【SG】スラッシュリーディング【で区切る】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
目指せ直読直解。
SGとは【sense group=意味のかたまり】。
別名フレーズリーディング。
2名無しさん@1周年:02/12/06 20:42
がいしゅつでしたら申し訳ありません。
類似スレは幾つか見うけられましたが、
この読解方法だけに焦点を当てたスレが、
どこにも見当たらなかったので立てました。
3名無しさん@1周年:02/12/06 20:45
申し訳ありません/がいしゅつでしたら。
立てました/どこにも見当たらなかったので
この読解方法だけに焦点を当てたスレが/
見うけられましたが/類似スレは幾つか。




4名無しさん@1周年:02/12/06 20:48
どうするんですか/このスレを立てて?
スラッシュしますか/日本語で?
5名無しさん@1周年:02/12/06 20:50
あれ/声が/遅れて/聞こえるよ。
6名無しさん@1周年:02/12/06 20:53
何処逝ったんだ/1は?
放置かな/このままの勢いで?
7名無しさん@1周年:02/12/06 21:00
結局、実力はつかないだろう/最初から英語力のない人や根気の続かない人/
またやる気の無い人であれば/この本をやろうが/
他の本をやろうが//
よって/まったくこの本であっても効果はない/
この本に不満をもらす者
(つまり、星印1の評価を立て続けに行う者)には//
しかし/私の周りを見ても/250点を突破できている/
この本を徹底的に利用した人は/必ず//
本は、他にない/ここまで問題分析をし、単語・熟語を特集し、その上、
覚えやすい例文と同義語を添付した(本は)//
約5ヶ月で253点が取れた/
ここまでやれば私のような凡人でさえも//
だから、この本なのだ/凡人を超人にしてくれる本は//
8名無しさん@1周年:02/12/06 21:09
イマイチ分からないんだが/スラッシュリーディングって/区切り方が/
こんな感じでいいのか?/使えるのか?/
遅くなった上に/文全体が把握できんかった/適当にスラッシュで切ろうとしたら/
全員別々だった/区切り方が/何人かに教わったが/
意味不明/
9名無しさん@1周年:02/12/06 21:27
スラッシュリーディングは、「鶏が先か卵が先か」じゃないが、
一応どこで区切るかがわかる文法力・読解力を持っている人が
理解力や読むスピードを高めるための手法。
そこまで到達していない人、つまりそもそもどこにスラッシュを
入れるかわからない人には不適切な学習法。
勧める先生方(通訳など)も学習者も、前提ともいえる
ここんところをはっきりと示していない・わかっていない
ケースが多そう。
101:02/12/06 21:42
放置です。
118:02/12/06 21:50
>>9
具体的にどの程度なんでしょうか?
自分は大学受験生で、現在偏差値60-70で、
読解スピードの伸び悩みを感じてます。
一通りの基本構文や読解文法はあると思います。
早慶の問題ならば合格平均点程度です。
大体の文法書や構文書なら、見ればすぐ分かります。

一人の教師は、
「動詞の前」と「名詞の後に修飾語がある部分」には必ずスラッシュを入れろと言ったり、
もう一人の教師は、
「慣れだ慣れ、適当に入れろ、関係詞にだけ注意な」と言ったり(最悪ですよね)、
http://www.people.or.jp/~nishida/eng_3.htmここが具体的で良いと思ったんですが
いざ読んでみると、動詞と目的語の区切り方の違いがさっぱり分からなかったり、、、
 ↑これが文法構文の力の不足なんでしょうか?

ここから読解スピードを上げるには、語彙力強化とスラッシュリーディング以外には
思い付かないので(パラリーは一通り目を通しました。しかしパラリー以前に
スラッシュリーディングでの基本的速読が必要だったことを痛感)頼みの綱です。
12真1:02/12/06 21:50
10は偽者です/しかし放置は本当です(笑/
立ててみただけです。/訓練中なので/
日本語は/どうでしょうか/全部スラッシュ読みで/
13名無しさん@1周年:02/12/06 21:53
天声/人語
風/林/火/山/
柿食えば/鐘が鳴るなり/法隆寺/

とかはダメなのか?
14名無しさん@1周年:02/12/06 21:55
>>9
確かに核心ついてるね
15名無しさん@1周年:02/12/06 23:35
会社の同僚(俺社会人)を見ていると、むしろ受験勉強をしっかりやった人の方が
スラッシュリーディングで力を伸ばしている。
つまり、どこが主語、修飾語、といったかたまりをつかめるんだよね。それまでは
それをひっくり返して漢文調に解釈していたのを、ちょっとした慣れでスラッシュ
(かたまり)を把握できるようになり、英語がどんどん読めるようになったと
言っている。
中途半端に会話ばっかりやってた奴の方が、英語の文書を大量に読むビジネスでは
受験勉強やってた奴にむしろ差をつけられている。
16名無しさん@1周年:02/12/06 23:36
日本語でやっても無駄なように
17スラッシャー板前:02/12/07 00:45
はい、みなさんの疑問にお答えします。
私、「スラッシャー板前」まで、なんりとご質問くだされ。
18名無しさん@1周年:02/12/07 10:04
スラッシュリーディングって、
まとまりを「一気に読む」のがコツなんじゃね?
一語一語追ってって切るんじゃなくてさ。
ぱーーーっと読んで、サクっと切って、またぱーーーっと読んで切る、の繰り返し。
一語一語読んで切るんじゃスラッシュリーディングの意味なくなっちゃうんじゃん?
19名無しさん@1周年:02/12/07 12:35
♪スラッシュシュシュ
20名無しさん@1周年:02/12/08 21:53
age
21名無しさん@1周年:02/12/09 17:04
22名無しさん@1周年:02/12/09 19:04
>>15さんが言うように、スラッシュリーディングによる
直読直解の前提として、意味のまとまりを掴む力とそのまとまりが
どこに繋がるかを見抜く力が必要。
TOEIC本の池田氏の言葉を借りると、「英文の地図」を頭のなかに
蓄積することが勘による誤読を防ぐのに役立つと思う。

※英語の地図とは構文の知識を表す
23名無しさん@1周年:02/12/09 22:08
俺もやるよ!
スラッシュリーディング!!
これで最速の読解力をつけてやるう。
みんなも、やったらどうかな?
24名無しさん@1周年:02/12/09 23:15
まったく、日本人は、国際化と言う、掛け声だけは、威勢が良いのだ。
国際化globalizationグローバリゼイション、グローバライゼーションが、
本当のところ、何を意味するかも、知ろうとしないで。
グローバリゼーションとは、アメリカの新保守主義ネオコンによる、
世界における、覇権を維持しようとする、意図的な流れなのだ。
そんなことは、英語圏の知識人なら、だれでも知っている。
それどころか、英語圏で、まともに高等教育を受けた、学士レベルの、
いわゆる知的ホワイトカラーですら、常識として知っているのだ。
まったく、日本で国際化をいうのは、土人の酋長か、まじないしが、
わめいているだけだ。本当に、酷いありさまだ。
25名無しさん@1周年:02/12/09 23:16
まったく/日本人は/国際化と言う/掛け声だけは/威勢が良いのだ。/
国際化globalizationグローバリゼイション/グローバライゼーションが/
本当のところ/何を意味するかも/知ろうとしないで/
グローバリゼーションとは/アメリカの新保守主義ネオコンによる/
世界における/覇権を維持しようとする/意図的な流れなのだ/
そんなことは/英語圏の知識人なら/だれでも知っている/
それどころか、英語圏で、まともに高等教育を受けた、学士レベルの、
いわゆる知的ホワイトカラーですら、常識として知っているのだ。
まったく、日本で国際化をいうのは、土人の酋長か、まじないしが、
わめいているだけだ。本当に、酷いありさまだ。
26名無しさん@1周年:02/12/11 01:00
agfe
27名無しさん@1周年:02/12/11 01:00
miss tta
28名無しさん@1周年:02/12/11 20:29

僕は思うよ / 良い方法だ / これは。
29名無しさん@1周年:02/12/11 20:47
【スラッシュ】SGリーディング【で区切る】
この方がよかったんじゃないの?
30名無しさん@1周年:02/12/12 00:08
スラッシュ上級者、なんかコツないの?
区切りいれる場所とかさ。
31名無しさん@1周年:02/12/12 00:39
だから英語の基礎力がなければスラッシュはできなんだってば。
コツ以前の問題だよ。
32名無しさん@1周年:02/12/12 01:17
最低限知っておくべき事。

1.品詞の働きと性質。
2.5文型の見極め
3.語、句、節をカタマリとして捉えられる力

この程度を知らないと、まず無理。
33名無しさん@1周年:02/12/12 02:00
僕は / 無かった / 意識したことが / 入れることが / スラッシュを / 難しい / なんて。

なんか違うな...
34名無しさん@1周年:02/12/12 02:17

Almost every individual / is / better than others / at certain skill.
When you get away / from your best skill, / you are throwing / your important tool.

スラッシュは個人個人の感覚のような...車の運転を自分なりに体で覚えるように
文法なんか要らないといっているタイプには無縁なんだろうな...
35名無しさん@1周年:02/12/12 17:45
よろしいですか、
日本人の英語がネイティヴスピーカーに聞き取ってもらえないのは、
発音が悪いからではなく、文を切るところ、つまり息継ぎの場所が
おかしいからです。
36名無しさん@1周年:02/12/14 00:22
あげ
37名無しさん@1周年:02/12/14 00:32
>1.品詞の働きと性質。
>2.5文型の見極め
>3.語、句、節をカタマリとして捉えられる力
>この程度を知らないと、まず無理。

確かに。でもこれができれば自然にスラッシュリーディングにならないか
38名無しさん@1周年:02/12/14 00:33
>>37
というよりも
>1.品詞の働きと性質。
>2.5文型の見極め
>3.語、句、節をカタマリとして捉えられる力
をつけるためにスラッシュリーディングをやるのでは?
39名無しさん@1周年:02/12/14 00:37
>発音が悪いからではなく、文を切るところ、つまり息継ぎの場所が
>おかしいからです。

でも息継ぎしなくてはならないほど「長文」をしゃべれたら
ある意味超上級者でしょ。英検一級、トーイック900なんてレベルだと
中3の教科書レベルしゃべれれば上出来って感じじゃん
40名無しさん@1周年:02/12/14 00:43
>>37 38
卵が先か鶏がさきか?の世界ですね
41名無しさん@1周年:02/12/14 00:50
肺活量6000超えてるから、文の途中で息継ぎするということは
1分間以上はしゃべりつづけてなくてはいけない。
1分以上ということは本でいえば、10行ぐらいか。
そんな長文めったにしゃべらんぞ。
42名無しさん@1周年:02/12/15 20:26
a / g / e
4332:02/12/15 20:51
どちらかといえば、スラッシュリーディングは後からついてくるものではないかな、と。

スラッシュリーディングと言えば聞こえは良いけど、要はネイティブと同じ読み方。
日本人にとって特殊に思えるだけで、英米人はごく普通にやっていること。

でも日本人には難しいから、やっぱり意識しないとできるようにはならないと思う。
特に句や節のカタマリを捉えるのって、しっかり意識して徹底しないと身に付かないよ。
44そーでもないよ:02/12/15 20:55
>よろしいですか、
>日本人の英語がネイティヴスピーカーに聞き取ってもらえないのは、
>発音が悪いからではなく、文を切るところ、つまり息継ぎの場所が
>おかしいからです。

息継ぎも大事だけど、発音も大事だよ。
けっこう、アジア人だから英語喋れないんだらうなっていう偏見で聞く
ネイティヴスピーカーもいるし。
45240:02/12/16 02:45
そんなことしても/日本語のように/単語から自動的に/思い出される/

経験やイメージが/なければ/理解しながら/速くは/読めない/乾杯。
46名無しさん@1周年:02/12/16 18:47
おれは大学受験のとき学校の先生にこのやり方はダメだと言われた。
でも今にしてみればこのやり方でいいんだよなあ。
5年ぐらい棒に振った気がする。
47名無しさん@1周年:02/12/16 22:04
うまくできないっす。。。。。
48名無しさん@1周年:02/12/19 04:04
slashage
49中田☆英寿 ◆07BgWaNXKM :02/12/20 19:05
ラッシュ/ラッシュ/スラッシュ/キックエーンドスラッシュ/♪//
50名無しさん@1周年:02/12/20 19:24
9や43のように、読めるようになったものにしか適切にスラッシュは入れられ
ないと思うが、受験生レベルのものが指導者によってスラッシュの入れられた
英文ばかりを読むってのは、効果があるのかな?そら、読みやすいだろうが。
51名無しさん@1周年:02/12/22 02:21
>>50
slashage   


52?e¨?V?????g???b?v:02/12/27 15:01



         ∧∧   
        ( #゚ー゚) マターリ・・・
53名無しさん:03/01/03 01:40
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
54名無しさん@1周年:03/01/03 10:25


( ̄ー ̄)y-~~♪ ケチつけるだけならマザコン寝糞たれの専売特許だぜ。
55名無しさん@1周年:03/01/03 11:10
>>46
大學受験はスラッシュ利ーっでぃングしないほうがいいよ。
あれをスラッシュで読み込むには海外での留学するぐらいのスキルがいるから。
公立の高校受験レベルならなんとかなるけどね。
56 :03/01/03 13:53
何かのコピペだけど参考まで。

スラッシュを入れる位置は中嶋洋一氏(富山)の5つの基準がすぐれている。
>1疑問詞の前>2接続詞の前>3前置詞の前(ofはのぞく)>4不定詞の前>5副詞句の前
57名無しさん@1周年:03/01/04 12:26
込み入った構文には、スラッシュは不向きかもしれないが
日常会話の瞬発力をつけるには、スラッシュされた文章を
ひたすら音読するのは、とても効果がある。
パターン認識力が鍛えられるんだよ。
会話のパターンを壊して笑いを生むのは、漫才だけど、
日常会話を漫才にしていることってないでしょ。
日常会話は、幾つかのパターンの組み合わせ、それを素早く
認識するには、スラッシュ文章をひたすら音読するのが正しい。
だから、通訳のトレーニングとして活用されている。

大学受験英語には、たしかに不向きかもしれないけど、
実際に日常のコミニケーションとしての英語にとっては、
実に効果的なトレーニングです。
要は、英語の使い道で評価は、変わるのでしょう。
どういう領域での英語なのか?そこが分かれ道でしょう。
58名無しさん@1周年:03/01/09 14:03
わたしはいわゆる受験英語で戻り読みするところでスラッシュ入れて
意味のかたまりを次のモードにしています。
たとえばin whichなんか来たら
「(の内部で)そこでは〜」とつなげて戻らない。
長い主語のあとなんかは見にくいので入れちゃったりしますが。
要するに当人が読みやすくなればそれでいいんじゃないの?
59名無しさん@1周年:03/01/09 14:05
代ゼミの佐々木を思い出すよ。
あの社会不適応者。
60名無しさん@1周年:03/01/09 14:08
受験生のころやってたな〜、文章にスラッシュ入れたり
動詞の数数えたり。今それやってたら仕事終わらんわ。(w
61名無しさん@1周年:03/01/09 14:09
何時の間にか必要なくなるもの。<スラッシュ入れたりする変な読み方
62名無しさん@1周年:03/01/09 14:14
スラッシュは、英文を正確に読めてはじめて正しく入れられる。
つまり、スラッシュを正しく入れられる人にとっては、スラッシュは必要ない。

せいぜい、長い文で区切りの目印を入れたいときに使えるかもしれない程度の効用しかない。ま、入れるとしても一つの文に最大一箇所だな。

生徒に何箇所も入れさせて、読めた気にさせるのはただのセールストーク。
63名無しさん@1周年:03/01/09 14:28
>>62
真理。
64山崎渉:03/01/11 03:53
(^^)
65名無しさん@1周年:03/01/11 05:32
イン○ーの講師は日本語は漢字を使うので
ビジュアル的に見やすいが英語は平板で見にくいので
スラッシュを入れて意味を掴めと言っていた。
66名無しさん@3周年:03/01/23 05:54
>>63
真理なんて言葉は「人は産まれたら死ぬ」ぐらいにしかつかえんぞ。
オウム真理教という名前思い出しちゃった。
67名無しさん@3周年:03/01/23 11:13
大量の英文を読む場合には、スラッシュリーディングはまったくお薦めできない。
入試問題ぐらいならやってる暇があるだろうけど。
68山崎渉:03/03/13 13:35
(^^)
69名無しさん@3周年:03/04/16 01:30
age
70名無しさん@3周年:03/04/16 03:33
いまどき予備校でフレーズリーディングとか
教えてるやつは時代遅れってことでよろしいか?
71名無しさん@3周年:03/04/16 03:46
>>70
いや、それは違うだろ。
ある程度構文を取れるようになった生徒になら
センスグループで切って直読直解促すことには意味があるし、
また学習過程で構造を理解した後にスラッシュを入れながら読ませることで
より速く読むための道を開くこともできるんだから。
つまり、スラッシュ・リーディングこそ、
中途半端な読解力しかない受験生という存在に合った指導法のひとつになるってこと。
72名無しさん@3周年:03/04/16 04:43
結局スラッシュリーディングは過渡の段階なわけですよね。
いつまでもいちいちスラッシュ入れてるわけにもいかないし。
いかに「スラッシュリーディング離れ」するかが問題ですよね。
73名無しさん@3周年:03/04/16 05:05
予備校とかでスラッシュリーディングをやろうと思っても、
正しい場所にスラッシュをいれるのはかなり難しい。
最初からスラッシュが入った教材を使えば生徒はできた気になる
だろうが、いざ自分がやるとなるとうまくいかない。
なまじ単純な構造の文にスラッシュ入れていい気になってると、
複雑な文で足元すくわれる。結局、正確な読みをイチから学ぶしかない。
スラッシュリーディングはあとからついてくる、って感じで
あまりこだわらないほうがいいと思う。受験生はね。
74山崎渉:03/04/17 09:26
(^^)
75名無しさん@3周年:03/04/20 03:55
age
76山崎渉:03/04/20 04:30
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
77名無しさん@3周年:03/04/21 02:31
伸びないねえこのスレ
78名無しさん@3周年:03/04/21 03:06
単なる多読・精読っていう漠然とした議論じゃなくて
読みの効果的な方法論って形で一般化したスレ立てたほうが良かったんじゃ?
79名無しさん@3周年:03/04/30 04:47
記号研ってどうなの?
80名無しさん@3周年:03/04/30 06:12
81名無しさん@3周年:03/04/30 06:41
>>79
記号研は本当の初学者向けでしょう。
あれはとりあえず動詞をおさえればイイという話でした?
対象を初学者に限って言えば確かに有効だと思います。
文法偏重教育に対する論議があることは認めますが
それでも最低SVをおさえることは必要でしょう。
82 :03/04/30 12:44
スラッシュ入れられないようじゃ音読もできないじゃん。
83山崎渉:03/05/21 22:35
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
84山崎渉:03/05/28 15:27
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
85山崎 渉:03/07/15 12:51

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
ハッキリ言ってアメリカなどの多民族国家では黒人の方がアジア人よりもずっと立場は上だよ。
貧弱で弱弱しく、アグレッシブさに欠け、醜いアジア人は黒人のストレス解消のいい的。
黒人は有名スポーツ選手、ミュージシャンを多数輩出してるし、アジア人はかなり彼らに見下されている。
(黒人は白人には頭があがらないため日系料理天などの日本人店員相手に威張り散らしてストレス解消する。
また、日本女はすぐヤラせてくれる肉便器としてとおっている。
「○ドルでどうだ?(俺を買え)」と逆売春を持ちかける黒人男性も多い。)
彼らの見ていないところでこそこそ陰口しか叩けない日本人は滑稽。
8728 ◆vi1HKa7gPg :03/08/21 02:22
>>54
ワロタ

ところではなし変わるけど、携帯ゲーム機"プレイステーションポータブル(PSP)

 久夛良木氏は,“PSPはゲーム業界が待ち望んだ究極の携帯機”として説明。「ここまでやるかと言われるスペックを投入した」という。
 発表によれば「PSP」は,曲面描画エンジン機能を有し,3Dグラフィックでゲームが楽しめる。
7.1chによるサラウンド,E3での発表以来,クリエイターたちにリクエストが高かった無線LANも搭載(802.11)。
MPEG-4(ACV)による美しい動画も楽しめるという。これによりゲーム以外の映画などでのニーズも期待する。
 外部端子で将来,GPSやデジタルチューナーにも接続したいとする。
また,久夛良木氏は,繰り返し「コピープロテクトがしっかりしていること」と力説。会場に集まった開発者たちにアピールしていた。
 さらに,ボタン設定なども明らかにされ,PS同様「○△□×」ボタン,R1・L1,アナログスティックが採用される。

この際、スク・エニもGBAからPSPに乗り換えたらどうでしょう。スク・エニの場合、PSPの方が実力を出しやすいような気がするんですが。
任天堂が携帯ゲーム機で圧倒的なシェアをもってるなら、スク・エニがそれを崩してみるのもおもしろいですし。かつて、PS人気の引き金となったFF7のように。

いきなりへんな事いいだしてスマソ‥‥
GBAと比べてみてどうですかね?(シェアのことは抜きで)
88flets19-019.kamome.or.jp:03/09/18 00:45
意味不明。
89名無しさん@英語勉強中:03/09/19 10:23
あっそ…。
90名無しさん@英語勉強中:03/09/19 10:45
おまえら文章読むたびにいつもいつもスラッシュいれたりしてるんですか?

そういえば速読速聴英単語ってゆうのにスラッシュつきの文章があったな・・
読みにくくて仕方ない。
91名無しさん@英語勉強中:03/10/19 22:20
K/Hシステムって スラッシュリーディングなんでしょうか?
スラッシュリーディングなつかし〜。
大学受験の時にお世話になりました。かれこれ10年以上前だ。
今ではさすがにもう使わないけど、数年前までは眠い時とか使ってましたよ。
93名無しさん@英語勉強中:03/11/19 23:38
>92 受験はうまくいったの?
パラグラフリーディングとどっちが良いの?教えてえろいひと!
95名無しさん@英語勉強中:04/03/13 20:50
/
96名無しさん@英語勉強中:04/04/20 14:03
/
97名無しさん@英語勉強中:04/04/20 14:28
フットボールアワーの言い方で
「偉い人とお言いっ!」
98名無しさん@英語勉強中:04/04/20 15:33
チャンクで区切ったほうがいいんじゃないの?
99名無しさん@英語勉強中:04/04/20 15:33
失礼します。
100名無しさん@英語勉強中:04/04/20 15:34
少しも区切らず,こっそり100ゲット。
101名無しさん@英語勉強中:04/05/14 10:43
でも それからが大変なんだな もし
102名無しさん@英語勉強中:04/07/23 21:30
玄人以外口だすな
103名無しさん@英語勉強中:04/07/23 21:44
VSOPだけで事足りる
104名無しさん@英語勉強中:04/08/20 21:54
105名無しさん@英語勉強中:04/11/15 05:34:30
age
106名無しさん@英語勉強中:05/01/13 01:41:37
海外ではヤオイの記号
107名無しさん@英語勉強中
ウルトラスラッシュ