あんま手入れしなくても育つ野菜で自給自足生活!2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
というわけで、
あんま手入れしなくても勝手に育つ野菜を教えてくれよ。
俺の経験だとトマトなんかは、ほとんど勝手に育ってたね。

前スレ
あんま手入れしなくても勝手に育つ野菜で自給自足生活ってどうよ?
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/news/1125055085/l50
2花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 23:01:34 ID:56NPzgJc
雲南百薬
3花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 23:09:28 ID:/PS2V1q+
キュウリとかカボチャとかジャガ芋とか
畑に捨ててた未熟者から勝手に育ってる
水も肥料も全くいらない
4花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 23:43:44 ID:eE52nHG7
剣術少女和泉令と無人島で子作り生活!
を思い出した
5花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 00:15:02 ID:0nF5/W3A
6花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 01:37:34 ID:pNHEHxwJ
ドクダミでドクダミ茶。
お茶確保。
7花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 09:52:24 ID:OtT4LITH
米はどうすんだ?育てるのか?主食は芋であきらめるのか?
8花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 10:06:56 ID:d1+CkuBA
調味料とか水とか、買わなければいけない物もいっぱいあるのに完全自給自足じゃなくても良いじゃないか
米など買えばよい
9花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 23:53:42 ID:l3NmIKD7
ネギを買ったら、根の付いた下の部分を捨てずに
そのまま植える。伸びるのが早いからしばらく買わずに済む。
10千葉御寮人 ◆/f5P9yVF6Y :2008/08/01(金) 00:59:05 ID:6tX8W2z7
米は沢山収穫できて藁や籾殻などの副産物もあるし連作もできるから
自給自足には大変よい作物です。
植えナサイ。
11花咲か名無しさん:2008/08/01(金) 12:59:49 ID:YBAcZ11s
アワは簡単で沢山採れる。
乾燥に強いので温暖化時代には適してると思う。
種も売っているが、漏れは鳥の餌から育てた。
播種直後は鳥に食われるので猫よけマットを敷くといいお。
昔は日本でも中国でも主食だったらすい。
12花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 01:11:25 ID:fNcjXC9+
あわ ってどんなものに使うの?
13花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 07:42:34 ID:fIwTX0fV
>>1
トマトは連作ができないのが悩み
できないというか、極端に育ちが悪くなる
14花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 09:24:06 ID:n9/aWL3J
>>12
食べるの。米みたいに炊いたり雑炊にしたり
15花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 10:43:04 ID:If92DM9K
アワって旨いんですか?
161:2008/08/02(土) 11:57:37 ID:pgrPiqFt
参考までに前スレをざっとまとめてみた

じゃが芋、ねぎ、カイワレ大根。
ネギ類は成長した分だけ食べていけば結構もつ 。
さつま芋は収穫しても上の部分だけとっといて苗として再利用できる。
プチトマト、なす。
トマトの栽培は難しい。市販の苗じゃなくて農協で売ってる苗から
育てないと病気になる率は高い。
きゅうり、ピーマンは超簡単。
ブルーベリーはアフォみたいに育つ。農薬0で沢山収穫できる。
春菊がマッハ楽勝。
モロヘイヤはどこでも育つらしい。
カボチャ(実をでかくするのには手間はかかる )。
ちょっと庭がある奴はキウイ。あんまならないけどイチジクも放置でOK。
ただし、キウイは雌雄別株で雌花と雄花の受粉が必要。さらに猫がジャレて植木鉢をメチャクチャにする。
アスパラ、ニラ、にんじん、とうもろこし、はつか大根、枝豆。
紫蘇とニラと三つ葉と茗荷は放置してもドンドン伸びる、たまに化成肥料やるだけ。
毎日朝晩に米のとぎ汁とか水をやって、月に1度根元に土と鶏糞肥料補給してやって、それで終わり。
バジル、大葉、みょうが、モロヘイヤはどんどん増える。
ニガウリ、オクラ。
獅子唐と茄は放置しておいても勝手に出来る。
果物なら俺の知る限りスモモが最強。
ブロッコリーが案外簡単。
わけぎ、アサツキいい。球根なので保存すれば毎年つくれる。
ゴーヤはアホみたいに育って3年もすれば家の壁が甲子園みたいに。
ルッコラ、パセリ、ミント。
イチゴは案外増殖する。ただし肥料がたいへん。野生化してくると味が落ちるから気を付けろ。
モヤシ。大豆買ってきて、一晩水に付けたあと、ザルにあげて、ビニール袋を被せておく(温室)。
ちょっと(5mm〜1cm)根が出たところで茹でて喰うと、豆のときより栄養価が高まっていており最高。
たまねぎ、長芋、落花生、あしたば、ケール。
171:2008/08/02(土) 11:58:30 ID:pgrPiqFt
(続き)


【注意】
どの野菜も基本的に連作を嫌うから、庭の一部分に畑作って毎年違うの育ててみる。
作るのはいいけど花が出来たりすると、ハチが寄ってくるかも。
土は農協で「野菜用の土」っていうのをしいれる。あとは追肥用の肥料の大袋。5キロとか。
新聞に、マリーゴールドって野菜と混ぜて植え込んでおくと
根っこから虫の嫌いな成分を出すので、地中の線虫類を駆除するとかあった。
害虫に関しては、アブラムシ(ウンカ)とコガネムシとカタツムリ&ナメクジが大敵。
こいつらはあきらめてオルトランとかナメクジ駆除剤で駆除する。
ナメクジ対策なら周りにホームセンターとかで売ってる薄い銅板で囲むのがよい。
頭より高い位置に釣り用のテグスを張り巡らせておくと烏は入ってこれない。

【「庭がネエヨ(゜Д゜)ゴルァ!!」といってる香具師】
まずは大きい植木鉢からやってみそ。植木鉢とゴミ用ポリタンクと
土を用意して、日頃の残飯をポリタンク内部で多めの土とまぜておけば
簡単に肥えた土が出来る。ハエが出現したら、乾燥剤の石灰を
1袋まぜとけ。出来るだけ土は乾燥気味の方がいい。
18花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 19:51:06 ID:cg4TISZr
ゴミ用ポリタンクとかあるのか・・・??
そういう専用品って大抵高いよね。
なんか密閉してる物じゃないと匂いそうだ・・・夏だし
19花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 23:05:15 ID:/d4aHpNf
アワ?おいしいよ。現代では白米に少し混ぜて食べたりするのが普通だな。
栄養あっていいぞ。アワもちとかもあったな。
鳥のエサに入っている小さなプチプチがアワだと思った。
ヒエだったかな?
20花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 08:37:57 ID:fF3YeYB4
粟飯定食おいしそう
21花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 15:36:47 ID:nPYWcnKv
>>18
ゴミ用ポリバケツの事じゃなかろうか。
土を多めにかけていけば、そう臭わないかもね。

水気が抜けないとどうかなとも思うけど、土多めならそこで、水分
調整してくれるかな?
22花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 19:27:42 ID:g94OsFc8
質問です。
うちの庭は東側に位置しているので、昼以降から
徐々に陽が当たらなくなっていくんだけど、野菜育てには
不向きですかね?
日照時間の少ない東向きの庭に最適な果実、野菜って
なにかありますか?
23花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 20:15:13 ID:VGkd0vUH
24花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 20:28:57 ID:mGajFwRG
モロヘイヤや紫蘇、バジルは簡単に育つから夏場は助かる。
25花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 20:41:50 ID:g94OsFc8
>>23
レスありがとう。
庭の日照時間が夏で4〜5時間程度なので、
ほうれん草か小松菜を、南の玄関前に
大き目のポット買ってミニトマト植えます。

26花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 22:32:45 ID:mGajFwRG
>>22
午前中の光が当たるなら平気だよ
27花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 06:45:51 ID:HvIDDjTo
かぼちゃなんかも楽じゃね?
28花咲か名無しさん:2008/08/05(火) 11:04:49 ID:sv8GGE/e
パセリもあんま日が当たらない涼しい所の方がいい。
ワサビ最強説。
レタスも簡単。
29花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 18:23:56 ID:vNRJoASw
30花咲か名無しさん:2008/08/16(土) 20:55:20 ID:eHkaLP4l
カタバミが食用なら最強
31花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 00:16:18 ID:WhsuXUEl
今日は20センチぐらいに伸びていたツルムラサキを収穫して、
ゆでて初めて食べてみた。
食感がとてもよくておいしかった。
もっと早くに植えてればよかった。
葉っぱ大きいし、つるも食べれるので利用価値大。

肥料もやらず、虫除けもせずに、
鉢、またはプランターで育てて毎日収穫できてるのは、
バジル、雲南百薬、イタリアンパセリ、セージなど。
ほとんど毎食食パンなので、生のまま、チーズなどと一緒にはさんで食べる。
調理しなくていいから便利。

ちょっと前までは、
エゴマ(葉)、チャービル、ディルも毎日食べてたけれど、
エゴマは虫により壊滅、チャービル、ディルは季節的に終わった。

ルッコラ、クレソン、コリアンダー、水菜は早々に壊滅。

それと、レモンバーム、ミント、タイムは緑茶とブレンドでウマー
32花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 10:46:28 ID:x93ztvUg
フキ
33花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 19:56:46 ID:NVVBlRdS
えっ わさびって作りやすいのですか?
34花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 20:05:11 ID:XaItWmse
腹の足しになるか分からんが、小カブかな。
35花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 21:16:06 ID:5cfML+Dz
>>33
年間を通して温度一定の湧き水があれはそれほど難しくはない。
湧き水が流れ込む道路脇の側溝に生えているのを見たこともある。
でもこの場合は山葵大根のことだろうねぇ。
36花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 08:19:28 ID:rFjUYxkj
山わさびなら家の裏に大繁殖している。
根が深くて少しでも残っているとまた生えてくるから厄介者・・・
37花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 21:26:12 ID:SgD7uDDK
よく育つけどバジルって使い道あるか?ジェノヴァソースしかわからん
38花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 22:35:09 ID:YbxKM3fE
8株ほど植えて
初めのうちは嬉しくてトマトサラダなんかに使ってたけど
今は完全放置で花が咲いてます
よく考えたらパスタもイタリアンも滅多に食わないし
青じそと小ネギでも植えた方がよっぽど使い道あったよ
39花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 18:06:58 ID:F3pfAMP9
オカノリ
野生化するほど丈夫
   ↓
上に伸びるので場所をとらない
   ↓
葉を何回でも収穫できる
   ↓
ミネラルたっぷり
   ↓
生で切り刻むと納豆みたいに粘る
   ↓
それに味付けてご飯にのっけて食べる
   ↓
ネバネバ成分とビタミンが豊富

油や肉とも合うので野菜炒めの青みにも良し
40花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 00:06:07 ID:5hAiaIA0
オカノリって生で食えるの?
アクはない?
41花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 05:17:00 ID:5EFsj9Hm
アクや強い風味はない
火であぶるとノリの香りがするから
そう名前がついたんじゃなかったっけ
42花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 09:46:05 ID:cYgTAoAk
ゴーヤは楽だよ
病気害虫はほとんど無いしあっても新芽じゃなかったらリカバリできる
そして秋には枯れてくれるし連作障害もあまりない
ネットを必要とするけどそこは今流行りのグリーンカーテンになる
水やりに気を付ける位かな
43花咲か名無しさん:2008/08/28(木) 21:39:33 ID:X5cS3UNm
ゴーヤが出来すぎた場合、
使うサイズに切って冷凍しておくと、使う時に便利だよ。

でも今年は寒い所為か、実が豊作ではなくて、
まだ困らない… orz
44花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 06:23:16 ID:WX6gJd5/
ウチの近所で植えていたゴーヤはモンスター化してる。

するするっ、と電柱登ってすごい高い所でポコポコ実を付けてるよ。

・・・ゴーヤのあの成長力は単純に凄いと思う。
45花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 09:03:03 ID:cFNDxM2o
電柱はやばいんじゃ…
46花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 17:04:25 ID:gJ/EhB/6
つい先日テレビで見たけど、ゴーヤって熟すと赤くなって甘いらしいなあ。
うちではピーマンを完熟で食べてるけど、青いのは食べる気せえへん。
でも赤いピーマン食って思うに、ゴーヤも通常は赤いのん食べるのが普通の
筈で、緑色のは元々食べなかったんじゃあないかと思う。
現にピーマンは原産地では普通は緑色のは食べないんだそうな・・・
47花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 22:03:18 ID:U8Mkmlo1
>>16にものってるけどケールが良かった。
うちは狭くてそんなに日が当たるベランダじゃないんだけど結構大きくなった。
炒め物や焼きそばに入れたり、ジュースと一緒にミキサーに入れて青汁として飲んだり
使い勝手が良い。
48花咲か名無しさん:2008/08/29(金) 22:15:23 ID:KG9MWu+9
大豆いいよ
青いうちはエダマメ
さやが黄ばんできたら採るのをやめて成熟させれば大豆。保存おk。
49花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 10:04:10 ID:1MIoXhXh
大豆、ウチは失敗しちゃった
徒長が酷くてヒョロヒョロで痩せた鞘しかつかず…
50花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 20:59:18 ID:fadN2Amb
大豆が長雨のせいで枝についたまま発芽しちゃった。
残りは急いで収穫したけど100gしか採れなかった。
51花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 21:04:17 ID:q1/FI3Uv
バジルは乾燥させて粉末にしておけば
保存も利くしいいんじゃまいか。

52花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 20:46:54 ID:5TXx1zuo
サツマイモじゃないかと思う。マルチにすれば雑草の心配も
無いし。なんせ肥料イラネ。虫のこと考えれば放置というわけ
もいかないが、収穫の1ヶ月前迄だったら、スミチオン噴霧で
大丈夫。雨が長く降らなくて、葉も枯れるかと思ったが、雨が
降れば、新しいのも生えてきた。水遣りもいらないかも。
53花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 19:55:04 ID:AE6U2Vcx
水耕栽培でミニトマトや中玉トマトを育てよう。
発砲スチロールの箱に金魚用のぶくぶくポンプ、液体肥料(500倍
位に薄める)はじめてやる人は園芸店のでok、
株がどんどん育つのでシッカリした棒4〜6本、ビニール荷作りひも
安いスポンジ、トマトの種又はトマト苗(苗には土が着いているので
全部洗い落とす、土が残っていると成長を阻害する)
初心者は形を気にするが、市販品セットを買うのが馬鹿らしくなる。
5月から11月まで収穫できる。ついでに園芸店でトマトトーンを
見かけたらぜひ買っておけトマトやナスの花に吹きかけると
着果率が向上する。
54花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 18:00:44 ID:aQg7Qx5T
水耕栽培メンドクセ
55花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 21:49:54 ID:Xb5F2wnH
H
56花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 11:30:12 ID:HY3r6OIT
>>54
設備があればな・・
57花咲か名無しさん:2008/10/17(金) 17:30:30 ID:IrTJd8F8
1さん、参考にします。情報ありがとう。
58花咲か名無しさん:2008/10/18(土) 11:34:36 ID:b26oyGmN
トマトトーンを使うと確かに着果率は上がるけど、
ちゃんと受精して実が付くわけではないから
実の中が空洞になったりして品質が悪くなることも多いので
使えばいいというものではないぞ。
59花咲か名無しさん:2008/11/01(土) 21:39:34 ID:hua+f7xE
良スレage
60花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 16:13:03 ID:ZDbw7ZQX
ミニトマト捨てたらウジャウジャ生えて成った
61花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 17:30:40 ID:DBkau6eI
それワルナスビ
62花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 19:10:15 ID:ZDbw7ZQX
だめなの??
63花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 19:32:22 ID:Mv6RVNYP
経験上、ミニトマト、トウガラシ、ナスはすごく楽だったかも。

アワ育ててみたいけど雑草のように増えると聞いたんだよね〜。
64花咲か名無しさん:2008/11/02(日) 19:42:00 ID:irAXnUip
トウガラシいいね。来年植えてみるよ。
65花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 01:39:06 ID:Mded7s9b
前すれにもあったかも試練けどアスパラガス最高だよ!
植えてから3年我慢したらもうガッポガッポとれる。10年間もとれる。連作障害もない。ニョキワサですよ。
取れたては本当においしいし、商品に価値があるから他の家庭菜園仲間との有利なトレードも可能ときたもんだ。
そして奥の手「ホワイトアスパラ」に仕立ててもっと商品価値をあげることも可能。
それも70ミリのエスロンパイプをかぶせるだけでできる。本当においしいんだよ。

スーパーウエルカムさいこー。太くてウマイ。
http://www.kiyoofarm.com/90mame/aspala/big-aspala.htm
66花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 09:26:50 ID:P/UL71Jb
しまった
こないだ買っとくんだった
67花咲か名無しさん:2008/11/03(月) 09:56:13 ID:ibmq5zgi
アスパラ、連作障害というかアレロパシーによって自分自身の首も絞める現象はあるみたいだけどね。
68花咲か名無しさん:2008/11/04(火) 22:24:47 ID:qNsoOY2D
でも地植えしないとムリじゃん
ベランダーはつらい
69花咲か名無しさん:2008/11/05(水) 14:54:40 ID:Dmt/vG1l
馬鹿でかい鉢なら・・
70花咲か名無しさん:2008/11/05(水) 21:17:41 ID:nubn8vEZ
鉢植えはいくら大きくしても地植えには勝てない
71花咲か名無しさん:2008/11/05(水) 23:05:14 ID:NPl6e4kk
わかってるけどさ、プランターでもまあまあ育つ野菜も多いじゃん。
でもアスパラとかみょうがは満足に収穫することさえむりっしょ。
72花咲か名無しさん:2008/11/06(木) 00:11:38 ID:ZCWT3C/4
>>71
みょうがは日当たりさえ良ければプランターで十分取れるよ
家のは植えて5年くらいたつけど毎年収穫してる
地植えすると無制限に増えそうだし
73花咲か名無しさん:2008/11/06(木) 10:40:34 ID:FChGPbNG
http://store.shopping.yahoo.co.jp/engei/7547.html
こういうのなら地植えの半分はいけるんじゃね?

>>70
この地球も地球という名の鉢なのさ・・
74花咲か名無しさん:2008/11/07(金) 17:06:25 ID:bMqUpE2n
>>71
深めのプランターなら、そこそこ出来る。
「満足に収穫」というのが、人によって違いそうではあるが。
75花咲か名無しさん:2008/11/15(土) 12:55:23 ID:FwUlP2j1
前スレのまとめ>>16->>17を、だれか詳しい人が判る範囲でいいんで
植える時期ごとに分けてくれませんか?
例えばこんな感じで、

・1月〜

・2月〜
76花咲か名無しさん:2008/11/15(土) 18:26:12 ID:3OH9EX5U
ルッコラが畑で毎年こぼれ種で
育ってる 秋以降は虫もあまり食わない
77花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 14:18:52 ID:1y9tWjz8
モロヘイヤは一本あるといいな。
茹でてアク抜きが必須だけど、納豆に入れたり冷や奴に載せたり
とろみをアクセントにしたい時に役立つ。
暑い時期限定ではあるけど、世話しなくてもガンガン伸びるし。
78花咲か名無しさん:2008/11/16(日) 21:15:06 ID:th7psR5I
>この地球も地球という名の鉢なのさ・・

お〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜う!!
79花咲か名無しさん:2008/11/20(木) 00:53:19 ID:FvdoD8JO
40坪程度の庭のうち20坪ほどを野菜畑にしようと
考えてるんだが、どの程度のものが作れる?

4区画に分けて、各5坪×2季で
連作障害も考えて、4年で1周するような
ローテーションプランを教えてくれ
80花咲か名無しさん:2008/11/24(月) 13:15:55 ID:QZSpVikz
>>79
なんで、そんなにエラそうなんだ?
81花咲か名無しさん:2008/11/25(火) 02:14:39 ID:YyNqUDMZ
確かに。www
82花咲か名無しさん:2008/11/25(火) 07:10:49 ID:Vt+44xVh
>>79
まず「趣味の園芸 やさいの時間」でも見て一冬ゆっくり考えたら?
83花咲か名無しさん:2008/11/25(火) 17:24:12 ID:eQ3jBRFP
人に物を教えてもらう人の態度じゃないね。
人生勉強してから出直して来な!
84花咲か名無しさん:2008/11/25(火) 18:33:46 ID:9IGHyXK/
いやまて、今年初めて農作業に興味を持った
金髪ツインテツンデレお嬢様だったら萌えるぞ・・
85花咲か名無しさん:2008/11/25(火) 18:54:40 ID:Xz5BwzSX
栽培、計画を楽しめる人の方が、続くよね。
虫と戦うにしても、自力の知恵や根気がいるし。
86花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 01:17:47 ID:pN1yJwPl
自給自足には正直つらい時期ですYO!っと。
87花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 02:27:29 ID:lnW/Asg+
園芸板の平均年齢の高さが垣間見れた
言葉遣い注意するとかw
88花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 15:26:04 ID:F9DfyuBa
>>79
毎年収穫したい物をなん種類育てるのか決めねーと
プランなんか立てられねーよw
89花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 16:21:05 ID:AKUtmLJ1
>>79
20坪で連作障害を起こさないような作付けなんか出来ない。1品種余程少量で
あれば可能かも知れんが収穫の喜びはない。重労働だが毎年20坪の土地の土の
入れ替えやればOK。まあ、さつま芋かカボチャなら放置でも育つからそうしろ。
90花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 16:22:45 ID:UQpkEAZE
>>79
ほら考えてくれた人にお金を払うんだ
91花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 16:36:57 ID:OPyiQaJo
>>79
    春植付            秋植付
トマト科   きゅうり    アブラナ科  ほうれん草 
さつまいも とうもろこし   春菊     エンドウ豆

これでOK。あとは毎年時計回りに作付けを変えたら連作障害もない
ふちどりにニラとか、にんじんを植えるとよろし


92花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 16:52:27 ID:OPyiQaJo
    春植付            秋植付
トマト・ナス シソ 胡瓜・南瓜  キャベツ白菜 タマネギ ほうれん草 
ニラニラニラニラニンジンニンジン   ニラニラニラニラニンジンニンジン 
サツマ・サト芋 とうもろこし  春菊・レタス タマネギ エンドウ豆

こんな感じかな
93花咲か名無しさん:2008/11/30(日) 17:11:42 ID:VMEVuK2K
ニラニラニラが呪文のように見えてくる不思議w
94花咲か名無しさん:2008/12/03(水) 01:58:58 ID:s0gBikjP
>>91>>92
SUGEEEEEEEEE!
横からですが参考にさせてください。

レス付いてるのに>>79は何もないの?
95花咲か名無しさん:2008/12/03(水) 21:04:20 ID:LR5ZhEqb
初心者ですが教えてください
東京の、西向きのマンションに住んどります
お昼以降の日当たりは良好なんだけど、
今の時期は北風が吹くと、ふきっさらしで寒いかな。
こんなベランダで作れるつおい野菜があったら教えてください。
何か植えたいんだけど、上の条件の場合
何から初めてみたらいいのか分からなくて・・・
96花咲か名無しさん:2008/12/04(木) 15:55:14 ID:BcUJmt/F
なぜ>>91の「トマト科」に誰も突っ込まないんだw
97花咲か名無しさん:2008/12/04(木) 16:15:08 ID:4xYMPTJo
>>96
お前気づいてしまったのか・・・
気づいた者は

ん?呼び鈴がなったみたいだからちょっと出てくる
98花咲か名無しさん:2008/12/06(土) 02:55:11 ID:gfcovk9q
ん〜、トマトってなに科ですかね?
99花咲か名無しさん:2008/12/06(土) 10:52:13 ID:BvJIjoXA
知らなかったとしても、ぐぐりゃすぐ判るが、タバコとかジャガイモと一緒だよ。 >>98
100花咲か名無しさん:2008/12/06(土) 16:49:56 ID:JKWJzGKe
ん〜、トマトってな○科ですかね?


>>95
買ってきたネギの根っこ部分だけ植えて再生させてみたらどうか。
101花咲か名無しさん:2008/12/06(土) 16:52:14 ID:mWvhej61
>>92だけど ナス科か、ほめてくれた人もいたので律儀に訂正しておく
ついでにナス科は収穫期間が長く、とうもろこしときゅうりは収穫が早く、
さつまいもは多肥を嫌うし、えんどうは窒素固定化作用もあるので
この順番がもっといいかな。

    春植付            秋植付
ナス科 とうもろこし    ほうれん草  アブラナ科 
きゅうり さつまいも    春菊      エンドウ豆

右回りで春から秋の順番。 

    春植付               秋植付
トマト・ナス マリ とうもろこし   ほうれん草 タマネギ キャベツ・白菜・大根
ニラニラニラニラニンジンニンジン      ニラニラニラニラニンジンニンジンニンジン 
胡瓜・南瓜 シソ サツマ・サト芋    春菊・レタス タマネギ エンドウ豆

で、マリはマリーゴールドね。
102花咲か名無しさん:2008/12/08(月) 19:06:29 ID:zrUjtQqS
>>100
地面に斜めにさしとくアレですかね?
やってみます。

他に、少々厳しい我が家の条件でも出来そうな野菜の
お勧め(季節問いません)があったら教えてくださいませ
103花咲か名無しさん:2008/12/09(火) 15:32:02 ID:5furAh7O
>>102
【乾燥・強風】屋上ガーデニング【ベランダも可】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1082900681/

ベランダでガーデニング
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/966997439/

*辺境*日陰・激狭ベランダでの園芸*暗闇*
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1051974729/

西向きベランダにおすすめの植物
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/engei/1057763499/
104花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 01:55:48 ID:SFA19H/F
保守
105花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 05:05:58 ID:hZsi5DAl
野菜だけだと栄養失調になるよ
106花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 05:09:31 ID:5DmExncd
豆を食えばいいよ
107花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 10:39:30 ID:faLj+XAZ
地上の植物食だけではどうしても不足し勝ちなものを手っ取り早く得るには、
海の動物質のものを摂るといいよ、じゃこや煮干なら安い。
(ま、スレタイには反するけど)
108花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 12:01:07 ID:hZsi5DAl
そうなんよ

日本には漁業がある。クジラを食おうぜ
109花咲か名無しさん:2009/01/12(月) 22:56:24 ID:sQ2u9t/f
>>101 >>103
乙!参考にします。
110花咲か名無しさん:2009/01/13(火) 23:25:26 ID:hDWPaYKE
にらがいいよ
111花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 21:01:16 ID:djaB5fEM
薬味系は、ちょこっと植えといて損はないな。
112花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 07:22:59 ID:v1dznKB0
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1224756023/718-
キクラゲ栽培というのはどうか
113花咲か名無しさん:2009/01/21(水) 09:41:54 ID:lxyykRuw
>>101
「にゃんころ 不思議な農村」を連想した
114花咲か名無しさん:2009/01/22(木) 06:02:51 ID:hxAz94a/
サンチュがいいよ。一人暮らしなら、3本もあれば冬中サラダに困らない。
アブラムシもハモグリバエも寄りつかない。
隣にあるシュンギクやミズナは、ハモグリバエに思いっきりお絵かきされてるというのに。
ただ、ヒヨドリに見つけられると食いまくられるw
115花咲か名無しさん:2009/01/24(土) 10:10:25 ID:TMQuPb5M
パセリ食っとけ
116花咲か名無しさん:2009/01/24(土) 17:03:11 ID:Edv1lhJS
>>114
ベランダで育ててる5cmぐらいの小松菜がヒヨドリに目を付けられた
毎朝食われて落とし物が…
以前も同じようなことがあって落とし物からネズミモチが生えて今1mぐらい
どうせなら果樹の種を落としてくれればいいのに
117花咲か名無しさん:2009/01/28(水) 00:14:21 ID:qu05TBl+
>>114
うちのサンチュはアブラムシつきまくってるぞ。
さすがに1月になって以前よりは減ってはいるが、いまだにいる。
118花咲か名無しさん:2009/01/30(金) 06:40:42 ID:XtZPIfSd
>>117
そうなの? うちは、ほとんど何もつかないよ、ひょっとして遺伝子組み換え?
とググったら、同じように心配している人がいるけど、そうじゃなくて単に強いみたい。
周りの環境に依るのかもしれませんね。
それとも、そちらにあるのが、とってもとっても美味しいとか。
119花咲か名無しさん:2009/01/30(金) 13:34:48 ID:fMSJub2o
うちもサンチュは、ほとんど虫つかないな。
ネギはつきまくってるけど。
120花咲か名無しさん:2009/01/30(金) 21:06:01 ID:pw/gmVU7
サンチュを育てていると
朝鮮人を育成している気になるので
昔の日本が朝鮮人を教育していた時の
気分を味わえる。
121花咲か名無しさん:2009/01/30(金) 21:09:16 ID:O3Vw89hE
実際の朝鮮人はそんな大人しいものじゃないでしょ
122花咲か名無しさん:2009/01/30(金) 21:46:48 ID:CO4NqrC/
>>118
うちのサンチュはダイソーで買った種。

まだ気温が高いときは、1枚の葉の裏に、親アブラムシ1,2匹に、
子アブラムシたくさん、という感じでついていた。
最近は親アブラムシしか見ないけど。
一緒に育てている、ネギ、水菜、小松菜にはアブラムシはついていない。
アブラナ科の小松菜のほうがアブラムシつきそうなんだけどね。
123花咲か名無しさん:2009/01/31(土) 04:35:00 ID:jPBQiZGU
うーん、なんだろうな。土からオーラでも出てるんだろうか?

うちはサンチュは平気で、シュンギク、ミズナにはハモグリバエ、ネギには真っ黒なアブラムシ
が定番なんだけど。
124花咲か名無しさん:2009/01/31(土) 09:57:35 ID:4HldCHRr
土に窒素が多いとアブラムシつきやすいよ。肥料をあげすぎてたり、コメのとぎ汁を与えすぎてたりとか。
125花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 00:05:50 ID:QLCOOZCe
>>124
もとの土は生ゴミ堆肥を半分以上いれ、
普段は嫌気発酵で出た液肥を週に2,3回まいている。
そう考えると窒素肥料が多いかも。
でも他の野菜も条件同じなんだけどね。
126花咲か名無しさん:2009/02/01(日) 01:27:43 ID:1jH4h8Y3
>>120
日本風にカキチシャと呼ぶことにしたらどうでしょう。
日本でも平安時代から栽培されてたらしいですよ。
127花咲か名無しさん:2009/02/02(月) 00:18:13 ID:KRsDjuOm
良スレ
128花咲か名無しさん:2009/02/03(火) 01:51:23 ID:KBsJ+Bdz
サンチェって、サニーレタスとは違うの?
サニーレタスも虫つかないよね。
129花咲か名無しさん:2009/02/03(火) 02:56:59 ID:FbI5RSGu
つ ニラ!
130花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 00:21:13 ID:rXlfzaSc
この時期だからじゃなくて?<サニー
買うと糞とか結構たんまりあったりするよ。
131花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 16:37:48 ID:TVhn9yXM
オクラってどうですか?
ちなみに東京です。
132花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 16:58:45 ID:f/FnWRNF
サンチェ?
133花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 17:25:57 ID:f/FnWRNF
サニーレタスはアブラムシがびっしり付くよ。
ヨトウムシには食われまくり。ヨトウムシには大人気です。
134花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 17:33:54 ID:f/FnWRNF
サニーレタスの元祖はレッドファイヤーという品種で、
これを日本で最初に売り出した時に「サニーレタス」という
商品名を付けたけど、命名した人が普及させることを考えていたので
商標登録しなかったためにサニーレタスという名前のレタスが
沢山出来るようになったんだよね。だからサニーレタスは品種名じゃなくて
本当は商品名だよね。
135花咲か名無しさん:2009/02/12(木) 10:45:59 ID:Q/DgtGcd
ダイソーで買ったオクラが一番簡単に栽培できて大量になる。これ世話もかからないし良いよ。
1袋50円の種で5000円分以上収穫できた。
136呪物を性の対象にしている人:2009/02/16(月) 19:06:09 ID:W4Hnr2A9
水菜とか、ホウレンソウとか大根とか、ろくすっぽう手入れしていないものの
今年は色々大成功だった。

来年度は白菜がまだ旬前のExpensiveな時期に収穫できるよう、早生種を早々と蒔いて
ストックのように殺菌剤を水代わりに与えたいと思う。

ところで、みなさんカボチャの種とかもう蒔かれました?
137花咲か名無しさん:2009/03/04(水) 20:55:38 ID:qG73obdb
上げ
138花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 00:21:27 ID:etMy3rcD
不況
139花咲か名無しさん:2009/03/05(木) 20:53:54 ID:7SLZcZ+p
小松菜とダイコンの、完全無精農法w

毎年、春になると収穫残り株から花が咲く、綺麗だから咲かせっぱなし
6月ころ実ができて、薄黄土色になってきたら、枯れ枝ごと踏んづけて地に伏せる(種とりもしない)
夏は、雑草放置か、トウモロコシでも蒔いて収穫
秋の初め(9月中)、繁殖した雑草を根ぎわで刈り取って、細かく切ってその場に伏せる
1週間〜2週間で、小松菜とダイコンの双葉が出てくる
あとは、間引き収穫していけばOK 冬中食ってるw 春は小松菜の菜の花も食える
その後はリピートするだけ(同じ場所で) すげー無精w
同じ場所で8年ほどやってるが障害でない 3年に一度程度、秋に鶏糞まくことはある位
ウソかと思うかもしれないけど、本当においしいのができるよ
最近、小松菜の根がカブのようになってきたw 知らないうちに雑交したんだろう
このカブも、漬け物にしたらスゲーうまかったw
140花咲か名無しさん:2009/03/08(日) 05:41:11 ID:nAw5UmDX
ピーマン・シシトウ・トウガラシ類などは楽だよ。
本やサイトによっては剪定したり脇芽を取れなんて書いてあるが、やらなくても可。
心配なら明らかに下の方だけ取るぐらいでOK。
脇芽がたくさん出りゃその分収穫も増えるぐらいの気持ちで。
141花咲か名無しさん:2009/03/28(土) 04:51:01 ID:i2TQNX7+
へー..._〆(゚▽゚*) メモメモ
142花咲か名無しさん:2009/03/29(日) 02:08:23 ID:Zgx2p80e
ダイソーでうってる葉大根いいよ。週に一回は菜飯が食べられるよ
143花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 19:14:54 ID:rDREGizd
ゴーヤとかってどうや?
144花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 20:39:16 ID:5Qv3skuj
ええで

145花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 20:43:26 ID:5Qv3skuj
こちらは奈良ですが去年は植え付けが遅かった(タネまき6月)
せいかあまり収穫できなかった。植えたのはあばし。

ゴーヤーは夜の気温が大事らしい(当地は夜はけっこう気温が下がる)ので、
夜蒸し暑い大阪なんかはゴーヤーに向いとるんちゃいまっか?
146花咲か名無しさん:2009/04/13(月) 21:31:41 ID:YbCv+orf
>>145
書き言葉をなぜわざわざ方言にするのかね?
大体、話し言葉にしても奈良弁ならちゃいまっかなんて言わないでしょう。
147花咲か名無しさん:2009/04/15(水) 02:55:30 ID:fwZAm1E0
ベランダで育てやすい野菜

日経新聞の土曜別刷りのランキング(090411)

順位 オススメ品種
1 ベビーリーフ(葉物野菜の総称)
2 小松菜= きよすみ
3 ラディッシュ
4 ホウレンソウ= ミラージュ
5 ミニトマト= アイコ、マイクロトマト
6 ルッコラ
7 リーフレタス
8 パセリ= ニューカール・サンマー
9 バジル
10 ゴーヤ =あばしゴーヤー

148花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 08:55:17 ID:gaevTI7i
既出だけどニラ
虫が一切寄ってこない
真冬以外はいつでも食べられる
刈り取ったあとはまた数日でニョキニョキ伸びる
日が当たらなくても全然問題ない
食べたくなきゃ収穫しなくても平気(花が見られる)
横に広がって増え過ぎる心配もない
小麦粉と水と混ぜて簡単チヂミもどきオヌヌメ
149花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 17:10:06 ID:OfhHFRiI
水仙と間違えるのがたまにきず
150花咲か名無しさん:2009/04/19(日) 13:15:28 ID:zl/4xfkc
>>149
それwww
私もだ
151花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 16:34:01 ID:1NiPjD1g
食べてみた?
152花咲か名無しさん:2009/04/24(金) 17:59:27 ID:mVAUMEN1
水仙かニラか食べればわかる
153花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 18:13:23 ID:PEjM0l5v
水仙は半月位前まで花が咲いてた
154花咲か名無しさん:2009/04/26(日) 10:45:58 ID:eJobMx2T
あんま関係ないかもだけど、スレの宣伝です。

捨てる食材から始める園芸part2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1219019516/l50
155花咲か名無しさん:2009/04/26(日) 13:46:15 ID:Ogy2LiCN
トマトが勝手に育つって
うちはいつも害虫にやられる
156花咲か名無しさん:2009/04/28(火) 16:46:14 ID:WyGbu0Ti
食べればわかる
食べて体調が悪くなったら水仙
体調が悪くならなかったらニラ
157花咲か名無しさん:2009/04/28(火) 22:18:52 ID:Kvj0wZzn
去年の秋ニラのそばにあった日本水仙の葉っぱを間違えて料理して具合が悪くなった
包丁で刻んでいる時ニラのにおいがしないなーと思ったけど気のせい?
と思ったけど食べたあと具合がわるくなって間違ったことに気づいた。
マーボ豆腐の青みに使っただけで量は少なかったけどすごく気分悪くなって
脂汗がでた。おなかも変な具合になった。
158花咲か名無しさん:2009/04/28(火) 22:33:40 ID:HJB5hFqz
>>157
水仙は毒があるんだよね。
ていうか味で気がつかなかったの?!
159花咲か名無しさん:2009/04/28(火) 22:38:51 ID:WyGbu0Ti
>>157
摘み取った時に香りで気付こうよw
160花咲か名無しさん:2009/04/28(火) 23:13:05 ID:sA1c9UYJ
何故一緒に植えているんだw

うちの日本水仙のはっぱを見ていると
このごんぶとな葉とニラを見間違えるくらいなんだから
さぞかし立派なニラが育っているのだろうと羨ましくもあり、つまようじの我が家が悲しくもあり。
161花咲か名無しさん:2009/04/28(火) 23:54:44 ID:Kvj0wZzn
>>158
いっぱい入れなかったから味ではわからなかったのよ、ん、香りが無いなぁと思ったけど
>>160
一緒に植えてるつもりはなかったけどいつのまにかニラに紛れ込んで日本水仙が
生えていたの、だから花の咲かない軟弱な葉っぱでニラそっくり

自分が間違えるまでニラとスイセンの葉っぱを間違えるなんてなんておバカ
と思っていたのに自分がやってしまってトホホな状態でした。
花の咲くような立派な日本スイセンの葉っぱだったら私だってまちがわないと…思う。
162花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 00:36:56 ID:40xpIAfg
水菜、ラディッシュ最強
アブラムシが増殖したら地獄見そうだが…。
163ZZR400 ◆KlMustanG. :2009/05/09(土) 01:12:43 ID:yqXPWPvd
アブラー 増殖中だ・・・
こんど昆虫採集(七★てんとう)にでも行ってこようかな
164花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 01:13:58 ID:iatulb8P
空心菜ってまだ早いかなぁ@愛知県
165花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 03:00:46 ID:bPWpZry4
空しん菜は虫つかないね
ニラはある時期になると
鬼のようにアブラムシが群がる
166花咲か名無しさん:2009/05/09(土) 15:07:56 ID:XkhGRs6B
うちの空心菜は今、食害痕だらけ・・・・・・。
金色の虫(おそらくジンガサハムシ)をよく見かけるから
あいつが犯人だろうな。

それでも結構ニョキワサしてる。こないだためし収穫したら、
空心菜を植えている場所の水はけがよすぎるらしく筋張ってたorz
プランターでじめじめに育てたほうがいいのかもしれない。
167花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 22:02:28 ID:0oBsDzoI
カボチャ、ゴーヤは全く放置で行けるねキュウリは白い葉っぱを見つけたら取るくらいで十分
168花咲か名無しさん:2009/05/12(火) 23:03:12 ID:LYnSHZVf
カボチャってそんなに簡単なの?
日当たりが悪いところじゃ無理かなあ
169花咲か名無しさん:2009/05/14(木) 19:10:37 ID:FEOnc45J
かぼちゃだとスイカメロンよりもたくましくあちこちで育ってりるのをよく見るよ
ただ実がなっても大きくなるかは育て方だと思うけど
その辺に種捨ててると生えるのがかぼちゃ>すいか>とうもろこしって気がする
ただどれもそこそこ日当たりいいとこばかりだったねえ
よく川原や道路の土手に生えてるよ
あとはフェンスにいつの間にか絡まってたり・・・
つる性だから場所がいると思うよ
その点ナストマトピーマンあたりだと株で鉢植え上等だから場所とらずでいいけどね
170花咲か名無しさん:2009/05/15(金) 02:29:35 ID:IBXfVpqJ
実家の庭に自生してたセリを持ってこようと思っていたのに
帰省したら根こそぎなくなっていた!
セリ大好きなのにorz
171花咲か名無しさん:2009/05/16(土) 00:07:34 ID:8a7el0iO
         £
    /⌒/⌒'⌒丶
   │││(,,゚Д゚)::│ξ <ホシュ
   ││::(ノ ;;;;;;;:つ:|Ъ
    ゙:、..,,,ゝ__;;;;;;ノノ
        ∪∪
172花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 00:00:16 ID:TVrNjaTc
実家の用水路(土掘り型)の縁に斑入り芹を繁殖させているのだけど
隣の人が除草剤を蒔くので片側だけゼニゴケ天国w
なんで除草剤を蒔くとゼニゴケが大繁殖するんだろう?
隣の家の庭先や駐車場はゼニゴケに埋め尽くされた緑のカーペットです
173花咲か名無しさん:2009/05/21(木) 00:05:07 ID:4Hqexrcs
ゼニコケには酢
酢を撒いて石灰
でも除草剤撒かれるとなんも植えられないね
174花咲か名無しさん:2009/05/28(木) 19:01:47 ID:NNcVcyNK
ニラにアブラムシがついて、ネギは全滅、ニラは重傷でした。
薬を撒いて現在復帰中です。
175花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 15:13:06 ID:bhhsse1R
あららー、災難だねえ。アブラムシは子供を直接生んで一気に増殖するんで気をつけて。

アブラムシは光が大嫌いなんで、根っこのほうにアルミホイル敷くといいよ。
で、光のよく当たる場所に置いておく。これだけ。
あと、薄めた牛乳(台所用洗剤でもOK)撒くだけでぷちぷち死んでくれる。

アブラムシは羽生やしてどこからでも飛んでくるので、
育て始めたら防虫ネットとかビニールかけるのも有効。

これからナメクジも沸くだろうから、ちっちゃいペットボトルにビールを満たして
口をちょっと出して埋めておくと駆除できるよ。
176花咲か名無しさん:2009/05/29(金) 15:23:19 ID:bhhsse1R
>>168
かぼちゃはアンデス原産だった気が・・・
同じ原産地のトマトやジャガイモみたくすくすく育つけど、
瓜科なんで花に雌雄があるのが難点かな。=受粉しないと結果しない。
育てるんだったら低いアパートとか平屋の1Fとかにしとくといいよ。

>>170
それはねー、根っこのほうにヨトウガとかがいるのよー。
オルトラン錠剤でも蒔けばOK。
液剤は水ですぐ流れちゃうからオススメしないなあ。
177花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 17:02:48 ID:TIxCQPR6
フダンソウ(不断草)かスイスチャード(茎の赤いフダンソウ)がいいよ。
ほうれん草の代わりに使える。
虫はバッタぐらいしかつかないし梅雨でも真夏でも育つ。
178花咲か名無しさん:2009/06/09(火) 21:56:32 ID:bEH5Onld
うちのスイスチャード、虫食いだらけでボロボロ。
おまけに堅くて食べれたもんじゃない。orz
179花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 00:27:34 ID:j2Z/oFAB
このスレ、なんていいんだ!
感動ものだ
180花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 08:53:28 ID:QLrnY66X
うちも、うまい菜(不断草)が虫に食われまくり。
タネ袋に虫の被害も無くって書いてあったの嘘じゃん…orz
181花咲か名無しさん:2009/06/10(水) 08:55:43 ID:xWda9B8K
不断草の種袋の能書きを信じて、ちょっと油断したんですね
182花咲か名無しさん:2009/06/13(土) 14:06:53 ID:naZBmLRS
サンチュだね 雑草に近い感覚 でも美味しい
183花咲か名無しさん:2009/06/16(火) 21:58:40 ID:GgkoNxTW
ニラと細ねぎ育苗中で、他に何かないか探していたがサンチュは良さそうだな。
これに決めた。
184花咲か名無しさん:2009/06/17(水) 05:33:38 ID:j7Z29iRE
虫やカビに食われた葉っぱを、園芸店の人に持ってくと
それに見合った処方をしてくれるよ
食痕にはクセがあるんで、ちょっとしたベテランさんなら
さっと見分けてくれるね
185花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 09:27:48 ID:VZgVcYgp
ツルムラサキいいよ 害虫ないし
186花咲か名無しさん:2009/06/20(土) 10:01:50 ID:wu2zciG4
普通のツルムラサキの独特のクセが好きじゃないから雲南百薬のほうがいいな
187花咲か名無しさん:2009/06/21(日) 22:07:25 ID:ul/D04oK
つゴーヤ
188花咲か名無しさん:2009/06/29(月) 19:36:35 ID:rihq/lis
ムカゴ
189花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 21:01:48 ID:eakRQe1+
ネギ簡単で良いな
今まで捨ててた根っこで生えちゃうんだから種もいらないし経済的すぎだ
ただ犬猫の歩くところはしょんべんに注意な
190花咲か名無しさん:2009/07/09(木) 22:31:16 ID:afPslv6Q
つるなしいんげんもなかなかいいよ。
191花咲か名無しさん:2009/07/10(金) 06:15:59 ID:jKVvodgk
>>189
真っ黒なアブラムシにも注意。
192花咲か名無しさん:2009/07/12(日) 01:17:02 ID:eFutA/JD
>>190
さつきみどりとかね。
マヨネーズで食うとうまいです。
193花咲か名無しさん:2009/07/23(木) 16:26:37 ID:ZJU/bKp4
>>186
自分は反対で、雲南百薬のぼけた味よりツルムラサキの
泥臭いの方が好き。両方育ててるけど。
194花咲か名無しさん:2009/07/24(金) 15:12:16 ID:rVBs5sqJ
固定種で種を自家採取
買ってるうちはダメダメ
195エコのミスト:2009/07/24(金) 20:01:07 ID:YmNbrZLi
個人的には
オクラ、アスパラ、サニーレタス

あとエダマメ
196花咲か名無しさん:2009/07/24(金) 22:50:57 ID:rXbqZBNT
>>195
エダマメが採れ過ぎた。いい保存方法はないものだろうか?
197花咲か名無しさん:2009/07/24(金) 23:05:06 ID:WWBg/lNW
ずんだにして冷凍
198花咲か名無しさん:2009/07/25(土) 05:22:25 ID:vxXjV9/C
>>196
体脂肪
199花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 02:58:00 ID:W4hnzxy+
マンションかもしくは庭のない家で栽培してる人いる?
みんな畑とか持ってるの?
200花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 03:16:33 ID:zoKZpWAe
ベランダ菜園( ´ω`)ノシ
201花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 14:12:27 ID:W4hnzxy+
>>200
ちなみに何を作ってるの?
今の家はベランダもなく、栽培するスペースが全くないので出来ないんだけど引っ越したらやってみたい
蚊とか虫は湧かない?
202花咲か名無しさん:2009/07/26(日) 15:39:54 ID:zoKZpWAe
>>201
サンチュ、シュンギク、ミズナなどの葉物がお勧め。
パセリ、ローズマリー、サンショ、バジル、ミント(鉢だから大丈夫w)などハーブも。
ピーマンやナスもいいですよ。ブルーベリーやユズもありです。
ヤマイモとゴーヤのコラボレーションもなかなか。
いまデカイ面をしているのがクワイです。クワイだけにくわいよ〜なんちて><
などなど、狭いベランダでカオス状態です。

虫は来ますよ、わんさと。気にしてない、というより愛でてます。
おー、カメムシの卵って可愛いじゃないの、とか。
203花咲か名無しさん:2009/07/27(月) 20:15:28 ID:151TSYi7
>クワイだけにくわいよ〜なんちて><

ダウト
204花咲か名無しさん:2009/07/28(火) 01:46:14 ID:3m4n7o7H
>>202
親切にありがとう。
ベランダでヤマイモが出来るの?
DASH村で、虫退治に無農薬農薬(ニンニクや唐辛子等のエキスを薄めたもの?)を撒いた途端に虫達がワラワラと逃げていって面白かったよ
やるなら無農薬が良いと思っていたのでこれはぜひ真似したい
虫が大嫌いなのもあるんだけど、近所に迷惑がかかるんじゃないかと思って。
205花咲か名無しさん:2009/07/28(火) 16:50:38 ID:uz02E1jf
>>203
メンゴ

>>204
ムカゴくらいならできるよ。
虫は、適当にヒヨドリやアシナガバチなどが来て摘んで行ってる。
カメムシは1齢幼虫まで愛でてから駆除した。
これだけは近所(農家)迷惑だと思ったから。
206花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 04:28:03 ID:3sB1wAeV
農協で買ったマダーボールの苗を畑に植えっぱなしで収穫出来たよ。
根がダラだから雑草もそのままで水もやらないでひたすら放置。

早速冷して食べてみたけど市販品に負けないくらい美味かった。
207花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 13:17:36 ID:h7BYcDGB
夏のおすすめはエンサイ。
日当たりと水があれば育つ。
わき目が出るので、何度も収穫できる。
つか、収穫すればわき目がドンドン出てくる。
水抜き穴のない容器が向いているようです(トロ箱とか)。
でも、ボウフラがねぇ。
208花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 17:25:00 ID:rtXcFLVI
エンサイ、198円の細長いプランターで育ててるよ。
下横に水抜き穴があるヤツ。木の枝を削って穴に合う栓を作り
普段は水びたしで育てて、時々、栓を抜いて地面が出るくらい
水を流してやるようにするとボウフラの被害がないよ。
カメムシがたくさんつくのがなんだけど、種まきから一ヶ月もしないで
収穫できるし、美味いし、何度も採れるので絶対おススメだね。
209花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 23:09:19 ID:2Y1bi4g1
追加
栓は、円筒形だけど、太さを上下同じにせず、上に行くにしたがって少し細くなるような形
に削ると、穴の大きさに合う位置で適当に止まるので水漏れしないよ。
210花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 23:49:10 ID:+CE7J6nN
円錐型という単語も出て来ないのかよ
211花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 05:23:27 ID:gKr6qlgF
>>210
まぁまぁ、キャラメルコーンでも食ってw
212花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 08:42:41 ID:kZSdmWy9
今気が付いたけどとんがりコーンってダブルミーニングなんだな
213花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 09:04:21 ID:EPGCrhmQ
>>210
だってとんがってないから円錐形とは違うかなと思って。
まあ何形でも形がわかればいいじゃん。
214花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 16:07:05 ID:Z13Wu1EZ
中学か高校の数学で円錐台って言葉出てくるだろ。
215花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 18:15:45 ID:EPGCrhmQ
そ、そんなスレチな部分で責められても・・・・。
とにかくその形だと、栓のサイズを合わせられるってことです。
216花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 18:29:18 ID:kZSdmWy9
そういう問題じゃないだろ
217花咲か名無しさん:2009/08/03(月) 20:27:38 ID:y8fJ5+91
暖かい時期なのにべんり菜が虫に食われず育った。
植えた場所によっては虫に食われて全然育たない。

今日、野菜炒めにして食べた。
218花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 10:32:17 ID:qWTi15sP
>>217
おとり役で害虫を引き付けてくれたのかもね。
219花咲か名無しさん:2009/08/04(火) 16:00:49 ID:qYD7UwG7
最近引越したんだけど、今の時期から撒いていけるのってありますか?
ちなみに庭には、日当たり良好の箇所と、水はけ悪い日当たり悪い箇所あります。
220花咲か名無しさん:2009/08/06(木) 11:12:20 ID:CEbIpTOr
>>219
ギリギリエンサイが間に合うかも。
それより秋野菜の準備をしませう。
221花咲か名無しさん:2009/08/06(木) 15:40:47 ID:6PZKob91
>>219
8月のお盆明け、つまり、約10日後から秋野菜の作付けが始まるはず(地区によっては時期が変化する)。
10日しかないから、秋作の準備を急ぐ必要があると思う。
>最近引越したんだけど
環境がわからないから、色々な品種を少しづつ育てるように。
たまたま運良く発芽して育った品種を覚えておくこと。
来年の作付けのメインとなるはずだから。
222花咲か名無しさん:2009/08/06(木) 17:12:34 ID:ZAPE96bY
アサツキ、葉ニンニク、ラッキョウの球根は
そろそろ出回ってる。「日当たり良好の箇所」の
土質がわからんけど、最悪プランター置いちゃうっていう
手もあるし……
レタス(キク科)とか小松菜(アブラナ科)とか
ホウレンソウ(アカザ科)とか人参(セリ科)とか
ニラ(ユリ科)とかエンサイ(ユウガオ科)とか、
混ぜて適当に播いとくと、育ち具合で傾向とか
判るかもしんない。
マメ科とナス科は連作障害があるから慎重に。
まあ、プランターで作るから関係ねーや、と思って
緑肥用にクローバーとかレンゲとか播いちゃうのも
手ですが。
223花咲か名無しさん:2009/08/06(木) 17:20:44 ID:ZAPE96bY
シソ科が抜けてっけど、今播いても発芽は来春だろうし……
バジルとかイタリアンパセリの苗とかは
植えてとくとスパゲティに便利ですけどね。
ディルやフェンネルを苗で植えといて、
来年種から発芽するのを期待するっつー手もあるかと
(ピクルスとか漬けてないと使い道がないが。
鮭のホイル焼きとかには合うけどね)。
あとは水はけの悪いところにクレソン(苗)とか。
224花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 11:37:42 ID:8Wr4DZYg
窓辺にスペースがあるならクレソンがおすすめ。
100均でザルと水受けを買ってくる。
土は川で砂をもらってくるといい。
あとはスーパーでクレソンを買ってきて挿し芽にするだけ。
225花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 11:54:11 ID:RZYa/VxL
これから秋になれば、ブロッコリーはいいぞ
苗育てるのはめんどいから、8月の終わりにホムセンで苗買って植える
基本それだけで収穫できる

理由だがな
寒い方に向かっていく時期だと、雑草の勢いがない
苗植え付けと、その後多くて1回雑草を根本近くで刈り倒せばいいだけ
ブロッコリーは上に大きな葉をだして伸びるから、雑草との競合にも強い
おまけに寒い時期は害虫が少ない
アオムシに気を付けるのは、苗植えて1ヶ月間の小さい時だけ
大きくなってしまえば、アオムシが付いていても全く平気になる
というのも、何故か知らないが可食部の蕾にはアオムシが入らない
肥料をやらないでも食える程度にはなるし、その方が味もいい
台風よけに短い支柱とかはやった方がいいかな
そんな程度で、冬になれば完全放置で、春まで脇芽も食べ放題

カリフラワーも同様だが、脇芽はつかないから1回収穫だけになる
226花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 15:41:03 ID:IezOE+Vm
ブロッコリーには頂花蕾専用種てのがあるから注意な。
227花咲か名無しさん:2009/08/07(金) 23:08:53 ID:e6FZCb0Q
>>225
スティック・セニョールもいいぞ。
228花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 13:10:54 ID:6L13b7Hz
クレソン・カキ菜(チマサンチュ)・シュンギク・パセリ・小ネギ
クレソンは室内でガッツツリ栽培すれば米の消費を抑えられます(←ダイエット)
229花咲か名無しさん:2009/08/09(日) 02:44:48 ID:RTcbKcXp
今ならずばりアサツキ。
食欲増進・健康増進
230花咲か名無しさん:2009/08/14(金) 15:40:44 ID:Kc0JX3WC
エンサイ。
これはガチ。
注意点は水を切らさないこと。
穴の開いてない容器で育てると、それこそメンテナンスフリー状態。
収穫時に水をやればOK。
あと日照時間が弱いと収量がてきめんに落ちます。
真夏の太陽でも気にせずガンガン当てられるのはうれしい。
231花咲か名無しさん:2009/08/15(土) 23:13:16 ID:mA/4qp4z
スーパーで売ってるニラって根っこついてないけど、あれで増やせる?
ねぎは根っこがちょっとついてたから再生できた
232花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 09:11:43 ID:xuQ1bavw
増やせないよ。
種なり苗なり買わないと無理だー
233花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 11:39:27 ID:rxNCkMRb
栄養繁殖以外ではほとんど殖えない野菜ってあるだろ。
ミョウガとかフキとかワケギとか、
微妙ではあるがサツマイモとかジャガイモとか、
さらに微妙ではあるがサトイモとかヤマイモとか
ついでにユリ(根は食用)とか。
まあ、竹・笹(タケノコが採れる)、
ヒガンバナ(食用澱粉が採れる)、
バナナ(甘くない主食用がある)は除くとして、
総じて手入れしなくても育つと思うのだが、どうだ。
234花咲か名無しさん:2009/08/16(日) 17:09:30 ID:QZeheBjN
だいたいそんなところだ。
235花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 08:00:43 ID:9seoDOd/
>>230

エンサイ、作りたいんだけど苗?種?
どこでゲトできる?
夏の青野菜がない時にあれいいんだけどね
236花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 08:09:48 ID:vb+YoWTL
>>235

ネットか通販で売ってる

237花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 20:33:22 ID:1Mc5fKxr
アスパラの苗を買わねばと思い早三年

もう収穫できる歳月が流れてしまつた
238花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 21:51:35 ID:OdLk8CJm
家庭菜園で農薬使ってます?

どうせなら無農薬でやりたかったのだけど、アスパラ菜の葉が虫に喰われて
株によっては丸坊主状態。仕方なくオルトラン粒剤を撒いたら青虫の死骸が
株の回りに点々と。これで当面虫食いは治まるだろうけど…
239花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 04:35:46 ID:mTli5Odh
>>238
使ってない、でも来年はトマトにダニが付いたら粘着くんを使おうと思う
せっかく自家栽培なんだから使いたくないけど全滅も嫌だよね
240花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 19:46:19 ID:CJVWhGwa
>>238
有機農産物でも使える農薬なら使っちゃうよ。

無農薬したいなら、無農薬で育てやすい作物を選ばないと難しいね。
夏場にアブラナ科葉物野菜だと、虫の餌を作ってる感覚になる…。
241花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 22:52:56 ID:Kwp8VewD
無農薬にこだわるのに農薬の使用方法にはこだわらない。
オルトラン粒剤はアスパラ菜に適応ないよ
242花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 00:07:25 ID:kfKXXtcY
>>241
>オルトラン粒剤はアスパラ菜に適応ないよ
適当とか全然考えていませんでした。適応無い薬品を使うとどうなってしま
いますか?
243花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 00:54:48 ID:pvWVXcEi
枯れようが人が死のうが責任持ちませんよって事じゃね
244花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 00:56:40 ID:XrLZChAD
オルトランだし、臭くて苦くなるよ
245花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 01:16:36 ID:ZMf3Hy2b
適応外の農薬つかったら犯罪者だよ
246花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 10:10:02 ID:Vaxb4OEd
適応作物は代表的な作物という意味で。
農家はそれを参考にして適応リストに入っていない野菜でも
同じ科の野菜なら加減を見て使う。
農薬製造会社が使える野菜総てをリストアップしてたら書ききれない。
アスパラ菜だと、使うとしても発芽してごく初期の小苗の時期まで。
247花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 21:50:38 ID:kfKXXtcY
>>243-246
ありがとうございます。これまで草花しか育てた事が無く、野菜は初めて
です。草花だと食害が出たら農薬散布で事足りてましたが、食べるものだ
と色々気をつける必要があるのですね。味まで変わってくるとは思いませ
んでした。これは諦めて蒔き直してみようかな…
248246:2009/08/22(土) 22:15:35 ID:kfKXXtcY
家にあった殺虫剤はオルトラン粒剤、マラソン乳剤、スミチオン乳剤、アクテ
リック乳剤です。マラソンとスミチオンはアブラナ科の適用作物は無さそうで、
オルトランは「なばな」が種まきか定植時に1回、アクテリックは「こまつな」が
収穫7日前まで1回のようです。

アクテリックなら食害が出てから散布して、7日以上経ってから収穫すれば
okと言う理解でいいでしょうか?

他にアスパラ菜にお勧めの薬剤があったら教えて頂けると助かります。因に
今回の害虫は多分コナガと言うヤツだと思います。オルトラン粒剤のページ
に載っていた写真とそっくりです。
249247:2009/08/22(土) 22:17:02 ID:kfKXXtcY
ごめんなさい。248の名前欄は247です。
250花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 22:36:34 ID:mCuhlIlG
住人の皆様
ためになる書き込みありがとうございます。
251花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 01:40:15 ID:gParI8eG
>>248
農薬インデックス http://www.agro.jp/

しかし…無農薬がいいんですよね?
防虫ネットとか誘引剤を使ったほうが良いのでは?
252花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 15:46:41 ID:a/fuWBi7
自家消費するだけ作ってる土着農民だけど

葉物野菜の旬は害虫の被害が少ない晩秋から春までの認識だから
最初から夏に虫の付き易い葉物野菜とかそれに近い物は作らない。
作るとしても、虫よけネットや寒冷紗で囲ったり、水やりも大変だから
あまり作る人はいない。
夏は旬の夏野菜を充分食べていれば葉物野菜食べなくても体調に不具合なんて無いし
どうしても食べたければ買って来るけど、キャベツくらいしか今年は買ってない。
あえて夏が旬の葉物はモロヘイヤ、空芯菜、ツルムラサキ、オカヒジキとか
調べてみれば結構あるよ。
253花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 22:58:58 ID:YR/EvlDd
>>251
参考になるサイトを教えて頂いてありがとうございます。残念ながらこのサイ
トのマイナー作物というカテゴリーにもアスパラ菜は登録されていない様で、
よほどマイナーな野菜なのでしょうね。今後別のものを育てる時には活用させ
て頂きます。
254花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 05:01:32 ID:47UVCMI9
252さん。
うちも同じです。
夏は虫のつきやすい葉物はお休み。
トマト・きゅうりなどの夏野菜の出番で、新顔がズッキーニ。
これがまたすごい。次から次から成るわ成るわ。

だだ、ほうれん草はなぜか虫も食わず(アクのせいか?)
春に蒔いた残りが、今わっさわさ茂ってます。
255花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 10:08:25 ID:xc/Qkgc3
>>253
「野菜類(野菜全般)」と「非結球あぶらな科葉菜類」という所を見るんだと思いますが。
今後はメジャーな野菜にされるといいかもしれませんね。
256花咲か名無しさん:2009/08/25(火) 10:26:20 ID:l90niJli
一般流通に乗って、スーパーで手に入るようになったらメジャー級になるかもね。
ググってみて、その野菜の通販が無いものがトップに出ないのはマイナーかと。
257花咲か名無しさん:2009/08/28(金) 20:50:39 ID:rt8Q+P2h
農薬の散布も含めて
あんま手入れしないで育てたいな
自分は、虫に弱いのがわかった時点で、その品種はすぐあきらめる
258花咲か名無しさん:2009/08/28(金) 22:47:36 ID:KGwN/Blw
かぼちゃはほっといてもよく実がなる
259花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 06:45:35 ID:xwWJYaDC
わたしニシンとカボチャのパイ嫌いなのよね。
260花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 07:35:00 ID:mLDr4tx9
>>258
とりわけつおいカボチャの種類があったら教えてくらはいな
261花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 08:11:00 ID:fdDKDcdM
「とりわけ」っつー訳じゃないが、
順当に日向が作りやすいと思われ。
ホクホク感に欠けるがそのほうが好きという人もいる。
262花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 13:11:54 ID:WIDmMqZV
白カボチャ放置でやってみたら実が一つしか付かず小さかった。
なんか見た目も汚いしかぼちゃって難しいかなと思う。

>>259 そのガキ大嫌い。おばあちゃんの気持ちを考えると涙が出る
263花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 16:17:38 ID:1CQzKvWi
水さえやっとけばいいだろうと思ってたさといも(ベランダにて土嚢袋)
葉は3枚出てたのにいもは全くできてなかった・・・ショックです
264花咲か名無しさん:2009/08/29(土) 19:22:01 ID:MO2xVlcQ
サトイモって今ごろ収穫するの?
もっと待つんじゃないかな。
265名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 05:36:14 ID:J21Hlq3c
>>262
ちょっと待て。
そのおばあちゃんは、大事な(はずの)孫の「嫌いなもの」も
知らなかったのか?

確かに一見人当たりの良さそうな婆ちゃんだけどさ、騙されてない?
自分の得意な料理だからって、何度も「これ苦手やねん」ってもんを薦められたら、
やっぱりいい加減嫌になると思うんだが。
266名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 10:49:55 ID:vANoZ+U1
まあ実際にニシンとカボチャでパイ作られたら食いたくないなw
カボチャのみなら食えるんだけどな〜
267名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 12:02:45 ID:0ajPAewF
うまそうなおかずに思えるが
268名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:03:22 ID:ob9VxjM4
ニシンとかぼちゃのパイは実際に作った人がいるぞ うまかったとか。
ttp://www5.plala.or.jp/ancha/neta/kiki1.htm
269名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 13:43:20 ID:PSrArasv
あぁこれって魔女宅のセリフだったのか

ところでここに出てるニシンってアンチョビとは別物?
ピザでは良く使われてるし、
オーブンで焼く料理でニシンと聞いたらアンチョビが真っ先に思いつくんだけど…
270名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:04:54 ID:DBE9B765
>>265
ていうかおばあちゃんは認知症なんだよね。
271名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:46:57 ID:pC/5b5px
>>270
その頃認知症って言葉はありません
どうみてもボケです、本当にあり(ry
272花咲か名無しさん:2009/08/30(日) 22:06:14 ID:WRRbMMQ5
おばあちゃんは家族で仲良くしたいけど子供夫婦と孫達は年寄りをぞんざいに扱い
ろくに顔見せにも行かない。そんな中でも喜んでもらいたいと毎年パイを焼き続けて
届けていると解釈してた。
会話もないから好みも把握できず喜んでくれていると信じているおばあちゃんが不憫。
273花咲か名無しさん:2009/08/30(日) 23:02:44 ID:J21Hlq3c
>>272 なるほど、そういう解釈の仕方もあったのか。

わたしゃ、浮世の波に揉みに揉まれて
すっかり穢れちまったんだな・・・ort
274花咲か名無しさん:2009/08/31(月) 12:38:37 ID:GJMESv2t
それ以前に、スレ違いのレスを延々と続ける神経の方を心配しろ。
275花咲か名無しさん:2009/08/31(月) 23:07:11 ID:T17HVZXI
>>1
さつまいもがいいです。
今、つるが伸びて大変なことになっています。
276花咲か名無しさん:2009/09/01(火) 10:47:55 ID:V2V9z05b
>>275
うちもそうです。
ツル返しが大変ですな
277花咲か名無しさん:2009/09/02(水) 08:32:33 ID:gNv04Lbm
夏に田舎から貰ってきて鉢で養生させてた蕗が
だいぶ勢いよくなってきたので
そろそろ地植えしようかと思っている。
278立派な犯罪!!!!!!!!!!!!:2009/09/02(水) 09:40:21 ID:zrR6cGTs
http://www.tanteifile.com/diary/2009/05/31_01/index.html
飼育しているサルを選手らが虐待して楽しむ「ドラゴンゲート(DRAGON GATE)」という
最低のプロレス団体が存在する。
鷹木信悟は2009年4月23日のブログで、団体が飼育するサル「コラ」の首を絞める画像を掲載。
コラは首輪をもぎ取って脱走したようで、「写真は総括してるのではなく、暴れないように
首を若干絞めております」とある。 別日にも「猿殺しで有名なカツオが、コラの胸部に
大ダメージを負わせる」と記していた。
http://www.tanteifile.com/diary/2009/05/31_01/image/01.jpg
どう見たら若干首を絞めている画像になるんだ?若干もなにも、これは完全な虐待だ。
新井健一郎も5月19日更新のブログ「鼻血出してるねぇ」で、「コラさん、なんか固いの
入ったん? え? また戸澤がいじめたん?」と書いた。そこには、コラが流血した画像が…。
http://www.tanteifile.com/diary/2009/05/31_01/image/02.jpg
他にも、虐待の様子を詳細に書かれたものが多々ある。そこで、本件についてドラゴンゲート
へも問い合わせたが、不在で連絡が取れなかった。
神戸市の生活衛生課によると、警察と連携をとりながら調査中だという。3月9日、虐待行為に
ついて近隣住民からの通報があり、5月18日にはブログを見た人から連絡が入った。担当者が
改めて現場を見に行き、その後コラを他都市に譲渡したとの連絡がドラゴンケートから
あったそうだ。譲渡先の関係自治体にも既にコラ虐待の情報提供がなされている。
虐待が事実か否か、ドラゴンゲートは未だ明確な回答を生活衛生課に寄せていない。
関係者の発言も、応対する人物によって二転三転するそうだ。
http://hideyoshi.2ch.net/test/read.cgi/ms/1250781999/(キジョl板)

「サルが臭かった」神戸のプロレスラー、サル虐待容疑で書類送検へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1251707115/
プロレス団体「ドラゴンゲート」で、動物虐待疑惑
http://www.youtube.com/watch?v=_haFLwfwSUE(←コラちゃんがこれだけ酷い目にあわされました)
279花咲か名無しさん:2009/09/02(水) 09:44:09 ID:/DXc7E3p
ホースラディッシュ楽でいい
時間かかるのと使い道があまりないがw
280花咲か名無しさん:2009/09/07(月) 09:35:20 ID:Acz458hQ
アンチョビとカボチャのパイなら美味そうだが鰊とカボチャのパイはイマイチなあっかん
281花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 17:50:05 ID:WmOyZo8p
ニラの株わけしてニラニラする予定
282花咲か名無しさん:2009/09/14(月) 19:21:41 ID:6bBbgwsy
ニラはいいよね。
美味しいしすぐ生えてくるし。

イタリアンパセリもいいよ。
283花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 11:32:40 ID:8ghQk4ZL
秋蒔きのコマツナは今ぐらいに蒔けばいいのかな?
284花咲か名無しさん:2009/09/16(水) 14:04:49 ID:BxVXTcHM
>>283
厳寒期以外ならいつでもOK
ただし春まきはとうが立ちやすい上に害虫に襲われる
285花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 01:13:48 ID:ZKub/Xam
小松菜大好きです
秋植えは育てやすいのですね?
明日苗買ってきます
ありがとう
286花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 01:26:35 ID:RQzM2cuK
小松菜は普通苗じゃなく種だろ
287花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 02:05:18 ID:ZKub/Xam
近くの店に小松菜の苗も売ってました
288花咲か名無しさん:2009/09/20(日) 02:15:08 ID:ZKub/Xam
初心者なので種より苗のほうがいいんです
せっかく芽が出ても雑草と間違えて抜いてしまいますから・・・
その点、ネギ類は間違わなくていいですよね?
シルバーウィークの間にレタス苗を追加しようと思ってます
レタスって意外と虫がつかないとプロが言ってました
289名無し募集中。。。:2009/09/20(日) 08:22:38 ID:vdlIitRb
レタスは苦いからかナメクジぐらいしかつかないけど
割ったときに中に居た場合の絶望感は異常

小松菜もレタスも一株から1回採ったら終わりだから種の方がいいと思う
サンチュとかの葉をかいて行くやつなら苗でOK
290花咲か名無しさん:2009/09/21(月) 00:41:03 ID:WgxlJizG
>>288
なんつーか…まぁ頑張れ
291花咲か名無しさん:2009/09/23(水) 01:39:16 ID:8llN2ZI4
>>288
雑草と間違えて抜くってw
自分も初心者だけど苗のほうが難しくかんじるなあ
種まきして、色々試行錯誤して正解にたどりつく過程も面白いよ
292花咲か名無しさん:2009/09/24(木) 16:36:13 ID:hvXXvOYn
レタスに大量のアブラムシが住んでるが・・・
結球させずにはっぱちぎってくってる
293花咲か名無しさん:2009/09/25(金) 13:28:57 ID:EbidAHHe
サラダミックスを連休にプランターに蒔いた
去年の種だったので発芽率悪くなってるかと思って多めに蒔いたら
連休明けたら緑の絨毯状態w
このままにはしておけないけど、なんか幸せ〜
294花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 15:36:16 ID:VyNt2vSB
ニラ生産農家になりたい
ニラ茶を作るんだ
295花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 17:15:54 ID:8OKorEOE
俺、この不況が終わったら故郷(くに)に帰って、
ニラ生産農家になりニラ茶を作るんだ・・・・・・
296花咲か名無しさん:2009/10/04(日) 14:53:04 ID:T0PYca+G
>>295
なんかのフラグが…
297花咲か名無しさん:2009/10/04(日) 20:02:58 ID:DBkXklaS
ニラ茶懐かしい
298花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 16:10:31 ID:HYrhA2Np
簡単に育って簡単に再生するやつって何がある?

にんにくが葉っぱも食べれるって聞いて挑戦中。
299花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 17:03:43 ID:HhJZc4Ap
20日わけぎっていうのを植えてみたんだけど
(普通のわけぎと違うの?)
これがすごい!
20日どころか、2週間でワサワサになって
収穫レベルになったよ。
300花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 17:37:48 ID:74DiCGab
わけぎ良いよね〜何度も収穫できるし用途も幅広いし。

ほうれんそうも、種直播きでちょっと間引きするだけで
わさわさになって今日食ったけどおいしい!
301花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 18:45:32 ID:LyCwzGMv
孟宗竹植えればいいお( ^ω^)
ほったらかしでも毎年タケノコ食べれるお( ^ω^)
302花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 20:50:22 ID:tf5PDEwp
>>301
氏ね
303花咲か名無しさん:2009/10/05(月) 22:09:57 ID:GDKOqoh1
>>300
ほうれん草、虫に食われなかった?
304花咲か名無しさん:2009/10/06(火) 00:17:01 ID:Zs6yQr6k
>>303
ホウレンソウってアブラナ科とかと違って虫に強いよ
5パーセントくらいは虫食いになったけど
薬蒔いたり駆除作業したりはしなかった
305花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 01:53:55 ID:uCs3pnA5
オレのプチトマト、あと数個が枝に残ってる。
台風の風に負けないでくれYO!
306花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 03:38:02 ID:vJOSzH5H
今確認してきたら暴風だが折れてはいなかった。
地面の穴をひろげて無事に倒れているだけのようだ
307花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 09:28:24 ID:cfBDgFyf
ナメクジの付かない野菜ってどんなのがありますいか?
308花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 20:19:22 ID:NwDxQ5Fk
>>307
かいわれ大根なんか付かないんじゃないかな?
309花咲か名無しさん:2009/10/08(木) 20:24:35 ID:DOdFEk0X
舐めとんのかいわれ?
310花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 19:36:39 ID:3IPhbxBO
つま蘭
311花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 19:57:55 ID:nzx/Xnf3
ししとう良いよ。
日当たりのいいところに植えてから何も世話してない。
昨日も30個くらい収穫してきた。
312花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 20:59:17 ID:2LN2qhtl
ししとうって辛くて数は食べられない気がするから
来年ピーマンでやってみよう

うちはモロヘイヤを大き目のプランターに植えたら
まるで木のようになってるw
基本放置は紫蘇や大葉
夏は冷たい味噌汁を作って大量に具にして消費
今後は実を芯ごととって味噌漬けを作ってみる予定
313花咲か名無しさん:2009/10/10(土) 21:22:48 ID:XnycKDzc
心配しなくても、辛いししとうなんてそんなにできない
大半はピーマンみたいなもんだ
314花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 00:49:08 ID:8l4qlTnC
近くに唐辛子を植えない限り、獅子唐は甘いよね。
収穫してから熟すまで放置すると、だんだん辛くなるヤツが出てくる程度で。
315花咲か名無しさん:2009/10/11(日) 08:36:54 ID:eMxu/Ab7
じゃ、満願寺も簡単かな。
満願寺好きなんだー。
出来たら嬉しい。
316花咲か名無しさん:2009/10/12(月) 16:25:16 ID:DtoOrZTT
>>314
>唐辛子を植えない限り
これ都市(田園)伝説なんで注意。
317お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2009/10/20(火) 23:04:46 ID:wrMMztXk
>>304
コマツナとどっちが難しいの?
318花咲か名無しさん:2009/10/20(火) 23:31:17 ID:togPC5mN
コマツナは難しい。
たいてい虫が食ってしまうからです。
僕、コマツナは難しいと思う。
319お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2009/10/20(火) 23:38:59 ID:wrMMztXk
コマツナ君難しいの?
でもホウレンソウ君と一緒にやってみよう!
320花咲か名無しさん:2009/10/21(水) 09:56:45 ID:5Co9pnzW
小松菜は冬の放置で大量収穫できるかなー。
冬の虫食レベルなら害は無いし。
ほうれん草は水の面倒を見てやった方がいいんだっけ?
321花咲か名無しさん:2009/10/28(水) 12:09:51 ID:81PSqOhm
落花生収穫したけどよくできた。基本放っておいただけなんだけどな。
322花咲か名無しさん:2009/11/03(火) 07:50:11 ID:y4HRvk3R
庭にミョウガが自生してるけど、何も手入れしてないよ。
するといえば、冬になって枯れたら切り取るだけ。
323花咲か名無しさん:2009/11/10(火) 13:06:32 ID:SlNG933F
うちのミョウガは中に砂が入る。
使う時には千切りにしてから何度も水で洗わないといけない。
そう書くと
籾殻をまかなきゃとかレス返されるんだけど、そうまでして収穫したいとも思わないしなあ。

うちは土が合ってるのかサトイモが野放図に出来る。
捨てた残菜や去年取り損ねた芋から毎年芽が出て二株につき一袋分くらい 総計10袋ほど収穫がある。
問題はあのとてつもなく大きな葉が庭のあちこちにある事くらいだ。
324花咲か名無しさん:2009/11/12(木) 13:06:34 ID:xaBkuo7x
うちの茗荷は何もしなくても砂入ったりしないけど、土質やら品種なのかね。
まー、薬味程度にしかつかわんし、それより野放図に出来るサトイモの方が羨ましいな。

サトイモは連作かなり嫌うっていうけど、野生はやっぱり平気なんだろうな。
325花咲か名無しさん:2009/11/22(日) 11:31:13 ID:O6WZG8vd
にんにく、かぼちゃ、おくら、枝豆、だな。
おれは放任栽培主義だから。
326花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 02:17:35 ID:Nz+U82B9
里芋に連作障害は無いよ。
327花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 13:06:50 ID:4ABolamT
うちでも里芋は毎年同じとこ
328花咲か名無しさん:2009/11/25(水) 15:28:45 ID:YK0pdyTJ
深い土を確保できないから、地下茎ものは無理なんだよなぁ……。
329花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 01:42:27 ID:o8cKnEkm
深っかいプランター
栽培袋
肥料袋
黒いゴミ袋
スーパーの袋(買い物を入れる)

うちでは肥料袋を愛用している(使う時には裏返す)
そうさ、貧乏なのさ。ふっ
330花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 08:40:30 ID:Fz9hGWQG
スーパーに行ってデカイ発泡スチロール箱を貰ってきている俺が、勝ち組だろ?
331花咲か名無しさん:2009/11/26(木) 21:05:52 ID:j8YH6x77
>>329
なるほど!デカい肥料袋を栽培に使うと言う発想は無かった。
参考になったよ。ありがとう。
332花咲か名無しさん:2009/11/27(金) 05:33:56 ID:5Vauvozl
肥料袋とかじゃなくても売ってる土の袋にそのまま植えて育てる人結構いるよ。大根とか。
倒れないようにバケツでも何でもいいんで袋ごとすぽんと突っ込んどけばOK
333花咲か名無しさん:2009/11/27(金) 09:39:58 ID:ve+rfxRK
袋の底に開ける穴が小さすぎないよう、要注意
334花咲か名無しさん:2010/02/25(木) 18:06:43 ID:2Aem5T2t
庭があれば何でもできる!
元気があればもっとできる!
放任OK手入れなし!
できない野菜など少数派だ
やってみれ!
335花咲か名無しさん:2010/02/25(木) 21:13:17 ID:k8vemMj8
庭と元気はあるが日当りが足りない。
南隣の家が3階建て orz
336花咲か名無しさん:2010/02/26(金) 14:53:34 ID:hHtv7vV3
>>334
次は松岡修造っぽく。
でも栽培開始は春まで待て。
337花咲か名無しさん:2010/02/26(金) 20:48:01 ID:mHDettCp
うちの庭つーか荒れ畑では
里芋とダイコンとシソとニラと小松菜と山芋は
勝手に生えてる
毎年食うけど、残りやこぼれ種から翌年生えてくる
結構うまい
338花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 13:08:35 ID:TDQrdTDD
>>337
なんだそれw
うらやましいぞ!
339花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 15:30:10 ID:33+PSlsf
>>337
肥料とか草取りとか、どうしてんの?
340花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 01:32:14 ID:TSftsTM0
>>335
三つ葉とか
341花咲か名無しさん:2010/03/01(月) 16:02:25 ID:bqwEZdIe
>>339
そんな程度は放置でも生えてくるぞ
特に大根は最強だ
雑草最強はミントだけどな、いいか!地植えしちゃダメだぞ
342花咲か名無しさん:2010/03/03(水) 22:38:29 ID:Tk7CYEBr
ミント田んぼのあぜに植えてるんだけど
全然殖えない
343花咲か名無しさん:2010/03/03(水) 22:59:55 ID:kkN7AprW
ミント、5年くらいは大繁殖を続けたけど結局ドクダミそのほかの雑草に負けた。
344花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 01:48:21 ID:yXZ204mg
棄てた種から発芽したハッサクに、柑橘系故悪い虫がつくやもしれんと
苗の周りにミントを植えたら、ミントの葉だけが芋虫に食われたでござる…orz
345花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 05:21:34 ID:U4jrIOHt
ねぎ。
根っこ付きの市販のねぎをカットして植えただけ。
たまたま環境がいいのか、切っても切っても生えてくる。
お味噌汁に浮かべたりするのに超便利。
まじでなんの手入れも水やりもしてないのに。
しかも年中伸びてくれる。もう五年くらいたつ。
346花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 10:34:17 ID:bZkRB0x8
>>345
ネギボウズができない品種なのかな?w
ネギって雑草に弱くないか?

雑草に強いと言えば、垂直に背が高い野菜
これから春になるとナス、ピーマン、トマトとかの苗植えるだろ
こいつらは支柱立てしてトマトは脇芽摘みだけやれば
ほとんど何もしなくても育つよ、雑草は追い越しそうな時だけ刈ればいい程度
連作地じゃなきゃ肥料なしでも育つし
347花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 20:47:53 ID:1uCCXMee
ネギほしいけどアブラムシがつくから嫌なんだよね
348花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 22:36:53 ID:odRH+HUv
みなさん、じゃがいもは植え付けました?
349花咲か名無しさん:2010/03/05(金) 11:16:06 ID:0hsPSNbJ
からし菜とかどうよ。良く野生化してるし。
350花咲か名無しさん:2010/03/05(金) 19:40:08 ID:ai9w72rD
なんかサンチュが良いみたいなレス多かったから今日サンチュ買ってきた。


これからの時期だとアブラー招集するかな…?
351花咲か名無しさん:2010/03/05(金) 19:47:22 ID:/6xnsvwt
小松菜は虫が沢山付くけど、放置すると、葉の育つスピードが勝ち大増殖。
密度は小さめにした方が強くなる。
土が固くて何でこんな所に生えたのと言う奴の方がデカくなる。
菜の花を放置すると、種がこぼれて、エンドレス。
352花咲か名無しさん:2010/03/07(日) 03:52:47 ID:3YjkmJx1
ここ数日ちょっと暖かかったから、小松菜、ほうれん草、レタスが急にわっさわさに
サンチュ放っといたら何かの虫に喰われて、私の食べる分がなくなってた…
353花咲か名無しさん:2010/03/08(月) 12:55:29 ID:j9HROhHb
コマツナの種をまいてから10日経った。まだ芽が出ない……
もうダメかもわからんね。

今日みたら、ボコボコめりこんだ猫の足跡で荒らされていた(´・ω・`)ショボーン
50センチ×2メートルのチッコイ畑だけど、私のワクワクの源なんだ
354花咲か名無しさん:2010/03/16(火) 04:41:25 ID:15sl+oXL
>>352
うちのサンチュは1本まるごとヒヨドリに食われた。
ネットが風でめくれていて、気付いたときには葉どころか、芯までつつかれてた。
355花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 01:26:17 ID:/FiumFID
>>353
種、鳥に食べられてない?マルチングとかしてみたら?
356花咲か名無しさん:2010/03/17(水) 10:46:17 ID:lSynSBqK
>>354
植えといた小松菜が根本から囓ったみたいに消滅してしまって、
完全に全滅したんだが……あれヒヨドリだったのか!
ちくしょー!
時期が来たら狩猟仲間からヒヨドリ捕獲肉もらって喰ってやる!
357花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 22:39:41 ID:gkwgh/vr
自家製の葛餅を作りたくて、葛を育てたいと思ったのですが、
どこにも苗が売っていなかったので、
空き地から失敬して育てることにしました。
あと、スギナとドクダミが、お茶になると聞いて、
ご近所の庭に生えているのを分けてもらいました。
それからハーブ好きの友人が「これは手が掛からないから」と言って
アップルミントというハーブを分けてくれました。
水やりが大変なので、去年のうちに、すべて地植えにしました。

今年の収穫が楽しみです(^-^)
358花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 22:49:22 ID:VoJGmOBh
ちょ・・おま・・・
359花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 22:54:49 ID:y0RdVYy1
>>357
本気で言ってるか知らんが一応警告
どくだみ茶は飲みすぎると人によっては麻酔効きにくい体質になるよ
あと異常な程の繁殖力(根っこ1cm片からでも芽がでる)ので一度出てくると完全駆除がきつい
360花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 23:00:42 ID:BZTabF36
植えてはイケナイスイレの住人だろww
361花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 23:02:03 ID:lIlQbDIs
見るからに>>357は釣りだと思うのですが。てか、ドクダミ茶に>>359のような
作用があるとは全く知らんかったので>>357gj

私はアスパラガスの胤を買ってきたよ。庭の片隅に植えておくの。
きっと五年後くらいにはおいしいアスパラがたくさん取れるさー。
362花咲か名無しさん:2010/04/25(日) 23:06:26 ID:fJkeMIl4
植えてはイケナイスレ読んで書き込みに来た釣りだろう
363花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 09:02:09 ID:XQ0VlTCa
釣りはレスもらえるだけで喜ぶんだから、スルーが基本ですよ。
364花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 09:29:12 ID:u+iARE/g
>>356
地際から芽吹いて復活するらしいよ。
まあ、そうなりゃまたヒヨが来るんだろうけど。
365花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 01:02:00 ID:mj6xHQEy
隣の空き地を緑化しようとして葛とイタドリ、オオマツヨイグサ、オオバコ
の種を大量にばら撒いたんだが芽生えないな・・いざ殖やそうとすると難しい雑草ちゃん。
366花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 01:03:14 ID:mj6xHQEy
ちなみに↑の雑草は全て食えるらしい
367花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 06:19:26 ID:DwnUkyAL
空き地は所有の土地ですか?
雑草だらけだと所有者が除草しますよ
それが一般の感覚どあり義務なので。
368花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 17:07:24 ID:MKZ0x6P/
俺は自分の土地で、雑草を生かしながら無農薬野菜を作っているのだが
そんな俺からしても
スギナ、ドクダミ、ミントあたりは嬉しい雑草ではないな
スギナは背が低いからまだいいけど、ドクダミの地下茎は吸肥力がありすぎて困る
ミントに至っては、絶対植えてはいけない俺指定??1だ
一時期ミントを放置したら、ランナーで繁殖して土地の半分がミントだけになってしまった
駆除に、ものすごい労力を費やした

ある意味、放置でいける野菜の代表がコマツナ、大根だが
ミントはそれの上をいく 雑草を駆逐するほどの超雑草化したw

空き地の緑地化・肥力の高さ維持には、クローバーが最適だよ
葛とか生えると、ジャングル化して管理できなくなる
369サイボーグお花ちゃん ◆NeKo/oBJN6 :2010/04/29(木) 17:30:10 ID:+Pm/HN5m
生きてはイケナイ>>365
370花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 03:02:32 ID:PZbnuNzZ
なんでズッキーニお勧めがないのー。

植えとけばぼこぼこ取れる。
特に手がかかった覚えもない。
でも何だかとってもオサレな野菜を収穫してる気分になれるし
スーパー行って一本100円とかみるとものすごいお得感を感じられるw
371花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 12:41:26 ID:y3nWxiL7
>>370
うちは何度植えても根元から腐る。
山盛り盛って高植えにしても腐る。
風で葉茎が折れてそこから腐る。
病気かなあ?
372花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 14:50:45 ID:1icL2Z0a
ズッキーニは手入れしないと畑をのたうちまわって暴れてなあ
あとウリハムシが異常に飛ぶのと
373花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 15:23:48 ID:m6LfN+Qc
激しくうどん粉な記憶が・・・。
374花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 19:05:38 ID:Xv/f86pf
ズッキーニって家じゃ料理したことないんだけど?
何かおいしい料理方でもあるのかねえ
375花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 19:11:47 ID:YmYrmmXh
>>374
とにかく油とあうから、切って焼くなり揚げるなりして塩を振るのが一番手軽でうまいがな。
しかしうちもウリハムシとうどん粉で黄と白の世界になるがな。
376花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 19:24:29 ID:Xv/f86pf
サンキューそうなのか、油と合うのか
にしてもウリハムシって一番駆除が難しいたぐいだよなあ
ハエのように素早く飛ぶ黄色いミニカブトムシって感じだ
377花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 23:30:52 ID:rbDVX0xx
ズッキーニ去年頑張ったけどもうやめた。
毎朝手入れする度にうどんこの粉吸って散々だったよ。orz
378花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 09:51:20 ID:GrYw3/4h
油で炒める他、トマト・ベーコンと一緒に煮込んだりもするな俺
当たり前だけど買ってきたズッキーニよりずっと美味いんで、ついつい育てちゃうんだけどね
ただ、うどん粉・ウリハムシに加えて、露地植えだとかなり面積を占有するのも難点
379花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 22:21:30 ID:TrDDLPmS
今年もサツマイモを植えたが、夏になると大変なことになるんだよなぁ。
380花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 23:08:17 ID:htSvuYet
庭にミツバが自生している様な状態で
秋にそこら辺に種が飛び散ってほぼ2年で種がついての繰り返し
だけど家の料理で滅多に使わないし(正月の茶碗蒸しの頃には雪の下!)、
株元につく油虫ですぐウイルスにかかって、7月までに残らず見た目が悪くなっちゃう
381花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 23:13:39 ID:rXECi+xd
味噌汁に入れろよ
382花咲か名無しさん:2010/05/02(日) 23:41:46 ID:l5BVSpo7
>>379
どんな?
383花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 00:56:18 ID:LlfbN6uI
じゃがさんが半端じゃない、何年前かわからないのがにょきにょきと出てきて、毎年ホクホクです。
384花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 02:54:13 ID:v4Ct+qcN
>>380
うちでも雑草扱いじゃ
385花咲か名無しさん:2010/05/04(火) 08:02:54 ID:4aGpzp+t
お浸し、ちらし寿司、吸い物、かき揚げ
386花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 07:07:43 ID:eW9ymWJR
ベランダ最強はなんでしょうか
387花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 08:52:11 ID:QTKT1VhP
ネギと雲南百薬。
ただし、雲南は冬は食えない。
388花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 12:13:22 ID:kBr4dSeQ
今年も出てきたジャガイモ、サツマイモ、里芋
雑草の間から生えてきてる
毎年収穫するのに、どこかに芋が残ってしまう
雑草畑に放置してるだけなのに、この有様は何だろうw
すでに10年近い
このまま死ぬまで食っていけるかもw
389花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 12:15:01 ID:kBr4dSeQ
間違えたw
サツマイモ× → ヤマイモ○
390花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 14:57:06 ID:LmHRPLqW
>>388
ジャガイモに連作障害が出ないのはすごいね
391花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 16:04:20 ID:bQ9C9qgo
耐性のじゃがいもなら大変、あなた、明日から大金持ちだわ
392花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 16:19:13 ID:9f9e3HEi
オカワカメ(雲南百薬)はいいね。

水さえ切らさないようにすれば、ワサワサ茂る。
肥料は何でもいい。簡単に増える。

あと果物では、ラズベリーとグミ最強。どんな荒地でもビッシリなる。
393花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 16:24:25 ID:9f9e3HEi
タラの木もほったらかしでできるね。
394花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 19:21:27 ID:kBr4dSeQ
>>390 >>391
連作障害出るほど密植してるわけじゃない
雑草が生えっぱなしで、単一のジャガイモ作になってないし
基本ほったらかしだしw
ちゃんとジャガイモ畑にして密植したら、こうはいかないw
395花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 19:46:03 ID:3eViMXMS
トップの命令でジャガイモ連作して障害おこした国があったな
396花咲か名無しさん:2010/05/06(木) 21:54:01 ID:ZiwAC3bU
>>392
うちのラズベリーは鳥とアリのエサだ。
熟すまでと置いておいたらある日無くなってる&、皮だけ残して中はアリが食べてるw
397花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 08:55:43 ID:afDir3oS
混植だと連作障害が出ないのか!
まあ考えてみれば当然かも。多年草とかどうなってるんだろうと思ってた。
398花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 11:36:09 ID:GBYK/aWS
>>394
なるほど、コンパニオンプランツならぬエクストリームプランツなんですね。
399394:2010/05/07(金) 13:21:18 ID:kIKdACsm
つーか、雑草の方が多いんだよw
考えて見て欲しい
100cm間隔にジャガが植わってるとしても
その間は全部雑草の絨毯なんだよぅw(実際もっとマバラで適当w)
ジャガ対雑草の専有比率は、実際は10倍以上じゃないかな
まして真夏と真冬はジャガ無しの雑草だけ

念の為言うけど
雑草あってもナスやトマトだと連作障害出るよ だから連作はしてない
まあ、ナスやトマトは支柱立ててちゃんと作るし
葉も根も大きく広がるので、専有面積が多くなるからかも
あと期間も春から12月頭まで生存してるし
でも1年休めば、障害でないようになった
400花咲か名無しさん:2010/05/07(金) 16:33:01 ID:72aimsZT
うわあ、今年ズッキーニ植えたよ。
ウリハムシ、キュウリとカボチャの周りをたくさん飛んでて
これは動きの速いテントウ虫、キニシナーイと唱えながら収穫してたが
今年はもしかしてそれ以上に飛ぶんだろうかorz

んでもオカワカメも買った!
これは手がかからんのか。
去年山形のだしって言うのをテレビで見てやってみておいしさにはまったので
今年はオカワカメも入れるつもり。
ほんと、夏にいい感じの食べ方だったよ、おススメ!

体にいいみたいだし手がかからずわさわさなら夏場の葉物定番に出来るかな。
401花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 13:40:26 ID:oJiSZYv3

去年小松菜植えたらアブラムシでだめになって懲りたから、今年はニラにしてみた。
ニラならアクが強いから虫つかなそうな気がして。
402花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 13:54:47 ID:ARaWsNLW
ニラにはネギアブラムシ(黒いの)が付くよ
403花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 15:12:52 ID:oJiSZYv3
うそーん(;_;)
404花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 15:23:20 ID:VE8IH8sP
花咲くと蜜を吸いに虫いっぱい来るしな
405花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 15:32:52 ID:qaUevDZo
ネギアブラムシには2倍に薄めた牛乳をスプレーで吹き付けるか
トウガラシ2〜3本を100CCの酢に1週間以上漬けた液を30倍に薄め
同じくスプレーで吹き付けると退治できる

ナス科の植物を作ってないならタバコの吸殻2〜3本を
200CCの熱湯に入れて(なるべく沸騰したお湯がよい)
数時間置いた液をスプレーしても駆除できる
406花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 15:46:07 ID:4m9OxAK1
きちんと検査されてない自作農薬なんて、効果がないか植物に害があるかのどちらか。
使わないようにしましょう。
407花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 15:59:10 ID:vB72U5Mh
牛乳はともかく、タバコは馬鹿だな、危険なのに
408花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 17:42:53 ID:oeyUS6JM
たばこの中に病原菌がたくさんいるってね
409花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 18:42:12 ID:Re0QGwIx
いやタバコ液は昔から使われている、アブラムシ専用の自然農薬の1つだろ
もちろん牛乳や、唐辛子、書かれては無いがニンニクもいい

牛乳はそのまま薄めて
唐辛子やニンニクは長時間酢や焼酎に漬けるor煮て冷ましてから漉したのを薄めて
タバコは水に色がつくまで漬けるor煮出してから上澄みを薄めて使うといい
上澄み以外にも、沸騰した中に溶いた卵白を入れるか、冷めてから粉石鹸入れて、それぞれガーゼとか目の細かいので漉せばおk
410花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 18:45:38 ID:Htzu0+39
自然農薬か?
411花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 18:51:42 ID:Re0QGwIx
完全に自然かと言われれば、Noですはい
吸うための紙タバコじゃなくて、生のタバコ栽培してればそれが一番だけどねぇ・・・タバコ葉は薬とかにも使えるし。
でもタバコ栽培は手間かかるから却下だろうて

一応、たばこくず肥料なるモノも普通にあるのを忘れないで欲しい

409に追記で、紙タバコは必ず吸殻で・・・吸う前のものだとアウトです
412花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 19:46:56 ID:rQXSwBCU
タバコの害として、人間に作用するのは
ニコチン、タール、一酸化炭素などと言われているが
実はこれは、煙を吸引した場合であって
生の葉には、そんな害はない

もちろん生の葉にも、ニコチンは含まれている
ここが誤解を生むところだが
実は、ほとんどの植物の葉には、多かれ少なかれニコチンが含まれていて
特殊な物質ではない

要は量の問題!
それと、これらの自然農薬が害が少ないと言われる理由は
単体の物質でないから(複雑な有機物)
純粋に精製した物質ほど、偏って作用させると害が多い
食卓塩より自然塩の方がいいと言われたり
副作用がある薬なども、微量であれば多くの植物に含まれていたりする
413花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 20:06:59 ID:IXUYxXEC
>>412
おいおい本当かそれ
生の葉も毒って色んなとこに書かれてるんだが・・・
414花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 20:19:06 ID:vB72U5Mh
タバコなんてもう吸う馬鹿少ないから、わざわざ買うくらいなら
普通に農薬買え・・・
415花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 20:28:59 ID:rQXSwBCU
>>413
人間が食えば毒だよ 当然だろw 生食用の野菜じゃないんだぜ

つまり量の問題なんだよ
カフェインだって莫大な量を摂取すれば心臓に来るぞ
早い話、食塩だって量によっては毒だろ
糖分にしろ、場合によってはビタミンでも
416花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 20:38:53 ID:4m9OxAK1
ほんとに安全で効果あるなら、とっくの昔に認可農薬になってるってw


http://www.env.go.jp/council/10dojo/y104-01.html

> 事務局より「緑茶(抽出液)」、「焼酎」、「牛乳」「コーヒー(抽出液)」については、特定防除資材(特定農薬)の評価指針に基づき、実用的な薬効がないと判断したとの説明があった。
417 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/08(土) 20:47:36 ID:yFhardIv
たばこ食ったら死んだ
418花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 20:49:08 ID:rQXSwBCU
タバコが効果あるかどうかは、俺は語ってない!

牛乳は確実にアブラムシを殺せる
これは確か
認可なんて、その世界のご都合だよw
419花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 21:15:44 ID:4m9OxAK1
無認可のいかがわしい自作農薬を使っといて
「自然」とか「無農薬」とか言っちゃうのってカルト宗教的なもんだからな。
420花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 21:30:48 ID:QSeu9zK7
まあ、発ガン性の試験にでもかけりゃ、
いまどきの農薬を規定どおりに使用したものよりは、
酢やら焼酎やらの方がよほど危険tって結果が出るだろうね。
421花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 21:34:53 ID:IXUYxXEC
>人間に作用するのは
>〜などと言われているが
>実はこれは、煙を吸引した場合であって
>生の葉には、そんな害はない

とか書いておいて、

>人間が食えば毒だよ 当然だろw

っておかしいだろwww日本語の勉強してこいwww
422花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 21:47:09 ID:isrRDlqZ
【不治】植物ウイルス病・モザイク病【焼却処分】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1244645739/
423花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 22:10:10 ID:oJiSZYv3
ニームオイルをかけたらアブラムシつかなくなったよ。
424花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 22:19:40 ID:rXrYydPA
アプラム氏はアリが保護者だからね。アリを何とかしないと。
425花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 22:29:36 ID:ARaWsNLW
>>420
あの試験にかかれば塩も危険物だからな
426花咲か名無しさん:2010/05/08(土) 22:36:15 ID:Htzu0+39
>人間が食えば毒だよ 当然だろw 生食用の野菜じゃないんだぜ
>認可なんて、その世界のご都合だよw

突っ込まれると毎回
つまらん詭弁で逃げてるだけじゃん
427花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 00:27:27 ID:YeZ/zRTo
つるなしインゲンと
ツルムラサキの苗買ってきた
どっちも超簡単だよね?
428花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 01:59:43 ID:CyElZ3Km
農協職員と農薬メーカーが啓蒙活動はじめたな

>>427
かんたんよ
429花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 09:25:13 ID:VtpjD9Ds
>>424
中東のテロ組織対策みたいだな
430花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 13:05:47 ID:ysMultza
オクラが最強じゃないのか?

畑にしか植えられないけどw
431花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 14:46:57 ID:dxnZ5toL
お蔵は毛虫がついて
葉を巻き巻きにするだろ
432花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 16:03:49 ID:JWTC0qMk
>生の葉には、そんな害はない
食べてみりゃわかるけど、かなり苦くて、口に含んだとたん吐き出す。
葉煙草1枚が葉巻1本で、紙巻2−3本分だろう(重さを量ったことがないので正確な数値は不明)。
生タバコをそんなに食えない。

なお、葉煙草生産農家やタバコ畑付近に常に住んでいる人(サラリーマンなど日中不在の人を除く)は、すい臓ガンが多い。
タバコの農薬として使われていた殺虫剤にすい臓ガンの毒性を示す製品があったからこのせいと思われる。
433花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 18:30:27 ID:HWDcKCcV
>>423
ニームオイルに農薬混ぜてありましたっていうニュースあったよね。
434花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 21:09:57 ID:1s5jkltY
>>427
ツルムラサキは次の年から落ちた種からわらわら生えてくる

>>430
オクラは大きくなれば手入れ要らなくなるけど小さい時はアブラーとかに襲われる
435花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 21:31:45 ID:Dm5LJ954
雲南百薬が最強ということでおk?
436花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 22:33:23 ID:/Z5b/LwO
>>431
オクラって毛虫付き易いの?
今年初めてだから不安になった…
アオイ科だっけ
437花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 22:37:42 ID:1s5jkltY
去年一昨年オクラ植えてなかったから忘れてたが実も襲われるんだった
438花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 23:14:11 ID:THUueEy0
オクラいいよ、うちはいろいろ対策してるからかもしれないけど
ちょっと手かけるだけで大量収穫と個人的にハイビスカスより好きな花
439花咲か名無しさん:2010/05/09(日) 23:32:20 ID:fZUTj3rq
シュコンソバ
ほとんど雑草
若芽を野菜として…
440花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 10:23:35 ID:d20AQbug
>>431
時々酢の薄めたやつでもかけて
虫を遠ざけておけばOK
441花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 10:29:05 ID:PovmuWMi
オクラは咲いてる花を刻んで食べるのが好き
コレは自家栽培でないと出来ない
442花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 10:47:44 ID:IX2e4Vr8
あー、オクラの花旨いよな。
443花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 11:09:28 ID:2Z6Sg01B
オクラもトウモロコシもカメムシにたかられる。
444花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 14:05:08 ID:spDbOesi
「あんま手入れしなくても育つ野菜で自給自足生活」ってスレなのに
農薬推奨ばっかしてる人って不思議。
この主旨なら絶対に農薬使わないよ俺は。
お酢や臭い植物の焼酎浸け等は使うけど。
445花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 14:07:46 ID:hctfr/Gw
他の雑草を蹴散らして育つようなやつはいない?
446花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 14:20:05 ID:PovmuWMi
アシタバ
ちょっと放置しすぎると巨大化する
447花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 14:20:37 ID:jyRI1aO/
低い雑草は高温や乾燥を避けたり
するので、菜っ葉物なんかと同居させると
かえってこれからの時期いい場合もある
448花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 14:35:06 ID:9v0tdvn2
水田が空いているならマコモがおすすめ。
雑草よりでかいし、今のところ害虫も出たことがない。
どうやら肥料は大好きみたいよ。
449花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 14:58:36 ID:spDbOesi
>>445
冬の大根、夏の里芋。
雑草に強いのは、トマト(支柱あり)、トモロコシ。

>>447
思う。雑草がある所の方が乾燥しない。強雨時のドロはねも防ぐ。
450花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 15:43:15 ID:DpVVShRD
>>444
食酢は「特定農薬」。
農薬使ってないってうそぶくなら、なにもかけるなよ…
451花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 16:33:28 ID:spDbOesi
特定農薬に入ってるとかないとか
その手の、制度を作ってる側の指針はどうでもいいんだよ。
452花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 17:07:30 ID:UNthi/hS
>>450
特定農薬をググッたほうがいい。
ある一定の効果があるため酢などをそう呼んだだけの事。
453花咲か名無しさん:2010/05/10(月) 17:24:13 ID:PovmuWMi
手間を省くためなら農薬も有りだと思う
冬の果樹に対する石灰硫黄合剤は作業が簡単な割に効果が高い
454花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 01:32:53 ID:z/qdd9tN
アシタバは去年何度も種まいたが芽が出なかった。
今年は苗が安く売ってたので買ってきた。
455花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 03:23:29 ID:Ae1S7cKO
結局のところ、手間は農薬だろうが酢だろうが変わらんからな
使うか使わないかの選択だよね、酢だから良いとか意味わかんない
456 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/11(火) 03:45:08 ID:l7A6dZLa
>>455
はい結論がでました
457花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 08:52:24 ID:7+hdGFMi
酢だったらまく時に吸い込んでも頭から霧をかぶっても、かかった葉をすぐ食べても安心だけど
スミチオンとかはやっぱ避けたいな。
458 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/11(火) 10:43:32 ID:l7A6dZLa
>かかった葉をすぐ食べても安心
それサラダ
459花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 12:01:52 ID:JMb58QPe
サラダじゃなくたって、農薬かかったのより酢がかかった方を選ぶよ
農薬が絶対悪とは言わないが、益虫も殺すし、有機的な管理とは合わない
なにより分解して無効化するのは、どこまで待ったらいいか謎
翌日出荷もできますみたいなメーカー指標を、どこまで信じられるかにもよる
あと単純に、散布で体につくのも嫌だ
460花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 12:45:52 ID:UY1BoNv4
アマランサス
461花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 13:21:46 ID:WpxpVdyg
適度に薄めた酢
適度に薄めたマラソン
当然農薬厨は安全性から
マラソンを飲んでyoutubeにアップしてくれるはず
462花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 13:43:50 ID:nApjs+T9
>>461
何にでも厨をつけて
見えない敵と戦うのは感心しないな

このスレの趣旨から言えば何も使わなくともあまり害虫の付かない
オカヒジキやツルムラサキを作るという手も有る
463花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 15:06:04 ID:FWq+1wMm
雑草は元気なのに、ベビーリーフは穴だらけ・・・
464花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 17:20:29 ID:EckADMya
わかめみたいな作物ないですか?
465花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 18:05:21 ID:yC4KxI/C
オカワカメってのはあるけどな。
別名、雲南百薬。
466花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 19:38:51 ID:+7WoAzV4
イシクラゲとか
467花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 19:46:34 ID:UiftUV74
石倉三郎?
468花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 20:15:58 ID:RpIwMC4g
>>464

オカワカメは食感がまさにワカメだぜ。
469花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 23:22:51 ID:Ae1S7cKO
>>462
コンパニオンプランツというのも正解なんだろうな、このスレ的には
470花咲か名無しさん:2010/05/11(火) 23:42:22 ID:QFwGHPxf
ヤーコンはどうですか?
471花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 00:20:58 ID:CCD50hRd
ヤーは植えっぱなしでわさわさ茂る
が味はまずいダイコンのようだ
体にいいらしいが作る気になれない
472花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 00:37:25 ID:H++/mRq8
キクイモはそれなりに食える
空き地でどんどん増える
473花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 03:51:04 ID:23UIBJBi
ヒユナも豪快やで!
474花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 05:16:02 ID:6cdBi7VR
>>473
おー、バイアム!!
先日種をバラ蒔きしたところだ

野草のヒナタイノコズチみたいな味だと期待している
(クセがなく、ごく普通に炒めて食える)
475花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 06:39:33 ID:DxUqINpJ
私まったく農薬使ってないけど ほとんど虫つかないよ
苗のころに酢水をスプレーするくらいで、あとは何もしません。
草を抜かない、たがやさない 自然農法です。
ほんとに簡単です。

虫を防除するとかえって天敵がいなくなって
虫の被害が大きくなります。
農薬やめて3年がまんしてみて。
ほんとに農薬いらないから。
476花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 09:07:50 ID:hrQPY6jL
>>471
あれおいしくないの?ことし植えてるんだが
477花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 09:26:24 ID:FpEGWZp3
ビルの13階です
虫来ないといいな
478花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 09:27:39 ID:FpEGWZp3
>>465
いいですね
興味出ました
479花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 10:05:10 ID:kCuhoPH1
雲南百薬は今年から俺もはじめたよ
むかごってのが通販で安く買えるからおすすめ
480花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 11:06:48 ID:UAkDlf9V
>>475
おお、まさかこの板に俺と同じような人がいるとは
俺は酢も使わない(前はやったが効果が少なかった)
雑草も抜かない、刈ってその場に伏せる
これで10年超やってる

俺のとこは、害虫はいるけど目だった害は無いって感じ
ブロッコリーや白菜だけは小さなうちは手取りするが、他は放置で収穫できる
今の土は黒くて有機物(植物の根が自然堆肥化した物など)が豊富で最良の状態だ
もはや肥料もやっていないが、ほぼ全ての野菜が順調に育つ
あまり生育が悪い場合だけ有機肥料を追肥、するとすごく効果が出る土になってる
481花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 12:04:55 ID:nVLYlemJ
うちも基本無農薬だが、
双葉の時にナメクジや小さい茶色いやつ(ヨトウのアカンボ?)に全滅させられたり
今もスナップエンドウの葉はハモグリバエで真っ白になってるよ。
きゅうりは去年はうどん粉で数本とれただけで枯れた。
まあ、趣味でやってるんだから「あ〜あ」で終りだけど。

私もむかご買って雲南百薬はじめてみた。まだひとつしか芽がでてないけど。
482花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 14:18:10 ID:Z1ZlSKa2
スナップエンドウはハモグリバエ放置でも
まともに育ってりゃ多収出来るし
きゅうりも接ぎ木じゃなくてもうどん粉で数本しか取れないって事は無いだろ…
無農薬の所為にすんなw
483花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 14:21:57 ID:UAkDlf9V
>>481
ナメクジ対策は、ポット育苗することで回避してる
特に豆類とか白菜とかは、本葉が出てからとは大違いだから

ウリ類のウドンコは10年も出た事ない
初期の頃は、元肥を入れてウドンコになったけど
無肥料か、小肥を追肥にしてからは、完全に出なくなったよ
484花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 17:20:58 ID:witMoFU0
>>483
ウリ類に無肥料だと伸びが悪くない?
485花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 22:33:44 ID:rLu8QhOP
うちはナスだけは幼苗のときにアブラムシがつくからオルトランかけている。しゃーない。
486花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 23:22:59 ID:kyn7OOfh
タイのかぼちゃの種植えたことあるけど
あれはたくましく育ったなー
座布団みたいなのが秋までなり続けた
あれとバターナッツてやつは病気にも強く
よくできた
487花咲か名無しさん:2010/05/12(水) 23:28:01 ID:wYR9adU2
レタスとかハーブ系など早めにとって
食べてます。ほかにネギとかも
488花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 02:34:41 ID:zKMQ20v6
ハーブだとオレガノは
雪にも平気で
ボーボー生えてる
489花咲か名無しさん:2010/05/13(木) 12:28:20 ID:pqKVYj4k
うどんこ育ててる人多いみたいだね
美味しく育つなら試してみようかな
490 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/13(木) 12:44:28 ID:0VHtOtwf
うどんにして食べるの?
491483:2010/05/13(木) 13:07:22 ID:PtXc+/QG
>>484
土ができてくれば問題ないよ

キュウリの伸びは遅いけど実はちゃんとなるし
売ってる物より美味い
ミソつけて生食がお薦めだねw

スイカはツルボケにならないで着果が早いので、むしろ好都合
カボチャを沢山ならせたい場合は、追肥した方がいいかな
カボチャは肥料の量に比例するから
沢山肥料入れるとウドンコに必ずなるので注意は必要
492花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 06:11:38 ID:vi+MxzGk
元肥は根元から思い切って外せばOKよ
493花咲か名無しさん:2010/05/14(金) 19:27:18 ID:g1TWJ433
>>490
こねて、すいとんにしたいと思いますが
可能でしょうか?
494花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 01:38:14 ID:5bD7DNep
>>356
!ヒヨドリって食べられるんでつか?マジレスキボンヌ
495花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 02:01:38 ID:L0X1l5ig
>>494
毛をむしって焼いて弁当のおかずにするんだって幸夫が言ってた
496花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 07:07:17 ID:kQ1K1CUd
497花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 09:40:36 ID:fVfooJkz
うちの母ちゃん
以前に貰ってきて
焼いて無理して食ってたけど
498花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 12:11:42 ID:MA2CPteX
>>476
自分はヤーコンおいしかったよ。
育てたやつじゃないけど、生を皮むいて拍子木切りにしてゴマドレサラダで。
wikiの梨に似てるって話はホントだなと思った。
499花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 21:04:59 ID:mTSr9Jz/
>>496
なんだこれ旨そうだな
500花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 21:09:01 ID:aM3ILpwG
木を育てる方が手入れ要らないんじゃね?
501花咲か名無しさん:2010/05/15(土) 22:09:26 ID:bzPBVLWW
>>498
ヤーコンおいしいよね。
サラダ、炒め物、天ぷら・・・
502花咲か名無しさん:2010/05/17(月) 15:06:53 ID:QTPEpV/j
>>500
実際問題、ほとんどの果樹は肥料なしで十二分に育つし
地域を選べば病害虫もほぼない
でも剪定は結構の労力になるよ

>>501
IDが笑っていますwww
503花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 00:00:37 ID:U4RtoJ+t
りんご(紅玉)の木10年で花がいっぱい咲いて
実が取れるようになった
小さい実が去年よりも多く付いてる
とりあえずボカシ液の薄めたやつ散布
504花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 06:08:04 ID:5W952tsL
>>503
10年だと、樹高はどれくらいですか?
505花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 12:38:05 ID:sQ7giYbF
>>501
いいなあ
ベランダじゃ、芋はむりだなあ
506花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 19:18:29 ID:jNkcYUQN
>>504
俺は>503じゃないんだけど
リンゴの樹高ってのは、台木と剪定で何倍も違ってくるよ

ちなみに俺のとこでは
フジで、一般販売はまずしてない強力矮性の台木M27を使用したもので
剪定は主幹形(クリスマスツリーみたいな形w)
無肥料、樹幹下は雑草草生
この条件で15年ほどだが
樹高2m、手を伸ばせばどこでもリンゴがもぎ取れるw
これが実生台木で施肥してたら、数十mの高さになってるだろうw

一応、無農薬だがカミキリの被害と毛虫の被害はタマにある
関東平地なので、リンゴの形が扁平www
507花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 21:04:13 ID:zBcT9BLZ
>>506
>数十m
さすがにこれはないでしょう。
508花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 21:05:52 ID:duB4kwwN
オカノリ買いました
誰かオトモダチてゆうか先輩いませんか?
509花咲か名無しさん:2010/05/18(火) 22:10:36 ID:SmnYnM0G
>>508
ベランダでおかのり育ててるよ。今も順次収穫中。
秋に蒔いて冬はぼちぼち、春からワサワサ。
510花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 04:56:33 ID:+Co5m/Do
>>505
土のう袋で芋いけるよ
511花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 10:45:14 ID:I1bBudXb
>>504
2,5〜3メートルくらい
512508:2010/05/19(水) 11:15:26 ID:OcmXleFD
>>509 わぁい先輩だ♪ ワサワサ羨ましい。
今日ホムセンで見た売れ残りおかのりはほとんどが虫食いで無惨な姿だった。
虫来ませんように(-人-)
513花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 13:25:27 ID:1st2rlSX
>>507
ちょっと理解されにくい書き方だったかな
まず、販売してる苗木で実生台は普通は少ない(大きくなりすぎるから)
その上に、矮生台以外だと主幹形にはしないんだよ
開心自然形にして背を低くするのが普通
で、俺が言ったのは
実生台木で、主幹形で、施肥してたらって話
以下参考ね
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1217424001/
514513:2010/05/19(水) 13:28:26 ID:1st2rlSX
しまった、参考のリンク間違えたスマンw
こっちが本当
http://www.fukuten.com/02hinsyu/jm_ao3.html
515花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 15:52:57 ID:tRy/PVSs
え〜? 虫つかないって聞いてたのに‥と思ったら
うちで植えたのはオカノリじゃなくてオカワカメだった、
言葉の印象が似すぎてていつも間違える。
516花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 18:04:44 ID:0hdTDvrZ
おかのりまいたことあるけど
虫食わなかった
517花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 19:11:58 ID:ipP8tbEA
うちは今、オカヒジキ作ってる
早く大きくなれー
518花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 19:43:53 ID:rRFv80Md
>>512
うちではオカノリは虫つかないですね。
いったん根が張れば、相当強いみたいで、
伸びた茎をどんどん収穫しちゃってるから、
虫つく暇ないのかも。

茹でて、細かく刻んで、おかかと醤油で混ぜると、
ぬるぬるしてさっぱりしたオクラみたいでおいしいです。
519512:2010/05/19(水) 23:16:45 ID:OcmXleFD
おかのり虫来ないほうが主流っぽいですね。安心した。
オクラ風味嬉しい。あぁ早く食べてみたい。

おかわかめも今年初挑戦。
せっかく専スレでアドバイスもらって摘心やめたのにアホ息子に蔓を折られた。
ダメ元で挿しといたらなんかついたっぽい。強すぐる・・
おかナントカってみんな強いのかな。いろいろあるんですね
オカヒジキはホムセンで種見たことある。美味しいですか?やってみようかな。
520花咲か名無しさん:2010/05/19(水) 23:30:04 ID:OCSwjFvV
なんという岡っ引き祭りw
521花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 03:08:02 ID:D6R+wG52
それを言うなら「岡惚れ」とw
522花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 03:47:29 ID:SNW4oDo2
まぁどちらかといえば雑草系だがアカザ・シロザもなかなか美味だよ、特にアカザは
観賞価値もあり。
523花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 03:50:15 ID:SNW4oDo2
オカヒジキは地元の海岸に生えてた個体の種子を少し頂戴し、砂入り
吊り下げプランターにばら撒いたら毎年ニョキニョキ生えてくる罠。
524花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 13:28:33 ID:qV6ba6D+
>>519
シャリシャリしておいしい。
去年の後半ほぼ放置してたら、今年になって周辺に置いてあったプランター
全てからこぼれ種で育ち始めてる。こんなにイラネ。w
525花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 13:59:04 ID:gYQ7XWNE
コンパニオンプランツ用にナスタチウムの苗ポットを買ったらシロザもはえていた。
しっかり植え付けたことは言うまでもないw
食べやすい味で好きなんだよ

オカヒジキはスーパーで見切り品1パック100円のを買って食べるが、
海岸で収穫した自生オカヒジキの美味さが忘れられん・・・
526花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 01:31:54 ID:xi1SRKbB
おかひじきは
食感だけで
特に個性的な風味はなかったような気がする
ピーマンならバナナピーマンおすすめ
生育旺盛よく実る
527花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 09:09:21 ID:yGvIUEFX
オカノリうまいんだけどなあ。
葉っぱ表面の細かい毛がイガイガしなけりゃ完璧なのに。
528花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 12:20:29 ID:JwhXK8bg
オカノリかー。週末種買いに行ってみようかな。
529花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 12:41:31 ID:omLvkcwA
オカムラは美味いかな?
530花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 20:40:32 ID:ANq6sh5e
>>527
季節によって毛の生え方が違うような気がする。
春先はわりとつるっとしてた。
あと、水を切らすと毛深くなる気がする。
531花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 09:49:28 ID:IcNzTOOX
>>530
あ,そうなの?
去年の残り種まいてみるかな。
532花咲か名無しさん:2010/05/25(火) 18:54:39 ID:CgYAvYgJ
>>529
オカレモンの原種?
533花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 20:11:48 ID:j44KzUTQ
去年まいたダイソーのベビーリーフ。
今年になってぐんぐん育って背丈2m。
無事に種ができて鳥にも食われてる。
種が落ちて繁茂してくれるかなー
534花咲か名無しさん:2010/05/26(水) 23:13:53 ID:V0IhH0wH
>>533
ベビーじゃねぇwww
535花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 08:41:53 ID:M6XFWJFI
ヘビーリーフに改名しました。
536花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 10:54:59 ID:CtV4wuY0
鈍器型の武器みたいだな>ヘビーリーフ
537花咲か名無しさん:2010/05/27(木) 14:16:48 ID:bAGBUyLR
ヘビーリーフ
ttp://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/a/animessu/20100510/20100510005513.jpg


まぁベビーリーフっつったて普通の植物だからねー。
ちなみに、根の部分になにやらカブとかダイコンみたいな膨らみが見える・・・
538お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/27(木) 21:38:45 ID:Ufl7WFmy
          (^p^)   <ぼきベビーリーフれす
     , --/ハロハ\-- 、
    /::::::::::::\ーr‐/::::::::::::ヽ   
    ハ.二.7::::::::ヽ/::::::::::ぐ二.ハ
   ハ / .人:::::::::::::::::::::::::人 } ハ、 
   ノ‐〈_ノ  ヽ::::::::::::::::ノ   八. !|
  / ソ|   r'::::::::::::ヽ   l、i : |
  ,| / ノ   /:::::::::::::::::::l、  |.i イ
  | /_   /:::::::::::::::::::::::::l、  |_ |
 〈 '゙,rイ  ,|::::::::::::::::::::::::::::::| 厶_, 〉
  `‐'"  |::::::::::::::::::::::::::::::::|. └''" 
      |::::::::::::::::!::::::::::::::::::|
      ,|::::::::::::::::||:::::::::::::::::::|
     |::::::::::::::::/ ヽ:::::::::::::::::|
    |::::::::::::::::|   |:::::::::::::::::|
    |::::::::::::::::ノ   |:::::::::::::::::|
   ,l:::::::::::::::|     |::::::::::::::::|
    j:::::::::::::〈     ヽ::::::::::::::\
  く::::::::::/       L:::::::::::/
 r‐''"⌒〈         〉 ⌒`ー 、
539花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 03:24:31 ID:yQOprl62
>>533
ベビーリーフって言っても、そもそもなんの野菜だったんだろうね
レタス類かつけ菜類だとは思うけど、2mも育つんだ…
小松菜放置してたら30cmくらい伸びて、きれいな菜の花を咲かせたことはあったけどね
540花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 05:21:30 ID:Fa5yNkiO
ごめん、2mは言いすぎだった。
170cmくらいだった。自分の背丈と同じくらい。
カラシナかな?
541花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 06:03:25 ID:EwJwqzKx
いや、170cmだって十分にすごいって。
542花咲か名無しさん:2010/05/28(金) 08:03:59 ID:GXuKLEvB
高菜も大きく育つが1メートル越えた事はないな
543542:2010/05/28(金) 08:16:58 ID:GXuKLEvB
あ、花茎は150センチ越えるか
544お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/28(金) 09:50:21 ID:7B6l31Wj
ボッキー菜?
545花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 00:44:04 ID:XAmIVdQd
「とんがりコーン ダブルミーニング」で検索したらほっしゃんのブログがヒットした。
546お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/30(日) 01:24:16 ID:f6oqKs0H
「日本兵を見分ける方法」・・・
547花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 21:03:43 ID:UzQHcUfV
野菜から離れるけど、木だとどんなのがあるかな。
葉や実が食べれて花も綺麗なら完璧なんだが。
548花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 21:16:40 ID:/9wnNZH+
ビワなら実が食べられて葉っぱはお茶になり花が綺麗で良い香り
549花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 22:50:00 ID:4Heu271p
柿もそうだな
550花咲か名無しさん:2010/05/30(日) 23:13:43 ID:JPLKpGns
三尺ささげ=十六ささげ最高じゃないっすか。

http://www.h6.dion.ne.jp/~sa3270/YA-ingen-sanjyaku.htm
551花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 00:09:24 ID:vEAhA2Uq
柿は放置でも年によっては、うざいくらい実をつけるな。
552花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 00:31:40 ID:EgWsPGPy
柿は新芽は天ぷら、葉はお茶、秋になれば実がなりウマー、材は・・・パーシモン?、
堅い材質で結構使えるとオモタ、ちなみに剪定した枝は腐りにくい為クワガタの飼育
ケースに転倒防止で入れている。
難点はイラガーの襲来と近所にそれなりの大きさの木がないためクマーの発生木に
なってしまい梅雨明け前後の朝は鳴き声がウルサイ!
553花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 00:54:18 ID:mqIt5NSx
柿は接木しないと渋柿しかできないって聞いた
554花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 02:11:06 ID:EgWsPGPy
家のは次郎柿ね、富有とか接木したら2種類出来るのかしら?
555花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 02:17:37 ID:EgWsPGPy
それはそうと桑も中々いいな、果実がなれば焼酎漬け、新芽は天ぷらや
おひたしで普通に食える、新芽を切ったところからまたニョキニョキ
生えてきて収穫できる。
大きな問題点はイラガーやシロヒトリの類が良く着く事、まめに切ってると
毛虫類は着き難い印象だがさて?、とりあえずは定期的なチェックは必要ね。
556花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 11:24:48 ID:AdXthB86
桑の葉の成分は
糖の吸収をおだやかにするのどうのこうの言ってたから
お茶にする
557花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 12:19:36 ID:gt7GqzCR
桑の挿し木のシーズンは何時?。
昨年の今ごろ挿し木したが全滅した。
558花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 12:40:03 ID:HSEgJ2la
一人暮らしには無駄に広いベランダを
菜園にしようか迷ったけど、得しなさそうなんで
ベランダお手軽テント暮らしに転向するわ
ウッドデッキもコストかかるしテントで自分の居場所
作りするわ
559花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 13:56:35 ID:F84xNE8j
うらやましいなオイ
560お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/31(月) 16:07:13 ID:DSUQw0M7
>>556
さんとりー?
561花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 16:16:08 ID:5iWpGlcy
自宅に家を建てたらお金が無くなって、夏休みは自宅の2階の広いベランダでキャンプをした話を思い出したw
562花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 18:56:59 ID:lGsD+Cwe
桑はほっておいても、良く成長する(しすぎると言うかw)
うちでは害虫の被害にあった事がない
もうすぐ甘いクワの実が沢山食べられる時期になるなあ
今年も堪能できそうだ
563花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 20:11:36 ID:syfnLidu
ミツバ
庭に勝手にイッパイ生えてる
さっき食った
564お花君 ◆NeKo/oBJN6 :2010/05/31(月) 20:13:21 ID:DSUQw0M7
ミツバ
庭に勝手にいっぱい生えてる
さっき食われた
565花咲か名無しさん:2010/05/31(月) 23:07:06 ID:5iWpGlcy
扶桑っていうぐらいだからなw
566花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 01:53:59 ID:Xgwhd43o
ミツバも雑草的だなぁ、知人の山から採って来たミツバをブランターに植えたら
方々から生えてきたw、個人的には大きくなりやや堅くなった葉を天ぷらに
するのが好き、ジャンジャン採ってバリバリ喰う・・それでも減らないなorz。
間引きするなど適正な管理が必要だと思われ。。
567花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 01:54:45 ID:lL2iX8io
ジャガイモが野生化しますた。
568花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 03:34:11 ID:QyeuJtrb
ニラが一番簡単だろ。
植えとくだけでいいんだから。
569花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 05:01:01 ID:aG+n0pRA
黒アブラー召喚
570花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 06:26:33 ID:FwEMu/SZ
>>557
イチジクと同じようなやり方でいけるんじゃないかな。

晩冬/早春に切って挿しときゃ楽勝。
571花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 09:23:59 ID:GeSnWORi
桑の実は鉄分が多くて貧血性の低血圧に、
桑の根の皮は逆に血圧を下げる
572花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 09:58:38 ID:R2CjtGkt
桑って鉢植え1本でも収穫できる?
573花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 17:56:28 ID:pyVnBu3t
桑の実をとろうとすると、少なくても、直径2m程度の大きさまで育たないと花が咲かない。
品種によっては、草丈1m程度でも花が咲くけど。

というわけで、「鉢の大きさによる」。
574花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 18:25:03 ID:PqlYPc6f
食費浮く奴はなに?
575花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 18:47:04 ID:FwEMu/SZ
直径2mって…
一瞬、幹の直径で考えちゃったよ。
枝振りの範囲のことだね?
576花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 18:52:42 ID:KLPuewJy
>>572
盆栽みたいに育てれば、それなりに成るんじゃないか
盆栽仕立てのトマトとか、盆栽仕立ての果樹とか
結構あるだろ
受粉は1本でもOKだから

>>573
うちは冬に結構剪定して小さくしてしまうが
今年も成ってる
品種にもよるのかな
577花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 18:57:42 ID:KLPuewJy
>>574
ジャガイモ、里芋、山芋、サツマイモ
猿でもできる!
里芋、山芋は、ある程度連作しても平気(ジャガはよくない)
放任、無管理、土地さえあれば植えればできる事はできる
kg的にも、他の野菜などより多い
猿でもできる!

芋ばっかり食う戦時中みたいな生活でよければw
578花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 19:02:59 ID:xciB5pEb
>>572-575
そんなあなたに矮性品種マジオススメ
剪定のしかたにもよるが60センチぐらいの高さでも収穫可能

一才桑
http://chicory.takenet.jp/product_info.php?cPath=8&products_id=1220
579花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 19:19:39 ID:V4iltzPh
日陰、半日陰で作れる野菜なら何がおすすめ?
桑、しそ、以外で何かあるかな
580花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 19:20:56 ID:mR++MJVL
雲南百薬とかみつばとかパセリとか
581花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 19:21:59 ID:gtWv5gSV
ミツバ フキ
582花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 19:35:38 ID:V4iltzPh
>>580-581
ありがとう、やってみる!
583花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 19:38:15 ID:KLPuewJy
>>579
ニンジンの種蒔いて、若い葉のうちに引き抜いて葉を炒めて食べる
実は意外にうまい
大根のカイワレとか、コマツナの若葉とか、白菜の若葉とか
種蒔いて、大きくならないうちに収穫する
アクがなくて美味い
猿でもできる!
584花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 20:03:11 ID:gtWv5gSV
ミツバは種からより、スーパーで根付きのを買って植えた方が楽ですよ
少し食べて葉の数をかなり減らしてから植えないと萎れて枯れるかも
スポンジはそのままでも大丈夫です
585花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 20:33:33 ID:7+zOVOSA
栃の木オススメするよ
586花咲か名無しさん:2010/06/01(火) 22:52:05 ID:Xgwhd43o
>>573 家のは幹の直径10センチくらいで実ってるよ、まぁ以前通販で購入した
やつだけどね、実が多く採れるタイプかな?。。
587花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 01:11:37 ID:pGS+Ialo
鳥さんと分けてもまだ余る
588花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 23:04:45 ID:brEcr8/O
547だけどみんなありがとう。
葉がお茶以外の方法でも食べられるのが魅力的に見えたので、桑からはじめてみます。
ぐぐったら花も綺麗だし……と思ったら、なんか別の花っぽかった。残念。
589花咲か名無しさん:2010/06/02(水) 23:17:28 ID:dQ+P9bYS
>>452
遅レスだけど農薬っていうのは全部そういうものなんだが…
農薬というカテゴリの物質が存在してるわけじゃないんだぜ…
酢が仮に農薬として十分な効果があると判断されれば農薬になる
農薬=毒というイメージで捉えるならただの酢が毒になるってわけだ
特定農薬だから農薬じゃないってのは違うんだぜ…
590花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 09:30:41 ID:ECFNVr0N
商売にするわけじゃないんだから無農薬の定義とかはどうでもいいよ

「農薬」をわざわざ買ってまで使おうとは思わないが、
酢や牛乳なら家にあるし、
口に入れてもいいものだから使ってみようと思う。
それだけのことだろ
591花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 13:31:45 ID:eVoHlmgN
だからさ、使うのは別に構わないが
無農薬のふりすんなって言ってんだよw
592花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 13:58:35 ID:ld7Uq3NF
農薬はくさい、のどが痛くなる
あせまみれになってマスクだカッパだ手袋だと大変すぎ
農家が一番被害を受けている
後で体がだるくなるし・・
ほったらかしで収穫できるものだけ作るのが楽でいいとつくづく思います
593花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 14:08:28 ID:FKP0S2FT
農薬がパーキンソンの原因になる「こともある」とか。(風説の流布っぽい?)
594花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 14:15:24 ID:rWaWB2ds
農薬・無農薬ってのは言語の規定の問題だろ
農薬として登録されているものを使えば、無農薬とは言わない
食品などの被っても無害な有機物を散布してる場合は、無農薬
もちろん、特定農薬は農薬とは意味が違う
という意味でしょうが

個人的には、俺も>>590と同じ感覚
595花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 14:18:52 ID:WSZR44Uj
無能薬
596花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 17:58:07 ID:ZiOa2O0G
>>577
一年草ならともかく、山芋は連作も何も無いだろーw
何年ものかに育成して掘り返すときのワクワクったら。

>>595
まさにスレの空気読まないヤツは、無能薬に犯されてるなw
597花咲か名無しさん:2010/06/03(木) 23:27:28 ID:caWJmXa8
>>591
自分で食うものだからフリしてもいいじゃん。
誰にも迷惑はかからないよ。
598花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 10:17:26 ID:3J2mO2sn
自分だけで食べる人ばかりじゃないし
他人に「無農薬」として方法を広めてたら迷惑だと思うけど…
599花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 10:49:24 ID:XqyfEmaa
農薬を食べる・語るなら農薬スレに逝け
ここは野菜を食べる・語る野菜スレだ
600花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 12:04:23 ID:M5hkiVsR
ジャガイモの芽が出てしわくちゃになったのを庭に生ゴミといっしょに埋めたら
芽が出てきて大きく育った
次の年その場所から沢山ジャガイモが生えてきて
小さいのがけっこう採れた
ゴミがイモになった、何もせずに・・
601花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 12:26:59 ID:dRQyyjNt
農薬取締法を理解できる脳みそがあるのなら、スレタイも理解しようよ・・・


とりあえず今年もツルムラサキ植えた。
植え付けとネットを張るときぐらいしか手間かからないのに収穫量がいいよね。
ミツバやシソは翌年の草むしりが大変なんで手間要らずといえるのか悩むw
602花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 12:43:50 ID:YmZY0pZI
楽そうでいいですね
プランターでじゃがいも作れますかね?
小さくても沢山なればいいんですが。
603花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 13:16:16 ID:dRQyyjNt
>>602
プランターだと土寄せする高さが足りないと思うから、
土嚢袋か土の袋に穴を開けたやつのほうがいいかも。
604花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 14:24:36 ID:JP0S3kYl
趣味の園芸の「野菜の時間」だと
野菜用の深型プランター(高さ30センチ×長さ80センチくらいのヤツ)に
半分だけ土を入れて2個植えつけ株間に元肥を入れる
本葉が2〜3枚展開した頃に10センチぐらい増し土と追肥
開花した頃に深さいっぱいまで増し土と追肥してた

何か結構手間がかかる感じがするな
605花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 16:38:50 ID:tcc3T7oP
ジャガイモの花は綺麗だから許す
606花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 17:01:48 ID:g+qHNVIj
>>600
うちもゴミ捨て場からじゃがいも生えてきたよ!
これ収穫できるんだろうか。
日陰だしまだひょろひょろなんだが。
607花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 18:59:44 ID:0xpX7mY0
>>601
あれとしそは一度植えたあと次の年からはそこら中から生えるものじゃないのか
608花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 19:35:24 ID:mmH/nbb1
>>600 >>606
おまいら!

うちのゴミ捨て場も同じ状況w
609花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 20:08:52 ID:M5hkiVsR
おめでとう
610花咲か名無しさん:2010/06/04(金) 20:24:19 ID:+avtGrMS
なんか丁寧に蒔いた種より
ゴミと一緒に捨てた方が、ちゃんと生えてくるって事
結構よくあるよね

うちのジャガイモや里芋は
元々は庭に蒔いたゴミだったw
今では、毎年収穫できてる
堀採る時に、少し残るやつがある
そこに生ゴミを蒔いておくと、翌年も収穫w
611花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 07:05:47 ID:S8GsEuTe
ゴミから生えたジャガイモは特に大きさを気にすることなく消費に回せる。

てなわけで、今年初のジャガイモ。直径1cm。カレーに。
612花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 11:39:59 ID:8Gy3QYbr
プランターに生ゴミとイモを埋めたらどうなる?
613花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 13:15:50 ID:0A42V6Ch
生ごみは腐敗するからお薦めできんよ。
きちんと堆肥化してから肥料にしれ。
614花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 14:50:27 ID:nU7ZI1Eq
>>612
ナメクジ・ダンゴムシ・ゴミ虫などが来て
イモも生ゴミも食い荒らす
615花咲か名無しさん:2010/06/05(土) 14:53:30 ID:RwPxcHpq
>>614
完全に埋めれば大丈夫
スが入った大根切ってプランターに埋めといて
しばらくして掘ってみてみたら小さいミミズが束になって食い込んでいた
616花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 07:45:10 ID:USdhoWMu
>>615
科学的根拠はあるの?
617花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 12:03:16 ID:6sJ/I5kr
>>612
生ごみは未発酵肥料に相当するね
そのままじゃ植物に吸収されないからカビたり虫がわいたり不衛生になることによって分解されて肥料になる
芋はたぶんそのまま芽が出てくる
618花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 12:57:41 ID:USdhoWMu
あれ、データはないの?
619花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 21:01:17 ID:b25uxE8Z
個人の観察日記に科学的事実が欲しいとか何言ってるのかわからない……。
あと、自分で検索する技術も身につけようね。
620花咲か名無しさん:2010/06/06(日) 21:22:48 ID:1qN75tBC
餌を与えないでください
621花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 02:56:54 ID:hV9yvfuN
しょうがって簡単に出来るかな?
622花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 05:37:59 ID:sIlnEkjC
芽が出たら簡単
623花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 09:32:01 ID:MdKi7tjI
>>616
事実の観察を述べただけだよ

コンパニオンプランツと同じ経験談のレベル
624花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 10:24:33 ID:g6dCaAcS
去年植えたミョウガがニョキニョキ生えてきた。
625花咲か名無しさん:2010/06/07(月) 14:13:26 ID:YN1Wpkkm
プランターに生ごみはミズアブとか気持ち悪いものを召還するよ。
ミズアブの幼虫はコガネムシみたいな害はないし、堆肥化を進めてくれるいい奴なんですが、
見た目と大きさが・・・ああいうのが苦手な人はやめたほうがいいかも。
去年ミズアブの幼虫がわんさか出てきて怖い思いをしました。
いずれ羽化して出て行くけど、プランターの中には抜け殻がたくさん残って、これがちっとも分解されないので最悪でした。
626花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 11:20:58 ID:d8GXzzf+
>>625
羽化して出てった分窒素やらリンやら飛んで行っちゃうわけだが
627花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 14:24:48 ID:vMISA5uG
あー、あのですねえ
生ゴミなんだけど、ガサによるのよ

ガサが多いと臭い発酵になるし、虫をより集める
だから一度にガサが多い生ゴミなら、庭に穴掘って埋めた方がいいでしょ
10cmくらい上に土をかければ、普通は虫の巣にはならないよ
植え付けは、一月以上たってからなら良い土になってる

で、ガサが少ない場合(1日で出る程度)
俺は庭に蒔いちゃうw
この場合は、1カ所に固まらないように拡散させるのがコツ
拡散させれば変な臭いはしない
生ゴミといっても大半は植物性だから
落ち葉やワラを蒔いたのと一緒
晴れていればすぐ乾くし、雨の数回で土化していく
要は有機物マルチと同じです

うちは庭は畑化してるから、このようにやってるが
きちんとした庭の場合は、見た目の問題があるので埋めるのがいいと思う
いずれにしろ、室内プランターには向かないけど
628花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 15:24:26 ID:glhoTTeS
  __,____    
/// |ヽヽ\  
^^^^.|^^^^^^   
   ∧__∧   
  ( |´・ω・) 
 (つ  )  
   U  U 
629花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 17:53:55 ID:fEDYfU3u
一箇所にまとめないで薄くばらまけば、におわないし虫も気にならないけど
ゴミジャガ育てたかったら、やっぱりまとめて埋めるしかない

ゴミかぼちゃも意外に採れる
全然手入れしないんだから、売ってるのほど甘くはならないけどね
630花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 19:04:27 ID:MacBFjFl
>>627
ガサって何?

>>628
それはカサ
631花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 20:26:44 ID:v8njdUDi
>>630
体積のことじゃね?
632花咲か名無しさん:2010/06/08(火) 20:45:25 ID:vMISA5uG
>>630 >>631
そう、体積
見た目の全体量つーか

これが多いと、中心で温度高く急激に嫌気的に腐敗して酸とかアンモニアとかを発散するので
臭うし虫も寄って来る
で、薄くばらまくと、これがない訳よ
特に、雑草や有機物がある所だと土化するのが早い
633花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 00:55:19 ID:G0Yd9Hyb
それもやっぱかさだな
634花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 02:12:14 ID:f+RIuyQu
>>632
嵩だろ。
「かさ」って読むんだよw
635花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 07:16:10 ID:CaRe07SD
出身地が気になる…
636花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 11:51:31 ID:0XjDV7on
うちらへんでは
イラクサを「ハド」というが
一山越えたすぐとなりでは「ハズ」という
637花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 13:04:11 ID:xaneuxiV
>>627はとうほぐ出身とみた
638花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 13:51:04 ID:m21FQzcI
市が市民農園の圃場を探すとき、かぼちゃの植わっている畑を探すそうですよ。
かぼちゃは農家が遊ばせている畑に多く栽培されているそうです。
市街地に近い畑では土地の高騰が避けられず、
目にとまりやすいのでダミー栽培のためにかぼちゃの放置栽培が利用されるようです。
それくらいよく育つということなのでしょうが、味はどうでしょうね。
639花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 13:52:15 ID:pCXnZd0B
>>636
各地の植生生物の呼び名違いの話じゃなくて、日本国の共通語である嵩の話なんだけど。
640花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 15:11:25 ID:ZkA7Brag
オカノリ花咲いた かわいいけど地味だね
20cm超えてるからもう食べても大丈夫かな 初食はみそ汁の具にしよう
641花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 15:27:42 ID:sYYmckkI
今年初めてアシタバ植えてるんだが予想以上にでかくなるのなこれ、いまネーブルの陰に近い所に植えてるんだがどうしよう
642花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 16:07:02 ID:nEss4cLn
>>637
栃木出身の同僚が「ガサ」とか「ガサばる」って言葉使うぞ


・・・・あ、栃木も東北か
643630:2010/06/09(水) 19:41:23 ID:quPeC1xw
皆さんありがとう!
ガサって嵩なんですね。納得。
てっきりゴミに含まれる成分なんだと思ってました。
(ガサが多く含まれるゴミは臭くなるみたいな。)

>>628さんは正しかったね ごめんね
644花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 19:59:13 ID:quPeC1xw
>>638
へー、かぼちゃはそんなに強いんですね。
場所さえあれば育ててみたいです。

市民農園もっと増えればいいのになー。
うちの近辺ではどこも空きがなくてなかなか借りられないです。
土を買うコストとか収穫量の差とか考えたら、
プランターガーデンより一区画借りた方がお得ですよね。
645花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 20:13:07 ID:Mp3w+AlN
>>644
でもコンテナ栽培は時間のない時でも毎朝観察してニヤニヤできる
本屋でカップ野菜の本買ってからさらに小型化したのがいっぱい
646花咲か名無しさん:2010/06/09(水) 22:47:21 ID:NcTieSn9
>>640
おかのり花咲く前に刈ったほうが柔らかいですよ。
647花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 07:59:38 ID:mC94+EWK
>>641
家のは大きいので150センチ位の高さで
太さもペットボトルのキャップより二回りほど太くなったよ。
通路の両脇に植えたが大きくなりすぎて通行の邪魔だと家族からクレームが。

あのクセが好きなんだが、種の発芽率が悪くてなかなか増やせない。
641さんは種からですか?
648640:2010/06/10(木) 08:50:22 ID:ldFIbA2N
>>646
えっそうなの? 早めに聞けて助かったよありがとう!
649627:2010/06/10(木) 13:41:59 ID:ajjriqvz
おわあ! ちょっと留守にしてたら俺の事でぇ
ガサって言わないのか・・・

俺の近所だと農協のおっちゃんとか
「そいづはおめえ、ガサで計ってあるでよう」とか
農家のおっちゃんも
「おめえ、ガサで判断すりゃいんだべ、一々計らなくだってよう」
って言ってたので、農園芸土木関係だといいのかと思っていた(関東なんだが)

調べて見たら一般的には言わないみたい
なんってこったあ!サノバビッチィー!
ちょっと雨にあたって来ます、カサ無しで心の雨に打たれてきますわ
650花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 13:52:29 ID:AI4Jiev4
関東って茨城とかか?
"そいづ" ←ここで気付けたなw
651花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 17:08:19 ID:lYzR5QWG
おめえ茨城か
652花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 17:26:39 ID:Yuo2fGzd
ガサいれ
ガザ地区
653花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 19:31:14 ID:KppwBG5+
>>647
苗売ってたんで試しに1個だけ買ってみた、植えた後でかくなると知った
654花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 21:38:17 ID:fqHTNN0a
>>652
ああ、確かにガサ入れが脳内グルグル巡った。違和感はこれだったのかw
655花咲か名無しさん:2010/06/10(木) 23:43:49 ID:ajjriqvz
ガサ入れなんて関係ないんだガサ!
茨城は大都会なんだガサ!!!
農協のおっちゃんのばかやろーなんだガサァ〜〜〜!
うううう
656お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/10(木) 23:47:42 ID:83FoAUJM
少なくとも栃木よりは都会だよ
657花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 00:05:19 ID:XKfCtq+d
誤爆
658花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 07:24:15 ID:H79fGqL+
ガイエル
ブラゼル
659花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 12:54:06 ID:H5xXRj/N
スーパーでサトイモ買ってきて植えたんだが1ヶ月たっても芽が出る気配がない
スーパーのじゃ種芋にならないとかある?

水をさっと掛けてそのまま10cmくらいのとこに埋めたんだが
教育テレビの園芸の奴では芽が出かかってる種芋をホームセンターで買うのがいいていってたが
500円くらいしたのでスーパーで一袋150円のを埋めてみた

一緒に植えた枝豆がもうそこそこ育ってるからダメかも
660花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 13:34:50 ID:3HgH9Dhy
>>659
発芽には気温18度以上で1ヶ月かかる
ただ、たまに発芽しない事の有る野菜なので
室内で芽出し確認してから植えるのが定石
661花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 13:35:01 ID:8TQ+FmFf
モロヘイヤの芽が出て来たwktk
662花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 14:12:44 ID:+2KHTY9d
スーパーのサトイモは店頭に並ぶまで低温で芽が出ないように管理されていると思う
そのイモはまだやっと春が来たと気付いた段階かもしれない
腐っているのでなければ気長に待ってみるしかないのでは
663花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 14:29:52 ID:Kfb1JrnP
>>659
今日、ほぼ1ヶ月前に植えた3つすべてが芽を出した@関東
種芋はスーパーで袋売りのもの、その中で芽が出ていて大きいものを選択
NHKのやさいの時間を習って15cm掘って植えた
1ヶ月半かかるという情報もあるのでもう少し待ってみたら?

同時に植えたジャガイモは20日くらいで芽を出し、先日芽掻きをしたところ
664花咲か名無しさん:2010/06/11(金) 17:59:24 ID:ZMaSXoNr
里芋やジャガイモなんて
放置でいつも採れてるけどなあ
わざわざ植えないで、取り残し芋から翌年出る奴で十分って感じ
ジャガはあと3週間ほどで収穫だな
665花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 00:04:17 ID:7/Oxj/Pk
>660-664
いろいろthx
元々あんま手入れしない方なんで気長に放置しておきます

畑なんだけどふきとドクダミの根がうざすぎる
元々芝生だった所もふき畑になっちまったし
ふき食えるんだけど調理に手間がかかるのがなぁ
666あひll:2010/06/12(土) 10:30:34 ID:kFLPW3cV
しそは?
667花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 10:45:20 ID:KMMBpYmg
>>665
俺は畑にある程度雑草を生やしておく
この事によって、益虫が増えたり有機物が増えたりして都合がいいからだ

でも、ほっておくとヤバイ雑草もある
ドクダミなんかその代表だw
環境が合うと、地下根でどんどん増えて畑の栄養をみんなとって群落になる
栽培植物の根本にも食い込んでくる
だから、この手の雑草だけは地下茎から掘り起こして根絶させるようにしてる
フキは食えるからもだいいけどw
668花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 13:28:19 ID:PtGqYuDi
なんでドクダミって、シモの毛みたいに神出鬼没なんだろなw
地下茎で増えてる場所じゃ仕方ないなと思うけど、
時々とんでもない場所から小さい双葉が出てきてて驚く。
どっかから種が飛んできたみたいな、小さい芽と根だけで生えてくるやつ。
669花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 13:57:09 ID:7/Oxj/Pk
あとヤブカラシやばくね?
地下茎広がるといろんなとこから生えてくるし種は落としまくるし
キュウリ用ネットとか網戸にを占領しようと伸びてくる
670花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 14:01:43 ID:qj1GV/8q
ドクダミ、ヤブガラシ、セイタカアワダチ、アレチギシギシ
この辺が指名手配だね
犯行手口は、地下トンネルだからな

カラスノエンドウみたいな豆科の雑草は、畑を肥やすんだが
671花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 19:36:13 ID:/3DF793K
ドクダミは天ぷらにすると
あの臭いも消えて結構おいしい
雑草なので手入れゼロ
672花咲か名無しさん:2010/06/12(土) 19:41:33 ID:Kr3wqcIm
>>670
セイタカアワダチとかは、他の植物をケミカルに成長阻害して侵蝕するからね
地上げ屋みたいにタチが悪い
673花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 13:14:46 ID:Q0MGrv4h
セイタカアワダチソウも実は結構食えるという。
674花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 13:16:02 ID:Q0MGrv4h
>>668
プランターの中にいきなりドクダミ生えてきたとき地下茎も無いのにと驚いたけど
ドクダミ茶つくろうと思って舐めてたら他のもの栽培できなくなった
675花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 13:54:27 ID:czqE4dUC
プランターならひっくり返して土出したら地下茎撲滅できるから簡単だけど畑だと泣ける
676花咲か名無しさん:2010/06/13(日) 17:09:45 ID:c7eBMFr0
1cmの地下茎取り逃がすだけで復活するしな、それも近所に生えてると種?で出てくる
677花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 11:23:39 ID:ZhRAZgi8
逆にお薦めの雑草もあるぞ

広葉の一年草、一年草のイネ科、マメ科の雑草
これらは、栽培植物のじゃまにならない程度に生やしておいて
地上部だけ刈り取れば、結構な粗大有機物量になる
土地内で有機物を生産してくれるので、土地の有機物減退を多いに防げる
鍬込んで良し、マルチにして良しだ 堆肥なんかいらない

あと、雑草じゃないけど山芋とハーブとベリー類は野生化するとヤバイな
始末におえないほど繁殖するから、俺はハーブ類は植えない
山芋は場所限定して、ムカゴが他に落ちるのも防いでる
ベリー類は鉢専用にした
678花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 12:25:03 ID:ObSTkKuI
バジルはそれほど野生化しないよ
毎年遠慮がちに出てくるのはホーリーバジルくらい
679花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 12:57:09 ID:v8BCQMl4
ちなみにヤブガラシも食える。
アクが強いので、塩茹でして一晩くらい水でさらしてからみじん切り。
ご飯の上にのせて、鰹節と醤油かけていただきます。
少し残るえぐみがご飯に合ってうまい。
まだ食べた事がないが天ぷらもうまいそうだ。

ヤマノイモの芽があちらこちらから大量に出ている。
放置したらジャングルになりそうなんで適宜抜いて。

雲南百薬のつるが伸び始めた!
食ってやるから早く大きくなれ!!
680677:2010/06/14(月) 13:33:01 ID:ZhRAZgi8
ちなみに、今雑草と言われている畑や空き地に繁殖してる植物
本で読んだところによると
この80%以上が外来産(平安時代〜江戸時代にも結構入ってきてるらしい)
そして、この大半が、昔は食用とされていたそうだ
人間の移動に伴って、各地に定着していったが
あまりにも繁殖力の高いものは、価値が低いものとされ
育てにくい植物の方が美味とされ、野菜として残る
一方で、育てやすすぎる植物は雑草として価値を落とされていったらしい
調べてみるとわかるが、大半の雑草は食べられる

>>678
バジルみたいに繁殖力の弱いハーブもあるね
ハーブ全般というより、やはり多年草型のハーブがヤバイのが多い
代表はミントだ
681花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 15:39:00 ID:ZeR45Ti8
山芋は食っちゃえばいいんじゃね?
2年くらい育てれば結構なでかさになると思う
専用の巻きつく場所作ってそれ以外は芽を摘んでく感じで
682花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 15:59:06 ID:pMg8x4IE
>>676
ドクダミって種を見たこと無いから、小人が夜中に移植してんじゃないの?
と思うぐらい、根っこが無いところにも気が付いたら生えてる。
何メートルも離れてるとこに。
種ってどんな形してるんだろ。
683花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 16:42:19 ID:+mubLrfY
おまいらがドクダミ引っこ抜くだろ
そんで、他の場所で作業したとき、おまいらに付着してたドクダミが落ちる

妖精の正体はおまいら
684花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 16:46:53 ID:6u21rJHi
よくわからないことは全部妖精の仕業
それでいいんじゃねw
685花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 17:53:05 ID:ZeR45Ti8
いまどくだみの白い花咲いてるな
時期に種もできるんだろう
686花咲か名無しさん:2010/06/14(月) 22:05:30 ID:vJzBxFao
>>680
>あまりにも繁殖力の高いものは、価値が低いものとされ
>育てにくい植物の方が美味とされ、野菜として残る

食料が豊富な現代ならともかく、飢饉になれば何万人も死んでいた時代
にこんな事があるんかいな?
687花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 01:11:22 ID:5hd08YAw
うちの母ちゃんは
食えるもんはなんでも食ってたって
言ってたが
今でも山菜とりとか
すごい執念
688花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 08:04:23 ID:VN0gwkDu
>>683
ニートのオレも妖精だったのか。
どうりで34歳になっても働きたくないはずだ。
689花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 11:00:38 ID:qHOr5LF0
>>686
いやいやw 昔の時代は、どこもかしこも万年飢餓だったという訳じゃないからw
時代や地域により格差はかなりあったでしょ
江戸の街なんか、寿司やソバの屋台が常時出ていて、それも三度の食事以外のおやつ用
今で言うコンビニのファーストフードw
大きな歴史でも、たかが胡椒の事で国と国の戦争になったり
片方で飢え死にする人がいても、富める方は味にうるさくなる
いつの時代も同じだよ
現代だって食料が余ってる日本もあれば、地球のどっかでは餓死者が毎日沢山

今や庶民の野菜の代表である、ナスや白菜だって
その昔は、それは貴重で育てにくいものだったらしく
殿様や上流階級しか口にできない物だったんだよ
理由は、ナスは早春からの生苗に温度を必要とするので昔だと難しい
白菜は、採種方がわからないので固定化しない
共に肥料食いの贅沢野菜 等で、現代では簡単でも、昔だと貴重品だったりする
ちなみにブロッコリーが当たり前になったのは、50年もたってないだろう
メロンは貴重だから生き残ったが、マクワは貴重じゃないので廃れた
690花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 11:24:55 ID:sUwRrUil
マクワはあんまうまくないから廃れただけだろう
691花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 12:05:56 ID:qHOr5LF0
貴重って意味は、うまいって意味も含まれてるよ
大方は、うまい物の方が作りにくい

うまくなくて、作りやすい代表が雑草w
でも食べられる雑草は、意外なほど多いんだよ

今でもシロザなんて
単なるジャマな雑草としてしか見ない人と
ちゃんと調理して食べる食用植物として見る人に
別れると思う
692花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 12:12:17 ID:+sswWLht
アカザシロザはもちろん食用さ!

ツユクサ・アキノノゲシもね。
693花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 14:39:40 ID:OS1sSrqw
それならカラスノエンドウも入れて!!
694花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 17:01:23 ID:W7X4fT79
>>691
あのさ、栽培するスレなんで、野草スレに移動してくんね?
そろそろスレ違いも長すぎる。
695花咲か名無しさん:2010/06/15(火) 18:59:53 ID:OHqkd/gM
>>694
あんまり変なボーダーライン引くなよ
セリやイタドリ栽培してる俺が放り出されるジャナイカ
696お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/15(火) 20:59:31 ID:gwTktJRs
マクワなめんなあアアアアあああああああああああああああ
697花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 01:58:07 ID:zFYpquDp
マクワはさっぱりした甘みでうまいと思うんだがなぁ
逆にメロンとかクドくてあまり好きじゃない
698お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/16(水) 02:47:45 ID:c4NANbcx
マクワはスタンスをスイカに取られたって感じだよね
699花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 22:37:34 ID:0Z4Vf/l8
メロンが貴重とか美味いとか、マクワはその反対つーのは
歴史的な流れからの一般論だろ
商品流通の量の変移であって、個々人の好みはまた別
流れによっては、レトロとか懐かしのって事で人気になる可能性も・・

個人的にはマクワのシャリと自然な甘さも好きなんだが
家族には不評だww
シャリの食感はスイカ、甘さと香りはメロン に専有され
不当にもマクワは中途半端なポジションになってしまったw
しかしマクワは、日本の風土に合っていて作りやすい
栽培しても、場所をとらず実もかわいいw
700花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 22:45:58 ID:MdVFe1OQ
>>699
味わいがないわけではないが、別段旨くもないというのがポイントだよなw
701花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 23:08:21 ID:Vtn9uk/x
マクワウリ食べたことないです。
キンショーメロンというのがあるけど、あんな感じだろうか?
それだったらすごく好きなので、簡単に育てられるなら作ってみたい。
702花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 23:15:13 ID:upgl4ZUb
マクワウリはシロウリの甘い版って感じ
703花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 23:15:47 ID:MdVFe1OQ
>>701
キンショーメロンはマクワウリとメロンの交配種
マクワウリはさっぱりと言えば聞こえはいいけど、ほのかに甘いだけの代物なんで、
一夏に1回食べれば残りをどうしようってなるよw
704花咲か名無しさん:2010/06/16(水) 23:50:15 ID:YoenU49w
マクワは蜂蜜かけて
おいたやつをヨーグルトに入れると
ギャルも真っ青
705花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 00:45:05 ID:j7bM1IKe
>>665
これはあまり教えたくないのだがw
ドクダミは葉を乾燥させると臭いがなくなる
それをお湯で煮出したのを風呂に入れるとアトピーとか湿疹の薬用入浴剤になる

ヤフオクとかで結構な額で取引きされてるのを見てびつくりした
706花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 01:08:12 ID:3XuuPzao
マクワウリは熟すとツルから離れやすくなるという
農家泣かせだがシロウトには結構ありがたい性質が有るんだよな
この性質のせいで基本的に地這い栽培しかできない
707お花ニスト ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/17(木) 02:02:22 ID:Au9exZan
メロン嫌いの奴に結構好評だったりする、マクーワ
708花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 10:11:23 ID:xl+7XhN7
サツマイモは土さえあれば、ハッパ付きのツル刺して簡単に出来る。
これから植え付け大丈夫、土嚢と近所でサツマのツル分けてもらえ
709花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 12:04:29 ID:gevgy9LN
ジャリん子チエに出てくる「マッカ」(丸太少年への形容)
とは、マクワウリの事です
710花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 12:50:43 ID:wkoWayPv
>>706
同じように熟すと枝から離れるマンゴーのように、袋に入れて育成すれば何の問題も(ry
……なんてことまでするほど高価な作物じゃないから、吊し袋育成誰もやらないんだよね。
711花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 15:32:20 ID:qIyMH7x9
オカノリに変な青虫が沸いた。
葉っぱをくるくるっと巻いて蜘蛛の糸みたいなん出して
中で自分の糞まみれになって葉の裏食ってた。
頭が黒くて胴体の芯が濃い緑で周りは半透明の。
同じ奴のちっちゃいのがてっぺんで巣くってしょうがないから摘芯した
オカノリは楽ちんって聞いてたんだけどなぁやっぱ放置はダメなのね。
712花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 16:08:57 ID:LV7BxGGo
青虫はヤクルト食うと下痢して死ぬって
現代農業にあったので
薄めたヤクルト葉の内側に注入してみたらどうだろう
713711:2010/06/17(木) 21:22:43 ID:qIyMH7x9
>>712
おぉぉそんな専門誌あるのか。ヨトウにも効くって書いてあるみたいね。
ちょっと試してみるわアリガトウ!
714花咲か名無しさん:2010/06/17(木) 23:51:17 ID:w43KsTAL
>>711
あらら、オカノリにも虫つくんですね。うちでは被害が出たことないです。
プランター栽培だからかな?
715花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 13:27:22 ID:dKB29D3U
>>712
ヤクルトの何が効くのだろう。乳酸菌?
類似品でも効果があるかとか色々疑問がわいてくる。w
716花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 17:58:59 ID:nVcqdBCO
下痢するくらいだから
たぶん乳酸菌じゃないだろうか
うちは飲むヨーグルト薄めてやってみよう
717花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 18:09:17 ID:nndkfwoc
>>715
忍玉乱太郎書いてあるヤツとかね。
718花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 19:36:47 ID:ZOZupEDb
注入ってことは注射器とか使うの?
霧吹きでシュッシュするのはだめかな
719花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 19:52:20 ID:jtUX98tu
ハエが寄ってくるだけでねえかな
720花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 21:15:11 ID:kV8Ku4LV
BT剤はバチルス・チューリンゲス菌で、ヤクルト菌はラクトバチルス・カゼイ・シロタ株だから、
なんかアオムシはバチルス関係が苦手なんだろうw
721花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 23:24:36 ID:NcrfzWLY
EM菌も、乳酸菌が主体
なんとか菌とか言って売ってるのも、多くは乳酸菌か納豆菌が多い

でも、菌だけでそんなに効くんだろうか?
アブラムシに牛乳かけると死ぬのと同じように
ヨーグルトが虫の気問をふさいで窒息死させる可能性は?

どっちにしろ、注入では効かないかと
葉面散布でないと虫にかからないから
722花咲か名無しさん:2010/06/18(金) 23:54:31 ID:7YMorAgy
乳酸菌は土にも良いって言うしやる価値はあるのかもねぇ
723花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 01:53:36 ID:E/rgtCMW
つ[キムチ乳酸菌]
724花咲か名無しさん:2010/06/19(土) 02:01:12 ID:FmFO/X7X
注入するにしても散布するにしても
要するに虫が菌付きの葉を食ってくれればよいのだ
725お花の学校 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/19(土) 06:19:02 ID:MuNtid5d
>>717
あれ美味いよなwww
726花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 00:49:05 ID:a/nXd7/m
人間だって胃液にアルカリ性の代謝産物を出す細菌が大量に入れば消化不良起こすだろ?そんな細菌いないけど
まぁそんなとこだよ
















多分
727花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 09:18:35 ID:4U1HAn6S
そんな細菌、普通にいるじゃん。
消化不良起こすほどは増えないけどさ。
728お花の学校 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/20(日) 09:45:48 ID:xiRj5a9b
ロリ菌
729花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 14:15:58 ID:LJPID4zG
じゃじゃ丸とピッコロの友達だね。
730花咲か名無しさん:2010/06/20(日) 15:47:34 ID:IMyMD4Wb
そういえば
EM菌の生ゴミボカシの液を
大根なんかに
何度か肥料代わりに薄めてぶっ掛けてるだけでも
青虫系がいなくなってたりする
居心地を悪くする何かはあるんだな
731711:2010/06/20(日) 15:57:18 ID:stLBeg6w
>>714
うちも(うちは?)プランターですだ

オカノリの芋虫は「ハマキムシ」だった。
ttp://www.sc-engei.co.jp/navi/gaichu24.html
BT剤近所のホムセンに置いてないからヤクルトが現実的だな
732花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 01:49:29 ID:uwqr9Re6
病気で死んだ虫を水に漬けて
まくと感染で仲間も死ぬという話もある
733花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 02:30:10 ID:3Hx67Sr4
アカザもツユクサも立派にニョキワサ栽培できるだろう、特に青花は改良品種で
染物以外でも最近は青汁等にも使われてるし。
ツユクサは毎年育てているよ、ただ量が少ない為食したことは無いが。。

それはそうとオカノリて家の方では売られてないなぁ、てか別の呼称で売られて
いるのかハテ?、・・ここ見てたら育てたくなったんでね、とりあえず欲しいかも。
734花咲か名無しさん:2010/06/21(月) 10:15:57 ID:tpImQGfJ
ぐぐったら
通販で買えるよ
735花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 01:47:15 ID:DpQsAu3A
>>726
有名どころだと、ヘリコバクター・ピロリ
736花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 15:51:32 ID:th2jB2P7
その名を目にすると、どうしたって何故だか「へ〜り〜こ〜ば〜く〜た〜」と
四次元ポケットから秘密道具を取り出すドラえもんが思い浮かぶ。
むろん大山声だ。
737花咲か名無しさん:2010/06/22(火) 16:54:24 ID:phmQk8PB
あわせて読むと幸せになれるスレ

放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用7株目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1244695811/
【病害虫除け】コンパニオンプランツ
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048158912/
【果てしなき】植えてはイケナイ!もう18だ【戦い】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1276842365/
738花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 01:23:44 ID:wkmFdsz8
アスパラとかも取れだすと楽そうだけど誰か放置で育てた奴いない?
739花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 12:05:44 ID:ChMb/2kS
アスパラは放置しすぎて収穫さえ忘れてたぜ
740花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 12:16:08 ID:/uFsmOy2
家のアスパラは何度やってもすぐ枯れるから諦めた
741花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 14:01:06 ID:kyUmhQbn
プランターにダイソーのアスパラ種から育てたのを入れて2年ほど放置してる
他の植物のついでに水やるぐらい
たまに水やり忘れて乾燥して雑草と一緒に地表の茎が死に絶えてるけど
水やってたらすぐ新しい茎がにょきにょきでてくるしぶとさだ
742花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 17:07:57 ID:7Ukvafsw
>>741
種まいてから最初の収穫までどのくらいかかった?
743花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 17:17:44 ID:RM4DhsTj
畑の隅っこに苗植えて5年くらい経つが放置してても季節になれば毎日2〜3本収穫できる
しかも種が飛んだのか畑の反対側の隅とか対角線上の隅とかにも勝手に生えてる
ただ植えてから時間経ったせいかねじれて生えたり硬かったりすることも少なくない

他に放置で生えてくるのは大葉とニラくらいか
744花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 18:42:18 ID:mkWejLaX
アスパラってでかくならないか?
745花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 19:23:42 ID:kyUmhQbn
>742
収穫なんてまだまだ先の話だよ
普通に育てても3〜4年ぐらいかかるそうだけど
うちのみたいなプランターでの適当な育て方ならもっとかかるか
もしかしたらいくら待っても食べれる太さにならないかもしれない
746花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 23:38:08 ID:eciKwcue
シソはすごいぞ
毎年頼みもしないのに生えてくる
夏の間はスーパーで高いオオバなんて買わなくていい
惜しむらくはそんなに沢山食べるものでもないってことか
747花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 23:43:55 ID:/uFsmOy2
紫蘇ジュースつくるとたっぷり使える
今年一回目が500g
二回目が1.7s収穫して紫蘇ジュースにした
748花咲か名無しさん:2010/06/23(水) 23:54:37 ID:7B3m1xDl
ゆかりにすると大量に食える
749花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 00:55:23 ID:44S6v7B4
干して茶にしても
清涼感あり
あとは焼酎付け
750花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 08:20:40 ID:FGzuxCi4
>>744
2mは余裕で超える
751花咲か名無しさん:2010/06/24(木) 23:52:20 ID:hGSf2VKG
アスパラ 病気になって枯れた。
752花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 07:36:16 ID:RICMoYA0
3月あたりに食べるため買ったジャガイモが芽出てきたから、
土にうめて水かけてたら5倍に増えた
753花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 15:27:31 ID:52lK+Rnc
じゃがいもがそろそろ回収の時期だけど跡地になに埋める?
754花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 15:48:13 ID:bjB8OBjP
きゅうり
755花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 18:40:13 ID:lpe4jMIL
つるなしいんげん
756花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 20:25:01 ID:Krhm9hEk
ブロコリ
757花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 22:29:42 ID:rzKvJAWV
セロリ
758花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 23:01:56 ID:Y6ELQV/+
ポットに種まいたセロリが芽が出たから畑に植え直したら
いつのまにか跡形も無くなってた。虫が全部食べちゃったみたい。
759花咲か名無しさん:2010/06/25(金) 23:13:15 ID:g3apaerg
オクラ
760花咲か名無しさん:2010/06/26(土) 10:05:43 ID:NDwuYV5C
サツマイモ今からでも間に合う枝の一部貰って柔らかい土に挿しとけ、10月には収穫
761花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 21:12:58 ID:6u/l3lCJ
つるな
762花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 11:45:11 ID:DyTAjet8
さつまいも、いいなあ
763花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 07:45:40 ID:UDNnzLjL
やーこんおいしいよ
764花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 11:46:44 ID:dhMWdhaG
ヤーコンか
葉っぱも使えそうだし、来年やろうかな
765花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 12:33:59 ID:qDd+3Akk
ヤーコンまずい
766花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 20:29:24 ID:Aw3PSkFg
雲南百薬
767花咲か名無しさん:2010/06/29(火) 22:15:44 ID:UDNnzLjL
ヤーコンはアク出しをちゃんとやれば癖になるおいしさだと思うんだけど。
768花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 09:39:56 ID:I7ZoWFzA
どうやってアク出しするの?
去年1本78円の苗を育てて、サツマイモみたいなのが12本できたんだけど
家族の誰も食べなかったので今年はやめた。栽培が簡単で繁殖も旺盛なので
もし美味しく食べる方法が見付かればまた育てるんだけど。
769花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 10:55:15 ID:QaH+hFXW
セリ植えっぱなし。
繁ってきたのを食べたいが、この時期のはおひたしにするにはちと固い。
どうやって食べたものか迷う。
770花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 11:41:13 ID:BeNrqKnF
スレチかもしれませんが、手入れしなくてもバンバン実がなる果樹ってありますか?
あまり樹高が大きくならないとなおベターなんですが・・・
771花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 11:59:10 ID:MPyk7R5q
>>770
果樹はどれも虫を呼ぶ
低木で鈴なりといえばキイチゴだが毛虫が来る
772花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 12:41:01 ID:DC8Ioa7N
固いセリでも天ぷらならいけるんじゃね?
773花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 12:51:11 ID:qCdN0T1/
>>770
ブルーベリー
その地に適切な品種を選んで、土を酸性にしておけば
後は基本放置で毎年実がなる。
うちは福岡で品種はラビットアイ系だが
特有の害虫はいまのところついてない。 たまにイラガが居るのと実にカメムシがつく位。
774花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 13:08:36 ID:gEj+ixbi
ユスラウメは?
775花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 14:12:49 ID:QMvuMZeY
>>774
ウメに近い仲間の果樹は全て天幕毛虫が大発生する
6月から10月まで月一回農薬をまけば発生は阻止できるけど
776花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 17:49:36 ID:xbDOeTTw
>>770
金柑がベスト。
777花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 18:13:55 ID:MPyk7R5q
>>776
なるほどキンカンならアゲハとカイガラムシ以外は病害虫が少ないな
778花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 20:11:02 ID:xAQW5b4u
>>768
別人ですが、ヤーコン買って食べています。結構いい値段です。
皮を剥いて、短冊に切ってサラダに入れます。おかかをかけてポン酢をかけたり、
醤油ドレッシングや中華ドレッシングが合うとおもいます。

あくぬきは、うちではしていないです。梨やウドみたいな触感が気に入ってます。
簡単に作れるなんて羨ましい。うちはアパートのベランダ菜園なので。
779花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 20:13:18 ID:xAQW5b4u
>>770
イチゴの木って育ている人いますかね?
通勤途中の庭にたくさん成っていて気になるんだけど、
あまり収穫している様子もないから、味はあんまりなのかな。
780花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 20:50:47 ID:xbDOeTTw
>>770
手入れしなくてバンバン実がなる。あまり樹高が高くならない。

キウイもあるな。
781花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 22:01:16 ID:FYYChej2
石垣珊瑚なんかがいいと思うぞ
782お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/06/30(水) 22:26:13 ID:N/uQgvA2
棚作らないといけないしキウイは手を入れないとどんどん横へ・・・高いものがあれば上へ・・・
783花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 22:36:05 ID:XBTVKLds
キウイは半端なく水吸うぞ
784花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 22:43:09 ID:WGOFt5q+
ほとんどの果樹は手入れしなきゃバンバン実が成るだろうけど
その実は小ぶりでおいしくないよね
基本的には、剪定とか愛情とか食いたいから必死で構うのは必要だと思う

いちじくは?
785花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 22:51:30 ID:pGwnU0dl
>>784
我が家の庭に植えたのがもさもさ広がっていった。
とれるのは(完全放置で)ワンシーズンに10個程度。おいしい。
786花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 22:55:34 ID:1rHKu5Uy
>>768
家では食べるサイズにカットしたもの(ポテトフライサイズとか掻き揚げサイズ)にした物を水に浸けておきます。
色が付いたら水変えを2回ぐらいします。
お好みで苦みが残ってエグさが消えるあたりを探して見てください。
掻き揚げのアツアツに塩だけで食べるのが一番好きです。
787花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 04:49:56 ID:k2sbpplV
木の果物は手間かからないものでも年月かかるよな
5年くらいは食えないと思って育てないとてのが多い
788花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 07:20:45 ID:UmX9Tb69
イチジクなら早ければ翌年、早くなくても翌翌年にはいける。
789花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 07:51:09 ID:iKKt9yum
キウィは鋼鉄製の柵を破壊した例が
植えてはいけないスレで紹介されてた
790花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 09:24:38 ID:JXguc0T5
ビワはバンバン実がなるけど、収穫時期が短過ぎ。
キウイは雪の降る前まで放置できるので、長期間に渡って食べられるのがいい。
我が家の近所では、キウイは鳥に狙われないしw
791お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/01(木) 10:12:07 ID:z+rJO2XK
オロナミンC
792花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 11:30:11 ID:bl97LY1Y
>>779
イチゴというかブラックベリーなら実家が植えてます。
特別な手入れはしていないと言うけど毎年ニョキニョキ新芽が伸びて
1度の収穫につき小さめのボウル1杯分くらい採れる。
真っ黒に熟したやつはすんごく甘くておいしい(赤いと酸っぱい)
生食しきれないやつは母がジャムにして送ってくれます。

今年引っ越して庭ができたから挿木した子をもらってきました。
うちでも大きく育ってくれるといいなー。
793花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 15:59:12 ID:M9rbs0s1
果樹の手入れは、植え込み密度に比例して大変になる

狭い土地に沢山植えると、やれ剪定だ、害虫だ、病気だと大変だ
しかし
広くスペースとった場合は、すごく楽

基本、放任でいける!
ビワ、ミカン、ナシ、モモ、スモモ、リンゴ、ブドウ、ベリー類、クリ
どれも、無肥料で耕す必要もない、樹が2年目以降は雑草管理も必要ない
樹高を抑えたい場合だけ剪定がいるが、矮性台を使えばそれもいらない

俺はこれで、四季を通して果物にあやかっている
バラ科の果樹だけは、時々イモムシを手取りするだけ
特別に強健なのは、温州ミカンとビワ
温度帯で無理がなければ、山の雑木なみに勝手に育つ
794花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 16:05:44 ID:3cYNHGUa
>>786
どうもありがとう。
アツアツの掻き揚げに塩ですか。旨そー。
今年はもう植えるスペースがないですが
レシピをメモしておいて来年是非やってみますね。
795花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 16:05:54 ID:Y7Uvt6NM
ナシ、モモ、スモモ、リンゴなんか虫とか病気出そうだけど放任で収穫できるの?
うちではみんなやられて収穫できない
796花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 17:08:50 ID:M9rbs0s1
>>795
植え付け間隔を、しっかり空けて日照をよくする
剪定はやるなら、混み合った枝を間引く(枝先だけの剪定は避ける)
二年以降は、下に雑草を生やし益虫を増やす
(木に被さるようなら刈り取る)
基本は無肥料の方が無難 ヘタに肥料やると害虫・病気を呼ぶ

これで温度帯さえあっていれば、まず病気は出ないはずだが
害虫は多少出るが、環境が整うと被害が少なくなる
一番困るのは、イモムシ・毛虫のたぐい
近くにアシナガバチが巣を作れば、夏の間はとっていってくれる
そうでなければ、手取りか農薬かしかないね
日照をよくするような植え付け間隔と剪定で、かなり変化するよ
797花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 17:30:53 ID:tI3Q7fHM
>>795
梨は近隣にビャクシン類植わってると赤星ひどいからなー。
でも雨にあたらない軒下に鉢を置いたら、それだけでも大分病気が減った。
798花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 17:36:28 ID:iKKt9yum
>>795
何にやられてるの?
毛虫なら農薬かければ一発で片付くが
黒星病なんかが出ると最悪全部落果する事が有るな
あとバラ科の果樹は根頭ガン腫病に取り付かれると簡単に木が枯れるね
799花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 18:27:22 ID:BWUBu5HJ
上杉鷹山かよ
800花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 18:28:55 ID:k2sbpplV
甘い果物だとセミが凄い集まってくるよな
田舎のイチジクとカリンはセミがでまくり
寝ぼけて夜中でも鳴く奴もでるし
801花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 20:14:53 ID:uCGHS7AQ
>>792
英国にいたとき、そこらじゅうの家の垣根がブラックベリーで出来てたもんで
誰も食ってなかったw
自分は珍しくて食べたけど、ベリー類苦手な自分には合わない味
でも日本ではまだ珍しいうちに入るので、いいかもね
802花咲か名無しさん:2010/07/01(木) 20:23:37 ID:e8zGQA6O
>>801
北海道ではラズベリーを垣根に使うけど
食用というよりは生きた有刺鉄線としての役割が主だな
803お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/02(金) 03:53:42 ID:gjbcqOLV
明日もニョキニョキ。
804花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 12:45:09 ID:2Yx5vcww
>>793
どこに住んでるの?
ミカンと林檎が放任で同じように育つって?

うちも広い敷地に放任だけど、
ミカン カミキリムシにやられて10年内に枯れる。注意しても注意してもいつの間にか入ってる。
レモン 同上
スモモ 毎年ふくろみ病になるので、収穫は数個 (石灰硫黄合剤は5年ほどかけて見たが効果無いので今はやめた)
ベリー類 収穫期が梅雨と重なるので熟すまで待ってたら実は雨、ナメクジ、アリに99%食べられる。
栗 クリムシが入るので収穫はほとんどゼロ
柿 カキノヘタムシでボタボタと落ち、イラガもたくさんなので近寄りたくない。

芋虫毛虫なんて可愛いもんだ、葉を食べるだけで木を枯らす事は絶対無いし果実に影響はない。
805793:2010/07/02(金) 14:07:35 ID:yF1mBBmO
>>804
関東の平野地だけど

自分の土地の温度帯に合わせた品種は、大前提だよ
俺の場合で言うと、
ミカンは極早生温州のみ、リンゴは晩生のフジ・王林、
ビワは田中、モモはあかつき・清水白桃
うちの気候では、ミカン晩生・リンゴ早生・ビワ早生などは無理
それと台木だが
リンゴは極矮性台にして生長抑え、ミカンは普通台、ナシも矮性台
これも、土地の気候に合わせた選択

うちでもカミキリは来るが、枝枯れ程度
10数年で枯れたのは、モモ2本だけかな

放任と言ったが、肥料や農薬や中耕などをやらないって事
雑草は基本生やす 樹を追い越しそうなものだけ刈り取る
樹形は、木の特性を生かした放任、矮性台は主幹形、開芯自然形など
最初から、日照と果樹の特徴を想定して決めてある
一番病害が多くなるのは、多肥で日照不足の条件だと思う
植木屋みたいな刈り込み剪定を果樹にやると、枝数が増えすぎて日照不足に必ずなる
それなら剪定しない方が病気が出ない
剪定する場合は、果樹の特性から樹形をきっちり決めないと意味ないよ
806花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 21:01:03 ID:O+/N4mMF
>>802
うちでは西日ガンガンなのでタラの木が有刺鉄線変わりだな
ベリー類は西日ガンガンの場所だと出来が悪いのよね
807花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 22:53:36 ID:IIR8K4uZ
近所の子どもが有刺鉄線デスマッチするから切ったわ
808花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 23:17:16 ID:iV7hP6qq
昔はカラタチだっけか
809花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 22:05:20 ID:7K5Gargf
農作業中の蚊の対処てどうしてる?
810花咲か名無しさん:2010/07/03(土) 22:19:11 ID:5gJSPTrk
蚊取り線香
811花咲か名無しさん:2010/07/04(日) 01:30:40 ID:NxUlHnsF
長袖長ズボン
あと蚊取り線香とか携帯蚊取りマットみたいなやつ
812花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 21:08:24 ID:QPckt6x/
バイアム
813お花くん。。。 ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/07(水) 21:15:14 ID:jo8EHl7w
ダグラム
814花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 18:06:26 ID:CufxTpJT
ディートでしょ
815花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 00:49:09 ID:Y5WHixf+
白元のパラゾール。
四隅を切り落として、揮散し易くして、針金で10個ぐらいを一束にして、置いておく。

816花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 17:05:02 ID:RhchXxl9
雑草がもりもり伸びてきて萎えるわぁ
817花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 17:15:48 ID:snrmkDew
近所に自給用の小さな畑を買おうと思ったけど、農地法わけわかめ
誰か助けて;
818花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 18:34:51 ID:RhchXxl9
借りろよ 飽きたら返せるし
819花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 18:36:53 ID:snrmkDew
借りるのはおけ?
820花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 19:35:11 ID:RhchXxl9
しかし家庭菜園レベルに農地法とか関係あるのか?
821花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 19:39:29 ID:RhchXxl9
http://ja.wikipedia.org/wiki/農地法
やっぱり農協とか直売所に持ち込んで商売する用の畑用の法律じゃないか?
822花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 19:50:16 ID:H6X1uiCH
>>817
農家に直接交渉して借りたほうがいいよ。俺も農地借りてる。
一般の土地の固定資産税分の金額より安く借りてるから
土地を買うってことがばかばかしく思える。
823花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 20:36:05 ID:s3dTkUOQ
農地法全文は
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S27/S27HO229.html

作付けの代行、というのであれば、農地法適応外。
824花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 15:22:58 ID:fIDIigl+
口約束で借りるが正解では?
825花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 19:31:22 ID:uAgrHSXi
そう。口約束=領収書なしで借りるほうが農家にとってもありがたい
農家にとっては家庭菜園程度の広さなんか作付けしても利益は
たかが知れてるんだから、何もしなくても手に入るお金のほうが
いいだろう
826花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 19:44:35 ID:qij0ikQ0
後は場所だよな
遠いと行くのめんどくさくなって辞めちゃう
近くても周りが雑草ぼうぼうだと雑草との戦いが辛い
827花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 12:04:55 ID:6nriQeHz
>>825
うちもそのパターンで祖父母の世代から激安で借りてるよ
こっちは遊びの延長程度で何か作りたいだけでべつに土地が欲しいってわけじゃないし、
向こうも放置してる土地を有効利用できるしで、お互いにプラスだからね
828花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 12:10:44 ID:bjctL6Es
うちの近所には
「草刈してくれるなら無料でも借りて欲しい」という人はたくさんいる。
ただ、実際には
借りる側は肥料やって耕してやっと収穫が見込めるようになった数年後に「返してくれ」と言われては困るし
貸す側は、もしその地が必要になった数年〜十数年後にトラブルになるのは嫌だから
なかなか実際には上手くいかないようだ。
829花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 12:55:54 ID:JLY1u2P+
近くに借りる土地がある人がうらやましいなぁ。
830花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 20:02:41 ID:GVdaq5gL
オカワカメとツルムラサキを植えたらずいぶん育ったけど、
どちらも葉っぱに小さな白っぽい斑点が出来た。
このまま食っても大丈夫なんだろうか?
831花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 21:35:28 ID:zU8rTwC7
http://mayzgrdayz.blog119.fc2.com/?tag=%A5%C4%A5%EB%A5%E0%A5%E9%A5%B5%A5%AD
食ってる人いるな

まぁカビや病気でも生で食べなきゃなんでもいけるかと
832花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 02:05:41 ID:A7yGfsW3
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1267029963/l50
>>35
荒らしたと称して、やたら高額な整地料を請求する地主もいるみたい
833花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 10:42:17 ID:IZ+ckV3x
アピオスの花が咲き出した
乾燥させてお茶にできるというくらいだから食えるだろうと、
まとわりついているアリをどけて天ぷらにしてみた

味がない・・・まずくないがうまくもない

たくさん咲いているからなんとしても食ってやるぜ!
次は甘酢つけにチャレンジする!
834花咲か名無しさん:2010/07/15(木) 18:45:49 ID:Q9dLM57D
まぁ甘酢の味がするだけだろうなw
835花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 18:57:56 ID:ouNJzPlD
なんかいいな、そういうのw
836花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 08:25:43 ID:ib/k4T4P
アピオスって、65cmプランターでも育つかな?
837花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 14:05:25 ID:7lY+jK2+
>>828
うちの裏の空地もそうだったらいいのになー
持ち主は年2回除草剤まきに来るだけ。
買うか借りるかしたいんだけど、
うちは引っ越してまだ半年なので、持ち主に未だ遭遇しない。
838花咲か名無しさん:2010/07/18(日) 23:48:00 ID:Rkr2tkJ+
>>828
持ち主が死んで相続で処分したいのに借りた奴が収穫まで待てと揉めたとか(明確な契約がなかった)
土地の1/3を貸してたら残りの2/3の草が邪魔と文句言ってきただとか色々聞くからな
839花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 19:37:09 ID:A85iHfCY
そういう面倒を避けるには利用増進で借りるのが一番あとくされもなくすっきりする
けど、正規の農業者でないと利用増進では借りられない、農地は規制でがんじがらめなんです。

だから突然返せといわれてもいいという覚悟をしたうえで、口約束で借りるって話になる
野菜の自給も楽じゃないね
840花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 19:38:39 ID:YvytiJeU
凄い田舎なら買ってもしれてるんだけどねぇ
841花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 21:25:28 ID:jEIXBG/I
>>807 ガキの頃カラタチでやったことあるな!
842花咲か名無しさん:2010/07/19(月) 22:55:58 ID:t1P3OdHK
>>840
3000円ぐらい?
843花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 01:27:02 ID:iyzIj7Pf
なぁなぁで決めないでちゃんと紙に書いて契約すればいいんじゃねーの?
冬とかに更新にしとけば返せって言われても返せるだろうし
844花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 07:03:37 ID:2ft6H4T0
>>838
>借りた奴が収穫まで待てと揉めたとか(明確な契約がなかった)
民法
(期間の定めのない賃貸借の解約の申入れ)
第六百十七条  当事者が賃貸借の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場
合においては、次の各号に掲げる賃貸借は、解約の申入れの日からそれぞれ当該各号に定める期間を経過することによって終了す
る。
一  土地の賃貸借 一年
二  建物の賃貸借 三箇月
三  動産及び貸席の賃貸借 一日
2  収穫の季節がある土地の賃貸借については、その季節の後次の耕作に着手する前に、解約の申入れをしなければならない。
845花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 09:36:32 ID:oGxelrY2
要するに1年後に土地を返してくれって言えば必ず返ってくるわけでしょ。
長年ほったらかしの土地がすぐに必要になることもないんだろうから
空いてる土地はどんどん貸せばいいのにな。
市民農園とかじゃ高過ぎて本格的にできない。
846花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 09:38:39 ID:5GEiTdnD
まあ>>844の民放読んだだけでめんどくさそうだなあと思う
普通引くわな
もっと気楽なシステムがあればいいのに
847花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 09:47:25 ID:DgT0oKI7
言っただけで必ず帰ってくるわけじゃないよ。
法的な権利があるって言うだけだから
相手が返さないと言えば、裁判をして権利を認めてもらう必要がある。
さらにそのうえで強制執行手続きでしょ
貸す側のリスクが大きすぎるからみんな貸さないんだよ
無料でできるだの安くできるだのに飛びついてくる人間ほど
トラブルの元になる可能性はたかいんだし
848花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 12:47:56 ID:AQV7WSgX
プランターに植えたパセリがうどんこ病にかかっちゃったみたいです。
新しいパセリを植え替えようかと思うんですが
土も新しい物にした方がいいでしょうか?
849花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 13:35:39 ID:9nm1w69B
賃貸料が固定資産税以下の場合は使用貸借と判断できる場合が多いよ。
850花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 14:24:58 ID:HtbK+4I7
小豆の実がアブラムシだらけになったから心配しながらほっといたけど
昨日収穫したらそれなりにちゃんとできてた
851花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 14:51:29 ID:3DbQKhrh
ツルムラサキは虫も付かず暑さにも強いぞ。
852花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 15:07:03 ID:zZJqGuFm
書面で契約しても、使用貸借であっても、安いから買えばいいといっても
農地の貸し借り、売買は民法ではなく農地法や農用地利用増進法の適用になるので
農業委員会の許可がない貸借や売買はそもそも無効、
口約束だろうが契約書を交わそうが最初から契約がないのと同じことになる
買うのも正規の農業者でないと許可されない、農地は自由に売買できない

なので気軽に借りるには口約束で「ヤミ」で借りることになる(いわゆる「闇小作」)
トラブル防止には借り手と貸し手の信頼関係が結局一番効力がある
853花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 16:28:41 ID:V4V/hcgP
なるほど、農家にとっては口約束が一番安心なんだね。
借りた人があとから何を訴えようと最初から無効なんだから。
借りたいと思ってる人にとっても口約束にすることで借りやすくなる。
皮肉なことに法律の意味がない(笑)裁量行政の行く末か。
854花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 19:49:04 ID:oGxelrY2
調べたところ、農家が貸し農園を運営して、借りる人は『農園への入園料』を
払っていることにすれば農地法に触れないから法的にもぎりぎりセーフらしい。
855花咲か名無しさん:2010/07/20(火) 21:08:10 ID:U91eJ7Yh
>>852
改正農地法も解説してちょ
あれ対象の借り手は農業をやる人限定なん?一般人が片手間じゃだめなの?
856花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 01:14:37 ID:b24KbJFR
土地を格安で借りる代わりに約束したわけじゃないけど収穫物の一部をおすそ分けしてる
その土地の気候地質ならではの問題とかも教えてもらえるのでお得
857花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 07:06:42 ID:Lu4U7lNS
農家同士の農地の貸付料って1反(990u)あたり1〜2万円が相場なんだってさ
家庭菜園ではせいぜい数十坪しか借りてないだろうから、自分が
借りてる土地をこの相場と比較してみるといい
格安で借りてるつもりでも実は相場並みかそれより高かったりする
858花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 08:25:03 ID:ZZW9c6/q
地域によって違うだろうけどうちのあたり(中山間地)は
1万円/10a(基盤整備済み水田)
5000円/10a(畑地)
くらい
つまり300坪を1年借りてこの金額ってこと
都会の駐車場は目ん玉が飛び出るね
ちなみにうちは先月まで田んぼを2ha(約6000坪)を10年間借りてたけど地代は無料だった
盆暮れの挨拶はしたけどね(地主は6人いた)
859花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 09:41:27 ID:hIBx6VGJ
ha単位とか零細農家規模じゃねえかw
日曜菜園で借りる広さって5000円程度じゃないかな
市民農園てのは近くに無いからしらんけどもっと高い?
まぁ地域によってぴんきりなんだろうけども

あんま地代に掛かるようならプランターで肥料やら薬やらに金掛ける方が実りありそうだな
860花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 10:44:08 ID:OpsSy2EJ
>>856
堆肥や肥料や土壌改良剤やら入れて耕してやっと黒々フカフカになった畑を
地主から「必要になったから返して。秋口の収穫終りまで待つから」と言われたら
納得して返す?
田舎に住む独居老人の伯母は手に余る土地を持ってるのだけど
返してもらう時のトラブルが嫌でシルバーに年4回刈って貰うだけで後は放置してる。
861花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 11:34:32 ID:1J66VI80
高いのね。
うちのほうでは、畑地、年間1000円/10アールですよ。水田は忘却。
862花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 19:58:40 ID:srRLjB7N
こういう問題放置して、
食料自給率とか食の安全保障とか言ってるのが
どれだけインチキかよくわかる。
農地流動化すればそうとう国産の食料生み出せるのに。
863花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 20:01:53 ID:tzgXaLBu
食料自給率問題は、結局、農家優遇しか考えてないからなぁ
規制緩和とは逆行してるよね
864花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 20:17:20 ID:7c8akK0z
農地流動化したら外資が参入してきて土地自体が外人のものになってしまう
外人が土地持って農場経営して日本人は農地で働かされるだけの奴隷になるのは目に見えているじゃない
もっと悪けりゃ取れた作物も外に輸出されてしまうかもしれないんだよ?
865花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 20:17:23 ID:X2zjRazj
零細兼業農家って農協職員や公務員が多いからね。
米作やっているところに所得保障する民主って農民じゃなくて公務員にばら撒きやっているのと同じなんだよ。
866花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 21:06:30 ID:huOFCSYp
とても民主らしいじゃないかw >公務員にばら撒き

ところで、夏は葉物が高いから何か作ればすぐ元がとれるぞ
ツルムラサキ どんどん育つがおいしくなかった
フダンソウ ちょっとアクが強いがまずまず
エンサイ 育てやすくなかなか美味い。個人的には有望
コマツナ 夏は虫がいっぱいつくので面倒くさい
867花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 21:07:31 ID:tzgXaLBu
休耕地ばかりなのに、外資に買い占められてとか言われてもなぁ
宅地転用狙って抱えてるだけの方がよほど問題だよ
868花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 21:12:27 ID:sYjh7OPh
>>864
別にいいんじゃない?被害者妄想が酷いね。
農業が活性化して雇用が増えて国の税収が増えて
おまけに農作物を輸出なんてできたらスゴイことじゃないか。
869花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 21:27:40 ID:7c8akK0z
>>868
お前は想像力貧困どころか、現状すら見えてないらしいなw
食料輸出してたら自給率改善しないし。
国内で作ってるものが国内で消費されない国々がどういう状況か知ってからもの言え
870花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 21:35:23 ID:AhteVDbI
>>865
兼業農家の中での公務員の割合が、一般社会の中での公務員の割合より著しく高いというデータは見たことないぞw
そもそも、農民へのばら撒きを公務員へのばら撒きと同一視するためには、公務員の少なくとも過半数が兼業農家である必要があると思うんだが。
中山間地域の規模拡大のしようがない農家への所得保障の意義は小さくない。
ただし、平野部での大規模農家との差を埋め合わせする程度であるべきだと思うが。
871花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 21:48:23 ID:gTaxWwwv
>>864は日本人が中南米やアフリカの貧しい農民みたいになるのを心配してるんだろ。
これから製造業もサービス業もずっと先細りで、農業までそんな風になったらマジ日本終わるw
発展途上国の現実を見れば、被害妄想と言い切るのはノー天気だよ。
多国籍農業企業は現地に大した金は落とさないよ。
彼らだってボランティアでやってんじゃない、儲けるためにやってるんだから当然だ。
腐敗した国家指導者クラスさえ丸め込んでおけばやりたい放題だしな。
場合によっちゃ内政干渉まで平気でやる。
アメリカのハワイ併合にドール一家が関わったのは有名な話。

まあ、国籍制限を厳しくするならもっと流動化してもいいと思うけどね。
872花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 22:05:07 ID:NYB6HQWI
土地の狭い日本で外国人がやるわけねーだろw
国際価格と勝負できねーよw
873花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 22:17:43 ID:tzgXaLBu
農業が一番衰えてるからこそなんとかしなきゃいけないのに
現状がマトモみたいな前提が凄いな、認識の違いが大きすぎるw
874お花(おはな) ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/21(水) 22:27:01 ID:g+nRDA0U
そういや日本の水を中国人が買い占めてるらしいな
875花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 22:27:24 ID:m8vj0XNI
土地が細分化されて、
宅地にしてしまう馬鹿が後を絶たないことになるというのもあるな

そういう農地の保護の必要性と認可の利権の旨みが絡み合ってこの制度が継続してるんだろ
876花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 22:28:24 ID:gTaxWwwv
誰も現状でいいとは言ってない
ジリ貧だからって焦って下手に外資なんか入れると国ごと破滅するってことだよ
877花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 22:28:45 ID:hIBx6VGJ
政治の話はいいよ 該当の板行って好きなだけ話してきてくれ

しかし熱すぎて作業する気もでないな
夕方からだと蚊が凄いし
878花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 22:30:20 ID:sYjh7OPh
>>869
そもそも食料自給率を上げる目的が分かってないね。
戦争とか緊急時のためだろ。
輸出できるほど食料生産できてれば自給率の問題は無いんだよ。
879花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 22:31:53 ID:tzgXaLBu
転用の問題は今の制度の方が大きい
880お花(おはな) ◆NeKo/oBJN6 :2010/07/21(水) 22:38:46 ID:g+nRDA0U
あずにゃああああああああああああ
881花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 22:47:25 ID:NYB6HQWI
野菜に関しては食料自給率かなり高いんだから今のままでいい
882花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 22:56:21 ID:7c8akK0z
>>878
>そもそも食料自給率を上げる目的
国内消費が主だけどそれがなにか?
輸出できるほど食糧生産してても国内に回らない国の現状を知ってからもの言えって言っただろ
人の話聞いてないなら安価打ってレスすんなよ。まじ話になってないんだけど
883花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 23:04:12 ID:sYjh7OPh
>>882
世界中から食料を買い漁ってる日本が国内生産の食料を買えないとか
あり得ないだろ。どこの貧困国の話してんだよ。
884花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 23:21:23 ID:gTaxWwwv
今の豊かさがいつまでも続くというのは思い込み。
885花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 23:25:37 ID:7c8akK0z
>>883
貧困国ってお前みたいな想像力貧困な奴がいっぱいいる国の末路なのかもな
今も刻々と増え続けてる世界人口とそれらが伸ばして広げていってる食指を知ったらそんな悠長なこと言ってられないはずなんだが
886花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 23:44:54 ID:sYjh7OPh
>>885
おまえはそもそも食料を輸出する国が貧しい国っていう前提で
物を言ってるところからして間違ってるんだよな。
輸出できるほど食料を生産できるということ良いことだろうが。
アメリカもカナダもフランスも食料は輸出の方が多いんだぞ。
自国で消費できないわけでもないし。
887花咲か名無しさん:2010/07/21(水) 23:53:32 ID:7c8akK0z
>>886
日本が輸入大国だからこの先も豊かな国でいられるという前提自体が大間違いなんだけど?
いつまで現実から目をそむけて知った口聞くつもりだよ
豊かな国と言われる裏で食料自給率が悪いと警告されている意味をよく考えな
888花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 00:07:51 ID:gHE6Bq2X
俺が見える現実は
スレ違いの事を延々語ってるバカがいるってことぐらいかな
889864:2010/07/22(木) 00:12:45 ID:d4sYxWtv
安価レスすんなっていってんのにID:sYjh7OPhがしつこいからさあ

いや、ごめん>>all
890花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 00:26:45 ID:xW/QBrsP
レスつくと言い返さないと気が済まないってのは、精神病んでる
891花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 00:46:36 ID:XyGhBnGU
>>allを使う奴にロクな奴はいないの法則
892花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 00:51:18 ID:QVR7GRVZ
今、カップヌードルの空き容器で、100均のミックス野菜を栽培中。
同じ日に同じ土で植えたプラ鉢よりもいい感じに育ってるのは何でだw
893花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 00:54:59 ID:u/qV1/u3
スルーできない奴は2ch使うの難しい
894花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 00:56:41 ID:Bec3T8fn
カップの材料のスチレンダイマーの薬効なんじゃねw
895花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 06:36:16 ID:5cCzUFxz
つるなしインゲンはお勧め

もう気が狂うくらい実る

米もいらね
896花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 10:31:12 ID:6RhLHahL
来年はつるなしインゲン作ってみる。ありがとう。
897花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 10:36:57 ID:5qw1f1Qg
>>895
やっぱ地植え?
898花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 11:36:36 ID:V8e0GVZA
豆類はカメムシが吸いにこない?
どうも豆はきれいにできない、手入れしないのが悪いんだけどね。
古くなったハナマメを捨てたらフェンスで今満開だ。
899花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 12:19:57 ID:Fv60Mbdv
つるなしインゲンは他の作物の株元、あまったプランター、植木鉢、どこでも簡単にできる。
半日陰でもいい。虫もあまりつかない。種を1袋蒔けばボール山盛りで何杯でも獲れる。
つるなしは一度にできるので時期をずらしながら蒔くといい。種まきから50日くらいでとれるので
気軽に作れる。ただ、夏の暑い盛り(つまり今頃)にはあまりできません。

2mくらいの支柱かネットを用意できるなら、つるありにすればさらに収量が増える。1ヶ月くらいなり続ける。

とれすぎたさやいんげんは、そのまま冷凍したらいい。茹でてからだとくっつきあって塊状に凍り付くので
却って扱いにくいと思う。
こうして冷凍したのを取り出して炒めたり茹でたりしても、生を調理したのとあまり食感は変わらない。
今年もインゲンをたくさん食べました。
900花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 12:25:59 ID:slSNtZja
インゲンは連作障害が出やすいので要注意。

>米もいらね
この境地に立てる収穫が確保できればすごい。

分量を確保するためにある程度大きくなってから収穫するが、
上下のスジ取りでめげた。スジをとらないでゆでて食べると、喉に異様な存在感。
スジが喉に引っかかっているの。
喉に引っかかったスジを丸呑みするために、米が必要。
901花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 13:55:45 ID:V8e0GVZA
そうか、つるなしインゲンを今から撒いてみるとするか
902花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 16:45:18 ID:5cCzUFxz
>901 肥料は少なめにね 
何回かにわけて蒔くのも長持ちする

でも、取れすぎて俺はノイローゼになったww
903花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 20:03:33 ID:V8e0GVZA
明日種を買ってこよう
904花咲か名無しさん:2010/07/22(木) 22:54:32 ID:IBq3vf5p
蔓なしインゲンの人気に嫉妬
905花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 01:46:21 ID:sIOfgJ1N
じゃがいも さつまいも さといも やまいも ミニトマト かぼちゃ きゅうり
ゴーヤ しそ バジル サニーレタス ニラ ねぎ あさつき わけぎ ふき 
みょうが アスパラガス クレソン ルッコラ いちご モロヘイヤ つるむらさき
えだまめ えんどう いんげん にんじん だいこん ラディシュ オクラ
ブロッコリー ユウガオ 菜の花 ゆりね 
種まきするだけか、苗購入で定植して終わりな簡単な奴
他にあったら教えて下さい
 
906花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 02:23:07 ID:TrsNrAsh
>>905
放っておいてもニョキニョキ・ワサワサ食用7株目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1244695811/
907花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 06:27:39 ID:ciICM6Us
男ならつるなしインゲンよりビールのつまみの枝豆だろww

つるありインゲン、うちもフェンスに絡ませて植えているが豆を収穫するとカメムシが地面にボテボテ落ちてくるw
908花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 08:03:59 ID:d/Zo0MgN
だよね、カメムシ来る来る
枝豆ってまだ間に合う?
909花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 08:07:08 ID:BP663cNA
乾燥に強い野菜って何よ
910花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 08:23:30 ID:d/Zo0MgN
サボテン最強
911花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 09:41:00 ID:gv1H7YCC
収穫時には辺りが臭い? >>907

ネギ >>909
912花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 09:54:53 ID:3JY8WWn+
グラパラリーフもいいよ。
多肉植物で、今の時期でも4〜5日、水をやらなくても育つしw
直射日光も要らず、完全室内OK!
しかも5〜7枚の葉を食べると、1日のカルシュウムとマグネシュウムを摂取出来る。

ただ問題は、
ホームセンターなどでは売っておらず、
デパートや高級スーパーの生鮮食品売り場で売っている葉から、
芽を出さして、増やしていくしかないと言うことだ。

そして何より、
芽を出さすことよりも、
売っている店を探す方が大変なんだwww

ネット通販もあるけどね。
つか、ウチに来たらタダであげたい。
913花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 10:00:43 ID:gv1H7YCC
何かと思えば、いわゆる多肉植物の「朧月」か。 >グラパラリーフ

その辺の家で放置状態のを見かけるから、声かければ葉の一枚や二枚くらい
貰えるんじゃないかな。ひょっとしたら「鉢ごと持ってって」とかなるかもよ。
うちにもあるけど、完全放置状態だわ。
914花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 10:51:59 ID:3eF1R07D
グラパラリーフってサボテンじゃなかったのか

かなり昔にサボテンセットみたいな鉢植えで買ってきて
大繁殖させてたが食うって発想はなかったな
915花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 11:59:40 ID:7e6xadfq
自給率カロリーベースでは45%だけど、金銭ベースでは75%だそうだ。
カロリーベースの指標は国際比較では使わないけど、ごっちゃになってる。
916花咲か名無しさん:2010/07/23(金) 16:26:44 ID:0fHQ+1iw
放置で増えた多肉植物をサラダで食べたらおいしそう
ネギはほっといたら勝手に枯れたり再生したりしててかなり謎
917花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 00:00:14 ID:DL1AHwYU
>>915
カロリーベースの指標使うのは日本と韓国だけ。
カロリーベースだから葉物野菜なんかはほぼノーカウント。
戦後の食糧難時代の名残かね?
918花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 00:33:50 ID:CmSs7M7k
自給率の話はスレ違い
つーかバカが講釈たれて荒れるから、他所でやってもらえませんか?
919花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 09:04:12 ID:rgw52cx+
>>917
金銭ベースはもっと意味無いのじゃねw
920花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 10:12:36 ID:vWbCHyqg
まだ続ける気かよ・・・
自分が最後に書いて勝ち誇ったつもりにならなければどうしても気が済まないのか?
921花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 10:25:30 ID:U9abTMRs
大して日の当たらん室内でプランタでも育つ
なんてのはさすがにないよね。
922花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 10:30:33 ID:Y6QQr8Rb
>>920
目くじら立てて話題規制するほうが何か遺恨でもあるみたいだよ?
勘違いを訂正しただけの会話を卑屈に穿ちすぎw
923花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 10:41:19 ID:2Gmvn63Z
>>921
ミツバ
モヤシ
かいわれ大根
924花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 11:25:58 ID:1kj9znDb
>921
なんかアイドルが室内プランタ栽培だけで1ヶ月て番組やってない?
レタスとか結構育ってたような
>922 
KY
925花咲か名無しさん:2010/07/24(土) 23:31:55 ID:ywDzarzG
ホムセンに、サラダ向け多肉みたいに書いてあるのが売ってたけど、班入りだっような?なんだろ
926花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 04:29:13 ID:Q8UZ6lAT
>>924
一定の時間光を当てればレタスとかなら行けるんじゃない?
葉っぱが小さくてもベビーリーフになるし
927花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 08:15:07 ID:eq9WVZn7
しかし、NHKの野菜の時間は草が一本も生えていない。
あんなのアリか?
やったことない人があれ見てだまされるんだと思う。
928花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 09:57:48 ID:3/5KU5aO
この前、NHKでコマツナがこんなに育ちましたって見せてたけど
ほとんど虫食いが無かった。
無農薬で網も被せないでアレはないと思った。
929花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 10:28:21 ID:NuoZK9HQ
ダッシュ村みたいに専用の家庭菜園要員いるんじゃないか?w
定年退職してて毎日畑手入れできれば行けそうな気もする
930花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 15:56:06 ID:LpEEuLaP
NHKは、NHKの屋上の温室で、放送用の植物を栽培していたはず。
背広姿で出勤してきて、作業服に着替えて、栽培に従事していたはず。
出典、10年以上前のNHKの放送
931花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 19:47:34 ID:siczog7O
オクラはプランターで育てられますか?教えてください
932花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 22:16:12 ID:sdotRKlc
まずはググレよオタンコナス!
と思ったけど、おいらも興味あるからググってみたら

オクラの育て方とプランターで育てる方法
http://www.smilejoho.info/gardening/okura.html
プランター菜園でのオクラの栽培方法・育て方
http://mini-kateisaien.sunnyday.jp/page026.html

春ごろに蒔いて、大きくなったら支柱たてればできるってさ
失敗覚悟でとりあえず双葉出させるくらいなら、時期無視して今蒔いちゃってもいいかも
933花咲か名無しさん:2010/07/25(日) 23:57:20 ID:Af1l3PeT
>>931
プランターで育ててるよ。簡単。
普通ののプランターに5本ずつ植えたけどちゃんと収穫できてる。
日当たりが一番大事みたい。
934花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 09:52:03 ID:0k9rmm/4
オクラは簡単だし、ムクゲに似たきれいな花も咲く(アオイ科)。
でも毎年必ず毛の長い毛虫がつくので、毛虫が大嫌いな私は我慢できずに止めてしまった。
935花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 10:37:05 ID:u5/K8o8K
お蔵は厚いの代隙だから(なんじゃこの変換)
オクラは暑いの大好きだから暑い地方向きと思う
種を早くまいても暑くなるまであまり成長しない
うちのあたりでは採れ初めたと思ったらすぐに終わってしまうのでやめた
936花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 10:38:50 ID:IyMRci6O
西日しかささないんですが、そこでも育つ夏まき野菜って何かありますか。

今年、角部屋マンションのベランダ(幅15M奥行き80センチ)にゴーヤをプラント8x2株
で植えたら、ゴーヤカーテン育ちすぎて、昼間でも部屋が暗いと家族から非難ごうごうです
んで、プラント二つ分のゴーヤを抜こうと思うんですが、そのあとに、土を入れ替えて
何か野菜を植えようかなと。もともと日当たりはよかったんですが、ゴーヤが陰を作ってるんで
西日の直射日光以外は、ちょっと光がたりない環境
937花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 11:06:38 ID:jngv2ZYw
オクラって葉っぱが場所食う割に大して実が成らないから効率悪いよな。
938花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 14:36:19 ID:5Gz2Xar+
>>937
でも10株も植えておけば、順番に秋までズーッと収穫できるから好き。
939花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 23:13:54 ID:gBNxYtME
>>937
花が咲いてから収穫までの期間が短いのがいい
940花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 23:46:25 ID:3xiVB3eV
>>939
じゃあししとう
気が付くと花が咲き
気が付くと脇芽が伸びまた花が咲き
気が付くと実がなってて
たまに辛いのもあって楽しい
941花咲か名無しさん:2010/07/26(月) 23:57:38 ID:LI2Xb6on
ゴボウぼ葉っぱが尋常じゃないくらいでかくなってきたんですが
ゴボウの葉っぱって大きいものなんですか?
942花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 08:04:49 ID:ho7OuYr3
でかいよ
943花咲か名無しさん:2010/07/27(火) 13:34:53 ID:qFFBqn1n
40センチ超えある
944花咲か名無しさん:2010/07/31(土) 00:18:27 ID:KtQrK5qV
>>924
あれ、ちゃんとした管理で栽培されてるものを
撮影の時だけ室内に持ち込んでるでしょ。
あの程度の光だったら、もっと貧相だし節間が徒長する。
植物の成長点が窓に向かってないで天井に向かってるのが一番の証拠。

「日照不足で・・」って言ってるのも、それ用に作ってる。
945花咲か名無しさん:2010/07/31(土) 07:43:48 ID:NWnAU7AX
ネギがかれたっぽい
やさい売場のやつを5センチ植えたやつ。
水を一週間に一度やってたのに。
946花咲か名無しさん:2010/07/31(土) 11:25:32 ID:YoSCir32
ネギは気まぐれだから忘れた頃に復活するよ
947花咲か名無しさん:2010/07/31(土) 22:02:03 ID:6RfLNV72
たまねぎとねぎは死んだ振りするよな
忘れた頃に再生してたりする
948花咲か名無しさん:2010/08/01(日) 23:24:29 ID:aDFXhvwE
球根のは殆どそうなきもする
949花咲か名無しさん:2010/08/03(火) 09:10:29 ID:gqgpvumi
ギボウシ
950833:2010/08/03(火) 10:24:17 ID:udzKe6s2
アピオスの花を料理して食った>>833です。

>>834
甘酢つけチャレンジしますた。
うん…甘酢の味しかしませんでした orz...
藤の花は美味しいのになぁ…

もうすぐ花が終わりそうですので、正統法のアピオス茶作ります はい。
花摘んで陰干しして、少し炒ってから飲むといいらしい。
つくる!!
951花咲か名無しさん:2010/08/03(火) 22:14:12 ID:+NCK7WlU
ウチは、花はいっぱい付いているが、絶賛放置中w
952花咲か名無しさん:2010/08/19(木) 19:03:11 ID:KC7GPr7p
そろそろ葉物の蒔き時
白のカンレイシャでトンネル栽培すればイモムシ系は付きにくい
953花咲か名無しさん:2010/08/19(木) 19:17:28 ID:v1DSOuco
暑すぎるから畑に直は蒔けないな
954花咲か名無しさん:2010/08/20(金) 01:43:53 ID:SMn93j3p
ベランダに鳥の糞に混ざってた種が発芽してて
捨てようと思ったんだけど可愛く見えてプランターに植えた
何が出来るのか楽しみである
発見した時は双葉で今四枚まで成長してる
葉っぱにはギザギザ等無く丸っぽいが先が尖ってる
成長は遅く感じる(初心者なので自信ないけど)
実がなったら嬉しいけど糞から出た種からの実ってどうよ?

あなたなら食いますか?
955花咲か名無しさん:2010/08/20(金) 02:58:11 ID:Hv2LpAms
糞から出たのが嫌なら、鶏糞とか使って育てた野菜も食えないな
死骸とか食べて育って魚なんかも無理だねぇ
956花咲か名無しさん:2010/08/20(金) 03:12:37 ID:I/Zme0r6
千両か万両だろう。
実って人間が食えるの?
957954:2010/08/20(金) 14:25:59 ID:679ry3rW
>>955
そっか!鶏糞と思えば問題ないですね!
ナイスツッコミありがとう

>>956
ネットで見る限り『あおい』か『なんとかスミレ』に似てる気がする
でも初心者なので葉っぱだけだとさっぱりです

実ができるかわからんけど、食える実が出来たら食います!
958花咲か名無しさん:2010/08/24(火) 23:17:28 ID:btWJSrQp
>>954
おいおいw
鳥や昆虫や他の動物にはには無毒でも人間には有毒ってのもあるんだがw
反対に人間は食べても問題ないが他の動物には有毒ってのもある
鳥や昆虫が食べてるから食べられるとの根拠はどこから?


あと、亀レスだけど>>912の食べられる多肉植物。グラパラリーフは朧月そのものじゃない
改良されて朧月のエグさが無くなったものだから朧月そのものはエグすぎて食べられないよ
中国から日本に凄く高価で売られてる「石蓮花」という薬草茶くらいは作れるだろうけど
血糖値下げる作用のお茶。今では種苗会社の通販カタログで普通にグラパラリーフの苗が売ってる

>>925の食べられる多肉植物で斑入りのってのはハオルチアの事じゃないかな?
数年前に、「サラダ葉」って商品名で出した‘宝草’って普及種の品種
これホームセンターの花売り場で、本来斑入り個体の名前の‘宝草錦’ってラベルつけて斑抜けを売ってて
ハオルチア好きならしってる結構有名な話、もしかするとこの斑抜けがサラダ葉の元株かも?
斑入り品種から出た斑抜け個体は何回も繰り返し増殖させてるとたまにまた斑入りが復活する事があるのさ
‘宝草’じゃなくてもシンビフォルミス系統であるのは確か
あと、最近は他の普及種のも「サラダ葉」で売ってたという話もあるので別品種の可能性もあるかも
もしかするとホームセンターの花売り場で売ってるのと生産者は同じで、売れなくなった普及種の在庫を
食べられる多肉植物として出荷してんじゃないのかなー
959花咲か名無しさん:2010/08/26(木) 10:27:36 ID:0y3s70f9
キクイモが3メートルくらいにそびえ立ってる
960花咲か名無しさん:2010/08/26(木) 19:49:34 ID:kvIo0E7d
グラパラリーフいいよ。ヨーカドーレベルのスーパーで売ってるし。
2年ぐらい前にサミットで買ったかな、
うちのプランターでわっさと生ってるのは、5枚ぐらいから増やした物。
961花咲か名無しさん:2010/08/27(金) 12:18:56 ID:aYnF1yb9
あずきにはアブラムシいくらついても平気だけど、ちっこいカメムシみたいなゾウムシみたいな
変な虫がくっついたら葉っぱに白いボチボチができて成長が止ってしまった、とても悲しい
962925:2010/08/27(金) 21:53:53 ID:jA3EiAW8
どうも。
あー、そんなんだった気もします、うろ覚え(^^;
963花咲か名無しさん:2010/09/08(水) 05:02:27 ID:8/TzIYRJ
日差しが強すぎるのか、秋取り用に植えたトマトが枯れてきた。
まだ1個も収穫してないのに。
964花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 11:35:04 ID:0K0PSNmt
雨が降らず気温が高いせいか、ピーマンの出来が悪い。
青椒肉絲、今年は一回しか作ってない。
カメムシが大量に付いてるし、毎日テデツブース。
下に落ちた奴をカエルが必死に食べてる。
965花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 17:40:52 ID:HhhT8zi2
急にベランダで野菜を作りたくなりました。
本気で未経験です。
とりあえずプランターと土と種買ってくればいいですか?

希望は二十日大根と枝豆です。あと鉢植えで出来る果物希望。
966花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 18:27:42 ID:Ox7p6MGw
>>965
化成肥料も必要だ
エダマメは初心者はこれからでは無理なので
とりあえず1個のプランターに二十日大根の種をまき
もう1個にイチゴを植えたらどうだろうか
967花咲か名無しさん:2010/09/09(木) 19:15:28 ID:HhhT8zi2
>>966
ありがとうございます。苺いいですね!
これからジャ〇コ行って、揃えてきます!
968花咲か名無しさん:2010/09/10(金) 00:32:19 ID:FzIcRBT9
園芸板でジャレコの名前を見るとは思わなかったぜ。
969花咲か名無しさん:2010/09/10(金) 00:46:04 ID:9Ml4uvJl
ジャイ子だろ
970お花(おはな) ◆NeKo/oBJN6 :2010/09/10(金) 03:16:41 ID:YdHJAnjH
ジャレコ?はて・・そんな会社があったっけな
971花咲か名無しさん:2010/09/10(金) 10:02:31 ID:o3ZYXG4T
ジャトコですっ
972花咲か名無しさん:2010/09/10(金) 16:15:37 ID:c9DGePMu
ジャレコといえばじゃじゃ丸くん
973花咲か名無しさん:2010/09/10(金) 16:37:28 ID:QiRhZpek
燃えろプロ野球
974花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 03:37:44 ID:hca+6bIo
この糞暑いときに「燃えろ」とか言うな。
975花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 10:34:30 ID:2UDq6m0F
高校野球の応援かどうかしらないけど数年前消防署の建物に
「燃えろ岡山」って垂れ幕が垂れ下がってた。
976花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 16:09:53 ID:hca+6bIo
(´・ω・`)マッチポンプがな?
977花咲か名無しさん:2010/09/11(土) 16:13:48 ID:4nMSjfOq
>>975
消防署に「燃えろ」とはw
978花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 02:01:50 ID:NxKa5FWQ
空芯菜が簡単でおすすめ。暖かければすぐに育つし、先っぽ摘んでも
すぐわき芽が育つ。長めに摘んで茎の下側を切り落として水に差してお
けばまた根と新芽がニョキわさで生えてくる。ベトナムやタイでは池や
水辺にイカダを組んで空芯菜プラントのようにして育てている。モチロン
土耕でも大丈夫、発芽から2-3週間程度で1回目の収穫ができる。
塩コショウだけで強火の油炒めウマーー!!
979花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 04:16:37 ID:68TTqO6Z
今から空心菜の種蒔いてみる。空心菜の種を売ってるところを見たことない
と思ったら、エンサイ=空心菜なわけね。明日買ってこよう。
パクチーも種を探すのに苦労して、やっと通販で手に入れたのに、
近所で140円で売ってるコリアンダーと同じだと知ってショックだった。
980花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 06:10:29 ID:qfzCxg/y
喰う震災は25度くらい無いと発芽しない。
暑ければ暑いほど成長する代わりに寒さに弱いのよ。
今からならスーパーでエンサイのパックを探してきて
水田状態にした土に刺したほうがいい。
981花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 08:56:04 ID:tO0P/Y0d
今朝もエンサイ収穫した。8月始めにタネを撒いて3週間後に25〜30センチになったので最初の収穫。
それからだいたい10日おきに2度収穫しとたころ。
タネ袋には暖地で11月中旬まで収穫と書いてあるので、今月はあと2回、
10月以降は温度が下がるので2週おきくらいで3回収穫できるかなと皮算用。
982花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 11:23:36 ID:Y0OimXCs
湿った場所が好きなクレソン育てようと思ってるんですけど
水好きな植物なら、空心菜を混植しても大丈夫かな?

トロ箱拾って来たんだけど大きすぎてクレソンだけじゃもったいない
他におすすめ湿地ニョキワサ植物があれば教えて下さい
983花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 12:16:53 ID:NxKa5FWQ
クレソンと空芯菜は生育温度帯が違うから混植してもだいじょうぶかも、
空芯菜がピークを過ぎた頃からクレソンの生育が良くなるはず。
家でも両方そだててるが別箱にしている、収穫しずらくなるし後の根の
処理で手間がかかる。
984花咲か名無しさん:2010/09/12(日) 12:29:58 ID:NxKa5FWQ
982>>他におすすめ湿地ニョキワサ植物があれば教えて下さい

三つ葉がいいんじゃね。あとセリとか
冬にかけて雑煮や鍋に使えてgood!

985花咲か名無しさん
おかんが通販で空芯菜の苗を買ったんだが1週間経たないうちに枯れた
説明書どおりにやってたらしいが何が悪かったんだか

二十日大根と人参育ててるんだが、最近人参がでかくて派手なイモムシに日々食い荒らされててorz
おのれアゲハの幼虫