■スレッドたてるまでもない質問スレッドPart 24■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
英語に関する単発の質問用のスレッド

前スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1034080585/
2名無しさん@1周年:02/10/17 23:09
3名無しさん@1周年:02/10/17 23:18
『Genius (サブタイトル→)ENGLISH READINGS REVISED EDITION』
という英語教科書の日本語訳を今すぐ知りたいんですが、
それがあるサイト、またはスレを教えて下さい。お願いします。
4名無しさん@1周年:02/10/17 23:18
>>前スレの978
it と the の間に that を入れれば正しい。
that を省略した場合、厳密なところは知らないが、
意味は通じるし、間違いとはいえないと思う。

ネット上の例文 (http://together.net/~wudchuck/952_watchman_69.html)
>But when is it you finally take yes for an answer?
5名無しさん@1周年:02/10/17 23:23
>>4
会話でならありうるよ。
6名無しさん@1周年:02/10/17 23:24
I'm fine. と I'm good では「調子が良い」という意味は
どっちの方が強いですか?
7名無しさん@1周年:02/10/17 23:27
>>6
会話の話だよね?
goodだね。
fineはOKっていうニュアンス。
8名無しさん@1周年:02/10/17 23:34
>>8
料理が得意とか水泳が得意とか言うときにI'm goodというけど
体や近況が調子良いときにgoodというのはいまいちですね。
9名無しさん@1周年:02/10/17 23:34
間違えました。
8は>>6へのレス。
10名無しさん@1周年:02/10/17 23:42
健康状態が良いです。は I'm in good shape. かな?
11名無しさん@1周年:02/10/17 23:48
>>8.10
pretty good!
はどう?よく使われてるけど?
12名無しさん@1周年:02/10/18 00:07
大学英語の教材ってなんかありますか?
英字新聞でもいいと思うけど、日本語訳や、文法の詳しい説明があるほうが勉強になるんで・・・。
13名無しさん@1周年:02/10/18 00:08
大学英語って言われても。。。。
14名無しさん@1周年:02/10/18 00:12
英語のエロ小説でお勉強しようと思うのですが、イイのあります?
15名無しさん@1周年:02/10/18 00:18
>>8
学校ではI'm well. というだろうが
実際の会話ではI'm good. だよ。
16名無しさん@1周年:02/10/18 00:19
>>8
How are you?
Oh, I'm good.

I'm (very) well. なんていうやつの方が少ない。

あと、最初の方にも書いたが、
I'm fine. はOKというニュアンスだ。
1711:02/10/18 00:33
>16
安心しました。まだまだ、挨拶程度の私ですが、最近やっとI'm good.
を自然とつかえるようになって来たところだったので…
ちなみに6さんとは別人です。
18名無しさん@1周年:02/10/18 00:50
>16
>I'm (very) well. なんていうやつの方が少ない。
「あめりかんびゅーてぃー」ゆう映画の中では使ってんで〜
ヴェリーウェルのほう
19名無しさん@1周年:02/10/18 00:53
ギャグが寒いの「寒い」の英語表現教えてください。
20名無しさん@1周年:02/10/18 00:58
>>17
オレも疑問なので、ネイティブの耳にはどう聞こえますかスレで
質問してみますた。
明日の夜あたりにネイティブによる答えが出てるでしょう。
21名無しさん@1周年:02/10/18 01:16
私の見解では
How was your day?
How is everything?
How's it going?
などに対しては、Good、Pretty goodなどは適切な答えになる。
注:ただし主語はIではない。

How are you?に対しては、調子が良ければ
(I'm) fine, alright, very well,
(I feel) great, couldn't be betterなどがよくある答え。
I'm good はまぁ無きにしも非ずだが、、、あまり適切な答え方ではない。

ま、一つの意見として聞いておいてくれ。
22名無しさん@1周年:02/10/18 02:17
高校生です。

We use the word "work" when we refer to jobs
from which we earn money to pay for our basic needs like food
and shelter.

の2行目のfrom whichのところがどういう構造になっているのかわからず
訳せません。構造をどなたか説明してください。
2322:02/10/18 02:22
We earn money (from jobs) to pay for our basic needs
like food and shelter.
の文が元だということでいいのでしょうか?
24名無しさん@1周年:02/10/18 02:39
>>22
どういう説明がいいんだろう?
jobs from which we earn money
jobs which we earn money fromとも言えるけど、
直訳的に訳して、jobs(そこから私たちはお金を得る)とでも
言ったらいいかな。
もしjobs which we earn moneyだけだと、どうしても言葉が足りない。

There is a lake from which we get water.
I talked to a person from whom I could get information.
なども同じ形。
2522:02/10/18 02:46
ありがとうございます。

「私達は、食糧や家屋といった基本的なニーズにお金を払うために
そこからお金を稼ぐものとしての労働のことに言及するとき、
"仕事"という言葉を使う。」

くらいでいいでしょうか?
2622:02/10/18 02:48
「私達は、食糧や家屋といった基本的なニーズにお金を払うための
収入源としての労働に言及するとき、"仕事"という言葉を使う。」

まとまりました。
2716歳:02/10/18 02:57
質問です。童貞なのですがセクースは未経験です。
正しいセクースの方法を教えてください。
2822:02/10/18 02:59
>>27
板違いでは。日本人でない方とのセクースについての場合はお答え下さるかたも
いるかもしれません。
2916歳:02/10/18 03:01
>>28
欧米人あるいは西洋人または西欧人もしくは欧州人とのセクースです。
ちなみに日本人とも未経験ですが、欧米人あるいは西洋人または西欧人
もしくは欧州人で童貞を捨てたいと思っています。
30名無しさん@1周年:02/10/18 03:03
>>26
んー、なかなか和訳が上手だね。
滑らかな日本語になってる。
あえて言うと、refer toは「言及する」というほど大げさではなく、
「〜を指す」、「〜について言う」ぐらいの感じ。
それからニーズというと、すでに和製英語になってるニーズと
混同されてしまう可能性があるかも。
「必要物」とでも言えばいいのかな。
あまり上手な訳とは言えないけど。
やや意訳して、基本的な支出とでも言ったら言いか。
31TuRn:02/10/18 03:03
>>22
Note that presumably "to pay..." modifies "money," not "earn."
32 :02/10/18 03:04
俺のケツ貸してやるから、おとなしくそこで首をくくってまってろ
3316歳:02/10/18 03:08
>>32
ありがとう待ってます
3422:02/10/18 03:12
>>30
丁寧にありがとうございます。

>>31
「恐らくto payはearnではなくmoneyを修飾することに気をつけろ」ですね?
気をつけます
35TuRn ◆xAEbbD6gtQ :02/10/18 03:12
>>6
I'm fine.
36名無しさん@1周年:02/10/18 03:12
>>26
"work"はそのまま残して、"仕事"というように訳さなくてもいいのでは?
3722:02/10/18 03:17
>>36
それも考えましたが、英語人向け英文なので、まあどうでもいいかなと思って。
38名無しさん@1周年:02/10/18 05:20
>21
おまえはどこに住んでいますか?
おれはアメリカに住んでるんで、アメリカ以外の英語は知らない。

I am well が文法的には適切だろうがなんだろうが、口語としては、
アメリカでは I am good の方が頻度が遥かに高い。

なお、実際には、I am は省略されて、単に Good という返答も多い。
だから逆に I am well と答えるのは、丁寧な響きがある。
39名無しさん@1周年:02/10/18 06:23
>>38
I'm wellは確かにあまり聞かないけど、
(というか、なぜwellとgoodを比べているのだろうか)
こんなん出ました。

How are you? I'm fine
約2,420件

How are you? I'm good
約357件

by Google
40大学生にもなって・・・:02/10/18 06:53
質問なんですが、長い間って
for a long time
でいいんですよね。
で、なんで a が付くんですか?
41名無しさん@1周年:02/10/18 09:46
>>18
TPOによるね。
I'm very well.
っいえば
I'm good. なんていうやつよりは教養があるように聞こえる。
I'm good.はあくまでもインフォーマルな形ということだよ。
42名無しさん@1周年:02/10/18 10:00
>>21
How are you?
に対して
Good. Pretty good.でも普通だと思う後。そして、主語はIだろ。conventionalityの問題で
Good. Pretty good.と言うのが普通だが。結局、TPOにあわせた表現使えばいいんだよ。
仲のいい友達同士で「元気?」「おかげさまで。」といってたらギャグにしかならんだろ?

>>6 >>7 のやりとりからするに、そもそもI'm fine.とI'm good.の選択であったようだ。
43名無しさん@1周年:02/10/18 10:22
get outとget awayってどう違うの?
44名無しさん@1周年:02/10/18 10:46
get out は出て行け
get away は逃亡じゃないんですか?

http://www.greencardcentral.com/pdf/GCC-TANI4355.pdf
45名無しさん@1周年:02/10/18 11:32
>>44
俺もそう思ったんだけど、こないだテレビでget away と言われた奴が
部屋から出ていったシーンがあったからさ
46名無しさん@1周年:02/10/18 14:13
get away 「脱出しろ」、「離れろ」という意味にもなるね。
だから言われた者が部屋から出ていく場合もあるでしょ。
47名無しさん@1周年:02/10/18 15:35
>>46
だな
48名無しさん@1周年:02/10/18 15:45
現在完了形のhave以下の動詞が状態動詞か動作動詞かによって
過去分詞にするか、been+〜ingにするとあったのですが
これは完了・結果、経験、継続の全てに対して用いるのですか?
49名無しさん@1周年:02/10/18 15:59
ghost upってどういう意味だか教えて下さい。
手持ちの辞書と英辞郎で調べたけど載ってませんでした。
'He had ghosted up behind the target'
と書いてあったので「いきなり幽霊のように現れる」かと思うんですが。
50名無しさん@1周年:02/10/18 16:18
東芝の、英日/日英翻訳ソフト「The翻訳シリーズ」
ってどうよ?
51名無しさん@1周年:02/10/18 16:25
私たちは朝食に味噌汁をのむ

we have miso soup in breakfast
あってますかね?
52名無しさん@1周年:02/10/18 16:36
>>48
そこにあがっていた例文を書いてみてください。
53名無しさん@1周年:02/10/18 16:37
>>51
for
54名無しさん@1周年:02/10/18 16:41
>>48
なにを聞きたいのか、よくわからないのだが・・

>>49
ネイティブの耳に〜 スレに行くとよろしい。

>>51
英語そのものは問題ないと思われ。
ただし、その一文だけだと朝食のときだけ飲むのか、他の食事でも飲むのか
なにやら曖昧な感じが残る。
55名無しさん@1周年:02/10/18 16:43
>>53
we have miso soup FOR breakfastでは、
朝食として味噌汁を飲む、という意味になってしまうよ。
56暇人 ◆qUUhWusfTw :02/10/18 16:45
「朝食に(夕食に、デザートにetc)〜を食べる」は前置詞にforを使うのがお約束。
inとかでももちろん意味は通じるだろうけど。
57名無しさん@1周年:02/10/18 16:49
>>55
???
for breakfast
といってもmiso soupのみを朝食にとるという解釈にはならない。
58名無しさん@1周年:02/10/18 17:02
なにをおっしゃるウサギさん

ひねった読み方でもしない限り、we have miso soup for breakfastじゃ
味噌汁だけ、または味噌汁がメインの朝食と理解される。
59名無しさん@1周年:02/10/18 17:02
breakfast総括

I have soup for breakfast.        (朝食にスープを飲む)
Is there any meat in the breakfast? (その朝食に肉は入っていますか?)
We'll talk about it at/over breakfast. (それについては朝食時に話す。)
60名無しさん@1周年:02/10/18 17:03
>>58
>>51もいってくれている通り。
61名無しさん@1周年:02/10/18 17:13
>>58
いいたいことは分かる。
だがんなものそれを言うコンテクストによるがね。
アメリカ人:Do you have miso soup for breakfast or dinner.
日本人:Well, for both, but many people have miso soup only for breakfast.

http://216.239.37.100/search?q=cache:XauV9H8M0s8C:www.thefoodpaper.com/cookbooks/nourish.html+%22soup+for+breakfast%22&hl=ja&ie=UTF-8&inlang=ja

sighs
62暇人 ◆qUUhWusfTw :02/10/18 17:14
いや、もちろん文脈によっては味噌汁<だけ>をとるという意味にもなりうる
だろうけど、have misosoup for breakfast では単に「味噌汁を朝食にとる」
ってだけだよ。たとえば、日本人はコーヒーの代わりに朝食に味噌汁をとる
などという文脈なら、もちろんそれ以外の食べ物もとることを含意します。
すべては文脈次第。それほど、厳密に意味が限定されるものはありません。
63名無しさん@1周年:02/10/18 17:19
>>62の言う通りだす。
64名無しさん@1周年:02/10/18 17:36
>>58
文脈によるにきまっとろーが。

A: When do you have miso soup?
B: I have miso soup(it) for breakfast.

A: What did you have for breakfast?
B: I had miso soup (for breakfast).
A: That's it?
6551:02/10/18 17:42
いろいろ考えてくださってありがとうございます
inだと朝食の中に味噌汁が含まれてるってことになるんですか?
では
eat miso soup in breakfastだと
でも通じますか?
66名無しさん@1周年:02/10/18 17:44
It is possible that such changes led to the disappearance of some of the animals that we humans shared our world (  ).

Later they learned how to bring water to their land by controlling rivers, and this made it possible for them to change deserts into green land.
But the more science advanced, the worse the effect of forest for building warships, or for getting wood to cook (  ), and as a result, they turned green land into deserts.

Immense areas of rain forests are being cut down every year, so that a time may come when the loss of these will change the climate of our world permanently.
Another great danger is from the pollution from our chemicals and fuels, like coal, (  ) which we fill the atmosphere.

(  )に共通して入る前置詞は何ですか?お願いします。
67名無しさん:02/10/18 18:13
1.( ) students in this school take part in some club activities.
ア Almost  イ Almost of the  ウ Most of  エ Most of the
正解教えていただけませんか?
エだと思うんですけど。
68高校生:02/10/18 18:30
高校の英語は役に立たないんですか?
中学から一生懸命やってるのにちっとも話せるようになりません。
69名無しさん@1周年:02/10/18 18:31
>>65
何がいいたいかは汲み取ってもらえるだろうが It sounds odd.

inは文字通り「中に」の意味。51さんの伝えたい意味ではない。
eatと一緒に使うのはへん。

70名無しさん@1周年:02/10/18 18:31
>>67
you're right.
71名無しさん@1周年:02/10/18 18:32
>>68
それは68さんの能力が低いのでは……
私も中学から英語頑張って、今高校一年だけどホームステイした時とか
話せたよ。
72名無しさん@1周年:02/10/18 18:32
>>66
shareを辞書で調べればわかるはず。
7358:02/10/18 18:35
>>62
詳しく述べてくれて一応サンキューな。
文脈次第というのは同意。
どんな文章でも文脈次第で意味は変わる。
ただし、have miso soup for breakfastという文を見たら、普通に読めば58で書いたような印象を受けるだろう。
俺も詳しく知りたいのでネイティブのスレで質問してみるよ。

>>65
eat miso soup in breakfastなら味噌汁を朝食のときに飲むという意味で、味噌汁だけと受け取られることはない。
forだと味噌汁だけ、または味噌汁がメインの朝食という意味に取られる可能性が大と思う。

>>64
A: When do you have miso soup?
B: I have miso soup(it) for breakfast.

不自然。
in breakfastかat breakfastと言うべき。
74高校生:02/10/18 18:40
>>71さん
でも英検は準二級ですぞ!!
英語で話し掛けられたときさっぱりで気まずい空気が流れて
それが自分は英語が話せないと確信したときでした。
75名無しさん@1周年:02/10/18 18:48
>>72
お願いします。分からないので教えて下さい。
76暇人 ◆qUUhWusfTw :02/10/18 18:51
>ただし、have miso soup for breakfastという文を見たら、
普通に読めば58で書いたような印象を受けるだろう。

もし、味噌汁がどんなものか知らない外人にいきなりそういえば、misosoup
という食事を朝にたべるのだろうと思われるだろうね。その場合は当然
misosoup<だけ>をとると解釈されるでしょう。すべては文脈と状況
しだいです。この文だけで議論しても無駄ですよ。



77純じゃぱ:02/10/18 18:56
with
7871:02/10/18 18:57
>>74
うーむ、英検をほとんどやった事のない自分が言うのも何ですが
高校一年で2級くらいは普通っぽいです(少なくとも私の高校では...)。
>英語で話し掛けられたときさっぱりで気まずい空気が流れて
どういう状況だったのかわかりませんが、いきなり話し掛けられたとかで
あったらやっぱり緊張もするし、ちゃんとした受け答えができなくても
当たり前だと思います。
実際、ホームステイ先に行った初日は死ぬ程さっぱりでどうしようかと
思ったけど、夜にはホストブラザー達と打ち解けて遊べるくらいになりました。
英会話は本当に慣れだと思います。沢山外国人と英語で話す機会があったら
慣れてきて喋れるようになると...
79名無しさん@1周年:02/10/18 18:58
>>75
っていうか前スレかどっかで同じ問題にwithって答えたと思うが。
しかも二人も。
悪意が無いならそのへん説明してくれ。
80名無しさん@1周年:02/10/18 19:10

I want very eagerly to pass the examination.
訳・私はどうしてもその試験に合格したい。
なんですが、この文の主語(S)がto pass the examinationになるのはなぜですか?
参考書にそうなっています。。。
81ABC:02/10/18 19:12
>80
誤植だと思う。
82名無しさん@1周年:02/10/18 19:20
英検2級?高1で?そりゃよほどすごい高校だろ

基本的に英検準2級が取れるのは高1の上位。


それと正性格や慣れの問題もあるから、英検3級取れるなら若干の会話はできるはず
83名無しさん@1周年:02/10/18 19:22
>>73
君、すごい自信だが・・・・・・。(以下略
84名無しさん@1周年:02/10/18 19:22
Stop it! = Knock it off!

How are you? = How you doing?

I'd better ... = I could use ...

いずれも後者のほうが使用頻度が高い気がする・・・。

85名無しさん@1周年:02/10/18 19:26
>>84
なにやら勘違いしているようだけど・・・・?
86名無しさん@1周年:02/10/18 19:28
>>73
嘘を教えていいのか?

googleでもなんでもいいからin breakfastを調べて見れ。
あと、at breakfastっていうのは(朝食時に)at the time of breakfastということだ。

A: When do you have miso soup?
B: I have miso soup in breakfast.

はぁ?
87名無しさん@1周年:02/10/18 19:31
8878:02/10/18 19:36
>>82
ちなみに私立です。すみません、言い方が偉そうでしたよね>高校一年で2級くらいは普通っぽいです
確かに2級は上位の人くらいですが、準2は結構受けて合格する人は多いそうです。
何人かは準1級……
勉強せな...
89名無しさん@1周年:02/10/18 19:38
>>73
I have miso soup in breakfast.
君は朝食の中に自分の体を埋めて味噌汁でも飲むのか? 
atはまだ許せるが、forでいいんだよ。
調べもせずに人がせっかくいってくれていることに対して「不自然」だとか「いちおう
サンキュー」とか失礼だぞ。

eat cereal for breakfast Googleヒット数 281
eat cereal in breakfast Google ヒット数 ゼロ
eat cereal at breakfast Google ヒット数 18

納得したか?
90名無しさん@1周年:02/10/18 19:43
どーでもいいけど、普通はfor breakfast。大抵の教科書にはforで
でてるんじゃない?
91名無しさん@1周年:02/10/18 19:58
>>73

We have miso soup in breakfast.
ならメニューかなんかのbreakfastにmiso soupがあるという意味に
解釈してもらえるだろう。だが、

君が>>73で豪語している

I eat miso soup in breakfast. はネタとしてなら面白いが、そうでなければただの
non-nativeスピーカの話すわけのわからん文だ。

1)単文でものを考えるのは止めること。
2) 発言には責任をもつこと。(調べてから書くとかな)
3) むやみやたらに人の意見を否定したり、批評したりしないこと。

みんなが書いてくれているけどfor breakfast, at breakfastはcollocativeだが
in breakfastなんて表現はcollocativeでも何でもない。
92名無しさん@1周年:02/10/18 20:20
出たいと思ったわけではないが
英語スピーチコンテストに出るハメになった厨房でつ
コンテスト、どんな感じなんでしょうか
誰かおせぇてくだたい
93名無しさん@1周年:02/10/18 20:32
73叩かれまくりだな。
94タンポン50 ◆DQN/G22YFg :02/10/18 20:42
atとforでお祭り騒ぎのところだけど、ひとつ問題
全く関係ない事例だけど。
I'd like to make an appointment with Mr.Tanpon50( ) 5 o'clock, please.
ここに入るのは、at or for?
95名無しさん@1周年:02/10/18 20:52
This is intelligence.
Clearly its roots lie in a certain feeling about life, and one's self with respect to life.
Just as clearly, unintelligence is not what most psychologists seem to suppose, the same thing as intelligence only less of it.
It is an entirely different style of behavior, arising out of an entirely different set of attitude.

"Just as cleary"から始まる文の意味は大体分かるのですが、文法的に分解するとどうなります?うまい解釈、お願いします。
96名無しさん@1周年:02/10/18 20:55
>>94
祭り騒ぎはforとinなんだけどね。
えっと、質問に答えると自分ならforというね。


97名無しさん@1周年:02/10/18 21:02
「レベッカ」が「ベッキー」みたいによくある名前から出来るあだ名教えて下さい
98名無しさん@1周年:02/10/18 21:05
>>73

>eat miso soup in breakfastなら味噌汁を朝食のときに飲むという意味で、味噌汁だけと受け取られることはない。

eat miso soup in breakfast はぁ?


>不自然。
>in breakfastかat breakfastと言うべき。

in breakfast??? ネタだよなな?

99名無しさん@1周年:02/10/18 21:09
>>97
Elizabeth --> Lisa, El, Liz, Beth
Katharine --> Kahy, Katie, Kate
Robert --> Rob, Bob, Bobby
William --> Wil, Will, Bill, Billy, Willy

きりがないのでgoogleかなんかで「英語のニックネーム」
かなんかで調べてくれ。
100名無しさん@1周年:02/10/18 21:11
ちょっとずれますが今年何となく高校をインターに決めました。
ほんとになんとなくでw
今通っているんですが正直卒業してからどうすればいいのか
分からなくなってます。
何かアドバイスありますか?w
101mika:02/10/18 21:14
こんにちわ。下記の英文のputsがうまく訳せません。
お分かりの方、教えていただけるとうれしいです。

Among the harmful chemical compounds this burning puts into the atmosphere are carbon dioxide, carbon monoxide.

よろしくお願いします。
102名無しさん@1周年:02/10/18 21:16
>>101
大気に放つ

ぐらいかなー。俺、日本語苦手。
103名無しさん@1周年:02/10/18 21:20
>>79
もしかしたら別の人間かもな。同じ問題集やってるとか。ま、良心的な解釈ではあるわけだが。
104名無しさん@1周年:02/10/18 21:20
外国のガイドブックで日本を紹介しているもので
なんか滑稽に間違ったガイドをしてる本があるそうなのですが
その本の名前を教えてもらえませんか?
105名無しさん@1周年:02/10/18 21:27
>>99
日本人が別に全然違う名前でも良いんですか?
106名無しさん@1周年:02/10/18 21:29
>>105
質問の意味がわからないよー
107名無しさん@1周年:02/10/18 21:41
>>106
日本人なんですが適当に英語名を名乗っても良いのかな?
田中だけどジョージとか
108名無しさん@1周年:02/10/18 21:55
>>107
なるほどね。
それは例えば、アメリカで生活するとかそういう状況の話だよな?
公的文書にそういう名前を用いる話じゃないよな、(念のため)
ま、普通の奴は自分の名前に近い名前にするわな。
OsamuだからSamとかな。
台湾人とか韓国人なんか勝手に英語名もってるやついるぞ。ぜんぜん母国語の
発音とかけはなれたの。(もちろんクリスチャンでミドルネームあるやつもいる)
名乗りたければ名乗ればいいと思うぞ。
109名無しさん@1周年:02/10/18 21:56
リチャードは何でDickって呼ばれるんですか?
アソコの事だよね?
110名無しさん@1周年:02/10/18 21:57
fuck youってどういう意味なんですか?昨日メグライアンのインタビューで日本語で訳が出てたけど音声はピーってなってたんで。
111名無しさん@1周年:02/10/18 22:10
>>109
Dickっていうのは「チンポ」って感じなのでみんないやがります。Dickと呼ばれている
年配の方を名前の人を個人的に知っていますがRichardのあだなとしてはDickはまれ
です。今はRichardで一番多いのはRichだと思います。
112名無しさん@1周年:02/10/18 22:12
>>110
ネタかもしれんが、
マジレスすると、ま、罵声語で「クソアホ!!」「死ね!」「逝ってよし」的なニュアンスを持つが
日本語には訳せない。fuck youはファックユーだ。
113名無しさん@1周年:02/10/18 22:13
あれ、Richardさんでdickはいっぱいいるよ。知り合いもdickだ。
114名無しさん@1周年:02/10/18 22:16
>>112
ネタじゃないです。むこうでは放送禁止用語でしょうか?
中指立てるのも一緒?
115名無しさん@1周年:02/10/18 22:26
>>114
基本的にはNGですね。
映画もfuckって言葉がはいってるかどうかは大問題。
指定のランクがかわる。
116名無しさん@1周年:02/10/18 22:26
>>113
そのDickさん、からかわれてない?
117名無しさん@1周年:02/10/18 22:32
>>110
日本語訳てFuck Youって出てたの?音声で消されてるのに何で「Fuck you」って言ったのが分かったのか疑問に思ったもんで。。。
118名無しさん@1周年:02/10/18 22:34
>>117
ファックユーって書いてあったです。
119名無しさん@1周年:02/10/18 22:36
120名無しさん@1周年:02/10/18 22:44
>>101
> Among the harmful chemical compounds this burning puts into the atmosphere are carbon dioxide, carbon monoxide.

これが燃えて大気に「放出される」有害化合物は二酸化炭素や一酸化炭素などがある。
121名無しさん@1周年:02/10/18 22:49
>>120
もうちょっと科学チックにしたければ
this burningは「この燃焼」と訳しましょう。
122名無しさん@1周年:02/10/18 22:58
>>121
んー、原文の語感からみて、あえてそう訳しました。
burning 燃えること、combustion 燃焼 という感じだと思いますです。
123名無しさん@1周年:02/10/18 23:00
It was suggested to me that the way is best.

このisは問題ないんですかね
124名無しさん@1周年:02/10/18 23:00
>>122
なる
125名無しさん@1周年:02/10/18 23:00
>>123
ない
126名無しさん@1周年:02/10/18 23:02
>>123
It was suggested to me that the way BE best.
という場合もあると思います。
127名無しさん@1周年:02/10/18 23:03
>>125
>>126
ほほぅ、そうですか、お騒がせしました
128名無しさん@1周年:02/10/18 23:13
>>107
> 田中だけどジョージとか

私の名前は 田中昭二 ですが。。。
129125:02/10/18 23:14
>>127
いちおう説明しておくとisを使う場合は「今現在もそれが真である」というニュアンスがある。
だからこの人にとっては今もthe wayがbestなわけですね。

beは仮定法現在ということと米語に多いということを理解しれいればよし。
130名無しさん@1周年:02/10/18 23:44
ところで>>19さんの質問なんですが、
your joke is chilly to me
かなと思ったけど、どうですか?
131125:02/10/18 23:48
ところでアホなことをいいまくってたI eat miso soup in breakfastの>>73
もうでてこないのかな?

とりあえず、これからは調べてからものを言えよ〜。
はずかしい意見を述べて人の意見を否定するなよ〜。
とにかく気をつけろよ。(まじで)
132名無しさん@1周年:02/10/18 23:57
>>131
何のことかと思ってみてみたら、
>eat miso soup in breakfastなら味噌汁を朝食のときに飲むという意味で、
>味噌汁だけと受け取られることはない。

それは「受け取られることはない」だろうな、そういう意味をなさないんだから、そんな
めちゃくちゃな英語。

eat miso soup in breakfast か、他の発言から推測するにおそらく英検準1級
所有者か挑戦者ぐらいの奴とは思うが、この発言はイタイな。3級ぐらいからやりなおし
だな。楽しませてもらったよ。ありがと。
133名無しさん@1周年:02/10/19 00:22
She "married" a man from a rich family.

問題集で上記が正解になっていますが、
なぜ "married to" でないのですか?
134名無しさん@1周年:02/10/19 00:23
>>133
marryは他動詞です。
married toはI'm married to a Japanese woman.のように使います。

辞書引けばわかることだぞ。
135名無しさん@1周年:02/10/19 00:31
ニックネームがそのまま本名になってるのはあるんですか?
136名無しさん@1周年:02/10/19 00:32
与太郎がそうだ。
137名無しさん@1周年:02/10/19 00:47
>>134
ありがとうございました。

>辞書引けばわかることだぞ。
そうですね。
でも、文法とかって分からない人には読んでも
何がどう違うのかピンとこないんです。
138名無しさん@1周年:02/10/19 00:50
>>137
ちょっと待て、辞書は何を使ってる?
139名無しさん@1周年:02/10/19 00:53
>>134
marryは他動詞で使うことが多いけど自動詞でもあるYO。

>辞書引けばわかることだぞ。
140_____:02/10/19 00:57
パリは英語でパリス、ベルギーはベルジャンって言うけどこれってラテン語からきてるんですか?
141134:02/10/19 00:59
>>139
すまんな。もちろん「この文では」という意味だ。君も指摘するのが好きな奴なのだろうが、
まず良心的解釈をしてみてくれ。

>辞書引けばわかることだぞ。
引かなくてもわかるだろ?
142139:02/10/19 01:21
>>141
ハァ? 自分こそ、まず良心的解釈をしてみてくれ。
負けん気と嫌みが強くて良心的に解釈しようって気持ちが感じられないYO。
自分のレス、よく読んでみれ。
143名無しさん@1周年:02/10/19 01:52
<<138
<<139
133です。
辞書は会社においてきてしまったのでどこのか忘れましたが、
今日ナガモトさんの文法書買ったら、これが載ってて「?」と思い
カキコしました。       
辞書を引かないまでも、この問題の前には第一〜第五文型までの
すばらしい解説付き、でも私には読んでもわからず辛かったんです。
                  ・°・(ノД`)・°・。
ヘこんだけど、おふたりのお陰で理解できました。
来月のTOEIC目標点目指してがんばります!
144名無しさん@1周年:02/10/19 05:41
*現在AとBは恋人として読んでください。
A and B split for little while, when he was still living with C.

これの"split for little while"がうまく日本語に出来ません。
AとBの二人はBがCと同棲していた以前から付き合ってたと考えたほうがいいのでしょうか?
大体の意味を教えて下さい。
145名無しさん@1周年:02/10/19 05:56
>>139 も >>142 もともにうざい。
とくに>>142、煽られてわざわざいいかえすな。
146名無しさん@1周年:02/10/19 06:15
>>145
そーゆーオマエが一番うざい
147名無しさん@1周年:02/10/19 06:15
>>145
まあまあ。どっちもどっちだよ。別に>>142の発言自体は正しいんだしね。

このスレの最高傑作は誰がどう考えても>>73だろ?
こういう勘違いしているくせにアホなことを自信満々にいう香具師が一番痛い。
>>73は失礼なレスをした相手に謝罪汁!!
148名無しさん@1周年:02/10/19 06:19
>>146
オマエモナー
149名無しさん@1周年:02/10/19 06:24
>>147
馬鹿はどこにでもいる。
そういうのに、いつまでも文句言ってる奴もうざい。
おまいら、みな消えろ。
150名無しさん@1周年:02/10/19 06:32
>>149
まず自分で実行しろ。おくとぱす。
151名無しさん@1周年:02/10/19 06:38
Since trees attract rain, (there, fewer, rain, are, the, the, falls, less, trees).
この並び替えは
Since trees attract rain, the fewer trees there are, the less rain falls.
これで合っていますか?
152134:02/10/19 06:42
>>151
ok
153名無しさん@1周年:02/10/19 06:43
154名無しさん@1周年:02/10/19 08:37
work from home 在宅勤務をする
らしいですがfromでなぜこんな意味になるんでしょうか?
155名無しさん@1周年:02/10/19 08:38
>>154
inとかなら分かるんですが。
156名無しさん@1周年:02/10/19 09:31
>>154
メールとか使って会社や取引先とつながりながら仕事するからでわ?
157名無しさん@1周年:02/10/19 09:32
>>144
Bだけが男なのか?
158bloom:02/10/19 09:34
159名無しさん@1周年:02/10/19 10:09
蒸し返して悪いけど、ジーニアスにはこんな例文載ってた
I have a glass of milk, hot cereal, and bread and butter for breakfast.
160名無しさん@1周年:02/10/19 10:14
>>144

「AとBは、(男の方が)まだCと一緒に住んでいるしばらくの間は
別れていた。」

じゃ駄目?
161そりゃそりゃ:02/10/19 10:18
>154
work at home>work from home>>work in home
前2つが自然。'at'は単に家で仕事をしているイメージ。
'from'は156の通り家からオフィスに回線をつないだりして仕事をしているイメージ。
あくまでも話し手の頭の中でどちらのイメージが浮かんで話しているか、ですけど。
だから、作家はたいてい'work at home'だけど、モバイル持って家で仕事をして
いるサラリーマンは話し手の主観で'work at home'でも'work from home'でも
使えると思う。
162名無しさん@1周年:02/10/19 10:39
>>156>>161
ありがとうございました。
163名無しさん@1周年:02/10/19 11:29
>>159
いや、さすがに>>73もそれぐらいのことはわかっておろう。

香具師のイタイのは、それまでに再三、他の人たちが「for breakfastでいいんだよ。」
といい、誤解している点を解いてあげようと説明してくれたり例を挙げたりしてくれているのに
それら頭ごなしに拒否し、「一応サンキューな」だの「不自然」など失礼なことをいい。
挙句の果てにI eat miso soup in breakfast.と言えという「とんでも」なことを言い出した
ことにあるのだよ。

一番、問題なのは叩かれた途端に消えたことだ。ネイティブに訊いてみるだのなんだの
いっていたのにどうなったんだ?ま、いまだにこのスレを見て発言もしているんだろうが、
誰かが言っていたが発言には最後まで責任をもってほしいな。教師かなんか知らんが
よろしくない傾向だ。
164 ◆l4DKXvv9Lw :02/10/19 11:33
高校の時の英文法の教科書の英訳問題に

「私は兄より2歳年下ですが、私の方が背が高く老けて見えるので、
 私はよく兄と間違われます」

…ってのが(微妙に違うかも)あったんだが、
その二つ目の「兄」の主語を私(my)と訳した教師と言い争いになり
未だにどーしても納得が行かない。

例えば兄を一郎、弟("私")を二郎とした場合、
二つ目の「兄」は実体の兄(一郎)と、単に「兄弟の年上のほう」の両方の意味に
解釈出来るが、
my (older) brotherだと実体の兄しか指せないのではないか?
間違えた相手がある程度の予備知識?を持っていて、
「一郎をイメージして二郎を見る」状態にしか当てはまらないのではないか?

予備知識の無い人間が一郎二郎2人並んでみるのをぱっと見て、
二郎を指し「ご兄弟ですか?こっちが兄さんで?」
と言ったようなケースでmy (older) brotherは変ではないか?

両方のケースを指すためにはもっと複雑な訳をせざるを得ないと思うのだが…
誰か納得行くように説明キボンヌ。
165そりゃそりゃ:02/10/19 11:49
>164
質問の日本語が難しいのだが・・・
要するに教師は「(例えば名前だけを知っている)兄弟を取り違える」と
訳したってこと?問題の日本語を「ごく普通に」読めば自分の方が年上に見られる、
と思うけど。だから、
I have a brother two years older than I.
Since I'm the taller and look older, people often take me as the older
of the two. (良い訳じゃなくてごめんね)
てなもんでしょう。問題も悪いっちや悪いけど。
166名無しさん@1周年:02/10/19 11:50
>>164
すまん、2度読んだけどいまいち質問したいことがわからない。


167166:02/10/19 12:02
>>164
読み直してみた。
その先生の英訳をみないとわからんが、
I'm taken for my brother. (兄に勘違いされる)とでもしたということか?
で、君はI'm taken for the brother.じゃないのかということでいいのか?

普通、その日本語みたら165が書いてくれた解釈だわな。常識的にはな。
正直、この文を訳すときに英語文化的に考えると
日本語の後半>165も書いてくれているが
People think I'm the older. ということで「兄(older brother)」というのは
英語にそのまま訳さないのが吉でしょうな。


168名無しさん@1周年:02/10/19 12:08
私は兄より2歳年下ですが、私の方が背が高く老けて見えるので、
 私はよく兄と間違われます

I'm two years younger than my brother, but people often take me for him
because I look taller and elder than him.

あたりか?
169名無しさん@1周年:02/10/19 12:14
英検5級から準1級までは徐々に難しくなっていくけど、
準1と1級の差だけがひどく深いって本当?
170名無しさん@1周年:02/10/19 12:15
he
171名無しさん@1周年:02/10/19 12:21
>>169
本当、準1級は二級と一級の中間にあるものとは思えない。英検一級スレで話してる
人いたよ。そこから来たのかな?
172名無しさん@1周年:02/10/19 12:29
>>171
準1と1級だけではなく、
2級と準1の壁も深いの?
173名無しさん@1周年:02/10/19 13:05
つーか1級だけディスカッションみたいなのがあるのはなんとも。
どうやって勉強するの?独学の場合。
174名無しさん@1周年:02/10/19 13:08
1級の筆記を通れる実力あるなら余裕だと思うけど
17519:02/10/19 13:09
>>129
>っていうか、それも「後付け」の説明だね。っていうか、きっと
ですね。それしかできないでしょう。統語的に決まるっているというほうが楽でしょうね。
(上に書いたとおりです。)ただ、他の言語にも見られる現象としてそういう説明が可能だという一例ですね。

>別の人になぜwantは未来志向なの?と聞かれたら、that節が
>こないから、と答えそう。
だから上に書いたようにwantが未来性が強い理由は言語に幅広く見られる特徴という理由でimpericalに
示します。thatとtoの扱いについても歴史変化その他からの説明が可能ですが割愛
します。

>そもそもこの種の規則に理由をつけるのは無理。無駄な行いはやめましょう。
横槍を入れてこういうものの言われ方をすると正直発言する気が失せます。
せっかく>>124さんが質問をなげかけてくれたのに、失礼じゃないですか?
「無駄かどうかは」個人の価値観の問題でしょう。「そんな話は無駄」というだけなら
発言しないで欲しいというのが本音です。しばらくはROMします。
176名無しさん@1周年:02/10/19 13:13
>>51
遅レスだけど

例文)朝食に珈琲を飲んだ
珈琲のみ: I had coffee for breakfast.
食べ物+珈琲: I had breakfast with coffee.

質問の文)私たちは朝食に味噌汁をのむ
味噌汁のみ: We have miso soup for breakfast.
食べ物+味噌汁: We have breakfast with miso soup.
177名無しさん@1周年:02/10/19 13:14
>>173
自分のときはスピーチをするだけだった。年々変わってるからね。
>>174
自分の受けた印象では他の受験者に本でしか英語を勉強していない感じの人が
結構いたからどうだろう。1級の二次試験を何度も落ちている人知っているしね。
でも一次とおる人はそれなりの実力あるというのは事実だ。
178173:02/10/19 13:15
>>174
筆記通っても2次でダメな人多いよ。私東外大だけど。
179名無しさん@1周年:02/10/19 13:15
>>176
何度も出てきているけど、
>味噌汁のみ: We have miso soup for breakfast.
必ずしもそうじゃないよ。
180名無しさん@1周年:02/10/19 13:16
>>174
それでも2次試験で半分落ちるのだが。。。
181名無しさん@1周年:02/10/19 13:17
1次通った人が2次受けるわけで・・・だから1次通れるなら受かって当たり前でしょ、
ってこたーないよ。
182名無しさん@1周年:02/10/19 13:19
>>173
ディスカッションというより、スピーチとQ&Aじゃない?
183名無しさん@1周年:02/10/19 13:20
もしかして今と昔は2次違うのかな・・・。
184名無しさん@1周年:02/10/19 13:23
96年まで … パブリックスピーキング+リスニング
97年から … スピーチ
185名無しさん@1周年:02/10/19 13:25
>>179
必ずしもそうならないコンテキストって具体的には?

知る限り、I had coffee for breakfast. って言えば、
朝食としてコーヒーを摂った=コーヒーだけ飲んだってことで、
こう言うとたいてい身体に悪いからなんか食べろって言われるよ。
186177:02/10/19 13:26
>>184
こら!年齢がばれるだろ。やめてくれ。(藁
187名無しさん@1周年:02/10/19 13:29
>>185
上に誰かが例をあげてた。この話はもう結論がでている。どうせ>>73は現れないだろうし。

>知る限り、I had coffee for breakfast. って言えば、
>朝食としてコーヒーを摂った=コーヒーだけ飲んだってことで、
>こう言うとたいてい身体に悪いからなんか食べろって言われるよ。
これはpragmaticsの問題であってfor breakfastいう
表現自体が持つsemanticsの問題ではない。
188名無しさん@1周年:02/10/19 13:29
>>186
1級とる中学生もいるし、年齢関係ないよ。
189名無しさん@1周年:02/10/19 13:30
>>188
いや、大学のときにってかいちゃったんだよね。はは。
190名無しさん@1周年:02/10/19 13:34
>>173
> つーか1級だけディスカッションみたいなのがあるのはなんとも。
> どうやって勉強するの?独学の場合。

独りでスピーチの対策は難しいのだが、漏れは画期的な方法を発見した。
うちで飼っているネコの次郎を相手にスピーチ練習するんだ。
相手に分かりやすく話すこと、アイコンタクトが確実になることなど、
メリットがあるぞ。おすすめだ。

でも次郎は質問してくれないのが欠点。
191名無しさん@1周年:02/10/19 13:41
>>187
現代北米に限って言えば
「I had coffee for breakfast. : コーヒーだけ飲んだ」
以外に解釈の余地はないよ?

地域で違うのかな? 具体例を教えて。
192名無しさん@1周年:02/10/19 13:41
>>190
俺は人に時計で時間を計ってもらってなるべく中身のある話を時間を有効に使って
話せるように練習した。自分の時代の形式ではカードにトピックが2つあって好きな
方を選ぶんだけど、1つがアカデミックネタ、もう1つがナンアカデミックネタだった。
作戦としては馬鹿正直に与えられたトピックについて考えるのでなくどんなトピック
がきてもあらかじめ自分が設定して考えてあるトピックに持っていく方法を使った。
例えば、自分の興味が生物学でそれに関してならいくらでも話せるとすると、
トピックが「もっとも感動したできごと」であれ「人生」であれ「ペット」であれ、なんでも
かんでも自分の得意分野の話にする。
ま、俺は幸い1回で合格したけど、1回目でダメでも2回目からは形式とかどんな
質問がくるかとかはっきりわかるから対策も練りやすいし準備しやすいんじゃない
かな?
193名無しさん@1周年:02/10/19 13:42
2次は、主に参考書や問題集で英語を見てきた人と、
日頃の情報収集を英語でやってる人とで差が出るのかもね。

ニュースなんかで話題になってることが英語で知識として入ってれば、
英語でなんか言えってことになっても、なにかは言えるし、
なにか的外れでないことを言えたら合格だと思うけど(経験的に)、
そういう一般ネタを英語で見聞きしてないと、難しいのかも。
194名無しさん@1周年:02/10/19 13:45
>>186
ギクッ

>>188
帰国なんじゃねーの?
ま、スピーチなら関係ないか。
195名無しさん@1周年:02/10/19 13:46
おまえらにいいことを教えてやろう。
「北米」とか言ってるやつは全部ネタ。
北米全土に共通する標準語などない。
196名無しさん@1周年:02/10/19 13:46
>>190
うちはメダカのメダちゃんしかいないのでアイコンタクトは難しいなぁ。
197   :02/10/19 13:47
>>191=73かな?

>「I had coffee for breakfast. : コーヒーだけ飲んだ」
>以外に解釈の余地はないよ?

コーヒーだけを飲むことをはっきり表現するためには
I just had coffee for breakfast.という言い方をよくする。
<「コーヒーだけ飲んだ」 以外に解釈の余地はない>ならこんな
言い方も不要のはず。具体例は過去ログで説明してあるから
自分で探せよ。どうして馬鹿って多いのだろう??
198名無しさん@1周年:02/10/19 13:47
三月を英語にしたときの発音を教えてください
199名無しさん@1周年:02/10/19 13:49
英検1級もってるやつなんてこの世に存在するんだね。
心の底から尊敬するよ。
200名無しさん@1周年:02/10/19 13:50
200
201名無しさん@1周年:02/10/19 13:50
>>73 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
202名無しさん@1周年:02/10/19 13:51
───       ───
  /       ─+─
 \   フク    │
203164 ◆l4DKXvv9Lw :02/10/19 13:51
さんくす。
原文は「よく兄に間違われます」だったかも(意味は同じだと思うが…)

>I'm taken for my brother. (兄に勘違いされる)とでもしたということか?
……その通り。
自分でも165の解釈が先に浮かんでたから、ええっ?と思った。
204名無しさん@1周年:02/10/19 13:51
>>198 意味わかんない
sun gah tsu ??
March ??
205名無しさん@1周年:02/10/19 13:52
>>197
いや、は別人だと思うよ。ほかの表現もあげてくれてたし。
>>73はI eat miso soup in breakfast.だからな。withを使った
表現など思いつきもしない。
206名無しさん@1周年:02/10/19 13:53
>>195
>>73 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

誰かが共通する標準語とでもいったのだろうか?
今日のネタはなにですか?
I eat soup under breakfast. ???
207名無しさん@1周年:02/10/19 13:54
>204
四月でしたらエイプリルのような感じでお願いします
Marchこれが読めないのです
208名無しさん@1周年:02/10/19 13:55
>>207
マーチ
209167:02/10/19 13:56
>>203
>>167

なる。ま、先生も勘違いしてたんだろうな。っていうか英語も分かってないのかも。
ま、もう時効ということで許してあげれば?
210名無しさん@1周年:02/10/19 14:17
>>191が正しいと思われ。
breakfastのことでforが正しい、inが正しいと語ってたヤツらは全員知ったかぶりのヴァカと思われ。
How are you?でI'm goodと言うのが一番普通みたいなこと言ってるヴァカもいるし。
211名無しさん@1周年:02/10/19 14:22
>>210 = >>73
自作自演 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!


212:02/10/19 14:23
ついに逆ギレした73が反撃してきました!
213名無しさん@1周年:02/10/19 14:25
>>210
ヴァカはこいつだと思われ。

>breakfastのことでforが正しい、inが正しいと語ってたヤツらは全員知ったかぶりのヴァカと思われ。
お前何も読んでないだろ?ラサールスレにも目を通したのか?っていうか>>73の自作自演??


>How are you?でI'm goodと言うのが一番普通みたいなこと言ってるヴァカもいるし。
こんなこと言ってた奴いたか?
214名無しさん@1周年:02/10/19 14:33
>>197
>具体例は過去ログで説明してあるから自分で探せよ。
>>61のは、食べる味噌汁みたいなヤツのことで、主菜なら for で当然。
>>64の例だと
>A: When do you have miso soup?
>B: I have miso soup(it) for breakfast.

B: I'll have miso soup(it) in the morning.
B: I'll have miso soup(it) at breakfast.
B: I'll have miso soup(it) with breakfast.
こんな感じのほうが自然と思うよ?

あと、I just had coffee for breakfast.は、「飲んだばっかり」って意味にもなるよね?
それに日本語でも「朝ご飯はコーヒーだった」「朝ご飯はコーヒーだけだった」の
どちらの言いかたもあるでしょ? なんか腑に落ちないよ?
多分、味噌汁のスタンスが微妙だからだろうな…
おかずか飲み物か、解釈の差もあるかも。

ま、もういいよ。
215名無しさん@1周年:02/10/19 14:37
>>210
教えてやろう。>>191の文はそれでいいのよ。それが普通の解釈だ。
だが、最初に議論されていたのはWe have miso soup for breakfast.
で現在形なんだ。>>191の文は過去形だ。意味合いが違って当然。
216名無しさん@1周年:02/10/19 14:38
>あと、I just had coffee for breakfast.は、「飲んだばっかり」って意味にもなるよね?

もうくだらない屁理屈やめろって。

I just have coffee for breakfast.という言い方もよくするだろ?
I have coffee for breakfast.だけだと意味が正確に伝わらない可能性が
あるからだ。

あと、このスレの多数意見は、コーヒーのみを朝にとる、という意味にも
コーヒーを(食事の一環として)朝にとる、という意味にも文脈によって
なりうるってことだからな。
217名無しさん@1周年:02/10/19 14:39
>>214
B: I'll have miso soup(it) with breakfast. ←自然じゃないだろ
218名無しさん@1周年:02/10/19 14:42
>>210
さらに言うならmealいおけるmiso soupとcoffeeの位置付けも違う。
すべてはプラグマティックスでありfor breakfastの内在的意味から
くるものではない。

以上
219名無しさん@1周年:02/10/19 14:45
>>217
これはその他の例とは別人が挙げたものであることを理解すべし。
breakfast with miso soup を誰かがかきまちがえたんじゃねーの。
220名無しさん@1周年:02/10/19 14:49
>>216
>I have coffee for breakfast.だけだと
>意味が正確に伝わらない可能性があるからだ。
単に強調したいだけなんじゃないの?
「朝食は珈琲だった」「朝食は珈琲だけだった」って両方言うよね?

つか、最初から「(食事の一環として)朝にとる、という意味に」
なりうるという具体的な「文脈」を教えて欲しいって言ってるだけだよ?
既出の例ではとうてい納得できないし。
221名無しさん@1周年:02/10/19 14:50
つーか>>73はどうどうとでてきて論議すべきだそ。名無しさん、ででるのはやめれ。
222名無しさん@1周年:02/10/19 14:51
>>220
I had coffee for breakfast along with other stuff, of course.
223名無しさん@1周年:02/10/19 14:54
>>220
だからな、要はworld knowledgeとpragmaticsなんだよ。
A: God, I'm dead sleepy?
B: Do you need any caffein?
A: No thank, I had coffee for breakfast already.

だめか?
224名無しさん@1周年:02/10/19 14:54
>>208
ありがとうございました
225223:02/10/19 14:55
>>223
最適な例じゃないな。すまん。
226名無しさん@1周年:02/10/19 14:57
>>220
そもそもの例はmiso soupなんだよ。
227名無しさん@1周年:02/10/19 15:00
>>220
あとなcoffeeっていうのは飲み物だからな
had coffee for breakfastというとちょっとな。

最初の文は
I have miso soup for breakfast.なわけよ。

とちゅうで議論の焦点が変わっている気がする。
っていうか、220はアメリカに住んでるんだべ?
まわりの人に聞けばいいじゃん。
228名無しさん@1周年:02/10/19 15:08
>単に強調したいだけなんじゃないの?
「朝食は珈琲だった」「朝食は珈琲だけだった」って両方言うよね?

なぜ強調するのかというと誤解されないためだよ。もともと解釈に幅があるから
限定する意味でjustを使うのだ。すくなくとも、「朝食にコーヒーだけを
とる」以外に解釈の余地がないのなら強調する必要もない。

上で誰かが言ってるように、もし味噌汁を知らない外人にいきなりI have
misosoup for breakfast.といえば、misosoup という形式の食事を朝に
とるのだなと思われることが多いだろう。その場合は当然misosoupのみを
とると解釈されることになる。

結局、misosoupの認知度、誰にその文を発するか、質問に対する答えなのか
いきなりそう発言するのか、種々の事情によって変わるとしかいいようがない。

すくなくとも、、「朝食にコーヒーだけをとる」以外に解釈の余地がない
ということはありえないよ。
229名無しさん@1周年:02/10/19 15:11
>>222
それだとI had toast and coffee for breakfast. みたいな
ごくごく一般的な使われかたのバリエーションのような…

I had coffee for breakfast.という文章が、前後の文脈から
朝食時にコーヒー以外の物も食べたというニュアンスに取れる
場合があると、おっしゃる方がいらっしゃるので具体的な例を
教えて欲しいと思っただけなんですが…
230名無しさん@1周年:02/10/19 15:14
だからな、「world knowledgeとpragmaticsだ」といっておろうが、旦那さん方。
231名無しさん@1周年:02/10/19 15:15
っていうか、では、220は「食事の一環として」コーヒーを朝食にとる、という
意味ならforを使わない別の言い方があると主張するのだよな?

それは何か教えろ。できれば、ネイティブが使ってる実例とともに。
ちゃんとbreakfastを使った例をあげてくれ。
I have coffee ( ) breakfast. のフォーマットを使って。

それともこのフォーマットではそもそも無理なのか?
232名無しさん@1周年:02/10/19 15:17
>>229 だから223の例文でいいじゃん。自分の英語体験が少なくて
納得できないだけなんだからさ、自分の馬鹿さ加減を呪えよ。つきあって
やってるこのスレの多くの人間に感謝せよ。
233名無しさん@1周年:02/10/19 15:17
>>229
最初の文は
I have miso soup for breakfast. だ。以上
234名無しさん@1周年:02/10/19 15:18
何にしろ、>>51の文だけで議論するのは不可能だと
235名無しさん@1周年:02/10/19 15:22
What do you have for breakfast?
from CAMBRIDGE DICTIONARIES ONLINE
236名無しさん@1周年:02/10/19 15:26
>>223
>A: No thank, I had coffee for breakfast already.
わざわざ breakfast とは言わないで
I had coffee this morning already. みたいに言うと思うよ。

>>231
>>214にもあるけど、そのフォーマットを使うなら at でしょ。
I had coffee at breakfast.

I had breakfast with coffee.
I had toast and coffee for breakfast.
他にもなんとでも言える。

「I had coffee for breakfast.:朝食としてコーヒーだけ飲んだ」
と言う意味以外に取れる文脈の具体例を教えて欲しいだけなのに。
237名無しさん@1周年:02/10/19 15:33
>>222

だからな英語圏の文化でcoffeeの位置付けを考えてくれ、飲み物なのよ。
朝食の構成要素はmeat, bread, eggsだろ普通。I had coffee for breakfast.
は当然「コーヒーだけしかのまなかった。」の読みになる。
しかし、I had meat for dinner. といった場合 as opposed to fish
などの意味で自然だろ?さらに「肉しか食わなかった」とも普通おもわないだろ?
要は何が焦点になってるかなのよ(pragmatics)。
だからな、for brekfast, for dinnerっていう表現が「〜のみ」っていう意味を
だすわけじゃないのよ。

理解してくれますか?




238223:02/10/19 15:34
>>236
そうなんだよ、だってな普通は朝食にコーヒーって言う考えないだろ?
>>237を読んでくれ。
以上
239名無しさん@1周年:02/10/19 15:35
白熱してますなあ。おもしろいです。
ネイティブじゃない(そしてネイティブに詳しくない)自分にとって
今回の議論は学ぶところが多いよ。
知識人のみなさんガンガレ。
240名無しさん@1周年:02/10/19 15:38
>わざわざ breakfast とは言わないで
I had coffee this morning already. みたいに言うと思うよ。

しつこいな、お前も。そもそも、ある状況で発せられる文がただ一つしか
ないなんてありえないだろう?
もちろんI had coffee this morning already. といってもかまわない
(お前の言うようにそれが普通だとしても)し、
I had coffee for breakfast already. と言っても全然もかまわないし
間違いなく意味も通じるし文法的にも合ってる。

ある例文をだしたとしても別の言い方もできるのも当たり前。
別の言い方ができるからといって元の言い方がオカシイことにはならんだろ??



241名無しさん@1周年:02/10/19 15:48
>>237
>>197は、
>I had coffee for breakfast.
>は当然「コーヒーだけしかのまなかった。」の読みになる。
これが誤りだと言っている訳で…
242名無しさん@1周年:02/10/19 15:48
何度もいうがこの論争の引き金はアフォの>>73

I have miso soup IN breakfast. だからな。

coffeeの文じゃないんだよ。
243名無しさん@1周年:02/10/19 15:50
>>241
>I had coffee for breakfast.
>は当然「コーヒーだけしかのまなかった。」の読みになる。

「の読みになる」とは書いたが、それがデフォルトの解釈という意味だぞ。
244名無しさん@1周年:02/10/19 15:56
>>240
>I had coffee for breakfast already. と言っても全然もかまわないし
もちろんかまわん。が、その場合、朝はコーヒーしか飲んでないという意味になり、
>「(食事の一環として)朝にとる、という意味に」なりうるという具体的な「文脈」
ってのとは意味が違ってくる。
245名無しさん@1周年:02/10/19 15:59
I had coffee for breakfast.
「コーヒーだけしかのまなかった。」でファイナルアンサー?

あと、味噌汁は解釈によって、for だったり at だったり with だったり、
ただしinはありえない、で、ファイナルアンサー?
246名無しさん@1周年:02/10/19 16:02
out there somewhere

という熟語(?)について教えて下さい。

I know you're out there somewhere という歌があったり、
Somewhere out there という歌があったり、
the man of your dreams is out there waiting for you somewhere. という言い回しがありますが、

これらは単語がバラバラに配置されているように見えて何がなんだかです。
somewhereだけで「どこかに」という意味があるような気もしますし、
別個に辞書を見てもあまりピンときませんでした。

ルールや使うコツありますか?

247名無しさん@1周年:02/10/19 16:04
そこのどこかって意味でいいんじゃない?
248名無しさん@1周年:02/10/19 16:05
>>247
語順が色々変わるのでよく分からないのです。
249名無しさん@1周年:02/10/19 16:06
somewhere around thereとかも言うし。
そんなかんじでは?
250名無しさん@1周年:02/10/19 16:08
>が、その場合、朝はコーヒーしか飲んでないという意味になり、

もういいか。こいつには何を言っても無駄な気がする。
まあ、別の例でみてみよう。
"have eggs for breakfast"
http://www.google.com/search?num=50&hl=ja&q="have%20eggs%20for%20breakfast"
これらの例文ではすべて「朝食に卵<だけ>を食べる」って意味になるのかい?

上でも皆がいってるように、結局haveとforの間にはいる食べ物の性質
質問に対する答えか、どんな状況かによって、実際の意味は異なってくる。
あんた多分堅苦しい参考書か何かでしか英語勉強してない人でしょ?
もうちょっと生きた会話に触れた方がいいぞ。




251名無しさん@1周年:02/10/19 16:14
have とforの間にある食べ物(飲み物)の性質ということでは
確かに、朝食にはコーヒーしか飲まないって人も結構いるからね、
I have coffee for breakfast.といえば、コーヒーだけをとるって
解釈されることも多いだろうね。それは認めてもかまわないよ。

でも、それはあくまでpragmaticsの問題にすぎないね。
have 〜 for breakfast が意味的に「〜のみをとる」と常に解釈される
わけでない。これが結論。意義ないね?>All

では、これにてさようなら。

252名無しさん@1周年:02/10/19 16:15
>>251
禿げ同
253名無しさん@1周年:02/10/19 16:17
>>251
っていうかなそもそもは>>73

I eat miso soup in breakfast. が引き金だからな。>>73は謝罪汁!!
254名無しさん@1周年:02/10/19 16:26
>>73はどこんに紛れているんだ? と思うのは俺だけか?
255名無しさん@1周年:02/10/19 16:30
>>250
>これらの例文ではすべて「朝食に卵<だけ>を食べる」って意味になるのかい?
>>251
>have 〜 for breakfast が意味的に「〜のみをとる」と常に解釈される
>わけでない。

別にそんなこと言ってないのに…
具体的に coffee でどうなのかにこだわってただけでさ。

もちろん味噌汁だったら、解釈の違いでforもアリでしょ。
個人的にはどうかと思うけどね。
256名無しさん@1周年:02/10/19 16:31
>>246
be out there : 存在している
somewhere : どこかに
基本的にはこんな感じ

Somewhere out there の
out there は遠くって感じかなぁ 
257名無しさん@1周年:02/10/19 16:35
out thereって外を示すやつでしょ。
in thereって言い方もあるよ。
意味は違うけど。
258名無しさん@1周年:02/10/19 16:36
>別にそんなこと言ってないのに…
具体的に coffee でどうなのかにこだわってただけでさ。

皆は最初からそれを議論してるんだよ。その例の一つ
としてcoffee が出てきたにすぎないのだ。ちゃんと過去ログよんで
から書き込みしやがれ。
259246:02/10/19 16:38
ありがとうございました
260名無しさん@1周年:02/10/19 16:42
261名無しさん@1周年:02/10/19 16:44
258とか、なんでそんなにイライラしてんの?
ヒステリーカヨ
262名無しさん@1周年:02/10/19 16:45
もうやめろや。
アホが一人騒いでるだけだろ。
全世界の人間のうち納得してないのは一人だけ。
263名無しさん@1周年:02/10/19 16:47
>>258
つか『coffeeでは「コーヒーだけ」の解釈が一般的かもしれないが、
別のものでそうばかりとも言えない』みたいな論旨ならまだしも、
coffeeのままで反対論陣組まれても…
264名無しさん@1周年:02/10/19 16:47
>>262
いや、大切な人物を忘れているぞ。 >>73 だ。
265名無しさん@1周年:02/10/19 16:48
>>257
どっちなのでしょう?
存在している、なのか、外に、なのか・・・
266名無しさん@1周年:02/10/19 16:51
it's getting hot in here♪ みたいな。nellyの曲であるじゃん。
267名無しさん@1周年:02/10/19 16:53
>>265
be out there ここには居ないけれど存在している、ここではない所にいる
out there ここではないところ
268名無しさん@1周年:02/10/19 16:56
They do not seem to care what the government does or what lacks there are in the social system.
In short, they are selfish. They (anything, do, care, themselves, not, seem to, about, but).
So what if Japan is increasing its defense budget?
(  )の並び替えをお願いします。
269名無しさん@1周年:02/10/19 16:58
they seem not to do anything but care about themselves
270名無しさん@1周年:02/10/19 17:00
>>268
They do not seem to care about anything but themselves.
271名無しさん@1周年:02/10/19 17:00
>>268
do not seem to care about anything but themselves
272名無しさん@1周年:02/10/19 17:05
>>268
>>270さんや、271さんのが正解だと思いますけど、
↓ みたいなのは不可ですか?
They do seem not to care about anything but themselves.
273名無しさん@1周年:02/10/19 17:09
>>272
文法的には可能だろうが、やっぱ変だな。
274名無しさん@1周年:02/10/19 17:30
>>246
まずはout thereとsomewhereを別々に考えてみたらどうでしょう。

out there 「外に」、「そこに(自分のいる場所とはいくらか離れた場所)」
He is out there in the garden. 彼は外の庭にいるよ

somewhere 「どこか」
he is somewhere. 彼はどこかにいるよ

He is somewhre out there(He is out there somewhere). 彼はどこか(自分とはいくらか離れた場所)にいるよ
275名無しさん@1周年:02/10/19 18:52
>>255
とりあえずラサールスレでネイティブの意見を確認したから、参考にしてくれ。> ALL
276名無しさん@1周年:02/10/19 18:53
バイトで商品展示会の受付オネーツァンをすることになったのですが
そういう場所で必要と予想されるようなオフィス英語(?)を教えてくれる
HPないでしょうか?
277名無しさん@1周年:02/10/19 18:56
Associate(準学士),Bachelor(学士),Master(修士),Doctor(博士)

準学士って短大卒みたいなもの?
278名無しさん@1周年:02/10/19 18:57
279夢>276:02/10/19 18:59
何だよ。オフィス英語って。
そんなものねえよ。馬鹿かお前は。
そんなものふりかざすより笑顔で接することを心がけなさい。
280名無しさん@1周年:02/10/19 19:01
>>278
というわけで>>255は納得してくれたのだろうか・・・・。
そして>>73はいずこへ?

Is he still eating miso soup in breakfast? That's all I wonder for now.....
281名無しさん@1周年:02/10/19 19:05
>>279
やけに辛辣な香具師だな。まあ俺が関知することではないが。
282:02/10/19 19:07
本当のことを言っただけ。
283名無しさん@1周年:02/10/19 19:08
>>210
ついでにお前も下をみとけ。
>>73と同一人物かもしれんがな。
「知ったかぶり」はお前だ。逝ってよし!!!

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1032183878/788-789
284名無しさん@1周年:02/10/19 19:28
>>276
自分で探せばいいのに。
285名無しさん@1周年:02/10/19 19:47
結局多数派の意見がそのまんまラサールに裏書されたな。
コーヒーだけならI just/only coffee for breakfast.というのが
普通。I coffee for breakfast.では意味があいまい。結局は
contextによる。そんまんまじゃん。73一派はひとこと正しい知識を
得られたことを感謝する言葉を述べるべきだと思う。っていうか、
もし俺ならそうするがね。
286名無しさん@1周年:02/10/19 19:51
英語板の人って2ちゃんでもかなり煽りが多いよ。
普通に勉強法とかレスしてたら叩かれる。
287名無しさん@1周年:02/10/19 19:54
煽りが多いのは放置できないやつが多いから。
相手してくれるから楽しくてしょうがないんだろ。
って何の話だいきなり?
288名無しさん@1周年:02/10/19 19:56
いやっここの人たちってなんでこんなカリカリしてるのかな?って思って。
他の板にもいるけどここのは一番しつこいんだよ。
289名無しさん@1周年:02/10/19 19:59
>>288
おまえしつこい。ウザイよ。せめてサゲロ。















あいてしちった。
290名無しさん@1周年:02/10/19 20:02
>>288
大丈夫。
実のあるレスなら分かるひとは分かってくれるし感謝もしてる。
291名無しさん@1周年:02/10/19 20:05
ここは腐っても一応学問板の端くれだからね。なるだけ客観的に正しい
内容を追求しようという雰囲気がまだあるのだよ。
73のような大嘘をつくやつが出てくればそれを訂正しようとするのは
一種の良心的行いだ。馬鹿が頑固であればあるほどカリカリしちゃう
のはしょうがないね。
292名無しさん@1周年:02/10/19 20:10
>>291
訂正ついでに煽ってる。俺はそう思うが。
293名無しさん@1周年:02/10/19 20:34
>>279 >>284
氏ね
294名無しさん@1周年:02/10/19 20:41
>>293
おまえこそ氏ね
295名無しさん@1周年:02/10/19 20:41
キチガイの宝庫ですなぁ、ここは。
英語の知識以前の問題。
296名無しさん@1周年:02/10/19 21:07
There is no time to do it.

There is not time to do it.

この違いはありますか?
297名無しさん@1周年:02/10/19 21:12
>>296
no : 主観的
そんな時間ないよ。(君は、あると思うの?)
not : 客観的
(色々なことから判断して、どうみても)そんな時間はないですね。
298名無しさん@1周年:02/10/19 21:15
1.家に帰ってはじめて電車にかばんを忘れたことに気づいた。
It was only ( after / home / I got / I realized / that ) that I had left my bag on the train.

2.その問題をもっと詳しく説明していただければありがたいのですが。
I'd appreciate ( explain / if / it / the problem / you could ) in more detail.

3.アメリカが国連において、主導的な役割を果たしてきたことはほとんど否定できない。
It is next to impossible to ( a leading / America / deny / has / playd / that )
role in the United Nations. 

4.まさか彼が優勝するなんて思いもしなかった。
It never ( he / me / occurred / that / to / win / would ) the championship

この問題といてください。
英語苦手で苦手で…。全くわからない
299名無しさん@1周年:02/10/19 21:17
> 1.家に帰ってはじめて電車にかばんを忘れたことに気づいた。
It was only ( after I got home that I realized ) that I had left my bag on the train.
300名無しさん@1周年:02/10/19 21:18
300
301名無しさん@1周年:02/10/19 21:19
>2
... it if you could explain the problem ...
302名無しさん@1周年:02/10/19 21:22
>>298
その問題はベネッセ・駿台共催記述模試の問題では?
303名無しさん@1周年:02/10/19 21:22
it if you could explain the problem
deny that America has played a leading
occurred to me that he would win
304名無しさん@1周年:02/10/19 21:25
>>299
>>301
>>303
大変ありがとうございました。
305名無しさん@1周年:02/10/19 21:29
>>302
そうです。今日受けたんですが全然わからなくて…。
で自分が解答したとこだけでもあってるかどうかしりたくて。
でも解答配布が後日…。気になって気になって…。
悲しいかな結局2問しかあってなかった。
さらに悲しいのは俺が聞いた周りの友達は解いてすらいなかったのがさらに悲しい…。
306名無しさん@1周年:02/10/19 21:36
>>296
一般にnoを使った方が強い否定になります。
たとえばI don't have time to do itより
I have no time to do itの方が強い否定になります。
I don't have any time to do itは、no timeと同じぐらい。
307名無しさん@1周年:02/10/19 21:50
以前英語公用語化ってどうよみたいなスレで、
英語の公用語化には金がかかるから無理とかありましたが、
なんで英語を公用語にするだけなのに金が必要なんですか?
308名無しさん@1周年:02/10/19 21:53
>>307
法律・公文書などを全部翻訳しないといけないから。
もちろん公的な申請なども英語で受け付けるからこれまた通訳と翻訳。
309名無しさん@1周年:02/10/19 21:56
Life would be perfect if (  ) were not for and taxes.
1,it 2,there 3,they 4,we
何が入りますか?
310名無しさん@1周年:02/10/19 21:58
>>309
1 it だと思うけど、 and taxes の前なにか抜けてない?
311そりゃそりゃ:02/10/19 21:59
>310
wifeかな?
312名無しさん@1周年:02/10/19 22:00
>>311
my husband ですわよ。
313309:02/10/19 22:05
すいません。deathが抜けてました。
でもなんで1なんですか?
314名無しさん@1周年:02/10/19 22:09
>>313
if it were not for 〜 => 〜がなければ という慣用です。
315名無しさん@1周年:02/10/19 22:18
>>307
細かいが、公用語化ではなく、第二公用語化な。
316309:02/10/19 22:22
>>314
ありがとうございます。
すいませんもうひとつお願いします。
What ( ) we should encounter a bear?
1,about 2,if 3,does 4,wrong
317名無しさん@1周年:02/10/19 22:28
「今年の12月」ってthis December でいいですか?
318名無しさん@1周年:02/10/19 22:37
>>316
2 if 熊に出会ったらどうする?  what if 〜 => 〜たらどうする?
319そりゃそりゃ:02/10/19 22:38
>317
良いけれど、文脈によっては(特に一月や二月に言うのだったら)去年の12月と区別するために
this coming December
の方が誤解がないでしょう。
320名無しさん@1周年:02/10/19 22:38
>317
それでもいいけど、this coming Decemberなら勘違いの余地がなくなります。
321名無しさん@1周年:02/10/19 22:39
フランス語を勉強するとリエゾン(liaison)やアンシェヌマン(enchenement)
というのがあって、語尾の子音(字)と次の語の語頭の母音をくっつけて発音す
るように教えられるんですが、英語でもこの現象がありますよね。

その呼び名があれば教えていただきたいのですが。
322名無しさん@1周年:02/10/19 22:42
Don't worry.
Don't be worried.
意味は同じですがニュアンスの違いを教えて下さい。
お願いします。
323317:02/10/19 22:48
>>319-320
今の時期に言うならどちらでもいいってことかな。
どうもありがとう。
324名無しさん@1周年:02/10/19 22:54
英検と旺文社って関係あるんですか?

英検は旺文社が実施してるという人がいますが、検定協会が実施してるんじゃないんですか?
325名無しさん@1周年:02/10/19 23:01
>317

月を指す時に使う"this"および"this coming"は、「今年の」「去年の」という区別の仕方とは異なるので要注意です。

"this"なら既に過ぎたその月を、"this coming"ならこれからくる初めてのその月を指します。

すなわち現在10月として、"this January"と言えば、「去年の一月」ではなく「今年の一月(このあいだの一月)」となります。また、"this coming November"であれば、「今年の十一月(今度の十一月)」となります。いずれも時間的にそう離れていない感覚の表れた表現です。

326名無しさん@1周年:02/10/19 23:08
It(left/wiser/would/been/to/it/have/have)unsaid.
をそれは言わずにおいたほうが賢明だったのに。
という文にしてください。
327そりゃそりゃ:02/10/19 23:12
>326
would have been wiser to have it left
もってまわった言い方だな。英日スレで誰かが訳したヤツの方が好きだな。
328名無しさん@1周年:02/10/19 23:13
>>326
It would have been wiser to have it left unsaid.
329名無しさん@1周年:02/10/19 23:15
かぶった
330326:02/10/19 23:17
>>327
ありがとうございます。
英語の問題ってそういうの多くないですか?なんか回りくどいって言うか・・・。
ずうずうしいんですがもう一問お願いします。
(were/him/astonished/tell/to/would/know/I/I/all/f/be/he)
私の知っていることをすべて話したら、彼は驚くだろう。
331ABC:02/10/19 23:25
>>330
He would be astonished if I were to tell him all I know.


332名無しさん@1周年:02/10/19 23:26
>>330
He would be astonished if I were to tell him all I know.
333名無しさん@1周年:02/10/19 23:35
feminizeの反義語ってなんですか?
男性化ってことが言いたいんだけど、辞書探しても出てこないんです。
334名無しさん@1周年:02/10/19 23:35
>>324
日本英語教育協会は財団法人。
旺文社は普通の会社。
別なんだけど、でも関係深そうね。
335名無しさん@1周年:02/10/19 23:39
>>333
masculinize
336名無しさん@1周年:02/10/19 23:59
you name it !
の意味ってなんですか?
旅行先(バンコク)で知り合ったアメリカ人との会話の中で
でてきて、すごく耳に残ってるんですけど、辞書を引いても
見当たらないんで。
よろしくお願いします。
337名無しさん@1周年:02/10/20 00:00
>>336
なんでも、なにもかも。
338名無しさん@1周年:02/10/20 00:07
>335
ありがとうありがとう
339名無しさん@1周年:02/10/20 00:19
>>336
Examples:
Are you sure you buy me something for Christmas?
Yes, (you) name it.

I had all kinds of troubles last week.
Oh, what troubles?
You name it...
340名無しさん@1周年:02/10/20 00:47
>>321
リエゾンです。
341名無しさん@1周年:02/10/20 01:20
>>291
だな。>>73の行為は無礼であったことは否めない。

謝罪汁!!
342名無しさん@1周年:02/10/20 01:25
>>297
んなこたーない。
343名無しさん@1周年:02/10/20 01:28
336です。
337、339さん、
ありがとうございました!
344名無しさん@1周年:02/10/20 01:46
>>285
だな。
しかし、>>73一派と呼んでいるのは大きく2つのグループを指す。
1つ目はI eat miso soup in breakfast.と主張し人の意見を馬鹿にした73。真性DQN。
2つ目は勝手にcoffeeに話を変えて理論を展開した>>191。そして、それをサポートしている
アフォ丸出しの>>210。一番「知ったかぶり」をしたアフォ。

正直>>191はおとなしめであったと思う。失礼な態度ではなかったよ。失礼な態度は
>>73とか>>210。そして、>>195も正体は>>73 だろう。だいたい>>73はネイティブに訊くだけ
訊いて報告もなしか?「やっぱり言えないみたいだ。」とか報告なしか?
叩かれて当然だと思うぞ。自作自演などせずに態度を改めるべし。
345名無しさん@1周年:02/10/20 02:36
>>336
>>339が例を出してくれたが、初めてこの表現を聞く人には少しわかりにくいかも

「A通りには色々レストランがあるよ?」
「どんな?」
「フレンチ、イタリアン、チャイニーズ、ブラジリアン・・・・・You name it!」

こんな感じでリストの後ろにくることが多い。
346名無しさん@1周年:02/10/20 03:22
唐突ですが、
英語を読むための語彙としては、
6000語 + 専門用語
あればだいたい間に合うと考えていいのでしょうか?
347名無しさん@1周年:02/10/20 03:45
>>346
しらん。
348名無しさん@1周年:02/10/20 03:50
>>346
ものによるとしかいえないねえ。
ネイティブの教養人で10万語レベルぐらい。
タイムは一説によると4万語と聞くが
とにかく6000じゃあ全然読めない。
349名無しさん@1周年:02/10/20 03:52
>>348
10万? それはないだろ?
350名無しさん@1周年:02/10/20 04:39
よく見ると>>51を問題ないとかいっている>>54とかもアホだな。
>>58=>>73 読めば読むほど73がアホなのが笑える。
さっさと、高校教師スレにもどればいいのにな。
351名無しさん@1周年:02/10/20 04:47
>北米全土に共通する標準語などない。

誰もが分かっていることをいう>>195ってアホだよな。>>73と同じ人物というのは
ほかの人も指摘していたが、妥当な推測だろうな。
352名無しさん@1周年:02/10/20 04:49
>>349
いや何かで読んだんだが。
もしかしたらかなりの英才の話だったかも。
ソース見つかったら上げるね。
353名無しさん@1周年:02/10/20 09:16
Which is where Switzerland – one country with many political systems – comes in.

前後の文脈から意味は取れるのですが、この文のWhichとかWhereって何を現してるんでしょう?
うまく分解できるかたいますか?
354名無しさん@1周年:02/10/20 09:57
>>353
これは疑問文なのかい?
355名無しさん@1周年:02/10/20 10:06
>>349 同意。
>>348の10万語は多すぎると思うよ。4〜5万くらいかなぁ。
356名無しさん@1周年:02/10/20 10:25
>355
検索するとおもしろい。ソースを出すのが面倒だから自分で調べてみてね。

Research at the Center for the Study of Reading shows the average
American high school graduate has a vocabulary of 40,000 words.
Of course, what constitutes a word depends on how you define a word.

The average U.S. high school graduate has a vocabulary of about 60,000 words

下は香港のデータだけど、もう少し少ない。
ttp://www.cite.hku.hk/colloquium/Monica%20Hill%20paper.doc
357名無しさん@1周年:02/10/20 10:28
>>356
結局「語」の定義によるんだよね。
お前ら自分が日本語の動詞いくつぐらい知っていると思いますか?
数えるとおもしろいよ。
358名無しさん@1周年:02/10/20 10:36
はっきりしたことは良く分からんが、、、、
漏れの母語(日本語)でも6万語の国語辞典を見ると知らん単語がたくさん出ている。
だから、漏れが分かるのは4万くらいで、それに国語辞典に載ってない専門用語や俗語を
合わせて5万くらいって感じかな。
359名無しさん@1周年:02/10/20 11:53
テストがあるため速攻でお答えを願いたいのですが、

「それは君が作り出した問題じゃないか=That's a problem of〜」
の〜の部分が分からないんだけど教えていただけないでしょうか。
360名無しさん@1周年:02/10/20 11:57
That's a problem of your own creation.
361名無しさん@1周年:02/10/20 12:20
>353
Which is where Switzerland ? one country with many political systems ? comes in.
ではなくて、
Which is where Switzerland -- one country with many political systems -- comes in.
だね。
which は、この文の前にあることを受ける関係代名詞。 where は関係副詞。
That is where Switzerland comes in.
=That is the point at which Switzerland comes in.
ということ。
362名無しさん@1周年:02/10/20 12:47
There were three guys who where rowing a canoe down a river in the Amazon and all of a sudden all these natives popped out, captured them, tied them up and carried them off to their chief.
So the chief said that after they killed them they were going to make canoes out of their skin." He asked each one how they wanted to die.
The first guy said ''Hell, just cut my head off.''
The second guy said ''Just shoot me.''
The third guy said, ''Give me a fork.''
So they did, and he grabbed it and started to stab himself while screaming, ''FUCK YOUR CANOES."

オチがわからないので、分かる方、御願いします。

363名無しさん@1周年:02/10/20 13:26
>>362
アメ人は最後まで抵抗するってことだYO.
364名無しさん@1周年:02/10/20 13:33
>>285
結局さ、at を使ばいいってことじゃん?
with でもいいと思うけどさ。

for はアンビギュアスなんでしょ?
for に固執する必要はないと思うけど?

遅レスなのでsage
365名無しさん@1周年:02/10/20 13:41
>>364

73 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

>>73お帰り

全部レスを読みましょう。
君は
I eat miso soup in breakfast. なんだからatを使えばいいとか言わないように。
366名無しさん@1周年:02/10/20 14:29
>>364 は >>191 だと思われ。

君はまだcoffeeにだけこだわりますか?
367352:02/10/20 14:40
>>356 
わざわざ検索してくれてどうもありがとう。
俺もあちこち検索してみたけど諸説あるみたいね。
10万語以上と豪語してるページもあったけど
6〜8万語ぐらいが一番多かった。
368名無しさん@1周年:02/10/20 15:24
>>366
君はまだforにだけこだわりますか?
369名無しさん@1周年:02/10/20 15:32
>>368
>>73 自作自演 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
370名無しさん@1周年:02/10/20 15:46
TOEICってなんで、最高点が990で最低点が10点なのか知ってます?
371名無しさん@1周年:02/10/20 15:50
>>370
偏差値みたいなもんで決まるからだよ。
372名無しさん@1周年:02/10/20 15:52
>>364
しつこい>191はあいかわらずひとつのレスで3つも質問。

ってことじゃん?
でしょ?
思うけど?

いい加減にしれ。
373名無しさん@1周年:02/10/20 16:03
My mother reminded me of what I would anyhow have forgotten.
My mother reminded me of what I would anyway have forgotten.
My mother reminded me of what I would likewise have forgotten.
My mother reminded me of what I would otherwise have forgotten.
----------------------------------------------------
The hotel of which she stayed for a long period was very comfortable.
The hotel that she stayed for a long period was very comfortable.
The hotel where she stayed for a long period was very comfortable.
The hotel which she stayed for a long period was very comfortable.

4つずつの文でどれが正しいでしょうか。
374名無しさん@1周年:02/10/20 16:08
>>373
My mother reminded me of what I would otherwise have forgotten.

375名無しさん@1周年:02/10/20 16:16
>>373
The hotel where she stayed for a long period was very comfortable.

実は
The hotel that she stayed for a long period was very comfortable.
も実際にはOKだが、テストでは選んではだめ。
The hotel that she stayed AT for a long period was very comfortable.
とatを入れるのが正用法。
376名無しさん@1周年:02/10/20 16:32
信じるものは救われるの英語訳お願いします
377名無しさん@1周年:02/10/20 16:34
仕事がんばってね とか 仕事おつかれさまってなんていうの?英語で
good luck at work, have a good day.

how was your day?

こんなかんじの英語しかないかな?
378名無しさん@1周年:02/10/20 16:45
>>376
この前訊いたのと同じ人?
379名無しさん@1周年:02/10/20 16:48
>>377
仕事がんばってねは文化的にはあんまり言わないかも。
もちろん「仕事」の指す内容によるが。
「がんがれ」よりも「またーりいこーよ」が英語の発想かと。
Dont't work too hard. とかの方が言うだろうね。
お疲れ様は言っているような表現でいいんじゃないかな?
Have a good evening. Have a great weekend. などなど
How was your day? は家に帰ってきた人に「今日、仕事どうだった?」という感じ。
380378:02/10/20 16:54
>>376
>>378
まあいいや。

God helps those who believe in Him.

だす。Himは神なので大文字で書くのがキリスト教文化の蔓延する英語
文化の規則。
381名無しさん@1周年:02/10/20 17:17
昨日キップを買うときに外人に
チョップチョップと言われました。
どんな意味があるんでしょうか?
382名無しさん@1周年:02/10/20 17:18
>>381
どこの国のお話れすか?
383名無しさん@1周年:02/10/20 17:52
>>285
>結局さ、at を使ばいいってことじゃん?
>with でもいいと思うけどさ。

>for はアンビギュアスなんでしょ?
>for に固執する必要はないと思うけど?

謝罪の一言もなくしゃあしゃあとこんな厚かましいことを言う奴は
しんじられんね。
atをつかっていい。誰もそれには反対してない。
for をつかうのならjustを間にいれれば問題ない。

そもそもの論点はhave 〜 for breakfastの形で「〜だけをとる」ことに
<必ず>なるかどうかだ。ならない(文脈次第)というのが多数派。
なるというのが73一派。
73一派(含191)が誤りだったのは明白なのだから一言謝罪しる!
384名無しさん@1周年:02/10/20 18:06
>>383
まあまあ、俺の意見も聞いてくれよ。 まず、>>73 は論外。

正直、>>364>>191 だと思うんだけど、もしそうなら名乗り出て欲しい。
あと >>210 もおそらく発言しつづけていたと思うが、どこに逝った?
俺は責任感なく好きなことだけほざくやつは嫌いだ。

俺はなんどもpragmaticsで決まるといっているのに全然聞いてもらえなかったぞ。
正直、一番謝罪すべきは73だと思うが・・・・。

383、おつかれ。
38573:02/10/20 18:24
ログ全部読ませていただきました。
私が間違った事実を投稿したこと
その際に言葉使いが非常に失礼であったこと
深く反省しております。
ならびに正しい知識を得られたこと、皆さんに感謝しています。

皆さんお騒がせして本当に申し訳ございませんでした。
386名無しさん@1周年:02/10/20 18:27
>>385

本当に73なのかも知れないが、本人じゃなくてネタで他人がやっているかもと
思ってしまうのが2chだな。こればかりはどうしようもない。もし本人なら君は
神だ。

あと、ちょっとつっこむと「間違った事実」というのは日本語として変じゃないかい?
387名無しさん@1周年:02/10/20 18:32
英会話学校の先生が母国に帰ってしまうので、カードを書こうと思うの
ですが、サヨナラカードのようなものを書くときの決まり文句みたいな
ものってありませんか?例えば新年だったら「A Happy New 
Year」みたいなものです。
388 :02/10/20 18:39
>>72
まあ、この板は馬鹿げたことをしつこく繰り返すやつには厳しいが
誤りをちゃんと認めるやつには寛大だ。君のその態度はえらい。

これにて一件落着。
389名無しさん@1周年:02/10/20 18:43
珍しすぎて、まじで本人かよ、と思ってしまうのが悲しいな(藁
390名無しさん@1周年:02/10/20 18:44
Viewed in the context of recent political unrest these latest developments make perfect sense.
↑の文は、主語がどこか、どんな文型なのかも分かりません。in the context ofのここでの意味も分かり
ません。詳しく文法を解説してください。

All the fighting and bloodshed in his plays is explained if you see his writing in a historical context.
↑は、historical contextは「歴史的背景」で、in a historical contextがhis writing(彼の書いた文章?)に
かかると推測したのですが、訳し方が分かりません。教えてください。
391名無しさん@1周年:02/10/20 18:59
>>383
どうあっても謝罪が欲しいと言うのであれば、
「正直すまんかった」と言うのも吝かではないが
そこまで高圧的にされると、やはり天邪鬼の血が騒ぐ…

>そもそもの論点はhave 〜 for breakfastの形で
>「〜だけをとる」ことに<必ず>なるかどうかだ。
そう?

あと、ラサールスレも読んだけど。
A:I had coffee for breakfast.
B:That's it? You'd better have some food.
これが自然な解釈と、会話の流れだという認識は変わらない。

>for をつかうのならjustを間にいれれば問題ない。
どういう意味かわからないけど、とにかく
I had miso soup for breakfast. という文には
「味噌汁だけ食った」と言うニュアンスがあって抵抗がある。

味噌汁をメインのオカズと考えれば自然だと言われれば
「そうですね、でも誤解を招く表現より at か with を使うのが
妥当じゃないですか」と繰り返し言うまで。

ま、そろそろ仕舞いに。
ゴメン。正直、少しこだわり過ぎた。
雨が降って暇だったから。付き合ってくれてありがと。じゃ。
392名無しさん@1周年:02/10/20 19:04
>>391
coffee にこだわる香具師 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
                 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
                 キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
393名無しさん@1周年:02/10/20 19:06
>>391
あのなー、せっかく>>73が男らしい態度で登場してくれたのに、なんで
お前はそうなんだ。まじで。議論をcoffeeにすりかえてこだわってるのは
お前だけだろ?

だな、coffeeもmiso soupも君のいうとおりだよ。おめでとう!!
394名無しさん@1周年:02/10/20 19:10
>>391
>I had miso soup for breakfast. という文には
>「味噌汁だけ食った」と言うニュアンスがあって抵抗がある。

きみの「ニュアンス」といっているのはなになのだろうか・・・・。
そして、その文は過去形だね。
とりあえず、語用論の問題です。
395ABC:02/10/20 19:13
>>390
Viewed in the context of recent political unrest/分詞構文

these latest developments/主部
make perfect sense.//述部

分詞構文については、文法書を参照されたし。

396名無しさん@1周年:02/10/20 19:28
ぶっちゃけコーヒーとミソスープ飽きるわ。大人気ないな。
397名無しさん@1周年:02/10/20 19:30
>>391
>I had miso soup for breakfast. という文には
>「味噌汁だけ食った」と言うニュアンスがあって抵抗がある。

このスレの多数派とラサールの意見は一致している。これ以上こちら
からは言うべきことはない。ニュアンスとやらが気になるのならネイティブ
であるラサールに問いただせばよいだろう。これ以上ここで粘着するのはやめておけ。
398名無しさん@1周年:02/10/20 19:30
>>396
で、君はどの発言をした人?
399名無しさん@1周年:02/10/20 19:39
アメリカ、イギリスで使われてる教科書を手に入れたいのですが
不可能でしょうか?
400名無しさん@1周年:02/10/20 19:40
>>399
何の教科書?amazonとかで買えるべ?
401名無しさん@1周年:02/10/20 19:48
>>387
I wish you all the best for your future.

ぐらいでいいのではと思います。
「がんばってね。」ってことですね。
402396:02/10/20 20:03
>>398
邪魔だなあ、と思いながら他の話してる。
403名無しさん@1周年:02/10/20 20:12
>>402
なる。ま、じゃ、今まで通り傍観しとくのが吉かと。
404名無しさん@1周年:02/10/20 20:16
>>400
なんでもいいです。小・中学生の使ってる教科書ならば
405名無しさん@1周年:02/10/20 20:17
>>404
だから、英語の教科書?どんな分野でもいいの?
406名無しさん@1周年:02/10/20 20:38
lookedだったら「ルックト」と発音したと思いますが
例えばtanksだったら「タンクズ」と発音するのでしょうか
それとも「タンクス」と発音するのでしょうか
407名無しさん@1周年:02/10/20 20:40
>>406
kは濁点のついてない音(無声音)なので「タンクス」です。
408406:02/10/20 20:47
>>407さん
すいません、もしよろしければ
何かそのsの発音がスになるのかズになるのかの法則みたいなのを教えてくださいませんか?
409名無しさん@1周年:02/10/20 20:52
>>408
説明めんどくさいので↓をみれ
http://www.scn-net.ne.jp/~language/kyosokhon/ky2hFukusuuS.htm
410406:02/10/20 20:52
ありがとうございました
411名無しさん@1周年:02/10/20 20:54
質問です。
カナダのサイトで「NORTHERM」という言葉を見つけたのですが
これって単なる「NORTHERN」の綴り間違いなんでしょうか。
それとも英語とカナダ英語の違いなんでしょうか?
412名無しさん@1周年:02/10/20 20:57
>>411
固有名詞じゃねーのか?
うんもん自分でググッテしらべろ、おくとぱす。
413名無しさん@1周年:02/10/20 21:09
>>411
カナダの一部の方言(?)です。
414名無しさん@1周年:02/10/20 21:30
和訳の質問スレってまだ生きてますか?検索しても見つからないんですが。

415名無しさん@1周年:02/10/20 21:39
A>B(B>A)
って英語でなんて読むんですか?
416名無しさん@1周年:02/10/20 21:42
>>415
A is greater than B.
417411:02/10/20 21:52
>>412
いや、もうめちゃくちゃ調べまくって辿り着いたのがここなんです。
図書館にも行って来たし。レスありがとう。

>>413
方言ですか!?ありがとうございます!!
どうりでどの本にも載ってないはずだ……。
418名無しさん@1周年:02/10/20 22:29
419名無しさん@1周年:02/10/20 22:41
ちょっとお知恵拝借!!
All my math teacher does is stand in front of the class and read from the textbook.
これisの後のstandはなぜ原型不定詞になるんですか?
おしえておながいします。
420名無しさん@1周年:02/10/20 22:42
>>419
All X does is
All X do is

のあとはtoがなくなります。ほとんど語呂の問題と考えていいです。
421名無しさん@1周年:02/10/20 22:43
>>415
数学の話をしているのかなんなのかによる
数学なら>416の答えを参照
422420:02/10/20 22:50
>>420
語呂っていうのは嘘だな。まー、そのまま覚えてればいいよ。
423名無しさん@1周年:02/10/20 23:36
>>420,422さんどうもです。
さして意味なくかたち上そうなるとおぼえておきます。しかしこれ
僕の使っている”英文法詳解(学研)”には乗ってないんですよね。
こうゆうのももれなく載っているような参考書ないですかね。
なにかおすすめありませんか?
424騎士道大原則ひとつ:02/10/20 23:36
イギリスのナイトの称号はどうやったらもらえまつか?
425名無しさん@1周年:02/10/20 23:39
>>424
デビッド・ハッセルホフが答えを知っていると思います。
426名無しさん@1周年:02/10/20 23:45
>>423
よく説明されていることだと思う。toは無くなる方が普通。
えっと、受験生?(高校生)?
学研の参考書は高校のときは使っていなかった。桐原のMasteryとか
そのレベルでも乗ってると思う。正直、高校生用に書かれた文法書で
いいものはないが、旺文社のロイヤル英文法は参考書として使うなら
悪くない(嘘も多いが)。レベルはちょっと高いが、北星堂からでている
「英文法小事典」安藤貞夫・樋口正幸は分からないことを調べるのに
いい。レベルは高校教師・大学1,2年生用かな。
427名無しさん@1周年:02/10/21 00:06
>>419
本来、文法的にはto standとtoを付けるべきなんですよ。
だから参考書などには、to抜きでは出て来ないでしょう。
でもまあ、口語というか略式というか、toが省かれることも実際の会話では間々あるんです。
428426:02/10/21 00:28
>>427
それは事実誤認かもしれませんよ。確かに、本来はtoがいります。そして、
All X do, の後に挿入句が入った場合もtoは現れます。
例:All X do, if you really want to succeed, is to do Y.

しかし、Googleで検索してみると
All you have to do is to do X の toがある形が 約40,900
Alll you have to do is do X の toなし(原型不定詞)の形は 約700000

現代の用法としてはto抜きの方が圧倒的に多く。口語、略式とは言えません。
学術論文でもtoがある形は少ないというのが実情です。
429名無しさん@1周年:02/10/21 00:44
It is impertial that you should rest for a while.
のshouldは省略可能ですか?
430426:02/10/21 00:46
>>429
はい。restと仮定法現在(subjunctive mood)を使うのはアメリカ英語に
頻繁に見られる特徴です。shouldありはイギリスチック。
431名無しさん@1周年:02/10/21 00:46
ゴメソ
imperative
432名無しさん@1周年:02/10/21 00:49
仮定法現在はまだ形容詞が
ありそうと思って探してたのだけれど
他にもありますか?
433426:02/10/21 00:52
>>432
形容詞では desirable, essential, important, necessary など
動詞では require, insist, recommend, desire, propose, adviseなど
命令、要求、必要をあらわすものだす。
434名無しさん@1周年:02/10/21 01:00
》433
I LOVE YOU!
THANKS.
435名無しさん@1周年:02/10/21 01:05
>>321
遅レスですが、主にイギリス英語で単独で発音される場合に
消える語尾のrが復活するものを特に linking r と言います。
436426:02/10/21 01:10
>>434
ついでにいうと受身になってても名詞形でも一緒だYO.

It is desired that he be promoted.
The proposal that he be promoted was filed today.
437名無しさん@1周年:02/10/21 01:15
>>428
419さんに、本来はtoが必要(彼に質問からして、これが重要なポイントと思う)
ということが伝われば、あとは異論ないです。 from 427
438名無しさん@1周年:02/10/21 01:17
》436
ADVISABLE, CRUICICIAL, DESIRABLE,
EXPEDIENT,URGENT,VITAL
も仮定法現在の形容詞なんだって
調べたら出てきました。
439名無しさん@1周年:02/10/21 01:23
>>437
そのとおりですね。レスありがとうございます。
440 :02/10/21 01:25
writtenをCDなんかで聞くとどうしても「リン」に聞こていしまう。
辞書を引くと発音記号は[ritn]になってるので「リトゥン」じゃないんすかね・・・?

もしくは聞こえる音が正しいのかな?「リン」でいいんかなー・・・。
441名無しさん@1周年:02/10/21 01:31
>>440
「リルン」ぐらいに聞こえることはあるだろうけど「リン」はなさそう。。
442たらちゃん:02/10/21 01:35
>>440
専門的には鼻腔破裂といいますが、特殊な発音でちゅ。
ネイティブに的には[t]を発音しないという感じです。
>441の言っている感じもわかる。
とりあえずネイティブの言い方を聞いて覚えるのが吉かと。
443 :02/10/21 02:02
>>441
今も何度も聞いてるんだけど「リン」にしか聞こえないっす。
ちなみに子供の声なんだけど。
>>442
なるほどー。鼻腔破裂って凄い表現ですね・・・。
444たらちゃん:02/10/21 02:10
>>443
「りんん」って感じじゃないですか?真中に少しポーズのような感じといえば
いいのでしょうか・・・。言葉では説明できません。tとnあるいはdとnが続くときに
この音になりますから、別の単語も聞いてみてください。

button, kitten, eaten, beaten, mutton, ridden

全部t,dがないように聞こえると思います。

昔(6年ぐらい前)学研の電子辞書か何かの発音を聞いたことがありますが
無茶苦茶でした。今の技術でどの程度のものができているのか
知りません。
445名無しさん@1周年:02/10/21 02:48
non-Nativeを対象とした英語のチャットルームで栄えてるところをご教授ください。
気持ちよく寂れてるところしか見つかりません・・・。(T_T)
446タンポン50 ◆DQN/G22YFg :02/10/21 05:10
>>445
MSNのチャットなんかやればいいじゃん。
いい部屋がなければ、自分で部屋を作って同類を誘導したらいいよ。
それなりに気のあう相手だったら、友達登録して、チャットしてなくても
ショートメッセージで話せるようにしとけば、いつでも気軽にチャットできるぞ。
今、友達が数十人に達したので、ショートメッセージのPOPUPがウザイから、
俺はもっぱらOFFLINEにしてるけどw
音声チャットもできるから、かなり勉強にはなるかも。
447414:02/10/21 09:37
>>418
これですね、どうも有り難うございました。
『和訳』で検索してたけど、タイトル違ってたのね・・・。
448名無しさん@1周年:02/10/21 10:13
英検2級の2次試験について質問です。
英文を読んで質問に答えるという問題ですが
黙読、音読中に英文を覚えて答えないとだめなんでしょうか?
それとも英文を見て答えてもいいのでしょうか?
どなたか教えてください。
449名無しさん@1周年:02/10/21 10:25
>>448
見てもよかったような気はするが見ないほうがいいんじゃないの?
俺が試験なら棒読みの英語の香具師(読むだけの香具師)は
印象悪いし落とす。
450448:02/10/21 10:47
>>449さん
なるほど・・・参考にさせていただきます。


もうひとつ質問。
答えは同じ意味のイディオムや単語を使って自分なりの文章を作って答えるのと
カードに書いてある単語、文章をそのまま使うのとどちらを使うほうがいいのでしょう?
ニュアンスとかが微妙に違ってくるだろうから、変えないほうがいいのかな?
451名無しさん@1周年:02/10/21 11:10
本気で英語やるならハウディ
http://www.howdyhowdy.com/
452名無しさん@1周年:02/10/21 11:13
>>450
今思い出したけど2級のときって紙みて答えてたかもな。
最近、受けた人の返事を待ったほうがいいね。
俺みたいなおっさんの古い記憶は役に立たない。ごめん。
453名無しさん@1周年:02/10/21 11:21
>>452さん
いえ、わざわざ返事どうもありがとうございます。

どなたか最近2級の2次試験を受けられた方、
>>448 >>450 について
よかったらアドバイスよろしくおねがいします。
454名無しさん@1周年:02/10/21 12:52
イギリスで消防署員が長いストをすることになって、
もしテロが起こったらどうするんだみたいな話になったところで、
Fire Brigades Union (FBU) leader Andy Gilchrist という人が、
'his union was still prepared to talk to local authority
employers or ministers ahead of the action' と言ったそうです。

But he warned: "We are no longer to have our commitment
to the safety of the public blackmail us into the issue of poor pay."
http://news.bbc.co.uk/1/hi/uk/2344473.stm
ということですが、この話を、BBC Radio News Latest でも伝えていて、
'They are not going to be blackmailed into accepting low pay
of the issue of public safety. と聞こえます。

でも、ON the issue of public safety ならわかるんですが、
なぜ OF なんでしょうか?(ON ではないかと疑いを持って
聞き直したけど、OF としか聞こえない)

OF でも「公共の安全という問題に乗じて、(現行の)低賃金を
受け入れるようにとする脅しに屈する気はない」という話になりますか?

また、We are no longer to have our commitment
to the safety of the public blackmail us into the issue of poor pay.
という文で、the public BLACKMAILING us にならないのはなぜですか?
blackmail の意味上の主語が the public でないとしたら、何なんでしょうか?
455名無しさん@1周年:02/10/21 13:02
んで、NOVA、ECC、イーオン、ジオス、ベルリッツ、
いろいろあるけど何処が一番いいのよ?
456名無しさん@1周年:02/10/21 13:10
457名無しさん@1周年:02/10/21 13:33
英検1級は1月にも受験できますか?
458名無しさん@1周年:02/10/21 13:41
age
459名無しさん@1周年:02/10/21 13:50
>>454
"...blackmailed into accepting low pay [of==>over] the issue of public safety."
460名無しさん@1周年:02/10/21 14:08
>>459
ラジオがそう聞こえましたか?
それとも、文を見て over だろうということですか?

over も考えたんですが、どう聞いても二重母音に聞こえないんです。
それで、意外と of もそういう意味に使えるのかなと思ったんですが、
やはり、of では無理なんでしょうか。
レスありがとうございます。
461名無しさん@1周年:02/10/21 14:41
>457
できる。準1級、1級とも去年から1月も実施するようになった。
でもこんなこと、英検公式サイトに行きゃ分かるんじゃ??
462名無しさん@1周年:02/10/21 15:06
歌詞に

Glory day
Glory time
Glory place 

という言葉を使いたいんですが、文法おかしいですか?
463387:02/10/21 15:14
>>401
ありがとうございます!
464名無しさん@1周年:02/10/21 15:15
>>462
Gloryは形容詞ではないけれど、"glory days"という使い方はある。
Someone's glory days are a period of time when they were very successful.
465名無しさん@1周年:02/10/21 15:16
>>464
gold medal

golden medal
みたいなもんと思ってください。
466名無しさん@1周年:02/10/21 16:18
>464
>465
レスありがとうございます。daysで使えばOKですか。
ということは、以前どこかで「GLAYが歌ってるGlory daysて歌詞は変だ」
みたいな話を聞いた事があるんですがデマですね。
Glory timeとGlory placeは大丈夫ですか?
467にっぽんじん:02/10/21 16:23
英語めちゃめちゃわからんねん!!
だれか〜下の意味をおしえて!!
A Perfect love does last eternally
468名無しさん@1周年:02/10/21 16:25
>>467
完璧な愛は永遠に続く(doesは強調)
469名無しさん@1周年:02/10/21 16:30
>>467パーフェクトな愛は永遠に終わらない。という意味。
doesは強調の助動詞、lastは続く、終わらない、という意味の動詞。
470名無しさん@1周年:02/10/21 16:33
TOEICはトーイックですか?トゥーイックですか?
471つるつる:02/10/21 16:36
みんなボイスチャットやってる?
アメリカのヤフーでやったり出来るのかな、ただで?
472名無しさん@1周年:02/10/21 16:48
>>470英語の発音の仕組みを勉強してください。
発音記号はうまく表示できませんが、あえてカタカナで
表せばトウイックです。
473名無しさん@1周年:02/10/21 16:58
>>471
雑音がすげぇ
474名無しさん@1周年:02/10/21 16:59
>>466
Glory days と Glory time は似たようなものだからOKでしょう。
Glory place は ??? (関係ないとは思うけれど、オーストリアでは箪笥の
一番下の引き出しの事を glory box というらしい。何故かは知らない。)
475名無しさん@1周年:02/10/21 17:07
I think it stinks that were like a day away
so we can only talk to each other every day.
よろしくお願いします。

あとこれ↓のsuckは、‘最低だ’っていう意味でいいんでしょうか?
it sucks that i cant talk to you for a week.

別のスレにも書いたんですが、お願いします。
476名無しさん@1周年:02/10/21 17:14
>>475
一日置きにしか話せないなんて、一日離れた場所に居るみたいでつまんないよ。

最低だ でOKだよ。
477名無しさん@1周年:02/10/21 17:15
「(2人いるうちの)右側の彼」「(3人のうちの)真ん中にいる彼女」
ってどういうふうに言うんですか?
478名無しさん@1周年:02/10/21 17:18
>>477
「(2人いるうちの)右側の彼」The guy on the right
「(3人のうちの)真ん中にいる彼女」 The girl in the middle
479名無しさん@1周年:02/10/21 17:25
>>476
ありがとう。よく意味がわからなくてずっと悩んでいたから、
さっぱりしたよ。どうもありがとう。
480名無しさん@1周年:02/10/21 17:35
Hydropowered Public Radio
これなんて読むの?
パブリック ラジオは分かるんだけど
481名無しさん@1周年:02/10/21 17:38
キャサリンってどうかくノーーー??
482名無しさん@1周年:02/10/21 17:39
>>480
Hydro と powerで分けて辞書見ればバッチリ。
483名無しさん@1周年:02/10/21 17:39
キャサリンってどうかくノーーー??↓
484名無しさん@1周年:02/10/21 17:40
>>482
ヲイコラ
485名無しさん@1周年:02/10/21 17:40
Hydropowerは水力発電だから、原子力反対活動グループのラジオ番組かな?
486名無しさん@1周年:02/10/21 17:41
キャサリンってEnglishでどうかくのーーーー!?!?!?!?!?!?!?
487名無しさん@1周年:02/10/21 17:42
>>483
Katherine
Catherine
Kathryn
Cathryn

488名無しさん@1周年:02/10/21 17:43
>>484
余計なヨコヤリ入れるな、ボケ
489名無しさん@1周年:02/10/21 17:43
>>487
一つじゃないのーーー!??!?!?!
亜米利加ではどれーーー!?!?
490名無しさん@1周年:02/10/21 17:45
491名無しさん@1周年:02/10/21 17:46
492名無しさん@1周年:02/10/21 17:47
>>489
全部いるよ。上の二つが7割くらいかな。
493名無しさん@1周年:02/10/21 17:55
>>489
warata
494445:02/10/21 19:30
>タンポン50 ◆DQN/G22YFg
>MSNのチャットなんかやればいいじゃん

MSNは盲点でした。ありがとうございました。
ダウンロードにえらい時間かかりましたが、人たくさんいてうれしいです。
ところでタンポンさんはどこの部屋に出没しますか?
495名無し艦長@U-boat ◆EfSOCSIvNQ :02/10/21 20:29
辞書に載ってないような軍事用語についての説明があるサイト
どなたかご存知ですか?
496名無しさん@1周年:02/10/21 20:37
;って受験の長文で良く見るんだけどなにか意味があるんですか?
497名無しさん@1周年:02/10/21 20:39
>>495 全部英語でよければ、ここなんかいいですよ。
DOD Dictionary of Military and Associated Terms
ttp://www.dtic.mil/doctrine/jel/doddict/

日本語サイトでも似たようなのが有ったようにおもうけど忘れた。
498名無しさん@1周年:02/10/21 20:43
>>496
セミコロンの使い方は知ってて絶対に損はない。簡単だけど厳しい
決まりがあるので、文法の本かサイトをチェックした方がいいです。
499名無しさん@1周年:02/10/21 20:46
>>498
そうですか!決まりがあるんですな、
サイトをチェックしてみる事にします
長い間気になってたんです、ほんとにありがとうございました。
500名無しさん@1周年:02/10/21 20:47
500げっとすさ
501ABC:02/10/21 20:49
>>496
簡単に言えば、接続詞の代わりですね。
498さんが言っておられるように使われかたを知っておいたほうが
いいと僕も思います。

接続の意味を明確にするために、副詞が直後に置かれることも
あります。
そのときは 〜;moreover ,〜 などのように使われていると
思います。


502名無しさん@1周年:02/10/21 21:01
>>501
セミコロンが出てくるだけで意味が気になって英文の内容が理解しづらいときがありました
これでそういうのはほぼ解決しました!日本語には無い位置付けの句読点みたいなものなんですね
アドバイスありがとうございました!
503名無しさん@1周年:02/10/21 21:03
great balls of fire
ってどういうときに使うの?
504名無しさん@1周年:02/10/21 21:16
>>474
いい響きですねグローリーボックス。
やはり大切な思い出をしまうんでしょうか。
お答えありがとうございました
505名無しさん@1周年:02/10/21 21:20
>>503
Meteor shower もともとは流星群(?)の事だと思う。
Jerry Lee Lewisの歌(Great Balls of Fire)では男を熱くさせる女の事。
石油精々所で爆発事故が起きたらgreat balls of fireが見られる。

要するに、大きな火の玉をイメージして使えばいいと思う。
506名無しさん@1周年:02/10/21 21:29
Making our environment clean is easier said than ( )
@do                 Adoes
Bdid                Cdone
507名無しさん@1周年:02/10/21 21:31
508名無しさん@1周年:02/10/21 21:35
SAID だから DONE なの?
509名無しさん@1周年:02/10/21 21:38
そうだよ。
510名無しさん@1周年:02/10/21 21:40
>508
「easier said than done」は定形句なのよ
511名無しさん@1周年:02/10/21 21:40
最近発売されたO文社のDialogue文法編でa week on Mondayの訳が
再来週の月曜日となっていました。ジーニアスで調べたら、a week on 〜
は《英》来週の〜で、再来週の〜は《米》ではtwo weeks from 〜と
なって、何が正しいのかよくわかりません。
どなたか知っている方がいらしたら、教えていただけないでしょうか?
512名無しさん@1周年:02/10/21 21:42
easier said than done って いうのはおこなうより簡単だってこと?
513名無しさん@1周年:02/10/21 21:44
>>510
定形句でも文法的根拠はあるでしょう。
514名無しさん@1周年:02/10/21 21:48
>>512
口で言うほど簡単じゃない。
(言うのはタダ)みたいなこと。
515 :02/10/21 21:48
高校1年の弟にうまく説明できないので教えてください。

look forward to の to の後が -ingにしないといけないのは何故なんでしょうか?
to 不定詞 が適切でない理由を教えてください。

僕も不思議に思ったのですが、to 不定詞と-ingの両方を目的語にとる動詞は
その動詞が未来志向の場合はto 不定詞で、既に起こっている場合は-ingと
習いました。この考えでいくと look forward to の場合不定詞が適当だと思うんです。
一応、「forwardっていう単語が出てきてるんだから、先のことっていうのは分かって
いる。さらにto 不定詞にすると『〜するために前を向く』という意味になってしまうから
この熟語の場合は-ingにしないとだめだ。」と説明してやりましたが、なんとなく
しっくりきません。

初歩的な質問ですみませんが、博学な方、よろしくお願いします。
516名無しさん@1周年:02/10/21 21:50
a week from Monday(月曜の1週間後に)のように
「期間 from 特定の時間」の形は(アメリカでは)当たり前の言い方だけど、
イギリスでは、それをa week on Mondayのように言うの?
googleをざっと見た感じでは、それらしき表現は見当たらないけど。
517名無しさん@1周年:02/10/21 21:50
David is ( ) as I have ever met in the United States. 
@as a young nice man   Aas a nice young man
Bnice as a young man   C as nice a young man


518名無しさん@1周年:02/10/21 21:50
>>511
そういった違いって案外たくさんあるみたいですね。
Billion だったか Trillion も英国と米国では一桁違うらしい。
519名無しさん@1周年:02/10/21 21:51
失礼、>>516>>511に関する疑問
520名無しさん@1周年:02/10/21 21:56
>>512
そのとおり。
日本語でも「言うは易し行うは難し」ということわざがあるでしょ。
まさに、それの英語バージョンという感じです。
521名無しさん@1周年:02/10/21 21:58
511です。
516&518さん、ありがとうございます。
アメリカ式で再来週の月曜日というには
two weeks from Monday
が一般的ということでよろしいでしょうか。
522名無しさん@1周年:02/10/21 21:58
>>515
そのtoは前置詞です。不定詞のtoではりません。
523522:02/10/21 22:01
>>515
looking forward to the party.
looking forward to seeing you.

toの後ろに来るのは名詞 or 動名詞。
という説明で納得してもらえますか?
524名無しさん@1周年:02/10/21 22:05
>>521
そのとおり。
two weeks from Monday
three days from your birthday
など、このパターンはごく一般的な言い方です。
それをイギリスではtwo weeks on Mondayというような言い方をするのか分からないですが。
ちょっとgoogleを見た感じでは見当たらなかったですね。
525名無しさん@1周年:02/10/21 22:18
>>521
失礼。524を読み違えてました。
two weeks from Mondayは「月曜日から2週間後」
「再来週の月曜」なら
It will be held in two weeks on Monday.のように言うと思います。
(two weeks on Mondayではなくin two weeks と on Mondayだという点に注意)
526524, 525:02/10/21 22:19
失礼。
>>524を読み違えてました。×
>>521を読み違えてました。○
おっちょこちょいでスマソ・・・・・
527名無しさん@1周年:02/10/21 22:23
もっとこんがらがったらごめん。
アメリカでは再来週の月曜日は the monday after next と普通言います。
528名無しさん@1周年:02/10/21 22:24
Erizabeth should know ( ) than to lend money to someone like Susan.
@rather Agreater B better C less
ans,B でOK?
529515:02/10/21 22:28
>>522、523
toが前置詞だからその後は-ingなのは分かるのですが、ではなぜ
未来志向の表現なのにto不定詞ではいけないかの理由がわからないんです。
530名無しさん@1周年:02/10/21 22:38
イギリスだと、来週の今日は、a week tomorrow だし、
最終の月曜なら、a week on Monday って言うよ。
531ABC:02/10/21 22:39
>>529
look forward to(前置詞) to(不定詞) 〜
じゃ変だから。
532515:02/10/21 22:44
んー?
ぢゃ look forward to(不定詞) では?
やっぱ「〜するため、前方を向く」になるんですか?
533522:02/10/21 22:46
>>529
なぜってか?
だってもとの表現は
looking forwared to だよ。
そこにto不定詞をつけるの?
looking forward to to see にするの?
このtoは明らかに前置詞なんだよ?

未来指向(未来志向じゃないよ、ちなみに)の表現すべてがto不定詞を
とるわけではない。君のロジックは分からんこともないがその理屈だと、
未来指向の表現は全部to不定詞が必要になるぞ。そんなことはないだろ?
534名無しさん@1周年:02/10/21 22:55
>>515
> 未来志向の表現なのにto不定詞ではいけないかの理由がわからないんです。

forward に「未来志向」の意味がすでにこめられているんじゃ。
そしてその志向の先を表すのが前置詞の to というわけ。
前置詞の目的語はもちろん名詞か動名詞になるんじゃよ。

それから、-ing形が過去のことをあらわし、to不定詞が未来のことをあらわすと
覚えるのは基本としては正しいので良いことじゃ。
じゃがな、言葉はかならず例外があるので、基本が必ずあてはまるということじゃないのじゃよ。
535名無しさん@1周年:02/10/21 23:34
The problem with our plan is not ( )the cost as it is the time required
to carry it out.
@so much            Aonly
Bjust so            Cbecause

536名無しさん@1周年:02/10/21 23:35
1
537名無しさん@1周年:02/10/21 23:49
( )I know, theres no reason to doubt his story his story.
1. As far as 2, As if 3,As lomg as 4 As soon as
538535:02/10/21 23:53
535って後ろのIT ISは文なんですけど何と何を比較しているんですか
539名無しさん@1周年:02/10/21 23:55
>>538
コストよりも時間が懸り過ぎる事のほうが(大きな)問題。
540名無しさん@1周年:02/10/21 23:56
>>537
541535:02/10/21 23:57
As の後ろはIT ISの文になってるんですがこんなのありなんですか?
542名無しさん@1周年:02/10/22 00:08
>>541
横からだけど
The problem with our plan is not so much the cost
as (the problem is) the time (which is) required to carry it out.
としたら分かりやすいかも。
543名無しさん@1周年:02/10/22 00:42
Tom has given an answer to Susan two days ago, but he forget to do it.
Tom had given an answer to Susan two days ago, but he forget to do it.
Tom has to give an answer to Susan two days ago, but he forget to do it.
Tom should have given an answer to Susan two days ago, but he forget to do it.
どれが正しいですか?
544名無しさん@1周年:02/10/22 00:43
>>543

545名無しさん@1周年:02/10/22 00:44
Tom should have given an answer to Susan two days ago, but he forgot to do it.
546 :02/10/22 00:45
NOVAのTVCMで、うさぎがWeren't I the coolest? って言ってますよね。
なんでIなのにwereなんですか?
547名無しさん@1周年:02/10/22 00:45
>>544
>>545
ありがとうございます!
548名無しさん@1周年:02/10/22 00:46
>543
どれも変に見える。
he forget とかなってるし。
549_:02/10/22 01:00
>543
完了形のときってago使うんだっけ?
beforeじゃないの???
55024:02/10/22 01:16
TOIECって性差別の巣窟ではないですか?

問題文においても女性に関しては「Ms.○○○はとても心優しい人なので皆の尊敬を集めた」とか
「Ms.×××は優秀な人材なので是非推薦状を書きます」だのこんなんばっか。

かたや男はというと「Mr.○○○は同僚の女性を凝視したり、不適当な発言を繰り返している」
だの「Mr.×××は二日酔いで遅刻が多くクビになった」だのネガティブなものが大半。

「Ms.●●●は同僚の男性に逆セクハラで告訴された」みたいなのにはお目にかかったことがない。
これを偏向といわずして何といおう。

551名無しさん@1周年:02/10/22 01:20
24というのはミスです。
当スレの24さんとは無関係です。
552名無しさん@1周年:02/10/22 03:02
>>546

あれって、Ain't I ...じゃありませんか?
Ain't I ... ?= Am I not ... ?
553名無しさん@1周年:02/10/22 04:00
>>552,546
Aren't I ....ですよ。
554名無しさん@1周年:02/10/22 05:16
>>550
男性の女性蔑視に関しての記述は
あくまで社会問題として取り上げられてるに過ぎないと思います。
実際にそういう記事が現実に多く、時事問題として扱ってるのではないでしょうか。

しかし、そもそもそういう記述多いですか?
過去問が見れないので自分の3回の経験で語るしかないのですが
私はあまり無いような気がします。
各出版社が出してる問題集ではちょくちょく見かけますが。
555名無しさん@1周年:02/10/22 06:19
CASEC(キャセック)を受けさせられるのですが、これの例題がある
ページもしくは書籍をご存知ないでしょうか?
556名無しさん@1周年:02/10/22 06:56
うるせーババァ!!
は英語でどうのように表現しますか?
ネトゲで使いたいんだけどわからん。
そもそもババァはなんだ?shitか?
557名無しさん@1周年:02/10/22 07:07
何で壱萬円札の英語表記は10000yenなの?yenって何?ENじゃ駄目なの???
558名無しさん@1周年:02/10/22 07:41
>>557

英語では日本語の「円」をyenと言います。
どうしてかは私もしっかりとは知りませんが、歴史的な経緯か、
音韻上の制約があって、このような形で輸入され定着したものと
思われます。

日本語でも英語のdollarは「ドル」で、「ダラー」じゃありません
よね。それと同じ事だと思えばよろしいかと。
559名無しさん@1周年:02/10/22 09:09
日本語で「ピィア アイズ」って聞こえる語で、
意味的には ”評判”とか”世間体”見たいな感じの言葉
どなたか聞いたことないですか?
560名無しさん@1周年:02/10/22 09:22
>559 viewer eyesかな?

ところで、今日のニュースの字幕でcapital structureを
「金融システム」と訳してあったのですが、なぜそうなるのかわかりません。
capital structureと金融システムは別物だと思うのですが、
これは一般的な対訳なのでしょうか?
561名無しさん@1周年:02/10/22 11:01
何でもいいので、英語と日本語両方書いてある取扱説明書のHP知っていたら教えてください
562名無しさん@1周年:02/10/22 11:16
>>561
「取扱説明 日本語 英語」 でGoogleしたら一杯出てきますよ?
日英併記のもありますよ。
563名無しさん@1周年:02/10/22 11:53
中学生のワークブックなのですが、
This is a car made in Japan.
の書き換えとして
This is a car which is made in Japan.
This is a car which was made in Japan.
のどちらがよいでしょうか? (エヘヘ

564名無しさん@1周年:02/10/22 11:58
He worked hard in ordar to get the prize.

これはなんでworkとgetが一文のなかに入っているのですか?
565名無しさん@1周年:02/10/22 12:07
>>564

He worked hard in order to get the prize. と思われ。

in order to = to (〜するために)

勉強してください。
566名無しさん@1周年:02/10/22 12:07
>563
This car was made in Japan.
567名無しさん@1周年:02/10/22 12:10
Southeast Asia is ( ) more prosperious than it was 20 years ago.
@very Ahighly
Bever Cfar
568名無しさん@1周年:02/10/22 12:11
>>556
相手に言わせてみたら?
569名無しさん@1周年:02/10/22 12:16
>>566
レスありがとうございます。それにしてもラベルが低くて恐縮ですが
This is a car which is made in Japan.
This is a car which was made in Japan.
のどちらかひとつ選べだったら、どちらがましでしょうか? (テヘヘ

あと、「私は長い髪の女の子に会った。」は
I met a girl who has long hair.
I met a girl who had long hair.
では、どちらかといえば、どちらがよりましでしょうか?

なにとぞ、よろしく、おながいします。
570名無しさん@1周年:02/10/22 12:19
>>567
比較級の強調ですからfarだと思います。
571名無しさん@1周年:02/10/22 12:23
England is a small country,( ) bigger than it was 20 years ago.

1. not more 2 not very 3 none too 4 not much
572名無しさん@1周年:02/10/22 12:25
>>559
peers' eyes と思われ。
573名無しさん@1周年:02/10/22 12:27
>>569 下のwho hadの方
574名無しさん@1周年:02/10/22 12:38
>>571

>>569
最初のセットも下の方が正しい。
575名無しさん@1周年:02/10/22 12:42
>569

This is a car which is made in Japan. この車は日本で製造されている車です。
This is a car which was made in Japan. この車は日本で製造された車です。
This car was made in Japan. この車は日本で製造されました。

I met a girl who has long hair. 私は長い髪の少女にあった。
I met a girl who had long hair. 私は、昔は髪が長かった少女にあった。

576名無しさん@1周年:02/10/22 12:46
>>573 574 575
ありがとうございますた。
577名無しさん@1周年:02/10/22 12:49
>575 真面目な質問です。
一番上のセンテンスの場合は、car じゃなくて model を使うべきじゃないの?
一番下はちょっと無理してない?
578571:02/10/22 12:50
1ではだめなんすか?
579名無しさん@1周年:02/10/22 12:53
>>578
not more bigger は間違い (bigger=more big)
580名無しさん@1周年:02/10/22 12:57
>>560 viewer eyes
>>572 peers' eyes

ありがとうございました。そうそう、
私がずーーーと探していたのは 「peers' eyes」でした!
これすっごく使える語、でもわりと知られていない語だと思うので
ちょっと上手くなった気分になれます。
581名無しさん@1周年:02/10/22 14:40
前置詞の使い分けについて教えてください。どーにもこーにも
苦手なんです。
赤ん坊を誘拐された夫婦が、事件解決のための最適な人物として
或る刑事を紹介されるくだりなんですが

He may be our best shot at solving your case.
                ~~~~~~~~~
これは「for solving」じゃだめなんでしょうか?
なぜ at が使われるのかよくわかりません。
582名無しさん@1周年:02/10/22 14:55
>581

こういうのは、そのまま覚えてしまえばいいんだよ。
be good at とか be best at って。なんで at なのか、なんてことは、どうでもいいんだ。

前置詞ってのは、まぁ、ネイティブに聞けば分かるけれど、
理屈じゃないんだよね。理屈をコネテ作り出すのが仕事の人もいるけれど。
583名無しさん@1周年:02/10/22 15:15
>>581
solvingの前の文に合わせなければいけないだけです。
584583:02/10/22 15:24
>>581 文の構成全体をみないといけない例です。
He is good at solving these problems.
This is good for solving these problems.
585名無しさん@1周年:02/10/22 16:15
>>548
affo
586名無しさん@1周年:02/10/22 16:16
>>557
en だと「イン」と発音されるおそれがあrからyenにしたんだよ。それだけ。
587名無しさん@1周年:02/10/22 16:17
My noss doesnt seem to mind who types his letters( ) the work
gets done.
1.during 2.that 3.as long as 4 the moment
588名無しさん@1周年:02/10/22 16:17
>>563
2びゃんめ
589名無しさん@1周年:02/10/22 16:19
>>577
禿げ道
590名無しさん@1周年:02/10/22 16:20
>>587
591名無しさん@1周年:02/10/22 16:20
My boss
592名無しさん@1周年:02/10/22 16:22
2と4はダメなの?
593名無しさん@1周年:02/10/22 16:27
>>592
だめだよ。2と4を使って自分なりに和訳してごらん。
594名無しさん@1周年:02/10/22 16:28
1というならまだわかるが
2と4はどう考えてもだめだろ。どういう意味になるのさ。
595581:02/10/22 17:34
>>582-584
レスありがとうございます。
しかし脳味噌が筋肉で出来てるんで、まだよくわかってません(恥
たとえば

He may be our best shot for solving your case.
                ~~~~~~~~~
と言ってしまうと、どんなニュアンスになるんでしょう。
584の例文を参考にすると、生物が主語になってる場合にはこんな
言い方できないってことでしょうか?
596名無しさん@1周年:02/10/22 17:41
中卒の元DQNです。
去年大検を取ったので、夜間でも大学に通いたいと思います。
ただ、英語はからっきしなのでどう勉強したらいいのやらわからないです。
DQNに効果的な勉強方法あったら教えてください。
ちなみに英語の偏差値は39とかです。
597名無しさん@1周年:02/10/22 18:03
Babe Ruth was ( ) the most talented baseball player in those days.
1. very 2 great 3 by far 4 as far as
598名無しさん@1周年:02/10/22 18:06
>>597
599名無しさん@1周年:02/10/22 18:07
>>597
君、宿題で分からないとこ、全部ここで聞いちゃおうって魂胆か?
600名無しさん@1周年:02/10/22 18:09
by far
601名無しさん@1周年:02/10/22 18:17
ENGLISH LITERATE 
GOOD COMMAND OF ENGLISH
ってどっちが賢そうに感じる?
他にも言い方あるかな?
602名無しさん@1周年:02/10/22 18:22
>>601
最初の方。
English speaking
English proficient
603名無しさん@1周年:02/10/22 18:29
>>595
その通りです。
604名無しさん@1周年:02/10/22 18:46
(1)情報科学は数年前まで夢に過ぎなかった可能性を開きつつある。
Information technology (a few years ago/is opening up/only dreams/
possibilities/were/which until).
(2)2000年までにガンの治療法が発見されることは期待薄のようだ。
(whether found/a cure/seems/will/it/be/very doubtful) for cancer
before the year 2000.

分かりませんでした・・・(;´Д`)
よろしくお願いしますm(__)m
>>497
ありがとうございました。
ぎりぎり訳せるんで何ともないです(藁
606つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/22 18:53
>>604
(1)Information technology possibilities
which until a few years ago were only
dreams is opening up.

(2)It seems very doubtful whether a cure will be found
for cancer before the year 2000.
↑(whether/foundなのでは でないと無理っぽい
607名無しさん@1周年:02/10/22 18:55
あの、質問なんですが。

もしかして英語って日本語じゃないんですか?
ひらがな、かたかな、漢字、英語だと思ってたんですが、最近違う気がしてきました。
教えてください
608つっこみ君 ◆PDjVANlESQ :02/10/22 18:56
>>607
質問の意味がよくわかりません。
英語は日本語ではないですよw
609お前に突っ込んでやる:02/10/22 18:58
>>606
Information technology is opening up possibilities which
were only dreams until a few years ago.だぼけ
610名無しさん@1周年:02/10/22 18:59
>>606
すいません、おっしゃる通り(whether/found)です・・・m(__)m
助かりました、ありがとうございます
611名無しさん@1周年:02/10/22 19:01
>>607
面白いジョークでも難しいのに、面白くもないものを訳せるかよ。
612 :02/10/22 19:04
>>604 which/until
613名無しさん@1周年:02/10/22 19:05
>>611
うん、勘違いさんには無理だね
614名無しさん@1周年:02/10/22 20:02
I expect all of you to be here five minutes before the test
begins,without( )
1.fail A failure 3 fault 4miss
When I missed the last bus,I had no ( ) but to take a taxi.
1 chance 2 choice 3method 4possibility
615名無しさん@1周年:02/10/22 20:09
1と2だチュー。
616名無しさん@1周年:02/10/22 20:35
上のほう2はだめなの?
617名無しさん@1周年:02/10/22 20:47
>616
どうして?と聞かれると困るけど、without fail は必ずと言う意味で
よく使われる常套句だから、この質問の答えは1しかないでしょう。
618ぽこてぃん:02/10/22 20:48
>>616
without fail で決まり文句ってことですかね、たぶん。
619名無しさん@1周年:02/10/22 21:01
You will find few,( ), good buyd in this sweep meet.
1.if ever 2. if some 3.if many 4.if any
The saddest part of the story ( ) to be told, of which you will
soon hear.
1 remains 2 leaves 3 keeps 4 makes
620名無しさん@1周年:02/10/22 21:05
4 1 ?
621名無しさん@1周年:02/10/22 21:06
"pictures speak a thousand words"って格言(?)がありますけど、
日本語ではどう訳されてるんでしょう?

いや、、、もちろん意味はわかるんですが、日本で一般的に
定着してる日本語訳があるのかなぁ、と思って。
"Time is money"=「時は金なり」みたいに・・・。

人から頼まれて訳してるモノにあったので、その辺は正確にしたいんです。
よろしくお願いします。
622ぽこてぃん:02/10/22 21:08
百聞は一見にしかず
623名無しさん@1周年:02/10/22 21:09
ビートルズのTicket To Ride の最後は My baby don't careという歌詞に
なってますが、それ以外でも、よく he don't ...she don't..という形を
みかけます。
これらは本来は doesn't となるべきところ、強調とかの関係で don't に
なっているのでしょうか?
624621:02/10/22 21:15
>>622
それは"Seeing is believing"でわ・・・。
しかも、逆の意味のような気が・・・。
625名無しさん@1周年:02/10/22 21:17
発音を一から学びなおしたいのですが。お奨めの本を教えてくれませんか
626名無しさん@1周年:02/10/22 21:28
Its been so long since that happend. i cant hardly remember anything
about it.
誤文訂正なんですけどわかるかたいらっしゃいますか?
627名無しさん@1周年:02/10/22 21:32
>>626
二つ目の文の I can't を I can にする。
628名無しさん@こだわりすぎ:02/10/22 21:40
ねーねー、なんでNOVA、I なのに are なのさ?
629名無しさん@1周年:02/10/22 21:42
amn't てのはないの。だから、Am I not stupid? は Aren't I stupid?になる。
630名無しさん@1周年:02/10/22 21:57
大阪で外国人と話せるカフェとか知りませんか?
おせーて。
631名無しさん@1周年:02/10/22 23:01
A:Would you be willing to change rooms with another guest , sir ?
We appear to have made a mistakes .
B:It's no problem (room/provided/is/good/as/the) as this one.

わかりませんでした・・・
よろしくお願いしますm(__)m
632名無しさん@1周年:02/10/22 23:04
provided the room is as good as thi one
633名無しさん@1周年:02/10/22 23:25
やはり中卒では相手にされないのか・・・
地道にがんがって大学生活板にでも顔出してやる
634名無しさん@1周年:02/10/22 23:26
>>631
このBは何でこんなに堅苦しい話し方なんだ?ネタか?
635名無しさん@1周年:02/10/22 23:33
>>631
the provided room is as good
636名無しさん@1周年:02/10/22 23:34
>>635
こらこら嘘教えるな(w
637名無しさん@1周年:02/10/22 23:37
>>631
( provided the room is as good ) as this one.
638名無しさん@1周年:02/10/22 23:38
>>634
provided を書かせたいために無理やり作った問題文だと思われ。
639名無しさん@1周年:02/10/22 23:39
すっげぇ超高級ホテルの支配人と国賓級のお客という
シチュエーションかも。
640名無しさん@1周年:02/10/22 23:39
それにしても、631みたいな宿題丸出しのを、やってあげる人が結構いるんだね。
ま、これまでに正解は一つも出てきてないけど・・・・
641名無しさん@1周年:02/10/22 23:40
>>640
そうやって嘘を教えるなっつーの。
642名無しさん@1周年:02/10/22 23:41
2ちゃんだし。 ウソとハッタリの荒らしだし。
643名無しさん@1周年:02/10/22 23:42
>>634
>>639
そんなに言うほど堅苦しくないじゃないの。
普通にありそうなレベルだよ。
644名無しさん@1周年:02/10/23 00:09
>>631
It's no problem. The room provided is as good as this one.
だと思われ。
一つの文にするには無理がある。
それと2行目は、We appear to have made a mistake.と思われ。
645名無しさん@1周年:02/10/23 00:12
AとBとくっつける

fix A and Bでよろしいでしょうか?
646名無しさん@1周年:02/10/23 00:12
>>644
B はまだ別の部屋を見てないはずだから、そういう話はできないと思うけど。。。
それから、2行目は書き写しミスだろうね。
647名無しさん@1周年:02/10/23 00:14
>>645
put A and B together
648名無しさん@1周年:02/10/23 00:16
>644 カンマでつなげてOKでしょう。
It's no problem、provided the room is as good as this one.
649名無しさん@1周年:02/10/23 00:23
素直な意見、激励を賜り、誠にありがとうございます。

  おながいします。
650名無しさん@1周年:02/10/23 00:24
>>648
that が隠れてて、特にカンマ/ピリオドは不要と思うけど。
It's no problem the room provided is as good as this one.
651名無しさん@1周年:02/10/23 00:27
>>643
あるだろうが、まー、堅いことに変わりは無い。イギリス人か?みたいな
感じでアメリカ人は思うであろう。
652名無しさん@1周年:02/10/23 00:29
>>644
君の思考回路自体に無理があると思われ。
653648:02/10/23 00:32
>>650
ふたつにわけろという意見がでたので、そこまですることはないと
いいたかっただけ。カンマもなくてもいいけど、言うときには
そこで一瞬きれるのでは?
ただし、providedはthe roomの前にこないとだめでしょう。
654名無しさん@1周年:02/10/23 00:35
>>650 のような意見を書く人は、もしかして provided の意味を知らないんじゃないか?
655名無しさん@1周年:02/10/23 00:36
>>652
だから指摘する時はどう直すと良いのか提案しなきゃ。
単に否定するだけでは説得力なし、です。
656名無しさん@1周年:02/10/23 00:37
>>651 こんな感じの方が自然?
No problem if the new room is as good as this one.
That would be fine if ....
657名無しさん@1周年:02/10/23 00:38
>>655
直酢必要ないだろ?そのままでいいじゃん。
658名無しさん@1周年:02/10/23 00:56
It's no problem. The room provided is as good as this one.
英文としてはすっきりしているが二つに分けているという問題が残る。
また代わりの部屋のことを知らないとしたら、こうは言えない。
(631の前に、どのような文があるか不明だが)

It's no problem provided the room is as good as this one.
一つの文にまとまっているが、文語調過ぎて会話としては不自然な英語。
また、やや横柄な感じがする。

こういうことでしょ。

もしifが入れられるなら、これが一番自然だと思うけど。
It's no problem if the room provided is as good as this one.
659名無しさん@1周年:02/10/23 01:02
>658
元々は下記らしい。
It's no problem (room/provided/is/good/as/the) as this one.
if はない。
だからみんな苦労してこれだけレスがついたと思われ。
660623:02/10/23 01:03
ビートルズのTicket To Ride の最後は My baby don't careという歌詞に
なってますが、それ以外でも、よく he don't ...she don't..という形を
みかけます。
これらは本来は doesn't となるべきところ、強調とかの関係で don't に
なっているのでしょうか?
661名無しさん@1周年:02/10/23 01:06
>>660
強調ではなく崩した英語という感じです。
ロックの歌詞などではしばしば見かける。
元々は黒人英語ですね。
662661:02/10/23 01:08
>>660
または、My baby, don't care という呼びかけの可能性もありますね。
自分は歌詞を暗記してないので、なんとも言えないけど。
663名無しさん@1周年:02/10/23 02:34
>>595
ラサールスレで質問することをお勧めします。ネイティブじゃないと
わかりません。
664名無しさん@1周年:02/10/23 03:04
質問です。
よく、くしゃみなどをしたとき、「God bless you」っていわれますよね。
意味はわかるのですが、文法的には「God blesses you」もしくは「Gods bless you」だと思うのですが。なぜですか?素朴な疑問です。
665ぽこてぃん ◆4iMAZUUmmU :02/10/23 03:12
>>664
しろうとのぼくの見解では、
May God bless you.
のMayが省略された形だからだと思いますた。
666名無しさん@1周年:02/10/23 03:13
>>665
それであてーるよ。
667名無しさん@1周年:02/10/23 03:27
仮定法現在という形(=原形)でし。
668名無しさん@1周年:02/10/23 04:26
補足でつ。正式な名称は失念してしまいまちたが祈願法とかいう
やつでつ。これは英語では意味・用法の上での名称で、形としては
ぽこてぃんさんや>667さんが言っている通りでつ。

日本語に訳すときにはよく「〜あれかし」とかが使われまつが、
「こうなって欲しい」とか、「こうであればいいな」とかいった、
(話者の)願望や希望を表す、ちょっと古い言い方でつ。
なので、質問の「God bless you」とか、「God save the queen」
のような慣用表現で使われる事が多いでつ。
669名無しさん@1周年:02/10/23 04:31
「The Ring」を見た人の感想をあちらのBBSで見ると scared とか disturbing が連発されてましたが、
どうも辞書で引いた意味がまるでシックリこなくて悩んでます。
「あの映画は scare じゃなくて spooky だ!」なんてのを見るともうサッパリ…
こういった単語はフィーリング的にどう理解すればいいんでしょう?

そう言えば「edge of your seat」って表現も山のように出まくってましたが、これってシートの奥で
ヒザを抱えた状態の事?
670名無しさん@1周年:02/10/23 04:40
May the Force be with you...
671名無しさん@1周年:02/10/23 05:17
>>557
亀レスですが、こんなの見つけて来ました。

「円」は何故“yen”なんですか?
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/gengo/1013452505/l50
672名無しさん@1周年:02/10/23 06:46
150,000

はどう読みますか?

〜ヒフティサウザンドですよね、前半のところお願いします。
673名無しさん@1周年:02/10/23 06:58
ワンハンドレッドヒフティサウザンド

質問
「Canada is much larger than Japnan, but it has a fewer poeple.」
っておかしいですか? fewer らしいのですが…
674名無しさん@1周年:02/10/23 07:03
>>673
fewer people
a smaller population
理屈はなんとなくわかるでしょう?
675名無しさん@1周年:02/10/23 07:23
質問を2つ。
1・英語のウェブページを分からない単語を調べながら読んでます。
一番お勧めの辞書ツールは何ですか?
今はgooの翻訳でやってます。バビロンとかその他お勧めありますか?

2.TOEICとTOEFLの点数比較表みたいなのってありますか?
TOEFLは600点でTOEICで換算すると、とか。

よろしくです。
676名無しさん@1周年:02/10/23 10:31
>>673
a few と fewはちがうよ。
677名無しさん@1周年:02/10/23 10:41
multimorphsってどういう意味ですか?
when I was a kid they didn't even have multimorphs
という文章に使われてました。
手持ちの辞書に載ってないのでよろしくお願いします。
678名無しさん@1周年:02/10/23 10:51
>>677
それ何についての話ですか?
679677:02/10/23 11:54
>>678
SF小説の中の一文です。
ここ数十年で人工衛星とか、原子力発電とか目覚しい生活の変化があった、というような
文章のあとに続きます。
680名無しさん@1周年:02/10/23 12:08
>>669

scared=恐い
spooky=気味が悪い
辞書通りだけど,なぜしっくりこない?
681ぽこてぃん ◆4iMAZUUmmU :02/10/23 12:12
>>679
( *゚ 3 ゚)調べてみますた。
でもSF小説に突然出てくるほどのものものには思えんので間違ってたらスマソ。

電子工業上の品物で、エレクトレット(electret)というのがあって、こつは
絶縁性物質に電荷を持たせたものだそうですが、このエレクトレットの電気
特性が、一つの電極を持つのをmonomolphs、プラスとマイナスの電極を持つ
ものをbimolphs、もっと複雑な交流電極を持つものをmultimolphsと呼ぶ・・・
んだとかなんとか。

しろーとなのでこれ以上は??です(´・ω・`)
682ぽこてぃん ◆4iMAZUUmmU :02/10/23 12:15
>>681
あ、おれ綴り間違ってる・・・rだ・・・
鬱・・・
683:02/10/23 13:23
長文が読めるホームページってありますか?
684名無しさん@1周年:02/10/23 13:37
>683
一生かかっても読み切れないくらいあるよ。どんな分野を希望?
685:02/10/23 13:45
一応早稲田とか慶応を受けるような雰囲気の高校なんで
その辺が出すような長文をとにかくよみたいです。
686677:02/10/23 13:52
>>681
詳しい説明、ありがとうございます!!
しろーとなので日本語読んでも難しいですが、おかげ様で雰囲気は掴めました。
687名無しさん@1周年:02/10/23 13:53
>>685
そういう質問は受験板のが向いてるんじゃ?
688名無しさん@1周年:02/10/23 13:55
翻訳が出来るレベルというのはトーイックに直したらだいたい何点くらいからなのでしょうか?
689名無しさん@1周年:02/10/23 13:59
>>660
■ 定かではありませんが、いくつか理由がかんがえられます。

1.語呂。
My baby doesn't care. では語呂が悪い。
2.歌詞だから。
he don't の方が he doesn't よりも「らしさ」を作りやすい。
他の人がそういう歌詞を使うから(おもしろみがある)。

ミーハーな人たちは好んで he don't 的な、非文法的表現を使って
いました --- ということで、ワリと軽い理由ではないでしょうか。
690名無しさん@1周年:02/10/23 14:01
>>688
翻訳では英語力は当然必要だけど、日本語の表現力が非常に重要で、
日本語がしっかりしていれば、仮に英語力が凄くなくても、
分からない部分が出てきたときに一生懸命に調べる人なら出来ない
ことないよ。
ただ、その労力に見合うだけ稼げるかと言えば、おそらくNOだけど。
691名無しさん@1周年:02/10/23 14:08
>>688
ごめん、690に追加だけど英語を英語として読めない人、感じられない人は
なんとなくピントが外れた訳になってしまうことが多いんじゃないかな。
だから英語を英語のまま感じられるレベルにはなっているべきだと思う。
TOEICなどのテストは受けたことがないけど、そういうものは
かならずしもテストの点数に出てくるものじゃないかも。
692名無しさん@1周年:02/10/23 14:21
>688 翻訳っていってもいろいろあるでしょう。
英語のマニュアルをちょっと日本語に変えるだけとか、
外国の技術文献を理解できる程度とか、
小説を原著の意図をくみ取りながら正確に訳すとか。
それに時間の制限もあるだろうし。
693名無しさん@1周年:02/10/23 15:29
>>688
翻訳が出来るレベルとトーイックは関係ないとうことでしょうか。
ものさしで体重を量れないようなもんでしょうか。(ちと違うか)
694名無しさん@1周年:02/10/23 15:54
>>693
そうですね、体重計で身長が測れないようなもんです。
695名無しさん@1周年:02/10/23 16:02
amazon.ukでDVDを買いたいんですけど、リージョンって日本と同じ2だから
再生できますよね・・・・・??
あと住所の記入がわかりません・・・カントリーって記入欄が
二箇所あって下のほうは国名選択になってるんですが上にはなにを記入
すればいいんでしょう?どこにどこまで住所をいれるかサッパリ・・

Full Name: フルネーム
Address Line 1:(or company name):
Address Line 2 (optional):
Town/City:
County:
Postcode:
Country:
Phone Number: 電話番号
696名無しさん@1周年:02/10/23 16:08
>>688
少なくともトーイックでは日本語力は測れないですよね。
英語が出来ても、それですぐに翻訳が出来るというわけじゃないから。
697名無しさん@1周年:02/10/23 16:09
>>695
5行目はCountyで郡のこと。
日本の郵便住所にXX郡と書かなくてもいい場合にはブランクでOK.
これにはないけれど、Stateの欄がある場合は県名を書く。
698名無しさん@1周年 :02/10/23 16:14
>>695
英国の場合、リージョンコードは日本と同じ2ですが
ビデオ方式が日本と異なる(日本:NTSC、英国:PAL)ので
PAL対応のプレイヤーかTVがないと、恐らく正常に再生できないと
思います。その辺は大丈夫ですか?
699名無しさん@1周年:02/10/23 16:15
http://www.hamq.jp/i.cfm?i=dehio
このサイト面白いよ
700名無しさん@1周年:02/10/23 16:18
今ごろ、カキコしても意味ねえんだけど、>>632に一票。provided(that)〜の仮定法
でしょ、たぶん。
701名無しさん@1周年:02/10/23 16:19
>699 What is it?
702名無しさん@1周年:02/10/23 16:19
>>697
なるほどなるほど・・・・
郡にあたる部分なんですか・・・・

>>698
ガーーーーーン!!


!そ、そうなんですか・・・・・・・
・・・・・・・・知りませんでした・・・・・・ショック。
リージョン同じでもそんな落とし穴が・・

お二人ともありがとうございます。
703名無しさん@1周年:02/10/23 16:24
>>700
たしかに意味ないな。w
すでに議論され尽くされてる感じ。
704名無しさん@1周年:02/10/23 16:26
we're down to one last month's rentとはどういう意味なのでしょうか?

家賃が1ヶ月分足りない???
先月分の家賃しか払えない???

サパーリわかりませんです・・・(´Д`)
705名無しさん@1周年:02/10/23 16:31
>>704
意味は文脈次第と思われます
706704:02/10/23 16:38
>>705
ローンの返済ができなくて、車を差し押さえられた人のセリフなんです。
we're down to one last month's rentだったので、車と家のどちらかを
諦めなければいけなかった・・・、と言ってるんですが。

って、これじゃわからないですよね・・・。
映画の中のセリフなので上手く状況を説明できないんです・・・。
707名無しさん@1周年:02/10/23 16:43
>>704
「俺達来月の家賃が払えない…。」
708名無しさん@1周年:02/10/23 16:45
>>706
あと一月分の家賃を払う金しか残っていないこと。
709名無しさん@1周年:02/10/23 16:45
CONCERNING 前置詞としての用法のEXAMPLEきぼんぬ
710ぽこてぃん ◆4iMAZUUmmU :02/10/23 16:46
>>707
(´・ω・`)ぼくにも教えてほしいんですが、lastがついてるから
先月かとおもたのですが、来月になるのはどしてなんでしょう?
711ぽこてぃん ◆4iMAZUUmmU :02/10/23 16:49
>>708
そういうことですかー!
712名無しさん@1周年:02/10/23 16:49
>>706
「私たちは最後の一月の家賃(orレンタル料金)というところまで来ている」
とか
お金を計算していて
「最後の一ヶ月分だけマイナスだ」
とか、、、、
いまいち、はっきりしないですねぇ。

>>710
この場合は「先月の」ではなく「最後の」ですね。
713704:02/10/23 16:52
>>707-708 >>712
レスありがとうございました。
意味はわかりました。
その方が文脈的にもしっくりきますしね。

「残ってない」ってのは分かってたんですが、
lastの扱いに困って悩んでいました。

どーもありがとうございました。
714707:02/10/23 16:52
>>710
we/'re down to /one last month's rent
私たちは/…しかお金がない/最後の一月分の家賃。
715707:02/10/23 16:54
>>710
おまけ。
be down to … を知っていればすぐにわかる問題かも。
716712:02/10/23 16:55
ごめん。
この場合「最後の一月」じゃなくて「あと一ヶ月分しか」の意味のが正解かも。
717名無しさん@1周年:02/10/23 17:26
I'm worried whether your parents agree to our marriage or not.
この文って文法的に正しいのでしょうか??
どなたか解説おねげーすます。
718名無しさん@1周年:02/10/23 17:31
すいません。便乗質問なんですが

Full Name: フルネーム
Address Line 1:(or company name):
Address Line 2 (optional):
Town/City:
County:
Postcode:
Country:
Phone Number:

東京都新宿区西新宿2−8−1 〒163-8001
03-5321-1111
名前:トキオ トチオ

だとしたらどうなるでしょうか?
Address Line ってなんでしょう?
719名無しさん@1周年:02/10/23 17:36
>>717
I'm worried about whether your parents agree to our marriage or not.
って気がしますけど。自動詞ですし。
720名無しさん@1周年:02/10/23 17:38
↑他動詞用法だからだからI'm worriedとなっているわけだが。
どっちみち前置詞はいるけどね。
721名無しさん@1周年:02/10/23 17:39
>>719
この about は省略できると思うけど・・・
722717:02/10/23 17:40
>>719
そっか!!ありがとうございます。
何か変だと思ってたんですよ。すっきりしますた。
サンクスアロット!!
723717:02/10/23 17:40
>>721
何故ですか??
724名無しさん@1周年:02/10/23 17:41
↑スマソ。あんまり文法気にしなくなってるもので。逝ってきます。
725名無しさん@1周年:02/10/23 17:45
御免。コテ入れないから変になりました。>>724は719です。
726721:02/10/23 17:45
>>717
wh-の前だから、ていうのは説明にならないかなぁ。
調べてみて。今仕事場なので辞書が無いんだ。
727ぽこてぃん ◆4iMAZUUmmU :02/10/23 17:49
>>718

Full Name: Tochio Tokio
Address Line 1: 2-8-2 Nishi-Shinjyuku, Shinjyuku
Address Line 2 (optional):
Town/City: Tokyo
County:
Postcode: 163-8001
Country: JAPAN
Phone Number: +81-3-5321-1111

Lineは単に1行目2行目って意味、長い場合は2行に分けて書けってコト。

それと、モノを配達するのはしょせん東京の日本人だから、JAPAN以下
の細かい表記は日本人がわかるようならこだわる必要ないじょ。

あと電話番号の +81 は国別コードだっつう意味。欧州ではよく頭に+を
つけて書いてあるみたいだ。
728名無しさん@1周年:02/10/23 17:52
>>697
うそをつくでない。
729名無しさん@1周年:02/10/23 17:54
>>708
You've got it!
730名無しさん@1周年:02/10/23 17:55
>>717
あってるよ。
whetherがくるときはあんまり前置詞つけません。
731名無しさん@1周年:02/10/23 17:59
>>728
What do you mean?
732719:02/10/23 18:07
最初は省略もありか、と思ってたけど。リズムから言うと入るんだよな。
会話だとabout入れると思う。おれ、役に立たん。通りすがりだし逝きます。
733名無しさん@1周年:02/10/23 18:09
>>732
ちょっとまって、行かないで。
会話だとabout入った方が自然なんですか?
734719:02/10/23 18:12
会話のときは文法なんか考えてないから、I'm worried about まで一気に
出てくると思う。でも、他の人に確かめて。
735733:02/10/23 18:14
>>734
引き止めてごめんなさい。
ありがとうございました。
736名無しさん@1周年:02/10/23 18:14
>>728
間違いはどんどん指摘するべきだが、説明もなしに嘘吐き呼ばわりは
ないんじゃないか?
737名無しさん@1周年:02/10/23 18:16
>>733
会話の方がいれないとおもわれ。
738名無しさん@1周年:02/10/23 18:16
>>736
ネタじゃないのかい?
739名無しさん@1周年:02/10/23 18:17
>734
whether って if を置いても大丈夫だと思うんですが
そう考えると about は不要の気がしまふ。
740名無しさん@1周年:02/10/23 18:18
>>728はなんだったんだろね。

697はまちがってないと思う。
741名無しさん@1周年:02/10/23 18:25
worried about whether でも worried whether でもどっちでも Ok。
でも、そんなことが気になるなら、google 様にどっちが多いか聞いてみればいい。
742名無しさん@1周年:02/10/23 18:26
>>739
if節は前置詞の目的語にはなれません。以上。
743名無しさん@1周年:02/10/23 19:03
英語の勉強したい!

無料でみれるエッチな動画教えてください。
英語でしゃべっているもの限定でお願いします。
744名無しさん@1周年:02/10/23 19:17
>>742
I'm worried if your parents agree to our marriage or not.
は、駄目ってことでっか?
745名無しさん@1周年:02/10/23 19:22
>>744
それはifの前に前置詞ないよ。
746名無しさん@1周年:02/10/23 19:27
>>745
ますます、迷宮入り、困ったな。
さっきからいっている前置詞何を指しているのか?

こっち的には
I'm worried if your parents agree to our marriage or not.
が、合っているかを知りたいで。
747名無しさん@1周年:02/10/23 19:32
>>746
それが文法的に正しいのかはわからないけれど、こういった文のほうが
一般的じゃない?
I'm worried that your parents may not approve (of) our marriage.
748名無しさん@1周年:02/10/23 19:33
>>747
??・
749名無しさん@1周年:02/10/23 19:34
>>748
????
750名無しさん@1周年:02/10/23 19:43
>>747
もともと I'm worried whethere your parents agree to our marriage or not. があって
worried と whether の間に about が入るか入らないかを議論してたんで
whether の代わりに if を置くことも可能だと思うからその場合、about を付けて
(自分は)言わないから about は不要なのでは、と言ってみたのじゃ。
全文書き替えて添削されても困りまふ。
751名無しさん@3周年:02/10/23 19:57
以前何処かで

that that man said that that that・・・・

みたいな文を見たことがあるのですが、
これご存知の方いませんか?

引っ掛けクイズみたいな感じで、文を訳させてました。

すみません、よろしくおながいします。
752名無しさん@1周年:02/10/23 21:01
TOEIC Friendsの最新号のpractice toeicの
パート5、いつもに増して難しくないですか? 語彙・イディオム問題の
割合が多いし、それも難解なのばっかり。27日への最終チェックのつもりで
解いてみたんだけど何か自信なくしちゃった。

解いてみた方、感想聞かせて下さい。

まさか本番もこのレベルってことは・・・ないです・・・よね?

TOIEC friendsのスレ落ちちゃったみたいなんで
ここに書かせてもらいました。
753名無しさん@1周年:02/10/23 21:04
how long does it take to walk from A to B?
これは歩いてどのくらいかかるかって意味ですが

車でAからBまでどのくらいかかりますか?ってのは英語で何といいますか?
それと自転車でってのもお願いします
754名無しさん@1周年:02/10/23 21:05
>>751
googleしたら似たようなのがあったよ。↓解説らしきものも。
I know that that that that that man said was true.
ttp://club.to/mirai/mm-english.htm
755名無しさん@3周年:02/10/23 21:15
>>754
おお!私も一応ぐぐったのですが見つからなくて・・・。
恐らくこれだと思います。
どうも親切に有難う御座いました。授業のネタにしようと思います。
75610数年前の受験生:02/10/23 21:17
「リ-ディング」
「ライディング」
って何ですか?

大学受験の科目であちこち採用されてるんですけど??
757名無しさん@1周年:02/10/23 21:29
leading・・・指導力
riding・・・乗馬力
758756:02/10/23 21:39
>>757

ありがとう
759名無しさん@1周年:02/10/23 21:41
二人でねたですか?
760そりゃそりゃ:02/10/23 22:30
>750他
すっかり出遅れの感がありますが。
Googleでは、
I'm worried whether 114ヒット
I'm worried about whether 254ヒット
I'm worried if 775ヒット
I'm worried about if 210ヒット

ちなみに、aboutの有無よりもor notの位置の方が自分としては気になる。
761名無しさん@1周年:02/10/23 22:34
>>753

How long does it take to drive from A to B?
How long does it take from A to B by car?
自転車
How long does it take from A to B by bicycle?
762名無しさん@1周年:02/10/23 22:45
People should be judged not so much by how they look
as by who they are.

この how − と who − は先行詞を含んだ関係詞ですか
それとも間接疑問文なんでしょうか?
ではないのか?
763名無しさん@1周年:02/10/23 22:48
>>762
how〜もwho〜も間接疑問文だよ。
764名無しさん@1周年:02/10/23 22:52
I must go
I have to go
この二つの違いってなんですか?
765名無しさん@1周年:02/10/23 22:54
おまえ行け。
おまえ行かなきゃなんないよ。
766名無しさん@1周年:02/10/23 22:55
>>752
私もそー思いました。TOEIC friends 11
来週の本番に向けて模試代わりにと思って全部解いた。
パートX 12/40 
total L:74/100 R : 66/100
ショックで寝込みそうになりました。
目標は850なので、もう一回易しいのを
やっとこうと思います。
本番はいくらなんでも、そんな問題ばかり
ぢゃないだろうと,祈ります。
767名無しさん@1周年:02/10/23 22:56
Slap-A-Ho Tribeって何なんでしょ?

ネイティヴアメリカンを侮蔑した言葉っぽいのですが、
日本語訳がよくわかりません。
768名無しさん@1周年:02/10/23 23:00
>763
>how〜もwho〜も間接疑問文だよ。

People should be judged not so much by how they look
as by who they are.
解説で、how they look = the way look
となっているんだけど・・・
もしそうなら、how they lookは、先行詞を含んだ関係詞節
ということになりませんか?
それとも、この解説が間違っているのでしょうか?
769768:02/10/23 23:02
× how they look = the way look
○ how they look = the way they look

でした。
770名無しさん@1周年:02/10/23 23:04
He was invited to the party.
He has been invited to the party.

の違いってなんでしょう(´・ω・`;)へぼい質問ですが、
教えてください。受動態にも過去完了形と過去形ってあるんですか?
参考書を2冊見てますが、解説が載ってないんです。
771768:02/10/23 23:13
>770
文脈にも因るが、
彼は、そのパーティに招待された。
彼は、そのパーティに招待されたことがある。

>受動態にも過去完了形と過去形ってあるんですか?
ここで挙がってるのは、現在完了形と過去形だが・・・
当然、受動態でも、能動態で採り得るあらゆる時制と採れる。
772768:02/10/23 23:14
× 当然、受動態でも、能動態で採り得るあらゆる時制と採れる。
○ 当然、受動態でも、能動態で採り得るあらゆる時制を採れる。
773名無しさん@1周年:02/10/23 23:24
こんなにレスが早く貰えるとは!768さん有難う御座います。
ご指摘のとおり、現在完了形と過去形です。間違に気がつかないまま、
書き込みしてしまいました(´・ω・`;)

haveの受動態の解説が1つも無かったので、あるんだろうと思いつつ、
自分で結論を出すのは不安だったので助かりました。

768さん本当に有難う御座います。
774768:02/10/23 23:29
ついでに、
He has been invited to the party.
は、当然「彼は、既にそのパーティに招待されている」
という意味にもとれる。
775名無しさん@1周年:02/10/23 23:36
It is extraordinary that the prize money of lotteries in America
は、アメリカの宝くじの賞金は、途方もないと訳せるでしょうか?
あと「途方もなく大きい」としたいのですが、どう手を加えればよいでしょうか?
776名無しさん@1周年:02/10/23 23:44
>>755
「途方もなく大きい」→ 巨額という意味で huge amount of money
777775:02/10/23 23:45
文としてはどうすればよいでしょうか?
the prize money of lotteriesを残したいのですが・・・
moneyが続いても大してもんだいではないですか?
778名無しさん@1周年:02/10/23 23:47
I have been working...とかI have been to Hawaii...の解説までは
あるんですが、He has been invited to the party...と言った、
haveの受動態はナゼか参考書にもウェブにも出てきませんでした。
ナゼだろう・・・。解説しなくても分かるだろ(´・ω・`;)って
事なのだろうか・・・。

不定詞の受動態の例文で初めて、haveの受動態を知りました。
He seems to have been invited to the party.

彼は、既にそのパーティに招待されている
彼は、そのパーティに招待されたことがある。

ですね!完全に理解する事が出来ました。有難う御座います。
早速ノートに書きこみます。初めて質問してみたけど、
早いわ、分かりやすいわ、で質問して本当に良かった・・・。
779768:02/10/24 00:04
>778
しつこい様ですが・・・

不定詞の完了形でしたか・・・ それでは、ちょっと話しが違ってきます。
不定詞の完了形は、述語動詞が完了形の場合と少しニュアンスが異なり、
不定詞の時制が述語動詞の表す時制より前であるということをあらわします。
ですから、
He seems to have been invited to the party.
は、普通「彼は、そのパーティに招待されたようだ。」と訳します。
780名無しさん@1周年:02/10/24 00:10
768さん親切に有難う御座います。
不定詞の完了形の例文で初めて、haveの受動態を知ったので、
不定詞の完了形ではなく、haveの受動態そのものがあるのか?
と言う事をずっと検索したり、自分で考えていたりしたので、

彼は、既にそのパーティに招待されている
彼は、そのパーティに招待されたことがある。

で完全に理解する事が出来ました。
781名無しさん@1周年:02/10/24 00:10
しばらく会う機会のなかった友人に、電車の中などで偶然出会ったとする。
それが友人の顔だということを見分けるのに、苦労はいらないのがふつうである。

↑の文を英訳しては頂けないでしょうか?
宜しくお願いします。
782名無しさん@1周年:02/10/24 00:15
↑まずは、てめえで英訳してみろ。
添削してやるから。
783781:02/10/24 00:21
>>782
It happens that we met a friend on a train or
something who I've not met for a long time. It is usually not
difficult to see that he is a friend.

添削お願いします。
784名無しさん@1周年:02/10/24 00:35
>>782
君はどうして、そんな口のききたかをするんだ?
カルシウムでも飲んで、精神が安定してから出直して来い。
785775:02/10/24 00:48
It is huge amount of money that the prize money of lotteries in America
で通じますでしょうか?
786名無しさん@1周年:02/10/24 01:01
suppose that you happened on an old friend of yours you had never
seen for a long time, say, on a train.
Usually you could easily recognize the face as his.
787775:02/10/24 01:06
もしよければ私の質問に答えてもらえませんか?
安心して就寝できません
788名無しさん@1周年:02/10/24 01:12
>>785
通じないことも無いかもしれない、ぐらいです。
でも「アメリカの宝くじの賞金は、途方もない」と言いたいんでしょ?
もっと普通にシンプルに言えばいいと思うんだけど、それじゃ嫌なの?

Lottery prize moneys in America are extraordinary.でも
Lottery prize moneys in America are huge.でも
789775:02/10/24 01:14
やっぱり私も微妙におかしいのかなと思ってました。
夜遅くありがとうございました。おやすみです
790781:02/10/24 01:15
>>786
ありがとうございます。
791782:02/10/24 01:25
It happens that we met a friend on a train or
something who I've not met for a long time. It is usually not
difficult to see that he is a friend

〜とする→suppose that
happens→happened
we met と I've の主語の不一致 → you に統一したほうがよい
I've → you had(metと時制を一致させる)

see that he is a friend
んー、これだと、「彼が(ある不特定の)友達であるとわかる」だが
このhisは、既出の a friend を指しているのだよなー。
ここは、recognize the face as his にした方が良いのでは。
792782=786:02/10/24 01:29
× このhisは、既出の a friend を指しているのだよなー。
○ このheは、既出の a friend を指しているのだよなー。

きつい言い方してごめんなさい。
単に宿題かなんかを、安易に人に教えて貰おうと
してるんじゃないかと思って、つい。
793782=786:02/10/24 01:30
suppose の頭文字は、大文字に。
794名無しさん@1周年:02/10/24 01:35
Ted WILLIAMSの発音に近いのは
テッド・ウィリアムズ?
それともテッド・ウィリアムス?
どっちでしょうか。
795名無しさん@1周年:02/10/24 01:43
横からだけど>>786をより自然な英語にしてみたい

Suppose you happened on a friend that you had not seen
for a long time, say, on a train or something.
You could usually recognize his/her face instantly.
元の日本語により近づけるなら
Usually, you would have no difficulty recognizing his/her face.とか
796名無しさん@1周年:02/10/24 01:47
it's so cool like the deep sea.

これって文法的にあってますか?
797名無しさん@1周年:02/10/24 01:48
test
798786:02/10/24 02:11
>795
そうですね。neverはまずかったし、(a friend) of yours もいらないですね。
usuallyの位置もダメだったな。

, say, on a train or something.
このsayも要らないのでは?
799名無しさん@1周年:02/10/24 02:11
英作文苦手なんだけど、まあ、チャレンジということで。
Even if you come upon an old friend of yours on a train or somewhere who
you've never seen for a long time, you can easily recognize his or her face.

happen to come across とかでもいいかな、って思いましたが意味がだぶってそう。
お暇ならついでに添削して。
800786:02/10/24 02:19
who → whom
801名無しさん@1周年:02/10/24 02:22
whom はちょっと文語っぽくありません。
802名無しさん@1周年:02/10/24 02:23
どうして語学を勉強するひとは
女性が圧倒的に多いのですか?
803799:02/10/24 02:24
↑御免。書いた本人のレスです。
804786:02/10/24 02:26
>801
そうですね。失礼しました。
805786:02/10/24 02:33
私もnever使ったけど、never だど「一度も会ったことない」
になってマズイかと・・

あれ、私のusuallyの位置間違ってないや。
806名無しさん@1周年:02/10/24 02:35
TOEICって1問5点?

最低点は0点でなく5点?
最高点は1000点でなく995点?

友達がTOEICは受けた人たちの偏差値を云々って言ってたんだけど
どういうこと?
807名無しさん@1周年:02/10/24 02:37
早慶なんだけど、平均的にどれくらい取るもんなんだろう。
もちろん学部にもよるだろうけど・・・。

大学入ってから一切英語の勉強せずに3年と8ヶ月が過ぎました。
808名無しさん@1周年:02/10/24 02:44
ITPって何?
809796:02/10/24 02:44
誰か796に答えてくれませんか?
810名無しさん@1周年:02/10/24 03:01
>>796
誰もレスつけないようなので。『深海のようにかっこいい』て感じですね。
語の組み合わせが誤解をまねきそう。
凍えるとかの意ならcool はおかしい。
811名無しさん@1周年:02/10/24 03:07
scarlettという単語を世間で割と見かけるんですが
そのわりには英辞書には載ってないのは何故でしょうか?
812名無しさん@1周年:02/10/24 03:11
>811
Scarlettは人名だからでしょう。風とともに去りぬで有名な。
813名無しさん@1周年:02/10/24 03:13
>812
なるほど人名ですか、ありがとうございました。
scarletが元の造語か何かと思ってました。
814名無しさん@1周年:02/10/24 03:23
>>806
最低点0、満点990。個々の問題の配点は公開されません。
ただ問題数が多い上マークシート式なので、(白紙回答以外で)
0点をとることは、ある意味満点を取ることの次ぐらいに
難しいです。
偏差値云々は、点数とともに偏差値も結果として通知される、
ということでしょう。
815810:02/10/24 03:26
>>796
もし、深海にいるかのように寒いの意の文にしたいなら
It' very cold like (you're) deep in the sea. かな。自信ない。
816名無しさん@1周年:02/10/24 03:48
we cannot praise him too much の訳がどうして
彼をどんなに褒めても、褒めすぎではない になるのですか?

彼を褒めすぎることは出来ない では無いのでしょうか?

馬鹿にも分かるように教えてください、お願いします
817名無しさん@1周年:02/10/24 03:55
I don't think that you have the right to judge My child or make comments on it because you don't know Me and My child.
So shut your big ass mouth!!!!


ヤフー掲示板で見つけてきたけど、文章は完璧?
818名無しさん@1周年:02/10/24 03:55
「彼を褒めすぎることは出来ない」のだから、どんなにほめたとしても、
それは「ほめすぎた」ことにはならない。

まだまだ褒め足りないくらいぢゃ。
819名無しさん@1周年:02/10/24 04:07
>>818 ありがとう
だけれども。彼を褒めすぎると調子に乗るから
彼を褒めすぎる事は出来ないよ という文は成立しないのでしょうか?
820名無しさん@1周年:02/10/24 04:49
>819
その場合は、we should not とかでしょう。意味的に。
821名無しさん@1周年:02/10/24 05:01
His story was too ridiculous to believe.
高校生の時に、彼の話は信じるのにはあまりにも馬鹿げていた。
と訳したらXつけられました、何故でしょうか?
822名無しさん@1周年:02/10/24 05:50
>>821
知らん。そのときの先生をここにつれて来い。
823名無しさん@1周年:02/10/24 05:52
))821
今後いつまでもこの生徒がそれを話題にできるように、という配慮だったのでしょう。
824名無しさん@1周年:02/10/24 05:56
>>821
推測1: 君が心底その教師から嫌われ憎まれていた。
推測2: 採点時に教師がドラッグなどを服用していた。
推測3: その教師があまりにも馬鹿だった。
推測4: 組合活動に忙しすぎたので採点は彼の妻(高卒・専業主婦)が行っていた。
825名無し募集中。。。:02/10/24 06:16
次の問題を解ければ解いてほしいのですが・・・。

次の( )の中から最も適当な語を選びなさい。

(1)(Which,That,What)he thinks is different from my idea.
(2) This is the best hotel (which,that,what) she had.
(3) Mika gave her sister all the tapes (which,that,what) she had.
(4) That is not (which,that,what) I mean.

ほんとお願いします。
826名無しさん@1周年:02/10/24 06:22
1.What
2.that
3.that
4.what
827名無し募集中。。。:02/10/24 06:25
>>826
あぁ・・・ほんとありがとうございます!!

できれば和訳もしていただけないでしょうか。。。
828名無しさん@1周年:02/10/24 06:28
>>827
いやだよ。
829名無し募集中。。。:02/10/24 06:32
>>828
Σ(゚Д゚lll)ガーン!!

そこをなんとか。。。
830名無しさん@1周年:02/10/24 06:35
831名無し募集中。。。:02/10/24 06:36
>>830
ありがとう。。。失礼しました。
832わからん!:02/10/24 06:39
問題:次の文章から、不要な単語を一語消去せよ。

The chromium formed such as a film, protecting the metal from further attack.

俺は"such"を消去して、

The chromium formed as a film, protecting the metal from further attack.

が答えだと思ったんだが、解答を見ると

The chromium formed such a film, protecting the metal from further attack.

となっとる。これがなんでかわからん!誰か教えてちょ!
833名無しさん@1周年:02/10/24 07:39
今までイギリスに留学するために、少しでもイギリス英語に慣れようと
ずっとBBCなどで勉強して、3ヶ月程イギリスに行ってきました。
しかし予定が変わり、カナダに長期留学することになり、アメリカ英語が
あまり聞き取れないのでCNNなどを見るようにし、だいぶ慣れてきました。
ただ、時々むしょーにBBCなどのイギリス英語が聞きたくなってしまうの
ですが、カナダに行くのならアメリカ英語一本で勉強した方が良いので
しょうか?それとも2つを分け隔てなく勉強しても構わないでしょうか。
英会話の先生もイギリス人なので、悩んでます・・・。
834名無しさん@1周年:02/10/24 07:53
>>833
年齢によるんじゃないか。
言語中枢が固まってしまった年齢と固まる以前で違うと考える。
835832:02/10/24 07:58
>>833
将来イギリスに行く可能性が0なんだったら、
思い切ってカナダ英語一本化した方が良いかも。

将来イギリスに行く可能性があるとしても、
カナダでカナダ英語をマスターすれば、
イギリスへ行っても何の苦労もないはず。
だって米語・英語とはいえ同じ英語だからね。

だからもっとも大切な時期である留学し始めの時期は、
1つの英語に集中した方が良いと思う。

後、誰か832の質問よろしく。
836ぽこてぃん ◆4iMAZUUmmU :02/10/24 08:08
>>832

( *゚ 3 ゚)ヨクワカンナイケド…

The chromium formed as a film
だとformが自動詞、
The chromium formed such a film
だとformが他動詞
となるけど、前者の場合でも文法的・意味的には可能だと思うのですよ。



837名無しさん@1周年:02/10/24 08:11
>>832
たぶん、such 〜that‥ のthat以下を現在分詞の何とか用法に置き換えた形だと思う。
遠い遠い昔に同じような文型を受験参考書の中で見たような f(^_^)ぽりぽり
「クロムは皮膜を作って金属を腐食から守る」かな。
838832:02/10/24 08:20
>>836
俺も前者の場合でもOKだと思ったんだけど…
解答が後者になっている以上、何らかの意味があるはず。
ヨクワラナクテモレスアリガト(゚ー゚*)

>>837
ふーむ、such〜thatにそんな使い方があるとは
初耳だが…まぁこの1問くらいはわからんままでもいいかな?
とりあえず先生にでも聞いてみます。
Thanks!!
839名無しさん@1周年:02/10/24 08:27
as long as と as far as の違いを例文出して馬鹿にでも分かるように説明してください。よろしくお願いします
840名無しさん@1周年:02/10/24 08:35
イギリスではthank you を te とだけ省略して話す事もあるのでしょうか?
841名無しさん@1周年:02/10/24 08:36
ta だろ。
842名無しさん@1周年:02/10/24 08:44
>>832
このような(性質の)皮膜ができて・・・・・ということでしょう。
843ぽこてぃん ◆4iMAZUUmmU :02/10/24 09:07
>>832
( *゚ 3 ゚)チョトヲモッタンダケド

The chromium formed as a film
だとformが自動詞、「クロームが膜として形成した」となって
他金属へのクロームめっきのことを言ってるととれる。
(自動詞だけど他金属への膜形成という文意)

The chromium formed such a film
だとformが他動詞で「クロームはそのような膜を形成した」となり
クローム自体の表面の酸化皮膜のことを言っているととれる。
(他動詞だけどクローム自身に対する膜形成の文意)

なんのことについて話してるかでどちらともとれると思うのです。
後半の the metal にしても、めっきを施される側の金属のことと
とれなくもないですし。
844名無しさん@1周年:02/10/24 09:24
他のスレにありました。下記で誤記あり、修正する問題。
どこを直せばよいでっか?
自分は after graduated from school. だと思うんだすが。

I was born in Korea, grew up in Tokyo, became a soccer player
after graduating school.
845名無しさん@1周年:02/10/24 09:44
>>844
after having graduated from school. に一票。
846 ◆tsGpSwX8mo :02/10/24 09:50
1 after graduated from school はだめです。(after I graduateならばOK)
2 Koreaは国だから、TokyoではなくてJapanにするべきでは?
3 became〜が最後だから、and became〜にするべきでしょう。
4 「韓国で生まれ(たが)東京で育った」ということのようなので、
I was born in Korea but raised in Tokyo (Japan)〜の方がよいのでは?
847名無しさん@1周年:02/10/24 10:34
"I am afraid that〜"という文について教えてください。
たとえば、"I am afraid that my project wouldn't go well"
という文は、
「私は自分のプロジェクトがうまくいかないことを恐れる(心配する)」
「残念ながら、私のプロジェクトはうまくいかないだろう」
というまるで正反対の意味になり得ますか?
相手が英語で言ったときに聞いて区別するには、どうしたらいいですか?

逆に、こちらが言うときに上のふたつの日本語はどう英訳したらいいでしょうか?
848名無しさん@1周年:02/10/24 10:41
>>847
"wouldn't go well" と "may not go well" のニュアンスの違いを意識
すればいいと思う。
"wouldn't go well" は 「残念ながら、私のプロジェクトはうまくいかないだろう」
"may not go well" ならば「私は自分のプロジェクトがうまくいかないことを恐れる(心配する)」
849トキオトチオ:02/10/24 11:07
>>728=ポコティンさん ありがとうございました!!!!
850名無しさん@1周年:02/10/24 11:27
>>839
as long as
You can stay as long as you like.
好きなだけ居ていいです。[時間の範囲]
You can go out as long as you get back by five.
5時までに帰ってくる限りは出かけていいです。[条件]
as far as
There is no problem as far as I know.
私の知る限り問題ありません。[空間的な範囲]

longは時間的な長さを示しますので、時間的に「〜するだけ」。
また、「〜する限りは」のように条件をも表します。
farは距離を示しますので、空間的な広がりの範囲として「〜する限り(では)」。

日本語にすると紛らわしいことがありますが、どちらを使うか迷ったら、
まず、ifで置き換えられる意味なら as long as
そうでない場合でも、時間的範囲なら as long as
空間的範囲なら as far as と考えるとよいかと思います。
851名無しさん@1周年:02/10/24 11:30
>>847-848
会話の中ででてくるなら、断定口調を和らげる (残念ながら)〜かも知れません。
の意味で考えていいんじゃないでしょうか。
I 'm afraid that my project wouldn't go well. は(うまくいくかもしれないが)私のプロジェクト
うまくいかないかも。
I 'm afraid that my project will(or may) not go well. は私のプロジェクト,(残念ながら)うまく
いきそうもないですね。

I'm afraid that〜 = I think で考えてもいいような気がします。 私見です。

852名無しさん@1周年:02/10/24 11:44
>>1こと子豚よ・・・いい加減にしたらどうだ(WWWW
お前は今までずっとそうやって生きてきたな(WWW自分にとって都合のいい話しか聞かない豚野郎(WW
不快になる、反論される話は全く聞く耳を持たないんだろ(WW豚きわめりだな(WW
なぜ自分の卑小さを省みず、常にそんな傲慢な態度をふるえるんだ(WW
お前のような豚は、常に自分の精神状態を気持ちよくする事しか考えてないからだろ(WW
この世を自分中心…豚中心(WW豚世界(WWお前が人間と会話する時は、論議するとか、
意味のある話をしようとか、そういうのがまったくない。ただアフォ豚が気持ちよくなれればそれでいい
自己豚満足しか頭に無い、典型的オナニー豚(WWW
まさに幼児豚がする会話。幼稚豚の典型(Wお前の話は、ゴミだよ豚ちゃん(WWW
イカレ豚のオナニーその最もたるは、お前が書いてきたレスだよ。そして自演ことバレ豚芝居(WWW
なぜあんなレスをしかできない?あんなサトラレ豚芝居をする?自分ではわからないだろうな(W
それは、ただ自分が気持ち良くなりたいという豚望の結果ですよ(WWW
真正面から否定する文は、オナニー豚には通用しまい(Wお前は誰にも論破できない(WW
論破できないというよりは、議論自体できない訳ですが(WWW
豚は豚を不快にする文を受け入れられるような理論的人間じゃないからだ。
つまりオマエが豚だからだよ豚野郎(WWW話の通じない狂豚。狂気豚見参(WWW
ハナから戯言と決めつけることによって、どんなことをいわれても豚の精神状態を
安定させようとする。豚に都合の悪い事は見えません、豚目、豚耳、豚口(WWW
豚のお前にしてみれば、豚が不快になる文は、「バカじゃん」「ただのキチガイ」「で?」で済まされてしまうだろう(WWWそんな事をしていては、他人と論ずる事などできる訳がない(WWW論ずる事など元からアフォ豚にはできませんが(WWできる事はコピペと豚芝居(WWW
とどのつまり、豚ちゃんはハナから他人と論ずるだけの脳味噌を持っていないってこと。
そして、そのレスはすべて何の価値も持たないゴミだということだ。
オマエには何にもできないよ豚ちゃん。ネタ職人などと都合の良い冠が欲しいのか?(WWW
853名無しさん@1周年:02/10/24 11:51
↑これ誤爆?それともよくくる香具師?
854847:02/10/24 12:36
>>848さん、>>851さん
レスありがとうございます。
would notの場合には、「残念ながら」と読み下せばいいのですね。
逆の解釈をして、つい"So am I"などと答えそうになるのは危ないですね
("I don't think so"と答えればいいのかな)。
wouldかmayの(何気ない)違いを聞いてとっさに返す言葉を変えるのは、
やはり慣れしかないでしょうかね。頑張ります。ありがとうございました。
855名無しさん@1周年:02/10/24 13:14
>833
カナダ人と知り合いだけど、
そのひとの話すアクセントはアメリカ寄り。
とりあえず、カーントではなくキャントだし。
856851:02/10/24 13:16
>>854
would か will (or may)もさして区別する必要ないですよ。would は仮定法で
断定をさけて幅をもたすぐらいの意味ですから。

I don't think so. You can do it. If you need my help, don't hegitate to say that.
I'll do whatever I can. So never never never give it up.

とでも答えて自分の仕事を増やしましょう。再び、私見です。
857名無しさん@1周年:02/10/24 15:04
>>みなさんへ

名前を「スー」と付けたいのですが
スペルはどんなスペルが自然ですかね?
バカですいません。おねがいします
858名無しさん@1周年:02/10/24 15:10
「ミーハー」って和製英語ですか?
859名無しさん@1周年:02/10/24 15:12
Sue は Susan のニックネームだってこと知ってるよね?
860名無しさん@1周年:02/10/24 15:12
チョン語です。
861名無しさん@1周年:02/10/24 15:18
>860
ほんとに?
862860:02/10/24 15:29
863名無しさん@1周年:02/10/24 15:33
>>862
あほ! でもユーモアは気にいった。
864名無しさん@1周年:02/10/24 15:34
>>859
そうなんですか?
実の子供とかにつける名前では無いのでそれほど重くないのですが
「スー」という名前をとにかく付けたいのです
でも、「スー」って名前自体不自然ですか?
865名無しさん@1周年:02/10/24 16:01
>>864
自分の子にどんな名前を付けてもいいんじゃないの?
でもパスポートを申請するときは、「スー」は「Su」とかになっちゃうよ。w
パスポートに「Sue」(これはSuzanの略)と書きたいなら日本語では「スエ」だろうし。w
866名無しさん@1周年:02/10/24 16:03
>>858
「ミーハー」は、一般的には日本語扱い。
「みーちゃんも、はーちゃんも…」から、「人がやることをまねする人」とか
「流行を追いかける人」とかの意味になった。

でも、和製英語説もある。

50年代の米国ドラマでリージェントの若者が� "My girl" の変わりに
"Me her" と使っていた。そういう人たちの「はやり言葉」が「ミーハー」
の語源ではないかという説だ。
867名無しさん@1周年:02/10/24 16:06
NHKラジオビジネス英会話の内容、4〜9月と10〜3月
全く同じなの?4〜9月やってれば後半の月はやる必要なし?
868名無しさん@1周年:02/10/24 16:11
同じです。その方が安上がりでだからです。
しかし復習はした方がいいでしょう。
この番組は主に語彙力を鍛える番組なので
復習は欠かせません。
869名無しさん@1周年:02/10/24 16:16
>>867
ほとんど同じです。
前期のテキストそのまま使って聞いていますが、
ごく稀にに表現が変わっていることがあります。
おそらく何らかの問題があって修正されたのだと思われます。

まぁ、気になるほどでもないので後期はテキスト買いません。
>>868さんの言っているように復習のつもりで聞いています。
870名無しさん@1周年:02/10/24 16:23
>>857
アメリカでも本来のニックネームを本名につけるひとが増えているらしいので
(一応は避けるべきこととされているが)、かまわないのでは?
ちなみにSusan>Susie>Sueだね。
そういえば、中学のとき
Susie runs fast. という文を「寿江さんは速く走ります」と訳して爆笑を
買ったやつがいたっけな。
あ、ひょっとして犬の名前?小屋にどう書くか訊いただけ、とか?
871名無しさん@1周年:02/10/24 16:23
>>865
非常に勉強になりました
丁寧にありがとうございました
「スエ」でいきたいと思います(笑)
872名無しさん@1周年:02/10/24 16:26
俺今年の4〜9月はラジオ全く聞かないでCD買って済ませました。
いちいちラジオ聞くのもめんどくさいしCDだったらパソコンに
落とせるしで便利
873名無しさん@1周年:02/10/24 16:30
ストイックのスペルを教えて下さい。
874名無しさん@1周年:02/10/24 16:35
>>873 TOEICのSバージョンのことですか?
875名無しさん@1周年:02/10/24 16:36
↑酢TOEIC
876名無しさん@1周年:02/10/24 16:37
素TOEIC
877873:02/10/24 16:39
>>876
ありがとうございました。
878名無しさん@1周年:02/10/24 16:40
>>873
ごめん、stoic
879名無しさん@1周年:02/10/24 16:46
>>865
そうともかぎらんよ。
例えば,先にアメリカなど英語圏でパスポートを取得しており,
そのパスポートでの標記が "SUE" となっていれば
日本で取得するときも"SUE"と表せる。

二重国籍の人じゃないと使えないワザですが。。。
880名無しさん@1周年:02/10/24 16:50
健というごく普通の日本名でも、外国人はすぐKennethっていう。
だからSueはやめといたほうがいいよ。
881名無しさん@1周年:02/10/24 17:05
2channnel will be 2channnel.It is time wasting to associate with 2channneler.
↑これって英語として自然な文章でしょうか?
882名無しさん@1周年:02/10/24 17:07
>>881
あまり自然じゃないです
883名無しさん@1周年:02/10/24 17:44
A is the same as B
AとBは同じ
って訳していいですか?
884名無しさん@1周年:02/10/24 17:46
>>883
hi
885ぅぃ:02/10/24 17:53
>883
いいと思ふ。

今日の飲み会どこでする?って話の中で、「君の家はどう?」って聞くとき
how about your house?っていいますよねぇ?言わないっすかねぇ…。
886名無しさん@1周年:02/10/24 17:58
>>885
いえるよ。
もっと口語ならyour place?
887名無しさん@1周年:02/10/24 18:00
>885
言うよ。言われた方は言って欲しくないだろうけど。
888ぅぃ:02/10/24 18:07
>>886,887
thanks! 勉強になります。
889名無しさん@1周年:02/10/24 18:13
ワシントンの「スナイパー」の件で、FBIなどが
タコマのある家を捜索したという記事なんですが、

"It looks like an archaeological dig there
with tapes running the full length of the yard," one resident said.

このテープは、立ち入り禁止のテープのことですよね?
読んだ瞬間、ずっと庭中を録画しながら捜索してたのかと
思ってしまったせいで、どうも確信がもてないのですが。
890名無しさん@1周年:02/10/24 18:26
>>889
確かに running とか lengthとか録画っぽいけど
ロールのようなテープのほうがしっくりくるからそうでない?
891名無しさん@1周年:02/10/24 18:33
>>889
”それはまるで、考古学の発掘現場のようで、
庭一杯の長さにテープが張られていた。”
と住人が言った。
892名無しさん@1周年:02/10/24 18:44
彼はいいこと(鋭いこと)を言った、というのはどう表現するんでしょうか?
he said a good thingはなんか変な気がするし
できれば口語、文語の両方で教えて欲しいです。
893名無しさん@1周年:02/10/24 18:48
>>889
張る方のテープじゃないでしょうか。
立ち入り禁止のという以上に、発掘現場で区画を切る時のように、
縦横に張ってあったのでは? この full length は日本語にすると、
「隅々までくまなく」張り巡らす感じで、長さのことだけではないような気が。
894名無しさん@1周年:02/10/24 18:55
>>892 口語、文語どっちにも使えると思うけど。
He (has) made an excellent point.
He (has) made a shrewd observation.
895名無しさん@1周年:02/10/24 19:12
チョコレートにMeltykiss、シャズナの曲にMelty loveなどありますが、
手持ちの辞書ではmeltyという語は確認できませんでした
造語なのでしょうか?それとも英語として存在するのでしょうか?
896名無しさん@1周年:02/10/24 19:13
>>892
口語なら、なんつっても Good point! かな。
もう決まり文句みたいなもの。

文語的なら、もう色々。
He came up with a good point/question.
などなど
897892:02/10/24 19:21
>>894, 896
有難うございました。
good point、言われて、なるほど、と思いました。
898ABC ◆.mzigqpQ6A :02/10/24 19:23
>>895
とりあえず英辞朗にはある。
melty
【形】 溶けかかった

899名無しさん@1周年:02/10/24 19:30
TOEIC IP試験て何?
900名無しさん@1周年:02/10/24 19:36
>>899
TOEIC-IP(ビジネスのための英語試験)目標スコア/730
TOEIC-IPは企業・学校などの要請に応じて行なわれる団体特別試験です。
このスコアは、履歴書に記載することができます。企業の採用・研修・昇格、
また国家公務員採用の合否材料に使われるなど、英語をビジネスに不可欠な
道具と考える企業などが最近急速に増えてきています。将来に備えて企業
などへのアピール材料としてご利用ください。
901895:02/10/24 19:54
>>898
辞書のご紹介ともどもありがとうございました
安心して思う存分使います
902889:02/10/24 20:14
レス、ありがとうございます。
テープが「くまなく」張ってある感じ、わかりました。
903名無しさん@1周年:02/10/25 00:18
ひとつ教えて下さい。

知人(米人)にメールしたんですが、どうやら意図することが
ちゃんと伝わらなかったようです。

雑誌の評論がとるにたらない、くそみたいな文章だったので、
it was petty criticism. と説明しました。

すると彼は"The article is a rather negative review"と解釈してしまったのです。
訂正したいのですが、どのように説明すればいいか教えて下さいますか。。
どうかよろしくお願いします。
904名無しさん@1周年:02/10/25 00:28
今日もアンビリバボーという番組で訳のわかっていない
翻訳屋さんが、間違った解釈してましたので、知っておいてください。

無線用語というか、海運とか軍での無線交信でよく使われるのですが、
ABCをノイズの多いところで聞くと、聞き間違いがあるので、
A = alpha
B = bravo
c = charie
d = delta
e = echo

foxtrot,golf,hotel,ice,january,kiko,lima,
mike,novemver,oscar,papa,queen,romeo,sierra,
tango,union,victory,whisky,x-ray,yankee,zulu

と表します。 空軍ものの映画で、操縦士が”こちらalpha”
とかいうとAチームという意味です。


905名無しさん@1周年:02/10/25 00:39
>>904
"comuunications code word"って奴ですね。
alphaは、どうも正式にはalfaって書くらしいです
(実際にはほとんどの場合alphaって書かれてますけど)

手元の辞書(リーダーズ)で確認すると、A以外にも
I = India, J = Juliett, K = Kilo,
Q = Quebec, U = Uniform, V = Victor
が違ってますね。もしかしたら何通りかあるのかな。

アマチュア無線のID言うときも、確かこんなの
使いませんでしたっけ。
906名無しさん@1周年:02/10/25 00:40
> 翻訳屋さんが、間違った解釈してましたので、知っておいてください。

この説明じゃ分からんのやけど。
907名無しさん@1周年:02/10/25 00:40
あと C は Charlie ね。
908名無しさん@1周年:02/10/25 00:41
寧ろどう誤った解釈をしたのかが興味深い
909名無しさん@1周年:02/10/25 00:45
ゲームのバイオハザード(最初の)でも、アルファ(A)チーム・
ブラボー(B)チームって出てきたよね
(字幕はそのままアルファ・ブラボー)
910名無しさん@1周年:02/10/25 00:54
>>904
それは軍で使っているPhonetic Alphabetとは違うぞ。軍ではこれを使っている。

Alpha, Bravo, Charlie, Delta, Echo, Foxtrot, Golf, Hotel, India
Juliet, Kilo, Lima, Mike, November, Oscar, Papa, Quebec
Romeo, Sierra, Tango, Uniform, Victor, Whisky, X-ray
Yamkee, Zulu
911教えて:02/10/25 00:55
ねぇねぇ誰か教えて!

fill in と fill out ってどっちも記入するだけど
違いってあるの?
ネイティブはどのように使い分けているの?

あとput downもお願い。
912名無しさん@1周年:02/10/25 00:59
>>911
fill in イギリス英語に多い。
fill out アメリカ英語に多い。
913名無しさん@1周年:02/10/25 01:27
>>910

>>904>>905を上書きすれば>>910だ。 合ってる?
914名無しさん@1周年:02/10/25 02:30
とんでもない誤訳ってあるよね。7-8年前に深夜放送のホラー映画の中で
お約束の、気色悪いものを pot にぶちこんでぐつぐつというシーンがありました。
(black magic recipeってやつっす)字幕にはくもの巣、トカゲのしっぽ、マンドラゴ
の根、とかにつづいて ママ。
そうですmummyをママと翻訳したのです。映画翻訳やるくらいなら、このくらい
知ってろ、さもなきゃ辞書ぐらいひけ、と一人でつっこみをいれてました。
915名無しさん@1周年:02/10/25 02:50
>>914

( ゚д゚) ・・・mummyのmummyだったりして・・・
916名無しさん@1周年:02/10/25 03:00
>>915
まあ、ママを刻んで、ぐつぐつってのはblackだな。やればほんとにホラーだな。
と思ったりもしましたけど。
917名無しさん@1周年:02/10/25 03:06
>>911
fill in 基本的に一部に記入
fill out 全てに記入

fill in the section
fill out the application
918名無しさん@1周年:02/10/25 03:08
>>914
地域によってはmummyとmommyの発音も一緒だがな
919833:02/10/25 07:57
亀レスですが834さん835さん、どうもありがとう。
アメリカ英語でしっかり勉強することにしました。
ほんと、ありがとう。
920名無しさん@1周年:02/10/25 09:49
ウォンチュってどういう意味なのか教えてエライ人。
921名無しさん@1周年:02/10/25 09:54
>>920
want you 君が欲しい
922名無しさん@1周年:02/10/25 10:04
漏れも↓だと思う。

Alpha, Bravo, Charlie, Delta, Echo, Foxtrot, Golf, Hotel, Ice
Juliet, Kilo, Lima, Mike, November, Oscar, Papa, Quebec
Romeo, Sierra, Tango, Uniform, Victor, Whisky, X-ray
Yankee, Zulu

ということはDQNはDELTA-QUEBEC-NOVEMBERということだな。
923名無しさん@1周年:02/10/25 10:18
笑った誤訳シリーズその2
早川か創元の推理小説で主人公がF16戦闘機に乗り込むところにF16の解説が
あり 『最新鋭のこの戦闘機では操縦者が上をみたり横をみたり自由自在に首
を動かすことができる』とあった。(原文どおりじゃありません、うろ覚えの記憶)
↑たぶん機体制御に関する部分の誤訳(F16のうりは機首を前方にむけたまま
左右上下にスライドするように飛行できる)

まあ、翻訳するより誤訳指摘する方がずっと楽なのも確かだけどね。
924 :02/10/25 10:23
英会話の先生が「日本のトイレは汚いから嫌いだ。どこもそうなの?」
ってきいてきたので、「そうだ」っていって、「日本人でさえ駅のトイレはいやだ。外人でなくても」
って答えたんですが、とっさだったんでわけのわかんない英語になって、そうだはCOMMONつかってつうじたんでうけど、
外人でなくてもを、Beside of Foreignerっていっちゃって、not、but構文あとでつかえばよかったって
後悔したんだけど、Beside of Foreignerだとどういう風に理解されたのかな?
先生は理解したというか、聞きたかったことが、日本で駅のといれた汚いのがコモンかどうかだったので、その回答はえられたから
なんもいわなかったんだけど?
どうでしょうか?


925名無しさん@1周年:02/10/25 10:24
There has been an error in the communication protocol with the sever.

すいませんが、これどなたか訳してくれませんか?
926名無しさん@1周年:02/10/25 10:36
PC雑誌なら、そのまんま『サーバとのコミニュケーションプロトコルにエラーが
おきている』だろな。
誰にでも分かるように訳したいなら、コミニュケーションプロトコルをデータ交換とか
接続手続きとか適当に変えたらどう?私見です。
927名無しさん@1周年:02/10/25 10:36
サーバーとのコミュニケーションにプロトコル・エラーが発生しました。
928名無しさん@1周年:02/10/25 10:49
>>926-927さん
ありがとうございました
929926:02/10/25 11:10
927さんの訳の方がいいだろな。コミュニケーションを通信に代えて平易にしても
いいかもしれないけど。ちなみに、communication protocol はTCP/IPとかNetBEUI
Apple Talkとかの事です。蛇足だったらスマソです。
930名無しさん@1周年:02/10/25 12:01
よくアメリカの映画のFBIとかCIAとかが無線を使って、「キャッピー」とか「キャッピーダ」とか聞こえるのは、なんて言ってんでしょか?
931名無しさん@1周年:02/10/25 12:07
>>930
copy 了解です。
932931:02/10/25 12:10
↑Do you copy ? 聞こえるか?とかも。
933930:02/10/25 12:58
あーコピーですか。意外と単純な単語でしたね。サンクス>>931=932
934 :02/10/25 13:03
Call paramedics!
というと、どんな人達が駆けつけますか?
935名無しさん@1周年:02/10/25 13:22
救命士
936名無しさん@1周年:02/10/25 13:26
>>900
さんくす
937名無しさん@1周年:02/10/25 13:28
27日会社でTOEIC受ける友達がいるんだけど、
会社とかでもTOEICやってるの?
938名無しさん@1周年:02/10/25 13:32
数さえ集めれば、出張サービス有りみたいだね。
939名無しさん@1周年 :02/10/25 13:35
>>937
会社でやる、というか、会社で一括受験することはよくあるですね。
私も2回ほど受けマスター。内容は一般受験と同じです。
940名無しさん@1周年:02/10/25 15:21
>>939
そうなんだ〜。ありがとう。一括受験なんてあったんだ。
941名無しさん@1周年:02/10/25 15:22
>>938
ありがとう。
942名無しさん@1周年:02/10/25 15:25
数の扱いに自信がないのですが、この文(勝手に作った)は
文法的に問題がありますか?
The estimated number of hostages taken by the rebels
is a five hundred.
943名無しさん@1周年:02/10/25 15:29
>>942
is five hundred にすればあとはOK。
944名無しさん@1周年:02/10/25 15:38
>>943
そこが心配だったんです。なんとなく不自然に思えても、
文法的にはここは a がないといけないかなと考えて入れたんですが、
あったら間違いになりますか? あるまとまった数を the number
と見るなら、単数扱いになるのかと考えたんです。例えばこんな風に。
The total number of World War II fatalities was estimated
at a staggering thirty million.
http://www.pbs.org/wnet/heritage/episode8/
これとは、また状況が違うのかな。
こういうところが、どうもよくわからないんですよね。

こういうところが、どうもよくわらないんですよ。
945名無しさん@1周年:02/10/25 15:38
Ever do this in vice?
これなんていう意味ですか?
946名無しさん@1周年:02/10/25 15:50
>>944
新しい例の中の a は staggering (level)の為です。
このパターンで感じ掴めませんか?
The estimated number was 500.
The number was estimated at 500.
The number was estimated at [a staggering (level of) 30 million].
947名無しさん@1周年:02/10/25 15:53
ノートン アンチウイルスとかの ノートンとは何か
教えて下さい 気になって寝れません(´・ω・`)
948名無しさん@1周年:02/10/25 15:55
>>945
この vice は「の代り」にという意味のラテン語じゃないですかね。
英語だと in lieu of ですけど。(英語のviceでは意味が繋がらない)
そうだとしたら、「その代わりにこんな風にしたことあるかい?」に
なりますね。
949名無しさん@1周年:02/10/25 15:56
>>947

先生の名前だろ。
950名無しさん@1周年:02/10/25 15:58
>>947
Norton 会社名です(だった?)。(今は他社に買収されてしまっているかも)
951名無しさん@1周年:02/10/25 16:01
開発者の名前だよ。社長でもあったけど。
パッケージに出てるおっさんです。
952名無しさん@1周年:02/10/25 16:07
>>946
謎がすべて解けました。ありがとうございました
953名無しさん@1周年:02/10/25 16:10
>>946
ありがとうございます。
程度の激しさを示す形容詞が数字につくと、
そこで単数扱いになるんですね。とすると、
The estimated number is six million.
The estimated number is a horrendous six million.
でいいのでしょうか。
954名無しさん@1周年:02/10/25 16:14
(正) The estimated number is six million.
(正) The estimated number is a horrendous six million.
955名無しさん@1周年:02/10/25 16:30
エリー:What are you doing here?
トム:Staying informed
これに日本語訳教えて下さい。よろしくお願いします
956名無しさん@1周年:02/10/25 16:37
TOEICについて質問なのですが、
1問5点と換算していいですか?

あと、パートT20問全問正解するよりもパートW20問全問正解する方が
得点が高いって本当ですか?
つまり
パートTが0問正解でパートW20問正解の方が
パートW20問正解とパートT0問正解の方が高くなるんですか?
957名無しさん@1周年:02/10/25 17:16
お願いですからこの和訳を教えてください!
$500 allowance to be used for incidental such as food
and beverage outlets,telephone service charges,
laundry, dry cleaning, and conference room rental.
958( *゚ 3 ゚):02/10/25 17:25
>>957

飲食代、電話代、洗濯代、ドライクリーニング代、会議室費用、等として
500ドル支給。
959名無しさん@1周年:02/10/25 17:26
>>957
飲食代、電話代、洗濯・クリーニング代、会議室代等の雑費用支払いの
為に$500を支給する。
960名無しさん@1周年:02/10/25 17:46
「その映画はまだ見ていないんですが、時間ができから見るつもりです。」

英訳おねがいします
961名無しさん@1周年:02/10/25 17:58
>>960
I haven't seen that movie yet, but I'll when I have the time.
962960:02/10/25 18:08
>>961
ありがとうございます〜!!
963名無しさん@1周年:02/10/25 18:09
interest の使い方ですが「あなたは何に興味がありますか?」 は

1.What are you interested in?
2.What are you interested?
964名無しさん@1周年:02/10/25 18:12
>>963
1 OK
2 What are your interests?
両方とも同じ意味だよ。
965名無しさん@1周年:02/10/25 18:14
1です。
966名無しさん@1周年:02/10/25 18:15
>>964
どうもありがとうございました。
967名無しさん@1周年:02/10/25 18:17
>>963
have使うほうがよくない?
What do you have a inetest in?
968名無しさん@1周年:02/10/25 18:26
>>967
そんな英語ないよ。。。
What interst(s) do you have?ならアリだけど。
969名無しさん@1周年:02/10/25 18:28
占い板から、来ました。

ELLE.COM、其の他の翻訳なのですが

機械翻訳ではあまり意味が解らないので、
なにとぞ翻訳ボラさんのお力を借りたく、お願いに来ました。

http://cocoa.2ch.net/test/read.cgi/fortune/1035027559/l50

スレ違いで、汚してしまい申し訳ございません
970名無しさん@1周年:02/10/25 18:30
>>967
What do you have inetested in? とは言わないの?
What do you have inetests? って言う?
971名無しさん@1周年:02/10/25 18:34
↑そんな英語ありません。2つとも。
972968:02/10/25 18:40
968でタイプミス。。
× What interst(s) do you have?
○ What interest(s) do you have?

>>970
言わない。
973名無しさん@1周年:02/10/25 18:41
http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
http://wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
974名無しさん@1周年:02/10/25 18:54
Change the word in italics to Clauses



Phil having been quite disabled in his early youth,
his achevement was truly remarkable.
975:02/10/25 18:56
Phil had been quite〜あとは同じ
976名無しさん@1周年:02/10/25 19:01
>>975
何か抜けてないかい?
977教えて:02/10/25 19:06
亀レスですが>>917さん、ありがとう
978名無しさん@1周年:02/10/25 19:23
You said a little late, and it's been ONE hours
彼女とのデートの待ち合わせの時の会話です
彼氏が少し遅れてきて 彼女が言った言葉です

この場合 少し遅れるっていって1時間よ ←これでいいのですか?
979:02/10/25 19:24
だめ
980名無しさん@1周年:02/10/25 19:29
>>979
何がだめなんだよ。それでいいじゃないか。
981名無しさん@1周年:02/10/25 19:30
>>978
合ってる
982名無しさん@1周年:02/10/25 19:31
ONE hours の部分が気になる。
983982 (not 979):02/10/25 19:34
何時間もって意味なんでしょうか?解説を>>979
984名無しさん@1周年:02/10/25 19:39
>>983
979はネタ。多分978も同一人物がわざと最後を変にしてのせたんでしょう。
985982 (not 979):02/10/25 19:43
>>984
レスどうもです。昨日から参加してるので慣れてなくて。
986名無しさん@1周年:02/10/25 20:18
>>903
今頃レスつけても見てないかも知れないけど。私なら反射的に
I mean, that article's suck. ってします
987名無しさん@1周年:02/10/25 20:33
>>986
You mean, that article sucks?
988名無しさん@1周年:02/10/25 20:49
>>987
suck 名詞で使ってるんですけど、native 結構使いませんか?
989名無しさん@1周年:02/10/25 21:22
>>988
少なくとも、今の若いアメリカ人は suck は名詞としては使わないよ。
He sucks. That sucks. Go suck an egg! とかよく言う。
990名無しさん@1周年:02/10/25 21:58
>>989
そう断定されると反論するほどの英語力はないんですが、映画とかで
"That's suck."とか結構でてきたような。念のため ぐぐって見たら、そこそこ
出てきますけど。今の若いアメリカ人と限定されると判断できません。
991名無しさん@1周年:02/10/25 22:07
「これはクソだ」という意味で言うなら動詞でしか言わないだろ。
You suck/He sucks/She sucks/They suck, etc.

988は、たまたま三人称単数ではないものを見て名詞と思い違いしたのでは?
992名無しさん@1周年:02/10/25 22:32
>>991
漏れは品詞の違いは大して気にしない人なのは、あなたの言うと通りです。
動詞での使用例が多いのは確かですが、一応、名詞での使用例を探してきました。
掲示板のカキコですけど。

I can't understand that just when The Undertaker was getting more popular
and loved by the fans, he turn heel! That's suck!
993名無しさん@1周年:02/10/25 22:32
>>991
アメリカ英語でも結構聞くけどな〜、と気になって
ちょっと検索してみたら、けっこう名詞で使われてるよ?
Life is sucks.
School is suck. などなど…
辞書には名詞で使う場合は通常複数形ってあるけど、
単数形でもけっこうヒットしたし、実際に聞くこともある。
994名無しさん@1周年:02/10/25 22:41
>>992
それ英語がちゃんと出来てない人が書いた文みたいだけど...

>>993
suck自体は普通の言葉としても使われるから検索すれば、
たくさんヒットすると思うけど。
罵倒言葉で使うなら、名詞+suck(動詞)だと思うぞ。
995名無しさん@1周年:02/10/25 22:47
>>975はどこがちがうの?
996名無しさん@1周年:02/10/25 22:52
>>995
接続詞がたりない
997名無しさん@1周年:02/10/25 22:53
>>994
例えば、suckerには乳幼児って意味もある。
日本語にも乳飲み子って言葉があるね…。 suck=吸う
998名無しさん@1周年:02/10/25 22:54
っていうか、もともと、罵倒語だからねー、文法がどうとかってレベルじゃないし。
ただ、もともとは、suckは動詞として使う。A sucks.で「Aは最低」って意味。
さらにそれが崩れて名詞みたいに使うDQNもいるというわけだ。
999名無しさん@1周年:02/10/25 22:55
次スレはどこ?
1000名無しさん@1周年:02/10/25 22:56
>>997
無理しすぎだよ。元々の文を読んで、どんな意味で使ってるのかもう一度考えてごらんよ。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。