ジーコ日本代表を応援するスレ 60

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
最終予選の最初の相手は2/9北朝鮮戦からスタート。
我等がジーコ・ジャパンを力の限り応援しましょう。

前スレ
ジーコ日本代表を応援するスレ 59
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1103574683/
2モトヤンの基本0〜2:05/01/06 14:16:57 ID:Uuw0gdQA
基本0 (モトヤン)
これは基本と言うより誰でも知っていて当たり前のことなのですが
基本の0は「サッカーを観戦し、試合を評価するのはサポーター」という
当たり前の常識です。
ちょっと頭の弱いにわか素人は「お前はプロサッカー選手か!?たかが観客が
試合について議論するなんて許せない!」という信じられない事を言いますが、
これは「プレーするのは選手。そしてその選手のプレーをお金を払って観戦するのは
観客」という常識中の常識を知らないのでしょう。
例えば映画やお芝居を見てそれについてどういう感じ、どう評価するかは映画監督や
演出家ではなく一般の「観客」です。
同じようにサッカーの試合を見てそれをどう思い、どう感じたのかは私たちサポーターが
感じることであり、そのことについて現場の監督や選手にどうこう言われる筋合いは
ありません。むしろ本当のプロだったら私たち観客がどう感じどう思ったかと言うことを
真摯に受け止めることが当たり前でしょうね。
これから「お前はプロ選手じゃないんだからサッカーについて語るな!」と
アホなことを言いたくなったら「あれ?お金払ってサッカー観てるのはプロじゃなくて
俺たちじゃないか?」という当たり前の現実を思い出してください。


基本1  (モトヤン)
まず基本の1として「トルシエは5流監督」というのを覚えておいてください。
よくエセマスコミでは「組織力のトルシエジャパン。自由のジーコジャパン」
という対比をおこなっていますが、現実としてトルチャンには選手時代はもちろん
監督としても欧州のプロレベルでの経験は皆無です。
つまりトルチャンが指導できるのはあくまでもフランスの3部リーグである
アマチュアレベルの組織サッカーがやっとであり、そのアマチュアレベル
ですらすぐにクビになった人ですから現実的には3部リーグ以下の
能力しかないと思ってもらってもかまわないと思います。
もちろん誰だって最初から経験があるわけではありません。
どんな名監督でも最初は経験無しから始まるのですが、トルチャンの
場合は監督としての経験どころか選手としての経験すら皆無なので
まさに「5流」としての能力なのは当たり前だし仕方の無いことだと思います。
これから「ジーコジャパンには組織力がない!トルシエジャパンみたいに
やれ!」と言いそうになった時にはぜひこの基本1である「トルシエは5流」
ということを思い出して頭で整理してから発言してみてください。


基本2 (モトヤン)
基本2として「日本代表は5流監督の指揮しか経験がない」というの
を覚えておいてください。
図書館にでも行って過去の古新聞を見てもらえばわかると思いますが
オカチャンという監督はプロ監督どころかプロ選手の経験すらない
ただ加茂さんが個人的にコーチに雇っていただけの人がたまたま
ハプニングで日本代表監督としてフランスW杯に突入したという
ハプニング監督です。
そしてトルチャンは日本人どころかフランス人も「誰こいつ?」と
誰も知らないままで2年間の繋ぎのつもりで雇ったナゾの監督さんです(笑)
オカチャンの場合はまだ「日本代表コーチとして3年間やっていた
ので日本代表を誰よりよく知っているから監督に選んだんだ!」という
詭弁と屁理屈を上げることもできますが、このトルチャン就任だけは
「なんでこいつを日本代表監督にしたの?」と聞かれたら誰も返答に
困ると思います(笑)
これから「ジーコをクビにしてクライフやジャケを呼べ!」と言いそうに
なった時にはぜひこの基本2を思い出してみてください。
クライフもジャケも極東の島国に興味はなさそうです
3モトヤンの基本3〜5:05/01/06 14:18:02 ID:Uuw0gdQA
基本3 (モトヤン)
基本3は日本代表サポーターとしてあまりいちいち言いたくないのですが
ここははっきり言いましょう。「日本代表は強くない」です。
にわか素人は去年のW杯ベスト16やコンフェデ準優勝という結果に
思い上がって「日本代表は結果を残した!」と天狗になっていますが
現実として本国開催の大会でGLを突破するのは当たり前のことであり
結果でもなんでもないのです。
私は仮定の話は言いたくないのですが、もし2002年に本国開催でなく
トルシエの5流チームでアジア予選を戦ってたらかなり苦戦し、もしくは
予選敗退もありえたと思ってます。
私はW杯の時もコンフェデの時もほぼ完璧にチーム状態を予測し的中
させていたから私の見る眼がほぼ的確なのはわかってますよね?
ですからこれから「結果を出さない監督はクビだ!結果!結果!」と
言いたくなった時にはこの基本3を思い出して「結果なんていつ出せた?」
と自戒してみてください。
日本代表は今は「結果を出す時期」ではなく、「結果を出せるように
強化している段階」だと思ってください


基本4 (モトヤン)
基本4は「サッカーの中心地は欧州と南米」という基本中の基本です。
にわか素人は日本しか知らず日本を世界の中心地として思い上がって
「日本は経済大国!欧州や南米の人はみんな日本を目指して群がってくる!」
と増長してますが、現実としてサッカーの実力どころか、サッカーを
ビジネスとしてみても日本のサッカー市場など欧州や南米の
サッカーマーケットに比べたら日曜朝市レベルの市場でしかないという
基本中の基本を覚えておいてください。
そうすれば「ジーコは日本というサッカー先進国でお金を稼ぐために来たんだ!」
とか「世界はジャパンマネーを狙って日本を目指している!」という
あまりにも恥ずかしい妄想はしないですむと思います。


基本5 (モトヤン)
基本5は「日本のサッカー評論家の9割はエセ評論家」という
基本中の基本です。
にわか素人にありがちなのですがにわか素人はエセマスコミの煽りを
真に受けすぎです。これは「自分で見て」「自分で考える」という
人間としての基本中の基本をないがしろにしている日本人の悪癖も
関係しているんでしょう。
エセ評論家の評論は一言で言えば「出る杭は打つ!」それだけです。
「中田や中村を批判すれば俺は頭がよく見えるだろう。その代わりに
小笠原や中田浩二あたりを褒めれば選手にも嫌われないだろう」くらい
にしか考えていないのです。
この考えが「アレックスを批判したら人種差別者に見えるからやめとく」
という浅ましい考えを生み出し誰も2002年のアレックス起用を批判
できませんでしたし、「韓国を批判したら差別者に思われる。俺は良い
人間に思われなきゃ嫌なんだ!」とあの誤審だらけの韓国W杯を
「韓国戦は感動した!」という薄ら寒い報道1色にした根源でしょう。
この基本5を覚えて、せめて私たちサポーターはちゃんとサッカーを
楽しんで応援しましょう。
4モトヤンの基本6〜8:05/01/06 14:18:55 ID:Uuw0gdQA
基本6 (モトヤン)
基本の6は「サッカーは勝ちがあれば負けもある」ということです。
これは勝負事はみんなそうなのですが、勝負というのは「勝ち」があるように
「負け」というのも絶対にあることなのです。
こんなことは常識中の常識なのですが、その常識すら知らないにわか
素人が多すぎると思います。
これは旧日本軍からの日本人の悪癖だと思うのですが、「勝ち、勝ち勝ち」
と「勝ち」で突っ走ってもそこにあるのは「玉砕」だけです。
ちゃんと内容を見て「負け」にも対応できる組織つくりこそ日本サッカーを
強固にする第一歩です。


基本7 (モトヤン)
基本の7は「才能にはランクがある」ということです。
日本の「みんな平等」「みんな一緒」という悪良識をつめこまれた日本の
若者には理解しがたいと思いますが、人間の才能と言うのはみんな一緒ではありません。
特にサッカーのような勝負事ではその人の能力のランクというものを無視する
わけにはいかないのです。
例えばフランスの3部リーグの選手経験すらなく、監督としても本場の欧州や
南米のサッカーを体験もしたこともないTさんと、世界のトッププレーヤーとしての
経験と能力を持ち、サッカー最強国のTDとしてチームをまとめたことのある
Jさんとを比較する時、「Tさんは10年間監督をしたんだぞ!それに比べて
Jさんは監督になったのは2年前だ!だからTさんのほうが優れた監督だ!」
などというアホな論理は通用しないのです。いくら10年監督をやろうが
その「能力」自体のレベルが違うのですからやはりTさんの5流は動かないのです。
大切なのはその能力の差があることを隠すのではなく、その差を認めそれを個性と
してみんなが尊重し合い認め合うことじゃないでしょうか。


基本8 (モトヤン)
基本の8は「サッカーは多角的に観る」ということです。
サッカーというのは監督が誰だからで勝敗の決まるものではありません。
サッカーというのはスタッフ、監督、選手、そして会場とあらゆる要因を
多角的に分析してその総合力でチーム力というものを考えるべきです。
ですから私はW杯のときアンチトルシエの「トルシエが監督だと日本は
3連敗する!」という意見に対し、「トルシエ憎しでサッカーの勝ち負けを
語ること自体がサッカーをわかってない。私の見たところ日本は2勝1分けで
GLを突破する力がある」と論破しましたし、逆にコンフェデの時は
「これまでの大幅なスケジュール変更や選手の怪我など多角的に見ても
日本が勝ちあがる楽観的要素は皆無に等しい。1勝2敗で予選敗退だろう」
と的確に予測してみせました。
これは予言でもなんでもなく、私が多角的にサッカーを観ているという
ことなのです。
5モトヤンの基本9,10:05/01/06 14:19:34 ID:Uuw0gdQA
基本9 (モトヤン)
基本の9は「代表チームは選手の好き嫌いで語るものではない」です。
クラブチームだったらどの選手が好きかで思い入れたっぷりに応援する
のも一つの楽しみ方ですが、代表ではそんなくだらない好き嫌いでは
なく、その選手がピッチ上で代表にふさわしいプレーをしているか
どうかで選手を評価するべきです。
日本代表の場合あくまでも日本人のサッカープレーヤー全員の代表として
召集されプレーするのですから、当然それに見合ったプレーをしない選手には
サポーターとしてブーイングや批判をするのは当然のことです。
ですが論外なのは「俺は鹿島が嫌いだから名良橋を呼ぶな!」
とか「中村はスターで許せない!あいつだけは嫌い!」というアホな
代表チームの見方です。そういう人はクラブチームのほうを
応援しましょう。


基本10 (モトヤン)
基本の10は「現実だけは認識する」です。
にわか素人は「妄想」でサッカーを語る人が多いですが、妄想からは
何も生まれません。例えば「フランスはわざと日本に中盤でボールを
回させた!これぞ省エネサッカーだ!」とアホなことをいう人がいます。
ど素人の脳内妄想ではこれが省エネサッカーになるのでしょうが、
普通に現実のサッカーを知っている人ならこれが省エネどころか
どれだけ疲れることかアホの子でもわかることなのです。
これは現実を見るか脳内妄想に浸るかの決定的な違いだと思います。
同じように「日本の常識=世界の常識」と日本の常識を世界に当てはめよう
という島国根性丸出しの人もいますが、これも「現実を認識しない」
事から来る勘違いだと思います。
現実だけは最低限認識しましょう。
6 :05/01/06 14:24:38 ID:lRRLDEVI
>>1 乙
7モトヤン:05/01/06 17:24:34 ID:2LAWVT/R
スレ立てありがとうございます。
今年は最終予選でこれから厳しい戦いが待ち受けていますが、そういうなかでも
私達サポーターはジーコジャパンを楽しく応援していきたいですね。

最終予選で重要なのはサッカー無知のにわかアンチやエセ評論家の妄言に惑わされず
しっかりと自分の目で代表のサッカーを分析し、サポーターとして応援することにつきる
と思います。
1次予選でも全勝ペースで順調に勝ち続けるジーコジャパンに対してアウェーの
オマーン戦の前に「オマーンに負けたら1次予選敗退!もう日本はダメだ!ジーコ解任!
日本代表解散!」とアホの子のようにエセマスコミは騒ぎまくっていましたが、
ジーコジャパンは外野の無責任な煽りに惑わされず見事アウェーで1対0で確実に勝ち
全勝で予選突破を決めました。
エセ評論家の妄言に右往左往していたら代表は1次予選突破すら危うかったでしょうね。
それを教訓に最終予選ではジーコを信じて選手・サポーターと一丸になって
最終予選を勝ち抜きたいですね。
8 :05/01/06 17:25:00 ID:JBgkXFz4
このスレの心得

1.モトヤンが来たら「モトヤンさすがだな」と相槌を打つ
2.モトヤンがトルトル言い出したら黙って聞いてあげる
3.モトヤンがいなくなったらサッカーの話に戻る


こんなのなかった?
9 :05/01/06 17:30:03 ID:ObU9Ei++
モトヤンって名前からして本山信者ですか?
本山信者だったら鹿島信者ージーコ信者でもおかしくないですね
10モトヤン:05/01/06 17:37:32 ID:2LAWVT/R
と言うことで最終予選に挑むジーコジャパンの布陣を考えてみましょう。
これまでのジーコジャパンの布陣で考えるとベストメンバーは
             鈴木  高原
               中村
        三都主 稲本 福西  加地
            中澤 宮本 田中
               川口
という布陣が核になるでしょうね。
ただジーコジャパンの場合は4バックの布陣にも柔軟に対応できますから
4バックの場合は
            鈴木  高原
            中田  中村
            稲本  福西
    三都主   中澤  宮本  加地
             川口
と言う布陣でも戦えるでしょうね。
4バックで戦うか、3バックで戦うかの選択は中田を召集するかどうかで
大きく変わってくると思うのでそこは中田のコンディションを見極めてメンバー構成
していくでしょうね。
11モトヤン:05/01/06 17:46:58 ID:2LAWVT/R
私の個人的希望としてはこの核になるメンバーにFWに玉田、ボランチに阿部と言った
選手が絡んでくるとさらに代表の選手層も厚くなるでしょうね。
あとは右のサイドアタッカーに西が出てくると言う場面もあるかもしれません。

ただジーコは直前の合宿と、カザフ、シリアとの親善試合での選手の動きを
しっかりと見極めてチームを作ってくると思うので私の予想とは違う布陣で戦う場合も
あるでしょうね(笑)
どっちにしても私達サポーターは日本代表を信じて一生懸命応援するだけですよ。

12 :05/01/06 17:47:42 ID:Ru/H0RHX
そういう意味では以前と比べもんにならないくらい
バリェーションが広がったな。
前はシステムに固執してサッカーをやるってことを分かってない国だったのに
日本は成長したな。
13 :05/01/06 17:52:35 ID:EKROGYfg
>>10
442での中澤と宮本の位置が逆
ニワカ全快だなw
14 :05/01/06 18:00:44 ID:Ru/H0RHX
マニュアル好きで型命だとニワカ全開になるのかね。
CBの位置が逆なんてタイプミス程度だと思うけど

全快だとニワカ卒業みたいな意味になる気がするが
15 :05/01/06 18:05:35 ID:Bu5ml1Rq
逆でも全然構わない。
サントス側に中沢ならむしろそのほうがいいと思う。

くだらない揚げ足取りはサッカーゲームのやりすぎ?
16 :05/01/06 18:05:52 ID:EKROGYfg
>>14
中澤が右で宮本が左でなければならない
理由があるんだよ
それが分からなくて、並べてる時点で「ニワカ」としか
言い様が無い

逆にするのは、サントスを右に加地を左にもっていく感じ
同じSBでも違うべ
17 :05/01/06 18:08:19 ID:lsJM8xbW
あれだろ、選手ポジションかえるだけで連携消えたりついたりするゲームだよ
やりすぎんなよ
18 :05/01/06 18:12:48 ID:ds5vfjzF
>>16
サントス ×
三都主  ○
19 :05/01/06 18:15:28 ID:Ru/H0RHX
SBが違ってもその状況に対応するのがサッカー。
釣り出されてCBの位置取りが逆になった場合はどうすんのかね。
失点を覚悟するのか?監督の指示を待つのか?
自称ニワカじゃない人の思考は理解できん。
位置が逆でチームが崩壊するんならニワカな意見だと思うよ。
20 :05/01/06 18:21:39 ID:ds5vfjzF
>EKROGYfg
いいからサントスと三都主の違いを教えて。

21 :05/01/06 18:31:22 ID:zPzbuXHG
サントス→J功労者
三都主→現代表
三渡洲→選手権ヒーロー
22 :05/01/06 18:34:10 ID:SqBE9/rI
あれ?モトヤンじゃないけど442でも中澤が左で宮本が右じゃなかった?
23 :05/01/06 18:39:33 ID:EKROGYfg
>>22
な訳ない

ま、スレのレベルが低いから低い者が集まって
ちょうどいいんじゃないの?モトヤンがあのレベルだし
24 :05/01/06 18:40:58 ID:ds5vfjzF
タイ戦やバーレーン戦(遠藤退場後)はサントス君の意見で正しいよ。
どうでもいい話だが。
25 :05/01/06 18:43:09 ID:OPf3qFOV
相手のホームで、EURO優勝候補筆頭のチェコを撃破、優美なゴールでイングランドを蹴散らし
欧州を席巻するジーコスタイルのカリスマサッカー。
強豪のホームでは専守防衛のサンドバック状態でボロボロにされ
放り込みからの稲本の飛び出しにすべてを託したワールドカップの日本代表は
日本人選手の個の能力を信頼し、選手に「強者のメンタリティ」を浸透させ、
選手の長所を引き出す真のカリスマ・ジーコのチーム作りで
中盤の欧州組のパスワークを中心とした攻撃的パスサッカーへと変貌を遂げた。

EUROでのチェコの躍進もジーコスタイルのカリスマサッカーの最強性を証明してしまっている今日この頃。
2006年ドイツではジーコスタイルがその後の世界のサッカーの流れを
形成するような衝撃的旋風を巻き起こすであろう。
26 :05/01/06 18:44:21 ID:OPf3qFOV
ジーコスタイルはいくつかのコアとなるコンセプトを徹底することで、幅広くフレキシブルに
形を変えることができる。欧州遠征で見せた挑戦者のサッカーも、アジアカップの
横綱サッカーも同じコンセプトによるもの。選手の個を最大限に生かすと同時に、アクシデントの
対応もリアルタイムに可能。アジアカップでは、チームがまるで一人の人間のようにスタミナを
コントロールした。そして、これらは2週間程度で再構成できる。
27 :05/01/06 18:45:13 ID:OPf3qFOV
ジーコ・スタイルの要はカリスマ・コントロール。
ジーコによって増幅されたカリスマで相手を圧倒すれば、どんなスーパー・プレイヤーでも
小ばかにされたようになって身がすくんでシュートとか外してしまう。
28 :05/01/06 18:48:02 ID:OPf3qFOV
ジーコになってマリーシアは完全に身に付いたな
ずるく、勝つ。
あとしぶとさ。これはポゼッション指向が影響してると思う。
我慢強く崩していこうってサッカーだから

ビルドアップのためのボールポゼッションではなく、
流れを落ち着かせるためのボール支配だね。
レベルは違えど、ミランに近いものを感じる。

そういう意味では以前と比べもんにならないくらい
バリェーションが広がったな。
前はシステムに固執してサッカーをやるってことを分かってない国だったのに
日本は成長したな。

セットプレーで点を取るのは悪いことじゃない。

ジーコは得点の7割がセットプレーなのが理想と言ったらしいし、
そもそも日本のような中堅国の場合は、
一人余るマンマークをベースに、
放り込みとセットプレーでしぶとく勝ちに行く方が普通だと思う。

どっかのフランス人監督みたいに

身体能力の高い強豪チームを真似て
やたらラインを上げて下手なプレスを仕掛ければ、
痛い目を見るだけ。
29 :05/01/06 18:50:29 ID:Bu5ml1Rq
>>28
南米中流国並のマリーシアがほしいね。
特にDF。
30 :05/01/06 18:51:04 ID:Ru/H0RHX
えっ!?
CBの位置取りが逆はSBの位置取りが逆と同義だとする人に
スレのレベルが低いって言われてるの?
不思議な人がいるんだねw
31 :05/01/06 18:52:32 ID:Jwch42mD
みんなで世界に野球を広めよう!!!
野球国際化計画
http://www31.ocn.ne.jp/~yokohamacity/
32 :05/01/06 18:54:49 ID:JBgkXFz4
>>25-28
ジーコスタイルキタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!

今日も絶好調!o(≧∇≦)oo(≧∇≦)o!
33 :05/01/06 18:55:27 ID:SqBE9/rI
>>23
そうだったのか。

でも、
>逆にするのは、サントスを右に加地を左にもっていく感じ
これは全然違うな。
CBの場合、時には流れの中でポジションチェンジする必要もあるだろうし。
34_:05/01/06 19:00:12 ID:BqUz6D80
30 名前: :05/01/06 18:51:04 ID:Ru/H0RHX
えっ!?
CBの位置取りが逆はSBの位置取りが逆と同義だとする人に
スレのレベルが低いって言われてるの?
不思議な人がいるんだねw




?????????????????????????????????????????????・

35 :05/01/06 19:00:17 ID:rWEza7Hh
>>27
> ジーコ・スタイルの要はカリスマ・コントロール。
> ジーコによって増幅されたカリスマで相手を圧倒すれば、どんなスーパー・プレイヤーでも
> 小ばかにされたようになって身がすくんでシュートとか外してしまう。

なんだこいつ?
新しいタイプのアンチか?w
ネタにしてもつまらなさ過ぎる。w
36 :05/01/06 20:10:47 ID:q8iTk/ch
トルシエ・スタイルの要はフラっと3。
トルシエの命令によってラインがフラットになれば、どんなスーパー・プレーヤーでも
「ああっ!フラットだあああん」と思うと身がすくんでシュートとか外してしまう。
だから采配がド下手糞でも大丈夫なんだ!!
37 :05/01/06 20:30:39 ID:KlEAdaJU
あぁ頭が悪い。
38 :05/01/06 20:31:43 ID:mh9n/zWM
ここでは
「中澤は、本来は右CBが主だが、
アジアカップなど、宮本&田中(坪井・松田)と組む時は左CBとなる。」
とあるけど、モトヤンの認識であってるんじゃない?

http://kate.exblog.jp/1436217
39 :05/01/06 21:55:27 ID:25Qee/Pj
>>38
>ここでは
>「中澤は、本来は右CBが主だが、
>アジアカップなど、宮本&田中(坪井・松田)と組む時は左CBとなる。」
>とあるけど、モトヤンの認識であってるんじゃない?

やれやれ・・ここのニワカ擁護は本当にニワトリレベルの思考力しかないんですね(笑)
宮本&田中と組む時と書いてあるのに、4バックの事だと思い込んでる当たりが
頭に花が咲いてますね。
元ネタが3バックの時だと分かるのに、その調子だと1200年はかかりますね(笑)
40じゃ:05/01/06 22:58:57 ID:HhPvlloV
モトヤンさん>>7>>10>>11 と流れるような解説ありがとうございました。
いつも参考にさせていただいてます。
41 :05/01/06 23:03:09 ID:mh9n/zWM
>>39
でも>>38の4バック布陣は宮本を右、中澤を左においているわけで、
タイ戦とかの実戦ではこういう布陣だったわけでしょ?
42 :05/01/07 02:04:26 ID:j5CgpfaB
高原がベストFWという根拠はドコから来てるのかだれか教えてくれ。

43 :05/01/07 02:59:46 ID:fd2wfjAW
ジーコが毎度使うからじゃないの?
44mr.6:05/01/07 12:24:49 ID:pv54hvcP
>42
>高原がベストFWという根拠はドコから来てるのか

Jリーグで得点王になった。
その年のパフォーマンスはず抜けてた。
実際、今でもパス精度、ポジショニング、対人フェイント、スペースを作る動き、
シュート精度、運動量、ヘディング技術などFWの中で一番ではないが、
全ての能力が上位に入っている。

これは柳沢にもいえるが、総合能力では間違いなく日本屈指のFWである。
こういう選手を「技術に優れた選手」という。

問題は全てに優れた選手よりも、一芸に秀でた選手の方がファンに試合で
アピールしやすいということ。
紅白戦においてサブ組の鈴木が3,4点取ったことがあるが、
好調であっても彼が試合で連続得点を上げるシーンはちょっと創造しにくい。
なぜなら個性のある選手であっても技術のある選手ではないからだ。

だからジーコは高原(柳沢も?)にこだわる、
真に技術に優れた選手が「ブレイク」するのを期待しているから、
かつての中村・玉田のように。
我慢して起用すればいつかは結果を出すだろう。
45  :05/01/07 12:53:46 ID:kI2js9Xs
我慢しすぎて結果のでない大久保君がいるね
46 :05/01/07 14:13:12 ID:QIFXnyrP
技術のある選手が得点取れるなんて思ってるようじゃ先は見えないな
47 :05/01/07 14:14:40 ID:k1pdkYB+
突っ込みがズレてる。脳がずれてるのかも
48 :05/01/07 14:20:36 ID:eMIAVx68
脳障害アンチジーコはあら探しが正論と思っているのでスル〜(笑)
49モトヤン:05/01/07 17:45:05 ID:IrUJwzNO
>>12
>そういう意味では以前と比べもんにならないくらい
>バリェーションが広がったな。
>前はシステムに固執してサッカーをやるってことを分かってない国だったのに
>日本は成長したな。

これはまさにその通りでしょうね。
以前だったら「フラッと3の3−5−2」という選択肢しかなかったですからね(笑)
そういう意味でも3バックで戦うか、4バックで戦うかも状況によって選択できますし、
今のジーコジャパンのチーム力から考えると3バックだの4バックだのでしかサッカーを
語れない日本の戦術オタレベルではちょっと今のジーコジャパンにはレベル的に
ついていけないんでしょうね(笑)
サッカーとはもっと奥が深いんですから。
50モトヤン:05/01/07 17:58:46 ID:IrUJwzNO
>>15
>逆でも全然構わない。
>サントス側に中沢ならむしろそのほうがいいと思う。

>くだらない揚げ足取りはサッカーゲームのやりすぎ?

これはまさにその通りでしょうね。
にわかアンチにしてみれば「中澤は宮本の右!そうじゃないと連携がおかしくなる!」
となっちゃうんでしょうが、まさにゲームのやりすぎでしょうね(笑)

私としてはアジア杯とかを見ても中澤は左サイドに流れて守備をする場面が多かったですし
必然的に相手も日本の左サイドにボールを運ぶ場面が多くなるので普通に
三都主 中澤 宮本 加地 の順番で書き込んだだけなんですが、そんなににわかアンチが
気に入らないなら脳内で勝手に宮本 中澤と順番を入れ替えてください。
どっちでもかまいませんよ(笑)
そんなに右とか左が気になるなら中田と中村の位置も逆なんですけど、それは良いんですか?(笑)
にわかアンチのこだわりどころがいまいち良くわかりませんね(笑)
51 :05/01/07 18:01:27 ID:HwqOjBdD
言い回しの違いかもしれんが総合力の高い選手を
技術の優れた選手って言うかね?
能力や質の優れた選手の方がしっくりくる。
それで選手選考は説明がつく。
技術にはどの選手にも長短があり、その長短を補う能力の有無を
言ってるのだと思うが
技術の優れた選手だと誤解を招く気がする。

それでバランスの取れない布陣ならば
全勝も優勝もあり得ない。
苦しい台所とは裏腹によくやってると思うが
マスゴミはあんまり褒めてくれないね。Jのクラブがアジアの格下にコロコロ負けてるのを見れば
出来過ぎの結果なんだけどなぁ。アジアも底上げされて簡単に勝てる相手が少なくなった。
技術の優れた選手は多くなったが状況にあわせて対応できなきゃ宝の持ち腐れ。
52モトヤン:05/01/07 18:14:42 ID:IrUJwzNO
>>38
>ここでは
>「中澤は、本来は右CBが主だが、
>アジアカップなど、宮本&田中(坪井・松田)と組む時は左CBとなる。」
>とあるけど、モトヤンの認識であってるんじゃない?

これはまさにその通りでしょうね。
アジア杯では中澤は左サイドを主に守っていましたからね。
4バックの布陣では中澤はまだあまり使われていませんが、普通に考えて
相手はやはり左サイドを狙って入り込んでくると思うので、中澤が左に流れて守備を
するほうが有効でしょうね。
53モトヤン:05/01/07 18:27:14 ID:IrUJwzNO
>>42
>高原がベストFWという根拠はドコから来てるのかだれか教えてくれ。

Jリーグでの実績や、海外経験などを見ても今のところは高原が1番手の
FWとして期待されるのは当然だと思いますよ。
最近は大黒がやたらと祭り上げられてますが、Jリーグで得点王になった頃の
高原はあんなもんじゃないですから(笑)

ただ現実問題としてジーコジャパンでの高原はまだ全然結果を出していないのは
事実でしょうね。
現時点では久保や玉田のほうが結果を出してますし、最終予選ではぜひ高原に
今までの分も活躍して日本代表に貢献してほしいですね。
54:05/01/07 18:36:04 ID:DHLW0x0M
3-5-2  4-4-2

バリエーションが増えた????

アホか

ただヒデがいない、又は、ベストが揃わない時だけ
バリエーションを考えてるだけだろ!!
相手を見て分析してやるならジーコもやるな・・・となるが
ジーコでは無理だろ

ちょっとは考えろ
55 :05/01/07 18:49:58 ID:Ka9JAcRV
>>54
相手分析して相手に合わせた布陣って失敗することの方が多い
自分たちのやり方を貫くのが一番強いという考えはジーコにしても
ギドにしても中田にしても同じことを言ってる

ドイツ戦はメンバーが欠けすぎで自分たちの形で挑めなかったのが敗因だし
56 :05/01/07 18:54:02 ID:SW0DWJ9t
布陣はいじらないが、戦い方は相手の分析をしっかりとし、
それによって変えている。
アウェーオマーン戦などその好例
57 :05/01/07 18:54:56 ID:vUOU49lh
だから宮本を左にしなきゃいけない理由があるって言ってるだろ
中村を右に置くのも、奴が左利きだから理に適ってるじゃん

だが、宮本と中澤はそうはいかない。
58 :05/01/07 18:59:26 ID:GRdehvic
IFFHS(サッカー歴史統計協会)の2004代表監督ランキング
http://www.iffhs.de/main/ranking/weltnattrainerakt/?sprache=englisch
7位おめ
59 :05/01/07 19:00:55 ID:Ka9JAcRV
はっきり言って三都主のカバーさせるにも
カバーのセンスの宮本より対人が圧倒的に強い中澤の方がいいよ

なぜかというと相手がそこを狙いたくてそこに攻撃が集中するから
60 :05/01/07 19:03:05 ID:SW0DWJ9t
>>57
でも実際の布陣では宮本が右なんだろ?
61 :05/01/07 19:03:42 ID:gnAoQKiy
>>59
三都主の裏は固いんだぞ
そんな所狙う香具師はいない
62 :05/01/07 19:04:41 ID:SW0DWJ9t
>>58
すばらしい!

・・・しかしビエルサ2位なのに辞任させられちゃったのか
63 :05/01/07 19:29:26 ID:95Hxn8F0
>>62
いや、自分でやめたんだぞ、一応
64ななし:05/01/07 19:40:36 ID:4R7qhtjr
宮本が右で中澤が左だとにわかって言ってる人はなんで具体的な理由言わないの?
65 :05/01/07 20:02:34 ID:IiecBOTg
なんか左SBと右SBの区別と同じ重要さとか言ってたからもうこれ以上はほっといたほうが…
66 :05/01/07 21:31:58 ID:jmmy8JZo
>>58

2004年の代表監督ベスト10

1 レーハーゲル(ギリシャ代表監督) ユーロ 優勝
2 ビエルサ(前アルゼンチン代表監督) コパアメリカ 準優勝 +アテネ五輪 優勝
3 スコラーリ(ポルトガル代表監督) ユーロ 準優勝
4 ブリュックナー(チェコ代表監督) ユーロ ベスト4
5 パレイラ(ブラジル代表監督) コパアメリカ 優勝
6 オルセン(デンマーク代表監督) ユーロ ベスト8
7 ジーコ(日本代表監督) アジアカップ 優勝
8 エリクソン(イングランド代表監督) ユーロ ベスト8
9 ルメール(チュニジア代表監督) アフリカネーションズカップ 優勝
10 ハムド(イラク代表監督) アジアカップ ベスト8 +アテネ五輪 ベスト4

http://www.iffhs.de/main/ranking/weltnattrainerakt/?sprache=englisch

だいたい公式大会である大陸杯の結果を中心に判定されてるな。
あくまで2004年限定のランキングとはいえ、けっこう客観的で、説得力がある。

イラク国民に感動を与えたハムドが10位に入ってるのは粋なはからいだね。
67 :05/01/08 00:20:01 ID:a6X5N/Le
その表見るとユーロベスト4チームには勝ち、ベスト8チームには引き分け、
アフリカネーションズカップ優勝チームには勝利してるんだな。
イラクにも勝ってるね。なんだかんだでここ1年近くは成果をあげている感じだな。
68 :05/01/08 01:39:16 ID:HZ6In8pj
今年も勢いが持続されることを願おう
69 :05/01/08 12:52:17 ID:+++vrx2N
アンチってまだ居たんだ?
これだけの戦績で不平不満を、のたまうってのが、すでにサッカーオンチだよな。
俺は、ヨーロッパ遠征も良かったし、アジアチャンピォンにもなったし、一次予選も全勝で突破したし、何の不満もないんだが。
純粋に最終予選も期待して、応援しようというのが真人間だと思うんだが。

アンチって一回批判を口に出したから、引っ込みがつかなくなってるだけなんでしょ?
日本の勝利より、自分の意見の勝利を願ってる痛い連中なんだよな。
こいつらフーリガンみたいなもんだろ、ただ騒いで煽りたいだけっていう。
日本サッカーにとって一番のガンだな。

田舎の珍走団そっくり、存在がサプライズ。

ジーコ・ジャパン去年もたくさんの良い試合・結果をありがとう。
今年はワールドカップ出場を目指して、共に頑張りましょう!
70 :05/01/08 21:45:31 ID:MpM5JY3C
このスレの心得

1.モトヤンが来たら「モトヤンさすがだな」と相槌を打つ
2.モトヤンがトルトル言い出したら黙って聞いてあげる
3.モトヤンがいなくなったらサッカーの話に戻る
71 :05/01/08 23:03:12 ID:7lIAxHKc
↑アンチ(特にトルシエ信者)限定の心得と言うのも暗黙の了解
72 :05/01/09 01:42:34 ID:TV405K4d
黙ってられずに突っ込んで
自爆する人が後を絶たないとこみると
アンチ限定の心得なのに
守れない子ばっかりw
そんなアホが戦術やパターンで縛らなきゃダメとか言えちゃうから困る。
まず戦術戦略をたてたら、きちんと遵守したうえで
その有効性を謳えば多少の説得力upにつながったと思うけど
自爆の連鎖だからなぁw
73 :05/01/09 02:57:23 ID:N9zfQeUr
今出てるサカマガだかサカダイだかで風間がうまく分析してる。
っていうかこのスレで言われてきたようなことだけど。
74じゃ:05/01/09 22:17:23 ID:y840GHEF
>>69
>ヨーロッパ遠征も良かったし、アジアチャンピォンにもなったし、一次予選も全勝で突破したし、

確かに素晴らしい実績。文句の付けようがない。
トルシエだったらものすごく自己肯定発言してたろうね。
ジーコさんはそういうこと嫌うからやらないけど。

アルゼンチンとドイツには負けたけど、アルゼンチン戦は時期が悪かった。
ドイツ戦は練習期間も少なかった。
強豪と試合するときはそれなりの準備をさせてやりたい。
準備ができればそれなりに良い内容で、準備不足だとやられる。

最近、強豪と簡単に親善試合ができる。
それにより、協会とJリーグ各クラブが親善試合を軽く扱っている気がする。
クラブはJリーグの方が経営上大切なのは分かる。
それなら、親善試合の収益を代表選手のクラブへ還元すれば状況がかわると思う。
75名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 01:51:56 ID:44FFPnyJ
予選開始まで一ヶ月切ったのに緊迫感がないな
76名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 12:10:32 ID:+cpINIG/
日本代表ジーコ監督(51)が、初めて世界の監督ベスト10に「ランクイン」した。国際サッカー歴史統計連盟(IFFHS)
が04年度の世界優秀代表監督ランキングを発表。ジーコ監督はアジア杯優勝と16勝3分け3敗の好成績が認められ、
03年度の圏外(発表は21位まで)から7位と一気に順位を上げた。

IFFHSは国際サッカー連盟(FIFA)からも認められた権威ある団体。96年から始まった優秀監督部門のランキングも、
83カ国の代表の専門家が投票して決定している。過去に日本代表監督で名を連ねたのは00〜02年のトルシエ氏
(現マルセイユ監督)だけ。今回の7位は、同氏の00年に並ぶ最上位だった。

欧州選手権優勝のギリシャを率いたレーハーゲル監督が03年のトップ10外から1位へ大躍進したのには及ばないが、
監督歴わずか2年半というキャリアを考えれば偉業だ。また、10位までのうち、国籍を持たない国で指揮を執った監督は
5人という付加価値もある。

05年はW杯切符をかけた勝負の年。「6月ごろまでに切符を手にしたい」と照準を定めている。世界10人の名監督に
数えられたジーコ監督が、新たな勲章を引っさげて日本代表を引っ張る。

引用元
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/japan/p-sc-tp3-050110-0017.html
77名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/10 18:43:47 ID:H2uSzgbv
大久保おめ!
1アシスト!
1ゴール!
78モトヤン:05/01/11 17:09:14 ID:v3LMj1eh
>>45
>我慢しすぎて結果のでない大久保君がいるね

大久保はスペインのデビュー戦で1得点1アシストの大活躍でしたね。
にわかアンチの批判している選手はことごとく大活躍しますね(笑)
やはりサッカーを見る目の無さと言うのが「現実」にあらわれていて本当に笑えます(笑)


79モトヤン:05/01/11 17:22:57 ID:v3LMj1eh
>>55
>相手分析して相手に合わせた布陣って失敗することの方が多い
>自分たちのやり方を貫くのが一番強いという考えはジーコにしても
>ギドにしても中田にしても同じことを言ってる

これはまさにその通りでしょうね。
ジーコジャパンは4−4−2、3−5−2と柔軟なシステム変更が可能ですが、この
システム変更は相手に合わせて変えると言うよりも、状況に応じて自分達のリズムを
変えたり、自分達の力をより発揮するためにシステム変更をする場合が多いので
そこが「フラッと3」しかなかった低レベルなトルチャン戦術との決定的な差でしょうね。

北朝鮮戦も相手に合わせると言うよりも、どの選手を召集するか、どういう戦い方で
戦うかという選択肢として3バックにするか4バックにするか変わってくるでしょうね。
80名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:23:37 ID:YffOtfhI
なんか固定メンバーばっかりで見てて面白くなくなってきた。
81名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 17:27:15 ID:GdnZqxpz
とっかえひっかえ選手を替えてたトルさんは結局チームをまとめられなかったね
82  :05/01/11 17:27:25 ID:re7Ca/+D
大久保、高原と海外で活躍しているのに
日本代表では・・・・・
83モトヤン:05/01/11 17:34:17 ID:v3LMj1eh
>>56
>布陣はいじらないが、戦い方は相手の分析をしっかりとし、
>それによって変えている。
>アウェーオマーン戦などその好例

ジーコジャパンは守備に関しては的確に相手の攻撃を封じるためにきちんと相手を
分析した守備ができていますね。
アウェーのオマーン戦でも的確にオマーンのボールの出どころを封じるような戦い方が
出来ていましたし、これはチームとしてしっかりと相手の分析が出来ていないとああいう
戦い方はできないでしょうね。

エセマスコミでは「組織のトルチャン!」「自由のジーコ!」というアホな対比でなんとなく
ジーコは相手のサッカーを分析しないで自由にサッカーをやりそうというイメージをにわかアンチは
持っているみたいですが、現実はトルチャンみたいに「相手が誰だろうがフラッと3!」という
監督がサッカー分析を軽視する監督で、ジーコは相手の分析をとことんするタイプの
監督と言えるでしょうね。
84モトヤン:05/01/11 17:39:37 ID:v3LMj1eh
>>64
>宮本が右で中澤が左だとにわかって言ってる人はなんで具体的な理由言わないの?

まあにわかアンチに「具体的理由」なんてあるわけがないのですから
放っておくのが一番ですよ(笑)
せいぜい理由なんて「セルジオがこう言ってた!」だの「後藤がこう言ってた!」程度の
妄想理由しかないんでしょう(笑)
85 :05/01/11 17:39:37 ID:4sk2afLB
ジーコの選手の見る目は凄い
大久保のポテンシャルを完全に読んでたし
代表でも活躍してくれることを願うよ
86モトヤン:05/01/11 17:48:20 ID:v3LMj1eh
>>66
>2004年の代表監督ベスト10
>1 レーハーゲル(ギリシャ代表監督) ユーロ 優勝
>2 ビエルサ(前アルゼンチン代表監督) コパアメリカ 準優勝 +アテネ五輪 優勝
>3 スコラーリ(ポルトガル代表監督) ユーロ 準優勝
>4 ブリュックナー(チェコ代表監督) ユーロ ベスト4
>5 パレイラ(ブラジル代表監督) コパアメリカ 優勝
>6 オルセン(デンマーク代表監督) ユーロ ベスト8
>7 ジーコ(日本代表監督) アジアカップ 優勝
>8 エリクソン(イングランド代表監督) ユーロ ベスト8
>9 ルメール(チュニジア代表監督) アフリカネーションズカップ 優勝
>10 ハムド(イラク代表監督) アジアカップ ベスト8 +アテネ五輪 ベスト4

まあ別にジーコがベスト10に選ばれようが選ばれまいが私のジーコ監督に対する
評価は変わりませんが、現実的評価としてジーコが7位に選ばれたのは
日本サッカーにとっても嬉しい事ですね。
2002年W杯のように本国開催という「特殊状況」ではなく、純粋にサッカーの実力のみで
日本代表監督のジーコがこういうランキングに名を連ねることができたのは
日本サッカーにとって非常に大きな第一歩だと思いますね。

これからも厳しい最終予選を勝ち抜いて、ぜひドイツでジーコジャパンの雄姿を
世界に見せてほしいですね。
87モトヤン:05/01/11 17:59:11 ID:v3LMj1eh
>>69
>アンチって一回批判を口に出したから、引っ込みがつかなくなってるだけなんでしょ?
>日本の勝利より、自分の意見の勝利を願ってる痛い連中なんだよな。
>こいつらフーリガンみたいなもんだろ、ただ騒いで煽りたいだけっていう。
>日本サッカーにとって一番のガンだな。

>田舎の珍走団そっくり、存在がサプライズ。

これはまさにその通りでしょうね。
まあにわかアンチなんて誰も相手にしてませんし、勝手に騒いでろって感じなんですが
残念なことに日本の場合、サッカー評論家の9割はまさに「自分の意見の勝利を願ってる」
だけの妄想評論家ばかりだというのが問題でしょうね。
別にエセ評論家の意見なんて普通のサポーターは興味もないんですけどね(笑)
そこを勘違いして「俺の説教をサポーターはありがたく拝聴すべき!ジーコはとにかく
間違ってるんだ!」と引っ込みがつかなくなってるんでしょう。
本当に迷惑な連中ですよ(笑)
88今日だけ当番代理:05/01/11 19:45:11 ID:RW0S7O6k
モトヤンさすがだな
89 :05/01/11 20:04:10 ID:VljQf3mx
とりあえず大恥かいた馬鹿晒し上げ。w

45 名前:  [] 投稿日:05/01/07 12:53:46 ID:kI2js9Xs
我慢しすぎて結果のでない大久保君がいるね

90名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 21:28:40 ID:veInI8/p
大久保は城の二の舞いに、ならない様に頑張ってほしい。
彼の成長と海外での経験は、きっと代表にも活躍出来る日が来るからね。
91 :05/01/11 21:33:33 ID:DDcQ+3nF
城は中国戦で怪我してトルシエが交代させなかったのがケチのつき始め。
検査して靭帯が1本ないのがバレた。
92    :05/01/11 22:34:23 ID:VhZOzcB9
モトヤンを初めとするジーコ信者は、大久保がなぜ日本代表では点を取れないのかよく考えた方がいいんじゃない?(w
93 :05/01/11 22:43:42 ID:Fl6f9rIG
ポストが赤いのもカラスがカーと鳴くものジーコのせいってか(笑)
94名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 22:47:09 ID:/9f9zMRe
ジーコ信者とかアンチとか色々いるけどさ、
はっきりいってどっちも日本代表のレベルを勘違いしてる気がする。
日本なんてそんなに強くないし、そんなに弱くもない。
それに加えてサッカーっていうのは何が起こるのか分からないスポーツ。
チェコに勝つことだってあるし、ドイツに負けることもあるし
ヨルダンに負けそうになることもある。

95 :05/01/11 22:52:32 ID:LY/as0bz
もう今は欧州もアジアの中堅もそれほど差はないからね
ラトビアにオマーン勝ったんだっけ?
96 :05/01/11 23:18:55 ID:LTX+Ifj0
またこれでオマーン戦やシンガポール戦を叩いてた
ニワカアンチが涙目で発狂してしまうんだろうなあ。(笑)
ほんとにニワカアンチの主張がことごとく間違いだと証明されていくから笑えるよな。(笑)


437 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/01/11 12:52:34 ID:c4flK4Wl
ドイツW杯アジア1次予選
G1
1位イラン   アジアカップ3位
2位ヨルダン  アジアカップベスト8・アジアカップ予選で韓国撃破
3位カタール  ガルフカップ優勝
4位ラオス

G3
1位日本      アジアカップ優勝・東アジア準優勝
2位オマーン    ガルフカップ準優勝
3位インド
4位シンガポール タイガーカップほぼ優勝確定

いい加減にしろよAFC!


97 :05/01/11 23:41:20 ID:mLCYG140
>>96
>2位ヨルダン  アジアカップベスト8・アジアカップ予選で韓国撃破

どこで拾ってきたかは知らないが、韓国撃破はオマーン.ね、一応。
98名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/11 23:47:37 ID:ySo4Dfxg
そもそも大久保はパラグアイ戦とシンガポール戦で実質2点とってるわけだが。
99 :05/01/12 00:46:11 ID:zYzDf7To
>>94
中途半端な処世術だな。んなモノの言い方なんだって出来るわな
100名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 01:21:11 ID:R53rkKFa
信者は雑魚ぞろいのタイガーカップの結果まで持ち出すんだな。
栄光のタイガーカップで好成績のシンガポールに辛勝した日本は強いってか(嘲)。
101名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 02:34:44 ID:9BqjE9uw
まぁ今までのジーコジャパンに議論に値するような問題点や修正点が存在した事は無く
批判の全てが見当違いである。なんて電波飛ばす人種ですから。
102名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 07:19:32 ID:uiJyBKX3
2005年日本代表スケジュール(JFA公式サイト04/12/17付け)

●1月
・国内開催試合
【キリンチャレンジカップ2005 Go for 2006!】
◆1月29日(土)vs カザフスタン[横浜国際総合競技場]
――――――――――――――――――――――――――――――

●2月
・国内開催試合
【キリンチャレンジカップ2005 Go for 2006!】
◆2月2日(水)vs シリア[埼玉スタジアム2002]

2006FIFAワールドカップドイツ アジア地区最終予選
◆2月9日(水)vs 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)[埼玉スタジアム2002]
――――――――――――――――――――――――――――――

●3月
・海外遠征試合
2006FIFAワールドカップドイツ アジア地区最終予選
◆3月25日(金)vs イラン[イラン]

・国内開催試合
2006FIFAワールドカップドイツ アジア地区最終予選
◆3月30日(水)vs バーレーン[埼玉スタジアム2002]
――――――――――――――――――――――――――――――

●5月
・国内開催試合
【キリンカップサッカー2005】
◆5月下旬
――――――――――――――――――――――――――――――

●6月
・海外遠征試合
2006FIFAワールドカップドイツ アジア地区最終予選
◆6月3日(金)vs バーレーン[バーレーン]

2006FIFAワールドカップドイツ アジア地区最終予選
◆6月8日(水)vs 朝鮮民主主義人民共和国[朝鮮民主主義人民共和国]

FIFAコンフェデレーションズカップ(ドイツ)6/15(水)〜6/29(水)
◆6月16日(木)vs メキシコ[ハノーバー]
◆6月19日(日)vs ギリシャ[フランクフルト]
◆6月22日(水)vs ブラジル[ケルン]
 ※25(土)/26(日)準決勝、29(水)3位決定戦/決勝
――――――――――――――――――――――――――――――

●7月
・海外遠征試合
東アジア選手権[韓国]7月下旬〜8月上旬
――――――――――――――――――――――――――――――

●8月
・国内開催試合
2006FIFAワールドカップドイツ アジア地区最終予選
◆8月17日(水)vs イラン[会場未定]
103名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 07:50:27 ID:un0jW2AM
>>101
逆だろ?ジーコジャパンが何故これまで結果を出せてきたかをちゃんと分析もしないで
「他の監督だったらもっといい結果が出た」とか「これまでの結果は運がいいから」とか
「選手のおかげ」とか電波飛ばしてるのがアンチ。
104 :05/01/12 09:58:48 ID:ehOsdTVZ
シンガポールがタイガーカップ優勝しそうなのか。
東南アジアは今までタイが最強だったはずだけど、
中東と同じく勢力図が変わりつつあるね。

シンガポールまで強いことがわかったらアンチはもう絶滅するしかないか。w
105名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 12:17:38 ID:Mx3IUME8
強いといっても所詮シンガポールって感が未だに拭えない俺。
106名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 13:30:07 ID:8i8ed+xb
>>105
そりゃ所詮東南アジアだから。
しかし日本ごときがシンガポー相手に
二連勝しただけでも不満足で、
圧勝できないから監督解任しろってのは
いくら何でもいいすぎって話。
107名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 13:39:27 ID:peEuxEDT
>>99
>94って処世術なのか?
108名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 16:45:29 ID:ocScM2Oa
そんな、「日本ごときが」、傲慢にも「フェスタ」なんかしようとした事実w
109 :05/01/12 16:58:36 ID:laPZuf34
代表の戦術は大久保には合わないみたいだね
110 :05/01/12 17:10:34 ID:uCOnokh1
>>109

69 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage] 投稿日:05/01/10(月) 16:45:25 ID:arHf5mOV
ジーコ監督で大久保を代表で飼い殺し
111モトヤン:05/01/12 17:27:21 ID:xoATrG5+
>>74
>確かに素晴らしい実績。文句の付けようがない。
>トルシエだったらものすごく自己肯定発言してたろうね。
>ジーコさんはそういうこと嫌うからやらないけど。

これはまさにその通りでしょうね。
去年の実績は文句どころかこれ以上の戦績は「現実」としてありえませんからね(笑)
にわかアンチやエセ評論家がどう騒いでもアジア杯は「優勝」以上の成績はありえませんし、
アジア1次予選も全勝の勝ち点「18」以上の勝ち点はあり得ないわけで、にわかアンチや
エセ評論家はサッカーに何を求めているのかが不思議でしょうがありません(笑)

まあにわかアンチやエセ評論家の脳内妄想ではジーコ以外の誰かが監督をやれば
アジア杯「超優勝」とかアジア1次予選で日本だけ勝ち点が「19」に増えたりするのかも
しれませんね(笑)
妄想とは怖いものですよ(笑)
112モトヤン:05/01/12 17:39:05 ID:xoATrG5+
>>75
>予選開始まで一ヶ月切ったのに緊迫感がないな

私達はジーコジャパンを信じて応援していますから緊迫感は全くありませんね(笑)
緊迫感と言うよりも「これからとうとう始まるか・・」と言う武者震いのような良い意味での
緊張感と、「なんとしてでも最終予選を勝ち抜くぞ」という期待感しかありませんよ。

日本代表はアジアチャンピオンとしてW杯最終予選を迎えるわけですが、あくまでも
日本は長いサッカーの歴史の中でもW杯予選は1回しか、それも3位でやっと突破
したことしかないのですから、日本はアジアチャンピオンとしての誇りとともに、チャレンジャー
としての心意気で全力で最終予選に挑んでほしいですね。
113 :05/01/12 17:39:25 ID:laPZuf34
がんばれモトヤン。涙目でもみんながついてるぞ!
114モトヤン:05/01/12 17:50:40 ID:xoATrG5+
>>85
>ジーコの選手の見る目は凄い
>大久保のポテンシャルを完全に読んでたし
>代表でも活躍してくれることを願うよ

これはまさにその通りでしょうね。
ジーコはオリンピック世代から大久保と阿部をA代表に上げてきましたが
この2人は資質的にも非常に高いポテンシャルを持っていますし
ぜひ2人ともA代表のレギュラー候補に躍り出てほしいです。

それにしてもジーコの選手を見る目の確かさはさすがですね。
たしかセルジオは大久保のことを「レンタルで日本マネーを目当てにスペイン移籍した
だけだ!そんな選手をA代表に呼んでチヤホヤするな!」みたいな事を言っていましたが
ジーコの場合はちゃんと先を見て大久保を早い時期からA代表に呼んでいたんで
しょうね。
まあジーコとセルジオじゃサッカーセンスからして雲泥の差でしょうけどね(笑)
115モトヤン:05/01/12 17:58:32 ID:xoATrG5+
>>96
>またこれでオマーン戦やシンガポール戦を叩いてた
>ニワカアンチが涙目で発狂してしまうんだろうなあ。(笑)
>ほんとにニワカアンチの主張がことごとく間違いだと証明されていくから笑えるよな。(笑)

これはまさにその通りでしょうね。
「オマーン戦では5対0で勝たないとおかしい!」とほざいていたエセ評論家がいかに
サッカー無知で世界のサッカー情勢に疎いかがはっきりと証明されましたからね(笑)
中田なんかは1次予選前から「オマーンは格下ではない」とはっきり言ってましたし
普通にサッカーを知っている人なら知ってて当然の事なんですけどね(笑)
いかに日本のエセ評論家のレベルが低いかがわかりますね。
116モトヤン:05/01/12 18:06:41 ID:xoATrG5+
>>103
>逆だろ?ジーコジャパンが何故これまで結果を出せてきたかをちゃんと分析もしないで
>「他の監督だったらもっといい結果が出た」とか「これまでの結果は運がいいから」とか
>「選手のおかげ」とか電波飛ばしてるのがアンチ。

これはまさにその通りでしょうね。
このスレの過去ログを見ればわかりますが、ここでジーコジャパンを応援している人は
細かく日本代表の試合を分析し、良いところと修正点をしっかりと把握した上でジーコ
ジャパンを応援していますからそこが私達サポーターとにわかアンチとの決定的な差でしょうね。

私達は信者どころかアジア杯も「優勝」を前提にGLからの戦いを分析し応援してきましたし
アジア1次予選も「全勝」を前提にジーコジャパンの戦いぶりを応援してきたわけですから
信者と言うのは「妄想」でジーコを批判しているにわかアンチにこそふさわしい呼称だと
思いますよ。
「現実」を見ればどっちが信者でどっちがサポーターかは一目瞭然でしょう(笑)

117プロ野球板からきますた:05/01/12 18:10:10 ID:x39MlAx9
いまフジテレビでやってたけど、日本サポーターは世界一良識があると言ってたよ。
くれぐれも北チョン戦は冷静でジェントルな応援で頼む、連中と同じ土俵でキャンキャンしないでください。
頼んだぞサカオタのみなさん。
118名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 18:18:20 ID:eIwa3Hdw
少しでもブーイングがあったら
アホが「中国と一緒だ!!」とか騒ぎそうでウザイなあ
119 :05/01/12 19:49:21 ID:laPZuf34
とにかく、モトヤンといっしょにされるのはいやだなぁ。
120モトヤソ:05/01/12 19:59:32 ID:0Z3oMyoF
>>119
>とにかく、モトヤンといっしょにされるのはいやだなぁ。

これはまさにその通りでしょうね。
「現実」を見ればどっちが信者でどっちがサポーターかは一目瞭然でしょう(笑)
121 :05/01/12 20:00:46 ID:Cp1xRT4n
>>108
こういう奴がいるから日本にスポーツ文化は育たないんだよな。
お前はもうスポーツ見るな
122 :05/01/12 20:58:04 ID:uRa6i5Uv
モトヤンは普通のこと書いてたらその通りとしか言わないから
何も気にならないな。嘲笑されたことがないからムカつくこともない。
アンチと一緒にされることのほうが屈辱だなぁ(笑)

ネタでしょ?バカにされ続ける芸風でサッカーを騙ってるんでしょ?
123名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 21:25:32 ID:zdLuqbPm
これはまさにその通りでしょうね。
124 :05/01/12 21:51:48 ID:T+lkZClu
結局モトヤンはイエスマンに成り下がったという訳ですか
大概イエスマンは勉強不足なだけで自分の意見はゼロの香具師ばかり
当たってるね
125 :05/01/12 21:53:00 ID:T+lkZClu
全てのレスにモトヤンのパワーが感じられない
引退したら?
126 :05/01/12 21:54:22 ID:8mGe+n2B
モトヤンがイマイチなのはアンチのレベルが低すぎるから
127 :05/01/12 22:03:55 ID:T+lkZClu
モトヤンが選んでレスしてるんだしなぁ
アンチな事書こうと思えば書けるけど、選ばない(選択権がこっちにない)んだから
仕方ない
128 :05/01/12 22:06:14 ID:I1TpcxPa
陰口みたいだなw
いくらモトヤンに反論できなからってみっともないぞ
129 :05/01/12 22:23:39 ID:ZRrLEX64
>>117
冗談だろ?
W杯最終予選のホームの試合だぞ。
敵をののしり倒すくらいの勢いで応援するのが正しい。
おまえら勝ったら生かして帰さないぞと。

アジア杯といっしょにしちゃいけないよ。
130 :05/01/12 22:26:36 ID:gozlbwHn
>>129
小泉が「冷静な対応を」とかすっとぼけたこと言ってたからな。
お前、言う相手がちゃうやろうと。
131名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 22:30:55 ID:pZd69ict
良識って自国を応援し他国を罵倒するのが
良識ある対応だろ。
ただ国歌の時ブーイングとか拉致問題とかまで持ち込むのは
アフォだと思うがな。
132.:05/01/12 22:57:52 ID:qWYo9Fj1
一番良い応援はスタジアム全体をこっちの空気で飲み込み、相手の力を削ぐ事。
中国のやったような単なる罵倒は火に油を注いで逆効果な場合が多い。(典型的ライバル対決ではよくある)
理想は、中東諸国で日本がやる時のように言い知れない不安感を相手に与える事。


結論:
日本代表の応援は雅楽に乗せて祝詞を詠むべし
133モトヤソ:05/01/12 23:07:08 ID:0Z3oMyoF
>>117
>陰口みたいだなw
>いくらモトヤンに反論できなからってみっともないぞ

これはまさにその通りでしょうね。
このスレの過去ログを見ればわかりますが
武者震いのような脳内妄想ではエセ評論家が雲泥の差です、
本当に迷惑な連中ですよ(笑)
134 :05/01/12 23:09:01 ID:7GaR5y8M
つーか、モトヤン何人いるんだ?w
135名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/12 23:13:18 ID:tj93nzBS
モトヤンとモトヤソ…
136モトヤン:05/01/12 23:16:16 ID:5dIO0afB
>>134
>つーか、モトヤン何人いるんだ?w

これはまさにその通りでしょうね。
137モトヤソ:05/01/12 23:22:09 ID:0Z3oMyoF
>>135
>モトヤンとモトヤソ…

これはまさにその通りでしょうね。
まぎらわしいのでやめて欲しいですね。
妄想評論家は本当に迷惑な連中ですよ(笑)

138 :05/01/12 23:25:11 ID:7GaR5y8M
>>137
>これはまさにその通りでしょうね。
>まぎらわしいのでやめて欲しいですね。
>妄想評論家は本当に迷惑な連中ですよ(笑)

やれやれ・・ここまでくるとにわかアンチを通り越してただのアホの子ですね(笑)
139 :05/01/12 23:30:10 ID:Z3r5DtE9
みんなこのスレの楽しみ方をやっと理解したようだねw
140 :05/01/13 00:35:31 ID:Gl/t7QwG
分析力、指導力に長けた名将、山本昌邦 U-23日本代表監督
http://www.ocn.ne.jp/sports/soccer/tpx/sc_0154.html
141モトヤソ:05/01/13 01:40:28 ID:cDnj3VpR
さて、3回程やってみて、にわかモトヤン気分になってみたわけだが

1 誰かのレスを肯定して、自分の意見をかぶせる
2 誰かのレスを否定して、こきおろす
3 評論家とアンチは全否定、叩き潰す
4 文末になるべく(笑)を付ける
5 みんなの反応をみて満足する

君も今日からモトヤン、とっても簡単だよ
サッカー知らなくても大丈夫!
まあ3回もやれば飽きちゃうけどな、モトヤンよく飽きないな、まじで
この執着心は女とみたね

142 :05/01/13 01:42:23 ID:JVyFrSx4
サッカーもそうだけど、形だけは真似できるよね、誰でも。
143 :05/01/13 02:01:31 ID:PZtToiRd
モトヤソってのはトルシエだけ見てサッカーの全てをわかったつもりに
なっちゃったトルシエ信者に酷似してるね。これが発展した病気になると
ジーコのやってる事なんか俺でも出来る、とか言っちゃったりするんだろうな
144名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 02:11:56 ID:sUv/MRVK
本家モトヤンに構ってもらえないからっていじましいなw>モトヤソ
145名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 02:31:18 ID:5Sgx3e6W
>武者震いのような脳内妄想ではエセ評論家が雲泥の差です
小学生だろ…
それかチョンか

2002年日刊ゲンダイ掲載「ジーコの貧乏物語」

9/3:ポルトガル移民の子として生まれてサッカー“布教”のために日本に来た
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1189
9/4:ジーコの原点「父親」は雇い主に脅されて泣く泣くプロをあきらめた
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1190
9/5:ベルトで殴った父親と作戦ボードのマグネットを飛び散らせって怒った息子
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1195
9/6:できそこないの石畳ルシンダ・バルボーザ通りが生んだ神業
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1198
9/7:兄のチームの草サッカーで助っ人やって小遣いをもらったが
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1203
9/10:練習場に通うバス代が「家計の負担になる」と悩んでいた
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1209
9/11:「私がアントラーズの監督だ」公言の裏に
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1213
9/12:史上最悪、「つば吐き事件」はなぜ起きたのか
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1215
9/13:「小さな体」と「弱小鹿島」が心の奥深くで重なった
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1218
9/14:「肉体改造」でも解消しなかった不公平に対する嫌悪感
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1222
9/18:「肉体改造」で知ったカネの価値
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1224
9/19:字が書けるようになって「ノート」をつけ始めた
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1227
9/20:アイドルのジダが死んだ
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1230
9/21:ジーコが見初めた時サンドラは14歳だった
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1232
9/25:「挫折」が固めた強烈な「身内意識」
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1238
9/27日本代表監督就任の裏に幻のゴール事件があった
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1241
9/28天国から地獄に落ちて生まれた人生観
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1243
10/1ギプスを外した左足を見たとき絶望感で自殺すら考えた
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1247
10/2ユースの選手にヒモの結び方を教えて何となくうれしい気分になった
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1249
10/3日本で最後の試合には24年前の因縁があった
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1250
10/4むしろ日本だから代表監督を引き受けた
http://gendai.net/contents.asp?c=044&id=1254

147 :05/01/13 04:52:13 ID:BdVTTYqd
>>141
3回もやらなくても一読すればわかることだが
肯定するならバカに乗っかることはないし
こきおろすならバカが楽だな。
一応、評論家とアンチを叩き潰してると思ってはいるんだな。
文末に(笑)をつけるにはアホの子アンチがいないと(笑)が成立しないな。
きみはモトヤソで何かに満足したんか?
真似て満足する前に句読点の使い方とか日本語の表現方法を学んだほうが良さそうだ。
偽者がバカでモトヤンが苦しくなると思うのか?
対比で差がハッキリしただけだぞ。


オフでみんなに相手して貰えて良かったな(笑)
148名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/13 09:49:59 ID:0aXgUK/o
昔でてきたオリジナル「モトヤソ」はまだユーモアがあってまともなこと書いてたけどな、
アレはアレでパロディーとしての価値はあった。
今の「モトヤソ」はもはやたちの悪い冗談ですらない、
アンチの質の低下ぶりを如実にしめしているな。
149_:05/01/13 10:55:20 ID:Nx7occzM
どうせ、ドイツと同じグループだろうね
開幕戦とかで
なめられる
150 :05/01/13 17:37:18 ID:XzTgDckA
>>147

なんでそんなに必死なんですか?
151モトヤソ:05/01/13 19:37:52 ID:EdYRyaDn
>>150
モトヤン本人だからでしょ(笑)
152じゃ:05/01/13 21:51:24 ID:iGw96dV1
ジーコさんをはじめブラジル人監督は練習風景を公開することが多い。
やっぱりファンサービスを大事にするのかなぁ。
それともブラジル代表等は明らかに強いから余裕なのか。

日本代表は客席があるスタジアムで練習して公開してくれないかな。
見に行きたい。
紅白戦もやると思うけど、それも見たい。
紅白戦といってもオールスターだから。
少しならお金払ってもいい。

もちろん、全面公開しろとは言わない。
153 :05/01/14 01:38:25 ID:lamfNK1g
チンポ君はモトヤソになったんだ
へー
普通にしゃべれるんだね
幼稚だけど
154.:05/01/14 01:42:05 ID:b1lOhtFC
>>153
これはまさにその通リですね(笑)
155:05/01/14 03:43:57 ID:gSJBdfsZ
代表の試合しか見ないしワールドカップになると騒ぎ出すおめーら。
たまには国内の試合も見ろ。バカ
156 :05/01/14 05:47:34 ID:UZn0G8Tn
>>155
それはアンチのスレで言うべきでは?
Jの試合を見てないから無責任な選考を要求するバカの巣は
ココじゃないぞ
157 :05/01/14 15:20:53 ID:ausf932b
このスレはモトヤンの中の人限定です。
モトヤンじゃない人は他へ行って下さい。
158::05/01/14 15:54:40 ID:TylpoZko
>>157
これはまさにその通リですね(笑)
159 :05/01/14 16:13:39 ID:YgdAMzDx
なんか変なのがまたへばりついてるみたいだね
160モトヤン:05/01/14 17:35:21 ID:bE3SjpOC
>>130
>小泉が「冷静な対応を」とかすっとぼけたこと言ってたからな。
>お前、言う相手がちゃうやろうと。

たしかに冷静になるのは北朝鮮のほうでしょうね(笑)
日本のサポーターは海外のチームとの試合は慣れていますから今更小泉首相なんかに
「冷静な対応を!」なんて言われる筋合いがないですね。
小泉さんは中国や北朝鮮の民衆に言ったほうが良いんじゃないですか?(笑)

そんなことより日本は北朝鮮に対する安全管理は万全に出来ているのか心配ですね。
なにせ相手は女子中学生を拉致したり、航空機をテロで落とすような国ですから
本気で選手やスタッフの安全を万全にしていかないとアウェーでの北朝鮮戦は
かなり危険だと思います。
サポーターのブーイングとかそういうレベルの話じゃないですよ。
日本の政治家やサッカー協会の幹部は危機管理についてちゃんと考えてるんでしょうかね。
今回ばかりは選手が「北朝鮮には怖く行けない」と言ってボイコットしたとしても
誰も選手を責めれないでしょう。
もしテロに遭っても今の日本じゃ誰も何もしてくれませんからね。
161モトヤン:05/01/14 17:53:00 ID:bE3SjpOC
>>141
>1 誰かのレスを肯定して、自分の意見をかぶせる
>2 誰かのレスを否定して、こきおろす
>3 評論家とアンチは全否定、叩き潰す
>4 文末になるべく(笑)を付ける
>5 みんなの反応をみて満足する

>君も今日からモトヤン、とっても簡単だよ
>サッカー知らなくても大丈夫!

これは重要な一文が抜けてますよ。
それは「サッカーを的確に分析する」というところです(笑)
過去ログを読んでもらえればわかりますが残念ながらにわかアンチは
あまりにも予測を外しすぎです(笑)
私は今まで2002年のW杯の戦績から内容までほぼ的確にサッカー分析をしてきましたが
去年だけを見ても「アジア1次予選全勝」「アジア杯優勝」と言う結果はもちろん
内容的にも玉田の招集や中村の活躍など選手個々に対してもほぼ的確に日本代表を
分析出来てましたからね(笑)
にわかアンチに決定的に足りないのは「サッカーの分析力」でしょう(笑)
まあ分析力以前に妄想癖をやめて「現実」を認識する努力をしてほしいですね(笑)
162 :05/01/14 18:00:17 ID:l0l7BLAE
親善試合だろうと使えるメンバー内で毎回同じフォーメーション組んでるけど
WC終わってジーコが退任した後の日本代表どうするつもりなんだろうか
163モトヤン:05/01/14 18:00:21 ID:bE3SjpOC
>>146
>2002年日刊ゲンダイ掲載「ジーコの貧乏物語」

これはサッカーを最近見始めてジーコの現役時代や日本サッカーの歴史を知らない
というにわかファンにもぜひ読んでもらいたい良いコラムですね。
セルジオだの後藤だのの意味不明の評論を読むよりも384倍くらい有意義な
文章ですよ(笑)
特にチャンピオンシップでのエピソードは理由もわからずに「ジーコはつばをはいた!だから
監督解任!」とほざいていたアホの子にはぜひ3845回くらいは読み返してほしい
重要なエピソードでしょうね。
164 :05/01/14 18:03:31 ID:dKQt80PL
>>162
何で退任した後の代表のことまで考えにゃならんの?
次の監督の考えでメンバーは変わるんだし。
165 :05/01/14 18:06:13 ID:mAKMIT1R
>162
それは次の監督が考えること。
何でそんな心配するか?
166モトヤン:05/01/14 18:08:42 ID:bE3SjpOC
>>147
>真似て満足する前に句読点の使い方とか日本語の表現方法を学んだほうが良さそうだ。
>偽者がバカでモトヤンが苦しくなると思うのか?
>対比で差がハッキリしただけだぞ。

これはまさにその通りでしょうね。
まあにわかアンチのレベルが低いのはわかりきったことですから
相手にするだけ無駄でしょう。
放っておきましょう(笑)

これから日本代表はW杯最終予選、コンフェデレーションズカップと大事な試合が
目白押しですからにわかアンチは放っておいて私達は楽しく日本代表を応援していきましょう。
にわかアンチはセルジオとか後藤の何の意味もない非生産的な批判駄文でも読んで
勝手にジメジメと妬んだり憎んだりしてれば良いのですから(笑)
167モトヤン:05/01/14 18:21:59 ID:bE3SjpOC
>>152
>ジーコさんをはじめブラジル人監督は練習風景を公開することが多い。
>やっぱりファンサービスを大事にするのかなぁ。
>それともブラジル代表等は明らかに強いから余裕なのか。

ブラジルでは練習を隠したりしたらサポーターに何を言われるかわからないので
文化として普通にファンサービスも根付いているんでしょうね。
重要なセットプレーとかフォーメーション以外は無理に隠す必要もないでしょうしね。
ただ欧州では練習を非公開にするチームも多いみたいですしこれはお国柄でしょうかね。

日本の場合は今のように練習を公開してオープンな日本代表であり続けてほしいですね。
練習を公開することによって日本の指導者もジーコの指導方法や統率能力などを
つぶさに学ぶ事ができますし、日本の指導者はジーコからサッカーのイロハを学びつくす
つもりで練習にも注目したらこれからの日本サッカーのためになるでしょうね。
どっかのエセ評論家みたいに「ジーコには戦術が無い!だからダメ!全部ダメ!」と
目や耳をふさいでサッカーの本質を見ようとしない人には一生「成長」は
ありえないでしょうね。
勉強する時はきちんと目を見開いて耳で聞かないとね(笑)
168 :05/01/14 18:29:10 ID:VZHtX3xf
ジーコは日本のことなんて、少しも考えていない。これは詐欺だ。

「ジーコ・川渕の妄言」被害者の会一同
169 :05/01/14 18:29:20 ID:50KvMy8f
ブラジルは戦術的に勉強する所がないから
公開してるんじゃないの?

結局ブラジルは「個」で勝負してる訳だから。
170 :05/01/14 18:40:55 ID:UZn0G8Tn
妄想する前に練習をみることだな。
被害妄想の会は即解散。
セルジオみたいに上っ面だけ見て騙っちゃうと元の木阿弥だけどw
171 :05/01/14 18:52:12 ID:SeshJqe3
モトヤンに疑問を差し挟んじゃだめだ。
過去ログを読めというモトヤンに対してこのスレの過去ログを果たしてどういう方法で読むのか
質問するなんて絶対にしちゃだめ。
そんなことをするのはアホの子にわかアンチの証拠、ヴァカ丸出しの愚かな行為だ。
1 名前:モトヤン[] 投稿日:02/07/06 16:29 ID:GMbwvw+Y
ジーコが日本代表の監督になるというのは日本サッカー史における
革命的転換期になるでしょう。
トルシエが2002年限定の1次リーグ突破というその場しのぎ人事
だとしたら、ジーコ就任は日本サッカーが本気で世界最強を狙うと
世界に宣言したようなものです。
その希望のジーコJAPANの展望について語り合いましょう。

+++

信じるものは救われる〜、のか?
173 :05/01/14 19:05:03 ID:XENRf9Og
モトヤンの言ってること自体は扱くまともなんだけどね
174 :05/01/14 19:05:47 ID:UZn0G8Tn
アンチは何を信心したのか知らんが
あまりにも悲惨な末路だなw
175 :05/01/14 20:25:57 ID:qSSQtkIG
>162って後藤の影響だろうなぁ…
アンチジーコ・山本マンセーしてたような五流のエセ評論家に騙されるなよな…
176 :05/01/14 21:45:58 ID:AsU96kyD
モトヤンってサッカー詳しい詳しくない以前に本当に試合を見てるのかどうか疑わしいんだが。

>私としてはアジア杯とかを見ても中澤は左サイドに流れて守備をする場面が多かったですし
>必然的に相手も日本の左サイドにボールを運ぶ場面が多くなるので普通に
>三都主 中澤 宮本 加地 の順番で書き込んだだけなんですが、そんなににわかアンチが
>気に入らないなら脳内で勝手に宮本 中澤と順番を入れ替えてください。

3バックのときに左:中澤、中:宮本でも、途中で4バックに変えたときはわざわざ
左右入れ替えて左:宮本、右:中澤になってることに普通気がつくもんだけど。
試合の一シーンを取り上げて話することも皆無だし、新聞とかのサッカー記事読んでれば
書けそうなことしか書いてないしな。

モトヤン役やってる人って全然サッカー興味ない人たちで、「モトヤンはサッカー通だ」
なんて言ってる人たちを釣って遊んでるように思えてしょうがないけど。
177 :05/01/14 21:55:04 ID:XENRf9Og
全然噛み合ってないね
178& ◆gWDU/vXM6A :05/01/14 22:02:10 ID:ZtuI57gB
モトヤンがターゲットにしているのは「自称玄人、他人から見ればど素人」
なのは明白で本当の玄人は絶対に敵に回さない。

例は176のような人。見事に釣られてます
179 :05/01/14 22:02:38 ID:SdIwXWmb
モトヤンは当たり前のことしか言わないから、口調に
煽られたアンチがいつも馬鹿をみる。
180 :05/01/14 22:26:25 ID:50KvMy8f
初期モトヤンならツッコミ甲斐があったんだが、
それ以外だと素人100%なので、ツッコむ気にもならない
181 :05/01/14 22:34:05 ID:SeshJqe3
モトヤンに疑問を差し挟んじゃだめだ。
モトヤンの中の人が世代交代しているなんて根拠の無いデマだ。
そんな噂を信じるのはアホの子にわかアンチの証拠、ヴァカ丸出しの愚かな行為だ。
182:05/01/15 00:03:51 ID:y3l8ajjf
このスレって何?
モトヤン信者が集まって採点もらっているように見える。
モトヤンだって漏れ達と一緒で素人だろ。
何かオウム信者みたいでキモいよ。
183 :05/01/15 00:28:42 ID:68E1gGx7
モトヤンにいちいち釣られてる様じゃあんた分ってないよ
184 :05/01/15 00:32:05 ID:q18NTDh3
話題の半分以上がモトヤンでできてるスレ
185 :05/01/15 00:36:44 ID:M6DuUKsu
モトヤンが来たときはモトヤンと歓談し
いなくなれば別の話をする。

ニートアンチジーコにはそういう切り替えができない。
186U-名無しさん:05/01/15 01:22:53 ID:OcuYrGsp
>>182
モトヤンは日本一のサッカー通なんだよ。


自称だけどw
187モトヤソ:05/01/15 01:59:43 ID:+OL1/wcN
私の方がサッカー詳しいですよ。
188 :05/01/15 02:02:09 ID:lLWIX0yx
このスレ独特の用語とその意味

●モトヤンと歓談
さすがモトヤン今日もアンチをめった切り と書き込むこと

●モトヤン
世界一のサッカー通

●ジーコ
世界最高にして伝説の選手であり監督。日本をW杯優勝に導く予定
189 :05/01/15 02:09:54 ID:x32J5z15
三回やって飽きたはずのモトヤソは
ずいぶんモトヤソがお気に入りだなw
こんなことできるのは粘着質の女とか言ってたが
あれは自己紹介だったのか?
190 :05/01/15 05:07:21 ID:mnzUxGRT
北朝鮮は、試合前の国歌斉唱を取りやるように申し入れた。
もちろん、協会は拒否。
191 :05/01/15 07:33:27 ID:gE6QpHpk
変なゲイノウジンに歌われるとウザいから
聞き入れても良かったかもなw
192 :05/01/15 09:59:05 ID:AOlfvbz4
久保辞退するらしいけど替わりに誰か呼ぶんか?
193  :05/01/15 13:55:59 ID:0s+RtfrD
鈴木玉田本山で何の不足があるんだ?
194 :05/01/15 16:48:46 ID:DyiJ9Pgl
>>191
国旗もヤメレとか言ってたんだろ
195 :05/01/15 17:20:38 ID:dVYryVS8
>>187

モトヤソって前に馬鹿にされて逃げて行ったやつと同じ奴なのか?
196 :05/01/15 17:23:00 ID:GF3jjdGb
ってか、北朝の5000枚確保を
協会が認めたってのは、どういうことだ?
197 :05/01/15 17:24:27 ID:/gALlY08
小泉や安倍がめちゃくちゃにした日本と共和国との信頼関係をこの機会に取り戻そうとしてるだけだろ。
まったくキチガイアンチジーコはなんでも叩くんだな。
198 :05/01/15 17:25:26 ID:Pbvjx0Hy
国際的にはアウェー用5000枚を用意しなきゃいけないんじゃないの?
199 :05/01/15 17:27:07 ID:rjbhdesP
客席の一割確保なんてフツーだろ
200 :05/01/15 17:28:53 ID:6KUVbvm6
ttp://www.geocities.jp/babylonsist/tv/siokan/

このリンク集は韓国サカー好きじゃなくてもサッカーweb初心者にはおすすめ
決してdeepじゃないけど、特にコラム読みたい人に便利
201 :05/01/15 17:30:05 ID:Hv4juh6U
4バックで左DFにヴェルディーの相馬、左MFに村井で
やってほしい
こういう槍槍こそサッカーの醍醐味だろ。
202 :05/01/15 18:09:07 ID:EVC3Ps7p
ウイイレやってろよ代表厨w
203:05/01/15 18:14:05 ID:DMwOZDU2
小野は予想以上に回復しているとか書いてあったが、2・9には間に合うのだろうか?
204:05/01/15 18:51:34 ID:y3l8ajjf
北ごときに小野を使うまでも無い。
205 :05/01/16 01:23:03 ID:2b/mRBjv
つーか、壊されたくない
206 :05/01/16 02:19:12 ID:NOtzQilP
壊されるといって壊された例はすくない。
好事魔多し
207 :05/01/16 03:04:51 ID:K0EkelHT
小野は過去に例があるから
208 :05/01/16 23:00:04 ID:LRH4SKo7
?
209 :05/01/17 00:09:32 ID:y/0rG6I2
小野は24日からボール蹴り始めるとか言ってたから
もしかすると2月9日間に合うかも。
あと、24日よりも早く蹴り始めるかもしれないとも言ってた。
210 :05/01/17 00:26:26 ID:1fbE+Ct1
それより中村の怪我のほうが心配
211  :05/01/17 00:50:37 ID:zD8MGt4C
ダイジョーブ
212 :05/01/17 00:54:28 ID:lFfLxje6
>>210
そんな軟弱どうでもいい
213 :05/01/17 01:04:53 ID:7a3Vq7xY
小野の方が中村よりケガ多いじゃん。
中村はジーコジャパンで三都主の次くらいに出場時間が多い。
214 :05/01/17 01:07:48 ID:WgC/lB2j
小野も中村も久保も、とにかく必要。
ケガは早く直ってほしい。
215 :05/01/17 01:29:44 ID:w2/p3vaX
三都主って頑丈だな…
ほぼ皆勤賞?
216 :05/01/17 15:04:31 ID:k4N6XW0a
サントスと加地は本当にケガに強い
あと福西も何気に強い
217 :05/01/17 15:30:04 ID:ZWxDJEjv
静かだな。
どうにかして話題をトルシエに持ち込めよ。
218 :05/01/17 15:33:52 ID:k4N6XW0a
試合が無い時に静かなのはアタリマエ〜
219 :05/01/17 17:05:28 ID:0oiJ+Bzy
あがってくる情報も不確定なモノばかりでは盛り上がれんよ。
妄想でうるさくする必要もないし。
220 :05/01/17 18:26:48 ID:ZC7oD1Jb
221 :05/01/17 18:27:52 ID:pGW1OPw6
out久保
in大黒
http://www.jfa.or.jp/
222 :05/01/17 18:28:13 ID:93gyDTfG
大黒招集でアンチジーコ完全死亡ワロタw
223 :05/01/17 19:27:17 ID:ucYAl4EM
>>222
ジーコに結果ついてきて
だんだん肩身狭くなってきたアンチの最後のよりどころみたいなもんだからな。
>「Jで活躍してる選手を呼ばないと、、若手が、、ジーコ以後が、、」みたいなの。
このあとどんな詭弁でジーコ叩くのか楽しみだな。

大黒活躍→前からわかってた。いまさら呼ぶジーコがおかしい。
大黒ダメ→Jで活躍してる大黒のパフォーマンス引き出せないジーコがおかしい。

、、まぁなんとでも言えるかorz
224 :05/01/17 19:35:08 ID:4HugEzy/,
大黒が活躍しなかったら、大久保と同じパターンで叩くに10000アンチw

でも、大黒って弱小キラーだからなあ。世界レベルで本当に通用するか
かなりぁゃιぃんだが。
225 :05/01/17 19:45:18 ID:uqQiAn/0,
たぶん普通にむりっぽいな
世界レベルどころかJのトップチームのDF相手にもぁゃιぃだろ?
226 :05/01/17 19:47:26 ID:YSsWAuae,
きっと大黒のことなんか忘れて
別の奴を担ぎ出すだろうよ
227 :05/01/17 20:08:09 ID:9shyEX14
やっと呼んだのか
なめくじみたいにトロいおっさんだな
228 :05/01/17 20:22:18 ID:TYzB3NiX
やっとこさ呼んでくれたか!
大黒は鈴木や高原などよりボールを引き出せる選手
突破型の玉田との2トップで北チョン撃破は確実だ
ちと連携面で不安はあるけどね……
229 :05/01/17 20:31:08 ID:imlgljlb
FWは意外と層が厚いから生き残るのは大変だと思うけど、頑張って欲しい。
期待したいのはやっぱし得点だな。
230 :05/01/17 20:39:03 ID:TANlU7pe
>215
>三都主って頑丈だな…
>ほぼ皆勤賞?

>216
>サントスと加地は本当にケガに強い
>あと福西も何気に強い

・・・これってどう反応したらいいの?
@そうだよね、やっぱジーコは見る目あるね!
A今頃気付いたの?まさか、それを知らずに叩いてたの!?
231 :05/01/17 20:52:26 ID:cfFDX+M2
B怪我した選手は、運がないよね。
232 :05/01/17 21:33:29 ID:z5xjmQs/
怪我から帰ってきたらポジションなかった!
なんてのはサッカーに限らずよくある話。
こういうチャンスをモノにするのが本物。
別に大黒びいきってわけじゃないけど、
がんがんアピールして欲しいもんだ。
ジーコに認められりゃしめたもんだよ。

代表から帰ってきたらポジションが・・・。
は、さておき。
233ホントの1:05/01/17 22:48:35 ID:JQoCjg9n
>>155
何故ニセモノが・・・
いったいこいつの意図はなに?
234b:05/01/17 23:04:00 ID:0iqRj6Id
235 :05/01/18 06:22:42 ID:gIidiup3
>>232
いくらアピールに必死になっても無理して
勝手に身体を壊されても困るから、まずは玉田・鈴木とコンビを組める
目処を立てて欲しい。若いから飛ばし過ぎでリーグや予選に支障が出るのが心配。
怪我人続出で最大のチャンスだが、気負って空回りは避けたい。
このチャンスを大事にしないといけないんだが
追加だから多くを望むと厳しい。
いきなり大活躍してくれてもうれしいが、予選で頼もしい活躍してくれることの方が財産になる。
236 :05/01/18 07:08:16 ID:gIidiup3
しかし、ジーコは落ち着いてるな。
なんで今まで自分達のサッカーや選手を信頼できずに自爆する監督しか
招聘できなかったんだろう?
ジーコの落ち着きと自信は最終予選を戦う若い選手達には大きいな。
厳しい状況になったらうろたえるのだろうか?
予選、アジア杯を見る限り想像がつかない。
ジーコと一緒に腹据えて代表をサポートするだけだな。

去年はコンディショニングの失敗と烙印押されてるが
身体自体は動けてたんだよな。
決めるトコ決めてれば、内容を見れない人でもアンチを続けないで済んだかもしれない。
今年は落ちこぼれを救ってやって欲しいね。試合をコントロールするだけでなく
決めれるときにドカンと決めてアンチの負け犬卒業の手助けしてやって欲しい。
237モトヤン:05/01/18 17:25:31 ID:08/NKBkL
>>165
>それは次の監督が考えること。
>何でそんな心配するか?

これはまさにその通りでしょうね。
ヤマチャンも「アテネ経由ドイツ行き!」とかアホな事を言い出してアテネでボロボロ
になりましたが、サッカーにおいて重要なのは1試合、1試合の目の前の試合ですから
ヤマチャンみたいに今日の事も出来ない人がはるか先のことを言い訳しても
むなしいだけでしょうね(笑)

ジーコの場合は目の前のアジア杯、W杯アジア予選という大事な戦いを目標にしっかりと
結果を出しつつ、ドイツW杯に向けて着実に強化が出来てますね。
去年1年だけでも玉田、中澤、田中、加地など新しい選手もどんどんと代表に名を
連ねてきていますし、日本サッカーの強化は近年にないくらい順調な仕上がりだと
言っても良いでしょうね。
ただアテネ世代がヤマチャンの采配ミスで経験を積めなかったなどマイナス点も
ありますからそこは日本サッカー協会でしっかりと反省点として修正していく
べきでしょう。
238 :05/01/18 17:33:45 ID:/ZqZO4U5
モトヤンって公務員か?
239:05/01/18 17:47:27 ID:1M5l0w+d
新しい選手がすばらしいのならいいのですがね


中澤は新しい選手じゃないし
中澤は、もともと能力あったしジーコ関係ないし・・・
240モトヤン:05/01/18 17:48:50 ID:08/NKBkL
>>223
>ジーコに結果ついてきて
>だんだん肩身狭くなってきたアンチの最後のよりどころみたいなもんだからな。
>>「Jで活躍してる選手を呼ばないと、、若手が、、ジーコ以後が、、」みたいなの。
>このあとどんな詭弁でジーコ叩くのか楽しみだな。

たしかにわかアンチは中澤を起用した時には「これまで呼んでなかった中澤が機能した
のはジーコの采配ミス!いきなり呼んだ選手が機能するなんて監督としての能力が
無い証拠!」とかほざいてましたよ(笑)
機能しなかったらしなかったで「中澤が機能しなかったのはジーコの選考ミス!
機能しない選手を呼んだジーコは解任!」と100%ほざいていたでしょうね(笑)
どっちにころんでもにわかアンチの言いたいことは「ジーコ解任!」だけですから(笑)

まあにわかアンチは相手にするだけ無駄ですよ(笑)
241 :05/01/18 18:00:54 ID:KGC/RbzF
>>239
○○はもともと能力あったし、××関係ないし……

って、全部の選手や監督に当てはまるぞw
代表に選ばれる選手ってのは、必ずどこかで結果出してるんだから。
そういう選手が新しく選ばれて、代表できちんと活躍してるのは
非常に健全なことだよ。
242 :05/01/18 18:05:10 ID:yFCXLTuv
まあ一昨年中澤がJでMVP級の活躍してたのに、代表じゃサブ組に追いやってたのがジーコなんだけどね。
243 :05/01/18 18:07:05 ID:H10CpDcj
>>242
3バックでは起用してたでしょ>アジア選手権
244 :05/01/18 18:07:36 ID:H10CpDcj
>>243
アジア選手権 → 東アジア選手権  ですた 間違い
245モトヤン:05/01/18 18:09:35 ID:08/NKBkL
>>224
>大黒が活躍しなかったら、大久保と同じパターンで叩くに10000アンチw

>でも、大黒って弱小キラーだからなあ。世界レベルで本当に通用するか
>かなりぁゃιぃんだが。

大黒は新潟やセレッソのようにゾーンでの守備が稚拙なチームには大量点を
入れるイメージがありますね。
逆にマリノスやレッズのようにゾーンと人をしっかりと捕まえるマークの受け渡しが
しっかりしているチームにはあまり活躍できてませんね。
新潟なんかは守備が戦術的に成熟していないのでボールと人ばっかり追いかけて
大黒に面白いようにスペースをつかれてましたし、大黒が活躍するのはそういうタイプの
チームとの試合でしょうね。

ただアジアの強豪国は日本を相手にした時はマンマークもしっかりとしますし、スペースも
人数をかけて埋めてきますので大黒の持ち味を生かすには相性的にはあまり良くない
かもしれませんね。
ですが彼のスペースへの動き方やボールの受け方の上手さは代表レベルでも通用
すると思うので、あとは1対1でどこまで大黒がアジアレベルで通用するか観てみたい
ですね。
246 :05/01/18 18:14:12 ID:yFCXLTuv
>>243
東アジア杯も出たり出なかったり。つーか東アジア杯なんて一昨年の一番最後じゃん。
一昨年のジーコジャパンは4バックが基本だったからな。
去年の4月以降に3バックが基本になって、中澤がやっとスタメン組に昇格したというのが事実。
247 :05/01/18 18:16:56 ID:H10CpDcj
>>246
だってサントス・宮本・坪井・山田の4バックでコンフェデ終了後、
結構守備安定していたでしょ。何試合か無得点試合あったはず。
その状態で守備をいじろうとする監督はあまりいないんじゃない?
248 :05/01/18 18:17:18 ID:yFCXLTuv
>>245
> 入れるイメージがありますね。
> あまり活躍できてませんね。
> チームとの試合でしょうね。
> かもしれませんね。
> 観てみたいですね。

もうちょっと語尾に工夫をするといい文章になるよ。
今のままじゃ落第点。
249 :05/01/18 18:17:51 ID:H10CpDcj
そういえば坪井もジーコが見出した選手の一人なのでは?
250 :05/01/18 18:19:53 ID:yFCXLTuv
>>247
君ね、コンフェデ終了後から東アジア杯までのデータ見直してから発言した方がいいよ。
251モトヤン:05/01/18 18:19:54 ID:08/NKBkL
>>232
>怪我から帰ってきたらポジションなかった!
>なんてのはサッカーに限らずよくある話。
>こういうチャンスをモノにするのが本物。
>別に大黒びいきってわけじゃないけど、
>がんがんアピールして欲しいもんだ。
>ジーコに認められりゃしめたもんだよ。

これまでジーコは久保が怪我してもあえて代わりのFWを呼ばずにいましたが
ここにきて大黒を招集したのですからジーコの期待は大きいでしょうね。
ジーコ自身が偉大なストライカーでもあったわけですからそれだけFWに対する
要求はレベルが高くなるでしょうし、今まで玉田以外の新しいFWを呼ばなかったのは
それだけ日本にジーコの目に留まるFWがいなかったと言うことですからね。
それがやっと大黒もチャンスをもらえたのですからぜひ練習でアピールして
代表メンバー入り目指して頑張ってほしいですね。
252 :05/01/18 18:20:09 ID:kFZdMl65
>>245
ほうほう、大黒ってそういう選手なんだ。ガンバの試合観たこと無いから(天皇杯で
やっと観れると思ったらその試合出てなかったし…)、どういう選手がじぇんじぇん
分からないんだよね。オフザボールの動きが良いってのは聞いたことあるんだけど。
オマーンの監督がイランとバーレーンは守備が弱点って言ってたよ(イランの監督も
自分達の守備は弱いと認めてるみたい)。たぶん組織的な守備が出来ないんだよね。
じゃあ、大黒で行けるかも??
253 :05/01/18 18:20:46 ID:H10CpDcj
>>251
そういう発言をするならそちらが掲示するべきなのでは?
254 :05/01/18 18:21:25 ID:yFCXLTuv
>>251
> 期待は大きいでしょうね。
> 言うことですからね。
> 頑張ってほしいですね。

ほらほら、また落第点。
255 :05/01/18 18:23:02 ID:H10CpDcj
>>250
セネガル ナイジェリア カメルーン ルーマニア チュニジア 相手に5試合で2失点なら
守備安定の部類でしょう
256 :05/01/18 18:23:04 ID:yFCXLTuv
>>253
うひゃあ、そんなデータさえ自分で調べられない厨房かよw
257 :05/01/18 18:23:59 ID:H10CpDcj
258 :05/01/18 18:24:25 ID:yFCXLTuv
>>255
ほんとアホだな、喪前は。
>サントス・宮本・坪井・山田の4バック
そのうち何試合この4バックでやってるのかよく見ろよw
259 :05/01/18 18:26:40 ID:H10CpDcj
>>258
茂庭とかを入れて柔軟に守備陣を整えてるのなら、
ジーコの守備に対する意識もあながち低いとはいえないのでは?
人選してるのはジーコだし。
260 :05/01/18 18:28:12 ID:yFCXLTuv
>>259
はあ? >>247

>だってサントス・宮本・坪井・山田の4バックでコンフェデ終了後、
>結構守備安定していたでしょ

↑は撤回かよ、かっこわる〜〜〜〜〜〜w
261 :05/01/18 18:28:58 ID:H10CpDcj
>>260
ジーコにDFを見る目があるので、代表の守備はこの時期安定していたということでいいですか?
262 :05/01/18 18:31:10 ID:yFCXLTuv
>>261
お前ほんとアホだな。
ジーコ信者が毎回ジーコジャパンの守備が安定していた時期と言うのは楢崎が連続無失点やってた時期の試合。
コンフェデ以後、東アジア杯までの5試合持ちだすジーコ信者なんて始めてみたよw

それと、 >>247

>だってサントス・宮本・坪井・山田の4バックでコンフェデ終了後、
>結構守備安定していたでしょ

↑は撤回かよ、かっこわる〜〜〜〜〜〜w
263 :05/01/18 18:32:43 ID:KGC/RbzF
ていうか、
一昨年に中澤活躍→一昨年末に東アジアで使う→4月にスタメン昇格

の流れのどこがおかしいのか、さっぱりわからんのだが。
ちゃんとJで活躍したら呼ばれていて、でも東アジアで目を瞠るような
活躍ではなかったからサブになって、4月にまたチャンスもらったんだろ。
何か問題があるのか?

だいたい去年の4月頃は「中澤使うのおかしい!」ってヤツもいたのに。
当時はボーダー線上の選手だったと思うが。
264モトヤン:05/01/18 18:33:21 ID:08/NKBkL
>>236
>しかし、ジーコは落ち着いてるな。
>なんで今まで自分達のサッカーや選手を信頼できずに自爆する監督しか
>招聘できなかったんだろう?
>ジーコの落ち着きと自信は最終予選を戦う若い選手達には大きいな。

これはまさにその通りでしょうね。
歴史的にも日本サッカーに決定的に欠けてるのが「自信」と「落ち着き」ですから
そういう意味でもジーコの監督就任は大きな意味があったでしょうね。
例えばヤマチャンのように口先だけでいくら偉そうに「プレス!」だの「ラインディフェンス!」
だのと戦術論的な事を言っていても、初戦で先に失点したくらいであんなに簡単にパニックに
なって自滅したら監督としてなんの意味も無いということが日本人にもわかりだした
と思いますよ。

ジーコはアジア1次予選でオマーンやシンガポールに1点差で勝ってあれだけエセマスコミ
に見当違いな誹謗をあびせられても決してブレずに自分のサッカーをやりとおして
「アジア杯優勝」「アジア1次予選全勝」という結果を出してきましたが、これがもしヤマチャンや
トルチャンレベルの監督だったら途中でパニックになって試行錯誤して自滅という
パターンも十分あり得たでしょうね。
265 :05/01/18 18:33:33 ID:H10CpDcj
>>262
他者の意見は別として、
基本的に、ジーコジャパンはアルゼンチン戦の4失点を超える失点をしたことが無いし、
3点差を超える点差の試合はないわけで、これは守備の安定→ジーコのDFの選定の確かさ
を示すものとしていいのでは?
266 :05/01/18 18:35:26 ID:DZmdRz2b
ソルスキアーもいないような3軍ノルウェーに大敗していたころと比べて、DFの安定感はまるで違うね。
267 :05/01/18 18:36:53 ID:H10CpDcj
>>266
あのノルウェー戦はW杯本番直前でしたからね
俺は本選どうなってしまうんだろうかと思った
268 :05/01/18 18:36:55 ID:yFCXLTuv
>>263
また捏造か┐(´ー`)┌

>4月にスタメン昇格

はあ? 去年の4月? アホだろ、お前。
269 :05/01/18 18:38:53 ID:yFCXLTuv
>>265
ほらほら、早く>>247

>だってサントス・宮本・坪井・山田の4バックでコンフェデ終了後、
>結構守備安定していたでしょ

↑は撤回しようね、かっこわる〜〜〜〜〜〜いよw
270 :05/01/18 18:40:43 ID:kFZdMl65
ところで3バックを前提として、どの3人になるんだろうね。
宮本 中澤 田中 松田 茶野 坪井
271 :05/01/18 18:42:40 ID:H10CpDcj
>>269
アフリカ3国とやって1点しかとられて無いじゃん
まあナイジェリアは3軍だけど。
272 :05/01/18 18:44:03 ID:H10CpDcj
>>270
中澤 宮本 坪井  でしょ ファーストチョイスは
まあ坪井はケガ明けなので田中が入るか
273 :05/01/18 18:45:36 ID:yFCXLTuv
>>271
またまた言い逃れか。


247 名前:  メェル:sage 投稿日:05/01/18 18:16:56 ID:H10CpDcj
>>246
だってサントス・宮本・坪井・山田の4バックでコンフェデ終了後、
結構守備安定していたでしょ。何試合か無得点試合あったはず。
その状態で守備をいじろうとする監督はあまりいないんじゃない?

255 名前:  メェル:sage 投稿日:05/01/18 18:23:02 ID:H10CpDcj
>>250
セネガル ナイジェリア カメルーン ルーマニア チュニジア 相手に5試合で2失点なら
守備安定の部類でしょう



↑二枚舌かっこ悪いよ、君。
274 :05/01/18 18:46:29 ID:H10CpDcj
>>273
かっこいいも悪いも事実なんだし

ところで君は何がしたいの? ただの煽り?
275 :05/01/18 18:46:54 ID:yFCXLTuv
>>263
ジーコ信者ってこういう捏造ばっかだな。ほんと呆れる。

>4月にスタメン昇格

はあ? 去年の4月? アホだろ、お前。
276 :05/01/18 18:47:40 ID:KGC/RbzF
>>368
悪い、4月でなくて5月な。あと昇格というより起用かな。
完全に昇格と言えるのは7月頃か。
だが、単なる打ち間違いに鬼の首とったみたいに噛みつくなよ(苦笑

んで、中澤の起用法のどこに問題あるのか教えてくれないか。
この議論の始まりは、そもそもそこだろ?
277 :05/01/18 18:48:12 ID:yFCXLTuv
>>274
お前ほんとアホだな。
ジーコ信者が毎回ジーコジャパンの守備が安定していた時期と言うのは楢崎が連続無失点やってた時期の試合。
コンフェデ以後、東アジア杯までの5試合持ちだすジーコ信者なんて始めて見たよw

それと、 >>247

>だってサントス・宮本・坪井・山田の4バックでコンフェデ終了後、
>結構守備安定していたでしょ

↑は撤回かよ、かっこわる〜〜〜〜〜〜w
278 :05/01/18 18:49:31 ID:yFCXLTuv
>>276
>>368って誰だよ。タイピング練習してから出直して来いw
279モトヤン:05/01/18 18:51:14 ID:08/NKBkL
そういえばフランスW杯の時の最終予選もホームで韓国に逆転負け喰らってから
加茂監督がこの世の終わりみたいな顔をしてましたね。
あの負けのショックを引きずって選手たちも精神的にパニックになり、それから
大苦戦しましたね。
今思えばあの時点で負けたくらいでパニックになる必要はありませんし、もし
あそこで加茂監督がドッシリ構えて選手に落ち着きを与えていたらその後の
展開もまた違ったものになってたかもしれませんね。

そういう意味では今回の最終予選もどこかで必ず苦戦する時はくるでしょうし、
そこでいかに選手がパニックにならずに自分達のサッカーを貫けるかが
大きなターニングポイントになると思いますよ。
ジーコはW杯予選の厳しさや修羅場を何度もくぐってきた男ですからその点は
ジーコに安心して日本代表の指揮を託せますね。
私達サポーターは信じて応援するのみですよ。
280 :05/01/18 18:54:34 ID:KGC/RbzF
また小うるさいこと言われる前に一応書いておこう。
東アジア前にも中澤使われてるよ、10月のチュニジア戦とかね。
わかりやすいから東アジア出しただけで。

で、中澤の起用法のどこに問題があるんだ?>ID:yFCXLTuv
揚げ足ばっかとってないで、内容ある反論求む。それができる
脳みそがないってんらな仕方ないが。
281 :05/01/18 18:58:12 ID:ojSnKaTZ
yFCXLTuv
はなにが言いたいの?
さっぱり分からん。
282 :05/01/18 19:13:49 ID:KGC/RbzF
逃げたか…>ID:yFCXLTuv
やっぱり煽るしか脳がない奴だったようだな。
たまには批判派と内容のある議論を戦わせてみたいものだなあ。
283 :05/01/18 19:15:46 ID:H10CpDcj
>>277
前とおんなじコピペで煽るなよ 芸が無いな
284 :05/01/18 19:17:39 ID:Zz+QTu61
>>277
こんな頭悪い煽りは久しぶりぶり(・∀・)!
285 :05/01/18 19:27:36 ID:fB66VlJt
4バックジーコジャパンは暗黒時代だったなあ。
3バックにして欧州遠征、アジア杯と良くなって来たが、
中田と坪井復帰でまた4バックの暗黒時代へ逆戻りか、、、。
286 :05/01/18 19:30:40 ID:H10CpDcj
中田と坪井復帰 → 即4バック なのか?
287 :05/01/18 19:37:49 ID:/ZqZO4U5
小野、中村離脱で3バック維持
288 :05/01/18 19:41:15 ID:tDh6Pwhj
たんなるガキなんだろ。
守備安定→ならさき無失点の時期だってw
GKだけで守れるわきゃないんで、DFあってのGKということすらわからんらしい。
しかも得意げに何度もコピペ。
イタすぎるよ、きみイ。
289 :05/01/18 19:45:27 ID:fB66VlJt
楢崎の連続無失点と言えば東アジア杯や2月のオマーン戦辺りか。
で、シンガポール相手に4バックで失点して、その後3バックが定着して行くわけだ。
暗黒時代だったなあ、4バックジーコジャパンは。
290 :05/01/18 20:10:02 ID:CPbowinY
よほど世間から隔絶でもしてない限り、起用法の問題が存在しないなんて
言えないだろう。

能力のない選手の大抜擢とか
旬を過ぎた選手への固執とか
好調な選手を呼ばない 、
ここら辺の基準がジーコ的なので賛否がある。

291 :05/01/18 20:47:17 ID:SvtqEE2/
ID:yFCXLTuvは少し頭が悪すぎる。

中澤は2002年W杯でトルシエのヒヤット3の犠牲にされたのをジーコジャパンで救われたんだよ。
久保と中村と小野もだけど。
292 :05/01/18 21:01:02 ID:68rTcZgL
最近02年次の久保や中澤を、去年の久保や中澤レベルと勘違いして書き込むのが流行りだな。
過去に何度も論破されてるが。

小野の盲腸や中村のケガも忘れてるらすぃ。
中村本人は今ならトルシエの言ってた事も理解できるとインタビューでトルシエ肯定したのに、
ジーコ信者は進歩がないな。
293 :05/01/18 21:08:18 ID:pKM+7L+3
>>290
>能力のない選手の大抜擢とか
>旬を過ぎた選手への固執とか
>好調な選手を呼ばない

具体的に誰のことでしょうか?
アンチが騒いでるだけで、実際にはそんな選手はいないと思いますが。

というか、現在、問われているのは中澤の起用法だと思うんですが。
Jで活躍すれば代表招集されて、サブでも活躍すればスタメン昇格という
王道ルートを中澤は通っていると思うんですが、いったいどこに問題が?
294 :05/01/18 21:09:15 ID:TW3+resD
アンチおとくいの論点ずらしですな。
295 :05/01/18 21:10:13 ID:pKM+7L+3
>>292
今の代表はトルシエの遺産とか馬鹿なことを言い続けるアンチも
いますから、ちょうどいいんじゃないですか。
296 :05/01/18 21:14:52 ID:68rTcZgL
>>293
漏れは>>290じゃないが、

>能力のない選手の大抜擢とか
A代表17試合連続無失点の誰かとか、

>旬を過ぎた選手への固執とか
磐田で契約更改で揉めてる人とか、欧州組だけど代表じゃ全然得点しない誰かとか、

>好調な選手を呼ばない
J1後期優勝チームの日本人をなかなか呼ぼうとしないとか、

そんなとこじゃないの。で、賛否両論あると。
297 :05/01/18 21:24:43 ID:pKM+7L+3
>>296
まあ、そんなところだとは思いますけどねw
後、人によってはペットボトルの人とか、ジーコ日本で出場時間
最長の人とかかな。

でも、だったら誰がいいの?と聞いたときに、明らかに優れてる
代替え選手はいませんよね。いや、ファンのひいき目で「明らか」と
言い張る人もいますけどw
そもそも、現状で結果出してるのだから「起用法に問題がある」と
断言はできないと思うんですけどね。
298 :05/01/18 21:30:22 ID:NpwGWcMu
どの監督でもどの選手でも選手起用は成功あり失敗ありが普通な訳で、
大筋で納得できる範囲ならそこで良しとしとくのが良いのでは。
299 :05/01/18 21:37:11 ID:H10CpDcj
>>298
だな、選手起用の是非なんてどの代表でも起こる問題。
紆余曲折を経て、今の代表はファミリー的な結束でまとまっていて、
結果も出ているのだから特に問題は無い。
300 :05/01/18 22:03:14 ID:SvtqEE2/
>>292
> 最近02年次の久保や中澤を、去年の久保や中澤レベルと勘違いして書き込むのが流行りだな。
> 過去に何度も論破されてるが。
> 小野の盲腸や中村のケガも忘れてるらすぃ。

久保はトルシエのころからずっと10点以上取り続けてたし、
中澤も昔から高さと対人能力は高かったのも知らないのか?
中村もW杯直前のホンジュラス戦で3点?ぐらい取ってたし、
小野は盲腸する前から糞狭いサイドでばかり使われてたのも知らないのか?

ID:yFCXLTuv=ID:68rTcZgLはやっぱりニワカな上に頭が悪すぎる。w
301 :05/01/18 22:13:55 ID:zCdZPb8f
久保は代表ではパっとしなかったね。
中澤は例のノルウェー戦で見切られたね。
中村は直前に怪我してたね。
小野はポーランド戦であのポジションをこなせることを証明したね。
302 :05/01/18 22:14:05 ID:l713xv+I
トルシエの戦術は変わってるからな。
しかし、CBにナカタコがいるのと、中澤がいるの、どっちが安心感があるかといえば。
303 :05/01/18 22:20:53 ID:H10CpDcj
まあトルシエはトルシエなりのやり方で結果を出した
ジーコはジーコなりのやり方で結果出してる
それでいいではないですか
無理に優劣を論じても仕方が無い
ここは代表を応援するスレなのだから
304 :05/01/18 22:28:54 ID:SvtqEE2/
>>301
> 久保は代表ではパっとしなかったね。
久保にもう代表には行きたくないと言わせてしまうほど
守備を強要してやる気をなくさせていた。

> 中澤は例のノルウェー戦で見切られたね。
FWと戦うなと言っていたトルシエのフラット3では
中澤の高さも対人能力も生かせるはずがない。

> 中村は直前に怪我してたね。
怪我した後のホンジュラス戦で2点取ってると言ってるだろ。

> 小野はポーランド戦であのポジションをこなせることを証明したね。
こなせたからといって生かせてるわけではない。
あの糞狭いサイドで小野が生きてたとでも思ってるのか?
305 :05/01/18 22:40:30 ID:68rTcZgL
やあ、必死なアンチトルシエの人がいますね。
306 :05/01/18 22:50:43 ID:SvtqEE2/
>>305
事実を言ったらアンチトルシエか?
悔しかったら逃げてないで反論してみたらどうだ?
307 :05/01/18 22:51:53 ID:H10CpDcj
68rTcZgL が必死なアンチジーコだと思うが
ちなみにアンチジーコvsアンチトルシエがやりたければ専用のスレがあるだろ?
ほれ
 ↓
ジーコ監督で信者の記憶力が弱った 300
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1105183541/
308 :05/01/18 22:53:52 ID:zCdZPb8f
>>305
2002年5月の段階で日本の至上命題はグループリーグ突破。
そしてトルシエはその難行を見事にやってのけました。

結果が出ていることに後出しジャンケンで何やかやケチをつけたがる人間はどこにでもいるものですw
「アンチ」ってのは例のコピペみたいな精神障害があるのかもしれないですね。
309 :05/01/18 22:56:11 ID:H10CpDcj
>>308
今のところジーコジャパンも至上命題のアジアカップ、W杯一次予選を突破しているから、
俺達はここで応援しているわけだが。

>結果が出ていることに後出しジャンケンで何やかやケチをつけたがる人間はどこにでもいるものですw
>「アンチ」ってのは例のコピペみたいな精神障害があるのかもしれないですね。

そうだねぇ
「アジアでは勝って当然」とか「内容が云々」とか「2006年以降につながらない」とか
色々ケチをつけたがる人が多くて困っていますよ。
310 :05/01/18 23:01:36 ID:Ctph2oj0
>>304
何が言いたいのかよくわからんが、
要するにトルシエ〜ジーコとコンスタントに活躍し続けている鈴木師匠は偉大だ、って話か?

それとも欧州組の高原、柳沢、大久保とかをろくに使いこなせないジーコはショボイ、って話なのか?

あるいはジーコが監督になるまで活躍できなかった上に、
欧州遠征とかで活躍したと思ったら、ケガで長期離脱の久保よりも、
いつも頑張ってくれている鈴木師匠はやっぱり頼りになるなあ、って話か?

あ、もしかしてジーコジャパンになってもケガばかりでたまにしか来ない小野君、
もうちょっとタフになってくれよ、って話なのか?

それとも中澤や久保を代表で活躍できるレベルにしてくれた岡ちゃんやマリノスのみんな、
ありがとうって話か?
311 :05/01/18 23:02:35 ID:SvtqEE2/
>>308
まだいたのか。
全く反論も出来ない上に逃げてるだけのチキン君。w
312 :05/01/18 23:03:06 ID:zCdZPb8f
顔真っ赤にしながら暗闇に向かって刀ふり回してる障害者がいますねw
313 :05/01/18 23:04:23 ID:km2ez1OQ
トルはカタールを弱くした。それで十分な話。
314 :05/01/18 23:04:25 ID:OAL2hVYL
ただそれはそれとして、乗り越える対象としてトルシエのサッカーが批判的に検討されるのはしゃあないことだよ。
これはジーコも同じで、功績云々は別として2006後は見直しがなされ、場合によっては批判的に語られる筈だよ。
315 :05/01/18 23:09:18 ID:j5NaCjx9
>>310
お前が馬鹿だってことだ
316 :05/01/18 23:09:23 ID:gIidiup3
>>310
そんなに曲解しなくても
単にトルシエは人をいかそうとしていない
てことだと思うけど
なぜかこの板にはトルシエ専用のスレがあるから
そちらで歪めたり曲げたりして欲しい。
ココでやることじゃない。
317 :05/01/18 23:11:12 ID:qKbVH6A9
中澤はNumberにだって、「W杯後の伸びしろが一番大きかった選手」って
書かれてるじゃん。
318 :05/01/18 23:12:24 ID:H10CpDcj
はいはい皆さん
アンチジーコとアンチトルシエの話題はこちらですよ
            ↓
ジーコ監督で信者の記憶力が弱った 300
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1105183541/
319 :05/01/18 23:13:20 ID:Ctph2oj0
>>316
曲解?
では鈴木師匠がコンスタントに活躍していないとでも言うのかね?
あるいはジーコが大久保や高原や柳沢を上手く機能させているとでも?

小野がケガや五輪とかで三都主の半分も来ていないのは単純に事実だし、
中澤や久保がマリノスに来てからのレベルアップもそこら中で言われている事だが。
320 :05/01/18 23:18:01 ID:H10CpDcj
逆に Ctph2oj0 は自分が何が言いたいのかをはっきりさせるべきだと思うが?
zCdZPb8f と SvtqEE2/ の会話に横から入ってきて、
声高にわめき散らすだけでは、何が言いたいのか良くわからん。
321SvtqEE2/:05/01/18 23:21:57 ID:CVzg6lds

Ctph2oj0は日本語が苦手なんだろう。w
そんな馬鹿相手にしてもしょうがないじゃないか。

>>317
年始のナンバー618買ってあるが、どこにもそんなこと書いてないぞ。
また捏造か?
322 :05/01/18 23:22:13 ID:Ctph2oj0
仕切り屋を気取るID:H10CpDcjはキモイ。
323 :05/01/18 23:23:07 ID:H10CpDcj
>>322
おいおいw
324名無しさん:05/01/18 23:24:15 ID:H1IEHyXx
自分からトルシエの話を振っておいて、散々腐して満足したし、
うざい信者が現れたんで「トルシエ話はすれ違いだ」て感じかw
325 :05/01/18 23:25:10 ID:Ctph2oj0
どうやら>>321は高原、大久保、柳沢について反論できないらしい。
326 :05/01/18 23:25:18 ID:H10CpDcj
>>324
誰のことを言ってるのかね?
327 :05/01/18 23:26:19 ID:H10CpDcj
>>325
柳沢って海外で機能してる?
「FWとして」の機能だけど。
328 :05/01/18 23:26:35 ID:qKbVH6A9
>>321
104ページの中段5−6行目
329 :05/01/18 23:28:37 ID:Ctph2oj0
>>327
お前には聞いてない。
330SvtqEE2/:05/01/18 23:29:11 ID:CVzg6lds
>>325
おまえは高原、大久保、柳沢で話をそらす前に>>304の日本語を
理解できる程度の日本語を身に付けて来いよ。

もっとわかりやすく言うと小学生からやり直せということだ。w
331 :05/01/18 23:32:52 ID:Ctph2oj0
>>330
久保はトルシエ時代に活躍できなかった。
高原、柳沢はトルシエ時代にそこそこ活躍していたが、ジーコになってからは叩かれてばかり、
大久保は五輪代表やスペインリーグ初戦やJで活躍したが、ジーコジャパンではろくに活躍していない、
鈴木師匠はトルシエ時代もジーコになってからもそれなりに活躍している。
こうやって並べて書いても君にはまだ理解できないのかね?
332 :05/01/18 23:34:01 ID:H10CpDcj
>>329
そんなこと言わずに答えてよw

俺はチュニジア戦やルーマニア戦の柳沢はFWとしては
結構機能してたと思うんだけど、で、今のメッシーナでは「FWとして」機能してる?
サンプドリアでは機能してた?
333 :05/01/18 23:34:58 ID:H10CpDcj
>>331
ということはCtph2oj0は鈴木ファンだと言いたいのかな?


334名無しさん:05/01/18 23:36:40 ID:H1IEHyXx
書いてあるよね。number。正確には「ワールドカップ後の伸びしろは、
代表チームの中で際立っている」だけど。つか、あの記事読んで、中沢の
成長が中沢の努力のお陰であることを感じなきゃ嘘だ。なんでもかんでも
ジーコのお陰にすることをジーコ自身が望んでいるのか?前任者とは違う
んだろ?
335SvtqEE2/:05/01/18 23:37:35 ID:CVzg6lds
>>331
ハァ?
おまえが>>304を理解できないんだろ?

悪いこと言わないからおまえはまず小学生の国語からやり直せ。w
336 :05/01/18 23:37:43 ID:qKbVH6A9
ジーコになって活き活きしてる選手もいれば、トルシエ時代の方が
活き活きしてた選手もいたってことだろ。
337 :05/01/18 23:38:47 ID:Ctph2oj0
海外で機能していようといまいと使うのが以前のジーコ流。
もっとも最近は中田ヒデ招集に、急に慎重になったが。
ドイツ戦でもろくに所属チームの試合に出ていない稲本をスタメンでキャプテンに抜擢。

柳沢はオマーン戦やシンガポール戦とかでそこら中で叩かれまくった。
高原はコンフェデ以降、ずーーーっと叩かれ続けている。
大久保は玉田と同じくらいチャンスを貰っているのに、誰が見てもわかる通り、1得点もしていない。
338 :05/01/18 23:40:43 ID:Ctph2oj0
>>336
そういうこと。それと、偉大な鈴木師匠はトルシエ時代もジーコ時代も活躍し続けている。
トルシエ時代のコンフェデ、Wはい、ジーコのアジア杯やW杯予選、鈴木師匠の活躍は素晴らしい。
339 :05/01/18 23:43:41 ID:H10CpDcj
>>337
稲本は復帰して最終予選での戦力と見込んでいるから、
ドイツ戦で起用したんでしょ?前任者も親善試合をテストとして利用したこともあるんだから、
別に問題ではないのでは?

柳沢、高原、大久保について何を言いたいのかわからん。
340 :05/01/18 23:44:44 ID:H10CpDcj
>>338
Ctph2oj0 はこっちのスレのほうがいいんじゃないか?
               ↓
■やっぱりFWは鈴木隆行だな 14■
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1104413240/
341SvtqEE2/:05/01/18 23:44:55 ID:CVzg6lds
>>336
よく読んだら書いてあったな。すまん。
でもトルシエ時代のように明神や戸田が活き活きできて、
能力の高い久保や中澤や中村や小野が活き活き出来ない
のは明らかにおかしいとは思わないのか?
342 :05/01/18 23:46:12 ID:Ctph2oj0
343 :05/01/18 23:46:52 ID:H10CpDcj
>>342
だってこのスレは「ジーコ日本代表を応援するスレ」ですから。
344 :05/01/18 23:48:04 ID:Ctph2oj0
>>343
言うまでもないが漏れはジーコ日本代表の偉大な鈴木師匠を応援している。
345 :05/01/18 23:49:49 ID:Ctph2oj0
ついでに書くと、高原や柳沢も一応応援している。
しかしジーコジャパンになってからの彼らの空回りぶりは見ていて残念。
大久保君に関してはもはやどう言えばいいのかわからないw
久保はケガがなければねー、ケガ大杉っすよ。
346SvtqEE2/:05/01/18 23:50:06 ID:CVzg6lds
ID:Ctph2oj0が何も言い返せなくなったのは笑えるな。

まあ、せいぜい頑張って小学生の国語からやり直してくれ。w
347 :05/01/18 23:50:13 ID:ojSnKaTZ
久保、中澤、中村、小野あたりはトルシエの戦術の犠牲になってた話じゃないの?
大久保、高原、柳沢がジーコの戦術の犠牲になってるかは分からんが。
348 :05/01/18 23:50:56 ID:qKbVH6A9
少なくとも中澤に関して言えば、いまの代表で輝いている理由は
能力が数年前よりアップしたおかげというのが大きい。なんでも
ジーコのおかげにするのは、フットサルで足下を鍛えたり、貪欲に
伸びようとして、それを実現している中澤に失礼
349 :05/01/18 23:51:55 ID:Ctph2oj0
>>346
言い返せてないのは喪前じゃんw
大久保や高原や柳沢がジーコジャパンで機能するようになってから言えよ。
350 :05/01/18 23:52:24 ID:H10CpDcj
>>345
大久保はパラグアイ戦やシンガポール戦が不運だったんだろ。
351 :05/01/18 23:53:20 ID:Ep2dwPZn
>>348
そんなこと言ったら、選手はみんな伸びようと努力してるわな。
中澤だけじゃねえぞ。お前がほかの選手に失礼だ。
352SvtqEE2/:05/01/18 23:53:41 ID:CVzg6lds
>>348
誰がジーコのおかげなんて言った?
おれはトルシエの戦術の犠牲になっていたと言っただけだぞ。
話を誤魔化すなよ。
353 :05/01/18 23:53:47 ID:H10CpDcj
>>348
何でもかんでもジーコのお陰ってこたあないだろうな。
でもそういった努力を重ねてJで継続して結果を出している選手を
しっかり評価して代表レギュラーに定着させているジーコの姿勢は
代表監督としては至極真っ当なものでしょ。
354 :05/01/18 23:53:48 ID:w/+u3+TM
トルシエと比べるの飽きてきたから、山本と比べてみたりして。
http://www.asahi.com/sports/column/TKY200501180181.html

 日本では、アテネ五輪に出場した23歳以下(U23)の代表選手たちが
「谷間の世代」と呼ばれていた。8強だったシドニー五輪の「黄金世代」との
比較と言うが、どうして彼らをタレント不足と断言できるのだろう。
 1次リーグで敗退したものの、世界の約200カ国の中で五輪予選を勝ち
上がった16カ国の一つではないか。才能あふれる選手が集まっている
ブラジルやフランス、ドイツでさえ、五輪予選を突破できなかったのに。
 タレント不足と言うならば、ユース時代から数年間にわたる強化が無意味
だったということだ。つまり選手を否定することは彼らを選び、指導してきた
人々も否定することになる。

 熟成されたA代表は他と比べ、一つのチームとしてあまりにかけ離れて
しまった。そういうストレスも、周囲にあったのかもしれない。
355 :05/01/18 23:54:51 ID:Ctph2oj0
>>350
じゃあトルシエ時代の久保も不運だったってことだな。
356 :05/01/18 23:56:11 ID:uH3lxsqy
あれ?
柳沢ってこの前のイタリア誌に海賊王とかかかれてなかったっけ?
クロスでアシストして。
357 :05/01/18 23:58:01 ID:H10CpDcj
>>355
不運だったね。
でも大久保は別にFWとして前線からの守備を強制されたわけじゃありませんから。
358 :05/01/18 23:59:58 ID:DZmdRz2b
いまのフットサル代表の監督を連れてきたのもジーコなんだから、
中澤がフットサルで鍛えたというならジーコの貢献も当然考えなけりゃおかしいでしょ。
359 :05/01/19 00:00:17 ID:Ctph2oj0
>>357
だから要するにトルシエ時代からずっとコンスタントに活躍してる鈴木師匠は凄いって話になるんだよ。
わかったか?
360 :05/01/19 00:00:37 ID:EXHxCjmO
中澤が伸びた最大の理由は本人の努力で、それは誰も異論がないんだろ?
中澤の能力が伸びた点についても、異論はないんだろ?
だったら、活躍できたりできなかったりと言うことの最大の原因を監督に
求めるのがおかしいと言ってるの。
361 :05/01/19 00:01:29 ID:ojSnKaTZ
守備の練習ばかりで寂しかった
http://www.sponichi.co.jp/soccer/kiji/2001/05/01/05.html
362 :05/01/19 00:02:16 ID:GI3oKszd
中澤がのびたのは本人の努力かもしれないが、努力するように触発されたのは
明らかに選手の才能と自主性を大事にしてくれているジーコのおかげなんだから。
そこを否定すると話がおかしくなるが?
363 :05/01/19 00:02:59 ID:XADz0pmq
>>360
だから、中澤に限らずどの選手にも言えるわな。
反対に、活躍できないのは本人の努力が足りないからとかも言えるぞ。
364 :05/01/19 00:03:31 ID:w4l4xY+6
>>360
その通りだな。大久保や柳沢や高原が得点できない原因をジーコに求めているヤシもおかしい。
365 :05/01/19 00:04:09 ID:IMeWk0a9
>>361
>前線からボールを奪いにいって攻めないと。

ほら、監督がトルシエだろうと、ジーコだろうと、
前線で体張ってセットプレーのチャンスを提供したり、
大事な試合で点取り続けてる鈴木師匠は偉大だって話になるだろ。
366 :05/01/19 00:04:28 ID:w4l4xY+6
>>359
だから、そういう話は鈴木スレでやれって言ってるんだよ。
わかったか?
367 :05/01/19 00:04:59 ID:EXHxCjmO
>>362
中澤は、トルシエ時代から代表にはこだわりがあって、
DF育成に定評のあるマリノスに、トラブル覚悟で移籍
してますが?ジーコだろうがトルシエだろうが、頑張る人だよ。
368 :05/01/19 00:05:32 ID:IMeWk0a9
>>364
>>336,338
369 :05/01/19 00:06:08 ID:kEvNvl9m
代表もトルシエ時代に初めて呼ばれたときは、DFの役割を多く求められてイヤだった。
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-040811-0003.html
370 :05/01/19 00:06:22 ID:y5LgO0/w
トルシエが今も監督だったら中沢は使われなかっただろうね
371 :05/01/19 00:07:17 ID:GI3oKszd
その頑張った中澤を最後にうらぎったトルシエは最低な人間だな....................
ジーコは、そんなことはない。最後まで選手を信じていてくれている。
372 :05/01/19 00:07:37 ID:XADz0pmq
>>367
だから、頑張ってるのは中澤だけかよ。気持ち悪い奴だな。
それより、風邪引き体質治せ。
373 :05/01/19 00:07:47 ID:IMeWk0a9
>>366
仕切り屋を気取るID:H10CpDcj=ID:w4l4xY+6はキモイ。
374 :05/01/19 00:07:50 ID:w4l4xY+6
>>368
>>336については同意
>>338については>>366
375 :05/01/19 00:09:20 ID:w4l4xY+6
>>373
仕切り屋も何も、何のためにそれ専用のスレがあるんだっての。
おまいの話題は鈴木スレあるいはFWスレ用の話題だ。
アンチ鈴木のGODとでもじゃれあって来い。
376 :05/01/19 00:09:25 ID:EXHxCjmO
>>372

>>362から>>367の流れを見れば、何を言いたいかわかるだろ?
てか、分かれ
377 :05/01/19 00:09:58 ID:IMeWk0a9
>>371
ジーコのコンフェデ直前の4バック総入れ替えをもう覚えてないのか、、、。
378 :05/01/19 00:11:22 ID:w4l4xY+6
>>377
まだ発足当時でチームのDFの構成を模索しているときだろ?
トルシエで言えばコパの時のメンバーが何人W杯に残っていたかって話になる。
379 :05/01/19 00:14:55 ID:qu9LvDTt
>>336
戸田くらいしか思い浮かばないんだが?
後、明神と市川か?

と思ったら>>341が書いていた...。
380 :05/01/19 00:15:57 ID:IMeWk0a9
>>378
はいはい、模索ですね。半年間も秋田、名良橋セット使ってたのにね。
服部も森岡も頑張ってるのに切られちゃいましたね。
381 :05/01/19 00:17:53 ID:IMeWk0a9
>>379
高原も柳沢もトルシエ時代の方がずっと得点力があった。
FWの決定力不足をよく批判される日本代表だが、FWの得点力はトルシエ時代の方がずっと上。
逆にジーコになってからはDFの得点が増えた。
382 :05/01/19 00:19:49 ID:w4l4xY+6
>>380
頑張れば必ず残れるんだったら代表の競争なんて要らないだろ。
しかるべき時期にしかるべき結果を出したかどうかを監督が判断して
残したり切ったりするのが代表なわけで。
4年間のスパンの中で駄目なら半年くらいで見切りをつけるほうが、
ずるずる引っ張って最後に首を切るより余程選手に残す印象はいい。
山本の鈴木啓太の切り方を見てみろよ。
383 :05/01/19 00:20:40 ID:w4l4xY+6
>>381
>>360
>活躍できたりできなかったりと言うことの最大の原因を監督に
>求めるのがおかしいと言ってるの。

そういうことだな。
384 :05/01/19 00:22:24 ID:/7Rs2km6
>>380
半年つっても、試合数だとわずかに5試合なんだが。

つか、頑張ってる、頑張ってないとか関係ないんじゃないか?
頑張ってても結果がついてこなければ落ちても仕方ないだろう。
385 :05/01/19 00:22:38 ID:kEvNvl9m
城もカズも加茂の時のほうが・・・
釜本も・・・
386 :05/01/19 00:23:06 ID:IMeWk0a9
>>382
>しかるべき時期にしかるべき結果を出したかどうかを監督が判断して
>残したり切ったりするのが代表なわけで。

お前はほんとにアホだな、だから久保や中澤は02W杯に呼ばれなかったんだよ。
387 :05/01/19 00:23:56 ID:XADz0pmq
>>386
で、代わりに突如ゴンと秋田が呼ばれたんだよな。
388 :05/01/19 00:25:53 ID:w4l4xY+6
>>386
おまいはトルシエ時代の久保や中澤を語るときと、
ジーコ時代の高原や柳沢を語るのとダブスタで語ってやしないか?

前者では「活躍できなかったら切られるのは仕方が無い、選手の責任」で
後者では「活躍できないのはジーコのせい」
これじゃあ議論は成り立たんよ。
389 :05/01/19 00:26:29 ID:/7Rs2km6
>>386
お前がアホじゃ。
ID:w4l4xY+6の発言をちゃんと追ってるのか?
別の人間との話をごっちゃにしてないか??
390 :05/01/19 00:27:41 ID:IMeWk0a9
>>387
そうそう、偉大な鈴木師匠がベルギー戦で同点ゴール決めた時にすぐベンチの中山に飛びついて喜んだ。
トルシエの選手選考がチームにいい効果をもたらしていたな。
391 :05/01/19 00:28:47 ID:w4l4xY+6
>>390
川淵カピタンが大好きな「抱きつき理論」を持ち出してこられたわけですねw
392SvtqEE2/:05/01/19 00:30:13 ID:QR2G4L7i
>322 名前: [sage] 投稿日:05/01/18 23:22:13 ID:Ctph2oj0
>仕切り屋を気取るID:H10CpDcjはキモイ。
>
>373 名前: [sage] 投稿日:05/01/19 00:07:47 ID:IMeWk0a9
>>>366
>仕切り屋を気取るID:H10CpDcj=ID:w4l4xY+6はキモイ。


>ID:Ctph2oj0=ID:IMeWk0a9
こんなところで馬鹿なこと言ってないで、おまえはまず>>304の日本語を
理解できるようになるまで小学生の国語を勉強しろ。w
393 :05/01/19 00:30:24 ID:IMeWk0a9
>>389
漏れが>>368で指摘してやったにも関わらず、しつこく絡んでくる ID:w4l4xY+6と、お前がアホなだけ。
394 :05/01/19 00:32:12 ID:w4l4xY+6
>>393
しつこく絡むも何も、君が何を言いたいのかよくわからないだけだから。
鈴木マンセーがしたいのなら、専用のスレもあるんだし。
このスレに居座りたいのならそれなりの会話をすればいいだけだし。
395 :05/01/19 00:32:37 ID:+efDtsHK
あんなにジーコのために頑張った秋田奈良橋は可哀想だ(´ー`)y─┛~~
396 :05/01/19 00:32:39 ID:IMeWk0a9
Nunberの104ページも読まずに捏造してた低脳は黙ってろ。
>>321←捏造してるアホ

あと、>>310を読み直せ、どアホ。

397 :05/01/19 00:33:23 ID:/7Rs2km6
>>393
だったら>>380のような発言するんじゃないよ、と。
398 :05/01/19 00:34:17 ID:qu9LvDTt
今と昔と違うとはいえ、久保、中澤じゃなく
何故突然、全然呼ばなくなった、ゴン、秋田なんだ?
普通、、、どう考えても可笑しいだろ。(苦笑)
小笠原にしても、烙印押してたのに中村外してるしな!

つうか、、、かスレ違い、だっちゅ〜の!
399 :05/01/19 00:34:27 ID:w4l4xY+6
>>310 を何回読み返しても俺にはIMeWk0a9の言いたいことがワカラン
強いて言えば言いがかりをつけるのが好きなのかな くらい?w
400 :05/01/19 00:34:39 ID:IMeWk0a9
>>397
ああやって言わないとあの手のアホにはわからんらしいから。
401 :05/01/19 00:35:48 ID:M2EBLw7b
もうね、アンチトルシエはトルの選手の扱いがひどいというわりに

代表選手に敬意がないんだよな

久保が選ばれるには、当時その上にいた何人もの選手を追い抜かなくてはならなかったわけで。
402 :05/01/19 00:36:20 ID:/7Rs2km6
>>396
だから、君がそもそも議論を引っかき回すようなネタレス>>310
しなければ無問題だったんだって。
マジレスされて、相手にアホかと逆切れしてるのはみっともないぞ。
403 :05/01/19 00:36:22 ID:w4l4xY+6
>>400
その話題も打ち切って、また新しい言いがかりと罵倒に終始しているだけみたいなのだが。
404SvtqEE2/:05/01/19 00:38:01 ID:QR2G4L7i
>>396
何回読み直しても
>何が言いたいのかよくわからんが、
これが出て来るな。w

>>304の日本語の意味がわからない馬鹿なんだろ?w
405 :05/01/19 00:38:43 ID:+efDtsHK
ジーコの戦術の犠牲になった秋田(;´д⊂ヽ
406 :05/01/19 00:39:06 ID:IMeWk0a9
>>402
>>310に書いてあるのは全部事実じゃん。
ネタレスとか言って言い逃れしてんじゃねーよ。
407 :05/01/19 00:41:01 ID:w4l4xY+6
>>406
問いかけ形式で書かれている文章を「全部事実じゃん」とか開き直られてもなあ
柳沢とか高原のくだりなんかは前述したようにダブスタあるいは
何を基準に「欧州で活躍」と言ってるのかわからないし。
408 :05/01/19 00:41:09 ID:IMeWk0a9
>>404
つまんねーーーーーっwwww

話の本筋に何の反論も出来ずに低脳な揚げ足取りかw
いいからジーコジャパンでいつ大久保や高原や柳沢がきちんと機能したのか説明してみろよ。
409 :05/01/19 00:41:51 ID:/7Rs2km6
>>406
ネタじゃなくてマジだったんなら、もっと始末が悪いな(苦笑
論点ズラして遊んでるだけじゃん。
410 :05/01/19 00:42:13 ID:w4l4xY+6
>>408
だからさぁ・・・ 

チュニジア戦やルーマニア戦の柳沢はキレてただろ?
411 :05/01/19 00:42:54 ID:IMeWk0a9
>>407
>>310のどこに「高原や柳沢が欧州で活躍した」と書いてあるんだ?
お前、ほんとアホだな。
412 :05/01/19 00:43:20 ID:w4l4xY+6
>>409
だな。 で、一つの事例に異常なまでに執着して、話をループさせまくる と。
413 :05/01/19 00:44:11 ID:w4l4xY+6
>>411
おや失礼w。

で、チュニジア戦とルーマニア戦の柳沢はキレてたという話についてのご回答は?
414 :05/01/19 00:45:28 ID:w4l4xY+6
あとさあ、IMeWk0a9 はそろそろ自分が何を主張したいんだかハッキリさせてくれよ。

415 :05/01/19 00:45:37 ID:IMeWk0a9
>>410
はいはい、そうですね、高原君も3軍ナイジェリア相手に活躍しましたね。
柳沢も高原もトルシエ時代はもっともっと活躍してたんだけどね。
416 :05/01/19 00:47:02 ID:w4l4xY+6
>>415
おいおい また >>388 のお話に戻ってしまうのか?
417 :05/01/19 00:47:08 ID:kEvNvl9m
シュートは日本代表ジーコ監督に教わった。「ゴールにパスするようにシュートしろ」。
地元プレスにゴールの秘けつを聞かれると、胸を張ってその言葉を答えた。
http://www.nikkansports.com/ns/soccer/p-sc-tp0-050110-0008.html
418SvtqEE2/:05/01/19 00:47:29 ID:QR2G4L7i
>>408
そりゃお前にとっては自分の馬鹿発言晒されたらつまらないよな。w

>話の本筋に何の反論も出来ずに低脳な揚げ足取りかw
本当にどこまでも頭の悪い奴だな。w
どう見ても話の本筋に反論できないのはお前。
話の本筋は>>304だぞ。

おれはもう寝るから明日までに寝ないで書いとけよ。
あと小学生の国語もちゃんと勉強し直しておけ。w
419 :05/01/19 00:48:56 ID:IMeWk0a9
>>414
喪前はほんと読解力がないな。
トルシエ時代からずっと、大事な試合でコンスタントに活躍している、
偉大な鈴木師匠を今後も軸に据えてジーコジャパンも頑張ってくれってことだ。

それと、トルシエ時代の久保の扱いにぎゃあぎゃあケチつけるくらいなら、
今の大久保や高原や柳沢も何とかしてやれって話だ。
420 :05/01/19 00:49:57 ID:w4l4xY+6
>>419
じゃあ現在鈴木をFWの軸にすえているジーコの見識は支持できるというわけだな?
421 :05/01/19 00:50:22 ID:IMeWk0a9
>>418
捏造バカ発言晒されてるのは>>321の喪前なんだが、まだ気づいてないのか?

422 :05/01/19 00:51:36 ID:w4l4xY+6
>>419
ああ、あとトルシエ時代の久保の話と今の大久保の違いについてはこれね
              ↓
357 名前:  投稿日:05/01/18 23:58:01 ID:H10CpDcj
>>355
不運だったね。
でも大久保は別にFWとして前線からの守備を強制されたわけじゃありませんから。
423SvtqEE2/:05/01/19 00:52:43 ID:QR2G4L7i
>>421
おれは勘違いを認めてちゃんと謝罪してるが?

もう一回だけ教えてやるが、話の本筋は>>304だ。
寝ないで書いておけよ。w
424ブルース:05/01/19 00:53:48 ID:Q3llrU2d
次の代表戦っていつだっけ?局と放送時間も分かる方々教えて下さいな。呉呉君スマソ
425 :05/01/19 00:57:50 ID:IMeWk0a9
>>422
大久保はジーコに守備を強制されていないが、
かといってジーコジャパンの大久保が実力を発揮できていないのは、
ジーコの攻撃面の指導が大して上手く行っていないから。
その証拠に柳沢も高原も得点力が下がっている。

久保は逆にジーコのやり方に合ってるんだろうな。>>368で漏れが指摘した通りの事だ。
426 :05/01/19 00:58:40 ID:IMeWk0a9
>>低脳423
>>336,338
427 :05/01/19 00:59:44 ID:w4l4xY+6
>>425
では、久保と大久保で結果に差があるのは、
その「攻撃面での指導」のどこに問題があるからなのですか?

断定するからには、ここからまず議論を始めなくては。
428SvtqEE2/:05/01/19 01:01:23 ID:QR2G4L7i
>>426
>>341をよく読んで寝ないで反論考えとけ。w
429 :05/01/19 01:01:30 ID:/7Rs2km6
>>425
>>417を見ると、大久保自身はジーコの指導を認めているようだがw
430 :05/01/19 01:01:41 ID:+efDtsHK
ジーコ監督になって大久保、高原、柳沢が戦術の犠牲になった 弱
431 :05/01/19 01:02:23 ID:IMeWk0a9
>>427
問題は単に久保と大久保の事ではない。
トルシエジャパンよりジーコジャパンはFW全体の得点力も下がっている。
まずその事実をきちんと認識しなさい。

DFに関しては逆にジーコジャパンの方が得点力がある。
これは言うまでもないが、中澤の個人能力の著しい向上も大きいが。
432 :05/01/19 01:03:44 ID:w4l4xY+6
>>431
FWの攻撃力が下がったのは指導のせいで、
DFの攻撃力が上がったのは中澤の能力ですか

これもダブスタじゃないの?
433 :05/01/19 01:05:59 ID:IMeWk0a9
>>432
喪前はジーコジャパンのDFの得点の殆どが中澤の得点だという事実を認識せよ。
434 :05/01/19 01:06:38 ID:IMeWk0a9
>>低脳428
>>349
435 :05/01/19 01:08:44 ID:w4l4xY+6
>>433
セットプレーのパターンも随分練習してるし、
宮本の上がれ指示から生まれたバーレーン戦のゴールみたいにDF間の
意思疎通も取れてる。中澤の能力も大きいけど、選手間の連携を重視して
熟成させたジーコの手腕を無視するのはどうかね。
436 :05/01/19 01:09:55 ID:/7Rs2km6
中澤の得点が多いのは、DFが得点しやすい戦術をジーコが
採ってるってのもあるし、「背の高いDFを前に出す」という
意識から、宮本とかがDFの中から中澤を上げてるってことも
あると思うが。
437 :05/01/19 01:10:39 ID:w4l4xY+6
ああ、あと IMeWk0a9 は「攻撃面での指導」の問題について具体的に指摘するのも忘れないでね。
438 :05/01/19 01:11:11 ID:IMeWk0a9
>>436
偉大な鈴木師匠がFKゲットしてセットプレーのチャンスを多数供給してる事もお忘れなく。
439 :05/01/19 01:11:43 ID:w4l4xY+6
>>438
その師匠を起用してるのがジーコということもね。
440 :05/01/19 01:13:15 ID:IMeWk0a9
>>439
師匠はトルシエ時代からコンスタントに活躍している。
高原と柳沢はすっかりかつての輝きを失ってしまった。
441SvtqEE2/:05/01/19 01:13:58 ID:QR2G4L7i
>>434
それじゃ話をすり替えてるだけで全然>>341の反論になってないよな?
ま、せいぜい寝ないで考えておいてくれ。w
442 :05/01/19 01:14:02 ID:/7Rs2km6
>>438
偉大な鈴木師匠がドフリーを何度も外してるから、FWの
得点率が低いんだってことも忘れないようにw
いや、好きだけどね、師匠。

それはそれとして、鈴木がセットプレーのチャンスを供給してる
ことと、中澤の得点のすべてが中澤の能力というだけで片づけ
られないってのは、矛盾しない意見だと思うが。
443 :05/01/19 01:15:18 ID:kEvNvl9m
釜本邦茂75caps 73goals
三浦知良91caps 56goals
原博実75caps 37goals 

つまり監督として優れているのは長沼健
となるIMeWk0a9の面白理論w

444 :05/01/19 01:15:36 ID:IMeWk0a9
久保のケガ、高原、柳沢、大久保の度重なる不調でやむを得ず鈴木を使ったら、
アジア杯制覇、W杯一次予選も突破、棚ボタジーコジャパンw
445 :05/01/19 01:15:37 ID:w4l4xY+6
>>440
コンスタントって言ってもさ、
W杯終了からノーゴール記録を続けた師匠を我慢強くここまで起用し続けて
代表の軸にすえたのはジーコだよ。どれだけの批判が途中あったかは
FWスレとか言ってたら知らないわけじゃあるまい。

あと「攻撃の指導」の問題点の指摘も忘れないでね。
446 :05/01/19 01:16:49 ID:IMeWk0a9
>>442
ドフリーを外しまくってるのは高原。
おかしな捏造をしないように。
オマーン戦でもドフリーで高原は3本外したが、鈴木はワンチャンスで決勝点。
447 :05/01/19 01:17:06 ID:w4l4xY+6
>>444
鈴木の活躍が棚ボタならば、IMeWk0a9の言ってることはわからないな。
「偉大なる鈴木師匠」なんだから活躍は棚ボタどころか必然ではないの?
448 :05/01/19 01:17:06 ID:/7Rs2km6
中澤の今の活躍の全部がジーコの指導のたまものだなんて
いうつもりはない。
だが、中澤の活躍の全部が中澤一人の頑張りで生まれた
ものだとも限らない。

こんなものは、他の選手にも言えること。
ごく当たり前の話だってのに、なんでわかんないんだろうか。
449 :05/01/19 01:17:33 ID:w4l4xY+6
>>448
確信犯だからだよw
450 :05/01/19 01:17:36 ID:OK2B+zPa
>>435-436
バーレーン戦はたまたまだと思われ
中澤までボールを運ぶ戦術は確立されていなかった
確かボールを2度失う中でもこぼれ球を拾えてのラッキーなゴールだったと記憶してるよ

連携面はジーコがうんぬんじゃなくてかなり普通なことかと
誰が監督であろうが代表できて2年たってるんだから連携くらいよくなる
トルの頃だって選手同士で監督無視して独自に進めるだけの話し合いはあったわけだ
中澤を上げたのは戦術うんぬんより状況が左右した
つまり、こちらが10人しかいなかったこと
451 :05/01/19 01:18:07 ID:y5LgO0/w
柳沢と高原は海外移籍したからだろ
師匠信者の振りをしたトル信が
452 :05/01/19 01:19:04 ID:/7Rs2km6
>>449
師匠もアジアカップやらインド戦やらでやらかしてるが。
他にもイロイロ。
453 :05/01/19 01:19:29 ID:ojciSmr9
W杯前もノーゴール叩きひどかったじゃん。
代表の軸にすえたのはトルシエも一緒。
454 :05/01/19 01:20:08 ID:IMeWk0a9
>>447
活躍した師匠は偉大だが、スタメン選びの権利はジーコにあるわけだから、棚ボタという意外にない。
2月のオマーン戦も調子を上げていた師匠をサブにして、
高原と体調不良の柳沢をスタメン起用したのがジーコ。
455 :05/01/19 01:20:36 ID:w4l4xY+6
>>450
別にトルの時代に監督無視して進めることがあった事例は否定しないよ。
でも、上からの「決まりごと」に対してあえてそれを無視することと、
自分たちで決めた決まりごとややり方を遂行していくということでは
おのずと心理的な面で違いが出てきはしないだろうか?
その自発性のあるかないかって、結構ギリギリの試合になったらモノを言うと思うけど。
456 :05/01/19 01:21:01 ID:IMeWk0a9
>>448
低脳>>441にそう言ってあげなさい。
457 :05/01/19 01:21:25 ID:w4l4xY+6
>>452
いやいや「偉大なる鈴木師匠」とか言ってる方が確信犯だって言ってるのさ。
458 :05/01/19 01:21:35 ID:+efDtsHK
グダグダの泥仕合ですね┐(´ー`)┌
459 :05/01/19 01:22:30 ID:/7Rs2km6
>>450
おいおいおいおい、ちゃんと試合見てたのか?
バーレーン戦のゴールは、玉田がカットして前線でほぼフリーの
師匠にパス、でも師匠はシュート打たず(個人的に英断だったと思う)、
左に流れてサントスにパス、サントスから即座にクロスが挙がって、
中澤がゴールした。
たまたまでできるかい、こんな動きが。

ちなみに意図的に中澤を上げたのは、宮本が証言してる。
460 :05/01/19 01:23:58 ID:M2EBLw7b
信者に聞きたいことは、以下の3点なんだが、

根拠に「勝ってるから」ってのはやめといてくれ。
次の予測には使えん。

Q1 以前の日本代表と比べて、選手個々の能力はアップしているか? 
Q2 個々の選手の能力は、アジアの他チームの選手より優れているか?
Q3 連携は初期のジーコジャパンに比べ進歩したか?
Q4 得点力はアップしたか? 
Q4 選手の起用は適正か? 改善の余地はないのか?

トルシエ時代との単純な比較が一番無意味
461 :05/01/19 01:24:13 ID:w4l4xY+6
>>454
柳沢はルーマニア戦とチュニジア戦で、
高原はナイジェリア戦で結果出してるから、その2トップにするのは
結果を重視する監督としては普通の成り行きじゃない?

むしろあの時点で鈴木を起用するってのは、勇気の要る決断だと思うけどなあ。
鈴木を起用する根拠としての「結果」が出て無いもん。「目を見て決めた」ってえなら別だけどw。
462 :05/01/19 01:24:31 ID:/7Rs2km6
>>457
悪い。>>452>>448の間違い。
463 :05/01/19 01:25:26 ID:OK2B+zPa
>>455
もちろん、それは多かれ少なかれあるだろうね
464 :05/01/19 01:25:56 ID:IMeWk0a9
>>459
>師匠にパス、でも師匠はシュート打たず(個人的に英断だったと思う)、

そう、2月のオマーン戦、3月のシンガポール戦、
アジア杯のヨルダン戦、バーレーン戦、
9月の停電インド戦の停電前の貴重な1点、10月のオマーン戦の決勝点、
偉大な鈴木師匠の活躍によってジーコジャパンは成果を上げて来た。
465名無し名並:05/01/19 01:27:07 ID:ylBqcbzm
日本代表はもちろん応援しているのだが、俺はジーコの代表監督業に対
する取り組み姿勢がイマイチな気がしてならない。
何かというとブラジルにバカンスに帰るし、戦術は選手任せ、果たして
適任なのか非常にギモンな身内の重用。Jリーグのゲームは鹿島がらみ
以外はほとんど見ないし、Jリーグから有望な選手もあんまり発掘しよ
うとする姿勢もない。貪欲にチームを強くしていこうというよりも現状
ですっかり満足してしまっているように見える。
W杯に挑むってのは本来もっとシビアなものじゃないかな?
代表を強化するためにあらゆる手段を駆使して、いざ本番に臨んでは
「もう勝つためにやるべきことはすべてやったはずだ」というところ
までもっていかないと足をすくわれることもあるんじゃないか?
W杯とはそんなに甘いものじゃないはずだ。
オレはドーハの慟哭とフランスへの道のりの険しさを忘れたいない。
どーもジーコはやっていることがいいかげんなラテンのノリというか
軽い感じがしてならない。口先ではW杯は厳しいモノだといってるが
肝心のご本人の言動と行動がともなってないんじゃないのか?
多くのジーコ懐疑派の人たちはその辺に大きな不安をもっているのだと
思う。オレももちろんその一人なのだが。
466 :05/01/19 01:27:11 ID:w4l4xY+6
>>460
それって戦術スレの話題じゃない?
今は話の流れでこういう会話になってるけど、
そもそもはここは「ジーコ日本代表を応援するスレ」なわけで。

ちなみに連携面の向上については、選手がそう実感していればそうなんだろうと思うし、
選手の起用については俺はおおむね妥当だと思うけどね。もちろん100%ではないとは思うが。
467 :05/01/19 01:28:35 ID:IMeWk0a9
>>461
オマーン戦前のミニゲームで大量6得点鈴木師匠、逆に柳沢は体調不良で、試合後には入院までしたような、、、。

>「目を見て決めた」ってえなら別だけどw。
トルシエのコンフェデカメルーン戦だな。あれは英断だった。
468 :05/01/19 01:29:36 ID:TUqSRDn6
グダグダの泥試合も何も
真性のアホがまわりを読解力のないバカ認定した時点で
鬼に金棒w
トルシエ信者は論破したって気持ちよく寝れるだろう。
みなさんもお付き合いはホドホドに
469 :05/01/19 01:29:44 ID:IMeWk0a9
答えにくい質問や書き込みがあると、すぐ他スレに誘導して逃げる仕切り屋=ID:w4l4xY+6
470 :05/01/19 01:30:18 ID:+efDtsHK
>>459
「コミュニケーション」をトルシエ時代に叩き込まれた宮本が自主性を発揮してるなぁ
471 :05/01/19 01:30:56 ID:w4l4xY+6
>>467
体調不良は、本人とドクターがOKを出すなら、それを信用するしかないでしょ。

あと、ミニゲームはミニゲームだよ。
中田さんや高原も所属クラブのミニゲームで随分活躍をしてるようだけど、
本試合で点取れてないよね。

あと、「攻撃面での指導」の問題について具体的な説明は?
472 :05/01/19 01:31:50 ID:/7Rs2km6
>>460
3点といいつつ5点あるぞw 4がふたつあるし。

Q1 以前の日本代表と比べて、選手個々の能力はアップしているか? 
上がってるのもいるし、下がってるのもいるだろう。
でも、アップしてるのがほとんどかな。ちなみに、それが全部ジーコの
せいだとか言うつもりはないぞ。

Q2 個々の選手の能力は、アジアの他チームの選手より優れているか?
上なのもいるし、下なのもいるだろう。

Q3 連携は初期のジーコジャパンに比べ進歩したか?
初期に比べれば格段に上がってるだろう。
バーレーン戦の例を見れば、フォア・ザ・チームの動きがチーム
単位でできているのがわかる。

Q4 得点力はアップしたか? 
あがってないと思う。ジーコ自身指摘してるが、決定力不足は
日本の問題。でも、セットプレーなどの武器が増えているのは
いいことだ。

Q4 選手の起用は適正か? 改善の余地はないのか?
おおむね適正。>>298-299あたりですでに答えが出ている。
473 :05/01/19 01:32:11 ID:w4l4xY+6
>>469
またそうやってループさせるの?
もう過去レス探すのもめんどくさくなってきたんですけどw
474 :05/01/19 01:33:15 ID:OK2B+zPa
>>459
あれ見て、意図的だったと見える方が不思議なんだけど
まぁ認識の違いかと
475 :05/01/19 01:35:40 ID:7zih+NFC
「中澤までボールを運ぶ戦術」(藁)
476 :05/01/19 01:35:47 ID:TUqSRDn6
意図なく指示をだすって難しいよね。
認識の違いなら仕方ないw
477 :05/01/19 01:37:41 ID:/7Rs2km6
>>474
いや君、
>確かボールを2度失う中でもこぼれ球を拾えてのラッキーなゴール
とか書いてる時点で信憑性ゼロだから。
別の試合と勘違いしてるのかってぐらい、実情と合ってないから。
478 :05/01/19 01:38:39 ID:/7Rs2km6
>>465
とりあえず、ちゃんと結果を出しているジーコを信じろ。
479 :05/01/19 01:38:55 ID:w4l4xY+6
さて、俺ももう寝るとするか。

このグダグダ論争のきっかけになった、
「某選手がトルシエジャパンで活躍できずにジーコジャパンで活躍したり、
その逆があったりすることについて」に対する俺の考え方をまとめると

選手は頑張りにもかかわらず結果が出ないときには外されることもある
それは代表選手としての宿命みたいなもので仕方が無い
でもその結果を問うなら、その選手の本来のポジションやプレースタイルに
のっとった使い方をしたうえで判断して欲しいわけ。
久保に前線からのDFを執拗に命じたり、阿部をボランチでなくCBで使ったりと
その選手本来の適正と違った使い方をして失格の烙印を押すのはどうかねと。

まあそういうこと。
480 :05/01/19 01:40:17 ID:OK2B+zPa
>>477
だいじょぶ
今、見直したから
こぼれ球というのは西のヘディングクリアーと玉田のカットを勘違いしたみたい
でも、たまたまなのは確かかと
481 :05/01/19 01:42:13 ID:IMeWk0a9
Q1 以前の日本代表と比べて、選手個々の能力はアップしているか? 

上がった選手 鈴木、久保、中澤、中村、
下がった選手 中田ヒデ、高原、柳沢、

何故しつこく呼ばれてるのか不明な選手 大久保。
つーか大久保は能力はあるんだけど、ジーコジャパンでは全く機能してない。

Q2 個々の選手の能力は、アジアの他チームの選手より優れているか?

今の日本はアジア杯2連覇、コンフェデ準優勝、ワールドユース準優勝、W杯GL突破、
といった経験を積んで来ている黄金世代の選手。
アジアのチームで今の日本代表選手に匹敵する能力を持っているのはイランと韓国くらい。

Q3 連携は初期のジーコジャパンに比べ進歩したか?

まあ初期が酷過ぎたからw

Q4 得点力はアップしたか? 

中澤と久保と鈴木と中村くらいだね、得点力で目立つのは。
トルシエ時代はもっといろんな選手が得点していたんだけど。

Q4 選手の起用は適正か? 改善の余地はないのか?

だいぶ良くなった。初期ジーコジャパンは迷走してたが。
482 :05/01/19 01:42:17 ID:/7Rs2km6
>>480
宮本が指示して中澤上げてるんですけどー……
今度は「たまたま」の意味が違うのかな。
483 :05/01/19 01:46:30 ID:OK2B+zPa
>>482
だから、玉田の中盤高い位置でのカットはたまたま(相手の軽いプレー)
鈴木のシュート撃てなかったのもたまたま(というか撃つ気まんまんだった)
中澤が上がれたのは宮本が指示したからだけど、そこまでボールを運べたのはたまたまだったということ
484 :05/01/19 01:51:08 ID:/7Rs2km6
>鈴木のシュート撃てなかったのもたまたま
えええええええええええええええええええええええええええ〜〜〜???????

ああ、もういいや。お休みなさい。
485 :05/01/19 01:52:10 ID:7zih+NFC
普通に三都主がアーリークロスあげてポイントゲッターとして期待されてた
中澤が決めたのがたまたまならサッカーの得点はすべてたまたま
486 :05/01/19 01:52:48 ID:TUqSRDn6
そんなこと言ったら全てのプレーにタマタマが適用できるなw
オチもついたし寝るか
487 :05/01/19 01:57:05 ID:oeN5oBDX
すべてルーティンワークでこなせないと安心できない病的な人だろう…
相手にするなよ
488 :05/01/19 01:58:15 ID:+efDtsHK
大久保、高原、柳沢はジーコ監督戦術の犠牲になったってことでOK?
489文通マニア:05/01/19 01:58:15 ID:Q3llrU2d
次の日本戦いつ?
490 :05/01/19 02:12:33 ID:IMeWk0a9
>>488
誰も反論できなかったからそれでOKでしょ。
491 :05/01/19 02:13:16 ID:dtivVw6L
>>489
今、日本vsベラルーシ戦ってる
応援汁!!
492ベラルーシ:05/01/19 02:16:15 ID:Q3llrU2d
ホントですか?A代表?テレビでやってないですよね?
493 :05/01/19 02:26:27 ID:oeN5oBDX
「僕はちんぽ君」
の問いには
誰も答えません
勝手にちんぽ君でいてください
494じゃあいーや:05/01/19 02:29:48 ID:Q3llrU2d
BECKでも見るから、反応してくれて豚クス!
【オカマ野郎】
495 :05/01/19 06:00:01 ID:8EW3IQVP
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/soccer/jan/o20050118_30.htm
川淵キャプテン“チケット転売撲滅措置”
「すべて調べる」
日本サッカー協会の川淵三郎キャプテン(68)は18日、ネットオークションや金券ショップで通常価格よりはるかに高い値段で取引されている日本・北朝鮮戦のチケットに関して
「売り出した人間が特定できた段階で、二度とその人物にはチケットを販売しないよう指示を出した」と“転売撲滅措置”をとる考えを明らかにした。


ネットで高騰 ペアで10万円!
496 :05/01/19 07:03:32 ID:5cZq+tQI
ジーコ以降もこんな調子で監督批評がされるのかと思うとぞっとするなあ。

大黒の参加で今回の合宿メンバーは新戦力で阿部と大黒、坪井の復帰、懸案だった右サイドに西
とだいぶ充実してきたんじゃないか。
497 :05/01/19 07:24:31 ID:EXHxCjmO
サッカー監督なんて、「見るとやるのは大違い」の代表みたいなもの。
監督経験皆無の人間の意見がもっとらしく聞こえてしまうから、困りもの。
ジーコのみならず、トルシエ、岡田も同じことを経験してきた。
岡田曰く、「(素人がああしてれば、こうしてれば言うのに対して)、
そんなのすべて考えた。監督時代は寝るとき以外、常にサッカーを
考えていた。」といって呆れてた。「ああしてれば勝てた」という
批判者側の詭弁(自説に有利な将来像を描く)がまかり通る、異常な世界。
それが代表監督の宿命。
498トラン典:05/01/19 07:42:11 ID:Cram7hvK
久保
499 :05/01/19 07:50:38 ID:pqyBPi8u
>>496
>懸案だった右サイドに西
>とだいぶ充実してきたんじゃないか。

4バックの可能性があるのなら、再度バックの控えがいない幹事がするんだよね。
その当り、どう思います??
500 :05/01/19 08:09:52 ID:TUqSRDn6
宿命かもしれんが
ジーコへの批判のレベルの低さは何だろう?
お金を貰って取材してる人達が選手まかせならオレでもできるとか
トレセンとかで教え過ぎて埋もれてく傾向とか知ってるはずなのに
無責任に批判するよね。
ジーコ的なアプローチが指導法としては高度な経験を要することくらい知ってそうなのに。。。
高校サッカーなんか守備組織が確立されて攻守の切替えも早いのに
同じテンポで延々と繰り返す魅力のないサッカーが横行してた。
批判の行き着く先はあのサッカーだ。
速攻を捨てたとか、組織を捨てたとか、観てないとしか思えない批判はがっかりする。
選手の使い方とか戦術戦略を分析した批判はまだわかるが
思い付き選考で偶然勝ててるに過ぎないとか宿命にしちゃいかん批判が多過ぎる。
こんなに低いレベルの批判された監督っている?
根本からわかってない批判ばかりで気の毒になる。
501 :05/01/19 08:30:11 ID:w4l4xY+6
>>500
アンチは懇切丁寧に指導してくれる大熊みたいなサッカーが好みなんだろうさ
502 :05/01/19 08:33:57 ID:tXEhON+t
「U−20朴主永をA代表に」 ネチズンの声高まる
http://japanese.chosun.com/site/data/html_dir/2005/01/18/20050118000031.html

日本のサッカーは駄目だな。こういう国民の声が報道されないからな。
ジーコの選びたい選手だけ選ばれて、サポが呼んでほしい選手は全く呼ばれない。

実際、鈴木は代表から外すべきだと思ってるサポは多いだろうね。

503 :05/01/19 08:35:51 ID:fCJOLc6j
>ジーコの選びたい選手だけ選ばれて、

だめなのかよ!
504 :05/01/19 08:49:18 ID:M4oHVUCP
>>503
実際にそうかどうかは知らないけど駄目だと思う
独りよがりになることだけは避けないといけない
505 :05/01/19 09:22:53 ID:vsg8+hMK
>>500

そんなキミはモトヤンの基本0( >>2 )を100回読み直せw
506 :05/01/19 10:11:15 ID:TUqSRDn6
>>505
底なしのバカのようなので通じるか不安ですが
基本0はプロの評価は客が下すという主旨だと思うんだけど
プロのライター批判をしてるオレの意見が正しいと煽ってくれてるの?
金を貰ってその程度の分析ではレベルが低過ぎるという客の意見てことは理解してる?
その尻馬に乗るアホーターの意見は更に価値なしだから
基本0を読むことによって何が変わるのかな?
多分、いろんなところを読み違えてとんちんかんなレスしてると思うよ
507名無し:05/01/19 10:17:26 ID:gKzoGd8D
2chで展開される監督批判ごときにカリカリすること自体、自らの
未熟さを証明してるようなもの。2ch浸けになると2chが頭の中を
占有し始め、そこでの議論を過大評価するようになる。アンチジーコが
ジーコ信者を論破したからと言って、現実にジーコの無能が証明された
訳もなんでもない。逆もしかり。しかし、そいつの脳内では「ジーコ信者を
論破した。やっぱジーコ駄目じゃん(もしくは、その逆)」となる。だが、
現実の世界で何一つ変わった訳ではない。監督批判に目くじらを立てる前に、
まずはお前自身の2ch中毒を心配しろ。
508 :05/01/19 10:27:01 ID:tXEhON+t
現実は2ちゃんと逆だと言うことも忘れずに。
509 :05/01/19 10:28:20 ID:TUqSRDn6
批判に目くじらを立ててるんじゃなく
低レベルな批判しか出ないことを嘆いてるんだが。。。orz

レベルアップを望むことと目くじらを立てることが同じとは思えんよ。
510 :05/01/19 10:30:02 ID:LwLOrZc5
>>502
他の監督だったらどうだったかと考えれば、ジーコの選考はかなり
オールスターに近い方だと思うよ。そういう思考でやってるわけだし。
バランサーと言える選手は極力使わずまとめて行くやり方だから。
511 :05/01/19 10:35:11 ID:tXEhON+t
>>510
そういう問題ではないのでは?

実際サポが望んでいる選考とはだいぶ違うと思いますが。
鈴木限界論はセルジオでもわかりますが、
サッカージャーナリストの中ではすでに理解されてることですし。
512 :05/01/19 10:36:09 ID:vbHHmvn4
>>511
セルジオねぇ・・・
513 :05/01/19 10:44:09 ID:TUqSRDn6
オールスターかどうかは人によって違うだろ。

簡単に壊れない鈴木は長丁場の予選には使いやすくて重宝されるだろうな。
調子に左右される選手でもないから軸にするには最適なFWだと思うけど。
514名無し:05/01/19 10:45:17 ID:5yXCIfuP
てかこいつFWスレのGodていう荒らしだから相手しないであげてくれ
515 :05/01/19 10:46:24 ID:vbHHmvn4
>>514
ああGODちゃんか
最近はあちこちのスレに出張してるのか
516 :05/01/19 10:48:09 ID:nkFMCGV7
Godは愉快犯的な「荒らし」じゃなくて、マジに基地害だと思うが
517 :05/01/19 10:49:10 ID:tXEhON+t
基地外鈴木オタ乙です。
518 :05/01/19 11:02:01 ID:ElKVRlac
ジーコはかなり高い能力の監督だと思うが、世界中を探せば
さらに上手の監督もいるとは思う。
だが彼らは、日本人の特性を理解してはいない。

ジーコほど監督として優秀で、なおかつ日本人を理解してくれている
外国人監督は、そうそう現れるものじゃない。2006年までの4年間は、
日本サッカーにとって、奇跡のような時間だと思う。
519 :05/01/19 11:07:09 ID:LwLOrZc5
>>511
鱸の話がしたいの?
’鱸がレギュラーなようじゃ日本もまだまだ’っていうのは
わかるよ。でも消去法で鱸になることに疑問はないな。
自他の調子に関わらずいつもできる一芸持ってるし、体も気持ちも
強いからいつも2-4番手に入ってくる選手。
520 :05/01/19 11:10:42 ID:twBhnWC0
選手の使い方とか戦術戦略を分析した結果、ジーコはダメだな。

あと1年しかないよ。
521 :05/01/19 11:11:03 ID:vbHHmvn4
昨晩は昨晩で「偉大なる鈴木師匠」を連呼するヤツがいるし、
今日は今日でGODちゃんが来るし、
この2人でやりあって共倒れになってくれるとこっちとしては楽でいいんだがな。
522ジーコ:05/01/19 11:12:55 ID:iIhagpbw
高校生レベルの宮本さえいなくなれば
ジーコでOKなんだけどな・・・・・・

仲良くされて
ジーコも宮本に騙されるとは・・・・・
523名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/19 11:13:22 ID:Ryxn7Z1T
>>511
監督なんだからさ、二三人ぐらいは、
世間の評価があまり高くなくとも、
俺のやり方にフィットするんだ、といって
こだわりをもって使う選手がいてもいいと思うぞ。
全員がサポの大多数が納得できる選手で
占められるようなら、監督の権限なんてないに等しい。
代表チームをサポの合議制で運営すればいいのか?
524 :05/01/19 11:14:42 ID:vbHHmvn4
GODちゃんに加えて今度はポディさんまで降臨かい?

それぞれ専用スレあるんだから、まずそっちを消化したら?
525 :05/01/19 11:18:33 ID:vsg8+hMK
ジーコがやってるサッカーは良くも悪くも「今の日本代表選手が出来るサッカー」
監督によってレベルが上がっているわけでも下がっているわけでもない。

まぁ国内には選手のレベルの総和未満のチームしか作れない監督のほうが多いから
「レベルを下げてない。選手のありのまま」ということは素晴らしく評価に値するけどね。  ← ここ重要

ちなみにトルシエが目指したのは「選手の能力以上のサッカー」。
監督の力で選手の力の総和以上のチームを作ろうとした
成功したかどうかはともかく,チーム作りのアプローチが違う。

トルシエ的にやると選手サイドからは必ず不満が出る。当たり前の話。


オレはジーコ的なやり方はキライだから,ジーコは間違っている(逆もしかり)という
個人的意見を2ちゃんに垂れ流すのは勝手だが
それだけで終わっているから信者と言われる(逆もまたしかり)
526 :05/01/19 11:21:47 ID:vbHHmvn4
>>525
アプローチは違っても結果が出ればいいのさ。
下手にトルシエ的アプローチを取って、結果もいまいち、しこりも残るみたいな
人間力のような監督は願い下げだが。

今の代表は選手も気分良くやってるみたいだし、それなりの結果も出ているから
応援するかいがある。
527 :05/01/19 11:44:55 ID:XWOt277/
選手の能力どうりのサッカーやるのは重要だと思う
能力以上のサッカー、あるいは、相手に合わせての我慢のサッカーやるより
世界との距離感をつかめやすい
528 :05/01/19 11:47:12 ID:mZswxp8a
ジーコは上手かったけど、監督としては何もないだろ。
ただ練習させてるだけで、日本とアメリカみたいな・・・・・
529 :05/01/19 11:50:00 ID:XWOt277/
何も無くてよいよって言うか、そもそもサッカーって野球と違って
選手の能力が第1で監督が勝たせるスポーツではないでしょ
530 :05/01/19 11:51:29 ID:vbHHmvn4
>>528

                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / ○   _ ○\    /
  (      ││   ) <   / \ ア ?
  \    丿 |   /    \
  /     ̄ ̄   \      \__________
531 :05/01/19 11:52:00 ID:mZswxp8a
だからー。選手は誰でもいいわけなんだよ。初めから
奈良橋だろうが、ジーコが要るだけでW杯はベスト4、8いけるわけなんだよな。
まあ、くソ下手糞な監督よりはましだけど
532 :05/01/19 11:59:51 ID:twBhnWC0
能力のある選手で連携がグダグダ
能力はやや劣るが代表として生きる選手で連携がそこそこ

監督の腕の違い
533 :05/01/19 12:02:08 ID:mZswxp8a
ジーコの言っことって毎回変わってないよ。
そもそも能力のある選手を潰してないばかり。
ジーコははげてないよ
534 :05/01/19 12:04:14 ID:XWOt277/
そういう型にはためサッカーしかできなかったからトルコに負けたわけだが・・・
監督に指示でなく選手が考えてやるサッカーが1番
535 :05/01/19 12:06:37 ID:vbHHmvn4
だれかmZswxp8aの言ってることを日本語に翻訳してくれ
536 :05/01/19 12:06:58 ID:LwLOrZc5
監督が事前にシナリオ書いて90分繰り返させるだけっていう単純なサッカーから、
今は選手がリアルタイムに判断して対応するサッカーへ入ってるんだよ。
たとえいくら綿密なシナリオを書いたとしてもレベルが低いことに変わりない。
そこがアンチが間違ってるところで、他の国から「組織的だが戦術を知らない」とか
「経験がない」とか言われてしまっていたところ。
537 :05/01/19 12:08:50 ID:mZswxp8a
ジーコって犯罪歴無いし
538 :05/01/19 12:09:26 ID:Lc7E8wob

いいか、みんな
        (゚д゚ )
        (| y |)

アンヨンハとリハンジェでは単なる在日Jリーガーだが
      アン  ( ゚д゚)  リ
       \/| y |\/

二つ合わさればアンリとなる
        ( ゚д゚)  アンリ
        (\/\/

これは相当な驚異だよ
        (゚д゚ )
        (| y |)
539 :05/01/19 12:11:24 ID:vbHHmvn4
>>538
おもしろいけど、韓国読みでは「イ・ハンジェ」だろ?
540 :05/01/19 12:16:16 ID:09rEjZuf
>>539
北だと「リ」らしいよ。
541 :05/01/19 12:18:15 ID:vbHHmvn4
>>540
へぇ×3
542 :05/01/19 13:07:35 ID:zQqCwuHD
>>534
んな全否定な考え方はサッカーには存在しないんだけど
俺としてはなんでこうも排他的なのか逆に疑問だよ
まぁ信者やアンチてのはそういうもんだとは思うけど……
543 :05/01/19 15:21:10 ID:0CaTx12i
>>534
日本がトルコに勝つのが「当たり前」という前提で話を進めてるけど、
その前提自体を肯定する人は半分かそこらしかいないよ。
544mr.6:05/01/19 15:31:47 ID:0z4g3QoF
>534
>そういう型にはためサッカーしかできなかったからトルコに負けた

>543
>日本がトルコに勝つのが「当たり前」という前提で話を進めてる

失点された状況で、相手が引きこもっている。
セットプレイでは向うの方が上手、この状況下で
自分達からアクションを起こして打開する、そういった
戦術変更というより意識の変更ができなかったのが
問題であったと思う・・・少なくともジーコはそういった。
「あの試合は勝てた試合だった」
絶対こうすれば勝てる!といった類ではないはず。

ジーコはトルシエとは別の角度からアプローチしてるわけで。
そういう認識で語らなければ、議論にならないのでは?
545 :05/01/19 15:35:02 ID:f5I0jujv
俺はむしろ型にはめなかったから負けたんだと思ってるよ
トルシエはトルコ戦でちょこちょこ弄ってただろ
ワーワーに継続性を持たせる方がまだ勝ち目があった
なんか悔いが残るんだよね、アレ
546 :05/01/19 16:09:08 ID:NzcIpR5l
jで高勝率を上げるけど、いつも詰めが甘くて笑い者にされて、高勝率である
ことが知られずに、不当に世間の評価が低い西野と被る
547 :05/01/19 16:10:31 ID:dtivVw6L
>>544
( ゚д゚)ポカーン

失点した直後から日本が攻めに攻めまくったじゃないか
結局守られてしまったが。
それは個人の決定力不足な点は否定できない

さては興奮しすぎてて、試合見てないな
548 :05/01/19 16:17:54 ID:NzcIpR5l
>>546はトルシエのことね
549 :05/01/19 16:20:36 ID:TdsRhyha
>>534
>そういう型にはためサッカーしかできなかったからトルコに負けたわけだが・・・
>監督に指示でなく選手が考えてやるサッカーが1番

まったくその通りで、小野も「約束事などは本来選手が自分達で決めるべきもの」とはっきり言ってる。
おそらく、型にはめろと言ってる人たちは約束事があれば良いサッカーだと勘違いしてる
実際のサッカー経験がない人たちじゃないかな。
550 :05/01/19 16:24:43 ID:NzcIpR5l
型と自由の二元論イラネ-
551  :05/01/19 16:29:24 ID:OUlamZxv

ACミラン時代のサッキは攻撃については最低限の約束事しか決めず
基本的にはオランダトリオの創造力にまかせていたし
アヤックス時代のファンハールは選手たちと一緒にビデオを見て
意見を出し合って作戦を決めるのを常としていた。

ガチガチの戦術家として知られるサッキやファンハールですら
そうなんだから、いかにトルシエが世界から見て異常かわかる。

アフリカやアジアでの経験が長すぎたのかも知れない。
フランス人はどうしても有色人種を見下してるので
全部オレが決めてやらねば、という気持ちになっちゃったのだろう。
552 :05/01/19 16:30:44 ID:f5I0jujv
へぇ〜トルシエって攻撃も全部自分の思い通りにしてたんだー
553 :05/01/19 16:45:51 ID:LwLOrZc5
>>552
攻撃のことは知らないんじゃない?ナカタが言うにはそのへん
決まってなかったらしい。
紅白戦もやらないし、いつも練習と試合のメンバーが違うからバラバラだし。
554 :05/01/19 16:46:21 ID:lJG0GRiQ
トルシエサッカー言っても、アジアカップなんか森島がダラダラと
ボールキープしたり、最終形とは全然別物だよ。サンドニで当時世界
最強の相手に雨の悪条件で大敗したのを過剰評価した感があるけどな
555 :05/01/19 17:01:48 ID:OUlamZxv
>>554
アジアカップの頃までは攻撃は選手まかせだったんだけどね。
サンドニ以降はラインの高さから攻撃の形までを
監督が決めて、選手の自由な判断を許さないという、
世界に例のない異常な状況になってしまった。

まあ宮本たちがトルシエを無視してラインを崩して下げたおかげで
ロシアとチュニジアに勝てたし、
グループリーグ敗退を避けられて本当に良かった。
556 :05/01/19 17:09:13 ID:wz7feACE
>>555
> まあ宮本たちがトルシエを無視してラインを崩して下げたおかげで
> ロシアとチュニジアに勝てたし、
> グループリーグ敗退を避けられて本当に良かった。


信者ってこういうことを本気で信じてるんだねぇw
557 :05/01/19 17:14:55 ID:OUlamZxv
>>556

楢崎説を言いたいのなら、もうあきらめたほうがいいと思うよ。
無理がありすぎるからね(笑)
http://www.geocities.jp/seven7_7n/src/20040701.html
558モトヤン:05/01/19 17:22:53 ID:RkkDbYkm
>>252
>オマーンの監督がイランとバーレーンは守備が弱点って言ってたよ(イランの監督も
>自分達の守備は弱いと認めてるみたい)。たぶん組織的な守備が出来ないんだよね。
>じゃあ、大黒で行けるかも??

こればっかりは実際に練習や試合で大黒がA代表にフィットするかどうかを見ないと
なんとも言えませんね。
バーレーンは人数をかけて守ってくるでしょうが、イランはたしかに守備が組織的に脆い
ので、大黒がうまく相手守備のほころびをついて大活躍するかもしれませんね。
まだ大黒が最終メンバーに残れるかわかりませんが、期待して応援したいですね。
559モトヤン:05/01/19 17:36:20 ID:RkkDbYkm
>>263
>ていうか、
>一昨年に中澤活躍→一昨年末に東アジアで使う→4月にスタメン昇格

>の流れのどこがおかしいのか、さっぱりわからんのだが。
>ちゃんとJで活躍したら呼ばれていて、でも東アジアで目を瞠るような
>活躍ではなかったからサブになって、4月にまたチャンスもらったんだろ。
>何か問題があるのか?

まあにわかアンチは頭が弱いので相手にするだけ無駄ですし放って置きましょう(笑)
私達サポーターの視線はすでにアジア最終予選に向けて盛り上がってますし、
にわかアンチの「一昨年は中澤はサブだった!許せない!」とか「中澤はトルチャンの
教え子!トルチャンは凄い!」とか言うアホな戯言は相手にするだけ無駄ですよ。

それにしてもにわかアンチは脳内が一昨年で思考停止しちゃってるんでしょうね(笑)
この期に及んでまだ「中澤は一昨年はサブだった!許せない!許せないんだ!」と
グチグチ言ってるしかないんですから哀れみすら感じますよ(笑)
私達サポーターとにわかアンチとでは見ている視点が違うのですから話は噛み合いませんし
放っておくしか無いでしょうね。
560 :05/01/19 17:48:08 ID:HgRoXDVX
楢崎説ってなんですか?
変なジャーゴン使うとバカに見えるよ
561 :05/01/19 17:54:38 ID:BhAjiOIw
>>560
>>557のリンク先読め。
562モトヤン:05/01/19 17:55:22 ID:RkkDbYkm
>>496
>ジーコ以降もこんな調子で監督批評がされるのかと思うとぞっとするなあ。

これはまさにその通りでしょうね。
今回は日本の監督がジーコだったからエセマスコミやエセ評論家の無責任な
誹謗中傷に惑わされる事なく着実に代表強化が進み、アジア杯優勝、アジア1次予選
全勝と言う最高の結果が出せましたが、これがもしジーコ以外の凡庸な監督だったらと
考えるとゾッとしますよね。
オマーン戦やシンガポール戦で「普通の監督だったら5対0で勝たないとおかしい!」
なんてサッカー無知な論拠でパニックになっていたらまず間違いなく日本は1次予選敗退
が決まっていたでしょうね。
それくらい今回のエセマスコミの煽りは酷かったと思います。

ですから今回の事を良い反省点にするためにもエセマスコミはエセマスコミなりに
去年のエセ評論家の評論が正しかったのか間違っていたのかをしっかり総括して
次につなげてほしいです。
あまりにも見当違いな評論をするようなエセ評論家はマスコミ内で自然淘汰すべきでしょう。
セルジオも「プロは競争が大事!結果を出せない選手は容赦なく切捨てられるのは
プロなら当たり前!」と言っていましたし、評論界も結果を出せないエセ評論家は
容赦なく切り捨てられるべきでしょうね。
563モトヤン:05/01/19 18:08:02 ID:RkkDbYkm
>>500
>選手の使い方とか戦術戦略を分析した批判はまだわかるが
>思い付き選考で偶然勝ててるに過ぎないとか宿命にしちゃいかん批判が多過ぎる。
>こんなに低いレベルの批判された監督っている?
>根本からわかってない批判ばかりで気の毒になる。

これはまさにその通りでしょうね。
私は長年日本サッカーを観てきましたが、私の記憶でも去年のジーコへの誹謗中傷は
今までになかったくらい低レベルで質の低い批判だったと思いますよ。

前監督のトルチャンの時はトルチャン自身がエキセントリックでいくらでも
突っ込みどころのある監督だったのでエセ評論家も批判しようと思えばいくらでも
批判できたのでしょうが、ジーコの場合は非常にレベルの高いチーム運営をしているので
批判するほうも批判するための「知識」が足りなさ過ぎてあまりにも低レベルで妄想的な
批判記事しか書けないんじゃないでしょうか?
いくらなんでも「とにかくジーコは素人だから解任すべき!後任はジーコ以外の普通の監督なら
誰でも良い!」なんて暴論はトルチャンの時にもなかったと思いますよ。
564 :05/01/19 18:14:29 ID:G0fSg1bV
バルサとかチェルシーとか見ても選手達が話し合って攻撃してるところは強いジャン。
選手の個性を戦術で潰してるアーセナルやマンユーの低迷とジーコイズムはなにか関係があるのだと思う。
565モトヤン:05/01/19 18:25:02 ID:RkkDbYkm
>>506
>底なしのバカのようなので通じるか不安ですが
>基本0はプロの評価は客が下すという主旨だと思うんだけど
>プロのライター批判をしてるオレの意見が正しいと煽ってくれてるの?
>金を貰ってその程度の分析ではレベルが低過ぎるという客の意見てことは理解してる?

基本の0は「プロを評価するのは客」だという主旨で間違いないですよ。
どうもエセ評論家は「俺が何を言っても俺の自由!選手は環境に甘えていないで
俺の厳しい評論を聞け!」みたいに増長しているフシがありますが、私達一般の
サッカーファンから見れば環境に甘えているのは人材競争が全くないエセ評論家の方
であり、そこはサッカーファンとして「エセ評論家の評論のここがおかしい!」と
はっきりと指摘し、批判するのは健全な事だと思いますよ。

選手たちはJリーグでも厳しい競争に打ち勝ってトップの舞台で活躍しているのですから
それを間違いだらけの評論と片言の日本語しか喋れないオッサンがいつまでも
「解説者」としてエセマスコミにしがみついているのはサッカーファンとして疑問に
思いますね。
雑誌の評論やTV解説でももっと新しい人材が入れ替わっても全くおかしくありませんし
サッカーをメディアで展開するならむしろ重要な事だと思いますよ。
人気のあるうちにサッカーメディアはもう少し考えてほしいですね。
566 :05/01/19 18:28:13 ID:OUlamZxv
>>564
釣りか?真性のにわか素人か?
567モトヤン:05/01/19 18:37:25 ID:RkkDbYkm
>>525
>ちなみにトルシエが目指したのは「選手の能力以上のサッカー」。
>監督の力で選手の力の総和以上のチームを作ろうとした
>成功したかどうかはともかく,チーム作りのアプローチが違う。

トルチャンの目指したのは「選手の能力以上のサッカー」ではなく
ただの「3−5−2のフラッと3」という単純なチーム作りでしかないと思いますよ。
フラッと3で選手の能力以上のサッカーが出来ちゃうならカタールもあんなにトルチャンの
もとで弱小化しなかったでしょう(笑)
監督の力で選手の総和以上のチームを作るならアフリカでも日本でもカタールでも
フラッと3「だけ」で戦うなんておかしいでしょう(笑)
少なくとも2つや3つの引き出しがないと「選手の総和以上のチームを監督の力でつくる」
なんて不可能ですよ(笑)

トルチャンには興味がないのでよく知りませんが、トルチャンマルセイユはさすがに
フラッと3ではないでしょう?(笑)
568 :05/01/19 18:38:58 ID:YkgWqBoZ
まったりと進行してたところに、いきなり割り込んでくると
うざいよ。モトヤン
569 :05/01/19 18:40:28 ID:BAct+fwG
自慰子擁護派と師匠信者は、茸が怪我しない事を祈っておけよ。
570 :05/01/19 18:45:22 ID:86IvBszP
造反の首謀者宮本は
「俺は個人的に、監督がトルシエじゃなかったらあそこまで結果出なかったと思う」
http://www.masa-matsunami.com/friends/tsune_3.html

宮本に同調した松田は
「トルシエ監督のおかげで、本当に日本代表は強くなった。感謝したい」
http://www.yomiuri.co.jp/hochi/wc2002/jun/o20020618_30.htm

571 :05/01/19 18:48:16 ID:w4l4xY+6
>>569
代表選手の怪我を望むやつなんて、チョンか焼き豚だけだろ?
無事を望むのは当然だ。
572モトヤン:05/01/19 18:49:08 ID:RkkDbYkm
>>551
>ガチガチの戦術家として知られるサッキやファンハールですら
>そうなんだから、いかにトルシエが世界から見て異常かわかる。

まあトルチャンは異常というよりそもそもサッキやファンハールとは比較対照にすら
ならないので、トルチャンを異常扱いするのはさすがに可哀想だと思いますよ(笑)
世界のトップクラスの監督とトルチャンとはレベルが違うのですから、サッキやファンハール
と全く違うのは当たり前ですしね(笑)

比較対照をプロのサッカー界に置くのではなく、アジアやアフリカなどのサッカーのプロ文化の
浅いアマチュアレベルに置けばトルチャンタイプの監督は世界でも珍しいタイプじゃ
ないと思いますよ。
日本でも高校の部活サッカーとかならトルチャンレベルの監督が居そうでしょう(笑)
573 :05/01/19 18:49:14 ID:Zy1Rq31p
それより、今日の練習、中澤が風邪で休んだってさ。
なんか風邪引きやすい体質じゃね?
574 :05/01/19 18:50:04 ID:OUlamZxv
>>570

松田も宮本も大人だからな(笑)
575 :05/01/19 18:50:53 ID:w4l4xY+6
>>573
本番の試合に仕上げてきてくれればそれでいい。
576モトヤン:05/01/19 19:00:48 ID:RkkDbYkm
>>555
>まあ宮本たちがトルシエを無視してラインを崩して下げたおかげで
>ロシアとチュニジアに勝てたし、
>グループリーグ敗退を避けられて本当に良かった。

W杯ではベルギー戦以後は確実にフラッと3を捨て去ってましたね。
私としては当時はすでにノルウェー戦やホンジュラス戦でフラッと3がズタズタに
されたのはわかりきったことですから、トルシエ自身がDFラインの修正を指示して
W杯を迎えたんだろうと思い込んでいたのですが、後の選手のインタビューを見ると
どうやら選手の自主性で変えたみたいでビックリした覚えがあります。

まあ今となっては現実としてDFラインを修正してGL突破できたのでトルチャンの
指示だろうと選手の自主性だろうとどっちでも良いですけどね(笑)
ヤマチャンみたいに2連敗して簡単にGL敗退されるよりも何倍もマシですよ(笑)
577 :05/01/19 19:07:36 ID:LwLOrZc5
>>567

> フラッと3で選手の能力以上のサッカーが出来ちゃうならカタールもあんなにトルチャンの
> もとで弱小化しなかったでしょう(笑)

ごもっとも。
578 :05/01/19 19:11:19 ID:86IvBszP
森岡
「大会期間中に、フラットスリーのラインを上げすぎないように修正したのは
自分たちの考えだった。それもトルシエも受け入れてくれた。彼は規律の中
にも自立を許容しているので、特にもめたということはない」

楢崎
「造反報道は心外。いまさら別のサッカーはできない」


そして不動の左CB中田浩二は、フランスリーグへの移籍を志願・・
579 :05/01/19 19:19:00 ID:Zy1Rq31p
てか、森岡がなぜ・・・
580 :05/01/19 19:26:18 ID:OUlamZxv
>>579
仲間をかばったんだろう
581 :05/01/19 19:36:03 ID:YNnKAX9M
アジア最終予選進出チーム どこが強いか?

1 韓国     264
2 イラン   224
3 日本     92
4 ウズベク  12
5 サウジ    4
6 クウェート   0
6 バーレーン 0
6 北朝鮮    0
ttp://www2.azaq.net/free/vote/vote.cgi?soxf2000
582 :05/01/19 19:41:42 ID:G2/ApxYL
いいかげんに、ばかなアンチトルシエとトル信者嫌いの釣りは無視できないものか

ジーコの人気のなさが、あわれでさえある

ひょっとすると、トル信者がわざと宮本話をむしかえしてるのかもしれないが(苦笑)
583 :05/01/19 19:47:30 ID:EtSDrCHf
>>578の必死さを見ると、トルシエ信者にはよっぽど↓これが痛かったんだなあと思った。(笑

2002年 日本代表の真実 宮本恒靖
「自信を持って深めのラインを引いた」
http://shop.kodansha.jp/bc/fbn/from/miyamoto2002.html

守備にかかわる者全員で出した結論だが、トルシエには内緒にした。
打ち明けた ときの反応が予測できない。事を荒立てるより試合に向けて集中したかった。

6月9日、そのロシア戦(横浜)。いつもより深い最終ラインにトルシエが怒鳴 る。

584 :05/01/19 19:51:32 ID:kI1EirSA
宮本インタビュー (サカダイ)

- バーレーンとの準決勝の前の日、選手同士でラインを高く設定していくには何をすべきかを話し、
マンマークではなくそれぞれのエリアでボールを確実に追ってプレッシャーを掛けていくことにした。
練習後ジーコと話す機会があったので、守備の意識について考えをあわすことが出来た。監督も同じように考えていたようです。

ヨルダン戦苦戦 → 選手話し合う → 守備改善策 → 練習後、ジーコ『私もそう思っていたんだよ。』 → バーレーン戦 前半6分 失点 

この宮本の言葉を信じるとすると、ジーコもトルも目くそ鼻くそだな。
585 :05/01/19 19:52:55 ID:y7XxmICF
>>555
攻撃の形なんてなかったはずでは?
なかったことも含めてワーワーサッカーて言われてたわけだし
というかあるなら示して欲しいんだけど
586 :05/01/19 20:04:30 ID:jJmnQ5V9
>>584
何度もラインを下げさせてくれとお願いしても絶対に認めず、
最後の本番で選手から無視されたトルシエと
最初から選手の考え方を尊重してたジーコでは全然違うのでは?w
587 :05/01/19 20:06:37 ID:1llbQz2v
>>561
>>570のリンク先ちゃんと読めよ。

588 :05/01/19 20:07:15 ID:MLN5uFgN
>>581
ネットでの組織投票はもううんざり
この手の投票はイコール民度の低さを競ってるのと一緒
589 :05/01/19 20:13:27 ID:G2/ApxYL
受身にならず、積極的にボールを奪う守備が攻撃の形。

W杯は相手が格上なのと戦略的に放り込み、おまけが選手がびびってラインを下げたこと
590.:05/01/19 20:14:22 ID:TjNO73Ku
>>586

ラインを下げてオフサイドトラップを仕掛けないなら宮本は無意味。
オフサイドトラップ無しにラインを上げるのは宮本の守備力では無謀。
オフサイドトラップは戦術として常用するものではない。
591 :05/01/19 20:24:16 ID:PlPSFz6a
>>583
だから、その宮本が
「俺は個人的に、監督がトルシエじゃなかったらあそこまで結果出なかったと思う」
って言ってるんだよ。これは「自分を使ってくれたから悪いことは言えない」っていう
レベルを超越した賛辞だよ。
592 :05/01/19 20:25:42 ID:jJmnQ5V9
>>590
オフサイドトラップしないなら宮本は無意味ということは
今の代表で宮本は無意味と言うことか。w

あと、オフサイドとラップを常用しようとしてたのはトルシエだって。w
593 :05/01/19 20:28:27 ID:1llbQz2v
トルシエ監督の存在は大きいよ

「最近は特に落ち着いている。本番が近づくにつれて。
たぶん悩んでいるのは悩んでいるんだろうけど、練習中にも全く怒らなくなった。
でも、この前(欧州遠征中)トルシエがいなかったときにね、
いるときといないときの練習では選手の緊張感が全然違ったの。
全員がたぶんそれは気付いてたと思うんだけど、全く練習に集中してなかった。

存在は大きいよ。大きいと思った。

みんな影響されたことは多いと思うし。言わないだけであって。
僕はもちろんいい方向に進んでいるからそうだと思うし。レベルも上がったしね」
ttp://www.yomiuri.co.jp/hochi/wc2002/may/o20020523_5.htm
594 :05/01/19 20:28:46 ID:Zy1Rq31p
>>591
だったらトルシエに忠実な戦術とりゃよかったのにな。
あ、ぎりぎりまで忠実だったんだよな。
ほかの選手に無理にライン上げるなって指摘されてるのに無視して失点重ねても。
595.:05/01/19 20:29:54 ID:TjNO73Ku
>>591

宮本は今でもJの中では2流以下のDFに過ぎない。
トルシエで無かったなら宮本は存在していない。
596 :05/01/19 20:30:58 ID:1llbQz2v
>>595
じゃ、ジーコはなんでその宮本に頼り切ってるの?
597 :05/01/19 20:32:19 ID:+UJZH5zQ
宮本ごときがいなくても、日本はチェコぐらいなら完封できんだよ。
宮本がいないと、PK戦の時にサイドを変えられないんだけどな。
598 :05/01/19 20:32:40 ID:y5LgO0/w
2002当時にどう思ってたかより
今どう思ってるのかの法が重要じゃないのん?
599.:05/01/19 20:34:17 ID:TjNO73Ku
>>592

フラット3は1試合に10本以上のオフサイドトラップを
掛け捲ることで始まった。U21日本代表ーU21アルゼンチン戦。
600 :05/01/19 20:34:44 ID:G2/ApxYL
ということで教訓は、ベストメンバーで戦える事なんてないという
単純な事
宮本も控えメンバーだったしね
601 :05/01/19 20:35:42 ID:PlPSFz6a
>>594
監督の仕事は広範に渡っていて、その他の部分も含めたトータルで
宮本はトルシエを高く評価してるってことでしょ。ラインコントロールの
指示が監督の仕事の大部分を占める訳じゃなし
602 :05/01/19 20:36:05 ID:Zy1Rq31p
>>596
え?頼りきってんの?
もしかして、宮本の「すべて俺様の手柄」発言を信じるクチ?
603 :05/01/19 20:37:41 ID:1llbQz2v
>>602
宮本は三都主の次にジーコジャパンで出場時間が多いんだが。
もしかしてそんなことも知らない低脳君?
604:05/01/19 20:38:45 ID:ePZQ4HnP
チケットまだ買えるかな?
605 :05/01/19 20:38:53 ID:Zy1Rq31p
出場時間が多かったら「頼り切ってる」になんの?
そりゃ知らんかった。
606 :05/01/19 20:40:49 ID:1llbQz2v
>>605
ジーコが信頼してるから宮本の出場時間がどんどん増える。
>>595は宮本がJで2流以下と断定してるが、
その宮本を何故ジーコがそんなにも信頼しているのか、君に答えられるのかい? 低脳君。
607 :05/01/19 20:43:38 ID:1llbQz2v
どうやら答えられないようだw
608.:05/01/19 20:46:35 ID:TjNO73Ku
>>606

ガンバ大阪は元々守備力があるチームではない。
そのチームでDFとして重要視されていないDFが2流で無くてなんなのだ。
609 :05/01/19 20:49:06 ID:w4l4xY+6
このスレのどこかにポディさんが紛れ込んだ様子です。
610 :05/01/19 20:49:12 ID:1llbQz2v
>>608
だから、じゃあなんでジーコはその2流DFを代表の主力として起用し続けてるのか、って言ってるんだよ。
611 :05/01/19 20:53:05 ID:1llbQz2v
なんだよ、結局2人とも答えられないのかw アホ草
612.:05/01/19 20:53:14 ID:TjNO73Ku
>>610

ジーコに聞け

誰も聞いていない。
613 :05/01/19 20:59:52 ID:WG9pINOF
つかさあ、宮本の起用が多いのと、ジーコが宮本に頼り切って
いるってのは、イコールじゃないと思うんだが。

頼りにしているが、頼り切っていない、みたいな。
「こうしたらどうか」と提案して、駄目なときは駄目って言われると
宮本自身発言してるし。
全体のコントロールはちゃんとジーコがやってると思うよ。
614 :05/01/19 21:11:49 ID:1llbQz2v
>>613
そんな些細な事はどうでもいい。
こっちが指摘してるのは、Jで2流以下と>>595に断定されてる宮本を、
何故ジーコが毎回のように使い続けてるのか、って話なんだから。
615 :05/01/19 21:19:17 ID:+UJZH5zQ
PK戦の為じゃないの。
宮本がいないと、PK戦の時にサイドを変えられないからね。
616 :05/01/19 21:20:55 ID:WG9pINOF
>>614
それこそ>>612でFAだろ。
そういうことを書きたかったのなら>>596で「頼り切ってる」なんて
表現を使うべきじゃなかったな。
「ジーコは何やってない! 宮本に任せきりの無能監督だ」と
主張するアホの子アンチのレスじゃないかと勘違いされるぞ。
617 :05/01/19 21:24:29 ID:EXHxCjmO
「勝っているときは変えない」が、最大の理由でしょ?
618 :05/01/19 21:27:50 ID:WG9pINOF
しかし昨夜は中澤ヲタ、鈴木信者、今日はポディにGADに宮本信者と
賑やかだねえ。
619 :05/01/19 21:30:03 ID:w4l4xY+6
>>618
アンチジーコということだけが、彼らをつなぐ唯一の絆かもしれないな。
620 :05/01/19 21:32:59 ID:1llbQz2v
>>616
解答例1
>>595は宮本をJでも2流以下と断定しているが、
ジーコは宮本を日本で1、2を争うレベルのDFと評価しており、
その宮本は、「監督がトルシエじゃなかったらあそこまで結果出なかったと思う」と言っている。

解答例2
>>595は宮本をJでも2流以下と断定しているが、
実際その通りで、ジーコはDF選びを間違えている。

解答例3
>>595は宮本をJでも2流以下と断定しているが、
宮本がいないと、PK戦の時にサイドを変えられないから、
あるかどうかもわからないPK戦の為だけにジーコは宮本を起用するという間抜けな選考。
621 :05/01/19 21:40:46 ID:Zy1Rq31p
>>615
あれは単なる結果論だからね。
622 :05/01/19 21:44:04 ID:1llbQz2v
結局誰も答えられないらしい。ジーコ信者ってほんとヘタレばっかだな。
623 :05/01/19 21:45:00 ID:TUqSRDn6
>>619
精神や思考が錯乱してるとかアンチ以外にも共通項はある
と思うけど
624 :05/01/19 21:52:07 ID:EXHxCjmO
マツケンサンバでジーコのハートをスイッチオン!
http://sports.livedoor.com/soccer/national/detail?id=635887
625 :05/01/19 21:52:28 ID:w4l4xY+6
>>623
それぞれ専用スレがあるのに、わざわざ応援スレでその話題をやるという
根性の歪みみたいなものも共通しているかもね。おかげで応援スレは盛況だが。
626 :05/01/19 22:02:48 ID:TUqSRDn6
>>625
盛況なのはいいんだけど
読み返すと妄言の羅列だったり
会話が成立しないのをイイことに
「誰も答えられないのか」
と自分の世界に浸ってる。

通り魔が過ぎ去るのを待つしかない盛況じゃ困るんだがw
627 :05/01/19 22:07:27 ID:w4l4xY+6
>>626
まあジー弱停滞のうさ晴らしをこっちにしてきているだけだからな。
628 :05/01/19 22:09:04 ID:jGZpbXVg
妄想大好きトルシエ信者がいつもバカにされて悔しいから粘着してるんじゃないかな。
相手にしない方がいいよ。
629 :05/01/19 22:11:54 ID:JhgsFBHZ
トルシエのW杯ベスト16はリーグ運に恵まれたけど、
ジーコの場合はどうなるんだろうねえ…
最終予選は通過は確定として、その次のトーナメントがわからん
630 :05/01/19 22:12:39 ID:G2/ApxYL
しかし、トルシエを比較に出すのは、いつもバカなジーコファン
631 :05/01/19 22:15:03 ID:KlQNM6Wl
>>555
>攻撃の形までを 監督が決めて、選手の自由な判断を許さないという、
>世界に例のない異常な状況になってしまった。

なんかこういうトンデモなこと言う人がたまにいるけど、トルシエの
オートマチズムってのはある程度の位置までのボールの運び方を
決めてただけで、そういうのを決めてたのは加茂だってそうだし、
決して「世界に例のない異常な状況」なんてことはない。

ドゥンガの以下のインタビューから察するにブラジル代表もそう。
「(ブラジル代表では、試合前にどのような練習をするのですか)
簡単に言えば戦術の練習だね。ロベルト・カルロスが攻めあがったら
カフーは戻る。アウダイールがあがったらフラビオ・コンセイソンが残る。
そういう、外から見れば馬鹿げてみえるかもしれない練習を、
徹底的にこなすんだ。いまは、もうガリンシャが活躍できる時代じゃない。
基本的にはオートマチックにボールを運ぶことが第一で、ドリブルは
ゴール前だけしか許されない時代なんだ。代表チームがやるべきことも、
おのずと明らかだろう?」

そもそもトルシエってそんなに制約多かったか?たしかに
トリッキーなプレーを嫌ってたけど、トルシエより制約の
多い監督って一杯いるよ。「サイドは中入ってくるな」と言った
プランデッリとか「追い越し禁止」を掲げたオフトとか。
632 :05/01/19 22:26:21 ID:+UJZH5zQ
しーっ!
ジーコ信者はトルシエとしかジーコの監督能力を比べたくないんだから、
他の監督の名前を挙げても無駄。
633 :05/01/19 22:39:23 ID:EXHxCjmO
日本は世界ランク19位に落ちる
 国際サッカー連盟(FIFA)は19日、最新世界ランキングを発表し、
日本は先月から2つ順位を落とし19位となった。1位ブラジル、
2位フランス、3位アルゼンチンなど、トップ10は変動がなかった。
アジア勢はW杯アジア最終予選で日本と同組のイランが20位、
バーレーンは50位、北朝鮮は97位だった。韓国は21位。

[2005/1/19/21:44]

634496:05/01/19 22:40:44 ID:WKbxNK5P
>>499
右SBは加地だけだけど、3-5-2を基本に4バックはオプションだから加地と西で当面は必要にして充分じゃない?
635 :05/01/19 22:42:33 ID:jCstcL6N
でもどう考えてもジーコと比較するには同じような選手を扱ってたトルシエが一番だよなあ。
トルシエ信者はトルシエと比較されるとなんでそんなに困るのかな?笑
636 :05/01/19 22:45:46 ID:EXHxCjmO
じゃあ、またトルシエネタで盛り上がりますか
637 :05/01/19 22:50:25 ID:kI1EirSA
このスレの基本は、

『 モトヤンと一緒に ジーコを肴にして トルトル言うスレ 』 ですから、

それで宜しいんではないかと。
638 :05/01/19 23:06:14 ID:QGwxJkwE
>>635
> でもどう考えてもジーコと比較するには同じような選手を扱ってたトルシエが一番だよなあ。
> トルシエ信者はトルシエと比較されるとなんでそんなに困るのかな?笑

そりゃトル信にとっては困るだろ
トルシエのやってたことを否定して、かつ結果も出してしまったからなw
639_:05/01/19 23:12:29 ID:C2YQKYWL
モトヤンは日本語は普通だから安心して見てられるね。
たまに登場するアンチトルシエは、読んでも何が言いたいのかさっぱり分からなくて対処に困るし。
640 :05/01/19 23:17:11 ID:LwLOrZc5
>>631
トルは先に徹底的に制約から入る監督らしいよ。服部が言ってた。
それからそのブラジルの例を戦術と言うならジーコもたっぷり戦術やってる。
641 :05/01/19 23:17:56 ID:p2p2qrKV
師匠と呼ぶ鈴木信者は実はサッカーアンチで焼き豚

さっさと日本サッカーが低迷して欲しいがために世論で足かせ扱いな
鈴木と加地をファンタジー要員だと過剰に持ち上げ、日本が負けることを心から祈る。

焼き豚の工作員が日本サッカー撲滅のために2ちゃんのサッカー板に送り込んだスパイ
642;:05/01/19 23:19:07 ID:elatwCrG
ジーコジャパン応援に行きたいんですが、どこのグラウンドで
練習しているんでしょうか?
また、何時にいけば見学できますか?
土曜、日曜も見学できるんでしょうか?
教えて君ですみません
643 :05/01/19 23:26:07 ID:WKbxNK5P
オートマチズムって言葉の響きがなんか嫌なんだよなあ。まあ意味もよう分らないんだけどさ。
644 :05/01/19 23:29:01 ID:TUqSRDn6
>>642
キャンプは宮崎でしょ。
場所はよく知らん。巨人と近いんじゃない?
昔、代表とニアミスって煽る記事を読んだことあるから。
645 :05/01/19 23:29:02 ID:p+FOFwwJ
646 :05/01/19 23:38:26 ID:Uo4Yxvdw
>>643
>オートマチズムって言葉の響きがなんか嫌なんだよなあ。まあ意味もよう分らないんだけどさ。

オートマチズムというのは結局選手が自動的(勝手)にやるという意味だよ。
>>631のようなトルシエ信者はわけのわからない妄想付け足してるけど。w
647 :05/01/19 23:47:15 ID:IZrmagzP


        ,,-―--、
        |:::::::::::::;;;ノ  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
        |::::::::::( 」 <  オートマチズムというのは結局選手が自動的(勝手)にやるという意味だよ。
        l   ヽ_l   \______________
       ,,-┴―┴- 、    ∩_
     /,|┌-[]─┐| \  (  ノ
      / ヽ| |  バ  | '、/\ / /
     / `./| |  カ  |  |\   /
     \ ヽ| lゝ    |  |  \__/
     \ |  ̄ ̄ ̄   |
      ⊂|______|
       |l_l i l_l |
       |   ┬    |
648 :05/01/19 23:55:05 ID:Uo4Yxvdw
>>647
>>631か?
ごめんな図星ついてしまって。w
649 :05/01/20 00:09:12 ID:hQk5QHIH
>>648
あんまりトルシエ信者をイジメるな。
また粘着してくるぞ。
650 :05/01/20 00:10:06 ID:mlJpuPZo
>>646
オートマチズムって、本来はそういう意味だよね。
日本じゃ全然逆の意味に使われてるけど。

その場に相応しい戦術(戦い方)を選手が自動的に
判断できると言うこと。
チームを考えた動きを選手ができるということ。
そして、その動きがチーム単位で連動しているということ。

ジーコで、ようやくそういう部分が伸びてきた。
バーレーン戦の中澤のゴールなんかがいい例。
651やれやれ:05/01/20 00:15:06 ID:cK+61Wvc
図星ってつくものか???
652 :05/01/20 00:25:11 ID:YLuFXPt0
食べるのか?
653 :05/01/20 00:35:57 ID:ebtZ62eW
みんなに聞きたいんだけど、今のジーコに満足してるの?
あと、ジーコを支持している人の、ジーコの不満なところを教えて欲しい。
嫌いあうんじゃなくて歩み寄ろうかなと思って聞いてみたかったんだけど。
654 :05/01/20 00:40:06 ID:39L/Ri2u
>>650
突いても指してもオッケーなようだよ。

ずぼし づ― 0 1 【図星】
〔的の中心の黒点の意〕
(1)ねらったところ。思ったところ。急所。
「―を突く」
(2)人の思わくなどが想像していたとおりであること。
「そうはいかないと思っていたが、やっぱり―だった」

――を指さ・れる
ぴたりとあてられる。急所を突かれる。
「―・れて、動揺する」
655 :05/01/20 00:41:46 ID:sGmmQwoZ
別に歩み寄ってもらう必要ないし
満足してるしてないなんか関係ない。
656 :05/01/20 00:44:18 ID:Y6vOVfko
今日はアンチに日本語を教えるスレになってるな。
657643:05/01/20 00:47:40 ID:dDHNaEu9
>>646>>650
ええー、そうなの?それならジーコの言う自由とほとんど同じ意味じゃん。
約束事かなんかで判断を単純化なり省略なりしてスピードアップを図るものかと思ってた。
658 :05/01/20 00:49:41 ID:0Qje0tXt
欧州組召集の協力を仰ぐのに田嶋じゃ頼りないから
替わりにジーコが行ってくれ

これぐらいしかねえな
659 :05/01/20 00:51:48 ID:HvGR/ec6
>>657
いや、それもアプローチの仕方が違うだけであって意味としては合ってるよ
660 :05/01/20 00:54:14 ID:39L/Ri2u
>>653
チームにまったく問題がないとは言わないが、そんなものは
誰が監督になっても必ずいくつかはあるもの。
ジーコは現時点で、日本が望む監督ししてはベストだと思う。


ちなみにジーコ(というより、代表の体制)で不満なところ
・DFコーチの不在(ジーコが欲しがったのを協会が入れなかった)
・決定力不足→決定機は作れているので、戦術的には問題なし。
後はもう単純な選手の能力の問題。ジーコ自身が問題点で
上げてることでもあるね。
・連携の問題→連携はジーコジャパンの泣き所。今年みたいな
スケジュールで連携を高めることができるのか。去年程度の連携は
保てるだろうが、今年はそれ以上が望まれるので。
・スケジュール→これも協会の問題だな。来年は1ヶ月ぐらいベスト
メンバーで合宿させろよ、ボケ。
661 :05/01/20 01:04:26 ID:KRVJ/YYh
DFコーチはおそらく当初の予定なら鹿島の奥野氏だったんだろうな。
それが実現できてれば、ポディさんが騒いでるように松田中澤を中心とした
4バックでずっといけたかもしれないねw。
662 :05/01/20 01:15:28 ID:sGmmQwoZ
ベストメンバーで合宿できるにこしたことはないが
怪我や病気とかベストの定義も難しいから
せめてまとまった人数を確保できる期間を作り出して
合宿したいね。
隙間をぬってクラブに配慮しつつ数日の合宿で
固定もしながら、いろんな選手を入れ替えて、よく連携を構築したと思うよ。
どんなチーム構成になろうとも予選突破しないといけないから
どうにかして勝ち抜けて貰うことが至上命題。
663643:05/01/20 01:15:44 ID:dDHNaEu9
>>659
なるほど〜、勉強になったわ。ありがとう。
664 :05/01/20 01:51:15 ID:RDIs7Z7Q
ジーコには五輪代表にも口出しして欲しかったな。15秒攻撃なんて
バカな考えはやめろ、って言って欲しかったね。
665 :05/01/20 01:53:24 ID:YplinStJ
>>657
ジーコがやることはすべて正しく,最先端のサッカーである。
まずこれを理解しておけ。言葉の意味なんてジーコ次第で変わるんだよw
666 :05/01/20 01:55:01 ID:KRVJ/YYh
>>664
山本には山本の考えがあるしプライドもあるから、
ジーコはそんな口出しはしないだろう。
667 :05/01/20 01:59:19 ID:YplinStJ
>>583

このインタビューって,ジーコ信者のふりをしたアンチトルシエのバイブルなんだねw
でもジーコ信者は宮本のこと嫌いなんだ。面白いね。
668 :05/01/20 02:00:19 ID:KRVJ/YYh
>ジーコ信者は宮本のこと嫌いなんだ。面白いね。

アンチ宮本の急先鋒であるかのポディさんは
ガチガチのアンチジーコでもありますが何か。
669 :05/01/20 02:03:50 ID:sGmmQwoZ
>>665
アホか。言葉の意味をジーコが変えられるわけがないだろ。
日本語を直されたからって八つ当たりするなよw
670.:05/01/20 02:08:20 ID:qZ8BSIWd
>>668の人

これがこの掲示板の最下層に属する人たちでしょうね。
自らは何も持っておらず、ただ人の言ったことに反応するだけ。
アンチジーコというのは去年解任を叫んでいた人たちのことで、
それは大抵就任前から批判していた人たちと一緒。
671 :05/01/20 02:10:03 ID:KRVJ/YYh
>>670
言ってる意味がよくわからんのだが、俺自身は就任反対派だったが、
今はジーコジャパン応援派だよ?その時々によって主張なんて変わるでしょ。
672大原則:05/01/20 02:13:20 ID:uKAw9gZa

1. ジーコ監督はいかなる場合でも、全て正しい。

2. ジーコのチームが負けた場合は、1を繰り返し唱えよ。

カンペキダ! 
673 :05/01/20 02:13:47 ID:YplinStJ
いずれにせよ,いまどきアンチトルシエつーのはかなり気持ち悪い。
トルが監督やってた頃っていつよ?
ダークサイドな心を2年以上も維持できるような人とは友達になりたくないな。
一つ間違えると,幼女殺人とかやりそうだし

「トルシエじゃないから」という邪心でジーコを応援しているのなら
正直言ってそういうタイプの人には日本代表を応援して欲しくない。
674668の人:05/01/20 02:15:05 ID:KRVJ/YYh
>>670
ええと、俺の勘違いなのかな。
君が言ってる「最下層に属する人たち」ってのは俺のこと?
それとも 俺がレス付けた >>667 のこと?
675 :05/01/20 02:16:24 ID:gYOuJ8g7
YplinStJの内面世界を聞かされても面白くともなんともないんですが
676 :05/01/20 02:16:48 ID:KRVJ/YYh
>>673
俺はトルシエジャパンも応援していたし、ジーコジャパンも応援してますが何か?
つーか俺は代表の試合を見るようになったオフトジャパン以降全ての代表を応援してるよ?
日本のサッカーファンだったら別に不思議なことじゃないでしょ?
677 :05/01/20 02:19:45 ID:HvGR/ec6
香ばしくなってきました
678:05/01/20 02:40:39 ID:9jJFw26t
今夜TVで(フジだったかな?)サッカー協会が中高一貫してサッカーを指導
する?・・・のようなニュースをちょっと耳にした。
全部見れなかったので確かではないが、その理由として現在17位にいる
日本がそれ以上を望むのは「個の才能」が不可欠・・・だったような

その時、俺は思った。
今の日本代表は、家庭的とか和気藹々とか・・・とても上手く言っているようで
アジア大会で優勝してしまった事が代表の危機感を無くしてしまったのでは
ないだろうか? がサッカー協会はあの試合内容に若干の危機感を持って
いるのではないか? 
サッカーは相手国によって、抜群に見える時と、どうしようもなく見える時
がある。
Jリーグで活躍できたら、即 代表で活躍出来るわけではない。
アジアで目だったら、即 世界で活躍できるわけではない。

最近、中田の事を代表に必要ない・・・という書き込みが多いが
やはり、ワールドカップというと、中田は必要だと思う。
それをサッカー協会も判っていて、今の代表の家庭的な雰囲気に釘を刺す
意味合いもあったような気がする・・・・深読みしすぎか?
679 :05/01/20 03:03:58 ID:X8R7Ualz
君が想像するような馴れ合いのグループなら問題ありだが
実力主義でわきあいあいっていうのは理想的
多少ギスギスしてまあ、仕方ないかなの世界だろう
680 :05/01/20 03:07:51 ID:HvGR/ec6
中田が去年言ってた緊張感がなさすぎるとかそういう話につながっていくのかね
俺はどっちが良いとかは正直なところさっぱりわからん
一長一短、バランスの問題かな
681 :05/01/20 03:21:40 ID:xrKhicbh
中田にはドゥンガの才能があるじゃないか。
ブラジルでもドゥンガを外したら勝てなくなってドゥンガを入れたら勝てるようになった。
ドゥンガのキャプテンシーがチームをひとつにした。
チームメートに嫌われていても心を鬼にしてチームを鼓舞する中田の心が個人技さ。
682 :05/01/20 04:07:00 ID:UjTtNkT4
精神的に強いということは、経験とか自信とかに裏打ちされている
選手自身の持つものが必要
ジーコがひとり怒鳴り散らしたからって、選手の精神力が強くなるわけない

ここにいるやつは入試とか受けたことないのか?
塾や学校の先生が気合いを入れたからって、本番で実力以上の点数が取れたのか?
683 :05/01/20 04:22:31 ID:yAjdgC54
中田が雰囲気を悪くしたら強くなるってもんじゃなくて
チームが強くなるための自己主張はしないとだめだということ
緊張感とかは関係ないJAPANが強くなることにやる気になってるかどうかということ
684 :05/01/20 04:45:56 ID:UjTtNkT4
決まった反復動作のことをトルシエはオートマティズムと呼ぶが
ブラジルではこのような動作をメカニズムモと呼ぶそうだ
ファルカンがいってた

685 :05/01/20 04:58:39 ID:KnsOxc0C
オートマティックにFWまでボールを送るような便利な魔法があれば
ぜひ教えて欲しいってもんだろね
相手がいるのに無理だろあほかいな?
686 :05/01/20 05:34:43 ID:0qZkPA5H
応援団長 香取しんご 
687 :05/01/20 08:10:18 ID:C9zlmGUv
>>685
ここに書いてあるよ >>646
688 :05/01/20 09:18:00 ID:CX5YsN0A
>>678
すぽるとだろ?「個がうんたら」とかコメントしてたの田嶋だろ?
まるで信用できないな。
ヤツが評価していた人間力はやたらにテストだかなんだかしらんが、
チーム内競争を煽って、結局全くまとまりのない状態で五輪に臨んで玉砕だし。
689 :05/01/20 10:04:07 ID:YplinStJ
>>646 って本物のアホ?
690 :05/01/20 10:15:02 ID:YplinStJ
どんな辞書を調べてもオートマティズムに「選手が勝手にやる」なんて意味はないよ。
「無意識で(自動的,機械的)プレーする」というのが正しい。

信者によると,ジーコの「自由」は,「1プレーごとに選手が自分で判断する」という意味なんだろ?
だとしたら,ほとんど正反対だね。

ジーコ信者って言葉の意味も勝手に捏造するから厄介だw


Automatism[オートマティズム]
--------------------------------------------------------------------------------
1 自動作用,自動性;機械[無意識]的行為.

2 生理自発[自律]運動;心自動症.

3 美オートマティズム,(無意識による)自動記述法:超現実主義派の手法.
--------------------------------------------------------------------------------
[ プログレッシブ英和中辞典第3版]


Automatism[オートマティズム]
1a 自動性,自動作用.
b 機械[無意識]的動作.
2 【生理】 自動性 《心臓の鼓動,筋肉の反射運動など》.
--------------------------------------------------------------------------------
研究社 新英和・和英中辞典
691 :05/01/20 10:18:01 ID:sGmmQwoZ
最近、田嶋は
個を伸ばせてないとか
目新しいモノに飛び付く日本指導者の体質批判をいろんな媒体でしてるね。
真っ当な意見だがお前が言うか?のインタビューが目立つ。
山本は指南録なる本を出すらしい。
協会は山本に手応えを感じてるらしいが
リスクマネジメントを意識し過ぎるあまり、不安が漏れて選手に確固たる自信を植え付けられなかった。
自信のない選手の自己主張で個は確立されない。
本番の見事なまでの壊れっぷりは
監督も選手も強い自信や信念の上に組織を構築できなかったから。
協会やトレセン主導の一貫教育でエリートを創り出すと息巻いてるが
大丈夫かね?協会が力を入れるほど有能と言われた選手が消えて行く。
これ以上世代で格差が開くのは困る。
692 :05/01/20 10:28:06 ID:dDHNaEu9
>「無意識で(自動的,機械的)プレーする」
こんなサッカーありえないと思うけど。
693 :05/01/20 10:29:05 ID:CX5YsN0A
             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
   >( c´_ゝ`)  |
            |
>( c´_ゝ`)   YplinStJ

     >( c´_ゝ`)



             |
〜〜〜〜〜〜〜〜|〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
             |     >( c´,_ゝ`)
             |
           YplinStJ  >( c´,_ゝ`)

                    >( c´,_ゝ`)
694 :05/01/20 10:55:30 ID:YplinStJ
>>692

バカ?
695:05/01/20 11:07:47 ID:piFnOCrd
94年ワールドカップのとき、もし韓国のかわりにでてたなら、
日本はどのくらいやれただろうね?

ドイツ、スペイン、ボリビア、日本
となるわけだが・・・・・・・・・・・・
きびしい組だな
ちなみにチョンは、2分けでした
696 :05/01/20 11:08:59 ID:YplinStJ
言葉は言葉なんだよね。

オートマティズムってのはもともと心理学用語で,
その後前衛美術の分野で使われて有名になった言葉なんだ。

どちらの用法でも言葉の意味の重要なポイントは「体が無意識に動く」という点。

だから「オートマティズム」という言葉を使う以上,
「体が無意識に動く」という意味を必ず含んでいるわけですよ。

完全に無意識でサッカーやるのはもちろん無理だから(当たり前だろ。あほかw)
「まるで無意識でやってるようなプレー」
がオートマティズムの主な意味になる。

「勝手にやる」とははっきりと正反対ですわ。
勝手というのは「(他に遠慮せず)個人の意思どおり」という意味だからね。

低レベルくんにわかりやすく言うと,「サッカー」という言葉はどう捻じ曲げて解釈しても

 「投手が投げるボールをバットで打ち返す9人対9人のチーム対抗のスポーツ」

という意味にはならないんだよ。わかる? でも >>646の書いているのはそれに近いね。

ジーコ信者ってこういう捏造しないともう持たないんだな,と思うととてもかわいそうだ。
まるで北朝鮮の首領様のようだね。
697 :05/01/20 11:38:13 ID:dDHNaEu9
するってえとオートマチズムってのは外から見た見かけ上の状態を指す言葉なんかな?
しかし外から見て無意識でやってるような、じゃ意味する内容が不明すぎるよ。
サッカーに翻訳するとどんな感じよ?>>650の2段落目なら意味わかるんだが。
698 :05/01/20 11:46:18 ID:sGmmQwoZ
>>697
もうこの際

まるで無意識のようにやってるプレー(笑)

でイイじゃん。>>696みたいな説明を聞きたくない(笑)
699 :05/01/20 12:05:40 ID:dDHNaEu9
いやまあもう少しだけ

つまりさ、「優れた個々の判断とチームワークにより、結果として傍から見たら自動的に無意識的に動いて見える」
ならピンとくるのよ。>>650の2段落目ってこんな感じの意味だろうし。
だけどYplinStJによればオートマチズムとジーコの言う自由は両立しえないから、前項部分を切らなきゃいけない。
「結果として傍から見たら自動的に無意識的に動いて見える」ってなるとつまりそれって何?と思ってしまう。
具体的に何を意味しているのかがさっぱり窺えなくて。正体不明な概念に感じる。
オートマチズムと自由は対立概念ではなく、オートマチズムは自由を内包せにゃならん、って感想なんだけど。
700mr.6:05/01/20 12:09:38 ID:QXC/L3WZ
>678
>最近、中田の事を代表に必要ない・・・という書き込みが多いが
>やはり、ワールドカップというと、中田は必要だと思う。
>それをサッカー協会も判っていて

その意見には同意。
ドゥンガが加入したばかりの磐田は、その個性に反発して
むしろチーム力の低下した時期があった。
しかし、ドゥンガ自身のアプローチの仕方の変更・中山・藤田・名波らの
仲介もあって、磐田の黄金時代と繋がったわけだ。

今の代表には、中田の個性が必要となる時が来る。
またそれを受け入れる選手達の自主性も育ちつつあると思われる。
これは、代表に限ったことではなく、日常生活においても
良くある事項だと思うんだけどねぇ。。。


>697
>するってえとオートマチズムってのは外から見た見かけ上の状態を
>指す言葉なんかな? しかし外から見て無意識でやってるような、
>じゃ意味する内容が不明すぎるよ。 サッカーに翻訳するとどんな感じよ?

トルシエの指導要綱から見てみると
3人のDF、A・B・Cが並んでいるとする。
相手ボールのプレッシャーを受けたAが中央のBにパスを出す、
ここで受け手が考えて動く暇は十分にはないので、ある程度経験及び共通理解
の事前動きが必要になる。
A→Bのパスの時、Bはその次の展開を予測したポジションを取りつつボールを受け
パス方向を確保する。この時そのパス方向にCはAがパスを出しつつある段階で
Bの動きを予測して動きを初めて無ければならない。
すなわち、Aがパスを出す動きの時には、B及びCは各自で動き出してなければならない。
また、D・E・F・G・・・らの選手もその動きに連動して、攻撃守備の動きを始めてなければ、
相手の攻撃&守備を超えるスピード効率を確保することは出来ない。

ここでジーコの考えが足される。
各選手は共通理解の中で、事前の動きが出来ていなければならない(はず)
しかし、その動きだけでは相手とスピードを競うだけで終わってしまう。
A→B→C→D→E→・・・の動きは確かに素晴らしいが状況によっては
「各自の瞬間判断」で「より状況を打開できる方法の選択」を行っていかなければならない。
それを出来る選手が日本にはいる(とジーコは思ってる)
例:A→B→A→G・・・(相手の予想の逆をついての反転攻撃)
例:A→B→C→B→A・・・(攻撃を予想しての相手集中守備を翻弄するかのようなボール回し)

ジーコの考えはむしろ、トルシエが教え切れなかった部分を足しているだけに過ぎないとも言える。
(反論の余地としては、足す以前に前回の基準にたっしていない部分があるということ)
701 :05/01/20 12:15:37 ID:CX5YsN0A
とりあえずYplinStJは昨晩から粘着している言葉遊びがしたいだけの厨だから放置しとけ
                        ↓
665 名前: 投稿日:05/01/20 01:53:24 ID:YplinStJ
>>657
ジーコがやることはすべて正しく,最先端のサッカーである。
まずこれを理解しておけ。言葉の意味なんてジーコ次第で変わるんだよw

667 名前: 投稿日:05/01/20 01:59:19 ID:YplinStJ
>>583

このインタビューって,ジーコ信者のふりをしたアンチトルシエのバイブルなんだねw
でもジーコ信者は宮本のこと嫌いなんだ。面白いね。

673 名前: 投稿日:05/01/20 02:13:47 ID:YplinStJ
いずれにせよ,いまどきアンチトルシエつーのはかなり気持ち悪い。
トルが監督やってた頃っていつよ?
ダークサイドな心を2年以上も維持できるような人とは友達になりたくないな。
一つ間違えると,幼女殺人とかやりそうだし

「トルシエじゃないから」という邪心でジーコを応援しているのなら
正直言ってそういうタイプの人には日本代表を応援して欲しくない。
702 :05/01/20 12:26:13 ID:RDIs7Z7Q
>ジーコがやることはすべて正しく,最先端のサッカーである。
いちいちこんな煽りに反応するなよ。頭悪いぞ。
703 :05/01/20 12:33:58 ID:usXZGxf4
素人意見だが、
最速→最速で繋いでラストパスを出すのが明神や戸田より、
緩急をつけながらボールをまわし、中村、小野、三都主がラストパスを出した方がゴールを奪う期待がもてる
1番良いのは最速→最速で中村、小野、三都主だろうけど、毎回そう上手くはいかないしな
704 :05/01/20 12:41:46 ID:dDHNaEu9
>>700
なるほどー、これなら分るな。トルシエに言わせれば>>657での理解が近かったみたいだ。
トルシエは判断の部分をある程度排してスピードの向上と連動性を確保しようとしてたみたいだけど、
ジーコは積極的に自由な判断を持ち込もうとしてるみたいだな。
705 :05/01/20 12:54:56 ID:cK+61Wvc
>>703
それはラストパス受けるFW等のタイプにもよる。
久保や柳沢ならエゲツないラストパスでも届いてしまうことがあるが
出足の優れないFWだとそういうパスを出したって受けてくれない。
706 :05/01/20 13:44:43 ID:RDIs7Z7Q

”オートマティズム”ってダバディがカタカナ英語に訳したから
キャッチーに聞こえただけの話ですよ。
ネットではケットとかがその一言だけで何ページも書きまくったわけだけど。
ジーコだってそれに対応する単語を使ってるかもしれませんよ。
707 :05/01/20 16:15:21 ID:7CZUbPhE
結局,ジーコジャパンの現状の多くはトルシエ時代の土台の上に
成り立っているということだ。
 オフト→(ファルカン)→加茂→岡田→トルシエ
と続いた土台の上にジーコジャパンは作られているんだよ。

今のジーコジャパンは,トルシエ(やその前任者たち)が
持ち込んだ概念や経験が選手たちのなかで熟成された上に,
ジーコがいろいろ足した結果として出来上がっているわけ。

当たり前の話だろ,だって同じ日本代表チームなんだから。

それをアホ信者は「前任者と正反対」とか「空白の4年間」とか
いろいろ言ってトルシエ時代をなかったことにしたがってる。

結局,彼らの実態はジーコ信者でも日本代表サポでもなくて
時代遅れの恥ずかしいアンチトルシエなんだろなってことだ。

例えば,岡田の後にジーコが就任していても今と同じレベルの
チームが出来上がったと思うか? そんなわけないだろ。
そもそもジーコ自身が岡田の後任を「時期早々」と断ってる事実が
すべてを雄弁に物語っていると思うがな。

708 :05/01/20 16:19:17 ID:og4+dsIu
>時期早々

日本語のお勉強が必要です。
709 :05/01/20 16:23:22 ID:7CZUbPhE
ごめんごめん
時期尚早だねw。
ちょっとミスったよ。ご指摘ありがとう。
710 :05/01/20 16:58:24 ID:Y6vOVfko
今日はアンチに日本語を教えるスレになってるな。(2回目)

ジーコ自身が監督就任について"時期尚早"と断ったなんて聞いたことないけど。
ブラジルでの事業が忙しいことや、現役時代にテレ・サンターナ監督の苦労を見て
やりたくないと断っていたんだろ。
711:05/01/20 17:05:17 ID:/gNtt1EZ
トルシエのときは、守備戦術に関しては徹底的に組織化されてた。
それこそ”オートマティック”な守備だった。代表レベルであそこまで
徹底してるとこってほとんど見た事ない。マンマークを取り入れるなどアプローチは異なるが、
EUROのギリシャに匹敵するほどの徹底振り。

ただ、攻撃に関してはまずFWに楔のボールを入れてそこから攻撃を組み立てるってぐらいしか
チームとして意図したものはなかった。同等以上の相手には8割方この攻め方しかしてないと記憶してる。

攻撃に人数をかけないってのが重要命題だったよ。サイドがサイドとしての役割をほとんど
果たせてなかったし。特に左が。

W杯トルコ戦で批判された理由の1つに、負けてるくせに人数かけて攻めなかったって点が挙げられる。
微妙にパワープレイに切り替えたけど、なぜかDFが3枚ちゃんと残ってたり。

応援はしてたが、正直こういうサッカーは魅力感じないんだよね。例えが適切じゃないかもしれないが、
J2チームの多くがやってるサッカーってかんじ。単調っていうのかな。98W杯も似たようなもんだったけど、
あんときは選手の能力からしてあれ以外できなかった。

おもしろい、おもしろくないでいえば、今の代表のほうが断然おもしろい。試合中の駆け引きも明らかに増えた。

もう1つ。監督によってチーム力が上がるなんてそうそうないよ。どこの国が、特定の監督の力だけで
チーム力が向上したというのか。そんな国は一般的にないだろう。監督がチームを悪くしたってのはあっても、大部分が選手によって左右されるもんでしょ。

712 :05/01/20 17:27:56 ID:/a2g5jEn
>>711
> もう1つ。監督によってチーム力が上がるなんてそうそうないよ。どこの国が、特定の監督の力だけで
> チーム力が向上したというのか。そんな国は一般的にないだろう。監督がチームを悪くしたってのはあっても、大部分が選手によって左右されるもんでしょ。

W杯でベスト16までレベルの国だといくらでも事例がありますよ。
フランスW杯時のジャマイカとか、ボラ・ミルチノビッチの率いた一連の国とか。
02W杯の韓国も一応入るかな(笑)。

だいたい、あんたが例に挙げたユーロのギリシャもまさにそうじゃないの?

チーム力を上げるのは、才能ある選手と有能なコーチの両方が必要ですよ。当たり前の話です。
選手か、コーチかの二択ではない。


二元論でしか話ができないと知能が低い(抽象化能力がない、多元的な論理が扱えない)
とアンチに言われちゃうぞw
713_:05/01/20 18:12:48 ID:/gNtt1EZ
>>712

反論をば。
二元論などでは決してないよ。チーム力は”大部分が”選手の力によるって話。
例えば、日本と韓国の監督が更迭されて、それぞれ新しい監督が就任したとする。そして4年率いたとする。
果たして”監督の力”だけで決定的に両国の力の差が付くものかな?代表の面子がこのままだとすれば
ほぼ変わらないのでは?極端な例でいえば、ブラジルと日本の監督を交換してもたいしてチーム力に
差は生じないだろうということ。

ジャマイカの例でいえば、シモンエスが率いる前の試合を見たことないので分からないよ。
あなたは分かるの?彼の力でどれだけ強くなったか。

ミルティノビッチの例だって、彼の手腕が決定的なものかな?もちろん影響ないとは思わないけど、
選手の力が大部分なのでは?率いたチーム(メキシコ、コスタリカ、ナイジェリア、中国?(間違ってたらごめん)
にしたってそれなりに力あったし。っていうか、出場国24チームのときはベスト16って今ほど難しい条件じゃないよ。

正直就任前と後で詳しく知らないので検証することはできないが。

韓国は結構見てたので分かるが、チーム力自体が特別上がったなんて誰も思ってないだろうね。
運というか、ミスジャッジに助けられた部分は無視できない。W杯前あれだけ調子悪かったのもある。

ギリシャは02の予選のときに数試合見たが、当時からそこそこのチームだったよ。
強豪国が楽に勝てるチームではなかった。イングランドをプレーオフに追いやるかって試合やったのもこの国。
ユーロでは監督の采配が当たったわけだが、どうみてもあれは奇跡に近い結果だったわけで。
勝ち方もけして強いチームの勝ち方ではなかった。監督の采配を実行するのは選手たちで、
それを機能させることができたのは選手の力だよ。

長々と反論してきたが、自分の主張は「監督が素人のジーコじゃなければ楽に勝てた」
などという妄言に対するものなのよ。
そして、監督がベンゲルになろうが、ビエルサになろうが今のレベルのサッカーしかできないってことが
言いたい。
714 :05/01/20 18:33:38 ID:8ddKO57B
「山本が監督なら、ベスト8行けた」(前椅子男)
715 :05/01/20 18:39:12 ID:lrOcn8dO
モトヤンは、監督が五流のトルチャンからジーコに代われば、
日本代表は世界最強を目指すと宣言したのと同じ事だと、
力説していたぞ。 選手は同じままで。

1 名前:モトヤン[] 投稿日:02/07/06 16:29 ID:GMbwvw+Y
ジーコが日本代表の監督になるというのは日本サッカー史における
革命的転換期になるでしょう。
トルシエが2002年限定の1次リーグ突破というその場しのぎ人事
だとしたら、ジーコ就任は日本サッカーが本気で世界最強を狙うと
世界に宣言したようなものです。
その希望のジーコJAPANの展望について語り合いましょう。
716 :05/01/20 18:39:49 ID:8ddKO57B
いや、それはジーコにも誰にもわからないんだ。未来のことだから。
だが、洞察はできる。人間を人間たらしめるもっとも重要な能力のひとつだ。

洞察するために既成の事実を検証するわけだが、君の言うとおりジーコを
評価するには、データが圧倒的に足りない。イチかバチかってところだ。

翻って、ベンゲルでもトルシエでも
チーム作りの方向性もかなり明確で、データが豊富だ。けっして博打ではない。
もちろんゲレツやファティ・テリム、ジャケ、ギー・ステファンなど、とにかく
監督として実績のある人物なら、前述のふたりと同様のコトが言える。

それなのに、なぜジーコなの? ってことじゃないか。

717 :05/01/20 18:48:33 ID:MF1Ji1qF
ジーコの一番いい点

日本をわかっている

これ最重要。
日本のサッカーのレベルが判った上で、順々にステップアップ
していってる。
アンチは現時点で最高のチームを作るのを求めるけれども、
ジーコはW杯を最終目標にして、段階を踏んでチームを作って
いる。日本を判った上で作っている計画なので無理がない。

あと、ジーコの能力は鹿島の件で実証済みだと思うんだが。
この点を無視する人がいるのは不思議でならない。
欧州や南米などの外国で結果を出したというよりも、日本で結果を
出していることの方がずっと評価できる。
718 :05/01/20 18:52:37 ID:MF1Ji1qF
ちょっとわかりにくいと思うので補足。
>アンチは現時点で最高のチームを作るのを求めるけれども、

現時点でできる限りの最高って意味ではなくて、
就任したばかりの2002年だろうが、2003年だろうが、2004年だろうが、
常に完成された最高のサッカーを求めるって意味ね。
途中経過補すっ飛ばして強くなる、なんてことはあり得ないのに。
719 :05/01/20 19:51:18 ID:QPG2lPjv
33 :名無しさん@恐縮です :05/01/20 18:53:34 ID:mh0T1dbE
>>25
これが絶滅寸前の中田信者ですか?
42 :名無しさん@恐縮です :05/01/20 19:04:57 ID:mh0T1dbE
>>34
じゃあ検討外れもいいところ単なる馬鹿か。
47 :名無しさん@恐縮です :05/01/20 19:26:21 ID:mh0T1dbE
>>45
じゃあアンチジーコ(笑)かな?
ジーコをどうみれば>>25になるんですかね?
720 :05/01/20 20:02:59 ID:8ddKO57B
日本をわかっているなら、
切り替えを前提にベテランを使うより、若手から中堅で
熟成したほうが、将来的に有利だったでしょう。

とくにDFに顕著だが、当時も田中、鈴木、服部、松田、森岡、坪井、土屋、中澤、アライバ、市川というところが
計算できない若手とは思えませんでしたし、徐々に若手をたしていけばいい。
(怪我などがあったとはいえ )
偶発的にチームが変化しすぎでしたね。

結局、カシマは知っていたが日本を知るのに2年かかった。


721 :05/01/20 20:16:34 ID:w6DtEuA5
今日もアホの子が流れこんできてるな
722 :05/01/20 20:18:05 ID:0c6Z+h/f
>>720
就任当初、ジーコは「自分は他チームについてまだ詳しくないので、
しばらくは鹿島の選手中心でいく」と言ってたが何か。

日本をわかっている=選手をわかっている ではない。
ジーコが日本をわかっているというのは、日本のサッカーの
レベルや日本人の性質といった面での話。
選手がどうのといったミニマムな話じゃない。

ちなみに、選手の能力を正しく把握していないと、いい采配は
ふるえない。ので、最初に「把握している選手」を使おうとした
ジーコは別に間違ってはいないと思う。
無論、他のアプローチもあるとは思うがね。
723 :05/01/20 20:19:23 ID:0c6Z+h/f
>>721
まさにアホの子ですな。

日本をわかってる=選手を知ってる
と短絡されるとは思わなかったよ。
724 :05/01/20 20:47:48 ID:+FTMGepM
どっちもアホだろw
725 :05/01/20 21:12:56 ID:+FTMGepM
> 切り替えを前提にベテランを使うより、若手から中堅で
> 熟成したほうが、将来的に有利だったでしょう。
ジーコがロジカルにたどり着くかどうかは別として(笑
まともに攻撃ができるように現場で試行錯誤すれば
「自然と」そこにたどり着くと思う。
ジーコってそういうタイプの指導者だと思うので違和感はない。

4バック両サイドの攻撃参加はあくまでスクランブルだと割り切れば
サントスの「上がったときのうんぬん」は問題にならない。
スクランブルなら「たまに上がったとき」という効果も期待できる。

黄金中盤+4バックは案外機能しそうに思う。サカーとしては原始的だけど。

ただなぁ…だとすると茸のポジションにセカンド・ストライカーを置きたいんだよね。
森島とか大久保とか。いっそヘナギを置いて2トップは鱸 + 寿司ボン でいいかも。



726 :05/01/20 21:20:53 ID:0Qje0tXt
最初に前代表+よく知る鹿島(秋田、奈良橋)を入れるのは
全然おかしくないだろ
実にオーソドックスなチーム作りだと思うが
727 :05/01/20 21:23:37 ID:0Qje0tXt
SBが上がればスペースが出来る
そこをボランチとCBがケアする
問題ないじゃん
728 :05/01/20 21:39:21 ID:FgJ7vIHZ
サッカーなんだから日本人をわかってるかどうかなんてあんまり関係ないと思うが。
ベンゲルだってアルディレスだって来てすぐ結果を出しているよな。

ヨーロッパあたりだとトップチームほど(サッカーはうまいが)言葉だってろくに通じない選手だらけ。
そういう中で指導して結果を出すのが「監督」という仕事なんだから、フツーだろ。

しいて言えば本人に異文化耐性みたいなものがあれば十分だろーと思うが。

だいたい、10年やそこら出稼ぎで働いただけでわかる「日本人」なんて知れてるよな。
ジーコがすべて日本語で指導できるならまた話は別だけど、結局通訳を使っているわけだし。

ジーコのどこが「日本人をわかってる」と思うわけ? 川ブチを立てるところ?
729 :05/01/20 21:40:50 ID:uJ/nxWO2
アンチは「オーソドックスなチーム作り」を知らないのだから仕方ない。
トルシエの場合は、W杯予選免除という特殊な状況下だからできた
チーム作りなんだが。
730 :05/01/20 21:42:56 ID:sYO5tWZz


今日もサッカード素人の ID:YplinStJ が中学生単語(Automatism[オートマティズム] )
を自慢気に説明しに来る予感がする!(笑)


731 :05/01/20 21:43:16 ID:uJ/nxWO2
10年ありゃ、日本のサッカーを知るのには十分だろ。
732 :05/01/20 21:48:03 ID:cu5C6oTE
ジーコって何で10年もいるのに日本語しゃべれねーの?
733 :05/01/20 21:49:42 ID:EKIra5R/
>>728
ベンゲルは「すぐには」結果を出してないぞ
ベンゲル自身、日本人の特性を掴むのには時間がかかったと言っている
734 :05/01/20 21:49:47 ID:0c6Z+h/f
>>728
だから、日本をわかっているってのは、日本のサッカーをわかっている
という意味だっての。
>>722の日本人の性質というのも、サッカーにおいての性質の意味。
(個の主張に乏しく、コミュニケーションが少ないとかね)
日本人の性質については、言葉足らずな面もあってスマソだが、
>>717でも>>722でもはっきりと「日本のサッカーのレベルを判って
いる」と書いてるのに、なんでそれをスルーしてどーでもいい部分を
取り上げて反論してくるかな。
735 :05/01/20 21:58:55 ID:gHhaBUEO
日本語がわからない日本人は他人には厳しいなw
736 :05/01/20 22:05:05 ID:+FTMGepM
わかっているからこそ、オーソドックスとか試行錯誤とか
少なくできるでしょってことなんでは。
737 :05/01/20 22:08:13 ID:0c6Z+h/f
少なくできてたと思うが。
738 :05/01/20 22:15:36 ID:cYKacSGv
>>730
昨日のID:YplinStJはウケタな。
だれでも知ってるオートマティズムの辞書の意味必死になってを解説してたからな。w
739いその:05/01/20 22:18:44 ID:94NY1oyN
2005年2月9日、国立競技場にて、日本代表応援イベント「KIRIN ヴァーチャルスタジアム」を開催。
国立競技場の大型ビジョンに「2006FIFAワールドカップTMアジア地区最終予選 日本対朝鮮民主
主義人民共和国」の模様を生中継します。サポーターの皆様からの熱い声援を日本代表に届けて下
さい。埼玉スタジアムさながらの臨場感を体験しよう!
※ご来場いただいた方全員に応援グッズをお配りします。


応援グッズって何だろ?いつもの青いシートだったら川○頃ス!!
740 :05/01/20 22:40:36 ID:+FTMGepM
>>733
ベンゲル時代のグランパスのサッカー見たことあるか?
まずラインディフェンスにすること、次にコンパクトにすること。そして中盤のプレスから
高い位置で奪ったら、まずサイドハーフのどちらかが駆け上がりボールを受ける。
そういうダイレクトプレーから攻撃をすることを考えたほうがいい、という意見。
もちろんそこで詰まったら、もどしてサイドバックから精度の高いアーリークロス。
はじめからそういうサッカーができないかということ。
741 :05/01/20 22:53:03 ID:FDoL6Ocq
ベンゲル、グランパス

740のいうサッカーはほとんど機能していなかった。
FWはまったく枠にシュートを飛ばせなかったというのもあるけど
戦術はあってもそれを生かす個々人の能力にかなり問題があった。

結局グランパスの得点はセットプレーからというものがかなり多かった。
コーナーキックが取れるまでボールを運べていたというのは戦術のおかげかもしれない。
そんなチームでもタイトル取れるほどJリーグのプレーの質は低かった。

で、ベンゲルは嫌気がさしたのか日本を去った。
以降日本からのオファーがあっても相手にすらしていない。

742 :05/01/20 22:55:44 ID:C9zlmGUv
>>730>>738
おまえ女だろw
743 :05/01/20 23:00:26 ID:4JeocOEd
>>730
>>738
ま、その誰でも知ってると思われた言葉に対して、
意味がわからないと言った643とか
全然見当違いのバカ発言した646みたいなのもいるんだけどね。
744 :05/01/20 23:02:46 ID:+FTMGepM
>>726
それは正論だと思います。センターハーフ、トップ下 
付近でプレーできる小野も藤田も 
中村も小笠原もニ川も三都主もクロスの質に関しては日本で 
トップクラスでしょう。試合を壊すことのできる 
高精度のクロスの武器を持っています。 
こういう選手達がサイドからクロスを上げるシチュエーション作りを 
周囲の選手との連携で作り出せるような組織作りが 
必要です。 

では、そのジーコがそういう戦術、コンセプトを持っていたのか。  
「個人に任せる」や「自由」という言葉を盛んに口にしていたが、 
そのへんの最低限の基本的約束をしっかり選手に伝えているのかは 
わかりません。 
そういう意味でも鹿島で何年も前から自らの考えを 
伝えてきた選手を起用するというのは監督にとっては 
楽であり、現実的かもしれません。 
しかし、他の日本の選手もジーコ色に染める教育の能力も 
なければ、日本代表監督になった意味がないことはたしかな 
ことです。
ジーコ一家だけで終わってはもったいない。




745 :05/01/20 23:03:52 ID:0Z3vkJq3
×ジーコは日本を分かってる
○ジーコは日本(の組織の仕組みだけを)分かっている
746 :05/01/20 23:06:59 ID:7T3z/shG
>>743
ID:YplinStJかい?
>>646は端的にサッカーにおけるオートマチズムを説明してると思うが。
辞書的な意味じゃなくて、*サッカーにおける意味*というのがポイントね。

このレスも理解できないかもしれないが、一応マジレス。
昨日から脳みそ足りない人多すぎ。
もっと理論的な批判を聞きたいのになあ。
747 :05/01/20 23:11:25 ID:+FTMGepM
>>741
機能していたのかを問題にしてるわけでなく、計画性のこと。

そのレベルの低いJの総監督を実績にあげる人もいる。
748 :05/01/20 23:25:33 ID:0Z3vkJq3
グランパスはアタッキングエリアでもサイドチェンジしてたしな(笑
面白い戦術だった
ピクシーがいなかったら出来ないんだが・・・
749 :05/01/20 23:29:31 ID:xwNnXOow
ムキになって反論してる>>743はID:YplinStJで間違いなさそう。笑

>ID:YplinStJ
トルシエのオートマティズムを説明する時に辞書の意味
を引っ張ってきたら笑われても仕方ないんじゃないか?笑
750 :05/01/20 23:30:36 ID:FDoL6Ocq
戦術は監督が与えるもの、は間違い。
当時のグランパスなら与えられなきゃ動かないかもしれないが、
今の代表クラスならどういう動きをしなきゃいけないか個々が局面ごとに
判断する能力を持っている。
カジが石川に変わっただけで当然ボールの運びも変わるわな。

ジーコが戦略を立てて試合に臨んでいるのはまちがいないが、
戦術を選手に指示しているかはサポーターレベルではわからない。
わからないだけで、いろんなレベルの指示は出てると思う。

ベンゲルだって明確な戦術をいちいち選手に指示しているわけではなく
選手の得意な動きからボールがスムーズに運べればok程度の指示で、
実際は選手たちに任せている部分がほとんど。

これはベンゲルに限らず、ほかの有名な監督についてもいえる。
751 :05/01/20 23:36:58 ID:XrVcBjqR
前線にボール運ぶくらい普通にやれよって話だな
創造性豊かなスーパープレイで相手を出し抜いて
FWにボールつないでもハァ?ってバカにされるだけだよ
それをオートマ膣ムとか横文字好きが過剰に持ち上げてた
だけだよ
752 :05/01/20 23:52:17 ID:0c6Z+h/f
>今の代表クラスならどういう動きをしなきゃいけないか個々が局面ごとに
>判断する能力を持っている。
逆に言うと、そういう判断力が育ってなけりゃ、W杯でリーグ突破なんて
無理だと思う。
753 :05/01/21 00:09:15 ID:PGiO7G35
奪ったボールを前に運ぶ局面と、
実際にゴールまでの道筋をイメージして勝負する局面は分けて考えるべきだろ。
754 :05/01/21 00:14:58 ID:skSejLKZ
>>750
そういう間違った認識を広めるのは感心しないな。
まず戦術というのは監督が与えるもの。これが大前提。
グループ、チームでの戦術練習はジーコも練習でやっている。
その上で選手達個人の判断が加わり、実際の試合が動いていく。
あくまで土台を作るのは監督であることを忘れてはいけない。
755 :05/01/21 00:26:35 ID:ZW/8ZbXK
>>754

小野 「チームの約束事などは本来選手達で決めるべきだと思います。」
756.:05/01/21 00:33:30 ID:6ybuAhQ2
選手を選んだ段階で戦術は限られる。
757 :05/01/21 00:37:25 ID:aY74z4b5
>>752
韓国は代表が親善試合でまずい試合運びして勝ちきれない試合してるな。
相手が試合巧者だといくらいいゲームを展開しても肝心なとこの判断ミスとか
集中力の欠如でゲームを落としてしまうな。
W杯はそういう中で勝たないといけないから個人の判断力などの部分は大きいだろうね。
758 :05/01/21 00:38:52 ID:skSejLKZ
>>755
それは理想論だろ?現実は違う。
759 :05/01/21 00:40:14 ID:GfnNPuDm
選手だけで決めて勝てるんならOKだろうが・・・

ただでさえバラバラなのに・・
760.:05/01/21 00:45:54 ID:6ybuAhQ2
ディフェンスとオフェンスの選手では世界観が違う。
ディフェンスの選手は失点したくない。
オフェンスの選手は得点したい。
これは必ずしも戦術上一致しない。
監督がコントロールしなければならない。
その目的は勝利。
761 :05/01/21 00:48:43 ID:GfnNPuDm
監督=選手間の緩衝材
だよね

監督がこう言ってたと言われたら、文句は出ないし
文句があっても選手同士でぶつかり合わない
762 :05/01/21 00:57:08 ID:/qGIl+9e
でもジーコに言わせれば相互理解とコミュニケーションってのも強調してるしねえ。
個々の選手のアイデアや判断を選手間で上手く止揚してくれってのはあるんじゃないの?
763.:05/01/21 01:10:03 ID:6ybuAhQ2
ディフェンスの選手相互、オフェンスの選手相互の部分で相互理解や
コミュニケーションに委ねることは構わない。
764 :05/01/21 01:27:35 ID:XVaMSEGh
>>746

おまえほんとにバカだな。
辞書的な意味とサッカー的な意味が全く違うなんてあり得ないんだよ。

765 :05/01/21 01:31:11 ID:XVaMSEGh
>>762

相互理解とコミュニケーションってどこが違うんだ?
同じことを英語と日本語で言ってるだけじゃん

ジーコはたぶんそんなことは言わないと思うぞw

頭悪いだろ,おまえ? 言葉の響きで簡単に騙されるタイプ。
766.:05/01/21 01:32:15 ID:C53caKhg
このスレが60でジー弱が300ってことは、
信者1人に対してアンチ5人って比率でいいのかな?
767 :05/01/21 01:38:09 ID:XVaMSEGh
>>746

>>646くんかい?
得意になって書いたら間違ってたんで相当ショックみたいだねw

何度でも言ってやるが,サッカー的だろうが何だろうが>>646は間違ってる。
おまえが言葉の意味を間違って覚えているだけだ。

つまり阿呆だ。バカだ。勉強不足だ。

以上,終わり。
768 :05/01/21 01:48:56 ID:GfnNPuDm
オートマチズムを日本代表に当てはめると
→監督が押し付けた戦術を自動的に行うこと

になってしまう。
本来、選手同士が自主的に判断して、予め決めてた動きをするのだが、
日本人は判断も出来ないし、決めてた動きを正確に出来ないから
結局、監督が示した戦術に頼らざるを得ない状況

オートマチズムが発展していけば、3人だけで1点取れるんだが。
769:05/01/21 01:56:08 ID:6ybuAhQ2
関係ないが相互理解とコミュニケーションは違う。
コミュニケーションをはかるのに相互理解は必要ない。
770 :05/01/21 02:27:48 ID:a1cw+8Yl
オートマティズムのわかりやすい例は卓球とか。
一球一球考えながら打ってると思うか?ほとんど反射でプレイしている。
それは今までのたくさんの経験とか反復練習で可能になる。
もちろん一瞬の判断ってのは行ってるわけだけども。
トルシエ信者がかっこつけてオートマティズムって言ってるのは
オートメーションのことだよ。
771 :05/01/21 02:40:32 ID:okyHAWBr
>>767
残念、自分は>>650だ。
で、君はID:YplinStJだってことを否定しないんだね。
……( ´,_ゝ`)プッ

>>768
何度も書いたことだが、ジーコによってその判断力は
アップしつつあると言える。
772 :05/01/21 02:43:04 ID:oJe42tOf
もういい加減にして欲しい。
ボールを運ぶパターン練習は今の代表でもたくさんやってる。
ジーコはシュートに至るパターンを知り尽くしてるよ。
試合後に選手が何度も「練習でやったパターンだった」って言ってる
じゃないか。
南米選手の戦術理解が低いという先入観も全く下らない。
南米の選手は欧州のいろんなチームで中心を担ってる。
773 :05/01/21 02:44:05 ID:fYbMtG5+
まず点を取るという事象があって、それを
オートマティズムという共通認識で相互理解をするためにコミュニケーションをはかる
774 :05/01/21 02:47:52 ID:GfnNPuDm
今の代表は、DFからサイドまでならスムーズに行くんだけど
ゴールから逆算してないみたいなので、
ゴールから3,4つ前のパターンが全く確立されてねぇ
あれなら加茂JAPANのほうが、まだスムーズだったわぃ

肝心な場面でのパターン不足&実行する勇気がない
漏れはジーコの影響が大きいと思ってるが。
775 :05/01/21 03:09:26 ID:XVaMSEGh
>>771
おんなじくらいバカじゃねーかw
バカだってことを自慢できる根性は立派だが,根性だけではねぇw
776 :05/01/21 03:14:10 ID:GfnNPuDm
まー早く言えば、FWと2列目の連携が皆無
縦のポジションチェンジ無し
中村の考え方がアホなのもあるが、FW同士相方が何を欲しがってるか
何したいのか、全く分かってないと感じる

素直にクロス入れずに、一度FWがバイタルエリアに戻ってキープするとか
そこからの連携使うとか、やる事あるだろうと。

2列目とFWが同じタイミングで同じように動いてる代表じゃな・・・orz
777 :05/01/21 03:39:37 ID:oJe42tOf
FWと2列目の練習なんてトル時代はほとんどやってないって。
今の代表はたっぷりやってるよ。少しはインタビューとか読むべき。
778 :05/01/21 03:53:38 ID:a1cw+8Yl
敵のひと山越えてシュートに繋げる練習とかテーマを持って具体的
にやってるのはジーコがはじめてじゃないか
ゴールが生まれやすい状況っていうのをよく知ってるんだよ
15秒以内にシュートする練習より
どうやったらFWがゴールできるような状況を作れるか体験しておく
ほうが何倍も役に立つ
779 :05/01/21 03:58:29 ID:m0VebO67
>>778
15秒サッカー→8秒サッカー→勝てなくて他チームの主戦力取ってきまくる
になるよりは全然マシだよな。
15秒サッカーとか8秒サッカーなんて相当力の差がないと通用せんよ。
780 :05/01/21 04:07:39 ID:TjSafT5P
フラット3(の考え方)も15秒サッカーも、ある一面を見れば正解
でもそれは、例えば15章ある教科書で1章を重点的に勉強して
残りは適当みたいな感じ
当然、試験では合格しない・・みたいな。

どちらもサッカーでの選択肢の1つ
それが有効な場面もあれば、そうじゃない時もある

チームで攻めまくってて、カウンター受けたら守備では自然とフラットな形になる。
その時の練習としては役に立つ
でも試合全体としては、頻度があまりにも少なすぎる

試験になかなか出ない問題を一生懸命やってる感じとも言えるか
出て得点取れても、残りが駄目じゃな・
781 :05/01/21 04:30:47 ID:oJe42tOf
15秒っていうのは統計でしかないからね。緩があってはじめて急が効く。
15秒で無理に攻めれば15秒でボールを失うことになる。すると守備しっぱなし。
トルのF3にまつわるやり方は確かに高い位置でボールを奪う回数が増えるが
FWは疲弊してシュートも決まらない。後半はみんな疲れて逆転する試合はできない。
フラットな3人のCB自体は弱いから、その最終ラインを守るために前の選手の負担が
極めて大きい。その練習のために紅白戦する暇もない。シュートに至るところの
練習する暇もない。
782 :05/01/21 08:48:19 ID:zBwlgBwL
今頃になって
さりげなく歴代の監督の名前を交えながら
ジーコはトルシエのやってきたことを付け足してるだけだと言うアンチは見苦しい。
今まで日本の積み上げたモノを放棄して壊してると声高に叫んでいたのはトルシエ信者だ。
自業自得。無知丸出しの批判をするから、壊して日本の強化ができなかった部分に着手して結果を出せば
今までの監督は存在価値すら薄れる。反面教師としてしか使えない。
ただジーコも任期を完遂してから比較しないとトータルで最良かはわからない。
現時点では臨機応変に対応し、歴代と比べれば監督としての資質の高さを見せつけてるが
この先ミスをしない保障はない。乱心采配をするかもしれない。そうすれば評価は地に落ちるだろう。
ジーコのサッカーは基本に忠実だから、放棄することも壊すこともできないが。
783 :05/01/21 09:22:29 ID:GrWN58HN
>>777
やってたかどうかは知らんけど実際問題トル時代の方が良かっただろ?実績にも現れている
それは例えば森島という選手がいたからだったかもしれないし、FW同士の相性の問題もあるかもわからんが
ただ練習すればいいってもんじゃないんじゃないか?

>>780
まぁ半々てところかな
違うのはサッカーの選択肢の一つではあるんだけど
その頻度を高めるやり方というのが正解
ただ手をこまねいてるわけではない

>>781
トル時代の方がFWの得点が多いのを知ってて言ってるのかな?
事実に基づかない憶測レスはつまらないわ

>>782
それも認識違いじゃないかな
〜〜信者はこうだ〜〜アンチはこうだと決めつけてるからそういう考えに至る
一人ひとり考え方は違っていて、同じじゃないんだわ
1を見て全とする見方には賛同できないな
784 :05/01/21 09:24:31 ID:A3eNL+Lf
FWが得点しようがMFが得点しようがDFが得点しようがGKが得点しようが
1点にかわりがあるわけじゃなし。
785 :05/01/21 09:24:58 ID:aq2O5AJA
15秒なんて統計より、点が入る状況を実戦を通じて肌身で知っている
ジーコの経験の方が何倍も役に立つ。
786 :05/01/21 09:26:27 ID:aq2O5AJA
>>783
>1を見て全とする見方には賛同できないな

じゃあジーコの指導法にも良いところがあるという見方も出来るはずだが。
787 :05/01/21 09:40:41 ID:GrWN58HN
>>786
だから、そういうの止めれって
俺はジーコが全部駄目なんて書いてないし、むしろ支持してるくらいなわけだが

>>784
そりゃそうだ
焦点を当ててるのが二列目とFWのコンビネーションの話だったからそれに合わせただけ
788 :05/01/21 09:42:56 ID:aq2O5AJA
>>787
支持している点を明確にしてくれ
どの点を支持しているのか?
789 :05/01/21 09:45:23 ID:GrWN58HN
>>788
悪いけど時間ないから今はパス
9:50分のバスに乗り遅れたらマズイんで
また今度ね
790 :05/01/21 09:46:13 ID:A3eNL+Lf
逃げた。
791 :05/01/21 09:53:48 ID:oJe42tOf
>>783
>トル時代の方がFWの得点が多いのを知ってて言ってるのかな?
ブルネイ戦のゴンの最速ハットとか含んだ数字でしょ。
792 :05/01/21 10:04:52 ID:zBwlgBwL
まぁ、自業自得で首を締め続ける人が>>782に賛同できるわけがない。
ジーコ批判の原点だし、大多数のアンチが言い続けたことを1にすり替える性根が腐ってる。
793 :05/01/21 10:49:07 ID:dCpmqK3B
>>223
> >「Jで活躍してる選手を呼ばないと、、若手が、、ジーコ以後が、、」みたいなの。
> このあとどんな詭弁でジーコ叩くのか楽しみだな。

朝まで生サッカーでは
解説者や記者(セル塩以外の擁護派含む)全員がこの意見だったぞ。
794名無しさん@お腹いっぱい。:05/01/21 11:17:39 ID:K8HZXefO
>>793
この板に出没するアンチによく見られる言い方は、
そういう問題点があること、そしてそれが解決されないことが、
すべてジーコのせい、ジーコさえ辞めさせれば、
といったものだ。

番組に出演した解説者や記者たちは、
ジーコにも責任の一端はあるとしても、
協会を中心としたサッカー界全体の問題として
とらえていたのではないかな?
それも、ここまで結果を出しているジーコを
一応ある程度は認めた上での話だろう。
795 :05/01/21 11:27:40 ID:PGiO7G35
オートマチズム議論からから前向きな話題に進むかと期待したんだが、
結局トルシエ批判に逆戻りか。
ここいらが俺らの限界なのかもな・・・
796 :05/01/21 11:48:21 ID:aq2O5AJA
つーかオートマチズム議論から戦術論を詰めたいのであれば、
それ専用のスレがあるだろう
                 ↓
★日本代表戦術システム総合スレVer3★その47
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1104880497/
797 :05/01/21 11:56:15 ID:zBwlgBwL
オートマチズム議論から前向きに進む?
前日に終了した話を蒸し返し、キチガイが斬新な自説を唱えてる展開に前向きもクソもない。
俺らなんて言わないで。
この展開で限界を感じられる人はそういない(笑)
798 :05/01/21 11:57:07 ID:LodZLvPB
>>782
はじめは放棄してサッカーしたが、グダグダで形にすらならなかったから
結局トルシエが積み上げたモノを使うハメに。
トルシエの遺産食い潰してるというのが言葉としてピッタリ

遺産でもアジア程度の相手なら戦える
それほど遺産が大きかった訳だが
799 :05/01/21 11:57:32 ID:PGiO7G35
やっぱ限界か
800 :05/01/21 11:59:53 ID:aq2O5AJA
>>799
限界を感じたら戦術スレへ
801 :05/01/21 12:01:57 ID:aq2O5AJA
>>798
なんか10年物のチーズにさらに青カビが生えまくって
ドロドロに腐ったような陳腐化した煽りだなw
802 :05/01/21 12:02:19 ID:A3eNL+Lf
「アジアカップを戦ったのは俺の教え子ばかりー」と手柄顔してた教祖様にそっくりだな>>798
803:05/01/21 12:13:20 ID:DH67usMS
イラン代表にフェリドーン・ザンディ(カイザースラウテルン)が参入する。
知ってる?漏れこんな選手知らんのだが…。
凄い選手なの?
804 :05/01/21 12:16:35 ID:PGiO7G35
>>800
あんた煽り屋にだまされてるんだよw
805 :05/01/21 12:19:10 ID:IeyCo+9S
無名選手でコネも知名度もない状態から、フランス一部リーグ名門チームの
監督まで這い上がった監督を、サッカー監督経験皆無の人間がボロクソ腐して
悦に入ることができるのが、サッカーの面白いところ。困ったことに。
ジーコも理不尽な批判は覚悟の上だろうけど、頑張れ!
806 :05/01/21 12:19:54 ID:zBwlgBwL
日本語変換の限界?
常人と異常者の会話の限界?
807 :05/01/21 12:33:24 ID:IeyCo+9S
Jを昔から見てきた人間なら、監督経験などなとくとも、あの鹿島の強さ、
しぶとさをもたらしたジーコなら、という思いはあるはずだ。「素人監督」
のレッテルは自ら剥がした。思いこみで無能呼ばわりしたド素人どもを
見返してやってくれ!
808 :05/01/21 12:58:51 ID:RuGcmAt1
>>798
>結局トルシエが積み上げたモノを使うハメに。
>トルシエの遺産食い潰してるというのが言葉としてピッタリ

トルシエが積み上げたものってで今使ってるものって具体的に何よ?
また3バックとか言って笑わせないでくれよ。
809 :05/01/21 13:08:46 ID:GXkeL5bz
まだ見返してなかったのかよ(供養)
810 :05/01/21 13:12:10 ID:LodZLvPB
>>808
粘り強い精神力と経験
811 :05/01/21 14:38:24 ID:S6P3HEEi
>>223
> このあとどんな詭弁でジーコ叩くのか楽しみだな。

ここは応援スレなんで、応援以外が目的なヤツは出て行ってほしいんだがなー。
こいつみたいなアンチ・アンチジーコ(=元アンチトルシエ?)のおかげでいつもスレが荒れる。


でもそうするとここも過疎スレになっちゃうのかもな。
812 :05/01/21 15:26:21 ID:oKewgG0+
↑ 失礼な奴だな、モトヤンに出て行けだと?
いくらモトヤンの目的がトルシエ叩きで、ジーコの応援なんかしていなくても
あのアホアホなレスがないと盛り上がりに欠けるからな。
ここではモトヤン、トルチャン、そしてアンチ、どれが欠けても面白くない。
実際ジーコなんてどうでもいいんですよ、このスレでは。
813 :05/01/21 15:35:14 ID:aq2O5AJA
只今以下のスレが過疎状態に陥っています
アンチジーコの皆様は至急移動願います
           ↓
ジーコ監督で信者の記憶力が弱った 300
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1105183541/

ジーコ解任後の監督を予想しようか。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1095442520/

最終予選前にジーコジャパンを悲観するスレ
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1104683212/
814 :05/01/21 15:38:29 ID:aY74z4b5
>>813
弱スレももう300もいったのか。たしかコンフェデ前後で
最初の方のスレが立ってた気がするが最近は勢いも落ちてきたね。
815 :05/01/21 15:48:53 ID:RuGcmAt1

トルシエ信者は真性バカか?(笑)

810 : :05/01/21 13:12:10 ID:LodZLvPB
>>808
粘り強い精神力と経験
816 :05/01/21 15:50:03 ID:aq2O5AJA
>>814
確か最初のスレは就任直後だろ。
その時のスレタイは 最後に「弱くなる」がくっついてた。
817 :05/01/21 15:57:30 ID:e9oajcDs
>>815
藻前がバカ

日本人は精神力が弱いから戦えないという事をトルシエは瞬時に見破った
そこを重点的に鍛えた
挑発もした
まぁその挑発に一番ノッタのがトルアンチとマスコミなんだが。

選手をトコトン追い込んだ。結果強くなった。
他の国は追い込まれると弱音を吐いてすぐ逃げるから、
トルシエを更迭する。

でも選手は後で気がつく。トルシエが私達を大人にしてくれたと。
その時はもうトルシエはその場を去った後。
協会はボロクソに言ってるから、公に感謝出来ない。
818 :05/01/21 15:58:16 ID:A3eNL+Lf
>>817
信者の思い込みって怖い・・・
819 :05/01/21 16:04:03 ID:uMofqwCT
>>782

だからトルシエ信者を叩きたいだけならジー弱行ってくれよ。
トルシエとその信者にどれくらいトラウマがあるか知らないが
ジーコジャパンにかこつけて過去の恨みを晴らすのはやめてくれ。

だれもお前さんの恨み節なんて聞きたくないんだよ。
820おさらいその1:05/01/21 16:20:49 ID:aq2O5AJA
このスレは、モトヤンをはじめとする「ジーコジャパンを応援する人々」が
集うスレです。スレの使い分けにご協力下さい。

選手時代のジーコも含めてマンセーしたい方はこちら
            ↓
ジーコっていいヤシだな   6ホレ目
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1101750885/

アンチジーコ・アンチアンチジーコの方々のためのスレはこちら
            ↓
ジーコ監督で信者の記憶力が弱った 300
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1105183541/

アンチトルシエの方々のためのスレはこちら
            ↓
トルシエは日本代表を食い物にした   
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1103109342/

トルシエファンの方々のためのスレはこちら
            ↓
★〜 トルシエマルセイユを応援するスレPart ドゥ!(deux)(海外板)
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/football/1103048496/
821おさらいその2:05/01/21 16:22:29 ID:aq2O5AJA
日本代表の戦術について議論したい方はこちら
            ↓
★日本代表戦術システム総合スレVer3★その47
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1104880497/

次期代表監督について議論したい方はこちら
            ↓
ジーコ解任後の監督を予想しようか。
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1095442520/

GODさんと遊びたい方はこちら
            ↓
日本代表FW統一スレ274
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1106045065/

ポディさんと戯れたい方はこちら
            ↓
日本代表DF・守備統一スレpart13
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1106205208/

カピタンや協会に文句がつけたい方はこちら
            ↓
【ベスト】川淵キャプテンヲチスレ19【メンバー規定】
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1100021934/
【JFA】 日本サッカー協会に物申す! 【蹴球】
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1104642930/

もう代表なんてどうでもいいやと言う方はこちら
            ↓
最終予選前にジーコジャパンを悲観するスレ
http://ex9.2ch.net/test/read.cgi/eleven/1104683212/

その他嫉妬スレなどどうでも良いスレに関しては紙面の関係上省略させていただきます(笑)
822 :05/01/21 17:39:29 ID:PGiO7G35
オートマチズム議論の参考になりそうなものを探してきた。
以下引用(手入力だw)


 まず攻撃に焦点をあてます。
 相手のマークがきつくて、余裕の無い状態でボールをキープしていたり、
短い横パスをつなぐのがやっとという状況では、ボールから離れた場所へ
決定的なパスを出したり、ドリブルで突破するのは至難のわざ。周りの
選手たちの「動き」も緩慢です。
 そのような状況では、ボールから離れた場所でのドラマは起きにくい
ですから、ボールの奪い合いのドラマを楽しみましょう。
 ただそんな状態から、もし「攻撃の起点」ができたら話は別です。
 攻撃の起点とは、相手のタイトマークがないフリーな状態で、前を向き
(ルックアップ)余裕をもってボールをキープしている状態のことです。
この起点が、周りの選手たちに「ここが勝負!」と感じさせ、急に動きが
活発になるポイントです。
 ここではプレイの流れの中で「起点」が出来た状態で話をしていますが、
広い意味では、FKやCK、またスローインなども「攻撃の起点」です。
(続く)
823 :05/01/21 17:40:28 ID:PGiO7G35
 「起点」でボールをキープする選手は、ドリブル突破と見せかけた決定的な
スルーパスや、パスを出すふりからのドリブル突破など、プレイのオプションが
無限に広がります。守備側も相手が何をやってくるか予感がつかずに混乱
してしまうのです。
 そもそも、速攻ではなくゲームを組み立て直さなければならない状況での
パス回しの目的は、この「起点」をつくることだとすることもできるのです。
(以上 湯浅健二著「サッカー劇場へようこそ」より)


湯浅嫌いも多いだろうがご容赦アレw
>>631辺りからの議論を踏まえると、トルシエの言うオートマティズムはこの
「攻撃の起点」を作るプロセスの自動化、省力化を目指すものだと理解して
いいのかな?で、この程度のことはジーコもやっているよと。
だから「ジーコには戦術が無い」論も「トルシエは戦術で選手を縛る」論も、
両方が極論で間違いだよと。
824モトヤン:05/01/21 17:45:22 ID:tmbnG0yh
>>713
>長々と反論してきたが、自分の主張は「監督が素人のジーコじゃなければ楽に勝てた」
>などという妄言に対するものなのよ。
>そして、監督がベンゲルになろうが、ビエルサになろうが今のレベルのサッカーしかできないってことが
>言いたい。

これは基本の8にあるようにサッカーは監督が誰かで勝てるスポーツではないですから
1部は賛成ですが、「監督がベンゲルだろうがビエルサだろうが今のレベルのサッカーしか
できない」と言うのはちょっと違うでしょうね。
「アジア杯優勝」「アジア1次予選全勝」と言う去年の戦績は現実にありうる結果の中で最高の
結果なわけですから、ベンゲルやビエルサでも同じように「アジア杯優勝」「アジア1次予選
全勝」という結果を出せたかどうかは疑問ですからね。
特にアジア杯の反日の特殊状況の中ではジーコくらい日本サッカーに対する「愛着」と
「誇り」がなかったら指揮官としてとても最後まで戦いきれなかったでしょうね。
825モトヤン:05/01/21 17:57:44 ID:tmbnG0yh
>>715
>1 名前:モトヤン[] 投稿日:02/07/06 16:29 ID:GMbwvw+Y
>ジーコが日本代表の監督になるというのは日本サッカー史における
>革命的転換期になるでしょう。
>トルシエが2002年限定の1次リーグ突破というその場しのぎ人事
>だとしたら、ジーコ就任は日本サッカーが本気で世界最強を狙うと
>世界に宣言したようなものです。
>その希望のジーコJAPANの展望について語り合いましょう。

これは「ジーコジャパンに期待するスレ」のテンプレですね(笑)
私の場合はサッカーを客観的かつ的確に分析してますからちゃんと「ジーコジャパンに
期待するスレ」を経てから、実際に試合内容を観てジーコの手腕を確認してから
「ジーコジャパンを応援するスレ」に移行したんですよ。
にわかアンチはよく私のことを「ジーコを全肯定するだけのジーコ信者!」と誹謗罵倒
しますが、私ほど厳しくサッカーを観てる人はなかなかいないでしょう(笑)
826 :05/01/21 18:04:49 ID:/Ed81vL1
なるほど。とてもじゃないがジーコで世界最強を目指すことなんか出来ないと
1年かけて分かったモトヤンは応援に専念するわけだ。。
827モトヤン:05/01/21 18:08:13 ID:tmbnG0yh
>>716
>洞察するために既成の事実を検証するわけだが、君の言うとおりジーコを
>評価するには、データが圧倒的に足りない。イチかバチかってところだ。

これはサッカー無知の人にすればイチかバチかに見えるかもしれませんが、
普通にサッカーを知っている人だったらジーコの経歴や能力などのデータを見れば
この人事がいかにベストで的確な人事かと言う事は最初からわかりきったことでしたよ。
現に過去ログを読んでもらえば私はジーコ就任当時からジーコの手腕に期待してましたし
現実に私の分析どおりの結果も出てますしね。
別に私は預言者ではないですよ(笑)
私は普通に今あるデータをもとに私なりに分析して予測を立てただけでこれは別に
博打でもなんでもないんですから。

「洞察」するにはある程度の「知識」と「知能」が必要ってことでしょうか(笑)
828 :05/01/21 18:17:53 ID:/Ed81vL1
モトヤンの分析力なんてたかが知れているからな。

特に三都主の例が顕著で、モトヤンは三都主を

「国際経験も皆無、田舎の部活サッカー出身の選手で、岡野や平野のように2002WCの後は消え去る選手」と評価しており、

その起用法についても、「MFでアレックスを起用するのは無意味。左のFWのウイングみたいな起用し、
懸案の左サイドバックには戦術理解力のある選手を登用すべき。」と主張。

今ジーコジャパンで一番出場機会が多い、左ウィングバックの選手って誰でしたっけ?モトヤン
829モトヤン:05/01/21 18:20:06 ID:tmbnG0yh
>>717
>ジーコの一番いい点
>日本をわかっている
>これ最重要。
>日本のサッカーのレベルが判った上で、順々にステップアップ
>していってる。

これはまさにその通りでしょうね。
はっきり言って日本サッカーにおいては日本人でもジーコほど日本サッカーを知り尽くしている
人材はいないでしょうね。
実際にJリーグでプロとしてプレーし、10年以上もスタッフとしてJリーグの第一線で
プロとして関わり続けた例はジーコ以外に思いつきませんね。

私はJリーグでプロとして活躍した選手が引退して日本サッカーの指導者層の
中軸を担った時にこそ初めて日本サッカーもプロとしての第一歩が始まると思っていた
のですが、そういう日がまさかこんなに早く来るとは思わなかったですよ(笑)
しかもジーコの場合は世界のサッカーのトップに君臨するブラジルサッカーの英雄であり
世界トップのノウハウを持っているのですからこんな日本代表監督はおそらく私が
生きているうちにはもう二度と見れないでしょうね(笑)
830 :05/01/21 18:28:34 ID:BFPv++KT
モトヤンはいつも定時に仕事が終わっていいな
831モトヤン:05/01/21 18:29:18 ID:tmbnG0yh
>>741
>で、ベンゲルは嫌気がさしたのか日本を去った。
>以降日本からのオファーがあっても相手にすらしていない。

もともと10年以上日本サッカーと関わり続けているジーコが特殊な例なだけで
ベンゲルを「嫌気がさして日本から去った」と決め付けるのは可哀想だと思いますよ。
ベンゲルにしてみれば普通に「極東の島国なんかよりもサッカーの本場である欧州で
認められたい」と思って途中退任しただけでしょうし、それを責める事はサッカーファンと
して心苦しいです(笑)
日本人ですら「Jリーグなんかよりもスペインやイタリアで力を試したい!」と簡単に
日本から去っていくのですからベンゲルの決断は誰も責めれませんよ。
ベンゲルはその後もちょくちょく日本のTVとかに出てますし、むしろ嫌気どころか
日本を気に入ってるほうなんじゃないですかね(笑)
832モトヤン:05/01/21 18:40:59 ID:tmbnG0yh
>>772
>もういい加減にして欲しい。
>ボールを運ぶパターン練習は今の代表でもたくさんやってる。
>ジーコはシュートに至るパターンを知り尽くしてるよ。
>試合後に選手が何度も「練習でやったパターンだった」って言ってる
>じゃないか。

これはまさにその通りでしょうね。
にわかアンチは試合前に、中澤がトップに飛び出して得点するという練習をジーコがやれば
「中澤にFWをやらせてどうすんの!?そんなくだらないこと練習するならもっと戦術を磨け!
戦術を!」と罵ったり、小野がボランチの位置から立てパス一本でゴールを狙うという形を
練習させると「代表の練習でパスの練習なんかするな!練習するならプレスだ!プレス!」
とか罵るくせに実際に中澤がバーレーン戦で得点を決めると「あれはまぐれだまぐれ!中澤が
頑張っただけ!ジーコは何もしていない!」とか言い出し、アイスランド戦で小野の縦パス
一本から久保が点を決めると「あれはジーコがやりたいサッカーじゃない!縦パスなんて
ジーコの意図とは違う!」とかほざいて本当に救いようがないですからね(笑)
833 :05/01/21 18:44:01 ID:uMofqwCT
モトヤンあきた。
834モトヤン:05/01/21 18:47:41 ID:tmbnG0yh
>>776
>まー早く言えば、FWと2列目の連携が皆無
>縦のポジションチェンジ無し
>中村の考え方がアホなのもあるが、FW同士相方が何を欲しがってるか
>何したいのか、全く分かってないと感じる

これは中村の考え方がアホなんじゃなくて、あなたの考え方がアホなだけだと
思いますよ(笑)
まずは「現実認識」という基本中の基本から頑張ってみてください。
今は地上波でタダで代表の試合が見れるのですから、ジーコジャパンから
サッカーの「基本」と言うものを学んでみるつもりで勉強してみてください。
昔はタダじゃサッカーは観れなかったんですよ(笑)
835モトヤン:05/01/21 18:54:41 ID:tmbnG0yh
>>782
>今頃になって
>さりげなく歴代の監督の名前を交えながら
>ジーコはトルシエのやってきたことを付け足してるだけだと言うアンチは見苦しい。
>今まで日本の積み上げたモノを放棄して壊してると声高に叫んでいたのはトルシエ信者だ。

これはまさにその通りでしょうね。
私はもともとトルチャンのサッカーには今更壊すような 「何か」すらないと思っていたので
トルチャン時代のサッカーにはたいして言及したこともないのですが、トルオタはあれだけ
「ジーコはトルチャンのサッカーを壊してる!トルチャンの積み重ねを放棄している!許せない!」
と言っていたのに、今になって「あれはトルチャンの遺産!トルチャンの偉大な遺産!」とか
言い出しちゃってさすがに笑うしかないですよ(笑)

せめて自分の言った事くらい頭の片隅くらいには置いといてほしいですね(笑)
836 :05/01/21 20:41:11 ID:r3WBgp9h
モトヤンのおかげではじめてこの板に来た人たちも
やさしくアンチが救いようがない馬鹿ということが理解できて
助かってるだろうな
837  :05/01/21 21:18:44 ID:oKewgG0+
さすがだなもとやんきょうもにわかあんちをかんぜんろんぱ。
838 :05/01/21 21:20:46 ID:zzcWImV3
このスレにいたKenって知将知らない?
839 :05/01/21 21:22:13 ID:zsqmaSbL
http://www.asahi.com/sports/fb/TKY200501200204.html
オフサイドルール撤廃するとして、施行されるのはいつくらいになるの?玄人様
840 :05/01/21 22:42:43 ID:e9oajcDs
>>839
だから、その案を実行したらPエリアのまわりに人を固定配置しなきゃ
いけないと何回言わせたら・・・

つまり、FW二人(それ以上)は相手Pエリア付近に永久に固定される
サッカーをバスケにしたいらしいね
841 :05/01/21 22:47:55 ID:6RfLuTSY
>>838
ケン† のこと?
なんかすごい自信過剰で馬鹿丸出しのヤツだったな。
今は名無しさんやってるんだろうが。
842 :05/01/21 23:16:55 ID:050JThVh
>>822
俺もぐぐってみた。
そしたら昔の田嶋の講演内容の紹介みたいなのをしてるところが
いくつかあって、その中でオートマティズムに触れてた。
多分、このスレの人は湯浅以上に田嶋のことが嫌いな人が多い
(というかほとんどみんなか)とは思うが。

それらに書いてあることによるとオートマティズムというのは
このスレで何人もの人が書いてるように
「習慣化し、自動的に無意識にできるようになること」で
あるのは確かだが、それは
「味方がこう動くからそこに無意識にパスを出せるようになる」
ということではなく、
「スペースを作る動き、それに連動してそのスペースを活用する動き」を
無意識にできるようにすることということらしい。
パスの出し先の判断という行為を排除するのではなくて、絶えず
パスの出し先を作ることによって、パスの選択肢がなくなるような
状況を作り出さないようにするということか。
843 :05/01/21 23:33:40 ID:kYOK+xG+
無意識にスペースを作るって…
844 :05/01/21 23:55:06 ID:6RfLuTSY
>>842
まあそうなんだろうな。U-20とか見てると「言うのとやるのは大違い」だと痛感するけど。
845 :05/01/22 00:28:56 ID:d4O2tfR7
簡単に言えば、常に三角形を作り続けるという事だが、
ミスは許されない。ミスすると、同数で守らなければならなくなる。
846.:05/01/22 00:44:06 ID:UyhJAcP6
フィールドに点在している点のどこ結んでも3角形になるはずなので
自分の3角形を意識できるかどうかということもあるね。
847 :05/01/22 00:56:10 ID:4pFOkbAg
ジーコは上手いやつを共存させるんだろ
だったらなんで三浦圧がいつまでも入ってて村井が入らない。
そして阿部を呼ぶ。わけわからん。
JEFから呼ぶなら村井がファーストチョイスだろ。
北朝鮮はそんなに高さもないし、だったらヴェルディーの相馬をなぜ呼ばない。

今日本で前を向いて勝負できて
いいなぁって思える選手を2人も呼んでないのはわけがわからん。

バックパスして逃げるやつを呼ばないでくれよ。子供に見せたくない。

848 :05/01/22 01:05:28 ID:VRPweN2d
となると早い状況判断と事前動き出し、それと連鎖する高い連動性ってのがオートマチズムの基本的な要素で
その効用はパスコースの確保とスピードの向上だ、ってことなのかな。

>>847
西がいるじゃん。
ジーコに言わせりゃ村井はミドルシュート分が足りないらしいから、西のほうが好きらしい。右の方が層薄いしね。
849 :05/01/22 01:20:13 ID:RHsZYkpJ
アツは右も左もできるという武器がある。
左のファーストチョイスサントスで、右は加地。
んで、セカンドとして考えたときに村井は武器が足りないって
ことなんでないの。
850.:05/01/22 01:20:32 ID:UyhJAcP6
そのオートマ何とかよりも、トラップの確実性が先だなあ。

FWなら100%を要求します。
851 :05/01/22 01:21:52 ID:d4O2tfR7
>>846
サッカーしたことないの?
コース切られてるよ、普通。

それを通すなら、それなりのパススピード(&トラップ)が必要だが。
852 :05/01/22 01:28:39 ID:DpjMOC1s
NIKEの試合球はパワー無い選手にはキツイ
853:05/01/22 01:38:19 ID:pS2lMP7c
ボールなんてかんけいないんじゃん
854 :05/01/22 01:41:05 ID:0CfxOACr
>>848
いや、左の方が薄いよ
左はサントス、三浦アツ
右は加持、西、山田
左一人でもケガすつと絶望的
特にサントス死ぬとマジでヤバい
855 :05/01/22 01:48:37 ID:lVbok02H
なんだかんだで中盤の4人そろうかもね
出るとしたらぶっつけ本番になるかな
面白そう
856.:05/01/22 01:50:48 ID:UyhJAcP6
>>851

ボール持ったら相手陣内深くまで常にスイスイなんてことは
ないだろうね。
それは相手がよっぽど弱いってことでしょう。
857 :05/01/22 02:04:16 ID:emggEZJA
>>856
それはつまりオートマティズムは弱い相手にしか通用しないと?
858.:05/01/22 02:09:33 ID:UyhJAcP6
>>856

攻撃にしろ守備にしろそれが成り立つかどうかは相手のレベル
に大きく左右されるのはどんな場合でも一緒でしょ。
859 :05/01/22 02:11:42 ID:16VaqPMJ
オートマティズムってただの言葉遊びだよ。
ダバがそう翻訳し、その言葉に評論家が飛びついて
想像を巡らせただけのこと。
860.:05/01/22 02:13:29 ID:UyhJAcP6
>>856>>857
間違えた
861 :05/01/22 02:25:09 ID:jh9rgNhi
最近ポゼッシングって聞かなくなったね。
862 :05/01/22 02:30:47 ID:d4O2tfR7
オートマティズムなんて議論する価値ないよ
本来サッカー選手にとって、人間が息するのと同じくらい自然な事だもん
即席で集まってもサッカーになるのは、これがあるから。
863 :05/01/22 02:48:30 ID:0CfxOACr
俺の気のせいかもわからんけど
ここでいうオートマティズムって何故か攻撃だけに絞ってるように見えるんだが……
864 :05/01/22 05:21:49 ID:zY43xBxa
>即席で集まってもサッカーになるのはって...

こんな人まで現れたんじゃ
トルシエ偉大すぎ
865.:05/01/22 07:15:44 ID:UyhJAcP6
>>863

気のせいじゃなかったみたいだね
866 :05/01/22 08:03:47 ID:VRPweN2d
でもそんなにいい言葉じゃない感じだね。使い難い言葉だあよ>オートマチズム
867 :05/01/22 08:30:07 ID:paU8zIMA
大局的な言葉なのに局地的な意味や定義を求めたがる人がいたりして
話が噛み合ってない。トルシエを引き合いに出す人はその傾向が強い。
不毛な議論から前向きに進むのは、いつ?
打ち切るか移動して欲しい。この板の大人気スレあたりが開店休業中だから有効利用すればイイのに
868 :05/01/22 08:34:14 ID:pYdbWtu3
戦術スレって何のためにあるのかわからんな これじゃ
869 :05/01/22 09:44:46 ID:4qv5MsSx
 プレッシングはいま、欧州で確実に復活を遂げている。80年代後半から90年代にかけて
イタリアを中心に流行した戦術(=できるだけ高い位置でボール を奪い、相手の守備陣形が
整わぬうちに相手ゴールを目指す)を採用するチームが、加速度的に増えている現実には、
感動すら覚える。懐かしくも新鮮だ。

 バルセロナはその中心的存在だ。とかく日本では、個々の突出した個人能力ばかりに目は
奪われがちだが、大河ドラマを見るような少々浪漫チックな目線で欧州サッカーに向き合えば、
プレッシングのニュースバリューは、それ以上に重要に見える。個人能力の高い選手が、
戦術的サッカーに従順な点、それによりさらに魅力を増幅させている点、新境地を開拓して
いる点こそが、バルセロナの魅力の本質だと僕は思う。

ttp://number.goo.ne.jp/soccer/world/column_cl/20050117.html
870 
失礼、戦術スレに貼ってくる・・・