成果主義は崩壊

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しさん@明日があるさ
http://www.asahi.com/job/special/TKY200309030144.html
成果主義の「崩壊」 給料と直結やめた1部上場企業も
2nobody ◆other5OudI :03/09/05 22:57
リンク先は読んでないけど、同意。 (;´Д`)ハァハァ
3名無しさん@明日があるさ:03/09/05 23:02
成果主義崩壊は,
一部の大企業だけだ。

現存企業の殆どを占めているであろう中小は,
当然のように成果主義である。

中小の体質を変えない限り,現経済の回復はありえない。
4名無しさん@明日があるさ:03/09/05 23:03
目標管理制度マンセーだぜ
5名無しさん@明日があるさ:03/09/05 23:11
成果主義が競争力をダウンさせる理由
http://www.president.co.jp/pre/20010514/01.html

日本労働機構の調査によると、成果主義を採用した職場で起こる変化として、
「部下や後輩を育てようとしなくなる」
「仲間と協力して仕事をしなくなる」
「一人ひとりが自由に意見を言わなくなる」
という分析結果がある。
6名無しさん@明日があるさ:03/09/05 23:11
目標管理以外の仕事は、給料と関係ないから、やりません。
7名無しさん@明日があるさ:03/09/05 23:14
漏れは、年功序列でいいよ。
8名無しさん@明日があるさ:03/09/05 23:24
目標の立て方にコツがあるんだよね
9名無しさん@明日があるさ:03/09/05 23:32
基本的に「弱肉強食」だ。まがい物の論理に騙されず、根本理念に「弱者は
食われるだけ」を置いて、「強者」になることを考えれば良し。市場が
そうなのだから、屁理屈よりも、市場と同じ論理で生きた方が間違いない。
1年前の成果主義は、過渡期。そのうち収束して、「弱肉強食」が反映される
世の中になる。それは本質的に成果主義を根本に置くことだろう。
一方で、保護主義の台頭があるだろう。
10ドリルマン@2周目:03/09/05 23:34
シートを埋めるのがめんどくさい
11名無しさん@明日があるさ:03/09/05 23:37
>一方で、保護主義の台頭があるだろう。
そうそうこれ大事だよね。
仕事は、やりたくても、能力がないから、リストラとかっていうのも
失業者が大量にでちゃうしね。
そういう人たちには、ルーチンワークのような単純なことでもいいから雇うようにしないとね
12強者の9:03/09/06 00:02
>>11 それを食い物にする政治蚊のセンセーがいらはって。
「井の中の亀」とか。
「保護主義の台頭」は、弱者へのイヤミのつもり。弱者はお荷物だ。
13名無しさん@明日があるさ:03/09/06 08:35
朝日の記事がどうかしましたか?
14ケビン・オスナー:03/09/06 08:56
会社側としては、人件費削減やリストラがやりやすくなると考えて
成果主義に飛びついたが、結局、日本の組織や日本人のメンタリティーに
合っていなかったってことだな。予測できたことだけどね。
で?
みんな横並びで一世に練炭・七輪ですか?

抜け出せない奴は必死だなw
16名無しさん@明日があるさ:03/09/06 16:30
いえ一斉に、>>15の家に押しかけます
17名無しさん@明日があるさ:03/09/06 21:08
■■秋の低金利・キャッシング宣言■■

借入件数6件未満の方 年率19%でご融資
    6件以上の方 年率28%でご融資

アルバイト・失業中の方も30万円までなら即日融資
8月の融資率91%でご融資出来ました。
http://www.aiba-cash.com/
携帯からhttp://www.aiba-cash.com/i/
押しかけてくるような奴は抜け出せるよ。
そんな意地も根性もない奴こそ(ry
19名無しさん@明日があるさ:03/09/07 19:09
F2まんせー
成果主義も糞もないだろ。
営業ならともかく。研究職とかはどうすりゃいいんだ。
21名無しさん@明日があるさ:03/10/11 13:14
>>8
おしえて
22名無しさん@明日があるさ:03/10/11 13:55
海外リードメール特集です。
これからは完全無料のメール受信で稼ぐ時代です。
これらは登録無料でかつメール受信(メール中のリンクをクリック)とHPのPaid2Clickのバナーをクリックするだけでお金がもらえます。
また紹介者を増やすことで収入は格段に上がっていきます!
日本語での登録解説も作成しました。
月に100万も夢ではありません!!!
詳しくは↓↓↓をクリック!
http://www.geocities.jp/hajimenotamago/hajimenotamago.html

23名無しさん@明日があるさ:03/10/15 23:41
           ∧∧
           /⌒ヽ)  。
          i三 ∪  @
         〜三 |    *
          (/~∪
        三三
      三三
    三三
  三三
三三


成果主義は糞の味
食えやしねえ。ペッペッ。
24名無しさん@明日があるさ:03/10/15 23:43
毎月、設定目標への成果を書くのがウザイだけ
本当の成果主義が取れないからなんだよ
日本でやってる成果主義は成果主義という名の
好き嫌い判別主義さ

ようは上司にどのくらい媚びられるか? だろ
26名無しさん@明日があるさ:03/10/15 23:45
人件費削減のための成果主義だから
極々一部を除いて、総体的に給料が必ず下がる仕組みだもんな
給料上がらないのは、その極々一部に入れないお前が悪い
なんて論理を受け入れる社員なんざ、少ないだろ

導入するなら、もっと景気のよい時じゃないと
27名無しさん@明日があるさ:03/10/15 23:48
今の成果主義って許せない。
モラルハザードの宝庫になってると思う。
28名無しさん@明日があるさ:03/10/29 01:18
成果主義がいいか悪いかは市場がきめる
29名無しさん@明日があるさ:03/10/29 01:23
目標管理制度うぜえ・・・
茶番だ。茶番すぎる。
30名無しさん@明日があるさ:03/10/29 01:52
雑魚どもの給料が下がり、おれの給料が上がる。
結構な事なんだがなぁ(ワラ
31名無しさん@明日があるさ:03/10/29 10:19
>>30
営業職でつか?
32名無しさん@明日があるさ:03/10/29 10:29
>>30は実は雑魚
33名無しさん@明日があるさ:03/11/03 12:37
なんだ、>>1の記事は共産クズのアホ会社、朝日系出版社じゃねーか(ワラ
ダメだダメだというだけで代案を示せないのは相変わらずだな。
>>33
昔に戻せばよいだけの話。
そもそも、もっと業績が給料に直結する仕組みを考えた結果
成果主義ができたんだろ。だけどそういうやり方は、
本来のいいところをものすごくそいでしまい、
営業マンにしか有効に適用できなかった。
それで、経理やら法務やら技術やらの
優秀な人間が真っ先に逃げることを恐れて、みんな成果主義を
やめようとしているんだよ。おまいは多分単細胞のようだから、
こんなことを言っても負け犬の遠吠えにしか聞かないだろうけどなw
まさに営業向きw
35名無しさん@明日があるさ:03/11/06 00:55
33にもんくいってもなー
朝日出版のかた?
36名無しさん@明日があるさ:03/11/06 01:20
>>34
 昔の方式は、昔は確かにそれでよかったんだけど、それじゃ
現在の国際競争に勝てなくてダメだ、っつーんで他の方式を模
索してるんじゃないの? 
 成果主義に失敗した会社も、年功序列でのし上がった中間管理職に
査定権を与えてしまったことが根本的に間違ってるだけで、ちゃんと
機能している成果主義の会社は快進撃してるんだし。

 今更昔の方式に戻したって経常減少赤字一直線→手取りボーナス
先細りの流れはとまらないよ。
3734:03/11/06 07:14
そうなのか・・・。ちなみに快進撃している会社ってどこ?
38バッタ検察:03/12/06 21:51
<血液型A型の一般的な欠陥>(もっと思いやり・勇気を!)
●とにかく臆病・神経質で気が小さいだけ(真に他人を思いやる気持ちには欠けている、二言目には「世間」(「世間」と言っても、一部のA型を中心とした一部の人間の動向に過ぎない))。
●異常に他人に干渉して自分たちの古いシキタリを押し付け、そこから少しでも外れる奴に対しては好戦的でファイト満々な態度をとり、かなりキモイ(偏狭、自己中心、硬直的でデリカシーがない)。
●妙に気位が高く、自分が馬鹿にされるとカッと怒るくせに平気で他人を馬鹿にしようとする(ただし、相手を表面的・形式的にしか判断できず(早合点・誤解の名人)、内面的・実質的には負けていることが多い)。
●基本的に悲観主義でマイナス思考なため性格が鬱陶しい(根暗・陰気)。
●とにかく否定的でうざく、粗探しだけは名人級(例え10の長所があっても褒めることをせず、たった1つの欠点を見つけては貶す)。
●社会的強者には平身低頭だが、社会的弱者に対しては八つ当たり等していじめる(強い者にはへつらい、弱い者に対してはいじめる(人が見ていないときは、より一層))。
●少数派の異質・異文化を理解しようとせず、あるいは理解を示さず、排斥する(多数派=正しい と信じて疑わない、了見が狭い差別主義者)。
●何でも「右へ習え」で、単独では何もできない(群れでしか行動できないヘタレ)。そのくせ、集団によるいじめのリーダーとなり皆を先導する(陰湿かつ陰険で狡猾)。
●他人の悪口・陰口を非常に好むと同時に、自分は他人からどう見られているか、人の目を異常に気にする(自分がウソツキ(例:本音と建前の激しい使い分け)だから他人のことも容易に信用できない、ポーズだけで中身を伴っていない)。
●友人関係は、表面的な浅い付き合いでしかなく、心の友はおらず孤独(他人の痛みがわからず、包容力がなく、冷酷だから)。
●頭が硬く融通が利かないため、すぐにストレスを溜め、また短気で、すぐに爆発させる(不合理な馬鹿)。
●後で自分の誤りに気づいた場合でも、素直に謝れず強引に筋を通そうとし、こじつけの言い訳ばかりする(社会悪の根源、もう腹を切るしかないだろう!)。
●男は、女々しいあるいは女の腐ったみたいな考え(例:「あいつより俺のほうが男前やのに、なんでやねん!(あいつの足を引っ張ってやる!!)」)。
39バッタ検察:03/12/06 21:52
こんな偽善者どもを許せるか!?(A型代表選手?鬼畜にも劣る?)

<三井環氏独占激白>(11分27秒の動画ファイルです)

http://kodansha.cplaza.ne.jp/broadcast/special/2003_07_02/content.html

「検察は自分達のウラ金作りという犯罪を隠すために、ウソの答弁をしたり指定暴
力団や政治家の力を借りたりしているのです。いずれ、それが限界に達するときが
来るでしょう。検察当局が過去のウラ金作りを認め、国民にきちんと謝罪すれば、
最終的には評価が高まったと思います。それを首脳陣は判断ミスで徹底的に隠した。
真実を追及しなければならない検察としては一番やってはいけないことをしてしま
ったのです」元大阪高等検察庁公安部長の三井環氏はため息混じりで話し出した。

検事歴30年という検察幹部が現職のまま逮捕され、325日間も勾留されていたのだ。
それも検察の組織ぐるみの「ウラ金作り」を実名で告発する動きを見せたゆえの
“口封じ”だった。ようやく保釈されて3ヵ月、「思いもよらない“まさかの逮捕”
」に疲れは隠せないが、「検察の非道」とは闘い抜く覚悟も十分だった。

三井氏の口から飛び出す驚くべき証言の数々はぜひ動画でご確認いただきたい。
40バッタ検察:03/12/06 21:52
「日本を世界に通用する競争力ある国にするために今、われわれがしなければならないことは?」

たしかに、真の個人主義は当分先だと思う。
しかし、小泉の構造改革で、日本はアメリカ型の弱肉強食の社会に近づくし、
それにともなって、無能な奴が、いくら滅私奉公しても無駄だっていうことに
気づくようになる。
そうすると、馬鹿馬鹿しいと思うようになる人間が、かなり増えてくるはず。
自分を犠牲にしてまでしても見返りはないと。
そこで、個人主義はかなり加速されると見ている(ここ3年くらいの間に)。

それと、これからの時代、日本が世界に通用するのは、日本の知的文化以外にない。
たとえば、部品の生産コストを考えれば、中国は日本の10分の1以下。
会社組織が村社会・集団主義で生産性を高めてもまったく到底勝ち目はない。

これからは、柔軟思考に基づく発想力・アイデア力が重宝されるようになろう。
日本の知的文化をよりいっそう開花させるためには、多様性を認める世の中を形成することが急務になる。
41名無しさん@明日があるさ:03/12/06 22:02
成果主義は、成果の評価が難しい。
評価が報酬に直結するだけに、部下の成果を「きちんと」理解できないと
見場のいい奴や、上司覚えのいいおべっか君だけが得をするようになってしまう。
運用間違えると、恐ろしい毒になりかねないものを、
「流行ってる」って理由だけで取り入れるから、失敗するんだよ。
42名無しさん@明日があるさ:03/12/06 22:19
>41
うちの営業の場合 顧客、商品とも売れるもんばっかり売る。新規事業など最低ノルマのみクリアで
担当の販社、問屋を使い、他営業所エリアに横流しさせる。再販店を営業所同士で奪い合う。

うちの営業はモラルがないからですが・・・
43名無しさん@明日があるさ:03/12/07 15:21
職種・部署ごとの細かな成果モデルも無いまま抽象的な成果モデルで
制度をスタートしちゃったのが問題じゃないかな?
たいていのところは制度作りと発表までは気合が入っているのだけど
(それすらコンサルに丸投げのどーしょーもないとこもあるけど)
運用となるととたんにメンドクサがる。
一番大事なのは、評価をする現場の管理者なのに、評価者の教育も
まるで出来て無いトコが多いし。。
あとはいい成績とっても大して上がらず、下がる時は度カーンと下がるようでは
人件費削減がミエミエで、いい成績取ろうという気にはなれんわな。

それから部署間格差を考慮せず、部署の中で順位づけをするからおかしなことになる。
窓際部署の暇つぶし仕事(社史編纂とか(ワラ、環境なんたらとか、とってつけた
ような部署があるでしょ)でも部署の中でABCの査定が下されると思うと
現場でシノギを削ってる連中にしてみればやってらんないよな。
やっぱり評価が問題だよね
だって給与分の成果を出してる人ってどれだけいる?
かといって単純に売り上げなどから逆算するわけにもいかない

今の管理職達は年功序列で給与が上がってきてるから
評価や査定というものを意識してきてない
しかも組織の和を意識して
差を付けずに均等に評価したりする
45www.asahi.com:04/01/18 19:16
46名無しさん@明日があるさ:04/01/18 19:23
所詮は日本の企業風土に合わなかった、って事だな。
47名無しさん@明日があるさ:04/01/21 23:59
日本はどっちかというと仏教国だからね。
キリスト教に、お金を5倍に増やした社員には5倍のお金を与え、お金を増やさない社員からはお金を取り上げるという教えがあったよ。
たとえだけどね。
こっちは成果主義なんだけど、上司と仲悪いと大変だよ。成果を主張しても無視したり、人事に悪口言われたりする。
かといって上司は一日中メールと電話だけで定時には我先に帰る。ヨーロッパスタイルなんだそうだ。
企画書提出してもぜんぜん見てくれないで何週間も山ずみのまま。催促してもやっておくの返事だけ。
時折する助言は小学生でもわかるようなことばっかり、しかもありがたく聞かなければいつまでも話している。
おまけに小数点以下は使うな、今の流行だと。あほか。子供が私立で金がかかるんだと。予算が限られてるんだと。
その予算は子供の私立の学費と家のローンに使うらしい。こっちはどうなるの?
48名無しさん@明日があるさ:04/01/22 07:24
>>47
保身上司の典型だな。
あまりにもばかばかしいなら、思い切るのも手だと思うが。
49名無しさん@明日があるさ:04/01/25 16:14
おいおいヨーロッパは、日本よりもっとひどい学歴社会だよ。その人グランドゼコールなんかを出た人のスタイル真似してんじゃないの。
その人東大でてんのかい
50名無しさん@明日があるさ:04/01/25 22:39
47です。
>>48
最近、ブチョに呼ばれて、職が変わりそうです。原因はやはり上司と折り合いが悪いためらしいです。
その上司、ブチョになんか色々言ったみたいです。ブチョも組合に言っても無駄と言ってます。
思い切って、会社飛び出そうかと考えてますが・・・。
>>49
上司はいわゆる駅弁です。T大、K大など出身の上司はいろいろ教えてくれて助かります。
わたし技術系なんですが、難しいとこになるとどうも普段のガンバリが利いてくるみたいです。
ガンバラない上司にあたったら泣きを見ます。私もそうならないようにがんばりますが。

ところで成果主義ってどっこから来たんですか?ヨーロッパが学歴主義だとすると・・・。
日本も学歴主義のような気がするのですが、なんか問題があって成果主義になったんですよね。多分。
51名無しさん@明日があるさ:04/01/25 22:48
>>50
日本はまるで「学歴主義」じゃないよ。
修士や博士とっても、まるで優遇されない。旧帝でたって、初任は同じ。
ある程度学歴主義やってるのは、官僚と銀行ぐらいじゃないのかな。
とはいえ、内部は血で血を洗うような出世競争だが。

成果主義ってのは名前がよくない。「役割主義」ってほうがピンと来るだろう。

給料の配分にあたって、「与えられた役割をどれだけこなしましたか?」
を重視するのが成果主義。
従来の「能力主義」はポテンシャルを評価したが、「役割主義」では評価しない。
能力があるなら、適切な役割が与えられるからだ。

「担当課長」とかいう、管理もできないのに、管理職なオヤヂの
給料を減らす道具ともいえる。
5248:04/01/25 23:11
>>47,>>50
がんがれ!
あと、ヨーロッパは学歴主義というより、「かえるの子は蛙」主義らしいぞ。
魚屋の息子がオックスフォード行こうが、ケンブリッジ行こうが、
同じみたい(イギリスのみの話だったらすまん)。魚屋の息子というのは
一生ついて回るようだ。だからそういう大学にはそこそこの人しか
行かないというのがあるらしい。で一方では、25代も続けて魚屋
というのがあったりするらしい。ソースは「タテ社会の人間関係」という本。

>>51
確かにそうだよなあ。ほんとに学歴主義やってたら会社が潰れてしまうよ。
海外が学歴主義って言うか、海外では貧富の差があって、
大卒の子供と高卒の子供が同じ公園で同じ砂場で遊ぶなんていう
日本の風景はあり得ない。おなじ教室で机を並べることもあり得ない。
そもそも住んでいる場所・地区が違うから。
海外の大学は日本と違って学費がベラボーに高い。
従って庶民はいけない。
貧富の差の無い日本は誰でも大学いけるので大学に入るのに
苦労する。で高校までの学力はみな高い。
アメリカでは大学入学時点で九九や四則演算もままならんのが
いるくらいらしいし。
海外では高卒と大卒の差が激しすぎるのではないか?
54名無しさん@明日があるさ:04/01/26 00:10
漏れの会社でも目標管理制度を導入してるが、
たとえ目標を達成しても「達成した事項はあくまで定型業務の範囲内
であり、創意工夫が見られなかった」と言われて、一律C評価。。。
創意工夫ってアンタ、マニュアル通りにやらなければ叱るくせに。。
そりゃぁやる気もうせるわな。

でも、目標管理制度以外の制度って、あるのかなぁ。
不満はあるけど、代替となる評価制度が思いつかないんだよね。
55名無しさん@明日があるさ:04/01/26 00:13
>>54
定型業務をキチンとこなせたなら、その評価でいいんだろ。
頑張ったから評価されるわけではなく、
与えられた職務を期待通りに遂行すると、職務に合わせた評価がなされるんだから。

悔しかったら非定型業務ができるように、上司を説得しろ
56名無しさん@明日があるさ:04/01/26 00:20
>>47
成果主義を導入すると、逆に上司のえこひいきとか好き嫌いが
助長するという話を聞いたことがあるよん。
成果主義の中では、成果をあげないと評価されないから、これまで
の年功序列主義と比べて、誰もが不安やストレスを感じやすい。
で、みんな心細いから、人と人とのウェットな結びつきがより強くなる。
上司も、今のポジションをいつ何時追われるかもわからないという
不安から、自分と折り合いの良い香具師、付き合いやすい香具師、
自分の思い通りに使える香具師を重用するようになるという罠。
57名無しさん@明日があるさ:04/01/26 00:26
>>55
非定型業務をやってみたいところだが、残念ながら、
定型業務のみをこなすための部署なのでつ。
まぁ、漏れがドキュソだから、そういう部署にいる訳だが(w
定型業務なので、完璧にできて当然、ミスしたら減点・・という
評価法で良いと漏れは思うのだが、実際には完璧君も減点君も
同じ評価。
人件費削減のための方便としか思えないような目標管理制度なら、
ないほうがマシと思う今日このごろ。
58名無しさん@明日があるさ:04/01/26 07:36
>>57
細かなものでよいから年間数件改善提案をだすこと
定型業務でも効率化や正確性を高める提案はできるはず
無駄な提案でも「創意工夫」の実績になる
59名無しさん@明日があるさ:04/01/26 07:43
白血病のサッカー少年の命をみんなで救いましょう。
緊急です。

http://www11.plala.or.jp/EndeavorFC/kinnkyunoonegai.htm

コピペお願いします。
6057:04/01/26 22:29
>>58
なるほど。
レスありがとう。
参考にします。
61名無しさん@明日があるさ:04/01/26 23:27
別に年功序列でいいじゃん。
会社なんか長くいた方が勝ち。
62名無しさん@明日があるさ:04/01/26 23:41
うちの会社。

売上目標120%達成したのに、評価は5点満点の3点。
そのときの女性上司に言われたことは
「あなたはまだまだできるはず」

同じ課の庶務で電卓すらまともに使えなかった子が
とりあえず計算を1回でできるようになったことで評価4
その女性上司のひとこと
「あなたは良くがんばった」とさ。

元の基準がおかしいよね、絶対に。
63名無しさん@明日があるさ:04/01/27 00:24
>>52
47です。やはり職変わりそうです。がんばってみます。ありがとうございます。

職場で仕事の難易度というのが必ずしも統一されていなくて、なんか上司によって評価基準が変わっていそうです。
64名無しさん@明日があるさ:04/01/27 00:27
>>62
お前電卓叩けるようになった庶務の馬鹿と同じ基本給なのか?
65名無しさん@明日があるさ:04/01/27 00:29
>>62
漏れの会社もそんな感じだよ。
っていうか、漏れの会社では、どんなに仕事ができても
大人しい香具師はおしなべて評価が低い。
何でこんなに悪い評価なんですかぁ!。。。って
ぎゃぁぎゃぁうるさい香具師ほど、仕事できない割に評価は良い。
66名無しさん@明日があるさ:04/01/27 00:31
>>63
人が人を評価する以上、個人差があるのはしかたがない罠。
ドキュソな上司でなければいいね。ガンガレ!
67名無しさん@明日があるさ:04/01/27 00:33
>>65
実際、仕事できてないんじゃないの?
上司に分かるように報告上げてないんじゃないの?
あげた成果のベクトルが方針とずれてんじゃないの?

おかしいと思うなら、ちゃんと議論しなけりゃ、そりゃ評価低いままなのは当然。
黙ってる奴に、わざわざ声をかけるほど、管理職も暇じゃない。
68名無しさん@明日があるさ:04/01/27 00:37
>62, 65
たしかに、オマエらの書き込み読むと、評価されない理由がわかるよ。
69名無しさん@明日があるさ:04/01/27 00:40
>>67
マターリいこうよ   ヽ(´ー`)ノ
こんなところでカッカするな。
70名無しさん@明日があるさ:04/01/27 00:44
>>67
ゴマスリ死ね
71名無しさん@明日があるさ:04/01/27 00:48
俺はゴマすりできる奴評価できるけどな。
タイミングよく気を使ったり。
俺はいまいちやりかたがわからなくてできないけど。
72名無しさん@明日があるさ:04/01/27 00:51
人事評価については、自分の会社に閉じこもっていたら
他社の状況がなかなか分からないから、マターリ情報交換しましょうよ。

漏れの会社でも、目標管理制度が見直されつつあります。
短期で達成できるような目標しか立てられない、
上司によって評価基準がことなる、
目標の難易度に個人差があっても一律評価なのはまずい、etc
でも何といっても問題なのは、目標管理の結果と実際の昇給とが
リンクしていないことかな。
目標管理制度を導入する前は、普通の年功序列制だったので、
いきなり成果制にしようとしても、誰もついてこられなかった訳。

他にも、目標管理制度にケチがつきはじめた会社に勤めてる香具師
いまつか?
73名無しさん@明日があるさ:04/01/27 01:01
うちの場合、自分の目標が達せられたかどうかというより、
部の目標にどれだけ寄与したかで、成果を計られる。
完全に、主張したもの勝ちの世界。みんな承知しているから、アピールに必死。

チームリーダはチーム目標がどれだけ部の目標に寄与したか、
チームメンバーはチーム目標にどれだけ寄与したか、それぞれ評価する。

一番悲惨なパターンは、とても頑張っても、チームリーダに評価されず、
チームは部長に評価されず。

この場合、チームメンバは部長に直訴も可。チームリーダが不適任と認められると
一発降格で、入れ替わることもある・・。
けっこう激しいけど、みんな楽しくやってます。

1、2名、被害妄想になって、おかしくなっちゃった人もいるけど。


上司によって評価が異なるのか、上司によって会社方針の解釈が異なるのか、
微妙なところだねえ。
74名無しさん@明日があるさ:04/01/27 01:03
>>73
外資系でつか?
なんでこのスレ今ごろ盛り上がってきてんの?
76名無しさん@明日があるさ:04/01/27 01:11
>>74
日系(民族系)です。労組もでかいのがあります。
世間的にはかなり保守的と思われている会社かも。
77名無しさん@明日があるさ:04/01/27 01:15
>>76
レスありがとう。
なかなか変化の激しそうな会社ですね。
チームが評価されると、そのチームのメンバーはみんな
評価されるのですか? 一人ぐらいサボってる香具師とかいませんか?

>けっこう激しいけど、みんな楽しくやってます。

楽しいのかぁ。いいなぁ。
漏れも積極的に楽しむようにしようっと。
んじゃ、おやすみなさい (´ー`)ノ
78名無しさん@明日があるさ:04/01/27 01:23
>>70

とりあえず>>67はポイント押さえてるぞ。評価されないのは、

・評価に値する仕事をしているのか、それともしていないのかの
どちらか
↓(いや、それでもしていると思い込んでいる場合は)
・仕事しているのに評価されないのは報告の仕方がまずいのか、
している気になっているが、それが上司が求めている仕事では
ないのかのどちらか

ってことじゃん。その通りだと思うよ。

付け加えるとすれば、評価に値する仕事をしているが、周囲との
コミュニケーションが下手だったり、すぐに感情的になってたりす
ると、そっちで減点処理されてるかもな。
79名無しさん@明日があるさ:04/01/27 01:31
>>73
ウチもチーム制で、チーム毎に競い合わせているが、結果
と同様プロセスの開示も結構求められるなぁ。

というのは、結果だけの報告では、「失敗」という結果が出た
時にはすでに手遅れなわけで、、、

現在の進捗具合や計画目標、それに向けての達成率、顧客
訪問回数や提案内容まで途中のプロセスの過程で報告して
おけば、上司がそれをチェックして「このまま行けば目標達成
不可能」と起動修正することができるじゃん。

そう考えると、途中の過程まで報告頻繁にさせるってのは必
要。ただ、報告書を作るのに時間がかかりすぎて本来の業務
時間、顧客訪問時間が減ると、本末転倒。そこがネックだが。


80名無しさん@明日があるさ:04/01/27 01:33
プロセス聞かれたら終わりだな。
何にもしてないから。
81名無しさん@明日があるさ:04/01/27 01:37
>>75
NHK見てるからじゃない?
>>78
うーん・・。周りからいろいろ言われると思ったらそういうことか・・。
いや、こっちの話。すまん。
83名無しさん@明日があるさ:04/01/28 07:21
みんな成果主義についてブーブー言ってるのはわかるが、管理職はもっと大変だぞ。
下からは突き上げられ、上からは押さえつけられ・・・・
どちらからも良く言われない。
結局一般課員(組合員)がイチバンてこった。
84名無しさん@明日があるさ:04/01/28 21:45
>>83
そうかもね・・・
中間管理職は大変そうだもんね。
香具師らも、絶対に不満のでそうな評価制度で部下を評価したく
ないだろうな。
85名無しさん@明日があるさ:04/01/28 21:50
だ〜か〜ら、
中間管理職なんていらないんだよ。
中途半端な立場だし、香具師らいなくても
業務上支障ないこと多いんだからw
86名無しさん@明日があるさ:04/01/28 22:05
>>85
たしかにイランね
87名無しさん@明日があるさ :04/01/28 22:07
>>85
管理統制の為、必要です。
88名無しさん@明日があるさ:04/01/28 22:09
その管理統制がちゃんとできてればいいんだけどねぇ〜w
89名無しさん@明日があるさ:04/01/28 22:11
>>88
禿同
90名無しさん@明日があるさ:04/01/28 22:20
決済権、決済力の無い上司は(゚听)イラネ
91名無しさん@明日があるさ:04/01/29 18:17
>>53
ほら、これ。日本に比べて先進国の学費安いよ。
http://www2p.biglobe.ne.jp/~nakazawa/noufu.htm
やっぱ、成果主義唱えても、結局、仲間はずれを探してポイということだな。かわんねーよ。前と。
92名無しさん@明日があるさ:04/01/29 21:55
>>62
多分、上司は学歴主義だね。学歴を考えて、能力を測っているんだよ。
成果主義は自分で計画書いて目標を達成させることに無理があると思う。
自分で書いた計画が会社の利益になっているか、書いた時点でわからないからだ。計画に対する評価になってしまう。
93名無しさん@明日があるさ:04/01/29 22:00
>>92
あなたはDQNですか?
>>91
安くても行かんだろ・・・・・。
ホントの意味での越えられない壁があるんだよ。
95名無しさん@明日があるさ:04/02/02 17:53
>>93
92です。本人自身はほぼ無能。でも、会社はDQNではない。
SONYの盛田さんの著書”学暦無用論”を読んでおもた。30年以上も前の本だが今読んでも参考になる。
>>94
多分あなたは都会の人でしょ。地方と都会の給料格差は予想以上で、親の給料で大学いけん。
中学くらいから大学あきらめてる人も多い。都会に来ると、地方で高卒やっていそうな人が大卒ってことがある。
だから、学費や下宿代が画期的に下がったら大学希望者がもっと増えると思うし、地方の経済も良くなるかもしれないと思う。
9794:04/02/02 20:25
>>96
そういう意味じゃなくて・・・・・・・・。
漏れは48で、本で読んだことしかないから
現地の人に比べれば知識なんてないよ、実際。
だけど、有名大学に行ける人っていうのがあるんじゃないの
ってことを言いたかっただけだけど。

都会にだって、いろんな職業あるでしょ。
田舎にだって、いろんな職業あるでしょ。
都会とか田舎とか言うよりも(あなたの言う親の給料で大学行けんというのはわかる)、
あっちの国では格付けが日本よりも厳しいんでしょ、お金どうこうの問題じゃないでしょ、
って言いたかった。

それは違うと言うのならスマン。正しい情報をキボンヌ。
海外といって、アメリカも、イギリスも、フランスも、ドイツも、イタリアも、スペインも、
ノルウェーも、スウェーデンも、デンマークも、シンガポールも・・・・
何でもかんでも一緒くたにするのはどうかと思うがねえ。。

階級社会なイギリス、社会主義的な北欧3国、民族・人種による差の激しいアメリカ、
華人が圧倒的なパワーを誇るシンガポール、田舎と都市部の差の激しいスペイン。
南北で経済格差や文化格差の激しいイタリア。国が違えば、民族が違えば、
文化が違えばみんな違うのにね。

日本国内だって、関東と関西でも、実は微妙にスタイルが違う。
もっといえば、企業によっても違う。

下らない連中だ。
9997:04/02/03 20:13
>>98
スマン。あんたの意見には全面的に賛成する。

関東と関西で微妙にスタイルが違うというのは、わかる。
企業によっても違うと言うのもわかる。

成果主義の考え方も企業によって違うのかな。
100名無しさん@明日があるさ:04/02/04 19:52
結局ある成功に対して誰がどの程度成果をあげたかを正確に知るすべはないし
数値化するにも基準がない。上司が判断することにすると上司にゴマするだけで
本末転倒。
成果主義 ゼターイ反対!!
労組よ、これだけはみとめんでくれ。
102名無しさん@明日があるさ:04/02/04 22:19
      It's  Λ_Λ new taste!
      __  _( ´Д` )
  煤@ ( .|/, ー ー⌒ヽ、
    / ニ)ノ |  人 /:\ )
    | ニ)  |  キ \:/
    ー'          ,vwVVVWVVVwv、
   ベストソーダ   < しびれるうまさ!>
               ^VwvWWwvVwV^

http://www.nobodyhere.com/gfx/neus.swf

■■■■■
      It's  Λ_Λ new taste!
      __  _( ´Д` )
  煤@ ( .|/, ー ー⌒ヽ、
    / ニ)ノ |  人 /:\ )
    | ニ)  |  キ \:/
    ー'          ,vwVVVWVVVwv、
   ベストソーダ   < しびれるうまさ!>
               ^VwvWWwvVwV^

http://www.nobodyhere.com/gfx/neus.swf

■■■■■
103名無しさん@明日があるさ:04/02/21 16:45
  保守あげ
104名無しさん@明日があるさ:04/02/21 22:24
モチベーションの面から見ると、努力が適切に評価されないのが問題だ。
ノルマを達成出来ればタナボタでも高評価だが、
営業の責任でない製品のクレーム対応に追われて達成出来なければ低評価。
上の例はわかり易いけど、実際の評価の場面では難しい。
上司の主観に依存するし、一般的には声の大きい部下が有利になる。
105名無しさん@明日があるさ:04/02/21 22:36
被評価者は自己アピールの勉強をするべきだ。
評価者は評価スキルを磨くべきだ。
会社はその教育に金をかけるべきだ。
国は雇用の流動化を促進すべきだ。

評価されなければ他へ行く。そうでなきゃ不利ですよ。
そのためには自分を磨けばいいし、そういう会社を選べばいい。
評価が悪くてもノンビリ生きたい人はそうすればいい。
ただし、不況になれば危ないが。

成果主義は実力社会でこそ生きる。
106名無しさん@明日があるさ:04/02/23 01:38
サラリーマンなんて30代後半でコースはもう決まっているよ。
その時点で課長になていなければ後は無いな
ご苦労さんってことです。転職も難しいし、子供やローン抱えていたら
会社のいいなりになるしかないってことです。
会社もその辺判ってていろいろと仕掛けてくるものですよ
107名無しさん@明日があるさ:04/02/24 06:56
>>105
確かに
>評価されなければ他へ行く。
ということがある程度自由にできる環境でないと、
成果主義っていうのは難しそうだな。
108名無しさん@明日があるさ:04/02/24 13:47
俺は成果主義大賛成!!

なのに、諸々の事情から保留に・・・
俺がどれだけ会社に貢献していると思っているんだー!!

まあ、多少昇給額は多いだろうし、ボーナスも多くなるだろうけど・・・

後、上の方で適正な評価が云々なんていう奴がいたけど
いくら良い仕事をしても、アピールしなければ周りの怠け者と一緒

今現在の会社の方針に対し、自分なりに目標を立て、計画的に仕事を実施して成果を出す
成果を出したら、書類をまとめて上司へ報告
当然的外れなことをやっても駄目、ありとあらゆる業務の中で優先順位を付け、効率的に業務をこなす力とリーダーシップ
上司とのコミュニケーションも上手くないと当然駄目だぞ
実力があっても協調性がない奴は何処に行っても駄目

上手く行けば上層部より絶賛されるのだが、如何せん金がな・・・
特別ボーナス100万くれればやる気も倍増するのだが・・・

この前金一封貰ったけど貢献度に対し安すぎ
109名無しさん@明日があるさ:04/02/25 01:49
そうなんだよねえ。
主張しないと成果は評価されないんだ。
評価されるのを待ってちゃダメ。泣き寝入りもダメ、主張しなくては。
黙っていい仕事をするだけの職人型の奴には厳しい制度だ。

>評価されなければ他へ行く。
ことができればいいのだが。
110名無しさん@明日があるさ:04/02/25 11:12
>>109
評価されなければ次のところへ行く

はかなり難しいな
現職場でトップクラスの実力であったとしても、他の会社ではどうかわからんしな
今の仕事が肌に合っているなら、アピールを上手にすることを考えたほうが良い
>108
そこまで思っているなら、外資系に移ってみろや。
おまいさんの思うとおりの世界だとおもうぞ。
112名無しさん@明日があるさ:04/02/25 15:27
高学歴だったらソニーの本社がいいなあ
>>109
口ばっかりの奴だけになったら困るんだよね。成果主義なんて手段で
しかないんだから。目的は会社の利益。
>>108
今評価されないのに、なんで成果主義だと評価されると思うの?
評価しなくても仕事してくれるならその方が安くあがるじゃん。
114こんなスレ見つけました・・・:04/03/09 23:26
【賞与】使える社員>>>>>超えられない壁>>>>>使えない社員 松下電器、賞与格差3倍程度へ
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1077881828/l50
松下、実績だけで賞与決定 来年夏から格差3倍程度に

松下電器産業は27日、係長級以上の賞与額を、来年夏から仕事の成果だけで決める制度にする、と
発表した。成果に応じた賞与にすることで社員のやる気を引き出すのが狙い。社員間の格差は最大3倍
程度になる見込みだ。

新制度では、本給をまったく反映させず、半年間の仕事の成果だけで賞与の額を決める。
グループの事業会社の業績とも連動させることで、収益の向上も図る。
これまで社員の賞与は、本給の2倍を基本に、仕事の成果に応じた額を加えて算定していた。
しかし、昨年の半期の賞与額は2カ月分強と、ほとんど評価分が反映されていなかった。
社員の職能資格制度も変更する。6つに分けられていた職能資格を3つにすることで、資格と実際の
役職のミスマッチを取り除くようにする。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040227-00000200-kyodo-bus_all

115名無しさん@明日があるさ:04/03/12 18:28
結局は、上司や同僚女性に好かれればオッケーって事か?
116名無しさん@明日があるさ:04/03/28 13:37
バブル世代のバカOLと団塊世代のバカリーマンは年収ゼロでいいだろw
117多情仏心:04/03/28 22:50
電力だが、成果評価が5段階で2以下ばかり。
宮廷院卒は絶対、電力に行くべきでないと思った。
いまは最低限の仕事だけして、あとは陰で資格の
勉強に勤しんでる。
今年度は技術士2次と弁理士だな。
そういえば、来月また成果シートの提出だな。
118名無しさん@明日があるさ:04/05/02 10:36
保守
119 :04/05/02 15:20
どっちにしろおれみたいに本当はやる気無いけど
なんとか騙し騙しやってる奴は淘汰されるって事やね。
120名無しさん@明日があるさ:04/05/02 15:58
>>119
評価者にごまをすれば無問題
121名無しさん@明日があるさ:04/05/02 17:30
結局成果主義といっても上司の受け次第だ。
達成目標が数字であれば目標を決めるのは上司だし、
数字でなければ達成度を測るのは上司だ。
上司のおケツの穴をなめるヤシが評価される。

122名無しさん@明日があるさ:04/05/03 15:35
あまり出来がよすぎても、
上司にうざがられるときがあるよ。
上司のゴマスリは超一級、仕事は程ほどにしておいたほうがいい。
数字を叩きつけ、歩合制で給料をもらう営業は、
別に上司の顔色など、全然関係ないだろうが。
123名無しさん@明日があるさ:04/06/05 13:28
保守
124名無しさん@明日があるさ:04/06/05 17:45
正しい評価というものは、この世に存在しない。
日本人は異常に平等好き。ものさしで平等なのは年功序列くらい。
従って年功序列が成立してきた。

成果を挙げられる香具師がそれで不満なら、独立すればいい。
会社という集団は、独立できぬ才能なき輩の集団である。
中には、仕事のできる香具師とできない香具師がいる。
それがわからぬものはさっさと独立せよ。
125名無しさん@明日があるさ:04/06/05 17:49
今期はけっこう仕事したのに、査定が下がったよ。
単に"普通"になっただけだが。
おそらく、3年ぐらい"優秀"をつけてもらってきたので、
同期とのバランスが悪くなったんだろうが・・・・

「普通」は普通だから、別に悪くないのだけど、やっぱヘコムな。
126名無しさん@明日があるさ:04/06/05 19:59
上司が普通じゃないんだよ。
127 :04/06/09 09:29
東芝みたいにハッタリ成果主義も多いし
うちもそうだな。
とにかく、社外に出る数字が最優先。
売上アップっていっても、品質低下は知らんぷり。

今の社長が今評価されれば良い方針。
結局、評価される側としては自己プロモーションをしっかりやれ
っていう結論なんだろうけどさ。
それ、企業全体としてみて競争力強化につながるんかなぁ?

従業員の8割くらいは特別優秀でも特別無能でもないと思うが
こういう層のモチベーションが低下してるように思えてならない。
130名無しさん@明日があるさ:04/06/12 22:59
>>129
すげー同意。
目標たてんのめんどくせーってのが蔓延してる。
>>129
禿げ堂でつ。
付け加えるなら、ぱっと見て能力があるのかないのか
わからない、でもまじめに仕事はコツコツしている。
特異なキャラクターがあるわけでもない。
こういう人が成果主義で評価されないんだよね。
本人は会社や仕事に対し、きちんと意見はもってるだろうが。
で、成果主義に失望して退職していく。
この種の人たちこそ、遅咲きかもしれないし、会社にとって
最も必要な人種だと思う。
132名無しさん@そうだ登録へいこう:04/06/12 23:09
133名無しさん@明日があるさ:04/06/13 00:01
>>130
>目標たてんのめんどくせー
はげどー。
建前だけの目標管理制度、(゚听)イラネ
134名無しさん@明日があるさ:04/06/13 00:42
313 :金くれ ◆NFqP54NoVY :04/03/05 15:59 ID:MnslXHPH

   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   /
  | ●_ ●  | < 手取り24万って、働く価値も無いと思うが・・。 この野郎!!
 (〇 〜  〇 |  \
 /       |   
 |     |_/ |


金くれよー いくらなんでもコレは言っちゃまずいんじゃね?
元リーマンも現リーマンもムッとするぜ
第一お前働いたこともないくせにエラソーなこというな


558 名前:金くれ ◆NFqP54NoVY 投稿日:04/03/05 17:49 ID:4Tfm0iEH

   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   /
  | ●_ ●  | < エラソーなこというな! この野郎!!
 (〇 〜  〇 |  \
 /       |   
 |     |_/ |

135名無しさん@明日があるさ:04/06/13 02:15
266 名前:金くれ ◆NFqP54NoVY [] 投稿日:04/04/14 21:55 ID:wM8PuEHc

   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   /
  | ●_ ●  | <  >>265 少ない賃金で、辛い思いをしながら会社に拘束されている方が
 (〇 〜  〇 |  \人生を無駄にしていると思われ・・。 この野郎!!
 /       |   
 |     |_/ |


   /)  /)
  /  ⌒  ヽ   /
  | ●_ ●  | < 働くなんて金持ちになる権利を放棄するようなものだな・・。 この野郎!!
 (〇 〜  〇 |  \
 /       |   
 |     |_/ |
136名無しさん@明日があるさ:04/06/30 19:14
あげ
137名無しさん@明日があるさ:04/07/01 20:25
新人の目標設定どうすんべ。
138名無しさん@明日があるさ:04/07/01 21:23
そうだな
アピールだけが上手い奴の言うことを会社が鵜呑みにして
真面目にコツコツ会社の基盤を守ってる人は評価されない
そういう8割の人のモチベーションが下がって本業が
おろそかになり会社が傾いていく・・・
139名無しさん@明日があるさ:04/07/01 21:25
金持ちになりたい・・・
140名無しさん@明日があるさ:04/08/04 23:39
株が1日に20円も下がっている日本ロジテム
http://www.b-times.jp/backnumbers/20031027.html
http://www.b-times.jp/backnumbers/20031103.html#2
真紀子への賄賂、うつ病過労死・自殺とタイムカード改ざんでおなじみのあの会社がまた新聞の1面を飾った。
これがサービス残業による過労死の実態か!…日本ロジテム(みずほの融資先)
 〜それでも疑惑否定する幹部と子会社セイモスの辻範夫社長!!
http://society3.2ch.net/test/read.cgi/traf/1071281747/l50
http://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/company/1083359180/l50
   ∧_∧
  (  ^^ )< ひろめよう
フリーター脱出して気付いた事。

いつ居なくなるかも知れない非正社員(時給労働者)達の職場が一番実力主義に晒されている。
普通の会社組織では「完全なる」実力主義など最初から存在しない。ていうか両立は不可能。
理由はがいしゅつの通り。
142名無しさん@明日があるさ:04/08/05 00:11
業務効率に隔たりがあるくせに
杓子定規な成果主義導入の
うちの会社。有能社員が去っていくだろう。
143名無しさん@明日があるさ:04/09/02 22:54
そりゃ去るさ
144名無しさん@明日があるさ:04/09/12 18:36:08
俺が炒ってる会社は
成果目標が日常の業務内容と異なるんだな。

だから普段しっかりやっても
目標の達成度が低いと査定は下がる。
逆に普段サボって目標だけやってれば高評価。

なんだかなあ…
145***:04/09/23 11:22:59
一緒に仕事をして極めて知的レベルが高いと評価していた元部下が
他の職場に移ってから,人事評価が好ましくないのを知った(昇格
の参考資料が回ってきた).結局,評価者が変われば,評価が変わるし,
「猫に小判」という言葉もある意味本質を突いた言葉だと思う.
「成果」の評価自体極めて困難なのに,それを,数値システム化した
「成果主義」が成功するとはとても思えない.最初からいかがわしいものと
疑っていた.
146名無しさん@明日があるさ:04/09/23 15:35:04
評価者の私情が入る気がする・・・・
147名無しさん@明日があるさ:04/09/23 15:43:09
この国では難しいかもしれんな。
だいたい今、評価している世代が私情・温情で
出世してきてるから、成果主義と謳っても私情が
挟むだろうな。
特に社歴の長い会社や優良会社は難しいと思うよ。
大手ほど顧客の維持を保てばいいんだから・・・。
>>144
それが成果主義ってものでは?
とにかく、結果の数字さえ良ければイイんでしょ?ってのが・・・
でも、そういう会社ってのは得てして残っていかないと思う。
それなりの成果が上がったら、他の優良企業に自分を売りに出ます。
149名無しさん@明日があるさ:04/09/28 01:13:37

日本的な組織風土に合った成果主義として、こういうのもありか?

集団成果主義
−ウェットな組織に適した成果評価手法の提案−

http://iwao-otsuka.com/enqb/res/wetseika1.htm

「日本のムラ社会を代表とする、ウェットで母性的な組織に向いた、新たな形
の成果主義をここでは提案する。(以下略)」

「開発は売り上げに直結してないから、給料では営業に絶対に勝てない」
と言ってた上司いたな。こんな糞上司の下で飼い殺しw
151名無しさん@明日があるさ:04/10/04 07:53:59
上司も、部下から逆評価したいもんだねー
152名無しさん@明日があるさ:04/10/09 00:40:14
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
【 nikkeibp.jpのお知らせ 】
‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥
●アンケートにご協力お願いします

 nikkeibp.jpのlifestyle面( http://nikkeibp.jp/jp/lifestyle/index.html
で、7月よりスタート致しました大好評のアンケート第3弾が実施されています。

 今回のテーマは「団塊の世代に思うこと」。昭和20年から昭和27年に間に生まれた
この世代は、現在多くの人たちがビジネス社会において、マネジメント層として中心
的な役割を担っています。社会に大きな影響力を持つこの世代を、みなさんがどう見
ているか、本音を探っていきたいと思います。

 簡単な選択肢アンケート形式で、回答して下さった方の中から抽選で5千円の商品
券が当たるお楽しみも用意しています。ぜひ、ふるってご参加下さい。


■アンケート回答はこちらから
 http://webres.nikkeibp.co.jp/user/lifestyle4.html
評価者の主観は100%入る!!!!! かなり痛い 評価者へ言っておく、まあ低い評価した奴から寝首
をかかれん様に気をつけるんだな、 
企業側が成果主義と言う形で労働者側に牙を向くのなら
労働者側も地域の組合に入る等の武装をしておくべき
はっきりいって仕事場で疎まれている人、これはやっておいて
損は無いですぞ

           人
          (__)
       (____)      
       ( ・∀・)      ウンコー!!
 ピョン   (つ┳つ     ピョン  
  ピョン  (__)||__)   ピョン 
       ⊂§⊃       
         §           
 ⌒ヽ〃⌒ヽ〃   
156名無しさん@明日があるさ:04/11/09 22:21:14
人件費抑制成果主義導入
達成率5段階評価
5・・・120%以上
4・・・110〜119%
3・・・100〜109%
2・・・ 96〜 99%
1・・・     95%

1で5割、2・3で4割、4・5で1割ぐらいかな〜?
計画高いから、給料減る人ばかりだよん
157名無しさん@明日があるさ:04/11/10 21:36:28
今日の定時後、部課長でコッソリ集まって、部員の冬のボーナスの査定した。
デキル係長さんに、170万円は良いとして、同年齢の全くデキナイ・ヒラ君に120万
もやるとは、どうなってるんだぁ。。。と俺は怒ってしまった。
俺の査定では、100万なのに、部長が、「こいつ家族がいてカワイソウだから」
って、20万もプラスしやがった。
人事部からは、実績によりメリハリをつけること という指示が出てるのに!だぞ!
こういう部長がいると、年功序列に戻っちゃうんだよなぁ。。。。。
俺が部長になったら、ゼッテー資本主義を導入してやるっ!
158名無しさん@明日があるさ:04/11/10 22:00:03
うちの会社は成果主義。
それも減点法の。
おかげで営業の9割はヒーヒーいってるが
経理開発企画はほくほくだ。
なんでこんな方法かというと
営業は一般採用で
それ以外は親会社からの天下りなんだ。
結構つらいよ。もうダメポ。
159名無しさん@明日があるさ:04/11/20 18:42:01
日本の会社の構造上、成果主義は正直難しい
特に昔からある大企業
うまく適度に取り入れるべき
160名無しさん@明日があるさ:04/11/20 18:51:46
運用する管理者がダメだとだめだな。
しかし、IT業界はいやおうなく成果主義でやるしかないな。
161名無しさん@明日があるさ:04/11/20 18:59:57
どうせ帰ったらおこづかい制でしょ
162名無しさん@明日があるさ:04/11/20 19:06:14
ウチは、数年前に成果主義になったんだが、
・学歴の価値が皆無に近くなった
・とはいえ、高卒にチャンスが生まれたわけでなく、学歴だけが取柄の奴が排除された
・年功序列による既得権が、パーになった(おばはん係長がヒラに格下げなど)
・40までにキチンとキャリアを積んでこなかった奴は出世の見込みが無くなった
で、こうなると、この先努力しても無駄なのよ。全くね。
だって、成果をアピールできるチャンス自体が消滅したんだから。
163名無しさん@明日があるさ:04/11/20 19:48:21
ま、おろは排除された高学歴だが
うちも成果主義だけど
目標管理シート作らないし面接もなし。
東証一部だけど。
165名無しさん@明日があるさ:04/11/21 08:05:53
>>164
じゃあ、どうゆう評価の仕方されてんの???
166名無しさん@明日があるさ:04/11/21 13:21:12
>>164
それは、やばいぞ。
おれは、多少、法務の仕事にもかかわっているが、
目標管理シート作らないし面接もなし がルールでは、
従業員からの訴訟に耐え切れんぞ。
例えば、頭大卒(一般に高学歴とみなされる)で、仕事
ができないのがいて、低評価した結果、こいつがブチキレ
して、訴えたとすると、低評価と判断した根拠が何も無い
では無いか! まず、負けるね。
裁判官が頭大卒だったら絶対に。
ウチも一部上場で、俺も査定をやっているが、最後のチェ
ックポイントは、「訴えられても勝てるだけの評価根拠」
だよ。

167名無しさん@明日があるさ:04/11/21 13:56:48
評価って一番難しいことだから、一度作った後でも常に評価システムが
昨日しているか常に評価する仕組みが必要。

俺は2年ほど前に転職したんだけど、俺の仕事は誰の仕事とも
直接は比べられない。(←社内に人材がいないから募集してたんだから
当たり前なんだけど) それをどう評価されているのかが常に疑問…
>>165
目標管理は制度上はできているが別に目管シートを作らなくても
面接をしなくても済むシステムなので
なあなあで評価が決まっているという現実です。
営業の目標設定はわかりやすいが、技術職とか、総務とか数字に直結しない部門って
無理があるな・・・・

俺、技術だが、「営業と違って数字に直結しないから、どんなにできても営業より給料が高く
なることはありえない」って言われた。鬱だ・・・・・・・
170名無しさん@明日があるさ:04/11/22 22:22:39
>>169

ひどいバカ上司だね。ご愁傷様。
自分が開発したものを、他社製品と比較してアピール汁。
QCDとかでね。比較できない? いいんだよ、当社比(勝手な評価)で。
要は、定量的に比較して、自分に価値があることを認めさせればいいのさ。
あと、上昇志向のある上司なら、嫌な奴でも、そいつを押し上げてやるよう
な動きをすると、査定が上がるぞ。
ペーペーに近いうちは、そんな小手先の知恵でも這い上がれるからガンガレ。
171名無しさん@明日があるさ:04/11/22 22:52:35
>>169
ア○○○でも同じだよ…。(某SI企業)
172名無しさん@明日があるさ:04/11/23 00:35:30
>171
○が多すぎて、ワカンネ。
俺の考える成果主義。

1.まず、東大=100として学歴順に評価点
2.次に、自分より学歴上の奴と比較して
  いかに自分が優れているかを全社にアピール、評価してもらう
3.評価点をもとに報酬を配分

高学歴の奴は最初高水準だが、
走りつづけなければ評価は下がる一方。
低学歴の奴は成り上がりを目指して成果上げられる。

これ最強。
174名無しさん@明日があるさ:04/11/23 05:58:08
>>172
アイ○ス
175名無しさん@明日があるさ:04/11/23 07:28:37
アイフルかと思ったのに

アイリスオーヤマ?
176名無しさん@明日があるさ:04/11/23 08:07:48
>>175
違いますよ
177名無しさん@明日があるさ:04/12/01 06:18:38
>166
「訴えられても勝てるだけの評価根拠」
てことは評価者の私情挟ませて尺度曖昧にしときゃ
何とでも言い訳できるってこと・・・?
178名無しさん@明日があるさ:04/12/01 21:16:08
あーー,最近ずーーーと机に座ってるだけの奴ら(後輩,先輩 問わず)見てるとむかつく.研究職だったら手を動かせ.動かさなくていいやつは俺様のように頭がいいブレインになりえる奴だけだ.ばかちんが
机に座ってるだけの奴らをずーっと眺めている >>178
・・・・・・・
・・・・・・・
・・・・・・・
これが・・・・「頭がいいブレイン」の文章か・・・・・?
・・・・・・・
・・・・・日本の将来は暗い。
181名無しさん@明日があるさ:04/12/01 22:03:34
真っ暗なのは分かってんじゃん
ゆとり教育の成果だね♪
183名無しさん@明日があるさ:04/12/02 14:27:54
ゆとりのゆーとーりだ♪
成果主義で査定されてこなかった上司に、人を査定する力量は無い。
評価者が変わったら、2段階査定ダウン。
185名無しさん@明日があるさ:04/12/14 23:49:38
このコラムに共感した・・・。
http://www.asahi.com/job/special/TKY200412070204.html
186名無しさん@明日があるさ:04/12/14 23:51:11
何事もバランスが大切ですよ
187名無しさん@明日があるさ:04/12/17 19:57:59
>>185
茶坊主とかね・・・ああはなりたくないな
188名無しさん@明日があるさ:04/12/19 23:52:44
>>187
茶坊主にならねば干される会社もあるんよ。うちの情シスは役員さまの家族のPCの相談どころか
FAXから携帯まで面倒みちゃうよ。
189名無しさん@明日があるさ:04/12/22 21:06:45
>>177
結果は同じだが、やることは逆だよ。曖昧じゃ、証拠にはならない。
尺度は、ばっちり決めてあって、かつ、被評価者の業績記録は、被評価者自らに書かせておく。
それを、どのように、評価尺度に当てはめるかは、評価する側のさじ加減。
例えば、目標達成をしたとして、
普通に書けば、
「目標を100%達成した」評価は、5
低評価にしたいなら、
「目標以上の達成が可能であったのもかかわらず、それを追わなかった」評価は、3
とかね。絶対評価にしたり相対評価にしたり、後から、理屈はどうにでもなる。
要は、評価根拠を文書でしっかり残しておくこと=証拠固めが大切。
うちはシートを作らないし面接もない
以前は作ってたけど現状を見ればたぶん無視されてたと思う。
評価結果については尋ねたものだけに答えてくれる。
それもアバウトなもの 
俺の場合一言「グループとしてうまくできていない」(「うまく」ってどんなだろう?)
ちなみに俺は単独業務でグループじゃないです。

どこもこんなですかね?
190です。
ちなみに成果配分はきっちり差をつけられます。
課の雰囲気が悪いです。
192名無しさん@明日があるさ :04/12/23 13:15:58
今冬のボーナスの査定では、部長が、全部の組合員に、支給額のモトとなった
査定根拠を説明した。ウチの部でも、全員に説明するのにほぼ、1週間かかった。
課長の俺は、耳をそばだてているんだが、今のところ、査定に文句は出ていないようだ。
だけど、部長は俺に、俺の査定結果を説明してくれない。
なんで、係長が170マソで、俺が、190なんだよと、言ってやりたいのだが。
193名無しさん@明日があるさ:04/12/23 13:18:01
>>192
明らかにおまえのことが嫌いなんだろうな。
出世はないよ。ご愁傷様。
194名無しさん@明日があるさ:04/12/23 13:21:40
  ∧∧
   /⌒ヽ)  そうか・・・・出世は・・・・ 
  i三 ∪
 ○三 |   も  う  だ  め  ぽ
  (/~∪    
  三三
 三三  
三三
195名無しさん@明日があるさ:04/12/23 13:25:31
>>194
イ`
50歳くらいで出向させられるだろうがそれもまた人生さ。
196名無しさん@明日があるさ:04/12/23 14:14:57
社員の立てた目標に従って成果主義といっても、人員配置や担当を決めるのは
会社や上司。
目標を実現しようとしても、そもそもできないことが多い。
自分のしたいことをしようとしても、異動しないと無理。しかし異動は却下。
モチベーションが下がり成果も上がらず、評価と給与は低いまま。
バックオフィスの仕事を我慢しているんだから、我慢料付けてくれよと思うよ。
みんなが花形部署やプロジェクトに入りたいと言い出したらどうするんだろ?
197名無しさん@明日があるさ:04/12/23 14:17:05
成果主義なんざ全ての業種に当てはめるべきではない。
特に全国津々浦々n営業所、支店があるうちの会社、それも
やってる業務がさまざま・・。都会と地方じゃ温度差あるし
地方でも企業が集中してるとこやほとんど無いとこもある。
一律に評価なんてできるわけない。
198名無しさん@明日があるさ:04/12/23 20:20:47
>>197
全国展開っていいたいためにだけあるような営業所の香具師や、業界他社の地元の営業所の香具師も一律に評価。
やっぱ、人事の茶坊主や人事から人事交流で営業派遣の香具師は、放っておいても売れる営業所だし
199名無しさん@明日があるさ:04/12/27 08:27:42
経理や管理部門への成果主義難しいが無理やり導入している。
声のでかい馬鹿が得をするシステム。
経理は、脱税節税すれば成果が出るのか?
>>198
人事の茶坊主・・・・わかるわかるw
多いんだろうか?人事の茶坊主

うちの人事の茶坊主は、海外転勤繰り返してろくな仕事もせず好き放題
人事交流なんていって、人事から「仕事=茶坊主な人」よこさないでほしいよ
営業できません、経理できません、庶務ならちょっと・・・だって
40すぎてて信じられない
201名無しさん@明日があるさ:05/01/10 01:37:37
>>199
実際問題、営業にしか適用できなあシステム。
202名無しさん@明日があるさ:05/01/10 01:44:05
営業だって成果ってなかなか難しい。
歩合制のとこなら簡単かもしれないがルートのとこは
担当以前の商売だから。
たとえ歩合制で成果だして昇格したとしてもそいつが
マネージメント能力があるかどうかはわからない。
203名無しさん@明日があるさ:05/01/10 10:09:43
>>201
ユーザ担当が決まってる限りは、担当ユーザがパッとしない会社だと横流しないかぎりは成果が上がらない。
例 自動車部品メーカのM自動車(財閥系完成品メーカ)担当なんかは、成果主義で評価されると地獄。
204名無しさん@明日があるさ:05/01/10 10:27:33
うちは目標管理制度なんだけど
同じ役職・社員等級の人が、同じレベルの目標を
掲げてるかどうか怪しいし、
目標を評価するときの基準も統一的なものがあるとは
思えないし
評価でAやSがついてる人は、本当にすばらしい成果が
あったのかどうか疑わしいし、
結局、何が言いたいかというと
目標も達成基準も自己評価も上司評価も
全部イントラで公開しろってこと!
確かに弊害があるシステムと思う。

俺は営業でそこそこ数字も挙げているので、業績比例で給与も上昇した。

しかしならが皆さんご指摘の通り、本音は給与支払い総額を下げるための
システムとして弊社も導入しているので、その皺寄せが技術、間接部門に
顕著に出ている。

結論同僚としても社内で業務を遣り難いし、制度のアラを社員全てが認知、
アホらしくて全体士気は低下したと言わざるを得ない。

あとなどの時代もそうであったと思うが、IT化が進展した現代においては、
役員、部長クラスと現場の課長、係長クラスITスキルや周辺ビジネスに関する
情報量に差があり(現場の課長、係長クラスのほうが適応している)、上記と
合わせて士気が著しく低下しんだと思う。

まあ俺も所属しているが、上のほうはヌクヌク公務員ということだ。
今頃、堀江、三木谷の本を読んだと自慢している役員って。。。。

206名無しさん@明日があるさ:05/01/15 22:18:09
保守
207名無しさん@明日があるさ:05/01/26 00:05:38
うちの会社は名だけの成果主義!
上げても、下げてもさほど変わらん
コンサルに踊らされてるミーハー社長
208名無しさん@明日があるさ:05/01/26 00:16:28
社長は踊らされてないし、ミーハーでもないと思います。
もともと給与総額の抑制が目的ですから。
おそらくあなたの昇進・昇格のスピードが遅くなると思います。
たとえば、以前の標準モデルが
30歳で主任、35歳で係長、40歳で課長だったなら
それぞれプラス5歳以上が必要になるとか。
209名無しさん@明日があるさ:05/01/26 00:19:29
おっインテリか?
210名無しさん@明日があるさ:05/01/26 00:31:17
成果主義 → 人件費カット、サビ残増
年金改革 → 支給額カット、保険料増
成果主義をやるなら
社長、役員をはじめ全員の給与の額を全員に情報公開して欲しい
212名無しさん@明日があるさ:05/01/28 17:41:44
『不平等社会日本』の著者で、東大助教授の佐藤俊樹氏は言う。

 「成果主義はそもそも神経が疲れるシステム。ホワイトカラーの仕事は、
個人プレーと組織プレーの境界が曖昧なのに、個人を査定するから不満や不信が募りやすい」

213名無しさん@明日があるさ:05/01/29 18:30:09
>>212
そうですな。
一人で仕事してるわけでもないのにどうやって成果を測るのだろう。
今度から細かい目標を書いて会社に提出しろと言われた。
その達成度を判断して評価を決めるんだと。
やる気が全くなくなってしまったので辞めるかどうか検討中。
215名無しさん@明日があるさ:05/02/01 05:38:50
>>212
イエスマン、茶坊主が増えるようだね
年俸制のNHKがそうみたい
キヤノンは今から成果主義になるんですがダメですか?
217名無しさん@明日があるさ:05/02/11 20:10:24
バカがバカを引き上げ、潰れるまでバカ地獄がつづく
三菱が問題になったら号令が出た
「議事録は残すな!」
こんなバカ上司に評価されてると思うと・・・んだ
218名無しさん@明日があるさ:05/02/11 20:19:53
>>213
簡単、自分の成果につながらない仕事はその都度拒否すればいい
219名無しさん@明日があるさ:05/02/12 14:46:02
成果主義になると、評価者=上司のほうを見て仕事をするようになる。
上司が優秀だと、幸せ。
上司がバカだと、最悪。
だけどね、バカでも上司になれたって事は、なんか良いところもあるんだよ。
俺も、何度か最悪上司に恵まれたが、その人の良い点は吸収したよ。
それと、成果主義になれば、本当のバカは、そのうち、いられなくなるって。
雇用流動化して再就職がスムーズだという土壌があるなら構わないが、
そうでない場合、その会社に居続ける必要性が高まるってしまう。
雇用流動化していれば駄目上司が居た場合、他の会社へ人材が流出
してしまうため、人を引き止められるような能力の有る人でないと
上司でいられないことになる。
221名無しさん@明日があるさ:05/02/13 02:24:05

そういや、社長の娘を孕ませて成果物(次期社長)を作成した専務と
有力問屋の娘を孕ませた成果で働かずダラダラしてるだけのい部長が居る。
その問屋は息子が後継者でおるので、うちをやめられても困るってことで
うちにずっと押し付け状態。

こいつらは、ちんちん で成果を出したわけだが・・・
個人プレーの不動産業界はバリバリ成果主義ですよ。
はっきり数字にでる。これからも成果主義は拍車かかる様相だ。
223名無しさん@明日があるさ:05/02/13 08:16:58
>>221
おおいにワロータ
でも内部にいる人は鬱だね
うちもコネだけが取り柄のバカが温存されて困ってます
224名無しさん@明日があるさ:05/02/13 09:33:41
>>223
息子、娘は、生きていて社員の籍があるだけで、何億と売り上げてる訳で・・・
婿は、離婚したら、終わりだから、夜に頑張って仕事してるのだろう。
結局ダイレクトに客観的数字で評価しやすいのって
営業だけだしなぁ。
それすらプロジェクト組んだ場合、どう個々の
成果に振り分けるのかとか商品力のおかげじゃない?とか
問題点噴出だし、もうダメポ。
226名無しさん@明日があるさ:05/02/18 20:58:03
企業での成果主義、人件費削減をチラチラ考えて導入するから
おかしなことになる。成果を出したものを評価しよう、っていう
プラスの考え方で導入した企業と、成果を出していないヤツの
給料を下げよう、という考え方で導入した企業、どっちが多いんだろ?
やはり後者か?
227名無しさん@明日があるさ:05/02/19 17:09:06
>>226
ウチの場合は、後者。
ウチの部の<超>お局様は、50代なんだが、月給が15万下がったそうだ。
それでも、相変わらず、有給使って海外旅行行ってるけどね。
あと、55歳の東大卒(全く使えない)も、年収レベルで300万ダウン。
部下なし、窓際になった。実力が高卒以下だし、人の足引っ張るだけだから。
今のところ、ザマアミロと思うヤシしか落ちぶれてないところを見ると、
会社って、結構、良く見てるんだな?と思う。
228名無しさん@明日があるさ:05/02/19 17:35:28
>>227
こういう社内の制度改革とかで一斉に何かやるときは
ザマアミロというヤシが落ちぶれるのが人目で分かるね。
少しくらいできない奴がいた方が落ち着いて仕事できるんだがな。
いわゆるパレートの法則ね。
>>221のような、ちんちんで成果を出している人間が強い
231名無しさん@明日があるさ:05/02/20 21:39:01
それは性果といったほうがいいな。
232名無しさん@明日があるさ:05/02/20 22:28:50
>>230
でも、浮気は出来ない罠。
233名無しさん@明日があるさ:05/02/20 22:34:12
次年度からうちの会社も成果主義導入らしい。
それにあわせて部長が
お気に入りの女子社員を自分の部に連れてくるらしい。
性果を要求するのだろうか・・・・ 笑えん。
234名無しさん@明日があるさ:05/02/21 01:39:45
確かに笑えないな
しかも要求どころか、積極的にその女子社員が性果を上げていたら尚のことだ・・・
235名無しさん@明日があるさ:05/02/21 02:03:45
リーマンブラザーズ
         1億円    チャチャッチャチャチャチャッチャ♪
   Λ_Λ ∩
  ( ´∀`)丿
  ⊂   )  1億円
   ノ  γヽ
  (__丿\__ノ
      ヽ(´Д`;)ノ| ̄ ̄ ̄ ̄
      (___)|
      ◎ ̄ ̄◎|  ライブドア
      | ̄ ̄ ̄ ̄
      |
      |
| ̄ ̄ ̄ ̄
236名無しさん@明日があるさ:05/02/22 03:51:01
結局成果主義なんて魂売る奴と体売る奴だけが得をするのかな?
考えただけで虚しくなる・・・。
233でした。
237名無しさん@明日があるさ:05/02/22 22:09:54
特に仕事が出来る様に思われてない俺だが、
実は成果主義なって以来高査定をとりまくってる。
実は常に上司に隠れて仕事進めてて、
達成可能な物ばかり目標に入れてる俺。
238名無しさん@明日があるさ:05/02/24 20:23:41
銀行員だが、成果主義はうまくいってるよ。
自分には高評価だからいいけど
未達の奴には不満だらけだろうな。
うまく行ってるかどうかはその会社自体がどうなるかでしょ。
個々人はいろいろあってもさ。
240名無しさん@明日があるさ:05/02/28 04:11:55
age
241名無しさん@明日があるさ:05/02/28 04:21:56
弊社では景気回復ダメダメエリア担当支店の支店長が計画値未達成で左遷人事になったけど
民間企業の1支店長ごときが大阪府知事でもないのに景気回復は無理だろ。って感じ。

名古屋エリアは計画達成楽みたい。
242敬天愛人:05/02/28 15:27:40
(私のコメント)
今回のライブドアのニッポン放送の株の乗っ取りは、来るべきアメリカ企業による日本企業乗っ取りの
先駆けになる事件だから、日本中が大騒ぎになっている。
ちょうど150年前に浦賀に米国の黒船艦隊が来たような状況で、いよいよ維新の大混乱がこれからやってくる。
徳川幕府の井伊直弼は平成の小泉純一郎だ。

江戸時代末期はまだサムライがいて桜田門外で井伊直弼を攘夷派の志士が討ち取りましたが、
平成の世の中ではサムライがいなくなり、マスコミは堀江社長を英雄に祭り上げ、
黒船を大歓迎しているのはどうしてなのか。
戦後60年のアメリカの残した洗脳教育で日本の子供はアメリカナイズされてしまった。

J−POPの歌手達は星条旗の模様にプリントされたTシャツを着て歌を歌い、
イチローや松井秀喜は試合前にアメリカ国歌を歌っている。
それを日本の公営放送が放送している。
これを日本国民はなんとも思わなくなってしまっている。
国会でも外資による三角合併が可能になるような商法の改正がなされてしまった。
トヨタや松下電器もあっという間に外資に乗っ取られても不思議ではなくなるだろう。
243じょこきち:05/03/01 06:02:46
評価する上司も人間。受け持つ人数もそれぞれ。
価値観もそれぞれ。正しく評価出来る訳がない。
うるさいやつほど得をする。
http://blog.livedoor.jp/fwna6394/
244名無しさん@明日があるさ:05/03/09 00:29:05
成果主義導入5年目で初めて×を喰らいました。
下位20%以下のランクに入ったので、
転勤願いを出してその部署から脱出しました。
形式上、引継ぎはしましたが、ノウハウは伝授しませでした。
これからは会社と個人の関係を見直したほうが良さそうだど思った一年でした。
245名無しさん@明日があるさ:05/03/11 23:45:31
「正しい評価」っていうのを望んでいる人がいるけど、
「正しい○○」なんていうのは、現実社会にあるのだろうか?
正しい生活、正しい政治、正しい作法、正しい生き方 ?? ある?
自分の好きな生活、自分の好きな政治、好きな作法、好きな生き方
ならあると思うが。
結局、成果といっても、評価者の好き嫌い で評価がつくのは仕方ない
のではないだろうか?

俺は、成果主義好きだよ。去年、社長賞取ったし。
昔の学歴&年功序列に戻るくらいなら 「好き嫌い」で結構!
246俺が間違っている?:05/03/12 00:06:16
今日会社で大チョンボがあった。顧客に納品するリストが
全く違うライバル会社のところに間違えて納品したのだ。
やったのは正社員2人派遣社員2人(女3人)。
部長は顧客に平謝りで電話を切った後早速切れた。
やった本人ではなく周りにいた男性社員にだ。
なんでこんな事になるんだ!どういう手順なんだと。
で俺はやった本人に言えばいいんじゃないですか?と言ったら
原因が肝心だとか抜かして取り合わないので俺が彼女らを連れてきて
説明させた。これだけのことをやっているのに今度は気をつけてねで終わり。このミスが俺がやったものなら3時間は怒られるのに
そいつらはほとんどおとがめがない。遅刻しても客前で雑誌を広げてお菓子を食べて
騒いでても寝てても次長以下主任クラスも見てみぬ振りのていたらく。
247俺が間違っている?:05/03/12 00:06:52
これでいいのか?と詰め寄ると後で全体でミーティン具を開くとのこと。
金曜の忙しいときにと思ってムカついたが放置もおかしいのでまあ良いかと
思い、仕事をしていた。
ミーティン具が始まったまでは良かったが終始ミスを犯したやつは一言も発言しない。
なんでこうなったのか、対策はとか話してるのに何も言わない。
原因から言うと、個人情報を扱う仕事を何の責任もない派遣社員にやらせること。
お菓子を食べフロア中に響くくらいの大声でおしゃべりをして
仕事をし、著しく集中力に欠けてミスを犯した事だ。
俺と同僚はそこことを再三にわたって発言してるのに次長は無視で
仕事のやり方のことのみの発言。主任クラスもそれが原因だと分かりきっているのに
(なぜ分かりきっているかというと、もう何年も何年も同じようなミスの
繰り返しだし、ミスする人間もその派遣社員らと一部の常識のない正社員でいつもお菓子を食いながら
雑談して仕事しているからだ)次長の顔色を伺って一言も言わない。
で、で最後は俺と数人の同僚で原因はやり方の問題ではなく、
あいつらの心構えや仕事に対する姿勢だといったのだが無視された。
もう何言っても無理だと思って発言するのをやめた。
で2時間も話し合って決まったのが、作業の合間に10分休憩するということだけ。
正直力が抜けた。。これでは子供の話し合い以下だと思った。
後で主任クラスの人間に詰め寄っても俺もそう思うと言うだけで発言しないやつ。
何もいわないやつでこんなのばっかりでやる気なし。
みんなもこの現状はおかしいと思ってるのに見てみぬ振り。ミス撲滅
とか言ってるくせに肝心なところは一切触れない。多分派遣会社の営業から金をもらっているのだと思う。
ただ俺の発言が100%正しいとは思わないけど、明らかにおかしいと
思うが皆さんはどう思いますか?
248名無しさん@明日があるさ:05/03/12 00:13:16
>>247
ごく一部を除いて、どこの会社もそんなモンだよ。
良い、悪いはともかくとしてね。
頑張って役職を上げて、自分で権力を握れば良いだけ。
俺はそうするつもり。
249俺が間違っている?:05/03/12 00:14:17
>>248
は上に行ってどうしたいの?
250俺が間違っている?:05/03/12 00:15:01
頑張って上がれる仕組みになってれば俺もそうするけどね。
251名無しさん@明日があるさ:05/03/12 00:17:53
>>249
君が言っているような、理不尽なことを一掃するつもり。
理想だが、やれるだけやってみる。
252俺が間違っている?:05/03/12 00:22:01
応援してるよ。俺は上に上がるのは無理だから。
でも上に上がったら態度を豹変させて今の上と同じことをするのだけはやめろ
253俺が間違っている?:05/03/12 00:24:06
どうしても納得いかないのは今もだけど、
どうしても我慢できなくなったら殴り倒して辞めるつもり。
当方 日本拳法2段。極真空手、合気道初段
>>253
なるほど
( ´,_ゝ`)プッ
255245:05/03/12 00:27:28
割り込みさせてもらうが、、
俺も>>248の考えに賛同。俺も、理不尽一掃したくて、策謀の毎日。
会社が腐っている と思えば、先頭に立って直すか、裏口から逃げるか
二つに一つしかないんだよ。
価値の無い会社だと思えば、裏口から逃げても可だが。
逃げた事実は、一生付きまとうかもね。
256俺が間違っている?:05/03/12 00:31:46
>>254
お前から先に殴り倒してやろうか?
257名無しさん@明日があるさ:05/03/12 00:38:10
>>256
ゴメン、ゴメン
ウチの馬鹿と同じ匂いがしたからさ
258俺が間違っている?:05/03/12 00:40:34
まあお前の馬鹿さ加減には足元にもおよばんがな。
259名無しさん@明日があるさ:05/03/12 20:13:58
>212
>『不平等社会日本』の著者で、東大助教授の佐藤俊樹氏は言う。
>「成果主義はそもそも神経が疲れるシステム。ホワイトカラーの仕事は、
>個人プレーと組織プレーの境界が曖昧なのに、
>個人を査定するから不満や不信が募りやすい」
確かに仕事するときは「チームプレー」を重視するくせに
査定は個人単位というのは矛盾しているかも。
260名無しさん@明日があるさ:05/03/12 20:51:32
>>246-247
彼女ら派遣社員はそういうもんです。
モチベーションも低く、給料も安い。
会社も彼女らにはあまり期待していません。

問題は、彼女らが何度もミスをすると分かっていながら
ろくにチェックもせず任せ続けた方にあります。そう、周りにいるあなた方に。
261名無しさん@明日があるさ:05/03/12 22:31:23
>>260
そのミスには、2人の正社員も携わっていたんだろ。
派遣がどうこうっつーんなら、その正社員2人が真っ先に糾弾されるべきだと思うが。
ミーティングで吊るし上げ期待してたのか?
方法論を話し合ってるのに精神論を出すのは馬鹿杉
263俺が間違っている?:05/03/13 00:41:11
もうこれまでに方法論については散々話し合ったわけよ。
そんでもって以前は数あったミスも0に近くなるほどになったわけ。
でも相変わらずその派遣社員を中心にミスを連発してくれるんです。
そこまで行けば方法論ではないでしょ?他の人間はミスってないんだから!!
馬鹿騒ぎしながら仕事して集中力を欠いてのミスってことが今回は
誰が見ても明らかなわけよ。しっかりやってるように錯覚して
精査を2回かましてもそれをスルーして客に誤って納品されてるわけです。
>>262
常識のある社員が起こしたミスに関する対策会議なら、その通りだろう。
非常識な社員が起こしたのなら、上辺だけの方法論よりも先にすべきことはあるだろう。
265俺が間違っている?:05/03/13 00:45:52
それが分かっているのになぜか部長はそれを理解してなく(分かってるけど
取り合おうとしない)方法論のみで片付けようとするからミスが起こる。
どれだけでかいミスをしても注意一つしないから派遣もミスしても怒られない
し事の重大さを分からないから(始末書の一つも書けないから俺が定時終わってから
調査して客に説明して上に始末書書してやってる。)何度も同じ事をする。
これでもまだ方法論で解決すると思うの?
266俺が間違っている?:05/03/13 00:55:03
正社員二人と行っても一人は配属されて1週間の新人。
もう一人はベテランだから言い訳できんが。。
一応派遣に指導員(正社員の女子)付けてるけど、そいつらも
同じようにお菓子食べて雑誌広げて遊んでるし、上司も注意一つしないから
派遣もこれでいいと思って同じように遊んでる。
でも女同士で仲悪い(上辺はなか良いように見せてるけどね)からコミュニケーション
も取れてないから連絡ミスとかでミスとか。定時で帰りたいからとりあえず
体裁だけ整えてやって客からクレーム来てミスが発覚とか。
今まで何回も俺らが警告してきたけど、取り合わないし会議しても
問題提起した人間が悪い事言ってるみたいな雰囲気になって潰される。
だからもう言うのやめようということになって悪循環。
できる先輩がどんどん去っていく、頭数だけ揃えようと馬鹿派遣がやってくる
→戦力低下(職場の雰囲気が悪くなってモチベーションが下がる)これの繰り返し
それは大変だとは思う
思うが、会社のレベルが低すぎて話に付いていけない
268俺が間違っている?:05/03/13 01:00:38
その先輩の仕事が回ってきてとてもじゃないけど派遣の管理なんて
やってられない。その馬鹿上司も親会社を放り出されて俺らの
所に来てて定年前でだし何とかして会社にしがみつきたいから
オーバーワークなのを分かってるのか分かったないのか上にこれだけ
やってますよ!!とアピールするために仕事をガンガン入れて
あとは無計画に下に振る。とうぜん処理能力をオーバーしてるし
戦力も低下してるからミスも起こる。馬鹿派遣も馬鹿女もアホだが
そいつらの管理や仕事量の管理もできない上司も相当な馬鹿。
俺らレベルではもはやどうしようもない。
269俺が間違っている?:05/03/13 01:06:10
上司の下の主任クラスの人間も兄貴分的に下を引っ張って行こうと
とかいう気も全くなし。事なかれがここまで横行し、年度末の業績評価前
だから上の顔色うかがって一言も言わない。そいつら3人のうち少なくとも2人は
みんなから部長の犬と言われている。今回ミスした人間も一言も発言なし。
上司と俺と他の正社員が討論?しあって時々とち狂った意見をいう正社員
を周りが(馬鹿派遣や馬鹿女社員)失笑している。こんなのは会議じゃない
270俺が間違っている?:05/03/13 01:07:57
その犬どもは、影ではけつの穴も差し出してるんちゃう?とささやかれるほどです。
271俺が間違っている?:05/03/13 01:11:59
馬鹿上司で管理能力(仕事量、部下の管理共に)0.
馬鹿派遣の増殖と馬鹿女正社員(こいつらで全体の8割)
できる人間がどんどんやめる。
何度も掛け合うが取り合わない。言い訳するわけじゃないけど、
俺レベルではもはやどうにもならない。
自分の守備範囲だけで精一杯。
272俺が間違っている?:05/03/13 01:15:05
職場で彼氏とのエッチの話してる派遣社員など聞いたことがない。
今日○○ちゃん彼氏とにゃんにゃんの日だよね!とか言ってる横で
俺らはそいつらの始末書書かされている。そいつらに書かせようとしても
とても提出できるような代物にならない。文句言っても取り合ってくれない。
とりあえず愚痴ならsageで
スレ違いだが、人を教育するのって、ものすごく苦労する割りに成功率低いよ。
それよりバカでやる気の無い人間でも絶対に失敗しないシステム作る方が合理的だと思う。
それと適材適所。これも重要。苦手な仕事を無理してやらすより、その人に合った仕事をさせよう。
275名無しさん@明日があるさ:05/03/13 03:24:38
それほど大変な悩み相談を2chでするお前がほほえましい
適材適所ねぇ…。
野球で例えると、内野が苦手だから外野をやらせようとか、守備が苦手だから指名打者で使おう、とか
いう以前なんだよね、ウチの会社。
キャッチボールも満足に出来ない、バットも満足に振れないレベルの人間が多すぎ。

そんな人間がクビにもならずに「野球選手でござい」って存在してること自体がおかしいよなぁ。
277俺が間違っている?:05/03/13 22:45:25
このままこの会社にいて慣れてしまうと他で通用しなくなるのでは?
と心配です。
成果主義もだが、このスレの主題も崩壊していっているな。
279名無しさん@明日があるさ:05/03/17 18:59:55
うんじゃ立て直すか

よくニュースのインタビュー映像で、実力主義・成果主義マンセーな回答してる椰子を見るが
会社側が導入するカラクリを理解して言ってるんだろうか?

本家本元の欧米では、成果をあげればそれなりの生活が送れる
日本じゃ人件費圧縮が理由か、クビにするかしないかのレベル、次元違い杉。
私の会社は成果主義導入して数年になります。
最初のうちは改善提案等、積極的に出していましたが、会社はノウハウを吸収するだけで何の報奨もくれないし、
人事評価も変わらないので余計な事はしないことに決めました。
それに業務改善ってマニュアル無視と紙一重だし。
勝手に効率重視したやり方をしたが為に発生した事故もあるし(大袈裟だが、東海村の原発事故とか)
うちの会社内で見てもリストラ寸前の立場的にヤバそうな奴が必死に己をアピールしているが、
はっきり言って売上成果には結び付いていません。
281名無しさん@明日があるさ:05/03/17 19:53:16
ウチはボーナスと小言が反比例
282笑いの銀メダル:2005/03/23(水) 00:21:25
成果主義について書かれた本でオススメのものってある?

・虚妄の成果主義
・内側から見た富士通「成果主義」の崩壊(ちょっと違うかも)

は知ってるんだけど、他に話題になった本って何だっけ?
283名無しさん@明日があるさ:2005/03/24(木) 00:48:07
>282
無駄に厳しい成果主義
284名無しさん@明日があるさ:2005/03/26(土) 14:35:35
>>282
内側から見た はすごくリアリティがある。経営者や管理職に読んでほしい。
あと、同じ出版社で同じシリーズで 「隣の成果主義」ってのがある。
これも必読。
285名無しさん@明日があるさ:2005/03/26(土) 18:34:16
こんなニュースが流れているなか、私が勤めている会社はこれから
成果主義を導入します。
286名無しさん@明日があるさ:2005/03/28(月) 00:02:03
ウチも導入してから雰囲気が悪くなったよ。
みんな足の引っ張り合い&手柄の横取りのオンパレード。
欧米の成果主義って、プロセスも重視するから、結果が悪くてもそれなりに評価するんだよね。
日本は結果しか見てない。
287名無しさん@明日があるさ:2005/03/28(月) 01:55:08
社内メールで、
「俺こんなことやってます。よく働いてるでしょ。」みたいなアピールメールが増えた。
288名無しさん@明日があるさ:2005/03/28(月) 21:54:09
ウチの会社は成果主義というか目標管理制度になったんだが、
もともと残業嫌いで余計な仕事をしないスタイルが合っていたのと、
会社のレベルが低いので高い評価を貰う様になった。

おかげで妬まれる事が多くなったよ。
いままで年功序列がおかしいとか言って導入時に成果主義マンセーしてた輩が、
今度は成果主義の評価がおかしいとか言い出してる。
もうねアフォかと。
こんなん制度で会社が良くなるわけねーよ。
289名無しさん@明日があるさ:2005/03/28(月) 22:12:39
成果主義がいつのまにかエビデンス主義になってしまって
中身がすっからかん。

紙くずだけ作ってりゃいいと勘違いしているバブル入社の馬鹿もいるし。
290名無しさん@明日があるさ:2005/03/29(火) 04:24:04
成果主義では、がんばっても結果が出ないこともあるため社員のやる気をなくしてイクナイ!
って今年の入試問題に出ました。
291名無しさん@明日があるさ:2005/03/30(水) 16:21:23
成果主義って歩合制と違うの?
292名無しさん@明日があるさ:2005/03/30(水) 23:25:28
>291
違う場合が多いと思う

会社によってはほぼ同じ場合もあるだろうが
大雑把にリクルートタイプとトヨタタイプがある

トヨタタイプの成果主義は プロセスを重視する
会社の言うとおり動いて 結果が出なくてもOKと本には書いてあったが、
トヨタは本当にそうなのか当事者に聞いてみたい

現在 成果主義導入で会社と協議中の組合幹部でした
293名無しさん@明日があるさ:皇紀2665/04/01(金) 19:33:55
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050401-00000164-kyodo-soci
こんな記事もあるし・・・。

 私が感じた限りでは、成果主義といっても会社がルールを決めるわけだから、
どう転んでも会社にとって都合のいいようにしかならないんじゃないかと思いました。

 今までは成果が出ようが出まいが残業代は出す。
 でもこの不況だとそれでは会社が傾く。
→成果主義に転換すると、成果をあげた人にはそれなりに
 給料に上乗せするが、成果をあげないと悪いとどんなに残業をしても
 ほとんど給料に反映されない。
→成果をあげた人だけ報酬アップなので、今までのように皆に残業代を
 出すわけじゃないので人件費が少なくなる。
→しかも、成果を上げた人でも給料の上乗せは、今までの残業代に比べれば
 少なくなっている。
→会社自体は売り上げや利益をアップさせて生き残っていく。
 社員は頑張ってもあまり給料アップならず、激務のせいで
 身も心も擦り減っていく。

私が以前いた会社ではこんな感じでした。
294名無しさん@明日があるさ:皇紀2665/04/01(金) 20:36:43
1人の成果が出るために何人が支えいるかという視点が抜け落ちてる
から成果主義なんて発想がでてくるんだろう。
295名無しさん@明日があるさ:2005/04/02(土) 03:30:42
>288
だね。
具体的な数値(売上とか)の書いてある資料があり、実際達成してるのに、
自己評価で高い評価をつけると
おまえそんなに評価高くねーよ!
ってケチつけられるからなあ……。

自己評価にケチつけてくる無関係の人うざすぎ
296名無しさん@明日があるさ:2005/04/04(月) 19:04:10
これは駄目だろっていう給料泥棒リーマン
を解雇できるようにしろよ
成果主義にしたら、こういう奴ほど
上司の前でうまくするもんなんだよ
297名無しさん@明日があるさ:2005/04/05(火) 01:56:17
金さえやればやる気だすだろうっていう単純な見方が気に入らんな。
逆に減俸になっても前と同じ権限で同じ仕事やれば何度でも同じ失敗するっての。
298名無しさん@明日があるさ:2005/04/13(水) 00:02:29
先期の目標管理シートを埋めてみた。
とりあえず書いたけどめんどっちくなってやめた目標をを削除。
期の途中で面白そうだったものをやってたのでそっちを入れた。
そしてウェイトも高評価が得られそうなものに割合をあげておいた。
うちの上司は、部下に嫌われるのがいやで80点と85点ぐらいしかつけないから、何かいても変わらんのだけどね。

こんなで同期50人中3人しかできなかった昇格試験に一発合格しました。
3人のうちもう一人は同じ部署の奴だ。。。。部署ごとのベースの点数が違いすぎる気がする。

ほかの47人+数年上の先輩からは、ねたまれるし厄介だよ。
299名無しさん@明日があるさ:2005/04/25(月) 23:27:27
やりがいや達成感だけじゃ腹は膨れないのだ。
300名無しさん@明日があるさ:2005/04/30(土) 13:23:07
「内側から見た (略) 成果主義の崩壊」 の作者が書いた
「日本型 成果主義 の可能性」 を読んだ。
是非とも人事のやつら、経営者どもに読んでほしい内容である。
301名無しさん@明日があるさ:2005/04/30(土) 21:35:50
うちの会社は、目標管理シートを個人の自主性に任せて作成させ、
そこから評価を下す成果主義とか言っておきながら、
営業本部が全員同じ内容・項目に勝手に決まっていたぞ。
何百万もコンサルに払っておきながら、これか?
しかも項目の内容が売り上げ・利益・経費だけだって!!
302 :2005/04/30(土) 21:55:12
成果主義だと将来が不安で結婚も子供もできないから
少子化に無茶苦茶拍車がかかる

既出かもしれんが・・・・
303名無しさん@明日があるさ:2005/04/30(土) 23:03:17
即戦力なんて・・・
プロ野球じゃあるまいし、そんなに簡単に入社してくれるものか。
304名無しさん@明日があるさ:2005/05/01(日) 10:03:49
この問題の根底には世代間格差という現実がある。
すでに出世や昇給をあきらめた40代以降のオヤジ
(でもすでにある程度の高給を得ている)と
ハードルばかり高くされた20代
(よっぽどがんばらないと給料も上がらん)と
では不公平すぎる。

もっと若いやつらは労組活動とかで暴れたほうがいい。
上司にもかみつけ。経営者と戦え。
305名無しさん@明日があるさ:2005/05/01(日) 10:08:17
商売はじめる
306名無しさん@明日があるさ:2005/05/01(日) 10:10:42
>>304
新人の分際で噛みついて、早くも問題児扱いされました
307名無しさん@明日があるさ:2005/05/02(月) 22:16:10
自分の部署は技術職なのですが、全社で設定されている期間では短すぎて、
その期間内に達成する目標を立てるのが難しい状態です(半年)。相手は生き物だし、最低1年は欲しい。
時間の都合でどんなに頑張っても普通の評価しか得られないということだったのですが、
納得してその期は過ごしました。

評価直前にもっと上を目指せだのわけのわからないことを言い出した上司。
貴様アホか。もともと高評価がつくことはないという話は目標設定時にしたし、こちらも納得した話だ。
大変なのがわかってたから、(総合評価を上げる為に)他の目標をつけようかと言われても断ったのだ。
結果もうまくでるかわからないけどそのうち出ればいい、ということで貴様もそこでOK出しただろ。
こちらが評価低くて結構と言っているのに、無理やりまとめさせようとするな。
いい加減な結果を提出して、それが周りに通ってしまった場合、訂正が難しいんだよ。
結果と呼べる段階ですらないのがわからないのか。
そもそも1つ1つの作業に時間がかかるのに、そこで仕事増やしても評価には明らかに間に合わない。
直前でじたばたする前に、何故目標設立の時点で却下しなかったのか。
当時はできると思ったのか、途中で焦ったのか知らないが、見通しが甘すぎる。

こういう能力のない者が評価側になるくらいなら、成果主義はさっさと廃れて欲しいと心の底から思います。
後、今更ながら>161にワラタ。
308名無しさん@明日があるさ:2005/05/02(月) 22:51:57
目標設定時: ここまでやればAです。→ 「承認」
目標評価時: ここまでできたのでAです。→ 「承認」
結果: 「全体の順位からBになりました。」

見積もりOKして、検収も上げて、振り込みだけ少ないってあるか?
309名無しさん@明日があるさ:2005/05/04(水) 22:29:32
ウチの会社、成果主義になったので手当てが廃止される事になった。
しかし何故か今までの手当て分が給料に組み込まれる事になった。
家族持ち+15000円、独身+0円。
茄子は給料×月数だから家族持ちは得するばかりw
更にA〜Eの査定で前年度B以上でないと昇給しなくなった。
(BやAは滅多に取れない)

面白いのは、こんな制度なのにほとんどの若手(独身)が反対しない事。
みんな自分は優秀だと思ってるんだろうか?
ちなみに俺は若手だが子持ちで前年度B査定。
310名無しさん@明日があるさ:2005/05/05(木) 11:23:01
>>309
>面白いのは、こんな制度なのにほとんどの若手(独身)が反対しない事。

>>304のような現状が見えてないだけ。漠然と自分は大丈夫だと思っているだけ。
実際はまったく不公平な状況になっているのにね。
今や昇給率は1%台当たり前。ベアなしも当たり前。
1年で3000円程度しか昇給しないということは、10年たっても3万円しか
上がらないという事実を、若いやつらは何にも考えていない。
まあ、ある意味無知な幸せってやつだよ。何年か後になって騒いでも遅いのにな。
311名無しさん@明日があるさ:2005/05/05(木) 11:57:42
上の人たちは自分の保身しか考えてないのが良くわかる。
無駄に高いハードルや、薄給を下のものに押し付けすぎ。
自分たちはバブル時に上がったままの給与。それ以下にならないようにするだけ。
そのしわ寄せがこっちに来る。制度内容が理不尽すぎる。
糞職場が成果主義とか今更言い始めてるから、転職するよ。
頑張れば上がるとか言われても良く見ると、頑張って初めて少し上がるだけじゃん。
結局人件費の削除でしかない。それも若手のみ。
312名無しさん@明日があるさ:2005/05/05(木) 12:29:46
>>300
これからは自分の会社の制度が世間一般の中では
どのような位置づけになっているのかなどを知り、
自分の身は自分で守らねばならん。
その意味で、今の制度の問題や改善案について、
この本はよくまとまっている。

>>311
転職は諸刃の剣。慎重に。
313名無しさん@明日があるさ:2005/05/05(木) 13:28:44
人事部の方の降臨を待つ。
314名無しさん@明日があるさ:2005/05/06(金) 06:10:57
狼は犬山になんぞ媚びないのさ..
315転職者:2005/05/07(土) 10:43:05
私はとある成果主義の会社に長年勤め、最近、年功序列に近いタイプの会社に
転職しました。転職の理由は成果主義とは関係ないです。
確かに成果主義にはデメリットもあるでしょう。
しかしながら、成果主義をうまく運用できるかどうかもその会社の能力、
つまりそこに勤める人の能力にかかっていると思います。

2社を比較したところ、やはり前職の方が、社員もよく仕事をするし、レベル
が高いと思います。

成果主義の導入で辞めていく人、やる気を無くす人は、会社にとっては必要ない、
レベルの低い人ではないでしょうか?

本当に強い会社は、成果主義を成功させています。
316名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 10:52:18
成果主義を導入している会社社員は成果主義導入のおかげでレベルが高くなったのか?
317転職者:2005/05/07(土) 10:55:54
例えば、教育をしなくなるなら、教育を成果目標にいれればいいんです
成果は後輩の成長具合を時期、内容等を設定し、そのためにどういう教育
計画を立てて実行したか、  

無理じゃないですよね

結局、成果主義が問題なのではなくて、適切な運営ができる組織、人材がいない
ことが問題ではないのでしょうか?

それは言い換えると、その会社には優秀な人材が不足している
つまりポテンシャルが低い会社なだけなんではないでしょうか?

昔ながらの体質、学歴主義での採用、昇進等やってきた大企業、
年功序列で頭の固い年寄りが権限を持つ組織
それらが能力の低い組織、人材ということであって
決して成果主義でなく年功序列の方が良いということではなく、
年功序列では競争力が落ちるが、成果主義よりマシというだけのことです。

不景気で、年功序列体質での低い生産性では経営できなくなってきたところ
に成果主義を導入した。結果として運営がうまくいかなかったのでもとに
戻すというだけの話で、経営が改善されたわけでは決してありません。

成果主義が悪ではなく、成果主義を成功させられないことは経営において
負けを意味することなのです。

そのところを念頭において、企業は成果主義の運営を図るべきです。真剣にね。
318名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 11:03:36
長文レスなのに内容は本で見た主張をなぞってるだけかよ
319名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 11:21:16
日本の成果主義はほとんどが賃金削減を目的にしてるだけで
人材の質の向上を目的にしてないんだって。
実現不可能なレベルを達成しないと昇給しないしくみになってるの。
320転職者:2005/05/07(土) 11:24:16
>>318
本なんて一冊も読んでないですよ、
私と一緒の主張があったらその本を教えてください。
ついでにこのスレの過去レスは10くらいまでしか見てません。
あくまで、自分の経験に基づく主観を書いてるだけです

>>316
ひとことで言えば、そのとおりです。
ただ、これは若年層の比率が高い企業に当てはまることかも知れません
難しく考えなくても、
若年層は年功序列の会社では仕事をしません、成果主義の会社で上を食ってやろう
というときに仕事をします。
結果として若年層の底上げが図れ、組織が活性化します。
繰り返しになりますが、昔の体質の会社は年寄りが多いため、成果主義をいやがり
運営がうまくいかず、それよりは年功序列がマシなだけです
321名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 11:25:07
>319
俺のところはすごい稀なところなんだなあ
自己評価70→考課時98にアップしてたりする
もちろん逆に下がる奴もいる
多くの会社は下がる奴の方が多いってことなのか
322転職者:2005/05/07(土) 11:29:31
>>319
そういう側面もあるでしょう。でも、それはその会社の運営がまずいだけの話ですよね。
実際に成果主義を導入するところで賃金総額は変わらないところも多いと聞きます。

賃金削減を目的にしてるだけ・・・それは社員レベルでのうわさ話の方が多いのでは?

>実現不可能なレベルを達成しないと昇給しないしくみになってるの。
それは成果主義うんぬんではなくて、その会社がうまく回っていない
、もうからない会社なんでしょう
その状況での総賃金削減は当然でしょう、成果主義の話とは別問題です。


323名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 11:42:04
>その会社がうまく回っていない
>、もうからない会社なんでしょう
>その状況での総賃金削減は当然でしょう、成果主義の話とは別問題です。

だからーたいていの場合、成果主義を導入した目的が総賃金削減のためなの
そもそも会社の数でいうと
儲かってない会社>>>>>>>>>>>>>儲かってる会社
でしょ。
324名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 12:49:50
日本人の悪い癖。
身近な局所的事象を、普遍的なことだと思い込む。
325名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 14:29:05
日本人は〜
と、ひとくくりにするのは日本人の悪い癖
326転職者:2005/05/07(土) 18:05:44
私が言いたかったのは、賃金削減はそれはそれで説明をして遂行し、成果主義の導入はそれと別
であると説明すべきということ

賃金削減の為に成果主義を導入し、同時に賃金削減が必要であることを説明しないからごちゃごちゃになる。

悪いのは成果主義ではなくて、賃金削減の為に行われる成果主義である
327名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 19:39:28
だから。
日本の成果主義の殆どはそれなんだってばよ。
328転職者:2005/05/07(土) 20:14:21
だから。
賃金削減の為に成果主義を行う企業が悪であり、成果主義が悪ではない。
リストラによる賃金削減を行いますと宣言し、総賃金がどこまで下がるか
説明する。通常の賃下げだな。

それと別に、別なものとして成果主義を導入する

何度もいうが、賃金削減が必要かどうかは話が別だろ
それをごちゃまぜにしてる運用、導入の仕方が間違い
つまりその企業が間違い
成果主義が悪なわけではない

そこを履き違えてるから後退するばかりなんだよ
329転職者:2005/05/07(土) 20:15:49
賃金削減であれば労組通して戦うなりすればいいじゃん

それをしないで指くわえて成果主義のせいだとか言ってんじゃねえよ
330名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 20:20:14
へいへい。わかったよ。
331名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 20:33:45
さんざん書かれているけど
成果主義自体も悪いと思うよ。
集団の成果を個人に割り振るなんて不可能なんだから。
332名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 20:41:14
労組で闘うってアフォ?

バブル期もしくはそれ以前に入った奴の人口比率が高いんだからさ、
多数決とりゃそいつ等に有利な制度が出来上がるに決まってるじゃん。
人事だって同じ、お互いの為に妥協して保身な制度が出来上がるだけ。
更に、若手でも頭の弱い部類は能力主義だとか騙されておしまい。
333名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 21:06:27
成果主義は名目で人件費削減が主。元々より人件費総額を下げる計画があっての偽成果主義だろ。
成果あたりの昇給も会社が単価決めるし、最終的な個人成果の確定も会社が決定する。
個人にいいこと無しだ。だったら転職すればでてくるけど、平均的に賃下げしてるなかでどうやって
給料が上がる会社探すのよ。どこいったって会社が額決めるだけ。気に入らない月給でたら毎月転職すんのか。
334名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 21:22:20
転職者殿の意見はある側面では非常に正しい。

>>320
>本なんて一冊も読んでないですよ、
>あくまで、自分の経験に基づく主観を書いてるだけです

今、これだけ「成果主義」に関する書籍が出ている背景を
もう少し考えてほしいと思うのは俺だけかな?
あなたの経験はあなたの経験で貴重ではあるけれども、
それが通じない状況もあることも知ってほしい。

あなたの前職(会社)では、あなたの言うとおりであれば
それなりに成果主義(日本の多くでは目標管理制度)が
うまく運用できていたのだろう。
逆に俺の個人的見解でのみ言わせてもらえば、それは
非常に珍しいケースだ。
>>300で紹介されている本を読んでみることをお勧めする。
多くの企業で怨嗟の声が上がっている原因・現状が垣間
見られる。
335334:2005/05/07(土) 21:32:51
追記

労働組合という意見があったが、今の日本の労組の組織率
は20パーセントにまで落ち込んでいる。
つまり、労働組合を活用したくても、身近に組合自体がない
という人が多いのが現状なのだ。
ちなみに、俺のところは幸運にも労組があり、俺自身も微力
ながら執行活動をしている。うちでも成果主義はうまく運用
できず、労組側は運用の徹底を求めているばかりだ。
336名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 21:41:06
成果主義で努力は報われると事業主は謳うがそれは罠、
事業主の目的は昇給の不当阻止による人件費策減なので
どんなに頑張って残業してもどんなにたくさんお客を
捕ってきても 努力が足りない の一言で一蹴いつまでも
給料は上がらない、、。そして文句をいえば 嫌なら辞めろ と魔法の言葉
その現実を予知、目の当たりにした者のやる気は序列時代のモノより
さらに劣悪に萎える、、、。こんな日本はもう死んだも同じ、、、。
337名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 21:52:29
まあでも大幅に利益を上げてる企業はまだ、
成果主義にて利益を(成果を上げた?)従業員に配分する事が出来る。
ただし、人件費を抑制しまくって利益を上げてる会社は無理だわ。
↑多くの企業はまあこれだろう(特に製造業は)。

しかし、そこまで余裕のある企業は、そもそも成果主義なんぞ導入する必要は無いわな。
仮に成果主義で利益が増えたとしても株主還元が先だわな。
いやあ、能力も無い金も無いってのはつらいわ。
え?増税すんの?即死させる気ですか?
338名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 22:03:38
俺も駄目もとで労組に
「管理シートぐらい作れ」
「面接してくれ」
と要望するようお願いしたよ。毎年の労使交渉で議題になり
昨年度は目標管理シートはコンピュータ管理になった。
ただ作成期限がないので期が終わってから堂々と書く人らがいる(当然高評価)。
339名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 22:07:20
転職者さんの意見は面白いと思うし、
良い会社にいたんだなと思う。
ただ本も読まず、スレも10までしか読んでないのは
どうかな・・・、多分日本の多くの会社では「成果主義」が
理念どおりに用いられずに人件費削減のみを目的としてる
からこのスレがこんなに伸びてるんじゃないかな。

そもそも「成果」をはかる物差し自体がいい加減だし、
尺度が気に食わなくても労働市場に流動性がないし。
340名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 22:24:50
>338
うーむ、それは運用がひどすぎだよな。
文句云いたくなるのもよく分かる。

つーか期が終わってから書いていいって
目標でもなんでもないじゃんねw
341名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 22:43:35
能力低い人が首を切られる → 正しい
能力高い人が首をきられる → 正しい
上司に上手く取り入る人が出世する → 正しい

成果主義は建前。媚売り社会が本音。
仮に成果主義で給料あがっても首になる可能性は有る。
リストラは給料高い奴からきられていくもんな。

それに気付いても何も出来ないからしょうがない。
最近は、理想的な発言は全て建前に聞こえてしょうがない・・・
342名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 22:47:20
>>340
課長が
「どうせ書いてないだろうからやってきたことを書けばいい」
とミーティングで最近指示しました。
期初に目標を書いた人たちはコンピュータ管理で修正できないんですよね。
不公平だと訴えても「成果がすべて」と返される。

343名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 22:47:33
稼げる時に稼がないと損するよー
後で楽しく生活しようと思っても金が無いよー
344名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 22:51:07
>342
たぶん課長が莫迦すぎだよね。つーか「どうせ書いてないだろうから」って……コーチングの本でも読んでこいって感じだなw

目標管理制度の管理シートなんだろうけど、
セルフコントロールの狙いがあることをさっぱりわかってないっぽいねw
ただの評価ツールにすらなってない……
なんとか逃げ道探してーとし云いようが……
345転職してない者:2005/05/07(土) 22:51:42
>341
成果主義で
能力の高い人が給料上がるのは当たり前
ただ再構築するからといって 能力の高く賃金の上がった人を
切る会社に未来はないな

そんな会社は辞めて正解でしょう

まぁ希望退職で手を上げる人は能力ある人なのが普通だな
346名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 22:59:52
>>まぁ希望退職で手を上げる人は能力ある人なのが普通だな

それ、良く聞くし、事実だろうなぁ。

ですので、希望退職を募ると、やめて欲しい人ばかりが残る罠。
347名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 23:07:25
能力の高い人は金貰ってもっと条件の良い所を探すからね
それか起業するか・・・
348名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 23:07:28
>>344
目標管理制度における目標管理シートです。
いまは目標管理もできないほど忙しい(らしい)
人たちが部署の主流派で課長もその派閥です。

まぁ目標を決めず仕事をしたら無制限に残業できるわな。
連夜の残業休出→がんばってるね→高得点をやろう。
349名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 23:15:46
目標管理なんて定型業務だけでやってりゃ、いいんだよ。
裁量労働?目標管理?何をすべきか整理された時点で
仕事のほとんどが終ってんだよ。

だから、普通、前の期の成果を、次の期の目標として書いておいて、他の仕事するわな。
350名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 23:28:07
>>349
前の期を含む成果は評価の対象外です。
って言われるけど。
351名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 23:37:21
目標管理シートを書くとき、
余裕で達成出来る目標ばかり書いてる自分がいるよ。
集団での仕事は足引っ張られるから極力排除し実際手は抜く。
(協調性がある事をアピールする為1つだけ入れる)。
これで高得点を取っているが、レベルの低い会社だから成せる業だし、
ほんと仕事に情熱が持てなくなった。
いかんな技術系なのに。
352名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 23:39:06
>>350
営業じゃあるまいし、仕事のサイクルが期ごとに区切りつくわけないじゃん。
353部下なし課長:2005/05/07(土) 23:47:01
海外関係。
目標管理シートなんか適当。部長にも”こんなのやる気ねぇ。”と公言。
そんな事するヒマあったら実務をやらせてくれ。

ちょっと話はそれるが、去年くそ忙しい時に土日潰して研修。
こっちもささくれだってたから、講師の先生(コンサル)の、
”この研修に期待する事は?”の質問に、
”つつがなく定刻に終わって欲しい。”と言ったら、
同席してた人事の若いのが真っ青になってた。

いつも思うけど、製・販・研は、本社の管理部門の使いっぱしりじゃぁねえ。
354名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 23:50:24
いいかげんな成果主義は手を抜く人にとってはお得な制度。
とことん手を抜いてもうまく80点くらいにはもっていける。
355名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 23:53:44
まあ手抜くのも大事だけどな。
全力でやったからっていい結果出る訳でもねーし。
逆に周囲が見えなくなって最悪の結果が出る事もあるし。

尊敬する人は巨人の元木選手ですw
356名無しさん@明日があるさ:2005/05/07(土) 23:56:57
目標に向けたバランス感のある優先度付け
(=あまり大切でないものはホドホドにやる)は大切だけどな。

単なるエビデンス集め・成果横取り寄生虫野郎になったら、
お先真っ暗だね。評価はほどほどつくだろうけど。
357名無しさん@明日があるさ:2005/05/08(日) 00:02:28
>>356
その位は出来ないと出世出来んな。
358転職者:2005/05/08(日) 06:29:05
いろいろ反響いただきましてありがとうございます。
皆様のおっしゃることもよくわかります。

しかしながら、成果主義が今後も続く会社が多いのでしょうね
実は私が今いる会社は成果主義が導入されたばかりで(もともと強烈な年功序列)
変革期にあります。しかし会社としてはうまく運用されてません。どういうもの
かという理解が従業員に足りないと感じています。自分の上司もです。
前職での経験があるので、私自身の評価シート等の進め方はスムーズにできました。
その際感じたのは、根本的な物事の考え方の違いでした。それは具体的な行動レベル
で設定する私に対し、上司は抽象的な言葉上の目標に終始しました。
このことは本当に経験だけの話でしょうか?私は違うと思ってます。
根本的な能力差です。より具体的に意識的に行動しているものと
何も考えなくてボケーっと抽象的に日々を送っているものの差です。
私がすぐれてるといいたいのではないんですよ
年功序列でやってくとそういう上司も出てくるということです
当然会社にとってマイナスです。その結果が賃金削減を招いたのでしょう。
だから賃下げなんです。そしてその要因の年功序列の廃止、成果主義の導入なんです。
運用は確かに難しい、しかし運用を成功させることで会社の利益が上がれば賃下げなんて
ことにはならないでしょう。年功序列ではだめなんです。振り出しもどってどうするの?
運用次第です。企業としてはそれに注力すべきなのに「成果主義が悪い」との
判断で自分たちの能力不足(運用できないことに対する)を棚上げしようとしています。
私がこの成果主義の本やこのスレの過去レスを見てないのはそういう点からです。
そりゃ簡単にはうまくいきませんよ。ただ、ろくに改善努力もしないで運用上の愚痴を
成果主義の問題にすりかえるのはどうかと。ましてやそれに乗っかった儲け主義の机上の
空論の本を読んだって私のいうことはかわらないでしょう。
359転職者:2005/05/08(日) 06:38:10
責められるべきは、成果主義を成功させらない経営者、人事担当、コンサルです
そしてその会社の従業員たち

決して成果主義ではありません
360名無しさん@明日があるさ:2005/05/08(日) 06:44:19
>>358
それなりの見識があれば(貴方もそうだろうが)、いわゆる旧来の
年功制(賃金・人事)制度にはもう戻れない時代なのは、皆わかっ
ている。そして、ただ昔がよかったとは思ってもいない。
やはり、もっと最新の成果主義に対する論評(書籍)等をお読みに
なることをお勧めするよ。
前にもあったが、貴方の意見を全否定している人はいない。
ただ、ちょっと意見の押し付けというか、見識が狭いような(失礼)
印象を与えているだけだ。
361名無しさん@明日があるさ:2005/05/08(日) 07:05:11
いろいろ問題があって各社見直しを始めてるところに
http://www.jinzai-bank.net/edit/info.cfm/ns/0000802/
それを先進的だと思い込んで、取り入れればいいことが起こるだろう
と導入してみても、それは一周遅れのランナーだったということでしょ。
362転職者:2005/05/08(日) 07:16:39
>>360
ご忠告ありがとうございます。ぼちぼちと読んでいこうと思ってます。
今の会社の成果主義がいまいちなので、いつかは自ら手をあげてやらないと
いけないかなと思い勉強中でございます。
狭い見解を強く主張したのはみなさんのレスが愚痴にしか聞こえなかったから
いろいろな本はその集大成かと思っております。ま、それだけでなく勉強に
なる部分もあるでしょうから、読んでいきますね。 乱文乱言失礼しました。
363名無しさん@明日があるさ:2005/05/08(日) 07:59:03
昔がよかったという感覚がほとんどない10-20代は・・・貯蓄すら大変
364名無しさん@明日があるさ:2005/05/08(日) 19:45:16
>>359
責められるべきは人間に決まってるな。成果主義が間違っていても責められるのは
導入した人間。
無意味な文章。

365転職者:2005/05/08(日) 20:51:34
>>364
いやだから、成果主義は間違ってないって言ってるの

でこのスレでの主流な見解は「成果主義が間違い」になってるわけでしょ
で成果主義を責めてるんでしょ

なんで上司や社長や人事部がバカだと言う意見だけにならないのか?
それを疑問に思ったんでわざわざ言ってるだけ
366名無しさん@明日があるさ:2005/05/08(日) 21:05:14
>>365
成果主義を導入した事で責められる人がいるということは、成果主義が間違い。

その環境に持ち込んでも結果を出せない成果主義を持ち込んだ上司がバカで
あることと、その環境に成果主義が適用できないという事には関連があり、
成果主義についてのみ話をしてもおかしなことはないだろう。
自分の上司の話をしても一般性がないからね。
367転職者:2005/05/08(日) 21:14:13
>>366
あ、わかった。根本的に違う点が。
「その環境に成果主義が適用できないという事」
これが、基本的にはありえないと私は思っている。運用の問題であり、
やり方次第でどうにでもなるもんだと私は思っている。

過去レス全部読んだが、みんなの愚痴はこうすればいいじゃんってのが
いっぱいある。いちいち変レスはしないが。

どこかで書いた「教育」の件はそんな思いから
有名な本がそんなこと書いてる時点でずれてるなというのが私の考え。
教育した結果を成果項目に入れればいいだけ。
つまり、大体の現場で教育は必要だろうから、大体の成果主義の会社の社員には
この項目を入れるべきだろう。

結局、運用がまずいだけで、成果主義自体は適用可能である
368名無しさん@明日があるさ:2005/05/08(日) 21:36:49
>>367
結果を出してから結論を出しましょう。ビジネスは結果が全て。

また、運用とは無関係な「成果主義」などない。
成果主義を批判している人も、その「運用」を批判している人がいるよね。

「成果主義」がどうこうより、運用の話をした方が良いじゃない?
369名無しさん@明日があるさ:2005/05/09(月) 01:22:48
>>367
あのさ、所詮リーマンなんて平凡な能力の奴等がほとんどなんだよ。
出来るリーマンとか言われてる香具師も相対評価で周囲に出来ない人間がいるだけ。
現状よりレベルの高い会社でやってく自信ある?
もし、自分は能力あると思ってるなら成果主義など待たずに
起業でも自営でもすりゃいい実際成功するだろ。
親が自営だったリーマンとか良くわかるだろうが、
リーマンなんてアフォばかりだぞ(楽だけどな)。

その平凡な奴等を集めて利益出して行くのが会社。
でないと世の中無職だらけになっちまう。
多くの平凡な奴等を優秀な奴等が引っ張っていけばいいんだよ。
だから経営陣は対価として桁違いの給料貰ってんじゃねーか。
昔から言うだろ。「敗軍の将兵を語らず」って。
兵隊に転嫁するなよ。
370転職してない者:2005/05/09(月) 22:43:33
俺の場合 基本的には転職者と同意権なんだが
成果主義といってもリクルートタイプやトヨタタイプがあるのは
既知のことだよね
どうもここではリクルートタイプの成果主義を批判しているようだが、
話が偏ってないかい?

ところで、>369さんは 2:6:2の法則知ってますよね
371名無しさん@明日があるさ:2005/05/09(月) 23:22:50
所詮無能な奴等の中で2:6:2をやってもどんぐりの背比べ。
372名無しさん@明日があるさ:2005/05/10(火) 21:19:30
>371
成果主義を取り入れてない会社のやる気のない2割ってのは半端じゃないんだよ
有能とか無能とかっていう次元にいない 
373名無しさん@明日があるさ:2005/05/10(火) 22:18:28
>>372
成果主義になると、それがどう変わるの?

>>370
全然既知じゃないのでぐぐってみました。本のレビューしか引っかかりません。
トヨタ方式は、「成果で評価しないって成果主義じゃないじゃん」とか書かれ
ていましたが、どう思いますか?
374転職してない者:2005/05/10(火) 23:11:08
>373
成果主義になると 2割のぶら下がり組みはそれなりの給料になり 
勤続年数が長いというだけで高給取りになっている腹の立つ現状が変わります。
会社がぶら下がりと判断したのにもかかわらず、相応の評価ではなく
もっと高い評価のはずと感じる社員は 転職という方法をとるかもしれません。

トヨタ方式は結果成果主義ではなく プロセス成果主義といわれてますね。
実際に結果が出なくとも 会社の戦略・戦術どおり動いているのならば
それが成果となります。評価は上がります。
結果が出なかったのは本人のせいではないのでOKと言うわけです。
本の受け売りですまん
375名無しさん@明日があるさ:2005/05/12(木) 20:51:01
>>375
解説ありがとう。
もう何が成果主義か分からん。
376名無しさん@明日があるさ:2005/05/12(木) 20:53:24
おまいも分からん
377名無しさん@明日があるさ:2005/05/14(土) 13:10:26
39 :就職戦線異状名無しさん :2005/05/14(土) 12:59:50
なぜ日本の成果主義はうまくいかないのか?
→答えは簡単、日本の成果主義は、成果主義という名のご都合自由主義だから。

外から新システムを導入する時の失敗の典型パターン
→現状がやばいので、とにかく何か改革せねばとあせる。「具体的な目標」も何もなく、「周りがやってるから」とか「改革という言葉のひびきの良さ」から訳も分からず取り入れていまう。

具体的な目標もなく、曖昧なまま自分達の都合のいい所だけ取り入れた結果
企業の都合:経費削減
社員の都合:楽な目標を設定、上司へのゴマすり
皆のベクトルがばらばら、成果主義がわるいんじゃない。具体的な目標も何もなく改革しようとするから、結局一番悪い方向にいってしまう。
今の日本の成果主義は、より厳密に言えば、ご都合自由主義。終身雇用がいいシステムなんではなく今のシステムが悲惨すぎる。

形は違えど、郵政が今から同じ失敗を繰り替えす。具体的な目標は何もなく、言葉のひびきがいい民営化。
成果主義がたたかれまくって、最近は問題点が徐々に分かってきてるのに、ちょっともったいない。


おぉ。。
378名無しさん@明日があるさ:2005/05/14(土) 13:28:41
目標達成制度とかあほだよなー
379日本の救世主石原首相:2005/06/03(金) 05:11:15
勝谷誠彦の日記
http://www.diary.ne.jp/user/31174/
「メディアへの恫喝をする一方で新党旗揚げで敵対勢力となりうる石原都知事に対しては
法華同盟まで動員して側近を切らせた。ttp://www.tokyo-np.co.jp/00/sei/20050601/mng_____sei_____005.shtml
自民党と公明党が石原氏を追い込むという異常事態。
もはや官邸は自民党政権ですらなく他国の浸透を受けているのではないか。
石原氏が沖ノ鳥島へ訪問するや否や支那婆はドタキャンし官邸は知事を窮地へ追い込む。
国家の中枢で何が起きているのか。」
380名無しさん@明日があるさ:2005/06/03(金) 10:53:32
日本で導入されているのは、成果主義という名の賃金抑制制度
成果主義の名のもと、年齢による賃金を抑制しているだけ。

従来 年齢により一律に給料 アップ

成果主義 成果◎  従来より少しアップ ←ごく少数
       ○  従来なみ      ←少数
       △× 給料上がりません。 ←大多数

本来の成果主義なら 成果◎なら、給料倍額くらいあってもよいのに。
さらに評価制度が十分でないから、積極 成果=年齢となっている。
勤続年数が高いほど、成果を出しているはず とか。
381名無しさん@明日があるさ:2005/06/03(金) 23:08:02
あ〜昇給と賞与についての自己評価って紙書かないといけないよ、鬱だ、、
 業績評価 能力評価 情怠評価 って、自分で点なんて付けられないよ、
なんか腹が立てきた。査定の紙と給与明細に毎月添付されてる嫌がらせの
紙をうpローダにアップしてやる!!見てくれ!!!
382名無しさん@明日があるさ:2005/06/11(土) 17:21:42
毎年目標管理規定のシート作成と面接を年度末にまとめて事後でやる課長と言い合い。
考課は普段の成果をみている。目標管理は参考。って毎年いってくる。
本気でそう考えているところが恐い。
383名無しさん@明日があるさ:2005/06/12(日) 13:29:16
まあなんだかんだ言っても、まだ評価する側じゃないだけマシかな?
評価する側に回ったりしたら、マジでつぶれるね俺は。
結局のところ、タフでずるいやつが出世し、また、そういうやつでないと
管理職としては使えないことになる。
ただ、タフでずるいやつは、そうではないやつの気持ちは理解しないの
で、部下をつぶす。
弱肉強食ってことだな。弱いやつは黙って死ねと。
384名無しさん@明日があるさ:2005/06/12(日) 17:57:14
自分の限界じゃないという意味を込めて自己査定の欄をすべて最低評価にしたら子会社に片道切符を渡されました。
営業成績は上位3位前後に常につけてたんだけど・・・。
385名無しさん@明日があるさ:2005/06/12(日) 18:09:18
それ自己評価の仕方逆だろ。
評価する上司が自己査定をもとに減点してゆくんだから。
できるだけ最高点に近くして自己査定を提出しないととんでもない評価になるよ。
386名無しさん@明日があるさ:2005/06/12(日) 18:21:34
うちの査定する上司は結局のみに付き合った回数が大切だった様子。
アフターファイブの付き合いを最低限度しかしてなかったからかなり査定が悪かった。
387名無しさん@明日があるさ:2005/06/12(日) 18:25:55
>>384
それが本当は正しい自己評価なんだが、
>>385
が現実。本当にアフォくさい制度。
388名無しさん@明日があるさ:2005/06/12(日) 19:36:15
評価する側に廻ったんだけど
その時点でまだ書いてないやつもいるから
目標管理シートは見ずに口答で考課。
とにかく印象の強いやつは損得両方だね。
評価される一方とことん減点されたりする。
目立たない人はある意味とく。
よくもならんが無茶な減点もなし。
389名無しさん@明日があるさ:2005/06/12(日) 19:38:57
ニート ニートとバカにするヤツらは ほおっておきましょうヨ。くやしいケド…
働け!働け!とか言う奴らはさぞいいとこに就職してるんだろうなぁ 公務員?官僚?役人?ホワイトカラー?
そういう奴らがニートに向かって「選ばなきゃ職があるだろう」「働け」ですか、そうですか
手前らがやりたくも無い仕事なら、そりゃあたくさんあるぜ ブルーカラー、配管工、新聞配達員、
3kの職場・・・いくらでもある でも手前らはそういう職についたら俺らを馬鹿にして蔑むだろうが!!
屑どもが誰が貴様らのために働くか、この社会、日本が滅びちまえばいいんだよ そうすりゃ馬鹿にしてた屑どもも
同じ様な職につかざるえないんだからな 政府はいつもニートに働け働け言うが、今はニート側にアドバンテージが
あるのがまったく分かってない
ニートは自分は働かなくても全然困らない,、むしろ働いて欲しいのは奴隷を確保したい政府側だろ
だったら「ニート様どうか働いてください」とお願いしろ ニートを雇った企業に補助金出すなりして、
企業の求人票に「ニート大歓迎」くらい書かせてみろ それくらいしたらニートも少しは働いてやろうかと
いう気になるかもしれない
とにかくニートを上から見下してる限り絶対何も変わらない ようはアレだろここで働けとか言ってる奴は体育会系の馬鹿か、
経営者だろ 体育会系の馬鹿はあれだ、練習サボってる奴がいると我慢できないタイプ
もっともな理論を振りかざすけど、結局根本にあるのは人へのねたみ 自分一人が苦労するのが嫌なんだろ?
楽して生きてる奴が許せないだけだろ 楽して暮らしてる奴がうらやましいんだろ、そういう奴がはっきり言わずにニートを屑とか言う
手前らの荒んだ心を満足させるために俺らを叩くな!!
経営者の方、奴隷を減らそう運動ご苦労様です でもき様らの奴隷にはなりませんかから、残念!!
働けば働いただけ成果がもらえた時代じゃねーんだよ。 企業収益が過去最高でもなぜか不況賃金。
今は働けば働くだけ 「やっぱ若い奴は低賃金でコキ使えるなぁ」と 経営者を喜ばすだけ。
実力主義制の給与を導入だの言っても 20代の有能な奴の給与が、30代のボンクラを追い越す事は無い。
あげく働かされすぎて体壊してポイ。 ニート・派遣・フリーターは体を維持して勝ち組。
390名無しさん@明日があるさ:2005/06/12(日) 23:09:23
>>389
ニート・派遣・フリーターは体を維持して勝ち組。

ならそのままでいろよ
391名無しさん@明日があるさ:2005/06/12(日) 23:17:40
>390
はげどう。
392名無しさん@明日があるさ:2005/06/13(月) 00:05:44
ネオニートに進化したいです
393名無しさん@明日があるさ:2005/06/13(月) 23:47:15
>389
どう読んでも
わがままニートの愚痴にしか見えんな

っていうか釣りだろ
こんな思考回路した人間が生きているはずがない
394名無しさん@明日があるさ:2005/06/16(木) 23:26:59
釣りというかコピペだがな
395名無しさん@明日があるさ:2005/06/16(木) 23:32:00
コピペじゃないよ
396名無しさん@明日があるさ:2005/06/17(金) 00:48:20
品質も崩壊・・・
下方スパイラルに陥りそうだ。
397名無しさん@明日があるさ:2005/06/17(金) 01:15:23
398名無しさん@明日があるさ:2005/06/18(土) 14:49:14
マジレスするのもなんだが・・・一応。

>3kの職場・・・いくらでもある でも手前らはそういう職についたら俺らを馬鹿にして蔑むだろうが!!

さげすんでいるのは、そういっている自分自身であるということに気づかないか?
まともに働いたこともない学生風情ならもとかく、働くことの苦労を知っている者は、
どんな職業だろうと、さげすんだりはしないと思うよ。
職に貴賎なしというのは、確かに奇麗事すぎるし、実際にやりたい仕事かどうかは
人によるけど、労働者としては同じであるとは思っているよ。

あと、スレ違いなので、今後はスルーしてほしい。
399名無しさん@明日があるさ:2005/06/18(土) 16:19:21
国内企業の成果主義の問題はさ、リミットがある事なんですよ。
外資はリミットレス。俺は外資で働いてるけど、
理論上は棒茄子に上限がないわけです。
成績×○%って掛け率だから、成績を上げれば青天井。

国内企業の「成果主義」は、決まったパイ(ピザを想像してくれ)
の中から、争わせて取り分を決める。
1番に出来た香具師は5/12を。次の香具師は4/12を、というように。
これじゃうまくいかなくて当たり前。
400名無しさん@明日があるさ:2005/06/18(土) 18:16:15
>>399
禿同!!
加えて国内のは、成果主義の基本である
「多方向評価(部下も上司を評価する。他セクション同士でも評価する)」
が導入されて居ない場合が多く、結果、狭い人間関係の中で
要領良く立ち回った人間が有利となり、会社の業績に良い影響を与えない。
401名無しさん@明日があるさ:2005/06/18(土) 21:35:12
成果主義って今年度は何処がよかった
ダメだったとか伝えてくれるもんなのか?
うちはそこが秘密なのでどう改善すればいいかさっぱりわからん。
402名無しさん@明日があるさ:2005/06/19(日) 00:54:34
>401
それじゃ意味ないじゃんね
403名無しさん@明日があるさ:2005/06/22(水) 00:52:12
>>401
当然。
うちは、上司に提案する形で、数字とは別に
「最低この3つ(何個でも良い)の課題はクリアします」
とコミットメントする。
客観的に評価しやすい課題である事と、適度にチャレンジングである事を
クリアしていれば、基本的に上司はアグリーする事になっている。

それが守られているかを期末に客観的に評価。(多方面)
直属上司は勿論、その上や、課内の人間、自分を含め
守られているかを検討。
その結果クリアしている課題の数に応じて来期の昇給額が決まる仕組み。
ちなみにボーナスは完全に売上げ額から計算する。
営業以外はボーナスも上記の方法で決定。

この会社にいて思うのは客観評価は非常に公平だという事。
自分で決めた目標を他人と自分双方で検証するから納得がいくしね。
404名無しさん@明日があるさ:2005/06/22(水) 21:28:22
>>403
給料いいんすか?
405名無しさん@明日があるさ:2005/06/23(木) 02:19:25
日本の成果主義がうまくいってないのはリストラや賃金抑制の隠れ蓑に使ってるウンコ企業が多いからだ。
本当の成果主義は成果を上げただけリターンを与え社員のやる気を引き出すことじゃないのか?
中村教授の例を見てもあんだけ会社に利益を与えたのにバッシングされてるし。
成果主義が減点主義に摩り替えられ社員が何も挑戦しようとしなくなったら会社は沈没するだけだ。
406名無しさん@明日があるさ:2005/06/24(金) 02:13:17
>>404
良い方だと思うよ。
新卒2年目だけど、去年の実績買ってもらって
ベースサラリー600万もらってるから。
これに売上げに応じたボーナスがあるんだけど、
今のところ好調なので年間で300万前後貰える予定。

ただ、とにかく専門性が高いので勉強きつい。
週6時間以上は勉強してる。
しなくても良いんだけど、した方が顧客からの信頼も得られるので。
407名無しさん@明日があるさ:2005/06/24(金) 22:20:46
>>406
凄いね
やっぱ専門職は強いなぁ

俺にはなにもないぽ
408名無しさん@明日があるさ:2005/06/25(土) 13:17:09
(会社は選べても)仕事が選べない現状で、成果主義を導入しても
うまくいくはずはない。
仕事によって、成果の現れ方が違うんだから。
409名無しさん@明日があるさ:2005/06/26(日) 16:47:26
DTP板を観ろ!
410名無しさん@明日があるさ:2005/06/26(日) 20:47:09
本日の朝日新聞の朝刊
「自動車業界 系列に回帰」
欧米型から日本型への回帰というわけだ。
処遇制度も回帰の時だろ?
411名無しさん@明日があるさ:2005/06/27(月) 05:51:49
おれの会社トヨタ系だけど、完全な好き嫌い。
上司とそりが合わないおれは毎年評価が低い。
その上司も皆から嫌われてるんだけど、おれの対応が露骨なのかな。
ゴマすり営業しないという意味でだけど、夏のボーナス低かったらその上司
と面談します。この評価は納得できません、なぜこの評価なのか説明してく
ださい、って。
412名無しさん@明日があるさ:2005/06/27(月) 20:59:17
面談があるだけいいんじゃない?
うちは成果主義の考課は普段の成果で評価するので
目標管理はしない。って言うんだけど。
常識的にみて間違ってる気もするんだけど
それが方針なら仕方ない面もあるよね。
413名無しさん@明日があるさ:2005/06/28(火) 06:36:45
あげ
414名無しさん@明日があるさ:2005/07/04(月) 01:45:28
弊社の成果主義は、A〜Eの査定に分かれており、
査定は茄子に影響し、AかBでないと昇給出来ないシステムになりました。

査定はまず上司がつけ、本社に送ります。
そして本社で均すそうですw

昨季、平課員では1番の利益を出したオイラは、
査定はBで本社に送られました。
均されてCで戻ってきますた。
今季昇給無し決定ですわ。

なお上司との面談はあるそうなんですが、
均してくれた方とは無いそうです。

某成果主義失敗会社より終わってんなウチ。
415名無しさん@明日があるさ:2005/07/04(月) 01:54:34
>>409
ごめん、俺職業DTPオペなんだけど完璧に年功序列だわ。社員200人程の会社なんだけど。
いくら頑張っても上がれない、結果を出しても上司、先輩が認めない。
結局は自分の立場が危ぶむから若い芽は潰せ!っていう感じ。保守的。

成果主義なんて始めから無いよ。
416名無しさん@明日があるさ:2005/07/04(月) 23:43:44
成果主義という名の賃金カット!
417名無しさん@明日があるさ:2005/07/09(土) 08:58:49
>>414
相対評価で予算も決まってるから成果を挙げてもならされてしまう
→社員のモチベーション低下→業績悪化→絶対評価に変更→
A評価が続出→A評価のデフレ現象(Aを取っても価値がない)
というスパイラル発生。

富士通成果主義の崩壊に乗ってた。
418名無しさん@明日があるさ:2005/07/09(土) 22:58:53
上司を評価するシステム欲しいな
419名無しさん@明日があるさ:2005/07/09(土) 23:54:59
>418
あるとこにはあるぞ
360度評価
420名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 03:45:08
俺に3年契約で30億+出来高払いっていう
契約を結んでくれる所って無いかな

全企業はFA制度を設けて年俸制にしろ
FAは勤続10年で取得出来る
それ以降は5年単位で取得出来ると・・・
421名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 03:52:48
180度評価じゃないの?
422名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 07:35:14
>>420
それは下請けさんとか代理店さんとかいって別の契約だ。
423名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 11:15:09
製造業なんてやっていると、
営業が注文とってこない限り、生産数は下がり、
売り上げも利益も下がっていく。
そんなのに成果主義なんて導入したら、
役立たず営業のせいで評価が下がってしまうワナ。
424営業:2005/07/10(日) 11:33:07
じゃぁ、とった注文は全部納期通り作れよな。
425名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 11:33:38
勿論技術クレームなんかもっての他だ。
426名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 11:34:38
勿論こっちは営損のでない商品は値上げか廃番にしてやるから。
427名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 11:36:14
納期ねぇ。○○を一週間で作れなんて要求よくある。
注文とればいいってもんでもないな。
428名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 11:40:29
SCM
429名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 12:08:57
>>427
どんな注文でもいいから、生産量あげたいって工場長が営業に頭下げてたじゃないか。
徹夜してでも納期通りつくれよな。
430今となっては死後だな。:2005/07/10(日) 13:39:58
製・販・研一体となって。

昭和、つーか、プラザ合意前に戻りたいぜ。
431名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 14:39:16
国を売る。って国策だったんだから仕方ない。
432名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 15:07:46
>>429
徹夜してしかできないような仕事取ってくんなよ無能がw
433名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 15:09:30
無能営業が劣悪な条件の生産性の低い仕事ばかり取ってくるから苦労するw
434名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 15:49:38
君が営業やれば?
435名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 15:49:44
さてと。 そろそろスレ違いかな?
436名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 15:50:32
>>434
おいおいw自分の営業力が低いからって責任転嫁はよくないぞw
437名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 15:56:52
お決まりの切り返し
営業じゃねぇし
438名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 18:28:05
>>437
だから、スレ違いだから消えろよ迷惑だ。
439名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 18:31:59
>>437
営業じゃないにしろ何もできない無能は去れw
あ、責任転嫁は得意かwww
440名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 18:53:06
今の役員とかがヒラの頃はマターリ生きていたのに
自分が偉くなった途端に成果主義とか言うボケは死ねばいい
441名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 20:11:25
まぁ、営業は急納でもなんでも、売上だけが成果なら受注するほうが
成果主義上は評価されるのでどんな注文も受けるわけだ。
製造は急納品を時間外でつくらせると、赤字になりマイナス点になるので
受注を受けたくないわけだ。で、会社の各部門がギクシャクすると
また、会社によっては、製造部門の評価が、生産量至上主義とか、
稼働率至上主義とかもあるから、受注した商品を製造せずに、
工程が簡単な生産量を稼げる在庫商品をつくりまくったりすることもあるわね。
急納品なんかは無視して
442名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 20:28:39
>>今の役員とかがヒラの頃はマターリ生きていたのに
  自分が偉くなった途端に成果主義とか言うボケは死ねばいい

狂おしい程に激しく禿同。
443名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 21:15:06
まあ営業は仕事取ってきて製造に丸投げすればいいわけで。
ひどい仕事で納期内にできなくて文句ぶー垂れられるのは製造。
できなければ外注。製造の給料減る。
444名無しさん@明日があるさ:2005/07/10(日) 22:35:54
>>443
それは営業主導の会社だけでの話だと思う。
うちは計画生産の名のもとに製造はつくるだけ、生産量だけが評価。
それなので色替も滅多にしないわ。同じ機種ばかり作り続けるわで・・・

で、それを売るのが営業。
445名無しさん@明日があるさ:2005/07/16(土) 18:33:14
富士火災は成果主義で手取り2マソ。住宅手当もナッシング!!
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20050716-00000023-san-soci
446名無しさん@明日があるさ:2005/07/17(日) 13:00:43
>>445
これ読んだけど・・・
成果主義導入した時点でこういう人間が出るって想定出来ないのかな?
(数式で出てくるんだから出来るわな)

結果を想定するなんて仕事のうちの初歩の初歩。
会社も組合も個人もそれが出来ないんじゃ潰れたほうがいんじゃね?
447名無しさん@明日があるさ:2005/07/17(日) 13:24:43
身も蓋も無い言い方をすると、富士なんて3流所がそういうことをするからそうなる。
と、言うより逆に2流、3流程、コンサルのカモとして、こういうのを(含ERP)をトップダウンで導入する。

真の一流所は何10年も前から自社の業種、自社にあった査定、給与体系を自ら改善・運用している。
448名無しさん@明日があるさ:2005/07/17(日) 13:48:45
今年度から業務目標に時間外労働の削減も入れるように言われたが、
その達成には本人の努力だけではなく、上司の業務量均等化努力も
必要なわけだ。
そんな中、どんどん仕事が回ってくるのは、どういうことでしょう?
仕事をすればするほど、業務目標から遠ざかる。
成果主義はうまくいくはずはない。まずは管理職からはじめて様子を
見るべきなのだ。せめて。
449名無しさん@明日があるさ:2005/07/17(日) 22:53:44
>>448
時間外つけるな。ってことでしょ。
450名無しさん@明日があるさ:2005/07/23(土) 20:36:59
あげとくよ。
451名無しさん@明日があるさ:2005/07/24(日) 18:48:41
みんなのトコって目標管理はどれくらいの期間?
オレのところは半年毎で、夏冬のボーナス額がきまります。
上期×下期÷2で通年の成績が決定し、次年度の昇給額が決まります。

業務によっては半年で結果なんて出ない案件もあるのだが・・・
452名無しさん@明日があるさ:2005/07/24(日) 19:38:52
>451
うちも半年。
半年で結果でないようなのはマイルストーンを考えることにしてる。
つかそうじゃないと設定できねえよ……。
453名無しさん@明日があるさ:2005/07/29(金) 18:29:30
うちは面談をやらない課長の方針だからそんな期間などない。
ただししつこく頼むと面談が開催される。だだし悪印象。
454名無しさん@明日があるさ:2005/07/30(土) 14:21:02
このスレッドタイトルがファイナルアンサーなんだろ。
世の中の管理職も一般職も、そう感じている、と。
経営者および人事の人間のマスターベーション。
455名無しさん@明日があるさ:2005/07/30(土) 14:56:20
成果主義になってから、
仕事○投げすることがますます多くなった
目標に書いた必要以上の仕事は一切しない
それをみんながするもんだから、人間関係最悪、仕事もうまく回らない
よって業績悪化、給料ダウン、やる気なしの悪循環

最後はあぼーんかな…
456名無しさん@明日があるさ:2005/07/30(土) 16:45:50
プレジデントの成果主義についての座談会?を読んだんだけど、そこに
「ボーナスが50万下がったからって気にするな」とか人事が言っていた。

気 に す る わ ア ホ ォ ー !
457名無しさん@明日があるさ:2005/07/30(土) 17:08:20
成 果 主 義 と い 言 う 名 の 賃 金 カ ッ ト
458名無しさん@明日があるさ:2005/07/30(土) 17:08:31
召喚イベント中
みんなノリのいい記念カキコお願いします
http://game9.2ch.net/test/read.cgi/gamerpg/1122287761/l50
459名無しさん@明日があるさ:2005/07/30(土) 19:21:47
>>456
プレジデントって基本的に経営者や管理職向けだからな。
最新号の「40代の云々」って特集読んだが、労働者階級
からみたら、なに言ってんだこいつら。って感じ。
そんなにずっと高いパフォーマンス出し続けて、出世して
みたいな会社人生を、みんな望んでいると思ってんのかね?
460名無しさん@明日があるさ:2005/07/30(土) 19:25:06
>>459
みんな何を望んでる?
461名無しさん@明日があるさ:2005/07/30(土) 19:31:05
>>460
勤め人(リーマン)の最大のいいところは、「安定した収入」
その安心感からくる「安定した生活」だろ。
だれもかれも「社長になりたい」「出世したい」とか思っている
とは限らん。
462名無しさん@明日があるさ:2005/07/30(土) 19:33:03
賛成。結局死ぬんやし自分が満足できる適当なところでエエやろ。
463名無しさん@明日があるさ:2005/07/31(日) 09:46:14
そうそう
人間は常に成長しなければならないなんて誰が決めつけたんだろうね。
464名無しさん@明日があるさ:2005/07/31(日) 21:13:40
>>463
本当ですよね…
465名無しさん@明日があるさ:2005/07/31(日) 21:14:47
そうだ、駄目人間の王国を作ろう。
466名無しさん@明日があるさ:2005/07/31(日) 21:16:56
そもそもだな
その「成長」もリーマン社会以外では何の役にも立たない「成長」だしな。
成長したリーマンから仕事を取ったら何も残らないなんて寂しい限りだよ。
467名無しさん@明日があるさ:2005/08/01(月) 00:29:17
部長にしたって課長にしたって会社に雇われてることに変わりは無い。
諸手当付かなくなるし、組合からは外れるし。
取締役になったら今度は株主代表訴訟で訴えられるし・・・。
俺は中間管理職は真っ平だ。
468名無しさん@明日があるさ:2005/08/01(月) 00:37:32
僕はインターネットこそメディアの革命だと思う
うん、これこそメディアの革命なんだと僕は確信したね
光を通じて全く知らない人間同士が掲示板で自分の意見を述べる
瞬時に自分の考えを世界に届けることが出来るなんて素晴らしいことだと思わないかい?
これを見て今までのテレビやラジオはなんて一方的なメディアだったんだと気付いたよ
だって向こうから情報や価値観が送られてくるだけでこっちの意見や価値観を世間に届けることは出来なかったんだから
下らないコメンテーターやキャスターのバカな意見に腹が立ってもテレビ局に苦情の電話を入れるぐらいのことしか出来ない 
だけどそれじゃあ奴らにしか意見は届かないし、世間には何の影響もない ただ奴らが流す意見と価値観だけが世間で横行してゆく 一人一人の意見があるのも知らないで自分達が市民の代弁者だ みたいな面をしやがる
僕らはメディアの一方的な価値観に支配されて続けてきたけど21世紀にはそれも変わりつつある
もう僕らを古い価値観や習慣で支配することはできない 自分達それぞれの意見や価値観を世界に届けることが出来るんだ
これこそ革命と呼ぶにふさわしいよ IT企業がラジオ放送局を買収するのは当然の時代の流れだと思うよ 革命が起きつつあるんだよ
そう今君たちは歴史を造りつつあるんだよ!
今ネットで音楽や本や映画の配信が盛んだけど近い将来豪華なパッケージのDVDやCDなんかは皆消えてゆくだろうね 
みんな大量のCDやDVDのコレクションを自分の部屋の棚に飾ってニンマリするする日は遠からずなくなるだろう
これは物質社会の終わりを意味しているね 精神性を大切にする人という生物なら当然の流れだろう
もう形に囚わる世界は終わるんだよ 近い将来は脳に直接プラグを差し込んでダウンロードなんてことなってるんじゃないかな
もう皆の部屋は空っぽ 脳の中メモリーの棚だけが自分の部屋 っていう状態になっているよ
すべては光にのって物質的なものは消えつつある これぞ人の辿り着く場所なんだよ 
人は皆 光になる 光の束になるんだよ 今、僕らは新たな世界に進みつつあるのさ
469名無しさん@明日があるさ:2005/08/01(月) 08:16:40
何のコピペ?
470名無しさん@明日があるさ:2005/08/01(月) 15:38:05
>>453
うちも面談ないわ。「適当に書いといたから、ハンコ貸してね。」と言われるだけ
471名無しさん@明日があるさ:2005/08/13(土) 15:08:19
あげとくぜいっ
472名無しさん@明日があるさ:2005/08/24(水) 22:39:17
このスレも崩壊か!?
473名無しさん@明日があるさ:2005/08/24(水) 22:44:34
仕事の配分が水平化もできないのに、
成果の査定なんて出来ないだろ。
結局、仕事は下流に流れ、高給取りが楽をする。
474名無しさん@明日があるさ:2005/08/27(土) 20:38:23
ようするに勝ち組がさらに負け組から搾り取るような構造を作るわけだな。
475名無しさん@明日があるさ:2005/09/02(金) 16:00:26
成果主義で一番良い思いしてるのはトップの奴だけ。
476名無しさん@明日があるさ:2005/09/04(日) 18:33:08
汚ガマのようなヤツがいる限り、土台ムリ
臭い、ヒステリック、そもそもガマガエル
477名無しさん@明日があるさ:2005/09/05(月) 02:14:04
しょせん完璧な人事考課の仕組みなんて存在しないのさ!
478名無しさん@明日があるさ:2005/09/05(月) 19:02:06
★☆勝ち組企業は終身雇用・年功序列を堅持☆★
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/employee/1125836028/l50
479名無しさん@明日があるさ:2005/09/16(金) 01:30:23
保守
480名無しさん@明日があるさ:2005/09/16(金) 01:56:56
崩壊もなにも、成果主義への移行に失敗したんじゃ
まともに評価できる奴いないし
実際のところ、全然成果主義になってねぇ
481名無しさん@明日があるさ:2005/09/16(金) 06:46:57
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1126617732/53
53 :名無しさん@6周年:2005/09/16(金) 04:34:23 ID:sodu33Bg0
リストラされて企業に対してファビョるのはおかしいだろ
首になるってことは自分に責任があるんだから
企業に文句を言うのはおかしい

今は戦後民主主義教育のせいで
一億総チョン化してるからなあ

とりあえずゴネれば良いと言う考えを改めなくてはいけないな

自分より上の存在に対しては
絶対の忠誠を誓うのが日本人の精神だぞ



482名無しさん@明日があるさ:2005/09/16(金) 07:52:22
結局バランスを大事にする古い企業体質は温存して成果主義を導入すると
成果主義と従来の体質の悪いトコ取りってことだな。
483名無しさん@明日があるさ:2005/09/17(土) 09:13:50
成果主義も各社にあるさまざまな改善システムも「人の心」を
もった人間が運用しているうちはすべてがうまくいく。
 「俺はぶっちゃけ会社が倒産してもいいんだよ?
  だから、ノルマNO1の君も(反対を押し切って行動したので)
  低い評価だ?」(俺のかつての上司)
こんなのがでると「俺スタンダード」がまかり通るようになる。
484名無しさん@明日があるさ:2005/09/26(月) 00:08:10
保守
485名無しさん@明日があるさ:2005/10/15(土) 00:07:14
おれ、今期はいい評価だったので、成果主義賛成!








でも、結局いい成績を取り続けるのは不可能。上の等級に昇格間近の時は
評価がよくって、昇格するとしばらくは悪い評価ってパターン。
昇給額やボーナスの上下動が激しいのでカンベンして欲しい。
486名無しさん@明日があるさ:2005/10/16(日) 18:13:30
>>485
それは、弊社の1年11ヶ月の法則を応用すれば・・・
うちの会社は・月次決算、全国12支店、オーナー経営ってのがポイント
月次で達成率最低の成績の支店はオーナー会長から罵詈雑言なので
支店毎に売り上げを出来る限りあげない月を設定し他の月に計上をずらす
それで1年11ヶ月はOK
487名無しさん@明日があるさ:2005/11/05(土) 00:47:47
うちは目標管理シートを作らない
印象派成果主義。慣れれば居心地よろしいよ。
仲良しクラブに入れば安泰。
488名無しさん@明日があるさ:2005/11/11(金) 20:52:54
うちも印象派
目標管理シートって成績評価と同時に書いてる。
前半からコツコツやるより、後半追い上げのほうが
印象派の会社では有利。
489名無しさん@明日があるさ:2005/11/11(金) 21:03:14
屁理屈こいても実際、成果主義に成果なしって事。
490名無しさん@明日があるさ:2005/11/14(月) 15:22:11
最近良くネットで見かける論調が「パソコンに詳しいということは絶対隠せ」というようなこと。

つまりパソコンに詳しかったりすると、評価もされないことでサポート役にされ、不具合が
起こったら責任を押し付けられたりするから黙っとけ、ということ。

これは実体験でも事実だと感じる。それ以外でも全般的に、評価されない仕事を押し付け合い、
人をうまくこき使おう、評価されない仕事をうまく押し付けるスキル、言い逃れするスキルが
非常に大切との傾向が高まってる、なんてことはないだろうか?

実際以前がどうかを知らないから分からないがどうなんだろう。
491名無しさん@明日があるさ:2005/11/16(水) 23:27:17
かけつけたら不正使用ソフトの不具合。
とかあったな。
今の部署のすごいところはサーバのアドミのパスワードを
掲示してること。
492名無しさん@明日があるさ:2005/12/23(金) 14:19:34
成果主義+相対評価+残業時間申告制。
11時ころまでみんな帰らない。
493名無しさん@明日があるさ:2005/12/24(土) 21:02:19
>492
なんか成果=残業時間みたいですごいな
494名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 01:53:24
成果主義というなの賃金カット
この国はオワッテル
495名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 05:14:18
あほなコンサルがバカな社長にいれ知恵して導入!
氏ね
496名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 09:37:10
>>495

禿げ銅!
497名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 20:59:31
うちもはじめは成果主義という話だったが
導入直前の今 単なる上限下げた年功序列になってる・・・
498名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 21:11:13
目標管理シート毎月書けって、アホか。
時間の無駄なんじゃ、いい加減にしろ。
499名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 21:17:07
つーか、アポ取れた客どんどん俺から持って行くくせになにが成果主義じゃ! 締めぼけ
500名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 21:26:16
うちの会社も成果主義が導入されて2年がたった。
昇給と茄子に反映される仕組み。

経理の奴等の目標管理にでもなっているのか、
毎月の経営状況がイントラに載るようになった。
案の定売り上げが全く目標に届いていない。
でまあ人件費を抑えて利益確保な訳だが・・・

組合のオルグにて、
組合員「なんで会社は利益出てるのに回答は低いんだ?」
執行部「努力すれば成果主義で上がる」

どっちもしんで欲しい。
501名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 21:58:53
成果主義を辞めるだけで、
腐れコンサル雇うコストカットできるし、
社員の士気が元に戻り、統制もとれて業績上がるのに
なんでみんな辞めないんだろう?
なんでこんな簡単なことに気付かないんだろう?
502名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 22:11:06
>>501
売上あがんねーときに利益叩き出すのに一番手っ取り早いのが成果主義じゃねーか
正当な理由の元に賃金カット、簡単にリストラできなくなってる分最強の人件費節約手段ですよ
503名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 22:13:27
>>502
だって、利益叩き出てないじゃん。
504名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 22:15:30
>>503
そらおめー、経理部かどっかがコストカットの成功報酬として、法人税節約よ
505名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 22:22:50
仕事が速すぎてもだめ
506名無しさん@明日があるさ:2005/12/25(日) 22:33:46
成果主義とは名ばかり。コンサルの言うなり。
でもボーナスの評価は社員が休んだ日数(理由関係なし)で決めた社長
ばからしくて、やってられん。
507名無しさん@明日があるさ:2005/12/29(木) 21:34:07
>>506
評価基準が明確でうらやましい。
508名無しさん@明日があるさ:2006/01/03(火) 20:16:28
ウチいつの間にか、課長以上にあった業績連動給が廃止になってたよ。
509名無しさん@明日があるさ:2006/01/07(土) 15:22:58
不治痛
510名無しさん@明日があるさ:2006/01/17(火) 16:28:44
散々ガイシュツなんだろうけど、
評価する側が公平かつ客観的に評価できる、っていうのが前提のシステムなわけで・・・
それが不可能なら(現実的にはどんな人間も主観的に判断するから不可能なわけだが)
このシステムはモチベーションの低下を招くだけだろうね。
511名無しさん@明日があるさ:2006/01/21(土) 12:59:48
公平客観的なんて現実には不可能だけど
それに近付けるシステムが常に改善させているってことでしょうね。
うちも面接がないし年度が終わってから目標と成果を書くようになったから
公平だろうけど(w モチベーションは下がってるな
512名無しさん@明日があるさ:2006/01/21(土) 14:02:33
うちは事業部制なんで事業部の成績が悪いと事業部で一番の高評価でも
成績のいい事業部の一番ゴミより低評価。事業部の成績が悪いときは、
年度末になると今期を捨てて来期に賭けるために売り惜しみはするは、
わざと売上計上忘れをするわで

あと、よその事業部の競合他社に情報リークもあるよ。

513名無しさん@明日があるさ:2006/01/21(土) 14:23:13
評価は室で平均100にする。
まず前段階でグループリーダーが自分のグループに点数をつけるがその時点で平均100にする。
ここで成果の悪いグループでは一部に80点がついてしまう。
しかし平均100なので110のやつを2人作る必要がある。
その後G間で調整するが点数差をつけることはまずなく
結局一番成果の悪いGから出世頭が出るしくみになっている。
514名無しさん@明日があるさ:2006/01/21(土) 18:16:04
1.
勝ち組!!
 パチンコチェーンオーナー(高卒)   年収 9000万
 小売業・飲食店経営者(マーチ卒)   年収12000万
 美容エステサロン経営者(専門卒)   年収 8000万
 
2.負け組み
 財務省事務次官(東大卒) 年収2500万
 内閣総理大臣(慶応大卒) 年収4600万
 都市銀行頭取(東大卒)  年収6000万

わかった?? これが世間様の評価だ!! 1.になれない無能が
夢を諦め、しかたなく2.になってるという現実。。。
515名無しさん@明日があるさ:2006/01/21(土) 19:43:58
>>514
左前になったとき

1の3人は、娘はソープ、嫁は熟女風俗、本人臓器売却
2の場合、家族は安全。本人も命までは取られない。
516名無しさん@明日があるさ:2006/01/21(土) 20:00:26
成果主義にするとがんばるやつよりあきらめるやつのほうが多いんだよな。
517名無しさん@明日があるさ:2006/01/21(土) 21:02:35
そりゃそうだ
給料上昇が期待できる成果はありえない数字のことが多いんだもん
518名無しさん@明日があるさ:2006/01/22(日) 00:21:12
外的報酬が動機付けを高めるためには、目標を達成できる自信を持っている必要
がある。だから、成果主義で動機付けが上がる人というのは、
・達成の見込みの高い(つまり、容易な)目標を設定している
・ひどく自信家である
のどちらかではないかと思う。
519名無しさん@明日があるさ
まあ成果主義導入とかほざいて、本当に成果主義の導入が
できている企業なんてみたことねーけどな。
大体、成果主義の意味をわかってない人間が
人事やるのがほとんどなんだから恐れ入る。