害虫統合スレッド 8匹目

このエントリーをはてなブックマークに追加
686花咲か名無しさん
この幼虫の名前わかりますか?
韓国で異常発生しているそうです、食害している植物は何でしょうか?
お知恵をお貸しください・・・

写真
http://file.yonhapnews.net/foreign/newsJP/PhotoAlbum/2006/20060829102041.jpg

晋州市内でなぞの虫が大量に発生し住民を困惑させている=29日、晋州(聯合)
ソース 聯合ニュース http://japanese.yna.co.kr/service/photo.asp
687刈増:2006/08/29(火) 11:31:29 ID:5X/Eg3Sz
http://res9.7777.net/bbs/horticulture/
の 20060829112049

春ごろからハダニのようなものが発生しています。
名前を知りたいのですが、分かりますか?

出ているのはサボテン、多肉植物が主です。
体長は0.3~0.5mm。
秒速0.5mm程動きます。
目に見える被害は出ていません。
特徴は、全体的に丸みがあって、体に艶があります。
色は濃いエンジ色です。潰しても赤い汁は出ません。
触覚や足は目立ちません。

図書館やネットで検索しましたが、どうもそれらしいのに当たりません。
カンザワハダニやサボテンヒメハダニを疑いましたが、体の艶や形が違うようです。
体の艶で「ホモノハダニ」というのが似ていますが、マイナーな虫なのか、あまり情報が得られません。

よろしくお願い致します。
688花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 11:55:35 ID:+p3iABbv
>686
どうみてもフクラスズメなんだけど。
ありふれた毛虫なんだけど韓国じゃ少ないのかな?
食草はイラクサとかカラムシとかのこれまたどこにでもある雑草。
689花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 12:05:01 ID:zcofOYAk
>>688
ありがとうございます、解決しました。
韓国ではムシなどの生物研究が日本より物凄い遅れているので、そのせいかもしれません。
でもニュースにまでする害虫には該当しないですよね。
690花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 12:18:26 ID:GOTgS4Kz
大量発生の具合によってはニュースになると思うよ。
日本で良く見かけるバッタとかでももし異常発生してたら
ニュースになってもおかしくないし。
691花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 14:55:46 ID:zcofOYAk
韓国内ではフクラスズメについてこんな意見が噴出しているようです(ソースはハングル)


イ・ジョスン(74)お婆さんは「71年生きてきた中でこんなに嫌らしい虫は初めて見た。
見てるだけで食べた物を戻しそうだ」と言い、「赤い頭と尻尾、そして毛が沢山
生えている胴のことを考えるとまともに寝ることもできないほどだ」と身震いした。
イさんは「夜にトイレに行くのがとても恐ろしい」「この虫が履物で潰される音が聞こえれば
全身が寒気だつほどだから初めからトイレに行くことを諦めている」と付け加えた

ある住民は桔梗(ホオズキ?)と唐辛子を耕している畑に行くためには
この虫がもっとも多く沸き立っている草地を通らないといけないが、
虫の姿を見るのも嫌らしいので農業を諦めている実情だ

行政が何もやってくれないので住民が自主的に駆除してるらしい

住民たちは殺虫薬を振りまくことはもちろん、使い捨てブタンガス(カセットガス?)を
利用した火まで動員。村を守るために虫との一大戦争をしているがその数はまったく減っていない。


・・・信じられませんが
・・・何の農薬使うのが最適でしょうか?


692花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 15:22:44 ID:GOTgS4Kz
農薬使った事ないんでわかんないけど、
そんなに多いなら農薬で人・動物や作物に被害大丈夫なんかな。
まず誰でも出来る事と言えばシャベルやくまでで集めて埋める・潰す・燃やすが適当かもね。
それから原因(元)を断たないといたちごっこになりそうな勢いだし
とにかく原因究明だね。
693花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 15:29:12 ID:zcofOYAk
これ、幼虫なら濃い石鹸液で一発で殺せる内容ですし、
甲虫類以外は、気門を塞げば窒息死しちゃうんだよね
もちろん日本には環境に優しい「オレート液剤」もありますが・・・

韓国農業従事者がこれを知らないわけ無いよ・・ね?

>>691のような暴挙に出ているのは如何かと。
つか、唐辛子スプレーで退治できるレベルでもあるのに・・・
仕事行けないなら退治しろと(ry   ワロス
694花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 15:46:09 ID:X28IumIn
>>691
>イ・ジョスン(74)お婆さんは「71年生きてきた中でこんなに嫌らしい虫は初めて見た。

また、日帝残滓にされそう(´・ω・`)
695花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 16:01:42 ID:pDLSGAK7
>>693
プランターひとつとかならなともかく、こういう感じの広い範囲に石鹸を使うというのは、
かなりナンセンスです。牛乳ほどじゃないけど、石鹸はBODが高く、環境負荷が大きいです。
また、大きな虫には効果が低いし、そこらじゅうにいるものすべての気門を塞ぐような散布が
簡単にできるわけないし。

唐辛子スプレーも、広範囲にまいたら、人・野生動物・天敵にかなりの被害が出るでしょう。
696花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 16:02:40 ID:uPcnfzFa
>>691
トアローフロアブルでいいんじゃまいか。
変な農薬を撒くと益虫まで死むで。逆効果。
韓国には毛虫を食うアシナガバチとか鳥はいないのか?
697花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 16:03:36 ID:zcofOYAk
雑談ムシスレになっておりますが、ここが元スレなので、
日帝残滓の心配や興味のある方はどうぞ(もう終盤ですが・・・)

【韓国】 なぞの虫が大量発生 [08/29]
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1156817339/

では、お邪魔いたしました。ありがとうございます。
698花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 16:19:03 ID://KzfEln
>>693
気門を防いで環境に優しい・・・・

希釈した水飴とか砂糖水を振りまくとか?
699花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 17:14:04 ID:U++wF4BH
>>694
>イ・ジョスン(74)お婆さんは「71年生きてきた中で

>イ・ジョスン(74)>「71年生きてきた中で

>(74) 71年

捏造体質ここに極まれり・・・w
700花咲か名無しさん:2006/08/29(火) 19:52:25 ID:GOTgS4Kz
足長蜂を集めて貰うようにするとか。
701花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 03:07:09 ID:tlbxFUVx
3年は生きたうちに入らないってことかな
702花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 12:20:51 ID:tNQIA0/9
死後三年ってことかw
703花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 15:44:59 ID:SavaJmXX
女だからサバ読んでんだよ。かわいいじゃないか w
704花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 20:21:24 ID:hl8px0Xo
前に庭の木にイモムシが大量発生したので、
ソイツラを集めに集めて段ボールに詰めて燃やした事があるんだが、
段ボールの中からプチプチと歩く音(吸盤の音)が響いてて気持ち悪かった。
705花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 20:43:24 ID:r+cScA7l
庭のスミレや他の木に得体の知れない毛虫が発生してます
体長4〜5ミリ程度で色は薄い緑に黒(茶?)のタテ斑点があり糸を引きます
発生といってもまだ枯らすほどには至っておらず、見た限りでは密集もしてないようです

この虫のせいか湿疹が腕に出てますが、
直に触られた記憶も無く、また我慢できないほどの痛みや痒みはありません

薬剤噴霧による駆除で良いのでしょうか
706花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 21:10:07 ID:4kNse/jy
トアローフロアブルなど、BT剤って本当に人体に害がないのだろうか?
リンシモク駆除にはいい事尽くめの農薬なのだろうか?
だれか教えて。
707花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 21:38:33 ID:WCo8ztIq
ttp://www.greenjapan.co.jp/qa_bt.htm
グリーンジャパンより、
人間、哺乳類と鱗翅目昆虫では消化メカニズムが違うから毒性は無いそうな。
708花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 21:44:25 ID:SavaJmXX
日本農薬学会
http://wwwsoc.nii.ac.jp/pssj2/gakkaisi/tec_info/tec_index.html

↑の「バチルス・チューリンゲンシスの産出する結晶毒素.pdf」に毒性試験まとめたのあるよ

ちなみに、これまとめた東亜合成っていうのは農薬屋じゃなくて、アロンアルファの会社
709花咲か名無しさん:2006/08/30(水) 22:01:12 ID:Ul6TLqsH
710花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 11:19:21 ID:yY+r+Ui+
ウチの庭木に、米粒大の蓑虫を見かけるようになりました。
秋ですね。
711花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 11:44:57 ID:fm0yZXDc
ミノムシって絶滅寸前なんだよね。外来種の寄生バエにやられているとか。
園芸的にはミノムシは害虫になるんだろうけど、大した被害を与えるもので
はないし、ミノムシのいる風景を見れなくなるのは寂しい。
712花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 14:24:39 ID:k59smXS9
ガガイモ科のトウワタという花を育てているのだが オレンジ色のアブラムシが付く
オルトラン(粉)を土にかけて水をやったらスッキリした
713花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 16:40:37 ID:MyI1E+QR
>>712ウチでは同じガガイモ科のオキシペタラムにも黄色いアブラムシが必ずつく、
テデツブースすると猛烈に臭いので、
鉢植えするときは用土に予めオルトラン粒をしこんでいるんだが、
最近はそれが効かなくなってきててガクブル。
714花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 17:35:35 ID:zwwk5LEy
>>711
オオミノガヤドリバエで壊滅状態なのはオオミノガだけだったと思うので、
他のミノムシまで大事にしてやることは無いです多分

チャミノガ ウザス><
715花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 17:38:46 ID:SsrWMw+a
同じ農薬ばかり使ったら耐性ついちゃうのはあたりまえ。天敵も殺しちゃうから
害虫だけが生き延びて大繁殖。植物は害虫生産牧場と化す。
その最たる例がコナガ。奴らにはBT剤にさえ耐性をもったものが出てきている。
716花咲か名無しさん:2006/08/31(木) 18:59:47 ID:X7F0kuAT
オオミノガは消防の頃はよく見たけど、最近は長いこと見てないな。
717花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 16:52:12 ID:2pd3W14z
庭のミカンの樹に白くて立派な蛾がいたんで捕まえて見た。
オオミズアオ成虫ゲット。

成虫になるともの食わないんだね、このまま死ぬだけか。
でも庭木に産卵されたくないので放すわけにもいかんな。
718花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 18:08:24 ID:wO6AW0H6
「マメール」(なたまめ?)という植物を育てているのですが、最近虫がついて困ってます。

虫は赤っぽいハダニと、0.5ミリ位?の肉眼でやっと見える薄茶色のやつです(小さくて細長い形)
これらの虫に効く薬はどれがお勧めでしょうか?
農薬は使った事がない上、種類も豊富でどれを使えばいいのやら…正直迷っています(´Д`)

表示を見て候補に上げたのは三つ。
・フマキラー「野菜と花のカダンセーフ」
  デンプン(自然)成分で安心感はあるものの果たしてこれで効き目があるのかどうか……
・「オルトラン」と「ベニカXスプレー」
  アブラ虫には効くみたいですが、対ハダニの表示がなかったので、効き目が気になる所です。
719花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 22:00:05 ID:LiEEa174
706です
707さん708さんありがとうございます。参考になりました。
BT剤はまったく人体に問題ないと言われていることが、かえって不気味な気がします。

ハダニは↓タケダのサイトや店頭にあるタケダのチラシをみると良いと思います。
http://www.sumika-takeda-engei.co.jp/navi/gaichu22.html
720花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 22:22:45 ID:/3JtGkl9
>>718
アカっぽい、素早く走るハダニは、その小さいやつを食べるいわば天敵の益虫。
植物には害は無いが、そいつがいるということは、つまり食物のハダニがうじゃうじゃいる
わけで...。
カダンセーフは有効。オルトランとベニカは作用機構が違うので、ハダニには効かない。
あと毎朝シャワーで勢いよく葉の裏に水を掛けるのも有効だよ。連中は水を嫌がるから。

>>719
http://www.greenjapan.co.jp/qa_bt.htmは読んだのか?読んで理解できれば、何故
人間始めほ乳類には害が無いのか判るはず。
判らないのに「何か怖いですぅ〜」って言ってるのは単なるバカ。
721花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 22:30:16 ID:4VBUbYih
>>719
>>708 の試験じゃいかんとなると、食品添加物などもろもろのものが
同レベルの安全性試験(農薬みたいに有効性だとか、環境への影響などの試験などは
行われないか、項目が少ない)により試験・認可されているので、
食べるものがなくなっちゃう。w 
蛇足だけど、天然物の食品添加物は、「天然だから安全だろう」というような
アホな理由で試験がなしで使われていた。でも、それが大間違いなのは
アカネ色素みたいに見つかり出してるよね。
722花咲か名無しさん:2006/09/01(金) 22:45:43 ID:4VBUbYih
もういっこ蛇足だけど、BT剤に使われているようなバチルス・チューリンゲンシス菌などの
バチルス族の細菌は、そこらの土にウヨウヨいます。空気中にも飛んでるだろうし。
バチルス・チューリンゲンシス菌が怖いとなると、無菌室にでも入らないとなんない。
723花咲か名無しさん:2006/09/02(土) 13:10:12 ID:Twnkx+Ui
ミノムシといえば、職場近くの街路樹(アカシアっぽい)で、
一本だけ枝分かれもとあたりが茶色く枯れたようになってるのがあって、
不思議に思ってよく見たら、小さい蓑が大量に付いていたよ。
その隣の木には白いもの(よく見えないので何かはわからん)が付いてるし。
ああいうのって誰か虫対策するんだろうか。
724花咲か名無しさん:2006/09/02(土) 14:57:20 ID:BT/gujER
ミノムシってメスは一生ミノの中なんだよね。
どうやって分布を拡げられるんだろう。
簡単に絶滅しそうになるのわかる気がする。 
725花咲か名無しさん:2006/09/02(土) 15:56:27 ID:wYbuL/A4
>>724
オスが飛ぶからそれでいいんでないの?
726花咲か名無しさん:2006/09/02(土) 20:06:32 ID:P69TBgZO
>>725
それじゃあ分布広げられないよ。雄が卵持って行くの?
727花咲か名無しさん:2006/09/02(土) 20:34:37 ID:YfdHkJJK
クモやハダニがやみたいに、孵化直後に糸を長く吐いて風に乗せて
飛んでくんじゃないかな。
728花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 09:19:49 ID:WUbJJU/u
>>724
この前、見つけたら、凄い勢いで飛んでいったよ。
729花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 13:49:44 ID:ZvRGC2gV
今、草むしりしてて、ふと可愛がっているアシナガバチの巣を見たら、3.5cm位のスズメバチが一匹・・・
さっき見たときは平和な光景だったのに、半数はどこかへ、残りは巣の裏側に避難している。
スズメバチは夢中になってアシナガの子を引きずり出して食べてる・・・余りにも凄惨な光景。
アシナガの為にも殺虫剤は使えない・・・意を決して大きい植木バサミを取りにいき、ハサミを開き
そーっとスズメバチに近づけ一気にチョッキン!腹半分がポトリと落ちて上半身だけが飛んできた!
一目散に家に逃げ込んでドキドキしながらこれを書いてます((´・ω・`))コワイヨー
730花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 13:59:04 ID:IxfuKxOF
腹がなきゃ刺さないから、まあ安全なんだろうけど。こわいよー。
そのまま仲間呼ばないのかな…
731花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 14:16:47 ID:DvJymJx0
怖さは種類によるかな。おしりの先端が黒いヒメスズメバチかな。
即死なら大丈夫だろうと思うけど、スズメバチは危険な目にあうと
攻撃フェロモン出すんで、2〜3日は近くでは要注意。
近くで変なそぶりがなく、ヒメスズメバチならたぶんノープロブレム。

その巣は、悲しいけど、もうだめだよ。
巣の他の蜂が次々に来てやられるさだめ。
うちでも2/3ぐらいのアシナガの巣がやられる。
でも、新女王の羽化が終わってるみたいで、避難したり、逃げてるのが救いだね。
来年また近くに巣を作りに来るよ。
732花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 14:25:14 ID:DvJymJx0
あと、気持ちはすごくよくわかるんだけど、危険だから、
もう手出しはしないほうが良いと思うよ。
アシナガバチもしかたないとあきらめてるはずで、人に介入してもらいたいとは
思ってないよ。
スズメバチに襲われることも折込済みで、人類よりずっと長いこと生き残ってきてるわけで。
いまの幼虫は、ほとんどオスだしね。そんなことでは彼女たちは挫けない。
733花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 19:30:46 ID:VMPRz11f
>>732
バカ野郎、見なかったらいいが、見た以上、放っておけるか!
それが子を持つ親の気持ち。親心には人もハチも無い。
人として当たり前の事だ!
734花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 19:45:34 ID:DvJymJx0
実際、10円玉ぐらいの巣を一匹で世話してる時点から見てると、
なんとかしてやりたくなる。でも、やってみるとわけるけど、無理なんだよ。
敵は一匹じゃなくて、何匹も交替で来ます。朝早くから、夕方まで。
ずっと巣についているわけにはいかないし、スズメバチをやっつけてる最中に、
後ろからもう一匹きたらあぶないよ。
735花咲か名無しさん:2006/09/03(日) 19:55:02 ID:DvJymJx0
スズメバチの襲撃を防ぐ方法があるとすれば

1.スズメバチの帰る巣を突き止めて、殴り込み w
2.巣の場所を、アシナガバチが通れる金網で囲む

2は、キイロスズメバチみたいな、ちいさめなものには微妙だろうなあ。
736花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 07:50:42 ID:RL7rva/5
チャドクガは今年はどうですか?
737花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 11:43:42 ID:F6TMDOLA
>>733
>>734に同意。
スズメバチを舐めてかからない方がいい
あなたにもしもの事があったら、アシナガの巣一個どころか
お庭や家族、全てがおじゃんになるよ
738花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 12:47:44 ID:U+WiNVyn
>>737
うん、スズメバチはヤクザと一緒だと思った方が良いね。
仲間引き連れてやってくるし、攻撃はしつこいし。
舐めたらひどい目にあう。

それに、自然界のことに人間が手出しをしちゃならねー。
人間の感情で左右して良いもんじゃないんだ。
弱肉強食で成り立ってんだから、食われるのも単なる成り行きの一つ。
739花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 18:42:26 ID:LEoyd0hN
893にはスズメバチの遺伝子が含まれています
740花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 18:46:50 ID:LEoyd0hN
>>722
・土壌内でのBT菌の分布、活動および産生毒の状態
・BT菌と産生毒を薬剤として散布した場合の状態
は必ずしも同じわけではない。
土壌内でBT菌の産生毒があったとしても土中の芋虫青虫は死なないわけで、
やっぱり薬剤として用いられる場合は自然土壌内に無いぐらい高濃度である、
と言えるかも知れない
741花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 18:53:49 ID:M82F6An6
>>740
だから?
幾ら高濃度でも、摂取しない限りどんな影響も出ないわけで。
それともオマイサンはBT製剤をごくごく飲むのか。BT製剤で顔を洗うのかと。
まあ市販品のBT製剤は、たとえ飲んだところで死なないわけだが(普通物)。
742花咲か名無しさん:2006/09/04(月) 23:22:52 ID:Z0Uz6LgE
BT菌の産出する結晶タンパクはアルカリ性の消化液と反応して毒性を発揮する。
アルカリ性の消化液を持つのは鱗翅目の幼虫なんだがきっと740の胃液もアルカリなんだろう。
743花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 10:48:37 ID:Eh2sVFUZ
まあ、化学製剤農薬が化学兵器なら、BT剤などはさしずめ生物兵器だな
744花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 11:39:15 ID:6EMBSR6X
生物兵器は天敵生物じゃね? 線虫剤とかの。
保存が難しいのでBT剤って生菌が入っているやつはあんまりないし。

で生物兵器のバイオトピア(線虫剤 = スタイナーネマ グラセライ)を今年初めて使ってみたんですが
効果絶大でした。去年までの悪夢から一転して今年はまだコガネの被害ゼロです。
高いだけある。っていうか高いんだからそうじゃないと困るんだけど
745花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 17:53:07 ID:SJOyR7UV
ぶったぎり 済みません。

黒いボディにオレンジのライン、毛が長く全長10〜20ミリ。

これって毒蛾でイイんですかね?
薬は何が効きますか?
若木のカツラに大量発生してて、カワイソス…。
746花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 18:36:32 ID:6EMBSR6X
ケムシは蝶・蛾の幼虫なので問答無用でトアローフロアブル。
毛が無いイモムシの場合は蝶・蛾ではなくハバチの可能性もあるので
種類を特定してから適切な農薬を。
747花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 18:42:51 ID:6EMBSR6X
トアローは蝶・蛾の幼虫に対し万能薬的な効力あるけど、指ほどの大きさもある
でっかい幼虫には効き目は薄い。放置してそうなってしまったものはテデトール。
あと昼間土の中に潜っているヨトウムシやネキリムシにたいしてもやや効果が
薄い。小さいうちならよく効くが一晩のうちにえらく食害されて大物が潜んでいると
思われる場合はデナポンのほうがよい。
748花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 18:43:27 ID:SJOyR7UV
>>746
即レスありがとうございます。
ホームセンターで買ってきて散布してみます!!
749花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 18:52:59 ID:TIoZ1Jvj
便乗ぽくなってすみませんが質問です。
今現在虫の発生はしてないのですが
予防薬もトアローでいいのでしょうか?
750花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 19:48:39 ID:rZxH0O4Y
in Jamaica
751花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 19:51:26 ID:iX8J12Ew
予防に撒くのって感心しないな。
耐性の虫を作ってしまうよ。
虫が発生して、はじめて薬剤を撒くのと、
耐性の虫に効果がある薬剤を探すことからはじめるのと、
どっちが楽と思う?
752花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 20:55:13 ID:rZxH0O4Y
幼虫が発生してから撒く
753花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 21:44:41 ID:K6QXlzM+
トアローは植物の体に浸透するわけじゃないから予防には使えませんよ。
幼虫が葉と一緒に食べて消化管の中に入ってから初めて効く農薬です。
有機リン系の農薬が虫を窒息死させて駆除するのに対して、トアローは虫の消化管を破壊し餓死させます。
そのため死ぬまでに多少時間は掛かります。でも消化管をやられてるので食害自体はすぐとまります。
耐性もほとんどつきません。コナガだけは耐性を持つ場合があるようですが。
754花咲か名無しさん:2006/09/05(火) 22:00:59 ID:1AQ7qBpu
チャドクガ発生したが、隣の台所付近。
さすがに農薬が使えず、洗剤を薄めてぶっかけたが、
だめかな……
755749:2006/09/05(火) 22:34:05 ID:TIoZ1Jvj
>>750-753
お答えありがとうございました。
見るのも嫌なので、できれば予防したかったのですが
それも難しいんですね。
自分に虫の耐性付けた方が早いのか…^^;

>>753
トアローに付いての説明、ありがとうございました!
今年はじめて庭を持ったので、いろいろ勉強になります。
756花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 01:43:34 ID:tCwxWOH/
毛虫大量発生してるんだけど棲み地温効き目弱いね
10秒前後ヒタヒタに掛けても9割は死なない
757花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 08:31:58 ID:p7llqBrF
>>754はマルチ。他でお答えしました
758754:2006/09/06(水) 09:17:28 ID:tVgbj2Cx
すまんが、ここ以外で書き込んだことはない。
そのお答えはどこで見られるのかね?
759花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 11:57:58 ID:L7HYqKKf
>>758
それは大変失礼いたしました。チャドクガに洗剤をぶっかける方が
同じ晩にたまたまお二人いらっしゃったのですね…

蛾(ガ)についてマターリ語るスレ2
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1156668627/29-30
760754:2006/09/06(水) 14:55:58 ID:tVgbj2Cx
>>759
トン
たしかにマルチと間違われてもしかたないなw
うちのは一応動かなくなったのでよかった
761花咲か名無しさん:2006/09/06(水) 15:17:55 ID:ncfhVLvE
>>760
氏んでも毒はなくならないので、処理には充分お気をつけて
762花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 16:19:27 ID:D2rG8T0C
葉の裏に黒いのがぶつぶつついてるんだが何だろう。
ハダニくらいの大きさ。
というか俺まだハダニーとアブラーくらいしか判別できないw

セージとミントがたかられてるんだわー。
763花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 17:46:00 ID:2YKnEyBE
注意してたけどついにイラガに刺された。
今年はほんとに多いな。。
764花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 18:56:04 ID:mmKxrob7
>>762
うちも多分同じ状態。
アスクレピアス、フジバカマ、には他に真っ黒いアザミウマと食害痕があるけど、
ボックセージ、アニスヒソップには黒い粒とアザミウマよりやや丸っこい黄色い虫がいるだけ。食害痕なし。
この虫、虫眼鏡で見るとお尻のほうが黒くて、どうも黒い粒を食ってるくさい。

結論、この黒い粒って害虫の分泌物というより菌なのかなぁ。
1mm以下の小人さんの世界は名前もだけど敵か味方かもほんとよくわかんない。
765花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 19:40:47 ID:43Qr7UhA
チャドクガ触ってしまった
これはたまらん
766花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 20:46:48 ID:z3M+bw6U
>>765
ガムテープ!ガムテープ!
767花咲か名無しさん:2006/09/07(木) 23:22:22 ID:D2rG8T0C
>>764
小人さんの世界はどうにもねぇ・・・
まぁ暇なときに観察してみよう。
768花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 14:09:32 ID:epjostZI
オビカレハ終齢と大きさ・形は同じ感じで、体は黒、毛だけ黄色の毛虫って何だろうね?
サクラに大発生していたのに、葉が異常に減ってくるまで気付かなかった。
毎年、秋には毛虫がつかないので油断してたよorz
769花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 14:53:30 ID:oAj+DEVU
体は黒、毛だけ黄色で桜に大発生というとモンクロシャチホコかなと思うんだけど
オビカレハ終齢と大きさ・形は同じ感じっていうと短い毛でびっしり被われてるって
ことだよね。そこが違うなぁ・・・
770花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 15:38:29 ID:K1z3Ej+x
さんきゅう!それでした。見ていた図鑑に反ってる図しか出てなかったので除外して考えてた…
誰もそんなポーズとってなかったよw
ちなみにオビカレハもでかくなると長短混じった毛束がまばらに生えてる感じになります
771花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 23:08:36 ID:oAj+DEVU
オビカレハの通称がウメケムシ、モンクロシャチホコの通称がサクラケムシだったりします。
ちなみにモンクロシャチホコは柔らかい葉より硬い葉を好み、今ぐらいの時期にサクラに
大発生します。
772花咲か名無しさん:2006/09/08(金) 23:24:14 ID:K9ImsQar
オビカレハは、卵で越冬なんで、冬の石灰硫黄合剤や、野鳥の誘致で、けっこう抑えられます。
卵、目立つし。あれ、見た目が苦手な人いそうだけど。
モンクロシャチホコのほうは蛹で越冬なんで、幼虫の発生の予防は難しいです。
サクラの花外蜜腺にくるアリにがんがってもらって、卵をやっつけてもらう。
あとはクモ(対成虫)やアシナガバチ(対幼虫)、野鳥(全ステージ)なんかに期待。
発生したら、迷わず早めに集団を一網打尽。
773花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 12:54:39 ID:uE8QFqrF
隣の家の庭木からアメシロが移動中ヽ(`Д´)ノ
モンティパイソンの勢いでフミツブース勇気がないので
ほうきで掃いて燃えるゴミでいいですか?
774花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 15:26:27 ID:k8Rc9TDb
そういう時こそロンドンブーツに音楽ヘッドフォンがんがんで
リズムとりながらステップでかろやかに!
更にアフロとデカサングラス、開衿ブラウスに裾広パンタロン!
音楽がんがんでリズムに乗ってるからきっと気付かない!

いつの時代、何処の人という突っ込みはなしで。
775花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 15:41:00 ID:vw7f0M1G
そして音楽はムシムシ大行進のOPテーマ!

さらにいつの時代と突っ込まれる。
776花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 17:25:57 ID:awzujAtj
この間、風呂の壁にKGBがいた。
虫が風呂場にいるのはしょっちゅうなので気にしなかったが、
一応近づいてみたら、ミミズだった。(近視なんです)
ミミズって壁に張りつけるんだっけ?と思い直して
もう一度見たら、見た事ない生き物だった。

10センチくらいで、茶色くて細かい横縞がついてて、
ミミズよりやや平べったく、両端はミミズよりは尖り気味。
熱湯にも負けず、そのまま排水溝へ入っていった。

こんなの見た事あります?
777花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 21:01:10 ID:271wwfjX
副賞はベルボトムのGパンに白いギターです
778花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 21:45:50 ID:0TGdHysP
>>776
文章がワケワカメ

>KGBがいた
>ミミズだった
>見た事ない生き物だった

結局何だったんだよ
779花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 22:00:47 ID:O9Csk98b
何にしても園芸板では板違い
780花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 22:43:29 ID:FWLioNAH
まいった・・きょうの仕事中、茶毒蛾の幼虫御一行様発見してしまった。
厳しかった・・・200匹以上。
たまらずスプレー糊吹いて固めてから、枝切り落としたよ。
年に2回も攻撃喰らうのヤダ。
781花咲か名無しさん:2006/09/09(土) 22:50:57 ID:A+V6I9+a
新しい>スプレー糊
782花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 00:14:23 ID:vEFQZl8B
新技?
783花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 10:09:44 ID:GikNZJI9
恐ろしくいたる所にいたYO!
残らず抹殺。
784花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 19:59:53 ID:C77BNjiH
昨日、なんか見た事ない1.3cmくらいのハチ来てるなー可愛いなー
花の密吸いに来たんだろうかー程度に思ってブンブン飛び回るのを
なごんで眺めてたけど、今日の夕方の水やりの後つるビンカみたら
葉が丸く切り取られていたorzハキリバチだったのね。
ある意味感心する程綺麗に切り抜いてるけど
バラハキリバチかクキバチかただのハキリバチかわかんないから
もしバラに被害でたら退治しなきゃだわよ。
785花咲か名無しさん:2006/09/10(日) 20:36:54 ID:6P+uti2Z
ハキリバチは、蜜蜂系のまるっこい姿だよ。
胸はもこもこの毛、おしりはつるつる。
腹の部分に花粉をベッタリつけて集めてるのが多いです。(受粉昆虫としては、相当はたらきもの)
クキバチとかハバチ系は、だいたいおしりが細長く、うしろにゆるいテーパーで太くなってくのが多い。
胸とお尻のあいだのくびれがあんまりないし、
胸に毛が生えてない(あのモコモコの毛は花粉を集めるハナバチの特徴で、花粉をうけとめる用)。
ヒメバチ系の寄生蜂も似たような感じ。
庭にくるハキリバチのうち、オオハキリバチ(けっこうでかい)は、葉を切らないです。
786718:2006/09/10(日) 20:55:51 ID:jkee5j9W
>>720
あれから毎朝、葉の裏に水を勢いよくかけていたら
いつのまにか虫がいなくなりました! 
又カダンセーフが有効という事も、とても参考になりました。

    ∧_∧  
   (´∀` )<どうも有り難うございました。カンシャ!
    ヽ Y ノ ,)
     Jし'__ ̄)
787花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 11:59:50 ID:kdIqvmUY
すみません、教えて下さい。
これは何の幼虫でしょうか?
http://s.pic.to/74e4m
788花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 13:13:33 ID:+QzLvTAM
>787
キアゲハ。

あと今回は回答したけど、画像貼り付けはピクト以外のところにお願い。
ピクトに貼られるとスレが荒れる原因の一つにもなります。
789花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 13:14:40 ID:UivhlCP0
丸々と太ったキアゲハの幼虫だね。
790花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 15:12:52 ID:OVJgojN/
昨日キアゲハ来てたー。
産卵出来るものおいて無いから狭い所まで産める所ないか調べてたみたいで
随分長居していたからじっくり見てしまった。
小さい頃のように魅入る事がしばらくなかったからとても綺麗だった。
791花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 17:32:46 ID:wcLv1hkZ
アゲハの幼虫は大喰らいだが、模様があまりにも美しいので捕殺できん。
常備してる虫かごにミカンの葉っぱ入れて飼う事にしてる。
792花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 18:42:32 ID:kdIqvmUY
>>788
ご回答ありがとうございました。
ピクト、ダメなんですね‥
793花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 18:56:07 ID:UivhlCP0
ピクトは夜になるとPCから見られないからな。
PC閲覧許可すらしない人もいるしね。
794花咲か名無しさん:2006/09/11(月) 18:56:51 ID:57rYtAnr
アゲハの幼虫はなぜか保護してやりたくなる不思議
795花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 01:21:15 ID:QbnI83bp
今年、勇気を出してアゲハの幼虫を初めて捕殺したけど、
今も罪悪感にさいなまれてる。
以後やめる。
796花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 17:44:49 ID:kz8WtHea
>>795
鉢植えだったら卵かトゲトゲの1齢のうちに見つけて取るしかないね。すごく面倒だけど。

地植えである程度大きい木なら、丸坊主になる事はないので放置、かな。
蜂も巡回に来てくれるし、寄生蜂・・・は結局蛹になるまで育っちゃうので意味ないけど、
自然に任せれば、手を下す後味の悪さはないし。

2年間柑橘類ナシで平穏に暮らしてきたけど、ないとやっぱり寂しいので今秋から復帰するっす。
ユズとレモン、、またベランダを踊る黒い影にビビル日々がくるけど、ま、いいか。
797花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 18:58:26 ID:/vv2Plad
寄生蜂に寄生された幼虫はされていない幼虫に比べて、大量に餌を消費するらしい。
寄生蜂の幼虫が自分の餌を肥えさせるために中で何かしている、との事、だそうな。
798花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 23:19:25 ID:Yb15oV4f
こんばんは、ベランダの植木鉢が全滅しそうで困っています。
バジル、五色唐辛子、アメリカンブルーなど葉っぱ系です。
ロースマリー、オリーブには大繁殖していません。
(たまに黒いのがついている)

黒い粉みたいな幼虫?と、親?は1ミリ程度で黒くて細長く跳ねます。
葉っぱの中にも潜んでいるらしく、葉が部分的に白くなっています。
前ログでアザミウマの仲間かなと思ったのですが、よく分からなかったので。
粉は糞なのでしょうか、卵でしょうか。

普通の会社員なので専門ページの農薬ブレンドなどが良く分かりません。
ネットや店頭で購入出来る殺虫剤がありましたら
お手数ですが教えてください。
799花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 23:28:54 ID:oU/L4eF7
>>798
アザミウマと、うんこじゃないかな。
バジルもあるならアファームがいいと思うよ。ちょっと高いけど、適応が広く、
やっかいな虫にきくし、分解が早いんで食用植物の収穫までの日数も短い。
通販は、コメリ、しんしんなど。
店頭は、農協なら確実。大きなホムセンだと置いてるとこある。
800花咲か名無しさん:2006/09/12(火) 23:38:28 ID:Yb15oV4f
>>799
早速購入してみます。どうもありがとうございます。
収穫しようとしたとたんにバジルが皆やられてしまい、へこんでいたので嬉しいです。

害虫、跳ねる、黒でググッてもなかなかでなかったので助かりました。
ここにはバジル、害虫で来ましたが頼りになるスレッドだと思いました。
801花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 01:20:50 ID:gcZbs1bn
>>797
ハリガネムシが産卵時期になると宿主を水の中に誘うように、
レウコなんたらが成熟するとカタツムリに最終宿主の鳥に食べられ易いように葉の表を歩かせるように、
同じことをアゲハの寄生蜂氏もやっているわけですね

園芸的には力強い味方も多い訳だけど>寄生生物 
やっぱり・・・不気味だ・・・
802花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 01:29:55 ID:gcZbs1bn
>>798さんとビンゴみたいなので>>764のその後ですが・・・

黄色い虫は全部黒いアザミウマになってましたorz 親子の関係でした。
体内の黒いものは食べたものじゃなく、これから出るものだったようで、
お尻に黒い粒を付けた個体も何匹か。幼虫のウンコor分泌物でFAです。
食害痕も目立ってきました。

という事でこのたびの小人さんの正体は割れたということで>>767
803花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 02:03:35 ID:we1ueNt5
ハダニをやっと退治したらアザミウマで・・・
お互い頑張りましょう!
804花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 07:53:01 ID:gcZbs1bn
>>803 (・∀・)人(・∀・)
しかし黒いアザミウマが、こんなベランダ中に蔓延したのって始めてかも。
対策遅れを反省orz

その中、オレガノ類とカラミンサが涼しい顔で茂ってます。すごいねおまいら。
805花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 10:28:19 ID:hF1GMIyh
オレガノ強いのですか・・・。
始めてみようかな。
虫と乾きに強い鉢ばかり残って知らないうちにキッチンガーデン(強健ハーブオンリー)になりつつあります。
本当は薔薇とかやってみたいのですが。
花がないとさみしいです。
806花咲か名無しさん:2006/09/13(水) 17:05:43 ID:t+A8luzj
蜘蛛やカエルがよくきてたんだけど、部屋の中にまでカエルが入ってきてビックリ

育ててるのは食べたりポプリにしたりするハーブばかりだけど、アメリカンブルーも何となくおいてます
適当な世話で小さくてかわいらしい青い花咲かせてくれます
807花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 00:09:28 ID:q74o2YN3
うちのアメリカンブルーには蜜蜂が来たな。
品川のマンションの中間階だったから驚いた。
室内で越冬させたらハダニにやられて今は無い。
808花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 00:14:36 ID:xZpl7i5r
今年はハマキムシ多くない?
一部のクレマチスが、ひどくやられてる。
アシナガバチの巣がやられちゃったせいかな?
809花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 00:43:33 ID:1v7wSnAB
ハマキムシって、一つの葉巻にでっかいのちっさいのが複数いるよね
最初、大きいの一匹ヤッて満足してた
810花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 13:23:38 ID:dq640Y2d
ハサミムシにバラの葉を切られて無残な姿になっていますorz
検索をかけたら、マルチングの中に潜んでいるから、それを取れば大丈夫と。
黒点病予防でマルチングをしているので、なかなか取るわけにもいかず、
毎朝切られた葉を拾うのが悲しいです。
テデトール以外に何かいい方法はないでしょうか。
811花咲か名無しさん:2006/09/14(木) 14:36:53 ID:xZpl7i5r
>>810
ハサミムシが健康なバラの葉を食べるというのは、めったに無いことだと思う。
普通に考えると

1.葉を切っているのはハサミムシではない
2.バラが不健康(病気・薬害)で、葉が腐ったような状態になっている

のどっちか。
812花咲か名無しさん:2006/09/15(金) 01:02:58 ID:QP5qYmsv
フヨウ、オクラ、タチアオイは毎年ハマキムシのマンションと化す
813810:2006/09/15(金) 17:17:43 ID:IWos5y/P
>811
レスありがとうございます。
正直なところ、1も2も当てはまる気が・・・orz
今晩から夜の見回りに出かけてみます。
814花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 00:35:46 ID:NOi3nurd
庭のネズミモチの木の下に大き目のチャドクガっぽい毛虫がいたんですけど
チャドクガってツバキ科以外の木にもつくものなんでしょうか?
ちなみにチャドクガは他の木に既に発生してます。
815花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 12:27:08 ID:2psPRfez
>>814
基本的にツバキなどにつくものだけど、他の樹につかないとは限らない。
うちで数年前に裏庭にわいた時は、ツバキを食い尽くした後に柿へ移動してた。

ただ、大きめっていうのは他の種類の虫なんじゃないかという気もするが。
いずれにしろ早めに退治しる。
そこらの殺虫剤スプレーでいいじゃん。
816花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 13:00:17 ID:57Emw6CE
チュウレンジバチの幼虫で祭り状態です。
とりあえず枝ごと切り落としてますが、きりがない。使いたくないのですが、やはり殺虫剤が必要なのでしょうか。
817花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 16:20:25 ID:iLpIEqpx
枝を切るのと、殺虫剤を使うのと
その樹にとってどちらがよりダメージが大きいか考えてはどうか
818花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 16:26:24 ID:iLpIEqpx
あ、もしかして以前昆虫板で質問してた人かな?
葉ごと切り取って袋に入れる方法を奨めたのは、チャドクガの毒毛を散乱させないため
だからね。誤解なきよう(人違いだったらスルーして下さい)
819花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 21:33:40 ID:j6QFtt/U
チヤドクガって体が黄色なんだね似たようなので赤いのは何でしょう
820花咲か名無しさん:2006/09/17(日) 21:37:05 ID:j6QFtt/U
ヒメシロモンドクガか
821花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 00:12:16 ID:GEVSWe8J
>チューレン幼虫
マメに見回りできるなら枝一本などということもなく、
若齢幼虫が群れでぶら下がってる葉っぱ一枚むしって捨てれば済むのだから、
クスリなんて要らないと思う。

枝ごと落とすことになるのは例えばアメリカシロヒトリ。
蜘蛛の巣状になってクスリが届かない。
湧く数もハンパじゃない。
手をこまねいていると桜の大木一本が数日で丸裸になる。
毒も剛毛もないのが救いか。
ニ、三匹ならフサフサでカワイイくらいなんだけど。
822816:2006/09/18(月) 02:10:53 ID:R2Nm3y38
>>818
そうです。その節はありがとうございました。
その後、爆発的に発生してしまいました。
手の届く所はチャッカマンで焙ってたのですが、あまりの
多さに火焙りは諦め、集団を狙って切り落とすこと
にしました。
できるだけダメージが少なく済むよう、枝別れした末
端の細い枝を落とすようにしましたが、木を切るの
はいい気持ちがしませんね。
823花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 15:39:13 ID:w/MPvm87
・葉を温存する
・羽化させない
ってことが優先だから自分ならクスリ使うけどなぁ
ところでチャッカマンって葉が焼けちゃわないの?
824花咲か名無しさん:2006/09/18(月) 16:22:01 ID:OhylsUxn
すみませんが質問させて下さい。

ブドウの枝先に緑地に黒帯を締めたヤツが巣食っています(その枝はしおれてしましました・・・)。
ttp://hal54321.hp.infoseek.co.jp/cgi-bin/joyful/img/1582.jpg
(↑これと全く同じヤツ)

どなたかこの害虫の名前と防除策をご教示下さい。
宜しくお願いします。
825816:2006/09/18(月) 18:03:43 ID:R2Nm3y38
>>823
しっかりとした葉で、イモムシをチョロっと焙るくらいで
は焼けません。恥ずかしながら、木の名前はわから
ないのですが、5mほどの大きさでバラ科の木ではな
いかと思います。
826花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 14:53:07 ID:ZQIJT0W/
ハナムグリの食欲はすさまじい・・・
コスモスを食いまくり。
827花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 14:59:59 ID:u5hH+2H4
ヘンリーヅタの茎と葉の裏に
直径1ミリくらいの透明の粒が沢山ついています。
ググっていたら、オクラには生理現象として付くことがあるみたいですが
ツタも同様なのでしょうか?
それとも、やはり、むし?
828花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 17:56:33 ID:CHGqKyfa
舐めてみ。甘いから。
829花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 22:13:14 ID:H1McoeHN
レッドロビン、エゴノキに同じ毛虫が付いています。
どのような名前の毛虫が考えられますでしょうか?
830花咲か名無しさん:2006/09/20(水) 22:19:40 ID:gJfdTJbN
>>829
東京と大阪の両方に出店してるお店の名前をあげてくださいというような質問です。
831829:2006/09/21(木) 01:13:56 ID:e5k1DNaQ
漠然とした質問の仕方ですみません。
地域は千葉です。
自分的には「アオイラガ」かな?と思っているのですが、検索しても両方の植物でのヒットはありません。
ありえるのかな?と思いまして…。
832花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 01:17:33 ID:ep38LG9Q
>>831
見た目の特徴とか大きさの情報を求められているんじゃないかな?

「アオイラガでしょうか」とだけ聞かれても答えられる訳ないですし。
833花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 01:55:23 ID:PxDDY/hq
カサブランカの葉裏にトゲトゲの幼虫がいます。
ルリタテハだと思うのですが…他の幼虫の可能性ってありますか?
834827:2006/09/21(木) 11:36:53 ID:DzuVGEaD
>828 ガクガク…><
あまい むし…ガクガク
835花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 11:53:51 ID:ukWz6yPx
>>833
ルリタテハの幼虫はトゲトゲのはえかたや色合いが特徴的なんで、
ネットで見つかる写真と同じようなら間違いないとおもうよ。
あと、基本ポーズがハバチの幼虫みたいな「C」です。
836花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 11:57:07 ID:Jcjd1lN8
・ユリにつく
・トゲトゲ
この条件ではルリタテハしかないと思うんだけど。
今の時期なら、ユリも衰退期に入ってるし被害は少ないと思われるので
このまま育ててみてはどうでしょうか。ルリタテハ、綺麗な蝶なので。
837花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 14:07:15 ID:JCDEGkPU
家の中にミノガ?(蓑虫みたいな幼虫?細長くて約2cmくらいで)が何匹か発生しています。
一匹オレンジ色の羽根をした小さい蛾(1cmmくらい)も発生しました。

以前、蛾が舞い込んでいて、捕獲が出来なかったのですが
その蛾が卵でも産みつけたのでしょうか?
対処方法がありましたら、おしえてほしいです。
838833:2006/09/21(木) 14:46:13 ID:PxDDY/hq
>835,>836
サンクス!
イラガの仲間とかだったら…ガクブル…と思ってたんです。
今の時期カサブランカの葉が食われても何も困らないので、放っておくことにします。
839花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 14:51:39 ID:ukWz6yPx
>>837
意味わかんないだけど、コイガ?
タンスをチェックして、タンスにゴンとか入れましょう。
840花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 15:06:46 ID:a7LdRgX9
>>837
板違い&マルチポスト。昆虫板で回答しました
841花咲か名無しさん:2006/09/21(木) 15:58:20 ID:BhO2qIrT
昨日、用があってイチジクの収穫をしなかったら、熟れた実にスズメバチが来てた
思わずハチジェットを掴んだら、
こっち向いて突進してきたのでシューしたら飛んで行った…帰ってこないでよ

調べたらヒメスズメバチだった
ヒメって言っても、オオスズメバチの次にデカイんじゃないかよ!ヽ(`Д´)ノ
842837:2006/09/21(木) 17:17:01 ID:QUhWnOzE
他の板へ移動しました。
ご回答ありがとうございました。
843花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 09:52:10 ID:1vOejvAt
アキニレにニレチュウレンの幼虫が鈴なり・・・
844花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 23:27:38 ID:kDlbR4aZ
バイト先(ホムセン)で、お客さんに「朝顔の鉢にでかい蛾の幼虫がいるよ」と指摘された。
本当にでかいよ!
なんでそんなに丸々太ってるんだよ!
お客さん、私が取るまで見張らなくて良いよ!
仕方なくゴミ拾うトングみたいなやつでつまんでゴミ箱にポイして、上から色んなゴミ被せといたけど
帰りに見たらゴミの間からコンニチワしてた。
何も見なかったことにして帰ってきた。

勇気を出して画像検索してみたけど、ベニスズメの幼虫…かな?
これが自分の家のベランダにいたら泣くね。
845花咲か名無しさん:2006/09/24(日) 23:43:16 ID:D36n/06F
アサガオは普通はベニガラスズメだよ
846665:2006/09/25(月) 11:56:50 ID:cXtNv66x
>>845
ベニガラスズメっていう虫を小一時間検索しまくってしまった・・・
847花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 12:16:40 ID:rY4mrNKG
エビガラスズメ
848花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 13:55:51 ID:NOFskyZ1
はじめまして。子供がチャドクガにやられましたorz
近くの公園の予感ですが、管理しているところに問い合わせても
「報告はありません。」のお返事のみです。
ググッたりして 毛虫や成虫 の写真
対処方法等はは確認しましたが、
子供に気をつけろと言っても、防ぎきれようが無い感じです。
今年はいっぱい発生しているのでしょうか?(こちらは東京中野)
外で遊ぶなとも言えず困っています。
皮膚症状は このまま変な病気で死んじゃうの?と言うぐらい
衝撃的でとても痒そうで 見ている方もつらいです。
今後の外遊びはツヤツヤした葉っぱの木には絶対近づかない!でいいでしょうか?
もし、なにかアドバイスがあれば何でもいいのでお願いします。
849花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 14:02:31 ID:uyOw5Lft
子どもさんはツライと思いますけど、
そうやってイロイロ覚えるもんです。
850花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 14:29:12 ID:jWa0f2J8
>>848
>近くの公園の予感ですが、

チャドクガが発生している木(ツバキ科)を確認したのかな?
子供さんと一緒に公園へ行って、「この木のこの虫が危険」と教えましょう。
また、行政にも○◯公園のどのあたりの木と言って連絡すれば
対策を講じてくれると思います。
851花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 14:41:13 ID:IbwNz8TV
ほう
852花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 16:43:42 ID:9VUhxcXY
熊笹の裏につく5mmくらいの半透明の虫は何か分かりますか?
853848:2006/09/25(月) 17:22:27 ID:NOFskyZ1
今、病院から帰ってきました。やはりチャドクガでした。
子供の症状を見た学校から電話があり、校庭でチャドクガが発生していたとの連絡もありました。 
いきなりのひどい発疹で、しかも日曜日だったので私はパニック状態。
昨日は、変な虫が家に住み着いているかもという恐怖で、
朝から晩まで掃除してヘトヘトです。
子供にはしっかり 蛾と幼虫の写真を見せて説明しました。
学校では「どこどこの木に近寄らないように。チャドクガがいます。」
のみで、詳しい虫の説明はいまだないようです。家庭用のお手がみ等もありませんでした。
これにはちょっと残念です。
病院の先生のお話だと、1週間ぐらいで良くなるとのことなので
掃除はひと段落させて、じっくり看病します。
ここ最近すごく患者が多いとも言われていました。

アドバイスを下さった皆様、本当にありがとうございました。

 
854花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 17:32:34 ID:uIAr4c9z
>>853
お大事に

>>852
脚の有無とか形をくわしく
855花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 18:39:44 ID:U3RzREbO
>>853
>家庭用のお手がみ等もありませんでした。
そういうことは親が子供に教えることが普通。
そんなことも知らない自分を恥じるべきで学校に頼り切っている考えが間違い。
駄目な親代表。
チャドクガいがいにも危険な着物や植物は山のようにあるのを全て学校がお手紙を書かなければいけないなんて
ばかげているよ。

「何丁目の角の家にキョウチクトウが生えています!注意しましょう」
「学校の花壇でエンゼルトランペットが育てられています。注意しましょう!」

あほくさ。
856花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 18:41:30 ID:U3RzREbO
着物じゃなく生き物ね
857853:2006/09/25(月) 19:56:01 ID:NOFskyZ1
>>855
そうですね。わたしが馬鹿親です。
土曜に駆除しようとしたらしいのですが 全滅はしていないようです。(今日の話)
で、日曜に主人が別の用事で学校にいったら、先生や主事さんなど
誰もいず、すごすご帰ってきました。その時校庭ではわんさか子供が
遊んでいたそうです。校庭には20m以上その木が並んでいるそうです。
張り紙もお知らせも何も要らないですよね。
親が馬鹿なだけですから。失礼しました。
858花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 20:00:16 ID:QCKRWbQ+
はげどう。
熊とか命にかかわるものならば出るもんね。親だって都会育ちと田舎育ちじゃあスキルが違うし。
子供は家から出さない、送り迎えして、常に見守るのがいいんじゃない?www
859花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 20:13:51 ID:9VUhxcXY
854>
どうもです。
形は細長くて色は黄色かかったゼリーのような半透明です。
頭らしきものもあり、目は黒でした。正確には8mmほどだったかと。
葉の裏に大量発生し、その葉だけが茶色に枯れてしまいます。
隣に紅葉があるんですが、それは被害に遭っておりません。
どんな虫か分かれば的確に駆除ができると思って質問させていただきました。
ご存知でしたら、名前、或いは駆除方法を教えて下さい。
860花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 21:05:14 ID:S/KHY8ol
>>859
葉が齧られていないならアブラムシなど葉の汁を吸う虫の類
画像・サイズ情報を見つけられないんだが、たぶんタケヒゲナガアブラムシってやつ
じゃないかな
特にササにではないが樹木類で登録のあるオルトラン水和剤あたりで良いかと
861花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 21:18:00 ID:MJpNemqL
>860
タケやササは樹木じゃなくて草だよ
862花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 21:27:19 ID:S/KHY8ol
うむー、そう言いきることに抵抗があるが争わない。
花卉・観葉植物一般にも登録があるのでおk?>オルトラン水和剤
もっと適切な提案があったらおねがいします
863花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 21:50:46 ID:i+dsi3Ke
日曜日に、江戸東京たてもの園のある公園に行ったが、椿系の生垣があり
其処にはカラーコーンに張り紙で「毛虫注意!」
じっくりみなくても、木にはやつらがうじゃうじゃ。
今年は当たり年やね。

仕事場にいたやつら毛虫は抹殺したけど・・・・
あれにはまいった。

864花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 22:02:22 ID:9VUhxcXY
ありがとうございす。
アブラムシなんですね。
小学校で習った黄緑色のアブラムシしか知らなかったので驚きました。
オルトラン水和剤、簡単に手に入りそうなので試してみます。
わざわざ調べて頂いて感謝感激です!
865花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 22:06:57 ID:MJpNemqL
たしかに竹・笹って登録ないねぇ。筍だって食用作物だと思うんだけど。

ちなみに本当の話、竹・笹は植物学上、樹木ではなく草本です。
一年で成長止まるよね。木は地上部が毎年成長する多年生の植物のことだから。
866花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 22:30:38 ID:oAojeENx
えー?
8mmもあるアブラムシいないと思うけど。
キマダラセセリかなんかの幼虫じゃないの?
867花咲か名無しさん:2006/09/25(月) 22:40:36 ID:NOFskyZ1
チャドクガでパニクッタ馬鹿親ですが、ちょっと落ち着いたら
笹にもドクガの幼虫がいたことを見つけた事を思い出しました。
で、写真を見直したら近からず、遠からず(素人なのですみません)
一応、他人事とは思えないので

http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/takenohosokuroba.html
868花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 02:10:36 ID:nbWphMfc
>>865
異議をとなえる気はないです。こういう考え方もあるってことだけ
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/木

>>866
8mmはさすがにデカスギと思うが5~6mmのアブラーはふつうにいるよ
>>860の回答はあくまで類推だからね

>>866,867
>葉の裏に大量発生し、その葉だけが茶色に枯れてしまいます
チョウ・ガの幼虫なら葉が枯れる前に食害痕が拡大する
869花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 02:16:24 ID:4M+3GTMO
>>867
いいお母さんだね。
子供が未知の虫に刺されて、腫上ったりしたら心配になるのは
当然だと思うので、まぁそんなに気に病まなくていいと思うよ。

ただ刺されて命の危険に晒されるような虫は
日本には現実、スズメバチくらいしかいない。
それより食べたらヤバイ植物のほうが、都会にも沢山ある。
自分は虫よりそっちを教えたほうがいいと思うことがあります。

虫に刺されて、学習していく過程も大事な教育。
自分も子供の頃、父の実家の山で散々色々な虫に刺されてきました。
でもそのお陰で、色々な知識がついたと今は思いますし。
またそれも懐かしい思い出、良い機会だと思うことですね。
870花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 11:00:09 ID:xwMc3bRy
まぁ世代間の知識継承が書物や学習によって代用されてる社会だ。
親も子どもと一緒にまなべばいいさ。
871花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 13:37:49 ID:X3FyF1Ph
チャドクガに悩まされていた昔の文豪がいたよね
872花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 15:34:26 ID:F+sVqwRH
励ましのお言葉、感謝します。
私も子供時代はイラクサを飛び越え、ウルシをすり抜け、マダニと戦いw、遊んだ者ですが、
所変われば、虫変わる?で、ここで子供に伝えられるサバイバル経験談など皆無な事に
気がつきました。 子供と一緒に、日々精進して行きたいと思います。
お騒がせ致しました。ありがとうございました。
873花咲か名無しさん:2006/09/26(火) 15:41:36 ID:xwMc3bRy
気負わずにやれよーノシ
874花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 13:15:56 ID:tns+WRgM
さっき、バジルにとまってたメイガを捕殺したら、
おなかの中に卵をいっぱい持ってた・・・危ないところだった。
ちょっと可哀想な気はした。ごめんよ、安らかに眠ってくれ。
875833:2006/09/29(金) 19:19:48 ID:L4Kg2YbF
上の方から順にカサブランカの葉を食べてた幼虫がいきなり最下部の葉裏に移動しました。
そしてぶらんとぶら下がって1日後、サナギになりました。
体長4センチ足らずで、色も黒っぽくまだ終齢じゃないと思っていたのですが、こーいうこともあるんですね。

以上チラ裏、ルリタテハ観察日記でした。
876花咲か名無しさん:2006/09/29(金) 21:16:35 ID:XG3+R+Ta
>>875 ハッピーエンドおめ。
またネタがあったら↓にヨロ。ある意味ココと表裏一体のスレ。カモーン

【バタフライ】蝶を呼ぶ花教えてください【ガーデン】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1066116860/

【あら】 庭に来るお客さん 【いらっしゃい】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1118741906/

877花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 14:39:17 ID:8anhYAcJ
うちのアパートに灰色の小さな毛虫がたくさん居ます。

http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/43/img/200610/1007140.jpg
http://cocoa.gazo-ch.net/bbs/43/img/200610/1007143.jpg

葉っぱを食べられているといった悪影響はとくにないようなのですが
たまに部屋の中でも見かけるので気になります。
夏の梅雨時期くらいにたくさん玄関出たところにいたのですが
暑くなってからはあまり見かけなくなりました。
しかし、最近また出てきています。

ヤシらはどんな虫で、何を食っているんでしょう?
どなたか分かる方いましたら教えてください
878877:2006/10/02(月) 14:41:46 ID:8anhYAcJ
特徴を書くの忘れた(;´Д`)

体長は1cmから、大きいのでも2cmくらいです。
夏前に見かけたときは気がつかなかったのですが
やつらは糸を出してぶら下がっていたりします。(ミノムシの種類?)

しつもんなのであげます
879花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 15:16:32 ID:P3sBeXOF
>>877,878
頭部はゴマダラヒトリっぽいんだけど、葉を食べていないとなると
ゴマダラキコケガかな。こいつらはコケ類を食べている。

芋虫毛虫(チョウ、ガ、ハバチの幼虫)には口から糸を吐くものが多く
個別の種の特徴ではないです。
880花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 20:53:44 ID:nsYQq61m
>877

頭部の特徴からゴマダラキコケガじゃなくてヤネホソバだと思う。
ヤネホソバは地衣類を食べ植物には害を与えないけど毒毛を持ってるので注意。
さされるとかなり痛いです。
881879:2006/10/02(月) 21:14:51 ID:Kh48gYDd
>>880
そうですね。ごめん。
882花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 22:25:52 ID:8VdAW4c8
栗が全滅しました…
クリシギゾウムシに全部穴開けられちゃいました
調べた所、アグロスリン水和剤って薬があるのはわかりましたが
木がおおきすぎるので個人では散布ができそうもありません
あと近所迷惑になるかもしれないというのもあるんですが。

ゾウムシは実を食べた後、土中に戻るんですよね?
木の下の草刈りをちゃんとやらなかった為とも言われたのですが
草刈りをちゃんとやるのと、あと木の下に石灰を撒いていけば
数年後には虫の数は減りますでしょうか?
多少虫に食べられていても構わないのですが、
さすがに全滅状態だけはさけたいのですが。
どなたかご教授お願いします
883花咲か名無しさん:2006/10/02(月) 23:32:57 ID:8anhYAcJ
>>877-878です

>>879,880さん、ありがとうございました!
ヤネホソバっていうんですね、やっとわかりました

「ヤネホソバ」で検索していろいろ見てみました。
ビンゴです。前に玄関口掃除していて気がついたら胸にやつが
ついていたことがあったのですが、あわてて振り払ったけどその後赤くなり
チクチクして痛かったです。毛の毒には気をつけます。
884花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 14:16:24 ID:/UTrLiWq
新築なんですけどクモが大量にいます。
花壇も無いのに、どうしてでしょうか?
取り込んだ時、洗濯物に混ざったりするのか家の中にもいて怖いです。
5cm位で糸をすぐ張るので、自分の顔に引っ掛かったりして、困ってます。
クモの退治方法教えて下さい。
885花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 15:34:38 ID:LH0mVgHe
クモはほかの害虫を食べるから基本的に放置でいいんだけどね。
ここは「園芸に関係ある」害虫のスレッドなので、
生活害虫についてはこちらへ

「昆虫板」害虫総合スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094991852/

*クモは昆虫ではないがここでOK。質問する時は
クモの色や模様・主に見かける場所などを詳しく書いて。
ところで5センチというのは体長??5ミリじゃないの?
886花咲か名無しさん:2006/10/05(木) 15:36:59 ID:b2z5M8IG
>>884
クモの餌があるからだろうな。
蛾とかシロアリみたいな羽虫だとか。
そっちのほうが好きならクモを殺すと、喜ぶよ。
887花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 00:51:04 ID:IKlCMHwK
>>885 886
ありがとうございました。
体長が5センチです。糸引きます
柄は黒と白です。でも見た感じは殆ど黒です。
888花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 01:40:17 ID:2zIuI22Q
>>887
蜘蛛の体長ってわかってる?
889花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 07:34:24 ID:/52S5JNl
うち、普通に10cm弱くらいのが家の中に出たりするよ
890花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 08:07:17 ID:JBN2Qql/
>889の家の中には、その10cm弱のクモの獲物がいるってことで…。 …もしやGとか?
891花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 08:17:28 ID:l4zKpBC9
それアシダカグモでしょ。屋内にしかいないし、黒くない。
それに顔にひっかかるような網を張らないから、884さんのは違う。
ttp://mirukashihime.cool.ne.jp/asidaka2.htm
892花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 09:09:28 ID:JBN2Qql/
Gハンター…!
893花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 09:13:13 ID:PtaVQZiz
揚げ足取ると。。>>888も言ってるが
体長10cmもあれば、50gくらいあるぞ。
894花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 09:18:27 ID:+UvYhq/K
体長って体の長さだよ。
それはレッグスパンでしょ。
895花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 09:19:31 ID:+UvYhq/K
896花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 16:58:04 ID:3VaOXktD
チャドクガには注意を払って
春先から何回か薬(オルトランやスミチオン)もまいていたのですが
うっかり見逃ししまった何本かの小さなツバキが被害にあって、葉が丸坊主になってしまいました

現在それらのツバキには、チャドクガの抜け殻がいっぱいくっついたまま残ってます
これらのツバキは丸ごと処分して捨てるよりしょうがないのでしょうか?
来年また葉をつけるのを期待して、このまま放置しとけばいいのでしょうか?

昔からあるツバキなので、出来れば処分・捨てるのは忍びないのですが
宜しくアドバイス下されば幸いです

897花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 17:42:57 ID:d3njgzxz
ある程度の大きさの樹だったら、根や幹を食い荒らす害虫は致命的だけど葉を食われたぐらいで
枯れるほどヤワじゃない。ただ葉がなくなってるってことは水分蒸散量も少なく過湿による根ぐされ
が発生しやすい状況であるので水やりは控えめに。


898花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 19:00:35 ID:/52S5JNl
>>890
ゴキ食べる蜘蛛くらい普通に居るけど。
899花咲か名無しさん:2006/10/06(金) 23:52:10 ID:e5jQIsrm
お天気になると、そろそろ洗濯もんは要注意だね。
きのうも網戸にマルカメムシはりついてた。アシナガバチもそろそろ潜りそう。
900花咲か名無しさん:2006/10/08(日) 23:24:50 ID:87naWiYM
900ゲット
901882:2006/10/09(月) 22:20:37 ID:ktNIW0Jy
答えて貰えない…場所が違うんでしょうかね…onz
今日草刈りして、後日落ちた虫食い栗を徹底的に拾いまくって個体減数をはかります…
902花咲か名無しさん:2006/10/09(月) 22:50:02 ID:ch5cVKq1
>>901
栗のスレで聞いてみたら?

【銀杏・ナッツ】堅果類総合スレ【クルミ・栗】
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1128761320/l50
903花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 01:35:44 ID:brPL9njA
オレの2005年夏はひどかった 紙魚が大量発生した。
冬には見なくなったが春になるとまた発生 しかし家族の協力により減少に成功
前みたいに毎日見なくて済んだ
しかーし2006年の9月ごろまた新たな敵が登場 小蠅が大量発生!!現在格闘中(さっき7匹殺した
幸い毛虫・なめくじ・蜂が出ないのが唯一の救い
だが紙魚は害は無いけど衣類とか布団についてきもいし 小蠅は食事中に寄ってきてうざいし

こんなのならゴキブリのほうがまっしだ まだストレス解消法にでもなる(´・ω・`)
904882:2006/10/10(火) 02:12:51 ID:5FKdYwj1
>>902
ありがとうございます!聞いてみますね!
905花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 08:24:28 ID:alLykY5x
教えて下さい。
コガネ子には、パーライトと‥
以前、どこかで見たのですが、意味が良く分かりません。
土に混ぜるのですか?
混ぜるとしたら、どの位ですか?
906花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 08:52:36 ID:V2Ukv31v
>>903>>885のスレへ
907ちびっ子:2006/10/10(火) 11:08:36 ID:o21+yRlz
菜園初心者です 先日サニーサタスとサンチュの苗を買って来て最近ではスクスクと育っているのですが‥最近とても小さく団体の虫を見つけました。害虫なのですか?
908ちびっ子:2006/10/10(火) 11:13:02 ID:o21+yRlz
その虫は空中で楕円に固まり飛んでいます。地方語?脳食い虫みたいな気がします
909花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 11:22:41 ID:hYlFvYjo
>>908
脳食い虫というのは初めて聞いた。ググってみたらユスリカのことらしいね。無害です。
910ちびっ子:2006/10/10(火) 12:56:55 ID:o21+yRlz
908さんありがとうございます(^-^) すみません。ググるとは(?_?)
911花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 13:26:49 ID:ePwhpT0I
Google(グーグル)で検索すること。
携帯ならURL 欄に google.jp と入力する。

園芸以外の質問はこちらもご利用下さい。
2ちゃんねる初心者の質問
http://etc3.2ch.net/qa/
912ちびっ子:2006/10/10(火) 13:36:55 ID:o21+yRlz
ありがとうございます(*^_^*)無知すぎですよね(^。^;) 最近Aチャンを知ったので助かりました♪
913花咲か名無しさん:2006/10/10(火) 15:50:00 ID:puRzBVQb
>905
コガネムシはパーライトを嫌うので用土に1割程度混ぜておけという話ですね。
効果はあるのかもしれませんが、大量にコガネムシを集めて科学的に統計をとって効果を実証したという
話は聞きません。迷信とまでは言いませんが気休め程度に考えていた方が良いです。
それにパーライトは土壌の排水と通気性を高める効果があるので使ってみても損はないです。
土壌改良をメインに、ついでにコガネもいなくなればめっけものくらいな感覚でいいんじゃないでしょうか


914花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 00:12:14 ID:ppsrbADO
2-3cmのマルチングとしての方が効果ある気がする。
うちドウガネ沢山飛んでくるけど大小合わせて40鉢程あって
今のところ植物に被害はなし。
小さい鉢には小粒のパーライト、6号以上の鉢には普通のパーライトで
土の上に最低2cm程の高さにマルチングしてある。
唯一マルチング忘れていた2号の素焼きが転げて中からコガネ幼虫2匹いた。
それでも成長遅いなーくらいにしか被害無かったから全く居ないかどうか
鉢を一つづつ崩してみないとわからないけど成長から見て問題なし
だから多分居ないと思う。
915花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 00:14:11 ID:GHljy+jU
うわ〜ん。さっきベランダでゴキブリ発見!
一月前までみたことなかったのにもう2度目。
どうしたらいいの〜
バラにあげたバイ○ゴールドのバラ用肥料がいけなかった?
もしや鉢に巣作り?
大きめの長いプランターの中に鉢入れたり、ポットフィートやスタンド
使って直置きにはしてないんですが・・・
長いプランターの下?
とりあえず、ゴキジェ○トしましたが、
皆さん、ゴキを見つけた時の駆除・防除はどうしているんですか?
何か効果のある園芸用薬品とかはあるんでしょうか?
普通の家用のものしか発見できなかったのですが・・・
そろそろ家の中にいれてあげなければいけない植物もあるのに
鉢に潜んでるかもと思うと、怖くて無理。
是非、皆様のご教授をお願いします
916花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 00:28:19 ID:0nRa5jxd
園芸をするからGがいるのではない。
Gがいるところで園芸をやっているのに過ぎない。
悪いことは言わん、ここ池。

ゴキブリを駆除する方法を考えるスレ
http://science4.2ch.net/test/read.cgi/wild/1047886085/
917花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 00:32:16 ID:x218Jj17
ゴキは園芸害虫じゃないので板違い。
個人的にはホウサン団子みたいな誘引餌がきくとおもうよ。
あとニンニクスプレーは、ゴキに強烈な誘引効果があるので、まいてたらやめたほうが良い。
918花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 01:50:13 ID:QP4yzywW
ヒョウモンチョウの幼虫には興味を示さなかったうちの猫が
夜盗虫は気になるのか、プランターに顔突っ込んでくわえて持ってきやがるっ!
919花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 05:47:00 ID:FGOYeX1p
長文になりましたがすみません。
ゴールドクレストをテラコタ12号鉢で育ててますが
株元に植えていた立派に育っていたアイビーが
急に枯れてきたので抜きましたら
根っこがスカスカで、そこの土を少しほじっただけで
1cm位の白い幼虫がわんさか出てきました
かなり気持ち悪かったですが割り箸で見える範囲で捕まえましたが
ちょつとほじった所だけでも60匹くらいいました…('Д`)y-~~

ホムセンに駆除剤を買いに行ったらネキリムシかコガネ虫の幼虫
っぽかったので粒状の駆除剤を買ってきたのですが
ぱらぱら撒いただけで本当にあの大量の幼虫がいなくなるか不安です。

駆除剤を撒いた後、強めの水圧で水をやりましたら
小さい幼虫が100匹位ブァーと浮いてきて
上部だけであれだけ出てくるとは
鉢全体にはかなりの数のがいると思われるのですが
同じ鉢で同じ置き場所条件のクレストを8鉢育てています。
今年は2鉢、根を食いちぎられすでに枯れました。
結構な大きさまで育ち、大切なものなのであとは絶対に枯らしたくないのですが

駆除剤を信じ、そのまま薬にまかせるのと、
掘り上げ、土を落とし、すべての幼虫をつまみ出す方法のどちらが良いと思いますか?

これから寒くなってきますが今の時期根をいじっても良いですか?

やっぱり今年は木が大きくならず新芽もあまり伸びず
株元がぐらついてだいぶ根の食害があると思われます。
920花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 10:34:44 ID:9NPl0rEs
ホムセンで買ってきたばかりの、6寸ポット大苗ミニバラのポットを
拭いていたら、その振動にびっくりしたのか、中から何か出てきた

長さ1センチ太さ1ミリ弱くらいの細長い甲虫のような虫が1匹
土の穴からヒョヒョヒョーと出てきて、すぐ他の穴の中にもぐっていった。
とてもすばしこくて、目撃したのは1〜2秒ほど。

この虫はなんだと思います?害虫かな?
バラはちょっと葉枯れしてきた気がします
(葉枯れどいっても、自然現象といえばそうともいえそうな、その程度。)
駆除する等対策とるべきでしょうか?
921花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 11:08:46 ID:9NPl0rEs
連続ですみません、別件でもうひとつ伺いたいことが。

線虫がつくるこぶって、取ってしまったほうがいいんでしょうか。

前に、根腐れしていたバラの根に変なこぶがあったのですが
そのまま植えてしまったんですよね・・・
本来なら取るべきだったのかな。
922花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 12:26:34 ID:kF4CP0u3
>921
取るどころかその株は焼却して、その後土を消毒しないと。
923920-921:2006/10/11(水) 15:33:54 ID:9NPl0rEs
>>922
ほんとう?そこまでしないとマズイの?(;´Д`)
広がっちゃうかな?

ネットで見てたら「土を全部入れ替えてこぶができた部分の根を切り取り
植え返した後オルトランなどを播いておきましょう」みたく書いてあったんだけど…
924花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 16:33:51 ID:p8zBiZXN
素人の適当な考えがろくでもない結果をもたらすのさ。
まずは先達の得た知識やルールに従えよ。
925花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 19:03:47 ID:VQ4xv02A
>923
疑うなら自分で複数のサイト検索して調べてみなよ。
少なくとも線虫に「オルトランなどを播いておきましょう」なんて書いてあるサイトは信用できないです。

ttp://www.agrofrontier.com/guide/t_93g.htm
> 有機リン剤は一般的に植物寄生線虫に効力があるが、本剤は殺線虫効力が極めて弱い。
926花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 20:12:12 ID:x218Jj17
防除に関するサイト信用度の俺的格付け

★信用度・正確度高い
- 農試・病害虫防除所など公的期間の3年以内の資料
- IPM防除を行っている農家のホームページ

★参考程度に
- 農試・病害虫防除所など公的期間の古い資料
- 普通の農家のホームページ

★信用度・正確度低い
- 木酢やニーム使ってなんちゃって無農薬やってる農家のホームページ
- ほとんどの主婦のブログ
927花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 20:30:13 ID:HeOQj4hg
>>920
ハサミムシ?
928915:2006/10/11(水) 21:12:08 ID:GHljy+jU
>>916
>>917

レスありがとうございます。
あわてふためいて いつも見ているこっちに来てしまいました。
とほほ〜 
929花咲か名無しさん:2006/10/11(水) 21:25:22 ID:H8N6UU7v
大量のルビーロウムシが着いた月桂樹あります。
幹(?)が地上2メートルくらいまでで、そこから枝が1.5メートルくらいづつ広がっています。
何年もロウムシが着いたままで上記した高さの枝先までびっしりです。
休眠期のマシン油乳剤による防除と併せて、混みあっている枝の剪定をしようと思うのですが
ヘタにすると樹自体が弱ってしまいそうで手が出せません
できれば完全駆除と剪定をしたいのですがポイントはありますか?
寄生されている枝をすべて落とした方が良いのでしょうか?
930花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 01:19:16 ID:FbsewNx5
庭のハクモクレンの葉がたまに穴開いているんで
注意して見てみたら、木の下あたりに1,5cmほどの毛虫がいました
毛は長く体は黒く頭が赤いのが印象的でした、これって放っておくと
有害な奴でしょうか?
931花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 02:14:04 ID:cw20oyVy
932花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 02:24:42 ID:FbsewNx5
お〜まさしくカクモンヒトリみたいですね
アメシロの親類みたいですしやっぱり薬撒いておくべきですかね
933905:2006/10/12(木) 08:52:45 ID:I3ZHk+Dl
>>913>>914
ありがとうございました。
とても参考になりました。
そういえば‥パーライトマルチっていう言葉も目にした事があります。
字の如く、パーライトでマルチングするのですね〜。
スレ違いになるかもしれませんが、また少し教えて下さい。
例えば『○○専用土』として売っている土に
パーライトを1割程度、混ぜてみても問題ないのでしょうか?

また、マルチングする場合、置き肥はマルチングを除けて下に置く
液肥はマルチングの上から注ぐで、OKでしょうか?
また、パーライトのマルチングは、どの位の頻度で交換するのですか?

土は、専用土をそのままにしか使った事がなく
マルチングはやった事のない園芸初心者です。
よろしくお願いします。
934花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 09:16:20 ID:QuZyS7bl
ハサミムシの子供らしき虫が、台所周辺に
よく出てくるようになりました。植物もないし発生した
原因がよくわかりませんが、駆除方等ありましたらアドバイス頂きたいです。
バルサンは効かず直接キンチョールで殺してますが、数が減りません・・・
935花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 10:47:39 ID:l+TgZDP0
>>919
ゴールドクレストは根をいじられるのを好まない。
薬が効いてたら既に死んでいると思うから死骸をできるだけ取り除いて、
土を増やす、支柱をするなどの方法でぐらつかないようにしてやる。

>>929
ゲッケイジュの剪定は今で良い(春の萌芽期・秋の冬眠前)
風通しが悪いと病虫害が発生しやすいから適宜枝抜きをする。
どの程度虫がついているのかわからんが全部切ることはないと思う。

>>933
スレ違いかな、と思ったら適したスレを探してみましょう

★★★園芸用土総合スレ★★★
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1151907878/
園芸用土スレ・バーミキュライトはやばいかも?
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1122964914/
石灰や草木灰など土壌改良材について語るスレ
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1145459038/

>>934
>台所周辺によく出てくるようになりました。植物もないし

昆虫板・害虫総合スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094991852/


936花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 11:48:10 ID:QuZyS7bl
>>935
すみません、ありがとうございました。
937花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 13:16:37 ID:nSYBm30V
>>933
マルチは春から交換してないなぁ。
液肥は勿論そのままあげられるけど、肥料(追肥・置肥)は
出来たらパーライトをスプーン等で避けて施肥の方が理想的です。
とかいって時間なくてそのまま上からパラパラする事もありますけどね。
見た目が悪くなります。
土に接してないと肥料成分が溶け出しにくくなる可能性もあると思う。
交換は風で飛ばされたり鉢が倒れて減った分だけ追加する程度で
特にしてないなぁ。(一年に一度冬等に全部取り替えくらい)
見た目を気にするなら交換したいと思った時が交換時かと。
あとマルチングするなら高さのある鉢がお勧めです。

それから普通の専用土に混ぜても問題は無いと思います。
好きな人は最初から混ざって無い土を色々な種類で配合して作るので
その植物にあった土を作りたいなら調べて配合を変える事も多々あります。
(私は狭い所に鉢を並べていて混ぜる場所が無いので最初から混ざった
土を購入して後から少し足す程度です)
938花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 14:08:46 ID:Mt53mSZJ
コガネに効果があるっていうパーライトっていうのは本来のパーライトかパーライトもどきかどちちの方
なんだろう。

本来のパーライト
 真珠岩を高温焼成したもので、表面は真っ白で光沢はなくカサカサで金平糖のように凸凹していてる。
 硬くて崩れにくい。昔はパーライトと言えばこちらを指していた。ネニサンソという商品名もある。

パーライトもどき
 正式名はビーナスライト。黒曜石を高温焼成したもので、表面には光沢があり、ガラスが融けたような
 感じ。色は白に近い灰色でおおむね球形。もろくて簡単に潰れる。今パーライトと称して売られている
 のはこちらが圧倒的に多い。

どちらも土壌改良効果は一緒。パーライトの方が崩れにくい分、効果が持続する。
でも全く違うものなので、コガネに対してはどちらか一方だけが効果あると思うんだよね。
939花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 14:41:53 ID:FGiIOpQ2
929です
>>935さんレスアドバイスありがとう
とりあえず今週末にでも枝をすかしたいと思う
ルビーロウムシは、ほぼ伸びている枝の全てにすごい密度で寄生してます
940花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 14:55:21 ID:oABVxh28
>>939
ご存知かもしれませんがどぞ

カイガラムシの防除
ttp://www.afftis.or.jp/kaigara/bouzyo.htm
(「テデトール」ワラタ)
941花咲か名無しさん:2006/10/12(木) 17:36:49 ID:nSYBm30V
>>938
あー、うちの小粒のはビナーナスライトだ。
でも大きい方(2-3cm)の方はもう袋やらないからわからない。
一応パーライトと称してたの購入したけど確かにごそごそでカサカサ。
なんか土に辿りつくまでが大変だから、とか地中での
パーライトが嫌いという噂なので感触がダメならどっちでもおkなのかもと
勝手に解釈してました。
942920-921:2006/10/13(金) 00:38:40 ID:vwPgXlzc
遅レスですみません。

根こぶはセンチュウのだと思ったけど、あの後よく調べて根頭癌腫だったようです。
(小さいのがぽこぽこあったのではなく、1センチくらいのが根本にひとつあったので。)

どちらにせよ、処分するほうが無難なようですね…悲しいけど。
どうにか復活させたくて、大丈夫っぽいこと書いてあるサイトもたくさんあるので
できたらそうしたいと思ったのですが(涙)

根こぶセンチュウにオルトラン播いとけと書いてあったのはここでつ↓
ttp://www.hanaippai.com/green/09_2.php

けどほんとにいろんなサイトにいろんなこと書いてあるんですね。

>>927
あの素早さは確かにハサミムシっぽかったですが、
こう、もっと小さくて細い感じだったんですよ。
なんだか気になるな……一つ癌腫発見しただけに心配になってきちゃって


レスくれたみなさま、ありがとうございました。
943花咲か名無しさん:2006/10/13(金) 01:21:49 ID:Bab7OuIt
>942
だから そんなサイト信じるなってば。やってることが全く逆だよ。
根頭がんしゅならよほど酷くならない限りは枯れることはないって。治ることもないけど
症状を進行させなければそのまま栽培できる。だんだん弱ってはくるけど花は見れる。
ただ、そのままじゃまずいから鉢に移して隔離した方がいい。以降は鉢栽培にすればいい。
抜いた跡の土は消毒しておくこと。

根頭がんしゅのこぶは病原菌の出す毒素で植物の組織がアレルギー反応おこした、
いわゆる虫こぶと同じようなものなのでこぶ自体が病原体のわけじゃない。
特定の病原菌によって起こるものではなく、原因菌はいくつもある。
苗が若く、水はけが悪くて土の水分が多い時に起こりやすい。
944942:2006/10/13(金) 01:51:05 ID:vwPgXlzc
>>943
おお!
そうなんですか?
夜遅くまでおきてて良かった…明日の朝に捨てちゃうところでした(´Д⊂

もともと鉢植えのもので、最初に植わっていた土は燃えるゴミで捨てました。
(アパート住まいなんです)
初めは他のバラ鉢に並べて置いてましたが、やばそうな病気とわかってからは
玄関脇にぽつんと隔離してます。
根っこを洗ったばかりなので日陰で養生させてます。

>苗が若く、水はけが悪くて土の水分が多い時に起こりやすい。
なるほど。根腐れ状態だとなりやすいのですね。

葉っぱがぽろぽろ落っこちてしまい、ちょっと弱っている感じですが、
これから様子みながらかわいがってみます。
何度も、ありがとうございました!m(_ _"m)
945花咲か名無しさん:2006/10/13(金) 23:46:32 ID:MTVdgfa9
毛虫の被害が収まらない。
オルトラン撒いてるのにアサガオやアヤメまで手当たり次第
食い捲くってるよ。
946花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 09:35:05 ID:t4bQhU/k
同じ種類の農薬ばかり使っていると耐性がついてきかなくなる。
947花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 16:42:09 ID:N/u+Uh1P
948花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 17:03:38 ID:f9DRdToE
昨年あたりから柿の木のアメリカシロシトリの被害がだんだん大きくなってきて、
忙しいのにそんなにこまめに枝落としとかもしてられないので、どのように駆除しようか思案している。

フェロモントラップって良さそうなんだけど、試している方いませんか?
949花咲か名無しさん:2006/10/14(土) 18:33:33 ID:6jrvIhH5
>>948
アメリカシロヒトリなんかのフェロモントラップて、基本的に発生量の予測調査なんかで使うものだよ。

オスをおびきよせて捕獲するんだけど、オスが卵を産むわけじゃないわけで。
アメリカシロヒトリの行動範囲の何倍かといった面積の広範囲で行えば、
受精卵が減る確率は高まるだろうけど、庭でスポットでやってもたいして影響ないと思う。
950花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 19:25:31 ID:7eAZDjl7
害虫ではないかもしれませんが、質問です。
先日、山の中で、落ち葉が堆積して腐葉土になっている
様子を見ていました。
あるところで、落ち葉よ〜く見ると、
1cmくらいの灰色のケムシのような虫が、
あたり一面に密集して、もぞもぞ結構なスピードで動いてます。
もちろん自分の足元にもその虫がうぎゃぁあああえfwjhふぃえjfp
虫の名前、検索しても、分かりませんでした。
見当の付く方、いらっしゃらないでしょうか。
951花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 21:32:43 ID:sdvn80tT
>950
多分 ケバエの幼虫。
952花咲か名無しさん:2006/10/16(月) 21:42:40 ID:YRFh5rEU
あれははじめて見るとたまげるよね。
951さんのいうとおりで、写真なんかは「メスアカケバエ 幼虫」とかで
ググると出てきたと思う。
違う種かもしれないけど、あれってじっくり観察して、細かい種まで
調べようと思わないよなあ。
953950:2006/10/16(月) 22:19:49 ID:7eAZDjl7
http://homepage3.nifty.com/flycatcher/banngai-46_thumb.JPG
(グロ注意)
写真で確認しました。ケバエです。ありがとうございます。

このキモさ、なんとかならないのかな…。
でも良い虫みたいですね、ミミズみたいな。
954花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 11:22:56 ID:wr0hccY6
>>953
(;´Д`)ハァハァ
955花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 13:28:46 ID:3YkZl5L+
近所の神社の敷地の桜の木が、何本かシロアリ>にやられてるっぽいんだけど、
神社の人に知らせた方がいい?
直径30センチ以上の木だけど、枯れかかってて、幹の途中が抉れて木屑が沢山。
周囲に落ちた折れた枝もボロボロで、雨が降ると数日で樹皮だけになってることもある。
強い風とかで幹がボッキリ行くことある?
たまに近所の子供が遊んでるみたいだから、ちょっと気になってる。
956花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 14:22:39 ID:Is0qSif1
>>955
ボロボロなら強い風で突然折れるのも危ないけど
子供がよくわからずに遊んでいて事故するのもかなり危ない。
事情とともにお知らせした方がいいよ。
957花咲か名無しさん:2006/10/17(火) 15:00:51 ID:3YkZl5L+
>>956
レスありがとう。
これから七五三で立ち入る子供増えるし
今から行って来ます。
958花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 10:26:36 ID:uqwzVX3Q
いつまでもオンシツコナジラミがいなくならないよ。
バラやペチュニアの鉢に集中しているんだよ。
いつまでも暑いからか知らんが、早く消えてクレー!
959花咲か名無しさん:2006/10/20(金) 10:54:11 ID:00aJU6NB
今年はカメムシが少なかったのに、今頃になってやたら見かける…
960花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 09:51:15 ID:E3K/Shbk
夏、ベランダのポーチュラカに大量発生してたのがコナカイガラムシだと判明。
アブラムシだと思ってベニカなんとかスプレー吹き付けてたけど70%昇天。
しばらく経って様子見に行ったら、エアコン室外機の陰とかに避難してた…鳥肌!
再度スプレーしたら見かけなくなったけど。
でもどっかで冬越し準備してるんだろうか…((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
961花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 10:36:26 ID:d4wubEbw
質問です
二階の机に1ミリくらいの小さいお腹が白いアリがでます
調べてみた見たのですがわかりません。
ご存知の方いらっしゃいますか?
962花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 11:30:23 ID:E3K/Shbk
ここ園芸板だし植物に害のない虫はスレ違いかと。
画像貼ってここで訊いてみたら?

これは何の虫だ? 2匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1152794380/l50
963花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 11:30:38 ID:u0g8sxC3
>>961
チャタテムシで検索してみて下さい(アリではアリません)

室内の虫については次回からこちらへどうぞ
「昆虫板」害虫総合スレッド
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/insect/1094991852/
964花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 11:32:40 ID:u0g8sxC3
あらら、リロッたのに…。失礼。
965花咲か名無しさん:2006/10/23(月) 13:26:36 ID:d4wubEbw
>>962-963
スレ違い失礼しました
誘導ありがとうございます。
966花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 12:03:07 ID:ubfIDuHy
もう出ているかもしれませんが、読み切れないので・・・。
ベランダのシソ、バジルに付くイモムシで、
孵化直後は非常に見つけにくい黄緑、2〜3センチになると焦げ茶のしましま。
糸と葉で繭を作り、食害より葉柄をかじってその先を枯らす被害が大きい。
何年も苦しめられています。
親の顔が見てみたいのですが。
967花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 12:34:42 ID:W3cLvidv
読みきれないときは「Ctrl+F」でキーワード入れて検索するとよろし。
してそいつは…もしやヨトウムシ?
968花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 13:02:43 ID:RZrTZ8e3
>>966
メイガ科の何か。フキノメイガ?
「焦げ茶のしましま」に合致する画像が見つからないが
親の顔はみな似たようなものwなのでイメージ検索してみてください
969966:2006/10/24(火) 13:09:09 ID:ubfIDuHy
987さん、レスありがとうございます。
でも、おばちゃんに、検索なんて難しいことを言わないでちょうだいな。
ちなみに、ヨトウムシではありません。あの子たちは、わかります。
ヨトウムシよりずっと細めで、枯らした葉で繭を作るのが特徴。
成長点近くのごちゃごちゃしたとこに棲息して、逃げ足が異様に速く、老眼泣かせ。
美しい黄緑の姿に似ず、体長5ミリくらいの時から一茎先っぽを喰い切ってしまう、凶悪さ。
どなたか、一緒にワルクチを語り合いたいのですが。
970花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 13:20:36 ID:RZrTZ8e3
画像は見れるの?

フキノメイガ
http://aoki2.si.gunma-u.ac.jp/youtyuu/HTMLs/pi-mushi1.html

971966:2006/10/24(火) 13:24:30 ID:ubfIDuHy
968さん
フキノメイガ、検索してみました。
茎に入るというとこが違うし、顔も少し違うような、と思いながら近所を見ると、
ベニフキノメイガというのがありました。
うん、しましまはこんな感じ。
食性もシソ科のハーブって、ドンぴしゃですね!
ありがとう!
でも、確かに親の顔は、わざわざ見たところで仕方ないようなお顔でしたね。
972花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 13:25:15 ID:IYnBBidl
メイガ類には違いないような気がするね
http://www.jpmoth.org/Pyralidae/P0000Thumb.html
ナカアオフトメイガとかフタスジフトメイガとかが似てると思う。
973972:2006/10/24(火) 13:26:07 ID:IYnBBidl
あれ、 ゴメン、リロードしなかった。
974966:2006/10/24(火) 13:26:09 ID:ubfIDuHy
あ、970さんも、ありがとう。
園芸掲示板の人たちは、みんな親切だ・・・。
975花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 13:40:22 ID:l5qtychL
>>974
園芸板でもやさしい人ばかりとは限らないよ
「おばちゃんに検索なんて難しいこと…」なんてことを書きながら
ageレスばかり入れていると攻撃に晒されるよ
976花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 15:14:57 ID:Ka1KGvj/
>>969
検索くらいは覚えろ。
おばちゃんなんて言い訳はするな
977花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 17:11:16 ID:BsxTnoMc
2ちゃんねるが使えるんだから検索くらいできると思うのだが。
その単語を打ち込むだけなんだから。
978花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 19:06:06 ID:W3cLvidv
>>966は釣りだろ、スルーしとこうや。

そんでもって>>970は次スレ立てよろしく。
979花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 20:04:01 ID:3MIhup/g
うぃ。立てました。

害虫統合スレッド 9匹目
http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/engei/1161687473/
980花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 21:59:39 ID:W3cLvidv
>>979
グッジョブ!

そういや今年9月末〜10月にかけてチャドクが大増殖した時期があった。
ヤマボウシなんかも喰ってたときは何事かと思ったが。
毎年こんなもんだっけ?
981花咲か名無しさん:2006/10/24(火) 22:51:34 ID:3MIhup/g
今年はとくに多いって話、植木屋さんのスレかどこかで見かけた。
982花咲か名無しさん:2006/10/25(水) 10:40:19 ID:++xlhDmv
新聞にも出てたね。今年は毛虫の大発生で首都圏の桜並木が丸坊主だとか。
ttp://www.asahi.com/science/news/TKY200610140201.html
983665:2006/10/25(水) 18:13:12 ID:t22vIf6b
>>981
うちには、毎年「今年はアメリカの当たり年だぁ。いつもの年より多いべ」といっている職人が
何人かいます。
984花咲か名無しさん
このあいだ買ったツメレンゲが何者かに食い荒らされていた。
ダンゴ虫が異常に数多く近くにいたが犯人なのかな?