【EV】車を全部電気自動車で新発電所は必要なしへ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@お腹いっぱい。
電気自動車総合スレ その 30
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1362096406/

【燃料電池】次世代自動車 総合スレ ☆1【EV】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1360982287/

【三菱】アウトランダーPHEV Part4【SUV・4WD】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1361685112/

トヨタ超小型EVコムス 
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/car/1359895444/

【スズキ】スイフト EVハイブリッド 2台目
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1362129002/

【NISSAN】日産・電気自動車リーフ 30【EV・LEAF】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/auto/1362324388/
2名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/04(月) 10:01:03.09 ID:???
h ttp://www.sis-web.jp/about/dialogue-with-sis/vol13/dialogue-with-sis-vol13-02.html

清水 まず、今回のシム・レイをガソリン換算、つまりこのクルマを走らせるための発電に必要な化石燃料の量で考えると、70km/Lになります。

現在、日本車の燃費の平均は、中型車の場合で10〜15km/L。
それをベースに考えると、すべてのクルマが電気自動車になったとすると、クルマで使用するエネルギーの消費量が1/5になります。
では、クルマのエネルギー消費量はどれくらいかというと、輸入される石油の35%を占めています。ということは、約30%ほど、石油の輸入を減らすことが可能なんです。
あとの5%を使って夜間に火力発電で充電すれば、全く発電所を増やさなくても、電気自動車の充電はできる計算です。

武藤 ピークカットの意味でも、なるべく夜間に充電することが重要ですよね。
クルマの場合、夜は車庫に入っているのが一般的だから、とても現実的に思えます。
もっと言うと、「クルマに乗るのは主に週末だけ」という人が多いわけですし、電気自動車って実は、蓄電池代わりに使えたりするのではないでしょうか。

清水 その通りです。シム・レイをフル充電した場合、一般家庭なら2日分の電気をまかなえる蓄電池となります。
そういった意味でも、近い将来に実現するであろうスマートグリッドの重要な構成要素として、電気自動車の普及は急務なのです。

武藤 環境に優しく、エネルギーセキュリティの改善にもなり、かつ走行経済性も高い......。
電気自動車のメリットが非常に高いことは理解できましたが、まだまだ需要がアーリーアダプターに限られているのは、やはり初期コストが高いことが要因でしょうか。
特にまだ、リチウムイオン電池の価格が高いですよね。現在の相場は、1kwhあたりおよそ5万円と聞いています。
シム・レイの場合は約25kwhですから、単純に電池代だけで125万円のコストアップという計算になります。
国からの補助金や燃料費のコストダウンを考慮しても、なかなか相殺できる額ではまだない気がしますが......。
3犯罪隠蔽企業に“NO”:2013/03/06(水) 00:52:38.74 ID:???
【ていたらく】内外電機 その4【犯罪隠蔽】
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1348241072/
【隠蔽まみれ】内外電機の裏事情【借金まみれ】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/company/1340897945/


内外電機 その3 ログ速
http://logsoku.com/thread/engawa.2ch.net/industry/1302515262/

このスレの>>898あたりからコアに触れたが、その後の山猿の
素行不良ぶりは隠蔽されたままだ。

その後も犯罪隠蔽に加担しないと思われる者には、再就職先にまで
魔の手を伸ばし圧力をかけ再就職先での不利益取扱いを助長させたり
SNSのIDを特定し、犯罪隠蔽の首謀者協力者と共に監視を行い
あえて監視を行っていることをほのめかすことで、被害者の言論の自由
内心の自由、表現の自由を束縛し、財産権を侵害する、身の程知らずの
人権蹂躙、凶悪犯罪集団である。

内外電機の個人情報保護指針

http://www.naigai-e.co.jp/policy.html

こんなのかっこいいから載せているだけの真っ赤なウソ。

今後も貴社も当局も、説明責任を果たし、謝罪と賠償を行わないのなら

山梨労働局が躍起になって隠蔽する第2の東洋シート事件、内外電機山梨工場事件

として、貴社にも当局にも災いが及ぶよう、情宣活動を本格化させる。
4名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/07(木) 19:56:59.72 ID:AdNqwyBE
オッケー
5名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/09(土) 16:32:13.80 ID:CbmImBoS
はい、終了!
6名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 10:42:18.85 ID:CVCzYZ8Q
宮城2区の選挙区での私・斎藤やすのりへの投票に対し、比例の未来の党への投票が6割しかなかった件。
昨日、私は『様々な団体から党でなく個人への推薦を頂いているから、あり得る』と述べましたが、
泉区、宮城野区、若林区が3つとも綺麗に×0.6に。しかも新潟など他でも同じパターン。なにこれ。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_242.html

各区ごとにわってみるとたとえば6307/10406=0.606みごとにすべて
きれいに0.6掛けしたものになっている各区にわたってしかも新潟と宮城と別の場所で!!
集計ソフト的な不正が行われた完全なる証拠である!!もちろん四割も減る分けないという
主張でも責めるべきだが、確率論的にはすでに各区でぴったり六割というのは
不正があったことを主張するうえで すでに数学的証明となっております。
(マスゴミが不正報道を行ったことが、データを通じて、数学的に証明された!)

う〜ん裏社会はバカしか使えませんからねえ。
70%がどこそこ、などという細かい按分は苦手だと思います。
計算機にインチキをやらせるにしても、
小沢さんのギリギリで未来の党を立ち上げるというフェイントでプログラム変更は間に合わず、
単純な手に切り替えざるを得なくなった。要は、自民党の票数=実際の未来の党の票数だと思います。
「(計算機の)結果が不服で、実際の票数が知りたい」などという訴訟を起こされた選管は、
今後は辻褄合わせに奔走し、生きた心地はしないでしょうねw
http://richardkoshimizu.at.webry.info/201212/article_249.html

はじめから自民圧勝であらかじめ「結果が決められている」ので、
あとは大手マスメディアによるアリバイ工作が重要となるだけのことなのではないのか。
だいたい数字に信憑性がないと感じるのは、自民党に対する支持率との連動性が全くないことだ。
2009年に大敗した自民の支持率が22%であって、
300議席も射程距離と連呼する現在の自民支持率は21%。
大敗した時の政党支持率よりも低い現段階で、なぜ「自民議席300超の圧倒」となり、
「未来議席10」になってしまうのか。物理的に信じ難い現象だと私は思う。
大阪以外では小選挙区全滅が考えられる日本維新が60議席だとかいうのも全くありえない数字だ。
7名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/18(月) 16:44:04.04 ID:zNGz+pSg
ガソリン車でも100km/L(108Wh/km)が可能な時代。
重いバッテリーを抱えて、ガス欠気にしながら走るEVより
これからの時代はレンジエクステンダーだな。
廃熱を冷暖房に使えば、純EVより効率は上になるだろう。
8名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/19(火) 13:58:27.65 ID:???
9名無しさん@お腹いっぱい。:2013/03/22(金) 11:30:25.78 ID:???
マグネシウム電池 東北大 小濱教授
https://www.youtube.com/watch?v=YnVI6uymcKY
10名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/03(水) 17:31:33.64 ID:???
涙がとまらない
11名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 05:25:42.97 ID:???
【自動車】リッター40キロのプリウス、2015年発売へ[13/03/27]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1364342484/
12名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/04(木) 16:53:16.02 ID:???
>>10
どして?
電池の改良が全然進まなくてEV普及が20年経っても進まないであろうから?それとも、花粉症?
13名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/16(火) 18:38:35.30 ID:???
寂れた
14名無しさん@お腹いっぱい。:2013/04/27(土) 23:33:56.74 ID:Duc0Snkm
evは高いお
15風神レイン ◆AmrxKrymxGfh :2013/04/28(日) 16:40:28.07 ID:bz51yliW
>>12
花粉症わろた
16名無しさん@お腹いっぱい。:2013/05/05(日) 20:13:04.32 ID:???
リーフのデザインのダサさはともかくとして、問題は電池だわな。
航続距離短い&バッテリーがそのうち消耗してくると無警告でいきなり電池が切れる。
定期的なバッテリー交換ができれば良いが、バッテリー交換費用はバッテリーのリサイクルが
どれだけできるかにかかってくる。リサイクル率が高くて維持費が低く済むバッテリーを選ぶと
航続距離が再び落ちる。ただ電気自動車への信頼という意味では、カタログスペックを上げるより
実用上の維持費を重視したシステム・バッテリーを採用する方が、最終的な支持は得られやすい。
ソニータイマーつき自動車を作っても仕方ないわけだし。
17淀屋橋ハニワ:2013/05/11(土) 05:15:24.39 ID:G6t9DIXV
電池作るの難しいんだよな
化学と物理の間だから
研究開発が遅れるんだろうな。。。。
18淀屋橋ハニワ:2013/05/14(火) 20:25:12.04 ID:kZB9dPnD
リチュウムイオンでは限界なのかな?
19淀屋橋ハニワ:2013/05/14(火) 20:28:58.27 ID:kZB9dPnD
燃料電池は危険だし
20淀屋橋ハニワ:2013/05/14(火) 20:32:10.08 ID:kZB9dPnD
ガスタービンは
直火のタクシーとかのほうが高効率
21淀屋橋ハニワ:2013/05/14(火) 20:34:25.36 ID:kZB9dPnD
一時、超伝導とかブームに火がついたけど
何かに応用できないのかな?
22淀屋橋ハニワ:2013/05/16(木) 19:57:31.49 ID:bsZEcPGd
でんきって溜めて置くのが難しいからな…
23淀屋橋ハニワ:2013/05/16(木) 19:59:23.91 ID:bsZEcPGd
道路に電磁誘導の架線を引いて
走行距離をテレメートして

月々支払う?
24淀屋橋ハニワ:2013/05/16(木) 20:00:19.24 ID:bsZEcPGd
でんき盗まれるか。。。。
25淀屋橋ハニワ:2013/05/20(月) 19:15:40.21 ID:ajIyOE9n
架線じゃなくてリニアレールなんかいい感じ?
高くつくけど車間と進路変更がミソ殆ど電車だな…

リニアモーターカー?
26淀屋橋ハニワ:2013/05/21(火) 17:17:50.15 ID:5UYiIoXC
今度はタイヤが…
27淀屋橋ハニワ:2013/05/21(火) 20:00:57.84 ID:5UYiIoXC
新しい仕様の
設計とかするときは
100年ぐらいは先見越さないとな。
28淀屋橋ハニワ:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:4Y/M+fjg
免許取得者の数を予測すると
設計する必要は無いな
29名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:???
トヨタが発表済みの計画では、2020年までにHVはリッター60Kmになるそうだよ。
実際はリッター50Kmくらいなんだろうけど、それだけ走れたらEVはますます選択肢でなくなる。
30淀屋橋ハニワ:2013/07/13(土) NY:AN:NY.AN ID:wKQs6fXP
EVは
バッテリーの充電の問題を抱えてる以上
いつまで経っても同じだな

今の十代が初めての車は別として、2・3番目に乗れる車の選択肢に
EVがあればとは思ってるが。。。
31名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/18(木) NY:AN:NY.AN ID:YNVjKAIg
EVは用途を限れば有効な分野がある。都会の狭い地域を配送している業務用車では超小型EVが有効。
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1307/18/news031.html
32葛乃御爺河原町:2013/07/21(日) NY:AN:NY.AN ID:YBR9eq34
EVじゃないけど
ジンジャーだったかセグウェイだったか1人乗りの移動手段としては
あるけど普及しないね。まだまだ問題があるのかな自転車でさえ困ってるのに
変な車両が増えると、法律が追いつかない
33名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/22(月) NY:AN:NY.AN ID:???
>>32
セグウェイやらは全くの無駄技術だよ。
現時点で電動アシスト自転車という素晴らしいものがあるのに、なんでわざわざあんな使えないものを考えるのか。
34名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:I2zyRawb
>>31
セブンイレブンが宅配サービス用として、1人乗りEVを来月から200台導入するそうだ。
逆に言うと、こういう役目の車にしかまだEVの実用性が無いのが現状だ。
35名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/23(火) NY:AN:NY.AN ID:???
>>34
ごもっとも
航続距離が短すぎるんだよね
世の中のすべての駐車場に充電設備が整ったら、かなり実用になるとは思う。
36葛乃御爺河原町:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:q9QLW3qY
>>33
実用性に無駄はあっても、技術としては無駄はないとおもう
お買い物用に主婦のチョい乗り風に改良すれば
良いテクノロジーだとは思うな、事故の対応や車両のくくりが難しいが

電動アシストは最近見ないけど坂の多い場所などでは
使用してる者は居るんだろうか?
37葛乃御爺河原町:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:q9QLW3qY
>>35
充電設備か…
やはり電気を高周波伝送する技術が一番だと思うな
移動中や停止中も常に何処かの送電ポイントから
受電しながら走行する感じ。

電気を盗まれないようにするのが難しいけど
38葛乃御爺河原町:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:q9QLW3qY
送電ポイントは路面の直下に埋め込む方法がいいかなぁ?
受電側はシャーシの面。伝送ロスなんかが大変だね

充電はやっぱり、ぶっといケーブル挿すしかないか?
39名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/24(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>37
大出力の非接触給電は人体に影響がないかとても心配
40葛乃御爺河原町:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Ot/NCCan
放送局の高周波帯なんか大出力だけど案外大丈夫だろ
電子レンジとか、レーダーなんかの波長が短い高周波は
出力が小さくても人体に影響はあるみたいだけどね
41葛乃御爺河原町:2013/07/25(木) NY:AN:NY.AN ID:Ot/NCCan
LCXみたいに数キロヘルツ程度の高周波なんかだと
いいんじゃないかな?

電気・電子回路にノイズとして乗っかってくるのが
心配だけど、短い波長の高周波より共振しにくいとは思うけど
42葛乃御爺河原町:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:JefLaIm5
スプリアスを抑えるのとQ値を高めるのが難しいな
良質のコイルが必要なわけだが、モノがシンプルなだけに
改良しにくいしな。

でも、そのうち、ぶっといコンセントぐらいは
なくなるとは思うけどな…
43葛乃御爺河原町:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:JefLaIm5
車屋と電き屋が手を組んで、高性能なバッテリー開発は
物理系と化学系が手を組めば絶対早く完成しそうだけど

コーディネートするのが難しいんだよな
44葛乃御爺河原町:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:JefLaIm5
あと、現行のエンジン部品作ってるメーカー燃料の供給関連会社の立場
もある。←これは非常に難しいね人間対人間のせめぎ合い(ニガワラ
45葛乃御爺河原町:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:JefLaIm5
ゆっくり・ゆっくりが平和的かな…
46葛乃御爺河原町:2013/07/26(金) NY:AN:NY.AN ID:JefLaIm5
エンジンだけないいけどラヂエーターミッションも
要らなくなるから業界の構造が変ると技術や職にあぶれる人の
食ぃつプチをどうするかなんだよな

商売替えの準備はシェルの時代から
太陽電池とかも売る会社はあるにはあるんだけどな
47名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:3QBXfgIi
エネチャージでグーン!

ターボでダーン!

が、やっぱり最強!
48葛乃御爺河原町:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:M9sn/xlL
今は実用性を問うなら高性能なタービンや触媒の方が必要なのかもな
まだまだEVの実用性の道は遠いな…
49名無しさん@お腹いっぱい。:2013/07/27(土) NY:AN:NY.AN ID:???
小型軽量で効率の良い発電機を積んだシリーズ方式のプラグインハイブリッドで様子を見るのがいいんじゃないかな。
発電機は動力に必要な最高出力よりも低い出力のエンジンで良い。
その代り充電容量が足りなくなったら、走行状態と割と無関係にエンジン回し続ける。
50葛乃御爺河原町:2013/07/30(火) NY:AN:NY.AN ID:ouwzCZt2
前にも似たような事を書いた気がするけど

タービン触媒同様、発電機の性能限界ギリギリまで
開発すると無駄な完全待機充電の時間が抑えられEVの応用が出来る
51名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:???
スマホ電池、容量10倍 信越化学が新材料 3〜4年後に量産
http://www.nikkei.com/article/DGXNASDD3106M_R30C13A7MM8000/

記事のタイトルはスマホだけれど、内容を読むとEVにも使えるとのこと。
300Kg近い日産リーフの電池が30kgになったら、ガソリン車のタンク満タン並の重量になって互角かな。
52葛乃御爺河原町:2013/08/01(木) NY:AN:NY.AN ID:zE4J0xC4
シリコンのボンド会社かな?あれはシリコーンか?
10年ぐらい先はいい電池が車にも乗っかってそうだな。。。
53名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/03(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>49
例えば、スーパーカブのエンジンを30km/hの定速走行状態で回して発電するようにすりゃいいんじゃね?
エンジンの一番おいしい所で常に発電。
5449:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:???
>>53
基本的にはそういうことのつもりで書いた。

でも、カブが燃費良いというのは、あのサイズの車体まで含めたシステムとして効率が良いということで、
エンジン単体で総合的に熱効率が良いかというとそうでもなさそう。
50ccとしては最高クラスかもしれないけど、ある程度大きいエンジンのほうが効率はよくなるからね。

一定の回転で使うのであればスターリングとかの普通は使いにくいエンジンも視野に入れても良いと思う。
55葛乃御爺河原町:2013/08/04(日) NY:AN:NY.AN ID:9Gf+v9QJ
カブはエンジンの耐久性は凄いが、その効率となると
トランスミッションあっての事だろうな
プーリー駆動に変えると、どの程度燃費が悪化するか
知りたいところだ
56葛乃御爺河原町:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:IsZ9abHF
EVに関してもモーターを制御するインバーター電源の
効率は重要だな夢が現実化出来るなら俺が生きてる間に
ステッピングモーター駆動のEVを見てから死んでいきたいなぁ…
57名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/05(月) NY:AN:NY.AN ID:ZuB6HpZu
>>56
EVのステッピング実用化はやる必要性あんの?
58葛乃御爺河原町:2013/08/06(火) NY:AN:NY.AN ID:kn+8pVJ+
甘いな・・・
夢というのはそういうものだよ。。。(激ワラ
59名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/07(水) NY:AN:NY.AN ID:???
>>55
ミッションもプーリーも必要無いでしょ。
今のカブの発電機を改良すりゃ。
フライホイールにつけた永久磁石を定速でぶん回す。
60葛乃御爺河原町:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:8NixH6d8
ところによりカルパワー注入指令?
(一部のスレにのみ出没)

>>59
発電だけなら要らないけど走らないじゃないか?

全部電気に変換するのか?ダイナモ方式だと永久磁石が重くて負荷が
多いんじゃないのか?オルタ方式の方が負荷が少ないとおもうけど
ましてや定速なら

回転が自転車ほど遅いならダイナモ方式に拘る必要もありそうだけどな
61名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/09(金) NY:AN:NY.AN ID:???
スズキ スイフトEVは、450ccや600ccのバイクのエンジンで試験しているそうだ。
62名無しさん@お腹いっぱい。:2013/08/10(土) NY:AN:NY.AN ID:???
>>60
定速ならイナーシャは負荷にならんでしょ。
63葛乃御爺河原町:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:CAllvtqa
>>62
回転軸の心が確実に出てもな
常に水平が出ているとも限らないしな
軸受けが重力方向に掛かる負荷は

回転機構の永遠の課題
64葛乃御爺河原町:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:CAllvtqa
マイスナー効果の利用が良いか?
65葛乃御爺河原町:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:CAllvtqa
いくらいいベアリングでも限界はある
66葛乃御爺河原町:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:CAllvtqa
ココでもジイか?(ニガワラ
67葛乃御爺河原町:2013/08/11(日) NY:AN:NY.AN ID:CAllvtqa
実験的に冷やしながら超伝導Gネレータの開発
68淀屋橋ハニワ:2013/08/19(月) NY:AN:NY.AN ID:QbmQmU4G
超伝導ブーム再到来か。。。
今の素材だと何K°まで下げるといけるんだっけ?
69海草でんしゃ:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:lhWNiauN
77K〜は当たり前の時代なんだね
20年以上前は50Kぐらいだったのに

これつかうと冷媒はヘリウムじゃなくてもいいらしいからなぁ
70人鏡止水爺:2013/08/20(火) NY:AN:NY.AN ID:lhWNiauN
レアメタと似た特性が有りそうだし超伝導はいいよな。。。
71人鏡止水爺:2013/08/21(水) NY:AN:NY.AN ID:35xsqlgW
77Kどころか物によるとLNGが冷媒で使えるらしいぞ。。。
72人鏡止水爺:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:6DmHcxAW
夢は枯れ野を駆巡る
73名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 01:40:26.61 ID:???
シムドライブの第3号EV「SIM-CEL」、「突き抜ける加速感」で自動車の魅力を追求
ttp://monoist.atmarkit.co.jp/mn/articles/1303/28/news030.html

EVの燃費に当たる電量消費量(JC08モード)についても、国内トップとなる91.2Wh/kmを達成している。

ここまで説明した、高い空力性能、軽量化、インホイールモーターの効率向上によって、

内燃機関車の燃費に当たる電量消費量は91.2Wh/kmとなった。

国内で市販されているEVの電量消費量でトップを記録していたマツダの「デミオEV」は100Wh/kmである。
74名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 01:54:43.04 ID:???
【自動車】カタログ燃費「36.4km/L」を実現したホンダ『フィット』、秘密は車重にあり? [09/10]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1378813756/
75名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 01:56:08.02 ID:???
h ttp://www.sis-web.jp/about/dialogue-with-sis/vol13/dialogue-with-sis-vol13-02.html

清水 まず、今回のシム・レイをガソリン換算、つまりこのクルマを走らせるための発電に必要な化石燃料の量で考えると、70km/Lになります。

現在、日本車の燃費の平均は、中型車の場合で10〜15km/L。
それをベースに考えると、すべてのクルマが電気自動車になったとすると、クルマで使用するエネルギーの消費量が1/5になります。
では、クルマのエネルギー消費量はどれくらいかというと、輸入される石油の35%を占めています。ということは、約30%ほど、石油の輸入を減らすことが可能なんです。
あとの5%を使って夜間に火力発電で充電すれば、全く発電所を増やさなくても、電気自動車の充電はできる計算です。

武藤 ピークカットの意味でも、なるべく夜間に充電することが重要ですよね。
クルマの場合、夜は車庫に入っているのが一般的だから、とても現実的に思えます。
もっと言うと、「クルマに乗るのは主に週末だけ」という人が多いわけですし、電気自動車って実は、蓄電池代わりに使えたりするのではないでしょうか。

清水 その通りです。シム・レイをフル充電した場合、一般家庭なら2日分の電気をまかなえる蓄電池となります。
そういった意味でも、近い将来に実現するであろうスマートグリッドの重要な構成要素として、電気自動車の普及は急務なのです。

武藤 環境に優しく、エネルギーセキュリティの改善にもなり、かつ走行経済性も高い......。
電気自動車のメリットが非常に高いことは理解できましたが、まだまだ需要がアーリーアダプターに限られているのは、やはり初期コストが高いことが要因でしょうか。
特にまだ、リチウムイオン電池の価格が高いですよね。現在の相場は、1kwhあたりおよそ5万円と聞いています。
シム・レイの場合は約25kwhですから、単純に電池代だけで125万円のコストアップという計算になります。
国からの補助金や燃料費のコストダウンを考慮しても、なかなか相殺できる額ではまだない気がしますが......。
76名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 12:29:26.13 ID:???
そこで、多少なりともハイブリット車選びの助けとなるよう、
アメリカEPA燃費についてご紹介します。

アメリカのEPA(連邦環境保護庁)が審査して公表しているデーターで、
EPA燃費などと言われています。

なぜ、アメリカのカタログ燃費が役立つかと言うと、
訴訟社会におけるカタログ燃費だからです。

アメリカでは、『広告で誤解を与え、商品を買わせた』と思われるほど、
実燃費とカタログ燃費が違うと、
訴えられ、多額の賠償金をとられてしまう恐れがあるのです。

http://blogs.yahoo.co.jp/wagonrjituyou/3322875.html
77名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/11(水) 14:39:05.99 ID:???
「価格よし」「光よし」で中小企業を攻める、フィリップスが直管形LED

http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1309/09/news031.html

さまざまな色の再現性(演色性)を示す指標であるRa値が最高85であり、これは業界最高レベルであるという。

http://www.amazon.co.jp/dp/B007NCKJRW/

フィリップス、価格を市場の約半分に抑えた直管形LEDランプ - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130829_613174.html

9月1日に発売する。1本当たりの市場想定価格は3,000円〜3,500円。

これまでの直管形蛍光灯と比較して、約50%の省エネを実現します。

導入から 約2年で投資費用が回収できるという。


100本×5年  87万5000円  ー 35万 = 


5年間で  52万5000円の儲け
78名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/15(日) 23:26:18.83 ID:???
スズキはスイフトEVの開発を凍結したそうだね。
シリーズ式EVで、トヨタやホンダのHVより何十万円も高いのでは勝ち目なしの判断かな。
79名無しさん@お腹いっぱい。:2013/09/16(月) 04:29:03.94 ID:???
馬に乗れ!
80名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:26:38.50 ID:???
【自動車】マツダ、初のHV投入 燃費30.8キロ[13/10/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1381301198/
81名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/09(水) 21:30:22.52 ID:???
82淀屋橋ハニワ:2013/10/10(木) 09:35:08.27 ID:HDWSrKBs
>>74
どんな体形の人がどれだけ乗って荷物を積んでどれくらいブレーキング等の減速
したりしたり、勾配の変動も関係するから

速度や勾配の角度や車重でどれだけ加速が必要なのかで変わるよな
つまり重いから軽いから必ずしも効率がこうとは言いきれない
重力の性だな
83淀屋橋ハニワ:2013/10/10(木) 09:40:09.77 ID:HDWSrKBs
止まるにも、走るにもエネルギーは要るからな
84淀屋橋ハニワ:2013/10/10(木) 09:42:52.73 ID:HDWSrKBs
>>77
スレチだが
事業所などの取替えや発注コストも入れるともっとお得だな
85名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:50:55.72 ID:???
【経済】トヨタ、水素1回注入650キロ走行、15年発売へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381644560/

【経済】トヨタ、水素1回注入650キロ走行、15年発売へ
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1381644560/
86名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/13(日) 17:52:45.33 ID:???
87名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 04:56:09.07 ID:???
【税制】自動車税を見直しへ、燃費・環境性も加味、総務省の検討会が報告書[13/10/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382050104/

【社会】軽自動車税引き上げ提言へ 総務省の有識者検討会★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1382066788/
88名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 16:33:29.42 ID:H4GQ4zVB
初歩的な質問ですが、EVでなんで発電所の代わりができるの?
EV(バッテリー)は、蓄電できるのはわかりますが、蓄電のロス(○十%)を考えたら、損と違いますか?
送配電ロスよりはるかに大きいですよね。
89名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/19(土) 17:23:16.72 ID:???
>>88
蓄電池を置くことで、電力使用量の変動を吸収する。
つまり、使用量が多いときは放電し、使用量が少ないときは蓄電することで、
発電所の負荷と無駄を平均化して効率化ができるという考えがある。

でもEVをそれに使うのは個人的にはあまりよろしくないと思う。
結局EVの電力を使ったら走行可能距離が短くなるし、
それでも必要十分な距離が得られるのであれば、EVには最低限のバッテリーで軽量化を行い、
固定の蓄電池を各家庭に装備するべき。
90名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/20(日) 05:23:09.81 ID:???
>>75
車の平均燃費向上、浮いた燃料で発電するということ
家庭用天然ガス発電が 送配電4割ロスがなく 発電効率8.5割なはず
再エネグリットパリティを達成しているなら自家消費を促し
再エネ買取価格の国民負担増も減り
送配電網安定コスト 次世代蓄電池開発まで コスト削減できる
91名無しさん@お腹いっぱい。:2013/10/28(月) 22:17:21.97 ID:???
【車/エネルギー】欧州企業が燃料電池車の普及にらみ水素関連ビジネスに本腰、ドイツ国内に供給拠点400カ所整備 [10/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1380976453/
92淀屋橋ハニワ:2013/11/02(土) 14:44:23.90 ID:EjAYk5v7
EVとは違うが、脱原発を鑑み。
発電所の管理プラス送電コストとを考えると
エネルギーの効率を考えると現行の交流電源供給するよりも

ガスタービンで発電して蓄電サポート(街の形態により不要かも)する方が現行の発電所も含め(火力・水力も)
あらゆるコストも安く抑える事は可能であろう。設備の導入時やバッテリー交換などの一時的負担大きいが
ただ、工場などの大規模な事業所は、発電設備を賄うことは可能だが
各個人宅に発電から蓄電設備を備える事は不可能に近いので

発電所とは違うけれど、町内単位の狭いコミュニティの中で集中型の電力供給ステーションを
置く必要はあるのではなかろうか?まあ、小型のタービンから蓄電システムなど
新産業の構築や、50Hz地域で新築の家電を60Hz化も可能だし

ガス会社と電力会社と燃料店と電機店と地域が手を組むと
現行の大規模な発電所は必要ではなくなるな
93淀屋橋ハニワ:2013/11/02(土) 14:55:38.20 ID:EjAYk5v7
一番手っ取り早いのは現行の電力会社がガスタービン発電をさっさと
やってくれるのがいいんだけどね!

放射能出して遊んでるヒマがあるんだったら
94名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/02(土) 15:16:03.40 ID:???
家庭用水素発電  エネファーム

世帯の多いマンション アパートで効率が最大化 設備コストも低く 



エネファームを設置して家で発電すれば、発電時の熱をお湯として使うことができ、送電ロスもありません。

最初にあったエネルギーの8割以上を使えるようになります。
http://home.tokyo-gas.co.jp/enefarm_special/merit/energy.html


エネファーム 効率86%   

原発 効率37%   送電ロス63%   燃料費6割損


世界初、家庭用燃料電池エネファームにマンション用が登場 - 家電Watch
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20131021_620230.html

東京ガスとパナソニック、“日本初”200万円を切った「エネファーム」 - 家電Watch    170万円
http://kaden.watch.impress.co.jp/docs/news/20130117_582091.html



そもそも送電網で電気を送る発想がだめ
95名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 07:19:20.80 ID:???
【車/経営】日産・ルノーと三菱自動車、電気自動車(EV)の生産などで「提携」 [11/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383636938/
96名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/06(水) 19:56:39.56 ID:???
【車/戦略】トヨタ、燃料電池車の「試作車」発表 2015年に1千万円以下で発売--次世代タクシーなどと「東京モーターショー」出展 [11/05]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383636594/
97名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/09(土) 13:37:08.17 ID:???
【自動車】まるでグライダー 次世代EVまもなくお披露目 日産 [11/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1383965983/
98名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/12(火) 20:56:14.27 ID:JUj/VY7L
電気エネルギーはクリーンではありません。
煙は出ませんが、
煙よりもはるかに有害な
電波や電磁波を出しつづけ
人や自然に害をおよぼしつづけます。
99名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/13(水) 23:22:37.92 ID:???
>>98
今お前が使ってるものはいったい何だ?
100名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 12:37:27.36 ID:???
>>98は自転車だろ
101名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/15(金) 20:41:52.89 ID:???
>>100
いや、PCや携帯端末で書き込んでるだろうが、そいつらからも電磁波でてますよってこと。
102名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 17:25:00.57 ID:???
電気自動車でも電磁波出るしなw

どっかのブログで「超音波は電磁波の一種だから浴びると確実に癌になる」ていう記事を見て吹いた事がある。
103名無しさん@お腹いっぱい。:2013/11/16(土) 18:17:04.11 ID:???
人間自身からも電磁波は放出されているんだけどな。
自分自身が出している電磁波からどうやれば自分自身を護れるのかね。
104名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 12:40:01.34 ID:???
電気自動車:電気自動車にかける日産、第2弾を2014年度に国内投入 - スマートジャパン
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1311/18/news011.html
105名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/01(日) 18:27:22.58 ID:7D95fRP4
ぱなうぇーぶ
なつかしー
106名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/02(月) 17:01:52.11 ID:???
【税制】自動車取得税廃止ならエコカー離れが起きCO2増加…環境省が試算 [11/09]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1384001266/

【税制】自動車税を見直しへ、燃費・環境性も加味、総務省の検討会が報告書[13/10/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1382050104/
107名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/12(木) 01:23:58.82 ID:???
【政治】自動車課税の政府見直し案 「旧型」重量税アップ エコカー減税幅拡充★2
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386657607/

【政治】霞が関増税計画 軽自動車税引上げ、森林税、グルメ税創設も
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386742537/

【政治】軽自動車の増税、新規購入に限定[12/10]
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386663412/

【政治】営業用車の増税検討=自家用との格差縮小―政府・与党
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1386267031/

【政治/経済】自動車取得税は1〜2%下げ=消費税8%アップ時−政府・与党
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1386633161/
108名無しさん@お腹いっぱい。:2013/12/15(日) 01:49:47.21 ID:1gaD/AX4
【まーた始まった】 アホの民主党「消費増税させてくれたら今度こそ自動車税廃止する 選挙に勝たせて」
http://warotasokuhou.blog.fc2.com/blog-entry-638.html
109名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/03(金) 08:32:05.29 ID:???
【自動車】日産リーフ、販売10万台へ 米で好調 「プリウス」上回るペース[14/01/03]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1388704270/
110名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/06(月) 21:22:04.11 ID:???
太陽光で走るプラグインハイブリッド車が登場、屋根全面に発電パネルを搭載
http://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/1401/06/news055.html
111名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:37:20.70 ID:???
【自動車】ハイブリッド(HV)となって帰ってきた、日産の新型スカイライン…先進技術てんこ盛り、「やれることはすべてやった」[12/21]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1387597037/
112名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/08(水) 14:44:14.01 ID:???
【自動車】太陽光で走るプラグインハイブリッド車が登場、屋根全面に発電パネルを搭載
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1389013513/
113名無しさん@お腹いっぱい。:2014/01/13(月) 07:47:32.48 ID:???
【技術】産技研の研究者の阿部さん「大量のエネルギーを浪費するリニアは、社会の省エネ化の努力に水を差す」との論文公開
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1389448410/
114名無しさん@お腹いっぱい。:2014/03/11(火) 02:30:34.39 ID:???
運転手たちが明かす「EVタクシーはツライよ」


「あきまへん。さっぱりですわ。売り上げも普通のタクシーの半分以下。
とてもじゃないけど、EVタクシーは商売になりません」

「とにかく電池の劣化が激しい。新車時は1回の充電で100km以上走行できたのに、
2年後の今はわずか50kmほど。そのため長距離の客は断らざるを得ない。
これでは売り上げが上がりません」

省エネ仕様のガソリン車だと、リッター当たり25kmくらいは走る。ということは、
このEVタクシーは2リットルしか入らないガソリン車と同じってこと?
それじゃ、まともな営業ができるはずがない。

電池劣化とともに、急速充電にかかる時間も増えた。
電池容量半分の充電で約15分から約40分と、倍以上になってしまったとか。

「しかも、頼りの急速充電スタンドは大阪市内に8ヵ所しかない。そこまでの所要時間を足すと、
充電に1時間以上もかかってしまう。充電は一日に6、7回は必要なので、
それだけで計7時間近い時間がロスとなる。やってられませんよ」

その車内を見渡すと、運転席周辺に使い捨てカイロがゴロゴロ。

「ヒーターを入れると、電力が消費され、ただでさえ短い走行距離が
一気に20kmも短くなってしまうんです。だから、ガマン。
使い捨てカイロで暖をとっているんです。
車内に毛布を持ち込んでいる運転手もいますよ」
115名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/06(日) 03:42:54.97 ID:DPv+yg4k
ダイレクトインホイールモーターと
ハブまで一体型にしたモーターとでは
フリクションはどれくらい違うのかね?

スペースだけならテスラみたく、アクスルの
おーばはんぐ部にモーター出しておけば良さそうだし。
116    ↑:2014/04/14(月) 09:33:25.48 ID:dBnuQGoN
原発がなくなれば、夜間電力の有利さはなくなる、
<< バッテリーの役目は電気エネルギーのタイムシフト >>
1 車のバッテリーを利用して、夜間電力(風力、地熱発電)の蓄積によるピークシフト(デマンド)、
2 夜間や、帰宅時はバッテリーのマネージメントを、個人から、公共(スマートシステム)に、引き渡す
3 通勤後、会社の駐車場では、公共にコントロールが移り、会社の電力を支える
  (家(夜間電力)で充電、して会社に電力を与える、)
  (後からカウントして自宅の電力分を支払う)<−−−−公共(スマートシステム)
117    ↑:2014/04/14(月) 09:39:09.70 ID:dBnuQGoN
車のバッテリーを、スマートシステムの中心において、
デマンドシフトを行う。

巨大バッテリー、を使って、町一つを、デマンドシフトしてしまうのも
面白い、巨大なNASバッテリー(三菱金属の本社工場を焼き尽くしたやつ)
118    ↑:2014/04/14(月) 09:48:09.83 ID:dBnuQGoN
NAS電池を商業的に成功させるには

夜間電力を安く買って、昼間電力として高く売れれば
商業的に成り立つ。
119    ↑:2014/04/14(月) 09:56:21.55 ID:dBnuQGoN
   
8円/kwで買い、42円/kwで売れれば、十分成り立つ
東電の(自民、安倍政権)の御手並みしだい
120名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:51:36.26 ID:nxag/FfF
>118
原子力がないので夜間電力を大幅に安くできません。
石油火力の単価で買ってください。
121名無しさん@お腹いっぱい。:2014/04/29(火) 15:52:16.69 ID:nxag/FfF
>118
原子力がないので夜間電力を大幅に安くできません。
石油・LNG火力の単価で買ってください。
122名無しさん@お腹いっぱい。:2014/05/22(木) 15:45:31.85 ID:zFbkzn9g
深夜電力が12円/キロワット時 昼間の電力は30円/キロワット時

18円も差額があるのは昔と変わりない
123名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/10(火) 10:03:38.74 ID:SrIBuazP
株式会社リブセンスから1年以上に渡って恐喝されています。
転職会議というウエブサイトで、弊社の取扱いについてクレームを差し上げたところ、いろいろな名目で100万円以上の手数料が必要だと言われました。
仕方なくクレームを撤回したところ、受信手数料(クレームの相手をした)ということで30万円をずっと請求されています。
先日は、遅延利息で年10%の日割分を加算すると電話で凄まれました。
夜中にも多い時には10回以上の着信があり、とても怖いです。
どう対応したらよろしいでしょうか?もう気がおかしくなりそうです。
124名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/16(月) 13:58:42.11 ID:???
ちくでんSUN
125名無しさん@お腹いっぱい。:2014/06/19(木) 07:45:25.92 ID:???
http://www.daymak.com/beast/
ってこんだけで充電できんのかよ?
126名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 09:34:15.48 ID:???
【エネルギー】 脱税軽油を併用「わかってはいるが...」正規の高騰厳しく [物流ウィークリー]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1406758253/
127名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 19:24:06.09 ID:EbvVPPWx
128名無しさん@お腹いっぱい。:2014/07/31(木) 20:05:00.49 ID:???
塩水自動車が出て来た・・・・これ実用的なら発電所にも・・・・
129名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 00:33:26.61 ID:???
どうしてガソリン税をもっとひきあげないの?
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1397901310/

貧乏人は、路面電車、バス、カーシェアすればいい。
130名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/04(月) 19:39:12.72 ID:???
今月1日、三菱電機株式会社(以下、三菱電機)は、
世界で初めて、電気自動車(EV)、太陽光発電システム(PV)、
商用電力の3種類の電力を混ぜて使用可能なパワーコンディショナ「SMART V2H」を製品化し、
モニター販売を7月31日に開始すると発表しました。メーカー希望小売価格は95万円(税抜き)で、出力は6kWとなります。

http://www.mitsubishielectric.co.jp/news/2014/0701.html
131名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 14:09:01.33 ID:???
【EV】塩水で走る電気自動車が公道テストへ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1407227348/
132名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/17(日) 16:56:12.95 ID:???
アメリカエネルギー省、ガソリン車に対する電気自動車のエネルギーコストeGallonを更新
http://www.eic.or.jp/news/?act=view&oversea=1&serial=30567

 アメリカエネルギー省(DOE)は、消費者が電気自動車とガソリン車の燃料コストを容易に比較できる「eGallon」サイトの最新価格を公表した。
価格は、1.18ドルで、前月の1.14ドルからわずかに上昇したが、ガソリン車の燃料価格3.49ドルを大きく下回っている。

「eGallon」サイトは、既存ガソリン車の1ガロン当たり走行距離を、同レベルの電気自動車が走行した際のコスト(電気代に相当)のeGallon価格を比較基準として示すもので、2013年6月に開設された。
電気の価格は州により異なるため、「eGallon」サイトでは全50州とコロンビア特別区についてそれぞれ価格を算出している。

 「eGallon」最新価格を発表するとともに、DOEのモニッツ長官は電気自動車の販売実績が堅調に伸びていることを指摘した。
プラグイン電気自動車(PEV)の売り上げは、2011年の約1万7000台から、2012年には約5万2000台と3倍に伸びた。

2013年上半期は、2012年の同時期に比べ倍増となった。
また、技術発展と国内製造能力の進展により、バッテリーの価格は過去4年間で半減、2015年までには1万ドルまで下がると予想されている。  
133名無しさん@お腹いっぱい。:2014/08/31(日) 08:51:26.16 ID:???
134名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/03(水) 13:25:51.10 ID:???
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 50km/L
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1400229020/
135名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 21:39:25.66 ID:WYl+8vfy
 ___ _
  ヽo,´-'─ 、 ♪
   r, "~~~~"ヽ
   i. ,'ノレノレ!レ〉    ☆ 日本のカクブソウは絶対に必須です ☆
 __ '!从.゚ ヮ゚ノル   総務省の『憲法改正国民投票法』のURLです。
 ゝン〈(つY_i(つ http://www.soumu.go.jp/senkyo/kokumin_touhyou/index.html
  `,.く,§_,_,ゝ,
   ~i_ンイノ
136名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/08(月) 23:06:26.87 ID:???
【燃費】まじめに燃費向上を語り合うスレ 51km/L
http://kanae.2ch.net/test/read.cgi/car/1409841457/
137名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/12(金) 23:56:33.01 ID:???
【経済】車の燃費性能課税、具体的検討へ 廃止される自動車取得税の代わりの財源…総務省 [9/12]
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1410532759/
138名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/20(土) 17:03:20.75 ID:???
139名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/26(金) 16:59:13.79 ID:???
【英】ロスチャイルド、ロンドンのタクシー運転手らを支援
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1411698933/
140名無しさん@お腹いっぱい。:2014/09/29(月) 09:56:36.92 ID:???
【税制】自動車の燃費課税、業界が猛反発「購入者負担が増す」 政府と対立鮮明に 2014/09/27
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1411791430/
141名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/03(金) 22:29:05.42 ID:9OR/5Yqg
>94
>エネファーム 効率86%   
>原発 効率37%   送電ロス63%   燃料費6割損
エネファーム効率86%といったって、発電分は30%くらいだろうし、
は56%に相当するお湯は何に使っているんですか。
142名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/04(土) 18:13:47.73 ID:P/a3crvE
災害が起こったら電気も広範囲にとまり電気自動車があってもまったく役に立たない

電気自動車といざというときあてになる自動車の2台が必要
143名無しさん@お腹いっぱい。:2014/10/07(火) 00:12:46.02 ID:???
バス、タクシーの低性能規制が必要
144名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 15:34:23.50 ID:???
新型プリウス、燃費40km/L(JC08モード) 2015年8月発売 [転載禁止](c)2ch.net
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1414822646/
145名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/01(土) 20:10:47.40 ID:???
>>141
「お湯を沸かした」と言う時点で「使った」事になってるんだよ。
そのお湯が使われずに捨てられてもなw

コジェネレーション系の最大の問題点は、需要と供給が一致するとは限らないところだからな〜
146名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/09(日) 01:33:58.29 ID:???
第1回 ノルウェーはなぜ電気自動車普及に成功したのか

http://techon.nikkeibp.co.jp/article/FEATURE/20141007/381051/
147  ↑:2014/11/17(月) 08:06:56.69 ID:HeKHJvDK
 
すべてが、EVになったら、課税方法を変えないと、ガソリン税ならぬ
EV税を作らないと。
148名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/17(月) 12:24:13.52 ID:FId1EdpJ
>>147
今は灯油でディーゼル車走らせてるのと同じだからな
149名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/18(火) 21:25:08.11 ID:???
>>147
スタンドからの充電に課税できても、家庭の充電からは無理だろうな。
違法軽油だって取り締まれてないんだから、電気が取り締まれるわけない。
150名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/26(水) 03:22:54.33 ID:ZtzffIXB
>>146
やっぱりね。自動車の裾野産業に雇用を多く依存してない国の方が、電気自動車の普及は早いのか。
151名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/27(木) 19:13:41.17 ID:???
日本のメーカーはすぐ他国にパクられるEVより技術すりよせ能力が求められる内燃機関にこだわるからな。
152名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/29(土) 11:03:49.06 ID:???
屋根が丸ごと太陽光パネル、フォードの新型ハイブリッド車 写真4枚 
http://www.afpbb.com/articles/-/3006216
153名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 00:04:46.40 ID:8HqSP8UR
まずは自分が電気自動車買って
電力の配電線を切り離して自給自足してくれ

それなら発電所不要という主張を考える
154名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 05:09:10.26 ID:???
>>152だれでも思いつくよね。
これでも甘い。透過型シールに不可視光線だけ吸収させる新型太陽電池があったろ?ガラス全面に。

てか、これぐらい日本の自動車会社が頑張って作らなきゃね。
太陽電池ぐらい天下り役人の尻を叩いて買い叩けよ。
155名無しさん@お腹いっぱい。:2014/11/30(日) 12:41:39.83 ID:opYco1FF
>>154
誰でも思いつくのにどこもやらなかった
それは、電力的に無意味だから誰もやらなかっただけ
156名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 02:06:32.00 ID:???
屋根に取り付けられた特殊な太陽光ユニットは、東から西へと太陽の動きを追い、集光レンズのように太陽光を集める。
1日当たり充電4時間分の電力を得ることができ、ガソリン使用量を減らせる上に充電ステーションへの接続も必要なくなるという。

?推定燃費はガソリン1ガロン当たり100マイル(1リットル当たり約42キロ)。一般的な自動車と比べ、温室効果ガスの年間排出量を4トン減らせるという。
157名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/11(木) 10:47:35.12 ID:???
>>156
問題は、生産原価と普及ペースだな。
バッテリーはいずれ燃料電池に換わるだろう。
もっと高くなる。
158名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/16(火) 10:30:00.13 ID:???
エコカー減税 大幅縮小へ  ハイブリッド車か電気自動車を新車で買えば税優遇は継続
http://fox.2ch.net/test/read.cgi/poverty/1418693314/
159名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/17(水) 22:00:50.92 ID:???
ハイブリッドもねぇ。単純に燃費がいいだけで、改良された軽より悪いし、リチウム資源の争奪戦に拍車を掛けてる。
システムは重いし高いし、結局、自動車会社の政治力で引き出した減税でしょ?
160名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 07:37:15.80 ID:UWXRobA+
韓国が走行中充電を開発。超高出力100kWでチャデモや燃料電池車を粉砕へ
http://www.nikkei.com/article/DGXBZO59246170T00C13A9000000/

日本はまだオモチャで実験してるのに凄いね
HVも省エネ運転できるしFCVとは何だったのか
161名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/24(水) 18:22:47.94 ID:???
>>160
省エネしようってのに、エネルギーの20%を無駄に捨てる技術を推進しようとするとか、韓国は狂ってるのか?
162名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/29(月) 00:56:48.40 ID:???
【税制】軽自動車にエコカー減税を導入へ 税制改正大枠固まる [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419694043/
163名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 06:05:51.00 ID:???
【税制】エコカー減税を厳格化 15年4月からミニバンなど増税車種も 政府・与党 [転載禁止](c)2ch.net
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1419865413/
164名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 15:41:37.11 ID:???
>>161
充放電サイクルだって、それなりにロスあるし、
重いバッテリー抱えて走れば燃費悪いし、
意外とシステムトータルでの効率は無線給電が逆転するんじゃね?
165名無しさん@お腹いっぱい。:2014/12/30(火) 16:38:05.51 ID:ckxKFvJP
>>164
無線給電ってかなりロスあるし、給電されない道路じゃないと充電できないし、とんでもない設備投資が必要だし
システムトータル語る前に破綻している
166名無しさん@お腹いっぱい。
登録車8000万台うち5000万台がEVになったとして
平均3000万台が系統に接続した仮定をすると
一般家庭の配線で6kWまでいけるだろうから

3000万台×6kWで1.8億kW
日本の最大需要は東電6000万kW×3≒1.8億kW
あらやだバックアップいらないわ

あとは予備率10%≒1800万kWを火力か何か
密度の高い貯蔵で用意すりゃいいね