洋書でマラソン!レッツラゴー!

このエントリーをはてなブックマークに追加
各板で好評のマラソンスレッドを、洋書をテーマに
立ててみました。あなたも参加してみませんか?

書き込みは名前の欄にハンドルと総読破ページ数を記入。
本文に読んだ本と読んだページ総数を書きましょう。
☆漫画はカウントしないでください。
☆一冊読み終えたら書き込みが基本ですが、読破に時間がかかる
本であれば、途中でも書き込んで構いません。
☆読んだページ数は大体で構いません。
とりあえずゴールは10000nということでスタート。
2名無しさん@英語勉強中:03/07/15 20:50
2
3馬鹿:03/07/15 21:03
The Catcher in the rye - J.D.Salinger
page 210
Sky is falling - Sidney Sheldon
page 400
total 610
難易度
The Catcher in the rye > Sky is falling

now reading
The partner - John Grisham
4名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:38
難易度ってキャッチャーの方が難しいのか空が落ちるが難しいのか
>の意味が不明なんだけど。
5名無しさん@英語勉強中:03/07/15 21:39
よっしゃ!
今日からカウントってことで。
でも、1万ページはすごいね。
6馬鹿:03/07/15 21:58
>>4
あれそうですか?キャッチャーの方が難易度は上って意味です。
馬鹿は30分で610ページ読んだのか?
 /   /:::::::::::::::::::::::::`'::::::::::::::::::::\ \
 \.  /::::::::::::::::::::::::::::::iVi:::::::::::::::::::::::ヽ/
   ヽ/::::::::::::::::::::::::::::::::| |::::::::::::::::::::::::::|
    l:::::::::::::::::::::i:|:::::::|:|  |/|'l:::::::: i:::::::::|、
    |::::::::::ト:从|'l:|:_::::|'!  / `ー '|:::::::/::ヽ
    N::人::| , ─、`    ,─ 、  |へ':::::::|  >>1
    /:::::::r‐l 〈 i.::::|       |.::::i 〉 | 〉〉::::::|   Never set such a shitty thread up again !
    |::::::::l〈ヽr 、 ̄      ̄   |ノ::::::::::ト、   Understood?
    |::::::::ヽ | |    '       /::l::|:::::::::ト、\ 
   |'i;:::::::/| |     匸)    / Tー、::::;N| ├、
    / ̄/ | ト   r‐、   イ〉  ヽ  ̄  |  |
  /    | | └ ⌒ヽ/   /   |    | /
 /     ヽ |  -'⌒ヽ〉  /   |   /
>>8
Understand!
I got sure of what you want to say.
I will do as you say.
10馬鹿:03/07/16 19:28
ジョングリシャム50ページあたりで挫折。
かなりショック。まだまだか…。
Holes by Louis Sachar に変更。
これはかなり簡単。
11みと:03/07/17 02:26
すごく簡単なもの(小学校低学年向けのリーダー)を、
最近読み始めたところなのですが、
こんな低レベルのでも、参加させてもらえますか?
12名無しさん@英語勉強中:03/07/17 02:41
エンサイクロペディア
13名無しさん@英語勉強中:03/07/17 02:59
どっちかていうと、1冊読破した時点よりも、一日一日の読書量の
カキコのほうがし易いのだが・・・
ソダヨネ
15名無しさん@英語勉強中:03/07/17 10:37
大学板から拝借しました。こんなかんじでどうですか?
人集まるかな?
【25000〜】[総統 Й∇Й]
─────────────────────────
【20000〜】[元帥 ∬Ж∬]
【15000〜】[大将 IIIΨIII]
【12000〜】[中将 IIΨII]
【10000〜】[少将 IΨI]
【8000〜】[准将 _Ψ_]
─────────────────────────
【6000〜】[大佐 III§III]
【5000〜】[中佐 II§II]
【4000〜】[少佐 I§I]
【3000〜】[大尉 III☆III]
【2000〜】[中尉 II☆II]
【1000〜】[少尉 I☆I]
─────────────────────────
【〜999ページ】[候補生]
16名無しさん@英語勉強中:03/07/17 10:37
ほかのスレみてきました。こんなのどうですか?適当にかえちゃってください。
<ルール>
○書き込みは名前の欄にハンドルと総ページ、
本文にその日に読んだ本とページ数を書く。
○ゴールは一応1000ページ
○漫画等文字の少ないものは対象外
○階級制度・・・読破ページ数により昇格していく。
        もちろん強制的なものではなく、階級を付けたい人だけ
        自分が昇格したら各自セルフサービスで階級表を更新して下さい。
        (例:ひろゆき Й∇Й(○日目))
17名無しさん@英語勉強中:03/07/17 10:38
書き込む順番間違えた…
>>16が先ね
【1000000〜】[SSS]
─────────────────────────
19名無しさん@英語勉強中:03/07/17 19:55
ページ数と語数を勘違いしちゃ逝けないよ。
SSSはせいぜい大尉と少佐の間くらいだな。
2030頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/17 22:59
今日から始めました。よろしくお願いします。

SALLY'S PHONE
オックスフォードのスタートレベル。250語数。30頁。所要時間15分。
21馬鹿(15):03/07/17 23:34
俺も今日からカウントしよ。
Holes by Louis Sachar
page 15
22名無しさん@英語勉強中:03/07/18 09:55
15分で30ページってすごいね。
1時間で120か。
23名無しさん@英語勉強中:03/07/18 23:13
Walk to two moon
やっと半分
2470頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/18 23:25
>>22 スタートレベルだから漫画並みに絵が大きかったんだけどカウントしちゃ
ダメだったのかな・・(ドキドキ・・・

WHITE DEATH
オックスフォードのレベル1。450語数。40頁。所要時間55分←このへんに見栄

このぐらいのレベルだと読書すると脳が活性化して気持ちいいッスね〜♪
Holes by Louis Sachar
プラス10ページ 1時間(遅すぎるので死にます)

>>24
自分にプレッシャーのようなものをかけるためのスレなので大丈夫じゃない?
それに人いないし。
26キテ候補生(0n):03/07/19 07:27
激遅ですけどコソーリ参加します

さて、今から読みます。
The Selfish Gene by Richard Dawkins (約2150語/頁)
>>26
その本自分もいつか読んでみたい本の一つです。
他にどんな本読んでるんですか?
28110頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/19 14:24
>>25
どもども。じゃあ図々しくやさしい本で参加しつづけます。
>>26-27
その本、日本語のやつ持ってるけど、数頁で挫折しました。。。

THE PRESIDENT'S MURDER
オックスフォードのステージ1。400語数。40頁。所要時間1時間(昼食込)
29キテ候補生(20n):03/07/19 16:51
>>27
いや、この本は授業で使うので必死で読んでるわけです。(やっと20ページ)
普段は簡単な児童書が多いです。

例えば、今併読してるのは
The Lion, the Witch and the Wardrobe. (from The Chronicles of Narnia)

趣味で好きだというのもありますが、それより、簡単な本じゃないと読んで楽しめない
それくらいの英語くらいしか簡単に内容がつかめない、という感じです。
このスレでは多分ずっと必死でいるでしょうが、頑張りますので。。
今年になって読んだPB 。 現在、The Murder Bookで36冊目。 読了ページ数:14,709ページ
01-Jan-03 Not a Penny More, Not a Penny LessJeffrey Archer305
06-Jan-03 The Paris OptionRobert Ludlum425
09-Jan-03 Emily of New MoonL.M.Montgomery339
10-Jan-03 Emily ClimbsL.M.Montgomery325
13-Jun-03 Emily's QuestL.M.Montgomery228
21-Jan-03 One Door Away From HeavenDean Koontz 681
25-Jan-03 High County BrideLinda Lael Miller435
01-Feb-03 Over the EdgeSuzanne Brockmann395
08-Feb-03 Out of ControlSuzanne Brockmann458
20-Feb-03 White OleanderJanet Fitch446
23-Feb-03 The HobbitJ.R.R. Tokien306
02-Mar-03 The Fellowship of the RingJ.R.R. Tokien 458
09-Mar-03 The Two TowersJ.R.R. Tokien398
10-Mar-03 The Return of The KingJ.R.R. Tokien 340
16-Mar-03 The Black EchoMichael Connelly482
18-Mar-03 MatildaRoald Dahl240
23-Mar-03 The Golden CompassPhilip Pullman351
28-Mar-03 The Subtle KnifePhilip Pullman288
01-Apr-03 The Amber Spyglass Philip Pullman465
16-Apr-03 The Amazing Adventures of Kavalier & Clay Michael Chabon656
22-Apr-03 Bel CantoAnn Patchett318
24-Apr-03 The Blue CastleL.M.Montgomery218
3130:03/07/19 19:46
続き

06-May-03 Peace Like a RiverLeif Enger311
15-May-03 Into the NightSuzanne Brockmann467
22-May-03 PhantomsDean Koontz425
01-Jun-03 The TalismanStepehn King & Peter Straub735
10-Jun-03 Black HouseStepehn King & Peter Straub659
12-Jun-03 Watchers Dean Koontz483
17-Jun-03 A Bend in the RoadNicholas Sparks368
24-Jun-03 Flood TideClive Cussler548
28-Jun-03 Slightly ShadyAmanda Quick319
02-Jul-03 Don't Look BackAmanda Quick385
06-Jul-03 The Waling WindTony Hillerman334
14-Jul-03 Harry Potter and the Order of PhoenixJ.K. Rowling 766
15-Jul-03 Daddy's Little GirlMarry Higgins Clark352
 The Murder BookJonathan Kellerman516
32名無しさん@英語勉強中:03/07/19 20:05
>>30
ファンタジー好きなんやね。どれが一番オモロかったですか?俺も
FT好きなんで参考までに聞かせてくり
3330:03/07/19 21:33
>>32
今年読んだ中では、やはりThe Lord of the Ringsが一番面白かったです。
こいつは、これからも何度も読むことになると思います。
意外な拾い物と思ったのは、Philip PullmanのHis Dark Material Seriesですね。
>>33
やぱーLOTRですか。プルマンは洋書で買ったんだけどモタモタしてるうちに
翻訳が出ちゃって読む意欲が減退しちゃった。映画化の噂もあるし
もう一度挑戦してみるかな。しかし小説は1sitting で一章読めないとつらいね。
俺はモノによっては一章読むのに半日かかるからまだまだですよ
3530:03/07/19 21:56
>>34
LOTRは内容そのものの面白さもさることながら文章が素晴らしい。
私の英語の実力はまだまだだと思いますが、それでも、その素晴らしさを
感じることができます。 ちょっと古風だけど、流れるような、それでいて
リズム感のある文章。 ところどころに挿入されている詩や歌も
いい雰囲気をかもし出してます。
音読すると気持ちいいかも。
日本語訳も評判がいいようですが、こんなのどうやって日本語にするんだろうなと
思う。 日本語訳のほうは読んだことがないのですが....
>35
邦訳は原文とは別モノとして読めば、あれはあれで一つの世界になってて凄いと思いました。
LOTRの原文は倒置がちょっとやっかいでしたが、慣れればあの古めかしい語法が
いい味になってきますな。
FTは現代もののわけわからん商品名とかないぶん慣れると読みやすいからいいですよね。
37名無しさん@英語勉強中:03/07/20 00:27
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0385335482/250-1691976-6543468

OLならはまるストーリーです。
これのおかげで、洋服代が・・・美容代が・・・(涙)
38馬鹿(36):03/07/20 01:09
Holes by Louis Sachar
プラス10 約1時間
39名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:29
>>30 ハリポタきましたね。766ページもあるのかよ!!!
40名無しさん@英語勉強中:03/07/20 11:15
読書は通勤時間のみ(1日30分くらい)
で、>>37は2ヶ月かかったよ。
>>37
おぉ!本の紹介だったのか。業者の宣伝かと思った…

洋服代が…美容代が…
安くなるのかと…

しかもOL ”はなまる”ストーリー
と読んでしまった。
amazonだったから見たよ! なんかすげー面白そうだよなー>>37
43名無しさん@英語勉強中:03/07/20 13:03
>>37
もうすぐアスマーケット出るね。
字が小さくて苦手だけど、マスマーケット読んでいる人いる?

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0552998877/ref=pd_sim_dp_5/250-1691976-6543468
>>37の前編?
44名無しさん@英語勉強中:03/07/20 13:04
×アスマーケット
○マスマーケット

マスマーケット明日マーケットなんちゃって
>>37 シリーズでいろいろあるみたいだね。面白そう!
46名無しさん@英語勉強中:03/07/20 17:09
今、Howl's Moving Castleを読んでます
アマゾンでやさしいって言うから買ったんだけど、結構難しいよー
スタジオジブリが映画化するって言うからその前に原版読んでおこう
としたんだけど、3日にして42ページ目
ムズイ・・・内容は大体分かるんだけど、細部は分からない部分が多い
47名無しさん@英語勉強中:03/07/20 18:50
>>41
ワラタ…いや俺も宣伝だと思った。。
あのー、ここ、本を紹介するスレじゃないのではないかと。
49150頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/20 21:03
Under the Moon
オクスフォードのレベル1。400語数。40頁。所要時間90分(なんかまとめて時間
が取れなくて、何度か最初から読み直した)
50馬鹿(59):03/07/21 00:09
23
51馬鹿(59):03/07/21 00:13
ぎゃべ、間違えた。

Holes by Louis Sachar
プラス23
どうしても勉強モードになってしまう…。
52名無しさん@英語勉強中:03/07/21 00:33
>>48
雑談もいいんじゃね?マターリ逝きたい。
理系で英語が10段階で6なのに大学卒業後どっかに留学したいと思い
ちょっぴり英語が好きになって勉強し始めてる高校3年の大学どころか浪人の危険性があるDQNにもお勧めな
洋書がありましたらご教授くださいませんか?
雑談OKだけど書き込むときは、自分のマラソン結果を書き込むついでにして
欲しい。洋書スレもあるんだしさ・・・
>>52にも>>54にも賛成です。
基本>>54であまりこだわり過ぎにならない程度にマターリいきましょ。
56190頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/21 02:17
THE YEAR OF SHARING
オクスフォードのレベル2。700語数。40頁。所要時間70分(一気に読めた)。
すげー面白かったー。ラスト1頁がなければもっと良かった。ていうか3冊連続
でブラックエンドなのはいかがなものか。

>>55に賛成1票・・・
>>53
よく薦められるのはやっぱりシドニーシェルダンじゃないでしょうか?
下のスレの方でよく話題になるテーマなので、過去ログ読めば結構ためになると思います。
受験頑張ってください。

ペーパーバック読んでる人のスレッド3
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1042278638/l100
58名無しさん@英語勉強中:03/07/21 23:57
VOCABULARY CARTOONS
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0965242277/ref=sr_aps_eb_2/250-1691976-6543468
でもよろしいでしょうか?
イラストを見て、ユニークな例文読んで単語も覚えるっていうの。

今日はMAGNATEまで憶えました。
ぱらぱら見るだけでも面白いです。

59名無しさん@英語勉強中:03/07/22 00:19
この本いくつぐらい単語が収録されてるの?
トイレにでもおいておけばいいかも
60名無しさん@英語勉強中:03/07/22 00:20
260らしい。↑
61_:03/07/22 00:20
62馬鹿(65):03/07/22 23:01
6ページ(死にます…)
63名無しさん@英語勉強中:03/07/22 23:43
>>58

洋書初心者は気軽にチャレンジできて、かつ単語も
憶えられていいのでは?
64210頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/23 00:50
MOONDIAL
オクスフォードのステージ3。1000語彙。20頁(全体の1/3強)
65馬鹿(82):03/07/24 00:51
17ページ
66名無しさん@英語勉強中:03/07/24 00:58
今日はカタログを読みました。
カタログなら、英語なのも忘れて読める
67224頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/24 01:00
MOONDIAL
14頁(34頁/57頁)表現綺麗なんだけど進まなくて苛々する。何度か読まないと
意味わかんないところが多々。やばい。ちなみに自分はTOEIC385点です。
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
69247頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/24 21:23
MOONDIAL
23頁。ようやく読了。けっこうキツかった。表現とか綺麗なのに読むと眠たくなる。
自分なりに粗筋まとめてみたら、有り得ないほど複雑だった。ていうかかなり書き
飛ばされて端折られてわけがわかんなくなった印象。ダイジェスト版にありがちな、
内容の全部をダイジェストしてる系? 最初に読むステージ3としてはかなり辛い。

暫くもうちょっとレベルを落として読むことにします。同じオクスフォードでも、
Bookwarmシリーズじゃなくて挿絵が綺麗なDominoesにチェンジしてみます。。。
Erle Stanley Gardner:seven complete Perry Mason Novels
The case of:

The Foot−Loose Doll :done
The Gamorous Ghost:done
The Long−Legged Models:done
The Lucky Loser :now
The Screaming Woman:still
The Terrified Typist:still
The Waylaid Wolf:still

That’ so cool! I recommended it!
71287頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/25 01:02
Agatha Christie, Woman of Mystery
またしてもbookwarmsシリーズより。このシリーズかなり好きかも。
オクスフォードのステージ2。700語数。40頁。所要時間60分。69とは構文が
段違いに易しい。言ってることもわかりやすい。サクサク読めた。
72馬鹿(111):03/07/25 01:40
29ページ
73馬鹿(126):03/07/26 01:45
15ページ(1時間)
74326頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/26 09:00
NEW YORKERS SHORT STORIES
O.ヘンリの短編集。The Christmas Presents(賢者の贈り物)だけ読んだことあった
けど、2番目のと最後の話が面白かった。ウェイトレスの話は可哀相だなぁ。記憶喪
失の話は、いまひとつラストの解釈があってるかどうか不安・・・
オクスフォードのステージ2。700語数。39頁。所要時間60-90分(よく覚えてない)
>>74
それって語彙制限があるの?
それとも原文のまま?
簡単なら読んでみたいんですが。
76334頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/26 13:53
>>75
ありますよ。自分は面白く読んだけどSSSのサイトでの評判はイマイチだった。
最後のレビューは自分ですので「誉めている人が複数いる」と思わないように。
http://www.seg.co.jp/cgi-bin/sss/sssrev.cgi?cmd=review&bid=S005075&bfile=bookdata
アマゾンのレビューにもretold版は物足りないかも、って書いてあった。少し
端折られているようですね。
Oへンリは難しいって洋書スレで見たけど、普通のLv2なように思った。
ほかの人の意見を聞いたほうがいいかも。

WHITE FANG
8頁/60頁。オクスフォードのドミノズのステージ2。700語数。絵が美しい。
途中にあるREADING-CHECKを頁数換算にいれていいのかどうかよくわかりません。
77キテ候補生(226n):03/07/26 18:43
ナルニア読了 The Lion, the Witch and the Wardrobe. (from The Chronicles of Narnia)
206ページ
さて、難しいThe Selfish Geneに戻ります。

みなさん、どこで本読んでますか?
僕は通学中はもちろんですが、たまにふらっとファーストフード店に
寄ったりして、集中して読む場所を作ってます。なんか家じゃ集中できないので。
もう夏やすみなので図書館に通おうかとも思ってます

あと、家にいる間は他のことしてるんですが、トイレに逝くときは
いつも洋書を持ち込んでマターリ読書タイムにしています。
意外とこれが良いのでおすすめです。大きな家族だと朝はマターリできませんけどね。
78キテ候補生(231n):03/07/26 21:47
The Selfish Gene 一時間で5ページ 約150wpmでした
79名無しさん@英語勉強中:03/07/27 00:50
>>77
俺はたいてい寝る前1〜2時間くらい集中して読んでるよ
電車内でもいいけど、読む時間が細切れになっちゃって内容が頭に入ってこない
かなと思って家にしてる(耳栓して)
ファーストフードってうるさくないの?
わかる!ファーストフードとかファミレスって妙に集中できるんだよね。
あのザワザワ感がいい波長なのかも。
わたしは反対に、自宅じゃダメ。すぐに他のことし始めちゃう。
自分も寝る前に家で1時間ぐらい。
電車にはあまり乗る機会がないけれど乗るときは持って行く。
場所によるけど図書館はなんだか閉塞感があってすきになれない。
ガラス張りで中央に吹き抜けがあって広いとこならいいんだけど、
今すんでるところのちかくにそういうところはない…。
82名無しさん@英語勉強中:03/07/27 01:09
人それぞれ集中できるところが違うってことだね
俺は図書館なら集中できるな
83339頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/27 01:45
WHITE FANG
5頁(13頁/60頁)。主人公が狼になった。

>>77
早朝出勤で必ず座れるので、電車の中で30分程読む。往復1時間。だいたい1冊
をこのペースで読めるような読めないような。おかげで日本語の本を読む時間が
取れなくなりました。
家のなかでは風呂に持って入って読む。読み終わるまで出てこない。30分か1時
間ぐらいまたーりしてる。寝る前もまったり読めるけど相性悪い本だと、英文見
たら眠ってしまう癖がついてしまう気がする。
長居できる雰囲気の広めの喫茶店とかも結構いい環境ですよね。
84キテ候補生(236n):03/07/27 09:48
The Selfish Geneもう5ページ(たったの…)
昨日夜寝ながら読みました
次の併読本:The Old Man and the Sea by Hemingway読みます

>>80
禿胴です。ファミレスでモーニング頼むのが最高
そのまま11時くらいまで居座ることもあります
周りがちょっとざわついてるくらいが一番心地良い環境です

ちなみに、ちょっと騒がしいくらいの図書館も好きです。変ですか?
85名無しさん@英語勉強中:03/07/27 12:53
>>84
たぶん俺と正反対だな・・
俺は静かじゃないと読めない
話が聞こえると耳が話しに向いちゃって目に集中できないんだよ
だから耳栓してるんだけど・・・
あと疲れてるときだと眠くなってくる
読んでると目がしょぼしょぼしてきて、内容が頭に入んなくなる
そういう時は無理しないで即寝ることにしてるよ
86430頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/27 20:04
WHITE FANG
47頁(全60頁)。読了。母狼はどこへ行った?

Shelock Holmes-THE BLUE DIAMOND-
オックスフォードのドミノスのステージ1。44頁。400語数。日本語で既読だった・・
87485頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/28 19:07
STAR ZOO
55頁。オックスフォードのレベル3。70分ぐらい。すげー面白かった。50'sなSFっぽい。
88名無しさん@英語勉強中:03/07/28 22:33
やっと11章入った
全体から見ると・・・半分ぐらいかな
細かいところはわかんないけど話の輪郭は分かるからこのままゴー
89525頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/29 01:20
HENRY VIII AND HIS SIX WIVES
40頁。700語数。オクスフォードのステージ2。65分。世界史を知らない自分にも
読めた。6人の妻のうち2人離婚1人死別2人斬首って。

>>88
なに読んでるんですか?

自分も早く普通のペーパーバックで参加できるようになりたいッス。。。
90564頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/29 22:12
Dead Man's Island
39頁。700語数。OXFORDのst.2。90分。10分読んでは眠くなり、、を2回程繰り
返した。イントロダクションでサイコホラーだと思っていたら騙された。イマイチ。
91605頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/30 19:25
THE CHILDREN OF THE NEW FOREST
41頁。700語数。OXFORDのst.2。60分程度。クロムウェルに殺されたチャールズ
I世の友人の子供たちの話。イラスト見るまでホワイトビリーを下男だと思ってたよ・・・
最初は眠気に襲われたけど、中盤(火事)以降が意外と面白かった。

みんなどこに行っちゃったのかな・・・(・_・。)
92名無しさん@英語勉強中:03/07/30 21:38
>>89
88ですが、ハウル読んでます
来年スタジオジブリが映画化するやつです
その前に読んでおこうと思ってるんですが、難しい・・・・
自分の単語力じゃ追いつきませんよ・・・
でも、なんとか輪郭は分かるんでそのまま読んでます
では今からよみまーす
93馬鹿(126):03/07/30 22:01
最近ダメダメだ…
94644頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/31 01:49
みんなイタ――――――――(゚∀゚)――――――――――!!!! ヨカタ。

THE PIANO
39頁。700語数。OXFORDのst.2。ジャスト50分。面白かったー。日本語で読んで
いるような感覚だった(多少乱暴に読んだとこはあるけど)勤労少年がピアノと
出会って――という才能+成功もの。才能ジャンル好きなので楽しく読んだ。

>>92
ハウルの動く城! 女の子がお婆さんになっちゃうんでしたっけ? 日本語で読
んだ人から面白いって聞きましたけど、英語版はいかがですか?

>>93
パラパラと先の面白そうなとこだけ読んで、面白いとこ見つけてから戻って、
「もうちょっと読めば面白いところがある!」という感じで読んでみるのはどう
でしょう? 日本語の本では自分は結構そういう読み方をするのですが。
95名無しさん@英語勉強中:03/07/31 16:44
>>94
そうそう
3人姉妹の長女がババアにされちゃうのね
んー難しいよけど半分くらいは読んだ
ネタばれ見ちゃったよ・・・
97名無しさん@英語勉強中:03/07/31 19:16
644頁 ◆/IsgFbtsXw さんはどうやって読む本を選んでいるの?
98692頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/31 20:45
William Shakespeare
48頁。OXFORDのSt.2。700語数。90分。途中ものすごい眠気に襲われた。微妙。
ちょっと自分には難しかったかも。

>>96
すみません・・・ 多分自分ですよね・・・ 以後気を付けます。
>>97
日本語の本と一緒。普通に本屋行って裏表紙を読んでさわりを読んで面白そうなの
をまとめ買い。amazonやSSSの書評は、かなり参考にしています(SSSの書評委員は
癖があるので、書評が多い作品を特に参考にしてます)
グレードリーダーのレベル選択は適当です。ストレス感じたら落としてます。
99名無しさん@英語勉強中:03/07/31 22:54
>>98
SSSの書評って何ですか?
100708頁 ◆/IsgFbtsXw :03/07/31 23:44
>>99
自分もあんまり詳しくないのですがSSSというのはSEGという学習塾が推奨する
多読プログラムの一種みたいです。自分は下のスレで知りました。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1058335548/l50
1に書いてあるSSSのサイトで書評のコーナーにいってみてください。SSSの話
はスレ違いかと思いますので、あとは上のスレでどうぞ。

TOO OLD ROCK AND ROLL AND OTHER STORIES
16頁(全40頁)OXFORDのst.2。700語数。全3話のうちの1話読了。20分。
濃厚に漂うハズレ気配。面白くないわけじゃないんだけど好きじゃないタイプ。

このスレに書き込むために本を読んでいるきらいのある今日この頃。
22ページ

>>94
だらけた生活送ってました…
102732頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/01 22:57
TOO OLD TO ROCK AND ROLL AND OTHER STORIES
コノアタリニ ↑ TOが抜けてました・・・
40頁読了。つまんないわけじゃないけど面白いわけでもなかった。2つ目の話が
一番好きかも。1話あたり約20分程度。

>>101
HOLESというのはどーゆー話なんですか? マルコビッチの穴と関係あったりし
ますか?
103(169)馬鹿◇Holes by Lousi Sachar:03/08/02 01:36
21ページ

>>102
児童書ですよ。無実の罪で更生施設に送られたおとこのこが更生のためにひたすら穴を掘らされるが
実は…、というお話。まえに読んだシドニーシェルダンよりは面白い。
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
105名無しさん@英語勉強中:03/08/02 12:03
ハウル15章突入
だんだん佳境に・・・
結構最近は順調に理解してます
106771頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/02 13:47
THE COLDEST PLACE ON EARTH
39頁。OXFORDのst.1。400語数。アムンゼンvsスコットの南極点到達大勝負。
面白かったー。レベル落としたこともあって50分ぐらいで読めた。

ジョン・ウィンダムの未読SF(retold)を見つけてほくほく。でもst6。。。
HOLESもハウルも面白そうだなぁ・・・
107名無しさん@英語勉強中:03/08/03 00:28
ハウル17章突入
細部は分からないところも多いけど流れは分かるという感じ
あと数章だーい
12ページ
109名無しさん@英語勉強中:03/08/03 14:42
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0440414806/250-1691976-6543468

本当にまじで面白い。
st4が読める人なら、十分に読めると思う。
カセットも一緒に買えばリスニングの練習もOK
時々難しい単語が出てくるので、辞書を引いたが
全然苦にならなかった。
110793頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/03 20:53
KIDNAPPED
22頁。OXFORD-st.3。面白いけど捗らねー。ここまでに60分。
111名無しさん@英語勉強中:03/08/03 23:43
>>109
ホント?
考えてみようかな? でも800円くらいか、、、どうせなら送料無料にしてもらいたいからなー

ハウルは19章
意味不明なところが多かったけど、後になるにつれて分かってきた
112名無しさん@英語勉強中:03/08/05 00:13
もうじき、今読んでいる本、読み終えます。
113名無しさん@英語勉強中:03/08/05 00:39
>>112
何読んでるの?
17ページ

>>112
自分もあともう少しだ!
115812頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/05 01:47
KIDNAPPED
19頁(41頁/57頁)。そこそこ面白いけど進まない。主人公ばかだねー。。。

今日amazonで注文していた本が2万円分届いた。どうすうんだろうこんなに
沢山>俺
116853頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/05 20:44
本もってくの忘れた(´・ω・`)

A ATRANGER AT GREEN KNOWE
41頁。OXFORD-BOOKWARM-ST2。700語数。ほのぼのと読んでたのに最後で泣かせ
やがって・・・どうすんだよドトールで・・・。。。
当分サボってました。英検1級に向けてボキャビルに専念してます。
しかし、覚えたての単語が読んでる本に出てきたときは嬉しい!
毎日、この楽しみを実感してます。

現在、The Selfish Gene と The Old Man and the Sea、The Autography of Malcolm X の三冊併読中です。
118名無しさん@英語勉強中:03/08/05 21:23
>しかし、覚えたての単語が読んでる本に出てきたときは嬉しい!
これ分かる!
119853頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/05 23:00
風呂で音読してたら読み終わった! 最後はちょっと面白かった。

KIDNAPPED
16頁(全57頁)。主人公の頭の悪さしか笑いどころがない怪作なような。。。

>116 うお。BOOKWORMSを打ち間違えている・・・

BGMにラジオドラマ・ロードオブリングを聞き始めてみた。ビルボとフロドと
サウロンという名前しか聞き取れなかった・・・。・・・。。。
120853頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/05 23:07
累計頁修正(´・ω・)・゚・
おっしゃー、終わりましたー
ハウル、なかなか面白かったですよ
ただ、自分の英語力が未熟でストーリーの細部が分からなかったのが残念
もう一度読み直すか?それとも次ぎへ挑戦するか?どうしよう・・・

>>119
奇遇ですね
同じ日に読み終えるなんて
>>121
是非、ハンドルつけて連戦に挑戦を!
123939頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/06 21:09
累計してなかった(´;ω;`)+16頁

DESERT, MOUNTAIN, SEA
オックスフォードのステージ4。70頁。150分かかったけど面白かったー!!!
ラクダ連れでオーストラリアの砂漠旅、世界最初のアメリカ人&女性のアンナ
プルナ頂上制覇、ヨットで1人旅の3本立の女性冒険者の話。わかりやすさな
んて語彙数よりも、構文が問題なような気がする今日この頃です。

>>121
奇遇ですね。苦労して読んでた本が同時終了って。122さんに激しく同感です!
124名無しさん@英語勉強中:03/08/06 21:27
>>117
試験頑張ってね。
35ページ

よみおわった!
何十にも伏線が張られていて面白かった。最後まで飽きなかった。
英語はインフォーマルな表現が使われていたので勉強になった。
単語もたまに難しいのが固まって出てくるけれど基本的には簡単だった。
南雲堂のケネディ大統領演説集40ページまで。えーっと、・・・どこを立て読みすれば
今の大統領のやってることと繋がるんだ??
127名無しさん@英語勉強中:03/08/07 18:28
図書館のリサイクルでもらって来てたのを読みはじめたら、
面白くて初めて最後まで読めました。
いつも挫折していたので、自分でびっくり。
Robert B parker Valediction 203p

これを機に、読む癖をつけようと、挑戦中です。

R B.parker the godwulf manuscriput 16p/204
Hermann hesse  Siddhartta 42p/152
S.king  Bag of bones 78p/732

挑戦しすぎだ、自分。

128(づ-゚) ◆/IsgFbtsXw :03/08/07 21:57
行きの列車。PBに挑戦。ジル・チャーチのゴミと罰を読みはじめた。3頁。
帰りの列車。retoldのポーを読んだ。アッシャー家の崩壊。3頁。

今日はノーカウントにしてもう寝ようと思う。
24ページ

新しい本を読み始めました。
長めの本なので読書モードで読んでいきたいと思います
この本は初めから面白くていきなり引き込まれてしまいました。
単語はかなり難しいけれど、英文自体は読みやすい方かな?
挫折しないようにがんばります。
只今選択中・・・・
&忙しい

日曜日か月曜日までには決めたいです
8ページ…

参加者増えてきましたね(^-^)
132971頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/10 00:07
TALES OF MYSTERY AND IMAGINATION
32頁/54頁。オクスフォードのステージ3。ポーのretold版。アッシャー家の崩壊、
黒猫、赤き死の仮面を読んだ。黒猫が一番面白かった(内容知ってるし) あとの
二つは話の筋は誤解してないと思うけど、細かい恐怖の表現は読み取れてない悪寒。
イマイチ面白いとは思えない。

あとウィリアム・ウィルソンと告げ口心臓が入ってる。
133名無しさん@英語勉強中:03/08/10 03:22
SSSの多読をやってる人はいますか?
134名無しさん@英語勉強中:03/08/10 09:57
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/detail/-/english-books/0064405176/customer-reviews/ref=cm_cr_dp_2_1/250-1691976-6543468

読み終わりました。
いや、最初はつまんないと思っておりましたが、途中からHOLES顔負けの
ストーリー。
ラストシーンで泣けました。
135993頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/10 18:45
TALES OF MYSTERY AND IMAGINATION
22頁読んで読了。読んだことがないはずだったんだけど、古き名作なだけに
先にパロディを読んでしまっていたような。。。。
どうせPOEを読むなら次はアーサー・ゴードン・ピムに挑戦してみたい。。。

>>134
すごいですね。カスタマーレポートの絶賛の嵐・・・
>>124
Thank you.
>>135
もうちょっとで1000ですね
137 :03/08/11 18:25
初心者です
明日 洋書を買おうと思ってます
辞書片手に読もうと思っているのですが、やはり初心者には幼児・小学生向け
の本がいいのでしょうか?童話とか
>>137
児童文学などはなんというかくだけた英語をつかっているので
単語自体は簡単だけどイディオムなどが多く使われてたりして逆にわかりにくいと言うこともあります。
もちろん本によりけりだとは思いますが。
ここのテンプレに初心者向けの英語がやさしめの作者が紹介されていますよ。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1059230037/
この中では、自分は読んだことないですがロアルドダールが児童向けの本だったと思います。
139137:03/08/11 18:48
>>138
ありがとうございます。
明日 早速本屋にいって探してみます
・・・図書館にあると一番いいのですが(^^;
洋書買うならアマゾンとかスカイソフトの方が安いよ。
1411013 ◆/IsgFbtsXw :03/08/11 22:27
THE PRISONER OF ZENDA
20頁/57頁。オクスフォードのステージ3。日本語でずっと読みたかった本。
思ったより面白い。しかし、訳本の厚さからは有り得ないほど薄い・・・

>>136
無事突破しました! でも普通のPBなら4冊ぐらいで突破できる数字ですね。。
選択未だならず・・・
ノンフィクションにでも挑戦しようかと思ったけど・・・どれがいいかサッパリ
18ページ
これって殺人ものなのかな?
感動ものって聞いたような気がするんだけど。

>>141
おめでとうございます。これからも頑張ってね。
1441054頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/13 02:06
夏休み前日でLV2-3を中心に仕入。景気付けにゼンダ城の虜を中断してLV1の作品を。

The Wizard of Oz
41頁。オクスフォードのステージ1。日本語で読むのより面白かった気がする!
(つーか話忘れてたっつーか) 絵が良かった。語彙数制限400wards。60分。

>>142
冒険物が好きで、語彙数制限モノでもオッケーならオックスフォードのステージ1
「The coldest place on Earth」、ステージ4「Desert, Mountain, Sea」が
面白かったです。前者は南極点到達競争もの、後者は女性冒険家オムニバス。

>>143
有難うございます。クーンツは自分の記憶が正しいければホラー作家では・・・
1451093頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/13 10:17
The Monkey's Paw
39頁。オクスフォードのステージ1。ていうか猿の手じゃん! 小学生のとき
日本語で読んだのと同じぐらいの長さ。オズと違って完璧に話覚えていたよ。
400語で40分程度。

さてゼンダ城の虜に戻るか・・・
146名無しさん@英語勉強中:03/08/13 16:15
>>145
sssの本って語彙制限なしの同タイトルの本があるの?
147名無しさん@英語勉強中:03/08/13 21:40
BFCのHPで易しめの絵本とか奨めているし、
単語リストも載っているのをアマゾンで
安く買ったらどう?>初心者
7ページ

>>143
ホラーなら大丈夫そうです。ありがとう。
149キテ候補生(296n):03/08/14 03:29
当方、The Old Man and the Seaのお爺さんに励まされている若造です
あと、40ページくらい(薄い本ですが味があります)

今日喫茶店で眠気まなこでペーパーバック読んでたら、どこかの知らない外国人に日本語交じりの英語で声掛けられたw
話し方からして英語の先生っぽかったよー
あ、女の人だったら良かったのにな・・・とか言ってみるテスト。
1501130頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/14 03:29
THE PRISONER OF ZENDA
37頁/全50頁読了。なんかずっと同じことグルグルやってた感じが拭えない。
ボスキャラがいつのまにか変わったのもいかがなものかと(まぁ最初のボス
キャラを殺しちゃったら後々まずいからなぁ・・)。最後の一文かっけー。

>>146
質問の意味がよくわかりませんが自分が読んだのはOXFORDが英語学習者向けに
易しくretoldしたものなので、同タイトルの原著なり短編集はあると思います。
1511170頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/14 11:00
上の50頁は57頁の間違いですた。

EAR-RINGS FROM FRANKFURT
40頁。オクスフォードのステージ2。700語数。御都合主義な話だったなー・・・

>>149
自分も昔、旅行会社の前で海外旅行のパンフレットを眺めて時間潰していたら、
外国人に道を訊かれて、言ってることはわかるのに説明できなくて困ったことが
ある。。。それが英語勉強しよー!と思ったきっかけ。。。
152名無しさん@英語勉強中:03/08/14 19:55
八重洲ブックセンターに洋書を探しに行った。
でも、どれも高くてデカイ。なので、あきらめた。
欲しい内容のも無かったし。
153名無しさん@英語勉強中:03/08/14 20:23
Cultural Literacy by Hurch

読んでるんですけど、むずかしいです
154キテ(317n):03/08/15 00:10
>>151
僕が洋書をたくさん読もうと思ったのは一年間留学に行ってきたけれども(語学留学でない)
assignmentの本を読むのが遅すぎて授業に付いていけないことがあった
今でも遅いですが・・がんがってます

別の間接的理由としては、もともと読書が好きでたくさん本を読んでだけど
とあるきっかけでアメリカ文学(に限らないが)を初めて翻訳を通さないで読んでみたら
日本語訳を読んだときとの全然印象が違った。
それ以来、好きな本・面白そうな本は原書で読んでみたいと思うようになった
そんな感じです。

>>152
僕の場合近所の私立中央図書館にたくさん洋書が置いてるので、ほとんどそこで借りてます
買いたい本はアマゾンかスカイソフトで買ってます(できる限り数冊まとめて送料を安くしてます)
155キテ(317n):03/08/15 00:15
訂正
>日本語訳を読んだときとの全然印象が違った。
読んだときと比べて全然印象が違った、です

>僕の場合近所の私立中央図書館
私立→市立、です      失礼しました。
8ページ

>>154
頭良さそうですね。何の留学にいっていたんですか?
157127(931page):03/08/15 19:16
S.King "Bag of Bornes" 670pまで来ました。
読了したらここに書くんだーってがんばってます。(ってまだだけど)
ホラーなのにあまり怖くないのは、私の読解力の足りなさかと。
話はすごく面白く、テーマも深くて楽しめます。
2冊目の私が読めるぐらいなので読みやすいのでは?
さて残りがんばろう。
21ページ
56ページ

ホラーっぽくなってきた。
160キテ(358n):03/08/18 00:26
The Old Man and the Sea by Ernest Hemingway
(265 words/page x 109 pages)
読了。ラストの少年が泣くシーンに・゚・(ノД`)・゚・

The Autography of Malcolm X
(450 words/page x 488 pages)
とりあえずChapter oneまで読んだ(23pages) ・・最後まで読めるか不安。
161名無しさん@英語勉強中:03/08/18 00:37
Holes 邦訳を立ち読みしたが、全然面白くない!
やっぱ原本読んだ方が断然いい!
162名無しさん@英語勉強中:03/08/18 00:37
ハウル読みまーーす。
163↑キテ(358n):03/08/18 00:38
(*矢印)The AutoBIOgraphy of Malcolm X でした。最近Typoばっかし・・

>>156 はい、お答えします。
とある日本の大学から交換留学です。(日本語の面接で力説した賜物ですw)
向こうでは人文のクラスばっかりでした。学部が人文系なのもので
日本語で読んだ本の知識は非常に役立ちましたが、
中途半端な僕の英語は役立ちませんでした・・鬱。
なので、帰ってきてからの猛勉強。以上。

さて、今日も寝る前に単語を覚えるとするか(睡眠学習って効果あるのかな?)
164キテ(358n):03/08/18 00:39
あらら、連続でレスしたつもりが。ま、いいか。
>>161-162
がんがってくださーい。でわ。
1652冊目@993page:03/08/18 12:20
S.king Bag of Bones 732p 読了。
大変だったけど面白かった。
次はとってもくだらない、軽い本を読もうと思います。
探し中。
166名無しさん@英語勉強中:03/08/18 12:31
洋書を読むときは細部にこだわらず、ストーリーの
流れをつかむのが一番だと思う。
なので、ちょっと難しい本を邦訳と合わせて(時には
立ち読み)読んでいます。
167糞スレ第36号:03/08/18 12:40
糞スレ第36号に認定しました
1681180頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/19 00:36
ストックしてるGRが趣味に合わなかったりレベルが段違いだったりで一気に
ペースダウン。

amazon.comで500円で買ったハリー・ポッターと賢者の石を10頁読んだ。
分からない単語多過ぎなので英和辞書引き引き読む。進まないけど勉強になる。
・・・ていうかダズリーおじさん主役?
169名無しさん@英語勉強中:03/08/19 11:45
ハウル2章読みました。
40ページ
>>165
その本って上下巻にわかれてるの?それとも、一冊?
1721200頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/21 21:26
ハリポタを読む。結構調子よく読めるようになってきたかも。案外面白い。
20頁(30/300頁) 電車で読むと辞書が引けなくて捗る。。。

一度さらっと読んだあとでわからない単語を潰すために再読するのがいいのかもなぁ。
1731220頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/22 23:27
ハリポタ。
20頁(50/300頁) ハグリットがスコットランド訛りで喋ってた。KIDNAPPED!を
読んでいたから意外とわかるかも。何が役立つかわからないね・・・

本屋で本を物色。amazonの1.5倍ぐらいするので書名を必死で覚えマスタ。
子供向けの年鑑で、映画の項目にHolesがあってこのスレを思い出した。
7ページ
175キテ(375n):03/08/25 01:40
>>172
電車の中でも電子辞書引けますよ、片手で
ちょっとかっこ悪いかもしれないけど、辞書引くのは

最近、電車の中でしか読んでないな・・しかも4駅間の往復のみ
気合いれます!!!
現在:MalcolmX (Chapter2 終わりまで) 40/488n
1761240頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/25 18:59
ハリポタ。20頁(70/300頁) ハグリッドがやってきておじさんと対決する
ところが痛快だったけど、なんとか横丁で買い物支度。なんか眠くなる〜・・・

>>175
辞書引き始めると1頁で10回以上は引かないと進まなくなっちゃいます(^▽^;
辞書は2回目に読むときに、とか思ってます。はい。

本を開くと眠たくなる習慣がつきつつあります。やばい。
1771260頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/26 21:15
ハリポタ。20頁(90/300頁) マルフォイ登場(pale boyとしか書いてないけど)
1781275頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/28 00:27
ハリポタ。15頁(105/300頁)ロン&ハーマイオニー登場。1/3読んでもまだホグ
ワーツに着いてさえいない。
1793册目@1443p:03/08/28 13:55
J.grisham  The street lawyer 449p 
最初から楽しめて、最後までスピードにのって読めました。
法律用語だらけかと思っていたけどそれほどでもなかった。
文章も読みやすかったです。

みなさん、日本語の読書傾向ってどんなですか?
私は乱読派です。
良い機会なので過去の名作(読んでいなかった、ヘミングウェイ、
スタインベックなど)に挑戦しようと思ってます。
が、活字が小さくてすっごく分厚かったりします。
と書簡に揃っているのがいいところですが。 w
1803册目@1443p:03/08/28 21:01
>171
激しく亀レスですみません。これは一冊でした。
今読んでいるのは778p(エデンの東)。
いったいいつ読み終わるのか(笑)
分厚い本多いですよね、paper backって。
1811305頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/28 22:55
ハリポタ。30頁(135/300頁)。組み分け帽子のところがなぜか微妙に面白
かった。読んだところの日本語訳を本屋で立ち読みチェック。細かいところ
が読み取れてないのは勿論だったけど、訳に物申したいところも多々。。。

>>179
>みなさん、日本語の読書傾向ってどんなですか?
新本格寄りの推理小説、ホラー、翻訳ミステリ、翻訳ホラー、オースターから
実用書(チキンの骨で恐竜をつくってみよう、とか、ジャンボジェット機の操
縦マニュアルとか)から読みやすくて面白そうなものなら何でも。
ハリポタも1つ目は映画、2−4は日本語の訳書と読んで、今1冊目を英語で
読んでます。ハウルとダレンシャンをamazonでオーダーして到着待ちです。
169さんではないが、ハウル残り68ページ。
イイヨ(・∀・)イイヨー オモシロイヨー
1831340頁 ◆/IsgFbtsXw :03/08/31 23:13
ハリポタ。35頁(170/300頁)。だんだん読むの遅くなっていくー(T-T)
1841370頁 ◆/IsgFbtsXw :03/09/03 22:18
ハリポタ。30頁(200/300頁)。ハウルとダレンシャンとアメリカの歴史とラスト
マンダウンとキッズ年鑑2004が届いた・・・・
夏休みあけて、みんな挫折したのかな?
1861400頁 ◆/IsgFbtsXw :03/09/08 00:51
ハリポタ。30頁(230/300頁)。あと2〜3章を残すのみ。ネビルがかわええ。
でも話は理解できるけど英語が全然できていない悪寒。。。
27ページ
さぼりすぎだ…。
/IsgFbtsXwさんを見習います。
1881420頁 ◆/IsgFbtsXw :03/09/10 00:17
ハリポタ。20頁(250/300頁)。あと一息。あとは山場。というか映画は意外と
全部のエピソードをバッサリまとめてたんだなー。すげー。
14
14ページ
1911440頁 ◆/IsgFbtsXw :03/09/12 00:57
ハリポタ。20頁(270/300頁)。ネビルに詫びながらひどいことするハーマイオニー
萌え。ちょっとさぼって日本語の本読んでしまった。まひるの月をおいかけて。

>>190
そちらのほうはもうかなり怖くなってきてますか?
10

>>191
まだ半分ちょっとくらいなのでまだまだです。

本に出てくるわんこが自分より英語できるということが判明しました…。
toeicで900点くらい取りそうな勢いのわんこです。
1931479頁 ◆/IsgFbtsXw :03/09/13 20:41
ハリポタ。39頁(全309頁)。全部は理解できないまでも面白かったー。

TOEICですか。自分の点数は385点でつ……^^;
1941479頁 ◆/IsgFbtsXw :03/09/17 00:41
ハウルの動く城に手を出しましたが… ハリポタと違って予備知識が何もない
ので、すげーむずかしー!!!
195新規 ◆DFq5GTKgH. :03/09/18 01:36
Nobody Gets The Girl  23/244

新規参加。前書きや解説は頁に含めて良いのかな…。
1961479頁 ◆/IsgFbtsXw :03/09/18 19:36
本をGrime and punishmentに変更。鬼のように分かる…!(※邦訳で読んでるから)
字幕を見ながら英語が聞き取れてるつもりになってる症候群っぽいかも。5頁で眠った
ので今日はまだノーカウントで。

>>195
検証する人はいないし、自分の好きなようにすると良いような。
197名無しさん@英語勉強中:03/09/18 19:49
198新規 ◆DFq5GTKgH. :03/09/20 23:56
Nobody Gets The Girl 42/244

そうだね。
じゃあ、とりあえず小説部のみでいきます。
199キテ(506n):03/09/21 00:49
現在:MalcolmX (Chapter10 終わりまで) 171/488n
毎日数ページしか読んでないな・・。
2001500頁 ◆/IsgFbtsXw :03/09/21 07:46
Grime and Punishment21頁/300程度。ハウルに比べて有り得ないほどサクサク
読める。日本語で読んでいるせいか、現代が舞台だからか。でも1日10頁が限界…。
みんなハリポタなんて読めるの?すげーな。
おれさらっと立ち読みしたけど爆死したよ。
202新規 ◆DFq5GTKgH. :03/09/21 23:10
Nobody Gets The Girl 81/244
203<ヽ`∀´>ニダ〜〜リ:03/09/21 23:23
<ヽ`∀´><ヽ`∀´><`∀´メ><`∀´゛>
 ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ∧_∧   ∧_∧    age
 <`∀´∩><∩`∀´>    age
 (つ  丿 (   ⊂) age
  ( ヽノ   ヽ/  )   age
  し(_)   (_)J
204新規 ◆DFq5GTKgH. :03/09/24 02:42
Nobody Gets The Girl 100/244
また三日坊主です。
とりあえず今まで読んだ分
44ページ
この速さなら言える。
なんでレッツラゴーって「ラ」入れるの?
漏れもたまにそういう風に言ってたけど、3年ぐらい前に疑問を持ってそれ以来解決しないままで使ってない。
2071530頁 ◆/IsgFbtsXw :03/10/01 01:37
30頁増えて51頁目。面白いんだけど読むとすぐ眠たくなる。。。
まだ読み終わってないけど新しいのに手を出してしまいました。
正直難しすぎるけどこちらの方が面白そうです。
209名無しさん@英語勉強中:03/10/01 06:22
>>206
>レッツラゴー

1960年代頃にテレビ番組で使われ始めたギャグの一つ。
放送作家が考えたギャグなのか、
タレントがアドリブで口にしたギャグなのか、
発案者は不明。
210新規 ◆DFq5GTKgH. :03/10/05 23:26
Nobody Gets The Girl 142/242

最後の2頁が作者紹介ということが判明して−2頁。
ようやく半分を超えました。
223ページ
your miracle brain という本にはまって結構良いペースです。
食生活にとく気を遣っていない人とか何か勉強してるひとには結構おすすめ。

初めまして。私も参加させて下さい。
とりあえず、Louis Sacharの「Holes」を読み始めました。
初日なのでかなりがんばって読みました。
読みやすいけど、不思議な話です。どういう結末になるのか楽しみ。
79ページまで/233ページ中 「Holes」(Louis Sachar)
「Holes」読了しました。面白かったー。
今日読みだした辺りから俄然面白くなって、結局最後まで読んでしまいました。
本筋にどう絡んでくるか全然わからなかったエピソードが、最後にきちんと収束
するのは「おおおっ」って感じでした。
なにより、読んでいて勇気の湧いてくるような話でした。満足。

233ページまで/233ページ中 「Holes」(Louis Sachar)
Oliver Sacksの「Awakenings」に取りかかる。
同じ著者の「火星の人類学者」という本が(日本語訳で)面白かったので
別の著書も…と思いAmazonで購入したんだけど…
読み難い。なんかまず、前書きがやたら長い。
そして、脚注が本文よりも多いというのはどういうことだぁっ!
なんか挫折してしまいそうなニオイがぷんぷんします。
とりあえず
21ページまで/21ページ中 「Awakenings」の前書き
11ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)
2151570頁 ◆/IsgFbtsXw :03/10/12 21:28
なかなか進まないのでゴミと罰は一旦休止。

Grace Darling 40/40頁読了。所要時間1時間。オクスフォードのLV2。
まさか**が氏ぬとは思わなくてちょっとショックだった。実話かなあ。
216名無しさん@英語勉強中:03/10/12 21:41
一旦休止。
集中力が続かない…。たくさん出てくる医学用語がわけわからん。
とりあえず、鉛筆でわからない単語に印をつけながら読む。
根性があればあとで調べるつもり。
44ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)
アクセス規制を受けて書き込めないので「レス依頼スレドッ」にてレス代行をお願いしています…

↓昨日読んだ分
86ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)
プロローグ部分が終わって少し読み易くなってきた。けっこう面白いかも。

今日の分は今から読みます…。
やった、アクセス規制解除されたみたい。
「毎日書き込む」ことを自分の中での目標にして読書マラソンを始めたばかりだっただけに
水を注されたような(というかそれを言い訳にサボりそうな)気分だったのでよかった。
これからも頑張りますか。
115ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)
your miracle brain 読み終わりました。お勧めです。
watchers 読む気しません。とりあえず保留。
ということで super memory という本を読んでいます。内容は微妙な感じ。
もうすぐ1000(+500)ページですけれど、
根拠のない自信だけはついてきつつあります。

>>219
はじめまして、よろしくです!
またまた、アクセス規制になってました。広告屋のとばっちりみたいです。もう、ハラたつ!

>>220
こちらこそ、よろしくです。
馬鹿さんペースあがりましたね。
密かに馬鹿さんのページ数に追い付くことを当面の目標にしてたのですが、遠のいていく〜

一昨日の分。36ページ。がんばりました。
151ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)

昨日の分。13ページ…少なっ!いや、残業で…(←いいわけ)
164ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)
前日あまり読めなかった分頑張ろうと思ってたけど、気がついたら眠ってた。
起きたら読みかけのページを開いた状態で本を持ったままだった。
以外と寝相がいいのなあ、自分(←それは感心するところだろうか…)
192ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)
238ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)

それにしても、朝がすっかり寒くなったなあ。布団からでられん…
super memory 読み終わりました。
たしかに super でした。
「何でもかんでも暗記」というのが読んでてうんざりだったけれどけっこう凄いです。
とりあえず手持ちの洋書がなくなったので、次何読むかきめないと。
watchersは……どうしよ…。

>>223
読むの早いですね。すぐに追いつかれてしまいそうです。
英語のレベルはどのくらいですか?

284ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)

>>224
読むのが早いわけじゃないです。ただその分長時間読んでるだけです。
いまのとこ、全力疾走に近いくらいにはりきってますから。
わざわざ本を読む為に禁酒を始めたしw
毎晩飲んでたんですけど、酔っぱらった状態ではとても英語なんて読めないので。
これで、酒代分の節約&健康にもいいと、一石三鳥です。
でも問題はこれが続けられるかどうかですよね。まだ11日しかやってない。
最終目標は1年で一万ページなんで、がんばりたいです。

英語のレベルは…ヘタレです。
学生時代に一番キライな科目でした(今でも文法とかよくわかってないです)。
洋書読みはフリーターをやってたころに、本代の節約のために始めました。
最初は一冊読むのに何ヶ月もかかってたので、そりゃあ節約効果がありました。
当時はヒマさえあれば洋書を読んでたなあ。貧しくも充実した時代でした。
いまは派遣社員なんですが(これもフリーターとあんまり変わらないが…)、
金銭的に多少の余裕が出てきてハングリー精神を失ったのか、すっかり
めんどくさい洋書読みからは縁遠くなってました。
でもこのスレをみつけて、もう一度あのころのように洋書を読んでみようかと…
思ってるんですけど、当時の集中力には遠くおよばない…
年とったからかなぁ…いや、2ちゃんを覚えたからか…
321ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)
227Orange (:03/10/21 23:31
こんばんは〜。
本日から参加させてください。英語のレベルはまだまだですが、
上達させたいです。どうぞ、よろしくお願いします。

本日
Harry Potter and the Prisoner of Azkaban 11ページ(44-55/全317)

先は長いけど、こつこつ頑張ります。
358ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)

>>227
初めまして、こちらこそよろしく。最近人が少なかったのでうれしいです。
お互いがんばりましょう。
229Pordenone:03/10/22 18:11
レナードの朝の原書読んでるんだぁ。俺も読みたいなぁ。
今、窓際のトットちゃんとライむぎと星新一を同時並行で読んでる。
俺の読み方は覚えるつもりで声だして読む、って方法なんだけど。
十回くらい音読してから進むから1ページ読むのに時間かかるんだけどw
次回もうちょっと詳しく書くね。
370ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)
たった12ページですぅ。
昨日は職場の飲み会があったので(しかし、なんで週末にせえへんのや)。
家に帰ってから少しでも読もうとしたけど、ぐるぐる〜。全然ダメ。
でも、朝早く目が醒めたのでなんとか12ページ読めた。
今週はなぜかあと二回、飲み会の予定がある。
年末でもないのになぜこんなに集中しているのか…
懐とか肝臓とかいろいろ厳しいっちゅーねん。

>>229
> 次回もうちょっと詳しく書くね。
楽しみにしてマス。
ところで物凄く馬鹿っぽい質問なのかもしれないですが…
Pordenoneってハンドルネームの由来はなんですか?人名?
231Pordenone:03/10/23 17:27
HNですが、イタリアの地名です。地名覚えるのがめんどくさいので
HNして覚えていますw
232Orange (22):03/10/23 23:29
こんばんは〜

本日
Harry Potter and the Prisoner of Azkaban 11ページ(56-67/全317)
まだ最初の方だけど、3巻はけっこう緊迫ムードただよってる。

もっと速く読めるようになりたいなぁ
まずは言い訳です。
昨日の晩も飲み会でした(2日連続。しかも平日だし)。
今回は学生時代の友人達と、ということで調子に乗り過ぎてしまいました。
翌日の仕事に支障がないよう飲み過ぎないように、という自制もどこへやら
そうとう飲んでしまったようです。…途中から全く記憶がない。
朝、目が醒めたら友人の奥さんが「おはようございます」と…ここはどこ?
泊めてもらうことになった経緯も思い出せないまま、仕事に直行。
そして、これまで経験したこともないような物凄い二日酔い…
猛反省してます。

仕事が終わってから飲み会が始まるまで少し時間があったので10ページだけ読めました。
380ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)
386ページまで/386ページ中 「Awakenings」(Oliver Sacks)
「Awakenings」読了。
1982年版Epilogueのラスト、著者とレナードの母親の間でかわされた手紙に泣いた。

3冊目はSFに挑戦してみる。Dan Simmonsの「Hyperion」。
いきなり冒頭から面白そう。期待大。
24ページまで/482ページ中 「Hyperion」(Dan Simmons)
watchers やっと読み終わりました。
B級映画...でした。

orange さんはじめまして。よろしくです!
「Hyperion」はこんな話らしい。
惑星ハイペリオンに存在する「時の墓標」が開き始めた(なんか大変なことになるらしい)。
謎を解き明かし、「時の墓標」を封印するために七人の「巡礼者」が選ばれた。
時を同じくして侵略者アウスターの軍勢がハイペリオンにせまる。
巡礼者達に与えられた時間は一週間。人類の存亡は彼等に委ねられた!
それぞれに惑星ハイペリオンの謎と深い因縁を持つらしい巡礼者達の
過去が語られることによって、物語は進行してゆく…

まずは一人目、「神父」の話のところを読んでます。
60ページまで/482ページ中 「Hyperion」(Dan Simmons)

>>235
馬鹿さんにまた引き離されたぁ〜
このスレの主旨はあくまでも自分のペースで読書を続けることにあって
人と競争することではないとは言え、目の前を走っているランナー
(しかも追いつけない)がいるとちょっと燃えますw

馬鹿さん、今度はヘミングウェイ読んでるんですね。
私も一時期はまって日本語訳では結構読んだんですけど、
あのハードボイルドの文体は原文で読むべきだったかも。
「神父」の話が終了。なんという壮絶な結末か…
次は「大佐」の話。なんか唐突なエッチシーンに戸惑う。
133ページまで/482ページ中 「Hyperion」(Dan Simmons)
「大佐」の話の続き。戦闘シーンが難しい。軍事用語とかになじみがないからか。
168ページまで/482ページ中 「Hyperion」(Dan Simmons)
「大佐」の話終わり。なかなか面白かった。女は怖いなぁ(そんな話か?)。
三人目「詩人」の話。読みやすいけど、今のとこタルい展開…
209ページまで/482ページ中 「Hyperion」(Dan Simmons)
2401664頁 ◆/IsgFbtsXw :03/10/29 22:30
「HOLES」94/233頁。すげーおもしれー。Zeroかっけー。
「詩人」の話終了。しかし、それってどうゆうことなん?謎ばかり深まる。
247ページまで/482ページ中 「Hyperion」(Dan Simmons)
2421718頁 ◆/IsgFbtsXw :03/10/30 21:27
54(148/233)頁。めちゃめちゃおもれー。話が繋がってくとこが面白い。
「学者」の話終了。一気に読めた。
今までの話の中で一番日常的な口調で語られ、かつ一番SFちっくな話かも。
藤子F不二雄のSF短編とかを思い出す感じ。
318ページまで/482ページ中 「Hyperion」(Dan Simmons)

>>242
後半はもっと面白くなりますよ〜。
「Holes」読んでる人多いですね。確かにオススメの一冊だ。
ハリーポッターとかより読みやすくて、面白いし。
2441803頁 ◆/IsgFbtsXw :03/10/31 22:51
>>243
馬鹿さんがここで読んでなかったら絶対読んでないです。85(233/233)頁。読了。
面白かったー。映画化されるそうだけど(もうされてる?)そっちも見たい。巻末
のスタンレー・イェルナツのサバイバルガイドも読みたい。

216頁とか読んでて鳥肌が立った。そのあともすごい面白かった。ハリポタも読んだし、
2冊目も買っていて、これから読むんですけどね^^;
「探偵」の話。なんかスケールが大きくなってきた。
どうやって風呂敷を畳むんだろう…
もしこのスケールの大きさで、「Holes」なみに見事な風呂敷の
畳みかたができれば、作者は神だな。
でも、SFファンの間で評価の高い作品だし期待していいのかな??
374ページまで/482ページ中 「Hyperion」(Dan Simmons)

そして…累計1000ページだあ。やった。
しかし、まだ目標(一万ページ)の10分の1…。先は長い。
246SINCE031009:03/11/01 19:50
「洋書でマラソン」に参加する為に、今日まで禁酒(付き合いは除く)してたんだけど、
やっぱり禁酒は平日だけにして、週末は夕方までに一日の目標ページ数
(今のとこ一日28ページ。1万ページを365日で割ったページ数)を読んだ場合には
飲んでいいことにしました。
なんか「このまま、1万ページ読破まで飲めないのか…」とか思ったら、気が遠くなっちゃって…

そんなわけで、ひさしぶりのビールですよ。
うま〜(感涙
枝豆もうま〜(中国産の、しかも冷凍やけどな!)。
わしはちょっと変わった洋書マラソンをしとります。
簡単な英文を100万語読もうという某メソッドにヒントをえて
100万語の英文テキストデータ打ち込み。
図書館から英語の絵本や児童書(Roald Dahl)を借りてきて
入力しまくり、現在やっと11万語ちょっととなりました。

単語、読解力ともまだまだなので、子供向けの英文でちょうどいいし
入力テキストの中を検索し、任意の熟語や単語を一覧表示させて色々な
文章の中で再確認したりしています。

あぁ、こりゃやっぱりスレ違いですかね。すみません…
248SINCE031009:03/11/01 21:19
>>247
英文入力100万語ですか!ハンパネー
しかも、すでに11万語を達成しているとは…
11万語というと、ペーパーバック1冊分くらいの量ですよね。
日本語でも小説1冊分の内容をタイプしようと思ったら、凄く大変
…いや自分にはできそうもありません。気が遠くなりそうですよ…

別にスレ違いじゃないと思うので、良ければ経過報告などにときどき来て下さい。
他人の頑張ってる姿を見ると、自分としても励みになりますし…
「探偵」の話終了。最後の「領事」の話へ。
「宮殿騎士(と訳していいのか?)」の話はないのね。
そして、この本は四部作の一冊目なんだけど、ほんとに「起承転結」の「起」で
謎を提示するだけで終わってしまいそう。
445ページまで/482ページ中 「Hyperion」(Dan Simmons)
250247:03/11/03 00:55
>>248
おおっ。良くてスルーだと思っていたらレスが。ありがとうございます。

>日本語でも小説1冊分の内容をタイプしようと思ったら、凄く大変
いや、英語だからタイプ出来るんですよ。普段からローマ字入力だし
日本語の場合はカナや漢字変換しなきゃないかんのでかえって大変す。

別にスレ違いじゃないと言ってもらえたので別コースマラソン中
ということで、ひっそり経過報告をさせてもらおうと思います。
251247@入力マラソン中:03/11/03 00:56
んではさっそく。
文字のカウント方法は MacOSX のTerminalからwcコマンドを使って計測。

「Charlie and the chocolate factory」-Roald Dahl
本日の語数:6,990 総計:12,3390
とりあえず挿絵が不気味...
自分の中でterrible と terrific がごっちゃになっていたが
terrible-恐ろしい、ひどい terrific-すんげぇー
という感じをつかむ。
「Hyperion」読了。はう〜、おもしろかった!
物語自体は全然完結してないんだけど、なんか引きの雰囲気がいい。
ラストで巡礼者達が、恐怖に負けないように、映画「オズの魔法使い」のなかの歌
(多分「Follow The Yellow Brick Road」↓
 ttp://music.walmart.com/m/000/81/22/75/51/62/0008122755162.01.01.010.mp3
をうたいながら彼等の運命(死?)の待つ「時の墓標」に向かうのが、なんともいえん。
482ページまで/482ページ中 「Hyperion」(Dan Simmons)

そんでもって、続編の「The Fall of Hyperion」に。しかし…
この表紙に描かれたおっさんは誰だ??
 ttp://images-jp.amazon.com/images/P/0553288202.01.LZZZZZZZ.jpg
「学者」か?「学者」なのか??
頭髪が薄いのは本文中に描写があったのでよしとしても、このムチムチの体型は…
「天才柳沢教授の生活」の柳沢教授みたいなのを想像してたのに〜。イメージが台なしだあ。
28ページまで/517ページ中 「The Fall of Hyperion」(Dan Simmons)
253入力マラソン中:03/11/03 18:16
「Charlie and the chocolate factory」全162p 入力終 本日の語数:3,489
覚えた言葉。I had a hunch that 〜 〜という気がしてた

絵本「Snowflake bentley」入力終 語数:1750
雪の結晶を写真に撮り続けた実在の人物のお話。
この人の残した写真集を見てみたくなった。

絵本「Flora;s Magic House」入力終 語数:1210
幻想的な絵が印象に残るくらい。

総計:129,839
2541843頁 ◆/IsgFbtsXw :03/11/03 21:55
ハリポタ2を読み始める。40頁。

家の鍵を忘れてミスドで時間を潰す… 読書が捗ってしかたなかったよ、ハハハ…
(半分寝てたけど)

>>247
著作権が切れてる作品をもし入力していたら配布する… なんてことは、しない
ですよね…?(だめもとで聞いてみるテスト…)
112ページまで/517ページ中 「The Fall of Hyperion」(Dan Simmons)

>>253
うは〜、一日6000words以上とは…すごい。
大体どのくらいの時間がかかるものなんですか?
自分はタイピングがムチャクチャ苦手なのでこれは神レベルに思えますよ。
2561863頁 ◆/IsgFbtsXw :03/11/04 22:50
ハリポタ20頁。単語ぜんぜんわかんないけど読み進むのに問題はない。なぜなら
日本語版で1度先に読んでいるから。……。現在60頁。ロックハート先生好きだ。

ハリポタ、なんかしらんが無意味に形容詞が多過ぎる気が……。
257入力マラソン中:03/11/05 00:48
「Matilda」-Roald Dahl 本日の語数:4361
ダール5冊目。ふぃー、amazonの対象年齢では10歳程度なのに
ビシっと意味のとれない文章が結構あってへこみ。
eggという他動詞は、そそのかす、という意味というのを知った。
総計:134,200

>>254
著作権の切れているものがあれば配布するのは構わないですが、
著作権切れって著者の死から50年以上たってから、とかでしたっけ。
そこまで古いのは多分入力してないと思います。 ^^;
あと入力時に気をつけるくらいで後のスペルチェックはしないので、
タイポも多いっす…

>>255
大体1分4〜50wordsで入力してますが、文章も易しいものが
ほとんどなので、決して速いということはないかと。
webサイトのタイピング速度測定なんかだと平均より少し速いといった位です。
167ページまで/517ページ中 「The Fall of Hyperion」(Dan Simmons)

>>257
> eggという他動詞は、そそのかす、という意味というのを知った。
なんと!知らんかった。「卵」と関係ないやん!
…と思って辞書で調べると、「卵」という意味の「egg」とは語源が異なるみたいですね。
「そそのかす」という意味の「egg」は、古英語の「ecg (=edge)」が起源のようです。
勉強になりました。

> 大体1分4〜50wordsで入力してますが、
すると例えば6000wordsだと、仮に全く休憩も、疲労によるスピードダウンもないとしても
2時間はかかるわけですよね。これって相当の集中力と根気が必要ですよね。スゲエ
自分の場合は、ぼへ〜って「読むだけ」なのに1日10,000wordsくらいが関の山…
精進せねばっ…
259Pordenone:03/11/05 18:15
N氏のゆう園地 星新一 読破 119ページ
窓際のトットちゃん 19ページ

イタリア語とスペイン語もやってるので進むのがとても遅い。
それと、英語にわざわざ訳したのを読んでるので、日本人にとってすごく
覚えやすい英語なので、スラッと流して読むことができず、どうしても
会話で使ってやろうと思ってその場で覚えこもうとしてしまうw
あと、作品を深く読みたいっていうのもあって、まだ読んだことない
作品を、日本語と英語で両方同時に読んじゃう(まあ、カンニングだな)。
っていうか、橋のない川なんて、図書館で英語で書いてあるのを見つけなければ
多分一生読むこともなかった作品。

カナーリ反則の多い私w

Howl を読んでるんだけれども、
日常でよく使いそうな、でも受験勉強なんかではあまり見かけない、
いろんな単語が使ってあって、
ネイティブでない我々にとって非常に教育的(w だと思った。
261(1531)馬鹿:03/11/05 20:41
また、さぼり癖がでました・・・。
とりあえず a farewell to arms 終わりました。
これ凄くいいです。文体というか空気が凄くすきです。
シンプルな描写なのになぜか凄くきれいだし、
内容もあま〜い恋愛物なのになぜか良い感じです。
最後の1文が凄いです。
それから Catherine 可愛すぎ。
言いたいことありすぎるけど、ねたばれしそうなのでそろそろやめておきます。
あくまで個人的な評価ですが今までよんだ小説では最高でした。
文学系が好きな人にはお勧めです。

SINCE031009さんにおいぬかれるのも時間の問題ですね。
頑張らないと…。
223ページまで/517ページ中 「The Fall of Hyperion」(Dan Simmons)
ああ、これからどうなるんだろう。続きが早く知りたい!
…のになかなか読み進めないこの焦れったさと不甲斐なさ。くそ〜っ。

>>261
英語で読むヘミングウェイ、良さそうですね。
自分はヘミングウェイの作品の取りつく島もない無常感みたいなものとか、
シンプルだけど力強い自然の描写とかが凄く好きなんですが、
翻訳で読んだせいか文章はへたくそなイメージなんですよね。
「老人と海」とか大好きなので一度原書で読んでみようかな。
267ページまで/517ページ中 「The Fall of Hyperion」(Dan Simmons)
319ページまで/517ページ中 「The Fall of Hyperion」(Dan Simmons)
この本、自分にしてはかなり早いペースで読めているけど、けして読むスピードそのもの
は早くなっていない。ただ続きが気になってつい夜更かししてまで読んでしまう…
今日は一週間分の寝不足を補うため、これから寝直します。オヤスミナサイ…
410ページまで/517ページ中 「The Fall of Hyperion」(Dan Simmons)
マラソン開始から一ヶ月たった。一ヶ月目は自分にしては上出来だと思う。
大変なのはこれを継続させることだなあ。まったり頑張ろう。
266名無しさん@英語勉強中:03/11/09 15:57
a
267Pordenone:03/11/09 20:22
トットちゃん読んでる途中。
>>257
入力マラソンってのはすごいな。
学習としての効果はいかがですか?
アウトプットにも手ごたえある?
483ページまで/517ページ中 「The Fall of Hyperion」(Dan Simmons)
少し忙しくてここの所入力時間が取れなかった。今日からまた再開だっ。
「Matilda」-Roald Dahl 前回からの語数:2890
闘うマチルダがキュートでございます。
本日のお言葉:serve him right -- ざまみろ!
総計:137,090

>>258
「egg」についての補足、どもです。自分の使用辞書はジーニアス英和なんだけど
起原までは載ってなかった〜。

>>268
以前「○年度全国大学入試問題集」みたいな物の出版物のために、
英語の問題を十数校分ばかり入力する仕事をしたことがありまして、
これが終わった時に少し英文に馴染む力が増えた感覚がしたというのが、
入力マラソンを始めるきっかけなんです。

まだまだ基礎力が弱いので、模擬単語書き取りみたいな意味もあります。
学習効果で一番役に立つというのは、やはりパソコンならではのデータ検索ですね。
訳語の記憶があやふやな単語を既入力テキストから一覧検索表示させて
一度読んだ文章の中で再確認するというのは、記憶&理解の定着にいい
ような感じがしてます。

ただ、パソコンに向かい続けなければならないし、読むだけより時間もかかる。
誰にでも「これはお勧め、効果あり」と言えるのかどうかは分かりません。
私自身に限れば、英語が抵抗なく読めて、理解出来るようになりたいという目標に
時間の期限がないので、マイペースで進めながら出来、自分に合った方法と思って
やっておりマス。実は多大なる無駄を重ねているのかもしれません。
アウトプットについてはどうかな、普通に多読することと差はないように思うです。。


271入力マラソン中:03/11/11 00:52
「Matilda」本日の語数:8551
リメリックという言葉遊びの定型詩が出て来たが、よく分からなくて残念。
本日のお言葉:There is no point 〜ing 〜するのは無駄だ
総計:145,641
「The Fall of Hyperion」読了。 凄く濃い内容で感無量。でも、読後感は爽やかだ。
517ページまで/517ページ中 「The Fall of Hyperion」(Dan Simmons)

で、続編の「Endymion」を続けざまに読みたいところだけど、Amazonで注文したのが
まだ届いてない…

そこで、これまでとがらっと毛色の変わったものを読んでみることにする。
「A Primer of Genome Science」(G.Gibson, S.V.Muse)
2年くらい前に勉強になるかと買ったのに、手を付けずにいたもの。
最近のGenome Scienceをざっと紹介する入門書みたいな本…らしい。
英語は難しくないけど…自分の知識不足からかちっとも進まない
8ページまで/317ページ中 「A Primer of Genome Science」(G.Gibson, S.V.Muse)

>>271
ちょっとだけお久しぶりです。しかし、本日の語数 8551 words とは凄まじいですな。
「本日のお言葉」はためになります。毎回書いて欲しい。ほんと、知らないことばっかりだ…
273 ◆/IsgFbtsXw :03/11/11 18:22
>>257
ですよね(^^; 日本は著者の死後50年ですが、アメリカの場合はディズニー
版権絡みでずんずん長くなっていってるらしいです。他国の権利には暗いので
やばい橋渡ることないですよね。すんません。

ハリポタやめてダレン・シャンにチェンジ。面白い面白い。するする読める。
和訳を見たらめちゃ簡単だから当然か…。報告はあとでまとめて。
>>273
著作権のきれた小説などのテキストをダウンロードできるサイトがありますよ。
こことか定番みたいです。
ttp://gutenberg.net/index.html
275入力マラソン中:03/11/11 23:24
「Matilda」本日の語数:6,566
怪物のような校長先生対子供たち。なかなか笑える。
本日のお言葉:Look smart about it! -- 早くしなさい!
総計:152,207

>>272
「本日のお言葉」は入力して(読んで)いて、よく見かける単純な単語なのに、
文脈の中でどうもひっかかるという時に辞書を引いてみて、なるほど
そういう意味だったのか、という言葉を覚え書きとして書いてます。
間違ったりしてることがあったらご指摘ください〜。

>>273
> やばい橋渡ることないですよね。すんません。
いやいやいや。。。
しかし、著作権切れの英文テキストって、やっぱり今ではあまり使われない
言い回しとか多いんですかねぇ。
だめだ〜、教科書読んでるような気分。
カラーの図版がいっぱいで読みやすそうな気がしたんだけどなあ。
36ページまで/317ページ中 「A Primer of Genome Science」(G.Gibson, S.V.Muse)
277Pordenone:03/11/12 18:22
並行してパールバックのExileを読み始めた。
以前原書で読む世界の名作?だったかな、そういうラジオ講座のテキストとして
買ったんだが、出だしの数行の意味がどうしてもとれずに読み進めることが
できかなかったんだが、ようやく理解できました。六年くらいかかってるなw
進歩したってことなのだろうか?10P。

278入力マラソン中:03/11/13 00:17
「Matilda」本日の語数:6,523
マチルダと校長。緊迫感がありました。
本日のお言葉:drum out of 〜 〜から追放する
日本語の「叩き出す」と近い感じがして面白い。
総計:158,730
何度、読みながらねてしまったことか(布団の上に寝転がって本を読むからいけないんだけど)。
4〜5ページ読んでは意識がなくなり、しばらくしてハッと目が醒め、また4〜5ページで意識がなくなり…
睡魔の波にたゆたう昼下がりの授業中のような感じでした。
でもなんとか、一日の目標ページ数(28ページ)をクリアできた〜。
64ページまで/317ページ中 「A Primer of Genome Science」(G.Gibson, S.V.Muse)
だめでした〜。途中で眠って朝まで目が覚めなかった。
85ページまで/317ページ中 「A Primer of Genome Science」(G.Gibson, S.V.Muse)
281入力マラソン中:03/11/15 01:41
「Matilda」入力終 前回からの語数:11,155
なかなか痛快なお話でした。子供向けとはいえ結構毒気もあり、大人の視点で
読んでも面白いカモ。
本日のお言葉:be out for the count 意識不明で
総計:169,885
…風邪ひいちゃった。
最近ラーメンばっかり食べてたので栄養のバランスがわるかったかな。
鼻水大流出で頭がぼ〜ってします。
113ページまで/317ページ中 「A Primer of Genome Science」(G.Gibson, S.V.Muse)
283入力マラソン中:03/11/15 21:18
絵本3冊
「Timid Tim and the Cuggy Thief」546語
>>270で書いた 本日のお言葉が serves you right という形で登場。
「Tin Lizzie and Little Nell」739語
アメリカの昔の自動車でTin Lizzieという車があったのを知る。
「The Mousehole Cat」2440語
本日のお言葉:come what may 何があろうとも raise their glasses to him 彼に乾杯
総計:173,610

>>282
あらら、お大事に。。
一旦、のめり込める本に乗り換えて面白さに興奮して風邪をふっ飛ばすのだー
141ページまで/317ページ中 「A Primer of Genome Science」(G.Gibson, S.V.Muse)

>>283
> あらら、お大事に。。
> 一旦、のめり込める本に乗り換えて面白さに興奮して風邪をふっ飛ばすのだー

どうも…。薬飲んで一日寝てたら治ったようです。
で、のめり込める本に換えたらということですが、ついに昨日Amazonに注文してた
「Endymion」と「The Rise of Endymion」が届いたんですよ。
今読んでる本は途中で放り出すと二度と読まないような気がして、それではもったいないと思ってたんですが
すぐ手許に読みたいと思ってる本があるのに読まないというのは、想像以上のストレスです。
それにせっかくの旬(自分にとっての)を逃がすのはもっと勿体無い話なので、
やっぱり今日から乗り換えちゃいますね。「Endymion」に。
72ページまで/563ページ中 「Endymion」(Dan Simmons)
というわけで、「Endymion」に乗り換え。やっぱ、おもしろいです。
今回の物語は前作から二百数十年後のおはなし。世の中の仕組みも随分様変わりしているようですが
冒頭で主人公がいきなり無茶苦茶な使命を申し渡されるのは同じ(今回の方が無茶さに磨きがかかってますが)。
そして出ました、Archangel-class courier ship!
宇宙一早いが、乗ってる人間がラズベリージャムになってしまうというエグい設定の宇宙船。
じつはこの宇宙船の噂を耳にしたのが、このシリーズに関心を持ったきっかけという…
118ページまで/563ページ中 「Endymion」(Dan Simmons)
287入力マラソン中:03/11/18 13:59
「Seven Tales by Andersen」15,191語
アンデルセン童話7話。教訓的ではありましたがイマイチぴんとこなかった。。
本日のお言葉:第3文型での tell は見分けるという意味もある。
get used to という言い回しにやっと「慣れ」ました。(w
総計:188,801

SINCE031009さん、体調もよくなって絶好調のようですね。
ゲノム入門より2倍進んでる。(w
173ページまで/563ページ中 「Endymion」(Dan Simmons)
主人公達の楽しそうな宇宙旅行ぶりと、それを追うラズベリージャム軍団の必死さがあまりに好対照だ…

>>287
> SINCE031009さん、体調もよくなって絶好調のようですね。
> ゲノム入門より2倍進んでる。(w

ホントですw
シリーズ3冊目で作品世界にどっぷりハマっているし、この3作目は
ハードSF的だった2作目と較べてかなり読みやすい文体です。
289入力マラソン中:03/11/19 16:19
絵本2冊
「The Enormous Crocodile」3,125語
Roald Dahl のより小さい子向け?のお話。この話も笑えた。
すっかりR.Dahlと挿絵のQ.Blakeがお気に入りになりますた。
「Father Bear Comes Home」1,644語
この板にスレもある「All in One」を持っていますが、その中に出てくる
"Guess what!" ーあのね!。この本の流れの中で登場し、より感じがつかめた。
総計:193,570
290(185)yuta ◆uvqeqFRAxI :03/11/19 22:44
僕も参加させてもらいます。

S.W.A.T(185/276)

この前に一冊読んでるけど敢えて含まずに頑張ります。
どぞヨロシク。
291(185)yuta ◆uvqeqFRAxI :03/11/19 22:46
参加させてもらいます

S.W.A.T(185/276)

前の一冊は敢えて含まずに頑張ります。
どぞヨロスク
292(185)yuta ◆uvqeqFRAxI :03/11/19 22:47
ギャッ
217ページまで/563ページ中 「Endymion」(Dan Simmons)

>>290
はじめまして。おたがいがんばりましょう。
294(246)yuta ◆uvqeqFRAxI :03/11/21 00:00
S.W.A.T(246/276)
後30ページ。
アレがアレした辺りから最高に面白いです。
これが終わったらハリポタかロケットボーイズか・・・
ちなみに前読んだ一冊は超常紳士同盟です。

>>293
ヨロシクです
295入力マラソン中:03/11/21 02:01
絵本7冊
「The Story of Ferdinand」744語 「Make Way For Ducklinks」1221語
「Dear Rebbeca, Winter is Here」662語 「The Little House」1739語
「Winter Magic」912語 「The Girl who Loved Wild Horses」1269語
「Mr.Rabbit and the Lovely Present」956語
総計:200,893

ふぃー、20万語、目標の5分の1通過。
今日中に辿り着けると思って張り切ったので疲れたー。先は長いけど、
このスレに報告しようと思うと頑張って続けられます。ありがたや...
絶対ゴールするのだっという意気込みだけは取りあえずまだあり。
264ページまで/563ページ中 「Endymion」(Dan Simmons)

>>295
自分も目標の5分の1の2000ページ通過で〜す。
43日かかってる。けして速くはないけど自分で思ってたよりは早い。
「このスレに報告しようとすると頑張って続けられる」というのに禿同です。

>>294
ペース早いですね。よーし、自分も頑張るぞ。
(すでに自分は今のペースでイッパイイッパイって感じだけど。
こんな風でも毎日読んでたら少しは読むスピードが上がるのだろうか)
297(276+30)yuta ◆uvqeqFRAxI :03/11/21 23:12
S.W.A.T読了。個人的に後50ページ長くてもよかったような。
次はハリポタにケテイしますた

ハリーポッターとアズカバンの囚人(30/468)

>>296
授業中に読んでるんでそりゃ早いでつ(・∀・)
家じゃほとんど読んでません
298入力マラソン中:03/11/22 01:04
ピーターラビットシリーズ。全23冊のうちのNo.2,3
「The Tale of Squirrel Nutkin」1506語 「The Tailor of Gloucester」2762語
本日のお言葉:let loose O Oを自由にする
総計:205,161

>>296
>自分も目標の5分の1の2000ページ通過で〜す。
今のところコースの進み具合が近いので、SINCE031009さんに
ペースメーカーになってもらってます(^^;カッテニスイマセン
どこまで追い付いていけるやら。
305ページまで/563ページ中 「Endymion」(Dan Simmons)

>>297
> 授業中に読んでるんでそりゃ早いでつ(・∀・)
確かにそういうシチュエーションのほうが、自宅で読むより集中できたりしますね。
ただ、やっぱりよいことではないので、授業の雰囲気を悪くしないように
上手くやって下さい…(余計なお世話ですが。老婆心というやつで)。

>>298
> 今のところコースの進み具合が近いので、SINCE031009さんに
> ペースメーカーになってもらってます(^^;カッテニスイマセン
おおっ?頼り無いペースメーカーですぞ?
300入力マラソン中:03/11/22 23:26
ピーターラビットシリーズ。全23冊のうちのNo.4,5,6
「The Tale of Benjamin Bunny」1118語 「The Tale of Two Bad Mice」891語
「The Tale of Mrs. Tiggy-Winkle」1273語
総計:208,443
373ページまで/563ページ中 「Endymion」(Dan Simmons)
約100ページぶりにラズベリージャム神父(勝手につけたあだ名)再登場。
自分はラズベリー神父萌えであることを自覚した。

…神父さま、懺悔します。
『休日は、「夕方までに28ページ以上読んでいる時は」お酒を飲んでもいい』
という自分との約束だったのに、1ページも読んでいないうちからビールを飲んでしまいました…
枝豆(冷凍もの)がおいしかったです…
302入力マラソン中:03/11/23 22:10
絵本2冊
「Hattie and the Wild Waves」2661語「Chanticleer and the Fox」1590語
図書館で借りるとき全く意識してなかったのに、著者名を入力しようとして
初めて同じ作者だと気付いた。絵柄が全然ちがうのでびっくり。
総計:212,694
441ページまで/563ページ中 「Endymion」(Dan Simmons)
510ページまで/563ページ中 「Endymion」(Dan Simmons)
305名無しさん@英語勉強中:03/11/25 18:49
646 :Classical名無しさん :03/11/19 01:45 ID:jFk0r.kI
お願いします

【板名】パチスロ板
【スレのURL】http://gamble2.2ch.net/test/read.cgi/slot/1067594618/
【名前】2代目集計人#オネアミスの翼
【メール欄】 sage
【本文】
                                 ★ヾ★☆
                             ★ゞ☆i;;☆★☆   ,★☆
2003/11/18                    ★☆★ゝ★☆;;r-★☆★/
━━━━━━━━━┳━━━━━   ★★☆★☆★/☆★☆r','★☆★☆
  《゚Д゚》ゴラァァァァア!!!!. ..┃  8人       ☆★☆★☆★★☆ゞ☆★☆
━━━━━━━━━┻━━━━━   ★☆★ヾ★☆★i☆★★★☆ノノ☆★
>434 >435 >438 >440 >444      ☆★☆ゝ-、☆★. /, - 、☆★ヾ☆★☆★☆★
>446 >447 >448                 ★ヾ★☆★i☆★★★☆ノノ
                       ☆★☆ゝ-、☆★. /, - 、☆★ヾ☆★☆
━━━━━━━━━┳━━━━━     ★☆-★/☆★i. /;r‐ノノ__☆★☆
 本日のMVP (゚∀゚). ┃  >434       ☆★☆ゞヽlii,l./;/  ☆★‐★-ー★☆
━━━━━━━━━┻━━━━━       ★☆ ヽ!ii;!,;/    ☆★☆★
                                 !i;,!/  ★
  ∧_∧                           !i;,!/
 ( ・∀・) オツカレ                     ノi;;l
 ( ∪ ∪  ヘφ                      /i,;/
 と__)__)  日                ,,.,.. ,..,.ノwjノ.. ,,,.,. . ,
306SINCE031009:03/11/25 20:28
>>305の書き込みは、すでにレス代行が終了した過去の依頼を、関係のないスレッドにコピペする
あらしの仕業なので放置してね。
レス代行は、既に03/11/19に完了してマス。

実は自分も同じ日にレス依頼スレッドで、ここへのレス代行を頼んだんだよね…
こりゃ、自分の依頼もどっかにコピペされてるな…鬱だ…
「Endymion」読了!
563ページまで/563ページ中 「Endymion」(Dan Simmons)
308入力マラソン中:03/11/26 22:53
絵本「Pretzel」639語
児童書「The Hundred Dresses」by Eleanor Estes 7530語
本日のお言葉:get good marks  (成績で)いい点を取る
総計:220,863

1泊2日の旅行で一昨日、昨日はお休みでした。
温泉で疲れもほぐして再出発。でも再開に選んだ「The Hundred...」は
なんだか文章が読みづらく話もあまり好みではなかった。。
309(276+102)yuta ◆uvqeqFRAxI :03/11/26 22:57
ハリポタ(102/465)
期末期間に入り、読むペースが激減です。
てか入試が土曜にあるので読んでる暇なんかないはずです。
それなのに読んでるのは自分でも不思議。まぁ指定校だからイイか。

ところで日本の株はいくら下がったのかな。
29ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)
シリーズ完結編「The Rise of Endymion」にとりかかる…けどあんまり読めてない。
実は仕事帰りに映画を見に行ってしまったので、時間がなかったのと
頭が小説の方に切り替わんなくて…

>>308
温泉…うらやましいな〜。

>>309
> 入試が土曜にあるので
試験がんばって下さいね。
311入力マラソン中:03/11/27 23:28
ピーターラビットシリーズ。全23冊のうちのNo7,8,10
「The Tale of Mr. Jeremy Fisher」800語
「The Tale of Tom Kitten」696語
「The Tale of The Flopsy Bunnies」1004語
絵本2冊
「The Fool of The World and The Flying Ship」3451語
「Bearymore」1411語
総計:228,225
312入力マラソン中:03/11/27 23:30
あれ、ダブってしまった。。すみません。。
72ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)
314入力マラソン中:03/11/29 01:28
絵本3冊
「OWL MOON」891語
「Katy No-Pocket」1548語
「The Great Candle Scandal」1003語
  挿絵も話も楽しいけど見なれぬ単語がワラワラ出現。
  文も韻を踏んでリズミカルにしてあるっぽい。
総計:231,667

>311-312
うう、ダブってなかったのすね。失礼しますた...
125ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)
316入力マラソン中:03/11/30 00:18
絵本3冊
「April's Kittens」3080語
「Frog and Toad Are Friends」2421語
「Day With Frog and Toad」2159語
下2冊は数冊のキャラクタシリーズ物らしくて、ネイティブ4-8歳向けの非常に
平易な英語。だけどだけど、これがあまりに面白くてびっくり。
まあ、文が単純なので行間に情景を足し込むような読み方になったのもあるけど、
こんなに簡単な文章でもしっかり笑わせてホロリともさせさられるのだと感心しました。
Toadさんの天然ボケっぷりがとてもいい味出てます。
総計:239,327
218ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)

>>316
あまりの絶賛ぶりに私も「Frog and Toad」シリーズが読みたくなってしまいました。
アマゾンのレビューも非常に高い評価ばかりだし、なにより結構有名な作品のようですね。
日本語では「がまくんとかえるくん」シリーズとして出版されているらしいですが、
なんとなく憶えのあるタイトルなので、自分も子供のころに読んでいるのかも?
318入力マラソン中:03/12/01 01:04
絵本4冊
「Small Pig」935語 「Owl at Home」1585語
「Mouse Tales」1607語 「Mouse Soup」1492語
4冊とも Frog & Toad シリーズの作者。
これらも単純だけど面白かったので、Arnold Lobelの本を全部読んでみたくなった。
総計:244,946

>>317
でも結局は小さな子供向けの おはなし なので、あまり期待されてから読むと
がっかりだった、ということにならないといいのですが...(^^;
お近くの図書館で外国語絵本コーナーがあれば置いてあるかもしれませんので、
機会があったら見てみてください。

読んで感心したあとネットでタイトルを検索したところ、評価の高い絵本ということで
自分のおつむが子供並なので面白かっただけではないんだと、ちょとホッとしました。
273ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)

>>318
> お近くの図書館で外国語絵本コーナーがあれば置いてあるかもしれませんので、
> 機会があったら見てみてください。
私の住んでいるところの図書館は、なんだかひどくアクセスの悪い所にある上に
一度だけ行った時の印象は、小学校の図書館のような感じで…日本語の本の数さえ
少ないショボイ所でした。とても外国語の絵本があるような感じじゃなかったなあ…
「入力マラソン中」さんの利用している図書館は随分たくさん英語の本があるようで
うらやましいです。
これまで、このスレに書き込んだ本だけでもけっこうありますよね?
そういえば、一度に貸し出してくれる数も多いようですね。
320入力マラソン中:03/12/02 00:24
児童書
「Mrs Cockle's Cat」4223語
「My Father's Dragon」本日3116語
邦題「エルマーのぼうけん」シリーズに取りかかり。子供の時、この本の装丁とか
物体としての本がとても好きだったけども中身はちゃんと読んだ記憶がナイ....
英文がとても読みやすい。

>>319
>私の住んでいるところの図書館は、なんだかひどくアクセスの悪い所にある上に
うぅ、そうだったのですか。残念。
私の利用している図書館もそんなに大規模な方では無いと思うのですが、
絵本、児童書に関してだけは洋書が大体100数十冊ほど置いてあるようです。
1度に10冊まで借りられるので、現在、時間はたっぷりだけど金が無いという
状況において非常に助かってます。
292ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)

周囲で風邪でダウンする人が続発してたのですが、とうとう自分も
風邪をひいてしまったみたいで…昨日はこんだけです。
ぐっすり眠ったおかげで、風邪の方はだいたい良くなったみたいですが。
322入力マラソン中:03/12/02 22:37
「My Father's Dragon」終了 本日4525語
総計:256,810
338ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)
324入力マラソン中:03/12/03 23:25
エルマーシリーズ2冊目
「Elmer and The Dragon」7312語
総計:264,122
396ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)

最近、「入力マラソン中」さんと自分の書き込みばかりになってきて、少し寂しい…
yutaさんは試験は上手く行ったのでしょうか…?
このスレの最初から頑張っている◆/IsgFbtsXwさんや馬鹿さん、Pordenoneさんとかも
どうしているのでしょうか…。忙しいのかな?
それとも、「入力マラソン中」さんと自分の書き込みが、なんだか毎日一定のペースでやらなきゃダメ
みたいな雰囲気を醸し出してしまってるのでしょうか…(余計なこと気にし過ぎ?)。
『これを読もうと思ってるんだけど、忙しくて…』みたいなのでもいいから、たまに書き込んで欲しい
とおもってる自分はヘタレなのでしょうか?
あと、たまにはageてみます。
326 ◆/IsgFbtsXw :03/12/04 17:11
やぁやぁ読んでますよ。読み終えてからババーンと200頁ぐらい加算しちゃうと
格好良かったりなんかしちゃったりなんかしてみたいなアレでまだ読み終わら
ないだけです……_| ̄|○ ……
今読んでるのはダレン・シャンの1巻。かなり最後のほうになってきました。
思ったより面白いのでamaon.comで追加注文してみました。
327入力マラソン中:03/12/04 23:41
エルマー最終巻
「The Dragons of Blueland」7913語
総計:272,035

>>325
>なんだか毎日一定のペースでやらなきゃダメみたいな雰囲気を醸し出して
私も最近ちょびっと気にしてました。(^^;
特に私の場合>>1で示してる1万ページマラソンでもないので、やっぱり
これから「コース半分通過〜」とか、節目で進行報告させてもらいますです。
ヒロインが衝撃のカミングアウト!主人公大ショック!ワシもショックじゃよ〜
458ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)

>>326
よかった、随分書き込みがないので心配してました。
ババーンと経過報告があるのを楽しみにしてますw

>>327
> 特に私の場合>>1で示してる1万ページマラソンでもないので、やっぱり
> これから「コース半分通過〜」とか、節目で進行報告させてもらいますです。
むむむ、自分としては寂しい限りですが…
私はこれまで通り、毎朝、前の日に読んだページ数を書き込むというやり方を
続けさせてもらいますです。このやり方が、怠け者の自分には一番いい方法なので。
ただ、12月は他にやらなくてはならないことがあるので、ほとんど読めない日も
けっこうあるかもしれません。
でも、0ページのときもその旨書き込ませて頂きます。何とぞ御容赦をば。
3292046頁 ◆/IsgFbtsXw :03/12/06 07:29
Darren Shan"Cirque du freak"183頁、読了。面白かったけど、前の書き込みを
探したら11/11から読んでいた…_| ̄|○ ……。

めちゃめちゃ面白いけど日本語版をちらっと立ち読みしたら、えらくスカスカした
感じの話だった。言葉が分からないほうが、本はじっくり丁寧に読めていいのかも。
最後のほう、家族ものに弱い自分は泣きそうになって電車の中でけっこう困った。
ありがちな展開だけど、こういうのすごい好き。

amazonで続きと、HOLESの番外編と、WW2のときの子供の話をgetです。
521ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)

>>329
◆/IsgFbtsXwさん、「ダレンシャン」読了お疲れさまです。
やっぱり、他の人の書き込みがあると嬉しい…(←ヘタレ)

> 言葉が分からないほうが、本はじっくり丁寧に読めていいのかも。
自分もそう感じることがあります。日本語では一日で読めてしまうような本も
英語では10日くらい、しかも「ながら読み」とかじゃなくて本と真っ向から向き合って
気合い入れないと読めなかったりするので、『はまり込み』具合が違います。
読み終わる頃には長い付き合いとなったキャラクター達と別れるのが惜しくなったりして…
ただ「ハズレ」な本にあたってしまったときの苦痛も、日本語の比ではありませんが。
(そんな本を読み終わった時には、本を床に叩き付けて、足で踏んで、鍋でぐらぐら
 煮てやりたい…くらいの気持ちになってしまう)
でも、やっぱり日本語で読んだ時より理解度が低くなってしまうのが致命的…
もっとしっかり読めるように努力をしなくては。

> amazonで続きと、HOLESの番外編と
「Holes」に番外編があるんですか?これは要チェックや!
331 ◆/IsgFbtsXw :03/12/06 09:37
ありますよ〜。HOLESの巻末にCMが記載されているんじゃないかと思います。
Stanley Yelnats Survival Guide to Camp Green Lake
日本語訳(「道」かそういう感じのタイトルだったような?)のほうをちらりと
読んだら短編集みたいでした。多分チョイ役だった色んなコたちの話なんじゃな
いかと思います。まだ到着してないのでよくわかりませんが。
宣伝読んだときは「黄色まだらトカゲ図鑑」や「ハウツー穴掘り」や「グリーン
レイクキャンプ施設大図解」みたいな本かなと思いました(^^;(それはそれで、
読みたいのですが)

続刊が届くまでアシモフのI,ROBOT(Retold版)でも読もうと思ってます。
611ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)
夢中で本を読んでたら、目のピントが合わなくなった…
近くのものが見えない。まさか突然老眼に?そんなのイヤーン
…と思ってたけど、一晩寝たら治ったみたいです。ただの疲れ目でした。ホッ

>>331
> ありますよ〜。HOLESの巻末にCMが記載されているんじゃないかと思います。
…ホントだ。気がついてなかった。
早速amazonでチェックして、カートに入れました。
他の注文がたまったらまとめて購入するつもり。
ただ、この間ペーパーバックを10冊ほどまとめて「大人買い」したばかりなので
こいつらを先に読んでしまわねば…
685ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)
709ページまで/709ページ中 「The Rise of Endymion」(Dan Simmons)
「The Rise of Endymion」読了。
最後のオチに途中で気がついてよさそうなのに、気がつかずに主人公と一緒に
びっくりしてしまった自分。単純で幸せな読者ですなあ。
一見すごくラブラブなハッピーエンドであり、実はこれ以上ないほど悲しく残酷…
まあ、そこがいいんだけど。
そして二ヶ月近くおつき合いしてきたこのシリーズともお別れだ。さみしい。
というか、このラストで続編がないのはどういうことよ?
はっきり説明されてない謎とかあると思うのだが…
15ページまで/116ページ中 「After Man : A Zoology of the Future」(Dougal Dixon)

新しい本は「After Man」。
五千万年後の地球には現生の動物から進化をとげたこんな動物がいるかもしれない、という
コンセプトで、生物進化の驚きとすばらしさを謳った本です(多分)。
未来の動物のイラストは奇怪でインパクト抜群ですが、そのすがたにはきちんとした
生物学的な裏付けがあたえられており説得力があります。
半ばイラスト集みたいな感じもする本ですが、ちょこちょこ読むのにはちょうどいいかな。
ストーリーのある本だと続きが気になって他の事ができなくなるから、買い溜めてある
他の小説とかは、年が開けてまた読書にたっぷり時間がとれるようになってからのお楽しみ。
336 ◆/IsgFbtsXw :03/12/10 23:00
アフターマン! 懐かしい! 学生の頃に和訳本が出て、美術部にいた身内の
あいだで、ちょっと流行りました。あの頃3000年後の未来までを書いた歴史書
とか空想未来史ものが流行ったんですよね〜。

ただいまamazon.com到着待ちッス。アイドリングタイム…
たまにTIME for Kids 2004(これ結構おすすめ。いろいろ面白そうなことばか
り色んなことが沢山書いてある)をパラパラとめくって眺めてます。
17ページまで/116ページ中 「After Man : A Zoology of the Future」(Dougal Dixon)
25ページまで/116ページ中 「After Man : A Zoology of the Future」(Dougal Dixon)
32ページまで/116ページ中 「After Man : A Zoology of the Future」(Dougal Dixon)
51ページまで/116ページ中 「After Man : A Zoology of the Future」(Dougal Dixon)
79ページまで/116ページ中 「After Man : A Zoology of the Future」(Dougal Dixon)
342yuta ◆uvqeqFRAxI :03/12/15 23:10
ハリポタ終わって
TIME LINE/マイケルクライトンを読んでます。
今300ちょっと。読み終わったら計算します。
その次は指輪物語あたり行こうかな
81ページまで/116ページ中 「After Man : A Zoology of the Future」(Dougal Dixon)

>>342
yutaさんお久しぶりです〜。
書き込みのなかった間もずっといいペースで読んでたみたいですね。
指輪物語は初めがタルいので有名ですが、がんばって…

昨日は職場の忘年会があり、いまちょっとしんどい…
しかし何故月曜日に…ううう…
85ページまで/116ページ中 「After Man : A Zoology of the Future」(Dougal Dixon)
99ページまで/116ページ中 「After Man : A Zoology of the Future」(Dougal Dixon)
105ページまで/116ページ中 「After Man : A Zoology of the Future」(Dougal Dixon)
107ページまで/116ページ中 「After Man : A Zoology of the Future」(Dougal Dixon)
>>325
ハンドルネーム「馬鹿」をなのっていたものです。
最近勉強の方法かえたので洋書に割く時間がすくなりました。
今は別のマラソンスレに別ハンドルで参加しています。
マラソン結構すきなんです…w
一応今は「word power made easy」というのを少しずつ読んでいます。
SINCE031009さんも頑張ってください。
116ページまで/116ページ中 「After Man : A Zoology of the Future」(Dougal Dixon)
「After Man」読了です。年内はこれ一冊でもたせるつもりだったんだけど、
とても面白いのでそんなにゆっくりとは読めませんでした。
一見珍奇さが売りのような本ですが、実際に読んでみると正しいzoologyの知識に基づいており
突飛に思える動物の姿にも自然な説得力があります。
奔放な想像力と生物学的な説得力とがうまくバランスがとれており、
優れたエンターテイメントとして読むことができました。
ただ「トンデモさ」をこの本に期待した人はがっかりするかもしれませんが
(その場合はイラストだけ見れば望みがかなうのですが)。

>>348
> 今は別のマラソンスレに別ハンドルで参加しています。
そうだったんですね。頑張って下さい。
そしてもし洋書を読む時間がまた増えたら、こちらのスレにも参加して欲しいな…。
新しい本はシートンの「Wild Animals I Have Known」です。『狼王ロボ』とか入ってます。
子供の頃シートン動物記が大好きだったので、英語でもぜひ読んでみたいと思いAmazonで購入
…してみたら、1ページあたりの文章量のあまりの少なさにびっくりw。
原物を手に取って選べないネット書店ならではの出来事ですなあ。
それにしてもこの本の1ページも、「Hyperion」他四部作の1ページも、同じ1ページとして
カウントされるんだから、総読破ページってのもホント当てにならん目安っちゅーか…

でまず、一個目の『Lobo』(狼王ロボ)を読みました。
これってこんなに短い話だったのか…。子供の時にはけっこう長い話と思ったのに。
なんだか文章素っ気無さすぎで、う〜んと思いましたが、さすがにラストは胸が痛くなりました。
44ページまで/296ページ中 「Wild Animals I Have Known」(Ernest Thompson Seton)
二話目「Silverspot:The Story of a Crow」。カラスの話。
子供の頃シートン動物記の中で一番気に入っていた話。
今読み返しても、少なくとも「Lobo」よりずっと面白い。…けどやっぱりあっさりし過ぎ。短かすぎる。
「ソロモンの指輪」のコクマルガラスの話の方が面白いもんなあ…長いし。
68ページまで/296ページ中 「Wild Animals I Have Known」(Ernest Thompson Seton)
94ページまで/296ページ中 「Wild Animals I Have Known」(Ernest Thompson Seton)
105ページまで/296ページ中 「Wild Animals I Have Known」(Ernest Thompson Seton)
「Raggylug」。ウサギの話。
これまででは一番面白かった。やっぱり話の長さと面白さの間には関係が…?
ただ結構、創作や擬人化等があるような感じで、どこまでが実際の動物の生態で
どこが話作りのための創作なのか、その境界が気になった。
113ページまで/296ページ中 「Wild Animals I Have Known」(Ernest Thompson Seton)
「Bingo」。シートンの飼っていたコリーの話。
シートンが自分の仕掛けた狼用の罠にかかってしまい、死にかけるというエピソードが
一番印象的だった…(因果応報?単なるドジ?)。
146ページまで/296ページ中 「Wild Animals I Have Known」(Ernest Thompson Seton)
「The Springfield Fox」。キツネの家族の話。
ラストの母狐の行動理由はシートンの解釈どおりなのだろうか…?
野生の狐がここまで複雑な葛藤と決断を?…でもそうなのかもしれない。
180ページまで/296ページ中 「Wild Animals I Have Known」(Ernest Thompson Seton)
192ページまで/296ページ中 「Wild Animals I Have Known」(Ernest Thompson Seton)
35830/3390 SINCE031009:03/12/30 11:04
222ページまで/296ページ中 「Wild Animals I Have Known」(Ernest Thompson Seton)
「The Pacing Mustang」。野生馬の話。
己を捕獲しようとする人間の試みをことごとく撥ねつけて来た駿馬の唯一の弱点は
…女か、やっぱり。
35925/3415 SINCE031009:03/12/31 09:17
「Wully:The Story of the Yaller Dog」。ジキルとハイドのような犬の話。
ワシのように、人類にとって犬は誠実なる最高の友と信じている者にとっては、
非常にショッキングな話なんじゃよ〜。
信じていた飼い主に捨てられた過去が、かの犬の心を歪めてしまったのかにゃ〜。
だとしたらその罪はとんでもなく重いんじゃよ〜。
247ページまで/296ページ中 「Wild Animals I Have Known」(Ernest Thompson Seton)
36024/3439 SINCE031009:04/01/01 12:01
新年あけおめでとうございます。今年も頑張ろうと思っております。
ところで、目標の設定ですが、これまで一年間で1万ページを目標にしていましたが
今のペースだとけっこう余裕で1万ページに到達できそうなので、
上方修正して一年間(今年の10月8日まで)に1万5千ページを目標にすることにしました。
これだと毎日40ページは読まないといけない計算なので結構きついのですが
「努力すれば何とか達成できる」くらいのとこに設定しないと、目標を掲げる意味もないかな〜と思い…

274ジまで/296ページ中 「Wild Animals I Have Known」(Ernest Thompson Seton)
でも、いきなりこんなペースじゃ全然駄目ですな…。
まあ、正月はのんびり…ということで。正月休みが終わったら気合い入れるぞ!
「Redruff:The Story of the Don Vally Partridge」。ライチョウの話。
なんか地味な話だ…。
296ページまで/296ページ中 「Wild Animals I Have Known」(Ernest Thompson Seton)

というわけで、「Wild Animals I Have Known」読了。
全体的に短編ばかりであることと、文体のせいか全体にそっけない印象でした。
内容自体は非常に興味深い(シートンの観察力に驚かされる)のに、もったいない
気がしました。そこは本業が作家ではないから仕方ないのかも知れませんが…。
「Lobo」なんか非常にドラマチックな題材で、しかもロボのclevernessに挑み続けるのが
シートン自身、と他の作品(多くは伝聞をもとにしている)とは一線を画す面白さ…になるはずなんだけど。
「The Golden Compass」に着手。
His Dark Materials trilogy(ライラの冒険シリーズ)の一作目。
まだ世界観がつかめない(どうも私たちの住む現実世界とは違う世界らしい。
主人公の住むJordan College,Oxfordは実在しないし、タタール人がヨーロッパへの
侵攻を企んでいたりするし。でも指輪物語みたいに全くの異世界という感じでもない)が、
それらの説明より先にまずスケールの大きな謎が提示されて、一気に作品世界に引き込まれる。
この辺の物語の始め方は、この間よんだ「Hyperion」に似ている(もっともいきなり
2〜7ページ目で怒濤のように謎また謎の提示をしてくれたHyperionの方が遥かに上手だが)。
「Hyperion」は自分がここ数年で読んだフィクションのbPヒットなので、
この「The Golden Compass」もかなり期待。

44ページまで/399ページ中 「The Golden Compass」(Philip Pullman)
119ページまで/399ページ中 「The Golden Compass」(Philip Pullman)
第三章(Lyra's Jordan)がややタルかったので「期待しすぎたか?」と思ったけど、
四章以降はページをめくるのが止められない面白さだった。よしよし。
364:04/01/05 01:57
みんな乙です。ROMってます
総読破ページ数の計算がちょっと違っていたので(3ページだけだけど)修正。
178ページまで/399ページ中 「The Golden Compass」(Philip Pullman)

>>364
…半月ぶりの自分以外の書き込みだぁ〜(感涙)。
ずらずらと自分の書き込みばかりが連なっている様をみて
「山崎でもいいから他の書き込みが見たい」とか、ちょっと思ってましたよ…。
別に自分だけでもマラソンを続ける意思は変わらないけど、なんだか
延々と独り言を言っているような侘びしい気分になっていたところなので。
ROMってる人もいるんですね。がんばろう。
俺もROMってるぞ。
入力マラソン中さんが読んだ本とかリアルタイムで同じの読んでたりしたし(ワラ
が〜ん。1ページも読まないうちに眠り込んでしまった。こんなこと始めてだ。
前日徹夜だったからなあ。寝不足と徹夜は違うんだな。
目が醒めてから最後のあがきで14ページ。
192ページまで/399ページ中 「The Golden Compass」(Philip Pullman)
246ページまで/399ページ中 「The Golden Compass」(Philip Pullman)
312ページまで/399ページ中 「The Golden Compass」(Philip Pullman)
376ページまで/399ページ中 「The Golden Compass」(Philip Pullman)
「The Golden Compass」読了。
399ページまで/399ページ中 「The Golden Compass」(Philip Pullman)
間髪入れずに、続編の「The Subtle Knife」へ。
28ページまで/326ページ中 「The Subtle Knife」(Philip Pullman)

ところで、同じイギリスの児童文学(対象年齢も大体一緒のような気がする)ということで
どうしてもハリ−ポッターと比較してしまう。互いに全くタイプの違うファンタジーなんだけど。
まだ三部作の最初のひとつを読み終わっただけだけど、現時点でのインプレッションを書いてみる
(ページ数ばかりが連なっているのも味気ないもので)。

まず、ファンタジーとしてのオリジナリティーや、作品独自の世界観の構築と言う点では、
『The Golden Compass』のほうが圧倒的に優れているように感じた。
特に『ダイモン』の存在は、ストーリーの本筋に深く関わる独自の設定だが、
ダイモン関連の描写は非常に丁寧に詳しくなされており、この架空の存在に実在感を与えている。
これが要所要所で、ストーリーの緊張感を高めるのに一役かっていると思う。
物語世界の人々のダイモンに対する感じ方(常識)が、実感を伴って読む側に伝わってこなければ、
主人公たちの切実な思いに感情移入することはできなかっただろう。

 続きは明日。
101ページまで/326ページ中 「The Subtle Knife」(Philip Pullman)

昨日の続き
キャラクターが生き生きとした個性を持っているという点では、『ハリ−ポッター』の
圧勝かな(漫画的に誇張されたキャラクターが嫌という人もいるようだけど)。
このキャラクターなら、このシチュエーションではこう行動するだろうと
自然に想像ができるので、作中でのキャラクターの行動に説得力がでたり、
意外な行動をした時のインパクトが増している思う。
『The Golden Compass』は、キャラクターの書き込みという点でちょっと物足りない。
主人公Lyraは非常に魅力的な子供に設定されているのだが、今一歩というところで
魂を吹き込まれていない感じがする。
この原因のひとつは、主人公を取り巻く登場人物達の個性が強力でないせいかも。
ストーリー主導でキャラクターがそれに従属しているというか。
186ページまで/326ページ中 「The Subtle Knife」(Philip Pullman)

さらに続き
ストーリーそのものは、どちらも非常に面白く結末が楽しみ。
ただ、ストーリーの語りの上手さ(緩急の付け方とか、伏線の提示の上手さとか)はハリポタ。
『The Golden Compass』は手に汗握る展開が連続するが、かえって一本調子になっているかも。
テーマの深さ、興味深さ(哲学的なニオイすらする)は『The Golden Compass』に軍配。

英語そのものに関することも書きたいけど、自分の英語力ではなんとも…
読みやすさの比較とかしようと思ったけど、ハリ−ポッターを読んだのは随分前なので
あてにならないし…
373で、名前欄間違えた。
トータル4049ページです。
375いちげんさん:04/01/12 10:42
このスレを見てシートンを読みたくなったよ。
子供の頃に「賢いコヨーテの話」を読んだ。
雌コヨーテのチトーたんに萌えた。原書読みたくなった。

なんかゾクゾクするほど面白くなって参りました。
しかし、この作品は文章こそわかり易いけど、
内容は全く児童文学の範疇を超えているように思う。スゴイですぜ、これは。
277ページまで/326ページ中 「The Subtle Knife」(Philip Pullman)

>>375
シートンの作品をアマゾンで検索してみると、リーズナブルなお値段のものは
自分が読んだ「Wild Animals I Have Known」
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0486410846/qid=1073885742/sr=1-1/ref=sr_1_0_1/249-3372162-2025917
くらいで、あとは「おもとめやすい」タイプの本はないみたいなんですよね。
ひょっとして、シートンの作品がこれほど読まれているのは日本だけで、
本国アメリカではほとんど忘れられた作家なのかなぁ。
現役で読まれてる作家じゃないというか…

シートン動物記とか椋鳩十の作品とか、人間主体の視点ではなく畏敬をもって
動物を語っているような作品(しかも短編が多いので読みやすい)を
子供の頃に読むのは非常に意味のあることだと思うのですが。
「The Subtle Knife」読了。
326ページまで/326ページ中 「The Subtle Knife」(Philip Pullman)

いやー、372-373辺りで書いた「The Golden Compass」に対するネガティブな評価は
「The Subtle Knife」には全くあてはまらないわ。
もう別物のようにいいっす(自分の嗜好に合ってるというのもありますが)。

常に主人公視点で描かれ、内容にも甘いところのあった「The Golden Compass」とは違い、
複数の視点から描かれるようになって、主人公以外のキャラクターがすごく魅力的に
なってきたし、ストーリーも一気にスケールを拡大。内容もシビアになってきました。
唯一の不満は主人公か…。影が薄いし前作と別人みたいになってる気が。
あと、風呂敷を広げた先が、ありきたりにならないかがちょっと心配。
His Dark Materials Trilogy 完結編、「The Amber Spyglass」に着手。
54ページまで/518ページ中 「The Amber Spyglass」(Philip Pullman)
105ページまで/518ページ中 「The Amber Spyglass」(Philip Pullman)
163ページまで/518ページ中 「The Amber Spyglass」(Philip Pullman)
163ページまで/518ページ中 「The Amber Spyglass」(Philip Pullman)
252ページまで/518ページ中 「The Amber Spyglass」(Philip Pullman)
370ページまで/518ページ中 「The Amber Spyglass」(Philip Pullman)
433ページまで/518ページ中 「The Amber Spyglass」(Philip Pullman)
518ページまで/518ページ中 「The Amber Spyglass」(Philip Pullman)
「The Amber Spyglass」読了〜。夜更かしになっちゃたので眠い…

で、感想。
「The Subtle Knife」を読み終わった時には、
これは子供向けファンタジーを名乗ってはいるが、「2001年宇宙の旅」とか
「幼年期の終わり」に比肩しうるような壮大なSFとしての骨子をもっているのでは?
と激しく燃えていたのですが…。
残念ながらそういう方向には行きませんでした。ソリャ ソウカ…
なんだかんだ言って、作者の目はきちんと子供達に向けられているようです。
ラストメッセージは地に足のついた明確なもので、ラスト近くのエピソードとともに
読者の子供達の心に強く残るのではないでしょうか。

でもねえ。本三冊使って出してきた数々の謎とスリルにドラマに満ちたエピソードが
わりとおざなりに片付けられ(あるいはなかったことにされ)、ラストエピソード
とそれまでのエピソードとの間にストーリーの断絶ができていると思うのですよ(ワシは)。
読んでる途中の期待が非常に大きかっただけに、欲求不満が…。
386名無しさん@英語勉強中:04/01/21 08:07

  ∧_∧  
 (・´ω`・) 
 (つ旦と)  
 と_)_)
「The Amber Spyglass」で満たされなかったSF欲求を満たすため、
次読むのは本格的SF作品…と行きたいところなんだけど、
買い置きしてある本の中にSFがない…
そこで並みのSFよりセンスオブワンダーに満ちていることを期待して、
恐竜温血説を有名にした Robert T. Bakker の「The Dinosaur Heresies」
(恐竜異説)を読むことに。
現在では、恐竜温血説はheresy(異説)というより、むしろ主流の考え方になっていると
思うのですが、この本が出版された1986年にはまさに「Heresy」だったんでしょうなあ。
その当時に読んでみたかった…

36ページまで/462ページ中 「The Dinosaur Heresies」(Robert T. Bakker)

>>386
マタ〜リしましたw
57ページまで/462ページ中 「The Dinosaur Heresies」(Robert T. Bakker)
91ページまで/462ページ中 「The Dinosaur Heresies」(Robert T. Bakker)
151ページまで/462ページ中 「The Dinosaur Heresies」(Robert T. Bakker)
214ページまで/462ページ中 「The Dinosaur Heresies」(Robert T. Bakker)
263ページまで/462ページ中 「The Dinosaur Heresies」(Robert T. Bakker)
322ページまで/462ページ中 「The Dinosaur Heresies」(Robert T. Bakker)
374ページまで/462ページ中 「The Dinosaur Heresies」(Robert T. Bakker)
405ページまで/462ページ中 「The Dinosaur Heresies」(Robert T. Bakker)
462ページまで/462ページ中 「The Dinosaur Heresies」(Robert T. Bakker)
「The Dinosaur Heresies」読了〜。本の感想は明日。
えっと、「The Dinosaur Heresies」の感想を。
基本的にはとても面白かった!ただ、恐竜温血説をことあるごとに
持ち出すのはちょっとしつこい感じが。でも、この本が書かれた当時の
恐竜のイメージを覆すにはこのくらいやらないとだめだったのかも。
今は、映画『ジュラシックパーク』が一般人の恐竜に対するイメージを
完全に変えてしまいましたからねえ…。
苦労して積み重ねてゆく科学的根拠よりも、映像の与える影響のなんと
大きなことか…!

しかし、その科学的根拠を化石という限定された手がかりから探り出す
その手際は推理小説よりも、ずっと面白い!
ホームズばりの観察力と、驚くべき比較解剖学の知識、そして最後のギャップを
埋めるイマジネーションでもって古生物学たちは、はるか昔に絶滅してしまった
生物の「生きた姿」を甦らせるのです。


次に読む本も恐竜の本です。
『ジュラシックパーク』の主人公グラント博士のモデルになった、
ジョン・ホーナー博士の「Dinosaur Lives」。
35ページまで/244ページ中 「Dinosaur Lives」(John R. Horner, Edwin Dobb)
手もとにある未読のPBが少なくなってきたので、そろそろ新しいのを
補充しようかと、アマゾンの自分のウィッシュリストを見てみました。
自分はこいつを、『これから読む本リスト』として使っているのですが、
なんと40冊近くのPBがリストに…。( ̄□ ̄;)イツノマニ…
欲張り過ぎだよ〜、身の程知らずのワシ。
こんなにたくさん、今のペースでは一年かかってもとても読み切れない。
もっと早く読めるようになるといいのですが…。

80ページまで/244ページ中 「Dinosaur Lives」(John R. Horner, Edwin Dobb)
ああ、ホーナー博士すいません。でもつまらないかもです、この本…。
こんなダラダラ、ここを掘ったら何の骨が出た、こっちに移動して
何が出た…と、それだけ描かれても…。
その骨に古生物学的にどういう意味があるのかとか、その結論を導くまでの
過程とか、そういう話が読みたいのであって、
読む側に伝えるべき焦点も定まらぬ、素人のHPの日記みたいなものを読まされても…。
時々、文学的表現を狙ったらしい部分があったりしますが、
そんなことよりも文章を書くうえで大事なことがあると
プロの研究者であるホーナー博士にならわかるはずですよ…。
グラントの申請書を読まされるほうが、多分まだマシですよう…。

119ページまで/244ページ中 「Dinosaur Lives」(John R. Horner, Edwin Dobb)
149ページまで/244ページ中 「Dinosaur Lives」(John R. Horner, Edwin Dobb)
161ページまで/244ページ中 「Dinosaur Lives」(John R. Horner, Edwin Dobb)
別に理由もないのに、さぼっちゃった…。
ただ漫画よんでゲームして寝ちゃった…。
本のほうが、ようやく恐竜の話になって面白くなってきたのに。
激しく反省。
203ページまで/244ページ中 「Dinosaur Lives」(John R. Horner, Edwin Dobb)
222ページまで/244ページ中 「Dinosaur Lives」(John R. Horner, Edwin Dobb)
244ページまで/244ページ中 「Dinosaur Lives」(John R. Horner, Edwin Dobb)
ようやく読了ナリよ…。
40555/5468 SINCE031009:04/02/09 07:33
「Dinosaur Lives」がイマイチで、洋書を読むこと自体めんどくなりつつあったが、
今度はダークファンタジーの「エルリックサーガ」シリーズを読み始めて、
これはなかなか面白い!がんばれ、エルリック!
55ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)

あと、しばらくageよう。あんまりにも他の人がいなくて、このスレッドの
存在意義がなくなりつつある…。これじゃ、自分の手帳に読書記録を
メモってるのとかわらん…。
40630/5498 SINCE031009:04/02/10 07:43
85ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)
40736/5534 SINCE031009:04/02/11 09:39
121ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)
40864/5598 SINCE031009:04/02/12 07:43
184ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)
40955/5653 SINCE031009:04/02/13 07:19
240ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)
41049/5702 SINCE031009:04/02/14 08:44
289ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)
411ルナパパ:04/02/15 00:01
今日は朝から、お薦めの人が多かった、ニコラス・スパークスの
[ a Walk to Remember]を朝から読んでいましたが読了しました。
240ページ。
41249/5751 SINCE031009:04/02/15 08:04
338ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)

>>411
わ〜い。久しぶりに他の人が〜\(*T▽T*)/
413ルナパパ:04/02/15 22:03
今日は残っていたRBパーカーの「FamilyHonor」
ラスト10ページを読んで読了。
次にJ・ダイヤモンドの「Gun, Germs,and Steel」に取りかかる。
41491/5842 SINCE031009:04/02/16 07:36
429ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)

>>413
あ、「Gun, Germs,and Steel」だ!
自分の好きな本だけに他にも読む人がいてうれしい。
でも、結構ものものしいタイトルですよね。
邦訳題の『銃・病原菌・鉄』とかは、さらに漢字の重々しさ
(本の装丁も重々しかった…)も加わって、本屋で最初に見たときは
たじろいだものです。
41530/5872 SINCE031009:04/02/17 07:14
459ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)

スレとは全く関係ないが、どうやら鍵をかけずに部屋を出た数分の間に
盗難にあってしまったらしい…。
その対応でクタクタになってしまった。
でもなにより「安心」や「信頼」が損なわれたことがもっともダメージが大きい…
鍵をかけずに出かけられる田舎育ちなもんで…
41663/5935 SINCE031009:04/02/18 07:19
522ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)
41765/6000 SINCE031009:04/02/19 07:12
587ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)
418マラソン初心者:04/02/20 01:22
必ずだ。
必ずこのマラソンに参加する。
ただ、今はちょっと時間が必要。
何とか2月中にはかたをつけたい。
419名無しさん@英語勉強中:04/02/20 01:25
>>418
なんとかなるさ
420名無しさん@英語勉強中:04/02/20 01:31
コーパスの本買った人
どうですか?
利用価値ありますか?
421名無しさん@英語勉強中:04/02/20 01:33
420です。
スレ違いでした。
ソーリー
42253/6053 SINCE031009:04/02/20 07:36
640ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)

>>418
楽しみに待ってます。
42350/6103 SINCE031009:04/02/21 15:48
690ページまで/690ページ中 「Elric of Melnibone」(Michael Moorcock)

昨日はちっとも本を読まないまま寝てしまっただよ。
ダメだなあ…。
しかもそのまま昼まで、グーグーと…。
まあ、今週はいろいろあって疲れてたってことで。←いいわけ
昨日読む予定だった分をようやく読み終わったので、一旦カキコ。
そんでもって「Elric of Melnibone」読了。
今日の夜から、続編の「Stormbringer」に取りかかる予定。
4242054頁 ◆/IsgFbtsXw :04/02/22 00:48
Time for KIDS今週号8/8頁。片腕鮫に食われてなおサーフィンする13歳の女の子かっけー。
425馬鹿 1900ぐらい:04/02/22 01:24
お久しぶりです。
とりあえず読み終わった本を追加しておきます。
good bye round robin 91
the elements of style 85
concentration! 92
426Lee 27/27:04/02/22 06:57
PENGUIN READERSでもいいですか?

The Wind in the Willows
二読目だったりもするんですが、それでも楽しかった。
Toadにはこれからも暴れて欲しかった。
42750/6103 SINCE031009:04/02/22 07:54
89ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcock)
昨日の夜は久しぶりにとても冴えた頭で読書が出来て気持ちよかった。
睡眠をたっぷりとったからかな?
あと、昨日は抗アレルギー薬を飲み忘れてたので(ダメじゃん)、
そのせいもあるかも。あれってちょっとぼ〜っとなるので。

>>424,425
お久しぶりです〜\(*T▽T*)/
>>426
よろしくです〜\(*^▽^*)/
42889/6192 SINCE031009:04/02/22 07:55
名前欄間違えてた。
89/6192 SINCE031009でした。
429Lee 40/67:04/02/23 07:02
BOOKWORMSのHENRY VIII AND HIS SIX WIVES
イギリスの国王HENRY VIIIとその奥さんを6人目の奥さんの視点と

5人の奥さんからの手紙で紹介するもの。
なかなか面白かった。

昨日の読書数は挿絵だけのページ抜いてたけど数えるのめんどうだったので

これから総ページ数にします。

>>427
よろしくお願いします。…どれだけ続くか分かりませんが。
43090/6282 SINCE031009:04/02/23 07:21
179ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcock)
431Lee 39/106:04/02/24 05:49
BOOKWORMSのRETURN TO EARTH
SF物。他の星へいき100年ぶりに帰還した(ウラシマ効果により船内時間は8年)
宇宙飛行士達は誰もいない地球に驚く。これはProject X(笑)という人類補完計画
(ってかいたら俺も笑われるな)もとい人類テレパス化計画が原因か?

っつう三流物でした。それとも時の流れに耐えられなかっただけなのか?
オリジナルは1954年に出版されたと言うし。
43234/6316 SINCE031009:04/02/24 07:43
213ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcock)
43329/6345 SINCE031009:04/02/25 07:50
242ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcock)
この本はなんだか、そのときの調子によって、 凄くすらすら読めたり、
難しく感じたりの差が激しい。
昨日は疲れてたせいなのか、なかなか内容が頭に入ってこないで
何度も同じ所を読み直したりして、全然進まなかった…。
一冊の本で、こんなに日によって読み易さの感じ方に差があるのって
初めてなんだけど、どうしてだろう。
434あぼーん:あぼーん
あぼーん
43533/6378 SINCE031009:04/02/26 07:34
275ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcock)
436Lee 39/145:04/02/27 06:47
PENGUIN READERSの
THE ADVENTURES OF ROCKY AND BULLWINKLE THE MOVIE
もとは60年代のアニメ?それをアニメ化。更にノベライズ。それを元に書いた物。
映画での面白さを文章にするのは難しい、ってのを改めて感じた。
ラストはどうせなら映画で観てみたかった。
43711/6389 SINCE031009:04/02/27 07:56
とうとう恐怖の大王がやってきたようで…
いやスギ花粉のことなんですが。
昨日は、鼻水がナイアガラ瀑布のように流れ、くしゃみは獅子座流星群のように
ワシの鼻水を辺り一帯に降り注がせたんじゃよ(キタネー)。
マスクをしても効果なし。むしろ鼻水がマスクの中に溜まって物凄い状態に。
どこに行くのもティッシュを箱ごと持ち歩く。
こんな事態にならないように、二月の頭から抗アレルギー薬を飲み続けていたのに
ひょっとして効果なしなんか?
それとも、薬の効き目を凌駕する花粉の量だったのか?
耳鼻科で、これは症状がある時にだけ飲みなさいといわれていた
抗ヒスタミン系の薬をすがるような気持ちで飲んだ。
「これは眠くなるから夜に飲みなさい」。言われたとおりに夜飲んだ。
これはすごい効き目だ!
…眠たくなるほうの。
おかげで素晴らしく深い眠りを堪能できました。

…以上、昨日はちっとも本が読めなかったことのいいわけでした。
286ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcock)

花粉、今日は少ないといいな〜
438名無しさん@英語勉強中:04/02/27 13:20
フィクション系でおもしろいの知りませんか?
43949/6438 SINCE031009:04/02/28 12:36
335ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcock)
440154/6592 SINCE031009:04/02/29 10:43
最近ちょっと調子が出ないというか、本にハマれない感じなので気分転換に別の本を読んでみる。

「Hamster in a Hamper」といって、両親が「Animal Ark」という動物病院を営む、
Mandyという少女が主人公のシリーズ(Animal Ark series)の中の一冊。
対象年齢は小学校低学年くらいかな?
アマゾンでハムスター関係の洋書を検索していて、表紙絵のあまりの可愛さに
衝動買いしてしまったものです。
このシリーズはタイトルがすべて「Kittens in the Kitchen」「Pony on the Porch」
「Puppies in the Pantry」みたいに韻を踏んでいて、作品のタイトルを見るだけでも
楽しくなる感じ。
流石に、すれた大人の目から見ればご都合主義やヌルい展開があるものの、
面白くていい話じゃないですか。たまにはこんな本を読むのもいいものです。

154ページまで/154ページ中 「Hamster in a Hamper」(Lucy Daniels)
44113/6605 SINCE031009:04/03/01 07:43
な…何か他の用事があったとか…?

NO!NO!NO!NO!NO!

か…風邪?

NO!NO!NO!NO!NO!

さ…さぼりですかあああ〜

YES!YES!YES!YES!YES!

もしかしてダメダエですかーッ!?

YES!YES!YES! オーマイガッ

ダメダメダメダメダメダメ
ダメダメダメダメダメダメ

ドーン SINCE031009 再起不能(リタイヤ)


…って、うわ〜っ、リタイヤなんてしないようっっ。
まあ、ダメダメのラッシュで吹っ飛ばされて反省…ということです。
今日はちゃんとがんばろう。

348ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcock)
44252/6657 SINCE031009:04/03/02 07:43
400ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcock)
昨晩はコーヒーなんぞを傍らに、ちょっと真面目に読んでみました
(いっつも布団の上に寝転がって、ダラダラ読んでるからな〜)。
今読んでるエピソードは特に、ちょっと自分には難しいのか
だらけて読んでると「よくわかんね〜」って感じになってイヤになるみたい。
でも、初めちょっと気張って読むと、調子が出てきて、その後はストーリーに
はまってくるので楽になるようです。
443Lee 34/179:04/03/03 06:58
PENGUIN READERSのDON'T LOOK NOW

イタリアに旅行に来た夫婦。その二人を見張るかのような双子の老女。
彼女たちは夫婦の周りに死んだ夫婦の子供の姿が見えるという。
何か伝えたいことがあるということだが…

不条理物。なっとくいかーん。

久しぶりに読み終わりました。もっとペースを上げないとなぁ。
44443/6700 SINCE031009:04/03/03 07:53
443ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcock)
この本に収録されているエピソードのひとつ「The Revenge of the Rose」
を読み終わりました。このElric saga seriesには珍しい大円団。面白かった。
それにしても、言葉のひとつひとつをおろそかにしていては、作者の伝えたいのもが
全く見えてこないということを痛感。
自分くらいのレベルでは、やっぱり辞書を使って丁寧に読まないと、
自分では読めたつもりでも、全くわかってないってことがわかりました…。
4452062頁 ◆/IsgFbtsXw :04/03/04 01:36
TFK8/8頁。紀元前100年に生まれてカレンダーやうるう年を作って奴って誰だ?

友人の新婚旅行(豪)土産に洋書を貰っていたことに気が付いた。変な絵に変な話。
今頃大喜びの自分。「MIND FIELDS」 明日から毎日1頁を目標に読もうっと。
44641/6741 SINCE031009:04/03/04 07:35
484ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcock)
44737/6778 SINCE031009:04/03/05 08:02
521ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcoack)

関係ないけど、残業で疲れてるのに、夢の中でまで仕事の続きをやっていて
(しかも上手く行かない)むっちゃ疲れた…。
なんか朝からヘトヘトに疲れてて、憂鬱…。
448名無しさん@英語勉強中:04/03/05 08:05
■質問
2人の会話で「とりあえず今から〜〜をするんで30分くらいまて」
とは何人称なんでしょうか?
44937/6815 SINCE031009:04/03/06 12:21
558ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcoack)
450Lee 158/337:04/03/07 10:03
ここ何日か分です。

VOODOO ISLAND
自分のじーさんの墓場を荒らされて呪術で仕返しするんだけど、
そもそもそいつのじーさんが強い呪術師だったんだから自分でやれよ!
と、意味もなく突っ込んでしまった。落ちはいい!

DEAD MAN'S ISLAND
家政婦は見た。
正直こんな女なんて世のため、人のため、ましてや自分のためにも
殺した方がいいと思う。

EAR-RINGS FROM FRANKFURT
宝石密輸犯を捕まえる話。
話を盛り上げるためにみんなの行動が変。
「おれを信じろ」、っていうなら「私を信じて教えなさいよ」
くらいはいってくれ。話は盛り上がらなくなるけどね。

THE YEAR OF SHARING
今回のいちおし。
一年間だけ動物の子として生きていくことが義務づけられた(多分)未来で、
強い動物になりたいと思っていたのに鹿として生きていくことになった少年の話。
少し感動。

45165/6880 SINCE031009:04/03/07 12:10
623ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcoack)
45263/6943 SINCE031009:04/03/08 07:16
686ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcoack)
45313/6956 SINCE031009:04/03/09 07:49
699ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcoack)
F. Scott Fitzgeraldの_Tender is the Night_
ペンギン版で214/348ページ。今日中に読み終われるかな・・・
45513/6969 SINCE031009:04/03/10 07:50
712ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcoack)

>>454
うおっ!読むの早いんですね。うらやましい。
ワシも負けんように頑張らんと…と思って、このページ数なのはどういうことか…
45663/7032 SINCE031009:04/03/11 07:51
775ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcoack)
457名無しさん@英語勉強中:04/03/11 08:12
>>46
アマゾンでやさしいって言ってた?
アマゾンに洋書の英語レベルを判定するところでもあるの?
知らなかった、教えてちょ!
>>455
あ、いやあくまで累積です。
結局300ページで本日終了。時間とれず。
45951/7083 SINCE031009:04/03/12 07:44
「Stormbringer」読了。シェイクスピアの悲劇を思わせるラストには
悲劇のカタルシスがあった。
803ページまで/803ページ中 「Stormbringer」(Michael Moorcoack)

次は…。Elric Sagaを随分長い間読んでて、ノンフィクション分が不足してきたので、
Richard Dawkinsの「The Blind Watchmaker」を読んでみる。
8ページまで/8ページ中 「The Blind Watchmaker」の Preface (Richard Dawkins)
15ページまで/318ページ中 「The Blind Watchmaker」(Richard Dawkins)


>>458
いやいや、100ページ以上残っているのに、「今日中に読み終わるか?」と
いっていることから、かなり早く読めるのだろうと類推してたのです。
ボキャブラリーに関しては、数をこなしているうちにジリジリとですが
増えている感じなのですが、読むスピードは、かなり前に
かなり遅いペースで頭打ちになってる感じで、どうやったら
早く読めるのかというのは、悩みのひとつです。
自分は基本的な英語力をきちんと身につけてないので、そのせいかなとも
思うのですが。いや、読む絶対量も足りてないな…。
読むの遅い→読む絶対量がなかなか増えない→読むの遅い…のループか?
_Tender is the Night_ by F. Scott Fitzgerald

さっきやっと読了。遅い。_| ̄|○

>>459
慣れだと思います。がんがりましょう。
461Lee 161/498:04/03/12 22:54
またためてしまった。すべてOXFORD BOOKWORMSです。

PIANO
世界的に有名な老ピアニストのピアノとの出会いの話。けっこういい。

TOO OLD TO ROCK AND ROLL
中高生を主役にした短編集。1本目の表題作はけっこう皮肉な話。これはよかった。
2本目はけっこう痛い話。これもなかなか。
3本目が何がなにやら分からす終わってしまった。話の筋が読めていなかった。。。

GRACE DARLING
実話を元にした、海難事故の犠牲者を救出する女性の話。(リーダーズ英和によると
英国の国民的英雄だとか)
まずまずの出来。

FIVE CHILDREN AND IT
なつかしのアニメ、砂の妖精サミアドンの原作だった。全然記憶にないけど。
どんな願いもかなえてくれるが、なぜか幸せになれないという、まぬけで楽しい話。
今回の一推しです。
462Lee 111/528:04/03/13 06:44
昨日の続き。

CambridgeのInspector Logan
女性刑事物。格好いいです。

以下はR.I.C.PUBLICATIONSのheadlightsから

FIREBIRD
人気のミュージシャンFirebirdの秘密とは?
正直古すぎる。今世紀に出た物とは思えない。
とはいえ秘密がばれてからの展開は皮肉が効いていておもしろい。

CHILD'S PLAY
少女時代の封じ込めたい過去。
予想を超えなかった展開。

MUSIC IN THE DARK
雨の降る夜、だれもいないはずの屋根裏部屋から歌が聞こえてくる。
面白かったが、最後が詰め込みすぎ。もう2ページは使って書いて欲しかった。
46359/7142 SINCE031009:04/03/13 10:09
74ページまで/318ページ中 「The Blind Watchmaker」(Richard Dawkins)

>>460
> 慣れだと思います。がんがりましょう。

そうですね、気長にコツコツがんばろう。
せめて、今の倍のペースで読めるようになりたいな〜
頭脳の成長期なんてとっくの昔に過ぎてる身には
なかなか難しいものがありますが…。
46463/7205 SINCE031009:04/03/14 09:48
137ページまで/318ページ中 「The Blind Watchmaker」(Richard Dawkins)
46562/7267 SINCE031009:04/03/15 07:38
199ページまで/318ページ中 「The Blind Watchmaker」(Richard Dawkins)
466名無しさん@英語勉強中:04/03/15 07:49
>>457
カスタマー・レビューのことでしょ。
467Lee 39/567:04/03/16 06:23
OXFORD BOOKWORMSのNEW YORKERS(O.Henry)
作者にちょっと気後れしていたが読んでびっくり。どれもこれも皮肉のきいた
楽しい物ばかり。
ファンになってしまったかも。
46833/7300 SINCE031009:04/03/16 07:27
232ページまで/318ページ中 「The Blind Watchmaker」(Richard Dawkins)
46926/7326 SINCE031009:04/03/17 07:48
258ページまで/318ページ中 「The Blind Watchmaker」(Richard Dawkins)
470蝸牛 @ 50 pages:04/03/17 19:46
はじめまして!お仲間に入れてください。

初日 (since 17 March, 2004)
50ページまで/全275ページ中 "Eleven Minutes" by Paulo Coelho

ポルトガル語から英語への翻訳本なので、英語は平易です。
Mariaというprostitueの話のようです。ここまででは、まだMariaはその
お仕事には従事していませんが。
>>470
がんがれ!!
472Lee 48/615:04/03/18 06:44
CAMBRIDGEのLogan's Choice
Inspector Loganから少し時間が経ったみたいで、恋人未満な新聞記者
(あれ、雑誌記者だったっけ?)が登場したりしてます。
ところで、SASがarmyだったんですね。airだとおもってました。

>蝸牛さん
よろしくお願いします。


47336/7362 SINCE031009:04/03/18 07:37
294ページまで/318ページ中 「The Blind Watchmaker」(Richard Dawkins)

>>470
よろしくです。お互いがんばりましょう〜

最近また、人が増えてきたので嬉しい…。
474蝸牛 @ 45/95 since040317:04/03/18 22:36
51-95ページ/全275ページ中
"Eleven Minutes" by Paulo Coelho (ISBN 0-00-716603-6)

プーさん、リーさん、神無月九日さん
応援をいただきまして、どうもありがとうございます!
475 :04/03/19 01:41
>>426
ペンギンならここの管理人がよく読んでる
   ↓
http://www.maromaro.com
47636/7362 SINCE031009:04/03/19 07:48
114/7476 SINCE031009
318ページまで/318ページ中 「The Blind Watchmaker」(Richard Dawkins)

ついでに以前読んだ「Holes」のオマケ的本も
90ページまで/90ページ中 「Stanley Yelnats' Survival Guide」(Louis Sachar)

感想は、多分明日…
477114/7476 SINCE031009:04/03/19 07:50
>>476
名前欄間違えてた。
「114/7476 SINCE031009」 ですた。
478Lee 40/655:04/03/19 13:36
OxfordのDEATH in THE FREEZER
復帰方法がない状態で稼働中のコールドスリープの機械を
とめるのは殺人に当たるのか?
いやぁ、すっかりだまされました。
47942/7518 SINCE031009:04/03/20 10:02
「The Blind Watchmaker」感想、つーか、レビューっぽく書いてみました。

「The Selfish Gene」でDawkinsは、進化の基本単位が個体ではなく
遺伝子であり、個体の利益と遺伝子の利益は必ずしも一致しない、という
進化論における新しい視点を紹介し、多くの人にカルチャーショックを与えた。
「The Selfish Gene」に続いて著された本書「The Blind Watchmaker」は、
変異と自然選択の積み重ねが、どのようにして、これほどまでに複雑な生物を
形作ることが可能だったのか、進化論に懐疑的な読者(欧米にはこういう人が
まだ結構いるみたいですね)をも説得できるように、段階的に丁寧に説明している。
議論が観念的で強引になっていた箇所があり、そこが気になったが、
著者の主張するダーウィン進化論の他にも、様々な学説(学派?)の考えが紹介されており、
進化論に関するperspective viewを得ることができた。
ダーウィンの進化論を知らない人はほとんどいないと思うが、その基本的なmind-setを
きちんと自分のものにしている人は少ないように思う。
本書はそういった人たちの思考の盲点に、光を投げかけてくれる…んじゃないかな。


「The Blind Watchmaker」を読んだら、もう一度「The Selfish Gene」を
読み返してみたくなった。というわけで再読開始。
7ページまで/7ページ中 「The Selfish Gene」の Preface (Richard Dawkins)
35ページまで/266ページ中 「The Selfish Gene」 (Richard Dawkins)
480蝸牛 @ 0/95 since040317:04/03/20 22:28
ちょっとお休みしてます…

>>479
Richard Dawkins、私は実は「積ん読」にしてしまっています。
教え子(だったと思う)のSusan Blackmoreのミーム関連の本も
読んでみたいと思っているのですが、いつになるだろう?
48152/7570 SINCE031009:04/03/21 09:35
87ページまで/266ページ中 「The Selfish Gene」 (Richard Dawkins)
48258/7628 SINCE031009:04/03/22 07:21
145ページまで/266ページ中 「The Selfish Gene」 (Richard Dawkins)
483 ◆jRaLDs0r8M :04/03/22 15:48
マラソン参加しようと思ってますけど、何から始めようか迷ってます。
とりあえずそろえたのが

ハリポタ1〜4巻(生徒と話題を合わせようと考えて)
ロードオブザリング1〜3巻(同上)
The Bartimaeus Trilogy(同上:ハリポタの1位を止めた作品)
Native Dancer(趣味の競馬の本。好きな馬の1頭)
Seabiscuit(同上:好きな馬ではない)
Alexander1〜3巻(アレキサンダー大王の小説。おもしろそうだったので買った)
シドニーシェルダン:真夜中は別の顔(ついつい・・・日本語は読んだことない)

どれにしたらいいと思います?
48455号/24:04/03/22 18:25
PAUL AUSTER 
Mr.Vertigo

昨日読みかけだった、キングのDOLORES CLAIBORNE を
やっと片付けて心機一転、今日からレースに参加します。
48555号/65:04/03/23 00:58
PAUL AUSTER 
Mr.Vertigo
日常的読書はここ2年くらいブランクがありましたが
英語力をそこそこ維持できてるようで先ずは一安心。
48655号:04/03/23 01:03
>>483 スタートダッシュという意味で
取りあえずシェルダンにしてみては?
48729/7657 SINCE031009:04/03/23 07:57
174ページまで/266ページ中 「The Selfish Gene」 (Richard Dawkins)

>>483,484
よろしくです。

>>483
> どれにしたらいいと思います?
大好きなお馬さんの本とかはどうでしょう。
それともこれは、読書にダレてきたときのカンフル剤としてとっておくか?
とにかくその時の気分で、一番読みたいものを素直に選ぶのがよいのではないでしょうか。
「ファンタジーにちょっと飽きたから、次は馬や〜」とか。
488Lee 41/656:04/03/23 13:18
OXFORDのTHE CHILDREN OF THE NEW FOREST
クロムウェルの時代、国王側についたため父は処刑され、
家を焼かれた4人兄妹が名を変え身分を変え生きていく話。

うーん。中盤までなかなか面白かったのだけど、後半いきなり話が
はしょられおもしろみがなくなってしまった。
かといって原作を読もうにもただでさえ実力が低いのに、
18世紀の人が書いてるからますます読めそうにないし。

>483さん、55号さん
よろしくお願いします。
Emma
penguin 4
はじめたところ
グウィネス・パルトロウの表紙だけでも値打ち有りw
49055号/137/:04/03/24 00:14
PAUL AUSTER 
Mr.Vertigo
49155号/137 since040322:04/03/24 00:21
PAUL AUSTER 
Mr.Vertigo

途中で送信してしまった。
今日も70ページほど読みました。
なかなか波乱万丈で面白い。
492馬 ◆jRaLDs0r8M :04/03/24 02:12
アドバイスをくれた方々、サンクスです!

結局、生徒と接する機会が多いのと、初めてなので
易しめの文章を読んでみようという考えを取り入れて
ハリポタから読んでみようと思います。

Harry Potter and the sorcerer's stone
J.K.Rowling
0ページ/309ページ
総合0ページ
49314/7671 SINCE031009:04/03/24 07:53
188ページまで/266ページ中 「The Selfish Gene」 (Richard Dawkins)

このスレも最近、活気がでてきたなあ…。
しみじみ嬉しい。

>>492
ハンドル、「馬」にしたんですねw(ワシが馬、馬、連呼したからか…?)。
494Lee 57/713:04/03/24 13:20
OxfordのWho,Sir? Me,Sir?
金持学校の生徒と4種目協議で勝負することになった
貧乏学校の生徒の話。
タイトルはいつもボーとしてるような子の口癖。
てっきりこの子が主役かと思ったらわき役だった。
まぁまぁでした。

>489さん
よろしくお願いします。
なんかやっと近くのレベルの人が出てきてくれた!と少し嬉しいです。
49555:04/03/25 00:46
PAUL AUSTER 
Mr.Vertigo
49655号/209 since040322:04/03/25 00:49
PAUL AUSTER 
Mr.Vertigo
 
スマン、また変換キーを押し間違えて途中で送信してシマタ
いまのところマズマズのペースですが、いつまで続くことやら。
49729/7700 SINCE031009:04/03/25 07:46
217ページまで/266ページ中 「The Selfish Gene」 (Richard Dawkins)

春眠暁を覚えず…
498名無しさん@英語勉強中:04/03/25 09:15
499名無しさん@英語勉強中:04/03/25 09:17
500名無しさん@英語勉強中:04/03/25 09:18
他人の本棚さらしながら,こっそり500ゲット。
50155号/276 since040322:04/03/26 03:19
PAUL AUSTER 
Mr.Vertigo

読了しました。
502115/7815 SINCE031009:04/03/26 07:41
「The Selfish Gene」読了。
266ページまで/266ページ中 「The Selfish Gene」 (Richard Dawkins)

ついでに、本文と並行して読んでいたEndnotesの分をまとめて追加。
66ページまで/66ページ中 「The Selfish Gene」の Endnotes (Richard Dawkins)

で、感想はまた明日にでも。多分。
503Lee 79/792:04/03/26 13:54
読了2冊。どちらもOxford。
Remember Miranda
幼して両親を亡くした女性がある家に家政婦として住み込むことになった。
そこには、何年か前に妻に先立たれた夫と、二人の子供、夫の母親の4人が住んでいた。
女性はその妻の死因に疑いを持ち、調べていくうちに…。

愛がすべて!
これに同意できればすべてに納得できるでしょう。


The Mystery of Allegra
最初からネタバレでいくとAllegraとは詩人Byronの娘の名前。
Ada以外にもいたのか、とはアマチュアプログラマとしての感想。
にしても、よく知らなかったがByronで極悪人だったんだな。
こんなんでないと詩人として食っていけないってことか。
John Updike _Marry Me_やっと読了。
252ページ読むのに丸々二週間かよ_| ̄|○

つぎはFyodor Dostoyevsky _Crime and Punishment_いったる。ペンギンで671+xxxiiページ。
ってことは一ヶ月以上かかるということか?やってられん、なんとか一週間くらいで
片付けたいが。
よし、一日50ページをノルマにしよう
50655号/288 since040322 :04/03/27 02:21
Wild Animals I Have Known
E・T・Seton 20/318 
(本文欄には名目上の頁数を記載しますが、見出しには
なるべく実際に読んだページ数を加算します。)

いわゆる「シートン動物記」なのかな?
子供向けの本ですが、この頃のアメリカの本は結構難しいですね。
…この本はつなぎ用に少しづつ読むことになるかもしれません。
507Lee 105/849:04/03/27 11:27
CambridgeのApollo's Gold(48ページ)
エーゲ海のSifnos島を舞台にしたアクション小説だそうな。
ヒロインがまぬけなくせに自分は頭がいいと思い込み、
なにかする度に状況が悪化していくという、非常に迷惑な話。

OxfordのThe Prisoner of Zenda(57ページ)
田中芳樹の言う「ルリタニア・テーマ」の元祖。
自分と瓜二つの顔を持つ捕らわれの王を救う男の話。
正直なんでこんな奴のために身を粉にして働くのか不明。
最後は間に合わず、「いやー、残念だったね。これからも
よろしく頼むよ」ってのを期待してしまった。
続編もあるんでその辺が理由かな。
50848/7863 SINCE031009:04/03/27 11:52
「The Selfish Gene」感想。

この本は動物行動学の(当時としては)新しい思考的アプローチについて、専門的な
用語や数式などを可能な限り廃して、 幅広い読者層に向けて書かれた本である。
簡略化した数学モデルや、思考実験的なanalogyを多用して、簡潔に
従来の思考の慣例を覆してみせる様は、非常に刺激的で知的興奮に満ちている。
なにより示されたアイディアが、自然界における様々な生き物の有りようを
スパッと説明してくれる、この小気味良さ。
細かい突っ込みなんて野暮なものは、この際置いておく。

しかし、その概念を説明する際に使用されたanalogyが、ともすれば誤った解釈を
招く危険を孕んでいる(タイトルからしてそうだ。優れたメタファーなのに…) 。
この本を注意深く読めばそのような誤解は起こらないのだが…。
特にこの本の内容を間接的にしか知らない人には、是非実際に読んでもらいたい。
この手の本としては、かなり読み易い本だと思います。
英語もわかり易いほうかと…。


Dawkinsを二冊読んだ勢いを借りて、以前挫折して放ったらかしてた
Gouldの本に挑戦してみます。この人の本は、専門用語以外の語彙力を
けっこう要求するので、辞書をひきひき頑張ります。
48ページまで/323ページ中 「Wonderful Life」 (Stephan Jay Gould)
50955号/230 since040322 :04/03/28 02:27
Wild Animals I Have Known
E.T.Seton 20/323

今日は2ページだけ読みました。Loboという狼の話です。
次回からは少ししか読んでない場合、繰り越して書きます。

>>508
ドーキンスは翻訳で何冊か読みました。「自己的遺伝子」だったかな? 
赤の他人でもちょっと祖先を辿れば血のつながりがあるみたいなことが
印象に残ってます。…ところで何か一冊持ってる気がしたら、本棚に
゛The Blind Wachmaker"がありました。そのうち読もうと思います。
二日間で28ページ。ノルマすでに崩壊_| ̄|○
511 :04/03/28 04:24
>>475
釣りかもしれんがよくできてるな
51259/7922 SINCE031009:04/03/28 10:18
107ページまで/323ページ中 「Wonderful Life」 (Stephan Jay Gould)
stormbringer
51466/7988 SINCE031009:04/03/29 07:30
173ページまで/323ページ中 「Wonderful Life」 (Stephan Jay Gould)
51525/8013 SINCE031009:04/03/30 07:41
198ページまで/323ページ中 「Wonderful Life」 (Stephan Jay Gould)
516名無しさん@英語勉強中:04/03/30 10:10
新参者です。よろしく願います。
184まで/495中 Master of the game /Sydney Sheldon

3/28から読み始めです。184まで来るのに8時間位掛かってます。lol
51755号/332 since040322 :04/03/30 23:59
Wild Animals I Have Known
E.T.Seton 123/323

狼と烏と兎の話をよみました。
案外と難しいな…
51834/8047 SINCE031009:04/03/31 07:38
232ページまで/323ページ中 「Wonderful Life」 (Stephan Jay Gould)
519SINCE031009:04/03/31 07:44
>>516
よろしくです。

しかし、最近参加者が増えてきて、自分もがんばらねば、と思うのに
なかなかペースあがりません…。むしろペースは落ちるばかり…。
以前は睡眠時間を削ってでも!みたいな必死さがあったのですが。
52056/240 since '04/3/28:04/03/31 09:56
240ページまで/495ページ中 「Master of the Game」Sydney Sheldon
新参者です。よろm(__)m
kabuki dancer
ariyosi 119/348

522Lee 57/906:04/04/01 02:04
OXFORDのMOONDIAL
少女が過去の世界にいき、その時代の少年少女を助ける話
(な、はずなんだけど少年の方が助けられたって話の部分、
全然書かれてないんだよなぁ…)。

なかなか面白かったんだけど、一つくらいタイムパラドックス
入れておいて欲しい。でないと単なる少女の空想で終わって
しまうから。

>516さん、521さん
よろしくお願いします。
(俺の場合、ペースよりも読む本のレベルを上げたいなぁ。
とりあえずゆっくりでも続けよう)
52340/8087 SINCE031009:04/04/01 07:49
272ページまで/323ページ中 「Wonderful Life」 (Stephan Jay Gould)

>>521
よろしく〜。
kabuki dancer ariyosi ってなんだろうとちょっと気になって
ググってみたら、有吉佐和子の『出雲の阿国』なんですな。

ところでLeeさん、総読破ページの計算間違ってませんか?
ワシが計算したら、04/04/01の時点で1075ページになるんすけど…。
524名無しさん@英語勉強中:04/04/01 09:40
42/282 since '04/3/28

282ページ/495ページ中 「Master of the Game」Sydney Sheldon
525Lee少尉 0/1075:04/04/01 13:43
ありがとうございます。
462で間違えていました。

これで候補生から少尉に昇進です。




…だれも使ってませんね。
526Raethel:04/04/02 00:01
>>523
日本語版読んだことなかったんで、たまたま図書館でみつけた英語版のを読んで見ました、、良いです!

kabuki dancer
163/348

目標一日約50pは意外とキツイ…平日はあまり時間がなぃぃ
52755号/371 since040322 :04/04/02 01:48
THE FAIRY STORIES
OSCAR WILD
41~79/223

読みかけを再開、というかこれも繋ぎ用にしますです。
゛The devoted friend" ゛The remarkable Rocket"
の2編を読みました、う〜ん、ビターだ…
52836/8123 SINCE031009:04/04/02 07:46
308ページまで/323ページ中 「Wonderful Life」 (Stephan Jay Gould)
529名無しさん@英語勉強中:04/04/02 10:51
144/426 since '04/3/28

426ページまで/495ページ中 Master of the Game (Sydney sheldon)

夜更かししてしまいました。今日は眠い。
1冊目明日には読み終わりそう。
53055号/397 since040322 :04/04/03 01:20
GRAHAM GREENE
A GUN FOR SALE
30/186

初期の作品です。シーン展開がかなり映画的。

531Lee 105/1180:04/04/03 03:02
OxfordのKIDNAPPED(57ページ)
「Treasure Island」「Dr Jekyll and Mr Hyde」で知られるStevensonの作品。
読むと、なぜ彼が『「Treasure Island」「Dr Jekyll and Mr Hyde」「Kidnapped」
で知られる』と言われないかが分かる。

CambridgeのA Picture to Remember(48ページ)
銀行強盗の犯人を目撃した女性。直後の事故でその時の記憶を失ってしまう。
事故のケガも直り、仕事に復帰するが命をねらわれていることに気づくが-。

犯人馬鹿すぎ。車の中で銃を持っているのを見られただけで、コロシまでしようと
するとは。そんだけでそいつが銀行強盗犯だなんてわかるやついないっての。

女性を助ける男も、あほ。尾行されているのを承知で女性を家まで送ろうとしてるし。
もし犯人が女性の家を知らなかったら、ただ居場所教えてるだけじゃないか。

最後に、女性が国際結婚しようと考えてるのが書いてあるけど、この仕事やめちゃうの?
仕事への情熱がもう冷めちゃったって?ホントに女の人書いたの、この話を?

と、書いてきましたが2冊とも楽しく読めました。感想書こうとして話を思い出して
みるとこんな風になってしまいましたが。
とくにKIDNAPPEDは作者が別人ならもっと褒めた書き方をしてたでしょう。
他の2つがよすぎるんだよなぁ。
53272/8195 SINCE031009:04/04/03 10:29
323ページまで/323ページ中 「Wonderful Life」 (Stephan Jay Gould)
「Wonderful Life」読了。
で、感想…というか、本の内容を確認の為にまとめてみる。

「カンブリア紀の大爆発」と呼ばれる生物の多様性が爆発的に増大した5億7千万年前の進化の大イベント。
それを表す一群の化石の再評価が、生物進化の歴史に対する新たな概念をもたらした。
第一章:従来の進化のiconography。年代とともに多様性と複雑性が増してゆき、新しい生物は古い生物より
優れた生物であるという固定概念は間違っている?
第二章:Burgess Shale化石群の歴史的背景。Walcottによる発見と、従来の常識に縛られた誤った分析。
第三章:WhittingtonらによるBurgess Shale化石群の新しい復元。既知の四つのどの亜門にも該当しない
数々の節足動物や、既知の門(Phylum)に全くあてはまるものがない生物など、従来の生物進化の歴史に対する
ものの見方を根底から揺るがす発見となった。
第四章:発見者Walcottのbiography。彼が誤った復元をしてしまったその背景。仕方なかったんやね。
第五章:進化におけるcontingency(偶然性)という概念の重要性について。

この本の一番おいしい部分は何と言っても第三章。ここがメインディッシュ。
SF映画に出てきそうなびっくり生物や、それを復元する古生物学者のスゴさに夢中になってしまった。
ワシは「既知の四つのどの亜門にも該当しない節足動物」ってやつが好き。復元図かっこえぇ〜。
なんかワクワクしっぱなしでした。
二章、四章も面白い。おかげで再復元をしたWhittington達よりも、Walcottのほうが印象に残ってしまった。
でも、作者の主張が前面に出ている一章と五章は「ちょっとくどいよ」と思いました…。


さて次は…
自分は読書のジャンルがSF・ファンタジー・自然科学系に片寄ってるので、
ちょっと文学系にも挑戦するぞ。
57ページまで/268ページ中 「The Nick Adams Stories」 (Ernest Hemingway)
533名無しさん@英語勉強中:04/04/03 12:41
534Raethel:04/04/04 01:01
kabuki dancer
238/348
今週中には読み終えたかったのに‥
535名無しさん@英語勉強中:04/04/04 01:39
69/495 since '04/3/28

「Master of the Game」Sidney Sheldon
一冊目読了です。

人生でハリポタの1以来2冊目の読破です。
噂に違わず、Sheldon読みやすかったです。
20時間掛かりましたが。
親子4代に渡る、ストーリ-。前半の南アフリカを舞台にした
冒険活劇的なストーリーから、ニューヨーク、パリを舞台にした家族の愛憎劇。
巨大企業を支配した一家の創始者のストーリーから、手に入れた力を
求める者、そうでない者。肉親をも支配しようとする者。
あきさせないストーリー展開がされてます。

まぁ、ベストセラー本ですんで、これくらいは期待してましたが、
sheldonはまりそうです。とりあえず2冊目もメジャーどこで、
Agatha CristieのMurder on the orient expressでいきます。
53631/8226 SINCE031009:04/04/04 10:16
88ページまで/268ページ中 「The Nick Adams Stories」 (Ernest Hemingway)

>>531
今読んでる部分で、たまたま
主人公「What did you bring to read?」
 妹 「"Lorna Doone" and "Kidnapped" and "Wuthering Heights"」
主人公「They are too old for you but "Kidnapped"」
 妹 「"Lorna Doone" isn't」
みたいな会話がでてきました。Leeさんの読んだ"Kidnapped"と同じ物ですかね?
ちなみに作品中での時代は、多分第一次世界大戦前。
53755号/344 since040322 :04/04/05 00:45
GRAHAM GREENE
A GUN FOR SALE
88/186

苦戦してます。大筋では追えますが、細かい点がかなり掴みにくいです…
そういえばグリーンは何冊か読みましたが、どれも一筋縄では行かなかった。
説明的な叙述が極力削られており、多分翻訳で読んでも結構難しいと思う。
極言すればナレーション無しの映像だけを見せられてる感じです。
53855号/444 since040322:04/04/05 01:02
ページ数間違えてました。
>>535 また、いきなり分厚い本を読みましたね。
自分もごく最初の砂浜を脱出する辺まで読みましたが… 
へミングウェイ初期の短編は別の作品集で読みました。
Big Two-hearted River が印象に残ってます。
53986/8312 SINCE031009:04/04/05 07:39
174ページまで/268ページ中 「The Nick Adams Stories」 (Ernest Hemingway)

意外と難しい…。(自分の実力不足のため)内容のよくわからない話もあるし。
そんな中で「けっこういいかも」と思った作品の粗筋を書き留めておこう。
忘れっぽいからのう…、ワシ。

The Last Good Country
狩猟法違反で捕まりそうになった主人公ニック(推定17歳)が、妹(推定12歳)と
未だ人の手(インディアンを除く)の入っていない森へと逃げる話。
健気な妹と、それを気づかう兄の姿にちょっと萌え。森の描写も美しい。
あと、野外での料理シーンがすげー美味そうなんだ、これが。
生前未発表の作品(未完)らしく、中途半端なところでいきなり終わっているのが残念。

Now I Lay Me
第一次大戦に義勇兵として参戦し、負傷した主人公が夜、(暗闇の中で眠ると魂が
体から出ていってしまうような気がして)眠らない為にベッドの上でひとり昔を思い出す。
過去に知り合った女の子たちの記憶は、思い出してうちにいつしかぼやけてしまうのに、
むかし魚を釣った小川のことはいつまでも鮮明に甦る、というくだりが、なんか好きだ。
540名無しさん@英語勉強中:04/04/05 11:00
109/604 since'04/3/28
109ページまで/347ページ中 Murder on the orient express(Agatha Christie)

2冊目もメジャー作品でいきます。
とこどこフレンチのセリフがあってわかりづらいですが、sheldonよりページ当たりの文字数が
少ないので40〜50ページ/hourくらいで読めます。

>>538
>また、いきなり分厚い本を読みましたね。
>自分もごく最初の砂浜を脱出する辺まで読みましたが… 
1冊目にしてはやはりハードでした。
砂浜からの脱出後、復讐劇が始まり、財閥の礎が築かれるとこです。
面白いとこですよ。
541Lee 39/1219:04/04/05 22:49
PENGUINのHEIDI
読んだことないのに登場人物やちょっとしたエピソードをなぜか知ってるこの作品。

うーん、普通でしたね。

>536
多分そうだと思います。
調べてみると、Lorna Dooneが手元にありました。
そのうち読んで感想をあげたいと思います。(あと20冊くらい後ですが)
54254/8366 SINCE031009:04/04/06 07:53
228ページまで/268ページ中 「The Nick Adams Stories」 (Ernest Hemingway)

The Big Two-Hearted River
主人公が少年時代から慣れ親しんだ森で一人キャンプをし、渓流で魚釣りをする。
その描写だけなんだけど、なんかね、ごっついエエ感じですわ。
読んでいて森のにおいや、渓流の水の感触を直に感じるような、そんな文章です。
そしてまた野外での食事シーンが旨そうだ。読んでてよだれが出てきそう…。
視覚的イメージを強く喚起させる文章というのはけっこうあるものだが、
これほど五感(とくに味覚とか嗅覚、触覚)を直撃するようなものはそうないような。
ワシも山に行って、釣りしてぇ…。

>>540
> とこどこフレンチのセリフがあってわかりづらいですが、sheldonよりページ当たりの文字数が
> 少ないので40〜50ページ/hourくらいで読めます。

はやっっ!ええなあ…。
ワシは子供向けの本とかじゃない限りそんなスピードで読めん…。(´・ω・`)
543名無しさん@英語勉強中:04/04/06 08:47
64/668 since'04/3/28
173ページまで/347ページ中 Murder on the orient express(Agatha Cristie)

>>542
>はやっっ!ええなあ…。
>ワシは子供向けの本とかじゃない限りそんなスピードで読めん…。(´・ω・`)

セリフが多いんで、簡単なページが多いんです。もちろん分からない語は読み飛ばしてます。

54455号/499 since040322 :04/04/07 01:54
GRAHAM GREENE
A GUN FOR SALE
134/186

次第にグリーンらしい human-story になってきました。
54540/8406 SINCE031009:04/04/07 07:42
268ページまで/268ページ中 「The Nick Adams Stories」 (Ernest Hemingway)

「The Nick Adams Stories」読了。
 この本は、Nick Adamsを主人公とするHemingwayの自伝的短編をまとめたもの。
生前はばらばらに単発の短編として発表されたり、あるいは未発表のままだったらしいですが、
それらすべてを作中での年代順に従って収録してあります。
ただ、もともと一冊の本として書かれていないので、作品の質がばらばらで、内容も
一貫性や連続性は薄く、主人公Nickの性格も作品によっては違う印象を受けました。
非常に良いと思う作品もある一方で、そもそもなんでこんな作品を書いたのか…と思うような
変な話もあり、一冊の本としての自分の評価は低めになってしまいました。
少なくとも、Hemingway初心者にはお勧めできない本であることだけは確かです。(T∇T)
546名無しさん@英語勉強中:04/04/07 13:45
19/687 since'04/3/28
192ページ/347中 murder on the orient express(Agatha Cristie)
ポアロが、乗客を一人一人尋問中。

昨日はあんまり読めなかった。
547Lee 57/1219:04/04/07 22:13
OXFRODのThe Crown of Violet
傑作です。こんなおもしろい話を書いてた奴を俺は全然知らなかった!

というか、俺が少年少女が手に手を取って困難に立ち向かう話に弱いのかも。
(宮崎駿作品ではラピュタが一番好きだし)

タイトルはギリシアのAthensがThe city of the violet crownと
呼ばれていたところから来てます。(ちなみに今だとテキサスのAustinが
そう呼ばれるらしい。おのれO. Henry!)

えー、うまくまとめらてませんが、面白かったです。
548Raethel:04/04/08 00:05
kabuki dancer
348終了。
やっとはじめての一冊がおわった、、みなさん読むのはやくてうらやましい…読むスピードは読む量に比例しますよね?

おくにの恋愛話が歌舞伎話より割合が多いのに驚き。しかもカッコよくて名声第一思考の自分と考えが違う男しか好きにならない。。で捨てられる。
みじかにいる丸顔のデンスケが可哀想でした。歌舞伎の成立についてもよく学べたので勉強になりました。外国の友達がいたら薦めてみるのも良いかも。
54955号/552 since040322:04/04/08 01:22
A GUN FOR SALE
GRAHAM GREENE

読了。英語の読書を再開したばかりなのに何の気無しに
難易度(自分的5段階評価で)4くらいの本を選んじゃいました。
次からもう少し簡単な本を読みます。
有名な作品でないため、さほど期待せずに読み始めましたが
なかなか味わい深かったです。なんとなく「第三の男」を
彷彿とさせるものがありました。

>>548 おめでとうございます。取りあえず第一関門突破ですね。
一冊読み通せるという事がわかっただけで大収穫です。あとはもう
大概の本はなんとかなりますよ。
55027/8433 SINCE031009:04/04/08 07:48
さて、次に読む本ですが…
本当はHemingwayの本をもう一冊用意してあったんですが、続けて読む気が
今、ちょっとしないので、以前紀伊国屋書店の洋書バーゲンで半額で買ったものの
2〜3ページ読んだだけで放置していた本を読んでみます。
人間の「言語と脳の共進化」がテーマのようです。
英語はそれほど難しくないのですが、内容が難しそうです…。読み切れるか?

27ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
551名無しさん@英語勉強中:04/04/08 09:43
84/771 since '04/3/28
276まで/347ページ中 Murder on the orient express(Agatha Cristie)
ポアロ達が推理に突入。アリバイ崩し、タネ明かし、証言の裏に潜む真理を追究中。

>>550
学術系は難しそうですね。すごいなぁ。
55255号/570 since040322 :04/04/09 02:08
For Whom the Bell Tolls
ERNEST HEMINGWAY
18/504

550氏に影響されたわけでもないですが、
取りあえず手元にあったのでHemを読みたいと思います。
まだ第一章だけですが、以前読んだ「武器をさらば」と
同じ位の難易度みたいです。
>>550Hemの長編は短編より全然読みやすいですよ。
>>551もう慣れたとは思いますが、ポワロのフランス語は
読み流しても殆ど支障ありませんよ。せいぜい mon ami(ねえ君)
とか eh bien!(おや!)とか、間投詞みたいなものですから。

55319/8452 SINCE031009:04/04/09 07:28
46ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
やっぱり難しいよぅ… (´・ω・`)ショボーン

> >>550Hemの長編は短編より全然読みやすいですよ。
とあることだし、やっぱり手持ちのHemingwayの本を読んだ方がいいかなあ…
「Death in the Afternoon」って闘牛についての本らしいんですが。


…それはともかく、洋書マラソンを始めてからちょうど半年が経過しました。早いもんだ。
半年で約8000ページ読めたので、正月に立てた「一年間で1万5千ページ」という
目標は現状を維持すれば確実にクリアできそう。
ペースを落とさずに頑張って、できる限り「一年間で2万ページ」に近づけるようにしたいです。

でも、半年という区切りのいいとこでちょっとお休みを…。
実は洋書マラソンを始めてから、日本語では小説を一冊も読んでないので
(漫画はけっこう読んでたりするんですけどね)、今週末は日本語の小説をまとめ読みします。
いや〜、久しぶりなんで楽しみです。
来週の月曜日からはまた洋書マラソンに復帰しますので。
554名無しさん@英語勉強中:04/04/09 10:11
71/842 since'04/3/28
2冊目読了 347ページ Murder on the orient express(Agatha Cristie)

映画を見てるので、話の大筋は知っていたので楽でした。
作品としては、割と古いのでもっと文語調かなと思ってたのですが、れほどでもなかったです。
セリフの方は丁寧な表現が多かったですが...

>>552
>もう慣れたとは思いますが、ポワロのフランス語は
>読み流しても殆ど支障ありませんよ。せいぜい mon ami(ねえ君)
>とか eh bien!(おや!)とか、間投詞みたいなものですから。

どうもです。

3冊目は Michael Crichton 「TIME LINE」にします。

555名無しさん@英語勉強中:04/04/09 15:15
映画化されてなくて
ココ十年くらいの作品で
青春もので何かお勧めありませんか?
556Lee 38/1257:04/04/10 13:20
PENGUINのMy fair Lady

映画で観てたんでストーリーは問題なく読めたんですが
歌がさっぱりわかりませんでした。注釈もついてたのに。

>553
たまの休みもいいんじゃないですか。
俺なんて読むの遅い上、サボりまくりですけど。

>555さん

なかなか難しいです。
いい作品なら即座に映画化されてそうですし。
557Lee 44/1301:04/04/11 13:33
R.I.C PUBLICATIONSのISLAND OF SHADOWS

祖父を弔うため、祖母と一緒にギリシアのKalymnos島へ来たMeg
その島で、突然行方をくらます祖母。彼女はどこへ消えたのか。
また、祖父の秘密とは何か…。

とまぁ、途中まではいいのだけど、ラストがどーもうまくしまらない。
期待高かったのになぁ。
558:55号/602 since040322 :04/04/12 04:14
For Whom the Bell Tolls
ERNEST HEMINGWAY
49/504

とりあえず上げときます。
559Lee 126/1427:04/04/13 01:22
Yohan LadderのThe Wizard of OZ

これも有名どころですね。
翻訳は読んでたんで、ストーリーをつかむのは楽だった。
とはいえ、初めて知ったエピソードもあってびっくり。
(chinaの国って知ってます?)

graded readersじゃない奴(講談社英語文庫版)も買ってあるんで
今から読む日を楽しみにしてます。
56013/8465 SINCE031009:04/04/13 07:37
お休みが終わって、洋書マラソン再開です。
しかし、進まねぇ…
59ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
561名無しさん@英語勉強中:04/04/13 19:22
土日は休みました。昨日から再開です。
28/870 since '04/3/28
3冊目 TIMELINE (Michael Crichton )

物理学系の知らない単語が多い。でも何となくで読んじゃってます。
562:04/04/13 21:43
英語学習を学生いらい久しぶりにします。よろしくみなさん。
久しぶりなので村上春樹のノルウェイの森を読もうと思います。
原作は読み終えたのでこれからじっくりじっくり何回も何回もくり返し
暗記してしまうくらい読もうと思ってます。ノルウェイの森は一番好きな作品
なのでこの作品を通じて英語を少しでも学べたらと思ってます。
長期を覚悟してます。何年かかるかはわからないけど、繰り返し繰り返し
読んでいきたいと思ってます。
Norwegian Wood(VINTAGE U.K. Random House)
56355号/602 since040322 :04/04/14 00:12
>562 こんばんは、よろしく。私も今の本は長期戦になりそうです。
慢性的な鼻炎で全く読書に集中できませぬ。毎日1ページずつでも
読んでいこうと思います。お互いに気長にいきましょう。
(復帰一冊目はわりと調子よく読めたんだがなぁ…)

ところで、へミングウェイの作品は写実的な描写が淡々と続いてたり
しますね。風景の描写とかはなかなか掴みづらい(「武器よさらば」の
冒頭とか)。谷川の向こうの丘がどうだとか、その麓で分かた道がどっちへ
行って等々… 一方、食事の場面も淡々としているけどパンだとかパスタ
の食べ方を実に的確に描写している。これがまた美味そうなんだな(w
…なんかスレ違いだな。
564Lee 112/1539:04/04/14 06:04
OXFORDを2冊
The Star Zoo(55ページ)
遠い未来、人類は環境破壊の限りを尽くし、ついに自分たち以外の
生物を全滅させてしまう。
そんな時代、Hummingbird(女の子。この時代、古の動物の
名をつける習慣がある)は意に沿わぬ結婚から逃げるため
宇宙船にのって故郷の星を飛び立つ。
旅の途中でプラスチィックで出来た巨大な宇宙船を見つけた
彼女はその中で、すでに絶滅したはずの動物たちと出会う…。

作者はThe Year of sharingを書いた人だったんで期待して読んだら外れでした。
伏線くらいはっといてくれー。御都合主義過ぎるぞー。

The Picture of Dorian Gray(57ページ)
英語圏で不老不死と言えばDorian Grayらしい。
で作者のOscar Wildeは男色の罪で牢に入れられたことがあるそうな。
それにしてもDorian Glayってリーグ・オブ・レジェンドに
いたはずなんだけど、こいつ悪人だよなぁ。

>僕さん
よろしくお願いします。

Norwegian Woodと言えばBeatlesの歌の方ですが
「ノルウェーの森」でなく「ノルウェー材」が正しい、
とか言う話を聞いたことがあります。そんな木があるんですね。
で、最後にそれを燃やしてるっていう。
56516/8481 SINCE031009:04/04/14 07:53
もう、泣ける程わかんねぇ。
「language」とは何か?みたいな、実に抽象的な議論が進んでいく…
言葉⇔意味のreferenceのレベル?は、iconic→indexical→symbolicの順に
複雑になる階層構造?を持つ…とか?何ソレ??わかんねぇ。
自分の語学力不足も相まって、さらにわかんねぇ。
この話、ほんとに脳の進化の話とリンクしてくのか?それもわかんねぇよ…
75ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)

>>562
お互い頑張りましょう。
56621/8502 SINCE031009:04/04/15 07:34
96ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
567Lee 68/1707:04/04/16 01:34
MAGIC TREE HOUSEシリーズのDinosaurs Before Dark

向こうの児童書ですが、単語が分からず、けっこう辞書引きました。
(ちょっとショック)

ページが少なく感じるほど面白かった。(確かに字は大きかったけどさ)
いや、もっとページが欲しかったと言うべきか。

おてんばな妹Annieが見つけたtree house。その中には本がいっぱい。
読書家の兄Jackがそのうちの一冊、恐竜の本を開いて
"I wish I could see a Pteranodon for real."
と言ったところ、なんと窓の外にPteranodonが飛んでいるではないですか!
なんで著者名書かないの?
56919/8521 SINCE031009:04/04/16 07:27
115ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
570Lee 0/1707:04/04/17 01:49
>568さん

突っ込みありがとうございます。

greded readersの感想書いてたとき、オリジナルの作者と
2人分書くのがめんどうだったのでどっちも書かないでいたら、
こんな失敗してしまいました。(次からはオリジナルの作者名は
書くことにします)

で、MAGIC TREE HOUSEシリーズの作者はMary Pope Osborne
という方でした。
57117/8538 SINCE031009:04/04/17 12:19
132ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
57246/8584 SINCE031009:04/04/18 11:37
142ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)

区切りのいいとこまで読めたので、ちょっと気分転換に別の本を
36ページまで/502ページ中 「Pray」 (Michael Crichton)
573Lee 39/1746:04/04/18 13:09
PENGUINのDante's Peak(映画のノベライズ)

火山噴火パニック物。

逃げる気のない祖母を助けに行った子供たちを助ける話。
途中で祖母が自分を犠牲にしてほかの人を助ける、っていうなら最初から
見捨てておけば危険な目にも合わなかったよな。

そんなんじゃ、お話にならないだろうけど。
574名無しさん@英語勉強中:04/04/18 14:22
And Then There Were None 144/275 です。読みやすいです。


スレ違いで申し訳ないんですが、他に適当なスレが見つからないので
こちらで教えてください。

英語のラジオドラマでおもしろいのを探しています。
何かご紹介いただけませんか。ラジオドラマでもいいんですが。

The Lord of The Rings (13枚組み) はかなり良かったんですが、
他におもしろそうなのが見つからないんです。
ミステリー劇場の「宇宙戦争」「ヒッチハイカー」も良かったんですが
話が短いのでちょっと物足りません。

Harry Potterのような朗読CDではなく、映画をそのままCDにしたものより
ラジオ向けの方がいいんですけど。
声優が訳ごとにわかれていて効果音があって。
575名無しさん@英語勉強中:04/04/18 14:49
ひろゆき氏 blog

元祖しゃちょう日記
http://blog.livedoor.jp/hirox1492/

>英語のラジオドラマでおもしろいのを探しています。
>ラジオドラマでもいいんですが。
…?
ラジオドラマで良いの?駄目なの?

「ライラの冒険シリーズ」の朗読CDは作者が地の文読んで
会話は全て俳優(声優?)がやってた。
効果音はなかったなような。

CDのISBNは 1855495767
577馬 ◆jRaLDs0r8M :04/04/19 03:48
Harry Potter and the sorcerer's stone
J.K.Rowling
20ページ/309ページ
総合20ページ

読もうと決めて約1ヶ月・・・
ようやくちょっとずつ読める状態になってきました^^;
578235/8819 SINCE031009:04/04/19 08:03
271ページまで/502ページ中 「Pray」 (Michael Crichton)

>>577
馬さん、おひさしぶりです。
579名無しさん@英語勉強中:04/04/19 08:08
test
580111/8930 SINCE031009:04/04/20 07:58
382ページまで/502ページ中 「Pray」 (Michael Crichton)
581Lee 56/1802:04/04/20 13:54
OxfordのJustice(Tim Vicary)

女テロリストにいいように使われ片足を失った父の
仇を討った娘の話。(はしょりすぎな解説です)

justiceって「公平」とかの訳語もあったんですね。
自分で殺しておいて「正義」かよ、ってつっこんでました。
582120/9050 SINCE031009:04/04/21 07:22
502ページまで/502ページ中 「Pray」 (Michael Crichton)
「Pray」読了。感想は明日にでも。
583expand:04/04/21 16:34
初めて書き込みします。
故あって英語を読みこなす力を
つけなければならなくなり,
いろいろ試行錯誤しつつ,
このレスを発見しました。
英語の小説を読む大学以来です。

無作為に選んだのは
ALEX SHEARER の
THE SPEED OF THE DARK

「青空のむこう」は訳本で読みましたが,
作家については知識皆無です。
まあ当然ですが報告書の類と違い,
一読しただけでは内容が把握できず,
いきなり挫折感を味わっています。
読了(280page)には相当時間がかかりそうです。
終わったら感想をご報告します。
58411/9061 SINCE031009:04/04/22 07:23
まずは「Pray」感想。

シリコンバレーでプログラム開発に携わっていた主人公は、社長の不正に気付いた為にクビにされてしまう。
以来半年の失業期間中、三人の子供の世話をしながら、主夫業をこなしている(この辺の描写が細かくて、
「クライトンらしからぬ」面白さがある)。
ハイテクベンチャー企業の副社長である妻は、新しい医療用ナノマシン開発の追い込みに忙しい。
そんな中、妻の様子がいつもと違うことに気がつく主人公。彼は妻の浮気を疑うが…。

ナノテクノロジーがテーマ、と紹介されることが多い作品ですが、実際にはナノテク関連の話題は
あまり扱われていません。本書のメインのネタになっているのは「swarm intelligence」。
自分はほとんど何も知りませんでしたが、なかなか興味深いジャンルのようです。

話は、大きく三つのパートに分かれるように思います。
各パートで雰囲気がガラリと変わり、残念ながらストーリーが分断されてしまっている印象を受けました。

最初のパートは、日常の中、少しずつ明らかになる異変や、配偶者に対する不信などが描かれます
(ちょっと「Rosemary's Baby」を思い出しました)。伏線は、ほとんど先が読めてしまうもの
ばかりですが、主人公の境遇が「いかにもありそう」で、その辺がかなり面白いです。
二番目のパートは、工場から漏れ出したナノマシンに対する主人公らの必死の対策が描かれます。
このパートは、swarm intelligence 関連の学説を取り入れ、いかにもクライトンらしい雰囲気です。
三番目のパートは、ちょっとB級SFホラーっぽくなってしまいます(ワシとしては不満)。
迫ってくる○○の恐怖など、ホラーが好きな人ならかなり楽しめるのでは。
いかにも映画っぽいアクションの連続もあります。(じっさい、映画化されるんでしょうなあ…)

兎に角、細かい不満はあれども、読み始めたら止まらないのはさすが。おかげで毎晩睡眠不足でした。
しかも、こんなに読み易い英語の本は初めてのような…。洋書初心者の人にも強くお勧めです。


そんでもって、「The Symbolic Species」の読書再開です。
でもほとんど読まないまま、寝てしまった…。
153ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
585SINCE031009:04/04/22 07:30
>>583
> 故あって英語を読みこなす力を
> つけなければならなくなり,

仕事上で必要になったということでしょうか?
なんだか大変そうですね。がんばってください。
そんでもって、よろしく!
586Lee 54/1856:04/04/22 14:16
OxfordのSkyjack!(Tim Vicary)
Justiceと同じ作者(だったのか。今気がついた)のこれまたテロリストの話。

乗客を人質に飛行機に立てこもったテロリスト。要求は捕まった仲間の釈放。
女性首相の元、事件の解決が図られるが…。

これって、女性に政治は出来ない、とかいう話なんだろうか?
搭乗口に姿をさらしたテロリストを見ては「なぜ撃たない?」
って、残ったやつらが人質殺すとかの報復するじゃないか。

人質の中に旦那がいて、それがばれてない間は
テロリストの要求簡単に受け入れてるし。
(で、旦那の存在がばれたら強行突撃)

もうちょっと理性的に行動して欲しかった。

>expandさん。

これからよろしく!
仕事は大変でしょうが、こちらは楽しくやりましょう。
587expand:04/04/22 20:59
SINCE031009様
Lee 54/1856様

温かいお言葉、いたみいります。
ご拝察のとおり、ある日突然社内文書がすべて英語、
という状況です。自己の業務についてはまだよいのですが、
福利厚生に関する文書まで珍妙な英語で回ってくると、
もう笑うしかありません。

自分のことはともかく、Shearerですが、
最初はまぎれが多くて、チョットと惑いましたが、
読み始めると引き込まれます。文体も平易ですし、
というか児童向けの著作のほうが有名みたいですね。
何しろ現代文学の素養がゼロなもので・・・

読み終えたら感想を書きます。では。
588expand:04/04/23 00:00
×ご拝察
○ご推察

申し訳ありません。
英語以前に日本語を
ちゃんとせねば。
58919/9080 SINCE031009:04/04/23 08:08
172ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
590馬10 ◆jRaLDs0r8M :04/04/24 01:55
Harry Potter and the sorcerer's stone
J.K.Rowling
30ページ/309ページ
総合30ページ

まだ魔法学校入学前
591Lee 65/1921:04/04/24 13:18
MAGIC TREE HOUSEシリーズのThe Kinght at Dawn(Mary Pope Osborne)

前作で恐竜の時代に行った兄妹が今度は中世に。
目の前にある本物を見るより、本の説明を読んでしまうJackと
近づいてもっとよく見ようとするAnnieはいいコンビです。
59220/9100 SINCE031009:04/04/24 19:11
192ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
593馬30 ◆jRaLDs0r8M :04/04/25 02:24
Harry Potter and the sorcerer's stone
J.K.Rowling
60ページ/309ページ
総合60ページ

魔法学校からの使者キタ━━━(゚∀゚)━━━!!!!!
594名無しさん@英語勉強中:04/04/25 02:32
やっぱり、やっぱり、そうなの?!!!
595名無しさん@英語勉強中:04/04/25 03:30
寝ぼけてたから、ちょっと変な返事をしてしまいました。
でも、あれが自分の本音なのでしょうね。
596名無しさん@英語勉強中:04/04/25 03:57

親愛なるお兄様

ttp://dragon23.2.pro.tok2.com/xax/www.shtml

なんてお礼をすれば。しくしく。
597名無しさん@英語勉強中:04/04/25 05:49
エルが一つ抜けてて,ワンダフルになってないんだよ。
なんて情けないタイトルでしょ。
598名無しさん@英語勉強中:04/04/25 05:51
何でそこまでおせっかいなのかと思ったら,理由が分かった。
599名無しさん@英語勉強中:04/04/25 05:52
これがやりたかったのだ。
600名無しさん@英語勉強中:04/04/25 05:53
洋書もや読まずに,こっそり600ゲット。
601名無しさん@英語勉強中:04/04/25 05:54
>>597
ん?
602名無しさん@英語勉強中:04/04/25 05:55
>>600
いってもいい?
603名無しさん@英語勉強中:04/04/25 05:59
大、大、大好き!
60421/9121 SINCE031009:04/04/25 12:22
213ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
605Lee 39/1960:04/04/25 19:51
PENGUINのPsycho(Chris Rice)
映画にもなっているのこの作品の原作はRobert Blochが書いてます。

恋人の借金のため好きな男と結婚できずにいるMarionは、
出来心で会社の金を盗んでしまう。
逃亡中、身を寄せたモーテルで母思いの青年Normanに会い、反省し、
翌日にお金を返すことを決意するがその晩に殺されてしまう。
Normanは母の仕業と思いその死体を隠すことにした…。

映画同様面白かったけど、ミステリー的にはアンフェアなところがあって残念。
(それがオリジナルからなのか判別出来ないので
PENGUIN版の作者も書いてます。)
6064/9125 SINCE031009:04/04/26 07:53
…サボっちゃった。
一応、新しく買った本の冒頭を、読むでもなく読んでいたので、それを…
4ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins)
607Lee 38/1998:04/04/26 13:24
PENGUINのBabe:Pig in the City
Dick King-Smithの小説を元に映画化、そのキャラで映画の続編を
作ったのをノベライズしたのをGraded Readers用に書き直した物。

牧羊犬ならぬ牧羊豚のBabe(動物たちはそうよぶが人間は単にPigと
よんでいる)。その特技を買われ「うちでやってみせてくれや」と
お声がかかる。
飼い主の牧場主がケガをしていたため奥さんと出かけたのだけれど、
途中でとんだ寄り道をするはめに…。(結局いけなかったみたい)

Level2なんですが読みづらかったです。(というか意味の取れないところが
何ヶ所も…)

>606さん

あら、めずらしい。
60816/9141 SINCE031009:04/04/27 07:51
229ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)

>>607
> あら、めずらしい。

いや〜お恥ずかしい。
今読んでる「The Symbolic Species」ってのが、自分の実力ではかなり難しく、
思わず「もう、いや〜ん」となってしまったのです。

この本は「言語と脳の共進化」がテーマで、言語学的なアプローチの第一部(言語)、
生物学的アプローチの第二部(脳)、それらを統括する第三部(共進化)という構成になってます。
第一部を読んでる時は、言語学は門外漢だからわからなくてもしかたない、第二部で
生物学っぽくなればもう少しわかるはず(学生時代はいちおう生物学が専門だったもので…)、
と思ってとにかく読み進んでたんですが、第二部になってからむしろわからなさに
拍車が掛かかってしまい、Σ(゚д゚lll)ガーン → (´・ω・`)ショボーン → ('A`)マンドクセ…
…みたいになってました。

ただ、本の内容がそれなりに面白い(ような気がする)ので、時間がかかっても
なんとか完読したいです…。
60918/9159 SINCE031009:04/04/28 07:22
247ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
61013/9172 SINCE031009:04/04/29 11:31
264ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
611Lee中尉 63/2061:04/04/29 13:22
CambridgeのThe House by the Sea(Patricia Aspinall)

勘違い男が女房に逃げられた話。
どう考えても、終わってるとしか思えないのに
「僕たちは愛し合ってるんだ!」とか「彼女がここに来ないのは
あの狂った男が殺したからだ!」とか。

どんでん返しがあるかと期待してたら、まんまだったんで
がっくり来ました。
狂った男(主役も含めて二人)は面白かった(死んだ父親が
魚に生まれ変わって帰ってきたと思い、頭部を切りとって
ベッドの上に放置した、とか)んで、もう一捻り欲しかった。
61224/9196 SINCE031009:04/04/30 07:31
288ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
61311/9207 SINCE031009:04/05/01 09:40
299ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
61455号/667 since040322 :04/05/01 23:43
For Whom the Bell Tolls
ERNEST HEMINGWAY
113/504

全然進んでませんが取りあえず、読んだ分だけ書いときます。
最近は本自体全く読めないです…

いま非常に残酷なシーンです。ですが、淡々とした描写です。
61552/9259 SINCE031009:04/05/02 09:10
GW中はちょっと気楽に読めそうなものを…
52ページまで/198ページ中 「The Mysterious Affair at Styles」 (Agatha Christie)
61620/9279 SINCE031009:04/05/03 09:36
72ページまで/198ページ中 「The Mysterious Affair at Styles」 (Agatha Christie)
617名無しさん@英語勉強中:04/05/03 17:09
「ハイフェディリティ」映画好きだったから
ペーパーバック買ってみたけど、難しい!!
映画見てなかったらチンプンカンプン
61825/9304 SINCE031009:04/05/04 09:41
97ページまで/198ページ中 「The Mysterious Affair at Styles」 (Agatha Christie)
619139/9443 SINCE031009:04/05/05 10:21
198ページまで/198ページ中 「The Mysterious Affair at Styles」 (Agatha Christie)
読了です。で、感想。
Hercule Poirot(最初、ハーキュル・ポイロットとか読んでしまって、誰かわかんなかった…)物の
第一作目。
ミステリーとしては、(自分の中で)怪しい奴が読むうちに次々かわって、上手く作者の思惑通りに
ノセられた感じ。最後に明らかになった真犯人には「ええっ」と驚かされた。
…けど、読者をミスリードすることを優先し過ぎて、犯罪として不自然さが…。
犯人、なにもこんな手の込んだことしなくてもええやん。
ワトソン役のHastingsはホントに好人物。単純で正直でお人好しで惚れっぽくて…。

英語は、なんだか教科書に出てきそうな文章だなという印象を受けました。
それだけに、真面目に英語の勉強をしてきた人が(英語の勉強のために)最初に読む洋書に
向いているかも?それ程難しいわけじゃないけど、きちんと読みこなそうとすれば、
英語力アップにかなり役立ちそうです。http://www.gutenberg.netでも全文が読めるみたいだし

ただ、セリフにやたら二重否定とかの遠慮した感じの言い回しが多くて、
これが当時のイギリスっぽいのかな〜と考えつつも、
まわりくどいよ!もっとストレートに言えよ!と突っ込んでしまいました。

さて、次もHercule Poirot物で。
38ページまで/228ページ中 「The A.B.C. Murders」 (Agatha Christie)
620Lee 38/2099:04/05/05 22:17
ちょっとサボってしまいました。読むのやめてたわけじゃないけど
かなりのペースダウンです。
これからまたちょっと頑張るつもりです。

PENGUINのThe Story of the Treasure Seekers(E.Nesbit)

作者は以前読んだFIVE CHILDREN AND ITも書いてる人です。
で、そっちの話を舞台をロンドン、母親が死んでいる、ファンタジー風味を
なくす、と変えてしまえば、あっと言う間にこの作品に。(ほんとそっくり)

それをおいておき、ちょっといい子過ぎるのを問題にしないなら
楽しめると思います。(俺は面白く読めました)
62164/9507 SINCE031009:04/05/06 08:19
102ページまで/228ページ中 「The A.B.C. Murders」 (Agatha Christie)
622名無しさん@英語勉強中:04/05/06 17:16
>617
原作読みました。まじで笑いがとまりません。
映画はみてないんだけどww
62346/9553 SINCE031009:04/05/07 07:37
148ページまで/228ページ中 「The A.B.C. Murders」 (Agatha Christie)
624Lee 56/2155:04/05/08 13:24
OXFORDのChemical Secret(Tim Vicary)
また、Tim Vicaryです。今回はテロリストは登場しませんが、
Greenworldなる過激な環境保護団体は登場します。

運よくペンキ製造会社に科学者として就職できたJohn。
かれは、会社の排水に含まれる化学物質の毒性に気づいたが、
職を失うことを恐れてなんの対策を取ることも出来なかった。
そんな中、娘が環境団体Greenworldとかかわりのある記者Simonと
結婚する。彼は町の公害問題についての記事を書いていた。
Simonは調査の過程でJohnの会社の排水に問題があることに気づき、
そのことを記事に書く。
娘とSimonの二人から責められるも、Johnは会社に問題はないとの
立場を守り抜く。
しかし、ついに記事の真偽を確かめる公聴会が開かれることになり、
Johnも呼ばれることとなった。
その席上で、Johnは-。

前回までテロリストに容赦ないこと書いていたこの人、今回は
Greenworldが、排水パイプを詰まらせる話書いてるけど、どこか
応援してるような感じになっている。立派なテロ行為だと思うけど。

それと、Simonが積極的に記事を書き始めたのがJohnの娘と結婚した
直後から始まっていたり、工場のパイプを詰まらせたときに妊娠中にも
かかわらずJohnの娘も一緒に連れてったり(おまけに、彼女工作中に
川に落ちちゃうし)で、どうも、娘はだまされてるとしか思えないんだけど。

それにしてもこれの出版が2000年、ちょっと公害に対する認識が
どいつもこいつも古すぎるのが気になる。
62545/9598 SINCE031009:04/05/08 13:45
193ページまで/228ページ中 「The A.B.C. Murders」 (Agatha Christie)
62668/9666 SINCE031009:04/05/09 10:28
228ページまで/228ページ中 「The A.B.C. Murders」 (Agatha Christie)
「The A.B.C. Murders」読了。そして感想。

Poirotのもとに届いた不敵な挑戦状…。
それは「A.B.C.」と名乗る謎の人物からの連続殺人の予告状だった。
アルファベット順に選ばれる犯行地と被害者。Poirotは犯人を突き止め
更なる殺人を食い止めることができるのか…!

犯人やその犯す殺人は異常で面白いけど、謎解き部分がいまいち物足りない、
Poirotも今回はいいトコないなあ…、と思っていたら。
最後のどんでん返しでガツンとやられました。作者に一本取られたって感じ。
さすがミステリーの女王と言われるだけのことはあるなあ。
(それとも、ワシが単純すぎるのか…)


次、もう一冊 Hercule Poirot物を。
33ページまで/307ページ中 「Death on the Nile」 (Agatha Christie)
62755号/695 since040322 :04/05/09 20:01
For Whom the Bell Tolls
ERNEST HEMINGWAY
140/504

取りあえず一旦別の本に移ります。
628c.p. deSitter:04/05/09 20:29
どうも最近は一冊読み終えない内に次に手を出して、何冊も山になっています。
最近終了した本:135/135「Cape of Storms-The First Life of Adamastor」
Simon and Schuster/ (by Andre Brink)
598/598 「Between Silk and Cyanide」 (by Leo Marks)

数年に一度必ず読み返したくなる本: 「A Short History of Financial Euphoria」
Penguin (by John Kenneth Galbraith)

読みかけ:65/453 「Absolute Friends」 Little Brown (by John Le Carre)
12/274 「Pompei」 Random House (by Robert Harris)
153/370 「Man on Fire」 Avonbooks (by A.J. Quinnell)
91/141 「Voyages Through Time-The Beginning」 DK (by Peter Ackroyd)
子供向け科学書10巻の内の第1巻。大人でも充分楽しめる。
72/213 「Dickens-Public Life and Private Passion」 BBC
(by Peter Ackroyd)BBCで放映されたアクロイド解説による
Dickens番組の元となった本。

そして今日買ってしまった 30/204「Eats, Shoots & Leaves」 Gotham Books
(by Lynne Truss) この本に関してはthreadで。
629c.p. deSitter:04/05/09 20:36
長すぎるそうですので、「Eats, Shoots & Leaves」に関する残りは別スレにしました。今話題の本です。

この本は今の乱れきった句読点の使い方にあいそを尽かした編集者兼作家が昨年暮れに
出版し、本人も、出版元もまるで期待していなっかったのに、あれよ、あれよという間に
英国で#1ベストセラ=になってしまった本です。そして最近アメリカ上陸を
果たしました。大変愉快な本のようですが、何せ日本語版を出すにはタイトルをどう
翻訳するのでしょう? どなたか、いい知恵ありますか?

Blabによるとカンマを間違って入れた為に、こんなJokeが出来てしまったのだという事で
それをそのままタイトルにしています。

[A Panda walks into a cafe. He orders a sandwich, eats it, then draws
a gun and fires two shots in the air.

"Why?" asks the confused waiter, as the panda makes towards the exit.
The panda produces a badly punctuated wildlife manueal and tosses it
over his shoulder.
"I'm a Panda," he says, at the door. "Look it up."
The waiter turns to the relevant entry and, sure enough, finds an explanation.

"PANDA. large black-and-white bear-like mammal, native to China.
Eats, shoots and leaves."

[オチはカンマのお陰でshoots(若芽)の意味が変わってしまった所にあります。]




63055号/695 since040322:04/05/09 23:45
パッと思い付くのが「目と歯を食べる」ですね(w
句読点の間違いじゃなくて誤変換なので
本の内容にはそぐわないと思いますが。

自分用栞…
「誰が為に鐘は鳴る」ですが、小さな町でのスペイン市民革命
初日の様子を語り終えた所です。ファシスト党員だという以外
ごく普通の雑貨屋のおじさんがリンチで処刑されたりしました。

一時中断してハリポタにいきます。
゛the Order of the Phoenix "です。本というより枕です(w
631121/9787 SINCE031009:04/05/10 07:09
154ページまで/307ページ中 「Death on the Nile」 (Agatha Christie)
632Lee 64/2219:04/05/10 13:29
CambridgeのDouble Cross(Philip Prowse)

スウェーデン軍情報部に所属するMonikaが各国を飛び回り
国際的謀略を企てる犯罪者を追い詰める。

と聞いて想像するほどかっこよくないのはヒロインが
スーパーマン的にかかれていないから。

それと、作者が無理やり危機的状況を作ることがあるから。
こっちは問題。
いくらなんでもそれはないだろう
63341/9828 SINCE031009:04/05/11 07:48
195ページまで/307ページ中 「Death on the Nile」 (Agatha Christie)
634名無しさん@英語勉強中:04/05/11 08:33
このすれってなんなの??
635名無しさん@英語勉強中:04/05/11 08:46
>>1 に書いてあるスレじゃないの?
636c.p.deSitter:04/05/11 19:58
630 の since040322
「パッと思い付くのが「目と歯を食べる」ですね」

中々いい着想ですね。ただこのタイトルだと誰もまさか句読点の本とは思わないでしょうね。
6372305頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/11 22:08
243/243"Over sea, Under stone" Susan Cooper
manuscriptを片手にgrail探しに奔走する三兄弟の話。日本語訳が復刻された
ので入手したけど、あまりにでかすぎて読んでなかったんだけどDark Rising
4部作+これ、の5冊1セットの原著がamazonで割安で販売されていたので、
get。原著を数章読む→日本語訳を数章追いかけて読む、の繰り返しで読んだ。
めちゃ面白いところと、すげー眠たいとこの繰り返しだったけど、概ね面白
かった。訳は4部作の浅羽爽子さんのほうが数段上だったように思った。
63872/9900 SINCE031009:04/05/12 07:15
267ページまで/307ページ中 「Death on the Nile」 (Agatha Christie)
639Lee 59/2278:04/05/12 23:21
PenguinのK's First Case(L.G.Alexander)

読者参加型の推理小説。
時々、「夜中に、現場に忍び込んできた者がいる。この人物はだれか?」
など聞いてきて考えさせるのだけど、「殺人に使われた道具がどんな物が
気になったから」って理由で現場に来た人間を当てろってのは無理ですよ。

いまのところ、Graded Readersオリジナルの推理小説で面白かったのは
あってもそのトリックや推理で感心させられた物はないなぁ。
64040/9940 SINCE031009:04/05/13 07:15
「Death on the Nile」読了。感想は明日にでも。
307ページまで/307ページ中 「Death on the Nile」 (Agatha Christie)
641名無しさん@英語勉強中:04/05/13 15:15
The Bourne Identity読んでるけど、自分の単語力の無さにくぼみます。
まだ20ページくらいなんですが。
642c.p.deSitter:04/05/13 18:21
86/204 "Easts, Shoots & Leaves" by Lynne Truss

句読点のお話をこんなにおもしろ、おかしく展開できるなんて、目から鱗。

Sample: A woman, without her man, is nothing.
A woman: without her, man is nothing.
カンマ一つで意味が逆転。日本語の 「て、に、を、は」を見直しました。
またeccebtricなお好きな英国民らしくなんと 「Apostroph Protection Society」なるものまであるそうな。


643c.p.deSitter:04/05/13 18:25
"Apostrophe Protection Society"です。’eを入れたつもりなのに消えてました。
64455号/815 since040322 :04/05/14 02:36
Harry Potter and the Order of the Phoenix
J.K.Rowling
120/870

このシリーズは第一巻からなんとなく惰性で読んでます。
細かいところは忘れてましたが、読み進むうちにどんどん
ハリポタワールドに引き込まれて行く感じですね。
64518/9958 SINCE031009:04/05/14 07:36
「Death on the Nile」あらすじ&感想。
若く美しい大富豪Linnetが、親友Jackieの許嫁を奪って得た夫とエジプトに新婚旅行。
ところがその往く先々にJackieが現れる…。Linnetは、同じくエジプトに観光に来ていた
PoirotにJackieの説得を頼む。(Linnetの為ではなくJackieの為に)説得を試みるPoirotだが、
怨念の炎を燃やすJackieには通じず、…そしてナイル川を遡る客船の中で事件は起こった!

同じ客船に乗り合わせた人々がまた、一癖も二癖もありそうな個性的な人物ぞろい。
この辺のキャラの立ち具合も見事で、謎解きを離れても楽しめる感じです。
とくに若い女性キャラは皆、魅力的。(でも、Linnetはちょっとヤな奴かも…)
それにしても、相変わらず見事なミスデレクション(見事過ぎて、返って犯人の見当が
ついてしまったけど)。
今回三冊連続してChristieを読みましたが、そのなかでもこの作品が一番好き。
つか、全部すごく面白かった。
他のPoirot物も読んでみたいんですが、沢山あってどっから手をつけていいか…。
誰か、「この作品がお勧め」というのがあったら教えて欲しいです…。

で、えーと、次はですねぇ…。
18ページまで/572ページ中 「Angels & Demons」 (Dan Brown)

…「The Symbolic Species」はどうしたんじゃっ!(←セルフつっこみ)
6462495頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/15 01:22
"Charlie and the Chocolate Factory" Roald Dahl 190頁。
『チョコレート工場の秘密』って名前だけ知ってて日本語でも読んだこと
さえなくて、名作だってことだけは知ってたんだけど、まさかこんな話だっ
たなんて……。漫画みたいだった。ハリポタのダドリーに対するブラック
・ユーモアに相通じるところを感じた。でもワロタ。
647Lee 37/2315:04/05/15 13:11
PENGUINのMatilda(Roald Dahl)
636さんに続いてダールです。これも漫画みたいで
面白かったですよ。(映画にもなってるみたいです)

あまり両親から顧みられていないが実はスーパー少女な
Matilda。彼女が嫌な大人をやっつけるという痛快なお話。

>645さん
「愛国殺人「」予告殺人」あたりはどうですか?
どっちだったか忘れましたが、銀英伝のヤンの「英雄に
対する考察」の元ネタが出てました。(話は忘れてこんな
とこだけ覚えてるよ>俺)
64840/9998 SINCE031009:04/05/15 14:46
58ページまで/572ページ中 「Angels & Demons」 (Dan Brown)

>>647
> 「愛国殺人「」予告殺人」あたりはどうですか?
「愛国殺人」(One, Two, Buckle My Shoe)…Poirotの掛かり付けの歯医者が殺される話のようです。
「予告殺人」(A Murder is Announced) …こちらは、Miss Marple物みたいですね。
二つともなかなか面白そうなので、この辺から手を着けていくことにしますね。

> どっちだったか忘れましたが、銀英伝のヤンの「英雄に
> 対する考察」の元ネタが出てました。
「英雄など酒場に行けば幾らでもいる、その反対に歯医者の治療台には一人もいない」
ってやつですな。元ネタがあったとは知りませんでした。
6492591頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/15 15:40
"STANLEY YELNATS survival guide to Camp GREEN LAKE"Louis Sachar 96頁
>>329で入手したものを今頃読了。ハードボイルドだ。面白かった。脱走にトライ
したArmpid、TV番組表ばかり見てるやつ、Zeroの代わりに入所したやつ、その他
のショートストーリーにクイズや生物解説なんかで綴られるほんとうにガイドって
感じの本なんだけど、かっこいい。アメリカ!って感じだ。

>>647
ダールは自分はちょっとだめぽ。サッカーのほうが好きぽ。
Retoldが面白かったグリーンノウシリーズにトライしてみたい今日この頃。
65055号/944 since040322 :04/05/16 02:40
Harry Potter and the Order of the Phoenix
J.K.Rowling
249/870


手が…

>>646
持ってるけど、読んでナカタ。
読んでみようかな。
>>642
TIME以外の英語雑誌質問スレッドの595-599で話題になってたよ。
アマゾン、円安で5%くらい高くなったな
6542495頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/16 04:56
>>653
ですよね? 逆に洋販が安くなった気がします。ううむ。

>>651
最初がチャーリーのかわいそうな状況を書いてるから気付かなかったけど
中身は、かなーりナンセンスでした。

「青空の向こう」読み始めました。意外と読みやすいです。
65559/10057 SINCE031009:04/05/16 11:49
117ページまで/572ページ中 「Angels & Demons」 (Dan Brown)
65655号/944 since040322:04/05/17 03:09
Harry Potter and the Order of the Phoenix
J.K.Rowling
349/870

>>655 1万ページ達成おめでとう!!!
わたしも遅れ馳せながら1,000ページ超えました。

657102/10159 SINCE031009:04/05/17 07:26
219ページまで/572ページ中 「Angels & Demons」 (Dan Brown)

>>656
ありがとうございます。
55号さんも千ページ突破おめでとうございます。
65855号/1220 since040322:04/05/18 03:36
Harry Potter and the Order of the Phoenix
J.K.Rowling
529/870


65960/10219 SINCE031009:04/05/18 07:36
279ページまで/572ページ中 「Angels & Demons」 (Dan Brown)
660112/10331 SINCE031009:04/05/19 07:23
391ページまで/572ページ中 「Angels & Demons」 (Dan Brown)
661Lee 44/2359:04/05/19 13:35
R.I.C.PUBLICATIONSのWinner Takes All(Heather Jones)

運よく豪華客船クルーズのチケットを手に入れた女優志望のHelen。
船上でRogerと知り合いカジノでの必勝方を教えてもらい一儲けを
ねらうが...

タイトルがいくらかネタばれ。それとカジノの必勝法が複雑で
うまく理解できなかった。
それはともかく、そこそこ楽しめました。

>655さん、656さん

遅くなりましたがおめでとうございます。
俺もみならって、がんばらんと。(またサボり気味だし)
66273/10404 SINCE031009:04/05/20 07:27
464ページまで/572ページ中 「Angels & Demons」 (Dan Brown)
663名無しさん@英語勉強中:04/05/20 09:17
講談社英語文庫 ふしぎの国のアリス よんでますがそもそも講談社英語文庫ってリライトされてるんでしょうか?そして英文のレベルはどれぐらいなんでしょうか?一応初級向けのはずですが誰か読んでる方おられます?または過去によんでいた方
今年の2月から英語を勉強し始めた英語初心者です。(トーイック290点ぐらい)
現在のレベルは?ですが、トーイック模試では700超えるぐらいまでになりました。5.23に本試験受けます。

実は、たまたま読んだ、ドリッピーという本に出会い、洋書?の魅力に取り付かれてしまいました。
私も洋書マラソンに参加したいのですが、どういった本から入っていけばいいか、からっきし分かりません。
良かったら教えて頂けませんか?アマゾンで購入して、ぜひとも参加させて下さい。
何卒よろしくお願い致します。
665名無しさん@英語勉強中:04/05/20 11:33
ここの,SSS多読スレで聞いてね。

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1079891726/l50#tag552
666名無しさん@英語勉強中:04/05/20 11:33
ムムム,666。
洋書を読みたくて、「The heavenly village」って本を
買ったんですけど、まったくもって読めません。
この本って難しいですか。
>>667
amazonでは9-12歳児向(ハリー・ポッターと一緒?)ですね。
カスタマーレビュー見ると宗教嫌いは避けたほうがいいとのことですが。
66955号/1562 since040322:04/05/20 23:53
Harry Potter and the Order of the Phoenix
J.K.Rowling
読了しました。
何だかんだいっても売れてるだけのことはあって面白いです。
ストーリー以外にも、人物像や道具立てが魅力的だし
喜び・怒り・悲しみ・不安・とかのメンタルな要素が
バランスよく盛りこまれてるので平板にならないですね。

>>667 読もうとされている本がハリポタと同じ難易度
ということなので一言。たったいま読んでいた感じでは、やはり
大人が読もうというような本の中ではかなり簡単な部類に
入ると思います。といっても、12歳レベルでも言いまわしや
特殊な用語なんかで引っかかる部分はしょっちゅう出てきますよ。
そういうのを適当に見当つけて流して読んだとき、比較的
すらすら読める、ということです。…たぶん初めて読む本が
ハリポタだったら結構難しいだろうな、とは思います。
極端な例をもちだすと、少年達が操る呪文は(多分)ラテン語
なんですが注など付いてないわけですよ。実際は描写でわかるので
呪文自体の意味なんかに一々拘らずに読み進むわけですが洋書を
読みなれてない人は、気になってテンポが滞るような気がします。

私からのアドバイスとしては、一字一句理解しようとせずに
取りあえず大筋を掴めれば良しくらいな気持ちでまずその本を
一冊読み通してみるのが一番の近道だとおもいます。
もう少しランクを落として低学年向けみたいなのから始めるのも
ありかもしれませんが、そういう本だとあまり達成感がないし
他の面で読むのが難しい点もあるでしょうし(多分)。

でしゃばって長レスしてしまいました。
6702606頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/21 02:03
111/182頁"The Great Blue Yonder" Alex Shearer
やばい。すごくつまらない。主人公の心情描写ばかりで、「それさっきも
読んだ」みたいな繰り返しの描写がしつこい。amazon書評に騙された…!
英語は簡単で読み飛ばしてもストーリーの理解には全然問題ないっぽいけ
ど、もうちょっとこう、スリルのある話が好きかも("Master of the Game"
のプロローグだけ読んだけど、そちらはすごく面白かった)

7章のラストから8章前半にかけて、ちょっと泣いちゃったけど。
つまらないと思いつつ読み進められるのは、もしかしたら面白いのかも。。。
671108/10512 SINCE031009:04/05/21 07:39
「Angels & Demons」読了です。あらすじ&感想は明日。
572ページまで/572ページ中 「Angels & Demons」 (Dan Brown)
>>668 669

ありがとうございます。
わからなくても一通り読んでみます。
> The Great Blue Yonder
> それさっきも読んだ

ややウケsage
6742677頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/22 03:08
182頁"The Great Blue Yonder" Alex Shearer 読了ていうか。
一部すごく面白かった。ジェリーのとこ、ネコのとこ、エギーのとこ。
それ以外はもう判りきってることをクドクドクドクドクドクドクドクド
と何度同じこと書けば気が済むねんみたいな。日本語訳はどうなんだ。
>>673 読みました? どうでした?

次は"Because of Winn-Dixie"。これはすぐ読み終わりそう。
俺も"The Great Blue Yonder"読んだけど
確かに同じことの繰り返しばかりでしたね。
でも、、泣けちゃうんだよなぁ・・・
クラスの壁一面にあったところとか、結構ぶわっと来ました。
英語のレベルはハリポタよりかなり易しいですね。
676SINCE031009:04/05/22 11:10
「Angels & Demons」あらすじ。やたら詳しくなってしまった…。
(こういうの(読んだ本の詳しい粗筋を書くこと)ってスレ違いかなぁ…?
 とりあえず、これからこの本を読む予定の人は見ない方が楽しめます!)

Harverd大の美術史教授で象徴学研究者であるLangdonは、真夜中に自宅に送られてきた
ファックスに目を疑う。そこに写っていたのは、胸に『Illuminati』の烙印を惨たらしく
押された男の死体だった。だが、16世紀に教会による科学への圧力に対抗して、ガリレオら
当時の傑出した科学者たちが結成した秘密結社「Illuminati」は、歴史的紆余曲折を経て
現在では消滅しているというのが、Langdonら専門家の意見の一致するところだった。
しかし…!

やがて、「Illuminati」によってヨーロッパ粒子物理学研究所(CERN)から略奪された大量の
反物質(といっても1/4グラム。しかし半径約一キロにあるものを全て消滅させ得る量、とある)
が、バチカン市の何処かに隠されたことがわかる。
「対消滅」によって、バチカンを文字通りこの地上から消し去ろうというのだ。
反物質トラップのバッテリーが切れる6時間後までにこれを発見しなければならない!
さらに四人の枢機卿が拉致され、「Illuminati」復活のパフォーマンスとして、一時間おきに
一人ずつ殺害するとの予告が。
ガリレオの著書の中の謎めいた暗号で示された、「Illuminati」の隠れ家の在りかを探すことが、
事件解決の鍵になるのだが…。
67740/10552 SINCE031009:04/05/22 11:12
「Angels & Demons」感想。

人物描写やアクションシーンはいまひとつ。ご都合主義や無理のある展開もある。
だが、主人公が一時間ごとに来るタイムリミットに追われながら、美術史と象徴学の知識を
フル回転して謎を解いてゆく過程が非常にスリリング。実在する教会や美術品がキーになって
いて、どこまで本当でどこがフィクションなのかと驚いてしまう。
さらに、分かりやすく説明される蘊蓄やトリビアが楽しいし、終盤の思いもよらない展開には
細かい不満も引っ込んだ。
最近、洋書のベストセラーリストでやたら名前を見かけるようになったDan Brownだが、
それも納得。面白いっす。

カトリック関係、美術史、素粒子物理学…と、専門用語とかを知らないと敷居が高いと
思うかもしれませんが、素人にも分かりやすいように解説するシーンが必ずあるので無問題。
ワシは以前「The Rise of Endymion」という本を読んで、作中に出てくるカトリック関係の
事柄がわからず『?』となったのだが、「Angels & Demons」を読んでその辺がかなり
わかったのも嬉しい。


んで、次はクラークの「Childhood's End」(幼年期の終わり)を。
やたら有名なSFのスタンダードともいえる作品なのに、読んだことなかったので…。
40ページまで/212ページ中 「Childhood's End」 (Arthur C. Clarke)
6782731頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/22 22:38
54/182頁"Because of Winn-Dixie"
うへー。どうしよう。読んでるだけで何だか幸せだ…。ラストもの
すごく想像がつくんだけど、、、

>>675
自分も同じところでちょっときたな… あの最後に見たのがまた…

"Stolen"も買ったんだけど同じ作者でがっくり。Bootlegとか面白そう
と思った本はみんなこの作者の本…(邦訳本の装丁がいいんだもの…)
67942/10594 SINCE031009:04/05/23 12:02
82ページまで/212ページ中 「Childhood's End」 (Arthur C. Clarke)
6802817頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/23 18:39
140/182頁"Because of Winn-Dixie"
読み終わるのが惜しい…。微妙な幸せがすごく嬉しい。。。犬好きなら
読んでほしいかも。レッツスピークで学んだばかりの言葉ばかり出てく
るのでレスピ5月号の記憶が新しい方も是非。犬もほのぼのとさせるけ
ど、主人公(10歳の女の子)もけなげで可愛い。
南北戦争ってCivil Warって言うんだね。知らなかった。Gone with wind
も読んでみたくなってきた。
6812859頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/23 22:42
182/182頁"Because of Winn-Dixie"
読み終わったー(ノД`)・゚・。 うわあー大好きだー。

次は、多分Dark is Risingか、Stolenか、Master of the Gameか、そのうちのどれかを読みます。
68220/10614 SINCE031009:04/05/24 07:14
102ページまで/212ページ中 「Childhood's End」 (Arthur C. Clarke)
6832887頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/25 02:11
28/244頁"The Dark Is Rising" Susan Cooper
>>637に続く本編。同じニューベリー章受賞作品だけど"Because of Winn-Dixie"
に比べて、字が鬼のように散っちゃくて目が眩む(マスマーケット版だし、W-D
の字がめちゃめちゃ大きかったせいもあるけど)
思ってたよりも早く話が動き始めて面白くなってきた。思っていたより英語も
簡単っぽい(少なくともハリポタよりは)
68454/10668 SINCE031009:04/05/25 08:21
156ページまで/212ページ中 「Childhood's End」 (Arthur C. Clarke)
なんかこのスレ幸せがあふれてますねw
こんな悦状態で勉強できるなんて素晴らしいです。
まちがいなく理想の勉強の一つですね。
686Lee 81/2440:04/05/26 06:57
American Pie(Kay Hetherly)
ようやく読み終えることが出来ました。

副題がSlice of Life Essays on America and Japanに
なっていますが、著者の出身のテキサスとアメリカの他の州を
扱った話もなん本かあります。それが「おらが村自慢」といった
感じで笑えました。
68756/10724 SINCE031009:04/05/26 07:41
「Childhood's End」読了。感想は明日。
212ページまで/212ページ中 「Childhood's End」 (Arthur C. Clarke)
6882915頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/27 02:14
56/244頁"The Dark Is Rising" Susan Cooper
全然話忘れてる。こんなに展開速かったっけ?
この老人はOver sea, Under stoneのGummerryと同じ人。
古(いにしえ:Old Ones)とかバックル(Sign)とか探求者?(Sign-Seeker)
とか訳語が難しかったんだろうな…。訳本より難しくないかも。。。
68926/10750 SINCE031009:04/05/27 07:58
「Childhood's End」あらすじ&感想
21世紀初頭、突如地球の上空に現れた宇宙船。
そして人類は、自らを遥かに凌駕する知性と技術をもった宇宙人Overloadに
導かれ、見守られながら、理想社会を築いていく。
50年後、Overloadの待っていた「兆し」が人類の中に現れる。それは、全く
新しい形態の知性への…(以下略
詩情というか叙情に溢れた文章がイイ!プロットも素晴らしい…のだが、
なんつーか、肌に合わん。
宇宙人が来ただけで、あっさり国境も戦争も宗教も差別も貧富の差もなくなって、
均一な価値観に納得して、お行儀よく理知的に暮らしてるなんて、この作品の人類は
バイタリティに欠け過ぎ。それに、 詩情はあっても「愛」は描かれてないしな。
(かろうじて、Overloadには人類に対する愛のようなものを感じるけど)
世間の猥雑さからも、ややこしく絡み合う人間関係からも逃避して引きこもってる
哲学的詩人のかいた、非常に美しくスケールの大きな詩のような感じだ。(良くも悪くも)
とんでもなく遠大なテーマを切れ味よく、詩情豊かに描く一方で、
卑近な、人間のダイナミックな内面に対する関心があんまりないのね。
それはそれで、ある種の純粋さを醸し出してるともいえるけど。
ラストは圧巻。ワシの好みから言わせてもらうと、200ページじゃなく、2000ページ
使って書いて欲しかった話だ。特に「愛」を書いて欲しいな。親子愛とかさぁ。


次は、Simon Conway Morrisの「The Crucible of Creation: The Burgess Shale and
the Rise of Animals 」です。
Morrisは、以前読んだ「Wonderful Life」 (Stephan Jay Gould) で紹介された、
Burgess Shale化石群の新しい復元に重要な役割を果たした三人の研究者の一人です。
26ページまで/212ページ中 「The Crucible of Creation」 (Simon Conway Morris)
69015/10765 SINCE031009:04/05/28 07:43
いかん、サボり気味だ…。
299ページまで/464ページ中 「The Symbolic Species」 (Terrence Deacon)
69115/10765 SINCE031009:04/05/28 07:45
んが〜!書き込み内容を間違えたっ!正しくは

いかん、サボり気味だ…。
26ページまで/224ページ中 「The Crucible of Creation」 (Simon Conway Morris)

です。
69215/10765 SINCE031009:04/05/28 07:47
うお〜さらに間違っとる〜〜。正しくは

41ページまで/224ページ中 「The Crucible of Creation」 (Simon Conway Morris)

じゃる〜〜〜。
6932930頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/28 22:25
(15)71/244頁"The Dark Is Rising" Susan Cooper
1章Finding読了。子供の頃、近所の人に「そのオーナメントはアタシんだよ!」
と言われて、そのあと家族の面前で泥棒呼ばわりされるんじゃないかと大変心配
したことを思い出した…。でもどうなったのか思い出せない…。
Sign-Seekerとして覚醒したOld Oneの一人である11歳になったばかりの少年が、
自分の使命を知らされ、責任を自覚するまでが第1章。まだ円卓の騎士関連のネタ
は出てこない(というか、確か『灰色の王』から円卓の騎士色が強くなってきた
ような気がする)
さあ次はお待ちかねの第2章、Learning、魔法勉強編だ♪
69455号/1602 since040322 :04/05/29 02:58
For Whom the Bell Tolls
ERNEST HEMINGWAY
179/504

ぜんぜんはかどりません…
以前「武器よさらば」を読んだ時は
もう少しスラスラ読めたんですが。
69521/10786 SINCE031009:04/05/29 12:02
62ページまで/224ページ中 「The Crucible of Creation」 (Simon Conway Morris)
6962949頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/30 00:58
(19)90/244頁"The Dark Is Rising" Susan Cooper
近所のおねーちゃんはさっさと荷物をまとめて田舎に帰っていた。よかった。
69738/10824 SINCE031009:04/05/30 13:01
100ページまで/224ページ中 「The Crucible of Creation」 (Simon Conway Morris)
6982962頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/30 23:23
(13)103/244頁"The Dark Is Rising" Susan Cooper
ずっと魔法学校だと思っていた…orz *を***だけだったのか…
日本語で読んで間違って記憶しまくってる自分っていったい…
69936/10860 SINCE031009:04/05/31 07:34
月例報告・2004年5月分
1ヶ月の読破ページ数:1664 pages(53.7 pages/day)
読了した本:
「The Mysterious Affair at Styles」(Agatha Christie) genre:Mystery [56.6 pages/day]
「The A.B.C. Murders」(Agatha Christie) genre:Mystery [57 pages/day]
「Death on the Nile」(Agatha Christie) genre:Mystery [68.2 pages/day]
「Angels & Demons」(Dan Brown) genre:Thriller [71.5 pages/day]
「Childhood's End」(Arthur C. Clarke) genre:SF [42.4 pages/day]
本代(税込):3,674 円

現在、「The Crucible of Creation」 (Simon Conway Morris) を読書中…。
136ページまで/224ページ中


ちょっと1ヶ月分の読書記録をまとめてみよう、などと思いつき、やってみました。
今月読了した本について、それぞれ「タイトル」「著者名」「ジャンル」「一日あたり平均読書量」
を羅列してみました。なんか見難いですが…。
一日あたり平均読書量は、その本の読み易さのひとつの指標になるかな〜と思い加えました。
本の読書ペースには、英語としての読み易さ、内容のわかり易さ、先を読みたくさせる面白さ、
等々いろんな要素が複合的に絡んでくるし、その他にもワシの都合(ちょうど読書時間が
取りにくい日が重なったとか)が反映されるので、あまり参考にはならないのかもしれませんが。
俺も1日50ページが目安だなあ。
電車のなかで25ページくらいはいくから、
あと半分。
切りの良い数字として、1日50ページ読めば月5冊になるんだね。
目標が週1冊ペースなので、ちょうど良い参考になった。
702128 ◆4Bm3w9azv6 :04/05/31 19:00
参加させてください

Stephen Hawking "a brief history of time"

128/200ページ
7032999頁 ◆/IsgFbtsXw :04/05/31 23:13
(37)140/244頁"The Dark Is Rising" Susan Cooper
いきなりめちゃめちゃ面白い。ていうか展開速い。
70436/10860 SINCE031009:04/06/01 07:44
168ページまで/224ページ中 「The Crucible of Creation」 (Simon Conway Morris)

>>702
うお!Hawkingですか。
理系よりの本を読む人が他にいなかったのでちょっと嬉しいかも。
よろしくです。
70530/10922 SINCE031009:04/06/02 07:15
198ページまで/224ページ中 「The Crucible of Creation」 (Simon Conway Morris)
7063039頁 ◆/IsgFbtsXw :04/06/02 22:41
(40)180/244頁"The Dark Is Rising" Susan Cooper
主人公、賢いのか素人なのかわかんないなぁ…
70726/10948 SINCE031009:04/06/03 07:26
「The Crucible of Creation:The Burgess Shale and the Rise of Animals」読了です。
感想は明日。言いたいことが多過ぎて、まとまらん…。
224ページまで/224ページ中 「The Crucible of Creation」 (Simon Conway Morris)
7083081頁 ◆/IsgFbtsXw :04/06/03 22:55
(52)232/244頁"The Dark Is Rising" Susan Cooper
今日中に読みきるつもりだったけど撃沈…
70947/10995 SINCE031009:04/06/04 07:30
「The Crucible of Creation:The Burgess Shale and the Rise of Animals」感想。

Stephan Jay Gouldが著書「Wonderful Life」(>>532)で紹介したことによって広く知られる
ことになったBurgess頁岩動物群。その研究者Simon Conway Morrisによる著書である。
「Wonderful Life」から7年後に書かれたものであり、その間になされた新たな発見により、
Gouldが描いたのとはまた違ったカンブリア紀の進化像が提示される。
Burgess頁岩動物群の話は自説を展開する為の素材、といった印象がなくもない「Wonderful Life」
に対し、現在の古生物学が描きうるカンブリア紀の生物相に対するイメージを、センセーショナルさを
強調せず、 バランスよく紹介してくれている点が、好感度高し。
しかし、英語は「Wonderful Life」より平易であるものの、Gouldのような「読ませる技術」がないため
なかなか読むペースが上がらなかった…。
グリーンランドと中国で発見された、Burgess頁岩に匹敵する質のカンブリア紀の頁岩化石を紹介する
第五章と、それらの発見や分子生物学からの新しい知見、化石の微少構造の詳細な調査などから
改変されたBurgess頁岩動物群の分類上の位置付けについて語られる第七章は、非常に良かったです。
(「Cambrian Explosionの徒花」から、進化のミッシングリンクへとクラスチェンジ!)

最終章でMorrisは、Gouldが「Wonderful Life」で強調した「進化におけるcontingencyの役割」を、
意味の無いものと批判気味だが、これはMorrisがGouldのいいたいことを理解できていない為だと思う。
これじゃGouldもうかばれないなあ、と、ちょっと同情。
科学的な考察の難しい事柄だけに、むしろ専門家のほうが誤解してしまいやすいんだろうか??


次は「H2O:A Biography of Water」を読みます。『水』の話です。なかなか面白い…。
47ページまで/346ページ中 「H2O:A Biography of Water」 (Philip Ball)
7103116頁 ◆/IsgFbtsXw :04/06/04 21:58
(12)244/244頁"The Dark Is Rising" Susan Cooper
読了。主役は旅人だったのかも。

(23)23/131頁"Greenwitch" Susan Cooper
"Over sea, Under stone"のDrew三兄妹弟と↑のWill少年のコーンウォール旅行話。
Over…で折角発見した聖杯も博物館に飾っていたら闇に盗まれちゃって…と間抜け
な出だし。会話が多くて空白が多い目で読みやすい。オールスターキャストっぽく
て、とんとん拍子に旅行が決まっちゃうあたりとかニヤッとする。

キャラクタ小説に弱いな… orz
71157/11052 SINCE031009:04/06/05 19:13
104ページまで/346ページ中 「H2O:A Biography of Water」 (Philip Ball)
7123133頁 ◆/IsgFbtsXw :04/06/05 21:50
(17)40/131頁"Greenwitch" Susan Cooper
久しぶりに日本語の本を読んだ。軽めの本で200頁程度で90分。
英文で100頁/時ってのは夢のまた夢っぽい…。現在17頁/時。
71335/11087 SINCE031009:04/06/06 09:08
139ページまで/346ページ中 「H2O:A Biography of Water」 (Philip Ball)
714藤田啓介@明治経営:04/06/06 11:09




7153143頁 ◆/IsgFbtsXw :04/06/06 18:21
(10)50/131頁"Greenwitch" Susan Cooper
調子悪…。
71629/11116 SINCE031009:04/06/07 07:35
168ページまで/346ページ中 「H2O:A Biography of Water」 (Philip Ball)
71755号/1723 since040322 :04/06/08 00:51
694 ::04/05/29 02:58
For Whom the Bell Tolls
ERNEST HEMINGWAY
299/504

とりあえず、3日おきのペースで読んでます…

718名無しさん@英語勉強中:04/06/08 07:05
学生なんだけど、読みやすい洋書を推薦キボソ
ジャンル不問
71933/11149 SINCE031009:04/06/08 07:35
201ページまで/346ページ中 「H2O:A Biography of Water」 (Philip Ball)

>>718
↓この辺にいろいろ参考になる情報があると思います。まずは一通り目を通してみて下さい。
■洋書を読んで英語の勉強■
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1029694445/
【洋書】ペーパーバック読んでる人のスレChapter 5
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1070891500/

また、このスレでも読んでいる本の感想(読み易さや面白さ、他)が述べられているので、
それも参考になるのではないでしょうか。
>718
Curious George Takes a Job
Curious George Rides a Bike
英語が易しくて、文字も大きくて、読みやすいよ。
721718:04/06/08 16:27
>720
thx!てかスレ違いスマソ退散します
7223179頁 ◆/IsgFbtsXw :04/06/09 00:54
(36)86/131頁"Greenwitch" Susan Cooper
一度読んだだけでは眠たくて意味が取れないのに2度読むとものすげー緊迫
した駆け引きだったことに気が付いてハラハラして読んだりしてみたり。

>>718
自分が読んだ英語が易しく話が面白く読むのにストレスがなかったのは下に。
◆GR(語彙数制限あり) レベルは低いほど易しいです
>>56 >>87 SF好きなら。SFなにそれって人にはお勧めできないかも。
>>94 >>116 泣ける話・ちょっといい話とか読みたいときに
>>106 >>123 ノンフィクション冒険ものが好きな人ならお勧め
>>144 おとぎ話が好きなら
◆児童書
>>240 伏線がドミノ倒しになる話が好きな方に。面白かった。
>>681 家族もの。いい話だった。
72347/11196 SINCE031009:04/06/09 07:09
248ページまで/346ページ中 「H2O:A Biography of Water」 (Philip Ball)
72455号/1829 since040322 :04/06/10 00:39
For Whom the Bell Tolls
ERNEST HEMINGWAY
404/504

なんとか読み終わる目途がたってきました。
以前「武器よさらば」だけの経験から、へミングウェイの長編は
短編より全然読みやすいなんて書いちゃいましたが、この作品に
関してはそんなことなく寧ろ長いだけ苦労します。心情の描写等が
突拍子もなくて相当の英語力がないと掴みにくいと思います。
自分は当然、細かいとこなどけっこう読み飛ばしちゃってます…(w
72538/11234 SINCE031009:04/06/10 07:20
286ページまで/346ページ中 「H2O:A Biography of Water」 (Philip Ball)
72626/11260 SINCE031009:04/06/11 07:29
312ページまで/346ページ中 「H2O:A Biography of Water」 (Philip Ball)
72755号/1930 since040322:04/06/11 23:40
For Whom the Bell Tolls
ERNEST HEMINGWAY
読了です。

想像力フル回転って感じでした。
いろんな意味で…
72855号/1930 since040322:04/06/12 00:59
なんとなく又はじめのから読んでたら20ページくらい行っちゃいました。
話の全体像が解かってるので今度は95%くらい理解できます。
もう一度続けて読んでみようかな…なんて気持ちがムクムクと…

72934/11294 SINCE031009:04/06/12 20:31
「H2O:A Biography of Water」読了です。
346ページまで/346ページ中 「H2O:A Biography of Water」 (Philip Ball)

で、本書の内容をまとめてみます(毎度、ダラダラと駄文を羅列して申し訳ない…。
でもこうすることで、ワシは読んだ本の内容を再確認することができるのだった…)。

Natureのeditorである著者が、「H2O・水」をテーマに様々な切り口から語る科学エッセイです。

Part1では物理学的な切り口から。ビッグバンから水分子ができるまで。地球規模での水の循環と
それが地球環境にもたらす影響。そして太陽系における地球外の水の存在について。
Part2は化学の視点から。古くからの万物の根源elementとしての水という思想から、19世紀の
科学者による水分子発見までの科学史。水分子の特殊な科学的性質とその三態(氷って1種類じゃ
ないんだ…!)、そしてその状態での分子間の水素結合ネットワークについて。
Part3は生物学。細胞内の様々な分子の働きに、水分子の存在とその科学的性質が根源的に関わって
いること(生化学は水の物理化学でもあるんやね…) 。
Part4は水にまつわるPathological scienceについて。これはpathologyのことじゃなくて
「病んだ科学」とゆーか「トンデモ科学」の意味らしい。これらの誤りが起こる原因は、
「水」という分子が元来、特殊な性質をもっていることも一因なのではないかと述べられる。
Natureのeditorである著者の、科学研究のありかたに対する立場が明確に現れていて面白かった。
Epilogueは、人間の社会的活動による、水の環境問題について。

水という単純でありふれた分子が、どれ程面白く、奥深く、しかし人類はそれについて未だ良く知らない
のだと再認識させられました。広いフィールドをまんべんなく網羅し、かつ分かりやすいのもさすが
Natureのeditorという感じです。
まあ、個人的には生物学の比重が少なかったのが不満ではありますが…。
730名無しさん@英語勉強中:04/06/12 20:40
さーて、今日も元気にれっつら・ごー!!
73157/11351 SINCE031009:04/06/13 11:23
次は「Third Chimpanzee: The Evolution and Future of the Human Animal」です。
「Guns, Germs, and Steel」でPulitzer賞を受賞したこともあるJared Diamondの本です。
「Guns, Germs, and Steel」は以前読んだのですが、腰が抜けるほど面白い本でした。
57ページまで/368ページ中 「Third Chimpanzee」 (Jared Diamond)
7323224頁 ◆/IsgFbtsXw :04/06/13 20:10
「銃、病原菌、鉄」は、日本語で読んだ知人も大絶賛してました。
早くそういうのも読めるようになりますように(自分に合掌)

(45)131/131頁"Greenwitch" Susan Cooper 読了
Willが男前すぎてにくいや。カッコ良すぎ。

以前挫折したハリポタ2を見たらびっくりするほど簡単に思えたので
(字が大きいから)再挑戦します。
73364/11415 SINCE031009:04/06/14 08:21
121ページまで/368ページ中 「Third Chimpanzee」 (Jared Diamond)
73446/11461 SINCE031009:04/06/15 07:17
147ページまで/368ページ中 「Third Chimpanzee」 (Jared Diamond)
73524/11485 SINCE031009:04/06/16 07:37
191ページまで/368ページ中 「Third Chimpanzee」 (Jared Diamond)
73643/11528 SINCE031009:04/06/17 07:31
234ページまで/368ページ中 「Third Chimpanzee」 (Jared Diamond)
7373331頁 ◆/IsgFbtsXw :04/06/17 22:55
46/133頁"Writting with style"
 小学生向け作文教本。中学年ぐらいかな。ちょっと啓蒙書ライク。読みやすい。
 準備・執筆・推敲・プレゼンテーション(?!)の4章から成る。英語力の進歩に
 は役立たなさそうな予感。polishの章次第だけど。
(61)121/341頁"Harry Potter and the chamber of secrets"
 前読んだときより簡単に感じるけど、ねみー。クィディッチのとこが特に眠い。
73841/11569 SINCE031009:04/06/18 08:03
275ページまで/368ページ中 「Third Chimpanzee」 (Jared Diamond)
73963/11632 SINCE031009:04/06/19 11:33
338ページまで/368ページ中 「Third Chimpanzee」 (Jared Diamond)
7403407頁 ◆/IsgFbtsXw :04/06/19 22:51
(76)122/133頁"Writting with style"
 polishなかなか良かった。Grammarのチェックポイントとか。
 まぁ小学生(中学年?)向なんだけどレベル的にちょうどいいってか… orz
7412/328 green:04/06/20 07:31
最近読了できるようなってきたので参加させてください。
4月から今までの読了はHoles; Walk Two Moon, Daddy long legです。
今読んでいるのはThe Best American Essays 2003です。
P2まで読みました。お願いします。
7423418頁 ◆/IsgFbtsXw :04/06/20 09:28
>>741 Walk Two Moon、積ん読の中にある… よろしくお願いします。

(11)133/133頁"Writting with style"
 読了。Load of the flies(蝿の王?)、Madelein L'Engle、Congo、
 が読みたくなった。
74362/11694 SINCE031009:04/06/20 16:35
「Third Chimpanzee」読了。
で、も一度読みたくなったので「Guns, Germs, and Steel」を再読開始。
368ページまで/368ページ中 「Third Chimpanzee」 (Jared Diamond)
32ページまで/425ページ中 「Guns, Germs, and Steel」 (Jared Diamond)

「Third Chimpanzee」のまとめと感想

現在、世界には三種類のチンパンジーがいる。
コモンチンパンジー、ピグミーチンパンジー(ボノボ)、そして人間だ。
実際、人間とチンパンジーのDNAの違いはわずか2%ほどだ。しかし、他の二種の
チンパンジーと我々の間には大きな違いがあると誰もが考える。ではその違いは
どこから生まれたのだろうか?二足歩行を始めたこと?道具を使うようになったこと?
大きな脳を持つようになったことだろうか?

第一部では、二足歩行をするサルとしてチンパンジーと袂を分かってから、現在のヒトに
至るまでの進化の過程をたどり、最も決定的な変化は言語の獲得であると結論している。
しかし、ヒトとサルの違いはそれだけではない。第二部では、他の類人猿とヒトの
ライフサイクルの違い(性行動の違いや、長い寿命、閉経など)に焦点をあて、
それらが何故進化してきたのかを考察する。
第三部では、人間特有と考えられてきた行動(言語、芸術、農業、薬物中毒、殺人など)
には、自然界に他に先駆者がいることを示し、その種がどのようにその行動を進化させて
きたかを考察することで、ヒトにそれらの行為が発達してきた理由とヒトでの特異性について
明らかにしようとしている。
74462/11694 SINCE031009:04/06/20 16:36
(本文長過ぎなので、二つに分けます…。つーか、もっと短くまとめろよ、自分)
第四部では、ヒトの征服と被征服の歴史を振り返る
(この部分を更に発展させた内容なのが「Guns, Germs, and Steel」である)。
第五部は、過去、ヒトの版図拡大の往く先々で起こった種の絶滅から、今現在、かってない
スピードで進行する種の絶滅までを語り、人類の未来に対し警鐘をならす。

一部から三部までが生物学的な視点から、ヒトの特徴や行動を説明してゆくのに対して、
四部と五部では歴史的アプローチから、ヒトとはいかなる生き物なのかを浮き彫りにしています。
作者の人類の未来に対する見方は基本的には悲観的なようですが、歴史から学ぶことで、
未来の悲劇を回避できる筈だと締めくくっています。

読み易くまとまっていて、それなりに面白いのですが、三部までとそれ以降で内容ががらっと変わり、
上手くそれらを統合できてない感じです。「Guns, Germs, and Steel」を書いた人の著作としては
小粒だな〜という印象。というか「Guns〜」が傑作すぎたのか?
それとも、記憶の中で美化されただけで、本当は「Guns〜」も平凡な作品だったのか?
というわけで、「Guns〜」再読しま〜す。なんかすごいボリュームだ。よくこんなの読んだなあ…。

>>741
よろしくです。
745名無しさん@英語勉強中:04/06/20 17:23
Da Vinci Code読み終わった人いますか?
最後があんまり意味わからなかった。これまで読んできたのに泣きたい。
一体、何がいいたかったのですか?聖杯はどうなっちゃたの?
74649/11743 SINCE031009:04/06/21 07:37
81ページまで/425ページ中 「Guns, Germs, and Steel」 (Jared Diamond)
>>742
見ないと思ってたらこんなところにいたのか。
CNNEEはもう飽きたか?

相変わらずいろんなものに首突っ込んでる?
74849/11792 SINCE031009:04/06/22 07:23
130ページまで/425ページ中 「Guns, Germs, and Steel」 (Jared Diamond)
7495/328 green:04/06/22 21:07
すごい遅々とした歩み。。
ここは1日50頁読むレベルの人が集まるスレなんですよね。。

あるニューヨーカーが亡き父親が使っていたラベンダー系の香水を求めて、
世界中のラベンダーを探求することで
自分のアイデンティティを見出そうとする話です。
幾万の香りに出会っても、それでも出自に戻ってしまうということですね。
ここまで見えていますがどのようにオチがつくのか先が気になります。
75026/11818 SINCE031009:04/06/23 06:57
156ページまで/425ページ中 「Guns, Germs, and Steel」 (Jared Diamond)


>>749
> すごい遅々とした歩み。。
> ここは1日50頁読むレベルの人が集まるスレなんですよね。。

…そっ、そんなことはないですよ?(とワシが言うのもナニかもだが)
というか、ここは各々自分の目標を胸に、己にハッパをかける為のスレだと
思っとります。
ワシも大体一日50ページペースを目標に頑張っておるのですが、
平均するとまだ45ページ/日ですた。
正直、今のペースを守るのに毎日必死っすよ…。

昨日はろくに読まないうちに眠ってしまったので、これから駅前のミスド行って
朝飯がてら、小一時間本読んできますわっ。ほなっ。
75116/328 green:04/06/24 03:35
おかげさまでエッセイ集のうちの一話目を読み終わりました。
確かにこのスレに参加してなければ暫く読まなかったかもしれない。

さて、その後の展開ですが著者は50代ということが判明、
彼の持論では香料は化学物質でできているためその性質は周期表に準じていて
その周期が今度は自分が父親という役割を果たしていることとなぞらえていました。
人生とはかくのごとし。と。そのあたりの考え方が賞を受けた理由なのかな?
なんにせよ、次のはできたら世代の近いライターの作品だとよいんですが。
ちなみにタイトルは「I bought a bed」となっております。
752名無しさん@英語勉強中:04/06/24 03:48
おっかしーー!!!
75358/11876 SINCE031009:04/06/24 07:37
214ページまで/425ページ中 「Guns, Germs, and Steel」 (Jared Diamond)
75450/11926 SINCE031009:04/06/25 07:18
264ページまで/425ページ中 「Guns, Germs, and Steel」 (Jared Diamond)
75520/328 green:04/06/25 18:35
I bought a bed..なんとこれもお気に入りのベッドを求めて
クーリングオフの範囲ではてしなくベッドをとりかえる話でした。
しかも、亡き母の面影を求めて。
作家は違うのにテーマが似ているのはこういう話の運びが定番だからなのか?
そしてto be continued...
75657/11983 SINCE031009:04/06/26 08:24
321ページまで/425ページ中 「Guns, Germs, and Steel」 (Jared Diamond)
75754/12037 SINCE031009:04/06/27 09:50
375ページまで/425ページ中 「Guns, Germs, and Steel」 (Jared Diamond)
7583536頁 ◆/IsgFbtsXw :04/06/28 01:12
118/118頁"Sideways Stories From Wayside School"Louis Sachar
ナンセンスだった。イラストあるし1話3-5頁だから頁数にしたらもっと
少ないと思うんだけど。26人の子供たち+先生4人の全30話。子供一人
一人が主役ってったら良い話を書くのが普通だと思ったけど見事にあれ
げな話ばかり。sammyが一番好きだった。なんとなく。
75950/12087 SINCE031009:04/06/28 07:39
「Guns, Germs, and Steel」読了。感想は明日。
425ページまで/425ページ中 「Guns, Germs, and Steel」 (Jared Diamond)
760名無しさん@英語勉強中:04/06/28 17:44
747 :名無しさん@英語勉強中 :04/06/21 07:51
>>742
見ないと思ってたらこんなところにいたのか。
76136/328 green:04/06/28 18:19
無事読了。しかし、最後は電車のなかで号泣。
主人公の母親が生前かなり重い痴呆にかかっていたことが発覚、
子供のときですら、神経質だった母に愛憎反する思いをもっていたため、
亡くなったときには重荷が減って一瞬すっきりしたはずなのに
ためすがめすした最後に手に入れた最高級の理想のベッドの
自分をねっとりと包み込むその感触が母に抱かれている自分を彷彿させる。
安住の地を求めるはずのベッドの追求は、
実は母親との共依存からの逃避であったというストーリーでした。
1人息子と母親。。。別離できない表裏、肉親の濃さは独特のものがありますね。

さて、次のタイトルはLost Cities。
願わくは、今度こそ親子ものから脱していることを切に願いつつ!
762名無しさん@英語勉強中:04/06/28 18:47
一日50ページとかありえない・・・幼児本なら別として(T-T)
7633537頁 ◆/IsgFbtsXw :04/06/28 21:47
1/262頁"the stolen"

>>742 >>760
TOIECの勉強とかしてた(正しくはしようと思っては挫折してた)

今日は日本語の本読んだ。「くそ長〜いプロフィール」諸星和巳。めちゃおもろかった。
そのうち英語でしゃべらナイトとかに出てきたら面白いなと。それはないか。
76447/12134 SINCE031009:04/06/29 07:38
まずは、「Guns, Germs, and Steel」感想。

16世紀、わずか百人あまりのスペイン人がインカ帝国を滅ぼし、支配できたのは何故だろう。
インカにはなかった銃、鉄製の武具、そしてユーラシア大陸起源の病原菌…
それらをスペイン人が持っていたことがその理由の一端であるとされる。
…そして、普通の歴史の本ならここで終わってしまう。だが、本書ではそれは問題提起に過ぎない。
何故それらをスペイン人が手にし、アメリカ大陸を侵略したのか?何故その逆ではなかったのか?
異なる大陸で発達した二つの文明に、このような違いをもたらしたものは何だったのだろうか?
この本はその「究極の原因」を探り、そこから得た視点で世界史を新たに見つめ直すのだ。

「究極の原因」を求めて一万四千年前まで遡り、各大陸の地理的要因(気候や地形、動植物の
分布など)の違いから始めて、それぞれの地域の文明の歴史的軌跡を読み解いてゆきます。
初めて読んだときは、目から鱗が百枚くらい落ちた感じでした。
今回は再読なので、初読時の衝撃はありませんでしたが、やっぱり凄い本だと思います。
これだけ壮大な問題に、ここまで説得力のある理論を展開できるとは…。
内容の素晴らしさは勿論ですが、全体を通してのロジカルな構成が見事です。
その為、かなりのヴォリュームにもかかわらずとても読み易かったです。

著者は歴史学者ではなく、生物学者なのですが(ニューギニアの鳥類の分類と進化を研究してたらしい)
そこで身につけた科学的手法や思考法があってこそ、この本が書けたのだろうと思います。
つーか、この人スゴ過ぎ。どういう才能の持ち主なんだか…。


さて、次は久しぶりに小説を読みます。Goldingの 「Lord of the Flies」です。
◆/IsgFbtsXwさんも読みたいと言ってましたね。お先に読ませて頂きますです…。
47ページまで/208ページ中 「Lord of the Flies」 (William Golding)
76528/12162 SINCE031009:04/06/30 07:44
月例報告・2004年6月分
1ヶ月の読破ページ数:1302 pages(43.4 pages/day)
読了した本:
「The Crucible of Creation」(Simon Conway Morris) genre:Science [28 pages/day]
「H2O:A Biography of Water」(Philip Ball) genre:Science [38.4 pages/day]
「Third Chimpanzee」(Jared Diamond) genre:Science/Anthropology [49.1 pages/day]
「Guns, Germs, and Steel」(Jared Diamond) genre:Science/History [50 pages/day]
本代(税込):6,738 円

現在、「Lord of the Flies」 (William Golding) を読書中…。
75ページまで/208ページ中

今月は見事にScience系の本ばっかりになりました。
どちらかというと、続きが気になって夜更かししてもつい読んでしまうといった類いの
ものではないので、家で読んでいてもなかなかペースが上がらず(すぐ眠っちゃったり)、
仕事帰りに2時間くらい、近所のミスドかモスで読書することが多かったです。
特にミスドはコーヒーがお代り自由なんでよく行きました(ドーナツ苦手なんですが、
コーヒー依存症なもので)。お店のひとにもすっかり目を付けられた様子。(-_-;)
こういった場所のほうが集中して読めるのですが、なんだか「ミスドに行かないと本が読めない」
というイヤ〜ンな体質になってしまったような…。
76633/12195 SINCE031009:04/07/01 07:09
108ページまで/208ページ中 「Lord of the Flies」 (William Golding)
>>763
ヒカルゲンジ世代か…。
76836/12231 SINCE031009:04/07/02 07:14
144ページまで/208ページ中 「Lord of the Flies」 (William Golding)
76938/12269 SINCE031009:04/07/03 07:40
182ページまで/208ページ中 「Lord of the Flies」 (William Golding)
77063/12332 SINCE031009:04/07/04 15:30
「Lord of the Flies」読了。
208ページまで/208ページ中 「Lord of the Flies」 (William Golding)

これってノーベル文学賞をとった、バリバリの文学作品だったんですね。
この作品に関しては依然どっかで、この作品について「裏・十五少年漂流記」
だとか評してるのを見たくらいで、単純に「バトルロワイヤル」みたいな感じの
物語なんかな〜と想像してました。 実際に読んでみたら、全然違うやん!
なんか強烈に忘れ難い作品になりそうです。

南の島に飛行機が墜落し、少年たちだけが生き残る。
救助を求める為に火を燃やし、秩序と人間らしさにこだわるRalphたちと、
狩猟本能や恐怖に身を任せて野生化するJackたちはやがて対立するようになり…。

…と粗筋を書いても表面的なとことしか伝わらないですな。
ニーチェに「深淵を覗き込む時、深淵もまた見つめ返している」っつー言葉が
あるそうですが、この「深淵」と、作中の「Lord of the Flies(蝿の王)」は
同じものなのではないかと思いました。

文章が難解なのか、たんに自分の読解力(英語力と国語力の両方)不足の為か
読むのに結構苦労しました。状況説明とかもあんまりなく物語が進むので、
とくに最初のうちは大変でした。
でも、妙に引き付けられる文章で(読むのに苦労したからそう錯覚するだけか?)
オーディオブックを購入して繰り返し聞こうかな〜とか思ってたりして。
こんなもんを繰り返し聞いてたら、どっかヤバいことになりますかね?


次は気軽に読めそうなもの、ってことでKoontzの「Strangers」を。
43ページまで/681ページ中 「Lord of the Flies」 (William Golding)
771SINCE031009:04/07/04 15:31
…上のは
43ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
が正しいです。
77252/328 green:04/07/04 20:49
さて先日より読んでいた短編集の三作目と四作目を読了しました。
Lost Cities と題される方の作品は家庭の都合で住居を転々とした2足のわらじをはく詩人の話でした。
空想と現実のはざまに生きる彼の帰る場所は彼自身のなかにしかないという内容でした。
こちらは文が四角くてもう少し描きようがあったのではという印象でした。

次の Yes という作品はアイルランドに育ち今は父親になった作者が子供の言語学習の過程を観察しながら
言霊のようなものについて考察するという内容でした。
アイルランドの言葉でYesとit isという言葉は同じ単語を使うそうです。
だから、Yesと応じるときには相手のあるがままを認めるニュアンスがより強く感じられるとのことでした。
こちらも贅沢いえば文章のもりあげ方にもう少し叙情的な表現が欲しかった(笑)

次は「In a Snob-Free Zone」となっています。スノッブ無用地帯。。なんなんでしょうね。。
77361/12393 SINCE031009:04/07/05 07:45
104ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
77455/12448 SINCE031009:04/07/06 07:42
159ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
77560/328 green:04/07/06 16:21
「In a Snob-Free Zone」読了です。
今のご時世エリートというのもどこか恥ずかしくて
高学歴も高収入も家柄がいいのも、コンプレックスの裏返しのように感じられる、
そこで浮世の世事にごまかされず、自分らしく生きるにはということを
御年70歳の方が語る。という話でした。
エリートというとどこか死語のように感じられるけど、
今の日本で言えば「価値組崇拝」のような競争意識から本当に開放されるにはとか、
そんな感じでした。
彼いわく、一応ハーバードあたりを出て1年オックスフォードに行ったくらいで
学歴にコンプレックスをもたなくてすむようになり、
個性を生かした独創的な仕事を生業として
一定レベルの収入を得てはどうかという話もでますがいかがなものでしょうね。
タイトルも「スノッブ無用地帯」よりは「六十歳にして店名を知る?」の方が近かった。
次回はMemoria ex Mashina と Reseachers Say の2つで行こうと思います。
77641/12448 SINCE031009:04/07/07 21:33
200ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
77753/12542 SINCE031009:04/07/08 07:27
253ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
778名無しさん@英語勉強中:04/07/08 07:32
わーい! れっつらごー!!
77978/328 green:04/07/08 07:41
「Memoria ex Mashina」
70年代に青年期を過ごした著者が電化製品の変遷について振り返りつつ
パソコンのキーボードを叩く操作も過去の遺物となるだろうとの考察。
単語が難しくて普段は面倒で適当に意味を類推して読むのに
今回ばかりはずいぶん辞書をひきました。

「Reseachers say」
科学者がどんなに研究しても人生はつらいことばかり、、
最悪死は免れない、それなのに調べる自分たちとは何なんだろうという感じです。
悲観的過ぎるトーンに疲れ気味。次回Home aloneです。
780名無しさん@英語勉強中:04/07/08 07:49
ごー! ごー!!
78150/12592 SINCE031009:04/07/09 07:28
303ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
78252/12644 SINCE031009:04/07/10 15:27
355ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
78351/12695 SINCE031009:04/07/11 17:09
406ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
78494/328 green:04/07/11 19:03
「Home alone」
かのカリスマ主婦・マーサ・スチュワートについての考察でした。
男性の側からなされる糾弾はどこも的外れで、
彼女がなぜ主婦たちのカリスマになりえるのかについてちっとも理解していない。
日本にも栗原はるみに代表されるカリスマ主婦いますね。
女のロマンをうまく具現化して、鬱屈する女性たちのフラストレーション解消に
一役買っているためではという説明がありました。

この本を図書館に返却したら再貸出が却下されたので(期限を大幅に過ぎていた)
いったん中断して別の本に変えます。
「Interpreter of maladies」by jhumpa lahiri 全198nです。すいません。
22/22頁 Spider-man issue54 HALYWOOD:PART1
映画館で先着順と無料で配ってました。映画化されることになって監督に
金銭を要求するスパイダーマンというストーリーで、映画版とは話も主人
公の格好も微妙に違います。そして途中で終わってます。orz
コミックですが厚顔無恥にも読破数に含めます。あと、固定になりました。
78653/12748 SINCE031009:04/07/12 07:47
459ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)

>>785
最近御無沙汰だと思ったら他のマラソン系スレにも参加してたんですね。
頑張って下さい。でも、たまにはこっちにも書き込んでくだせえ。
最近また寂れ気味なんで…。

コミックをカウントに入れるのは、自分は問題ないと思うんですが。
日本の漫画を英訳したものなんかも、手軽に手に入っていいと思うし。
つーか、絵本や児童書がよくて、なんでコミックがダメなのかと。
ニッポンの漫画オタクであるワシは、アメコミは絵柄や雰囲気がダメ(喰わず嫌いだが)
なんですが、「Sandman」って作品には興味があります。ただ、高いからなあ…。
78743/12791 SINCE031009:04/07/13 07:32
502ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
78842/189 green:04/07/13 13:28
「Interpreter of maladies」
気が付いたらまた短編集でした。しかも邦訳が出ていました。
題して「病気の通訳」。。通訳が病気なのか?
読んだのは「A Temporary Matter」「When Mr. Pirzada Came to Dine」。
前者は端的にいうと妻の殻を割る話。後者は歴史を振り返る話。
インドとパキスタンの国土分割に関する望郷系の話は過去にも読んだが
これほどまでに国民をゆさぶる大事件だったことに、改めて日本人の無知を感じました。
インドネシア人が北朝鮮と日本の緊張関係の背景を知らないのもきわめて当然なのでした。
78955/12846 SINCE031009:04/07/14 07:12
557ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
79045/12891 SINCE031009:04/07/15 07:50
602ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
79182/189 green:04/07/16 20:07
「Interpreter of maladies」
インドの少数民族言語を医者に通訳するタクシードライバーの話でした。
それを聞いて米国出身の観光客が心にささったとげを
彼に言葉で再解釈してもらおうとするが彼はただ言葉を失うばかり。
人生に起きたひずみはエントロピーの増大とともに決して収束することはなく
秘密とともに生きていくしかないのでした。子供がからむとなお痛ましい。
「A Real Durwan」
同じく痛ましく読みました。こちらは高齢の清掃夫が失業する話です。
でもこれが人間の真実なんだよなぁとせつない読後感が残りました。
結局ほかの人を愛せるのは自分に実害がないときだけで
損をしたと思ったとたんに弱者に責を求める。
誰も悪くないんだけどね、もしも自分が当事者でさえなければ。
曖昧な記述になってしまいました、次の話は「Sexy」です。
79248/12939 SINCE031009:04/07/16 22:29
650ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
79331/12970 SINCE031009:04/07/17 22:54
「Strangers」読了。あらすじ&感想は明日。
681ページまで/681ページ中 「Strangers」 (Dean Koontz)
794名無しさん@英語勉強中:04/07/18 00:45
なんだよ、みんな真面目な本読んでるんだな。

俺はコレ↓
http://howtosucceedwithwomen.com/sam_adams_finals/IMG_0585.jpg

ちなみに本を持ってるのが著者。
795SINCE031009:04/07/18 23:38
まずは、「Strangers」あらすじ。

ある時を境にして、アメリカ合衆国の様々な場所で、幾人かの老若男女が理由のわからぬ
恐怖や異常に蝕まれはじめる。

Dominick Corvaisis(35歳・男・小説家・カリフォルニア在住)
 …突如始まった重度の夢遊病。
Ginger Weiss(30歳・女・外科医・ボストン在住)
 …突発するfugue(解離性遁走)。
Ernie Block(52歳・男・モーテル経営(元海兵)・ネバダ在住)
 …暗闇に対する異常な恐怖。
Brendan Cronin(30歳・男・神父・シカゴ在住)
 …突然、神への信仰を失う。
Jack Twist(37歳・男・泥棒(元陸軍特殊部隊)・ニューヨーク在住)
 …突然、仕事の成功になんの満足も感じなくなる。
Marcie Monatella(7歳・女・ラスベガス在住)
 …医師に対する激しい恐怖。のち、『月』に対するobsession。

彼等の間には何のつながりもないように思えた。
しかし、彼等の恐怖にはある共通した「イメージ」が…。
「黒手袋」「検眼鏡」「洗面台の排水口」「黒いバイザー」、そして、『月』…。
日増しに深刻になる異常に、彼等の日常生活は崩壊の危機を迎える。
問題を解決する為には、隠された「真実」をつきとめるしかない。
やがて、彼等は集結する。あの日の「真実」が隠された、ある場所へ…。
79638/13008 SINCE031009:04/07/18 23:39
でもって、「Strangers」感想。

どう関連していくのかわからない個々のエピソードが、次第に共通した要素を見せ始め
一点に収束していくことで、物語の全貌が次第に見えて来るという手法が、非常に上手く
使われており、物語にグイグイ引き込まれました。
ただ、最後に明らかになった謎の正体が「アレ」だったのが、ワシとしては萎えてしまったところ。
つか、アメリカ人はどうしてこうも「アレ」が好きなのか。
ワシにとっては、「アレ」が出てきたらそれだけで半ば以上「ネタ確定」なのですが。
この辺は、フィクションにおける日米の伝統の違いでしょうか。日本で、巨大人形兵器が
出てきたり、世紀末に人類が滅亡しても、それだけでネタ扱いされたりしないのと同様に。

でも、「アレ」で萎えた部分を補ってあまりある面白さ、story-tellingの上手さです。
「Lord of the Flies」が思いっきり鬱な読後感だっただけに、この作品みたいに
思いっきりoptimisticなラストが、いつもよりも更に、良いなあと思えました。

あと主観的に英語の読み易さを比較すると
(易) Michael Crichton > Dan Brown ≧ Dean Koontz > Stephen King (難)
…みたいな感じかな?(あくまでワシの主観です)。


さて、次は「The Extended Phenotype: The Long Reach of the Gene」を。
三冊目になります、Richard Dawkinsです。
38ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins)
40/401 "Life of Pi" Yann Martel
買う前に読んだあらすじにベンガル虎のリチャード・パーカーと太平洋を
漂流てあって「ポーの「ピムの物語」っぽいなー」と思ったけど、この辺
まで読んでようやく核心。これ、ピムの物語のオマージュだったんだ…。
すみません累計頁足し忘れ

>>786
sandman! 他人に勧められて途中の巻を1冊だけ買いましたが(それも当時
は英語に興味がなかったので日本語版で)難解で理解できませんでした…orz
79931/13039 SINCE031009:04/07/19 23:55
69ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins)

うう…、ここ1週間ほどヤル気低下気味でつらいっす。
ヤル気に多少の波は以前からあるんですが、今回は特に…。
洋書マラソンなんて、ただ自分の好きでやってるだけのコトで
なんの必然性も責任も見返りもないわけで、あるのは自分の満足感だけ。
でも、自己満足ってもねえ…。
最初のうちは、ただ毎日マラソンの進行度を書き込んでいくだけで楽しかったけど、
マラソン開始からまもなく300日にもなろうという今となっては、そんな初々しい喜びなど…。
マラソン1周年まで完走する日のことを思って頑張ってはいるけど、なんかなあ…。

大体こんなクソ暑い時期、本なんか読むより、風呂はいってカーッと冷えたビールを飲んで、
程よく酔ったとこでさっさと寝ちまいたくなるのが人情よ!
しかしワシはその流され易い己の心に負けたくない…負けたくないのじゃああ!(血涙)

クソ、誰かワシの闘争心に火をつけてみろやああああ!
つーか、誰かつけて下さいお願いします。
>>799
んーっと。じゃあ…
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1090103028/9n
推薦しておきましたんで☆ミ

(10)50/401頁 "The life of Pi"
ついでに結果報告。お父さんむちゃくちゃだなあ。思わず一気に読めた10頁だった。
俺は"Harry Potter ane the Order of the Phoenix"のアメリカ版を買って夏休み中に読もうと思ってるんだけど、
高校生で英検2級&TOEIC400点程度では辞書無しではやっぱキツいですかね?
誰かこれ読んだことある人いませんか?
802110/198 green:04/07/20 02:24
「Sexy」読み終わりましたが。。不倫の話でした。
あんまり男性経験のない主人公が「君ってセクシーだね」とか言われて
その気になってはまって、はっと利用されてると気が付いて別れるという。。
なんだかなぁと思いつつも読んでしまいましたが長編だったら絶対最後まで読んでない。
次回「Mrs.Sens」です。

>>799
淡々と頁を稼いでいくその後姿がいつもかっこいいなぁと憧れています。
頑張ってください♪
>>801
ハリポタは、四巻目までは英語で読んだ。
で、高校生に英語を教えることもあるんで予測がつくんだけれど、
その英語力だと、辞書なしでは内容を楽しむことは難しいだろうね。

ただ、辞書なしで英語の本を読んでいる(少なくとも形だけは)
という状態を楽しめる心境なら、それはそれで楽しいのかもしれない。

個人的には、辞書を使えばいいじゃないかと思うけれど。
>801
「キツイか」と聞かれればキツイと思うよ。
でも「不可能か?」と聞かれれば「読み通すだけなら可能」と思う。

どこまで理解できるか、途中で挫折するか、その辺は自分次第。
>>803-804
貴重な意見ありがとうございます。辞書を引きつつ読みたいと思います。
あなた方はハリーポッターを読むのにどれくらい苦労しましたか?
あと、愚問とは承知ですが参考として英検やTOEICの点数を教えて頂けませんか?
>>805
英語ではじめて本を読んだ高校生の頃を思い出した。
最近は英語だから読みにくいって感じはないんで、
ハリポタでは苦労はしてない(もちろん辞書は引く)。1級/950。
Woe betide you とか cauldron とか、あれで覚えたな。
辞書を引かずに英語を読もうとしてるやつは本末転倒。
辞書は英語を早く読むためにあるんだぞ。
>>806
やっぱり1級/950の人は凄いんですね。
あのハリーポッターにアメリカ版とイギリス版がありますが、何の違いがあるんですか?
>805
私は803でも804でもないけど、英検準二級でそんなに辛くない感じ。
もともと児童書なんだから、難しい構文は無いしね。
辞書引きながら読むんなら苦労はしないかと。
でもamazonで最初の数ページ読めないっけ?
難易度の感じ方なんて人それぞれなんだから、
とりあえず自分でちょっと読んで判断した方がいいと思うんだけど。
>>809
ハリーポッターは好きだから根気は続くと思うから本はもう買ったけど、どれくらいの難しさか知りたかっただけで…
でも準2でも読めるなら安心しました。
でも、難しくて辞書引きまくりになりませんか?
811809:04/07/20 20:17
>810
え、もう持ってるの?
じゃあちょっと中身見てみれば難しさもわかるでしょ。
夏休みまで開かないって決めてるとか?

わからない単語を全部調べてたらそりゃ辞書引きまくりになるだろうけど、
気になる単語・連続ででてきた単語くらいしか調べてない。
これで十分楽しめてる。
英語の勉強のためには
@辞書使わない
A何度も出てきたり重要な単語のみ調べる
B分からないのは徹底的に調べる
どれが効果的なんだろ?
俺はBのような気がするけど…
813SINCE031009:04/07/20 21:41
>>805
英検やToeicの試験で測られるものと、英語で小説を読む時に必要なものは
同じではないから、あんまりアテにはならないんじゃないでしょうか。
(そもそも、この手のテストを誰もが受けてるとは限らんしね…)
こういう場合、語彙数の方が相関性高くてよい目安になると思います。

で、↓のペーパーバックスレの499で語彙数を推定するテストが紹介されてるのですよ。
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1070891500/l50

これは単なるあて推量なんですが、ハリポタを辞書無しで曲がりなりにも読むには
語彙数が7000〜8000以上は必要なのではないかにゃー?
よければ、テストで推定された自分の語彙数と、本を実際に読んでみて感じた難しさを
報告してくださらんか。のちの人にとって、有用なデータのひとつになると思うので。
(あと、読書前と後でのスコアの変化とかも興味深いかも)

ただ語彙力の他にも、普段の日本語での読書量や読書傾向とかも影響してくるだろうし…。
なにより、その本を読む情熱がどれくらいあるかが最も重要で…。
結局、実際読んでみるまで、その本が当人にとってどの程度難しいかなんて
わからんのですよね。

あと、半端で投げ出さないように当マラソンスレを有効利用してくだされ。
つうか、するべし。質問だけして、はいサイナラとか許さへんで〜〜〜(泣)。
8143080頁 ◆/IsgFbtsXw :04/07/20 22:55
>>812
個人的には苦痛にならない程度のことが一番良いかと。辞書を引いてはいけない・
引かなくてはいけない、どちらも両極端すぎるような気がします。
>>805
関係ないけど横レス。去年の11月頃に1巻を読みました。7月のTOEICが385点、
12月が500点(今年3月が600点)なので当時の推定点数は450点前後かと思います。
どれだけ苦労したかは、このスレへの遅々とした書き込みでどうぞお察しくだ
さい。それでも後半になればなるほど快調(自分比)に読めましたけどね。
読み方としては「理解できないところも推測で読み飛ばして無理やり読む」→
「1章読んだら本屋さんでパラパラと表現の気になるとこだけチェック→物語
の誤解を正したり(重要)、言葉の意味を知ったり(すぐ忘れるけど)」てな
ことを繰り返して、終ぞ辞書を引かずに読み終えました(最初は引いてたけど
1頁に20個以上知らない単語がありまくった) 結構この確認の課程そのもの
も面白かったし低レベルには低レベルなりの楽しみ方もあるということで。

(11)61/401頁 "The life of Pi"
主人公はヒンズー教徒ということでブラフマンやらアートマンやらが出てきて
もうわやです。
81511/13050 SINCE031009:04/07/20 23:54
80ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins)
缶ビール(500ml)2本も飲んじゃった…。洋書マラソンを始めた頃の禁酒の誓いは
なし崩しに破られてはいたものの、それでも平日は350ml缶1本に留めていたのに…。
(もう、ダメじゃあ…)。ああ、でも明日からは、きっと、きっと、きっと…。


それにしても、昨日はイタい書き込みをしてしまったです…。(-_-)

言い訳させてもらえれば、最近夏バテなのか体がだるく、洋書の読書もはかどらない。
読まねば…と思っても集中力出なくて空回り。んが〜っ!(←鬱屈)
で、蒸し暑くて喉が乾く…。ちょっとビールでも飲んじゃおうと思って
缶ビール買いに近所のコンビニ行って、レジでお金払おうとしたら、財布の中に50円しか
入ってなかった…。さらに、んが〜っ!(←言葉にできない様々な感情がこもっている)
すごすごと家に帰って、集中できね〜とか思いつつ懸命に「The Extended Phenotype」読んでたら
「ぷ〜ん」って耳元で。うわっ、蚊に刺されとるっ。痒っ。どっから入ってきたんや。
また、耳元で「ぷ〜ん」。
……んがぁああ〜〜〜っっ!!!

…といった精神状態での書き込みだったので、八つ当たり気味に書いてしまいました。(-_-)

だいたいワシの場合、その場の勢いに任せてイタい書き込みをしてしまうことがあって、
このスレの昔の書き込みとか読むと、そりゃあ、んが〜っ!って感じなのがあるので、
もう余計なことは書くまい、クールにいくぜ。とか心に決めていたのに…。(-_-)
(もう、ダメじゃああ…)。
816名無しさん@英語勉強中:04/07/21 00:10
短編集が性にあっていると気づいた
フィリップKディック ペイチェックするする読める
817名無しさん@英語勉強中:04/07/21 00:41
>>812
そうですね、二番ですね私は。
>A何度も出てきたり重要な単語のみ調べる
私はアメリカに13年住んでます。英語全然解らないころ、全部辞書で調べてたけど、調べている途中、内容忘れてしまうんですよね。
なんか、本の中にに入れなくなる。だから、私は解らない単語えんぴつで丸つけてただひたすら読みまくりました。
ちんぷんかんぷんだったけど、重要な単語がなんとなく解ってきてそれを調べてまた本読みまくり。
そうして今は、英語で楽に生活してます。
818受験生:04/07/21 01:20
>>813
>質問だけして、はいサイナラとか許さへんで〜〜〜(泣)。
受験生なんで2chばっかやってられないので最初はそのつもりでした。
でも良い人ばかりでいろいろとタメになる助言をしてもらったので
せめても恩返しのつもりで参加します。
語彙力テストも明日やってみます。

意見をくれた方ありがとうございました。
813のテストやってみた。
intermediateでもadvancedでも15000ちょっと。
advancedは分からないのが結構あった。
まともな洋書はまだ完全に読んだことない。
(今一冊目読んでる最中。)
辞書は好きだからいっぱい引く。
分かるのでもちょっとでも気になれば必ず引く。
時間はかかるけど普段から速く読む必要はないと思ってる。
速く読む必要があれば速く読むし
TOEICやTOEFLで時間に困ったことはない。


82016/13066 SINCE031009:04/07/21 23:58
96ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins)
英検準二、TOFLE403点だがその後勉強したらThe BOURNE IDENTITY読めた。
∩( ・ω・)∩ ばんじゃーい
822804:04/07/22 03:13
>805
大人向けのPBを既に読んでいたのでハリポタでは苦労しなかった。
というか正確には読んでいない。

本屋で結構見かけるから、手に取ってみて「簡単だなぁ」と感じたので、
そのころ伸び悩んでいたヒアリング用に、朗読CDを(MDに落として)通勤電車で聞いた。
(当時出ていたのは4巻までかな。合計でCD50枚くらい?)
これも、遅いなあ、と感じたので再生速度をどんどん早くしていって、
2巻目くらいからは1.5倍速(60分を40分)で聞いてた。

結果はTOEICでL350前後が、450以上に。
Rは400〜450のまま、ほとんど変化なし。
語彙は(813のテストで)1万程度。弱点とは気づいていて、補強中だけどね。
823受験生:04/07/22 03:26
4ページ/870ページ中
『Harry Potter and the Order of the Phoenix』
辞書引きまくってたら3時間で4ページしか読めなかった。
これからもう少しペースを上げてきたいです。
でも夏休み中には無理っぽい。

>>822
朗読CDを(MDに落として)通勤電車で聞いた。
そのCDの中身はハリーポッターですよね?そんなの何処に売っているんですか?
82415/13081 SINCE031009:04/07/22 07:42
111ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins)

>>823
おお!ホントに洋書マラソンに参加してくれるとは!
言ってみるもんなんやなあ… (((T∀T)))
お互い頑張りましょう。ワシもしばらく禁酒して頑張るわ。

朗読CDというのは↓のようなものかと。amazonとかで購入できます。
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0807220299/qid%3D1090449551/250-6255114-9994663
825名無しさん@英語勉強中:04/07/22 10:18
TEST
826名無しさん@英語勉強中:04/07/22 17:00
>>823
オーディオブックが欲しいならAudible.comだと速い+安い。
一時間で3ページだとちょっとつらすぎるのでは。
こういう場合はさっさと日本語版を購入して比較しつつ
構文を解析しながら読んだほうが勉強になると思います。
>>823
はじめての本なら、知らない単語の比率も高いだろうけれど、
それが繰り返し現れる単語であることも多いわけだから、
遠からず覚えてしまう単語の比率も高いということで、
引かなきゃいけない単語が減っていくのは、すごく速いはずだよ。
1時間1ページでも、まったく問題ないと思う。
そんなの、今だけの貴重な現象だから、味わっておかないと勿体ない。

806なんだけど、英米版の違いは知らない。
生協で山積みになっていたペーパーバック版で読んだんだけれど、
たぶんイギリス版だったんだろうな。
いずれにせよあまり違わないのでは。
828受験生:04/07/22 18:48
>>824
ところで何人位このスレに参加しているのか知ってますか?
>>826
ハリポタ5巻の日本語版は9/1に発売なので、買ったら比較しつつ読んでみます。
>>827
洋書を読むのはこれが初めてで読み方のコツが分かっていないので
段々と要領よく読めるように頑張ります。
初めまして、よろしくお願い致します。
今週頭から読み始めて、
270ページまで/398ページ中 「The Sky is Falling」 (Sidney Sheldon)

Sidney Sheldon が好きでよく読んでるのですが、この人の本は比較的早く読めます。
クリスティもたくさん持ってますが、かなり遅いです…。
>>823
辞書引きまくり・3時間で4ページって、まさしくおれが高校時代に陥った罠だ…
初めの1週間はそれでも純粋に楽しかったけど、すぐに挫折した。

↑やる気を削ぐような書き込みでごめんだけど、
もし、辞書引きまくりモードがだるくなったら、
いちど辞書無しモードに切り換えてみてね。
>>823
>>830
)) 辞書引きまくり・3時間で4ページって、まさしくおれが高校時代に陥った罠だ…
)) 初めの1週間はそれでも純粋に楽しかったけど、すぐに挫折した。

割り込みですが、↑に同感です。

辞書を引くこと自体が悪いとは思いませんが、4頁/3時間では最後までもたないと思います。
割り切って、1章をダァ〜っと読み、それから気になる単語や何度も出てくるけど、意味が分か
らない(推測できない)単語だけ引いてみるようにした方がいいと思います。
832受験生:04/07/22 21:27
>>830>>831
俺だけじゃなくて少し安心しました。このペースだと全部読み終わるのに
600~700時間かかるので当然ながら挫折しちゃいますね。
なので1週間位様子をみてダメなら辞書無しに変えてみます。
4ページ読むのに3時間かかる本を辞書なしで読むのは至難の業。
辞書無しで読むならもっと簡単な本にしたほうがいいと思う。

8343088頁円周 ◆/IsgFbtsXw :04/07/23 01:23
自分は英和辞書は引くのに時間がかかるから嫌いだったけどロングマン
ワールドワイズ英英辞典は「紙がごつくてめくりやすい」「二色」「収
録語数が絞られてるので見つけやすい」「定義が簡単明瞭なので英英の
割に理解しやすい」なんかの理由でかなり使いやすくて重宝する。
SSSの流れで辞書引かずに読んでたけど、この前から使ってみたら気持ち
よく読めて感動した。定義に疑問が残ったたときだけ和英で確認に引い
てる。読むの遅いから辞書使ってもあんまり所要時間は変わらないかも…

勉強法を公開してる個人サイトで辞書を引いたら最初は青、次は赤で下線
を引いて、何度も引いてる単語を自分で把握すること、ってのがあって、
こういうのも勉強になりそうだなと思いました。すぐ挫折したけど。

(8)69/401頁 "The life of Pi"
>>832
受験生には難しいだろうけれど、
もし1日5、6時間使えるのなら、
1週間じゃなく2か月ぐらい続けてみると、
劇的に、語彙が増え、読む速度が上がっている自分を
発見することになるはずだよ、経験的に言って。
「挫折」の文字がほぼ視野から消えるところまで、
英語で読むことに関するストレスが下がるのは、その辺りだと思う。
(で、そこからもう数か月進むと、英語に関しては、
勉強しなくても受験では圧勝という状態になっているはず)

やはり、最初は果てしなく時間がかかって、
この先どうなることかと危惧したけれど、
なんとかなったという例として。
83629/13110 SINCE031009:04/07/23 08:05
140ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins)

>>828
> ところで何人位このスレに参加しているのか知ってますか?
最近1ヶ月で、経過報告の書き込みがあるのは
greenさん、円周 ◆/IsgFbtsXwさん、あとワシくらいですが、
丸一年の歴史があるスレなのでこれまでにいろんな人が参加してます。
何人とか言われても、パッとわかりませんが…。

初心者のときにうまく洋書を読む方法なんてなく、どんなやり方にせよ
苦しむのだと思います。
辞書を引きながら読めば、時間ばかりかかって進まぬ苦しみを味わい、
辞書を引かずに読めば、ど近眼の人間がメガネなしで映画を見るかのよう。
でも、分厚い英語の本に触れているということ自体が、歓びにもなり得ます。

最初に読んだ洋書は、一生忘れられない友人になります。
その本を手に取った瞬間が、「くされ縁」の始まりです。
(友達との付きあい方に、効果・成果のあるやり方を求めるのは変やんな?
友情の99.9%は、大いなる無駄からできているもんや)
できるだけ沢山の時間を自分の選んだ本とともに過ごせるように、頑張って下さい。

>>829
よろしくです。
よければハンドルネームをどうぞ。
837ぼんず:04/07/23 09:54
>>829
350ページまで/398ページ中 「The Sky is Falling」 (Sidney Sheldon)
あと少し。今日のお昼休み@会社には読み終わるかな?


>>836
)) 最初に読んだ洋書は、一生忘れられない友人になります。
そうですねぇ〜。
私は中学生の頃、辞書を引き引き「星の王子様」を読んだことを覚えています。
先日、納屋を掃除したら、出てきたのでビックリ(20年以上前に購入!)。
嫁の姪にあげたら、喜んでました。

)) よろしくです。
)) よければハンドルネームをどうぞ。
よろしくお願い致します。
ハンドルは何がいっかなぁ、と思うのですが、とりあえず「ぼんず」でいきます。
838ぼんず:04/07/23 15:37
>>837
)) 350ページまで/398ページ中 「The Sky is Falling」 (Sidney Sheldon)
)) あと少し。今日のお昼休み@会社には読み終わるかな?
  ↑
お昼休みに読み終わりました。

ついでに、今月、読んだ本です。
☆ by Sidney Sheldon
「The Sky is Falling」398頁
「Windmills of the Gods」448頁
「The Naked Face」320頁
「The Best Laid Plans」372頁

☆ お仕事関連(特許)
「Patents and How to Get One: A Practical Handbook」87頁
「Edison in the Boardroom」210頁

全部で 1,800頁強。まぁまぁかな?
じゃじゃ〜ん。
このスレのこれまでの参加者の一覧を作ってみました〜〜。
…って、もうこんな時間やん。徹夜やん。なにやってんの、ワシ…。
(今日はまだ1ページも本を読んでない…。これは逃避なんか?)

…とにかく、これまでのマラソン参加者をまとめてみました。
同一人物であることが確認できて、かつ2回以上経過報告の書き込みがあった人を
ピックアップしています。
()内は、実際に読書経過の報告があった期間と、その間の読破ページ数の合計。

参加表明のみ、あるいは1回目の経過報告以降の書き込みのない方は、今回は
割愛させて頂きました。ごめんなさい。
あと、なにか間違いにお気付きでしたら御指摘下さい。


円周◆/IsgFbtsXw(03/07/17〜現在; 3088ページ)
 このスレの最初から現在まで、最も長い期間をマラソン中。
 主なマラソン期間は03年7〜9月、04年5〜 6月。
 初めはGRから始め、現在は語彙制限のない普通の本を読んでいる。
 このスレの他、勉強報告系のスレッドにも参加中。

馬鹿(03/07/17〜03/11/05; 1531ページ)
 馬鹿さんもこのスレの最初からの参加者。
 残念ながら11月の書き込みを最後に他のマラソン系スレへ。

キテ候補生(03/07/19〜03/09/21; 506ページ)
 一年間の留学経験あり。

名無しさん@英語勉強中(このスレの30、31)(03/07/19)
 ちょっと変則的ですが、過去半年分の読書記録をまとめて報告してます。
 なんと、半年で36冊。総読破ページ数 14,709ページ。こんな風になりたい…。
名無しさん@英語勉強中(このスレの46、他)(03/07/20〜03/08/06)
 「Howl's Moving Castle」読破までの経過を報告。<<46,88,92,105,107,121

〜冊目@〜page(03/08/07〜03/08/28; 1443ページ)
 3册目まで報告。<<127,165,180

◆DFq5GTKgH(03/09/18〜03/10/05; 142ページ)
 「 Nobody Gets The Girl」の読書経過を報告。

SINCE031009(03/10/10〜現在; ?ページ)
 ほぼ毎日、読書報告をしている。もはや、このスレのヌシか?
 読書傾向は、SF&fantasyとScience系の本が中心。

Orange(03/10/21〜03/10/23; 22ページ)
 ハリポタ4巻に挑戦。

入力マラソン中(03/11/02〜03/12/04; 155,635語)
 洋書を読むのではなく、入力する、という独特のスタイルで参加。
 コンスタントに続けて、1ヶ月で15.5万wordsを入力(約4700words/day)。

Pordenone(03/11/05〜03/11/09; 138ページ+α)
 「覚えるつもりで声だして読む、って方法」「十回くらい音読してから進む」

yuta◆uvqeqFRAxI(03/11/19〜03/11/26; 378ページ)
 高校三年生。入試を前にふつーにペーパーバックを読んでいる。すげー。

ルナパパ (04/02/15; 250ページ+α)
 当時、2ヶ月以上ワシひとりだったスレに、再生の息吹を吹き込んでくれた。
 しかし残念ながら、当人はたった二回の書き込みだけで消えてしまった…。
841マラソン参加者一覧3 SINCE031009:04/07/24 03:59
Lee(04/02/22〜04/05/26; 2440ページ)
 PENGUIN READERSを中心に、3ヶ月間一定のペースで読書。
 読んだ本の簡単なあらすじを必ず書いてくれてます。

名無しのプーさん(04/03/09〜04/03/26; 600ページ)
 文学系の本を読んでます(Fitzgerald、Updike、Dostoyevsky)。

蝸牛(04/03/17〜04/03/18; 95ページ)
 「Eleven Minutes」の読書経過を報告。

55号(04/03/22〜04/06/11; 1930ページ)
 2年のブランクを経て洋書の読書を再開。

since '04/3/28(04/03/30〜04/04/13; 870ページ)
 「人生でハリポタの1以来2冊目」の本から、4冊目の本までの読書報告。

Raethel(04/04/01〜04/04/08; 348ページ)
 「Kabuki Dancer」読破までの経過を報告。

馬 ◆jRaLDs0r8M(04/04/19〜04/04/25; 60ページ)
 学校の先生みたいです。ハリポタ1巻に挑戦。
842マラソン参加者一覧4 SINCE031009:04/07/24 04:02
c.p. deSitter(04/05/09〜04/05/13; 86ページ)
 リアルタイムの経過報告の他に、最近の読書記録をまとめて報告してくれてます。(>>628)

green(04/06/20〜現在; 204ページ)
 このスレではEssay集と短編集を読んでいます。
 それぞれの話を読み終わったら、あらすじ&感想をまとめてくれてます。

受験生(04/07/22〜現在; 4ページ)
 ハリポタ5巻に挑戦中!頑張れ!

ぼんず(04/07/22〜現在; 398ページ)
 経過報告のあったものの他に、今月だけで1,800頁強読んでます。
 お仕事は特許関係?


…以上。沢山いますね〜。
抜け落ちゃってる方とかいらしたら、ホントすみません。
843SINCE031009:04/07/24 04:06
うわっ、アンカー(>>)の向きが逆向き(<<)になってるところが…
あほやわ〜。
844hchester:04/07/24 06:58
米国の経済学の大学院 - 東京時間土曜日7 月24 日、12noon の
開催地: www.instudent.com/component/option,com_inchat/Itemid,368/

Economics Graduate School Application in USA

1. How should I prepare for the application?
2. How easy is it to get scholarship?
3. What kinds of job opportunities are available to Economics graduates in the US?
4. What can I specialize in Economics? (a discussion of sub-majors)

Dr. Wade Pfau, Ph.D. Economics, Princeton (2003) will talk about the application process and his life as a graduate student in the Economics Department of Princeton.

When: Tokyo time July 24, Saturday at 12noon

Where:The inStudent Event Chat Room
www.instudent.com/component/option,com_inchat/Itemid,368/

This chat session will be conducted in English. Source: www.instudent.com
845入力マラソン中:04/07/24 09:56
>>839-842
すごい力作ですね.お疲れさまでした.
840にリストされている 入力マラソン中 です.激しくお久しぶりです.
ここへの報告を止めてからも,ずっとこのスレは見ていて,
みなさんの頑張りを読みつつ,途中で中断を挟みながらも入力マラソンを
現在も継続中です.
このスレももう800番台,900超えたら一度経過報告しようと思ってましたが,
せっかくリストに登場したので,今カキコしてしまいます.

>>327 以降の入力数,492,665語
内訳:
絵本 65冊
児童文学 7冊+1冊現在進行中
児童向け英英辞書 1冊(これで15万語ほど稼ぐ w)

入力マラソン開始から現在までの総数,764,700語
やあぁっと4分の3超えました.かすかにゴールが見えてきた気が.
まだまだ飽きてないので,100万のゴールめざして続けていきますっ.
846入力マラソン中:04/07/24 10:03
これまで読んだ中で1冊,面白かった本をご紹介.
「Clever Polly and the Stupid Wolf」Catherine Storr (著)

小さな子供むけの物語で,約1万6千語,100頁たらずのパフィンブックスです.
タイトルどおりオオカミが女の子を食べてしまおうとあれこれ画策するものの
あまりにマヌケすぎてことごとく失敗する,という単純な内容ではありますが,
このオオカミとポリーのやりとりが,ほとんどコントのボケとツッコミの展開で
とにかく可笑しい.
スタンダードとなっているオオカミの昔話各種をうまくストーリーに織り込んで
いるのも楽しいです.
子供の本でも抵抗を感じなくて,お笑い好きの方にオススメしたいです.
洋書入門として何かまず1冊,簡単に読み通せる本をお探しの方にも
良いのではないでしょうか.

簡単な英語を沢山読むということで,絵本・児童書入力マラソンを始めましたが,
子供向けといえど,思いのほか感動でき,楽しくマラソンできています.
大人になってからの児童書というのもなかなかよいものです.
847ぼんず:04/07/24 12:11
>>842
お疲れ様です。

昨日の晩から、
27ページまで/370ページ中 「Nothing Lasts Forever」 (Sidney Sheldon)
またか、と言われそうですが、また Sidney Sheldon です。

)) お仕事は特許関係?((
はい、仕事柄、固い英文を読む機会が多いので、余暇は柔らかい英文を読むようにしています。
どうぞよろしく。
848受験生:04/07/24 14:13
>>839-842
わざわざありがとうございます。大変お疲れ様です。いろんな人が居るor居たんですね。

『Harry Potter and the Order of the Phoenix』
7ページ/870ページ
1時間半で3ページ読めました。前回の倍くらいのスピードでした。ちょうど簡単な所だったのかもしれないけど
今日中にまた読むと思うので報告します。
(28)97/401頁 "The life of Pi"
ヒンズー教徒かと思ったら教会で牧師と茶してみたり、イスラム教徒の話を
聞いたり、、、と思ったら3人の賢者が寄り集まって大口論。面白くて今日
はざくざく読めた。

>>839
紹介ありがd。もうちょっと色々頑張ろうと思ったヨ。
850受験生:04/07/24 16:08
>>813語彙力のテストやりましたよ
結果は…31問/120問中で4000語程度でした。やっぱり内容を楽しみながら読むには辞書が欠かせない感じですけど
1ページにつき10~30単語位を調べれば大体の内容は理解できます。電子辞書なら時間かからないし

>曲がりなりにも読むには語彙数が7000〜8000以上は必要なのではないかにゃー?
俺も、そのくらいあれば読めるんではないかと思います。
851135/198 green:04/07/25 00:44
かなり賑わってきましたね。よろしくお願いします。

さて、「Mrs. Sen's」最後のベビーシッターの思い出についての話でした。
子供の相手が好きな人は往々にして社会適応に困難を感じている場合が多い、
だからといって子供を傷つけるわけではないけれど。という感じですか。。
次は「This Blessed House」です。
あと3篇でこの本が終わるので読みきれそうな気がしてきました。
残りページ数が気になってどうも気がそぞろです。
852受験生:04/07/25 02:17
『Harry Potter and the Order of the Phoenix』
9ページ/870ページ
1時間で2ページ。まだ先は遠いです。
853ぼんず:04/07/25 06:00
>>847
弊社は昨日から夏休みで、今晩から実家に帰るので、暫くアクセスできません。
休み中は、3歳になる娘がじゃれてくるので、中々読書に時間を割けません。
う〜ん、ジレンマだ。では、皆さんも楽しい夏休みをお過ごし下さい。
85438/13148 SINCE031009:04/07/25 08:06
178ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins)

>>845
おおっ!お久しぶりです。
あれからも、ずっと入力マラソンを続けてたんですね。
このペースを維持できるのはすごいです。
ここまでくると、目標の100万語もそう遠くない感じですね。
また経過報告があるのを楽しみにしてます。

>>850
語彙数4000語って、受験生としてはかなりのレベルと思いますが、
やっぱり語彙制限のない洋書を読むにはまだまだ足りないんですね…。
でも、今は頑張れば飛躍的に力がつく時期だと思います。ど根性だぜ!

>>853
> 休み中は、3歳になる娘がじゃれてくるので…
…いいなあ、うらやましいです (;´Д`)ハァハァ(←オイっ)
楽しい夏休みを!
855157/198 green:04/07/25 13:17
昨日の今日なんですが終わりが見えてきたのでなにしろ嬉しくてつい読んでます。
「This Blessed House」新婚夫婦が買った家からキリストのアイコンがこれでもかこれでもかと出てきて
妻は狂喜し夫はうんざり、早くも離婚の危機が訪れるという話でした。
次は「The Treatment of Bibi Haldar」です。

今日も暑いですね、アイスクリームがおいしいです。ではまた。
85630/13178 SINCE031009:04/07/26 06:22
208ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins)
>>853

149ページまで/370ページ中 「Nothing Lasts Forever」 (Sidney Sheldon)

実家で、娘が寝ているスキに、セミの鳴き声を聞きながら…。
あぁ、風流、いとをかし。

>>854
楽しんでますよぉ〜。
SINCEさんも、楽しい夏休みをお過ごし下さい。
858172/198 green:04/07/26 17:06
「The Treatment of Bibi Haldar」
躁鬱のきらいがあり自立困難と思われていた厄介者が思いがけず成功する話。
精神病系の人に対する対処は途上国の方がまなざしが優しい気がします。
次回「The Third and Final Continent」です。
8593125頁円周 ◆/IsgFbtsXw :04/07/26 22:27
(9)106/401頁 "The life of Pi"
面白くなったりよくわからなくなったり…。もうちょっとしたら虎のリチャード・
パーカーと太平洋二人旅になる、はず…。orz ナガイヨソコマデ…
Long Live Animalsを和訳した本ってある?
861名無しさん@英語勉強中:04/07/26 23:28
>>860
この商品について
この書籍は学校採用教材のため、解答書がありません
この商品について
この書籍は学校採用教材のため、解答書がありません
86227/13205 SINCE031009:04/07/27 07:48
235ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins)
86325/13230 SINCE031009:04/07/28 07:23
260ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins)
>>857

202ページまで/370ページ中 「Nothing Lasts Forever」 (Sidney Sheldon)

プールサイドで娘を監視しながら、読書、
とはいかず、あまり進みませんねぇ〜。
娘が寝てからページ数を稼ぎました。
今週末までには読み終わるかな?
865ぼんず:04/07/28 09:48
>>857
>>864

ハンドルを入れるのを忘れてました。
では、今から実家の大掃除です。
暑いぞぉ〜。
8663555頁 円周 ◆/IsgFbtsXw :04/07/28 22:11
(30)136/401頁 "The life of Pi"
二人旅キター…!!!!! めちゃめちゃ面白くなってきた。
867名無しさん@英語勉強中:04/07/28 22:14
>>866
その難破話買おうかとどうか悩んだんだ、そんなに面白い?なら買おう、やっぱ
8683555頁 円周 ◆/IsgFbtsXw :04/07/28 22:27
>>867
冒険物かと思ったら実は宗教話っぽいので(↓参照) そういうことに
http://www.yohan.co.jp/recommended/20040201.html
興味があれば2倍面白いかも。宗教話といってもふざけてるっぽいけど。

すぐ遭難するのかと思ったら100頁ぐらいは前フリ…。ようやく期待して
いた遭難部分に来たので面白く感じる。ユーモアがあるけどシビアな話。

まだ最後まで読んでないけど今のところは楽しく読んでます。
The life of PiではなくLife of Piだったことに今気付きましたorz
>>868
サンクスコ
前フリ長いんだ、でも買ってみます!
871名無しさん@英語勉強中:04/07/28 22:32
関係ないけど、スレタイのレッツラゴーのラって何?

Let's la Go!

でいいの?
>>871

>>206,209
87314/13244 SINCE031009:04/07/29 07:54
「The Extended Phenotype」読了〜。
268ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins)

で、あらすじと感想…といきたいところなんですが、イマイチ良くわかってないというか。
これじゃもったいないし、もっぺん読み直します。

というわけで「The Extended Phenotype」二読目。
てってーてきに理解してやろうと、1パラグラフごとに内容を1〜2行にまとめながら
読んでみました。
…この読み方、すごく時間かかります。一時間で3〜4ページしか進みません。
1パラグラフごとに内容を1〜2行にまとめる…ってとこで、けっこう悩むんですわ。
かなりめんどいけど、でも普通に読むのとはまた違った面白さもあります。
なにより内容を消化不良のまま、なんとなく進んじゃうことがないのが良いです。

6ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」二読目 (Richard Dawkins)
874ぼんず:04/07/29 11:27
>>864

252ページまで/370ページ中 「Nothing Lasts Forever」 (Sidney Sheldon)

余り捗りませんねぇ〜。
今日も暑いけど、台風なんて来やがった。
せっかく週末は、18切符で家族旅行する予定だったのに…。
875198/198 green:04/07/29 13:47
「The Third and Final Continent」
インド出身の若者がヨーロッパを経て米国に居を構える話。
プチ大河ドラマしていて、こういうのはちょっと涙がでます。

読了しました。厚いのに挑戦する勇気がなく次は「Wide Sargasso Sea」(Jean Rhys) 全155ページで。
折り目のない本文にみごとに黄色くなった表紙。。
いかにも本棚に20年以上晒されていたという貫禄十分の1冊です。
876受験生:04/07/29 16:26
『Harry Potter and the Order of the Phoenix』
11ページ/870ページ
最近忙しくて久しぶりに読めました。でもあまり読めなかったのでまだ読みます。
>>854
4000語は少ないのかと思いました。>>854さんはあのテストでは何語位でしたか?
レス遅くてすいません。
8773566頁 円周 ◆/IsgFbtsXw :04/07/29 22:52
(11)147/401頁 "The life of Pi"
またよくわからなく… ハイエナが跋扈しているような(どういうボートだ)
878ぼんず:04/07/30 01:31
>>874

302ページまで/370ページ中 「Nothing Lasts Forever」 (Sidney Sheldon)

ようやく300ページの大台に乗りました。
金曜日中には読み終わるかな?、列車の中で。

にしても台風かぁ〜。ムーンライト松山は無事、発車するかな?
運休にならないといいなぁ〜。
879名無しさん@英語勉強中:04/07/30 01:32
kurt vonnegut の GALAPAGOS 読みました
マジおもしろかった
880受験生:04/07/30 01:34
『Harry Potter and the Order of the Phoenix』
13ページ/870ページ
段々早く読めるようになってきた気がします。現在1ページにつき20分程度。最初は1時間以上かかったから
大分マシになってきました。でもまだまだだよなぁ
881名無しさん@英語勉強中:04/07/30 01:35
それについては申し訳ない。悪かった。
8829/13253 SINCE031009:04/07/30 08:05
ちょっとだけコツがわかって早く進むようになってきました。
15ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」二読目 (Richard Dawkins)


>>876
> 4000語は少ないのかと思いました。>>854さんはあのテストでは何語位でしたか?

いやあ…、自分が高校生のころ「WordPower1000」だとかいう参考書で四苦八苦していた
経験から、適当に言ってしまいました。
ワシは英語は苦手でしたし、理系なので全然参考にならないかもしれませんね
(いちおう進学校ではあったが…)。

始めて洋書を読んだ頃の語彙数は良くわからないのですが(とても4000もなかった気がするなあ)、
今は例のテストで語彙数11,000を超えるくらいです。
これまでに洋書を100冊近く読んでるハズなので、この程度の語彙数はむしろ少ないんでしょうが…。
883green:04/07/30 18:52
since031009さん、受験生さん、横レスですみません。
話についていきたくて私も例のテストをしてみました。
RESULT: Score: 104 of 120
Estimated vocabulary size: 12515
意外とSINCEさんに迫れるのか??しかし現状は一時間あたり8-10頁。。
これ以上はムリ絶対ムリ。SINCEさん、読み方おしえてください。。
884名無しさん@英語勉強中:04/07/30 18:59
>>883
上げだったので気付いたのでレスさせてもらうと、
一年後には倍くらいにはなると思うよ。読んでるものにも
よるとは思うが。。
8853585頁 円周 ◆/IsgFbtsXw :04/07/30 22:01
(19)166/401頁 "Life of Pi"
ようやく御大登場ーッ(>_<)ノ ドウイウ存在ナノカハマダヨクワカラナイガ。。。
RESULT:
Score: 67 of 120
Estimated vocabulary size: 6970
えー、自分はこんな感じでした(しかも3回目2週間ぶりぐらいで)。
少な…っ(´・ω・`)
887ぼんず:04/07/30 22:19
>>878

370ページまで/370ページ中 「Nothing Lasts Forever」 (Sidney Sheldon)
という訳で、18切符で福知山まで家族旅行しながら読み終わりました。
まぁ、医学関連は、専門用語がとてつもなく難しいので、辞書が無い分、少しいい加減な理解かも?

これからは、
12ページまで/400ページ中 「The Doomsday Conspiracy」 (Sidney Sheldon)
です。
今晩からは「ムーンライト松山」で、漱石や子規の郷を巡る予定ですが、台風が…。
動くかな?
はじめまして。
ちょうどひと夏をかけてハリポタの4〜5巻を読もうと思っています。
その間のスレ汚しをご容赦ください。
(1〜2巻はPBで、3巻は翻訳で読みました)

「Harry Potter And The Goblet Of Fire」
247/734 今日読んだ分:36ページ
一ページ3〜4分のスピードで読み飛ばし時々電子辞書。わからない単語ばかりだけど無視。

参考までに:

>>813のテストは
RESULT: Score: 63 of 120
Estimated vocabulary size: 6015

TOEICは700前半。
8899/13262 SINCE031009:04/07/31 11:07
24ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」二読目 (Richard Dawkins)

>>883
むしろどうすればそれだけの語彙力を身に付けられるのかと、ワシのほうがききたいっすよw。
洋書歴は短いみたいですが、それで12,000以上もの語彙を身に付けているってことは、
英語の基礎的な力を身に付ける努力を地道に積み重ねてきたのでしょうね。
本は読んでも英語の勉強をしてこなかったワシとは、英語の基礎体力がまったく違いそうです。
なので、慣れれさえすればワシなんかよりずっと早くなると思います。
あと、短編集とかは長編小説より読み難いと思うので、今のペースもけっして遅くはないかと。

基礎体力のないワシは洋書10冊目くらいから、読むスピードの伸びはほぼ横ばいな気がします。
語彙力のほうは今もじりじりと増えているように感じるんですけどねえ…。


>>887
台風、四国を直撃コースですね…。せっかくの家族旅行なのに…。


>>888
よろしくです。また、マラソン参加者が増えてきた。うれし〜 (T∀T)

円周さんや、888さんのEstimated vocabulary size等から、
ハリポタ原書は語彙数6,000くらいだと、辞書なしでもけっこう読めるっぽいですね。
>>883
おれが楽観的に断言しよう。
それだけ語彙があれば、半年後には4倍のスピードで読めるようになってるはずだ。
(>>884さんと同じく、読むもの次第だと思うけどね)
8913601頁 円周 ◆/IsgFbtsXw :04/07/31 20:48
(16)182/401頁 "Life of Pi"
まじ面白い。サバイバルものすげー好きだ。カロリーメイト食べたくなってきた。

>ハリポタ原書は語彙数6,000くらいだと、辞書なしでもけっこう読めるっぽいですね。
どうだろう…。当時かなり苦労しましたし…。
こんな自分でも結構読めたのはHoles,Because of Winne-Dixie,それからダレン・シャン。お勧め。

>>888
その結果でその語彙力なら、自信がないものを応えなければもうちょっと語彙数upするものと。
(自分も10個近く間違ってましたし…orz) ちなみにTOEICは600点台前半です…。
892受験生:04/07/31 22:23
『Harry Potter and the Order of the Phoenix』
15ページ/870ページ
今、非常に本の続きが読みたいのに手元に本がなくて。

>>891
(俺が思うに)恐らくあのテストは熟語力は計れないだろうし、語彙力が同じでも人によって
単語は得意だけど熟語はダメだとか、読解が苦手だとかいろいろあるけど、
みなさんの経験や俺が読んでいる感じでは、おおよそ6000〜8000語あるとスラスラ読めるんじゃないですか?
まぁ、語彙力4000語の俺が言ってることだからあやしいもんですけど。
893888:04/07/31 22:36
「Harry Potter And The Goblet Of Fire」
287/734 今日読んだ分:40ページ

--------------------------------------------------
ttp://www.e-teststation.com/hp/analyze.html
より一部転載。
>Vol.1からVol.4まで、総語数は約46万語。異なり語数は約9800語である。
(中略)
>中学校の語彙約500語の総語数のカバー率は、約62%から65%、高校1年生レベルまでの
>語彙のカバー率を合わせると約75%くらいになる。主要登場人物が約5%のカバー率になるので、
>主要登場人物がわかるという前提に立つと、「ハリー・ポッター」シリーズに出てくる語彙の80%は、
>高校1年生レベルの語彙で理解できるということになる。
(中略)
>実際には、(中略)大ざっぱに見て、90%くらいの単語がわかる、見当がつくと思われる。
--------------------------------------------------

ということで6,000だとちょっときついみたい。実際知らない単語ばかりに遭遇する。
8,000〜10,000ぐらいまで伸ばせればかなり楽になりそう。
誤読上等で突き進むスタイルを改めて、少し辞書を引く回数を増やそうと思います。
そうしないと語彙が増えない。
まぁ、語彙語彙言ってるとお前日本語の語彙すらないだろ、とか気持ちが沈んできますが。
俺あのテストで15000あったけど
英語読むときはいつも辞書引きまくりだよ
辞書なしじゃ語彙が増えないから読む気がしない
分からないことは放置しておけない性格だから
辞書あり読者は語彙力増えるけど、逆に辞書無し読者で良いところは何処ですかね?スラスラ読めて本を楽しめるくらいかな?
やっぱりさっさと先を読めるってところだろうね
語彙力が水準以上にある人は「単語がわからなくてひっかかる」ことが比較的少ない。
対して、水準以下の人はわからない単語だらけなのでいちいち全部で辞書引いていると日が暮れるので、
どうしても意味を推察できないうえに何度も出てくるものに対象を絞る。

嗜好で引く回数がかなり変動しそうだけど、だいたいこんな感じかと思う。
898名無しさん@英語勉強中:04/08/01 01:38
>>895
1:辞書を引く時間そのものが短縮される
2:熟読による文脈からの推測力うp
3:慣れによる英文読書のスピードうp
4:なんとなく気になった単語だけぼんやり覚えながら漠然とこういう意味かなと思いながら辞書を引くと結構印象に残る
5:簡単な本をこなすことにより自信うp→英語を読むことへの抵抗が少なくなり、疲労が少なくなる
6:性格的に細かいことを気にぜずおおらかになってモテモテになる
モテモテになるのはマズイな。洋書を読む時間がなくなっちまうよ。
900名無しさん@英語勉強中:04/08/01 09:01
40ページ/156ページ中「Wide Sargasso Sea」

今までの話を総合するに、もう少し速く読めてもいいはずなのだと思い直し
少しスピードアップしてみました。
主人公が家から焼け出され、暴徒が彼女を含む家族をとりかこんだときに
炎のなかから火のついたオウムが断末魔の叫びをあげながら現れ
それを見た暴徒がひるんで道をあけて逃亡した?−−はずなのに
気が付くと暴徒とのかけあいがまだ続いている。。
おばさんの強気でそれを押し切って出発した?−−はずなのに
なぜかお母さんと自分はまだ馬車に乗ってなくて態勢が整ってないし
なんだか訳のわからない理解となりました。
また読み返しますが、これじゃ平均化すると結局ペースは変わらないということに。。
なんだかなぁ。。
90110/13272 SINCE031009:04/08/01 11:05
月例報告・2004年7月分
1ヶ月の読破ページ数:1100 pages(35.5 pages/day)
読了した本:
「Lord of the Flies」(William Golding) genre:Literature [37.8 pages/day]
「Strangers」(Dean Koontz) genre:Thriller [50.4 pages/day]
「The Extended Phenotype」(Richard Dawkins) genre:Science [23.3 pages/day]
本代(税込):3990 円

現在、「The Extended Phenotype」 (Richard Dawkins) を再読中…。
34ページまで/268ページ中


洋書を読む目的は、人により様々。
読書自体が目的の人もいれば、英語力強化を目的にしている人もいる
(強化したい項目も、速読力、語彙力、読解力、文章作成能力など様々)。
「辞書ひくかどうか論争」みたいのも洋書関係のスレッドでよく出てくる話題ですが、
各人の「その本を読む目的」や、その時点での能力によって答えは違うのが当たり前。
自分が何を求めてその本を読んでいるのかを見失わなければ、それで良いのではないでしょうか。

ワシの場合は、本を読むこと自体が目的。
翻訳に頼らずに、作者の書いたままの文章が読みたい(ほかにも飲み過ぎ抑止とか本代節約とかあるけど)。
現在の英語力だと気軽に洋書が読める、とはいかず、ある程度の強制力を求め読書マラソンに参加中。
読むスピードが早くなるといいな〜と思うのは、読みたい本が山程あるから。
語彙力を気にするのは、本の内容や雰囲気を十分味わいたいから。
(語彙力が増えれば、わからない部分を全て辞書で引いてもそれ程読書の流れを妨げなくなる)
読むスピード重視か内容把握重視かは、その本に自分が何を求めているかによって変わる。
ときどき、読書マラソンのペースにこだわり過ぎて、本来の目的を見失いそうになる (´・ω・`)
…こんな感じっすかね。
>>898
最後にワロタ。モテモテになれるといいな〜
903ぼんず:04/08/01 19:57
>>887

93ページまで/400ページ中 「The Doomsday Conspiracy」 (Sidney Sheldon)
です。

)) 今晩からは「ムーンライト松山」で、漱石や子規の郷を巡る予定ですが、台風が…。
)) 動くかな?
行きは動きましたが、帰りは瀬戸大橋が不通で、坂出で一泊を余儀なくされる。
せっかく18切符を使ってたのに、余分な出費が…。
ページ数も余り進まず。
今晩、頑張ろっと。
で、今日で夏休みも終わり、明日から出勤…。
90450/156 green:04/08/01 20:29
続「Wide Sargasso Sea」

結局もとのペースに逆戻り。無理してもしかたないのでマイペースで行きます。
第2章に入ったら主人公はとうに結婚していて
しかも一人称の語り手が彼女から夫に移っていました。
これがかのジェインエアの夫でここからがメインになるはず。
しかし視点が180度回転したことに頭がついていかず、今日はここまで。

洋書を読む目的ですか。。私の場合は和書では作家にせまれないから。
なぜその言葉を選んだのか、なぜその表現を選んだのかがその作家の出自だから。
そしてなぜ速く読みたいのか。時間がもったいないから。

それにしてもね、漢字が混じる日本文が速く読めるのは理解できる。
めりはりのない英語の羅列が速く読めるというのはどういう感覚なんでしょうね、
それが分かるその日までもう少しお付き合いください。。
9053633頁 円周 ◆/IsgFbtsXw :04/08/01 20:53
(32)214/401頁 "Life of Pi"
とうとう作戦7、二人旅決意。

もともと洋書(好きな作者の未訳本)が読みたくて始めた英語学習だけど、最近
英会話も楽しい。で、一番自分の身になったのがGR読書っぽいなーと思って
また多読に逆戻り。

そんなGR20冊を今日は図書館に寄付してきました。「もしかしたら使わない
かも…」とか言われつつ…。えー。図書館にGRが沢山あったら嬉しいじゃん
よー?
906受験生:04/08/01 21:24
>GR20冊を今日は図書館に寄付してきました。
使わないかもなんてかなりヒドいですね。読書好きにはたまらなく嬉しいのに。

前から思っていたんですが"Life of Pi"って「ライフ オブ ピ」って読むんですか?
あとGRって何ですか?

質問ばかりすいません。
>>906
>Life of Pi
ライフ・オブ・パイ。数学のπになら添えてあるシーンが最初に出てきます。
インド人でヒンズー教徒で動物園を経営してる家族とともにカナダに移住
しようとしてます。1970年台の話みたいです。実話っぽいつくりですけど、
多分違うと思います。

>GR
グレイデッド・リーディング(graded reading)英語学習者向けに易しい語彙で
○語までという語数制限のある名作ダイジェスト・ノンフィクション・オリジ
ナル小説・映画のノベライズなど大人にも読みやすいバラエティに富んだ内容
のシリーズでoxfordやペンギンなんかが出してます。詳しくはこちら。
ttp://www.oup-readers.jp/students/gettingstarted/index_jp.shtml
ttp://www.oup-readers.jp/teachers/index_jp.html
1冊40頁程度。レベル1-3程度なら1-2時間程度で読み終われるので、気楽
に読めるし、50冊程度も読めば結構読むのが楽になってる。こういうものこ
そ図書館にあるべきだと思うんですけどね…。
>>906
「Pi」は普通に「パイ」でしょう。円周率とかのパイ。
GRってのはGrade Readersの略で、普通の小説なんかを語彙制限を設けて
書き直したもの。
909888:04/08/02 01:03
http://academy3.2ch.net/test/read.cgi/english/1091328646/
このスレからジャンプの英語版とかに飛んで300ページくらい、
FLASH漫画で1時間くらい。気がついたら夜。
やっぱり漫画は楽でいいです。まるで読めなくても意味わかるし。
仮にフキダシの中が白くても内容が想像できる。

「Harry Potter And The Goblet Of Fire」
312/734 今日読んだ分:25ページ
>>903
107ページまで/400ページ中 「The Doomsday Conspiracy」 (Sidney Sheldon)
文字通り「長旅」の疲れで、余り捗らず…。
9112/13275 SINCE031009:04/08/02 07:34
36ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」二読目 (Richard Dawkins)
昨日はお腹の具合が悪くてこんだけ。せっかくの日曜になにも出来ず…。
アイスの食べ過ぎが原因か…?
912名無しさん@英語勉強中:04/08/02 17:52
続「Wide Sargasso Sea」
異文化同士の結婚に転落の予兆が見えるのがやるせないです。

改めて一連の洋書スレ読んでみました。自分がすごい無知だったことを再確認。
結構どれくらいの英語力の人にはどの作家とかいろいろあるんですね。
家の本棚にはまったく自分の力量を無視した黄ばんだペーパーバックの山が。
それから、普通の米人の語彙は3万というログを読みました。
とても及ばないなぁ。。と高く雲の上にそびえる山を見るがごとし。
とりあえず、今日は radical という単語が名詞だと漢字の「つくり」という意味になることを覚えました。
みなさま疲労しているようですがお体にはくれぐれもご注意を。
(37)251/401頁 "Life of Pi"
面白いんだけど、突然回想調になるのでズッコける…。
914888:04/08/02 23:20
「Harry Potter And The Goblet Of Fire」
362/734 今日読んだ分:50ページ
ひとつの山場を越えて、折り返しに入った感じ。展開もページ数も。
915SINCE031009:04/08/02 23:20
>>912
> 改めて一連の洋書スレ読んでみました。自分がすごい無知だったことを再確認。
> 結構どれくらいの英語力の人にはどの作家とかいろいろあるんですね。

うにゃ?そんなこと書いてありました?
もちろん、「一般的には」初心者にはきつい作家とかあるかもしれませんけど、
何を読むのが良いか、ってのは、英語のレベルで一義的に決まるもんじゃなく
「これが読みたい」「このジャンルが好き」という意欲のほうが重要、という意見が
多い気がしますけど。

> 家の本棚にはまったく自分の力量を無視した黄ばんだペーパーバックの山が。

ワシが最初に読んだ洋書はP.K.Dickの「Do Androids Dream of Electric Sheep?」
(映画「ブレードランナー」原作)っすよ。
当時のワシの英語力では到底及ばず、辞書を引きまくって、40ページくらいで挫折したわけですが、
そもそも「この本でなければ」原書で読んでみようなんて思わなかったですよ。
そして、なんとか読めた40ページで、翻訳で電気羊の「オート麦への向性回路」と訳された部分が
原文では「oat-trophic circuit(autotrophicとかけてある)」なんだと知る事がなければ、
その先、苦労して洋書を読もうなんて思わなかったっす。

自分の力量うんぬんより、情熱っすよ。熱い魂でペーパーバックを燃やせです。(←?)

…って、一人何を熱くなっているのか、ワシ。
まあいいや。これから、オオサカの熱帯夜を更に熱くする勢いで「The Extended Phenotype」
読みます!あでぃおす!

(すいません…。ちょっとビール飲んじゃって、酔ってます…)
916受験生:04/08/03 03:17
『Harry Potter and the Order of the Phoenix』
19ページ/870ページ
2時間30分で5ページだけ…進歩してないな…
受験生なのに勉強するきしないので読んでいるとマジで勉強できない…
やっぱり最初からハリポタはまずかった…厚いはムズいわで。
楽しいけど進まなすぎて挫折してしまいそう…
もっとスラスラ読めたらすごく楽しいんだろな〜

…ネムい…寝ます…
9177/13281 SINCE031009:04/08/03 07:47
43ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」二読目 (Richard Dawkins)

…一夜経って、昨夜の勢いだけに任せた書き込みを読んで自己嫌悪。
なにが、あでぃおす!、やねん。熱帯夜を1度くらい涼しくするサムさやわ。
だいたい、こないだ禁酒するって言ったばっかやん。あかんね、ワシ…。
918ぼんず:04/08/03 09:09
>>910

184ページまで/400ページ中 「The Doomsday Conspiracy」 (Sidney Sheldon)

回想シーンが多く、話が飛びがちで、結構読み辛い。
さらに、登場人物の名前も多く、しかも似ているので、誰が誰だか、つい忘れてしまう。
まさに記憶力との勝負だ…。
にしても暑いですねぇ〜。身体がダレてしまう。

>>916
)) 楽しいけど進まなすぎて挫折してしまいそう…
)) もっとスラスラ読めたらすごく楽しいんだろな〜

受験勉強、お疲れ様です。だいぶん進んでますね。頑張って下さい。
本を読むということは、新たな感動を得ることでもあります。
子供の頃、ひらがなばかりの本を読みながら、いつかは漢字の本を読んでやる、と
思ったことはありませんか?
ひらがな ⇒ 漢字 ⇒ 英語
と、自分が進歩していることを実感できただけでも、今後の人生にプラスになるので
はないでしょうか?
焦らず、1頁毎、楽しんで下さい。それも勉強です。
以上、年寄りの冷や水でした。
(25)276/401頁 "Life of Pi"
なっはっは。快調に飛ばし読み。いろいろ細かいことがはげしく謎だけど
充分面白い。今はtarpoulin(綴り怪しい)が何なのか気になって仕方ない。
想像では屋根か天蓋か覆い甲板か、それに類するもののはず…
920888:04/08/04 01:46
「Harry Potter And The Goblet Of Fire」
384/734 今日読んだ分:24ページ
これとはまったく別に日本語のライトノベルを500ページほど読んだけど、
向こうの人はこれくらいのスピードでハリポタを読んでると思うとやりきれない。

お節介ですが、受験生さんは気分転換としてペーパーバックに触れた方がいいと思います。
純粋な受験対策としては時間効率で詰め込み型勉強にどうしても劣ります。
それに文法などを知ることは、回り道に見えてもペーパーバックを読むのに非常に役立ちます。
是非お勉強も並行させてください。(できれば他の科目もですけど)
夏は天王山です、がんばれです!
確かに、受験生は受験勉強が第一でしょうね。

私が洋書に手を出したのがたしか、大学の二年生の時でしたが、
英語の授業は高校よりも少なくて受験の時より英語力は
落ちてました。その経験から言うと、「将来、もう少し英語力が
ついてから」と思っても無理です。(英文系の大学なら別ですが)

結局、そのときは1/4くらいで挫折しましたが、
何度か挑戦しているうちになんとか読めるようになりました。

時間がかかるのは、おそらく、同じ文章を何度も読んで、
「返り読み」もやっているから。でも、そこから抜け出すには、
多く読んで慣れるしかないです。

「読み返す回数を減らして、文章の順に理解する」ように意識して、
読んで下さい。たとえ途中で挫折しても、読んだ分だけ、読む力はついています。
9224/13285 SINCE031009:04/08/04 08:18
47ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」二読目 (Richard Dawkins)
>>918

256ページまで/400ページ中 「The Doomsday Conspiracy」 (Sidney Sheldon)

過去数冊に比べて、何故か読み辛く、頁が進まない。同じ作者なのに、何でだろぅ〜♪
おー、こんなスレがあったのか。
初心者ですがさっそく参加させてもらいます。

「Harry Potter and the Order of the Phoenix」
とりあえず昨日読んだ分まで、527ページ/766ページです。
一日一章のペースで読んでるが、結構きつい。
大学行ってもこの英語力って・・_| ̄|○

今日もがんばって読みます!
お初です。「Stephen King:The Stand」1135Pもある(早くも挫折の悪寒)
1Pあたりの単価1円の本とは、お買い得だった気もしないでもない。
せっかくだから訳本参照無しで舐めるように味わおうかと。
とりあえずオープニング。軍人さんが事故が起きたらしくあわてて家から逃げ出している。
P -5〜0
926受験生:04/08/04 15:01
『Harry Potter and the Order of the Phoenix』
22ページ/870ページ

>>918
ひらがな ⇒ 漢字 ⇒ 英語という考え方もあるんですね。俺は全く別物としか思ってなかったです。

>>920
センター過去問では75~90~位なので、純粋な受験勉強としてではなく、軽い補強を兼ねて、
もっと先の事を考えて(問題集とは違った英文に)慣れておこうと思ってです。
そしてなによりも 楽しい からです。

>>921
俺も「返り読み」してしまいます(日本語でも)。それに日本語を読むのも遅いです。
英語はまだしも日本語もってのはなんでだろう?
「文章の順に理解する」のも「英語を日本語訳しない」のも出来るんですが、
難しい文が出るとやっぱやっちゃいますね。まだまだ甘いです。
927受験生:04/08/04 15:23
>>924
俺も同じ本読んでます。まだ、2章ですけど。
高校生では一日数ページ位しか読めないだろうから(某高校国際科の俺の周りにもハリポタ挫折多い)
大学生でも英文科でなければ、1日1章でも英語力としては十分じゃないですか?(大学の事は全く分からないけど)

>>925
参加者がどんどん増えてきっとSINCE031009さんは泣いて喜ぶでしょう。
あっ、ちなみにハリポタ5巻の単価は1.5円/1頁です。まぁどうでも良いですけど…
ハリポタは易しいという人が多いんですが、帰国子女でない高校生には充分難しい
素材だと思いますね。
929SINCE031009:04/08/04 22:12
>>919
> 充分面白い。今はtarpoulin(綴り怪しい)が何なのか気になって仕方ない。
> 想像では屋根か天蓋か覆い甲板か、それに類するもののはず…

「tarpaulin」ですな。防水シートのことです(もう解決済みかもしれませんが)。
「タール(tar)を塗った覆い布(pall)」というのが語源のようです。
ちなみに「tarpoulin」でもGoogleでヒットします。「tarpaulin」と全く同じように
使われていることやヒット数からすると、よくある綴り間違いなのかもしれません。

ところで、和英辞書辞書で訳語を調べてもピンとこない単語とか、Googleで調べると
具体的にどういう文章で使われているか(名詞の場合は具体的にどのような物か)
がわかって、イメージがつかみ易くなることがありますね。非常に助かります。

>>927
> 参加者がどんどん増えてきっとSINCE031009さんは泣いて喜ぶでしょう。
その通りでございます。(((T∀T)))

>>928
ハリポタは話題作だけど、特別読み易い本というわけでもないですからね。
もちろん児童書だから、「一般向けの本の平均」より簡単だけど。
自分がこれまで読んだなかで、一番読み易いと思ったのはMichael Crichton。
これまでに Jurassic Park、The Lost World、Sphere、Airframe、Timeline、Prey
と読んでいて、一番好きなのは「Jurassic Park」、一番簡単だったのは「Airframe」、
お勧めは「Sphere」かなあ。主観はいりまくりですが。

さー、ワシも頑張るぞお。
930888:04/08/04 22:59
「Harry Potter And The Goblet Of Fire」
402/734 今日読んだ分:18ページ

「MY FIRST GOLDEN DICTIONARY」
16/16 今日:16
家にしまってあった絵本とかぱらぱらめくりました。この本は0〜2歳児用で、
超基本的な237語に絵と軽い説明が添えてあります。知らない単語もあって、二歳児に負けた気分。

>tarpaulin
まるでどうでもいいですが、トランポリンに似てますね。
trans(移動) + pall(覆い布) ってことかな?
綴りはtrampolineでまた変わってますけど。
931888:04/08/04 23:10
>>929
googleで実際の使われ方を調べているとのことですが、
それならば下の検索も役に立つと思います。
http://www.idd.tamabi.ac.jp/corpus/yourei/index.htm
これは小説内で使われている表現を検索できるもので、
参考になるうえに、引くのが楽しい辞書になっています。
932PicherDenny ◆neX9FQi1Wk :04/08/04 23:55
今日から私も参加したいと考えています。
ただ今夏休み中ですが、読書はあまりはかどっていません。

ただ今読書中:"THE FIFTIES" by DAVID HALBERSTAM
223/773 今日読んだ分21ページ
55ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」二読目 (Richard Dawkins)

>>930
なるほど。ただ「trample(踏みつける)」のほうが関連あるかも。
でも、実は発明者の名前だったりして…。
語源を意識すると飛躍的に語彙数が増えますよね。
>>931
ありがとうございます。

>>924,925,932
よろしくです。お互い頑張りましょう。

人も増え、スレの進行も早くなった…。
正月には「このペースだと、次スレは2年後か…。フフ…(虚ろ)」とか
思ってたんですがねえ。感慨深いものがあります。
934ぼんず:04/08/05 10:29
>>923

350ページまで/400ページ中 「The Doomsday Conspiracy」 (Sidney Sheldon)

昨日は台風が来たので、大雨になる前に帰宅し、家に頁数を稼ぎました。
今日中には読み終わるかな?

だいぶん賑やかになってきましたね。
次のスレ立てもよろしくお願い致します。
935PicherDenny ◆neX9FQi1Wk :04/08/05 22:30
ただ今読書中:"THE FIFTIES" by DAVID HALBERSTAM
271/773 今日読んだ分47ページ

この本は、アメリカの50年代を政治から文化まで幅広く振り返った力作。
アメリカの現代史についてあまりよく知らないからためになる。

19章は、「欲望という名の電車」と主要人物
(T.ウィリアムズ、エリア・カザン、マーロン・ブロンド)について。
(55)331/401頁 "Life of Pi"
久しぶりに虎と食物以外の登場人物。会話文とか面白くて一気読み(行替
多用で読むとこも少なかったし…) 一部めちゃめちゃ面白く感じる。

>>929
ありがとー! やっぱ言葉の意味わかると全然面白く読めるな。そのあと
針と糸で破れ目を補修するシーンがありました。何だか判らなかったら、
路頭に迷うとこでした(辞書ひけ)
>>930
心のなかで密かに“たーぱぅりん”と思いながら読んでました…

寄付したGRは無事、神戸市立中央図書館で利用されることになりました。
(寄付したのは別の図書館に、だったんだけど) 近所の方は利用してネ!
937ぼんず:04/08/06 00:30
>>934

400ページまで/400ページ中 「The Doomsday Conspiracy」 (Sidney Sheldon)

帰りの電車の中で読み終わりました。最後はあっけなかったかな?、というか、イマイチ。

これからは、
0ページまで/318ページ中 「A Stranger in the Mirror」 (Sidney Sheldon)

ページ数は少ないですが、活字も小さいので、結構時間が掛かる鴨?
では、お休みなさい。
STAR WARSのJEDI QUESTシリーズ1(160P)読了。
いわゆるライトノベルみたいだけど、初めて完読できて嬉しい。
語彙数テストで語彙数2500程度と判定された私でも、ほとんど辞書無しでいけたので
簡単な本を探していて、かつスターウォーズに興味がある方におすすめしておきます。
ただし、ストーリーの出来自体はそれほどよくないっぽい。

次はこのスレで気になって買ってしまった「A WALK TO REMEMBER」と
JEDI QUESTの2を読むつもりです。
9392/13295 SINCE031009:04/08/06 08:03
57ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」二読目 (Richard Dawkins)
…最近疲れがたまっております。暑いし…。
>>938
完読おめでとん
941924:04/08/06 19:56
「Harry Potter and the Order of the Phoenix」読了。ヤター(;゚∀゚)=3

前に一日一章のペース、と書きましたがさすがに物語も最後になってくると
続きが気になって信じられないペースで読んでしまった。
わからない単語はとばしまくったけれど、かなり面白かったです。
次は何を読もうかと考え中・・またハリポタかなー。

>>926
受験生かー。大変だな・・・
同じ本を読んでるので親近感がわくね。
頑張って!
(34)365/401頁 "Life of Pi"
着いたー!!! ていうかmeerkatって何だー(マングースに似てるってあるけど)
943PicherDenny ◆neX9FQi1Wk :04/08/07 00:19
ただ今読書中:"THE FIFTIES" by DAVID HALBERSTAM
310/773 今日読んだ分30ページ

20章 Kinsey Report
21章 バースコントロールとピル開発
22章 ビート運動
です。
944888:04/08/07 01:04
「Harry Potter And The Goblet Of Fire」
432/734 今日読んだ分:30ページ
話も加速してきていい感じ。
945ぼんず:04/08/07 01:16
>>937


52ページまで/318ページ中 「A Stranger in the Mirror」 (Sidney Sheldon)


文字が小さいだけでなく、イタリック体まで頻繁に出てくるので、読み辛い…。
今週末、どれだけ進むかな?と思ってたら、娘が熱を出した。ふぅ〜、可哀想に…。
946名無しさん@英語勉強中:04/08/07 11:47
Murder of Orient Express

1ページ目最初の2行訳した
947156/156 green:04/08/07 15:24
「Wide Sargasso Sea」読了。
結婚すると妻の財産は全部夫のものになっていた時代の妻の悲劇。
有名な放火のシーンは、最後の方に帰結として短くまとめられていました。
確かに、これだけの個人的な理由のあとには単なる行為に過ぎないということで。、

次回からは「The Da Vinci Code」にします。
あろうことか、また買ってしまいました。
このスレの熱気を借りて8末までは読み終わりたいところです。
(36)401/401頁 "Life of Pi"
読了…。唖然…。えー…。いや面白かったけど。面白かったけど。読むの
止められなかったけど。一気だったけど…。えー…。

Seeing stoneとhead hunterとfingersmithとハリポタ3-5をamazonに注文。
魔女とふたりのケイトの原題が判らない…。
949PicherDenny ◆neX9FQi1Wk :04/08/08 00:16
ただ今読書中:"THE FIFTIES" by DAVID HALBERSTAM
329/773 今日読んだ分30ページ

21章 ニクソン副大統領(当時)
です。
政治家について触れるときの著者の描写にはコクがあって読んでいて楽しい。
950名無しさん@英語勉強中:04/08/08 07:37
てすと
951PicherDenny ◆neX9FQi1Wk :04/08/08 23:15
ただ今読書中:"THE FIFTIES" by DAVID HALBERSTAM
369/773 今日読んだ分41ページ

22章 原爆の父オッペンハイマー,FBI長官フーバー,福竜丸事件
23章 CIA,イランのシャー,モサデク政権転覆
です。うーん、FBI長官のフーバーって凄いキャラ…。
アガサ・クリスティーもジョルジュ・シムノンも
全然前に進めなかったのに(フランス語で)
昨夜から読み始めた「THE DA VINCI CODE」by DAN BROWN
一気に283ページ読んだよ。(283/605)

12年ぶりの英語だけど、内容に引きづりこまれて一気に読んでいます!
953888:04/08/08 23:37
「Harry Potter And The Goblet Of Fire」
478/734 今日読んだ分:46ページ
>>940
ありがとう!

JEDI QUESTの2を24ページまで読んだ。
A WALK TO REMEMBERはプロローグしか読めてない…
95530/454 green:04/08/09 16:11
「THE DA VINCI CODE」by DAN BROWN 読み始めました。
文はわりに平易かつ、挿入される仏語も英語で言い換えが入っているものが多いので
読みにくくはない。しかし、ペーパーバックではないので重い!大きい!かさばる!邪魔!
読み終わったら早速売り飛ばそうと算段しています。送料どれくらいかかるんだろ。。
(34)35/262頁"The Stolen" Alex Shearer
今波に乗ってるっぽいので、易し目ので波に乗りまくろう!と思ってこれを。
思ったとおり易しい。でも読むスピードが全然変わらないのはいったい全体
どういう理由なのか…orz 1日で280頁とか日本語でも無理ぽ…

amazonではマスマーケット版しか買わないなぁ… 字ちっちゃいけど軽いし
安いし。重たいのは持ち運べない…。。。
957ぼんず:04/08/10 12:58
>>945


62ページまで/318ページ中 「A Stranger in the Mirror」 (Sidney Sheldon)


ちょっと日本語の本に浮気してたので、殆ど進んでない…。
95860/454 green:04/08/10 15:15
「THE DA VINCI CODE」
第1の伏線が符合して、前はどこで示唆されたのか探そうとするがけっこう厄介。
先週外人と話したときには単語は漢字のように視覚ですぐ拾えると言っていたが
ちょっと読まないとどのあたりだか分からない。もっと視覚的な慣れが要ると思う。

>>956
知らなかったんですよ。。とにかく届いて大きさに吃驚しました。
マスマーケットというのがペーパーバックにあたるんでしょうか。、失敗に学びます。。
green さんがハードカバー版を選んだのは、
単にペーパーバック版が出てないからだと思ってたけど、違うんかな?
ペーパーバック版は出てるみたい…
https://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/0552149519/qid=1092139190/sr=1-1/ref=sr_1_26_1/250-9163461-7010640
amazonで検索するときは本の名前を入れて検索したあとで価格の安い順に並べ
て中古以外のものを買います…てか、1,000円以下のものしか買いません…
マスマーケットはペーパーバックでも小さめのサイズのものを指してるみたい。
普及版、というか…あまりよくわかりませんが…。

(27)62/262頁"The Stolen" Alex Shearer
序盤でペラペラと語られる真相にびっくり。主人公とうとう無言で地の文での
所感も消え去った。そのまま終わっちゃいそうなイヤな予感…
961PicherDenny ◆neX9FQi1Wk :04/08/11 00:13
ただ今読書中:"THE FIFTIES" by DAVID HALBERSTAM
388/773 昨日読んだ分19ページ
今日は読書できず
26章 グァテマラでのCIAによる反政府クーデター
です。
96290/454 green:04/08/11 01:41
「THE DA VINCI CODE」
1日30頁ずつ読んでいくと最低でも15日かかることに気付き、今日の分追加です。
今までで最長の頁数なので読みきれるのかという不安で残り枚数が気になり
作品を楽しむ余裕がいまのところない感じです。本末転倒なんですが。。
これを乗り越えればかなり自分に自信がでてくると思うので
なんとか早いところかたをつけたい気分です。
>>960
おお、いつの間に!
ってか、おれがペーパーバック版待ちしてた別の本も、とっくに出てた…
日曜大工できる?
『Harry Potter and the Order of the Phoenix』
25ページ/870ページ
久しぶりに読む時間ができました。やっぱりペースはこれ以上あがらないみたいです。
受験勉強もあるからハリーポッター一冊読むのに一年くらいかかりそう↓↓。
まあ挫折しないように気長にゆったり且つ着実に読みます。
9668/13303 SINCE031009:04/08/11 07:49
65ページまで/268ページ中 「The Extended Phenotype」二読目 (Richard Dawkins)

残業続きと夏バテで、体力的にも時間的にも余裕が無くなってサボってました。
でも昨日、上司から残業続きを気遣う言葉をもらい、ちょっとだけ復活(精神面のみだが)。
仕事も読書マラソンも頑張ろうと思う。
しかし、夏バテには何が効くのじゃろ。誰か教えて下され…。

次スレのことも考えないとダメですね。
他に誰もいなければ、ワシが980くらいで立ててよいでしょうか。
しかし、ワシはスレ立ては始めて。頼りねー、自分が立てちゃる、という方が
居てくれるとホッとします…。
あと、テンプレに何を入れたらよいかなどの意見をお願いします。
967ぼんず:04/08/11 09:17
>>957


82ページまで/318ページ中 「A Stranger in the Mirror」 (Sidney Sheldon)


夏バテ、寝不足等を言い訳にサボってばかり…。
全然頁が進まない。明日のお仕事が終われば、4日間のお盆休みがあるので、
その間に、頑張ろう。
ハードカバーは重たいかわりに目が疲れないし書き込みしやすいからいいなぁと
思う今日この頃皆様元気してますか?
ところで、ここは長編はどの程度読んだら書き込んでいいんでしょうか?
969名無しさん@英語勉強中:04/08/11 18:49
「THE DA VINCI CODE」
今日通りすがりに紀伊国屋によったらなんと
ペーパーバック版が890円くらいで売られていてダブルショック!
店頭よりアマゾンの方が高いことはありうるんですね。これも常識??

>>966
忙しくて大変ですね。夏ばて防止には私はミネラル+ビタミン系のサプリを愛用しています。
鰯の頭も信心から、本当に効果がでているのかどうかは疑問です。
スレ立ても面倒をおかけしますが私はお願いしたいような気がします。
内容にはレッツラゴーの「ラ」の由来をぜひ一言。。なんちゃって。

>>968
私がいうのもおこがましいんですが、
マラソンを続けるうえで自分のモチベーションが下がらない頻度がもっとも適当なのではなどと思ってみたり。
参加されるのでしたら、どうぞよろしくお願いします。それではまた。
970名無しさん@英語勉強中:04/08/11 20:20
>>969
> 「THE DA VINCI CODE」

この本ってTOEICだと何点くらいのレベルの人だとそれなりに読めますか?
最低何点くらい欲しいとか判断できるひといますか?
>>970
二十歳になったら自動的に酒が飲めるようになるわけではなく、
自分で飲もうと思うから飲めるようになるんだよ。

…とか言ってみる。


1冊目を挫折しないで読めれば2冊目以降は読めるんで、
要は1冊目を乗り切れる TOEIC の点数を考えれば良いわけだけど、
900超えててもやっぱり1冊目はキツイよ。
まあ、もし TOEIC で根性値が図れるんなら、根性値 400 かな。
9723889peiji :04/08/11 22:16
(27)62/262頁"The Stolen" Alex Shearer



>店頭よりアマゾンの方が高いことはありうるんですね。これも常識??

店頭は、たまに洋書バーゲンやってることがあるから油断できません。
大阪旭屋ではポイント還元5%バックとかやってたけどシステムがよく
わかりません。店頭で値段チェックして家に帰ってamazonでチェックし
て安かったらamazonで買うなあ(今、代引手数料0キャンペーンやって
いるし…)
9733933頁 円周 ◆/IsgFbtsXw :04/08/11 22:20
……めちゃめちゃ途中で書き込んでしまった……orz
とりあえずGRの類は店頭価格よりamazonのほうが高かったから店頭で物色
して即買いしまくってました。

(44)106/262頁"The Stolen" Alex Shearer
独白モードも終わり主人公の疑惑がどちらを疑えばいいのかフラフラしてて
いい感じに面白くなってきたー♪
974ペケロク:04/08/11 22:56
Murder on Orient Express

1ページ目訳終了
2ページ目突入

2 名前:名無しさん@英語勉強中 :04/08/11 22:24
949 名前:ケンの代理人 :04/08/11 22:13
次スレがdat落ちするようならそこで終わりにしよう。

3 名前:名無しさん@英語勉強中 :04/08/11 22:25
Bad news
一つの時代が終わりを告げる。

英語板の歴史のなかで一時代を築いたグローバルイングリッシュが
英語板から姿を消し、糞スレ祭りのみが散発的に
発生し、群雄割拠の時代が訪れる。
次代の英語板を担うコテハンは現れるのか?
それともこのまま英語板はさらに廃れていくのか?
>>970
私は現在、DAN BROWNの「ANGELS & DEMONS」を236ページまで
読んでいますが、TOEICは525点です。
もちろん辞書必須ですが、内容はほとんど理解しています。
超スローペースですが、挫折する気配はありません。
977名無しさん@英語勉強中
れっつら・ごー!!!