H25年度実施高校新学習指導要領スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
教育内容の主な改善事項
・理数教育の充実
 近年の新しい科学的知見に対応する観点から指導内容を刷新。
 統計に関する内容を必修化(数学「数学T」)
 知識・技能を活用する学習や探究する学習を重視
 指導内容と日常生活や社会との関連を重視(「科学と人間生活」の新設)
・外国語教育の充実
 高等学校で指導する標準的な単語数を1,300語から1,800語に増加
 授業は英語で指導することを基本
関連サイト
http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/081223.htm
2実習生さん:2008/12/24(水) 21:00:03 ID:rsjaidsT
数学の人いる?
何か行列が消えているように見えるんだけど・・・
大学の線形代数で一からやる時代になるのかな?
3実習生さん:2008/12/24(水) 21:24:15 ID:Nldd2giH
英語だけど、速読とか精読とか即興って言葉に違和感を感じる。
国語で速読精読即興やってから英語で取り入れてほしいもんだ

国Tのキャリア文科省役人は警察国Tのように一度現場を経験しろ。都会はダメだぞ。2間口の僻地限定でな
4実習生さん:2008/12/24(水) 21:54:04 ID:PBJ7cCyy
 ご 意 見 募 集 中

 文部科学省では、教育基本法、学校教育法の改正等を踏まえ、平成20年1月17日の中央
教育審議会答申「幼稚園、小学校、中学校、高等学校及び特別支援学校の学習指導要領等
の改善について」に基づき、学校教育法施行規則の一部改正並びに高等学校学習指導要領
及び特別支援学校学習指導要領等の改訂を予定しています。
 つきましては、本件に関し、広く国民の皆様から御意見をいただくため、行政手続法第
39条などに基づき、学校教育法施行規則の一部を改正する省令案並びに高等学校学習指
導要領案及び特別支援学校学習指導要領案等に対する意見公募手続(パブリックコメント)
を実施いたします。

意見・情報受付 2008年12月23日〜2009年1月21日
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=Pcm1010&BID=185000357
5実習生さん:2008/12/25(木) 00:33:23 ID:Sx7XCNvr
数学は
1 数学1では論理と統計に関する内容が追加
2 数学Aは論理と証明がなくなって(1に移行?)条件付確率、整数の性質、作図が追加
3 数学Bでは統計とか標本調査、二項分布正規分布などが移行してきた
4 Aでは全項目必修→選択に
5 数Cは廃止
6 数3は現行のCの二次曲線の内容と、複素数平面が追加。単位が3→5に増加
7 行列は削除か?
6実習生さん:2008/12/26(金) 12:57:14 ID:yXpkIrI1
>>2 >>5
「進学校の教師の本音 パート1」スレの440-444の書き込みも参照されたい。関連する話題有り。
7実習生さん:2008/12/26(金) 13:01:37 ID:yXpkIrI1
>>2 >>5-6
日本数学会・日本数学教育学会は声明やら提言を年明け早々までには発表するのではないか?
8実習生さん:2008/12/26(金) 14:17:22 ID:6HpA9WwK
数Cの廃止によって行列は高校数学において学ばなくなる。

これは以下の点において削除された

1.行列は理系大学の初年度に学ぶ線形代数学の入門にあたる
  内容であったため

2.行列の学ぶ上で重要な要素である回転を復活した複素平面
  で扱うため

個人的に注目しているのは数Aに新設される整数の性質
改定案ではユークリッドの互除法を扱うことになっている



9実習生さん:2008/12/26(金) 14:30:24 ID:yXpkIrI1
>>8

>これは以下の点において削除された
>
>1.行列は理系大学の初年度に学ぶ線形代数学の入門にあたる
>  内容であったため

確かにそうだが、実際の大学入試では対角化できないが、Jordan標準化可能な行列を(誘導付きながら)求めさせ、
もとの行列のn乗計算をさせるといった入試問題がほぼ毎年度のようにどこかしらの理系大学入試ででおり、
曲がりなりにも「行列」を進学校で学ぶ意義は一定程度あったと思われる。
10実習生さん:2008/12/26(金) 14:34:07 ID:yXpkIrI1
>>9
そういった意義のある単元を削除すると言うこと事態、数学科における“脱ゆとり”にはつながらない。むしろ大学教員の負担が増す一方。
就職に際しても学卒より院(博士前期課程)卒を取りたがる傾向に拍車がかかりそうだ。新課程のあおりで高等教育での学力低下につながるから。
11実習生さん:2008/12/26(金) 21:52:35 ID:qyjTrses
>>8
行列(回転)抜きにしてド・モアブルの定理ですか。
>>9
まあ教科書になくてもハミルトンケイリーや固有値固有ベクトルは教えるからな。
12実習生さん:2008/12/26(金) 22:17:28 ID:yXpkIrI1
>>9-11

'12年度からの新課程「理系数学」の最大の焦点は、行列をすべて捨て去ってでも複素数平面を入れる必要があるのか、という点だ。
回転を扱う際に、複素数平面のほうが導入が楽ちんだからとか抜かしていたとすればとんでもない話だ。

大学の数学教員に「(2次の正方)行列」と「複素関数の初歩(複素数平面)」のどっちが重要か、と問われれば100人いれば100人とも前者だというだろうに。

医薬系でなくても理系は医学部保健学科・看護学科以外は事実上“(4+2=)6年制”になる時代が来るのだろうか?
まぁ大学院重点化の政策もあったわけで、大学院博士前期(修士課程の定員も、今では学部の定員の100%とは言わないまでも十分確保されている。
学部の学科内での専門の成績が中位以上なら、まず院試に合格できるはず。さすがに、下位層まで大学院では面倒見られないからねぇ。
13実習生さん:2008/12/28(日) 10:44:40 ID:osalwTAS
教育・先生板 進学校スレ・新課程スレより抜粋して転載

実際の大学入試では対角化できないが、Jordan標準化可能な行列を(誘導付きながら)求めさせ、
もとの行列のn乗計算をさせるといった入試問題がほぼ毎年度のようにどこかしらの理系大学入試ででおり、
曲がりなりにも「行列」を進学校で学ぶ意義は一定程度あったと思われる。

そういった意義のある単元を削除すると言うこと事態、数学科における“脱ゆとり”にはつながらない。むしろ大学教員の負担が増す一方。
就職に際しても学卒より院(博士前期課程)卒を取りたがる傾向に拍車がかかりそうだ。新課程のあおりで高等教育での学力低下につながるから。

現実問題として、2015年度には「行列のできる法律相談所」が存続していても「行列のできる理系の大学学部への入学者」が存在しなくなる、ということなのかな?
「線形代数学(行列と行列式)」に曲がりにも何らかの形で接することさえも無い学生に対しての、大学学部の教養科目・専門科目の「数学」がらみでのカリキュラムの編成・教育プログラムの策定の改編に係る大問題である。
「数学」に関しては、旧々課程に準じた内容を新課程で指導するというのなら、“脱ゆとり”が達成できそうだが、文科省案ではこの点がやばい。

まあ教科書になくてもハミルトンケイリーや固有値固有ベクトルは教えるからな。

'12年度からの新課程「理系数学」の最大の焦点は、行列をすべて捨て去ってでも複素数平面を入れる必要があるのか、という点だ。
回転を扱う際に、複素数平面のほうが導入が楽ちんだからとか抜かしていたとすればとんでもない話だ。

大学の数学教員に「(2次の正方)行列」と「複素関数の初歩(複素数平面)」のどっちが重要か、と問われれば100人いれば100人とも前者だというだろうに。

医薬系でなくても理系は医学部保健学科・看護学科以外は事実上“(4+2=)6年制”になる時代が来るのだろうか?
まぁ大学院重点化の政策もあったわけで、大学院博士前期(修士課程の定員も、今では学部の定員の100%とは言わないまでも十分確保されている。
学部の学科内での専門の成績が中位以上なら、まず院試に合格できるはず。さすがに、下位層まで大学院では面倒見られないからねぇ。
14実習生さん:2008/12/28(日) 10:45:37 ID:osalwTAS
>>13
コピペミス、失敬。
15実習生さん:2009/01/23(金) 23:29:17 ID:8EFLGtKe
なんか、行列に対する愛を感じる意見。
ttp://blog.goo.ne.jp/i30321/e/d901ad14467a8de77e6cbc0fd36816bc
16実習生さん:2009/01/25(日) 05:01:57 ID:0fSQZ3ph
生徒に教えるべきだよね

携帯の使用は'子供の脳腫瘍の危険を五倍に コードレスは4倍に”という研究
欧州議会が電磁波規制の厳格化へ
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/baby/1224893426/

【調査】携帯電話の脳腫瘍リスクを調べる史上最大の調査、中間報告は最悪[01/10]
http://gimpo.2ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1231587090/
17実習生さん:2009/02/27(金) 10:15:43 ID:wypgVGfA
小6・中3・高3制を小4・中4・高4制にするとよいと思う。
18実習生さん:2009/03/13(金) 23:52:06 ID:guC1MOCL
中教審の算数数学専門部会での、長尾教科調査官の発言。
ttp://www.mext.go.jp/b_menu/shingi/chukyo/chukyo3/013/siryo/07101711.htm

 行列はいろいろ議論があるところなんですが、現在扱っている程度の内容でしたら、
意味の理解がなかなか難しいので、実は、今、検討中ではあるんですけれども、
数学活用の身近な事象の数理的な考察のところに表の活用という表題を入れて、
そこで行列の足し算、引き算とか掛け算の意味あたりがわかるような指導にする方が、
本来的な学習につながるんじゃないだろうかということを考えました。
 行列というのは非常に大切な内容で、大学生になったときに理科系の学部、学科の
学生だけでなくて、文科系の経済学部の学生なども学ぶんですが、実際には
先ほど言いましたように、数学Cにあると20パーセント程度の生徒しか履修せずに
大学に入っていきますから、大学では線形代数という内容でやるときに、
これは基礎的な内容からかなり丁寧に指導されるんです。ですので、
数学活用というところに持っていって、そこで履修したとしても、多分大学に
入ったときの状況はほとんど変わらないだろうなということを考えました。
19実習生さん:2009/05/09(土) 02:38:05 ID:KA1SJa4I
努力
20実習生さん:2009/05/17(日) 22:09:24 ID:mPOS3Srj
スレあり

ゆとり教育・学力低下総合スレPart15
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/edu/1228914024/

-----------------終了-----------------
21実習生さん:2009/07/19(日) 09:03:07 ID:OKzCE1IF
全然重複していない
22実習生さん:2009/08/04(火) 06:47:54 ID:BGxT0rT8
来年度、高校に入学するのですが、高校数学・理科も中学同様に、来年度から前倒しに実施されるのでしょうか?

それとも、高校によって異なるのでしょう?
23実習生さん:2009/08/21(金) 22:21:52 ID:sRF7lFfF
>>22
理科・数学はH24年度1年生から
その他の教科はH25年度1年生からになるみたい。
私立は知らない。

http://www.mext.go.jp/a_menu/shotou/new-cs/news/081223/009
24実習生さん:2009/08/24(月) 18:43:37 ID:BDPr4Gsm
上げ
25実習生さん:2009/10/21(水) 10:52:45 ID:2rOoUw2d
そうすると、新課程の数学・理科で学んでいる現在の中3は、
高校入学すると、旧課程で学ぶんだね。
26実習生さん:2009/11/17(火) 03:44:17 ID:WmRAlhZX
そういうことだ。
27実習生さん:2009/12/23(水) 14:11:25 ID:ekogWbe7
中学で学んだ事を、再び高校でやるんだね。
反復した方がよく覚えるってか。
28実習生さん:2010/02/13(土) 10:56:02 ID:Dj/YhG/s
>>25
よって、現在の中2・中3は高校では現課程、大学入試も現課程となるため、
小中高トータルで見れば結局新課程をやってないのと一緒になる。
要するに数学理科の一部を高1から中3に移しただけのまやかしでしかない。
29実習生さん:2010/02/13(土) 11:01:53 ID:Dj/YhG/s
それで現中2・中3は大学受験の時には、やっぱりゆとりであることを
改めて思い知らされるだろう。特に浪人した場合は。
30実習生さん:2010/03/04(木) 22:15:06 ID:P3mTTv/T
高等学校での英語は英語で授業するというけど、
進学校→英語で説明すると効率が悪い
DQN校→中学の分野でさえままならない
英語で授業する学校は実際少ないとおもわれる。
31実習生さん:2010/04/09(金) 08:32:52 ID:J20VN5CE
じゃあ浪人する事によって複素数平面を新たにやる事になる人がいるという事になるの?
32実習生さん:2010/04/09(金) 10:26:19 ID:eGPak54N
>>31
そうだね。
でもお得じゃん。両方学べて。
33実習生さん:2010/04/09(金) 11:02:00 ID:Cff3jaDR
>>31
指導要領改訂の時、1年目は旧過程に配慮して選択問題を
出す大学が多い。ただし、旧過程問題が激ムズなのが多いw
34実習生さん:2010/04/11(日) 22:47:56 ID:mU/Ba44d
過去の学習指導要領改定の時も私大で旧過程の問題あった?
35実習生さん:2010/04/12(月) 21:35:51 ID:LxisbENI
複素平面は指導要領になくても知っておくべき事柄。
36実習生さん:2010/04/17(土) 10:00:24 ID:gPeiPqHx
>>25
2009年度の中3は,数学は旧課程と同じで,理科には高校から移行される内容の一部が追加されたが,全てではなかったため,「新課程でやった」とは言えないと思う。
現在の中3の場合は,中2の理科および中3の数学には高校から移行される内容はほぼ全て追加されるが,中3の理科の内容は2009年度と同じ。
数学および理科の高校から中学校へ移行される内容をほぼ全てカバーできるのは現在の中2以降。
37実習生さん:2010/05/13(木) 17:13:45 ID:guyoVDg6
学習指導要領は小学校及び中学校は昭和52年版を,高等学校は53年版を参考に作り直すべきだな。
38実習生さん:2010/05/14(金) 08:29:53 ID:rGLUgd+M
 高等学校数学の科目名は無味乾燥だ。「基礎数学」「代数・幾何」「基礎解析」「微分・積分」「確率・統計」の方がかっこいいと思う。
39実習生さん:2010/05/15(土) 09:00:02 ID:r3msou/O
数学

A.
数学IA(4単位必修)、数学II(3単位)、数学IIB(4単位)、数学IIIC(6単位)、数学A、数学B、数学C、情報数学(以上2単位)
数学IIICの履修条件は数学IIBもしくは数学II+Bを履修済みであること。IIICは理系向け。
大学入試では数学IA必須、理系は数学IIIC必須。

B.
基礎数学A(3単位必修)、基礎数学B(3単位必修)、代数・幾何(3単位)、
基礎解析(3単位)、微分・積分(3単位)、確率統計(2単位)、情報数学(2単位)
基礎数学Aは現行の数学IA中心、基礎数学Bは現行数学III相当のものも含む内容となる。
また基礎数学A履修後もしくはB履修後に各項目履修となる。
大学入試では基礎数学B必須となる。

どっちがいいだろうか?
4038:2010/05/15(土) 13:33:52 ID:4wb0W5M2
>>39 具体的に内容を述べていただきたい。
41実習生さん:2010/05/15(土) 14:31:38 ID:r3msou/O
A案の数学IA(4単位、1年次必修)
1.数と式(旧A)
1-1 数:整数,有理数,実数
1-2 式:整式,等式と不等式

2.2次関数
2-1 2次関数とグラフ:関数とグラフ,2次関数とそのグラフ
2-1 2次関数の値の変化:2次関数の最大・最小,2次方程式と2次不等式

3.図形と計量
3-1 三角比:正弦,余弦,正接,三角比の相互関係
3-2 三角比と図形:正弦定理,余技定理,図形の計量
[用語・記号] sin,cos,tan

4.データの分析
4-1 資料の整理−平均,四分位偏差,分散,標準偏差
4-2 データの相関−散布図,相関係数

5.場合の数と確率
5-1 数えあげの原則
5-2 自然数の列
5-3 場合の数(現A):順列,組合せ
5-4 確率(現A):確率とその基本的な法則,独立な試行と確率
[用語・記号] nPr,nCr,階乗,n!,余事象,排反

6.平面幾何(A)
6-1:平面図形の性質:平面図形に関する基本的な定理,条件によって定まる図形
6-2:平面上の変換:合同変換,相似変換

7.数列(A、現B):数列とその和,漸化式と数学的帰納法,二項定理
[用語・記号]
42実習生さん:2010/05/15(土) 14:32:54 ID:r3msou/O
A案の数学IAについて

4.までが数学I範囲 5.以降を数学A範囲とし、
5.までは必修、6.以降は進捗に応じて対応
底辺校では1.を中学復習と絡めて多く取る。
6.以降が消化不良で出来なかった場合は進学志望者向けに2年次以降の数学Aで補完
センター等の大学入試では全項目必須とする。
43実習生さん:2010/05/15(土) 15:49:33 ID:r3msou/O
●地理歴史

世界史A(2単位)、世界史B(4単位)、日本史A(2単位)、日本史B(4単位)、地理A(2単位)、地理B(4単位)、情報地理(2単位)

地理Bは情報地理基礎分野追加。

世界史AまたはBのうち1科目、日本史AまたはBのうち1科目、地理AまたはBのうち1科目をそれぞれ必修とする。
(現行・公式新案では世界史のみ必修、東京・神奈川などでは世界史・日本史必修化の方向)
地理Aは観光地理(2単位)で代替可能とする。(ただし、観光地理のテキストは各校オリジナルで)
情報地理は地理A・B履修後に履修とする。

また人文・文化・社会・地理に関わる学部・学科の大学入試では世界史・日本史・地理の全て必須とする。

●公民(変更無し)

現代社会(2単位),倫理(2単位),政治・経済(2単位)

現代社会か倫理+政治・経済のどちらか必修
44実習生さん:2010/05/15(土) 20:53:27 ID:r3msou/O
複素数と複素数平面って旧Bで新要領ではVだけど、
UBの段階でやらせるのとVの段階でやらせるのとどっちがいいと思う?
4538:2010/05/16(日) 19:44:20 ID:evDoMJR4
>>43 地理歴史と公民は合併して社会に戻した方がよいと思う。また現代社会は必修とし,標準単位数を4単位に増やすべきだと思う。ということは,倫理及び政治・経済は現代社会の後に履修することになる。
>>44 代数・幾何。
4638:2010/05/17(月) 17:32:48 ID:7i/OYdcM
>>41-42 基礎数学(5単位,1年次必修)
A 数式と計算
(1)数式と集合
ア 数式の計算
(ア)数の計算(指数を整数全般に拡張することを含む)
(イ)式の計算(整式,分数式)
イ 集合
(2)方程式と不等式
ア 方程式
(ア)二次方程式
(イ)簡単な高次方程式
(ウ)連立二元二次方程式(連立三元一次方程式は中2)
イ 不等式
(ア)連立一元一次不等式(一元一次不等式は中1)
(イ)連立一元二次不等式(一元二次不等式は中3)
ウ 式と証明
(ア)恒等式(整式,分数式)
(イ)等式の証明
(ウ)不等式の証明
[用語・記号] 判別式,虚数,i,複素数
B 数量関係
(1)分数関数と逆関数
ア 分数関数(二次関数は中3)
イ 逆関数
(ア)一次関数の逆関数
(イ)二次関数の逆関数
(ウ)分数関数の逆関数
47つづき:2010/05/17(月) 17:33:35 ID:7i/OYdcM
(2)場合の数と確率(データの分析は中3)
ア 場合の数
(ア)数え上げの原則(和の法則,積の法則)
(イ)順列・組合せ
(ウ)二項定理
イ 確率
(ア)確率とその基本的な法則
(イ)独立な試行と確率
(ウ)条件付き確率
(エ)期待値
[用語・記号] nPr,nCr,階乗,n!,余事象,排反,独立,従属
C 図形と計量
(1)三角比とその応用
ア 三角比
(ア)鋭角の三角比
(イ)鈍角の三角比
(ウ)三角比の相互関係
イ 三角比の応用
(ア)正弦定理・余弦定理
(イ)三角形の面積
(ウ)図形の計量
[用語・記号] 正弦,余弦,正接,sin,cos,tan
(2)平面図形と式
ア 点と座標
イ 直線の方程式
ウ 円の方程式
エ 軌跡と領域
48実習生さん:2010/05/18(火) 21:49:17 ID:Q5CFm5zZ
B案の基礎数学A(4単位,1年次選択必修)
1 数式と集合(T)
1-1 数と集合…中学内容の復習,簡単な無理数の計算,集合
1-2 式…中学内容の復習,整式と分数式の計算,指数を整数全般に拡張すること

2 方程式と不等式(T)
2-1 方程式…中学内容の復習,2次方程式,
2-2 不等式…中学内容の復習,1次不等式

3 2次関数(T)
3-1 2次関数とグラフ…関数とグラフ,2次関数とそのグラフ
3-2 2次関数の値の変化…2次関数の最大・最小,2次方程式と2次不等式

4 データの分析(新T)
4-1 資料の整理…平均,分散,標準偏差
4-2 データの相関…散布図,相関係数

5 場合の数と確率(A+一部現B)
5-1 場合の数…数え上げの原則,順列,組合せ,二項定理
5-2 確率…確率とその基本的な法則,独立な試行と確率,条件付き確率,期待値
[用語・記号]nPr,nCr,階乗,n!,余事象,排反,独立,従属

6 三角比とその応用(T)
6-1 三角比…鋭角の三角比,鈍角の三角比,三角比の相互関係
6-2 三角比の応用…正弦定理,余弦定理,三角形の面積,図形の計量
[用語・記号]正弦,余弦,正接,sin,cos,tan

7.図形と方程式(U)
2-1 点と直線:点の座標,直線の方程式
2-2 円:円の方程式,円と直線
49実習生さん:2010/05/18(火) 21:51:18 ID:Q5CFm5zZ
B案の基礎数学B(4単位,1年次選択必修・1年で基礎数学A履修の場合は2年次で2〜4単位必修)
1 数式と集合
1-1 数と集合…簡単な無理数の計算,集合
1-2 式…整式と分数式の計算,指数を整数全般に拡張すること

2 方程式と不等式(旧B・新V含む)
2-1 方程式…2次方程式,簡単な高次方程式,連立方程式
2-2 不等式…2次不等式,連立不等式
2-3 式と証明…恒等式,等式と不等式の証明
[用語・記号]判別式,虚数,i,複素数

3 分数関数と逆関数(V・2次関数は中3あるいは基礎数学A)
3-1 分数関数…分数関数とグラフ,分数方程式と分数不等式
3-2 逆関数…1次関数,2次関数,分数関数の逆関数

4 以下Aの5以降と同じ(A履修済みの場合は未履修分を除き以下無し)
50実習生さん:2010/05/18(火) 22:09:38 ID:Q5CFm5zZ
B案の基礎数学A・基礎数学B

・現行数学T中心の易しいAと現行の数学U・V中心の難しいBに分離。
・高校は地域の中学の学習状況を把握してから、A・Bのどちらかを選択。
・生徒は自分の履修・学習状況を把握した上で高校選択する事になる。
(2次関数未履修の状態で数学基礎Bの高校へ行ったら学習面で死んでしまうので)
・底辺校は基礎数学Aで「1」〜「2」を中学の復習として多く取る。
・1年次に基礎数学A(4単位)必修選択校は2年次に数学基礎Bを2〜4単位必修とする。
・センター等の大学入試では基礎数学Bを必須とする。
51実習生さん:2010/05/18(火) 22:13:59 ID:Q5CFm5zZ
A案・B案共通の情報数学(2単位)
1.数学とコンピュータ
1-1 数学とコンピュータ
1-2 いろいろな算法のプログラム
1-3 流れ図とプログラム

2.数値計算とコンピュータ
2-1 簡単なプログラム
2-2 いろいろなプログラム - 整数の計算、近似値の計算

3.課題研究
5238:2010/05/19(水) 05:54:33 ID:ol7A+RDV
>>51 主として専門教育に関する科目と位置付けるのがよいと思う。
53実習生さん:2010/05/19(水) 07:07:39 ID:g3qG1Cvo
モデルケース

数学A案

A校
共通…1年次:数学TA(必修・5単位(増))→2年次:数学UB(必修・4単位)
文系…3年次:数学演習(学・2単位・選択)or数学研究(2単位・選択)or情報数学(2単位・選択)
理系…3年次:数学VC(6単位・理系必修)+数学研究(2単位・選択)or情報数学(2単位・選択)

B校
共通…1年次:数学TA(必修・5単位(増))
文系…2年次:数学U(選択必修・4単位)→3年次:数学B(2単位・文系必修)+数学研究(2単位・選択)or情報数学(2単位・選択)
理系…2年次:数学UB(選択必修・4単位)→3年次:数学VC(6単位・理系必修)+数学研究(2単位・選択)or情報数学(2単位・選択)

C校
共通…1年次:数学TA(必修・4単位)→数学U(必修・4単位)
進学…2年次:数学A(2単位・選択)→3年次:数学B(2単位・選択)


数学B案

A校
1年次:基礎数学B(4単位・必修)→2年次:

B校
1年次:基礎数学A(4単位・必修)→2年次:基礎数学B(2単位・必修)

C校
1年次:基礎数学A(4単位・必修)→2年次:基礎数学B(4単位・必修)
5438:2010/05/20(木) 16:20:13 ID:J4l0VG4D
>>53 どちらも没。
55実習生さん:2010/05/20(木) 22:50:00 ID:vgZm96dw
>>54
B案の方は2年次以降のモデルケースが浮かばなかった。
あなたの案が元だからそのモデルケースってどうなの?

B案のC校は最底辺校クラスで授業進捗がやばい学校だと思われるが…。
56実習生さん:2010/05/20(木) 23:26:59 ID:JWjaNSGP
>31
漏れのときは旧数学T、旧数学Uという科目がセンター試験で設定されたが、
新課程との間で恐ろしく難易度が違って涙を飲んだ浪人が多かった。
医学部諦めざるを得ないやつもいて、卒業するときは氷河期のダブルコンボ。

>34
私大では新旧の重複する分野からの出題だけとするという対応が多かった。
57実習生さん:2010/05/21(金) 05:52:41 ID:bRMHud+J
社会科目モデルケース

A校(社会科重視校)
1年次必修:地理B(4(標)〜5(増)単位)→2年次必修:世界史B(4単位)+倫理(2単位)
3年次必修:日本史B(4単位)+政治・経済(2単位)
3年次選択:地理演習(学)・世界史演習(学)・日本史演習(学)・政経演習(学)・情報地理(0〜5科目、各2単位)

B校
1年次必修:地理A(2単位)+現代社会(2単位)
2年次必修:世界史A(2単位)+日本史A(2単位)
3年次選択:地理B(4単位)・世界史演習B(4単位)・日本史B(4単位)・政経演習(学、2単位)
58実習生さん:2010/05/21(金) 09:56:11 ID:UXDBsN8/
□数学
データ分析は要らないだろ…今回限りだと思っている。
学校現場も教具は揃わないし、結局暗記数学になってしまう。

I,IA別科目は教科書が分厚くなる上、I+Aなのか混乱。
系統別科目は科目間の横断的な指導ができない。

□社会
社会科は元に戻すべきだよな。
未履修事件を起こした原因だし。
情報系は高校でやるべきじゃないよ。
情報科目も消えていいくらい。

総合社会(3)必修
応用公民(3)文系必修
世界史 (3)※
日本史 (3)※
地理  (3)※
※3科目のうち1科目必修
59実習生さん:2010/05/21(金) 10:07:29 ID:UXDBsN8/
あと、数学I(必修)が3より多く立てられないのは、
実業高校があるからということが想定できていない。

1・2年の分割履修(3+2)もあるが、
それくらいなら現行のまま数学I(3)+数学A(2)のままで十分。

今回の指導要領改訂で未履修問題に対し、
主な原因であった情報・社会科の改善はされていない。

情報→廃止
社会→統合・縮小

しないと各学校とも特色ある教育課程作りはできない。
60実習生さん:2010/05/21(金) 10:57:23 ID:UXDBsN8/
追記だが、数学内容は2002年以前を基に調整し、単位数調整で十分。
つまり平面図形もいらない。

数学I(3単位)必履修
・数と式(1次不等式、2次方程式、分数式)
・2次関数
・図形と計量(三角比)
数学A(3単位)
・論理と集合
・場合の数
・確率
・数列
数学II(4単位)
・複素数と複素平面
・図形と方程式
・指数対数
・三角関数
・微分積分
数学B(2単位)
・ベクトル
・行列、一次変換
・確率分布
数学III(5単位)
・2次曲線
・極限
・微分積分
・微分積分応用(微分方程式、距離、回転体)
6138:2010/05/21(金) 19:10:28 ID:R3T5T9/h
>>60 没。
ちなみに理科の科目編成は次のとおり。
基礎理科(1年次で必修)
物理,化学,生物,地学(基礎理科の履修後に履修)
5科目とも標準単位数は4単位
62実習生さん:2010/05/21(金) 23:20:17 ID:bRMHud+J
>>59-60
数学I(3単位選択必修)、数学IA(4単位選択必修)、数学II(3単位)、数学IIB(4単位)、
数学III(4単位)、数学IIIC(6単位)、数学A、数学B、数学C、数学研究、情報数学(以上2単位)
数学Tは実業高校向け必修、数学IAは普通高校向け必修(データの分析が削除できれば実業高校でもIA可)。
数学IIICの履修条件は数学IIBもしくは数学II+Bを履修済みであること。IIICは理系進学向け。
数学IAは>>41-42参照、数学Tは1〜4必修、IAは1〜5必修。
大学入試では数学IA必須、理系は数学IIIC必須。
6338:2010/05/22(土) 06:41:05 ID:cyE/FA28
数学は科目名でどんな内容かが分かるものがよい。
基礎数学(4単位,第1学年で必修)
代数・幾何,基礎解析,確率・統計(いずれも3単位,基礎数学の後に履修)
微分・積分(3単位,基礎解析の後に履修)
64実習生さん:2010/05/22(土) 12:42:44 ID:TGiL0Gtp
A校
1年次:基礎数学B(必修5単位)
2年次:代数・幾何(必修2単位)+基礎解析(必修2単位)
3年次:確率・統計(必修2単位)+微分・積分(選択4単位)+数学研究(選択2単位)+情報数学(選択2単位)

B校
1年次:基礎数学A(必修5単位)
2年次:基礎数学B(必修2単位)+代数・幾何(必修2単位)+基礎解析(選択2単位)
3年次:確率・統計(必修3単位)+数学研究(選択2単位)+情報数学(選択2単位)+微分・積分(基礎解析選択者のみ4単位)

C校(底辺実業高校)
1年次:基礎数学A(必修3単位)
3年次:基礎数学B(選択3単位)

基礎数学A=現行数学T相当内容、基礎数学B=数学V相当内容
詳細は>>48-49参照

A校は38さんが望む一番近い形だが、
C校は実業高校で実業教科実施のために削られている上、
1年次いきなりBやっても、
一部除いてA部分が中学未履修だったり、A部分が中学履修済みでも理解できていなかったりで
Bが無理でAやっている状態。こんなところに38タイプの教師が飛ばされたら最悪だろうな。
65実習生さん:2010/05/22(土) 19:05:05 ID:1ihzf1j2
>>62
重複するがIとIAを別科目名は混乱を招く。
他教科にも理解しづらい。
理科のIAとIBでも厳しい時も合った。よって論外。

>>63
>数学は科目名でどんな内容かわからない
気持ちはわかるが、そんなことをしてしまうと分野ごとに壁ができてしまう。

大学の数学の基礎である高校数学の段階で壁を作ってしまうと
現在の単元毎の伸びしろをなくすだけである。

>>64
>情報数学
不要
>底辺実業
あなたは実業系の教育課程を研究したことありますか?
66実習生さん:2010/05/22(土) 20:53:58 ID:TGiL0Gtp
>>58
東京や神奈川などから日本史必修化の公式要請が出ているが。
67実習生さん:2010/05/22(土) 21:29:04 ID:1ihzf1j2
>>66
今のまま、地歴のB科目で必修にしてしまうと
教育課程のしわ寄せ教科もでるんじゃねぇ?
必修にしても単位減と内容精選が必要。

でも、何年も地歴公民は深化だけされて、精選する気ないからな…。
学問間で張り合ってるらしいし。統合する気もない。
おかげで理科がとんでもないことになったけど…。

立て直すとこんなもんかい?

<地歴>
地歴概要(4)必修・地歴の総合科目
地理(2)※
日本史(2)※
世界史(2)※

<公民>
公民概要(2)必修・現在の現代社会を精選
政治経済(2)※
倫理(2)※
68実習生さん:2010/05/22(土) 21:43:36 ID:1ihzf1j2
一応、モデルを立ててみた。

念頭に入れて欲しいことは、社会科が学年で5単位以上を取ってしまうと
英国数理にしわ寄せがくるのは明らか。

文系・中堅校
1年:地歴概要(4)
2年:公民概要(2)+地歴選択(2)
3年:公民選択(2)(+学校設定(2))

理系・実業系
1年:地歴概要(4)
2年:公民概要(2)
3年:地歴+公民選択(2)(+学校設定(2))

センターは
地歴(地理・日本史・世界史)
公民(政治経済・倫理)
だが、内容は概要の内容も含める。
69実習生さん:2010/05/23(日) 05:35:51 ID:A887Yyj5

A校(社会科重視校)
1年次必修:地理B(4(標)〜5(増)単位)→2年次必修:世界史B(4単位)+倫理(2単位)
3年次必修:日本史B(4単位)+政治・経済(2単位)
3年次選択:地理・世界史・日本史・政経の各演習(学)と各研究(学)・観光地理・情報地理(各2単位)

1年次:4〜5単位、2年次:6単位、3年次:6単位+α
3年次の選択は大目に見るとしてもやはり多かった。
70実習生さん:2010/05/23(日) 09:03:23 ID:pwqe/hjD
>>67
理科も空気読むのやめればいいのに。

数1はすべて履修させつつ2単位に減単位する。
地歴B科目はすべて履修させつつ3単位に減単位する。
年間30単位の歯止めが無くなったから40単位程度に上限を定める。

これで

1年 数1(2)+A(2)+2(2) 生物基礎(2)+生物(1) 地学基礎(2)+地学(1) 倫理(2-3) 地理B(3)
2年 数2(2)+B(2)+3(2) 物理基礎(2)+物理(1) 化学基礎(2)+化学(1) 日本史B(3) 世界史B(3)
3年 政経(2)が必修で後は選択 
理系なら数3(8) 物理化学生物地学より2科目(4+4)
文系なら数3(4) 物理化学生物地学より1科目(4) 古典(2)、数2B(1)、英語(1)、地歴(2+2)の演習

これで理科も地歴公民もバランス良く履修できるよ。

まあ、数学だけちょっとアレンジしてるけど、基本自分の時代の学校(田舎の普通の公立)を基にしたんだが。
2年の生徒手帳だけ残っていて(数UB、物理T、化学T、世界史、日本史)、全員必修だったのを
思い出しつつ書いてみたw
現代社会や理科1が登場したのは一つ下の後輩だったかな。
71実習生さん:2010/05/23(日) 11:46:59 ID:JY+6+dU5
>>70
うむ。
空気を読みすぎる理科。
空気を読まなさ過ぎる社会。
2教科のために調整せざるを得ない国数英。
マイペースな体育。

これまでの、赴任校ではたいていこの通り。

最近は2年まで文理の変更のない学校もあるからなぁ。
科目名を無視すると
1年普:国(4)数(5)英(4) 理(2+2)社(2+2)保(1)体(2)情(2)芸(2)
2年普:国(4)数(6)英(4) 理(4+2)社(3+2)保(1)体(2)家(2)
3年理:国(4)数(6)英(4) 理(4) 社(4)    体(2)選A(3)選B(3)
3年文:国(4)数(3)英(4+3)理(4) 社(4)    体(2)選A(3)選B(3)
72実習生さん:2010/05/26(水) 22:26:56 ID:hgrlGiRX
>>71
数学:進学校では空気読まず中堅、困難、実業高では空気読みすぎ
国語、英語:あまり興味なし
73実習生さん:2010/05/27(木) 00:30:32 ID:cOmanlZi
>>72
最近は実業系も3ヶ年間、国数英履修がガチ。
つか、ゆとりのせいか、形式陶冶重視になっている。

数学って基本的に妥協するんじゃね?
妥協するから最低限の単位数以上は求めない。
けど、社会は基本的に学設を入れたがるのが問題。
生徒から「いいよ、社会自分でやるし」って言われてたw
7438:2010/05/27(木) 09:31:20 ID:c9GlxmxR
>>67 いや,次のように再編するとよいと思う。
地理歴史と公民を統合して社会に戻す。科目編成は次のとおり。
現代社会(4単位,第1学年で必修)
日本史,世界史,地理(以上4単位),倫理,政治・経済(以上2単位)以上5科目は現代社会の後に選択して履修
以上は昭和53年版と同じ
75実習生さん:2010/05/27(木) 20:14:24 ID:cOmanlZi
>>38=74
ハゲドウ。
社会科が履修問題を圧迫しているのは明らか。
国数英の必履修単位数が2〜3に対して、理科は4、社会は6。
おかしすぐる。
7638:2010/05/27(木) 21:48:32 ID:c9GlxmxR
>>75さん ありがとうございます。
>>39さん 対案その2
数学T(5単位)第1学年で必修
数学UA(3単位),数学UB(5単位)第2学年で1科目を選択(数学Tの履修が前提)
数学VA(3単位),数学VB(5単位)第3学年で1科目を選択(数学UBの履修が前提)
外国語の科目再編案
英語A(9単位),英語B(18単位),外国語に関するその他の科目(いずれか1科目を選択必修)3学年を通して履修
77実習生さん:2010/05/28(金) 15:19:07 ID:G++vRDyy
>>76
数学IIA・IIBのような名称は、理科で混乱を招くから改善したので無理と思われ。
数学はどうあがいても、数学I/II/III/A/B/(C)でうまくいってるから、
単位数・内容は変わっても、科目名まで変わることはない。

英語はI/II/IIIが基本。A/B/Cは選択的な位置づけ。
コミニケーションという言葉が文字数多いというだけで消えるだけ。
78実習生さん:2010/05/28(金) 22:03:12 ID:qcISF1im
●地理歴史

世界史A(2単位)、世界史B(4単位)、日本史A(2単位)、日本史B(4単位)、
地理A(2単位)、地理B(4単位)、情報地理(2単位) 、観光地理(2単位)、地域地歴(2単位)、

世界史AまたはBのうち1科目を必修。
日本史AまたはBのうち1科目、地理AまたはBまたは観光地理のうち1科目の2科目もしく地域地歴を必修とする。

情報地理は地理A・B履修後に履修とする。

また人文・文化・社会・地理に関わる学部・学科の大学入試では世界史・日本史・地理の全て必須とする。
ただし、観光地理・地域地歴はセンターでは課さない

●公民(変更無し)

現代社会(2単位),倫理(2単位),政治・経済(2単位)

現代社会か倫理+政治・経済のどちらか必修


世界史・日本史・地理の全て必修のため、
地歴A・B選択だけの場合は社会科目が、
最小でも地歴6単位+現代社会2単位=8単位、
最大で地歴12単位+倫理2単位+政経2単位=16単位
(但し学校によっては増単で必修17単位以上の場合もあり)
になってしまう事から、地域限定の地理歴史で2単位に抑えて、
世界史A(2単位)+地域地歴(2単位)+現代社会(2単位)の6単位に抑えることが出来る。
79実習生さん:2010/05/28(金) 22:48:03 ID:G++vRDyy
>最小でも地歴6単位+現代社会2単位=8単位

ばかじゃねwwww

もし、社会科がその対応だと、他教科もそれ並が必要であり、
普通高校ならともかく実業高校は教育課程につぶされっぞ。

知識学問は大学で自分で学べよw
80実習生さん:2010/05/28(金) 23:53:21 ID:z63FZ64c
とりあえず理科がいらん。
微分積分を一通り終えてからでいいんじゃないか?
81実習生さん:2010/05/29(土) 10:04:03 ID:6pVth1Uh
>>79
実業高校は
世界史A(2単位)+地域地歴(2単位)+現代社会(2単位)=6単位
対応でいいのでは?

東京や神奈川の公立では日本史必修化のため、
日本史Aか学設を新設しなければいけない実業高校がでるので注目だが。

>知識学問は大学で自分で学べよw
実業高校の場合は大学行く人自体少ないが…。
82実習生さん:2010/05/29(土) 10:25:54 ID:8Ef/pIEZ
>>81
弾力ある教育課程を立てないといけないのなら、
専門的に拘った話をしたら埒があかんのだよ。
どれだけ、効果的かつ生きていく上で必要な知識学力が必要なだけで、
社会科は、意味のない分野教育に走りすぎなんだよ。
だから、教科を統合し、総合科目を立てろよという声が出てるんだろw

地域地理なんて、小中学校で学ぶべきものだろ。
そんな科目を必修にしてどうすんだよ・・・。
あなたの論はただの無駄な時間数稼ぎでしかない。

あと、英数国理も6単位必修になったらいいのかい?
6単位×5科目=30単位必修
2分の1以上も専門科目のある実業高校に、
どれだけ負担だと考えてるんだ?

よって、科目数を増やしたり、
科目・単位数を整理しないのは論外なんだよ。
83実習生さん:2010/05/29(土) 13:47:38 ID:kcUgnnE6

別途、普通科の生徒に履修させる教科・科目およびその単位数を定めればよい。
普通科1,2年は5×6=30単位を5教科(地歴公民は合わせて6単位)科す。

普通科以外の学科はそれぞれが定める教科科目の単位数に応じて減じる。
一年で10単位科すなら5教科で20単位とかね。

それでいいやん。

くそ役立たずの総合学習とかは捨てるとかして全体に整理する事は必要だが、
高校で1学年30単位は少なすぎる。通信制だけ考慮してあとは、35-40程度に
すればいい。
84実習生さん:2010/05/29(土) 16:55:00 ID:8Ef/pIEZ
>>83

30単位を超える。
・土曜日通学→誰が給与だす?
・7校時→部活動事実上崩壊でおk?

金の捻出さえできれば、個人的にはアリだけど。
85実習生さん:2010/05/29(土) 17:23:52 ID:6pVth1Uh
>>83
週休2日制で土曜分の学年4単位犠牲になったのは痛かったかな。

東京都立は追加で日本史と奉仕が必修なのはほぼ確定なので、
カリキュラムが鬼設定になるのは確実だろう。
86実習生さん:2010/05/29(土) 17:52:22 ID:8Ef/pIEZ
>>85
まぁね。
一度、金を削ると、それを復活させるのは簡単じゃないし、
高校無償化よりも、少人数学級か、これの方が良かったかも。

本当は今回の改訂で整備をきちんとすべきだったのだろうな。
都立はしゃーない・・・。
87実習生さん:2010/05/29(土) 21:42:35 ID:6pVth1Uh
東京都立普通科高校、社会科重視モデル

-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|専|総|教|選|計|
========================================================================
1年普|-3|-4|-5|-2|-5|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|
2年普|-4|-4|-4|-4|-4|-0|-1|-3|-0|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|
3年普|-3|-0|-4|-0|-4|-4|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|10|30|

必修(一部省略)
1年次:国総(減)・数TA・コ英T・英表T・化学基礎・地理B(増)・家庭総合・奉仕(総合枠)
2年次:現文・古典・数UB・コ英U・物理基礎・生物基礎or地学基礎・世界史B・家庭総合
3年次:現文・コ英V・日本史B・倫理・政経

1.この学校の必修設定ってどうでしょうか?
2.この学校の必修設定でどんな生徒が集まると思いますか?
3.東京都外の学校の場合、総合枠に入っている奉仕がないため、1単位空きます。
空いた1単位をどこに入れるべきか?
88実習生さん:2010/05/29(土) 21:50:50 ID:bKfN8xs5
>>84
給料据え置きでいいだろう。今の教師はそれでももらいすぎ。
部活動は時間をそのままおそくずらせばいいんじゃない。
89実習生さん:2010/05/29(土) 22:37:20 ID:6pVth1Uh
>>88
1.校庭に照明がない場合、日没で屋外球技不可になるため、屋外球技の運動部にとっては死活問題に。
2.夜間定時制併設している場合、夜間定時制との調整が必要。
(下手に昼間全日制増やしても夜間定時制に迷惑がかかる)
90実習生さん:2010/05/29(土) 23:04:47 ID:8Ef/pIEZ
>>87
増単位の科目もあるのに、減単位の教科があるからダメ。
社会中心ってどこの底辺校だよ。
体育だけはしっかり3年間3単位だしww

>>88
現職はこれまで十分いいけど、若い教員はカットしまくりの上に、
土日も来いって言ってたら、みんな教員にならんよ。

7校時終了・SHRが、だいたい5時で、
そこから部活動・職員会議はできないな。
7時終了だとして2時間しか活動できない。
体育館が4競技2交代制だと週2、1時間だけか。

>>89
夜間のある全日で進学校はないだろ。
91実習生さん:2010/05/29(土) 23:21:44 ID:6pVth1Uh
>>90
全日制の公立伝統進学校なら定時制併設けっこうあるよ。
92実習生さん:2010/05/29(土) 23:29:08 ID:bKfN8xs5
だったら朝を早くすればいいじゃないか。1時間か2時間くらい。
そうすれば日没や定時制の問題も解決する。
93実習生さん:2010/05/29(土) 23:43:41 ID:8Ef/pIEZ
うむ。
伝統進学校なら、早くすればいいだけ。
都立のどっかも8時くらいが1校時開始でなかった?
94実習生さん:2010/05/30(日) 15:22:04 ID:iHeRDnVV
>>93
7:30授業開始か。
(通常8;30開始)

ただこれのネックは統廃合・学区拡大・学区撤廃などで遠距離通学も増えているため、
遠距離通学の人がきつくなるのとダイヤの都合で通えない人が出ること。
ダイヤは変えてもらうしかないが、
あまり早い時間帯だと運転者が確保出来ない恐れあり。(特に山間部は)
95実習生さん:2010/05/30(日) 18:00:56 ID:fDK7xXMd
あと、教員の雇用体形も問題なるからね。
やっぱり、30時間が標準じゃね?
多くても35が限界。
96実習生さん:2010/05/30(日) 18:10:40 ID:Guc/8AVT
>>95
そのあたりは法律変えるなりなんなりすれば何とかなるんじゃない?
ただでさえもらいすぎと世間からバッシングされているんだし。
97実習生さん:2010/05/30(日) 21:21:38 ID:fDK7xXMd
>>95
土曜日補講を確実に認めたり、
その分の定数法も改善すればおkだと思う。

まぁ、文科省が少人数クラスの調査終了で30人クラスになるだけでも、
教員がざっと15%UPだから、それだけでも大丈夫かも
98実習生さん:2010/06/02(水) 21:48:37 ID:wGeIP5GO
モデルケース2

-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|専|総|学|選|計|土|計|
===============================================================================
1年普|-4|-4|-5|-2|-4|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|-0|30|
2年普|-4|-4|-4|-4|-2|-2|-1|-3|-0|-2|-2|-0|-1|-1|-2|30|-4|34|
3年普|-3|-0|-4|-2|-0|-0|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|16|30|-4|34|

必修(一部省略)
1年次:国総・数TA(増)・コ英T・英表T・化学基礎・地理A・世界史A・家庭総合・奉仕
2年次:現文・古典・数UB・コ英U・物理基礎・生物基礎・日本史A・現代社会・家庭総合
3年次:現文・コ英V・地学基礎
99実習生さん:2010/06/02(水) 22:00:37 ID:jeoj1WqN
>>98
数学IAは5で、数学IIBは6だろ。
こてこての数学嫌いの社会科教員だなwww
100実習生さん:2010/06/02(水) 22:04:22 ID:jeoj1WqN

現文・古典もABになる。
なおかつ、理科基礎4科目ってところも痛々しい・・・。
新指導要領はもちろん、他県や他校の教育課程も勉強して来いw
101実習生さん:2010/06/04(金) 07:12:54 ID:WcJ1r3FX
東京都立 モデルケース(改)
-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|専|総|教|選|計|土|計|
===============================================================================
1年普|-4|-4|-5|-2|-4|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|-0|30|
2年普|-5|-5|-4|-4|-2|-0|-1|-3|-0|-2|-2|-0|-1|-1|-2|30|-4|34|
3年普|-3|-0|-4|-2|-0|-2|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|16|30|-4|34|

必修(一部省略)
1年次:国総・数TA・コ英T・英表T・化学基礎・地理A・世界史A・家庭総合・奉仕
2年次:現文B・古典A・数UB・コ英U・物理基礎・生物基礎・日本史A・家庭総合
3年次:現文B(増)・コ英V・地学基礎・現代社会

他都道府県公立高校 モデルケース
-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|専|総|教|選|計|土|計|
===============================================================================
1年普|-4|-5|-5|-2|-4|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-0|-1|-0|30|-0|30|
2年普|-5|-5|-4|-4|-2|-0|-1|-3|-0|-2|-2|-0|-1|-1|-2|30|-4|34|
3年普|-3|-0|-4|-2|-0|-2|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|16|30|-4|34|

必修(一部省略)
1年次:国総・数TA(増)・コ英T・英表T・化学基礎・地理A・世界史A・家庭総合
2年次:現文B・古典A・数UB・コ英U・物理基礎・生物基礎・日本史A・家庭総合
3年次:現文B(増)・コ英V・地学基礎・現代社会

自案変更点
数学:数TA(4単位必修)・数UB(5単位)・数V(5単位)・数VC(6単位)
◇◇:数C・情報数学(選択各2単位)
地歴:世界史・日本史・地理全部必修(AかBは選択)
102あぼーん:あぼーん
あぼーん
103実習生さん:2010/06/04(金) 09:16:21 ID:DdxSMtp5
>>101
情報数学→いらn

数学を単位減する意味は?
理科基礎科目4科目必修の意味は?
古典が少ないけ意味は?

こうなっているのは他教科はよくわからないからでしょ?
数学はができないからでしょ?

数学Cも消えたし。指摘もなおせれない=馬鹿丸出し。
教育課程を立てれるような、全体を見据える能力はない。
あと、もう新要領はできてるんだし、
自案はこのタイミングでやるべきでない。
104実習生さん:2010/06/04(金) 15:37:28 ID:de83KMqT
次期学習指導要領には英語の読解だけを扱う科目がないのが難点だ(現学習指導要領にはリーディング)。読解軽視だ。
105実習生さん:2010/06/04(金) 15:59:17 ID:Wf5KM7cl
数学Cてなくなったんかな。行列、2次曲線、極座標すべて削除?
106実習生さん:2010/06/04(金) 19:52:08 ID:TVU4lBBI
>>105
数学Vが5単位になった。あと、はどめが無くなったんで数Uに行ったのもある。
まあ、複素数平面復活の代わりに行列は削除されるが。

数学活用に行列(Excelのセルみたいなもん)だけ残るから、京都大学あたりが
試験範囲に数TAUBV,数学活用(行列)って書けば教科書には残るだろう。

「行列は以下の項目を含む」って補足入れればいいし。
行列,逆行列,A^-1,一次変換, 写像,加法定理(三角関数に関するもの), 連立一次方程式
107実習生さん:2010/06/04(金) 21:01:07 ID:DdxSMtp5
>>104
まぁね。コミュニーケーション的内容は増えても、
標準単位数は変わらないままだし。
中学校の内容も微々たる物だし。


>>106
京都大でも、普通は履修しない数学活用から簡単にだすものなの?
108実習生さん:2010/06/04(金) 21:23:07 ID:TVU4lBBI
>>107
京都大学は今でも微分方程式を、旧指導要領及び過去の指導要領の内容を目安と明記したうえで出してる。
教科書に発展とか研究とか書いておけば無問題。
109実習生さん:2010/06/04(金) 23:09:49 ID:DdxSMtp5
>>108

あーそのパターンか・・・。
サンクス。

でも、前指導要領に戻せば、大幅解決なんだけどな・・・。
110実習生さん:2010/06/05(土) 00:42:54 ID:tRC37qD5
批判ばかりもまずいから、たたき台にでもなるか。

普通科進学校用

|-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|総|学|選|計|
|=================================================================|
|1年普|-4|-5|-5|-4|-3|-0|-1|-2|-2|-0|-2|-1|-1|-0|30|
|2年普|-4|-6|-4|-6|-3|-0|-1|-2|-0|-2|-0|-1|-1|-0|30|
|3年文|-6|-3|-7|-0|-0|-4|-0|-2|-0|-0|-0|-1|-1|-5|30|
|3年理|-4|-6|-4|-5|-0|-2|-0|-2|-0|-0|-0|-1|-1|-5|30|

1年普必 :国総(4)、数I(3)・数A(2)、コ英I(3)・英表I(2)、化基(2)・生基(2)、世史B(3減)、保(1)、体(2)、社情(2)、芸(2)
2年普必 :現B(2)・古B(2)、数II(4)・数B(2)、コ英II(4)、物基or地学基(2)・化or生(4)、日史Bor地理B(3減)、保(1)、体(2)、家基(2)
3年文必 :現B(3増)・古B(3増)、数演(3学設)、コ英III(4)・英表II(3減)、政経(2)・倫理(2)、体(2)、選択A(3)、選択B(2)
3年文選A:国表、世史演・日史演・地理演(学設)、生活デザイン(減)
3年文選B:英会話、政経演・倫演(学設)、体演(学設)、情科、芸術II
3年理必 :現B(2)・古B(2)、数III(6増)、コ英III(4)、物or化or生or地学(5増)、現社(2)、体(2)、選択A(3)、選択B(2)
3年理選A:数演A(学設)、英表II(減)、物or地学(減)、世史演・日史演・地理演(学設)、生活デザイン(減)
3年理選B:国表(減)、数演B(学設)、化演or生演(学設)、現社演(学設)、体演(学設)、情科、芸術II

備考・補足
・総単位が31以上も可能なら、単位割れの改善から。
・選択科目が多いため、1学年6クラス以上でないと無理かも(教員数の観点)。
・地歴の単位数を改善するなら、選択の学校設定演習の消滅もやむをえない。
・普通科中堅だと、1年の英表Iを消して、2年より文理選択し、数Bと芸術の選択ってとこか。
 あとは、家基→家総とか。体育の単位数を2→3に増やすとか。
111実習生さん:2010/06/05(土) 01:01:11 ID:Lf6Cwg2b
>>108

理数数学には新課程、旧課程とも微分方程式の扱いがあるみたいですね。

あと新課程の理数数学では、行列は生き残った模様。

112実習生さん:2010/06/05(土) 01:56:53 ID:tRC37qD5
実業高校底辺用

|-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|計|専|総|教|選|計|
|=====================================================================|
|1年実|-3|-3|-2|-2|-0|-2|-1|-3|-2|-0|-2|20|-8|-1|-1|-0|30|
|2年実|-2|-2|-3|-2|-2|-0|-1|-2|-0|-2|-0|16|10|-1|-1|-2|30|
|3年実|-2|-2|-2|-0|-2|-0|-0|-2|-0|-2|-0|12|14|-1|-1|-2|30|

1年実必:国総(3)、数I(3)、コ英基(2)、科人(2)、現社(2)、保(1)、体(3)、社情(2)、芸(2)
2年実必:国総(2)、数I(2)、コ英I(2)、物基or化基or生基or地学基(2)、日史Aor地理A(2)、保(1)、体(2)、家総(2)
2年実選:国表、数II、コ英II、地域歴史(学設)、科情、生活デザイン、専科
3年実必:現A(2)、数A(2)、コ英I(2)、世史A(2)、体(2)、家総(2)
3年実選:古A、数II、コ英II、物基or化基or生基or地学基、科情、生活デザイン、専科


備考・補足
・あくまでも標準形。実態や専科によって、柔軟対応。
・実業校は国英数を3ヵ年履修が最近は流れのようである。
・実業校中堅であれば、国数英をそれなりに調整。
・普通科底辺は専科の分を普通科に分配。
113実習生さん:2010/06/05(土) 22:17:21 ID:Mn/3uDLd
>>106 京大は偉いな。
11438:2010/06/09(水) 08:34:32 ID:ZhEFpJrq
普通教育に関する各教科の教科・科目再編案(括弧内は標準単位数)
国語…国語T(4,必修),国語U(4),国語表現(2),現代文(4),古典(4)
社会…基礎社会(4,必修),地理(4),日本史(4),世界史(4),公民(4,現行の倫理と政治・経済を合わせた科目)
数学…数学T(4,必修),数学U(4),代数・幾何(3),基礎解析(3),微分・積分(3),確率・統計(3)
理科…基礎理科(4,必修),物理(4),化学(4),生物(4),地学(4)
外国語…英語T(6,選択必修),英語U(6),英語会話(4),英語読解(4),英語表現(4),外国語に関するその他の科目(6以上,選択必修)
保健体育…保健(2,必修),体育(7,必修)
芸術…音楽T(2,選択必修),音楽U(2),音楽V(2),美術T(2,選択必修),美術U(2),美術V(2),工芸T(2,選択必修),工芸U(2),工芸V(2),書道T(2,選択必修),書道U(2),書道V(2)
家庭…家庭一般(4,選択必修),生活技術(4,選択必修),生活一般(4,選択必修)
※国語U,数学U及び英語Uは主として,専門教育を主とする学科向けの科目
※普通教育に関する教科「情報」は基礎的な内容のみを,普通教育に関する教科「家庭」の各科目に組み入れ,廃止
※全日制の課程における各学年の週当たりの標準授業時数は32単位時間,これに伴い学校週5日制は廃止
※卒業までに履修させる各教科・科目の単位数は80単位以上
115実習生さん:2010/06/09(水) 10:37:54 ID:+WO8fiqs
>>114
国語→分野教科により、国語IIを廃止した
数学→分野間を超えた総合理解を求めるため、I・II・III/A・B・C
理科→最低3分野を学ばせたい

という各教科の判断があって、今の指導要領がある。
希望の形になるのは、半世紀後くらい。

専門教育を主とする学科向けの科目→意味不明
情報・家庭の統合→意味不明
116114:2010/06/09(水) 12:41:00 ID:ZhEFpJrq
>>115 あなたの対案をお聞かせ願います。
117実習生さん:2010/06/09(水) 13:45:53 ID:+WO8fiqs
国語…新課程通り
社会…地歴総合(3必),現代社会(3必),4科目から1〜2科目選択(3、世界史・日本史・地理・公民)
数学…新課程通り
理科…新課程通り
外国語…英語I(3必),コミュニケーション英語(2必),英語II(4),ライティング(4),リーディング(4)
保体…新課程通り
芸術…新課程通り
家庭…家庭基礎(2必),家庭生活(2),生活デザイン(4)
情報…削除。

社会は確実にメスが入る。
理科は改善研究が進められているが、総合科目の失敗も否めない。
内容精選程度で、科目名は継続研究で、次回も同じだと思われる。
118114:2010/06/09(水) 22:40:19 ID:ZhEFpJrq
>>117
社会の必修単位数が6単位はきつすぎる。やはり基礎社会(地理,歴史及び公民の基礎的な内容を扱う科目)4単位が適当だろう。また,地理,日本史,世界史及び公民はそれぞれ4単位がよく,専門学科の生徒のことを配慮して自由選択科目にとどめるべきだと思う。
理科においては,基礎理科(物理,化学,生物及び地学の基礎的な内容を扱う科目)4単位を必修とすべきだと考える。残りの物理,化学,生物,地学(いずれも4単位)は自由選択科目とすべきだと思う。
外国語については,国際社会を考慮して,英語Tは6単位にすべきだと思う。英語Uも同じく6単位。英語会話,英語読解,英語表現は4単位(いずれも主として進学校向け)。
家庭については,前過程と同じく,家庭一般,生活技術,生活一般(いずれも4単位)の中から1科目選択がよいと思う。
情報の削除は賛成。主として専門学科向けの教科にとどめればよい。
119114:2010/06/10(木) 05:58:38 ID:g4HkGLhD
>>114,>>118 内容を一部修正
外国語…英語T(9,選択必修),英語U(9),外国語に関するその他の科目(9以上,選択必修)
読解領域で取り扱う文章のジャンルは,英語Tは中学校国語と,英語Uは高等学校国語と同じ
120実習生さん:2010/06/10(木) 06:39:12 ID:iEVqopYV
新課程から変更案
地歴…世界史A(2)かB(4)の1科目必修
◇◇…日本史A(2)かB(4)の1科目+地理A(2)か観光地理(2)かB(4)の1科目の2科目か地域地歴(2)の1科目必修
◇◇…地理A・B・観光地理のいずれか履修後に情報地理(2)
数学…数学T(3)かTA(4)の1科目必修、U(4)・UB(5)・V(5)・VC(6)・A(2)・B(2)・C(2)・情報数学(2)・数学研究(2)
保体…体育(9・但し設備上例外除き夏季水泳必修、男子は柔剣道も1・2年次必修)
情報…情報基礎(2必)、マルチメディア演習(2)、ネットワーク演習(2)、プログラミング演習(2)、CG演習(2)、

世界史・日本史・地理全必修化で社会の必修単位数が最小で8単位になってしまうので、精選減単の地域地歴追加。
(地歴各学会の言うこと聞いたらこうなる)

それと英語は現行課程でLL基礎・LLリテラシーをOCTでやっているが新課程ではどこでやる予定なのかな?
121114:2010/06/10(木) 16:28:56 ID:g4HkGLhD
>>120 性差別的な内容が含まれていることなどで却下。
122実習生さん:2010/06/10(木) 19:54:08 ID:i4vxPUae
>>120>>118では>>118の方が現実的だけど、
いくらかが誤解ある。

>>118
まず、必履修の単位数は3で留めたいの。
実業校の問題が大きい。せめて国総の4だけに留めたい。のが本音。

★社会
私も合科するべきだけど、地歴・公民のみの教員免許の問題がある。
一度分離したものは簡単に戻せない。あくまでも、>>117は現実案。
個人的には、ごみ山のように志望者はいるから、
それぐらいはやってもらいたけどね。

★理科
理科基礎必修は各学校が対応できない。
基本的に一人の教員が一クラス一つの授業を見る。
理科の免許で一本化されているが、
社会科と違い、物化生地の分野深さが酷く、実験などもあると、
ほぼ不可能。2人で…というのもあるが、小規模校だとつらい。

ちなみに地歴科目は3でお願いしたい。
生徒の気持ちになってみろ・・・・
「また世界史(地理・日本史)か・・・」。
説教ほど嫌なものはない。
123実習生さん:2010/06/10(木) 19:55:25 ID:i4vxPUae
続き。

★外国語
国際社会ほど、胡散臭いものはない。
実際、最低限のリスニング・スピーキング・ライティングで十分。
てか、自治体によって国際科・英語科が定員割れ起こしている。
専科ならともかく、普通校で9単位やられた日には、
国際科・英語科は100%消えるな・・・。

★まとめ
国数英は普通校で各学年4〜5となるような単位数がいいと思う。
それを超えるのは、特色ある教育課程で、留めたい。

>>120
科目数多すぎ。出版社も潰れるなこりゃ。
その他、色々論外。
124実習生さん:2010/06/11(金) 22:47:13 ID:I47Kr6Wz
地学って要るか?
125実習生さん:2010/06/11(金) 23:22:37 ID:x0KlTrg2
んなこといったら、深めの倫理や地歴もいらn
126114:2010/06/12(土) 06:17:50 ID:v8soHv3U
>>122 >まず、必履修の単位数は3で留めたいの。実業校の問題が大きい。せめて国総の4だけに留めたい。のが本音。
 必履修科目の単位数を増やしたのは,現在の若者に教養が不足しているからである。特に英語Tを6単位としたのは国際社会への対応である。ただし小学校からの外国語教育は反対する。まずは母国語を身に付けるべきであろう。
127実習生さん:2010/06/12(土) 09:23:15 ID:439DPPRv
>>126
何度も言わせるな。
国際社会といって導入した「世界史必修」はどうなっている?
情報社会といって導入した「情報教科」はどうなってる?
どこの学校も生徒の殆どが厄介科目や意味不明教科となってんだよ。

英語を6単位にしても構わないけど、それは学校独自でやってくれと思う。
若者の教養向上を目指すなら、高校義務教育化すればいい。
最低限の教育を必修にし、自由な教育選択を奪う権利は無いと思うが。

そもそも、学校英語教育の欠点が単位数・時間数ではないだろ。
128実習生さん:2010/06/12(土) 12:30:00 ID:3P9prON0
英語の場合

現行
1年英T(3)・OCT(2)、2年英U(4)、3年リーディング(4)・ライディング(4)
の編成が多い。

新課程予想
1年コ英T(3)・英表T(2)、2年コ英U(4)、3年コ英V(4)・英表U(4)、
になるのかな?

そして現行ではLL基礎をOCTでやっていたが、新課程ではどこでLL基礎やるのかな?
129実習生さん:2010/06/12(土) 14:02:28 ID:DJVRdpno
>>128

2年が英語II(4)ライティング(2)、3年がリーディング(4)ライティング(2)
もしくはリーディングも英語Iの続きであることから
2年3年とも、英語II(2)リーディング(2)ライティング(2)
ってのもある。

ただ、今度はコミュニケーション英語IIIがIIの続きとなるから
コ英II(4)、英表II(2)、コ英III(4)英表II(2)
が多くなると思われる。
130114:2010/06/12(土) 22:18:22 ID:v8soHv3U
>>128-129 次期学習指導要領は英語の標準単位数が多すぎるのが難点だ。
131114:2010/06/12(土) 22:45:17 ID:v8soHv3U
外国語科目再編案(英語の場合)
1年次……英語T(6単位,必修)
2〜3年次……英語U(6単位,主として専門学科用)又は英語会話+英語読解+英語表現(いずれも4単位)
132実習生さん:2010/06/12(土) 22:56:44 ID:439DPPRv
>>131
おいおい。リアルアフォ?
6単位ってことは週1は2時間も授業やるんだぞ?
1年から、そんなのやって意味ないんだよ・・・。
133実習生さん:2010/06/13(日) 00:36:00 ID:ruQ3cOvu
Reading連続ならきついが、OCとReadingなら別扱いで十分。
現行でも35単位で組んでる学校なら英語週6コマは普通。
どうしても気になるなら65分授業なら2週間で9コマだから一日休みあるよ。

昔 38単位(当時の上限)+補習2単位相当(国数英2/3ずつ)で週40単位だった。
高二の時で5教科(一科目は地歴公民が分かれる前の社会)6単位ずつだったけど、
結構余裕あったし、色々習えて楽しかったよ。

これで1年生物I、地学I、地理(AorB)、倫社。
2年物理I、化学I、日本史、世界史。
3年物理II、化学II、政経、(当然数IIIも)
この中で2単位は倫社と政経だけかな?
134実習生さん:2010/06/13(日) 00:39:09 ID:MU8pffUq
いや、30を超える進学校を標準としてはいけないだろ・・・。
135実習生さん:2010/06/13(日) 00:52:22 ID:2hsXfDWj
国際化?バカじゃん

半数以上の高校生は、英語必要としないだろ。
そんなにやらせて、日本をアメリカ化する気か?
136実習生さん:2010/06/13(日) 00:57:01 ID:eZiRNqG8
標準単位数は30単位、土曜半日使って34単位が限界。

1時間遅く追加しても日没や併設定時制との問題があるし
1時間早く増加しても今度は学区拡大や撤廃・統廃合の影響で長距離通学者が通学不可
になってしまうのでNG。
137実習生さん:2010/06/13(日) 01:08:52 ID:MU8pffUq
つか、進学校ならいくらでも増単位で問題なし。
138114:2010/06/13(日) 19:25:40 ID:E4Dn8BLh
>>132 このため,土曜日は毎週午前中授業とする。
>>135 意外な場面で英語が必要だったりします。
139実習生さん:2010/06/13(日) 19:36:35 ID:MU8pffUq
>>138
だから、増単位で勝手にやってくれ。
ちなみに、数学IAで7。国語総合も6だな。
イランと言わせないぞwww
140実習生さん:2010/06/13(日) 20:12:16 ID:mu199pXh
>>139
その場合数1(2)A(2)+2(2)B(1)ベクトル又は2(3)微積手前、じゃね?

数1を減単位してその分数2を一年、数3を二年理系から履修ってのは
トップ進学校だけじゃくて県模試偏差値51程度の学校でもあるけど。
141実習生さん:2010/06/13(日) 21:01:02 ID:MU8pffUq
>>140
それは履修形態の話だろ。
>>114の主張は科目内容の中身。
142114:2010/06/18(金) 19:29:15 ID:bW7BBpH2
次期学習指導要領における国語の科目編成は下記のとおり。
国語総合(4,必修),以下の科目は国語総合の履修後に履修
国語表現(3),現代文A(2),現代文B(4),古典A(2),古典B(4)
したがって外国語の科目編成を下記のとおりにするとよいと思う。
英語総合(4,選択必修),外国語に関するその他の科目(4以上,選択必修),以下の科目は英語総合の履修後に履修
オーラル・コミュニケーション(3),リーディングA(2),リーディングB(4),ライティングA(2),ライティングB(4)
国語に比べて外国語の標準単位数が多すぎる。これに伴い,国語,数学,外国語の3教科とも4単位以上履修することになる。
143実習生さん:2010/06/18(金) 21:00:00 ID:hbb3wnBS
>>142
そろそろスレ違いはやめろ
144114:2010/06/20(日) 09:49:49 ID:w7wVCM8V
高等学校における英語教育の現状
1年……オーラル・コミュニケーションT(2),英語T(3〜4)
2〜3年……オーラル・コミュニケーションU(4),英語U(4)又はリーディング+ライティング(計8)
次期学習指導要領では(予想)
1年……コミュニケーション英語T(3),英語表現T(2)
2年……コミュニケーション英語U(4),英語表現U(2)
3年……コミュニケーション英語V(4),英語表現U(2)
ほかに,コミュニケーション英語基礎(2),英語会話(2)
145実習生さん:2010/06/20(日) 13:28:20 ID:jPawh8H4
>>144
文系や英語科ならそれでよし。
146実習生さん:2010/06/23(水) 19:20:32 ID:CTyTngPG

>>144
どっかの出版社がそれで調整してた。

1年……コミュニケーション英語T(3),コミュニケーション英語基礎(2)
2年……コミュニケーション英語U(4),英語表現T(2)
3年……コミュニケーション英語V(4),選択:英語会話(2)

とか、他にもいろいろ。今回はかなり立てやすいみたい。
147144:2010/06/24(木) 07:59:32 ID:A3QHw8q8
高等学校社会科科目再編案
まず地理歴史科と公民科を統合して社会科に戻す。地理・歴史・公民は一体であるべきだ。
第1学年……公民(4,必修)昔あった科目「倫理・社会」と「政治・経済」を合わせた科目
第2学年〜第3学年……地理(4),日本史(4),世界史(4)いずれも選択
148実習生さん:2010/06/24(木) 19:53:41 ID:ecMsdgUJ
>>147
よそでやれ
149144:2010/07/28(水) 00:07:05 ID:xvVH+bdH
高等学校社会科科目再編案(修正版)
まず地理歴史科と公民科を統合して社会科に戻す。地理・歴史・公民は一体であるべきだ。
第1学年……社会総合(4,必修)地理・歴史・公民を総合的に学ぶ科目
第2学年〜第3学年……地理(4),日本史(4),世界史(4),公民(4,「倫理・社会」と「政治・経済」を合わせた科目)いずれも選択
150実習生さん:2010/07/28(水) 05:28:47 ID:wR/qQ/9p
必修が世界史ではなく下記のように日本史だったら南関東4都県からクレームつかなかったのかな?

必修…日本史A・Bから1科目
選択必修…世界史A・Bから1科目、地理A・Bから1科目
151実習生さん:2010/07/28(水) 07:33:36 ID:OQCqmm94
>>149
お前、スレタイ読めないだろ?
決まった課程にケチ付けたければ、別のスレたてな
152実習生さん:2010/07/29(木) 23:25:52 ID:UNYJOebS
理科はセンターの構成がまだ決定されていないために、
教育課程編成も大きく影響はあるが、
かつてのIA/IBや数学IA/Iのように調整の予想。
【センター試験】最大2科目選択可能(同一種科目の受験不可能)
「物理+物理基礎/物理基礎」「化学+化学基礎/科学基礎」
「生物+生物基礎/生物基礎」「地学+地学基礎/地学基礎」
文系大セン…8科目より1〜2科目選択
理系大セン…分野+基礎科目の4科目より1科目、6科目より1〜2科目選択
理系大2次…分野+基礎科目の4科目より2〜3科目
▼進学校
1年全…化学基礎(2)、生物基礎(2)
2年理…物理基礎or地学基礎(2)、化学or生物(4)
2年文…物理基礎or地学基礎(2)
3年理…物理or化学or生物or地学(4)、共通選択(物理or化学or生物or地学(4))
3年文…物理or化学or生物or地学(4)
▼中堅校
1年全…生物基礎(2)
2年理…化学基礎(2)、物理基礎or地学基礎(2)
2年文…化学基礎(2)
3年理…物理or化学or生物or地学(4)、共通選択(物理or化学or生物or地学(4))
3年文…物理基礎or地学基礎or科学と人間生活(2)、共通選択(物理or化学or生物or地学(4))
▼底辺校・実業校
1年…科学と人間生活(2)
2年…物理基礎or化学基礎(2)or生物基礎(2)or地学基礎(2)
3年A…物理or化学or生物or地学(4)
3年B…物理基礎or化学基礎(2)or生物基礎(2)or地学基礎(2)
3年C…なし
153実習生さん:2010/09/15(水) 23:28:02 ID:Z41z7Yvq
早くセンター試験で情報を導入すべき
154実習生さん:2010/09/19(日) 12:25:00 ID:d1wtr6zW
その前に情報は消えるけどね
155実習生さん:2010/10/10(日) 09:53:34 ID:oUnVcF7l
>>154 消えないな。むしろ、設備投資が多い工業がいらないな。
普通卒の工学部で十分。
156実習生さん:2010/10/11(月) 11:00:29 ID:wdS5hSIl
部外漢だけど、思うところを少々。

国語数学理科社会と言うけれど、
それぞれの科目間の位置づけってあるはずで、

国語数学は所謂基礎の基礎の言語的活動科目
情報科は国語の発展系で、情報を発信する術、情報を受信する術を学ぶ
これで最近流行りの課題研究・発表の基礎を得る

数学を受けて物理を学び、それを受けて化学があり、更にそれらの応用として生物地学がある

生物から倫理が派生し、地学から地理が関連づけられる

地理を受けて歴史が発展し、またそれが現代の地理に還流する
歴史の中で政治経済の理論が整理され、倫理も生物知識からの流れと合わせて整理される

政治経済、倫理、更にそれらの土台となった各科目を総合的に解釈し、
一人の民主主義国の国民として何を社会に対して為すべきかの結論を出すのが現代社会
自らの身の回りに対してどう処していくのかの結論を出すのが家庭科

人によって考え方は違うだろうが、たとえばこういった何らかの体系はあるだろうと思う

こういうものを踏まえてカリキュラムって組まれているのだろうか
157実習生さん:2010/11/06(土) 13:26:22 ID:zEn0PB19
>>147
>>149
それは単なるお前の一私見だし、しかも参考となりうるものは何ひとつなかった。
158実習生さん:2010/12/31(金) 20:15:23 ID:h58H/Uza
教科は増やしてもいいけど総合学習も減らすのはいただけない
総合学習を削るんじゃなくて充実させていくようにしないと...
159実習生さん:2011/02/08(火) 19:09:12 ID:E4SaVh5R
( ⊃ω⊂)
160実習生さん:2011/02/16(水) 04:23:15 ID:mENhw/SM
新聞を授業で使うとか新聞屋がきたけど嘘でしょ?
161実習生さん:2011/03/19(土) 16:22:06.60 ID:uYuSrGlq
>>158 総合的な学習の時間は要らないと思う(小学校・中学校も)。高等学校に必要と思う教科は
国語,社会(地理歴史と公民を統合),数学,理科,芸術(工芸に関する科目は不要),情報・家庭(情報と家庭を統合),保健体育,外国語。
162実習生さん:2011/03/19(土) 17:21:25.47 ID:zcL+eRBw
>>161
・国語
・地歴(ただし世界史・日本史・地理全て必修の上、文系関係学科+理系でも社会教免取得学科の大学入試でもすべて必須とする)
・公民
・理科
・芸術(音楽専門科目にコンピューターミュージックを追加してもいいのでは?)
・家庭
・情報(情報基礎に再編し、普2・情4、専門科目としてプログラミング基礎、マルチメディア基礎などを追加)
・外国語(北海道は英語+ロシア語を必修制裁取ってもいいのでは?)
・総合(枠にとらわれない授業もあってもいいと思うが、東京都立では制裁で奉仕が加わるため実質3になる)

東京都立では制裁で奉仕が加わるため実質3単位になるから、もっと嫌な感じになるのでは?
163実習生さん:2011/04/25(月) 15:20:58.06 ID:4KiQKazY
普通科での新要領での課程案

-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|総|学|HR|計|
==================================================================
1年共|-4|-3|-5|-2|-4|-0|-1|-3|-2|-0|-2|-1|-2|-1|30|
2年文|-4|-2|-6|-2|-2|-2|-1|-3|-0|-2|-2|-1|-2|-1|30|
3年文|-4|-0|-8|-2|-5|-3|-0|-2|-0|-2|-0|-1|-2|-1|30|
2年理|-2|-7|-4|-5|-2|-0|-1|-3|-0|-0|-2|-1|-2|-1|30|
3年理|-2|-7|-4|-5|-0|-2|-0|-2|-2|-2|-0|-1|-2|-1|30|

〜詳細〜

1年共:国語総合(4),数学T(3),コミュ英語T(3),英語表現T(2),物化地生基礎一科目選択(2),
世界史A(2),地理A(2),保健(1),体育(3),情報の科学(2),芸術T音楽・美術・書道から一科目選択(2),
総合学習(1),学校設定科目(2),LHR(1)

2年文:現代文B(2),古典B(2),数学A(2),コミュ英語U(4),英語会話(2),物化地生理科基礎一科目選択(2),
日本史A(2),倫理(2),保健(1),体育(3),生活デザイン(2),芸術U音楽・美術・書道から一科目選択(2),
総合学習(1),学校設定科目(2),LHR(1)

3年文:現代文B(2),古典B(2),コミュ英語V(4),英語表現U(4),物化地生基礎一科目選択(2),
地歴B選択(5),政治・経済(3),体育(2),生活デザイン(2),総合学習(1),学校設定科目(2),LHR(1)

2年理:文学購読→現代文A&古典A(2),数学U(5),数学A(2),コミュ英語U(4),物化地生基礎一科目選択(2),
物化地生選択(3),日本史A(2),保健(1),体育(3),芸術U音楽・美術・書道から一科目選択(2),
総合学習(1),学校設定科目(2),LHR(1)

3年理:文学購読→現代文A&古典A(2),数学V(5),数学B(2),コミュ英語V(4),物化地生基礎一科目選択(2),
物化地生選択(3),現代社会(2),体育(2),社会と情報(2),家庭基礎(2),総合学習(1),学校設定科目(2),LHR(1)

学校の規模とかは考慮に入れていないけど、叩かれ覚悟で載せてみた。見にくくてゴメン。
学校設定科目は全学年展開で、各学年で1講座を選択するスタイル。
164実習生さん:2011/04/29(金) 14:17:04.60 ID:NN+vNptX
>>163
その高校が何を狙ってるかによると思うんだけど、文系で数2Bがないってことは受験校じゃないってこと?
165163:2011/05/02(月) 12:16:52.05 ID:R7gvrtuP
>>164

特に進学を強化してる想定では作ってないです。
現場離れて結構経つから、少しボケてるけど以前勤めていたトコに準拠させたつもりです。
166実習生さん:2011/05/14(土) 17:53:39.07 ID:LJCtzpXp
大阪府島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校で暴力やいじめを受け続けて、心も身体も
壊されてしもうた僕が言うんやから、まちがいないで。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。
そればかりか、イジメに加担する教師もおった。
 誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメは
なかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
 学力の教育だけやなしに、人間教育をしてくれ。


167実習生さん:2011/06/17(金) 22:33:23.26 ID:Xwr2vkCa
●A校(東京都立版)
-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|専|総|H|選|計|土|計|
===============================================================================
1年普|-4|-5|-5|-2|-4|-0|-1|-3|-0|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|-0|30|
2年文|-4|-4|-4|-2|-4|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|-4|34|
2年理|-4|-4|-4|-4|-2|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|-4|34|
3年文|-3|-0|-4|-2|-2|-2|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|12|30|-4|34|
3年理|-3|-0|-4|-4|-2|-2|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|10|30|-4|34|

必修(一部省略)
1年次:国総・数TA・コ英T・英表T・化基・地理B・家総・奉仕
2年文:現文B・古典A or B・数U・コ英U・地基・世界史B・社情・家総
2年理:現文B・古典A・数U・コ英U・地基・物基 or 生基・世界史A・社情・家総
3年文:現文B(増)・コ英V・物基 or 生基・日本史A or B・現社 or 政経+倫理
3年理:現文B(増)・コ英V・理科1科目以上選択・日本史A・現社

1〜2年次芸術選択:音T+U or 美T+Uor 書T+U

2年次土曜自由選択
ワープロ表現・数T・進学数学・情報数学・コ英基・進学英語・CALL
生物・物理・化学・地域生物・地学・地理A(観光)・地理B(フィールドワーク)

3年次選択(土曜も含む・開講されない科目有り)
古典B(2年次からの継続)・国語表現・小論文・数T・数A・数B・数V・数学研究・進学数学
コ英T・英表U・進学英語・英語会話・英文ワープロ・生物・物理・化学・地学
地理B(受験・フィールドワーク)・情報地理・交通地理A・交通地理B(交通免許)
世界史B(受験・近現代史)・日本史B(受験・近現代史)・時事問題
生涯スポーツ・フードデザイン・子どもの発達と保育・ファッション造形基礎
音T(基礎・保育用)・音V・コ音T・コ音U・美T・美V・ 書T・書V
簿記・文書処理・情報ビジネス・プログラミング・製図・ハードウエア技術
ネットワークシステム・表現メディアの編集と表現(CG演習・マルチメディア演習)
WEBデザイン・高大連携
168実習生さん:2011/06/17(金) 22:39:01.22 ID:Xwr2vkCa
●モデルA(他道府県の公立版)
-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|専|総|H|選|計|土|計|
===============================================================================
1年普|-4|-5|-5|-2|-5|-0|-1|-3|-0|-2|-2|-0|-0|-1|-0|30|-0|30|
2年文|-4|-4|-4|-2|-4|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|-4|34|
2年理|-4|-4|-4|-4|-2|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|-4|34|
3年文|-3|-0|-4|-2|-2|-2|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|12|30|-4|34|
3年理|-3|-0|-4|-4|-2|-2|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|10|30|-4|34|

必修(一部省略)
1年次:国総・数TA・コ英T・英表T・化基・地理B(増)・家総
2年文:現文B・古典A or B・数U・コ英U・地基・世界史B・社情・家総
2年理:現文B・古典A・数U・コ英U・地基・物基 or 生基・世界史A・社情・家総
3年文:現文B(増)・コ英V・物基 or 生基・日本史A or B・現社 or 政経+倫理
3年理:現文B(増)・コ英V・理科1科目以上選択・日本史A・現社

1〜2年次芸術選択:音T+U or 美T+Uor 書T+U

2年次土曜自由選択
ワープロ表現・数T・進学数学・情報数学・コ英基・進学英語・CALL
生物・物理・化学・地域生物・地学・地理A(観光)・地理B(フィールドワーク)

3年次選択(土曜も含む・開講されない科目有り)
古典B(2年次からの継続)・国語表現・小論文・数T・数A・数B・数V・数学研究・進学数学
コ英T・英表U・進学英語・英語会話・英文ワープロ・生物・物理・化学・地学
地理B(受験・フィールドワーク)・情報地理・交通地理A・交通地理B(交通免許)
世界史B(受験・近現代史)・日本史B(受験・近現代史)・時事問題
生涯スポーツ・フードデザイン・子どもの発達と保育・ファッション造形基礎
音T(基礎・保育用)・音V・コ音T・コ音U・美T・美V・ 書T・書V
簿記・文書処理・情報ビジネス・プログラミング・製図・ハードウエア技術
ネットワークシステム・表現メディアの編集と表現(CG演習・マルチメディア演習)
WEBデザイン・高大連携
169実習生さん:2011/07/10(日) 16:49:22.38 ID:jvgHAVKx
うちの学校、教育課程が大荒れなんだが、
平成27年度国公立二次試験の選択科目・分野って今年度発表あんのかな?

ググっても文科省が各大学に早期発表を求めているだけで、何も動いてない希ガス。
おかげで、次年度新入生の教育課程がまったく検討つかない上に年計もたてられない。

数学Aを増単位すべきか、あっさりやるのか。
教科書も来週締め切りなんだが…。

移行期ってこんなに酷いものなの?
170実習生さん:2011/07/10(日) 17:55:29.42 ID:p1aMYOZg
>>169
完全実施ではないから危機感を持つ人間が少ないんだよね・・・。
一年前倒しではなく、全教科実施しないと意味ない・・・。
171実習生さん:2011/07/10(日) 18:36:24.66 ID:p1aMYOZg
-年類|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|総|H|選|計|
==================================================================|
1年普|-4|-5|-4|-4|-4|-0|-1|-3|-2|-0|-2|-1|-1|-0|31|
2年文|-4|-4|-6|-2|-4|-0|-1|-2|-0|-2|-2|-1|-1|-2|31|
2年理|-4|-6|-4|-6|-4|-0|-1|-2|-0|-2|-0|-1|-1|-0|31|
3年文|-4|-2|-6|-4|-0|-4|-0|-3|-0|-2|-0|-1|-1|-4|31|
3年理|-4|-5|-4|-4|-0|-2|-0|-3|-0|-2|-0|-1|-1|-5|31|

1年普:国総・数TA・コ英T(増)・化基・生基・世史B・情
2年文:現古B・数II・コ英II・英語会話・地学基or物基・日史Bor地理B・家総
2年理:現古B・数II・コ英II・地学基or物基・化or生・日史Bor地理B・家総
3年文:現古B・数(学設)・コ英III・英表I・物化生地・政倫・家総
3年理:現古B・数学III・コ英III・現社・物化生地・家総

選択
2年文(2):国表、数B
3年文A(2):国表、数(学設)、数B、芸III、情(学設)
3年文B(2):英表、社(学設)、体(学設)、家(学設)
3年理A(3):国表、数(学設)、理(学設)
3年理B(2):英表、数(学設)

34を標準にするなんて非現実的だし、
わけのわからん設定科目も問題になるからこんなもんでしょう。
172実習生さん:2011/08/13(土) 18:21:54.57 ID:R/VXt7BT
首都圏もチェルノブイリ並みに汚染されている(日刊ゲンダイ)2011年8月9日
放射能防御プロジェクトの土井里紗医師はこう言った。
「首都圏はチェルノブイリ事故のような汚染はない、とされてきたが、(調査結果は)それを否定するもの。
降り積もった(高濃度汚染の)砂塵(さじん)が風などで吹き上がれば、皮膚や粘膜に吸着される可能性もあります」
173実習生さん:2011/09/08(木) 17:27:49.50 ID:y3HSeLhJ
174実習生さん:2011/09/09(金) 01:24:22.13 ID:Cl8SpVxi
西はさすがというか、バランスいいなあ。
公立の受験校は大体こんな感じになるのか。
理系が政経を選択できないのがやや気になるけど、そんなもんなのか。

東村山西はよく分からん。

情報Aがなくなるけど、やっぱBの後継の「情報の科学」の方を選ぶ高校が多いの?
175実習生さん:2011/09/09(金) 09:20:16.36 ID:U1CoDT20
●A校(東京都立版)
-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|専|総|H|選|計|土|計|
===============================================================================
1年普|-4|-5|-5|-2|-4|-0|-1|-3|-0|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|-0|30|
2年文|-4|-4|-4|-2|-4|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|-4|34|
2年理|-4|-4|-4|-4|-2|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-1|-1|-0|30|-4|34|
3年文|-3|-0|-4|-2|-4|-4|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|-8|30|-4|34|
3年理|-3|-0|-4|-6|-2|-2|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|-8|30|-4|34|

必修(一部省略)
1年次:国総・数TA・コ英T・英表T・化基・地理B・家総・奉仕
2年文:現文B・古典A or B・数U・コ英U・地基・世界史B・社情・家総
2年理:現文B・古典A・数U・コ英U・地基・物基 or 生基・世界史A・社情・家総
3年文:現文B(増)・コ英V・物基 or 生基・日本史A or B・政経+倫理
3年理:現文B(増)・コ英V・未履修の理科基礎・理科1科目選択・日本史A・現社

1〜2年次芸術選択:音T+U or 美T+Uor 書T+U

2年次土曜自由選択
ワープロ表現・数T・進学数学・情報数学・コ英基・進学英語・CALL
生物・物理・化学・地域生物・地学・地理A(観光)・地理B(フィールドワーク)

3年次選択(土曜も含む・開講されない科目有り)
古典B(2年次からの継続)・国語表現・小論文・数T・数A・数B・数V(6)・数学研究・進学数学・コ英T
英表U・進学英語・英語会話・英文ワープロ・生物・物理・化学・地学・地理B(受験)・情報地理・交通地理A
交通地理B(交通免許)・世界史B(受験・近現代史)・ 日本史B(受験・近現代史)・時事問題・生涯スポーツ
フードデザイン・ 子どもの発達と保育・ファッション造形基礎・音T(基礎・保育用)・音V・コ音T・コ音U
美T・美V・ 書T・書V・簿記(4)・文書処理・情報ビジネス・プログラミング・製図・ハードウェア技術
WEBデザイン・ネットワークシステム・表現メディアの編集と表現(CG演習・マルチメディア演習)・高大連携

これってどう?
176実習生さん:2011/09/09(金) 18:52:21.34 ID:lmjCIbP1
>>174
バランスいいなあと思いつつ、どうも勘定合わないと思ったら、理系3年は古典やらないのか。
新指導要領と関係なく前からみたいだけど、受験大丈夫なの?
177実習生さん:2011/09/18(日) 09:01:45.34 ID:JArTddnc
>>176
やるやつは勝手に勉強やるんだなこれが
178実習生さん:2011/10/11(火) 22:22:42.12 ID:inXRgKNS
>>176
たまたま見た関係者だけど、西高の3年の現代文は、実質の理系国語センター演習。
古文もやります。
179実習生さん:2011/10/25(火) 11:37:37.82 ID:ZmBHthNB
確かにそうだね。
180実習生さん:2011/12/20(火) 07:23:39.96 ID:79zGy05a

http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1323126358/194
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/job/1311602732/602

602 :名無しさん@引く手あまた:2011/09/28(水) 20:08:49.18 ID:lvm26dGM0
>>566
この会社は自動車業界の意向とかで節電のために夏季限定で土日出勤&平日休みにしておいて
東北震災時の減産分を挽回するのに毎週休日出勤した挙げ句に休日出勤日に社員が死んでるんだぜ

566 :名無しさん@引く手あまた:2011/09/25(日) 17:23:22.77 ID:EiXe52MN0
おい、お前らの大好きな白根の大〇精工が募集してるぞ!

※このことを隠すために荒らしているようです

{新潟マジキチ絶望工場} 大野精工就職編 {日産トヨタ}
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/recruit/1315776688/
【隷属】大野精工の仕上工場-新潟【トヨタ日産等】
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1318505412/
トヨタ・日産の下孫請/ 大野精工 /熱処理工場-2-
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/industry/1315664494/
m9(^Д^)プギャー【大野精工の加茂工場4】トヨタ日産
http://ikura.2ch.net/test/read.cgi/news7/1323256207/
トヨタ・日産の下孫請/ 大野精工 /第四工場
http://engawa.2ch.net/test/read.cgi/money/1322126370/
【近隣崩壊】大野精工新潟圧造工場3【トヨタ日産】
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/loser/1323691327/
181実習生さん:2012/01/16(月) 19:43:35.95 ID:1IuewFOf
他教科の学習指導要領読んでるとなかなか楽しい
182実習生さん:2012/07/04(水) 19:07:39.17 ID:pGgl7w1I
板復活
183実習生さん:2012/09/23(日) 19:47:46.58 ID:acAyZG69
●東京都立秋留台高校(エンカレッジスクール)

-年課|国|数|英|理|地|公|保|体|情|家|芸|専|総|H|選|計|
=======================================================================
1年普|-3|-3|-2|-2|-2|-0|-1|-3|-2|-2|-2|-0|-6|-1|-0|30|
2年文|-3|-2|-3|-2|-3|-0|-1|-3|-0|-2|-2|-0|-3|-1|-4|30|
3年理|-4|-2|-3|-2|-3|-2|-0|-3|-0|-0|-0|-0|-1|-1|-8|30|

必修(一部省略)
1年次:国総・数T・コ英基・科学と人間生活・地理A・家総・社情・ベーシック・新30分授業・奉仕
2年次:国総・数T・コ英T・生基・世界史A・家総・新30分授業
3年次:現文B・数A・コ英T・化基・日本史A・現社

1〜2年次芸術選択:音T+U or 美T+Uor 書T+U
184実習生さん:2012/10/01(月) 20:01:47.48 ID:OenOS+ZM
市川新、俺を侮辱し笑いやがってテメエ 地獄に堕ちろ、このハゲが!
185実習生さん:2013/01/12(土) 09:17:58.97 ID:BR14LE1Y
あげ
186実習生さん:2013/01/26(土) 21:19:23.86 ID:QnhZLm+x
いよいよ、新年度から本格実施ですね。
187実習生さん:2013/05/01(水) 13:22:36.64 ID:wsbnEYZ4
がんばろう
188実習生さん:2013/05/15(水) 04:14:35.51 ID:jcGI+536

189実習生さん:2013/08/27(火) NY:AN:NY.AN ID:l2f5Xw4l
がんばろう
190実習生さん:2013/09/27(金) 22:41:40.11 ID:O1YNwYeF
2016年度以降のセンターや2次試験や一般入試での英語の出題方法が気になる
191実習生さん:2014/02/25(火) 15:33:52.88 ID:iNAdlR96
他スレをコピー
崔洋一「日本人の少女を口説くときは第二次世界大戦ネタで落とせ」

かつて、在日朝鮮人活動家たちによる<日本女性レイプ事件>が多発した時代があった。
1960〜1970年代、反日政治運動の陰で起きていた『闇のレイプ事件』である。
『マルコポーロ』1993年9月号に、梁石日、崔洋一、鄭義信の談義が掲載されていた。

崔「一時流行ったんだな。日本人少女を口説くときは日帝三十六年史で落とせというのが(笑)」
鄭「いまだにそんな手を使っている人、いるんだよね」
梁「男の風上にもおけんなあ」
崔「梁さん、唇、震えてますよ(笑)」

映画監督の崔洋一は笑っているが、笑い事ではないのである。
朝鮮問題に関わる政治運動をしている日本人女性たちが、
朝鮮人と二人きりになった時にレイプされるという事件が少なくなかったのである。

そして、彼女たちは「反日・反体制意識」を持っていたがゆえに、
警察に通報することもなく泣き寝入りした。

当時、団体内でフリーセックスが流行っていると思われていたが、
実態は在日朝鮮人活動家による日本女性の強姦であった。

「我々は人権を重んじる」
と自ら主張していた在日朝鮮人たちが、何故そんなことをするのか。
また、日本の女性活動家たちが在日朝鮮人の男性に対して、
なぜ警戒心を無くしてしまったのか。 昔はそういう時代であったのである。
192実習生さん:2014/03/04(火) 10:41:16.65 ID:zLx+XKtD
ロリコンコピペ魔ネトウヨくっさ
193実習生さん:2014/06/28(土) 14:03:31.97 ID:U6cqWXQ2
ダメだね
194島本町で凄惨なイジメを受けて廃人になった方へ:2014/09/11(木) 21:29:55.52 ID:G1oGp6Bo
>大阪府三島郡島本町の小学校や中学校は、暴力イジメ学校や。
島本町の学校でいじめ・暴力・脅迫・恐喝などを受け続けて廃人になってしもうた僕が言うんやから、
まちがいないで。僕のほかにも、イジメが原因で精神病になったりひきこもりになったりした子が何人もおる。
教師も校長も、暴力やいじめがあっても見て見ぬフリ。イジメに加担する教師すらおった。
誰かがイジメを苦にして自殺しても、「本校にイジメはなかった」と言うて逃げるんやろうなあ。
島本町の学校の関係者は、僕を捜し出して口封じをするな。

>島本町って町は暴力とイジメと口裏合わせと口封じと泣き寝入りの町なんだなあ

子供の時に受けた酷いイジメの体験は、一生癒えない深い傷になる
暴力とイジメの町に巣食うヤクザ・チンピラ・ゴロツキ・不良・ いじめっ子・殺人鬼・ダニ・
ノミ・シラミなどを監視して非難するのは暮らしやすい町を作るのに必要だ
195実習生さん:2014/09/11(木) 23:02:18.09 ID:oh8FyAkE
などと意味不明な供述をしており犯行の動機は不明。
196実習生さん:2015/02/18(水) 08:55:01.42 ID:RM+MVXBm
“ 日 本 ” のマスメディア?
凄い事いなっている orz・・・。 韓国との癒着!


韓国文化放送(MBC) 〒135-0091 東京都港区台場2-4-8 18F
フジテレビジョン    〒137-8088 東京都港区台場2-4-8 
ttp://www.fujitv.co.jp/fujitv/firm/03.html
韓国聯合TVNEWS(YTN) 〒105-0000 東京都港区赤坂5-3-6
TBSテレビ         〒107−8006 東京都港区赤坂5-3-6 
ttp://www.tbs.co.jp/company/gaiyo_top.html
大韓毎日    〒108-0075 東京都港区港南2-3-13 4F
東京新聞(中日新聞社東京本社) 〒108-8010 東京都港区港南2-3-13
ttp://www.chunichi.co.jp/annai/gaiyo/index.html
京郷新聞  〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-2
産経新聞東京本社 〒100-8077 東京都千代田区大手町1-7-2(サンケイスポーツ、夕刊フジ、日本工業新聞社)
ttp://www.sankei.co.jp/saiyo/01.html
朝鮮日報  〒100-0003 東京都千代田区一ツ橋1-1 4F
毎日新聞東京本社 〒100-8051 東京都千代田区一ツ橋1-1-1
ttp://www.mainichi.co.jp/annuncio/gaiyo.html
韓国日報  〒100-0004 東京都千代田区大手町1-7-1 8F
読売新聞東京本社 〒100-8055 東京都千代田区大手町1-7-1
ttp://info.yomiuri.co.jp/company/company/
東亜日報  〒104-0045 東京都中央区築地5-3-2
朝日新聞東京本社 〒104-8011 東京都中央区築地5-3-2(AFP、NYT)
ttp://www.asahi.com/shimbun/honsya/j/access.html
韓国放送公社(KBS) 〒150-0041 東京都渋谷区神南2-2-1NHK東館710-C
NHK放送センター  〒150-8001 東京都渋谷区神南2-2-1 
ttp://www3.nhk.or.jp/toppage/zenkoku/shutoken.html
197実習生さん
またロリコン変態コピペ魔ネトウヨによる荒らしか