2ch翻訳スレッド(英⇒日・日⇒英)part 7

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん
Part 7いきます。

英語が苦手な方。
英語の和訳、日本語の英訳ができなくって困ってる方。
このスレッドに来れば、もう安心。
ここでは必ず誰かが翻訳してくれるでしょう。
2名無しさん:01/12/02 00:23
あまり参考にならないかも知れませんが過去スレ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1001389584 4
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1004188923 5
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005661750 6
以下は過去ログ倉庫。
http://mentai.2ch.net/english/kako/996/996918496.html 3
http://mentai.2ch.net/english/kako/986/986437097.html 2
http://mentai.2ch.net/english/kako/977/977209917.html 1

翻訳以外の英語についての質問は下記へどうぞ。
■□■スレッドたてるまでもない質問スレッド■□■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/998903803
◆◆初心者向☆どんな質問してもいいスレッド3◆◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005123330

下も役に立つかもです。
英語辞書・翻訳サイト
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/975861480
33:01/12/02 00:41
ご苦労さん
4英訳:01/12/02 00:48
私はダニーが最後まで良く戦ったと思う。
彼にとってこの事件はとてもつらいものだった。
この映画は人が死ぬシーンが少なかった。
だから余計に人の死ぬシーンには引きつけられる。
セイビアンの交渉は見事だった。
彼らのかけひきがおもしろかった。
かれらは初対面だったが親友のように感じた。
5名無しさん@1周年:01/12/02 02:38
>>004
I think Danny hung in there till the end.
A terrible incident, which he had got involved in,
was getting him in deep trouble.
There are so few people dying in this film that
the scenes in which people died were, if anything, so emphasized
that they attracted me much.
I think Savian a marvelous negotiator.
I enjoyed Manuevering and dialogs between them.
They seemed to be the best old friends each other despite the fact that
they had met before long.

大いに自信なし。セイビアンのつづりもわからんし。
6名無しさん@1周年:01/12/02 04:13
age
7名無しさん@1周年:01/12/02 04:41
翻訳をお願いします・・。

「どうも今日は。
 どうしても私たちに協力して欲しいのです。
 どうぞ宜しくお願いします。
 proxyserverは、犯人に悪用されたのであって
 あなたたちのグループの誰かが悪意のある行為を私たちに対して
 おこなったわけではありません。
 あくまで、外部から不正に使用されたということです。
 その当時のlog fileが貴方の手元に残っていると私は思います。

 そして、私たちの国は日本です。
 時間の進み方が、日本は地球の中で早い国なので
 もしかしたら 貴方の国とは時差があるかもしれません。

 その上で
どうか宜しくお願いします。

数回に渡るメール、ご容赦ください。
さようなら。
8名無しさん@1周年:01/12/02 04:43
それと、質問なのですが、
メールで海外の人にメールを出す時、
(大人どうしで、お願などをする時。初対面の人に対して、)
「DEAR,SIR.]
というタイトルでメールを送る事はどうですか?
不自然ですか?

教えてください。
宜しくお願いします。
9名無しさん@1周年:01/12/02 05:03
>>8
タイトルってSubjectのことですか。DEAR,SIR.ではなくって、もっと内容を
しましたものがいいのでは。
本文の方は下のリンク先でも参考にしてください。
ttp://langue.hyper.chubu.ac.jp/gaikokugo/emailEnglish/expressions.html
10名無しさん@1周年:01/12/02 05:14
>>7
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005661750/935-941
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1006224278/156-158
これはあなたでしょうか?ならlogはもう手に入ったのでは?
11名無しさん@1周年:01/12/02 08:54
age
12名無しさん@1周年:01/12/02 10:43
proxyserverとはなんぞや?
13名無しさん@1周年:01/12/02 11:21
I have not received yet.
Is there any my machine problem?
What should I do?
14名無しさん@1周年:01/12/02 11:24
My like 10 years in the future.
どういう意味ですか。教えてください。
15Beatle Mania:01/12/02 11:24
翻訳お願い致します。<(_ _)>

(From 'John Lennon In His Own Write ' )

INTRODUCTION

An Woolton villege fete I met him. I was a fat school-
boy and, as he leaned an arm on my shoulder, I realized
that he was drunk . We were twelve then, but, in spite
of his sideboards, we went on to become teenage pals.

Aunt Mimi, who had looked after him since he was
so high, used to tell me how he was cleverer than he
pretended, and things like that. He had written a poem
for the school magazine about a hermit who said :
'as breathing is my life, to stop I dare not dare.'
This made me wonder right away - 'Is he deep ? ' He
wore glasses so it was possible, and even without them
there was no holding him. 'What 'bus ? ' he would say to
howls of appreciative laughter.

He went Quarry Bank High School for Boys and later
attended to the Liverpool Art College. He left school and
played with a group called the Beatles, and, here he is
with a book . Again I think - 'Is he deep ?' 'Is he arty, with
it or cultured ?'

'There are bound to be thickhands who will wonder why
some of it dosn't make sense, and others who will search
for hidden meanings.
'What's a Brummer ?'
'There's more to 'dubb owld boot' than meets the eye.'
None of it has to make sense and if it seems funny then
that's enough.


Paul
P.S. I like the drawings too
16名無しさん@1周年:01/12/02 11:55
Is relationship of people wonderful?
17名無しさん@1周年:01/12/02 13:00
I want to meet you very much.

I'm going to go out after this.
I will come back at night.
18名無しさん@1周年:01/12/02 13:04
Wanna see you.
Must go, talk to you tonight.
19 :01/12/02 13:52
I am a pen.
20 :01/12/02 15:04
どうも今日は。
 どうしても私たちに協力して欲しいのです。
 どうぞ宜しくお願いします。
 proxyserverは、犯人に悪用されたのであって
 あなたたちのグループの誰かが悪意のある行為を私たちに対して
 おこなったわけではありません。
 あくまで、外部から不正に使用されたということです。
 その当時のlog fileが貴方の手元に残っていると私は思います。

 そして、私たちの国は日本です。
 時間の進み方が、日本は地球の中で早い国なので
 もしかしたら 貴方の国とは時差があるかもしれません。

 その上で
どうか宜しくお願いします。

数回に渡るメール、ご容赦ください。
さようなら。


gomennasai.
もう一回お願いします・・本当に困っているので・・・
21名無しさん@1周年:01/12/02 15:19
>>20さん
何やらお困りの様子は分かりますし、事情に立ち入るつもりは毛頭ないのですが、
とりあえず>>10を無視されては困ります。それから同じ文面を何度も貼る必要も
ありません。「>>7」等とすれば済むことです(念のため、「>>7」は書き込み
番号7番を意味します。文字が青くなっていたらクリックしてみてください)。
22名無しさん@1周年:01/12/02 15:20
The human traits that can develop into abilities are all there at birth, but only as possibilities
23名無し:01/12/02 15:33
>>20
It is today somehow. I want us to surely cooperate.
I need your help well pleasing. proxyserver was abused
for the criminal.

Someone of your groups receive us in a malicious act.
It did not necessarily carry out. I hear that to the last,
it was unjustly used from the outside. I think that the log
file of those days remains to you.

And our country is Japan. Since Japan is the country
where how depending on which time progresses is early in the earth

Supposing it carries out or
There may be time difference with your country.

Moreover I need your help well in how. the mail over several times


-- please forgive Good-bye. gomennasai. I need your help once again.. It is since I am troubled truly...
24名無し:01/12/02 16:00
>>15
(「ジョン・レノン・イン・ヒズ・オウン・ライト」より)

イントロダクション

ウールトンの村祭りで彼と会ったのです。僕は当時太った学生でしたが、
彼が私の肩に腕をもたせかけたとき、僕は彼が酔っていることに気付きました。

僕たちはそのとき12歳でした。しかし、彼のもみ上げにもかかわらず、僕たちは
すぐに十代の仲間になりました。

ミミ叔母さん(彼がかなりの年になってからも、この人は彼を世話した)は、彼が、
普段振舞っているよりかははるかに利口だという事を以前話してくれました。

彼は、学校の雑誌用に隠者の言ったという詩を書きました:
「呼吸する事が私の生活であるならば、私はあえてそれを止めようとはしません。」

これは僕に多大な驚きを与えました―「彼は深いのだろうか?」
彼は眼鏡を着用していたので、そのような可能性はありました。
別にそうでなくともそう思える節はありましたが。

「バスがどうしたってんだい?」彼は、よく鑑識眼のある笑いを浮かべながらうなって
言いました。

彼はクオリーバンク男子高校に行き、リバプール芸術大学で学業にその後専念しました。
彼は学校を卒業しビートルズと呼ばれるグループで演奏しました。

そして、いま彼はここにこの本を出しました。再び、僕は考えます―「彼は深いのだろうか。」
「彼は単に教養のある芸術家気取りなのだろうか」

そして、驚いて痙攣する手とか、いくつかの、dosn'tのセンスなどに秘密の意味を探索する
人もいるでしょう。
「Brummerであるもの」?「目に触れるより「dubb owldブーツ」に多くの意味があるのだ。」

そのどれもが意味をなす必要はありません、また、いくらそれが奇妙に見えたとしても、
僕にはそれだけで十分です。

                      ポール
                          
                      P.S.僕はまたイラストも気に入っています。
25名無しさん@1周年:01/12/02 17:13
2週間後にライブを見に行くのを
とても楽しみにしています。

英訳するとどんなふうですか?
26名無しさん@1周年:01/12/02 17:17
i am so excited to go to the concert.
the two weeks seems forever!
27名無しさん@1周年:01/12/02 17:19
二年間ギターを練習していますが、あまり上手ではありません。
28名無しさん@1周年:01/12/02 17:21
though ive been playing the guitar for two years,
im still sloppy.
29名無しさん@1周年:01/12/02 17:24
どうも今日は。
 どうしても私たちに協力して欲しいのです。
 どうぞ宜しくお願いします。

i am writing this to ask for your cooperation.
please read carefully and let me hear your advice.
30名無しさん@1周年:01/12/02 17:25
だから これからはもっとうまくなるために練習しようと思います。
31名無しさん@1周年:01/12/02 17:30
 proxyserverは、犯人に悪用されたのであって
 あなたたちのグループの誰かが悪意のある行為を私たちに対して
 おこなったわけではありません。

we understand that the proxyserver was abused by the
perpatrators. we do not think that someone with your
group did it with malice.
32名無しさん@1周年:01/12/02 17:31
だから これからはもっとうまくなるために練習しようと思います。

therefore, i will continue to practice to be a
better player.
33名無しさん@1周年:01/12/02 17:38
ぜひ楽器をひいてみてください
34名無しさん@1周年:01/12/02 17:39
  あくまで、外部から不正に使用されたということです。
 その当時のlog fileが貴方の手元に残っていると私は思います。

our investigation suggest that someone accessed the server from
outside and used it without our permission.

we believe that we still retain our log files.
35名無しさん@1周年:01/12/02 17:40
ぜひ楽器をひいてみてください

i suggest that you, too, play some instrument.
its gonna be fun!
36名無しさん@1周年:01/12/02 17:58
なんかわかりにくいyo!
依頼なら依頼、答えなら答えと書いてyo!
37名無しさん@1周年:01/12/02 18:24
なんかわかりにくいyo!
依頼なら依頼、答えなら答えと書いてyo!

hey you guys need to specify if its a request or a response
its so confusing!
38依頼でございます:01/12/02 18:34
新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください
39名無しさん@1周年:01/12/02 18:41
Beast must die !
40名無しさん@1周年:01/12/02 18:46

新規発言を反映させるにはブラウザの更新ボタンを押してください

please click the refresh icon on your browser in order to view your
new postings
41名無しさん@1周年:01/12/02 18:56
「もう通り過ぎてしまいましたよ。大阪城は1つ前の駅です。」を英訳してください。
1つ前の駅です、ってpreviousを使ったらよいのでしょうか?
「大阪城に行きたい」みたいなこと言われて、
one station backって言ったら通じたみたいなんですが…
42名無しさん@1周年:01/12/02 18:59
we've just passed ohsaka-jyo
take the other side of the fucking train at the next stop.
dont worry. youll be alright.
4341:01/12/02 19:17
>42
即答、ありがd!!
44名無しさん@1周年:01/12/02 19:19
>42
即答、ありがd!!

thanks for your quick response
45名無しさん@1周年:01/12/02 19:21
>44
ワラタヨ
46名無しさん@1周年:01/12/02 19:23
>44
ワラタヨ

thats a good one
47英訳よろしこ:01/12/02 20:32
私はダニーは良く戦ったと思う。
彼にとってこの事件はとてもつらいものだった。
この映画は人が死ぬシーンが少なかった。
だから余計に人の死ぬシーンには引きつけられる。
セイビアンの交渉は見事だった。
彼らのかけひきがおもしろかった。
かれらは初対面だったが親友のように感じた。
これからは本当の親友になるだろう。
48英訳よろしこ:01/12/02 20:33
SEIBIANで・・・
49名無しさん@1周年:01/12/02 20:50
私はダニーは良く戦ったと思う。
彼にとってこの事件はとてもつらいものだった。

i think that danny did his best in that incident, considering
his reluctance to face the truth.
50名無しさん@1周年:01/12/02 20:55
この映画は人が死ぬシーンが少なかった。
だから余計に人の死ぬシーンには引きつけられる。

the fact that this movie doesnt contain as many deaths as in other
movies cotributes to focusing on a single death in the movie.
51名無しさん@1周年:01/12/02 20:56
getting sleepy goog night
52名無しさん@1周年:01/12/02 21:21
「彼の授業は、とても勉強する意欲がわく。
なぜなら彼の文字はとても大きく読みやすく、
また声も大きく聞き取りやすいからである。
この事は私にとってとても重要な事である。」

英訳お願いします。
53名無しさん@1周年:01/12/02 22:08
of course, getting love because someone feels sorry for you in not ideal, but it's better than what the other type get with their pushiness.

和訳お願いします・・・
54もう少し:01/12/02 22:10
セイビアンの交渉は見事だった。
彼らのかけひきがおもしろかった。
かれらは初対面だったが親友のように感じた。
これからは本当の親友になるだろう
55名無しさん@1周年:01/12/02 22:15
>>53
もちろん、人のあなたに対する同情のために恋をゲットするというのは理想的ではないが、
他のタイプが強引にゲットしたものよりはまだいい。
5653:01/12/02 22:22
>>55 おおっ!テンキュー!!
57名無しさん@1周年:01/12/02 22:25
They also point to a European Union directive requiring governments to study the reintroduction of extinct species

ヨーロッパの絶滅した動物について書いてある資料からです。
一体何を指摘したのかよくわかりません。
どなたか和訳をお願いします。
58名無しさん@1周年:01/12/02 22:26
>>52
His lecture really encourages me to study, because the letters
he writes on the blackboard are very big and easy to read,
and he speaks loud enough to understand.
This is very important to me.
59名無しさん@1周年:01/12/02 22:46
Your letter does not arrive .
It is not found although the mailbox was looked for repeatedly.
How is it found if it carries out.
60名無しさん@1周年:01/12/02 22:47
あげてみる
61 :01/12/02 22:50
交渉人か、面白いよね。
62もう少し:01/12/02 23:05
もうすこし・・・>54
63名無しさん@1周年:01/12/02 23:07
Before writing a story in the newspaper,reporters must gather information.
In Japan,the method of news-gathering is usually done by way of a kisha or reporter's culb.
These clubs have close connetions with the government and the police,and they are usually open only to reporters from big newspapers;reporters from small papers and foreign papers are not admitted.
When there is a new story,reporters in the kisha clubs will discuss the story and decide upon what they will and will not write.
This is the reason why it seems that all newspapers in Japan write the same story.

和訳お願いします
64名無しさん@1周年:01/12/02 23:23
>>63
これって日本人が書いた英語のような。ただなんとなく。
6552:01/12/03 00:02
>>58
ありがとうございます!
ご協力感謝します!
66名無しさん@1周年:01/12/03 00:48
イチローさんは何処ですか?助けてー
67名無しさん@1周年:01/12/03 01:08
>>57 ちょっと異訳だけど。

それら(彼ら)はまた、ヨーロッパ共同体の指令を指し示している。
その指令というのは、絶滅した動物のを紹介するのに政府が必要だ、
というものだ。
68名無しさん@1周年:01/12/03 01:09
>>59
あなたの手紙は届いていませんよ。
何度も何度も、郵便箱を確認しましたが、見つかりませんでした。
本当に送ったんですか??
69名無しさん@1周年:01/12/03 01:25
>>63
ニュースに記事を書く前に、リポーターは情報を集めないとならない。
日本では普通、記者クラブもしくはリポータークラブの方式に従って
情報収集が行われる。

これらのクラブは、政府や警察ととても密接した関係にあり、
彼ら(政府や警察)は普通、特に有名な新聞社のリポーター達にだけ、
情報を与える。(小さな新聞社のリポーターや外国紙は当てはまらない。)

新しい情報が飛び込んできたとき、記者クラブのリポーター達は
その情報について議論し、どれを書き、どれを書かないかを決める。

何故日本のすべての新聞が、同じニュースばかりを書きたてるのか、
これで分かったであろう。
70名無しさん@1周年:01/12/03 01:25
≫63

新聞紙上で物語を書く前に、リポーターは情報を集めなければなりません。
日本では、ニュース収集の方法が、kishaかリポーターのculb経由で通常行われます。
これらのクラブは、政府および警察との綿密な接続を行っています。
また、それらは、大新聞からのリポーターにのみ通常開放されています;小さな書類および外国の書類からのリポーターは受け入れられません。
新しい物語がある時、kishaクラブのリポーターは物語について議論し、それらが書き、書かないものを決めるでしょう。これは日本の新聞がすべて同じ物語を書くように見える理由です
7157:01/12/03 01:25
>>67
ありがとうございます。わかりやすいです!
72madcow:01/12/03 01:33
69あんどぅ70さんべりーさんくすデス
73名無しさん:01/12/03 01:37
>>72 二度とマルチしないでね。回答者は大抵両方のスレ見てるから。
74madcow:01/12/03 01:41
すいません。気をつけます!!
75名無しさん@1周年:01/12/03 02:07
もし>>10の通りなら、>>13が一番分かりやすいと思うが。
76名無しさん@1周年:01/12/03 02:35
モルジブは英語でなんて書くんですか?
77Maldives:01/12/03 02:40
だよ〜>>76
78今アメ公とチャット:01/12/03 02:52
試みているんですが(ほとんど英語わからんのに)やっぱり意味がわからん!
beware japanese the american blood suckers wil bomb u again
どういういみ?なんとなくバッドな意味ぽい。
アメ公はボイスチャットで国歌を歌ってウザイ!w
79名無しさん@1周年:01/12/03 02:55
>>78
もう一遍爆弾落とすから気を漬け菜。
だとおもう。
80今アメ公とチャット:01/12/03 02:56
やはり・・アリガト
今アメ公と在米ムスリムと激しくケンカ中・・・・
めちゃおもろい!ファックファックうるさい。。。
81名無しさん@1周年:01/12/03 02:57
>>78 アメリカの冷血漢が(自分のことじゃないかも)
82今アメ公とチャット:01/12/03 02:59
ちなみに
ケンカの途中に
i'm japanese student from hirosima little speak english.
ってガンバッテ入れたら78の答え・・・
どうなってるんだアメリカ野郎は?
83名無しさん@1周年:01/12/03 03:29
>>82
つーか、ムスリムVSアメリカのけんか中に
from Hiroshima なんてわざわざ言うお前が悪い。

リメンバー・パールハーバー と言われる前に
退散しとけ。
84名無しさん@1周年:01/12/03 03:31
>>82
We Japanese never forgive American act!

と言い返せ。
85今アメ公とチャット:01/12/03 03:35
ケンカはまだやってます。。
ついにムスリムに泣きがはいって
god bless the true muslims
っていっちゃいました。おうえんしてるのに。。。
the only way to world peace is power starving the zionists
っていわれた。訳おねがいいたします。ジオニストはシオニズム関係??
>84
やってみます。w
86今アメ公とチャット:01/12/03 03:37
あと「ムスリムの気持ちがわかります。」ってどう言うんですか?
正直英語勉強したくなった。。。
かさねがさねすいません。
87名無しさん@1周年:01/12/03 03:40
>>85
シオニズムが何かわからない・・・ので返事が出来ない。

Calm down, chicken boy.
If you really love the USA, go to army!
I know you don't have such a brave heart!
Ha Ha Ha!

とでも、いれみろ。でも、IP抜かれるかもしれんから
気をつけろ。
88名無しさん@1周年:01/12/03 03:40
>>85
世界平和はジオン主義者の弱体化に力を注ぐことによってのみ可能だ。
89名無しさん@1周年:01/12/03 03:44
>>86
I have sympathy for Muslim.
90名無しさん@1周年:01/12/03 03:44
>>86

I understand Muslims.
A lot of Japanese were killed by American bomb!
They are not the World Police! they are just Murder
of World.

でも、本気で怒るかもしれないから、ほどほどに。
91今アメ公とチャット:01/12/03 03:45
ありがとう!89さま87さま。
いざ出陣!またご報告いたします。ご迷惑でなければ・・・
92名無しさん@1周年:01/12/03 03:46
>>89
Muslimsが正しい。失礼。
93今アメ公とチャット:01/12/03 03:47
最初に「日本人として言います。」と言いたいです。
迷惑承知でおねがいすます。
94名無しさん@1周年:01/12/03 03:55
>>93
Speaking as a Japanese
でも日本の代表背負ってやるとたいへんだよ。
ほどほどに。
95名無しさん@1周年:01/12/03 03:58
気になって眠れないYO! ヽ(*`Д´)ノゴルァ
96今アメ公とチャット:01/12/03 03:59
i agree wigh u ってムスリムの人にPMでいわれたよ。。。なんかうれしい!
97今アメ公とチャット:01/12/03 04:01
oh please the japs deserved to be nuked!!
ついにジャップが!意味は?
98名無しさん@1周年:01/12/03 04:04
アメリカ人は自分達が一番だと思っているから、
その辺をつつけば、本気で怒るよ。でも、「本気」で
怒るから気をつけてね。

Hey, little boy. Don't be so upset.
We know the US is nor top of the world.
What's the problem? You are always rely on Japanese money!
ha ha ha!
99今アメ公とチャット:01/12/03 04:05
ハハハは省くよ。ムスリムとイイ感じになってるから印象悪くなりそうだから。
100名無しさん@1周年:01/12/03 04:06
>>98
the US is not top of the world. の間違い。スマソ。

>>97
おい、ジャップ、核攻撃されたいのか!?
101名無しさん@1周年:01/12/03 04:08
日本人は
核攻撃に値したんだ。

値する。
102今アメ公とチャット:01/12/03 04:10
we dont rely on the jap for anything.exept maybe pekemon and stereos
だってさ。あしらわれたかんじ。
103名無しさん@1周年:01/12/03 04:14
>>102
also we dont rely on Gringos for anything.exept maybe Hollywood and Disneyland
104名無しさん@1周年:01/12/03 04:14
Wow, you guys are real chicken...
If you wanna say, "un-holy war" to Muslims,
fight without nuke!

Oh sorry, you know you guys cannot get win without nuke,
don't you.

こんなのは? >99
105今アメ公とチャット:01/12/03 04:14
6 million jews are controlling the arabian peninsula comprised of over 100 million arabs
だそうです。意味はわかります。
106名無しさん@1周年:01/12/03 04:16
>>102
OK, don't buy sony, toyota, and honda, any more.

って、返しなよ。
107名無しさん@1周年:01/12/03 04:17
>>104に恋の予感・・・
108今アメ公とチャット:01/12/03 04:23
the yeah we beat the japanese like dogs and then nuked then LOL
だそうです。
109今アメ公とチャット:01/12/03 04:26
americans r the people who fight on those people
とはムスリムのおんなのこの意見です。
110今アメ公とチャット:01/12/03 04:29
yep,we can buy russian oil! and arabes can eat their camels!
とか
you people have let osama bin ladin open up a hellish nightmare on your people that you will never be able to stop.
などのムスリムの意見があります。。。
111名無しさん@1周年:01/12/03 04:32
>>108 への答えで

Wow, do you mean it??
You think people like dog???

WOW! its the first time to see real psycho.
I'm sorry for your family. You need the memtal care.

ところで、どう言う掲示板なの?まじめ系?あほ系?あおり系?
112名無しさん@1周年:01/12/03 04:34
ここはてめえのチャットコーナーじゃねえだよ!消えろ!
113名無しさん@1周年:01/12/03 04:35
>>110

こいつまじでうざい。死ね。
114名無しさん@1周年:01/12/03 04:37
>>110
OK, OK, gotcha!
The USA don't need oil, electronics, and car!
All you guys wanna have premitive life!
It's fantastic!
115今アメ公とチャット:01/12/03 04:37
i found it amusing that the japanese guy whined about japan getting muked,,they attacked us, funny how they seem to forget that little fact!!
を最後におねがいします。>ごめんなさい!1>112
アメリカのヤフーチャットのイスラムルームです。
ご迷惑でした。
116名無しさん@1周年:01/12/03 04:41
こいつが日本に原爆落としたことにごちゃごちゃ逝ってるのはおもしろい。
やつらが俺らを攻撃したんだ。その事実を忘れてる日本人たちまじおかしい。
117名無しさん@1周年:01/12/03 04:42
Hey little boy.
You need to go bed, and hear bed time story from you mom.
If you wanna talk with us about war, you need to study
world economics and world relationships.

Come back 10 years later. bye now.
I cannot spend the time for such a little boy,
we adults are so busy.
118名無しさん@1周年:01/12/03 04:44
117 は 115への返答ね。
119名無しさん@1周年:01/12/03 04:51
You attacked us! You always afraid of us, why?
We didn't have any nukes, but you afraid of our brave.
That's why you guys are called "CHICKEN".

Fight without nuke.
A nuke destroys your family too, but I know, you need
more time to understand it, kid.
120名無しさん@1周年:01/12/03 04:54
不愉快なんだよ、こういうバカどもの会話見せつけられるのは↑
121名無しさん@1周年:01/12/03 05:01
>>120
そんなら、会話を終わらるような強烈な英語をここにUPしろよ。
122今アメ公とチャット:01/12/03 05:06
ごめんさい。最後の最後だけ。「asl」って何でしょうか?
執拗に「asl plz」とaslを欲しがってるようなのですが。
相手はおそらくパキスタン在住のパキスタン人です。
123名無しさん@1周年:01/12/03 06:46
セイビアンの交渉は見事だった。
saibien showed his remarkable skill in the negotiation.
彼らのかけひきがおもしろかった。
i was held captive by their strategies
かれらは初対面だったが親友のように感じた。
although they met for the first time, they seemed to have been friends for years.
これからは本当の親友になるだろう
i suppose that they would make good friends after their initial meeting

【言い訳】
主語がよくわからないのと、あらすじがわからないので英文もあいまいになる。
124名無しさん@1周年:01/12/03 06:50
かれらは初対面だったが親友のように感じた
though they have not met before, they felt as if they had been
friends for a long time.
125名無しさん@1周年:01/12/03 06:55
彼らのかけひきがおもしろかった。

thie strategies in the fucking deal were well planned in advance.
i found it interesting.
126名無しさん@1周年:01/12/03 06:58
これからは本当の親友になるだろう
they would certainly become someone other than business
partners --- friends.
127名無しさん@1周年:01/12/03 07:02
これからは本当の親友になるだろう

their relationships may grow into something more than
as business partners --- real friends.
128名無しさん@1周年:01/12/03 07:17
ワラタ
129名無しさん@1周年:01/12/03 07:18
オランダ人は背が高い人が多いんですか?

オランダ人は背が高い人が多いんじゃない?

すいません。どなたか英訳お願いします。
130名無しさん@1周年:01/12/03 07:23
>>129
Do Holland have many tall perple?
131名無しさん@1周年:01/12/03 08:44
↑つづり間違ってるぞ
132名無しさん@1周年:01/12/03 08:53
なんだかいい加減になってきてるよ
黒羊さん来ないかな
133名無しさん@1周年:01/12/03 09:07
朝だもん。英語の出来る人達は会社や学校でしょ。
みんなが帰宅する、夜まで待つしかないんじゃない?
134名無しさん@1周年:01/12/03 09:10
>>131
いつも思うんだけど、〜間違ってるぞ、という人は
何故正しい英文を書いてやらないんだ?

意地悪?それとも、間違っていることは分かっても、
正しい英文が分からない?

Are Holland people usually tall? でいいか?
135名無しさん@1周年:01/12/03 09:13
Are many of the Dutch tall?
とかじゃダメかな?
136名無しさん@1周年:01/12/03 10:05
翻訳お願いします

Japanese often say that Americans seem more cheerful and optimistic
than Japanese. If this is true, there may be cultural and philosophical
reasons for this difference.
The idea that all men already have access to all wisdom appears in
the dialogues of Socrates, quoted by Plato. In the Meno , Socrates
demonstrates by skillful questioning that a slave boy has as much
wisdom and insight as the educated scholars around him. This idea--
that all men already have within them a connection to the source of
all knowledge -- is one source of optimism.
In his famous Sermon on the Mount, Jesus too expresses optimism about
the blessings to be gained from consciousness of man's sonship with God
137名無しさん@1周年:01/12/03 10:14
127>I think so.
I will go to starbacks in markcity on Tuesday.
When is good?
138名無しさん@1周年:01/12/03 10:27
>>136
日本人はよく、アメリカ人は日本人よりも元気がよく、楽観的に
見えると言います。もしそれが本当なら、この違いの原因は文化的、
哲学的なものかもしれません。

すべての人間は、すでにすべての知識を取得した、という考え方が
プラトンに引用された、ソクラテスの弁論術の中に出てきます。

メノーでは、質問を基に作られたソクラテスの説明方法によって
奴隷の男の子が、彼の周りの教養ある学者の様に、知識と洞察力を
持つようになりました。この考え方(全ての人は、すでに全ての
知識の源へつながっているという考え)は楽天主義の源のひとつです。

台上で行われた彼の有名な演説で、「イエスは、神とともに
人の子主義(神の子ということかな?)の精神から得られる
恵みを、楽観主義と表現している。」と説いた。
139名無しさん@1周年:01/12/03 10:35
>>138 ごめん、ちょっと間違えた。In the Meno から・・・

メノーでは、ソクラテスが、奴隷の男の子が彼の周りにいる教養あふれる
学者達に負けないような知識と洞察力を持っている、という事を熟練した
質問方法を用いて、説いた。
140136:01/12/03 11:17
>>138

ありがとうございました!
141名無しさん@1周年:01/12/03 11:33
下は文学板に出ていた、ナボコフの「ロリータ」の原文だそうなのですが、

"In point of fact, there might have been no Lolita at all had I not loved,
one summer, a certain initial girl-child."
(じっさい、ある夏、私があの最初の少女を愛さなかったら、ロリータは、
まったく存在しなかったかもしれない)

という文章のhad I not lovedはなぜ、hadとIが逆転しているのでしょうか、
また何という構文なのでしょうか、教えてください。
142名無しさん@1周年:01/12/03 11:36
had I not lovedは仮定法過去完了の倒置構文。
if I hadn't lovedとおなじことだよん。>141
143141:01/12/03 11:41
>>142
有難うございました。早速調べて見ます。
144名無しさん@1周年:01/12/03 11:47
ロリータって昔読んだけど、ヤバクないかい?
暗いし、これが本物のロリコンか、とショックを受けた。
俺の妹の当時の身長と同じで、途中で読むのを止めてしまった。
145141:01/12/03 11:51
>>144
何でも、ナボコフという作家は、20世紀文学の最高峰らしいですよ。

http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/book/987780005/
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/book/992803279/
146名無しさん@1周年:01/12/03 13:50
オランダ人は背が高い人が多いんですか?
オランダ人は背が高い人が多いんじゃない?

Do the Dutch people have a tall height?
Are the people from the Netherland tall in height?
I suppose Dutch people are tall in height in general.
147名無しさん@1周年:01/12/03 15:43
>>146

プロっぽいぞ
148名無しさん@1周年:01/12/03 15:54
What does this have to do with your kissing another man?
英訳お願いします。
149名無しさん@1周年:01/12/03 16:00
150名無しさん@1周年:01/12/03 16:27
>148
この事とあんたが他の男とKissした事と何の関係があるって言うのよ〜!

って感じでしょうか。
え?英訳って???何して欲しいの?
151名無しさん@1周年:01/12/03 16:28
>>150 いいじゃないの、幸せなんだから。
152名無しさん@1周年:01/12/03 16:45
>150
女のセリフでいいの?いいの?
153名無しさん@1周年:01/12/03 16:47
理解できる人は、音の運びが美しい、とか言うよね。
俺の彼女も、文学としては素晴らしいとか言っていたから、
やはり、妹の身長・・・が付きまとっているんだろうな。
俺には変態小説にしか見えない・・・
154名無しさん@1周年:01/12/03 16:56
>152
う〜〜ん、男の台詞だと怖い・・・
155名無しさん@1周年:01/12/03 17:08
そ、そうか女→女なのか。男→女かと思てたーよ。互いの浮気がばれたとき
に開き直って。ちょっとムリですかね。逝ってきます。
156名無しさん@1周年:01/12/03 17:13
オランダ人は背が高い人が多いんですか?
オランダ人は背が高い人が多いんじゃない?
Do tall people in height shares much in Netherland?
Are there many tall people in height in Netheland?
Can we find many tall people in Netherland?
157名無しさん@1周年:01/12/03 17:37
>134
I just don't want waste my time to translate the sentence that has a silly
misspeling and grammatical error. Isn't it fair enough?
158名無しさん@1周年:01/12/03 17:46
>157
まぁまぁ、気持ちは分かるけど本筋からそれた書き込みはせめてsageに
しましょうよ。ちょっと誤解してるみたいだけど。
159名無しさん@1周年:01/12/03 17:56
Sorry, I forgot to write "sage" and submitted. So sorry.
160だぁはっ!:01/12/03 18:05
どなたか、これを訳して下さい。
I am MR JOHN PUJEH from SIERRA LEONE, a Country in
WEST AFRICA. My father is MR MOMOH PUJEH, former
MINISTER of TRANSPORT and COMMUNICATIONS and one time
DEPUTY FINANCE MINISTER in Sierra Leone. My father and
mother were arrested by the government of my Country
and put in detention since 28/09/2001. My parents were
accused of keeping large quantity of DIAMONDS in the
house, and also privately selling large quantity of
DIAMONDS abroad. You can verify this from SIERRA
LEONE EMBASSY in your country.


I escaped to a hide out in BENIN REPUBLIC, another
Country in West African with 2 Trunk boxes containing
about Forty Six Million U.S. dollars (US$46,000,000.00).
I kept the boxes in a SECURITY & TRUST COMPANY in
COTONOU Capital of BENIN REPUBLIC. For my safety and
that of the boxes, i did not let the company know that
the boxes contain money. I told them that the boxes
contain FAMILY TREASURE.

I cannot move about freely now. I need Your help
urgently for both SAFE KEEPING and INVESTING of this
money in your country. You are one of the three email
contacts given to me by a Cyber Cafe' operator on my
request for a foreign contact. She did not tell me
your name or country of origin. Though I did not tell
her why I needed the contact of any foreigner.

Because of the urgent and confidential nature of this
business, you are advised to keep everything secret for
now. if you are interested in doing this business with me,
kindly reply immediately on my email Address for more
explanations. When replying, include your safe and private
telephone numbers for easy communications.
Thanks for your anticipated c-operation.

Yours faithfully,
MR JOHN PUJEH
161名無しさん@1周年:01/12/03 18:09
>>160
それはチェーンメールの類のようですが、分かって依頼してますか?
162名無しさん@1周年:01/12/03 18:25
Today's って使っていいんですか?
than they used to の後のdoつけていいんですか?
163名無しさん@1周年:01/12/03 18:41
>>162
細かいことは言いたくないが、ここが翻訳スレと知ってて聞いてるのか?
164名無しさん@1周年:01/12/03 18:45
>>163
はい。
165名無しさん@1周年:01/12/03 18:54
>>157
英文をチェックして、「〜間違ってるぞ」と書くだけの時間があるなら、
正しい英文書いてあげれば?それとも、正しく直すのにそんなに時間がかかるのか?
翻訳スレなんだから、翻訳してやれよ。
166名無しさん@1周年:01/12/03 19:00
>>165 とりあえず、157を直してみた。
>I just don't want waste my time to translate the sentence
>that has a silly misspeling and grammatical error. Isn't it fair enough?

I just don't want to wate my time for translating the sentence
that has some silly misspellings and grammatical errors.
It's fair enough, isn't it.
167名無しさん@1周年:01/12/03 19:05
>>166
じゃあ、ついでに159も
とりあえず、最初にSorryと言っているのに最後にまたSo sorry はくどい。
2度言うことが、丁寧と思うのは間違い。それは日本独特のもの。

Sorry, I forgot to submit with "sage".
168名無しさん@1周年:01/12/03 19:09
>>162
>Today's って使っていいんですか?
良いんじゃない?Today's diary とかよく見るよ。

>than they used to の後のdoつけていいんですか?
その前後によって、くどさが変わってくるからなんとも言えん。
文法的には付けても良いと思うけど。
169名無しさん@1周年:01/12/03 19:12
>>162
はい。
はい。

みなさん穏やかにお願いね(;´Д`)
170名無しさん@1周年:01/12/03 19:14
知り合いの英語の先生の授業が終了してしまいます
みんなでよせがきを英語で書こうってなってるんですが
なんて書けばいい?
I liked your explanations 'cause it was much clear than
looked up into the dictionary.
Does this make any sense??
ちなみにヒジョーに教え方が良かったんです、この先生。
コメントの時にところどことにイラストを書いてくれて
(出来た時はにこちゃんマークとか。)
たまに宿題とかやってなかった時はこの先生怖かったけど。
私はあまりできがよくなかったので、いつも授業中はおとなしく
してた(だから感じ悪く思われてたっぽい)けど
本当はこの先生の教え方とかスタイルが好きでした。

誰かこの気持ちがうまく伝わるような英文おねがいします。
171名無しさん@1周年:01/12/03 19:23
「元気がないときはこの音楽を聴くと
勇気が沸いてきます」

をお願いします!!
172 :01/12/03 19:32
ルパン三世 風魔一族の陰謀と
ルパン三世 燃えよ斬鉄剣
これって英訳できるものなんですか?
できるのならならやって欲しいですお願いします。
173名無しさん@1周年:01/12/03 19:32
その先生は日本人なの?それともアメリカ人なの???

I liked と過去形はよくないよ。今はダメみたいに見える。
あと、カードに'cause のような省略形もあまりよくない。
友達に送るものなら良いけど、こういうすこし固めの
お別れカードには使わないほうが良いよ。

I spend a lot of great time with you.
I never forget you and your class.

I remember you always were handed out with smile mark
when I got a good score in test.
I'm a shy girl, and sometime I hesitate to speak in class
especially I don't get the answer...
In such a situation, you always gave me the way to find
a solution. Thank you for careing me all the time.

I know you are a really really great teacher.
I hope you have a great life in your country, too.

I say again, thank you so much, ○○

勝手に国に帰ることにしました・・・
174名無しさん@1周年:01/12/03 19:34
>>171 シンプルだけど・・・
I can get the power from this music.
175名無しさん@1周年:01/12/03 19:37
My like 10 years in the future.
どういう意味ですか。教えてください。
176名無しさん@1周年:01/12/03 19:38
>>172
Rupan 3, Intrigue of Fuuma family.
Rupan 3, Burn zantetsh sward.

こんなんで良い?
漢字で教えたほうが外人は喜ぶ気もするけど・・・
177名無しさん@1周年:01/12/03 19:43
>>175
10年たっても、私が好きなもの。->
10年後でも好きだと思うもの。 ->
何年たっても好きなもの。
178名無しさん@1周年:01/12/03 19:54
>>172
「風魔一族」のほうは英語版のビデオとかもでてて、「The Fuma Conspiracy」になってる
みたいですよ。「斬鉄剣」のほうはよく分からなかった。
179名無しさん@1周年:01/12/03 20:06
とりあえず,訳してみたが,う〜ん,あやしいぞ.手を出さない方がいいんじゃない?

私の名前はMR JOHN PUJEHといい,西アフリカにあるシエラレオネの出身です.
私の父親はMR MOMOH PUJEHといい,シエラレオネで交通通信大臣をしていまし
たし,一度は財務副大臣もしていました.私の父親および母親は私の祖国の政
府によって逮捕され、28/09/2001以来拘留されています.私の両親は家に大量
のダイアモンドを所有したことにより,また外国にダイアモンドを私的に大量
に売ろうとして告発されました.このことは,貴国のシオラレオネ大使館によ
り確認できます.私は、ベニン共和国という西アフリカの国に2つのトランク
とともに約4600万米ドル(46,000,000.00USドルを持って隠れて,逃走しました
.私は、ベニン共和国のCOTONOUという首都の安全信用会社にこの2つのトラ
ンクを預けてあります.私とそのトランクの安全性のため,その会社には中に
現金が入っていることについて知らせてありません.ただ,家の宝物が入って
いるとしか伝えてはありません.今,私は自由に出歩けません.安全性の確保
と投資のため,緊急の支援を必要としています.あなたのe-メールアドレスは
,サイバーカフェのオペレーターを通じて得た3つの連絡可能な外国の方のう
ちの1人です.オペレーターは私にあなたの名前や国を教えてくれませんでし
た.なぜ任意の外国人との連絡を必要としたか,私はオペレーターに伝えませ
んでしたが,この仕事の緊急性と機密性のために,どうか今のところはこれら
の秘密を守ってください.私とこの仕事を行うことにもし興味をお持ちなら,
是非,説明を受けるために私のe-メールアドレスに直ちに返答してください。
返答する場合、コミュニケーションを容易にするため,あなたの安全な私的電
話番号を教えてください.あなたのご協力に感謝いたします.
敬具、
ジョンPUJEH



敬具、
Mr. John Pujeh

となる.
180ほら:01/12/03 20:07
↑は160番さんあてね.
181名無しさん@1周年:01/12/03 20:08
>>170
I liked your explanations 'cause it was much clear than
looked up into the dictionary.
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
I love your teaching because it was clearer than looking
up a dictionary.
182ほら:01/12/03 20:11
「元気がないときはこの音楽を聴くと
勇気が沸いてきます」

This music encourages me when I am discouraged.
183名無しさん@1周年:01/12/03 20:12
>>179
すげぇ、怪しい・・・・というか、これはイタズラメールだろ?
184名無しさん@1周年:01/12/03 20:12
>>173
とてもきれいな英文にして下さってありがとうございました。
この先生はアメリカ人の女性の方でまだ帰国予定はないみたいです。
「またバッタリ会えたらいいですね」というのは次のでいいので
しょうか?

I'm looking forward to run into you on the campus.

たしかlooking forward to の後は 〜ing形がくるんですよね?
でもrun intoは進行形不可って辞書に書いてあったので複雑・・・
185名無しさん@1周年:01/12/03 20:23
>>184
I'm looking forward to は 〜を楽しみにしています、で
すでに〜する予定がある場合に使われます。

またばったり会えたら良いですね、のように予定は無く、
ただ〜だと良いなぁ、という場合には使われません。

I hope to see you somewhare. とかがいいのでは?
でも、もし同じ大学内にいるのなら、これは「もしかした会えるかも」
という場合に言うような言葉なので、

If you see me on campus, please say me hello.

などでも良いのではな?
186名無しさん@1周年:01/12/03 20:58
>>184
その人がどこの国の人か知らないけど「またバッタリ会えたらいいですね」と
伝える文化は日本以外はないような気がする。
あなたがその人にまた合いたいかどうか、意思を表明するしかないのでは?
「ばったり合えたらいい」と言うのは密かに思うことであって伝えることではな
いと思う。

I am happy if I will be able to meet you somewhere by chance.
一体何が言いたいのと思われるよ。(たぶん)

友人になりたいのか、なりたくないのか。一体なんなの。不思議な人ねえ。
ばったり会って嬉しいのなら、黙っていてその時に喜べばいいじゃない。
(と彼女は思うでしょう)。
187名無しさん@1周年:01/12/03 21:04
I hope I can see you again.
また日本人特有の社交辞令かな?本当にまた合いたいのかな?
実はイヤなのかな?ニホン人は分からんねえ。この前遊びに来いと
言うから行ったらびっくりしていた人もいたし。
合いたいとか合いたくないとかは、ある程度決心してから言って
ほしいよね。
188名無しさん@1周年:01/12/03 21:09
>>186
If のあとはwillは省かれます。
ばったり、という言葉は英語には無いけど、また会えたら良いね、
は別れのときによく言うものですよ。

I hope to see you again. とか
It's not the last time to say "good-bye".とか色々。
189名無しさん@1周年:01/12/03 22:03
この英語を訳してください

why is DNA better at excluding a suspect than it is in including
them in a criminal event?
190名無しさん@1周年:01/12/03 22:09
>>189
なぜDNAはけしからん現象を取り入れるより疑わしいものを排除すること
に長けているのか。
191:01/12/03 22:12
ネタだよ
192だぁはっ!:01/12/03 22:35
>179
翻訳有り難うございます。
どうやらチェーンメール(?)のようなモノの様で(汗)
最近こんな感じの(やたらと英語の)メールが舞い込んで来ておりまして。
でも手は出さない方が良いという事ですね?
フゥー危なかった。
193名無しさん@1周年:01/12/03 22:38
パチスロ用語、英訳してください。

http://piza2.2ch.net/test/read.cgi/pachi/1007382922/l50
194名無しさん@1周年:01/12/03 22:40
189は意味が分からない.もう少し,前後の文を入れて欲しい.
DNAって,deoxyribo nucleic acidだよね.それがなぜ,a suspect
やa criminal eventに関係するの?
195161:01/12/03 22:42
>192
私もそれに似たメールを受け取ったことがあります。即座に捨てましたが。例えば貴
方が面白半分にこれを第三者に転送すれば、立派なチェーンメールになります。だから
警告したのです。日本語のを流用する人もいるかもしれないから、翻訳も避けて欲しかっ
た。もっとも内容が分からなければ判断もできないかも知れませんが。
196名無しさん@1周年:01/12/03 22:44
>>189
DNAが犯罪に使われるより、犯罪者を捕らえるほうにより
使われるのは何故なんだろうか?

>>194
DNAを使って犯人を割り出す方法が一般化してきたからじゃない?
197名無しさん@1周年:01/12/03 22:45
198黒羊:01/12/03 22:47
>>194
DNA捜査のことだと思うYO
DNA捜査が容疑者「である」ことを決定することよりも
容疑者「でない」ことを決定することに向いている理由
をきいてるんだね。
199名無しさん@1周年:01/12/03 22:48
>>195
このタイプのチェーンは「呪う」とかではないから良いんじゃない?
本当に返信したら、そいつは世の中をなめている甘ちゃんだから
痛い目を見て人生勉強したほうが良いかも、なんて思ったりして。
200名無しさん@1周年:01/12/03 22:55
>>199
そうですね。
あと、195は翻訳された方への批判とも取れる表現になってしまいましたが
本意ではありません。気に障ったらご容赦ください。
201名無しさん@1周年:01/12/03 23:40
工業英語について質問があります。
どなたか翻訳していただけたら嬉しいです。
とりあえず自分が訳してみた訳文も載せておきますので、ご指摘お願いいたします。

<冷間圧延鋼材について>
1.Cold-rolled steel is made from hot-rolled steel which has been rolled while still hot.
冷間圧延鋼材は、まだ熱い間に圧延された熱間圧延鋼材から作られる。

2.Hot-rolled steel is slightly larger than the final desired size of the steel product.
熱間圧延鋼材は、鋼製品の最終的に要求される寸法よりもわずかに大きい。
「最終的に要求される」のあたりが不安です。

3.The thickest product of hot-rolling is called the bloom, and through hot- and cold-rolling operation, the thickness of the bloom is reduced to a billet, a slab, a plate, a sheet, and finally a foil.
熱間圧延の最も厚い製品は、大型角柱鋼材と呼ばれる。そして、熱間圧延と冷間圧延の工程を通して、大型角柱鋼材の厚さは中型角柱鋼材、厚鋼板、鋼板、薄鋼板、そして最終的に極薄鋼板まで減少する。
最初の「圧延鋼材の」は「圧延鋼材から成る」のほうがいいでしょうか?

4.For cold rolling, hot-rolled steel is immersed in water containing sulfuric acid, in a process pickling, in order to remove the black skim or scales from the surface of the steel.
冷間圧延における熱間圧延鋼材は、浸漬の過程において鋼の表面から黒い薄皮または酸化物の皮膜を除去するために、硫酸を含んでいる水の中に沈められる。
最初の「For」は「おける」と訳していいのでしょうか?「in a process pickling」の訳し方についても教えてください。

5.The sulfuric acid is washed off by dipping the steel slab or other shaped steel in pure water and then in lime water.
硫酸は圧鋼板または他の形をした鋼を純粋な水、その次に石灰水の中に浸すことによって洗い流される。

これの続きもありますので、皆様よろしくお願いいたします。
(ちなみに、「厚鋼板」「鋼板」「薄鋼板」「浸漬」の読み方がよく分かりません。「(うす・あつ)こうばん」でいいのですか?)
202名無しさん@1周年:01/12/03 23:50
続きです。

6.When dried, the objects are rolled while cold between highly polished rollers under great pressure.
乾燥した時、その物体は大きな圧力のもとで冷たい間に高度研磨ローラーで圧延される。
「highly polished rollers」は「高度研磨ローラー」でいいのでしょうか?

7.This gives them a smooth bright finish and a very exact size.
これはそれらに滑らかで輝く仕上げと非常に正確な寸法を与える。
ここでいう「それら」は6の文の「その物体」のことでいいのでしょうか?

8.These products are called cold-rolled sheet and are often used without any further finishing or machining.
これらの製品は冷間圧延薄鋼板と呼ばれる。しばしば、少しの更なる仕上げもなしで使われる。
「and」以下の文が全く分かりませんでした。「finishing」も「machining」も「仕上げ」としか訳せないし、この場合の「any」の訳し方もよく分かりませんでした。

以下、8までの文とは無関係です。
9.If the heated steel cools slowly, it changes to its original state.
もし、加熱した鋼をゆっくりと冷却するなら、それはそれの最初の状態に変わる。

10.If a tap is not started straight, it will eventually cut more stock from one side of the hole.
もし、タップ(雌ねじ切り)がまっすぐに動き出さなかったなら、それは最後には穴の片側からより多くの台を切るだろう。
「it」以下の分が全く分かりませんでした。日本語にできたものの、意味がよくわからなくなってしまいました。「stock」「one side」をどうやって訳したらいいのですか?

11.If a hand reamer is forced too much, the hand reamer becomes jammed into the hole.
もし、ハンドリーマーが酷く押し込まれたなら、ハンドリーマーは穴の中で動かなくなる。

以上です。長々とスミマセンでした。
それではよろしくお願いいたします。
203たれぱんだ受験生:01/12/04 00:17
簡単な質問かもしれませんが、質問です。

In making a decision, I rely not on logic but on instinct.
(どうするかを決める時、私は論理ではなく本能を当てにする。)

とゆう例文があったんですけど、なんでrely on notではないんですかね?
あとnot A but Bのnotってなんなんですか?I do not rely onではだめなんですか?
                                  以上!!!
204名無しさん@1周年:01/12/04 00:24
I do not rely on....でもいいよ。
205名無しさん@1周年:01/12/04 00:27
>>203
たとえば
it's not for you, but for her.
だったら、「あなたにではなくて彼女にです。」となる。「に」までいれて
not butを使う。

確かに
I do not like him but loath him.
みたいに使うことも可能。
206たれぱんだ受験生:01/12/04 00:28
 ・・・・・。
そうなんですか・・・?
こんな事気にスルことでもなかったのかな・・・・。
じゃっ、寝るかな。
207名無しさん@1周年:01/12/04 00:35
>165
翻訳するもしないも自由じゃないの、ここは?
208名無しさん@1周年:01/12/04 01:27
すみません、翻訳お願いいたします。

These products are called cold-rolled sheet and are often used without any further finishing or machining.
これは、
「これらの製品は冷間圧延薄鋼板と呼ばれる。そしてしばしば、少しの更なる仕上げもなしで使われる。」
と訳したのですが、「and」以下の文がうまく訳せません。
「are often used」で「しばしば使われる」はいいと思うのですが、
「any further finishing or machining」をどうやって訳したらいいのかを教えてください。

If a tap is not started straight, it will eventually cut more stock from one side of the hole.
これは、
「もし、タップ(雌ねじ切り)がまっすぐに動き出さなかったなら、それは最後には穴の片側からより多くの台を切るだろう。」
と訳したのですが、「it」以下の文がうまく訳せません。
「eventually」「stock」「one side」の訳が分かりません。教えてください。

それではよろしくお願いいたします。
209名無しさん@1周年:01/12/04 01:48
>>208
without any further finishing or machining.
意訳すれば「そのままで」ということでしょう。
「さらに加工する必要はありません。」
210名無しさん@1周年:01/12/04 01:57
>209
直訳するとどうなるのですか?
「finishing」も「machining」も「仕上げ」という意味があったのですが・・・。
これは
「finishing or machining」で「仕上げ」と訳してもいいのでしょうか?
211名無しさん@1周年:01/12/04 01:58
>>208さん
ほかのはいいの?
212名無しさん@1周年:01/12/04 02:02
>>208
> 「eventually」「stock」「one side」の訳が分かりません。教えてください。
stockに分かりにくさが集約されているようです。
stock:
10: wood used in the construction of something; "they will cut round stock to 1-inch diameter"
5 AMOUNT AVAILABLE [singular] also stocks plural the total amount of something that is available to be used in a particular area:
から考えて
「最終的には穴の一方からさらに切り出します。」
213名無しさん@1周年:01/12/04 02:04
>>210
> 「finishing」も「machining」も「仕上げ」という意味があったのですが・・・。
さらに加工して仕上げる必要はありません。
更なる加工や仕上げはいりません。
214名無しさん@1周年:01/12/04 02:16
あまりに簡単な質問で申し訳ないのですが、「○○は英語でなんていうのですか?」
っていうのを訳してもらえませんか。
215名無的発言者:01/12/04 02:19
I forget how to say 〜 in English.
216名無しさん@1周年:01/12/04 02:21
>>201-202 冷間圧延鋼材はもとより工業英語にはなじみのない者ですのであしからず。
1.ok
2.ok。Desireは確かに辞書的には「望む」ですが、ここでは仕様としてということでしょうから、
むしろ「要求」でよいのでは。
3.ok。最初の「hot-rolling」は工程を指すようですから、「熱間圧延の」でよいでしょう。
4.「おける」より「おいて」のほうが一時的な工程を指すのによいと思います。、「in a process
pickling」はそれでよいと思います。
5.ok。
6.「the objects」は「物体」では文章として不自然なので、具体的に「鋼」としてよいのでは。
「高度研磨ローラー」は、そのようなものが実在するならよいと思います(私はこういった用語
を知らないのですみません)。
7.「それら」の指すものの解釈はよいと思います。ただ、代名詞(これ、それ)が続くと日本語
として不自然を感じます。
8.このような「any」は訳さない場合が多いようです。上にもあるように「machining」は「機械
加工」を意味するのではないでしょうか。「and」以下、「しばしば、それ以上の仕上げや加工
をせずに使われる。」
9.ここの「if」は、仮定条件(もしも)よりも因果関係(〜すると)で考えたほうが自然と思いま
す。また、「それ」が繰り返されてぎこちないです。文意は取れているようですので工夫して
ください。
10.「stock」は旋盤の一部では?しかし私は旋盤を使ったことが無いのでよく分かりませぬ。
11.「酷く押し込む」より「無理に押し込む」のほうが自然では。また、この場合は「ハンドリー
マー」を繰り返さず二回目は代名詞で受けたほうが自然だと思います。
217名無しさん@1周年:01/12/04 02:22
>>214
How do you say ○○ in English?
What is the English for ○○ ?
218名無しさん@1周年:01/12/04 02:27
>>210
通常さらに加工したり仕上げたりせずに使われます。
219名無しさん@1周年:01/12/04 03:41
どちらかと言うと、この車はいい車ではないです。
誰か訳してください。
220名無しさん@1周年:01/12/04 04:07
I'd rather not say this car is a good choice.
221名無しさん@1周年:01/12/04 04:26
Elvis food, elvis only consumed hamburgers and sandwiches
since he didn't use knife or fork or any other things to eat
with. (Do you use sticks in Japan, tried it sometimes but
I can't really figure out how to use them).
222名無しさん@1周年:01/12/04 05:12
this car is rather a lemon
223andy:01/12/04 05:16
To be honest, I don't think this a good car.
224名無しさん@1周年:01/12/04 05:16
lemonなんて実際言う人は多くないんだよ。某学校の影響か?
225名無しさん@1周年:01/12/04 05:18
andyいいねえ!andy!
226名無しさん@1周年:01/12/04 05:20
まて、andyはisがぬけてる。やっぱりandy.
227名無しさん@1周年:01/12/04 05:25
think sb/sth infinitive.
228名無しさん@1周年:01/12/04 05:29
文法ヲタ登場か?まあ、それもよし。でも。。。。
infinitiveの意味がわかってないらしい。
The uninflected form of the verb
229名無しさん@1周年:01/12/04 05:31
むしろ think sb/sth (to be) sth
230名無しさん@1周年:01/12/04 05:36
わかった。君の言いたい事は理屈としては可能なんだよ。
でも、実際にこの程度の会話的な文では無理があるんだよ。
231名無しさん@1周年:01/12/04 05:40
*会話* なのか。
232名無しさん@1周年:01/12/04 05:45
レモンは車に対してはよく使うよ
特に中古車
233名無しさん@1周年:01/12/04 05:52
レモンは中古車以外には使わないよ、普通。
見かけは綺麗だけど、中身はどうなってるかわからない車。
234名無しさん@1周年:01/12/04 05:58
235名無しさん@1周年:01/12/04 09:27
わかった。君の言いたい事は理屈としては可能なんだよ。
でも、実際にこの程度の会話的な文では無理があるんだよ。

↑これを英訳してください
236名無しさん@1周年:01/12/04 09:59
>>235

Fuck you.
237名無しさん@1周年:01/12/04 10:16
>>196, >>198
ありがとう
189 :名無しさん@1周年 :01/12/03 22:03
この英語を訳してください
why is DNA better at excluding a suspect than it is in including
them in a criminal event?

DNAが被疑者をその犯罪に関係していると言うことを特定するより,
関係していないということを証明するのに長けているのはなぜであろうか.

ということなんだね.確かにそうだ.DNAは,同一性を証明するわけである
から,犯罪現場に残された体の一部(血液,体液,髪の毛など)が,被疑者
のものと同一であることを証明するわけだからね.でも,何万分の1の確率
で,別人でも同一シークエンスが出ることがあるらしい.それもどの部分を
取ってPCRにかけるかということにも,関係しているらしいが.
238名無しさん@1周年:01/12/04 12:04
わかった。君の言いたい事は理屈としては可能なんだよ。
でも、実際にこの程度の会話的な文では無理があるんだよ。

OK, OK. What you want to say can be interpreted as this
sentence, but actually, it is impossible in this level
of converssation.

でどうだろ?
239名無しさん@1周年:01/12/04 12:24
この程度のを
ネイティブチックに出来ないかな?

これだと、そのままって感じがする
240名無しさん@1周年:01/12/04 12:29
>239
そういう書き込みをすると、「お前がやれ」って言われますよ。
せめてsageにしたらどうですか?
241名無しさん@1周年:01/12/04 12:29
I understand, というのは,I agree with you,に近い意味があると
言う話を聞いたことがあるので,わかった,わかった,に使うのは危険
なようなきがする.
242名無しさん@1周年:01/12/04 12:32
>240
最近そういうの多いですね
でも自分で出きれば書いてます

いや、無視したほうが良かったかな?
243名無しさん@1周年:01/12/04 13:15
lameって訳すと、どうなるんですか?
244名無しさん@1周年:01/12/04 13:18
>>238
OK, OK, I know your opinion is true, it's very reasonable,
but you know it's not enough to describe them in such a
talk, don't you.
245名無しさん@1周年:01/12/04 13:23
>>243
どうなるんでしょうね。文脈によるでしょうから一概には言えませんね。
246お願いします:01/12/04 13:25
日本では、学生は卒業の一年前に就職先を見つけるのが一般的です。
学生が内定を突然辞退することは、内定先の企業にとってとても
失礼なことにあたります。

また、就職後、通常研修が終わるまで配属先がわからず、希望の
企業に内定できても、希望する職種に付けるとは限りません。

誰か、英訳お願いします。
247名無しさん@1周年:01/12/04 13:25
>>241
>>わかった、わかった
I don't blame you. とかは?

どなたか、「お疲れ様でした」をよろしくお願いいたす。
同僚とか自分の先輩とかに言うのって何て言えばよいのか、途方に暮れる。
248名無しさん@1周年:01/12/04 13:26
さっきからさげでかきこんでるおまえ>245
なにさまだ?
249名無しさん@1周年:01/12/04 13:28
>>238
Yeah. Well. The thing you are saying is theoretically possible.
But that sort of thing rarely happens in practical situations.
250名無しさん@1周年:01/12/04 13:32
アメリカでは「お疲れ様でした」は言いませんよ。
相手が良い仕事をして、誉めるのなら "good job" "that was great"
ただ、さようならという意味で言うなら"see you" "bye" などなど。

基本的に、上司もファーストネームで呼ぶ国民ですから
相手を敬う言葉はありません。「丁寧」な言い方はありますが。
251名無しさん@1周年:01/12/04 13:39
>>247
そう言う良い方は聞きませんね。否定はしない。と言いたいときは
I don't deny you. でしょう。でもこれもあまり・・・

はっきりした国民ですから「否定はしないけど〜」のような
日本特有のあいまいな言い方はあまりしないですね。
252名無しさん@1周年:01/12/04 13:42
何か気に障ったかな?>248
あんたいい人だね。
253ほら:01/12/04 13:45
日本では、学生は卒業の一年前に就職先を見つけるのが一般的です。
学生が内定を突然辞退することは、内定先の企業にとってとても
失礼なことにあたります。
また、就職後、通常研修が終わるまで配属先がわからず、希望の
企業に内定できても、希望する職種に付けるとは限りません。
It is common for students to find their job one year
before their graduation. It is very rude for the student
to withdraw the employment offer suddenly from the company.
Moreover, their assignment place would not be informed
after the official employment until occupational training
is over. Employment offer from the company does not
necessarily mean that they can work on the job description
to wish.
254日本では:01/12/04 13:50
英訳お願いします.

日本では原則的に 上司にはお疲れさま,同僚,部下には,ご苦労様
を使う.ところが,最近,お疲れさまを部下に使うサラリーマン
が増えてきた.このままで行くと,敬語を使いすぎることによる
敬度の低下現象が,起こるであろう.
255お願いします:01/12/04 13:53
>>253
どうもありがとう!
256名無しさん@1周年:01/12/04 14:20
>>244 敬語が存在しないから、適当に解釈して訳したよ。
あと、これはアメリカ人に言うわけではないんだよね?

All Japanese subordinates always say "otsukaresama" to their
boss, and bosses say "gokurousama" to them. Nowaday, some
bosses also say "otshkaresama" to their subordinate.

If these honorific words are used too much, all Japanese
employees say them, even though they do not respect each other.
257名無しさん@1周年:01/12/04 17:08
私が10年経っても好きなものについてお話します。
好きなものといっても、いろいろな好きがあります。
例えば好きな食べ物、好きな事、好きな芸能人などです。
だからこの中で10年経っても好きだと思うものをお話します。
→これらの訳詞はEven if I will pass for ten years, I carry out the talk about a favorite thing.
Even if it calls it a favorite thing, they are various liking.
For example, they are favorite food, a favorite thing, a favorite entertainer, etc.
Therefore, even if it will pass in this for ten years, I carry out the talk of what is regarded as liking.
でいいですか?
258名無しさん@1周年:01/12/04 17:30
>>244
Thanks a lot.
259名無しさん@1周年:01/12/04 17:32
日本では原則的に 上司にはお疲れさま,同僚,部下には,ご苦労様
を使う.

Japanese employees traditionaly say "otsukaresama", literally means
Mr. tired, and "gokurousama", or Mr. hardships, to their supervisors
and subordinates respectively.
260名無しさん@1周年:01/12/04 17:35
ところが,最近,お疲れさまを部下に使うサラリーマン
が増えてきた

However, recently, an increasing number of workers use
"otsukaresama", rather than "gokurousama", to their supervisors.
261名無しさん@1周年:01/12/04 17:42
このままで行くと,敬語を使いすぎることによる敬度の低下現象が,
起こるであろう.

If this fucking trend continues to grow, the degree of politeness
in our language may become less explicit.
262名無しさん@1周年:01/12/04 18:05
>>243
Lameは,不完全な,という感じの意味なのだが,放送禁止用語を使うと,
びっこの,片足の,なんていう意味となる.しかし,一番よく使用される
用法としては,lame duckだろう.これは,
【1】泄ト�選挙後まだ任期の残っている落選議員(特に連邦議会議員).

【2】任期を終えても再選に出馬しない大統領.

【3】後任が決まって退職待ちの人.

【4】新製品に取り替えられる寸前のもの.

【5】役に立たなくなった人[もの],「お払い箱」;意志薄弱者.

【6】汢p証券俗�レイムダック:契約不履行の証券業者,あるいは,多大な損失のため約束の決済ができない株式投機家.

【7】経営不振の企業[会社]:(特に)外国企業との競争に敗れ,政府の援助なしではやっていけなくなった大手企業.

など,非常に多くの意味がある.
263レンタカーぶつけた鬱:01/12/04 18:10
オアフにて。右側うしろを道路に捨ててあった
廃車にユーターンする時にこすってしまいました。
結構なこすり傷で鬱出酢。
LDWでカバーらしいのですがレポート(Facts of Loss)を
書かなくてはならず
困っております。どなたか教えて頂けませんか。
264名無しさん@1周年:01/12/04 18:17
レンタカーってぶつけるとどうなるの?
265レンタカーぶつけた鬱:01/12/04 18:53
LDWって保険に自分は入ってたので大丈夫らしいです。
何もお金かからなって事です。
LDW込みで1週間$158っす。Neonで。他に保険はつけてません。
266名無し:01/12/04 21:04
すいませんこの文はどう訳すんでしょうか?
Centuries ago, the courts might order a man to do right and justice.
267名無しさん@1周年:01/12/04 21:35
>266 試訳.
数世紀前は,法廷とは人に道徳と正義を求める場であった.

直訳だとこんな感じでしょうか...
数世紀前は,法廷は人に正しくまた正義の振る舞いを求めていただろう.
268名無しさん@1周年:01/12/04 22:00
何かを相手に伝えようとしてるときに
「あ、やっぱいいや。気にしないで。」
といいたいときは英語でなんというんでしょうか?
269名無しさん@1周年:01/12/04 22:04
It's okey. Forget it. Never mind.
でどうかな?
270名無しさん@1周年:01/12/04 23:15
It is true that many Christian organization or groups
linked in some way to the Christian teachings particpated
in the relief effort.
の訳教えてください
おねがいします
271名無しさん@1周年:01/12/05 00:00
>>270
多くのキリスト教の団体やグループは、キリスト教の布教強化の為に、
必ずどこかでつながっているものだ。
272名無しさん@1周年:01/12/05 00:05
「お前って失礼な奴だな。
常識って言葉をパパとママに教えてもらわなかったのか?
子供は出て行けよ.」

とにかく怒ってるんです。英訳お願いします。
273問題:01/12/05 00:15
自然な日本語に訳してください。

sounds like a re-run to me.
If you really think that,I don't think your mind
registered "clever" so much as it did "immature"
i hope you see what i meant.
by the way, what level are you in today?
274名無しさん@1周年:01/12/05 00:16
>>272
Whay are you so mean?
Didn't your mon and dad teach you any common sense?
Get out of here, kid!
275名無しさん@1周年:01/12/05 00:21
俺に再挑戦したいみたいだな。
>>273

お前がそんなことを思わなければ、俺はお前なんて気にも
止めなかったのに、利口なのか未熟なのかわからんな。
まぁ、俺の言いたい事は分かるだろう。

ところで、お前は一体どれほどの人間なんだ?プ
276名無しさん@1周年:01/12/05 00:22
>>275
あ、ごめん、>>273 が変な位置にある。
277名無しさん@1周年:01/12/05 00:33
>>275ゴマかし過ぎてるぞ。ココだけ英文にもっと忠実にたのむわ。
>If you really think that,I don't think your mind
>registered "clever" so much as it did "immature"
278名無しさん@1周年:01/12/05 00:33
>>274
早速の英訳ありがとう。
279名無しさん@1周年:01/12/05 00:40
「あなたに会えて本当に嬉しい。夢みたいです。」
って何て言えばいいですか?
280名無しさん@1周年:01/12/05 00:49
>>277
もし、あなたが本当にそう思っているのなら、私は、
あなたが心のなかで「利口」を「未熟」と同じだと
思っていると思わざるを得ない。
281名無しさん@1周年:01/12/05 00:52
this is an automatically generated Delivery Status Not ification.
Delivery to the following recipients failed.
知らない番号から送られてきたものです。おながいします。
282名無しさん@1周年:01/12/05 00:53
>>279
I'm so glad to see you.
It is not a dream, isn't it.
283名無しさん@1周年:01/12/05 00:57
>>281

これは自動的に送られる、配達失敗の証明書です。
下記の人への配達に失敗しました。

ification を勝手に identification にしました。
284名無しさん@1周年:01/12/05 01:00
>>283
ばか、notificationだろ。
285知らない人から・・:01/12/05 01:03
メールが来ました。すいませんが翻訳お願いします。

Sorry for my delay to email you after your email - I
did send you my website address so you can page me or
get my telephone number for to phone me. Did you try to phone me ??

I am leaving to be home for christmas and hope to have
some laugh before I go home. I did not get your
picture ?? .
.. please !!!

My picture and video for you to see now is on my club
website at

http://www.vid-date.com/1htm665666

where you see it and you can page me or phone me but I
am only here for less time now because I go soon.

I hope we are OK for an arrangement
xx
Elga
286名無しさん@1周年:01/12/05 01:38
ダイヤルQ2への招待状?
287名無しさん@1周年:01/12/05 01:48
>285
そのURLクリックしたらどうなるか知らせて。
翻訳の参考にしたいから。
288名無しさん@1周年:01/12/05 01:59
今見てみたら"Video Dating"って書いたロゴがひとつあったわ。
289名無しさん@1周年:01/12/05 02:06
ねたなのか>>277

register = indicate a certain reading; of gauges and instruments
290名無しさん@1周年:01/12/05 02:08
学校から帰る道の途中、後ろから物凄い勢いで、走ってくる音がした
ので、危険を感じて振り向くと、知らない男が私のお尻をつかみ、
そのまますぐに角を曲がって、走り去っていった。一瞬の出来事だった
ので、びっくりしてしばらく呆然とし、そのあと怖くなった。

本日のまじばなし。誰か翻訳していただきたし。
291名無しさん@1周年:01/12/05 03:10
きのうなんであんなにノリノリだったのか、自分でわからない。

を英訳してください。
292名無しさん@1周年:01/12/05 03:16
>>290

On my way back from school I heard someone approaching me
from behind at a tremendus speed. Sensing danger, I turned
around. I didn't know that guy. He grabbed my hips and, the
next moment, he ran away, turning at the street corner.
All these happened within a blink of an eye. I just stood
aghast for a while, and then I was terrified.
293自己レスする七姿さん:01/12/05 03:28
>>291
I have no idea why I was so hyped up last night.
294名無しさん@1周年:01/12/05 03:30
>>292
2cherらしからぬ英語書けるじゃない。
295名無しさん@1周年:01/12/05 03:31
>知らない男が私のお尻をつかみ

尻つかむのってヘンじゃない?胸だったら完璧な痴漢だけど。
タッチじゃなくてつかんだんでしょ?ヘン。
296名無しさん@1周年:01/12/05 03:32
touched me on the behind?
297名無しさん@1周年:01/12/05 03:36
292は帰国子女?
298名無しさん@1周年:01/12/05 03:37
尻はhipではありません。腰骨です。尻はbuttでしたっけ?
grab my buttでしょう。アリーmyラブ・ファーストシーズン第1話に
出てきますよ、その表現。Check it out !
299名無しさん@1周年:01/12/05 03:38
>297
違うでしょう。英語見てわかります。
300名無しさん@1周年:01/12/05 03:41
300
301名無しさん@1周年:01/12/05 05:58
私はテレビを見ながら、彼を待った
英訳お願いします。
302名無しさん@1周年:01/12/05 06:05
Watching tv, I was waiting for him
303名無しさん@1周年:01/12/05 06:22
>>301-302
素晴らしい!!!!
304名無しさん@1周年:01/12/05 07:09
あのトナカイとかバッファローとかにある頭から生えてるのを
なんて言うんですか?
角ですよ

だれか英語の達人訳してください!
305名無しさん@1周年:01/12/05 08:54
>302
文詞構文をつかわにゃならんというルールでもあんの?
306名無しさん@1周年:01/12/05 08:55
I was watching TV while I had waited for him
307名無しさん@1周年:01/12/05 09:19
>>305
日本で英語勉強すると分詞構文とかつい使いたくなるのが人情ってもんじゃないか。
受験生バンザ〜イ!
ネイティブってあんまこういうの使わないもんなのかな?特に口語とかで。
308名無しさん@1周年:01/12/05 12:03
''Today it just got tighter.''

ブッシュさんがハマス関連の資産凍結に関してローズガーデンで語った言葉。
どう言う意味なのでしょうか。(マルチポスト、スマソ)。
309ほら:01/12/05 12:04
What do you call a thing that grow up from the head of reindeer or
buffalo?
We call it a horn.
受験英語ばりばりだな.
310名無しさん@1周年:01/12/05 12:23
>>304 どうかな...
-What's the stuffs on the heads of reindeer or buffalo?
-Horns.

>>308
もと記事見たら''The net is closing''に続く言葉だったみたいだから,
「(包囲網が)今日の(資産凍結)でマジきつくなったぜ」ってことでは
ないでしょうか?
311名無しさん@1周年:01/12/05 13:25
What are だった...
312名無しさん@1周年:01/12/05 13:40

あれは何だったっけ?

よく使われるような言葉の気がしますけれども
英語ではなんて言うんですか?
この最後の(だったっけ)に近いニュアンスの英語ありますか?
313自称文学少女:01/12/05 13:45
He have to go out to keep an appointment of which his mother reminded him immediately after tea.

翻訳おねがいします。
もうすぐテストなのに今日も2chデス。
314名無しさん@1周年:01/12/05 13:48
>321
What was that?(←なんだ、あれ?って感じもあるけど)
What was it called?
I can't remember what that was.
とかじゃない?
315名無しさん@1周年:01/12/05 13:49

>312でした
316名無しさん@1周年:01/12/05 13:53
>131
彼はお母さんが、お茶のすぐ後で言っていた予約に間にあうように、すぐに出掛けなくちゃなりませんでした。
317名無しさん@1周年:01/12/05 13:55
P.S.
reminded は念押しされたって感じです。
318名無しさん@1周年:01/12/05 14:06
全然英語だめなんですけどここに書けば訳してくれますか?
319たれぱんだ受験生:01/12/05 14:20
だれか285訳してよ〜
320名無しさん@1周年:01/12/05 14:22
>>309-310

Come on! Buffalo have horns, and reindeer have antlers.
321たれぱんだ受験生:01/12/05 14:28
英語ができる人に質問です。。。
英語を覚える時に、他動詞とか自動詞、自動詞はこの前置詞を取るとかって覚えてるんですか?
あと5文型作る動詞だとか4文型つくる動詞だとか覚えてるんですか????
322名無しさん@1周年:01/12/05 14:39
>319
そこまで言うなら訳してみるけどさ...
知らない人から来たメールは真面目に読んじゃダメですよ.
--------------------------------------
メールくれたのにお返事遅くなってゴメ〜ン.でもでも,あたしのWEBサイトの
アドレス送ったから,ページャするかテル番見て電話してもらいたかったんだけど.
電話くれたカナ?

あたしクリスマスは実家に帰るんで,その前に遊びたかったんだけど.あなたの写真
まだもらってなかったよね?ちょ〜だ〜い!!!

あたしの写真とビデオは下の私のクラブのWEBサイトで見れるよ.
http://www.vid-date.com/1htm665666

で,ここでページャもできるしテル番もわかるケド,もうすぐ帰るからもうあんま
時間ないYO!

合う約束,できたらいいNA!
Elga.
323たれぱんだ受験生:01/12/05 14:42
・・・・。
おれにきたわけじゃないです。
ってゆうか、おれ285書いてないし・・・・ 
324たれぱんだ受験生:01/12/05 14:42
・・・・。
おれにきたわけじゃないです。
ってゆうか、おれ285書いてないし・・・・
325名無しさん@1周年:01/12/05 14:43

  \从/
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (;TДT)< 304はネタだったのカ〜?!
 ( つ  つ  \_______________
 〈 〈\ \
 (__)(__)
326自称文学少女:01/12/05 14:43
>>316
ありがとうございます、たすかりました。
327名無しさん@1周年:01/12/05 14:46

  \从/
  ∧_∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 (;TДT)< 319もネタだったのカ〜?!
 ( つ  つ  \_______________
 〈 〈\ \
 (__)(__)

285はしょせん怪しいメールだからみんな放置してたのに.
328自称文学少女:01/12/05 14:46
どなたか、
"Look how long he's held down the job!"
の訳もお願いします。
329たれぱんだ受験生:01/12/05 14:48
 ゴメンナサイ
訳させて・・・
330名無しさん@1周年:01/12/05 15:40
>328
前後の文がないので判断しかねますが、
"見てみろよ、あいつちゃんと仕事が続いたことないだろ!"
若しくは"あいつ、どの位長いこと一つの仕事で頑張ってると思うか!"
のどっちかです。
でも"Look"で始まってるから多分前者でしょう。
33150points:01/12/05 15:54
"Look how long he's held down the job!"

彼ってしつこいのよ。 (ではだめ?)
332名無しさん@1周年:01/12/05 15:59
>331
ああ、それもありかも〜〜。
いずれにしても、前後の文によりますなぁ。
333名無しさん@1周年:01/12/05 16:15
It's just that you are not always there at the time.
の It's just はどのように訳すんでしょうか?
334名無しさん@1周年:01/12/05 16:28
Just that you are not always there at the time.という事です。
の"という事です"=It'sの意味。
Just=simply because
お役に立てたでしょうか?
335名無しさん@1周年:01/12/05 16:33
334 サンクスです。
336知らない人から・・:01/12/05 17:03
285です!
>>322
どうもありがとう!それにしてもこうやって見ると随分なれなれしいメールですね
〜。そのアドレス開いたら画面が真っ白になったから最初ウィルスかと思って焦り
ました(笑
しょっちゅう変なメールがくるんですよ。こういうのは無視が一番ですね。
337名無しさん@1周年:01/12/05 17:19
>235=336
あの,内容はともかく文体は怪しさを強調するためのものですので.
あれが「いまどきの女子高生」的雰囲気を出せているか密かに知りたい私は
オヤジのお年頃.
338名無しさん@1周年:01/12/05 18:08
What if ってどうやって訳すのですか?
339名無しさん@1周年:01/12/05 18:11
〜したらどうするの?
340名無しさん@1周年:01/12/05 18:29
>>338

文脈次第。

She suddenly stopped andwonderd, "What if?"

もし〜だったら。後ろに文を繋げず単独で使われることも多い
341名無しさん@1周年:01/12/05 19:36
Take one more! Just to be sure!

訳して下さい。写真撮ってる場面です。
342名無しさん@1周年:01/12/05 19:39
↑写真撮ってるんだったら「念のためにもう一枚!」
343名無しさん@1周年:01/12/05 19:45

His inability to pick a winner and
stick with it is perhaps the best indication of how evenly matched
the two sides were.


これはどう読むのですか?
文をどこで切って良いのか分からんのんです。
文の最後にwereが付いているのは、どういうことでしょうか?
文の切り方がわからないのです。
別に急ぐ事では全然ないですが、解ったら教えてつかあさい。
344341:01/12/05 19:46
>342
ありがとー!
345名無し:01/12/05 19:53
At the hearing, Lola was granted her divorce and
temporary alimony, which Shorty said he couldn't pay
because he had no property and no job.
すいませんどなたか訳してください。
346名無しさん@1周年:01/12/05 19:55
>念のたねにもう一枚

だと思うけど、こういう言い方するんだね
347名無しさん@1周年:01/12/05 19:56
普段は謙虚に生きてますが、ダメもとで翻訳をお願いしてみます。

あなたは安部公房をご存知とのことですが、彼の作品は面白いですね。
私は「砂の女」が特に好きです。
彼はどちらかというとストーリー展開の面白さが魅力的だと思いますが、
私は言葉ひとつひとつの意味を味わって読めるような文体の作家が好きです。
太宰治や遠藤周作などです。
あなたは日本にとても興味がある様子ですので
「わび」「さび」という言葉は恐らく知っているでしょう。
そういうものを感じられる作家なのです。
348名無しさん@1周年:01/12/05 20:01
お願いします。っていう言葉は、英語にはないんですか?
349名無しさん@1周年:01/12/05 20:01
念のためだった
しかも答えられてた・・・
350 :01/12/05 20:01
 
351名無しさん@1周年:01/12/05 20:11
I heard that you know Kobo Abe. I also think that his works are interesting.
Especially I like "Woman Of The Dune"
I think that his charm lies with how the story develops.
But I like writers with such style that you can ejoy the meaning of every word
The examples are Osamu Dazai and Shusaku Endou
You must know the meaning of Wabi and Sabi because you seem very interested
in Japan.
they are writers you can feel those things with.
352名無しさん@1周年:01/12/05 20:12
>348
please
353347:01/12/05 20:22
>351
わぁ・・・ヽ(´ー`)人(´∇`)ノ
どうも有難うございました。
ウレシイナ・・・
354名無しさん@1周年:01/12/05 20:25
>>348

日本語で「よろしくお願いします」の部分は英語だと
Thank you for ~になることが多い。
355名無しさん@1周年:01/12/05 20:30
>321
自動詞・他動詞の区別は実はとっても大切。
覚えるためには実際に使われている文にたくさん接した方がいい。
4、5文型をとる動詞はそう数が多いわけではないから、
覚える努力をする価値はあり。大学受験でよく出るのがこの4.5文型ですから。
文法書に挙がっているヤツくらいは覚えた方がいいYO!
356名無しさん@1周年:01/12/05 20:29
>343
背景がわからないので勘違いがあるかもしれませんが,とりあえず訳は
「彼が勝者を選んで(pick a winner)それに固執できなかったことが,
その二者の戦いがいかに拮抗していた(evenly matched)かを
おそらくもっともよく示している.」
「二者」が何者かによってちょっと変えないといけないかも.

文法的な解説は苦手なのですが,敢えて分かる範囲で書くと,まず
[His inability〜with it]が主語(句),[is]が動詞ですよね.
それ以降はとりあえず
[how evenly matched the two sides were]
が大きいまとまり.これは普通の文なら
[The two sides were evenly matched.]
なのが,[how〜](いかに〜であるか)という意味の句になって,こういう場合は
倒置で語順が変わるというルールがあります.確か.
357名無しさん@1周年:01/12/05 20:39
>345
離婚裁判の話でしょうか?
「審問(?)で,Lolaは離婚と一時的な離婚手当て(それをShortyは資産も仕事もない
から払えないと言ったが)を認められた.」
カッコに入れるのは邪道ですかね...
358わからん:01/12/05 21:24
ちょっとこれ訳して欲しいんですけど・・・
メールのやり取りで最後に『STAY IN TOUCH O.K.』
ってあったんだけど、どういう意味?
359名無しさん@1周年:01/12/05 21:27
また、お触りごっこしましょ、ね。
360名無しさん@1周年:01/12/05 21:44
>358
辞書的には,「in touch with〜」で「〜と接触して,連絡をとって, 気脈を通じて」
という意味ですから,「stay/keep in touch」で「連絡とり続けましょう」みたいな
感じだと思います.実際には手紙とかで「さよなら,またね」の意味で使われること
が多いと思います.

>359
ネタはせめてsageましょう.
361名無しさん@1周年:01/12/05 23:52
アマゾンに注文した商品が届かないので問い合わせのメールを送ってみ
ました。以下は回答メールの一部です。
どうやら商品を再送してくれるようなのですが・・

In the meantime, in order to prevent you from potentially receiving two
dispatches, and then having to return one, it may be worthwhile contacting
your local postal services since it is possible that they have already
tried to deliver your package but were unable to.

If you should then find that they do not have knowledge of your package,
please get in touch with us again so that we may proceed further.

We look forward to hearing from you and we apologise for any
inconvenience. Thank you for choosing Amazon.co.uk.

要するにどうすればいいのかよく判りません・・。郵便局に問い合わせて
みれ、ということでしょうか?
362名無し:01/12/05 23:59
宿題なんですが・・

海外を旅行するときは、世界の国のすべてが
日本と同じように安全とは限らないことを忘れてはならない

これなんですけど海外を〜はわかるんですが後半部分がわかりません。
どうかお願いします
363黒羊:01/12/06 00:02
もしかしたら、郵便局に配達されないまま放置されてるかも
しれないので、一度問い合わせてください。
もし、問い合わせてもだめなら、もう一度アマゾンに連絡
してください。それから再送の手続きをします。

みたいなことですYO
364名無しさん@1周年:01/12/06 00:07
Negative gearing occurs when the deductions associated with an investment exceed the assessable income derived from the investment in a given year, therefore reducing the tax payable on other assessable income of the taxpayer (such as salary and wages).
365361:01/12/06 00:18
>>363
そっかあ。郵便局で放置されてなければその旨アマゾンに伝えないと再発
送してもらえない、ってことなのかな。
また辞書と格闘か・・(;´Д`)

どうもありがとうございました。
366名無しさん@1周年:01/12/06 00:22
>>364
専門的な分野だよね、これ。
367名無しさん@1周年:01/12/06 00:50
税法の説明ですな。
368無理矢理訳:01/12/06 02:07
>364さん この文章は専門的な背景(少なくともギアリングについて)を知って
いないとやりにくいと思われ。無理矢理やってみたけど信用しないでね。

(1)分からない単語はそのままパターン
Negative gearingは、あるinvestmentに関わるdeductionsがその年のinvestment
から計算されるassesable incomeを上回り、そのためにtaxpayerの他のassessable
income(例えばsalaryやwages)のpayableなtaxが減少するときに生じる。

(2)無理やり日本語でも意味不明パターン
資金調達力比(gearing)が負となるのは、ある年のある投資に関わる税控除額
(deduction)が、そこから計算される評価可能な収入(assessable income)を上回り、
そのために、納税者の他の評価可能な収入(給料・賃金など)に課せられる支払い
可能な税が減少することによって生じる。
369無理矢理訳訂正:01/12/06 02:09
資金調達力比(gearing)が負となるのは

負の資金調達力比(gearing)は

たいして意味なし
370519:01/12/06 03:37
文の構造は、下記のようでは???

ある年のある投資に関わる税控除額(deduction)が、
その投資による評価可能な収入(assessable income)を上回る時
資金調達力比(gearing)が負となり、その納税者の他の評価可能な収入
(給料・賃金など)に課せられる支払い可能な税が減少する。

語彙は専門外でわかりません。
371名無しさん@1周年:01/12/06 03:53
>>361
要約するとあなたが留守中に郵便局員が荷物を届けに来た可能性があるから
自分宛の荷物があるかどうか一度郵便局に問い合わせて下さい。
それでなければAmazonにその旨を伝えて下さい。
むこうとしては二重発送を避けたいのです。
372名無しさん@1周年:01/12/06 06:47
ねえ俺たちの左側の方座っていた女の子見た?
彼女マリファナ吸っていたよ。
どなたか訳してください。
373名無しさん@1周年:01/12/06 08:46
assholeとarseholeの違いってなんですか?
私はassholeを専門に使ってます。
イギリス人からのメールなんですが、
I was worried about this letter because the postal
clerk was an absolute arsehole.
374名無しさん@1周年:01/12/06 08:59
>>362
海外を旅行するときは、世界の国のすべてが
日本と同じように安全とは限らないことを忘れてはならない

When traveling overseas, you must not forget that
all countries in the world do not safe unlike Japan.
375名無しさん@1周年:01/12/06 09:03
>>373
アスホールを専門に扱っているって、どう言うことですか??
asshole は米英語で「くそったれ」「しんじまえ」etc
arsehole はイギリス英語で↑と同じ意味。
376名無しさん@1周年:01/12/06 09:07
>>372
Did you see the girls who sit left side of us.
She was smorking the grass!

英語でも「草」と言うらしいですよ。
377名無しさん@1周年:01/12/06 09:10
>>375
米英語とイギリス英語の違いですか?

”アスホールを専門に扱っているって”
扱ってはいませんよ(w
378名無しさん@1周年:01/12/06 09:14
>>364
Negative gearingの適当な訳語が思いつきませんが、文章自体が
negative gearingの説明になっているので、↓ のように訳してみました。

ネガティブギアリングは、投資に関わって控除される税金が所定年度内の当該投資からの
課税所得を上回った場合に発生するもので、その納税者の別の課税所得
(給料、賃金など)にたいする未払い税を軽減するものである。
379名無しさん@1周年:01/12/06 09:16
ケツの穴を専門に扱う375萌え
380名無しさん@1周年:01/12/06 09:16
>>377
失礼しました。読み間違えたみたいですね。
でも、assholeなんて使わないほうが良いですよ。
黒人にポロッとでもいったら、殴られますから。本当に。
381名無しさん@1周年:01/12/06 09:20
It had said whether to have mistaken the adress,
when it asked the post office.
Is it better to teach the adress once again.
382名無しさん@1周年:01/12/06 09:56
375は直腸・肛門科のドクターですか?
383名無しさん@1周年:01/12/06 10:07
>>382
なんでですか??私は一学生です・・・

373を一瞬肛門科のドクターかなぁ?と思ったものの、
医者はアスホールとは言わないですよね。
他に専門用語がある気がする・・・
384名無しさん@1周年:01/12/06 10:25
誰かこのサイトに書かれていることを翻訳もしくは要約してください

http://www.soccernet.com/worldcup/news/2001/1204/20011204featbond.html
385名無しさん@1周年:01/12/06 11:37
英語に訳してください。

while nevertheless being absurd, the vision of a single
unified national population is apparently of great comfort
topoliticians. remembering that Australians only observe
'low-level nationalism', how do Australian political
parties attempt to project concepts of national unity?
how successful are they?
386385:01/12/06 12:10
すみません。
↑は既に英語なので、日本語にお願いします。
387名無しさん@1周年:01/12/06 12:50
>385
不合理なことではあるが,統一された国家民族という捉え方は,明らかに政治家にとっ
ては非常に楽なものである.オーストラリア人が「弱いナショナリズム」しか自覚して
いないことを思い起こせば,いかにオーストラリアの政治政党が国家統一の観念を打ち
出そうと試みたか,そしてそれがどれほど成功しただろうか?

-------------------------------------------
ナショナリズムとかよく分からないので自信ないっす.とくに問いかけのところ.言い
たいのはオーストラリア政府は統一民族観を浸透させようとしたけど上手くいってない
でしょ,ってことかなぁ.
388385:01/12/06 13:05
ありがとうございます。
389名無しさん@1周年:01/12/06 13:11
>>385-386 まわりくどい英文だから、もっと素直な英文に変えてくれと
いってるのかと思ったよ。私にはそんな実力ないので、他の人の解答をまってた。
和訳でよければ↓の通り。

やはり馬鹿げているかもしれないが、一つに堅くまとまった国民を夢見る
ことで、政治家達は大変な安らぎを得るみたいだ。それでも、
オーストラリア人が信奉するのは「ローレベルのナショナリズム」でしかないこと
を思えば、どうやってオーストラリアの各政党は国民挙げての団結というコンセプトを
売り込むこむつもりなのか? そうした政党がいかほどの成功を収めていると
いうのか?
390385:01/12/06 13:17
>389

そうなんです。分かりにくい文だと思うんですが、
和訳ありがとうございます。
391385:01/12/06 13:20
もし良ければ、別の質問いいですか?

このトピックでエッセイを書く場合、
何のキーワードで探すのがいいと思いますか?
それと、どの部分に焦点をあてるべきでしょうか?
392名無しさん@1周年:01/12/06 13:40
試験はどうだった?

どなたか、英訳お願いします。
393:01/12/06 13:50
How was exam?
394名無しさん@1周年:01/12/06 13:57
what would it be ってどういう意味か教えてください
395名無しさん@1周年:01/12/06 14:08
どう なろうとしてたのか?

これじゃダメか?<訳
396名無しさん@1周年:01/12/06 14:12
>>392
how did you do on your exam?
397名無しさん@1周年:01/12/06 14:13
what does happen to humor
を訳してください
398名無しさん@1周年:01/12/06 14:15
>>394
前後の文が無いと訳せないよぉ〜
399名無しさん@1周年:01/12/06 14:26
>>398 がんばってそれだけで訳して下さい!直訳でいいです。お願い
400名無しさん@1周年:01/12/06 14:32
>394
どうよでどうよ?
401名無しさん@1周年:01/12/06 14:33
>>399
(笑)ホントに直訳でいいんだったら
「それは何になるの?」とかじゃないかなぁ・・。
自信ないけど。
402名無しさん@1周年:01/12/06 14:34
>>394
「そりゃなんだ?」
403名無しさん@1周年:01/12/06 16:13
「学校は、子供たちに自信をつけてあげることが重要だ。」

を英訳おねがいします。
字数書かなければならないので、長いほうがありがたいっす。
404めんどくさがりや:01/12/06 16:15
「面倒くさい」って何というのでしょう?
例えば「ペーパーやるのがめんどうだー」とかだったら
I'm sick of doing these papers!
でも通じますよね?
でも、「面倒」って表現に値する言葉はtrouble以外にはないのでしょうか?
なにか「面倒」に関する例文を教えてください。
405名無しさん@1周年:01/12/06 16:17
>>404

書くのめんどくさいや
406名無しさん@1周年:01/12/06 16:32
It does not worth the trouble of writing down.
407名無しさん@1周年:01/12/06 16:56
「面倒でやる気がしない」なら
not in the mood とか。
408名無しさん@1周年:01/12/06 17:06
お願いします

you load your sniffer,
type .Sniff Show S 49 then go to act one waypoint,
take waypoint to stony field (for example)
then read the packet that is sent, go back to togue encampment
and have a friend there go to trade screen type
.SEND 49XXXXXXXXXXXXXXXXX (X = packet numbers from when you
took stony WP) when you do this it will send you to stony field but your friend
will also be in trade screen with you still.
Then you drop as many 1x1 items as you want that are in your inventory,
then you close inv,
tell friend to close trade screen, open back up inventory and viola
all the items are on the ground now perm duped

http://forums.d2network.com/phpBB/viewtopic.php?mode=viewtopic&topic=1673&forum=27&start=20
↑原文のあるリンクです
409だぁはっ!:01/12/06 17:17
>>179 と同じ内容のメールが
3通も来ています。
これは、メールアドレスを変えたほうがいいのでしょうか?
410名無しさん@1周年:01/12/06 17:44
英語のできない人は洋ゲーをやめよう。
411名無しさん@1周年:01/12/06 18:02
「学校は、子供たちに自信をつけてあげることが重要だ。」

One of the most important roles of schooling is to secure students'
self-confidence.
412名無しさん@1周年:01/12/06 18:05
「学校は、子供たちに自信をつけてあげることが重要だ。」

Teachers play a siginificant role in facilitating
childrens' fucking self-confidence.
413名無しさん@1周年:01/12/06 18:07
「学校は、子供たちに自信をつけてあげることが重要だ。」

=Japanese Version=

It is important that schools bring self-confidence to
the children.
414名無しさん@1周年:01/12/06 18:10
「学校は、子供たちに自信をつけてあげることが重要だ。」

Schooling is important for children in order to aqcuire goddamn
self-confidence.
415名無しさん@1周年:01/12/06 18:13
「学校は、子供たちに自信をつけてあげることが重要だ。」

Children often learn self-confidence through motherfucking
schooling. Thus, school is an important place for children.
416名無しさん@1周年:01/12/06 18:52
「学校は、子供たちに間違えること、失敗をすることを恐れさせている。」

を英訳おねがいします。
417名無しさん@1周年:01/12/06 19:10
「個性を伸ばすことが重要だ。」
英訳お願いします。
418名無しさん@1周年:01/12/06 19:38
yaとかya'll ってなんですか?教えてください。
どういうときに使うんでしょうか
419名無しさん@1周年:01/12/06 19:39
>>418
南部の方言だよ
ya=you, ya'll=you all=all of youの意味
420名無しさん@1周年:01/12/06 19:41
Schools teach children to be afraid of making errors.
Bringing one's oddity to fullbloom is what really matters.
421名無しさん@1周年:01/12/06 19:43
It is important to improve one's personality.
エロチャトでどくされた脳を癒すのにここはちょうどいいな(w
422名無しさん@1周年:01/12/06 19:43
>>420

Forget Japanese syntax. Schools DO NOT teach anything,
but TEACHERS DO.
423名無しさん@1周年:01/12/06 19:47
>>419
どうもありがとう!

板違いかもしれませんが・・
私は基本的な英語もなにもわかりません。
ただ簡単な英語(あいさつやほんの少し話せる程度)
になれるような良いHPは知りませんでしょうか・・
ALCとかでも私には難しいです どなたか親切な方お願いします!
424名無しさん@1周年:01/12/06 19:56
>>422
もしかして、「換喩」という言葉を聞いたことがない人?
425名無しさん@1周年:01/12/06 19:58
>>424

Do you know English?
426名無しさん@1周年:01/12/06 20:07
>>424 だろうね
427名無しさん@1周年:01/12/06 20:29
>>423 そう言うスレッドをここで作れば?
428名無しさん@1周年:01/12/06 20:41
>>427
自分でたてるのは勇気が無いです。。
似たようなスレッドがあれば教えてください!
429名無しさん@1周年:01/12/06 21:16
「学校は、子供たちに間違えること、失敗をすることを恐れさせている。」

を字数あるんでなるべく長く書きたいんですけど、英訳お願いします。
430名無しさん@1周年:01/12/06 22:08
「学校は、子供たちに間違えること、失敗をすることを恐れさせている。」

Education in schools makes children feel insecure about making mistakes
and failing.

誰か、添削して!
431名無しさん@1周年:01/12/06 23:12
年末にはイギリスに帰るのですか?を英訳お願いします。
432名無しさん@1周年:01/12/06 23:14
Are you going home to Enland in the end of the year?
433名無しさん@1周年:01/12/06 23:14
「人間の偉大さは、恐怖に耐える誇り高き姿にある。」

ギリシアの史家プルタコスの言葉らしいですが英訳お願いします。(JOJO)
434名無しさん@1周年:01/12/06 23:22
私は、忍耐強い事にかけては誰にも負けない自信がある。一度こうと決めたら、他人がどんな眼で見ようと、自分の意志を最後まで貫くことにしている。

英訳をお願いします。
435名無しさん@1周年:01/12/06 23:23
Are you go back to England in the end of the year?
はどうですか?間違ってるところあったら添削してください。
436名無しさん@1周年:01/12/06 23:23
Do you go back
437名無しさん@1周年:01/12/06 23:25
Will you go back to England 〜
438名無しさん@1周年:01/12/06 23:35
Will you return?
439名無しさん@1周年:01/12/06 23:36
at the end of this year?
とかでは?
440名無しさん@1周年:01/12/06 23:38
ゼミの宿題です。
 お願いです、誰か翻訳してください。
 私の英語力では無理です。

初日は県の文化財でもある8台の見事な山車がそれぞれの町内を
練り歩きます。夜は名物の「七度詣り(ひちどまいり)」が行われます。
これは提灯片手に挙母神社(ころもじんじゃ)の境内を7周するという珍しい風習で、
江戸時代の挙母城下(ころもじょうか)の心意気を今に伝えています。
2日めは「本楽祭」。8台の山車が奉納のために挙母神社(ころもじんじゃ)へ集結し、
あざやかな紙吹雪の舞う中、神社から次々と曳き出される様はまさに
圧巻です。
441名無しさん@1周年:01/12/06 23:40
ガイジン向けの英語で書かれた観光ガイド探せば載ってそうな。
442名無しさん@1周年:01/12/06 23:43
>441 探してみます。
443名無しさん@1周年:01/12/06 23:44
>442
大きな本屋で洋書扱ってるところ、紀伊国屋とかにあるのでは?
444名無しさん@1周年:01/12/06 23:45
それに出題した先生も絶対にタネ本あるはずだし。
445名無しさん@1周年:01/12/07 00:00
I'm sad to be disliked by you.
446名無しさん@1周年:01/12/07 00:11
Barve men, I imagine, are often elated in presence of danger by a
curious sence that their lives are richer for the experience.
I met the other day a man who joined the Army after leaving
school, but only in time to reach the Front on the day of the armistice.
He told me that the declaration of the armistice caused him the
acutest misery, and added that he would gladly give an arm or
an eye to have been through the war.
This craving for experience is one of the things that make the
triumph of pacifism difficult.

少し長いですけどお願いします。
イギリスの文学作品です。
447名無しさん@1周年:01/12/07 00:33
call me.
448名無しさん@1周年:01/12/07 00:59
If structured correctly, negatively gearing can create tax advantages whilst assisting in creating greater equity and financial wealth for the individual.
もし正しく構成されれば?Negative Gearingは個人納税者にとって財産上、財政上の大きなメリットとなります・・?

最初の「If structured correctly」はどのように約せばいいでしょうか?
449名無しさん@1周年:01/12/07 01:17
私は、忍耐強い事にかけては誰にも負けない自信がある。一度こうと決めたら、他人がどんな眼で見ようと、自分の意志を最後まで貫くことにしている。I am sure that I have more patience than any other person.

Once I determine to do something, whatever strange eyes others direct to me,
I make it a rule to maintain my will to the end.

これでどこかまずい点はありますか?
450名無しさん@1周年 :01/12/07 01:20
「私は言葉の刃に負けないように心に麻酔をかける」

どのように英訳すればいいでしょうか。
451名無しさん@1周年:01/12/07 01:24
I am confident that I am more patient than anyone else
I make it a rule to have my own way to the end whatever
view others might hold towards me once I am determined
to do something.
452名無しさん@1周年:01/12/07 01:25
>448
>364と同じ人?みんな「Negative gearing」がよく分からないって言ってたよ。
ってゆうか「お願いします」とか「ありがとう」とかいう日本語知ってる?
453名無しさん@1周年:01/12/07 01:30
I submit my mind under anesthesia in order not to give in
to the blade of words
454名無しさん@1周年:01/12/07 01:32
>>451
ありがとうございます。
これで一文でしょうか?
455名無しさん@1周年:01/12/07 01:33
>>448です。
364今確認しました。
昨日書き込みをしてから、すぐレスがなくて結局自分で訳していたので、その後レスが付いたのを確認していませんでした。

お礼が遅れてすみません。
ありがとうございました。掲示板利用するの初めてだったので、ちょっとマナー違反でしたね。

これからは責任取って書き込みしたらレス確認します。
456名無しさん@1周年:01/12/07 01:38
下手な文章でまた書いてしまったけど許してね を英訳してください
457452:01/12/07 01:43
>448
これはどうも。てっきり確信犯かと思ってしまいました(汗)。この掲示板は
それも珍しくないので...。
逝ってきます。
↑お詫びにネットの回線切って首吊ってきます、というこの掲示板独特の
言いまわしです。
458名無しさん@1周年:01/12/07 01:47
「人間の偉大さは、恐怖に耐える誇り高き姿にある。」

ギリシアの史家プルタコスの言葉らしいですが英訳お願いします。(JOJO)
459名無しさん@1周年:01/12/07 01:53
Jojo was a man who thought he was a loner
but he was another man......
460名無しさん@1周年:01/12/07 04:40
age
461名無しさん@1周年:01/12/07 04:45
Jojo was a man who thought he was a loner
But he knew it couldn't last
Jojo left his home in Tuson,Arizona
for some California grass
Get back,get back,get back to where you once belong...
462名無しさん@1周年:01/12/07 09:56
日本語で言うところの

「汗と涙の結晶」って英語ではなんですか?

「これは僕の汗と涙の結晶だから、他の人には見せないで欲しい」

と言いたいのですが・・・・・・・
463名無しさん@1周年:01/12/07 10:04
this is the friut of my best effort, so i dont want you to show this to other people
464名無しさん@1周年:01/12/07 10:43
>463

ありがとうございます。英語しか書かないところが cool
465名無しさん@1周年:01/12/07 11:10
>>456
Sorry for bothering you again with my poor English.
466名無しさん@1周年 :01/12/07 11:16
Not to worry though - only a day or two of advance notice
is needed to be able to coordinate changes that need to be change!
はどう訳したらいいでしょうか?
自分で訳すとなんだかすごく、くどくなるんですが・・・。
よろしくお願いします。
467名無しさん@1周年:01/12/07 11:16
「それを見た時 嬉して嬉しくて泣いた。」(感動して)というのを訳してください。
cried for joy とかだと嬉しくて叫ぶとなってしまうんでしょうか?
468名無しさん@1周年:01/12/07 11:31
>>466
でも、心配しないでください。 変更の必要があれば、
それをするのに、事前の連絡が1−2日前に必要なだけですよ。
469名無しさん@1周年:01/12/07 11:33
>>467
When I saw it, it made me cry with joy.

joyとcryをあわせて使うことが多く、非常に相性がいいと
思います。
470名無しさん@1周年:01/12/07 11:39
>>469
どうもありがとうございます!
471名無しさん@1周年:01/12/07 11:40
>>467
When I saw it, I was so joyful that I cried.

O.K?
472名無しさん@1周年:01/12/07 11:40
>>468
ありがとうございました!!
なるほど、そう訳すんですか。難しいですね。
473ヘタレの物好き ◆PBwNa.aY :01/12/07 11:52
>>467=472
ごめんなさい、ちょっと訳がおかしかった。
今、出張中の為、ダイアルアップ環境なので、訳をじっくり
考えず、書きなぐってしまった。

coordinateの訳がうまくできてませんでした。

でも、心配しないでください。 変更の必要があれば、
その段取りに、事前の連絡が1−2日前に必要なだけです
474名無しさん@1周年:01/12/07 11:55
>>471
なるほど・・どうもありがとう!
>>469さんとどちらの方が初心者には使いやすいんでしょうか。。
申し訳ない、教えてくださいm(_ _)m
475名無し:01/12/07 12:02
Under our law, it isn't voluntary transfers that are no good
it is only fraudulent transfers
すいませんこの文はどう訳したらいいのでしょうか?
476名無しさん@1周年:01/12/07 12:02
>>473
むむむ、cordinateをそのように訳すんですね。
ご親切に、本当にありがとうございました!

追加なのですが、

Product Delivery Options Our proprietary system was built
from the ground up by software authors who couldn't find
the flexibility they need elsewhere.

は、どう訳せばいいでしょうか??
flexibilityとelsewhereが、どう関係してるのか分かりません。
477名無しさん@1周年:01/12/07 12:06
I'm a college student. I'm very busy because I must finish
writing a great deal of reports and doing homework now. In
addition, I must present my reports alone only in English about
15 minutes, so I'm very uneasy. Moreover, I have some exams.
I'm counting on you! Don't make me much botherer!
マジレスです(笑)。つーか、忙しいなら2chに来るなってか。
478474:01/12/07 12:21
>>477
お忙しいんですね、頑張ってください!
もしかしてお一人だったんでしょうか・・知らなかったすいません。
479名無しさん@1周年:01/12/07 12:29

翻訳依頼と回答以外はできればsageて頂けませんか.
分かりにくくなるので.
480名無しさん@1周年:01/12/07 14:06
仕切るなよ・・
481名無しさん@1周年:01/12/07 14:52
何か変な文章じゃ。。。誰かお願いします!
It's already winter in China. the tree leaves are already fallen and
it is a little cold. so far I don't have made any plans for go to Japan
because I have recruitment company. It telephone call is unexpected.
So My plan is vagueness...
I'm sure to go Japan I hope to wait a moment. O.K!!
I'm decided the day's program telephon call to you.
482名無しさん@1周年:01/12/07 15:17
>>481
日本人が相手だったら、なんとか意味が通じちゃうね。
483名無しさん@1周年:01/12/07 15:21
健気な英語で魅力的だ
484名無しさん@1周年:01/12/07 15:26
君は中国にいるわけね。I have recruitment company.はおかしいよね。
It('s) telephone call is unexpected. だったら待たなくても良いのでは。
almost をつけたら、ほとんど希望は無いが、もしかしたら、、。になるかしら。
485名無しさん@1周年:01/12/07 15:30
Your Email Client does not support MIME encoding. Please
upgrade to MIME-enabled Email Client (almost every modern Email
Client is MIME-capable).

こんなメールが知らない人から送られてきたんですけど
訳がわからなくて困ってます。
どなたか教えてください。
486名無しさん@1周年:01/12/07 15:36
>485
訳:
あなたの電子メールクライエントはMIMEエンコードをサポートしていません.
電子メールクライエントをMIMEエンコード可能なものにアップグレードして
下さい(最近の電子メールクライエントはほとんど全てMIMEエンコード可能
です).

これ以上のことはPC初心者板あたりで聞いてください.
487名無しさん@1周年:01/12/07 15:40
>>486
ありがとうございます。
さっそく初心者板逝ってきます。
488名無しさん@1周年:01/12/07 15:43
>485
あそこはマナーが厳しいので気をつけてね。
手遅れかもしれんが...。
489名無しさん@1周年:01/12/07 16:23
>I'm very busy because I must finish writing a great deal of
>reports and doing homework now.

a great deal can be used when the amout is uncountable.
furthermore, use "papers" in the place of "reports".

>Don't make me much botherer!

I did not understand this sentence.
490ヘタレの物好き ◆PBwNa.aY :01/12/07 16:26
>>475 (これは二つの文章で、no goodで、ピリオドがあるのでは
ないですか?)

我々の法律では、それは効力のない自発的譲渡というのではなく、
たんなる詐欺譲渡です。
491ヘタレの物好き ◆PBwNa.aY :01/12/07 16:27
>>476
うまく訳す自信がないので、
うまい人の訳を待ってましたけど、誰もやらないようなので
へたくそな訳を一発。 ひどい誤解があるかもしれません。
その場合は、誰かよろしくお願いします。

直訳に近い訳:
「我々独自のプロダクトデリバリオプションシステム」は、
プログラム作成者が必要とする柔軟性を他のどこでも見出す事ができず、
彼等が一から作り上げたものです。

この訳をいじくって、
「あなた好みの製品出荷システム」は
プログラム作成者が一から作り上げるもので、プログラム作成者が求めるその柔軟性は
他のどこでも見出すことができないものです。

主語となってる、Product Delivery Options Our proprietary system
は、これ全体で製品の名前だと思うのだけど、良い訳がうかびません。
これは、センスが必要ですね。
492ほら:01/12/07 16:27
>>475
Under our law, it isn't voluntary transfers that are no good
it is only fraudulent transfers

no goodとit isとの間は,一度切れているものとするよ.

わたくしどもの法律によれば,不正移動(送金のことかな?)は随意移動(本人の意思での送金のことかな?)ではありません.それは,単なる詐欺的移動(詐欺をするための送金のことかな?)となります.
493ほら:01/12/07 17:04
490かぶった.ごめん
>>440
初日は県の文化財でもある8台の見事な山車がそれぞれの町内を
練り歩きます。夜は名物の「七度詣り(ひちどまいり)」が行われます。
これは提灯片手に挙母神社(ころもじんじゃ)の境内を7周するという珍しい風習で、江戸時代の挙母城下(ころもじょうか)の心意気を今に伝えています。
2日めは「本楽祭」。8台の山車が奉納のために挙母神社(ころもじんじゃ)へ集結し、あざやかな紙吹雪の舞う中、神社から次々と曳き出される様はまさに圧巻です。

On the first day of the festival, eight splendid decorated floats,
that are the cultural properties of the prefecture, parade in each
district of the town. In the night, a famous event, "Shichi-do
Mairi", which literally means "Seven Worships" is carried out.
This is a rare custom that the people in the festival go around
the pale of Koromo Shrine seven times with lantern in their hand,
which descends the spirit of samurai in Koromo Seignor in the Edo
Period. On the second day, "Hongakusai," the main festival, is
performed. The eight floats gather at the Koromo Shrine for the
dedication. After that, they are pulled out from the Shrine
in the falling confetti, which is the highlight of the festival.
494名無しさん@1周年:01/12/07 17:30
481です。482,483,484さんありがと!! その返事の一部がこれです。
女→男 どなたかお願い!
I've done my work 2 days ago. It is bit of tought job.
I went sking take vistors but, they don't want to sking. so all
we have to do was just looking other people doing waht asupid!
they with put on their dress just saw other person haha!
495名無しさん@1周年:01/12/07 17:38
「すみません、○○についてちょっとお訊ねしたいんですが」

↑この、bbsでわりと使う言葉なんですが、
英語ではどのように表現するのですか?
496名無しさん@1周年:01/12/07 17:57
>>495
I have a question with regard to (concerning, regarding to).....
497名無しさん@1周年:01/12/07 17:59
>>495
Can you tell me about ○○ ?
498ほら:01/12/07 18:02
>>495
Excuse me, may I ask on ○○?
>>494
2日前に仕事を終えたのよ.まあ,大変な仕事だったけどね.
それでスキーに行ったのよね,ビジターとして.だけど,
みんなスキーをしたくなかったわけ.だから,そこでできる
ことといったら,他人がスキーをするのを見てるだけだったのよ.
ま,ウェアを着ていながら,他人をみてるだけってわけ,はは.

もうすこし,ミスタイプのないようにしてね.
499ほら:01/12/07 18:03
490かぶった.ごめん
>>440
初日は県の文化財でもある8台の見事な山車がそれぞれの町内を
練り歩きます。夜は名物の「七度詣り(ひちどまいり)」が行われます。
これは提灯片手に挙母神社(ころもじんじゃ)の境内を7周するという珍しい風習で、江戸時代の挙母城下(ころもじょうか)の心意気を今に伝えています。
2日めは「本楽祭」。8台の山車が奉納のために挙母神社(ころもじんじゃ)へ集結し、あざやかな紙吹雪の舞う中、神社から次々と曳き出される様はまさに圧巻です。

On the first day of the festival, eight splendid decorated floats,
that are the cultural properties of the prefecture, parade in each
district of the town. In the night, a famous event, "Shichi-do
Mairi", which literally means "Seven Worships" is carried out.
This is a rare custom that the people in the festival go around
the pale of Koromo Shrine seven times with lantern in their hand,
which descends the spirit of samurai in Koromo Seignor in the Edo
Period. On the second day, "Hongakusai," the main festival, is
performed. The eight floats gather at the Koromo Shrine for the
dedication. After that, they are pulled out from the Shrine
in the falling confetti, which is the highlight of the festival.
500名無しさん@1周年:01/12/07 18:04
america strikes backってどう訳せばいいの?
501名無しさん@1周年:01/12/07 18:09
アメリカの逆襲
Star Warsの第2作目
The empipre strikes back 帝国の逆襲
次が
The return of the jediじぇだいの復習
なので,
The return of the Taliban.
かな
502名無しさん@1周年:01/12/07 20:40
>>477
you can just ignore them if you feel they're bugging you...
don't complain such a thing, caz you're just a college student...
i'll have a presentation in front of 120 students, of course,
by myself tomorrow. anyway, good luck on your exams.
503名無しさん@1周年:01/12/07 21:01
>>500 アメリカは反撃する。反攻に転じる。
逆襲だと劇画チックというか主観的になってしまうよね。
504名無しさん@1周年:01/12/07 21:22
電話したいんだけど、あなたは今仕事が忙しくて大変そうだから
迷惑かな〜と思ってかけれないんだ。

これ英訳して欲しいんですけど・・・
505名無しさん@1周年:01/12/07 21:32
って電話で言うの?
506名無しさん@1周年:01/12/07 21:36
>>505 いや、メールで書きたいんです。
507名無しさん@1周年:01/12/07 22:23
サッカーの試合には前半後半があるって どういう風に言えばいいですか?
508名無しさん@1周年:01/12/07 23:10
Have you ever concerned about the nuclear things?
There are two aspects for the nuclear things,
one is bombs and the other is eneregy.
How do you think about this?
509| ゚д゚|ノ1っ!2っ!3っ!ダー!!:01/12/07 23:18
I never thought
you've gotta sway
to act like I was born to suffer

What was that you tried to say ?
you take a golden try to love her
you step right up,
you act so clean
I'm just a voice on your machine

Say,Find (to) believe , need you and love,
Find to gonna left
me far behind
I try to believe you ,ought to leave you
But never......... you never............
You never have the time for me

just started da da 〜〜〜
just started da da 〜〜〜
just started de 〜〜〜
after lala
after lala

I never thought
you felt the spell
to act like I was born to suffer

What was that you tried to say ?
you take a golden try to love her
you surprise up,
you act so clean
I'm just a voice on your machine

Say,Find (to) believe, need you and love,
Find to gonna left
me far behind
I try to believe you ,ought to leave you
But never......... you never............
You never have the time for me

What was that you tried to say ?
you take a golden try to love her
you step right up,
you act so clean
I'm just a voice on your machine

Say,Find (to) believe, need you and love ,
Find to gonna left
me far behind
I try to believe you ,ought to leave you
But never.......... you never have the time for me

Say,Find (to) believe, need you and love ,
Find to gonna left
me far behind
I try to believe you ,ought to leave you
But never......... you never............
You never have the time for me
これ訳して・・・。
510名無しさん@1周年:01/12/07 23:42
We make sense to each ohter when se speak,
only in so far as we share the same abstract set
of underlying conventions.

の to each ohter のtoの部分役割は何なんでしょうか?
前置詞ですか?副詞なんですか?後、訳を教えてください。
511名無しさん@1周年:01/12/07 23:43
↑間違えました。すみません。
512名無しさん@1周年:01/12/07 23:56
”私の人生最低、最悪”
のかっこいい訳お願いします。
513名無しさん@1周年:01/12/08 00:01
>>512
My life is a total bullshit
514黒羊:01/12/08 00:02
My life is rock bottome.てのはどう?
515名無しさん@1周年:01/12/08 00:03
My life is totally fucked up.
516黒羊:01/12/08 00:04
あれ?
bottome→bottom だね。ゴメソ
517名無しさん@1周年:01/12/08 00:04
あ、間違えた。”私の人生最高、最悪”
でした。スマソ。>513,514
AND ありがとう。
518GO:01/12/08 00:41
ゼロサム・ゲームってどういう意味ですか?
ZERO=0、サムって加えるとかいう意味ですよね?
519名無しさん@1周年:01/12/08 01:26
>>ほらさん
440です。
本当にどうもありがとうございます!
今日ネタ本をさがしてみたんですけど
英語で書かれたものはみつからずこまってました。
本当にありがとうございます
520名無しさん@1周年:01/12/08 01:30
神よ、、、、、
521名無しさん@1周年:01/12/08 01:44
「静まれ、静まれ、静まれい!この紋所が目に入らぬか。こちらにおわせられるお方をどなたと心得る。恐れ多くも先の副将軍、水戸光圀公にあらせられるぞ!」
522名無しさん@1周年:01/12/08 01:45
>518 GOさん
Zero-sum games、日本語では「ゼロ和ゲーム」と言われると思います。プレーヤーの利害が
相反して結果的に得点の総計がゼロであるようなゲームを言います。単純には、何かお金
を賭けてゲームをしたとき、負けた側が勝った側に掛け金を払うとすれば、勝負後も双方の
持つ金の総額は変わらない、といった感じです。詳しくはゲーム理論の本などをご覧になる
とよいかと思います。
523名無しさん@1周年:01/12/08 02:04
>>517
"my life is good, my life is bad"
524名無しさん@1周年:01/12/08 02:22
「お前、昨日と同じ服着てるな。」
「いや、昨日と同じだけど、昨日とは違う服なんだ。」
525名無しさん@1周年:01/12/08 02:30
>>36に同意
526GO:01/12/08 02:32
>>522さん
ありがとうございます。経済学用語で使われているのですね。
「ゲーム理論」かぁ。もう一度、勉強し直します。
527名無しさん@1周年:01/12/08 02:56
「人間の偉大さは、恐怖に耐える誇り高き姿にある。」
528名無しさん@1周年:01/12/08 04:36
アクセス解析に引っ掛かっていた、海外のフォーラムに書かれていた
コメントです。どうやら私のことをいっているらしいのですが
いまいちよく分かりません。どなたか教えていただけないでしょうか?
ちなみにサイトはイラスト系です。
よろしくおねがいします。

evidently some japanese bloke with a heck-load of skills :) gosh. I
was sitting there going 'the hair! the armour! the face! the eyes!'
I felt like a bailiff.*drools*
529ななし:01/12/08 05:06
interesting what a great country you come from.

意訳すると?おねがいします。
530名無しさん@1周年:01/12/08 05:07
多分、君の知識がすごかったので
自分の事を無能に感じたってことかな。
531名無しさん@1周年:01/12/08 05:25
evidently some japanese bloke with a heck-load of skills :) gosh. I
was sitting there going 'the hair! the armour! the face! the eyes!'
I felt like a bailiff.*drools*
↑イギリス系の英語だね。

すげえ才能を持った日本人がいるのよ。マヂで。髪といい中世のよろいみたいな
やつといい顔といい目といい。マヂで自分が門番のような気分になった(よだれ
532名無しさん@1周年:01/12/08 05:49
>529 though i think it's just a fragment....

"すげー、なんちゅう国から来たんだチミは。"
533528:01/12/08 06:14
>531
分かりやすい訳をありがとうございます!
イギリス系の英語なのですか。たった3行でそこまでお分かりになるとは!
自分ももう少し英語を理解できるよう頑張りたいです。
それにしても、(よだれ)とは……。

>530
こちらも私の質問に対してでしょうか、ありがとうございます!
海外の方はおおげさにほめて下さるんですね。
自分の実力を思うと冷や汗が出ます……。

お二方、本当にありがとうございました。
534名無しさん@1周年:01/12/08 08:27
531,532さんはヘタレさんなのでは?
HNをだしてくださればいいのに・・。
535名無しさん@1周年:01/12/08 09:28
あなたたちが声をかけられにくいのは、いくつかの理由があります。
どなたか訳してください。
536名無しさん@1周年:01/12/08 09:38
ずいぶん遠い国から来ましたね。は英語でなんていうんですか?
537名無しさん@1周年:01/12/08 10:25
>>535
there are some reasons that you guys tend not to be spoken to from others.

>>536
you came from the country so far away off.
538名無しさん@1周年:01/12/08 10:35
537 サンクス
>>534
531,532さんは、俺ではないですよ。達者な人達ですよね。
俺は僻地出張中で、ネットアクセスもママならぬ身。
上手な人のカキコを読んで楽しむだけにしてます。
スレに関係ない話でスミマセン。サゲときます。
540ほら:01/12/08 12:31
>>507
We have a first half and a second half in soccer games.
There are a first half and a second half in soccer games.

>>508
「核」について関わり合ったことがおありですか.
「核」には2つの側面があります.
1つは爆弾で,もう1つはエネルギーです.
このことについて,どうお考えですか.
最後の文は,正しくはWhat do you think of it?
返事は,
I donユt like to separate the nuclear matters into two faces. Nuclear is nuclear. It depends on the user who will manage the nuclear materials. Bomb is rapid response, but nuclear plant is gradual response.
かな.これは私の考え.

>>510
We make sense to each other when we speak,
only in so far as we share the same abstract set
of underlying conventions.
私たちは,基盤に持っている慣習を抽象的に共有しているため,お互いに自分たちの言っていることが分かる.
このtoは,対象を表す前置詞のto だな.

>>520
Oh, God!

>>521
Be quiet, be quiet, BE QUIET! Look at this family emblem. Who do you think this person? He is ex-vice-Shogun, Lord MITO MITSUKUNI.

>>524
メYou look to be in a same fashion.モ
メIt seems to be the same, but the dress is different.モ

>>527
The greatness of human being is prouod-hearted endurance to fear.
うむ,もろ,受験英語だな.
541名無しさん@1周年:01/12/08 13:03
>>504
do you feel i bother you if i give you a phone call?
i mean, i feel i shouldn't call you caz you're busy in these days, right?
so...just give me a call when you have a time.

ってな感じでどうでしょう??
542名無しさん@1周年:01/12/08 13:15
whenever you are free. 
543541:01/12/08 13:51
>> 504
ごめんもしかしたら「in these days」の「in」いらないかも。
辞書調べるの面倒なんで、それくらいは自分で調べてみてね☆
544名無しさん@1周年:01/12/08 13:56
whenever you are free,
=いつでもあなたのご都合のいい時に。
545名無しさん@1周年:01/12/08 15:27
英訳お願いします.

おうおうおう,お天道様は許しても,この背中の桜吹雪が許さねーんだよ.
546名無しさん@1周年:01/12/08 15:32
おてんとうさまが〜のくだりに当たる部分をネイテイブは
どう発想するんだろうね?
こういう根本的な発想の違う部分の翻訳は面白そうだね。
まさか、そのままで通じたりするのかな?
と、いうわけでおいらはワカラないっす。
547聖マリアの園学園高等部:01/12/08 15:40
>>545
Hey you! Even if the sun forgives you, a cherry blossoms snowstorm
on my back never permits you.
548名無しさん@1周年:01/12/08 15:59
>snowstorm??
>permits you???
549名無しさん@1周年:01/12/08 16:02
yo yo yo! even though the sun overlook your waywardness,
the flurry of falling cherry blossoms on my back will not condone it!!
550名無しさん@1周年:01/12/08 16:32
>>549
素晴らしい!名訳!
551名無しさん@1周年:01/12/08 16:36
549=550 この自作自演の人はビッグワーズが好き。大げさな単語のことね。
552549:01/12/08 16:52
i never did 自作自演.
outrageous!
553ヘタレの物好き ◆PBwNa.aY :01/12/08 17:22
>>545 こういうの、いろんな訳しかたがあっておもしろい。

Yo yo yo! If the sun turned blind eyes to you,
the cherry blossoms showering on my shoulders never allowed me to let you
go.

Yo yo yo! If you could deceive the eye of heaven,
you could never cheat on the cherry blossoms rioting on my back.
554純ちゃん:01/12/08 17:23
正直549の訳はすごいと思う。
感動した。
555名無しさん@1周年:01/12/08 17:26
「big word」っていうのは
549 のような言葉遣いとは違うんじゃないの?
556549:01/12/08 17:52
thanks>554

i like this:
>553
>the cherry blossoms showering on my shoulders never
>allowed me to let you go.
557名無しさん@1周年:01/12/08 18:33
お願いします。
We can improve current technology, and introduce
energy-saving measures into factories.
558550:01/12/08 18:36
>>556

私550です。
549のこの訳は本当によくできていたと思っただけ。
Big word だとも思わない。
いいもの誉めたことを受け入れるのが難しいの?
559:01/12/08 18:38
間違えました
>>551

I am so sorry >>556
560名無しさん@1周年:01/12/08 18:44
訳じゃないんだけど、誰か書き直すしてください。

The historical development of Australia as a colonial era
characterized by sense of infinite possibility as European
colonial powers developed institutions and policies which
revolved around ‘freedom and the rule of law.

European expansion was premised on the subjugation of
indigenous people. However, the country with the
potential to develop strong democratic institutions and
a healthy sense of national community.
The fact that colonial law and membership in the political
community were premised on white supremacy disqualify
colonial Australia from being considered the foundation
of a democratic and healthy society.

Although, Australian faith in free-trade and
internationalism was replaced by a wide-spread
demand for greater isolationism and self-reliance.
It is refreshing in its study of national identity
because it considers how developments in the
international sphere have been highly influential
in the construction of national mythologies and priorities.

長すぎ??
561しょうがないなー:01/12/08 18:49
長すぎ(藁
562自由のペンギン ◆VZ1iQi/A :01/12/08 18:56
The historical development of Australia (during the)
colonial era (is) characterized by (a) sense of
infinite possibility(.)
563名無しさん@1周年:01/12/08 18:58
>>560
1para目・・・ as->in[or during]  eraの後に was?  sense ofはいるの?

2 ・・・ strong -> strongly 

やめた
564自由のペンギン ◆VZ1iQi/A :01/12/08 19:03
as European
colonial powers developed institutions and policies which
revolved around ‘freedom and the rule of law.

Australia's development was affected by the European values
and norms that encouraged the development of institutions
and policies based on "freedom and the rule of law."
565名無しさん@1周年:01/12/08 19:11
おうおうおう,お天道様は許しても,この背中の桜吹雪が許さねーんだよ.

この桜吹雪って刺青のことだよね。
それ説明しないと、外国人わかんないんじゃない?
566名無しさん@1周年:01/12/08 19:48
ドラマのキメ台詞に説明は要らない。
567ヘタレの物好き ◆PBwNa.aY :01/12/08 19:57
>>560
まわりくどい英文だけど、別に間違ってるとは思えません。
和訳で良ければやりますよ。
ただし、不安定なダイアルアップ環境なので、すぐにカキコできない
かもしれまんけど。
568名無しさん@1周年:01/12/08 20:02
>>566
「tattoo」という言葉をどこかにいれることですが。
>>568
金さんの背中に彫物があるのはお約束。
それに、このきめ台詞を言うときは、背中をはだけて
言うわけだしね。 tattooという言葉をいれちゃうと
回りくどくて、おもしろくない感じがします。
もしやるとすると、tattoo the cherry on my back
みたいな感じで、短くする必要があると思う。
570名無しさん@1周年:01/12/08 20:13
that's right>569
571おしえて:01/12/08 20:23
海外の掲示板で「nm」の二文字だけ見掛ける場合があるけど、何の意味ですか?
572 :01/12/08 20:30
外国の商品を通信販売で購入しようとしているものです。
到着するであろう日が1週間ほども過ぎたので催促しました。
すると取引先から次のようなメールが届きました。
私の頭脳では理解し難い部分があるのでご教授願います。

So sorry , Send to the wrong address , Monday , ASAP send them to you.
We apologize for any inconvenience caused ,Thank you for your patience.

冒頭の、"Send 〜 adress" についてですが、これはあちら側が、
配送業者にこちら側の住所を間違って申告してしまった、
と解釈すればいいのでしょうか。
私があちら側に送った住所に間違いはないのですが。
ちなみに私があちら側に送った住所の形式は、
ehime-ken ****-si のようなローマ字表記ものもです。
573名無しさん@1周年:01/12/08 20:38
>572そだね。向うが間違ったんだろ。
574名無しさん@1周年:01/12/08 22:15
明治時代までは、4つ足動物を食べる事は野蛮とされていました。
明治に入っても、牛肉を食べる事に多くの日本人は抵抗を感じていました。
そこで、薄く切って多くの野菜と一緒にして、抵抗を少なくする
努力をしました。その努力によって出来た物がスキヤキです。

そのまんま、でなくていいので、こんな感じでおねがいします。
575名無しさん@1周年:01/12/08 22:54
彼は一日おきに風呂に入ります。


↑どなたかお願いします。
576名無しさん@1周年:01/12/08 23:10
He take a bath every two days.
577名無しさん@1周年:01/12/08 23:10
あ、takes
578名無しさん@1周年:01/12/08 23:18
死んじまえ、このくそ野郎!
579名無しさん@1周年:01/12/08 23:22
呆れてものも言えない。
580名無しさん@1周年:01/12/08 23:29
>>578
Fuckin' asshole!

>>579
I can't say anything such a disgust.
581たれぱんだ受験生:01/12/08 23:47
>355
遅くなったけど、返事ありがとうございます。

今 五文型勉強中・・・・。
582名無しさん@1周年:01/12/09 01:15
>574
it had been regarded as a cruel thing to eat the meat of 4-footed animals
until meiji era. even after the meiji restoration, most japanese were not
very willing to eat beef. then trying to soften this feeling, some people
sliced up the beef and ate together with vegetables.
this is known as the invention of sukiyaki.
583名無しさん@1周年:01/12/09 01:28
たれぱんだ受験生さん、がんばって下さい。
実際の所、5文型がそのまま英語学上の黄金律では
ないのだけれど、レベルが上がるにつれ自動詞他動詞の区別の
大切さが分かるようになってくるよ。
受験英語で勉強したことはいずれ自分の力になっていることは
後になって分かります。今一生懸命勉強して下さい。
584名無しさん@1周年:01/12/09 01:40
>>582
おー!諦めていただけに嬉しいです。マジでありがとう。チュッ。
585名無しチェケラッチョ♪:01/12/09 07:56
せっかく届いたレコードが一枚中身が違ってました・・・
エキサイトの翻訳使ったりして頑張ったんですが、なかなか難しいです。
よければ以下の文だけ英文にして頂けないでしょうか?

不安なのでまたメールさせてもらいます。
タイトル、カタログナンバーは合っているんですが、
試聴できる曲(QQQQ)と、実際のレコードの曲は内容が違います。
586名無しさん@1周年:01/12/09 10:26
>>575
He takes a bath every other day.
587名無しさん@1周年:01/12/09 10:33
不安なのでまたメールさせてもらいます。
タイトル、カタログナンバーは合っているんですが、
試聴できる曲(QQQQ)と、実際のレコードの曲は内容が違います。

Let me e-mail again since I am afraid of the different contents.
The record you sent me matches the title and the catalogue number
that I ordered. However, the piece of music that I had heard from
your site and what I have got is different.
588名無しさん@1周年:01/12/09 13:57
age
589585:01/12/09 14:29
>>587
こんなに早くレスが頂けて嬉しいです。
なんてお礼を言ってよいやら・・・
ううっ、親切な人が居てよかった
ありがとうございます。
590名無しさん@1周年:01/12/09 15:21
テストでの〇〇点っては英語で何て表現するんですか?

Igot point50 でいいんですか?
591名無しさん@1周年:01/12/09 15:24
I got a 50 in math.じゃなかったけ?点の前に冠詞つくよ確か。

I got the ace in math.が満点だったけ?忘れたよ
592名無しさん@1周年:01/12/09 15:38



591どうですかー?あってますかあああ???
593名無しさん@1周年:01/12/09 15:40
>591
有難うございます。「50in math」
で書いてみます。
594560:01/12/09 16:13
565 に最初のパラグラフは直してもらったんだけど、
自分では、下の様に書くのが精一杯なので、
もう少し、砕けた文にして下さい。お願いします。

European expansion was premised on the subjugation of
indigenous people. However, the country with the
potential to develop strong democratic institutions and
a healthy sense of national community.
The fact that colonial law and membership in the political
community were premised on white supremacy disqualify
colonial Australia from being considered the foundation
of a democratic and healthy society.

Although, Australian faith in free-trade and
internationalism was replaced by a wide-spread
demand for greater isolationism and self-reliance.
It is refreshing in its study of national identity
because it considers how developments in the
international sphere have been highly influential
in the construction of national mythologies and priorities.
595名無しさん@1周年:01/12/09 16:21
@私は本当の友達だからこそ彼に真実を言った。

A私は自分の手で彼を逮捕したくない。

英訳おねがいします
596名無しさん@1周年 :01/12/09 16:23
ハウディですか?
597名無しさん@1周年:01/12/09 17:21
age
598名無しさん@1周年:01/12/09 17:26
非常に長くて申し訳ないのですがいいでしょうか?

日本テレビのドラマのレッツゴー永田町がNYTIMESに取材を受けて記事になったのですがドラマのスレでは誰も翻訳できないので内容がわからずに困っています。
内容の概要だけでも教えていただけないでしょうか?

スレの27、28、29に分けて転載してあります。(ココの消費が大きくなるので転載しません)
↓スレッドのURL
http://tv.2ch.net/test/read.cgi/tvd/1007775726/

よろしくお願いします。
599自由のペンギン ◆VZ1iQi/A :01/12/09 17:36
>>594

European expansion was premised on the subjugation of
indigenous people.
↑I did not understand what you intended to say with this.

However, the country with the potential to develop strong
democratic institutions and a healthy sense of national community.

↑hey, this sentence doesn't have a verb!
600自由のペンギン ◆VZ1iQi/A :01/12/09 17:38
>>594
やってあげたいんだけどテーマ難しくてさ。バカだから何の話だか
分からないよ。法律専攻?
601自由のペンギン ◆VZ1iQi/A :01/12/09 17:41
Although,(,不要) Australian faith in free-trade(名詞だから-不要)
and internationalism was replaced by a wide-spread(widespreadは一語)
demand for greater isolationism and self-reliance.
↑とりあえず文法チェックだけね。
602自由のペンギン ◆VZ1iQi/A :01/12/09 17:45
It is refreshing in its study of national identity
because it considers how developments in the
international sphere have been highly influential
in the construction of national mythologies and priorities.

↑itが大杉で何のこと言ってるのかわかんない
Studying national identity is refreshing because...で始めれば?
...because the study covers intersting areas such as.....とかね。
こういう内容の文だめだな。頭が痛くなる。
603自由のペンギン ◆VZ1iQi/A :01/12/09 17:55
The fact that colonial law and membership in the political
community were premised on white supremacy disqualify
colonial Australia from being considered the foundation
of a democratic and healthy society.
↑premiseをどういう意味で使ってんの?were premised onって
based onと同じこと?そうだと仮定して。

The colonial law and membership in the political community
were based on the white supremacy; therefore, Australia was
precluded from democratic societies.

democraticにはhealthyの意味も含まれてるからつけなくてもいいん
じゃない?シソーラス買いな。
604自由のペンギン ◆VZ1iQi/A :01/12/09 18:00
>>601
よく読んだらalthoughの使い方が間違ってるやん。
そこはhoweverかな?nevertheless?Rather?In contrast?
↑このうちのどれかでしょう。
605594:01/12/09 18:57
>>自由のペンギン ◆VZ1iQi/A

おぉ、ありがとうございます。
夕飯食べて帰ってきたらかな〜り進んでいて
ビク〜リしました。
606名無しさん@1周年:01/12/09 19:00
心と身体にいいという安心感。
気持ちよく眠れる寝室
疲れた身体を心ゆくまで癒して下さい
自由度の高いレンタルルーム
どんな空間を楽しむかは、アナタの演出次第です。
会合、会議、展示会、発表会、お見合い、結納、パーティーなど
お客様の希望によって多目的にご利用頂けるレンタル・ルームです。
またご要望に応じて映像・音響設備等もご用意させて頂きますので
お気軽にご相談下さい。


お願いします。
607GO:01/12/09 19:40
推敲する、という意味をもつ「エラボレーション」のスペリングを教えてください。
和英辞典には「polish」しか掲載されていませんでしたので・・・。
608名無しさん@1周年:01/12/09 19:43
elaboration
>>607
editでいいじゃん
つーか推敲って何?
610GO:01/12/09 19:51
>>608
ありがとうございます。厳密には「推敲する」では無いのですね。
大江健三郎さんが使っていたので、どういうスペルかな?と思って質問しました。
611名無しさん@1周年:01/12/09 21:10
>>595
@I told the truth to him because I was sure that he was the best
friend for me.
AI don't want to arrest him by myself.

合ってるかどうかの保証は全くない。@はちょっと意訳入ってる。
Aは「by oneself」に「独力で」っていう意味があるなら少なくとも
間違いとはいえん。でも、「自分の手で」っていうのが自分の手で手錠を
掛けるだけなのか、それとも自ら捜査して逮捕するのかがよくわからないので
何とも言えない。
612GO:01/12/09 21:11
「Young at Heart!」というのはどういう意味になりますか?
贈る言葉として変でしょうか?
613598:01/12/09 21:34
翻訳厨房出張中さんありがとうございました。
こんな長い文章をやっていただけたなんて大感謝です。
614高校生:01/12/09 23:08
Mother's Finestの意味を教えてください。お願いします。  
615名無しさん@1周年:01/12/09 23:16
>614はマルチ。
616GO:01/12/09 23:44
ある歌詞の引用なんですけど、うまく訳して頂けませんか?
Love is the greatest thing, love is the sweetest thing.
I hope that he turn out to be someone to watch over me.

ちなみに私の訳。
「愛はとても素晴らしくて、とても甘いものだよ。
 私は、彼が最後には私のことを見守ってくれるといいなぁと思ってる」

やっぱり「turn out to be someone」と「to watch over me 」がつなげにくいです。
「私を見守ってくれる」「そういう人になると判明する」
617名無しさん@1周年:01/12/10 00:05
彼に私を見守ってくれる存在になってほしい。
618名無しさん@1周年:01/12/10 00:11
His determination paid off.
In 1993, Nakamura and Nichia trounced rivals at multinationals such as Sony Corp. and General Electric Co.
when they announced that they had developed the first high-quality,
bluelight-emitting diode(LED) that would eventually replace the light bulb.
Two yeas later, they unveiled a new blue laser that will make it possible,
among other things, to store 10 movies instead of one on a DVD.

どなたかよろしくお願いします。
619名無しさん@1周年:01/12/10 00:15
I think so.
I'm lucky to have known you.
620ど素人:01/12/10 02:13
彼の決断は良い結果を生んだ。
1993年、中村と日亜(化学)は、最終的に白熱電球(?)に取って代わるであろう高品質の青色LEDを開発したことを発表し、
ソニーやゼネラルエレクトリックのような多国籍企業のライバルに大きく水をあけた。
2年後、彼らは新たな青色レーザを発表した。様々な応用が考えられるが、とりわけ、従来一枚のDVDには1本の映画しか記録できなかったものが、
これにより10本の映画の記録が可能となることが挙げられる。

訳ってムヅイですね・・・。
添削キボン。
621LA:01/12/10 02:19
>595
1) I told him the truth because he is my trusted friend.
2) I don't want to be the one to arrest him.
622名無しさん@1周年:01/12/10 02:28
>620 添削と言われても、とくに問題ないのでは?
623名無しさん@1周年:01/12/10 08:28
好きでたまらない(告白)を英訳してください!
624名無しさん@1周年:01/12/10 08:43
I can't help lovin' you.
625名無しさん@1周年:01/12/10 09:54
>>624
ありがとう。
それは一般でも使われるのでしょうか?
その他にもいろんな言い回しでよかったら教えてくださいませんか。
626名無しさん@1周年:01/12/10 09:59
I can't live with out you.
I think of you night and day.
I'm crazy for you.
627名無しさん@1周年:01/12/10 10:13
Barve men, I imagine, are often elated in presence of danger by a
curious sence that their lives are richer for the experience.
I met the other day a man who joined the Army after leaving
school, but only in time to reach the Front on the day of the armistice.
He told me that the declaration of the armistice caused him the
acutest misery, and added that he would gladly give an arm or
an eye to have been through the war.
This craving for experience is one of the things that make the
triumph of pacifism difficult.

マジでお願いします。
628ほら:01/12/10 10:17
606 :名無しさん@1周年 :01/12/09 19:00
心と身体にいいという安心感。
気持ちよく眠れる寝室
疲れた身体を心ゆくまで癒して下さい
自由度の高いレンタルルーム
どんな空間を楽しむかは、アナタの演出次第です。
会合、会議、展示会、発表会、お見合い、結納、パーティーなど
お客様の希望によって多目的にご利用頂けるレンタル・ルームです。
またご要望に応じて映像・音響設備等もご用意させて頂きますので
お気軽にご相談下さい。

Make yourself comfort both mentally and physically.
Bedrooms that provide a comfortable sleep.
Please ease your exhausted body to your heartユs content.
It is a rental room with a high degree of freedom.
You can use the room in any purpose, a meeting, a congress, an exhibition, a show, a formal meeting for engagement, a ceremonial exchanging of betrothal gifts or a party.
Please let us know your order on audiovisual equipment etc., since we are prepared to grant your requests.
629名無しさん@1周年:01/12/10 10:21
どうもありがとうございます!!
でも・・・わかりませーーーん

I can't help lovin' you.
誰も助けられないほどあなたが好き(?
I can't live with out you.
直訳しか出来ません 意味はなんですか?
電流が走った?or 同棲したい?
I think of you night and day.
あなたのこと考えると昼も夜も眠れない
I'm crazy for you.
あなたにクレイズィ〜

ばかですいません誰か教えてください。
初心者的にはどれが一番無難でしょうか。
630名無しさん@1周年:01/12/10 10:31
ゴメーン、巽一郎にきいちょくれ。とっさの一言から抜粋・・。
631ほら:01/12/10 10:35
>>627
Brave men, I imagine, are often elated in presence of danger by a curious sense that
their lives are richer for the experience. I met the other day a man who joined the Army
after leaving school, but only in time to reach the Front on the day of the armistice. He
told me that the declaration of the armistice caused him the acutest misery, and added
that he would gladly give an arm or an eye to have been through the war. This craving
for experience is one of the things that make the triumph of pacifism difficult.

Barve Brave, sence sense

勇敢な人は,私の想像するに,彼らの生活が経験豊富という奇妙な感覚により,
危機の存在下に意気揚々となる.ある日,私は,卒業後に軍隊に入ったが,前
線に到着したその日に,休戦となった,という人物に会った.彼は休戦の宣言
により,自分が最も惨めになってしまった,と告白した.さらに戦争のためな
ら自分の腕や眼を失ってもいい,と付け加えた.このような経験を切望する人
物がいることで,平和主義の勝利は困難となるのである.
632名無しさん@1周年:01/12/10 11:15
>>629 I love you. でいいんじゃないの。
633JacK:01/12/10 11:34
You'll make it!

って英国でも通じるんだろうか?
634名無しさん@1周年:01/12/10 11:41
>>627
勇敢な人達は、私の想像するに、危険の中におかれることでしばしば
高揚感を得るが、それはそうした経験を通じて人生が豊かになるという
奇妙な感覚によるものである。
ある日、私があった一人の男の場合、学校を卒業してから軍隊に入り、
前線に到着してみたら休戦合意ができたばかりだった。
彼の語るところによると、休戦宣言にひどく落胆したと。さらに加えて
戦争を経験することで片手や目の一つをなくしてもかまわないと語った。
こうした経験を切望する人がいることが平和主義の勝利を難しくして
いることの一つである。
635名無しさん@1周年:01/12/10 13:03
A 私は、モデルです。
B どうりで美しいわけだ。

この時のBの’どうりで’は英語で言うとどうなるんですか?
どなたかBを訳してください。
636ほら:01/12/10 13:30
That's the reason why you are beautiful.ではどう?
637名無しさん@1周年:01/12/10 13:57
>>635
That would never surprise me.
638名無しさん@1周年:01/12/10 14:12
「沢山の人は、人種差別に遭っている。」

お願い。
639名無しさん@1周年:01/12/10 14:14
A 私は、モデルです。
B どうりで美しいわけだ。
A I am a model.
B So you are! That's why you are beautiful.

分けたらだめなんだよね?
640名無しさん@1周年:01/12/10 14:15
>>638
Many people suffer racial discrimination.
641ほら:01/12/10 14:49
Many people are suffering from racism.
Quite a few people are suffering from racial discrimination.
642名無しさん@1周年:01/12/10 14:54
会社の年賀状に書きたい文書を自分で訳してみました。
これで大体OKでしょうか。。。ご意見お願いします。

世の中から争いがなくなり、平和な未来になりますように。

We wish that the argument disasppears from the world
and the peaceful future visits.
もしくは、最後は
May the peaceful future comes!

どでしょ。。。(自信まったくなし。。。)
643名無しさん@1周年:01/12/10 15:24
>>640>>641

ありがとう。
644名無しさん@1周年:01/12/10 15:25
>635
No wonder you're so beautiful!
とか。
645名無しさん@1周年:01/12/10 15:29
636 637 639サンクス

この絵は、私には高価すぎてもったいない。
このもったいないをちゃんと訳した英訳、誰かお願いします。
646名無しさん@1周年:01/12/10 15:36
>>642
ほんとに社会人?学生時代に少しぐらい勉強しなかったの?
We wish any friction between countries disappears,
and may the peace prevail.

friction/conflict
prevail/come  でもOK。
自分もそんなに自信ないけど642よりはだいぶマシだとおもう。
647名無しさん@1周年:01/12/10 15:39
>>646
おまえやな奴だな
648642:01/12/10 15:44
642です。>>646さんありがとうございました。
実際あって御礼を申し上げたい気持ちです。

自分の訳がどれだけひどいかわかりました。。。
649名無しさん@1周年:01/12/10 15:50
>>645
This painting is so precious & expensive that I don't deserve owning.
650名無しさん@1周年 :01/12/10 16:05
We thin this is what you are after, yes?
651名無しさん@1周年:01/12/10 16:25
あげ
652名無しさん@1周年:01/12/10 16:25
すいません、同名のスレが二つあるんですが、、
まあ、いいや。
もいっこの方にも書いたのですが藁をもつかむ思いなのでこちらにも
書き込んでしまいます。

どなたか教えて!!

会社の年賀状に書きたい文書を自分で訳してみました。
これで大体OKでしょうか。。。ご意見お願いします。

世の中から争いがなくなり、平和な未来になりますように。

We wish that the argument disasppears from the world
and the peaceful future visits.
もしくは、最後は
May the peaceful future comes!

どでしょ。。。(自信まったくなし。。。)
653名無しさん@1周年:01/12/10 16:39
どういう事?
>650 名前:名無しさん@1周年 :01/12/10 16:05
>We thin this is what you are after, yes?
654名無しさん@1周年:01/12/10 16:44
>>652
あなたの質問態度、最悪です。
マルチポスト、終了スレへの書き込み、そしてわずかな時間で繰り返し同じ質問(>>642)。
すべて、2chに限らず掲示板一般で嫌われる行為です。それとも分かってやってるの?
さっさと回線切って首吊って氏んで下さい。
655別人かもよ:01/12/10 16:47
すいません、同名のスレが二つあるんですが、、
まあ、いいや。
もいっこの方にも書いたのですが藁をもつかむ思いなのでこちらにも
書き込んでしまいます。

どなたか教えて!!

会社の年賀状に書きたい文書を自分で訳してみました。
これで大体OKでしょうか。。。ご意見お願いします。

世の中から争いがなくなり、平和な未来になりますように。

We wish that the argument disasppears from the world
and the peaceful future visits.
もしくは、最後は
May the peaceful future comes!

どでしょ。。。(自信まったくなし。。。)
656名無しさん@1周年:01/12/10 16:55
>>655
May all the conflicts dissolve and the peace
prevail our future.
657642:01/12/10 16:58
642です。
なんか他の方が同じ文章(たぶん同名他スレに書き込んでいたもの)
を親切にこちらに移動してくださったようなのですが。。
つたない英語がさらしあげられているようで恥ずかしいっ。
658642:01/12/10 17:05
>>654
あなたの質問態度、最悪です。

なので、同一人物ではないです。
(私にもよくわかりません。だた同名他スレに同じのを
書いたのは確かですが)
659名無しさん@1周年:01/12/10 17:05
>>656prevail our futureは語法間違い。
660名無しさん@1周年:01/12/10 17:06
>656
prevailは自動詞だよ。
661名無しさん@1周年:01/12/10 17:07
かぶった、スマソ。
662名無しさん@1周年:01/12/10 17:10
650です。
653さん>
どういう事?
>650 名前:名無しさん@1周年 :01/12/10 16:05
>We thin this is what you are after, yes?

翻訳ソフトを使ってもうまく訳せません。
どなたか教えてください。
663名無しさん@1周年:01/12/10 17:14
ということは,
May all the conflicts dissolve and the peace
prevail in our future.
でいいのかしらん.
664名無しさん@1周年:01/12/10 17:19
>>650 綴りを見直したほうがよいと思われ。
665名無しさん@1周年:01/12/10 17:21
We thin this is what you are after, yes?
というのは,意味がわからない,ということです.原文をもう一度,
みて,タイプミスがないかどうかを確認し,(どうも,thinはthink
のタイプミスのような気がするし)さらにその前後の文章をだして
ください.

もし,thinkなら,

われわれは,これがあなたの後のすがただと思う,ってことかな.
what you are afterも分かりにくいね.
666名無しさん@1周年:01/12/10 17:30
>>665
これがあなたの求めるものだと思うけど、そう?

では、ないだろうか。
667名無しさん@1周年:01/12/10 17:35
>650です。
We thin this is what you are after, yes?

メールの本文をそのままペーストしています。
相手はアメリカ人です。
この文章の前は
I will see about getting you the documentation in
another format than PDF.
です。後はありません。

PDFからテキストファイルに落とそうとしたらフォントの違いのせいか、
文字化けしてしまいましたのでPDFじゃなくてWORDとかのファイルは
ないの?という質問メールの返答です。
668名無しさん@1周年:01/12/10 17:43
たぶん,thinはthinkのミスタイプ.be afterで欲しい,求めているもの,

I'm after a better job. もっとよい仕事を探している
He wants to go after a Ph.D. 彼は博士号を取りたいと思っている.

665の言うとおりだと思う.
669名無しさん@1周年:01/12/10 17:46
We thin this is what you are after, yes?
というのは,意味がわからない,ということです.原文をもう一度,
みて,タイプミスがないかどうかを確認し,(どうも,thinはthink
のタイプミスのような気がするし)さらにその前後の文章をだして
ください.

もし,thinkなら,

われわれは,これがあなたの後のすがただと思う,ってことかな.
what you are afterも分かりにくいね.
670名無しさん@1周年:01/12/10 17:55
>650です。
みなさんありがとうございます。

We thin this is what you are after, yes?

確かにthin -> think にすると意味が通るように思います。
「what you are after」も「PDFもしくは別のもの」の
「別のもの」を指しているんだと思います。
最後の yes は「どうかな?」ぐらいの意味でしょうか?
671名無しさん@1周年:01/12/10 18:05
>670
yes =「どうかな?」「そうでしょ?」てな感じでしょう。
672名無しさん@1周年:01/12/10 18:23
>>670
そうです。

PDF以外のフォーマットでドキュメントを届けるようにします。
あなたが求めているのはそういうことでしょう?
673名無しさん@1周年:01/12/10 18:56
和訳お願いします。

How do American politicians create
illusions of national unity?
674ほら:01/12/10 19:43
>>673
アメリカの政治家は,どのようにして国民的統一の幻想を
創出するのか.
675名無しさん@1周年:01/12/10 19:43
アメリカの政治家達は、国民が一致団結しているって幻想を
どうやって作り上げているのかな。
676名無しさん@1周年:01/12/10 19:46
I sort of agree with you.
どなたか訳して
677名無しさん@1周年:01/12/10 19:57
>>676
少しだけなら、同意できるよ。
678ほら:01/12/10 20:03
>>673
アメリカの政治家は,どのようにして国民的統一の幻想を
創出するのか.
679名無しさん@1周年:01/12/10 20:11
>>676
sort of 〜 って言うのは「ちょっとだけ」って時に
使う口語のようなもの。

Are you done?(終わった?)
Sort of....(すこしだけ)

I sort of agree with you.
は 少しだけ agree しているって事。
680名無しさん@1周年:01/12/10 20:33
妄想は十分だ。
子供は早くクソして寝ろ。

お願い。
681名無しさん@1周年:01/12/10 20:34
ここで質問してる奴はみんな中・高校生かよ、え?

もっと難しい訳カモ〜ン!
盛り上がろうぜ。
682名無しさん@1周年:01/12/10 20:38
stop spinning a daydream
just have a crap and go to bed
683名無しさん@1周年:01/12/10 20:40
>>682
おっ 早速ありがとう。
684名無しさん@1周年:01/12/10 20:41
きたない俗語とか聞いてる奴ももうやめろ。
もっとアカデミックで挑戦的なやつないのか?
685名無しさん@1周年:01/12/10 20:41
妄想にふけるのはやめて、
クソして寝ろ。
686名無しさん@1周年:01/12/10 20:42
>>684
just have a crap and go to bed
687名無しさん@1周年:01/12/10 20:46
>>686
hey, why don't you say something with your own words!?
688名無しさん@1周年:01/12/10 20:48
>>686
くそして寝ろ。

>>687
おい、自分の言葉で何かいえないのかよ。
689名無しさん@1周年:01/12/10 20:48
スレ違いのやりとりはせめてsageたら?
690名無しさん@1周年:01/12/10 20:50
>>688
英訳→和訳→英訳、って延々とやる気か?氏ね。
691名無しさん@1周年:01/12/10 20:57
>>690
Are you going to tlanslate English to Japanese and then to English
making an endless loop? Go to hell!
692名無しさん@1周年:01/12/10 21:00
>691英訳→和訳→英訳、って延々とやる気か?氏ね。
693名無しさん@1周年:01/12/10 21:03
>>691
おまえウゼーよ。
694名無しさん@1周年:01/12/10 21:07
>>692
No, I don't have any intention to repeat the
same translation.
I just have tried some awkward tlanslation
as I assume here is the place for translating, and not
for chitchat or far less for insulting each others,
695名無しさん@1周年:01/12/10 21:08
>>693
You stink!
696名無しさん@1周年:01/12/10 21:11
tlanslationって...
697:01/12/10 21:13
荒れてきたな・・
別スレ立てたら?
698694:01/12/10 21:14
>>696
恥ずかしいミスを指摘されました。
おわかりの通り、発音に際しても、R と Lの区別が
つかないドキュンです。 いつも恥をかいてます。
699名無しさん@1周年:01/12/10 21:15
つーか694の英文意味がワカランな。
700694:01/12/10 21:17
>>697
まあ、荒れることはあっても、誰かうまい人が黙々と訳してあげてれば
なんとかなるんじゃないですか。
俺は力不足ですけど。
まあ、マターリやりましょ!
701名無しさん@1周年:01/12/10 21:30
>>694 同意。
この程度の寄り道はしょっちゅうですから、「荒らしは放置」で行きましょう。

なんにせよ、依頼と回答以外はsage(E-mail欄に半角でsageと記入)で書き込んで頂け
ないでしょうか?スレッドが上がっても無関係な書き込みではがっかりですから...。
702名無しさん@1周年:01/12/10 21:31
和訳お願いします.

In aged people, decreases in stroke volume and cardiac output during
orthostatic challenge were found to be reduced. Although the exact
mechanisms have not been well clarified, it is supposed that the
stiffness of the vessels is greater in the elderly, blunting venous
pooling in the legs and reducing the drop in central blood volume
in an upright position.
Olsen et al. observed that baseline leg venous compliance was
smaller, and the capacitance response in the legs to lower body
negative pressure (LBNP) was lower in elderly people. They proposed
that the decreased leg venous compliance with advancing age and the
concomitant reduction in capacitance response during LBNP could have
implications for both the sympathetic reflex as well as the
cardiovascular responses during acute hypovolemic circulatory
stress, which might be diminished in aged people. Their recent
study suggested that the attenuated cardiovascular responsiveness
found in the elderly during orthostasis seemed to be caused by a
reduction in leg capacitance response, and a concomitant smaller
central hypovolemic stimulus rather than a reduced efficiency of
the reflex response. However, no work has been done to
investigate simultaneously either the venous system or the
sympathetic reflex as well as the cardiovascular responsiveness
in aged people during gravitational stress.
703:名無しさん@1周年 :01/12/10 21:33
因果応報について説明したいんだけど、

「あなたの行動は、色々な人や生き物を経由して再びあなたの元へ
帰ってくる。
だから、あなたが人に感謝の気持ちを持って接すれば、その行為が
何らかの形で、あなたの元に帰ってくるし、見下した態度で接すれば
やはり、その行為が色々な人を経由して戻ってくる。」

本当の意味は良く分からないんだけど、多分こんな感じだと思うので
英訳お願いします、
704GO:01/12/10 21:36
「Young at heart forever」という言葉はおかしいでしょうか?
意味として成立しますか?教えてください。
また、成立するとしたら、どういう訳になるか教えてください。
705和訳,お願いします.:01/12/10 21:39
The proof of your article is attached to this e-mail as a "PDF" file. You will find, in
addition, a Query Form detailing any questions we have regarding your
article (as a separate attachment). For helpful information on PDF files,
please see the end of this e-mail.
If, after reading this message, you would still prefer to receive your
proofs by fax or mail then please inform us immediately by replying to this
e-mail with full fax details.
706名無しさん@1周年:01/12/10 21:51
>>703
Your deeds eventually come around to you through interacting with
various people and other living creature.
If you treat anyone with respect, you will be awarded
in some way or other, and if you despise anyone, you will
have to pay the price as well throug all kind of forms.
707名無しさん@1周年:01/12/10 22:00
>>705
あなたの文書の証明は、このEメールにPDFファイルとして添付しました。
さらに、あなたの文書についの質問は、クエリーフォームから見ることが
できます。

PDFファイルについて分からないことがあれば、このメールの
最後を見てください。

このメッセージを読んだ後、ファックスや手紙での証明も欲しいと
思ったならば、どのようなことが必要なのか、すぐにEメールで
知らせてください。
708名無しさん@1周年:01/12/10 22:06
>>707, thanks. 続きなんだけど
This PDF file has been produced automatically from an electronic database
format; the original file is maintained. Please note
that certain details of page layout may still need to be amended before
printing. However, the final, printed product will conform to our usual
high standards for page layout and image resolution.
Please use this proof solely for checking the typesetting and editing, also
the completeness and correctness of the text, tables and figures. Changes
to the article as accepted for publication will not be considered at this
stage. Also, make sure that you answer any questions (see the query form)
that have arisen during the preparation of your proof.
If your article contains colour illustrations and you would like to receive
proofs of these illustrations, could you please contact us.
709:名無しさん@1周年:01/12/10 22:07
>>706
おおっ!はやっ。おりがとう。
710名無しさん@1周年:01/12/10 22:16
>>702
やってみたけど、専門用語多すぎて分からない・・・
医者板とかに行ったほうが良いかもよ。
711名無しさん@1周年:01/12/10 22:26
>>708
このPDFファイルは、電子データーベースから自動的に
生成されています。(元ノンファイルは保存してあります)
印刷する前に、ページのレイアウトを変えることを忘れないで
下さい。

最後に、印刷された文書は、私達が通常使っている高レベルな
ページレイアウトと画像解像度に合うように作られています。

フォント設定と改造、修正などは、あなただけで行ってください。
勝手な改造は、この段階では許されていません。

また、あなたはこの証明の間、どんな質問にも答えられます。
(詳しくはクエリーフォームを見てください)

もし、あなたの文書にカラーイラストが合り、それらのイラストの
証明が欲しかったら、私達に連絡を下さい。
712名無しさん@1周年:01/12/10 22:30
>>705, >>708
707さん、711さんの訳が間違いというわけじゃなくて、
私の解釈だと↓のようになりました。 参考にしてください。

あなたの記事の校正文書はこのメールにPDFファイルとして添付してあります。
それに加えて、記事に対する当方の質問を質問形式(Query Form)で列挙して
別添しておきました。 PDFファイルについて参考になる情報としては
このメールの最後をご覧ください。
このメッセージを読んだ上で、どうしても校正の受け取りをファックスか
メールで行いたい場合は、ファックス情報の詳細を添えて、
至急、このメールに返信願います。
このPDFファイルは電子データベースフォーマットから自動的に生成
されたもので、オリジナルファイルは元のままです。
注意していただきたいのはページレイアウトの細かいところについては
印刷前に変更を要するということです。
しかしながら、最終的に印刷された完成品の印字品質、
画像解像度は常に当方の高い品質基準を満たすものです。
この校正文書の利用は、使用活字、編集状態、テキストや表、図版に抜けがないか、
正確かどうかの確認だけにとどめておいてください。
この段階で、出版用に受領した記事そのものの変更を検討することはできません。
さらに、この校正文書を作成中に起こった質問(質問フォームを参照ください。)
すべてに必ず回答願います。
記事にカラーイラストが含まれていて、それらのイラストについての
校正も必要でしたら、ご連絡をお願いします。
713:名無しさん@1周年:01/12/10 22:43
>>704
俺、英語分からないけど、2度聞いてもレスがないって事は
ダメなんじゃない?
でも、「be young at heart 」で、
気持ちが若い、はつらつとしてる。って言う意味だから、
[young at heat forever!]で、
「いつまでも気持ちを若く!」でおかしくない様な気もするけど・・
それとも、keep up a young at heart になるのかな〜・・

誰か分からない? 誰からのレスもなければ他の文句にした方が
いいと思うよ。
714名無しさん@1周年:01/12/10 22:49
>>704
young at heart foreverで間違いはないと思うけど、
文章としては完結してません。

Stay young at heart forever.

いつまでも気持ちは若いままでいて
だったら、文章として完結すると思います。
715名無しさん@1周年:01/12/10 22:49
>>702
AJP - Heart and Circulatory Physiologyか何か?なんでOlsen et al.の引用年消した
のかな?それはともかく理系の論文は文法的には難しくないはずだからあとは専門用語
調べれば読めるはず.もし学生さんなら,こんなところで聞くなんてもってのほか.自
分で勉強してください.あと,もしかしてここの住民さんの「力試し」をしたかったの
かもしれないけど,それだったら難解な文学作品とかのほうが喜ばれますよ.
----------------------
老人では,stroke volumeの減少とorthostatic challengeにおけるcardiac outputは小
さくなることが見出された.その厳密なメカニズムは明らかにされていないものの,血
管の硬化が年をとるにつれて進み,下肢のvenous poolingを鈍らせ,直立姿勢時の
central blood volume中の流下を減らすものと考えられている.Olsenらは,年配の人で
はbaseline leg venous complicanceが小さく,下肢のcapacitance responseのlower
body negative pressure (LBNP)に対するcapacitance responseが低くなることを見出し
た.彼らはleg venous complianceが年齢とともに減少し,それに伴ってLBNPでの
capacitance responseも減少することは,年配の人では弱くなる急性のhypovolemic
circulatory stress時のcardiovascular responsesおよびsympathetic reflaxの両方に密
接なかかわりがあるものと考えた.彼らの最近の研究では,orthostasisにおける老人に
見られる敏感なcardiovascular responsivenessは,下肢のcapacitance responseの減少
およびそれにともなうcentral hypovolemic stimulusの減少が,reflex responseの効率
低下よりも重要な原因であるとしている.しかしながら,老人のgravitational stress下
におけるvenous systemとsympathetic reflesやcardiovascular responsivenesを同時に
研究した研究例はない.
716ほら:01/12/10 22:53
高齢者では,起立負荷中の心一回拍出量と心拍出量は,減少する
ことが知られている.正しい機構はいまだ明確にはされていない
が,血管の硬さが高齢者では増加しており,そのため,起立位に
おける下肢における静脈貯留が鈍化し,中心血液量の低下が減少
していることが推定されている.
オルセンらは,高齢者において下肢の静脈コンプライアンスの基
礎値が小さく,下半身陰圧負荷装置に対する貯留反応が低下して
いることを観察している.そしてこの加齢に伴い低下した下肢の
静脈コンプライアンス,そして随伴する下半身陰圧負荷に対する
貯留反応の低下が,急性循環血液量低下性ストレス時の交感神経
反射と心血管反応に示唆を与えるかもしれない.そして,この急
性循環血液量低下性ストレスは,高齢者において低下しているか
もしれないのだ.オルセンらの最近の研究によれば,高齢者にお
いて起立時に低下する心血管反応性は,交感神経反射の有効性の
低下によるものというより,下肢の静脈貯留能の低下,および随
伴する中心血液量低下刺激によるものだという.しかしながら,
重力ストレス中の高齢者における静脈系と交感神経反射,さらに
は心血管系反応性を同時に探索した研究はこれまでにない.
717名無しさん@1周年:01/12/10 22:58
何度もポストを開けたのですが、届いていません。
もう一度住所を送りましょう。
718名無しさん@1周年:01/12/10 22:59
>>712さん,ありがとう.
そうなんですね.校正がどうなっているのかを問い合わせたんです.
ありがとうございました.
719名無しさん@1周年:01/12/10 23:03
>>717
I have checked the post many times, but I could not find your mail.
Let me send my address again, and please send me the mail to the
designated address.
720名無しさん@1周年:01/12/10 23:04
No clear strategies now exist for how the war is to be waged.
Strategies, however, will be found. What would be tragic is if this struggle against terror
became a war of civilizations of the West against Islam.
For the terrorist vision of Islam is a perversion of it.
But collaborators with terrorism should, and will likely,
be viewed with the same severity as the terrorists themselves.
Only in this way can this war against the world of the Enlightenment,
which is the modern world that stretches across all the oceans and, yes, embraces all its faiths, be won.

お願いします
721 :01/12/10 23:05
A HAPPY NEW YEAR 以外に英語でカッコイイ年始の挨拶ありますか?
722名無しさん@1周年:01/12/10 23:19
>>720 邦訳がいかにもありそうなんだけど。
いかに戦争を行うべきかという明確な戦略は現在、
存在していない。しかしながら、戦略は見いださ
れるであろう。悲劇と言うべきは、このテロとの
闘争が西欧文明とイスラム文明の戦争となってし
まうことである。というのも、テロリストのイス
ラム観は倒錯的なものでしかないからだ。しかし
テロへの荷担は、テロそのものと同じく、厳しく
指弾されるべきであり、それは今後もかわらない
であろう。そうでなければ、この啓蒙された世界、
すなわち地上を覆ってひろがり、あらゆる宗教を
内包するものである現代世界に対して仕掛けられ
た、この戦争に勝利することはできないのである。
723名無しさん@1周年:01/12/10 23:20
In Britain,a majority of parents want corporal punishment
to be reintroduced in schools to tackle what they perceive is
an increasing problem of classroom disorder,according to an
opinion poll published recentry.
It showed that two-thirds of parents think disipline has over
the past 10 years,while the biggest ploblem facing schools
――a higher proportion than those blaming poor teaching,
overcrowding or lack of parental suport.
よろしく頼む。
724名無しさん@1周年:01/12/10 23:30
すいません。この文英訳してください。
急に手紙を書く事になったんだけれど、
私英語あまりできないんで、誰か心やさしい人お願いします。

この前〜へ行ってきました。
その時買ったお土産とクリスマスカードを送ります。

あなたはクリスマスをどう過ごしますか?
私は友達と一緒に料理をしたり、ケーキを食べたりして
過ごす予定です。

もしよかったら、クリスマスパーティーの写真など、
また送ってください。

私もまた、写真を送りたいと思ってます。
725名無しさん@1周年:01/12/10 23:31
>>723
後半、打ち間違ってない?
726名無しさん@1周年:01/12/10 23:37
In Britain,a majority of parents want corporal punishment
to be reintroduced in schools to tackle what they perceive is
an increasing problem of classroom disorder,according to an
opinion poll published recentry.
It showed that two-thirds of parents think discipline has over
the past 10 years,while the biggest problem facing schools
――a higher proportion than those blaming poor teaching,
overcrowding or lack of parental support.
失礼。3箇所間違ってた
727名無しさん@1周年:01/12/10 23:40
In Britain,a majority of parents want corporal punishment
to be reintroduced in schools to tackle what they perceive is
an increasing problem of classroom disorder,according to an
opinion poll published recently.
It showed that two-thirds of parents think discipline has over
the past 10 years,while the biggest problem facing schools
――a higher proportion than those blaming poor teaching,
overcrowding or lack of parental support.
さらにもう一つ発見スマソ
728名無しさん@1周年:01/12/10 23:45
>>727
イギリスでは学級内の無秩序が増大しており、それらに取り組むためには
体罰を復活させて欲しいとの意見をもつ親達が大多数であるとの
世論調査が最近発表された。
それによると、躾を気にするする親達の割合は過去10年に渡って3分の2であり、学校が直面する
最大の課題とみなす一方で、その割合は、お粗末な授業、
過密教室や親達の協力の欠如を非難する人達より多かった。
729名無しさん@1周年:01/12/10 23:47
>>727
後半、一行目の has と over の間になんか入っているだろう。
730名無しさん@1周年:01/12/10 23:49
>728
ありがとう!
731ほら:01/12/10 23:50
In Britain, a majority of parents want corporal punishment
to be reintroduced in schools to tackle what they perceive is
an increasing problem of classroom disorder, according to an
opinion poll published recentry.
It showed that two-thirds of parents think disipline has over
the past 10 years, while the biggest ploblem facing schools
――a higher proportion than those blaming poor teaching,
overcrowding or lack of parental suport.

ミスタイプを無くしてね.
Recentry ミ recently, disipline ミ discipline , ploblem ミ problem, suport -- support

最近発表された世論調査によれば,増加する教室での無秩序に対抗するために,イギリスの大部分の両親は,学校での体罰の復活を望んでいる.
その調査によれば,3分の2の親は,体罰をしないという規則は過去10年間
以上に及んでいるが,学校の直面する最大の問題は,稚拙な教授法を非難する
割合よりも,生徒数の増加か,あるいは親の面倒見が悪いとしている割合の方
が多いと考えている.
732728:01/12/10 23:50
>>730
ちょっと待った! 無理やり訳したけど、
この英文、納得いかないのよ。 どこか間違ってない?
733名無しさん@1周年:01/12/10 23:51
>729
入ってた。has diclined overだ。
再度
訳文ヨロシク頼む
734名無しさん@1周年:01/12/10 23:51
>>730
272 の英文に打ち間違いがあるせいで、
728 の訳は意味がおかしくなってるよ。
735728:01/12/10 23:57
>>733
(依頼するときは、タイプミスがないように気をつけてね。)

イギリスでは学級内の無秩序が増大しており、それらに取り組むためには
体罰を復活させて欲しいとの意見をもつ親達が大多数であるとの
世論調査が最近発表された。
それによると躾を学校が直面する最大の課題とみなす一方で、それが
過去10年に渡って乱れてきていると考える親の割合が3分の2であり、
お粗末な授業、過密教室や親達の協力の欠如を非難する人達より多かった。
736名無しさん@1周年:01/12/10 23:59
>>724
Recently, I had a trip to ~~, where I bought a souvenir and Christmas cards, and I will send them to you.

How are you going to spend your Christmas?
I will do cooking with my friends or eating cakes.

If you like, please send me pictures of Christmas party or other festivals. I will also send you such pictures.
737名無しさん@1周年:01/12/11 00:01
>735
ごめん。そしてありがとう。
738731:01/12/11 00:10
>>733
ほら,言ってるそばからタイプミスだよ.
declinedだろ?

最近発表された世論調査によれば,増加する教室での無秩序に対抗す
るために,イギリスの大部分の両親は,学校での体罰の復活を望んでいる.
その調査によれば,3分の2の親は,風紀は過去10年間にわたって
低下していると考えており, 学校の直面する最大の問題は,稚拙な
教授法を非難する親の割合よりも,生徒数の増加か,あるいは親の面
倒見が悪いとしている割合の方が多い.
739名無しさん@1周年:01/12/11 00:20
>>738
ヤクマチガエテルヨ
740738:01/12/11 00:39
すまん,直している途中で,間違ってしまった.

その調査によれば,3分の2の親は,風紀は過去10年間にわたって
低下している一方で,学校の直面する最大の問題となっていると考え
ており, 稚拙な教授法,生徒数の増加や面倒見が悪いと非難する親の
割合よりも多いとのことである.
741名無しさん@1周年:01/12/11 00:41
>>739
というより、もとの英語がおかしい。
the biggest problem が主語になるのなら、
それを受ける動詞がないと、まともに訳せるはずがない。
742名無しさん@1周年:01/12/11 00:45
>>741
think ---- (while) biggest problem facing ---
オカシクナイヨ
743740:01/12/11 00:48
生徒数の増加→教師一人あたりの生徒数
744名無しさん@1周年:01/12/11 00:51
最近発表された世論調査によれば,増加する教室での無秩序に対抗す
るために,イギリスの大部分の両親は,学校での体罰の復活を望んでいる.
その調査によれば,3分の2の親は,風紀は過去10年間にわたって
低下している一方で,学校の直面する最大の問題となっていると考え
ており, 稚拙な教授法,教師一人あたりの生徒数の増加や親の面倒見が
悪いと非難する親の割合よりも多いとのことである.
745名無しさん@1周年:01/12/11 00:56
>>744
しつこいなぁ。 同じ人のカキコかとおもうけど、
overcrowdingを生徒数の増加と訳すのはいただけないよ。
意味は、ちゃんと辞書で確認してみてね。
それと、何度も推敲したいみたいだから言うけど、
what they "perceive"のところ、もうちょっと練ったほうが
いいかもね。
746名無しさん@1周年:01/12/11 00:57
>>724
主語を「two-thirds of parents」だとしても、
(two-thirds of parents) think (while) the biggest ploblem facing schools では、文は完結しないよね。
「is なんとかかんとか」かなんか続かないと変では。

原文はこれなんだろ。よくよくいい加減な依頼人だよね。
It showed that two-thirds of parents think discipline
has declined over the past 10 years, while only one
in 10 believe it has improved. Almost a quarter think disruptive and badly behaved children are the biggest
problem facing schools - a higher proportion than those
blaming poor teaching, overcrowding or lack of parental
support.
http://www.corpun.com/uks00001.htm
747724:01/12/11 01:01
>>746
ホントダネ
カンチガイ ゴメンナサイ
748名無しさん@1周年:01/12/11 01:13
おおっ,原文まで見つけてくれて,ありがとう.
これなら分かる.
749名無しさん@1周年:01/12/11 01:26
今読んでる小説の中に"sod schoolhouse"というのが出てきたんだけど、
これはどういうもの? 青空教室みたいなものと考えていいんだろうか。
舞台は19世紀末のアメリカ中西部(ネブラスカ)です。
750名無しさん@1周年:01/12/11 01:31
>724です。
>736さん、どうもありがとうございました。
本当にすごく助かりました。
751名無しさん@1周年:01/12/11 02:22
>>749
sod = someone who engages in anal copulation (especially a male
who engages in anal copulation with another male)
752749じゃないけど:01/12/11 02:24
>>751
マジ?じゃあホモ学校じゃん!
753名無しさん@1周年:01/12/11 02:35
Sodは芝(で覆われた)っていう意味ですね。>751のは同音意義の俗語。
ネブラスカじゃないですけど、西部開拓関係のWEBサイトで写真をひとつ
見つけました。↓のページの最下左。
http://www.library.csi.cuny.edu/westweb/pages/womenpg.html
これだと、確かに屋根や壁が芝土で覆われているように見えますね。
754名無しさん@1周年:01/12/11 04:54
英訳、お願いします。
「昨日あんまり寝てないからちょっと目がギラギラしてるんだけど」@@
755名無しさん@1周年:01/12/11 04:57
I'm red-eyed for I haven't slept much last night.
756名無しさん@1周年:01/12/11 06:03
>>755
I have red eyes because 〜.
757名無しさん@1周年:01/12/11 06:24
755さん、756さんありがとう!
red eyeなんだ。なんつーか、こう、「寝てなくてもう
目がギラギラ!」って感じのギンギラ感を出したいんだけど・・・
758名無しさん@1周年:01/12/11 06:44
>>756
755のようには言わないという意味?
759名無しさん@1周年:01/12/11 08:11
充血じゃなくて、ハイテンションな感じ?
760名無しさん@1周年:01/12/11 11:14
I'm going to go out after that.
I will come back here at night.
see you later.
761名無しさん@1周年:01/12/11 11:30
Those who are alike, end up together.

てなんでしょ。
762名無しさん@1周年:01/12/11 11:31
類は友を呼ぶ。>761
763>762:01/12/11 11:58
あーそっか。さんきゅ。
764名無しさん@1周年:01/12/11 12:02
http://www.geocities.com/wastness/
和訳お願いします。アイルランドの童話らしいです
765ほら:01/12/11 15:50
ワストネスのあるじ
ある日,ワストネスのあるじが引き潮で浜辺に降りてきたとき,平たい岩の
上に多数のアザラシ人に会いました.アザラシ人たちはみなアザラシの毛皮
を脱いでおり,真っ白な肌をしていました.あるじがそっと近づいて,岩に
駆け寄りました.アザラシ人たちは毛皮をつかむと海に飛び込みました.し
かし,あるじはアザラシ少女の毛皮を取り押さえました.アザラシ人たちは
少し離れて,頭を水の外に出して泳いでいました.そのうちの1頭はとても
アザラシには見えませんでした.あるじは毛皮を脇に抱え,家に帰りました
.引き潮の海岸から引き上げるとき,後ろで泣き声がしました.毛皮を奪っ
た少女があるじについてきたのです.「親切なあるじ,毛皮を返してちょう
だい」と少女は泣き叫びました.「私はその毛皮がないとみんなと一緒に海
に帰れないのです.御慈悲ですから,お願いします」
「おまえが私と暮らしてくれるなら」とあるじは言いました.とうとう根負
けして,少女はあるじの妻になることになりました.
 何年もの月日がたちました.7人の子供が生まれ,4人の男の子と3人の

女の子の親となりました.しかし,あるじの妻は幸せに見えても,いつも陽
気に見えても,妻の心は重かったのでした.幾度か妻は海を眺めているので
した.
妻はアザラシ人の奇妙な歌を子供たちに教えるのでした.
 ある日,あるじは上の息子3人と漁に出かけました.妻はもう3人をカサ
ガイとエゾバイを採りに浜に行かせました.しかし,一番幼い娘は足を怪我
していたため,家に残らなければなりませんでした.妻は取られた毛皮を探
し始めました.
 妻は,探して,探して,探しぬきました.奥の寝室も探しました.しかし,
見つけることができません.一番下の娘は椅子に座って足を休めていました.
「おかあさん,何をさがしているの?」
「おまえの痛む足を直す靴を作るためのかわいい毛皮をさがしているのだよ」
「たぶん,あそこにあるのじゃないかな」と娘は答えました.「いつかおか
あさんがいないとき,おとうさんが私が眠っていると思って毛皮を取り出し
て,じっとみてたわ.しばらくして折り畳んでから,屋根と壁の間においた
のよ.」
妻はそれを聞くと,その場所に駆け寄って,自分の長いこと無くしていた毛
皮を取り出しました.
「さようなら,かわいい我が子」と妻は叫びました.そして家から走り出し,
岸辺に行き,毛皮を身につけ,海に飛び込みました.
 そこには一人のアザラシ人がおり,妻と会うと,一緒に泳ぎ出しました.
あるじは家に帰ると,この2人を船から見つけました.妻は顔を上げて,叫
びました.「ワストネスの主よ,さようなら.私はあなたが大好きでした.
あなたは私に大変よくしてくれました.しかし,私にはこのアザラシ人の方
がいいのです」
 これがあるじが聞いた妻の最後のことばでした.

一種の羽衣伝説だな.世界中のあちらこちらにあるやつだ.
766名無しさん@1周年:01/12/11 16:59
長文を聞く輩は気に食わないな。それにどうもやる気が萎える。
人の為にそこまでするのはアホらしい。
お前なんの為に聞いてるんだよ? という感じもするしな。
「これってどう表現するの?」とかそういうのなら歓迎だが。。。
767名無しさん@1周年:01/12/11 17:02
>>766
まぁ、いいんでないの。
気にいらなければ、無視してればいいんだし。
やりたい人がやる。 そんな人がいなければ無視されるだけ、
それが翻訳スレでしょ。
768名無しさん@1周年:01/12/11 17:03
激同
769名無しさん@1周年:01/12/11 17:30
ほらで始まるあほ厨房が居るからな。
770名無しさん@1周年:01/12/11 17:33
長文をわざわざ訳す馬鹿なヒマ人がいるからつけ上がってまた長文を聞いてくる。
何かの記事や高校の教科書みたいなヤツとか頼むからいいかげんにしてくれ。
本当に解らない所だけ聞けばいいだろう、厨房も少しぐらい頭を使え。
大体において長文をすべて訳す必要性を感じない。
極めてシンプルな訳をさも得意げに長々と説明する身の程しらずの受験仕込み野郎も逝って良し。
771名無しさん@1周年:01/12/11 17:53
禿同!
自分でやってわからないところを聞くならともかく、長文の丸投げはいただけない。
>766
しょうもない翻訳依頼文の中にスペルミスがあって、それを指摘したら
「どうしてスペルミスを指摘するくらいなら訳してやらないんだ」と言われた。
やる気にもなれない翻訳だから翻訳せずに流そうと思ったんだけどな。
結局ここ読む人は翻訳をすることが期待されてんのね?
772名無しさん@1周年:01/12/11 17:53
>>770
まあ、いいじゃないですか。
簡単な英文だろうと、長文だろうと、やりたい人が勝手にやってる
だけなんだから。
気にくわなければ、無視、放置。
このスレが気にいらなければ、新たにスレを立ち上げたらどうですか。
「わからないところだけ回答する翻訳スレ」だとか、
「難易度の高い文章専門翻訳スレ」だとか。
それに、簡単な英文だって、英文和訳じゃなくて、翻訳にするのは
とーーっても難しいし、好きな人にはたまんないんじゃないかな。
このスレは、あなただけのためにあるんじゃないと思いますよ。
773名無しさん@1周年:01/12/11 18:27
Beer is made by fermenting malted barley and hops. One family of chemicals
that gives hops their characteristic taste is called isohumulones. When the
isohumulones are exposed to light, they break down into smaller fragments that
combine with sulfur compounds to produce chemicals with skunk-like odors.
Most beers are packaged in brown bottles to prevent this reaction from taking
place. Beers packaged in clear or green bottles are made with hops extracts
that don't contain isohumulones, preventing the problem but also producing
a different taste.

よろしくお願いします。
774名無しさん@1周年:01/12/11 18:30
I'm very busy. I stayed up all night the day before yesterday
to complete my paper which I must have submitted by today.
I finished writing the paper at night yesterday. But now I must
complete the other homework. In addition, I must study for some
test. I'm very frustrated, but I think students preparing for
entrance examination must be far more painful than me.
775774:01/12/11 18:33
「at night yesterday」は「last night」でよかったな。
776名無しさん@1周年:01/12/11 18:33
>>773
構文は全然難しくないよ。単語は調べたら分かる。
それとも全くの素人?
777名無しさん@1周年:01/12/11 18:39
↑ここは素人ばかりだ。どうせお前も素人だろ、えらそうに。
つーかこのスレで素人とか玄人とかあるわけ?
778名無しさん@1周年:01/12/11 18:49
この英文をだれか翻訳してください。

High-resolution images of Mars' south pole show changes in pits, ridges and
mounds on the polar cap that suggest dramatic erosion of the cap's year-round
frosty layers, a possible sign of global climate change, researchers reported
in the Dec. 7 issue of Science. Photos taken by the Mars Global Surveyor show
that as much as a third of the ice in the polar caps turns into gas each
summer, much more than previously suspected.
The measurements also indicate that the carbon dioxide ice in the caps is very
icy, like water ice, only denser, researchers said--not like the puffy, powdery
snow seen on Earth.
The dramatic change in atmospheric pressure resulting from evaporation of the
ice may be the cause of Martian dust storms, the team said.
779自由のペンギン ◆VZ1iQi/A :01/12/11 18:50
I'm very busy. I stayed up all night the day before yesterday
to complete my paper which I must have submitted by today.

↑長いね。I stayed up...to complete my paper that was due today.
添削やってあげるから俺の統計学やってよ。もう死にそう。
780名無しさん@1周年:01/12/11 18:52
>>777
バーか。英語に全く触れてなくて、いきなり英語の意味が知りたい
人だって来るんだよ。バカかお前?>773の構文なんて厨房レベルだ。
781780:01/12/11 18:54
>>777
ここの連中が素人なら、
「>773はド素人か?」って聞けばよかったか?w
782名無しさん@1周年:01/12/11 18:59
>>776
翻訳して欲しい文も載せない、翻訳も載せない、って人が
どうしてこのスレに常住しているんです?

中傷するだけなら、ウザイです。
783749じゃないけど:01/12/11 19:00
厨房レベルでも分からないから、このスレを頼ってくるんじゃん。
784厨房のほらです:01/12/11 19:00
>>773
ビールは,発酵している麦芽化した大麦とホップにより造られる.
このホップに特徴的な味わいを持たせる化学物質の一群は,イソ
フムロンと呼ばれる.このイソフムロンが日光にさらされると,
小分子構造のフラグメントに分解され,硫黄化合物と化合し,ス
カンクのような悪臭を放つようになる.多くのビールは茶色の瓶
に詰められているが,これはこのような化学反応を防止するため
である.透明か,緑色の瓶に詰められているビールは,イソフム
ロンを含まないホップにより,造られているため,このような問
題は起きないが,異なった味わいを生ずるということになる.
785自由のペンギン ◆VZ1iQi/A :01/12/11 19:01
thats enough i had a very bad day stop bitching each other prics
786ほら:01/12/11 19:05
>>774
今,猛烈に忙しい.今日提出しなければならない論文を完成させるために,
一昨日の晩は徹夜した.昨日の晩,論文は書き上げた.しかし,別の宿題
が待っている.さらに,試験勉強もしなければならない.いらいらしてい
るが,受験勉強をしている学生は,きっともっとつらい思いをしているこ
とだろう.
787名無しさん@1周年:01/12/11 19:06
>>774 これは日本人が書いたの?

私はとっても忙しい、今日提出しないと行けない論文を、昨日の夜
ず〜っとやってました。

なんとか昨日の夜に論文を書き上げたけど、まだまだ他にやらないと
いけない宿題があります。さらに、テスト勉強もしないといけない。
あーもう疲れた。でもまぁ、受験生の勉強のほうがもっと大変かな。
788764:01/12/11 19:13
>>765
長文訳していただいてありがとうございました。
人魚の話かと思ってました。
789さりー:01/12/11 19:15
The slump in India's tourist industry, a major international exchange earner,
continued in November as a result of the suicide attacks on the United States
and Washington's retaliation against Afghanistan.
Government data released on Monday showed November arrivals fell 25 percent
fall to 205,713 from 276,254 a year earlier, following a 20 percent slump for
September-October.
The downturn dragged total arrivals for the fist 11 months of the year down
4.8 percent to 2.23 million from 2.34 million in the same period in 2000.
International exchange earnings from tourism during the first 11 months of
the year fell 3.2 percent to $2.764 billion, down from $2.854 billion.
Tour operators, airlines and hotels report large numbers of cancellations
after the United States struck Afghanistan.
But after the defeat of Afghanistan's Taliban rulers, some in the industry are
now looking for a December upturn they say they hope could lift total arrivals
for the year to about the same as last year's 2.6 million.
"Normally, there would have been a 10-percent growth. That won't be there,"
Subhash Goyal, owner of Stic Group of Companies and a member of the Indian
Association of Tour Operators.
"But since the war is almost over, we may see the same number of tourist
arrivals as last year."
The war in nearby Afghanistan and heightened regional tensions occurred just
as India's tourism industry was gearing up for the traditional peak season
from October-March.
About 2.62 million international tourists visited India in 2000, up 5.7
percent from 2.48 million in 1999.

困ってます。だれか助けてください!
790名無しさん@1周年:01/12/11 19:18
また出た・・・・・丸投げ。
791749:01/12/11 19:19
>>753
サンクスです。とても参考になりました。
こんな感じだったのか。
792名無しさん@1周年:01/12/11 19:26
>>776
>構文は全然難しくないよ。
この発言で、あなたが翻訳のど素人だということが
わかる人にはわかります。
誰かもいってたけど、中傷するだけの、半可通は
ひっこんでてください。
793さりー:01/12/11 19:26
お願いします。
794名無しさん@1周年:01/12/11 19:26
>>778
火星の南極を写した高解像度の写真は、極冠の一年中の霜が降る層の
劇的な浸食を示唆する、極冠上の穴、尾根、そして塚を写している。
と、研究者はサイエンスの12月7日で報告しました。

マーズグローバルサーベイヤーによって撮られた写真は、毎夏、
極冠中の氷の3分の1が、以前考えられていた以上にガスに変化して
いることを示している。

その測定は、さらにキャップ中の二酸化炭素氷がアイスケーキのように、
濃厚な氷のようであることを示している。研究者は、地球で見られる
息を吹きかけられる、粉状の雪とは違うと言いました。

氷の蒸発に起因する気圧の劇的な変化が火星の砂塵嵐の原因かも
しれない、とチームは言っています。
795名無しさん@1周年:01/12/11 19:28
>794
12月7日号です。「号」が抜けました。
796名無しさん@1周年:01/12/11 19:31
だから、どこがわからんのか書けっつーの。「インドでは、アメリカに
おける自爆テロと同国のアフガニスタンへの報復攻撃によって、主要な
外資獲得産業の一つである観光業における不振が11月も続いた。」
っから、書いてほすぃーってのは、甘えすぎだっつーの。
797名無しさん@1周年:01/12/11 19:33
>>796
あんた、ウザイから、もう消えてください。
798名無しさん@1周年:01/12/11 19:33
>>792
アホスギ
799名無しさん@1周年:01/12/11 19:34
>>796
別に、てめえ一人にたのんでるわけでなし、
いい気になるんじゃないよ。
馬鹿、死ね。
800名無しさん@1周年:01/12/11 19:34
801名無しさん@1周年:01/12/11 19:35
わーい!800取ったぁ!
802名無しさん@1周年:01/12/11 19:36
>>796
そこからすでに分かっていないかもしれないよ。
中には、学生のときに英語を勉強したきり、何年も英語に
触れていない人だっているんだから。

「翻訳できないんでしょ?」って言われないために、ちょっと
翻訳したみたいだけど、中途半端もウザイからマジ消えて。
803名無しさん@1周年:01/12/11 19:38
>>796
同じ文章がアラビア語で書かれていたら、お前訳せるか?
お前のアラビア語と同じだけの英語力しかない奴かもしれないだろうが。
804名無しさん@1周年:01/12/11 19:40
>>776です。
>802は>796=>776と思ってるみたいでワラタ!
805名無しさん@1周年:01/12/11 19:41
ケンカはやめて(´Д`;)
806名無しさん@1周年:01/12/11 19:42
これを英語にお願いします

「我々巨人軍にとっては、阪神も広島も敵である」
特に「我々○○にとっては」という表現です。
これには、どういう英語が最適でしょうか?
807名無しさん@1周年:01/12/11 19:43
英訳してください


公明党は日本で唯一つの宗教政党です。
808名無しさん@1周年:01/12/11 19:43
 | |                   /' ̄ ̄\
 | |                /:/
 | |      __, -――- 、_  ,|:/
 | |   \ ´   ̄ ̄二ー、_ヽ |:::|,-─-..、_
 | |        _/ ::::::__,`::::ヾl::r' ̄ー、\
 | |  \   /:_;;-'/ ::::__::::::::::::、' ̄l、::::::\\,―、
 | |     /,'‐':::/::..;/;;/;:r:::l::: \:;;::|::::  .:|⌒)___)
r===-、 ̄  /:// :/::../ /| i ヾ   ..i|:  .::|ー'ヾ \
|r―、| |   /:イ:::::i:::/:..::;イ:::./ |. |::..::.|、..::::::| ..:::::::|i 、   \
|;;;;;;;;;|| |  |/ |rー|:/i::/,-|- | |;' l ─|、|::::::||:::::::::::::| |    トゝ
二二ー'      |/-|i  |  | ヽ  ,r‐、\:|'|::::i:::::::|ー`y⌒ヽ|
ヾ::;;:::ノ     /::|::::ヽ ,=、     0i  |' |:::::|::::::i-、:|
   ̄     //::/:::i::|    、   ー'   |:::/:::::/ ) l'   ________
        |'|::;|::イ:::、''''  ー‐   ''''  /;;ノi::;:/イ:|  /
         |/i' |r'' i\  ー'   _, イ/::/::/|::;/:| <   ケンカはやめて!
     |ヽ、__     _`  ー _'l    |;/:;ノ |ノヾ|  \
     |   ̄ l  ヽ ̄ ̄ ̄/!   /'-' \_     \
      |   __ | /:::| i i /    /   ___ノノ\_     ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
      ,|/ __`) |/::::::ト ヽヽ|、__/ _,r'二ニ-- ',-―、ゝ_
__________ / //`l_|::::::/\_ i//一'_ -―/: ̄::::::;r' ̄ 〕___
_______/||  ̄ _/7::::::::|:::::::|Y_、____'_____//:::::::::::::/ r‐ ' ___)
三三|彡|\   ')::::::::|::::::/、__〕::::::::::::::::::〈:::::::::__/ ´ j ̄ト、
三三|彡|  Tー'::::::::/:::::/  |:::::::::::::::::::::::ヽ:〔 __, -' ー'ノj
809796:01/12/11 19:44
あ、なんか、俺、誰かと勘違いされてるよぉぉん(泣。

> 「月曜に発表された政府資料では、11月にインドを訪れた観光客数は
> 20%減だった9、10月に続き、前年の276,254人から25%減って205,713
> 人であったとしている。この低下によって、11ヶ月間の総数も、前年
> 同期の234万人から4.8%減って223万人となった。観光業の外貨獲得高
> は、同じく11ヶ月間について28億54百万ドルから、3.2%減の27億64百
> 万ドルに減少した。旅行、航空、ホテル各社は、米国によるアフガン
> 攻撃以降、大量のキャンセルがあったと報告している」くらいわかる
> だろーっつうの。

って続く予定だったんだけど、訳すの遅かったのよーん。いぢめないでね。
810796:01/12/11 19:55
ついでに、最後まで。

「しかし、アフガニスタンにおけるタリバン指導者の敗北以降、業者の
一部では、12月以降の回復への期待がある(look forwardだと思うんだが)。
前年の260万人と同程度を希望している、とのこと。「通常なら、10%成
長を期待していたが、まず無理だ。しかし、戦争はほぼ終結したので、
昨年と同程度の観光客を見込めるのではないか」と、Stic Groupの
オーナーで、インド旅行業連盟会員のサブハシ・ゴイヤル氏は言う。
インドの観光産業が、伝統的なハイシーズンである10月から3月に備えて
いたまさにその時に、アフガン近郊での戦争が発生し、地域的な緊張が
高まった。2000年にインドを訪れた海外からの観光客は約262万人で、
1999年の248万人から5.7%増である。」
811名無しさん@1周年:01/12/11 19:56
>>806
日本語と一緒。

我々巨人軍は〜  We, Giants, 〜.
我々日本人は〜  We, Japanese, 〜.
812さりー:01/12/11 19:58
わざわざあんがとよ。>796
813名無しさん@1周年:01/12/11 20:00
私がそのテストに合格する可能性は、まだ残っていますか?

の訳をお願いします。3回のテストの合計で合否が出るんだけど、
一回目はそこそこ、2回目はかなり悪くて、今度3回目。
「可能性」を強調した言い方をお願いします。
814796:01/12/11 20:03
あいあい・・・踊らされちまった感たっぷりだよ・・・
815名無しさん@1周年:01/12/11 20:07
>>796 さりーは100%煽りと思われ.ナムナム
816774です:01/12/11 20:12
>>786-787
わざわざどうも。現在の自分の状況を英語でてきとうに書いてみました。
どうでしょうか?
>787
frustratedに「疲れる」って意味あったっけ?「挫折感を感じる」という意味
があるから意訳すれば間違いではないと思うけど。一応「いらいらする」の
つもりでこの単語を使いました。まあ確かに”精神的”には疲れてるかも(笑)
817さりー:01/12/11 20:15
つーかビールのやつ火星のやつとかも訳してくれてあんがとよ。
ま、原文、訳文とも一切読んでないけどね。
818名無しさん@1周年:01/12/11 20:18
なんてこったい・・・
やっぱ何でもかんでも訳すのはよくないな。
内容によりけりだ。
819名無しさん@1周年:01/12/11 20:19
>>816
外人は「疲れてるんだよ!」って時にフラストレイトって言うよ。

ところで、サリーって誰?最近この板に来たから、知らないんだけど、
もしかして電波だった?訳しちゃったよ・・・
820名無しさん@1周年:01/12/11 20:22
>813
Are there still any possibility for me to pass the exam?
でどうかな...
821ほら:01/12/11 20:23
>>778
火星の南極の高解像度画像は,極冠上の穴,縁,そして丘の変化
を示し,それが極冠の?沐N中を通して溶けない霜の層の劇的な浸
食であって,火星での気候の変化が起こっている可能性を示唆し
ている,と12月7日号の「サイエンス」で研究者は報告した.
火星探査機により撮影された写真は,極冠中の氷の3分の1程度
が夏ごとに気化するらしく,それは以前よりずっと多い量である
ことが推測されています.火星探査機による測定により,極冠に
ある二酸化炭素が凍った氷は,水が凍ってできた氷のように稠密
で,地球上でみられる舞い上がるようなパウダースノーではない
ことも示唆している,と研究者は報告しています.
822名無しさん@1周年:01/12/11 20:25
>さりー
貴方のおかげでこのスレッドに「丸投げ依頼は禁止」のコンセンサスができるなら,
騙された方には申し訳ないけど,個人的には感謝します.

って書こうとしたんだけど相変わらずマイペースの人がいるなぁ.
823さりー:01/12/11 20:29
ごくろうさん>厨房のほら
824最後の1文を落とした.:01/12/11 20:31
氷の気化により生ずる大気圧の劇的な変化が,火星砂嵐の原因かもしれない,
と科学者のチームは言っている.
825さりー:01/12/11 20:34
どうもご丁寧に。>824

べつに大したコトねーよ。>822
826名無しさん@1周年:01/12/11 20:36
>>813
Do I still have any possibility to pass the exam?

でも良いと思われ。
827名無しさん@1周年:01/12/11 20:36
circumstancesとsituationってニュアンスの
違いとかってあるんですか?
どう使い分ければいいんでしょうか?
828名無しさん@1周年:01/12/11 20:37
サリーって、名前から女かと思ったけど、ネカマだった?
829ほら:01/12/11 20:39
>>807
Komei Party is the sole religious party in Japan.
830さりー:01/12/11 20:41
>828
ネカマなどと人聞きの悪い事いうな。
男で"さりー"でも別に良いだろう。
831名無しさん@1周年:01/12/11 20:41
アメリカ人の最も好きな言葉として真っ先に挙げられるのが「自由」と「独立」だ。
そもそもアメリカというのはこの2つを求めてヨーロッパ諸国からの移民が創った国であり、
今日でもアメリカの人々がこの2つの言葉に無意識的に深い繋がりを感じ、そして重要視するのは
ある意味彼等のお国柄とも言え、我々の納得できるところでもあろう。しかしアメリカ大陸にヨーロッパ
からの移民が到来する以前には、理不尽に今日においても「インディアン」と呼ばれている原住民らの存在があり、
ヨーロッパ移民は自分達より文明が遅れているという理由だけで彼等を野蛮人であると決め付け、
彼等の自由と独立を蹂躙し、土地も生活も食料も奪い去り結果的に100万人以上もの何の罪も
持たない人々の命を無残にも葬り去った。
それだけではなく、アメリカ人は自分達の生活を築き上げる為にアフリカ大陸から黒人達を大量に拉致し、
アメリカ本土で使い捨ての奴隷として劣悪な条件の下でその労働力を搾取してきた。アメリカ人達は
この様な非人道的な手段を用いて最も貧しかった国を今や世界で最も強大な国家へと育て上げた
のである。自民族中心主義の下に他者の権利を踏み躙りその上に自分達の幸福、つまり「自由」と「独立」
を築こうとした姿勢は歴史において明白である。
こういった意味でこの2つの言葉はアメリカの発展の過程と深く且つ複雑に結びついているといえ、
彼等の今後を監視する上でも非常に興味深い要素である。

  ----------------------------------------------------------------------------

アメリカ人に読んで欲しいと思うんですけど自分では絶対英語になんて訳せません。
なんとか成りませんか。
832名無しさん@1周年:01/12/11 20:54
>828
2chの名前欄から何かを判断するのは無謀.英語板はまだ騙りや自演が少ないからよいのか
も知れないが.質問スレでは,名前欄に女ぽいのを書いているのは回答者(おそらく圧倒的
に男が多い)の親切心を誘うため,というのが定説.

>831 どうせネタだろうがマジレス.
諦めろ.そんな駄論を書いてるうちは,議論できる英語力を身につけるほうが先決だ.
833名無しさん@1周年:01/12/11 20:56
>>830
サリーから連想するのって「魔法使いサリー」くらいしかない。
サリーときて、乙女チックなババアを想像して気持ち悪くなったけど、
男だったか・・・・ キショイぞ、お前。
834名無しさん@1周年:01/12/11 20:56
何様だおまえは?>832
835名無しさん@1周年:01/12/11 20:59
People should not be more careful.
Otherwise,our whole town will turn into a dump.
この文章をテキスト翻訳すると変な風になるんだが、正しい日本訳キボンヌ
836名無しさん@1周年:01/12/11 21:00
>>832
お前言ってる事がおかしいぞ。藁

>どうせネタだろうがマジレス.
>諦めろ.そんな駄論を書いてるうちは,議論できる英語力を身につけるほうが先決だ.
837名無しさん@1周年:01/12/11 21:02
>>831 じゃ、俺もマジレス。
アメリカは「Black History」とか「Indian History」なんて
教科があるくらい、みんなが勉強していることだから、アメリカ人に
今更そんなことを言っても

「何も知らないくせに、日本人が偉そうなこと言うな」

といやな顔されて終わるでしょう。

色々な人が指摘してきた事だから、今更日本人が言うことではないと思う。
838名無しさん@1周年:01/12/11 21:11
>>835
人々はこれ以上注意深くなってはいけない.
そうでなければ,我々の町がまるごとゴミの山になってしまう.

-----------------------------
ゴミ出しのときにあまりに几帳面だと,捨て場が足りなくなっちゃう
ってことかな?
839名無しさん@1周年:01/12/11 22:18
>>385
これ以上「何かに」慎重になっていると、我々の町全体がしけた町になってしまう。

なんとなく、移民が多くて町の雰囲気がくずれるという感じかな?
「何か」が人権問題とするとね。
難しい。
840名無しさん@1周年:01/12/11 23:58
>>835 そこだけ切り取るからみんな分けわかんないんだよ。
ちゃんと訳してもらいたいなら、ちゃんと書け>工房
A : Oh! yuck! What a pile of garbage!
B: The street is really not the place to throw things away, is it?
C: No, it isn't. People should be more careful.
Otherwise, our whole town will turn into a dump.
だろ? should の後ろにnot なんかないぞ。P68 L5な。
841名無しさん@1周年:01/12/12 00:02
>>835
お前、いなすぞ。
842名無しさん@1周年:01/12/12 00:19
>>841 いなしておいてあげてください。
843名無しさん@1周年:01/12/12 01:00
 だれか訳して頂けないでしょうか。
1
As originally coined,the term freeter described "artists and
musicians with a purpose in life who needed part-time work
to make a living," says Reiko Kosugi,an expert on part-time
Japanese workers at the Japan Institute of Labor,a government-
funded think tank.
Even today,she adds,young people with entrepreneurial or
artistic ambitions make up one of three main subgroups.

2
At times,the dysfunction is staggering.
3
"I had an eye on one bar I kind of liked,"she told scholars.
どうか宜しくお願いします。
844名無しさん@1周年:01/12/12 02:27
>>843
1
フリーターという言葉が初めて使われたときは、「生きる目的を持っていて、生活の
ためにパートタイムで働く必要があるアーティストやミュージシャン」のことを表してい
た、と政府のシンクタンクである日本労働研究機構の研究員小杉礼子氏は言う。
加えて、今日でさえ、起業家や芸術家としての気概を持った若者が主な3グループ
の一つを占めるという。

2と3は文脈が分からないと自分には無理っす。スンマソン。
845名無しさん@1周年:01/12/12 04:00
海兵隊に入隊するまでは、期待で満ちた顔をして信じる道に向かって一直線だった彼も
     帰還した後、街の人々が全て自分のしたことに対して敬ってくれる事と思いきや、パレードの
     時など彼に対し冷ややかな目が向けられ、そして家庭の中でも反戦に賛成している者がいる
     と分かり冷静な目で今までの事を思い返してみると、国家に対して貢献してきたのに、その事に
     対して全く敬う事無く、人間としての扱いも受けぬまま、彼に残ったのは、傷ついた不自由な体と
     僅かな金、そしてベトナムで起こしてしまった悲劇だけでした。

長いですがお願いします。
846名無しさん@1周年:01/12/12 05:25
英語が苦手なわたしには小難しくてどうも読めません。
わかりやすい日本語にしてもらえます?

Many Japanese agree that Wolferen raises issues they themselves lack the
courage to discuss. "Even nationalists can agree with part of what he says,"
observes Professor Katsuto Iwai, an economist at the University of Tokyo.
At the same time, Wolferen has had impact far beyond Japan's shores. In 1989,
he gained worldwide fame as the intellectual inspiration for a school of
critical thinking on Japan. The movement was called "revisionism" because it
reversed a long-standing American propensity to see Japan as a political and
economic mirror of the U.S.

Wolferen believes that Japan's ongoing political paralysis will bear grim fruit.
Financial deregulation, known as the Big Bang, can't begin to address the
problem, he says. "Japan will be faced, within a decade, with a colossal
problem of paying its retirees and meeting its health and welfare obligations."
The Big Bang was long overdue, "but it doesn't at all mean that Japanese
capital traffic is now directed by market signals." The U.S. can't help much
because all its remedies hinge on the delusion that Japan will become more like
America. Says Wolferen: "The advice they get from Washington is totally useless."

ひょっとしてこんな長いのダメ?
847名無しさん@1周年:01/12/12 05:28
>846は日本の権力構造の謎って本書いた人の話なんですけど。
848名無しさん@1周年:01/12/12 06:00
>>846
これも、日本人が書いた英語ですよね?
Wolferenって誰ですか?それが分かったら、もうちょっと
上手く訳せる気がするんだけど・・・・
849名無しさん@1周年:01/12/12 06:12
>>846
http://www.businessweek.com/2000/00_44/b3705125.htm
この記事だね。どうも読んだ覚えがあると思った。
850名無しさん@1周年:01/12/12 06:38
>>848
書いたのは日本人じゃないです。
Wolferenは"日本の権力構造の謎"という本の著者です。
851名無しさん@1周年:01/12/12 06:47
Many Japanese agree that Wolferen raises issues they themselves lack the
courage to discuss. "Even nationalists can agree with part of what he says,"
observes Professor Katsuto Iwai, an economist at the University of Tokyo.

日本人は議論する勇気を持ち合わせないと言うウルフェレンの指摘を、
多数の日本人は自ら肯定する。東京大学の経済学者である岩井カツオ教授
の意見によれば、国粋主義者でさえウルフェレンの意見に部分的にではあるが
肯定している。

とりあえず。
852名無しさん@1周年:01/12/12 06:48
>>846
大多数の日本人は、、Wolferenが掲げた、彼らは議論する勇気に
欠けている、という意見に賛成しています。「国家主義者でさえ
彼が言った事の一部に賛成することができる」と岩井カツト教授
(東京大学の経済学者)は言います。

同時にWolferenは、日本からはるか遠くに離れた所にも影響が
ありました。1989年には、彼は、日本におけるクリティカル・
シンキング学校の知的インスピレーションとして、世界的名声を
手に入れました。

それが、日本はアメリカの政治と経済を真似している、と言う
長年にわたる、アメリカの日本への見解を覆しました。

----------------------

Wolferenは、今だに続いている日本の政治的麻痺状態は、厳しい
実を結ぶだろうと信じています。

ビッグバンとして知られている金融規制緩和の問題への取り組みを
始めることができない、と彼は言います。
「日本は10年以内に、退職者や健康・福祉問題へ支払わなければ
ならない、巨大な金銭問題に直面するでしょう。」と彼は言います。

ビッグバンは長く遅延でした、「しかし、それは、日本の資本が今の
マーケット状態によって左右される、という訳ではない。」と彼は
言います。

全ての救済は、日本がますますアメリカのようになるだろう、という
妄想に結びつくため、アメリカは(日本を)助けることが出来ません。
Wolferenは「ワシントンから得られる助言は全く役立ない。」と
言っています。
853名無しさん@1周年:01/12/12 06:52
>>850
「日本のために〜」とか「日本では〜」って言うのが極端に抜けて
いたから、日本人が書いていると思ったんだけど、>>849の記事を
呼んで納得。「日本の視点で物を考える」外人なんているんだね。

彼の奥さんは日本人なのかな?>Wolferenさんのこと
854名無しさん@1周年:01/12/12 06:59
>>852
経済関係には興味がないから、語彙が乏しくてスマソ。
855名無しさん@1周年:01/12/12 07:04
>>853
Wolferenは日本の視点で物を考える人ではないです。
日本人に対して新しい視点で物を考える事を提唱する人です。
856ごくろうさん:01/12/12 07:10
しかし852の訳は下手だなぁ、おい。乏しいのは語彙だけじゃないぜ。
852の脳みその中身がうかがえるようないい加減さだ。
857名無しさん@1周年:01/12/12 07:18
>>856
だから、sageで書いたジャン。プロじゃないから許してよ。
>>855
一々揚げ足取るなって。Walferenなんて知らないんだから。
858名無しさん@1周年:01/12/12 07:21
>856
同意。藁。
日本人でも852の訳文を読むより英文を読んだ方がずっとよく理解できる。
859852:01/12/12 07:24
俺もだ w
860名無しさん@1周年:01/12/12 07:25
>>858 もう俺のへの批判は良いよ。不満ならお前が完璧な
訳をアプしろや。
861名無しさん@1周年:01/12/12 07:30
>>845
Before joining a marine corps, he was going to his way with
brilliant expectation. After returning from war, he believed
that everybody respected what he had done, but town people
at looked hime with cold eyes.
Moreover, he knew, some of his family against war.

He recalled what he had done and he thought he contributed to states,
but he did not be respected and he was not treated as man.
He only had the handicapped-damaged body, small sum of money, and
the tragedy caused in Vietnam War.
862名無しさん@1周年:01/12/12 07:34
>>855
うるさいぞお前、それが人に物を頼む態度か。
訳して欲しかったら、もっと低姿勢になれ。ゴラァ
863名無しさん@1周年:01/12/12 07:52
>>827
「circumferences」は、ある「situation」の具体的な様相
つまり、「situation」はひとつの場面の総称で「circumstance」は
その場面の個々の要素(天気、時刻、誰がいる、何が見える、など)

他の人、もっと上手く説明できない?
864名無しさん@1周年:01/12/12 08:26
他人の訳を下手だというだけなら中学生でもハウディ電波でも
できる。批判するのならどこをどう直せばいいかまでいうべき。
単なるバッシングはマナーに反するね。
865855:01/12/12 08:27
>>862
お前なんぞに訳してもらわんでも自分で読めるワイ。
自意識過剰?ていうかアフォ?
866名無しさん@1周年:01/12/12 09:39
846はなんかコメントすれば?
867名無しさん@1周年:01/12/12 11:39
>>835 もなんか言え ゴルァ!
868名無しさん@1周年:01/12/12 12:42
ルームメイトに招待され感謝祭を彼女のお家で彼女の家族と楽しく過ごしました。
お礼状もかねてクリスマスカードを送りたいのですが、英語でなんと書けば
よいのでしょうか?「日本に来ることがありましたら私の家にも是非いらして下さい」って
それは英語でどう表現すればいいのでしょう?

ちなみにカードは家族全員に対してあててる時は、あて先はどうMr/Mrs, Brownとかで
いいのですか?
869名無しさん@1周年:01/12/12 12:50
家族全員の時には,The ○○s The Browns でいいと思う.

内容は,

Merry Christmas and a hapy new year
Thank you very much for inviting me to a splendid
thanksgiving party. That was the happiest time that
I ever had. In case you come to Japan, please drop-in
to my home. Let's have a nice time over a cup of coffee.
Sincerely yours,
870名無しさん@1周年:01/12/12 12:57
869>>素早いお答えありがとうございました。

言われるとあーそうだよなーって思うのですが、自分で文を組み立てるのが苦手なのは
単に勉強不足なだけですよね。あー。しっかり勉強しよっと。
もういちど、ありがとうございました。
871もしお暇でしたら:01/12/12 13:03
荒れ放題のダウンロードソフト板を癒して頂けませんか?

英語学習スレッド
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/download/1007991864
872846:01/12/12 14:32
>>866
わざわざ下手な訳のっけてくれてあんがとよ。
つーかお前なんぞに訳してもらわんでも自分で読めるワイ。
自意識過剰?ていうかアフォ?
873名無しさん@1周年:01/12/12 15:19
ネタでカキコんでる簡単な英文にマジレスして、糞みたいな訳しか
できんクセに”礼ぐらい言え”などと言ってりゃせわないな。
この板の人間ってストレスためてるやつ多くないか?
875名無しさん@1周年:01/12/12 15:38
>>863
語源からいうと,circum周囲のstance立場とsitu位置
ですから,circumstanceは周囲に重きをおいた状況であり,
situationは,その主体となるものに重きを置いた状況だと
思いますね.
876名無しさん@1周年:01/12/12 17:06
アメリカ人の最も好きな言葉として真っ先に挙げられるのが「自由」と「独
立」だ。そもそもアメリカというのはこの2つを求めてヨーロッパ諸国から
の移民が創った国であり、今日でもアメリカの人々がこの2つの言葉に無意
識的に深い繋がりを感じ、そして重要視するのはある意味彼等のお国柄とも
言え、我々の納得できるところでもあろう。しかしアメリカ大陸にヨーロッ
パからの移民が到来する以前には、理不尽に今日においても「インディアン」
と呼ばれている原住民らの存在があり、ヨーロッパ移民は自分達より文明が
遅れているという理由だけで彼等を野蛮人であると決め付け、彼等の自由と
独立を蹂躙し、土地も生活も食料も奪い去り結果的に100万人以上もの何の
罪も持たない人々の命を無残にも葬り去った。それだけではなく、アメリカ
人は自分達の生活を築き上げる為にアフリカ大陸から黒人達を大量に拉致し、
アメリカ本土で使い捨ての奴隷として劣悪な条件の下でその労働力を搾取し
てきた。アメリカ人達はこの様な非人道的な手段を用いて最も貧しかった国
を今や世界で最も強大な国家へと育て上げたのである。自民族中心主義の下
に他者の権利を踏み躙りその上に自分達の幸福、つまり「自由」と「独立」
を築こうとした姿勢は歴史において明白である。こういった意味でこの2つ
の言葉はアメリカの発展の過程と深く且つ複雑に結びついているといえ、彼
等の今後を監視する上でも非常に興味深い要素である。
"Freedom" and "independence" are specified first of all as the most
favorite words for American people. First of all, the United States
is the country created by the immigrants from European countries,
and even nowadays, it seems their national character that the
American people feel deep connection to these two words unconsciously,
and they signify these two words, which we Japanese can be convinced.
However, before the immigration from European countries, there lived
natives in the American continent, who are called as an unreasonable
name, even today, メIndians.モ European immigrants predicated that the
メIndiansモ are barbarous only because their civilization is behind
from that of Europeans, violated their freedom and independence,
deprived of their lands, lives, and foods, and consequently killed
more than 1 million of innocent メIndianモ people cruelly. Not only
such a cruel action, but they also took away abundant black people
from Africa, and ground them down as a disposable slave in the
United States. Americans brought up the poorest country to the
mightiest state now in the world using such an inhumane means.
It is historically evident that the American people was intended
to build their prosperity and happiness i.e., "freedom", and
"independence," with sacrifice of othersユ right under
ethnocentrism. From this point of view, these two words are very
much interesting elements to observe the American people although
they are tightly and intricately connected with the process of U.S.
development.
877名無しさん@1周年:01/12/12 17:20
>>875
そっか、なるほど!
それで、「circumferential evidence」が核心をはずした証拠って言う
意味になるのが理解できた。
878名無しさん@1周年:01/12/12 17:23
>>876
おかしなところいっぱいありまっせ。
879名無しさん@1周年:01/12/12 17:25
876は和英仕込みだな。
880名無しさん@1周年:01/12/12 17:37
以下,2ch管理人ひろゆき氏の名言(?)です。皆さんならどう訳されますでしょうか.

「うそはうそであると見抜ける人でないと、(この掲示板を使うのは) 難しいでしょうね」

試案
If you hardly find a lie as a lie, it is uneasy to survive here.
881ナイス880:01/12/12 17:49
>880こういう種類のネタが一番オモロイんだよ!
いろんなの出てきそうだし、センスもにじみ出る。
882名無しさん@1周年:01/12/12 17:58
880のセリフは下を参照ね
http://members.kinkikids.com/moral/hirons.htm
883名無しさん@1周年:01/12/12 19:20
Unless you can differentiate a lie from truth, you will not enjoy this board.
884和訳お願いします.:01/12/12 21:06
Throughout the world, scientists and the general public are concerned
about the adverse effects of toxic agents found in contaminated air,
water, food, and soil. In the past, attention has focused on hazards
originating in the workplace. As a consequence, occupational medicine
has become a well-recognized and established clinical discipline.
885名無しさん@1周年:01/12/12 22:01
>880
One might find its difficult to use this board if she or he can't distinguish truth from lie.
又は
It might be difficult for those who cannot identity a lie as a lie to use this board.
886名無しさん@1周年:01/12/12 23:09
>>884
世界の至る所で科学者や一般大衆は汚染された空気
水、食物それから土で見つかった有毒物質(有害物質?)の悪影響を懸念しています。
過去には工場などが危険視されていました。
結果として産業医学(職業医学?作業医学??)は
確立された臨床分野になりました。

文法自信ないんだけど取りあえず・・・。
887名無しさん@1周年:01/12/12 23:38


自分の実力に自信のないヤツはあまり調子にのらないように。

間違いを指摘されたりアドバイスされたりする時に逆ギレしないように。

大学受験で少し英語をかじったぐらいで英語ができる気にならないように。
888名無しさん@1周年:01/12/13 00:38
>>844
どうも有り難うございました。
1だけで充分たすかりました!
889名無しさん@1周年:01/12/13 00:42
工業英語で、訳に不安な箇所があるので教えてください!
自分で訳してみたものも載せておきますので、ご指摘お願いいたします。

テーマ「センサ(sensor)」
1.When carrying out a cutting operation on a machine tool, we have to decide the depth or feed of a cutter by means of observing the graduation scaled on a handle.
「工作機械で切削作業をする時、私たちはハンドル上につけられた目盛を観察することによってカッターの深さや送りを決めなければならない。」
「graduation scaled on a handle」の訳で迷いました。「graduation」は「目盛り」、「scale」は「目盛り(をつける)」なので、直訳するとどうなるのでしょうか?

2.With the automatization of machine tools, devices which can judge the position or moving speed of a cutting tool or object in replacement of human senses are essential.
「工作機械のオートメーション化に伴って、位置、切削工具の移動速度、人間の感覚での交換における対象を判断することが出来る装置が必要である。」
「object in replacement of human senses」が全く訳せませんでした。文全体の内容もわかりづらくなってしまいました。

3.These devices not only detect such physically measured value, but also can change such values into another signal and transmit it into other devices.
「これらの装置はそのような物理的に測定された値を検出するだけでなく、そのような値を他の信号に変え、そしてそれを他の装置に伝達することができる。」
最初の「such」は「そのような」と訳すべきでしょうか?前の文との繋がりがないような気がするのですが・・・。最初の「such」はどう訳せばいいのですか?

4.They also sometimes carry out compensating and eliminating of errors, or numerical operations.
「それらはまた、時には誤差の補正と除去、すなわち数値制御をする。」
「or」は「すなわち」、「numerical operations」は「数値制御」でいいですか?辞書には「数値演算」とも載っていましたが、どちらが適当なのでしょうか?

5.These devices are called sensors.
「これらの装置はセンサと呼ばれる。」
これはさすがにOKでしょう。一応文章の流れとして載せておきました。

6.A device called a limit switch, a sort of sensor, is often used in an electrical appliance.
「リミットスイッチと呼ばれる装置、一種のセンサはしばしば電気器具として使われる。」
「, a sort of sensor, 」の部分のカンマは「A device called a limit switch」=「a sort of sensor」ということでいいのですか?日本語の文としては適切でしょうか?

7.A sensor can detect the contact of one object with another as shown in Fig.28.
「センサは図28に示すように一つの物体ともう一つのものとの接触を検出することができる。」
※図を載せられなくてスミマセン
これも多分いいと思うのですが、何か間違いがありましたらご指摘ください。

8.Using the sensor we can open or close the electric circuit, by which the movements of an object such as stopping, starting, accelerating, or decelerating are easily controlled.
「このセンサを使えば、私たちは電気回路を開く、または閉じることができる。それ(電気回路)によって、停止、出発、加速または減速のような、ある物体の運動が容易に制御される。」
「we can open or close the electric circuit」この場合の「open」「close」は「開く」「閉じる」でいいのでしょうか?
また、「(which)によって〜が容易に制御される」でいいのですか?「which」とは「the electric circuit」のことでいいのですか?

9.The most commonly adopted sensor is a visual sensor in a camera, which allows automatically judgement of distance and fine focus of target objects.
「最も一般に採用されているセンサはカメラの中の視覚によるセンサである。(視覚によるセンサは)目標となる物体の距離と細かい焦点の自動的な判断を可能にする。」
この「which」は「a visual sensor」のことでいいのでしょうか?
また、単語で「allows」は「可能にする」、「fine」は「細かい」で適切でしょうか?


長々とスミマセンでした。
それではよろしくお願いいたします。
890名無しさん@1周年:01/12/13 00:44
スミマセン。
7以降が省略されてしまったようなので、一応見やすいように7以降を再度書き込みます。

7.A sensor can detect the contact of one object with another as shown in Fig.28.
「センサは図28に示すように一つの物体ともう一つのものとの接触を検出することができる。」
※図を載せられなくてスミマセン
これも多分いいと思うのですが、何か間違いがありましたらご指摘ください。

8.Using the sensor we can open or close the electric circuit, by which the movements of an object such as stopping, starting, accelerating, or decelerating are easily controlled.
「このセンサを使えば、私たちは電気回路を開く、または閉じることができる。それ(電気回路)によって、停止、出発、加速または減速のような、ある物体の運動が容易に制御される。」
「we can open or close the electric circuit」この場合の「open」「close」は「開く」「閉じる」でいいのでしょうか?
また、「(which)によって〜が容易に制御される」でいいのですか?「which」とは「the electric circuit」のことでいいのですか?

9.The most commonly adopted sensor is a visual sensor in a camera, which allows automatically judgement of distance and fine focus of target objects.
「最も一般に採用されているセンサはカメラの中の視覚によるセンサである。(視覚によるセンサは)目標となる物体の距離と細かい焦点の自動的な判断を可能にする。」
この「which」は「a visual sensor」のことでいいのでしょうか?
また、単語で「allows」は「可能にする」、「fine」は「細かい」で適切でしょうか?


長々とスミマセンでした。
それではよろしくお願いいたします。
891名無しさん@1周年:01/12/13 00:47
恐れ入りますお願いします
However, our governments and their political styles have much control over our lives and it is interesting to see how they are connected to deeper cultural values.
892名無しさん@1周年:01/12/13 01:04
>>891
とはいえ、政府とそれが行う政治のスタイルは、
国民生活を強く規定しているものであり、
それらが文化的価値観のさらに深きにまで
関与するさまは、見ていて興味深い。
893891:01/12/13 01:13
ありがとうございました。
894名無しさん@1周年:01/12/13 01:26
>889
おおよそよく訳されていると思います。以下のコメントをご覧になってもしまた不安があればお聞き下さい。

1.OK. 「graduation scaled on a handle」も「ハンドル上につけられた目盛」でよいでしょう。文法的には
「過去分詞の形容詞的用法」ってやつです。
2.「devices 〜 tool or object」がひとまとまり、 「in replacement of 〜」は「〜に代わる」です。
ご検討下さい。
3.OK. 2.がうまく訳せなかったため違和感を感じたのでは?
4.「carry out」の目的語は [(compensating and eliminating of errors), or numerical operations]のよう
にとらえたほうがよいと思います。そうすれば「or」は辞書どおり「または」で解釈できると思います。
「numerical operations」はこの文だけでは分かりませんね。「数値制御」より「数値演算」のほうが通じや
すいように思うのですがどうでしょうか。
5.OK.です。
6.「一種のセンサ」ではなく、「センサの一種」です。また、後半「used in 〜」あたりが誤訳です。素直に
「〜の中で使われる」で解釈できるはず。
7.OK.
8.電気回路は「開く」「閉じる」でいいのでは?ただ、「開いたり閉じたり」のほうが日本語として自然な気
がします。また、その動作によって物体のmovementsを制御しているのですから、「which」が指している
のは文章前半全体ととらえたほうがよいでしょう。
9.「視覚によるセンサ」に違和感を感じます。「視覚センサ」のほうがよいのでは。あとはOK.
895名無しさん@1周年:01/12/13 01:30
簡単すぎて自分でやれや!って思うかもしれないですけど
親切な人訳してくだされ。
1「私は今日髪を切りに美容院にいき、カラーもすこし変えましたが、
あまり変わっていません。」
2「彼女の誕生日が、もうすぐやってくる。」
896まりこ:01/12/13 01:43
I went to hair dresser to cut my hair
and change my hair color, but I can't change my style.

Her birthday coming soon.
わー、穴があったら入りたい。
897まりこ:01/12/13 01:46
あ、あのー英作できないDQNなのですが、何をやればいいの?
898まりこ:01/12/13 01:50
なんか、いってくれー!
899名無しさん@1周年:01/12/13 01:55
I went to a hair salon today for hair cut and chaned my hair color slightly.
In fact, it has not changed a lot.

Her birthday is soon.

これで通じると思うけどね。
900まりこ:01/12/13 02:00
ハイ、わかりました、また一つ勉強しました。
901名無しさん@1周年:01/12/13 02:36
ブッシュ大統領が、ビンラーデンをこきおろすのに言い放った言葉、
"He represents the worst of civilization."
ってどう訳すればいいのでしょうか?

『彼は文明が最悪であるということを表している』??
http://www.whitehouse.gov/news/releases/2001/12/20011210-7.html
902名無しさん@1周年:01/12/13 02:48
彼は、文明の癌だ。
903スーザン・ソンターグ:01/12/13 03:26
「癌」をそういう意味で使ってはいけません!
904名無しさん@1周年:01/12/13 03:44
むしろ、「癌」や「死」や「戦争」を美化するアメリカ人の
態度に疑問を持ちます。
905晒し上げ:01/12/13 05:31
ゴルァー!!低脳>>899!!嘘を教えるな!嘘を!
何が Her birthday is soon. じゃボケ!
実力ないヤツが調子にのって人に間違った事教えるな。

今すぐ切腹しろ!
906名無しさん@1周年:01/12/13 05:31
I would rather attidudes of American who take cancer, death
or war as beauty.
907名無しさん@1周年:01/12/13 05:33
>887 :名無しさん@1周年 :01/12/12 23:38
>
>
>自分の実力に自信のないヤツはあまり調子にのらないように。
>
>間違いを指摘されたりアドバイスされたりする時に逆ギレしないように。
>
>大学受験で少し英語をかじったぐらいで英語ができる気にならないように。
>
908名無しさん@1周年:01/12/13 08:18
>>895
I went to hair salon today for cutting and also chaned hair color
but little bits ...not much.

Her birthday will come soon.
909ほら:01/12/13 09:42
>>895
I went to hair salon (beauty salon) today for hair cut, and also hair
dye, which did not change my appearance so much.

The birthday of my girlfried is coming soon.
910ほら:01/12/13 09:52
<<903
Do not use the word of "cancer" in that sense.
<<904
I would rather have a query about the attitudes of American
people who glamorize cancer, death, or war.
911名無しさん@1周年:01/12/13 09:54
>>886
ありがとうございました.
912名無しさん@1周年:01/12/13 10:36
1 この資料を読んだ。
2この資料を読まさせてもらいましたよ。
3この資料を読んでおいてあげたよ。
4この資料を読んでおいてやったよ。

誰かこの違い訳せる方いますか?
913名無しさん@1周年:01/12/13 11:32
>901
「恥部」はどうかな?え,こういう意味で使っちゃだめ?
>912
1は叙述ぽいので
I have read this material.
でいいと思うけど、2〜3は
I read this material.
で、違いを出すにはむしろ喋るときの態度とかじゃないかな。意訳が入ってもよければ2に
「Thank you.」つけたり3は「for you」つけたり。4は
I read this fuking stuff.
とかでもいいかも。
914依頼じゃないですが:01/12/13 11:40
>>889-890(工業英語)の方へ。
889の投稿は省略されていません。時間帯によって表示が省略される機能が働いているだ
けです。「全部読むにはココを押してください。」のリンクを押せば、全部読むことが
できます。これは、掲示板のサーバから閲覧者へ送られるデータを減量し、サーバへの
負担(=使用料金)を軽減するための仕様です。ですので890のようにされては逆効果に
なってしまいます。以降ご留意ください。
>>905
いいじゃん通じるんだから。つーか日常用語だったらこの言い方使うよ。
916名無しさん@1周年:01/12/13 12:36
>>913 ありがとね
917名無しさん@1周年:01/12/13 13:34
無理なお願いを聞いてくださって、本当にありがとうございました。

って英語でなんて言うんですか??
「心から感謝しています」って事を伝えたいんです。
918名無しさん@1周年:01/12/13 14:00
転んじゃった。とかお皿割っちゃった。みたいに〜〜してしまったと言うのは
英語でどのように表現するのですか?
919名無しさん@1周年:01/12/13 14:56
>>917
Thank you very much for granting the difficult request.
でどうでしょうか.
920名無しさん@1周年:01/12/13 15:01
>>919
difficult だと、難しいって言う意味ですよね。
難しいではなくて、「迷惑をかけた」と言いたいんですが、
なにかぴったり来る単語は無いでしょうか??
921名無しさん@1周年:01/12/13 15:04
してしまった。
してくれた。
してあげた。
等の表現は日本語特有の物らしい。
無理すれば英語でも表現できるらしいが大げさになるらしい。
(通行人談)

迷惑をかけた:botherはどうかな(通行人説)
922新スレの予感:01/12/13 15:16
流れを中断してすみません。このスレッドのレス数が900を超えています。よろしければ私が
950を超えたあたりで新スレを立てさせていただきたいと思います。

このようなことを書くと「しきるな」等反発を覚える方もいると思いますが、今までと同じ
ような意見の食い違いでスレッドが荒れるのはさすがに心が痛みますので、敢えて以下の提
案をさせて頂きます。賛否のご意見を頂ければ幸いです。おおよその雰囲気を見極めて、実
行するかどうか決めたいと思います。

(1)新スレは「Part 8」として、新しいものを立てます。本スレと別な「Part 7」がありますが、タイトルの重複を避けたいと思います。

(2)新スレの1-3に次のことを書こうと思います。

>1
Part 8いきます。

英語が苦手な方。
英語の和訳、日本語の英訳ができなくって困ってる方。
このスレッドに来れば、もう安心。
ここでは必ず誰かが翻訳してくれるでしょう。

ご利用の前に>>2>>3をご覧下さい。

>2
■質問者の方へ。
基本は「何を聞いても自由」です。ただし、あまりに長い文や単純な文は回答者がやる気
を無くすことがありますので、分からないところを抜き出したほうがよいでしょう。
逆にあまりに短い文、フレーズ、単語などは、背景や文脈を添えたほうが訳しやすいこと
がありますのでご考慮ください。

■回答者の方へ。
基本は「答えるも自由、答えないも自由」です。気に入らない依頼や回答は無視すれば
済むことです。一方的な批判は控えましょう。
923新スレの予感:01/12/13 15:16
(つづき)
>3
あまり参考にならないかも知れませんが過去スレ。
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005661750 6
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1004188923 5
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1001389584 4
以下は過去ログ倉庫。
http://mentai.2ch.net/english/kako/996/996918496.html 3
http://mentai.2ch.net/english/kako/986/986437097.html 2
http://mentai.2ch.net/english/kako/977/977209917.html 1

翻訳以外の英語についての質問は下記へどうぞ。
■□■スレッドたてるまでもない質問スレッド■□■
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/998903803
◆◆初心者向☆どんな質問してもいいスレッド3◆◆
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1005123330

インターネット上で使える辞書や自動翻訳もあります。下記をご参考に。
英語辞書・翻訳サイト
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/975861480
(まとめは229, 231あたり)
924:01/12/13 15:20
上記訂正。

質問スレへのリンクが、本スレの2をそのままコピペしたため古いままになっていますが、
更新します。
925名無しさん@1周年:01/12/13 15:37
最近は日本人も箸を使わなくなってきましたが、それでも最低一日一回は箸を
使っています。

現在日本では正しく箸を使うことの出来ない若者が増えています。

食べ物の上でどれを食べようかと箸をさまよわせたり、箸と箸で食べ物を
渡したりしてはいけません。

の三つをお願いします。
926age:01/12/13 15:39
旧スレ上げた奴がいるな。
927初心者:01/12/13 17:34
歌詞なんです。
自分では訳せないのでお願いします!
Where has you intention gone?
For what do you have your rignt?
It's related to your life.
It's the basis to live your life.
The things aren't going well.
Isn't that because you always depend on someone?
Without taking any action,why will something happen?
You all rignt?
928名無しさん@1周年:01/12/13 17:38
There is very little agreement on what does and does not constitute intelligence.
For the most part, the discussion of what intelligence is and isn't seems to concern what people find interesting and what they don't.
わかりません。教えてください。
929名無しさん@1周年:01/12/13 17:50
>>928
何が知能を形成しているのか或いはいないのかについては、わずかなことしか合意が得られ
ていない。殆どの場合、知能とは何であるか或いは何でないかの議論は、人間が何を面白い
と思うか或いは思わないかに関心が向いているようである。

--------------------------------
原文にちょい雰囲気合わせたつもり。
930名無しさん@1周年:01/12/13 17:51
>921 ありがとね

実際、皿を割ってしまった。と言う文は、皿を割りました。
と同じ文になるのですね。
931名無しさん@1周年:01/12/13 17:57
>>917

無理なお願いを聞いてくださって、本当にありがとうございました。

Thank you very much indeed for answering my troublesom request.

どうでしょう?
932名無しさん@1周年:01/12/13 18:00
>>930

皿を割ってしまったの場合は、accidentally を入れると思うよ。
皿を割ったの場合、intentionally を入れてもいいと思うよ。
933名無しさん@1周年:01/12/13 18:13
そっか!>932 サンキュね。
934名無しさん@1周年:01/12/13 18:18
>>931
ありがとうございます。でも、無理に頼んだお願いついてのお礼なので、
answering よりも granting とかを使いたいんですが、

Thank you very much indeed for granting my troublesom request.

にしても、英語として成り立ちますか?
935名無しさん@1周年:01/12/13 18:27
>>934

granting の方がcollocationとしては良いみたいですね。
936名無しさん@1周年:01/12/13 18:31
>>935
collocation ですか!ありがとうございます。
937名無しさん@1周年:01/12/13 18:42
His is the kind of spirit all nations must have, from time to time.
The problem with the Vietnam War is that it did not deserve it.
There was no way for a patriotic small-town kid to know that, however,
and so we follow young Kovic from his last prom to the battlefield.

お願いします
938名無しさん@1周年:01/12/13 19:32
海外の通販業者から来たメールなのですが、
意味がわかりません。どなたか翻訳していただけませんか。

Here is the file of EMS Speed post receipt.
EMS Tracking Number : EE ********* HK for keeping track on your parcel.
Usually, The EMS speed post (3-5 days for most of the countries).

Your early reply would be appreciated.
939名無し:01/12/13 19:43
It doesn't matter, under these facts, whether his father
was paid full value, part value, or nothing.
どなたかお願いします
940901:01/12/13 19:44
>>902-904,913 レスありがとうございます。
敢えてこだわらせていただきたいのですが、
"worst of civilization"
がどうにも腑に落ちないのです。直訳すると「文明の最悪」となって日本語では通じません。
英語で本当に意味が通じているものなのでしょうか? ソモソモ..
解釈しようとすると、幾通りにも解釈できてしまいます。
「現時点での文明そのものが最悪である」
「人類の文明は色々な奴で構成されているが、その中で最悪」
「文明化の程度が最も劣っている連中」

どうなんでしょう?。
941901:01/12/13 19:45
あ!それとも、
represent the worst of 〜
が何か成句になっているのですか? だれかの有名な言葉とか。
942名無しさん@1周年:01/12/13 20:13
>>941
直訳すると
the worst of civilization は、文明の最悪の部分
represent は、体現している

「現時点での文明そのものが最悪である」
the worst civilization

「人類の文明は色々な奴で構成されているが、その中で最悪」
この意味と近い。

「文明化の程度が最も劣っている連中」
the worst in civilization が近いかな?不明瞭だけど。
943名無しさん@1周年:01/12/13 20:18
どうやって訳せばいいでしょうか?
It's the sort of thing that happens to people who
make themselves unbearable to other people who don't
give a damn about them.
944名無しさん@1周年:01/12/13 20:36
今年の年賀状に、例年どおり、
「あけましておめでとうございます」とかではなく、
英語で書こうとおもっているのですが、単語単語で文になりません。
どなたか、一般的な「新年のご挨拶」を3〜5行程度でお願いします。
945901:01/12/13 20:50
>>942 おお!分かったような気がします。
日本語の「最悪」に名詞的な意味は弱いですが、
worstははっきり名詞になりえるということに留意しなければならないんですね。
「文明中の最悪点」みたいに理解して訳するとよいと。。。

The worst is over. とか言いますもんね。 ありがとうございました。
946名無しさん@1周年:01/12/13 21:13
..
947名無しさん@1周年:01/12/13 21:22
>>937
彼は、全ての国民が常に抱いているべき精神を持っている。
ベトナム戦争の問題とは、それが行うに値しなかったことだ。
しかし、小さな町の愛国心を抱いた少年にはそんなことは知るよしもない
から、私たちはコビック青年が最後に参加したダンスパーティーから戦場
へ赴くまでを辿ってみる。
---------------------------------
ちょっと背景が分かりづらいのですが、「コビック青年」の生い立ちについて
の文章と解釈して訳してみました。冒頭スペルミスのようです。

>>938
こちらはEMSスピードの配達領収書のファイルです。
EMS追跡番号:EE ********* HKです。お客様のお荷物の追跡にご利用
下さい。普通、EMSスピードは(ほとんどの国で)3-5日以内にお届けします。
お早めのお返事をお待ちしております。
---------------------------------
いちおう訳はこんな感じでしょうか。カッコの位置がやや違うのでは。

>>939
これらの事実のもとでは、彼の父親が全額支払を受けたか、一部だったか、
あるいは何も受け取らなかったかは、問題ではない。
---------------------------------
文脈によっては、「value」はお金じゃないかも。

>>943
それは、他人を罵るようなことをしない人々に対して自分たちを
我慢ならないものにさせるような人に起きてしかるべきことだ。
---------------------------------
背景がよくわからないのでやりにくいっす。英文の分かりにくさが
和文にも反映されてしまった。
948名無しさん@1周年:01/12/13 22:26
age
949名無しさん@1周年:01/12/13 22:54
2ch翻訳スレッド(英⇒日・日⇒英)part 8
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1008251364/

新スレ勃起てました。
ログが詰まってきたら随時移動お願いします m(_ _)m
950938:01/12/13 23:58
>>947
どうもありがとうございました。
951名無しさん@1周年:01/12/14 00:27
新しいスレッドに移動しています。このスレッドには、
これ以降翻訳依頼を書き込まないで下さい。
何らかの書きこみをされる場合は必ず下げでお願いします。
下げのやり方:E-mail欄に半角小文字で「sage」と記入。

=================終了スレにつき以降sage推奨=================
952名無しさん@1周年:01/12/19 14:31
どうもありがとうございました!
953名無しさん@1周年:01/12/19 14:40

このスレッドはすでに終了しています。

これ以降翻訳依頼を書き込まないで下さい。
何らかの書きこみをされる場合は必ず下げでお願いします。

下げのやり方:E-mail欄に半角小文字で「sage」と記入。

=================終了スレにつき以降sage推奨=================
954プーさん:01/12/19 16:15
age
955名無しさん@1周年:01/12/19 16:20

このスレッドはすでに終了しています。

これ以降翻訳依頼を書き込まないで下さい。
何らかの書きこみをされる場合は必ず下げでお願いします。

下げのやり方:E-mail欄に半角小文字で「sage」と記入。

=================終了スレにつき以降sage推奨=================
956プーさん:01/12/19 17:15
おもしれー
957名無しさん@1周年:01/12/20 14:09
age?
958名無しさん@1周年:01/12/20 16:43
>>957
これを探してるのか?
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1007250691/155


-------------------------------------------------------------------
このスレッドはすでに終了しています。翻訳依頼は下記へどうぞ。

2ch翻訳スレッド(英⇒日・日⇒英)part 8
http://mentai.2ch.net/test/read.cgi/english/1008251364/l10

このスレッドには依頼を書き込まないで下さい。
何らかの書きこみをされる場合は必ず下げでお願いします。

下げのやり方:E-mail欄に半角小文字で「sage」と記入。

-------------------------------------------------------------------
       終了スレにつき以降sage推奨
-------------------------------------------------------------------
959名無しさん@1周年:01/12/23 03:54
200ぐらいから読んでみて
960名無しさん@1周年:01/12/23 09:26
>>944
Happy new year でいいのでは?
長くしたいのなら
「I hope you will have a happy new year.
961名無しさん@1周年:01/12/29 16:35
 
962名無しさん@1周年:01/12/29 16:36
  
963名無しさん@1周年:01/12/29 16:36

 
964埋め立て屋:01/12/29 17:58
 
965埋め立て屋:01/12/29 17:58

 
966埋め立て屋:01/12/29 17:58
  
967埋め立て屋:01/12/29 17:59

    
968埋め立て屋:01/12/29 18:00
                                   
969埋め立て屋:01/12/29 18:02
                    
                     
970埋め立て屋:01/12/29 18:09

                    
971埋め立て屋:01/12/29 18:10
           
   
972埋め立て屋:01/12/29 18:12
                
 
973埋め立て屋:01/12/29 18:17
    
                                 
974埋め立て屋:01/12/29 18:20
 
975埋め立て屋:01/12/29 18:21
 
976埋め立て屋:01/12/29 18:23

 
977埋め立て屋:01/12/29 18:24
   
    
978埋め立て屋:01/12/29 18:26
       
        
979埋め立て屋:01/12/29 18:28
 
980埋め立て屋:01/12/29 18:28
 
981埋め立て屋:01/12/29 18:30
     
982埋め立て屋:01/12/29 18:33
          
983埋め立て屋:01/12/29 18:35
   
                          
984埋め立て屋:01/12/29 18:43
985埋め立て屋:01/12/29 18:44
   
986埋め立て屋:01/12/29 18:45
                             
987埋め立て屋:01/12/29 18:46

     
988埋め立て屋:01/12/29 18:48

               
989埋め立て屋:01/12/29 18:50
            
                          
990埋め立て屋:01/12/29 18:51

                                  
991埋め立て屋:01/12/29 18:52
992埋め立て屋:01/12/29 18:52
 
993埋め立て屋:01/12/29 18:53
           
994埋め立て屋:01/12/29 18:54
                                  
995埋め立て屋:01/12/29 18:55

         
996埋め立て屋:01/12/29 18:56
           
                          
997埋め立て屋:01/12/29 18:57

 
998埋め立て屋:01/12/29 18:58
          
     
999埋め立て屋:01/12/29 18:59
1000名無しさん@1周年:01/12/29 18:59
本スレは無事終了いたしました。
長らくのご愛顧、ありがとうございました。
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。