■■ 挿し木総合スレッド Part4 ■■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
どんな植物の挿し木をしましたか?
挿し木の時期や方法その他の情報交換をするスレッドです。

今まで挿し木で増やした物は何かありますか?
挿し木の成功談、失敗談ドンドン書いちゃってね


歴史

■■ 挿し木総合スレッド ■■
http://hobby5.2ch.net/test/read.cgi/engei/1048288940/
■■ 挿し木総合スレッド Part2 ■■
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1091867079/
■■ 挿し木総合スレッド Part3 ■■
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1132137016/
2花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 20:10:17 ID:zqmEsYgO
ごめんね >987@part2 >4@part3
スレ埋まりそうだったから。

3花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 20:14:50 ID:34wSy34B
寒天培養がもっと簡単にできると便利だがなあ
4花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 20:34:16 ID:fUpxF3mu
5花咲か名無しさん:2007/05/06(日) 21:35:11 ID:PkTs8/ss
6花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 10:17:46 ID:F0kSC6Qk
>>1
        。 ◇◎。o.:O☆οo.
       。:゜ ◎::O☆∧_∧☆。∂:o゜
       /。○。 ∂(  ゚Д゚)O◇。☆
     /  ◎| ̄ ̄∪ ̄∪ ̄ ̄ ̄|:◎:
    /    ☆。|..スレ立て乙です♪|☆
  ▼       。○..io.。◇.☆____| 。.:
∠▲―――――☆ :∂io☆ ゜◎∂:.
7花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 20:52:39 ID:kExU0fcq
現在琉球黒檀・ブーゲンビリア・ガジュマル・琉球松など
挿し木に初チャレンジしています。
写真のようにプラ舟に水を入れ、水の入ったプラ舟に鉢、鹿沼を入れ常に湿らせているのですが
このやり方でも大丈夫でしょうか?


http://j-p-o.com/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20070507201830.jpg
8花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 22:07:37 ID:tsS9BUfV
9花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 22:23:35 ID:iNrqW9WW
八重桜の挿し木はまだ間に合いますか?
10花咲か名無しさん:2007/05/08(火) 10:08:31 ID:fEj+LcR4
間に合うよ。
11花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 02:59:45 ID:Ysj3mBcP
生きた虫にカイワレ挿して冬虫夏草できますか?
12花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 09:34:43 ID:8P/EHgAV
肛門にネギでも挿しとけ。
13花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 13:40:38 ID:XwOC3KcR
アッー!
14花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 12:29:18 ID:h05TTd7Q
ちょっと前にライラックの挿し木した
15花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 13:34:04 ID:hBpEguvk
フクシアの挿木をしました

しかし一番簡単なのって紫陽花かな・・・
16花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 15:42:53 ID:xWdJRStT
可愛い猫がいたので挿し木しました
17花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 20:36:00 ID:mxXq8SGc
今日、椿の挿し木しちゃったんだけど、もう大丈夫かな?
4月に挿したのは全滅したゃったんだけど
18花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 20:37:35 ID:mxXq8SGc
>>15アジサイと菊が簡単だよね
土も選ばないし
19花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 20:39:37 ID:liccfqhK
GW中帰省してたら挿し木枯れてました
もう復活無理ですか?
枯れたら水いくらあげても無理ですか?
20花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 20:47:25 ID:xBaSJ6Py
だいじょうぶだよ


って言えばいいんか、バカ?脳味噌ないんか
21花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 22:38:43 ID:pdkQIjsA
藤って挿し木出来ますか?
22花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 23:00:09 ID:hBpEguvk
>>21
藤の挿し木は難しいかも。
根っこを切って植えるんじゃないかなぁ。
23花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 23:05:57 ID:pdkQIjsA
>>22

了解しました(´∀`)ノ
24花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 10:52:06 ID:PmTsEQuV
芝桜、4月末に適当に挿し木したのは半分枯れていた
余計な葉を落として梅雨ざしにすればよかった
25花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 20:40:41 ID:5ZKPj0uj
園芸ガイドの挿し木特集あるねぇ
26花咲か名無しさん:2007/05/12(土) 21:30:28 ID:qkwm+fpk
>>19
人間だって、神水を供えて毎日祈祷してパワーを送り続ければ甦るんだから、
挿し木ぐらいすぐじゃないかな。




あ、警察とかに見つかると多分逮捕されるから本気にしないでw
27花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 21:21:46 ID:Aw1qs2CH
セイヨウオトギリソウを挿し芽して2週間たちました。
ハイポリマーゼリーにさせてます。

根は出ませんが、新芽が出てきてます。
これって失敗でしょうか?
28花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 20:55:51 ID:YMdzutef
短気に挿し木は無理だと思う。
29花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 01:49:11 ID:722BoUZ6
短気だけど挿してるよ
30花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 05:56:17 ID:3/cMvYKI
ラベンダーって挿し木が簡単。害虫もつきにくいから今大量に
挿し木している。
ブルーベリーやブラックベリーなどのベリー類、ベニカナメやコニファー、シバザクラも簡単。
剪定の際、もったいないからと挿し木したら庭がどうしようもない状態に
なったのでブルーベリーはもったいないけど処分してしまった。
特にベリー類。人気があるからか、ホムセンでも結構いい値段で売られている。
こんなの、もっと安くていいのに。
31花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 09:27:42 ID:RaJXff0X
ラベンダーは・・・・・いや、なんでもない。
32花咲か名無しさん:2007/05/15(火) 15:16:06 ID:Pf+gfD1C
ラベンダーをベランダーにならべんだー
33花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 13:20:31 ID:zpjGpySK
 ラベンダー、処置に困るくらいに増えるよ。
34花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 15:49:59 ID:qNJqa6Ev
一昨日イチョウを挿し木しました

街に帰すのが目標、温暖化防止
35花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 16:43:49 ID:+ccERstC
レッドロビンを増やしたいのでしが
挿し木はどうやればいいでしょうか?
去年は20本植えて目が出たのはわずか二本・・・
どこら辺から切ればいいのでしょう?
今年は梅雨に入ったら赤い部分を葉を数枚残し斜めにカット
で発根促進材を塗り赤玉土に挿す
と考えているのですがどうでしょうか?
36花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 02:02:41 ID:p1XVWqQC
しかし挿し木ブームってそろそろだろ
37花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 04:38:08 ID:neQxZ7jb
サクラランを葉ざししてみたら・・・

根だけ立派にどんどん生長し、芽は全く出ない。
一生、根だけ伸びるんだろうか・・・ある意味こわいw
38花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 07:19:36 ID:C9ozufHC
ブルーベリーって挿し木簡単なのか。
やってみよう。

見切りで買ったクレマチス、花が終わりかけだったのでかなり剪定&もったいないので挿し木してみた。
なんかすでに新芽が出てるんだけど、
結構簡単に増えるんだろうか。
一つは保険として後は里親探さないと置く場所がない。
ラベンダーは本当に挿しとくだけでつくね。
知らなかったのでとんでもないことになりつつあるw
39花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 12:00:15 ID:5QYEls0F
質問です。
ストレチア(ゴクラクチョウ)も挿し木ってできるんでしょうか?
40花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 19:31:05 ID:8nF275LE
昔庭のもみじの枝にトカゲが刺さってた事があったな。
41花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 23:28:17 ID:bG5ucCK2
>>40
モズの仕業では?
42花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 13:02:34 ID:07hFggY4
かもね。
43花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 15:53:01 ID:YBoxsxRV
人の手挿し木したら生えてくるですか?
44花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 16:17:47 ID:1fz34e9P
シャクヤクって挿し木…無茶ですか??
45花咲か名無しさん:2007/05/21(月) 18:23:08 ID:yEr10i3j
>>43
白く塗るといいかも
46花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 10:50:23 ID:dIWP4C3u
マドハンドを思い出した。
47花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 11:54:45 ID:Fvr90wKI
【女性客拉致・強姦】 「余罪あり」「はじめから客レイプ目的」の見方も…ペッパーランチ強姦魔、入社9カ月で店長に★16
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1179792464/20-n
48花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 20:40:49 ID:uysXpbbK
>>38.苗木を売るのでなければ止めた方がいい。
すぐに発根、すぐに大きく成長。
低木といいながらまめに剪定しないと庭がジャングル状態。
49花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 00:17:45 ID:rep4ZiK1
>>48
どの植物?
50花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 05:11:13 ID:8PM0Ltec
ブルーベリーだろ。
51花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 14:36:43 ID:B//pfCWQ
昨年秋に挿し木したブルーバユーとフレイグラントアプリコット(どちらもバラ)は、
発根促進剤+パーミキュライトで無事成功。
今は30cmくらいで可愛い蕾がつくくらいになりました。
52花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 10:36:19 ID:Rb5NL5PM
>>51
うp
53花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 22:25:42 ID:FMwCUIBJ
明日書きます
54花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 22:39:14 ID:qTqtM2Qw
ブルーベリー、マリーゴールド、ペチュニアの挿し木に失敗した・・・
55花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 23:00:02 ID:5L9zlmmP
蓬莱柿を挿し木して葉っぱが3枚くらいでてからポリポットに移したら、
なんと葉っぱがすべて落ちてしまった。

ありゃ、失敗したな。と思っていたが、最近また葉っぱが出て来た。
すごい生命力。
56花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 00:11:13 ID:L2HRgqi8
桑の挿し木って難しいって聞いたけど・・・
品種間によっても難易度違うのかな?
577:2007/06/03(日) 22:45:20 ID:ix9FX84k
ガジュマル、ブーゲン、大きな葉っぱ(名前がわからない・・)、クロトン、
ハンダマなど挿し木成功しました!!

http://j-p-o.com/eoskissdigital/gazoubbs2/img-box/img20070603224137.jpg
58花咲か名無しさん:2007/06/04(月) 11:40:59 ID:X+YUWGIr
ノイバラ成功した
どれを接木しようかな、迷う迷う
5951:2007/06/05(火) 19:05:19 ID:pdqPKVT5
>>52
気がつくのが遅れました。蕾の付いたブルーバユーはこんな感じです。
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/367.jpg
F・アプリコットは、まだ蕾が付いてませんし、成長が若干遅くもう少し小さいです。
60花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 10:45:57 ID:LjCiPXAD
>>59
開花が楽しみですね。
61花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 12:42:57 ID:uC9DWcpb
紫蘇の挿し木って出来ますか?
62花咲か名無しさん:2007/06/06(水) 20:45:49 ID:UuCS7D2Q
ぺピーノ
63花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 22:20:46 ID:3EYqCaI6
水挿しがスキ。
根が出てるの分かりやすいから。
切り花のバラを水挿し挑戦してるけど成功率は低いかなぁ。
うちもF・アプリコットあるから挿してみようかなぁ。
もちろん水挿し。
64花咲か名無しさん:2007/06/09(土) 22:41:27 ID:AfjawUu4
ソーヴィニヨン・ブラン、10本くらい挿し木して成功二本。
剪定枝だしこんなもんか。
植え換えマスタ。
ネガでなかったヤツでも、片づけるために折ったらまだ青いヤツがあった。
65花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 03:08:04 ID:Z80l+ZdY
開花経験株があったとしてその枝を挿し木する場合、
短いけど太い枝とそれより長いけどちょっと細い枝とでは
開花するまでの時間や成長具合はどっちの方が早いのかな

教えてエロイ人
66花咲か名無しさん:2007/06/10(日) 03:22:31 ID:Op00YbYt
細いほう
67花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 15:14:21 ID:pcs02Swo
昨日初めて紫陽花の挿し木に挑戦しました。
間違って陽の当たる所に置いてしまい、萎れてしまったのですが
鉢植えのように、水をたっぷりあげたら元気になるのでしょうか。
状態は茎はまだ瑞々しく、葉が萎れ、数枚黄色がかってます。
68花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 21:29:10 ID:si6KD0FN
ダメと言われたら捨てるのか?
いけると言われたら水やるのか?


いっぺん抜いて、切り口を噛んでちょっと潰してからいったん乾燥させて
さっと湯通しして、メネデール着けて挿すといいかも。
69花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 21:52:31 ID:yWX3XRvQ
たった今、公園のハナミズキを切ってきました。
それで挿し木をしようと思うのですが、まず水揚げをして
くさびに切り戻し、赤玉土に挿した後、ビニールで覆っておけば
大丈夫ですか?何か注意点、アドバイスお願いします。
70花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 22:00:40 ID:xRIXN03b
注意点⇒公園のハナミズキを切ってきました。

71花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 22:17:36 ID:KlL7I1Iu
>>68 それマジ??

72花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 22:19:15 ID:J4Pq2+VB

  |   |  | |   |    |  | |   |   |   || | |  |   |  | |   |    |  |
  |   |  | レ  |    |  | |   |  J   || | |  |   |  | レ  |    |  |
  |   |  |     J    |  | |  し     || | |  |   |  |     J    |  |
  |   レ |      |  レ|       || J |  |   レ |      |  レ
 J      し         |     |       ||   J J      し         |
             |    し         J|                  |
             J                レ                J
                      _,,..zzZ・・・
              、,  ,,, 、,,  ./ ,' 3/⌒ヽ-、_   、 ,,   @
                、,   /l.  /____/   n   ヽ|ノ,,
             @   ,,, 、,,  ̄,, ̄ ̄ ̄ ̄,, ̄   ,,, 、,, 
             ヽ|ノ 、、,  ,, 、,,   , "  ,,  、、, ,,

                 なんかもう勝手にやれや・・・・
73花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 07:48:07 ID:a3kz32ye
園芸板はvip以上のクズしかいないことがわかりました。
ニュー速行きます。
74花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 17:21:26 ID:NByENpbR
マツバギクを挿し芽する時水に浸した方が良いですか?
それとも乾燥させたほうが良いですか?
75花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 20:48:58 ID:EMZ6QoxR
>>72
そんなにたくさんは垂らしてないぞ!

>>74
サボテン以外は乾かさないほうがいいんじゃないか。
切り口をちょっと噛んで湯通しする手もあるが。
76花咲か名無しさん:2007/06/12(火) 23:56:24 ID:vzFcL+Ne
ちょっとwwwwww
77花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 09:08:05 ID:+h4qpDp8
そろそろ挿し木の季節?
78花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 20:46:51 ID:c1kZt9f5
ラベンダー詳しくキボンヌ
79花咲か名無しさん:2007/06/13(水) 21:20:13 ID:Ta3yhrz0
>78
道端のを折って土に刺してみたサラっと根付いた
深く考えないで折って刺せ。
80花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 14:10:39 ID:sQtSCxTr
>>73
園芸板の住人かつVIPPERな俺は異端ですか
81花咲か名無しさん:2007/06/14(木) 14:38:47 ID:bJEYSGWj
>>80
異端です
既婚女板が主流です
82花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 10:09:42 ID:SsowvLj5
大麻の挿し木に性交しますた( ^ω^)
83花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 20:07:24 ID:vxZIZrXt
>>79
おーー感謝!!
道端にラベンダーなんて、もしかして富良野の人???
84花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 20:24:39 ID:GIxqdg5l
トマトのわき芽を次々挿して増殖させまくり中。
85花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 11:10:38 ID:grRXT2pd
>>80園芸板の住人かつ路車板の住人でもある俺が来ましたよ
86花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 12:32:37 ID:+zNP9GeD
シマトネリコ。
水挿しでも根が出るかなぁ…。
87花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 14:20:25 ID:utyNyP66
1ヶ月前に挿したさつき10本、どうも成功したみたいだな。
これを熟成させて、見事な盆栽にしてみたい。。
88花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 14:31:39 ID:utyNyP66
>>84
俺こつこつミニトマトの種まいていたけど、そっちの方が
簡単そう。今度やってみるわ。
89花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 15:03:30 ID:NjKdOd8k
トマトはわき芽を水に浸けておくと1週間くらいで発根するよ。
何かうれしい。
90花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 21:57:20 ID:eIgZevsx
>>80,85
園芸板の住人かつ自作PC板の住人でもある俺も来ましたよ

生垣を作ろうと、一本だけレッドロビンを買ってきて挿し木。
3年くらいで50本近く増やして、ようやく植えつけたぞ。
91花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 22:36:17 ID:z1Rt2BMp
>>90
その根性に拍手
9251:2007/06/16(土) 22:48:56 ID:z1Rt2BMp
先日報告したブルーバユーですが、無事開花しました。
ありがとうございました。
http://engei2ch.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/plant/377.jpg
93花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 20:16:03 ID:YLq7N1r2
>>92
スゲー、見事な花だね
おめでとう!
94花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 10:07:07 ID:FgunNWXI
去年全部失敗したミリオンベル半分根付いたよ エヘッ
贅沢に一鉢に二株色違い植えたぜ〜
しかし結構かかるね しっかり根付くまでひとつきほどかかった
95花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 19:53:50 ID:c/dCQR1T
ブルーベリーの挿し木1年苗とか喜んで買う馬鹿いるの??w
96花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 19:55:51 ID:c/dCQR1T
現在挿し木中
・ざくろ
・さつき
・ブルーベリー(大量生産中 近所に分けるつもり)
・あじさい()
97花咲か名無しさん:2007/06/19(火) 20:49:44 ID:/ObCMunm
なんか空の括弧が見えるんだが、みんなには中身が見えるのかな?
もしかして馬鹿には見えない仕掛けとか・・・
98花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 00:25:47 ID:qPGPLOmk
イソトマの挿し木をしたら9日で既に発根していました。挿し木専用土。
成功率は極めて高く14/15。
アブチロンの挿し木は挿し木3日目で4本枯れ、1本だけ緑が残っている状況で現在6日目。挿し木専用土。
二色空木が11本中3本で根が出ました。27日目。地植え。
99花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 00:26:29 ID:UMKPnkyh
>>95
登録品種だったら買わないワケにはいかないだろう。
もらったりあげたりしてたとしても、こんなトコに書き込むべきじゃないし。
100花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 01:29:35 ID:bZmBQ8R5
数年前から毎年サルサの苗を植えています。
わざわざネットの良店から苗を購入し、
自分なりの土や液肥等の工夫で、わさわさ伸びてくれて嬉しい限りなのですが
人目を引いて挿し木が欲しいと言う人々が毎年現れるのです。
今までは季節的に無理だから・・・とお断りしてきました。
実際挿し木が出来るかもわからないし、もし出来たとしても他人に分けても良い物でしょうか?
とっても田舎なのですが、先日「あの人は挿し木も分けてくれない…云々」の陰口を叩かれて凹んでます。
101花咲か名無しさん:2007/06/21(木) 21:00:31 ID:WUtBYa/J
ウインターコスモスが生い茂ってきたのでザックリと切り戻してみた。
もったいないので切った部分をまとめてバケツの水に挿しておいたら、
早いものでは3日で発根してた。
今日、いくつかまとめて鉢上げしたよ。
残りも早く根が出ないかな。
102花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 21:30:20 ID:vlTQIxr9
挿し木しにくい松を、二酸化炭素濃度が高い環境で挿し木すると
発根率が格段に上がり、発根までの期間も短くなるみたい。
http://www.kyoto-np.co.jp/article.php?mid=P2007062200025&genre=G1&area=K20

他の植物にも応用出来そうだね。
簡易ビニールハウスでもあれば出来ないことも無いけど、温度管理が出来ないからなぁ。
103花咲か名無しさん:2007/06/24(日) 21:39:39 ID:Cxo2F0ji
>102
それってつまり‥
ビニールで植木鉢ごと挿し木をつつんで
光合成よりも呼吸過多の状態にすれば
二酸化炭素多くなるんじゃないだろうか?
104花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 11:43:08 ID:USF6x+ys
ホームセンターで育苗ドーム探したんだけど、
ドームの高さが低いものしか売ってません。
高さのある育苗トレイ&ドームはどこで買えますか?
105花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 19:28:18 ID:bIUmVRbE
CO2は重いから、天井開けといたら?
温度もそれなりになるのでは。
106花咲か名無しさん:2007/06/25(月) 20:22:36 ID:pAQqtFkm
天井開けた程度では、外気の濃度と変わらないよ。
閉鎖環境では、光合成による二酸化炭素の減少のが多そうだし。

炭酸ナトリウム(重曹)や炭酸カルシウムや炭酸マグネシウムなどを容器に入れて
その溶液に、クエン酸溶液とかを一定間隔で落ちるようにしとけば
化学反応で二酸化炭素が発生するよ、炭酸カルシウムなら酸化マグネシウムになるから肥料として使えるし。
炭酸ナトリウム(重曹)なら安価だけど、二酸化炭素が出た後に出来るのは食塩水だから捨てないとだけど。
107花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 20:33:31 ID:wBx+984w
堆肥置いときゃいいんじゃねえの
108花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 22:18:35 ID:PoxlAuQs
>>95.
1年苗のBBを買ったことのあるバカですけど。
栽培している以外の品種で欲しいのがあれば1年苗でも買いますが、
あなたに何か不都合でもありますか?
109花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 00:14:30 ID:e9DsbJw2 BE:62971834-2BP(1522)
吃驚するほど俺は挿し木がへったくそだ

みんな凄いな

羨ましい
110花咲か名無しさん:2007/06/28(木) 04:39:05 ID:qPnYSB0z
>>98
アブチロンのウキツリボク・初恋その他、挿し木から約一月で鉢上げしたよ。

途中で葉が落ちても発根してた。
3日目あたりに葉がしんなりしてきたのは、水揚げからやり直したら成功。
日に二度の葉水でも足りなくて、何日かは底水で乗り切りました。
111花咲か名無しさん:2007/07/11(水) 01:08:38 ID:XRicMzOn
アセロラを増やしたいんですが、挿し木が最適でしょうか?
まだ苗木を購入して2ヶ月ほどしか経ってないんですが(50cmくらい)
いつ頃から挿し木用の枝を採取してもいいでしょうか
現在Yの字なので、真っ直ぐにしたいので
挿し木に適す太さに成長したら、その1本を挿し木にしてもいいものでしょうか
112花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 18:44:07 ID:3Plv9ZrR
水挿しって土に挿すより成功率低かったりする?
113花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 18:54:47 ID:8MhDVLeV
>>112
せめて何を挿そうとしてるのか書かないと
答えようが無いんじゃないかな。
114花咲か名無しさん:2007/07/12(木) 20:23:13 ID:qAdfnH9L
>>112
いいえ。
115花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 07:08:52 ID:DJjHQ84Q
今更なんだが、公園の一枝ぐらいは切手もいいと思うぞ。
公園なんていつでもばっさり剪定するし、気が変わると元からだって・・・

見る、だけが楽しみではないし。

徒長枝、隠れ枝等はモーマンタイ。
これが正しいエチケットなのだ!!

いつもみみっちいことにいちゃもんつけるお兄さん、
愛情が無いのはあなた方の方であり、
大規模に、秩序と申して無秩序にしてゆくのはあなた方であると統計的にも言っても過言ではないでしょう。
116花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 07:21:52 ID:A2515cj0
いいか、常識あるならスルーしろよ。わかったな。
117花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 14:05:56 ID:HCmM5qe4
普通に断りを入れて1枝切れば問題ないかと
けっこうくれるよ、俺も電話して何度かもらったことあるし
ただ切ってる姿だけ見ると、勝手に枝切って持ち帰る人だけど
118花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 18:58:08 ID:U7yiglVE
この時期ツバキを挿し木すると何週間で発根するの?
119花咲か名無しさん:2007/07/16(月) 20:39:39 ID:PS3KdK7u
6月半ばにデュランタを挿し木・種まき用の土に挿し木して、
1ヶ月で発根しました。成功率2/3。

2回目の挑戦で成功してとても嬉しい。
ほんとに根っこが出てきてて1人で感動w
120花咲か名無しさん:2007/07/21(土) 11:13:28 ID:lW5R8GVS
1ヶ月前に挿し木したアジサイ、鉢が根でいっぱいになった。
あと、ダメモトでざくろの挿し木したら、簡単に発根。
121花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 10:50:38 ID:C707JvCi
おめ
122花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 01:41:17 ID:BgRSbAKh
自分はあまり観葉植物を育てたことがないんだけど、
今年初めてディフェンバキアを育て、挿し木をしてみたら
面白いほど全部簡単に根付いた。
すごい勢いで成長するんだね、デイフェンバキアって。
今度は冬越しが心配だ。
123花咲か名無しさん:2007/07/27(金) 17:11:59 ID:sZ3jtHy2
6月に密閉挿ししたスモモ
2週間後、挿し穂の枝の途中(土に隠れていない部分)から
大量に発根した。
土の中は果たして発根しているんだろうか?
スモモの挿し木は難しいと言われているが
発根するときは意外と簡単にするんですね。

124花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 19:14:51 ID:18Sy3jVU
アジサイの挿し木を保管する場所の
適温はどのくらいですか?
日陰が好ましいそうなのですが、縁の下とか
蔵の中は涼しすぎますか?
125花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 23:20:46 ID:F6FrGkgG
藤を挿し木してほぼ2ヶ月。
枯れもせず、新芽も出さず。
鉢の底から根を出すわけでもないし。
水遣りを続けているけれど、
普通の挿し木の方法ではだめなのでしょうか?
126花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 00:34:23 ID:hESTe/V7
>>125
そのまま続ければいいよ。
二ヶ月で結果を気にするのは、気が早すぎる。
127花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 06:06:05 ID:tQQe6Zak
赤玉土に挿したブラックベリーの茎が
真っ黒になって死んで行ってるようです。

同じくブルーベリーの苗床(ピートモスと
鹿沼土)についでに挿したブラックベリーは
緑色でこちらは根が出そうです。

赤玉土単体だと酸性度が足りなかったんでしょうか?
128花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 21:48:25 ID:362m55N8
昨夏、草刈の残骸からブラックベリーの蔓を見つけてきて挿したよ。

結構長くて、痛んだ端のほうとか落として3等分して、それでも50cmぐらいの穂木。
でか過ぎだろ ぷっ とか思いつつ、8号鉢に赤玉と腐葉土の混合土(ごく一般的な用土)を
入れて挿して、日陰で水やり続けてたら1本着いて、いまボコボコ生ってます。
腐葉土入れたら拙いかなぁ、とか思ったけど、もともとゴミだったんで気楽なもん。

酸度が高ければ雑菌が増えにくいとはいうけど、でもまぁそこそこはいけますよ。
キイチゴ類の挿し木はいくつかやったけど、総じて難易度は高くはないけど低くもない。
バラよりはちょっと難しいかな、って感じ。
129花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 07:25:36 ID:F4YuzHvj
へんな質問かもしれないですが、教えてください。
春に花屋で売ってる
桃の花を挿したら、桃のなる樹に、
梅の花を挿したら、梅のなる樹に、
桜の花を挿したら、桜んぼのなる樹に、
なるのでしょうか?

128さん、バラのほうがべりー類より簡単ということは、バラ科サクラ属の挿し木も簡単なのでしょうか?
(バラ科サクラ属の苗って接木しかないのですが、挿し木がいいなと思っていて。)
130花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 11:11:35 ID:8RMa8lHT
挿してつけばなるだろう。
過去レスくらい読め。
131花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 11:22:05 ID:bn4Amt6J
品種にもよるけどウメ桃桜、どれも挿し木は難しい部類に入ると思うよ。
それに花を愛でる品種と実を堪能する品種は普通別々だから、
期待するような実はならないと思う。
ウメは生食しないからそれほど差を感じないかもしれないけど。
132花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 17:41:24 ID:F4YuzHvj
>>131
> 品種にもよるけどウメ桃桜、どれも挿し木は難しい部類に入ると思うよ。
いろいろ本も読んで、難しいとは思ったんですが、
花屋で売ってる枝と、一般の桃、梅、さくらんぼ の枝とは一緒なのか知りたくて・・・。
質問の仕方が悪くてスイマセン。
もし、根付いても思ったような実はならなさそうですね。
すっきりしました。ありがとうございました。
133花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 20:21:42 ID:jxCCyz14
こんな書き込みも見つけた。
真性か釣り師か知らんが。

133 :花咲か名無しさん:2007/08/06(月) 15:35:24 ID:F4YuzHvj
果物の種を植えたら、原種に近いものができるとあった気がするのですが、
食べた実より小さくなったとしても、
原種より、実が小さくなったりするのでしょうか?
134花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 08:40:58 ID:cTBFlp1w
>>129
>>132
綺麗な花の咲く木を挿したら、綺麗な花の咲く木になるでしょう。
美味しい実のなる木を挿したら、美味しい実のなる木になるでしょう。
美味しい実がなり、綺麗な花の咲く木を挿したら、
美味しい実がなり綺麗な花の咲く木になるでしょう。
同じ物ができるということです。簡単なことですよ。
梅、桃(すもも)、桜などは、挿し木は難しいなどと
本などには書かれているが
あれは、挿し木で増やされては困るから
ああいう書き方してるだけで
発根する時は意外と簡単に発根しますよ。
コツは密閉挿しで、可能な限り多く挿すことです。
135花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 22:20:36 ID:jil6NBAm
> 発根する時は意外と簡単に発根しますよ。
> コツは密閉挿しで、可能な限り多く挿すことです。
要約すると、「挿し木は困難」w
136花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 08:33:41 ID:xD5mn2VJ
>>135
決して困難ではないですよ。
発根する時はする
しないときは、どうやってもしない。
試しにやってみたら。
137花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 13:51:38 ID:D5H0RmZR
挿し木が「難しい」か「簡単」かってのは
”発根するときはする””発根しないときはしない”の割合、
また、実用に足る発根率を得る為に特別な手間を必要とするかどうか、
って事じゃないの?
挿し木不可能な木なんて聞いた事ないし。
138花咲か名無しさん:2007/08/08(水) 21:41:12 ID:5T44H1c0
> また、実用に足る発根率を得る為に特別な手間を必要とするかどうか、
特別な手間を突き詰めていったら「挿し木」と言えなくなりそうw
そう考えれば、挿し木は不可能、はあると思う。

要は細胞を増やして分化させる話だから、手段を選ばなければほぼすべて
いけるんだろうけど、それでも困難なものはあるよね。
どっかの天然記念物の桜。挿し木は着かないしバイオ技術をふんだんに使っても
分化してくれなかったらしい。最終的には何とかなったようだけど。
139花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 08:41:17 ID:xnVIsIxH
>>137
割合だとか、そんな難しいこと言わずに
とにかく試してみたらわかるんじゃないの?
140花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 10:24:14 ID:Encysu44
もみじの挿し木してるんだが30本挿して発根が0なんだ。
バラと同じで難しいね。
ハイビスカスとかベチュニアは得意なんだけどなあ
141花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 11:20:35 ID:xUaP3Cnb
桃は20本挿したが、3ヶ月で残り5本になってしまった。
142花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 14:18:02 ID:65PAMLEG
>>139
ソメイヨシノはやってみたけどダメだった経験はあるよ。
同じ時期に挿したレンギョウ、椿、サルスベリなんかは9割方着いたんで、
普通のやり方だと難しいんだなと思った。
143花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 19:31:07 ID:qmVa6+oq
>>140
なにか大きな間違いをしてると思う。
ベチュニアとか言ってるし。
144花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 19:40:17 ID:Encysu44
間違ってないよ。
ちゃんと3日くらい水に浸してから白い粉つけて挿し木してる。
昨日みたら葉っは゜が黄色くなってた。
直射日光当てすぎたかな。
145花咲か名無しさん:2007/08/09(木) 19:45:38 ID:uIN3MjQ2
×ベチュニア
○ペチュニア
146花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 01:38:24 ID:X9QuiWXX
あのさ、フランスではベチュニアが正しい発音なんだよね。

147花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 01:43:33 ID:Wz+MHsxm
あのさ、フランス人のゴリ押しってムカツクよね。
148花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 10:21:11 ID:Fc20NNmi
>>140
>>144
直射日光に当てたみたいですが
挿し木して、どれくらい経つのですか?
挿し木において、もみじは
「どちらかと言えば難しい」部類に入ると思います。
密閉挿しにして30本も挿せば、5本くらい成功するんじゃないですかね。
あと、3日も水につけたらダメですよ。
せっかく枝に蓄えられた養分が流出してしまいます。
149花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 10:26:46 ID:Fc20NNmi
>>140
バラと同じで難しいって書いてますが
バラって難しいかね?
発根0って書いてますが
引っこ抜いて、確認したんですか?
昨日、見たら葉が黄色くなってたそうですが
引っこ抜いて、また挿したんですか?
150花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 11:31:13 ID:fdOtrCJA
バラは品種が多すぎ&個性も強すぎなんで一概には言えないが、
全体的にみれば簡単な部類に入るんじゃないかと思う。

でも、今年黄モッコウ10本くらい挿して着いたの2本だけだった・・・。
151花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 20:21:57 ID:cynRM2gr
>>140
そろそろ釣り宣言だしたらどうだ。
挿し木は日に当てるし、もう目も当てられんぞ。
152140:2007/08/10(金) 21:53:57 ID:X9QuiWXX
釣りではないよ。
しかしながら挿し木を軽く考えていた。
まちがってたみたいでうまくいかなくて当たり前だった。
水に長くつければつけるほど良いと勝手に思い込んでいた。
親切な人に感謝します。

ありがとう
153花咲か名無しさん:2007/08/12(日) 23:32:03 ID:18F3htF9
ユリオプスデイジーの挿し木にチャレンジしようと
思ってるんですが、適期は何月頃でしょうか?
154花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 15:21:07 ID:bcAcy1bY
用水拡張の為に家の庭とそこに昔から生えているイチジクの大木が根こそぎ削り取られる事になりました。
そこで、せめて枝だけでも押し木にして助けてあげたいのですが、今の季節からではイチジクの押し木は無理でしょうか・・・?

今は試しに枝を2本ほど水押しで発根しないか試しています。
155花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 16:01:36 ID:Au5yDI4t
頑張って押し込め!
156花咲か名無しさん:2007/08/26(日) 16:07:18 ID:S97rIoFE
押してダメなら挿してみろ・・・

イチジクは普通春挿しだけど、これからの季節もいけない事は無いと思う。
秋は乾燥に気をつければ、発根に適した気温ではあるしね。
ただ、その後が冬なんで、そこが越せるかが問題かな。

どっちにしろ、工事の時期はずらせないと思うんで、ダメ元でやってみるしか。
ちゃんと「挿し木(さしき)」でググって基本的な事は勉強するべし。
157155:2007/08/26(日) 17:02:59 ID:HKaLSeYO
返答ありがとうございます
「挿し木」で調べていろいろ頑張ってみます
158花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 00:27:11 ID:Ry0tuxii
挿し木は、1時間ぐらい日に当てても問題ないですか?
159花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 00:54:06 ID:kYMKKHYz
>>158
今の時期の直射日光に1時間当てたら厳しいかもね
160158:2007/08/27(月) 07:53:10 ID:2kb5+4vu
>>159
ありがとうございます。直射日光を避けてやってみます
161花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 19:53:52 ID:ZN+ZXakC
ディゴンドラの挿木はできますか?
1年草と書いてあるのですが、鉢植の場合だと増えないのでしょうか・・・
ご存知の方増やし方を伝授してください
ググってもなかなかディゴンドラの増やし方が出てきません゚(゚´Д`゚)゚
ちなみにこちら北海道なので、冬場は室内管理です
162花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 20:11:26 ID:KivZDm8I
カルーナ休眠ざしに成功!!
163花咲か名無しさん:2007/08/27(月) 20:25:26 ID:9T1D4XzD
>>156
変な意味に解釈してしまった俺乙>156
コーヒーの木って発根しやすい?
164花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 15:47:00 ID:NsDtfSfK
ニシキウツギ挿し木成功しました。
7月初旬、山から花後の枝採ってきて二節毎に切り刻んで10本ぐらい挿してみました。
8割がた成功しました。
一鉢は新芽からピンクの花芽が出てます。
返り咲きかな?
165花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 16:30:05 ID:hvYcptJG
時期はずれだけど紫陽花の挿し木挑戦中。
水挿しで発根まで行くかな?
166花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 20:14:08 ID:Hk3Wh3p2
いくんじゃね?
167花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 23:45:28 ID:AG/iVGlt
ミヤマガマズミ成功

168花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 08:19:24 ID:efQHkv9t
8月1日に挿した枝垂れモミジの新芽が出た
20本くらい挿して2本成功したっぽい
去年は全滅だったから嬉しい
169花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 23:58:41 ID:4I+hgiK+
松は挿し木できそうですか?
松脂が邪魔しそうな感じなんですけど。
170花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 00:49:47 ID:wQ9SL2Y5
>>169
松もコニファーも挿し木は出来ますよ。
一応発根はしましたが・・・・・成長がめっちゃ遅い。
盆栽の剪定した枝を刺してみたのですが、枝がピョコとポリポットに突っ立ってる状態です。
あれから一年、来年は動きがあるのだろうか
171(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/09/02(日) 02:46:14 ID:/6CQqSL5
        \        立             /
          \       て    ∧_∧ 糞  /
             .\       る γ(⌒)・∀・ )..ス /      ぅぉぇっぷ
スレ潰し↓       \   な .(YYて)ノ   ) レ./       〃⌒ ヽフ
  ∧_∧スレ潰し>>>1\  っ     | | |   /       /   rノ
 ( ´∀`)           .\!    (__)_) /       Ο Ο_)***
 (   /,⌒l              \      ∧∧∧/     『引き籠り精神病者・>>1
 | /`(_)∧_0.        \   <   ま > 糞スレを乱立させる基地外。
 (__)(゚∀゚; )⊃⌒⊃←>>1  \ <>>1   >毎日相手にされず、ウザい自作自演を続ける。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    <    た >
―――――――――――――――<      >―――――――――――――――――――――
        ___ オラッ!       <か    >          ハハハ
    ドッカン |   | 出て来い悲惨な>>1∨∨∨\          ∧_∧
    ∩∩  |   |   |  ∩∩     /\ │ /\        ( ^∀^)<あほか
   | | | |  |   |   |  | | | |     /  / ̄\    \     ( つ ⊂ )
  ..(  ,,) .|   |   | (・x・ )   / ─( ゚ ∀ ゚ )─   \    .)  ) )
  /  .つ━━ロ|ロ ドカン l   |U  /    .\_/      \  (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ
〜(   /   |   |   |⊂_ |〜./    / │ \       \    『糞スレの総合商社・>>1
  し'∪   |   |   |   ∪ /  電波〜   電波〜    \毎日何処かの板で糞スレを立てる>>1
          ̄ ̄ ̄ ̄     /  .∧__∧      ∧__∧      \糞スレを立てる事しかできない白痴。
      ガッキーン       /  ( ゚∀゚ )    ( ゚∀゚ )    
172花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 12:41:17 ID:0T/BjFSv
マリーゴールドの枝を2本ぼっきり折ってしまったので刺した。
あっさりついた。生命力スゴス。
173花咲か名無しさん:2007/09/07(金) 21:07:00 ID:kJ2cQM79
ザクロの挿し木が成功した!
初めてだったので驚きと共に少し手荒に扱ったせいか根が何本か切れた。
元気だしてくれ!
174花咲か名無しさん:2007/09/08(土) 20:34:39 ID:amBPaUR/
水挿しの場合どれくらいの頻度で水を替えますか?
175花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 12:10:36 ID:+2EkGyl0
発酵式二酸化炭素スレを応用して挿し木実験している人っています?

昔の記事の掘り起こしですみません

ttp://www.wood.co.jp/shinbun/no683.htm
マツ科樹木の挿し木による大量増殖技術の開発に成功したと
関西文化学術研究都市の地球環境産業技術研究機構と日本製紙が発表した。
これは、高濃度の二酸化炭素を用いて植物自身がもつ光合成能力を
引き出す技術を応用したものである。

それなら、発酵式二酸化炭素スレで紹介されている自作二酸化炭素発生装置
(砂糖と重曹と水とイースト菌で作る)とポリ袋で出来るんじゃないかと。
176花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 12:35:26 ID:+2EkGyl0
水は1cm未満で2週間に一回ぐらい
薄く張ったほうがいいみたい
二酸化炭素が生まれる台所に置いてる
177花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 19:28:15 ID:YR6fNG7a
>>175
ポリ袋で包んだら光量が不足しないか?
メタハラとかで補えばいいのかね
地球環境産業技術研究機構のサイト見てみたけど、
さすがに詳しいやり方とかはなかった
178花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 20:28:55 ID:+2EkGyl0
高透明ポリじゃ駄目ですかね。
ポリが紫外線をどれくらい吸収するのかとか良くわかってないまま言ってます。
通常の挿し木だと日陰ですよね。高濃度の二酸化炭素下に置く時は光を強く。。。
するんでしょうね。光合成能力を引き出すんですものね。

熱対策は地面をアルミ箔で覆って反射。。かな。
179花咲か名無しさん:2007/09/09(日) 22:10:24 ID:L2vnoYla
>>178
> ポリが紫外線をどれくらい吸収するのかとか良くわかってないまま言ってます。
なんか意味あるのか?
180花咲か名無しさん:2007/09/10(月) 17:09:18 ID:M3dMVfk6
ごめん、光量の間違い
181花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 15:35:32 ID:7ZNDfuJX
バラの挿し木が成功したことがありません。
発根までは何度か成功しています。
何か根本的に挿し木の方法で大きな間違いがあるのかもしれません。
過去に他の植物では3割近くの確率で成功はしています。
バラは京成バラ園の講習も試しました。
ノイバラですら成功をしたことがありません。
斜め刺し、水差し、ミスト、メネデール、赤玉、鹿沼、バラの挿し木用土・・と
サンプルを18通りの方法で5本づつ実験しましたがどれもすぐに紫になり
最後には黒くなって1ヶ月ほどで外見から失敗が先に確認されてしまいます。
葉の残し方、節、色々試してどれもうまくいきません。
発根下のは水差しが多く、でも用土に植え替えてすぐ枯れる繰り返しです。
ここまで正解なら、水差しで育てて植え替えでうまく対処した方が良いのでしょうか?
ただ、水差しの発根は土に根付かないという講習も聞いています。
どの方法でもうまくいかないのは、何か根本的に翁ミスをしているようなのですが、
バラの挿し木を確率よく成功していて居る人がいたら細かく教えてください。
ちなみに寄せ上のミニバラの多くはエチエレンガスの影響で1本づつに間引きすると枯れるようですね。
寄せ植えすることでお互いの根が絡んで隙間を埋めるように枝向きや芽向きが出るようです。
バラって近くにバラがあるかどうか判断しているなんて頭が良いですね。
挿し木の時も近いところに植えるとよいのかな??
182花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 19:41:24 ID:rqYyLDt0
・季節を選ぶ。個人的には、♪桜の花びらたちが咲くころ、以降。
・生きている葉は必ず全部残す。
・元気な丈夫な枝を選ぶ。へたっている場合は、水切りして一晩水に浸ける。柔らかい新芽は多分ダメ。
・花瓶に浸かってたなら、滑りとかはきれいにする。
・よく切れる刃物を使う。切るときは一気にスパッと。
・用土は鹿沼か赤玉を篩って、細粒を使う。微塵は除く。小粒でもいいかも。
・挿し穴を開けて、挿しこんで、密着させるために軽く転圧。
・濁った水が出なくなるまで、ひたすら水をやって挿し木完了。
・その後は、とりあえず腰水はしないで朝晩水をやる。
・適度に空気の動く、明るい日陰に置く。
・2〜3ヶ月待つ。
・水挿しは、枯れにくいが、鉢上げ後の伸びが悪い。
183花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 19:43:56 ID:rqYyLDt0
> 発根下のは水差しが多く、でも用土に植え替えてすぐ枯れる繰り返しです。
これはいきなり炎天下に置いているな。
184花咲か名無しさん:2007/09/13(木) 21:22:20 ID:7ZNDfuJX
水差しはカルス→髭根7〜8本、または3〜4cmを目安にバラ専用の用土+赤玉土で植え替えています。
根草れをしないよう注意し、徐々に明るい日陰へ移動する管理です。
新しい芽が出てきてこれが伸びてくると元々存在していた挿し木部分が紫になり枯れてしまいます。
そして最後には新しく出た部分も赤→緑→紫→黒となり尽きてしまいます。
新芽が出たら新しい方を生かすために元の挿し木部分をカットしていますが
もう少し待つべきなのでしょうか。
185花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 00:13:34 ID:b14FfI6z
肥料分が濃すぎだよ。
186花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 01:38:36 ID:54u47o6z
> 新芽が出たら新しい方を生かすために元の挿し木部分をカットしていますが
接ぎ木と混同してるだろ。

あと、根っこが働いてなさそうだな。
水挿しの根と通常の根は違うって講習受けても身になってないようだ。

習ったら、1から10までそのとおりやれよ。
> サンプルを18通りの方法で5本づつ実験しましたが
こういうのは基本ができてからすることだ。
187花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 12:10:40 ID:RyxTKZ2A
バーミキュライトじゃだめなの?
188花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 21:21:44 ID:xJd9b4Cg
いいよ
189花咲か名無しさん:2007/09/14(金) 22:31:43 ID:b14FfI6z
>>184
挿し木後の手順なのでその方法で正しいですよ。
新芽から上は邪魔になるので芽が出たら切り落としてください。
190花咲か名無しさん:2007/09/15(土) 15:43:07 ID:vTAn5qRw
186みたいな妄想で解答する奴も多い
191花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 01:43:34 ID:k+NdlkNW
>>190
粘着してないで、なんで枯れるか教えてやれよ。
192花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 02:22:51 ID:73eigOC3
>>186はtktkなんだよ。
193花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 19:39:14 ID:oPPoqB0Q
とりあえず、質問者は水切れさせるような人じゃなさそうだから、
やっぱり根付いてないうちにあれこれいじりすぎなんじゃないの?
茎も葉もいっぱい着けたままおとなしく見守れば、失敗はあまりないよ。
194花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 04:52:44 ID:xx/pMqS9
>>181
バラの挿し木は、発根が上手く行っても鉢上げで枯れることは良くあるよ。
枯れる原因はほとんどが根ぐされ。こんなことぐらいで?程度で根ぐされする。
いくら風通しが良くても鉢の底が何かと密着していれば、
それが原因でも根ぐされする。HTなんか得に。根が弱いから。
私は3号鉢に鉢上げして、下からも風通しを良くするために
籠に入れて吊り下げてる。
室内はいくら風通しが良くでも絶対にダメ。
メネデールより、バイオゴールド・バイタルの方が良い感じがする。
それで成功しても、2年間は余談を許さないよ。
芽接ぎで売られてるタイプのバラは自根が本当に弱い。
くれぐれも注意することは、
鉢上げに使う用土は有機物を少なめにして、ゼオライトを混ぜる。
置肥は1年過ぎてから。
1カ月ぐらいして、根付いているようだったら、1000倍以上に薄めた液肥を
3日に一度ぐらいあげる。
半年過ぎたら、通常倍率の液肥を2週間に1回程度。
逆に、失敗する例は、鉢上げする鉢が大き過ぎる。
肥料をあげてしまう。やたらといじる。
195花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 10:21:48 ID:wLT9Ck3a
バラは発根だけを挿し木成功と考えれば容易いですね。
要はそれが根付かなければ挿し木成功と言えるかどうかでしょう。
私的には難しい部類であると私は考えています。
発根まで成功しているようですのその後の対処次第ですね。
気になったのは挿し木により芽ができても、
古い元枝はよほどのことがなければ切らないことです。
鉢上げして根付いたバラでは新芽の上で切っても良いでしょう。
ただ挿し木中の枝はよほどのことがなければ切ってはいけません。
切って良いのは枯れ始めた場合の余分な葉です。
挿し木枝の新芽から上が黒くなりはじめても切ってはいけません。
発散してしまいます。
そして鉢に植えるときも養分の薄い土壌へ。
私の家もバラがたくさんあるため、剪定ついでに挿し木をします。
成功率は市販の挿し木トレイで100本中成功するのが毎年5〜6本です。
発根後が難しいのがバラと思った方がよいでしょう。
196花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 12:16:25 ID:ZMeRFHT2
バラ、そんなに難しいかねぇ・・・。
197花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 19:26:12 ID:4omJe16N
海外のサイトでバーミキュライトの細粒を推奨してて
近くのHCには小粒しかなくて、でもしょうがないから
買ったよ。50L・・・OTL。
198花咲か名無しさん:2007/09/17(月) 22:57:16 ID:r2QihguA
>>196
言ってるから、HTとかなんとかいうのは難しいんじゃね? よくわからんけど。
俺は色とりどりの花束の挿して、あらかた着いたし、挿して3ヶ月で咲いた株もあった。
挿し木の基本を抑えておけば、難易度は低いと思ってる。
>>197
そんなに海外のサイトがお気に入りなら、海外のサイトで買えばいいじゃん。
199花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 10:10:58 ID:blaBLCYd
私も196さんと同感ですね。
バラってそんなに難しいかね・・・・。
200花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 10:26:36 ID:dtwrr3Tw
山田卓三著の挿し木本だと薔薇は難易度は★★★★☆だな。
草本類との比較になっているため難易度としては高めになっている模様。
草花と違い、発根=成功になっていない。
木本低木に属する薔薇は、市販の薔薇でも1〜2年で枯らしてしまう
人がいるくらいで難しいとされている。
発根までが簡単な割に観葉植物の挿し木同様、
1年後に挿し木が成功したかどうか判断できるまでに至らないことが多いらしい。
201花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 10:29:05 ID:a7LCaCxL
自分は花屋でバラの切花買って来て挿し木してるけど
成功率は8割以上ぐらいかな。
団子挿しってほんと良く着くよね。
202花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 16:01:58 ID:HoKiXRTN
メネデール練り込み団子挿し最強。

バラに限らず、失敗しやすい人はいじりすぎなんじゃないかな。
うちのオカンがまさにそれ。
無意味に乱暴にいじられてダメにされたことが何度も何度も何度(ry
203花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 18:22:17 ID:O98FduSe
暑い盛り、お盆の前に挿したユスラウメが成功した。

バラは花の下の一枚葉だけしかない茎でも発根する。
芽はサッパリ出ないけど。
204花咲か名無しさん:2007/09/18(火) 19:58:40 ID:7wcdJCF0
>>200
> 草本類との比較になっているため難易度としては高めになっている模様。
なるほどね。ハーブの類とかツユクサ類とかと比べられたら、そりゃもうめちゃくちゃ
難易度高いですよね。

> 市販の薔薇でも1〜2年で枯らしてしまう
> 人がいるくらいで難しいとされている。
これさ、黒星病で葉が黒変黄変して落ちちゃって「枯れた!」とかいう
レベルが含まれるんじゃない? あれ、簡単に丸坊主になるから。

とりあえず、消毒嫌いでも殺菌剤だけは我慢して使っておけば、ほかは
あれこれやらなくても普通に育つよね。売り物みたいな見事な花にならないにしても、さ。
205花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 02:15:47 ID:teuk56G2
ユスラできるんだ
取り木は失敗したが今度試してみよう

モッコウバラが非常に難しい気がする
206花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 04:51:55 ID:q5Ve5x+5
自分はバラの挿し木でうまくいくのはミニバラ系だけです。
今はクローンで作るより時間はかかるけれどその年に開花が可能な種にて増やしています。
バラは気密住宅での挿し木は難しいです。
うまく行かない方は人工交配なんてどうでしょう。
ノイバラは外で放置でも種が出来て増えてしまうので困りますが。
207花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 08:27:14 ID:Bky8Gump
バラってそんなに難しいかね。
簡単な部類に入ると思うんだが・・・。
208花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 08:39:48 ID:Bky8Gump
スモモの挿し木をして約3ヶ月経過。
葉は2枚あり青々して元気。
1ヶ月経過頃から新芽らしきものが動きだした。
しかしその新芽はその後何の変化もない。
新芽が展開するわけでもなく
茶色に枯れるわけでもなく・・・
葉芽の先端が緑になっているだけ。
9月に入ってから液肥を
かなり薄めて1週間に1回くらい与えてます。
今年はこのままなんですかね?
209花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 10:45:25 ID:x2KaFya5
>>205
モッコウバラは簡単そうなイメージあるんだけど、実際少しムズいのかもしれん。
今年の春に6〜7本挿したが、今現在根が張ってるのは3本しかない。
ダメな挿し穂はあっという間にダメになった。
210花咲か名無しさん:2007/09/19(水) 20:35:39 ID:9C/Nc87y

        /´  〃三=、      \三二 ヽ
    /    l|    \\ 、、`Y 二ミ ヽ
   ./      i|  ̄``ヽ、 \ヽ }} jj ! ー ヽ ',
   l    / |l|、二._  \ヽl j〃ノ  二ミ、ハ
   | i i|i  i i|三二= 二.__ヽY∠ 彡 Z彡ハ^ヽ
   | l 川 { l l_l」=ニ三二ン´_,Y⌒ヾ三乙 ,彡jヾ l '、
   ヽヽ\ >'´ _,   川 〈 j. |l || ト三Z 彡/ l l | !
    `┴ヘ yぐ゙   {lリ Y ノj || ト三 彡/  l l | |
         } ヾ〉    ヽ! T´(l || ドミ,/シ′   | l | |  ごめんなさい
         /           川 l|`Y夭     | l | |!      難しくて・・・
       `ヽ        ,  | | l| !  )   | | | l|
        `';=‐       / ||l| l     川|l|!
         `、     ,ィ'   | | l|__」..-─-、lj | l|l|
            ー ´ l __,」 l  l|      ヽ||| l|
              /´ / /   リ       Vl|l|
           ,∠二二./ /   〃          Vl|!
          ,∠二二二./ /   /          Vl_」
          ,イ'´     //  /、         , -ヘ
       /| __∠∠ ___ /ヽ\   , -‐ '´ , -ヘ
        / レ'´     `ヽ、\\\>'´ , -‐ '´ , - >
      /   !         ヽ \\>'´ , -‐ '´ ,イ
      !   ハ          l  \>'´ , -‐ '´  |

211花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 16:38:08 ID:i0CgQIse
花瓶の夾竹桃が根っこでもじゃもじゃに
212花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 19:42:15 ID:6lMMwW6M
モッコウバラの挿し木は延命剤や処理剤を使用していない切りバラや普通のミニバラより簡単ですよ。
花がつきにくいけど得に白モッコウは強いので容易に増やして成長もします。
切り花に使われるバラも白は得によくつきます。
ただ延命剤に浸けられた切りバラは発根抑止の効果もあるので店員さんに聞いて買うと良いでしょう。
発根を促すホルモン(ルートンなど)と全く逆の作用があるので注意が必要です。
延命剤にも種類があり、栄養を与える物と雑菌の物があります。
雑菌は吸い上げで内部から強制的に死滅させるので長持ちはするかわりに挿し木には使えません。
挿し木では用土に菌が無い方が良いのですが、切り花生花延命剤は内部にそれを吸い上げるので発根しません。
実はこの吸い上げは染色技術につながっていますが挿し木スレッドなのでこの辺で。
213花咲か名無しさん:2007/09/21(金) 20:35:45 ID:TcroWdto
> 延命剤にも種類があり、栄養を与える物と雑菌の物があります。
> 雑菌は吸い上げで内部から強制的に死滅させるので長持ちはするかわりに挿し木には使えません。

ここらへんをもっと詳しく。
殺して長持ちってどういうこと?
214花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 09:16:45 ID:09Jd3gGK
バラ自身が殺菌剤も吸い上げして長持ちさせているからでしょ。
漂白剤を使ったり、硬貨でも多少は寿命が延びるらしいね。
土壌(この場合水を一度煮沸処理)で殺菌すれば、殺菌剤も要らないのかな。
サントリーの切り花とか挿し木は出来ないように出荷の時点で処理されていますよね。
215花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 13:17:05 ID:wsrhzqHh
桜の枝、20本近くゲット!
挿し木して増やそう〜。植林だ〜
216花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 19:57:47 ID:Vzfxyr1/
>>214
雑菌と殺菌剤とではぜんぜん違うだろ。よく嫁。
217花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 20:00:32 ID:09Jd3gGK
ほらよ。おまえが勘違いしているだけだがな。

バラ自身が雑菌剤も吸い上げして長持ちさせているからでしょ。
漂白剤を使ったり、硬貨でも多少は寿命が延びるらしいね。
土壌(この場合水を一度煮沸処理)で雑菌すれば、雑菌剤も要らないのかな。
サントリーの切り花とか挿し木は出来ないように出荷の時点で処理されていますよね。
218花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 20:08:10 ID:09Jd3gGK
雑菌と殺菌の違いが本当に理解してツッコミをいれているのであれば
どちらも今回同じ意味。
大は小をかねる。

単に何でも良いからあら探しをしてツッコミを入れたいだけの幼稚な習慣を無くさないと社会にとけ込め無いぞ。
219花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 20:40:57 ID:dhqRkIQo
横からでスマンが良く分からん。
雑菌を吸い上げさせてるのか殺菌剤を吸い上げさせてるのかどっちなのだ?
220花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 23:58:36 ID:WG0jivTt
この前友だちとみんなで旅行に行ったとき、
車の中で倖田來未やEXILEかけまくって盛り上がってたんだけど、
何か一人がビートルズの青い2枚組のやつ持ってきてて
「何これ?かけてみよう」ってことになった。
で、かけてみて、みんなで大笑い。
「やめろ〜!テンション下がる〜!」
「消せよ!吐き気する!オヤジくせ〜!」
「まあ、おもしれーからかけておこうぜ」ってずっとかけてたんだけど
とにかく次の曲が出てくるたび、あまりのヘボさにみんな大爆笑。
そのビートルズの青いの持って来てたやつは一人
居心地悪そうにひきつった笑いしてた。
で、ようやく次に湘南乃風かけたんだけど、もう最高に盛り上がった。
やっぱこれだよな〜って思ったな。
帰りに、半分冗談でビートルズの青いやつ持って
「これ、窓から捨てていい?」って言ってまた大爆笑。
可哀想だからやめといたけど。
221花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 17:56:02 ID:wkzoA8ou
ミニ盆栽にしようと思って挿し木したサツキ10本と、その他多数の
果樹挿し木苗が夏の暑さで壊滅しました・・・orz
掘り返したらしっかり根が生えていたんだけど・・・。
222花咲か名無しさん:2007/09/23(日) 19:47:14 ID:OXyFlarF
>>219
>>217-218>>212で書き間違えて、それを突っ込まれたと勝手に妄想して
暴走してるだけじゃないか。「雑菌は吸い上げで内部から強制的に死滅させる」とか
おかしい日本語書くやつだから、基本的におかしいやつなんだよ。
ヒステリーってやつかもしれないな。かわいそうに。
223花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 10:31:55 ID:tGzdu914
根が出るまでは殺菌剤と同じように雑菌も雑菌剤も両方吸い上げてしまうんじゃないの?
でも生花店で延命剤を使うところは仏花やカーネーション・バラぐらいであまりないよ。
224花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 22:26:13 ID:57VHyiCE
雑菌剤の商品名を挙げてくれ。
225花咲か名無しさん:2007/09/24(月) 23:34:45 ID:tGzdu914
腐った水で菌が繁殖すれば花だって枯れる。
この雑菌を殺菌するのは雑菌剤(殺菌剤)。
更に上を見れば花に必要な防腐剤・活力剤が同時に含まれているのが市販商品のほとんど。
更に上を見ればこれらは延命剤と呼ばれている。
生花店ではベノミル水和剤が雑菌処理単葉では使われる。
226花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 00:59:30 ID:8y1c2g96
ぐぐってみると180件くらい引っ掛かるんだが、
どこぞの業界では「殺菌剤」を「雑菌剤」って呼ぶのか?
なんかすごい確信を持って書き込んでるようだから、
打ち間違えとかではなさそうなんだけど、
「ベンレート 雑菌剤」だと引っ掛からないし・・・。
227花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 01:29:26 ID:dAu45xYa
雑菌死滅も殺菌も同じジャマイカ?
228花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 02:14:16 ID:dAu45xYa
http://kankyo-igaku.net/column/mainfiles/20040209.htm
>雑菌剤のベノミルには

ベノミルは雑菌剤としての効果があり、
発根(成長)促進剤のルートンなどで代表されたホルモンの働きにも影響を与えない。
229花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 02:20:05 ID:dAu45xYa
雑菌死滅も殺菌も同じと書いたが、悪影響を与える菌だけ(雑菌)死滅させるのと、
菌自体を死滅させるのと違うか。
230花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 17:00:01 ID:HF1ylkeq
雑菌剤って雑菌振りまくのかと思った
殺雑菌剤として欲しい
231花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 17:00:07 ID:HF1ylkeq
雑菌剤って雑菌振りまくのかと思った
殺雑菌剤として欲しい
232花咲か名無しさん:2007/09/25(火) 20:25:53 ID:SNwTT8w7
>>226
どう見ても単なるtypoだろ。
殺菌剤と雑菌剤が同じくらいヒットするなら別だがな。

しかし、ついに「雑菌を殺すから殺菌剤=雑菌剤」まできたか。
>>212が馬鹿なのには変わりないのにな。他に頑張ることないのかよw
233花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 15:00:50 ID:UCh1eLoM
おかしなところって無いような。
それを間違いと指摘する方が少し逝っている。
メーカーでも表現するし、検索のヒットが多い少ないで誤魔化しても、
実際に使われていることがあるので指摘する方が用地に見える。
雑菌剤にだって雑菌死滅剤もあれば雑菌消臭剤、だってあろうに。
雑菌をわざわざ振りまくものと真剣に思っているのか?
常識的に「雑」菌剤で菌をわざわざ入れると真剣に思いこんでいる馬鹿がいるところは2ちゃんねるらしいな。
234花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 20:08:33 ID:BGQYtlue
おまえ、頑張りすぎだw
235花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 20:59:04 ID:UCh1eLoM
よほど悔しかったのか。そうかそうか。
236花咲か名無しさん:2007/09/26(水) 21:26:46 ID:l13FpO0g
もういいから黙ってれば?

本日ラベンダーとバラとマツリカの剪定枝で挿し木。
正直マツリカは自信ない。
237花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 20:30:33 ID:2IKj66L7
>>233
> メーカーでも表現するし、
たとえばどこで、それはミスではないと確認してるのか?
> 検索のヒットが多い少ないで誤魔化しても、
ということにしたいのは分かるが、ヒット数は5000倍も違うわけだ。
> 雑菌剤にだって雑菌死滅剤もあれば雑菌消臭剤、だってあろうに。
そんな売り方をしてる「雑菌剤(殺菌剤でも可)」があったら教えてくれ。
これはちょっとネタになるかもしれない。
> 常識的に「雑」菌剤で菌をわざわざ入れると真剣に思いこんでいる
雑菌を入れるなんて思いもよらないからレスが伸びたんだろう。
いつのまにか「雑菌剤」に書き換えているようだが、「雑菌」な。
> 馬鹿がいるところは2ちゃんねるらしいな。
馬鹿の中で馬鹿どもに馬鹿にされないように、真摯に回答求む。

挿し木に雑菌とは、これはスレを揺るがす新発見だからね。
それとも釣り宣言するか?
238花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 20:35:53 ID:0+M/SE99
君もう少し園芸について勉強した方がいいよ
仕事の関係で海外よく行くんだけど
もうパリとかミラノあたりでは挿し木なんてやってる人なんかいないし
業界内では「挿し木」という言葉が日本人中年という意味の隠語になってるほどだよ


239花咲か名無しさん:2007/09/27(木) 22:41:36 ID:sICsyp7G
園芸版でも批判的に見て噛みつく人っているんだね。
240花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 01:25:09 ID:1BrS67KT
桜の挿し木を大量にした・・・
春になったら少しくらい咲いて欲しいな〜。
241花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 12:15:48 ID:xlLzLwpG
雑菌剤、正直初見で一瞬イメージに浮かんだのが雑菌振りまき剤
ありえなくて笑ったけど
242花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 12:48:40 ID:UkHgRkBx
EMか?
243花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 16:30:59 ID:1BrS67KT
ルートンって水に溶かしたらメネデールみたいにならないかなぁ
244花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 18:45:23 ID:RNLWghcE
父は、サツキで沢山増やしている。
245花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 20:12:34 ID:ARQj6Fzh
雑菌剤の広告まだぁ チソチソ(AA略
246花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 21:04:12 ID:ZKtLSGQ5
登録番号 第20889号
農薬の種類 ベノミル(ベノミル水和剤)
農薬の名称 ベンレート水和剤
製造者 住友化学株式会社
使用方法 希釈散布
用途 雑菌剤/殺虫剤/防カビ/病害虫予防
247花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 21:09:01 ID:ZKtLSGQ5
雑菌とは環境に相応しくない菌で雑菌剤といえば雑菌を改善させるものを示すのが普通。
逆に雑菌を故意に入れ物には有益微生物菌を投入させるEM剤がある。
248花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 21:12:12 ID:ZKtLSGQ5
殺菌剤や雑菌死滅剤のように「殺す」や「死滅」がなくても総称で雑菌剤と呼べる。
249花咲か名無しさん:2007/09/28(金) 21:25:20 ID:lu0txACm
ケヤキの挿し木の仕方を教えてください。

枝の選定法・ルートンの使用・水漬時間
場所・風・温度・密封度・土壌の種類
など。

この前からずっとケヤキの種採取に励んでいました。
できれば、種のできるケヤキを入手したくて、
遺伝子を継承する挿し木でもと、5月ごろから
励んでいたのですが・・・つかない。

場所は大阪です。

時期など教えていただければ幸いです。
さらに、今からできる究極の方法などはないでしょうか?

ていうか、ケヤキは挿し木できますの?
よろしくおねがいします。
250花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 00:51:27 ID:/s4jv0Kq
挿し木以外の手段考えたほうがよくね
251花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 02:10:55 ID:/sOu50LI
>>243
やってるよ。
挿し枝に直接ルートンを付けるよりも、
挿し床土にルートンを混ぜた方が成績良かった。
その後、鉢上げした時にルートン水を数滴土に垂らしてる。
根が弱ってる時とか、メネデール代りにもなったよ。
252花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 06:54:03 ID:YFb3R35Z
すごいネタだ
ルートン水だとよ
253243:2007/09/29(土) 08:16:03 ID:Tc7B+61E
>>251
同士ハケーン

>>252
成分見たら似たような感じだったからね。
ちなみに、サイドメーカーのルートン20gは300円以内で買えた。

少し水に溶けにくいように思う。
254花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 08:20:12 ID:1Rz5a7mg
水挿しのときルートン水にしたらほぼすべて発根した。
255花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 14:20:23 ID:WCloo1z/
ルートンは疑似植物ホルモンだろ?
メネデールとは全くの別物だし、水に混ぜてばらまくような事はすべきでないと思うが・・・。
256花咲か名無しさん:2007/09/29(土) 20:30:56 ID:W1bCJ65b
なんか例の雑菌が、ここを疑似科学スレにしようと企んでる気がしてきたw


>>246
それ、どこで見れますか?
うちのベンレートには殺菌剤とありますが。
ついでに、いつから殺虫剤にもなったんでしょう。
257花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 12:21:03 ID:LknA+zGI
ルートンを水に溶かそうとしたら水に溶けなかった。
アルコールとか何か混ぜるの?
ペースト状にはできたけど水溶液にはならなかった。
258花咲か名無しさん:2007/09/30(日) 19:39:25 ID:C/64mD76
雑菌剤の広告まだぁ チソチソ(AA略
雑菌剤の広告まだぁ チソチソ(AA略
雑菌剤の広告まだぁ チソチソ(AA略
259花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 01:06:37 ID:8fP/GK9B
素人でスマンが組織培養の本にはだいたい書いてあるな。
ルートンの主成分(忘れたw)は水では溶けず、アルコールで溶かす。
そしてルートンはホルモンだしメネデールは微量元素(鉄?)でいわば肥料。性格が全く違う。

 種を蒔くときにベンレートに一晩漬けて播いたのが残っている。
バラ以外の挿し木でも漬けておくと良いのだろうか?

 ナツメの挿し木をしたいのだが梅雨時に失敗した。
温度が高くならない今の時期に瓶に入れて密閉挿しをしようと思うのだがどうよ?

260花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 14:07:51 ID:ze7MDY+W

ど素人なので助かる
261花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 16:31:01 ID:zQeF+kiH
ド素人が農薬を規定の方法以外で使うような事はやめたほうがいいと思うよ。
262花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 20:59:18 ID:3UgOe9AU
アルコールで溶かして使ったたら、低濃度にしても植物の細胞を痛めなるんじゃないの?
アルコールを飛ばしてから使うの?
263花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 21:01:53 ID:Vsz6eS+q
> メネデールは微量元素(鉄?)でいわば肥料。
赤錆の液とかでもいけるんだろうか・・・
264花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 21:24:07 ID:3UgOe9AU
>>263
メネデールは2価鉄だから、酸化鉄とは全然違うみたい。

メネデールスレを見ればわかるけど
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/991501563/
265花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 21:33:07 ID:a/XydvT+
>>263
メネデールに含まれる鉄は、イオン化してるらしい。
ttp://www.menedael.co.jp/product/product01/index.html

一方、赤錆は鉄→水酸化鉄→酸化鉄となったもの。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%8C%86

さて、酸化鉄から鉄がイオン化すr

ここまで調べてあきらめたw
あとは>>264に行ってみよー。
266花咲か名無しさん:2007/10/02(火) 22:20:02 ID:miHKRH9z
肥料とはちとちがう。
肥料は人間で言うとたんぱく質や炭水化物。
メネデールはビタミンみたいなもの。
267花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 00:11:43 ID:FIEhDI2r
内容:
素人です。
肥料とオモテタが違うの?
ちょっと古いが貰い物の朝倉書店刊「土壌学概論」ちゅうのが手元にある。
微量要素>植物の生育には17元素が必要で、これらのうち吸収量のの少ない7元素
鉄、マンガン、ホウ素、亜鉛、銅、モリブデン、塩素を必須微量要素という。
とあるが、量の違いだけで、窒素、燐酸、カリウム、カルシウム、マグネシウムなどと一緒に肥料と言っちゃダメなの?

 「ビタミンみたいなもの」は、いくつかのビタミン類は組織培養や生長促進に使用されるので、表現としてイクナイのでは?
268花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 01:39:48 ID:EXok4ppH
>>267
Q:メネデールと肥料はどう違うのですか?

A:肥料が生きるために欠かせない食事だとすると、メネデールはそれだけでは
補いきれない栄養素を補給するサプリメントのようなものです。
それぞれ役割が違いますので、場面によって使い分けてください。
(メネデールHPより抜粋)

亜鉛の錠剤を指して御飯と言わないようなものか。
それに普通肥料といわれているものを多くやると肥料やけするけど、
メネデールで肥料やけはしないわな。
そんなわけで必須栄養素でもN、P、K、なんかと同じにすると記述が
色々とややこしくなるから普通別に考えるよ。

まあ、ビタミンは微量栄養素でも有機化合物だから厳密には違うけど、無機か
有機かの違いだからな。(大雑把か?)
269花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 02:12:35 ID:hf9K7Ppg
確かにビタミン類は植物内でも本当にビタミンとして機能してたりするしのう
270花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 02:13:55 ID:hf9K7Ppg
動物も体内でビタミンEとか合成でりたりするか・・・
271花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 19:55:00 ID:FIEhDI2r
挿し木も組織培養も同じ栄養繁殖なので、適切な成分を供給して適度な環境に置けば、成功率が高くなるいわけですよね?
挿し木の培地?は何が良いでしょう?
また培地の減菌で良い方法は?
これから寒くなりますが、衣装入れに使う、大きなクリアケースにヒーターを入れて簡易インキュベータにする予定です。
湿度を保つためにタイマーで定期的にミストを発生させたいのですが、何か良い発生装置をご存じの方はみえないでしょうか?
272花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 20:09:58 ID:hMQlP7DJ
>>271
挿し木の挿し床は無菌・無肥が基本じゃないの?
赤玉土・鹿沼土で与えるとしてもメネデールorルートンってところか。
どの程度の広さかしらんが、超音波式の加湿器にアルミダクトを繋いで24時間プログラムタイマー制御なんか良いかも。
273花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 22:05:02 ID:FIEhDI2r
>>272
ありがトン
ヤマモモやフェイジョア、ナツメなど、一般的に挿し木のムズイと言われるのを増やしたいんだわ。
その基本以外の何かを探しているのだが?
やはり超音波加湿器が一番かなあ?
274花咲か名無しさん:2007/10/03(水) 23:52:15 ID:Z6Q80fVL
>>273
【育種】趣味の交配・組織培養【バイテク】
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1115104757/l50
275花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 09:50:52 ID:/c9mrkq6
組織培養と慣行挿し木の間の技術って無いのかなあ?
276花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 12:31:03 ID:a6Uv52xh
超音波加湿器って熱消毒されないから良くないんじゃない?
277花咲か名無しさん:2007/10/05(金) 20:21:14 ID:P4aNjgCV
何日も取り替えない水を使うわけじゃないから問題ないと思うけど。
それを言えば無菌の水道水より、雨風でやってくる菌のがヤバそうだ。
直に蒸気が出る超音波に比べ、加熱式の加湿器だと蒸気発生までの過熱時間が掛かるし。
自分の部屋で使うなら蒸気式を選択するけどね。
それか、水道から直でミスト装置とタイマー使うでもいいか。
278花咲か名無しさん:2007/10/08(月) 20:12:08 ID:ZZsmCH32
>>275
似たような環境で生きる生物は、だいたい似た様なものを求めて糧にしてる。

特定のもの(挿し穂=半死)だけを生かそうと思ったら、その他のもの(健常)を
排除するか、もともと備わっている耐える力で頑張ってもらうか、になる。
ただ単に糧を与えれば、半死より健常が増えるは必定。半死が悪影響を受ける。
もちろん、半死の癖に健常をものともしないやつも、いることはいるが。草本には。

組織培養は、健常を完全に排除した上で、糧を与えて半死に復活を促す。
コンタミれば即死あるのみ。
挿し木は、健常を*なるべく*排除し、さらに糧を与えないことで増殖を防ぎ、
あとは半死がもともと持つ防御能力や復活能力に期待する。
健常が糧にしない物質なら与えることもできる。ホルモン剤など。

結局、目指すところは同じ。同じことをしているが、結果成績を求めると、
両極端な方向に収まってくる。これが現状。
279花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 08:35:23 ID:TmOSr9kD
パーライトとバーミキュラを土として、メネデ−ル薄め液を霧吹きで掛けている。
今年こそはと、野生の山柿の枝を採取し、挿し木に挑戦!
以前は簡単にイチチクで成功していたが、今度はむずい。
280花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 08:56:34 ID:QmfDdS5d
(・∀・)バーミキュラキュラ!!

>>271
アクアリウム用のミスト発生装置あるよ。
結構いい値段してたと思う。
281花咲か名無しさん:2007/10/10(水) 09:42:53 ID:A8jk8laE
細粒のバーミキュライトは発根率がいい
282花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 23:29:32 ID:RrM/Y7nb
すみませんが、雑菌さん、居られますか?
回答期待しているんですが。
283花咲か名無しさん:2007/10/11(木) 23:47:00 ID:cg2G33ki
雑菌vs粘菌

蒸し返すなよ。
284花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 19:31:13 ID:kIAN9uVu
結局、結論はどうなったの?
285花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 20:12:39 ID:L32gCeFK
蒸し返すなってwww
286花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 22:54:22 ID:HyAtGYny
9月ごろに刺し木したミリオンベルやサフィニアは
いつ植え替えすれば良いのでしょうか?今でもOKでしょうか?
287花咲か名無しさん:2007/10/12(金) 23:10:40 ID:5HLeNATC
サントリースレかと思ったw
288花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 19:35:39 ID:Jrmyo6nQ
青バラ挿し気バリバリ準備万端なんだが・・・
289花咲か名無しさん:2007/10/22(月) 19:09:18 ID:uaPMqmuN
去年キンギョソウを挿し芽して今年楽しんだ。
そのキンギョソウをまた挿し芽したら
どうやら根付いた模様。

何年続けられるのかな?
290花咲か名無しさん:2007/10/24(水) 17:28:33 ID:pKYkaa4n
>>289
私も今年挿し芽しましたが、冬越せるかが心配です。
どうやって冬越しさせましたか。
291花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 08:44:41 ID:a426jpOp
今年イチジクを挿し木したんだけど20本ほど、それも地植えに
零下になることもある地域だし、鉢とかに移しかえて屋内避難させないと駄目なのかな?
292花咲か名無しさん:2007/10/28(日) 19:55:25 ID:ETfv6GFc
>>290
鉢ごと玄関に入れておいただけです。
@神奈川
293花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 02:54:18 ID:Q+4yTyD1
かしわの木を山から採って挿し木して育てたいんですが、できますかね?できるんであればどのようにしたらうまくいくかご存知の方レクチャー願います。ググってみたけど見当たらなかった…
294花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 19:13:50 ID:M32fJxbn
ブナ科の挿し木って聞いたことないなぁ・・・
カシワならどんぐりが落ちてないかい?
半月もすれば根が出るよ。
295花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 20:04:23 ID:eMCbmwTM
HTバラの挿し木、9月初旬に二十本挿し木しました。
で、二十本とも発根して鉢上げ済み。赤い芽が伸びまくりの
葉っぱがワサワサ出るわのえらい騒ぎです。

で、喜びに浮かれる最中、ふと気づきました。

……まだヘロヘロの苗木、これからどうやって越冬させれば
いいんでしょうか?
296花咲か名無しさん:2007/10/31(水) 21:15:09 ID:5CRqlFhb
>>295
そのまま越冬させて大丈夫だけど、
HT挿し木は春の根腐れの方が恐い。
休眠したら、ゼオライトとか根腐れ防止剤を入れた
有機物の少ない土に植え替えた方がいいかも。
来年は、根の成長を中心に。
297花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 01:15:35 ID:GVpiiLJI
>296
なるほど、了解。

しかし、あの貪欲な根っこの張りようを見ると、「本当に接木しなきゃ
ならん程、根っこが弱いのかな、これ」と疑問を感じてしまう。
298花咲か名無しさん:2007/11/01(木) 19:18:14 ID:ZNcwvCKc
> HTバラの挿し木
ちょっと質問。
ふつうに花屋で切り花で売ってるバラって、この系統?
299花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 00:31:23 ID:L1RS5miy
>298
HTが多い気はするけど、オールドローズもあったような。
花瓶の中で発根したなんて話も聞くなぁ。

ちなみに漏れは、自分が買った大苗のバックアップ用+冗談半分。
剪定クズを挿しまくってみたら片っ端から発根した。
バラ初心者だもんで、ここまで貪欲に根っこ張るとは驚き。

ミニバラと大バラ、ついでに山から切ってきたヤマイバラあわせて
7品種ほど挿し木中だけど、これも片っ端から発根したら……どうしよう。
300花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 00:46:31 ID:1FASlQZT
バラは発根までは簡単だけど、
鉢上げ後が難しいんだよ。
301花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 01:15:08 ID:L1RS5miy
過湿に弱いのかぁ。

今現在、ポリポットを庭へ並べてるけど軒下へ避難させるか。
雨水で水分量がよくわかんなくなるし。
水を制限しないと多分終わりそう。

モッコウとヤマイバラは放ったらかしても問題ないだろうけど。
302花咲か名無しさん:2007/11/02(金) 20:10:46 ID:mc5804nL
>>299
なるほど。いろいろあるんですか。
とりあえずうちのは、年に2〜3回咲くので、HTとかいう方なんでしょうね。
苗買うほどお熱ではないので、専らもらった花束を挿しています。
サントリーが出したら買うつもりですけどね。あーでも、500円ぐらいまでなら。

>>300
それ言う人が結構いる(ひとりで何回も言ってる?)みたいだけど、
個人的にはまったくそうは感じません。なんででしょうね。

>>301
うちは駄温鉢に赤玉と腐葉土を混ぜて植えてます。もう、基本以外の何物でもないw
水遣りは「乾かしすぎない」だけ考えてジャブジャブやります。置き場は日ざらし雨ざらし。
最近学んだのは、肥料を少しでもやるとやっぱり元気が出ることと、殺菌剤は必要なこと。
303花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 11:20:31 ID:nn5mbaKk
挿し木初めてでワイヤープランツを挿し木してみたんですが、
二週間経って芽は出てきたんですが根が出てくる様子がありません。
発芽と発根の順番としては合ってるんでしょうか?
ゼオライトに水(二日前からメネデール入り)を入れたハイドロのような感じで窓辺に置いてあります。
304花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 12:08:07 ID:E17MX7RB
つるこけもも(クランベリー)のつる先10本を赤土に挿して、室内でひと月経過しました
生存率30%で、新芽が伸び始めたのが1本です
305花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 13:40:03 ID:AG9AXSAz
>>304鹿沼土にミズゴケを刻んで3割程入れるといいよ
赤玉ではあんまり上手く育たなかった
306304:2007/11/03(土) 14:10:11 ID:E17MX7RB
305さん、アドバイスありがとうございます。次はその方法でやってみます。
307花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 19:52:57 ID:m8+a0THZ
> 鹿沼土にミズゴケ
あれって酸性が好きなようですから、ピートモスとか入れたらダメですかね?
あと、ブルーベリーの土を使ってみるとか。
308花咲か名無しさん:2007/11/03(土) 20:33:56 ID:VovO4ZDB
鹿沼でそこそこ酸性よりになるのでは?
309花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 19:02:46 ID:V8uSxxI3
そう、「そこそこ」酸性「より」程度らしいんで、用土を新規に購入で総とっかえとか
するのなら、もっとがっちりそっち方面に行ってもいいんじゃないかな、と。
310花咲か名無しさん:2007/11/04(日) 21:30:19 ID:m/mbHTVJ
>>309
実験結果が出たら報告ヨロ
311花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 13:40:23 ID:XW5WzLo3
挿し木のスレがあったんだ、ここでも聞いてみよ
地植えした一年目の挿し木って冬はそのままでいいの?屋内に避難させなくて、イチジクなんだけど。
312花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 16:11:12 ID:HGmQdEkh
>>311
地植えだったらそのままでいいんじゃね?
313花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 18:57:40 ID:n8fTGEgJ
地植を屋内に避難って・・・せっかく根付いたかどうかってのを掘り返すってか。
初心者スレでしばらく叩かれていたほうがいいと思うよ。
314花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 19:27:13 ID:l89+bK6S
そんなに変でもないでしょ
園芸店に並んでる秋売りの苗だって根堀苗があるんだし(品種によるが)
根がある程度切れる事で秋〜春に行う定植後の成長が良くなる

冬が厳しいのなら一年目の冬は物置や軒下に入れておくのも悪くないよ
315花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 20:39:49 ID:XW5WzLo3
どこかのサイトで、挿し木一年目はカルスがどうとかで本当の根がねづいてないから
冬は鉢かなにかに移して云々とみたもんで
316花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 20:51:01 ID:Hxeu9IeB
イチジクだろ。
たしか寒さに弱いと思ったから屋内に入れてもいいんじゃないの。
挿し木一年目なら大きくなっていないはずだから根も傷めることは
さほどないと思うけどな。
それより寒さに当てて枯らすほうが怖いと思う。
317花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 22:36:05 ID:gWorUhvP
ここでも聞いてみよ
ここでも聞いてみよ
ここでも聞いてみよ
318花咲か名無しさん:2007/11/29(木) 21:55:02 ID:/mEi+if0
非難を考える土地なら、時植えにするなよ。

>>314
> 園芸店に並んでる秋売りの苗だって根堀苗があるんだし
防寒、成長加速のためですか。
319花咲か名無しさん:2007/12/06(木) 15:03:59 ID:49nBu+Sg
イチジクは寒いんだろ
320花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 11:07:38 ID:qiTLNBLL
>>318
もちろん防寒”も”考えた上のこと(イチジクの品種と地方による)
寒い地方の生産農家がそのまま地植えで越冬させると枯れてしまう事があるからね

出荷したあと、芽吹かない苗が続出なんて誰でも避けたいでしょ
321花咲か名無しさん:2007/12/15(土) 23:03:01 ID:DBuKHlca
ナギは挿し木できますか?
やっぱ種子?
322花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 17:37:56 ID:O3mKMVvm
今までロウバイの挿し木、取木等2回挑戦したけど、全然駄目であきらめかけてたんだけど、
噂によれば、発根は、挿してから最低でも半年みないとだめなんだってね
来年は1年がかりで成功させてやるぞ〜^^
323花咲か名無しさん:2007/12/17(月) 19:52:56 ID:9pysr95x
> 今までロウバイの挿し木、取木等2回挑戦したけど、全然駄目であきらめかけてたんだけど、
> 噂によれば、発根は、挿してから最低でも半年みないとだめなんだってね

普通は、枯れた時点でダメだったと判断すると思うんだが・・・なんて気が短い。
かわいそうな挿し穂。
324花咲か名無しさん:2007/12/25(火) 19:38:40 ID:jEVWqtb5
バラとカーネーションが、水挿しで待機中・・・
325花咲か名無しさん:2007/12/31(月) 01:16:35 ID:Sg73Vc8/
チェリモヤの剪定で余った枝を挿し木してみた。
一応できるってどっかに書いてあった気はするが…季節が季節だからどうだかな。。。
326花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 09:21:09 ID:0qS9y64b
去年挑戦した屋久杉の挿し木が150本中20本成功しますた

上々の成績で大満足です^^
327花咲か名無しさん:2008/01/12(土) 21:28:22 ID:h8nEwN3+
>>324のカーネーション、芽が伸びてきやがった。
バラはカルスができてきたけど、枯れ込みも激しい。持つかなぁ・・・
328花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 12:50:10 ID:9vuFMaoz
バラの挿し木を今朝見たら、片っ端から霜柱で浮き上がってたorz
カルスできてて、発根するかしないかのギリギリのものばっか。
大丈夫かなぁ。
329花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 19:00:32 ID:3gWVViHa
普通、今の季節は屋内いれるでそ?
加温しないまでも凍らない程度の屋根の下には。
330花咲か名無しさん:2008/01/19(土) 13:18:18 ID:QGPgaLzQ
白樺の挿し木に挑戦してみる

これから枝を取る
誰か成功した人居る?
居なけりゃ結果は事後報告するね。
331花咲か名無しさん:2008/01/19(土) 19:41:35 ID:mbe7URMw
その前に、今の時期でいいの?
332花咲か名無しさん:2008/01/22(火) 15:13:01 ID:xS85xhJJ
多分、穂木をとっておくってことでしょう。
挿し木にするのは一ヶ月後くらいか?
333304:2008/01/25(金) 21:48:25 ID:HmCnDsio
つるこけもも10本を赤土に挿したものは、40日で全滅してしまい
2度目の挑戦はブルーベリーの土に17本挿して、きょうが40日目
生存率100%で発根を確認。 ツルが1pくらい伸びた物が6本
寒い時でで13℃くらいになる室内で、今のところ順調
『酸性の土がいいよ』の助言くださった方々、ありがとうv(^o^)/
334花咲か名無しさん:2008/02/03(日) 18:44:24 ID:nCLbBwze
青いバラが、来春発売になりそうだ。
鉢ヨシ、鹿沼ヨシ、財布ヨシ、
335花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 01:11:52 ID:IhsFipKI
挿し木もう挿せますかね。まだ早いですかね?本には 二月〜って書いてる種類もありますが。。。
336花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 13:18:48 ID:FFqv7xjr
>>334
アレは挿し木もマズイんじゃないかな。
337花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 14:43:34 ID:Vm/ezJtQ
>>336
>214
338花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 21:57:53 ID:yfxl82rd
うゎ、なにその「雑菌」剤の蒸し返しw
結局、雑菌君のその後はどうなったんだろう・・・

>>336
法的には、新種の開発その他研究のため、とかなら、セーフのはずですよ。
つまり、増やして売るとか配るとかしちゃダメ。実害以上の請求もOK
ってことになってます。商売にすれば、懲役や罰金の罰則もあります。

売り出されたら、おそらく世界中の愛好家が個人的に栽培をして、
交配選別等、必死になるんじゃないかなぁ。
339花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 22:25:43 ID:vb4fi+YD
時期的に厳しいとはわかってたが某サイトの薔薇の挿し木を真似てやってみて・・
3週間・・・。
あ、水にさきっちょだけつけておくというもの。
枯れはしないが、根らしきものは一向に出ず。
やはりちと早かったか・・・。
340花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 23:40:22 ID:kZ9mLJz8
>>338
いや、今回の青バラは遺伝子組み換え作物だから、なんか別の法律に引っ掛かったような。
341花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 00:17:12 ID:1eBvWTy8
>339
同じやり方かどうかは不明だけど、自分は昨年末から水差し中のものが
ここ2〜3日でやっと根っこらしきものがかすかーに見えてきた程度
枯れてないならもう少しまってみては?
342花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 03:20:15 ID:9tW12Dmj
まだ二ヶ月早いけどバジルの挿し木を始めました
カッターで枝分かれする茎のちょっとしたを斜めに切りそれをペットボトルや缶に挿してます。
挿し木初めてなんでいろいろ試行錯誤して

@アルミ缶の中に純粋な水をいれて真っ暗なところに保存
A300mlペットボトルにハイポネックスを0.3mlほど入れて真っ暗なところに保存
B300mlペットボトルにハイポネックスを0.3mlほど入れてポットや炊飯器の近くで保存(保温のため)
C500mlペットボトルにハイポネックスを1mlほど入れてポットや炊飯器の近くで保存

この四つで実験してみました。真っ暗というのは半日陰を半日ほどまっくらなところに置くことと
勘違いしたことに気づいたのですが、その時点で@は枯れてました。
Cをポットの側に移し、現在4日経過したのですがCの根元が黒くなり枯れてしまいました。

メネデールを入れると発根率が上がるとあったのでハイポネックスで代用したのですが
これはまずいでしょうか?また、ほかにおかしな点とかありますか?
343花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 09:45:52 ID:Tb/fE2DN
あったかいと腐らない?
344花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 13:34:59 ID:TrwVLCD8
>>342
ハイポネックスは液肥だから現状では害しか無いと思う。
345花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 17:52:57 ID:9tW12Dmj
>>343
シーズンが4月ごろと見たのでできるだけ暖かいところがいいかな?と思ってました
ポットと炊飯器の間に挟む形でおいてあるけど、たぶん室温と1度くらいしか変わらないです。

>>344
メネデールの代替品にはならないですか。とりあえず普通の水でやってみます
346花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 19:39:03 ID:yQpdZpIo
>>339
うちも何度かやったけど、根が出たこと無いよ。
カルスどまりで、そのあと普通に挿しました。

>>340
隔離しておかないとダメ、とか?
その辺のお許しが出たから市販される運びになったようですよ。
カルタヘナ法とかいうらしい。

>>342
> 半日陰を半日ほどまっくら
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1174305577/ へどうぞw
347花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 21:14:39 ID:gUQyB18E
>>346
それそれ、カルタヘナ法だ。
サントリーに許可が下りればオッケーなのかね?
挿し木して発根しちゃったら、モロに第一種使用に該当しそうな気がするんだけど・・・。


348花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 22:14:12 ID:p1RDJj97
>339

某サイトは知らんけど、今の時期でも、じわじわーっと
根っこ生えてくるよ。そうさね、カルスに一ヶ月、発根始
まるのにもう一ヶ月、ってなペースかな。
まあ、春過ぎには根っこも格好つくんじゃない?

オレも二週間前に冬剪定やったきれっぱしを、鹿沼に
刺しまくって様子見中。
霜が当たらない場所ということで玄関へ入れたんだけ
けど、それなりに気温差があったみたい。春と勘違い
したのか芽を吹きまくってる。
根っこなんてまだ全然だよ。
349花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 22:37:48 ID:XUSxkC6g
>>214
すごく亀なんだけど、挿し木ができないように処理されてる切花とかあるの?
なんか切花では売ってるけど、なかなか同じ種類の開花株とか見かけない花あるよね・・・。
薔薇とかデルフィニウムの小輪形とか。
350花咲か名無しさん:2008/02/20(水) 19:45:27 ID:XCq8dbZb
>>348
> 今の時期でも、じわじわーっと
> 根っこ生えてくるよ。そうさね、カルスに一ヶ月、発根始
> まるのにもう一ヶ月、ってなペースかな。

品種の関係かなぁ。冬場に何度かやったけど、「根」が出たことない。
芽は少しずつ動き出したけど。切り花の特に珍しそうでもないバラ、ね。
351花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 22:25:51 ID:yCS9ftN1
>>349
あるよ。
スプレーバラなどにはほとんど使用されてると思う。
延命剤で手に入るんじゃないかな。
ドライフラワーやってる人には切花の発根抑制は詳しいかも。
選択に使う漂白剤なんてのも2、3滴たらすだけで同じ効果あると思う。
血管を拡げるカテーテルといったところ。そのかわり発根しなくなるが、
吸い上げ能力は増して花は長く生き生きするよ。
352花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 00:36:33 ID:KN3SKb4h
>>351
そうかぁ・・・。
なかなか気に入った昔ながらの薔薇(40年代の花壇とかに植わってたような)の開花株が見つからなくて
挿し木できないかなって思ってたんだ。

漂白剤は切り花飾るとき試してみます。ありがとう。
353花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 00:39:17 ID:KN3SKb4h
>>350
気に入った薔薇、買ったら試してみます。

連投スマソ。
354花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 01:55:31 ID:Lvlvj+ID
クリザールなんて挿し木できなくなります。
殺菌効果で雑菌を死滅させると同時に鮮度保持効果も優れています。

上のほうで雑菌剤について議論があるようですが、
雑菌処理に使われる薬剤を雑菌剤と言う事もあります。
雑菌処理剤と書かなくてもわかるためです。
クリザールには雑菌剤(バクテリア処理)と書かれてもいます。
355花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 02:07:28 ID:Lvlvj+ID
除草剤と雑草剤も同様で深く考えるほうがおかしいと思われます。
芝キープなど。
356353:2008/02/27(水) 10:02:45 ID:KN3SKb4h
>>354 >>355
薬の種類については詳しくないですが挿し木する分の切り花には薬剤使いません。
なるべく新鮮なうちに挿し木分の枝?確保して花はボールにでも浮かべて鑑賞したいと思います。
どうもありがとう。
357花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 19:12:20 ID:5W9EAMt6
たぶん、雑菌と雑草を言いたかっただけだと思うから安心して。
358花咲か名無しさん:2008/02/27(水) 23:12:37 ID:KN3SKb4h
>357さん、ありがとう。
359花咲か名無しさん:2008/03/19(水) 18:18:00 ID:rGxMsFTF
デンファレの切り花を買ったので、できれば挿し木で発根させて育てたいんですが、可能でしょうか?
360花咲か名無しさん:2008/03/19(水) 18:47:10 ID:GJTUWh0x
どこらへんで切ってあるかによりそうだな。
聞くより試してみれ。
361花咲か名無しさん:2008/03/19(水) 18:51:52 ID:Y1uS01h6
ユッカから根っこ出てきたー。2.5cmくらい。2週間くらいか

ベンジャミンは枯れてないところ見ると、大丈夫か?
引っこ抜いてみても大丈夫?
これも2週間くらい
362花咲か名無しさん:2008/03/20(木) 02:53:16 ID:+z6DvoJR
>360
259です。長さは、花の部分1本だけですが、花の下の枝は長めです。

きれいに咲いているので、発根もせず早く枯らしてしまうと悲しいし‥と躊躇していたのですが、思い切ってとりあえず土に刺してみました。
勇気をくれてありがとうございます。
363花咲か名無しさん:2008/03/20(木) 02:59:08 ID:+z6DvoJR
>362
間違えました。。
359です。でした。
364花咲か名無しさん:2008/03/24(月) 14:11:26 ID:1RE/oqNf
ももの節句の時に、桃の花の切り枝を頂いたのですが
花がしおれた後に、新芽が出てきました。

折角なので、この新芽を育てたいと思いますが、
挿し木みたいな感じで育てられるのでしょうか?
365花咲か名無しさん:2008/03/25(火) 09:40:17 ID:+6qZ4eAr
>>364
ダメもとでやってみるべし!!
・・・多分、切り口を新しく斜めに切ると良いと思うのだけども
詳しくないから、皆様、ヨロ。

根付くといいね。
急ぎっぽいからageておくね。
366花咲か名無しさん:2008/03/25(火) 12:02:03 ID:+GHHJilv
クリスマスローズって挿せますか?
367花咲か名無しさん:2008/03/25(火) 18:43:34 ID:MSlj4gnx
挿せますか、できますか、聞いてどうする気なんだろうね。
368花咲か名無しさん:2008/03/25(火) 19:17:02 ID:NPAv7pTp
とりあえず基本的な挿し木方法でなんでも挿してみようよ
気候も良くなってきたし!

冬にやった薔薇の挿し木が全滅した自分にも言い聞かせてる
369花咲か名無しさん:2008/03/25(火) 23:03:34 ID:u8XntP2y
そうだよね。
まずは挿してみればいいじゃん、必ず答えが得られるし。

<去年の戦歴>
−快勝−
・クチナシ
・フユサンゴ
・コーヒーの木
・アジサイ
・カロライナジャスミン
・シュフレラ
・アオキバ
・ゴールドクレスト
・サツキ
・ゼラニウム
・ソラナム・ラントネッティー バリエガータ
・ハイビスカス フルムーン
その他名前知らずの庭木2品種、挿し芽多数

−惨敗−
・サンショウの木
・ヒメシャラ

出来ると言われても実は発芽率が悪いのもあり、あなたの
環境でやってみないとこればかりは正直分からない。
失敗もあるけど、結構いろんなものが根付くから
まずは試してみては。
370花咲か名無しさん:2008/03/26(水) 23:03:38 ID:2pkHQKwg
>>367
聞いて「判断」するんですが・・・
日本語がわからないなら氏ねカス
371花咲か名無しさん:2008/03/27(木) 17:17:03 ID:CyoOAZ+z
先日マユミ挿し木して成功です・・。
372花咲か名無しさん:2008/03/27(木) 18:37:28 ID:KLd+cMGT
>>370
日本語が分からないと思う相手に日本語で罵声浴びせるのって、
なんか必死でかわいいよね。もし分かって理解されたらやばいなぁ・・・とか
ビビリながらの必死の叫びw
373花咲か名無しさん:2008/03/31(月) 20:24:50 ID:xb5f0QLM
ていうか凄い言葉出してきたなw
氏ねカスってwww
おいらも大概へんてこな板に常駐してるけど
ここまでいう人なかなかいないわ。
367も悪いっちゃ悪いが、氏ねとまではかけん。
374花咲か名無しさん:2008/03/31(月) 23:27:00 ID:xOTQtsrR
サンシュユを挿し木で成功した方はいますか?
375花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 00:08:39 ID:VQEwGjeE
桜は挿し木できますか?
376花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 00:58:24 ID:Wt4Koiyo
>>375
無理
377花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 01:59:35 ID:gjGl4cKh
>>375
無理じゃない。
難しいが種類によって成功確率が結構変わる。
比較的簡単なのは枝垂桜。
それと桜の挿し木は緑枝挿しがベター。
378花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 10:56:19 ID:ZgYEwbN3
桜は青葉って言われる物が挿し木で発根しやすいようで
さくらんぼの台木に使われてるね。
379花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 15:33:00 ID:VQEwGjeE
早速やってみます、緑枝ですね
380花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 17:39:39 ID:gjGl4cKh
早速といっても緑枝挿しの季節はもっと後ですよ。
少なくとも6月くらいにならないと。
381花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 19:09:03 ID:UxfOvysq
山桜系は2月挿しででるよ。
緑枝は梅雨時期に。

ブナの挿し木が全く上手くできないorz
全敗だ…
382花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 19:15:49 ID:8ZS2Hkbv
昔、オカメ桜っていうの挿し木したことある。5月くらいだったかな?
383花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 20:02:15 ID:C/pLZkUp
>>381
どんぐり系のって聞いたことないんだけど・・・できるんか?
384花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 21:22:32 ID:UxfOvysq
>383
取り木で根っこでるからできるとは思うんだけどね。
失敗ばかり。
385花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 23:46:17 ID:wN4crQtc
手持ちの本によると、ブナは春に動き出した芽を摘んで挿しておくといいらしい。
葉が展開しきってない柔らかい状態の時に、1〜2葉残して先端を摘む。
で、摘んだ芽をバーミキュライトに5〜6mm挿しておくらしい。

まぁ、芽を摘むったって、高木だから難しいだろうけど、盆栽の本なんで許してくれw
386花咲か名無しさん:2008/04/03(木) 12:30:14 ID:EfOy4o/J
>>385
その本読んでるよw
群氏の本でしょ?
その方法も試したけど失敗したw
今年はまた普通に挿してみるわ。
387花咲か名無しさん:2008/04/06(日) 23:49:56 ID:fahmUQGl
ヤドリギを挿し木してみたいです
宿主なしでヤドリギ単独での生活は無理でしょうか?
388花咲か名無しさん:2008/04/07(月) 00:19:18 ID:H7xp/5tF
ヤドナシは辛いんじゃないかと
389花咲か名無しさん:2008/04/08(火) 01:27:54 ID:36lz2Ff6
>>388
誰がうまいことを言えとw
390花咲か名無しさん:2008/04/08(火) 20:25:37 ID:bYfg5VJA
美味い不味いはおいといて、栄養供給が難しそうだね。
宿主無しでネナシカズラを育てるとか・・・
391花咲か名無しさん:2008/04/08(火) 21:19:03 ID:2cIvtN2C
元々は普通の植物と同じで自分で栄養を吸収してたと思うから、そのような状態に置くと根が出るんじゃないかと…
392花咲か名無しさん:2008/04/08(火) 23:42:43 ID:/kAgPiTj
>>383
だいぶ前、どこかのスレで、クヌギを切って作った杭を打ったらそこから根っこが出てきた、
というレスを読んだこと有る。

1週間前に選定したオリーブの葉っぱがまだ青いので、とりあえず挿してみた。
剪定したユズの枝も挿してみた。
剪定したブドウの枝は、土を入れた鉢といっしょに知り合いにあげて、挿させてあげた。
ついでに、挿し木から実が付いたイチヂク×1鉢、実生ユーカリ×2鉢、実生イトスギ×1鉢
もあげてきた。
とても喜んでくれた。
(ように見えた)
393花咲か名無しさん:2008/04/08(火) 23:46:43 ID:/hfmQPzb
殻斗科は全体的に難しい傾向があるような
394花咲か名無しさん:2008/04/09(水) 09:39:28 ID:bpXG+bG3
洋梨の苗木を植えるときに剪定した枝2本、
挿し木にしたら葉っぱが出てきてこんにちわしたから、
大事にそだてるんだ。(^ω^)
395花咲か名無しさん:2008/04/09(水) 19:26:36 ID:cLcrtTOf
梨はユスラウメか何かに継がないと難しいんじゃね
396花咲か名無しさん:2008/04/09(水) 19:42:03 ID:jQokAAtX
梨にユスラウメを接ぐ

松に竹を接ぐ

意味は同じ
397花咲か名無しさん:2008/04/09(水) 22:07:23 ID:Dd87IFDI
聞いた話なんで分かんないんですけど切ってhb101につけて埋めたら根が生えやすいって本当ですか?
398花咲か名無しさん:2008/04/09(水) 22:20:53 ID:jQokAAtX
聞いた話なんで分かんないんですけど禿げた頭にhb101につけてると毛が生えやすいって本当ですか?
399花咲か名無しさん:2008/04/09(水) 22:58:10 ID:bpXG+bG3
>>397
塩分濃度が濃すぎて氏ぬ。
400花咲か名無しさん:2008/04/09(水) 23:35:24 ID:1GZYk9wc
普通、梅って挿し木は不可能に近いと思うけど‥。

接ぎ木で余った穂木を何本か挿しといたら、1本芽が動き出すたみたい。

もう少し様子見しないと解らないけど、またレポートします。
401花咲か名無しさん:2008/04/10(木) 00:23:34 ID:RWJKtZEB
野梅系は挿し木が効くと言われているけどね。
402花咲か名無しさん:2008/04/10(木) 03:36:30 ID:uCbs0e5d
ブナなどの木にヤドリギの接ぎ木したい
あくまでもヤドリギをメインで見るために地上から2センチくらいの所でやりたい
403花咲か名無しさん:2008/04/10(木) 13:15:37 ID:QyuaQAxM
養分は水と一緒に土から吸い上げると思ってる?
2センチの切り株みたいな状態ではヤドリギ分どころか宿主も枯れるはず。
404花咲か名無しさん:2008/04/10(木) 17:25:32 ID:ffJyKdQe
今斑入りのブーゲンビリア赤・紫・黄色・白
斑入りのハイビスカスを挿し木中。2〜3ヶ月放置で確実に収穫したいな〜。
405花咲か名無しさん:2008/04/10(木) 20:09:44 ID:yiPOtBQx
ユッカから太い根が一本出てたー
406花咲か名無しさん:2008/04/11(金) 00:31:05 ID:SMCloSmT
近所のマンション建設予定地にある
大木のソメイヨシノ
だめもとで根元のほうの去年生えたであろう
枝をもらってきて、挿し穂を20本用意し挿した
つくといいな、せめて子孫をのこしたい
407花咲か名無しさん:2008/04/11(金) 15:34:38 ID:4QIRFaNw
>>406
ソメイヨシノはすべて接木繁殖なのでDNAは日本全国どこに植えられているのも
同じなんだよねえ・・・。実生苗で銘木なら値打ちもあるんだが・・・。

それとソメイヨシノは樹木にしては寿命がやや短い。日本国中でいっぱい植えられているのは
成長が早く見た目が立派になるまで他の品種より短期間ですむからね。
(樹木医などが手を入れて樹勢回復を図れば長生きするが、老木になると幹が腐って空洞になりやすい)

挿し木するより接木の方がいいぞ。
408花咲か名無しさん:2008/04/11(金) 22:57:57 ID:ZyGJ0EIM
その前に、ヒコ生えならソメイヨシノではなくて接木元のオオシマザクラ
かなんかである可能性もある。
409406:2008/04/12(土) 00:52:22 ID:jdw/KXfY
樹齢は100年を超えてそうな大木で
とても思い出がある木なんだ

枝を取ったところがどこから生えてるか
よく見てくるよ、ヒコ生えかどうか

接木も勉強してみるよ
切られるまであと2、3ヶ月はありそうだから
410花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 14:52:03 ID:eF3+JV3v
>>409
うちは、自分が子供のころに業者が枝払いしてあってた桜の枝を挿してから、いま花を着けてます。
咲くまで十年はかかりましたが、できなくはないはず。とりあえずやってみてくださいな。
411花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 17:08:00 ID:U2XvHySh
>402 【ヤドリギ】着生、寄生植物【ナンバンギセル】
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1202920525/
412花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 19:11:58 ID:i0ayTE1F
椿の挿し木成功率は何%くらいでしょうか?
あと、海棠は挿し木できますか?
413花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 20:41:35 ID:OzfoNPXN
>>412
海棠は無理です、何回か挑戦して全て失敗。

今年は接木で成功しました。
414花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 21:08:35 ID:9LIDUVWx
>>412
椿は今までに4〜50くらい挿した事あるが、成功率は80%くらいかなぁ。
20%くらいは失敗してるワケだけど、
一般に椿は「いつ(時期)でもどこ(部位)でも着く」と言われるくらい簡単な部類。
415花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 20:31:31 ID:2iTDfKey
>>408
ソメイヨシノは接ぎ木で、やがて自根でひとり立ちし、台木は数年で腐るそうだ。
で、その腐りが上がってくるから、ソメイヨシノの大木を切ると、
たいてい芯が空洞になってる。これがあるから、寿命も短いらしい。

>>409
どこかの由緒あるサクラの古木がやばそうなんで、子孫を増やそうと挿し木接ぎ木
はてはバイオでクローンを、とあの手この手を尽くしたものの、なかなか成功しなかったそうだ。
やっとうまくいったような話を、最近聞いた気がするけど。
416花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 00:35:31 ID:fO16z8DX
話を遮ってしまってすみません。
薔薇の切り花の花が終わって水に挿しておいたら新芽が出てきたのですがこのまま土に挿したら育ってくれると思いますか?
根が出ないと駄目ですかね?;;

過去レスで切り花用の液肥に漬けちゃうとダメなような事を読んだのですが、もぅ漬けてしまった後なのです;;
417花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 02:48:58 ID:K2IHALaH
まあ挿してみたら
空気がある程度ないと根も育ちにくいし
418花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 02:56:53 ID:MUuZ0xaH
バラは先に芽が出る。根っこは後から。
普通は根っこがそれなりに伸びてから鉢へ移動だと思う。

まあ、剪定屑を庭へ埋めておいたらそのまま発根してぐんぐん伸びた、なんて
話もあるから。だからいきなり土へ埋めるのがダメ、というわけでもないみたい。
でも充分発根していないまま、鉢へ植えなおすと枯れやすい、というのが個人的な経験。
419花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 04:19:56 ID:JmVzPK/v
ロウヤガキは根伏せができるほど不定芽が動きやすいのに、食用の柿が接木苗しかないのは何でだろう。
挿し木は無理?
420花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 12:05:05 ID:c29sa3PP
>>419
苗木を生産し、売るには接ぎ木が効率的だから。
実がなるのも早いしね。
421花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 18:43:51 ID:xW+5rzQ2
>>416
芽が動き出すと、発根しにくくなる気がする。
挿すならすぐ挿す。挿した上で芽が良く伸びてくるようなら根も出てる。
経験からはそんな感じかな。

ちなみに水挿しの根と土の根は別物らしい。
水挿しじゃ、細かいの出ないと思うし。
422花咲か名無しさん:2008/04/16(水) 20:23:08 ID:M71vRrHo
挿し木に成功したのに翌年芽が出ない事がよくあります。
423416:2008/04/16(水) 23:30:41 ID:fO16z8DX
>>417>>416>>421
貴重なご意見ありがとうございます

芽がかなり出て来てるので取り敢えず駄目元で挿してみます。
今、切り口は斜め&縦に十字に入ってるのですが挿す時はこのままでも大丈夫でしょうか?
真っ直ぐに切り直した方が良いのかなぁ?
424花咲か名無しさん:2008/04/17(木) 00:04:16 ID:IpWJyF1s
>>423
楔形に切り直した方がいいと思うよ。
あと、やる前にぐぐるなりなんなりで、挿し木の基本は勉強した方がいいかも。

ある程度の基本事項はこのスレのテンプレにでも入ってると便利だと思うんだが、
無いモンは仕方ないので。
425花咲か名無しさん:2008/04/17(木) 08:34:41 ID:oMEgI9kh
ライラックはどうでしょうか?挿し木可能でしょうか?
426花咲か名無しさん:2008/04/17(木) 10:46:31 ID:srMce6YH
桃の挿し木について教えて下さい。よろしくお願いします。
2月下旬に園芸店で桃のつぼみのついた枝を購入しました。
ベランダのみかんに来るめじろが喜ぶかな、と思って購入した物で、
1メートルくらいの立派な枝です。花瓶に入れて約一ヵ月半、ベランダに
置きっぱなしだったのですが、4月になってどんどん葉が伸びてきています。

この枝をなんとか土に根付かせることはできないでしょうか。
単純にこのまま土に埋めて育ってくれるならそれに越した事はありませんが、
そんなことをしたら多分枯れるような気がします。
たとえば先端の数センチを挿し木にするとか、何か注意すれば、根付かせる
可能性があるというのなら教えていただけたら幸いです。
それとも、一ヵ月半水だけで育った枝はやはり土に根付かせるのは無理でしょうか?

挿し木はクレマチスで経験がありますが、他の木では経験がありません。
よろしくお願いします。

梅の枝の先端の葉の画像です。
http://imepita.jp/20080417/385540
427花咲か名無しさん:2008/04/17(木) 14:25:41 ID:wEY+7J73
>>426
時期的にもここ一ヶ月の環境的にもかなり厳しいかもね。

発根率を上げる方法ってのも、これと言って無い(ルートンとかメネデールくらい)けど、
ただ、この大きさからなら挿し穂は10〜20くらいは採れると思うんで、
ダメ元でやってみては?

ttp://www.pref.saitama.lg.jp/A06/BQ26/ryokuka/sasiki/siken3.htm#yamamomo
ここ見ると、ヤマモモを八月にガラスミスト温室で当年枝に発根促進剤付けて成功率が15%
って事だから、今の状況だと成功率1%もないかもしんないけど・・・。

まぁ、ただ捨てるよりは・・・くらいの感じでチャレンジしてみるといいんじゃないか。
428花咲か名無しさん:2008/04/17(木) 16:23:33 ID:VTzQjRe2
ヤマモモと桃は何の関係もない植物なんですが
429花咲か名無しさん:2008/04/17(木) 17:35:26 ID:wEY+7J73
>>428
あぁ、ホントだw
ヤマモモ科なんつーのがあるんだな。

っつーことで、>>427のデータはあてになりません。
430花咲か名無しさん:2008/04/17(木) 18:50:48 ID:Zufqrmhx
>>423-424
すでに傷口が塞がりつつあるようなら、いじらないほうがいいと思う。
基本は大事だけど、それが意味することに思いをめぐらし、考え、理解しないと。
カルスで傷を塞ぐんだって命がけの大仕事。そのうえもう芽まで伸ばしてるわけだし。
431花咲か名無しさん:2008/04/18(金) 00:10:00 ID:WBgnrt5U
そこら辺のソメイヨシノのヒコ生えを挿し木で増やしたいんですが
難しいのかしら
方法やら時期やら教えてください
432花咲か名無しさん:2008/04/18(金) 00:48:48 ID:AX6UVj3y
>>431
三月上旬の密閉挿しが1番いいらしい
433花咲か名無しさん:2008/04/18(金) 01:04:12 ID:WBgnrt5U
>>432
マジすか
もう時期はずしてますがな
来年またチャレンジします
434花咲か名無しさん:2008/04/18(金) 04:08:05 ID:fys1QW6H
>>431
桜は当年枝の緑枝挿しの方が成績が良いよ。
伸びた枝が固まる6月から7月頃に長さ10〜15cmに鋭い刃で切って
1時間〜2時間くらい水揚げしてから挿す。
(水揚げしない方が良いという人もいる)
その際ホルモン剤のルートンなどを使うと良く発根すると言われている。

ちなみに桜の挿し木は1割も生き残れば上等だし、ソメイヨシノは桜の中でも
特に病気に弱い。

あとは検索してみ。
435花咲か名無しさん:2008/04/19(土) 09:29:46 ID:lyBVxQIY
>>431
ヒコ生えじゃないけど五月に入ってから挿し木成功したことあるよ
4、50挿して1本しか成功せんかったけどね
今年で5年目きれいな花を咲かせてくれましたよ
436花咲か名無しさん:2008/04/22(火) 21:34:24 ID:iC32fH0f
挿し木のポイント
数撃ちゃ当たる!
437花咲か名無しさん:2008/04/22(火) 23:57:39 ID:fFD61SlO
サンデリアーナを取り木して、水挿しにしているんですけど、
水よりぬるま湯の方がよいですか?
また、どのくらいで発根するんでしょうか?
438花咲か名無しさん:2008/04/23(水) 00:03:35 ID:L1GhQms7
>>437
水の方がいいかと
具体的な期間は不明ながらサンデリアーナは結構丈夫で
かつすぐ発根したような
439花咲か名無しさん:2008/04/23(水) 03:15:44 ID:egEgGWgm
>>426
照手桃の系統だと挿し木可能らしいけど、それ以外の桃はかなり難しいようです。
440花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 01:34:17 ID:cK3nf+qu
約一か月前に初挿し木に挑戦しようと、サイトを見ながらミニバラの挿し木を水に漬けたんだ。
それから忘れてしまって今見てみたら、切り口から白くて固いゴワゴワしたものがついていたんだ。
これって根っこ?植えるべきか斜めに切るべきか分からないです。誰か…アドバイスを。
http://imepita.jp/20080424/053170
挿し木の写メです。
441花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 01:53:56 ID:qMyCnZKv
バルス
 o r
カルス
442花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 01:54:48 ID:bTt0Qrsi
>>440
その白いはカルスといいます
「カルス ミニバラ」ググってみてください
そのまま植えてもOKです
そこから根が出てきます
自分は水に挿して根が出てから土に植えたものは
うまくいきませんでした、何かコツがあるのかもしれません。
443花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 02:12:38 ID:rB20Fn3/
>>442
水挿しから土へって本当に難しいね。
カルスが見えてから根が出るまで待っていざ植え替えとなると駄目になる。
何十回と失敗したよ。
ベテランは水挿しからでもチャチャッとやってしまうので、高度なスキルを持っているのだと思う。
ルートンつけて赤玉へ突き刺す挿し木が一番失敗が少ないような気がする。
以上はあくまでもバラの場合です。
444花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 02:14:26 ID:cK3nf+qu
>>441>>442ありがとう!ググってきます!
445花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 20:32:21 ID:MY3ERgvJ
>>440
カルスで傷口を塞いだんだよ。

> 斜めに切るべきか
手術跡がなんか盛り上がってきたから、えぐって縫い直すべきか、
ってぐらい残酷なやつだな。

>>442
> そこから根が出てきます
の場合もあるが、その上の芽の辺りから出そうな気がするな。
切り口からってのは、どちらかと言えば少数派だと思う。

>>443
> ルートンつけて赤玉へ突き刺す挿し木が一番失敗が少ないような気がする。
俺は薬剤は使わないが、これに同意。
446花咲か名無しさん:2008/04/24(木) 22:44:59 ID:+vfXeRRi
ナギイカダは挿木できますかねえ
447花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 00:19:03 ID:x5EQT9yl
>>425
簡単だよ
挿し木3年目には花がつく
地植えの場合だけど
448花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 00:38:11 ID:hsM6KyHG
バラは団子挿しが最強だと思う。
449花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 12:57:31 ID:YeGOxwq+
クロモジは挿し木できるでしょうか
450花咲か名無しさん:2008/04/25(金) 19:16:45 ID:w0kCMobt
>>448
ほほう。今度やってみよう。
赤玉の粉の使い道に困っていたんだw
451花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 16:11:25 ID:LhW1oAdo
バラの挿し木について教えてください。
結婚式で使用したバラがもったいないので挿し木にしようとプランター
の土に挿しておいたところ、葉が付いていたあたりから新しい葉が出て
きました。今まで芽のようなものが大きくなったことはあったものの、
葉が出てきたことがなかったため、今回は成功かと思っていたところ、
葉が出てきた3本のうち1本は小さな葉が開いたのですが、後の2本の
葉が開かずに萎れてきてしまいました。このような場合どのようにした
ら良いのでしょう?全くの素人なので、単純に日当たりの良いバルコニ
で水をたっぷりあげて・・・というようなことをしておりましたが、間
違っていたのでしょうか?萎れてきた2本は助かりますか?
どなたかご指導願います。
452花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 16:32:34 ID:ypMbq2px
結婚式のバラを挿し木にするなんて素晴らしい発想ですね
453花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 17:05:15 ID:+9UbvuLc
>>451
萎れ出すときついかなぁ!!
日当たりが良くて風が当たると辛いんじゃ?
454花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 20:21:53 ID:Ga8TTyZ+
>>453に同意。
普通は、無菌無肥料の新しい用土に挿して、明るい日陰に置きます。
もうだいぶ経ってるようだから、下手にいじらず、場所だけ移動して
あとは愛の力かな。

結婚式のバラの挿し木はうちでもやってます。
455花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 20:21:59 ID:LhW1oAdo
たしかに我が家は高台にあるので風は強いです。季節的にもだいぶ暖かく
なってきたので、外でも大丈夫かと思ってバルコニーで陽にあてようとし
たのが裏目にでたのですかね。水もあげすぎていたかも・・・。水はどの
程度あげれば良いでしょうか?土が湿る程度で良いのでしょうか?
たびたびですがご指導をお願いいたします。
456花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 21:54:27 ID:+9UbvuLc
>>455
風を防ぐには透明のビニール袋に鉢を入れましょう。
置き場所は直射日光が当たらないとこで様子を見ましょうか‥

それと水分を気にしてますが土が乾いてなければ大丈夫ですよ^^
457花咲か名無しさん:2008/04/27(日) 22:30:10 ID:LhW1oAdo
皆さまご助言ありがとうございます。
とりあえず、室内に戻し「明るい日陰」の環境で様子を
見ます。
ありがとうございました。
458花咲か名無しさん:2008/04/28(月) 05:44:27 ID:nvdsw0hL
>>457
室内でもビニール袋は湿度を保つのにベストな方法ですよ^^
459花咲か名無しさん:2008/04/28(月) 10:08:19 ID:7plFpw1Z
>>449
できるよ。
3月頃枝もらって挿したら1割くらいしかつかなかったけど。
緑枝挿しならもっと成績いいと思う。
460花咲か名無しさん:2008/04/28(月) 21:46:44 ID:ywtprOFk
>>455
> 土が湿る程度で良いのでしょうか?
たっぷりやれ。ただし、腰水とかでどっぷり浸けておいてはいけない。
461295:2008/04/30(水) 09:40:38 ID:qv2Sn/WM
とりあえず報告。

全苗、無事に成長しています。
とりたてて成長の悪い奴とかそういったものもなしに、ぐんぐんと
伸びております。
ちなみに土は、よくホムセンで売ってる「草花用の土」とか書いてある、
ピートモスをいっぱい使っているっぽい奴です。冬も土替えなんかせ
ずにそのまんま。根腐れについての対策もあえてしませんでした。

ついでに、冬剪定の枝を挿したらそいつらもぐんぐん成長してる。

現在までの生存率は、多分95%くらいかな。
挿した種類は原種、オールドローズ、HT。FLは無し。
以上でした。
462花咲か名無しさん:2008/04/30(水) 20:00:59 ID:fkG0Emjf
> ピートモスをいっぱい使っているっぽい奴です。
それはない。
463花咲か名無しさん:2008/05/05(月) 22:24:00 ID:PDAX/fLf
初いちじくの挿し木したー
たくさん枝を貰ったのだけど
とりあえず1本土に植えて水をやった。
残りはゴムでまとめて、ぬれ新聞紙でくるんで
暗所に2ヶ月ほど放置。
2ヶ月後、土に植えた枝より格段に育った根と葉っぱに
ビックリした。植え替えたらかなりの割合で枯れたわけだが。
密閉差しに近いことをしていたんだね・最初にここ見れば良かった。
464花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 08:19:55 ID:OABGYKwB
もうすぐ菊の挿し木シーズン
465花咲か名無しさん:2008/05/07(水) 17:33:18 ID:o7ptbz/b
早く梅雨にならないかなぁ…
挿し木したいのがたくさんある
466花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 00:49:32 ID:OCO44KFv
梅雨の季節にこだわる必要なし!
マニュアル本に書いてあるからか?
挿し木なんか一年中できるから
467花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 01:52:01 ID:1u4RI0d7
バラには団子挿しが良いと聞き、要領掴んでチャレンジ。
粉にした赤玉土を大きな団子にして、そこに剣山のように10本前後挿してみた。
さて、根付くかなぁ。
468花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 07:53:06 ID:5YU9xns0
そろそろ冷蔵庫に保管してあるイチジクの挿し木にかかっていいでしょうか?
469花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 08:36:08 ID:CFzXlTeY
急に手元でヨモギ栽培したくなり、近所の道端・空き地を探索。
見つけた奴の中で茎が赤くないやつの先端部を爪でぷちっと持ち帰り、挿し芽してみた。

今日で三日目。
三芽挿したやつらは、どれも翌日にはくたっと寝てしまった状態になっていたが、
今朝見たら一芽は持ち直した模様。
470花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 09:41:28 ID:CelitjfE
剪定したイチジク、地面に刺しておいたら勝手に根付いて
特に増やそうとは思わなかったので、水さえやらなかったのだが…
471花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 11:09:29 ID:SYNq9T3k
>>466
不可能じゃないが枯れやすいんだよ
現に定着率が凄く悪い(主に樹木)
新芽の成長が落ち着いた頃がいいそうだし
472花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 19:57:52 ID:VOa5rIlo
クレマチスは普通の挿し方で発根しますか?団子方式の方が成功率高いでしょうか?
473花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 20:17:16 ID:dW1bEpZz
>>472
私はラヌギノーサ系のクレマチスを、切って一時間水につけて
その後適当に土に刺しておくだけでだけど発根率100%。
クレマチスって簡単に挿し木できると思う。団子方式は必要ないと思うよ。

クレマチス
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1206061940/
ここの1のクレマチスガーデンに挿し木の方法が詳しく載ってるから
参考にするといいよ。
474花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 22:22:10 ID:jGgDJJy8
イチジク15本別々の場所に挿し木して全部真っ黒いカビが発生して全滅した俺負け組みorz
475花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 22:23:01 ID:jGgDJJy8
枝残しておいて夏果育てれば良かったヽ(`Д´)ノ
476花咲か名無しさん:2008/05/08(木) 22:24:26 ID:jGgDJJy8
ところで、この真っ黒いカビって何てカビだろう?
477花咲か名無しさん:2008/05/09(金) 22:22:03 ID:ErRH/F3F
゚д゚√ 知らない
478花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 10:35:11 ID:gyfNyyHA
ラカンマキの挿し木の適期はいつごろですか
479花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 15:05:49 ID:gk7dkoma
>>474
470だけど、俺も去年まではそんな感じだったw
諦めて、増やすより色々な品種を揃えようと思い、
でも捨てるよりは、と思って土に刺したら…orz

それにしてもミントのしぶといこと
古いポット苗の固くなった土に刺しても
100%ってwww
480花咲か名無しさん:2008/05/10(土) 18:56:52 ID:aaQRtC75
バラの挿し木はよくやるな
あちこちから枝をもらってきて作っている。
あと菊の挿し木もよくやる。
今年も作っているから、八号の鉢を買ってきてバラを育てよ
481花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 14:09:32 ID:pwEhWTXJ
俺はバラの挿し木をやりすぎて、手におえなくなりつつあるw
482花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 20:38:51 ID:ekoNxrOo
バラってそんなに簡単なんですか?
483花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 23:38:28 ID:/UXdblWJ
基本を押さえていれば、ね。
484花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 13:38:47 ID:zroF57ft
>>482
バラは個人的には難しい部類に入っています。
その中でもナニワイバラとアルテシモだけは我が家で成功率が高いです。
どちらも一重でCL系の強健なこともあるのかもしれないです。
HTやFLは半年〜1年で枯れてしまい失敗づくめ。
バラはコツがつかめれば難しくないとか言いますので、挑戦してみると楽しいと思います。
485花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 19:07:54 ID:kM2xkNas
> 半年〜1年で枯れてしまい失敗づくめ。
つまり鉢上げした後の管理がなってないわけだ。
これは「挿し木」の失敗じゃないね。
根を痛めてるのに、飯をたらふく食わせて炎天下に置くとか、
野天で凍らせて放置とかやってるんだろう。
486花咲か名無しさん:2008/05/12(月) 20:38:48 ID:zroF57ft
買ってきたミニバラの挿し木苗などは植え替えで育ってますよ。
発根=挿し木成功ではないという日本バラ会での挿し木判定です<半年〜1年
487花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 02:35:26 ID:o6b78CWj
バラの挿し木については観点が様々。
基本は草本類植物ではないので、長年にわたって育てることを目的としているバラなので
一冬越して定着をもって挿し木を成功とするのが大御所の考え。
というのも、水差しだけでも挿し木枝が力を残していればその力で開花すらしようとする性質を持っている。
花が開花し終えた途端に枯れ始める、新芽が展開したところで萎れて枯れるなどあり、
梶みゆき、大野耕生などは挿し木が成功したのは一冬を越さないと判断できないとしている。
根と枝の伸張が一度落ち着くまでは油断するな。
488花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 19:52:42 ID:Db3vxRKl
ぐだぐだ書いてるけど、鉢上げがへたくそなだけでしょ?
489花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 20:03:51 ID:o6b78CWj
過去スレも読んだ方がよい。
490花咲か名無しさん:2008/05/13(火) 20:07:17 ID:o6b78CWj
バラが簡単だといっている人に限って発根苗を複数年育てられていないことに対する現実逃避。
491花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 02:09:18 ID:K7sjM8s+
バラの挿し木のコツってよかったらおしえていただけませんか?

どうしても欲しい品種があり切り花で売られているのを
大袈裟じゃなくて何十回やっても挿し木できません
よろしくおねがいします
492花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 17:35:22 ID:MrXHkm60
バラだからっていう特別なコツは思い当たらないなぁ。
切り花からの挿し木ってのはネガティブな条件だけど、
過去スレでワリと成功報告聞いたような気もするし。
個人的にも、花後の切り戻しがもったいないから挿しといたら着いたって
経験は何回かあるしなぁ。
挿し木の基本をきっちり押さえた上でそこまで失敗するなら、
品種的に難しいのか、なんらかの挿し木防止の対策がとられてるのかもね。
493花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 20:43:26 ID:LKrV5m36
>>490
何を言いたいんだか分からないけど、バラは難しくはないでしょ。一般論として。

>>491
生の普通の切り花ですよね? 長さもちゃんとあって葉っぱも着いて。
もうちょっと具体的に書いてみては。季節的にはいい頃合だと思うし。
494花咲か名無しさん:2008/05/14(水) 22:11:45 ID:sQrJDRy+
薔薇って挿し木と接ぎ木を同時に出来るんだよね
495花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 01:28:02 ID:AZro4Y9k
491です。
生の切り花として売られているものです。
残す葉っぱの数や芽の数を変えてみたり斜めに切る向きをかえてみたり
挿す角度もかえたり
挿し床もいろいろ試しました
置き場所も日陰や家の中にしたり。

みなさん、どのようにバラの挿し木していらっしゃいますか?
よろしかったらおしえていただけませんか
 品種はエメラルドとグリーンアローです。
496花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 04:01:38 ID:FXjCplRe
>>495
挿し木が駄目なら適当なバラを買っておいて、それに接木するという手も
あるのでは?
大きくなってから、剪定がてら挿し木にも挑戦すると金も掛からんと思う。
497花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 20:21:50 ID:vdsNTCga
>>495
施術して、どのぐらい経ったときにどんな風に失敗する?
498花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 20:46:02 ID:vdsNTCga
>>494
ノイバラを台木に接ぎ挿し、とかやるらしいですね。
499花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 20:59:09 ID:70/Wm7Nq
何度トライしても失敗する?
挿し穂の鮮度の問題でしょう。これが一番、重要
庭の枝を挿すのとはだいぶ違うよ
エクアドルとかケニアから来るのもあるらしいね
500花咲か名無しさん:2008/05/15(木) 22:12:23 ID:tFgv763N
バラ、昔は花屋で買ったのを挿し木してそこそこついたものだけど、
最近はずっと失敗続き、花を長持ちさせる薬剤? が使われてると
発根しないらしい
切りつぎか芽つぎで挑戦してみるのがいいんじゃないのー
501花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 01:42:35 ID:1r6vwZ/v
495です
>>496
接ぎ木は何回かチャレンジしたのですがやはり失敗です。
台木はノイバラでした。
>>497
期間はいろいろですが1か月もったことはないです
葉が黄色や黒になって茎もこげ茶色っぽくなります。
葉や茎が溶けちゃっていることもよくあります
置き場所って外の日陰と室内の直射日光が当たらないところでどちらが良いですか?
水をあげるタイミングもよくわかりません。
よくあげてもだめだし、あげなくてもだめだし・・
>>499
鮮度の問題ですか
いまどき生花さえどこからでも来るんですね
>>500
やっぱり切り花になっているものは挿し木しにくいのでしょうかね
オークションで挿し木苗いっぱい売っている人はどうやっているのでしょうね
あのノウハウを教えてほしいです
自分はもちろんオークションで売るためじゃないですけど
502花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 22:31:57 ID:RuNMP1F8
> オークションで挿し木苗いっぱい売っている人はどうやっているのでしょうね
ほとんどの場合、やばいよねw

> 期間はいろいろですが1か月もったことはないです
根が出る前に死んじゃうんだねぇ。

用土はちゃんと新品の使ってる? うんと細かいの使ってる?
赤玉でも鹿沼でもいいけど、粗い目だと水の供給がうまくいかない気がします。
団子挿しを勧める人がいたけど、このあたりの具合が良くなるんじゃないかと想像。
置き場所は、今の時期なら外の日陰でいいと思う。
風で穂木が動いたりしないように。水遣りは毎朝やればいい。腰水はダメ。
日陰で落ち着いた場所なら、朝やって晩に乾くようなことはないから。

切り花延命剤とかそのへんの確認方法は知らない。
見た感じ「くたびれてるなぁ」という場合は、水切りなど切り直して1晩たっぷり水を吸わせる。
長い状態でうんとくたびれて見えたものは、バケツに満杯に張った中に浸けたこともある。
水圧でも何でも、ともかく吸え! って感じで。結果は良かったが、これが正解かどうかはわからない。
503花咲か名無しさん:2008/05/16(金) 22:54:57 ID:4jzyKqnl
>>502
挿し穂はどのくらいの長さにしてますか?
何節分切ってどの部分を土に挿したら良いでしょう?
504花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 01:45:39 ID:/FjMkDSL
>>502
501です。
レスありがとうございます。
土は新品つかっています。
ただピートモスがかたまったようなもの(商品名わすれました)
以外の赤玉、鹿沼は中粒。
あとは挿し木専用の土などを使いました。

自分も挿し穂の調整をぜひお聞きしたいです。
よろしくおねがいします。
505花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 21:35:33 ID:PcI+E4oQ
>>503
根は切り口や節から出ます。穂木は長さより節の数を見ています。
切り花の残骸を挿すんですが、大抵間延びしているので、2節でやることが
多いです。詰まっているなら、10cm強ぐらいでいいのではないかと。
節の下1〜2cmでカットして、一節は埋め一節は地上へ・・・のイメージ。

穂木は長いほうが養分を多く持つことができ、葉は多いほうが光合成がたくさんできる。
穂木が長すぎれば揚水が追いつかないかもしれない。風で煽られるかもしれない。
葉が多ければ蒸散が多すぎるかもしれない。
そんなことを考えながら、目の前の切り花の残骸と相談しながら、臨機応変に。
506花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 21:48:28 ID:PcI+E4oQ
>>504
> 以外の赤玉、鹿沼は中粒。
これは無謀では。小粒でも厳しいと思います。小粒を篩って抜けたのを使うぐらい。
微塵は水やりで流れちゃうので気にしない。専用用土は使ったことがないのでわかりません。

>>502にも書いたけど、団子挿しっていいかもしれません。
実は今、初めてそれをやっているんだけど、鹿沼のより変化が早い気がします。
興味があったらググってみるといいかも。
507花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 21:51:48 ID:PcI+E4oQ
ちなみに団子挿しは赤玉です。
508花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 01:12:57 ID:oR896Q18
>>506
中粒無謀ですか
腐るのかなと思い水はけを考えて使ってみたのですが。

団子刺しググってやってみることにします。
なんか光が見えたような・・。
ありがとうございました。
509花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 21:58:01 ID:hsPp10gD
結婚式でもらったバラの一部なんですが、
5センチぐらいの枝部分しかありません。
挿し木で増やすことは可能でしょうか?
とても短いので不安です。
510花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 22:17:25 ID:M6+fbtdX
5cmもあれば押木可能だが切花用の薬剤吸わせてあったら発根しないぞ
511509:2008/05/18(日) 22:26:15 ID:hsPp10gD
>>510
5センチで可能性があるならやってみます。
重ねて申し訳ないんですが、適した挿し木の方法があれば教えてください。
512花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 22:31:04 ID:Gc1smNm5
5cmだと、5枚葉ないんじゃないか?
513花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 22:44:57 ID:hsPp10gD
>>512
5枚くらいっす。
514花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 00:02:26 ID:HrLB+Wv4
押木とか書いてアドバイスされても・・・
515花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 00:18:04 ID:70lHGPyo
>>514
大丈夫?
516花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 07:32:21 ID:uIQGti83
>>515
おぬしこそ、5レスぐらいは遡ることを覚えなされ。
517花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 10:24:41 ID:+nB6XDh8
押木 園芸での検索結果
http://www.google.com/search?hl=ja&q=%E6%8A%BC%E6%9C%A8+%E5%9C%92%E8%8A%B8&lr=

少ないけど意味通じるんだし別にいいんじゃね?w
518花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 11:49:07 ID:wS1MHSax
まあ、書くのは勝手にすりゃいいけど、それに対して「うっはwww」と笑われるのも受け止めれ、
だな。

小学校で挿木(さしき)やらなかったか? アジサイとかで。
519花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 11:54:50 ID:ZQgPwHd4
押木でにっこり笑ってるおすぎを想像してしまった…
どうしてくれるんだww

HT挿してるが、出にくいな…
かなり年月が経って弱ってきてるから念のためにしてるんだけどね
520花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 20:31:53 ID:8BbtgbXO
>>517
> 意味通じるんだし
このスレだから判るけどさ。押し花とかと間違われそう。

>>518
学校で?
アサガオは個別だからしかたなく世話をして、ヘチマとヒマワリは他人に任せて、
俺は刈ってきたカラムシをウサギにくれていた・・・そんな記憶しかない。

カラムシって手じゃちぎれないんだよね。
手当たり次第にあちこちの葉を毟って、クサギの反撃を食らったことは、
大人になっても鮮明な記憶として残っている。
521三十数年前の小学生:2008/05/19(月) 23:15:53 ID:wS1MHSax
>学校で?

うん。
そして今なら「たかがアジサイ」と言える難易度だが、あのときはどの班も成功しなかったw
522花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 07:33:56 ID:t9mozFqC
先生も経験なかったんだろうね。
ポインヨさえ押さえれば誰でもできそうなものだし。
523花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 09:25:35 ID:wrMu+7Ts
ポインヨ の検索結果 約 94,400 件中 1 - 10 件目 (0.15 秒)
524花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 11:01:20 ID:rT4nM/eV
・tとyは隣同士
・カタカナ語を、ほとんど常にカタカナ指定変換キーで変換するか、最初からカタカナモードで
 入力する癖がある。または以前にそうしたことがあり「ポインヨ」を辞書が覚えてしまっている。
・書き込みボタンを押す前に、一度は自分で読んでみるということはしない

以上三つのことが原因と思われます。
525花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 12:46:46 ID:JlCRFq6x
相場か〜
鯖によって違うんだろうけどやっぱり性能が指標になるよな

同じLv、尚且つ100~130以上となると
(上ほど高額)

最高額PET
調教も必要なく死なない、速い、使いやすいワイバーン
死なない・速い・火力まぁまぁ、使いやすいイッチョン
最強超高火力!高速攻撃!狭い範囲での雑魚狩り最強!足の遅さとHPの少なさが弱点のスプリガン
火力高い!攻撃スピード速い!エサとHPが弱点の拳尼
調教が必要ない!火力もそれなり!高HP!エサも楽!でも挙動不信で使い難い狩場が多々あるタイタン
火力高い!高HP!でも移動が遅くてエサがアレなオリハルコンガーディアン
調教が必要ない!火力それなり!でも低HPで多頭管理が難しいホムンクルス

これくらいかなネオクオルヴァンとかもLvが高ければ買い手いると思う

逆に雑魚系のペットは、グラフィック自体に価値があるもの以外まともな値段で売れないだろうね
グラフックスに意味のあるピクシーやネコもLv80で成体にしてグラに価値つけた後は
いくらLv上げても戦力的に意味が薄いからLvで価値が変ることはほとんどないだろうね
まー、だからこそ趣味でLv上げるのに最適なのかもしれないけど
526花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 12:47:08 ID:JlCRFq6x
ゴバークしました・・
527マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/05/20(火) 13:00:13 ID:Xyv1z9Fh
許さなーい!!!
528花咲か名無しさん:2008/05/20(火) 18:31:09 ID:D7e1AEeY
>>517
お前のせいでこっちも想像したじゃないかw
どうしてくれるw
529花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 10:32:29 ID:D7IqjVRw
ガイシュツだったらすみません。
パセリ(イタリアンではなく、ごく普通のパセリです)は挿し木出来るのでしょうか?
ググってみたのですが、どうも分かりませんでした。
今、蕾が付いていて、そのうち種になるとは思うのですが、もし出来るなら挿し木してみたいと思ったのですが・・・。
よろしくお願いします。
530花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 11:43:48 ID:0jv1HsAu
パセリが木ではない件について
531花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 11:54:43 ID:TZJIsIOB
>>529
素直に種取って種を蒔きましょう。
ちなみにパセリは、木じゃないけど木化はする。
532花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 14:52:04 ID:XdlQmFpQ
ルートン買ってきた
近所のホームセンターにはどにも置いてなくて探し回ったよ
園芸店にあったよ

ホームセンターはメネデールとラウンドアップのCM流しまくってるな
533花咲か名無しさん:2008/05/22(木) 21:07:01 ID:ZJOCpZ+l
> ちなみにパセリは、木じゃないけど木化はする。
マジかね。見てみたい・・・
534529:2008/05/22(木) 23:22:17 ID:NXEmmEy0
530さん、531さん、ありがとうございました。
パセリの茎は空洞?のストローのようで、芽が出そうな雰囲気ではないので、素直に種を採って蒔くことにしました。
ありがとうございました。
535花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 01:43:01 ID:Uaoqj0xN
>>533
徐々に上まで吸い上げる力が足りなくなってきて成長点が枯死する訳
せいぜい2m程度、木質化って言った方が解りやすいかも。
ナスやトマトみたいな感じに木化して巨大化する訳じゃないからね
536花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 02:05:47 ID:mgQEDbEG
あれってニンジン見たいな感じだから根じゃねぇ?
537花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 02:59:29 ID:Uaoqj0xN
木化=木 って訳じゃないから間違えないようにしないと訳わからんようになるよ?
人参も木化するしね。あれは売りもんにならん…
538花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 13:58:50 ID:COModNeP
いかにも「草」なクレソンが水挿しで殖え放題だから
パセリに期待してしまう気持ちもわかる
539花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 14:13:47 ID:mti297gy
サンデリアーナを水挿しにして、やっと3ミリ位発根しました。
何センチくらいで植えれば良いですか?
540花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 19:12:14 ID:CITaYKJv
なんかマンドラゴラを連想した orz
541花咲か名無しさん:2008/05/23(金) 19:14:40 ID:BggLWWPw
> 徐々に上まで吸い上げる力が足りなくなってきて成長点が枯死する訳
> せいぜい2m程度、木質化って言った方が解りやすいかも。
パセリが2m?
またまたw
542花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 08:50:55 ID:Js9ZGqIP
>>541
うまいこと育ててたら普通に背ぐらい超えるだろうw
543花咲か名無しさん:2008/05/24(土) 20:54:45 ID:awLOQd33
つまんね
544花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 01:08:41 ID:Uf1YPDpp
コデマリは剪定枝を土に挿しておくだけで発根するほど挿し木が容易なのですが、
似た名前のオオデマリはこれまで成功したためしがありません。
この木は挿し木難しいのでしょうか?
545花咲か名無しさん:2008/05/26(月) 22:12:22 ID:VC7gOfJX
水挿しで発根させたバラの挿し木苗は、ひたすら蕾を落とすとかなり一年後生存率が上がる
あとバラの肥料じゃなくて観葉植物や水耕栽培の肥料
または魚もやってるなら水槽の水

何故かうまく行くんだな
睡蓮も
546花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 23:30:07 ID:BVydGXDe
アジサイのコツもないですか?
547花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 02:38:58 ID:re/rT4XQ
>>545
水挿しで発根させたバラの挿し木苗を土に植えた場合ですか?

バラを水挿しで発根させてから植えるのと
土に挿し木を直接するのとでは
どちらの方が発根率、生存率高いのでしょうか?

水槽の水も肥料になるんですか。
早速ためしてみます
548花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 08:53:31 ID:8WG82bjU
ちゃんとろ過バクテリアの効いてそうな水槽の水ならカリ少な目の極極薄い有機液肥といえなくもないだろうが
雑菌まみれだろうからおすすめしない
549花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 20:53:22 ID:jje6NsOd
>>546
非常に容易。
水揚げは充分に。残す葉は半分かそれ以下にカットして蒸散を防ぐ。水切れさせない。
550花咲か名無しさん:2008/05/28(水) 21:13:53 ID:GwjrWDqC
>>547
基本に忠実に土がお勧め。
過去レス浚って見てみてね。
551花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 03:31:46 ID:tjCx1rZ1
よろしくお願いします。
ちちの出る枝類の挿し木は可能ですか?
初雪蔓 が伸びすぎたので切って挿そうと思いました。
切り口からゴム状のちちが出ています。
これって切り口を自分でふさいでいるんじゃない?
水洗いだけで挿してOKなんでしょうか?
ちちが出るタイプの良い挿し方ありましたら、お教えください。
552花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 10:12:32 ID:JzOqyQCB
>>551
一晩水に挿して乳が出なくなれば大丈夫
乳が出てもそんなに変わらないんだけどね
553花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 10:33:44 ID:Oq7cgqV9
乳ってなんですか?
554花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 10:46:27 ID:TW6oBLef
白濁汁です
555花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 16:43:29 ID:WVmR/7Wi
>>553
タケニグサとか知らない?
あれは毒草らしいけど。
556花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 19:03:52 ID:GJy1cFZ8
今日、雲南黄梅を挿木しました。
557花咲か名無しさん:2008/05/31(土) 23:32:58 ID:M7ewbS3V
竹似草は黄みがかってる
タンポポとかコニシキソウのほうが
558花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 20:04:36 ID:F4oacqKW
イチジクでもいいな。

そういえば、鉢からタケニグサが生えてきた。
生えてる山が近いでも無し、鳥が運ぶものでも無し・・・腐葉土に混ざってたのか?
ぜんぜん腐ってない腐葉土だったのか。
559花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 11:07:26 ID:aGBF8TMG
乳といえばレタス
560花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 18:51:21 ID:QC33eXPF
本日、バラ挿し木5本。
1本くらい育ってね。(祈
561マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/06/02(月) 18:58:14 ID:BqJrJNBT
1本残らず燃やしてしまえー!!!
562花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 19:09:37 ID:sR72N0of
余ったオカヒジキを水挿ししてみた。
今のところピンピンしてるがうまく根付くだろうか。
563花咲か名無しさん:2008/06/02(月) 23:47:28 ID:wykt/VBh
さし木したら直射日光あてたらだめなのか?
564花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 00:09:23 ID:S152DYxW
いいえ。
565花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 00:36:46 ID:IyZ+e4xD
ダメ。
発根したら当てても大丈夫だけど、それまでは明るい日陰で管理が基本。
566花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 02:17:14 ID:oxRZ3xZR
梅雨入り・・・・・

挿木シーズンだね
567花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 09:12:38 ID:2Z/NP1rY
去年、アカメガシを剪定した枝を貰ってきて水差ししてたら
2週間くらいして結構根が出てたのに
さらに2週間くらいしたら枯れちゃった
やはり土に挿した方がいいのかなぁ?
568花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 10:39:34 ID:9B+vHyTD
根が出たら土に移してやらないと。
569花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 00:57:36 ID:fedhQMdt
いま手持ちのバラを修景用に増やすために挿し木にしている。
それにカーネーションとか、アカヤメも挿し木にして増やそうと挑戦中
これからの季節、急速に暑くなるし、うまくいくかどうか自信がないけど
成功すれば万歳だ
570花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 02:43:44 ID:CDMt6h+X
さし木した青い枝だったのが上から三分の一黒っぽくなってきた、
こういう場合、引っこ抜いてもう一度発根薬を付け直したほうがいいのでしょうか?
宜しくお願いします。
571花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 09:52:22 ID:3ks8dE6+
>さし木した青い枝だったのが上から三分の一黒っぽくなってきた、

これを以って即失敗とは言い切れないが、(まあ大抵失敗だろうとおもうけど)
失敗だった場合、

>引っこ抜いてもう一度発根薬を付け直し

無駄です。
572花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 14:26:04 ID:vgsSJ/vo
>>570
黒くなって枯れこむもっと前の
葉っぱが元気なくてしおれてきた時点で、抜いて切り口を切りなおして
水またはメネデール等をすわせてみて、
吸い上げてピンとなるようだったら再チャレンジOKですよ。

黒くなるまでおいといたんでは枝全体に痛みがまわっているかもね。
でも、念のため青い所だけにして水揚げしてみてね。
573花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 15:31:45 ID:39CSuJ9+
>>569
結果は問題ではない
経験を積む事が重要だと思う

と、去年失敗しまくった俺様からの助言w
574花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 17:51:58 ID:HTHjwlCh
今年もモミジと桜の挿し木に挑戦するつもりだが、果たして結果は・・・
適当に挿しといたサルナシは簡単に発根してたんだけどな。
575花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 21:12:18 ID:HELwtxaV
なんだかなぁ・・・
本当にやったことある人間の回答なんだろうか。

>>570
お前さぁ、何をどう挿してどのぐらい経ってて・・・とか書けよ。

黒変は、節で止まってないか? それなら正常な生理現象の場合がある。
地際などからも変色してくるようならたぶんダメだから、あれこれじたばた
してみるのもいいと思う。>>573の言うように経験を積む意味で。
576花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 02:16:00 ID:L95Ac1h7
>>575
11月にさし木した芽が4個ついた黄斑入ダンコウバイの小枝で、
4月には下の2個新芽が吹いて出てきたんですが芽も斑入りなので光合成が上手く出来ないようで、
そこから時間が止まったようになり、上の2個の芽は全く止まったままで、
ここ数日上の方から黒っぽくなってきたとこです。もうダメでしょうか?
577花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 02:28:47 ID:/pgYP5A3
挿し木で大きくしたバラを、知り合いのとこに何件かに配ったがね
ちゃんとした台木が手に入るなら、接木か接ぎ芽で作りたかったのが正直なとこだ。
バラの挿し木ってのは、どうしても成長が遅いもの
578花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 10:25:13 ID:1RyXa+EW
(´・ω・`)画像うpすればいいのに。
ROM人がじれったくなって、つい後輪
579花咲か名無しさん:2008/06/05(木) 20:13:45 ID:SpTgKTsU
>>577
挿し床を赤玉とか(後々の用土に近いもの)でやってもダメかな。
鉢上げで用土が変わるような場合に、ちょっと遅れる気がするんだけど。
水挿しとかすると、やっぱり水から土に馴染むまでにだいぶかかる気がする。
580花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 00:31:12 ID:psuk8M+L
>>579
バラの台木に用いるのは、ノイバラだからな
言ってみればその辺の雑草と一緒だ。
栽培種とは生命力が違うよ
581花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 19:51:56 ID:u6SuJdSk
バラの水挿しはあまり充実してない枝とか、付きにくい箇所でも発根率が高い
葉を多めに付けても発根し易い、鉢上げ時に根を傷めないので生育が良い
発根後に鉢上げすると活着しにくいのは、水揚げの量が急激に減るから
鉢上げしたら暫くはビニール袋で覆い萎れないようにしてあげる等の配慮が必要
まめな管理が必要なので一般的ではない、応用編です
582花咲か名無しさん:2008/06/06(金) 20:37:51 ID:+4lCb+c/
>>580
誰も接ぎ木の話はしてないが・・・
>>581
> バラの水挿しはあまり充実してない枝とか、付きにくい箇所でも発根率が高い
それはそもそも着き易い種での話。
> 発根後に鉢上げすると活着しにくいのは、水揚げの量が急激に減るから
腰水でもすれば?
583マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/06/07(土) 18:10:46 ID:p44mbvJp
黙らっしゃーい!!!
584花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 18:48:49 ID:mBy3FOA6
エレモフィラニベアを挿してみようかと思ってるんですけど、今の時期でも大丈夫ですか?
585花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 19:25:36 ID:5mX5J0Lw
【FAQ】
Q.このスレにいつもいる マムータス ◆D.NIKqrbDM とは何者なの?

A.このスレ専属のスレ保守要員です。
 AIスクリプトだと思って華麗にスルーしてくださいです。
586花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 02:44:11 ID:+skPMqzH
>>584
いけるんじゃね?いっとけ。
587花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 11:15:25 ID:iH9GQxbk
今日アジサイ挿し木しました。
588マムータス ◆D.NIKqrbDM :2008/06/09(月) 11:19:38 ID:6jOymq8Y
私もアザラシを挿し木しました
589花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 12:15:23 ID:WPuwKA12
増えたら大変だね
590花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 12:50:31 ID:vn5HoFYH
>588
ちょっと欲しいななんて、思ってないんだからねっ!
591花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 13:20:15 ID:9F6wkW8Z
山で折れてた名前も知らない常緑樹を練習でルートン使って挿し木しました。
2週間。
まだ葉が青い
592花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 14:29:18 ID:C9Q96LTk
趣味の園芸によると、発根するには酸素が必要なので鉢の縁近くに挿し木するとよい
とよく言ってますが、団子挿ししたら切り口に酸素がぜんぜん供給されないですよね。
これらの違いはどういうことなのでしょうか?
593花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 21:14:13 ID:LeUQaTJL
団子挿しの中を通ってくる水の中に、ちゃんと酸素も存在するのじゃない?
団子挿しは活着率を上げるための方法だよね。
団子のおかげで雑菌を吸い上げなくてすむとか、
普通挿しでは、ちょっとつかえて切り口が土と離れてしまうと
浮いて失敗の元だけど、団子は表面積が多いんだから水がもらいやすい
とか・・・推測だけど。
594花咲か名無しさん:2008/06/10(火) 21:36:49 ID:lYvJQ1pc
苦しくて根っこ出すんじゃない?
595花咲か名無しさん:2008/06/11(水) 21:04:48 ID:UJYzIMyz
596花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 10:52:17 ID:KPMqxgvY
あげ
597花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 11:03:23 ID:bR0SJlY9
本葉が2枚ほど出たコスモスを猫に折られた。

捨てるのも忍びないのでやわらかい土に挿し木した。

翌日、双葉が黄色くなって落ちた。

それから1週間、本葉はまだ緑色のまま。

がんがれコスモス。
598花咲か名無しさん:2008/06/12(木) 22:02:13 ID:+axsaDdY
今年すでに挿木したもの・・・カロライナジャスミンの八重、ヤマホロシ、
姫シャクナゲ、スイレンボク、クランベリー、クレマチス、ミニトマト
これからは・・・アジサイ、クレマチス

人に頼まれると念のためと思ってたくさん挿す、剪定するともったいないと思ってたくさん挿す

>>597コスモス強いから大丈夫だよ
599花咲か名無しさん:2008/06/13(金) 16:18:46 ID:rq5gtUuu
そしてジャングルに…
600花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 14:19:17 ID:a7LN05zj
剪定してさっぱりとした月桂樹の枝を片っ端から挿してみました。
1週間以上前の話ですが・・・全て葉が青々艶々しています。
全て成功しそうな勢い。全部根付いたら嬉しい様な怖いような。
月桂樹は挿し木の成功率は高いのでしょうか?
601花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 14:27:38 ID:HWh7hxdP
オキシベロンが欲しいのですがうちの近所のHCや大小の園芸店にはありません。
東京都内や(できれば中央線で新宿〜三鷹あたり)通販で購入できるところをどなたかご存知でしょうか?
薔薇の通販のお店でロックウールやいろいろついて4000円位というのがあったのですが、
単品で購入したくおもっております。
602花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 15:41:20 ID:SiVGhU3B
603花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 15:50:20 ID:ylp1oCaU
>>601
近くに売っていないとちょっと寂しいよね
粉剤は602さんのところで購入できますし,液剤が欲しい場合は
http://www.nou.co.jp/
も参考にして下さい.
ちかくのHCでは100mlボトル(800円くらい)も売っていましたよ
604花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 17:00:14 ID:7Mv8+BKc
去年貸家に引っ越したんだけど、玄関の横に八重のクチナシ3本で出来た見事な生垣がある。
高さは1メートル90ぐらい、長さは2メートルちょい。
夏になると純白の花が沢山咲いて綺麗なんだ。(ただし綺麗なのは1日か2日ぐらい)

斜向かいの家のオバサンが、「この木は以前住んでいた人が、うちから枝を
持って行って挿し木にしたものなのよ」と教えてくれた。

八重のクチナシは実が出来ないので、すべて挿し木で増やすんだそうだが、
「適当に切って地面に挿しておくだけで簡単に根付くのよね」と教えてくれたよ。
つまり、素人が適当にやっても成功率抜群のような、挿し木入門のような木なんだそうだ。
早速やってみよう。もっと増やすのだ。

蛇足だけど、今の貸家は家賃が5万。駅から歩いて20分のとこ。
テラスはあるし、庭はあるし、家の周りにぐるっと幅1メートル〜1.5メートル程度の土地がある。
以前のアパートより広くて家賃が同じ。アパートが取り壊されるとき、一戸建てって高いんだろうな
と思ってヤフー不動産で見てみたら、ガビヨ〜ン、同じか一戸建てのほうが割安。
早速貸家探しの旅に出て見つけたのだ。みなさんにも一戸建ての貸家をお勧めするよ。
605花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 17:01:42 ID:HWh7hxdP
>>602,603さん
ありがとうございます。
早速楽天のお店の通販をしてみますね。
粉と液状、どちらが成績がよいとかあるのでしょうか。
うちの近所の園芸店とホームセンターに電話してみたのですが、全然置いてるお店がなかったです。
ルートンはあるみたいなんですけど。
606花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 18:06:20 ID:kichkrN8
アジサイ挿し木しました。
607603:2008/06/14(土) 20:21:34 ID:ylp1oCaU
>>605
粉剤と液剤の比較をしたことはないや.スマソ
経験者がいたら情報plz
私が液剤を選んだのは粉剤と違って薬剤の濃度を変えられるからかな
お手軽に粉剤でもいいと思うよ
無事に挿し木苗ができるといいね
608花咲か名無しさん:2008/06/14(土) 23:52:36 ID:HWh7hxdP
>>603 607さん
有難うございます。
まずは粉を入手してみます。
いつか両方ゲットできたら比較してみます!!
609花咲か名無しさん:2008/06/15(日) 00:15:22 ID:trsYqbkg
アジサイ挿し木しました。
610花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 01:00:05 ID:Y65TdXfA
>>609
アジサイはつきやすいよ。
昨年、三本挿して二本ついた
611花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 09:01:40 ID:ali4wIal
挿し木をするときに、切花と同じように
水切りをすると良いと思うんだけど、どうなんだろう。

普通に切ると切り口に空気が入っちゃうでしょ。
だから水切り。そう思うんだけど、これって挿し木の常識なの?
ど素人のたわごとでスマソです。
612花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 09:14:12 ID:c7b2DMFl
昨日大量に挿し木した。
モミジ数種に桜数種、アジサイ、アキグミ。
成功するのは何種類ぐらいだろうか・・・
613花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 14:54:57 ID:AkRUw0cb
桑の木を挿し木した
ルートン使用
実がなるといいな(いつになるやら(その前に今の時期は難しいらしいが
614花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 19:07:18 ID:Ca+apiHn
>>613
え?私も桑挿し木したとこ。今の時期駄目なの?
615花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 19:08:45 ID:XIL9slq1
バラは五月6月が一番に適切な時期だから
私はいまバラをたっぷりと挿し木にしているけどね
あとカーネーションやカスミソウ
シャクナゲとかもやっているよ
616花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 19:59:39 ID:jATJN6Wg
>>611
水揚げ前にやれば、効果はあるかもね。でも挿すときは普通、
鋭利な刃物でスパッとやるわけだから、水揚げしないなら必要ないと思う。
617花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 20:27:20 ID:fo6RqWkF
スレチだけど、桑の実ってジャムとかにしてる?
2年目の株で1mくらいなんだけど実がなりまくってる
生で食べたら青臭いカッポン(イタドリ)の味がして戸惑ったんだが…

玄関にいけてた白花の低木から根っこが出てきた
増えすぎで要らんのに;
去年挿した名称不明のバラも開花。
名前のわからないものばかり増えていくw
618花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 20:49:48 ID:dhnXqBr5
イタドリ?
早採りじゃない?

青黒くなってから収穫している?
あとすぃぃとマルベryはマズイそうだ
619611:2008/06/16(月) 20:55:18 ID:ali4wIal
>>616
レスありがとう。水揚げって結構難しいのね。
生け花の場合は、カミソリのような鋭い刃物で
水切りすると効果的とか聞いたもので、挿し木も
しばらく水揚げしてから挿したらどうかな、なんて思ってたよ。
620花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 20:57:47 ID:vgu4e8hJ
>>617

黒く熟した桑の実をジャムにして食べている
次は桑の実酒を作ろうかと考えている
621花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 21:08:32 ID:fo6RqWkF
情報thx

>>618
それだった、スイートマルベリーww
真っ黒に熟れに熟れまくってしなびる直前のを食べてもヴァーって感じなんよ。
イタドリかじるとか田舎育ちじゃないとわからんかも…

>>620
スグリ酒は作ったんだけど色だけだったんさ
とりあえずミント混ぜて漬けてみる事にする。
ジャムは元が元だから諦めるわ…
622花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 22:30:29 ID:7OxStaRV
去年の今頃、桑の木を挿し木したけど全滅した。
同時に挿し木をしたアケビ(三つ葉、五つ葉)やアジサイは大丈夫だったけど。
623花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 22:39:10 ID:IXE1qc1s
クランベリーと都忘れのさし芽、鹿沼土で成功したー
今まで使いまわしのプランターの土でさし芽・挿し木してて
しょっちゅう失敗していたんだけど、やっぱり人の忠告は聞くもんですな
624花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 02:17:24 ID:5AZ7o+b/
昭和五十年代に書かれた古いバラの栽培法の本を読めば、挿し木は当たるも八卦当たらぬも八卦と書いている
つまり上手く行ったらよかった、失敗したらそれでも良い
ってことだ。
やり方も、まさ土に挿して水を毎日やれと書いていたな。
この20年くらいの間に、試行錯誤が行われ、やり方も確立したとしか
625花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 16:48:39 ID:1qR1ZYh0
発根促進剤とか、挿し木用の土とかガイド棒など
ずいぶんあるものなんだね。
初心者の俺には目新しいものばかりだよ。
鉢の土にしても上から水をかけてかけまくって、下から出てくる水が透明に
なるまでやると微塵がなくなり、それから挿すと断面を詰まらせないとか、
ずいぶん勉強になる。

ところで、神棚にお上げする榊だけど、信者さんの仲間が2ヶ月も
替えずにいたら根が生えてきた。
これを植えれば挿し木?なのかな。
626花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 18:35:27 ID:lNj6+tm0
桑の木は春差しが活着率良いらしい
今の時期は難しいようだ(不可能ではない
627花咲か名無しさん:2008/06/17(火) 19:33:30 ID:Gjpw7O3F
>>619
> カミソリのような鋭い刃物で
> 水切りすると効果的
なら、効果あるんじゃね?
鋭利な刃物ですっぱりやれば、空気を咬む隙間はできないと思うけど。


そんなことより、挿して1ヵ月半の切り花の赤バラ(外側はちょっと緑っぽいやつ)が
ついに力尽き、逝ったようだ。成績0/3。
同時に挿したクリームは2/2、白は1/1。

う〜む・・・
628619:2008/06/18(水) 00:15:13 ID:Kpm5Pyit
>>627
レスありがとう。
発根促進剤を溶かし込んだ水の中で
水切りをすると成績が良いかもなんて思ったけど
そこまでやらなくても大丈夫そうだね。

それと俺、初心者なんで両側から斜めに切るってのを最近知った。
片側からスパッとやれば良いのかと思ってたよ。
629花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 07:05:41 ID:rMVxgDf3
教えてください。
梅ノ木の挿し木、または取り木はできますか?
とても性質の良い梅の木(実が大きくて種が小さい)が枯れかけていて
今、枝1本だけが生きています。
何とか品種を残したいとおもっています。
よろしくお願いします。
630花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 09:10:46 ID:2SXfF96Z
幸運の木の挿し木成功
631花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 10:27:34 ID:VcgYD4DF
金のなる木は分かるけど、なんたらの木っていつも分けわかんなくなっちゃう(´・ω・`)
ぐぐっちゃったよ。ガジュマルのことかな?
632花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 11:13:52 ID:EFY+cHrl
>>629
色々探したけど、「樹種による」「成功確率もまちまち」って感じの回答が目立ちますね。

↓yahoo知恵袋に同様質問+回答があったので参考までに。
ttp://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1210449292
633花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 16:57:14 ID:8gquewXX
>>629
接木の方が安全だと思う。
634花咲か名無しさん:2008/06/18(水) 17:35:39 ID:OJWR/y84
日曜に挿し木した桑の木、土は湿ってるのに葉っぱがもうシオシオだよorz
やっぱ駄目なのかなぁ…
635花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 09:06:49 ID:vNt1ePk2
>>632・633 様
ありがとうございました。
実を採るための豊後系は挿し木が難しい・・らしいです。
たぶんウチのはこれじゃないかと・・。
でも挿してみますね。

633さん 接木は椿で3回やって全敗でした。むつかしそう。
     したことがおありですか?
636花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 09:35:50 ID:hmbyym2k
俺が子供の頃教わった挿し木は、葉を全部取っちゃうんだ。
茎だけだよ。根が生えて水を吸い上げられるようになるまでは、
葉は水分を消費する邪魔者ってわけだ。
でも、今は違うみたいね。どっちが正しいのだか。
637花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 14:38:02 ID:UsJSVxLs
>>631
幸福の木だった
ドラセナってやつ
638花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 14:56:56 ID:brVeW+bV
ドラセナか、水差ししとけば必ずといっていいほど発根するからね。
大きくなったらちょん切れば、親株は枝が増えるし株数増えるし。
ウチもジャングル状のでかい鉢が2つある。
639花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 17:17:17 ID:8oKDsRev
>>635
梅はないけど桜なら今年の春やって見事に着きました。
もっとも桜は挿し木は難しいらしいですが接木は簡単と言われてますね。
その辺は梅も同じらしいけど。

ただ、今だと時期がどうなのか良く分かりません。
一般的に夏の接木は8月下旬頃から9月に掛けてらしいので。

挿し木の場合は時期的に適期だけど、勢いの落ちた枝だと
成功させるのは結構難しいと思います。
せめて今年一年維持できそうなら夏の接木、来春の接木と
試せるんですけどね。

ちなみに挿し木にするときは、初めに消毒にベンレート水和剤希釈液で
灌水しておき、密閉挿しにして一月半くらい半日陰に置いておくのが自分の
いつものやり方です。
640花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 19:35:37 ID:avquuuFS
>>636
種によって「ちょうど良い加減」は様々。
棒だけじゃ、棒の燃料だけで、根を張り芽を吹き葉を展開しないとならない。
葉=燃料工場はあったほうがいいが、でも蒸散はそこそこにしてもらいたいから、
空中湿度を上げて挿す方法なんかもある。

>>639
水和剤はどのぐらいに薄めてます?
641花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 19:41:26 ID:c+RXeD7H
梅は接木なら簡単、初めてやって成功した。
でも挿木では何回やっても失敗しました。
642花咲か名無しさん:2008/06/19(木) 21:18:24 ID:8oKDsRev
>>640
希釈率は2000〜4000の間くらい。
結構適当にやっているので3000前後だと思いますけど、もっと薄い方が
いいかもしれません。

濃い薬液は成長を抑制するそうですが、挿し木は腐って失敗するのが多い
気がするので使ってます。
挿し木も2ヶ月以上密閉したままだと、せっかく発根したものも腐って失敗
することがあるので一月半を目安としています。
643636:2008/06/20(金) 11:50:24 ID:PNcQQTlO
>>640
レスありがとう。

丁度良い加減というのは難しいね。
葉が水分を蒸散させないと水を吸い上げる力も落ちるかも知れないし・・。
これは種ごとに、先輩の経験を良く聞くしかないかもね。

>空中湿度を上げて挿す方法なんかもある。

それは初めて聞いたけど、良さそう。ホームセンターでドームが売ってるね。
小さいのだと100円ぐらいかな。それともペットボトルを2つに切って、
少し穴を開けて挿し木に被せておくのはどうかな。
挿し木じゃないけど、風に弱い苗木をその方法で保護してやったら、
それまで何回も失敗してたのに成功したことがあるよ。
644花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 15:00:18 ID:ioEMCnNo
風に弱い苗木は、たとえばどんなのですか?
645花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 19:29:33 ID:o3SbKHBl
バラの挿し木、
上の切り口から枝が黒くなってきた。
その下の葉っぱは、まだ落ちてません。
葉っぱの付け根まで、今すぐ切っておけーですか?
646花咲か名無しさん:2008/06/20(金) 20:33:27 ID:PNcQQTlO
>>644
苗木は、もう忘れてしまったけど
今やろうとしている八重のクチナシは、
苗木でなくても乾燥した風に弱いから
クチナシの苗は特に弱い気がする。
647花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 20:20:51 ID:VnybpYQE
ジャボチカバの剪定した枝3本そのまま鉢にブッ挿して一週間になるけどまだ枯れないな。
刃先が多少枯れてくるくらいか。
ジャボチカバの挿し木は余裕か?
648花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 21:19:45 ID:nR4pkBoe
>>645
たぶん、切るときに失敗するから、放っておきなさい。
649花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 16:32:23 ID:yQA22SQ1
先端を両側からスパッと切って
クサビ状にしたら、それをジャガイモに刺して
それを土に植えれば良い、という夢を見ました。
ひょっとして常識だったりして。
650花咲か名無しさん:2008/06/22(日) 18:48:21 ID:mckYyKow
雲南黄梅の挿木に成功しました。
651花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 00:34:43 ID:ghMmMDzX
昨年秋に挿し木して根が出たハマゴウを地植えにしました
652花咲か名無しさん:2008/06/23(月) 01:05:27 ID:ZzfIDj72
アジサイ挿し木して二週間経過しました。
いい感じです
653花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 13:28:18 ID:OAqNGnRj
アジサイって、あんなに綺麗なのに毒草なんだね。知らなかった。
で、アジサイを料理に添えて出しちゃった馬鹿な
料理人がいて、8人の客が倒れて2人が入院とかニュースでやってた。
幸い死者は出なかったけど、
葉を刻んだり、芽を天婦羅にされたら誰でも食べちゃうよね。
654花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 14:46:22 ID:gvzqHT3d
綺麗な花には毒がある
655花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 14:58:37 ID:Wl/rPOxP
菊は綺麗だが食えるぞ。
あと百合、蘭、なんかも食える。
656花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 15:23:52 ID:ErMDTbf7
有毒植物スレはここですか〜(・∀・)
657花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 20:32:34 ID:6sHafnD+
そうですよ。ようこそ。
658花咲か名無しさん:2008/06/24(火) 20:34:29 ID:6sHafnD+
ちなみにアマチャもアジサイだよね。
659花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 02:17:57 ID:JNoBDkvT
花ってほとんど全て有毒と思っておいていいっすからね。
花で食えるのもあるけど、別に食う必要はないしな〜┐(´ー`)┌

ところで、6/8に挿しておいたムラサキシキブ、ランタナ(共にルートン使用)
が発根したようです。明日、第2期生を挿したいと思います。
660花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 09:43:23 ID:IVkzVMTn
アジサイ食えるなら、とっくにみんな普通に食用にしてるよなw
661花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 09:59:42 ID:RkSfR54v
>>659
>発根したようです。

発根ってどうやって分かるの?
榊を2ヶ月前に挿してるんだが、まだ葉が付いている
成功したのかな?
植木鉢に数本挿したままなのだが植え替えた方がいいのだろうか?
662花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 11:09:09 ID:e2jA/RNR
>>661
659じゃないけど、小さい白っぽい透明のビニールポットに
挿し木してみた(初心者)
透明なので根が出たら見えるので楽しいよ。
663花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 14:08:21 ID:Iraolyl7
発根ミク
・・いやなんとなく
664花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 16:44:30 ID:RkSfR54v
透明のポットがあるのかぁ
黒しか見たことないや
665花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 17:13:25 ID:IVkzVMTn
東海化成のはちゃんと「半透明ポリポット」って感じだね。
半透明硬質ポリポットってのは…ポットってよりはただのプラ鉢…?
666花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 17:15:49 ID:5Z3Cdh0s
イチゴパックに穴あけて使えばいいんじゃないか?
667花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 20:28:50 ID:e2jA/RNR
>>664
ttp://imepita.jp/20080625/697170
汚い写真だけどこんなかんじ。
初心者なので、何も考えず100個ホームセンターで買った。
100個500円くらいだったかな?
668花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 20:31:13 ID:/U0EK6I+
アベリア、挿して1週間で新芽が出てきた
なんなんこの簡単さ、草並
669花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 22:09:43 ID:q9uzHOMc
>>660
菊とかが、なんで「つま」程度にしか使われないかよく考えよう。
670花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 22:43:24 ID:v9H4Oq2N
>>669
食用菊ならモリモリ食べますが。って、東北地方限定か。
671花咲か名無しさん:2008/06/25(水) 23:09:17 ID:Aj3vVkvB
自分も東北だが、山形限定って気がしなくもない
672花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 00:31:43 ID:INC7YQCy
アジサイなど、何で料理しようとしたかわからんが
何より、初めての食材なら客に出す前に料理人が試食するのが当然だろう
客に出して倒れるなんてヨタ話にもならない。

エンゼルトランペットの名前で最近よく売られているチョウセンアサガオとか
花が綺麗なんで、園芸用に売られているトリカブトとか
フクジュソウ、シクラメン夾竹桃、スズラン、アサガオ、ヒヤシンス
皆な毒草だから気をつけるようにね
673花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 00:35:43 ID:INC7YQCy
接ぎ芽の台にする予定で、ノイバラを挿したが
一月ほどして発根したので、育苗棚からポットに移した
とりあえず、二十ほど台を用意しとく予定だが、今年の秋には種を取って、来年からは実生でやる予定だな

あと、カーネーション、アカヤメ、カスミソウ、などなど挿しているよ。
674花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 01:45:16 ID:aEd9uKK6
つつじの蜜にも微量ながら毒あり。
675花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 02:09:32 ID:Mq2rlT3X
微量ってなら桜の葉にも毒がある。
676花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 03:23:11 ID:INC7YQCy
僕はトリカブトやチョウセンアサガオを植えているよ
もし食べたりしたら大事だけど、もちろん食べる事は無い
それに水仙も植えているが、これも毒草だ。ニラと間違えて食べた何て話もあったな

河原を歩けばチョウセンアサガオが自生しているのを、よく見かけるし
麻薬がとれるので、栽培が禁止されているケシだって見かけることがある
毒草なんてそこらへんに幾らでもあるものさ
677花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 07:48:56 ID:IeWkE8uQ
>>672
記事をよく読んでから上から目線で語った方がいいよ。恥かくだけだから。
678花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 11:44:04 ID:5GnmZcag
>>661 発根したかどうかは、小さな新芽が成長しだすのが目安。
発根には早いものは1週間、長いもので2ヶ月かかるものもある。

さらに、挿し穂の先っぽをかる〜〜〜くつまんで持ち上げて抵抗があるなら
発根している可能性が高い。
そうじゃないときもありますけどね。
679花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 18:32:28 ID:AmCBf4yU
>>672
どんなものでも新芽は天婦羅に出来ると
思い込んでたと供述しているらしいけど
アジサイの芽の天婦羅なんて・・。
料理人が毒草だと知らないわけがないから
無差別殺人を狙ったのかも。
680花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 19:36:55 ID:Uj0gmpYC
先月剪定して庭土に雑に挿しといたフェイジョアの枝
掘りだしたら8本全て発根しとった
おそろしや
681花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 21:47:56 ID:4YG89c5W
ってか毒草を食用にしてる事多いよな、日本人ってさw
ワラビとか西洋じゃ牧草地に生えてるワラビを牛が食ってマヒがでるとかで、とても人間が食べるものじゃないと言われている

日本人はアク抜きして普通に食べちゃうけどw
682花咲か名無しさん:2008/06/26(木) 22:03:25 ID:b4H/0YSe
剪定したボケの枝をそのままプランターに挿しておいたらうち1本から新芽が出た
そういえば昨年も同じように剪定した枝が根付いたし
683花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 01:55:30 ID:3TTOEEDj
菊とかつきやすいよね。
それに一月ほど前に挿したバラの枝だけど、育苗棚によって根の出具合がかなり違っていた
何でだろうかと理由を考えているとこだが、根が出てこない育苗棚は、砂(鹿沼土の小粒を使っているが)の量が出ているやつより少なめだった
それが理由としか考えられないな
その反省にたって、砂は棚を溢れるくらい大目に入れることにした。
684花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 02:44:03 ID:jU23xodm
ジャスミンの挿し木で、今日でコップにお水だけ入れて枝を漬けて2日目ですが、
浸しすぎでしょうか?ハーブの土の入った鉢えお容易しておりますが
もう移したほうがよろしいのでしょか?
挿し木したことなくて、はじめてです
685花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 11:10:06 ID:NuXmOvFp
>>667
おお、さんくす
今度探してみるわ

>>678
ありがとです、参考になりますわ
686花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 12:39:52 ID:aA6ZA68v
>679
お昼の連ドラの見杉w
別に調理師免許取得時に毒草の勉強する訳でもないし、当然調理師学校でも教えはしない。
河豚や鰻の毒性に対して未勉強な調理師がどれだけいるか(を
もっと身近でじゃが芋の芽や皮の毒性知らない(というか気にしない)なんてのも居たからな
豚肉のレアしゃぶなんてのも流行ってるが、以前食肉屠殺兼卸センターで聞いた事あるのだが
無菌豚も居るには居るが流通量は未だに少なすぎて・・・少なくとも我々はそんな物食べないですねって笑顔で答えられたぞ?w

スイートラベンダーの挿し木、発根したのをポットに移して数日。
土に合わなかったのが何本か枯れはじめた
これも食用には合わない品種だという事をこないだ初めて知ったw
687花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 13:15:21 ID:RSfkfAR1
>>684
培養土は多少なり肥料が入ってるから、挿し木ならバーミキュライトとか赤玉ONLYとかの方が。
ジャスミンは挿したことないけど、水挿し発根してからとかじゃなければ吸水は普通1時間程度。
688684:2008/06/27(金) 14:12:50 ID:quI+VEnO
>>687なるほど
ハーブ培養土のが柔らかくていいと思っていましたが
そうでもないんですね
今日には赤玉買ってきて挿して試してみます^^
ありがとうございました。・・では失礼します。
689花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 20:40:47 ID:w7iY40av
>>686
ウナギに毒? 初めて聞いた。
フグやジャガイモの芽は、小学校の家庭科で教わった。
てか、それ以前の常識だけど。

>>688
もう買っちゃったかな。
細かいの使えよ。で、しっかり水かければ微塵(泥)は流れ出るから。
690花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 21:42:04 ID:bQJxu0xb
生のうなぎは、あたるよ!かなり酷いみたいだよ。
691花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 23:33:24 ID:aA6ZA68v
スレチだけど一応補足しておくと
鰻は血液にイクシオトキシンって毒素含んでるんだけど加熱処理してやると変質して消えるのでご安心を。
いわゆる某国産のが水銀含有量が多くてそれが毒になる(当たり前だな)って話とはまた別w
水銀のは検疫でチェックした時点で一定量以上検出されたのは、そこで止められるのでこれまたご安心を。
後最近だと海に出た時点でエサにしてるプランクトンから毒摂取して、体内に毒溜め込んでるって話も耳にするんだけど
これは正式な調査されてないのか、ソレが血液中に含まれる毒素の事なのか
ソースが不明なのでまた別の小ネタとして置いておきますw
692花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 23:58:25 ID:3TTOEEDj
切花で購入したカーネーションを挿し木にしてみた。
根がでるかどうかはわからんな
一応は発根促進剤をつかったけど、店頭に並べられている間に弱っているから
693花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 01:19:27 ID:uGYWZS+w
関係ないけど、落語家みたいに親指でうなぎをやって
それを生で食う小ネタをやるのがすごく得意!
694花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 10:18:07 ID:sod1YQ4O
>>693
勃っちゃった♪
695花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 15:43:33 ID:XPcnfbFQ
ギヌラの挿し木は成功率100%

696花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 21:11:21 ID:j5T9wXIU
>>691
スッポンとかから連想すると、生き血は精がつきそうなんだが・・・ダメなのか。
たしかに、刺身は無いな。
697花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 21:55:40 ID:tm1Ji5vl
夾竹桃の毒が一番に手じかで強烈だよ
古い時代は少量を強心剤として用いた強力な心臓毒でね。
夾竹桃の枝をバーベキューの串に使って四人が死んだ事件もあったくらいだ
夾竹桃は葉っぱから幹まで全ての部分に毒があるけど
特に根っこの部分が強力だったはずだから。
間違っても樹液を舐めたりしないようにね
698花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 22:19:43 ID:tm1Ji5vl
>>690
シラウオの踊り食いと言って、うなぎの稚魚は、生で生きたまま食うのだけどね
699花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 23:09:51 ID:tm1Ji5vl
挿し木にする場合は、定着率が悪いものは、何本も挿すけど
上手く言って何本も定着した場合は、皆さんはどうしている?
俺は仕方なく園芸好きの知り合いに配ったりしているけど。
700花咲か名無しさん:2008/06/28(土) 23:18:13 ID:YBd6kwub
>>698
釣られたほうが楽しい?
701花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 02:08:42 ID:Fe1O7t6D
>>699
ブルーミングスケープ掲示板で里親募集する

育てる場所もないし捨てるには忍びないから貰い手を捜すけど
手間暇かけて送って50円か100円かそこらのお礼だけどね。喜んでもらえればいいかと。
送料しか送ってこない相手もいて、ちっとビックリした。
珍しいものや買うと高いものには殺到するよ。

ところで挿木にする穂木って鮮度が命って気がするけど郵送でも大丈夫なもの?
702花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 06:52:28 ID:Xc0Yzo5H
冬場は普通に1〜2ヶ月保存するからね。
特に接木の穂木は先にとっておいて冷蔵庫に保存する方が良いらしいよ。
703花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 11:48:22 ID:k/Y1mB5s
>>699
密かに近くの山に植えてる
密植林
704花咲か名無しさん:2008/06/30(月) 20:01:42 ID:t673gARu
>>701
そんな掲示板があったとは知らなかったな
ありがとう、
私も利用させてもらいます


>>703
バラとかの挿し木ではとてももたないですね。
近所のバラ園にこっそりと植え付けてやろうか。。。
705花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 11:12:32 ID:RfvKw04h
いらない、あまった植物をあげるスレ
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1181406583/
706花咲か名無しさん:2008/07/01(火) 22:00:49 ID:/obGO37h
そんな漠然としたスレより、たとえば柑橘挿したら柑橘スレ、バラ挿したらバラスレ、
どんぐりの芽が出すぎたらトトロスレ、のほうが利便性が高いと思う。

ベリースレで苗もらった経験もあるんで。
707花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 07:36:20 ID:xeEMz30G
各専用スレでそれやっちゃうと荒れるしうざがられるよ。
だから隔離してやってるんでは?
708花咲か名無しさん:2008/07/02(水) 19:17:44 ID:dZUWPkQg
荒れるのはkyなだけ。クレクレみたいに自分の欲求だけを突きつけたり。
仕切り厨に見つかると粘着して荒らされるから、そういうのにも注意。
709花咲か名無しさん:2008/07/03(木) 19:59:30 ID:cYY0cFir
カラタネオガタマをもらってこようと思う。
こいつは着き易いらしいから。
昔、春先にやったコブシはダメだった。
710花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 10:18:09 ID:bLeoveON
1ヶ月半前に挿し木したミニバラ、
ポットの底から根が出てきた!

で質問なんですが、
上の切り口から、第一節までが黒くなってカビてしまいました。
これどうすればいいでしょう?
切り取るべきか、エタノールで拭き取るか、放置するか・・???
711花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 14:44:47 ID:n1jkylYH
>>708
品種登録されてるのは普通に犯罪だから
厨はお前だ
712花咲か名無しさん:2008/07/04(金) 20:41:36 ID:KW2RwtmD
>>710
よほど軟弱でないかぎり、そういうカビは生体まで食い込めないから、
放置でいいと思うよ。元気も良さそうだし。
見栄えが良くないから、鉢上げとかする際に切り取ったりはするけど。

>>711
やれやれ。
で、このスレで誰か「普通に犯罪」なことを書いたのか?
それとも、>>705は犯罪者集団への勧誘、といいたいのか?
713710:2008/07/04(金) 22:32:33 ID:Ap5U1q0S
>>712
ありがとう!
しばらくほっとくことにします。
714花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 06:39:51 ID:ktAIDi4e
庭の梅で挿し木やってみたら全滅だった
なかなかうまくいかないもんだね
715花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 10:59:07 ID:o6iMwzVM
去年の秋に剪定したウバメガシの先っぽを挿し木にして土が乾かない程度に水やってたら
最近になって1本だけですが新芽が出てきました。
9ヶ月なかなか動きが無くてもう捨てちゃおうかとか思ったりしてたんですが我慢のかいがありました(^-^)
716花咲か名無しさん:2008/07/05(土) 14:50:49 ID:Dw9bcO0B
梅ノ木で 取り木 は出来ないでしょうか?
ウチのプラムの木では、もう何度も取り木に成功して、
ご近所にもらわれていったのですが。
717花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 17:41:36 ID:xKT8EVdD
ここんとこの猛暑で、バラの挿し木が逝ってしまわれたらしい。。。
落胆
718花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 20:08:26 ID:oge6iTNX
>>714
梅は接木だよ
719花咲か名無しさん:2008/07/06(日) 20:21:42 ID:lIv9Ze3t
>>715
根が出てるといいねぇ。
てか、秋に挿し木って・・・

>>717
暑さでは逝かないと思うけど。
そりゃ、毎日40℃とかだったらわからんけど・・・・日本じゃないのかな?
720花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 00:28:06 ID:OX3E8NuD
梅の挿し木は成功したためしがない。密閉挿しでもだめだった。
柑橘類の挿し木の方がよっぽど簡単だ。

梅は爪楊枝サイズの太さの実生苗に接木する方が挿し木よりよっぽど簡単。

721花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 02:51:04 ID:Aphr3dnk
>>712
ちょっと思ったんだけど品種登録されてない苗とか流通してるの?
722花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 03:57:26 ID:mlx9SmQp
>>721
>>712じゃないし詳しくもないけど

つ 原種、期限切れ
723花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 08:44:40 ID:7El9YH2O
本葉が出たばかりの時期に猫にポッキリやられたコスモス、
ダメ元で挿し木したら根づいた。

コスモスつええええええええええ
724花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 15:44:00 ID:2jgL3Wwx
桑の木、全滅したorz
やっぱ、春差しの方がいいのかな、来年に期待だ(忘れそう
725花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 19:44:50 ID:vSVem3be
ギンモクセイ逝った・・・ダメだってわかってたけどね・・・

でもあの控えめな匂いが大好きなんです・・・また挑戦させてください・・・
726花咲か名無しさん:2008/07/07(月) 22:04:16 ID:x89lZO+t
>>721
品種不明ならいいんじゃね?
727花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 11:21:58 ID:OUpHCYdv
2年前に梅(大盃)を挿し木して14本成功したんだけど、今では1本しか残ってない
風雨で簡単に葉が散ってしまうし、花後に葉が出なかったりで、
梅はせっかく根が出てもなかなかうまく育たない
残りの1本も来年はどうなってるやら
ちなみに2年前挿し木したときはで春挿しで、葉が出るまでずっと室内に置いてた
去年と今年は挿し木して鉢をそのまま外に置いといたんだけど、あっさり全滅だった
728花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 14:54:20 ID:TRvbdhB2
>>726
つか、現物から品種なんて分かるのか?
よっぽど特徴がある奴でないと分からないのでは
729花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 20:31:30 ID:94yv6B85
じゃぁ、○○の苗だよ、って頒布しなけりゃ、大概桶なんだね。
赤バラだよ、とか、クリーム色だよ、とか言っておけば。
 
730花咲か名無しさん:2008/07/08(火) 23:06:16 ID:RKMzYBIP
そのまえに別のスレでこの話題になったんだが、そのときは農水省の見解として
売買を目的としない個人の交換程度では問題ないという話しだったな。
正直その見解は甘いんじゃないかと思ったがそういうことだ。

ちなみに登録品種ってのは権利者の保護期間内の品種のことな。
売れても売れなくても登録料を払わなくてはならないから、登録
しない場合もあるし、保護期間が終わったものは増殖売買自由。

>>728
DNA鑑定で判る。
外国から輸入の場合、権利侵害した違法品種はこの鑑定によって
輸入差し止めになるよ。
731花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 17:16:01 ID:9YDwPV4k
>>730
国内で個人的に売買する程度でDNA鑑定しないだろう
732花咲か名無しさん:2008/07/09(水) 23:14:15 ID:unw+ZXlc
>>731
権利者が気づいて告発すればするでしょ。
もっとも被害が大きくなければそこまではやらないと思うけどね。
733花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 20:19:32 ID:QDOJ/eON
今はDNA鑑定も安く行えるからな
BIO時代到来だわ
734花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 20:48:54 ID:EGRHkh0k
たとえば3鉢ご近所に配って、それで告訴されても、原告の取り分はせいぜい
実売価格程度でしょ。法文上は実害以上の請求もできるような記述だけど。
もちろん、訴訟費用とか鑑定費用とか全部かぶせて打ちのめしてやりたい、って
場合には、やってやれないことはない。

刑事罰も、3年以下の懲役もしくは300万円以下の罰金、なんてあるけど、これは
超悪質な場合での上限。通常のご近所づきあいなら間違いなく起訴猶予でしょう。
735花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 21:14:38 ID:QDOJ/eON
いや、こういうのは少ない取り分を回収する為にやるわけじゃいよ。

違反者を無選択に、尚且つ定期的にしょっ引く事によって見せしめ的に抑制を狙うのが常道。
736花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 22:16:13 ID:CMVC/TYt
まぁ俺は、研究のための栽培だから、関係ないけどな。
737花咲か名無しさん:2008/07/10(木) 22:32:01 ID:tH7jYTMt
>>734-735
>たとえば3鉢ご近所に配って、それで告訴されても
だから
>農水省の見解として 売買を目的としない個人の交換程度では問題ない
ということなんだから起訴猶予どころか相手にされないって。
738花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 09:23:14 ID:QcC1rK6G
>>733
いくらぐらいでできるの?
費用も人間と植物は全く別?
739花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 09:25:29 ID:QcC1rK6G
そもそも、何処の品種と似ているから双方の一致を調べる、と言う事?
それとも、調べれば、品種登録されている全ての品種と照合行うわけ?
740花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 15:04:11 ID:rgv4l8Im
「買った物ではない。公園で拾った物だ。だからそんなこと知る由もない」と言う?
741花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 16:21:24 ID:ChWpubCY
>>739
いまどきなんだから登録品種はデータバンクに入ってると思うし、
照合すれば遺伝子が一致する登録品種があるかどうかすぐ
分かるでしょ。

>>740
言葉は正しく相手に伝わるように使おう。
742花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 16:41:08 ID:rgv4l8Im
>>741
お前なんかにいちいち指図される謂れはない。わからなければそれでよし。
743花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 17:11:59 ID:j+UpdxgC
           __
        , ‐' ´   ``‐、             / ̄:三}
.     /,. -─‐- 、.   ヽ        /   ,.=j
 _,.:_'______ヽ、 .!       ./   _,ノ
  `‐、{ へ  '゙⌒ `!~ヽ. !     /{.  /     罵り合いはやめて、
    `! し゚  ( ゚j `v‐冫   , '::::::::ヽ、/      オナニーやろうぜ
.    {.l   '⌒      ゙ 6',!   / :::::::::::::::/ __
.     〈  < ´ ̄,フ  .ノー'_ , ‐'´::::::::::::::;/ (_ノ)‐-、
.      ヽ.、 ` ‐", ‐´‐:ラ ':::::::::::::::: ;∠.   ヽ_}  ゙ヽ
        ,.r` "´  /:::::::::::::::::::ィ´  `ゝ  !、  /
     /       / :::::::::::::::: ; '´   /´\ /   r'\
.     i      ! ::::::::::::::/ 墨 | .!::::::::/ヽ、.._!ヽ. ヽ、
     {      {:::::::::::;:イ /   ‖i:::::::/:::::::::::::/  \
.      ヽ       ヽ,.ァ‐'´ /ヽ 二 ,/`ヽ、::::::::: /    ヽ
      ヽ、 ,. ‐'"   .ノ ,〈    >   `'‐- '
          >   _,. ‐'´ / /    `)
       ,ゝ       _.⊥.-r┬:/
       ヽ_,. -‐i"!´「L.=!┘     ヽ
       <      / /       |
       /    、i / __     ./

744花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 17:20:21 ID:ChWpubCY
>>743
>>742は最中だったようだ。
745花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 22:09:20 ID:oqTthRu5
>>737
> >農水省の見解として 売買を目的としない個人の交換程度では問題ない
> ということなんだから起訴猶予どころか相手にされないって。
どこからの引用なのかワカランけど、農水省は検察でも裁判所ではないよ。
刑事で無視されても、民事はやれるわけだし、おそらくこっちのほうが
やられたほうは痛いんじゃね?
746花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 22:31:01 ID:ChWpubCY
>>745
民事では裁判のコストが掛かりすぎるから、わずかなもののために
裁判はまず起こさないと思うよ。
個人で数鉢っていったら被害額は良くて数千円、悪けりゃ数百円。
747花咲か名無しさん:2008/07/11(金) 22:39:14 ID:ChWpubCY
それに種苗法の趣旨を定めたのは農林水産省令だろうし参考人(?)
としてその意見を聞くのは当然だしな。
748花咲か名無しさん:2008/07/12(土) 13:26:17 ID:FamcbIQR
権利関係の話をするなら、法律板へ逝って専門家に聞けば
素人がゴチャゴチャ言っても無限ループするだけだよ
以前、イングリッシュローズの挿し木苗の話で適当なこと言って、酷い目に遭った
人がいたお(^ω^)
749花咲か名無しさん:2008/07/12(土) 20:15:44 ID:s+6wlqUa
ageてまで自己紹介の必要はありませんよ。
750花咲か名無しさん:2008/07/13(日) 22:24:14 ID:8lU+uW4i
>>746
個人が個人に対して行う裁判じゃねーんだからさw
その手の裁判は企業が脅し目的・生贄目的で犯罪者訴えまくって抑止力を狙うもんだよ

極少数で良いから継続的に絶えず違法犯罪者を訴えつづける事で
業界全体の平均的な健全化を保つのに利用される方法
751花咲か名無しさん:2008/07/13(日) 23:12:06 ID:lioShf9d
>>750
サントリーとか一部を除いて権利者は個人のことが多い。
些細なことのために情報収集に費やすコストが大きくなるし、
裁判には時間が掛かる。そのための費用と人材を割かねばならない。

おまけに個人が無料で接木や挿し木繁殖して譲渡するケースなんて
あまりないからデメリットばかりがあって現実的とはいえない。
だからこその農水省の見解なんだと思われる。

権利者に深刻な被害が出るほどならもっと厳しい対応をしているだろ。
752花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 10:27:00 ID:wYwHgVfE
山椒の挿し木は簡単だって聞いたから挿したのに失敗したみたいorz
753花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 19:26:55 ID:VwYERwNz
個人?品種登録しているのは大なり小なり会社や農場をもっているが(登録名が個人にしても)

それにね、この手の利権問題をを一手に引き受ける体制・協会が整備されつつあるんだよ
映像作品に対するあれとか、音楽に対する悪名高きあそことか、あの手の。
(権利者を守ってくれないカスラックは問題外だが)
754花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 20:34:03 ID:6qtkJLE4
音楽映像関係の著作権と一緒にすんなって。
被害の大きさが段違い、よって対応も大違い。

企業はメリットとデメリットをはかりに掛けて動くものだよ。
懲罰的賠償が日本でも認められれば大きく変わるだろうけどな。
755花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 20:42:23 ID:jPK48MFB
> 懲罰的賠償が日本でも認められれば大きく変わるだろうけどな。
法文上では認められているんだが、判例では認められないものなのかな。
登録品種の話。
756花咲か名無しさん:2008/07/14(月) 21:07:07 ID:6qtkJLE4
日本では懲罰的意味合いがあってもわずかな罰金程度だから
アメリカなんかとは金額が段違いでしょ。
被害額にわずかな罰金を上乗せしても裁判費用や雑費の方が上回る。
もっともそのまえに示談を奨められるだろうけどね。

熱いコーヒーをこぼしただけの婆さんが数億とかふんだくれる国とは
違うわな。
757花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 01:30:06 ID:TlBaz8UC
aaa
758花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 01:32:09 ID:TlBaz8UC
ほう、やっとアク禁が解けたか・・・・・。

うんでね、パテントのことだけど、私の考えで言わせてもらえば、パテントがある品種を安易に取引するのは得策ではないだろ
個人で融通し合うくらいならともかく、ネットでの販売はさすがに度が過ぎるよ
759花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 01:46:01 ID:TlBaz8UC
バラの挿し木が、このところ、暑くなったせいか悪くなったな。。。
うまく根が出てくれない。
挿し木には限界を感じて、接木用のノイバラを育てているけど
使えるようになるには、しばらく時間がかかるしね、、、
ものは試しと、未熟なノイバラの苗に接ぎ芽をやってみたけど、それがうまくついた。
バラの接木ってのは、成功率が高いな。。。
760花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 16:38:21 ID:XpWwqP3d
>熱いコーヒーをこぼしただけの婆さんが数億とかふんだくれる国とは違うわな。

取り分はほとんど弁護士だろ
原告は僅か
弁護士が自分の利益のためだけに裁判するような物
761花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 16:59:12 ID:1aOPu3IH
>取り分はほとんど弁護士だろ
んな分けないだろ。日本とは違う。
弁護士報酬は確かに高いが原告の得る金はそれを上回る。
762花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 20:45:10 ID:UJ7Fz5Vg
>>756
クロなら訴訟費用その他も認められるのが普通。
>>758
登録品種を増やして撒こうぜ、なんていってる人は、タダの一人もいないだろ。
不明なものがアタリだったらどうだろうね、ということ。
>>759
接ぎ挿し、という手段も考慮してみては。
763花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 20:49:27 ID:UJ7Fz5Vg
そうそう、カラタネオガタマを挿してみたよ。
一枝もらってきて、太いのから先端の軟いのから全部穂木にして20本ほど。
1週間経つけど、脱落者なし・・・
764花咲か名無しさん:2008/07/15(火) 22:34:47 ID:1aOPu3IH
>>762
>クロなら訴訟費用その他も認められるのが普通。
民事では弁護士費用は訴訟費用として相手に請求できないよ。
弁護士費用は自己負担。

もっともその前に小額訴訟で済ませられると思うが、それにしたって
被害額が1万円にも満たないなら交通費や本来の仕事から得られる
賃金を換算したら赤字だな。
765花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 02:52:50 ID:2qkyVX1p
いまの時期、暑すぎるせいか、挿し木もうまくいかない
カーネーションとか挿しているけど、うまくついてくれないのよね
やれやれだ。。。

>>760
あちらの国はぶんどった賠償額に応じて、弁護士報酬も上がるとの契約を結ぶ事が多いようだ
だから、弁護士も必死で賠償額を上げようと弁護している。

>>754
いまのところ、種苗業者が違法販売への大規模な裁判を起こしたとの話は聞いた事がないな
しかしDNA鑑定が全盛のこの時代に似た品種だから違うと誤魔化すのも難しいし
権利者も何時までも大人しくはないだろうから、何れ裁判は起こるのではないか?
766花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 02:55:19 ID:2qkyVX1p
>>751
ネットとかで蔓延している違法栽培の品の取り締まりのために、最初に何人か警察に告発するなり裁判を起こすなりするだろ。
そうしたことを定期的にやって、特許権の侵害の市場を萎縮させるんどあ
企業とかの商標や特許侵害の際の常套手段だよ
767花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 06:39:38 ID:ml+63KKz
>>766
>特許権の侵害の市場を萎縮させる
そもそも侵害の市場自体が小さいんだって。

ネットで表に出てくるのは主にオークションなどでの違法売買だから
当然これは訴訟対象として考えられるけど、無料ということになったら
ほとんど表に出てこない。

わずかに表に出てきたのを取り締まったところで、好事家が近所や
知り合いに増えすぎたからあげますよ、程度のものをまともに
取り締まろうというのは現実的じゃないと思うよ。
つまり労多くして益(ほとんど)なし。

それからこの程度のことじゃまず警察は動かないから、
やるんなら法律家を雇って内容証明でも送付するなりして
自分でやらなくてはならない。
768花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 07:12:20 ID:lP585g7V
個々の業者は小規模でも業界全体育苗市場は別に小さくは無い
そしてこの手の犯罪取締りは個々の業者が行うわけではも無い
769花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 09:35:52 ID:565rAqYD
そろそろ専用の場所をつくって議論した方が良いんでは。
770花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 12:10:24 ID:TJiRvjTB
登録品種の繁殖、版権の問題その他は
農水省に問い合わせるか
法律板で議論して下さい
771花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 13:09:26 ID:ml+63KKz
>農水省の見解として 売買を目的としない個人の交換程度では問題ない
ということだからすでに出てる。
それが気に食わない人は自分で何とかしなさい。
772花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 13:29:03 ID:/xzn/t4/
いきなり法的手段を取る前に、警告のメールや文書を送るとは思わないのか?
773花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 14:17:39 ID:ml+63KKz
>>772
>>767
>内容証明でも送付するなりして
ちゃんと書いてる。
774花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 15:30:19 ID:/xzn/t4/
>>773
そんなことわかってる。
内容証明のことなんか言ってない。
アンタ面倒くさそうだからどうでもいいや。
775花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 15:35:40 ID:ml+63KKz
ならもう書くな。
776花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 15:49:07 ID:/xzn/t4/
>>775
774を書かなければ、バカなあんたが「内容証明のことを読みもしないでレスしやがって」
と思うから書いただけ。バカっぽいパターンのレスはやめろよ。
777花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 15:57:17 ID:ml+63KKz
>>776
理解していれば>>772のようなレスはつかないからな。
理解できていないと解釈するのが当然だ。
己の無知が理解できずに他人を馬鹿呼ばわりは感心しないね。
778花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 16:23:28 ID:/xzn/t4/
>>777
お前はバカなんだよ。

まず初めに、メアドがわかってればメール、住所がわかってれば普通郵便で出し、
その後も権利を侵害する行為を続行しているのなら内容証明を送達。
最終的には裁判ということになる。簡易にするかどうかはわからない。

内容証明は2つ目の段階ということ。
おわかり?
779花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 16:38:34 ID:SszpfLl1
いい加減にしろ
780花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 17:40:40 ID:1PhhfI/y

殺伐としたこのスレにヘーベルハウスが!!

       /|
       |/__
       ヽ| l l│<ハーイ
       ┷┷┷
781花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 17:47:29 ID:ml+63KKz
申し訳ない。
悪いと思うのでもうこれで最後にするが、

>>778
>内容証明を送達
送達は裁判所から訴訟関係者に送られる訴訟書類等を送り届けること
を言うのであって法的な観点からしてこの言い方は間違い。
あまり無知を晒すなよ。
782花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 19:09:09 ID:/xzn/t4/
>>781
そうたつ 0 【送達】

(名)スル

(1)送って、相手方に届けること。
783花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 19:53:06 ID:9gd/qkQZ
>>780
ぜんぜん殺伐とはしてなくて、2名ほどがチンチンになってるだけです。
784花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 21:46:33 ID:Zn3ZKBBd
スレ関連としてこういうのもアリかなとただただromしてます。
張り合うのじゃなく、事実・真実・本物を語り合おうね。^^
785花咲か名無しさん:2008/07/16(水) 21:51:29 ID:ne02HejJ
絵やソースコードのパテント、音楽なんかではいきなり法的手段とられるのは珍しくないよね
786花咲か名無しさん:2008/07/17(木) 00:38:28 ID:fuVqyhCC
>>782

>>781
>法的な観点からして
ご苦労さん。
郵便局じゃ特別送達郵便と内容証明郵便で区別されてるからね。
787花咲か名無しさん:2008/07/17(木) 01:08:16 ID:dWSHbraR
パテントの話
http://hobby11.2ch.net/test/read.cgi/engei/1174785928/l50

こちらへどうぞ
788花咲か名無しさん:2008/07/17(木) 03:15:51 ID:21akC7eU
バラの挿し木や接木をよく育てるけど
失敗した場合に備えて複数育てている。
そうなると、特に挿し木の場合だが、何株も上手くいった場合は、どうしようかと悩まされるね
黄色いバラが欲しくて、黄色のバラの枝を手に入れて、何株も育てたが
そしたら何株も大きくなって、処分に困ってしまった。

結局、顔なじみの園芸好きの皆さんにプレゼントしたけど
ネット販売でもやろうかと、その時は本気で考えたよ
789花咲か名無しさん:2008/07/17(木) 03:38:18 ID:dgAJ+394
>>788
ヤフオクがオススメ。
検索すれば分かるがそうゆう人が
かなりいる。多肉植物とか簡単に
増えるからやってる人が多いみたい。
790花咲か名無しさん:2008/07/17(木) 11:25:30 ID:6uEQiOQ+
>>783
フルチンのことかー!
791花咲か名無しさん:2008/07/17(木) 18:17:06 ID:korKv627
>>780
    _, ,_  パーン
  ( ゜д゜)
   ⊂彡☆====== /|
       __       |/
      ヽ| l l│
      ┷┷┷
792花咲か名無しさん:2008/07/17(木) 21:27:19 ID:3ybt6ZH2
>>791
>>790にも一発おながい
793花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 11:35:35 ID:HFRuDajn
    ┗衝撃┓
     ┏ω┗  三
794花咲か名無しさん:2008/07/18(金) 20:29:31 ID:EH5WOj3U
そろそろ今年挿し木したモノの成功例が聞こえてきても良い頃だな。
795花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 00:23:45 ID:edDsHEpB
もう既に聞こえてるし。
796花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 00:44:35 ID:AvG1Vb64
でも彼には聞こえない。その理由は・・・
797花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 01:25:49 ID:1Z76hWZw
>>794
ポット替えをしたところ、何株かかれてしまった。
挿し木の成功例というのは、どのあたりで成功したと断言できるのか難しいとこだ。
798花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 06:06:09 ID:81yuPTis
カネノナルキの枝が折れたので挿してみたら
根が生えてきました。
  
                           おわり
799花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 15:52:25 ID:0R4QYvZT
オカヒジキ発根した。
800花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 19:03:30 ID:hz4gd9nd
ミニバラが大量に発根中。どうすんだこれ。
ブルーベリーは失敗したくさい。
801花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 20:16:49 ID:D2M1YHsC
9月になったら紫陽花・アブチロン・木瓜を挿し木します。
802花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 20:45:59 ID:Z8iXNQsX
>>797
ナニをやったかすら書かない奴だから、植え替えの基本の基本も知らないんだろう。
>>800
なんかバラ科をいっぱい接いでみれ!
803花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 23:09:18 ID:oK5dIkSh
>>797
それは言えてる。
秋に発根もして成功したと思ったのが春に芽吹かなかったりするしね。

今年はとりあえず一月前に密閉挿しにしていたのを来週空けてみる予定。
開けたあとで枯れていく奴も結構あるから秋までは油断できない。
804花咲か名無しさん:2008/07/19(土) 23:49:39 ID:DBbEoocQ
バジルとスペアミント押木して成功した
805花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 00:00:41 ID:a5C3kcRi
アジサイかなりの確率で成功した
簡単だな
806花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 00:40:08 ID:vc6RmK9O
関東なんですが、
バラ挿し木、この暑さで微妙です…
「〜7月まで可能」と本なんかに書いてあるけど
この暑さって昔の8月並みですよねぇ…ため息
807花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 00:49:18 ID:9GKVpzk3
野菊は春先でも真夏でも可能
808花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 01:27:20 ID:mmIfE3ki
>>794
ゴールデンウィークにもらってきたイチヂクがついたっぽい。
あと、最近は冬が暖かいのでトウガラシ関係が冬越しできてるんだけど、
植えかえをしつつ挿し木。
イチョウの雌株。3年目にして植えかえしたら順調。
葡萄の甲州とソーヴィニヨンブランを挿し木して、呼び接ぎ中。台木が欲しい・・・

そんなとこ。

>>797
ものはなんかしらんけど、発根、発芽はできても、花を咲かせるとか実を付けさせる
のが難しいから、そこまで行って成功、みたいな話を聞いたことあるね。
このスレの前レスとかに書いてある話だったらゴメンな(w
809花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 01:30:01 ID:mmIfE3ki
>>794
あ、あと、人んちの猫用に買ってきた、マタタビの木の30pくらいに切ったヤツ。
あげるまでに2週間くらいあったんだけど、はいどうぞと店で入れてくれたレジ袋
から出したら、発根してた。
家で気づけばあげずに挿したのに・・・(w
810花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 21:07:09 ID:osNzu3Z9
>>809
袋から出しつつ、引っかかったふりをして葉っぱを2〜3まいしごき取れば良かったのに。
マタタビは葉柄でも発根するに。

>>806
ちゃんと遮光して、空気が通るところで、毎日水やって、やるべきことをやれば
いけるでしょ。バラなら。
811花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 22:34:31 ID:vc6RmK9O
>>810
レスありがとです。

ん〜、遮光はだいじょぶなんだけど、空気が通る=熱風でw
蒸れる蒸れるな感じで、あっという間に葉は落ちるわ茎も黒ずむわで
こんなに成績悪い挿し木は初めてってくらいです凹
812花咲か名無しさん:2008/07/20(日) 23:26:11 ID:3DlnxAkw
ミニバラがハダニにかなりやられたので、仕方なしにと剪定したが
思った以上に弱い株だったらしく枯れてしまった
剪定した枝は挿し木にしてが、つかなかったし
面白くないね。
813花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 00:10:04 ID:j0givbH5
マタタビやサルナシは驚くほど簡単に挿し木できるね。
剪定した枝を境界線代わりに挿しといたらそのまま根付いたし。
814花咲か名無しさん:2008/07/21(月) 01:13:56 ID:T5oZSlTJ
>>810
>マタタビは葉柄でも発根するに。
早く言ってYO!(w
東北の方?
815花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 15:35:46 ID:FprMEtFa
>>805
アジサイはつきやすいよ。
三本挿したら二本くらいはつく
816花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 15:36:58 ID:FprMEtFa
三月ほど前に挿したバラが早くも蕾をつけだした。
あまりにも早すぎるから、慌てて蕾を摘んだけどな
817花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 19:35:17 ID:bBxP7wLv
俺は咲かせた。
ちんまいのを一生懸命咲かせる姿はいい。
818花咲か名無しさん:2008/07/22(火) 21:48:03 ID:cjKtx+HC
花をつけるのはけっこうエネルギーがいるのに
挿して間もない根も幹も未熟なうちに咲かせたら
バラが弱ってしまうよ
819花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 10:48:30 ID:/gdYp8lD
ちんまい…
820花咲か名無しさん:2008/07/23(水) 20:24:43 ID:QPQJ0eNw
>>818
そういうね。枯れちゃうよ、っていう人も。
でも、うちではまったくもって平気。

もっとも、バリバリ刈り込んで、でっかいのを一気にぼっこんぼっこん
咲かせるような育て方するなら、摘んで養生させたほうがいいかもしれないけどね。
四季咲きを、年間通して気が向いたときにぽこりぽこり咲かせる、そんなやり方なんで。
821806:2008/07/26(土) 00:04:24 ID:adl2h10X
>>816
うらやましいです。
しかし3ヶ月は早いですねぇ。
うちのも、蕾までは言わないけど
一本でも無事に育てたいってくらい
毎日ばたばた苗がご臨終してます凹
この時期に挿した自分がいけないんですけど
(今年は暑いっ)

バラの最初のちんまいのを咲かせるか咲かせないか、
難しいですよねー
弱るってのもほんとにそうなんだろうけど
早く花が見たくなっちゃうし。
小さいサイズの花見とくのも必要かなーとか思ったり。
822花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 08:20:41 ID:2GTyGn6T
うちの職場の駐車場に、アスファルトをブチ破って生えた桐がある。

邪魔だから毎年毎年根元から切られても、翌年にはまたえらい勢いで生えてくるんで、その生命力にあやかろうと、枝をもらって挿し木しようとしてるんだけど、成功しません。

桐を挿し木にするのは、緑色の新しい枝じゃなくて、茶色く硬くなった枝を使うべきなんでしょうか?
823花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 09:15:29 ID:5i5KMZgu
ご縁が無かったと思ってあきらめr
824花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 19:59:09 ID:ZfwdI5SA
>>822
たぶん、あんたの頭をくるんでも余るぐらいの葉っぱがついているだろうから、
葉っぱを取ってから挿してみてはどうだろう。
挿し木であんまり葉っぱのカットはしない人なんだが、あそこまで巨大なのは別だ。
着くかどうかは知らんけどな。
825花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 21:15:59 ID:2GTyGn6T
>>824
一応葉っぱは半分どころか1/4ぐらいにカットしました。

同じく職場に植わってるアジサイをダメもとで家にあった肥料入りまくりの
土に挿したら簡単に付いちゃってさ。

なんか嬉しくなって色々と試してる所です。

実家や職場の桜や梅なんかももう何十本挿しただろ。

失敗するたびにホームセンターで違う土を買ってみたり、
ルートンやらメネデールやら、いろいろと試してみてはいるんですが
全滅です。

やっぱり、適当にググッただけじゃなくて、ちゃんと本でもかって
理屈から勉強しないとダメなんでしょうね・・。
826花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 07:54:42 ID:Pss0ArZ0
キリの挿し木
ttp://ss.ffpri.affrc.go.jp/labs/kanko/339-4.html

これは、てんぐ巣病の株を大量に得たいという目的で、
わざわざ罹患した枝を使った例みたいだけどね。
827花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 12:04:19 ID:geRrv8N0
半月ほど前に挿したバラがほぼ全滅したよ。
この時期は暑いから、挿し木はもう無理だな
他にもアジサイとか挿しているが、なかなか根が出ないし、こまったものだ。
828花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 12:38:23 ID:Qa4Zvhom
ものによるんじゃね?無理ってことはない。
先週、朝顔唐草を8本挿したけど、全部うまくいったよ、
829花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 23:21:36 ID:4DAwymL9
>>826
うはw
葉を取っちゃダメなんか・・・
830花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 23:56:44 ID:E1dA5bhy
2ヶ月前にバラの挿し木に初挑戦しました。
2階の日当たりの良さげなベランダで挿しておいたものは全部発根したのですが、
1階の日陰で挿しておいたものはほぼ全滅状態。

真夏は時期じゃないよな・・・と思いつつも、初めての根っこを見たかったので
失敗することも考慮して6鉢中2鉢を鉢上げしてみました。

↓このあたりに注意して様子を見ます。
・根を傷つけない
・数日間は日かげで管理
・肥料を与えすぎない
・水を与えすぎない
・いじらない
831花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 07:43:16 ID:Jqhavo68
>>830
挿し木は根が出るまで肥料を与えないのは当たり前だろう。
挿してからは半日陰に置いておく
これまでの経験から言ってバラの場合は、根が出るのは一月では少し早いな
一月半くらい待たないと駄目だ
832806:2008/07/28(月) 14:43:02 ID:IvhmYZQn
バラ談続いてて参考になります。

>827
今年は暑いからお互いキツイですねぇ
うちもほぼ全滅です
アジサイ、気長に待てば
生き残るものが出てくるかも。
思ったより成長遅いけど生きてる、みたいな感じで
今1ヶ月強です。

831さんに同感です。
肥料は厳禁。
日が当たりすぎもダメ。
ただ、強い品種(ミントとかねw)は
禁止事項なにやっても生き残る種ももちろんありです。
バラは1ヵ月半〜2ヶ月放置がよろしいかと…
833花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 14:46:57 ID:M4k83kkh
アジサイなんですが、2週間経って葉がしおれてないということは上手くいったということですよね?
834花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 17:09:38 ID:Njp31Yvu
>>833
1〜2ヶ月ほど様子をみたほうが良いですよ。
一ヶ月経っても発根しておらず葉だけが青々と茂ってたこともありますから ^^;
835花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 17:19:49 ID:M4k83kkh
>>834
なるほど。新芽が出てくるのを確認したら初めて成功と言えそうですね。
836花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 17:51:03 ID:Njp31Yvu
>>833
新芽出て茂ってきても根っこが出てないって事が多々あるので
ついてるかなー?とか挿したものを抜かないようにしときましょうって事です。
837花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 19:21:50 ID:r8b3GMEW
>>830
1階の失敗は、どんな様子だったんだろう。

> ・数日間は日かげで管理
> ・肥料を与えすぎない
> ・水を与えすぎない
半月ぐらいは、肥料も直射日光も避けたほうがいい気がするね。
季節が季節だから、多少遮光したまま秋を迎えてもいいかも。
水はしっかりやらなきゃダメだよ。今の季節は「乾かなくてもたっぷり」でOK。
838花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 19:24:04 ID:r8b3GMEW
>>831
2ヶ月前に挿したって書いてあるんだけど。
839花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 20:03:05 ID:n0kHIGVf
830の箇条書き部分は、鉢上げ組についての話でしょう。
それにしても、鉢上げは植え替え相当の作業ですから、
しばらくは肥料は、「与え過ぎない」ではなく「与えない」が正解ですけど。
840花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 20:50:07 ID:VCNKdlIT
5月中旬に剪定で切った桜の新枝を発芽用プランターに挿して既に2ヶ月
まだ枯れずに、小さな瑞々しい葉を懸命に広げている
この夏を無事越して根付いて欲しい
841830:2008/07/28(月) 21:02:45 ID:fvUIbesz
>>831->>832
挿し木した時は赤玉無肥料で2ヶ月放置しましたよ。
2階の成功バージョンは、半透明なスリット鉢だったので根っこが生えて
新芽が伸びているのを発見してから鉢上げしました。

>>837
1階の失敗バージョンは半日陰位の場所に黒ビニールポットで団子挿ししておきました。
もしかしたらヌコの仕業かもしれません。

>>839
バラは鉢上げ後の管理で失敗している人が多いことはわかったのですが、
具体的に「何がいけない」「どうしたらいい」のかがよくわからなかったので、
何段階かに分けてチャレンジしてみようかと・・・
842花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 22:01:49 ID:QBuHadWm
バラの場合は、テキーラやアイスバーグが挿し木に強いよ。
五月の終わりごろに適当な土に挿しただけで、根がついた。
何をやってもなかなか上手くいかない品種もあるし。
特にこの時期は難しいな
843花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 06:37:31 ID:n/YNA4er
挿し木で初めて発根したカランコエを植え替えしたら根っこあたりがどす黒くorz
黒くなってないところで切ってまた挿し木したら発根するかなぁ・・・
844花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 10:28:27 ID:pEr01p5W
多肉の挿し木/挿し芽は、切り口をきっちり乾かしてから挿そうね。
845花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 16:17:03 ID:1Q8St6k1
パキラは、挿し木と取り木のどちらが良いのでしょう。
846花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 20:40:42 ID:w20nYV2Y
>>841
1階のと2階のとで、日当たり(と猫)以外に違いは無いの?
ちなみにうちはいつも、駄温鉢、腰水なし、明るい日陰、でやってます。

あとさ、赤玉に挿してるんだったら、無理に鉢上げしなくてもいいと思うよ。
「バラの土」愛好家でなければ、赤玉ベースに植えることになるわけだし。
うちみたいに鹿沼に挿したりすると、根っこが「鹿沼に人生を捧げよう」とか
誓っちゃう前に赤玉に慣れさせないと、とか考えるけど。
もっとも、年間通して鹿沼に植えておいたことはないんで、気にしすぎかもしれない。

鉢上げで失敗・・・ってのはよくわからんね。
結局、何が悪くて失敗したか、その当人もわかってないレベルだから、
おそらく>>839みたいなことすら知らない人だったりするんじゃないかと想像。
847花咲か名無しさん:2008/07/29(火) 20:42:34 ID:w20nYV2Y
> もっとも、年間通して鹿沼に植えておいたことはないんで、気にしすぎかもしれない。
年間通して鹿沼に植えて試したことはないので、という意味ね。
848806:2008/07/29(火) 22:24:30 ID:a/kW1t9x
>830
納得、了解です。
鉢上げ後の管理で失敗…冬越しで失敗、ということでしょうかね??
ミニバラは挿すのもその後も結構頑丈なんですけどねー。
成功を祈ってます!
またその後をぜひ教えてください、
我が家は惨敗の模様…w

>842
この時期、ほんと、だめっす。。。
秋にダメもとで再チャレンジ決定です。
まぁ強い品種は冬でも出たことあるんですけどねー。
時期も大事、品種も大事ってとこですかね。。。
849830:2008/07/30(水) 00:57:28 ID:Gu0TdhiQ
>>846 違いはちょこちょこあるのですが何が決定打かはよくわからないです。
共通で、毎日の水やりとメネデール水をたまーにあげました。

1階・・・半日陰
・赤玉(小粒)、団子挿し&そのまま、黒ビニールポット
・腰水なし。通気は悪いかも。
・ヤスデがいる。
※クチナシとブルーベリーは発根しました。
 ブラックベリーは全敗。バラは数十本挿した内、残り4本が格闘中。

2階・・・ベランダ日当たり良し
・赤玉(小粒)、そのまま挿し、半透明スリット鉢
・底が波々になったケースに置いてあったので、
 軽い腰水になったり通気性が良かったりする。
・ハキリムシ?に葉っぱをたくさん食べられた。でも元気。

>あとさ、赤玉に挿してるんだったら、無理に鉢上げしなくてもいいと思うよ。
何のために鉢上げが必要なのかもわからずに、“発根したらとにかく鉢上げ”状態でした。
パラパラの土からフカフカな土を体験させてあげると根の張り方が違ってくるのか・・・?
とか勝手に解釈してました。
肥料についても“有機肥料は緩効性”とか勝手に・・・ このあたりが失敗する元でしょうね。
まだ鉢上げしてない分もあるので、どっちが元気になるか成長を見守ります。
850花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 02:39:56 ID:uqHWp08c
バラとかは挿し木苗はどうしても弱いから、成木になりにくい
挿し木苗を何本も育てたけど、ほとんどが駄目になるね
特にいまの時期は難しいね
それでいまは接木の方に力を入れているのだけどさ。
こっちなら周年できるけど
台が育つまでに時間がかかるのが嫌だね
851花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 20:58:56 ID:ZQiM8hNU
>>849
> “有機肥料は緩効性”とか勝手に・・・
いろいろあるよね。有機にしろ化学にしろ。
あれこれ手を出すと、何かあったときにお手上げだから、うちは安全に振って、
緩効性化成しか使ってないよ。量は、袋に書いてある「適量」の半分程度。

>>850
これだけ「なんともない」レスがあるのに、挿し木は弱いと喧伝したいのかな?
852花咲か名無しさん:2008/07/31(木) 20:25:12 ID:R2tzJ4RP
失敗を犯した人の自己擁護のような
弱いんだから失敗するのは当たり前的論調
853花咲か名無しさん:2008/08/01(金) 00:15:37 ID:Lk29pbeI
ポーチュラカは絶対成功する
でも挿し木じゃなくて挿し芽か・・・
854花咲か名無しさん:2008/08/01(金) 05:15:27 ID:Lk5g3lri
アベリア成功したかも
根はともかく芽は出てきたぞ
855花咲か名無しさん:2008/08/02(土) 09:45:44 ID:SE0zzhji
>>852
このスレみて失敗談が多いみたいだったけど結局はどうなの?
育てる人の問題なのか?
856花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 11:33:56 ID:4/O+Mv4w
失敗した人が、それなりに原因分析してレスしてくれるといいんだけどね。


ところで、サルナシがあらかた着いてしまったようです。
8号鉢に50本ぐらい無造作にブッ挿しておいたんだが。
芽が動き出してる。
857花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 15:51:37 ID:pyfdS+zL
今頃ですが、バラの花ガラ摘み&剪定ついでに、切った部分で
「初」緑枝挿しにトライしてみますた。
試したのは

・モリニュー
・ピンクフレンチレース
・ホワイトフレンチレース
・ミニバラ(これは葉が虫に食われてしまって、枝のみを土に挿す)

以上をビニールポットに。
ウチでは食べた後に種をまいたライチがいきなり発芽して伸びまくっており
この調子でバラも元気に育ってほしいものだと思ってます。
しかし今年は晴れっぱなしですね・・・@千葉
858花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 20:43:53 ID:F3g5xt9w
>855
今年二年目の挿し木持ちまくりなんだけど、俺もここで「根が弱い」といった
話を見て心配してた。
でも俺の場合、原種、オールドローズ、ハイブリッドティーと十品種ほど、50
本くらい去年の秋に挿し木して、発根した奴はほぼ全て成長してるよ。
(そろそろ選抜しないと。えらいことになってきた……)

但し、品種によって成長にばらつきあり。
ノイバラは鬼畜な成長を見せるけど(現在シュート8本目)、カーディナルドリ
シシューなどのオールドローズがちょっと成長遅い。
HTは三品種、どれも成長は遅い。けど堅実な感じの成長ぶり。
アンジェラは、接木苗の存在理由がわからない(挿し木でいいじゃん)くらい
の成長度。

成長遅いという意味で根が弱いとはいえるのかな。
まあ、あくまでこんな例もあるということで。
859花咲か名無しさん:2008/08/03(日) 21:14:54 ID:zRrLyKYj
こうして見ると、やっぱり台木にする価値はあるんだね。>鬼畜
伸びが悪いのがあるから、接ぎ挿しに挑戦してみようかしら。
860花咲か名無しさん:2008/08/04(月) 22:45:27 ID:PbUyo196
>>858
うちもたくさん挿し木してみたものの、
これが全部発根したら・・・ と思うと、どうしていいかわからないw
861857:2008/08/05(火) 22:56:00 ID:TA0TVwLi
晴れっぱなし、なんて言ってたらエラいことになってますね・・・<雷雨
この高温多湿、せめて植物の役に立てばいいのですが。
ミニバラは倍くらいに増やした経験がありますが、大きなバラ(?)も
結構発根するんですね。
ノイバラ、入手できたらミニバラを接いでトピアリーみたいにしたいなという
野望があります。
しかし挿し木から成長したミニバラ、なんか最近トゲだらけで異様に野生化してしまい
なんか怖い・・・。(先祖がえり???)
862花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 21:27:09 ID:z2YDFWMO
いぢめてるんじゃないか
863花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 10:56:07 ID:UfMAoAVU
山椒の挿し木をしてみた。失敗のは茶色く枯れたんだけど
葉っぱが緑のままで、新芽も出たし、成功だと思ってた穂に
ちっとも根が出ていなかった。
いつ挿したら成功するのかな?
一緒の頃に挿したバラは成功したんだけどな。
864花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 11:06:07 ID:0BOkEX6h
山椒は一年我慢する
865花咲か名無しさん:2008/08/07(木) 15:00:02 ID:UfMAoAVU
えぇ?1年も我慢して待つんですか?
のんびり屋さんなんだね。
教えてくれてありがとう。
866花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 01:27:03 ID:eLW45MbI
マリーゴールド 窓辺で水挿し・・・根っこもじゃもじゃでたーー。
こんなに伸びた水挿しの根で植え込んでも、大丈夫ですか?
867花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 10:01:33 ID:25gOXdnY
アベリアの挿し木をやってみたけど全滅っぽい
まだ時期が早かったか・・・
868花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 11:12:06 ID:jCkcXK7J
ヤブガラシの挿し木が簡単すぎて笑ったww
さすが雑草
869花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 13:03:02 ID:kBZfVLD9
さすが貧乏w
870花咲か名無しさん:2008/08/21(木) 23:24:17 ID:T/bVaqxk
ダイオウグミの挿し木したことある方いませんか。大きくなりすぎたので挿し木してうまく育ったら、元の木を取り除こうとおもっているんですが。
871花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 01:04:57 ID:XIUpIpbd
>>870
「ダイオウグミ 挿し木」で調べたけど、挿し木で容易に殖やせるみたいですよ。

グミの木自体は樹勢がやや強いようです。
樹形を保つための整枝はこまめにやった方が良さそうです。
872870:2008/08/22(金) 15:42:44 ID:qekjGA8i
放って置いたら3m近くなりました、ちょっとした木陰ができるほどです。
庭にいろいろな木を植えたいので、今度は剪定して1m位に抑えようと思います。
873花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 17:07:56 ID:cce4A308
スーパーの切花を三株ほど接木したけど、全滅だった
無理だとは思いながら挿し木もしたけど、これも全滅だった。
この暑さでは、接木も挿し木も難しかったか。。。

あのバラがまた切花売り場に出れば良いけど。
品種もわからんのでは、手に入らないかね。
874花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 18:41:54 ID:cce4A308
ハーヴの挿し木も簡単だった
雑草みたいなものだからな
適当に挿したら全部ついたよ
875花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 18:45:12 ID:2LUjhaem
> スーパーの切花を三株ほど接木したけど、全滅だった
とりあえず、なんか本買って基本を・・・
876花咲か名無しさん:2008/08/22(金) 20:14:07 ID:ctzvC3A6
>>870
ダイオウグミ挿し木した事あるよ。
去年の枝を小さい挿し穂(6〜7cm)で10本くらい春挿しして、ほぼ全部発根。
次の年の春に鉢上げして、即開花してた。
地上部もそうだけど、根がすごいんだ、アレ。
盆栽やってるんで色んな木の根見るけど、グミの根は普通じゃない。
分岐が異常に盛んで、土落すのにすげぇ苦労した。
まぁ、地植えしちゃえば関係ないけどw
877花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 09:48:23 ID:T1rBHKC/
実はグミ酒を作りたいんだ俺。。。

ちょっとグミの木探してくるわ
878花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 10:30:05 ID:AM6sQEcZ
>>877さん  グミ酒って渋みがだないんですか?

春の挿し木鉢に鉢裏から根が脱出してきたので、鉢上げした.
大輪ピンクバラ・バラコクテール・ミニバラ
黄金葉しもつけ・穂咲きしもつけ・その他
自宅にあるけどもっと殖やしたいものと、花友からのもらい物。
バラ類はもともと出やすいのかも知れないけど、
団子挿ししてみて良く発根していました。
シモツケ類はもっと発根しやすくて、じか挿ししました。
みんなまあまあの発根でした。
苗はまだ甲斐性ない状態、冬までにしっかりしてくれよ〜!!
879花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 13:04:22 ID:jRrC+lX/
この時期は、バラの挿し木は絶望的だな。。。。
挿したバラは全滅だ。
他のものも、挿し木は難しいか
アカヤメの挿し木でも考えているとこだけど。。
880花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 21:35:09 ID:jRrC+lX/
挿し木のバラだけど、肥料は何時ごろから与えている?
挿し木棚からポットに移したときに与えていたのだが、それでは枯れるのがけっこう多かったので、
最近ではポットから、より大きなポットに移した時から与えるようにした。
推肥から与え始めて、落ち着いたら化成肥料や液肥を与えているけどさ
881花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 23:29:59 ID:q7QyZupL
>>880
たいてい朝の7時ごろに与えてます。
882花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 01:59:52 ID:fP96Iepb
急に気温が下がりました!!

アブチロンと紫陽花を挿木してみます。
883花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 02:44:30 ID:0Ay56dJw
>>872
グミの木を切ったら大工さんに幹をあげると喜ばれるよ。
玄翁やノミの柄に使うからね。
884花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 10:17:16 ID:M7KF04eV
>879

注意すれば、今の時期のバラでも枯れずにイケるよ。
とにかく蒸散を抑えるようにすることと、なるべく綺麗な挿し床を用意してやれば、
それなりに発根する。
後、俺の場合は切り口から枯れることが多いんで、保護剤を塗ってる。

ちなみに、去年の夏に挿したバラを、先ほど地植えしたばっかだったりするw
挿し木の地植えはあまり経験ないから、さてどうなることやら。
885花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 10:22:19 ID:M7KF04eV
>880

理論的なことは分からないけど、別に挿し木苗に肥料与えなくても
そうそう枯れないんで、半年くらい肥料をあげない気がする。
とはいっても、根っこがガンガン伸びてるようだったら臨機応変に
ブチ込んでるけど。
886花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 12:01:01 ID:Gc4RviIR
>>884
保護剤ってどんなものを使われてますか?

剪定したときに使うようなものだと水揚げが悪くなりそうだし。
乾かなければ大丈夫なのかな?
887花咲か名無しさん:2008/08/24(日) 23:38:16 ID:TnVVAuZX
しかし、この時期にバラの挿し木成功したとして、冬を越せるほどの苗になるんだろうか?
夏に挿したことないからわからん。
888花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 01:13:27 ID:I1VIrAe+
>886

あ、保護剤はカルスメイトとかの類で、根元じゃなくて上っつうか上部の切り口にだけね。
根っこにやるとちょっとまずい気がする、さすがに。
ちなみに当方は鹿沼の一番細かい粒で挿してます。

>887
越せるよ。
今からならある程度は葉っぱも根っこもそこそこ張ってくれる。
そしたら春を迎えてぐん、と成長するし。ただ、挿し木苗だから元々成長が遅いことを割り引いて考えてね。
冬に挿してもいける。ただ、発根すんごく遅いから面倒見る手間の割に成長具合が報われない気がする。

ちなみに、当方は最低気温マイナス一桁度で雪降る庭に放ったらかしだけど、
発根してて冬を越せなかった苗や春に成長しなかった苗って今までに殆ど無かったよ。
889870:2008/08/25(月) 11:44:05 ID:2Rgztxiy
>876 春に挿し木ということはこの冬には剪定しないということですね、春が待ち遠しいな
>883 そんなに質が良い木材とは知りませんでした、まっすぐに育てればよかった
890花咲か名無しさん:2008/08/25(月) 19:23:58 ID:s3RFYs7N
>>888
今から挿したのは、年内鉢上げだよね?
891888:2008/08/26(火) 03:32:23 ID:ZVyw5lHX
なんか嘘書いてるな、俺。
カルスメイトなんて使ってねえよ、俺。トップジンMペーストだよ。
挿したらキャンカーみたいに枝枯れ起こすやつがちょいちょいあるから、
塗るようにしてる。かなり成績はいいよ。感覚的に六割が九割って感じ。

>890
うん。年内というか、今からだと二ヶ月もすれば鉢上げできるような気がする。
892花咲か名無しさん:2008/08/26(火) 19:49:51 ID:bI5euola
>>891
だね。うちもだいたい2ヶ月前後を目安にしてる。
ただ>>884では1年ものみたいなこと書いてたから、そういう手もあるのかな、と。
893花咲か名無しさん:2008/08/31(日) 09:20:13 ID:l21hVI56
5月末に桜を挿したんだけど、今日みたら根が出てたよ。
894花咲か名無しさん:2008/09/01(月) 22:57:07 ID:rSSll06l
おめ!
895花咲か名無しさん:2008/09/03(水) 23:50:25 ID:jqokHUhs
アジサイを挿していたのだけど、育苗棚からポットに移したら全部枯れてしまったよ。
移すときに根っこを痛めてしまったのだな。
真夏の暑い時にやったのがいけなかったのかも知れない。
悔やんでもしかたないか、、
896花咲か名無しさん:2008/09/04(木) 01:03:54 ID:jv33iHQY
挿し木とった本体の根元近くにでも適当に挿しとくのが一番成功率が高い気がしてきた・・・
897花咲か名無しさん:2008/09/04(木) 09:56:56 ID:PWWcirLT
でも植え替えで泣くんだよね。。。
898花咲か名無しさん:2008/09/04(木) 18:31:16 ID:sJ+o3aY9
>>895
挿し木じゃなくてドングリ育てたときだけど、
同じく育苗箱からポットに移植したらほとんど枯れた

それ以来、ポットに直接蒔いてる。
挿し木も直接ポットにしたら?
899花咲か名無しさん:2008/09/04(木) 20:13:01 ID:JDHgD9AQ
> 同じく育苗箱からポットに移植したらほとんど枯れた
常識がないだけでしょう。
900花咲か名無しさん:2008/09/04(木) 20:18:06 ID:cm3tQLWc
サザンクロスの挿し芽を試して2年、細い根が出てこない
こぶし見たいな塊が切り口の先端につくだけです。何が原因かな?
901花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 01:01:09 ID:6aNjIEd+
>>898
その事も考えたけど、ポットに直接植える場合は、鹿沼土とか赤玉土とか
挿し木用の土が多く必要だから諦めました。
ま、発根剤を使ったから思いがけなく、根が広がるのが早かったので、根を痛めることになったのですから
移植のタイミングを考え直した方が良いと思っています
902花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 02:43:08 ID:UtaQqQWs
木立性のクレマチスをばっさり剪定した際、適当に切り刻んで
親株の隣にぶすぶす挿しておいた。
そしたらほぼ全て根付いたらしく、じんわりと新芽がふくらみ、
新しい枝が伸び始めた。
案外強いのね、クレマチス。

903花咲か名無しさん:2008/09/05(金) 23:59:57 ID:HHhOzJMX
街路樹の下のほうに生えている、細い若い枝を切るのは、いけないのでしょうか?
どうせ、業者が来て切り落としていくのだから。
やはり、犯罪の確立があるので、止めた方が良いですかね。
904 ◆PBgwnzg4wg :2008/09/06(土) 00:02:31 ID:nPIogeOQ
905花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 01:18:05 ID:BGGHGEz1
>>903
業者というかその街路樹の敷地のオーナー(公共機関?)と相談してみては?

その枝が伸びてて通行の邪魔になるとか理由があれば切っても良い気が。

余談ですが、街路樹の胴吹きは根詰まりが原因の一つと聞いた記憶が。
906花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 09:54:55 ID:OFhKKM9I
>>905
業者が切り落としているときであればちょうど良いけど、それ以外は気が引けますね。

>街路樹の胴吹きは根詰まりが原因の一つと聞いた記憶が。

そうですか。では、放って置けば樹の寿命も短いですね。
切り倒して、地面を掘り起こして、新しい樹に植え替えるかもしれませんね。
907花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 11:29:24 ID:mXubvyo7
今年春に挿し木した桜なんですが、来年咲いたりしますか?

もう下の方から木になってます
908花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 12:56:34 ID:w443s4v+
>>989
お前の常識なんていらね
909花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 20:40:40 ID:xGUfvMty
預言者か
910花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 21:56:38 ID:Kg0EFl4H
夏の暑さが激しい時だけに、挿し木も難しいとしばらく中止していたけど
涼しくなってきたので、またはじめたよ
挿したってどうって事はないのだが、育てるのは
911花咲か名無しさん:2008/09/06(土) 22:31:27 ID:5Zx70JaH
アベリアののびてるのを適当に切ってそのまま根元ちかくのじめんに並べて埋めた
8月にやったのは一本成功したのでまた一本ぐらいはせいこうしてくれるといいな
912花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 23:07:07 ID:veB32cp5
朝霧草の挿し芽してみようと思います。

応援の程よろしくお願い致します。
913花咲か名無しさん:2008/09/07(日) 23:17:48 ID:xbtVLr2H
>>912
912とアサギリソウ超がんがれ!
914花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 00:13:47 ID:jYUaEIUR
>>907
>もう下の方から木になってます
なるほど、下の方は木なら上のほうは草なんですね。わかります。
915花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 00:18:19 ID:jYUaEIUR
>>907
来年咲くか占って進ぜよう。
当るも八卦、当らぬも八卦。
見料は1000円也
916花咲か名無しさん:2008/09/08(月) 18:28:17 ID:E4X1zDOH
>>914
なんだかつぼったよwww
おもろい。上が草ww
917907:2008/09/08(月) 23:17:04 ID:D7eCVZB9
>>914
木質化してるもん……

>>915    ΛΛ
お断りします(゚ω゚)
918花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 20:53:42 ID:fCdmvQDb
質問です
二か月ほど前に夏蔦の緑枝挿しを試みました
少し引いてみると抵抗が有るので活着したように思うのですが、新芽が出ていません
新芽が出るまでは抜かない方が良いのでしょうか?
また、腰水にしてあるのですが、そろそろ普通の水遣りにした方が良いのでしょうか?

初めての挿し木なので勝手がわかりません・・・
919花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 21:24:00 ID:wztcxref
> また、腰水にしてあるのですが
挿し木一般論としてお勧めしない。
920918:2008/09/11(木) 01:14:06 ID:KZPAL+3v
>>919
やっぱりですか・・・
葉がヘタれやすかったので腰水にしちゃってました
普通に水遣りします
921花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 01:59:01 ID:xcENgr/W
腰水するくらいなら密閉挿しにすれば?
922花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 17:11:12 ID:vjSXX8gv
>>920
挿し木は一般論として、絶対に動かしては駄目だよ。
水遣りだって、出きるだけ枝を動かさないようにジョロでやさしく散水するのが基本だもの

小さい芽が出たのを確認したら、それで根も出ているから地植えなりポットに植えるなりすること。
もっとも私の経験から言って、これはあまりアテにはならない
芽がぜんぜん出ていないのに、根っこがびっしりと出ていることもけっこうあるからね
ものによって違いはあるだろうが、一月半くらいが育苗棚から鉢挙げする目安でしょう
923花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 19:14:28 ID:Ce43tIm5
考えてみれば、ツタって吸盤の根っこじゃん。
あれに適当に水が当たれば生きていけるんじゃない?
924918:2008/09/11(木) 23:30:01 ID:KZPAL+3v
>>921
調べてみました
こういう方法もあるんですね
今度挿し木する時は試してみようと思います

>>922
どうしても我慢できずに引いてしまいました・・・
腰水を止めても葉がヘタりにくかったので、思い切って抜いてみたら細かく発根してました
3本挿したものが全て上手くいったので、それぞれ鉢に植えつけてみました

みなさん返答ありがとうございました

925花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 00:10:01 ID:PhvjBBgF
挿し木で育てたバラ苗は、根っこが弱いのだろうか
どうしても鉢植えしていたら、弱ってくる株が出るね。
五鉢ほど、白化で弱った株が出た
活力剤与えたりして回復を図ったが、一株はもう死亡寸前だね
926花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 10:42:43 ID:KpK28nWx
実生苗と挿し木苗の根っこの違いってでかいからね。
株の強さも当然違うね。
927花咲か名無しさん:2008/09/12(金) 19:52:53 ID:Lyq9NKzZ
>>925
浅植えしすぎ
928花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 08:53:25 ID:u0NBYPnU
>924
でもまあ、どうしても根っこみたいって衝動はあるよね。

鹿沼の小粒で俺はやってんだけど、どうしてもって時は、
水をじゃぶじゃぶ注ぎ込んで、鹿沼がふわふわと水の中
で漂うような状態にしたところでそっと抜いてる。

で、元に戻す時も鹿沼ふわふわ状態で戻す。
水が引けば、鹿沼も落ち着くから元通り。

とにかく、どうしても根っこを見たい時は、引き抜く時の
ダメージを極小にする方法を考えてやってみよう。
929花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 09:05:11 ID:u0NBYPnU
バラの品種数だけでいえば2桁前半ほどを挿し木で持ってるけど、
根っこが弱いと思った苗は無いなぁ。
(原種からHTまでさまざま)
地植えは最近やり始めたばっかだからわかんないけど、鉢植えの苗で
発根不良という覚えが無い。
ガンシュやコガネとかは別として。

接木苗に比べると地上部が貧弱、という苗はかなり多いけどねw

どういう条件でどんな苗を育ててるのかってのがわかんないと、
苗が弱いのか、育て方が悪いのか、と、色々な見方があると思うん
だけどな。全てバラのせいにするのはちょっと可愛そうな気がする。
930花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 13:54:52 ID:YdapLLqj
8月に、バラを適当な土にぶっさしといたら根付いた
嬉しい
我慢できなくて個別に植え替えてしまった
931花咲か名無しさん:2008/09/13(土) 17:31:32 ID:/BDfwqBU
>930オメ
私は>>857ですが、挿し木から芽が出ているのに気がついて喜んでます
葉っぱが全部枯れて落ちたので、失敗かな?と放っておいたら赤い芽が。
早速植え替えたいんですけど、蚊が凄くてなかなか。
932花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 02:08:27 ID:OqSYyCgG
9月じゃ植え替えは早いですよ
933931:2008/09/14(日) 17:00:06 ID:tekyBILQ
そうですか、ではもう少し置いておきます。^^
今年は台風が来ないので安心してしまって・・・
そろそろ支柱の必要なものは用意しなきゃと思うんですが
本当に蚊が凄くて外に出にくいんですよ、水が近いわけでもないのに
なんか納得いかない。
934花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 19:02:09 ID:4XFC/vz9
1ヶ月じゃ、まだカルスに毛が生えたぐらいだと思う。
935花咲か名無しさん:2008/09/14(日) 19:05:20 ID:xsjVsW8A
今年の4月頃に、挿し木したバラが2つ生き残っています。
葉っぱはそれなりに出てますが、木自体はほとんど成長してません。
(シュートのようなものも出てない)
最初ってこんなもんですかね?
936花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 09:27:31 ID:NFO/eXUO
>935
最初はそんなもんじゃね?
というか、夏に成長止めるバラも結構多いから、秋(そろそろか)に
芽が動き出すよ。そうでなきゃそのまま冬かな。
#俺の手元に、そのまま冬へ突入した品種もあった。

変なことになってなけりゃあ、確実に根っこは成長してるから安心
してくださいな。機会があれば、根っこの様子を見るのもモチベーシ
ョンの維持に役立つかと。
地上部に見合わないほど根っこ張ってるから、見てて頼もしい。

来年の春になれば、間違いなくひとまわり大きくなるよ。
937花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 19:19:40 ID:nSvhtkRZ
>>935
挿し床によっては早急に鉢上げすべし。
938花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 21:35:09 ID:NFO/eXUO
>935
あれ? ひょっとしてまだ挿し床で、鉢上げしてないの?
939935:2008/09/15(月) 23:49:56 ID:60kk9g1z
皆さん、レスありがとうございます。

鉢上げは完了してます!
鉢上げ後に、最初に挿し木したときに付いてた葉っぱが半分くらい落ちて
枯れたか?と思ったら、その後に、柔らかい新芽がググーッと出てきたりして、
生きているのは確認できます。
ただ、葉っぱが伸びきると、その先動きがないので・・、
ちょっと気になっていました。

>>936さんのおっしゃるように、夏でお休みしてたのかもしれません。
引き続き、楽しみに様子を見守ることにします。

ありがとうございました。
940花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 19:19:29 ID:obvS/LSE
> 鉢上げ後に、最初に挿し木したときに付いてた葉っぱが半分くらい落ちて

手荒にやったか、日に当てたか・・・・
941花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 21:53:41 ID:d897GoE+
aaa
942花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 22:13:23 ID:Ixe3Ejkh
挿し木の時につけてた葉っぱって、そんなに長持ちしないんじゃなかったかな。
俺の場合は大半が落っこちてるような気がする(というか気にしてないから記憶あやふや)。
理屈としてどうなのかは知らないけど。

去年の十一月にFLの大苗買ってきて、その枝を十センチほど切って挿し木しておいたら、
それが綺麗に根付いた。今、もともとの大苗の隣で花を三つほど咲かせてる。
親子っぽくてちょっといい感じ。
943花咲か名無しさん:2008/09/16(火) 22:21:24 ID:d897GoE+
>>939
鉢上げで株が弱るってのは、手荒にやって根っこを傷めた時だ
この前、バラの挿し木を挿し床からポットに移そうとしてみれば、予想以上に根っこが張っていたので、丁寧な鉢上げが出来なかった
その挿し木はものは試しにと、発根剤を用いた株だったから、いままでのバラよりずっと根が出るのが早くて失敗してしまったよ
ほとんど枯らす、苦い経験をしてしまった。

>>942
品種にもよるのだろうが、挿し木の時に挿していた葉がそのままついとくのもあれば、全部落ちて、枝だけになったってのもある。
バラの挿し木も品種による差が大きいよ
いろんな品種を挿しても、生き残ってくれるのは、必ず同じ品種ばかり
お陰で、いまの手元にラブリーフェアリーとアンジュラの挿し木苗がたっぷりのこってしまう有様になっているさ
944939:2008/09/17(水) 00:56:47 ID:LI7ZdHIA
アドバイスありがとうございます。

少々説明不足でした。
鉢上げ直後に、葉が落ちたような書き方になってしまいましたが、
その時に落ちたのではなくて、鉢上げ後(2〜3ヶ月、この夏)
4日ほど留守にせねばならない日があり、
鉢も小さいので、水やりの方法に悩んで、、やむなく室内に取り込んで出かけた結果、
帰ってきたら葉が落ちたという感じです。

雨戸も閉めて外出したので、かなり暗い部屋でした。
(水はたっぷりあげて、受け皿には1〜2ミリ水が残ってる程度にして)

帰ってきたら、下のほうの葉が、数枚黄色っぽくなっていました。
早速外に出したのですが(半日陰)、なんやかや半分くらいは
葉っぱが落ちました。
でも落ちた後に、わりとすぐに新しい葉っぱが出てきました。

「暗い」など、葉っぱにとって良くない状況下?に置かれると、
葉っぱを落として身を守る?ようなことなのかな?
それとも、古い葉っぱを自ら捨てて、新しい葉っぱで積極的に光合成しよう!とするのか?
と勝手にいろいろ考えていました。
とりあえず、その後も枯れずに生きているので、ホッとしています。
945花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 18:53:54 ID:TjqF8Vu5
>>943
> 予想以上に根っこが張っていたので、
これと、
> 丁寧な鉢上げが出来なかった
これはつながらないと思うが。

根を洗って微塵も残さないで植え替える、とか、変なこだわりを持ってないか?

>>944
単に蒸されて死にかけたんだろ。
946花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 20:47:59 ID:gvYGOLya
>943
確かに、品種によって勢いが違う(現代バラだとエリザベスやアンジェラなど
は凄いと思う)のはあるけど、「挿しても駄目」という品種って記憶の範囲では無いな。

どういう品種が駄目だったのか真面目に知りたい。

後、どういう挿し床なのか。
ちなみにウチでは、挿し床を鹿沼にしてる。
鉢上げ用土は山砂+バーク堆肥+牛糞、もしくは安物園芸用土+山砂。
947花咲か名無しさん:2008/09/17(水) 22:26:04 ID:tERcZeRH
>>946
iホワイトクリスマスなど、上手くはいかないな。
いろいろと挿して、それが渾然としているから、正直、どれが生き延びて、どれが失敗したか、よくわからない面があるけど
手元に残ったバラは、アンジュラやラブリーフェアリーが多いよ

挿し床は鹿沼土の小粒、鉢上げは園芸用の用土を使っている。
肥料は最初の間は与えないな
948花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 00:05:38 ID:voh7aTfV
絶対ダメってわけじゃないが、市川のイブシリーズなんかはかなり付きにくい。
元々の花枝が細くていかにも挿し穂の基礎体力なさそーだし。
イブシルバが30本つけて2本だけ残った。
クレールとミオラは全滅w
949花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 16:07:46 ID:e2x8SqWB
>>945
根がしっかり張ってたら引き抜くのが難しいだろう
単体で植えてたら鉢をひっくり返すこともできるかも知らんが
950花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 17:19:20 ID:3+AFG0KR
五月に挿したバラ
株によって成長にばらつきがあるが、今月あたりからポットから六号くらいの鉢に植え替える株が増えてきたよ
ポットから出してみれば、根がほどよい感じに充実していたのを確認したら感動するね。
一方で昨年の冬に挿したバラが、何が悪かったのか弱ってしまい、とうとう枯れ初めてしまった株が三つほど出た
これは頭を悩めたな。。。

挿したバラのうちで、いいと思ったのは思い切って、十号の鉢に移したし
地植えした株は元気だから、小さい鉢では、成長が悪いってことかね。
951花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 19:56:22 ID:yo3NRe2E
>>949
おいおい、引き抜くなよ。なにその涼しい顔して手荒な真似。酷いなぁ。
複数挿してたって、普通は出揃った頃合いを見計らってひっくり返すだろ。
たらいに何100本も挿すわけでもなし。

>>950
1年で2度も植え替えるの? いじりすぎじゃね?
952花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 00:46:23 ID:xA4DziNF
うーん。

ポリポット何十個と並べるのも大変だし、育苗用のくっついてるポット
使ってみるってのはどんなもんだろうか。
鉢上げするときは、ひっくり返して裏からトントンで丸ごととれるよ。

根っこ確認したければ、水ジャブジャブかけてそっと引き抜けばおk。

そもそもバラなんて、鹿沼びっちりの塊のまんまで鉢上げしても結
構いけるから、下手に根を千切るような作業せずに、鹿沼のまんま
鉢上げのほうが便利だと思うんだけど。
953花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 19:19:27 ID:8hatAipR
ウチはありあわせの平鉢とかにぶすぶす挿すよ。鹿沼でね。
ひっくり返して出てこないときは、ひっくり返したまま底穴をきゅ〜〜〜っと押す。
間違っても引っ張ったりはしないw
954花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 00:14:17 ID:hMzIFnZ1
五月に挿したバラが花をつけたよ。
それに涼しくなったから挿し木を再会したけど、夏場とちがって根が出やすくなった株が多い
この調子でうまくいけばよいね。
955花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 19:38:59 ID:U5RV/Dpo
接ぎ挿ししようと思ったんだが、ノイバラが見当たらない。
春先に花を目当てに目をつけておくべきだったか・・・・
956花咲か名無しさん:2008/09/20(土) 20:04:04 ID:0jsEqksO
>>955
ノイバラはシュラブだから、他の雑草とは形が違うので、気をつけてみていれば雑草の中でもすぐに気づくよ
ま、似たような樹形の雑木もあるから、棘や葉を確認しないと断定は出来ないけどね
957花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 03:26:21 ID:XxgnZIX+
俺も接ぎ挿しをもくろんでるんだけど、あれ成功率五割切るんだっけ?
バラで成功率低いと、そんなもんだと解っていてもへこみそう……。
958花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 12:28:00 ID:RAzMMF1b
> あれ成功率五割切るんだっけ?
マジでか。
成績悪そうな品種の保険手段として考えていたんだが。
素直に接げってことか。

959花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 12:34:46 ID:e9uZTKiw
>>957
接木が上手くいかないのは、たいていがその後の管理がわるいからだよ
接ぎ芽の場合は形成層をしっかり合わせる
接いでいる部分に水をかけない
少し乾かし気味で管理する
休眠期に行う接ぎ代の場合は十度以上を保つ。
これらを守れば、成功率はかなり高くなる
人によっては100%近いと断言するくらいね
960花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 12:39:34 ID:e9uZTKiw
>>958
接木はプロがやることだからね
管理には専門の設備とかあった方がよいかもな
いま、チャールストンとホワイトクリスマスそれとゴールドマリーを接ぎ芽しているけどな。
いまのところ調子はよいが、しかし結果は少なくとも一月待たないと出ないから
961花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 13:07:59 ID:XxgnZIX+
>95
いや、バラの接ぎ木は解るんだけど、接ぎ「挿し」なもので。
台木を挿し木しながら継ぎ芽を接ぐって奴。
962花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 16:30:31 ID:EoCnGFzX
>>961
台木の挿しの方は発根するんだけど、
接ぎ穂の部分が黒くなっちゃう・・・

接ぎ木だと場所をとるけど接ぎ挿しだと
場所を取らないからいいよね。

接ぎ挿し
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E6%8E%A5%E3%81%8E%E6%8C%BF%E3%81%97%E3%80%80%E3%83%90%E3%83%A9&lr=&aq=f&oq=
963花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 19:11:45 ID:nUFwZXfh
あんまりメジャーなやり方じゃないから、失敗も貴重な情報。
っつーことで、手元にあるなら写真詳細等希望。
964花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 22:48:39 ID:AWhwJY70
バラの枝をコップに挿してたら根っこが生えて来たんですけど(3cm位の白い根)
これ、土に植えても育ちますか?
965花咲か名無しさん:2008/09/21(日) 23:34:35 ID:mBWUuNGs
あなたが、不器用で愛が無くて池沼で生きる資格が無いような糞野郎なら無理。
966花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 01:00:13 ID:0/DIKAm9
接ぎ挿しに関する試験場なんかのPDFを見ていると、台木がそもそも
ノイバラじゃないorz
ロサ・オドラータ使ってる。この辺が成功の秘訣か?
オドラータでの成長率は……感覚的には、ノイバラほどではないよう
な気がする。挿し木と比較して10〜20%程度良好って感じみたい。
うーん……。

ノイバラの例は、個人でやってるとこ幾つも見つかったんだけど、
あんまり挿し木と比べても芳しくないみたいね。五割いく例もあっ
たけど、ひどいと二割とかそんな感じ。

>962
台木を前もって育成しなくていいからね。頃合みはからって剪定屑相
手にすぐ始められるから楽。
やりたいんだけどね……苗を十本増やそうとしたら、苗床五十本分用
意しないと駄目って、ちょっと辛い気がする。
967花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 12:01:45 ID:5NUA2SDv
五月に挿したノイバラで、八月ごろに接木したのだけど。
ちょっと早いかと思いながらやったことだが、やはり早かったね
6つくらいやってほとんど失敗だったよ
一株だけ成功したけどね
968花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 19:21:58 ID:cZ1gT/SK
> 台木を前もって育成しなくていいからね。
不自然な格好で作業しなくて済む、ってのもあるんじゃないかな。
接ぐ作業を終えてから、挿すための調製をすればいい。
969花咲か名無しさん:2008/09/22(月) 23:53:29 ID:0/DIKAm9
まあ何にしても、バラに接ぎ挿しは魅力あるよねということで。

ロサ・オドラータ……原種だからどんなのかと思ってたけど、
いかにもバラって花だね、これ。
シュラブで2.5m伸びるらしい。
コイツ使った接ぎ挿しは、試験場環境だと活着率が100%近いらしい。

原種ってノイバラやカニナの暴れっぷりにちょっと食傷気味だったん
だけど、オドラータ、結構いいよなぁ。
……ちょっと探してみるか。
970花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 02:33:38 ID:empx8sHb
バラの挿し木が上手くいかない。。。
九月と言っても、けっこう暑かったからな。。
いま挿しているノイバラを、盆栽にする予定もあるのだが
台木として成熟するには三分の二ヶ月は必要だし。。
接木ってんは時間がかかるね
971花咲か名無しさん:2008/09/23(火) 23:21:35 ID:dw1E8ahI
> バラの挿し木が上手くいかない。。。
> 九月と言っても、けっこう暑かったからな。。
たぶん、こじつけ
972花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 12:30:23 ID:GpfW8dCB
俺もアジサイは80%成功したがバラはうまくいかないよ
973花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 17:32:43 ID:ayCwfD4D
バラの挿し木はラブリーフェアリーがつきすぎて困っている。
手元にあるのを、修景用に少し増やそうと思ったら、挿したのが悉く、根がついた。
こんなに根がついたバラは初めてだ。
全部で10株くらい出来てしまった。。
正直、他に植えるバラもあるし、とても全部は育てられないな。。。
974花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 19:03:37 ID:a52Q5WXo
貰ったクルミが1本枯れた…
実がなるには5年くらいかかるそうだし、挿し木したいけど難しいだろうな、クルミって
975花咲か名無しさん:2008/09/24(水) 20:13:26 ID:ZEL1VzV7
>>972
うまくいかないと言ってるだけだから、永遠にうまくいかない。
>>974
クルミは聞いたことないな。接ぎ木はするらしいけど。
たとえば多湿なところでは、オニグルミを根に使うといいとか。
976花咲か名無しさん:2008/09/25(木) 14:15:36 ID:FmycwUyy
>>975
接ぎ木かぁ
調べてみます
でも台になる気がクルミしかダメだと、困ったなぁ(^^;
977花咲か名無しさん:2008/09/29(月) 19:40:07 ID:UVnkPaJ+
先日のHTふた鉢に続き、冬に挿し木したシュラブをふた鉢地植えした。
HTはこぢんまりながらも太い枝で安心感はあるんだが、シュラブはほっそい
枝。花の重みで枝全体がしなってるよw
HTの方はぽちぽちシュートを上げ始めた。

シュラブは株間を近い目にしている。オースチンがER植付けのお勧め方法
として、株間を近くすると大きなブッシュに見える、って言ってたんで真似して
みた。

概して案外丈夫だわ。全然不安感はない。
さて、来年はどうなるんだろ。
978花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 10:54:34 ID:YXqPFa/P
>>976
同じ科の植物でなければ接木が出来ないのは当然だろ
979花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 10:56:47 ID:YXqPFa/P
>>977
挿し木苗の薔薇は、根が弱いから気をつけないと駄目だよ
特にコガネムシ幼虫とか、地面の中の害虫などにやられやすい。
それに2.3年は接木苗、特のノイバラに接木した苗に比較して成長がわるいからな
980花咲か名無しさん:2008/09/30(火) 19:25:52 ID:aq2dzmci
>>978
いいえ。
981花咲か名無しさん
>>978
当然ではないんだよね、これが。