☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ8問目☆

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@3周年
前スレ
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1051831637/l50

聞いてもいいけど、何にも努力しないで、宿題をやってもらおう
とすると、誰も答えてくれない可能性大です。
2名無しさん@3周年:03/05/18 17:48
     ( (   (. )
     . -‐ ) ‐- .
    .´,.::::;;:... . . _  `.
    i ヾ:;_   `_,.ン|
    l    ̄ ̄...:;:彡|
    }  . . ...::::;:;;;;;彡{ _∧            
    i   . . ...:::;;;;;彡|・ω・`) 荒さないで・・・
    }   . .....:::;::;:;;;;彡{  /U  
    !,    . .:.::;:;;;彡j  | 
     ト ,  . ..,:;:;:=:彳 ∪    ,,、,、,, 
     ヽ、.. ....::::;;;ジ   ,,、,、,,,   
                        ,,、,、,,,  


というわけで、本スレはsage進行でおながいします。
3名無しさん@3周年:03/05/18 17:48
元偏差値80が中高の英語の宿題の質問に答えるスレ
http://academy.2ch.net/english/kako/1027/10274/1027456793.html
中高の英語の宿題の質問に答えるスレ2
http://academy.2ch.net/english/kako/1037/10374/1037413297.html
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ3問目☆
http://academy.2ch.net/english/kako/1041/10417/1041712868.html
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ4問目☆
http://academy.2ch.net/english/kako/1043/10432/1043236133.html
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ5問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1047114704/
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ6問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1050603736/
☆中高の英語の宿題の質問に答えるスレ7問目☆
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1051831637/
4名無しさん@3周年:03/05/18 18:09
After two weeks or so, every one of us was happy to hear that
he had found a good way to build the set この訳がさっぱりなんで
誰か頼む!劇の話です
5名無しさん@3周年:03/05/18 18:22
>>4
一体どこがサッパリなんだか…
中学生に毛の生えたような文章です。
この to hear は「感情の原因」をあらわす用法で「〜して」
to build は形容詞的用法。


>>2
sageる必要あるの?
6名無しさん@3周年:03/05/18 19:20
>>5
2はこのスレのテンプレートだから気にするな。
(過去ログ見てみろや。)
7名無しさん@3周年:03/05/18 21:19
前のスレの話だけど
>>980
>>982
最初のはwhenでもいいけど、対になってる上の文がany timeだから、
それに合わせるて、wheneverのかいいだろね。

それと最後から2番目のは、how coldじゃないか。
8名無しさん@3周年:03/05/18 21:20
A cloud can be seen in the sky.にnotを入れろって問題で、
Not a cloud ~にせずに、can notにしたら絶対間違いですか。

あと、No students believed the news.を部分否定にって問題で、
解答 All of the students didn't believe the news.何ですけど、
自分の答え Not all the students believed the news.
でもいいでしょうか?

もう一つおんなじ感じで、
問題 Nobody reads such a book.
解答 Everybody doesn't read such a book.
自分の答え Not everybody reads such a book.

解答は一つずつしか載ってなかったんで、おながいします。
9名無しさん@3周年:03/05/18 21:22
>>4
After two weeks or so, 2週間ほどあと
every one of us was happy われわれみんなうれしかった
to hear that he had found 彼が見つけたのを聞いて
a good way to build the set セットを作るのに良い方法を
10名無しさん@3周年:03/05/18 21:27
>>8
君の答えでもすべて○
11名無しさん@3周年:03/05/18 21:30
あ、補足だけど、
A cloud cannot be seen in the sky. はやや不自然。
「雲というものを空に見ることはできない。」みたいな一般論になるから。
12名無しさん@3周年:03/05/18 21:40
>>10様&11様 ありがとうございます。
11の説明大変参考になりました。

また一つ出てきてしまいました。

彼の考えは私の理解を超えている。(  )に穴埋め
解答 His ideas are ( more )(than ) I can understand.
自分 His ideas are ( beyond )( what ) I can understand.
でした。お願いします。
13名無しさん@3周年:03/05/18 21:51
英作文の問題なんですが、
私にはやらなければならない宿題が沢山ある。は、
「I have a lot of homework to do.」
ユキは昨晩私に会いにきました。は、
「Yuki came to meet me last night.」でいいでしょうか?
どっちも自信ないです。教えて下さい・・・
14名無しさん@3周年:03/05/18 21:57
>>12
あってると思う。ただ自分なら条件がなければ「解答」のようにやるか
His ideas are beyond me. とやってしまう。
15名無しさん@3周年:03/05/18 21:59
>>13
いいと思う。ただしcame to seeが自然。meetは違和感がある。
1612:03/05/18 22:00
>>14様 ありがとうございました。参考になりました。
17名無しさん@3周年:03/05/18 22:07
>15さん
そうですか〜。なるほど!
どうもありがとうございました。
18名無しさん@3周年:03/05/18 22:20
for the first time in をつかって5年ぶりに〜へ行ったら
とするにはどうしたらいいですか?
19名無しさん@3周年:03/05/18 22:29
>>18
When I went to ooo for the first time in five years, ......
2018:03/05/19 03:22
ありがとうございました。five yearsを入れるだけでよかったんですね。
21名無しさん@3周年:03/05/19 07:26
It 〜 to・・・ 、too 〜 to・・・の所を勉強してるんですが
It is の時、 It`s になったり It is になったり 
not が入る時 It`s not になったり It is`nt になったりするのは
どう理解すればいいんですか?
22名無しさん@3周年:03/05/19 07:51
It 〜 to・・・、too 〜 to・・・のところを勉強しています。
It is 〜 の時 It is だったり It‘s だったり
It is not の時 It`s not だったり It is`ntだったりするのは
どう理解すればいいんですか?
23名無しさん@3周年:03/05/19 07:54
>>21
どっちでもOKだよ。短縮の仕方は語調なんかで決まってくるだけ。
気にする必要ないよ。ある程度英語が身についてくると語調もわかってくるから。
24名無しさん@3周年:03/05/19 07:57
あともうひとつ。
英語を打つときはいったん半角に変えてから打つようにしよう。
そうしたらアポストロフィも正確に打てるから。
It‘s、It is`nt → It's っていう感じにね。(アポストロフィは「Shiftプラス7」ででるよ)
25名無しさん@3周年:03/05/19 08:01
>>22
' の場所が違ってまんがな。it isn't だす。
26名無しさん@3周年:03/05/19 08:13
>>25
まあ、そうなんだけど、なんかかわいいじゃないですか。
一生懸命な感じがして。
27名無しさん@3周年:03/05/19 08:15
it's very difficult for you to use that stuff
てなところかな?
it's too late to help you
ってな感じか

質問とは関係ないけど、そういう構文は形をおぼえるよりも
it's too lateもしくは too late だけで会話で使えることを知っておいて、まずはこの文を作る
その後に気がむいたらその後の文章をつければいい
28名無しさん@3周年:03/05/19 08:47
I alwasys have a useful dictionary with me.
-------------------------------------------
よろしくお願いします。
この with me の使われ方(訳し方)がわかりません。
どのように訳せばよいのでしょうか?

英二郎でwithを引いて、これ↓ではないかと思うのですがあってますか?
---------------------------------------------------------------
【前-4】 〜と時間的{じかんてき}に一体{いったい}となって、〜と同時{どうじ}に、〜につれて、
〜が同時{どうじ}に起こって、〜しながら、〜した状態{じょうたい}で
【用例】
・ Don't sit with your legs crossed on a crowded train. : 満員電車の中で足を組んで座るな。
・ He is listening to the music with his eyes closed. : 彼は目を閉じて音楽に聴き入っている。
29名無しさん@3周年:03/05/19 08:51
>>28
have ...with me は 携行している って意味だよ。
30名無しさん@3周年:03/05/19 09:03
>>29
ありがとうごさいます!
熟語?のようなものだったのですね。
盲点でした・・・
今度から、動詞とのつながりも気にするようにします。
31名無しさん@3周年:03/05/19 11:27
同じ意味になるように書き換える問題です。

He was a careful driver.
   ↓
He(___) a car (___).

私は動詞がwasなので、答えをdrivedにしていましたが、正解はdrives/carefullyでした。
なんで、drivesになるのですか?
32名無しさん@3周年:03/05/19 11:31
>>31
誤植では?
33名無しさん@3周年:03/05/19 11:31
>>31
「正解」が間違っていると思われます。
また、driveの過去形はdroveです。
34名無しさん@3周年:03/05/19 11:34
>>32-33
ありがとうございました。
正解は、「drove」なんですね(汗)
わたしと文英堂があほですた。
35名無しさん@3周年:03/05/19 22:27
申し訳ありません。専門的な言葉と、難易度がましてきたのでご協力
お願いいたします。
次の@〜Bを英訳しなさい。
@ 私の祖父は痛風にかかっていたが、死ぬ前など殊に苦しかったようで、
 目をおおいたいところだった(suffer from,in painを用いて)
A コカコーラは夏の絶好の飲み物で、世界中いたるところで販売されて
 いる。私も大の愛飲家である。
B 吉田氏はとある一流の商事会社の社長で、その才腕は当代随一との評判
 をとっている。(have a reputation of〜を用いて) 
36名無しさん@3周年:03/05/19 22:39
Even if you know the result,you shouldon't tell it to hlm.

誰か日本語に直して下さい
37名無しさん@3周年:03/05/19 22:42
もし結果を知ってても、彼には言っちゃダメ。
38横からチ○チ○:03/05/19 22:53
>35
1. My father suffered from gout, and he seemed to be in extreme pain
just before he passed away. We could hardly look at him.
2. Coca Cola is a great drink in summer and sold everywhere in the
world. I am one of the big fans of it.
3. Mr. Yoshida is president of a top-ranked trading company, and has
a reputation of being a man of the best administrative skills today.
39名無しさん@3周年:03/05/19 23:02
>>38
「祖父」
40名無しさん@3周年:03/05/19 23:09
1.このところクラブ活動が忙しくて、新聞を読んだりテレビを見たりする時間がない。
I've been [I've had / no time / these days / so busy / that to read / with my club activites] newspapers or watch terevision.

2.あの人たちは結婚するという噂だ。
[rumor / are / getting / has / it / marries / that / they].

3.あなたが先に帰ってくるといけないから、お隣に鍵を預けておきます。
I [will / with / my next-door neighbor / leave / the key] just iin case you get here before I do.

よくわかりませんでした。おねがいします
41名無しさん@3周年:03/05/19 23:13
>>40
1. I've been so busy with my club activites these days that I've had no time to read newspapers or watch terevision.
2. Rumor has it that they are getting married.
3. I will leave the key with my next-door neighbor just in case you get here before I do.
42名無しさん@3周年:03/05/19 23:14
( )に入る単語を教えてください。

1,Are you ready ( )start running.

2,The bride's birsthday happens to be the ( )as the groom's.

3,She completed the race( )a very good time.

お願いします。
43名無しさん@3周年:03/05/19 23:15
>>42 1.to 2.same 3.in
44名無しさん@3周年:03/05/19 23:41
>>41
どうもありがとうございました
45syun:03/05/20 01:19
age
46名無しさん@3周年:03/05/20 03:18
中高生の宿題って、答えだけ書いていけばいいのか?
なぜこの答えになるのかの説明とかさせられないの?
47名無しさん@3周年:03/05/20 08:05
>>46
数学じゃないんだし、いいんでは?
48名無しさん@3周年:03/05/20 10:07
>>47
46さんじゃないんだけど、
例えば>>42なんて
このスレで穴埋めの答を聞いておいて
その後、別のスレで穴埋め後の英文の和訳を聞いてるんだよ。
なんか答だけ分かればそれでいいって考えなんだな〜って
考えさせられるよ。
49名無しさん@3周年:03/05/20 10:24
まあ、前スレの248さんが言ってたように
一生懸命考えてもわからない、っていうのが伝わってくる質問に答えればいいんで
その他は答える必要なし、でいいんじゃない?
答える、答えないは自己判断だから無理に答えるなとは言いたくないけどね。

それにそもそもここは「学問」→「ENGLISH板」。
中高生の宿題代行スレって趣旨自体どうかと思うが。
中高生の英語に関する疑問に答える、っていうのは大いに意義あると思うから
俺も宿題かどうかにかかわらず、そういった疑問をもってると思われるものには
なるべく説明つきで答えてるようにはしてる。
50名無しさん@3周年:03/05/20 12:48
The man you saw yesterday will visit you at three tomorrow.

これの訳なんですが、at three tomorrow の意味がわかりません。
明々後日の次???(←適当)

全訳は、
「あなたが昨日見た男性は、at three tomorrow にあなたのところにやってきますよ」
で感じでよいですか?

よろしくおねがいします。
51名無しさん@3周年:03/05/20 12:56
明日の3時
52名無しさん@3周年:03/05/20 12:57
>>51
ども。
ひえ〜。そうだ。
恥ずかしい。己を吊りたい。
53名無しさん@3周年:03/05/20 13:12
>>52
己を吊る前に一こと言っておくと
この場合「見た」よりは「会った」って取るほうが自然かな。
54名無しさん@3周年:03/05/20 18:05
今日授業で、「賢い」を表現する時には、
cleverよりもsmartのほうがいいと教わりました。
cleverには「ずる賢い」というニュアンスがあるからだそうです。
これは本当なんでしょうか?
辞書を何冊か引きましたが、よくわかりません。
皆さんはどのように使い分けていますか?
55名無しさん@3周年:03/05/20 18:07
>>54
なんかそれ聞いたことあるなあ。
56名無しさん@3周年:03/05/20 18:09
先日受けた模試の自由英作文で次のように書きました。

テーマ:「私の将来の夢」 (3文で合計20語以上書きなさい)
I want to be a teacher in the future.
It's because I like children very much.
I hope to teach them a lot of things.

「It's because 〜.」の文を、
Because I like children very much.
と訂正されて12点中4点減点されてました。

なんか釈然としないのですが、
学校のテストと違って問い合わせや質問が出来ないでいました。
私の答案ではやはりダメなのでしょうか。
57名無しさん@3周年:03/05/20 18:16
>>56
その添削者はちょっとひどいね。
Because I like children very much.は完全な文じゃないから、
君の文の方がましだと思う。
58名無しさん@3周年:03/05/20 18:18
>>56
釈然としないあなたは正しい。
5956:03/05/20 18:20
>>57-58
ありがとうございました。
今度学校の先生に聞いて見ます。
今まで自信がなかったので1人で悩んでいました。
60名無しさん@3周年:03/05/20 18:56
Yokohama is the place (    ) I like the best.
おねがいします
61名無しさん@3周年:03/05/20 21:16
>>60
which じゃね?
Yokohama is the place. I like the place best.
だから、the place はlike の目的語なんで、目的格の関係代名詞whichじゃね?
62名無しさん@3周年:03/05/20 21:20
>>54
clever は、頭の回転の速さや、物分りのよさを強調。「小利口な」とか
「抜け目のない」という意味で用いられることもある。
smartは、「頭の良い」「気の利いた」という意味の口語的な語。
「抜け目のない」「ずるい」という意味になることもある。
どっちもどっちだね。
63名無しさん@3周年:03/05/20 21:21
>>60
that だよ。
64名無しさん@3周年:03/05/20 21:30
>>62
そうだね。 wise にしても wise ass なんて使うし。
65名無しさん@3周年:03/05/20 21:36
>>60
後ろに続く I like the best なしには意味が正しく伝わらない場合から、
この場合には that を使う。無くても関係ない場合には which を使う。
66名無しさん@3周年:03/05/20 22:42
>>56

becauseは従属接続詞なので、because節は単独では文を作れません。
必ず主節が必要です。なのであなたの解答は正しいです。
むしろ添削後の方が間違っています。
ただし、会話文などで、"Why ... ?"と尋ねられた場合は、
"Because ..."とbecause節単独で答えることが出来ます。
これは同じ内容を繰り返すのを避けるためであり、あくまで例外です。
67ドキュン( ´∀`)σ)´Д`):03/05/21 01:42
>>56

添削した人はin the futureの後にピリオドじゃなく、
becauseの従属節をもってこいと言いたいのではないのでしょうか?
68名無しさん@3周年:03/05/21 01:45
stubborn kind of fellowってどんない意味でとられるんですか?
かなり一途な仲間?
69名無しさん@3周年:03/05/21 01:49
>>67  それじゃ3文にならないと思われ、、、
70名無しさん@3周年:03/05/21 01:52
>>68  マルチ?
71名無しさん@3周年:03/05/21 01:52
>>68 頑固なヤツ
72ドキュン( ´∀`)σ)´Д`):03/05/21 01:53
>>69

ぁぁ、3文か…ごめんなさい。
だったら会話以外は無理だよね。
73名無しさん@3周年:03/05/21 02:10
>>56
君の英文で正しいよ。疑問文に対する答え以外の場合
「. Because〜」という文章はありえない。(Becauseで始まる文章は
あり得ない。)
「, because〜」もしくは「. It's because〜」と続くならあり。
その添削人間違ってるね。そのピリオドをコンマにすれば英文的には
OKだけど、それじゃ2文になっちゃうからやはり君の答えがベスト。
7473:03/05/21 02:17
「Becauseで始まる文章はあり得ない」 というのは、
"I like cats. Because they are so pretty."という使い方は×
(この場合 It's becauseで始めなきゃならない)という意味。

"Because it's sunny today, I went to the park."というような
場合はもちろんOK。
7573:03/05/21 02:20
あら、>>66さんでガイシュツでしたか!失礼
76名無しさん@3周年:03/05/21 02:25
みんな不当な目(正解なのにマイナス4点)にあっている人をほっておけないんだよね。
2chもなかなかすてたものじゃない。と思った。
77_:03/05/21 02:29
78名無しさん@3周年:03/05/21 03:04
>>76
やっぱり、真面目な学生さんにウソを教えるのはマズイからね。
添削した人は給料もらっているのだから、ちゃんとやって欲しい。
7966:03/05/21 06:02
>>78
うちの大学ではK合塾の模試の採点バイトをしている人が多い
(全統だけじゃなくT大オープンとかK大オープンとかも)けど、
ハタから見てたらむちゃくちゃ。
良く「模試の結果に一喜一憂するな」っていうけど、
それは決して中身のない慰めの言葉なんかじゃなくて、
事実模試は信用しちゃダメ。
特に数学の論述や英語の英作文なんかは、採点は全く信用ならない。
80名無しさん@3周年:03/05/21 07:11
しかも、何年も前に短大出ただけとか、ほんのちょっと英語ができる程度の
主婦なんかも添削してるからなー。字がきれいだったらOKみたいな。
まあ、学校の先生も、たいして当てにならんがな。
この前、子供の学校の先生が、I like an orange.って作文してたし。
81sage:03/05/21 12:39
「試練は人を強くする」みたいな慣用句らしいんですが、
正しい和訳がわかりません。
What doesn't kill you make you stronger.
82名無しさん@3周年:03/05/21 13:50
>>81
直訳だと「殺さない程度のもの(試練)ならば人間をより強くする」
って感じなのかな。死ななければ薬だ、みたいな。下手な訳でスマン。
83名無しさん@3周年:03/05/21 14:29
すみません、「小学生の時に」っていうのは
in elementary schoolでいいんですか?
それともat elementary school?
84名無しさん@3周年:03/05/21 16:32
>>83
when I was in elementary school
85名無しさん@3周年:03/05/21 16:37
予備校で模試の採点のバイトすると、
「問い合わせに備えて採点基準は一定期間保存のこと」
と命じられるから、問い合わせには応じるはず。
疑問があれば聞くのがよいのでは。
86名無しさん@3周年:03/05/21 16:41
それかー When I was an elementary student <83
87名無しさん@3周年 :03/05/21 17:02
すみません、
We are known by the company we keep.
の訳し方教えて下さい。
「私達は私達が付き合っている仲間によって知られている。」は
違いますよね?
88名無しさん@3周年:03/05/21 17:13
>>87
知られている→(どういう人物かわかる
89mm:03/05/21 17:17
B(a)(b)の文がほぼ同じようになるように()の中に適語を入れる。
(1)(a)I do not want to go. Besides, I have many things to do.
(b)I do not want to go. ( ) addition, I have many things to do.
(2)(a)All you have to do is sit and wait here.
(b)You ( ) ( ) to sit and wait here.
(3)(a)Is there life on other planets?
(b)Does life ( ) on other planets?
C( )の中に適語をいれる
 (1)Some people regard him ( ) s hero.
(2)I lost a special present from my friend. Nothing can make up ( ) it.
(3)Her new idea is based ( ) a very careful study.
(4)She is living ( ) her own now.

すいません。お時間ありましたらお願いします(できれば和訳も
90名無しさん@3周年:03/05/21 17:27
>>88
そう言う意味だったんですね〜。
ありがとうございます!!
91名無しさん@3周年:03/05/21 17:37
>>89
B
1 In addition
2 have only to
3 exist
C
as
for
on
on
92名無しさん@3周年:03/05/21 17:44
>>89
1) in
2) just have (or only have)
3) exist 問題の(a)はanyを入れないと疑問文として不適切。
@ as
A for
B on
C by
93mm:03/05/21 17:52
>>91
>>92
どうも、親切にありがとうございます。
助かりました^^
9491:03/05/21 17:55
>>89
(4)She is living ( on) her own now.
"on one's own"="alone"="by oneself"だよ。
試験ではよく出るので丸覚え。

(b)You (have ) (only ) to sit and wait here.
only haveでも間違いじゃないと思うけど、受験の時は大抵
"All you have to do is (to)"="you have only to"で
覚えるから、そっちの方がいいかと思います…。

95名無しさん@3周年:03/05/21 18:24
>92
ここのlifeは生命の意味でuncountable>anyはいらない

>93
have only to は語順が変、only have to が正解。
96名無しさん@3周年:03/05/21 18:37
>>95
辞書でonlyを引いてみたほうがいいと思うよ
97名無しさん@3周年:03/05/21 18:40
>>95
have only to をみて語順が変と言えてしまうのは、
やはり読みの訓練が足りないかと。
98名無しさん@3周年:03/05/21 18:45
 97 その理由は? 私もあの語順はおかしいと思います。
99名無しさん@3周年:03/05/21 18:56
>>98
96じゃないが、学習者用の辞書を見てみろ。
100名無しさん@3周年:03/05/21 19:06
>>99 これがあってるのであれば、その例を上げてみてください。
101名無しさん@3周年:03/05/21 19:20
>>100 全部 .edu サイト(米大学のwebsite)からです。
You think that you have only to state a reasonable case. ....
To start participating, you have only to follow the directions on....
...so you have only to scroll (or jump) to the top...
You have only to manually enter a....
You have only to look at your two major breadwinners...
102名無しさん@3周年:03/05/21 19:20
have only to do= 《口語》 only have to do…
…しさえすればよい
103名無しさん@3周年:03/05/21 19:21
>>95,98
ごめんね。なんか嫌みな言い方をしちゃったみたいだ。
理由といえるのかわからないけれど、別にこの語順を変とおもわないほど、
幾度もみかけたことがあるというだけです。
104名無しさん@3周年:03/05/21 19:21
 文語的に使う使い方ですねこれは、めったにこのような使い方は
しないですね。
105103:03/05/21 19:23
103=97す。
106名無しさん@3周年:03/05/21 20:16
What do you say to -ing? と Why don't you ? は同じ意味でいいですか?
107名無しさん@3周年:03/05/21 20:18
微妙に違うと思いますが。。。。。。
108名無しさん@3周年:03/05/21 20:19
 いや、ちがうぞ
109名無しさん@3周年:03/05/21 20:20
>>106
両方とも「〜しませんか?」という意味では同じ。
よく書き換えに出てくるよね。
110名無しさん@3周年:03/05/21 20:24
>>107>>108
微妙なニュアンスの違いをここで言ったところでしょうがない。
(106がそれを求めているのなら別だけど)
受験ではその二つは同じと見なされ、書き換え問題に頻出する
というのが事実。
111名無しさん@3周年:03/05/21 20:50
>>107-110
ありがとうございました
112山崎渉:03/05/21 21:48
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
113名無しさん@3周年:03/05/21 22:28
次の英文を反対の意味の文を書け
You must return the CD to me.

次の英文をought toを使って同じ意味の文を書け
You should not call people late at night.

お願いします
114名無しさん@3周年:03/05/21 22:31
>>113
I must return the CD to you.
You ought not call people late at night.
115名無しさん@3周年:03/05/21 22:32
>>113

We don't have to answer your questions.
You ought to try them by yourself.
116115:03/05/21 22:34
>>114
you're mistaken.
117名無しさん@3周年:03/05/21 22:34
>>114
ありがとうございます
118名無しさん@3周年:03/05/21 22:35
You mustn't return the CD to me.
You don't have to return the CD to me.
I must return the CD to you.
You must borrow the CD from me.
119115:03/05/21 22:35
まちがってるよ
120名無しさん@3周年:03/05/21 22:40
Nancy let me look into her room form the doorway.

訳よろしくお願いします。
121名無しさん@3周年:03/05/21 22:44
formじゃなくて fromだよね

ナンシーは私に、玄関から彼女の部屋を見させてくれた。
122名無しさん@3周年:03/05/21 22:47
>>121
どうもです。
もう一個
I found the telephone at the corner out of order.
123名無しさん@3周年:03/05/21 22:50
わたしは、角にある電話が故障中だとわかった。
124名無しさん@3周年:03/05/21 22:55
>>123
out of order で一つでしたか。ありがとうございます
125名無しさん@3周年:03/05/21 22:57
訳です。

Americans readily take someone's arm to help him across a street.
126名無しさん@3周年:03/05/21 23:06
>>113
You must not return the CD to me.
You ought not to call people late at night.
>>125
アメリカ人は人が道路を渡るのに進んで腕を貸す
127名無しさん@3周年:03/05/21 23:14
"Sky and sea" Here comes a mighty whale tossing
waves in the air making rainbow drops.
お願いします
128あぼーん:03/05/21 23:14
129名無しさん@3周年:03/05/21 23:19
>>125
アメリカ人は(必要なら)喜んで道を横断する時に
手助けします。

これは本当だよ。
130名無しさん@3周年:03/05/21 23:38
別のスレでも質問したんですがレスがつかないんで、ここでお願いしまつ。
学校で出された、中間テストの問題です。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
次の文を読んで後の問いに答えなさい。
Braille was introduced to Japan during the Meiji era.
The braille system uses six dots.
Years later a new system was made for kana.
In this system, six dots are also used.

(問) When was the new system mede for kana?[2語で答えなさい]
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

これって普通ならどう答えます?
ってゆうか答えあります??

131名無しさん@3周年:03/05/21 23:51
>>130
No answer
とでもこたえておけ。
中間テストだから授業でついでに
あつかったんじゃないの?
132名無しさん@3周年:03/05/21 23:55
>>130
Long ago.
133名無しさん@3周年:03/05/21 23:59
You know
 
134130:03/05/22 00:10
マジメな自分はこの問題を悩みに悩んだ末、
Years later だと答えとして噛みあってないと思い
正答じゃないとわかりながらも仕方なしにMeiji eraと書いときました。

ところが、です・・・・
今日、テストを返してもらったら
自分の答えでは×で正解はYeas laterでした。
激怒して、「ゴルァァ!」と抗議したにもかかわらず
教師:「だって大正時代かもしんないじゃん。」
自分:「じゃあYears laterは正しいのかよ。」
教師:「(わずかにあせって)いや、たしかに発問が悪かったかも」
自分:「じゃあこういう場合って全部○なんだろ。大学入試だってそうだし。」
教師:「でもまあ先生らの判断ではYeras laterの方が正解に近いかと。」
自分:「(戦意喪失)」
これは自分が間違っていたのでしょうか・・・?
135名無しさん@3周年:03/05/22 00:26
>>134
問題がひどすぎ。そういう問題を出した先生もひど過ぎ。
そんなことに怒っても虚しいだけだから、スパッと忘れたほうがいいよ。
ちなみに大学入試でも毎年悪問はかなりある。でもこれはひどすぎ。
136名無しさん@3周年:03/05/22 00:56
>>134
諦めた方が良いよ。学校の英語の先生のレベルってかなり低いから。
奴らに英語を習おうと思うな。
137名無しさん@3周年:03/05/22 01:00
Early to bed and early to rise is my rule.
この文章のisがどうしてisになるのかがわかりません。
areだと何がいけないのですか?
138名無しさん@3周年:03/05/22 01:01
ま、そういうレベルの学校(ry
139名無しさん@3周年:03/05/22 01:03
>>137
「早寝早起き」でひとまとまりだからです。
140名無しさん@3周年:03/05/22 01:04
>>134  「ニューホライズン中3」より、でつね(w
ほんとにお気の毒。まあその程度の教員と見切りましょう。

リアル中3でつか? 思考過程からとても頭のいい、英語のよく出来る生徒さんだとお見受けしますた。
公立っすか?  あなたのようなタイプは受験でも当日点ではなく、内申点でむしろ苦労するのかな、とも思われ、、、

グチはここで聞いてもらってガッコではおとなしくしておくのもテかと。
ほら、あなたが大人にならなきゃ(w
141137:03/05/22 01:22
>>139
なんかイマイチよくわからないです…
とにかくそういう風に覚えておきます。
ありがとうございました。
142名無しさん@3周年:03/05/22 01:27
>>141
"Early to bed and early to rise" is my rule. だからだよ。
early to bed と early to rise それぞれがmy ruleならareだけど
そういう意味じゃないでしょう。
143137:03/05/22 01:43
>>142
わかりました。ありがとうございます。
144130:03/05/22 13:13
自分はリア房です。中学は京都市内の中学で、市内ではたぶん下から数えて10番目ぐらいに入っているんではないかと。。。
もうこのことは忘れるようにします、バカ教師に何言っても無駄だと言うことがよくわかりましたw
でもわかってくれる人がいて良かったです(^^;
145名無しさん@3周年:03/05/22 17:31
It seems that no matter what one buys ,
each article is wrapped and bagged several times.

よろしくお願いします。
146名無しさん@3周年:03/05/22 17:34
>>145
もうちょっと自分がどう考えたかとか書こうぜ。
スレの流れ読めよ。
147名無しさん@3周年:03/05/22 17:38
初めてカキコします
私の持っている筆箱に Have you clean yet?って書いてあるんですが
cleanじゃなくてcleanedじゃないんですか?
それとも現在完了じゃなくてまた他に違う文法があるのですか?
分かる方すいませんが教えてください・・・
148名無しさん@3周年:03/05/22 17:38
>>130
答えはYears laterだ。
長文中、もっとも時期を絞っている表現だからだ。
149名無しさん@3周年:03/05/22 17:42
>>147
私の常識(?)だとcleanedが正解。試験でもcleanedにした方が
いいと思います。
150名無しさん@3周年:03/05/22 17:44

>>147

筆箱を写真に撮って、以下のサイトに投稿せよ。
http://www.engrish.com/
151名無しさん@3周年:03/05/22 17:47
ありがとうございます!
やっぱりcleanedですか!
これですっきりしました〜

そしてすいません。。。デジカメ持ってません。。。
152名無しさん@3周年:03/05/22 17:47
>>148
ネタ?
どこが絞ってんだよ。
153名無しさん@3周年:03/05/22 17:50
>>152
単語が読めんらしいな。。
154名無しさん@3周年:03/05/22 17:56
>>151
そんな筆箱は捨ててしまえ。
恥だぞ。
155130:03/05/22 18:04
>>148
そうなんでつか!?
また不安になってきますた・・・
詳しくおながいします。
156名無しさん@3周年:03/05/22 18:07
>>155
大正以降かもしれないから。
157145:03/05/22 18:13
自分の考えですか・・・
なんとなく、「どんなもの買ってもいいが、だいたい包まれてる」って解釈してるんですが・・・
うまく訳せないです。baggedの意味もわからないし。
158名無しさん@3周年:03/05/22 18:36
>>137
亀レスなんだけど
Early to bed and early to rise is my rule.
は、倒置でしょ。
My rule is Early to bed and early to rise .
がひっくりかえったもの。
159名無しさん@3周年:03/05/22 18:40
何を買っても、ひとつひとつ何度もラップされたり
バッグにいれられているように思える。

包装し過ぎってこと。
160名無しさん@3周年:03/05/22 18:48
>158
倒置かもしれない。
でも倒置じゃないとしても、主語が単数であることに
変わりは無いから、あれはあれでよしとしましょ。
161名無しさん@3周年:03/05/22 19:03
early to bed and early to rise
早寝早起きという成句だよ成句。
162名無しさん@3周年:03/05/22 19:11
成句かどうかなんて後から取って付けたものだから
このさいどーでもいいの。
163158:03/05/22 19:18
もちろん成句だし、こだわってもしょうがないけど、
なぜisかとの問いにちゃんと答えようと
しただけ。
まあ、スルーしてください
164130:03/05/22 20:05
>>156
でも数年後っていうのはありなんでしょうか?
そのへんのことが良く理解できないです。
たしかにMeiji eraと答えるのも間違いですが、Years laterという答えも納得できないんです。
165名無しさん@3周年:03/05/22 20:34
>>164
その文章には、数年後(years later)と書かれているし、明治だ大正だと
言える判断材料が示されていないでしょう?
166sure:03/05/22 20:48
「もし、富むに会ったことがないのなら、彼に紹介してあげま
しょう。」を英文にした場合これでは、ダメですか?
'If you have never seen Tom,I'll introduce you to him.'
167名無しさん@3周年:03/05/22 21:03
>>166
have never seen -> have not met
you to him -> him to you
168名無しさん@3周年:03/05/22 21:09
>>164
たぶん、相対的な表現だから選択肢から除外したのだと思うけど、
Wednesdayだとか、tomorrowだとか答えさせる問題もあるでしょう。
学校の中間テスト位なら、自分が教師ならMeiji eraも△位にはしたいけど。
169名無しさん@3周年:03/05/22 21:09
166でいいと思うよ。
you to him か him to youどっちの方がいいかはわかんないけど、
どちらでも間違いじゃない。
170130:03/05/22 21:12
でもWhen…?と過去のことを聞かれていて数年後と答えるのはおかしくないですか?
点字が日本に導入されてから数年後と言う答えならまだわかるんですが。
そのへんの説明おねがいします。ものわかり悪くてすいません・・・
171sure:03/05/22 21:15
ありがとうございました。
172名無しさん@3周年:03/05/22 21:19
>170
もし本当にYears laterが正解ならば、それはおそらく非常に難しい
問題だと思われます。大学教授とかなら説明できるかしら?
とにかく、これは変な問題に当たってしまった、運が悪かった、
もうこんな問題に当たることはないだろう、くらいに留めて
忘れてしまう方がいいかもね。
173横からチ○チ○:03/05/22 21:20
>170
その通り。正解をあえて書けといわれれば、
Years later than the introduction of Braille to Japan

正解は"Years later"というのはひどいね。
ところでYears laterは「数年後」ではなくて、「何年も後」ではないでしょうかね。
174名無しさん@3周年:03/05/22 21:38
>173
Around Meijiってのはどう?
絶対違うと思うけど、2ワードで「明治くらい」(大正に入って数年経って
いるかもしれない状態も含め)を表す言い方ってないですか?
175名無しさん@3周年:03/05/22 21:43
>>144
友達が下京の中学で英語教師やってるよー
どこか知りたいぽ。
176横からチ○チ○:03/05/22 21:48
>173
「二語で」というのを見落としてました。失敬。
2ワードなら「わから ない」が正解か?

>174
問題と無関係ですが1890年のことだそうです。
異常なほど知識のある人ならin Meijiが正解ですか。

しょうもないのでsage
177130:03/05/22 21:51
>>172さんの言う通り一度は諦めようとしたんですが
Years laterが正しいと考える人もいるようなので、納得できるまで話を聞こうと思いまして。

Years laterって何年も後だったんですか?学校でそう教えられてからなんの疑いも持たずに覚えてしまいました。

自分の学校は南区です。DQNが結構集まる地区です。
178名無しさん@3周年:03/05/22 21:56
どこの南区なんだろ・・・
179130:03/05/22 21:58
180名無しさん@3周年:03/05/22 22:00
大抵の問題は「もっとも適切なもの」を答えるのだから、"Years later"が正解だろう。
あまり適切な問題では無いのは言うまでもないが。
181名無しさん@3周年:03/05/22 22:01
>>177
あなたも逝くかもしれない南区にある高校に逝ってますた。
182名無しさん@3周年:03/05/22 22:06
I want to learn how to use a computer.

It is very interesting for me to read a book.


この a book を books にかえるのはよく見かけるし、問題ないと思うのですが、
a computer を computers にするのはあまり見かけません。
複数にしても問題ないですか?よろしくお願いします。
183名無しさん@3周年:03/05/22 22:08
use computersを習うということになると、複数のコンピューターを管理するイメージになりそうな・・・
後者のread booksは、本を読むという習慣を表しているからちょっと違わないでしょうか?
184横からチ○チ○:03/05/22 22:13
>182
>a computer を computers にするのはあまり見かけません。
そんなことはないと思うよ。複数にしても問題ありません。
185名無しさん@3周年:03/05/22 22:13
>>183
なるほど!ありがとうございます。
本と同じ意味で、学校や家のパソコンで複数でいいんじゃないと思いました。
では、パソコンが趣味みたいな文なら、上記の理由でcomputersでもいいのでしょうか?
186182=185:03/05/22 22:14
>>184
すいません、入れ違いになりました。
ありがとうございますた!
187130:03/05/22 22:21
>>180
じゃあどちらかと言うとYears laterなんですね。
わかりました。みなさんありがとうございました。
明日から修学旅行で3日間書けませんが、何かわかったらまた報告しに来ます。

>>181
桃山、鳥羽、塔南あたりですね。
188名無しさん@3周年:03/05/22 22:26
すみません、
息子が珍しく持ってきた英文法の問題の中の一文に(ただの独立した1つの文です。)
We often hear it saying that there’s something wrong with the new engine.
というのがあったのですが、この訳ってどうなるでしょう?
違うところでお伺いしたところ、文法的に意見が割れて…。
189名無しさん@3周年:03/05/22 22:30
>188
単に「訳せ」という問題だったんですか?
それとも「間違いを指摘しろ」という類の?
190名無しさん@3周年:03/05/22 22:32
英文法の問題で「訳せ」っていうのは余り無いようなぁ。
誤文訂正なら、自分も、saying→saidだと思う。
191名無しさん@3周年:03/05/22 22:34
>189
早速ありがとうございます。 間違いがある文もあれば、
間違いがない文もあるらしいのですが。
とりあえずどういう意味になるのか、この一文で it が 何を
指してるのかもとても判りづらいし、ともかく、他の
レスでは、何かの無生物主語 だろうということになっているのですが…。
said に直せという人と、 そのままでいいという人がいらっしゃって、
混乱しております。

192名無しさん@3周年:03/05/22 22:34
「ただより高いものはない」を英語にしたら何て言うのですか?
193名無しさん@3周年:03/05/22 22:36
Nothing cost so much as what is given us
194192:03/05/22 22:37
すいません、誰か教えてください。
195192:03/05/22 22:37
>>193
ありがとうございます。
196名無しさん@3周年:03/05/22 22:38
costs?
197名無しさん@3周年:03/05/22 22:38
>>130
years laterが「ひどい答えだ」とか言ってる人がいるが、全然そんなことない。
なんなら全文を日本語に訳して国語の先生に聞いてみ。

日本語レベルで考えたって、years laterが答えだ。
198192:03/05/22 22:40
>>196
193じゃおかしいですか?
199名無しさん@3周年:03/05/22 22:41
>192
costs s つきなので気をつけてくださいね。
200名無しさん@3周年:03/05/22 22:42
 nothing は単数扱いなので、私の間違いです。
201192:03/05/22 22:43
>>199
はい。
だけど、There is nothing cost so much as what is given us の方がイイと思いますがどうですか?
202192:03/05/22 22:44
There is nothing costs so much as what is given us
これで、イイ?
203名無しさん@3周年:03/05/22 22:45
>201
すみません、よくしりませんが、 辞書にそのまま掲載されてたので。
どちらがよいのでしょう? 
204名無しさん@3周年:03/05/22 22:46
自分は決まり文句なのかなと思い??
205名無しさん@3周年:03/05/22 22:46
>197
ちょっとずれてる。答えがどっちかなんてのはこの際どうでもいい。
だってyears laterが正解ってもう出てるんでしょ?
日本語の問題だったらその程度のレベルが出されるのは当然。
でも中学生の英語レベルで130の質問というのはちょっとおかしいんじゃ
ないの、ということを言ってるの。
206192:03/05/22 22:46
誰か、レスしてください。。。
207名無しさん@3周年:03/05/22 22:46
>>192
ただより高いものはないに相当するフレーズは

There's no such thing as a free lunch

だよ。
208名無しさん@3周年:03/05/22 22:47
>>188
文法的に間違ってるところは無し。
ウソだと思うなら、「hear it(heでもsheでもtheyでもいい) saying」でgoogleして
みればいい。
つーか、知覚動詞の後には目的語+動詞の原形または〜ingが来るって
ことを知らない奴が答えているのが信じられん。
(ただしthatで名詞句を作る場合は除く)
209192:03/05/22 22:48
>>203
すいません、辞書には、Nothing costs so much as what is given us で載っていたのですね?
210名無しさん@3周年:03/05/22 22:48
ま、少々のヴァリエーションはあるとはおもうのですが…。
211名無しさん@3周年:03/05/22 22:48
英語レベルの問題ではなく、受験技術レベルの問題だと思う。
高校受験が視野に入る中学の問題としては、ある意味では正しいのではないかな。
212名無しさん@3周年:03/05/22 22:49
>>202
文法的に間違ってる
nothingの後にthat、givenの後にtoつければよし。
213名無しさん@3周年:03/05/22 22:49
>208
ありがとうございます。自分でも少し調べてみればよかったです。
反省しております。
214192:03/05/22 22:49
>>207
free lunchってどういう意味ですか?
215名無しさん@3周年:03/05/22 22:51
でも、やっぱり今これ フレーズ検索したら定型句みたいな感じで
ヒットしますが???

Nothing costs so much as what is given us
216192:03/05/22 22:51
>>212
There is nothing that costs so much as what is given to us
↑これでイイですか?
217名無しさん@3周年:03/05/22 22:52
given to us にするとヒットがなくなっちゃうんですよ。
218192:03/05/22 22:53
>>215
じゃーそれでイイです。
皆さんどうもありがとー
219名無しさん@3周年:03/05/22 22:54
英辞郎とかにも、 <諺> として 掲載されているようですが。

Nothing costs so much as what is given us
220名無しさん@3周年:03/05/22 22:54
>>208
>つーか、知覚動詞の後には目的語+動詞の原形または〜ingが来るって
>ことを知らない奴が答えているのが信じられん。
そんなの知ってるよ。ただ問題の趣向がわからないから、
これで「訳せ」というのならitが何を指すのかわからないし、
「間違いを正せ」ならsaidにしてit=that以下かなーと思っただけ。

221名無しさん@3周年:03/05/22 22:55
>>214
ただの昼飯。だれかが昼飯をおごってくれるというときにはなにか下心が
あるということ。転じてただより高いものはないになるのでつ。
222名無しさん@3周年:03/05/22 22:55
>>208
1. I heard the song singing.
2. I heard the song sung.
なら、2が正しいということでしょうか?
223名無しさん@3周年:03/05/22 22:55

 文法的には gie you モノ もしくは give もの to 誰々

なので、 given us で問題なしと思われます。
 
224名無しさん@3周年:03/05/22 22:59
>>222
I herd the songでいい。
225名無しさん@3周年:03/05/22 22:59
>>224
ゴメン herd → heard ね。
226名無しさん@3周年:03/05/22 23:02
>>222
そのとおり。
songは自分じゃ歌うないから1は変。
heard (someone) singing (a song)ならOKだけど。
227名無しさん@3周年:03/05/22 23:03
>>222
>>224がいっていることはもっともなんだけど、
I heard the song being sungだろ。
228222:03/05/22 23:04
>なら、2が正しいということでしょうか?
「1が正しいということでしょうか?」です。スイマセン。208さんの話だと1が正しいように見えたので・・・
文法書見ると、意味によって1,2両方の例文が載ってるので、自分は意味的に2が正しいように思います。
229名無しさん@3周年:03/05/22 23:07
>>202
むしろかなーり簡単な問題だ。しかも中3だぞ。
230名無しさん@3周年:03/05/22 23:09
>>223
He gave me the present.
↓受身
The present was given to me (by him)

He gave the present to me.

The present was given to me (by him)

そっちにしても受身にしたらtoが入らないと×。
231名無しさん@3周年:03/05/22 23:12
>>227
SVOCを習った方がよし
232名無しさん@3周年:03/05/22 23:14
>>230
ネタか。
233名無しさん@3周年:03/05/22 23:15
>>228
208関連で言えば、sayの主語をitにするのは、ごく普通にあるよ。
一例で言えば、新聞(とか雑誌)が、こう言っている、というような場合に
itで置き換えるのは、ごく普通のこと。
しかし、song(歌)は歌ったり、言ったりしない。
歌は歌われるもの。

>>227
224じゃないけど、ちょっと言うと、
I heard the song sung (by someone)
I heard the song being sung (by someone)
どっちも文法的に、まったく問題ないよ。
ニュアンスが違うだけ。
234名無しさん@3周年:03/05/22 23:15
>>230
ほんとうですね。
でも、これね、あれから自分も調べてみたんです。
やっぱりこの句に関してはこれで定形なの?
to を入れるとヒットゼロなんです????
235名無しさん@3周年:03/05/22 23:19
>>233
sayのそういう用法は判りますが、208のthat節は、完全に"言われる"内容だと思うのですが。
236名無しさん@3周年:03/05/22 23:19
調べたら辞書には その to は省略できると ‥
237名無しさん@3周年:03/05/22 23:20
>>188
すいません、私も気になるのでその問題、答えが判ったら一応
ここで結果報告していただけますか?
息子さん、中学生か高校生ですよね?私はITの示すものがその一文だけ
では示されてない以上、saying→saidにしてit=that以下と考えて訳す
のが高校英語(又は中学英語)的かな、と思います。
238233:03/05/22 23:21
ごめん。
>しかし、song(歌)は歌ったり、言ったりしない。

と言ったけど、this song says 〜とか言えるね。
この歌(の歌詞は)こういうことを言っている、みたいな感じで。
239名無しさん@3周年:03/05/22 23:22
一応受験レベルとしては
We often hear it said that there’s something wrong with the new engine.

が正しいと考えたほうが、安心かもね。
ようするに、文法的、というより慣例的な表現でしょ、sayingは。
たとえば、different from〜が、different than〜と使われはじめているのと
似ているような気がする。
240188:03/05/22 23:23
みなさま本当に色々と混乱させてしまい、
申し訳ありませんでした。
貴重なお時間とご意見、ありがとうございます。
241名無しさん@3周年:03/05/22 23:24
主語と目的語の両方になれる単語が存在するからこそ、
saying/saidと使い分けるべきなんじゃないかなぁ。
1) He heard John saying "stupid".
2) He heard John said "stupid".
じゃ意味が違うと思うのだけれど。
242239:03/05/22 23:27
補足すれば、sayingが使われるのは
that以下の架空の主語theyを想定しているからだと思われ。

They are saying that there's something wrong with the new engine.
We often hear it.
の二文をつなげたのが
We often hear it said that there’s something wrong with the new engine.
じゃないかな。
243名無しさん@3周年:03/05/22 23:28
>>241
He heard John said "stupid". これは×だよ
He heard John say "stupid". ○
244239:03/05/22 23:29
上訂正。

They are saying that there's something wrong with the new engine.
We often hear it.
の二文をつなげたのが
We often hear it saying that there’s something wrong with the new engine.
じゃないかな。

結果として、itはなにもさしていないことになるけど。
245名無しさん@3周年:03/05/22 23:30
>>240
いえいえ、皆暇ですから〜〜☆
気にしないで。
246239:03/05/22 23:31
>>243
>>241の意図は
He heard John( be) said "stupid".
じゃないかな?

おなじく暇人〜
247名無しさん@3周年:03/05/22 23:33
>>236
あ、そうだったかも…スマンね
248名無しさん@3周年:03/05/23 00:56
>>222に関して細かいことですが、
以下の例文で、[1]の sing に対しては[3]の sung が、[2]の singing
に対しては[4]の being sung が意味的に対応(passive counterpart)します。

[1]I heard them sing the song.
[2]I heard them singing the song.
[3]I heard the song sung by them.
[4]I heard the song being sung by them.

今、久々に2chにきたら目に入ったもので、はい。もう寝ますがw
249名無しさん@3周年:03/05/23 01:12
>>188 その他
We often hear it saying that there’s something wrong with the new engine.
は間違いです。

まずこの文章は知覚動詞+O+Cの形で、Cに来るのは
1.原形 2.現在分詞 3.過去分詞 のいずれかです。
1.はO+Cの間に能動(it says)  2.は能動+進行(it is saying)
3.は受動(it is said) が成り立ちます。

確かに The letter says のような文はよく使われますが
この場合 it が指す具体的な名詞がないばかりか
こういった say の用法は通常「書かれている」という意味なので
それを hear するのは不自然です。

さらに We often hear という部分で、これは我々が今現在聞いているのではないことが
わかりますから、進行状態は不自然になります。

ということでO+C関係を元の文に直すと
It is said that 〜 が唯一自然な解釈であり、かつ文法的に問題を生じない解釈になります。
この場合の it は that以下を指す仮主語です。
これをO+Cに圧縮することで
We often hear it said that〜 という文が得られます。
この場合の it は仮目的語です。

ただし、この文のthat節の中が人口に膾炙したことわざのような文ではなく
「その新しいエンジンはどこか具合が悪いところがある」という特定の事態を表す文
であることが気になります。
おそらく正誤問題のために日本人が適当に作り出した英文なのでしょう。
250名無しさん@3周年:03/05/23 01:19
>>249
>We often hear it saying that there’s something wrong with the new engine.
>は間違いです。

馬鹿なこと言って、オナニーしてないで早く寝なさい。
251名無しさん@3周年:03/05/23 01:21
>さらに We often hear という部分で、これは我々が今現在聞いているのではないことが
>わかりますから、進行状態は不自然になります。

まったくもって大間違い。
間違えだらけで話になんない。
252名無しさん@3周年:03/05/23 01:46
>>251
同意。なんか疲れるよ。
進行とかいっている時点でもう泣きそうになる。
253名無しさん@3周年:03/05/23 01:46
>>250-251
ヴァカですか?
254名無しさん@3周年:03/05/23 01:56
>>250-252
おいおい、お前ら煽ってないで、きっちり説明してみろよ。
俺にはどう見ても>>249の言っていることが理にかなってると思えるが。
ここは中高生の質問スレなんだからきっちり説明できないなら書き込むなよ。
255名無しさん@3周年:03/05/23 01:57
249さんって、もしかして上級者スレで不定詞と現在分詞について
わけの分からない主張を繰り返していた人かなぁ
256名無しさん@3周年:03/05/23 01:58
>>254
すでに、英語→日本語スレで決着済みです。
257T:03/05/23 02:00
ぎょ、うそ、ここでも同じ事やってんの?
258名無しさん@3周年:03/05/23 02:14
馬鹿ですね。ググってみたら?
hear it saying that節の形いろいろありますけど。
しかもitが書物を指してる例も。

まあ、hear it sayingをhear it saidに直す
誤文訂正問題の一部という可能性もあるけど、
それはこの英文の引用元の設問の全体像が見えないので
勝手に仮定して話してても仕方ないでしょう。

与えられたこの英文だけを見る限りは
文法的になんら問題はなくて
itはsayingの意味上の主語だというのが
あり得る唯一の解釈です。


259名無しさん@3周年:03/05/23 02:16
不毛だねー。
260名無しさん@3周年:03/05/23 02:22
一番分からないのは、すでに大方、答えが出ているのに、
なぜに>>249氏は大間違いを、しかも長文に渡って間違ったことを
大々的に主張してきたのかということだね。
かなり頑固者で自己主張が強そうな人だということは推測できるけど。
きっと時々こういうことやらかしては失笑を買っているんだろなぁ・・・
261名無しさん@3周年:03/05/23 02:24
>>260
ええと、気持ちはよく分かるのですが、煽るのはよしましょう。
いいことは何もないですから。
262260:03/05/23 02:31
>>261
スマソ。
煽るってわけじゃないんだけど、あまりに奇妙に感じたもので。
いずれにしても、もうやめときますわ。
263144=147=219:03/05/23 02:32
うーーんと、私も本当は>>249に賛成。
英日スレではsayingが圧倒的優勢ですが。
264名無しさん@3周年:03/05/23 02:35
この件でよく分かったのは、受験英語テクに毒されてる人が多いってことかな。

itが指すものがない→英文が間違っているにちがいない→これは正誤問題にちがない
→きっとこういう回答を意図した問題なんだろう→これが正解!

みたいなロジックの人たち。少し異常ですね。
目の前にある英文を真っ直ぐに見た方がいいですよ。
265名無しさん@3周年:03/05/23 02:58
ちょっとお前ら、>>249に書いてある
「We often hear という部分で、これは我々が今現在聞いているのではないことが
わかりますから、進行状態は不自然になります。」
のところ読めって。
「私たちはしばしば〜を耳にする」ってところで it が何か具体的なマニュアルや
雑誌の類じゃないって、普通は判断するだろ。
しかもこれはこれ以上に文脈のない一文だぞ。何か具体的なものを指すって想定する方が
無理がある。
しかもこれ、高校の文法問題だぞ。しかも「誤りがあれば正せ」って条件付だぞ。

そういったことを考慮すれば、>>249の言っていることは至極合理的だし、
また、中高生の文法問題なんだから「間違い」って言い切ることも大切だろ。
だって、こんなの受験の典型問題じゃん。

266名無しさん@3周年:03/05/23 03:05
>>265
もういいから、止めてください。
267名無しさん@3周年:03/05/23 03:19
>>265
>「We often hear という部分で、これは我々が今現在聞いているのではないことが
>わかりますから、進行状態は不自然になります。」

そんなことはない。

>「私たちはしばしば〜を耳にする」ってところで it が何か具体的なマニュアルや
>雑誌の類じゃないって、普通は判断するだろ。

エンジン音だったり、計器類に表示されるwarning messageだったら問題ない。
また、非人称のitとも解釈できる。

>しかもこれはこれ以上に文脈のない一文だぞ。何か具体的なものを指すって想定する方が
>無理がある。

無理があるから非人称のitと解釈するのもあり得る。
そうでないとすれば、この英文より前にitの指す内容が書かれた文章が本当は
あるのだろう、としか想像できない。

>しかもこれ、高校の文法問題だぞ。しかも「誤りがあれば正せ」って条件付だぞ。
>そういったことを考慮すれば、>>249の言っていることは至極合理的だし、
>また、中高生の文法問題なんだから「間違い」って言い切ることも大切だろ。
>だって、こんなの受験の典型問題じゃん。

>>249の言ってることが合理的とは思わないが、(アホな)出題者の意図を汲むと
saying -> saidに訂正させたいのだろうな、とは思う。だが、sayingで文法的に
正しいし、意味も取れるし、英文としては何ら問題がないのは事実。

要するに、正誤問題としては不適切な英文だってことだ。

クレームつければ、訂正しようとしまいと両方正解になる類の問題。
268名無しさん@3周年:03/05/23 04:35
"often hear it saying" と "often hear it said" をググってみ。
269名無しさん@3周年:03/05/23 04:42
やだよ〜ん
270名無しさん@3周年:03/05/23 04:47
そういうことしないから無駄なレスがたくさんつくんだYO
271名無しさん@3周年:03/05/23 07:25
>>268
こんなにはっきり白黒の決着がつくなんて…
しかし罵倒してた人たちって一体…
272名無しさん@3周年:03/05/23 07:34
Googleマンセーな香具師ばっか。
誤用でもヒットするし(often hear it saidが誤用と言ってはいないよ)
ヒットしたからって参考程度にしかならないのですが?
273名無しさん@3周年:03/05/23 08:09
>>268
oftenと進行形の組み合わせがあり得ないって主張だと思うが
itじゃなくてherとかhimとかにすればいくらでもヒットするが、なにか?
274名無しさん@3周年:03/05/23 08:33
>>272
もちろんGoogleにひっかかったってそれだけで正しいってわけじゃないのは
みんな知ってるでしょ。問題はここまではっきりとした検索結果の差が出たこと。
これでもまだ否定するのは、もう負け惜しみとしか思えんよ。
ちなみに hear it saying が間違いってより
We often hear it saying だから間違い(不自然)だってことでしょ。

>>273
はあ?
herやhimならそもそも論争にもなってないんだが。。。
itだからここまでもめてんだよ。
つーか、この程度の認識しか持ってないやつがガタガタ言ってたのか。
275たろ:03/05/23 08:59
「悪さが過ぎた。」の和訳を教えて下さい!
よろしくお願いします!
276名無しさん@3周年:03/05/23 09:02
>>275
I went too far in mischief [tricks]. あたりかなあ。
状況がわかっていれば in 以下はいらない気がする。
277名無しさん@3周年:03/05/23 09:04
>>275
マルチするな。
278名無しさん@3周年:03/05/23 09:20
>>274
ええとすみません、何が正しいのかさっぱり分からないのですが、
「often + 進行形」だから不自然だという指摘ではないのですか?
it だから不自然なんですか?
279名無しさん@3周年:03/05/23 09:33
>>275
前後の文欲し
280名無しさん@3周年:03/05/23 09:37
>>275
日本語を和訳するのでつか?
281名無しさん@3周年:03/05/23 10:18
>>247
>herやhimならそもそも論争にもなってないんだが。。。
>itだからここまでもめてんだよ。

アホ。

>>249でoftenと進行形の組み合わせが変だって言ってるから
>>268はoftenまで含めたフレーズでググったんだろ。

oftenがない"hear it saying"だったらいくらでもヒットするのは
分かってるの。

でググってみると確かに"often hear it saying"ではヒットしない。
じゃあ、本当にoftenと進行形の組み合わせは不可能なのかということで
"often hear him saying"や"often hear her saying"でググると
ヒットするってわけだ。つまりoftenと進行形の組み合わせも可ってことで
>>249に書いてある主張は外れてるってことが証明されるわけ。

それともチミとっては、itは他の代名詞と違って特別な存在なのかよ?
282名無しさん@3周年:03/05/23 10:19
283名無しさん@3周年:03/05/23 13:17
>>278>>281
We often hear と it saying の組み合わせが不自然だってことでしょ。
有意志である人の場合は進行状態であっても特におかしくはないんだから。
俺もそもそもhimやherならなんとも思ってないよ。
We often hear it saying that 〜となってるから不自然さを感じたまで。
>>249はitを前提に話をしてるんだろう。少なくとも俺はそう取った。
どっちにしてもitだから問題なんだよ。

ちなみに>>267にあるような計器類などの特殊な状況を考えれば
We often hear it saying というのも成り立つのでは、とは思う。
Googleでヒットしないからといって、それがすぐに間違いになるわけではないから。
それでもWe often hear it said があれだけヒットするのに比べたら
ヒット数ゼロというのは、少なくとも一般に人が口にする(書く)文としては
極めてまれなんだろうと思う。

そもそもこれは高校生の文法問題として問われてることなんだから
そういった特殊な状況を想定するのはやはりおかしい。
>>249はそういう前提で書いてるんだろうし、俺もそう思って読んだ。
284名無しさん@3周年:03/05/23 13:30
まあ、この話は
高校生の文法問題としては、おかしい文で
一般の英文としては例はないものの成り立つ可能性がある
ってことでいいんじゃないか?
これ以上続けても不毛だし。
285名無しさん@3周年:03/05/23 13:52
>>275
任せとけ!!

>「悪さが過ぎた。」の和訳を教えて下さい!
これはつまり、
「悪いことをし過ぎてしまった。」
「ワルノリしてしまった。」
などと和訳すればOKだと思う。
286名無しさん@3周年:03/05/23 14:17
>>285
いや、もっと裏を読み取らなければまだまだだな。
「キスまでって言われてたのについつい…」が正解。
287名無しさん@3周年:03/05/23 17:18
said sayingの問題は>>239程度の認識で良かったじゃん?
むしかえすからめんどうに・・・。
もうスルーしましょ。

288名無しさん@3周年:03/05/23 23:39
1語 補って整序するもんだいなんでつが、、、

「あなたが行くのにこしたことはない」
(bettr / for / go / is / than / to / you )

自分には Nothingを+して
Nothing is better for you than to go.

しか 思い浮かばないんですけど、違う気が、、、、
289T:03/05/23 23:41
>>288
Nothing is better than for you to go.
290288:03/05/23 23:45
>>289
ありがとうございます。
でもthan のあとがfor you でもいいのですか、、、?
なんか よくわかんないんで、説明してもらえると
非常に嬉しいです。
291T:03/05/23 23:47
"for you to go" あなたが行く事 が
何よりもいいだから、比べてるのは
"nothing" と "for you to go"
したがって、than は "for you to go"の前にくるんだね。
なんかうまく説明してないみたいだけど。
292288:03/05/23 23:53
>>291

なんとなくわかりました。
It is dangerous for you to go there alone. 
のfor you to go とおんなじなんですよね。
ありがとうございまする。
293名無しさん@3周年:03/05/24 00:07
>>291
Nothing is better for you than to go.
でいいんだよ。
ここで比べられているのは、
nothing(to do)という名詞と、to goという名詞句。

294288:03/05/24 00:09
ほへ?

・・・・・・・こまりますた。。。。
295名無しさん@3周年:03/05/24 00:11
Nothing is better for you than to go.
Nothing is better than for you to go.
どっちでもいいんだよ。
296T:03/05/24 00:12
>>293
「あなたが行くのにこしたことはない」
誰よりもあなたが行くのにこしたことはないって理解してた。
Nothingじゃちょっと違うな〜と思ったけど、そういうことか。
297288:03/05/24 00:14
どこかの大学の過去問なんですけど、答えがないんです。
どっちでも、いいんでしょうか?
298名無しさん@3周年:03/05/24 00:14
>>296
日本文がわるいよね。
Nothing is better for you than to go.
をみちびかせるのなら、
「あなた<は>、行くのにこしたことはない」
としないとね。
299T:03/05/24 00:18
>>298
やっぱどっちでもいいってことかな?
300A low A:03/05/24 00:20
ん〜
nothing is better for you than to goだと、
「あなたにとって行くのにこしたことはない」になります。

「あなたが行くのにこしたことはない」なら
nothing is better than for you to goのほうが正しいかと。
301T:03/05/24 00:21
>>300
やったー! ^^
302288:03/05/24 00:25
では、そういうことで、、、。

ちなみに 問題の確認しましたが
やっぱり「あなた<が>行くのにこしたことはない。」でした。

皆様ありがとうございますた〜〜
303名無しさん@3周年:03/05/24 12:21
お願いします。
「次の各文の態を変えよ.
/People say that he is a man of his word.
/What is it that covers the new table? 」
304303:03/05/24 12:53
すいません。他のとこで聞きますのでもういいです
305名無しさん@3周年:03/05/24 13:13
refrigrtor 冷蔵庫
ってどう発音するんですかね?
 
レフリグレーター?
306名無しさん@3周年:03/05/24 13:22
>>305
refrigerator
リフリジレーター
307名無しさん@3周年:03/05/24 13:37
今や世界的に注目を集めているオンラインカジノが日本上陸!!
なんと、一日で何十万、何百万稼ぐことが可能!(最高で一日で2億円稼いだ人もいます)
無料でプレー可能だから、研究した後お金を賭けることも可能!!
パチンコやるくらいなら絶対オンラインカジノの方がイイ!
【還元率】
パチンコ=80%
オンラインカジノ=99%
今なら初回チップ購入時に購入額の20%分が無料でさらにもらえる。(最高$200無料)
今がチャンス!!!
http://www.gamblingfederation.com/~134576y0A/indexjp.html
308名無しさん@3周年:03/05/24 13:38
私には今日行かなければならない場所が沢山あります。
I have many __________ __________ __________ today.




答えは、places to visit なんですが、 go では駄目なんでしょうか?
問題に「場所」ってあるから、visit じゃないとだめなの?
309横からチ○チ○:03/05/24 13:46
>308
○ visit a place
× go a place
○ go to a place
310名無しさん@3周年:03/05/24 13:46
306さんありがとうごじあます1
311名無しさん@3周年:03/05/24 13:50
>>308
visit はすでに「どこそこに行く」と言う意味が含まれているが、goの場合そうではない。
そのため、go toと言わないと、尻切れトンボになる。
(I have many places to go to today.)
312名無しさん@3周年:03/05/24 13:51
way to go などはどう考えれば良いのでしょうか?
313308:03/05/24 13:54
横チソさん、>>311さんありがとうございます。
とてもよくわかりますた。
314名無しさん@3周年:03/05/24 13:54
>>309
チガクナイカソレ。
I have many なんだからplaces to go today.
I have many places to visit today.
とかだろう。
visit a place はdoes not make sense です。
315名無しさん@3周年:03/05/24 13:58
>>312
That's the way to go!
「いいぞぉ、その調子だ!」
I believe that this is the way to go for our company.
「私は、これが我社がとるべき進路だと思います。」
これで、感じがつかめるかな?
316名無しさん@3周年:03/05/24 15:13
goは自動詞だから前置詞ないとダメ
317名無しさん@3周年:03/05/24 15:39
>>316
308の場合はね。(312は動詞だよ。)
318名無しさん@3周年:03/05/24 21:50
>>308
>>311
>>316
ニッポンの教科書にはどう書いてあるのか分からないけど、
I have many places to go today.
で全然、問題ないよ。
つーか実際の英語ではどっちかと言うと
I have many places to go to today. より、to無しの方が自然。
319名無しさん@3周年:03/05/24 22:05
>>318
さしより日本の文法ガチガチのおっさんからするとvisitしかうけつけないんじゃないの?
320名無しさん@3周年:03/05/24 22:13
ロイヤルには、原則として前置詞は省略しないが、名詞がplaceの場合は、前置詞は付けなくても良いとある。
321高位置:03/05/24 22:35
had scarcely[hardly] 〜 when ・・・

は古臭い表現って本当?
322高位置:03/05/24 22:37
スマソ 倒置が古臭いってことか
323名無しさん@3周年:03/05/24 22:39
>>318
ニッポンの教科書でもそう教えていると思うけどね。
"I have many places to go to today."
それはないよ。


324名無しさん@3周年:03/05/24 23:39
have many places to go どしてダメなの? 試験だから?
325名無しさん@3周年:03/05/24 23:40
a house to live とかも言うと思うが…
326名無しさん@3周年:03/05/24 23:45
toがある方が本来は正しいが、くだけた言い方として許容範囲ということでは。
327名無しさん@3周年:03/05/24 23:48
>>326
許容範囲というより、to無しの方が自然なわけだが・・・
日本の教科書でどう教えてるか知らないけどね。
328名無しさん@3周年:03/05/24 23:50
>>327
それが日本の学校英語つーことだす。
329名無しさん@3周年:03/05/25 00:17
>>328
そんなことないだろ。関係副詞節とto不定詞を混乱
しているようにみえる。不定詞句は元々、使い方は
かなり自由なんだよ。
330名無しさん@3周年:03/05/25 01:11
I am sorry.
I cannot telling you.
I am not good at English.
適切な接続詞(関係代名詞)を使って上記をひとつの文にするには
どうすればよいですか?教えてください。
よろしくお願いします。
331名無しさん@3周年:03/05/25 01:16
>>330
無理。二番目の文章がそもそも間違い。
332名無しさん@3周年:03/05/25 01:21
ゴメナサーイ。
ワタシ アナタニ ハナス デキマセーン。
ワタシ エイゴ ダメ。

充分通じているから、わざわざひとつの文章にする必要はない。
第一、その英文自体が間違っているではないか。一体どこの先公が
そんなふざけた問題出したんだ? それに、この3つの文章を一文に
まとめて言えるくらいなら、全然英語がヘタなことにならないではないか。
333名無しさん@3周年:03/05/25 01:22
>>330 I'm sorry to tell you that I am not good at English.
を要求しているようにおもうけど。でも>>331さんの言うとおり。
問題文全体を示してください。
334108:03/05/25 01:32
It was essential that the givers's identity was a secret ;no name could be put on
the package or in a card ,and part of the fun on that day was trying to guess who
the giver was.
At one time tha presents given on February 14th were more numerous , and often more
valuable , than those given at Christmas. This has now changed , but the magic
and romance of Saint Valentine's Day still remains.
↑今テスト勉強中でマジで自分アフォで困ってます
どなたか訳していただけませんか?
335名無しさん@3周年:03/05/25 01:33
↑名前の108ってのは誤爆です;;スイマセン
336名無しさん@3周年:03/05/25 01:40
>>331
>>332
>>333
ありがとうございます。
この質問は、今度の2学期から留学生が来るので、それまでの間
手紙でやりとりをするという授業の中で、手紙の最後に一言
このような断りを入れる場合は?という問題からです。
337名無しさん@3周年:03/05/25 01:49
>334
(臓器?)提供者を特定する情報は機密とすることが必須要件である。
外装にもカルテにも、(提供者の)氏名を記入してはならない。
その日(移植手術の実施日?)、提供者を推測することが娯楽の一部と
なっているのである。
かつては2月14日に提供される供物(臓器?)は聖誕祭に捧げられる
供物よりも多く、かつしばしばより高価であった。事態は今や変化したが、
性バレンタインの秘儀の魔術と伝奇的世界は今日も変わることなく続いている。
338名無しさん@3周年:03/05/25 01:50
>>334
贈り手が誰かと言うことを秘密にしておくのは欠かせないことだった。包装やカードに名前を書いておくことはできなかった。
そしてその日の楽しみの一部には誰が送り手かを当ててみることが含まれていた。
2月14日に贈られるプレゼントのほうがクリスマスに贈られるプレゼントよりも数が多く、またより高価なものであることが多い、という時期が昔はあった。
このことは今は変化してしまった。しかし、聖バレンタインデーの魔法とロマンスはいまも残っている。

that節とか前置詞のところ、動詞の直前など意味の区切り目で切りながらすこしずつ意味をつかむといいよ。
辞書を引いて自分でもやってみてね。
339名無しさん@3周年:03/05/25 01:52
>>337 ワラタ!
すごいセンス!!
340名無しさん@3周年:03/05/25 01:59
>>336  うーむ。>>330の英語を先生が出題したとはとても思えないんだけど。
まだほかにない? 英文のミスとか、条件がついてるとか。
341名無しさん@3周年:03/05/25 02:04
>>337 ありがとうございます?^^:
>>338 丁寧なアドバイスまで添えていただき本当に
ありがとうございます
342334:03/05/25 02:18
最後のお願いです
The same behavior is seen when they face socially uncomfortable situations,
such as being disturbed in conversation.
Even gorillas and orangutans display their tongues in similar situations.
although these animals show their tongues more clearly than do humans ,
they do so during complex tasks such as peeling bananas with their toes and
in unpleasant situations as when they are scolded .

343名無しさん@3周年:03/05/25 02:26
>>337よ再降臨せよ。
おれはもういちど大笑いしたい。
344名無しさん@3周年:03/05/25 02:26
>>337
あんたに惚れたよ。
345名無しさん@3周年:03/05/25 02:51
>>334 試訳
例えば会話をさまたげられる場合のように、
社会的に心地の良くない状況に彼等(チンパンジー?)
が直面した際に同様の行動が見られる。
ゴリラやオランウータンでさえも、
同様な状況で舌を見せるのである。
これらの動物は人よりもはっきりと舌を見せるが、
バナナを脚先で剥くような複雑な仕事をする場合や
叱られたときのような不愉快な場合でも同様に舌を出す。

ぶら下がりが長めなのでもっとぶった切ってもいいかも
346334:03/05/25 02:59
>>345
ありがとうございます^^
347名無しさん@3周年:03/05/25 12:49
これを英語に訳してください。おねがいします。
「春季大会は一回戦負けでした。
とてもざんねんでした。
しかし、来年は優勝したい。」
おねがいします。
348_:03/05/25 12:51
349名無しさん@3周年:03/05/25 12:54
  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ヽ
 / __,,__ ヽ.
 | |  へ へ | |
 | |  > < | |  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 | |∪  ム   | | < 波平愛してるぅ!!!
 | |( ̄ ̄ ̄\ | |  \________
 | | |(二二二) )| |
   、\__// ̄             ζ
   ー──一_______ -っ ̄ ̄ ̄ ̄\
    / __________ ミ  ∪    ヽ
    |    \         |/    /||||||||||||
    \    \        |-) ∪  |||||||||||||||||
      \     \     ⊂○------6)||||||||||| んがぐぐ
       \     ;;;___   ||||||  ∪      |
         (     l l l ln二( 》 \      /
        /  /;;ノノ``\\_\____/   
       /  / /     \__     ゝ─── ⌒ ヽ
     / / /           |            ∴}
    / / /             | |  ____   イ)
  / / /              | |      / /  '
  (  (  (             _//    / / / `)
   ヽ ヽっヽっ          ξ- /     ヽ_ /⊂ ノ
     ̄ ̄ ̄
350名無しさん@3周年:03/05/25 12:59
>>347
I(WE) lost ○○(相手)for Spring tournament
on the first heat. That was a shame.
I eager to win next year.
351347:03/05/25 13:17
>>350
(相手)とは、戦った相手のことですか?
352350:03/05/25 13:18
>>351
そうです。で、Spring tournamentの前に
the入れてください。
353347:03/05/25 13:20
>350
う〜ん、まあまあかな。
きょうはこれくらいにしてやる。
354347:03/05/25 13:20
分かりました。どうもありがとうございました
355名無しさん@3周年:03/05/25 14:46
Also they combine pictures and speech so well that they may be regarded as an art form,
a kind personal theater, so to speak.

すいません、翻訳お願いします。

356名無しさん@3周年:03/05/25 15:38
彼女は昨日、扇風機を消すのを忘れた。
お願いします
357名無しさん@3周年:03/05/25 15:41
>>355
これ、元は何から?文法ちょっと変でねーかい?

>>356
She forgot to turn off a fan yesterday.
358名無しさん@3周年:03/05/25 15:49
and he mentioned that japanese ways of looking at the countries
in europe, not by the countries in asia.
359名無しさん@3周年:03/05/25 15:55
彼は日本人の見方は
ヨーロッパからの影響が大きく、
アジアの国々からの
影響は小さいと話した。
みたいな
360名無しさん@3周年:03/05/25 16:01
ありがとうございます。
the more i talked with him,the more i realized that
my images of china were outdated.
お願いします。
361名無しさん@3周年:03/05/25 16:03
彼と話せば話すほど、俺の中国に対する認識が時代遅れだと
分かった。
362A low A:03/05/25 16:30
>>355
さらに絵と発言の組み合わせがとても良く、芸術とも言え、
言ってみればホームシアターのようなものだ。
・・・和訳は苦手だ・・・
>>357
その場合the fanじゃないですか?
363名無しさん@3周年:03/05/25 18:31
日本文化のどういった所に興味ありますか?
を訳す場合、
What Japanese culteres are you interested in ?
でもいけますか?
parts も使えますか? 「どういった部分」の訳で。
364名無しさん@3周年:03/05/25 18:33
>>363
What interests you about the Japanese culture?
365名無しさん@3周年:03/05/25 18:35
364 いいぞ!
366名無しさん@3周年:03/05/25 18:46
>>363
「どの部分」って強調したければ
Specifically what part of the Japanese culture are interested in?
What part of the Japanese culture are you particularly interested in? とか。
367名無しさん@3周年:03/05/25 18:49
>>357
Also they combine pictures and speech so well that they may be regarded as an art form,
a kind of personal theater, so to speak.
of抜けてました。 ちなみにSHOGAKU-TOSHOのPROGRESSIUEという教科書のLesson3の日本の文化の話です。

>>363
ありがとうございます。
368名無しさん@3周年:03/05/25 18:59
>>363-367
Which part of Japanese calture are you interested in?


369名無しさん@3周年:03/05/25 19:07
1 The new students call me "senpai" and talk to me in a very polite way.
  をThe new students を強調する文にしてもらえないでしょうか?

2 英語になおす
@ブラウンさんは、若い頃大学で日本史を勉強しました。
 Mr.Brown ( ) Japanese ( ) at ( ) ( ) his younger ( ).
Aそれに、彼は歌舞伎を見るのがすきです。
 In ( ), he likes ( ) kabuki.
B彼は日本と日本人について、私によく質問します。
He often ( ) me gucstions about Japan and the Japanese people.
C私は時々、外国人に日本人の習慣や考え方を説明するのは難しいと思うことがあります。
 I sometimes find ( ) difficult ( ) (eから始まる単語) Japanese ( )
and the Japanese ( ) of ( ) to people ( ) other countries.
D外国語を勉強することは、私たち自身をさらに理解する手助けになると思います。
 I think ( ) a foreign language ( ) as ( ) more about ( ).

長々しくて申し訳ないですが、テスト前の私にどうか救いの手を;;
370T:03/05/25 19:09
THE NEW STUDENTS call me "senapai" and talk to me in a very polite way.
371名無しさん@3周年:03/05/25 19:15
>>369
1 It is the new students who call me "senpai" and talk to me in a very polite way.
2
(1) Mr. Brown studied Japanese history at college in his younger days.
(2) In addition, he likes seeing kabuki.
(3) He often askes me questions about Japan and the Japanese people.
(4) I sometimes find very difficult explaining Japanese customs and the Japanese way of thinking to people from other contries.
(5) I think learning a foreign language helps us understand more about ourselves.
372名無しさん@3周年:03/05/25 19:51
>>371 
本当にありがとう〜TT
I sometimes find very difficult ( ) explaing Japanese customs and the Japanese way of thinking to people from other contries.
申し訳ないのですが、ここのカッコの中のが抜けちゃってるみたいだけど、お願いできませんか?
373371:03/05/25 19:55
>>372
間違ってました。スマソ
I sometimes find it difficult (to) (explain) Japanese customs and the Japanese way of thinking to people from other contries.
374名無しさん@3周年:03/05/25 20:12
次の1〜3を英訳せよ。
 1.彼女の富は近所の人にはうらやましい限りで、彼女にうまく
  とりいるのも最近は多くなってきた。(curry favor with〜を使って)
 2.彼が去年アルゼンチンに渡ったのは、確かであるが、誰ひとり
  彼の消息を知らない。(彼の消息=彼がどんな風に暮らしているか)
 3.日本の風物に魅せられる外国人は多いが、いつまで彼等の興味がつづく
  か知れたものではない。(いつまで=いかに長く)
375名無しさん@3周年:03/05/25 20:42
>>373
difficultの次は問題のかっこの数からしてexplayiningでは?
376名無しさん@3周年:03/05/25 20:54
1、足が速いので私たちはその選手に「弾丸」(bullet)
というあだ名をつけました。
2、この薬を飲むと眠くなるでしょう。
 
それぞれ2通りの文型で英語に直しなさい。
1、私にこのビデオカメラを、2、3日貸してくれませんか。
2、ボブの父は家族のためにたくさんのお金を残してくれました。

上記の英作おねがいいたします。ほんとにわかりません。
377名無しさん@3周年:03/05/25 21:00
A,Bがほぼ同じ意味になるように空所を補いなさい。
1 A、 She has ordered some dessert for me
B、 She has ordered ___________________ .
2 A、 They found that it was a pretty good idea.
  B、 They found( ) ( ) ( ) ( ) ( ).

宜しくお願いしますッ!(m−−)m
378名無しさん@3周年:03/05/25 22:01
>>377
上が me some dessert
下が it a pretty good idea
379名無しさん@3周年:03/05/25 22:10
Designed to force banks to clean up their rotten lending portfolios,later reforms will also likely restrict the dubious practice of counting future tax refunds as current assets.
↑何か雑誌か何かの一部だそうです。この前まではわかったのですが、この一文がよくわかりません。
Sは銀行なのでしょうか?
どなたかお願いします。
380高校生:03/05/25 22:10
彼は山国育ちなので生の魚より
干した魚のほうがずっと好きなようだ

をの英訳を二通りお願いします。
381 名無しさん@3周年:03/05/25 22:20
なんでevery〜は単数扱いなんですか?
382名無しさん@3周年:03/05/25 22:22
>>380
He likes dried fish more than raw fish because he was raised in the mountaineous area.
He was brought up in the mountain so he prefers dried fish to raw fish.
383名無しさん@3周年:03/05/25 22:23
>>381
1個いっこに注目しているからでつ。
384名無しさん@3周年:03/05/25 22:27
>>379
高校生には難しすぎるな。商業高校なら習うかもしれないが。
銀行に不良債権を処理させるため、将来の改革では、将来の税金還付を現在の資産として扱う会計の不適当な取扱も制限されるだろう。
いわゆる税効果会計のことです。
385名無しさん@3周年:03/05/25 22:28
「不適当な取扱の慣習」も

だな
386名無しさん@3周年:03/05/25 22:30
>>384
ありがとうございました。先生に経済学部志望、と言ったら『訳して来い』と言われたので・・・
387るろうに:03/05/26 00:30
>>376
解答の過程も含めて書いてみます。
1.
まず「あだ名を付ける」をどう料理するかを考えましょう。
日本語にもなっているように「あだ名」は"nickname"です。
この単語が思いつけば、"give him a nickname"や"give a nickname to"は
知らなくても書くことが出来ると思います。
また、"nickname"は動詞として第5文型を作ることが出来るので、
"nickname+O+C"という方向から攻めることも出来ます。
ただ、"nickname"という単語は使い慣れていないでしょうから、
人によっては"name+O+C", "call+O+C"等という表現を用いるかも知れません。
こういったアプローチは英作の力をつける上で欠かせません。
但し、この場合残念ながら"name"は使うことが出来ません。
なぜなら"name"の場合、C(補語)は正式名(本名)でなければならないからです。
しかしこのことによる減点は大学入試ではおそらくないと考えていいでしょう。
ここまで来れば後は簡単ですね。
We gave the runner a nickname "Bullet", because he can run so fast.
388るろうに:03/05/26 00:35
>>376
2.
今度はまず主語を決めてしまいましょう。
この問題文を読んで、「ああ、無生物主語で書いてみよう」と思うことが出来れば、
基礎的な英作文の力はあると言っていいでしょう。
もちろん主語は"This medicine"ですよね。
This madicine (will, may) make(s) you sleepy.
389380:03/05/26 06:36
>>382
ありがとございます。。
390名無しさん@3周年:03/05/26 11:48
ここの問題見てて結構難しいなぁって思うんですけど
質問されてる問題の割合ってどれくらいですか?

中学:高校でお願いします。
私も中学校の問題ぐらいは出来ないと恥ずかしいんで。。。
391名無しさん@3周年:03/05/26 12:13
中2:高校5:大入試レベル3くらい って思う。
392391:03/05/26 12:14
中学レベル3:高校教科書レベル5:大学入試レベル3 
と いう意味です。
393名無しさん@3周年:03/05/26 13:38
We have known each other for ten years.
簡単な問題ですいません。
意味は当然わかるんですが、うまく日本語にできません誰か手助けを・・・
”私達は10年間お互いに知り合っています。” これだと直訳で変な日本語ですよね(^^;
394名無しさん@3周年:03/05/26 13:39
>>393
私たちは知り合って10年になります。
395名無しさん@3周年:03/05/26 13:40
私達は10年前から知り合いだった。
396名無しさん@3周年:03/05/26 14:20
>>394>>395
ありがとうございます。
ほんと、日本語って難しいですねw
397名無しさん@3周年:03/05/26 15:14
He has been ill for the past ten days.
のthe past ってなくてもあんまり意味かわらないですよね?
それとも、何か大きな違い生じますか?
398名無しさん@3周年:03/05/26 15:17
ないです。
399T:03/05/26 15:22
>>397
He has been ill for the past ten days...
この10日...

無くても通じるけど、
He has been ill for ten days in the past.
He has been ill for ten days.
10日間病気してたことがある。
とも解釈できる文章になるよ。
400名無しさん@3周年:03/05/26 15:26
リズム感とかあるから、違いがないわけではない。
401400:03/05/26 15:28
>>399
>>397が聞いてることと何の関係もないじゃん。
なに勝手にHe has been ill for ten days in the past. なんて文章
作ってるの?(w
402T:03/05/26 15:31
>>401
He has been ill for ten days.

He has been ill for ten days in the past.
とも解釈できるよ、ってことでした。

the past があればその辺がはっきり
するよって言いたかったんです。

スマヘン
403Teenager@USA:03/05/26 15:33
He has been ill for ten days.
って言ったら十日前からだろ?

He has been ill for ten days in the past.
はいつか知らんが十日間。

全然違うじゃん?
404名無しさん@3周年:03/05/26 15:38
>>402-403
その for ten days in the past の場合には、
He haD been ill...
としないと駄目だろ。
信じないなら、英文obituariesをみてごらん。
405T:03/05/26 15:42
>>404
それって、その人がもう死んじゃったから
hadになってるんでしょ。
406Teenager@USA:03/05/26 15:43
>>404
過去完了だから確かにそうだね。ところでTは高校生?
407名無しさん@3周年:03/05/26 15:45
>>309じゃないけど、自分の位置をはかってみたいので
名前欄にでもいいから、何年の問題か書いてくれるとうれしいっす。
408397:03/05/26 15:46
あの、時制が現在完了だから、
いずれにしても(the pastがあってもなくても)、
時間的には「今まで」続いているのであり、
「この10日間」だと自分では思ったんですが。
で、ふと、「じゃ このthe pastは何の為?」って
思って聞いた次第です。
409Teenager@USA:03/05/26 16:03
>>408
リズム感、文の長さの調整、強調……
410名無しさん@3周年:03/05/26 16:04
>>408
そんなに難しく考える必要はないと思うよ。
Redundantだと判ってても、強調の為とかでこういうのは結構みられる。
411新高1:03/05/26 21:28
How do you expect to pass your examination?
これってどう訳しますかね。
なんか違和感ある訳になってしまうんです。

どうぞよろしくお願い致します。
412名無しさん@3周年:03/05/26 21:33
>>411
(そんなことで)君はどうやって試験に合格するつもりなのだ?
413新高1:03/05/26 21:34
おお!まじですか?
「君は試験に合格するためにどのように期待してるの?」
とか意味不明な訳を考えていましたが、すごいですね。
ありがとうございます。
414るろうに:03/05/26 21:37
>>411
わかりやすく無理に不自然な訳を付けると、
「一体全体どうやったら(今の)君が試験に合格することを期待できるの?」
となります。
これは漢文の反語みたいなもので、「いや、期待できない」
つまり「このままでは試験に落ちちゃうよ」という意味だと考えられます。
415名無しさん@3周年:03/05/26 21:37
>>413
貴様の答えがすごいです。
416名無しさん@3周年:03/05/26 21:43
>>415
消えろ、ヘンなお前は。
417名無しさん@3周年:03/05/26 22:07
英作文の宿題です,お願いします。

日本語特有のものは、複雑な敬語表現だと思います。
敬語の種類が三種類に分類されていたり、
文法によってきっちり体系付けられていたりするのは、
日本語だけだと思います。

長いですがよろしくお願いします。
418T:03/05/26 22:13
敬語って英語でなんて言うんですか?
419名無しさん@3周年:03/05/26 22:15
polite expressions
420るろうに:03/05/26 22:17
>>418
言語学的にはhonorificationと言いますが、
中高でこんな単語を英作文で使うと逆に不自然なので、
polite way of speechとかpolite expressionなどと言い表すのがいいかも知れません。
こういった言い換えがうまくできるようになると、英作の力は伸びてきますね。
421名無しさん@3周年:03/05/26 22:18
>>413=416
422:03/05/26 22:18
\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\

クリック保障型、振込みが¥3000と低設定だから安心お手ごろ。

http://www.39001.com/cgi-bin/cpc/welcome.cgi?id=wwfhnkl

\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\\
423名無しさん@3周年:03/05/26 22:19
もうダメだ、、、俺は死んでくるよ
424動画直リン:03/05/26 22:19
425http://academy2.2ch.net/kobun:03/05/26 22:20
426名無しさん@3周年:03/05/26 22:24
本気で上達したかったら現在なんとか詞やらすぱーっと忘れたほうが良いのだが
それだとテストで点は取れない罠
427417:03/05/26 22:26
>>420
どう書けばいいんですかね、方針すら全く立たないんですが
428名無しさん@3周年:03/05/26 22:26
正しい服装。を英語に直したいのですが
正しいはright?correct?proper?
何になるのでしょうか?
よろしくお願いします。
429名無しさん@3周年:03/05/26 22:27
A kind of an honorific is classed in three kinds and thinks that it is only Japanese that is touched just system by grammar.
430名無しさん@3周年:03/05/26 22:27
>>428
Right clothes
431名無しさん@3周年:03/05/26 22:29
>>430
ありがとうございます。
服装をuniform としたいのですが
Right でもOKでしょうか?
432名無しさん@3周年:03/05/26 22:31
>>431
OK
433名無しさん@3周年:03/05/26 22:32
>>431
correctでGO
434名無しさん@3周年:03/05/26 22:35
どっちなのでしょうか??
correctにする理由、Rightにする理由はありますか?

435名無しさん@3周年:03/05/26 22:35
>>428
それはどういう意味で、どういう場面で正しいかによるよ。
まぁ強いて言えば、properが一般的に使える感じだね。
436るろうに:03/05/26 22:35
>>428
formal clothesがいいでしょう。
437名無しさん@3周年:03/05/26 22:36
ユニフォームん時はcorrectにしてるがどうか
438名無しさん@3周年:03/05/26 22:36
>>436
uniformにしたいと仰ってますが
439417:03/05/26 22:37
429の文をもう少し短くする事はできますか?
440横からチ○チ○:03/05/26 22:37
>417
少し話を入れ替えたほうが訳し易い。例:
What is unique in Japanese language is, I believe, its honorification
system. I think Japanese is the only language that has a clear grammatical
system and distictive classification for honorification. Japanese
has three classes of honorification for different situations.
441名無しさん@3周年:03/05/26 22:40
confuseってコンフューズ?カンフューズ?
どっちが正しい発音?
442名無しさん@3周年:03/05/26 22:43
結局、uniformならどれが1番ベストですか?
443名無しさん@3周年:03/05/26 22:44
>>441
どっちともいえない
444417:03/05/26 22:45
>>440

ありがとうございました。
445名無しさん@3周年:03/05/26 22:46
実は440は417の学校の先生でまるまるコピペして提出した417に赤点を付けてやろうともくろんでいるとかいないとか
446名無しさん@3周年:03/05/26 22:47
>>443
じゃあ発音記号の小文字のAって「あ」ですか?
それとも「お」ですか?
どっちでしょうか?
447名無しさん@3周年:03/05/26 22:49
>>446
だからどっちともいえないっつーの
448るろうに:03/05/26 22:50
>>446
日本語の文字である「ひらがな」で表現することは不可能です。
全部日本語にある音に置き換えて聞き取るのはとても悪い癖です。
早く直しましょう。
449名無しさん@3周年:03/05/26 22:51
>>446
gooの英和辞典検索で発音聞けるからそれで耳で覚えろ。
450名無しさん@3周年:03/05/26 22:53
ありがとうございましたー!!!
451名無しさん@3周年:03/05/26 22:55
正しいはどれが正しいのかわかりません(涙)
452428:03/05/26 23:04
安全の為の正しい服装 でお願いします。
  uniform for safety
453名無しさん@3周年:03/05/26 23:05
This river is dangerous _________ in Spring.
ってので答えはswim in なんですけどin in って続くのってこれは
Springだからですか。なにもわかりません 教えてください。
454名無しさん@3周年:03/05/26 23:06
>>452
properがいいでしょう
455T:03/05/26 23:08
>>453
順番を変えてみると、
It is dangerous to swim in this river in Spring.
順番を変えることによって、in in ってつながっちゃったんですね。
456名無しさん@3周年:03/05/26 23:09
>>453
swim in じゃなくて to swim in だろう。
swim in (中で泳ぐ)の in と
in Spring (春に)の in がたまたま重なっただけ。
457名無しさん@3周年:03/05/26 23:09
correct uniform for safetyでいいんじゃない?
そこまでuniformにこだわる理由はわかんないけど
458457:03/05/26 23:10
properでもいいや
459横からチ○チ○:03/05/26 23:10
>454
同意。またはappropriate

>453
to swim inでしょ。正しいけど良い文かどうかは別。
460名無しさん@3周年:03/05/26 23:10
>>454
仮にrightにすると、外国人には通じないのですか?
461名無しさん@3周年:03/05/26 23:11
あ、なるほど。toをつけるの忘れてました。
有難う御座います。
462るろうに:03/05/26 23:11
>>453
答えは"swim in"じゃなくて"to swim in"のはずです。
This river is dangerous to swim in in Spring.
ここで"in"が2つ続いていますが、
一つ目の"in"は"swim in this river"の"in"
二つ目の"in"は"in Spring"の"in"です。
463名無しさん@3周年:03/05/26 23:12
synesthesia , synesthetes , synesthetic
それぞれ正しい発音記号を教えていただけませんか?
464名無しさん@3周年:03/05/26 23:14
ここは親切なインターネットですね
465名無しさん@3周年:03/05/26 23:15
466名無しさん@3周年:03/05/26 23:17
>>460
right とか correct は、答えの正誤が問題になる状況で使う。
この場合は正誤よりも安全の確保のほうが問題になってるわけだから
(・・・そうだよね?)、properが適切かと。
467名無しさん@3周年:03/05/26 23:19
>>466
ありがとうございます。
正しい投球フォームの正しいは何にのるのでしょうか?

468名無しさん@3周年:03/05/26 23:20
指摘ありがとうございます。
synesthetes のみ出てこないのですが、諦めた方がいいのでしょうか?
469名無しさん@3周年:03/05/26 23:20
>>467
right
470名無しさん@3周年:03/05/26 23:21
>>467
それもproperとかappropriateのほうかな。
要するに「正解」と言えるようなものがあるかどうかってこと。
正しい投球フォームなんていくらでもあるでしょう?
471名無しさん@3周年:03/05/26 23:24
>>467
the textbook pitching form
472名無しさん@3周年:03/05/26 23:24
わかりました。
兄貴に聞いたところ(どの正しいを使うか)
そんなのアメリカ人にしか分からない!と言ってきました。
それぞれの「正しい」と言う単語に適した使い方をすればいいのですよね?
473名無しさん@3周年:03/05/26 23:27
>471
ワラタ
474名無しさん@3周年:03/05/26 23:28
>>471
模範だなw
475名無しさん@3周年:03/05/26 23:29
>>452
[approriate|proper] attire for safety
476名無しさん@3周年:03/05/26 23:32
作業着なんでuniform より
work uniform の方がいいですか?
477名無しさん@3周年:03/05/26 23:38
>>476
そんな言い方しないYO>work uniform
作業着ならwork clothesだ。
478名無しさん@3周年:03/05/26 23:43
work uniformとformをカケたいので・・・
work uniformで無理がありますか?
479名無しさん@3周年:03/05/26 23:44
>>476
uniformだと制服・軍服って感じです。
作業着ならworking clothesで良いのではないでしょうか?
480名無しさん@3周年:03/05/26 23:46
学校の作業着なんで
uniform=制服でもいいかな?と。
481名無しさん@3周年:03/05/26 23:52
「作業の安全のため、正しい服装を着用すること」という警告の標語は
Wear proper clothing for safe operation.
と書くのが普通。標語は名詞ではなく動詞(命令形)で始めるのが効果的。
482名無しさん@3周年:03/05/26 23:53
>>480
だめだってば。ユニフォームにこだわっているけどすごく不自然だよ。
こだわりを捨てよ。
483名無しさん@3周年:03/05/26 23:53
Since we have often handed down our history in the form of legends,
the belief in A and the legend of Urashima Taro
may possibly reflect the memory of people who used to live in old Ryukyu.

我たちは伝説となっている(我々の)歴史をしばしば伝えてきたので、
Aへの信仰と浦島太郎の伝説はことによると
昔の琉球に住んでいた人々の記憶を反映しているのかもしれません。

A:固有名詞。宗教遺跡名。


一応自分で上のように訳してみましたが、our history in the form of legendsの
こなれた訳が思いつきません。伝説の形をしている歴史=伝説となっている歴史としてみたのですが
どうでしょうかね。
484名無しさん@3周年:03/05/26 23:54
結局、制服なのでは??
485名無しさん@3周年:03/05/26 23:57
「伝説という形で我々の歴史を伝承してきたので」
486名無しさん@3周年:03/05/26 23:58
すいませんが、標語ではありません。
ポスターで、作業着を着た人が投球フォームをしているんです。
言葉が、「安全は正しい服装から」と掲げたいのですが・・・
487名無しさん@3周年:03/05/27 00:02
>>486
受けないだろうねえ。
488名無しさん@3周年:03/05/27 00:05
同じこと。英語のポスターでは「安全は正しい服装から」などといった
不明瞭な表現は使わない。ずばり動詞の命令形を使うこと!
どうしても命令形がイヤなら
Proper clothing ensures your safety.
とでもなるが、そのポスターはたぶん不採用になるだろう。
489名無しさん@3周年:03/05/27 00:07
>488
ユニフォームはそこに入れれませんか?
490名無しさん@3周年:03/05/27 00:08
そのポスターは誰に見せるんや? 日本語で書けば済むんとちゃうか?
491名無しさん@3周年:03/05/27 00:10
日本語で済みます・・・
でも、なんて・・・
492名無しさん@3周年:03/05/27 00:10
>>489
無理。
Strike comes from propoer pitching form and
safety comes from proper uniformといいたいのだろうが、
はっきりいってピンとこないよ。新しいアイディアを出したほうがよいと思われ。
493名無しさん@3周年:03/05/27 00:14
uniformは統制を図るために皆が同じ規格の服を着る場合に用いる言葉。
「規律はきちんとした制服から」という文脈ならば使える。
しかし、安全を確保するということは個々の作業の性質や個人の能力に
応じて様々な対応を取るべき性格のもので、そこに画一的なuniformという
言葉はなじまない。英米圏のポスター・ガイドラインではclothingを
使うのが一般的である。
494名無しさん@3周年:03/05/27 00:17
495名無しさん@3周年:03/05/27 00:18
proper uniform for safety.
じゃ全然だめってことですね・・・
496名無しさん@3周年:03/05/27 00:20
どーしても uniform 書きたいんなら、こんなん出ました。 でも日本語でええやん。
Wear your uniform properly for safety.
497名無しさん@3周年:03/05/27 00:24
>>495
だめでつ。uniformである以上すでにproperなので(improper uniformはありえない)
proper uniformという言い方は屋上屋ですごく不自然。
498名無しさん@3周年:03/05/27 00:26
日本語だと、絵になっている投球フォームの意味がなくなると思います
499名無しさん@3周年:03/05/27 00:26
Make sure your pitching forms and our clothing norms.
500名無しさん@3周年:03/05/27 00:28
>>498
すごくつまらないというか、英語にして意味が通じないアイディアだということに気付かないのかなあ。
501名無しさん@3周年:03/05/27 00:29
こんにちわ。非常に難題で困ってます。ご協力ください

 次の@〜Bを英訳せよ。
@ 彼はわたしの成功をうらやんでいるらしい。会う人ごとに
 わたしのことを悪く言うんだよ。(speak ill of〜を用いて)
A 私はもう70歳だが、健康に恵まれ、子供たちもそれぞれ
 独立して社会で活躍しているのは幸せである。
   (be healthy, play an active partを用いて)
B 出席者はみんなその作家の話に感動して、それからというもの彼の
 熱烈なファンになった
   (an ardent fan を用いて)
502名無しさん@3周年:03/05/27 00:30
もう日本語にしる。
「正しいユニフォームと正確な投球フォームで安全(作業)を!」
503名無しさん@3周年:03/05/27 00:30
>>498
投球フォームと安全がどう繋がるのか?
504名無しさん@3周年:03/05/27 00:32
>>503
もともと繋がりなんかないんやろ。
ポスターに投球フォーム描いてしまったから、なんとかするしかない。
505名無しさん@3周年:03/05/27 00:33
正しいユニフォーム(服装)
正しいフォーム(投球)
=安全
506名無しさん@3周年:03/05/27 00:34
>>504
安全は正しいフォームとユニフォームから、ってか?
507名無しさん@3周年:03/05/27 00:34
>>505
?????????????
508名無しさん@3周年:03/05/27 00:35
>>505
正しい投球フォームでもビーンボールは投げられるわけで、、、
509名無しさん@3周年:03/05/27 00:36
注意一秒ケガ一生。
510名無しさん@3周年:03/05/27 00:36
ちょっとまて、クルマのかげにまたクルマ。
511名無しさん@3周年:03/05/27 00:37
安全は正しいユニフォーム(服装)から!
と言いたくて、正しいフォーム(投球)をしている絵をかいたんですが・・・
512名無しさん@3周年:03/05/27 00:37
>>428
ポスターを破いて号泣。
513名無しさん@3周年:03/05/27 00:38
>>511
だから、それがよいアイディアじゃなかったわけで、、、
514名無しさん@3周年:03/05/27 00:39
ユニフォーム 投球フォームで 安全だ。
515名無しさん@3周年:03/05/27 00:39
ポスターの 絵は描いたが 標語まだ。
516名無しさん@3周年:03/05/27 00:40
安全は正しいフォームとユニフォーム。
517名無しさん@3周年:03/05/27 00:41
なにごともフォーム(型)から。
安全もユニフォーム(服装)から。

つまんね。
518名無しさん@3周年:03/05/27 00:42
安全は 正しいフォームで ストレート。
519名無しさん@3周年:03/05/27 00:42
投球は正しいフォームで。
作業は正しい服装で。
これでみな安全。
520名無しさん@3周年:03/05/27 00:43
Safty, pitching form is uniform.
521名無しさん@3周年:03/05/27 00:43
そろそろバカな野球厨房は黙殺して>>501を助けてやれ。
522名無しさん@3周年:03/05/27 00:45
>>521
いや、こっちのほうが面白い。
523名無しさん@3周年:03/05/27 00:46
You need form for Safety.
524名無しさん@3周年:03/05/27 00:47
ユニフォーム 着ないで野球は できるけど
作業するなら ユニフォーム
525名無しさん@3周年:03/05/27 00:47
安全は投球フォームとユニフォーム。
526名無しさん@3周年:03/05/27 00:48
ユニフォーム これで安全 ストライク。
527名無しさん@3周年:03/05/27 00:48
安全は 作業着を着て 草野球
528名無しさん@3周年:03/05/27 00:49
清原の 夜のバットは 猛打賞。
529名無しさん@3周年:03/05/27 00:50
ユニフォームネタはもういらん。
日→英スレにもこの前書いてただろ。
しつこいんだよ。
530名無しさん@3周年:03/05/27 00:50
ユニフォーム 投球フォーム ユニフォーム
531名無しさん@3周年:03/05/27 00:51
巨人軍 勝てないときは 虚人群。
532名無しさん@3周年:03/05/27 00:51
作業着で 野球をするのは よしましょう
533名無しさん@3周年:03/05/27 00:54
ユニフォーム 着ないと作業は へぼ野球。
534名無しさん@3周年:03/05/27 00:55


     以 外 に の び る な ぁ。


535名無しさん@3周年:03/05/27 00:55
But don't you have to take him for a walk every day?
この文章がうまく訳せません。don'tがよくわかりません。
誰か助けてください。お願いします。
536名無しさん@3周年:03/05/27 00:57
don't have to ~ 「〜しなくてもいい」
の疑問文だから「〜しなくてもいいの?」
537名無しさん@3周年:03/05/27 00:58
>>535
けど、毎日散歩に連れていってやらなきゃならないんじゃないの?

安全は 犬の散歩も ユニフォーム
538名無しさん@3周年:03/05/27 00:59
作業服 むりやりこじつけ ユニフォーム
539名無しさん@3周年:03/05/27 00:59
>>536
ありがとうございます。
この質問に対する答えがYesだったら「しなくていい」ということになるのでしょうか?
540名無しさん@3周年:03/05/27 01:03
>>539
逆。そうなんだよね、毎日散歩させなきゃならない、になりまつ。
541名無しさん@3周年:03/05/27 01:05
>>540
そうなんですか…。
わかりました。ありがとうございました!
542536:03/05/27 01:06
Yes, You have to do.= 毎日しなきゃいけないんだよ〜〜。
540さんの 言うとおり。
543536:03/05/27 01:07
まちがた。。Yes, I have to do. だに。阿呆なので ねまつ。
544名無しさん@3周年:03/05/27 01:07
きちんとした服装=安全
きちんとした投球フォーム=安全?

繋がらないぜ。
545名無しさん@3周年:03/05/27 01:12
並び替えです。あってますか?

An internationally-minded person feels comfortable(faced/such/
when/differences/with).

when such differences faced with

訳って「国際人はそのような違いに直面したとき、快適と感じる。」
でいいですか?教えてください。お願いします。
546名無しさん@3周年:03/05/27 01:18
>>545
when faced with such differences.
訳はそのままでOKです。
547名無しさん@3周年 ::03/05/27 01:18
>>545
when faced with such differences

前の文章とのつながりが、分かると such の訳もつけられますが、

国際感覚が豊かな人は、文化(あるいは考え方)の差を楽しめる。
(自分と違う考え方に出会っても、すんなりと受け入れられる。違和感を感じないという意味)
548名無しさん@3周年:03/05/27 01:19
when faced with such differences
じゃないかい
549548:03/05/27 01:21
あああ 思いっきりかぶってる。スマソ
550名無しさん@3周年:03/05/27 01:21
>>546-547
本当にどうもありがとうございました。
551名無しさん@3周年:03/05/27 01:22
>>548
ありがとうございます。
552548:03/05/27 01:23
これってさ、when (he is)faced such differences の省略
やんね?
553名無しさん@3周年 ::03/05/27 01:25
そう。with が抜けてるけど。
554名無しさん@3周年:03/05/27 01:26
これって主語のan internationally-minded person
が省略されていると考えればいいのですか?
555名無しさん@3周年:03/05/27 01:27
used to 〜
ッてなんて訳したらいいんですか?
556548:03/05/27 01:29
べー動詞も省略されてまつ。552にwithいれて。
557T:03/05/27 01:31
>>555
〜してた。
558名無しさん@3周年:03/05/27 01:37
>>556
ありがとうございました。
559名無しさん@3周年:03/05/27 02:56
何所の医療プレイ店でもたいがい最初に裸で四つん這いにされ肛門にワセリンを塗られ、
肛門鏡を入れられ目一杯アナルを開かれオキシドールを含んだ脱脂綿を腸壁に、
塗られるじゃないですか、あの感触がたまらないです。皆さんはどの場面が一番燃えますか!

私の燃える場面と体験

1、腸壁にオキシドールを塗られる時、ヒヤッとする瞬間!

2、うんこが一杯なのにバルーンカテーテルを入れられ大量浣腸されるとき。

3、バルーンがある為したくても排泄できず、便が逆流して苦しい時と看護婦さんの淡々とした表情の時。

4、私の場合排泄時はクスコ−を入れてもらう為、垂れ流し状態でそれを正面の鏡で見れる時、
お腹が鳴るたびに便意も無くゴボゴボと垂れ流してる時。

5、婦人科台に拘束されたまま、紙コップに入った看護婦さんの聖水や唾を頭を抱えて、、お薬ですよ、、と飲ましてもらう時。

6、空になった腸にまた浣腸してもらい持参したバナナやソーセージを入れてもらい出そうになったら看護婦さんにビニールの上から手で出ないように抑えてもらう時また半分出かけたソーセージなどを押し戻してもらう時。

7、後にも先にも1回しかないが、看護婦さんが(ドクタープレイ)で目の前で排泄した便を私のアナルにクスコ−を入れ開きスプーンで全部入れてもらい、夜の町を彼女の便と一緒に歩き、家に帰り彼女の便をまた見た時。

変わった体験や私は医療プレイでこんな事をしてるなど教えてね!
560名無しさん@3周年:03/05/27 11:22
use toってどう発音すんの?

カタカナで悪いけど、
ユースタ?
ユーストゥ?
561名無しさん@3周年:03/05/27 11:31
>>560
下のが近い (本当は used to だけど、d がなくて useto みたいな音)
562るろうに:03/05/27 12:18
júːs(t)tƏ
júːs(t)tu
563名無しさん@3周年:03/05/27 12:30
ユニフォームネタだけどよ
そいつは、投球フォームとユニフォームをカケたいだけじゃねぇのか?
それは無理だ。
564名無しさん@3周年:03/05/27 13:42
次の二つの文を関係代名詞を使って一つの文に書き換えなさい。

The girl is my sister. You met her yesterday.

この問題は
The girl is my sister, whom met you yesterday.
これで合ってるでしょうか?
565名無しさん@3周年:03/05/27 13:45
>>563
too late 関係者はみんなもういません

>>564
The girl who you met yesterday is my sister.
566名無しさん@3周年:03/05/27 14:01
>>564
関係代名詞の節が先行詞を修飾してると考えればいいんじゃない?
567564:03/05/27 14:20
>>565
ありがとうございます
568564:03/05/27 14:46
>>564の続きです

1. Tanaka is a college student. He lives in Tokyo.
2. The man was Columbus. He descovered America.
3. I have a friend. Her mother is a pianist.
4. This is the first letter. I have received it from my father.
これらの答えは

1. Tanaka is a college student who lives in Tokyo.
2. The man was Columbus who discocered America.
3. I have a friend, whose mother is a pianist.
4. This is the first letter that I have received it from my father.
これであっているでしょうか?
569名無しさん@3周年:03/05/27 14:51
>>568
4のitがいらない。







んじゃないかなあ・・・
570名無しさん@3周年:03/05/27 14:55
>>568
2. 先行詞は The man のほうにするのが自然。
Columbusを先行詞にするならカンマが必要。
3. カンマは不要。あってはならないというほどでもないが。
4. itを削除する。
571名無しさん@3周年:03/05/27 14:56
>>569
あ、本当ですね
ありがとうございます
572名無しさん@3周年:03/05/27 14:56
>>546
2は、それはそれで間違いではないのだが、
The man who discovered America was Columbus.
というのもアリかも?
4のitは取れ。
あとはオッケー
573名無しさん@3周年:03/05/27 15:01
>>570>>572の文の方が勿論しっくりくるが
中学英語でそれをやるとペケになったりしそうで怖いな。

二つの文を同じ意味にしなさいって問題は、大体同じになってないことに
英会話習いだして気づいたし。
574名無しさん@3周年:03/05/27 15:04
>>570
丁寧にありがとうございます
575名無しさん@3周年:03/05/27 15:19
1.The scientists made many experiments to prove
that the drug was effective.
間違っている部分 A:made B:many C:prove D:effective

2.She will become vice-predident in charge of marketing
he will retire.
間違っている部分 A:become B:in charge of C:marketing
D:will retire

3.You can save some money at the grocery store if you make
a listing of the items you need.
間違っている部分 A:save B:make C:listing D:you need

間違い探しなのですがよろしくお願いいたします。
1.は D:to proveかなと思うのですが。 experimentsまでの文は
合っていると思うので。
2.は 正直わからないです。これもDかと。retireが他動詞とすれば
その後に目的語が必要な気もするのですが。
3.は Cのlistingじゃないかと。
576T:03/05/27 15:25
>>575
1.
×to make experiments
○to perform experiments
○to do experiments
2.
多分D.最後の部分何をいいたいか分かんないけど。
3.
listing => list
577名無しさん@3周年:03/05/27 15:29
>>576
おれも1はmadeが間違いかと思ったが
make experiments ってのは英辞郎に載ってんだよな。
ぐぐってもけっこうでてくる。
578名無しさん@3周年:03/05/27 15:31
1はmake をhave made
2は 接続詞が必要だよね?書き忘れてないか?
3は名詞のCをlistに


あんま自信ないのでsage
579578:03/05/27 15:34
3はCを名詞のlistに
580575:03/05/27 15:34
>567さん
ありがとうございます。

1なんですが、辞典に
James Watt made many experiments with steam.
ワットは蒸気の実験を重ねた。と例文があるのですが。
僕もdoの方が自然に感じます。

2の文章おかしいですよね。僕も意味がつかめませんでした。
581T:03/05/27 15:35
>>577
to design experimentsとも言うけど、make experimentsは...
Googleの半分以上は、
make experiments robust
make experiments easier
とか使い方が違うね。
582578:03/05/27 15:35
2はhe will retire. の前にafterとか入れて
he retires にさせたいんでしょ。
583575:03/05/27 15:40
みなさんありがとうございます。

>578
2の文章はこのままです。

584575:03/05/27 15:46
2はafterを入れた方が話の流れができますね。

ありがとうございました。
585名無しさん@3周年:03/05/27 15:48
だとすると2の文はまちがいでしょ。接続詞なきゃだめじゃん。
1はこのままでいいと思うんだけど、
最後をto prove the drug effective.と書かずに、わざわざ
that the drug was effective. と書いてるから、
「実験した方が前」とか 言いたいのかと、、、、、、
586名無しさん@3周年:03/05/27 15:51
これ、学校の先生が作った問題?
587575:03/05/27 15:57
ネイティブが作ってます。
588名無しさん@3周年:03/05/27 16:01
>587
ちゃんとプルーフしてから使えって、ねぇ!
589575:03/05/27 16:08
>588
明日、できる限りの英語でそう言ってみます。

明日回答を聞いてここにまた書き込みします。
でも納得した答えが得られるかはわかりません。
たまに何で?って聞いたら「sounds good!」と
いう答えがたまにありますので。

590名無しさん@3周年:03/05/27 16:13
>>575
わははは そのネイティブは耳が不自由なのか、
人を混乱させるのが好きなのか どっちかだわ(w
591名無しさん@3周年:03/05/27 17:18
大学生がこんなこと聞くのは恥ずかしい限りなのだがド忘れしちまって困ってます。
wasとwareの使い所の違いってなんでしょうか?周りに聞きたくても聞けずもじもじしています。おながいします
592名無しさん@3周年:03/05/27 17:19
>>591
wasはam, isの過去形。
wereはareの過去形。
593名無しさん@3周年:03/05/27 17:19
wareじゃなくwereです。スマソ
594名無しさん@3周年:03/05/27 17:20
>>592
あぁぁあ!激しく思い出しました。胸のつっかえが取れてすっきりしますた。
激しく感謝
595名無しさん@3周年:03/05/27 17:38
>>594
がんばるんだじょ。
596名無しさん@3周年:03/05/27 18:39
step on one another's heelsってどういう意味ですか?
597名無しさん@3周年:03/05/27 18:48
>>596
(人の)すぐ後に(続いて) , ・・・を追って

598名無しさん@3周年:03/05/27 19:36
http://www.excite.co.jp/world/
宿題になかなか役立つぞ
599名無しさん@3周年:03/05/27 19:39
この電車は○○で各駅停車に連絡します。

をお願いします。
600名無しさん@3周年:03/05/27 19:45
>>599
Passengers on this (express) train can transfer to
local service trains at the ○○ station.
601名無しさん@3周年:03/05/27 19:45
>>599
This train is connected to a local train by ○○.
602名無しさん@3周年:03/05/27 19:46
>>592
そういう発想だと英語以外の外国語は習得できないだろな。
興味ないかも知れないが。
603名無しさん@3周年:03/05/27 19:56
The State Minister is not prosecuted without the Prime Minister's consent during the tenure of office. However, the right of prosecution is not injured in hard [ slight / this ].

これを翻訳して頂けませんか?
604名無しさん@3周年:03/05/27 20:00
英訳の問題です。一応やりましたが、ミスがあれば訂正してください。

1.私の兄は今月下旬に外国へ行くことになっています。
My brother cannot help going abroad when end of this month.

2.君の好きな仕事をしなさい。それがあとで後悔しない最も良い方法です。
Do your favourite work. That's the best method of you won't have regret.

3.私は教師をしていたことがあるので、多くの人に見られたり壇上に立ったりすることには慣れている。
I used to be a teacher,so I'm used to seen by many persons and stand on the plathome.

4.率直にいって私は君の楽観的な態度が気に入らない。その上、君の言ってることは時々わからないことがある。
Flankly, speaking, I'm not proud of your optimistic attitude.
To make matters worse,sometimes I don't know what you say.
605名無しさん@3周年:03/05/27 20:01
>603
国務大臣を任期中に首相の合意を得ずに訴追することはできない。
但し、訴追の権利が損なわれる…
606名無しさん@3周年:03/05/27 20:02
>>600
>>601

ありがとう
607名無しさん@3周年:03/05/27 20:04
>>605
ありがとうございます
608名無しさん@3周年:03/05/27 20:09
It also has many rights petitioned peacefully about the matter of
relief of damage, dismissal of a government official, law, a command or
establishment of a rule, abolition or revision, and others, and how many persons of what discriminatory treatment are not received for writing this petition.
これも訳して頂きたいです
609名無しさん@3周年:03/05/27 20:28
>>602
ひょっとして、
「そもそも be 動詞の語源をさかのぼると、were は、
am や is とは別の動詞の過去形で、うんぬんかんぬん・・・」
みたいな説明を、このスレでやれと?

このスレッドの守備範囲としては、あれで十分だと思うよ。
いや、もしアナタがそういう話をしたいなら止めないけど。
610名無しさん@3周年:03/05/27 20:41
> いや、もしアナタがそういう話をしたいなら止めないけど。

やるなら他スレでやってくれ。
611名無しさん@3周年:03/05/27 21:35
「Q、次の文の誤りを直しなさい」という問題です。
1.The staff on the third floor has asked the smokers to avoid to take
their breaks in the office so the smoke won't bother the non-smokers.

2.Talking motorbikes, more and more students use them without any idea
of where to park them.

3.When the streets are full of melting snow, you can't but getting your shoes wet.

4.She sat on the beach, hour after hour with the tears ran down her cheeks.

私がやるとこうなりました。まちがってたら直してください。
1-to take⇒taking
2-Talking⇒Talking of
3-but⇒help
4-sat⇒sitting
612横からチ○チ○:03/05/27 21:44
>611
4.ran→running
ではなかろうか?
613英会話名無しさん:03/05/27 21:46
彼女の働いていたオフィスはこのすぐ近くにあります。
( )( )( )( )( )is quite near here.
ア・worked イ・the ウ・she エ・in オ・office

歯医者に行って虫歯を抜いてもらいなよ。
You should go to dentist's ( )( )( )( )( )( )out.
ア・tooth イ・your ウ・pulled エ・have オ・bad カ・to

並べ替えなんですが教えて下さいまし☆
614名無しさん@3周年:03/05/27 21:47
>>612
ありがとうございます!
615604:03/05/27 21:48
すみませんどなたか心やさしい方604の愚問にお答え願います・・・。
616名無しさん@3周年:03/05/27 21:50
>>613
ウ・ア・エ・イ・オ
617名無しさん@3周年:03/05/27 21:51
>>613
上はイオウアエ
下はカエイオアウ
618英会話名無しさん:03/05/27 21:54
>>616 >>617
どっちを信じればいいの??
619608:03/05/27 21:54
すみませんどなたか心やさしい方608の愚問にお答え願います・・・。
620616:03/05/27 21:55
>>618
617を信じてくれ
621名無しさん@3周年:03/05/27 21:56
3.私は教師をしていたことがあるので、多くの人に見られたり壇上に立ったりすることには慣れている。
I used to be a teacher and got used to speaking in front of large audience.
622名無しさん@3周年:03/05/27 21:59
彼女の働いていたオフィスはこのすぐ近くにあります。
(The)(Office)(she)(worked)(in )is quite near here.
ア・worked イ・the ウ・she エ・in オ・office

歯医者に行って悪いティムポを抜いてもらいなよ。
You should go to dentist's (to)(have)(your)(bad)(timpo)(pulled)out.
ア・tooth イ・your ウ・pulled エ・have オ・bad カ・to

623名無しさん@3周年:03/05/27 22:00
>>622
逝って良し!
624英会話名無しさん:03/05/27 22:01
>>617わかりました!ありがとうございます!!
625横からチ○チ○:03/05/27 22:05
>604
直し方はいろいろ。これはただの一例。3はこれでもちょっと変。

1.私の兄は今月下旬に外国へ行くことになっています。
My brother is supposed to go abroad toward the end of this month.
is supposed to/has a plan/is to・・・
2.君の好きな仕事をしなさい。それがあとで後悔しない最も良い方法です。
Select a job you like. That's the best way not to regret later.

3.私は教師をしていたことがあるので、多くの人に見られたり壇上に立ったりすることには慣れている。
As I was a teacher, so I'm used to being watched by many people and standing on a stage(?).
used toがダブルのが気に入らない。

4.率直にいって私は君の楽観的な態度が気に入らない。その上、君の言ってることは時々わからないことがある。
Frankly speaking, I'm not fond of your optimistic attitude.
In addition, I sometimes cannott understand what you mean.
626横からチ○チ○:03/05/27 22:08
>625
3.のsoは削除してね。
627名無しさん@3周年:03/05/27 22:13
4.率直にいって私は君の楽観的な態度が気に入らない。
その上、君の言ってることは時々わからないことがある。(ので俺をいらつかせてくれるぜ)

Flankly speaking, I dislike your optimistic attitude.
In addition (moreover), what you say cannot make sense and that makes me irritated sometimes.
628名無しさん@3周年:03/05/27 23:04
It seemed that in one of my essays I had expressed a certain happines at living in a century in which we finally understood how the universe works.

What I meant was that we now know the basic rules governig the universe, together with the Newtonian laws of gravity, as shown in the theory of relativity worked out between 1905 and 1916.
※theory of relativity=相対性理論

うまく訳せませんでした。おねがいします
629名無しさん@3周年:03/05/27 23:09
>>628
宇宙のしくみが分かった世紀に生きている喜びを私の論文の中で示したようだ。
私が言いたかったことは、ニュートンの重力の法則に加えて、1905年から1916年
にかけて研究された相対性理論に示された宇宙をつかさどる基本法則を人類が
知ったということだ。
630名無しさん@3周年:03/05/27 23:10
>>602
>>591は「使い所の違い」を聞いてんだろ。
>>592で十分じゃねーか。
くだらねー知識自慢だけで役に立つことは一言も言わない。
サイテーだね。
631名無しさん@3周年:03/05/27 23:15
日本語に訳してください。自分で訳してみましたが変なふうになったので直してください。
Now and again I have had horrible dreams, but not enough of them
to make me lose my delight in dreams. To begin with,
I like the idea of dreaming, of going to bed and lying still and then,
by some queer magic, wandering into another kind of existence,
As a child I could never understand why grown-ups took dreaming so
calmly when they could make such a fuss about any holiday.
時々私たちは恐ろしい夢を見るが、
それらは私の夢の中の歓びを失わせるほどではない。
まず第一に、私は夢という概念が好きで横たわり眠ると不思議な魔法に係り
存在意義の異なる不思議な空間へ入れる。
私は子供は何を夢見ているのかわからない。なぜならば穏やかに夢見ているから
休日に大騒ぎするにも関わらず。
632604:03/05/27 23:17
>>621
>>625-627
ありがとうございます!!!
633628:03/05/27 23:28
>>629
ありがとうございました
634名無しさん@3周年:03/05/27 23:30
>>630
おいおい、そもそも>>591が冗談だろが
635名無しさん@3周年:03/05/27 23:47

よろしくお願いします。
picturesを単数形に変えて書き換える問題です。
Are those pictures yours?
-------------
問題集の答えは、
Is that picture yours?
になっていますが、私は、

Is that a picture yours? だと思います。
どっちが正しいですか?
また、問題集が正しい場合、なんで a は付けなくて良いのですか?
636名無しさん@3周年:03/05/27 23:51
>>635
それはむちゃくちゃな問題集だな。
「解答」はIs / that picture / yours?
だから a は付かないわけですが。

637名無しさん@3周年:03/05/27 23:52
問題集が正しい。
理由は疑問文を平叙文に直して見れば分かる。
638635:03/05/27 23:55
>>636-637
そうか!「あの絵(あれらの絵)」だったんですね。
わかりました。どうもありがとう。
ほんとに私はあほだ。
639名無しさん@3周年:03/05/27 23:56
>>637
That a picture is yours.

のどこが間違いなんだ? 合理的に説明してよ。
thatは形容詞的に使ってるから、

A that picture is yours.

でも良さそうじゃん。なんでこうなってないの?
640名無しさん@3周年:03/05/27 23:57
>>639
ネタ?
641名無しさん@3周年:03/05/27 23:59
>>639
だたのアホやろ。
642639:03/05/28 00:00
や。本人が納得したからいーんだけど。

結論は当たり前だし文法用語で簡単に説明もできるかもしれんが
実は結構深いとこ突いてるんじゃないかと思っただけ。

643639:03/05/28 00:05
>>641
説明してみろ。「指示形容詞には冠詞は付けない」なんて
トートロジーなこと言うなよ。
644名無しさん@3周年:03/05/28 00:14
>>642
まあ、このスレでやるべきことじゃないが、
限定詞は2つ使っちゃダメ、ってことだな、表面的な説明は。
もっと深層の説明は限定詞は意味論的に互いに排他的だから、ってことか。
645新高1:03/05/28 00:14
If I had been cool, I had tried to be a pop musician.
これって文法的にバッチリ?
それともダメ?
646名無しさん@3周年:03/05/28 00:17
had tried は would have tried だな。
あと内容がだめだめ。
647名無しさん@3周年:03/05/28 00:18
>>645
まあ普通には
If I had been cool, I would have been a pop musician. だろうな。
648名無しさん@3周年:03/05/28 00:18
だめ
649名無しさん@3周年:03/05/28 00:18
>>645
ゴメン。would have tried だった。
650新高1:03/05/28 00:19
やっぱり?ありがとー!
651639:03/05/28 00:23
>>644

む。意味論的に排他、なるほど。

意味論的に同類だから連続すると冗長ってことかな。
thatから派生進化したのがtheだし、thatとかthisなんかは
限りなく冠詞っぽいなのかなぁ。
652名無しさん@3周年:03/05/28 00:27
to be a 〜 は to become a 〜
のほうがいいんじゃない? あと、if節のほう、オレなら
If I were damn cool,
にするかも。昔coolじゃなきゃ、今もたぶんcoolじゃないしね。
653名無しさん@3周年:03/05/28 00:27
文法いじってマスターベーションしてる人は別スレ行けよ。
大多数の人とっては感覚的に分かってることの方が大事なんだよ。
654名無しさん@3周年:03/05/28 00:29
>>651
アフォか。
んなもんで納得するんならつっかかってくんな。
655海猫山猫:03/05/28 00:29
( )内に適語を入れ[ ]内からは適当なものを選びなさいという問題です。
一応やってみました。まちがってたらなおしてください。
1.He as (well) as his parents [am,is,are] ignorant of the fact.
[are]
2.(Either) you or I am going to support him.
3.[Get,Getting,To get,When getting]up at once,(if) you'll be in time for the express train.
[Get]
4.[That,As ,Whether] you pass (or) not in these examinations isn't the ultimate question.
[Whether]
5.Human beings differ from animals [by which,in which,in that, so that] they can speak and laugh.
[by which]
6.[Scarecely,That,Sooner,As soon as]had he arrived at the station (when) he telephoned his mother.
[Scarecely]
7.Mary didn't want to walk at night on her own (for) fear[or,and,when,that] something terrible would happen to her.
 [that]
8.He left early[lest,so that,in case,unless] he might (could) miss the last train.
[in case]
9.[So that,Now that,After that] you're a high school girl, you ought to know better.
[Now that]
10.He's (such) a handsome man [as,so,that,than] people turn round to look at him.
[that]
11.You can wear my scarf as [fast,long,much,slow](as)you don't spill anything on it.
[long]


656644:03/05/28 00:35
>>651
単に冗長なだけならここまで強い禁止事項にはならないと思うなあ。
例えばa, some, などと the, this などは「不特定・特定」で排他的。
aとsomeでは「単数・複数」で排他的。
thisとthatでは「近・遠」で排他的。
ただし、the と that なんかでは、何が排他的になってるんだろ?
657名無しさん@3周年:03/05/28 00:47
The cat becomes bi-mental.
It may be a cat physically but mentally it is both a cat and a human being.
これを訳したいのですがいいThe cat becomes bi-mentalの訳がうまく作れません。
よろしくお願いします。
658名無しさん@3周年:03/05/28 00:50
>>657
「心理的には二重の存在になる」くらいじゃダメ?
659名無しさん@3周年:03/05/28 00:51
>>658
では、その訳をいただきます。
ありがとうございました!
660639:03/05/28 00:52
>>656
the と that は「話し手からの距離に無関係・関係」で排他的。
the は指示の仕方が抽象的ですよね。うーん、無理矢理か。
661名無しさん@3周年:03/05/28 00:55
二重人格でつね。
662名無しさん@3周年:03/05/28 00:56
「人格」は1つだろ。
663名無しさん@3周年:03/05/28 00:57
各組の文がほぼ同じ意味になるように( )内に適語を入れよという問題です。
やってみました。間違いがあれば直しおねがいします<m(__)m>
1.She did so for her own sake,not for your sake.
She did (not) do so for your sake,(but) for own sake.

2.Take light exercise, or you'll get fat.
(If) you take light exercise, you'll get fat.

3.I'm no more mad than you are.
(Neither) you (and) I am mad.

4.The day will soon come when we can take a trip to the moon.
It will not be (long)( before)we can take a trip to the moon.

5.In spite of the rain,the fireworks display wasn't canceled.
(If)it (rains), the fireworks display wasn't canceled.

6.Dishonest as the man was, he was trusted by some people.
(As) the man was (dishonest), he was trusted by some people.

7.On seeing the bulldog, she took to her heels.
(As)(soon)(as) she seen thebulldog than she took to her heels.

8.They have barely enough money to live on.
They're so (bare) (that) they only just manage to make a living.
664海猫山猫:03/05/28 00:58
すみません>>655おねがいします。
665644:03/05/28 01:00
>>660
ちょっと苦しいかも(w
このスレだと他に議論に加わる人もいなそうだし
ややスレ違い気味でもあるから、どっか他のスレに持ってかない?
誘導してくれればついてくよ。
666名無しさん@3周年:03/05/28 01:02
667名無しさん@3周年:03/05/28 01:03
>>656
英語という一言語の慣用にすぎない。理屈(論理)では説明できない。
ノルウェー語ではthat the landと言うし、
イタリア語ではthe my bookと言う。
たまたま英語の定冠詞theにはそのような用法がないだけだ。
ちゃんと言語学を専攻していないのなら、この問題に深入りするな。
素人談義はジャマだからよそのスレにも持ち込むな。
★★★★★★終了★★★★★★
668名無しさん@3周年:03/05/28 01:04
>>666
翻訳スレはさらに板違いな気が。。。
669名無しさん@3周年:03/05/28 01:06
>>668
あのスレは水掛け論や言い合いの場として立てられたものだから、大丈夫だと思われ。
670名無しさん@3周年:03/05/28 01:09
>>667
つーか、質問って感じなんだけど。
答えてくれる人がいないから「議論」って言ってるだけ。
さらに理屈で説明できないとどうして言えるの?

>>669
んじゃ、そっちへ。
671639:03/05/28 01:11
>>667
あーこりゃこりゃ。「たまたま」でしたか。
言語ってそんな側面もあるんだ。勉強になりまつた。
ふーん、たまたまかぁ。
672639:03/05/28 01:16
>>667
ところで、この問題に深入りするなっていうけど
「理屈で説明できない。以上!」
と言ってるのに深入りって何のこと? そう言われると
気になるぢゃぁないですか。
673639:03/05/28 01:21
板違いなのをたくさん巻いたので寝る前に1つだけ。

>>655
1. are --> is
3. if --> and (学校ではいまだにこんな例文教えてるのか!)
5. by which --> in that
8. ?? これはlest S should v の間違い?

高校卒業して10年以上経って「学校英語も無駄じゃない」と言い張ってきたけ
ど、学校英語って無駄が多いな……。
674名無しさん@3周年:03/05/28 01:31
>>663
2.Take light exercise, or you'll get fat.
(Unless) you take light exercise, you'll get fat.
3.I'm no more mad than you are.
(Neither) you (nor) I am mad.
5.In spite of the rain,the fireworks display wasn't canceled.
(Although) it (rained), the fireworks display wasn't canceled.
7.On seeing the bulldog, she took to her heels.
(No)(sooner)(had) she seen the bulldog than she took to her heels.
8.They have barely enough money to live on.
They're so (poor) (that) they only just manage to make a living.
基本から勉強しなおせ。
675954:03/05/28 07:06
>>673
thanks
676名無しさん@3周年 ::03/05/28 07:21
>>674
おまえは人間を基本からやり直せ
677名無しさん@3周年:03/05/28 11:05
>>673
>>655
8. so that / not
678山崎渉:03/05/28 14:53
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
679海崎廠:03/05/28 18:26
     ∧_∧
ピュ.ー (   ) <これからも僕を応援して下さいね( )。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      海崎廠
680名無しさん@3周年:03/05/28 20:22
おっ、良スレ発見。お気に入り追加。
681名無しさん@3周年:03/05/28 20:27
This laotop computer has a greater processing ability
than any other computer of the same time.

訳お願いします
682名無しさん@3周年:03/05/28 20:29
このラップトップコンピュータは、同時期のコンピュータの中でもっとも
処理能力が高い。
683お願いします:03/05/28 20:30
We strongly believe our products are superior, nice-looking
and _____ in price.

_____には下のどれか一つ入ります。
combative communicative competitive comprehensive
684お願いします:03/05/28 20:31

訳もお願いします
685お願いします:03/05/28 20:31
682さんどうもありがとう
686お願いします:03/05/28 20:34
THANK you very much for responding to my inquiry with _____
to the marketing of spaghetti sauce in Brazil.

______に下のどれかです。
regard regards regarding a regard

訳もお願いします
687横からチ○チ○:03/05/28 20:35
>683
competitive
688名無しさん@3周年:03/05/28 20:38
>>682
a laptop computerって、日本語だとノートパソコンじゃない?

>>683
competitive

我が社の製品は、高性能でスタイリッシュ、そしてお求めやすい価格であると
いう絶対の自信があります。
689名無しさん@3周年:03/05/28 20:41
>>686
with regard to

ブラジルのスパゲティーソース市場に関する問い合わせにお応えいただきまし
て、誠にありがとうございます。
690名無しさん@3周年:03/05/28 20:43
>日本語だとノートパソコンじゃない?

どっちでもいいだろ。
691るろうに:03/05/28 21:01
>>683
We strongly believe our products are superior, nice-looking and ( competitive ) in price.

competitiveは動詞compete「競争する」から派生した形容詞です。
competitive in priceは「価格の面で充分競争力のある」という意味から、
「他の物に負けないくらい安い」→「手の届く価格である」という意味にたどり着きます。
>>688さんの「お求めやすい価格」というのが日本語で言えばぴったりの感覚です。
692名無しさん@3周年:03/05/28 21:32
赤い屋根の建物がレストランです。

これを、関係代名詞whoseを使って英語に直すそうです。
すみません、教えてください。
693名無しさん@3周年:03/05/28 21:36
>>692
The building whose roof is red is the restaurant (you want).
694名無しさん@3周年:03/05/28 21:42
私の伝言をお母さんに伝えていただけますか。

↑お願いします
695名無しさん@3周年:03/05/28 21:47
>>694
Could you deliver(tell) my message to my mam?
696名無しさん@3周年:03/05/28 21:55
>>695
ありがとうございます
697名無しさん@3周年:03/05/28 22:06
>693
どうもありがとうございました。
698名無しさん@3周年:03/05/28 22:16
>>575
どうなった?結構気になってるんだけど。
699名無しさん@3周年:03/05/28 22:38
a year 「一年」

なんで「イ」ヤーなのに、冠詞はanじゃないんですか?
700るろうに:03/05/28 22:44
>>699
辞書でyearの項を引き、発音記号を見てみてください。
"j"から始まっているはずです。
英語の音をカタカナで表そうとするからややこしくなるのです。
英語の音を日本語の文字で表すことは不可能です。
早くその習慣から抜けましょう。
701るろうに:03/05/28 22:50
【練習問題】
次の( )内にaまたはanを入れよ。
1.( ) ear
2.( ) year
3.( ) old man
4.( ) 80-year-old lady
5.( ) useful animal
6.( ) one-way ticket
※以上ジーニアス和英辞典anの項、語法欄による。
702名無しさん@3周年:03/05/28 22:51
>>701
1 an
2 a
3 an
4 an
5 a
6 a
703名無しさん@3周年:03/05/28 23:03
私は一度も北海道を訪れたことがない。
I( )( )( )Hokkaido. こんな問題です。
I have never visited Hokkaido. だと思います。でも、
I haven't never visited Hokkaido. かなぁ・・。とも思いました。
never は not の意味?も含まれているんですか?

704名無しさん@3周年:03/05/28 23:15
>>699
因みに、発音記号/j/で表される半子音(半母音)は
常に次にくる母音よりも高い位置で調音されますが、
母音の中で一番高い/i/の前では、より高い位置で調
音しようとするためほとんど摩擦音化してギとイの中 
間のような音になります。よって、yearとearは全く
違った響きを持つことになり、明確に区別されうるの
です。同じような区別は/wu/と/u/の間にもあります
ね。よい質問でした。
705るろうに:03/05/28 23:16
>>703
I (have) (never) (visited) Hokkaido.
で合っています。
I have never been to Hokkaido.の方が英語としてはよく見るような気もしますが、
かっこの数からしてvisitedを使うしかないですね。
おっしゃるとおり、neverはnot+everと考えて差し支えありません。
706名無しさん@3周年:03/05/28 23:18
ありがとうございます。 もっと勉強します(^^ゞ
707名無しさん@3周年:03/05/28 23:22
整序問題です。[ ]のついた語句は語群より選んだ語句です。間違いがあれば直してください。

1.君が来ようと来まいと大した違いはない。
It makes little differnce [whether] you come or not.

2.このままで結構です。
I am content with (as) it is the matter.

3.彼は弁護士と話してからその契約書に署名した。
He didn't sign to the contract [until] he spoke his lawyer.

4.君の英語を上達させるのは今のうちだよ。
It is too late [that] you should improve your English.

5.キャスリーンと知り合ってすぐ、私は彼女のことをもっとよく知りたいと思った。
No sooner had I contact with Kathleen [than] I determined to get to know her better.

6.雨が降るといけないから、傘を持っていきなさい。
Take an umbrella [before] it rains.

語群;before,in case,as,that,until,when,whether,than
708名無しさん@3周年:03/05/28 23:26
>>703
>I haven't never visited Hokkaido. 
こりゃ全然だめだわ。
never は否定語だから、notと一緒に使ったら重複しちゃう。
ちなみにneverは、一度も〜ない、とか、まったく〜ない
709名無しさん@3周年:03/05/28 23:29
1:OK
2:I am content with the matter as it is.
3:He did not sign the the contract until he spoke to his lawyer.
4:?
5:contact=>contacted
6:in case
710699:03/05/28 23:29
>>700-702>>704
レスと練習問題と回答、どうもありがとうございます。
これからは発音記号にも注意していきたいと思います。
(正直、今まであまり気にしたことなかったです(汗)
早速、辞書のanの項目もチェックします。

>>701
1.an 2.a 3.an 4.an 5.a 6.a
全問正解キタワ*・゜゚・*:.。..。.:*・゜(n‘∀‘)η゚・*:.。. .。.:*・゜゚・*
711707:03/05/28 23:43
訂正
4.You should improve your English before it is too late.
712707:03/05/28 23:46
>>709
Thank you very muchです。
5番は問題では過去形になっていないんですが、文法上おかしいのでしょうか?
713709:03/05/28 23:48
>>712
過去分詞になるべきだと思ったんですが、名詞なのかも
714707:03/05/28 23:56
>>713
ありがとうございます。
4番ってこれでいいのでしょうか・・・?
You should improve your English before it is too late.
715豸豸:03/05/29 00:30
次の( )内に入る言葉を下の語群より選び、無いものは考えて入れなさい。
と言う前置詞の問題です。間違いを糺して下さい。区別の仕方がよく解らないのでミスが多いと思います・・

1.ア X is under Y, so Y must be (on) X
イ He started gloomily at himself (of)the mirror.
ウ A fly can walk (at) the ceiling.
エ Hamburgers are very popular (among) young people
オ The post office is within walking distance (in) the park.

語群of in among on

2.ア Can you finish the work (until) an hour? 
イ I often drink coffee (at) breakfast.
ウ The team won only one game (through) the season.
エ The had to be back (by) five o'clock during the evening.
オ I shall be out of town (at) late on Sunday night.

語群in through until at

3.ア Sake is made (of) rice.
イ What shall we do (to) the extra time?
ウ He bought me the radio (by) ten dollers.
エ Your answer is not at all (from) the point.
オ Money was (with) no importance to him .

語群of with from to
716名無しさん@3周年:03/05/29 00:33
Going for a walk with a human, therefore, has no appeal for them.
この形は分詞構文ですか?
717るろうに:03/05/29 00:35
>>716
Going 〜 humanはこの文の主語(主部)です。
述語動詞はhasです。
分詞構文とは違います。
718716:03/05/29 00:38
>>717
ありがとうございます!
719るろうに:03/05/29 01:12
>>715
1.
ア. underの反対語はoverです。
イ. 問題とは関係ありませんがstartedではなくstaredだと思います。stare「みつめる」の過去形です。
  「鏡に映っている(←鏡の中の)自分自身を見つめた」わけですから、答えはinです。
  ●see onself in a mirror「自分の姿を鏡に映して見る」
ウ. ceilingは「天井」ですよね。「ハエは天井を歩くこともできる」です。
  ここにはonがはいります。onはon the tableなどから「〜の上に」と間違ってしまいがちですが、
  「〜に接して」という意味です。この場合は「天井に接して」ですよね。
エ. これは正解です。
オ. これはofです。
  walking distance「歩いていける距離」がthe parkに属している(付随している)とイメージしてみてください。
720名無しさん@3周年:03/05/29 01:21
>>715
2.
ア Can you finish the work (in) an hour? 
イ I often drink coffee (at) breakfast.
ウ The team won only one game (in) the season.
エ The had to be back (by) five o'clock during the evening.
オ I shall be out of town (through) late on Sunday night.
721名無しさん@3周年:03/05/29 01:24
>>715
3.
ア Sake is made (from) rice.
イ What shall we do (with) the extra time?
ウ He bought me the radio (with) ten dollers.
エ Your answer is not at all (to) the point.
オ Money was (of) no importance to him .
722716:03/05/29 02:02
Tha dog, on the other hand, may look back to see if the human members
of its pack are following to join the fun of the walk.
なんとなく言いたいことはわかるのですが、うまくまとめられません
どなたかうまくまとめてくださいませんか?
723るろうに:03/05/29 02:12
>>722

【訳】
一方イヌの場合だと、群れの中の人間達が散歩の楽しみを共有しについて来るかどうかを気にして振り返る。
(一方イヌは、飼い主が楽しい散歩についてくるかどうかを振り返って確かめる。)

●the human members of its pack
昨日見たので覚えていますが、この文の前に、イヌは集団で猟をするという記述がありましたね。
その集団(群れ)がpackです。しかしこの場合散歩であって狩りではありませんし、
群れ(一緒に散歩するもの)の中には人間も入ってますよね。
そのへんを表現しています。
724るろうに:03/05/29 02:15
>>722

それに対して、イヌであれば、人が一緒に散歩を楽しむかどうかを気にして振り返るだろう。

まぁ訳は難しいですが気に入ったヤツがあれば幸いです。
725716:03/05/29 02:15
>>723
とても丁寧に教えてくださって助かりました。
ありがとうございました!
726名無しさん@3周年:03/05/29 19:30
He was so surprised that he said nothing. (彼はあまりに驚いたので一言も言えなかった)
って文法的に合ってますか?
727名無しさん@3周年:03/05/29 19:31
>>726
he couldn't say anythingにしたまへ。
728名無しさん@3周年:03/05/29 19:48
>>727
He was so surprised
の部分は問題ないですか?こんなとこにsoが入っていいものなのかと思いまして。

あと「先週の月曜日」ってどう表せばいいんですか?
last Mondayだと“この前の月曜日”になっちゃいますよね?
729名無しさん@3周年:03/05/29 19:52
on Monday of last week
730名無しさん@3周年:03/05/29 20:02
長文でもいいですか?
731名無しさん@3周年:03/05/29 20:08
>>730
その場合は分かってる単語とか書いたほうがレス率あがるかもよ
732名無しさん@3周年:03/05/29 20:09
>>727>>729
ありがとうございました。
733名無しさん@3周年:03/05/29 22:02
4問お願いします。全部現在完了の問題です。

1.東京に引っ越してから何ヶ月になりますか。
 How many months have (    ) since you moved Tokyo?

2.君は彼と知り合ってどのくらいになりますか。

3.君はいつから彼と友達ですか。

4.祖母が亡くなって3年になります。(Three yearsから)


自分の考えでは、
1.pass
2.How long have you known him? (知り合ってってのが表現できてませんよね)
3.いつからって言うのが表現できません
4.Three years passed since my grandfateher died.
734名無しさん@3周年:03/05/29 22:37
Something genuine can stand any test.

すいませんが和訳してもらえませんか?

735名無しさん@3周年:03/05/29 22:42
>>734
本物は、いかなる試練にも耐えられる。
736名無しさん@3周年:03/05/29 22:45
What's happening in Japan(in the world)

という題で10文程度の文章を作っていただけないでしょうか。
何卒宜しくお願いします。
737名無しさん@3周年:03/05/29 23:05
彼は彼女にその本を読んだと言った。
He told her (     ) that book.

年をとりすぎていてもう働けないとその老人は言った
The old man said (      ) to work ny more.

お願いがあるんだけど
(  ) you please (  ) me a favor?

厨な質問で申し訳ないです。
おねがいします
738名無しさん@3周年:03/05/29 23:06
>>737
that he had read
he was too old
Would, do
739734:03/05/29 23:09
ありがとうございました。
740名無しさん@3周年:03/05/29 23:11
Far behind or unable to catch up.
和訳お願いします。
741名無しさん@3周年:03/05/29 23:12
>>740
ずっと後ろかついてこれない程
742名無しさん@3周年:03/05/29 23:12
俺もお願いします
By the thousands.
743:03/05/29 23:13
◎大人になってから◎
http://endou.kir.jp/betu/linkvp2/linkvp.html
744名無しさん@3周年:03/05/29 23:13
>>742
千単位で
745名無しさん@3周年:03/05/29 23:15
>>742
by the thousand
千単位で
by the thousands
幾千{いくせん}となく、無数{むすう}に、何千{なんぜん}となく、何千{なんぜん}もの
746名無しさん@3周年:03/05/29 23:18
>>733
1.単語の選び方はオッケー、ただ形だけチェックね
2.Good! 現在完了は、時間の始まりと終わりを表すことができるので、
(現在完了では、基本的に終わりは「現在」ですね)、
現在完了で「know」を使った時点で、「始めた」ことが表されています
3.作り方は2と同じです
4.惜しい。「祖母が亡くなって3年になります」と話しているのは現在のことなのに、
英文では過去形になってます。なので、haveをつかって現在完了にしよう
747名無しさん@3周年:03/05/29 23:22
Old tone of speech and excessive language

これもお願いします
748名無しさん@3周年:03/05/29 23:23
>>747
「文」を書いてや。前後あるやろ。
749名無しさん@3周年:03/05/29 23:29
>>747
古い話し方と装飾過多な文体
750742:03/05/29 23:30
有難うございます、助かりました
751名無しさん@3周年:03/05/29 23:52
>>746
ありがとうございます。最後にもう一つだけお願いします。
1.の主語はmonthsになるんですか?
752名無しさん@3周年:03/05/29 23:54
>>738
ありがとうございました
753736:03/05/30 00:01

自分が何もしないで
こんな面倒臭いことを人にやらせるとは
迷惑極まりないと、重々承知しているつもりですが。
何分時間がなく、
自分の英語力も小学生並ですので皆目見当もつかない状態になっています。
「仕方がない、やってやるか。」という心優しい方がいらっしゃいましたら、
どうか、お願いします。
754名無しさん@3周年:03/05/30 00:05
>>753
せめて日本語で書いて、訳を聞いてみるとか。
アイデアくらいは出さないと。
755736:03/05/30 00:18
それもそうですね。
ご指摘有難うございます。
日本語で文を書くにあたって、
What's happening in Japan(in the world)
の意味がよく分かりませんのでご教示頂けますか?
756名無しさん@3周年:03/05/30 00:26
内容によります
It (  ) (  ) what it is.

よくわかりませんでした。おねがいします
757名無しさん@3周年:03/05/30 00:25
>>755
日本で(世界で)何が起きているのか
758名無しさん@3周年:03/05/30 00:26
>>756
depends on
759名無しさん@3周年:03/05/30 00:27
>>756
depends on
760名無しさん@3周年:03/05/30 00:28
>>758
どうもありがとうございました
761名無しさん@3周年:03/05/30 00:41
>>755
日本語でいいからなに書いて欲しいかいってくれよ
中身まで考えさせるのはたより過ぎだ
762名無しさん@3周年:03/05/30 00:46
すみません.質問です.「どこにでもいるような〜」 という表現をしたいのですが,
どのように言えばいいでしょうか.お願いします.
763名無しさん@3周年:03/05/30 00:53
>>762
common, ordinary
764名無しさん@3周年 ::03/05/30 00:54
>>755
今、日本で話題になってることとか、起こってることとか
765736:03/05/30 00:55
重症急性呼吸器症候群(SARS)について

最近TVやその他のメディアで騒がれているSARSですが、SARSとはいったいどのようなものなのでしょうか。 

SARSとは、肺炎の一種で、
症状としては38度以上の急な発熱、咳、息切れ、呼吸困難感などの呼吸器症状が見られます。
WHO(世界保健機構)が発表している症例では、感染した人と濃厚な接触がない限り、感染する可能性が低いと報告されています。
中国や香港を中心に多数の被害を出しており、患者数は約2700人で、103人が死亡しています。
今の段階ではまだ有効な治療法は見つかっておらず。患者には抗生物質などを与えています。

予防法としては、うがいや手洗いなどです。
もし感染したとしても、80〜90%は自然に治癒しますが、予防を怠ることの内容にしましょう。




このような感じでお願いします。
文が多かったり、表現が難しいところは大筋が変わらない程度に省いてください。

766名無しさん@3周年:03/05/30 01:00
>>762
such 名詞 as is(are) found everywhere
767名無しさん@3周年 ::03/05/30 01:09
>>755
Asashoryu, the first Monogolian born yokozuna (top rank in sumo wrestling)
won his first Emperor's Cup as a yokozuna on Sunday.

初のモンゴル人横砂の朝青龍は、横砂として初の優勝を飾った(日曜)
768名無しさん@3周年:03/05/30 01:12
the National Conference of State Legislatureってどうやくせばいいですか?
なんかぴたっとはまる訳が思い浮かばないんです。
お願いします。

769名無しさん@3周年:03/05/30 01:17
Doctors and scientists develop "barrier" nursing techniques and try to erect "ring fences" within society to corral a dangerous microbe,preventing it from jumping between people and countries.

自力で訳すと変な日本語になってしまいます。どなたか助けて下さい。お願いします。
770名無しさん@3周年:03/05/30 01:21
>>768
州議会議員全国協議会
771名無しさん@3周年:03/05/30 01:35
>>768
日本の政府系機関では「全米州議会議員連盟」と
訳出していることが多い。適訳かどうかは何とも言えないが。
連盟の代わりに評議会と書かれることもある。
772名無しさん@3周年:03/05/30 02:06
>>769
お医者さんと化学者の先生たちが「防壁」培養技術をあみだして、「リング・フェンス」を
押っ立ててアブナイ細菌を地域のなかに囲い込み、アブナイ細菌が国境を越えてヒトからヒトへと
感染しまくることから防ごうとしたとさ。
773名無しさん@3周年:03/05/30 04:23
>>765
宿題風にいじりました。
日本語大意(英語は下)
テーマの「日本で(世界で)何が起きているか」について考えたとき、
日本をはじめ各国でメディアをにぎわせているSARS(重症急性呼吸器症候群)が、まず思い浮かびました。
そこで、SARSの情報と状況について述べたあと、予防について述べたいと思います。
SARSとは、肺炎の一種で、症状としては38度以上の発熱、咳、息切れ、呼吸困難感などの
呼吸器症状が見られます。
WHO(世界保健機構)によると、感染した人と濃厚な接触がない限り、感染する可能性が低いということです。
患者数は約2700人で、103人が死亡しており、中国本土と香港は深刻な被害に見舞われました。
今の段階ではまだ有効な治療法は見つかっておらず、患者には抗生物質などを与えています。
予防法としては、うがいや手洗いなどです。
感染者の80〜90%は自然に治癒しますが、予防を怠らないことが大切だと思います。

Thinking about the theme "What's happening in Japan (in the world)", the first thing popped up on my mind is
SARS, or Severe Acute Respiratory Syndorome because news about it has been hitting the headlines
in Japan and other countries.
So, I'd like to briefly discuss the fact and situation about SARS first and then move on to prevention.
SARS is a kind of pneumonia, and SARS symptoms are fever higher than 38 degrees Celsius and respiratory symptoms
such as coughing and difficulty breathing.
According to WHO, the World Health Organization, it is considered unlikely to get infected without
close contact with infected persons.
The number of cases of SARS is about 2700 -103 dead- so far, and mainland China and Hong Kong have been severely
hit by SARS outbreaks.
Since there is no effective treatment at this point, doctors treat patients with antibiotics.
To prevent SARS infection, gargling and washing hands are recommended.
Although 80 to 90 % of patients recover naturally, I think it's important not to forget these prevention.
774名無しさん@3周年:03/05/30 04:25
>>773
改行が変だけど、許してね。
775名無しさん@3周年:03/05/30 04:25
age
776773:03/05/30 04:37
1行目にごめん、まちがい
the first thing popped up on my mind is  
>>the first thing that popped up on my mind was に替えてください。
(that が抜けていたのと、wasをisにしていた)
777名無しさん@3周年:03/05/30 05:25
>>776
これ、死者の数ってさ中国と香港だけの話だよね? 世界規模だともっと多いはず。
あと感染経路って、ボールペンとか物からもありって聞いたけど。

"On SARS"

SARS has become a major topic in the media but what on earth is SARS?

SARS (Severe acute respiratory syndrome) is a new form of atypical
pneumonia. The main symptoms include sudden fever over 38C, coughing,
shortness of breath and breathing difficulties.

According to the World Health Organization (WHO), the risk of
transmission is low unless there is direct contact with the SARS patient.
The outbreak hit China and Hong Kong in march and ever since, casualties had been
particulary high in these two countries.
The current number of patients is 2700 and deaths 130. There is no effective
cure at this point and patients are being treated with antibiotics.

To prevent contagion, wash your hands and gargle frequently.
Death rates are not high and patients recover in 80 to 90% of cases, but it
is always important to take preventative measures.
778773:03/05/30 05:31
>>777
ご指摘ありがとう。>>765さん、777さんのを使ってね。
779773:03/05/30 05:35
>>777
あ、ごめん、ひとつだけ。香港は国じゃないよ。
780777:03/05/30 05:51
そうでした、大変失礼しました。 8、9行目は変更
The outbreak hit mainland China and Hong Kong........
particularly high in these two areas(とか regions).

765さんは、適当に皆さんのをアレンジして下さいね。
781768:03/05/30 07:46
>>770>>771
どうもありがとうございました」。
782名無しさん@3周年:03/05/30 10:17
>>751
遅くなりました。ごめん。1の主語はmonthです。
monthが主語の分に書き換えてみると、例えば2ヶ月過ぎていたとして、
Two months have passed since〜 となります。
783名無しさん@3周年:03/05/30 15:00
対話の問題です。

A:Don't eat too much , or you'll be overweight.
B:I know , but (       ). I have a weekness for sweets.

選択肢
ア.I can't help it.  イ.I can't put up with it.

正解はアなんですが、イでは意味は通じませんか? お願いします。
784名無しさん@3周年:03/05/30 15:24
>783

put up with はなにかいやなものにたいして我慢するという意味だからちょっと適切ではないかもねん
785名無しさん@3周年:03/05/30 16:30
>383
ア.I can't help it=I can't help eating it
(食べずにはいられないの)
786名無しさん@3周年:03/05/30 17:30
大根は当たらないから売れない役者という意味合いだが、
英語でも俗語で、ある食べ物と同じスペルの表現があるがその単語は何か?


先生から出された問題なんですが全く解りません。
787名無しさん@3周年:03/05/30 17:33
>>786
ham
788名無しさん@3周年:03/05/30 17:34
thx!
789名無しさん@3周年:03/05/30 19:21
There was once an Englishman who always complained
that wheneverhe asked for "just half a cup.",he was always given a full one.

CROWNのhalf a cup of teaという文章のはじめの文章です。
まともに授業聞いてなかったので、困っています。
親切な方、教えてください。
790名無しさん@3周年:03/05/30 19:23
コップの半分の茶じゃないの?
791名無しさん@3周年:03/05/30 19:27
さすがにそれは違うかと・・・
792名無しさん@3周年:03/05/30 19:28
>>789
前に、「カップ半分だけ」と注文しても、いつも満杯で出される、
といつも不満をもらしていた英国人がいた。
793名無しさん@3周年:03/05/30 19:30
 じゃあ、コップ半分の茶だ
794名無しさん@3周年:03/05/30 19:30
>>792
ありがとうございました。これからは授業ちゃんと聴くようにします。
795名無しさん@3周年:03/05/30 19:39
He declared he would never marry until he could find a woman
who would pour out only half a cup of tea when he asked for it.

これを
「彼は、半分まで茶をカップに注いでくれるように頼んだとき、
本当に半分まで注いでくれる女性を見つけるまで結婚しないと公言した。」
と訳して大丈夫でしょうか。
796名無しさん@3周年:03/05/30 19:40
>>795
バッチリですな。
797名無しさん@3周年:03/05/30 19:40
と思うけど俺は。
798名無しさん@3周年:03/05/30 19:50
授業聞いていない弊害は大きいですね。明日試験なのに・・・。

So he went to many tea parties,
and he invited many young ladies out to tea at well-known tea shops.

さっきの文書の続きです。「彼はいくつかのお茶会に行っても・・・」
の先がわかりません。ご指導よろしくお願いします。
799名無しさん@3周年:03/05/30 19:53
>>798
そこで彼はたくさんのお茶会に行って、
たくさんの若い女性を有名なお茶屋さんへお茶を飲みに誘った。
800名無しさん@3周年:03/05/30 19:53
oneとone’sの違いって何?
どっちも所有格でしょう?
801名無しさん@3周年:03/05/30 19:59
>>800
どこでoneが所有格だなんて習ったんだ。
802名無しさん@3周年:03/05/30 20:09
英訳問題です。

1.学校までは30分以上かかるが、雨の日以外は運動のために歩いていく。
2.去年の秋、教徒へ修学旅行に行く前に、多くの時間をかけて見学地について調べた。
3.英語は私の好きな科目だ。私はそのことだけではなく、英語が話されている国々にも興味がある。
4.私は学校の新聞武に入ってる。部員が20人いて、月に1回4ページの新聞を発行している(issue)
5.私のホームルームの先生は少なくとも週に1回バトミントンをする。(badminton)彼は私たちに健康でいるためにはスポーツをするべきだと言う。

いっぱいいっぱいでスミマセン…。↓

1.It takes over half an hour to come to school, but I wark to school except rainy day for my exersise.
2.I spended a lot of time for examine the tour place last fall before we go to a school excursion.(見学地 = the tour placeは無理がある)
3.English is my favorite subject. I'm interested in not only that thing but to a countory in which English is spoken.
4.I belong to the newspaper club. There are twenty menbers in it and it issuse a newspaper which have four pages a month.
5.Our home-room teacher play badminton at least once a week. He says you should play sports for you are in good health.

4は It have twenty menbers and it issuse a newspaper with(?) four pagesも考えたのですが自信ないので却下。
どなたか回答宜しくお願いします。できたらおかしな所も指摘してやってください。間違いだらけだと思います。
803802:03/05/30 20:15
しまった 5. play→plays で。
見れば見るほど3番が無茶苦茶な気がしてきました。
804名無しさん@3周年:03/05/30 20:29
新聞武ってなんじゃろ?
1.新聞部の誤
2.産経新聞のように考えが偏った過激な新聞(イイ(・∀・)!)
3.新しい武道
805o:03/05/30 20:30
ここ値下げしたみたいよ。↓↓↓

 http://www.dvd-yuis.com/
806名無しさん@3周年:03/05/30 20:38
>>804
4.武豊と武幸四郎を拝め称える新聞のことです。

すみません間違えました・゜・(ノД`)・゜・
807名無しさん@3周年:03/05/30 20:38
>>802
まぁなんとかなるだろうと・・・なんとなく言いたいこと伝わるし・・・
808名無しさん@3周年:03/05/30 21:18
>>789>>795>>798の続きです。
主人公はgarden partyに誘われます。
The hostess was very pretty.のhostessはどういう風に訳したら良いでしょうか?
歌舞伎町のイメージが強くて、うまく訳せないっす。
809るろうに:03/05/30 21:21
>>808
もてなしをする人が男ならhost、女ならhostess。
日本語のようにお水関係のイメージはありません。
同じ語源の語にはhospital, hospitality, hostage, hostel, hotel等があります。
810名無しさん@3周年:03/05/30 21:24
それでは、「もてなしをする人」とでも訳せばいいということですね。
811名無しさん@3周年:03/05/30 21:27
桐原 頻出英文法・語法問題1000からですが

Now,you ask me if I've flown a major airline. Like,you I 〔 〕
been on any of the big ones, ( 慶応大 )

1have 2 have never 3 had ever 4 had

正解は2となってますが 1は駄目ですか?
否定といいきれるのは any があるからですか?
それと fly の用法に「〜に乗る」ってあるんですか?
812るろうに:03/05/30 21:28
>>810
訳はその時々に応じて臨機応変にしてください。
813名無しさん@3周年:03/05/30 21:34
>>812
もうだめぽ
814名無しさん@3周年:03/05/30 21:35
>>811
正解は2となってますが 1は駄目ですか? <駄目
否定といいきれるのは any があるからですか? <Yes
それと fly の用法に「〜に乗る」ってあるんですか? <航空会社(airline)には
乗れないから、そのflyは「利用する」と訳す。
815名無しさん@3周年:03/05/30 21:37
>>811
anyは否定の時に使うことが多いので、やっぱり2がいいと思う。
1にしたいときは、I have been on all of the big ones,になるかな。
それとflyだけど、「(人が)飛行機に乗る」というのが、
プログレッシブに出てます。
816名無しさん@3周年:03/05/30 21:37
>>812
ガーデンパーティー主催者の夫人は…
817るろうに:03/05/30 21:39
>>816
文脈にもよるけど「奥さん」とか?
818名無しさん@3周年:03/05/30 21:40
そう。
819名無しさん@3周年:03/05/30 21:48
3.English is my favorite subject. I'm interested in not only English as a subject but also countries in which English is spoken.
4.I belong to a newspaper club. It has twenty menbers and issues a 4-page newspaper every month.
5.He says that we should play sports to be in good health.
ちょっとだけ直したけど、すごく上手に訳せてるよ。
820名無しさん@3周年:03/05/30 21:49
819は>>802
821名無しさん@3周年:03/05/30 21:53
追加>>802
2.I spended a lot of time to examine tour places last fall before we go on a school trip.
examineとtour placesは自信なしなので誰か助けてあげてください。
822名無しさん@3周年:03/05/30 21:56
ごめん、I have spended a lot of time to examine tour places last
fall before we went on a school tripかもしれない。
823名無しさん@3周年:03/05/30 22:00
>>802
1 wark>walk rainy day. rainy days my excise>myはないほうがよい
2Before our excursion to Kyoto,we spended a lot of time in examining
the place we were supposed to visit.

824823:03/05/30 22:02
2.our excursionはour school excursionのまちがい
825823:03/05/30 22:03
あ、さらにspendedなんてないや。
spendの過去系はspent

2Before our school excursion to Kyoto,we spent a lot of time in examining
the place we were supposed to visit.


826802:03/05/30 22:32
皆様どうもありがとう御座いました!

もっといろんな英文に触れて表現の幅を増やしたいです。
勉強になりました。頂いた答えをよく読んで英訳に励みます。
基本もみっちりと。<spended (ご指摘助かりました…)

>>822
〜したことがある、ですよね。
担当の先生にどちらの方が適当か確認してみます。
本当にどうもありがとう御座いました。
827名無しさん@3周年:03/05/30 22:47
I love her all the more because she is shy.
この文章のmoreの所はbetterには、ならないんですか?

そして例文が変で申し訳ないんですが例えば
I ran all the faster because he ran.(私は彼が走るのでますます早く走った。)
のようにall the more のところは状況に応じて変えれるんですか?
828736:03/05/30 22:51
すみません。御礼が遅くなりました。
皆さん本当に有難うございました。
これで成績はばっちりです。
829823:03/05/30 23:14
>>moreはbetterになってもオッケー。
all the more=all the better (because〜)「〜だからいっそう」
でも、したの例文のようには変えられない。
830豸豸:03/05/30 23:49
>>719-721
サンク・ユー
831827:03/05/30 23:58
>>829
ありがとうございました!スッキリ
832名無しさん@3周年:03/05/31 00:03
sunk you
833名無しさん@3周年:03/05/31 00:30
ほぼ同じ意味になるように適語をいれなさいという問題です。
ミスを訂正してください。

1.With all his faults, he is loved by everybody.
In (spite) (of) his faults,he is loved by everybody.

2.We went back,because we had a heavy rain.
We went back (on) (account)of a heavy rain.

3.This book is indispensable to me
I cannot (instead) (of) this book.

4.Atomic energy can be utilized for peaceful purposes
We can make peaceful (thanks) (to)atomic energy.
834名無しさん@3周年:03/05/31 00:31
3を再提出。
835名無しさん@3周年:03/05/31 00:43
>>834
そだね。do withoutでしょうか、口語ぽいが。
それと4も再提出。utilization ofかな。
836833:03/05/31 00:50
>>835
ありがとうございました。
どちらも知らなかったので尋ねてよかったです。ありがとうございました。
837名無しさん@3周年:03/05/31 00:52
問題自体が英文として不自然な気がする・・・
これ受験英語でしょ。
838名無しさん@3周年:03/05/31 00:56
>>837
☆「「「「中高の英語の宿題」」」」の質問に答えるスレ8問目☆
スレタイ読めますか?
839名無しさん@3周年:03/05/31 01:03
すみまそ。
840名無しさん@3周年:03/05/31 01:03
中高年の英語の宿題
とよみまちがえてました。
841名無しさん@3周年:03/05/31 01:05
並び替えの問題です。[ ]内の言葉は語群より1語のみ補足という指示により追加した語句です。
まちがいをなおしてください。3番全然解りませんでした・・・。

1.台風7号は9月10日の朝、伊豆半島を直撃した。
Typhoon (No. 7 hit the Izu Peninsula [on] the morning of September 10th.)

2.文法の間違いを恐れて喋らないでいるといつまでたってもあなたの英語は上達しないだろう。
If you (don't speak because [of] you are afraid making up grammatical mistakes),
you'll never improve your English.

3.様々なグループが日本の将来のために合意できないのは何故か。
What (some groups reaching prevents from an agreement [on] the sake of Japan's future?


語群; to with in for of on
842名無しさん@3周年:03/05/31 01:05
ワラタ
843名無しさん@3周年:03/05/31 01:15
>>841
1, OK
2. don't speak because you are afraid of making up grammatical mistakes
3. prevents some groups from reaching an agreement for the sake of 〜
844名無しさん@3周年:03/05/31 01:17
>>843
助かりました!ありがとうございました。
2番のofってどっちか迷っていたんです。
845名無しさん@3周年:03/05/31 01:20
>>841>>843
2. If you don't speak up because you are afraid [of] making grammatical mistakes.
846名無しさん@3周年:03/05/31 01:20
>>841

1.
peninsula「半島」=peni(=almost)+insul(=island)+a=almost an island=「ほとんど島である」
なんていう語源分析をちょうど昨日見かけたところだったので、驚きました。
特定の日の朝ですからonを使いますね。良くできました。

2.
これは間違いです。
be afraid of 〜「〜を恐れる」という熟語を思い出してみてください。

3.
並べ替えの問題と言うことですが、ちょっと語群をもう一度あげてみて頂けませんか?
847名無しさん@3周年:03/05/31 01:26
>>846
>>843さんが既に答えちゃっているけど
848名無しさん@3周年:03/05/31 01:31
>>843の2は>>845が正解でしょ?(speak upでmake upではない)
849名無しさん@3周年:03/05/31 01:36
>>848
余分な単語を一つ削除するという問題なんじゃないの?
>>845のupとofのどちらかといえば、upは要らない。
850名無しさん@3周年:03/05/31 01:42
( )内に入る適当な語句を語群から選びさらに[ ]内に適当な語句を入れて文を完成させろという問題です。
まちがっていたらすみませんが訂正願います。

1.アHe was compelled to stop studying (because [of])his illness.
イMadame Curie carried through her researches([at] the cost of]) her own life.
ウI stayed home all day (instead [of])going to work.
エThe story is told chiefly ([by] means of)conversation.
オFarmers are always ([at] the marcy of )the weather.

2.アNobody knows what has(become [of])him.
イHelen has promised to(make up [with]) our cat while we are away.
ウWe will (look[back]) the loss.
エMany people begin to (run short[of])money toward the end of the month.
オJohn worked hard, but he couldn't (catch up [with])his classmates.
カHe is very (particular[on]) what he eats.
851名無しさん@3周年:03/05/31 01:44
>>849
ちがうっしょ。
語群の中から必要なものを一つ加えろって書いてあるでしょ。
852名無しさん@3周年:03/05/31 01:46
>>849
違うよ。並び替えの問題で、[ ]内の言葉は語群より1語のみ補足で、upはすでに
あるんだよ。間違うこと≠make upだし、upがはいるとしたらspeak upじゃん。
853名無しさん@3周年:03/05/31 01:47
君の英語を上達させるのは今のうちだよ。
You should improve your English before it is too late.

英訳の問題なんですが、これであっていますか?
854名無しさん@3周年:03/05/31 01:49
>>851
だったら
If you don't speak because you are afraid of making up
grammatical mistakes.
だろ。「of」は必要だ。
855名無しさん@3周年:03/05/31 01:50
>>850
2.
イ Helen has promised to (look [after]) our cat...
ウ We will (make up [for]) the loss.
カ He is very (particular [about]) what he eats.
856名無しさん@3周年:03/05/31 01:51
>>853
You should improve your English NOW!
857名無しさん@3周年:03/05/31 01:53
>>854
間違う:
× making up grammatical mistake
○ making grammatical mistake

よって:speak → speak up
858名無しさん@3周年:03/05/31 01:53
煽ってるわけじゃないけど。

make a mistake

make up
【句動-1】 作り上げる、完全なものにする、荷造りする
【句動-2】 作り出す、考え出す、うまくごまかして作る、作り話をする、話をでっち上げる、捏造する、細工する
【句動-3】 (損失・不足の)埋め合わせをする、(遅れを)取り戻す、燃料を追加する補う、償う、補償する、精算する、穴埋めをする、足しにする、追試験を受ける
【用例】
・ I'll make it up to you. : いつか、この借りは返すわ
・ I'll make it up to you. I'm really sorry. : この埋め合わせは必ずするから。本当にごめん。
【句動-4】 メーキャップする、化粧する、修復する、扮装する、仕立てる
【句動-5】 構成する、成り立っている、作成する、製版する、組成する、編集する、編成する
【句動-6】 (ベッドを)整える、きちんと片付ける、順番に並べる、準備する、用意する
【句動-7】 取りまとめる、取り決める、整版する、調合する、舗装する
【句動-8】 (けんかの)仲直りをする、握手する、仲裁する、まるく収める
【句動-9】 決心する、決着を付ける
【句動-10】 集める、集計する
859名無しさん@3周年:03/05/31 01:54
>>850 いいんでない?
1のオって mercy だよね。

2のカはabout じゃないかいな。
860名無しさん@3周年:03/05/31 01:54
>>853>>856
今のうちというニュアンスがでているのは>>853だね。
861名無しさん@3周年:03/05/31 01:54
>>855
ありがとうございます。
辞書で調べてもわかりませんでした。
こういう群動詞って専門の参考書とか使わなくちゃ駄目なんでしょうか。
862名無しさん@3周年:03/05/31 01:56
>>860
日本語にとらわれすぎるのはよくないよ。
863名無しさん@3周年:03/05/31 01:56
>>861
市販の熟語集にどれも載ってるんじゃない?
高校までの句動詞なら。
864名無しさん@3周年:03/05/31 01:56
ネットでバイトだとさ。1000円もらえるらしい。
http://f15.aaacafe.ne.jp/~storm/
865名無しさん@3周年:03/05/31 01:57
>>857
だけど、この「speak up」の目的語は英語のことだろ。
サダムフセインに弾圧されていたクルド人がクルド語しゃべる
というのなら解らんでもないが。なんでupなの?
866853:03/05/31 01:57
>>856
ありがとうございます。
(before it's late)を使うと駄目なんでしょうか?
できるだけたくさんの語を使って英作しなさいと書いてあるので・・・。
867850:03/05/31 01:58
>>859
ありがとうございました。
868853:03/05/31 02:01
(before it's too late)でしたすみません・・・。
869名無しさん@3周年:03/05/31 02:01
>>865
目的語いらない。
speak upででっかい声でしゃべる、みたいな意味。
870名無しさん@3周年:03/05/31 02:01
>>865
たとえば学校の授業で発言するときなんかspeak upだし、だんまりを決め込んでいる
香具師に話してみそなんていうときもspeak upだね。つーか、中高生の宿題なんだから
選択肢を多くして混乱させたり、speak upとかmake upなどの熟語を教えようということだろ。
871名無しさん@3周年:03/05/31 02:02
>>867
漏れはチミの訳のほうが全然いいと思う。
872865:03/05/31 02:05
>>870
解った。ありがと。
873名無しさん@3周年:03/05/31 10:43
>>784,785
ありがとうがざいました。(^^)
874名無しさん@3周年:03/05/31 12:56
どうしても分からない問題をいくつか。

1.父の趣味はフライフィッシングである。(fly-fishing)父と友人は暇があればいつも近くの湖で釣りをする。
 My father's hobby is fly-fishing. He and his friend always go fishing in a nearby lake in their flee time.(fly-fishingに冠詞はいりますか?)

  「暇があれば」の訳にてこずっているのですが、辞書では
  「彼女は暇さえあればゴルフだ。」→「Her flee time gose in playing folf.」だったので
  His and his friend's flee time always go .... の方が適当でしょうか。in their flee timeとかwhen they are flee駄目かなぁ。

4.私の兄はサーフィンをする。よく晴れた日に波乗りをすることほど楽しいことはないと彼は言う。
 My old brother surfboards. He often says that it is the most interesting to surfboard on nice day.

  「surfboard」=[自]波乗りをする と載っていたんですが、例文がなかったので(!)自信がありません。does surfingと逃げた方が妥当でしょうか。

5.辞書によれば、趣味とは自由な時間に楽しんでするものである。楽しめる趣味をだれもが持つべきである。
 According to the dictionary, the hobby is enjoy something in your flee time. Everyone should have pleasant hobbies.

  なんか違う。

できたら添削よろしくお願いします。辞書にしか相談できなくて孤独っす。
875名無しさん@3周年:03/05/31 13:29
>>874

1.
fleeは「逃げる」とかいう意味の動詞です。「フリータイム」の「フリー」はfreeですね。
his friendとa friend of hisの違いは分かりますか?
>in their free timeとかwhen they are free駄目かなぁ。
ダメどころか遙かにこっちの方がいいですよ。
他にはHe spends almost all of his free time fishing ...なども使えるかな。
whenever they are freeとか。

4.
「私の兄はサーフィンをする。」はMy brother is a surfer.でいいでしょう。
英語を書くときは、名詞を使えるときはなるべく名詞を使うようにするといいと思います。
日本語のように動詞中心の言語ではないので。
あと、interestingというのは元々がinterest「興味、関心」という名詞(あるいは動詞)ですから、
同じ「面白い」でも「興味を引く」とか「関心を引く」という感じ。
なので、ここでの「面白い」はfun程度でいいでしょう。
He says nothing is better than surfing on sunny day.というふうに、
最上級の内容でもnothing等を使って比較級で表すと、より表現力が増します。

5.
>the hobby is enjoy something in your free time
be動詞の後に原型の動詞を裸で持ってくるのは「原則として」誤りです。
to+不定詞か動名詞にしましょう。
A dictionary says hobby must be enjoyed in one's free time.
「楽しめる趣味を誰もが持つべきである。」ですが、
ここでの中心概念は「趣味を持つべきである」ではなく、「趣味は面白くなくてはならない」ということ。
その辺を考えて英文を書いてみましょう。
We should find something amusing for our own hobbies.
876874(freeも知らない馬鹿):03/05/31 14:30
>>875
丁寧な解説どうもありがとうございます。教科の先生より分かりやすい。

1.
>his friendとa friend of hisの違いは分かりますか?
a friend of hisは「ある友達(彼の)」といった感じで、a friendに重点が置かれてof hisはオマケといった印象を受けるのですが。
「私の友人でもある」てニュアンスがあるのかな…?自信ありません。
問題の「友人」を勝手に父の友人にしてしまったのですが、a friend of hisが正解なのかな。

4.
アドバイスありがとう御座います。なるべく名詞を使う、意識するようにします。nothing is better than A使わせて頂きます。

5.
まだ100%は理解してないんですが、じっくり考えてみます。
捕え方は前よりずっとに分かってきました。かんばります。
877るろうに=875:03/05/31 14:41
>>876
his friend=the friend of his≠a friend of his
と書いたら分かるかな?
もっともこれは単に受験英語で有名、という程度のことで、そんなに神経質になることはないよ。
但し、冠詞や所有格の概念を学ぶのにはいいと思うし、知っていて損はない事実かな。
878874:03/05/31 15:09
>>877
あ、凄く分かりやすいです。分かってきました。
所有格の概念というのがイマイチなので少し掘り下げて調べてみます。
どうもありがとう御座いました。お世話になりました。感謝です。
879名無しさん@3周年:03/05/31 17:57
Local health officials credit the full-court press they clamped on the virus.
Those measures included quarantining more than 1500 people who had close encounters with SARS victims,confining them to their homes under threat of heavy fines;closing all schools,end medical screening for all travelers entering the city.

Those=Local health officials?でしょうか。よくわかりません。お願いします。
880名無しさん@3周年:03/05/31 18:19
>>879
Those measures = the full-court press they clamped on the virus
あらゆる手段をウィルス退治に投入
881名無しさん@3周年:03/05/31 21:34
It is surprising〜とゆう構文があったのですが
surprisingの所には何故surprisedやsurpriseは入らないのですか?
882名無しさん@3周年:03/05/31 21:35
>>881
入ってもいいが意味が変わる。
883るろうに:03/05/31 21:49
>>881
surprisedとsurprisingの違いを辞書で確認してみて下さい。
ヒントとしては、
A is suprised at B.
=B is surprising to A.
=B surprises A.
※分かってる方には少し誤解を招きそうな書き方ですが、
 説明するための例ですので大目に見て下さい。
884名無しさん@3周年:03/05/31 22:04
()内の情報を加えた文を作りなさい
The books have not arrived yet.(they were ordered last month)

お願いします
885名無しさん@3周年:03/05/31 22:07
The books, which were ordered last month, have not arrived yet.
886881:03/05/31 23:16
>>882 >>883
ありがとうございます。
そしてsurprisedとsuprisingの違いが解りません。
その前に「驚いた」と「驚くべき」の違いも解りません。
suprisedは驚く対象が人の時だけなんですか?
上の例文で驚く物を持ってる方はBですか?もう質問づくしでスイマセン!
887名無しさん@3周年:03/05/31 23:23
surpriseの目的語は常に人だということ。「物」は驚かないでしょ。
動物使うとちょっと微妙な文章が作れるけどね。
He was surprised at the cat. → 猫に驚かされた
He surprised the cat. → 猫を驚かした
888るろうに:03/05/31 23:27
>>886
もともとsurpriseというのは主語に「驚く対象となる物(sth)」、
目的語に「驚いた人(sb)」をとる他動詞で、
sth surprises sb.
という文を作ります。
だからsurprisedはこれを受動態に直した、
sb is surprised at sth.
に出てくる過去分詞なのです。
一方、surprisingはsthを修飾し、
sth is surprising.
と言う文を作ります。
889879:03/05/31 23:39
>>880
Those measures = the full-court press they clamped on the virus
ですか。ありがとうございます。ただThose以降の訳がイマイチわかりません。
@people who had close encounters with SARS victims=SARSの犠牲者に偶然出会っていた人々?
Aconfining them to their homes under threat of heavy fines=屋外に出たら思い罰則を課せられる@の人々?
Bclosing all schools,end medical screening for all travelers entering the city.→全く意味がわかりません。

長文で申し訳ないですが、どなたか教えてください。お願いします。
890名無しさん@3周年:03/05/31 23:41
>>882
it is surprised 〜という構文はないような気がしますが??
891名無しさん@3周年:03/05/31 23:50
英作文の宿題です。添削お願いします。

もしアメリカが傲慢な政治を続けたら
我々は彼らの栄枯盛衰をみることになるだろう。

If the United States continued to take a insolent attitude toward politics,
we would watch the ebb and flow of it .
892881:03/05/31 23:53
>>887 >>888
ありがとうございました。大変勉強になりました。
分詞ってイヤです。
893るろうに:03/05/31 23:57
>>892
まぁ苦手意識を持ちやすいですが、
嫌いになってしまうとますます分からなくなるので、
動詞が過去分詞になったときと現在分詞になったときに
それぞれどのように元の意味から派生しているのかを常に考えながら見ると
すぐに掴めるようになります。
894名無しさん@3周年:03/06/01 00:49
真弓は10数本の縄の束と赤・青のろうそく。さやかは一本鞭とバラ鞭の両方を先に用意しバケツ一杯に浣腸液を作り浣腸器も2本準備した。
ルナがまず「お互いに浣腸しなさい。500CCずつよ。」といったのでまずは真弓がさやかに浣腸をしたさやかはすぐに苦悶の表情を浮かべ浣腸に耐えた。最後に真弓はさやかにアナルストッパーを装着した。
さやかは苦しかったがアナルストッパーのおかげで何とか耐えられ真弓のアナルに浣腸器を沈めていった。
500CCを真弓に浣腸しアナルストッパーを装着しようとしたときに主人は「真弓はそのまま耐えろ。」と言った。
真弓は「ご主人様。真弓にもアナルストッパーを装着願います。辛いです。
しかし主人もルナもその言葉を無視し二人に縄をかけ始めた。
真弓は懸命にアナル一点に力を込め耐えた。
後ろ手に縛り乳房を絞り上げるように縄をかけさらに腰を思い切り持ち上げマングリ返しの状態で二人を縛り上げた。
「真弓はそのまま我慢してなさい。さやかはアナルストッパーをしているからちょっと辛いけど我慢しなさい」と言ってさやかの尻に鞭を振り落とした。
「キャン、きゃ〜。」さやかは悲鳴を上げ鞭を浴びていたルナがバラ鞭で数発ぶったときに主人がおもむろに一本鞭をさやかの尻めがけて振り下ろした。
「ギャ〜〜。」さやかは絶叫したがルナの鞭が再びさやかを襲っていた。
主人はさやかに鞭を一発浴びせたあと真弓の元へより仁王立ちになった。真弓は「失礼します」と一言いい主人のペニスを口に含み愛撫した。

「うまいか。真弓」
「おいしいです。ご主人様ありがとうございます。」
真弓は懸命にフェラチオをした。排泄感の苦痛を忘れるように。
と、その時肩に熱感を感じた。
主人がろうそくを灯し真弓にロウをたらしはじめたのだ。
895名無しさん@3周年:03/06/01 01:34
英作文での質問ですが
・このステレオはどこか故障しているようです。
→There is something wrong with the stereo.
としましたが、「〜ようです」とあるので、やはり”I think”を
冒頭付すべきですか?
896名無しさん@3周年:03/06/01 01:36
>>895
つけなくてよろしい。
897名無しさん@3周年:03/06/01 01:36
seemsとかに変えるとよろし。
898名無しさん@3周年:03/06/01 01:38
>>896
ありがとうございます。
899名無しさん@3周年:03/06/01 01:39
There seems to be 〜
としよう。
「〜ようです」により近くなる。
I think でも悪くないけど…
900名無しさん@3周年:03/06/01 02:00
英作文での質問です。
・医学は信じても医者は信用しない人がいる。
→@Some peoples believe medical science,
but they doesn't believe the docter.
→AAlthough some peoples believe medical science,
they doesn't believe the docter.

どちらも問題ないですか?
901名無しさん@3周年:03/06/01 02:04
>>900
どちらも問題あったりして。
@Some people believe in medical science, but they don't believe in docters.
AAlthough some people believe in medical science, they don't believe in docters.
902名無しさん@3周年:03/06/01 02:05
peopleに複数形は無いぞ。
903名無しさん@3周年:03/06/01 02:06
>>902
複数形は民族
904名無しさん@3周年:03/06/01 02:07
peopleは不可算でしょ?theyは複数だからdon'tね
905名無しさん@3周年:03/06/01 02:08
>>903
the goverment of the peoples by the peoples for the peoples
とは言わないだろ。
906名無しさん@3周年:03/06/01 02:16
900です。ありがとうございます。
ただ
believeを2回使うのは舌っ足らずかと思いましたが、
そんなことないですか?
907名無しさん@3周年:03/06/01 02:19
>>904
Germanic peoples
ゲルマン民族{みんぞく}
Latin peoples
ラテン民族{みんぞく}
908名無しさん@3周年:03/06/01 02:21
>>906
大丈夫です。
909リア1年:03/06/01 04:39
Be a doctorは「お医者さんになりなさい」でいいんですよね?
この前テストがあってお医者さんになりなさいでは×で答えが「先生になりなさい」ってなっていて納得がいかなかったです。
910名無しさん@3周年:03/06/01 04:42
英作文です。
1)妹さんに、外出するときにドアに鍵をかけるように言ってください。
→Please tell your sister to lock the door when she goes out.
2)私は道を間違えたので、一時間以上も損をしました。
→As I took the wrong way, I wasted the time more than half an hour.
3)この問題は複雑で、どこから手をつけたらよいかわからない。
→This ploblem is complicated, so I don't know where I should begin
to do anything.

1)はいい気がしますが、2)、3)がスッキリしません。
評価お願いします。
911名無しさん@3周年:03/06/01 04:47
>>906
believeを反復するのがイヤな場合、
Some people do believe in medical science but not in doctors.
じゃだめ?doは「医学は実際信じるくせに医者のほうは信じない」という対比を
際立たせるのに入れてみましたが、変ですか?
912名無しさん@3周年:03/06/01 04:55
>>909
そのテスト問題と×が付けられた君の解答用紙、それにその問題を出した
先生の名前と学校名を手紙に書いて、市(町村)の教育委員会に送りなさい。
おかしな教師はマトモな先生に取り替えてもらえます。それが教育委員会の
大切な仕事ですから。
913名無しさん@3周年:03/06/01 05:04
>>910
1. OK
2. × I wasted the time more than half an hour
  → I wasted more than an hour
3. △ so I don't know where I should begin to do anything.
  → and I don't know where to begin
914名無しさん@3周年:03/06/01 06:09
910ですが、「わからない」に対して
know→understand
もいいですか?
915名無しさん@3周年:03/06/01 06:53
>>914
この場合のわからないは、理解できないではなくて、やり方を知らないということなので
understandよりknowのほうが適当でつ。でなければcan't figure out where to beginとか。
916名無しさん@3周年:03/06/01 09:41
2)私は道を間違えたので、一時間以上も損をしました。
→As I took the wrong way, I wasted the time more than half an hour.
As I took the wrong way, I lost my time more than half an hour.

3)この問題は複雑で、どこから手をつけたらよいかわからない。
→This ploblem is complicated, so I don't know where I should begin
to do anything.
This problem is so complicated that I don't know where I should
begin with.
917名無しさん@3周年:03/06/01 09:43
Or..

This problem is so complicated that I don't know where to begin with.
918名無しさん@3周年:03/06/01 10:54
日本語訳が分かりませんー、助けてぽ。

That's why so much of our poetry is filled with references to the nursery rhymes of our childhood.

919名無しさん@3周年:03/06/01 11:01
>>918
だから私たちの詩のこれほど多くが
子供時代の童謡の引用(でいっぱい)になっているのです。
920名無しさん@3周年:03/06/01 12:34
>>910です。
>>916さんが”(時間を)損をしました”にlostを用いられていますが、
wastedとどちらもOKですかね。
辞書を見た感じ、「時間を)無駄にする」ではwasteが多例な感。
けどlose「時間を)無駄にする」の用例ありました。
出典TEXTの注釈はwasteでした。
921名無しさん@3周年:03/06/01 12:35
英作文の宿題です。添削お願いします。

もしアメリカが傲慢な政治を続けたら
我々は彼らの栄枯盛衰をみることになるだろう。

If the United States continued to take a insolent attitude toward politics,
we would watch the ebb and flow of it .
922名無しさん@3周年:03/06/01 12:36
>>919
ありがとうございました。ちょっと分かった気がします。
923名無しさん@3周年:03/06/01 12:47
If you want your message to reach millions of people worldwide directly, just as this message reached you.
Visit:www.antimessage.com
All in JetAd Pro 2003

ネットに繋いでると↑が飛んでくるんだが、
DQNな俺には訳せないんだが・・・
お願いします
924名無しさん@3周年:03/06/01 12:50
日本語では自分のことを私、僕、俺、etc...っていくつかいいかたがあるけど、それに対応する英語は全部”I”なんですか?
そうだとすると微妙なニュアンスの違いはどう表すのでしょうか?
925名無しさん@3周年:03/06/01 12:51
>>918, 919
referenceは引用じゃなくて、言及では。
926名無しさん@3周年:03/06/01 12:53
>>923
もし、ちょうどこのメッセージが君に届いたように、
君のメッセージを世界中の何百万の人たちに直接届けたいのなら、
このサイトを訪れてね、
927名無しさん@3周年:03/06/01 12:55
>>926
ありがd
つー事は、このままではこのメッセージはずっと送られてくるんかな?
928名無しさん@3周年:03/06/01 12:57
>>924
文全体。

I am not a doctor.
私は医者ではありません。

I ain't a doctor.
俺は医者じゃねえ。おらあ医者じゃねえべ。(男と仮定したら)
929名無しさん@3周年:03/06/01 13:04
>>921
If the United States continues to take insolent attitudes toward world politics,
we would watch the ebb and flow of it .
政治といっても、恐らく国際社会に対してだと思うので、worldを付け加えたのと、
あとひとつは「栄枯盛衰」といっても、すでに「栄」「盛」は見ていて、
これから見るだろうものは「枯」「衰」のみなので、
ebbもしくはfallのみでもいいような気もするけど、自信がないです。
930名無しさん@3周年:03/06/01 13:16
英作文です、評価お願いします。
1)こういうと妙に聞こえるかもしれないが、ジョンが言ったことは本当だ。
Although it may sound strange, John said is true.
2)私はあなたに今度の水曜日彼女と一緒に買い物に言ってやって欲しいのです。
I want you to go shopping with her next wednesday.
3)彼が人と争うところは誰も見たことがない。
Nobody has been seen the place for which he quarrel with people.
4)大変長い間お待たせしてすいませんでした。道路が思いのほか混んでいたものですから。
I'm sorry to keep you waiting for a long time, this is because
the road is conjested more than I had expected.
5)私は月に2回散髪してもらいます。
I have a hair cut twice a per month.
6)私はこの歌を、フランス語で聞いたことがない。
I've not heared this song in French.
931名無しさん@3周年:03/06/01 13:24
>>930
1) Although it may sound strange, what Jhon said is true.
2) 無問題
3) Nobody has ever seen him quarel with others.
4) I'm sorry to keep you waiting for a long time, this is
because the road was more conjested than I had expected.
5) I have my hair cut twice a month.
6) 無問題
932名無しさん@3周年:03/06/01 13:33
>>931
3) I'm sorry to have kept you waiting for a long time, 〜.
6) I haven't heard this song in French.
もしくは、
I have never heard this song in French.
933名無しさん@3周年:03/06/01 13:39
うん、まあ、そんなところでいいだろう。
934名無しさん@3周年:03/06/01 13:57
ありがとうございます。
1)「こういうと」
って言うのが訳出できなくて苦し紛れで"it"にしたのですが、
訳出可能でしょうか?
あと、主節が"what John said is true"だと頭重めに思うので
"it is true that John said"とかでもいいですよね。

935名無しさん@3周年:03/06/01 14:00
>>934
4) I'm sorry to have kept you waiting for a long time,
the traffic was worse than I had expected
936名無しさん@3周年:03/06/01 14:02
お願いします
“Does your son help you with your work?” asked Mr.Hodge, the farmer’s wife, of a chemist.
937名無しさん@3周年:03/06/01 14:14
和訳で困っています。どなたか↓の文章を訳してくれないでしょうか。
文法の解説もあると大変ありがたいです。

Voltaire is a one of philoshophes in the enlightened society,
he said put a stress on it, ‘tolerance’. so if you know and then can explain
to me, it sounds nice!!! How about you?
938名無しさん@3周年:03/06/01 14:18
>>937
マルチポスト
返信無用
939名無しさん@3周年:03/06/01 14:22
すいません、再度。
1)こういうと妙に聞こえるかもしれないが、ジョンが言ったことは本当だ。
→Although it may sound strange, what Jhon said is true.
で例解頂いていますが、文頭の
「こういうと」
って言うのが訳出できなくて苦し紛れで"it"にしたのですが、
訳出可能でしょうか?
あと頂いた例解ですが、主節が"what John said is true"だと頭重めに思うので
"it is true that John said"とかでもいいですよね。

お願いします。
940名無しさん@3周年:03/06/01 14:25
>>939
よくない。
it may → what という流れは無視してはいけないし、ちっとも頭重めじゃないよ。
941名無しさん@3周年:03/06/01 14:27
>>938
どこにマルチポスト?
942名無しさん@3周年:03/06/01 14:29
943名無しさん@3周年:03/06/01 14:34
>>940
ありがとうございます。
944736:03/06/01 14:57
先日作文を手伝ってもらい、それを元に完成させたのですが、
折れがいきなりこのようなハイレベル作文を提出したらほぼ100%怪しいと言うことに気づきました。
そこで、まことにお手数ですが、もう少し簡単な単語で作りかえられないでしょうか?

>>773
>>776

>>777
>>780

が作っていただいた文です
945名無しさん@3周年:03/06/01 15:08
937がした書き込みは、

言語学板の
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1052551516/585-587

外国語板の
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/gogaku/1054126282/131-133

ときてENGLISH板の
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1053247486/937

と書いてきた。

>>941の人があげているのは、自分がポストしたものではないけど、
>>938の書き込み時間が14:18、>>941のリンク先の書き込みが14:17となっている。

いろんな事があるみたいです。外国語板で返信してないのがやっかみを買ったのかも。

長々と失礼しました。


946名無しさん@3周年:03/06/01 15:10
英作文です、評価お願いします。
1)僕は5年ぶりで、彼に会える日を楽しみに待っていた。
I have been looking forward to meeting him for five years.
2)昨日の午後は雨で彼女は庭仕事が出来なかった。
She was prevented from working in the garden yesterday,
because it was raining.
3)きのう街で外国人に話しかけられて、どう答えたら良いか困りました。
As I spoke to a foreigner in English in the city yesterday,
I was at a loss as to what I had to answer to him.
4)用があったら電話をかけて下さい。
If you remember something, please call me on the telephone.

1)は「会える"日"」とはならないなと思ったけど、いいですよね。
2)「雨で」って副詞節しなくても表現出来ませんか?

お願いします。
947名無しさん@3周年:03/06/01 15:11
↑の>>941を→>>942に訂正。
948名無しさん@3周年:03/06/01 15:12
>>945
よく意味がわからない。
英語で書いてくれ。
949名無しさん@3周年:03/06/01 15:18
>>976
致命的なミスがあるのは3。
4は「用があったら」と「remember something」で意味が離れすぎ。
1は、時制のせいで、「5年間待ち続けていた」とういう話になっている。
950名無しさん@3周年:03/06/01 15:20
>>945
きみは937で、結局マルチポストしている、ということ?
951名無しさん@3周年:03/06/01 15:31
>>949
ヒントありがとうございます。
もう少し考えたあとで修正再提示しますのでよろしくお願いします。
952名無しさん@3周年:03/06/01 15:43
致命的なミスがあるのは>>949だろ(藁
953名無しさん@3周年:03/06/01 15:44
>>946
1はまぁそれでも良いと思うが、949が指摘しているし、本人も気付いて
いる通り、意味が多少変わるね。もし原文に忠実にしたいなら、
for five yearsをfor the first time in five yearsに代えよう。

2を副詞節使わずに書きたいなら、例えば
She couldn't work in the garden yesterday due to rain.

3で949が指摘している致命的な間違いとは、I spoke to a foreigner
のところ。誰が誰に向かって話しかけている?

4は俺だったら例えばこんな感じ。
If you have something to say to me, please give me a call.
954名無しさん@3周年:03/06/01 15:56
>>946 修正してみました。再評価願います。
1)僕は5年ぶりで、彼に会える日を楽しみに待っていた。
I was looking forward to meeting him for five years.
3)きのう街で外国人に話しかけられて、どう答えたら良いか困りました。
As I was spoken to a foreigner in English in the city yesterday,
I was at a loss as to what I had to answer to him.
4)用があったら電話をかけて下さい。
If you have something to talk to me, please call me on the telephone.

4)とかまだスッキリした言い方になりそうですが
あれば是非御提示を。
955名無しさん@3周年:03/06/01 16:01
すいません、スレタイミングずれで>>953さん読んでませんでした。
ありがとうございます。
956名無しさん@3周年:03/06/01 16:03
>>954
Phone me じゃ駄目?
957名無しさん@3周年:03/06/01 16:13
a)とb)の文がほぼ同じ意味になるように 空所に適切な語を入れなさい

a)The new camera is about twice the size of an egg.
b)The new camera is about twice _ _ _ an egg.

the size of が大きさって意味だから 同じようなのを入れれば良いと
思うんですけど 思いつきません。

a)Do you mind if I open the window.
b)Do you mind _ _ the window.

何を入れて良いのか まったくわからないです。

a)It is strange that I haven't seen my neighbor for a week.
b)_ enough,I haven't seen my neighbor for a week.

空所にはStrangelyでいいのでしょうか? 文修飾副詞って書いてあるので。

以上3つですが お願いします。
958名無しさん@3周年:03/06/01 16:17
>>954です
外人さん口語ならそれでも通じそうですね。(>>955
今回学校チックに>>953さんを参考にします。
1)僕は5年ぶりで、彼に会える日を楽しみに待っていた。
念のため、修正時時制→wasでいいんですよね。
959名無しさん@3周年:03/06/01 16:22
>>957
as large as または larger than
my opening + ?
Strangely で正解っす。
960sage:03/06/01 16:53
工業高校3年生です。
コンピュータのWebサイトからの宿題です。

宿題「Figure out the vulnerabilities to which your network will be exposed given the access you're providing.」

Figure out the vulnerabilities to which your network will be exposedの訳は、
「あなたのネットワークがさらされることになる、脆弱性を理解しなさい。」
となると思うのですが、
このあとの、given the access you're providing. は、
to which との関連性で、どのように訳せばよいのでしょうか?
961名無しさん@3周年:03/06/01 16:58
>>960
この given だよね。

3 [前置詞または接続詞的に用いて]
…を仮定すれば, …がある[許される]とすれば
《★‖用法‖しばしば that を伴う》
: G〜 good health [(that) one is in good health], one can achieve anything.
人間健康でいられれば何でも成し遂げられる.
962名無しさん@3周年:03/06/01 17:19
963名無しさん@3周年:03/06/01 17:22
>>959

ありがとうございました!助かりました!
964名無しさん@3周年 :03/06/01 17:56
This region has always had high densities of people living in close proximity to large population of pigs and chickens.
It's not known in which order,but with this ready pool of targets near at hand,flu has transferred from ducks to all three species and once established,it can swap back and forth between its different new hosts with devastating effect.

全文訳が殆どわかりません。
なぜhasのあとにhadがあるのか?等といった文の構造も見ぬけません。どなたか、全訳をお願いします。
965名無しさん@3周年:03/06/01 18:07
>>964
この地域では、これまで多くの豚や鶏の近くに高密度で人が住んでいる。
どういった順番かはわからないが、この様に感染先が感染源のすぐ
近くにある状態で、インフルエンザが鴨(アヒル?)からこれら
3種類の生物に移り、一度そうなってしまうと、もう爆発的な勢いで
これらの間を感染していくのである。
966960:03/06/01 20:02
>>961
ありがとうございました!助かりました!
967sage:03/06/01 20:09

ある本にこういう文が記載されていました。
If we don't have a clear grasp of how much we have spent,

↑このように、前置詞でも節を目的語にできるのですか?
文法的に正しいのでしょうか?

↓こんな感じにすべきかと、思うのですが・・・
If we don't have clearly comprehend how much we have spent,

968964:03/06/01 20:29
>>965
ありがとうございます。has〜hadって現在完了形でしたか・・・
969名無しさん@3周年:03/06/01 20:53
>>967
名詞節が前置詞の目的語になることはあるよ。
文法書の「名詞節」のところを見たら、使い方の説明があるはずだ。
970名無しさん@3周年:03/06/01 21:14
>>967
つうか、how much を関係詞とみるか疑問詞とみるかは
別として、名詞節を導入しているわけだから、これで
いいんだよ。
971名無しさん@3周年:03/06/01 21:18
Far more people are able to ride a bicycle than can drive a car.

↑この英文を和訳してもらえませんか?比較がなんだかかんだか・・・
972名無しさん@3周年:03/06/01 21:22
車を運転できる人より自転車に乗れる人のほうがはるかに多い。
973名無しさん@3周年:03/06/01 21:25
>>972
どうもありがとうございました
日本語にすると簡単ですね
97417の春:03/06/01 21:36
お願いします

入れたくなっちゃったよ 
その 女は 特に いやがることも なかったので
なにも つけずに ぬるっと いれた あたたかいぬくもりが 僕をつつんだ

僕の動きにあわせるように 彼女の あえぎ声が激しくなり 何も知らない

まだ世間知らずの このヘルス嬢が いとおしく見えた
彼氏はいるんだろうか? いろんなこと思いながら僕は 腰を動かしつづけた

タイマーが鳴り出したので あわてて 激しく腰を動かした 
すぐに 僕は 登りつめ 彼女の横顔を 見ながら どくん どくん

2回ほど なかに 出すと同時に  唇を奪い 気をそらした

そして3回目の どくんから  行くよ  と ペニスを抜き

黒い茂みの上あたりに 少量の白濁液を だした

またやってしまった  罪悪感と 満足感 入り混じりながら

シャワールームに消えていく 女の背中を見つめる

シャワー後 女が突然  中に出してないよね?の言葉に どきっとしながらも

ううん 全部おなかに出したよ と答えた僕は 逃げるように

その店をあとにした
975名無しさん@3周年:03/06/01 21:38
>>973
972じゃないけど、
礼儀というものを知らないのか、おまえは?
976名無しさん@3周年:03/06/01 21:40
>>975
972じゃなかったらそんな反応すな。
977白人:03/06/01 21:42
まあまあ そんなに喧嘩せずに


 坊主は オナニーでもして 気をまぎらわせなさい
978名無しさん@3周年 :03/06/01 21:56
the study and prevention of the spread of infectious diseases,is steeped in the metaphor of blockade.
研究、および感染症の蔓延の予防は・・・の後の訳が変な日本語になってしまいます。何かいい訳はないでしょうか?
979名無しさん@3周年:03/06/01 22:02
>>974
I became to want to put in.
The girl wasn't angry.
So I put in without wearing.
I was covered with something of hot.
980名無しさん@3周年:03/06/01 22:07
ちょっと数が多いんですがお願いします↓
I cannot ( ) $40 for one book! Have not you got a cheaper edition.
1,cost 2,allow 3,afford 4,prpvide

Have we had ( ) time to decide?
1,enough than more 2,than enough more 3,than more enough
4,more than enough 5,more enough than

She was taken ( )by his honeyed words.
1,for 2,of 3,on 4,in
できれば選択肢を選んだ理由をお願いします↓
981名無しさん@3周年:03/06/01 22:12
あとこれも
You will have to choose ( ) the two tasks.
1,the less of 2,the lesser of 3,the less than
4,leseer than 5,less than

Would you tell me when,if ( ), he is ready to leave?
1,ever 2,any 3,not 4,never

She would not trade her house ( )a palace.
1,by 2,for 3,to 4,with

これもお願いします↓
982名無しさん@3周年:03/06/01 22:31
こんなのワカンネーよ!!
日本語に翻訳してください。お願いします。イラク関係です。

In Baghdad, troops are standing guard over bank vaults,
one containing an estimated $US1 billion ($1.62 billion) in gold.
In a neighborhood along the Tigris River where Ba'ath Party and Republican Guard officials lived,
a patrol from the US Army found an estimated $US650 million in American currency.
Marines, searching for tools in a presidential palace,
instead found 164 metal boxes, believed to each contain $US4 million.
983名無しさん@3周年:03/06/01 22:33
The US has urged allies to confiscate Iraqi bank accounts for the purpose of helping to rebuild the country and provide humanitarian relief.

United Nations members have been required to freeze Iraqi assets in their countries,
estimated at $US5.5 billion, under sanctions imposed in 1990.
To create a reconstruction fund at the US Federal Reserve,
the Bush administration recently seized $US1.7 billion in American bank branches frozen since the 1991 Gulf War.
In addition, the US and its allies recently located $US1.2 billion in assets controlled by the Hussein regime. Treasury has declined to provide details about which countries are holding newly found assets.
984名無しさん@3周年:03/06/01 23:28
1.2の英文の意味に最も近いものをそれぞれア〜エよりえらんでください。
1−ウ、2-イになったんですが、まちがってたら訂正してください。<m(__)m>

1.Night fell before we had gone very far.

アBefore night fell we had gone very far.
イWe hadn't gone very far after night fell.
ウWe didn't go very far until night fell.
エWe hadn't gone very far when night fell.

2.Much as I admire his courage, I cannot think he acted wisely.

アGranting that he had courage, I cannot but think he acted wisely.
イI like his recklessness so much, but I think he ought to know better.
ウAlthough I admire his courage, I think he ought to have acted wisely.
エIf I admit his courage, I cannot think he acted wisely.
985名無しさん@3周年:03/06/02 00:03
Artists like cats ; soldiers like dogs.
この文章の「 ; 」はどういった働きをするのでしょうか?
986名無しさん@3周年:03/06/02 00:05
>>985
ピリオドとカンマの中間くらいの役割です。
987名無しさん@3周年:03/06/02 00:07
>>986
なんかピンと来ないのですが、どういった訳にすればいいのでしょうか?
988986:03/06/02 00:13
>>987
「;」を書いたら、ピリオドと同じように、そこまでで一応文章は終りです。

ただ、ピリオドと違って、その後にある文に話が繋がっていて、完全に
切り離されてはいません。

日本語に訳すなら「、」でいいと思いますよ。

「芸術家はネコのようであり、兵士は犬のようである」
989名無しさん@3周年:03/06/02 00:15
一瞬985を見てSATのAnalogyかと思ったよ。
990名無しさん@3周年:03/06/02 00:15
ここのlikeは「芸術家はネコ好き。兵士はイヌ好き。」では?
991988:03/06/02 00:16
>>988
あ、いけない。セミコロンはともかく、訳はおかしい。

「芸術家はネコを好み、兵士は犬を好む」

なんか変な気がする・・・ (不安)
おかしかったら突っ込んでください>識者
992名無しさん@3周年:03/06/02 00:17
979にワロタw
993986=966:03/06/02 00:17
>>990
ですね。恥ずかしいっす。
994985:03/06/02 00:18
>>988-991
ありがとうございました!
995名無しさん@3周年:03/06/02 00:26
添削お願いします。
@「好き嫌いの多くは主観的なものだ。」
1.Most of our likes and dislikes are subjective.
2.Most of our likes and dislikes depend on subjectivity.
3.Most of our taste are subjective.
4.Most of our taste depend on subjectivity.

A「子供は親に従属している。」
1.Children are subjective to their parents.
2.Children are dependent on their parents.
3.Children depend on their parents.

B「その一見、真実らしいことは実は嘘だった。」
1.Indeed, the appearance which seems true was a lie.
2.In fact, what was true apparently was a lie.
3.In fact, the appearant truth was a lie.

C「彼女は彼の安否を心配している。」
1.She is worried his safty.
2.She is worried whether he is safe or not.
3.She is anxious about his safty.
4.Wheter he is safe or not worrys her.

よろしくお願いします。m(_ _)m
996名無しさん@3周年:03/06/02 00:32
995は何をしてほしいの?
997995:03/06/02 00:33
この英作で通じますか?
ってことなのですが。。。
998名無しさん@3周年:03/06/02 00:47
999名無しさん@3周年:03/06/02 00:52
999
1000名無しさん@3周年:03/06/02 00:52
明日、提出なんでよろしくお願いします。↑
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。