魁!ドキュソ塾 開講

このエントリーをはてなブックマークに追加
1判り易い解説でお願いします
厨房・工房レベルの文法基礎をメインに解説するスレ。
・英語のドレミファ 英文法
・山口俊治 英文法講義の実況中継
・宮崎尊 スイスイ頭に入る英単語の集中講義
こいつら読んで感動した!

難しい内容を難しく説明するのは誰にでも出来る、
しかし それをドキュソにも判るように噛み砕いて 判りやすく表現し、
解説することによって自分の学習知識も再整理!
細かい部分はおおらかな気持ちで&教える君歓迎

・関連スレは >>2-10

単発質問や単純な質問は以下のスレと連携処理。

>◆◆初心者向☆どんな質問してもいいスレッド4◆◆
>http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1008433862/
2関連 お勧めスレ:02/01/01 17:15
ドキュンにも出来る?!超お薦め勉強法 紹介♪
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/985192069/
あなたオススメの英語勉強法
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/981782013/
英語のための推薦図書/必読書/バイブル
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/992617867/
効率のいい単語の覚え方をおしえてください。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/997273919/
音読って、すごい効果なの?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/990339241/
3関連 お勧めスレ:02/01/01 17:17
グーグルsearch engine
http://www.google.com/intl/ja/
あらかじめ 検索キーワード等で検索しておくと
調べモノのヒントなどが引っ掛かり 質問やアドバイスが貰いやすくなります。

「Amazon.com」の日本語のサイト
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/642988/ref=br_bx_c_1_0/250-1793250-9710628
ネットで話題になっている書籍のデータ等が判ります
検索engineなども併用すると便利です。

エキサイト翻訳
http://www.excite.co.jp/world/text/
4名無しさん@1周年:02/01/01 17:18
予定は未定な目次をあげておきます。

親切な方 解説&参加カキコ募集
5第1部、文の構成:02/01/01 17:20
【文の要素】
/文とは/文の要素/品詞/句と節/

【5文型】
/第1文型/第2文型/第3文型/第4文型/第5文型/
S+V、S+V+C、S+V+O、S+V+O+O、S+V+O+C

【文の種類】
/意味の上からの分類/構造の上からの分類
/平叙文/疑問文/命令文/感嘆文/
6第2部、動詞の活用:02/01/01 17:21
【時制】
/時制とは/動詞の活用/

現在時制
過去時制
未来時制
完了形
進行形

【助動詞】
/助動詞とは/助動詞の種類/助動詞の性質/

be 、have to
can 、could
may 、might
must
will 、shall
would
should
ought to 、useed to
need 、 dare
助動詞 + 完了形

【態】
/受動態と能動態/
/受動態の表す意味/
受動態の時制
受動態の疑問文・否定文

/by〜(動作主)の省略/受動態と文型/群動詞の受動態/by 以外の前置詞/
/英語と日本語の態/「be + 過去分詞」以外の受動態//
7第3部、品詞:02/01/01 17:22
【品詞】
/名詞/冠詞/→/名詞の用法/定冠詞/不定冠詞/固有名詞/
/代名詞/→/指示代名詞/不定代名詞/疑問代名詞/
/形容詞・副詞/→/形容詞の用法/副詞の用法/疑問副詞/
/前置詞/→/前置詞の用法/前置詞の種類/単純前置詞/句前置詞/二重前置詞/
/接続詞/→/等位接続詞/従属接続詞/
8第4部、構文:02/01/01 17:22
/不定詞/不定詞の種類/不定詞の性質/
/分詞/現在分詞と過去分詞/分詞の基本的用法/形容詞的用法/分詞構文/
/////
/動名詞/
/比較/
/関係詞/→/関係代名詞/関係代名詞//
/仮定法/→/仮定法とは
/仮定法過去/仮定法過去完了/I wish/If・・shouid〜、If・・were to〜/
/色々な仮定法の表現/注意すべき仮定法///
/話法/→/直接話法と間接話法/話法における時制/話法の転換/
/特殊構文/→/倒置/強調/省略/同格/挿入/否定構文/無生物主語/
9名無しさん@1周年:02/01/01 17:42
文の要素ってのは 飛ばして、5文型の解説というか
自分が覚えた方法とかいきます。

学生時代 英語の授業が面白くなく、
当然 この5文型なんかもかったるくて頭に入りませんでした。
ですが なんかで読んだ解説書で
『日常会話では難しい会話よりも 簡単な構文での会話が7、80%占めている』
以上のような内容を読んで 『第3文型から初心者は覚えたほうが良い』とも書いていました。

まぁ確かに 第1文型のSVは使って面白くないし(それ故 身に入らない)
第2文型のSVCは 補語(c )の意味が理解出来ないと ばっちり理解し難いし
第2の主流である be動詞は 数学的ロジックの『=(イコール)』であったり 存在性の表現であったり
助動詞の働きしたりとか面倒です。

で 私の場合、そこから他動詞メインな SVO 第三文型から攻略してみました。
10名無しさん@1周年:02/01/01 20:44
SVOの第三文型から 文法を攻略してみようと思い立って、
まず 他動詞の働きから覚えていきました。

他動詞の場合、『動詞+目的語』のパターンで覚えるだけでよく、
目的語との関係さえ理解出来れば 他の文型のように例外パターンがないので理解し易かったです。
(自動詞は 完全自動詞に不完全自動詞とかあります)

とりあえず、
『動詞は目的語を取る』こう理解しながら しばらくは単語で暗記していきました。
ここまでくれば 第4の SVOO、目的語を2つとる完全自動詞の理解も早いですね。
11名無しさん@1周年:02/01/01 20:54
第3文型で 基礎的な文法の語順 『主語 動詞 (目的語or補語)』これを理解しつつ
(文法的な例外もあるんだが ここでは置いとくとして)

この辺りで 主語subjectが I とか youとか
人称代名詞単体ではないというのが なんとなく判ってきました。
品詞っては 『品詞 = 単語』ではない やっと判るなんて我ながらドキュソですな・・
本を読むと 他にも 句とか節やら 重文 複文とか書いてます。
12ハァハァ・・侍:02/01/01 21:06
尊さん萌え。判りやすい解説ですよね。俺も世話になったよ。

あと 本正弘 はどうよ?
13名無しさん@1周年:02/01/01 21:09
あ 実況中継好きなんで持ってますね(苦笑
でも 本さんってあんまり著作自体が少ないですよね?
14名無しさん@1周年:02/01/03 01:37
>あと 同様に助動詞(助動詞の働き)が含まれた場合はどうなのでしょうか?

文として動詞の働きをしている部分を『述語動詞』と言います。
単語としての動詞が Vと言うのは理解しやすいと思うのですが、
単語の塊として 動詞の機能してる場合もありますよね

そういう場合は
「助動詞+動詞」は1つの「述語動詞」と考えます
15名無しさん@1周年:02/01/03 02:21
What I know?『僕が知るわけないだろ!(僕が知ってるのか?)』

こういう用法がドラマや映画とかでよくあるのですが、修辞疑問文とか言うんでしたっけ?
アメ公はなんでこういう使い方をするのでしょうか?
慣用的に使うから そのまま定着したのでしょうか、それとも文法的に正しい使われ方なのでしょうか?

あと、同様に 映画などで 主人公が煙草を吸ったあと
相棒とかに箱を差し出しながら 『Have one?』とかやってます。
後ろの oneは 数字の 1ではなくて 代名詞として使ってるのは判るのですが、
haveの品詞がよく判りません。
主語が存在していて省略されているのか、
それとも have が助動詞とてし機能してるのでしょうか?(それだと 原形動詞が見付からない!)
それか これは命令形の一種なのでしょうか?(でも命令形に ?マークなんてokなのだろうか・・)

よろしくお願いします
16名無しさん@1周年:02/01/03 02:39
>>15
ネタ?
1715:02/01/03 04:25
いえ、真剣に悩んでいるのですが・・
私は独学で英語を勉強しているのですが、
周りに英語をやってるひとがいないので聞けないんです。
18いでうちあけみ:02/01/03 09:56
何それ?
19名無しさん@1周年:02/01/03 10:49
ドキュソの俺には良いスレだ〜
サンクス1よ!!
20名無しさん@1周年:02/01/03 20:46
>この辺りで 主語subjectが I とか youとか
>人称代名詞単体ではないというのが なんとなく判ってきました。

もっと根本的に分解してしまうと、『主部』と『述部』と言う風に分けます。
My mother gave me this book. こういう文なら
[ My mother ](主部) [ gave me this book. ](述部)と分解します、
文法を解説するとき 主部と主語がほとんど同じように使われていますが注意が必要ですね。

このように 〜 の部分について『述べている』部分が『述部』と言われます。
主部の [ my mother]を分解すると
主語のmotherという単語に対して myという単語が[私の・・]と修飾しています、
5文型を学ぶときにも出てくるので覚えておきましょう。
21名無しさん@1周年:02/01/03 23:29
>>15
その疑問が解けても、あなたの英語力は全く向上しません。
実際に使われている表現は、うまく分析できなくても、そのまま受け入れましょう。
22名無しさん@1周年:02/01/04 01:55
>文法を解説するとき
>主部と主語がほとんど同じように使われていますが注意が必要ですね。

まぁ 実際には、主語(主部)ってのは 句であれ節であれ どういうものでもなれる・・
と言うか 動詞とかでもって叙述されてしまえば主部になってしまうので、
考えようによっては頭を悩まさない存在です。

I read the book is interesting. この場合
(I read the book) is interesting. 括弧の中だけもほぼ文が完成してますよね、
ピリオドを打って 完成させてから 文を改めて再開して
I read the book. that is interesting. これでも意味的には同じ。

It is ・・・ that 〜 とかの形式主語とかに変換しても まぁ同じ。

授業でやらされたりすると面白くも糞も無いわけですが
クイズだと気楽に構えれば楽しいものです。
23黒羊:02/01/04 02:01
>>15
>What I know?
これはWhat do I know?でしょう。
「俺が何を知ってるというの?(知るわけないじゃん)」
do が欠落して(口語ではよくある)、その発音をそのまま
活字にしただけですYO
>『Have one?』
これは、Do you want to have one? です。言わなくても
わかるので前半を省略した形ですYO
24名無しさん@1周年:02/01/04 02:10
さすがは黒羊さんや・・
25:02/01/04 02:40
自作自演
26名無しさん@1周年:02/01/04 03:00
違うよ。俺は黒羊さんファン。
男の嫉妬はみっともないぜ
27名無しさん@1周年:02/01/05 20:07
あげ〜
ドキュソな漏れを救ってくれ。期待してましゅ、、、
28名無しさん@1周年:02/01/05 20:08
>27
なにか分からない事を書きこせい
29英語の大原則:02/01/05 20:10
1. 重要な言葉から述べられる。

2.長ったらしい表現は後ろにまわされる。

3.単語の位置関係が重要になっている。


まずは こういう基本的な構造から理解しましょう。
30名無しさん@1周年:02/01/05 20:12
皆さん、ちゃんと「どきゅそじゅく」って言えてますか?
31英語の大原則:02/01/05 20:33
>1. 重要な言葉から述べられる。

日本語と英語を対比させてみると、
a.『私は父に マフラーを 買ってあげました』
b.『私は父に マフラーを 買ってもらいました』
aとbでは 語尾の部分まで聞いてやっと判る構造になっているし、
同様に 典型的例でいくと 旗振りゲーム『赤上げて、 白上げないで、赤下げない』などで判るように
最後の最後に否定語を置くことで 意味をそのまま反転させられる構造なので
日本語は英語圏のひとからするといらつくような構造ではないだろうか。

それに対して 英語の構造だと否定的ニュアンスをともなう語句は
わりかし早めに現れ 文意がなにを示すのかが掴みやすい。
→ ex. Nobody came in.(誰も入ってこなかった)
二重否定などのような例外を除けば ほとんどがすばやく否定ニュアンスが掴めるように思える。

それから 基本的に従属接続詞などを使わない限りは、
節や句は 文の先頭に近いほど 意味が重たくなっている場合が多く、
後ろになるにつれ 形容詞的な句や副詞的な句で修飾してるケースが多くなる。
(等位接続の場合も 基本的に先頭の文章から意味をとるほうが良い)
これは 英語を学ぶ場合に非常に重要で、
和訳作業でよくやるような 『語順を 後ろから拾って読むやり方』
これが英語的 語順理解から遠ざかっているのが理解出来る。
英語を上達したいなら 英語の語順通りに理解するようにしよう(試験などは別にして)
32英語の大原則:02/01/05 22:13
> 2.長ったらしい表現は後ろにまわされる。

形容詞や前置詞も 基本的には修飾する語の前に置かれるけど、
やはり 長い場合とかは後ろに廻ってしまいますね
33漏れを救ってくれ〜:02/01/06 21:58
何で読んだか忘れたが、、、

英語にとって語順ってのは絶対に忘れてはならないものなのだが、
日本語には厳密な意味での語順が存在しないため、感覚的にそれを
理解し辛いらしい。
確かに、

私は本を買いました。 って文章を、

私は 本を 買いました。
私は 買いました 本を
本を 私は 買いました。
本を 買いました 私は。
買いました 私は 本を。
買いました 本を 私は。

っと、語順を変えたところで(自然か不自然かはともかく)意味は十分
通じる。 ところが、

I bought a book.
a book bought I.

じゃ違う意味になっちまう。(I→me とか細かいこと抜きね)

コレに絡んで、助動詞や受動態、完了形、それらの疑問文、否定文だ
なんだかんだと語順の規則が雪達磨式に増えていくと、、、
漏れみたいなドキュソにはお手上げになってくる訳だな〜。
ここら辺を感覚的に使いこなせるまで脳みそに擦り付けなきゃいけない
んだってのは分かっとります、ハイ、、、精進いたします。
34ドキュソ工員:02/01/07 03:46
>>33

I my meとか習いましたよね( 私は〜 私の〜 私に〜 )
日本語では 『て・に・を・は』がこれに該当して 助詞とか言うらしいのですが、
英語では格変化した 別々の単語で表現しますよね。

この格変化があれば その単語の位置関係が変わっても
その単語が『何格』か見分ければ 各単語の関係も推測しやすいし、
文章としての厳密性が高まる構造になっています。
これは 英語の起源を追ってみると
ドイツ語やロマンス語(ラテン語系の言語 仏・伊・西etc.)など
古い文法構造とされている言語にみられる現象らしいのです。

古い時代の英語などでも それぞれの名詞ごとに格変化があり(ウザい状況ですね)、
そのおかげで 主語や動詞が バラバラの位置にきたりしても意味が取れました。
(ドイツ語なんかでも こんな感じです。その代わり 格変化憶えるのが超面倒)

これが だんだん英語を話す場合の 間違った通例や古い表現の淘汰などで
だんだん この種の単語の各変化が減ってきたんです。
特定の前置詞を 格変化させるかわりに使えば、煩わしい 名詞の変化が駆逐出来たんですね・・
省エネルギーする代わりに ルールが増えたわけです。

これでも面倒さ加減はまだマシになったんですね・・
35名無しさん@1周年:02/01/07 04:53
>>34
そいつは知りませんでした、ひとつお利巧になりました〜。

これからは、昔よりはまだマシなんだと自分に言い聞かせつつ精進します。
36ドキュソ工員:02/01/07 05:18
>日本語では 『て・に・を・は』がこれに該当して 助詞とか言うらしいのですが、

あと 日本語の助詞にあたる担当を、英語では前置詞も請け負ってます。
withやら byやらとかです。
助詞に当る表現の他に 状況や条件 或いは、熟語として独立した表現とかにもなってます。

S+V+Oの 目的語と主語の関係も 『〜を・・・する』です。これも日本語の助詞『〜を』の表現ですね。
まずはこれから覚えて(一番簡単な内容だから)副詞的用法も形容詞的用法も
基本はこの入れ子状態で文に収まっていることを頭に叩き込んだほうがいいでしょう。
前置詞は『置かれる』ので 日本人にも脳内変換して英語処理出来ますが、
英語の語順によって表現される修飾関係は なかなか日本人には難しいです。
頑張りましょう。>>35
37名無しさん@1周年:02/01/07 08:07
ここは(名前に似合わず)良いスレですね。
高校時分、欠点取って文法の先生に(個人の)補修を受けさせられました。
大学でたばかりの女性教師でしたが、文法で悩んでいる自分に
「まあ決まり事は色々あるけど、とにかく語順で理解すること。それだけ
心がけなさい。」と指導してくれました。今となっては常識的なことですが、
そのころは結構周りの教師とも衝突があったらしく、私が卒業するとすぐに
辞めちゃいました。20年ばかり前のことです。
いいつけはきっちり守るようにしたので、細かい文法事項はともかく、英文
を読むのはいまだにそんなに苦としていないです。
現役の中高生の方の参考となれば・・・。
38ドキュソ工員:02/01/07 20:49
>>37
いい思い出ですね・・僕にはそういう英語の先生の思い出はないな。
(悪い思い出は沢山あるけど)

>「まあ決まり事は色々あるけど、とにかく語順で理解すること。
こういうのだって自分で苦しみながら やっと理解できた内容だし・・

文法は結局のところ 言葉の道具なわけですから、
大局的な見地の 『根底から流れてる 大きなルール』と
『用法的な 瑣末な事項』こういう 小さなルールがありますよね。
最初は 小さなルールには気を止めないほうが 理解が進むと思います。

ただ こういう『何が重要なのか?』ってのは初心者には判らないですから
良い学習指導者に巡り合うのってラッキーなことですよね
そうでないひとは せめて良書に巡り合うことぐらいですか・・
39名無しさん@1周年:02/01/07 23:41
わしが男塾塾長!江田島平八であるっっ!!
つう冗談言うやつ一人もおらんかいっ!!
ドキュソといいつつ、非常に真面目スレだ・・・
退散しよう・・・
40名無しさん@1周年:02/01/08 00:44
関係副詞がよく(゚д゚)ワカラーン
でも、3週間後には英検。(゚д゚)マズー
41ドキュソ工員:02/01/08 02:01
>>40

接続詞の機能してる状態と、
副詞節や形容詞節とかの修飾してる状態がマスター出来てないと難しいかな。
自分の場合は接続詞は割りと好きなので すんなり理解出来ましたが・・。

関係代名詞の場合は、先行詞(名詞や代名詞)を修飾していますよね?
同様に 関係副詞も先行詞を修飾してる 節を導いてるのですが、
その先行詞の品詞が副詞に分類される場合が 関係副詞です。
修飾してる構造自体は似てるので 大雑把に言えば似たようなものですよ。

That is [ the house]. He lives [there]. この2つの文章は
That is the house [where] he lives. 関係副詞 whereで結べてしまいます。
[ the house](これは場所を示してるから副詞)と [there](これも副詞)が
同じ品詞(副詞)で 同じモノを示していますよね?
ですから 括れたり分解できるわけです。

where when why how などが関係副詞としてありますが(thatもあるけど 面倒だからパス)
why と howの用法がちょっと慣れにくい感じなだけで あとは使えばなれると思います。
無理矢理使わないと覚え難いとは思いますが。(出てくる頻度が少ないからね)

注意点は、
・howの場合は 先行詞がなくても用いられることと 他の用法と判別が難しい場合があること。
でしょうか
42ドキュソ工員:02/01/08 02:13
ああ 俺見たいな半端者がコメントしてもよかったんだろうか・・
でも 俺には 関係副詞と関係代名詞ってツレみたいなモンに見えるんだよな・・
めんどくさい場合は thatで適当に結んで話せば通じるし・・
あ でもこれじゃテスト対策には向かないか・・(;´Д`)
43ドキュソ工員:02/01/08 09:21
副詞自体が面倒臭いような・・、形容詞は割と理解し易いんだけどね。
つーことで形容詞の俺的考察

ちなみに[ 形容詞 ]→ 『形容詞は名詞を修飾する』 定義は超簡単。判りやすい。
第二文型 SVCの形 このCをよく担当する。
名詞を形容してる関係上 『性質や状態を表現するのが多い』
よって 第二文型では『S=C』がほぼ成り立つ それもbe動詞。

形容詞の大原則は簡単すぎるので、
それよりも修飾している構造を理解してマスターしたほうが良いです。<重要
冠詞もツレみたいなものだから一緒に覚えたほうが効率がいいでしょう。

それに対して副詞。
まず『動詞・形容詞・他の副詞 これらを修飾します』 (;´Д`)いきなりウザいです。
さらに 名詞・代名詞・句・節・文全体を修飾します。 ひ〜
あと こいつら見分けるのに補語の概念を文法で勉強したほうがいいでしょう。
補語は面倒くさいです。
4440:02/01/08 13:35
ドキュソ工員さんありがとう!わかりやすかったです!
45ドキュソ工員:02/01/08 23:59
>>44

あ、いえいえ。英検頑張ってください
46名無しさん@1周年:02/01/10 01:43
期待
47名無しさん@1周年:02/01/11 11:25
>>35 >>36
難しいけど こことか詳しいよ

古英語
http://www.asahi-net.or.jp/~aw2t-itu/internethigh/oe.htm#oedecl
48名無しさん@1周年:02/01/11 11:52
英語の歴史的背景
http://www.omqs.org/burnaby/thesis.html

ここもオモロイ
49名無しさん@1周年:02/01/11 12:05
50名無しさん@1周年:02/01/11 12:07
ここも読んで面白いよ

English history
http://www.inr.co.jp/zakkaya/his/index.htm
51 :02/01/11 12:23
 
5235:02/01/11 18:32
>>47-50
うぅ、、、ざっと目を通すだけでも時間が掛かりそうだ。
読んでみま〜す。→thanks

助動詞がややこしくって腹立つアゲ
53ドキュソ工員:02/01/12 02:01
>>52
>助動詞がややこしくって腹立つアゲ

助動詞、中学英語からレベルアップしたら急に増えた気がしてウザいですな。
俺も苦手だけど、俺なりの解釈でいいなら逝くよ。
最初に断っておくけど、学校の試験とか英検とかの足しにはならんかも知れん。
あくまでドキュソ流把握術ってことで。
54名無しさん@1周年:02/01/12 02:45
>>53 ぜひぜひ、、、

助動詞を一通り掴めばおいらも一皮剥けるのではと感じたんですよね〜
近頃そういうデンパを受信したもんで。
でも、実際取り掛かってみると助動詞をコンパクトに網羅してるような文献が
見つからなくて、今ひとつ分からん感じなのです。

否定や疑問で微妙に意味合いが変わったり、文脈で判断すれ!!っとか、
ちと泣きが入ってます。
つくづくDQNだな〜おいら、 うぅ(;_;)
55ドキュソ工員:02/01/12 02:46
『can, may, must, will, shall !』とか厨房の頃に DQN教師によく暗唱させられました。
いまでも これが頭にこびりついて離れん・・嫌な思い出です。

思うんだけど、中学英語って 『極めて美しい』 『体系的な まとめ方』
こんな感じにスッキリルール化された部分で集め過ぎな感じがするんですよ・・。
現実の英語のほうは多様性があって 文法の枠組みには収まりきらないような・・そんな感じです。

そこで、 以上の『can, may, must, will, shall !』は 純粋助動詞(厨房助動詞でもいいや)とします、
そこで、こいつら 厨房助動詞のおさらい、
『助動詞は2つ同時に用いない』 『助動詞の後に 動詞の原形がくる』 基本ルールは、こんな感じ。
しかし、高校レベルになると この純粋助動詞にも追加要員が入ってきます。
need、 dare、 が加わりますし、 過去形も出てきますね。
こいつ等は 多少原則的ルールが変わってるけど延長線上みたいなものですよね、
仮に 工房助動詞グループとでも分類しておきましょうか・・。

『 be 動詞の分類がないじゃねーか ゴルァ! 』と意見が着そうなんですが、
be動詞は 『元々が特殊な動詞』だと考えていのではないでしょうか?
一般動詞のふりもしながら 可能な限りウザイ例外事項ばかりで運用されてます。
『can = be able to 』とか習いましたが、本来別々の用法が
文法の淘汰で助動詞の枠組みに入れられた奴等だと言えます。
ドロップアウト組というか DQN助動詞と言ってもいいのでないでしょうか。

とりあえず、 『厨房・工房助動詞』と『ドキュン助動詞』の 2グループが、
助動詞を判りやすく分類する手始めではないでしょうか?
さらに付け加えるなら ought toや used toとかの ・・・to ほにゃらら
こういう形でいくと 『have to』がありますね。
これらは助動詞に準じてる用法ということにしましょう、
be able toとかも そんな感じ。
やくざ・暴力団で言う準構成員みたいなものでしょうか。

試験に出てきそうな分類方法ならこんな感じでしょうか・・
一応 助動詞に分類されそうなグループはこんな感じです。
56ドキュソ工員:02/01/12 03:16
以上が 文法書を引いても
『項目的に』正しく 助動詞に分類されてるグループ。いたって普通の分類です。

ここからがドキュソ流、
文法的な分類で 『助動詞』に分類されなくても
『助動詞的な・・』使われ方してる単語・用法があると思います。
こういう使われ方も知っておくのは勉強の為にもいいのではないでしょうか?
(ただの暇人の能書きみたいなものでもあるのですけど)

>『助動詞の後に 動詞の原形がくる』
厨房ルールでこういうのがありましたね・・
こういうのと似た使い方で 知覚動詞や使役動詞もやってますよね?

とくに使役動詞のhaveなんかは 『have to』の助動詞の代替的用法はあるし、
「使役動詞 + 目的語 + 原形不定詞」で 原形不定詞など 目的語が取れさえすれば
助動詞の用法に非常に似ていると思いませんか?
それに 『 to 』ってなんの為に存在してるんでしょうね?・・・

その他にも haveは 完了形でも塊として機能してますよね。
つまり 単独で使われる一般動詞以外の用法
言い換えると 群動詞(ひと塊で Vだと分類してる部分)は 特別な使い方になってきてる。
こう考えてもいいと思います。
そのはみ出しクンの一部は 正式に助動詞組に入ることが許されているものもいれば、
助動詞組に所属してるのか してないのか判らない掛け持ち派もいるわけです。
掛け持ち派は 『be 動詞』 『have』とかでしょうか。
あと 『あんたは もう用無しやから もう来んでもよろし』
こんな感じにリストラ寸前の奴等もおるでしょう。 ought toやneedとか

こんな感じに、分類的には助動詞ではないけど、『助動詞的な』やつらもおるわけです。
さらに補足するならば、
『前置詞 to』なんかも一般動詞と組むと悪さを始めるような感じがあるので、
助動詞的な要素がちょっぴりあるのかも知れません
(これは不定詞を勉強すると面白くなってくるのですが・・)

以上が大雑把な助動詞のパチモンたちの紹介です。
結局のところ 文法が動詞・助動詞を分けているのではなくて
使われてきた流れが 分類されてきたのが文法だと思います。
ですから なかには なかなか分類が面倒なやつが沢山います。
そういう半端者・ひねくれ者・DQN・もどき etc.
こういう奴等が沢山残ってるのが助動詞の世界だと思います。
似たような感じなのが 副詞の世界でしょうか。ここもDQNがたくさんいると思います。
57ドキュソ工員:02/01/12 03:21
>>54

大別する分類法のコツみたいなものを私なりに書いてみました。

あと、工房レベルの助動詞の機能を深く知りたいなら
『仮定法(特に過去仮定法)』ここを並行的に勉強してみると良いと思います。
ここの部分も書いてみようと思いましたが、
思ってみたより助動詞が一筋縄でいかないので休憩です。
また 機会があれば書いてみよう思います。
58ドキュソ工員:02/01/12 03:25
改めて 投稿記事読むと、我が文章ながら判り難いな・・
鬱だ・・
59名無しさん@1周年:02/01/12 04:30
あげ
60名無しさん@1周年:02/01/12 05:18
ム、ムズイ(汗
アホですんません。

一先ず理解の足がかりの為に、助動詞って下の奴で全部ですかね?
取りあえずその辺からもう一回お願いしますー。


助動詞 -- 過去形 ←→ パチモン
-------------------------------------
can -- could ←→ be able to
may -- might ←→
must -- ←→ have to
will -- would ←→ be going to
shall -- ←→
should -- ←→ ought to

need -- ←→ need to
61名無しさん@1周年:02/01/12 05:22
ずれまくり〜ん (;_;)
これでどうだ!!


助動詞 -- 過去形 ←→ パチモン
-------------------------------------
can------ could-- ←→ be able to
may------might
must------------ ←→ have to
will------- would--←→ be going to
shall
should ----------- ←→ ought to

need ------------- ←→ need to
62名無しさん@1周年:02/01/12 05:48
1.I can play the guitar.   ギターを'弾ける'
2.She can't be hungry.   おなかが減っている'はずがない'
3.It can be true.       真実で'ありうる'

確かに「おなかが減っているは出来ない」じゃ変なんだけど
上手く納得できないのは何故なんだろう?
自分で言ってても萎えてくるぐらいDQNな悩みだな〜、、しかし。
63ドキュソ工員:02/01/12 16:16
>>61 >>62
大雑把分類が終わったので 個別解説をやってみます。

まずは基本の 厨房助動詞と それの『単なる過去形』の基本表から。
【注意】この場合は 話法の時制がずれて 単に過去形に変えただけの分類です。
64ドキュソ工員:02/01/12 16:18
>中学校でならった 活用形のおさらいと、それの過去形

助動詞 -- 過去形 ←→ パチモン
-------------------------------------
can    could     ≠be able to (違うものと覚えたほうが良い)
may   might
must           ≒ have to (微妙に用法が違うので仮定法を参照)
will    would     ≠be going to
shall   should

【おまけ】[高校でちょこっと習うやつ]
義務の場合のshould   ≒ ought to ほとんど同じだと考えてよい。
need 、dere 、一般動詞にも助動詞にも使われる気まぐれもの
素人にはおすすめ出来ない(嘘)。高校レベルの英語をやる過程で
ついでに攻略する程度でいいと思う(ほとんど使わないから)。
ただ needの否定形を作るときは注意が必要。
65助動詞の大原則:02/01/12 16:33
・助動詞の大原則
その1. 助動詞は二重人格である!
その2. 助動詞にはパチモンが紛れている
その3. be動詞に気をつけろ!
以上!

中学英語での助動詞の表を書いて見ましたが

>そこで、 以上の『can, may, must, will, shall !』は
>純粋助動詞(厨房助動詞でもいいや)とします、
>そこで、こいつら 厨房助動詞のおさらい、

>>55でも述べてるように 中学英語はきれいに分類しすぎ!
工房レベルの英語に突入される方は これまで習ったことは綺麗さっぱり忘れましょう。
そのほうがいいです。いやマジ。(早く理解したいなら なおさらそう)
中学英語の概念を引きずると余計頭が混乱するような気がします。

>原則その1. 助動詞は二重人格である!
助動詞を 勉強していると、活用形として 疑問文に使うと 意味が変身してしまう場合があります、
また 疑問文を作る際に 微妙に本来の意味から変わってしまう場合もあります。
こういう一筋縄でいかない性格もありますから やはり中学英語の概念は忘れましょう。
66ドキュソ工員:02/01/12 17:03
それでは 以上を踏まえて、>>62さんのお悩みを解説してみたいと思います。

まず 手始めにこれの構造からいくと・・
>1.I can play the guitar.   ギターを'弾ける'
これを 『私は・・・』でなくて、『彼は・・・』に変えて見てください。
[ He can play the guitar. ] 彼はギターが弾ける
では 何故 彼がギターが弾けることが判るのでしょうか?
それは 『私が』彼がギターを弾けるのを知っているからです。

→( I know that) he plays the guitar. 私は、彼がギターを弾くのを知っている。

canには こういう言外の意味があるからなのです。
つまり canには 『推察のちから』があるのですね<これは重要です。
ちなみに 推察系の助動詞は (右にいくほど強い推察)
might<may<can<must<(shall) こんな感じです。

ですから、
>2.She can't be hungry.   おなかが減っている'はずがない'
勉強していくと 2.の活用形も判ってくるのではないでしょうか。

ちなみに こういう推定の用法はmustの推定用法から まず学びましょう。
それから 推定の強弱を付けることを学んで
それから その派流系を増やしていくほうが身に付くのではないでしょうか。
ちなみに be動詞自体にも 強い推定のちからがつく場合があります、
その場合にも 和訳的に助動詞の活用と紛らわしい場合があるので注意しましょう。
67ドキュソ工員:02/01/12 17:17
can と be able to〜 の違い。

前述したように can には 『推察のちから』が有ります。
この推察のちからと言うのは 『可能性』を示すちからなのです。

つまり、 canには 『〜が出来る』と能力を断定している用法と、
『〜が出来るだろう・・・』 可能性を推察している 2つの用法が本来備わっています。
これに対して、 be able to〜は 『能力』の用法しかありません。
( ableや abilityの項目を辞書で引いて読んでみましょう)

もともと 本来は用法が違うので非常事態の代理みたいなものですね。
だから canと be able to は同じものだと考えるのは止めましょう。
特に過去形を使う場合に 区別は重要ですよ。
68名無しさん@1周年:02/01/12 19:19
覚書〜ん。

able >>>
(1)通例生物の主語に用いる。
(2)canに未来形、完了形がないので、will [shall] be able to,
have[has,had] been able to で補充する。
また、canの過去形は could だが、仮定などの意味にも用いるので、
was[were] able to が好まれる。
(3)この意味の時の比較級は better[more] able to .. than ... となる。

able : 事を行うのに必要な、または優れた能力を持つ。
capable : ある事をするのに必要な実際的な能力を持つ。
competent : 特定の仕事をするのに十分な能力を持つ。

able(形容詞) -- ability(名詞)

ability : 生まれつきの、または努力して得た能力一般。
faculty : ある特定の分野の先天的または後天的な能力。
talent : 特に芸術の分野における先天的な能力。
genius : 科学・芸術などでの創造的で非凡な才能。
gift : 生まれつき備わっていて努力無しで自然に発揮される優れた才能。
69名無しさん@1周年:02/01/12 19:25
そこはかとなく分かってきた模様です、ドキュソ工員さん。
助動詞を一つ一つ辞書で調べ上げて、例文を抜書きして眺めてみましゅ。

あぁ、、それぐらいヤッテからカキコせいっ!て罵倒が聞こえる・・・
70ドキュソ工員:02/01/12 19:56
>>68さん

>(1)通例生物の主語に用いる。

この使い方は知りませんでした。
あと 以下の部分

(2)canに未来形、完了形がないので、will [shall] be able to,
have[has,had] been able to で補充する。
また、canの過去形は could だが、仮定などの意味にも用いるので、
was[were] able to が好まれる。

could not 〜が 『どうしても 〜出来なかった』というような表現や(意思の変形)、
過去の時点においての推察的用法があるのに対して、
was able to だと 実際に動作を行なったかどうか示す場合に使うこともあります。

He run,so he was able to catch the bus.
彼は走ったので、バスに乗ることが出来た。(過去の時点で 実際に乗れた)

If he ran,he could catch the bus.
走れば、彼はバスに乗れたのに・・ (現在の時点[時制]での 仮定法過去)

こういう風に、 単なる助動詞の過去形運用は紛らわしいもとになります。
ですから 中学英語の延長線上で 『助動詞の過去形は 時制が過去になっただけ』
このように考えるのは止めましょう。(間違えるもとですね)
71ドキュソ工員:02/01/12 20:05
補足。

仮定法は洋書とか読むとけっこう自然に出てきます。
if とかの判りやすい接続詞が消えてる場合もよくあります。
ちなみに wouldも仮定法でよく使われます。『〜 でしょうに・・』とか言う用法です。

なにかの拍子に、助動詞は 本来持ってる意味とは別に、
隠し持った裏側の人格がちらほら見え隠れしてきてしまうのです・・
その引き金のひとつが『仮定法』であり
(当然 仮定法であれうからには 過去形が問題になってくる)
あとの変身要素が 『疑問文』と『否定形』でしょうか。
こいつらがきた場合にも 意味がガラッと変わる場合があります。

・助動詞の大原則
その1. 助動詞は二重人格である!

でした・・ m(_ _)m
72ドキュソ工員:02/01/13 00:44
あ 助動詞の do が抜けてますね。
これも変わり者みたいなものでしょう。
意味を強める為の強意とか倒置構文とかでも使いますね。
73名無しさん@1周年:02/01/13 01:01
>>62
> 1.I can play the guitar.   ギターを'弾ける'
> 2.She can't be hungry.   おなかが減っている'はずがない'
> 3.It can be true.       真実で'ありうる'

ギターをひくことが「可能」である。
お腹が減っている「可能性」はない。
真実であることが「可能」である。

こんなふうに考えたら?
74名無しさん@1周年:02/01/13 04:27
..
75名無しさん@1周年:02/01/15 07:59
>>73
にゃるほど、ありがとです。

助動詞勉強中@更なる混乱の中へと、、、
76名無しさん@1周年:02/01/16 03:02
>>75
あと、助動詞は間接表現になったら気をつけないとダメだよ。
I wish 〜 とか、if 〜 〜とかの過去仮定法とか、
話法による昔の出来事の表現とかに気をつけてね
77名無しさん@1周年:02/01/16 06:20
ご親切にどうもです。。。  
助動詞勉強中@更に潜航中
78名無しさん@1周年:02/01/16 06:32
助動詞 + to 不定詞が 助動詞の基本形であるように、
be 動詞 + to 〜 の助動詞チックな日本語訳になるよ〜(文法上は違うんだけどね)
be動詞自体の特殊性もあると思うんだけどね。
79名無しさん@1周年:02/01/16 06:33
訂正。スマソ

be 動詞 + to 〜 の形も 助動詞チックな日本語訳になるよ
80名無しさん@1周年:02/01/16 07:18
英文法のindex
http://www.alc.co.jp/eng/grammar/index/

なかなか便利
81名無しさん@1周年:02/01/16 07:32
こことかもページの作りが良くていいッス
特に文法のほうはindexが丁寧で該当箇所にすぐ飛べてイイ!

英文法解説(中3から高2ぐらいのレベル)
ttp://www.pure.co.jp/%7Elearner/english1.shtml
学習方法
ttp://www.pure.co.jp/%7Elearner/kotu.html
82名無しさん@1周年:02/01/16 18:38
>>81

イイ!
83名無しさん@1周年:02/01/17 02:51
代ゼミの冨田一彦はどうですか?
84名無しさん@1周年:02/01/18 03:12
age
85名無しさん@1周年:02/01/18 09:44
基礎構文
http://www.people.or.jp/~nishida/eng_1.htm
きまじめ英文法
http://www.people.or.jp/~nishida/gra_1.htm

ここの解説もなかなか良いです
86名無しさん@1周年:02/01/18 10:28
このスレ本にしたら売れそう・・
87ドキュソ工員:02/01/18 10:39
>>86
>このスレ本にしたら売れそう・・

そう? その割には反応がなくて悲しい
スレ立てて自作自演(w で盛り上げようとしても 反応が少ないっス

パトラッシュ 疲れたよ・・

88名無しさん@1周年:02/01/18 10:47
大人がこんなことを聞くのもなんですが、「副詞」ってなんですか?
昔から分からなかったので。(英語はけっこううまいのですが)。
89ドキュソ工員:02/01/18 11:32
>>88
英語上手いのか いいな・・。

まず、〜を修飾する語句 とか文法でいいますよね。日本語とかだとあんまり意識してないですが。
いきなり副詞の説明するのは面倒なので 形容詞から拝借すると
white flower ってのは [白い]→[花] ですよね
この [白い] って表現が [花]と言う語句を修飾してるんです。
つまり 形容詞の定義のひとつとして 『形容詞は 名詞を修飾する』と言えるわけです。

で 本題の副詞、
副詞の場合は 『形容詞を修飾』 『動詞を修飾』 『副詞を修飾』 その他と、
色々なモノを修飾するヤツなので なかなか把握が面倒なのです。
それを機能面(文法分類でない事を注意!)で表すと
大別して 『時間を示すモノ』 『場所を示すモノ』 『状況・状態をしめすモノ』 『その他』になります。
一番 判りやすい例からいくと 『時間を示すモノ』 『場所を示すモノ』 この2つは
文意からして必要不可欠な割には 5文型では対象外の扱いになってます
(ですから 修飾してる関係を読み解かないと 正体が判り難いのです)
とりあえず 最初は 『時間と場所』これから覚えていくしかないでしょう。

英語での品詞名が adverbですから 付加する動詞みたいな意味でしょうかから
『他を補助する品詞』ぐらいに考えてしまえばいいのではないでしょうか?

なんか余計判り難い説明ですね。上手く表現出来ないな・・鬱だ
90名無しさん@1周年:02/01/18 11:38
地下鉄のプラットホームで外国人が私に質問した。
Next door open?
意味は?答えは?
9188:02/01/18 12:23
>>89
Thank you very much. You explained it very well. I've understand it
perfectly?! I think you can't be a factory worker. You must be a
professor, aren't you? Anyway, let's study English grammar together.
9288:02/01/18 12:27
>>90
Next.
Door open?

At the next station, will the door open?
(次の駅、止まりますか?→日本人向けに易しく)では?
9388:02/01/18 12:28
Is the next train stop at the next stasion ? かもね。
94厨房:02/01/18 17:41
[ae][Λ][α][∂] の違いを教えて( ゚д゚)ホスィ…
95名無しさん@1周年:02/01/18 19:43
>>87
うぅ、、、ドキュソ工員タン。そんなこと言わずに気長に付き合って欲しいです〜
DQNなおいらはノロマなかめなのでし (泣
助動詞勉強中@疲れた、今はただ優しく慰めてくれ、、、
96ドキュソ工員:02/01/18 22:44
>>95

あららん このスレ読んでてくれるひともいるのね(^^;
あんまりアクティブなレスがないから放置モードかと思ってたよ。<マジ

助動詞も 描く助動詞ごとに詳しく解説するつもりなんだけど、
やはり 内容が多いのと個別の意味合いが中学レベルから格段に違ってくるの痛いですなぁ
取り立てて質疑応答もなかったようだし保留してたんです。
(あんまり独走モードでスレを占有しても変な感じですし・・)

>>83さん
冨田は 僕は信者ではないんで なんとも判りません。
ただ なんと言うか伊藤と同じで アドバンス(上級者向け)な感じで
このスレ的にはちょっと荷が重い感じはします。
伊藤よりは解説は判りやすいので そういう意味では嫌いじゃないですね。

>>90さん
地下鉄ネタは質問(クイズ?)がどういう意味なのかよく判らないです。
済みません。
97ドキュソ工員:02/01/18 22:51
>高校レベルの助動詞での 俺的見解

とりあえず 種類が増えて 活用の仕方が厨房助動詞とは全然違う。
また 厨房助動詞の意味を引きずると、
かえって混乱するので脳内消去したほうがいいです<これはマジ

1つの助動詞の活用形から覚えていくのではなくて、
実際の活用内容から こつこつ覚えていくほうが良いです。
個人的には can、could、will、would こいつらをなんとか覚えたら
後は それほど面倒ではないと思います。
(時間が有れば 助動詞編も続けます)
98ドキュソ工員:02/01/19 00:52
>>94
>[ae][Λ][α][∂] の違いを教えて( ゚д゚)ホスィ…

うーん、発音の違いばかりは表現しにくいな・・
1つめは アとエの中間みたいなやつで bat の発音
2つめは sunの発音
3つめは hot
4つめは 独特のやつですね

基本的に 発音記号から覚えるんじゃなくて
該当する単語で全体の発音を聞きながら判別できるようにしたらいいよ
(って言うか、先公やらCDやら セサミとか聞いて俺は真似ました)
フォニクスを学びながらだと 初心者にも学びやすいと思います。
発音に関しては 耳や口の形とかでは理解してるんだけど、
実際にそれを言葉で表現するのはちょっと難しいです ギブアップです。

発音系のスレだと詳しい人がレスをくれるかも・・

【発音記号はこれをコピペれ!暫定版】
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/995074580/
やい!RやLとかの発音詳しく解説して下さい
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/987507795/
英語発音は日本語でできる
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1004099121/

99名無しさん@1周年:02/01/21 13:23
時制がいまいち分からないんですが、ここで質問しても許されるでしょうか?

例として、下記の文(台詞です)が何を言ってるのか教えてもらえますか。


友人に誕生日会の招待状を書く。「明日、来てください」ところがその日は
眠くなって寝てしまった。翌日(誕生日当日)に招待状を渡すが誰も来てくれない。
更に次の日、友人達がやって来る。「僕の誕生日は昨日だよ」招待状を皆で確認。
「あれ?僕の誕生日は明日じゃないよ、何で?」
ってことで、したの台詞を友人が言うわけです。

'Your birthday must have been tomorrow the day before yesterday.
So yesterday it would have been today, but today it was yesterday. Do you see?'

説明が冗長ですいません。
100名無しさん@1周年:02/01/21 13:36
あなたの誕生日は一昨日の時点では「明日」、昨日の時点では「今日」、
今日から考えれば「昨日」なんだよ。分かった?
101ドキュソ工員:02/01/21 16:00
>'Your birthday must have been tomorrow the day before yesterday.
>So yesterday it would have been today, but today it was yesterday. Do you see?'

まず、上の文章は判りますよね、musutは 『・・・はずだよね』って言ってる、
で have beenが判り難くかったら be動詞に変えればいい、
つまり 『お前の誕生日は "昨日時点では"明日だったよな(強い推定)』

次の文、
これは 副詞句(時間の表現)を わざわざ文頭にもってきてる。
( つまり 強調したい部分を最初に切り出してる。日本語でもやるよね)
itは "your birthday"もしくは前文の文意、
つまり
「だから 『昨日』の時点じゃ、誕生日ってのは今日だったよな」
「でもよ、『今日になったら』それって『昨日』なんだよ、判ったかい?」

こんな感じ。

>So yesterday it would have been today, but today it was yesterday.

it would have been today at "yesterday", but it was yesterday at "today".

>>100さんの説明そのまんまですね・・
102ドキュソ工員:02/01/21 19:49
>助動詞の覚え方

一応、自分がどんな具合に覚えたかについて参考になればいいかなと。

中学英語程度くらいの助動詞の知識がなかったんですが(今もあんまり変わらんか・・)、
英会話表現のほうで "Would you 〜?"とか"I'd like〜"ゆう表現を知りました。
この would you 〜ってのは will you〜の丁寧形
過去時制を使うことによって 語感のニュアンスを和らげて表現してるのですね。
別に 過去時制を使ってるから 過去のことを言及してるのではなくて、
直接的表現を避ける為に わざと時制を過去にズラして 言葉のイメージを和らげているんです。

英語における時制の概念ってのは どうやら日本語よりも厳密らしく、
それ故に 本来の時制を微妙にズラすと ・・
その言葉(文章)の存在感が微妙に揺らぐようなのです。
(こういうワンクッション入れる用法とゆうのは便利なので覚えておきましょう)
103ドキュソ工員:02/01/21 20:03
>would you 〜 ?(will you の丁寧形)
>I'd like to 〜[I would like to 〜] (I want to 〜の丁寧形)

would you 〜 ? 〜して頂けませんでしょうか?(丁寧な依頼)
will you 〜? 〜して頂けませんか?
こんな感じになります。

I'd like to 〜 ついても、
I want to 〜だと 『〜がしたい。・欲しい』などと言う風に
お子様が欲求を述べるような直接的ニュアンスになるのです。
ちょっと上品な言葉に置き換えたのが 以上のように助動詞過去形を使うことなのです。

こういう基本形は 使っていると必ず身に付きますから、
『助動詞の過去形=意味が弱まる』というのも次第に理解していけると思います。

これは 推定用法で、
may 『〜かもしれない・・』が 、might 『〜だったかもしれない・・』と
より ニュアンスが弱くなっていきます。他の助動詞も同じようなものです。

こういう風に覚えやすいもの(= よく使う表現から覚えていきました)
104英語発音は日本語で出来る:02/01/21 20:04
>>94 [ae][Λ][α][∂] の違いを教えて( ゚д゚)ホスィ…

[ae]=エアです、別々ではなく同時。
テレビで「パナソ’ニク」=「ペアナソ’ニク」と言ってます。ケアト=ねこ
ネアンスィー=ナンシー(昨日深夜テレビでワウワウかスターチャネルで
ずっとネァンスィーとやってたよ。スチュワーデスが飛行機を操縦する映画。

[Λ]=日本語の「ア」を強く短く。cut= カト hut= ハト
[∂]=日本語の「ア」を弱く短く。

[α]口を大きく開けて「アァ」 ロボコップ=ロウボカァプ ドジャース=ダァジャス
(米語)

105ドキュソ工員:02/01/21 20:05
そういう風に覚えていったのですが、出合ったのが 仮定法 です。
『仮定法』って何じゃ ゴルァ!と思っていたのですが
自分の場合は良い教材に当っていたのか 割とすんなり覚えました。
106名無しさん@1周年:02/01/22 09:26
>>100-101 ありがとうございます。
すっきり、さっぱりです。
107名無しさん@1周年:02/01/22 10:46
>>102
ほぇほぇ、いやーまいった、、、すっかり挫折気味です@助動詞
やっぱり、助動詞だけにターゲットを絞るってのも無理があったかも。。。
仮定法は何となく分かり易いと言うか、分かるような気になったというか、、
実際の英文の中で経験値をつまないとダメなようです。

なんとなくまとめてみましたが、中途半端だな〜
誰か続きつくてくで!!! もうだめぽ


助動詞 -- 過去形 ←→ パチモン
-------------------------------------
do   .  did
can     could     ≠be able to (違うものと覚えたほうが良い)
may    might
must            ≒ have to (微妙に用法が違うので仮定法を参照)
will    would  .   ≠ be going to , used to
shall   should       ought to

-------------------------------------
< 推察 >
…に違いない  〜     …かもしれない
must  >  can  >  may  >  might

< 義務・必要・勧告 >
…ねばならない 〜 …した方が良い
must   >  ought to   >   should
108ドキュソ工員:02/01/22 18:21
>>107
うーん 分類表作っても例外が多いから あんまり身に付かないような・・
自分もノートに書いたことあるんだけど結局使わないんだよね。

>do
助動詞のdo だけじゃなくて 代動詞とか一般動詞(特に熟語)etc.
分類せずにまとめて覚えたほうが、
実際の文章に当った場合に迷わずに済むのでいいですよ。

>can,could,will,would
こいつらは裏の意味(仮定法のニュアンス)に気をつけていれば大丈夫です。
おそらく一番頻出されるので 登場回数が多いので自然と慣れます。
(逆に言うと あまり出てこない・使われない用法とかがヤバイ)

>must
試験とかじゃ使いますが、 義務・必要とかは口語じゃあんまり使わないです。
have toのほうが 柔らかいイメージなので一般的です。
>あと had betterもあんまり良い用法ではありません。
>< 義務・必要・勧告 >
>…ねばならない 〜 …した方が良い
>must   >  ought to   >   should

したがって こういう分け方も 実際の用法としてはよくないですね。
(特に shouldは 熟語というか 他の構文としてのほうが良く使われます)
軽く勉強を通したら 他の代替的な表現を集めるのも面白いと思います。

>(推定) must  >  can  >  may  >  might
これは 洋書とか読むとよく出てきます。
ただ、
maybe とか perhaps probablyとか、
副詞を用いて 「多分・・」 「おそらく・・」とかも表現しますから(文意はいっしょ)
口語的には 副詞を使うのが多いかも(種類と表現が多いから)
109名無しさん@1周年:02/01/22 18:28
>>62 can、can't 可能、不可能 と思えば?

1.I can play the guitar. 
私はギターを弾く(のは)可能。  ギターを'弾ける'
2.She can't be hungry.   
彼女は空腹(なのは)不可能=ありえない。おなかが減っている'はずがない'
3.It can be true. 
それは真実(なのは)可能=ありうる      真実で'ありうる'

110ドキュソ工員:02/01/22 18:37
>違いが判り難いもの(用法に気をつけるもの)
ちょっと思いついたものを挙げておきますね。

未来を表す [ will と be going to ]
ここら辺はなかなか微妙な違いが判り難いかと思います。
willのほうが分類上の意味が曖昧で はっきり内容を特定できない場合もありますし、
進行形・未来進行形とか区別にてこずるかも知れません。

ここで気をつけておくポイントが、
be going to の ”go”は 『行く』 と言う使い方ではなくて 『変化の推移』
become (〜になっていく) こう言う種類の使い方です。
ですから willが 『意思未来・推定未来』のニュアンスがあるのにたいして、
be going toは 『変化の連続の未来・未来への兆候』などと違います。

>shall・should
この2つは 俺的には手強かったです。
shallは用法的に 使う頻度は減ってきてるのですが やはり重要な表現もありますし、
shouldとお互いに似てるようで どこか違います。
この部分は俺的にも説明に自信がないのでパスしておきます。
111名無しさん@1周年:02/01/23 00:45
英語作文道場の軌跡
ttp://www.geocities.com/eigosakubundojo/backnumber/backno01.html

文法の解説がなかなかきめ細かいです。
メルマガの過去ログですね
112名無しさん@ピンキー:02/01/23 01:48
113名無しさん@1周年:02/01/23 22:05
>>101
この場合、完了形が一番適切な表現なんですかね?
言いかえるとしたら、どんな言い方があるのでしょうか。

・・・must have+過去分詞 とか、mustに限らずだけど、(助動詞 had+過分) なんて
用法は無いのかな?
くだらない質問でスマソ
114ドキュソ工員:02/01/24 00:10
>>113
>この場合、完了形が一番適切な表現なんですかね?
うーん 僕がこの文章書いたひとじゃないから その問題集の
原義(書いた意図)が判らないから その辺はよく判らないな・・済みません。

ただ ネイティブの感覚からすると 過去形よりも完了形のほうがしっくりくるみたいですね。
過去形の場合は副詞がワンセットになってないと 安定を欠ける印象を与えるそうなんですけど、
それに対して完了形だと 漠然とした経験や状況が示せるようなんですよね
つまり はっきりと『いつ?(when)』ってのが示さない 或いは示す必要がない場合とかに便利なようです。
完了形ってのは使える表現だと覚えておいてください。

>・・・must have+過去分詞 とか、
ああ こういうのはありますよ (助動詞 + 完了形)てのはありますから
時制の変化で 助動詞 had 過去分詞ってものありますね。

115名無しさん@1周年:02/01/24 01:43
>>114
どうもです。
いや、一昨日や昨日の事について言及する場合は現在完了じゃ
おかしくないのかなーとドキュンな疑問を抱いたもんで、、、
現在完了は現在もまだ継続している場合に使う、って事で了解してたんですが
こういう時もアリなんすね、、、
116ドキュソ工員:02/01/24 21:01
>>115
いや ま 現在完了はかなり自由な使い方が出来るのよ これが。
『過去のある時点までの動作や状態の完了・結果・経験・継続』
こういう風に文法的解説(かなり判り難い)があるんだけど、
これは haveの原義と 過去分詞の使われ方の幅の広さにあると思うんですよね、
要するに アバウトな感じに使えて 受け止める状態表現にも幅があるって事で。

文法から 離れた俺的表現でゆうと、
現在完了は ヒモのように長いスパンで時制を捉えてる。
have you ever なんたらかんたら? とか疑問文であるけど
かって 何々の経験がありますか?とか 幅が広い意味で聞いてるわけです。
それに対して 単なる過去形を使った過去時制だと
副詞でフォローしたポイントの時点での出来事にしか焦点がないんです、
つーか ピンポンイントでフォローするはずの副詞が存在してない場合は
文章の存在意義が中に浮いてしまうんですよね・・
he went to America. こういう文章だと、
今現在は 彼がアメリカに居るのか もう帰ってきてるのかよく判らないですよね。
彼経験則で『行ったことがあるのか』 状態表現として『行っているのか』
現在時制と過去時制だと 文法はおかしくなくても 表現としては変なものなんです。

ですから これから英語を学ぶ人は
現在進行形 『真の現在形』
完了形 『真の過去形』
これぐらの気合の入れようで勉強したほうがいいと思います。
でないとネイティブの口語表現とか理解するのが難しいと思いますよ。
(自分もかなりここまで理解するのが時間掛かりましたから)
117名無しさん@1周年:02/01/24 22:30
バカそうなタイトル、高度な内容。
こんなスレ初めて見た。
118名無しさん@1周年:02/01/25 00:44
>>116
ガムバリましゅ、いつもありがとう工員タン。
119名無しさん@1周年:02/01/25 01:23
>>114
助動詞 + had + 過去分詞、ってのはないでしょ。
助動詞の後は原形。
120名無しさん@1周年:02/01/25 01:27
母音の発音だけど、
http://dictionary.goo.ne.jp/cgi-bin/ej-top.cgi
ここで、"hat" "hot" "hut"をひいて音声聞いてみるといいと思う。
あと、ついでに、"hurt" "heart"も。
121ドキュソ工員:02/01/25 01:33
>>119

話法の中での変化があると思うのですよ (大過去とかいうやつ?)
ここは裏を取ってないや。不確かでスマソ
122名無しさん@1周年:02/01/26 09:03
Why should we study English? What do you think?
123名無しさん@1周年:02/01/26 20:14
応援age!!
DQNの為に身を削る英語識者に脱帽や。
124名無しさん@1周年:02/01/26 20:19
>話法の中での変化があると思うのですよ (大過去とかいうやつ?)

ないよ
125名無しさん@1周年:02/01/26 23:22
>>122
You don't have to learn English if you needn't use it.

126ドキュソ工員:02/01/26 23:34
>>124
ないのか・・、あやふやなコメントして済みませんでした。

I think he has done it. (私は彼がそれをしてしまったと思う)

I thought he had done it. (私は彼がそれをしてしまったと思った)

話法のなかでの時制の一致 と覚えてた、
ですから 助動詞 + 完了形 も同じかんじに考えてました。
127ドキュソ工員:02/01/26 23:42
コメントありがとうございます。
やっぱりツッコミがあったほうが書きやすいので
(俺だけ書いてるとオナニースレのような気がしてきて 恥ずかしいから(苦笑)
学習法とかなんでもいいから色々書いてみてください。>all

128名無しさん@1周年:02/01/27 08:14
「DQNどもが英語で語り合うスレ」なんて作っても誰も集まらんかな〜と思案中。
とにかく頑張って英語で語れるだけ語ると、どうすりゃいいかワカラネー
って部分は日本語混ぜても可(←ココが重要だったりする)
たまには上級者が覗いてくれて、添削してくれれば更にあり難いけど、
まー質問スレや翻訳スレに助けてもらいつつ、マターリとoutputの練習が
出来たらいいなってかんじなんだが、どう思う?
129名無しさん@1周年:02/01/27 08:40
>>124 >>126
おっ、、、
っていうことは、過去完了で表現する事象でも現在完了のそれでも、
(助動詞+完了形)で表現する場合は区別なく (助動詞+現在完了)
だよん、って事で良いの?
130ドキュソ工員:02/01/30 05:20
>>129
俺は やっぱ区別がいるような気がしてたんだけど、
ネイティブが使ってるサンプルがよー判らんから なんとも言えないッス。

あと、純ジャパだから 大過去とか英語でイメージ出来ない・・鬱だ。
should + 完了形 はたまに洋書で出てくるけど他の用法はあんまり拾わないですね
131名無しさん@1周年:02/01/30 05:40
助動詞 + have + 過去分詞
ってのは、have + 過去分詞の部分が言及してる出来事が過去のことだという
ことを表わしていて、助動詞はその出来事に対する話し手の見方を表わしている。
I may have read the book.
「わたしはその本を読んだ(ことがある)かもしれない。」
過去の「読んだ」という出来事について、現在「かもしれない」と推量している。
132名無しさん@1周年:02/01/30 12:34
過去完了形は普通は過去形の動詞と一緒に出てきて、その過去形の動詞よりもさらに過去に起こったことをただ表す時に使われるって覚えてる
I lost my watch that I had bought.
こんな感じで。
これ以外に過去完了は覚えるべき用法がありますかね?現在完了みたいに継続とか経験とか。

133名無しさん@1周年:02/01/30 13:51
でも、過去完了形ってあんまり使われないらしいね。
折れもせっかく覚えたのに、「ネイティヴ感覚の英文法」に
「すたれつつある」ってかいてあった脱力した記憶が・・。

他に
未来完了形→なし
different from →than
lie-layの違い→layのみ

になりつつあるとのこと。
最後のはアメリカのジャーナリストさえ使い分けてない
という話。受験にはまだでてるのかな?w
134名無しさん@1周年:02/01/30 14:48
>>128
いいんじゃない?
135名無しさん@1周年:02/01/30 19:48
age
136名無しさん@1周年:02/01/30 20:33
Asked to name what the mention of France evoked,18% sited fashion.
という文章ですけど、訳すと〜の質問に対して、という意味になると思いますが、
文法的にどうなっているのですか?接続詞が無いので納得いきません。
どなたかお願いします
137名無しさん@1周年:02/01/30 21:03
Being asked to name .... 分詞構文ですね。
文頭のbeingはほとんど省略されますので。
分詞構文は接続詞のような働きをします。
138名無しさん@1周年:02/01/30 23:15
136、マルチポストするな<晒し上げ
139名無しさん@1周年:02/01/30 23:32
>>128 大過去以外となると、仮定法過去完了というのが重要な例かな。

あと、
I had waited for 1 hour when he came. 過去完了で継続。
He took me to the restaurant where he had once been.過去完了で経験。
なんか無理やりっぽいけど。 使わなくなってるなら実際どういう表現になる
のかな…。単なる過去形?>>133
140:02/01/30 23:33
>>132へのメッセージでした。
141132:02/01/30 23:46
>140
どうも〜
仮定法もありましたな〜。それと過去完了の継続とか経験用法はあまり見かけませんよね。
過去進行形や過去形にしても意味が通じそうだし。過去完了形は微妙だ。
142名無しさん@1周年:02/01/31 00:49
過去完了形は、現在完了形の基準点を過去に移したもの。
大過去ってのは、過去完了形の用法の一つで、過去の話をしているときに、それより
さらに以前の出来事を指すために過去完了形を使うというもの。ただ、これは、
過去以前ってことは文脈から明らかな場合が多いから、あまり使われない。
高校生用の問題集なんかだと、この用法を学ばせるために、やたらと使ってあるけどね。
143名無しさん@1周年:02/02/01 04:56
..
144128:02/02/04 23:28
なんだか蒸し返すみたいで悪いけど、話題も止まってるみたいなんで、、、
>>134 だけしかレスがなかったし、
「ドキュンが英語で雑談するスレ」
立てても良いんだけど、どうにも上手くいく気がしないのは俺だけだろうか?
駄スレを一つ増やすだけになるなら止めとくかな〜っと、思ったりする弱気な
おいらなのでした。

んでもって、下がりすぎだゴラ
145名無しさん@1周年:02/02/05 06:25
スレ立てるのって難しいからね。
優良スレになりそうなスレでもタイミング次第で叩かれたりする。(駄スレ連発時とか・・)

他の軌道に乗ってるスレに便乗するのが一番じゃない?
146名無しさん@1周年:02/02/05 17:56
>>128
覚えたての英語を必死で話すスレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1009872893/l50
でどう?いまのところいい感じ。
147128:02/02/05 18:25
>>146
いつのまにこんなスレが、、、アリガト。コッチに便乗してみます。
148名無しさん@1周年:02/02/05 18:29
>>142
そんなこともない。書き言葉では割と多い。
今ジョン=グリシャムの小説読んでるけど頻繁に出てくる。
ただし話し言葉ではめったに使われない感じではある。
149名無しさん@1周年:02/02/05 18:49
>>148
どうも感覚的に捕らえにくいんだけど→完了形
口語では過去完了はあまり使わないで、過去形で済ましちゃうって事なの?
150名無しさん@1周年:02/02/05 19:46
>>149
そゆこと。
151142:02/02/05 21:26
私が言いたかったのは、過去完了形自体があまり使われないということではなくて、
単に過去以前を表わすために(大過去の用法で)過去完了形を使うことはあまりない
ということです。
グリシャムの小説の話は、どっちについてでしょうか?
152名無しさん@1周年:02/02/05 22:31
>128=144

「ドキュンが英語で雑談するスレ」 立てても良いんだけど、どうにも上手くい
気がしないのは俺だけだろうか? 駄スレを一つ増やすだけになるなら止め
とくかな〜っと、思ったりする弱気なおいらなのでした。」

It's a good idea. Why don't you go ahead and create a new
thread? I would be very happy to help you guys out (by doing
添削、etc.)

Or, as 146 suggested, go to the 「覚えたての英語を必死で話すスレ」
and just write something in English, or English + Japanese
チャンポン。 I am sure somebody will respond to you, and even
do some 添削 for you.
153128:02/02/05 23:11
おぉ、賛同者が、、(で、いいんだよね?)
確かに覚えたての英語を話すスレは会話というより単発の英文を
添削してもらうって感じなんで、ドキュンがむりくり英語でコミュニケート
するっていう俺の趣旨とはちと違うかなーとは思った。

(最近ドキュソ工員タンを見かけないんだけど、放置されちゃったのかな〜)
154152:02/02/06 00:08
>153=128

そうなんですよね。僕も最初は、あそこは会話を試すレスレと思ったんですが、
英作添削スレになって来てますね。まぁ、それはそれで良いのではないですか。
(僕はあのスレで「53号」というHNで二三回カキコしました。まだしばらく
続けていきたいと思ってます。)

でも、君が言うような「ドキュンがむりくり英語でコミュニケート」するスレって、
一つぐらいあっても良いですよね。あまり文法的にはうるさいことを言わないで、
ともかく、書く、それに誰かが反応してまた書く、あまり変なところは、上級者が
添削する、といった風に、テーマは何でも良い、日本語混じりで良い、ともかく、
恥ずかしがらないで書きまくる。。。おもしろいじゃないですか。スレ立てなさいよ。
私もできるだけ応援します。 (スレの趣旨書きに、あまり難しい説明は抜きにして、
ともかく、こういう表現の方がいいかも?というような、添削だけを頼んだら
どうでしょうか。上級者が難しいことを言い過ぎると、初心者レベルの人たちは
冷めてしまって、カキコしなくなるんじゃないかな? とにかく、「会話」が
趣旨だ、ということで。)

155128:02/02/06 04:14
お言葉に甘えて立ててしまった(汗
俺のとんでもない低レベルさを笑いつつ、色んな人が参加してくれれば
嬉しいけど、煽られたら素直に退散しちゃうかも、、、というよりも、はじゅかし〜

ドキュソどもが英語で語り合うスレ
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1012935707/
156名無しさん@1周年:02/02/08 08:48
一応、保守あげ
157名無しさん@1周年:02/02/08 23:21
(;´Д`)ハァハァ・・
158名無しさん@1周年:02/02/08 23:41
今、中二の不定詞の段階ですが俺もいいですかね。
ドキュンNOVA生徒なんですが
159ドキュソ工員:02/02/09 01:00
不定詞か・・

不定詞自体は割りと覚えるのは簡単なんすよね。
問題は 不定詞・動名詞・分子構文(現在分詞・過去分詞)
これらを準動詞としてまとめて覚えようとしたら ちょっと面倒臭くなる・・


160ドキュソ工員:02/02/09 01:06
あ 今めちゃめちゃ仕事が忙しいのです。
ですから 疲れて なかなか接続出来なくて・・
161名無しさん@1周年:02/02/09 20:57
あげとこ。
162名無しさん@1周年:02/02/14 10:01
閉塾・・・・・?
163ドキュソ工員:02/02/15 00:41
いや・・ 質問も特に出てないし・・
164ドキュソ工員:02/02/15 00:54
文法ネタが思い付かないんで
ドキュソな自分がとりあえず人並み程度(と言っても工房初級くらいか)までなんとかなったメニューをば・・

・基本動詞を中心に集中的に暗記(例文型単語帳で 音読にて)
特に他動詞をメインで

・まず平行して形容詞の仕組みから勉強した
(自分はアホだから 副詞の仕組みが最初はよー判らんかったです)

・重要構文を30個くらい丸暗記した(洋書が読みたかったから)

こんな感じ。
自分の場合はリスニングがダメダメなので
とりあえず中学英語を音読で攻略してから文法を叩き込んでみようかなーと、
これが結果的にはヒット よーやく中学英語は卒業かなぁと。
あとはリスニングをやるメニューを組んで 集中してやるつもりです。
でも ちょー苦手なんだよな・・
165名無しさん@1周年:02/02/18 12:46
>基本動詞を中心に集中的に暗記(例文型単語帳で 音読にて)
>特に他動詞をメインで

何ていう本を使ったんですか?


>重要構文を30個くらい丸暗記した(洋書が読みたかったから)

その構文を挙げてもらえると有難いっす。
166ドキュソ工員:02/02/19 14:45
>>165
>何ていう本を使ったんですか?

色んな本を読んで適当にミックス(馬鹿だから 英語関係の本だけは買い漁ってたから)
・下手な英語の話し方 深見 東州 (ドキュン系の本 あんまりお勧めでない。注意!)
・イメージスキーマ (古本で買った。 ダアローグや速読速聴とかでもいいかも)
・各種 実践系 英会話も参考にしました

この深見東州ってひとの本の巻末に 200くらいの暗記用の例文が付録で付いていて、
このひとが 『最初は暗記から始めたほうが良い』とか述べられておりました、
で 他の本でもそういう感じの内容だったので 一念発起して暗誦スタート。
途中 『どうせなら 構文もやったら効率的かな』と思う 自分なりにアレンジしました。

構文自体は 受験向けの参考書とかたくさん出てるのでそっちを参考にしてください。
(重要構文を 50〜60全部あげるのはキツイです)
150〜70とか 紹介されてるけど 最初は 20、30くらいで十分だと思います。
167名無しさん@1周年:02/02/27 13:18
age
168名無しさん@1周年:02/03/16 05:27
廃校
169名無しさん@1周年:02/03/21 01:28
age
170名無しさん@1周年
保守