音読ってすごい効果なの?<その2>

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@1周年
2ちゃんや、他のサイトを見て、英語の上達には音読が効果的だと
いう事を知り、最近音読を初めました。

音読という学習を知らなかった私は本当に時間を無駄にしていたと、
今になって思っています。

実際に音読をやった方の話を伺いたいです

2名無しさん@1周年:02/04/02 21:45
前スレを張るという基本的なことスラできない奴は音読しても駄目。
3名無しさん@1周年:02/04/02 21:45
もういいでしょ・・・。
同じ事の繰り返しになるに1票!
4名無しさん@1周年:02/04/02 21:45
音読って、すごい効果なの?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/990339241/
5名無しさん@1周年:02/04/02 21:51
だから、すごい、っての止めれ。
900超えるレスで「すごくはない」けど効果はある、
ってわかっただろうに、、、、。
学習能力のねえ1だな。
6名無しさん@1周年:02/04/02 21:51
前スレッドからこぴぺ。

908 名前:名無しさん@1周年 :02/04/02 06:07
漏れは、基本音読図書は固定(教科書)
それとやさしいCDつき教材を数冊。
  
で、気の向くままに読む英語の本は単語、表現などで
覚えようと思ったところにチェックを入れておく。
こっちはしつこく繰り返したりしていない。


909 名前:名無しさん@1周年 :02/04/02 20:39
シャドウイングのテープやCD、何ワード/秒くらいのやつ使ってる?
俺はペーパーバック音読してるんだけど、お手本は
210 word/sec くらい。ちょっと速すぎる気がする。
教科書のオプションのテープとかは、何 word/sec なの?
7名無しさん@1周年:02/04/02 22:57
1です。
無造作にスレッドを建ててしまいました。新スレッドへの移行に際しては、不手際がありご迷惑をおかけしてすみませんでした。音読について何かありましたら、また引き続き書き込みをお願いします。
8名無しさん@1周年:02/04/03 00:40
口周りの筋肉を鍛えなければ、永遠に英語の音は出ない。
よって音読は必要。以上。
9counterfeiter:02/04/03 01:43
最近
音読と英字新聞のリーディングばっか
やってるんですが
リスリング力が落ちてるかな〜って感じで心配です
10名無しさん@1周年:02/04/03 18:51
今年は英語の勉強をしよう! と思って、1月半ばから始めました。
試行錯誤の末、2月から、「絶対音読・入門」をテキストにしてやってます。
最近、ちょっと飽きてきちゃったな・・・
って感じだったんだけど、
前スレを読んで、「がんばろー」と思えました。

5月にTOEIC初挑戦です。
250点位取れるといいな・・・<<<マジでレベル低いんです(^^;
11名無しさん@1周年:02/04/03 20:46
12月にやりはじめた時は中学英語程度も????だったのに、
特に辞書とかひいてないのに、今はだいたい解るようになった。
音読って素晴らしい!!とやっと思えるようになりました。
12 ◆e55rRcUM :02/04/03 20:49
>10
ガンバ!トイックで点取るのが必要なら
文法問題を解いて、それを音読するのも
効果的ですよん。
13名無しさん@1周年:02/04/03 20:57
>>12
>>10じゃないけど参考になりました!
どうもありがとうございました。

私も多分>>10くらいのレベルで5月にTOEIC初挑戦です。
「ぜったい・音読」の入門も買ったんですが、
4月から聞き始めた新基礎英語の音読をしようかと思ってます。
これから前スレも読ませてもらいます。
早く>>11みたいになりたいな〜
1410:02/04/03 22:36
>>12
励ましありがと(^^)

TOEICは点数を取るのが目的じゃなくて、
自分の実力チェックです。
英語の勉強の目的は、
・好きな小説を原書で読めたらいいなぁ
・英語のマニュアルを読めたら、仕事上有利
だからです。

実力からすると、目標大きすぎ(笑)
楽しく長く勉強を続けられたらいいな と思っています。
今度こそ(^^;

>>13
お互い頑張りましょう。
5月の結果が出たら、報告しますね☆
1513:02/04/04 01:47
>>14
はい、頑張りましょう!
私も無理せず焦らず頑張ります。
16名無しさん@1周年:02/04/04 02:43
質問
皆さんが音読練習する場所ってどこですか?
就寝時間を除いたら自宅にいる時間が限られて
いるので、なかなか音読練習できないでいます。
17名無しさん@1周年:02/04/04 02:57
>16
僕の場合には何時間もやってないので家にいるときで十分です。音読を30分
ぐらいやるとほんと疲れます。
テレビの何かの番組で小林克也さんが、自宅のトイレで音読だかシャドウィング
だかをやってるって言ってた。へぇ〜と思ったよ。
18名無しさん@1周年:02/04/04 04:23
┏━━━━━━━━━┓
┃┌──────┐□┃ ザーーーーーーー
┃│=-_~-=-__=~ 2 | ◎┃
┃│~~_-==~-==~_ | ○┃
┃│_~_=~_=--~_=~__ |   ┃
┃└──────┘■┃
┗━━━━━━━━━┛
   //    \\
  //      \\
 //        \\
  ̄            ̄
    ∧ ∧
    (   )  ∧_∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /   |   (     ) < テレビも終ったし音読でもするか
  〜(___ノ  (____)   \________





19名無しさん@1周年:02/04/04 07:13
音読+タイピングをやっているよ。いいみたい。

>>17

トイレでは他に気を散らすものがないので、いいかもしれない。一人暮らしの人には合っている。
2010:02/04/04 16:16
私は自室。
自宅で仕事してるから、
独学には有利な環境だと思います。

>>17
トイレにも英語本を置いて読んでます(笑)
21名無しさん@1周年:02/04/04 16:38
トイレで音読すると結構音もれします。
お風呂もね。
22ロボ ◆ROBO/M1w :02/04/04 17:04
前スレの635です。新スレ誕生おめでとうございます。
音読は、確かに声を出さなきゃならないので、夜やるのは辛いですね。
ここ数日は忙しくて夜中しか自由な時間がないので、音読できませぃん。

前スレでも誰かが書いてましたが、俺も未だに、
「中学校のテキストでエエんかいな」って気持ちがあるんですが、
ささやかな効果は実感できてるので、続けていけそうではあります。
231:02/04/04 20:09
ありがとうございます。
大変だと思いますが、頑張ってください。私もできるだけ音読は続けようと思います。
2410:02/04/04 23:31
>>19
どの本か忘れたけど、
・音読
・筆写
を薦めている本で、注意書きとして、
「タイピングはだめ。筆写すること」って書いてあったんですよ。
タイピングじゃ効果ないって。

だから、私もノートに筆写しているんだけど。
どうなのかなー。

考えてみたら、日常生活で手書することなんて、ない。
将来、もし英文を書く機会(と能力)があったら、
絶対、PCのお世話になります。

タイピングでもいいのかなー。
25名無しさん@1周年:02/04/04 23:39
>>20
音読とオナニーはよく似ている。20を読んでやる場所まで一致していることに
驚かされる。

20レスは以下のように言い換え可能である。

私は自室。
自宅で仕事してるから、
オナニーには有利な環境だと思います。

>>17
トイレにもエロ本を置いて読んでます(笑
26名無しさん@1周年:02/04/04 23:54
>>24
「ぜったい・音読」の中級編(?)ですね。ようするに、
フルに五感を働かせよ、ということのようです。
たしかにタイピングよりは手書きのほうが体に叩き込むには
適してはいますな。
27名無しさん@1周年:02/04/05 00:21
漢字をどうやって覚えたか、
って昔のこと思うと筆写の効果大だと思う。
28名無しさん@1周年:02/04/05 00:35
>>27
あまり関係ない気がする。
29counterfeiter:02/04/05 01:11
どーやら音読や筆写が運動記憶として頭に長く残るから
有効らしいですね

最近
音読とリーディングしかやってないからリスリング力の低下が心配だよ
30名無しさん@1周年:02/04/05 01:41
俺はタッチタイピングできるから筆写より楽なんだけどな。
31名無しさん@1周年:02/04/05 02:29
楽だから駄目なんじゃない?
32名無しさん@1周年:02/04/05 02:33
タイピングに慣れてないひとの意見じゃないかな。
俺はタイプする指の動きでスペル覚えてる。
つたないタイピングだと考えながら打ってるのかも
しれないけど、慣れてればまさに指がスペル
覚えてる感じになるよ。

漢字覚えたときのことについては、これは
かな漢字変換だから別の話だとおもう。
この板ではマイナーすぎる話になってすまんけど、
俺はT-Codeっていう、英語みたいに日本語を打つ入力方式
使ってるんだが、やっぱり指が漢字を覚えてる。

それにね、実際に英語使うとき、いまは手書きより
タイプするほうが多いよ。メリットはありこそすれ
デメリットは感じたことないな。
33名無しさん@1周年:02/04/05 05:49
去年の秋ごろから、音読しています。
やっぱり声に出して言うようにしてから、会話練習のとき、
発音が良くなったねって言われます。
あと、テキストに付いてるCDをかけて、毎日5分はリピート
してます。
34名無しさん@1周年:02/04/05 21:05
皆さんに注意を喚起してもらいたいことがあります。

音読+タイピングを始めたのですが、首を痛めてしまいました。
タイピングの時は正しい姿勢で(ディスプレーの下あたりにオリジナルの文を置くといいと思う)
余所見をしながらではなく、かつ、あまり長時間に渡らないようにした方がいいと思います。
35名無しさん@1周年:02/04/05 21:06
タイピスト出身で英語をマスターした人を知っています。
タイピングはいいと思います。
3634:02/04/05 21:17
テキストエディターのウインドウを二つ開いて、片方の文をもう片方にタイプするのも良い。
37名無しさん@1周年:02/04/06 00:09
>>32
T-Code やってる人なら分かると思うけど、タイピングってのは
うまくなればなるほど、頭をつかわない、反射的な動作になってくる。
そうなると、文の意味とか関係なくなって、単語だけを機械的に
入力しているような感じになっちゃわない?
でも、手書きはすごい時間がかかるので、それを嫌ってやらなくなる
(つまりオレのこと)よりは、タイピングでもやったほうがよいとは思う。
38名無しさん@1周年:02/04/06 00:28
俺、キーボードは一切見ないけど、
右手がちゃんと動かないのでタイピングしんどい。
いつからこんな不自由な手になっちゃったんだろう。
実はペン持つのもしんどい。
39名無しさん@1周年:02/04/06 01:29
筆写は、文字通り、自分で筆をとって写すから効果があるのだ。
タイピングは、全く別の技能の一種だ。>>37さんがいうように、うまくなるほど、
反射的な動作になってくる。英語学習の面では、むしろヘタなほうが有益だが、
だったら、めんどうでも、自分の手を動かして写すことだ。
40名無しさん@1周年:02/04/06 02:21
となると、タイプ下手な人にとっては、
タイピング修得の面から、一石二鳥になるのかな?
41名無しさん@1周年:02/04/06 02:43
>英語学習の面では、むしろヘタなほうが有益だが、

んなわけねえだろ。
キー見ながら単語覚えるって???違うと思うが。
それに、いれた文字が文になるさまを見ないでいて、
筆写効果は期待出来ないだろう。
 
>>40
ちゃんとタイピング出来るようになってなければ
お薦め出来ない。
42名無しさん@1周年:02/04/06 05:14
>>37
英語板でT-Code知ってるひとがいるなんてちと感動。
で、タイピングしてると機械的な動作になっちゃって
勉強にならないんじゃというけど、それでいいんじゃない?
T-Codeは音節単位入力という感じがするけど、
英語は単語単位入力でしょ。ランダムな文字列
入力するのはすごく時間かかるけど、知ってる単語なら
バババッて一息に入力できる。これこそまさに、
手に覚えさせた、という状態でしょ。

もしかして、タイピングの目的、スペル覚えること
じゃなく、文を覚えること? 文を覚えるのは
音読でしょ。そのために書き写しやタイピング
繰り返すなんて無駄。タイピングはちょっとだけでいいと思う。
43名無しさん@1周年:02/04/06 08:31
頭の中で読みながらタイプするといいと思う。
44名無しさん@1周年:02/04/06 14:01
そろばんでは、指で覚えたりするじゃん。それと同じ? って違うかな……。
45名無しさん@1周年:02/04/06 23:28
指で覚えるっていうより、右脳で覚えるんだよなあ。
運動は全部そうだよ。
自転車も一輪車もピアノもそろばんも英会話も全部そうだ。
歴史上の人物を暗記するみたいに左脳使ってる限り、絶対無理。
46名無しさん@1周年:02/04/07 03:54
筆写は前から順に解釈、作文を同時にしながらも、
線状の文が出来ていくから良いのだと感じるよ。
そして、書き上げるにしたがって文構造にも意識が
向く。だから、構造のしっかりした英文というのを
音読以上に意識するようになれる。
また、音読とあわせることで内統合というか、より
英文を立体的なものとして身につけられる。と思う。
 
だから、まる写しではなくて、一文毎でよいから、
「どれだけ覚えているかテストする」感覚でやら
ないとあまり意味がない。
  
その点ではタイピングを出来る様になっている人は
タイピングの方が時間がかからなくて良いと思う。
また、その意味からも一字一字を書いたりタイプ
したりする事に負荷が大きくない方が良い。
 
つまり、アルファベットを書けない人、タイピング
をマスターしていない人、は筆写という意味出は
同列で、そこからやらないとならないと思う。
 
4746:02/04/07 04:00
音読の目的は文を覚えることではないですね。
文法、構造、意味、イメージそれらがどう支えあって
センテンスが成り立つのか、という事を身に付けるため。
結果として覚えてしまえば、暗唱できるし、筆写も楽。
 
右脳がとか左脳がとか、想像していてもやらないでは
何も言っていないのと同じだと思う。
疑問を持っている人は(またかと思われるかもしれないが)
國弘さんの本を読んでみることをせつに薦めます。
また、「英語は音読でモノになる」研究社、という本も
わかりやすく書いてありますよ。
4846:02/04/07 04:02
英文を読んでいて左脳は全く使わないか、というとそうでもない。
ただ、タイピングや筆写のために左脳を使う様では駄目。
そういう事をいっているなら>>45は正しいと思いますです。
4910:02/04/07 11:17
音読+タイピングをやってみました。

>>34 は、本を見ながらタイプしてるの?
私は、
・本を見てセンテンスを読む
・本から目を離して暗唱
・暗唱しながらタイピング
ってやってます。

手書きだと、一通り書くだけだけど、
私の場合、タイピングに詰ったらやりなおし
と何度も復習するから、手書きよりいいかもしれない。
日本語と同じスピードで打てないのにイラついて
やりなおしちゃうんだよね(笑)
昨日は、やりなおしに時間がかかって、1レッスン終わらなかった(^^;;
50名無しさん@1周年:02/04/07 13:01
>46

あのさ、反復練習で考えなくてもできるようになるのは
右脳じゃないよ、小脳に運動のモデルみたいなのができて
そいつがやるんだよ、自転車、キーボード、歩行、呼吸、…
言語の場合は大脳の言語野で組み立てみたいなのをやる
右にあるか左にあるかは個人で違う
歴史上の人物の暗記が左脳ってのも意味不明。

あと、体の左側の動作は右脳が、右側の動作は左脳がやるよ
だから片側だけ頭打つと反対側が半身麻痺になるのは
よく見かけること
よってタイピングも右手使うなら左脳を使うよ


どうでも良いけどことだけどさ

51英語難民:02/04/07 13:03
>50
面白い話ですね。もっと聞きたいなり。
52名無しさん@1周年:02/04/07 14:19
音読したいのですが
自分の部屋はふすま一枚で隣の部屋と隔てられているため
声が筒抜けになってしまう。
自意識過剰で声が出せない。
どーしたらいいのか。ハア
53名無しさん@1周年:02/04/07 14:42
>52
それ、ずーと悩んでない?
音楽かけて紛れて音読しなさい。
54気にしない:02/04/07 14:45
NHKのラジオの英会話テキストシリーズが大好きだよ。

本屋でパラパラっとめくって、
自分にとって「ちょっと難しいかな?」ってぐらいの、
軽く背伸びするレベルのテキスト(300円台で孵るよ)を
購入し、決まった時間にラジオから流れる英語を
まずはテキストを見ないで耳だけで聞いて、
二度目はテキストを見ながら聞いて、
リピートする場面はハキハキとリピートする。
1日約20分〜。
3ヶ月やれば、自分の英語の発音にウットリしうるよ(^^)
壁が薄いとか、家族の存在とか、
次第にまったく気にしなくなるよ。

英会話=駅前スクール
って、すぐにオケイコに通いたがるひとおおいけれど、
NHKで十分だよ。
〃 使えるよ
〃 すばらしいよ。
55名無しさん@1周年:02/04/07 15:46
私はテキストも買わない
時間があるときに番組選ばずに
見る。TVだけを見て、重要表現を
ノートに書き取る。
で、その場でリピート
ビジネスワールドは英語の勉強って
いうよりはビジネスの勉強って感じで
見ている
56名無しさん@1周年:02/04/07 19:14
別のスレで聞いたら無視されました(涙)

771 :名無しさん@1周年 :02/04/06 22:19
音読が効果あるのは分かる。で、やろうと思うんだけど。
よく、「テキストを50回音読すれば覚えられる」なんて聞くけど、どうやって数えるの?
正の字?
57名無しさん@1周年:02/04/07 19:17
数字の数え方もわからんのか?
58名無しさん@1周年:02/04/07 19:25
>>56
指折り数える。片手で10回数えたら、反対側の手に繰り上げる。

つか、無視されて当然だよ、こんな質問・・
5956:02/04/07 19:36
>>58
レス、サンクス。
細かいことの積み重ねで、勉強の効率化が図れると思われるのだが。
つまんないことで悩みたくないし。
60名無しさん@1周年:02/04/07 19:37
今月始まったNHKラジオのビジネス英会話、
テキストの精読→音読→シャドウイングを毎日繰り返すことにした。

これって効果出るかな??



61名無しさん@1周年:02/04/07 21:12
56は伸びないタイプ
62名無しさん@1周年:02/04/07 21:17
カウンタソフト入れてます。正の字はやってられないと思った。
指折りもつらいよ。教科書持てなくない?
63名無しさん@1周年:02/04/07 21:22
別に何でもいいんだよ。
カウンタソフトでも正の字でも指でも10円玉置いていっても。
ただ自分で考える力の無い人は61の言うとおり伸び辛そう。
しかもこの程度の事だし。
64名無しさん@1周年:02/04/07 21:58
英語の勉強の前に違う勉強が必要と言ってみるテスト。
65名無しさん@1周年:02/04/07 22:00
音読してますが、意味は辞書ひいたりしてわかってるんだが、
日本語で考えているところが駄目だなと思う。
これがいまにいちいち日本語で考えずにすむのだろうか・・。
今のところ、そんなの夢のようなことなのだが・・。
地道に続けるしかないか・・。
66名無しさん@1周年:02/04/07 23:40
>>56>>62 みたいなのって、
「50回読んだのに効果ない(−−#」
ってゆーんだろうな。
67名無しさん@1周年:02/04/08 00:46
記憶力には個人差があるでしょう。
同じ回数で覚える人は覚えるし覚えない人は覚えない。
そして一度覚えても忘れることは多い。
文を記憶するだけが英語の勉強ではないから、覚えられなくても才能がないとは
言い切れないと思う。
6846:02/04/08 01:13
>>50
思い出した。運動、言語を司るのは別の部分だったっけ。
どっちにしても、タッチタイプ(ブラインドタッチ)出来ない人には
お薦めしませんけどね。
英語を習得するのとは別に余計な負荷がかかるのは良くないと思うからです。
 
>歴史上の人物の暗記が左脳ってのも意味不明。
俺はそんなこと書いてないのですが?
45と混同してないか?
69名無しさん@1周年:02/04/08 01:16
音読は覚えるのが目的ではないですよね。
70名無しさん@1周年:02/04/08 01:19
>>50
なんかヘンだと思って読み返したけど。
俺間違ったこと書いた?
>>46-49>>45じゃないからな。
7146:02/04/08 01:30
そうか、>>49の事か。わかった。
曖昧な知識で脳の話をするのは良くないね。ゴメソ

皆さんへのおわびにリンク
〜文法処理の脳機構〜
http://jhfsp.jsf.or.jp/news/letter/no15/nl-grammer.html
72質問!:02/04/08 02:31
挑戦偏トラック15(p76)
I must do anything that he thinks
will be best for the family.
の文法構造、誰か解説していただけませんでしょうか?
ガイシュツだったらゴメンナサイ!
73名無しさん@1周年:02/04/08 02:50
I(主語) must do(動詞) anything(目的語,thatの先行詞) that(関係代名詞)
thatの指すところは:
He thinks <先行詞> will be best for the family.
こんなんでどう?
7472:02/04/08 03:24
即レス大感謝!
これって教科書英語だから、スタンダードな表現なんでしょうね。
でも、悲しいかなよくわかりません。(DQNです)

え〜と、とすると
will be best for the familyの
意味上の主語はanythingですか?
I must do anyting that will be best for tha family
to his thought. とか
I must do anyting which he thinks (that)
it will be best for tha family to do so.
じゃ、間違いなんでしょうね。
やっぱ、この語順での表現しかないということなんでしょうか?
75名無しさん@1周年:02/04/08 06:08
>74
whichがどこで働いているんだ?文法的にムリ。

文法書で連鎖関係代名詞って項目しらべてみ。
7672:02/04/08 13:35
>75
ありがとうございました。
77名無しさん@1周年:02/04/08 19:06
今日中古のキーボードのジャンク品を数百円で買って来ました。モニターは必ずしも必要ないと
思うので、このキーボードで英語の打ち込みをやろうと思います。

中古で数千円で出ている日本語ワープロもありましたが、とにかく重くてスペースを取るので
キーボードだけ購入しました。
78名無しさん@1周年:02/04/08 19:20
>>77
いまなに使って書き込んでんの?
7977:02/04/08 19:31
前から使っているパソコン付属のキーボードですよ。
目の前にディスプレイモニターがあると圧迫感があるので、もう一つ簡便な机を用意して
その上に中古キーボードを置いて打ち込みをしようと思います。
80名無しさん@1周年:02/04/08 20:16
77の状況がよくわからない。
8177:02/04/08 20:28
1)キーボードが付いた普通のパソコン: インターネットや文書作成に使っている

2)中古キーボード:これから英語力向上のためのタイピングだけに使う予定。(PCに接続しない。打つだけ。)
82名無しさん@1周年:02/04/08 20:38
文字の打ち出された画面を見ないと意味ねーじゃん
8377:02/04/08 21:57
ブラインドタッチができれば問題ないと思いますが。タイピングによって身体で英語を感じるということが大切だと思います。
ひとそれぞれ考えが違って当然だとは思いますが。私は画面を見なくてもいいと思います。
84名無しさん@1周年:02/04/08 22:04
先にブラインドタッチ覚えたら?
英語と違って1〜2週間もあれば出来るようになるし。
併行しても出来るけどね
85名無しさん@1周年:02/04/08 22:34
音読死ぬほどつまんねぇんだけど。『絶対音読』通しで12回音読したら
もう飽きちゃって見るのも嫌だ。500回音読したら何になるって?
ま、俺はやんないけど。
86名無しさん@1周年:02/04/08 23:28
自分のやりたいようにやればよい。
87名無しさん@1周年:02/04/08 23:33
>>86

これが大事だと思う。
88名無しさん@1周年:02/04/08 23:42
素振りだよ素振り。とにかく毎日バット振るみたいに
音読してりゃいいんだよ。
89名無しさん@1周年:02/04/08 23:56
キーのタイプは一文字一文字を意識して打ってる様ではダメですね。
言葉のイメージが浮かんだ段階で指が勝手に動いて結果的に文字が
表示されてるという感じ。
傍から見れば何か適当にガチャガチャやってる様にしか見えないと思う。
90名無しさん@1周年:02/04/09 00:57
>>89
そうそう。ガチャガチャやっているようにしかみえない。
でも、本人の中ではちゃんとスペルも確かめながら打っている
んだけどね。
打とうと思った文字がリアルタイムで打てなければ、、
いや、打てても筆写の方がいいと思うぐらい。
>>83
まあ、好きにあれこれやってみればいいんじゃないの?
後になって気が付けばいいことだし。
91名無しさん@1周年:02/04/09 01:12
指が覚えてもどこにどのアルファベットがあるか思い出せなかったら意味ないと思われ
9277:02/04/09 08:00
>>84に関して。)
私はブラインドタッチできます。

>>91

指が覚えていればそれで充分だと思います。アルファベットはそれで思い出せます。
93名無しさん@1周年:02/04/09 08:48
まぁやり方なんかその人にあってれば何でもいいとは思うけどね。
メモ帳にでも書いていったら色々と使い道あると思うけど。
折角買ったんだし頑張ってくだされ
94名無しさん@1周年:02/04/09 09:31
>>85 絶対音読ってあきるとおもうよ。
あれなら 中学の教科書と 教科書ガイドかったほうがいい。CDもかうとコスト的には高くなるけど。
普段は 薄い教科書で 手軽に音読。 ときには ガイドで意味や文法確認。
あとは 絶対音読にかいてある 練習法。
95名無しさん@1周年:02/04/09 10:52
教科書ガイドは売ってるんですが、教科書が売ってないんですが。
96名無しさん@1周年:02/04/09 11:58
教科書ガイドがあれば、いらないんじゃないですか?
97名無しさん@1周年:02/04/09 12:14
三省堂とかに置いてあるんじゃないの?
98名無しさん@1周年:02/04/09 12:19
どこにあるんですか?
大きな本屋に行ってもないんですが?
99名無しさん@1周年:02/04/09 14:19
三省堂のニュークラウンなら、CDの中に冊子が入ってる。既出ですが。
100名無しさん@1周年:02/04/09 14:19
100!
101名無しさん@1周年:02/04/09 18:07
本屋で取り寄せてもらうとかネットで買うとかいくらでも方法はあると思うが?
102名無しさん@1周年:02/04/10 02:28
つーかHPにメールアドレス載ってるだろうから、そこで質問メール送れば?
でも、そっちの方が返事が早く来るだろうなとか考えないんだろうな、きっと。
103名無しさん@1周年:02/04/10 02:34
>94
音読が飽きるのはつまらない教材を長期間使っていることにある。
つまりオナニーに例えるなら、同じエロ本で毎日オナニーするような事。
飽きてあたりまえ。

それから、ブス女でオナニーしたくないだろ?教材を選びなさいよ。
104名無しさん@1周年:02/04/10 02:46
「教科書センター」で検索しれ。

各都道府県の教科書を売っている場所です。
一般市民が行っても売ってくれます。
一冊400円しないと思いますよ。
105名無しさん@1周年:02/04/10 02:47
教科書音読しても楽しくないだろ?他の教材選ぶべき。
106名無しさん@1周年:02/04/10 03:51
教科書だってそんなに面白いもんじゃないよ。
でもオナニーじゃないから、別にそれでいい。
 
ていうか、オナニーオナニーと書き込むことが
オナニーなんじゃねえの?
107名無しさん@1周年:02/04/10 06:13
オマエモナー
108名無しさん@1周年:02/04/10 10:24
おまえらちゃんとオナーニと云え
109名無しさん@1周年:02/04/10 13:46
音読マンセーヲタ、きもひ。。。
110名無しさん@1周年:02/04/10 14:41
>>109
オナーニネタいつまでも飽きずに書き込んでるヲタの方が、キモいだろw

つーか俺としては、「きもひ。。。」が既にキモいことを
わかってほしいところだけど、たぶん一生わかんないんだろうな……。
きもひから。。。
111名無しさん@1周年:02/04/11 15:12
音読一ヶ月した。
ずっと聞いてるだけでも英文が多少滑らかに読めるようになった。
だけど、最近どんどん読むのも下手になってるし、
一ヶ月前より聞き取れなくなってるような気がする。
なんといっても飽きた。
112名無しさん@1周年:02/04/11 15:15
>>111
自分の声、録音して聞いたりしてる?
113111:02/04/11 16:12
してない。
114Manitou:02/04/11 17:41
>111 自分の声を聞いても何もならなでしょうね。 オナニーしてるのと同じ)W
自分の間違った発音を何度自分で聞いても何も得る物はないでしょ。 
上達するには、何かお手本なり注意してくれる物が必要なのですから、
最低でもその本のテープと録音した自分の声を比べないと意味ないでしょ。
115名無しさん@1周年:02/04/11 18:03
>Manitou様

>自分の声を聞いても何もならなでしょうね。

>本のテープと録音した自分の声を比べないと意味ないでしょ。

矛盾してるんですが?
116名無しさん@1周年:02/04/11 18:15
英語板の結論

1、2chで得意げに揚げ足取る

2、調子に乗って揚げ足取られる

3、TOEIC900overパンチ

4、英検1級キック

5、ネイティブ爆弾

6、頭に電波を受信

7、精神戦争勃発

8、無駄なことに気づき反省

9、2chを離れ1時間ほど通常のインターネット

1に戻る
117名無しさん@1周年:02/04/11 18:17
>116
つまんない
118名無しさん@1周年:02/04/11 20:26
起き抜けに音読したら目が覚めると思ったんだが、逆に眠りに誘うね。
119112:02/04/11 22:10
>>113
音読してる素材は音源ついてるの使ってるんでしょ?

1.まずは音にあわせて音読する。(本読みながらのシャドウイング)
2.音とぴったりあったと感じたら、音なしでさらに音読。
3.2で満足したら録音チェック(オリジナルとの差を修正)

こんな感じでやってくといいよ。
音源無しの音読は正確な発音・アクセントが自分で作れない
ひとにはお勧めしません。(変な癖がつくだけ)

って返事を待ってから書こうと思ったら>>114に突っ込まれてしまった。
まあ、いいか。
120113:02/04/12 02:55
>119

ありがと。
つまらんけど、112さんを信じて、ひたすらCDに
合わせて読むことにするわ。
つまらんほうが勉強してる気分になって
1日のノルマ終わった時に自分にうっとりできるけどね。
素材は絶対音読。
入門編は文章があまりに面白くなさ過ぎて続かなかった。
121Manitou:02/04/12 17:32
>115 私の書き方がまずかったですね。 つまり手本となるCDに照らし合わせながら
録音した自分の声を聞いて間違っている所を見付ける事が大事と言いたかったのです。
それでも自分の声を聞いてるじゃねーかと上げ足取らない様に)W
122名無しさん@1周年:02/04/13 13:59
age
123名無しさん@1周年:02/04/14 00:04
おんど・age・く
124名無しさん@1周年:02/04/14 00:56
音読を軸にして自分で学習方法を
模索するのはもっとも堅実な方法だと思うが、、、、、、
 
やっているうちに「このほうが良かった」等と気が付くことは
あっても、やらないうちからあれこれ心配したり、
「こういう方法は駄目、なぜなら、、、、だから」
等というのは全く的外れな考えしか出てこない。
 
というのがpart1終了の感想です。
125名無しさん@1周年:02/04/14 16:26
絶対音読入門編をやり始めたんだけど、
聞き取れないところはどうしたらいいんですか?
126名無しさん@1周年:02/04/14 21:06
取りあえずLesson1までに書いてある事を読め
同時に自分の頭で考えろ
127125:02/04/14 22:17
>>126
すいません。もちろん何度も読んだんですが
「この程度が聞き取れないほど基礎がないならまだやるな」
てことなのか
「多少わからない所があっても先へ進め」
てことなのかわからなくて・・・
128名無しさん@1周年:02/04/14 22:48
自分で考えれば?

というか、前掲の本の中では、音読って、聴き取れるか聴き取れないかと言った
「実力試し」じゃないんだってことが、何度も何度も繰り返されてると思うが。
意味を把握して、何度も音読することで、頭の中に叩き込むんだよ。
129名無しさん@1周年:02/04/14 22:51
>>127
同じ本を何十回何百回と音読するのが前提なのに、
「わからない所があっても先に進」むなんて考え方が出てくるのは、
本書の内容と比べて、明らかにおかしい。
ちゃんと読んでるとは思えない。
130名無しさん@1周年:02/04/14 23:25
今日、本屋で何気なく見た雑誌で英文がズラズラ書いてあった。
今まではそれがどんなに簡単な英語であっても記号にしか見えなかったが、
音読のクセで無意識に(頭ん中で)読んでいた。
理解しようとしなくても意味が解り、やはりここ3ヶ月の音読は
無駄ではなかったのだと知った。
努力は報われるんだね・・・音読マンセー。
131名無しさん@1周年:02/04/14 23:40
>>127
最初はつっかえてもいいし、ベタな日本英語でもOKです。
音が聞き取れなくても構わないのですよ。
いずれ耳に慣れて聞き取れてきます。CDが遅く感じるぐらい。
ちなみに私は意味がよくわからないままひたすら音読を続けてましたが、
1ヶ月半ぐらい経った時にこれどう言ってるんだろう?と気になり、
辞書を開きました。単語をかいつまんだぐらいで、予想する程度でしたけど。
最初は辞書開くのも面倒ですが、いずれ辞書を開きたくなる時期がくるから、
そんなに考え込まないでやってみるのがいいと思います。
本当に悩んでいた自分がバカらしくなるぐらい上達しますから。
132125:02/04/14 23:42
>>128
いや、だから聞き取れないと正確に発音できない
つまり正確に音読できない。
それでもいいのかな?てことなんですが

>>129
意味が分からないなら分かるようになってから
というのは書いてあるし分かるんですが
上にも書いた通り、音が聞き取れない場合はどちらなのか?
てことがわからないんです
133125:02/04/14 23:52
>>131
ありがとうございました。
全然リスニングできないんで
どうしようかと思ってましたが
このまま音読やってみます
134名無しさん@1周年:02/04/14 23:55
>>132
あのね、自分のやろうと思うようにやればいいの。
そんな些細なことで、上達のスピードが変わったりはしない。
そういう場面で自分で工夫できない日本人が多すぎるから、
文部科学省が頑張ってるけどね。
135名無しさん@1周年:02/04/15 00:03
つーか、MP3で落としたわけ?
本文の単語を見ようとはしないのか?
136125:02/04/15 00:15
>>134
自分流の工夫の参考のために他人の意見を
聞いてもいいんじゃないですか?

>>135
僕に言ってるんですよね。
もちろん本文の単語は見てますよ
それでも聞き取れないレベルなんです.
137名無しさん@1周年:02/04/15 00:23
135です。
>>134は、自分流の工夫というよりかは、
ただ細かいところをウダウダ聞いてるだけに感じたんでしょう。
俺もそう感じたけどね。

音読本来の趣旨からは少し外れるかもしれないけれど、
発音記号と個々の発音も、並行して学べばよいのでは?

俺は発音よりもリズムを重視して読んでるが、
かく言う俺も発音は下手っぴなので、
UDA式の30音の発音本を買おうかと思っている。
個々の発音は、個々の発音をきちっと勉強しないと、
本当に正確には理解できないような気がする。
138134:02/04/15 00:30
>>136
あなたは「あなたの方法でも大丈夫」と言ってもらいたいだけなんでしょ?

人に聞く前に、自分で色々やってみるの。
そしたら色々分かってくるの。
それが人生なの。
やる前からゴールまでレールが敷かれていると思うな、未熟者が。
139名無しさん@1周年:02/04/15 00:48
>>138が核心をついた。
世界が開けた。
夜が明け、世界は喜びに満ちた。

そして>>136>>125)は、教えて厨房を卒業して頑張り抜くことを誓った。
140125:02/04/15 00:54
>>137
すいませんでした。ここで聞くに細かすぎたかもしれません。
発音はその手の本買ってきてやってます

>>138
>あなたは「あなたの方法でも大丈夫」と言ってもらいたいだけなんでしょ?

これは、自分でも考えてたんですが、まずはリスニングを
やったほうがいい、みたいな意見があれば、考えてみる
つもりでした

>人に聞く前に、自分で色々やってみるの。
>そしたら色々分かってくるの。
>それが人生なの。
>やる前からゴールまでレールが敷かれていると思うな、未熟

そうですね。もっと自分でやってみるべきでした
まずは自分なりにやってみます
141ロボ ◆ROBO/M1w :02/04/15 01:12
前スレ635(違ったかも)です。
単語の音読などは飛ばして、本文のみ音読しています。
サボる日もありますが、ほぼ順調に練習しています。

ただ、中1はさすがに簡単すぎて飽きてきましたね。
中1だけあって文章がかなり簡単なので、
英文を読みながら、その都度、文意が浮かんできます。

皆さんほど読んでるわけではないですし、
だから暗唱なども全く不可能なんですが、
一端、もう中2に移ろうかなと考えています。
142名無しさん@1周年:02/04/15 09:58
>>140
リスニングも音読も全て並行ですよ。どっちも並行してやるべき。
CDの英語は1〜2ヶ月後ぐらいに簡単に聞き取れるようになります。
私もaとかofとか・・最初は言ってないと思えるぐらい早く聞こえました。
しかしそれにもいずれ気付く時がきますのでご安心を。
143名無しさん@1周年:02/04/15 11:24
音読している内に、リスニングも出来るように
なってくる気がするけど。
144125:02/04/15 22:42
>>142>>143
ありがとうございました。音読を続けてみます
145名無しさん@1周年:02/04/15 23:37
どっかに教科書の全訳をアップしてる
HPないかなぁ?
ずいぶん探したんだけどないのよね..
146名無しさん@1周年:02/04/16 04:04
>>143
気がするだけじゃなくて、実際出来るようになりますよね。w
 
いろんな不安をこぼしている人がいますが、漏れなんか絶対音読
なんて、筆写もしない、リスニングもしない、シャドウイング
もしない、、、だってCD遅くてかったるいから、、、だったけど
暗唱できるぐらまで音読して、ひたすら早口言葉みたいにして
繰り返していたんだけど、ラジオでも映画でも「わかる単語は
全部聞こえる。文法的に知っている部分は間違い無く理解出来る」
状態にはなったよ。暗唱は全文最初から最後までです。
聞き漏らしても、センテンスが終わるまでには音を思い出して、
ちゃんと頭が自動的に補完しているよ。
あまりにカタカナっぽい発音な人はCDを聞いてチェックしたほうが
いいと思うけど、ある程度早く読もうと思ったら、アクセントや
イントネーションってそんなに変えられるものではないし、こう
やって音読しているとCDだって10回も聞けば発音以外は覚えら
れる。
  
147なんかヘンな文だった;;@146:02/04/16 04:17
146のつづき)、、、と思います。
148名無しさん@1周年:02/04/16 09:17
>>145
たかだか2000円程度も自分に投資出来ない奴は何をやっても駄目
149名無しさん@1周年:02/04/16 14:01
>>148
同意!(゚Д゚)
教科書の全文を「ずいぶん探」す手間暇を考えたら、
どう考えても2000円払った方が安いし、
その余った時間を勉強に回せるじゃん。
150145:02/04/16 14:22
うぅ....そうだよね、時間がもったいないよね、
言われて気づいたよ
151名無しさん@1周年:02/04/16 15:11
2,000円出せないほど生活が困窮してるんだ!
って言えば僕がスキャンしてあげたのに。
もうちょい粘ろうぜ!
152名無しさん@1周年:02/04/16 15:14
>>148
そうだね。2000円ぐらいとおもうけど。
言われて気づく?ププ
153145:02/04/16 15:21
ヽ(`Д')ノウワァァン
時間はもったいないけど
3冊買ったら6000円だよぉぉ
154アイアムジャパニズ三瓶です:02/04/16 19:59
                          ,,,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;,,,,,,
                         ,,;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;---、;:;:;:;:;:,,,
                       /;;;;;;;;;;,-'''"     ゙'''ヽ;;;;;;ヽ
                       /;;;;;;;;;'''           ヽ;;;;l
                      /;;;;;;;;;'"             _ヽ、
             r‐、'" )    i';;;;;;;;;;;            ,,;;;;;;-=ヽ、
            /  / /     |;;;;;;;;;;|  ,,,,,;;;;;;;;;-、    ‐'"゙_,,,,,,,_\
          r‐、' ヽ/ヽ/゙l    |;;;;;;;;/ /-─'''''''"ヽ   "‐=二 ̄ヽ、
         /  ノ / /、ノ     |;;;;;;|  '",,,-==‐ ヽ  " 、      ヽ
        /ヽ、/ヽ/ヽ/ /    ,┴、;|  ==ニ-‐'" ,    ヽ、     ゙i
       /ヽ、/  / /、_/     |l |ヽl        /l      .)\    i
      /   /--/、/_ /     \|lノl       /└-‐ヽ-‐'    ヽ   i
     / ─'''"    ''、/       l、 ゙|      /   ,,---'ニ=メ i  .|
    /          /        ヽ-i      i'  /-l「ヽ┼+// ;;  /
   ./ ─-、__,,-- /          ヽ、    ヽ=ヽ─++-''ノ    /、
  /        / ̄ヽ          ,,,,\    ヽ  ゙‐─''''''"~    / ヾヽ、
 /        /    ゙\____,,-''''"   \               / ) 
./        /     l'"      ヽ、    \ヽ、           / /
        l      l    __,,,,ノ      \ ゙''ヽ 、,,,__,,;-'" /
        l      ,,,-─''"             ヽ、,,,       ,,‐"
       人 ,,,,,,─''"                    ゙゙゙'''''''''''''''"~
     -‐''''"/
155名無しさん@1周年:02/04/17 15:59
>>145
全訳が欲しくなるというのは、
その教科書のレベルが高すぎるということなのでは?

訳文不要なレベルの本で音読した方がいいと思う。
156名無しさん@1周年:02/04/17 18:18
あげあげ
157名無しさん@1周年:02/04/18 05:57
>>155
言えてる。
>>145
返りよみ+辞書+文法書でいいから自分で確信をもって
読めるものにしたほうがいいと思います。
158名無しさん@1周年:02/04/18 13:38
ttp://www.hiyah.com/

ttp://www.hiyah.com/library/pinocchio.html

音読に力を入れている方はここが良いと思います。
なんと童話を音読してくれます。
私は情けないことに
この程度の英語でもすべてを理解することは出来ません。
さすがに大筋はつかめますが。
結構勉強をしているつもりだったので残念。
159名無しさん@1周年:02/04/18 15:46
自分の音読が通じる程正しいものなのか
みなさんはどこで判断してるのですか?
160名無しさん@1周年:02/04/18 15:51
録音してお手本のCDと比較すれば分かるんじゃないか?
ある程度はだけど。

自分で発音本で練習積んでからだと、
R、LとかS、th、shとかの違いとか
語尾にuがついてしまっている日本人発音も
分かるようになるよ。
161名無しさん@1周年:02/04/18 15:53
↑さんまのファニエストイングリッシュとか
見ると自分の進歩がわかったり(W
162名無しさん@1周年:02/04/18 18:48
確かに、俺はRとLの違い全然わかんねえ。
163名無しさん@1周年:02/04/18 18:54
>>162
きにするな。自分はTOEICでL470あっても、
頭はともかく、間のLRはサパーリだよ。
164名無しさん@1周年:02/04/18 19:30
アラファトもLの発音はヘンだ。
CNNかなんかでひどい外人の発音聞いてると
たいして気にすることでもないかって思うよ。
165名無しさん@1周年:02/04/18 23:47
そうそう。
そんなきれいな発音で喋ってる人なんて世界レベルで見れば、そんなにいない。
心配しなくても、LとRの発音が分かりづらくても、
ネイティブは聞き取ってくれるし、
逆に、こっちがLとRを音として聞き分けられなくても、
総合的な英語力があれば、単語を取り違えることはまずない。
そんな細かいことにこだわるより、受信の文脈理解力を高め、
発信の正確な文法・表現を身につける方が100倍重要。

それができた上で、発音を上達させたいなら、専門に練習すればよい。
しかし、アナウンサーや歌手がするような発声練習・発音練習が、
コミュニケーションの上でそれほど重要だと思うか?
ネイティブと同じ発音で喋らないと、英語として価値がないと本気で思うか?
166名無しさん@1周年:02/04/19 01:09
たしかにニュースでは、発音下手な外人が
英語を使いこなしてるね。

ぜんぜん英語ダメなひとにハッタリ効かすには
キレイな発音のほうが(内容よりも)重要だろうけど、
伝えたいことを英語で伝えられるように本当になりたいなら、
発音気にしすぎるヒマなんてない。
167162:02/04/19 01:26
今、>>163-166がイイこと言ってくれた。
彼らは勇気をくれた。
夜が明け、世界は喜びに満ちた。
明日から、共に頑張る。
168名無しさん@1周年:02/04/19 01:43
>>166
それ、その通り!
発音って、カタカナ丸出しだと通じないかも知れないけど、
必要以上にこだわるのって、
単に自分が英語力低いことに対する逃げ口上でしかないと思える。
何が本当に「かっこいい」ことなのか、もう一度自問してみるべき。
169名無しさん@1周年:02/04/19 02:04
海外駐在・出張を重ねての意見

・かっこつけだけの滞在・遊学中の人物
    ・・・発音がそれっぽい方がはっきりいって有利。
・仕事や研究など
    ・・・発音はあんまし関係ない。どれだけ語るべきものを持っているか。

あと、何となく面白いキャラクターが、言葉があんまり出来なくてもにじみ出る
奴っていうのも有利のようだ。

結局、発音だろうが内容だろうが、これぞと光るものを持っていた方がいいと
いうことでしょう。
170名無しさん@1周年:02/04/19 02:15
余計な母音を入れないようにすることと、アクセントの位置を間違えないこと、
これさえ気をつければ、子音が多少おかしくても通じますよ。
171名無しさん@1周年:02/04/20 16:56
発音よりリズムの方が大事age
172名無しさん@1周年:02/04/25 19:01
保存age
173名無しさん@1周年:02/04/25 23:14
age
174名無しさん@1周年:02/04/26 11:23
引越しでばたばたしていて、
せっかく1月から続けていた音読が途切れちゃった。
一度、習慣が崩れるとなかなか復活のきっかけが掴めないよ〜〜。

5月TOIEC初挑戦に向けて、
やる気を取り戻したい〜〜〜っ
・・・とゆー、決意表明の書きこみ。
175名無しさん@1周年:02/04/27 00:30
では、俺が復活のきっかけを与えよう。明日ヤリなさい。以上。
176名無しさん@1周年:02/04/27 18:02
なんか事実上「音読の技術」スレ状態になってきているようだが、
で、実践している皆さん、スレのタイトルである「効果」のほどは
具体的にどうなのよ。
177名無しさん@1周年:02/04/28 01:56
ん? 散々「効果アリ」って言ってない? それ、前スレだったっけ?
178名無しさん@1周年:02/04/28 22:55
Odigoとか使って外人としゃべってみたら?
179名無しさん@1周年:02/04/28 23:50
sanpe-de-su
180名無しさん@1周年:02/04/29 00:30
>>176
まだ初級のレベルの私がレスするのもおこがましいですけど、
AudioBookと普通の本を買って、AudioBook の朗読を一度聴いてから、
口真似するつもりで音読することを繰り返すと、何というといいのか、
『流れ』や『リズム』が身につくと思いますよ。私には、かなり効果
あります。
181名無しさん@1周年:02/04/29 01:42
Audio bookって早口すぎない? それでやってる?
182名無しさん@1周年:02/04/29 23:52
>>181
audio bookはCNNとかに比べたらハエが止まるほど
だと思うが・・・・
183名無しさん@1周年:02/04/30 01:46
audible.comの買った俺のaudio book (というかオーディオファイル)、
200ワード/秒超えてるんだが・・・

関係ないけどaudible.comはおすすめ。ZDnetの記事でも紹介されてる。
使い回ししにくいフォーマットなんだけど、俺はwavに落として
MP3にして聞いてるよ。

http://www.zdnet.co.jp/news/0204/24/e_coursey.html
184名無しさん@1周年:02/04/30 09:51
すみません。音読=シャドウイングは同じ意味ですか??1文聞いて読むのですか?それとも1単語ずつ?いまいちわかりません(-.-;)
185名無しさん@1周年:02/05/01 00:12
>>184
自分で調べたの?
何のためのインターネットにつないでるのさ?

音読=テキストを見て、声に出して読む。
シャドウイング=テキストを見ずに、聞こえてくる音声に連ねて発話する。
186名無しさん@1周年:02/05/01 00:28
>>183
CNNは部分的に230くらい行く。それに比べれば・・・
まあ参考までに遅い部類はスティーブンキング自身が
朗読したようなものだが、多分眠りに落ちると思うぞ。
187名無しさん@1周年:02/05/01 09:46
>>184そうだそうだー自分で調べろー
188名無しさん@1周年:02/05/01 14:56
音読はいいかもしれないけど、かなり昔の学習法だと思う。いまはCDとかで
生の英語を聞けるのでそれを活用しながら音読すべきだろうね。
189名無しさん@1周年:02/05/01 15:03
>>188
そうですね。
このスレの音読とは>>188の言うようなことを指すのですが、
何か「音読」と小学校の宿題のように「ただ読めばいい」と
思われる可能性が高く、前スレでは、なんだったかな、
「詠唱」だったかな、そんな風に呼ぶべきだって言ってる人もいました。
190名無しさん@1周年:02/05/02 00:36
英語学習における「音読」は、
我々が国語の教科書を使ってやった「朗読」とは明らかに違う。
「音読」という言葉だけ聞いて、馬鹿にしてる人多い。
大体、初見の英語をそんなにスラスラと「音読」できるわけがない。
191名無しさん@1周年:02/05/02 00:48
読書百遍、意自ずから通ず。
昔の人は良いことを言ったのう。
192名無しさん@1周年:02/05/02 00:56
>>191
それは読める言語の話でしょ。
俺はスペイン語の本を5万回読んでも意味わからん自信ある。
193名無しさん@1周年:02/05/02 01:03
>>192
当たり前だ。
つーか読めない言語の話なんぞしてない。
194名無しさん@1周年:02/05/02 01:37
意味を理解した易しめの英文を、
音声教材にかぶせて(あるいはワンテンポ遅れて、あるいは一文終了後に)
CDを真似るような形でイントネーションやリズムに気をつけながら読む。
これが「音読」の基本であり定義。

やっぱ「音読」の名前に問題アリなのか?
シャドーイングとかディクみたいな、カッコイイ名前ないのか?
195名無しさん@1周年:02/05/02 01:59
>>194
それだと、シャドーイングまたはリピーティングってことになるのでは?
「音読」の定義はそれらも含みつつ、もっと広いと思う。

音声教材を聞きながらの音読も否定しないけど、
テキストだけの音読も手軽でいいよ。
もちろん時々お手本の音声と照らし合わせる必要はあるけど、
テキストだけだといつでもどこでも音読できるので、
回数をこなせる利点がある。
196名無しさん@1周年:02/05/02 13:39
音読をいつでもどこでもする勇気はないな。
197名無しさん@1周年:02/05/02 17:41
>>195
いや、何度も音声を聞いたあとなら、テキストだけで読んで良いと思うんだけど、
でも最初は英語のリズムなりイントネーションを予め聴いておかないと、
あんまり意味ねーよなと思うので、そういうつもりで書きました。
198名無しさん@1周年:02/05/02 18:48
>>194
音読=read out loud!
199名無しさん@1周年:02/05/02 23:51
歌を覚えるのと同じだよ。
お手本と同じように読むのが基本。
もしかすると音痴にはつらいかも。
200名無しさん@1周年:02/05/04 13:15
READ OUT LOUD!!
201名無しさん@1周年:02/05/05 10:56
Hey! 音読ってすごい効果なの part1
がみれません。だれか保存している方、up求むぞ。
202名無しさん@1周年:02/05/05 18:01
>>201
http://2ch.tora3.net/
金払って読むかHTML化されるまで待て、低脳
203オーヴァー50S:02/05/05 19:10
市橋敬三氏の本を立ち読みしたら、氏は1000回厨房1年、2年、3年の教科書を音読したそうな。
萎え。
204名無しさん@1周年:02/05/05 19:47
教科書のCDって高すぎ・・・
205名無しさん@1周年:02/05/05 21:27
2枚組なんだから、それほど高くないと思うが。
206名無しさん@1周年:02/05/05 23:50
>>205
そうなんですか?
出版社のHP見たんだけど、高かったような
207 :02/05/06 06:43
何百回と音読するんだから、それを考えたら安いものだ。

高くて嫌なら別の教材で音読しなさい。
208名無しさん@1周年:02/05/06 17:12
>194
参考になりました。
あとは実践あるのみですね。
209めるも:02/05/06 18:25
音読をひたすら続けています。

お手本に併せて読んだり、シャドーイングしたりさんざん
音読した後

お手本無しでの音読

が非常に効きました。

さらに上級編として
日本語訳文を読んでから
英文を口に出す・書く

というのがあるので
やってみます。
210オーヴァー50S:02/05/06 18:45
>>209
ご立派、エライ。
211名無しさん@1周年:02/05/07 01:03
http://www.hiyah.com/library.html
聞き取れますか?
自分は結構音読をしているつもりですがさっぱりです。
212名無しさん@1周年:02/05/07 13:03
>>209

213 :02/05/07 15:07
神よ!
214名無しさん@1周年:02/05/07 17:26
自分の読んでるのを録音して聞くのって必要ですよね?
自分の声を聞くのが辛い・・・
自分の声を聞くたびに英語どころか、
もう二度と口を開くまい!と心に誓ってしまう・・・

みんなは自分の声聞いてる?
辛くない?
215 :02/05/07 18:06
>>214
私は、PC/i-Macについた録音機能を使って、自分の声を録音して
聞いています。一回25秒までしか録音出来ませんが、テープやMDを
使わなくてもよいので、とても便利ですね。お手軽気軽だし。
それで自分の声を聞くのが辛いかと言えば、慣れれば全然辛くないです。
というか、発声練習にはもってこいだと思います。
なるべく手本とするものと同じように読んだり話したりして、
後で比べてみるとどこが悪いのかすぐに分かります。
レッツ・スピークの圭南先生もおっしゃっていますが、
本当にいい練習になると思います。
216名無しさん@1周年:02/05/07 18:40
辛いとゆーか、恥ずかしいな。
217名無しさん@1周年:02/05/07 20:48
>>214
録音した声は自分の聞こえてる声と違ってた。
兄弟の声そっくりなんで驚くやらウツになるやら。
それで録音止めた。

やらなきゃいかんかなぁ。
218めるも:02/05/08 13:53
録音は最高です。

シャドウイングの仕上げの素読の時に

録音します。

トドメは、自分の声で録音したテキストを

リスニングします。

自分の声ってなぜだか非常に耳に残る。

これで、教科書も楽々暗唱できました。
219名無しさん@1周年:02/05/08 14:01
>>217
聞くは一時の鬱、聞かぬは一生の鬱。
とはいってみたものの確かに鬱だよね。

俺はむしろ音読している姿を家族に見られる、聞かれるのが激しく鬱。
自分の声は10回くらい聞いてると、もう恥ずかしいとかはどうでもよくなってくる。
220名無しさん@1周年:02/05/08 14:13
>219
禿同
オナニー見られたばつの悪さほどはなくとも
エロ本見つかった時ほどのインパクトはある。
221名無しさん@1周年:02/05/08 17:57
私はいやがる家族に、無理矢理音読聞かせてるけど。
222名無しさん@1周年:02/05/08 20:05
>>221
う……ううむ……ずいぶんマニアックなプレイだな……
223名無しさん@1周年:02/05/08 20:09
>>214
かなりチャレンジャーですね。
俺なんか日本語でも自分の声聞いたらウツになりそうなのでそんな度胸ないっす。
224名無しさん@1周年:02/05/08 20:13
自分の声って、もっと渋いと思ってたのに、ずいぶん軽薄な声だった。
225名無しさん@1周年:02/05/09 07:55
>>221
えらいなー
私は、音読してるときに相方が部屋に近づくと
露骨にいやな顔しちゃう。
最近、側に寄らなくなったけど・・・

やっぱり恥ずかしい〜
226名無しさん@1周年:02/05/09 12:01
公園の芝生の上でそよ風に吹かれながら音読するのは
心地よい。日差しの強い日には日光浴しながら音読するのも
よい。
ただ、はた目に見るとよほど薄気味悪いのか、誰も近寄ってこない。
たまに小さい子がこっちに来ると、その親が「00ちゃん、そっち
いっちゃだめ!」とかいっている。
今度からはもう少しちいさめの声でやろっと。
227名無しさん@1周年:02/05/09 20:44
音読の秘訣==「なりきり」。

英語サイトで、「見本」になっていたでたらめ英語&中国語&韓国語

「4カ国マージャン」
ttp://dad.cside.com/tamori.mp3(1MB)作・出演:タモリ
228221:02/05/09 21:03
>>222>>225
ううむ、「マニアックなプレイ」とか「偉い」とか反響が・・。
自分の世界に入り込んで黙々と音読してるところを、
人に見られたら、私でも恥ずかしいと思う。
ちょっと、聞いてて〜、と言って聞かせるのは、
そんなに恥ずかしく無いです。
客観性が欲しくなるので、聞かせてるんだけど・・。
家族に見つかるのをおそれる人は、試してみては?
229名無しさん@1周年:02/05/09 21:31
ネタかもしれんが、
タイムリーなスレが立ったので、リンクしてみる。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1020946801/
230 :02/05/11 16:54
age!!
231名無しさん@1周年:02/05/12 03:58
219&220>
日本にいながらにして外国語をマスターしたいんだろ?そのくらいのこと
気にせずに出来なくてどうするのよ?じゃあ、初めて友達じゃない複数の
外人さんの前で話すときはどうすんのよ?根性出しなさい!
232名無しさん@1周年:02/05/12 05:45
私は全裸音読を勧めます。
233名無しさん@1周年:02/05/12 07:01
なるほど。羞恥心を捨てるのにはもってこいですね。
参考になりました。
234名無しさん@1周年:02/05/12 17:56
>>231
いや、英会話教室とか仕事だと初対面でも、へたれ英語を話すのは全然恥ずかしくないんですけどね。
家とか、日本人だけの環境の中で英語音読はなぜか恥ずかしいのです。
でも、根性出してやります。ありがとう。

>>232
全裸音読とは、これまたマニアックなプレイですね。新境地が開けるかも。
235名無しさん@1周年:02/05/12 21:21
XX新聞5月18日付け朝刊

全裸で意味不明語を叫び逮捕

17日未明、XX公園で全裸で意味不明な言語を叫び歩いていた18歳の若者が
新宿署警官に逮捕された。
動機については、羞恥心を捨て去るために語学の練習をしていたのだと
意味不明な事を語っているという。
若者は先日「ネコ虐待写真掲載」で知られる某インターネット掲示板の
常連だったという。


ありそうでこわい
236名無しさん@1周年:02/05/14 14:07
237名無しさん@1周年:02/05/14 14:23
何よ。意味不明語って失礼ね。英語よエ・イ・ゴ
238名無しさん@1周年:02/05/14 14:30
>>235
>「ネコ虐待写真掲載」で知られる某インターネット掲示板

??なんのこと
239名無しさん@1周年:02/05/14 20:06
>238
ペット大嫌い板行きゃわかるよ
猫の尻尾&首ちょんぱ
240名無しさん@1周年:02/05/14 20:29
大嫌い版はマジで閉鎖すべき
241名無しさん@1周年:02/05/14 21:39
ある程度、リスニングを積み重ねてから、音読するといいですよ。withとかfromとか
yesterdayとか、日本語式発音だと引っかかるとおもいます。
練習したもの以外がぶっつけ本番で口から出ることは、あまりないと思います。
あきらめずがんばろーぜい
242名無しさん@1周年:02/05/16 11:11

厨房の教科書ってなんでこんなに素晴らしいんだ!!
毎日毎日音読しているが
いつまでも飽きない。
2431:02/05/16 20:07
あのーやっぱ
スピーキング力をあげるには
おんどくしかないのでしょうか?
244名無しさん@1周年:02/05/16 23:25
みんなは
なにを何回くらい音読してる?
245名無しさん@1周年:02/05/16 23:32
>>242
厨学何年の教科書やってる?
246名無しさん@1周年:02/05/18 13:36
>>243
「○○しかない」ってのはありえない
自分で自分にあったやり方探せ
247名無しさん@1周年:02/05/21 20:32
age
248名無しさん@1周年:02/05/24 15:03
>>246
激しく同意
249Manitou:02/05/24 16:07
音読の要は英語独特のリズムを習得する事ですよね? 
このポイントを押さえないと単なる朗読でーーす。 
ちゃんと自分の声を録音してマスターと比較しましょう。  

250名無しさん@1周年:02/05/24 16:20
>>241
はげどー
俺は音読の基本篇(真中のやつ)やりながら
中学校必須単語約800リストを作って、
(コピーしてノートに張る)
発音記号/代表的な文型/イディオム/出現ソース
をその都度記録して、単語帳代わりに使った。
さすがに何度も音読しなきゃいけない基本単語は
発音間違えるわけにはいかんから

ヘタでもいいいから、間違えないように。
(あくまで基本800語のレベルに限ってな)
251名無しさん@1周年:02/05/24 18:26
漏れはエブリディの一〜三年
理由は特にないけど、ザッと目を通して選んだよ。
現在二百回位かな。
まだ飽きてないよ。
252名無しさん@1周年:02/05/27 10:17
あげ
253名無しさん@1周年:02/05/30 06:52
age
254:02/05/30 11:40
ペーパーバックとかだけじゃなくて自分の経験とか意見を英語で書いて、
それを音読するのも良いんじゃないでしょうか。
ほんとの会話力ってのはまあ、コミュニケーション能力でもあるから、
音読だけじゃ喋れるようにはならないけど、やらないよりは良いですよね。
255dokidoki:02/06/03 02:08
お尋ねします。
今、英語の勉強の一環として、シャドーイングを行っています。
この際に、ちょっと迷ってしまう事があります。
私の段取りとしては
1・CDを聴く。聴き取れるまで分からない部分は何度も。
2・テキストを見る。最終的に全く理解できなかった所にチェックを入れておく。
3・CDを聴きながらシャドーイング。自分で納得できるまで。
このようにやっています。

特に3のプロセスが問題なのです。シャドーイングをする際に
テキストを見ながら音読するか
それともテキストは伏せてやるべきか、どちらがいいのでしょうか?
256名無しさん@1周年:02/06/03 02:44
自分の声を録音→再生は効果があります。
257名無しさん@1周年:02/06/03 03:33
>>255
そこまでやったならテキスト伏せて出来るんじゃないですか?
258名無しさん@1周年:02/06/03 04:44
こないだ午後8時くらいに上りの電車に乗って、
思いっ切り音読できたよ。一車両に俺しかいないんだもん。
帰りは午前5時の下りで、これもかなり声出せた。

普段は、かなり怪しく見えるんだろうなあと思いつつ
モゴモゴと音読。通勤時間内に音読できる分量が明らかに
増えてきてる。片道1回だったのが2回になったとか。

こんなことしてわかったんだけどさ、電車が一番静かになる
瞬間って、発車するために扉が閉まった直後なんだよね。
扉が開くと外部から騒音が入ってくるし、ある程度の速度で
走っていれば電車自体がノイズを発生源になるし。
扉がプシュ〜ッって閉まったあと、会話してる人も無意認に
トーンを落として話をするほど静かになる。普段は気づかないけど。

そしてその瞬間、俺はいちばん肩身が狭くてイヤ。酔っ払いが
いたりするとむしろうれしくなる。
259名無しさん@1周年:02/06/03 04:51
あと、怪しく見える原困の一つが、なりきり。
ペーパーバックと、http://audible.comで買ったオーディオファイルの
セットで勉強してんだけど、そのペーパーブックで子供の
会話のシーンが出てきたりするところも、そのまんまテープのマネしてるから。
役者になった気分だな。
しかし、不審人物にならなくちゃいけないが、これは効く。なりきりは効く。
260名無しさん@1周年:02/06/03 09:46
速読ってすごい効果なの?
261名無しさん@1周年:02/06/03 09:59
>>260
そりゃァ もうびっくりです。
262エンジェル:02/06/03 11:15
教科書は何でもいいと思う。
 市販の〜絶対音読でもいいし。
NHKラジオの新基礎英語1-3でもいい。

ポイントは、ネイティブのお手本(テープ,CDなど)があること。

100回目くらいから、お手本を聞かずに音読&筆記に励んでいます。

この間、久々にお手本を聞いたら、昔と違うように聞こえました。

具体的には、s, sh(子音)の摩擦の息の強さ・勢い、t,p,kの破裂
具合、その力強さ、lの唸りなどです。

しばらくお手本を聞きながらシャドウイングをやって、ふたたび
お手本なしに戻り、300回目にまたお手本を聞こうと考えています。
263名無しさん@1周年:02/06/03 21:27
>>262
使用する教材は一冊に絞っていますか、それとも2,3冊並行してですか?
次の教材に移るとしたら、どのくらいやってからですか?
264名無しさん@1周年:02/06/04 10:27
☆教材について:一冊か複数冊か
・どちらでもよい。余り多すぎない方がよい。

☆次の教材に移る時期
・一冊集中してやっている場合ですね。テキストなしのシャドウイングで
お手本の先をスラスラ先んじて言えるようになってから。
または、暗唱してしまったら、次ぎに移るとよい。
265名無しさん@1周年:02/06/04 14:20
>>264
丁寧なお返事ありがとうございます。ぜひ参考にしたいと思います。
266名無しさん@1周年:02/06/04 20:23
>>262

267名無しさん@1周年:02/06/10 11:21
素ばらしあげ
268名無しさん@1周年:02/06/10 18:59
>>262 に刺激されて漏れもひたすら音読している。

信号待ちでJohn Manjiroを暗唱してみた

なんて気持ちいいんだろう

この調子でいこう>漏れ
269繰り返し:02/06/10 19:10
飽きてきたらかなり苦痛じゃないですか?
そんな時はどうしたらよいのでしょうか?
270名無しさん@1周年:02/06/11 07:01
>>269
その障害を乗り越え続けることにより、神に近づいてゆく。
271名無しさん@1周年:02/06/11 10:19
歩きながら暗唱した英文をブツブツ…
人混みでは、みな避けてくれるから
歩行が楽だ。

ちなみに、今日はGesture Talkを200回暗唱しる。
272名無しさん@1周年:02/06/11 14:04
We often use gestures for communication.
273名無しさん@1周年:02/06/11 14:10
なんか、音読の素晴らしさに感動するスレになってきたね。
274名無しさん@1周年:02/06/11 14:30
音読してたペーパーバック電車でなくしました。
くそー。
100回以上読んだ初めのほうの章なんか、
いい感じに汚れてたってのに。
275名無しさん@1周年:02/06/11 14:36
厨房の教科書に変えろ

音読するなら
276名無しさん@1周年:02/06/12 21:03
教材は何を使ってるの?
277名無しさん@1周年:02/06/14 13:12
あげ
278名無しさん@1周年:02/06/14 14:38
発音悪いやつが音読しても意味ないよ。

発音練習がまず最初。
これ常識。
279名無しさん@1周年:02/06/14 14:41
音読って本当に効果あるのかな。
半年もやってるのにちっとも進歩なくて疑問が湧いてきた。
素直に音読できなくなってきちゃったよ・・(;´д`)
最初の頃よりは音読するスピードは早くなったけど、早くなったから何だ?
って感じだし・・。
280名無しさん@1周年:02/06/14 21:14
うん、発音大事。
あい、でふぃにとりー あぐりぃー
発声も大事。
281名無しさん@1周年:02/06/15 00:03
>>279
ただ漫然と音読してるんじゃないかな。
自分の読みを録音してみてお手本と比較しみるとか、
何度も読んで暗唱できるぐらいになった文なら、
少しずつテキストのフレーズを隠していって、キーワードだけで
つっかえずに読めるようにしてみるとか、
工夫の余地はいろいろあるよ。
頭は雑念だらけの状態で口だけ動かす、ってのはよくない。
文の意味またはイメージを常に念頭に置きながら音読するのがいい。
282名無しさん@1周年:02/06/15 07:48
教科書販売取扱会社一覧(国内、国外)
http://www.joes.or.jp/kyokasho2.htm
283名無しさん@1周年:02/06/27 01:42
ぜったい音読入門編を始めたばかりで、今2日目です。
このスレなくなったら困るのであげます。
284名無しさん@1周年:02/06/27 02:04
馴れてきたら一文ずつ見ないで一息に言えるようにするといいよ。
一文見ながら一度言う。次にカオあげて見ないで今の文を一息に言う。
というふうにするわけ。
内容を思い出しながら、文法を組み立てなおしながら、意味を込めてね。
詰まらなくなるまでやるといいです。
これって補助輪付き英会話みたいなもんだから、喋りの練習にもなります。
多少従属節ついてる奴も一息に言えるようにしましょう。
285283:02/06/27 21:48
>284
レスもらえるとは思ってなかったのです。ありがとうー!
今ちょこっと試してみたら、難しいけど
頭を使う分、記憶に定着しやすそうな感じです。
2周目に入ったら、全文をその方法でやってみようと
トレーニング記録帳のページにメモしときました。
今(1周目)はまだあんまり余裕がないけど、短い文は早速やってみます!
286名無しさん@1周年:02/06/27 21:52
284はいいことを言っている。

オレも高校生のころ、基本構文をこの
やり方で暗誦してたら劣等生だったのが
クラスで上から二番目くらいまで成績あがったよ。
287名無しさん@1周年:02/06/29 14:54
288名無しさん@1周年:02/07/03 01:15
CNNのスクリプトが手に入りましてね
やっぱ生音声がなきゃ
音読しても駄目かな?
289名無しさん@1周年:02/07/03 11:50
>>288
発音とイントネーションがある程度矯正されてたら
いいと思うけど。
290名無しさん@1周年:02/07/03 12:02
音読は最強です。

よく、高レベルの学習者が音読のことを軽んじる
発言をしますが、
英語の神様 國弘氏 でさえ、たまに教科書を音読している
ということです。

イチローも、素振り(基本)が大切と言っていますよね。

音読に始まり、音読に終わる
291名無しさん@1周年:02/07/03 12:09
リテンションの練習してる人いない?
292名無しさん@1周年:02/07/03 21:30
音読とリスニングを毎日1時間ほど始めて半年。
この間、海外旅行に逝った。
観光地で隣に白人と添乗員がいて英語喋ってたので聞き耳を立ててみた。

喋ってることがそのまま理解できた・・(゚д゚)スゲー
効果なんかあるかよ、と不貞腐れていた時期があったことを反省します。
293292:02/07/03 21:35
私は>>279でした。
遅レスですが>>281さんありがとう。
294名無しさん:02/07/04 00:37
音読するのに便利なソフト知りませんか。
昔はラジカセで自分の声とカセットのお手本とをミックスさせてヘッドフォンで聴いていたのですが、これがなかなか集中できてよかったです。
ラジカセが無くなってしまったので、パソコンで代用できないかと考えています。
やっぱり、市販品買わないとだめですかねぇ。
窓、マックどちらでもよいのですが・・・。
295名無しさん@1周年:02/07/05 16:58
age
296名無しさん@1周年:02/07/05 17:03
>>291
やってるよ、リプロダクション。
3センテンスが上限で、
しかも形容詞なんか抜けるけど(笑)。
297名無しさん@1周年:02/07/08 20:48
ぜったい 音読って本退屈だね よくみんな音読できると感心
298名無しさん@1周年:02/07/08 23:10
音読のテキストは自分で探しましょう。
音読を売り物にしている本はつまらないです。
音読によってことばは脳の深層に刻み込まれます
299名無しさん@1周年:02/07/09 00:20
そうだね、音読教材はつまんないのが多い。
入試の長文問題なんかは実は選りすぐりの文だから
面白いのが多いんだけどね。
やさしめで面白くて解説が良くてCD付いてるのがなかなかない。
 
作って売ろうかな。ワラ
300名無しさん@1周年:02/07/09 00:26
音読って英語にかかわらず、本の内容を頭に
入れたいときは有効。
目で読めば、飛ばしてしまう内容も音読では必ず読むので
目を通す。目から入って脳に伝わって、またその内容が口からでる。
それを耳で聞き、また脳に入る。
二度脳を通過するので脳によく残る。
301名無しさん@1周年:02/07/09 00:33
中学の教科書使ってる人いる?
どれ使ってる?
302名無しさん@1周年:02/07/09 04:05
このスレいいですね。
それなりに聞いてるつもりでいたのに、
リスニング力がアップしないので諦めかけていたんですが、
このスレ読んでいろいろ納得しました。
音読を試してみます。

303 :02/07/09 04:10

   ∧_∧   < It is the best way you sing a MONA- song.
  ( ・∀・) 
  (     ) 
  | | |   
  (__)_)            
304名無しさん@1周年:02/07/09 05:14
http://home.catv.ne.jp/hh/takahasi/ondoku.htm
このサイトは國弘スレではネタミなのか、中傷されていたけれど、
音読について非常によく書かれていると思います。
音読を始めよう、という方はご覧になるとよろしいかと思います。
305名無しさん@1周年:02/07/09 08:07
>>304
中傷されるような内容では無いと思うんだが…
どこらへんがダメだって言われてたの?
306305:02/07/09 08:14
國弘スレ見てきた…。
もう馬鹿かと、アホかと…。
307名無しさん@1周年:02/07/10 17:26
音読って馬鹿にしていたけど
海外留学して、何とかやっていけるのも
脳に基本英文がインプットされていた
おかげだと思った。
308名無しさん@1周年:02/07/15 12:03
音読いいねぇ〜
しかし、音読やっていますっていう
厨房の英語の発音を聞かせてもらうと
どうしてあんなにDQSなんだろうねぇ

本当に耳をたこにして、準拠CDを繰り返し、
注意深く音読練習すれば、
ある時、胸と鼻の共鳴音の存在に気づき
またしばらく慎重に音読を続ければ、
それ自分なりにできるようになるのに…
音読勉強法は素晴らしいが、きちんと音読勉強を
できない厨房が多いのが問題だ。
309名無しさん@1周年:02/07/15 14:05
DQS?
310名無しさん@1周年:02/07/15 15:04
胸と鼻の共鳴音の存在

興味津々!
311名無しさん@1周年:02/07/17 12:30
音読していると
100回目くらいに気になることは子音s,t,p.sh,kなど
さらに100回後、母音の違いに気づく
それを注意して、自分で矯正しつつさらに100回やる。
しかし、どうも何かが違う。
そうだ、腹筋だ。
床に背中をつけてさらに100回音読。
まだ何かが違う

!!胸と鼻の響きだ!!

分かったかな。
そこまで努力しないと分からないこともある。
312名無しさん@1周年:02/07/18 03:02
音読ってお手本が無いと意味ないよ。
だから参考書の長文とかを必死に音読しても時間のムダ(w
それならduoなりCDの教材ついてるやつをやったほうがいい。
313名無しさん@1周年:02/07/18 04:10
>>312
初めはね。
314名無しさん@1周年:02/07/18 04:12
>>312
んなこたーーーーない。少なくとも読めるようになる。w
315名無しさん@1周年:02/07/18 04:14
イントネーションと発音勉強して
自分の好きな英文を音読するも良し、ですな。。
316名無しさん@1周年:02/07/18 06:53
俺なんか発音無茶苦茶だけど、極限まで速音読したら、AFN
シャドウイング(内容もわかる)出来るようになったよ。
 
多少発音やったらなるたけ速く読もうとすれば、そんなに
曲がった発音にはならないのかもしれないよ。
お薦めはしないけど。爆
317鈴木:02/07/18 09:17
http://www.geocities.co.jp/Milkyway-Sirius/3085/index.html
英語基地街さんのサイトです。音読が話題なので載せてみました。
参考になると思います。ちなみに、基地街とはほめことばとして
使っていますので・・・批判ではありません。
318名無しさん@1周年:02/07/18 10:34
↑「過激」という割にはサイト自体の内容は期待したほどでなかった。
319名無しさん@1周年:02/07/18 13:06
確かに…。

質問君ウザイよ。
まじめにコツコツ自分で音読している人たちが
相当な数いる。
彼らはきっとそのうち英語をマスターするだろう。
教えて君から卒業しよう。
疑問を持ってもとりあえず、あと100回音読してみよう。
自分で自分の変化に気がつくようになろう。
320ニュル ◆BNR34MY6 :02/07/18 14:15
時間があれば、1ページずつくらい丸暗記して「暗唱」してみるのも良し。
321高2:02/07/18 16:20
僕は今高2で、学校の教科書を音読しようとしましたが、
訳がないので内容が分かりません。
学校の授業は糞で、早口で英文読んで訳言って時間がきたら終わりって感じです。
ちょっと前のレスに、全訳は2000円で買える、と書いてあったのですが、
どこで買えるのですか?近くの書店にはないみたいですが。
あと他に音読に向いてる本があったら教えて頂けたら嬉しいです。
読みにくくてすいません。携帯しかないので。
322名無しさん@1周年:02/07/18 16:45
>>321
授業聞いてたら、糞でも訳ぐらいわかるだろ。
糞と決めつける前に自分が糞にならないように。

ついでに、君のレベルがわからないけど・・・・
「英会話・ぜったい・音読」シリーズ(講談社)は中学2年生の英語から
はじめられるよ。
323名無しさん@1周年:02/07/18 17:11
高2だったら受験のやさしめのでもいいんじゃないかな。
音読するなら「これならわかるや」程度のがいい。
暗唱を目的にせず、読みながら意味をとるプロセスを自分で体得していくこと。
そのためには、回数はけちらないこと。
長文中心でCDがあればなおよい。
324名無しさん@1周年:02/07/18 17:15
解説なしで訳だけいう先生なんでしょ。
そんなガッコのレベルを抜け出したいんだろうから、、、まあ頑張れよ
325某スレ700:02/07/18 17:17
英語既知外さんは、プロフィールの例文暗唱量が凄いんだよ。
326名無しさん@1周年:02/07/19 06:02
>321
訳がないと内容がわからないレベルでは、
音読テキストとしては使えないと思われ。

しかし、がっこの教科書ぐらい時間を掛けても自分で訳したほうがいいんじゃねーの?
そこまで習った文法と辞書をちゃんと引けばだいたいはわかるはずだろ?
わかんないところは先生に聞くもよし、
デきる友人に聞くもよし、
2chで質問するもよし。
だいいち試験のときどーすんのさ。
327名無しさん@1周年:02/07/19 08:40
kunnysは音読反対派。
328名無しさん@1周年:02/07/19 11:46
>>特に通訳者は変人や人格破綻者が多く、扱いにくいと関係者の間では
ささやかれている。

二つの言語を習得というよりは、二つのカナーリ違った価値観と文化的背景を
持った言語を身につけると誰にでも起こりえる現象。
狂っていなければ、「正しい日英通訳者」ではないと言った方が適当。
329名無しさん@1周年:02/07/19 20:37
>>327

だから?kunnys教徒めが。自分で自分の勉強もできないくせに。

>>328

英語上級者=DQSということ
330名無しさん@1周年:02/07/19 21:27
>328
成程。
日本人、人としてマトモでありつつ英語をマスターする
ってのが究極のテーマかもしれないですね。
331名無しさん@1周年:02/07/19 21:39
英語圏の文化背景への理解なし、だと難しいかもね。
かといって、英語圏の文化ベッタリな奴にはなりたくないし。
教養として聖書、シェイクスピアくらいは知っておいて損はないだろうけど、
英語を勉強していくほど日本人らしくなるような方法ってないかなあ。
332名無しさん@1周年:02/07/20 15:45
特通訳者変人人格破綻者多扱関係者間
二言語習得二違価値観文化的背景
持言語身誰起現象。
正日英通訳者言方適当
333名無しさん@1周年:02/07/20 16:01
kunnysは丸暗記も反対派。
334名無しさん@1周年:02/07/20 16:48
>>329

だから?kunnys教徒めが。自分で自分の勉強法も分からないくせに。
335名無しさん@1周年:02/07/21 14:39
自分で学習する方法を確立出来ないやつは、ただのマニュアルくんだよ。
わかるかな?
336名無しさん@1周年:02/07/21 14:46
要するに大事な所で依存するな、って事だね。
337名無しさん@1周年:02/07/22 09:42


kunnys最強。
338名無しさん@1周年:02/07/22 15:24
アンチの書き込みだろ?
Kunnys弟子だったら、んな事書けない筈なんだよ。
Kunnys否定しないし。俺は嫌いじゃない。
 
もしも弟子だったとして、Kunnys最強だと思ったなら、公開したら?w
339名無しさん@1周年:02/07/22 15:29
音読=暗唱、丸暗記だと思ってる人はどーしょうもない。
日本語からやり直した方がいい鴨。
340kunnys:02/07/22 16:53
> 327
なんかこいつ、ハウディのりしてねぇか。
自分に代わってだれかに噛ませたいんだろうが、乗らないよ。
341名無しさん@1周年:02/07/23 12:39
>>340
意味不明
342名無しさん@1周年:02/07/24 14:06
>>340

Are you real kunnys?
343kunnis:02/07/25 10:48

Yes, I am real kunnis.
344名無しさん@1周年:02/07/25 16:50
Would you tell us the meaning of >>340, especially "ハウディのり" ?
345浪人:02/07/25 18:03
大学の英米文学科は法学部や経済学部にくらべて
就職悪いですか
346名無しさん@1周年:02/07/25 18:06
Why do you ask such a question on this board?
347345:02/07/26 13:45
Because I am RONIN.
348名無しさん@1周年:02/07/28 20:28
>>343

kunnis or kunnys ?
349名無しさん@1周年:02/07/30 14:41
I strongly want to know the method called '愛貧'.
But no one told me.
350 :02/07/30 15:01
Maybe,that is called "ai-bin".
It is called one tv program,"愛の貧乏脱出大作戦" for short,I think.
351kunnys ◆sB4AwhxU :02/08/01 10:19
> 350
For the record, say it ain't so...
What about "I've been?"
What's your take?
352名無しさん@1周年:02/08/06 11:22
>>351

こんなところで遊んでいないで、
晴さんの問いかけにちゃんと答えろよ。
大人だろ。
353名無しさん@1周年:02/08/06 11:45
>>345
就職が心配なら医学部にしなさい
354kunnys ◆sB4AwhxU :02/08/07 23:36
> 352
余計なお世話だよ、名無し。
大人だから答えないこともあんの。答えるだけの意義があれば答えてるさ。
名無しのガキどものお慰み(おなぐさみ)のために楽しませてやる気はねぇよ。
絡むんだったら名無しに隠れてないで、名前をつけてから出直してこい。
公募すりゃ曇りとか名前もらえんだろ。
ただし名前をつけてもらったら、名無しだった自分のことは棚に上げて、名無しを嘲るなよ。

俺に絡んで遊んでないで勉強しろよ。
丸暗記でも何でもいいから。ドなまったまんまの音読でもいいから。今遊んでると一生できねぇぜ。
355名無しさん@1周年:02/08/08 17:01
>>354

kuniの本性ハケン
356名無しさん@1周年:02/08/08 20:53
>>359
352が何をしたと?
357名無しさん@1周年:02/08/08 20:55
>>359>>352 に理不尽な糾弾をするように(w
358名無しさん@1周年:02/08/08 20:57
>>354
騙り。楽しいか?
kunnysさんを貶めたいだけ。
359ほらよ。:02/08/08 21:08
>>352       
            ノ ‐─┬       /
          ,イ  囗. |      / _ 丿丿
            |    __|    ―ナ′
                     /  ‐' ̄
              ,‐       /
            ナ' ̄       /   、___
     /      ノ`‐、_
    / _ 丿丿  _メ       | _/
  ―ナ′     〈__         X / ̄\
   /  ‐' ̄               / V   /
   /       \   l       レ ' `‐ ノ
  /   、___  Χ ̄ ̄〉
             \ 丿       /
              \          / _
                    ―ナ′__
     | _/       ̄ ̄〉     /   ,
     X / ̄\       ノ     /  _|
   / V   /             /  く_/`ヽ
   レ ' `‐ ノ  ―――'フ
              / ̄      ┼┐┬┐
               |          〈 /  V
              `−      乂   人

             ┼‐      |  ―┼‐
             ┼‐       |    |
             {__)      |   _|
                        |  く_/`ヽ



360kunnys ◆sB4AwhxU :02/08/10 16:06

自作自演やめれ 
361kunnys ◆sB4AwhxU :02/08/12 03:06
test
362名無しさん@1周年:02/08/12 09:46
もうだめぽ
 
363神 ◆sB4AwhxU :02/08/12 10:50
おまえら真似するんじゃないっ!!
 
365ちむ ◆sB4AwhxU :02/08/12 21:28
ちむじゃけん。
366名無しさん@1周年:02/08/16 19:06
age
367名無しさん@1周年:02/08/19 00:52
age
368名無しさん@1周年:02/08/26 01:39
age
369あぼーん:あぼーん
あぼーん
370名無しさん@1周年:02/09/09 15:46
こちらに、「やさしい音読講座」のサイトがあるYO!
 ↓
http://www.uda30.com//LisLesn/ondoku/od-mokuji.htm
371英語くん:02/09/13 00:49
最近出た井上一馬『音読王』買われた方、
本に付いてるCDの読み上げ速度だいたい何ワードぐらいなのか
教えてください。ゆっくりすぎたらイヤなんで。
こんな荒れてるスレで聞きたくなかったけど
他にスレが見あたらなかったのでよろしくお願いします。
372名無しさん@1周年:02/09/16 03:25
中学英語の音読したいんですけど、CDか高くて買えません。
同じレベルで、CD付きの本で何かいいのはないですか?
英会話ぜったい音読は既にもってます。
373:02/09/16 14:16
NHK基礎英語があるじゃん、どれも1冊300円くらいでしょ確か。
ラジオ聞きながら地道にやれば?
374名無しさん@1周年:02/09/16 14:59
375皆さんに一つ提案が・・・:02/09/17 06:19
新しいスレットを立ててそこで2ちゃんねるの皆で音読マラソンしてみません?
教材はここで何がいいか議論して一応決めて、毎日何回音読したか書き込んでいく。
勿論参加する人はコテハンにして進み具合を競争する。
いつから効果が出始めるかが分かるし、なによりそうすることで三日坊主が防げる。

どうかな??

376名無しさん@1周年:02/09/17 06:32
井上一馬の本はなあんか胡散臭い気がして、興味はあるのに
買うのをガマンしてた。本当に使える?
377名無しさん@1周年:02/09/17 09:38
>>372
英会話絶対音読があるじゃん。
378名無しさん@1周年:02/09/17 13:22
>>377
本当に372のレスを読んだのかと小一時間(略
379名無しさん@1周年:02/09/17 14:13
>372 なんでNHKラジオ基礎英語をテープに録音しないのかと小一時間(略
380あぼーん:あぼーん
あぼーん
381372:02/09/17 20:16
団地の影になってて、雑音が結構入るんだよね。
我慢するしかないのか

音読マラソン賛成
テキストを一つに決める必要はないんじゃないかな?




382372:02/09/17 20:17
↑ >375
383名無しさん@1周年:02/09/17 20:21
音読マラソン賛成!
ちょうど音読始めようと思っていたところなんです。
テキストはみんなそれぞれでいいんじゃないかな。
384名無しさん@1周年:02/09/17 21:12
しゃべったことの無いことを突然話せるようにナル訳ないからね。
385皆さんに一つ提案が・・・:02/09/18 02:11
こんばんわ!
じゃあテキストはそれぞれお好きなのにしましょうか。
でもそうすると文章の長さがバラバラになるから競えあえなくないっすか?
いいアイディア誰かキボン

ぶっちゃけ、具体的にどんなスレにしようかまで考えてなかったです・・・
386名無しさん@1周年:02/09/18 02:54
誰かテクストうpしてね
初心者用と中級者用ね
お願いね
387名無しさん@1周年:02/09/18 07:13
おれはこれからアメリカ口語教本入門用やるから
それを音読テキストにしようかな
388皆さんに一つ提案が・・・:02/09/18 07:31
おはようございます。
もうチョイこのスレを見て音読マラソンをやりたが増えてから
スレ立てますね。
389名無しさん@1周年:02/09/18 08:59
音読も大切だけど、音読で育てた知識を生かすための読書も必要と
國弘先生の本に載っていた。國弘先生は文法的視点での読書という
言い方をされていた。だからといって、SSS方式が良いとは思わない。
390kunnys ◆AP0Labdc :02/09/18 09:19
テスト
391名無しさん@1周年:02/09/18 10:00
音読マラソンやる人を募る宣伝あげ
392名無しさん@1周年 :02/09/18 10:07
自分も「絶対音読」を毎日やっているが
ヒアリングにも効果があると思う。
自分で正しくcd聞きながら発音すると
マイケルがマイクルに聞こえたり、ボトルがバツーと聞こえる理由や
himなどにhの音が良く抜けるのがよくわかり、ヒアリングも楽になった。
なお、この本とともに英語の発音の本(cd付き)も買ってやってます。
本に書いてあるように自分で発音できる英文は聞き取りやすい。


393音読マラソン提案者:02/09/18 10:29
今日、絶対音読探しに本屋に行ってきます。
書店にありますよね
394音読マラソン提案者:02/09/18 10:29

395名無しさん@1周年:02/09/18 19:24
音読マラソン、みんな興味ない?
396ABC:02/09/18 19:26
参加しようかな。
397ABC:02/09/18 19:26
あ、でも、きまった教材の音読しかしないことって
もうないからな。。。w
398名無しさん@1周年:02/09/18 19:30
音読はそのやり方といい何といい、オナニーなんだ。
音読はオナニーそのもの。

英会話はセックスに相当する。
399名無しさん@1周年:02/09/18 19:34
英語じゃなくて般若心経音読したら安らかな気持ちになれるよ。
400音読マラソン提案者:02/09/18 21:00
今日、絶対音読さがしに行きましたがありませんでした。
みなさんは何を教材にして音読するんですか??
401387:02/09/18 23:07
音読マラソン参加します。アメリカ口語教本入門用で。

音読は読んですぐ分かるぐらいの文章が適しているようです。
国弘センセは中学校の教科書を勧めていますね。



402名無しさん@1周年:02/09/19 00:44
漏れ漏れも。<御毒マラソン
テキストはビジネス英会話かぜったい御毒挑戦変。
403音読マラソン提案者:02/09/19 01:42
じゃあ、切り良く10月1日からやりましょうか?

内容は、参加者は皆コテハンをつけてそれぞれのテキストをその日何回
読んだかをレスをつけて合計回数を増やしていく。
それと同時に自分の英語に対する変化も報告していくって感じでどうでしょうか?
他にこんなことを付けてたらイイみたいなアイディアありましたらどんどん
このスレにあげてくださいな〜

俺はいちおうアマゾンで絶対音読を買うことにします
404 :02/09/19 02:21
なんか既存の音読用の教材ってどれもイマイチな気がするんだけど。
NHKリスニング入門の4ー9月号なんかはその点最高、
ジョーク混じりの会話文だから、読んでいてスラスラ頭に入る。
ストーリーがしっかりしていて、ある程度の分量があるもののほうが
効果は遙かに高いよ。
405383:02/09/19 07:52
私もアメリカ口語教本入門用を使います。
406参加希望:02/09/19 07:58
>>403
10月1日からで賛成。もう音読やっているけど、スレ立ったら
カウントは最初からで良いですよね。

各人の1回目は「テキストの名前(必須)」「選んだ理由(必須)」
「英語の資格、TOEIC点数、自己評価など(任意)」「目標(任意)」
「自己紹介(任意)」くらいを書けば良いですか?

2回目からは「その日の回数(必須)」「合計(必須)」「感想(任意)」
くらい?

感想というか、変化報告は毎日はないかもしれないから任意で良いと
思うのですが、100回目は記念の意味をこめて(必須)でいいかと。
それとも、やる気を持続させるには「しんどかった」とかだけでも毎日
書いた方が良いのかな。

途中でテキストを変えた場合は
  絶対音読 1000回 (目標達成)
  ニューホライゾン 20回
みたいに理由を書いて併記かな?

こういうのに初参加なので、いろいろ聞いてスマソ。
407名無しさん@1周年:02/09/19 13:29
DUO SECTION20 45回、SECTION2 10回音読。
DUOで語彙を増やそうとしてるとこです。音読と筆写してたけど、
筆写が時間かかりすぎ。記憶には残るんだけど、なかなか進まないので気力が削がれる。
それで音読だけしてみました。1時間30分くらい読んで、
別のテキスト読もうとしたら、喉が枯れてしまい撃沈。お茶で喉を潤しながら
やってたんですけど、時間的にコレくらいが限界かなぁ。

みなさん音読は一回にどれくらいの時間やってます?
408音読マラソン提案者:02/09/19 20:22
大学受験の時、塾の講師が毎回のように口酸っぱく音読しろっていってたから
テキストでやっていた。そのときは一講座につき20回程度しかやってなかった。
はっきり言って効果は出なかったよ。
であるとき何かの本に音読する時は色々なものに手を付けるのでは
好きな文を徹底的にって書いてあったから受験の2ヶ月ぐらい前から
テキストで気に入ったものをかなりの量を音読して本番までギリギリやったら
本番で今までが嘘のようにスラスラ読めるようになったよ!
でも大学入ってから全然やってないので今は全く読めせん・・・
409387:02/09/19 20:59
毎日テキスト全体を音読して、それを続ける人もいれば、
レッスン10まであるテキストだったら、一日1レッスンにして(10日で1サイクル)
一日の回数を増やしたい人もいると思う。(403みたいに)

だから、前者の人は「テキスト名、今日の回数、合計回数」
    後者の人は「テキスト名+レッスン、今日の回数、合計サイクル数」
って感じでどう?

絶対音読3回、計54回
アメ口入門レッスン5、30回ー3サイクル目

410387:02/09/19 21:03
↑訂正403ではなくて407です。

感想は好きなときに書いてもらえばいいと思う。
自分的にメモリアルな回数のときはいっぱい書いてもらうということで。
411387:02/09/19 21:11
毎日テキスト全体を音読して、それを続ける人もいれば、
レッスン10まであるテキストだったら、一日1レッスンにして(10日で1サイクル)
一日の回数を増やしたい人もいると思う。(403みたいに)

だから、前者の人は「テキスト名、今日の回数、合計回数」
    後者の人は「テキスト名+レッスン、今日の回数、合計サイクル数」
って感じでどう?

絶対音読3回、計54回
アメ口入門レッスン5、30回ー3サイクル目

412名無しさん@1周年:02/09/20 08:27
音読マラソン参加者募集
413音読マラソン提案者:02/09/20 13:02
>>406
それいいですね、じゃあそれ取り入れましょう

>>409
そうですね、確かに2通りのやり方があるでしょうから分けないとマズイですね。
前者は>>絶対音読3回、計54回みたいな書き込みでいいと思いますが
後者の方は納得がいくまでそのレッスンを音読してから次のレッスンに進みたい場合
レッスンごとに回数がバラバラになったらそれだと合計回数が分からなくなっちゃいますよね?
414学生:02/09/20 18:06
私も参加したいと思います
このスレを今日読んで決めたのでまだ教材はありません。
明日に中学生の教科書探してきます〜〜
音読勉強法は初めて、ていうか自発的に英語を学ぼうと思ったことが初めてなので頑張ります。
以後お願いします。
415名無しさん@1周年:02/09/20 20:57
>413
回数が全てではないので、そこまで気にすることはないでしょう。
ようするに続けれればいいわけですから。

音読マラソン参加者募集 
416名無しさん@1周年:02/09/20 21:37
参加したいけど毎日PC立ち上げる自信がないよ。
417名無しさん@1周年:02/09/20 23:10
>>416
忙しいのですか?
でもなるべく毎日カキコしていったら継続もすると思うんだが…
一緒に頑張りましょうよ
418名無しさん@1周年:02/09/20 23:22
>416
べつに毎日書く必要はないと思うよ。
415さんの言うように、挫折しないことが大切。
週1しか来れなくても継続のきっかけになればオッケー。

でも毎日のほうが、情報交換できるし、いいかも?



419音読マラソン提案者:02/09/21 01:53
>>415
みんなで回数の表記を統一して競ったほうがやる気が出るかなと思ったのですが
よく考えればそれぞれ教材が異なるのだからそうはいきませんもんね。
じゃあ、回数の表記は自分が好きなようにで、なおかつ他人が分かるように書けば
自由ってことにしましょう。
あと>>406さんが提案したものを書きましょうね。

他にアイディアあったら教えて下さい
420名無しさん@1周年:02/09/21 08:40
禁オナマラソンでやってたみたいに、継続できた日数などによって階級を決めたら?
くだらないけど面白いよ。
↓参考:

階級を付けて自分の励みにしよう!

★元帥★【4ヶ月以上】
☆大将☆【3ヶ月以上】
☆中将☆【2ヶ月以上】
☆少将☆【1ヶ月以上】
■大佐■【26日目〜30日目】
■中佐■【21日目〜25日目】
■少佐■【16日目〜20日目】
△大尉△【11日目〜15日目】
△中尉△【08日目〜10日目】
△少尉△【05日目〜07日目】

421名無しさん@1周年:02/09/21 09:14
音読って期間の長さじゃなくて回数だからそれだとあんまり
意味ないと思われ・・・
422名無しさん@1周年:02/09/21 11:58
じゃあ「回数×日数」とか。
あとみんなどんな教材使う予定ですか?
参考までに聞きたいので情報プリーズ
423名無しさん@1周年:02/09/21 12:13
>>414
教科書だけじゃなく、聴くための素材(大抵CDあるいはカセット)も必要だよん。
我流で読むだけじゃ成果ないよ。
424学生:02/09/21 13:28
>>423
アドバイスありがとうございます。
これから本屋に行こうと思っていたので参考になります。
とりあえず教科書以外にも「NHKラジオシリーズ」や「絶対音読」など
この板で話題に上がっているものも見てみようと思っています。
425音読マラソン提案者 :02/09/21 14:27
今、ぜったい音読をお店で見つけて買ってきました。
最初、本棚を片っ端から探したのでしたがなくて、そしたら
ちょっと離れた所に大きく取り上げられてました。

結構、詳細にやり方が書いてありまして、筆写とかもあり
ちょいと面倒くさそうですがキチンとやってみようと思います。
426学生:02/09/21 17:04
本屋で色々調べてきました。
残念ながら「絶対音読」は見つかりませんでしたが、
代わりに「アメリカ口語教本」というものを見つけました。
入門編は自分のレベルにちょうどあっていると思いますので、これでいきたいと思います。
「入門、初級、中級、上級」の4種類があるので、一生使えるシリーズとして頑張っていきます。
427名無しさん@1周年:02/09/21 18:58
>426
アメリカ口語教本は入門と初級をしっかりやれば
かなり話せるようになるようです。
アメリカ口語教本スレ
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/981568947/

>425
国弘氏の「英語の話し方」には筆写については1ページしか書いていません。
他はすべて音読のことばかりです。なので筆写は自分の判断で省いていいと思います。

428只管朗読:02/09/21 19:19
「英語の話し方」ではこう述べられています。参考までに。
<基本>
意味の分かっている英文を繰り返し音読する。
<テキスト>
基本的には何でも良い。
特にやりたいものがなければ中学の教科書を。
リンガフォン、アメリカ口語教本の只管朗読でも成果が上がっている。
音声で一時間ぐらいの分量を繰り返す。




429名無しさん@1周年:02/09/21 23:15
age
430387:02/09/22 00:47
結構、書き込みが増えてきましたね。
で、今のところの参加者は
提案者さん  ぜったい音読
402さん   ぜったい音読挑戦編orビジ英
383さん   アメリカ口語教本入門用
学生さん   アメリカ口語教本入門用
ワタクシ387 アメリカ口語教本入門用orぜったい音読挑戦編or中学教科書三年
他にまだいらっしゃいますか?
407さんはDUOで参加ということでよいのでしょうか?

>提案者さん
スレ立てはやっていただけるのでしょうか?
10月からスタートということですが、
みんなテキストもわざわざ購入しているようなので、
決意が新鮮なうちにはじめるのが得策かも?


431音読マラソン提案者=ひで:02/09/22 01:08
>>430
言い出しっぺが俺なんでスレは責任もって立てますね。

皆さんがいいのであれば10月からでなくてもいいですよ。
今日、教材を買ってきたのですが早くやりたいな〜ってのが本音ですW。
じゃあ>>402>>383>>学生さん>>383の4人の承諾を待ちましょう。
432名無しさん@1周年:02/09/22 01:24
基礎英語3を音読しようと思うのですが
同じ日の英文をずっと音読しまくるのか、
それとも日ごとに進めていって音読したほうがいいでしょうか?
433387:02/09/22 01:50
>432
本格的に音読したことはないのですが、いろいろ情報を集めると、音読の目的は
1ー前から意味をとれるようにする
2ー基本的な英文を体にしみ込ませて英語の核をつくる
3ーリスニングにも効果あり
だとおもう。
基本的な構文は音声で1時間程度のもので十分おさまるようなので、
それぐらいの分量で音読教材を固定してそれを繰り返すのがいいと思います。
基礎英語だと一日分では全然足りないので、何か月分かを一つにまとめて、
それを繰り返せばいいのではないでしょうか?
その固定した音読素材を一日に全部を音読するか、
各セクションごとにわけて音読していくかはどちらでもいいと思います。
とにかくある程度の量の意味の分かった英文を繰り返し音読することが大切です。

ちなみに、ぜったい音読はたしか40〜50分ぐらいだったと思います。
434383:02/09/22 02:05
はい、私はいつでもOKです。
テキストはずいぶん前に買ってそのままだし(^_^;)
今度は続けるぞ!
435387:02/09/22 02:11
>383
僕もそうです。お互い頑張りましょう

音読マラソン参加者募集中
436音読マラソン提案者=ひで :02/09/22 02:20
今、メモ帳の方に大体のスレットは完成しましたので、あとはコピペで
いつでも立てられますよ〜
他の人の承諾と参加者を待ちましょうね!
437402:02/09/22 02:43
いつでもどうぞ。

さらなる参加者募集は新擦れでいいのかな?

階級づけとか競争とかやるなら
回数の単純比較でいいんじゃないの。
そうせスタートのレベルはばらばらなんだし。
438音読マラソン提案者=ひで:02/09/22 03:20
ね、眠い・・・
じゃあ、今日の朝に立てちゃいます

ではヨロシク、オヤスミ〜
439名無しさん@1周年:02/09/22 03:37
階級は420のようだと細かすぎるので新たに提案します。

セクションごとにやっていくひとは1サイクル終えたときに何週分に相当するかを考える。
例えば、各セクションを平均20回で音読し、1サイクルした場合、20周したと加算する。
一回は、音声で40分〜60分ぐらい?の内容として

横綱 500回
大関 300回
関脇 200回
小結 100回  
平幕  10回
十両   1回

どうでしょう?
500回までは先が長いですが、横綱は別格と考えて
大関を目標に、1日3周やれば3ヶ月+α、1日1周なら10ヶ月。
テキストをかえたら回数はリセット、
ただし1つのテキストを300回音読した「大関」のひとはかえてもよい。

これでどうでしょう?
修正案求む

階級制度が決まり次第新スレ立てましょう。
440387:02/09/22 03:45
>ひでさん
スレ立てるの大変そうだけどがんばって

441ひで:02/09/22 11:22
おはようございます。
>>439さんの階級は取り入れますね、

で、今スレット立てようとしたら

このホストでは、しばらくスレッドが立てられません。
またの機会にどうぞ。。。

となってしまいましたが時間が経たないと無理なんでしょうか?
442387:02/09/22 16:34
どうしましょう?とりあえず、今晩、もう一回立ててくれませんか?
443学生:02/09/22 17:12
実は自分も早く参加したいです。
しかし昨日行った本屋では「アメリカ口語教本」のCDは売っていなかったので、
アマゾンで本と一緒に注文しました。
おそらく24日か25日に着くと思いますので、着いたら参加したいと思います。
それまではみなさんの応援をしています。

うーんはやくやりたい…
444名無しさん@1周年:02/09/22 17:13
すいませんが
ちょっと音読教材を選ぶて助けしてください。
速読速聴、Duo3.0(共にCD付き)、基礎英語、リスニング入門
などを音読しようと考えているのですが、基礎英語とリスニング入門は
どんどん進んでしまいますよね?ある程度の音読範囲を決めてストップせざる
おえないかなぁ。
上記でこれがいいよってのはありますか?
ちなみに
私のレベルはTOEICでは640くらいです

おねがいします
445ひで:02/09/22 18:19
>>442
分かりました20時ぐらいにもう一度やってみます。
>>443
参加希望ありがとうございます。はやくテキスト着くといいですね!


俺は何のテキストがいいのかとか分からないので、どなたか詳しい人アドバイス
お願いします〜
446ひで:02/09/22 18:20
やっぱり今、もう一回スレ立て試してみますね
447ひで:02/09/22 18:27
出来なかった・・・
プロキシとかって関係ないですよね?
448387:02/09/22 18:55
>444さん
ぼくは444さんより英語できないです。なのであくまで参考ということで。
ぼくは国弘さんの「英語の話し方」を読んで、音読をしようと決めたので
この本の視点から意見を書かせていただきます。(一度よんでみてください)

この本のオススメ教材は中学の教科書です。ただ、CDが高いのが困ります。
中三の教科書を編集したのが「英会話ぜったい音読」で(CD付きで1200円)
これが最も標準的なものと考えていいとおもいます。ほかに入門編、挑戦編があります。
音読マラソンに参加する人で、テキストがないひとは、ぜったい音読を購入しているようです。
繰り返しやることが大切なので、444さんは今まで使ってきた教材を利用するのが
一番いいのではないでしょうか?

速読速聴は語彙力をつけるには良いと思います。
ただ、会話力や作文力もつけたいなら、やはりもう少しやさしい教材の方がいいかもしれません。
会話や作文で速読速聴クラスの文章を使う必要はないとおもうので。
DUOは話の流れがほとんどないので、音読が単調になってしまいそうです。でもいい本だと思います。
ただ、発音記号にカタカナがふってあるので、ぼくは教材候補からはずしました。
基礎英語やリスニング入門は教材を固定すればレベル的にはいい教材だと思います。

ぼくはアメ口入門か絶対音読かで迷っているところです。
449387:02/09/22 19:00
>ひでさん
八時ぐらいにぼくが立ててみます。

成功か失敗をここに書き込みますので、それまでは立てないで下さいね。
450ひで:02/09/22 19:27
ここに俺が作ったの張りましょうか?
451444:02/09/22 19:40
>>448
素晴らしい説明をありがとうございます
基礎英語にしようかな・・・・・って思ったのですが
何日〜何日までやると決めても、どんどん進んでしまいますし
どうしようかなって思ってます。
一応MDに録音してるのですが。
452学生:02/09/22 19:55
なぜか今「アメリカ口語教本」が届きました!!
配送予定日が24,25日だったのを確認していただけに、うれしい誤算です。
これで新規スレが立ちましたら、即参加できます。
楽しみです〜
とりあえず本を読んでみよう。
453387:02/09/22 20:09
忙しいので12時ぐらいに立てます。
454387:02/09/22 20:15
↑453はうそ

学生さん
アマゾンって予定日を余分にとってるから予想よりはやいんですよね。

いまからメモ帳に準備します。できれば九時ぐらいに立てたいね。
455387:02/09/22 20:18
ひでさん
見のがしてました。張って下さい。
456あぼーん:あぼーん
あぼーん
457名無しさん@1周年:02/09/22 20:42
音読マラソン
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1032694472/
立てました。参加者のみなさん、頑張りましょう。
458387:02/09/22 23:37
>ひでさん
ぼくはスレ立てるのをはやまってしまったようです。
ひでさんがコピペしてくれるのを待つべきでした。反省します。

457に書いたスレはいきなり険悪な雰囲気になってしまったので
ひでさんが立て直して下さい。新スレがたったら削除してもらいます。

スレがたてられないのはおそらくクッキーの設定がおかしいのだと思います。
クッキーを受け入れる設定にしてもう一度立ててみて下さい。

459ひで:02/09/23 01:05
バイト行っていたもので返事遅くなりました。

>>458
うーん、どうしましょう??
別に立てちゃったのならそれでもいいですが
正直、スレ作ってあったので残念だなという思いがありますが・・・
いちおう、ココにコピーしましょうか?
460ひで:02/09/23 01:08
みんなで音読マラソンやろうよ!

ひで

音読が英語の学習にとって必要不可欠ってことは周知のなってきましたが
いざ、やろうとしても三日坊主になる可能性があるそこの貴方(俺も)!!
皆で音読マラソンやりませんか?皆でやれば必ず出来ると思いますんで
どうぞ、お試しあれ〜

☆ルール☆
●初めにハンドルネームを決めて簡単な自己紹介をお願いします。
 (現在の英語の資格やレベル、このスレに対する意気込みなど)

●音読に使うテキストはそれぞれお好きなものを使って下さい。
(出来ればCD付きのものがいいらしいです)

●音読をしたら、このスレにテキスト名、今日読んだ回数
 今までの合計回数、あとちょっとした感想でも書いてください。
 回数表記は自分が分かり易ければいいのでご自由に。
 (例 絶対音読3回、計54回
    アメ口入門レッスン5、30回ー3サイクル目)

●書き込むのは毎日やらなくてもメモしてまとめて書いてもいいですが
 音読をすること自体はなるべく毎日やったほうがよさげです。

●あと自分に英語に対する何か変化が出てきたらすぐに書いて下さい。
 (初めて見た文でもスラスラ読めるようになった、とか映画のセリフ
  が聞き取れたとか、些細なことでも)
461ひで:02/09/23 01:09
■階級■
ハンドルネームの後ろに( )をつけて中に書きましょう。
セクションごとにやっていくひとは1サイクル終えたときに何週分に相当するかを考えてください。
例えば、各セクションを平均20回で音読し、1サイクルした場合、20周したと加算する。

横綱 500回
大関 300回
関脇 200回
小結 100回  
平幕  10回
十両   1回

☆関連スレット☆
音読って、すごい効果なの?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/990339241/
音読ってすごい効果なの?<その2>
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1017751466/
462名無しさん@1周年:02/09/23 01:32
タイピングってただうてばいいの?
463387:02/09/23 07:33
>ひで さん
コピペして新スレ作成しようと思ったら、僕もこのホストでは駄目、と
断られました。
おそらく連続でスレをたてられないのではないかと思います。
他の参加者さんに立ててもらいましょうか?

464402:02/09/23 11:15
漏れが立ててもいいが、既存擦れはどうする?
465444:02/09/23 16:42
マラソンにDuoを教材としてるかたは一セクションごとくらいに
限ってるんですか?

音読教材を自分なりにアレンジして見ようかな
例えば
基礎英語3日分を一つとしたもの+速読速聴+Duoのなんセクション

をワンサイクルとして音読しつづけるのはどうでしょうか?
466名無しさん@1周年:02/09/23 18:56
音読でふと疑問に思ったのですが
普通は「音声+テキスト」がある状態で勉強しますよね?
はじめはテキストは見ないほうがいいんでしょうか?
つまり音声だけを聞き取って確実にその後復唱できるぐらいまでやったほうがいいのか
ということです
確かに上達はしそうですがかなり時間がかかるように思われます
467名無しさん@1周年:02/09/23 19:21
音読で回数記録するためにおはじき買いました。
鉛筆で正の字書くより楽だし、ちょと楽しい。
468名無しさん@1周年:02/09/23 21:12
お風呂で半身浴しながら30分音読したら
汗かいてダイエットに効きそうだったyo!
音読上達と減量を兼ねて私はこれでがんばろうと思います。

NHKテキストだったら薄くて軽いし
もしお湯に落としても350円程で済むし(落とさないケド・・・)
469ひで:02/09/23 21:42
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1032784855/l50

遅くなってすいません・・・
今スレ立てられたのでヨロシクお願いします
470402:02/09/23 21:49
乙>ひでさん
削除依頼よろしこ>458さん
471名無しさん@1周年:02/09/23 22:32
>>468
蒸気でノドにもよさそうだね。声も気持ちよく響くし良さそうだ。
472458:02/09/23 23:15
削除依頼しようとしたらブラウザが変です、と断られました。
IEなんですが、どうしてでしょう?

とりあえず、書き込まないようにしましょう。
473名無しさん@1周年:02/09/23 23:24
ひでさんが書き込まないと他の人も書き込みにくいと思うよ。
みんなで音読マラソンしようよスレに参加の書き込みしてくださーい。
474名無しさん@1周年:02/09/23 23:28
>>468
> お風呂で半身浴しながら30分音読したら

これ私もずっとやってます。
こつはお風呂のふたを閉めておいて湯気をださずに、
自分の身体の分だけふたをめくって湯船に入ります。

利点
 ・ 持ち込んだ本が濡れない。
 ・ ふたの上に本などがおける。(私の場合飲み物も持ち込みです)
 ・ 半身浴の効果は高まる。

30分もきちんと声を出し続けると、
汗だくでサウナに入ってたようになりますよ。
475ひで:02/09/24 00:12
あ、ごめんなさい今から書き込みます


ちょいと用がありまして・・・

気にしないでどんどん書いていいですよん
476名無しさん@1周年:02/09/24 00:13
けいなん先生に教えてもらえや
477名無しさん@1周年:02/09/24 01:10
478名無しさん@1周年:02/09/24 03:34
けいなん先生は本出しすぎだろ。どれからやれとかさっぱりわからん。
479名無しさん@1周年:02/09/24 11:26
別にこのスレはサゲ進行じゃなくてもいいんだよね??
480名無しさん@1周年:02/09/24 11:48
まだ生きてます、このスレは。
良スレだとおもうし。
481名無しさん@1周年:02/09/24 14:14
>>474
それ自分もやってますが、本濡れません?
濡れると言うか、湿気でふにゃふにゃになるので
どうでもいい雑誌しか風呂に持ちこめないです
482名無しさん@1周年:02/09/24 16:34
>>481
多少傷みやすいかもしれませんが私は特に問題ないです。
さすがに借り物は持ち込みませんが・・・。
以前母が小説をお風呂に忘れたまま丸一日置いてしまって
次の日に見てもふやけてませんでしたし。

ただ手でぎゅっと持っていると手からの汗でふやけてきます。
タオルなどでカバーするなり置くなりした方がいいでしょう。
そういえば昔角川のプレゼントで防水ブックカバーがあったけど
ああいうの市販されてないのかな?


ずっと乾いた風呂桶の中に本入れて浮かせてたけど
今日から>>474さんの風呂のふた方式に変えてみる
483481:02/09/24 17:07
みなさん一戸建てですか?
うちはマンションで風呂に窓がないので気密性が高いせいかも
本を横から見ると波打った感じになっちゃいます
484名無しさん@1周年:02/09/24 19:29
うちは一戸建て窓ありです。
換気扇はないです。
485名無しさん@1周年:02/09/25 23:12
お風呂で読むシリーズって昔あったけど・・・
紙がプラスチックでできてるやつ
486474:02/09/25 23:20
>>483
> みなさん一戸建てですか?

484さん同様、一戸建て窓あり換気扇なしです。

最初はおっかなびっくりでしたが、
全く本が湿気で湿ることはありません。
今では何でもありで、持ち込んでます。

もちろん他の人が入った後は湿気で湿っているのは当然です。
念のため。
487名無しさん@1周年:02/09/26 11:25
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1032784855/l50

音読マラソンスレット紹介age
488名無しさん@1周年:02/09/30 13:45
定期あげ&音読マラソンスレット紹介age

http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1032784855/l50

489名無しさん@1周年:02/09/30 22:56
私も音読をしてみようかと思っているのですが
だらだら読んでいてもだめですよね?

発音はUDA式30音トレーニングという本を買ってきて
最初の子音、母音の練習を始めたばかりです。
単語単語でも、自分で聞いているとカタカナ発音だなーと
思っているのに、文章を読むとなると口がぜんぜん
動かなくて・・・
490名無しさん@1周年:02/09/30 22:58
で、音読って何?
491名無しさん@1周年:02/10/01 01:41
>>489
発音なんて細かく気にしなくていい。
とりあえず、CDつきの中学レベルの内容のテキストを買って
ひたすら音読して、CDを真似る。
5回ぐらいでもうスラスラ読めるようになって楽しいよ。
492489:02/10/02 20:54
>>491
どうもありがとうございます。

>CDを真似る。
ぢぶんは、真似るときもちょっと大げさかなと思うくらいが
いいかもしれません。平坦で、ちっともリズミカルじゃないので(^^;
493名無しさん@1周年:02/10/03 03:14
じゃあ音読マラソンに参加してみましょう!
494名無しさん@1周年:02/10/03 13:49
495名無しさん@1周年:02/10/03 20:35
無難にぜったい音読にしとけって
496名無しさん@1周年:02/10/09 01:05
age
497名無しさん@1周年:02/10/18 14:10
英語以外の勉強でも、音読って有効?
498名無しさん@1周年:02/10/18 16:05
友達が古文も音読しまくってたらなんとなく分かるようになったって言ってたけど。
499名無しさん@1周年:02/10/19 13:20
> 友達が古文も音読しまくってたらなんとなく分かるようになったって言ってたけど。

音読の効果はある程度分かるけど、音読すればすべて解決だということではないと思うが。
500名無しさん@1周年:02/10/19 13:20
500
501名無しさん@1周年:02/10/19 15:36
音読の練習をするのと、
英語の歌を練習することの効果は同等ですか?
502 :02/10/20 05:27
「英会話・ぜったい・音読」(標準編)のLesson1で

You can use libraries and read the news.

というのがあるんですが意味がよく分からないんですよ・・・。
自分では 「あなたは図書館を使ったり新聞を読む事もできる」という
くらいにしか訳せません。これは意味ちがいますよね?
503タンポン50 ◆DQN/G22YFg :02/10/20 05:49
なんか知ったかっぽいレスになるけど、
音読するなら、発音にも十分気をつけたほうがいいね。
口が英語を覚えるってのもあるから。
高校で出てくるの基礎の短文なら、音読しながら、覚えてった方がいいかもな。
発音のいい人(外人、先生:まぁ当てにならんが)にみっちり矯正してもらうのも手だね。
504タンポン50 ◆DQN/G22YFg :02/10/20 05:55
俺のやったのは、自分で音読したのをテープで録音して、
自己嫌悪になりながら、ネイティブに近くなれるように、とにかく頑張ったね。
発音の基礎は教えてもらっていたので、あとは試行錯誤だった。
まぁ、今でも試行錯誤してるけどw
そんな努力をしてたら、自然と文章の意味も頭に入ってくるようになったのは確か。
しかし、労力的には、あんま大きなウェートを置かない方がいいかも。
かなりの時間を割くからね。
試しに、補助的にやってみるのはお薦め
505マジレス:02/10/21 13:19
パソコンで自分の声が録音できるって今日初めて知った。
短い文を読んで聞いたところ・・・おれの英語ってやばいな。
聞いててホント恥ずかしかった。もっとうまいと思ってた。
でも聞かなかったら自分はうまいと思って過ごしてたと思うと
そっちの方が怖いね。今日から音読も勉強します。
謙虚 is ベスト。
506名無しさん@1周年:02/10/21 13:42
日本語でも自分の声聞くと自己嫌悪になっちゃうんですけど。
ましてや英語で自分の声なんて怖くて聞けません…。
507名無しさん@1周年:02/10/22 12:46
508名無しさん@1周年:02/10/28 13:55
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1032784855/

音読マラソンスレット参加者募集者紹介age
509傲慢かまして余暇ですか?:02/11/07 01:53
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1032784855/

音読マラソンスレット参加者募集者紹介age
510名無しさん@1周年:02/11/18 09:24
>>502
いいんじゃないんですか。その意味で。
あの文書自体、インターネットに対するイメージが古いというかなんと言うか。
いろんな文書が閲覧できたり、newsが読めたりするわけですから。

後の方に出てくる、
「ゆうべ、自分もやってみた」って言ってるところへいきなり、
「誰と話したの?」って聞くのもなんか変。
511名無しさん@1周年:02/11/18 10:51
libraryとはコンピュータのライブラリの事を言っているだと思っていました。
512名無しさん@1周年:02/11/18 12:03
変な文書書いてしまった。
>>510
いろんな文書が閲覧できたり、newsが読めたりするわけですから。 ->
いろんな文書が閲覧できたり、newsが読めたりするわけですからその事を言っているのではないでしょうか。
513名無しさん@1周年:02/11/29 00:41
音読反対者っていますか?
まー 短所はあると思いますが・・・
514名無しさん@1周年:02/11/30 13:21
黙読のときも頭の中で音読しちゃって読むのが遅くなるっていう理由で
批判する人がよくいるけど、黙読で速く読めるようになるのは、
ちゃんと音読ができるようになった後の段階だと思う。

私は全く音読をせずに十冊分以上の文章を読んだけど、
文のなかのまとまりをつかむのが苦手で、全然速く読めるようにならない。
音読を沢山した人は、文を目で追うだけでまとまりをつかみつつ(勿論それも意識しないで)
読めるみたい。
ということで、音読するか。。
515名無しさん@1周年:02/12/08 14:24
短所は時間がかかりすぎる罠

けどこれが確実で近道なのか??
516名無しさん@1周年:02/12/08 14:48
だけど、黙読してるヤツとか問題集ばっかやってるヤツよりは時間かからんだろ。

1日1時間音読すればかなり上達しそうだけど、できないねぇ、15分やったら
やめちゃうな、疲れるっていうのもあるけど、飽きるって感じ。

1日3分でダイエットっていうのと同じかな。
517名無しさん@1周年:02/12/08 15:34
結局、どんな方法でもいいから覚えてしまうくらい繰り返すってことが
必要なわけよ。リスニングにしても文法にしても音読にしても。
518名無しさん@1周年:02/12/08 19:24
音読してる時いつもこんなんで喋れるようになるのか?と
疑いながらやってるのだが、ほんとにある日突然に喋れるようになったり
聞き取れるようになるか?
というかこの板で音読でそういう経験した人はもういるのかな?
519名無しさん@1周年:02/12/08 20:16
>)518
音読しながらも毎日CNNを聞いている人は、
突然あるひCNNが聞き取れるようになるわけではないだろう。
ただ、教材の音読ばかりやっていて、2週間ぶりにCNNを聞いてみたら、
突然聞き取れる部分が増えていたと実感するのはあるんじゃな?
520名無しさん@1周年:02/12/08 20:20
絶対音読挑戦編のレッスン1のshouldってどっちの意味?
521名無しさん@1周年:02/12/08 20:24
ユーレイルパスについて

知っているはずだ
なのでしょうか?

知っているべきだ
なのでしょうか?
522名無しさん@1周年:02/12/09 00:29
あの、ものすごく初歩的な質問で申し訳ないのですが・・・
音読始めようと思うのですが、ひとつ疑問があって。
私の発音って自分でも分かるくらい日本人発音(?)で、例えばよく言われる
rとlの区別だとか母音の発音だとかが全くダメなんです。
(イントネーションは上手だとLLの先生からは誉められたのですが・・・。)
そんな状態でも、音読続けていたら「英語らしい発音」になりますか?
テキストは一応CD付のものを用意しましたが、いくら頑張って真似しようと
しても日本人発音にしかなりません・・・。
っていうか、CD聞いていてもそれと同じ音を出す方法(口の動かし方とか)が
全然分からないって言うか・・・。
CD聞きながら音読続けてれば改善されるでしょうか。
523名無しさん@1周年:02/12/09 01:53
完璧を目指さなくてもいいんじゃないの?
CD聞きながらやれば、かならず良くなるよ。だけど意識しないと絶対よくならなさそうだ。
英語毎日つかってて、しゃべるのに全く苦労してないような人でも発音全くダメという人多いよね。
524名無しさん@1周年:02/12/09 16:35
少なくとも日本人に興味ある人で、そこそこの大学出てる外人サンは、
rとl、sとthなどを我々が正しく発音できないのわかってますよ。
気をつけて練習するのは大切だけど、過敏にならない方がいいです。
あと、発音もそうだが、単語の数が少なすぎると会話にならないので、語彙
を増やす努力も大切です。
525名無しさん@1周年:02/12/09 17:37
気を付けないといけないのは
electとerectくらいかな?
526名無しさん@1周年:02/12/09 18:05
sitとshitも
527名無しさん@1周年:02/12/10 22:36
>>522
CDを聞きながら真似ていれば、
イントネーションにおいては向上するし、
外国人に聞き取ってもらえる許容範囲にはなるんじゃないかな?
rとlの違いについては正しく発音はできていなくても、
自分なりに区別して発音してさえいれば、
ある程度上達した頃に英会話学校にでも通って
ネイティブに直してもらうことで、
比較的短期間に矯正されるのではないでしょうか?
東北弁を東京弁に矯正するより簡単そうだ。
528名無しさん@1周年:02/12/13 10:54
>>521
知っておいた方がいい
じゃない?
529名無しさん@1周年:02/12/13 11:49
>>528
回答ありがとうございます。
助動詞のそれぞれ特有の意味か、憶測の意味かで迷うことがあるのですが
文法的に判断できるのでしょうか?
それとも常に文脈から判断するしかないのでしょうか?
スレ違いですが、よろしくお願いします。
530名無しさん@1周年:02/12/16 11:28
>>529
いや、自分がそう思って読んでるってだけで、ほんとに正しい
「回答」かどうかは責任持てないんだけど・・・・
531名無しさん@1周年:02/12/18 19:28
現在村上春樹の「ノルウェイの森」英訳版で音読を行なっています。
100〜200単語の段落を見つけ、それを100回音読し、
それが終わったら次のページでまた同じ作業をしています。

ここでみなさんに質問があるのですが、
1つのページ数の少ない本(絶対音読シリーズとか)を何回も繰り返し音読するのと
普通の本(ペーパーバック)を一回音読し、次の本に移るのとでは、どちらが効果的でしょうか?
532名無しさん@1周年:02/12/19 00:31
ノルウェイの森じゃレベルが高くない?
531さんのレベル知らないけど。
俺の友人(英検一級、トーイック900半ば)のヤツでも
音読は中3,高一レベルでやっているといってたよ。彼は会話に
おける瞬発力を養いたいので音読をやっているといってた。
典型的な日本人学習者なのでどうしても瞬発的な会話ができず
悔しい思いをしてきたから、このレベルを体得するのが如何に重要か
がよーくわかると言ってた。それ聞いて、俺(トーイック780)
やさビジの音読から中3レベルの教科書に逆戻りした
533名無しさん@1周年:02/12/19 00:34
>>532
うげぇ!トーイック780とっても
中3レベルやるの?つーか得るモノある?やさしすぎませんか?
534名無しさん@1周年:02/12/19 00:40
>>533
うーん、私の場合は音読に関しては「如何に英会話をスムーズに
行うか?」を目的でやっているので、そう高いレベルは必要ないのですよ。
実際外国の方と会話しても「どうにか話をする」ってレベルですから。
同僚の英語の上手なヤツの会話聞くと、ホント、言っていることは
簡単なんですよね。「あ、こういうのか!とか俺ももうちょっと考える
時間があれば、しゃべれたかも」とか。だから喋ることに関しては今の
私レベルでは中3レベルの英語を考えないで、自然にフレーズを作れる
くらい上達させたいのです。やさビジレベルは単語を覚えたり熟語を
覚えたり、リスニングを鍛えるのにはいいのですが、これを「体得」
するのは夢物語なので。
535名無しさん@1周年:02/12/19 00:51
>>534
そうですか。私今の取り敢えずの目標が730点なので
私より英語が出来る方が中3レベルを音読しているときいて
少しやる気がでました。教材を選ぶ時にどうしても中3レベルだと
やさしすぎて、勉強にならないのではないか?と不安になってしまっていたので。
536531:02/12/19 01:56
>>532さん、ご意見ありがとうございます。
実は私も音読をしつつ、難しい単語に少々とまどっていたんです。
532さんにアドバイスされ、ようやくふっきれました。
明日本屋に行って、中3レベルの音読本(絶対音読シリーズ?)を購入してきます。
537名無しさん@1周年:02/12/19 02:02
英検準1ですが、How are you?の応対もスムーズにできません。
決してネタではありません。対人恐怖症なのです。
538名無しさん@1周年:02/12/19 10:01
音読スレでも
もの凄い英語の
使い手たちが
中学レベルの
テキストを音読
しているよ。
そんなの常識。
DQSに限って
難しい教材に手を出して自滅する。
539名無しさん@1周年:02/12/19 12:13
>>538
DQSって何だよ(藁
知ったような口きくな、あふぉ
540名無しさん@1周年:02/12/19 12:35
>>539
DQS=ドラゴンクエスト
常識ですよ
541名無しさん@1周年:02/12/19 14:08
>>539

DQS = >>539
542名無しさん@1周年:02/12/19 22:59
やっぱ音読する教材は読んで分かるレベルで選ぶより、
聞いて分かるレベル、自分で喋れるレベルで選ぶべき?
543名無しさん@1周年:02/12/19 23:03
>>542
音読する目的にもよるんじゃないの?
喋ることが目的なら、さんざん既出だけど
中学校レベルの英語+仮定法で十二分だろうけど。
544名無しさん@1周年:02/12/19 23:04
どきゅそだからDQS
545名無しさん@1周年:02/12/19 23:05
ドラゴンクエストだからDQS
546名無しさん@1周年:02/12/19 23:06
確かに「会話」には中学レベルで十分ってのは
映画のシナリオとかみるとよーくわかる。
547名無しさん@1周年:02/12/20 00:00
音読の教材選びって確かにむずい・・・。
つい難しいのを選んでしまう
548名無しさん@1周年:02/12/20 00:03
It is certainly difficult to choose materials for oral reading.
In fact I tend to take more difficult ones than what I should choose.
549名無しさん@1周年:02/12/20 14:00
音読の教材は教養のあるネイティブが書いた文章ならなんでもよし。
発音がだめぽな人は必ずお手本CDが有るものをね。
内容に興味が持てるものが一番です。
550名無しさん@1周年:02/12/22 02:53
>>549
ふーむ。
551名無しさん:03/01/05 02:25
          / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\
Λ_Λ  | 君さぁ こんなスレッド立てるから          |
( ´∀`)< 厨房って言われちゃうんだよ             |
( ΛΛ つ >―――――――――――――――――――‐<
 ( ゚Д゚) < おまえのことを必要としてる奴なんて         |
 /つつ  | いないんだからさっさと回線切って首吊れ     |
       \____________________/

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)

(-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ… (-_-) ハヤクシンデネ…
(∩∩) (∩∩) (∩∩)
552名無しさん@1周年:03/01/08 10:47
>>594=神
553名無しさん@1周年:03/01/09 01:18
>>552
何べんも言われていることだよ。
554山崎渉:03/01/11 03:55
(^^)
555名無しさん@1周年:03/01/11 09:51
音読しまくったら、英語がかなり聞き取れるようになったよ!
556名無しさん@1周年:03/01/15 00:31
色々と本も買ったし教材も試したが、
どれもこれも誇大広告だった。
地道が一番だと痛感している。
557名無しさん@1周年:03/01/15 00:39
日本語で書かれた小説等も、たまには声に出して朗読してみよう。
違う世界が見えてくるよ。
558あぼーん:あぼーん
あぼーん
559名無しさん@3周年:03/01/23 16:49
昔の教科書と今の教科書がかなりレベル違うけど大丈夫なの?>中学レベル

ニュークラウン見て、びっくりしたよ・・・
560名無しさん@3周年:03/01/23 17:56
>> 559
どうかわったの? 簡単になったの? 難しくなったの?
561名無しさん@3周年:03/01/23 23:33
簡単になった
量がかなり減った

ニュークラウン3からクラウン1だとすごいレベル差が・・・・
562名無しさん@3周年:03/01/25 04:28
音読の時のイメージでわからないのですが、
自動詞+前置詞+0の時、
前置詞は自動詞に付いている感じでしょうか?
それとも前置詞句として一塊りな感じでしょうか?
I /looked at /him./
I looked / at him./
563名無しさん@3周年:03/01/25 05:44
音読出来ないことには、自分でしゃべることも出来ない。
当たり前のこと、。

赤ちゃんのときを思い出して、語学を学んでいます。

俺はノヴァ行ってるけど、俺しか生徒いない時は、自分で選んだ本を先生と
一緒に読んでる。子供が親と本を読んで、言葉を覚えていくように、すいすいと
何か吸収出来るからお勧めの方法です。
564名無しさん@3周年:03/01/26 00:06
>>562
前者だと思います。
565あぼーん:あぼーん
あぼーん
566名無しさん:03/01/26 01:20
たくさん音読してるのになかなかはじめて見た文をはやくよむことができないです・・
なにか音読のしかたが悪いのかな
音読する際に気をつかうべきとことかありますか?
なるべくすぐ成果をあげたいんだけど・・
567562:03/01/26 02:45
>>564
迷いがとれました。
ありがとうございます。
568ABC ◆.mzigqpQ6A :03/01/26 06:31
>>566
すぐ効果がでる方法があれば、誰でも教えて欲しいだろうと思うけど
なかなかそう甘い話しはないかと。w
やや構文が複雑な文を読むときの1つのコツとしては
やはり意味のかたまりを意識するというのがあると思います。
また素材選びに関して、一読で理解するための、いわば多読用として
自分にとってこれは簡単だなぁと思う英文を音読するというのも
ひとつの手だと思います。もちろんそれだけではなく、ね。
あと単語力をつけると読むスピードも上がってくるはずです。
(非常にありきたりなレスで申し訳ない)
569566:03/01/26 09:17
>>568
なるほど・ありがとうございますがんばってみます
570名無しさん@3周年:03/01/26 17:34
>>566
強引に速読しようとするのも必要ですよ。
571名無しさん@3周年:03/01/26 23:32
これ毎日聞いてます。簡単だし英語を雑音としか
聞き取れない自分には調度いい…。
htp://www.fujisan.com/asia-links/shopping?navi=4087
572名無しさん@3周年:03/02/01 00:42
age
573名無しさん@3周年:03/02/01 01:14
562さんはCDとかを聞いてそれを真似するところから始めた方がいいですよ。
ここから入ればその辺りのことは自然と分かるようになります。
574名無しさん@3周年:03/02/07 15:44
age
575:03/02/07 18:19
>>568
俺は単語力って後からついてくるものだと思う。
単語集のようなものでいくら丸暗記したって
実際の文章や会話の中での使われ方に
多く触れないとあまり意味がないような気がする。
576名無しさん@3周年:03/02/09 00:28
今、中学・高校の教科書を音読してるんだけど、
100回繰り返すとしたら、

中1×10 → 中2×10 → 中3×10 → …… を10回繰り返すか、

中1×100 → 中2×100 → 中3×100 → ……

のどっちがいいと思いますか?
577名無しさん@3周年:03/02/09 00:37
>576
その2つなら前者だろう。

しかしオレの経験だと、どんなものでも、最初は小さいかたまりを何回も読む
それを少しずつかたまりを大きくして回数を減らすというのがよい。

しかし計画だけたててもやるのは難しいから、中三だけに集中するのはどうだろう?
578う〜ん:03/02/09 21:55
音読やってて、効果実感できる?俺も音読毎日
30分X4やってて英会話スクールでたまに
身についたフレーズとか出てくる時あるけど
やっぱりまだまだとっさに答えることとか、
流暢さや長いセンテンスとかできないもんなぁ。
いつになったらできることやら。
579名無しさん@3周年:03/02/13 20:58
>>576
高校の教科書音読か・・・
大変そうだな
クラウン持ってるが分量多すぎて・・・。
580名無しさん@3周年:03/02/13 22:42
音読するとすぐにのどが痛くなります。
お勧めのうがいぐすりとかのどあめとかありますか?
わたしはイソジンとヴィックス メディケイテッド ドロップを愛用してます。
581山崎渉:03/02/13 22:46
(^^)
582名無しさん@3周年:03/02/14 21:00
のど飴くらい自分で選べよ。このマニュアル人間。
583完全帯域保証:03/02/28 21:07
>>580
おいらはこの飴を愛用してます。
おいしいし、本当に効いてる気がします。
慢性的に喉が痛いおいらのオススメです。
http://www.kenko.com/product/item/itm_7211024072.html
584名無しさん@3周年:03/03/01 19:28
こういうくだらないことを雑談できるのが2ちゃんのいいとこじゃないか
585名無しさん@3周年:03/03/01 19:54
まあ雑談スレでやれって感じはあるけどな。
個人的には酸っぱいのが好きだが、唾液がなあ。
5861:03/03/01 21:30
こんばんは。
このスレッドを最初に立てた者です。
今は音読をしていません。
自分にとっては、さほど効果があるようには思わなかったのです。
記憶力があまり良くないので、フレーズの暗記もあまりできませんでした。

忙しい毎日では睡眠不足であることも多く、
そんな場合は、音読するとすぐ眠くなってしまいます。

今はペーパーバックを読んでいます。
一章辞書無しで読んで、同じところを今度は電子辞書で
英英、英和を引いて読みます。

これで10冊めくらいですが、こちらのほうが
進歩が早いように思うし、楽しいんです。

でも、地道に音読をしている方たちは頑張ってください。
また、音読に興味がわいたらやってみるつもりです。
587名無しさん@3周年:03/03/01 23:20
それもまた良し
要は英語力が伸びて使えるようになればOK
588名無しさん@3周年:03/03/06 21:15
「ぜったい音読」の音読を始めて3日目ですが、楽しいですね。
音読なんてもっと退屈なものかと思っていたけど、やってみると意外と楽しい。
まだ効果のほどは分かりませんが。

今まで多読はやっていて、自分の好きな趣味の雑誌くらいは読めるようになったんですが、
最近、飽き足らないものを感じて、文法書を読み直したりしてたところです(これはこれで得るものがあった)。
それでなんとなく、音読もやってみようと思って始めたのですが、声を出すというのが純粋にいい。
今までちょっと偏っていたのかもしれないな。
589名無しさん@3周年:03/03/07 18:44
音読って効果ありますよ。今はひたすら毎日2時間くらい音読やってます。
耳も鍛えられたと実感できてます。
だけど、それ以前にリスニングも重要だと思いますね。
590名無しさん@3周年:03/03/07 19:53
英語はスポーツ!只管朗読あるのみ!
591名無しさん@3周年:03/03/07 22:08
なんかいもなんかいも同じことを繰り返すうちに自然と出来るようになっていく、
そういう面もあるかもね。
592名無しさん@3周年:03/03/07 23:33
>>590
同意。英語が勉強かスポーツかどっちかっていうと、スポーツだと思う。
とりあえず形を学んで、それからその形を理想に近づけていくってゆう感じ。
最初はベタな日本語読みだけど、ひたすら練習すると誰でもネイティブの発音
に近づけると思います。近道なんかはないですね。

593名無しさん@1周年:03/03/10 00:13
>>592 スポーツ説にかなり同意。確かに耳、口、目、指、肉体全体、感覚を動員
して鍛える必要は大。超体育界の音声認識のソフトは面白い。商品名をいうと業者
扱いして叩かれるから遠慮。音読は修行僧みたいだけどマイクからしゃべった言葉が
英語に変換される世界は感動もんだ。

こちらのスレからコピペしてきた。
業者同士のバトルが笑えるぞ。下記のリストに漏れた業者が暴れてメチャクチャ。
−−−−−−−−−−コピペ スタート------------------ 
●単語学習ソフト● 
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1007389341/501-600

518 :英語教育関係者 :03/02/28 12:24
我々の属する研究会ではコンピュータ活用の英語教育が急速に高まっています。
昔から評価の高いのは
 @ 米国のDynEd社の音声認識会話ソフト(一部のお金持ち私立でないと導入は無理?)
   特にネットワーク型の生徒の学習進捗の履歴管理が素晴らしい。
 目的別では
 A 英検 ---> TDKの音声認識対応の英検ソフト(面接対策の実写つき。
        生徒に受験前には必ず一回は見せて指導してます)
 B 語彙・例文増強 ---> ユニシスの「瞬脳活性英単語」が圧倒的に学校導入・評価が高い。
            特に名門の付属中・高校で最近、大量採用。よく出来てますね。
 C 発音指導   ---> 講談社が出すATRの英語スビーギング科学的上達法。
            学術的ですが知る人ぞ知る・・・超名著です。これは購入を勧めます。
基本的に英語をコンピュータでやるには最低でも何かしらの音声認識機能がついてないと
導入の意味はありません。認識精度は賛否両論でまだ発展途上か・・との評価。
ただし生徒が声を出す動機付けとしては非常に重要。 英語は音声とともに
耳、口の能力が非常に大切です。 >>508で書いた動体視力も重要。
要は大量のインプットと大量のアウトプットを反射的に訓練する。この一語ですね。 
いつも長くなってご迷惑かな。 老婆心ながらご参考まで。
−−−−−−−−−−コピペ完了------------------  

594名無しさん@3周年:03/03/10 00:22
>>593
マルチポストうざい
595名無しさん@3周年:03/03/10 00:31
音読って、肉体強化改造っぽい。
自ら身体を改造することにストイックに訓練してる自分に萌える。
できたら女王様に強制されたりするともっと萌えるんだが。
「音読5000回行くまでオナニーはしちゃだめよ!」みたいな(ハァハァ・・・
596名無しさん@3周年:03/03/10 00:48
俺、音読するようになったらオナニー回数が減ったよ。
音読に夢中で、「あー最近オナニーさぼってるな、そろそろしとかないと。でも面倒くさい」て感じ。
597名無しさん@3周年:03/03/10 06:49
>>593 紋きり低脳カキコ ウザイ
主語、述語を明確にちゃんと文章書けヤ。それとお怒りの本当の理由もね(^o^)
598597 :03/03/10 14:08
あ、間違えた。
>>593 ====> >>594 に訂正。
バカを批判してるとオレまでバカになってくるわ。
599名無しさん@3周年:03/03/11 01:57
自分の馬鹿を人の所為にするなw
600名無しさん@3周年:03/03/11 09:14
600getだ。馬鹿どもめ。ガハハハハハ
601名無しさん@3周年:03/03/12 00:21
下記のスレで音読の関連ノウハウのカキコがあった。以下、コピペ

●単語学習ソフト● 
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/english/1007389341/501-600

****** コピペ Start ************
770 :名無しさん@3周年 :03/03/12 00:11
私はこのスレにでてくるほとんどの英語ソフトを持ってるけど、ハッキリ言って
会話力、英作文能力といったアウトプット力がつくソフトは瞬脳活性英単語しか無い。
(韓国のソフトはまだ未入手だが)

以下は私が勧める標準的な最高効率と思える学習法。
下記の勉強方で短期集中してTOEIC700点取れない人はこの世にいないと思います。

a) 「瞬脳活性英単語」を買って死ぬほど喋って発音鍛えながら質の良い短い英文を大量に覚える。
(短くて簡単な英文が体に4000件弱ほど体に発声、タイピングとともに染み込めば英会話、TOEIC、
英検、受験でも無敵なはず。瞬脳の和文モード、動体視力モードで英文が喋れれば無敵)

b) 添付のオシャベリ英辞郎でネイティプとのチャットをやりながらその場で覚えた表現を
英辞郎に登録する。無料の英会話講師がネットには沢山いる。女のフリをしてネカマに徹すれば
死ぬほど、外人の男が話し掛けてくる。I am a 19years Japanese girl. B88 W59 H91
これで完璧だ。

c) 後は英辞郎を使いながら大量に洋書、CNN、FENを浴びればいよいよTOEIC800超の世界も見えてくるはず。

要は大量の英語のインプット、アウトプット。口の筋肉を鍛えずして英会話など一生できる訳が無い。
以上が、無敵の英語学習法。これ以上に効率が上がる学習法を知っている人間がいたら教えてくれ。

************ コピペ完了 *****************
602名無しさん@3周年:03/03/12 10:28
>I am a 19years Japanese girl. B88 W59 H91

ばれないの?
音声チャットじゃないってことかい?
603名無しさん@3周年:03/03/12 15:03
文字のチャットじゃ、ばれんよ。それにネットでチャットしにくる人間は80%は男だしね。
時々、知的な奴がいたら仕事やニュースの高度な話題にシフトすれぱ良いし。
とにかく金のかからない英語力のアウトプット能力と頭の訓練には究極だろうね。
604名無しさん@3周年:03/03/12 17:28
絶対音読を200回ほど音読したのですが、同じ教材でシャドーイングに切り替えようかと思ってます。
それよりも音読を続けた方が良いでしょうか?  
605名無しさん@3周年:03/03/12 17:29
切り替えるか、混ぜてもいいんじゃないかな。
606名無しさん@3周年:03/03/12 18:11
すぐに喉がいたくなっちゃうよ
607名無しさん@3周年:03/03/12 19:17
>>604 偉い!! 見上げたもんだ。これだけ徹底してトレーニングしないで皆、二
チャンに来てウダウダ言ってるのに。アナタは偉い。
608名無しさん@3周年:03/03/13 06:35
>>604 和文を見て英文を暗礁できる訓練をするか、今度はタイピングでその英文をソラで打てる
ようにするかしてみては。所詮、1満回やろうと身についたかどうかが問題。
でもスゴイ根性だ?応援団か体育会系の出身の方?
609山崎渉:03/03/13 12:41
(^^)
610名無しさん@3周年:03/03/13 12:48
「ぜったい音読」の音読筆写で、「音読」はともかく「筆写」はつらいです。
皆さん筆写はどのようにしていますか?
例えば1レッスン分を テキストを見ながら3回とか
           テキストを見ずに、途中まで5回とか。 
611名無しさん@3周年:03/03/15 10:53
筆写はやりません。
612名無しさん@3周年:03/03/15 10:59
やまざきぱんまつり
613名無しさん@3周年:03/03/15 11:13
高校の教科書と中学の教科書、どっちが効果的?
614名無しさん@3周年:03/03/17 22:53
200回も音読すれば大体覚えてるもんだよ。
そしたら暇なときにどこでも書いてみればいいよ。

で、内容が良くわかる+繰り返すのが苦にならない、というのが
大きなポイントなので、高校教科書<中学教科書
615610:03/03/19 15:43
ありがとうございます。少し安心しました。
音読だけなら少し楽です。
喉痛くなるけど、手の痛さよりはましです。
616名無しさん@3周年:03/03/21 19:46
ただ、回数こなしていくとどうしても惰性で音読してる不安が出てくるから、
そういうときは、面倒でも手で書いてみた方がいい。
617名無しさん@3周年:03/03/29 00:23
とりあえずネイティブ音声CDあろうがなかろうが、教材うんぬんよりも好きな
英文を音読にかぎりませんか?
618名無しさん@3周年:03/03/29 00:27
音読が平常スピードにならなくてはいけない。
聞いて、読んで、聞いて読む。
619名無しさん@3周年:03/04/03 01:04
『英会話・ぜったい・音読 入門編』を音読している。
…で、各レッスン120回以上音読して、全部そらで言えるんだけど、
どうも自分の身になったっていう気がしない。

そこで、読んでいる時の意識の持ち方を変えるようにしてみた。
一言で言うと、読んでいる内容を「自分が発信したいこと」として、
誰かに話しかけているつもりで読むということ。

こういう感じで読んでいると、なんとなくよさげ。
本の中にもそういうニュアンスのことが書いてあるけど、
実感としてわかった。
620名無しさん@3周年:03/04/03 01:30
音読する時に遅くなってもいいから文毎に意味をしっかり想起するように
したほうがいいよ。
621名無しさん@3周年:03/04/05 00:55
耳タコになるまでCDをひたすら聞いて、
最初の単語を言ったら自動的に文の最後まで言ってしまうように
なるまで音読する。

……普通はここまでだろうが、そこからさらに200回読むべし!
(もちろん聞くのも同じ回数ね)
>>621
May you rest in peace.
623名無しさん@3周年:03/04/05 18:00
単語力が不足していても音読してる意味あるの??

やっぱり単語力がなきゃ意味ないですよね??
624名無しさん@3周年:03/04/05 18:35
意味がわかっている英文を音読するのが意味あるんで、、、

初見の文を音読して悪いということではありませんが。
625名無しさん@3周年:03/04/05 18:38
>>623
単語が分からない=文章の意味が分からない
って事ならあんまり意味はない。
特に活字だけのメディアでヴィジュアル的な助けがないのなら尚更。
そういうものに関しては英英辞典などで意味をしっかり
調べてから音読するようにしては?
もしくはグロッサリーがついてるものをテキストに選ぶなりするとか。
英語の学習雑誌などが向いてるかもしれない。
個人的にはCNNEEが好きだけど、まぁそこらへんは自分の好みで
選べばいいと思う。
626名無しさん@3周年:03/04/05 19:21
ダイアローグ1800を音読ってどう思われますか?
627名無しさん@3周年:03/04/06 13:50
>>626
それ最高だから、すべこべ言わず音読汁!
628名無しさん@3周年:03/04/08 10:09
>>626
内容も意味もよく知っているなら(・∀・)イイ!!
少しでも背伸びしていると感じたら(゚д゚)マズー
629名無しさん@3周年:03/04/09 15:33
音読って英語で何て言うの?read aloud????
でもこれじゃ日本語の「声だして読む」ぽいよ
ね。もっと専門用語みたいな表現、誰かご存知?
630山崎渉:03/04/17 09:44
(^^)
631名無しさん@3周年:03/04/17 22:10
ぜったい・音読を今やってます。
あれ暗記しても意味無いと思う
俺レッスン1殆ど暗記したがそれを車の中で助手席に話し掛けるように
言ったりしてるよ。(傍から見るとアホだが・・・・)
それとレッスン1で覚えた文章で会社で自分なりに文章を作ってぶつぶつ
つぶやいてるよ。(工場勤務だから声だしてもばれない)

そうやって自分のモノにするんじゃないかなぁ・・・。
それと俺はuda式30音で徹底的に発音の方法を学んだ。
それに二年間近くひたすら英語のラジオを聞き続けてた。
のであの教材の英語の聞き取りやすいこと聞き取りやすきこと。
まぁでもただ聞くだけではだめだね。こんなんなら早く音読やっときゃ良かった
音読一回 = リスニング100回

って感じ。(一つの文章に対してね)
632あぼーん:あぼーん
あぼーん
633あぼーん:あぼーん
あぼーん
634名無しさん@3周年:03/04/19 22:18
>>>631
私はぜったい音読の書き取り3回が苦痛でやめてしまったんですが、
やりましたか?
635631:03/04/20 03:34
>>634
ただの一度もやってません。これからもやらないでしょう。
ひたすら音読を繰り返して勝手に文章作って作って作りまくって
音読して音読して音読しまくって、気づいたら無意識に英語の文章が
頭にうかんで勝手に英語で喋ってると思う・・・・。
636山崎渉:03/04/20 04:31
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
637:03/04/20 22:23
私の場合、音読をしなくなって変わったことは、はっきりとした英語の夢を見なくなったことです。
比喩になりますが、音読は頭の中に英語の回路を作るような気がします。
英文を暗記することなど考えず、実践することに意味があるのかもしれません。
638名無しさん@3周年:03/04/23 18:56
listless
【レベル】12、【発音】li's(t)lэs
【形】 疲れて気の抜けた、無関心{むかんしん}な、気乗りしない、物憂げな、だるい
【用例】
・ I often feel listless in the summertime. : 夏になると、よく無気力になる

ruthless
【レベル】9、【発音】ru':θlэs、【@】ルースレス、ルスレス
【形】 残酷{ざんこく}な、非情{ひじょう}な、冷酷{れいこく}な、無慈悲{むじひ}な、容赦{ようしゃ}ない、残忍{ざんにん}な、無情{むじょう}な
【用例】
・ He was a ruthless dictator. : 彼は残酷な独裁者だった。

relentless
【レベル】10
【形-1】 ひどく厳格{げんかく}な、厳しい、過酷{かこく}な、頑固{がんこ}な、執拗{しつよう}な、しつこい、冷酷{れいこく}な、容赦{ようしゃ}のない、思いやりのない
【用例】
・ She was relentless in searching for a husband. : 彼女は夫候補を探すことについては容赦がなかった。
【形-2】 切れ目のない、絶え間のない

639名無しさん@3周年:03/04/24 20:35
あげ
640名無しさん@3周年:03/04/24 21:46
ある通訳者は、最低30分は音読するって言ってた
641名無しさん@3周年:03/04/25 07:30
>>634
自分は書き取り 3回→1回 にして、書き取りの後 6回の音読を増やした。
つまり書き取り1回、音読9回。
俺も書き取り辛いけど1回だけなら我慢できるし、むしろ3回より集中力が出る。

書き取りやると音読ではなんとなくだったスペルとかがはっきりと掴めるからやっぱりやったほうがいいと思う。
642名無しさん@3周年:03/04/26 18:42
ていうか、音読以外に語学の勉強法あるの?
643名無しさん@3周年:03/04/26 20:51
>>642
シムズオンラインw
644名無しさん@3周年:03/04/27 03:11
ていうか、教科書や絶対音読を音読してもおもしろくないので
なにか内容が良くて、英検3級程度の単語が上手くちりばめられてある
面白いネタはないですか。
もちろん音が付いているやつで。
http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1040836808/l50
みんなで音読マラソンやろうよ!2

参加者募集中!!
みんなでやれば三日坊主を避ける可能性大ですので是非参加してくださいm(..)m 
646644:03/04/27 19:15
これなんかどうでしょうか。やったことある人いますか。

音読で英文法をモノにする本 英会話・音読マスターシリーズ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4872349075/

ペーパーバックをやれという人もいますが、
CDが付いている奴はあるのでしょうか。
647名無しさん@3周年:03/04/27 20:24
>>646
あるよ。
メジャーなところでは、ハリポタ。
「ペンギンブックス」ってところからは、いろんなペーパーバックとカセットやCDのセットも出てるし。
大きな書店の洋書コーナーにはだいたいおいてあります。
あと、ネットからもダウンロードできるサイトがあるよ。
私の知ってるのは、audible.comってところ。(全部のダウンロードは、有料だけど。試聴は無料でできる。)
648名無しさん@3周年:03/04/27 20:48
ちょっとスレの趣旨とずれるかもしれませんが、音読の際、1センテンス程度を
瞬間的に記憶しながら読み進むというのはどうでしょうか?

もちろん、声に出した瞬間は覚えていても、30秒後にはほぼ記憶から脱落して
しまうでしょうけれど、すくなくとも一瞬は脳内に記憶しなければならないですから
体育のトレーニングで言う短距離ダッシュの連続のような意味で効果があるのでは
ないかと素人ながら思うのですが…
649 :03/04/27 22:53
例文暗誦をするとき、ふつうに音読30-50回くらいで自然とそんな感じになる。
あえて音読10-20回くらいの段階で意識して短期記憶に入れるようにすると、覚えるまでの
時間は短くなる感じがするのでそうしてるが、ひたすら音読、よりも疲労感を伴うから
只かん音読の効能の一つである「苦痛の少なさ」からちょっとはずれてしまうが。
650名無しさん@3周年:03/04/28 01:00
>>647
レスありがとうございます。
ハリポタはちょっと量が多すぎます。
なるべく薄い本を繰り返し音読したいので。

ペンギンブックスを調べてみましたが
http://www.eichosha.co.jp/precise_data/data_category/027eichoshapenguin.htm
CDやカセットが付いているかどうかよくわかりません。
また、私はド田舎の離島に住んでいるので洋書コーナーなんて
見たことありません。

audible.com見てみましたが、
ワケワカランでした。すみません。
651647:03/04/28 02:13
>>650
ペンギンブックスは、よくカセットとセットで売られているのをみるので、書いたのですが、
あのHPだとよく分からないですね(汗っ)
audibleは、英語のサイトなんで説明する自信ないです。ごめんなさい。
適当にいじってたらダウンロードできちゃったので、、、、、、。

大型書店がお近くになければ、やはりアマゾンやskysoftなどネットショップが便利かな。
洋書のページで、サーチの欄に audiobooks と入れて検索すると 朗読CDやらカセットやらがたくさん引っかかります。
ただ、これだとヒットする数が多すぎるので、読みたい本のタイトルを入れた方が良いと思いますが。
たとえば、『幸福な王子』のCDがほしければ、サーチのところに Happy Prince audiobooks といれればCDがヒットします。

あと。CDによってはdramatisation と書いてあるのがあるけど、それはラジオドラマなので音読には不向きかも。
聞く分にはすごくおもしろいから好きなんだけど。
unabridged と表示されてるのがただの朗読です。
652名無しさん@3周年:03/04/28 02:26
>>651
あなた親切ですね
聞く方も答える方も見ていて清清しいやり取りだw
心が洗われた
653名無しさん@3周年:03/04/28 02:30
「ぜったい音読」の入門をはじめて3日目。
発音が、だめぽです。
CDに合わせようとすると口がまわらないよ〜。
もともと日本語英語のいい加減な発音が、どんどん雑になってくような気がする。
CDと一緒に読むときは、thは下を噛むとかfは下唇を噛むなんて中学で習ったようなことやってないし。
本当に上手になるのかなぁ。
654名無しさん@3周年:03/04/28 02:54
>>651
再レスありがとうございます。
いろいろご教授していただいたのですが
ネット上で音読ネタを探すのにもう疲れ果てました。('A`)
もうこの際、近所の本屋で買える「音読で英文法をモノにする本」を買います。
やっぱり自分で手にとって選んだ方がいいですよね
それではおやすみなさい・・・ムニャムニャ
655名無しさん@3周年:03/04/28 16:29
ネットで探すの辞めたみたいですが、一応カキコ。
オーディオCDの探し方は647さんの方法で良いと思うけど
他のやり方も。
アマゾンで適当に気になるペーパーバッグを検索、
(ジャンルなどで適当に自分の好みのものを探せばよいと思います)
で、そのペーパーバッグの商品ページに、
書籍データ:その他のエディションってのがあるので、CDを選ぶと
そのペーパーバッグのCD版の商品ページに行けます。

ある程度有名な本なら結構オーディオブックがあるみたいですね。
でも高くて手が出ないけど。。。
656名無しさん@3周年:03/04/28 21:09
>>653
あるサイトに「野球選手が間違ったフォームでバットの素振りをやったら
、やればやるほどだめになってしまう」と書いてありました。

ためしに日本語の「あ」と言ってください。その口の形で「う」と言ってください。
「う」にはならないはずです。「あ」と「う」の中間の酔っ払いみたいな発音になってしまうはずです。
やればいいってもんではありません。
sの発音zの発音Pの発音等等、全てにルールがあります。

真面目にやれば3週間くらいで発音方法は馴染みます。
それからでも遅くは無いでしょう。
というわけで
ttp://www.scn-net.ne.jp/~language/
↑ここはオススメです。
657653:03/04/29 00:44
>>656
レスありがとうございます。
URL見てきました。読むの大変だったけど、わかりやすいですね。
「オウムさん」方式で発音を勉強してから、絶対音読やることにします。

>あるサイトに「野球選手が間違ったフォームでバットの素振りをやったら
>、やればやるほどだめになってしまう」と書いてありました。

私の音読も、そんな感じなんで・・・・・・(笑)
658AC/DCを何時か歌いたい奴:03/04/29 02:09
>>656
ありがとさんです
659名無しさん@3周年:03/04/29 08:31
>>657
>>658
そこのサイトの発音教則本とリンク先にある
30音で覚える英会話のDVD
この組み合わせは間違いなく最強です。

俺は、その組み合わせで発音をしっかり学んでから
ぜったい音読を始めました。
多分いきなりポッとぜったい音読を始めた人間とはスタートラインが違うと思ってます。
ルールがわかると、聞き取れるんですよ。Sの発音なんかルールがわからないと
雑音にしかならないし・・・・・。LとRだって自分自身が違いを理解して発音できるから
逆に聞き取れるんですよ。
やはり先ほども書きましたが、「野球選手が間違ったフォームでバットの素振りをやったら
、やればやるほどだめになってしまう」これが自分ではかなり引っ掛かってます。
だから俺自身発音はことのほか注意してるのです。
あ、俺このサイトの関係者じゃないですよw
660AC/DCを何時か歌いたい奴:03/04/29 21:38
>>659
金ないからCDつきのほうを注文しますた(W
661名無しさん@3周年:03/04/29 21:41
あのサイトの管理人さん、これだけ宣伝しても、udaさんからはマージンもらってないだよね?
多分。。。
662653:03/04/30 00:29
>>659
ずーっと前の『日●ウーマン』の付録に発音トレーニング用の冊子があったのを思い出した。
本棚に放置されていたのを引っ張り出してみたら、なんとUda氏監修。
しかも、CD付き。
貧乏なんで『30音〜』買わずに、これで頑張ります(笑)
663名無しさん@3周年:03/04/30 19:10
貧乏とあるが、ン十万するインチキ英会話セットならともかく送料含め1万以下のDVD1つ。
 英語を身に付けるためには千時間単位での勉強が必要なことを思えば、
1時間10円未満の金を惜しむのはバカらしいと思うが。

そのCDがどの程度のクオリティかは知らないけど、舌使いとかは映像あった方が分かりやすいと思うぞ。
664名無しさん@3周年:03/04/30 19:46
>>663
まぁ,所詮その程度のやる気しかないんですよ.
多分,そのうち飽きるだろうから,その方がいいのでは?
665656=659:03/04/30 20:22
おれは>>663>>664のどちらでもないですよ。
でもDVDはオススメです。あぁ・・・あのDVD発売からそろそろ一年か・・・。
確か予約して買ったんだな、俺・・・・。
666名無しさん@3周年:03/04/30 21:57
dvd注文して今日到着予定だったから仕事早めに切り上げたのに届かなかった。
さすが悪名高き佐川・・・
667名無しさん@3周年:03/04/30 22:02
udaDVDに小冊子のようなのはついてますか?
MDにとって外出先でも聞きたいのですが。
668656=659:03/04/30 23:10
>>667
小冊子はついてないですよ。
DVD一枚に全て情報は詰まってます。
二枚組みですね。
子音と母音(+英語の音声変化)で二枚組み。

ただ持ってる人ならわかると思いますが、子音の発音方法や母音の発音方法は
ほんと遅くても一ヶ月くらいで馴染んでしまいます。
その後は英語の音声変化ばかりに時間を割くことになると思います。
自分は音読する→テープに録音、を繰り返しました。
669名無しさん@3周年:03/04/30 23:27
>>659

こんなの読んでいる人いたら感想聞かせてください:
「American Accent Training with CD (Audio)」
http://www.skysoft.co.jp/Newskysoft/GetTitleDetail.asp?UserID=11707829&ISBN=0764173693
670名無しさん@3周年:03/04/30 23:49
>>669
uda式をしばらくやった後で,これで練習してる.
タイトル通りアクセントについて練習する本.文章の中でどこにアクセント
を置くのか,アクセントの置き方でどう意味が変わるのかということや,
リエゾンについて勉強できる.

これには,CD5枚がついてて,ほとんどすべての文章を作者自信が吹き込んでるので,
どこにアクセントを置くかなど非常に勉強になる.

さらに,鏡とペンまでついてて,この値段なので,かなりいいと思うよ.

ただし,発音自体は最後の方で簡単にしか説明してないので,uda式なり,
他の方法なりで慣れておいた方が馴染みやすいと思う.

たまに出てくる発音記号も日本式とは違うので,多少分かりにくいかも.
発音記号はそんなに出てこないので,問題にはならんと思うが...
671名無しさん@3周年:03/05/01 00:11
>>669
偶然にもまさに今日、それが届いたところです
まだ使ってませんが、なんだかお道具セットのようでワクワクしましたw
670さんの言う通り、発音記号が日本のと違うから最初戸惑いそうです。
672名無しさん@3周年:03/05/01 00:38
>>670
>>671
結構使っているんですね!
チェック、チェック...
673AC/DCを何時か歌いたい奴:03/05/01 01:39
>>663,664
が〜ん     たしかに
ANFが聞けてハードロックが歌いたいだけだし(W
しがない妻子持ち出し
趣味だけどこつこつがんばりやす。
674名無しさん@3周年:03/05/01 05:35
気が付いたらキャッシュにハリポタのオーディオ・ブックが入ってた。
ラッキー。(pda + mp3)
675名無しさん@3周年:03/05/01 21:13
>>671
私も入手し、聞きはじめました。
解説も英語なので心配でしたがちょっと聴いた感じだとわかり易そうですね。

こんな感じの本でイギリス向けないかな。
676671:03/05/02 00:18
>>675
amazon.ukとか見てみたら結構あるかも?

私は元々「アメリカに住んでたでしょ」っていつも言われるような発音&喋り癖なので
発音矯正するならアメリカンアクセントの方が楽かなーという安易な考えでこれ買ったんで…。
でもイギリス英語って綺麗だから憧れもあります。
677名無しさん@3周年:03/05/02 09:47
consolidation 統合
consolation 慰め
insolent 傲慢な
indolent 怠惰な
678名無しさん@3周年:03/05/02 09:48
redolent of 思い出させる、香りがする
679名無しさん@3周年:03/05/02 12:54
swindle
【レベル】12、【発音】swi'ndl、【@】スウィンドル、【変化】《動》swindles | swindling | swindled
【名】 詐欺{さぎ}(行為{こうい})、ごまかし、ペテン、不正{ふせい}、欺まん
◆【同】fraud
◆詐欺「サギ」は「カラスを鳥のサギと言い含めて、だますことから」。
【用例】
・ My father was the victim of a real estate swindle. : 父は不動産詐欺の被害者だった。
【自動】 詐欺{さぎ}を働く
【他動】 〜をだまし取る、ペテンにかける、詐取{さしゅ}する、だます

swindle someone out of money
(人)をだまして金を取る、(人)から金をだまし取る、詐欺で(人)から金を巻き上げる

dwindle
【レベル】10、【発音】dwi'ndl、【@】ドゥインドル、ドウィンドル、【変化】《動》dwindles | dwindling | dwindled
【自動-1】 縮まる、だんだん小さくなる、しぼむ、縮小{しゅくしょう}する、次第{しだい}に減少{げんしょう}する、細る、先細りになる
【用例】
・ The number of visitors dwindle recently. : 観光客が最近減少してきている。
・ The amount of cash the man had dwindled to only a few dollars. : その男性の持ち合わせの現金の額は2、3ドルにまで減ってしまった。
【自動-2】 (品質{ひんしつ}などが)落ちる、衰える
【他動】 〜を小さくする、縮める、減らす

680名無しさん@3周年:03/05/03 23:51
>>671
輪ゴムの使い方がわかりません(笑)
681名無しさん@3周年:03/05/04 00:39
僕は、福崎伍郎・柴田卓也・著『福崎・柴田の英語長文』という、受験参考書の
英文を音読している。受験英語なんて…と思われるかもしれないが、環境・教育・
比較文化等、様々なトピックを扱っており、格調高い英文を覚えられるし、「超」長文
というほど長い文章ではなく、1つの話題が数行の英文で書かれてあるので丁度よい。
あとは、英語教育と音読について研究している若手の研究者を紹介したい↓
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/9589/
682名無しさん@3周年:03/05/05 16:06
「音読」の奥義を極めた達人列伝1
http://www.alc.co.jp/eigoji/kz/ek/ek_retu01.html
683名無しさん@3周年:03/05/10 19:48
290 名前: 名無しさん@1周年 投稿日: 02/01/06 15:29

音読一筋3年で
中学1年〜3年の教科書を暗唱。
暗唱が目的では無かったが、
つい覚えてしまった。
3ヶ月で寝言を英語で言うように(いつもではない
家内の証言)なった。
1年で日本語のしゃべる声と英語をしゃべる声が別人のようになった。
(日本語は高いが、英語は低い声)
1年半で英語フラッシュバック現象が出るようになった。
(突然、口から英文が滝のようにあふれ出す現象)
買い物で店員と話が何故かかみ合わないなと思ったら
ずっと英語でしゃべっていた。

とにかく音読です。
細かい方法はどうでもいいです。
初心者はお手本テープやCDを参考にして
ひたすら音読せよ。

学習の効果や勉強法や周囲の反応などに
疑問を感じる暇があったら1回でも多く英文を
音読せよ。

信じる者に道は開ける。



以上伝説の名レスでした。
684名無しさん@3周年:03/05/10 22:25
>>683
>1年半で英語フラッシュバック現象が出るようになった。
>(突然、口から英文が滝のようにあふれ出す現象)
>買い物で店員と話が何故かかみ合わないなと思ったら
>ずっと英語でしゃべっていた。


それはいくらなんでもいやだなぁ…
685名無しさん@3周年:03/05/10 23:32
私も嫌だw
いやだけど、ちょっと羨ましい・・・
687名無しさん@3周年:03/05/11 09:29
音読真理教・・・か音読ウエーブ研究所の感はあるが、ここまで音読に徹すればできるように
なるんだろうね。声と耳は視覚系の文字面をおっかけるより記憶定着性は良いらしいし。

  >>683はエライと思う。
688名無しさん@3周年:03/05/11 09:49
受験のとき、2次試験が英語だけで毎日音読&英作ばかりしてたら夢の中で英語使ってた。
たどたどしかったけど外人と会話できてた。

宅浪で日本語を全く使ってなかったからかな?
689名無しさん@3周年:03/05/14 23:13
>687
>音読真理教・・・か音読ウエーブ研究所の感はあるが、

って、不覚にもワロタ。

早く、口からスラスラと英語が出るようになりたひ。
690名無しさん@3周年:03/05/15 02:00
もう一丁伝説の名レスを


886 :名無しさん@1周年 :02/03/31 17:51
>885
あなたが厨房で、試験勉強を兼ねてやるんだたらいいけど、そうじゃなかったら
教材としてはおもしろくない。音読は自分が好きな教材でやるべき。
例えば、気に入った映画があったらそのスクリプトを音読するとか。

中2の教科書ガイドで音読するってのは野村佐知代でオナニーするのと同じ
ことでは?やっぱりもっとセクシーな乙葉とかいるだろ?

そういうのでオナニーした方が楽しいだろ?
691名無しさん@3周年:03/05/15 02:23
乙葉ではちょっと

漏れはぶっちぎりでサトエリだな
692名無しさん@3周年:03/05/15 06:38
漏れはさくらタンだな。
バイリンガル版のコミックも出てるし
693名無しさん@3周年:03/05/15 15:03
しゃべれる言葉が聞き取れる、そうなってきたような気がしる
694名無しさん@3周年:03/05/15 15:14
695名無しさん@3周年:03/05/16 01:05
>>694
それに音声が付けば最強!!
696名無しさん@3周年:03/05/16 02:12
>>694
レッスン2以降はまだですか(;´Д`)ハァハァ
697名無しさん@3周年:03/05/16 06:40
あるやん。日本語訳のは無いが。
698名無しさん@3周年:03/05/16 17:11
男ってホント、単純だよな・・・。
でもこの本能が無けりゃ人類は滅びるわけで・・・。
スケベで悪りーっか!!
699名無しさん@3周年:03/05/16 20:17
http://nagoya.cool.ne.jp/tama_aya/lesson1_1.jpg

lesson1_1~3と、lesson2_1~2まで書き換えると
練習問題もある。
誰かこれのホームを探してくれ。
700名無しさん@3周年:03/05/16 20:55
701名無しさん@3周年:03/05/16 21:36
>Althou disliked by the mouth, lower mouth isn't.
何度見ても藁える。
702名無しさん@3周年:03/05/16 21:55
2chの中学英語プロジェクト??色々

NEWCR○WN(英語の教科書)のキャラのエロ画像
http://vip.bbspink.com/ascii2d/kako/1028/10281/1028106517.html
【英語】クックル先生 十時間目【英語】 
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1051770050/
中学英語モナー
http://aa.2ch.net/test/read.cgi/mona/1024144855/
他にあったら教えて。
703名無しさん@3周年:03/05/16 23:49
真面目に性教育関連のボキャブラリを強化したい人にお薦め

ttp://www.allaboutsex.org/AAS_Master_Frameset.cfm
704名無しさん@3周年:03/05/17 02:32
ttp://www.sleazydream.com/main.html

リンク先がwww.sleazydream.com/-----------------
となっている画像をクリックして進めば
画像つきエロ日記が読める。
705名無しさん@3周年:03/05/17 04:25
profusion
【レベル】12、【発音】prэfju':з(э)n
【名】 多量{たりょう}、豊富{ほうふ}さ、豊富{ほうふ}、おびただしいこと、大量{たいりょう}、乱費{らんぴ}、ぜいたく
【用例】
・ The profusion of Websites makes finding information confusing. : ホームページがあり過ぎて、情報を見つけ出すのが複雑になっている。
profusion of
多数の、たくさんの、多量の〜、たくさんの〜


procrastination
【名】 ぐずぐず延ばすこと、引き延ばし、先送り{さきおくり}、遅延、優柔不断
【用例】
・ Procrastination is the thief of time. : 《諺》思い立ったが吉日。

enjoin
【レベル】12、【発音】endзo'in、【@】インジョイン、エンジョイン、【変化】《動》enjoins | enjoining | enjoined
【他動】 〜に命じる、要求{ようきゅう}する、禁じる
【用例】
・ I enjoined my son to tell the truth. : 私は息子に真実を話すよう命じた。
706名無しさん@3周年:03/05/17 04:25
enunciate
【レベル】12、【発音】inΛ'nsie`it、【変化】《動》enunciates | enunciating | enunciated
【自動】 (言葉{ことば}を)明確{めいかく}に発音{はつおん}する[述べる]
【用例】
・ Even native speakers need to enunciate more clearly. : ネイティブ・スピーカーでも、もっと明確に発音する必要がある。
【他動-1】 〜を明確{めいかく}に発音{はつおん}する、明確{めいかく}に述べる
【他動-2】 〜を宣言{せんげん}する、公表{こうひょう}する


mollify
【発音】mα'lэfa`i、【変化】《動》mollifies | mollifying | mollified
【他動】 なだめる、軽減する、和らげる


comely
【発音】kΛ'mli、【@】カムリ、【変化】《形》comelier | comeliest
【形】 顔立ちの良い、器量の良い
comely building
見栄えの良い建物{たてもの}
707名無しさん@3周年:03/05/17 04:31
indolence
【発音】i'nd(э)lэns
【名】 怠け、怠惰{たいだ}


condolence
【レベル】12、【発音】kэndo'ulэns、【@】コンドウレンス、クンドウレンス、【変化】《複》condolences
【名】 (お)悔やみ、哀悼{あいとう}(の言葉{ことば})、弔辞{ちょうじ}
【用例】
・ I'd like to offer my deepest condolences. / Please accept my sincerest condolence. / I hope you will accept my sincere condolences. : 《葬式》心よりお悔やみ申し上げます。
・ Please accept my sincerest condolences on the loss of your friend. : 《お悔やみ》お友達を亡くされたことに対して心よりお悔やみ申し上げます。
・ I sent my condolences to the wife of the deceased. : 私は亡くなった方の奥様に、お悔やみを申し上げた。


708名無しさん@3周年:03/05/17 23:00
repudiate
【レベル】12、【発音】ripju':die`it、【変化】《動》repudiates | repudiating | repudiated
【他動】 〜を否認{ひにん}する、拒否{きょひ}する、拒む、退ける、無効{むこう}とする、(妻子{さいし})を捨てる
【用例】
・ I must repudiate that accusation. : その非難は誤りであると否認しなければならない。

eradicate
【レベル】10、【発音】irae'dike`it、【@】イラディケイト、エラディケイト、【変化】《動》eradicates | eradicating | eradicated
【他動-1】 〜を全滅{ぜんめつ}させる、絶滅{ぜつめつ}させる、絶つ、絶やす、根絶{こんぜつ}する、撲滅{ぼくめつ}させる
【用例】
・ The disease called polio has almost been eradicated. : ポリオと呼ばれる病気はほとんど根絶状態にある。
【他動-2】 (汚れ・染みなど)を取る、消す
709名無しさん@3周年:03/05/18 01:37
女性の方は、しばらくこのスレはご遠慮ください。
710名無しさん@3周年:03/05/19 02:34
claim
【レベル】2、【発音】kle'im、【@】クレイム、【変化】《動》claims | claiming | claimed
【名-1】 要求{ようきゅう}、主張{しゅちょう}、クレーム、申し立て{もうしたて}、負担{ふたん}
【用例】
・ She claimed that the president had lied to her. : 彼女は、社長が彼女にうそをついたと主張した。
【名-2】 〜を要求{ようきゅう}する権利{けんり}、〜の正当{せいとう}な資格{しかく}
【名-3】 特許請求{とっきょ せいきゅう}の範囲{はんい}、宣伝文句{せんでん もんく}
【他動-1】 (〜の権利{けんり})を主張{しゅちょう}する、〜を求める、要求{ようきゅう}する、請求{せいきゅう}する、断言{だんげん}する、公言{こうげん}する
◆日本語の「クレームをつける」という表現に対応するのはmake a complaintやcomplainなど。
【他動-2】 〜を必要{ひつよう}とする、〜に値する
【他動-3】 (命)を奪う
【用例】
・ The floods had claimed 150 lives. : その洪水で150人の死者が出た。

declaim
【発音】dikle'im、【変化】《動》declaims | declaiming | declaimed
【自動】 大げさな調子でしゃべる、弁じたてる、朗読する

declaim against
〜を非難する
711名無しさん@3周年:03/05/19 02:35
reclaim
【レベル】10、【発音】ri:kle'im、【@】リクレイム、レクレイム、【変化】《動》reclaims | reclaiming | reclaimed
【名-1】 再要求{さい ようきゅう}、再請求{さい せいきゅう}、返還要求{へんかん ようきゅう}
【名-2】 改善{かいぜん}、矯正{きょうせい}、改心{かいしん}
【名-3】 開墾{かいこん}、開拓{かいたく}
【名-4】 再生{さいせい}ゴム
【自動】 抗議{こうぎ}する
【他動-1】 〜を再要求{さい ようきゅう}する、再請求{さい せいきゅう}する、〜の返還{へんかん}を要求{ようきゅう}する、〜を取り戻す、回収{かいしゅう}する
【他動-2】 〜を改善{かいぜん}する、矯正{きょうせい}する、更正{こうせい}させる
【他動-3】 〜を埋め立てる、開墾{かいこん}する、開拓{かいたく}する
【用例】
・ The airport is built on reclaimed land. : その空港は埋め立て地に建設される。
【他動-4】 〜を再生{さいせい}する、再生利用{さいせい りよう}する、再利用{さい りよう}する

proclaim
【レベル】5、【発音】proukle'im、【@】プロウクレイム、プロクレイム、【変化】《動》proclaims | proclaiming | proclaimed
【他動】 〜を公表{こうひょう}する、宣言{せんげん}する、宣告{せんこく}する、公言{こうげん}する、声明{せいめい}する、公布{こうふ}する、布告{ふこく}する、非難{ひなん}する、賛美{さんび}する、はっきりと示す
【用例】
・ A thousand years ago that city's walls proclaimed its power and prosperity. : 千年前、その都市の外壁は、自都市の力と繁栄を誇示するものだった。
・ The emperor proclaimed that all slaves would be freed next week. : 皇帝は来週にも奴隷たちを全員解放すると宣言した。
712山崎渉:03/05/21 22:14
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
713名無しさん@3周年:03/05/22 00:00
『英会話・ぜったい・音読』の入門編と標準編(?)をやろうと
おもっているのですが、この2冊をやれば、中学で勉強する構文を
すべてマスターできるのでしょうか。
714名無しさん@3周年:03/05/22 01:03
713
たぶんすべてはできません
715名無しさん@3周年:03/05/22 20:13
得ろコーナーもう終わり?
716713:03/05/24 00:19
>>714
ありがとう。
まあ、編者のコメントを読むと題材でピックアップしてるようなので、
文法的な内容のカバー率はあまり重視してないのかもしれませんね。
717名無しさん@3周年:03/05/26 01:07
本屋にガンダムで英語の勉強をする本があった。
ガンダム世代ではないがちょっと読んだ感じ、結構おもしろかった。
あれでCDが付いていれば買ってもいいんだが。
頑駄無ヲタで英語の勉強をしたい人にはおすすめ。
718山崎渉:03/05/28 15:12
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
719稲村松雄:03/06/05 20:47
英語に上達した人たちがどんな勉強をしてきたか
みなさんは話を聞いたり読んだりしたことがありますか。
そういう人たちに共通しているのは、中学時代に
教科書を徹底的に勉強した、ということです。
全部暗記した、という人も少なくありません。
英語の学力の基礎を築くうえで、中学の教科書はそれほど
重要なのです。
720名無しさん@3周年:03/06/06 12:21
自分の声ってもっと渋いと思ってたのにずいぶん軽薄な声だった。
721名無しさん@3周年:03/06/06 14:48
たしかに
教科書丸暗記したよ
中学の教科書は好きだったし
>>719
722名無しさん@3周年:03/06/07 00:10
>>719
塾の生徒に教科書暗記させようか、そこまでさせるのは無駄なのか
迷ってたけど、やっぱり効果あるんだ。
723名無しさん@3周年:03/06/07 00:15
でも今の教科書じゃダメじゃない?
簡単なんでしょ?ゆとり教育とかなんとかで
724名無しさん@3周年:03/06/07 01:46
簡単とか難しいとかそういう問題じゃないと思うが。
725名無しさん@3周年:03/06/07 01:48
じゃあどういう問題なの?
726名無しさん@3周年:03/06/07 02:03
音読で大切なのはどれだけ繰り返したかだと思うから。
一回ずつの質を高めるのは難易よりも理解度。
やさしいほど習得率が高くなるならそれでもいいと思う。

中学教科書の内容程度ならリアルタイムで使いこなせる
という自身がある?
727名無しさん@3周年:03/06/07 02:07
>>722
自分は塾のセンセイ(も)やってる。
生徒には教科書の暗記させてるよ。つーかさせないと
フツーの生徒は「できる」ようにはなんない。

でも、今のHORIZONだとだめかも。(あ、中学の話でね)
sunshineはなかなかいいとおもふ。
728名無しさん@3周年:03/06/07 08:07
sunshineは誤植だらけに回収交換になったんじゃなかった?
回収してない学校もあるらしいが。
729722:03/06/07 11:27
>>727
私の生徒はNew Crownです。暗記というか、私が日本文を
問題として出して(教科書と全く同じもの)、それを英訳させるという
形でやろうかと思ってるんだけど(英文の基本的な組み立てがまだ全くできてないんで
英訳の練習も兼ねて)全くの暗唱の方がいいのかな。
私も兼業塾講師なんだけど、まだまだ指導法は試行錯誤なんだな。
730蘭心竹性:03/06/07 12:15
塾には
たまにコリャいかんと自覚して来る生徒もいるけども、
ごりごり点数を上げさせたい親が入れるか、
社交を求めてくるか、でしょうから、(違ってたらごめん)
英語指導法なんてむきにならないほうがいいんじゃないの。
試行錯誤自体は悪いことじゃないけども、
つき合わされる生徒は待っててくれないよ。
どんなレベルのクラスかわらないからなんともいえないけど、
英文和訳について来れる生徒がどれだけいるか、
はたして(能力じゃなくて時間的に)そちらがどこまで指導できるのかちょっぴり疑問。

たとえば、「この電車はパリ行きですか?」を訳させても、
15ぐらいのパターンが返ってくるわけで、
ちょっとした表現の違い(含む前置詞)で
以下のように意味が違ってくることを説明している時間が果たしてあるかどうか。
終着がパリなのか、
パリ市内には多くの終着駅があるがどこの駅に向かうのか、
パリも行くがそこからまだ先へ行くのか、
パリのどこかの駅の一つに停まる環状線なのか、
パリで折り返して戻ってくる電車なのか、
ほんとにきりがないですよ。
731722:03/06/07 13:16
>>730
あ、指導法って言ってもそんなにたいそうなことを言ってるわけでは。
和文英訳にしても、ほんとに「主語、動詞、目的語」といった基礎的な
組み立てや疑問文の作り方をきっちり覚えてほしいだけなんで。
その子は自分でも「穴埋めはできるけど和文英訳は苦手」ってちゃんと自覚してるし
(塾講といっても個別指導です)。いい加減スレ違いでスマソ。
full of beans
元気いっぱいで、エネルギッシュで、元気に溢{あふ}れて、生き生きして、達者で、上機嫌で、勇んで、やんちゃで、ばかなこと[でたらめ]を言って、常軌を逸して
◆【語源】馬が豆をいっぱい食べてとても元気になった様子から。

have an edge on
〜に対して強みを持っている、〜より勝る[優れている・優勢である・有利である]、ほろ酔いかげんである

shake a leg
【1】 さっさと始める、急ぐ
◆【同】hurry / make haste
◆【ニュアンス】相手の動きが鈍い、あるいは自分がイライラしているという意味が含まれることが多い。
【3】 踊る

convalescence
【レベル】12
【名】 (病後{びょうご}の)回復期{かいふくき}、快方{かいほう}に向かうこと
【用例】
・ The kindly nurse made his convalescence less stressful. : 思いやりある看護師が、彼の病気の回復過程におけるストレスを軽減してくれた。

consort
【発音】《動》kэnso':(r)t 《名》kα'nso:(r)t、【@】コンソート、【変化】《動》consorts | consorting | consorted
【名】 配偶者{はいぐうしゃ}、連合、仲間
【他動】 〜を連合させる、仲間にする

hunch
【レベル】11、【発音】hΛ'n(t)∫、【@】ハンチ、【変化】《動》hunches | hunching | hunched
【名-1】 予感{よかん}、勘、虫の知らせ、直感{ちょっかん}、直観{ちょっかん}
【用例】
・ I have a very strong hunch that my wife is having an affair. : 妻が浮気しているという気がしてならないんだ。
・ I have a hunch that the stock market is going to collapse. : 株式市場が暴落するような予感がする。
【名-2】 こぶ
◆【同】hump
【名-3】 塊
【自動】 丸くなる、体[背中{せなか}]を丸める、猫背{ねこぜ}になる
【他動-1】 (体)を丸める、(背)を丸くする、〜を弓なりに曲げる、押しやる
【他動-2】 〜という予感{よかん}がする

livid
【発音】li'vid
【形-1】 鉛色の
【形-2】 激怒{げきど}している

heinous
【発音】he'inэs
【形】 凶悪な、悪質な、極悪の、憎むべき
【用例】
・ He tried to commit a heinous act.
・ It was a heinous murder, and our detectives are pretty busy.
・ The church does not condone such heinous and vile conduct.
・ This puts a heinous crimp in our plans.
・ Wait! This is a heinous mistake you're making.
・ You think I might have drove him to some heinous act?
現在、中三教科書(サンシャイン)を音読中です。
これだけではなんか物足りない気がするので
もう一冊教科書をやろうと思うのですが
他社の中三教科書をやるか(ホライズンを考えています)、
またはサンシャインかホライズンのどちらかの
中二教科書をやるか悩んでおります。
どなたかアドバイスをお願いします。
735名無しさん@英語勉強中:03/07/02 12:08
中三教科書1冊で十分。
ちゃんと暗唱できるくらい音読してますか?
もし、万が一、余力があれば(英検準1級以上のレベルじゃないと
余力ないと思うが)、中2をやってください。
gravel
【レベル】9、【発音】grae'vl、【@】グラブル、グラベル、【変化】《動》gravels | graveling | graveled
【名-1】 砂利{じゃり}
【用例】 ・ The truck dumped a load of gravel onto the driveway. : トラックが1台分の砂利を私道に降ろした。
【他動-1】 〜に砂利{じゃり}を敷く
【他動-2】 〜を当惑{とうわく}させる
737734:03/07/04 02:23
>>735
レスありがとうございます。
今までに100回くらいは音読したと思いますが
すらすらと暗唱できるまでにはいたっておりません。

私は中学二年時に英語をコケてしまったので
中二の教科書もやったほうがいいかなと思ったのです。
余力は無いですが中二教科書もやることにします。
jこのスレをみて、30音DVD頼もうかな・・という気になりました。

独学で音読していても、録音してみるとやっぱり元の音と違うんですよね。
顔の横面の図がある本で発音練習してもうまくいかない。
旅行に行ったときも、単純な言葉を何度もわからないといわれるて
ぜんぜん違う発音なのかもと思いました。
独学でされてる方は、発音どうやって勉強されました?
おいお前ら!
CDやテープで言えば何分ぐらいの題材を使って音読してますか?
僕は15〜20分程度のを使ってやってるけどいいでしょうか?
1時間ぐらいの使ったほうがいいでつかね?
740名無しさん@英語勉強中:03/07/05 19:03
おらは3分のやつを同じテープに20回ダビングして、それをシャドウイング。
またh、4分のCDを繰り返し
trifle
【レベル】7、【発音】tra'ifl、【@】トゥライフル、トライフル、【変化】《動》trifles | trifling | trifled
【名-1】 少量{しょうりょう}、つまらないもの、取るに足りないこと、ささいなこと、どうでもよいこと、はした金、わずかの金
【用例】 ・ Don't worry about trifles. : 小さなことを心配するな。
・ He was paid only a trifle for his efforts. : 彼の努力に対して、ほんのわずかしか支払われなかった。
【名-2】 少し、ちょっぴり◆
【用法】形容詞の直前に置かれる
【名-3】 〈英〉トライフル◆
洋酒を染み込ませたスポンジケーキとカスタードクリームをグラスに入れて作ったデザート
【自動】 いいかげんに扱う、いじくる、もてあそぶ
【他動】 〜を粗末{そまつ}に扱う、(精力{せいりょく}・金・時間{じかん}など)を浪費{ろうひ}する

stifle
【レベル】9、【発音】sta'ifl、【@】スタイフル、【変化】《動》stifles | stifling | stifled
【1-自動】 息苦{いきぐる}しくなる
【用例】 ・ Sam felt stifled when he slept in a small tent. : 小さなテントで寝たとき、サムは息苦しかった。
【1-他動-1】 〜を窒息{ちっそく}させる、〜の息の根を止める、阻害{そがい}する◆
【直訳】(口を)ふさぐ→窒息させる→(声や感情)を抑える◆
【類】cover / put the lid on something
【1-他動-2】 〜を鎮圧{ちんあつ}する
【用例】 ・ The revolt was stifled and culprits were arrested. : 反乱は鎮圧され、犯人たちは逮捕された。
【1-他動-3】 (声や感情{かんじょう})を抑える
【2-名】 膝関節(病){しつ かんせつ(びょう)}

strife
【レベル】6、【発音】stra'if、【@】ストゥライフ、ストライフ、【変化】《複》strifes
【名】 敵対{てきたい}、けんか、口論{こうろん}、争い{あらそい}、闘争{とうそう}、反目{はんもく}、不和{ふわ}、論争{ろんそう}、トラブル
【用例】 ・ The country was being destroyed by racial strife. : その国は、人種的な対立が原因で崩壊しつつあった。

yelp
【発音】je'lp、【@】イェルプ、【変化】《動》yelps | yelping | yelped
【名】 甲高い声、悲鳴{ひめい}
【用例】 ・ That's a puppy yelp.
【自動】 キャンキャン鳴く[ほえる]、ほえたてる、金切り声を上げる
【用例】 ・ Quit yelping like a little kid. : ピーピーうるさいんだよ
・ Then I started doing these yelping noises, like, yow!

yank
【発音】jae'ηk、【@】ヤンク、【変化】《動》yanks | yanking | yanked
【名-1】 (強く)引っ張る
【用例】 ・ Give it a yank. : それを引っ張れ
【名-2】 〈豪俗〉アメリカ人◆
【同】yankee
【名-3】 〈俗〉男のマスターベーション(masturbation)
【自動-1】 グイッと引っ張る、グイッと引く
【自動-2】 《野球》(打者がボールを)思いきり引っ張る
【自動-3】 〈俗〉(男が)マスターベーションをする
【他動】 〜をグイッと引っ張る[引っ張り抜く・引き出す]
sag
【レベル】11、【発音】sae'g、【@】サッグ、【変化】《動》sags | sagging | sagged
【名】 たるみ、垂れ、沈下、下落
【自動】 たるむ、たわむ、垂れ下がる、沈下{ちんか}する、下がる、下落{げらく}する、がっくりする
【用例】 ・ Her face sagged. : 彼女はがっくりした顔をしていた。
・ The man's shoulders sagged after he was told he was fired. : 解雇されると告げられて、その男は肩を落とした。
744653:03/07/14 00:06
オウムの法側、すごいね!

『英会話・ぜったい・音読』の入門編を買ったんだけど。
自分の発音・アクセントのまずさに気付いて、挫折しかけた。
ここで教えていただいたオウムの法側で、歌の練習と発音からやり直し。
ようやく2段階目まで終わったから、久しぶりに『ぜったい・音読』を再開。

そしたら、自分でもびっくりするくらい進歩してた(@_@)
前は、CDの声にぜんぜん付いていけなかったけど、今はついていける。
なんといっても、カタカナ英語に棒読みだったのが、英語らしくなってきたのが嬉しかった。

レス下さった方、ありがとう。 <(_ _)>
今度は音読、つづけます。
745山崎 渉:03/07/15 12:32

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
746名無しさん@英語勉強中:03/07/20 01:58
コンポが壊れて何も出来ないままだったけど
改めてやるとしますかな。
747あぼーん:あぼーん
あぼーん
中学校の教科書見てきたけど、薄くてびっくりした。他の科目も。
最近はあんなもんなんだね〜
英語の教科書で韓国の修学旅行話が数社で取り扱っててかなり萎え。
>>748
どこで見てきたの?
>>749
梅田の旭屋だよ。なかなか売ってるとこなくてやっと見つけた( ´Д`)
>>738
簡単な英文でかまわないけど、なるべく一つのセンテンスの長い文、出来るなら更に一つの単語が長いもの
(例えばNonprolifirationとかの合成語が多い物)をずーっと読む。
なにより肺活量が違うのがわかってくる。日本語は助詞のおかげで区切りやすいので、
欧州語全般みたいな主述を必ず文の中に詰め込まなくてはいけない言語をしゃべるのは、かなり
苦手なんだよ。腹式呼吸の訓練するとかなり楽になるよ。
中2の教科書を通しで音読してみたけど15分かからなかった。
音読するにはちょうどいい分量だけど、今の中学生はこんなのでいいのだろうか・・・
753サラリーマン:03/08/02 23:01
仕事で英語を使っていますので、私も音読をしています。
中学レベルのテキストでずっと音読していると、だんだん内容に飽きてきて、むなしくなってくるのですが、
皆さんそんなことありませんか?
内容を覚えてしまいたくなるような、おすすめの音読テキストありませんか?
754これは?:03/08/02 23:06
音読教材として、こんなのいかがでしょうか?
ttp://www.lilacjp.co.jp/
755名無しさん@英語勉強中:03/08/02 23:10
『英会話・ぜったい・音読』の入門編を購入。
素材選びがサヨク臭くてうんざり。
他の本の音読先行させることにした。
後で臭くないの選んで音読するつもり。
756名無しさん@英語勉強中:03/08/02 23:25
くその2 に見えた
757名無しさん@英語勉強中:03/08/03 01:25
>>755
鼻曲がってませんか?
>>755
サヨクってあんた……。
759名無しさん@英語勉強中:03/08/06 14:29
あ、でも確かにあの絶対音読の著者の國弘さんって筑紫哲也とかと仲が
良いらしいし、平和憲法第9条ってな題名の本も出してるから
どちらかといれば左に傾いてるかも知れない…

あと旧日本軍のこと、完全に悪で太平洋戦争は日本の責任みたいな発言してた

>>755さんがそう感じるのも無理ないかと想像できるわ
760名無しさん@英語勉強中:03/08/08 18:02
中学校の教科書使ってる人はどの会社のを使ってる?
NewHORAIZON使ってるけどColumbusと比べて文章数が少ないかな〜と思ってしまった。
761755:03/08/08 18:45
>>759
なるほろ〜。情報ありがd
思わず他の『英会話・ぜったい・音読』を「そういう目」でチェックしてみた。(w
入門編以外はそんなでもなかった。せいぜいキング牧師くらいで、目だってそういう印象受けない。
たぶん入門編以外を先に見てたら気付かなかったと思う。
762名無しさん@英語勉強中:03/08/08 18:52
他スレで英英辞書の音読がいいって書いてあったので実戦してます。
日本語(カタカナ英語)で覚えてた単語が思っているより多くてびっくり。
あと意味のわからない単語が出てきたらさらに英英で調べるってのも語彙が増えてイイ。
私みたいな初心者に向いてるかも。
763名無しさん@英語勉強中:03/08/08 21:19
一般教書演説(state of the union)を
暗記して音読してるよ。
一部に嘘が発覚してるがね。・・・・
なんというとも世界一の英文だから
簡単な英語ですごいことがかいてあるよ。
>755
もともと中学教科書の文章を転載しています。
教科書会社はサヨ系ですのでどうしても内容が
サヨ臭くなるのはいたしかたのないことです。

扶桑社に英語教科書をつくって欲しいと思います。
765名無しさん@英語勉強中:03/08/17 16:01
お伺いしたいのですが 音読を始めようと思っていますが
「大声で読む中3英文法」長沢寿夫
最近出ているこの本は音読にどうでしょうか
誰か分かる方教えて下さい
766名無しさん@英語勉強中:03/08/17 18:39
長沢・・・・う〜ん。
どうですか?
767名無しさん@英語勉強中:03/08/17 18:48
>>763
本かなんかがあるの?
教えて。
768名無しさん@英語勉強中:03/08/17 18:58
>>767
ここ↓に、1945から2003まで載ってるよ。
http://www.c-span.org/executive/stateoftheunion.asp
昔大修館書店から「英語スピードリーディング教本」っていう名著が出ていたんだが・・・
あの出版社なくなっちゃったかな・・・
770おしえてください:03/08/18 20:42
話すための英文法と言う短文でそれを80回音読していくんですが
教科書を音読することのほうがいいのですか?
どっちでも。

最終的には文脈のある方が良いという人も居る。
同時通訳の神と言われ、音読教祖の國弘さんとか。
772おしえてください:03/08/18 21:06
このスレ全スレからずっと見てみた。ものすごく教科書でやりたくなった。
しかし話すための英文法書いた人も中学の音読千回やったそうだ。
なのに本で穂それでは効率が悪いみたいなことを書いている。それは売るためだろうか?
自分も国弘の映画の話しかたもってますよ。今英文法中級のパート1に進んだんで終わったら教科書をやろうかともう。
話すための〜は完全に米口語に特化しててわかりやすいよね。
高校の教科書ってまだ完全CD化してないんじゃなかった?出来れば音声のついている教材使いたいね。
使役動詞のhaveが、どうもピンとこなかったんだよね。
もちろん、頭ではわかっているし、作文もできるんだけど、
文をしゃべっても、「〜してもらう」と言っている実感を
持てなかった。
でも、そういう意識を持って例文を百回くらい音読(暗誦)しているうちに、
なんとなくなじんできたというか実感を持てるようになりますた。

……『すごい』効果じゃなくてスマソ。
776名無しさん@英語勉強中:03/08/23 04:07
音読に気をとられてたら、ボキャ増やすのおろそかになってた。やば。
777名無しさん@英語勉強中:03/08/23 04:16
つーか、音読って言うとなんかかっこわるい。
音読は voice reading でいいですか。
>>777
reading out loud
>>776
辞書の例文を音読しよう!
780名無しさん@英語勉強中:03/08/26 09:42
せったい音読、とかいう本。
訳がねえから意味わかんねえよ。
あ?逐語訳と言う意味か?アンチョコ見すぎだ。
782名無しさん@英語勉強中:03/08/26 16:09
いや、ぜったい音読は教材として不完全すぎる。

「意味のわかる英文を繰り返しなさい」というのだから、一冊の中で
意味がわかるようにするのは当然の義務だろう。
「元の教科書を尊重して」等々と書いているが、言い逃れにしか見えない。

権利関係で難しいなら、中学教科書の抜粋である必要すらない。
國弘の考える「理想の中学英語教科書」を編集すればよかった。
783名無しさん@英語勉強中:03/08/26 17:08
中学生向けの音読教材って、どんなの?
まさか、教科書+ガイドじゃねえよな。
784名無しさん@英語勉強中:03/08/26 17:47
>>783
> 中学生向けの音読教材って、どんなの?

意味不明。
誰が薦めるとか、どこの教室でやってるとか、言わないと通じない問い。

君には教科書+ガイドで十二分。
>>782
いんや。そうでもない。直読のメソッドは全般的に「意味のわからない単語があっても読んでいけばよい。
単語の意味に頭がとらわれているのは、英文和訳の悪い習慣がこびりついてしまっているからなので、
そいつをこそぎ落とすためにも、まずその英文を徹底的に暗記するまで読み続けること。」となっている。
そいつに従った本のつくりになっているのは確か。佐伯智義とか酒井邦秀とかもそういっている。
もっとも俺は音読はしたが、そんな根気なかったから自分で調べてしまったが。
786名無しさん@英語勉強中:03/08/26 18:06
それは國弘の考えじゃないだろ。
>>782

「英語の話し方」に、
>結論として、テープで一時間ほどに納まる基本的な英語という
>条件にさえ合致すれば、実際にどのようなものを使うかは、
>かなりの選択の余地があるのです。私に几帳面にお伺いを
>立てる必要はありません。

と書いてあるんだから、「ぜったい音読」の訳が不十分だと思うなら、
別の教材を使えばよかろう。

もともと國弘さんは中学の英語の教科書を薦めているが、
教科書には訳なんか書いてないだろう。
788名無しさん@英語勉強中:03/08/26 19:04
どこの出版社の教科書がお勧め?
789名無しさん@英語勉強中:03/08/26 20:52
>>787
意味内容のよくわかった英文を繰り返し音読する事。
これが國弘さんの薦めるやり方。

しかし、ぜったい音読だけ買って文の内容を余すところ無く理解できる人は
わざわざあの本を買わないよ。
訳を付けろとは言わないけれど、教科書程度の文法の要約が付いていても
全くおかしくないと思うけど?
ブツブツ言う前に3ヶ月メソッドに沿ってやって見たのか?トレーニング記録に書き込みしたか?
I have a dream. One day my four little children will not be judged by the color of
their skin...は誰の言葉だ?
万人に向くメソッドなんかないよ。それでも言われたとおりにやれば、やらないよりは身に付くのは確かだ。
やって失敗してから具体的に指摘しろ。
791名無しさん@英語勉強中:03/08/26 21:55
>790
キングに決まってる。
別にやらないで文句を言ってるわけじゃないんだよね。効果がないとも言っていない。
もう背表紙が割れるぐらいボロボロになってるよ。

教科書は考え抜かれて作られている。
それをバラバラにして、しかも解説部分を抜いたものを編集した意味が
わからない、といっているんです。

教えていただけませんか?
義務教育年齢で教わる最後の段階の英文でへたばっているようじゃあ、なにやっても無駄だと言う事だよ。
ついでにそこまで潰すくらい勉強したなら、普通はそんな事いってる間にもっと上を目指しているから
よほど効率が悪いかうそかのどちらかだぞ。これだけははっきり言っておく。義務教育の英文はどれも
その中で使う単語や熟語の種類や頻度まで決まっているんだぞ。やめるかがんばるか好きにしろ。
良く考えれ。絶対音読で使われている中3の英文は、アメリカのの小学校高学年程度の国語力で理解できる
レベルだと文部科学省で言ってるよ。それでへたばってその先に行けるのかな?
>>789
>しかし、ぜったい音読だけ買って文の内容を余すところ無く理解できる人は
>わざわざあの本を買わないよ。
漏れはこの本を書店で見て、英文の意味はわかったけど買って練習したよ。
このメソッドのポイントは、「読めばよくわかるけど自分で言おうとしても
なかなかスムーズに文を構成できない」のを解消することだと思ったからね。

>訳を付けろとは言わないけれど、教科書程度の文法の要約が付いていても
>全くおかしくないと思うけど?
うーむ、微妙なところだね。解説部分に書いてあるように、この本の英文が
むずかしいと感じる人には、この本はレベルが高すぎるんじゃないの?
795794:03/08/27 04:29
この本で音読を練習して不満だったのは、中学で習う文法項目を網羅している
わけではないらしいこと。

しかし、この本を一冊暗誦できるまで自分の中に英文を蓄積できれば、
他の教材で補足していくのは難しいことではないということに気づいた。
要するにこの本は最初のワンステップに過ぎないということだ。
頭に英語回路を作ると言うのがそもそもの前提なんで、日本語は極力排除するのが
直読のメソッド全ての基本的な考え方。どうも手取り足取りされないと不安が残るみたいだが、
訓練と言うのは習得するまで意味が理解できない事が多いのは、なんの基礎練習でも一緒。
>>791
そんなもん著者でも出版責任者でもないんだからわかるわけないだろ?アホか?著者に質問の手紙書け。
やりたくない言い訳したいだけだろお前。「門前の小僧習わぬ経を読む」ってのを
あらゆる勉強の金言と思うか、小学校で習ったことわざのワンオブゼムと思うかは自分次第だよ。
798名無しさん@英語勉強中:03/08/27 12:31
>>797
おまいは文盲かよ。
トレーニング記録の部分がイラネ。千野もイラネ。
國弘さんのまえがき+英文だけで十分。
800名無しさん@英語勉強中:03/08/27 13:47
國弘さんのまえがきはイラネ。英文もイラネ。
表紙+目次だけで十分。


801名無しさん@英語勉強中:03/08/27 13:54
>>800
荒らしてんじゃねえよ!!
 
 
 
 
 
と思ったけど、、、、そうかもしれない。
まえがきは「英語の話し方」読めばいらないしね。
英文は教科書持っていれば要らない。
どの英文を選んだか、だけがわかればいいから目次だけで十分かもね。
トレーニング記録部分も手帳買えばいらない。
スターターキットとしては手頃なんだけどね。>ぜったい音読
803名無しさん@英語勉強中:03/08/27 14:33
音毒になったらいかん。
>>798
音読は「英文解釈」でも「文法的読解」でもない「ただの」訓練だよ。それがわからなきゃ一生そのままだな。
805名無しさん@英語勉強中:03/08/27 17:40
>>804
おまいは文盲かよ。

どこをどう読めば「やりたくない言い訳したい」ように読めるんだよ。アホ
806 ◆4brXBeBEbg :03/08/27 17:41
シュリーマンの読め
807名無しさん@英語勉強中:03/08/27 17:44
言っておくが音読500回はとうに越しているんだよ。
効果は認めざるを得ないというか、効果が出るまでやる、という姿勢でね。

しかし、同じ時間を使うなら教科書をやった方がいいんじゃないかと
思うようになったわけ。その理由は上に書いたとおり。

なんかある?
>>804
808807:03/08/27 18:00
そのあと、受験用のやさしめの参考書でCD付きのをやった。
課によってはやはり300回ぐらいは読んだだろう。
100%暗記している課もあるし。
英文の音読と、解説の知識とを行ったり来たり出来るように
なっているから、非常に効率が良く力を伸ばせたと思う。

しかし、本当に中学英語は簡単だろうか?
中学を卒業できたから、出来ているというわけでもない。
國弘さんもおっしゃっているとおり、その後も文法書を適宜利用し
自分の知っている英語の意味の理解を深めることも重要だ。

そのための道しるべとして、ご自分の学習経験、同時通訳の経験を
生かした解説をつけて欲しいと思うことが、怠慢と誹られるほどのことだろうか?>>804
809名無しさん@英語勉強中:03/08/27 20:57
>>807
つらい過去をお持ちですね。
英語の実力はどのくらいになりました?
810807:03/08/27 21:09
>>809
???つらい過去???
何言ってるの?あおりなら答える必要ないね。
>789
>しかし、ぜったい音読だけ買って文の内容を余すところ無く理解できる人は
>わざわざあの本を買わないよ。

794と同じく、私も辞書使わなくても意味わかるけど買ったよ。
だって、口からスラスラと英語が出てこないんだもん。
やってみて思ったのは、黙読するのと実際に発声するのはやっぱり違うってこと。
口が思うように動かない(笑)
まさにトレーニングって感じ・・・・・・。
812名無しさん@英語勉強中:03/08/28 01:35
そもそも、英語を6年以上勉強してきた過程で、声に出して読めないものを
暗記したり文法問題解いたりしてるのかな?一般的には。
俺には到底信じがたいよ。マジ
声に出して読めないものを暗記したり、読んだりできるものか。

ごく当たり前でしょ?音読って。「すごい効果なの?」なんていわれても、
「あああ?当然やるだろ?」って感じなんだけど。
で、半端にわかる英語だとむしろ効果がよくわからないと。
フランス語かドイツ語でやってごらん。テキスト最初から一切見ないでlisten&repeat。ただひたすら
音の教材通りに発音を繰り返すのをね。3ヶ月とにかく試すと目からウロコです。
814名無しさん@英語勉強中:03/08/28 03:31
ん?それは音だけでやるわけね?
ここまで読んでて、完全に音読についての考え方とメソッドの捉え方がごっちゃになっている。
取り合えず「ぜったい音読」で提唱している「音読」は、同時通訳の学校などで採用している「体感力をあげる
ための訓練」。>>813がそれ。
>>812が言っているのは「耳から記憶する」暗記法。
「ぜったい音読」がメソッドで最重視しているのはいわゆる「英語耳」。英語を正しい発音と抑揚に注意しながら、
声を出して何度も読んでいると頭に「英語回路」が形成されて、しかもlisten&repeatを繰り返すと非常に楽に話せる様にもなる、
と言う事。この方法は一種の訓練なので極端な話、訳としての日本語は極力排除する事が望ましいとされている。
この方法について他に勧めている人としては、佐伯智義「科学的な外国語学習法」(講談社)、松崎博「Listen&Repeat」(The Japan Times社)
あたりが本も出している。「ぜったい音読」では確かに「只管云々」で暗記も勧めているが、本来の中心メソッドはこれの事を指している。
暗記のための音読がしたければ、それはそれで効果があるからいいんだけど、日本語に引っ張られているとこっちがおざなりになってしまう。
もったいないよ。
816名無しさん@英語勉強中:03/08/28 10:25
「ぜったい音読」の文の意味がわからないから、たくさん辞書ひいた。
817☆コギャルとHな出会い■:03/08/28 10:39
出会いカリスマ、即アポ、即出会い
  ○▲!”恋愛フレンズ〜”””””!
  女性返信率も何処にも負けない

    わりきり〜メル友・他色々
818名無しさん@英語勉強中:03/08/28 12:32
>>815
>>812が言っているのは「耳から記憶する」暗記法。

ハァ?何言ってんの??
819名無しさん@英語勉強中:03/08/28 12:39
>>815
>日本語に引っ張られているとこっちがおざなりになってしまう。
それを言うなら、「なおざり」だ。馬鹿。

おざなり 0 【▽御座▽形/▽御座成り】
(名・形動)
その場逃れにいいかげんな言動をする・こと(さま)。
「―な言い訳」「―な返事」「―を言う」
>>815
國弘さんの本、きちんと読んでないでしょ。
只管朗読は、訓練の過程では別に日本語を排除していないよ。
内容をよく理解している英文を繰り返し音読することで、
結果的に日本語なしで英語を理解できことを目指している。
もちろん、暗記を目的としたものでもない。
他の方法とごっちゃにしているのは815のほう。
>>812
>声に出して読めないものを暗記したり、読んだりできるものか。

今の現役中高生がどんな授業受けてるのか、わかんないけどさ。
うちらの時は、単語の暗記と、品詞分解して日本語訳作るのがメイン。
声に出して読むことも、ヒアリングもほとんどやらなかった。
テープの後について1〜2回読んだら終わり。
話せないわけだよ。
ちなみに、文章問題なんかを解くときは、頭の中で思いっきりカタカナ読みだった。

この本はそういう「話す」訓練を受けてない自分には良いと思ったし、「音読」もすごく新鮮に感じた
いや、俺のときも同じだったよ。だけどそれじゃ英語ができる気がしなかったから、
適当に音読(せいぜい50回だけど)やったりしてた。それだけでも違うと思ったよ。

黙読しかやってなかった人にとっては確かに「すごい効果」なのかもね。
久しぶりに来てみたらずいぶん盛りあがっていますね。
ところでわたくし、中三教科書音読と並行して英文読解を勉強しようと思い、
いろいろ本を探しましたが高校生受験レベルの物しかなく、
むずかしい文法用語の連発で私の頭がついていけません。
他言語を学ぶために理解困難な母国語を学ぶということに納得できません。
中学レベルのわかりやすい英文読解、解釈の本はないでしょうか。
高校受験レベルが難しいのなら、中学1年からやった方が
良いのではないかと。
>824
だから、
中学レベルのわかりやすい英文読解、解釈の本はないでしょうか。
と、おたずねしているのです。

西きょうじ「英文読解入門・基本はここだ!」
がやさしく、わかりやすいというので買って読んでみましたが
チソプソカソプソでした。
私の日本語能力が劣っているのかわかりませんが
こんな私が英語なんか勉強してマスターできるのか心配です。
826名無しさん@英語勉強中:03/08/30 16:05
>>825
ここで言われている「中学レベル」とは中学校で習う水準の英語ということでしょうか。
そうだとすれば、中学レベルの英語力で読める本はほとんどないので、中学レベルの教材で
読解だけに的を絞ったものはほぼ見あたらないと思います。
また、文法的説明を省略したものということになるとさらに難しくなります。
その英語がなぜその意味になるのかを理解するプロセスを経なければ英語を読めるように
なることは特殊な環境にいない限りほぼ無理ですが、そのためにはどうしても
文法的説明に頼らざるを得ないからです。
8271:03/08/30 16:17
今、Longman Pocket English Dictionaryを
音読しています。(時間がある日に一日30分)

黙読したほうが意味がよくわかるのですが、
音読したほうが身に付くかと思っています。
やっとAの終わりのほうまで来ました(P24)。

8281:03/08/30 16:22
英語の成績のほうは
一年半でTOEIC680から725に上がりました。
テストに対する慣れもあったのでしょうが。

音読、ネットで記事を読むこと、ペーパーバック、
英詩や英語の俳句を書くなど、比較的楽しいことを
やってきました。
要は継続なので、これからは当分ボキャブラリを中心に
やっていきたいと思います。
また、英語で読みたい本も出てきているので楽しみです。

地方在住なので、英語関連の仕事に就くのは難しいのですが、
英語に接することは続けていこうと思います。
ありがとうございました。
829名無しさん@英語勉強中:03/08/30 16:31
>>825
分厚くてもよければフォレスト。
いやなら、高1向けの中学英語やりなおし薄いドリル。

いずれにしても、各例文を音読しながらやるといいです。
解説を覚えるのではなく、形と意味の関係を口で覚えるのです。
キレてしまわずに、意図した英文がスラスラと口から出るまで
じっくり取り組んでみてください。
830おしえてください:03/08/30 19:14
インタネットで音読におすすめなのありますか?
831名無しさん@英語勉強中:03/08/30 20:08
CDなどの音声がついてないと音読する気にならん。
シャドイング、オーバーラッピングしたいし。
832名無しさん@英語勉強中:03/08/30 20:25
>>826
同感。中2レベルの文法用語は知っててもいいかと思う。
833名無しさん@英語勉強中:03/08/30 22:08
>>759
國弘は旧社会党の参議院議員だったからね。
サヨクですな。
834一講師:03/08/31 03:17
今の中学校の教科書はゆとり教育で大幅にレベルがダウンしています。
あまりにも長文の量が減っています。
やるのなら2001年度までの教科書でやったほうが、英文の醍醐味があって、
良いかと思います。
今の中学生は高校生になってかなり苦労すると思います。
ジャック&ベティ これに限る。(嘘
836名無しさん@英語勉強中:03/09/06 12:36
英英辞書を音読しようと思うのですが、1000ページ以上の大型の辞書と、
500ページ程度の薄めの辞書では、どちらが音読に適していますか?
俺は最初は子供向けの辞書でやろうかと思ってた。
838名無しさん@英語勉強中:03/09/06 14:33
音読は普通にいい練習だろ。

でも、それですぐ英語しゃべれるとか、すらすら読めるとかいう
のは詐欺。恐らく外国語習得の数百年も昔からあらゆる国で
使われてる学習方法。
839名無しさん@英語勉強中:03/09/06 15:08
>>782>>789

禿同 「ぜったい音読」は不完全だ。文法のポイント説明ぐらい入れて欲しかった。
一つの出版社の中学の教科書とガイド、CDを使ってやったほうが系統だっていていい。
国ちゃんはなぜ自分で教科書をつくらないのだろう? 

そもそも中学で徹底的に音読してこなかった また今もさせてないってことだ。
840名無しさん@英語勉強中:03/09/06 17:13
おまいらどんな場所で音読してる?
おれは寝袋の上かトイレ。
841名無しさん@英語勉強中:03/09/06 18:41
幸いにもフツーに部屋でできる。
842名無しさん@英語勉強中:03/09/06 18:58
>>840
寝袋の上って?
8431:03/09/06 21:16
>>836

500ページでも、休まず毎日見開き2ページを音読して
全部音読し終わるのに8ヶ月くらいかかる。
読破するのなら、薄いほうがいいのでは。
844名無しさん@英語勉強中:03/09/13 19:46
>>837
>>843
やはり大型の辞書は負担が大きいんですね。
薄めの辞書を買うことにします。



>>839
「ぜったい音読」シリーズは、単に音読の素材を提供する、というスタンスの
本だから、内容を理解するために『完全』である必要はないということだと
思うよ。
そういう割り切りで作っているからあの値段で出せるんじゃないかな。

蒸し返すようでスマソ。
846名無しさん@英語勉強中:03/09/16 00:09
>>845
実際にじっくり読んでみなきゃ、その人にとって良い本かどーかわかんねーよな。
\1200にしちゃ、まあまあの良書だとは思う。もちろん不完全ではあるが。
もっと語彙注釈が多いと良かった。
いつまでも和訳付の教材とかを使いつづけるわけにもいかんし。

蒸し返すようでスマソ。
847名無しさん@英語勉強中:03/09/17 13:32
絶対音読をを買ってちょっとやってその後、「3週間で英語が話せる
魔法の英文法」を買っていまやっている。
「絶対音読」は英語を基礎から完全にマスターするには量が不足ぎみ。
「3週間でーー」の方は例文が文法的に整理されており、日本人が
陥りやすい間違いをそのつど説明がある。
また場所の前置詞にしてもあらゆる場合を想定しした例文がある。
音読で英語マスターするならこちらの方が絶対良いと思える。
848名無しさん@英語勉強中:03/09/17 13:52
絶対音読は文法的な説明がほとんどないけど「3週間で英語が話せる
魔法の英文法」話すための文法説明が詳細にある。
絶対音読はこれだけでokという教材ではなく音読のきっかけをつくるもの
と思う。
しかし「3週間で英語が話せる魔法の英文法」はほぼ英語の読み書き
ヒアリングに必要な文法事項、前置詞の使い方、単語が網羅されて
いる。本格的に音読するならこちらの方が良いと思う。


5冊全部暗記できる根性があればなんだっていい教材になるよ。
きっかけというか、おんなじ適当な文章をいやと言うほど徹底的に音読しろと絶対音読は言っているわけだが。
まあ好きな方法でうまくいけばそれがそいつにとっての一番いい方法だ。
音読自体まず英語に慣れるためって主旨だから、もちろん文法とか入っていたほうが良いんだが
あんまり欲張らなくてもいいとも思うよ。英検とか入試には受験に即した文法書で勉強しないとやっぱり駄目だし。
851名無しさん@英語勉強中:03/09/18 02:16
英語が苦手なんで、とりあえずセンター試験を目標にしてるんだが、音読じゃだめってことか?
852名無しさん@英語勉強中:03/09/18 07:11
「絶対音読」と「3週間でーー」の違いは
著者が英語教育の現場の人間かどうか。
「3週間でーー」の例文は全て著者が色々な文章からひとつづつ
選定したもの。
その手間は想像を絶すると思われる。
しかし「絶対音読」は単に教科書から抜粋したもの。

test
>>852
別に教科書がなんの選定もされないで作られた、いい加減で再学習する価値すらない教材ならその通りだけど。
つーか、魔法の英文法はここで言ってるような好きな本や文章をただ漫然と音読、をしててもあんまり意味ないぞ。
あれは一冊約600前後の英文を完全暗記しなくちゃ効果ないんだから。
856名無しさん@英語勉強中:03/09/18 16:09
>>854
そういう意味で教科書は考えて作られているが、バラバラにしたら意味をなくす。

>>855
ぜったい音読をやるにしても暗記するぐらいやらなかったら効果ないよ。
857名無しさん@英語勉強中:03/09/18 19:19
絶対音読ではやっぱり文法説明がない、文法の全ての項目を網羅して
いない。色々なテキストから抜粋しているので内容はバラエティに
富んでいるが、それでは全ての文法事項を網羅できない。
多分「絶対音読」だけしても漏れが多すぎることになる。
それと音読して覚えるにしても覚える英文を文法的に完全に理解
していないと応用がきかない。
文法的に十分理解せずに応用をきかそうとすると膨大な文例を
音読する必要がある。(子供がするように)
つーかね、元々ここの音読スレッド自体が「無理に暗記をしなくても、自然に
読んでいる文章なり、本なりが暗記出来るくらい音読を繰り返しているとあーら不思議、
いつのまにか英語がわかるようになっちゃった」と言う、ものすごく虫のいい勉強法があるらしいが、
ほんとに効果あるの?と言う疑問から始まっているわけで。
実際には自然に暗記出来るくらい音読、ってのがどれくらい大変かはやってみてわかるわけで。

魔法の英文法は良く出来ていると思うよ。ただし、あれはボストン式っていう本来は英語学校の授業の
メソッドなんで、個人であれを最後まで独習するのはほんとに根性必要だよ。5冊目まで完全にマスターしなければ
いけないように徹底されているし、第一あれ、どうやって3週間で終わらせるんだよw
実際の会話はコールアンドレスポンスで、話題ごとに使う単語群や
丁寧度が違ってくるのでストーリー式の暗記も有効だよ。
魔法の〜式の方が俺には合ってたけどね。まあ、いずれにしても
音読による一定量以上の暗記は気合いは要るけど効率いいね。問題集や多読や
シャドーイングで外堀からなぞるように埋めていくのと違って
まさに直球だ。
860名無しさん@英語勉強中:03/09/18 19:38
>>857
絶対音読は持ってないので何とも言えませんが、文法の必要性を重視する
ご意見には全面的に同意します。しかし理解出来ないセンテンスに突き当
たった時など、文法について予め説明された文を読むより、他の参考書を
使って自分で調べることによって、より理解が深まる場合もあります。
結局価値を見いだすのはその人の姿勢によるものでないでしょうか。
漏れが思うに、『ぜったい音読』は、英語の知識面(文法、構文など)は
十分にあって読めるけど話せないって人を対象にしてる。

本の中にも書いてあるじゃん、「この本の英文を読んで訳がほしいと思う
人にはこの本はレベルが高すぎる」って。

対訳がないことに文句をいう(レベルの)人を読者の対象としては想定して
ないとはっきり明言しているわけだ。
『絶対音読』は、「文法は中・高で一通り勉強したけど、英語を話す機会がない(足りない)」人を対象にしてると思われ。
話すのに慣れるために、とにかく、口から英語の音を出すのが目的じゃないの?
中学で習うくらいの文法は、もう分かってるというのを前提にして、編纂されてる気がする。
私は、文法説明がないから駄目とは思わないけどなー。
きちんと文法事項を網羅したい場合は、文法は文法で別の参考書を使った方が良いと思うよ。

中学の教科書から抜粋したものを「解説ないからわかんない」っていうのは、自分の頭が悪いって曝してるようなもんじゃないか?
義務教育終わってれば、訳なんてなくたってあれくらい理解できるのでは???
863862:03/09/19 01:02
あ。時間差で、内容が思いっきりかぶったね>861
ジサクジエンじゃないよ。念のため。
864名無しさん@英語勉強中:03/09/19 01:15
ていうか、中学教科書はコンパクトに文法的に網羅するように
出来ているのだから。音読を繰り返すにもそっちのほうがいい
でしょ。
白文で理解できる構文形式がなるべく多く含まれていた方が
「ぜったい」いいに決まってます。
そういうわけで、ぜったい音読も中学教科書も300回以上音読
したけれど、おすすめするとしたらオリジナルの教科書。

>>862
「解説ないからわかんない」なんて書いてる人いますか?
>>864
わからないとは書いてないが、対訳とか解説がないことに文句を
書いているのはいたよ。
わかる人はそんないちゃもんはつけないと思うが。
866名無しさん@英語勉強中:03/09/19 05:23
人にすすめづらいということだろ。
まあ、「英語の話しかた」と二冊セットならアリだとは思うが。
中上級に行くならともかく、初級段階や発音を身に付けるなら細かい文法はいらんと思うんだが。
赤ちゃんが言葉覚えるときも言葉をオウム返しに繰り返してるうちに、って感じだし。
868名無しさん@英語勉強中:03/09/19 06:30
発音やイントーネーションが正しくないうちに、音読をすると、
悪い癖がこり固まると思うんだが、どうだろう?
869名無しさん@英語勉強中:03/09/19 06:36
中学英語の文法なんてみんな知っていると言うけど、
冠詞の使い方一つでも完全に使える人ってあまりいないと思う。
これらの文法的な解説が初期の状態でもないと英文音読して
覚えただけで応用がほとんど利かないと思う。
英語の初級のときほど英文法の解説は必須と思うけど。
>>868
今どきの本はCD付きでしょう。発音は徐々に良くなるもの。似せよう、という
気持ちさえあれば少しずつ似てくる。それに個々の音の発音は「単語」から学べるが、
個々の音と同じだけ大切な文の抑揚は文から学ぶしかないし、後回しにしても最終的には
必ず文を言わなければならない。
>>869
そんなことはないよ。文法の解説って結局、「〜のときは○を使う。...のときは△を使う。
ただし--のときは○を使う...」
っていう式のが多い。そんなの例文を覚えたら一発。っていうか、たくさんの例に触れて、
それを覚えた過去の人が自分の中で消化された「傾向」を書いてるに過ぎない。まあ
絶対音読の場合は中学教科書を訳せるくらいの知識は要求されてるから、やる人は文法も
既にそれなりに知ってるわけだけど。
また音読勧める学習本が出てたよ。なんでもそれによると

朝読めだと。時間が取れないよー。
872名無しさん@英語勉強中:03/09/19 08:38
今更音読を・・・っていうので本を出版されてもなぁ。
因みに何という本?
その本のタイトルは?
そして朝読めという根拠は何?

自分は英語の後に日本語使う別の勉強やったら上書きされるような
気分がするから寝る前にやってるんだが。
874名無しさん@英語勉強中:03/09/19 15:14
>>870
どこらへんが「そんなことはない」なのか。
875名無しさん@英語勉強中:03/09/19 16:44
文法の必要性って、もしないとすると膨大な英文を読んで自分で
見つけることになる。これでは語学の習得に膨大な時間がかかる。
音読のテキストには全ての例を載せるわけにはいかないから
ある例に関連して説明があるのとないのでは応用力が全然ちがうと
思う。
例えば「絶対音読」の本にもあるときはtheがつかわれあるときはaが
つかわれ、あるときは冠詞がない。
でも絶対音読に出ている例はごく一部。
どんなに全部完全に暗礁しても全てのケースには対応できない。

876:03/09/19 16:48
今日は時間が沢山あったので
いろいろな方法で英語を勉強しました。
某ニュースサイトの記事のまとめを音読しました。
単語が覚えられていいですよ。
877名無しさん@英語勉強中:03/09/19 21:21
なんかね ぜったい音読って作りが雑だと思います。
なるべく大人にも仕えそうなトピックを抜粋したのだろうけど
あちことの教科書抜粋してたら 文法も系統だてて学べない。
確認使用にも訳もないから 意味が不確実なまま音読。
それよち 千田さんとクニ―で 英文も執筆してくれればよかったです。
英語の実力者だから そこまでしてくれよー。
>>877
実力者じゃないから雑なんだよ。>>877はまず権威に弱い性格をナントカしなさい。
絶対音読程度の文法なぞちゃんとした文法書読めばOKなんだからそれぞれ補完し合えばいいじゃん。

一冊の本で文法も発音もすべて網羅しなきゃ気がすまないってのは完璧主義者か?
それとも本を複数買う金も無い貧乏人か?
880名無しさん@英語勉強中:03/09/19 22:42
体系的にやりたいならKAZUのビジュアルでもやれば?
CDはついてないけど。
>>868
音読の前に、Parrot's Law とかUDA式、ジングルスなどで勉強する。
どっかにスレあったはず。
どうせ向こうの人間が聞くと、どうあがいても日本人の発音やイントネーションはほとんどおかしいそうだから
あんまり考え過ぎない方が良いんじゃないのかなあ。
完全主義では前に進めないということもある。正直ジャパニッシュな発音の田中さんや小柴博士でもちゃんと通じているし。
書き方が悪かった。単語の正確な発音とセンテンス全体の強弱に気をつけて、150wpm
のスピードをなるべく意識して話せば、よほど複雑な内容で無ければ聞き取れると知っている大学の英語の先生
(イギリス人)は言ってたよ。
話すスピードに鈍感だとはよくネイティブに指摘されるな。
886名無しさん@英語勉強中:03/09/22 19:50
>>879
それは言える。それにいろんな方面から物事を眺めたほうが理解も深まる。
自作する前に他の人のレス読めよ。
つんどくが最強
ほっとくが次点。
890名無しさん@英語勉強中:03/09/27 22:21
まあ、絶対音読にしろ教科書にしろ、それこそアメ口にしろやって見なければ
当然身にも付かない。
とにかく、基礎を作る(音読の習慣をつけるなど)為にはツベコベいわず
なんか一冊やってみる。飽きてもやり続ける。
で、空で言えて書けるようになれば、後は好きなようにやれば良い。
要はベーシックな部分を作る意味でも音読は良いという事。

またここでよく聞かれているお勧めの一冊と言うのは存在しない。
個々にとって親しみやすいのが一番なので、一概には言えない。
と言うのが一応の結論・・・でいいか?
そうだね。
これから始める人の姿勢として、だけどね。
私は音読派です。単語を覚えるにも声に出して発音してしまう方です。体で覚えると言いますか。
とはいっても同じ物を読み返すのは多くて数回かなあ。
飽きちゃうし、語彙がふえないので。。。
過去によくやったのは語学番組のテキストです。最近は天声人語英語版。

ほぼ100%理解して、発音も確認した上で音読すると、少しの努力で効果が大きいと思うんだけど、経験的には。
音声込みの精読という感覚です。
文を暗記しようとは思ってないけれど、語彙を増やすために単語帳つくったりします。
初中級の方は、文法の学習を系統立ててやる必要もあると思います。
怒れ!!日本のまじめな受験生!!!
ttp://www.fukuishimbun.co.jp/nationaltopics.php?genre=national&newsitemid=2003061801000427&pack=CN


平成14年度センター試験【外国語】平均点(200点満点)
英語    109.68点
韓国語  165.40点 <<(一番易しい教科)
平成15年度センター試験【外国語】平均点(200点満点)
英語    126.82点
韓国語   170.96点 <<(一番易しい教科)

ふざけんな、入試センター。在日の抗議を恐れて得点調整なし!!問題作成は総連系教授?
朝鮮高校生にとって朝鮮語が「外国語」か? 母国語じゃねーか。
日本人が英語の試験受けるのとどうして同じ扱いなんだ!!
おまけに1教科でこんなに難易度に差があれば日本の受験生は受からない。
税金払ってる日本国民の子弟への逆差別!!アメリカなら納税者が暴動だ!!
ここ数年で国立大がチョン臭くなってる。
「日本の学校なんか行けるか。俺たちは半島に帰るんだからな」と言って朝鮮学校(朝鮮大学校まで)作って
日本の文部科学省の指導を無視、日本「国民」の義務を無視してきた総連が朝鮮高校出の在日弁護士を使って
「外国人学校出身者に日本の国立大受験資格を与えろ」と猛抗議を展開中!!
実は日本人も含め国籍を問わないアメリカンスクールと違って朝鮮学校は朝鮮国籍の人間に限られ文部科学省の査察も一切拒否。
背景には「寺小屋扱い」で生徒激減の朝鮮高校(総連の柱)の存続狙いがある。
で、「在日に選挙権を」とわめく与党の公明党がこの問題でも急先鋒。
創価学会は池田大作はじめ幹部は在日だからだ。
センター試験は数年後から高校での受験となる。
配点で在日優遇の中、国立大が反社会的組織「総連」に牛耳られる日は近い。
生徒募集難で既に在日フリーパスの私大は在日の影響がますます強まってる。
espionage
【レベル】11、【発音】e'spiэnα`:(d)з、【@】エスピオナージ
【名】 スパイ行為{こうい}、偵察{ていさつ}、スパイ、諜報{ちょうほう}
  ・ He was arrested on espionage charges. : スパイ容疑で逮捕された。
・ He was convicted of espionage for selling secrets.
: 彼は極秘事項を売るというスパイ行為で有罪になった。


filial
【レベル】12、【発音】fi'liэl、【@】フィリアル
【形】 子の、子にふさわしい、(親に対して)子の関係{かんけい}の、子としての、親から〜世代{せだい}の
  ・ Many parents worry about filial disobedience. : 多くの親が、子どもの非行に頭を悩ませている。

tampered drink
異物{いぶつ}が混入{こんにゅう}された飲料{いんりょう}[飲み物

clairvoyant
【レベル】12、【発音】kleэ(r)vo'iэnt、【変化】《複》clairvoyants
【名】 透視能力者{とうし のうりょく しゃ}、千里眼{せんりがん}の人
  ・ The clairvoyant accurately predicted the disaster. : その千里眼の人物は、災害を正確に予言した。
【形】 透視力のある

expound
【レベル】12、【発音】ikspa'und、【@】イクスパウンド、【変化】《動》expounds | expounding | expounded
【自動】 (〜について)詳しく述べる[説明{せつめい}する・解説{かいせつ}する]
  ・ The teacher expounded on the ideas of many famous thinkers.
: 教師は、多くの有名な思想家の考えを詳しく説明した。
【他動】 (理論{りろん})を詳しく説く、(経典{きょうてん})を解釈{かいしゃく}する、
説明{せつめい}する、
解説{かいせつ}する、詳しく述べる、詳述{しょうじゅつ}する、詳説{しょうせつ}する、
明細{めいさい}に説く、
解釈{かいしゃく}する、解義{かいぎ}する
haul
【レベル】7、【発音】ho':l、【@】ホール、【変化】《動》hauls | hauling | hauled
【名-1】 引っ張り、強く引くこと、引き、たぐり
【名-2】 ひと網の漁獲{ぎょかく}、収穫{しゅうかく}、獲物{えもの}、(窃盗{せっとう}の)儲け
【自動】 引っ張る、たぐる
【他動-1】 〜を(強く)引っ張る、引きずる、(荷物{にもつ})を運ぶ
  ・ He hauled the garbage to the dump. : 彼はごみをごみ捨て場に引きずっていった。
【他動-2】 〜を連行{れんこう}する、逮捕{たいほ}する、逮捕{たいほ}して護送{ごそう}する


inception
【レベル】12、【発音】inse'p∫n、【変化】《複》inceptions
【名】 始まり、開始{かいし}、発端{ほったん}
  ・ Their inception of business is of quite a recent date. : 同社は創業からあまり間がない。
・ The business has been a success since its inception. : その事業は、当初から成功を収めている。
896名無しさん@英語勉強中:03/10/02 11:45
1000!!!
897名無しさん@英語勉強中:03/10/02 14:06
やや荒れ気味?
898名無しさん@英語勉強中:03/10/20 21:01
age
899名無しさん@英語勉強中:03/11/01 03:46
音読しまくってたら黙読で意味が取れなくなった。
なんでだろ。
900名無しさん@英語勉強中:03/11/01 03:47
ボケたんだろ。
901名無しさん@英語勉強中:03/11/01 04:26
まだ10代なのに。。。
どんな風にしたらそうなるんだろう。
903名無しさん@英語勉強中:03/11/01 04:43
へ?
よくわからんのだが、教師に聞いたら「内容が頭に入ってないんだろ」とか言われた。
困ったなぁ。
意味のわからんものを音読しても効果ないと思うぞ。
905名無しさん@英語勉強中:03/11/01 04:54
や、音読してるときは意味を理解してるんだけど、これが黙読になると理解度が下がるというか・・・
音読しまくった、って何回ぐらいしたのよ?まさか20回とか言ったら叩くよ。
907名無しさん@英語勉強中:03/11/01 05:00
たぶん100回以上はいってるものかと・・・ちなみに読んだのは教科書でつ。

ところで、20回程度だとだめなんですか?
908名無しさん@英語勉強中:03/11/01 05:11
最初の内そんな感じだったかな、と思ったから。
100回位の頃もそんな感じだったかなぁ???覚えてない。
909名無しさん@英語勉強中:03/11/01 05:28
そうですか。
うーん、しばらく音読は控えようかな。
ていうか、20回程度の音読や、意味もわからないものをやたらと
音読して「音読しまくった」という人も世間には居るからそう言ったんだ。

とにかく理解度+回数だと思う。
頑張っている、という意識もない感じで回数こなせるような英文が
音読には理想的だと思う。
>>909
それもいいかも。時間を割いてやったことは休んでる間にも
脳が消化しようとするものらしくて、休んでいたのに黙読が速くなった
という経験はあるよ。
けれど、いったん1課分位はソラで思い出せるぐらいになってから
やめた方が良いかもね。
912名無しさん@英語勉強中:03/11/01 05:59
>>893
韓国語はかれらの母国語であるだけでなく、
問題もやたらと簡単らしい。
彼らを逆差別するために、すべては行われている。
もちろん、彼らはみずからを特権階級と名実とも思って、
日本人は自分たちの奴隷だと本気で思っている。
913名無しさん@英語勉強中:03/11/01 06:12
スレがあがってるのでレスしますが、
300字位の英文を100回位音読すると、
勉強してない時でも内容を喋っちゃう。
914名無しさん@英語勉強中:03/11/01 10:26
精神科にかかることをお勧めします。
別に一回でも音読は音読。んな他人が何回やってたからって気にするな。
一回で憶えていればだが。
ただはっきり言うと100回音読するより、憶えたセンテンスフレーズの
言い替え10回やる方が全然効率いいから、なんかむなしくなったら
音読にこだわるのはやめてしまった方がいいとは思う。
まあ100回読んでも200回読んでもダメな奴はダメなのが真理だが。
917a:03/11/01 20:14
>915
詳しく教えてくれれば助かります。自分は話すための英文法と、スーパーアンカー和英と、会話英作文辞典を暗記しました。
その後の応用と言うかそういうのを知りたいです。まあ大体ひとおりのことはしゃべれますが。
じゃいいじゃん。
なぁ。英語堪能なもまいらに、ちょっと訊きたいんだけどよ。
漏れは高坊の英語も、追追試と補習とお情けで卒業させて
イダダケマシタ状態で、その後も英語には触った事無かったんだが、
1ヶ月ほど前に封の開いてない某脱走雨だれのテープみつけて、
出勤の40分間、何とはなしに聞いてタワケよ。ほぼ毎日。
で、今日テキストとノートも発掘して、開いて読んでみたんだが、

まぁ自分が耳で拾って発音してたモンと、全ッ然違うんだ。

うん。まぁ俺が英語音痴なのは、よくわかったよ。
それはわかったけど、こんな漏れでも、いつかは英語分かるようになるもんかな。
>>919
なるよ。自分が拾って発音するってのもいい。
ただし前提がある。それは正しい発音方法が身についていること。
正しい舌や歯や唇などの使い方ができていてそれがスペルと
結びついていれば自分で拾ってもいい。
まずはそこができているかチェックしてみれば?
>920
そうなのか。
チェックするまでもなく発音できてないのは、すでにガッコの
成績に証明されてた気も。
今しがた発音の板へ逝って、ムヅカシさに凹んできますた。
そういや俺、発音記号も嫁無いんダタ。
簡単そうなのから見繕って齧ってみることにするよ。
好きならかまわないが、向いてなければやめるって手もあるぞ。
923名無しさん@英語勉強中:03/11/04 13:15
教科書とか、簡単でもよく使う英語らしい表現を含んだ
ダイアローグ、スキットを、音読もいいが、特にシャドーイングを、
発音を真似して何回も繰り返すことがいい。そして暗記するともっといいだろう。
簡単な英語を繰り返して、自分のものにし血肉化し、自然に口に出、
頭に浮かぶくらいに、親しいものにすること。
英語は、自分の外にあって克服すべき難題として取り組むのではなく、
内にあって深く親しませることによってのみはじめて習得できる。
音読やリスニングが、言葉の基本を身につける唯一の手段といっていい。
金持ちになって専用の通訳雇え。
上ははげしく、スレずれなんだが、
通訳が失業しそうな発言がなされたのだろうか。

できれば暗記して、友達とロールプレイングするのもいい。
926名無しさん@英語勉強中:03/11/04 23:06
音読マラソンなんてのもあるらしい。

http://academy2.2ch.net/test/read.cgi/english/1060538348/l50
あれこれやるより、最初は中学教科書一本に絞った方がいい。
はっきり言って音読500回なんて退屈極まりない。しかし、
その中でどうやって自分に効率よく学習するかということも
とても重要な事だよ。
音読って、何か特別なことなの。
たんなる口に出しての、英語の理解と感覚の定着だと思っているんだけど。
だから回数はこだわる必要はあまりないと思う。所詮方法論だから。
中学教科書の音読は、手軽、簡単、なじみがある、厳選された文章でいいのか。
やった人、どんな感じ?
929名無しさん@英語勉強中:03/11/05 17:44
1です。
英検準一級の一次に受かりました。
ご報告まで。
930名無しさん@英語勉強中:03/11/05 21:09
やったな、1。
9311:03/11/05 22:08
おかげさまで。
>>928
発音をごまかさないように自分で注意しながら、最低でも150wpmのスピードで
300wordsくらいの文を読んで、出来れば録音して発音をチェックするのが一番いいと思う。
ただ漫然と音読するのは暗記以外には正直あんまり意味がないと思うから。
音読も50回も超えたら発音を含めて自然といろんなことを意識するように
なるよ。
>>928 >>932
いずれも推測だろ。思う思うだけじゃ説得力ない。
音読だけではダメだった、というなら話は別だが。
935Pordenone:03/11/10 15:26
田中カクエイは新潟のなまりを矯正するために、毎日六法全書を
音読していたらしい。それでほうりつにとても詳しくなったらしい。
浪人時代に中途半端になっていたドリッピーを久しぶりに開いてみた。
今見てみると、これって良質の音読の素材になるんじゃないか?
文のレベルも高いし(自分の中で)、単語や熟語もうまく散りばめられてるし。
オーソンのロウヴォイスが聞こえづらいのが難点だが。

浪人時代に発音と、ドリッピーの音読をしていれば
今ごろはペラペーラとまではいかなくともペラぐらいに、
スラスーラとまではいかなくともスラぐらいにはなっていただろうに。と後悔&反省。
まあ、あの頃は音読なんて言葉、聞いたことなかったからしょうがない。

ところでドリッピーの文章ってちょと古いのかなと思うのですが
今でも十分通用するのかしらん?
今やってる中三教科書の音読からドリッピーに切り替えようかと思うので。
あと、私はアカデミー出版の関係者等ではないので。
あんまり音読に意味はないよ。何百回やっても耳が出来てなければ無駄だと思うよ。
耳鍛えて、発音の練習徹底的にやるのを際優先すべきで、音読に使う時間があったら
まず発音の訓練するべきだよ、絶対。
自分が自分の意思で喋っているつもりで音読するのがコツかな。
自分で書いた文章を架空の誰かに読み聞かせているシチュエーションとかを想像して。
発音の徹底練習しなければだめだって言うのは賛成。音読が無駄だとは言わないけど
音読で日本語の音感が強まってしまって、かえって英語の音が聞き取れなくなることがよくあるから。
音読に使う時間の半分は発音練習しないと確かにまずいと思う。
特にitやatが聞き取れない人は、むしろ音読一度止めて発音と耳鍛えた方がいいと思うよ。
50回も音読してると発音やいろんな疑問が出てきて調べずには
いられなくなるよ。おすすめ。
942名無しさん@英語勉強中:03/11/14 00:31
>>939
めちゃめちゃ発音が下手糞でも、尋常ならぬ英語力を持っていた野口英世をどう説明する?
彼はネイティブなども凌ぐほどの英語力を持っていたそうだが。発音=英語力ではないからね。
読解力さえしっかりしていれば相手の英語が聞き取れなくて困るなんてことはない。
943名無しさん@英語勉強中:03/11/14 01:09
読解力 reading comprehension
聴解力 listening comprehension
昔の人の苦労をしないで済む1番いい方法が耳と発音鍛える事なんだが。
音読の効果そのものが耳と口からの記憶が一番効率がいいからなんで、その前提を
鍛えないよ効果が薄い。それには耳を鍛える事が楽な道だし、耳を鍛えるには
正しい発音を勉強するのが一番楽な方法だと言うだけ。
945名無しさん@英語勉強中:03/11/14 16:00
ぜったい音読【発音編】てありませんか?
946名無しさん@英語勉強中:03/11/14 16:27
音読するときは良いのだが黙読になったとたん頭の中でジャパニーズイングリッシュが鳴り響くのですが
どうすれば良い?
音読の修行が足りないのでしょうか?
947名無しさん@3周年:03/11/14 22:10
ジャパニーズイングリっシュが気になるようなら
発音についてきちんとやったほうが言いかもね。
どこまでモノに出来るかわからないけど、
この板に幾つかの発音スレがあるから見てみんろ。
948名無しさん@英語勉強中:03/11/14 22:57
初めてエリック・クラプトン(当時はクリームのギタリスト)のクロス・ロードのギターを聴いた時(工房の頃)、何弾いているんだかサッパリ分からなかった。
ともかくすんげー速さで逝っちまうようなギターフレーズ弾いてるらしいのは分かったが、何弾いているのかサパーリわからんかった。

そして、それから、しこしこギターの基礎練習始めただよ。
毎日単調なスケール練習(ドレミファソラシドを延々繰り返す)やペンタトニックスケール(ラードレミソラドレミソーラー ラーソミレドラソミレド−ラ−ソ−を延々繰り返す)の練習を何度も繰り返し、
ある程度の速さで弾けるようになったら、わけわからんけどすんげ〜と思ってたあのクロス・ロードのギターフレーズが一音一音聞き取れるようになっていた。
クラプトンと同じスピードで弾けるようになったわけではないが、少なくともフレーズを音符で取れるようになったよ。

英語に関しても、音読を繰り返しているうちに、この時と似たような効果期待出来るのかもな?
949名無しさん@英語勉強中:03/11/14 23:00
ギターの10分の1ぐらいの効果は期待できる
950:03/11/14 23:02
初めてエリック・クラプトンのクロス・ロードのギターを聴いた時
てもうクリームは解散してたです。
(当時はクリームのギタリスト)の意味は、クラプトンがクリームでクロス・ロードのギターを弾いてた頃と云う意味ね
951:03/11/14 23:22
厨房の頃は
ビートルズの LET IT BE が、何度聴いてもレット・イット・ビーとは聞こえず
レルッビー レルッビー としか聞こえなかったのですが

音読を繰り返すとレット・イット・ビーと聞こえるようになりますか?
せめて レティッビー レティッビー くらいに聞こえるようになるかな?
952†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/11/14 23:25
ならないだろうねw 音読じゃなくて発音を覚えなきゃ。発音記号にのっとって
リスニングしたりスピーキングする。これができなきゃいつまでたっても正しい発音、
リスニングは出来ないよ
953名無しさん@英語勉強中:03/11/14 23:33
>>951

レルッピーで正解だよ。
954名無しさん@英語勉強中:03/11/14 23:37
>>発音記号にのっとって

それでも駄目だね。発音記号だけじゃ音の脱落、連結等まではわからない。
>>952
お前はスペルも覚えないと名。
956LET IT BE naked:03/11/15 01:18
>>953-954
音源教材を聴いて聞こえる音をそのまま無条件に真似て発音すれば良いってこと?
それとも耳を鍛えるべき?
957†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/11/15 01:24
だから君は真似ることは出来ないの。わかる? どうせカタカナ読みになるでしょうが。
カタカナにない語はどうするのよ? 発音できないじゃん。
だから発音記号を正確に発音できるようにしな
958LET IT BE naked:03/11/15 01:27
だってここでは発音記号表示できないんだも〜ん
959LET IT BE naked:03/11/15 01:33
だいいち、標準語での発音の【おどはん】と
東北弁の【おどはん】(お父さん)の発音は
かな表示だと同じなのに、発音記号だと別なんだも〜ん
960LET IT BE naked:03/11/15 01:38
たとえば、わたしがの【が】は んがぁ って鼻に少しかかった感じの【が】
ガーン!! の【ガ】は 少し濁った感じの【が】

とか
961†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/11/15 01:42
がぃ だね
962名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:01
†ケン† ◆kiM4qXVHAg って、
海外旅行板のネパールスレに一時いた、あのケンかな?
963名無しさん@英語勉強中:03/11/15 22:04
Let it beを香港の番組で
香港の芸能人と日本人の芸能人たちが
歌った際、
香港の芸能人は
(speaking word of) wisdomeを明瞭に
ウィズダムのように発音しているのに対して
日本人の芸能人は
不明瞭な発音でウィズムと発音していた。
964名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:40
最近の日本の芸能人の英語力も大したモンだな。
ホンコンの奴等より上なんて。歌手は耳がいいからか?
965名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:47
いえいえ香港の歌手のほうがずっと上手でした。
音を省略すればいいって言うものではない。
966名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:48
なんというか、
日本の歌手は発音を全般に
ごまかして歌っている感じでしたよ。
967名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:48
wisdomの発音に関しては
ダを明瞭に発音するより抜かした方が英語的には正解だけどな。
968名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:49
>>967
そなの?
969名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:49
http://encarta.msn.com/dictionary_/wisdom.html

実際の発音はここで聞けるよ。
970名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:51
wisdomのdomは子音+曖昧母音+子音。
通常、曖昧母音は消えるので 子音+子音ということになる
そーすっとリダクションにより前の子音の音は消えます。
971名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:52
>>970

むつかしい理屈もいいけど
969も聞いてみてね。
972名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:55
むつかしい理屈じゃなくてこれは実際の発音
get it を辞書の発音どおり ゲット イット とは言わない
連結がおこる。実際の発音が辞書通りの発音してくれたら誰もリスニングに
苦労しないだろ。連結、リダクション、省略がある一定の法則により
起こる。
973名無しさん@英語勉強中:03/11/15 23:59
それなら969での発音は間違っているの?
そんなことないでしょ。
974名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:01
get it をゲッ イッ と「辞書風」に話しても間違いではない
ただ実際の会話ではgeri と連結がおこるというだけ。
975名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:05
Let it be
については、実際に話される言葉より
ゆっくりの歌なので
dを発音するのは自然。
英会話の個人レッスンで
今度ネイティブ先生に聞いてみるわ。
多分、dを入れても入れなくてもいいと
言うでしょう。
英語は世界中で話されていて
発音のバリエーションは多い。
976名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:05
>>974
geri じゃない geli だチンカス
977名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:06
Dを発音するって???
978名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:07
>>976
残念でした。発音はgeriなんだよ(笑)
979名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:08
>>978
うるせーオラ
下痢だろ?
981名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:10
重箱の隅をつつくのはやめましょう。
多分正解を誰も知らないんだから。
982名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:11
geriではないだろ
983名無しさん@英語勉強中:03/11/16 00:13
完璧な発音なんて音を出さない限り無理。
get it なら geri に「近い」というだけ。
lでは調音が前すぎる。
984†ケン† ◆kiM4qXVHAg :03/11/16 01:12
頭悪いやつらだなw eiglish板のレベルが低いを言われるのもうなずける
985名無しさん@英語勉強中:03/11/16 02:35
it is は イルィズ みたいな感じの音になるってこと?
発音本に、単語の最後にtが来る場合は、弱くてあいまいな感じの音になると書いてあった。
>>984
日本語の勉強してから出直して下さいね。

まったく、頭悪いやつらだなw