洋蘭について語り合いましょう!

このエントリーをはてなブックマークに追加
1花咲か名無しさん
洋蘭について語り合いましょう!!
特にバンダ属とそれの近縁属。
俺はバンダ系の原種を中心に栽培してます。
俺は一昨年入手したVanda tessellataが一番好きです。
1年5ヶ月ぶりに花芽が出てきたPapilionanthe pedunculataも好き!
2ご案内:2006/10/10(火) 18:11:14 ID:/rj2vFgU

【蘭】洋ラン総合・洋ラン質問 三株目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1107085456/l50
3私も:2006/10/22(日) 11:00:29 ID:EPT2TRX/
また洋ランの板かい・・・と非難きそうだけど、バンダ好きにとってはありがたい。
育てているのは、マヌーワディーといった園芸品種ですが。今、蕾がにょきにょきあがってきているので、
楽しみです。
バンダの楽しみって、花はもちろんだけど、草姿や根の格好がありますねぇ。
最近、Dr.アネックの根が、フウランでいうところのルビー根なのに気づきました。
こういう楽しみ方してる人っていますかね。(笑)
また来ます。

4花咲か名無しさん:2006/11/04(土) 16:03:07 ID:cE1UG12J
4様get 男。
5花咲か名無しさん:2006/11/21(火) 22:59:34 ID:5lZgcgBn
>>5
6花咲か名無しさん:2006/11/23(木) 18:39:41 ID:RwnPx6UO
V.helvolaに花芽が来ました!!
7花咲か名無しさん:2006/11/23(木) 21:45:27 ID:5dlJtd2Z
>>6
おめー!!
8花咲か名無しさん:2006/11/27(月) 00:29:20 ID:W3qQ39mT
はち ゲト〜 早く皆さん来てくださるといいですね。
9花咲か名無しさん:2006/11/27(月) 00:34:40 ID:W3qQ39mT
連投すまん
掲示板名 バンダ専用スレにしとけばよかったのに。
10花咲か名無しさん:2006/11/27(月) 00:36:42 ID:8qu5Vm8V
山菜ブルー開花しますた。まだ小さくて色もうすいけど、
来月には大きくなりそうで、楽しみです。
11花咲か名無しさん:2006/11/27(月) 05:56:22 ID:rc8gxUrJ
今年はランを32鉢増えた。そんで狭いから置く場所が無くなってきた。

しかしバンダはよく分からんです。前500円で買ったバンダは、冬に枯れました。
感じが掴めていなかったなと。で、また懲りずにセルレアを買って挑戦中。
そこで聞きたいのですが、バンダを育てる上で気をつける点ってあります?
12花咲か名無しさん:2006/11/27(月) 07:51:10 ID:5F7DQDkl
水やりじゃないかな。
真冬でも10度確保出来そうな日には頭からばしゃばしゃやってまーす。
今家では、名無しのごんべさん(紫の大輪)とアネック・バイ2(濃ピンク)が花を付けてます。
13花咲か名無しさん:2006/11/27(月) 07:59:38 ID:5F7DQDkl
書き忘れてました。
種類によって要求温度が違うようです。
普通に販売されている青やピンクは10度未満でも大丈夫ですが、
一部の原種や黄色の品種(アスコセンダじゃないよ)などは寒さに弱いそうです。
14花咲か名無しさん:2006/11/27(月) 23:31:08 ID:mGrsl7Fe
>>11
セルレアcoeruleaは最低5℃になるような地域にも自生しており、冬越しは大丈夫だと思いますよ。
夏バテし易いと聞いたことがありますが、僕の家ではそのようなことは無かったです。
日光は、葉が少し黄ばむくらいガンガン当てています。
水遣りは、12さんのおっしゃる通り10℃以上ならば思いっきりぶっかけてください。
10℃を下回る場合は、シリンジ(霧吹き)を毎日して下さい。
参考までに、バンダ属Vandaの中のデルトグロッサ節Deltoglossa、ハスティフェラ節Hastiferaは18℃以上は確保してください。
確かに黄色の品種はdenisonianaの血が入っているので寒さには弱いですね。
夏にdenisoniana var.albaが咲きとても綺麗だったのを覚えています。
今はVandaの交配種が欲しいなと思っています。
現在所有している株の約70%はVandaの原種なんで…
1511:2006/11/28(火) 01:51:04 ID:G2LIpqKW
>>12>>13>>14
参考になります。ありがたい。
つまり冬越しは湿度がキーなんですね。
冬でも水分要求量が多いモンだとは意外でした。
そうすると、前は水遣り・湿度不足で枯らしたんじゃないかと思います。
今あるセルレアに関しては、低温にも強くて結構丈夫なようですね。
バンダは高温性というイメージと一度枯らしてるんで、
苦手意識がありましたが安心しました。
何とか冬を越せそうな気がします。ありがとうございました。
しかし、ランは交配種を収集するとキリがない気がしませんか
なのでランは原種に絞ってます。スペースがないし・・・

16花咲か名無しさん:2006/11/28(火) 21:43:44 ID:8cXTCSZU
水遣りは、午前中に済ましておいた方が良いと思います。
夜までには乾いているようにして下さい。
夜間に新芽のところに水が溜まっていると腐敗の原因となります。
実際、自分も腐らせた経験があり、再生に時間がかかりました。
Vanda属の中でも腐り易い種類とそうでない種類がある様です。
棒葉のバンダ(Papilionantheに分類されている。)は腰水で栽培すると良いです。
17花咲か名無しさん:2006/11/29(水) 04:51:16 ID:EAwQVwaZ
18花咲か名無しさん:2006/12/01(金) 21:36:24 ID:6DR8bDK6
Vanda concolorに蕾が来ました。
比較的寒さに強い原種です。
僕の好きな抹茶色の花です。
19花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 18:12:46 ID:mxcU2FJC
Vanda tessellataってインドでは薬用植物として栽培されているらしい。
20花咲か名無しさん:2006/12/02(土) 18:31:31 ID:mxcU2FJC
追加
世界蘭展日本大賞2004(東京ドーム)で薬用になる蘭として展示してありました。
花は咲いておらず株だけの展示となっていました。
僕は、青色の唇弁が好きです。
去年の春に初開花し、今年の春も咲きそうです。
個体変異が激しく花色はバリエーションに富んでいます。
因みに僕が所有しているのは2株とも青の唇弁で、ぺタルとセパルは緑がかった茶色で縁がクリーム色です。
小さい花の方は、黒のスポットが少なく、大きい花の方は多いです。
芳香は弱く、草姿はcoerulea似です。
栽培は、bensoniiやcoerulea等と同じで良いです。
21花咲か名無しさん:2006/12/03(日) 00:31:41 ID:DJvfX6RZ
Trudelia cristataって意外と芳香が強いです。
なんかいい感じの芳香です。
22花咲か名無しさん:2006/12/04(月) 15:55:54 ID:zfxeR2Y/
Vandaは大きくなるので室内に取り込んだ時、場所が無くて困った。
23花咲か名無しさん:2006/12/10(日) 17:33:05 ID:OeDEYrjZ
Papilionanthe hookerianaはホントに水が好きだな。
24花咲か名無しさん:2006/12/10(日) 18:42:15 ID:5niGH0wP
洋蘭背負ってリーゼント
25花咲か名無しさん:2006/12/11(月) 22:57:48 ID:F926cR1m
洋蘭を育てている人は沢山いるけど、その中でVanda系を中心に育てている人はどれくらいいるのだろうか。
C.とかPaph.とかに比べると栽培人口少ないだろうな。
V.の原種とかcoerulea以外あんまり売ってないしな。
26花咲か名無しさん:2006/12/14(木) 23:06:18 ID:RtIRPjAN
葉焼けで全ての葉が落葉し、瀕死状態だったV.amesiana(=Holcoglossum amesianum)の中心から新芽が出てきた。
一安心だ。
棒状葉でも葉焼けが重症化するんだな。
勉強になった。
でも、同じ条件でEuanthe sanderianaは大丈夫だった。
買ったばかりだったamesianaは温室の暗いところで栽培されていたんだろう。
27花咲か名無しさん:2006/12/14(木) 23:48:56 ID:gAhz1VNa
HolcoglossumやPapilionantheは棒葉Vandaなので強光下で栽培しろって記載している文献がよくあるが自分の経験から基本的に後者の方がよく強光に耐える。
あと、蘭屋は暗めのとこで栽培している場合もよくあるから蘭展等で出所の栽培環境が分からない場合はいきなり強光に当てるより少しずつ光を強くして慣らしながら栽培すれば葉焼けせずに済むのではないか。
仮に、葉焼けを起こしたとしても重症化しないだろう。
28花咲か名無しさん:2006/12/16(土) 16:47:53 ID:UffnBgiC
>>27
確かにHlcgl.flavescensとかは葉焼けし易いな。
棒状葉ではないが、Renantheraはかなり強光に耐える。
29花咲か名無しさん:2006/12/16(土) 23:52:27 ID:ZHKzfayU
>>28
俺はRenantheraは持ってないんでよく分からんが強光を好むと言うのは聞いたことがある。
俺が栽培してるんはほとんどがVanda、Euanthe、Holcoglossum、Papilionanthe、Trudeliaの原種だから他の属はよく分からん。
僅かながらCleisostomaとかもある。
30花咲か名無しさん:2006/12/17(日) 12:04:29 ID:R+jAO3qy
>>29
Euanthe、Papilionanthe、Trudeliaって旧Vandaですよね。
Holcoglossumもamesianum、kimballianum、sublifoliumとかは今でもVandaとして売っているな。
Holcoglossum sublifoliumは東京ドームでVanda watsoniiとして売ってた。
あと、Trudeliaってあんまり売ってないよな。
31花咲か名無しさん:2006/12/21(木) 20:42:29 ID:zo+njKK7
今日、V.coerulescensとPhal.wilsoniiを買った。
来年には咲くかも。
32花咲か名無しさん:2006/12/22(金) 04:17:28 ID:N+I87UbA
北海道江別市在住です。
SUGOI-ne使ってみたいのですが、どこか近場に売っていますか-ne?
33花咲か名無しさん:2006/12/22(金) 18:49:35 ID:j0hYziAW
>>32
俺も使いたいから探している。
大阪府在住。
販売元は最上オーキッド。
ところで32さんはVandaとか育てておられるんですか。
34花咲か名無しさん:2006/12/23(土) 08:16:48 ID:TCRLq186
あれは小売販売用の卸売はしてないらしいよ
大袋で買ってる蘭生産者さんに分けてもらうか、発売元に問い合わせるしかない
35花咲か名無しさん:2006/12/23(土) 11:37:44 ID:c7V2HJLW
>>34
そうなんですか。
一回近くの蘭屋さんに聞いてみます。
36花咲か名無しさん:2006/12/23(土) 13:21:11 ID:lXo1NAh8
His judgement cometh and that right soon

結婚を迷っている男性諸君、結婚すると不幸になる。女は外面は綺麗で清潔、内面はずるくて汚いため、口も悪くなる
今の女は「どうやって男にたかるか」を必死に考えている。騙されるな。家事は極めて軽労働になった
コンビニやPC、風俗関係も、「嫁いらず」に拍車をかける。今の女は「人生の不良債権」
社会的に男女は対等で平等です。男が女を養う必要はない
女は社会的優遇、過剰な法的保護、仕事と家庭の二束のわらじを得て、もはや女尊男卑〜結婚しようとするあなたを彼女は陰で小馬鹿にしている事でしょう〜

★☆★よほどの事が無い限り結婚は保留し、たくさんの女性と自由に恋愛(セックス)を楽しもう♪★☆★ 避妊(ピル等)は忘れずにねd(^−^
★☆★捨てた女は優しい真面目男が結婚(残飯処理)してくれるさw★☆★

それでも結婚するあなたへ[夫婦財産契約登記]
これはある意味では男性の『究極の護身法』と言えるかも知れません
夫婦の財産についての法律です。夫婦財産契約により契約財産制となり、自分の稼いだ財産はすべて自分のものとなります
離婚時に財産の半分を配偶者に取られない

・弱い者いじめは最低と言いつつ、赤ちゃんを殺す母親(そして無罪判決(笑
・狙撃は女子のほうが強い。男は、ノイローゼになってやめてしまうが
女は何人殺してもノイローゼにならない。そして、骨盤が安定しているため

・ナチスの拷問で、女の拷問の残虐非道さを見て、拷問をしていた男達もひいたという
拷問しながら楽しそうに笑みをうかべていたそうだ。罪悪感や引け目が無い

・有史以前が女尊男卑の時代だったことを指摘したのは、スイスの学者バッハオーフィン
アマゾン女族の女王は、法律を定め、女には従軍させ、男たちには卑しい奴隷の仕事を課した
男児が生まれたら、脚と腕を不自由にして、戦えなくした
・王位継承権が女性にだけあったという事実だけから考えて、古代エジプトでは女性権力が非常に大きかった
男女平等どころか、かなり女性上位の社会であった
・日本国でも卑弥呼が女王
・昆虫などにいたっては、オスカマキリはメスに食われてしまう

女は虐げられてきた?父系社会など人類の歴史から見ればほんのわずかな期間に過ぎない。むしろ・・・
37花咲か名無しさん:2006/12/23(土) 16:49:36 ID:c7V2HJLW
知ってた?
Vanda javieraeとVanda roeblingiana、
花色は全然違うけど分類学上、非常に近縁。
唇弁や草姿が極似している。
原産地も同じフィリピン。
38花咲か名無しさん:2006/12/24(日) 12:35:46 ID:dojdhTLL
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi

1834に画像を貼りました。
単茎が好きで、原種、交配種とも栽培しています。
小型種が中心なのでヴァンダは少ないですが…。
39花咲か名無しさん:2006/12/25(月) 00:48:50 ID:hqHbtW5x
>>38
Christensonia vietnamicaだ。
綺麗に咲いていますね。
俺も、これの花の色が好きだ。
俺は世界らん展日本大賞2004で買った株があるけどバンダほどでかくならんし気に入ってる。
株が大きくなると花茎が何本も出て来る。
>>38
バンダは少ないんですか…
バンダ普及のためにももっと栽培されては如何でしょうか。
クリステンソニアがしっかり育っているならバンダも育てられますよ。
V.coerulescensやlilacinaやtestaceaは大きくならないよ。
40花咲か名無しさん:2006/12/25(月) 11:28:59 ID:xU5vxZRz
>>37
知ってたよ
俺、両方持ってるし
41花咲か名無しさん:2006/12/25(月) 17:16:17 ID:hqHbtW5x
なんかシンビジュームのスレでVandaが出てきてる。
Vandaについて議論するならこっちに鯉
42花咲か名無しさん:2006/12/25(月) 22:10:58 ID:9Y2e0Dsp
V.セルレアのシブリングがまた欲しいですね。
以前、まあまあの個体を持っていました。
ワシントン条約が施行される以前の話です。
訳が合って一時的に知り合いに預けることになり、
西表島産のニュウメンラン等とともに一時、手元を離れたのですが、
暖房の不備とかですべてダメになってしまいました。
それから気落ちして、あまり栽培に積極的になれない状態が続きました。
今は小規模でチマチマ栽培しています。
43花咲か名無しさん:2006/12/25(月) 22:25:06 ID:1GuxlvK2
>>39
連投です。スマソ。アンカー打つのを忘れました。
現在、温室栽培ではないので入れ物が満杯であまり増やせないですが、
そのうち、いろいろ育ててみたいです。
4432:2006/12/25(月) 22:31:46 ID:5H8qX8dq
ここってバンダ板だったんですね 失礼しました。

>>33
バンダ持ってません カトレアと胡蝶蘭です。
ホーマックで見切り品バンダ(980円)を気にしているだけで終わってる私です。

45花咲か名無しさん:2006/12/25(月) 22:54:33 ID:Bb6qG/ce
事実無根なら告訴してみろ
できないのは松下社畜えたひにん井尻丈太のばばあが疫病まんこのきちがいだからだ
ネタにして祭りにしてみろカス
それこそ俺様の思う壷だwww
井尻丈太に聞けwww
えたひにんのために弁護士使うのめんどくさいんじゃ
はよ一億もって土下座しにこい
えたひにん井尻じょうたのばばあ 大阪府枚方市東香里南町在住のえたひにんじゃ
ブス娘は3まわり年の離れた爺医に売り飛ばし奴隷奉公
えたひにん井尻じょうたの疫病まんこばばあのブス娘にはぴったしだなwww

会長の馬鹿村おまえがとりあえずえたひにん井尻じょうたの首斬れ
盗聴器しかけるキチガイが社員であることを表沙汰にしたいのか
クソ企業にろくな奴がおらんのはようわかった
ちんかす個人商店エール電器もはよ処分しろ
刑事告発なら某セクハラ告訴で100億請求された車屋並になるで
カス
気をつけろ
日本の盗聴器の9割は小学中退ビンボー丁稚創業企業松下電器個人商店松下ハナクソショップ
低学歴えたが設置しているといっても過言ではない。
ビデオデッキが30万した30年前ビデオは訪問販売していたが愛染恭子のエロビデオと抱き合わせて
販売していたのが松下便器だ
パクリマネシタ盗聴器設置に気をつけろ
遊んで暮らせる医者一族渡辺様が警告するものである。
つい最近もマネシタ個人商店による老人騙し8000万搾取事件も発生した
ビンボーニンの成り上がりは滅亡させなければならない。
大阪で成り上がりといえば木下藤吉郎が有名だが名家徳川家によって滅ぼされた
ビンボー百姓の成り上がりは一代で滅んだ
同じく小学中退ビンボー丁稚先祖えた創業松下電器は名家渡辺家が滅ぼす。
一度でも松下ハナクソショップ関係者を家にいれ工事させた経験のある人は盗聴器探知業者を呼び
徹底的に調査することを御薦めする。
46花咲か名無しさん:2006/12/26(火) 19:21:03 ID:HKgmGUfi
ばーかは消えろ
47花咲か名無しさん:2006/12/26(火) 21:18:54 ID:2UM8HL/X
>>42-44
もうすぐラン展のシーズンが来ますね。
Ascocendaとかは栽培簡単で場所を取らないのでラン展の時にgetしてみてはどうですか。
原種のcoeruleaとかも結構簡単に咲きますよ。
48花咲か名無しさん:2006/12/26(火) 23:50:28 ID:A40Feh3H
Renanthera買ったぞ〜
初Ren.だ〜
わ〜いわ〜い
coccineaだよ
高さ60センチはあるぞ
まだ未開花株だが
49問題発言:2006/12/26(火) 23:54:36 ID:/znv5cVQ
鼻ってどこがきれいなの??????????????????????????
50花咲か名無しさん:2006/12/27(水) 12:33:47 ID:zS4mzXKb
>>48
Renantheraは強光を好みます。
coccineaは3bにもなる大型種だから大きくなれば大変だな。
大きくなっても切ってはいけない。(増やしたいのなら切っても良いが)
花着きが悪くなる。
大きいままだと何本も花茎が出て来る。
60aだったら来年には咲くだろう。
頑張れ!!
>>49
難しい質問だ。
花を綺麗と思う人もいれば、綺麗と思わない人もいます。
人それぞれで良いじゃないですか。
俺は、花というものは目を和ませてくれるし綺麗だと思う。
あなたも一度、植物を栽培されたらどう?
そしたら自然と綺麗に思えてくるかも。
綺麗かどうかは主観的な意見で、客観的に説明するのは難しい、いや無理だと思う。
5144:2006/12/27(水) 23:15:14 ID:jMIZ6FFc
今日ホーマック厚別店見に行ったら
既に980円見切り品バンダ 売れてしまっていた  orz
52花咲か名無しさん:2006/12/27(水) 23:21:57 ID:tPfHqfnO
自分は幼苗時に買ったレナンセラ モナキカを持っています。
木はできているはずですがまだ未開花です。気長に待ちます。
過去に陽が好きかなと思って午前中直射の強光で作ってみたら、
幼苗のせいかすぐに葉焼けで落葉しました。
復帰するまで時間がかかりましたよ。

花は、要するに生殖器だからみんな好きなんですよね。
特にラン科は左右対称だしねw。
深く考えるといやらしくなるからやめますね。
53花咲か名無しさん:2006/12/28(木) 01:13:06 ID:f09Kff8o
小苗は成株に比べて強光に弱いな。
細胞がの組織がまだ完全に硬くなってないからかな
だから小苗の植物体は成株より軟らかい。
小苗は全体が新芽と思って育てたら良いのでは。
ヒトだって生まれたては肌が弱くて、着るものの材質とか慎重に選ばなければならないって事も聞いたことあるし、そういう意味では生物というのは全て似たところを持つのかなと思う。
蘭から話ずれてスマソ。
54花咲か名無しさん:2006/12/28(木) 13:08:10 ID:X16+vBSz
>>51
冬はラン展のシーズンなので株をgetする機会が多くなると思います。
そのときにVandaがあれば挑戦してみたらどうでしょう。
意外と簡単に作れますよ。
>>52
Renantheraはbellaしか持ってないなぁ
citrinaとか欲しい
これからVandaの原種を買うのは控えてRenantheraの世界に進出します
といっても変わったVandaの原種があれば手を出してしまいそう…
55花咲か名無しさん:2006/12/28(木) 20:12:32 ID:X16+vBSz
Vandaの原種好きの方へ
VIETNAM ORCHIDS MAYA ORCHIDSのカタログには沢山の種類が載っていました。
Phalaenopsisは少なめですが、Renantheraも結構載っていました。
56花咲か名無しさん:2006/12/28(木) 23:40:20 ID:f09Kff8o
>>55
単茎性だけで良いから何が載ってるか教えて。
57花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 11:10:41 ID:DGHdNodb
今日で2006年終わりだ!
皆さん、今年は良いのが咲いたか?
俺が咲かしたので一番印象に残ったのはVanda kwangtungensisだな。
珍しくて、ちょっと高価だったが緑色で綺麗なのが咲いたぞ。
中国南部〜ヴェトナム原産。
58花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 13:17:38 ID:DkZGbel6
>>56
少し古いが要望があったので一応参考がてらに載せておく。
種類が多いのでバンダだけ載せておく。
V.amesianum
V.bidupiensis
V.concolor
V.denisoniana
V.doritioides
V.fuscoviridis
V.lilacina
V.liouvillei 
59花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 13:30:36 ID:DkZGbel6
>>58
の続き
V.masperoae(Papilionanthe pedunculata)
V.hookeriana(Papilionanthe)
V.pumila(Trudelia)
V.watsonii(Holcoglossum sublifolium)
V.watsonii v.Alba(Holcoglossum sublifolium var.album)
V.gigantea(Vandopsis)
V.parishii(Vandopsis)
V.simondii(Cleisostoma)
>>58
訂正
V.amesianum→V.amesiana(Holcoglossum amesianum)
>>57
V.kwangtungensisはconcolorと異名同種だよ。
V.kwangtungensisとして神戸蘭展(中止)や世界蘭展で売ってたな。
concolorと同じ花が咲いたよ。
自生地も同じだし。
去年、東京ドームで聞いたら「kwangtungensisはconcolorと一緒」って言ってたよ。
60花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 13:36:02 ID:DGHdNodb
やっぱりkwangtungensisはconcolorと同じでしたか。
なんとなく分かっていたんだが証拠が無かったから。
カタログの内容、載せてくれてアリガトウ
少し古いっていつですか?
61花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 13:36:59 ID:DkZGbel6
2005年です。
62花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 13:39:08 ID:DGHdNodb
即答アリガトウ
欲しい種類があるので東京ドーム楽しみにしてます。
63花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 13:41:31 ID:DkZGbel6
2007年もバンダ栽培に励んでください。
ちょっと温室見てきます。
それではよいお年を。
64花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 13:45:04 ID:DGHdNodb
そちらこそよいお年を
それでは、ちょっと遊びに行って来ます
来年はもっとVanda栽培に励みます。
65花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 13:48:37 ID:DkZGbel6
皆さん、今日紅白見る?
66花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 13:50:09 ID:DGHdNodb
まだ居られたんですか。
見ますよ
67花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 23:19:11 ID:iS/dvTuw
アスコセントラム ガライー(ミニアタム)に花芽が来ました。
この品種は良く咲いて丈夫、夏と春先の年1〜2回花が来ます。
あとひと月ほどで咲きそうですので、画像アップしたいと思っています。
ちなみに自分の株は個体差のない、ワイルドかシブリングのようです。
68花咲か名無しさん:2006/12/31(日) 23:59:05 ID:DGHdNodb
バンダ・セルレア!
69花咲か名無しさん:2007/01/01(月) 00:00:16 ID:DGHdNodb
バンダ・テッセラタ!
70花咲か名無しさん:2007/01/01(月) 04:44:34 ID:7DKFD9PX
叔父がバークで丁寧に苗から育てたファレノが、葉先が全部、ちょっとだけ黄色になってしまいました。やはり、水苔じゃないと肥料が上手くまわらないのでしょうか?
71花咲か名無しさん:2007/01/01(月) 23:27:51 ID:p3eB6Jr8
冬に黄色くなるのは普通です。
春になれば緑に戻る。
今は休眠期なのでくれぐれも肥料はやらないように。
もし、葉が緑のままポロポロ落ちるようなら、根腐れか温度不足か湿度不足が原因と思われる。
根腐れだったら応急処置を
黄色のとこが急速に広がるなら病気かも
今の時期はそんなに病気は出ないが細菌類やカビ類が原因の病気だったら薬剤散布して治療と一応、他の株の予防しておきましょう。
ウイルス性の病気なら即焼却処分を推奨。
だが特に貴重な個体は種子を採るために隔離栽培。
種子は完熟果から取りましょう。
未熟果はウイルスがいるのでだめです。
種子を播種して苗が順調に生育してたら親株は焼却処分。
成長点培養のできる種類はそのほうがいいかも。
両方やるのもあり
まぁウイルス性の病気だったらの話だけどね
72花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 12:06:10 ID:zSreWWss

冬に黄色くなるのは普通です。
春になれば緑に戻る。

それ本気で言ってるの?
73花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 12:10:02 ID:4OBZYmV0
ガセは4/1。おk−?
74花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 15:18:19 ID:BRyuSvsP
黄色になるっていうのは葉先が黄色味を帯びるってこと。
バンダ系の蘭ではよくあることだが、栽培条件が良いとこの現象は起こらん。
75花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 16:01:15 ID:j2KUGdUs
自分の所は、現在の冬越し時の生育条件は悪い。
経費節減が大前提の今は、しばらくはその状態が続くと思われる。
しかし、ありがたいことに何とか彼らには生きてもらっている。
確かに今の時期、葉が黄色くなる事がある。
ウチのリンコスティス ギガンティア(コーカラッドかもしれない)はまさにそう。
今年は木が弱っているようなので花は休みだろうw。
しかし、いずれその葉はしぼんで落葉する。早めの落下で気落ちする。
たまに、やや黄色みを帯びた緑色の葉ぐらいなら戻る可能性はある…、
なんて釣られてみた。
76花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 16:16:25 ID:BRyuSvsP
いい方が悪かったのでこのことが記述されている文献から一部抜き出します。
3月の株の状態は2月に比べると葉の緑色が少しずつよくなります。
月末になると、この傾向がはっきりしてきます。
77花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 16:20:50 ID:BRyuSvsP
続き
先月から黄ばんできている株は、そのまま黄ばみ続け、月末ころまでこの傾向は続きますが、緑色の葉色がよくなってくれば、株は回復に向かったものと考えてかまいません。
もし、緑色の葉が1、2枚にまで減り、残った葉の一面にしわが入ってきたときは、根腐れと考えてよく、植え替えに回します。
参考文献 江尻光一氏著 ファレノプシス 胡蝶蘭
78花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 16:28:25 ID:BRyuSvsP
近くのラン屋でも冬は少し黄ばむが、春(種類、黄ばみ具合によっては夏頃)には回復するって言ってた。
俺のgiganteaも20度を下回ったときは、葉先が少し黄ばんだが、5月になって25度くらいになると、しっかりと銀鼠色を帯びた緑色に戻った。
だから、ガセではないでしょう。
79花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 16:40:05 ID:BRyuSvsP
追加
>>78のgiganteaはリンコスティリスではなくファレノプシスです。
参考までに本種は生育速度が遅く、5月頃から生育し始め、30度以上はNGというやっかいな種類です。
バンダ中心でファレノプシスは少ないんだが東京ドームで安かったから買ってしまった。
現在はヘゴに着けて栽培中。
分かったこと:根が弱い
80花咲か名無しさん:2007/01/02(火) 21:20:05 ID:VMHYXB7K
>>67
おめー!!
俺もAscocentrum好きだぞ
>>72
加温設備がないと少し黄ばむことはあるよ
黄色くなるってのは少し大げさだが
完全に黄色くなったら落葉する
黄ばんだ程度なら回復する
>>79
俺もPhal.gigantea持ってるから参考にさせてもらう
Vanda系は根が弱いやつ多いね
81花咲か名無しさん:2007/01/03(水) 01:54:08 ID:7CVNc99A
今日、東京ドームの前売り3枚買った。
ワクワクo(^-^)o
82花咲か名無しさん:2007/01/03(水) 08:38:21 ID:mMerTYxl
い、行きたい。第一回大会以降行っていない。
アン時は東京に住んでいたから、初日と最終日に行ったけれど、
そのあとすぐ引っ越しして生活が変わったため、
距離よりも経済面に影響が出るので行けない日が続いているw。
近くのラン展には良く行くけれど、やっぱりドームに行きたいなあ。
83花咲か名無しさん:2007/01/03(水) 10:33:33 ID:7CVNc99A
俺は新大阪から新幹線で行ってるよ。
高校が休みの土日に行ってるよ。
84花咲か名無しさん:2007/01/03(水) 17:42:40 ID:7CVNc99A
V.ustii咲いてた。
85花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 14:38:53 ID:JbideAGA
内覧会と最終日の叩き売り
86花咲か名無しさん:2007/01/04(木) 16:37:23 ID:pDG7JpPM
>>85
本当に好きな人はみんなその日に行くね
俺も、内覧会で一番良い状態の花を観て、すぐに売り切れそうな株を買って、最終日は叩き売りを狙う。
あと、それ以外の日に暇つぶし程度にぶら〜り
気分次第でなんか買ったりする
87花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 01:15:33 ID:9RwwCGKm
内覧会ね。蘭会とか業者に近い人は行くよね。
自分は庭の温室や大型のワーディアン栽培は暖房費が経済的に無理。
ここは寒いしな〜。愛好会なんか自分の内容がしょぼくて近づけない。
暖房費は温室3坪で月3〜5万は出て行ってしまう。
60才以上になる定年で退職したら考えてみるか…。
ローンはまだあるし無理か。
88花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 03:12:43 ID:o0YRIBEt
温室なくても育てられる蘭は結構あるよ。
俺だって以前はそうだったし
アスコセントラムとかおすすめ
8987:2007/01/05(金) 08:34:13 ID:9RwwCGKm
>>88
アドバイス、サンクス。
自分は今現在、おかげさまで何とか作っていますよ。
ちゃちな設備だが、今は屋内で管理しています。
温室はえ〜な〜っ、でも金がないよ〜って話w。
以前はっていう事は、今は設備が充実しているんですね、え〜な〜。
90花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 15:14:50 ID:o0YRIBEt
>>89
設備といってもそんなに立派なやつじゃないけどね。
あと、冬場暖かすぎると株ばかりが成長して花芽が形成されないから暖房をガンガンにするのは良くないよ。
タイ、ベトナム等の東南アジア諸国産の株で株は大きいのに開花の跡(切った後の花茎)が少ないのは冬場が暖かすぎる証拠です。
91佳奈:2007/01/05(金) 15:32:30 ID:yc9lgwNq
農薬自殺ってあるけど農薬飲んじゃったら死ぬの?
92花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 17:49:39 ID:o0YRIBEt
>>91
農薬の種類による
当然、死ねるものもあれば死ねないものもある
もしかして91も農薬自殺しようと思ってるのか?
命は大切だよ〜ん
93花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 19:24:24 ID:nS01lSIR
ヒマラヤ系のセロジネとか寒くても平気だよね。
94花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 19:31:53 ID:o0YRIBEt
ヒマラヤ系は寒がらないが夏に暑がる。
セロジネ・アッサミカは暑がりました。
セロジネ・クリスタタもヒマラヤ系だが暑がらない。
95花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 19:36:09 ID:o0YRIBEt
追加
単茎性ではバンダ・セルレアは暑がる。
ネパール産のパピリオナンテ・テレスは暑がらなかった。
トルデリア属はヒマラヤ付近に産するものが多いがたいして暑がらないので栽培が簡単。
96花咲か名無しさん:2007/01/05(金) 19:39:27 ID:o0YRIBEt
また追加
セロジネ属近縁のプレイオネは暑がり栽培しにくい種類が多い。
タイリントキソウだけが例外と考えるのが妥当。
97花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 01:10:07 ID:wbLK7U9A
実家から帰って来て、久々にマイオーキッド見たら
V.denisoniana var.albaに花芽がキタ一一一一一一ッ!!!
根無しで買ったV.lilacinaに新根ハケ一一一一一一ン!!!
でも、暖房つけっ放しで帰省したから電気代が…orz
98花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 03:49:32 ID:Vfs+ywLM
羊羹について語るスレだと思った・・・・。
99花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 09:38:38 ID:FhUaMKF7
プレイオネのバルボコデオイデスとその交配種が好きで作っています。
埼玉南部在住時は7月になると全て枯れましたが、
今は何とか作れる土地に定住しています。
交配したモノは原種よりは丈夫ですが、ここの土地での話。
過去の画像ですが今年の花芽も、もう出ていますよ。

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
100花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 12:26:44 ID:wbLK7U9A
100ゲト一一一一一
101花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 13:48:19 ID:ElI+ZJGq
>>99
見ましたよ〜。いやー実に綺麗な色。うらやましいです。
10299:2007/01/06(土) 15:02:47 ID:FhUaMKF7
>>101
ほめて頂いて恐縮です(^-^)v。
最初、用土は水苔単用だったんですが、
今は水苔少々+武田培養土一般用+火山礫と赤玉土少々で、
一般草花の樹脂製プランターでやや多肥栽培作っています。
そのために用土が痛むので1〜2年に一回は植え替えしています。
自分の腕で咲かせたのではなく、このあたりの真夏の夜温の低さが生育のポイントでした。
耐寒性の低い山野草感覚で作れる洋蘭で、もちろんセロジネと同等かそれ以下の温度で作れます。

103花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 15:59:18 ID:ElI+ZJGq
>>99
清楚で色気があって、実にいいお花ですねー。
ここで訊ねるのもなんですが、標高500以上のお住まいでしょうか?
104花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 16:29:37 ID:Qwkbla6z
>>103
東北中部の盆地で、積雪地帯です。−10℃を下回っても良い時期です。
ここは以前から寒暖の差が激しいし、湿潤で風が弱めなんです。
田舎暮らしですが、標高は100mにも満たないらしいですよ。
自然がすぐそばにあるので、探せば楽しいことはたくさんありますよ。
今年は雪が極端に少ないですね〜。あったかくて生活するには最高です〜。
これからは、この辺だけはずーっとこうであって欲しいですね〜w。
105花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 17:30:02 ID:wbLK7U9A
>>99
色が素晴らしい
俺のところでは無理だ
106花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 21:37:20 ID:ElI+ZJGq
うちでも無理だ。
代わりにバルボが何種か軒下で越冬できて花も見られるけどね。
107花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 21:42:22 ID:ElI+ZJGq
チラシの裏でスイマセンが
イワチドリを20ぐらいミズゴケで包んで鉢に納めてあったのが
強風でひっくり返ってミズゴケが鉢から抜けて床にころがっていた。
すぐ枯れるわけじゃないからと、放置しておいたのが間違いの元だった。
子供が妻の手伝いで掃除をしたそうで、捨てられてしまったorz
108花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 22:31:33 ID:wbLK7U9A
>>106
>>105です
それも無理だわ
まぁバルボといってもミヤマムギラン、ムギラン、マメヅタランとか温帯地域のバルボは俺の住んでる地域でも霜除け程度で桶だけどね
俺はバンダがほとんどだべ
109花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 22:36:01 ID:wbLK7U9A
連投スマソ
>>107
不運が重なったね
めげずに再トライ!
ウチョウランをバンダ室に置いてたら芽が出てきてスクスク育っているぞ。
110花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 22:46:46 ID:ElI+ZJGq
>>106
バルボと書きましたが、シルホのエリザベスアンに似た花の株です。
戸外越冬3年目です。
ttp://www.hiloorchidsociety.org/hos/Award Pictures/For Nov 05/05-10 1a Cirr Elizabeth Ann.JPG
もうちょっと赤いですが。しかし、開花時の腐敗臭が物凄い、とても部屋に置けません。
111花咲か名無しさん:2007/01/06(土) 23:54:02 ID:wbLK7U9A
>>110
バルボは臭いので有名だよね。
ところで何県にお住まい?
俺は大阪府だぜ
あと、俺のVanda coerulescensの芳香は強さ、質、共に一級品だぜ
あと、花色も最高
スカイブルー
112花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 09:27:55 ID:Hso545Ik
>>111
静岡です。
Vanda coerulescens
惚れこめる株を持っているのっていいですよね。気持ち解りますよ。
俺の場合はパフィオのアルメニアカムかな、、。
113花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 13:40:29 ID:F1Qs7urn
アルメニアカムか…
色がいいな
去年の東京ドームでかなりでかいアルメニアカムがシンボルゾーンにあったけどもしかして>>112氏の株か?
パフィオはあまり持ってないし欲しいな〜
114花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 15:07:50 ID:Hso545Ik
>>113
残念ながら違いますよw
うちのはばらしても4株、3号鉢です。
上手い人は、赤玉小粒単用がいいみたいですね。
私は枯らすのが怖いので、蝦夷、富士、日向等の小粒ですが。
正直、肥料やりの時期がいまいちはっきりせず困っています。
春、初夏と言う人もいれば、秋初冬と言う人もいて。
115花咲か名無しさん:2007/01/07(日) 16:03:42 ID:F1Qs7urn
でも東京ドームのも花茎は一本だったぞ
かなり長かったけど
株もそんなに大きくなかったし
花は特別に良かったけど
116花咲か名無しさん:2007/01/08(月) 10:51:55 ID:mQDQZPqD
東京ドームでPhrag.kovachiiが販売されるって話を聞いたけど本当?


V.helvolaが咲いてた
117花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 15:19:51 ID:ddUAYE6y
>>113
あれは、中藤洋蘭園じゃなかった?
118花咲か名無しさん:2007/01/09(火) 21:14:05 ID:IgViNO/5
>>117
そーなんだ
あまり覚えてなかった
中藤洋蘭園って珍しいの多いね
119花咲か名無しさん:2007/01/11(木) 00:07:13 ID:kv+HCbpV
今週末は滋賀県のラン展に行こうと思っている
120花咲か名無しさん:2007/01/11(木) 21:41:52 ID:kj4zKGlu
age
121花咲か名無しさん:2007/01/11(木) 23:52:59 ID:FJZSaunV
滋賀って、草津の?
即売とかないよね?
122花咲か名無しさん:2007/01/12(金) 16:08:55 ID:q147Y1Rf
草津の水の森であるやつだよん
即売あるよん
123花咲か名無しさん:2007/01/14(日) 02:46:38 ID:wd9jb4Dc
明日、ラン展に行くことにした
124花咲か名無しさん:2007/01/14(日) 09:45:38 ID:uJOdNxf0
自分も一カ所出かけた。
昨年の梅雨明けが遅くて、今期の冬が暖かいからこの辺でも開花株は多めで
す。もう一カ所行くつもりではいます。ドームはまた行きたいけれど、もう
焦らないことにした。暇ならナンとかとれるが懐具合の関係で行けない。

自分がこれから欲しいランは、中南米のCamphylocentrum micranthumくらい
で後は衝動買いだろうな。ネットで中京地方の人が売っていたので買おうか
とは思っているが、今は、通販は寒すぎて無理なのでガマンしている。所有
者がいたら生育状況を教えていただけませんか?新大陸の単茎種はこれと、
D・フナリス、P・リンデニーくらいしか無いですよね。
125花咲か名無しさん:2007/01/15(月) 23:36:41 ID:429XSPo4
Luisia thailandicaの大輪選別株の分け株を買った。
126花咲か名無しさん:2007/01/18(木) 18:32:23 ID:kUMn5hOu
>>124
神戸でカンピロの無葉種を見たことがある。
俺がその仲間で持ってるのはポリリザ・リンデニーとフナリスだけ
127花咲か名無しさん:2007/01/18(木) 21:42:03 ID:O7DabPKA
>>126
単茎種のランの自然な分布で不思議だと思っていることは、

1.新大陸の単茎種は、カンピロセントラムをはじめポリリザやデンドロ
  フィラックスで、予想としてはアングレカムの近縁のみであること。
2.スリランカに自生するというアングレカムとエランギスの品種名がわ
  からないがいったい何なのか?
3.アフリカ大陸まで生育域をのばす、何故かバンダ近縁のアカンペ。

ず〜っと不思議に思っていたが、この三点はまだ結論を見ていない。
わからないから、かえって興味が湧いて良いのかもしれない。
でも、知っていたら教えて欲しい。
128花咲か名無しさん:2007/01/19(金) 20:50:46 ID:NwhC5/DF
因みにフィリピンには以前、アングレカム属に分類されていたエイムジエラ属の2種が自生。
そしてエイムジエラ属のある種はエリデス属、サッコラビウム属近縁のツベロラビウム属との交配も成功している。
あと、大陸は元々は一つであった。
それが分裂し、共通の祖先がそれぞれ別の地で種分化したため飛び地的な分布が見られるようになったのだと考える。
129花咲か名無しさん:2007/01/19(金) 20:56:05 ID:NwhC5/DF
そして、スリランカやマダガスカルは一つの大陸、パンゲアの時代には比較的近くにあった。
だから、インド洋周辺には飛び地的な分布が比較的多く見られると考える。
130花咲か名無しさん:2007/01/19(金) 21:58:30 ID:hsaSl3G5
>>128->>129
カンピロセントラムxアングレカム〜エランギス一群は、交雑は可能なのか
気になっています。
風ランとエイムジエラの交雑はありそうですね。距が長いままだったらおも
しろそうです。少しは低温に強そうですよね。
131花咲か名無しさん:2007/01/19(金) 23:24:08 ID:j1CnkKPC
>>127

スリランカに分布するといわれるのはAngraecum zeylanicumですな。
文献だけでしか聞かないのでちょっと怪しいが。ポリネータが蛾だと、
収斂進化が起きて白花、長い距、強い香りと、系統と関係なく似たりする。例えばフウランとアングレカム類は
直接の系統関係はない。アメシエラもそうじゃないかな。だから例のセイロンのアングレカムもそんな感じがする。
あと大陸を超えて分布する属は結構あるよ。アジア〜アフリカならサティリウム、ファイウス、アカンペもね。
米大陸のポリリザ、カンピロも属こそ違うがアングレカム類がアフリカから飛んだと思われる。
バニラ、バルボは3熱帯域に共通だな。

長文スマソ
132花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 00:06:30 ID:NwhC5/DF
>>131
スゲー
スリランカ産のアングレカムって学名がスリランカ産ってことを表してるね。
もしかしたらAmesiellaみたいに新属に分離独立するかもね。
あと、VandaやCalantheも大陸をまたがって分布する属です。
Vandaはhindsiiがクイーンズランド北部に、Calantheは1種が(種小名は忘れました)メキシコに分布。
133花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 00:20:45 ID:u12IFQZO
追加
>>130
カンピロとアングレカムは可能だと思うがアングレカムとエランギスは難しいのでは
>>131
セイロン産のアングレカムはその属の中でどの種と近いか知りたければどの節に分類されているか調べると判るのでは
あと、エイムジエラはバンダ連のAeridinaeに分類されているから実際Angcm.よりV.の方が近縁だということが判明。
だからツベロラビウム属との交配も可能だった。
Ceratocentronの分類も怪しいとこがある
134127です。:2007/01/20(土) 00:29:50 ID:VAlPQ0AA
>>131
レスありがとうございます。セイロン島産のアングレカムの件、初耳です。
遺伝子的には遠いんですか〜。フウラン、アメシエラと同じようなパターン
なんですね。なんか、ある意味、自分の想像を超えた実態を期待していたの
ですが、わかりましたw。新大陸の件も、分布がおもしろくて知り始めた頃
はドキドキしたものです。しかし、もちろんほかの属でもそうですが、新大
陸に分布する単茎種に関しては、なぜ、アングレカムの一族だったのか(大
陸が分離する前から存在すれば有りですが…)、という事とアフリカ産との
交配の可能性に、なにか期待感を持っています。似たような交配に、パフィ
オとフラグミがありますがこれは結局どうなったのかな?なんて事も思い浮
かんでしまいました。話題が逸れて長くなってしまい、スマソ。
135花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 00:46:38 ID:u12IFQZO
連投スマソ
直接の系統関係が無くても単茎性の種は全て現在のポリスタキア近縁の種から分化したらしい。
単茎性(Vandeae)はAeridinae、Aerangidinae、Angrecinaeの3つに分類できる。
これをまたいでの交配は困難だと思う。
どの属がどれに分類されるか判らないのがあれば俺に聞いてくれ。(単茎性限定で)
そして、それぞれの属の中でも複数の節に分かれている。
例えば、バンダ属だとバンダ、デルトグロッサ、ハスティフェラ、オブツシフォリア、ロンギカルカルタ…って感じで
136花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 00:54:06 ID:u12IFQZO
>>134
フラグミパフィルムは本当に両者の中間をしてますよ。
俺はカンピロケントルムは興味深いと思う。
一つの属に有葉種と無葉種が共存してる。
この様な属は他にソレナンギス属等がある。
137花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 01:15:35 ID:RKpYhWsW
既にあるAngrangis(Aerangis x Angraecum)って本当の属間交配じゃないの?
詳しくは知らんので
138127です。:2007/01/20(土) 01:18:41 ID:yoegxOZ8
連投になったら、スマソ。
>>133
アングレカムとの属間雑種はプレクトレルミンツスとエランテスがありまし
たが、エランギスとは近縁といわれている割には交雑例が見つかりません。
正直、今まであると思っていましたがありませんでした。同じ属内でも交雑
が不可能な種類はランの中にはあることはあるんですが、アングレカムとエ
ランギスは交雑しても良さそうですよね。自生地の棲み分けが困難な事が原
因で交雑を避けるように進化したとか、そういうことなんでしょうね。でも
、はっきりしないし、意外でしたね、わかっているようでわからなかったの
でちょっと驚いています。カンピロとアフリカのアングレカム等単茎種の交
配は、出来た雑種は結果的にどんな姿であろうとも、交雑が成功して開花す
るようでしたらおもしろいんじゃないかって思っています。
139127です。:2007/01/20(土) 01:22:47 ID:yoegxOZ8
連投になったら、スマソ。
>>137
Angrangis(Aerangis x Angraecum)

ありますか?もし、成功していたら属間雑種の名称はそうでしょうね。
ますますわからなくなってしまいましたw。
140127.134です。:2007/01/20(土) 01:37:01 ID:yoegxOZ8
>>135
アングレカムとエランギスが単茎種間で遠縁。
ハァー、わからないモンですね〜。そうですか〜。

>>136
フラグミパフィルム。やはり開花していたんですね。
見たことがないですが調べてみます。

141花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 01:40:13 ID:g2E5g652
結局、形態を頼りに人間が勝手に分類しただけだから突き詰めていけばボロはでるよ。
かといってRAPDとかで調べた遺伝子型の共通性だけで分類するのもどうかと思うし。
でも、アングレカムがセイロンに隔離分布したのは不思議じゃないよね?
大陸移動説が正しいなら。
142花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 01:56:05 ID:WlHk13et
Angraecentrum(Angcm. x Asctm.)とかAngraecostylis(Angcm. x Rhy.)とかもあるみたいだから
フウランともかかるんじゃね?
結局ランの交配は先入観なしでやってみるべし
143花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 01:58:23 ID:yoegxOZ8
皆さん、色々ありがとうございました。
こういう知識が得られて凄く楽しくてよかったです。感謝しております。
新大陸の単茎性ランはラン店にあまり行かない自分も悪いのですが、実際、
D・フナリス、P・リンデニーは過去に一度展示会とか店では見ましたが、
有葉のカンピロケントルムを扱っているところに出くわしたことがありませ
ん。無葉系は湿度管理が大変そうでも、カンピロケントルムなら葉があるモ
ノがあって丈夫そうです。近いうちにひとつ欲しいと思っています。
144131:2007/01/20(土) 04:54:46 ID:926bzhBk
大陸移動とラン科の分布を結び付けるのは結構難しいよ。大陸移動自体がかなり古くて、大陸移動以前に分布を広げたのはVanilla、Corymborkisくらいで、
あとはそれ以降に分布を広げたものといわれてる。ランは細かい種子が飛散するから意外に分布を広げやすい(発芽の環境は選ぶが)。
でも距離には限界があって、米アフリカ間、アジアアフリカ間はしばしば見られるが、アジアアメリカ間はさすがに厳しいらしい。
そういう意味でメキシコのエビネは謎だな。Angraecum zeylanicumはたぶん、モノが手に入らないせいで研究が進まないんだろう。
栽培している話も聞かないし。数が希少なのか、そもそも記載した学者の手違いかもしれん。
誰かが行って確かめるしかないね。あとランの交配は数打ちゃ当たるってところがあるんで、遠縁といわれていても
挑戦する価値はある。バンダ連はラン科でもやりやすそうな気がする。

また長文スマソ。そういやファレにも無葉ぽいのがあるのを思い出した。
145143:2007/01/20(土) 11:31:27 ID:VAlPQ0AA
ちょっとググッてみました。このサイトにスリランカに分布するという
Aerangis hologlottis (SE. Kenya to NE. Tanzania
(incl. Zanzibar), Mozambique, Sri Lanka). の画像が載っていました。

http://www.species-specific.com/orchid-forum/viewtopic.php?t
=680&postdays=0&postorder=asc&start=0

Angraecum zeylanicum (Seychelles (Mahe), Sri Lanka). は未だに画像が
見つかりません。
ちょっと興奮気味ですw。アフリカの大陸や島と跨いでスリランカに分布が
あるようなので確認したいと思っています。
インド〜スリランカ自体は有力な説であるアフリカからの大陸移動説があり
ます。また、気象条件的にも軽い種子が風で流されてアフリカの産地からス
リランカまで到着し木々に付着、発芽生育したことも考えられないこともな
いですが、そうなればインドにまで分布していてもおかしくなくなるし、ん
〜っw。
わからない事が多い世の中ですが、インターネットが出来るようになってか
らの情報量もまた非常に多くなった事も確かです。。PCには興味はなかっ
たのですがw、これはうれしい誤算でした。
146143.145:2007/01/20(土) 11:35:21 ID:VAlPQ0AA
連投です。
アドレスの下の部分が光っていないのでもう一度貼ります。スマソ。
http://www.species-specific.com/orchid-forum/viewtopic.php?t =680&postdays=0&postorder=asc&start=0
147143.145.146:2007/01/20(土) 11:45:52 ID:VAlPQ0AA
何度も連投。本当にスマソ。ちょっとこのアドレスでは行けないようです。
もし良かったらこの順序で検索してみてください。

Aerangis hologlottis で検索。

Species Specific Forum : Growing Orchids and Hybrids :: View topic ...-
でクリックしてみてください。
148花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 12:42:25 ID:bFMajKhD
ランは商売とも強い関係があるので売れない交配種は作らないね。白花×白花とか地味なのは。
自分もほしい掛け合わせのがあるが、売っていないのは自分で作るしかないと思ってる。

話は変わるが、日本にも、たとえばファレの種子とか飛んで来てるよね?お隣から。
それが沖縄あたりにも生えてないってことは、ランの自然下での生育条件ってけっこう厳しいんではないだろうか。
ウチは南東北なのでフウランの自生はないが、栽培下では野外でも越冬出来る。
種子は南関東あたりから飛んできてるはずなのだが野外に生えてたって話は聞いたことがない。
あとシランも自然分布では自生はないが、花壇等に植えられてて種子もけっこう実ってる。
でも最も発芽容易な種であるシランでさえも実生苗が生えてるところは見たことがない。
こんな狭い範囲でさえも厳しいんだから、隔離分布してるヤツって本当偶然なんでしょうね。
ランの種子は小さいから鳥について運ばれることも考えられるし。あるいは大昔の人間とか。


あと思い出したんだが、冬季に落葉するファレってのあるが、あれがクモランとかの無葉ランの原型なのだろうか?
149花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 15:07:25 ID:u12IFQZO
>>148
バンダは自生してる。
現在は石垣島の保護個体以外はほとんど残ってないらしい。
150花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 19:33:27 ID:u12IFQZO
追加
コウトウヒスイラン
V.lamellata
151花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 20:01:57 ID:xeFG+xrE
152花咲か名無しさん:2007/01/20(土) 22:34:04 ID:u12IFQZO
去年の東京ドームでは「日本の蘭」の部門にもバンダ・ラメラタ(コウトウヒスイラン)が展示してあったぞ。
石垣島には保護個体があるって近所の蘭屋さんが言ってた。
153花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 01:00:15 ID:Kw+rnQxV
Aerangis hologlottisの画像見ました。
少しひ弱な感じがしますね。
154花咲か名無しさん:2007/01/21(日) 18:42:48 ID:KyCcPiIC
今年の東京ドームは初日に行くことに決定しました!!
最後の方に行きたかったんですが、高校のテストの日程により断念。
何回も行きたいんですが、大阪に住んでるんで…
155花咲か名無しさん:2007/01/24(水) 01:08:08 ID:T4yljS47
バンダ・リラキナが咲いた。
それにしても小さいね〜
でも場所とらないし、いいとしよう
156花咲か名無しさん:2007/01/24(水) 06:48:33 ID:ig9EL9DL
>>148

さすがにファレは台湾から沖縄に渡れなかったが、サガリランとかハガクレナガミランあたりは奄美まで
来てるよね。まあ日本は着生ランにとって生育条件が厳しい土地で、
ラン科が本領発揮するのはもっと低緯度の熱帯かつ湿潤な森林。東南アジアなら一種が広範囲に分布する例がたくさんある。

あと落葉性のファレ(または葉への依存がすごく少なくなったファレ)がクモランの原型ってのは
自分も同意。いわゆる単茎性のラン(バンダの仲間)では、バルブがない→貯蔵器官として葉や根が厚くなる→
根でも光合成できるようになる→葉が退化、というようにクモラン型への進化が度々起こっているとか。
商売にならない交配はあんま行われないけど、無葉ファレ×普通ファレとかマヤラン×シュンランとか誰かやってくれないかな、まじで。
157花咲か名無しさん:2007/01/24(水) 22:37:26 ID:T4yljS47
落葉性ファレと普通のファレとの交配は可能だと思うが、シュンランとマヤランは難しそう。
マヤランは腐生ランだからなぁ
あと落葉性ファレがクモラン等の無葉ランの元となったという意見には賛成。
無葉ランのキロスキスタは稀に小さな葉を出すことがある。
158花咲か名無しさん:2007/01/24(水) 22:40:40 ID:T4yljS47
追加
キロスキスタはアスコケントルムとの交配に成功しているらしい。
確か、キロスキスタって特にサーコキルスとかと近縁だよね。
159花咲か名無しさん:2007/01/24(水) 23:32:59 ID:wsPGsNL9
落葉生なのかな?
Phalaenopsis wilsonii Rolfe
分布は雲南南部、四川西部、チベット東南部。これが安かったら欲しい。
Phal.parisiiは葉を落としやすいが、成長芽まで枯れると脇芽を出すまで
数年かかる。今は持ち直して短い花茎が上がっている。

キロスキスタはサーコキルスに、少なくとも見かけ上は近縁。
カヤランは今はThrixspermum属だが、30年ほど前はSarcochilusに属し
ていたこともあったようだ。Chsch・ウスノイデスがワッと咲いた後、一昨
年突然枯死。
カヤラン類は、自分は栽培があまり得意では無い。今は枯死したものの、台
湾フウランは長持ちした方。香りが没薬?系でなかなか良かった。枯死。
サーコキルスはハートマニーとxフィッツハートらしいものを所有。柔らか
い葉と根の扱いを注意して半日陰で作れば春咲いてくれる。セシリエ、ファ
ルカタスは開花するも枯死。栽培歴は長い方だと思うが、枯死も多いです。
160花咲か名無しさん:2007/01/25(木) 18:19:43 ID:ijwygSVX
wilsoniiは落葉性だよ
サイズによって多少の違いはあるけど、だいたい3500±1000円くらいかな
俺はサーコキルスとかの仲間はあまり持っていないなぁ
キロスキスタはルニフェラ、サーコキルスはファルカツム、スリクススペルムムはヤポニクスとスブラツムとフォルモサヌスくらい。
無葉ランのテニオフィルム・ビオラセウムは結構長持ちしてる。
161花咲か名無しさん:2007/01/25(木) 21:24:29 ID:XEzOl46U
>>160
地方のイベントですがチケット買ったのでそこで探してみます。
162花咲か名無しさん:2007/01/26(金) 00:22:25 ID:Q/QBMjDV
東京ドームでは珍しいThrixspermumとかが結構あるよ。
163花咲か名無しさん:2007/01/26(金) 01:04:14 ID:VgmQPlD5
>wilsoniiは落葉性だよ
暖かくしておくと落葉せずに花つけるよ
164花咲か名無しさん:2007/01/27(土) 00:03:03 ID:TxWbWxad
>>163
原産地では落葉性なので落葉性のランと言って良い。
暖かくして栽培したら落葉しないが、それは人為的に落葉しないようにしたのであって、本来の自然的な姿ではない。
落葉樹のロウバイだって冬期、室内に取り込めば落葉しない。(落葉樹のため葉の寿命が短い為、夏迄にはほとんどの葉が入れ替わる)
ロウバイだって人為的に常緑にすることは出来るが落葉樹であることには間違いない。
従って、honghenensis、stobartiana、wilsonii等は落葉性のランと言っても間違いない。
165花咲か名無しさん:2007/01/27(土) 17:58:12 ID:j7H0REY0
まあ163は「落葉性ではない!」と言ったわけではあるまいさ。

ところで落葉性を示すファレって結構あるみたいね。
アフィラエ亜属のtaenialis、braceana、minus、wilsonii、stobartiana、hainanensis、honghensis
とプロボスキディオイデス亜属のlowii。

ソースはドイツ語版のウィキペディア。英語のは詳しくなかった。
ttp://de.wikipedia.org/wiki/Phalaenopsis
9.ArtenlisteのUntergattung Proboscidioides以降参照。Untergattungは亜属のことね。
166花咲か名無しさん:2007/01/27(土) 23:00:16 ID:3aSx7TMh
とうほく蘭展2007に行ってきました。

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi

画像を貼りましたのでどうぞ。
Rhy.giganteaの画像が多いですが、趣味なので走ってしまった、スマソ。
167花咲か名無しさん:2007/01/28(日) 01:07:03 ID:aK9iyxpr
アフィラエ亜属の幾つかの種をwilsoniiにまとめる意見もあるらしい。
俺はアフィラエ亜属以外のファレノプシス属の植物は見てすぐにどの亜属に属するか判断出来ないな。
バンダ属なら見てすぐにどの亜属に属するか判断出来るのだが。
俺は特にバンダ亜属とデルトグロッサ亜属の種が好き。って俺のことなんてどーでもいいよね。
あ、NHK出版唐沢氏著原種蘭図鑑にはファレノプシス属アフィラエ亜属のある種がキンギディウム属として記載されていた。
168花咲か名無しさん:2007/01/28(日) 01:14:59 ID:aK9iyxpr
追加
ファレノプシス・チバエもキンギディウム属にするかどうかの議論の対象になってるみたい。
昨日、ラン仲間に自慢のキロスキスタ・ルニフェラを見せた。
それは、プラ鉢に砂利植えで1株から花茎が7本も出てる。
「すごいね」と言われるより「変わった植え方するね、とか変な植え方するね」と言う声の方が多かった。
169花咲か名無しさん:2007/01/28(日) 01:21:31 ID:aK9iyxpr
続き
変な植え方でもしっかり育つことが分かったので他の種類でもやってみようかなと思う。
ファレノプシス・ギガンテアは暑さ、寒さ両方に弱いね。
栽培4年目でやっと花芽が出てきたよ。
無事に咲いてくれるかな
170165:2007/01/28(日) 01:57:51 ID:G/Rn+5UG
えっチバエがKingidiumに。そうなったらちょっと残念だ。

上のウィキのアフィラエの箇所にも「この亜属のいくつかの種は、
元々キンギジウム属を形成していた」って書いてあるね。
アスタリスクがついてるのがそうだってさ。ファレ、
キンギ、ドリティスあたりって意外と混沌としてんのな。

クモラン型は根で光合成するから、
土で隠さない方がいいのでは?>砂植えのChiloschista
でもヘゴ付けすると物臭な自分は枯らすんだよな
171花咲か名無しさん:2007/01/28(日) 11:18:25 ID:aK9iyxpr
>>170
砂植えっていうか、砂の上に乗せて固定しているって感じです。
水分を上手く供給することが出来、常に根を露出しているため管理が楽です。
テニオフィルムも砂やミズゴケの上に乗せて栽培すると順調に生育する。
172花咲か名無しさん:2007/01/28(日) 11:28:26 ID:aK9iyxpr
追加
海外のサイトでポリリザ・リンデニーを砂植えで栽培している画像を見たことがある。
まぁ、俺はそれを参考にしたわけだが。
どんな方法がよく育つかは、実際にやってみないと分からない。
173花咲か名無しさん:2007/01/30(火) 00:15:13 ID:/fGl5m+Q
デンドロフィラクスのある種は高芽で増えたりするらしい。
fawcettii?ファウケッティーっていう種類だったと思う。
記憶が曖昧でスマソ。
自信が無いので今度確認しておくが、間違いがあれば指摘してくれ。
フナリス、バリングトニエとかはどうなんだろ。
174花咲か名無しさん:2007/01/30(火) 00:17:16 ID:+Sw8CRFy
175花咲か名無しさん:2007/01/30(火) 18:30:27 ID:/fGl5m+Q
>>174を見ないことをお勧めします。
176花咲か名無しさん:2007/01/30(火) 21:27:06 ID:Hsm50CCH
琉球大学の敷地内にはガジュマルなどに着生させてあるデンファレがありますよ。
177花咲か名無しさん:2007/02/01(木) 00:10:18 ID:rdhDhrob
沖縄ではパピリオナンテ・テレスを生け垣のようにして栽培しているのを見た。
羨ましい。
178花咲か名無しさん:2007/02/01(木) 00:47:09 ID:rMmV1ywv
沖縄の中城村でバンダを地植えにしてるところがあったけど根っこ腐らないのがすごいと思った。
179花咲か名無しさん:2007/02/01(木) 16:29:40 ID:rdhDhrob
>>178
hookerianaとかは湿地帯に自生している。
その系統の血が入っている交配種は根腐れを起こしにくい。
180花咲か名無しさん:2007/02/01(木) 22:25:43 ID:fWzaYghY
Sarco. hartmanniiは地生種らしいですね。
自生地の画像ってないのかな〜。
181花咲か名無しさん:2007/02/02(金) 00:10:07 ID:mBBb2/x/
>>180
知らなかった。
Papilionantheはほとんどが地生種で水が好きで腰水状態で栽培すると上手く育ちますた。
根腐れは起こさなかった。
Vandopsisもほとんどが地生種だそうです。
182花咲か名無しさん:2007/02/04(日) 01:55:38 ID:A9FNBRPS
バンダ連の地生種はどれも着生している場合もある。
準着生種という言葉を聞いたことがある。
そう呼ぶのが相応しいのでは、と俺は思う。
183花咲か名無しさん:2007/02/04(日) 07:25:37 ID:F+Z4dsQE
>>180
葉っぱや根の組織は、シェード下で陽に当てて育ててももろくて柔らかい。
ファレなどよりも扱いに気を遣わないとすぐポッキリ折れる。
184183:2007/02/04(日) 11:00:14 ID:znZWABcC
連投です。スマソ。
誤爆です。
>>181-182さんへでした。
185花咲か名無しさん:2007/02/05(月) 23:43:03 ID:0pbBI3vT
V.bensoniiに花芽がキターーー
186花咲か名無しさん:2007/02/07(水) 23:28:11 ID:w9h+vwqM
インフルエンザで寝込んでいて蘭の世話が出来ない…
今日、少し温室を見たらV.bensoniiの蕾がショボーン
もう一本花茎が出ているからそれに期待。
187花咲か名無しさん:2007/02/10(土) 00:45:38 ID:I+RJcSOZ
みんな、東京ドームはいつ行く?
今年の日本大賞は何だろうな
個人的にバンダとかだったらオモロイと思う
188花咲か名無しさん:2007/02/11(日) 20:49:51 ID:yGxUczUZ
初めて行く予定。楽しみです。
189花咲か名無しさん:2007/02/11(日) 23:30:18 ID:UsEO2CEG
俺も楽しみ!
190花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 22:14:55 ID:n/fUjqZb
191花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 22:19:18 ID:KTEjh4BP

あれれ?スマソ。連投です。
出来は悪かったけれど、咲いたので画像を貼りました。
温室無し、暖房は室内のストーブ、温度調節無しの栽培です。
外は昨日まで雪が降っていました。
192花咲か名無しさん:2007/02/12(月) 23:47:48 ID:PYHXuhnj
>>191
綺麗に咲いているね。
色がいい感じだ。
携帯からだと画像が小さくて見にくいから後でPCから見直すよ。
俺もAsctm.ガライー買おうかな。
193花咲か名無しさん:2007/02/13(火) 20:11:33 ID:qX1MAswK
>>192
初夏〜秋に咲く花は先まで咲いてくれるのですが、
今は、花穂の先の数輪は咲ききることが出来ません。
肥料はマグアンプのストッキング包みだけで良いですし、
日光が強めでも葉焼けせず、なかなか丈夫ですよ。
葉肉が厚くてたくましい単茎の木姿が、
栽培欲をそそるwランだと思います。
194花咲か名無しさん:2007/02/14(水) 00:58:28 ID:gEmnfrMa
>>193
詳しく教えていただきありがとうございます。
家にはバンダの原種が沢山あるのでそれに準じて栽培しようと思います。
195花咲か名無しさん:2007/02/14(水) 22:41:46 ID:Jlu8Uw6f
V・セルレアのシブリング苗が欲しいんで探しています。
3nは良いんだけれど、2nの反っくり返ったペタルのものが欲しい。
東京ドームは知らないが、地方蘭展やナーサリーで扱っていないんだよね。
開花株ばっかりで、苗が売れる器の市場ではなくなったって事?
あまり好きじゃないけど、また、通販かな〜。
子苗で2作開花くらいのモノを探しています。数が欲しいので。
196花咲か名無しさん:2007/02/14(水) 23:18:01 ID:gEmnfrMa
>>195
白石さんとこで買った苗はいいのが咲きましたよ。
テッセラタタイプで濃色で大きめだった。
ウェブカタログにも載ってるよ。
開花まで時間はかかるが超安価。
197花咲か名無しさん:2007/02/15(木) 23:33:42 ID:v+jhs0pM
>>196
サンクス。見てみます。
別に持てないワケではないが、以前、カード所持では懲りてしまったので、
現金、小為替、着払いにならいいんだけど…。
198花咲か名無しさん:2007/02/16(金) 00:18:40 ID:vbWILnkO
>>197
大垣園芸の苗はかなり良いよ。
あと国際、ハナジマもお勧め。
199花咲か名無しさん:2007/02/17(土) 21:10:01 ID:T0mwySjz
V・セルレアは一時はワシントン条約の輸入制限の対象になっていたけど、
シブリングが増えたおかげか今は増殖株が手に入りやすいようですね。
タイの業者の画像を見てみましたが、凄い個体がありましたよ。
200花咲か名無しさん:2007/02/18(日) 01:06:09 ID:oHBMcB4t
東京ドームでも沢山の業者が持って来ると思う。
ピンクとセミアルバは持ってるからアルバが欲しい。
セルレアはバリエーションに富んでるから楽しい。
俺はどんだけセルレアがあっても飽きない。
あっ、200ゲット!
201花咲か名無しさん:2007/02/19(月) 22:39:24 ID:3H1GiIKG
今週末、新幹線で逝ってきます、東京に。
202花咲か名無しさん:2007/02/20(火) 23:58:45 ID:SkUNpUgg
世界らん展日本大賞2007
203花咲か名無しさん:2007/02/21(水) 21:02:53 ID:DoG+YZNp
初日の開場前ってどのくらい並んでるんだろ
204花咲か名無しさん:2007/02/21(水) 23:23:27 ID:OzYG+JP/
た、頼む、何でも良いから世界蘭展の画像貼ってくれ。ハアハア…アッ。

できれば

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi

お願いします。告知してね。

205花咲か名無しさん:2007/02/21(水) 23:36:50 ID:g8sdqau5
>>203
今年、初めて初日に行くからどれくらい並んでるか分かりません。
俺は新大阪からのぞみ202号で東京まで向かうのだが、高校生の俺にとっては交通費がかなりの負担。
親も小遣いはくれるのだが…
206花咲か名無しさん:2007/02/22(木) 00:27:44 ID:B0nn9k1F

そうそう。今から知識は養った方が良い。
とくにOー坂にはトミー先生とか、フラスコ培養の大家とか、ススんだ香具
師が多い。それに沿って歩いた方が早い。
でも、スローフードが好きな自分もいる(タダいるのみ)。
207花咲か名無しさん:2007/02/23(金) 21:08:09 ID:Z4OUskFH
明日、楽しみだなぁ〜♪
208花咲か名無しさん:2007/02/24(土) 16:17:20 ID:j8+lpRaK
>>204
そこは育ててる植物掲示板みたいなので、こっちにうpしてみました。
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader422689.jpg (会場全景)
http://up2.viploader.net/pic/src/viploader422689.jpg (日本大賞受賞ラン)
209花咲か名無しさん:2007/02/24(土) 20:31:55 ID:+qQUMMhE
仮屋崎とすれ違った
210花咲か名無しさん:2007/02/24(土) 21:38:26 ID:T/8/sEZb
>>208
会場の画像は見たよ。もうちょっと詳しく頼む。
借りるんだから別に趣旨と少々違っても良いと思うよ。

容量の大きい

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi

はその点オススメ。
211花咲か名無しさん:2007/02/24(土) 21:44:10 ID:j8+lpRaK
やー、自分の栽培を貼る場所に、他の人があつらえた花を貼るのは気が引けるよ。
212花咲か名無しさん:2007/02/25(日) 17:35:58 ID:r+46RSrM
今朝、nhk教育で見たよ。

展示品は良かったみたいだけど、ショップを見たかったな〜。
行きたいが、色々訳ありで行けない。
第一、今は休日の土曜日まで出勤要請。
たいした買い物は出来ないけど、うーん…。
213花咲か名無しさん:2007/02/26(月) 00:26:33 ID:mBfCgwK4
バンダ類の原種を買いまくった(約15種類)
金がなくなる…
初日は人大杉だったよ
214花咲か名無しさん:2007/02/26(月) 04:11:58 ID:yi9lluWh
>初日は人大杉だったよ
イブニングで入るとすいてる。団体のツアー組がいなくなるからな。
215花咲か名無しさん:2007/02/26(月) 11:28:31 ID:n5j9u+ge
オレも、ここ数年はイブニング組。
すいてていいけど、6時前に照明を落とすのはやめてもらいたい。
演出のつもりなんだろうけど、意味無し。
216花咲か名無しさん:2007/02/27(火) 00:28:04 ID:qti5SJ2K
>>214-215
イブニングじゃ時間が足りないよ。
関西地方に住んでるから年に一度しか行けない。
しかも学生だから土日のどちっか。
217花咲か名無しさん:2007/03/01(木) 00:42:08 ID:7X2AM2AG
NHKでやってる蘭展の番組の録画を見た。
俺が映ってた。
来週は後期考査だ。メンドイ
218花咲か名無しさん:2007/03/03(土) 00:33:29 ID:6ikbHm9i
>>213
どんな種類を買った?
219花咲か名無しさん:2007/03/04(日) 17:15:50 ID:2hZujIQE
>>218
1V.bidpiensis
2V.boxallii
3V.coerulea
4V.coerulescens
5V.jennae
6V.tessellata
7V.tricolor
8Enth.sanderiana
9Hlcgl.sublifolium
10Pplnnt.teres
11Trudelia tuamaniae
12Lsa.thailandica
13Asctm.christensonianum
14Rhy.gigantea
15Phal.lindenii
220花咲か名無しさん:2007/03/04(日) 17:30:37 ID:2hZujIQE

これでcoeruleaは12株目になりました。
ほとんどの種類は既に持っているので優良個体の選別の為に買い足したという感じです。
初めて買ったのは、1、5、11、13、14、15の種類です。
今更だが、フレグランス部門に出品されていたV.coerulescensは綴りが間違えてあったね。
隣にあった株には、Hlcgl.kinballianumというラベルが付けられていたが、あれは絶対にHlcgl.amesianumです。
しかし、どちらも非常に素晴らしい株で見応えがありました。
あの株を目標に頑張ろうと思う。
221花咲か名無しさん:2007/03/05(月) 23:35:06 ID:rxNEo5nh
>>220
>14Rhy.gigantea

株の維持とタマ〜にの開花ならw、自分の劣悪な環境設備でも栽培可能。
低温にも耐えて、強めに陽に当たってしまっても耐えてくれる。
原種なんだけれども、豊富なパターンがあって結構見応えがある。
しかも株の大きさと開花した花とのバランスは原種らしくて良い。
クセは残るが芳香があって良いんですよね。
222花咲か名無しさん:2007/03/06(火) 00:17:40 ID:dO0DKRKb
222
ぞろ目ゲット!
Rhy.giganteaの中ではオレンジが一番のお気に入り。
223花咲か名無しさん:2007/03/06(火) 05:28:57 ID:mbYz0ARy
バンダ系のランって最近、売ってる蘭屋が減ってて見つめるのが大変です。
かえって株市とかヤフオクとかがいいみたいって聞きますが、
実際に買ったことのある方いますか?

あと昔、プロジェクトKBFってあったの誰かご存じないですか?
224花咲か名無しさん:2007/03/06(火) 21:07:26 ID:emW7uMTD
>>222
オレンジ?
225花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 00:11:58 ID:5XBikaoX
>>224
オレンジですよ。
珍しいので、ちょっと高価でしたよ。
レッドの2倍くらいの値段だった。
リンコスティリス・レツサも欲しいな〜
226花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 06:59:33 ID:SBXwW7CJ
それってRhy gigantea peachのことでは?
オレンジ色に見えます。
227花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 08:41:24 ID:4p1+8PNj
それは正式名じゃないよ
作ったタイの蘭屋が桃の色に似てると思ったからpeachと名づけたらしい
228花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 11:32:30 ID:5XBikaoX
>>227
俺は国内で買った株なんだがRhy.gigantea(Orange)ってラベルに書いてあった。
それより、V.jennaeって最近発見されたらしいね。
東京ドームで、ある蘭屋さんが記載されたのが2005年って言ってた。
V.tessellataの花、綺麗過ぎてたまらん。
229花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 19:53:10 ID:SBXwW7CJ
バンダ ジェナエ、ヤフオクで売ってました
高かったけど。
230花咲か名無しさん:2007/03/07(水) 23:44:06 ID:5XBikaoX
>>229
何円でしたか?


俺は今年のJGPで¥10000で買いました。

しかし、株の傷みが激しく衰弱してる為、暫らくは株を復活させることに専念しなければならないでしょう。
231花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 00:08:50 ID:0BsIm7gG
Rhy.gigantea(Orange)は、ドームでも売っていましたね。
1800円にまけてあげると言われたけど、結局買いませんでした。
でも、家に帰ってから買っとけば良かったかなと軽く後悔しました。
とりあえず、ドームではRhy.gigantea(Red)をゲットしました。

http://thaimitoya.com/rhygigantea.html

オレンジのRhyが出てますよ。
232花咲か名無しさん:2007/03/08(木) 17:34:04 ID:dlyxRV8w
1800円かぁ〜
俺は5250円で買ったのに〜(2〜3年前)
今年の東京ドームは出費が多かったから名古屋ではあまり使い過ぎないようにしないと
giganteaレッド、来週買おうかなぁ〜
233花咲か名無しさん:2007/03/09(金) 01:50:45 ID:ZmdNtf0M
229です。

>230
確か10,000円が開始価格で競売の結果、50000円を超えてました。
けっこうバンダ専門の方みたいで、ちょくちょく出てました。
234花咲か名無しさん:2007/03/09(金) 14:35:07 ID:quR9hkMy
>>233
トンクス。

じゃあ、壱万円で買った俺はラッキーだったんだね。
235花咲か名無しさん:2007/03/09(金) 14:37:16 ID:quR9hkMy

追加
俺の推測だが、東京ドームで買った株の転売だな。
236花咲か名無しさん:2007/03/09(金) 17:41:41 ID:ZmdNtf0M
>235
233です。でも確かみたのはおととしの春ぐらいですよ。結構前でした。転売ですかね?
作りこまれた大きい株でしたが。
237花咲か名無しさん:2007/03/09(金) 23:51:46 ID:quR9hkMy
>>236
多分、山採り株だな。
近年発見された種だからな。
最近、jennaeは出品してないのかな?
まぁ、どっちにしろ入札は出来んが。
238花咲か名無しさん:2007/03/10(土) 02:13:41 ID:EUnA06gI
最近は見ませんね
せいぜいルゾニカとかテッセラータぐらいしか見かけないです
239花咲か名無しさん:2007/03/10(土) 07:32:49 ID:A7sA1WLg
>>238
出品者が誰だか分かりました。
あの方はよく稀少種を出品していますね。
240花咲か名無しさん:2007/03/10(土) 08:43:43 ID:9sTqPeWi
東京のバンダ系転売セミプロですか?
241花咲か名無しさん:2007/03/10(土) 17:27:57 ID:A7sA1WLg
>>240
そうです。
242花咲か名無しさん:2007/03/10(土) 19:00:52 ID:EUnA06gI
リンコ・ギガンテアのオレンジ、国内で売っているところはないですか?
243花咲か名無しさん:2007/03/10(土) 19:07:22 ID:EUnA06gI
>>213さん
全部で総額おいくらぐらいになりましたか?
もし失礼でなければ...
244花咲か名無しさん:2007/03/11(日) 01:13:33 ID:T6o0uBZd
>>242
最近、国内ではらんの家TSUTSUMIさんで苗を見たことがあります。
>>243
合計で¥72300でしたよ。
結構値引きしてもらいました。
蘭の祭典だからと言って自分を甘やかしてしまい、ついつい沢山買ってしまいます。
今回の仕入れでcoerulescens、trcolorの各所有株数は10株を越えてしまいました。
置き場所が…
245花咲か名無しさん:2007/03/11(日) 21:09:10 ID:Bt9eLGsF
V.coerulescensの苗とか通販で扱ってる所ありますか?
246花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 00:27:27 ID:hC1UI599
>>245
通販では見たことないなぁ〜
らんの家TSUTSUMIさん、大垣園芸さん、ハナジマオーキッドさんで苗を販売していたのを確認しているので問い合わせてみてはどうでしょうか。
大垣園芸さん、ハナジマオーキッドさんは東京ドームにも株を持って来ていました。
247花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 00:33:03 ID:hC1UI599

追加
たまにヤフオクに出品されていますよ。
そういえばパフィオ密輸事件で逮捕された中国人もcoerulescensの山採り株をヤフオクに出品していました。
248花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 00:41:18 ID:AfKt3xJF
>>247
もしかして、あの捕まった中国人ってchineseorchidsというIDの人ですかね?
よくアルメニアカムとかマリポエンセが出てて、欲しいなあと思ってたんですが・・。
人違いだったことを祈ります。それにしても、CITESを取らずに輸入して販売するのは知識がなさ過ぎ。
249245:2007/03/12(月) 01:07:13 ID:PC0q1cn/
>>246
ありがとうございます。
大垣園芸さんは忙しくて小売対応出来ないってありますね。
割とポピュラーな品種なんでしょうか。
県内に幾つか蘭のナーセリーあるので足で探してみます。
250花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 01:45:55 ID:AfKt3xJF
Vanda amesianaが十分な大きさなのに花芽が出てきません・・・。
2〜3月が開花時期のはずなのに。あとkimbarianumも。
基本的にVanda sanderiamumなどが開花する温度と湿度は維持しています・・。
何が足りないでしょうか?
amesianaの花、大好きなんです。

後もうひとつみなさんにお聞きしたいことが。
いま、Vandaのsanderianumとteresが開花中です。この2つは
図鑑を見るとどれも「有香」と書いてあります。
しかし、朝も昼も夜も嗅いでみても、まったく無香です・・・。
無香なんですかね・・?
251花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 14:06:54 ID:hC1UI599
>>248
その人ですよ。
252花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 14:09:33 ID:hC1UI599
>>250
日光が足りないのでは?
253花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 18:17:52 ID:hC1UI599
芳香についてはまず、個体差というのが考えられます。
あと、栽培環境が良くなかったり開花時期が時季外れだった時に芳香が弱くなるというのは聞いたことがあります。
254花咲か名無しさん:2007/03/12(月) 18:23:02 ID:hC1UI599

>>250
自分の所ではキンバリアヌムだけに限らずホルコグロッスムは定期的に咲かないのもあります。
年中咲いている株や、年に2回咲かせる株もあります。
秋に寒さに軽く当てると花芽形成が促進されます。
255花咲か名無しさん:2007/03/13(火) 00:30:26 ID:MKDWQR8Z
250です。

みなさんご返答ありがとうございます。

>>251
そうなんですか。なんか、出品の日本語がおかしいから外国人だろうとは思っていました。
これからヤフオクを利用するときはCITESを取得している業者なのかどうか、われわれ利用者
が確認しないといけない時代なのかもしれませんね。

>>253
個体差ですか。私は今までV.sanderianaは2株咲かせましたがいずれも無香です。
逆にどなたかsanderianamとteresのいずれか、「香り」を経験した方は居ます?

>>254
ありがとうございます。なんかノビル系のデンドロみたいなんですね。
勉強になりました。
だとしたら、今から寒さに当ててもいいでしょうか?また寒さの当て方ですが
具体的にどうすればいいでしょう。
当方、冬で日中28度、夜間20度以上あります。確かに暖かすぎるのかもしれません。
256花咲か名無しさん:2007/03/13(火) 14:05:30 ID:uim/Mhde
>>255
確かに日本語が変でしたね。
あまり知られてないようだが、中国には多くのバンダの原種が自生してる。
257花咲か名無しさん:2007/03/14(水) 23:44:12 ID:SJjgJzJG
来週はナゴヤドームだ。
稀少種をゲット出来るといいなぁ〜♪
258花咲か名無しさん:2007/03/15(木) 22:08:04 ID:ZdYOC7hL
おれもナゴヤドームいく!!
259花咲か名無しさん:2007/03/15(木) 22:25:24 ID:ViZGSXOR
どなたか
Vandopsis gigantea
Vandopsis lissochiloides
を花咲かせたことありますか?
印象・感想とか、最低どのくらいのサイズから咲くとか教えて下さい。
いまこの2つが欲しくて仕方なくて探しています。
260花咲か名無しさん:2007/03/16(金) 23:37:12 ID:7DS+mWgN
>>258
俺は最終日に行きま〜す
>>259
俺も欲しいけど滅多に売ってないよね
何年か前の東京ドームでフィリピンの店がgiganteaを売ってたが、かなり大株で置場所ないので断念した。
LS 60pは軽く越えてた。
あと、ヤフオクにもたまに出品されていますね
261花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 09:25:37 ID:znPjpRP/
>>260
Vandopsis giganteaってフィリピンにはないはずですよ。
中国〜インドシナ大陸までだと思い。
262花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 09:40:44 ID:1gbJmLzL
>>261
日本にはカトレアは自生してないけど店じゃ売ってるぞw
263花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 11:09:28 ID:MkTXUWRc
今、家で咲いています。
画像を貼りました。

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
264花咲か名無しさん:2007/03/18(日) 15:19:51 ID:NZZjDJW3
>>262
同意
ベトナムの店も普通にインドネシア産の山採り株を売ってるしな。
V.sumatranaとか。
あと、ベトナムオーキッドのカタログにVdps.の原種が3種類載ってた。

>>261は何が言いたかったのだ?
265花咲か名無しさん:2007/03/19(月) 09:59:14 ID:lGL4m02W
高熱が出てしんどいよ〜
せっかくV.ustiiが咲いてるのに、だるくてじっくり見れない

ナゴヤドーム行けへんかもしれんわ
266花咲か名無しさん:2007/03/19(月) 20:36:19 ID:lGL4m02W
>>259
渠註ホ洋ラン園のカタログにVdps.gigantea、Vdps.lissochiloidesが載ってる。
あと、Vdps.から分離独立したHygrochilus parishiiも載ってる。
267花咲か名無しさん:2007/03/19(月) 23:07:23 ID:zalvDPBq
白石洋ラン園にこの間行ったらVdps.giganteaの開花株あったよ。
268花咲か名無しさん:2007/03/20(火) 17:15:34 ID:HVrjaalf
>>267
リーフスパンはどれくらいだったですか?
269花咲か名無しさん:2007/03/22(木) 00:47:12 ID:7dST7ZrH
ナゴヤドームに行ってきた。
色々ゲットした。
帰りの新幹線の中で、車内販売のアイスを食べたんだが、硬すぎだ。
スプーンが折れてしまったじゃねーか。
ドライアイスで直接冷やすのは止めてくれ。

Enth.sanderianaが意外と安かった。
270花咲か名無しさん:2007/03/23(金) 11:12:57 ID:0KJB2zA4
V.denisoniana f.alba
開花age
271花咲か名無しさん:2007/03/23(金) 23:48:47 ID:7d58S51w
咲いたら画像見せてよ。
272花咲か名無しさん:2007/03/24(土) 12:13:23 ID:wzp6b+Pi
>>269
Enth.sanderianam、いくらでした?
てか相場はいくらぐらいなんですかね、BSサイズで?
273花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 00:09:24 ID:bOd98MZl
>>272
タイの実生株でショートリーフのタイプはBSサイズで7000円くらい。
フィリピンの優良個体のセルフでロングリーフのタイプは2〜3作で5000円くらい
ドクターバンフォットのセルフでリーフスパン8センチで2500円くらい。
274↑続き:2007/03/25(日) 00:26:19 ID:bOd98MZl
アルバのBSサイズで45000円くらい。
山採りの大株、リーフスパン70センチオーバーで25000くらい。
普通個体の実生株は3作で2500円くらい。
因みに俺が持ってるのはフィリピンの優良個体のセルフとタイのショートリーフの実生株と普通個体の実生株です。
普通個体の苗は俺が中2の時買った苗でまだ咲きそうにありません。
他のヴァンダより高温を好み、肥料大好きです。
>>写真の載せ方が分かりません…
それにあまり立派じゃないので。
学生なんで写真を撮る時間もあまりない…     
ユーアンテ・サンデリアナはフィリピンのロングリーフタイプよりタイのショートリーフタイプの方が花付きが良い。
※ショートリーフはタイで生産されただけでタイにサンデリアナは自生していません。
275花咲か名無しさん:2007/03/25(日) 00:35:12 ID:bOd98MZl
追加
花はフィリピンのロングリーフの方が濃色で綺麗
値段は産地、親、品種によって色々だから売ってる店の人に相談して自分の好きなのを買えばいいと思うよ。
自然保護の観点からは山採り株は勧めない。
それに、山採り株は高いし丸弁濃色の確率が低く花付きが悪いと言うのを聞いたことがある。
サンデリアナのBSサイズは高いよな…
276花咲か名無しさん:2007/03/26(月) 18:40:28 ID:zp8NnY1o
ヤフオクに大きめのバンドプシス・ギガンテアが格安で出品されてる。
277花咲か名無しさん:2007/03/27(火) 23:19:13 ID:1ckul+vJ
Pplnnt.hookerianaってpedunculata、teres、tricuspidataとかより水が好きだね。
水浸し状態でも根腐れ起こさないしね。
浅い沼地に自生してるんだよね。
278花咲か名無しさん:2007/03/31(土) 17:24:03 ID:ouN55E8U
age
279花咲か名無しさん:2007/04/01(日) 15:15:46 ID:FryIp7DX
キロスキスタ・ヴィリディフロラに花茎が6本出てきた。
そんなに大きな株じゃないので体力消耗してはいけないので2〜3本は摘み取ろうと思う。
280花咲か名無しさん:2007/04/02(月) 17:46:36 ID:kXGMGGuA
テニオフィルム・ミクランスム欲しいなぁ〜
何処か売ってないかな
281花咲か名無しさん:2007/04/03(火) 23:51:12 ID:SyJbcMvr
>>279
確かに2〜3本は摘み取った方が良いね。
でも、6本ってSUGOIーne
全部咲かせたら豪華だろうな。
282花咲か名無しさん:2007/04/05(木) 00:13:49 ID:wM33Lq95
キロスキスタって種名不詳で売ってる時が多いね。
283花咲か名無しさん:2007/04/06(金) 23:41:07 ID:2Yx9dwrV
V.coerulea蕾キターーー!!!
時季外れだよ
普段は秋なのに…
284花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 00:27:28 ID:oGaNiwtS
Paraphal. laycockii、去年の9月に小指のツメ大の花芽が出て、
先月までまったく無変化。
今日見たら少しずつ分化し始めた。

遅い・・・。
285花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 01:00:33 ID:KyPIv7+w
Rhy.coelestisって、中央の葉が抜けてしまったらダメですかね。
まだ、根は水に入れると緑色はするんですが…
286花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 01:25:35 ID:oGaNiwtS
>285
わき芽が出るのを待てばいいと思います。
ただ安い蘭だし新しいのも一緒に買っておいたらいいと思います。2〜3千円で買えるでしょう。
287花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 13:26:45 ID:Ti1V4mya
>>284
俺のV.ustiiも初めはかなりのスローペースだったよ。
でも、その後は結構ペースが速くなるよ。
>>285
一応、殺菌剤でも散布しといたら良いよ。
俺は以前、神戸蘭展でトップが腐ってしまったV.lilacinaを貰った。
殺菌剤を株全体に散布して、ビニル袋に入れて高湿度を保ち木陰に吊しておいたら、秋に2ヶ所から新芽が出てきた。
芽がある程度の大きさになればビニル袋から出して、他の株と同じように栽培すると良いよ。
あれから4年経った去年、初開花しました。
285氏の株も見事に回復することを願っています。
ガンバレ!
288花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 17:51:16 ID:Ti1V4mya
http://imepita.jp/20070408/640020
咲いたよ〜
珍しい中国産のVanda、V.concolor
289花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 18:08:33 ID:Ti1V4mya
>>288の画像汚くてスマソ。
明日から新学期が始まるから、急いで撮ったもので…
今まで画像のupの仕方が分からなかったのですが、やっと分かったのでupしてみました。
他にも珍しいのが咲いてるので、時間があればまた画像をupしたいと思います。
290花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 18:23:52 ID:Ti1V4mya
もういっちょ
http://imepita.jp/20070408/658440
何だと思う?
291花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 21:03:01 ID:dZwv+1N6
>285
スッポヌケですね。
株にチカラがあれば、ワキ芽が出てきそうだけどねー。
セレスティスは気難しいから・・・
292花咲か名無しさん:2007/04/08(日) 23:18:44 ID:Ti1V4mya
>>291
弱っているのであれば栄養液をやれば、株に力がつく。
肥料は禁物。
293花咲か名無しさん:2007/04/09(月) 17:39:12 ID:LLsoQ9AO
>セレスティスは気難しいから・・・
言えてる。脇芽を出させるのは至難のワザだと思う
294花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 00:16:55 ID:kcPTxM/p
>>293
生長点を切除して生長点培養にトライしてみるのはどうかな。
風呂場で作業するとカビが入りにくいと言う話を聞いたことがある。

そのままにしておいても適切に管理しとけばいつのまにか芽が出てると言う事もよくある。
俺のナゴラン、Aer.ミトラタがそうだった。
リンコはアラクニスやユーアンテとかより丈夫だからガンバレ!
Rhy.セレスチスは株立ちになりやすいから以外と簡単かも。
気難しいという印象はあまりないな。

セレスチスが気難しい種だったらPhal.コクレアリスとかはどうなるんだ。超気難しい種か?
295花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 22:54:04 ID:ZPJWVYRs
>>288
V.concolorって珍しい種類だね。
ピンぼけなのが残念。
>>290
Chiloschista segawaiかな?

>>293
確かに単茎性のトップを腐らしてしまったら、
復活させるのは至難の業だね。
でも、栽培が上手い人って腐らしてしまっても復活させるよね。
多分、栽培が上手い人の株って株に力があるから、
そのまま弱って枯死せずに回復に向かうんだろうね。

296花咲か名無しさん:2007/04/10(火) 23:54:54 ID:kcPTxM/p
>>295
セガワイではないよ。
タイ産のキロスキスタだよ。
セガワイは台湾産だよね。
297花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 06:21:06 ID:xWsHCMyf
>>296
すると種小名なに?sp.モノ?
298花咲か名無しさん:2007/04/11(水) 23:27:28 ID:nE8gEms7
>>296
タイ産と言えば…
Chsch.viridiflavaのような気がする。
俺も初めは>>297と同様に種名不詳ではないかなと思ったけど、
俺の家で咲いたviridiflavaもこんな感じだった。
それに、最近viridiflavaってよく出回っているし入手し易いしな。
299花咲か名無しさん:2007/04/12(木) 23:56:16 ID:G6dZMNZ1
ん〜
Chsch.ルニフェラのアルバとかかな?
早く答え教えてよ
300:2007/04/12(木) 23:57:39 ID:G6dZMNZ1
レスアン付け忘れた。
>>290ね。
301花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 22:52:38 ID:UGrEnE6n
画像うpが増えてきて楽しいね。そのうち自分もうpしたいです。
でも、単茎じゃないとだめなのかな?
あるにはあるけど、そうでないものもけっこうある。
302花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 23:29:05 ID:kH7DkGT9
>>301
単茎種でなくても構わないんじゃないかな。
スレ主さんは単茎種がお好みのようだけど、スレタイと>>1を読むかぎり
洋ラン全般を扱ってよいと思う。
ただ、どちらかというと原種を好む人が多い空気かな?

ところでスレ主さんはDipodiumというランをご存じかな?
大きさや草姿はバンダ似の単茎性で、茎の途中から根を出して樹幹をよじ登る着生ラン。
しかし類縁はシンビに近い。
世界らん展でも怪しいアジアの店でよく見かける。活着させるのは結構難しいが。
303花咲か名無しさん:2007/04/13(金) 23:32:15 ID:kH7DkGT9
>>302
あっ訂正。
やっぱ単茎種以外を扱うのはスレ主さんの期待に反するみたいだ。
ちょっと話し合いが必要かも。
304花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 08:17:03 ID:TxaxeGkq
>>302-303
ここではあんまり話題をふくらませないでうp誘導してみます。
305花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 13:04:42 ID:STd/Srcf
>>302
スレ立て人ですが、カトレア等の
専用スレの立っていない蘭について語ろうと言う目的で立てたので、
単茎性以外の蘭の話でも結構ですよ。
俺も、V.以外にPaph.とかアジア原産の蘭を育てているので、
単茎性以外も大歓迎です。
アジア原産の蘭ではないが、Phrag.は大好きですね。
でも、これらは専用スレがあるのでここでは話題に出してないだけです。
意外と、単茎性についてのレスが多かったので吃驚しています。
Dipodium、知っていますよ。
名前だけですが。
302氏はDipodiumを栽培されているのでしょうか?
株は見た事が無いので見てみたいです。
国内で、Dipodiumを売ってる店はないのですかね。
>>298氏、正解ですよ。
306花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 13:18:25 ID:STd/Srcf
連投スマソ。
V.concolorの写真撮り直したので後程、携帯からうpします。
バンダばっかりですまないがV.helvolaも咲いてきているので、うpしたいと思う。
バンダ以外の種類も結構あるのだがなかなか咲いてくれない
特に外国産Habenaria。
珍しくはないが、Lud.discolor、Anct.formosanusも咲いてるので見せたいと思います。
シュンランも咲いてるが去年より、サイズが2.5センチもダウンした。
307花咲か名無しさん:2007/04/14(土) 13:34:42 ID:STd/Srcf
やっぱり、PCからうp
↓V.concolor
http://imepita.jp/20070414/482470
↓V.helvola(花)
http://imepita.jp/20070414/483550
↓V.helvola(株)
http://imepita.jp/20070414/484180
308滋賀県民:2007/04/15(日) 12:40:59 ID:BHjETJuM
地震がキターーー
バンダは助かったがパフィオが数株、被害を受けた。
309花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 16:05:09 ID:qgDKhWHe
もう生長期だな。
根が暴れまくってる。
310花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 16:49:46 ID:I1YC2jAQ
俺の根も成長期らしくて暴れまくりです。
311花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 18:18:24 ID:PQNuxKX6
>>310
つ鋏
312花咲か名無しさん:2007/04/16(月) 23:46:35 ID:qgDKhWHe
313花咲か名無しさん:2007/04/18(水) 07:30:02 ID:K1rPLt2a
313ゲット
314花咲か名無しさん:2007/04/19(木) 23:55:35 ID:x/NzVudL
V.リラキナ蕾キターーー!
315花咲か名無しさん:2007/04/20(金) 23:35:08 ID:sIVPXGCt
>>307
綺麗だね。
helvolaは図鑑とかでたまに見るけど、concolorの写真を見るのは初めてだ。
316花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 00:19:34 ID:QCo4OSYq
teresが葉焼けを起こした。
棒状葉バンダの葉焼けは初めてだわ。
317花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 01:18:13 ID:0VeRhLMA
エビデンドラム? とか言う洋蘭を安かったから買ったのですが、管理が分かりません〜
寒さに強いのかな?
冬は室内管理でしょうか? もうすぐ花が咲きそうなんですが、この季節は外でもいいの?
318花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 04:28:05 ID:rw+sCeQ2
>>317
スレの雰囲気的にはこちらのが適当かな↓

【蘭】洋ラン総合・洋ラン質問 三株目
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/engei/1107085456/

エピデンドルムには色んな種類があるが、安売りしてたというなら普通にラディカンス系かな。
もちろん冬は室内管理だけど、着生ランの基本の管理が出来ていれば5℃以上で越冬。
屋外に出すのは花が終わってからの方が、時期的にも花保ち的にもよいかと。
詳しい管理は検索すればいくらでもでてくるよ。
319花咲か名無しさん:2007/04/22(日) 11:04:40 ID:Nsx4NhFT
いつもお借りしているうpろーだ園芸板に、
今咲いているランの画像をうpしました。
加温設備の中のモノと外のものに分けました。
2092〜2099

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
320花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 00:19:02 ID:UeIP8ZJn
>>317
寒さに強いけど、俺は10月中旬〜4月下旬は室内で栽培してる。
ラディカンス系は丈夫だよ。
夏場は戸外で放任状態で良い
どこにお住まいなのか分からないがエクアドルの高地産のは難しい。
関東の平地では無設備で夏越しは出来ない。
>>319
携帯からは見れないので、家に帰ってからPCで見ます。
321花咲か名無しさん:2007/04/23(月) 23:57:16 ID:UeIP8ZJn
>>317
ラディカンス系?
322花咲か名無しさん:2007/04/24(火) 23:58:24 ID:8JnmoGnn
>>316
俺も同様の経験有り
323花咲か名無しさん:2007/04/26(木) 22:36:32 ID:FtuUprJr
V.tessellataに初蕾キターーーーーーー!!!
324花咲か名無しさん:2007/04/28(土) 13:07:14 ID:a79uifRb
ここはバンダスレか?
325花咲か名無しさん:2007/04/29(日) 01:12:08 ID:J6zn8ERD
>>323
おめー
>>324
バンダ専用スレって訳ではないが、単茎性好きが多いみたい。
まだまだ先だが次スレはバンダ(単茎性)専用スレにする方が良いかもな。
現在はバンダ専用スレってないからこのスレがその役割を果たしているが、他の蘭の話題もOKみたいだ。
それに、このスレはマニアックなのがよく出てくるし勉強になる。
326319:2007/04/29(日) 06:47:17 ID:DJndLwBC
同じ花の経過ですがまた貼りました。良かったらどうぞ。
貼った場所は319の欄にあります。2117〜2119。

自分はプレイオネは耐寒性、耐暑性に多少難のある洋蘭と考えています。
327花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 00:19:28 ID:0uyQHKeT
俺も最初はプレイオネの夏越しには苦労したよ。
今は慣れたけどね。
画像は後でPCから拝見します。
328花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 06:19:20 ID:H6KnggsC
埼玉南部に住んだことがあって、作ってみたら…P・バルボコデオイデス、
フォルモサナ等の交配種は6月でほとんどあぼ〜んでした。

自分は今、標高は低いですがやや寒冷地(出身県)の県庁所在地在住です。
昨年は梅雨明けがハッキリしないような涼しい天気だったので、開花率が高
まったようです。夏が暑い、作落ちのシーズンはあります。
しかし、生き残るだけマシかな。

標高が高い地域や寒冷地で、冬期間の保護が可能な栽培法であれば、
比較的栽培は容易なようです。霜には当てない方が良い。
329花咲か名無しさん:2007/04/30(月) 23:19:32 ID:0uyQHKeT
プレイオネとセロジネって交配出来るのかな?
セロジネはプレイオネから種分化したんだよね。
330花咲か名無しさん:2007/05/01(火) 22:15:58 ID:jXpgkDpf
セロジネとは近縁かもしれませんが、どうかなぁ?
今、インターメディアのしょぼいのがプレイオネと一緒に咲いている。
これも直射と加温が不要な種で咲きやすい。
冬は室内で水を多めに管理すれば容易に花をつける。
水苔に植えているが毎年交換、植え替えする。
でも、無理にいじって交配する気は起きないなあw。
331花咲か名無しさん:2007/05/02(水) 00:22:53 ID:JvR67SAU
セロジネ・シレリアナはプレイオネからセロジネに進化する過程の種。
332花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 09:18:13 ID:YWQ+A8VI

引っかかったサイトで初めてみました。

休眠期やその他の時期の生態は似ているかもしれないけれど、
画像をみた感じでは、花弁の質感や形態からみれば、
ちょっと近縁というには苦しいカモしれません。

セロジネは芳香がニッキ系が多いですが、
プレイオネのバルボコデオイデスとその交配種の香りは、
スズランとかユリとかそういう感じ。その辺も縁を感じにくい。

両者とも、もともとは同じ種類なのかもしれないですが、
分化してからの歩む道は多少ちがっているかと思われます。
交雑は可能かもしれないのでそこで結果がわかるんでしょうね。
調べてみればおもしろいかもしれません。
333花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 12:44:09 ID:SltRtAYE
>>332
少なくともRHSのWEB検索で調べた範囲では
セロジネの属間交配は一例も無いです

セロジネの交配種自体、登録が少なかったです
334331です:2007/05/03(木) 21:54:43 ID:bDymfsjt
セロジネ・シレリアナはプレイオネからセロジネに進化はする過程の種というのは俺がセロジネ・シレリアナを買うときに聞いた話なので、実際はどうなのか分かりません。
しかし、セロジネ連にはセロジネは勿論、他にアコリディウム、デンドロキルム、ディッカソニア、オトキルス、パニセア、フォリドタ、
そして、プレイオネも含まれています。
だから、遠縁ではないですね。
バンダ連で言うとバンダとエランギスの関係といったところでしょうか。(同じ連でありながら交配が困難)
早くビドゥピエンシス咲いてほしいな。
335花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 22:01:17 ID:2tH3Mhbj
外観やその地に適応するための生活スタイルは、
似通うことがあってもおかしくないと思います。
ましてや、祖先が共通である可能性があるならなおさらおかしくはない。
しかし、今は遺伝子は遠いモノになっていた…っていうところですかね?
336花咲か名無しさん:2007/05/03(木) 23:49:36 ID:bDymfsjt
>>335
そのような解釈でいいと思いますよ。


最近、セロジネ・ウシタナの流通量が多くなってきましたね。
俺はセロジネではヴィレッセンスやパンデュラタ、フィリペダが好きです。
セロジネは好きなんですが、所有数はたった5株です。
バンダ類の原種が多いです。
いつのまにかパフィオも増えてきた。
337花咲か名無しさん:2007/05/04(金) 23:55:01 ID:DX9l+NmU
Coel.miniataって派手だな。
338花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 14:43:43 ID:gXn9yN5d
久しぶりにバンダのねたを
バンダ・スタンゲアナに蕾が来た。
しかも5年ぶり。
もう劣悪環境に慣れたのかな。
テッセラタは毎年必ず咲いてくれるいい子。

Phrag.アマゾニカムにも蕾が来た。
339花咲か名無しさん:2007/05/05(土) 14:45:35 ID:gXn9yN5d
あっ、フラグミはスレ違いか…
専用スレがあるからね。
340花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 00:00:09 ID:tWBSzLuh
黄金週間 糸冬 了
バンダは全て屋外に出しましたよ〜
341花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 23:26:55 ID:QrB8XxKP
V.ルゾニカ綺麗。
アルンディナって花命が短いな。
342花咲か名無しさん:2007/05/07(月) 23:52:20 ID:m+e0CFkq
外出しは、ここは5月20日以降だな。
でも、ファレは日当たりの少ない室内でも生育が良いから助かる。
Pha・ヴィオラセアは花茎も動き出した。
343花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 00:05:20 ID:0yJgySC2
俺とこではPhal.ヴィオラセアのセルレア以外は蕾が着いてる。
344花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 09:35:33 ID:EEORJHdI
グラマトフィラム stapeliiflorum が咲いた〜!
あんまり茶色くないっぽい・・・・
それ系のスレなかったからここでほーこく。
345花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 22:40:28 ID:H/A0xPCa
ヴィオラセア・セルレアハ良いお値段。
タイダはポンカンそっくりのメリクロン成株を手頃価格で売っていた。
名前は違ったが、もうポンカン。
346花咲か名無しさん:2007/05/09(水) 23:36:01 ID:0yJgySC2
>>344
その種類は茶色じゃないよ。
俺とこに、並花があるけど色はクリーム地に紫のスポットが密に入る。
スペシオサムとかとは印象が違うね。
>>345
昨年、ナゴヤドームで花全体がブルーのヴィオラセアが売ってたから買ったよ。
苗だから100パーセントブルーが咲くとは限らないらしいが、確率は高いらしい。
値段はセルレアにしては、かなり安かった。
347花咲か名無しさん:2007/05/10(木) 22:15:32 ID:I7BBX7mb
とある大きな蘭展で見たね。
未開花のシブリング2作くらいで、一万円を切るような値段の苗はあったね。
店がしっかりしたところならセルレアが出る確率は高いと思った。
自分としては花も見ていないなら2〜3,000円くらいのこづかい銭で遊びたい
のだが、まあ、今回は購入は先送りした。
348花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 00:04:39 ID:2iImN+eY
最近はヴィオラセアのセルレアタイプがフラスコで販売されてるのをよく見るようになつた。
セルレアもいいけど、アルバもすっごく綺麗。
清楚で何か良い。
349花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 00:32:03 ID:DlxLP5BV
>>344さん
グラマトフィラム、ついこないだ園芸店でみかけたけど、育てるの難しいですか?
情報キボンヌです。
350花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 00:54:59 ID:Av6Gmcy7
>>344じゃないけど、花屋でも売ってるscriptumとstapeliiflorumはだいぶ雰囲気違うよね。
育て方は割りと似てると思うけど。で、栽培は中難度くらいかな。
温度は冬も12〜15度は欲しくて、あとは基本的な着生ランの栽培をすればよし。
ただ病気、特に軟腐病にかかりやすいので、殺菌剤を散布、過湿にしない、新芽に水を貯めないように管理。
日光は、夏の直射は無理だけど相当好きなんでヨロシク。

あと関係ないけどstapeliiflorumの綴りを間違える人が多いなか344は正しく書けてエライ。
351344:2007/05/11(金) 08:04:47 ID:Qy28VfQK
>>346
そんな感じです。花屋さんの言ってたとおり、花茎は垂れてきて花を咲かせたのですが
色は緑がかったクリームに紫の斑点が沢山です。でもシックで趣があると思う。

>>349
私はラン初心者なので、多分楽なほうだと思いますよ〜
生育旺盛です。ただ、乾燥させてしまうと、葉にしわがすぐ入ります・・・orz
住んでる地域が高山地帯なので、空気が乾燥してるから、うちはその問題の方がどのランにもあります
352花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 10:30:11 ID:Yxkkz4V9
>349
・グラマトは水が大好き
・ポイントは、シンビの近縁だからといって低温にしない
・株は巨大化するポテンシャルがある
この3点です。生理障害は葉に黒点がでまくる
鉢から根が飛びだしまくるのは水が足りていないサイン
生産者でもキレイに作るのは難しい部類だそうです
維持するのは難しくない
353花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 11:48:13 ID:Iy4k5mZK
前出の>>99です。
先日、とある所からゲットした品種不明のプレイオネのバルボコデオイデス
もしくは交配種です。
ラベルがないのが欠点ですが、山草の業者から求めた場合はこういうケース
が多々あります。仕方ないですね。
貼り付けるところが、「育てた植物」サイトなので、先を見越しての投稿と
なってしまいますね。

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
2196,2197
354花咲か名無しさん:2007/05/11(金) 23:40:22 ID:rIXjiCwE
マレーシアに行った時に見た、すっげーでかいグラマトを思い出した。
近所の蘭専門店はシンビと同じように栽培すれば良いと言っていた。
シンビとは属間交配も成功している。
355花咲か名無しさん:2007/05/13(日) 00:22:21 ID:YgvyUUa+
Vdps.ギガンテアを入手したぞ〜
結構安価だったのでラッキーだった
356花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 00:28:20 ID:yu5NbBdN
356ならV.ルゾニカ開花!!
357花咲か名無しさん:2007/05/14(月) 23:53:36 ID:yu5NbBdN
俺のルゾニカ、今は蕾出てくる気配なしだわ。
358花咲か名無しさん:2007/05/16(水) 00:45:38 ID:lIjQsB4g
356=357=358です。
ルゾニカはまだまだ咲きそうにありませんが、近縁種のウスチーは咲きそうです。
バンダ類は成長期にもよく開花するからいいね。
359花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 00:35:35 ID:x5YZ8+2j
マルチ書き込みになってしまいすみません。
以前洋ラン質問スレにて同じ質問をしたのですがバンダと同じ育て方でよいということでした。
後からこのスレを知りましたのでもう少し詳しいことが教えていただけるとありがたいです。

590 名前: 花咲か名無しさん 投稿日: 2007/05/13(日) 13:36:43 ID:F2ByrT/S
去年の秋に
沖縄に行った友人から。
ニュウメンラン(西表ラン)
とコウトウヒスイランの実生繁殖苗をもらいました。
いまコウトウヒスイランは10センチくらい、ニュウメンランは20センチくらいで、
素焼きの鉢にスチロールとミズゴケで植わっています。
冬の間は室内ガラス温室で15度を保って越しました。
春になっての軒下に出しましたら。
少しずつ成長を始めています。
いままでデンドロやシンビしか育てたことがなく。
この先どのように世話をすればよいのかよくわかりません。


どうもバンダ系のランのようなのでこちらで質問させてください。
これからどのように育てて行けばいいのでしょうか。とりあえず鉢にいっぱいになったら次はバスケットに植えかえでしょうか。

360花咲か名無しさん:2007/05/17(木) 22:31:34 ID:ZFOXi0vm

鉢植え、バスケットどちらでも育てられるが鉢植えの方が楽。
冬場、15度を保てたのは凄い。
年中、高温多湿にするようにしたら大丈夫だよ。
通風も忘れずにね。
俺もコウトウヒスイランが大好きで、バンダ・ラメラタは変種も合わせて8株持っている。
個体差が激しいが、それが面白い。
バンダ類は秋に少し低温に当てると花芽形成が促進され、開花しやすい。
最近よく使われているSUGOI-neと言うコンポストに植えて栽培するといいよ。
俺もそれ使ってるし、株がどんどん立派になる。
水遣りは基本朝夕1回ずつね。
361花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 17:14:55 ID:P0gWWWia
SUGOI-neってどこに売っているのかな〜「サカタのタネ」にはなかったような気がします
362花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 19:48:29 ID:KGeG4d47
いま、家の光協会ってとこの「洋ランの病害虫防除」って本を読んでるんだけど
属ごとに各症状がカラー写真で沢山載ってていいね。
ウィルスによる病例や解説もあるし。
農薬も種類ごとに特性がこまかく記されているし、良いものだ。
363花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 20:11:27 ID:xYdL0JjP
>362
農薬の利用法を実践的かつ体系的に知りたければ
農文協・ピシャッと効かせる農薬選び便利帳 岩崎 力夫 (著)
がいいぞ
農薬原体に基づいて説明しているので
商品名に惑わされる事が無い

原色 ランのウイルス病―診断・検定・防除
もいいが、内容はかなり専門的。
図版はかなり多いので病状の参考にはなる

>361
ttp://www.cymbi-mogami.co.jp/konnposuto1.htm
直接注文してしまうか、懇意のナーセリに頼んでみるといいよ
サンプルを結構配ったみたいだしな
364花咲か名無しさん:2007/05/18(金) 21:00:01 ID:KGeG4d47
>>363
農文協は野菜関連のはよく読むのですが
それは知りませんでした。探してみます。
365花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 14:59:06 ID:q/knipB7
>>361
何県にお住まいですか?
取扱店全てを挙げるのは多くて大変なので、お住まいの地域が分かれば一番近い販売してる所をお教え出来るのですが。
蘭専門店なら扱ってるところも結構あります。
あと、通販で買うのも一つの手。
>>362>>363
蘭の病気関連の本は図書館で読んでる。
何冊か買った。
病気の治療や防止の仕方が詳細に書いてあるのが良い。
366花咲か名無しさん:2007/05/19(土) 16:23:15 ID:uCZY+PES
>>361
今年の2月の終わりごろだったけど、
サカタのタネのオンラインショップに
Sugoi-neペレポストってあったから注文してみたよ。
1号が来ますた。
367花咲か名無しさん:2007/05/20(日) 23:06:13 ID:LBAf9c9D
サカタにも売ってたのか。
蘭専門店しか売ってないと思ってた。
368花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 00:00:38 ID:LLb77ewN
SUGOI-neを使って栽培してる蘭専門店も多くなってきたね。
369花咲か名無しさん:2007/05/22(火) 11:19:44 ID:vG3Dujgd
皆さんありがとうございますm(.-_-.)m
サカタのタネのオンラインショップで見つけました
横浜に住んでいるのでガーデンセンターにないかどうか確認してみようと思います
370花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 00:07:05 ID:ygUW5d+w
俺は2キロ買った。
371花咲か名無しさん:2007/05/23(水) 23:07:44 ID:ygUW5d+w

2キロじゃなくて3キロだった。
水をやると膨張するってなんか面白い。
魅力的なコンポストだ。
372花咲か名無しさん:2007/05/25(金) 00:26:54 ID:6Et1udfH
今は水苔よりSUGOIーneを使っている人の方が多いのかな?
373花咲か名無しさん:2007/05/26(土) 16:46:23 ID:dH+geiA6
ミズゴケを自分で増やそうと思って、生きてるの入手して
栽培に挑戦するも、相当に微妙な環境を必要とするようで
うまく出来なかった思い出。
374花咲か名無しさん:2007/05/27(日) 16:27:44 ID:xtUmASGw
>>373
湿り気があって、涼しい風通しの良い所なら上手く育つよ。
水が停滞するのはNG。
375花咲か名無しさん:2007/05/28(月) 22:29:45 ID:HNca50wW
sugoi-neの公式サイトを見ると、このラン菌はここの人が発見したという事と、
学名は企業秘密で非公開となっていますが、これは学会などに発表して
新種であると受け入れられて、菌類のひとつとして学名は知られているが
商品に使っている菌としてサイトにはあえて載せてないということでしょうか。
素人考えの疑問なので、変なとこあったら突っ込みや訂正よろしく。
376花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 04:11:53 ID:oyFf2WbL
ラン菌てのはランの種類によってまちまちのはずなんだがな。
オールマイティなラン菌なんてあるんだろうか。
377花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 18:32:54 ID:uXmNioCF
論文どこに出したんだろうね。コンポストに生える白いのは有機肥料やった時に
よくでる白いモコモコのカビにも思えるけど、どうやって新種だと証明したのか興味ある。
378花咲か名無しさん:2007/05/29(火) 22:31:41 ID:zwF+Jq6L
オンシジウムの和名は「すずめらん」(雀蘭)
胡蝶蘭のように和名の方で普及してほしいな
たくさんの黄色の小花を群れ雀に例えたなんて、素敵な名前だと思うんだけどなぁ
379花咲か名無しさん:2007/05/30(水) 17:53:08 ID:++N8aI8R
>>377
俺も疑問に思ってた。
生物の先生によると、DNAとかの違いで分類するらしい。
興味あるし分類学の方に進もうかな。
>>378
バンダは翡翠蘭
380花咲か名無しさん:2007/05/31(木) 20:03:49 ID:Y4ljdBmY
V.denisoniana fma.albaに蕾っぽいの発見した。
まだ、一度も花を見ていないので楽しみだな。
381花咲か名無しさん:2007/06/01(金) 23:51:20 ID:bNSNGl3o
Vanda tessellataの唇弁って色が良いね。
382花咲か名無しさん:2007/06/02(土) 11:35:30 ID:ez86SbJk
やっと、V.bidupiensisの根が動き出した。
383花咲か名無しさん:2007/06/05(火) 00:35:05 ID:+sm4pA2U
カシノキランに花芽が出て来たぜ!!!
@滋賀県
384花咲か名無しさん:2007/06/07(木) 00:17:27 ID:l9VAlSFC
クモランを鉢やヘゴ付けで咲かしたことある人いる?
庭の梅に張り付いているんだが、移植したらダメになるだろうな。
今年は実生にでも挑戦してみようかな。
385花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 00:47:47 ID:V+wymgfn
Renantheraって直射日光でも大丈夫だよね?
386花咲か名無しさん:2007/06/11(月) 02:32:30 ID:S2LJD8DQ
>>385
いきなりでなければ。

今まで温室の奥に入ってたようなのを馴らさずに直射日光に当てたら、
たぶんパピリオナンテだって葉焼けするよ。
387花咲か名無しさん:2007/06/15(金) 01:42:30 ID:H1nrAYwG
>>386

俺のパピリオナンテがそうだった。


パピリオナンテは直射日光下でなくてもよく咲く。
388花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 03:52:38 ID:j1EzzhdN
前々からランを育ててみたかった折、いくつかの園芸店で開花後の売れ残り株を割引していたので、
練習という意味も含めて買ってみたのですが、ミズゴケの扱いや植え方が初心者のため良く分かりません。
一般的に植える鉢は小さめのものを使うということですが、実際どの程度小さくすべきなのかも分からず、
またミズゴケをかなりつめて植えるというのも、どの程度か良く分かりません。
とりあえず現在は左右に伸びた葉の径が40センチ程度のファレノプシスが4号鉢、
一番古いバルブから先端のバルブまでのほふく茎の長さが7センチ程度のミディカトレアが2.5号鉢に植わってますが、
ちょっと窮屈にしすぎた予感がします。もっと径の大きい鉢にすべきでしょうか?
また、どのランも植え替え時に根が深くて、育て方の本にあるようにミズゴケが平らにならない(根元が出っ張って埋まりきらない)
のですが、この場合深い部分にある根を切って植えてしまってよいのでしょうか?
ファレノプシスのほうは買ってから少し立っていて、芽が動き始めています。
389花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 05:46:26 ID:wvRwwYm8
>388
もし処分品がコケ植えだったら、それを参考にしたらいい。
でも今はバーク(木の皮のチップ)が多いかなぁ
コケの硬さは…表現が難しいが、固めの敷き布団くらい?
指が簡単にめりこむようでは柔かいです
ミズゴケはゴミ(稲藁?)が少なく、赤みが少ないパックを選ぶと良い
圧縮パックなので給水させると増える。最初は小さいパックでいいだろう
出来るだけ繊維を切らないように取り、バケツに入れて15分程吸水させる
軽く搾り水を交換する。この作業は少なくとも3ー4回は行う事
(燻蒸用の薬品が残留しており悪影響がでる為、吸水と洗浄を兼ねる)
ふんわりする程度に水切りしたら準備完了。

一晩おいて霧吹で吸水〜という方法もあるが、利便性優先で漏れはやりません。
使うコケもホームセンターグレードなので拘りません
手間を惜しまなければ吸水処理時に煮沸処理を加える事。
蒸気は薬品っぽい匂いがします。頭が痛くなるので、良く換気すること
この処理を数度行えば、残留薬品や雑菌の問題はかなりクリアされ
高価な高グレードのミズゴケとの差を縮める事が可能。根の成育にもよろしい

鉢の大きさは…疲れたのでまた今度。寝るっすorz.
390花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 06:14:19 ID:fDcqKot0
>>388の鉢サイズは、健康な株ならまぁ妥当では(根が少ないとか
根腐れしてるとかだと更に小さくするけど)。
他の植物に比べて、一般にランは小さい鉢で育てるよ。

>出っ張って埋まりきらない

根が鉢内に収まるように、かつ折らないようにするのは経験者も
苦労するところ。切るのはもってのほかなので、なんとかして
上手に収めましょう。根を湿らせた水苔でくるみ、鉢より一回り
大きいボールを作って鉢に押し込む。うまくいかないときは
靴べらなどを使って、ボール全体を鉢内に沈めこむつもりで。
それでも株が浮くときは、無理して根を傷めるよりは諦めよう。
深植えよりはマシだし、見た目は悪くとも普通に育つよ。

ところでスパトグロッティスのdeplanchei作ってる人いない?
生育サイクルがわからん。年がら年中新芽を出すが、花芽を出す気配がない…
391花咲か名無しさん:2007/06/16(土) 06:23:49 ID:wiSADRbw
Phal.ヴィオラセアですが、同時に2花以上咲く、ポンカンっていうより花
型は丸くて良い個体だと思うんですが、捨て値(ホントダヨ)で購入しました。
もしかしてヴィオラセアの名前を語った交配種とか…。もちろん香りは強い
です。個体名まで付いていた割には実生みたいな感じで、そこが怪しいんで
すよw。
信じてくれて、かつ、何か関連情報があったらうれしいんだけど。
392388:2007/06/16(土) 17:00:34 ID:gCh5guTd
助言いただきありがとうございます。
>もし処分品がコケ植えだったら、それを参考にしたらいい。
ミズゴケ植えだったのですが、
鉢から抜く→根をチェック→古いコケとって新しいコケ巻く→最初に入ってた鉢に入らんぞ・・・
という感じです。
今季はもう植えつけちゃったんで、次の植え替えは再来年当たりでしょうか?
とりあえず今の植え方でがんばっておくれ、俺のラン達。
393花咲か名無しさん:2007/06/18(月) 19:57:07 ID:ZB5bYIeF
Paph.parisiiがどこ探してもありません。
Paph.dianthumとかけたものが望月さんにあるそうな。
ところで、webで見たら、巻き毛みたいにクルクルっとなっている方がdianthumらしい。
ほんとかな?
394花咲か名無しさん:2007/06/20(水) 00:48:48 ID:jJEMbL29
確かにパリシーはあまり見ないなぁ
俺はダイアンサムのアルパは持ってる
キロスキスタ・ヴィリディフラヴァが咲いてきた。
カンピロケントルムとか売ってるとこ、少な杉
ハリセラとかも欲しいな
395394です:2007/06/20(水) 22:25:31 ID:jJEMbL29
×アルパ
○アルバ
396花咲か名無しさん:2007/06/22(金) 22:12:03 ID:b0IiP5MC
ハリセラってアングレカム系のやつだよね
397花咲か名無しさん:2007/06/27(水) 22:29:34 ID:vjjFJft/

そうだよん
西インド諸島原産
398花咲か名無しさん:2007/06/30(土) 01:18:31 ID:mNdQd1NO
誰かバンドプシス・リッソチロイデス持ってる人、咲かせたことありますか?
感想お聞かせください
399パイドパイパー:2007/06/30(土) 19:04:21 ID:fjtJ7mRz
>>393
パリシィ 山梨のS月園にある。今電話で確認した。
「今日あたり最初の1輪が咲いてるんじゃないかな〜」だって。
400花咲か名無しさん:2007/06/30(土) 22:35:49 ID:OVh5EoBn
>>391です。画像をうpしました。
ちょっとブレていますので見づらいですが、よろしければどうぞ。

http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi
401花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 17:24:10 ID:Rnpu5ppg
【ゴキブリ】について

バンダ類ばかり栽培している者です。
バンダの性質上、「裸根」「根が方々に伸びている」などのことから、極力、
農薬類は巻かないで栽培することにしています。幸い、通風を確保していることから
「軟腐病」などの発生はありません。ただ今日は梅雨ということもあり、念のために
殺虫剤「マラソン剤」と殺菌剤を散布しました。
10リットルを2坪の温室にふんだんに散布しました。
ボタボタと床に白いマラソン乳液が垂れるぐらい散布しました。

そしたら、棚下から、大きな(7〜8cmぐらい)のゴキブリがもがき苦しみながら
出てきました。見た目はクロゴキブリとは違い、えび色をしていて羽根はなく、
なんともグロテスクで不気味なゴキブリでした。

私はおののく間もなく、散布液を浴びせかけ死滅させました。

これで一件落着とは行きません。一匹いる、ということは、もっといると思います。
あるいは成虫は今回で殺したけれども卵が残っている危険性があります。

マラソン剤は本来はアブラムシ・カイガラムシ・ケムシ用だと思います。
ゴキブリを二度と見るのは御免で、思い出しただけでも鳥肌が立ちます。

みなさん、ゴキブリ退治のいい方法などアイデアあればお聞かせください。
また貴温室でゴキブリは出たことはありますか?

とても気になります。
402花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 18:40:00 ID:ICfQwErB
油カスとか有機系の肥料をやると出やすいですよ
ハネが無いのはたぶん幼虫だから。大きくなると立派な羽がでます
ヤスデ、ダンゴ、その他の虫とともにある程度居るのは自然な事です
山野にもゴキブリは居ますので。

根先をかじったり被害が目立つ時には
まず有機系の肥料を止める→漏れはバイ○ゴールドですた
あと、ゴキブリホイホイを仕掛ける、ベイト剤を撒く
ゴキブリ専用ならコンバットの敷設も効果有。
鉢を極力下に置かず、吊りを主体にすることも効果ありですよ
403花咲か名無しさん:2007/07/01(日) 23:58:38 ID:Rnpu5ppg
401です。

有機肥料は使って無いんです。化学肥料だけです。なのに出たので落ち込みました。
ただ、落ちた葉が隅に吹き溜まりのようになっています。
落ちた葉や茎などを餌にしているのでしょうか?謎な昆虫です。
とりあえず今日は農薬を散布したのでしばらくは出ないと思いますが、今日のゴキブリ
もどこかに死骸となって転がっていると思うと寒気がしますね。。。

ちなみにそのゴキブリ、羽はなかったですが、大きさは7〜8cmあり、とても大きかった
です。それでも幼虫なのでしょうか?

4〜5日前にRhy.レツサの鉢に3cmほどのチャバネゴキブリが居たのは見ました。
まさかそいつがこの数日間でそんな大きく成長したとか・・・?

気持ち悪いですよね。。。
404花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 00:08:39 ID:LYjghfYw
>>403
ゴキブリといえど、昆虫だから、4、5日で倍近い大きさになることはあまりないです。
体の外側がキチン質で硬いから、脱皮しないと大きくならない。
九州とか暖地にはデカいゴキブリがいると聞くけど、どこなんですか?

漏れも今日、夜に葉のチェックしてて、葉の裏側にいたデカいナメクジを
触っちまった!
405花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 00:48:03 ID:zRJhNWFR
>>404
そのゴキブリは腐朽材を食べる種類の無害なタイプで普通は山林の倒木に住み着く物です。
温室内を乱雑にしているなら別ですが普通はお目にかかる事はありませんよまたむやみに薬を使用するのは感心しません
406403:2007/07/02(月) 01:35:36 ID:tPJgSoco
>>404

当方は神奈川なので、関東です。
私もナメクジに触ったことがあります。一挙に背筋がゾーッとしてしまいます。

>> 405

棚の下に入り込んだ枯れたバンダの大きな葉が少したまっています。そこに水が
かかり腐朽しているといえばしています。
時々掃除しますがやはり時間がたつとまた溜まってしまいますし、女性にとっては
頻繁に棚を動かしたりできず、こればかりは仕方ないと思って居ます。

ちなみにその腐朽材食のゴキブリの名前は分かりますか?
また、薬を使用するのは感心しないというのは何故でしょうか?薬害など?
407花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 03:03:50 ID:i9U2rl6t
栽培環境に生物が住み着くのは当然であって
栽培上無害であれば許容するのが自然を相手にする人間ではないかな?
根や芽を食べたり、妙な病気を媒介する事がなければ姿形で殺すのは良くない
逆に、腐蝕を食べるタイプの虫は貴方の栽培環境で病気を出にくくする役割がある
例えば、黒いゴマ粒のようなダニ。
オトヒメダニはフザリウム等の菌を食べ、抑制することが知られている

農薬濫用は耐性と地下水汚染の観点で関心しない
ゴキブリってだけでキャアキャア騒ぐのは傍目からみて恥ずかしいよ

>羽はなかったですが、大きさは7〜8cmあり

通常のゴキブリのサイズは〜4cmだから
無翅でこのサイズになるのは極めて限られている
マダガスカルオオゴキブリ、または類縁?ttp://members.at.infoseek.co.jp/dentan/species/roach_spc_mdgl.html
輸入株とかあるのですか?
蘭と一緒に貴重な生物も輸入されてきたのかもしれません

貴方からみて万死に値する存在でも、宝の山にもできるんですよ
少なくとも漏れは欲しいな。
408花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 07:55:26 ID:IPLfddWf
>>407
完全無農薬栽培をされているのですか。
ランの種類はなんでしょうか。
409花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 10:22:05 ID:j/Imk1N5
マダガスカルオオゴキブリだったら俺も欲しいw
以前1匹2万ぐらいで売ってたよ。
410花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 13:49:50 ID:i9U2rl6t
407
カトレアがメインですよ
殺虫剤はナメクジ・カタツムリの障害が目立つ時にベイト剤(グリーンベイト)。
ゴキブリが出たときにはホイホイとコンバットも使ったけど
今は出ていないので設置していない

殺菌剤は対症療法的にしか使わない。患部を切った切り口に塗り込む

411花咲か名無しさん:2007/07/02(月) 15:25:49 ID:4Nu4wQxe
sugoi-neで植えたら、コバエが大繁殖してる。
コバエをとる置き薬?みたいなのを置いてるけどあまり入ってない。
キモチ悪いよ〜。
412花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 01:24:23 ID:CB7uhYw/
>>411
俺もその様な状態や。
413花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 01:49:10 ID:qz5tGThy
ハエ取り紙が良いぞ。
414花咲か名無しさん:2007/07/03(火) 22:12:31 ID:1VhB+OpH
マダガスカルオオゴキブリなんていいものじゃないだろ。
ヤマトゴキブリなんかのメスだと思うよ。
メスには羽が無いからね。
415花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 16:17:09 ID:lFJpK+Qu
>>
416花咲か名無しさん:2007/07/08(日) 16:18:05 ID:lFJpK+Qu
>>398

Vdps. rissochiloidesはレアだからほとんど栽培している人は
いないんじゃないでしょうか。
417花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 00:19:21 ID:sXkXmsEj

綴り間違えてる
lissochiloidesだよ
418花咲か名無しさん:2007/07/10(火) 02:28:25 ID:eNTWpdnY
lissochiloidesの開花例聞いた事ない
419花咲か名無しさん:2007/07/13(金) 17:12:47 ID:BqNMqmL+
俺の株は当分咲きそうにない
ギガンテアの方が先に咲くかも
420花咲か名無しさん:2007/07/15(日) 00:12:36 ID:AFnR38xD
青黒いバンダがホスイ・・・
画面上や印刷ではほんとの色がわからない・・・
どれを選べばよいのやら

421花咲か名無しさん:2007/07/17(火) 16:54:17 ID:6RMue/3O

Robert DelightやGordon Dillonがお勧め。
(交配種では)個人的にはManuvadeeがいいと思う。
俺は基本的に原種が好きで所有しているのもほとんど原種。
tessellata、coerulea、lamellata、coerulescens、luzonica等がお勧めの原種。
でも、Vandaの原種を売ってる所って少ないよね。
あとjennaeなんかも面白い原種。
422花咲か名無しさん:2007/07/19(木) 00:28:22 ID:rsCDYBJ9
アドバイス感謝
Gordon Dillonはホシイけどなんとなく癖がありそうな気が
Robert's Delightはさがしてみるといろんな個体があってビクーリ
Robert's Delightにしようかな・・・
423花咲か名無しさん:2007/07/21(土) 19:06:14 ID:KFEArERU
新たに蘭類をはじめたいのですが、同じ専門学校に通ってる某蘭園の息子さんが
がすごく怖い人で(こないだも人前で堂々八つ当たりを…)専門店に行くのが怖い
のですが…どこか初心者okなラン園様はありますか?
424花咲か名無しさん:2007/07/21(土) 20:38:49 ID:fJwFyr0P
初心者ならわざわざ専門店でマニアックなの探さなくても、
よく売られているようなのでいいんでないかい?
と、初心者の俺が言ってみる。

最近根っこの伸び具合が良くなってきました。
植え方が下手でちょっと新芽が浮いちゃった感じのミニカトも、
無事ミズゴケまで根が到達したのでひと安心。
425花咲か名無しさん:2007/07/21(土) 23:58:00 ID:fSTgBrfL
>>423
地方は何処?
通販orオクと言う手もあるが。
426花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 01:17:43 ID:C60B9GQx
>>423
初心者がランを始めるなら、特別な思い入れがない限り、ホームセンターや園芸店で売ってる普通種から
入った方がいいと思います。それに、やはり現物を見て選べるのは安心。

今時だと、花の済んだデンドロビウムやオンシジウム、ミニカトレアなどが見切り品で安いので、それから
始めてはどうでしょうか?。気に入りそうな花かどうか、調べる必要はあるにせよ。
427花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 01:37:44 ID:Rn1eTx57
>423
見切り品復活から始めるといいよ
品種買いするならオクか通販利用でどうでしょう
花屋で安く抜ければ言うことなし

ナーセリに乗り込むのは
時期の花が見たかったり、セールをやってる時くらい
花を見に行くのであって人間を見に行くのでは無い、と割り切りが必要。
相性があるから、毎週逝きたい場所もあればセール一筋の場所もある。
抜いちゃえばこっちのもんだからね
428花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 02:50:42 ID:C60B9GQx
あ、このスレはバンダ類中心のスレだけど、初心者にはバンダ類の大部分は不向き。
冬も高温多湿を要求するうえ、高価でサイズも大きいので、それなりの準備が要ります。

ただ、フウランとの交配種は丈夫で値段・サイズも手ごろなので超お勧めですが。
 例:アスコフィネチア・ピーチェス(花付き)を園芸店で680円で見ました!
429花咲か名無しさん:2007/07/22(日) 11:38:30 ID:gx9N3FiW
>>423
東北以南ならシンビとかオンシだと設備も無くていいし、
冬場はホムセンで売れ残りを安く売ってたりするよ。
430花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 01:19:34 ID:OqWiCcKu
V.coeruleaは結構寒さに強いし小株でも咲きやすいのでお勧め。
431花咲か名無しさん:2007/07/26(木) 09:18:39 ID:EOTmhdcT
ドリティス プルケリマ丈夫。
何タイプかあるけど、花色・葉色ともに濃い方が性質が強い。
432花咲か名無しさん:2007/07/28(土) 18:26:54 ID:P8eVKryJ

Doritisは丈夫だよな
var.coeruleaは持ってる
433名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 15:17:51 ID:6pmrcHMj
Chsch.viridiflavaが咲いてた。
434花咲か名無しさん:2007/07/31(火) 02:50:19 ID:hHCll4mi
根が枯れたバンダを復活させた方いらっしゃいますか?
先日ゴミ置き場で根枯れバンダを拾って、助けたいのですが
諦めるしかないでしょうか。葉は左右4枚づつ付いてます。
どうか宜しくご教示下さい。
435花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 01:03:15 ID:48B4Nruu
水苔に植えて、高温多湿で風通しが良い所に置いとけば発根すると思う。
俺はその方法で何株か助けた。
暗めの場所で管理してシリンジを行うと良い結果が出た。
436花咲か名無しさん:2007/08/01(水) 12:59:01 ID:unKBuUos
437434:2007/08/02(木) 00:39:18 ID:11dopxNF
>>435>>436
ご丁寧にありがとうございます。
他の元気な株と一緒の所に置いてたので、日陰に移しました。
時間と手間はかかりそうですが、気長に育ててみます。
438花咲か名無しさん:2007/08/04(土) 22:52:47 ID:C13YZAgt

頑張れ!!
439花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 12:57:52 ID:f6vhLzaB
>>435
水苔に植えるとは、根を切り落として鉢に植えるのですか?
440花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 22:28:29 ID:YVUoZX5k
枯れた根は切り、生きている根は当然残す。
株が根無しの状態の時にそうしろってことで、生きている根の付いた株は水苔には植えないのが普通。
幼苗は乾燥に弱いので別だが。
たまに水苔植えの株もあるが、生育はバスケット植えに比べ劣るので水苔植えは非推奨。
バンダ類の自生地の環境を学べば、何故水苔植えは非推奨なのか分かるだろう。
どうしても鉢植えで栽培したいのなら通気性のよいコンポストに植えてやりましょう。
今、流行りのあのコンポストでもOK。
又、棒葉バンダは帯葉バンダとは生育環境に大きな差異があり上記には当てはまらない。
441花咲か名無しさん:2007/08/07(火) 22:30:07 ID:YVUoZX5k
長文スマソ。
頑張って育ててあげてね。
442434:2007/08/09(木) 22:16:34 ID:8xw9+vse
暖かい励ましをありがとうございます。
皆様の株も元気でありますように。
443花咲か名無しさん:2007/08/10(金) 21:47:22 ID:SOD2pnoo
ttp://www.nationaalherbarium.nl/pubs/orchidweb/genera/Vandopsis/Vandopsis.htm

上の方で話題になったバンドプシス。リッソキロイデスのin situ写真もあるね。
野生状態ながら実によく出来てる。しかしこんな環境マネするのは無理だわなー。
もはや着生ランとは呼べんw
444花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 01:19:18 ID:SEMVWsut
Vdps.はほとんどの種が地生蘭だよ。
蘭展で業者が言ってたから間違いないと思う。
よく文献では着生蘭って書いてあるけどね。
あとPplnnt.もほとんどの種が地生蘭。
これは実際に自分の目で確かめた。
hookerianaなんかは沼の中に生えていた。
実際に自生地を見ると、栽培の参考になるね。
445花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 02:13:29 ID:SbvQTqR9
>444
Vandopsisは、wacocquanaがSarcanthopsis属なので
実質3種のみ。
うち地生種は典型種のlissochiloidesのみ。
giganteaとparishiiは着生種ですよ。
446花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 12:27:31 ID:SEMVWsut
giganteaを買う時に、地生種だって言われたんだがねぇ。
今年の秋に東南アジアを訪れる機会があるので、その時に確かめたいと思う。
undulataはどうなんだろ。
447花咲か名無しさん:2007/08/16(木) 12:44:21 ID:SEMVWsut
>>448
parishiiはHygrochilusね。
448花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 07:51:16 ID:5iZzbAx5
すみません洋ランじゃないんですが
ホームセンターで買ったマコデスってのが(たぶんペトラです)
葉先からだんだん黄色くなってきてるんですが、何が原因でしょう?

今のところ思い当たるのは高温とミズゴケが濡れ過ぎぐらいです、
室内に置いてますが室温は29〜33度くらい逝っちゃいます。

葉ヤケは多分ないと思うんですが西日がガンガンあたる
窓際でカーテン越しの光を受けてます。
449花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 08:59:52 ID:k3zsWcpv
>448
マコデス(ジュエルオーキッド)

リソースを引いてみると、やや暑がる? 遮光必要で空中湿度の要求度が高い
どうやら下草のような環境だから意識してみては?

ttp://www.yonemura.co.jp/zukan/zukan-f/naiyou/macodes0.htm
ttp://www.trunkroom.co.jp/hana/Jewel_orchids/index.htm
ttp://www.ne.jp/asahi/kitaho2/bmw-m3smg/jewel-orchid.htm
450448:2007/08/17(金) 09:08:30 ID:5iZzbAx5
ちょっとこちらの環境が書き足りなかったですね、
>>449
私もネットでイロイロ検索して、
多湿ってことで一応湿度50〜60%の温室に入れてます。
湿度に関しては多分問題ないと思います、湿度計がショボイので正確にはわかりませんが…

やっぱり高温でしょうか、最低温度は結構書いてあるんですが、
高温に関しては何度までって記載は見かけません、

ラン初心者なので最初はミズゴケをビチョビチョにしちゃいました
451448:2007/08/17(金) 09:12:52 ID:5iZzbAx5
スミマセン続きです
そのせいで根がやられちゃったのでしょうか?
違う株でも同じ様に葉先からだんだん茶色くなっているので
たぶん同じ原因によるものだと思います、
もしかして蘭では良くある事なのかなーと思って
蘭育ててる方々に聞きたかったのです。
452花咲か名無しさん:2007/08/17(金) 22:50:00 ID:RNQ/IjIp
西日がガンガンあたるとか湿度50〜60%程度で多湿とか。
室内温室みたいなのに入れてるのだったら風通しもないだろうし。
環境が間違いだらけだな。
453花咲か名無しさん:2007/08/18(土) 01:22:14 ID:y0/EOb06
>>452が教えてくれるってさ
454花咲か名無しさん:2007/08/18(土) 01:46:17 ID:cwVxRIJu
マコデスのハナシはいいから、単茎種について語れ
455花咲か名無しさん:2007/08/18(土) 07:59:43 ID:qJqvMALD
根腐れしてない?
456448:2007/08/19(日) 07:36:23 ID:+u1LGEIl
>>455
一本ミズゴケから出してみたんですが
ちょったグズグズした部分があります、腐っちゃってるんでしょか…
根腐れって水やりすぎか高温過ぎの時になりますよね?

水はもうやり過ぎないようにしてるんですが、
高温のほうは厳しいですね、
夏の初めからファンで空気を送り込んでますが、
もともと送り込む空気自体が熱いので、温度さがりません
ウチはエアコン使わないので、植物も私も死にそうになりました。
びんぼーは嫌ですねorz
457花咲か名無しさん:2007/08/21(火) 22:56:17 ID:6CpcxX7R
tankeishu no hanashi shire
458花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 15:56:30 ID:Wjf2bLLt
最近最大手の某オクに怪しげな単茎種(若干その他)売りがいるような。
確かに珍品ばかりだが、商品写真を見る限り栽培品にはちょっと見えない。
海外の品ならまだしも、沖縄や八重山の危惧種はさすがに正視に耐えんよ。
459花咲か名無しさん:2007/08/23(木) 18:46:34 ID:IMv27v+T
>>456

マコデスはそんなに暑がる蘭ではないと思うから、水遣りを少し乾かし目にして
風通しの良いところで、管理するのがいいと思います。

>>458
オークションは色んな人がいるから、入札する側がじっくり見定める必要がありますね。
460花咲か名無しさん:2007/08/25(土) 19:37:06 ID:cxSpSvu0
>456
西日が当たるってのがヤバイ。風通しのよい涼しい日陰に置くべし。

単茎種の話するおw
今春、福岡ドームのラン展で買ったAngraecum Orchid Grade "M"
根が傷んでたんで、ひんぱんに水やって養生させた。元気になってわき芽が2つ出てきた!
Vanda と違って株立ちになりやすいのかな?。
461花咲か名無しさん:2007/08/31(金) 22:39:36 ID:R8d7HmBn
>>461
俺も思った。
4622:2007/08/31(金) 22:45:05 ID:2DvOEy+b
>461
463花咲か名無しさん:2007/09/01(土) 00:51:24 ID:X8cSBxIm
エリデスを栽培しています、この時期、ツボミがあがっている株がたくさんあります。
でも、どうしても先端の2-3個のツボミは必ず黄色くなって枯れてしまうんですよね。
通風もよくしているのに...

もう、2-3個は常に枯れるもんだって思うしかないですかね?
464花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 03:42:36 ID:LIOeGSWe
おまいらの好きな単茎種だぞ
ttp://www.redtube.com/6020
465(・∀・)凸 ◆7xuwBG6R9k :2007/09/02(日) 03:47:30 ID:/6CQqSL5
        \        立             /
          \       て    ∧_∧ 糞  /
             .\       る γ(⌒)・∀・ )..ス /      ぅぉぇっぷ
スレ潰し↓       \   な .(YYて)ノ   ) レ./       〃⌒ ヽフ
  ∧_∧スレ潰し>>>1\  っ     | | |   /       /   rノ
 ( ´∀`)           .\!    (__)_) /       Ο Ο_)***
 (   /,⌒l              \      ∧∧∧/     『引き籠り精神病者・>>1
 | /`(_)∧_0.        \   <   ま > 糞スレを乱立させる基地外。
 (__)(゚∀゚; )⊃⌒⊃←>>1  \ <>>1   >毎日相手にされず、ウザい自作自演を続ける。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~    <    た >
―――――――――――――――<      >―――――――――――――――――――――
        ___ オラッ!       <か    >          ハハハ
    ドッカン |   | 出て来い悲惨な>>1∨∨∨\          ∧_∧
    ∩∩  |   |   |  ∩∩     /\ │ /\        ( ^∀^)<あほか
   | | | |  |   |   |  | | | |     /  / ̄\    \     ( つ ⊂ )
  ..(  ,,) .|   |   | (・x・ )   / ─( ゚ ∀ ゚ )─   \    .)  ) )
  /  .つ━━ロ|ロ ドカン l   |U  /    .\_/      \  (__)_)     (^∀^)ゲラゲラ
〜(   /   |   |   |⊂_ |〜./    / │ \       \    『糞スレの総合商社・>>1
  し'∪   |   |   |   ∪ /  電波〜   電波〜    \毎日何処かの板で糞スレを立てる>>1
          ̄ ̄ ̄ ̄     /  .∧__∧      ∧__∧      \糞スレを立てる事しかできない白痴。
      ガッキーン       /  ( ゚∀゚ )    ( ゚∀゚ )    
466花咲か名無しさん:2007/09/02(日) 06:35:33 ID:rM3+938K
【進化】琥珀に閉じ込められたハチから、ランの進化が明らかに
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1188482261/
467花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 00:29:50 ID:qDVQJpFX
coerulea開花age
去年より1ヶ月程早い
468花咲か名無しさん:2007/09/12(水) 00:33:28 ID:cZ8i7X7w
温暖化とか影響してるんでしょうか。
469花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 12:01:21 ID:V1qcam+2
関係してるかも
470花咲か名無しさん:2007/09/16(日) 21:29:31 ID:tdNjAyoe
画像うpローダ板を見つけたのでテスト中です。
たまたま、今年咲いたPot.スイートシュガーを使ったのでここにお邪魔、
書き込みまスた。スマソ。

img20070916212352.jpg -(157 KB)
471470:2007/09/16(日) 21:33:40 ID:tdNjAyoe
誘導の仕方がダメだし、なんか場違いだったようだw。
472花咲か名無しさん:2007/09/22(土) 16:48:42 ID:xGOWtVN5
>>467
俺とこのX.coeruleaも咲いた。
去年より少しサイズがでかくなった。
473花咲か名無しさん:2007/10/13(土) 15:38:19 ID:t/wngOMT
今日、室内に取り込んだ。
474花咲か名無しさん:2007/11/15(木) 01:45:13 ID:JLQB0YGa
カトレア咲いたよ〜♪
475花咲か名無しさん:2007/11/18(日) 00:31:14 ID:gOa+mPOk
ミニ蘭だけど単茎種だから、スレ趣旨には合うよね(^^)

春に買ったHolcoglossum flavescence(松針蘭)に花芽キタ!
同じくHaraella retrocalla(ニオイラン)に花芽が2つキタ!♪
476花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 01:17:59 ID:JfJTubQY
デンドロ取り込んだよ〜♪
477花咲か名無しさん:2007/11/19(月) 23:19:13 ID:9MTXU834
ずっとオークションに出てて気になっていたのですが、これ、ホントに
テッセラータかなあ・・・?
だとしたらいい花だなあ〜。よすぎる・・・
セルレアのとの交配種かとも考えたけど、花弁はよれてないし、テッセラータの
褐色もどこにも出ていないし・・・

ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g56226878
478花咲か名無しさん:2007/11/21(水) 04:37:53 ID:OJpDAzyf
パフィオ新芽出たよ〜♪
479花咲か名無しさん:2007/11/24(土) 02:06:07 ID:/5oIWvGK
>>477
あるバンダの自生地で、自然交雑が繰り返されて色んな個体が存在してるって話を聞いたことがある。
ちょうどニオイエビネとジエビネの間に様々なコオズがあるのと同じようにね。
山木のランといえど、純粋な原種ではない場合もあるってことだね。この出品がそうとはいわないけど。
480花咲か名無しさん:2007/11/27(火) 17:38:08 ID:myumUdGs
tessellata var.coerulescens

サーチしても何も出てこないんだが・・・

var.coerulescensってそもそも存在するのか?
481sage:2007/11/28(水) 00:47:58 ID:1ZHCSlKy
>480
バンダの情報は極端に少ないからね。調べようにも、海外の書籍とかしか
頼れない。まあ手っ取り早いのはオクの利点を活かして出品者に直接聞く
のがいちばんだろうね。こんなところで疑問に思っていても仕方ないし。
482花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 00:50:52 ID:1ZHCSlKy
↑書き方ミスった。すいません。

情報希望なんだけど、誰か、バンダ.トリカラー売ってる蘭園知りません?
できるだけ大きい株。トリカラーは大きくならないと咲かないらしいから。
O場とかK際のカタログ見てみたんだけど、見当たらないんだよね。

セルレアとかサンデリアナはよく見るけど、トリカラーとかデアレイ系は
あまり見ない。情報知ってる方いたら、伏せ字でいいのでなんとなく教え
てください。
483花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 01:14:23 ID:uoka1xW/
バンダ.ベトナミカ が枯れますた。
花屋で弱ってた株を500円で買ったんだが、根の途中に折れ&枯れ
ミストに置いても根枯れが止まらず、やむなくぶった切り&ヘゴに縛って逆さ吊
日干しにして虐めると、芽の分化が促進されるって本当?
花芽は3本あるが、少し伸びた状態で成長は止まってる。
484花咲か名無しさん:2007/11/28(水) 20:23:56 ID:czBSTW45
>>482
須和■農園
485花咲か名無しさん:2007/12/09(日) 17:41:36 ID:V+7sOm/P
>>485
東京ドームで毎年、海外の店がBSサイズを3000円前後で売ってるよ。
486花咲か名無しさん:2007/12/11(火) 13:56:13 ID:ZJKXANUb
>>485 483の私へのレスですか? ありがとん

そうですか、来年の蘭展で優良苗を買ってみようかな。
ぶった切りバンダ・ベトナミカはビニール温室の上の棚に横置きして様子を見てます。
脇芽はゆーーーくりと成長中で1cmぐらい。根が出る感じはまだ。
茎もうねうねと曲がって、成長しようとはしている様子なので、霧吹きを欠かさず。
487花咲か名無しさん:2007/12/22(土) 14:54:32 ID:BUPJFLnj
V.lilacina蕾キタ―
488法皇の緑:2007/12/26(水) 03:14:27 ID:T8wA8reh
新芽が出てきている、カトレア買ってキター!
489花咲か名無しさん:2007/12/27(木) 21:52:44 ID:Be9XSu8m
>>477のページに掲載されている画像の元サイト見つけた。
http://www.212cafe.com/freewebboard/view.php?user=metalorchid&id=34
他にも、これtessellata?と言う様な画像が沢山ある。
但しこのページはタイ語です。
>>479
これは山木じゃないっぽい。
>>480
確かに怪しいな。

全体に青みがかったtessellataは咲いたことはあるが、
ここまで青いのは初めて見た。
でも画像をよ〜く見ると、褐色の色素も出てるな。
形はそれほど良くないな。
かなり前に、東京ドームで某ラン園から2万円くらいで、
tessellataの選抜個体を買ってみたら翌年とても丸く、フラットに展開する花が咲いた。
今でも安定して毎年咲いてくれる。
咲いた時は感動したよ。高かったがいい買い物したと思う。感動は金じゃ買えないもんね。
山木と思われるものは、4千円くらいで買えるが満足な花はあまり咲かないね。

>>483
バンダではなくクリステンソニアだと思う。
ChristensoniaはVandaよりAscocentrumに近い。

490花咲か名無しさん:2007/12/28(金) 23:34:03 ID:1sfK8FeU
Christensoniaが五百円とはうらやましい。普通の花屋に出回るんだな。
三株あるけど6倍以上の値段だったよ。
491花咲か名無しさん:2008/01/09(水) 23:29:57 ID:IfP/8Jyd
もう蘭展シーズンだな。
492花咲か名無しさん:2008/01/13(日) 23:01:41 ID:iIlysi0L
>>491
Cleisocentron merrillianum、結構出てるね。
展示も販売も。
493花咲か名無しさん:2008/01/14(月) 18:47:26 ID:J0pF6I8G
>>492
確かに。
最近だよね。

他の種類にはないような色の花を咲かせる

興味を引かれる

人気が出て、欲しくなる

需要が増す

流通量が増える

よく見かけるようになる


494花咲か名無しさん:2008/01/17(木) 13:08:05 ID:G547Fslq
>>493
問題はどうやって増やすか、ってことかもね。それによって人気→流通までの時間が左右される。

二年くらい前に話題になった「毛玉デンドロ」は、最近実生苗が比較的安く販売されてるのを見るね。
だから、話題になってすぐどっかの蘭園がタネ採って無菌播種したんだろうなぁと推測できる。で、やっと流通。
件のクレイソケントロンも話題になってしばらく経つけど、販売苗を見ると、
どうやら挿し芽や株分けで増やしてるっぽい。だから数も少ないし依然高価(¥5000〜)。
タネ採るのが難しいんだろうね。セルフで結実しないとかさ。
495花咲か名無しさん:2008/01/23(水) 22:21:43 ID:DPHASHQq
遅レスだけど、毛玉は10年以上前に実生が流通した時も2.5号鉢で2000円程度と安かったよ
それが開花サイズまで大きくなったら1万超えで高くなった
とにかく成長が遅くて困った苗だった
今流通してる苗を作った蘭屋は知らずにやったんだろうね
ポロポロと枯れるし咲くまで10年かかる

496花咲か名無しさん:2008/01/24(木) 22:08:53 ID:DhDarlcE
先日愛知県の岡崎の蘭展を見てきました。
Mediocalcar decoratumってのが2種類売ってたけど、
片方は某有名蘭園のセレクトでしたが、残念ながら品種違いでした。
プロなのに平気で間違い株を売ってるのはどうかとおもうよ〜
497花咲か名無しさん:2008/01/24(木) 22:59:48 ID:5/nObt7M
どっちが本当のMediocalcar decoratum Schuit. 1989なのかを判定するためには、
命名者のAndre Schuitemanが1989頃(以前)に参照したであろう標本をみるのが最良。
たぶん標本はライデンの博物館に入ってるだろうから、オランダまで見に行くことになるけどね。
ま、流通名はあんまりアテにならんよ。
498花咲か名無しさん:2008/02/04(月) 01:38:40 ID:DAlemFr5
483のバンダ 根が出始めました

ベトナミカは昔からある品種で交配親もわかってるんですが、
さらに先祖を辿ると何がなんだか・・・
業者さんがいいかげんな流通名をつけると、後世になって困りますね
499花咲か名無しさん:2008/02/06(水) 21:56:15 ID:SPmn5QgP
アスコセンダ イップサムワー× バンダデンソニア
を購入しました。
最低12℃ぐらいで室内で育てる予定ですが水は毎日あげてよいのでしょうか?
500花咲か名無しさん:2008/02/09(土) 23:20:07 ID:3qDGTdaj
>>500get
501花咲か名無しさん:2008/02/10(日) 01:28:46 ID:/SN3fHra
世界らん展まであと1ヶ月切ったな
502花咲か名無しさん:2008/02/11(月) 16:42:30 ID:1d50pli3
京都高島屋で16〜18日までラン展やるよ〜
見に行ってみたら?
ランの先生も来るって言ってたよ!
503花咲か名無しさん:2008/02/18(月) 14:50:18 ID:jq6jeB9H
>>499
根腐が心配なら、水盤の上に吊るといいよ
100円ショップで売ってる、ハンギング用具がオススメ

てんぷらの油きりに使う、浅いステンレスバットと網のセット
これに浅く水を張って、水蒸気の立ち上がる中に鉢を吊ると
通風を好む着生の発根がいい
504花咲か名無しさん:2008/02/19(火) 13:45:32 ID:vA1DtyHw
デンドロ(ノビル系)ポッド植えを
日曜日に買ったんだけど
一つの苗の新芽が、黄色くしわしわになってます。
これってどう言う事ですか?
バルブは、しっかりしています。
教えて下さい!
505花咲か名無しさん:2008/02/22(金) 16:14:28 ID:+/JNuevt
age
506花咲か名無しさん:2008/02/22(金) 18:43:14 ID:fDQM7I/v
age
507花咲か名無しさん:2008/02/23(土) 08:10:21 ID:/GOpuk9T
age
508花咲か名無しさん:2008/02/24(日) 21:14:18 ID:UdMmauo1
>>504
残念ながら、そうなったら回復しない
業者さんは出荷時期を合わせるため、強引に寒気と乾燥に晒す
生命の危機を感じて花は咲く
(良好な環境では、ひたすら根を伸ばす)
だから花の付いた株は枯れやすいんだよ。
根が乾燥で死んでると、バルブだけ青くても長生きしない。

一般論だが、

・植木鉢から出す
   業者の付けてきた綺麗な植木鉢は拷問用と心得よ
・湿度と通風
   温室やビニール袋などを用い、未だ活きてる根を蘇生させるべし
・花は切る
   遠慮無用。来年のために切れ

こいつは一般論ではない
・枯れたバルブも諦めない
   ミズゴケで巻いとくと、希に発根する場合がある。必ず横にすること
509花咲か名無しさん:2008/02/26(火) 19:15:44 ID:bGBgS2MS
みんな、東京ドームで何をゲットした?
510花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 02:05:30 ID:sCCWQEr0
行かなかった!
511花咲か名無しさん:2008/03/04(火) 09:52:28 ID:KelB2fmd
行ったけど何も買わなかった。
512花咲か名無しさん:2008/03/17(月) 18:02:26 ID:uokrUik3
>>509
V.insignis fromインドネシア
V.sumatrana fromインドネシア
V.kwangtungensis from中国
V.coerulea 国内実生
V.coerulescens 国内実生
Papilionanthe(=V.) masperoae fromベトナム
Taprobanea(=V.) spathulata fromスリランカ
513花咲か名無しさん:2008/03/18(火) 07:45:17 ID:cHNkmLxI
>V.coerulescens 国内実生
どこのブースに売ってました?
514花咲か名無しさん:2008/03/27(木) 21:13:45 ID:4kbiPfVO

四国大場とか結構いろんなとこで売ってた。
かなり小さい株が多かった。
タイの実生も売ってた。
これは開花サイズだった。

ナゴヤドームでも国内実生が売ってた。

俺はcoerulescensが大好きだから自分で実生苗作ってる。
まだまだ小さいけど。
515花咲か名無しさん:2008/03/29(土) 01:01:55 ID:OYsPZUS+
>>514
俺はタイの実生買った。
国内のは小さかった。
しかも価格はサイズに対して割高感があった。
516花咲か名無しさん:2008/03/30(日) 01:14:18 ID:7tF/zQK+
胡蝶蘭をキッチン(水場)に置いていたらうっかり水蒸気で葉を2枚焦がしてしまいました。
小さめの方の1枚はポロリと取れてしまい…
大きめの葉の真ん中からグニャリと曲がってしまっています;;
花芽と他の3枚の葉は順調のままなのですがどぅしていいかわかりません…

どなたかご意見お願いします…;;
517花咲か名無しさん:2008/03/30(日) 02:35:37 ID:Sn1oIOrj
>>516
ほっとくしかない気がする。熱で死んだ組織は何をしても生き返らないからね。
まあ、幸いまだ元気な葉があるようだし、適切な管理を続けてみては。
なお、開花したら早めに切り花にした方が株への負担は少ないでしょう。

なお、質問は↓にした方がいいかな。
【蘭】洋ラン総合・洋ラン質問 三株目
http://hobby10.2ch.net/test/read.cgi/engei/1107085456/
518花咲か名無しさん:2008/03/31(月) 21:29:13 ID:WDr1GNLV
Phal.giganteaを育ててみたいんだけど、いろいろ調べてみると育てるのが難しいみたいだけど、
育てるコツってありますか??
519花咲か名無しさん:2008/04/01(火) 21:24:03 ID:l0y9bdgf
>>518
1成長点が腐るので新芽に水が溜まらない様にする
2根が腐り易いので加湿にならない様に
3葉の病気を防ぐ為に薬剤散布を忘れずに
4夜間に高温になり過ぎない様に
5極度の乾燥を嫌うので水遣りをまめにする
新芽が下向きになる様にヘゴ付けにしたら1、2は大丈夫。
ヘゴは乾燥し易いので水遣りは5を参照。
4について、現地の夜は意外と暑くない。
赤道直下=常に猛暑と言う先入観のある人は注意。
これぐらいを守れば上手くいくと思うので頑張れ!!
今後のレポも宜しく
俺の印象を言うと、最初は結構難しいが、活着して環境に慣れて来たら安心できる。
油断は禁物だけど
俺のは2年前に初開花に至った。

520花咲か名無しさん:2008/04/02(水) 21:39:16 ID:QybK3NuR
>>519
わかりました。
参考にして、やってみます
521518:2008/04/06(日) 11:18:29 ID:SPft1t3D
ギガンテアが届きました。
プラ鉢に植えてあるけど、ヘゴに着けるのはまだ時期的に早いですよね?
522花咲か名無しさん:2008/04/07(月) 01:02:03 ID:ftYIGsLA
小苗だったら鉢植えの方がいいと思います。
523518:2008/04/07(月) 13:34:06 ID:ByPgcBVb
大きさは開花サイズだから、
ヘゴに着けたほうがいいかな?
524花咲か名無しさん:2008/04/08(火) 20:45:16 ID:66/QxAK/
>>523
開花サイズでしたら、ヘゴ付けの方が良いですよ。
525花咲か名無しさん:2008/04/10(木) 00:25:30 ID:FFYS/gys
わざわざアーチ型に作ったデンドロなんてあるんだ・・・
どう見てもブサイクなんだが。
526花咲か名無しさん:2008/04/10(木) 16:22:40 ID:JCp64McD
ランは自然な形で楽しむ方が良いと思うけどね。
527花咲か名無しさん:2008/04/10(木) 17:36:56 ID:W4BJL69h
いま、昔にくらべて贈答用とか市場におけるランの需要って減ってるんだよ。
だから生産者は色んな工夫をこらしている最中なわけ。
ここの板の人はあんまり交配種とか贈答用とか興味ないかもしれないけどね。
でも、日本のラン界が廃れたら大規模ラン展もやらなくなるし、我々趣味家にも他人事ではない。
528花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 19:20:39 ID:eF3+JV3v
最近すごい気になっているんだが、なぜ植え込み材料に、枯れた水苔を使ってんの?
木屑とか、くぬぎの木を砕いた、カブトムシのマットとか使えそうだなとか最近考えてる。
529花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 20:38:33 ID:buuoE6+i
古典だとバークだけど、最近だと最上のペレポストが近い
ttp://www.cymbi-mogami.co.jp/konnposuto1.htm

530花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 21:03:35 ID:eF3+JV3v
>>529
げ、そんなんあったんだ。形からして、ネコのトイレ砂みたいだ。
531花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 22:43:32 ID:UjLTehpi
>>529
それ、蘭の世界ではめっちゃ有名。
自分も使ってる。
532花咲か名無しさん:2008/04/12(土) 23:54:04 ID:LZbwC3Pv
これ有名なの?湿らせとくみたいだけど低温時の潅水はどうすんの。
533花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 01:14:03 ID:M0YwIuNx
適温で栽培しろ!が最大の答えwと思われる
そうできない人へのまともな回答は多分↓
ttp://www.cymbi-mogami.co.jp/konnposuto27.htm

今春これで植え替えたばかりだが、利用者の感想が聞いてみたい
とりあえず痛んだ葉はすぐに落とそうとするね
これが熟年離婚現象かw
534花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 01:16:40 ID:sIthUSdG
sugoi-ne公式サイトに出てるお願いと警告ってやり過ぎで怖くない?
535花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 02:25:59 ID:M0YwIuNx
あれには正直ドン引きw
頭が会報誌時代の構造なのだろうが、絶対に逆効果だと思う
自信があるのは結構だが、意見の封殺までするのはどうかと

アマは発言するな
プロはそもそもネットでどうこう言うわけないし
536花咲か名無しさん:2008/04/13(日) 15:03:12 ID:+3yJlfka
>>534
お願いと警告の部分以外もつっこみどころが満載すぎるだろ
537花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 12:49:51 ID:S8XXHUF4
商品はサカタとかでも売ってるらしいし、一応市販品のレビューを規制したり
製造元がこんな形で個人情報を集めて大丈夫なんだろうか。
意にそぐわなきゃ蘭界追放をうたってるのは個人情報公開で恫喝してるとしか思えないよ。
538花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 13:44:02 ID:L6AjuaIg
製品が良い特性をもっていても
結局、潅水するのは栽培者だからさ
折り合いが付かないものは"ダメ"なんだと思う
539花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 13:53:22 ID:okCFQ9tS
たまにいるよなこういう人。
商品は悪くなさそうなんだが。そんで随分込み入ったHPだな。
540花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 15:10:12 ID:c+dRSgT4
ひたすら記事を足してるだけだけだからな
基本的に下の記事ほど新しいのだろうが、
せめて項目ごとに分類してくれないと見づらい

内容自体は経験則ではなく、科学的根拠があるようなのは良いんだけど
541花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 22:12:27 ID:+kBvkAO6
>100鉢、200鉢ならラン栽培とはいわない!!
>ラン遊び・・・であろう。
>お遊びなら、お遊びの世界で人生の一時期楽しめばよいこと。
>自己満足でよいではないか?
>蘭界の発展に寄与できない人は・・・・所詮自己満足と自己優越でしかない。
>そういう人ほど・・・ランを枯らす。
>ランが可愛そうだからSUGOI-neを・・・提供している。

自己顕示欲の強そうな管理者だとは感じてたけど
思い上がりも凄いなあ お前は生まれた時からプロなのかとw
研究熱心なのは凄いと思ってたんだがな 購入したことない自分でも
読んでてものすごい嫌悪感がある
542花咲か名無しさん:2008/04/15(火) 23:21:58 ID:c+dRSgT4
俺も叩いていた方だが、続きすぎなので少しだけ擁護する
FAXで質問したらすぐに丁寧な回答が返ってきた

HPは思い入れが強いと、どうしてもダークな面が強調される傾向になる
そうならないようにするには、よく推敲するのが一番だが
誤字脱字の凄さから、全然やってなさそw
まあ、こんな便所の落書き見てる訳ないけどな
543花咲か名無しさん:2008/04/18(金) 00:41:41 ID:rLXgp+n8
蘭蘭蘭
544花咲か名無しさん:2008/04/18(金) 21:48:07 ID:CGs1XDLN
他人の幸いを願ってやってんじゃなくて、自分が良く思われたいだけってのが今回の文章ではっきりしたじゃない。
商品を買ってくれたのに、株をだめにしちゃって悲しいユーザに鞭打つような。
あと誇大広告言うなって書いてあるけど、希望的予言だけのコピーも多いし。例をあげてるときりないから書かないけどさ。

取扱い店は感想の1000株規制や、破ったら住所氏名を集められて蘭界追放されるwっての説明して販売してるのだろうか。
なんて言うのはいじわるか。置いてくれてる店も迷惑だろうな。
545花咲か名無しさん:2008/04/29(火) 01:56:23 ID:4jorX5Sk
確か、ここは単茎種スレだったような気が・・・w

ラン展の村上園芸で買ったAerangis hildebrandisを、プラ鉢から植え替えた。
栽培法を調べたら、なかなか注文が多いお嬢様タイプらしい。で、ちと凝って
「ヘゴ棒段ザック+サヤゴケ巻きを駄鉢に水苔植え」 お気に召すか、結果は1年後。
546花咲か名無しさん:2008/05/03(土) 21:57:49 ID:DqGhe8VB
セッコクスレでも書いたんですが…。
申し訳ない。ここにも貼らせてください。

学名がわかれば教えてください。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3047.jpg

雲南省産ということで、以前、通販で買い求めたセッコクです。
花は小さくて細い花弁ですが香りは国内産のセッコクに負けず強いです。
香りは違います。藤の花の香りに近いカンジです?
今まで調子が良くありませんでしたが、今はなんとか持ち直しました。
久しぶりの開花です。 よろしくお願いします。
547花咲か名無しさん:2008/05/03(土) 23:21:49 ID:Nhoegko8
やはりDen.moniliforme(セッコク)に見える。
分布は日本、朝鮮南部、中国、台湾となってるし、雲南省も含まれるので不自然ではない。
写真だけでの同定は無理ですが、日本のセッコクがいかに多種多様な植物かを考えても、
花弁の細さや香りの違いくらいは地域変異の範囲でしょう。
548花咲か名無しさん:2008/05/03(土) 23:38:42 ID:mRyVfJLW
>>545
根があまり強くないから注意してね

549546:2008/05/04(日) 10:38:11 ID:OvvQ0V3g
>>547
レスありがとうございました。
香りは大きく違いますが、セッコクなんですね。
花や葉、茎は細めではあるものの良く似ています。
地域差(個体差)カモ知れません。

ご参考までに、追加で画像を貼っておきます。

左:雲南省産、右:栃木県産
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3054.jpg

雲南省産セッコクの全体図
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3055.jpg
550花咲か名無しさん:2008/05/04(日) 13:00:40 ID:yGQKyaCL
セックスレスに見えた俺はどうしたら良いですか?
551花咲か名無しさん:2008/05/04(日) 18:13:20 ID:OvvQ0V3g
セッコクレスも寂しいですよ。
いままでず〜っと育ててきました。
これからも枯らさないように維持していきたいです。
552545:2008/05/05(月) 00:44:13 ID:61bvjbRP
>>548
助言どうもです。エランギスは新根が伸び始め、5日で3mmくらいになりました。
553花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 19:43:21 ID:FISXGTjt
>>551
解決したんですよね? セッコクスレにもそう書いておかないと、後でまた
回答しようとする人が来れば無駄になりますよ。

さて、Aerides,Angraecum,Vandaに新根がぐんぐん伸びだした。いよいよ生長期だ。
554花咲か名無しさん:2008/05/06(火) 22:22:32 ID:jQ644Yna
>>553
Den.moniliformeですね。品種はおかげさまで確定できました。
今現在は、引き続き地域差による亜種の可能性を探っています。国内他所で
咲いている中国産のDen.moniliforme(細茎セッコク:日本語変換)画像を
合わせて探しています。

中国高等植物図鑑 第五冊(日本語変換)という本を所有していますが、
その本のイラストが雲南省産のセッコクと酷似するものの、多少の差異を
感じているため、引き続き書き込んでいます。この図鑑はイラストではある
ものの、正確さに問題は無いようです。

今咲いている、Luisia hancockii Rolfeはこの図鑑で探しました。
イラストは、配色は言語から探さなければいけないモノの、正確さは確認
できています。

Luisia hancockii Rolfe画像です。
今年は撮っていないので、画像は昨年今頃のモノです。
花自体は、今開花中のモノとの差異は見受けられません。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3059.jpg
555花咲か名無しさん:2008/05/11(日) 14:31:57 ID:+2HgS5U7
>>555GET

咲いたら写真うpしてほしいな。
556花咲か名無しさん:2008/05/17(土) 19:19:25 ID:8qdd0iTF
最近、成長のスピードがかなり速くなってきた。
557花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 09:32:58 ID:S+1egfEE
>>556
確かにそうだな。
特に、根の先端の緑色の部分の長さが長くなってきた。
種類によって先端の色が緑だったり、赤い色素が入っていたり…
よ〜く見ると「根」も面白い。
また気が向いたら写真うpしてみるわ。
558花咲か名無しさん:2008/05/18(日) 20:45:12 ID:lYH2Y3IR
フウラン(並品でなくて富貴蘭)の世界では、根を鑑賞する品種もあるくらいだし。
単茎種のランは根が太くて立派な種類が多いけど、その根にも個性があるね。
花は少し先だけど、急成長する新根を眺めるのも乙なもの。

バンダ、アスコセンダ、エリデス、ファレノプシス..新根は真っ白、根冠は鮮緑色のツートンカラー。
リンコスティリス..全体に微細な繊毛?がある灰緑色。根冠も同じだが滑らかな感じ。
アングレカム..新根は銀緑色ですべすべ、根冠は濃緑色。
エランギス..太さ1mmくらいの細く白い根。根冠は黄緑。
アスコフィネチア..太さはフウラン譲りで約3mm、色はAsc.譲りの白、根冠は紫っぽい。
559花咲か名無しさん:2008/05/19(月) 07:09:01 ID:KMLZ0GJZ
ランのみずみずしい新根の先端をみると、なんか心配になってしまう。
ちょっとしたはずみで傷つくんじゃないかと。

単茎種は生育開始後すぐに新根を伸ばすけど、複茎種は新芽がある程度完成してから伸ばし始めるね。
複茎種の植えかえはその時がベスト
560花咲か名無しさん:2008/05/21(水) 21:56:45 ID:TOYyEXeg
>>558
Vandaでもcoeruleaやroeblingianaは先端が緑色だし、lamellata var.calayanensisとかは赤っぽい色。
同じtessellataでも、リップが青の個体は先端が緑、紫〜赤の個体は赤の色素が入る。
luzonicaとかPapilionantheの多くの種類も先端が赤っぽい色だった希ガス。
同じ属、同じ種でもこういった変異が見られるから面白い。
561花咲か名無しさん:2008/05/27(火) 20:11:01 ID:W5coFcLY
>>560
蘭の根は確かに面白い。
蘭は他の植物に比べて根の露出度が高いし、根を見る機会が多い。
根の先端の色を見て、株を選ぶときもあるからね。
根の先端の色だけで大体の花色が予想できる時もある。
俺の蘭も凄い勢いで根が伸びてる。
蘭は元気だが、俺は体調不良。
蘭が良ければそれでいいや。
562花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 11:38:00 ID:BvRxWzgf
ペレポストで植え込んだ20数鉢にコバエが湧いて困っています。
ホムペには1カ月くらいでペレポストの臭いが落ち着いて
コバエもよってこなくなると書いてあったので
潅水をこまめにたっぷりしてるのですが
いっこうに収まりません。
現在5畳の部屋で殺虫灯4台バポナ1枚設置ですがダメです。
ペレポスト使われている方、どんな状況でしょうか?
湧いたけど落ち着いた方いらっしゃいますか?

蘭自体は順調なので残念ですが、
うちはバーク植えに植え替えようかと思っています。
ちなみに発酵バークでもコバエは湧きますでしょうか?
563花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 12:09:26 ID:5ofuP+Oq
>>562
発酵バークとはネオソフランとかを指してる?
コバエはわきませんね。

ただ、発酵バークとペレポストでは、
育成する共生菌の相がぜんぜん違いますから、うまくいく保障はないですよ。
むしろ、潅水した鉢の足元に緑藻の泥が溜まってませんか?
564花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 12:22:13 ID:BvRxWzgf
>>563

ありがとうございます。発酵バークは、洋蘭バークなどの
コンポストの事を言いました。ネオソフランとは
検索してもでてこないのですが、どこで入手できますでしょうか?

鉢の足元は綺麗です。油粕なども与えず、潅水のみで
様子見中です。花芽もあがり、新根もでてきているので
育成そのものは順調なのですが、鉢を持ち上げたりするたびに
コバエが待っている状態です。
現在帰宅後に掃除機でコバエを吸って
殺虫灯は常時点灯しています。
バポナも置いてありますが、室内では本来は避けた方が良いそうで
コバエ対策の方で労力を使っています。
マンションの室内で他にコバエの発生源に心当たりは
ありませんが、蘭の置き場所がコバエの養殖場になっていて
今までコバエの湧かなかったピートモス混合の観葉植物の鉢にまで
コバエがうろちょろしています。
565花咲か名無しさん:2008/05/29(木) 12:35:14 ID:PZ8b1ike
ペレポストって、SUGOI-neのことですかね。

>ホムペには1カ月くらいでペレポストの臭いが落ち着いて
>コバエもよってこなくなると書いてあったので

というところからもそうかと思いますが。

家の場合、外(ベランダ)に置いてるやつにはたっぷり発生してますね。
室内に置いてるやつには発生してないのですが、
これは、室内に置くのは「最初の10日ほどは毎日潅水」段階の奴だけ
のせいでしょう。

外に置いてるやつでも、集られてるのとそうでないのとがあり、
違いは遮光の程度くらいしか、今のところ見当たりません。
スペースの関係で遮光ほとんど出来てない場所に、比較的強いだろう
と思われるもの(マキシラリアとか)を置いているのがあり、
それに小バエが多く集ってるようです。
集らない方には、油粕与えても集りません。

そういえば新しいので植えてから、そろそろ一ヶ月かな。

外置きだから別にいいんですが、冬には室内に取り込む予定のも
数鉢あり、その頃までこの状態が続くなら、そういうのは取り込む前に
殺虫剤でも流し込もうかなと思っています。
566花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 01:13:19 ID:Nbpm3lWI
>>565
ありがとうございます。
有機質バリバリだからやっぱり集まりやすいんでしょうか・・・
水ジャブジャブ系の蘭にはけっこう好成績で
あっけないくらい花芽があがっています。
これでコバエがいなければ最高なんですが。

ペレポスト使われていらっしゃる方がいたので
もうひとつお聞きしたいのですが、うちでは
カトレアをペレポストで植えたら
潅水はジャブジャブしていたのですが
根が全て根腐れしてました。

それからカトレア系にペレポストを使うのに
ためらっているのですが、
もしカトレアにもペレポストお使いでしたら
使用感はいかがですか?
567花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 02:10:56 ID:KG88HjST
別の使用者で今はまだ室内栽培
一鉢外に出した時についたが、軽くフマキラーしたら消えた

水が好きらしいジョンゲアナは立派な根が伸びてきてる
他のカトレア系は植え替え後一月経つが、特に変わりなし
調子を崩した訳でもないし、新根が出てきた株もあるのでこれからか?

実は一番調子良さそうなのは、ミズゴケ植えに原液与えたラビアタ
今までよりずっと太い新根が成長中で、鉢の外へ逃げない
568花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 08:08:08 ID:sf7FN30x
>>564
横やりでスマソ。
ネオソフランでも発酵バークが引っかかりましたよ。
ちなみにソフランだとライオンが引っかかります。
ネオソフラン→ネオソフロンで検索してみてください。

今年もディサ・キューエンシスが咲き出しました。
もし、良かったらどうぞ。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3178.jpg
569花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 10:40:22 ID:3zFaQJK6
>567
ジョンゲの根の性質がいまいち良く分からん
どんなコンポストがいいんだ…
・水は好きだが停滞水は嫌い(→腐る)
・コケの中の根はすぐ腐るが、鉢外の根は割と長生き
・あまりコケの中に根を入れたがらない
・コケ+ダンボールは良かった

ペレポストがジョンゲに合っているなら、プミラも攻略できそうな予感
570花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 14:35:42 ID:6xnSqxkv
>>568
開花おめ!!
Disa綺麗だね。
571花咲か名無しさん:2008/06/01(日) 16:54:16 ID:sf7FN30x
>>570
レス、サンクス。
ディサは何種類か育てましたが残ったのはこれだけでした。
572花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 22:33:54 ID:doSXBJ4L
>>571
俺はDisaを育てたことはないから良く分からんが、Disaの栽培って難しいんじゃないの?
よく、難しいって聞くけど…
咲いたのは凄いね。
これからもDisa栽培頑張ってね。
573花咲か名無しさん:2008/06/03(火) 23:36:58 ID:hJND13NY
>>572
コンポストは日向ボラ土、十和田砂、日光砂など火山礫2〜3種混合。
あり合わせなので毎年変わります。植え替えは毎年秋遅く。無加温のマイナスに
ならない室内で、乾燥しないように保管しています。肥料はマグアンプのみ。

5月からは外で、午前中直射日光に当てる程度、水は多めで切らさないよう
に与えています。プラ鉢7号植えです。居住地は東北中部、積雪有りです。
栽培参考書はNewOrchids 86です。夏の夜間、首都圏よりは比較的涼しい
ためか栽培しやすくなっているようです。それでもこれしか残りません。
574花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 07:27:54 ID:Ag1cqfq8
>>569
プミラはどうか知らないが、L.dayanaもペレポストでいい感じです
カトレア交配種の方が、なじむのに時間かかってる印象

デンドロは絶好調
新芽が吹きすぎて、ちょっと怖いw
575花咲か名無しさん:2008/06/04(水) 21:48:40 ID:6Rx6JxVv
569
>574
レスサンクス。

ダイアナで上手くいってるなら、プミラでも成功しそうな気がする
試してみるよ。ありがとう
576花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 05:21:55 ID:UdzGgpR8
ディサ、冷涼な環境さえ用意できれば花は綺麗、寒さに強い、よく殖えると素晴らしい蘭なんだけどねぇ。
ディサ・ユニフロラなんて、原種のくせに改良の余地がないほど美しいと思うよ。

北国とか高冷地に引っ越したら育ててみたい蘭の筆頭だね。
577花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 21:02:19 ID:nBkvXodl
あげ

578花咲か名無しさん:2008/06/07(土) 21:15:33 ID:nBkvXodl
質問です。
カトレアの交配種を中心に育苗しています。
バンダは初心者です。紅頭翡翠蘭を10鉢程育苗していますが、『ピンク色』の紅頭翡翠蘭って
聞いた事ありますか?
沖縄県石垣島の知人から譲ってもらったんですけど・・・

579花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 15:24:56 ID:3/E9Y4ys
バンダ全体を「ヒスイラン」ということがあるから、
もしかしたら「紅頭ヒスイラン」ではなく「ヒスイラン」、つまりバンダのつもりでピンクをあなたにあげたのでは?
紅頭ヒスイランは、ふつう白〜黄色っぽい花をしていてピンク
なんて聞いたことがありません。
580花咲か名無しさん:2008/06/08(日) 21:57:55 ID:EIMEr/IZ
>>579
自分も紅頭翡翠蘭(vラメラータ)は白か、薄い黄色?だと思ってたんだけど
知人も趣味家でして、真顔でピンクの希少種だからって・・・譲り受けた。
他品種との交配では?と思ってます。
まぁ〜来年の冬には開花予定だからその時は、うpしますね。
581花咲か名無しさん:2008/06/09(月) 05:23:03 ID:a/r1mUIB
バンダ・ラメラタって変種あるでしょ、ボクサリーとか。
そういうのでは?

582花咲か名無しさん:2008/06/15(日) 11:44:13 ID:uZRkCM2d
>>580
株の写真をうpしてほしいな。
株見ただけで大体判断出来るんだが。
lamellataでもピンク色の色合いが濃い個体があるから、それかもしれない。
583花咲か名無しさん:2008/06/16(月) 20:17:57 ID:wq+eV/9b
>>582
写真のうp方法を教えて下さい
584花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 17:27:17 ID:dINq48Ks
585花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 18:59:51 ID:PgnI3/O3
初めてで、うまくいかないけど
とりあえず
http://www.imgup.org/iup630908.jpg_vdMyGQJ63lqlug9jLD6a/iup630908.jpg
586花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 19:09:57 ID:zY5qINaV
2,560 x 1,920 ピクセル 1.9MB  画像でか過ぎw
1024 x 768 くらいで十分でしょうけど。

左はバンダ、右はリンコスティリスですかね。
コンポストは木炭とバークですか。ちょっと入れすぎの気もしますが。
587花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 21:03:24 ID:PgnI3/O3
>>586
慣れないもんですいません。
コンポストやっぱり入れ過ぎですかね?

で、左の紅頭翡翠蘭(Vラメラタ)が、例のピンクなんですけど・・・
588花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 21:23:22 ID:bEmlP7Bm
向かって左がリンコスティリスに見えるがの?

にしても、ヘゴ鉢とは良いねぇ。
589花咲か名無しさん:2008/06/21(土) 21:28:42 ID:PgnI3/O3
>>588
ヘゴ鉢に植えたのがバンダ・ラメラタです。
バスケット植えがリンコです。

590花咲か名無しさん:2008/06/27(金) 19:46:32 ID:9VqeZh3p
>>589
画像見れない……
591花咲か名無しさん:2008/07/12(土) 18:29:06 ID:64HSKg69
Vanda tessellataがにょきにょき成長しとるわ。
592花咲か名無しさん:2008/07/26(土) 16:19:06 ID:gZ13LZcZ
>>591
だって、夏だもん(_´Д`)ノ~~
593花咲か名無しさん:2008/07/27(日) 17:18:51 ID:LIDNAWc/
Vanda tessellataって、暑さに強いんですか?
594花咲か名無しさん:2008/07/28(月) 23:21:36 ID:ohf2jCj6
バンダは全体的に夏に強いと思いますけど・・・
俺のtessellataにょきにょきしてるよ。
595花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 09:59:58 ID:wM/WE7N1
クマサキ洋ランってどう?
596花咲か名無しさん:2008/07/30(水) 20:41:29 ID:fUXTCi+G
Vandaでもcoeruleaなんかは暑さに弱いよね。
tessellataは強いよ。
香りも良いしオススメの種類。
597花咲か名無しさん:2008/08/06(水) 04:50:19 ID:3sVzZwv2
V.coeruleaは暑さに弱いねぇ その代わり低温には結構強いみたい(7℃とか)
毎年夏になると、セルレアだけ芯飛ばしちゃうんだよね
軟腐病かなと思って銅剤とか撒いてたけど、どうやら違うご様子
やっぱり夏の間は、クーラーの効いた屋内で管理するほうがいいのかしら・・・
598花咲か名無しさん:2008/08/09(土) 23:41:10 ID:V7GQPwlj
>>597
俺は普通に屋外で育ててる。
50%遮光で。
毎年秋になると澄んだ青い花を咲かしてくれる。
@滋賀県



599花咲か名無しさん:2008/08/14(木) 08:14:08 ID:1JhBUWgJ
>>598
うらやましい・・・
滋賀県はセルレアが喜ぶ場所なのかな
芯が腐ったりしないの?
600花咲か名無しさん:2008/08/17(日) 22:40:03 ID:o3DWC6um
>>599
風通しのよい所で栽培してるから、芯が腐ったことはないですけど、幼苗だとたま〜に葉焼けを起こしちゃう。

Vanda類ってこの時期はあまり咲かないからネタがないよね。

最後に>>600get!!

601花咲か名無しさん:2008/08/18(月) 09:44:03 ID:5qXanNxG
>>600
風通しの良い場所か・・・参考にさせていただきます
>Vanda類ってこの時期はあまり咲かないからネタがないよね
そうだねぇ・・
育てる前は、夏が一番花が多いのかと思ってたけど、そうじゃなかったみたい
秋から冬が一番多いのかなーと思ってます
今年はセルレア様がたくさん咲くと良いなー
602花咲か名無しさん:2008/08/23(土) 21:23:02 ID:qw5jGPAu
今年はtessellta咲きそう

603花咲か名無しさん:2008/08/27(水) 08:27:32 ID:shbgwFNM
デンファレの下部の葉が黄変してきたのですが大丈夫でしょうか?
604花咲か名無しさん:2008/08/30(土) 19:34:12 ID:33ALZXeN
>>603
古いバルブなら問題なし。
新しいバルブなら、根腐れとか肥料不足とか…

写真うpしたらもっと適切なアドバイスがもらえるかも。

605 ◆P905iTV6CU :2008/08/31(日) 12:04:16 ID:5hF/SKI2
tessellataって人気なの?
tessellataを使った交配種は結構多いし。
リップのブルーも良い。


渋い感じで、芳香もあるし俺はcoeruleaよりも好きかも。
あまり知られてないけど、中国産のconcolorも渋くて良い!!


606630:2008/09/02(火) 15:52:20 ID:BK7+QGqJ
>>604
ここにうpしました。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/joyful.cgi

No:3585です。
607花咲か名無しさん:2008/09/02(火) 16:05:11 ID:SzpybpTT
>>606
古いバルブの葉なんで、問題なし。
新芽も出てきてるし、株の状態は大丈夫。

新芽の中に水が溜まると腐ってくるので注意。
風通しの良い所で管理するば大丈夫。


608630:2008/09/05(金) 22:26:37 ID:NpOJPdDh
>>607
お礼が遅れ申し訳ありません、書き込み規制に引っかかっていました。
2階の風通しの良いベランダに吊り下げていますので安心しました。
有り難うございましたm(_ _)m
609花咲名無しさん:2008/09/09(火) 15:24:38 ID:nAR4hmSV
洋蘭って綺麗だし花期も長いから良いですよね。
皆さん洋蘭をどこで入手されているのですか?
私は最近洋蘭の美しさに魅せられたばかりのビギナーです。
610花咲か名無しさん:2008/09/10(水) 21:07:10 ID:dB5XWzYa
会社に来たギフト胡蝶蘭の身請けして興味を持つ

ホームセンターで処分品購入

安いの色々集めてみる

(割と順調に生育してるので)気になるちょっと高いのに手を出す

今年1年の動き
もうダメかもしれん・・・
611花咲か名無しさん:2008/09/11(木) 20:17:41 ID:zVBLmi9b
>>610
自分と同じ道のりを歩いているね。
自分の力で咲かすと、さらに育苗に励む。
そして高価な品種へ移行する。
・・・貴方は、もう抜け出せないwww
612花咲か名無しさん:2008/09/15(月) 14:14:50 ID:Po0I+o0t
どなたか御教示下さい!!

冬ではないのに、バンダやエリデスの下葉がパラパラと落ちてしまっています。しかも複数株です。
セルレアのような暑さを嫌うものではないのに、なぜか落葉が激しいです。
葉をみると、付け根の部分だけが黄変して、根元からきれいに切れて落ちているようです。

なにが原因でしょうか。対処法などあればお教え下さい。
613花咲か名無しさん:2008/09/18(木) 15:40:02 ID:YNKdWxci
>>612
水やり、朝晩たっぷりとやってますか?
614花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 00:21:24 ID:zOxTyV+7
栽培環境を一切書かない質問に答えられる猛者をエスパーという
615花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 01:46:20 ID:Ys8EpXSl
613=エスパー
614=ヘタレ
616花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 10:30:44 ID:2Cm3N5lh
>610さん

似たような感じ
高いので手が出ない胡蝶蘭
   ↓
HCで半額やら見切り品を見つけて飛びつく
   ↓
夏なので、案外順調に育つ→調子に乗る
               ↓
真夏の洋ランセンターでHC以上に安くなった見切り品を買う
(いろんな種類をみてしまう)
      ↓
欲が出てきて花の色などで選び高くても買ってしまう

そんなこんなでうちには今胡蝶蘭が3鉢、ミディ胡蝶蘭が9鉢
カトレア3鉢、デンファレ1鉢 パフィオ2鉢(子株がでた・・・)
おき場所に困ってます。
617花咲か名無しさん:2008/09/19(金) 16:31:27 ID:492Y2mt0
>>616
オイラも似たようなもんだ〜
      ↓
最初はHCのデンファレの処分品(300円)
      ↓
次はコチョウラン (400円)
      ↓
HC巡りで処分品探し、現在15鉢get
      ↓
冬越しをどうしよう(>_<)置く場所がない。
      ↓
と言うことでヤフオクで冬に強いデンドロの見切り品探し・・・
ホント!嫁はんに怒られる〜 

618花咲か名無しさん:2008/10/05(日) 19:53:18 ID:wm31OfOK
Vanda coeruleaのピンク持っている人ってどれくらいいるのかな?

619花咲か名無しさん:2008/10/07(火) 15:35:02 ID:2SDERuZI
>>618
どうして?
620花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 01:55:52 ID:jxiv79RE
>>619
根の先端の色が聞きたくて…
でも、持ってる人があまりいなくて。
俺のアルバと普通の個体は先端が緑で、ピンクは先端が赤味を帯びているんですよ。(何れも花色確認済み)
で、最近自分で交配した実生苗(4倍体濃色青網目のセルフ)で1株だけ(全部で30株くらい)根の先端が赤いのがあるんですよ。
もしかしたら…って期待しているんですが…

V.concolorは蕾が出てきたのに、V.spathulataはなかなか咲かないな。

621花咲か名無しさん:2008/10/13(月) 21:12:10 ID:Coqcqs5p
622花咲か名無しさん:2008/10/16(木) 18:25:49 ID:lWYMMRsx
分かってるなら、指摘してあげたらどうかな?
みんなが正確な情報を共有したいじゃん。

623花咲か名無しさん:2008/10/18(土) 04:18:13 ID:LJkOEKdR
ttp://pds.exblog.jp/pds/1/200810%2F16%2F48%2Fb0029648%5F21235590%2Ejpg
HCで300円で買ってきたミニカトレアが咲きました。
ランを始めて第一号の開花なので、うれしくなって写真取りまくり。
助言をくれた皆様ありがとー。
624花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 20:41:17 ID:e/lzM6tb
どなたかバンダに感染するウィルスについて教えてください。
今年の蘭展でV.denisonianaを買ったのですが、一番新しい葉に黄色いモヤモヤが出ました。
ウィルスかと思い、日本植物防○協会というところで出している診断薬(短冊形の紙に線が出るタイプ)を使ってみました
するとORSVに陽性という結果がでました。バンダはORSVに感染するものなのでしょうか?
本にはCymMVのみのようなことが書いてあったのですが、みなさまどう思われますか?
どなたか分かる方よろしくお願いします。
625花咲か名無しさん:2008/10/26(日) 21:46:39 ID:83NzOMOy
Vanda ORSVでぐぐると感染の報告あるよ
極めて多犯性なのでVandaも感染するだろうよ
626花咲か名無しさん:2008/10/30(木) 23:36:19 ID:nsnTm385
>>624
ウィルスの種類は多いからなぁ〜
その症状からして、ウィルス感染は確定でしょうか。
生理現象の可能性とか…
アカザを使ったウィルス検定とかは簡単だから、やってみたらどうかな。
写真うpしてくれたら、診断してくれる人がいるかも…
627花咲か名無しさん:2008/11/01(土) 00:42:52 ID:7/ua+1qx
624です
>>625さん
早速ググってみました。
英語ばかりなので詳しくわからないのですが感染例はあるようですね。
ありがとうございます。

>>626さん
アカザではないのですが、他の株に感染ということになると困るので、夏にツルナを使った検定をしてみたんです(この時点ではモヤモヤはありませんでした
そのときは陰性?というかツルナに病班は出なかったので、感染はしていないものだと思っていました。
やり方が間違っていたのかもしれません。

実は26日に書き込んだ後、2回ほど同じ診断薬(短冊形のもの RIPAというものかな?)を使って検査してみたんです。
すると今度は陰性という結果が出まして、結局どちらが本当なのか分からなくなってしまいました。
やはり生き物相手ですから、パッと捨てるわけにもいかず悩んでいます。
628花咲か名無しさん:2008/11/01(土) 03:12:23 ID:JdIcMFeY
リング状の壊疽斑でればORSV濃厚だけど
元株の葉のモヤモヤは生理障害だったり
株の性質だったりで切り分け難しいな

セッコクの蛇皮柄っぽい感じかな?
あれはあれで不安なんだが
629花咲か名無しさん:2008/11/01(土) 03:18:32 ID:RZmeZMEH
ORSV…オドンドグロッスム・リング・スポット・ウィルス
CymMV…シンビジウム・モザイク・ウィルス  だもんね。
630花咲か名無しさん:2008/11/01(土) 09:49:17 ID:7/ua+1qx
624です
>>628さん
リング状の壊疽は今のところありません。
セッコクには蛇皮柄というものがあるのですね。
バンダばかりだったので、知りませんでした。
柄としては似ていると思います。
 
肝心の部分は、検定で切り取ってしまったのでありませんが、写真をupしてみました。
感じ的には黄色い部分に蛇皮柄を足したような模様でした。
http://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/3720.jpg
見て頂けるとありがたいです。
631花咲か名無しさん:2008/11/08(土) 07:33:52 ID:XTH5BCRV
632花咲か名無しさん:2008/11/22(土) 09:40:38 ID:CE4dnx9V
http://p.pita.st/?m=9liekp4i

ステノグロッチス
633花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 15:12:24 ID:aeFwI4W7
Macodes petola って最低温度どれくらいでしょうか?
夏は元気良かったのですが、最近ちょっと…
高温性?
634花咲か名無しさん:2008/11/23(日) 22:48:55 ID:srecJYYP
>>632
上品でいい感じですね。うちにもステノグロッティスはあるんですが、
色が薄くて粗野にデカくなるタイプで、あまり趣きがないです。
何タイプかが市販されてますよね。

>>633
最低10度はほしいですね。5度だと厳しいと思います。
たいていの洋ランは水を控えると低温に耐えるのですが、
ジュエルオーキッドの類は乾かすと枯れますからね。
635花咲か名無しさん:2008/11/25(火) 14:54:33 ID:Ka1lN4Xn
>>634
ありがとうございます。
そうですか…12〜3℃はあるはずなんですが。
水控えすぎたかな?
636花咲か名無しさん:2008/12/12(金) 13:01:43 ID:4tGhtWSF
カトレア等を買ってきたぜ!
637花咲か名無しさん:2008/12/27(土) 15:25:35 ID:GqOOn45K
V.tessellataとPapilionanthe subulataの花芽確認。
638花咲か名無しさん:2008/12/29(月) 10:49:09 ID:bKO8TMtU
セロジネの葉全体に黒点が出て広がっています。
これは黒点病なのでしょうか?ご存じの方対処の方法をお教え下さい。
639花咲か名無しさん:2009/01/04(日) 15:57:08 ID:ub3ROVcV
>>638
写真を見ないと確実なことは言いにくいなぁ。
セロジネは確かに黒点病になりやすいけど、
全体に出たのならウィルス病のえそ斑の可能性もあるし。
640花咲か名無しさん:2009/01/06(火) 03:39:00 ID:sEam0rNV
Epigeneium nakaharae 何とか1輪開花
Ludisia discolor 花穂が成長中
641花咲か名無しさん:2009/01/06(火) 10:15:00 ID:AqOgDfXY
昨日ホムセンにいったら、オンシ? らしきやつの花が妙にきらきら光ってる。
「ホムセンの店員さんてば、花にもろにかかるような水遣りしたのか、駄目だろ」とか
思いながら近寄って良く見てみると、なんか銀色の小片が花弁表面に散りばめれてて
それが光ってた。

近頃こういう加工して売ってるのもあるのね…
642花咲か名無しさん:2009/01/10(土) 15:45:15 ID:Eb5FobWF
>>640
咲いたらうp!!


咲いてなくてもうp!!
みんなの株、見せてよ!!
643花咲か名無しさん:2009/01/14(水) 09:06:10 ID:oUae3w7p
アルポフィルムもここでいいですか?
やっと蕾の頭がシースから出てきて、すっごい嬉しいです。
まだ全然緑なんだけど、本当にこれが紫色の花になるのかな・・・。
644643:2009/01/21(水) 03:09:27 ID:WUPSrEjk
花穂がすっぽり出て、紫色になりますた。
ぺリステリア・エラタにも花芽みたいのが出てきた。うれp
645花咲か名無しさん:2009/02/04(水) 07:00:13 ID:IeG+CuKp
胡蝶蘭が咲いたぜ!!
646花咲か名無しさん:2009/02/06(金) 18:48:17 ID:FiS1CI2/
うわああああああ!!
バンダが枯れちゃったよおおおお!!!
手遅れになる前に、ここで質問すればよかった・・・・・
647花咲か名無しさん:2009/02/06(金) 19:02:53 ID:Lmz5dUoS
まあ、バンダは一般家庭ではなかなか難しいよね。
ぶっちゃけ温室もなくて、保温の悪い木造家屋だったりすると、
どんなに手を掛けようが仕方ない面もある。

バンダ系の交配種(大はアスコセンダから小はフウランの交配種まで色々ある)とか
リンコスティリスなんかだと、もちっと育てるの楽なんで、よければ試してみて。
648花咲か名無しさん:2009/02/06(金) 22:00:27 ID:T0FxQXp5
バンダは温室ないと無理っぽ。
湿度が維持できん

レジオネラ天国の24時間風呂でもあれば別だけど
649花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 01:04:01 ID:+7/uMJPg
一年間維持は出来たが咲かないバンダ達…。
木造温室無しだと維持が限界か…。

遮光50%が今だにイマイチわからない。
去年は一日中影になる木の下に吊しっぱにして、毎日2回散水していたが、なんか日照不足な気がしてきた。
朝日だけ当たる東側に遮光無しで吊すのはさすがにまずいだろうか。
650花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 06:29:37 ID:9cTZNNx0
木の陰はたいていの蘭にとって暗すぎる。それではバンダは絶対に咲かない。
直射光の当たる場所で寒冷紗を利用するのが一番。できなければそれに準ずる明るさで。
水やりのときは下の地面にもたっぷり水を打つこと。湿度好きのバンダはそれでも足りないくらい。
651花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 11:38:08 ID:Y+SXXzkz
カトレア等のバルブが縦に避けるのは何故でしょうか?
652花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 16:12:21 ID:KtECTgRq
亀だけど、シランはセロジネのグループなのかな?
653花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 20:00:26 ID:TTYeK0F5
バンダって温室とかないと難しいんだ・・
冬でも室温10〜15度あれば大丈夫って聞いてたんだけど、
駄目なのかねえ?
654花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 20:20:18 ID:vKsDPgRh
よく見かける青やピンクのバンダなら、それほど難しくないと思うが・・・
上でも書かれているが湿度というか、水やりが重要だと思う。
10度あれば、毎日水やりをすること。ただしその水分がいつまでも乾かないようでは
良くない。ミニ温室等では水分がとれにくいので、それがネックになる。
当方の所では、屋内用物干し台にバンダ類をぶら下げ、下と周囲に透明なビニールシートをつけて、
周囲に水が飛び跳ねぬようにして、毎日午前中に上から如雨露で水やりしています。
あと1週間に1回はハイポネックスを混ぜています。
思ったよりも直射日光に強いから、冬は屋内ですから遮光なしで、夏は少し遮光する程度でよいと思う。
少し黄ばむくらいが花着きをよくするコツだと思う。
655花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 22:23:21 ID:+7/uMJPg
どうやら遮光し過ぎが開花しない原因の一つっぽいな…。
今年はもう少し緩ませてみるわ。
センキュw
656花咲か名無しさん:2009/02/08(日) 23:57:57 ID:kIX5eOTE
確かに、よく見かけるバンダは割と簡単ですよね。
小学校の頃せがんで買ってもらって、夏は軒下に吊るして
ザバザバ水やってたけどかなり調子が良くて年二回咲いてたな。
657花咲か名無しさん:2009/02/09(月) 06:58:47 ID:IRqM/GYv
自分も小学校の頃バンダにはまったな。
恩師のパピリオにもなぜか強く惹かれて、交配種も含めていくつか集めた。
交配種といってもどれもそんなに代わり映えしないんだけどね。
658花咲か名無しさん:2009/02/09(月) 17:24:19 ID:hqciwCpj
よく見かけるバンダって、たま〜HCとかで売られてるやつですかね?
あっしはそれを買って、買ったときの花しか見れず、枯らしてしまいました。
皆さんのカキコミを見て、手入れが間違っている&足りてない所為だとわかりました。
有難う。
659花咲か名無しさん:2009/02/09(月) 19:37:01 ID:FA/YxN9H
フウランとプレイオネ以外手を出せないなぁ・・・(´・ω・`)
660花咲か名無しさん:2009/02/13(金) 14:12:24 ID:5WV6UxbE
田舎だからか?バンダ等の希少種が流通してないから、手が出無い!
661花咲か名無しさん:2009/02/13(金) 14:49:55 ID:Q/WePCyK
通販とヤフオクで買いまくってる俺。
今のところ地雷は踏んでない。
662花咲か名無しさん:2009/02/13(金) 14:52:14 ID:AI7rJr0Z
>>660
バンダ等の稀少種ってなかなか流通しないね。
ちなみに、どんな種類をお探し?
ドームには結構あるよ。

自分もドームで買ったやつが多いわ。
spathulata,concolor,fuscoviridis…とか持ってる。
あとドームではないけどtessellataやtricuspidata,chlorosantha,subulataとかもある。
今年は大学受験でドームは断念。
663花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 21:17:31 ID:hDIgEweV
D2で青バンダとミディ胡蝶蘭を買ってきました。
バンダは籠に入って、根がラッピングのフィルムで覆われていますが、
まず何をどうしたらいいのか、親切な方教えて下さい。
もう枯らしたくないのです・・
水遣りは霧吹きでしていましたが、10度を越えたらシャワーみたいに
浴びせたほうがいいのでしょうか?
あと、木の箱に着生?させるとか聞きますが、木は何でもいいのですか?
664花咲か名無しさん:2009/02/14(土) 21:26:58 ID:hDIgEweV
あっ、あと、D2の青バンダって品種は何でしょうか?
わかる方、教えて下さい。
665花咲か名無しさん:2009/02/15(日) 05:17:28 ID:8hjlGVpa
品種は、ラベルに書いてなかったら事実上特定不可能です。
666花咲か名無しさん:2009/02/16(月) 19:14:34 ID:nkK4yRdz
SUGOI-neって凄いんですか?
バンダも鉢植えでできるってこと?
667花咲か名無しさん:2009/02/16(月) 23:04:17 ID:29l1g6a+
すごいかどうかは俺はまだ何とも言えないが、
昨年春、春蘭・寒蘭・風蘭・リカステ・胡蝶蘭・リンコスティリスをSUGOI-neで植えてみたところ、
春蘭・寒蘭・リカステ・胡蝶蘭については、それまでより顕著に成績が良かったですね。
リンコスティリスについては、昨春初入手で最初からSUGOI-neで植えたので比較できません。
ただ、木枠バスケットで他に植え込み材無しというのを良く見かけるリンコスティリスですが、
ビニポットにSUGOI-ne100%で植えつけて、何のことなく育ってます。

風蘭については、それまでより良くなったってほどではないが、ビニポットにSUGOI-ne100%植え
という、水苔・空洞・高植えが最もよろしいとされる風蘭の常識からは、通気性の点であまりよろ
しくないように見える植え方で、水遣りについても、あのサイトに書かれてるように「暖かい時期は
毎日」というような、風蘭栽培では常識外れなことをやっても、ちゃんちゃんと成長を続けましたね。

バンダについては経験無いので何とも言えません。

あそこのサイトにバンダについても実例が出てたような気がします。
ttp://cymbi-mogami.co.jp/saibaikouza1.htm

まあ、記述が大量・未整理っぽいので探すの面倒だろうと思いますけど。
668花咲か名無しさん:2009/02/17(火) 02:35:57 ID:rWuSmU2z
SUGOI-ne気になってるけどサイトの文面の読みづらさで挫折した俺
669花咲か名無しさん:2009/02/17(火) 03:34:26 ID:yak5zOro
>668
色々なモノが空回りしてるように思うよ

カトレアにも使えるけどパフィオに合うようだよ
実際のブツなんだが、全般的な注意として
・水切れさせない
・肥料切れさせない
がポイントのようだ(生産者談)

頻繁に水遣りできない人には向かない
漏れには無理だった
コケかヤシガラチップがあってるようだ
670花咲か名無しさん:2009/02/17(火) 15:40:10 ID:W2unclyY
>>667
ありがとうございます。
向き不向きがあるみたいですね。
671花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 00:00:56 ID:TemxC8Dz
意外と使用者いるんだなw
私の場合、植え替え当初の新芽が作落ちしてしまうのが多かった
次の芽はいい感じに育つんだけどね

水は相当やってるつもりなので、思ったより菌が窒素横取りしまくるのかもと思い、
今年は植え替え後、早めに肥料をやってみる予定
672花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 10:40:57 ID:9kSWj2vs
窒素飢餓っぽい様子は出なかったな、うちの場合。
まあ開発者さんが言ってる通り、薄い尿素溶液やってたおかげかもしれん。
673花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 16:09:09 ID:IzQLXPyI
バンダの根にポチンポチンて、白い点々があるんですが、
これって何ですかね?
あと、屑入れみたいな素材のバスケットに入って売ってたんですが、
(竹の皮みたいな)木のバスケットに入れなおしたほうがいいですか?
674花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 17:05:32 ID:TTQ0H4Vn
>>673
白い点々?
実物を見ないと何とも言いにくいが、カサブタ状の虫(害虫カイガラムシ)では
なく、模様状のものなら気にしないでいい。普通にあるもの。
バスケットは何でもよいが、表面にニスが塗ってあったり着色されてるものはダメ。
売ってたときのバスケットがそれを満たしているならそれでも構わないのでは。
あ、内側にビニールが張ってあるとしたら外さなきゃダメだよ。
675花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 19:11:16 ID:IzQLXPyI
>>674さん
有難うございます!
バスケットは表側はニスが塗ってあるみたい・・ピカピカしてます。
着色もされてるようなので駄目ですね。
冬(室内)の水遣りは3分くらい、水に浸けてあげるとか書いてあるので
籠ごとやりたいと思ってたんですが、多分籠にそのうちカビ生えますよね?
この季節、部屋は暖かくしてるんですが、乾燥が気になってしまい、どうしたら
良いのかわかりません。
一緒にココヤシの繊維みたいなのが入っていて、これと一緒に鉢植えしてもいいんですかね?
676花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 19:56:01 ID:kLCjsehs
>>667
俺のところでは根はしっかり伸びてる模様。

SUGOI-neで育ててるVanda
V.chlorosantha
http://imepita.jp/20090218/708691
Pplnnt.tricuspidata
http://imepita.jp/20090218/709040
Papilionantheは水が好きだから、腰水で育てた方が良い結果が出た。


ついでなんで、東京ドームでの戦利品の一部
V.ustii
http://imepita.jp/20090218/709580
V.sp.
http://imepita.jp/20090218/709890
葉の形状からしてcoerulescensかlilacinaかtestaceaか×confusaのどれかであることは確実。
lilacinaではないと言われたので、testaceaか×confusaを期待して買った。
coerulescensとlilacinaはそれぞれ3株以上あるのでもうイラネwww
677花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 20:29:17 ID:TTQ0H4Vn
>>675
「書いてある」ということはメモ書きか栽培書かをお持ちなんですか?
それならその通りにすればいいと思いますが。

バンダはふつう、他の洋蘭と違い植え込み材料(木のチップやミズゴケや軽石など)を使いません。
したがって、バスケットは根以外空っぽですぐ乾くはずなので、すぐにはカビません。
それに、素焼き鉢やプラ鉢に根を丸めて入れるて育てても可です。もちろん裸で。
なお、今入ってるヤシの繊維はたぶん飾り的なもので、花が終わったら除いた方がいいと思います。
水に浸す水やりのほかに、日に数回霧吹きで湿してやると乾燥対策になります。
678花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 22:05:08 ID:IzQLXPyI
>>677
栽培方法の本を買おうかと思ったんですが、バンダについては1P
くらいしか載ってなかったりして、結局ネット検索。
多分どこかのHPか、こちら?で書いてあったような気がしたのを思い出していました。
重ね重ね、ありがとうございます。
明日早速HCで見かけた綺麗な鉢を買ってこようと思います。

裸だと、どうしても水枯れになるような気がして(たまに忘れます)大き目の
バークチップと絡ませようと思っていますが、あまり日に世話ができないとなると
こういうやり方でも大丈夫でしょうか?
679花咲か名無しさん:2009/02/18(水) 23:31:12 ID:rCJM0DAe
空中湿度を上げる方法しかないだろうね。
地味だが洗濯物(じゃなくても濡れタオル)を側に常にぶら下げておくとか。
680花咲か名無しさん:2009/02/19(木) 01:13:12 ID:Cdgxxi3/
プレイオネ(フォルモサナ)って本当に強健。真夏の強光線さえ避けられれば何とかなるみたい。素焼き鉢植えで土は鹿沼土及び赤玉土。毎年増える。
肥料は木酢1000倍+粉ハイポ2000〜3000倍を週1回程度。
今年から他のプレイオネも買ってみた。同じ管理でうまくいくかな?
@北関東
681花咲か名無しさん:2009/02/19(木) 07:46:49 ID:nX5N2eAw
>>679
そっか〜、加湿器でも買おうかな。
ありがとうございました。
682花咲か名無しさん:2009/02/20(金) 21:46:23 ID:uje/a0UT
>>676
ustii高くなかった?
683花咲か名無しさん:2009/02/22(日) 11:13:12 ID:mwBzZ404
>>682
安かったお( ^ω^)
684花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 00:00:51 ID:laqQMTn8
世界蘭展でコヴァチィーの販売品ってあったんですか?
685花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 01:46:05 ID:+J2ugzx9
>>684
LS5cmくらいの苗が5000円で売ってた
686花咲か名無しさん:2009/03/12(木) 22:16:41 ID:9ZX8wWk/
ありがとう!巨大な花を家で咲かせたいね。
687花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 01:07:56 ID:yFFhNQYf
>>686
俺はいちおう買ったから、頑張って育ててみるよ

パフィオペディラムとフラグミペディウムpart2
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1144337323/

あと、たぶん、コバチィはこっちのスレかな
688花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 03:22:16 ID:21mZxFEF
是非頑張ってください。やはり水をベッセー並に好む?様ですね。
ありがとうございます、スレみました。ペルーのとこにもあったんですね。
行ったときはベッセー、ワリシーなどとの交配種しかありませんでした・・
また来年ですね。
689花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 11:33:25 ID:KUDZTvpm
>>680
俺もプレイオネのバルブ二つ買ったぞ〜
でもホムセンで開花株が198円で売られていた〜(>_<)
なんでこんなに安いの???
一番安い洋蘭やなぁ〜
690花咲か名無しさん:2009/03/13(金) 15:59:17 ID:MDX67eNT
増殖率ハンパないからじゃないですか!花の数だけバルブできますし。
うちのテリポゴンも増えてほしい…
691花咲か名無しさん:2009/03/21(土) 21:17:48 ID:cWa+Qq6/
>>690
テリポゴンはなかなか増えないらしいね。
自分は所有してないけど。

Papilionanthe subulataがもうすぐ咲きそうだし、咲いたらうpしてみるわ。
692花咲か名無しさん:2009/03/22(日) 09:39:17 ID:qyFkrk0Z
テリポゴンて株がたいてい小さいのにでかい花を付けるよね。
重量比でいったら草:花が1:1に近いくらいあるような。
花保ちいいんだっけ?
こういう花は、たぶん花弁にも色素体があって、多少なり光合成をしてるんだろうね。
693花咲か名無しさん:2009/03/25(水) 15:17:46 ID:dOPiw0ot
プテロスティリスが、まだ今年花咲いてないのに黄変しはじめて休眠開始モード・・・
やっぱ植えかえサボったのが悪かったかな。
でも植えかえのタイミング読むのが難しいんだよね。
以前7月に鉢をあけたらすでに発芽してて、植えるのが大変だったことあるし。
694花咲か名無しさん:2009/03/26(木) 06:56:34 ID:UTs+aK0G
ビーララを買って来た!
交配人工種らしくて育て方が解らなかったが、調べて見たらミルトニアやオンシと同じ育て方で良いみたい…
取り敢えず、頑張って来年咲かせてたい。
695花咲か名無しさん:2009/03/27(金) 20:56:53 ID:zlrCZ9ga
プレイオネ9鉢中発芽してこないのが2鉢。
オウリタとユンナネンシス。
他のはフォルモサナかその交配種。
フォルモサナ以外は今回初挑戦だからわかんないや。
696花咲か名無しさん:2009/03/28(土) 19:21:30 ID:ALjQIUhZ
小型バルボの植えかえにはいつも苦労する。
匍匐茎が長く伸びるから、バックバルブを鉢に収めようとすると新芽が鉢から
はみ出すし、新芽を収めようとするとバックバルブが収まらない。
これはヘゴ付けでもするしかないのか・・・
誰かいい知恵ない?
697花咲か名無しさん:2009/03/29(日) 03:24:00 ID:tgSRNpkx
>>696
ヘゴ付けもいいけど半端じゃないくらい乾くよ。
依り大きめの鉢に移すか、切り分けるしかないんじゃない?
698花咲か名無しさん:2009/03/31(火) 22:20:00 ID:U4gN2Nb0
Masd.estradaeが咲きました。
柑橘系の香りがします。

http://imepita.jp/20090331/798320
699花咲か名無しさん:2009/04/01(水) 20:45:33 ID:BXqOzA6O
>>698
紫色が綺麗!!
夏とかどうやって管理してますか?
夏バテとかしない?
700花咲か名無しさん:2009/04/02(木) 00:05:09 ID:TC4oSsN+
>>698
(・∀・)イイ!!
701花咲か名無しさん:2009/04/02(木) 23:24:18 ID:TYoxoHna
698です
>>699さん、>>700さんありがとうございます。
これは今年の東京ドームで買ったものです。
うちには他にもマスデやプレウロ等があり元気に育っていますよ。
夏は家の北側に置きヨシズをかけ、夕方株のまわりに水をまいてます。

@福島県相馬市
702花咲か名無しさん:2009/04/04(土) 00:39:28 ID:dH8aIzKl
流山のおおたかの森SCの花屋でオレンジディライト1匹とデンドロキルムコビアナム数匹が
各100円で投げ売られてた
703花咲か名無しさん:2009/04/08(水) 22:08:27 ID:SiEp53VM
そろそろ値下げかな…?
704花咲か名無しさん:2009/04/10(金) 23:38:55 ID:r3GBsyo8
ヨネザワラブルースター半額になってたけど、更なる値下げに期待して様子見してたら無くなってた。orz
705花咲か名無しさん:2009/04/11(土) 20:10:48 ID:u8aqfeQp
>>704
ドンマイ…
706花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 00:41:17 ID:hQjKnX1O
707花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 00:42:47 ID:hQjKnX1O
パスワードはdocomoです。
708花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 03:31:09 ID:W/RRGvkF
>>707
無ぇぞコンチクショウ
709花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 09:17:32 ID:LnFrHm2e
>>708
なんか消えちゃったのでもう一度。
http://koideai.com/up/src/up18311.jpg
http://koideai.com/up/src/up18313.jpg
710花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 11:55:00 ID:Mkmsx9+t
で、こりはなんですか?
テレスのアルバ?
711花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 14:05:16 ID:LnFrHm2e
>>710
Papilionanthe subulataだよ。
teresのalbaは唇弁の中心も色素が抜けて黄緑色になる。
biswasianaやunifloraやvandarumとも似ているが、唇弁の形態が異なるので別種。


712花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 14:36:59 ID:Mkmsx9+t
へー、スブラタ。
確かにテレスにしちゃリップのローブが細長い気はしたんだけど、
単に反り返ってるんかなと思ったよ。
713花咲か名無しさん:2009/04/12(日) 14:55:27 ID:A31qPD2j
subulataは珍しいな。
714花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 18:34:54 ID:AiYhfQ28
Angraecum didieriを園芸センターで購入してしまった。
購入予定はまったくなかったのに子が吹いてるのと白い花にやられたよ。

そろそろ置き場に困ってるんだが、この衝動買いを直す方法は無いものだろうかw
715花咲か名無しさん:2009/04/16(木) 22:52:27 ID:SOq2yiL4
予定する買い物に必要な額以上持ち歩かない。
店に三度通ってなお欲しいなら、買う予定に入れて良し。
716花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 15:41:46 ID:5yR+VQe+
>>714
俺なんていつも衝動買いwwwww
717花咲か名無しさん:2009/04/22(水) 23:13:53 ID:mr2TBG0R
>>714
コレクションに自分なりの基準や目的を設ける。
「単茎性種以外は集めない」とか「育種に使えるものしか集めない」とか。
自分はラン以外もやる人間だから、こういう制限をかけないと大変なことになる。
718花咲か名無しさん:2009/04/23(木) 21:04:54 ID:t1kf+HV7
俺は、Vanda,Holcoglossum,Papilionantheの原種を優先的にし、単茎性の原種を中心的に買うようにしてる。
きりがないから、買う対象を絞っておかないと。
719花咲か名無しさん:2009/04/25(土) 16:15:56 ID:E12ZQgEI
昨年はガレアンドラをひどく作落ちさせてしまったので、
今年一年かけてまた開花レベルにまで持っていきたい。
いまは小さな新芽が育っているところ。
ところでガレアンドラって、休眠中は落葉するけど断水しちゃまずいよね?
720花咲か名無しさん:2009/05/01(金) 16:43:16 ID:yIcSEdIL
梅雨入りになったら根腐れしそうだ…
721花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 20:14:45 ID:+Zn6QCWk
来年に向けて堆肥を与えてる♪
722花咲か名無しさん:2009/05/18(月) 22:05:31 ID:wesPpj7Y
そろそろ、外に出してるやつ30%遮光しようかな……
723花咲か名無しさん:2009/05/19(火) 23:29:23 ID:a1q+zsI7
Cynorkis purpurascensが咲きました。
今年で3年目です。

http://imepita.jp/20090519/821610
724花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 14:41:24 ID:CENIYng8
>>723
お、もう咲いたか。
Cynorkis purpurascensではないけど同属のCynorkis fastigiataを持ってるけど、先週くらいに芽を出しはじめたばかりだよ。
しかも今年は2芽出て来た。
725花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 20:53:39 ID:CJeh/beG
シノルキスいい感じだと思うんだけど冬成長型だからなぁ。
日当たりのよい窓辺が確保できない自分には手が出せない。
霜の当たらない軒下とかならいける?
726花咲か名無しさん:2009/05/20(水) 22:24:25 ID:JaeNb5FZ
>>723です。
福島住みですが冬は廊下の日当たりのいい所で無加温です。
毎年芽は3月頃に出てきますよ。
マダガスカル原産だけど、霜があたらなければ軒下でもいいんじゃないかな。
727花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 02:51:40 ID:3zOWnDVa
>>726
ありがとう。
へえ、じゃあステノグロッティスみたいな感じでいけるかな。
あとはどこで入手するかだな。なかなか売っていないのと、
売っていても結構高い(笑)
728花咲か名無しさん:2009/05/23(土) 19:32:40 ID:abnvTzNM
>>727
Cynorkis fastigiataはStenoglottisより簡単だよ。
水は好きな方かな。
因みにどこ住みですか?
729花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 23:08:14 ID:fBwFD262
バンダってやつが枯れそうです。
水あげすぎですかね?
育てかた教えてください
730花咲か名無しさん:2009/06/14(日) 23:27:23 ID:h/mT4ipm
731花咲か名無しさん:2009/06/22(月) 21:32:53 ID:NstbRWwT
BSで見てたら、地下で生育してる蘭が紹介されてて驚いた!
名前までは分からなかったけど…
732花咲か名無しさん:2009/06/27(土) 15:16:32 ID:40rf6lDq
去年の秋ヤフオクで洋蘭原種株をいっぱい買ったが、すべて作落ちで花が咲かない〜(T_T)
買った俺の管理が悪いのか?売るやつが賢いのか?
俺もヤフオクで売り飛ばそ〜っと!
733花咲か名無しさん:2009/06/28(日) 06:06:16 ID:NML5kRWQ
>>732
ヤフオクってロクなもの売ってないだろ。
弱くなったり、ウイルスに羅病したら売る
お前みたいな奴ばかりだから、
俺はヤフオクでは買わん
734花咲か名無しさん:2009/07/01(水) 00:28:27 ID:l25PGRKy
以前Masd.estradaeの写真をうpしたものです。
今度はMasd.impostorとDracula erythrochetaeが咲きました。
でも、ググってみたらちょっと違うような・・・
他にもDracula bellaとDracula cordobaeの花茎が伸びてきたので咲いたらうpします。

Masd.impostor
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1102.jpg

Dracula erythrochetae
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1103.jpg

Masd.estradaeもまだ咲いてます
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1104.jpg
735花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 16:30:16 ID:XZrT1TyB
>734
我が家のMasd.impostor(購入時はMasd.maculataだったけど、impostorが正しいらしい。)

同じ種類には見えないよな…(どっちが正しいかはわからんが)
736花咲か名無しさん:2009/07/05(日) 16:31:23 ID:XZrT1TyB
すまん、url貼り忘れた
http://www1.axfc.net/uploader/Img/so/50942
737花咲か名無しさん:2009/07/19(日) 07:37:15 ID:+Nvc1MH6
花芽が出て来た!

夏咲きでは無いのに…
738花咲か名無しさん:2009/07/20(月) 17:28:43 ID:9jyEIzVq
夏咲きリカステ初花咲いた!お香みたいな匂いがするwww
739花咲か名無しさん:2009/07/29(水) 22:13:18 ID:lQO22dTW
ホムセン売れ残り株デンドロキラムSP、300円でゲトしまスタ。
バルブも張りがあるし、これは買い得だ〜(^^)/
740花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 00:34:32 ID:4sxK+Hu+
バンダ系単茎種の話しよう。
今年は我が家のAerides odorata var alba の開花はお休みらしい。
でも、2本も脇芽が出てきた! 15年くらい育てて、子株が出るのは初めて。
バンダやRhyncostylis gigantea は根が伸びまくり。
冬の暖房を、石油ストーブからオイルヒーターにしたのが良かったみたい。
乾燥も燃焼ガスの問題もなくなり、お勧めです。

オマケ(イタリアのサイトらしい。植物園レポート?)
http://www.orchidando.net/forums/viewtopic.php?t=2391&sid=6202bd98e87cc41c07cf6411dd173263
741花咲か名無しさん:2009/07/30(木) 01:06:10 ID:EtXcOunQ
オイルヒーターで電気代月6万以上とられた私がいますw
742花咲か名無しさん:2009/07/31(金) 10:21:20 ID:dRVQ94wM
電気代6万って・・・どんな巨大な温室だよw
ビニールの二重張りとかしなかったのか?
743花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 00:53:41 ID:TWjTtl4R
室内(寝室10畳位)で管理してたからずっとつけっぱなしw

ガラスばりの温室買えるわなぁ…と請求書見て思った。

蘭達は快適だろうけど( ̄∀ ̄)私のお財布は…Orz

窓も2重ばりじゃないからすぐ冷えちゃって消す事はできんかった。

夜のリビングは10度きるから置けないので寝室で管理してました。

加湿器+暖房で自分も居心地良かったから…いいんだけど6万あったら良い蘭何鉢買えたかw
744花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 01:35:21 ID:aGcGawDP
寝室か・・そりゃあお疲れ様でしたw
うちは4坪のサンルーム内部に2坪のビニールハウスを自作してオイルヒーター使用。
昨年はビニールハウスなしで、灯油代が2月に9,000円くらい掛かった計算。
今春は1,200Wのオイルヒーターで、大抵は700Wで済ませたから電気代のプラスは数千円。
ちなみに九州で15℃設定ね。
745花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 08:04:58 ID:Sl2HEpPL
バイネキトン使ってる人います?
効果はどうですか?
746花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 14:32:16 ID:dMSkbnsu
(着生)ランは光と風と湿度で育てるんだよ。
肥料はあまり重要でないし、土改の出番はもっとない。
747花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 14:43:00 ID:YPPN1iqo
>745
そのたぐいの活性剤は信用しないことにしてます。
中身が何かまったく分からないけど、大概は薄い肥料成分と何かのエキス・・てのが厄介。
無登録農薬で回収騒ぎになったケースも何度も起きてますし。
値段と効能が釣り合わないので、はっきりした液肥と微量要素剤を葉面散布すればOK。
微量要素剤も、高価なものより海水を薄めるだけでも良かったりして。
ただ、>746さんが言うとおり、光・風・湿度の環境が適切じゃないと、肥料はあまり効きません。
748花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 14:52:01 ID:x8u2shbH
活性剤系はメネデールだけはつかってるな
あれは優秀
749花咲か名無しさん:2009/08/01(土) 20:42:20 ID:Z313jbwr
>745
バイネキトンって確か微生物処理で脱アセチル化したキトサン系資材だろ?
研究書籍で読んだよ
バラなんかだと土壌由来の病害が軽減されたと書いてあった

キトサン系資材の特性を理解しているなら悪くない…と思うが
洋蘭に関しては、 温度・日照・潅水法・コンポスト を先に模索した方がいい
この手の資材は底上げ用だから根本では無い…事が多い

例えばミズゴケは万能ではない。
最近漏れはヤシガラ+高吸水樹脂を使っているが
コケの時には考えられない程ベラーメンを発達させ、
生き生きとした生育を示すものが結構ある
750花咲か名無しさん:2009/08/02(日) 21:22:20 ID:1vBIyJ8U
ラババーストに花芽が出て来た!

調べたら人工交配種だったんだね…

751花咲か名無しさん:2009/08/08(土) 20:59:12 ID:K8fVFpk5
Bulb.lobbiiとニオイランに蕾キター(°∀°)!
しかも3つずつ!!

かなり楽しみです。
752花咲か名無しさん:2009/08/10(月) 22:00:23 ID:3wWP2Nwb
うちのHaraeella odorataは、なぁ〜んも変化なし、去年の開花は10月だったから
今年も10月頃かな?
753花咲か名無しさん:2009/08/18(火) 16:03:04 ID:2C1WGxJZ
こういうのって分離して鉢に植えた方がいいんですか?貰い物で名前も分からず、葉っぱ付きの茎を切らずに残しておいたら根っこみたいのが生えてきちゃったんですが。
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20090818154026.jpg
754花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 00:29:15 ID:DDA2yymg
わーぉ!

ファレノプシスの高芽だ!!



分離文理ブンリ・・・
755花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 03:03:27 ID:pLlKP57d
これってファレノプシスっていうんですか?貰った時は小さな薄紫色の花がついてましたが…。
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20090702045405.jpg
756花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 09:22:46 ID:xFDaIxo4
>>755
ドリテノプシスのケニス・シューベルト?
もしそうならドリティスとファレノプシスの交配種。

なので厳密にいえば「ファレノプシスではない」けれど、
「ファレノプシス類」ってことで大まかに分けてしまっていいと思う
(贈答品だと全部「胡蝶蘭」でまとめられちゃってるし)
757花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 11:34:57 ID:pLlKP57d
754さん、756さん、返答有り難うございます。取り敢えず、胡蝶蘭だと思って世話をすればいいんですよね?高芽(゙こうが゙でいいのかな)は茎をバッサリでOK?
ちなみに、753が7月の頭で、755が8月現在の姿です。こっちの写真の方が花が見易いかも。花びらは写真より白っぽくて、中心が紫っぽかった気がします。
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20090819112216.jpg
758花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 13:18:07 ID:3Esms6Oy
>757
根も出てるし十分な大きさなので独立させてOK
温度・湿度もある今が適期。

花茎を残しておくとまた出る可能性があるので
できるだけ親株の付け根から切る。
親から養分を吸っているので放置すると弱る

胡蝶蘭の類は花茎を中途半端に残すと"二番花"が咲いたり
今回のように子が出たりする。ステム培養の原点がここにある
いずれも不要なら、花茎は花を見終わったら早急に切除すること
759花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 19:58:04 ID:pLlKP57d
さっそく分離してみました!小さい葉っぱだくになると、何だか可愛いですね。
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20090819194003.jpg
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20090819193407.jpg
760花咲か名無しさん:2009/08/19(水) 23:42:27 ID:DDA2yymg
ドリテノプシスかぁ!

上品な色ですね〜〜〜 「高芽」は「たかめ」と読みます。
761花咲か名無しさん:2009/08/20(木) 16:34:13 ID:SLMkOddo
何度も質問してすいません。
また母が瀕死のランを貰ってきたんですが、一緒に植えられてる植物はそのままにしておいて良いものなんでしょうか?それと、花がカサカサで半紙みたいなんですが、いっそ花茎を切ってしまった方が良いんでしょうか?
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20090820162803.jpg
762花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 12:04:04 ID:pvluSCsK
自己解決しました!
あのちっこいのはハートヘデラのようです。普通の土で育てるものらしく、別々に分けようと水苔をどけたら、土入りのビニールポット詰めで無理に押し込めてありました。おかげで植え替えは簡単でしたけど…。
お騒がせしてすいませんでした。
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20090821115609.jpg
763花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 16:25:53 ID:1XXIFceC
蘭類は皆さんどこで購入してるんでしょうか?
やはり定価で購入した方が育てやすいのかな?
764花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 22:08:39 ID:yEx69q8W
>>763
ホムセンで終了株のみ購入...
原種で300〜500円くらい
翌年に咲かすのが楽しみ〜♪
765花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 22:22:39 ID:1XXIFceC
>>764 やっぱり育てて咲かせる楽しみもありますよね!

最近見切り品を買ったんですが、葉がボコボコになってきちゃいました…
バークに植えてあったのを水ゴケに植え替えをしたんですが…何だかボコボコ凹凸がOrz
何かのウイルスかな?
水切れてシワシワ筋が入るのとは違って葉も5枚あるうち間の1枚が黄色くなってしまってます。
http://imepita.jp/20090821/804630
http://imepita.jp/20090821/805030
766花咲か名無しさん:2009/08/21(金) 23:17:43 ID:cvr/iwhw
>>762
それはハートカズラではなくてヘデラですね。
767花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 07:17:45 ID:E2RCFUOE
>>765
真ん中の葉が黄色くなっているのはおかしいね、他の葉も少し黄色くなりかけている
けど、これはハダニっぽいな。
ファレノブシスの事はここで聞けば詳しく相談にのってくれます。

http://www.aikaengei.com/cgi-bin/joyful/joyful.cgi?page:30=v
768花咲か名無しさん:2009/08/22(土) 08:14:47 ID:pXPJIr3N
766
打ち間違えました…。お恥ずかしい。
769花咲か名無しさん:2009/08/23(日) 16:39:23 ID:cSTj4MI+
>>765
二枚目の写真を見る限りすんごくウィルスっぽい
770花咲か名無しさん:2009/08/24(月) 17:35:27 ID:QyQZM1/o
>>765です。

よーく見たのですがハダニは居ない感じです。
(ダコニールや殺ダニ・殺卵剤は散布してました。)
一応元気な新芽が出てこなかったら処分してみます。
ありがとうございます
771名無しさん@そうだ選挙に行こう:2009/08/30(日) 19:50:10 ID:2jMQC5sD
未熟者ゆえ根腐れさせやすいのでバークに変えました。
(胡蝶蘭 カトレア オンシ)
参考となるようなサイトがなかなか見つかりません。
ご存知のところがあれば教えてください。
772花咲か名無しさん:2009/09/06(日) 06:41:03 ID:BozUaQ+P
上から二番目より、一番目の葉の方が大きくなりそうなんですが…。どうしてなんでしょう?真ん中の葉を大きくするような方法ってありますか?
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20090906063403s.jpg
773花咲か名無しさん:2009/09/10(木) 00:53:36 ID:4SiddDFU
>>769
結局全ての葉がボコボコ+黄変したのでなくなく処分。
他の苗も1株は葉も太く元気ですが1株がまたまた怪しい黄色い葉が…根が新たに出てる訳ではないので養分が吸収されてるようでもない様子。
1株だけ隔離してる状態です。
3苗の寄せ植えで生き延びてるのが2つで健全なのが1株…
ウイルスだけは予防してても仕方ないですね。

>>772 そのうち上部も伸びてきますよ。
長くてもペラペラ〜よりは短くても分厚い方が元気な気がしますよw
774花咲か名無しさん:2009/09/10(木) 18:02:37 ID:s4aEpraX
>>773
自然のままにしておけば、最終的に皆同じくらいの大きさになるもんですか?今は完全に一番上が上から二番目を追い越してしまったんですが…。
せめて横からでも光が当たるように、高い所に置いたら横にせりだしてきちゃうし…!一番上の葉を袋で覆って日照時間を(二番目より)少なくしようかとも思ったんですが、下手なことをして蒸れたりしたら嫌だし〜…。
775花咲か名無しさん:2009/09/11(金) 10:12:55 ID:ga5CLdi+
その時々の、鉢内水分、空中湿度、温度、日照、風とかで、葉っぱの成長度合いは変わるわな。
上の葉っぱの方が大きくなるなんてのも、ままあるわな。
これがプロだったら、そういう商品的な見た目ブサイクは問題かも知れんけど、そうでないなら
そこまで気に病むことはないと思うんだな。放っときゃいいよ。

これが複茎性のやつだったら、作上がりと言える状態かもよ。
776花咲か名無しさん:2009/09/11(金) 13:55:00 ID:T3C95/ra
>>775

そうですね…。見たところ、二番目は上のより小さいだけで元気そうだし、余計なことはせず放っておくのが一番良さそう。
777花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 13:38:51 ID:Wt/Bsbhe
以前高芽を分離した者です。
その後親株の葉が一枚取れてしまって、そこから新しい葉が生えてきたみたいなんです。幹の下の方からも何か出てるし(これが花茎?)。これも自然に任せておけば大丈夫でしょうか?
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20090926105816.jpg
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20090926105027.jpg
778花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 18:15:26 ID:mRG5mIum
>>777
あんたゾロ目ゲットだしファレノに高芽出るし、株の最下部から2本も花芽出るし
頂芽近くから脇芽も出てくるし、一生分の幸運をこのファレノに吸い取られているんだね。
779花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 18:50:08 ID:Wt/Bsbhe
これって良い状態なんですか?ゴミに出されるところを母親が知り合いから譲って貰ったランなんですけど。
ランなんて種類もよく知らないし、育て方もちょっとぐぐった程度の知識しかなくて…。
780花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 19:28:01 ID:psvvCDuk
見るからに絶好調じゃありませんかハゲしく裏山( ゚Д゚)
781花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 20:29:13 ID:Wt/Bsbhe
なんか不細工になったと思って、内心がっかりしてたのに…!
脇芽っていうのは特に何もする必要ないんですか?最終的には二股になる…とか…?
782花咲か名無しさん:2009/09/26(土) 23:41:25 ID:mRG5mIum
>>781
あのね、葉が1枚もげたのはやっちまったなーって感じだけど、ファレノプシスは
花茎から高芽が出ることはあるけど稀なんだよ。それに基本は上へ上へと伸びるだけで
あまり子株を出さない。つまり積極的に増殖してくれないの。

それが、まぁ上の方の葉がもげたのが刺激になったのかもしれないけど
脇芽も出て高芽も得られたってのは、確率低いのさ。

状態はかなりいい方だと見える。元々が高価な大株だったとは思うけど、2本も花芽が出てるし、
いい管理が出来てると思う。

ただね〜もし脇芽がこのまま育ったら、しばらくして手術が必要になるね。いつとは言えないけど。
脇芽が枯れる可能性もあるかな?当面はこのまま管理し、花が咲いたらまたうpしてみ。
783花咲か名無しさん:2009/09/27(日) 00:03:52 ID:JH8TftVY
>>782

ええっ、そんな珍しいことなんですか!?知らなかった…(反省)。前の持ち主は花を貰っても世話しないで枯れたら捨てる人らしいので、生存本能の成せる業かもしれないです。
いい管理…。置き場に困ってずっと台所に置いてるんですけど…(-_-;)。でも磨りガラス越しに柔らかい光が当たるし、暑くもなく寒くもないし、昼間はちょっと窓を開けるから風通しも良いし…。ちょうど良い場所だったのかも。
784花咲か名無しさん:2009/09/29(火) 20:56:22 ID:iKrDv6Ld
1鉢だけプラ鉢でファレを育ててるのですが、水やり今年は3〜4回しました。(後は葉に霧吹き)
プラ鉢の水苔に緑のコケが薄〜ら生えてきてるのですが、これはこのままで大丈夫でしょうか?

785花咲か名無しさん:2009/10/07(水) 23:45:18 ID:1QvoWlek
ニオイラン(Hara.odorata)の蕾が大きくなってきました、毎年10月から11月にかけて開花します。
ニオイランって云う名前で漢字表記も香蘭だけど私は全く匂いを感じない(T_T)
786花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 12:01:02 ID:GdXvH/8b
ムレチドリ
咲きそうで咲かない…
787花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 13:04:25 ID:dHgT7PP+
777です!花はまだですが、経過報告に来ました。
本来の芽も脇芽も花芽も地味に成長しているみたいです(^-^)。一番下の葉色が悪くなってきたのは、そっちに栄養が取られてるから?花芽に小さな瘤ができつつあるんですけど、これは根ですか?
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20091009124420.jpg
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20091009124420.jpg
788花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 13:10:36 ID:dHgT7PP+
すいません、同じ画像を貼り付けてしまいました!全体像はこっちです。
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20091009125414.jpg
789花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 17:16:37 ID:vBanra8C
つぼみだよつぼみ!分化しつつあるんだ。

すっげ。下のも脇芽じゃないの?!
なんつーか>>777>>787-788自慢乙( ゚Д゚)www

環境合ってんだろなー  その調子で管理してやってね
790花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 17:50:44 ID:dHgT7PP+
>>789

…ということは、この子は順調なんですね?(何分、初めてのランなので自分の判断に自信がなくて)
ランの蕾って、こんな風に生えてくるんですね〜。というか、下のは花芽じゃなくて脇芽なんですか??随分葉っぱ葉っぱしてるとは思ったんですけど、こういうものなのかと…。もうすぐ死んじゃうから最期の力で子孫を残そうとしてる訳じゃないですよね…。
791花咲か名無しさん:2009/10/09(金) 23:18:13 ID:5RGMIdwX
>>785
うちのニオイランも開花の秒読みに入りました。
今年は満作です。花茎5本に蕾が10近く、子株も2つ出ました。
ちなみに、うちのもなぜか香りを感じません・・
792785:2009/10/13(火) 20:39:19 ID:4haVj3n0
ニオイランやっと開花しました〜(*^_^*)
蕾もあと二つあり当分の間楽しめそうです。
793花咲か名無しさん:2009/10/13(火) 21:53:48 ID:X47AqImq
アングレカム
794花咲か名無しさん:2009/10/14(水) 09:20:51 ID:HhYFWonQ
ポリブルボン、今年の新芽が横に這うように伸びてきたのでこんな風に植え替えてみました(*^_^*)
花が咲くのが楽しみです。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1351.jpg
795花咲か名無しさん:2009/10/14(水) 21:13:05 ID:FVLCNZl1
ポリブルボンの浅鉢植え、なかなか風流で良いと思います。
ただ、水苔の下は炭のかけらや軽石などで盛り上げてあるのでしょうか?
もしこれが水苔だけだと、過湿で根腐れしやすいですよ。
796花咲か名無しさん:2009/10/15(木) 19:03:00 ID:exdCiYMO
>>795
アドバイス有り難うございます。
一応水苔の下は水はけの良いように軽石を一杯入れています。
花が終わった直ぐにやれば良かったのですが、思いつかなかったもので...(^_^;)
今年の2月頃に開花株を買い求めたものですが、普通は何月頃咲くのでしょうか?
797花咲か名無しさん:2009/10/18(日) 02:24:26 ID:yC5VpNPW
>795
普通に室内で冬越しだと、花期は4月頃じゃないかと。
うちのポリブルボンは観葉植物用のヤシ繊維支柱に着生させました。
いろいろと細工して栽培しているので好調です。
ところでニオイランが咲き始めました。が、香りませんorz
798花咲か名無しさん:2009/10/24(土) 14:01:50 ID:Nx7QBdz2
790です。夏に分離した高芽の根元からも何か生えてきました。これも脇芽?それとも花芽なんでしょうか。
(元)高芽↓
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20091024132214.jpg


親の方、下のふたつも脇芽だったようです。葉っぱがどんどん大きくなってきました。

その親↓
http://blog-imgs-32.fc2.com/k/i/m/kimiaritekouhuku/20091024133405.jpg
799花咲か名無しさん:2009/10/24(土) 22:44:50 ID:dFQYeKKI
>798
画像直リンクは見れないんだけど・・
幸いにしてブログを見つけたけど、リンクはブログにしないと。
(元)高芽のは脇芽60%、花芽40%くらいの確率じゃなかろうか。
10日もすれば見分けが付くでしょう。
親株の脇芽は順調ですね。大きく育てて株立ちを目指しましょう。
800花咲か名無しさん:2009/10/24(土) 23:50:41 ID:Nx7QBdz2
>>799
すいません、個人のブログをリンクするのはどうかと思って画像だけ張ったんです(園芸サイトじゃないので)。7のファイルシークなら多分大丈夫じゃないかと(携帯から試しても見れました)。
(元)高芽は独り立ちしてまだ二ヶ月くらいなんですが、今脇芽や花芽が生えて株が弱ったりしないんでしょうか?ミニマム胡蝶蘭とか売ってるから、ランは小さくても問題ないのかな…。
801花咲か名無しさん:2009/10/25(日) 01:18:07 ID:McbY+P7Q
画像直リンクなんて、なおさら相手からの印象悪いだろ
802花咲か名無しさん:2009/10/25(日) 09:53:15 ID:H9G9m8S0
>>801

他にもそうしていた人がいたので、そうするものかと思ってました…。次はいめぴたとか使ってみます(期限が短いみたいだけど)。
803花咲か名無しさん:2009/10/25(日) 11:35:58 ID:H9G9m8S0
お叱りを受けて反省したので、早速いめぴたでテストしてみました(連投すいません)。
この子は全然別の個体なんですが(やっぱり貰い物)、根元から生えてきてるのは(上を向いてるけど)根ですよね…?
http://imepita.jp/20091025/413800
804花咲か名無しさん:2009/10/30(金) 12:42:04 ID:DbqIUjeY
ムレチドリ枯れた!
805花咲か名無しさん:2009/11/03(火) 14:37:21 ID:F3oRXanP
突発的寒気age
無加温栽培してる方の状況求む(手
806花咲か名無しさん:2009/11/03(火) 21:19:48 ID:8lvJCeb3
>>803
これは花茎ではなく、根茎ですね。
花茎はこんな感じです。

http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1376.jpg
807花咲か名無しさん:2009/11/04(水) 02:02:51 ID:jl47LcNq
>>806

やっぱり根ですか。どうして上向きになるんだろう…。
ちなみにこれは?
http://imepita.jp/20091104/069690
808花咲か名無しさん:2009/11/04(水) 04:15:08 ID:V9GRxywB
>>807
触手です。
809花咲か名無しさん:2009/11/04(水) 10:06:54 ID:CKOAPmJJ
>>807


着生蘭の根が、植え付け材や鉢外に暴れ出るのは良くあること。
810花咲か名無しさん:2009/11/04(水) 11:22:52 ID:jl47LcNq
ということは、親株の上のも根なんですよね?(ちょっと前まで807そっくりでした)
物凄く邪魔なんですが、枝や葉ならともかく根を切ったらまずいでしょうか?
http://imepita.jp/20091104/406540
811花咲か名無しさん:2009/11/04(水) 23:34:34 ID:CLsdufvk
>>807
包葉みたいなのが見えるので花茎では?
根だと先端が緑(もしくは赤茶)であとは白っぽいし。

根だとしても切らない方がいいよ。
水分や養分溜めてる機関だし。
812花咲か名無しさん:2009/11/04(水) 23:38:15 ID:H45nJhq9
つか790はここで聞きまくるより着生蘭について本を読むかぐぐるかした方がいい。
813花咲か名無しさん:2009/11/04(水) 23:43:26 ID:jl47LcNq
前に本屋で洋ランの本をペラペラ見てみたんですけど、同じ種類のが載ってないみたいだから買わなかったんですよね…。初心者でも分かりやすい入門書みたいなので、お薦めのってありますか?
814花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 00:01:53 ID:8rxwmgli
着生蘭の基本はどれも共通したもんがあるが、790のみたいな単茎性(養分を貯めるバルブがない)は
特に葉っぱと根っこを大切に。新芽(成長点)がなくなると枯れることもある。根っこは空気大好き。
ある程度湿気のある空気がいつも動いてるとごきげん。

スレ読み直したが、790のはドリテノプシスだろ?ドリテノプシス 育て方でぐぐってみなよ。タップリ出てくる。

それに、基本はファレノプシスに準じれば一応大丈夫だからこっち↓のスレをざっと読んでみれば?
ttp://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1234169347/
815花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 02:07:12 ID:E4e4MTl0
>>811
根はやっぱり大切なんですね…。うっかり折らないように気をつけます(ちょっと前に、もう一本やってしまったんですが…)。
包葉というのが茎についてる短い葉なら、確かに何枚かあるみたいです(807にも)。

>>814
取り敢えず見て回ってみます。
816花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 09:57:05 ID:RiV8ewz8
シンビジウムの花芽つきの苗を頂いたんですが、水やりはいつまですればいいんでしょうか?
室内に入れ始めたら断水した方がよいのかな?
817花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 13:14:18 ID:KSAfW8W1
花茎が伸びてる最中なら、水はやった方が良いよ。
つか、こういうスレがある。

★★★   シンビジューム   ★★★
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1097144355/
818花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 13:31:03 ID:/V3OTzZX
審美は寒いところでゆっくり咲かせたほうがいいぞ
819花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 17:05:58 ID:RiV8ewz8
>>817にぎやかなこちらの方が見てくれる人がいるかなと思ったので…
(´・ω・`)
>>818寒い所がいいんですね、ありがとう。
820花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 17:15:41 ID:rwxBOiBp
マニアックな着生ランスレを1から読んでたら
ポリリザとキロスキスタのレスがあったんですが
キロスキスタの栽培は本当に易しいんですかね?

今度、機会があれば購入しようと思ってるのですが
ネット着けと木やコルクに着生させてるのが在りますが
どれが良いでしょう?

また、よろしかったら夏季と冬季の管理方を簡単に教えて下さい。
ググってみたけど日本語ではキロスキスタの栽培方が見当たらないのです
宜しくお願いします。
821花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 22:07:24 ID:E4e4MTl0
いっぱいヒットしたけど当たり障りのない内容ばかりで、脇芽の切断の仕方とか花芽と脇芽の見分け方とか、期待していたものが見当たらないです…。探し方が悪いのかな…。
822花咲か名無しさん:2009/11/05(木) 23:52:26 ID:8rxwmgli
クロウェシアの今年のリードの根元から花芽っぽいのが出てきてたよ!!!!!
823花咲か名無しさん:2009/11/06(金) 16:10:20 ID:td6yugyF
824花咲か名無しさん:2009/11/08(日) 10:00:31 ID:TSrv9svS
>>823
再度うp希望
>>810
これは花茎じゃあないですか?根茎はこんなに上向きに伸びないと思う(家では伸びたことがない)
先端のアップの画像があれば確実なんだが...
根茎の先は丸味を帯びているが花茎の先は尖っている、そして雁首みたいな感じになっているから
直ぐにわかると思います。
825花咲か名無しさん:2009/11/08(日) 15:43:22 ID:63fIB5d1
http://imepita.jp/20091108/562120
http://imepita.jp/20091108/561840
おっしゃる通り、花茎なんだと思います。かなり硬くがっしりしてきました。
ところで、ランがカレイの煮汁まみれになってしまい(猫の仕業)、急いでシャワーで丸洗い&水苔交換したのですが、他にすべきことはありますか?
826花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 00:37:29 ID:e2TmsCUn
806=824?

「根茎」って言葉を調べてちゃんと覚えなよ〜
827花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 11:05:30 ID:IHaJODuV
自分825ですが、(ランの)根と根茎って違うものなんですか?(ちょっと検索しただけだとよく分からなかった)
828花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 18:32:27 ID:Nd8DxARW
>>827
根茎を知りたきゃ
Bulb.、Coel.、Phrag.等の根元画像を観察汁

それでも解らなきゃオリヅルランの画像を探せ
829花咲か名無しさん:2009/11/09(月) 23:57:32 ID:Nd8DxARW
Chiloschista(キロスキスタ)の話題が出てるからチョッと蘊蓄を

Chiloschistaはネットでも育つけど、枝やコルクに着生させた方が
見た目が良いよね!!
でも、なかなか活着しないとか、剥がれやすいという話しもチラホラ

そんな時は
枝やコルクに溜まった埃や土、苔等を綺麗に落とすと剥がれにくく活着してくれる
でも湿度なんかの問題で活着を拒む場合は
各自で勉強してくれ
830花咲か名無しさん:2009/11/10(火) 07:56:40 ID:BDBvO6E6
>>827
根茎と根は植物学的に別の言葉です。
おっしゃっているのは、たぶん根のことですね。
831花咲か名無しさん:2009/11/15(日) 01:38:30 ID:0o5yTKui
>815
ファレの根は折れても大丈夫だよ!
832花咲か名無しさん:2009/11/15(日) 19:33:05 ID:WEV/LqUP
>>830
ご丁寧に、有り難うございます。

>>831
ブラブラしてて、黒くなってきたから切っちゃった…。

脇芽がかなり育ってきたんですが、まだ分離したらダメでしょうか?高芽を切った時より太い根が三本ずつ生えてるんですが。親の根と絡まってきてて、下の葉を犠牲にしないとカッターでも切断出来なそう…。
833花咲か名無しさん:2009/11/16(月) 18:47:45 ID:kKk5guNP
温室スレってなかったっけ?
834花咲か名無しさん:2009/11/27(金) 23:37:09 ID:jz8eTmnV
>>833
ナイヨ age〜
835花咲か名無しさん:2009/11/28(土) 08:26:18 ID:Qdo54+u8
【温室のスレッド】
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1067002794/

すでにdat落ち。
俺の手元のログでは
>491 名前:花咲か名無しさん[sage] 投稿日:2009/03/07(土) 21:33:18 [夜] ID:dZSW0KOj
これが最後。
836花咲か名無しさん:2009/11/30(月) 13:05:43 ID:rpbew0gI
832です。包葉の内側に小さい小豆みたいなのが三つ出来たんですが、これが蕾になるんですか?
http://imepita.jp/20091130/467060
837花咲か名無しさん:2009/12/01(火) 03:22:54 ID:wTcdI6dT
間違いなく触手だな!!
838花咲か名無しさん:2009/12/01(火) 10:18:06 ID:dWsKwldo
昨日、花屋の店頭に空色のファレノプシスがあったんだけど、そんな品種が作出されたわけではないですよね?
花のタイプは、いわゆる贈答用の大きな花です。
花の裏側を覗いてみたら、少しピンク色の部分がありました。
インクか何かを吸わせて青くした奴ですよね。
最初に見た時はかなりびっくりしました。
839花咲か名無しさん:2009/12/01(火) 10:23:42 ID:VaiO+Sqp
>>838
空色の胡蝶蘭!
それは存在したら嬉しいですね。
人工的に青くした奴も私は見たことがないです。
そういえば胡蝶蘭の色のバージョンてバラと一緒で
白〜ピンク(赤)〜黄色ですね。
840花咲か名無しさん:2009/12/01(火) 11:32:56 ID:lD3MwuKM
花びらに直接着色した奴もあるよ>贈答用コチョウラン
トンボ模様とかもあった気がする
841花咲か名無しさん:2009/12/01(火) 13:31:02 ID:Z4LkEYme
お陰様で、脇芽を切断する踏ん切りがつきました。カッターで切ったので、大過なくすみました(根っこを一本犠牲にしてしまいましたが)。ありがとうございます。
http://imepita.jp/20091201/481230
842花咲か名無しさん:2009/12/02(水) 18:16:13 ID:8rwJ8hN/
V.concolorに花芽キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!!
843花咲か名無しさん:2009/12/04(金) 10:40:55 ID:QTRXyk4R
うp!うp!
844花咲か名無しさん:2009/12/04(金) 16:40:02 ID:ULhD7f8s
世界最小のランを偶然発見、エクアドル
yahooニュース

http://dailynews.yahoo.co.jp/photograph/pickup/?1259910744
845花咲か名無しさん:2009/12/04(金) 22:14:14 ID:GlA7f+oG
Dendrochilum arachitis 部分的に開花スマスタ♪
846花咲か名無しさん:2009/12/05(土) 09:46:00 ID:qQNamjT5
>>845
写真晒せ!!
847花咲か名無しさん:2009/12/06(日) 13:36:49 ID:EWLe0OKp
そんな言い方じゃやだね
848花咲か名無しさん:2009/12/07(月) 07:22:05 ID:BMg051M0
>>847
ゴメンネ!
あなたの美しいお姿を皆様にご披露下さい♪
ってのはいかが?
849花咲か名無しさん:2009/12/07(月) 21:59:48 ID:27LZuHpc
いまプルケラが咲いています。とっても小さくて可愛い花と幅が1mmほどの
葉が面白いです。
850花咲か名無しさん:2009/12/07(月) 22:25:22 ID:75Ksf509
パフィオの冬越しの温度管理が難しくて(室温晒しだと)花が咲かないw
851花咲か名無しさん:2009/12/12(土) 08:35:16 ID:MoJbN9nY
>>849
プルケラってとっても可愛ですいね (*^_^*) 
我が家でも咲いていますよ。
852花咲か名無しさん:2009/12/12(土) 16:45:42 ID:7iFDEaes
853花咲か名無しさん:2009/12/12(土) 17:16:55 ID:Evt/v6Sf
ウァンダ・コンコロルってクリーム色っぽい花が咲くんだっけ?
854花咲か名無しさん:2009/12/13(日) 15:29:03 ID:pROBLW4c
父親が洋蘭にこってて家の中鉢植えだらけで邪魔すぎ
畳水浸しで平気で水やったりしてるし、一日中エアコンで風送ってて寒いのなんの
で、ちょっと触ると怒る始末。
855花咲か名無しさん:2009/12/14(月) 11:25:06 ID:Vp00X2e5
>>852
いやぁ〜んプリチー!!! 開花したらまたうpしてくださいお願いします
856花咲か名無しさん:2009/12/14(月) 23:00:12 ID:835RiSf9
ニオイラン再び開花〜♪
ポリブルボン蕾らしきものがいっぱい出てきました〜(^^)/
857花咲か名無しさん:2009/12/21(月) 17:48:51 ID:LZEO1lCK
>>854
我慢しろ!
858花咲か名無しさん:2009/12/22(火) 06:58:45 ID:qQ0Rzgtq
>>854
触るんじゃない!
859花咲か名無しさん:2009/12/22(火) 18:02:02 ID:J4IDO/uw
>>854
むさ苦しい!大きな図体で家の中をウロウロ歩き廻るな!
860花咲か名無しさん:2009/12/22(火) 23:04:31 ID:jS2whg6x
金を稼いでいるのは父親。
そのくらい我慢せんかい
861花咲か名無しさん:2009/12/23(水) 02:04:36 ID:q1i1QuPV
>>854
触る度に蘭病に感染してくぞ
862花咲か名無しさん:2009/12/24(木) 07:06:35 ID:+mnv5EzR
みなさん、育てている洋蘭がボチボチ開花していると思うのですが
画像をうpして見せて下さいな♪
863花咲か名無しさん:2009/12/24(木) 20:40:02 ID:KKTPJN9j
今、花芽がにょきにょき伸びてるところ
今の時期の楽しみw
864花咲か名無しさん:2009/12/25(金) 07:09:55 ID:fMR2vmYQ
うちも花芽がにょきにょき伸びて来ている♪咲いたらうpします。
865花咲か名無しさん:2009/12/25(金) 16:19:22 ID:83dW2SWD
まだ蕾。咲いたら。
866花咲か名無しさん:2009/12/25(金) 16:29:57 ID:83dW2SWD
…と思ったけど、そういえばこのあいだ五百円で買った見切り品の開花株があったので、これでよければ。
http://imepita.jp/20091225/591850
867花咲か名無しさん:2009/12/25(金) 22:18:24 ID:UsY0us32

これなに?
868花咲か名無しさん:2009/12/25(金) 22:28:14 ID:ONY82Rv+
ミルトニアかな?
869花咲か名無しさん:2009/12/25(金) 22:32:03 ID:9I1wE4E1
なんだろう。
コンパレッチアとウチョウランが混じってバグったような・・・
オンシ亜連の新しい原種交配かな?
870花咲か名無しさん:2009/12/25(金) 23:55:04 ID:83dW2SWD
「胡蝶蘭 \500」の籠の中からひとつ買っただけだからよく分からない。植え替えの講習に使ったから安くなってるって言われた。
871花咲か名無しさん:2009/12/26(土) 21:02:12 ID:4kodLqV7
台湾系のファレですね。
872花咲か名無しさん:2009/12/27(日) 02:26:17 ID:gyhv1V5g
中国や韓国の胡蝶蘭も模様違ってたりする?
873花咲か名無しさん:2009/12/27(日) 07:02:52 ID:N/UerIoY
>>870
申し訳ないですが、画像全体を明るくして花のアップをうp希望。
874花咲か名無しさん:2009/12/27(日) 14:51:20 ID:gyhv1V5g
875花咲か名無しさん:2009/12/27(日) 18:59:43 ID:LzCQoClH
>>874
ありがとうさんです。
初めて見る花色、花模様の胡蝶蘭です。
こんな変わったものが500円とは驚きです。
876花咲か名無しさん:2009/12/27(日) 18:59:54 ID:LzCQoClH
>>874
ありがとうさんです。
初めて見る花色、花模様の胡蝶蘭です。
こんな変わったものが500円とは驚きです。
877花咲か名無しさん:2009/12/27(日) 21:31:39 ID:gyhv1V5g
>>875
同じようなのがもう一個あったので、もし札幌近郊なら行ってみたら?豊平公園内の緑のセンターって所。
878花咲か名無しさん:2009/12/28(月) 09:49:47 ID:Up02MTUt
今年ドームで買ったランババが咲いたよ!
http://engei2ch.s252.xrea.com/cgi-bin/0/photo/plant1443.jpg

この品種、暑いのちょっと苦手なのかな?
879花咲か名無しさん:2009/12/28(月) 10:19:09 ID:84pVry/M
>878
こいつの事のようだな
ttp://plaza.rakuten.co.jp/nakaran/diary/200911090000/

Goodaleara Tahitian Dancer 'Lambaba'
(Bllra.Vashon x Onc.ornithorhynchum)
ttp://apps.rhs.org.uk/horticulturaldatabase/orchidregister/orchiddetails.asp?ID=167860

Brassia x Cochlioda x Miltonia x Odontoglossum x Oncidium
の交配だから少し暑がるかもね
880花咲か名無しさん:2009/12/28(月) 20:24:53 ID:5FMIum7a
花茎の生え際の葉が取れて、黒い部分が花茎にも侵食してきてヤバそうなんですが…火葬以外でこのこにしてあげられることってあります?せめて花が咲くまで生きてて欲しい…。
http://imepita.jp/20091228/731390
881花咲か名無しさん:2009/12/29(火) 07:01:33 ID:UkK0/Qjs
Mダイファー等の殺菌剤を水で溶いて早急に塗るべし!そうすれば止まる可能性アリ♪
882花咲か名無しさん:2010/01/01(金) 12:22:07 ID:up5QPDc5
>>881
年末忙しくてどうしても買いに行けなかったのですが、苦肉の策で薄めた洗剤を塗ったら進行が止まったみたいです!でも一時的なものかもしれないので今日買ってきます。
883花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 01:14:14 ID:pibHeHZF
いままでカトレアの山物中心に楽しんでたんだけど、
妻がマスデバリアを育てたいと言い出した、、、。
夏は猛暑の中部地方在住。もちろん、寿司ケースなんて準備できない。
原種にこだわらないんで、何か初心者向けの耐暑性の強いの無いかな?
それとも無理だと諭した方がいいかな?
884花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 03:23:30 ID:btzthj6y
>>883
インフラクタならなんとかなるんじゃない。
885花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 13:42:33 ID:1mk8YJj7
>883
おそらく "駄目だ・無理だ" の一点張りでは納得しないと思うよ
実際に数鉢入れて、ダメになっていく過程を見てもらえばいい

漏れもそうだが、難物に手を出し・潰し・後悔し、そして納得のうちに諦める。

886883:2010/01/10(日) 16:54:11 ID:pibHeHZF
>>884
ありがとう。infractaは育てやすいみたいだね。花色も幅があって、好みのが選べていいかも。検討してみる。
その他、infracta、strobelii、coccineaあたりの交配種も育てやすいのがあるみたいね。Redwingとか。

それと、そもそもマスデバリアって成長期が冬だよね?
育て方は秋咲きのカトレアを四季ひっくり返した感じでよいのかな?
あとは遮光と湿度に気を配ればおけ?

>>885
あり。
でも入手したからにはやっぱり無事に育って欲しいし花も咲いて欲しいな。
そのほうが妻も喜ぶし。だから事前調査して無理ぽそうだったらあきらめるorz
ていうかカトレア以外はからっきし分からない自分が憎らしいw
887花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 22:02:24 ID:btzthj6y
>>886
申し訳ないけどベテランじゃないんで、以下分かる範囲で。

> それと、そもそもマスデバリアって成長期が冬だよね?

冬が成長期の種類は知らない。
ただ、自分のところだと年2回咲いたこともあった。

> 育て方は秋咲きのカトレアを四季ひっくり返した感じでよいのかな?

カトレアより液肥は薄めのほうがいいと思う。(2000倍くらい)
あと、根が細いから水やりも気持ち多めかな。

> あとは遮光と湿度に気を配ればおけ?

ここは大事だと思う。

その他、夏は夕方に鉢の周りに水まくとかして、
少しでも涼しくしてやるほうが機嫌を損ねずに済む。
888花咲か名無しさん:2010/01/10(日) 23:31:27 ID:1mk8YJj7
>883
前向きの姿勢なんで少し調べてみた
カトレア主で、マスデは難物くらいの認識しかないので悪しからず…
マスデのナニを求めるか、これが不明ですが
典型的な美種・コクシネアは難物(要冷蔵ショーケース)。インフラクタ(系)は丈夫らしい

二重鉢+自然蒸散で冷ます手法はS.コクシネアでも使われる
このコンポストは水漬け栽培基本なので、合っていると思われ(パフィオも可)
自分のカトレア栽培には合わないコンポスト。失敗経験有り。
ttp://www.cymbi-mogami.co.jp/konnposuto%201061.htm

出品者ではありません(出品者乙。
Masd.edwalliiは夏の耐暑性も強く関東では遮光50%、風通しが良ければ大丈夫。らしい
ttp://page7.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/g79495180

マスデ・交配種(耐暑性)の記述。一読の事。
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/masdevallia/Msd_warm.htm

知ってるかもしれないが有益なリソース。
特に原種特性の把握は交配種選定の足がかりとなる
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/masdevallia/Msd_main.htm#index
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/masdevallia/Msd_gene.htm
ttp://www002.upp.so-net.ne.jp/masdevallia/Msd_hybr.htm#G
889花咲か名無しさん:2010/01/11(月) 04:47:41 ID:pLYSuhhR
No.18
サーザG
2007/12/31 20:52

今年はご本人様にNEKOさんにご紹介戴けました事、本当に有難う御座いました。一寸、最後にコメントがごちゃついてしまいまして申し訳御座いませんです。

どうぞ、来年も宜しくお願い申し上げます。それでは、良いお年をお迎え下さいませ。

                        サーザこと、中島 義弘
890花咲か名無しさん:2010/01/11(月) 07:40:52 ID:1xdcMKcZ
>888
>スゴイネHP
 写真のマスデって、Margueriteじゃね?
 片親がinfractaだから耐暑性は最強クラス、場所が山形だと夏はかなり涼しいはず。
 そう威張れるほどのものではないかと。
 夏場水をジャンジャンやれっていう人がいるけど、あれは夏場涼しい所の話。
 関東以西の一般地の場合、夏場は控え気味にしたほうが無難。

>edwallii
Masdとして扱われることもあるけど、Dryadellaの方が一般的。
 耐暑性はあるけど、株も花も小さくて観賞価値が…
 gutierresiiやwendlandianaも同様。

Masdはバルブがない分リカバリーの難しい蘭。
infractaだって増えすぎて困るっていうことはそうそうないはず。
一昔前には結構流行ったけど、今は縮小傾向。
蘭屋はあまり扱わなくなって売っているのは量販店が多いから、品種を指定しての購入はかなり難しいよ。  
891花咲か名無しさん:2010/01/11(月) 09:29:37 ID:gIC3FU6i
>890
最上オーッキッド、最上…東北! そうか山形か。
山形なら相当有利だな。相変わらず誇大広告(藁

マスデを主力に扱ってるのって
北海道・えるむ花園、あとどっかあったかな? よくわからん
北海道って事自体、"内地じゃムリダヨー" の暗喩だから触りたくない
HCでゴミのように並ぶ姿を生温かく見守るだけ。
892花咲か名無しさん:2010/01/11(月) 21:49:14 ID:usjratqT
>>890
山形の夏ってフェーン現象で糞暑いんじゃなかったっけ
夜涼しいなら、どうとでもなるってこと?
893花咲か名無しさん:2010/01/11(月) 23:27:13 ID:2yhuGv7t
>892
詳しいことは知らないけど、フェーン現象だってそんな年中起きてるわけじゃないだろうし、
朝晩は気温が下がるし、夏も短い。
極低温種のdavisiiやyungasensisなんかだと、一回の高温で枯れそうだけど、
ある程度の耐暑性のある品種だったら、そう気を遣わなくても栽培できても不思議じゃないよ。
894花咲か名無しさん:2010/01/11(月) 23:46:15 ID:q0Wi0LjE
ランにダメージを与えるのは、どちらかというと夜の暑さといわれているね。
気象庁のHPで山形市の気温を調べてみたが、昨年8月の毎日の最低気温はおおむね19〜22℃。
中には14℃なんていう日もあった。
こんだけ涼しけりゃ、マスデだろうがディサさろうがデンドロ・カスバートソニーだろうがいけそうだ。
895花咲か名無しさん:2010/01/14(木) 06:05:21 ID:YQ3hFxGU
私、携帯なので代行でお邪魔します。

マスデバリアの事なら此処が参考になりますよ!!
http://www002.upp.so-net.ne.jp/masdevallia/Msd_main.htm

因みに
Masd.ayabacanaとその交配種は花が大きく美種のわりに、そこそこ高温に耐えるようです。
この交配で良花を探すのも良さそうじゃないですか?
実は私も狙ってるんですが、量販店で見掛けるマスデと違って
以前に見掛けた上記の交配種は一万ちょいしてましたね!!
896花咲か名無しさん:2010/01/14(木) 09:51:16 ID:DbXL/3Pp
>895の記事を読むと
Masdevallia gutierrezii が>883にピッタリじゃないかね
花小さいけどマスデ。
コイツなら湿度管理くらいで気負わずに作れると思う

ボリビアの海抜500〜700m 付近の低地に生息し
温暖あるいは暑いぐらいの気候が具合が良いという
マス デバリアとしては少数派の部類に入り
日本の夏場はすこぶるご機嫌のようです。
ttp://taos.kir.jp/taos_200809_10/taos_lasttime200809.html
897花咲か名無しさん:2010/01/14(木) 13:42:25 ID:FBPs1f2r
>>883

ペルチェ素子を使用した、冷・温蔵庫を使用したらいかがですか?
、、、5k〜8kぐらいで手に入る。

容量15〜20Lぐらいで、小型の物ならば育ちます。
898花咲か名無しさん:2010/01/14(木) 22:22:12 ID:zBKE3NRI
>>897
あ、俺と同じことしてる人がw
あれって便利なんだよね。冬は寒がりのを入れとくとすこぶる調子いいし。
高温低温自在でファンまでついてるんでマジ手間要らず。
899883:2010/01/14(木) 23:41:27 ID:rpuVeKbC
マスデバリアについて質問させてもらったものです。
皆さん、アドバイスさんくす。いくつか候補を考えたけど、現時点ではやはり夏越しが難しそうだね。
今夏、家の北側とか涼しそうなところの夜間温度のデータとってから、やれそうだったらやってみることにします。
ちなみにカトレア育ててる場所は、シリンジしても夜間25℃以下にすることが難しい時期が長く続くので。。

最初に書いたとおり妻が楽しむ前提なので、クーラーボックス等用意するのはちと仰々しくなるかなと。
なので裸栽培で出来なさそうであれば、妻をなだめます。
900花咲か名無しさん:2010/01/16(土) 10:47:51 ID:MJAossZN
うちも暑い地域だからマスデの普及種はたくさん枯らした。

ただ昨年からよ〜く考えてやったらアツモリソウのグループと
ディサが夏越ししてくれたんで、次にマスデを見かけたら
再挑戦するつもり。ただ昨夏はそれほど暑くならなかったんだよなぁ。

おととしは40℃超えたけど。さあて今年はどうなるか?
901花咲か名無しさん:2010/01/24(日) 15:33:30 ID:zeYfCETE
自分はマスデよりレストレピアのが好き。よっぽど丈夫だし(種類によるけど)
902花咲か名無しさん:2010/01/27(水) 23:32:36 ID:OnkVk5Fd
マスデ7品種ゲット。
各1000円だからまー安いと言えるし、このうち3品種でも夏越ししてくれたら
上出来と思ってる。
903花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 00:07:08 ID:UUK+8ugT
近所のホムセンに新しい洋ランがどっさり入荷!むちゃくちゃ気に入ったカトレア多数あり!
いつものごとく捨て値になるのを松。
リカステも可愛いのあるなぁ〜(*^_^*)
904花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 00:55:44 ID:9n+SLqJa
>>674

         ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <   公僕は呑気だなぁ
        ノノノ ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
905花咲か名無しさん:2010/02/11(木) 23:05:40 ID:pRcEv34Q
>>903
我が家の近所では京都の五条桂のαがそれに当たるが、ちょっとした蘭展の様相で居心地いいですね。
つい長居してしまう。
今年は長年躊躇してたものをついに買ってしまいました。
906花咲か名無しさん:2010/02/12(金) 07:10:28 ID:LRkCy0d2
>>905
長年躊躇するほどの蘭って何っすか?(^^)
907905:2010/02/12(金) 22:53:55 ID:jwDc/RQu
長年と言うのは言い過ぎました。
ヨネザワアラ・ブルースターですよ。
この蘭も年々安くなっていってますね。
908花咲か名無しさん:2010/02/13(土) 00:05:43 ID:2KOIFuVj
フウランの交配種ですね、長岡の光明寺近くのロックガーデンはたしか680円だったと記憶しているが...?
909花咲か名無しさん:2010/02/13(土) 07:07:47 ID:76Tn1RxQ
私ももαでリップの赤いミディカトレアをいました、洋蘭も充実してるしあそこの園芸コーナーは評判良いようですね。
洋蘭
910905:2010/02/21(日) 00:58:51 ID:YiNi9pBS
eo規制掛かってました。

>>908
ロビンガーデンですね。
ちなみに買ったのはそこでだったりします。
五島さん、α、ロビンで比べたら、同じものでもロビンが一番安いですね。

>>909
αは要チェックですよね。
終了株も出るので、いいのがあれば目をつけて待ってたりしてます。

先週末の土曜は淡路島の夢舞台の蘭展に行ってきましたが、C.トリアネの大株が見事でした。
花が百個以上咲いているそうです。
あんなの作れるんですね。
私ごときには到底無理ですが…。
911花咲か名無しさん:2010/02/23(火) 20:50:23 ID:/RXKdTbt
奈良県北部、あるいは京都府南部で洋ランを多く置いているお店を教えてください。

最近洋ランに興味が出たので色々見てみたいのですがホームセンターくらいしか店が分かりません。
よろしくお願いします。
912花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 12:45:57 ID:P54M8S1Y
質問

家のバルボちゃん、新芽の葉の裏にこんなモノが
http://imepita.jp/20100227/444330

何でしょうか?病名教えて下さい。
また、治療薬と予防薬も教えて下さると幸いです。
宜しくお願いします。
913花咲か名無しさん:2010/02/27(土) 23:14:48 ID:ZRcg74a4
>>911
西京区ですが京タンスアルファーというホムセンがあります、ここは洋ランの取り扱いはピカイチでちょっとしたラン展って感じです。
また終了株も300〜1,000円くらいでお買い得です。

>>912
何かは分かりませんが病気っぽいです、早急に原液に近い殺菌剤(エムダイファーやトップジンM等)を患部に塗って下さい
そうすれば進行が止まると思います。
914花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 00:05:32 ID:MF3IKfEN
>>911
私もその辺りの店気になったのでちょこっとググって見ました。

京田辺市にスマイルオーキッドと言うところがありますね。
胡蝶蘭専門の農園の様です。
ttp://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/meister/smile.html

私も一度覗いてみようと思います。
915花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 14:15:33 ID:FqBBpd+K
>>913>>914
ありがとうございます。折を見て行って見ようと思います。
916花咲か名無しさん:2010/02/28(日) 23:16:20 ID:hdr86XFp
きのうひさびさに蘭園行って来た。蘭展や近所のホムセン、ヤフオクでも買ったりするけど、温室で見学させてもらって気に入ったのをつかむのがやっぱり一番楽しいや(`・ω・´)

しかしたいていの栽培書には水苔とプラ鉢の組み合わせは良くないと書いてあるけど、結構そうやって植わってるのをよく見かける。それなりにちゃんと育ってるし。
小苗のうちは水分多めが良いからとか、そういうことなんだろうか。それとも単純にコストや灌水の手間の問題なんだろうか。きのう御主人に聞けば良かったんだけど(´・ω・`)

皆さんは買ったあと植え替えたりしてますか。
917花咲か名無しさん:2010/03/01(月) 02:54:58 ID:qWrYYcJD
「買ったあとだから」と植え替えすることは絶対にありません。
植え替えが必要か、時期は適当か、そういったことを勘案して必要ならばします。
植え替えとはそういうものです。必要ないのに根を動かされては植物が可哀想です。
918花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 18:26:51 ID:Rgmj3EnO
ちょっと上でも話題になってたヨネザワラ:ブルースター
HCで初めて実物見たんだけどwいがいと紫なのね。
で、買おうか迷ってたら売り切れてた・・・
919花咲か名無しさん:2010/03/04(木) 21:08:28 ID:aVB0Nysr
私も昨年チャーム・ブルースターを買ったが今のところ花芽を上げる様子はなし!
このタイプはいつ頃咲くのかな?フウランと同じ時期なのだろうか?
920花咲か名無しさん:2010/03/08(月) 02:18:39 ID:3pupqGnk
6号鉢のシンビ2鉢を購入したのですが、大きめの鉢(2株分入る)に株寄せ植えしても大丈夫なのでしょうか?
シンビスレにも書きこんだのですが回答が得られずで、鉢の表面には根がギッシリと回った状態で新芽が伸びるスペースがないので早めに植え替えたいと思っています。
普通の鉢増しで7号2鉢で管理か、10号2株入れて育てようか悩んでいます。
大きい鉢だと花も咲かないのでしょうか?
長々とすみません。
921花咲か名無しさん:2010/03/09(火) 11:23:44 ID:IjxuWm5M
2鉢購入されたのは別々の品種でしょうか?もしそうであるならば7号鉢2鉢での
管理をお薦めします。
品種が違えば当然生育状態も違うわけですから、同じ鉢に植えた場合花の咲く時期が
時期がずれのではないでしょうか。
922花咲か名無しさん:2010/03/14(日) 07:58:39 ID:cYgLGS4w
セロジネを植え替えたいんですがオクラセアとか根が細いタイプは
ミズゴケをきれいに落とすんですか?
それとも、なるべくそのままで古い所だけ少し取るだけの方がいいですか?
通のかたアドバイスよろしくです m(_ _)m

923花咲か名無しさん:2010/03/18(木) 07:03:41 ID:n8/Nhouh
ハベナリアの芋を買ったけど、何で植え込むのが良いの?
924花咲か名無しさん:2010/03/19(金) 15:44:25 ID:SmZ/O2Tx
>>922さんではありませんが、自分もセロジネ・オクラセアの植え替えというか
鉢増しに悩んでおります。今のミズゴケ真っ黒なのですが、根っこをブチブチ切りそうで
怖いです。
925花咲か名無しさん:2010/03/19(金) 16:46:07 ID:XAkTZ6dV
ミズゴケを綺麗に落とすなら、バケツに張った水の中で
振り洗いしながら、ピンセットでほぐしたり取り除いたりすれば
根をあまり傷めないよ。何度か水を取り換えながら行えば
かなり綺麗に落とせる。
926花咲か名無しさん:2010/03/20(土) 13:47:29 ID:PUb38RsW
大治町の花屋さん、B級品ですがDen.フォーミーディブル蕾付き380円、リカステ蕾2個付き580円、で売ってました〜
927花咲か名無しさん:2010/03/21(日) 01:39:49 ID:Sx8y0feg
>>852だけど、少し前に開花したのでうpしておく。
ちょっと画質がアレなので、気が向いたら取り直そうかな…
http://imepita.jp/20100321/057490
928花咲か名無しさん:2010/03/21(日) 06:52:10 ID:8m9bHSwz
>>925
その方法だとウイルスが伝染しない?
水は換えられても、バケツを消毒するのは難しいと思うんだが。
929花咲か名無しさん:2010/03/21(日) 17:07:14 ID:qcrp6W/7
ウィルスは、ある程度の濃度がないと伝染力を持たない。
他の作物などでウィルスの感染実験をする際には、感染植物の汁液を
5〜50倍に希釈して接種する、とある。
言い換えれば、それより薄めてしまうと、感染の効果がないってこと。
植え替えに使った程度のバケツなら、流水で念入りにすすげば問題ないでしょ。
930花咲か名無しさん:2010/03/22(月) 13:14:26 ID:tV/y1Vwg
>>928
いまどきブリキのバケツでも使ってるのか?
931花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 22:07:31 ID:qNUx6D+e
日照が強すぎたみたいで一部のカトレアやマスデバリアの葉色が
黄緑から黄色に近い状態になってしまいました。
ギリギリ葉焼けの一歩手前といった感じですが、日陰におくことで
葉色は元に戻るでしょうか?
932花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 22:16:57 ID:EjMlek87
>>931
ご愁傷様です、残念ながら戻りません。
933花咲か名無しさん:2010/03/24(水) 22:29:16 ID:+oDGxTgE
>>931
根が痛んでるね。根から水が吸えず葉が消耗、日照でますます加速した結果かと。
葉全体的にぼやーっと黄色味がかっているなら根を疑ったほうがいいと思う。
どちらにせよ元に戻りません。
934931:2010/03/25(木) 08:43:04 ID:ZHoRQb8c
>>932
>>933
どうもありがとうございます。
元には戻らないのですね、残念です。
カトレアなんかでよい花を咲かせるためと、株が黄色っぽくなるくらい
日に当ててるものを見かけますが、アレもやっぱり葉ヤケの症状に
なるのでしょうか?

元々置いてあるレストレピアなどは
ガンガン育っているのですが、最近迎え入れたマスデ数株が、どうも
うちより日陰で作っていたようで、もともとついていた葉の色が薄くなってきて
います。

ご推察の通り、植えかけも行ったので根も新しいのがまだはえ揃って
いないと思います。

日照は15000ルクス〜20000ルクス位で、新芽はキレイな芝生色で
出てきてるので、新しい環境に順応した葉が生え揃うまで
このままにしていても大丈夫でしょうか?

皆さんはマスデ、どの位の日照で育てていますか?
20000ルクス超えるくらいだと日照強すぎでしょうか?

質問ばかりですみません。
935花咲か名無しさん:2010/03/25(木) 19:08:39 ID:+Nvse2fA
>>934
>株が黄色っぽくなる
まず根がいってる。日照は黄変を促進してるだけ。根ができてれば、多少強い光線でも結構平気。
株によっては葉に赤い色素の斑点ができたり、葉が赤く縁取られたり、葉裏が真っ赤〜赤黒くなったりする。
色素の出ない個体は別だけど。ちなみに拙宅ではカトレアは今の時期は午前中だけ直射。

あと植え替えたばかりや入手間もない株を通常栽培するのは厳しいでしょ。
もっと光線の弱い場所とかで養生したり、環境に慣れさせないと。

照度と日焼けはほとんど相関ないと思われ。根ができてないともっとくらくても葉やけするときはする。根次第。
でもマスデに20000lxは明るすぎじゃない?真夏の日陰で10000lxくらいだから。

936違う話ですいませんが。。。:2010/03/25(木) 21:21:53 ID:I4/WrewZ
 この選挙期間中もテレビの報道番組などに出てくる民主党議員は保守系で、
若くて清潔そうな方々が多かった。だからこそ、自民党のこれまでの不甲斐なさを見て、
「一度、民主党に政権を渡したほうがいい」と考える有権者が多かったと
いうことでしょう。しかしそうやって街頭演説やテレビに出てくる人たちと、実際の
民主党の政策決定の主導権を握っているところとは、まったく違う。そのあたりのことを
マスコミはいっさい明るみに出していないわけです。
 実際に民主党はどのような組織に支えられているかというと、まずは労働組合の連合。
ことに連合のなかの自治労や日教組などの官公労組が強力な支持基盤です。さらには
在日本朝鮮人総聯合会(朝鮮総聯)、在日本大韓民国民団(民団)、部落解放同盟ほか、
さまざまな左翼の市民運動団体が民主党を支えている。また、民主党の事務局を
支えているのは旧社会党の社会主義協会派の人たちで、彼らが政策決定に大きな影響力を
行使しています。このような事実は大きく報じられることはなく、ほとんどの有権者には届いていません。
 とにかく民主党の政策には「裏」がある。そこに強い光を当てないマスコミには作為的なものを感じざるをえませんでした。
情報がオープンになり一般の国民に知られたうえで民主党が
選ばれたのであれば、たしかにこれは民意でしょう。しかし今回本当にそうだったか。
事実を隠している人たちこそが本当の悪なのです。そういう意味で今回の選挙では、
日本国民のいちばんの敵は誰なのかが明確になったと思います。
 自民党と民主党の本当の対立軸は、たとえば外国人参政権や教育政策、
歴史認識など、国の在り方そのものに関わる問題にこそあるはずなのです。
しかしマスコミは、国の在り方に関わる問題や外交・安全保障の問題はどちらかといえば
矮小化し、経済政策的な部分ばかりを取り上げたがる。そうすると違いは
見えてこないので、有権者は見栄えのいいほうを選ぶしかない。1枚皮をめくると、
非常に醜いものが出てくるかもしれないのに、です。
937931:2010/03/26(金) 07:16:00 ID:GXzeLk1B
>>935
どうもありがとうございます。
マスデは最近新しく買い求めたものばかりなので
ご指摘の通り、根が充分にはえていないせいかもしれません。

不幸中の幸いで黄変した葉の多い株は一部なので、それらの置き場所を
もっと暗めの場所に移動させました。
938花咲か名無しさん:2010/04/02(金) 18:46:20 ID:Y5QUJr7q
Chiloschista luniferaとCirrhopetalum sp palawan yellowに
花芽がキタ━━━(゚∀゚)━━━!!
939花咲か名無しさん:2010/04/08(木) 20:23:29 ID:IOmSWZ+D
統一協会 自民党 パチンコ御殿
940花咲か名無しさん:2010/04/10(土) 16:11:31 ID:Em2TkAlj
近畿でラン展ってもうやってない?
昔は神戸ラン展やら大阪ドームでやってた(大阪ラン展だったっけ?)のやら
いくつかあったと思うんだけど。
941花咲か名無しさん:2010/04/15(木) 09:35:50 ID:ASnYlonv
1月滋賀県水の森公園、2月京都高島屋、京阪百貨店、3月高槻西武百貨店でラン展あったな、京阪百貨店のは「関西ランフェスタ」だったかな?
それに淡路島でもなにかあったと思う(入場料は有料だった気がする)
942花咲か名無しさん:2010/04/18(日) 23:47:30 ID:h52QwMn+
情報ありがとう。
国内外の業者が集結みたいな規模のはもうやってないのか。
943花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 18:47:18 ID:axxCHL4E
あきらめていたマスデが花茎をあげてきました〜(^^)
944花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 19:59:20 ID:hMGJ86UR
>>481
>>482
大丈夫、今からでも十分間に合う
2月〜3月ってのは、あくまでも家庭菜園で一般的ってこと
今まけば、2ヶ月もたたないうちに定植できるだろう
その場合、収穫は真夏に始まって晩秋までだお
だから、暑さに強い麗夏がオススメってわけ
実証済みだから安心して
945花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 20:00:28 ID:hMGJ86UR
>>481
>>482
大丈夫、今からでも十分間に合う
2月〜3月ってのは、あくまでも家庭菜園で一般的ってこと
今まけば、2ヶ月もたたないうちに定植できるだろう
その場合、収穫は真夏に始まって晩秋までだお
だから、暑さに強い麗夏がオススメってわけ
実証済みだから安心して
946花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 20:02:30 ID:hMGJ86UR
>>481
>>482
大丈夫、今からでも十分間に合う
2月〜3月ってのは、あくまでも家庭菜園で一般的ってこと
今まけば、2ヶ月もたたないうちに定植できるだろう
その場合、収穫は真夏に始まって晩秋までだお
だから、暑さに強い麗夏がオススメってわけ
実証済みだから安心して
947花咲か名無しさん:2010/04/26(月) 20:33:48 ID:u+iARE/g
ジェットストリーム誤爆ってとこか。
948花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 20:39:46 ID:J9iVPh8p
銘の部分が伏字("xxxx"みたいな)になってるのってどういう意味なのかご存知の方いません?
てっきり公には名前出したくないだけかと思いきや、それがそのまま個体名言われた。
どういうこと?ひょっとしてxシリーズみたいのがあるの?
949花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 21:51:41 ID:emm3IOdz
"キルマーク"みたいなもんで、いい花(笑)が咲いたときに憑ける烙印のこと。
950花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 23:37:23 ID:J9iVPh8p
>>949
あーそうなの。その割にはやたら高いのに多かったりする。
写真なかったら怖いな。
951花咲か名無しさん:2010/04/29(木) 23:53:53 ID:XV0l3XS1
だからいい花(笑)につける印だってば
数が多いほどいい花(笑)なのだ
952花咲か初心者さん:2010/04/30(金) 07:19:12 ID:V7z7B6Kz
>>948
オデもそれはシラン買ったよ!参考になったべ〜
953花咲か名無しさん:2010/04/30(金) 07:41:25 ID:dUTjOWiq
連続して良花が咲いた時の印。

工業製品のような規格があるわけではなく
主観的な判断である事に注意。だから、いい花(笑)。
貴方の価値判断との合致を保証するものではない
値段だけいい花(藁)な事も多いらしいから
写真が見れるなら見ておこう。
954花咲か初心者さん:2010/04/30(金) 09:58:48 ID:V7z7B6Kz
いまカトレアにカイガラムシが付いているのですが、皆さんどのように駆除をされていますか?
私は爪でこすり取っていますが細かくてなかなか駆除出来ません(>_<)
ご教授お願いします。
955花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 00:37:33 ID:RV/YjKGm
綿棒や古歯ブラシで擦って落とす。
その後、幼生対策で薬剤。
956花咲か名無しさん:2010/05/01(土) 00:44:48 ID:BORG4+Ee
江尻先生お勧めはベニカDスプレー
今冬使ったが、よく効いて再発も防げる優れもの
無論傷めない程度にこすって取れるなら、取ってから吹き付ける
957花咲か名無しさん:2010/05/03(月) 17:33:14 ID:YJ2L1pp7
>>955
>>956
有り難うございます、最初は歯ブラシで取ってそれから薬剤ですね。
ベニカDスプレー買ってきます(*^_^*)
958花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 18:14:16 ID:KxU1jDmT
楽天のスズキラン園利用したことある方います?
対応とかどうでした?
959花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 18:24:10 ID:xcaZxQjA
何度か利用したが、品物も梱包も特に問題はなかった。

こっちの趣味がだんだんコアなこだわりに偏ってきたら、あそこから通販より
イベントの即売や蘭園で現物買いになってきたのは内緒だがw
960花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 20:10:45 ID:4/LXUE3m
いま、品物違いで問い合わせしてるんですが
返事がなかなかこない…<スズキラン店
いぜん別口で問い合わせた時も返事が来なくて
再送したらすぐ返事が来たのも嫌な感じだった orz

サイトのあちこちに貼ってある、小太りの中年女性が
蘭に顔をうずめて上目づかいのキメ顔でこっちみてる画像、正直きもいと思う。
961花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 21:14:57 ID:EiKbIkG8
そんな時は電話で乗り込むのがいいよ
あそこのオク(楽天の前)でトラブルあった時にそうした

ニンゲンには興味ないんで
花だけ写せばいいと思うの激しく同意。
なんか生活に疲れた顔してんだよな…
962花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 21:44:04 ID:G5WRp8/A
>電話で乗り込むのがいいよ
アドバイスありがとう。電話で嫌な思いはしなかった?

>なんか生活に疲れた顔してんだよな…
普段着にエプロンという生活臭あふれる格好だしな
いっそ被写体が生産農家のツナギ着たじいちゃんとかだったら
違和感無いのになと思ってしまう
963花咲か名無しさん:2010/05/16(日) 23:00:27 ID:EiKbIkG8
クレーム入れる側だったから
別に嫌な事はなかったけどな > 電話
かなり頭に血がのぼった状態だったから
""冷静になってください" とたしなめられたけど(笑)

メールではラチあかない、早く処理したい、柔軟な対応が必要
こんな時は電話が一番。
964花咲か名無しさん:2010/05/20(木) 11:49:00 ID:ZLQ2fNfZ
>>963
電話しようと思ったら、すぐ店からメール来た。
ここ見てるのだろうかw
商品画像と違う花を送ってきたのはそっちなのに、
メールの返事一週間待たせてゴメンナサイもなく「代わりを送る」だけ。
本当にイキナリ送ってきた。スゲー不快だったわ。もうあの店で買い物しない。
965花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 17:39:08 ID:KD34IN1b
>>960

どの人の事を言ってるの?
小太りばっか揃えてるじゃんw!店主の好みなのかな?
966花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 19:28:35 ID:8XRIG14y
ありゃ親族だろ


今回のオークションに白デレがでてるぞパフィオスレで探してた人どうしたかな〜
967花咲か名無しさん:2010/05/21(金) 21:21:10 ID:D5XECRvu
ていうか店長本人だよ。<小太りの女性
あのサイトはトップページに画像貼りすぎだと思う。
読み込みに時間かかりすぎだし、ゴチャゴチャしてて見にくい。
古いパソコンだと読み込み中によくブラウザが固まった
968花咲か名無しさん:2010/05/22(土) 11:50:52 ID:Lg4OeFF1
あと画像が少し暗いよねぇ。
商品だからさぁ株元とかも見えるように明るく撮ってほすいよ。
969花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 11:43:46 ID:FiCsgxMt
>>968
わかる!商品画像だと青みがかった発色で
こんなきれいな色のランがあるのか!と感動して買ったら
普通に薄紫だった、とかあった。
ディプスレイ画像と実物の色が多少違うのはしょうがないけど
画像補正してなるべく実物に近付けてほしいよね。

店長ブログの内容からしてここ見てるっぽいけど、本人見てるなら
ブログで嘆く前にお店の改善したらいいのにと思う。
今までに
・人間の写真は不要
・メールの連絡と対応が悪い
・トップページに画像多すぎ
・商品画像が暗くて見にくい
等たくさん貴重な意見が出ましたよ。
970花咲か名無しさん:2010/05/23(日) 22:13:11 ID:Rh8OHJtq
自分はそんなに文句ないけどなぁ。
原種洋蘭をメジャーサイトを通じて通販してくれる貴重な蘭屋。
これからもがんばってほしい。
971花咲かジジイ:2010/05/24(月) 10:33:46 ID:VIlycTUZ
自分も特に文句はありません。
楽天みたいな通販サイトでは珍しいと思います。
開花株とかは花と株両方写真があるし、たまにあるオークションでは掘り出し物もあるし。

ただ、パソコンでみると確かにトップページは重いです(汗)
改良の余地ありです。頑張ってください!
972花咲か名無しさん:2010/05/24(月) 15:11:14 ID:sWDZqtbZ
ページが重いのと
オクの現行と過去回の視認性がやや悪いか
写真に関しては多くは語るまいが
通販は写真で釣るわけ訳だからその点を留意
973花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 20:57:16 ID:0iMFOWnt
新芽がワサワサになってきました〜今年の冬が楽しみです(*^_^*)
974花咲か名無しさん:2010/06/27(日) 23:37:32 ID:zAkUPQef
Pデレナティ開花♪

でも芳香なんてないな〜

パフィフラスレが落ちちゃってるよ。
975花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 12:10:26 ID:vdioAhvp
今の時期に咲くならホーチミンなんでないかい?
落ちてからずい分になるけどパフィフラスレ需要あるかな?
976花咲か名無しさん:2010/06/28(月) 12:59:25 ID:vgq0k/Cd
>>974
時期が時期だ
消耗して逝かないように早めにチョッキン

>>975
生育不良で遅れて花芽分化したらこの時期も咲く
良い花が咲くかは疑問だが
うちも蕾が上がってきている

パフィフラはここと統合でいい
もうすぐ北軽だがもう旬は過ぎたかもしれん
977花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 11:24:23 ID:8zkJweSW
ラン菌について詳しいサイトはありますか。
978花咲か名無しさん:2010/06/30(水) 19:48:37 ID:UEq6ou3F
SUGOI-neで検索
園芸論文なら図書館

個人的には、園芸にラン菌の概念は不要だと思う
自然界を再現するのは芸ではない
自然界とは異なる環境で業を競うのが芸人
不自然な環境で自然よりも優れた花を咲かせるのが園芸
979花咲か名無しさん:2010/07/02(金) 06:53:44 ID:0wwMizAB
>>978
哲学者だな、なかなか良いこと言うよ。
980花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 09:44:38 ID:lYzO5N06
誰かデンドロのモスカタム育ててる人いる?
大型ってのは知ってたんだけど、せいぜい70センチぐらいだと思ってた(汗)
あれってメーター越えすんのね。
981花咲か名無しさん:2010/07/05(月) 19:55:43 ID:1NV3Obes
>>979
だが、それゆえに洋蘭栽培人口は高齢化と減少の一途を辿ってる
咲かずに枯れるばかりという先入観をどうにかしないとね

実は温暖化と住環境が良くなったお陰で、
洋蘭ブームだった時代よりずっと栽培しやすいはずなのだが、一般人の認識は昔のまま
今時のマンションなら、胡蝶蘭は一番簡単だと思うのだが
982花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 07:02:17 ID:lKHL9+u2
ベランダが南を向いているマンションは最高だよね、寒冷地以外なら冬でも最低温度を
15℃キープ出来るから洋ランを育てるのには良い。
981氏の言うとおりコチョウランなら2月〜3月にかけて花を咲かせることが出来る。
983花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 09:30:45 ID:2Pw6we+V
>>980
自生地では5m超えるらしいよ
984花咲か名無しさん:2010/07/06(火) 23:03:17 ID:Uakh0cUZ
>>983
イヤ 2mくらいではナイカイ?
985花咲か名無しさん:2010/07/07(水) 13:47:19 ID:SZY6kXpi
>>983-984
自分もせいぜい2mって聞いた(笑)
Den.conanthumでも3mぐらいじゃないの?

モスカのピンクのセルフ育ててんだけど、今年の成長が異常にイイんだよね。
去年のリードは20センチだったけど、現時点で25センチあんの。
まだ開花サイズじゃないけど、株と葉が赤くなってるからちょっと期待。
986花咲か名無しさん:2010/07/08(木) 13:47:19 ID:lziSLtKV
67:
987花咲か名無しさん:2010/07/09(金) 13:48:20 ID:YAunpnzD
117:
988花咲か名無しさん:2010/07/10(土) 07:05:24 ID:ECzXa7UI
ミニカトレアは普通の一軒家で冬越しできますか?
耐寒温度は10℃くらいでしょうか?
989名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 17:36:46 ID:fXtwJu1A
>>981
一番簡単なのはカトレア
花持ちは悪いが、丈夫
胡蝶蘭は高温を与えることができないとキビシイ

>>988
可能
いまどきの家なら過潅水に気をつければ問題ない

水を一切与えず、完全休眠させれば3℃くらいまで耐える
水無しでも数ヶ月頑張れる

最低温度が13℃以下で水を与えると病気になりやすいので注意
990名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 20:52:25 ID:vAZDNHwe
次スレ立てたよ。
みんなこのスレを蘭の総合スレとして使ってるけど
>>1はバンダ系のスレにしたかったらしいな。

ランについて語りませんか?  4株目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1278762427/
991名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 21:01:52 ID:yQpKUKE9
>>990だと「蘭」で検索したときにかからないので もう一つ立てました >>990のは使わないでください
蘭 ランについて語りませんか 4株目
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/engei/1278762427/
992名無しさん@そうだ選挙に行こう:2010/07/10(土) 23:25:05 ID:+dfpbKfA
>>988
えと重箱のスミだけど、ミニカトレアといっても黄色系は気をつけたほうがいいよ。
C. dowianaとかの血が入ってると冬寒がるくせに夏暑がる。扱いづらいから注意。
初心者さんなら10度確保できるならソフロニティスとかレリアとかの一代交配から始めるとやり易いかと。
993花咲か名無しさん:2010/07/11(日) 23:25:05 ID:MyKO8tQ+
74:
994花咲か名無しさん:2010/07/12(月) 23:24:59 ID:EAG/hGtU
995花咲か名無しさん:2010/07/13(火) 23:27:01 ID:jUa5U03r
128:
996花咲か名無しさん:2010/07/14(水) 23:57:33 ID:Kv3/G5yu
149:
997花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 00:07:43 ID:3HAvOfbC
163:
998花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 01:41:25 ID:nHVLpkIn
998
999花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 01:42:38 ID:nHVLpkIn
999
1000花咲か名無しさん:2010/07/16(金) 01:43:36 ID:nHVLpkIn
1000
10011001

│ このスレッドは根詰まりです。
└─y─────────────
     | 新しい鉢を用意してくださいです。。。
     └─y───────────────
         │ 園芸@2ch掲示板 http://gimpo.2ch.net/engei/
         └─────y────────────────

      。 ∴ 。゚ミ __   ∧_∧
   ∧∧  ∧∧ 。゚ヽ\_(´∀` )
  (*゚ー゚) (゚Д゚ ) ∴ ゙L___]と  )
 lニニUUニXニUニヽ)コ    / (  く
  ゙、__/ ゙、__/ ゚ 。 (_(___)