日本の国語教育20

このエントリーをはてなブックマークに追加
1半さん
文理系を問わず生産的な読解力と表現力、議論能力を培いうる
日本の母語の教育について語りましょう。

前スレ:
日本の国語教育19
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1207040560/l50
2半さん:2008/08/08(金) 13:43:51 ID:emJKBelq
とは言っても・・・
雑談でおk
3実習生さん:2008/08/09(土) 10:21:37 ID:OebjRksY
国語力なんていうことが最近よく言われる。
それって何だ。
みんな自分勝手に国語力問題を論じている。
その方たちの国語力を問いたいほど問題が混迷してはいないか。
そこで、
間接的ながら日本人が英語べたなのを考えると
国語力の欠陥が見えてきはしまいか。
4実習生さん:2008/08/09(土) 10:29:52 ID:OebjRksY
もうひとつ
明治初期の各界リーダーが大方英語が得意である。
なぜか。

幼少に四書五経を素読すくらい漢籍を十分修めて素養が高い。
言いたいことが
漢文で書き下せるくらい。

蘭学、洋学を直接外国人から習った、またはその初代の人から英語を習った。

今の大学教員の英語力はどれほどなのだろうか。ピンからキリだろうが。
5実習生さん:2008/08/09(土) 10:31:46 ID:OebjRksY
それくらいの先生から大学、高校で英語を習うのでは暗い。
6:2008/08/09(土) 11:35:16 ID:/NPMbkb9
>>4
あのー公式文章は江戸時代は漢文ですけど。
それは当たり前の話なんで

あと ポルトガル語と英語とごちゃにしてませんか。
メイジの元老で英語に堪能なのは、伊藤博文ぐらいじゃないですか?
(それでもお手本にしたワイマール憲法はドイツ語なので通詞を活用
したと思いますけど。)

国語力については
http://www.doken.hokkaido-c.ed.jp/h19_index_main/h19index2.html/h19_research/kaihatsu_shiryou/sn_j/kokugo_01.pdf
7半さん:2008/08/09(土) 12:03:43 ID:DMKg/KGu
ツンデレ・ツンデレw
8実習生さん:2008/08/09(土) 12:19:43 ID:VkCVjXcC


【米国】ピッツバーグ大がん研究所長、携帯電話めぐり所員に警告 [7/28]
http://news24.2ch.net/test/read.cgi/news5plus/1217378593/


9半さん:2008/08/09(土) 16:33:37 ID:DMKg/KGu
>>6
その「国語力」に相当する課題は私がリア小・中(主に80年代)のころに
ほとんどやったなぁ・・・(どれも熟練してなかったがw)
近年ドラスティックに変化したのってどの辺ですか?
やっぱり「討論」?

10:2008/08/09(土) 16:44:17 ID:/NPMbkb9
>>9

討論の前段階。
やりとり。会話。ことばのキャッチボール。

TVに育てられたTV人を人間にしようという試みなんだけどね。
さてさてメディアとしての人間ってやつはインフォメーションテクノロジー
レボリューションのあと、どれぐらいの価値を人間に対して感じさせること
ができるのかねえ。

おしゃべりに飽きるなんて子が登場するかもしれん。

(現状は)
小さなスピーカーが勝手な音楽をいい加減な再生スピードで流しているような
子ばかりが増えてますよ。

交通事故にあって死にそうな子ばっかりですな。
11半さん:2008/08/09(土) 17:44:51 ID:DMKg/KGu
>>10
うわ、それって教師が教壇に立って教えることは
かなりキツいっすね
テレビも授業も一方通行で情報を発することが
主でしょうしどっちが受け手(生徒)の耳目を惹きつけるかは
勝負にならんでしょw


>小さなスピーカーが勝手な音楽をいい加減な再生スピードで流しているような
>子ばかりが増えてますよ。
これを直すのは遅効性覚悟の荒療治しか思いつかないんだよな・・・
程度の著しいコに個別で施すのが精一杯で
一斉は無理ぽ
ま、必要ないコも少なからずいますしねw

危険予測の初歩は意識した目視確認もやりますが
無意識にやる聴覚による周囲の把握が第一ですからね
くわばらくわばら
12半さん:2008/08/10(日) 20:12:18 ID:swRMhcdl
ついに前スレ埋まったか・・・
13実習生さん:2008/08/11(月) 00:52:12 ID:C2VA0Uzu
>>950(前スレ)
素っ頓狂は自分だということに気づかないで他人を責めるのはどうかと思う。
どう考えても主語は王様以外にはありえないでしょうに。

アンデルセンを持ち出して考えなければならない必然性は全くない。
主語の概念と文の概念の話をしているのに、勝手に「文章」の話にして「語り」
がないとだめだと言う。ボタンを掛け間違えているのはあんたの方でしょうに。
14:2008/08/11(月) 00:58:05 ID:F1/QwuqD
>>13
王様は裸だ。
という文でなければよかったのにね。
まあ、wikiを読んで考えたまえ。
なぜこれが
四角には四つの角がある。と違うのか。
まさか、同じだなんて思ってるんじゃないでしょうね。
同じだと思う感覚の人とはたぶん話は合わないと思う。
15実習生さん:2008/08/11(月) 01:45:17 ID:C2VA0Uzu
wikiを読めって言われても(ry


つける薬はなさそう。
16:2008/08/11(月) 02:13:52 ID:F1/QwuqD
ナラティブ=語りの問題がまったくわかってないからだよ。
この文は一人称での語りでしか書けない。
三人称だと○○が話したということになり、この文全体が述部に含まれてしまう。

四角は角が四つある図形だ。
はなぜいいのか?
それがわからなければ話にならない。

ヒント定義。
そして物語っていうのは異状を語るものだってこと。

なぜ、
リチャードは立派な王様だ。も相当あやしい文である。
17:2008/08/11(月) 02:17:46 ID:F1/QwuqD
再掲
主語
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%BB%E8%AA%9E

まさか
心理的主語や論理的主語を認めないっていうんじゃないよね。
それじゃあ日本語わからないから。
18半さん:2008/08/11(月) 02:47:18 ID:fSqjJ7CB
>>14
>四角には四つの角がある

単に
四角→(四つの角→在る)
でカッコ内では「四つの角」が主語
全体では「四角」が主語なのでは?

「王様は裸だ」と違うっちゃぁ違うんでしょうが
主語を新たに追加することにより
カッコでくくりうる述部が出来上がるだけのことなのでは?
19:2008/08/11(月) 07:24:37 ID:F1/QwuqD
トートロジー 道義反復ですよ。
つまり、誰もが真と認めることなので
話者は不定でいいのです。

その場合は

A=Aなので当然 Aが主語です。

王様は王様だ。は誰が言ったっていいんです。

考えてみてください。

王様は裸だと書く王様。
そんなやつはいない。ってつっこみたくなるでしょ。

わしは裸だ。ならいいんですけどね。(この現象は日本語では顕著ですな。
英語だと S+Vなので文法的に語順によって主語が大体決まるって感じ
ですからね。だから日本語を説明できる文法がないってずっと言ってるのにね。)
20:2008/08/11(月) 07:28:40 ID:F1/QwuqD
だからこそ、帰国子女かよというつっこみがなりたつわけですね。

日本語がわからないじゃないですかね。
この文のおかしさというのは日本語の特徴ですよ。

でも心理的主語も論理的主語も日本人じゃなくて英語圏の学者が
いいだしたことなので、やっぱり変みたいな感覚はあったんでしょうね。
ことばの裏側を扱わない文法なんて変だぞという感覚はとてもわかる気
がします。

(文法では意味論を扱わないってことらしいですよ。)
21:2008/08/11(月) 08:00:52 ID:F1/QwuqD
wikiでも言ってるけど、〜が  が文法的主語で 〜は が心理的主語(主題)なのに

王様は …なんていってる時点でどうかと。

あと今は文法的にも再帰代名詞と対応してなかったりすればそれは主語ではないみたいになってる
ようですよ。

さて王様=kingの再帰代名詞ってkingself?まさか himselfでしょ。おかしいじゃん。
結局は

彼は裸だ。としてしか本当はいえないの。そうすると話者と対象と文の関係がよくわかるじゃんね。
彼が裸だ。って変だよね。でもなあ。
22実習生さん:2008/08/11(月) 08:58:57 ID:uaxGheQQ
`'ー-‐''"   ヽ、_'´  `| |:::::|'"       二.,_> ,.へ_
         /  //__// / / /      `ヽ7::/
 か っ も  |  / // メ,/_,,. /./ /|   i   Y   //
 ァ  て う.  |'´/ ∠. -‐'ァ'"´'`iヽ.// メ、,_ハ  ,  |〉
  |  約 ク  ヽ! O .|/。〈ハ、 rリ '´   ,ァ=;、`| ,ハ |、  /
  |  束 ソ   >  o  ゜,,´ ̄   .  ト i 〉.レ'i iヽ|ヽ、.,____
  |  し  ス  /   ハ | u   ,.--- 、  `' ゜o O/、.,___,,..-‐'"´
  |  た  レ  |  /  ハ,   /    〉 "从  ヽ!  /
  |  じ  は  |,.イ,.!-‐'-'、,ヘ. !、_   _,/ ,.イヘ. `  ヽ.
 ッ .ゃ .立   |/     ヽ!7>rァ''7´| / ',  〉`ヽ〉
 ! ! な  て   .',      `Y_,/、レ'ヘ/レ'  レ'
   い  .な    ヽ、_     !:::::ハiヽ.   //   /
   で   い   ./‐r'、.,_,.イ\/_」ヽ ',       /  /
   す      /    `/:::::::/ /,」:::iン、 /    /
23半さん:2008/08/11(月) 11:26:46 ID:fSqjJ7CB
>>19
トートロジーなら
必要十分条件→必要十分条件
の組み合わせですから
真の命題であれば主語・述語を入れ替えても
同じ内容になるでしょうね

ラテン語みたいに動詞を活用したうえで
人称代名詞を省くってならまだ説明しやすいんでしょうが・・・
でも日本語のケースで説明できる文法がなくても
困る方なんてそんなにいないような・・・

24半さん:2008/08/11(月) 11:45:04 ID:fSqjJ7CB
>>21
主語に用いる「は」と「が」の選択も
説明厳しそうですね
英語の制限・非制限用法みたいに
同じ内容でもニュアンスや含みが違うってトコでしょうか・・・

「彼が悪い」だと他の「悪い」候補と比較した感があるし
「彼は悪い」だと「彼」そのものを観察した感があります
英語だったら"He's bad."なんですがね

裸の王様では話のなかでは
王様以外に裸候補がいないことから
「王様『は』裸だ」と王様自身を観察した結論って含みで
「は」を採択・・・
ってんじゃダメ?
25:2008/08/11(月) 16:37:12 ID:F1/QwuqD
そもそも
「彼は裸だ」で指摘すれば、わしもスルーしてたに違いない。
(これだと文法的主語からいっても彼が主語)

わざわざ王様にしたから話がややこしくなった。
アンデルセンを持ち出す必要などないなどという妄言が飛び出すし。
誰がどう考えたって
話者→物語論→語り論
主語→文法→統語論
という頭の中のしきりがあって、それを持ち出したんだろうけど、
これだけ有名な作品であれば、それが完結した文ではないのは
明らかだ。

それがいまだにわからないのはやっぱり感覚を疑うわ。
わし。
まじめにママンくさい。視野狭窄といい。
26:2008/08/11(月) 16:40:31 ID:F1/QwuqD

語りからいうとこの彼は裸だという記述の主体は「私」でも
「登場人物」でもなく、神のような存在たる語り手になる。

透明で基本的には物語の外部に立ち、物語には影響を
与えない存在ということになる。

したがって、やっぱり彼が主語。
27:2008/08/11(月) 16:45:30 ID:F1/QwuqD
英語は主語を必ず必要とする言語だから仕方ないね。
日本語でははっきりことばで違いがわかるように言うが
英語だと、逆に文脈から「が」と「は」を判断するんじゃな
かろうか。

日本語だと
彼は悲しんだ。と書き。彼が悲しんだ。とは普通書かない。
英語だと
fellを使うのかな。彼が悲しみを感じた。ってことで、悲しみ
はもったり、すてたりするような扱いを受けるわけね。
日本語の場合は感情は場所扱いなんだろうね。

He is sadは成立するのかな。よくわかんない。
28:2008/08/11(月) 16:55:30 ID:F1/QwuqD
よくわからんので間違ってたら指摘よろ。

えーとね。どうも。英語ってやつはbE動詞をとって表現する場合
トートロジーにしたがるものらしい。

名詞 BE 名詞って感じ。

だから sad をもってくると、実は a sadman というものの省略
として考えるとすっきりするんじゃなかろうか。

どちらにしても日本語的な感覚ではこの○○は〜である。という
言い回しは学べないような気がしてきた。日本語のいいまわしは
述語の方がメインなせいなのかもしれない。

ああそうか。日本語でも彼は悲しかった。なんて言わないんだな。
本当は。

 殻は悲しくて、出家した。のように書くのが普通だったのだ。
古語であれば思ゆを伴った形で表記されていたに違いない。
29:2008/08/11(月) 16:57:33 ID:F1/QwuqD
いと をかし もこれやっぱり省略なのだろう。
30:2008/08/11(月) 16:58:48 ID:F1/QwuqD
英語には sadnessということばがあるのを忘れてるな わし。
31実習生さん:2008/08/12(火) 22:22:46 ID:167icvYK
ちょっとあらたまった話をする時、自然に無意識のうちに漢字語は
翻訳しながら使っているように思う。
それで一般にしゃべりが滞りがちとなる。結果不明瞭、何いっているのか
本人も聞き手もわからなくなる。

そういう風だから、英語話し言葉を習得するのは大変困難になる。下手なのは当然。
32実習生さん:2008/08/12(火) 22:26:16 ID:167icvYK
漢字語が中途半端に日本語に交じっているのが根本原因。

と言って漢字を増やすのは、語彙容量からいって、新たなカタカナ言葉の習得を阻害する。
そういう時代です。
33実習生さん:2008/08/12(火) 22:34:15 ID:167icvYK
漢字言葉の理解も低下、カタカナ言葉の洪水に立ち往生。
これではまともな国語力は到底期待できない。

中途半端な国語改革のつけがまわってきました。
つぎはぎ改革はいい加減にしないと。

目先の改革に、漢字を増やせとか、敬語がどうだとか、、、、それも
決して必要なことではあるが、、、

それではコミュニケーション能力のいびつは治らない。折角、日本語が諸外国で一定の理解が深まってきたというのに、
外国との意思疎通もままならなくなる。
34:2008/08/13(水) 04:40:16 ID:1FnVBypA
↑ごめん。それ単にことばに不自由な人だから。

しゃべりについては、落語、講談などを聞くのが一番の早道。
昔は肉親がストリーテーリング(昔話などの再話)をしてくれた。
今は無理。読み聞かせとそれは別物だから、読み聞かせでは
それは鍛えられない。

 まさかオリジナルな話をしていると思ってる?
それじゃ伝わらない。

 話のうまい人っていうのは案外に、いい話を知っていて、その形
(話し方)を踏まえて話している。

 いい話に触れなきゃ全然だめ。
35半さん:2008/08/13(水) 06:57:50 ID:5S33y2l2
>>34
んで欲を言えば例えば「ちょっといい話」の類でしたら
対となる「ツッコミ」を考えることかな?
実際に口にすることはよ〜く考えたうえでのことですがねw

私の場合昔話の類は最話はおろか
読み聞かせすらありませんでした
「東京こどもクラブ」っていう教材を与えられて
勝手に把握したってクチですたw

小学生になりペーパーテストの類は
どうってことなかったんですが
相手の意見を聴き自分の意思を発言するのは
難儀しましたよ^^;
なんというか相手の情報発信スピードについていけない
トロさがあったんで・・・
文章だと読み返しが可能なんでそんなに困らなかったんですがね

36:2008/08/13(水) 11:32:08 ID:1FnVBypA
子どもは濃縮情報で話したがりますからね。
相手ではなくて
「自分のいいたいことを全部いっぺんに言おう」とするんですね。

これを
「相手にわかりやすく、工夫して言う」にするのが指導なんですね。

作文の指導といっしょで

はじめ

なか

おわりを意識すると結構いけます。

はじめーなにを言うのか。

なかーいつ、どこ、だれ、どんな、どうして

おわりーでどう思ったのか。

なんですが、この「なか」の部分をできるだけ相手とのやりとりで作るようにする。
相手に話させることを考えるのがよい話し手だと思うんですよ。
37実習生さん:2008/08/13(水) 14:31:19 ID:3A6Rg8qM
自分のスレになったと勘違い
38:2008/08/13(水) 14:51:30 ID:1FnVBypA
>>37
そんなことは無いよ。君もどうぞ参加したまえ。
そうすればキミのスレでもある。
って一言くんには無駄な話であったな。

 いやみしかいえないものね。
39実習生さん:2008/08/13(水) 22:46:09 ID:3A6Rg8qM
気に入らなければ埋め立てになる。
一人ではしゃぐのは変わらない。
40半さん:2008/08/13(水) 22:57:22 ID:5S33y2l2
>>36
濃縮してくれればいいんですが・・・
「それでね、それでね、それでね」で言いたいことをつないで
余計な添加物を加えてくものだから
要領を得るまでに時間かかっちゃいますねw

まぁ、大人でも結構いるんで
責められないことですが・・・

問われたら即答できる理由を用意したうえで
結論から述べてくれるだけで違うんだけっどもなぁ・・・



41 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/14(木) 09:14:17 ID:RnrlapjB
>>40
結論(主張。主題、話題)を最初に言ってから敷衍・理由付け・例示などをしていくのは
そもそも日本語ではないですから。英語などのparagraph reading(writing)どでは常識です。
日本語もそのような影響を受けてそのような文章の書き方や話し方が言われるようになりましたが、
素人談義が多くナンチャッテmethodの様相です。

英語では否定語はできるだけ早く出すようにする。
しかし、日本語では最後に来る。こういう文文法レベルでの考察をどう認識しているか、そのあたりを
不問にして、はじめに何を言うかとか、そういう馬鹿なことをやってるからグチャグチャになるだけで
一向に治りません。ここでも初等教育での破壊があるようです。

無常がいい!とか、そういう歪んだ価値観の押し付けと同調するように非論理的な展開こそが
望まれる”空気”が大きくあるのが問題なんですが、そういうことはなぜか無関係のようです。
はっきりさせないことが称揚される文化ですからね、日本はw

腹芸とか以心伝心とか、そういうこととの関係から論じられている書物は昔からたくさんあります。

無常!を叫び、はじめに言いたいことをはっきりさせよう。こういう二重拘束が破壊の原因です。
ここでその実行者(破壊者)を確認しました。

で、半さんはそのあたりをどう考えますか。
日本「的」なものを一方で大事にしつつ、そこから湧き出しているような束縛に疑問を呈する
のはあまり頭のいい話にはならないと思うのですが。
42:2008/08/14(木) 09:40:07 ID:582O2V9b
>>41

あーあ。ついにやっちゃったよ。猫くん。
半さん、やっぱり、猫くんの底は見えたよ。
だって、<論理的>をキーワードにして論を立ててた人間がこんなこと言い出す
なんて結局、
「言いたいことはない。」と言ってるだけだよ。

 会話においては一文をできるだけ短くする。やりとりに重点(つまりバトンタッチの回数)を置く
という基本がわかってない。

…して、…して、みたいな語りこそ指導してスキルアップすべき語りなんだけどなあ。

 あのさ、人生に誰かからあたえられた目的なんかない。(無常)だから、適当でOKだけど、
キミの周りとキミは同値だからね。そこんとこ勘違いしないように。わかりやすく振舞うって
こともスキルのうちだよ。

ってことなのだが…
ねえ。NHK教育のこの番組で勉強しなよ。猫くん。
わたしのきもち
http://www.nhk.or.jp/kids/program/kimochi.html#faq
43:2008/08/14(木) 09:55:34 ID:582O2V9b
今まで性格には問題あるけど少なくとも…と信じていたが、
今日を限りに、猫くんは大馬鹿者であると確信した。

春秋スレでのレスは最低。指摘がわかってない。

そりゃ、馬鹿猫って揶揄されちゃうわ。
44実習生さん:2008/08/14(木) 10:34:41 ID:R7B6zb+E
痛いところにふれられたときの反応か
45:2008/08/14(木) 13:01:32 ID:582O2V9b
>>44

痛いところにはマキチュロン プシューでしょ。
46:2008/08/14(木) 13:03:59 ID:582O2V9b
 猫くん。わしは決してタブラサラとか。
リセットを信奉しない。

 変化は持続されるのは、そこに変わらないものがあるからで
日本の無常というものはそういうものへの信頼が底にある。

 あはれ。という共感はなくならない。なぜなら、無常なのだから。
というような逆説がそこにはあるのだ。
47半さん:2008/08/14(木) 15:31:32 ID:7hCf2eMm
>>41
結論から言うなんて私もいつのまにか覚えたんで
メソッドってほどではないです

腹芸なんて別に日本に限ったことではないでしょ?
どっこの国にもありそうですが・・・
各文化圏でそれが合理的なケースもあると思いますがね

そうそう、算数のドリルで10題くらい計算やったあと
文章題があるんですが
手っ取り早い説明は
「今この計算の練習をしたんだからコレを使え。空気嫁」です
文章理解めざしてアレコレ言を弄するより
腹芸促したほうが生徒がノッてくれることはありますなw

もちろん正答を導いたあとに理解を促すための
補足説明は必須ですがね
48半さん:2008/08/14(木) 15:34:58 ID:7hCf2eMm
>>42
あさんの底がそんなトコなんでしょ

49半さん:2008/08/14(木) 15:36:44 ID:7hCf2eMm
>>43
かつての佐々木氏みたいにまったく関係ない方を
引き合いに出さないでくださいね
それこそ「大馬鹿者」のお手本

50:2008/08/14(木) 16:23:35 ID:582O2V9b
だってあれは教えている会話じゃないでしょ。

私の本はMY BOOK (カード MY)  (カード BOOK)

じゃあ私の 机はどうなる。

私の 車は

MYの代わりに HIM HER THER OUR のカードをもってくれば
いいわけだ。

教えるという姿勢でなければどうして質問するのかちっともわかりません。

それ以前に彼が進路をどう考えていたかが重要で、そのために英語では何点保障
すればよいのかというのが本当に必要な考えです。

友達じゃないんだから、お前これ知ってるなんてそりゃ時間の無駄ですよ。
高三だし。
51半さん:2008/08/14(木) 19:41:43 ID:7hCf2eMm
>>50
ああ、四季スレのことですか・・・
出来ない自覚を促すことも大事だと思いますがね

そのカードを高三のクラスに持ち込んだら
まともな生徒に愛想つかされるんじゃないかな?
かといってこういう不勉強なコに限って
中1クラスのカード遊びは嫌がるでしょうしね
留年気分でそれどころではないでしょうからw
52:2008/08/14(木) 20:21:58 ID:582O2V9b
それをなんとかするのがプロじゃないすかね。
少なくとも公立学校ではというかたぶん学校という業界では
それが基準でそれをひとりではできないから、学校をどうする
みたいな話になるわけです。

 どんなスーパーな教師でもひとりだたと状況をもっと悪くするだけ。
53半さん:2008/08/14(木) 21:18:59 ID:7hCf2eMm
>>52
この51に示した心理は小学校のころから
授業内容を飲み込めてないのに進級させて
上級生としての自尊心だけを膨らましたとこがあるんですよね
要するに学校業界の尻拭い作業なんで
あさんの言うとおり学校で難儀してることは
塾だって困難な作業だと思いますよ

「それをなんとかするのがプロ」なんて安易に言ってる時点で
あなたが無責任な態度で業務に従事し続けてたってことなんですよ
そうでなければそんなセリフは出ないと思いますがね
ま、結局な〜んも生徒が覚えなくったって
学習塾ほど気を揉む必要はないから無理もありませんが・・・
54 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/14(木) 21:43:33 ID:RnrlapjB
北海道には無常なんてないっしょw
そもそも日本には北海道なんて入ってなかったんだよな。
それが伝統であり歴史。

ないから欲しいというだけだから卑しさしか出てこないw
55 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/14(木) 21:56:07 ID:RnrlapjB
>>47
たいていの国は他民族多言語国家だから腹芸なんて基本的にないと見なした方がいいでしょう。

>>53
最近は小学校の懇談で学力は塾でお願いします、そう言う教師はけっこういます。
もちろん、教師の子どもは塾通いの割合は非常に高い。これ、常識ですね。

ま、教えるプロの自覚がないからそんな発言が出るんでしょうね。
56半さん:2008/08/14(木) 22:08:58 ID:7hCf2eMm
>>55
プロの自覚がないもんだから
安易な批判や代案にベタ惚れしちゃうとこが
Cawaiiじゃないですかwww

フラッシュカード程度で解決するんだったら
ラクなんですがねぇ・・・
無理でしょ?その偏差値35の高3生ぢゃ
57半さん:2008/08/14(木) 22:14:19 ID:7hCf2eMm
>>55
その他民族多言語国家でもそれを隔ててる境界周辺では
腹芸に近い阿吽の呼吸めいたものがありそうなんですが・・・
単に記述に乏しいだけって疑念を捨てづらいですね

58 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/14(木) 22:29:34 ID:RnrlapjB
>>57
非常にややこしい問題になるんですが、簡単に。
日本では腹芸は日本や日本人という枠組みの強化に使われますが、他国ではその逆です。
国家の枠組みを問うような下位レベルの共同体においてはありでしょう。

いわゆるマイノリティとか。

>>56
フラッシュカードって意味ないw

偏差値35は、これ覚えたらジュースを買ってやると言うと頑張ります。
しかし、短期記憶で留まるので結局は学力にはなりません。

黙って話を聞くとか、そういう基本的なことがすべて壊れています。
小中と放置されていたと必ず言います。放置されていたというのは半分本当でしょう。
家庭学習は0時間ですしね。

今さら、なぜ治そうとするのか理解してもらえないので困ります。
ちなみに、こういう層は意外と進学が多いんですよ。就職はしたくないから進学。
もちろん雇ってもらえないという理由もあります。
59:2008/08/15(金) 02:44:50 ID:rnIyolka
半さんへ

 最初から無理だとかプライドがどうとか…しない理由なんて関係ないんですよ。
要は、医者で言えばクランケとのやりとりなんですから。

 教えるとはルールを教えようとすることなんです。ところが教えている現場はルール
を作り変えちゃってる場なんですよ。何しろ相手はそのルールをルールだと理解して
ないわけなんですから。

 教える側の自明が常に揺さぶられ、突き崩される可能性が教えるという行為なのです。

だからこそ、教える側にとっては教わる側はバカにみえる。
(そうじゃないと、そもそも教えるなんて自体にはならない。)

 できない;わからない原因を特定していくのも教える側の仕事です。

あと、学校は人間力をつける場なので、学力だけでみてるわけじゃないし、学力は振り分けるために
使われるだけですよ。(だから、言っちゃ悪いけど学習指導は小>中>高になっていると思います。
指導する意識が違うんでしょう。彼らは学習指導とは違う分野の指導に力を入れているんですね。)

 あえて、もう一度いいますが、
「それでも何とかするのがプロです。」その何とかを具体的にするのがクライアントとのやりとりじゃない
のでしょうか?
60:2008/08/15(金) 02:49:33 ID:rnIyolka
>>58
高校に進めたんなら放置はされていない。
それはあくまでも本人の弁解。

本当に放置されてたら…高校には行かれないでしょ。

そして、基本的に高校でも進級できない。(高校にはその制度がある。)
全体のバランスは崩れていても、それなりの部分があるということ。

まず行き先をはっきりさせなきゃ手は打てない。

わしだと、各種専門学校ではだめなのか確認するな。英語を覚えるよりも
人生のためになるだろ。少なくとも学校を卒業するだけやり続ける力はあ
るんだから。

 出口が決まらないのにいまさら努力は無駄でしょ。
61半さん:2008/08/15(金) 05:49:26 ID:rhOVpN2s
>>58
腹芸の件はおいといて
フラッシュカードに限らず何らかの教材を導入するからには
指導者もそれなりの訓練が必要なのに
単なる提示で終わりそうで怖いですね

偏差値35ですと小学校のドリルを片っ端からやらせるのと
本人が興味を持ってるものと学習内容を結びつけるしかないかなぁ・・・
前者はまず「やらない」でしょうし
後者も労力がハンパでないでしょうから
ヘレン・ケラーの家庭教師待遇でなければ
まずやるヒトいないっしょw

でも今は「大学でやりたいこと」の作文が書ければ
入れてくれるトコありませんか?

62半さん:2008/08/15(金) 06:13:08 ID:rhOVpN2s
>>59
>医者で言えばクランケとのやりとり
うわ、最悪w
私の経験では医師なんて直せもしないのに鼻持ちなら無い態度で
能書き垂れてちょっと突っ込まれれば「専門外」の言い訳

「教わる側がバカに見える」って時点で
あさんの教師としての人間力(意味不明)ってやつアウトなんじゃないんですか?
人間力ってやつもどうせ何らかの物差しで校内のふるまいから
各生徒を査定してるだけでしょ?

あえてもう一度言いますが
「プロ」は万能ではありません
「プロ」という言葉をつかえば自分の言説に説得力があるって
錯覚起こしてません?

あさんが求めてることなんて指導に携わってれば
誰もが水面下で模索してることだと思ってます
その答えが出ず口を慎む方もプロだと私はみなしてますけどね

>それでも何とかするのがプロです
こんなものは営業トークやリップ・サービスであって真に受けて
顧客が損した想いしても業者を責める気は起きないです
63半さん:2008/08/15(金) 06:19:20 ID:rhOVpN2s
>>60
>高校に進めたんなら放置はされていない。
>それはあくまでも本人の弁解。

ここのところは禿同
自分の言葉に生徒を引き寄せるテクとしての
学校批判はありにしてもそれは
偏差値50周りの生徒に絞ったほうがいいような気がします

偏差値35あたりだと不勉強の正当化に頭使いそうで怖いですね
「○○のせい」って話だけは
覚えもよく流暢に話すんだよな・・・


64:2008/08/15(金) 07:42:17 ID:rnIyolka
>>62
それは甘えですよ。公言しなければ最終的には
「分かってませんでした。」という言い訳がなりたちますからね。

 一般論として教える側にとっては教わる側はバカにみえるのです。
でなければ教えるという事態は発生しないですから。

ところが、教えるという行為を始めるとどちらがバカか分からなくなる。
(ルールの無根拠がまさにそのやり取りの中で明白になる。)

 それでもなおかつ、教えることによって初めてルールっていうものは
成立しなおすんですよ。

 (この過程が言語ゲーム…ぶっちゃけていうと意味させようとする行為なんです。)

わたしはプロというとき社会的な責任を自覚することだと思ってますが?
誰もがプロであれば偽装も落ちこぼれも起きようはずがありません。
親という役割にも社会的な責任があるでしょう。

それに医者はちっとも治せないというのはあきらかな偏見です。
医者は医者であるだけで勝手に治っていく患者を作り出すこともあります。
また、医者の技術があってあきらかに完治する患者もいます。

ただ医学が絶対ではないだけです。また、絶対であってはいけないだけです。
病気には病気の、死には死の意味があり、それこそ無常という真実はそこから生まれて
きているわけですから。
65:2008/08/15(金) 07:51:22 ID:rnIyolka
あと人間力ですが、単純に社会生存能力であって評価したりされたりするようなものではありませんよ。

http://glc.office.tottori-u.ac.jp/Syllabus/Ningenryoku/kangaekata.htm



http://nin-r.com/02.htm


結局は自分の武器と弱点を自覚して生き延びようとする力のことですよ。

誰かのせいや何かのせいにしても仕方ないと思いながらも、何かを変えるだけの力を蓄えることですね。

秋葉原の時間や救いは戦争っていうのは社会からの疎外であり、どんなに人間力を発揮したくても発揮できない
ことへのいらだちでもあるわけです。それは変えられえる立場の人間が変えようとしなければなかなか変わりません。
生徒を送り出す立場としては、<今。そこ>だけは何とかしておきたいと思いますね。

そんなの自己責任じゃないですから。人間力がないから…などとは言わせません。スラッガーは野球がなくては存在
しえませんから。(そんなところは社会主義者であるなわし。)

66:2008/08/15(金) 08:02:03 ID:rnIyolka
高3でもう何かのせいだとか口にする時間はないので、
はっきりと
高校を辞めて働くか 大学へ進学するのか 専門学校へ進むのか 
海外逃亡を図るのか 選択させなきゃだめですよ。

偏差値がどうのこうのなんて関係ないですって。
人間は自分の選択肢の中で選択するんですから。

 消去法で選ぼうが、戦略的に選ぼうが、選択=決断ということ無しには
 ひとつも前に進みません。(案外流されることを選びたがるもんですが
 偏差値35にそんな余裕はないはずです。)

時間の有限さをしっかりと共有することが今(あんた、もう8月ですよ。)
大事なことであって、その中で決めるところは決めなきゃ時間がもったいない
でしょ。

はっきり言ってわしなら、「わたしの本」を英語で書けなんて悠長なことはシマセンヨ。
黙って 英文を見せて、これをこの通りに十分間で写せ。で十分です。

分かること。単語力、英文として英文を把握しているか。(単語ではなくて)
きちんと、スペースを空けて書くという当たり前のことができるか。
ピリオドカンマなどの見落とし。(注意力)
空間認知力(行をとばしたり、単語をとばしたりはこれが不足しているせい)
十分間なら300単語以上は稼ぎたい。(最低で)

英語の勉強は英文で行うべきで日本語を英語に直すことからはじめるのは
やっぱり遠回りでしょ。(っていうかそんな時間はナイ
67 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/15(金) 09:36:10 ID:4Xx+9sNo
>>63
その逆です。誰も批判なんてしない。あれが良かったって言う。
義務教育は成績や素行はもちろんのこと、学校に通わなくても卒業できるのが今の日本です。
底辺をマル投げするからなあ。

>「○○のせい」って話だけは
>覚えもよく流暢に話すんだよな・・・

これは偏差値45あたりからよく言うことですね。
半さんも底辺はあまりご存知ないらしい。ちょっと残念です。

「あ」馬鹿のような全く現場(人間)を知らない素人の与太話はスルーするとして、
底辺というのは自己責任どころか責任という概念や意味は存在しない。ただ、そのときの
自分の衝動とその衝動を抑圧するものに対する反射的な敵意みたいなものしかないですからね。

彼らにはそもそも解決するべき問題自体が欠如している。
学力なんて彼らには無価値であったりする。進学も就職もなすべきことという感覚がない人間も
少なからずいる。それから・・・・・

中学まで何年間もかかって育成された不登校や引きこもり、長欠者・・
いろいろあるわけですが、これらの生徒が35である可能性は実は低いんですね。
このような生徒は高校で(ある程度)治る例はけっこうあります。学校によるでしょうが。
中学まで学校や教師は一体何をしてたのかと思いますね。放置でも進学できますよ。
底辺を受け入れる学校なんて珍しくないでしょ。

それと、
秋葉原のような事件は35が起こさない。ここがポイントだけど、なぜかこの文脈で出す馬鹿がいます。

問題行動をする生徒、家庭が壊れている生徒。これらの生徒の問題はまた別の問題になるでしょう。

* もう止めましょう、この話。「あ」馬鹿がいるので不愉快になります。
68 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/15(金) 10:22:04 ID:4Xx+9sNo
主語、「は」と「が」、英語(との対照言語学的な話)などは嘘デタラメばかりですね。

うんざりするほどあるけど、最低これだけはということだけ書きます。

>>
24 :半さん:2008/08/11(月) 11:45:04 ID:fSqjJ7CB
「彼が悪い」だと他の「悪い」候補と比較した感があるし
「彼は悪い」だと「彼」そのものを観察した感があります
英語だったら"He's bad."なんですがね
>>

正反対です。それは多くの本に書いてあります。国語辞典にまります。
広辞苑の「は」の@をご覧下さい。

対比・対照を表すのは「は」です。
理論的には情報構造(談話文法、テキスト言語学など)ということに収斂されます。
「は」か「が」かは文文法では処理できないことです。なお、主語というのは文文法の
用語になります。「は」や「が」は本質的に主語と関係ありません。
たとえば、「は」が主語を表すときがあるのは基本的に主題を表す役割があるからで、
それは行為の主体→(仮に設定した)主語と一致することが多いためです。
69 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/15(金) 10:36:58 ID:4Xx+9sNo
>>
27 :あ:2008/08/11(月) 16:45:30 ID:F1/QwuqD
英語は主語を必ず必要とする言語だから仕方ないね。
日本語でははっきりことばで違いがわかるように言うが
英語だと、逆に文脈から「が」と「は」を判断するんじゃな
かろうか。
日本語だと
彼は悲しんだ。と書き。彼が悲しんだ。とは普通書かない。
英語だと
fellを使うのかな。彼が悲しみを感じた。ってことで、悲しみ
はもったり、すてたりするような扱いを受けるわけね。
日本語の場合は感情は場所扱いなんだろうね。
He is sadは成立するのかな。よくわかんない。
>>

得意のシッタカが連続炸裂しているんだけど、中学生レベルだけレスするわ。夏休みだから
阿呆が移るといけない厨房工房がたくさん見てるといけないので。
日本語が助詞によって表されるもの、例えば「格」などは英語では語形自体の変化や語順によって
表現されるという対応をしっかり理解しないといけない。初歩だろ?w

>日本語でははっきりことばで違いがわかるように言う

そんな馬鹿なことを言う人間がいたのかw
単に助詞を使うということを遠近法的倒錯によって絶対的な物差しのように
しているんだな、こいつの頭は。常にそうだが視野が狭いというか、やはり頭が悪い。
語形自体、あるいは語順で表すことがなぜ見えない?ぱーか?

日本(語)はことばではっきりさせないのが特徴なんだって。いぱーい本があるけど
ちょっとは読書しような。
70 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/15(金) 10:42:35 ID:4Xx+9sNo
>英語だと、逆に文脈から「が」と「は」を判断するんじゃなかろうか。

こういう独りよがりな発言・説明が多すぎるけど当人はまともだと思っているのが嘆かわしい。

『英語は語形変化や語順で情報構造を支える。一方、同様な情報構造を
日本語は助詞「は」と「が」の使い分けで担っている』

と説明するんだよ、お馬鹿さんw

>英語だとfellを使うのかな。

feel → felt → felt
fall → fell → fallen

中学生が不規則動詞でよく間違う典型。もちろん偏差値35は絶対にできない。
他によく間違える例を説明してあげようか?w

>彼は悲しんだ。
>He is sadは成立するのかな。

過去形にするべきだな。中学一年生の基礎基本。そんなことに気を使わないで
何を悩んでいるんだろう、この白痴おっさんw

>日本語の場合は感情は場所扱いなんだろうね。

なーんや、神秘主義者の妄想かw
単に言ってる人ね。
71 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/15(金) 10:46:34 ID:4Xx+9sNo
>>
28 :あ:2008/08/11(月) 16:55:30 ID:F1/QwuqD
よくわからんので間違ってたら指摘よろ。

えーとね。どうも。英語ってやつはbE動詞をとって表現する場合
トートロジーにしたがるものらしい。

名詞 BE 名詞って感じ。

だから sad をもってくると、実は a sadman というものの省略
として考えるとすっきりするんじゃなかろうか。
>>

形容詞の叙述用法と限定用法も区別できん馬鹿。説明いるか?

>>
30 :あ:2008/08/11(月) 16:58:48 ID:F1/QwuqD
英語には sadnessということばがあるのを忘れてるな わし。
>>

まさか、He is sadness.とか言い出すんじゃないだろうなあorz

お前、名詞や形容詞ということが分かってねーだろ。
72 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/15(金) 10:47:37 ID:4Xx+9sNo
半さん、阿呆に合わせんように。
73:2008/08/15(金) 14:19:07 ID:rnIyolka
猫くん ごめん。

あのさ、一番最下層にも最上層にも触れるのが小学校の教員なんだけど
まったく振り分けされてないんだからさ。

 環境だとか藁。あのさ高校へ進学できる時点、卒業可能な時点で最下層じゃない。
 定時制だとかキミはまったく想定外だよね。
 ましてや、中退せざる負えない子たちや自主的に中退していってしまう子たち。

少なくとも。最下層を口にしながらああいう指導は最低だ。
林竹二が聞いたらハンマーで殴りに行くだろう。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9E%97%E7%AB%B9%E4%BA%8C

 できないことを自覚さえればできるようになるのか?その根拠は?
 学習心理学的?それとも教育工学的に?ふざけちゃいけない。
ことばの習得理論にまったくかなってない方法で指導しておいてできないのは本人のせいだ?!
あきれかえるよ。

 日本語は習得しているはずだ。(←してなかったら、どうやって英語を教えるんだ?)
 アルファベットぐらいわかっているはずだ。(←大文字や小文字がごちゃまぜだったりしたらどうする?)
解決策
 繰り返してやる。(ドリル)

http://www.store-mix.com/ko-bai/product.php?pid=137334

http://tenant.depart.livedoor.com/t/teklive/item719947.html

キミに謝礼を払うぐらいならこのソフトに相手をしてもらっている方がよっぽどいいよ。

それでうまくいってれば、苦労はない。猫くん。そんならコンピューターの英語習得ソフトを黙々とやらせた方が
はるかに心理的には効果があがるよ。
74:2008/08/15(金) 14:21:16 ID:rnIyolka
ともかくキミのは指導でもなければ支援でもない。
ママゴトあそびのようなものだ。

あのような問答法をとるなら一切が無駄である。
75 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/15(金) 15:02:39 ID:4Xx+9sNo
分かったから、不規則動詞を早く覚えるようにw
76 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/15(金) 15:07:42 ID:4Xx+9sNo
半さーん

>コンピューターの英語習得ソフトを黙々とやらせた方が

こんな馬鹿なことを言う人がいますよお。
何とか言ってやって。全く分かっとらんですたい。
77半さん:2008/08/15(金) 15:34:51 ID:rhOVpN2s
>>64
最初に「何とかするのがプロ」と威勢のいいこと言って
「分かってませんでした」ってのは甘えですね
その組み合わせを他者に求める気はないです

一般論がどうあろうが「知らなくて当然」から生徒を見るんで
「この年齢でこれぐらいは知ってるであろう」って見込みから
大きく外れてるならともかく
珠算だったらどの指を使って珠を動かすのかをまったく知らなくても
バカに見えたことはないですね

のっけから生徒をバカ扱いするからその「ルールの無根拠」なんてことが
起こるんじゃないんですか?

社会的な責任ってのも響きがいいですが
要は「自分の仕事はここまで」って線引きすることでしょ?
そこをあいまいにすると痛い目に逢うんで随時考慮することではありますね

医者の件はそりゃまぁ治る患者もいますが
直せないのに患者にぞんざいな態度をとる医師も確実におるってだけです
もちろん知識と技量と謙虚さを兼ね備えた方だって大勢いるでしょうしね


78半さん:2008/08/15(金) 15:39:49 ID:rhOVpN2s
>>65
>人間力
自分の武器と弱点を自覚して生き延びようとする力のことですよ。
そんなことは生きてればホームレスの方だってやってることですからね
それが何か?って程度ですな
79半さん:2008/08/15(金) 15:53:24 ID:rhOVpN2s
>>67
底辺ってどこまで続くんでしょうかねぇ・・・
知りたい気もあるんですが
知ってどうする?って想いもありますよ
どうせ何も出来そうにないですからね

昔の番組「ガチンコ」の大検受験企画みたいに
カメラ目線がなければ行儀よくはならないんじゃないんですか?
あとは逃げ場のない場所に追い込み
馬車馬モードで体を動かす経験がないと
厳しいでしょうね

・・・初期の「戸塚ヨットスクール」?
80半さん:2008/08/15(金) 16:15:29 ID:rhOVpN2s
>>68
「が」と「は」の私の認識は確かに逆でしたね
面倒くさがって辞書は引かずに自分の頭で考えるとこんなもんですw

単純に
「が」は初出の情報
「は」は既出の情報からの抽出ってことにすれば
少しはマシになるんでしょうか?
81半さん:2008/08/15(金) 16:25:02 ID:rhOVpN2s
>>72
スレ進行を仕切ることは考えてないんで
逝きたいトコにどぞ〜ってスタンスですw


82半さん:2008/08/15(金) 16:28:28 ID:rhOVpN2s
>>73
林竹二って方が偏差値35高3を相手にすることって
あったのかな?

83半さん:2008/08/15(金) 16:31:06 ID:rhOVpN2s
>>76
その英語習得ソフトを黙々とやってくれたら
格変化の珍問答なんか起こらないんですがねぇ・・・

84半さん:2008/08/15(金) 16:33:14 ID:rhOVpN2s
>>75
こういうのが教える側に回ると
のっけから生徒を「バカ」とみなすんでしょうなwww
な〜にが「一般論」だよ

85:2008/08/15(金) 18:36:32 ID:oEOaOYkf
>>77

えっと私の書き方が悪いのか。半さんの読み方が悪いのかとんと見当がつきかねますが

私は、「心に秘めていて当たり前、それを口に出すのは野暮」という姿勢なら安易に逃げ場
を想定できるし、いくらでも言い訳が可能ですよね。

と言ってるだけですよ。そんなの常識だ。っていうなら常識は口に出してもかまわないもので
すよね。私は「言わずもがな」っていうのは嫌いなんですよ。

 それって腹芸なんですよ。

あとそれ以降は猫くんに言うように。わしは知らなくて当然と思ってますって。

 I MY MEも分からないやつを相手にするなんてって言っているのは猫くんです。
 わしは時間がないのにそんな悠長なことをやる理由がとんとわからないし、それ
 はそもそも何のためにやるのかがちっともわからない。きちんとクライアントとコミ
 ュニケーションをとってニーズをはっきりさせてプロジェクトを組め。と当たり前の
 ことを言ってるだけですよ、


自分の仕事はここまでって線引きすることが悪いことだとは思いませんよ。
というか教育という仕事に線引きを持ち込まないと大変なことになると思いますけど。
その線引きの中でこれをどうするかを名言できるってことですよ。
86:2008/08/15(金) 18:40:03 ID:oEOaOYkf
それに学習ソフトをバカにするものではありません。
凡百のボンクラ教師よりもはるかに根気強く、飽きさせずに勉強させます。

だからこそ、生きている人間が教えるということにこだわるなら、そこに何を
盛り込むのかを常に考えなくちゃいけないんです。

ともかく、やらせてみる前からダメと決め付けるわけにはいきません。
だめなら他の手を使えばいいわけですから。

 そういうことが一番得意なのが塾だとか家庭教師というシステムだと思っていましたよ。
(学校ということころは教科書やカリキュラムがあるわけですからね。
87:2008/08/15(金) 18:44:31 ID:oEOaOYkf
>>82
偏差値0って高校生も相手にしてますよ。
っていうか…うーん。

  あ-そっか、わしはこういうことを知ってるから
  猫くんのあの問答や生徒とのやりとりが許せないんだろうな。

うん。林竹二の本は読むといいと思う。
うん。

  名前も残らない一介の先生たちが教えるってことにきちんと向き合ってた
姿もわかってくるし、そもそもが学ぶってどういうことなのかも…。

 その上で少しでも点数を上げるということだけに特化しても猫くんのは指導
ではない。
88半さん:2008/08/15(金) 18:55:11 ID:rhOVpN2s
>>85
>えっと私の書き方が悪いのか。半さんの読み方が悪いのかとんと見当がつきかねますが

えっとどっちもそうでしょw
「それを何とかするのがプロだろ」
なんてコトを求めるあさんの主張なんて
無いものねだりでゴネてるとしか聞こえませんわ

このネタはもともと四季スレでのことを
あさんが持ち出しそれに呼応したものです
腹芸でもコモンセンスでもなんでもいいんですが
こういうのって言いだしっぺが自主的に反省すべきなのでは?
相手の落ち度を探し出してカキコに盛り込み「逃げ場」を作るのも
よくある「言い訳」ですなwww

ま、私の読み方の悪さは認めてますがね
89半さん:2008/08/15(金) 19:07:04 ID:rhOVpN2s
>>86
ちゃんとやってくれるコなら素晴らしい効果なんでしょうが・・・
もちろんウチの近所にもPCだけをならべて
ソフトで学習って塾もありますよ

珠算塾でも算数のソフトを使ってるところはあります
幼稚園児〜小学校低学年を
傍から見た限り子供はすぐ飽きちゃいますねw
キーやマウス操作はすぐ飲み込むんですが
その操作に「かったるさ」を感じるようです
タッチパネルを採用すれば変わるかもしれませんが
いまのところコスト面からも
「紙と鉛筆」を越えるツールは
未だ誕生してないのではと考えてしまいます

あさんも全ての授業を「黒板とチョーク」抜きの
プロジェクターでやるのってキツくないですか?
90:2008/08/15(金) 19:09:25 ID:oEOaOYkf
でも、わしは反省はしませんよ。

 絶対に同僚だったら説教してますもん。

できないのはわかったって、だから、どうすんだって。

できないことを見つめてもちっとも好転しませんよ。
(こんなことは行動心理学の初歩の初歩です。)

TLTソフトに相手をしてもらった方がはるかにいいのです。
TLTソフトよりも、俺の方がいいのだと言い切れる何かを
もとうとすることが必要なのです。

 いや、本当によくできてるんだって。わらっちゃうぐらいにさ。
一度使ってみるとよくわかるんだけどなあ。
http://www.kjl-net.com/gkkyozai/whattlt.html
http://www.study-shop.com/ken.html
このニュートンという会社はあのニュートンを発行している会社なんだけどね。
ただ覚えるだけなら、これに太刀打ちするのは本当に人間としてのつながりを
うまく使うしかないんじゃないかな。

(覚えることが学習じゃないんだけどね。)
91半さん:2008/08/15(金) 19:09:32 ID:rhOVpN2s
>>87
「偏差値0」なんてあるんですか?
ただのレトリック?
水戸黄門みたいに一期一会で相手にしたって
オチではないでしょうね?


92半さん:2008/08/15(金) 19:14:18 ID:rhOVpN2s
>>90
>でも、わしは反省はしませんよ。
どぞ

そんな方が説教垂れたってどうせ同僚・後輩の失笑を買うだけでしょうしw
生徒への叱責で空回りするのもそういうところでしょうね


93:2008/08/15(金) 19:14:55 ID:oEOaOYkf
ちなみにニュートンはさすがというかなんというかこんなソフトまで
出してる。トレペWIN。
ご要望の紙と鉛筆シリーズです。

http://www.study-shop.com/xwin.html

だからこそあえて人間が教える。友達と一緒に活動するという意味を
しっかり確立した学習方法や教育理念をもたないとダメだと思いますよ。

本当にボンクラ教師が教えるよりはこれらのプログラムで一日3時間
勉強した方が覚えるということでははるかに効率的です。
94半さん:2008/08/15(金) 19:16:15 ID:rhOVpN2s
>>90
83で触れたのはそのソフトの出来栄えは関係ないんですけどね
95:2008/08/15(金) 19:16:34 ID:oEOaOYkf
>>31
 うんにゃ日本語の読み書きができないんですから日本の試験では偏差値が0になってしまうでしょ。
そういう生徒でも引き受けていた高校があるんですよ。
96半さん:2008/08/15(金) 19:19:31 ID:rhOVpN2s
>>93
それでは息子さんを塾へ通わせず
それを与えればまったく不満はないってことですね
息子さんの反応はいかがですか?

97半さん:2008/08/15(金) 19:21:21 ID:rhOVpN2s
>>95
偏差値って25〜75の範囲だったと思いますが・・・
別にヤンキー先生の学校だってそんな感じじゃないんですか?

98:2008/08/15(金) 19:26:26 ID:oEOaOYkf
>>97
そんな甘いもんじゃなかったようですよ。
ヤンキー先生のところだってある程度意味のわかる文章は書けるわけでしょ。

偏差値0は測定不能ですよ。
99:2008/08/15(金) 19:28:22 ID:oEOaOYkf
>>96
子どもは誰も塾には行ってませんよ。
悪しからず。
勉強が嫌いなんですと。
海外逃亡組ですな。
技術者になるしか道はないようですよ。

とりあえず、読むことだけは強制してますけどね。
100半さん:2008/08/15(金) 19:32:09 ID:rhOVpN2s
>>99
あれ?どっかで息子さんの通ってる塾についての
愚痴を伺ったはずなんですがねぇ・・・
確か「アリバイ作り」がどーたらこーたらと

結局優れたソフトをどう与えるかが問題なんですよ

101半さん:2008/08/15(金) 19:33:57 ID:rhOVpN2s
>>98
それでは自衛隊に入隊させたほうが良さそうですね
かつては自分の名前を漢字で書けない方も
入れたそうですから・・・
102:2008/08/15(金) 19:39:26 ID:oEOaOYkf
>>101
さすがに外国籍の方は入れないんじゃないでしょうかね。
今年はその学校外国籍の方が半数以上だそうです。

南葛飾高校定時制ですが。

ここは東日本でただひとつ部落開放研究会があったりする学校なんですが、
林竹二がかかわったころは、ものすごかったそうですよ。

知的遅れのある方も通ってきていたりしたようです。

それでも「学び」は成立するんです。
103:2008/08/15(金) 19:40:48 ID:oEOaOYkf
中学にあがり、わしの説が実証されたので無事に
カミサン主導のもと止めさせました。

 お金の無駄だったかもしれませんな。
104:2008/08/15(金) 19:45:34 ID:oEOaOYkf
湊川高校の定時制にもかかわってますよ。
105:2008/08/15(金) 19:47:54 ID:oEOaOYkf
106半さん:2008/08/15(金) 19:51:29 ID:rhOVpN2s
>>102
どういういきさつで外国籍なのかは
幅がありそうですが・・・
我々だって使用言語によっては
学力テストにまったく歯が立たないでしょうから
それと猫さんの例はごっちゃにできんでしょうね

知的障害の子が学校に通えば「学び」は成立するに決まってるでしょw

107半さん:2008/08/15(金) 19:54:48 ID:rhOVpN2s
>>103
まだあさんイチオシのソフト導入の実証が残ってるじゃないですかw
私がやれば優れたものだと認めるしかないんですが・・・

じゃぁ対象年齢に受け入れられるかは
また別次元の問題ですね
108半さん:2008/08/15(金) 20:00:12 ID:rhOVpN2s
>>105
義務教育から切り捨てられた「低学力あばれもん」の事例でもって
義務教育を空気のようにあたえられた「低学力なまけもん」を
推し量るのは無理があるとおもいますがねw


109:2008/08/15(金) 20:00:46 ID:oEOaOYkf
チェニジアの人はそりゃチェニジア籍だし、韓国籍の人も挑戦籍の人もいるでしょう。
110:2008/08/15(金) 20:04:11 ID:oEOaOYkf
うちは進研ゼミ(ベネッセ)のチャレンジをやってますよ。
でも、ボンクラ教師が作るプリントと違いポイントを抑え、
きっちり仕上げているなあといつも感心しています。

 投資額以上の教材が送られてきてると思いますよ。

TLTのように繰り返しとは行きませんが…。

でもTLTは本当に覚えるだけなら効率ではなかなか太刀打ちできませんて。
111:2008/08/15(金) 20:09:47 ID:oEOaOYkf
無料体験申し込みページ
http://aaa.newton-e-learning.com/order_form/order_z.html

わしは一度みせてもらってやったことがあるので
そのときもプログラム学習に太刀打ちできるだけの授業って
いう課題をいただきましたよ。

 わしの大学の教授たちはあくまでもプログラム学習は学習で
あって教育ではないと否定的でした。
(それはわしも同意。あれは学習であって教育ではないし、
学びは成立しえないですな。)
112半さん:2008/08/15(金) 20:11:37 ID:rhOVpN2s
>>110
ベネッセを継続するってことは
自力で学習する能力があるってことですから
無理に塾に金を使う必要がないのかもしれないですね
皮肉抜きに「お見事」です

試験の評価はかく受験者の出力で判定されますからね
覚えるだけでなく分かりきった問題をミスらないってのでも
左右されるでしょうから
その通信添削が妥当な気がします

113半さん:2008/08/15(金) 20:19:37 ID:rhOVpN2s
>>111
優れたチュートリアル機能が付いていれば
それに太刀打ちできる授業なんて考えられないです

筆算だって「あ」の書き方だって手取り足取りだったら
それほど難しくないですから・・・
黒板使って一斉にってなるとどうにもならないですがね
(私には必要ないけどw)

114 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/15(金) 23:47:55 ID:4Xx+9sNo
>>79
半さんとはいろいろ話したいとは思うんだけど、ここではちょっとね。
なにしろ、「あ」馬鹿がいるもんで。あれは人間失格やから。

>>80
そうなんですが、いろいろ難しい問題を抱えています。
また、あらためてやりましょう。

>>83
反復とか、そういうことをしないのが35なんですよね。

>偏差値0は測定不能ですよ。

っていう馬鹿なことを言ってる阿呆がいますね。
偏差値はマイナスにもなったりします。実際の試験で見たことあります。
普通の試験(正規分布)なら、だいたい半さんの言うようなことになるでしょう。

0点でも偏差値30くらいはある。


115 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/15(金) 23:57:21 ID:4Xx+9sNo
あっちこっち、落ち着きのない生徒のように話がふらつくのによく合わせられるって
感心しますよ、半さん。なかなか忍耐力ありますね。
116:2008/08/16(土) 05:35:07 ID:74+qhU4E
>>115
偏差値35を人間として何かが欠けているなとという人間もやはり
人間として何かが欠けているよ。

 キミが言う学力など
 「相手の望む答えを差し出す能力」にすぎない。

本当にそれが学力なんだろうか?

それなのに偏差値35は片づけられないといってなげく。

だからHDADについて調べなさいって、
キミがそう思って相対することがどういうことなのか自覚しなさいって。

東大に入れた家庭教師がいきなり わたしの本 と書けという指導を
するとは正直わしには信じられぬ。

http://homepage3.nifty.com/tutor/taikan.htm

ここだってキミのような指導はしてないぞ。単語を覚えるが基本だけどさ。
117:2008/08/16(土) 05:51:07 ID:74+qhU4E
猫くんがどう教えたいのかなんてどうでもいいことだ。

問題はクライアントが何を目指しているのか。
そのためにクライアントがかかえている問題はなにか。
その解決策をプレゼンテーションできるか。
そのプレゼンテーションをクライアントが共有できるか。

という基本線がすっぽり抜けていることだ。
だからこそ、虫唾が走る。
(大漁指導案事件のときもそうだった。指導者側の思い込み
なんてどうでもいいことだ。強いていえば、それは、なぜ大漁
という詩を扱うのかということに指導者の思いは現れるだけで
ある。教科書に載っているにしても、それ以外を教えないので
あれば、そこには指導者の意図がある。)

わしには信じられないことばかりだよ。

118半さん:2008/08/16(土) 07:16:15 ID:keUlMk0k
>>114
「人間失格認定」までは考えてないですけどね
今でも「憎めねぇ父っつあん」ですよ^^

119実習生さん:2008/08/16(土) 07:17:37 ID:LwVYp5VV
【日本滅亡】 ヒキコモリは、敗戦後の日本人の正体
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1212399051/
【日本滅亡】普通に暮らしてたら、落ちぶれる国
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190560330/
【日本滅亡】普通に暮らしてたら一家心中する国
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190592006/
【日本滅亡】残業してウサギ小屋建てた後、自殺
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1216126752/
【日本滅亡】 ウサギ小屋を建てて、家族崩壊
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211203571/
【天皇殺せ】 家は建てたが、家庭は崩壊する国。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1212446335/
【日本滅亡】 事件起こすか、自殺するか・・・
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213103179/
【日本終了】強盗で生活します。通報してみろコラ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1189635798/
【日本滅亡】米国が見捨てたとたん自殺者急増
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1217944947/
【日本滅亡】米国が見捨てたとたん無差別殺人
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1217890618/
120実習生さん:2008/08/16(土) 07:17:55 ID:vRYPJmqR
【日本滅亡】 もう完全に社会崩壊です。内乱です
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1191140984/
【日本滅亡】 もう完全に社会崩壊です。内乱です
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190551707/
【家族崩壊】今から無差別に殺してやるからな
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1189558458/
【日本終了】一家離散したので無差別に殺します
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1189069562/
【日本終了】生活できないから、親殺してきます
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1189041773/
【日本滅亡】 ついに、秋葉原が血の海に・・・
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1212933314/
【秋葉原】天皇が居続ける戦犯国だから事件が起こる
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213492957/
【日本滅亡】 秋葉原の事件の原因は、象徴天皇制
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213312321/
【天皇殺せ】 結局、戦犯国家が悪い
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213696757/
【日本滅亡】テロ予告。国がない。通報できない。
121実習生さん:2008/08/16(土) 07:18:15 ID:0P8JEQmV
【日本滅亡】国がないから、政治ごっこ。当然だわな
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1210597236/
【日本滅亡】 誰が首相になっても売国奴
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1190552795/
【日本滅亡】戦犯国だから、物言わぬ首相がピッタリ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1215525153/
【日本滅亡】 ヒキコモリは、敗戦後の日本人の正体
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1212399051/
【日本滅亡】天皇がいる以上、善悪を教えられん
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213739612/
【日本滅亡】 明日、長崎で「核より拉致」と叫ぶ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1218151837/
【日本滅亡】 原爆より秋葉原の加藤くんの方が怖い
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1218206357/
【日本滅亡】 我国の学校教員は塾通いで育つ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211635943/
【日本滅亡】ついにNHKが「日本ナッシング」と報道
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213164208/
【日本終了】集団就職組。今、上野駅でホームレス
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1191280800/
122実習生さん:2008/08/16(土) 07:18:30 ID:NrNQOLfE
【日本滅亡】 秋山のせいで自衛隊の訓練もムダ
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1217164369/
【日本滅亡】 天皇がいるから、ヤクザが蔓延る
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211373450/
【日本滅亡】天皇がいるから、売国政治家しか出ない
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1213518921/
【日本滅亡】 天皇がいる以上、戦犯国ですよ!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211078977/
【日本滅亡】 天皇がいる以上、家族崩壊ですよ!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211091246/
【日本滅亡】 悲惨世代は若い娘をトイレへ流す
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211879689/
【日本滅亡】 メタボで洗脳して、飢餓を迎える国。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1211037287/
【日本滅亡】 ついにNHKが「餓死大国」と報道
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1192138820/
【日本滅亡】中国でも失業。自殺する悲惨世代
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1191496174/
【日本滅亡】「戦争はいけない」と抜かす、戦犯国
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1218836981/
123半さん:2008/08/16(土) 07:20:06 ID:keUlMk0k
>>115
忍耐なんてした覚えないですね
別に憤ってるわけではないんでw
124半さん:2008/08/16(土) 07:36:06 ID:keUlMk0k
>>117
>問題はクライアントが何を目指しているのか。
(クライアントの子女の志望校合格)

>そのためにクライアントがかかえている問題はなにか。
(合格圏に達するための子女のスコア獲得能力不足)

>その解決策をプレゼンテーションできるか。
(>猫くんがどう教えたいのか)

>どうでもいいことだ・・・いいわけないじゃんwww

>そのプレゼンテーションをクライアントが共有できるか。
(できるから契約締結するんでしょw)

別に「基本線」は抜けてないと思いますがね
125:2008/08/16(土) 09:41:04 ID:74+qhU4E
>>124
どうもわしにはそうは思えない。

お得意の安請け合いか、そんな生徒は実在しないんじゃないかと。
わしが行ってた高校は当時なぜか公立で私服だったために偏差値
70から35までというとてつもなく正に公立であった。
(だから、中退者も年間で片手はおり、そのことに先生たちは結構
悩んでいたりした。)
だけどもさ、はっきり言うけど、高校三年まで来て、I MY MEがわから
なくても進級できてるなら、たぶん他の教科はとてつもなくできるのか
得意な教科があるのだろう。
 目的は共通テストで何点とれるだとか、私立の○○大へ行くということ
なら、少なくとも I MY MEからやるべきではない。目的に合致してない。
 最終の定期テストで赤点をとらない。のであれば、単元の勉強をすべき
であって、I MY MEなんて寄り道にこだわるべきではない。
 生徒の応答を考えても信頼を勝ち得てるとは思われないし、そのことに
いらだつことでよけいに悪循環を起している。逆効果になってるよ。
 単語をおぼえさせたいなら、単語をなぞるだけのプリントをもっていくだとか
課題を出してもやらないのであれば、そもそも何のために自分が呼ばれていて
キミはどう思ってるのか確認するとか…それすらも時間の浪費なんだが…
とてもじゃないが人のきちんとものを教えようとしているようには思えない。
 できないのは本人のせい…といいきるのはやっぱりなかなかできないことで
すよ。
126 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 11:34:25 ID:nor/8rlN
基本的な、しかも注意すべきものとしてどこにでも必ず載っている不規則動詞を
覚えないでもインチキか何かの手段で教師をやれるところがあるらしいな。

まず、お前が覚えろw

嘘デタラメばかり言って、それを認めないのは一番信用されない。
あっ、されてないか。
127:2008/08/16(土) 13:41:25 ID:74+qhU4E
>>126
そのために教材研究というものがあるんだし、
今、わしは英語を教えているわけじゃない。

 別に困らんよ。

あと、まだ、嘘、デタラメって言ってんの?
キミの思想的な立場だとその罵倒は禁止されるはずなんだが?

デタラメなのはキミの指導の方だよ。
英語がわからないとしても指導のよしあしは誰でもわかるだろ。

 わしは学生のときは英語は捨ててから別にいいがな。
共通テストは半分とれればいいやと思ってからね。
他の科目で九割八割を必ず取ればいいわけだし。苦手なものを
むりやり克服する困難はしませんでしたよ。

 英語で点数を取るって立場を捨ててからは英語なんて結局
コミュニケーションがとれればいいじゃん。って構えですから。

 基本は国語と一緒で単語力なんでしょうけど、これもまた、
どのくらいの英文に触れているかってことに帰結しますからね。
128 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 14:41:12 ID:nor/8rlN
じゃー、英語でシッタカせずに黙っとれ!

ということに帰結しますからねw
129 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 14:47:33 ID:nor/8rlN
えーっと、平均以下の高校であっても

アイ・マイ・ミー

fall fell fallen

は同じことだっていうことを理解することから始めるのがよかろうかと。
130 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 14:51:17 ID:nor/8rlN
半さーん

>英語がわからないとしても
>わしは学生のときは英語は捨ててから別にいいがな。
>苦手なものをむりやり克服する困難はしません

こんなのが出ましたけどw

>英語なんて結局コミュニケーションがとれればいいじゃん。

felt と fell を間違えるようじゃコミュニケーションは無理だろってw

言い分けばっか、でも懲りないのはどうしましょ。
131:2008/08/16(土) 15:40:08 ID:74+qhU4E
>>130
英語圏の人間には通じるよ。
正しいかどうかではなく何を言いたいのさで聞いてくれるからね。

正しい英語かという観点で日本の英語のテストができているのは
本当は変だろうな。

(それは英語が技能教科に配置されていることも原因だろう。)

それにわしはつづりを間違えてるよ。

feelじゃないとだめじゃんね。

I fell sadだな。

どうして落ちる方と勘違いしたんだろ。>猫くん?
132 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 15:47:57 ID:8Jkn8YMz
「悲しんだ」だから過去のことだという前提なんだけど、そんなこと関係ないのかorz
そもそもfeelは長母音なのに、そこをfellとするのは過去の事例から判断するとかなり痛いなあw

まあ何もかも無茶苦茶でいいわけばっか。

英語では「は」と「が」を文脈から判断するとか、意味不明のことを言い放つ感覚で
コミュニケーションとは恐れ入る。
133 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 15:50:46 ID:8Jkn8YMz
>I fell sadだな。

どうもうっかりではないらしいw
134:2008/08/16(土) 16:12:53 ID:74+qhU4E
あー英語は得意じゃないからね。
別に用が足せればよい。

 he is sad は成立するの?まあ、英語圏の人はわかってくれちゃうんだろうけど。
英作文としてはどうなの?

 he feels sad

で彼は悲しんでいるになるのか?日本語だと何か変だなあ。
日本語の語りだと悲しんだになってしまうんじゃないかなあ。
あるいは、悲しい気持ちになった。ぐらいか?

今悲しんでいることを日本語で表現すると…。
鎮痛な面持ちです。

あるいは、悲嘆にくれています。悲しくなった。←おやおやこれは過去形なのか
ああそうか現在完了の問題か。

 そう思わないかい猫くん。
135半さん:2008/08/16(土) 16:20:39 ID:keUlMk0k
>>130
すんげぇ人間力wwww
前スレ763で
>自己否定ができなけりゃ、議論なんて意味がない。
なんてうそぶいてて
当の本人は明らかなミスも正当化ですからね

かつては「洋ゲーこなして英語はバッチリ」と豪語してたんですが
落ちぶれたもんです
英会話教室ではないのですから
英語圏の方に通じたとしても
採点基準に沿わない指導なんて
プロのやることではないと思いますがね

一方で「何とかするのがプロだろ」と求める
駄々っ子っぷりw

どんな生業でも引退間近になれば一本筋の通った
発言できる方になると思ってましたが・・・

136半さん:2008/08/16(土) 16:38:15 ID:keUlMk0k
>>134
70読み返してみては?

第2文型の動詞って
be動詞もそうですが日本語表現がどーこーってよりは

○○→△△の論理記号の
「→」(ならば)に相当すると思ってましたけどね
be動詞がその根っこで
話者の気分でfeel、smell、soundなどの感覚を表す単語を用いたり
時制を選択するって流れなのでは?
「日本語だと何か変」で決めるもんじゃないっしょw

英語苦手なのは私も一緒ですから
一緒に叱られましょうやw
137 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 17:54:41 ID:8Jkn8YMz
「あ」ぽん

>悲しくなった。←おやおやこれは過去形なのか

日本語が相当不自由のようですね。
通じればいいとかいいわけばっかして日本語の基礎も勉強してないことが露見してますよ。

「た」が過去を表すという迷妄な説明は山田孝雄あたりの犯罪のようだが、学校文法以外では
そんな信仰はないぞ。辞書にもあるように完了を表す場合も多い。これは英語の現在完了にも通じる
部分だから、現在完了は「た」で訳していっこうにかまわないんだよなあ。しかし、「た」は
日本語の過去形だとかそういうトンデモなことが頭に刷り込まれてしまっていることも多いから
ほんとに困ったことだ。
138 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 17:56:01 ID:8Jkn8YMz
続き

「た」という助動詞(!)だけで簡単に説明は付かない。動詞のアスペクトとの連関により
「た」の意味は決定される。件の問題に関する限り、「なる」という動詞の相が「た」を決定する
と考えるべきだな。

現在の状態に重心を置く完了というのがこの「た」の意味だと思う。
英語との対照言語学的考察は日本語に埋没している遠近的倒錯を洗い出してくれるはずだ。

「腹がへった」       I am hungry.
「ご飯ができたわよ」     Dinner is reeady.

英語のbe動詞の現在形に相当するような「た」がこの件のポイントだ。
完了した結果、現在の状態に意味の重点がある場合ということだ。

なお、英語の現在完了は過去形や現在形で代用される場合がある。
その振り分けは、完了した動作の過去時に重心を置くのか、完了した結果の今現在時の状態に
重心を置くのか、その違いによる。これは動詞のアスペクトによって決まるのは英語も日本語も
同じだ。be動詞はそもそも動作性が薄いから、現在の状態を表すということは理解しやすい。
でも一般動詞でも同様な言語学的振る舞い=解釈をするものがある。例えば、

I hear they will get married. 「彼らは結婚するそうだ」

このhearはhave heardの代用だと一般には説明される。
聞いたのは過去であっても、その内容が今現在において知識(情報)という状態で
頭に保持されているというところが重要なんだ。sayも同様な用法があるな。

日本語の「た」が英語の現在完了や現在形に相当するということから考えると
分かる。外部に出ないと言語なんて分からんよ。その自明性が理解を困難にしてるんだから。
139:2008/08/16(土) 18:04:48 ID:74+qhU4E
>>136
be動詞って変なんですよ。
一部の人間の間では、助動詞と考えた方がすっきりするんじゃないかとか
いわれてますから。

単純に第一文型という枠内で処理できない部分があると思いますよ。

動詞にnotはつかないでしょ。

それに述語は論理記号の→ではないですよ。

話者の気分でfeel、smell、soundなどの感覚を表す単語を用いたり
時制を選択するって流れなのでは?

このあたりは文例をそれこそいっぱい集めないとだめでしょうね。

話者の気分そのものを形にするためには言語を使用しなければいけませんから。
気分→言語ではなくて、言語→気分→言語なのだと思います。

日本語では現在完了も過去形と同じ「だ」「た」ですから、一文だけではこれを現在形で
あらわすのか、現在完了であらわすのかは付加語まかせで付加語がないときにはまったく
のお手上げでどちらに書いてもいいことになるんじゃないでしょうかね。

140 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 18:08:43 ID:8Jkn8YMz
>>136
英語は半さんの方が数段分かっていらっしゃるようです。お世辞ではなく。
be動詞がexistの意味ではなく、半さんのような補語を伴うような使い方のときは
連結動詞って言われます。

他の主格補語を取る動詞はbeの意味にいろいろ着色させた感じ。
半さんはそのあたりを分かっおられるような発言だったのでビックリです。
それが分かれば第二文型はおkですよ。

他の動詞をbe動詞に置き換えて成立するという操作=練習を何回もすれば
感じが分かるかなと思います。そういうことを指示して練習させます。

とりあえず。
141:2008/08/16(土) 18:09:36 ID:74+qhU4E
ええ コミュニケーションはばっちりですよ。
単語のひとつやふたつ間違えたって、シチュエーションから理解できますから。
それよりも、むこうさんは黙っている人間を気味がります。
話しかけても返答をしないとか。
話しかけても よくわからないことを言う。わからないならわからないと言えばいいのに…。

 とくに英語圏で明日から暮らすことになっても困らないと思います。

人間が日常で使う言語なんてそんなにたいしたものじゃないし、日常で示すべきことがらも
そんなに多くはありません。

 敵意なし 怒り 同意 指示 確認 ぐらいなものです。

かえって現地の人の英語なんてブロークンで、意味はわかるけど、これでいいのかなと
思うようなことを話してますよ。

日本の英検1級の人の英文なんかは、たぶん、バカ丁寧だと思われるんじゃないでしょうか。
142 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 18:10:32 ID:8Jkn8YMz
>>139
気の利いた内容はないようだ。

半さんを見習いなさい。
143:2008/08/16(土) 18:20:57 ID:74+qhU4E
あと、わしは今現在英語を指導する立場にはありませんから、
指導するとなれば教材研究をして、

 何を どうような過程で 理解させ、そもそも、使えるようにするか。

使えるようになったと どう 評価するか。って観点から授業や学習活動を
組織計画するだけです。

 何を と どのような過程の ところに教科の専門性が関わります。

それでも、英語の指導は英語で行うは英語という教科の特質に関わること
ですからはずせません。

 日本語化した英語から 日本語と英語の差異をおさえることも大事でしょう。


 ビビッドな の「な」という助詞は形容詞化なんですが、英語のビビッドはそれだけ
ですでに形容詞です。助詞のなのつくカタカナ語を集めてみると英語を話している
けど英語ではないことがよくわかると思います。
 助詞のががつくのは名詞ですよ。ケースが ベースボールが はでもいいなじゃないか
って?そうですね。
 そうすると ソフトということばが変だとかいろいろ気づくことがあるはずです。
ソフトは ソフトな ということで、前のソフトは英語では一般的にはアプリケーションとよばれたり
サーバーとのやりとりならクライアントとよばれるものになります。英語ではソフトウェアでありソフト
のように短縮化しません。

 そういう「ことば」への興味をもたせることが小学校の英語のまず最初の取り組みだと思いますが?
あとはコミュニケーションへの特化ですね。英語で発信することに慣れさせるってことですね。
144:2008/08/16(土) 18:23:00 ID:74+qhU4E
猫くん

 それは自分につっこみを入れているよ。藁。

感じるの過去形を一生懸命指摘していたのは君だからね。
ねえ。なんで裏が読めないの?全体の関係が見えてないの?

それじゃあ文意がわからないでしょ。


145:2008/08/16(土) 18:24:31 ID:74+qhU4E
論理学の中には述語論理って考えもあって、まさに、ならば抜きの論理学を考えているのです。
146半さん:2008/08/16(土) 18:42:05 ID:keUlMk0k
>>139
>一部の人間の間では
大好きな「一般論」でどぞ
動詞には助動詞+notってルールを素直に受け入れたほうが早いですわ

>それに述語は論理記号の→ではないですよ。
私は述語ではなく第二文型の動詞と述べたんです

>単純に第一文型という枠内で処理できない部分があると思いますよ。
使用例は第二文型の枠内のほうが圧倒的に多いと思いますが・・・

>このあたりは文例をそれこそいっぱい集めないとだめでしょうね
初期においては五感(look,sound,smell,taste,feel)なんかをおさえさせ
あとは各生徒がレベルに応じて語彙を増やすってスタイルでokだと思いますけど・・・

言語→気分→言語は学習の際はそうでしょうが
実際に使うときは気分から始まるっしょw

147:2008/08/16(土) 18:42:20 ID:74+qhU4E
SVのVがならばではない。のは

 Somebody likes sports has own team.

(英文が合ってるかは今一疑問ですけどね。)

ここでは動詞は二つありますが、述語は述部はひとつです。

でもこれはあくまでも S Vなんですよ。

BE動詞はまたここでもへんてこりんで、

ある いるは第一文型で 〜である。〜です。のときは第二文型になるのです。

第二文型のときも

 be動詞はならばの役割を果たしているわけではありません。

 I am a boy.

が説明できないですよね。
148:2008/08/16(土) 18:45:11 ID:74+qhU4E
ちなみに第二文型になるのはbe動詞以外
にもlook[〜のように見える]  feel[〜に感じる」  sound「〜のように聞こえる」
become「〜になる」  get「〜になる」などがあるようですな。

じゃあ、やっぱり

he is sadでいいのかねえ。
149:2008/08/16(土) 18:46:55 ID:74+qhU4E
ああ わしが勘違いしてたな。こりゃ。第二文型の話じゃないのさ。
そこはスマソ。
150半さん:2008/08/16(土) 18:50:01 ID:keUlMk0k
>>140
be動詞の第一文型の用例といえば
聖書内の" I am."(私はある)
くらいしか思い浮かばないんですが
これも第二文型の省略形って感覚ですね

トートロジー
私→私ってことで
第二文型"I am I."
が出来ちゃうのを補語を省略して
第一文型になったって映るんですよ

まぁ単なる思い付きですw

151半さん:2008/08/16(土) 19:00:56 ID:keUlMk0k
>>141
あなたその言葉の使い方では
英語圏はおろか日本国内でも
今の職場以外では居場所なくしますよ

家庭ですら退職金入ったらどうなることやら・・・

英「文」でも和「文」でも
丁寧なのは当たり前だと思いますがね

会話と文のブロークンさを比較してど〜すんの?

152半さん:2008/08/16(土) 19:12:13 ID:keUlMk0k
>>147
第二文型わかってないんですから
第三文型はあとにしましょうよ
そういえば出来の悪い生徒のなかには
目の前の簡単なコトを覚えられず
すぐ先に進みたがるコがいたなw

>I am a boy.
「私→男の子」で十分説明になってると思いますが
153半さん:2008/08/16(土) 19:13:51 ID:keUlMk0k
>>149
このレス見落としてました
正気でなによりです

154 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 22:05:17 ID:8Jkn8YMz
「あ」ぽん
>>143
>英語の指導は英語で行うは英語という教科の特質に関わること
>ですからはずせません。
>日本語化した英語から 日本語と英語の差異をおさえることも大事でしょう。

なかなか細かいことを言いながら素人の浅はかさがにじみ出ていとあはれ。趣はある。
散る前のように・・
さてさて、自分のdestroyed Englishでいいんだと開き直ったこととの整合性はない。

>ビビッド、ソフト他

語彙でもって日英比較とは恐れ入る。他に言えないのが痛々しい。

>>144
意味不明の言い訳

>>145
西洋語白痴で論理学とはまたまた恐れ入る。

>>147
>Somebody likes sports has own team.

驚愕の英語!これでコミュニケーションできるなら何でもおkになる。

他、英語に関することは臨終間際のうわ言だと理解したい。
お盆だしね。
155 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 22:10:41 ID:8Jkn8YMz
半さん

勉強&射的として>>147の英文にイチャモンつけてください。
156半さん:2008/08/16(土) 22:16:36 ID:keUlMk0k
>>154
>destroyed English
英語に限らず今まであさんの話で
その前にconstructedってありました?

destroyedに怒られますよ

157半さん:2008/08/16(土) 22:30:48 ID:keUlMk0k
>>155
何が言いたい文かチンプンカンプンで
スルーしてたんですが・・・
「スポーツ好きのなかには、自分のチームを所有してる者もいる」
ってことが言いたいんですかね?

辞書とにらめっこしてもツッコミどころとしては
この場合は主語は複数扱いで
動詞はlike,haveってのと
ownを使うなら前に所有格を添えたほうが
自然ってくらいしか思いつきません

上記の意味で英文を作るとなると
somebodyから始めるのは難しいな・・・
There're から始めて部分点狙いが精一杯ですw

158 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 22:35:53 ID:8Jkn8YMz
>>156
なぜか深まらないんですよね。ほほーって、うならせるようなことを言って欲しい。
度胸というか、向こう見ずで何でもパッパラ言えるのはどうしてなんでしょうか。

教えてやるという態度がいけないんではなくて、
教えられることがないというのが分かってない人。

めでたい奴
159実習生さん:2008/08/16(土) 22:52:03 ID:0W0NIMOW
「矛盾する」という表現がどうにもしっくり来ません。

これではまるで、人間が「矛盾」という行為を「おこなう」ように感じられます。
矛盾とは、人間がおこなう物ではなく、現象として起こる物ですよね?
だったら、「する」と言うのはおかしい。

「矛盾がある」という表現は正しいと思いますが、
「矛盾する」という表現は間違いのように感じられます・・・。
160半さん:2008/08/16(土) 22:53:12 ID:keUlMk0k
>>158
私の「は」と「が」のツッコミも
猫さんからではなく
あさんにやってもらいたかったな・・・

これじゃぁ通学路にたむろしてた
「インチキおじさん」未満じゃんwww

161 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 22:56:20 ID:8Jkn8YMz
>>157
>何が言いたい文かチンプンカンプンで

それだけでも分かったらいいのにね。
コミュニケーションだってw

>「スポーツ好きのなかには、自分のチームを所有してる者もいる」

ならば、Some of those who like sports have their own team.
(このteamは複数でもいいんですが、一人が一つのチームということで単数にするのが吉。
分配単数と言います。これは学参レベルでは載ってないでしょう。)

somebody, someoneは常に単数扱いです。「誰か」という意味で、半さんの言うような
someの意味では使えませんよね。
ちなみに、somebody, someoneを代名詞で受ける時はthey(their)と複数扱いをします。
文法的にはheで良かったんですが、いわゆるフェミニズムの力でもって文法が変わって
きました。固い文章では、he/sheあるいはhe or sheとも表現します。

ですから、

>somebodyから始めるのは難しいな・・・

somebodyなら半さんの言う意味とは異なります。

>There're から始めて部分点狙いが精一杯ですw

これだと関係詞が二つになってあまりいい英語とはなりません。
162 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 22:57:11 ID:8Jkn8YMz
続き

張本人に日本語で意味を言ってもらいましょう。今から知り合いのネイティブに
連絡して見てもらおうと思ってます。コミュニケーションだからw

☆ なお、このような間違いが起こる原因はやはり第一言語の干渉です。
  日本語では基本的に前置修飾だけど、英語では後置修飾がたくさんあります。
  構造的に重要なのはすべて後置修飾です。前置は形容詞(的なもの)だけです。
  後置修飾は不定詞の形容詞的用法や関係詞などたくさんあります。

英語で考えず、日本語の統語規則を無意識に適用する、かなり程度の低い人がやることです。
高1でも偏差値50あったらやらないことです。
日本語の文法ももう少し意識にのぼらせていれば、こういうことになりません。
ましてや英語の規則なんか意識・無意識に関係なく何もない状態のようです。
単に丸覚えのものに日本語の規則を適用しているだけのようです。

半さんからの突っ込みや質問・反論を楽しみにしています♪
163半さん:2008/08/16(土) 23:00:50 ID:keUlMk0k
>>159
「この本は千円する」なんて表現もありますね
英語のdoとまったく意味が同じではなく
「する」にはvalueに相当する用法もあるでは
ダメですかね?

164半さん:2008/08/16(土) 23:03:20 ID:keUlMk0k
>>161
なるほど
「ある」を強調したかったんで
ついThere'reに甘えちゃうんですよw

165 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 23:06:05 ID:8Jkn8YMz
>>160
最近は反射的に突っ込むのではなくて、しばらく様子見をすることにしてます。
やりだすときりがないし、半さんにも迷惑をかけるかなって。

しばらくすると言いたいことが10分の1になることもあるから。

>私の「は」と「が」のツッコミも

長々言うけど肝心なことは気付かないのはいつものこと。
「あ」馬鹿ぽんの度胸がオイラにあれば、このスレは連投で一週間は持たないと思う。

ぽんも面白いツッコミをしてくるといいんだけど、カニ歩きだからなあ。
ただ当たっても倒れないだけが取り得の射的ってつまらん。

逆切れで的屋のおさーんが玉を撃ってくるけど明後日の方に撃つw
自分に当たってることも多い。そんなとこかな。
166半さん:2008/08/16(土) 23:12:21 ID:keUlMk0k
>>162
>ましてや英語の規則なんか意識・無意識に関係なく何もない状態のようです

ソレ私なんですけどね
中学生の生徒にbe動詞のことを訊かれても
論理記号は知らないでしょうから
「算数数学の『=』と一緒」で済ませ
その弊害は他の先生方に
マルナゲド〜ンで「解決」
と考えてる現在です


167 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 23:12:48 ID:8Jkn8YMz
>>159
なるほど。私はあまり違和感を感じませんが、同じようなことは他で感じます。
「適当なものを選べ」こういう指示をよく見るんですが、「適当」は「いい加減」という
ニュアンスが強いので個人的には「適切」がいいといつも思ってしまいます。
しかし、「適当」の方が多いくらいです。
「英文を完成しなさい」っていうのも「完成させなさい」とした方がいいと思うんですが、
「完成する」は他動詞として使うんですよね。でも、しっくり来ません。

どう思います??

他の例を一杯あげてもらえたら嬉しいです。
168:2008/08/16(土) 23:14:51 ID:74+qhU4E
>>160

Here we are!や It is. なども第一文型でしょうね。
また he is at home あるいは she is not here.
なども第一文型だと思います。

169半さん:2008/08/16(土) 23:20:57 ID:keUlMk0k
>>165
私が見たインチキおじさんは侮れなかったですよ
確かに商品・景品に目を奪われたわけですが
モノをいったのはセールストークでしたから

説得技術はリアルでしたね
他人のこしらえた権威に盲目的に従う日々を続けた結果
自分の権威と勘違いして年を取った方とは格が違います
170 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 23:22:07 ID:8Jkn8YMz
>>164
Some students like studying. 「生徒の中には勉強が好きなものもいる」

some にこのような使い方があります。学参にも書いてあるけど、辞書にも
記述はあります。確認ください。なければ、即買い!です。

>>166
>「算数数学の『=』と一緒」で済ませ

十分だと思いますよ。それより詳しいことを言うのは並大抵ではないです。
半さんはキツイことを言うようでいい加減なことを強弁しないのがいいですね。

>マルナゲド〜ン

なぜか、なつかしいw あの人は今どこに??
171半さん:2008/08/16(土) 23:22:41 ID:keUlMk0k
>>168
次やりたいのは4文型?5文型?
もう少し落ち着いたらどうですか?
172半さん:2008/08/16(土) 23:28:08 ID:keUlMk0k
>>170
その例文が扱いやすそうですね
マルナゲ大将なら今いるぢゃないですか

いい加減なコトばっか述べて
生徒を中学に送り出し続けた方がwww
そのくせ中、高に不満タラタラ

173:2008/08/16(土) 23:28:20 ID:74+qhU4E
がとはですが。広辞苑にはこう書いてあるらしいですな。


「が」……。同じように主語を示す働きのある「は」との違いを、「が」は主語を示し、「は」は題目を示す、
あるいは、「が」は初出の情報を示す、「は」は既出の情報を示す等と区別する説もある。


 はじめて説明するときは「が」 あとは「は」を使ってんじゃねーの。わしら。だそうです。

確かに

 おじいさんとおばあさん「が」いました。
おじいさん「は」山へしばかりに、おばあさん「は」川へ洗濯へ行きました。
大きなもも「が」どんぶらこどんぶらこと川上から流れてきました。

…その通りですね。

で英語でもそう考えるとわかりやすいですな。
174:2008/08/16(土) 23:29:00 ID:74+qhU4E
somebody up there loves me

これは間違いってこと?
175実習生さん:2008/08/16(土) 23:30:34 ID:0W0NIMOW
>>167
他にもたくさんありますよねー。
「意識する」なんてのもなんだか・・・「意識」は動詞ではないだろう、と。

こういう類の言葉は徹底排除して会話をしています、私w
176:2008/08/16(土) 23:33:07 ID:74+qhU4E
いえいえ be動詞は変というか日本語には本当はナイものじゃないかなといぶかんでるだけですよ。」

 着いたは着いたです。 そこにあるわけじゃないですよね。

英語的表現の肝というか、手続きみたいなものが大事なんだろうなと。
177半さん:2008/08/16(土) 23:39:25 ID:keUlMk0k
>>173
泥縄よりもトロいですね
これを教訓に何をレスすべきかを
考えてもらえれば幸いです
178:2008/08/16(土) 23:40:18 ID:74+qhU4E
正直 猫くんよりもこっちの人の方がよい指導者だと思う。
http://www5d.biglobe.ne.jp/~chick/

でなぜに 私の本なんかをとりあげたんだろう。未だにわからぬ。

I look her

ME look her

MY look her

正しいのはどれ、どうして間違いと聞けば済む話で、わからなければ教えればいい。
その際にはどうしてherって何か確認するのもお忘れなく。

179:2008/08/16(土) 23:43:35 ID:74+qhU4E
>>177
それは適当ですな。書き込んでいる間に書き込みがあったりしますもんね。
亀レスも糞レスもわたしのレスなんで、仕方ないですな。

 単にもうずっと前から猫くんの指導にはすごく不信というか相手が見えてない
感じがして嫌だってだけなんでしょう。

180 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 23:43:43 ID:8Jkn8YMz
>>171
なぜか、「あ」ぽんは英語にこだわり続けるw
カニ歩きだから次々走馬灯のように回る。

Somebody up there loves me. は文法的に正しい。でも、何を意味したいのか
まるで分からん。日本語訳をどうぞ。

名前も顔も知らなかった恋人があの世から自分を愛してくれている。こんな感じ??
181半さん:2008/08/16(土) 23:45:58 ID:keUlMk0k
>>174
上方にいる誰かは私を愛してる?

う〜ん・・・英語って難しい・・・
感覚的に「love」を使うからにゃ
もっと意味のはっきりした名詞を採択しそうですが・・・

182:2008/08/16(土) 23:48:09 ID:74+qhU4E
英語にこだわってるんじゃなくて
お前さんの指導にこだわってるんだよ。

 何を教えようとしてるんだからとんとわからぬ。
 教えようとしていることの手前でつまづいていることにイライラ
 してるとすれば、それは間違ってる。

そこに対応するのが仕事だろうに。

 で、単語の書き取りなんだ…。うーん。語彙力は必要だから
否定はできないが、今からじゃ間に合わないだろ。

 何が使えるのかを調べた方が教えたいことへの近道だと思うがなあ。
183実習生さん:2008/08/16(土) 23:49:20 ID:andsYPMe
>>175 あのね。もともと動詞じゃない「から」、
うしろに「する」をくっつけてるんでしょ?
184 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 23:49:40 ID:8Jkn8YMz
>>177
登呂遺跡でんな。スローモーションの多言癖。。

このポン助はサイトしか知らねーのかって。
まだ、>>178みたいにこだわってるw

不規則変化の覚え方を検索して自分で人体実験すればいいじゃんかね。
正味で治療が必要なんだから、これ以上の事例はないはず。レポートを
楽しみにしましょうか。
185:2008/08/16(土) 23:49:59 ID:74+qhU4E
えっとあれは うまくいったのは運のめぐみって意味ですよ。

 うまくいったやつは神にすかれたもやつってことですがな。

日本語の範疇なら
 運も実力のうちなんでしょうか。
186:2008/08/16(土) 23:51:47 ID:74+qhU4E
hate にすると うまくいかないやつは神に見放されてるやつ ということです。

 成功は時の運…が正しい感じなのかな。
187 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/16(土) 23:52:28 ID:8Jkn8YMz
>>175
もう少し詳しく。
188半さん:2008/08/16(土) 23:54:15 ID:keUlMk0k
>>178
あのですね・・・
どの参考書がいいか
どの先生がいいかなんて批評は
偏差値50未満の高校生でもやることなんですよ

評価基準は
自分がつまずいた→悪い
未購入&未完読&巻頭のセールスポイントの鵜呑み→良い
でしたなw
その「良い」教材も半分も消化せぬうちに
「悪い」に変わって新たな良い教材の宣伝始めるんだw

189:2008/08/16(土) 23:54:54 ID:74+qhU4E
あそこの塾の先生は感想文で全国入選させたそうで、
それだけでもえらいと思いました。

 感想文は駄作文ですからね。いやいや書いてる感を
かもしださないだけでもたいした指導力です。はい。

 個別指導だからなのかもしれませんが、わしは自信
ないなあ。心底 感想文は駄作文だと思ってるしなあ。
190:2008/08/16(土) 23:57:43 ID:74+qhU4E
よい わるいは簡単でしょ。

自分(生徒)のつまづきにどう対応してくれたかですよ。

TLTはしつこく反復して教え込むです。くりかえしね。できるまで。機械ですから許してくれません。
そういった意味ではある意味拷問みたいなものです。

で、結局、あ、そうかがうまくやってくる説明になってないと飽きちゃうですよ。
191半さん:2008/08/16(土) 23:58:53 ID:keUlMk0k
>>179
見落としはありえるから仕方ないにしても
せめて160前にやってもらいたかったです
その私が触れた後に反応してもみっともないだけですってw

頑固オヤジなんだから反省をココであらわにしなくても
省みる作業は内心でやってるんでしょ?
そういう点では期待してるんですよ^^

192実習生さん:2008/08/17(日) 00:00:28 ID:W0MFah2E
>>6
いまさら過ぎて何だが、
>公式文章は江戸時代は漢文
こんな大嘘よく平気でつけるなw
どーみても御家流で書かれる和文じゃねぇかw
近世知識人の共通言語が漢文だった、ならまだ分かるけどな。

俺はカントやらデカルトやらは齧ったことすら無いから良くわかんないんだが
こいつの発言は一事が万事
こんな適当なハッタリとホラで構成されてるんだろうな
中途半端に「っぽい」だけに、余計タチが悪い
193半さん:2008/08/17(日) 00:04:22 ID:keUlMk0k
>>185
それこそ前後に文を含めないと何がなんだかわかんないですよ
194半さん:2008/08/17(日) 00:07:56 ID:keUlMk0k
>>189
単に筆の達つ生徒が入ったって可能性もありますから
信者にはなれそうもないです

>感想文は駄作文???

そんな頭で児童に課題を与えてたんですか?
195半さん:2008/08/17(日) 00:11:35 ID:2Rd1vhpU
>>190
例の低偏差値高校生による教材批評と同様に
簡易な基準ですね

学習者を椅子に縛りつけ
その繰り返し作業をサボったら電流が流れる機能が
付いていればアラサーの救世主となりそうです

196 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 00:12:30 ID:budK/ERI
>>185
神じゃーないなw

名前も顔も知らないあの世の誰かに愛されてるんだよww
運っていうのはそういうことだ。神は絶対だからなw

ちなみにネイティブがそれほど使うものではないw
得意の検索してみなw 英語圏の検索なw

ま、シッタカには使えるw


Somebody up there loves me.

upは副詞でthereはその同格。場所や時間を表す副詞(句)は後置修飾
可能である。副詞は「前置詞+名詞」の前置詞句(形態的に)にパラフレーズ
することができる。前置詞句は機能的には形容詞句と副詞句に分かれる。
だから、パラフレーズされた前置詞句が形容詞句で使われたケースということで
理解される。

名詞だけでなく副詞の同格という点も注意。

対照言語学的には
「日本語は前置修飾」→「英語は後置修飾」の例
197 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 00:20:29 ID:budK/ERI
>>191
ご明察w

「あ」ポンはこっちが社会学出すとサイトで付け焼刃。
デカルト、カントも同様。サイト以外読んでないw

しかもインチキ理解と強弁。カントの定言命法を出してきて必死に
道徳を押しつけるのには参った。そういうことを決してするなってカントは言ったのにw

あいつ、今でもどうにかなるって考えてるのかな。
正直、小学校の教師は無知蒙昧でも 指 導 に逃げるっていうのがアリなんだと思った。

「は」と「が」もさっぱりわかっとらんし。
ほんと勉強しない奴w

対抗心だけであそこまでやるのはよほど人格に問題があると正直思いますよ。
もちろん、頭も悪いw それはお分かりでしょwww
198:2008/08/17(日) 00:23:18 ID:xBVnZwy6
だから困ってあの手この手でおもしろいのを書いてもらおうとするわけですよ。

中途半端な意見文やあらすじを読んでペケをつけるなんてことはしたくないですから。

ともかく 自分と同じと違うを探しながら読め。そして、同じだからどう考えるのか。
違うからどう考えるのか。どちらかを書け。

 ええ最低限、これで書いてあれば読める文章にはなるわけです。

なにしろ筆者の情報(生活のとらえ)が入ってますから、ひとりひとりが違ったものになるわけですしね。

 東海道中膝栗毛を読んで、やじさん、きたさんと自分は同じだと思った。
 この二人はずるい。そのくせ気が小さい。なのに涙もろかったり、そのときそのとき
いい加減。

 まったく自分と同じである。
 たとえば、彼らは大井川を渡るとき…。ぼくも、野球の試合で…。

この作品を読んでよかった。大昔の人間も今の自分も同じように…。
いろんなことを明るく受け止めて生きて生きたい。

ぐらいな。まあ。仕組みをもってもらいたいかな。感想文って要求されたら。そういう見方仕組みを理解してもらおうと
していますよ。それすら駄作文なのかもしれないけど。そこから先は数パーセントの可能性にかけつづけるしかない
と思います。
199 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 00:27:18 ID:budK/ERI
>>188
というか、どうでもいいサイトを出してきて、オイラとどう関係あるのか分からない。
その人が偉かったということとオイラの何がどう関係するんだろうね。

こっちの人の方が偉いって。なら、

サイトの人 > オイラ >>>>>>>>>>>>>>>>>> 「あ」ぽん

ということで終了でっかw

頭悪ぅー
200半さん:2008/08/17(日) 00:29:27 ID:2Rd1vhpU
>>197
どうにかなるっしょ
ヘマしなければ退職まで
周囲の方がその後の彼の「人間力」ってやつを
どう見積もるかはウチらには関係ありませんし・・・

201:2008/08/17(日) 00:30:48 ID:xBVnZwy6
江戸時代の公用文については
http://book.geocities.jp/teikinnourai/honnbunnkuzusiji.html
202:2008/08/17(日) 00:32:20 ID:xBVnZwy6
>>200
そりゃそうだ。

 基本的には後列の人でいたい人だからね。
203 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 00:35:03 ID:budK/ERI
>>191
あがきはみっともない。休みでたくさんの人が見てるっていうのに。
根本的にキャッチボールができない人間なんですよね。
半さんはよく動いてキャッチしてる。返す球はいい玉とは言いにくいけどw

>>195
>学習者を椅子に縛りつけ
>その繰り返し作業をサボったら電流が流れる機能が
>付いていればアラサーの救世主となりそうです

GJ
いやー、この「20」始まってからはじめての禿同な発言です。
こういうことを言えば「あ」ぽんも見直すのに。単に機械に任せるって、
阿呆としか言いようがない。実は、そういう器具を本当に開発しようかと思った
ことあるんですよ。
204半さん:2008/08/17(日) 00:36:09 ID:2Rd1vhpU
>>198
>だから困ってあの手この手でおもしろいのを書いてもらおうとするわけですよ
あなた・・・作家に傑作を求める出版社の従業員ではないのですからorz

作文なんて読み手の見方でどうとでも面白くなりますけどね
そのセンス抜きに指導やっても
児童は伸びないでしょうね

表彰された作文中心に価値を置いてきた時点で
アウト


205:2008/08/17(日) 00:37:04 ID:xBVnZwy6
>>199

どうでもよくてもいいが、その評価表どおりでかまわないから、ちょっと生徒ときちんと向き合って
やってみてほしいな。

偏差値いくつかなんてことは関係なしにね。

だらしなかったら、片付け方から教えればいいわけだし、少なくとも自分が教えに行ったら、約束どおりには
なってるというところまでが指導でしょうから。

(そういった意味でも親にも働いてもらわなきゃならんでしょ。)
206半さん:2008/08/17(日) 00:37:15 ID:2Rd1vhpU
>>199
何の意味なく終わったソース貼り作業でしたね

207 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 00:40:57 ID:budK/ERI
>>201
お前はパーかって。漢文調っていうのは漢文じゃないのよ。お分かり??
またまた自爆エロ、乙ですたい。
208:2008/08/17(日) 00:42:20 ID:xBVnZwy6
>>204
わしの本業の方でセンスなんて教えることではないし、それをことばで認めてあげることはできても
育てることは基本はできないのがわかってる。

 だから、センスについては基本持ち出しません。(このセンスは感じ方、目の付け所、表現の選択の
仕方の総表です。)

 わかるように書くしくみを教えようとしているだけですから。

何を書くのか。どう書くのか。(何を要求されているのか)ってことを自覚することが大切だと思ってます。
文を書く必然は話したい欲求よりもはるかに基本的には少ないと思えるので。
209 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 00:42:37 ID:budK/ERI
嘘w 大嘘つき

>>
202 :あ:2008/08/17(日) 00:32:20 ID:xBVnZwy6
>>200
そりゃそうだ。

 基本的には後列の人でいたい人だからね。
>>
210半さん:2008/08/17(日) 00:43:14 ID:2Rd1vhpU
>>203
>返す球はいい玉とは言いにくいけど

「天然」なんでw
仰山板での発言で人権擁護団体に通報されたようなんですが
糾弾はまだかまだかと待ちわびてますw

電気椅子はエジソンの時代から
技術的には可能なんですけどね
死人が出るとすぐ使用禁止になるでしょうから
致死にいたるリスクの低い
アメリカの拷問具を参照すべきでしょうね

211 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 00:44:53 ID:budK/ERI
「あ」ぽん

>機械ですから許してくれません。

OFFで臨終するような代物は話にならん。

半さんの勝ちぃー
212半さん:2008/08/17(日) 00:49:17 ID:2Rd1vhpU
>>205
あさんは児童や親御さんと斜に構えてきたようなんで
お認めのようにその評価表は
確実なんでしょうね

そのくせ他者に注文が多いこと・・・

もう少ししたら背中を向けて去ることもありえますから
残った時間を大事にしたほうがいいですよ

213 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 00:54:01 ID:budK/ERI
>>205
つべこべ言っても現場を知らん奴の妄言でしかないな。
CAIなんて、実にくだらんのが分からんか。(CIAの方がまだまし。いや、それがいい!)

>だらしなかったら、片付け方から教えればいいわけだし、

お前まだ、こんなこと言ってるのか。
ならば小学校でなぜ教えないんだ??????

>>208
>わしの本業の方でセンスなんて教えることではないし、それをことばで認めてあげることはできても
>育てることは基本はできないのがわかってる。

センス?扇子なら必要だ。
発想やひらめきみたいなオカルトは要らん。そんなもの能無しの教師が言うセリフだ。

>何を書くのか。どう書くのか。(何を要求されているのか)ってことを自覚する

これこそがセンスの問題だと言われる。
214半さん:2008/08/17(日) 00:58:00 ID:2Rd1vhpU
>>208
センスを教えるんじゃないんですよ
児童の書いた一見つまらなくみえる文を
面白く感じるようにあさん自身を促す
センスを持てってことです

そりゃまぁ相手の話が面白いに越したことありませんよ
でも誰も彼もが大作家や芸人ではないのですから・・・
自分自身が相手の言葉を受け「どうしたら『自分』が楽しくなるか」
を考えなければ「コミュニケーション」も「共有」もないんですがね

教えることはできません
でも自分が心がけて相手の何気なくつまらない話に応じて
相手の顔が和むのを見るのは
楽しいですよ^^

215 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 01:00:13 ID:budK/ERI
>>210
>仰山板での発言で人権擁護団体に通報されたようなんですが
>糾弾はまだかまだかと待ちわびてますw

それは確か仰山板での発言を共産板で叩かれたときのはったりですね。
仰山の人に仕業ではないですよ。共産板の住人はたくさん見てますからね、あそこは。
共産板の叩かれ方は尋常ではないです。オイラも糖種も、さんざんやられてます。
でも、何もできないですって、あいつらは。

糾弾ねえ。街道とかのですよね。
オイラはぜひやってもらいたい、糾弾を。受けて立つよ。
できればTV中継が望ましい。やったるけどね。

>アメリカの拷問具

詳しく
開発の参考にしたいので。
216半さん:2008/08/17(日) 01:03:37 ID:2Rd1vhpU
>>213
退職してからも勤続年数に近い人生続いて
当たり前の時代なのに・・・

体のなかに何も残らないまま去っちゃっていいのかな?

217 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 01:09:48 ID:budK/ERI
>>212
CAIなんてちょろいことを粘着して言ってるのが分からないですよ。
こいつ、ほんとに現場を知ってるのかと。

>>だらしなかったら、片付け方から教えればいいわけだし

っていうあたりを見ると正味分かってない。
片付け方を知ってるか、知らないかの問題じゃーねーんだよ。

ゴミはゴミ箱に入れる、その入れ方を教えるのかって。
足元にまく神経はそんなものじゃーねえ。腐ったおにぎりをいつまでも
机の中に入れてるかって。

こいつの現場は天国なんだろうな、きっと。そう思う。

向かい合うねえ。
夏休みもほとんど毎日向かい合ってる。家まで押しかけてもw
218 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 01:11:12 ID:budK/ERI
>>214
今日の名言

>>
教えることはできません
でも自分が心がけて相手の何気なくつまらない話に応じて
相手の顔が和むのを見るのは
楽しいですよ^^
>>
219半さん:2008/08/17(日) 01:14:41 ID:2Rd1vhpU
>>215
まぁ「本物」と話し合えるなら
差別問題まったく興味ないんですが
拝聴しますです

アメリカの拷問具については詳しく知りません
海外TVドラマ「24」シリーズで見た程度です
どのシリーズかは忘れたんですが
薬品を打って神経過敏にさせる拷問とか
不快を感じさせる音を聞かせ続けるってのもありましたね
220実習生さん:2008/08/17(日) 01:15:54 ID:0IBEIGwL
>>218
ホントもう根性腐りきってるよね。
もう大好き。
221 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 01:18:19 ID:budK/ERI
結局、「あ」ぽんからは何も得るものはなかったorz

半さん

例のアイマイミーの生徒ね。実は個人指導のやりとりだったのね。
表もある。覚えろって執拗に言った。その下に練習問題がある。
とにかく覚えろと。確認のテストをすると。結果、ああいうことですわ。

表の下の練習問題から間違えてるし。

嫌味・皮肉で少しは心が傷つくかなって。
その傷の痛みで引っかかってくれないかと。

周囲からは漫才だと言われたんですよ。


次はアメリカの拷問具が必要かなあ。。。。。
222 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 01:23:41 ID:budK/ERI
>>218
オイラが腐ってるという解釈でおk?
ちょっと凹むけど。「あ」ぽん以外には罵倒モードは使わないようにしてるし。
努力してますんで、長い目で見てやってくださいな。ただし、「あ」ぽんには容赦なし。
223半さん:2008/08/17(日) 01:23:45 ID:2Rd1vhpU
>>217
>こいつの現場は天国なんだろうな

「自分が高みに立つ」がプライオリティなんでしょうね
昭和40年台あたりで退職だったら
周囲は立派な経歴をもった方と見なし
「人間力」はローカルチャンプ
どんな説教も感謝して聴いてもらえるんでしょうが・・・
今は・・・粗大ゴミ?

何に価値を置くかは人それぞれですが
残された時間を大切にしたいもんです
224 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 01:29:08 ID:budK/ERI
>>223
何が腹立つって、教室や廊下のガムね。あれはホントむかつくよ。
瞬間冷凍するスプレーとお好み焼きのコテで対処する人もいますが、何しろいたちごっこ。

恥ずかしいですが、机並べてトランプ。
机合わせて卓球。
ビーチボールではしゃぐ。
キャッチボール。

こういうのも体験してます。授業中ね。
225半さん:2008/08/17(日) 01:30:18 ID:2Rd1vhpU
>>221
何言ってもやらないコはやらない例は
私も覚えありますってw

その手のコはつきつけた課題を終わらせるまでは
絶対帰さないことですね
そこで甘くすると「手を抜いていい」ってことを
学習するんでw

でも高校生相手に力技はキツいっしょw

226半さん:2008/08/17(日) 01:31:19 ID:2Rd1vhpU
>>222
私じゃね?

227半さん:2008/08/17(日) 01:37:01 ID:2Rd1vhpU
>>224
菓子類の持込に関しては
「食いたければ外で食え」
「そして戻って来い」ですね

教室の外のことは知ったこっちゃないって
スタンスなんで食ってもどうこう言いません

トイレを小便でビショビショにする悪戯には閉口ですね
室内に監視カメラを付けるわけには「絶対」マズイですしw
228 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 01:47:44 ID:budK/ERI
>>225
力では絶対に勝てない。恫喝も通用しないことが多い。
最初からの刷り込みがすべてですね。

>>226
おっと、半さんも愛されてるのかなw

>>227
>菓子類の持込に関しては
>「食いたければ外で食え」
>「そして戻って来い」ですね

理想的ですね。うらましい。

>トイレを小便でビショビショにする悪戯には閉口ですね

うんこを撒き散らすような癖を持ってる人間がいますね。
あれは一つの症例でしょう。

>室内に監視カメラを付けるわけには「絶対」マズイですしw

生徒の安全のためとかいう理由で付けましょうw
229半さん:2008/08/17(日) 02:09:05 ID:2Rd1vhpU
>>228
最初で手を抜いたら1年後もダメぽ

愛され具合はどうなんでしょうかねぇ・・・
私の返事で和んでくれるのは嬉しいんですが
一方で大したことない粗チンを突き出して
誇らしげにされる方のイチモツを
「ピン」と弾く作業も嫌いなほうではないんでwww
腐ってますよねorz

監視カメラ設置の正当化は絶対ないでしょw
怪しい男子生徒が用を足した後確認ってトコですね


230:2008/08/17(日) 07:13:54 ID:xBVnZwy6
うーん。やっぱり間違ってる。

@バカにバカと言っても効果なし。かえって逆効果。
Aできないことをやっても無駄
B相手のできることを尊重する。

 生徒指導の観点が欠けてるんだよ。

(塾内の様子をきいても学習のルールというものが
確立してないのは塾そのものの責任であるとしても
塾生ひとりひとりの中にある行動基準としての「みんな」
のレベルが低すぎる。学校よりもさらにお客様と化してる)

ADHDについてちょっとだけ調べてごらんよ。

あと片付けは小学校ではもう繰り返し指導することですが、
実は三つのパターンにわかれるんですよ。

@しまうところに問題がある。
A分類されていない。
Bしまい方に問題がある。

ともかくパターンに応じて、片づけるということの具体的行動を
示し、その子の中の基準をひきあげるしかたないのです。
231:2008/08/17(日) 07:21:32 ID:xBVnZwy6
片付ける手間を減らすように工夫することも大事。

移動(歩数)+収納動作(アクションの数)でどれほど手間か
をはかる。

だから小学校ではお道具ばこやらお道具ぶくろを机の中に
入れておく、かけておくんですね。

歩数0なので収納動作の問題だけですから。

プリントの収納はホルダーよりもファイルの方が確実って
ことです。

手間を数値化して考えるは相手とも共有できる方法なので
イイ。

逆にいうとガムをもちこませてガムをかめるようにしておいて
廊下にゴミ箱を設置しないのは、結果はあきらかだということ。
(塾でも清掃を生徒にさせるとよくなるかもしれない。自分に負担
が増えるから。これは罰ではなくてフィードバックを設定するという
考えです。)
232:2008/08/17(日) 07:26:09 ID:xBVnZwy6
トイレを汚しても後始末をするという手間が発生しなければ
その行為に対するフィードバックは野良ションと同じです。

怒ってみせるというのも手なんですが…相手がお客様認識
だと成立しません。

塾内風紀の乱れを反省して指導陣全員で必ず清掃する。
(指導する側の手間を増やす。全員が同じ指導をするように
なる。
233:2008/08/17(日) 08:32:38 ID:xBVnZwy6
生徒は楽な方に流れると認識していながら、

なぜ?楽にできるようにしようとしないのか?

そこには<努力>の必要以上の価値化が含まれてませんか。
本来は片付けの後に努力すべきことがあるのであって、片付けは
習慣にすぎません。

習慣化する努力は周囲のもので、対象の児童や生徒のものでは
ないのです。
(習慣化することで誰が一番当面。得をするのかを考えればはっきりしますね。)

ひとつひとつの仕事を楽にしてあげることは、結局は多くの仕事にとりくむことが
できるようになります。

必要のない努力など不要なんです。自分の目標を定め、それを達成するための
手段を理解し、そのために行為することができるようになれば、そこには努力なんて
存在しません。

 やるべきことをやるだけですよね。
(やりたくないことをやるから 他人が努力と認めるのであって、ケーキを目が回るほと
食べても努力と他人は認めない。)
234:2008/08/17(日) 08:37:58 ID:xBVnZwy6
チャレンジ5年生の副読本ではつまづきの原因を読解力の無さとして
ずいぶん説得力のある説明を展開してました。

 細かな読解力がないから、

 いつも買ってる本の増刊号をいつも買ってる本だと思って買ってしまう。
 親に「遊園地へ行きたい」と言って、この忙しいのにー!と怒られる。
 話し合いで言い合いになって対立を回避できない。
 友達ときまづくなる。

全部読解力がないからだそうなんです。
ずるいのは読解力の定義なんですけどね。

 読み取る→理解する→使う 最後は行動に結びつけてるんです。

行動の最初に認知がある。正しい認知がなkれば正しい行動が取れない。
どこかで聞いたことのあるようなことですが。

その正しさはあくまでも本人が望む結果をもたらすことによって根拠づけられる点でも
この定義はすぐれています。(高機能障害の子どもたちにも納得できる。)
235:2008/08/17(日) 08:46:48 ID:xBVnZwy6
少なくとも自分の受け持ち時間の終了時には、
机は整頓され、椅子は机の中にまっすぐにかたづけられている。
通路にゴミは落ちていない。落ちていれば、拾う。清掃する。

黒板をきれいに消す。

そこまでは講師の責任だっていうのは成立しないわけ?
全員がそれだけの負担を受け持てば、ずいぶんと風紀は変わってくる
と思う。

 誰がやるべきかがはっきりしてないのが原因じゃないだろうか?
 生徒がやるべきなら生徒にやらせなければならない。
講師の一人でも生徒にやらせないのなら、すぐに崩れる。

 そういう話が一種の営業として成立しないのはどういうことなのか
 本当に疑問です。
236:2008/08/17(日) 09:04:17 ID:xBVnZwy6
講師の取り組みに温度差があるから…
…アルバイトの使いすぎじゃないですかねえ。

まさに非正規雇用の問題点が企業の側にもデメリット
としてあるってことでしょ。

結局、大きな問題も現実的には自分の目も前にある
事実の中に現れてるんですよ。

 ここしか無い人間とどこでもいい人間ではそりゃ
やるべきこと感が違うでしょ。

 仕事に対する誇りといったところで、自分の時間を
収入に変える手段としてしか思ってなければそんな
感情は成立しませんから。
237半さん:2008/08/17(日) 09:05:06 ID:2Rd1vhpU
>>230
@バカにバカと言っても効果なし。かえって逆効果。
猫さん生徒に直接言ってるのかな?
まぁ「効果なし」「逆効果」は禿同ですね
あさんを見てれば

Aできないことをやっても無駄
「できない」ではないでしょ「やらない」ことを強いる試みです

B相手のできることを尊重する。
できないことが多すぎてちょっと出来ると
すぐ天狗になって動かなくなるんだよなw




238半さん:2008/08/17(日) 09:08:22 ID:2Rd1vhpU
>>231
猫さんの例では片付ける手間をかけてくれるかどうか・・・

239半さん:2008/08/17(日) 09:15:35 ID:2Rd1vhpU
>>232
もちろん怒ってみせてますよ
学校と異なりトイレは一つなんで
見つけ次第採点中だろうが指導中だろうが
即清掃します
時間があれば男子でも便座に座って小用を足すマナーを
教えたいくらいですわw


240半さん:2008/08/17(日) 09:16:38 ID:2Rd1vhpU
>>233
楽した結果があさんでしょ?
猫さんがやるとは思えませんが・・・

241半さん:2008/08/17(日) 09:18:41 ID:2Rd1vhpU
>>234
あさんのカキコが細かな「読解力」がないことは
わかってますってw
242半さん:2008/08/17(日) 09:20:10 ID:2Rd1vhpU
>>235
ホント読解力ないですね
遊園地へ連れてってと駄々をこねるコドモと同レベル

243半さん:2008/08/17(日) 09:26:41 ID:2Rd1vhpU
>>241
訂正
あさんのカキコが「細かな読解力」に基づいたモノではないことは
わかってますってw

244半さん:2008/08/17(日) 09:31:23 ID:2Rd1vhpU
>>236
教師の取り組みの温度差も甚だしいでしょwww
正規雇用でもあさんみたいでは・・・ねぇ・・・
245実習生さん:2008/08/17(日) 16:35:02 ID:+14CU3+W
簡単な事を難解な語彙を並べて抽象的に言う力が国語力
246:2008/08/17(日) 16:46:50 ID:xBVnZwy6
>>244
だからこそ、学校力って観点がこれからは必要なんですよ。
スーパーな教師は学校にはいらないし、そもそも、そんなにスーパーで
あればそれこそ塾を開いた方がはるかに有効です。

(これはユーザーにとっても、提供者サプライメントにとっても)

管理強化って視点もあるでしょうがね。
そもそも教育の現場に管理が存在しない方がおかしいわけですから。

 自由なとりくみを保障することがユーザーにメリットをもたらすという根拠は
なにもありませんから。

 (それをもってくると自由競争をその土台にもってこざるおえなくなり、その
結果としては常に目先のユーザーの要望にふりまわされることになる。よかれ
あしかれ、それでは学校というものは機能しなくなる。)

 組織人として動くことが要求されるし、組織の目的というものが共有されなければ
ならなくなる。

 それが悪いことばかりだとは、わしには思えない。
247:2008/08/17(日) 17:14:14 ID:xBVnZwy6
その一方で「マニュアル通り」にやってます。問題はありませんという
ボンクラ教師が量産されないように学校を運営しなきゃならない。

学校では研修というが、QC活動をどうやって作っていき、そこに
きっちり褒賞を当てていくかそれが問題になるだろう。


248:2008/08/17(日) 17:19:41 ID:xBVnZwy6
やらないからできないのだとしても

そのままのやり方ならやらないのなら
やり方を変えるべきだ。

そして、それができるのが個別指導の
よいところだし、塾というものじゃないの?

 儲けにつながる効率ってやつを考えて
 いるのなら、単価を上げるなどの処置
 もあるわけでしょ。

そんな状態(偏差値35)で個別指導を希望しない
という親なら仕方ないということはあるけど、塾へ
上げるだけのお金を出したり、家庭教師を雇える
お金があるのなら…それは変。

 家まで行って教えてると猫くんはアピールしてた
けど、登校拒否児に対する間違った指導みたいで
痛かった。

 向こうから進んでくる状態をベストとして計画を練る
のが普通なんじゃないの?

 基本的にわしはSじゃないから、そうなのかもしれないけど。
(かといってMでもありませんがな。)
249:2008/08/17(日) 17:30:13 ID:xBVnZwy6
別件、候文を漢文である。
和習という。

それに対し純粋に中国の漢文の形式にしたがったものを漢籍という。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%92%8C%E7%BF%92

で明治の元勲で英語の得意なのは伊藤博文一人ぐらいはもうOK?
250実習生さん:2008/08/17(日) 18:06:23 ID:0IBEIGwL
>>249
それ、当時の候文と本来の漢文の断絶を、荻生徂徠が強調した、
という内容なんだけど、なんでそれ持ってきたかな……?

その“断絶”がどうしてもガマンならない徂徠さんは、
“先王の道”に達するために、漢籍は中国の古代の発音で読まねば意味がない!
とまで言い切った。それが古文辞学だよね。

つまり、候文は所詮漢籍の影響を受けただけのベツモノだ、という
差異の強調こそが、徂徠の論旨だって言うのは、
ちょっとでも近世日本儒学を齧ってれば、当然わかることだと思うんだけど……。


まぁ、君が、「漢文の影響を受けた文」と「漢文」がイコールだ、というなら、
別にそのソースでいいんでない?
俺も、この問題が、このスレでそこまで重要とは思わないし、
むしろ、反応してくれただけで大感謝。です。
251実習生さん:2008/08/17(日) 18:14:10 ID:0IBEIGwL
あと、俺は>>4じゃないし、いまさら蒸し返す話でもなくて
スレの流れをぶっ壊して本当に申し訳ないんだけどさ、

確かに>>4は「英語」って書いてるけど、
たぶん、漢籍の習得を通じて、語学力が涵養されていた、それに比べて今の教師は(涙)」、
という論旨であって、
べつだん、英語に限定する意図は無いんじゃないかな?
いやまぁ俺はそう読んだ、というだけで、ホントのところは知らないけどさ。

それに対して、「英語が出来てたのは伊藤だけ!」と言うのは、
ちょっと「あ」さんらしくない、教育意図に乏しい指摘じゃね?

いや、まぁどうでもいい話で、ホント申し訳ない。
252半さん:2008/08/17(日) 18:50:14 ID:2Rd1vhpU
>>246
今度は「学校力」ですか・・・
まぁ既にしっかりしてると思いますけどね
あさん程度でも「先生」って呼んでもらえますから

総指揮者は校長になるんでしょうが
優秀な方々なんでしょうね
253半さん:2008/08/17(日) 18:52:35 ID:2Rd1vhpU
>>247
せめてその「ボンクラ教師」レベルでガンガってください

254半さん:2008/08/17(日) 18:59:12 ID:2Rd1vhpU
>>248
単価はそう簡単に上げられませんし
新たなやり方(商品開発)だって誰もが模索してるでしょw
ホント世間知らない年だけ食ったボンボンのセリフですね

255:2008/08/17(日) 21:05:53 ID:xBVnZwy6
>>250
荻生徂徠がどのような考えを持ち、どのような学問を展開したかということについては
異論はない。

>>251

 でも実際は伊藤博文ぐらいしかいないわけだけどね。つまり、たいして明治も今も
変わらないわけですよ。教師うんぬんなんていう話じゃないと思います。
256:2008/08/17(日) 21:18:56 ID:xBVnZwy6
>>254
 それはつまり、塾は過当競争だってこと?

わしはさ。もともと教えることがPAYするなんていうのはほとんど
現在では難しいのじゃないかと思ってる。

 そもそも塾へ行きたいという子がいて塾が存続しているのか、
塾ぐらいは通わせたいという親がいるから存続しているのか

 なんのための塾なのか。そのニーズに塾は答えられるように
なってるのか。いろいろ考えてみるけど、趣味でやるのでなけれ
ば、つまりボランティアでやる気の人でなければ基本的に損しか
しないんじゃないかな。

 昔は一斉でかつ決まった時間(つまり塾のコマ(に生徒があわせる
のが当たり前だった。その上で授業をしたからお金を払うのであって
結果を出したからお金を払うわけではなかった。案外、結果は生徒
負かせだった。

 今はそうじゃないんじゃないか?塾は学校とは違って、より結果を
出すための場所として求められていたり、何を供給するのか明確に
することを求められているんじゃないだろうか。

 その方向で行くなら…ちょっと厳しいと思う。
塾経営に投資した分を取り戻した上でなおかつ収益を上げるっていう
のは…まったくスタッフを使わないか。将来的に独立を考えているスタッフ
をなんとか揃えるか。

 人を使うってことは給与が発生するってことだからなあ。

適正価格というものが存在しないのも痛いことですな。案外に親は月謝しかみてなかったりするわけで
しょうしね。つまり値段を決めるのは先行しているほかの塾ってことになりますからね。
257半さん:2008/08/17(日) 21:57:45 ID:2Rd1vhpU
>>256
過当競争かどうかは地域によるでしょうが
慣例やら相場なんかでソコからおいそれと
飛びぬけることは難しいでしょ

>そもそも塾へ行きたいという子がいて塾が存続しているのか、
>塾ぐらいは通わせたいという親がいるから存続しているのか
きっかけは人それぞれでしょうが
「塾をやりたい」という方がいるから塾が存続していると思ってます

>ボランティアでやる気の人でなければ基本的に損しか
>しないんじゃないかな。
ボランティアってのは原則持ち出しですからね
損というか負担があって当然でしょw

>塾は学校とは違って、より結果を
>出すための場所として求められていたり、何を供給するのか明確に
>することを求められているんじゃないだろうか。
その青天井になりうる要求のなかから
どんなサービスを提供するかはどこもやってるでしょw

>塾経営に投資した分を取り戻した上でなおかつ収益を上げるっていう
>のは…まったくスタッフを使わないか。将来的に独立を考えているスタッフ
>をなんとか揃えるか。
退職後塾経営だけはやめといたほうが良いと思います




258 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/17(日) 23:25:59 ID:budK/ERI
オイラは塾だとは一度も言ってないけど。
「あ」ぽんは相変わらずトンチカンなこと言ってるなあ。
よくもまあ、役に立たない空論ばかり言えるもんだ。

CAIの夢物語はもう終わりか?w

やたらとチャレンジをほめたたえていたけど、あれを作ってる人とは仲良しだし
ベネで開発していた人とは仕事を一緒にしてるけど、お前は商品の秘密までは知らんようだ。

確かによくできているw
259半さん:2008/08/18(月) 01:50:56 ID:03JAuh9f
>>258
少なくともかつて誇らしげにしてきた
英語知識は模造ペニスそのものでしたね
マイクロかつ先っちょトグロ巻いてましたわwww
痛いのはわかるけど皮剥く努力くらいしたらー
としか言いようないです

嘘は貴重品なんですけどね
こんなので無駄遣いしてると
指導現場ネタも信用下がると思うんですが・・・

まぁPCソフトネタのおかげで
アラサー対策について
一コ見解の共有を得たわけですから
今後ともよろってことで^^;

260ヤマさん:2008/08/18(月) 07:06:31 ID:bQKlCAyu
>>256
公立学校を改革してから言ってね。

で、そう言えるってことは、「あ」さんの小学校の周りには塾がないってこと?
当然、「あ」さんの受け持ちクラスにも塾へ行ってる生徒はいないんでしょうね。
261ヤマさん:2008/08/18(月) 07:11:41 ID:bQKlCAyu
あれ?

スレの流れも分らずに・・・発言してしまった。

どうすべ。

ま、いいか。
262:2008/08/18(月) 07:51:09 ID:1vzDRo8q
>>260
日々粛々と<改革されて>いますよ。藁。

それを<良い>と思うのか<悪い>と思うのかはユーザーの受け次第のはずなんですがね。
なぜか、適当にお客が入るラーメン屋の店員のようになっては困るというのは確かにわかるし、
かといって、青天井の競争により、本来必要な組織人としての働き、や組織としての力の維持
というものがなくなってしまっても困るので、そこを現場としてどのようにするのかひとつひとつの
学校で実践中です。

 給与は個人に払われるべきもので、学校に払われるべきものではないし、予算も学校規模に
応じてなどというと、学区自由制になったとたんにマンモス校が誕生しちゃうし、所定の成績を上
げた学校にはボーナス予算を、上げなかった学校には予算削減を…あの平等性は?


 公文とか通っている子はいますよ。公文は基本的に暗算主義なので筆算で大コケして(本当は
しないはずなんですけどね。要は式→答えという自動化が成立しているだけで、数の操作というこ
とは頭の中で行われていないらしい。10借りたらどう書く。という行動の制御へ至らないので、大
コケしてしまいました。)それは特例だと思いますな。

 基本的に一斉授業が成り立つ子たちなので(今の学級は)塾へ行こうと行くまいと変わりはない
です。チャレンジ、ポピーの家庭学習通信添削派の方が多いかな。

基本的に塾が必要だとか、不必要だ。なんて議論はナンセンスですから。ニーズがあるからサプライ
があるし、サプライがあるからニーズが発生するところだってあるんですから。

要はユーザービリティの問題なので、サプライ側優先ではなくやってほしいと、ええ、学校も含めて
教育って現場ではってことですね。できないものはできないですけどね。

これはできる、できないっていうのが学校と塾では違うと思うんですよ。学校では子どもを預かるなんて
ことはできません。でも、塾では交渉しだいでお金で解決するということはあってもそれは成立しますよね。

 学校では何が平等かってことは常に問題になることでしょうね。
263半さん:2008/08/18(月) 08:50:46 ID:03JAuh9f
>>262
>学校では子どもを預かるなんてことはできません
預かってるでしょ?

264:2008/08/18(月) 17:10:13 ID:3olnMUKk
>>263
預かっているわけではありませんよ。

265半さん:2008/08/18(月) 18:41:02 ID:03JAuh9f
>>264
学校施設内で事故が起こり児童が被害を被れば
学校・教師の管理責任が問われるはずです
「管理」ってのは預かるからこそ出来るのでは
266実習生さん:2008/08/18(月) 22:03:10 ID:AKFrSScJ
不用意に言葉を使い、後で言い訳するのがみっともない。
素直さがないね。
267:2008/08/19(火) 05:08:28 ID:7dfgS6Ia
あずか・る〔あづかる〕【預かる】
「あずかる」を大辞林でも検索する

[動ラ五(四)]

1 頼まれて人の身柄や物品を引き受けてその保管や世話をする。「貴重品を―・る」「留守を―・る」

2 物事の管理・運営を任される。「経理面を―・る」

3 勝負や争いごとなどの間に入って、一切の処理を任せてもらう。「この場は私が―・る」

4 発表などを差し控える。保留して公にしない。「氏名の公表はしばらく―・る」

学校ってところは(頼まれて)いるわけじゃありません。
また子どもの教育の管理運営を(任されて)いるわけじゃありません。

だから本当は預かるという表現はふさわしくないのです。

学校というところは一定のカリキュラムどおりに子ども・生徒に意図を含んだ
教育を施すところとしか言えません。

親は教育を受けさせる義務を負いますが、この教育がはっきりと学校教育
を示すかどうかは意見の分かれるところでしょう。


268:2008/08/19(火) 05:13:52 ID:7dfgS6Ia
ですから、その管理責任のあり方もカリキュラム通りの学習中であるか、
所定の場所で行われていたか、など微妙な差異によってあり方、責任
の所在が変わってきますが、

…ええと。とんでもないことなんですが、全て結局は学校長の責任に
なります。

 その点でも普通一般の預かるという表現は本当はふさわしくないの
です。(よく使うけど、本来の意味からいえば、学校は預かるところでは
ありません。もしかすると、取り上げているのかもしれないですね。)

例、あのー軍隊は兵隊を預かるのでしょうか?
269実習生さん:2008/08/19(火) 05:52:37 ID:YI54rk7X
教育の絶望はここから生まれる。
270半さん:2008/08/19(火) 07:10:13 ID:ea/4r4Ub
>>267
「学校」は義務教育ってことで頼まれているわけでは
ないのでしょうが
その施設内の「教職員」は管理・運営を任されてるわけですからね
細かい語義はともかく
実質学校が「預かる」の発想が常識的だと思いますが・・・

私立学校も公立校と同様に
憲法に明記された義務と係わりのある「学校」です
こっちは少なくとも「預かってる」でしょうが

公立校の職員が
「頼まれてやってない、管理を任されてるわけではない」
発言は無責任過ぎますよ
ホントちっちゃい人ですね
271:2008/08/19(火) 07:16:42 ID:7dfgS6Ia
>>269
うん。まあ。そうなんだけどね。そもそも日本の学校は
近代化のために設置されたわけで民衆の要望が実現したわけ
じゃないから。

最低限、兵隊さんとして指示が通るようにする。
なんで学校に体育があって、並ぶのかってことを考えたことがあれ
ばふと気づくはずなんだけどね。

あの並び方って軍隊しかしないよ。大勢の人間を一様に扱う必要の
ある場所でしか要望されない行動なんだね。

軍隊と学校は近代化のための両輪だったし、何よりも地租改正で
お金しか税として受けつけなくなったために、生き延びるために産業
構造の変革が加速されたってこと。(←これはものすごく大きなことな
のに最近は小さな扱いだよね。藁。バカを作る気らしい。)
実際に地租改正が民衆の大きな抵抗にあって行われている。
(マジにあんた刀狩りの後だっていうのに警察の農民が衝突したり、
軍隊が出動したりしています。)
学制も基本は大反対された。労働力を国に取り上げられるといってね。
全然、預けるなんて感覚じゃなかった。(第一教科書とか自分で買えだ
ったしね。)

まあ、日本の近代化っていうのは、つぎはぎ工事で突貫工事なために
ともかく、第二次大戦でアメリカにおんぶにだっこ(仮)まではえらい無理
をひきづっておりましたよ。軍備をしなくてよくなったので、経済が回るよう
になったわけですね。明治維新万歳で実は歴史観ができているので、左
翼は革命とよび右翼は建国とよぶ…単にクーデターなのにね。

学校ひとつからいろんなことが本当は見えてくるもんだと思うけどなあ。
272:2008/08/19(火) 07:20:27 ID:7dfgS6Ia
半さんへ
軍隊と学校は一緒ですよ。
韓国では軍隊に預けている?
んなバカな。

 管理責任=預けるではありませんがな。
公園の遊具でけが 遊具の仕様に問題 公園管理者ならびに遊具設計者
に責任。

公園管理者に子どもを預けたのでしょうか?

 だから、その「預けた」感覚がモンスターピアレンツの温床なんじゃね。
といっても「取られた」感覚でも同じなんだろうけど。
273半さん:2008/08/19(火) 07:23:41 ID:ea/4r4Ub
>>268
日本では徴兵制にしても兵隊に戦死のリスクを負わせたり
太平洋戦争末期には決死を強要したことは確かでしょうが
もともと復員を念頭においた制度でしょ?
「預かる」の発想はあったと思いますがね

辞書の語義から「預かる」に疑問をもつのは勝手ですが
そんなオツムで2学期始めてもらいたくないですねぇ・・・
私は英語知識はともかく学校批判の抗弁はあさんに期待してたんですが
これすら粗チンだったとは・・・orz
「学校力」ってのがないと何もない人なんですね
274:2008/08/19(火) 07:25:10 ID:7dfgS6Ia
学校長が新入生を前に保護者に
「引き受けます」と言うと
わしは
「この人はわかってんだな」と思う。
「お預かりします」と言うと
「け。どうする気なんだか」と思っちゃうわけよ。

あの「引き受けます」はとってもいろんな意味を
含んでいて秀逸。

保護者には学校教育を施すことを。
そこに来ている来賓(監督庁)には、
カリキュラムを実施する責任を。

自己規定ができてるなと。自己規定ができない人は意見を強く言う人
に流されちゃうので上司としてはだめだめってことになりがち。
275:2008/08/19(火) 07:32:10 ID:7dfgS6Ia
>>273

ないない。日本の歩兵は使い捨て。基本的に叩き上げでは階級の限界がある。
だからこそ、いつも日本の軍隊では内部の権力闘争がまあ、激しかったです。

 復員するのは手前の力量。死んで来い。が基本線。

軍隊というところは、作戦目標を達成するための組織であり、そのためにはどのような
犠牲も当たり前だと思うことになってるんですよ。

あと学校批判が学校という制度に対する批判なのか。
学校の機能についての批判なのか。
教員(それって誰。結局はマスの中に流れるイメージ?)に対しての批判なのか
あいまいでどう対処のしようもない。

偏差値35だからって借りてきた自動車にかぎをつけっぱにしておいて、駐車場
に盗まれた責任があると主張するとは限らない。(本当にいたそうですよ。少なくても
自動車免許を取れた時点で偏差値35とは思われないから、この行動の背景は偏差値
とは無関係だと思える。)

276半さん:2008/08/19(火) 07:37:22 ID:ea/4r4Ub
>>272
そのモンスター・ペアレンツの子女も
当人らにすればかけがえのない宝物を預けた感覚ですからね

軍隊は成人前後の話ですが
児童を徴集する施設では
辞書の語義に捉われず「預かる」自負をもったほうが
無難だと思いますが・・・

私は学校にしても塾にしても他の習い事にしても
各自明言することはめったになくてもプライオリティは
「お預かりしたお子さんを無事親元に帰す」
って思い込んでたんでね
あさんのその発想が公で通用するとは信じられませんよ

277:2008/08/19(火) 07:39:48 ID:7dfgS6Ia
シベリア出兵とかまあ、人命なんて消耗財としか考えてませんよ。

少なくとも敗戦まではそうです。その影響下に今も官僚が運営されている
からこそ、へんてこりんなことがいっぱい発生してるんですって。

日本は本来、まともな意見がまともに採用されていればバブルになんか
ならなかった。金利を引き上げなければならない。という意見がいろんな
ところからまともに出され、時の総理大臣もその意見のまともさをしっかり
認識し、そりゃそうだわと思ってしたこと。

 アメリカとご相談ですよ。ああた。ご相談。ドイツなんかは同じようにプラザ
合意をしておきながら、一方的に金利引き上げを通達。

 そりゃ、アメリカは国益のために「ダメ!」って言うでしょうさ。

それをまともに受け取って、何もしなかったた。
結果、実質経済とは無関係に経済が動き出してあの様です。
で、基本的にその流れを国民のほとんどが認識していないってどういうこと
ってびっくりですわ。本当に。これって教育の貧困のせい?
278半さん:2008/08/19(火) 07:41:18 ID:ea/4r4Ub
>>274
その例先に出してもらいたかったですね
私も「お預かりします」より「引き受けます」のほうが
適切だと感じます
279半さん:2008/08/19(火) 07:46:21 ID:ea/4r4Ub
>>275
旧日本軍の実情は私もそのイメージ強いんですが
さすがに断言まではできないっすw

あいまいで対処のしようもないものなら
ほっときゃいいんじゃないんですか?

>主張するとは限らない
「主張しないとは」ってことですか?

280:2008/08/19(火) 07:47:23 ID:7dfgS6Ia
引き受けるのですから、業務上の義務は遂行されなければなりませんよ。
当たり前でしょ。

預かるだと、預かる際の要求に対して義務が成立するので、とんでもない
ことになりますよ。

学校は過程の平等をめざしますが、結果の平等を保障はしませんから。
(親というものは、結果の平等を望むものですよ。)

 って実は最初の預かると使ったときには、仕事で家に帰るのが遅くなるから
帰さないで迎えに行くまで学校にいさせてくださいというような預かるって意味
で使ってたので、この要求はどんなにお金を積まれても学校は引き受けること
はできません。

 塾(とくに個人の)では状況によっては融通が利くでしょ。まあ、少しはしこい
人ならいくばくかの謝礼を要求するでしょうけど。(当たり前です。労働時間を
占有するわけですから。)

 そういう意味の預かるです。いや、本当にあの自分のうちの子を近所に預ける
人、大変なのはわかるけど、それって高くつくってきちんと考えているのかな。逆
の要求をされた場合、
「預かって」と言われた場合、一回でも預けた人は断るの大変なはずなんだけど
専業主婦は兼業主婦を助けるべきだなんて思ってるとしたら…ブルブルブル。
281:2008/08/19(火) 07:52:27 ID:7dfgS6Ia
で、この預かるなんと頭のいい親はきちんと学校に預けてしまうんですな。
電話一本で

子どもに
「○○がわからないから教えてもらってもいいですか。今から学校に行っても
かまいませんか。」ってかけさせちゃうわけです。

で、自己規定がしっかりしてるかしてないか分かるわけですよ。

「帰宅時刻は5時までだから4時半までなら教えられる。それでもいいか。」
「あまり遅くならないようにしなきゃならないし、もしかすると他にもわからない
人がいるかもしれないから、明日、もう一度教えるようにする。どこがわからない?」

などと要求を引き受けつつ危険なところをきちんと回避するわけよ。

教えるのも教室で二人ではなくて、職員室でとかね。そういう意識が大事なんだと
思うんだな。
282半さん:2008/08/19(火) 07:53:50 ID:ea/4r4Ub
>>277
なんだかんだで大多数の国民が3食メシを食える生活してますからね
でかつては新婚旅行はどっかの温泉街が定番だったのが
海外旅行あたりまえの時代となりますたw

国民のほとんどが認識してないってのは
言い切れないですね
単に口にしてないだけなのでは?
所詮は経済なんて自分の所得と支出で
各自推し量るもんだと思いますが・・・
283:2008/08/19(火) 07:58:01 ID:7dfgS6Ia
偏差値35だからこんなわからんちんのことを主張するのではない
という意味です。

 たぶん、この変な権利意識は偏差値的にはもっと上でかつ、得と
損でしか人生を考えてない感じですね。なにか不都合は自分のミス
ではなくて、そのミスをフォローしない周囲の人間のせいですから。

偏差値35だと、ダメには頭が悪いからだ。って思い込んでることが
多いですから。だから頭以外のところで強がろう→相手に影響力を
もとうとするわけで、こんな言説を使ってなんてめんどくさいことは考
えません。

 ちなみにこのおばさんは無事警察署の方に引き取られたようです。
284半さん:2008/08/19(火) 07:58:43 ID:ea/4r4Ub
>>280
すんげぇ納得m(_)m
いや〜単なる免責の正当化と疑ってたんで・・・

285半さん:2008/08/19(火) 08:01:07 ID:ea/4r4Ub
>>281
>要求を引き受けつつ危険なところをきちんと回避するわけよ
禿同

286:2008/08/19(火) 08:03:53 ID:7dfgS6Ia
うーん。じゃあ、アノミーなんだね。
今回の経済政策について、こんなに無反応なのはどうかと思うけどね。

財源うんぬんじゃなくて
「もう国民一人について3万円の減税を行う」ぐらいの処置が必要な感じ
になってるのに、それについては何もふれないで、基本は増税の方向に

…正規非正規抜きにして…

経済は手を出さないみたいな新古典主義でなんとかなるなんて思ってない
でしょうね。

あそこでいうPLAYERは、企業家さんのことで消費者や労働者はいっさい
入ってないんですよ。PLAYERは国なんて関係ないんですよ。寄生虫は宿
主について回るから無問題っていうのがあの人たちの主張で、それこそが
自由だ!って言ってるです。甘やかしてはいけない。みたいなもんですよ。
287半さん:2008/08/19(火) 08:04:50 ID:ea/4r4Ub
>>283
>なにか不都合は自分のミスではなくて、
>そのミスをフォローしない周囲の人間のせいですから。

なんかそれってあさんのカキコにも表れてたような気がしますが
久々に感心したんで
今回パス


288半さん:2008/08/19(火) 08:08:01 ID:ea/4r4Ub
>>286
少なくとも突然収入や資産、社会的地位などを失えば
アノミーとなって自殺衝動起こす方はいらっしゃるでしょうね
ライブドアがらみの自殺はソレなのでは?

289:2008/08/19(火) 08:08:54 ID:7dfgS6Ia
それはサンクス。
でもマジにこの「国民一人について○マン円」こそ現在において
もっとも平等な経済政策なんだけどなあ。

 たんすにしまおうとしても、もう生活がそれを許さなくなってるでしょ。

お金もちはさ、家族が少ないから還元も少ないし、これっぽっち返ってきても
たいしたことない。

 きちんと格差にも対応してる経済政策なんだけどなあ。
日本の目に見えない影の政府が軍事産業じゃなくて土建屋だってことが大
問題なのかもなあ。
290半さん:2008/08/19(火) 08:15:45 ID:ea/4r4Ub
>>289
税金に関しては知らないこと大杉
平等でなくっていいから自分と関係ないトコから
徴集してくれがホンネっすw

海外移住マジで考えなきゃならん時代が来るかもネ

291実習生さん:2008/08/19(火) 23:50:35 ID:bqh/AWiu
「劣る」っていう動詞、これってよくわかりません。

動詞と言うより、単に「状態」を示してるだけじゃないですか?
「現在、レベルが下である」って感じで。まるで形容詞みたい。

本来なら、「レベルが下がる」という意味で使用されるべきでは?
だって、動詞なんだから。
292:2008/08/20(水) 04:23:34 ID:3F+nH6gd
>>291
うーん。本当は日本語では劣るのような動詞の方が普通なんですよ。

○○を劣るとはいいませんね。劣るは自動詞で、
○○が劣る。が基本形です。

一方、取る、あげる。与える。などは
○○を取る。の形が基本形です。これは他動詞です。

キミは英語の感覚で動詞といえば、自分がする動作(どうさ)をあらわす
ことばだと思ってますね。では英語のBe動詞はどうですか。果たして、
動作を表しているでしょうか?

ですから、動詞というは動作や状態をあらわす単語のことをいうのです。
そして日本語の言い回しでは、実は他動詞的な言い回しは案外、よい
言い回しではありません。

電話を取ります。というより、電話は私が取ります。の方が日本語的です。
さて、なぜかはご自分でお考えください。ヒントとしては日本語は目の前に
いる人間に話すことが大前提で表現されることがよい表現のひとつなので
す。(敬語がその例)ご苦労様よりお疲れ様を基本とするみたいなものです。
293半さん:2008/08/20(水) 04:34:34 ID:jPbXSLhM
>>291
「劣った」って完了の含みを持たせれば
英語の分詞と同様
形容詞扱いにもなりえて
もっとすっきりするんでしょうがね

「劣る」の終止形に完了の意味があっても
個人的には構わないと思うんですが・・・
wikiでダメ出しされたらアウトw

294:2008/08/20(水) 05:19:01 ID:MiNZrzdO
日本語の表現に完了があったのになくしたわけですからね。

そこには何らかの傾向があってそれが社会で一般的になったので、
完了形なんていらないといわれれば、しかたないことですね。

文字の普及とともに完了表現は消えていったような気がします。
それでも現在完了については日本語の表現の中では中々成立しない
する必要がないというのは認めなくてはならないのではないでしょうか。

劣る。→ら り る れ  で 劣るものという表現がありますから。
動詞自体を形容詞的に使うなんていうのはそんな工夫をしなくても一般
的でしょう。

 過去完了は「た」ですし、現在完了をうまく表現する文末は統一されませんね。
してきた。丁度〜した。現在のことなのに文末表現は過去という一見矛盾した表
現があれば現在完了なのでしょう。でもこんな言い方日本人はしないと思う。

 教師生活25年、で済むことですもんね。ただいま到着しました○○です。の方が
普通です。現在完了なことがらってキャラづけの修飾句として表現しちゃうのが日
本語的なんでしょう。
295:2008/08/20(水) 05:26:39 ID:MiNZrzdO
翻訳じみた言い方の方が一般的であるような
そんな環境が広がっているのでしょうかね。

まさか、それが論理的だと思って教えてる教師が…ガクブル。

折り紙をします。折り紙はぼくがします。この違いがわからない
教師というか日本人が…ガクブル。

そりゃあ、国際化が急務になるだろうな。中途半端だもんな。
でも、いきなり、英語で頼むときにはPleaseをつけんだぞ、この
糞野郎とか指導が入りそうだよ。

日本人の子どもはなぜ、ください。いいですか。などを言う習慣
が小さいころから身につかないのかねえ。いや、小さいころは
ちょうだいの形で言わせるはずなんだが…。え。勝手に取りまくり
食いまくり、さわりまくりなの…。そりゃ、公共の場でしかられること
になるわ。その上、なぜしかられるのかわからないと。

わしゃ、もう知らん。なんで、日本では親が子どもをスポイルするこ
とが意識されないのか…うーん。それが問題なのかもなあ。
296半さん:2008/08/20(水) 06:31:59 ID:jPbXSLhM
>>294
>教師生活25年
いいっすね〜その例
今の小学生には何のことだかでしょうが
ど根性ガエル観てた私にはモロブチあたりです^^
なんか調子を取り戻してきましたね

ただ気になるのが「日本語的」って言い方なんですよね
時折仰山板で見かける格安アクセサリー宣伝カキコを読んで
私も「文法は正しいが日本語でそうは言わない」なんて
直感的に判断します
ただコレって単なる「これまでの」慣例に基づいたものとも言えますしね
将来どうなるかはわかりません
「日本語的」とラベルをつけることにより
その選から漏れたものを否定や劣等のニュアンスをもった評価しちゃって
いいのかな?と不安になることあります

「電話をとります」と「電話は私が取ります」では私の感覚では
後者が自然でその頻度も高いのですが
じゃぁ前者が「日本語的」でないとまでは言い切れないんだよなぁ・・・
297:2008/08/20(水) 06:44:09 ID:MiNZrzdO
ええ、もちろん言語ゲームですからルールはあってなきがごとし
ですが、一方でひとつの歴史過程として自分や自分の使ってい
ることばはあるわけです。

 ですから、これまではという前提が常についてまわっても、や
はり日本語としてはという言い方は必要だと思います。

 二つの異なった言語の間で新しいどちらでもない、その上で
どちらの言い回しも受け継いだ言語が発生することをピジン語
化(これ実は日本と中国との国境付近で生まれたことばの観察
によって確認されたのでこのピジンというのは漢字で書けるそう
ですよ。接触言語ともいうそうです。)

ニーデ、トーフト、イーヤンデ、ショーショー、カタイカタイ、メーユー?
これ中国語と日本語のピジン言語だそうです。

 人が本でことばは枝と言い切れないところが言語の難しさですが、
使う人がいなければ言語は存続しえませんから、人の暮らし方や
どんな人と一緒に暮らすのかで変わっていくのは間違いありませんね。
298半さん:2008/08/20(水) 06:46:33 ID:jPbXSLhM
>>295
確かに黙って借用・失敬するコは後を絶たないですねw
そういうコを見かけたら
手本をこちらで述べて
その場でそれを言わせてから与えれば
大抵一発で覚えるんですが・・・

一人っ子小学5、6年生あたりでそれが出来ず助言に応じないケースはあったな・・・
家庭で黙ってても与えられる環境に慣れすぎたかなと推測してます
ま、その場で叱らず手本を示す対応を変える気はないですね
中学、高校と揉まれながら身につけてほしいと
祈るだけですw
299:2008/08/20(水) 06:48:23 ID:MiNZrzdO
電話を取ります、も日本語的ですよ。
ただ相手は誰でどんな人に向かってこう言うかを考えてみれば
ああ、そうかと思うだけです。

 こういう微妙なところで相手との接触軋轢を減らし、社会的包摂
を大切にしてきたのが日本でのやり方なんです。

 相手のことを考えてますよというサインをみなが発し続けることに
よって日本では過酷な現状とか現実的な苦しさっていうものを個人
だけに背負わせないというしくみを継続してきたんですけどねえ。

 もうダメポ。秋葉原とか何とかの多くはこのようなサインを出す周囲
がいない。サインを出されても読み取れないということが根っこになって
ます。自分が存続しているということは基本的に社会に支えられている
ことですから。
300:2008/08/20(水) 06:54:52 ID:MiNZrzdO
弱肉強食を原理だと勘違いしている人が多すぎるんじゃないでしょうか。
しかも強食を○○ならば○○する権利がある。みたいに考えている。

 これ本当は人間は動物と違って弱肉強食ではなく社会的に相手を尊重
して生きるものだという中国のとある方の論説の中に出てくることばだった
んですけどね。

 動物のあり方=人間のあり方にしてしまったのは誰なんでしょう。

社会ダウィーニズム?
301実習生さん:2008/08/20(水) 07:13:54 ID:L2ceNkuk
発作だから仕方ないかもしれないが
嘘や矛盾ばかりだね
302半さん:2008/08/20(水) 08:19:13 ID:jPbXSLhM
>>299
まぁ「日本(語)的」を用いて
現在の事象を
「ダメポ」と安易に
価値判断することはナンセンスでしょうね
別に殺人事件なんてその「日本的、日本のやり方」が
幅を利かせてた時代にもあったでしょうし・・・

現在廃れた過去の事物に添える程度にしときます
303半さん:2008/08/20(水) 08:27:32 ID:jPbXSLhM
>>300
弱肉強食の解釈をその権利意識に置き換えて
公理として採択してる方は珍しくないです
まぁ私もそうで「弱肉」側なんですがw

だって実生活がそうなんだもんorz

でも弱さを認め自分なりの危機管理を模索するのも
結構楽しいっすよ^^
周囲より飛びぬけ「強食」となったと思い込んだ方の
身の持ち崩しっぷりを眺めるのも乙です

ホント本人は自分が「肉」となったコトに気が付かないんだよなwww
いただきまーす

304:2008/08/20(水) 16:09:59 ID:MiNZrzdO
>>301
つっこんだ方がいいのか?
発作だから仕方がないかもしれないが
批判のようにみえる書き込みばかりだね。
(実質は無内容だけどさ。もうちっとなんとかならないかね。)
305半さん:2008/08/20(水) 17:05:21 ID:jPbXSLhM
語り合い始めると
あきれさせられたり感服したりと
すんげぇ飽きのこないセンセなんだけっどもねw

306実習生さん:2008/08/21(木) 02:43:33 ID:2clZy8/0
考えれば考えるほど、日本語は欠陥だらけのゴミ言語だ。
その最もたる例が、漢語だ。
漢語は、同音異義があまりにも多すぎる。もはや宇宙レベルにひどいと言って良い。

たとえば、「こう」という音には、一体どれほどの意味があるか。
高・交・効・攻・行・功・抗・降・広・考・幸・後・向...............
もう無限にある。同じ音にこれだけの意味を持たせるなど、実にバカな行為だ。

発音なんて、作ろうと思えばいくらでもあるじゃないか。
「みゃる」とか、「じゃす」とか、「ふぁー」とか、「じぇむ」とか、いくらでも作れる。
なのに、なぜ「こう」という音だけに様々な意味を持たせたりしたのか?
まったく理解に苦しむ。

まあ、「意味がたくさんある」だけならまだいい。
だが、漢語には「意味がたくさんある」だけでなく、「同タイプの意味を持つ」場合がある。
これがとてつもなくひどい。

たとえば「こう」なら、「高」「広」という意味がある。
「高い」のか「広い」のかはっきりしろよ。何故こんなに近い意味を持たせる必要があるんだ?
あと、「向き」と「後ろ」という意味がある。
「後ろ」という物は、「向き」のカテゴリーだろうが。何故、同じ音にするのか?

他にも、「ぜん(前・全)」などがある。「前の」なのか、「全ての」なのかはっきりしろよ。

漢語はこんな例が無限にある。
こんな物、機能性などまったくない。混乱しか生まない。

こんなゴミ言語を教育しなきゃいけないなんて、国語教師というのはかわいそうな職業だな。
307:2008/08/21(木) 05:20:04 ID:1kSCiLeP
>>308
キミの言いたいことを漢字をまったく使わずに表現できたら
キミの言い分も検討してあげてもいい。

無限の意味がわかない人と議論をしてもしかたがない。
よしんば、無数と書くつもりだったとしても、無数=無限という
意味の差異がわからないなら議論にはならない。

スワヒリ語が劣っているという表現もスワヒリ語で言わなければ
スワヒリ語を使っている人には伝わらない。しかし、それが表現
できるということは全然劣ってなんかいない。

国際化という点からみて、こんな障害があるなら、まだわかる。
しかし、劣っているというのはお門違いである。
308実習生さん:2008/08/21(木) 23:29:38 ID:2clZy8/0
>>307
「無限」という表現は皮肉の意味で使用しただけだが何か?
無限と言ってしまって良いほど多すぎて気持ち悪い、という意味だ。

そんな事より、私の意見は誰にも否定する事などできない明確な事実だが。
漢語がという物は、実に不明瞭でバカげた言語だ。

いくらでも例はある。
「きょ」→『許す』のか、『拒む』のか、はっきりしろ。
「げん」→『現実』なのか、『まぼろし』なのか、はっきりしろ。
「めい」→『迷う』のか、『はっきりしてる(明)』のか、はっきりしろ。
「ばい」→『買う』のか、『売る』のか、はっきりしろ。

こんな例はいくらでもある。
この事実を「ひどい」という事が、何がおかしいのか?事実を事実として述べてるのみだ。

あなたはこの漢語の状況を、「確かにおかしい」と思わないのか?
少なからず、絶対に違和感を感じるはずだろう。

それに、「漢語を否定するなら漢語を使用せずに論じろ」などという
無意味な要求はよしてくれないか。
私は単純に事実を述べて批判しているだけで、
だからと言って私が漢語を使用せずに論じる必要性などどこにもないだろう。
私は別に、言語改革を起こそうとしているわけではないんだから。

309実習生さん:2008/08/22(金) 01:30:43 ID:z0ZjSyqG
生産性がないよな
文字を使った遊び方を教えてるようなもんだな
まあ遊びって重要だぜ
310:2008/08/22(金) 05:28:51 ID:WxiTa4KC
>>308
無限=気持ち悪いなら数字なんか使えないね。
あと宇宙を見るのも目が回るね。
皮肉になってないよ。無限じゃなく無数が正しい
といってる。無数に改めるように。
あと、キミがよっぽど変な人だとわかる。
ぼくはキョする。というんだね。
ぼくは許可する。ぼくは拒否する。
あれ、聞いただけで意味が分かるぞ?あれ?どうしてかなあ。
ほとんどの日本人はそんなことで困らないなあ。キミはどうして
困るのかなあ。外国の人だからかなあ。
自分で答えをいってるし
あのね。
現はうつつっていうのね。ゲン→うつつかまぼろしって言い方だよ。
でも現実 実現 幻想 幻覚 夢幻…聞いただけで意味がわかる
ね。
あのね。国字問題っていうのはね。外国人問題なのよ。日本語が
国際言語になりえない。という問題。
批判になってない。事実を述べてないから。日本人は何も困っては
いない。困るとしたらこっちの方
花畔 こういう難読語が実に多いってこと。これは漢語の知識でも
日本語の知識でも読めない。当て字ですらないから。
批判がさ、改善要求につながらないなら、なんだっていうんだい。
警告?誰に対して。しかもじゃあ、どういうことに気をつけるべきな
のかまったく書いていない。おかしいのは…きみの…(以下あまり
よくない表現なので省略)
国字問題。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%9B%BD%E5%AD%97%E5%95%8F%E9%A1%8C
あまりにも中学生あるいは小学生レベルの批判であるな。
なにせ、漢語を使わないで批判できないのだから。
批判ということばの意味はどう考えても漢語がなければ形成できないしね。
批にあたるやまとことばがない。
311実習生さん:2008/08/22(金) 05:45:55 ID:JeKlttxs
>>310
あなたは「聞いただけで意味がわかれば問題ない」とでも言いたいのか?
だったら、漢字の存在意義なんて最初から無いに等しいじゃないか。
最初からひらがなとカタカナだけにすればいい。
そんな見解はまったく答えにならない。
日本人として漢字を使用している以上、漢字の意味について追求する事は何も不自然な事ではないだろう。

私は別に言語改革を起こしたいわけでもないし、馬鹿と言われてもかまわない。
ただ、事実として漢字の矛盾点や難点を述べているだけ。まあ、ただの愚痴だ。

312:2008/08/22(金) 06:43:57 ID:WxiTa4KC
…漢字がなければ、その批判という概念すら日本人は形成しえません。
事実という概念もです。

現にあなたも漢字を使わずにそれを表現することができないでいる。
しかも、文字に書いたときに、漢字が句読点のような役割もしてくれるので
短い一文でも情報量がとても多い。

世の中 デメリットとメリットはあるのです。

あのーそれから、キミは漢字が気持ち悪いといっておきながら

漢字の存在意義なんて最初から無いに等しいじゃないか。
最初からひらがなとカタカナだけにすればいい。
そんな見解はまったく答えにならない。
日本人として漢字を使用している以上、
漢字の意味について追求する事は何も不自然な事ではないだろう。


キミは気持ち悪いからイラナイっていってたじゃん。
あとひらがな、カタカナは漢字のくずしから発生したので、残念ながら漢字
がないとしたら日本には文字がないことになります。

ローマ字でも使いますか?(どう考えても読みづらそうだけど。)

だから、それは漢字の矛盾点でも難点でもないんだよ。
313:2008/08/22(金) 06:46:40 ID:WxiTa4KC
わし?わしは漢字をつかわなくても表現できるがな。

から からやってきた もんじはなかなか おぼえづらい。
ひとつ、おもいきって ひらがなと やまとことばと よそのくにのことば
だけでかいたらどうだろう。

 つまり ラィテングをシンプルにするのだ。
ラディカルなレボリューションをわれわれのことばにもたらそうではないか。

読みづらいし、意味だってわかりづらいがな。
勉強不足だよ。
314:2008/08/22(金) 06:49:01 ID:WxiTa4KC
結局 日本語という融通無碍な化け物は化け物であるがゆえに
気持ち悪い。

俺には理解不能だとキミは言ってるだけだよ。

化け物は飼いならすことができれば、まさに如意棒のようなもの
(それだけに、まあ、なんだ、うまくいってないところも多いのだ)
315:2008/08/22(金) 06:51:51 ID:WxiTa4KC
孫悟空の如意棒はとてつもないものだが実はこれ
孫悟空だから武器として扱えるような代物なのだ。

重さは一万三千五百斤(約8トン)という銘がある。
持ち主の意に従い(=如意)自在に伸縮し、普段孫悟空はマッチ棒ほどの大
きさに縮めた如意金箍棒を耳の中にしまって携帯している。それを一丈二尺
でお椀ほどの太さで使用している。最大の大きさは上が三十三天(とう利天)
、下は18層地獄までになった。

もとは黄河の治水に功を残した禹が江海を深さを測定した際のおもりという。
その後、東海竜王敖廣の竜宮の地下の蔵に「海の重り」として置いてあった

316実習生さん:2008/08/22(金) 21:07:17 ID:A0T/f8cI
相手が誰であっても話が一方的で対話には決してならない



理由について
317実習生さん:2008/08/22(金) 22:00:52 ID:P7VdEs9U
世の中の何か、抽象的なことを話して、
そのことが大切だから話してるんじゃなくて、
自分がそういうことわかってることが偉いと確認するために話してるんだこいつらは
318実習生さん:2008/08/22(金) 22:44:44 ID:A0T/f8cI
くだらんことで自分の馬鹿を確認するような話を続ける



ことを勧める理由について
319実習生さん:2008/08/22(金) 22:59:27 ID:P7VdEs9U
日本は何もかも、このことはこういうことだね、
と確認されずに過ごしている社会だから、
世の中のこと勉強するときにやり方も何かしらの方位もないから、
自分で世の中のこと勉強してもそれが本当に世の中にとってどのくらいのことをわかったことになるかちっとも比較材料がなく、
なんかのこと勉強したらそれだけでいい気になって得意げになってしまう奴ばっかり

なんじゃないだろか
320:2008/08/23(土) 00:09:17 ID:JP6qE5Kl
とのたまうのは
何かを批判すること=自分は批判の対象より価値がある
と誤解しているひとびとでした。

批判が何につながるのかが大事なんだけどな。
え?
わしも批判してるって?うん。
その上できちんとどうするも言ってるよ。
批判は常に建設的、警句的でなければならないんだよ。
321:2008/08/23(土) 00:18:29 ID:JP6qE5Kl
>>319

日本は何もかも、このことはこういうことだね、
と確認されずに過ごしている社会だから、


いや。確認されその上で検討されているよ日本の社会でもね。

ね。蚊帳の外ということばを知ってるかい?

日本では物事を決める人々(決定権)と何事かをさせられる人々(労役)
とが完全に分離しちゃってるだけだよ。

決定権を行使できる社会からキミが疎外されている。キミの進路を決める
のは他の人々の成績であるし、キミの家庭の家計の状況である。そのこと
にキミの意志やキミの知恵やキミの人格はまったく影響力をもたない。

キミの存在を支えるためにある社会によってキミは存在している。だけど、
その社会のなにごとかを決めるためにキミは存在していない。

うーんとね。
「キミは社会を厚く思っている。だけど、社会はキミなしでも一向に構わない。」
という現実に「キミは無意識の内に身をこわばらせる」しかない。
「キミの恋する女性が、キミと人生を共にしなくても、幸福であるということ」
これを認めることなしには「キミの人生も他人の人生も人生としては等価値
であること」を認めることにはならない。

中学生って大変だよな。わかるよ。大丈夫。中2病はおじさん症になれば。
克服できます。
322 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/23(土) 01:30:55 ID:FZ50EVJ7
蚊帳の外に躍起になり、嘘やデタラメまで出す神経が分からん。
健康的なおちょくり程度に見なした立ち位置なら、もう少しおもろい。

単に露出症の大将w
何でも社会が悪い、そういう阿呆を作り出してる現実とまず対峙しとけw
323:2008/08/23(土) 03:01:39 ID:JP6qE5Kl
>>322

また不可思議な文章を…orz
蚊帳の外に ←対象
躍起になり←修飾→嘘やデタラメまで出す(行為)

神経が←(主格のようだが実は目的格)→分からん。(述語)
(↑上の組み合わせが述部)

主語は(私は)←省略。

 単純にいってあなたは理解不能であると。

それはありがたい、キミに理解される程度でなくてよかった。
わしが何にこだわっているかがわからないと。
別にわしは何かを決定する立場になりたいわけじゃないし、
誰かが何かを決めているのは理不尽だなんて思ってもいないわけだが?

裸の王様はやめたわけね。それはいいことだ。

何でも社会が悪いというのはアホ
でもそれを作り出しているのは現実であると…それとも

何でも社会が悪いというアホを作り出している現実といいたいのか?
でも、その現実ってどうも社会ってことにならないだろうか?もし、そうなら
この文章は矛盾している。
(↑それにこの文章を書いていた猫くんが旧来はその社会が悪い。くずが
多すぎるって立場だったはず。とりあえず、そんな猫くんと対峙してきたわ
けだが。何しろコンビニの前にしゃがんでたむろするアホは死んでよし。い
やむしろ氏ね。なる名コピーをさらしてたよね。)

324:2008/08/23(土) 03:09:20 ID:JP6qE5Kl
補足
ともかく猫くんは口は威勢がいいくせに、対象をとっちめたいとなると
つまり暴力に訴えようとすると一人ではできないヘタレで田吾作である。
(これはまあ、彼のリンクはりの歴史をみればだれでもわかることである。)
これを彼は衆人監視と嘯くわけね。

そのくせ、自分の身体にかかわる空間における暴力のにおいについては
回避が不能であるがゆえに過剰にビビル。

えらい人なのに怖くないとか…アホか。 えらいと怖いはまったく別の属性
だろうに。

いつも叱られてばかりいる(いた)のだろうか。

そういう彼を作り出した現実は確かに社会ではないだろう。天然と環境の
かけ算に違いない。(でも、環境には社会が含まれるんだよね。これ。わし
は天然=遺伝に一票。)
325:2008/08/23(土) 08:31:12 ID:b8e9hjg2
>>317
エラッソーニってことね。
別にえらいとは思わない。知ってることがえらいなら大学で研究している
人々はみなえらいのだろうか?

一方で、知らなくても平気っていうのも賛成しがたい。無理解は確実に
ひとつの差別を支援することになるから。

変なことは変。

音読みがゲン(あーこれもまたくだらないことなのだが、日本で漢字の
音がたくさんあるのは、輸入したものだから、輸入先のモードによって
同じ字なのに読みが別で入ってきている。)の意味が現実とまぼろしって

うーんと音読みの内容を音で作った単語に対応させるのは変。これじゃ
修辞になってない。つまり、うつつとかうたかたという日本語を知らなかった
ってこと。

知らないことは調べたり、学んだりすればよい。それだけの話。

エラッソーに感じるのは…劣等感の裏返しだよ。別にああそうなんだと思って
おけばよし。ふーん。で別にいいじゃんか。
でも、なるほどって話を聞いているうちは成長しないよ。
そうそう、そうだよな。って話を聞けるようにならないよな。
そうはいってもまで行くと、対話になるね。
326:2008/08/23(土) 08:37:20 ID:b8e9hjg2
漢語くんがとるべき道はたとえばこういう道だった。


確かに熟語としてみれば、意味は耳で聞いてもわかる。
しかし、ということは漢字を覚えるということは熟語も覚えること
になり、その成り立ち(意味どおしの掛け合わせ)も覚えなくちゃ
いけない。

あまりに覚えることが多すぎないだろうか?



確かに意味は確定する。
しかし、こんなに表現形式が多様では、他の言語にくらべて
国際化するのは困難ではないだろうか?


つまり、ひとつの音にいくつもの文字があることが問題なのか?
いやそうではないという答えに対して、
なおも、問題だと言い切るための根拠を提示するしか方法はなかった。
というか、それが論理的な態度ということだ。

 なのにあの返答では対話のしようがない。ぼくは漢語に対してこだわ
りがありますから。そうじゃないですか。日本語の中に漢語があるんです
からね。…態度のことを言ってるわけじゃないのにね。

だから中学生だっていわれることがわかってるだろうか?
327実習生さん:2008/08/23(土) 11:17:36 ID:zJ1f0/cU
「あ」さん、立派な論理展開を並べるのもけっこうだが、
漢語君の言う「漢語はおかしい」っていう意見も
それはそれで一つの見解として理解できるように思えるけど?

似た意味や反対の意味を持つ語同士が同じ音だっていうのは、
おかしい事はそれはそれで確かな事なんじゃないの?
言語知識に長けてない一般人に国語を批判されて腹立たしいのはわかるけども、
一定以上の知識を持つ教育者や研究者が論ずる批判しか「批判」と呼べないとでも?

むしろ無知な人の方が余計な既成概念にとらわれず物事を判断できる場合が多いと僕は思うがね。
別に「確かに変だよね。でも仕方のない事なんだよ」って普通に言えば済む事なんじゃない?
知識ある者が無知な者の意見を威圧して排除するようじゃあまりにもつまらないじゃない。
そんなんだから教育奴隷社会などと言われるんだ。
328:2008/08/23(土) 11:59:49 ID:b8e9hjg2
>>327
腹が立つわけないよ。
だってね。漢語くんは勘違いしてるでしょ。
漢字と漢語をさ。
元からいいたいことをきちんと正確に言おうとする訓練ができてないでしょ。
そこを推し量って、「漢字はめんどくさい」という意図を汲み取ったとしても、
根拠がめんどくさいじゃさ。認めるとか認めないとかいうレベルじゃないでしょ。
批判するっていうのは、自分がなざそれに対して異議を述べるのか。という
ことが自覚されてないとだめじゃないかな。
単に気に食わないでもかまわないけど、なぜ、気に食わないのかをきちんと
書く。自分をそれこそ批判(分析)してさ。
であんなかっこつけていかにも私は正しいこと=事実を指摘します。
正しいことを指摘するのは批判です。なんて…いうのは素人にはいらないじゃ
ない。
単に漢字で覚えるの大変。めんどくさい。俺できねー。ローマ字じゃだめ?
いっそ英語の方が(そんな語学力があったら、漢字なんか苦じゃないと
思えるが)便利じゃん。ぐらいの率直な書き方の方がいい。
そしたら、そっとしてもらえるんじゃない?気持ちはわかるぐらいのレベルでさ。

あと教育奴隷社会って…機会は均等だよ。それが発生するとしたら…素直に
認めるべきだよね。計測可能な学力なんて遺伝でほとんど決まる。人なみに
困らないだけのスキルを身につけようと思ったら、訓練するしかない。
遺伝の力=才能だとして、才能は能力の上限を決めるだろうけど、おおむね、
社会で生きていくためにはそれほど高い上限は設定されてない。(近代以降
高くなってきているとはいえ。)

 あと言語は恣意的な体系だから、単に音が同じで意味が反対なんていうの
は偶然、偶然でもルールとなっていれば一応それを継承しているだけ。いや
なら英語をもってくればよい。リアル アンリアル ファンタジーなど、しかもこ
れは立派な外来語という日本語です。
329:2008/08/23(土) 12:10:29 ID:b8e9hjg2
どうせぶちあげるなら
「日本語は同じような意味のことばが多すぎる」の方がまだ一般的
ではないだろうか?

 それが悪いと思うのはなぜかはわからないが。

言語っていうのは差異を利用した「意味させよう」とする素材の集合
さまざまな位相の集合があった方が差異は豊かになる。差異の豊か
さはそのまま「意味の多様さ」につながる。

 ただ、そうなると使いこなすのは難しいだろうし、何か意味のあること
を言おうとすると、レトリックは複雑になるだろう。

 (だからこそ、日本人はことばあそびは好きだけど、ことばを信頼する
ということはあまりしないのではないかなあ。そして、その裏返しでことば
を畏れる(言霊)。)

漢字にこだわる自分の感性をもうちょっと分析的=批判的にとらえて、
根拠を一般化するといいと思うよ。本当に、せっかく、考えようとする
なら。

 某誰かさんのように「労働価値説」=労働に価値のある説というとん
でもな理解がとびだしたら、素人だからなんて笑えないですよ。しかも、
素人だからこそ反共産主義という根拠だけで読みもしないマルクスを
批判するっていうのはね。ちょっと。素人というより気のつく人って感じ。
330:2008/08/23(土) 12:14:20 ID:b8e9hjg2
あとやっぱり批判の意味をとりちがえてると思う。

ひ‐はん【批判】

[名](スル)

1 物事に検討を加えて、判定・評価すること。「事の適否を―する」「―力を養う」

2 人の言動・仕事などの誤りや欠点を指摘し、正すべきであるとして論じること。「周囲の―を受ける」「政府を―する」

3 哲学で、認識・学説の基盤を原理的に研究し、その成立する条件などを明らかにすること。

→批評[用法]

331実習生さん:2008/08/23(土) 12:16:52 ID:zJ1f0/cU
まあ、「“許す”も“拒む”も同じ“きょ”だなんておかしい」
なんて言うぐらいだから漢語君はかなり言語に興味を持ってる人間だとは思うがねw
普通の人じゃまず気づきもしない部分だね。
おそらく、日本語が好きでいろいろ観察してる内にこういう文字と音の関連性に気づき始めたんじゃない?
んで、好きの裏返しで文句を言っちゃう、と。
「面倒で嫌いだ、こんな物いらねえ」って無闇に言ってるようには思えないけどな。

とにかく、こういう人も寛容に受け入れようよって事を言いたいわけだよ。
おもしろいじゃない。こういう所から言語は動いていくのかもしれないし。
332:2008/08/23(土) 12:18:43 ID:b8e9hjg2
彼は1の意味で言ってるとしたら、評価が「日本語は変」なら、他の言語との
比較において言わなければならない。その上で漢語(漢字)がその変さの原
因だと指摘しなければならない。

 でも変というのは評価なのか?基準がはっきりしない。

2の意味ではありえない。対象が日本語だから。

3の意味?絶対に無理。そもそも自分の変の基盤が批判されてない。

事実を述べること=批判というのも情けない。なぜなら事実がまったくの無垢
検討されずによいものとして提示されている。
もっとも批判から離れた態度。(これ指摘が本当にわかったら、たいしたもの
だと思う。そしたら、批判なんてことばを簡単につかわなくなる。)
333:2008/08/23(土) 12:26:08 ID:b8e9hjg2
日本語では許だけではつかわない。拒だけではつかわない。
つかうのは中国語。それでも対象を伴う他動詞として使うわけで…。

なんかね。もうちょっときちんと考える練習をすべきだと思う。

自分は日本語について考えているのか文字について考えているのか
文字と音(ああ、そもそも音をもってくるところに…漢字は表意文字だよ。
とほほ)の関係(恣意的だっつの)について考えているのか。

整理の仕方、考える道筋みたいなものを学ぶことが大事じゃないかなあ。

つきもすっぽんも同じように丸いは間違ってない。
でも、つきとすっぽんの意味を同じようなものとするのは間違っている。
これを類推だけで理解はできないと思う。でも、辞書を引くという<方法>
を知っていれば無駄な時間を減らすことができるじゃん。

結論を急ぐのではなくなぜ、巨遽居虚挙去…同じ音の漢字がこんなにある
のかを調べてみるっていうのが必要だったと思うよ。わざわざ反対の意味
のものだけとりあげるからへんてこなことになってるだけ。それこそ恣意的
な指摘だよ。
334:2008/08/23(土) 12:28:49 ID:b8e9hjg2
そうすれば六書にいきつくだろうし、漢字の8割が形声文字だという事実に
いきつくはず。その上で中国語の音の種類という事実につきあたるだろう。

そういう手間を惜しむのはなぜなんだろうね。
思い込みで人は生きていける。
生きているから正しいというわけではない。まあ幸運だ。儲けものだと思う
ことがいい。
335:2008/08/23(土) 12:30:58 ID:b8e9hjg2
結論を書く前に人に尋ねるというのも手。

ただし書籍による裏を取る習慣をもたないと出会いの順番で正しいを
思い込むことになる。

人間は正しいか正しくないかを判断したがるものだからね。
336実習生さん:2008/08/23(土) 13:12:03 ID:zJ1f0/cU
>日本語では許だけではつかわない。拒だけではつかわない

いや、
日本語でも「“同”レベル」って言ったり、「人生“観”」って言ったり、
「“広”範囲」っていう言い方は無数にあるわけじゃない?

だから「“拒”のみでは使用しない」という意見は理論的には通用しないんじゃない?
だったら、「“同”レベル」なんて言い方も排除されるべきだろうし。
337:2008/08/23(土) 13:21:58 ID:b8e9hjg2
>>336
おしい。

同レベルでひとつのことばだよね。

合成語だね。竹づつと同じ。

竹は(たけ)と読むなら、これで名詞になる。

だけど、同+レベルでは

同じ+レベルで間の送り仮名が省略されているわけで同(ドウ)が合成
されているわけじゃない。

一方。
人生観はこれでひとつのことばで、合成語ではない。
人生観は人生に対する考え方を表し、観だけを分離すると意味がわからなく
なる。

どちらも漢字ひとつしかも、音だけで使っているわけではないでしょ。

けれど、律というのは漢字一文字で自立してる。なぜって?訓がないから。
これはこの音のまま、日本語として流通させるしかなかった。今でいう外来語。

もとは音楽の調べを調整すること。楽器の音を合わせることの意から、物事の
道理へと意味が拡張した。

338:2008/08/23(土) 13:27:38 ID:b8e9hjg2
でそういう例がぱっと出てこないってことはやっぱりさ、ことばの幅が狭い
ので、狭い中で考えたり、発見したことは、広いところで通用するかをさ。
検討するという作業が必要だと思うのよ。

 素人の一番の武器は疑問なんだと思うんだよね。結論じゃなくてね。

生命という現象は何かを科学は答えられるし、生命はどのように生まれたか
も答えうると思うけど、生命はどうして生まれたかは答ええない。だけど、たぶ
ん、まっさきに聞きたくなることだと思うんだよね。

 そういう疑問を提示すること、つきつけることはそれこそ素人だからこそ
できることだと思う。また、そういう素人こそ怖い素人だと思う。
339実習生さん:2008/08/23(土) 13:30:31 ID:zJ1f0/cU
じゃあ、たとえば「順番」は?
これは、「ジュンバン」という1語ではなく、「順」と「番」という2語の合成語か?
それとも、「ジュンバン」という完全なる1語か?

「曲順」という言い方は、「順」という1語を接続させたもの?
それとも、「ジュンバン」という1語を接続させて、それを略したもの?
340:2008/08/23(土) 13:59:09 ID:b8e9hjg2
順にならんだ番のことですよ。番号の番ですね。当番の番になります。
あなたの番ともいいますね。

この番もまた音しかないことばですね。

曲番は曲の番号でしょうね。ちなみにこの曲番という言い方はあたらしい
言い方です。カラオケ以前には存在しません。なんといったかというと
演奏順ですね。同音の局番が電話以前には存在しなかったのと一緒ですね。

ですからこれらは国字だといえるのではないでしょうか?漢字の意味からあたらしく
作った熟語ですね。
したがって合成語です。
341実習生さん:2008/08/23(土) 15:16:11 ID:Cd21P2XB
亀でスマソ、んであまり読んでいないが

・「王様は裸だ」は
 王様(主語)+は(be動詞)+裸(目的格補語)+だ(不明w)に分解される。
・「王様が裸だ」は
王様(主語)+が(動詞、たぶんget、have、ownなど)+裸(目的格補語)+だ(不明)

日本語で「主語+が」の場合は、次に来る形容詞や目的格補語を
主語が持っている、所有していると言う意味になるので、
その性質が強くなる。

かたや「主語+は」の場合の、「は」はbe動詞なので
「主語 あり」の意味になり、「が」よりは強めの意味がなく一般的な存在を表している。
あるいは、次に来る言葉の一般的な前提条件、背景とでも言うかな、そういう意味がある。

「が」の一番古い用法は「目的格助詞」であって、例えば
君が代=天皇が所有している天下
我が家=私が持っている家族・家
という所有の意味が本来の意味だ。
これが時代と共に、主格を表す格助詞にも使われだした。

・君が悪い=あなたは悪い(状態を持っている、所有している)
という意味で、悪い状態が、君と一体になっているから、強意に使われる。

・君は悪い=あなたが存在しています、悪い状態で
という意味で、強意が弱い。

それから、日本語もS+V+O、S+V+Cの語順ですからね。
これ豆知識なw
342:2008/08/23(土) 16:06:19 ID:b8e9hjg2
>>341
よく考えたんだけど…残念。

 「は」はbe動詞じゃない。なぜなら、 is are などの変化をしない。

あの文章にはその実は動詞が省略されている。
「不明」と書かれている「だ」がその代わりを果たす。この「だ」は…
be動詞が動詞ではなく助動詞として考えた方がよくわかるという
助動詞である。

だの打ち消しは「じゃない。」のような気がするが、実は、「ではない」
である。

もしもきっちり書くと。

王様は   裸  である。でbe動詞にあたるのが「である。」

これは 鉛筆   である。

このであるが省略されると 「だ」という助詞になる。

であるは連語であり、鎌倉時代に発生したと考えられる。
断定の助動詞「なり」の連用形「に」と接続助詞「て」そして副助動詞「あり」
でできた「にてあり」が変化したもの。これ以前は ありの形で属性を述べた。

竹取の翁   あり   けり。
343:2008/08/23(土) 16:07:51 ID:b8e9hjg2
中学生が
これは 鉛筆 です。っていうのは。「だ」の丁寧表現が「です」だから。
344実習生さん:2008/08/23(土) 16:42:23 ID:H3GEthrR
>「は」はbe動詞じゃない。なぜなら、is are などの変化をしない。

>このであるが省略されると「だ」という助詞になる。

所詮この程度か。
もう少しよくわかっている人の説明を聞いた方がいいと思う。w
345実習生さん:2008/08/23(土) 16:49:24 ID:H3GEthrR
341も阿呆だが、343も阿呆。
阿呆同士が何を言っても漫才にしかならない。

阿呆相手Wikiを引き引きしたり顔

お粗末。
346実習生さん:2008/08/23(土) 17:06:18 ID:OXsYHNhi
>>342
be動詞と表現したのは、英語で言えばbe動詞に該当する動詞という趣旨だ。
日本語では「あり」=「は」という動詞です。

「王様は裸だ」のケツの「だ」については、
まだうまく解析が出来ていないので不明とした。
ただ日本語も主語+動詞の順番だ。

  「王様 は 裸 だ」 
= 「王様 は 裸 で ある」 

ならば

= 「王様(名詞) あり(動詞) 裸として(名詞) あり(動詞)」

となりそうだ。
347実習生さん:2008/08/23(土) 17:47:19 ID:XLh35mNJ
お前が社会の蚊屋の外にいるだけだか
世の中をこういう風に思ってるほど頭がおかしいから
堀江の金を儲ける奴が上にいける社会にしましょうって言説がまかりとおったんだろうな
ほんとに頭おかしい奴だらけなんだよ
こいつらまともじゃないわけ
348:2008/08/23(土) 19:03:58 ID:b8e9hjg2
>>347
うーん。もうちょっときちんと文章を書こう。

中身よりも前に書き方で頭が悪く思われちゃうから。

 …だけだか(か?が?)…読点という便利なものはどこへ忘れましたか?
…から←理由をあらわすわけね。
  こういう風に思うってどう思うのでしょう?
社会を決定権のある側と労役をする側にわけて見るってこと?
それが、お金の力で乗り換え切符をのてるという堀江の言説を許してしまう
ってこと?
文章のつながりがいちいちおかしい。
キミのいいたことを類推して書くと。

あなたは(お前と切り捨てると頭が悪そうですよ。)決定権をもつ側とそれ
に従う側に世の中がわかれていると思っているようですね。
じゃあ、あなたはどちら側だと言うんですか。そのように遠巻きに世の中を
見透かしたように言うことが何かを変える力になるというんですか?
あなたみたいに言ってると、ライブドアの堀江社長みたいにお金という力で
決定する側に回るのもありだという主張が支持されることになったりするの
じゃないですか?
そのお金の稼ぎ方を問題にするんじゃなくて、お金の量によって権力を得る
というのはわたしは納得できませんが。

ということじゃねーの?

349:2008/08/23(土) 19:08:32 ID:b8e9hjg2
>>346

 うんとね。そうじゃないだよね。

きのうは そばを 食べました。

きのうが主語なの。そばをが述語なの?日本語においては省略をともなう
ために語順に対してそれほど厳密にはなれないし、なる必要がない。

もちろん

きのう わたしは そばを 食べました。

わたしは きのう そばを食べました。

そばを きのう、 食べました。

そばを わたしは きのう 食べました。

など…ね。変な思いつきを成立させるためにおもしろをするのはあんまりね。
350実習生さん:2008/08/23(土) 19:16:27 ID:OXsYHNhi
>>346
日本語で助詞とか助動詞とか、namingしたヤシは、
どういう根拠でnamingしたか、理由が明らかにされるべきだ。

最初に、白紙の状態の頭に、レッテル貼られてしまうと、
それがimprintingになってしまう。
そこから抜け出すのは、否定的な感情や経験が伴ってしまうので、
なかなか抜け出すのが難しいんだよな。
351実習生さん:2008/08/23(土) 19:54:30 ID:issd42Rz
>>349
> きのうは そばを 食べました。

これは…きのうあり=昨日という日がありました=昨日の事について話します
と言うののが「きのうは」という意味だ。
きのうが存在しています、きのうがあって、それについてこれから話します、そういう意味だ。
「は」というは「あり、存在しています、居ます」そういう意味でbe動詞です。
「きのうは」という時は、次に来る事柄は「きのうについての事柄ですよ」という前提・背景説明だ。
んで「そばを食べました」とくるわけだ。
誰がと言う主語は省略されているけど
それは省略してもわかる「もの」が食べたんです、そばをね。
私かもしれないし、兄弟かもしれないし
妻かもしれない、子供かもしれない、父母かもしれない。
とにかく、きのうという背景が「ある」、その背景の中で「そばを食べた」んでしょうね。
文脈から察するにw

「私は」という時は、「私あり、私が存在しています、私が居ます」という意味です。
「私は=私あり」です、んで「私は」以降の文脈は、私についての事柄です、という前提提示・背景説明です。
「あなたは」も「彼は」も「ヤシラは」も同様です。

i am a boy.
という時は、ます「私が居ます、私が存在しています、私あり」なんです。
その存在している私について、am以降のa boyという説明が続いている。
日本語と同じです。
352:2008/08/23(土) 21:03:48 ID:M2xhsErn
>>351
 それは無い。

は は格助詞であって…助動詞ではない。

助動詞は動詞に係ってこの意味を延長する働きをする。って当たり間の
ことだがな。

格助詞などは名詞につく。

私は 男子 です。 = 私は 男子 である。

be動詞はnotをつけて否定形になるが

あるの否定はないであって別の単語である。

ではない。のようにはいかない。
353実習生さん:2008/08/23(土) 23:03:49 ID:lytGnFjL
>>340
実際は「順」と「番」の合成語だとしても、言語に興味のない人間、または小学生などは、
「ジュンバン」という1語でとらえているでしょう。
「病院」なんかも、「病」の「院」ではなく、「ビョーイン」ととらえているでしょう。

だから、いくら漢語が機能的に合成語を作られているとしても、
一般人はそれを完全な1語としてとらえるから、あんまり意味がないように思えるな。
354実習生さん:2008/08/23(土) 23:49:35 ID:xHQJ/Ms8
>>352
「は」、「が」を分類した人が動詞とは思えなくて、
助詞にnamingした。でもそれがは正しいかどうかは、わからん。

繰り返しだけど、例を挙げて、説明してみると…

昨日 が そば を 食べた。 → 文章としてNG
王様 が そば を たべた。 → 文章としてOK

「が」の場合は、「持っている、所有している」と言う動詞だから
「昨日 が」=「昨日 持っている」の意味になる。
ところが昨日が「そばを食べた」という状況は、持てない、所有できない。
だから「昨日 が そば を 食べた。」という文章は成り立たない、NGです。

「王様 が」=「王様 持っている」という意味だ。
だから「そば を 食べた」状況を、王様は持つことが出来て、文章としてOKです。

「が」の一番古い使い方は「所有格助詞」で
「君が代 、我が家」などで使われるが、その意味は、それぞれ
 ・天皇 持っている 天下・世の中
 ・私 持っている 家庭・家族・家
これらは、君(S)+が(V)+代(O)の文章になっている。

主格を表す格助詞に「が」を使うと、
「が」の本来の意味は「持っている」という意味だから
次に来る単語と、強い結びつきがある。

一方で「は」を使うと、本来の意味は「あり、居る、存在する」という動詞で
英語で言うならbe動詞ですから、文章の前提説明・背景説明・全体説明で
次に来る単語の、全般的な説明になり、結びつきが「が」より弱い。
355電通です!:2008/08/23(土) 23:50:48 ID:qm7fklJL
今回の結果でわかるとおり、韓国式野球がより優れていることがわかった。
だから五輪監督は巨人のウォン・ジントクでいくべきだった。
(その間のペナントレース指揮は吉村監督)
ウォン巨人は昨年から韓国型の采配を取り入れ、現在効果を挙げているからね。
(シーズン序盤はうまく機能しなかったが、球宴以降の勝率はすごい)
結論。
野球は巨人、ウォン監督。
356:2008/08/24(日) 00:26:42 ID:jJ6GEyj1
>>354

うーん。あのね。「が」も「は」も。のすぐ前にはなかなかこないでしょ。
動詞っていうのは命令文を形成できるよね。

立て!歩け!

が! は! はさすがに無理でしょ。したがって助動詞でもなければ
動詞でもありません。(活用もしないしね。)

なんとかおもしろにしようとする努力は買うけど、せめどころがよろしく
ない。遠藤周作のエッセーを読んで、嘘のつき方を勉強した方がよい。
357:2008/08/24(日) 00:33:31 ID:jJ6GEyj1
あと意味論と構文論がごっちゃになっている。

 一般的に もつには属性をもつも含まれる。

氷は固体としての性質をもつ。したがって、「が」が動詞だとして、昨日がそばを食べた。といえないの
なら、王様がそばを食べたもいえない。

走る。昨日が走る。は比喩として成り立つ。昨日が遠くへ走る。
食べる。昨日が人生を食べる。

比喩として本来はありえないことであっても何かしらを意味させようとすること
はいくらでもできる。構文として成立していれば。

でも「が」は動詞じゃないのでどうやっても構文が成立しない。
358実習生さん:2008/08/24(日) 00:59:38 ID:WwnArtv/
>>356
「は」は「あり」に「w」がついた音だ。
だからオリジナルには命令形もある。
 w + ari → wari → wa
wが頭ついた理由は母音調和を避けるためだ。

「が」も動詞なんだけど、説明が面倒だから省略w
359:2008/08/24(日) 03:27:22 ID:hv2G5uv+
http://www.ic.u-tokyo.ac.jp/japanese/b01_04_j.html

文法的にはこれでいいと思うが…どうかね。わかりやすい説明だと思う。

 「は」を WAと読むというのは 日本語では わいうえおとはひふへほが
同じだったから。正確にいうと ふぁ ふぃ ふ ふぇ ふぉ。

 残念だが、それもまた無い。
360実習生さん:2008/08/24(日) 11:06:22 ID:yICCJC/B
>>359
> http://www.ic.u-tokyo.ac.jp/japanese/b01_04_j.html

助詞だと書いてる時点でダメw

天動説から地動説には、なかなか変われないよね。
361:2008/08/24(日) 13:18:31 ID:hv2G5uv+
>>360
うーん。それは画期的な言語観なのかも知れないが、現段階では他人と
共有不可能なので、ないのといっしょですな。

今日から自動車は油を燃やして動く機械とよぶのが正しいといったところ
で無意味でしょ。なぜ、無意味なんでしょうね。

ことばって何ってことと深く関わることなんで、考えてみる価値はありま
すよ。
362実習生さん:2008/08/24(日) 16:08:36 ID:3rwVEfUZ
>>361
日本語って、だんだんと、作られていったと思うよ。
最初から、はい、これは格助詞、次には並立助詞、その次は助動詞、
みたいにして、作られたんじゃない。
363実習生さん:2008/08/24(日) 18:13:21 ID:rAC5+jrp
>>342
「だ」=「である」に対して、別の動詞を考えているので、納得できないけど
まあ、仮に「である」と仮定して、音韻変化で「だ」になるかなと思った。

である → de aru → dearu → da

「ea」が母音が連続するので、母音調和して
存在しないけど、いわば乙類の「a」になって、
さらに「da=だ」になった。

こういう音韻変化の他に、二重母音の連続で母音調和しないように
二重母音の間に「w、h、y」が入る可能性はある。

de aru → dewaru | deharu | deyaru

こんな音韻が残っていても良さそうな気がする。       
あるいは「aru」が「oru」になり

de oru → deoru → doru → do
de oru → deworu | dehoru | deyoru

とかw
364:2008/08/24(日) 19:44:48 ID:hv2G5uv+
じゃあ であるの前(つまり鎌倉より前)の形を教えてあげよう。

 性質をあらわすためには

 ぞありける。を使った。 ぞありける→である。

でもって、であに変化しそこから二つにわかれる。
「じゃ」と「だ」になる。
さらにそこから「や」も派生する。

古池 や の やである。 
365実習生さん:2008/08/24(日) 23:06:20 ID:ki7JpIzu
>>363-364
おめーら、もうちょっと勉強してから書き込め。
366実習生さん:2008/08/25(月) 00:25:47 ID:1P1RCJsc
>ぞありける。を使った。 ぞありける→である。

情報ありがとう。
でも「だ」のルーツとは違う気がする。
367実習生さん:2008/08/25(月) 00:52:14 ID:DyZ5Nf0L
みなさん、連濁が起こる条件・起こらない条件の説明はできますかな?

なぜ、「黒髪」は「くろかみ」と発音されるのでしょう。
なぜ、「人生経験」は「じんせいげいけん」とは発音されないのでしょう。
368実習生さん:2008/08/25(月) 02:05:36 ID:vWLzC0uN
ここは低脳オリンピックの会場か?
阿呆が阿呆を呼んで次から次へと低レベルなやり取りが続いているな。
369:2008/08/25(月) 03:21:12 ID:bfH7dUgm
>>368
高度な話題の提供をお待ちしてマース。
オリンピックなら価値あるぞ。藁。
370:2008/08/25(月) 03:38:13 ID:bfH7dUgm
竹 つつ はたけづづ。 でも 水 筒 はスイトウ

それ自身がひとつの漢語熟語として生成される際、音音読みならにごりません。
あとめんどくさいのでwikiなげ ああ そうそう、このなげのようにもう濁音が
含まれている語がくっつく場合もつなぎ目はにごりませんよ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E6%BF%81

くろ かみ は面白い例。というか わざわざ日本でくろかみと言わなければな
ならないのが特殊だったのではないか?くろかみ⇔はくはつであろう。しらがで
はない。こくはつにならなかったことを考えてもしろがみにならなかったことを
考えても、その背後には人間が感じられる。音の法則というよりも感覚の方が左
右したのではないだろうか。

きみのまなこに乾杯とはならないでしょ。どうして、まなこではなくて ひとみ
なのか?
371実習生さん:2008/08/25(月) 05:45:30 ID:DyZ5Nf0L
結局、日本語なんて何の機能性もない、あいまいな言語なんだよな。

「自由にやっても良い」という意味で、
「そんな事アイツの勝手だろ、文句言うなよ」なんて言ったりするけど、これが意味不明。

「そんな事アイツの勝手だろ」と聞くと、
一般的には、「アイツは自由にして良いのだよ」と意味で使用される。
つまり、“アイツ”を擁護してるわけ。

でも、よく意味を考えてみると、「アイツの勝手だろ」という言葉は、
「アイツのわがままな行為だろ」という意味になる。
あれ? 「アイツの自由だろ」という意味のはずなのに、
「アイツは勝手なヤツだろ」という意味になってしまっているぞ。おかしいね。

日本語って、変だよね。
372実習生さん:2008/08/25(月) 06:04:52 ID:qWtADtcc
>>369
NGワードにしやすいように3文字以上の単語で名前をつくれ
373:2008/08/25(月) 07:06:43 ID:0c582OEK
>>372
別に閲覧に来なくてもよし。脳内フィルターで処理せよ。

>>371
ものすごい読解力のご披露ありがとう。

 自由にやってもよいという意味で
「そんな事アイツの勝手だろ、文句言うなよ」といってる人は少ない。

普通は放っておけという意味で言っている。かまうな。損するぞ。もしくは、
それはプライベートなことじゃねーの?あるいは、お前関係者?

それぞれはそれが言われた状況や「あいつのシテイルコト」によって判断され
る。つまり言語以外の読解力にたよっているわけね。

そんなことあいつの勝手だ。は キミの指摘しようとしていることは あいつの
自由の範囲内だ。という意味であり、キミとの関係についていぶかんでいるので
ある。

あいつを擁護するのではなくて、はっきりと、キミを非難しているのだ。
勝手=自分勝手は短絡すぎる思い込み。勝手がいい。勝手が利くなどの言い回し
がある。自分によって制限されなければ、都合と同じ程度の意味短絡的に自由と
つながりはしない。自分勝手というのは自分に都合のよいようにしかしない。と
いう意味で自由とはまた別の意味。

終始一貫その文章はあいつを非難しようとしている君を非難している。勘違いし
ないように。

っていうか中2病か?空気が…。言ってる人の顔を見ながらことばを聴こうな。
メールで判断は危険だぞ。文章が書けないやつが多いからな。
374実習生さん:2008/08/25(月) 22:30:38 ID:LvPgmtdg
小学校って、こんな阿呆ばっか?
375:2008/08/25(月) 22:49:16 ID:gbZ9ExjS
>>372
キミが小学生だったり、小学校教員だったりすると、そうなるね。
実に単純な話だが。
376実習生さん:2008/08/26(火) 10:18:14 ID:+SzOisqf
日本語において、丁寧に発音されにくい言葉

「とりあえず」
口語では、もうほとんど“とりあいず”と言ってしまってる。
“あえ”というちょっと泳ぐような発音が、言葉の真ん中に位置するのが原因。
“あえ”では言葉の流れが悪くなるため、結果“あい”と発音し安定させている。
俺としては、最近流行りだした“とりま”という言葉は、
非常に発音しやすいので是非こちらを推奨したい。 
377実習生さん:2008/08/26(火) 11:08:47 ID:ud3M0ic9
>>376
> 口語では、もうほとんど“とりあいず”と言ってしまってる。

「い」の方が発音しにくいかと思ったけど、現実は逆なんだな。
378:2008/08/26(火) 19:22:31 ID:HjGpevDl
うーん。少なくともわしの周りには
「とりあいず」なんて発音するものはいない。

一種のローカルな偏向じゃなかろうか。え→いっていうのは箱根から東、群馬
埼玉までの一種の訛だと思うけど。ああ新潟では顕著。栃木でも。

 ということで全国規模では、それはいえないと思う。

とけい を とけい と読むのか トケーと読むのかみたいな話だが、少な
くとも 「とりあえず」は「とりあえず」と発音している。
とりあえず吾平はとりあえず吾平だ。
379実習生さん:2008/08/26(火) 19:52:48 ID:8UVKGrjf
日本語「い」の音は、口を横に広げる。
横に広げるには、口の筋肉を緊張しなきゃいけない。
だから発音するには疲れる発音だ。
そのために「い」じゃなく
「え」で代用する地方が東北だ。
「え」だと、口が力を入れなくても楽だ。
関西も一部該当すると思うけど。
「行く」じゃなく「えぐ」
「家」じゃなく「えー」
「良い」じゃなく「えぇ」
「NTT」は「ネヌテーテー」

原因が違うと思うけど、合唱なんかでも
「い」の音は響きを出すのが難しい音だよね。
380実習生さん:2008/08/26(火) 19:54:58 ID:8UVKGrjf
× 「NTT」は「ネヌテーテー」
○ 「NTT」は「エヌテーテー」
381:2008/08/26(火) 21:35:57 ID:HjGpevDl
昔の人は
Tをテェー Dをデェーと言った。

あと 口がらくだから説は却下。
なぜなら、ア音やウ音やオ音もめんどくさいから発音しねーってことにな
ってしまう。
特にオ音にいたっては、疲れるからやめるってことに。

ずいぶんと大儀がる人たちが住んでいる田舎なんですね。

どさ。
ゆさ。
の世界でしょうか?
382:2008/08/26(火) 21:38:43 ID:HjGpevDl
古い形の発音が残ってしまっている。と考えた方がまだまともじゃないだろうか。
今ほど分化してないころが確かにあった。
383実習生さん:2008/08/27(水) 08:13:26 ID:w2En+sxz
>>379
>日本語「い」の音は、口を横に広げる。
 横に広げるには、口の筋肉を緊張しなきゃいけない。
 だから発音するには疲れる発音だ。
 そのために「い」じゃなく
 「え」で代用する地方が東北だ。
 「え」だと、口が力を入れなくても楽だ。


でも、「言わせて」のような語は、口語ではみんな「言わして」になるよね?
「やらして」「食わして」「歌わして」などなど・・・。

まったく逆の現象が起こってる。不思議だ・・・。
384実習生さん:2008/08/27(水) 21:49:08 ID:0CAsVKCD
現在、ある高校3年生(平成2年生まれ)の女の子のプログ・メール文↓

きょぅわさしぶにプリ取りますたァ
メちャかッこイーの歩いてたケド制服なのにわたしけばぃ エへ
試験で物理わ選択問題が出た
英語は簡単だッた
こんなんぢゃ大学受からんゎ
でわ!

今の生徒は“活字離れ”だのと言われるけど、こんな文章表現を平気で日常使って、バチが当たりますよ。
学校で、正しい言葉遣いや文章を書く訓練というのを、受けたことがないのだろうか?
今日の学校教師(とくに国語)は、一体何を教えてるんだか?
こんなのを放置して、今の教師は恥ずかしいと思わないのか(昔ならこんな作文を担任教師に提出したらにひっぱたかれた)?
いっぺん、この女子生徒が授業で書いてるノートの中を見てみたい。
しかし、こんなのを受からせる大学というのも…
ああ、情けない。
385大学教員:2008/08/28(木) 01:55:45 ID:Iaqb9Cfo
>>384
「『正しい』言葉遣い」の「正しい」ってどういう意味なんですか?
「正しい」言葉遣いってどんなものなんですか?
それが「正しい」かどうかどうしてわかるんですか?
386:2008/08/28(木) 04:21:58 ID:+c0GSpBz
わしが答えていいのかな。
正しいことば使いはある。残念ながら、日本には国語審議会があり、
その「正しい基準」を作り続けているから。
なんでそんなものあるのか。日本語における標準語問題や国字問題
など、日本人の国際化に関わる問題から発生した。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E8%AA%9E%E5%AF%A9%E8%AD%B0%E4%BC%9A
387:2008/08/28(木) 04:28:41 ID:+c0GSpBz
>>384
あと、blogやらメールやら、その世代では他人(もともと彼らに他人という
概念がどれほどしっかりと形成されているか疑問であるが)に対して文章を
書くということになっていない。

ツーといえばカー。もしくは、ナンか書いてあるわ。とりあえず、
「ワカルー」
「ムカツク」
「カランデ」
つながり感の確認作業なのでムキになっても意味はない。
ただ、彼らが社会人になり、大人になり、親になり、その子どもをわしが
引き受けるってことに気が重くなるだけ。

江戸時代のまあ隠語みたいなものと思っておく。
所詮人間色と欲。下品でげびているもんだと。
積んだ石は崩れるのだし、つかわない能力や知識は忘れ去られる。
388実習生さん:2008/08/28(木) 06:32:04 ID:XSNhNBO9
>>384
その文章を読んで意味が理解できている以上、あなたの負けです。
その女の子は、最低レベルの「正しい日本語」は維持してるでしょ。

別に「けじゃるいぇぽり」とか書いてないじゃないですか。
最低レベル、相手に伝わるように書いていれば何も悪い事はないですよ。
ましてや、個人のブログ。完全に自由な世界だ。
その子だって、試験などの場においてまでそんな文章を書いているはずはないし、
このぐらい遊んでる方が自由な意識を持ってる証拠だから良いと思います。
誰でもみんな、ちゃんと自分の責任を持って自分の言葉を選んで生きているのですよ。

そもそも、「正しさ」に執着する事こそがバカな行為。
現存する「正しい日本語」の中にも、どれだけ多くの「本当は間違い」が含まれてるかわかってる?
究極的な正しさなんて、追求する方がバカです。もともとそんな概念も作り物なんだから。

まあつまり、「バカって言うヤツがバカ」って事です。
バカなのはその女の子ではなく、あなたです。
389:2008/08/28(木) 07:31:44 ID:+c0GSpBz
そこまで言うつもりはないが…。

正しさを学校教育の仕事ってことで、教えるを放棄する一般人は
生涯教育って発想を捨ててるってだけでしょ。

 つっこみどころは、本当はそこのはずです。お前がやれと。
タダノリ野郎ですからね。タダノリ野郎に限って無い袖はふれない
とか言い出しますから。んー。

 まあ、あれです。コミュニケーションを大切に。(←なんだよこのオチ)
390実習生さん:2008/08/28(木) 16:04:06 ID:Uks6f/Bs
>>384
江戸時代は藩毎に、また同じ藩でも地域毎に、
話し言葉を、文字にしたら、こんな感じだっただろ。
これじゃ、日本の北と南で意志が通じないから
共通な文法を一つ決めた、それを正しいと言ってる。
戦後はそれを、もっと話し言葉に近づけたのかな。
エロイ人w
391:2008/08/28(木) 18:14:04 ID:+c0GSpBz
電話だとか擬似コミュニケーションメディアのおかげで、標準語を崩しても
どうなとこうなと距離に関係なくやりとりできるからねえ。

 地域的な階層言語よりも、世代的な階層言語の方が優位なんでよ。

どうなの、もっとエロイ人。
392実習生さん:2008/08/28(木) 20:59:07 ID:XSNhNBO9
「楽しい」「忙しい」などの言葉は、
「遅いんだよ」のような形に活用させると、
「楽しいんだよ」「忙しいんだよ」となるが...

これを丁寧に発音できている人を私は見た事がない。
誰もが、「たのしんだよ」「いそがしんだよ」と、「い」を脱落させてしまっている。

だが、これも仕方の無い事なのだろうか。
確かに、「たのしーんだよ」「いそがしーんだよ」ってのは、ちょっと発音しにくい。
どうしても楽に発音しようとしてしまうんだな。

なんつーか、「楽しいんだよ」「忙しいんだよ」なんてのはさ、
日本語の基礎中の基礎なのに、それすらも丁寧に発音されないという現実。
日本語って、美しい言語とは程遠いね。なんだか悲しいわ。
393:2008/08/28(木) 22:06:42 ID:+c0GSpBz
ごめん。

 遅いんだよは相手に対する指摘だよね。くどいんだよ。まずいんだよ。
うまいんだよ。…あれ、いわないね。賢いんだよ。…いわないね。

つまり、+だよ。っていうのは意味論上は相手の落ち度や短所の指摘に
つかうわけではないか?

 褒めるときは…+ぜ。や+よなあ。ではないか?

でもって…楽しいに んだよ。はつかない。 なぜ、って自分の状態じゃんか。
楽しいぜ。楽しかったぜが本当だろう。完了の意味からいっても…
磯が死んだよ。…ほら、磯が死んでる。忙しいが本当だから、これはどう考えても
忙しいんだよ。が普通でしょ。

 ごめん、日本語が美しいとか丁寧じゃないとかいうより、キミの思考が杜撰すぎ
る。楽しんだであって、楽しいんだよ。って言い方は…今のことをいうなら。
楽しいよでしょ。うーん。日本語に不自由な人だよ。それじゃ。
394:2008/08/29(金) 02:25:04 ID:7dyNUWpt
 忙しいんだよ。よりも普通は忙しかったんだよ。というの間違いだな。
スマソ。
395実習生さん:2008/08/29(金) 03:51:11 ID:vsXnMIvq
勝手放題思い込み放題の素人談義で、得る所は皆無。
言語学を知っている人が読めばあまりの素人振りに赤面するだけ。
まったくもって恥ずかしくって読んでいられないね。
書き込みが増えないわけだ。阿呆の相手は誰もしたくないw
396実習生さん:2008/08/29(金) 06:26:52 ID:3AVVAjPP
小学校の教師は誰もがこんな恥知らずだとは思わないで欲しい。
397実習生さん:2008/08/29(金) 08:27:34 ID:7Z0XybHW
>>393
いやいやいやいやw

誰でも普通に「この人といるとメッチャ楽しいんだよね」とか言いますけどw
「楽しい」に「んだよ」がつかない、だなんて・・・何をデタラメ言ってらっしゃるwwwww

「この猫すごくかわいいんだよ」「今日は忙しいんだ。だからごめんね。」
など、「いい」「しい」の後に「んだよ」と付くのは日本語として当然でしょ。

「そんな表現は使わない」だなんて、よくもまあそんなハッタリが言えるもんだw
398実習生さん:2008/08/29(金) 08:38:15 ID:7Z0XybHW
「いい」「しい」の後に「んだよ」とか「んです」が付く例なんて、
いくらでもあるじゃない。

「それでもいいんだよ」「それが欲しいんですけど」
「この曲、すげー激しいんだよ」「どうやら嘘らしいんですよ」...

>>393は何を根拠に「そんな言い方は使わない」などと言ってるんだ??
399:2008/08/29(金) 17:35:13 ID:7dyNUWpt
楽しい +の。で十分でしょ。もしくは、の もいらない。
この人といるとめっちゃ楽しい。

で十分でしょ。なのになぜ「んだよね」をつけるのか?日本語の場合、
文末が文章のニュアンスを決定するときが多い。

わざわざ、しなくてもいい んだよね。をつけるのはなぜか?

それでもいい。

あと推測のらしいに 「んですよ。」をつかうのは…いやらしくないか?

(このわしがこの表現にいやらしさを感じることは、んだよをつけたがる
人たちの心的な傾向=表現意図にとっても反応してると思う。)

つけられるからつけるって…ああた。そんな御無体な。
もうちっとシンプルにいかないですか。

楽しいです。で十分なのに。楽しんです。って一体?
そういう意味でわしはそんな言い方は使わないと断言するね。
なんか、鳥肌が立ちそうだよ。そういうコトバ使いの裏側を考えるとね。
400実習生さん:2008/08/29(金) 18:21:13 ID:7Z0XybHW
いやいやいや・・・。
いやらしいも御無体も何も、実際に日常的な表現としてみんな使用してるじゃないですか。
何故、いかにも「おかしい事」のように語ってるんすか?

あんた、「〜んだよ」「〜んです」って表現、ふだん使用しないわけ?
そんなはずないよね。

何をそんなに頑固に否定しようとしてるのかがわからない。
401:2008/08/30(土) 03:25:27 ID:gHlbn0Xb
[みんな」が使ってるは、いってはならない。

わしは、まったく使わない。
「写るんです」がでたときもずいぶんと違和感を感じた。

わかっている?これが押し付けを隠したセールストークだって
こと。本来は「写るんです」も前提で

こんなちっぽけなカメラに見えないもの 「でも」 なんと
写るんです。

という強調だった。(それでもいやらしい。)

そのことに無自覚な模倣にすぎないよ。ちなみに批判で「んだよ。」
は東京方言。何すんだよは東京弁。標準語だと何をするんだよ。
「るんだよ。」が語尾。

そして、日本語が美しいかどうかが主張のキモだったはず。
発音ではなく、いくら融通無碍とはいっても、このようなセールストークは
美しくない。断言よりも強調ばかりを多用するのは、強調の意味がない。
402:2008/08/30(土) 03:30:33 ID:gHlbn0Xb
勿論、富士フイルムはあえてその違和感で周りの商品との差別化をねらった
のであって、コマーシャルとしては戦略的なネーミングだったと思う。

でも、一般人があれを普通と思うのは…ご注文の方…が当たり前みたいな
感覚に近いのでは?ご注文をで十分である。なぜに、方?
(正しい日本語があるとも思わないが、あまりに心理的な要因でごまかし
がともなうようなものは安易に一般化しない方がよいと思っている。俺的
とか。)
403実習生さん:2008/08/30(土) 04:18:48 ID:YhDNhNUp
a
404:2008/08/30(土) 06:00:29 ID:gHlbn0Xb
で、実はその言い回し。
「そうなんですよ。○○さん」が起源だってことすら
…。

 それがギャグとして成立しえたのは…ってことも。

基本的にはその言い回しは当たり前ではありませぬ。
405実習生さん:2008/08/30(土) 06:33:44 ID:EwqNHpP2
反吐が出る奴だな
406:2008/08/30(土) 08:05:05 ID:gHlbn0Xb
>>405

そんなこと言ってても、もう月曜日からは学校ですよ。
支度はいいですか?

TVがことばの教科書になって久しいとはいえ、ギャグが正しいことば
づかい扱いされたら芸人にはいよいよネタが作れなくなってしまうわ
けで、、、アルアルネタばかりになるわけでしょうに。

自分のことばが誰かのことばの模倣であることに気づいてよかったね。
(そもそもが自分のことば/他人のことばという区分け自体が無効な
のかもしれないけど。)
407実習生さん:2008/08/30(土) 08:26:47 ID:sFy3F7xx
“あ”って人、この人ちょっとおかしいわ。

「いいんです」「楽しいんです」みたいな、
こんな極めて日常的な表現を「おかしい」と主張するのって、この人ぐらいのもんでしょ。

人の話を聞いた事がないんだろうか?こんな表現、老若男女の誰もが普通に使っている。
むしろ、現代口語ではこれをまったく使用せずに会話する方が難しいのでは?

しかも、>>401では「“みんな”が使ってるという言い方はダメ」などと的外れな事を言っている。
「みんな」が「日本人全員」という意味ではない事は明白である。
“あ”さんは使用しなくても、一般的な日本人は“みんな”普通に使用している。
こんな当たり前の事、誰も否定しようがない。

素直に「個人的に嫌いな表現」と言えば良いものを、「普通ではない」などと主張する
そのエゴには大変脱帽いたしますわ、本当に。
408実習生さん:2008/08/30(土) 10:13:02 ID:dDhwX+05
今の話題は国語教育じゃないみたいですね。
409:2008/08/30(土) 17:30:30 ID:gHlbn0Xb
>>407
すごく論理的じゃないんですけど。

一般的な日本人は使用してるって…藁。じゃあ、当然辞書に載ってるよね。
それが、一般的な日本人が使用してるってことの客観的な基準だよ。

自分で書いてて
「いいんです。」

「楽しいんです。」
が日常の会話の中に出てくるときのいやらしさがわからないというなら、
そういう階層の人なんだな。

少なくとも、わしの業界で
電話を取ってそんな言い方をする人間は指導される。

このレクレーションは楽しんです。ぜひ、参加してほしいんです。

この違和感がわからないのかなあ。いや残念。
410:2008/08/30(土) 17:35:46 ID:gHlbn0Xb
ちなみに辞書にはのです。の誤用としてんです。が、あるわけだが。

のです
[連語]《準体助詞「の」+断定の助動詞「です」》「のだ」の意の丁寧な表現。

1 理由や根拠を強調した断定の意を表す。「注意をしないからけがをする―です」

2 (「のですか」の形で)相手に対する要求・詰問の意を表す。「事故の損害賠償はどうしてくれる―ですか」

3 (多く「のでした」の形で)事柄のようすやあり方を強調して説明する意を表す。「彼は彼なりに努力をしている―でした」

 そして、やっぱり、このことばづかいをする状況はあまりいい状況ではない。
どう考えても、あまり使わない方が意味が通じやすいだろう。

 でも、みんな=一般的な日本人を持ち出す前に辞書というツールが頭に無いの
はとっても痛い。だから、みんなを持ち出してはいけないのだ。
411実習生さん:2008/08/30(土) 19:00:23 ID:sFy3F7xx
>>409
>>410
あんた、本気で言ってるの? まさか釣りじゃないよな?
「いいんです」のような表現が「一般的ではなく、おかしい」ですって?
本当に日本人ですか?毎日日本人として日本人と接して生きているんですか?
「辞書に載ってないから一般的ではない」ですって?
今一度、冷静になっていただきたい。
「一般的」という基準は、資料などで判断される物ではない。
「実際、どうであるか」で判断される。

あなた、
「そうではないんですけどね」という言い方をした事がないのか?
もしくは、聞いた事がないのか?
「面白いとは思うんですよ」という言い方をした事がないのか?
もしくは、聞いた事がないのか?
「いいんです」も「楽しいんです」も、これらと同じ表現。
種類も、使用頻度も、価値も、同じ。
そして、日本人の誰もが何の違和感もなく、自然に使用している。
さっきも言ったが、現代口語では使用しない方が珍しい。
これは、公共機関でもどこでも同じ事だ。
こんな話、普通の事すぎて論理も何も存在しないと思うが・・・。

個人的に嫌いな表現だという勝手な理由で、「一般的ではない」などとほざかれるのは余りにも気持ち悪い。
412:2008/08/30(土) 19:56:19 ID:gHlbn0Xb
>>411
 それはおかしい。
なぜなら、あなたの周囲の人間がたとえば栃木に住む人にとってあまりにも
日常化した栃木弁は一般のことばのように思えてしまう。

 まったくもう、そのような自分の絶対化がこれらの言葉遣いの裏にあって
わしにはとっても気持ち悪いのだ。

つまり、一定の資料がなければ、一般的などということは証明不可能だ。

あのーあと
「そうではないんですけどね」「面白いとおもうんですよ。」


 「いいんです。」「楽しいんです」は同値ではない。

これを同値だと考えるっていうのは…オカシイ。
またやった、日本人の誰もが…だからそういう強調の多用こそが
大問題だってば。

 公共機関ではたぶん公的な会話では使わない。ある事情がある。
(これらの言葉はあくまでの個人的な主張のために使われることが
多く、公的な発言を公的な場で行う職種では使うことを避けざる負
えない。)
413:2008/08/30(土) 20:02:38 ID:gHlbn0Xb
あと 一般的だとか、日本人の誰もがなどと言う必要はまったくない。

 帰納という概念がまったくわかってない。
そして、言語において帰納というのは膨大な取材によって行われるもの
であり、どう考えても一般的ではない。(というか、この膨大な作業の
結果作り出されたのが辞書である。)

 であれば、演繹的にしか語れないであろう。

しかし、一般とか日本人は誰でもなどという人間が辞書を否定するとはこれ
っぽっちも思わなかった。
(わしはわざわざ穴をあけておいたのに…検証もしないで反論するのは大笑い。)
414:2008/08/30(土) 20:05:11 ID:gHlbn0Xb
元レスへの批判は

 あのさ、楽しいんだ。自体がなまってるのであって、なまってることば自体
がさらになまったからといって美しいとか美しくないとかいうのはナンセンス
ってこと。
415:2008/08/30(土) 20:18:15 ID:gHlbn0Xb
帰納的に語ることがおそろしく困難だから演繹的に語るしかない。

なのに、一般的とか多くの日本人がなとどいう帰納に使うべきことば
が飛び出すのは論理的ではない。(ここまでいってもわからんだろうけど)

 わしらの地域では
「ごみを投げる」という本当によく聞く。ラジオでも言っている。じゃあ
これは一般的な日本語の表現なのか…少なくともわしはそんなこと言わない。
416実習生さん:2008/08/30(土) 20:53:17 ID:dDhwX+05
あ さんへ

「してる」 って言葉はどうですか?
「なまってる」「使ってる」とかは?
「なのに」 って言葉はどうですか?

教えてください^^

417:2008/08/30(土) 21:19:58 ID:gHlbn0Xb
している→してるにつまったもの。

なまっている→なまってる。
使っている→使ってる。

めんどくさいから「ている」の用法をご覧あれ。
http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%A6%E3%81%84%E3%82%8B&dtype=0&stype=0&dname=0na&ref=1&index=01430701231400

それなのに→なのに。

ですよ。わしはそのような省略を美しいとか美しくないとかいわないもん。
ちなみにこれらのことは辞書にも載っているので一般的なことですよ。
418:2008/08/30(土) 21:32:36 ID:gHlbn0Xb
わしが問題視しているのは、ことばの乱れじゃなく(使い方じゃないくて)
内容の表し方の方。

 どうして、そんなに強調していわなきゃならんのか?

楽しかった。でいいじゃんか。
419実習生さん:2008/08/30(土) 23:06:05 ID:EwqNHpP2
わしw
420実習生さん:2008/08/30(土) 23:07:10 ID:sFy3F7xx
あのさ、あなた長々と偉ぶって論理展開なさってますが、
私が言いたい事に論理なんて必要ないんだってば。

私は別に「正しい」とか「正しくない」とか言ってないでしょうが。
「日本人が普通に使っているか、否か」という事を言いたいだけなわけよ。
そして、私は「日本人は普通に使っている」と言ってるだけ。
それがわかりませんか?

「思うんです」と同値ととらえる事がおかしい、ですって?
何がおかしいのか?
ただ「思う」と「楽しい」が入れ替わっただけじゃない。
「思う」「楽しい」というのは、それぞれ動詞。
それぞれ、状況によって「〜んです」という語尾を活用させてつなぐ。
「思う」が使用できて、「楽しい」が使用できないはずがない。
それぞれ、平等に使用する機会が日常会話にはある。
あなたが言ってるのは意味やニュアンスの違いの話でしょうが。的外れすぎる。

それより、早く質問に答えてくださいよ。
あなたの周りの人間から「楽しいんです」みたいな言い方を聞いた事はないの?
公共機関でもテレビでも聞いた事ないわけ?
421実習生さん:2008/08/30(土) 23:10:47 ID:sFy3F7xx
訂正
・「思う」「楽しい」というのは、それぞれ動詞。
の部分、「それぞれ動詞」っていうのはミス。
422:2008/08/31(日) 00:12:56 ID:EERqtfG8
ごめん。
楽しいを形容詞じゃなくて動詞だと思ってるって時点で
それは間違っているってことが自らの手で証明されました。

論理は必要ない。

楽しいは形容詞 したがって、んでるをつけることに違和感がある
のは当たり前。
高いんでるっていうのか?同値じゃないよ。

なんだか悲しくなってきたよ。わしは。
423:2008/08/31(日) 00:16:11 ID:EERqtfG8
動詞は「楽しむ」したがって
ま、み、む、め、
楽しむんです。ならまだまとも。過去であれば楽しかったんです。

だから、楽しい です。からの誤用なんだってば。
悲しいなあ。本当に。
424:2008/08/31(日) 00:19:06 ID:EERqtfG8
自分の手で証明してみせたのだから
もういいのではないか?

高いんでると日本人一般が言うことを証明してくれれば、
キミの言い分は全てみとめよう。
美しいんでるでもいい。
(あー大ヒント!)
425:2008/08/31(日) 00:21:49 ID:EERqtfG8
もう一つの楽しいの派生
楽しがるで考えてみよう。
らりるれであるな。
楽しがるんです。だな。
426:2008/08/31(日) 00:25:14 ID:EERqtfG8
あー変なこと気づいた。

僕は高い はだめだが、僕が高い はよい。

なのに

僕は美しい はよく、 僕が美しい もよい。
(僕は大きい 僕が大きい はよいのだから、高いっていうのは…何か
意味の範疇において特別なところがあるのかもしれぬ。多いもそうだな。
連続量?)
427:2008/08/31(日) 00:30:45 ID:EERqtfG8
楽し をこんがらせているのは、楽しげとの混同があるから。
楽しげは形容動詞だから活用がある。

楽しいに活用はない。
428:2008/08/31(日) 00:34:36 ID:EERqtfG8
ああごめん形容詞にも活用はあるな。
古文の勉強を思い出した。
未然形−かろ
連用形−かっ・く・う
終止形−い
連体形−い
仮定形−けれ
命令形−かれ

したがって 楽しかったんです。ならまだわかる。連体形に んですはつかない
だろ。違和感を感じない方がどうかしてないか?
429:2008/08/31(日) 00:42:46 ID:EERqtfG8
ここでスポンサーからひとこと
「彼が自らの主張を取り下げて、辞書を読みさえずれば、
まさに、そこに一般解が存在する。」

彼の主張だとそれはない。読めばわかるのになー。
つっこみどころをきちんと用意してるのになあ。

んです。は 「の」です。だよう。 の  のなんだよなあ。

ぼくのです。は○ ぼくんです。ともいうがね。 ぼくは体言
あれ?あれ?
430ヤマさん:2008/08/31(日) 04:18:52 ID:VzlmhsDk
>>422
てる。の上は動詞じゃないの?。

楽しむ(動詞)+てる(ている・・・連語)=楽しんでいる。
http://dictionary.goo.ne.jp/search.php?id=1353310-0000&kind=jn&mode=5

「楽しむ」の連用形「楽しん」+てる。(て→で・・・濁音化)

>楽しいは形容詞 したがって、んでるをつけることに違和感がある

動詞の活用語尾「ん」と「でる」を一緒にして、「んでる」とは?。

困った人ですね、「あ」さん。(分ってやってるのだろうからたちがわるい。)
431実習生さん:2008/08/31(日) 04:46:50 ID:m27ov8n7
★個性を伸ばす教育とはどう言うものか
 個性とは、他人から自立し、自己の位置やあり方が自分で選択できる資質のことである。
少なくとも「右へ倣え」が人々をコントロールする時に、個性が確立しているとは言えない。
個性を育成する教育には、メディアリテラシーの教育やディベートや自己主張のできる、自己の確立を重んじる教育がなされなければならない。
個性の育成に反する校則や規則、集団行動や行動の管理にも配慮しなければならない。
これらが意図的に排除され、その上に子ども達が自己責任で行動することが問われるのである。
管理から自発への転換は、教師の教育観の変革にも繋がるものである。何より、子どもが言いたいことを言い、それを具現する教育が無ければならない。
間違った主張をする子どもに、いかにして正しい判断と自分の責任などを考える力を付けるかが課題ともなる。
単に自己だけを主張するものが増えることを許さず、正しく判断できるという前提がなければならない。
http://www.l-net.com/tshp/essey01.htm
432:2008/08/31(日) 07:41:32 ID:EERqtfG8
ヤマさん。

 てるの上は確かに動詞です。現在、何をどうし てる の てるですね。

問題は んでる。なんですよ。これは のでる のなまった口語なんです。

楽しんでいるはいいじゃないですか別に
楽しいんでる←いいます?普通、普通だっていう人がいるんですよ。
これ
楽しいんです。に言い換えたとたんごまかされますけど。え、常体は
違う?
楽しいんだ。
生きているんだ。友達なんだ。(by やなせ たかし)
わしは 楽しんでいるんだ。だと思いますけどね。
どちらにしても、くどくていい言い回しじゃない。
433:2008/08/31(日) 07:45:13 ID:EERqtfG8
あとびっくりしましたよ。
自分の知ってることば使いは常に一般的。
一般的=日本の<普通の>人が使う
私=<普通>が証明されてないですよね。

このような論理の土台、倫理の土台がトラブルを起す原因だっていうのに。
行動においては「法」に照らし合わせよ。法になければ、その場のいる人
を観察し、同じことをせよ。というデカルトの処世の方法はこの一般を排し
た考え方なんですけどね。
434実習生さん:2008/08/31(日) 07:47:30 ID:B0A041N0
正しくない とか 認めない とか何様のつもりなんだろう。
専門的素養は全くないのによく言えるなW
435:2008/08/31(日) 07:48:25 ID:EERqtfG8
バカボンのパパだってきちんと
「これでいいのだ」と言ってますよ。
「これでいいんだ」と言ってません。
436:2008/08/31(日) 07:53:33 ID:EERqtfG8
俺様だ。
わしは自分が一般的なんていってないよ。
ただ、辞書や国語審議会の検討などと照らし合わせて
もしくは、
演繹的に
表現内容を的確に表現するならふさわしくない。
という理由をもって否定する。

みんなが言うを持ち出す時点でわしを納得させること
に失敗している。
(証明不可能だし、わしの存在が特別という枠に締め出すこと
で自分の主張を正当化しようとしているだけだから。)

もし、こんなことを根拠にして考えているなら、、、学生さん
なら、もう少し考える習慣、観察する習慣、文章に表す習慣を
身につけた法がよい。
437 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 08:01:31 ID:B+6u6OCJ
>表現内容

語尾変化は関係がない。
あいかわらずトンチンカンなことだけ言う。

かなり根深い真理病だなあw
ただし、語尾変化にこだわる真理病は治癒できない。

内容が語れない阿呆はこういうことに粘着する例。
438:2008/08/31(日) 10:35:47 ID:EERqtfG8
>>437
治療不可能だね。

猫くんだったと思うよ。確か、小学生レベルの推測の語尾
かもしれない。辺りを丁寧に中学生にあるいは高校生に教えることが…
うんぬんとご高説をお垂れくださったのは?

語尾というより、わしがこだわっているのは文末表現なのだが?
語尾も文末も一緒らしい。
治療不可能である。
439:2008/08/31(日) 10:40:19 ID:EERqtfG8
何様だ。と聞かれたらすかさず、俺様と答えよう。
何様だと聞く相手こそ俺様に間違いなく。
自分をつくっている枠組み(フレーミング)が壊されること
に怯えているわけね。

何様だと言いたい人々へ
そのように断定的に言わなくてもいいんじゃないのぐらいに
しておけば十分ですよ。なぜに、やりこめようとするの?
最後までやりこめられる腕があるならいいけど…大抵は感情的
衝動的な<リアクション=反応>でしょ。落ち着いてことばを
選んだ方が賢いですよ。
440:2008/08/31(日) 10:45:57 ID:EERqtfG8
本当に学生諸君は
一般的 、普通、大抵、などのことばを安易に使わないように。
辞書的、大勢の人、よく見かける、などの修飾に置き換えて書いてみること。
そうすると、主張の無根拠がよくわかる。
必ず、必然的に、結局は、などのことばにも気をつけよう。

さあ、本州(東北の一部は抜かす)、四国、九州のみなさんいよいよ新学期で
すよ。
しっかり勉強しましょうね。
441:2008/08/31(日) 10:49:43 ID:EERqtfG8
この夏の国語スレまさに夏厨でしたな。
大学生ならがっかり、高校生ならもっとしっかり勉強しよう。
社会人なら、国語スレなんかに来なくてもOKだよ。
442:2008/08/31(日) 10:57:59 ID:EERqtfG8
もともとがムチャブリ

392 :実習生さん:2008/08/28(木) 20:59:07 ID:XSNhNBO9
「楽しい」「忙しい」などの言葉は、
「遅いんだよ」のような形に活用させると、
「楽しいんだよ」「忙しいんだよ」となるが...

これを丁寧に発音できている人を私は見た事がない。
誰もが、「たのしんだよ」「いそがしんだよ」と、「い」を脱落させてしまっている。

だが、これも仕方の無い事なのだろうか。
確かに、「たのしーんだよ」「いそがしーんだよ」ってのは、ちょっと発音しにくい。
どうしても楽に発音しようとしてしまうんだな。

なんつーか、「楽しいんだよ」「忙しいんだよ」なんてのはさ、
日本語の基礎中の基礎なのに、

 これを基礎にする日本語って何だろねえ。連語なんて日本語が膠着語
だからこそ複雑で古文でも嫌になるところだっていうのにさ。
(この「いうのにさ」も連語。)
連語
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%A3%E8%AA%9E

443ヤマさん:2008/08/31(日) 12:06:41 ID:VzlmhsDk
>>432
>問題は んでる。なんですよ。これは のでる のなまった口語なんです。

「のでる」ってなに?。(例文をお願いします。^^。)

まさか・・・「のです」との混同?。???。
444:2008/08/31(日) 13:54:40 ID:EERqtfG8
ああ、本当に、間違ってる。
のでるじゃなくて のです。だわ。
指摘さんくす。
445実習生さん:2008/08/31(日) 16:44:42 ID:gk/hGH0Q
あ さん、
「それは別にいいんですけどね」っていう言い方もしないんですか?
これが丁寧な表現と言いがたいのは事実だとは思いますが
「そんなの使うのはおかしい」とまで言うのはちょいと行きすぎ、かと思う。
あ さんの言ってることはあくまでも教育国語の範疇での見解では?
「一般人は使用していない」なんてそれこそ失笑モノでしょう( ゚д゚)
446:2008/08/31(日) 17:31:32 ID:EERqtfG8
>>445
いえいえ、あなたには私の表現意図が正確に伝わっているようだから
大正解な言語表現ですよ。

 「それは別にかまいませんよ。」

 「それは別にいいんですけどね。」

本当にあなたが相手に使ったときにいらない心理的な反応を
招きそうも無い方はどっち?

 そういう意味で明らかに「おかしい」のですよ。

少なくとも、私の周りの大人は、たぶんこんな意味で使いたいのだ
と思うけど、そんな言い方をしなくてもよい。少なくとも、自分は
しないという人だけでしたよ。(12人調査)

 調査した分だけ、私の方が
「一般人は使用しない」といえそうですね。
447:2008/08/31(日) 17:35:13 ID:EERqtfG8
なんでシンプルなことば使いができないんだろう。
へんてこな回路をお持ちなのだろうか?

日本語はシンプルに語ろうと思えばいくらでも語れるし、一方、
意図を複雑にしよう(つまり、うやむやにしようと)すれば、
それもいくらでも語れる。

でも、シンプルに表現する方がはるかに分かりやすい。
無用な心理反応も防ぐことができるはずだ。

別にかまいません。しかし、その場合、納期が若干遅れます。

タメ口しか聞けない小僧はいつまでたっても日本語は上達しない。
448実習生さん:2008/08/31(日) 17:42:54 ID:gk/hGH0Q
「無理しなくていいんだよ」って表現も変ですか?

こんな言い方そこらじゅうに蔓延してますがね...
449実習生さん:2008/08/31(日) 18:09:06 ID:B0A041N0
くだらないことにこだわってデタラメが終わらない。

発作w
450実習生さん:2008/08/31(日) 18:19:21 ID:gk/hGH0Q
うーん。
やっぱり、あ さんは理解できない。
「確かにみんな使っちゃってるけど、決して良い表現とは言えない」
って言えばいいだけの話だと思うけどなー。
なぜ「普通の人は使用しない」という意見になるのかな。

「普通の人は使用しない」のではなくて、
「私のような、言葉にうるさい人間は使用しない」
の間違いでは?
451 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 18:42:08 ID:B+6u6OCJ
語尾変化でも文末表現でもどうでもいいこと。
「内容」にこだわっているとか、嘘ばかりは困る。

そういえば、「あ」馬鹿の登場からスレが急に・・ry
ヤマさんに任せるわ。
452:2008/08/31(日) 19:04:49 ID:EERqtfG8
>>450
普通の人は…という表現はよくなかったか。
はあ。勿論、それは皮肉で使ったわけだけどね。

普通の人は使わないとか普通の人たちは使ってるとか
いう議論が無意味だって言ってるのです。

こういう考え方を帰納法といいますが、データーを
どのくらいから集めて、どのような分布になっている
から、この最大値が一般的といえるというようなもの
いいでなければ本来はいってはいけないのです。

それこそ普通の人には、そんなことはできはしないでしょ。
大抵は「俺はこうやって使っている」「俺には意味がわかる」
だから「いいのではないか」ってことを<普通は>だとか
<一般的>といっているだけです。

 JKということばは一般的でしょうか?私は一般的ではないと
思いますし、それこそ、一般的にはふつうのことばではないとい
う結果をたやすく得られると思います。(思うのであって、実際
に統計をとろうとは思いません。)

 なぜ、一般的ではないのか?
 それをどう根拠づけて説明できるのか?

それが大事だし、考えるということ、批判(分析)するってことです。
453:2008/08/31(日) 19:09:21 ID:EERqtfG8
無理しなくてもいいんだよ。は○。
どうしてだと思う。

でも

無理をしなくてもいいんだよ。
無理はしなくてもいいんだよ。

微妙に意味が違うのだが、無理しなくてもいいんだよ。がどちらか
なのかはマサニ聞き手と語り手の意思疎通の状態によって決まる
んだろう。

でも、まさか、
無理しなくてもいいんだよ。と
それは別にいいんですけどねが
同じ構造をもってるとかいいだすんじゃないでしょうね。
そればっかりは勘弁な。
454:2008/08/31(日) 19:15:23 ID:EERqtfG8
うーん。

どうして

楽しいんだよ。→いいんですけどね。→無理しなくてもいい。
に変化しちゃうんだ?わしにはそっちの方が大疑問だぞ。
どう考えても、そこに連続性はない。

もともとの楽しいんだよ。という表現のおかしさに気づかないのは
楽しいよ。じゃどうしてだめなのかを説明してみればわかる。

楽しいからでも十分である。強調なのか根拠を示しているのか
あいまいな表現になっている。普通は言うなどということで、
このことは解決するものではない。
455:2008/08/31(日) 19:16:54 ID:EERqtfG8
もしかして
音だけで考えているのか…?バカな昨日出直して来い。
456:2008/08/31(日) 19:20:09 ID:EERqtfG8
ある状況で
楽しいんだよ。と使いたいときがあるかもしれないが、おそらく、
その状況では
楽しいよ。一緒にやろうよ。という言い方の方がはるかに適切であろう。
ことばをケチる習慣があるとすれば、本当に東北の人なんじゃね?
457:2008/08/31(日) 19:22:35 ID:EERqtfG8
>>451
敗北の自覚おめでとう。
強がらず、イキガラズ、自らの臆病さも認め
できることを真摯に行われることを
祈っております。

オトトイ来やがれ ノシ
458実習生さん:2008/08/31(日) 19:38:40 ID:gk/hGH0Q
???????
「みんなが使用しているか、否か」の話をしているのに、
「あいまいな表現」や「はるかに適切」などの言葉が出てくる意味がわかんない。
結局、「正しい日本語論」を語りたいだけの自己陶酔人間?

しまいには、「表現のおかしさに気づかないのは・・」など的外れな事を言い出す。
結局は個人の言語感覚、それプラス、知識人としての驕りで話しているようにしか思えない。
459:2008/08/31(日) 19:46:12 ID:EERqtfG8
みんなが使用しているかどうかは証明不可能だっていう話が
わからなかったとはこれは失礼。

それを論議するのは時間の無駄なので(無駄じゃないと考える
なら、よけいに、無駄。)止めて欲しい。

そもそもが、キミが述べるようにそれが一般的なのか
個人の言語感覚による評価なのかは帰納的にしか求めることが
できないはずだ。

(このことが了解できなければ、もう、どう考えても議論の
ものさしを設定することは不可能なので、議論にはなりません。
論ずることを止めましょうや。)
460:2008/08/31(日) 19:52:44 ID:EERqtfG8
えっと、まさか、帰納ということばの意味が一般的じゃないとか
言い出すんじゃないでしょうね。

中学生?このことばは高校で習うはずだよ。おいおい!

一般的ならどうして赤塚フジオは
これでいいのだと書いたのか。
テレビではなぜ、
そうなんですよ。川崎さん。と言わせたのか。
(別にA地点からB地点まで移動しなくてもいいけどさ。)
それがギャグになるってことに一般性がなかった証拠なんだけどね。
そして、その違和感が擦り切れ惰性化したところに出たのが
「写るんです。」

TVが一般性の根拠なのだとしたら、お寒い話であるな。
461実習生さん:2008/08/31(日) 20:20:12 ID:gk/hGH0Q
???
あなたの一般的の基準は「学校で習った」という事なんですか?
それとも辞書ですか?それとも国語審議会ですか?
さっきも言ったけどそれは教育理念の話でしょ。
言語を使用する多くは素人であるというのに、
まったく素人の尺度に合わせる事をしようとしないから困る。
「中学生?」とか煽る前に、ちょっと驕りを捨ててみたらどうっすか?( ゚д゚)

「あの人の息子さん、すごくかわいいんですよ〜」という表現は、
「一般人はあまり使用せず、一般的ではない」と言うのだろうか?
「僕の父は厳しいんですけど、ホントは優しいんですよ」という表現は、
「一般人はあまり使用せず、一般的ではない」と言うのだろうか?

最初に言ったけど、「正しくない」という意見はまっとうだと思いますよ、私も。
462実習生さん:2008/08/31(日) 20:35:20 ID:B0A041N0
自分勝手な理屈で言い張るのが得意です。
463実習生さん:2008/08/31(日) 20:53:52 ID:gk/hGH0Q
バカボンの例も、2回も出しちゃって必死ですねw
「キャラ設定」というモノを知らないんでしょうか?
性格などのキャラ設定を踏まえた結果、「いいのだ」を使用してるだけなんですけどね。
それを一般の基準にされちゃ話にならんですな。

第一、それを言うなら反例はいくらでもある。
アンパンマンのテーマには、「そうだ 嬉しいんだ 生きる喜び」という歌詞がある。
昭和30年代から始まった「サザエさん」の4コマ漫画にも、
「スポーツって楽しいんだね」「すみません、忙しいんです」なんて表現はいくらでもある。
464:2008/08/31(日) 20:58:23 ID:EERqtfG8
>>462
一応 理屈というものを言っているということだけは
認識してくれているようだ。

理屈に対置するのは理屈か現実であるが、現実というもの
は数字で表すべきものであるから、この場合は不適当であろう。
465:2008/08/31(日) 21:05:45 ID:EERqtfG8
>>463

サザエさんは何巻目?奥付を見れば何年何月何日発行かわかる。
まさか昭和30年に始まった〜昭和30年にはに乗り換えてないでしょ。

「そうだ、嬉しいんだ 生きる喜び」は倒置であり、もともとこの
言い方が強調を意図したものであるから、適当であろう。これ
「そうだ嬉しいんだ。」だけで終わってたら、わしは不適当だと思う。
倒置にしなければ、
生きる喜びは嬉しい。であり、生きる喜びは嬉しいんだ。ではない。
さすがに、そうは書くまい。

 この言い回しが限定された状況でのみ可能なものだとよくわかる
と思うが?

で、一般的かそうでないかということは問わないということはいいの
かな?不毛なんでそれはやりたくないのだが。意味ないしね。

ある意図をどのくらい正確に達成できうる表現なのか?
どのような条件において達成しるうのか?
その条件は広くみられる条件なのか?

の三点によってその表現のよし、あしっていうものはわかると
思うのだけれど。
466:2008/08/31(日) 21:16:39 ID:EERqtfG8
>>461
はあ?一般的の基準は帰納によって得られたデーターの最大値の
付近にある事柄でしょ。

 そして、それを根気強くやって本にしたのが辞書であるし、演繹
的に一般化を目論んでいるのが国語審議会ですよ。

 はっきりいって<一般的><通常><普通は>などを根拠にする
人間にろくな人間はいません。ある枠を絶対視することだけでしか
そのような事柄は根拠たりえないからです。

あと、やっぱり表現構造に対する意識がすっぽぬけてる。

かわいいんですよ。は かわいいんです。ではない。
やさしいんですよ。は やさしいいんです。ではない。

それがわからないってのが悲しい。素人でもこの二つが同じ
でないことは意識できる。

写るんです。はごはんですよ。ではない。

こんなのは素人/専門家ということではなく考える訓練の問題
であって、高校って場所は考える訓練をするところはずだ。
高卒が最低学歴といわれる現在において、こんな手順や気をつける
ことも意識化できないでいるとすれば嘆かわしいばかりである。
このような考える訓練をするためにゆとり教育は企画されたのだが
結局、現場の人間に「考える習慣」がなかったのが失敗だった。
467実習生さん:2008/08/31(日) 21:20:16 ID:gk/hGH0Q
あ さん、笑わせないでよ。
アンパンマンの歌詞が認められるくせにどうして他のは認められないのよ。
「限定された状況なら良い」って何よ。最初は使用すること自体を認めてなかったじゃん。
あなた、一般人がいちいち「倒置法」だの「強調」だの意識して会話してると思ってるんですか?

サザエさんに関しては、2巻の14ページに、
すでに「難しいんでしょう?」という言葉が出てきてますが。
468:2008/08/31(日) 21:23:35 ID:EERqtfG8
楽しいだよ。という表現がいつのまにか
なんで
かわいいんですよ。や、やさしいんですよに変わっちゃうんだろう。
これらが同値って…うーん。何をどう扱えばいいのやら。

楓の紅葉も銀杏の紅葉もみな紅葉であるが二つを同じだという人間
が一般的ならわしゃ、あしたから絶望しちゃうな。
それこそ、同じという人間はいなかろうよ。(←類推)
469 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 21:23:43 ID:B+6u6OCJ
>この言い回しが限定された状況でのみ可能なものだとよくわかる
>と思うが?

また、嘘

誰に聞いても分かる。分からんという奴を出せ。出せないんだろ?
470 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 21:25:42 ID:B+6u6OCJ
>はっきりいって<一般的><通常><普通は>などを根拠にする
>人間にろくな人間はいません。

そうかそうか、よーく覚えておこう。
必死こいて、普通を強弁していたと思うんだけどw

ご都合主義でパッパラ言う癖は治らんなあ。
471 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 21:28:27 ID:B+6u6OCJ
>このような考える訓練をするためにゆとり教育は企画された

またまた、嘘w
そういう口実がちょっとあっただけ。内部告発で暴露された周知のことだな。
「ゆとり」は馬鹿な消費大衆を作り出す目的だった。常識だろ?
472:2008/08/31(日) 21:28:28 ID:EERqtfG8
>>467
一般的にこだわるならそういう話になる。
どのくらいの自由度があるかによってしか、その言い回しの一般性
は計れない。

どのくらいの人が使っているかは測定不能だからだ。
限定性が高ければ高いほど、そのいいまわしは一般的ではない。

お隠れになった。という言い方は一般的な言い回しではない。
しかし、お隠れになったということばをどういうときに使うか
という知識は一般的なものだろう。(辞書に載ってるから。)

(一般的っていうことば自体にいくつもの意味があるってこと
を忘れちゃうのはどうかなと思う。)

 難しいんでしょう?は楽しいんです。なんですか?

はあ、そのセンスが問題じゃないすかね。
473:2008/08/31(日) 21:31:04 ID:EERqtfG8
 それとわしは奥付を見て、出版年月日を教えろと言ったのだが?
なんで巻数なのかとんとわからぬ。

  奥付もわからんのだろうか。辞書を引け。うーん。
考える、調べるってことのやり方を本当に学んで欲しい。
学校では教えてくれないって?学問というのは自分からはじめる
ものですよ。
474実習生さん:2008/08/31(日) 21:32:12 ID:gk/hGH0Q
「いいんですよ」が普通ではないなら、「そうなんですよ」も普通ではないのか?
「かわいいんですよ」が普通ではないなら、「強いんですよ」も普通ではないのか?

いったい、これらの言葉にどれほどの差異があると言うのか?
どちらも、同じ内容の会話で同じように使用される。

こんな単純な事をどうして理解できないのでしょうか?
475 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 21:37:51 ID:B+6u6OCJ
規範的であることの意味をもっと論理的に展開できるんだけど、言い出した枝葉に
粘着して嘘やハッタリで強弁するからグダグダになる典型w

徒然や枕の日本語をしゃべらんとアカンというところまではいかんよなあw
だって、そん時からつい最近まで北海道なんて日本じゃーねえからwww

徒然や枕、源氏なんて北海道では共有できない。
なぜなら、冬はどうでもいい、夏の暑さを考えて家を建てようっていう話ばっかだからw


規範主義はセンスの問題とは正反対にあるんだけど、困った阿呆や。

センスまで共有できないのか、そこでは。
476実習生さん:2008/08/31(日) 21:39:09 ID:gk/hGH0Q
あなた、バカですか?
「難しいんです。(楽しいんです。)」も、「難しいんでしょう?(楽しいんでしょう?)」も、
まったく同類じゃん。ただ疑問形になっただけじゃん。
どこの誰がこれを別モノと考えるのか?理解に苦しむ。
こりゃ重症だわ。
477:2008/08/31(日) 21:39:36 ID:EERqtfG8
猫くんへ
いや本当に「ゆとり教育」はそのために企画されたんだ。

だからこそ「できないのも個性」という基準が示されたのだ。
(これが偏差値否定という文脈や、障害がある子も含めた教育
概念の問い直しという文脈で言われたことは忘れられたかもし
れないけど。)

 ところが考える習慣、考え方を教えなきゃならない教員や教育
委員会にこの習慣ややり方が定着してなかった。

 自分ができないことを他人に教えることができないのだから、
そりゃああいうことになるのも仕方がなかったといえる。

 意図は、間違ってなかった。それをやる基盤がこの国の教育現場
にはなかったのだ。じゃあ、どうすればよかったのかなあ。
ミヤダイはそれを教員を総入れ替えできるわけじゃなかったという
一言で済ませたけど。教員を総入れ替えしたくても入れ替える人材が
この国にはいなかったという事実もそこには隠されている。

でも、やっぱりその意図を汲んだ教育を少なくともそれができる層に
は受けさせるべきだとわしは思うけどね。
478 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 21:42:16 ID:B+6u6OCJ
>お隠れになった。という言い方は一般的な言い回しではない。

こんな例は的外れ。たいてい、こういうトンチンカンな話になる。

みんな使うんだろうけど、学校は規範主義でやらんとならん。
その理由は・・・とすれば済む話なわけですですです。

阿呆の強情はみっともない。
479:2008/08/31(日) 21:42:44 ID:EERqtfG8
>>476
うわあ。こりゃまいった。
せっかく辞書から引用しておいたのにまったく頭に入ってなかったのね。


のです
「のです」を大辞林でも検索する


[連語]《準体助詞「の」+断定の助動詞「です」》「のだ」の意の丁寧な表現。

1 理由や根拠を強調した断定の意を表す。「注意をしないからけがをする―です」

2 (「のですか」の形で)相手に対する要求・詰問の意を表す。「事故の損害賠償はどうしてくれる―ですか」

3 (多く「のでした」の形で)事柄のようすやあり方を強調して説明する意を表す。「彼は彼なりに努力をしている―でした」



 この言い方は終わり方で意味が違う。したがって同じではない。
480:2008/08/31(日) 21:46:30 ID:EERqtfG8
猫くん。あくまでも一般的にこだわる人のようだからだよ。
こんな言い方をしているのはさ。
相変わらず読めない人だね。

まあ、慣れっこだし、底が知れたから別に気にしない。
お仕事がんばってください ノシ
481 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 21:50:38 ID:B+6u6OCJ
>>477
また、嘘
>>
ttp://www.amazon.co.jp/%E3%82%86%E3%81%A8%E3%82%8A%E6%95%99%E8%82%B2%E3%81%
8B%E3%82%89%E5%80%8B%E6%80%A7%E6%B5%AA%E8%B2%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E3%81%B8-%
E5%B2%A9%E6%9C%A8-%E7%A7%80%E5%A4%AB/dp/4480061517
「ゆとり教育から個性浪費社会へ」(岩木 秀夫、ちくま新書)
>>

著者は国立教育研究所室長として、審議会の裏側での交わされた委員の本音まで熟知して
暴露している。読んでから言え、阿呆。岩木が実務のすべてをやったんだぞ。

その委員の一人で総合を企図したセンセから直接話を聞いたしな。

踊らされた人間の話はいいんだよ、馬鹿か。
482:2008/08/31(日) 21:52:07 ID:EERqtfG8
みなさん国語の時間です。
みなさん国語の時間ですよ。
みなさん国語の時間ですか。
みなさん国語の時間でしょ。
みなさん国語の時間なんだってば。
みなさん国語の時間だったらね。
みなさん国語の時間じゃないの。

これらがみな同じだっていうなら、、、ことばについてはもう語らない
方がよい。語るべきものは何もないはずである。
483 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 21:53:01 ID:B+6u6OCJ
>>480
都合悪いと総論での印象批評と勝手な勝利宣言。
半さんの暇つぶしにしかならんのか、おめーはw

肝心な規範主義でなく、無意味な言葉遊びで誤魔化すのはなぜだ?
言い出したら引っ込みがまたまたつかないからのようだが、そろそろ反省した方がいい。
484:2008/08/31(日) 22:01:40 ID:EERqtfG8
ぷ 猫くんまたアジテートな本を。
だから大衆書物消費なんとかっていわれるんだよ。

どうして考える習慣、考え方のテンプレートを身につけさせなければ
ならなかったのかといえば、それが自己決定=自己責任の土台であり、
そのことによって社会が負うべき基本コストを低下させたかったし、
国際的な競争力も維持したかったんだよ。(経済的に説明すればね。)
そのことを悪いことだといえる枠組みは、グローバルぜーションに加担
しなくても日本は自立できるという枠組みであり、食糧問題、エネルギー
問題のなに一つも解決の道のないわが国においては理想論上の理想論に
すぎないわけだね。

教育の方針が一つの事柄だけで決定されるわけでもないし、ゆとり教育が
結局、その意図の実現に至ってないように、上から下へをいくらやっても
土台がないものは機能しない。(まったく残念なことだが…。本来はもう
ちょっとマシになっていたはずだった。まあ、普通の教員は考えるなんて
してないんですよ。小学校低学年の生活科の教科書を文部省(当時)は作
る気はなかった。ところがこれを作らせたのは考えられない先生たち。教
科書がないと何を教えていいかわからない。(というか他の学校と違うこ
とを違うように教えるのが怖い。)
485実習生さん:2008/08/31(日) 22:03:02 ID:gk/hGH0Q
>>479
またバカ丸出し。
「終わり方で意味が違う」って・・
そんなの当然でしょうが。
同じ事柄に適用される場合の「楽しいんです」と「楽しいんでしょう?」は、
常に対等の立場にある。こんな事は小学生でもわかる。

それに、「教育者でも何でもない普通の日本人」が、
辞書の内容をこと細かく理解し、さらにそれを意識して話してると思ってるの?
さっきも言ったじゃない。
辞書がどうのなんてのは、教育的理念の基準にしかならないって。
どうやら表記上のルールでしか物事を判断できない融通の利かない人間のようだ。

楽でいいですねーオカタイ人間ってのは。
都合が悪くなったら、「辞書」だの、「制定」だの、「倫理」だの、なにかしら逃げ道を作る。
そろそろ本当に痛いですよ。
486:2008/08/31(日) 22:03:44 ID:EERqtfG8
>>483
その台詞は自己批判ですか。立派になりましたねえ。
偉い。その反省を胸に刻んで、さあ、お仕事にがんばってください。
ノシ。
487:2008/08/31(日) 22:08:04 ID:EERqtfG8
>>485
うわああ。うわああ。すごいそお。
辞書は帰納でできてるっていってるのに。
あのね。辞書っていうのは実際の使用からその意味を解説してある書物
なのね。
つまり、人がこのことばに何を意味してるのかの一般解の集まりなのよ。

 ですから、ある表現を人がするときにそれが一般的な表現ならば、辞書
を引けば意味がわかるんです。

意識する、しないにかかわらず、辞書通りに表現しているのがそれこそ
普通です。(あなたの好きなね。)

 それは逃げ道ではなくて、事実ですがな。
うーん。一体にどうやって考えてるんだろう。(わかってる。常に結論が先
なのだ。そのために都合のいい事実を集めてくる。)
488:2008/08/31(日) 22:09:50 ID:EERqtfG8
↑だからこそ、一般的を持ち出さざる負えない。

それ以外の根拠があるなら、そちらを持ち出す。
489実習生さん:2008/08/31(日) 22:11:54 ID:gk/hGH0Q
はいはい、私は「普通好き」で結構ですよ。
何であろうと、真実は変わりませんしね。

>>474について、意見をお願いします。

490:2008/08/31(日) 22:13:45 ID:EERqtfG8
>>487
まだ違いがわからないかもしれないので

あのね。

楽しいんです。は楽しんでしょう?の答えになりうるよね。
ということは、自分で自分に向かって問いかけるわけはないから、
これは同じ表現じゃないのよ。

疑問文と肯定文が同じだ。といわれた日にはどうしていいかわからない。
もしかして同値ということと対等ということがそれこそ同値だと思ってる?
杜撰ということばを知ってます?
すっごいどんぶり勘定な言語観で何から手をつけてよいやらわかりません。
491実習生さん:2008/08/31(日) 22:23:46 ID:gk/hGH0Q
>>490
あのですねえ・・
私は「意味が同じ」とは言ってませんが。
私が言ってるのは「価値」の話なのよ。
同じ部分から派生した物は同等の使用価値がある、ってこと。
(それが極めて非日常な表現でない限り)
492:2008/08/31(日) 22:31:13 ID:EERqtfG8
>>489
はいはい。はっきりいって文章がだめだめだからわかりません。

「いいんですよ」が普通ではないなら、「そうなんですよ」も普通ではないのか?

これ。わかりやすくない文ですよね。
「いいんですよ」も「そうなんですよ」も普通ではないというのですか?
という意味ですか?繰り返しによってあいまいになってます。
答えはすでにしていますね。ええ、普通ではありません。というか、普通
ではなかったです。というかその普通の意味がよくわかりません。正しい
という意味で言ってるのか。みんなが言うという意味で言ってるのか?そ
もそも普通だから、どうだというのか?インドでは牛を食べないのが普通
です。それがどうだというのですか?

「かわいいんですよ」が普通ではないなら、「強いんですよ」も普通ではないのか?

かわいいんですよも強いんですよも普通ではないというのですか?
という表現ですか?あのさっきから同じことを言って同じ返事をもらってますよね。
言い方を変えるだけで何か別のことを言ったことになると思ってますか?

いったい、これらの言葉にどれほどの差異があると言うのか?

えっと、
そんな二つの差異を比べてもいない文が前提でいきなり差異を持ち出すのは
おかしな話です。
A=×ならB=×なのか?
AとBの間の違いはなんなのか?
って AとBは明らかに違いますがな。
この言い方ではね。
493:2008/08/31(日) 22:33:12 ID:EERqtfG8

どちらも、同じ内容の会話で同じように使用される。
こんな単純な事をどうして理解できないのでしょうか?

同じ内容の会話で同じように使用されません。
というか同じ内容の会話では同じ表現がされるのですから、
<同じように表現される>という認識が明らかな間違いです。
あなたが言いたいのは
強調という機能をもって使われるという意味では同じではない
だろうかということなのですか?なぜに同じようなるあいまいな
ことばでしかいえないのですか?
とここまであなたのいいたいことを解説した上で、
はじめから強調という意味でこの言い回しをするのはよい表現では
ないと申し上げておりますよね。わたしは。

って意味じゃなくて価値だって。意味のことを言ってるじゃんか。
どうしてそうことばがあいまいなんだろうね。
こうぼやっと適当なことばを当てはめて考えてるだろうな。
価値と意味の違いをぜひ一般的なことがらで説明なさってください。
494:2008/08/31(日) 22:38:16 ID:EERqtfG8
うわあ。すごいなあ。たぶん本人は大学を出てるんだろうな。
使用価値ときたもんだ。

ソシュールの考え方でいえば

内的な言語においてシニファンが結合しているシニフェが使用価値
(つまりさ、自分で作った野菜を自分で食う。食うために作るって
ことね。彼がこれを言語に持ち出せば、それは私のことばってこと
になるわけで…)

また言語ゲームの説明をしなきゃいけないのでしょうか?
それとも、きちんとマルクスを説明して使用価値などないことを証明
してあげなければならないのでしょうか?
(というか使用価値と交換価値を区分けすることは社会関係上からは
不可能であるという相対をってことなんだけどさ。)

あーー。めんどくさ。っていうか。
きちんと考えましょう。話のネタを広げたりしない。
495:2008/08/31(日) 22:45:32 ID:EERqtfG8
適切なことばを捜す努力をしなければ、いつまでも適切な表現はできないで
いる。
そして、適切なことばは語彙によって保障される。

これは一般的な法則としてもよい。

適切なことばが単純なことばである場合も多い。
496実習生さん:2008/08/31(日) 22:50:49 ID:gk/hGH0Q
いやいや、バカみたいに単純な話なんだから無理に難しくする必要はないでしょうもんw
すぐにソシュールやら何やら言い出して無駄に問題を深くしようとする。

あのね、あ さんは本当に考え方が甘いのよ。

そもそも、
「“普通は”などと言ってはいけない」だなんて、
極論を持ち出す事が非常に短絡的。
極論で自分を正当化する人間は、まるで小学生のようだわ。

こんな事言われると、「親というのは子供がかわいいからね」なんて事も言えなくなる。
極論を言ってしまえば、「親が子供を好きとは限らない」という事になっちゃうから。
そりゃ、実際はそうとは限らない。そんな事はみんなわかってる。

しかし人間というのは、人間として生活していくための「責任と覚悟」として、
「普通の事は普通」と認識する事が必要なわけ。
それを、いちいち否定していたら生きるも何もあったものではない。
「勝つ」も「負ける」も、「強い」も、「弱い」も、全ての概念が消滅してしまう。

ガキの口喧嘩じゃねえんだよ、と。
497:2008/08/31(日) 22:54:51 ID:EERqtfG8
>同じ部分から派生した物は同等の使用価値がある

この文がいかに何も意味しないのかを説明しておく。

まず、同じ部分から派生した…これって何を意味しているのか
たとえば、爪も髪も脳も実は受精卵においては皮膚を作りだす細胞組織
から派生している。ではこれもそれにならって考えるとしょう。

そのように入れ替えてみる

同じ皮膚から派生した爪や髪は同等の使用価値がある。

あーぞわぞわする。いい加減すぎて。

同等とは同じ値といってもいい。
使用価値とは何か。食べ物は食べるためのもの。衣類は切るためのもの。
ということ。食べる物と着る物を交換する際に登場するのが交換価値と
いうことになる。その際、食べる物と着る物の使用価値が同じになるよう
に交換するというのだが…。これは実際は無理。だから、マルクスは労働
量というものをこの交換価値の説明にもってきた。

 でもまあ、ここでは交換価値ではないからまあ、いいだろう。

同じ皮膚から派生した爪や髪は同じくらいの目的をもっている。

はあ?そんなバカな。目的を機能としてもそれは成立しないだろ。
というわけで何も意味していない。

498:2008/08/31(日) 23:02:27 ID:EERqtfG8
>>496

親というものは子どもがかわいいからね。
は間違い。
親というものは自分の子どもがかわいいからね
は了解する。

ただしこれが一般解として語られているわけではないということを踏まえて
了解している。

これが語られるとき、これを語る人間によってこの文の意味は大きく変化する
親の立場にあるものがこれをいうときはそこには一種の自嘲が述べられている。
子の立場にあるものがこれをいうときにはそこには一種の照れが述べられている。
まったくの第三者がこれをいうときには、彼が目撃した行動、あるいは聞いた行動
の動機についての類推を述べている。

当たり前だから当たり前。…それは楽な処世術であるな。
だから、親というものは子どもがかわいいからね。なるあいまいな文が
すっと出てきて無批判なのだろうな。

当たり前だと思ってないものになぜそれが当たり前なのか説明すること
によってその根拠が明らかになるんじゃないのかね。(たとえ、それが
無根拠だとしても、社会の中でのその機能は説明できる。)
499実習生さん:2008/08/31(日) 23:03:20 ID:gk/hGH0Q
>>497
ほら、またw
関係のない別の事例を持ち出し、究極的に人の意見を否定したw

今は言葉に限った話をしているのに、どうして「爪」や「髪」が出てくるのかw
え?何?いちいち毎回毎回「言葉とは〜である」「言葉とは〜である」って言わなきゃダメなの?
状況によって単語を省いたりしてもダメ? はあ、そりゃごめんなさい。

なんかもう、完全に子供と同じだなw
500 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 23:04:51 ID:B+6u6OCJ
>マルクス
>ソシュール
>言語ゲーム

全部、嘘w

また引用して説明したろか?
サイトだけでなく本くらい読めって。
501 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 23:06:47 ID:B+6u6OCJ
「あ」馬鹿は

学校における規範主義の正統性を語るだけでいいんだが、
オイラが言ってるから決してそうだとは認めない。
でも、ほとぼりが冷めたら言い出すから観察して下さい。
502:2008/08/31(日) 23:07:00 ID:EERqtfG8
いや、君が言いたいことをキミの言ってることばを使って具体的に
展開するとこんなおかしなことになるっていうことを言ってるので
あって、

キミは自分はこういうことを言いたいのだという正確でわかりやすい
文章を書くように努めればすむ話です。

話を広げているのはそちらでわたしではありません。わたしはずっと
同じことを言ってますよ。
503 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 23:08:38 ID:B+6u6OCJ
学校における規範主義の正統性・正当性の両方ね
504:2008/08/31(日) 23:08:44 ID:EERqtfG8
つまり同じ部分から派生したなる部分がどう同じ使用価値をもつのか
そもそも言語における使用価値とは何なのかが説明されていないのです。
505 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 23:18:18 ID:B+6u6OCJ
使用価値が異なることの証明はないのかw
506実習生さん:2008/08/31(日) 23:19:32 ID:gk/hGH0Q
>>498
「親は子供がかわいいからね」

この文章を「あいまい」と否定するとは、こりゃ驚いたw
この文章を見て、一体誰がどんな誤解をするというのでしょうか。
もはや日常会話すら許されないのか・・・。
じゃあ日本語表現の多くは不明瞭なゴミ言語か。
「頭がいい」もダメ。
「手に入れる」もダメ。

もー、屁理屈がお好きですねえ。
507:2008/08/31(日) 23:20:13 ID:EERqtfG8
あ、つっこみどころを見逃すところだった。

しかし人間というのは、人間として生活していくための「責任と覚悟」として、
「普通の事は普通」と認識する事が必要なわけ。
それを、いちいち否定していたら生きるも何もあったものではない。
「勝つ」も「負ける」も、「強い」も、「弱い」も、全ての概念が消滅してしまう。

これは嘘。なぜなら、そのことばの概念的な意味はきちんと辞書に載ってます。
辞書に載っているのが一般的な解であるというわしの話をちっとも理解してま
せんね。

普通なんてことを言い出す必要はこれっぽっちもありません。

わしは<普通><一般的>を持ち出して根拠にしても何も語っていないと
言ってるのですよ。

辞書に載ってれば一般的なことばですってば。そして、普通それが何を意味
するのかが書いてありますって。

508 ◆yk/JpL/Z9U :2008/08/31(日) 23:25:25 ID:B+6u6OCJ
辞書は世間とかみんなの後付。

度重なる嘘、ご苦労さんw

学校教育における規範主義の正当性でしか語れない話。
違うか、「あ」馬鹿さんよw

お前、対抗意識しかねえから、こういうことになるんだ。
509:2008/08/31(日) 23:25:57 ID:EERqtfG8
親は究極的にはいいですか、他人の子どもなんかどうでもいいんです。
その文はあいまいなんですよ。
あいまいは不正確という意味です。ともかく不正確な文が多すぎます。

ことばは投げ縄みたいなものですから、どこまでいっても不正確という
問題はついてまわるのですが、だからといって、あんまりにも適当なの
は困ります。

親は子どもがかわいい
親は自分の子どもがかわいい

どちらが正確なのかと聞けばいい話です。それもわからないのですか?
それを屁理屈だというのですか?
ちょっと残念ですね。
使用価値の方解説してくださいね。わしにはトンとわからないので。
510:2008/08/31(日) 23:30:34 ID:EERqtfG8
>>508
過去のキミの所業よりかわいいもんですよ。

それに彼もそろそろ何かに気づき始めたようですね。
使用価値とか出てきてますからね。そこから自分が意味させたいものへ
ドウ着陸できるのか実は期待してますよ。
これしかないということばをひねり出せるかどうか。
それが考えるってことですからね。猫くん。
511:2008/08/31(日) 23:32:48 ID:EERqtfG8
親にならないと親の気持ちはわからないって言い方だったら
まだよかったかもしれないなあ。これは立場によってもそうそう
意味は変わらないしなあ。
(単なる感想)
512実習生さん:2008/08/31(日) 23:40:12 ID:gk/hGH0Q
>親は子どもがかわいい 、親は自分の子どもがかわいい
 どちらが正確なのかと聞けばいい話です

どっちが正確か、なんてそんな話してませんが。
「親は子供がかわいい」という文章だけで、何も問題はないと言ってるんですけど。
あいまいなのは理解してるってば。でも実際この表現が日常的に使用されるじゃないですか。
そして、誰もこの言葉を聞いて「え?どういう意味?」だなんて思わない。
よって、何も問題はない。
どうしてこんな事をいちいち言わせるんですか?
どうして、意味もない所で突っかかってくるのか?
513:2008/08/31(日) 23:44:23 ID:EERqtfG8
また日常を出しましたね。だからそれは根拠にはなりません。
意味が通じるか通じないかということは
相手によって決定されることで、表現をした自分からは決して言えないこと
なんですよ。
つまり、場によってその言い方は意味しなくなってしまうわけです。

 その上であなたはいい加減でもいいんじゃね。と言ってることに気づいて
ますか?

 で、使用価値は?あの言い方の方は「え、どういう意味?」なままですが?

本当に「意味させようと」していますか?トートロジーに陥ってませんか?
514実習生さん:2008/08/31(日) 23:53:35 ID:gk/hGH0Q
そんな事を言ったら「日常」という概念がなくなる。
そんな事を言ったら「普通」という概念がなくなる。
そんな事を言ったら「当たり前」という概念がなくなる。
何も言えない。何も判断できない。

「男は女が好きなのが当たり前」って、言っちゃダメですか?

「私達は今、パソコンを使ってる」って、言えないんですか?
ある人によっては、パソコンが携帯電話に見えるかもしれない。
だから、パソコンであると決定してはいけない?

いちいち卑怯なんだよ。いいかげんにしてもらいたい。

自分は、卑怯な理屈を並べ立て、私には的確な結論を要求ですか・・・。
515実習生さん:2008/09/01(月) 00:13:58 ID:f5xWSPbB
この議論の着地点はどこなんだよw
お互いもうちょっと学校の「国」語教育に引き付けて語ってくれよ
結局言語の規範性と日常性をめぐる話なんじゃないの?

これじゃただの枝葉末節の議論で終わってるじゃないか
516:2008/09/01(月) 00:24:54 ID:u7joLhES
>>514
なくなっても困らない。どうして困るわけ?
思考のルーチンワークが無くなる?嘘つけ。
これらの概念がなくなったって、多くの情報を処理するために
脳はきちんとルーチンワークを繰り返す。

わしは、そんなものを根拠にしなくてもいいわけだが?
ねえ、わしに書き込んでるんだよね。
じゃあ、わしに突っ込まれないように考えて書けばいいだけじゃね。
吟味ってことをしないわけ?
他人のことばのコピーをペーストして貼り付けているのがキミの日常
なの?(そんなわけはない。)
泣き言を言う前に使用価値を処理しなさいよ。君のことばでしょ。
(この要求が卑怯っていうのはよくわからない理屈だ。)
517:2008/09/01(月) 00:29:50 ID:u7joLhES
>>515
そんな高度なもんじゃないよ。
ただ、ことばってものが何なのかってことの自覚の確認作業です。
自分と他人の間にしか存在しないものなんだけどね。
普通とか一般とか…それって自分の経験にすぎないのよね。
結局は閉じているもの。
ことばは開かれているものなんだよね。
それでも
楽しいんだ。はくどい。わざわざこれを表現として選択して
正確に発音することが美しいとする感覚はつっこんでやるのが
礼儀だと思ってます。が、何か?
518実習生さん:2008/09/01(月) 00:58:56 ID:EQmdH2jS
普通の事を「普通」とも言わせてくれない人間と、どうやって論議すればいいのか?
人間が最低限認識するべきである基準すら共有しようとしない人間に、何を言えばいいのか?

「普通」という概念なしで、「普通」という共有すべき一定の基準を持たずして、
どうやって対話活動をおこなうのか?
この掲示板で長々とやり取りしていた事も、その概念があったからこそできた事なんだがな。
あーあ。馬鹿馬鹿しすぎて気持ち悪くなってきたよ。

だいたいそんな事をほざく人間が、堂々と他人を批判しているのが笑わせる。
つまり、「自分が嫌いだからダメ」って事だね。
なんじゃそりゃ。やっぱり子供じゃん。
519実習生さん:2008/09/01(月) 01:07:29 ID:EQmdH2jS
>>517
>普通とか一般とか…それって自分の経験にすぎないのよね。
 結局は閉じているもの。
 ことばは開かれているものなんだよね。
 それでも
 楽しいんだ。はくどい。


自分で言った事に一瞬で反しているね。
一般的な基準で判断して「くどい」って言っちゃってるじゃん。

もしこれが「自分が思う基準」であるのなら、それは批判ではなくただの押し付け。

しかも、最後には「礼儀」と来たもんだ。
「普通」という概念を否定しておいて、よくこんな発言ができるもんだ。

こんなに恥ずかしい人間がいるのか。
520:2008/09/01(月) 02:42:48 ID:u7joLhES
あの?わしは普通だとか、一般的だとか言ってるわけじゃないですよ。
別にわし基準でもいいじゃんか。一般的基準なんか持ち出してもいないのだが。

わし=一般的ともいってない。

あのね。自分がそのことを基準にしてるからといって他人もそうだと
思うのをやめようよ。
わしはわしの基準を示した。それは他人と自分との間に同じ基準を置こう
という態度です。
みんなが言っているのだからこれでいい。なんていうものじゃない。

あと自分で言い出した「使用価値」を説明しないよりも恥ずかしくないと
思うよ。あなたのことばでしょ?あなたが説明できないってどういうこと?

なんだかなあ?肝心のところで足踏みですか?
521実習生さん:2008/09/01(月) 06:39:07 ID:hBRPiYrg
わし基準w
ところで、小学校あたりでは国語や言語をあまり専門的に勉強しないでも
教師をやっていけるようですね
522実習生さん:2008/09/01(月) 06:41:33 ID:hBRPiYrg
正しい ということは何度も言っていたけれど、それとわし基準はどう結びつくの?
523実習生さん:2008/09/01(月) 12:41:52 ID:EQmdH2jS
「使用価値」にそこまでこだわる理由もわからないよね
「非日常な表現でない限りそれぞれの価値は平等」って、この人はちゃんと言ってるし
これの何が理解できないのかがわからない
このスレでさんざん叩かれてきてまだ自分の身勝手理論に気付かないのかね
最後は開き直ってるし
524実習生さん:2008/09/01(月) 15:48:04 ID:PdTH/8tr
まあ相手をするだけ時間の無駄ということですよ。
くだらない話に付き合わされた挙句、何も得るものはない。
骨折り損のくたびれ儲けに、腹立ちと苛立ちがプラス。
525実習生さん:2008/09/01(月) 17:09:13 ID:PdTH/8tr
得意技1:wikiの引用(理論が何だ。wikiさえ見れば学問は全てわかる。そうだろ?)
得意技2:急速話題転換/細部拘泥(これによって自分に不利な文脈を曖昧化できる!)
得意技3:自己否定も何のその(さっき別のこと言ってた?そんなの関係ねえよ!)

必殺技:長文連投(過去の失態は50レスで消える。これ最強!)
526実習生さん:2008/09/01(月) 18:34:40 ID:EQmdH2jS
>>523
>「非日常な表現でない限りそれぞれの価値は平等」って、この人はちゃんと言ってるし

「私はちゃんと言ってるし」の間違いね
スマソ
スマソ。
527:2008/09/01(月) 18:37:22 ID:u7joLhES
>>523
ごめん。価値が平等って意味がわかる人なんだね。
わしにはさっぱりわからない。
価値が<平等>ね。
びょう‐どう〔ビヤウ‐〕【平等】
「びょうどう」を大辞林でも検索する
[名・形動]かたよりや差別がなく、みな等しいこと。また、そのさま。
「利益を―に分配する」「男女―」

いったいいつから価値ってやつは差別されたり、疎外されたり、分配されたりすることに
なったわけ。

 身勝手な理論というのはまったくの矛盾なのだが…?

価値はみな等しいならわかる。でもな。使用価値が等しいわけがない。
食べ物という使用価値においてさえ、ビフテキとおからの価値が等しい
(平等?まさか…)わけがない。

ましてや、食べ物と着る物では価値は等しいとさえいえない。
(交換価値を持ち出すまでは)

彼が使用価値ということばで意味させようとしていることがトンと分からない。

なんでも意味は違っても価値は同じなんだそうです。はあ?ことばの価値と
ことばの意味は違うだろうけども、ひとつひとつのことばの価値はみな一緒では
ありえない。じゃなきゃ死語なんてものが存在しえないでしょ。
あまりにも、考えてない。考える道筋をもってない。考える材料が少ない。
考えよ!
528:2008/09/01(月) 18:38:24 ID:u7joLhES
自分のことばの説明もできないで、
どうして普通なんてことがいえるわけ?
考えよ。
529:2008/09/01(月) 18:45:20 ID:u7joLhES
>>525
よーし。それを最凶モードと名づけよう。

で、それがどうかした?それを打ち破るなら打ち破る<技>は
開発されないわけ?

最凶で最強につっぱしってれば止められることもないってこと?
(んなばかな。手口がわかってるんなら先回りしてその上を行け
ばいいんだからさ。弱すぎ弱すぎ!オラオラオラオラオラオラオラ!
530:2008/09/01(月) 18:47:35 ID:u7joLhES
あ 自分のことかよ。
ま、よかった君の好きな普通の人にはその言い回しは
トンとわからなぬ。

どうも普通テンプレートが用意されないと自分の意見がいえないと
いうか、自分の意見などないのだな。
コピペ野郎なのか?ともかくがっかりだよ。
考えよ。
531:2008/09/01(月) 19:00:54 ID:u7joLhES
あ 自分のことかよ。
ま、よかった君の好きな普通の人にはその言い回しは
トンとわからなぬ。

どうも普通テンプレートが用意されないと自分の意見がいえないと
いうか、自分の意見などないのだな。
コピペ野郎なのか?ともかくがっかりだよ。
考えよ。
532実習生さん:2008/09/01(月) 20:12:47 ID:EQmdH2jS
まったく関係のない例を持ち出して相手の粗探しをするのがお好きなようだ
なぜビフテキとおからが出てくるのか

私は「非日常な表現ではない限り」と言っているじゃないですか
それなのになぜ「死語」という言葉が出てくるのか


この人と対話する時には、
「普通」という概念を一切用いてはいけないし、
「曖昧な表現、口語的な言い回し」も一切許されない

こんなんでどうやって論議しようと言うんでしょうか

ちょっとした言い回しの違和感にいつまでもネチネチとこだわって非常にみにくい
しまいには、ガキのような意地の張りよう
533実習生さん:2008/09/01(月) 21:26:06 ID:hBRPiYrg
極論にたとえて否定するのが常套手段。
思いつきをとっさに言い出して引っ込めることができないから、
レスのほとんどはくだらない粘着論になっている。
何が言いたいのかも分からない。
534:2008/09/02(火) 00:34:00 ID:Lg6kkdhh
>>532
いやあ、まったく関係がないのですか?
じゃあ、わしの知っている使用価値とあなたの言っている使用価値は
まったく違うものなので、ぜひ、その定義をご披露していただきたい。

死語ということばは日常的な言い回しではないのですか?
何かのおりにナウイというおじさんは非日常的な表現をしているのですか?

議論ということがわかってないのと違いますか?

マル経の教授にでも尋ねてもらえばわかりますが、使用価値の具体的な
説明としてわたしのは及第点をいただけると思います。いったいあなた
は使用価値をどんな意味で使っているのですか?

535:2008/09/02(火) 00:35:16 ID:Lg6kkdhh
この議論を通じてわかったことは、あなたが自分の行動や判断のほとんど
を<普通はどうするか>という基準で行っているということです。

 そして、その普通とは経験的なものだということです。

経験的なものごとというものは、それをもたないものもいるということ
を認めなければなりません。

そういう人たちに何かを説明するためには、経験を持ち出せない。
ひとつひとつの事実の確認からしか何かを説明することはできません。

<あなたはどうしてわからないのかな>という気持ちを述べているだけ
で当の説明は同じところをぐるぐる回っているだけです。
<わからない相手に同じことを何度もいえばわかる>という事実はあり
ません。(当該の現場にいますから、それがどんなにバカみたいな信念
なのかはよく知ってます。)

繰り返しいいますが、○○は普通だ。ということは、証明が不可能なの
です。

ニュートンの運動法則は実験によって、そのつど確かめることができます。
少なくともいろんな条件下で確からしいということはできたわけです。
ところが、もしこの運動法則が光速についても成り立つとしたら、という
仮定での実験ではこの法則は成り立ちませんでした。つまり、運動法則は
すべての運動については記述しえてなかったのです。そして、この運動法則
を包括する形で記述されなおしたのがアインシュタインの相対性理論なので
す。

 普通とは常に確かめ続ける必要があり、確かめられない普通とは、単に
妄信にすぎません。まだ地球は平らであると普通に信じている人がいても
びっくりしません。彼の生活の中では、その知識はどうでもよい範疇のも
のだからです。
536:2008/09/02(火) 00:45:05 ID:Lg6kkdhh
そもそもが
楽しいんです。という表現が普通かどうかなど議論することが無意味なんです。

楽しいんですという表現がどのようなときに使えて、どのような機能をもって
いるのかということを説明しないのはなぜか?

表現の価値はひとしくなぞはない。でなければ、文学者の意味がない。

その上で同じような機能を果たす文とくらべてこの言い回しはどうなのか
という検討こそがここでの本来の議論の姿のはずでしたよ。

最初から、ある表現が普通かどうかは証明不可能だ。と私は述べているんです
から。それを証明しようとやっきになればなるほど不毛です。
1+1をアルコールの気体と水で説明するようなもので、本人だけが2になると
信じ込んでいます。(アルコールの気体は水にとけこんでしまうので、1+1は
2にならない。同じような例で化学反応を起す液体同士を混ぜても容量は2倍には
ならない。つまり1+1というの形式で現実の説明ではないのだ。こういうときは
1+1と表現するという決まりを教えているにすぎない。)

あることばがあることを意味するというのはきまりなのです。そして、そのきまり
は証明が不可能です。(それを恣意的っていうんですよ。)
537:2008/09/02(火) 00:51:35 ID:Lg6kkdhh
第一、楽しいんです。を楽しんですと発音するなどという指摘は
ひとりよがりでまったく妥当性をもってない。

わしの周囲はだれも楽しんです。なとど発音はしない。
どんな、田舎に住んでいるか知らないが、自分の周囲が世界中だと
思うのはやめてほしい。

もしくは、わたしは言ってしまうだけではないのか?それこそ、普通は
書いてある文字の通りに発音しようとする。というかそういう教育を受
けてきたはずである。
538実習生さん:2008/09/02(火) 01:44:26 ID:RWVXAhcD
この「あ」と名乗る人が出てきてからこのスレは不毛になった。
誰か何とかしてくれ。
539:2008/09/02(火) 02:29:42 ID:Lg6kkdhh
いや。その前から不毛です。
その指摘は間違っている。
猫くんが住みついて有用なわけがない。
(わしがいても同じことだが…もうちょっと授業の話なら
ねえ。日本語はだめだみたいな可哀想な人が出てくるとが
っかり。日本語がだめじゃなくて、何よりもこんなこと言
い出す人間がだめなことが多いから。
理由、
日本語がだめならどんな言語がいいのか具体的に語れない。
語れたとしても、なぜ、その言語がいいのか、機能的に語れ
ない。英語はRockだからイイ。というのはドイツ語ではオペ
ラは作れないというモーツァルト時代じゃあるめーし、それ
こそRockな人々のがんばりに期待ってだけ。アホか。)
第一、
誰かなんとかしてくれ。などという人間をタダノリ野郎とい
って最もわしが軽蔑する人間なのである。自分で何とかでき
ないのか?
540実習生さん:2008/09/02(火) 05:01:21 ID:RWVXAhcD
自分の株を上げるために誰かを貶めようというその根性が腐り切っている。
その人よりはましだという一念でこのスレにすがりついているんだろう。
とっくの昔に誰にも相手にされなくなっているのにね。
そうとも知らず、自分可愛さで問わず語りに誰かの悪口を言うなんて寂しすぎる。
この哀れさは十分に同情に値する。久しぶりにこういう痛い人を見た。
541実習生さん:2008/09/02(火) 06:48:57 ID:fRYx44XT
悪いの自分ではない。全部他人のせいにして得意顔
いろいろ言うけど的外れが多いから話が深まったりしない。
ここは教室ではないのにね。
542:2008/09/02(火) 07:06:57 ID:Lg6kkdhh
オモエモナー

あーひさしぶりに使った。

でも、今、一番知りたいのは彼の使用価値の意味
あの説明がだめならいったい、何が使用価値なんだ。

欲求を満たすものは使用価値をもつ。
空腹を満たすものは食べ物である。食べ物は食べられるという使用価値
をもつ。
衣類は空腹を満たさない。したがって、食べられるという使用価値は
もたない。
食べ物の中には使用価値の高いものと低いものがある。
空腹をより満たすものが高いもので、あまり満足させられないものが
低いものである。

まじめに使用価値っていうものはこういうもののはず。
(辞書的には、彼の好きな言い方で言えば一般的には、普通は)
この意味で解釈できない使用価値を持ち出していることが普通なら
やっぱり普通や一般的ということばを使って説明することはよくな
いといえる。自分の思い込みの隠れ蓑になってしまうからだ。
543:2008/09/02(火) 07:10:08 ID:Lg6kkdhh
↑このように説明すれば普通だとか一般的だとかいわなくても
相手と確認作業は可能だろう。

いったい彼はどのような考え方、説明のしかたを学んでいるんだ?
わしにはわからない。
544実習生さん:2008/09/02(火) 07:37:06 ID:sp+TI8/H
最低限でいいから、議論するための寛容性を持ってはもらえないもんかね。
私は別に突拍子も無い事を言って「普通」なんて言葉を使ってはいない。
それすら「普通とは根拠にならない」などと突っかかってくる。
何度も言うが、これでは話ができない。

「誰が決めた!? いつどこで!? 何時何分何秒!? 地球が何回まわった時!?」
なんて言い出す子供とまったく同じレベルである。

こんな簡単な話題で、わざわざ話を難解な方向に持っていこうとするのも見苦しい。
「話をシンプルに」というのが元々のあなたの主張だったのでは?

他人のちょっとした言い回しには一貫して執着し続けるが、
自分自身のこれまでのを改める気配はまったく見受けられない。
痛々しい。
545:2008/09/02(火) 17:52:04 ID:Lg6kkdhh
>544
最後は態度論で、そんなものでは残念ながら意味がないのであります。
さてと、
>「誰が決めた!? いつどこで!? 何時何分何秒!? 地球が何回まわった時!?」
いい大人がこれに対処できないのが嘆かわしい。さすが<普通>が常に行動基準で
考えることをしない人だけはある。

誰が決めた。→みんなで決めた。(社会ってことだよ。)
いつ→ものによってははっきりと痕跡があるので<調べればよい>
どこで→日本語なら少なくとも、この日本のどこかであり、それを地道に
    調査している人々もいっぱいいる。学問を舐めてませんか?
あとはくだらない慣用句なので割愛。うーん。あのさ。やっぱり考えてない
んだと思うよ。考えなよ。

あなたにとっての普通が誰にとっても普通だとは限らない。なのに普通を根拠に
語ろうとすることは、実は意味がない。なぜなら、それが普通なら…語る意味が
ない。
 あのさ。普通を疑うのが考えるの初歩なんだけど?
で、わたしの要求には答えるつもりがないと?今のところポイントは君が
「使用価値」をどんな意味で使ってるのかってことなんだけど。
少なくとも、普通に言われる(そもそもどこの誰にとって普通なのやら。)
使用価値とは意味がちがうらしいのでぜひ定義を開陳してほしい。
あと、こんな簡単な話ってどの話なのかなぞです。いっておきますが、この
夏、夏厨の漢語論やら日本語論はどう考えても、突拍子もないものばかりで
した。(どこが普通なのかまったくわかりません。ゲンという音の表すもの
は対立した意味をもつものだけでしょうか?多くのゲンという音の語の一つ
の組にしかすぎません。また上下のように明らかに異なる音をもつものもあ
り統計学的にはまったくの無意味な事象です。)
546半さん:2008/09/02(火) 19:58:47 ID:dTbCG3S2
しばらく顔を出せなかったんですけど
あさんも絶好調のようでなによりです
547:2008/09/02(火) 22:15:00 ID:Lg6kkdhh
国語スレで言い回しにこだわらないなら何にこだわるつもりなんだか。
ともかく
ぜひに
彼の使用価値の定義をおききしたい。
わしの経験でも、わしが読んだ本にも、わしが類推できる事柄でも
無いらしいので…。
548半さん:2008/09/03(水) 03:08:44 ID:a9h1xI2B
>>547
「使用価値の定義」?
人様に向けてそんな台詞を吐くとは・・・
いつからそんなにエラくなったの?
自分にとって無益でも他人にとって有益(もしくはその逆)ってもんで
人間関係は成り立っており万人を納得させる定義なんて
ありえないと思いますが・・・

そういうあなたが言い回しに最も無頓着なのでは?
相手の出方もあるんで一方的に責められないんですが
だからこそ襟を正した発言するトコだと思いますがねぇ・・・

>わしの経験でも、わしが読んだ本にも、わしが類推できる事柄でも無い
経験も本も推論も大したことないっすねwww
549:2008/09/03(水) 05:58:57 ID:TauLgrS7
>>548
半さん ええ そうだと思いますよ。
でも、彼は違うらしいんですよ。
<普通>だとか<一般的>が根拠でなくなると
何も決められないし、何もわからなくなると思ってるらしいのです。
そして、自分の使ってることばの意味は当然、一般的で、誰でもが
同じ意味で同じように使ってる。使ってなければならない。と。

ところが、彼が使った使用価値ということばでさえどうやら私とは
意味が違うらしいのです。

<普通><一般的>が我流の隠れ蓑であることの証明だけはしたい
と思いますよ。
550実習生さん:2008/09/03(水) 09:58:50 ID:NBJECn0s
最近は、誰でも執筆できるwikiってネット辞書があるよね。
使いやすいんで、私もよく使うんだが。
551半さん:2008/09/03(水) 12:50:50 ID:a9h1xI2B
>>549
普通でも一般的でも公共性でも
それを時には強引に根拠として
主張するのはあさんの十八番でしょwww
まさに「我流の隠れ蓑」ですよ

まぁいちいち証明なんかしなくっても
英語ネタのときみたいに
「語るにオチる」というか「頭隠して尻隠さず」ってトコを
見せてくれるので好きに語ってもらえればいいとおもいますよ^^

552実習生さん:2008/09/03(水) 15:28:25 ID:eU7D0USF
たまたま「使用」と「価値」をくっつけて使っただけじゃね?

「あ」馬鹿は、それを「使用価値」という辞書的(笑)な既成概念に結び付けてるだけ

単語の組み合わせなんて、ある程度自由であるべきだと思うがね
553:2008/09/03(水) 16:44:20 ID:TauLgrS7
>>552
そう思う人はそのようにことばを使ってみればよい。
それはそれで困ると思うが。

少なくとも、すでにあることばを流用するときは、計画的でないと
意味の無い確認作業に始終する。
554半さん:2008/09/03(水) 18:31:42 ID:a9h1xI2B
>>553
御流用は計画的に
555実習生さん:2008/09/03(水) 18:37:11 ID:iC5VNTpA
555なら心願成就
556実習生さん:2008/09/03(水) 22:25:29 ID:hug+A08q
誤解が生じないように、あ ではなく
あ馬鹿にする方がいいと思ったよ。
きっと彼も賛成してくれると思う。
557:2008/09/03(水) 23:05:59 ID:TauLgrS7
あ馬鹿だとお馬鹿と見間違えるので却下ー。

アバーターぐらいにしておいてやってもいい。
(わざと上から目線で)

で何か国語の内容で話題でもあります?
558半さん:2008/09/04(木) 04:31:24 ID:RVuZtFJL
>>557
国語ではなく音楽の管轄かもしれませんが
言語操作に親しむってことで
「替え歌」を指導に取り入れてる試みとかって
あります?
559:2008/09/04(木) 05:55:22 ID:HDH9QYAl
替え歌ではありませんが
カントリーロードの英語歌詞をオリジナル和訳せよという課題を
ジブリのアニメでは生徒たちが取り組んでましたね。

替え歌をさせると
ミッチャン みち みち系が男子から続出したりするので、
男はどうして歌になると悪ふざけしたくなるのかわかりませんが
よほど、授業ではこういうのはだめなのねという意識が
植え付けられてないと取り組めないと思います。

英語、古語、他言語→日本語はひとつの足かせがあるし、自分の
気持ちを述べるのではないという気楽さからよい試みだと思います。

作文では故事を下敷きにした創作活動(物語作り)は結構有名な
実践です。
560:2008/09/04(木) 06:00:00 ID:HDH9QYAl
しかし、使用価値の説明をしないまま夏休み終了ですか。
最後が
「俺は普通だー!」じゃ物悲しいですな。

よほど疎外感をもってるんでしょうね。みんなと同じに
それほどこだわるのは、大変そう。一度カウンセリングを
受けられるとすっきりするかもしねません。
とまれ、それじゃあ、大学入試の小論文は書けないので、
本当にどこかで腹をくくってほしいものです。

というわけで

ーーーーーーーー糸冬   了−−−−−−−−−−−−
561実習生さん:2008/09/04(木) 12:06:42 ID:B7a2EUhn
562実習生さん:2008/09/04(木) 13:41:24 ID:fJ0DbdYB
同じ意味で使える
というような意図で使った言葉だと了解できると思うんだが
563:2008/09/04(木) 18:39:12 ID:HDH9QYAl
>>562
ありえないでしょ。
どんな動詞も形容詞も肯定文でも疑問文にもできるってことが
どんな動詞も形容詞も意味は同じだっていうんですか?

ふざけちゃいけません。

使用価値は平等…なんて意味不明な言い回しが普通だったら
大いに困るんですよ。衒学趣味ってわかります?
564実習生さん:2008/09/04(木) 23:43:59 ID:fJ0DbdYB
また話を大きく歪めての反論だな
565:2008/09/05(金) 05:38:13 ID:Sob8fgYa
それぐらい、ものの文が意味不明ってことですよ。
566半さん:2008/09/05(金) 06:09:42 ID:SxPOQfZF
>>559
マジでやれば
授業時間内にこなせる課題ではないですしね
中学の頃クラス対抗合唱コンクールで三番を自作して
発表したのを思い出したんで
触れてみました^^:
567:2008/09/06(土) 06:06:48 ID:mOmFAfQ+
しかし、一番びっくりしたのは国語スレで
ことばにこだわるなという発言だな。

えーと、国語スレでは何にこだわればいいですか?
気持ちを読み取れと…うーん。
自立しようともがいている人間に
「いい子、いい子。」することがどれだけスポイルすること
か知ってていってるとしたら、罪深いことですね。
どうして日本語にはスポイルに当たることばがないのだろうなあ。
スポイル【spoil】
「すぽいる」を大辞林でも検索する
[名](スル)損なうこと。台なしにすること。
特に、甘やかして人の性質などをだめにすること。
spoilよいものを悪くする, 台なしにする

わし、本当にそこは毎日イライラするな。
いい子になる必要はないが、社会的な自立のためのスキル
だけは身につけておくことだけは必要だし、抗議や要求の
出し方にだってきちんとセオリーってものがあることを
知っておくことはとても大事なことなのに。
すみませんや、お願いします。が言えないってのは相当
痛いことなんだが…。
568実習生さん:2008/09/06(土) 08:52:32 ID:K1wWxsT2
こだわり方が自分勝手で気分次第
ダブスタだから話にならない
569:2008/09/06(土) 11:24:21 ID:mOmFAfQ+
>>568
ダブルスタンダードの意味がわしとは違うらしい。
内と外の問題においてしかダブルスタンダードという概念は機能しない
はずだが。(これが道徳の問題だってことは当たり前のことだよね。)

こだわりっていうのは自分勝手なもんですよ。藁。
570実習生さん:2008/09/06(土) 13:01:09 ID:PPJfvpju
言葉は概念を擬似的に表現してるものだから、
単語ですらこの単語はこういう意味だと完全に区切って定義することはできない
だから人の話し方は話しから伝わる内容を得ることに主眼が置かれるんだけど、
ここの連中は言葉の意味の定義を完全に決められるものと思って
言葉の定義を決めてから言葉の定義を総合した話しを定義しようとするから
話しの内容がねじ曲がる
571実習生さん:2008/09/06(土) 15:17:30 ID:ec4VKJ9s
「親というものは子供がかわいい」

「あ」馬鹿はこの言葉に対して突っ込んでたな。
こんな表現すら許されないのなら、話し相手がやる気をなくすのも当然だわな。
そういう意味で「こだわりすぎるな」って事だろうよ。

「あ」馬鹿のように、何から何まで理屈こねる奴は「子供」と言われてしまうのも当然だわなw
572実習生さん:2008/09/06(土) 16:29:16 ID:ec4VKJ9s
それとさ、どうでもいい事だけど

「幻(げん)」の反対って「現」じゃなくて「実」じゃねーの?
573実習生さん:2008/09/06(土) 19:48:13 ID:K1wWxsT2
いい加減な言葉使いはア馬鹿がよくしてきたことなんだが
574半さん:2008/09/06(土) 21:30:14 ID:P4orYZRW
>>573
「わしの経験、わしが読んだ本、わしが類推できる事柄」
の産物ってコトでしょ
ジャンクパーツ感が抜けないんですが
たま〜に秀逸なコト言うんで
その分目がウルウルします
575実習生さん:2008/09/06(土) 23:07:55 ID:K1wWxsT2
砂浜で落とした十円玉を探すとはお洒落ですね
576半さん:2008/09/06(土) 23:13:41 ID:P4orYZRW
>>575
探しちゃいませんw
でもゴミだらけの砂浜で偶然10円(たとえ1円であっても)を見つけたとき
素直に喜べるヤツでありたいとは思ってます^^

577実習生さん:2008/09/06(土) 23:32:59 ID:K1wWxsT2
探さないとなかなか見つかりませんよw
578半さん:2008/09/06(土) 23:50:51 ID:P4orYZRW
>>577
探せば見つかるとは限りませんからね
ゴミを弄って「瓢箪から駒」ってパターンは
誰でも覚えがあるのでは?

579実習生さん:2008/09/07(日) 00:22:17 ID:vF8x0DmK
しかし、まあ、そのゴミを投げつけられて対話も議論もないでしょ。
いつ出てくるか分からないような駒に期待しろって言うのは酷だと思いますよ。
580実習生さん:2008/09/07(日) 00:29:17 ID:k52w3zj9
インテリぶる感じの比喩などを交える話し方も止めた方がいい
アホの元
581半さん:2008/09/07(日) 00:52:25 ID:TUJr/72l
>>579
「ゴミ」を投げつけられたなら投げ返せばいいっしょw
のっけから「お宝」を投げつける御仁なんて
実生活でも見たことないんですがね

雪合戦のように投げつけあって
相手がうっかり「お宝」投げつけることはありえますが・・・

582半さん:2008/09/07(日) 00:59:26 ID:TUJr/72l
>>580
まだマシになったと思いますよ
レトリックに拘って主張がボドボドってのは何度も見てきましたからw

そりゃまぁ厚底ブーツ履いて背伸びするがごとく(その世代かな?)
もっともらしい学術用語を駆使するいじらしさはわかるんですが
すぐ足を挫くんですよねw
583実習生さん:2008/09/07(日) 01:00:02 ID:k52w3zj9
専門的なアイデンティティを一回捨てろ〜
社会全体の空間のパースペクティブを持ってない
どうでもいい人間ばかりができあがる〜
584 ◆yk/JpL/Z9U :2008/09/07(日) 01:10:55 ID:Plt0U+gI
>>580
そうですね。インテリぶりたいけどアホっぽさが出てしまっています。
比喩よりむしろもう少し大雑把に言って、アナロジーの酷使ということでしょうか。
アナロジーにより、自らの発言のまずさを目くらましさせ、次第にずらすのが得意です。

全く関係ないことを出して来ますから要注意です。
アナロジーにしても比喩にしてもそのカラクリをよく承知していないとやられる可能性があります。

自己矛盾、マルチスタンダード、論理のすり替え、アナロジー(あるいは比喩)による目くらまし
そして、都合悪いところは華麗にスルーw

どれほど破綻しても最後まで粘着する方が勝ちとなる、それを実践しているだけですね。
当方は、何でもいいんですが、10円玉もお宝もないのでうんざりです。
もうちょっと利口なことが言えないのかと。
585 ◆yk/JpL/Z9U :2008/09/07(日) 01:16:49 ID:Plt0U+gI
半さん

静観することが多くなっていますが、あぽんとのやりとりでゴミをお宝のように
キャッチするのをよく見かけますよ。「は」と「が」あたりのやりとりでよく分かった
ことだと思うのですが。

もちろん、それなりの楽しみ方はあるだろうし、それなりに腕を磨くことはできる
かもしれませんね。退屈なので口をはさめません。楽しめないのが残念です。
586実習生さん:2008/09/07(日) 01:19:18 ID:k52w3zj9
インテリぶるというか
「専門家として向上しよう」という心も一回押さえろ
社会という空間の中での行動の意味、価値を考えず
ただ単に何かを頑張ってしまうと
行動や考え方が社会への効用の互換性のないどうでもいい奴になる
日本人は全員そんな奴になっている
587半さん:2008/09/07(日) 01:20:45 ID:TUJr/72l
>>583
自分の得意分野に閉じこもるのもアレですが
「社会全体の空間のパースペクティブ」ってのも
そんなに期待できないと思いますがね
実生活で関わりの無い事物は何らかの伝聞で把握するわけですが
結局乱雑なステレオタイプの認識しか残らないのでは?

例えば「ゆとり世代」なんて言葉は大嫌いですしね
大抵は馬鹿扱いの道具にしか用いられてないようですし・・・
他人のこしらえた概念を鵜呑みにするだけで有頂天にならず
洞察を鍛えねばと思う毎日ですよ
(空回りばっかだけど^^;)

588半さん:2008/09/07(日) 01:27:25 ID:TUJr/72l
>>585
いや〜私がお金持ちだったら
胡散臭い壺を大枚はたいて買ってるでしょうねw
最近ゲトした「お宝」は「預かる」と「引き受ける」の話です

まぁコレもあさんが偉いというより
それを口にした校長先生が見事ってことなんですがw
ヘタに書物やWikiに頼らないほうが
あさんは光るんですがねぇ・・・
589 ◆yk/JpL/Z9U :2008/09/07(日) 01:31:02 ID:Plt0U+gI
>>583
>専門的なアイデンティティを一回捨てろ〜

という発言の直後に

>社会全体の空間のパースペクティブを持ってない

では説得力に欠けます。
あまりにも浮ついた専門きどりの言説です。
また、「空間」は不要だと思います。デカルト空間のような均質無限空間など
社会には存在しません。空間の”意味”だけでなく、実に空間自体が変容しています。

パースペクティブとはどういう意味で使われているのでしょうか。
全体の俯瞰という意味ではちょっとどうかなと思います。
当方はパースペクティブ=遠近法の倒錯が種々の問題を引き起こす大きな原因の一つだと
考えます。足元を誇大に見ることの自然さを無根拠に愛するのがいいのでしょうか。
国語の目的の一つがそうなっているように。

なお、パースペクティブ自体が完全に変容しています。物質的あるいは生物学的制約を
逃れた視力を獲得してしまいました。特にここ10年未満に顕著です。PCや携帯はそれまでの
空間の意味を変えました。空間自体を変えつつあります。そのようなことなどを含んで
社会を見渡せということでしょうか。

なお、ぁぽんがいけないのは専門きどりだけで、全く「>専門的なアイデンティティ」がないことです。
阿呆の垂れ流しは退屈です。
590半さん:2008/09/07(日) 01:34:18 ID:TUJr/72l
>>586
いかに歯車になろうかと考えてる私としては
耳の痛い話でw

誰彼に指図されてるわけではなく
いかにエネルギーのロスを減らし自分の領分をマシにするかってことで
頭が一杯なんで互換性のことは二の次ですね^^:

>日本人は「全員」って・・・
あなたもそれに冒され抜け出せず
もがいてるんですか?
591 ◆yk/JpL/Z9U :2008/09/07(日) 01:38:30 ID:Plt0U+gI
>>586
要は庶民目線での道徳ということですか。小難しく言おうとしているあたりが
アぽんに似ていると思ってしまいます。用語を使うなとかそういうことではないですよ。
むしろ逆。きどった素人談義は退屈です。半さんはきどってないからいいんだけど。

魔女狩りも道徳だし、「鬼畜米英→米帝礼賛」も道徳だし。まさか、無常とか出さないですよね。
道徳の中身をもう少し具体的におっしゃってください。
共通感覚やcommon sense、公共心になるのなら、その中身でお願いします。
なお、アぽんは嘘だらけですから、それ無視でお願いします。
592 ◆yk/JpL/Z9U :2008/09/07(日) 01:46:40 ID:Plt0U+gI
>>588
>書物

削除してください。サイトだけで読んでませんって。

>>590
>耳の痛い話でw

このとげとげしさとかどうにかなって、なおかつ楽しめるような
体質になりたいものです。普通、平凡にわくわくするのは悪くはない。

で、この方が言いたいことは要は公共心を持てというあたりでしょうかね。

>社会への効用の互換性

なんて分からんw しょ?
593実習生さん:2008/09/07(日) 01:51:56 ID:k52w3zj9
>>591
何かをやった場合、それには価値がある。
オリンピックでスポーツ選手が頑張ったり、料理を作る人が一生懸命いい料理を作ろうとすることには、
そういう行動は世の中に対して、何かの行動には価値があるという効用がある。
けど、何というか、例えば料理を作る人が、ペラペラと理論をつきつめて、
自分がいい料理を作れることそれだけに満足して完結してるような心の人間は、
たとえいい料理を作ろうと世の中に効用はない。
専門家がぺらぺらと自分の理論を述べることだけで満足して完結してると、
たとえ仕事の上で実際に世の中に仕事をしたとしても、
世の中に対して何故か価値の効用はない。
594半さん:2008/09/07(日) 01:54:52 ID:TUJr/72l
道徳かぁ・・・
それ自体は間違ってるとは思わないんだけど
それを口にする方に苛立ちを覚えることは結構ありますね
大抵は自分が感銘を受けた
宗教団体の出版物や自己啓発本の棒読みの類いですし・・・

私に対して優越感持つ方は特に教祖様のごとく
語りたがるんだよな・・・
こっちが否定しないってことは
既に承知してるだけなのに
どういうわけか相手は「教えを垂れた」って
気分に浸る心理が理解不能ですわ
595半さん:2008/09/07(日) 01:59:43 ID:TUJr/72l
>>592
まぁ漫画や娯楽小説のような「書物」でも学術用語は使ってるでしょうからw

社会への効用の互換性なんて
レオナルド・ダ・ヴィンチみたいな万能人になれってことっすかね?
そこまでいかなくても「何でも出来る人」かな?
無理ぽ


596半さん:2008/09/07(日) 02:10:21 ID:TUJr/72l
>>593
理論をつきつめた料理人の料理は
美味いと思いますが
井の中の蛙でべしゃりに長けた料理人は疑問ですね
どの生業にもありえるコトです

ただ効用が「ない」とは考えておらず
私はそのペラペラ専門家に対しても対価を支払う方がいらっしゃれば
世の中に対して価値の効用は「ある」とみなしてます
たとえ私の判断で粗悪品だとしても
597:2008/09/07(日) 18:01:38 ID:Bmr6k4cU
まるで給湯室みたいですな。
あと、ダブルスタンダードはあってもマルチスタンダードはないのではないかと。

日本語ではそういうのはご都合主義というんじゃないかと思いますよ。>猫くん。

補足)親は子どもがかわいいはやっぱり文としては変。
そして、わすれちゃいけませんぜ。この文は例文として提示されたのであり、
会話の中で使われたわけではござんせん。
わしたちは親について語っていたわけじゃないですよね。
したがって、この文を文として変という指摘をするのはまったく理にかなった
所業です。(まさかこの文の意味が伝わらないことを述べようとしてるとした
ら、おかしな話です。わしはきちんと、親は自分の子どもがかわいい。と表現
すべきだと申しておりますから。親についての話をしてるときなら基本はスルー
でしょ。なぜなら、この間違いは話題と関係ないからですよ。)

わかりますか?
598:2008/09/07(日) 18:08:18 ID:Bmr6k4cU
わしも知らなかった。まさか…。
ごつごう‐しゅぎ〔ゴツガフ‐〕【御都合主義】
「ごつごうしゅぎ」を大辞林でも検索する
定見を持たず、その時、その場の都合や成り行きで、
どのようにでも態度を変えること。オポチュニズム。

ええ。オポチュニズム=ご都合主義なのか!日和見主義…そうか…うーん。
日和る?

でもわしは誰の味方もしてないわけだが…。じゃあ、なんていうんだろうなあ。

599実習生さん:2008/09/07(日) 19:19:08 ID:vF8x0DmK
スレを散らかしたいだけのようだ
600実習生さん:2008/09/07(日) 19:56:27 ID:nmOb66Qt
「抵抗」の「抗」も、「攻撃」の「攻」も、同じ「こう」。

「あらがう」のか、「せめる」のか、はっきりしろよ。
意味が似通っていて、非常に不愉快だ。

「真(本当の)」も、「新(新しい)」も、同じ「しん」。
意味がまぎらわしいんだよ。

「シン人類」と聞いても、「新しい人類」なのか「本当の人類」なのかわからない。


漢語を使用する日本語なんてクソ言語だ。
601:2008/09/07(日) 20:57:41 ID:Bmr6k4cU
えっとつっこみどころは

「あらがう」のか、「せめる」のか、はっきりしろよ。
意味が似通っていて、非常に不愉快だ。

あらがうとせめるの意味が似通っているのかあ。
そんな日本語は確かに不愉快だろうなあ。
少なくとも、わしの日本語ではまったく意味が違うわけだが…。

こんな不注意な発言をまともに読み取れと…
いや、いいたいことは補完できますよ。
でも意味がないでしょ。
だってその後だって
あたらしいとまことのの意味が似通っているって
繰り返してますから。

クソ言語から脱却して立派な言語で書き込みをされたらいい。
期待してます。

意味が似通っている…いやあ知らなかったなあ。じゃあ
あれでしょ。
うえとしたも意味が似通ってますよね。(まさか対義語や反対語の意味
を知らないのじゃないでしょうね。)
602半さん:2008/09/07(日) 21:24:05 ID:TUJr/72l
600氏のカキコは日本語に対して
「せめる」というよりは
「あらがう」の感がありますね

「しんじんるい」と聞けば私は
第一に「新人類」を思い浮かべるんですが・・・
ガンダムの「ニュータイプ」って単語の影響や
バブル期に広まりファミコンのゲームタイトルにもなったのを
覚えてますしね
文字変換も一発で決まるしw

22世紀には何らかの理由で「真人類」が多数派になるかな?

603実習生さん:2008/09/07(日) 21:46:04 ID:nmOb66Qt
ええい、うるさいうるさい。
この前は俺の事を「漢語厨」なんて言ってバカにしやがって。
許さねーぞ。


「恐い、強い、怯える」
これらが全て「きょう」だなんておかしいわ。
意味が似すぎていて、言語として安定してない。

「職」と「食」も同じ「しょく」だしな・・・。
よくある表現で「仕事しないと食べていけない」って言ったりするが、
「仕事」も「食べる」も同じ「しょく」だからな。

「しょく」をしないと「しょく」ができない、ってか!?
どっちなんだよ。はっきりしろよ。


なんで同じ音にするんだよ。
作ろうと思えば他にもいろんな音が作れるだろ。

国語教師よ、あんたらも「教師」なんて名乗るぐらいなら
言語革命を起こすぐらいしてくれよ。
日本語の「音」をもっとバラエティ豊かな物にしてくれよ。
日本語は同じ音が混在しすぎて気持ち悪いんだよ。
604:2008/09/07(日) 22:20:27 ID:Bmr6k4cU
日本の音…って
英語なんか発音しない文字がつづりの中に入ってますけど?
あとキョウなら
凶 京 経 興 協 教 興…たくさんありますけど?
意味はどれも違いますな。

けれど、いつから 仕事をショクと読む言語に日本語はなったのでしょうか。
わたしは「しごと」と読みますが?
しごとをしないと…??

漢語厨とよんで失礼しました。ただの夏厨あるいは厨介でしたな。

605実習生さん:2008/09/07(日) 23:09:14 ID:nmOb66Qt
ごまかすんじゃねーよ。

あー日本語の漢語状況は本当にひどいわ。
「前」も「全て」も同じ「ぜん」だしな。
「ぜん市長」って言われたら、「前の市長」か「全ての市長」かわかりゃせん。


漢語だけじゃなくて、1拍名詞もひどいしな。
「7125」って番号があったら、「なないちにーごー」って読むしな。
「にー」「ごー」って伸ばしちゃってるからね。ひどいよね。

これって結局、「1拍だと不都合なので伸ばさせていただきます」って事だろ?
バカすぎる。
1拍で不都合だと認識してるんなら、1拍の言葉なんて廃止してしまえよ。

こんなひどい不安定な事実を受け止めきれるかよ。
気にしないヤツの方がおかしいんだよ。俺みたいに神経過敏な人間には苦しくてたまらんわ。

日本語はクソ言語なんだよ。
606半さん:2008/09/08(月) 01:47:49 ID:dvqR87eu
>>605
書き言葉ならともかく
話言葉だと
「ぜんしちょう」とそれだけいきなり言われると
なんのことだか確かにわかりませんね
前後の話で判断するか補足説明を求めてカバーするのみです
別に苦しいとも思わないんですが・・・

意味をとらえられなくなったとき
相手との対話で納得した瞬間はむしろ楽しいくらいです^^;

これは海外で片言の言語で応対したときにも言えますね
607:2008/09/08(月) 05:33:39 ID:uuXf+SXs
知らないということは恐ろしいことであるな。
昔、音声無線が実用化された初期には

なな いち にい ごうなんていっても伝わらない可能性があったから

ひ ふ み よ いつ むう ななのなな
ひのひ
ひ ふのふ
ひふみよいつのいつ
と言ってましたよ。

そして、あの数の数え方がごっちゃですよ。
ひとつふたつみっつよっついつつむっつななつやっつここのつとお
いちにいさんしいごうろくしちはちくうじゅう
の二つがあって下が中国読みです。
で一音は ふの方ですな。最初から2も二音 5も二音です。
数字を読み上げるときは通常、中国読みをするんですね。
はい。で何か問題でも?問題なのはどうもあなたの日本語限定な気がします。
話が収斂しないし。
だから、どこのどんな言語のようにしたいのですか?
608:2008/09/08(月) 07:32:28 ID:uuXf+SXs
あーこんがらがりそうなときは
元市長でOKだから。日本語って融通無碍でしょ。
問題なのはキミの言語の方だよ。
どうもキミのは日本語ではないようだよ。
クソ言語=キミのようだ。語彙が少ないから適切な言い回しができないんでしょ。
ゼンシチョウに向かってモトサッポロシチョウが挨拶をした。
これも日本語。でも、使っている人間の考えってもので表現は変わる。
考えを作るのも言語。だから、いろんなことばとそれに付随する考えを知って
おくことは損にはならない。得にも徳にもならないかもしれないが。
609半さん:2008/09/08(月) 09:29:44 ID:dvqR87eu
>>607
「ひー、ふー、みー、よー、いー、むー、なー、やー、こー、とー、」
と数をシンプルに表せる言語は日本語がダントツかもしれませんね
ま、「ひー、ふー、みー」と言う方は絶滅種でしょうがw

610実習生さん:2008/09/08(月) 18:31:54 ID:AJfGBkeB
うるさーーーーーーい!

日本語はクソ言語。これは誰にも否定できない事実。

「てー洗った?」って、「手」を伸ばす。
「げつ、かー、すい、もく、きん、どー、にち」って、「か」と「ど」を伸ばす。

こんな気持ち悪い現象が許せるはずもない。

「1拍だと不都合だから伸ばす」
だったら、1拍名詞そのものを廃止するのがスジだろう。
新しく、2拍の呼び方を作ればいい。簡単な事じゃないか。

不都合だとわかっていながらあえて使用し続け、
場合によっては音を伸ばすなんて・・・
なぜこんな矛盾な行為をおこなうんだ?
日本人はバカなのか?
611実習生さん:2008/09/08(月) 19:02:37 ID:xWtrQJxr
その糞に頼らず他の言語でどうぞw
612:2008/09/08(月) 19:03:44 ID:uuXf+SXs
それは
 をの省略があるからじゃないか?
めーあらっただし

あの「を」を省略する方が問題です。
てえを洗ったとはいいません。
そして、
てえ洗ったと言う人も実は少数かと。
て 洗った。と区切る方が自然ですね。
(どんな田舎なんですか?)
げつかあすいもくきんどうにちは確かにそうだね。
ただこれも火は音読みが呉音で本当はクワなんだよね。
唐音はコ そして漢音がカ
でもってキミが本当に言うべきなのは
漢字の読み方を漢音のみにすべきってことじゃないかねえ。
それがドウ便利なのかちっともわからないゆえに
賛成できかねます。
613実習生さん:2008/09/08(月) 19:09:18 ID:owAnUiLm
現代社会は物事の数が多いから、
漢字の単語にその意味はなんだろう?と考える手間が確かに面倒くさい。
物事を知りたいって気持ちのときに漢字の単語の名称がくると、
物事が雑多な社会で物事のこと知りたいのに一々面倒くさいから腹がたってくる。
614実習生さん:2008/09/08(月) 19:58:14 ID:LmW4twVy
言語に過剰にこだわることにより束縛されて思考範囲を限定されてる猿の集まるスレはここですか。
615:2008/09/08(月) 20:24:48 ID:uuXf+SXs
じゃあ英語で考えればいいじゃん。
解決!
やったあ。以上。
(すごいなあ、単語だけみてその意味を考えるなんて…
とてもわしはできないなあ。労働価値説を労働に価値がある説
と考える筋の人に違いない。クワバラクワバラ。)
616実習生さん:2008/09/08(月) 22:08:44 ID:AJfGBkeB
誰が何と言おうと、日本語がクソな事実は変わらない。


「筋肉」なんて本当にひどいな。
「筋肉」という名称のせいで、余計な考えが生まれてしまう。

「肉」という言葉があるから、「何かの肉」とどうしても考えてしまう。
そして、「キンの肉」という事になるが、「キン」なんて何の事かわからない。
「キン」がどんな意味なのかわからぬまま、誰もが「キン肉」という言葉を使用する。
言語として安定せず、非常に不愉快だ。

さらに、「筋肉」という言葉を「何かの肉」とは解釈せずに、
「キンニク」という響きのみで、1語として解釈してる人も多くいる事だろう。
同じ単語なのに、人によってこのような解釈の差異が生まれる。
言語として安定せず、非常に不愉快だ。

しかし、これが「マッスル」であったなら、
誰もが意味にとらわれる事なく、「マッスル」という完全な1語でとらえる。
単語とはこうあるべきだろう。

「筋肉」も、漢字表記ではなかったなら良かったのだが。
「キンニク」という表記なら、「ニクとは何か」と考えさせられる必然性がなくなる。


日本語は本当にクソだ。
「筋肉」のような構成の単語は全て廃止して、言い替えをしていただきたい。
617実習生さん:2008/09/08(月) 22:55:10 ID:xWtrQJxr
「あ」馬鹿が呼び込むのはこんなもの
618半さん:2008/09/08(月) 23:44:32 ID:dvqR87eu
>>616
私も5歳のころは「キンニク」と聞いて
「ハァ?金色の肉?」と思ったものですw
まぁいつのまにか身体にくっついてる肉と悟るようになりましたが・・・

619:2008/09/09(火) 00:16:03 ID:hJrFUwwY
というかこの人はミートとマッスルの違いもわからないらしいよ。
子どもが接するのはミートで誰も子どもに筋肉を食えなどとは言わない。
人間にも肉があり、それはどうも運動と関係があるようだという類推が
成立した時点で、マッスル=筋肉という概念が子どもにも成立する。

その場合、まったく文字とは関係なく、キンニクという音と運動するため
の組織とが概念結合することになる。

ことばの成立ということをまったく無視した指摘であるな。

というか、わからなかったら聞くだろ。それこそ普通。
あとキミの文章自体がそのような言い換えができていない。まったく
お話にならないな。もう少し考えようね。
キンニクとトリニクとギュウニクが同値であるかどうかは、それが何を
指し示すのかによって決まるのであってその語の組織によって決まるの
ではない。
そして、ある語が何を意味するのかは社会的な活動=教えるということ
によってである。
620実習生さん:2008/09/09(火) 01:07:21 ID:L2pDFc2D
同じように、「制服」もひどい。
「セイの服」って、どんな服だよ。
「コスチューム」だったら何も問題ない。

つまりだな、俺が何を言いたいかと言うと、
「筋肉」とか「制服」は、当然ながら「1語」なわけだ。

なのに、「キン肉」「セイ服」のような合成となってるから許せないのだ。
1語なのに、合成語。
おかしいだろ、こんなの。
合成と呼べるのは、「イタリア語」「暇つぶし」のような言葉だけだろ。

合成された言葉が、なじみのない言葉ならまったく問題ないのだが・・・。
「肉」や「服」のように、極めて日常的な単語がくっついてるから悪いんだ。
そのせいで、
「え?これって何の肉なの?」「え?これって何の服なの?」
という余計な考えが生まれてしまうんだ。

なんてひどい言語なんだ、日本語は。

頼む、国語教師たちよ。あんた達の力でこんなクソ言語を変えてくれよ。
「筋肉」や「制服」みたいな言葉を全て廃止させてくれ。
そうすれば、日本語はもっと良い言語になれるはずだ。
621:2008/09/09(火) 01:13:19 ID:hJrFUwwY
うーん この人はこういいたいのだな。

○○の□□のようなことば以外合成語とは認めない。
いろんな合成語のある日本語はだめだと。

あのさ、英語の合成語だって同じようなものだよ。
プロムナードということばは合成語。

あと、やっぱりわかってない。セイフクという音からことばに
接するのであって、制服という文字はこれが指し示す意味を強化
しかしていない。さだめられた服装という意味が先にあって、文字
が生まれている。(もちろん、文字が先に生まれるケースもあるの
だが。)

あと英語のユニフォームも合成語。こっちの方がわかりづらいかも
知れない。
622半さん:2008/09/09(火) 04:27:19 ID:NdZ1Zj26
いちいち辞書引かんで考えると
「ユニ」は「単一」
「フォーム」は「様式」ってとこから
一斉に身にまとう衣類ってことですかね

ちなみにユニセックスなんかは
男女問わない共同便所のことだったか・・・

いや〜合成語って便利だなw
623:2008/09/09(火) 07:11:38 ID:hJrFUwwY
てか、キミは意味のわからないことばが書けるわけ?
それは教える立場から言えば
決して起こらない現象なんだけど?
セイフクと読めて、セイフクの意味がわかるから征服か制服か清福
か整復か書き分けられるわけでキミのいうことは現実とまったく、
離反したキミ妄想の現実法則みたいなものだよ。
いい加減に「遊びでくだらないこと」を力説するのは止め給え。
あまりに痛いよ。
624半さん:2008/09/09(火) 11:08:05 ID:NdZ1Zj26
>>623
まーまー
やらせときましょうよ
日本語クソ発言は「愚息」「愚妻」みたいなもんでしょ?

まぁ現状批判ばっかで代案出せないトコはイタいんですがねw
「制服」「筋肉」に代わる言葉を知りたいとこです
まさかカタカナ語?
625実習生さん:2008/09/09(火) 15:22:37 ID:L2pDFc2D
>>624
代案なんて出そうと思えばいくらでも出せるわいっ。

しかも「まさかカタカナ語?」なんて言ってんじゃないよ。
カタカナ語になんか言い替えたらバランスが悪いだろうが。
他の言葉は漢語で表現してるのに、「筋肉」と「制服」だけカタカナ語にするなんて、
そんなアンバランスで気持ち悪い事ができるかっ。

よし、言い替え案を提示する。
「筋肉」は「にっきん(肉筋)」でどうだ!? 
これなら、「にっ」とは何の事であるか、などと考えさせられる必然性がなくなるからな。
文字として「肉」が現れる分には、まぁいいだろう。
問題は「音」だからな。音に惑わされなければ問題はない。

「制服」は・・・そうだな・・・
「統衣(とうい)」なんてどうだ!?
語源は「統一された衣」だ! これなら何も問題はない!


我ながら素晴らしいセンスだ。
さっそく、こちらの言い替えを採用してもらおう。
来期からの教科書にもこれらを載せていただくぞ。
626半さん:2008/09/09(火) 19:28:40 ID:NdZ1Zj26
>>625
面白いですね
「肉筋」なんかは「マネージャー」を「ジャーマネ」って言ってる感じ
でも「にっきん」で一発変換しないとこが不便だなw

「統衣」に関しては他の同音異義語と混同しそう・・・
今後のやりとりでそれを採択することにやぶさかではないんですが
覚えてる自信はまったくありません

バランスに拘るトコは
まるで「ソウルイーター」に出てくる死神の小倅みたいですね

教科書採用に関しては文科省のHPへどぞ〜
627:2008/09/09(火) 19:45:37 ID:hJrFUwwY
センスないっす。
肉にこだわるところが面白ではないなあ。
作動部位としておけばいいじゃんか。
制服なら、共通服で十分でしょ。
キミの主張ならこうなるはずなのだが?
なんだかどうでもいいのね。ちょっとがっかり。
生きてる内しか考えられないんだから、もう少しがんばれー。
628半さん:2008/09/09(火) 19:54:37 ID:NdZ1Zj26
>>627
センスの点はともかく
明治期に知識人が「統衣」と言えば
現代にも影響及ぼしたでしょうし・・・

馴染んだ言葉を変えるのって結構大変なんですよね
差別用語ってわかっていても
「看護婦」を「看護士」と言い換えるのは今でも難儀してます^^;

629実習生さん:2008/09/09(火) 20:04:07 ID:L2pDFc2D
そうか、センスないか・・・orz

「おとな」とか「いびつ」とか、そういう言葉は大好きなのよ、俺。
なんか、独立した1つの言葉って感じがして、心地いいわけよ。

でも、「筋肉」とか「制服」とか「教室」とかさ・・・
こういうわかりにくいのがホントに嫌なのよ。
「きょうしつって、どんな室だよ」って感じだし・・・。


悩むなあ。どうすればこの嫌な感じはなくなるんだ?
日本人をやめるか、言語改革を起こすか、気にならなくなるまでがんばってみるか、
どれかだよなぁ・・・。
630半さん:2008/09/09(火) 20:13:27 ID:NdZ1Zj26
>>629
「おとな」も漢字にすると「大人」になり
「筋肉」や「制服」と似てるんですがね
またこの読み方こそ外国人は戸惑いそうです

私はカウンセラーでないので
その悩みを解消することは出来ないのですが
とりあえずココで代案出しまくってみては?
その労力と慣例の漢語に従うかを天秤に掛けて
決めればいいと思いますが・・・

631半さん:2008/09/09(火) 20:18:58 ID:NdZ1Zj26
言語改革はマジ難しいでしょうね
例えば国鉄が分割民営化された際
「国電」の呼称を公募で「E電」としたはずですが
誰もそんなの使わなかったですし・・・
632:2008/09/09(火) 22:06:54 ID:hJrFUwwY
嫌いなことばは使わない。徹底して、がきっと
で、嫌いがいつかあれ、結構、す…き?
と思うこともある。

 行けばわかるさー!

難しいこというより実践を。キミがとてつもなく人々の心を震わす
作品をぶちあげれば、キミのことばのいくつかがみんなのことばに
なる。それだけのことさ。
633実習生さん:2008/09/09(火) 23:00:23 ID:L2pDFc2D
「嫌いな言葉は使わない」か・・・。
まぁそれはそれで当然だよな。

でも、「筋肉」「制服」「教室」って、他に言い替えできる一般的な言葉がないじゃない?

たとえば、「大事」って言葉が嫌いだとしたら、
「大切」に言い換えれば済む事でしょ?

でも、「筋肉」「制服」「教室」は、これ以外に一般的な名称がない。
だから俺は困ってるんだよな・・・orz
634実習生さん:2008/09/10(水) 01:17:05 ID:2YrQeZRc
すげーな。このスレ。
病気の人がどんどん集まるとこ?
635実習生さん:2008/09/10(水) 01:21:36 ID:iR/gDkG6
新作AV
女子校生の甘い統衣
ガチホモ! 地獄の肉筋教育
636半さん:2008/09/10(水) 05:01:46 ID:6MBqxKBo
>>633
筋肉、制服、教室の話題は極力避けるしかないですね
637:2008/09/10(水) 05:45:26 ID:b1rzOniC
一般的に言い換えができるのは
教室→クラス あるいは 自分の席
制服→ユニホーム あるいは おそろい
筋肉→あのさ、上腕二頭筋だとか具体的な筋肉名をいえばいい
んじゃないの?

なんで単語だけで考えるわけ?
親子の関係をのべるときは、「親は子がかわいい」でOKだと
わしも認めるように、ある話題の中では、ちょっとかわった
あるいは、たりない言い回しでも了解されるよ。

はは、AVの題名はすでにあることばに付随しているイメージを
逆利用する(タブーやフェテシズムを刺激する)から言い換え
は意味がないね。相手のことばでなければならないから。
じゃないと、相手のフェチをひきだせないでしょ。
638:2008/09/10(水) 06:51:05 ID:b1rzOniC
語彙と表現の幅が狭すぎます。
もうちょっと本を読んだり、日記を書いたりする
ことが必要ではないでしょうか?

教室とか制服とか筋肉なんて学生しか使わないし
お勉強=修行の最中であれば、ある程度モンクも
いわずに、がんばることも必要ですよ。

とりあえず、漢字が覚えられないとお悩みなら、
あれは字を肉体化することなので、DSの漢検シリーズ
をおやりになるとよろしい。紙とペンがなくても書く
ことを繰り返すことができますから。

今から相手・対象のせいにすると…将来は暗いですぞ。
639半さん:2008/09/10(水) 11:56:46 ID:6MBqxKBo
>>638
いや、漢字練習はジャポニカに限りますよw
DSだといいかげんに書いても
正答になることがあるんで・・・

漢語フォビアの奈々氏さんも
そろそろコテ付けて常連になってもらいたいっすね

640実習生さん:2008/09/10(水) 23:14:57 ID:FKjfVzCS
他に考えることがないというのが痛い
641実習生さん:2008/09/11(木) 01:12:09 ID:4t0a/kyN
>>640
だから日本の問題は専門的に区切られた知識だけ持ってれば
いいという風になっちゃうところなんだって

公共心とかそういう言葉とは違う。
ものごとは社会の中で共有されて存在しえるものという風にとらえられず、
区切られて静的に停止したような世界の中のもののことになってしまってる。

世の中の一部をあずかってる人間が全員こんなになっちゃってるから、
ものごとは社会全体からみた価値の基準に照らされることはなく
ただ単に、社会という全体を意識しない奴らにただ単に運営されていくだけだから
日本という社会の空間はだんだんと崩れていった。
642半さん:2008/09/11(木) 04:01:53 ID:dHjZM77K
>>641
「専門バカ」と揶揄されうる「蟻の目」しか持たない方もいれば
広範囲を俯瞰しようとする「鳥の目」をお持ちの方もいらっしゃるから
どうにか運営されてるんじゃないんですかね
能力もあるんでしょうがこれって
出生や運、縁故なんかでどういう立場になるか決まっちゃいそうです
まぁ私の場合「蟻の目」になりがちなんですが
あくまで必要条件だと思ってますよ

>日本という社会の空間はだんだんと崩れていった。
何がどう「崩れた」かは知りませんが
これってあなた自身が「日本という社会の空間」を
>静的に停止したような世界
ととらえてるのでは?


643:2008/09/11(木) 06:02:16 ID:Jr7xC8a8
>>641
さてと、たとえば、キミはこの不況を解決する画期的なアイデアを
思いついた物理学者だとする。

キミはやったと思って、財務省やら経団連やらへ言って、書いてきた
レポートを読んでくれと頼むだろう。

さて、そのレポートを経済学の用語もキミの専門である物理学の用語
もつかわずに書けるものだろうか?書けるとしても、一々何かの概念
を出すために定義を繰り返し、とんでもない量のレポートになってし
まうだろう。

 じゃあ、何でもかんでもできるようになればいいのだ。←人間の時間
は有限です。最低限の教養としての知識は必要だけど、最新理論を解説
できるほど、たとえば超ひも理論を的確に解説できるほどの知識と技能
をトレーラーの運転手がもっているというのもどうかと思うのです。

 社会的な要求と個人的な能力の兼ね合いの結果が<分業>なのであり
それが知識において実は最初に起こってます。指導する側と指導される
側の分業ですね。あなたの主張はそのまま飲み込むと原始共産制万歳と
いうことだと思うのですが?一日中腹ペコで食べ物探しだけのために生
きる。ご先祖様は偉かったですな。
644半さん:2008/09/11(木) 12:20:38 ID:dHjZM77K
>>643
まぁ要するに641氏の身近では
特定の専門知識・技術に長けた方が
それを鼻にかけ威張り散らしてるってことですかね?
どこの業界でもいるなぁ・・・
645実習生さん:2008/09/12(金) 00:50:46 ID:hL72bJd9
専門バカとバカ
646641:2008/09/12(金) 19:01:21 ID:FCw7kxmF
医者や弁護士みたいな特別な専門家だけじゃなく普通の仕事の人たちも
ガソリンスタンドの店員もスーパーの店員も
ホームセンターの店員も電気屋さんの店員も
ぜーんぶ専門家になっとる。
それが社会の中の一部だという感覚じゃなくてその世界がその人のすべてで
人格が職業の世界で塗りつぶされている。
647:2008/09/13(土) 07:19:27 ID:YOtiKX8y
>>646
少なくとも新聞が読め、自分なりのコメントが述べられる能力があれば
いいんじゃね?
入力と出力が可能なら、何を入力し何を出力するかってことになるだけ
だから。
それに分業で考えれば、そうなっても何の不都合もない。
わすれちゃいけないのは「市民」とか「国民」とかのコンセンサスだが
…入力すべき内容が日本にはないのが問題じゃないかね?

 新自由主義経済みたいな、理想主義としての経済人が本当にいて、理
想的な情報流通の市場があるなら個人の責任とか自由なのだといっても
いいかもしれないが…現状、そんなものはどこにもない。そして、これ
からもそんなものは存在しえないだろう。

 利潤の源が搾取であることがはっきりしている以上そんな理想主義
は実現しえないのだ。
648半さん:2008/09/13(土) 20:40:30 ID:6bpzmGgu
>>646
別にその「専門家」が目の上のタンコブにでもならない限り
不満は起きないと思いますがね
649実習生さん:2008/09/15(月) 02:12:33 ID:F0roD334
自分の中に世の中の他の部分が存在しない人間がたくさんいるから
日本社会はグダグダにくずれてったんだよ
極端に人間性が仕事に収束されてて他の部分というものがない。
社会という空間全体の中で生きる以上、複数の事柄や社会の空間で通底していることを持ち合わせていないといけない。
現状の日本社会のボロボロさを見ると、仕事さえ頑張ればいいって価値観はダメだったんだと言うしかない
けど日本の人間の目標は(今現在日本人には生き方の目標は意識されてないが)いまだに仕事の世界で頑張る人間になるという方向性で動いてる
教育のシステムからしてそうなってる

だから俺は、壊れたラジオのように専門的なことペラペラしゃべってそれに終始することがろくでもないことだと思ってんだよね
そういう方向がいいことだと思うことが、人間の中に社会という空間の広がりが入ってない人間を作り出して
日本は社会という空間はぶん投げられて捨てられてると思うんだよね
650:2008/09/15(月) 03:47:42 ID:J5d+L3P4
キミは一度「仕事からの疎外」ということばを検索してみるといいな。
じゃないとキミが壊れたラジオのようだよ。
いいたいことをきちんと表現できてない。なのに、同じようなことばかり
繰り返して述べている。
651半さん:2008/09/15(月) 07:46:57 ID:WdkzMe2y
>>649
仕事さえ頑張ればいいって・・・
仕事を頑張ることが必要だってのはアリだとしても
単に必要条件と十分条件をはきちがえた方が世の中にいらっしゃるだけでしょw

世間を意識しなければ仕事なんて頑張りようがないはずなんですが・・・
652実習生さん:2008/09/16(火) 00:49:33 ID:3oRMwWWh
日本の中にあるものは、
世の中に存在していて人々全員に共有されうるもの、
という風にはなっていない。
物事は人々に共有されうるものというものじゃなく、
専門的な隔離性をもっている。
日本語に様々な問題があるとする。
それは日本の人々にとって全員の問題である。
が、日本は一般人が何かの知識をもっていることはほとんどない。
何かの知識を手に入れることもかなり困難であるという現状になっている。
そして、その物事に専門的に従事しているものは、
その物事が物事として人々に共有されうるものという前提の感覚を持っていない。
日本語の専門家は、日本語の問題についてペラペラとしゃべる。
がその姿は、自分が専門的能力を有していることを確認するかのような、
自分が専門能力を持っている、それを高めるという目的で話される。
世の中にあるものを話すときも、学術的という言い方はしたくないが、
静止した世界で理論を確かめることだけが目的のような、
世の中の日本語の現状というものがどうでもいいかのような、自分だけの隔離世界のような捉え方をしている。

こういう人間性に、日本人はピンからキリまでなってる。
専門的な役職についている人から、普通のお店の人まで、
物事というのをそういう捉え方をする人間になっている。
653実習生さん:2008/09/16(火) 01:11:01 ID:3oRMwWWh
ニュースで流れてくる様々な問題がある。
その問題は、物事の一つとして専門的なことでもあるが、
人々が世の中の物事として触れているものであり、
その問題は人々が直面して触れている問題である。
この問題があったとき、専門的に従事している、または専門的知識があるものは、
まず自分が専門家という身分と能力を持っていることを確かめるごとく、
専門内容をペラペラしゃべる。
どうも彼らの感覚は問題に直面してそのことについて話したいという姿勢ではない。
問題についての話しを、専門的な理論で正解させる、そのことができる能力を自分が持っているということを確認するかのような、
自分の方向へ意識が向いていて、世の中で問題が起こっているというそこに意識は向けられていない。
つまり、自分は専門的な人間で、専門的な環境というものがあり、その中で過ごすことに終始する人間だという意識の人間になってる。
専門的な環境で過ごす人間のため、世の中でその専門的な物事の問題というものが起こっても、それはその人にとって「外のこと」なのだ。
日本の物事は、専門的に従事している人間にとっては隔離的な専門環境の中のものとして捉えられて、
世の中で人々が共有して触れている、使用されているものという観点がないため、
実際の日本の中にある物事はダダ流れで劣化して壊れ続けているのだ。
654実習生さん:2008/09/16(火) 01:13:36 ID:+O0gCfDS
いい加減根拠のない印象批評を垂れ流すのは止めてくれ
ここまで来ると害毒だ
655ママン ◆mn0Cwuovio :2008/09/16(火) 03:50:30 ID:/5oI4blz
>>652-653
全く具体性を欠いているのに、日本中がどうこうとか日本人がああだこうだとかと
いう話をいくらしても意味ねーぞ。単なる個人的な思い入れか何かを、ひたすら
述べているという印象。

あんたの言う専門家とか専門的知識っていうのは、誰のどんな知識のことなのか?
それでその人のどんな振る舞いが、どういう意味で世の中との接点を持っていない
と言えるのか?そしてその傾向が日本中にはびこっているという根拠は?

具体的な理由や根拠を示すことなく、ただ文句ばかり言ったところで誰もあんた
のことを理解できないし共感できない。あんたの話は、言いがかりという意味
では「フランス人はエロい」とか「イタリア人は女たらし」とかいう話と何も変わ
らない。言いがかりと言われたくなかったら、少しは具体的な話に基づいて議論を
進める必要があるんじゃねーの?

しかしねえ、大学は象牙の塔などと言われた時代は遥か昔ではないかと思うよ。
今は競争的研究資金の争奪戦が激しくて、世の中の動きとの接点を欠いた研究
は見向きもされない。だから研究者は否が応でも自分の研究が「いかに役に立つ
研究か」という視点を自覚し強調せざるを得ない。それに、最近の学術書には、
入門的・概説的で一般向けのものがずいぶん多い気がするざんす。
656:2008/09/16(火) 06:26:55 ID:EfsdmqOJ
ニューズ自体がメディアが作り出している文法なのだが…。
人々が直接触れているのは「噂」だろ。

この噂の文法を利用して、メディアのニュースが成り立っている。
もっとこの文法を利用しているのが女性週刊誌、女性誌。
分析するとあっけに取られる。

「噂」の社会的機能と「噂」によるカタルシスを前提に読み解いて
みるといい。

でもって「仕事からの疎外」を調べてもそのいいぶりだとは思えない。
ことばをもってないなら、うまく使うか新しく仕入れるかした方がよい。

一生懸命話そうとしているのは認める。だけどAという事柄がすでにみんな
のものになってるという前提から話しはじめるのはよくない。

わたしはこう思う。なぜなら…、だから…すべき。という基本の述べ方に
当てはめてきちんと情報を整理すべきだろう。
657:2008/09/16(火) 06:31:07 ID:EfsdmqOJ
キミのいいたいことを推論で形を整えれば。

人々は自分にかまけてばかりいるのではないか。
少なくとも私にはそう思える。

例えば、こんな場面を見かけないだろうか…うんぬん。

私は、自分ではなく社会の中の自分こそが基準になるべきだと思う。
なぜなら、…。

ぐらいだろう。(でも、こんなこと今まで言い尽くされてきた正論なんで
今更言っても。そうだよねー。で済む話。なぜ、正論なのに実行できない
のか?が問題。新自由主義って考えはこのような「自分にかまけてばかり」
こそが人間の本質だと考えてその理論を進めている。これも一つの方法。)
658:2008/09/16(火) 06:38:46 ID:EfsdmqOJ
弱いものいじめはよくない
という道徳の律は誰がどう考えても正しい。
これは上には上がいる。下には下がある。という事実を認めるだけで
その正当性を証明できる。

ところが、資本主義社会においては、弱者を拡大再生産(弱者が人でなくてもよい。
この間までは石油だった。)することによってしか、経済が回らない。
つまり、経済においては「弱いものいじめは良くない」という道徳ではなく、弱肉強食
というルール(これまた大問題でこんなものはルールでもなんでもない。)の方を採用
しているといえる。

↑ここんところが問題なのね。どうしてそうなるのかを考えるのが社会学。
で日本語の問題じゃないのね。わかったら、日本語の問題をある程度提起してね。
659実習生さん:2008/09/17(水) 02:18:23 ID:pGpe4Dwy
なんで、日本語ってこんなにややこしいんだ?

たとえば「会社」って言葉は、
状況によっては
「わが社では〜」などのように、「社」と言われる。
これがまったくの意味不明。

「社」って言ってしまうと、
『え?じゃあ“会社”の“会”って何なの?』
という疑問が生まれてしまう。

なぜ、「会社」を「社」と言うのか?
「会社」を省略してるだけなのか?

それとも「会社」とは本来、「社」という1単語なのか?
もしそうなんだとしたら、スッゴク変だよ。
「社」が本来の1語ならば、そのまま「社」っていう名前でいいじゃないか。
なぜ、「会」などと余計な物を付けるのか?
おかげで、『“会”とは何か?』という余計な疑問が生まれる。


日本語には、このような言葉がイーーーーッパイある。
なんで日本語ってこんなに意味のわかりにくい構造なんだい?
教えて、エロい人。
660:2008/09/17(水) 04:17:31 ID:s3rEMCOw
エロくはないが教えてあげよう。
日本語というか、日本で発言する人は、前にこれきちんといってあるよね。
ということは、あれ、とかそれとか、まず指示語で話す。
つまり、キミはこれを知っているという前提で話すことが習慣になってる。

わが社という言い方はわたしの会社ではという言い方の略なのだが、これ、
悲しいことにわたしの会社では…、さらに、わたしの会社ではとバカ丁寧
(ああ、まさに日本語的な発想だ。)に言ってると聞いてる方もうんざり
するという会話や説明の構造がそこにあるわけね。

どうも日本語というか日本語を話す人というのは、一文節ができれば7音節
ぐらいに収まってほしいみたいなのさ。ほら、五七五っていうじゃない。あ
れは長い間の聞き手、話しての呼吸なのよ。
で、わが社は三音節、わたしの会社では7音節で三音節の方が話しやすいし
聞きやすいと。

 これって日本語が膠着言語なために起こってる習慣なのよ。助詞までの距離
はできるだけ短くするみたいな目に見えない習慣があるの。
(だから、助詞「の」の連続は嫌われるのね。結局誰のこと?って)

そういう理屈だわな。というかキミがこの習慣の外部の人なら、、、そうとう
悲しいな。あのね。ちょっと、精のつく病院へ行って自閉傾向を調べてもらっ
た方がいいよ。こんなもって回った理屈で聞くより、多くの日本人は感覚的に
その習慣を継続させているだけだから。キミがそれを共有できないとしたら、
コミュニケーション障害の傾向をはっきりと感じるわけ。
661:2008/09/17(水) 04:25:47 ID:s3rEMCOw
あと個別に言えば、
社は社だけで会社の意味がある。
家だけで家庭の意味があるみたいなことばである。
じゃあ会社って会社って…って言いたいでしょ。はあ、ことばには歴史
があるわけね。
あのさ。江戸時代には社も会社もないってまずOK?で江戸時代に生まれた
会社は「社中」っていわれたのというか自称したのね。これは組合や仲間
をあらわすことばの転用だったわけよ。で明治になって会社と呼ぶように
なったわけだけど、社中時代のなごりで「社」という略も残ってしまった。
とそういうわけ。

あと漢語における熟語の作り方で類語を重ねるという方法もあるので、そ
れでことばを作ってしまうのはこれまた仕方のないことだわ。というか、
意味させようとする人がいて意味を読み取っちゃう人が多ければばそのこと
ばはセーフになっちゃうんで、そんなことに一々しかめっつらするのもどうか
と思うなあ。
662:2008/09/17(水) 04:45:21 ID:s3rEMCOw
新自由主義をきちんととらえるためには「経済人」という人間観を
しっかり理解する必要がある。(行動主義心理学と同時に理解すると
すんげえ、アメリカくさい概念だとわかる)

 で、あとはね。プラグマティズムね。この三点セットを理解した
上で新自由主義って分野を理解すると、穴がいっぱい見えるからよく
見てみること。

 経済人なら子育てはしない。(つまり、人類一万年の積み上げが
軽く否定されちゃうわけでいかにこの理屈が理想主義の一種である
かよくわかる。あー経済学からは、それは経済学で扱うことでない
という反論があげられれますよ。はい。彼らは暮らしについての提
案をしているわけではない。と…なのにこの理屈を暮らしの法則に
するのは間違っているわけね。)
663実習生さん:2008/09/17(水) 05:49:40 ID:pGpe4Dwy
そうかなぁ、俺の考えってそんなにおかしいか?
精神病院に行けって? うーん・・・
俺みたいな疑問を持ってる人はけっこういるんじゃないかな。

せっかく「カイシャ」という立派な1語があるのに、
「わが社」とか「社長」とか「社内」っていう言葉を使用しちゃうと、
「カイシャ」という1語の重みがなくなっちゃうのよ。
「わが社」とかいう表現のせいで、「カイシャ」という1語の概念が崩れて、
「カイ/シャ」って分類されてしまう。
この時点で、「カイシャ」は1語という認識から外れ、「2語である」という認識になってしまうわけ。
んで、必然的に「カイって何だろう?」という疑問が生まれる。

なんか、気持ち悪いじゃない。
言葉なんてものはさ、いちいち会話するたびにゴチャゴチャ意味を考えたりするもんじゃなく、
自然に、なめらかに、無意識的に使用されるべきだと思うのよ。
「カイシャ」っていう完全な1語なら、何も余計な考えは生まれずに会話できるわけよ。

「無職」みたいな言葉もそう。
これじゃ、「ショクギョー」という1語が、「ショク/ギョー」ってなってしまう。
んで、「ギョーって何だろう?」という疑問が生まれる。
だったら、最初っから「ショク(職)」でいいじゃん、って思うわけよ。
なぜわざわざ言葉構造を崩したりするのかな。

664:2008/09/17(水) 06:56:15 ID:s3rEMCOw
あのーそれって変ですよ。

ことばは音でできてます。あなたは一音が一語でなければならない。
その方が便利だと思います?

 そうなると日本語は五十ちょっとしかことばがないことになります。

音はいいんだ。ということであれば、あなたの一字一意味=一単語なる
よくわからない発想はやっぱり変です。
漢字は表意文字なので、漢字で単語を作れば必ず意味の合成になるので
すよ。当たり前じゃないですか。

 病院へ行かれた方が…いや…まじめに。何自閉症は治らないだけで、
気をつけることさえ気をつければ社会生活に問題はないんですよ。
665実習生さん:2008/09/17(水) 12:50:47 ID:pGpe4Dwy
えー、そんなに変っすか!?
ワタシいつもこの事で苦しんでるんだけど、他にも同じ考えの人がいるもんだと思ってましたよ。


たとえば、「病気」っていう言葉もそうだよね。
これも、「心臓病」なんて言い方があるよね。
「〜病」っていう言い方をされちゃうと、「え?じゃあ“気”って何なの?」という事になってしまう。

「病」ってのは、単純に「病気」ってのを略しただけなのだろうか?
それとも、「病」っていう言葉で1つの単語なのだろうか?
もしそうであるならば、「病気」という言葉は、「病」と「気」の合成語なのだろうか?
今までずっと、「ビョーキ」という1語だと思ってたのに・・・
子供なんて特に、「ビョーキ」で完全な1語だと思ってるだろう。
それなのに、「〜病」なんて言っちゃうと、ワケがわからんくなる。


・・・とまぁ、こんな感じで感覚が混乱するわけよ。
日本語ってこういう構造の言葉が多いから、ホントに嫌になる。
国語教育って、こういうのはどういう感じで処理させてるの?
個人の言語感覚でどうぞ、って感じ?
666実習生さん:2008/09/17(水) 13:28:59 ID:4pGh27JZ
馬鹿は馬鹿に教えを請うもんだよな
667実習生さん:2008/09/17(水) 16:09:37 ID:1bGXBLro
>>666
つ 類は友を呼ぶ
668:2008/09/17(水) 18:52:02 ID:s3rEMCOw
気を患うのが病気です。

中国の古典に六書ということばの解説本がありますので、それを基準に
漢字の熟語は教えているってところでしょう。
669実習生さん:2008/09/17(水) 19:45:16 ID:3V2TDkge
俺が違和感を持つ奴の話しぶりをトレースするの難しいな

お菓子についての話題になるとする。そのことについての話しぶりは、
最近のチョコレートは甘すぎるとか、もっとスナック菓子の新しいバリエーションが食べたいとか、
お菓子というもののその目的に沿っての話しぶりになる。

けど、なんというか
俺が違和感持つ奴のしゃべり方は、たとえば
「人間は食事以外に嗜好的な食べ物を食べたくなるのでしょう。わたしは特にお菓子を好みませんが。
栄養摂取目的の食べ物としてはほぼ意味がありませんしね」

とかこんな感じの言い方をしたりする。
・・・なんなんだろうこの馬鹿な意見は。
現状にとって物事がその目的の意味をもって働いてることについてがどうでもいいようだ。
世の中にいる者として物事に関連性を持っているという感覚がない。
変な離れ方をしている。
670実習生さん:2008/09/17(水) 21:12:04 ID:pGpe4Dwy
まだまだ変な日本語は探せばいっぱいあるぞ。

「地球」って言葉は変だな。
一見、「地の球」って事で、何も問題ないように思える。
しかし、これはよく考えると非常に変だ。

別に、火星だろうが木星だろうが冥王星だろうが、
そこに降り立てばそれは「地球」なわけだよ。
だってどんな星も、「地が、球の形」になってるんだから。
宇宙上に地球しか星が存在しないのなら、「地球」でオーケーだ。
だが、星なんて無数にある。
つまり「地球」なんて言葉は、地球人目線でしか成立しない、
非常に矛盾している用語なんだ!!!!

漫画やアニメとかで、宇宙人が「あれが地球という星か・・・」なんて言ったりする。
いやいや、アンタたち宇宙人の故郷も同じ「地球」ですからwwwwwww

なんつーか、星の名前なんだからさ、
もっと宇宙的で孤高の名称を付けられなかったもんかねー。
ホント、センスないよなー。
671実習生さん:2008/09/17(水) 23:43:22 ID:4cnhyt0f
>669 ちょっとだけわかった気がする。
672:2008/09/18(木) 06:12:03 ID:qTKQODzR
あんたは口語の文に文語が混じるような話し方に違和感を覚えてるだけ。

 そして、一番のへんてこは、文と言を同一視していること。

文(書き言葉)は意味の世界。
言(話し言葉)は用の世界。

言は他人に対して自分がある目的を達しようとする手段。だから、キミの例
であれば次の二つ。

○話に参加することで「つながり感」を維持する。
○菓子に関する情報を交換する。

この用の世界に対して、キミの感じる違和感をもたらす文はどちらにも
機能してない。

つながり感においては、そこにある話題そのものを否定することによって
断絶している。
菓子の情報を何も提供してない。

 にしても漢語とはまったく関係ないお話です。

俺は和菓子が好きなんだよね。確かに結局豆食ってるだけだけどさ。
結構、1こで元気でるよ。

なら問題はないがここでも漢語はそれなりに使われている。
673:2008/09/18(木) 06:16:58 ID:qTKQODzR
地球はテラとかアースとかいう外来語の訳語。
残念。
漢字圏では大地と呼び、天空と呼ぶのが宇宙観。
天が動こうが、地が動こうが、関係しない。

でもって輸入概念だってば。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=246278
674実習生さん:2008/09/18(木) 21:55:10 ID:05rmRG9m
>>672
実際の世の中での物事の意味がどうでもいいかのような人間ばかりがいるのがおかしいの
物事の営みがどうでもいいというか
実際の世の中での食べ物という物事の存在して営まれてる状態がどうでもよくて、
あの食べ物はおいしいとかこういう食べ物があるということがどうでもよくて、
「食べ物とは人間が生命を維持するに当たって必要な栄養補給を・・・」
とかいう文面的な理解をえることに大満足して
その物事が世の中で問題起こってひどい状態になってようがそんなのどうでもいいような
かなり奇妙な奴がたくさんいるってこと
675ママン ◆mn0Cwuovio :2008/09/19(金) 01:39:01 ID:CyC0k/7d
>つまり「地球」なんて言葉は、地球人目線でしか成立しない

あのねえ、そんなの当たり前だっての。
言語は人間(地球人)が人間のために使っているだけなんだから、逆にどうして
地球人なのに宇宙人目線に立たなきゃいけないのかがわからん。それに、宇宙
人を持ち出さなくとも、地球人同士だって各言語間の相違は明らかじゃねーの。

言語が無謬で完璧でなければならんなどという考えがそもそも間違っていると
しか言いようがないわ。くだらねーことを言う暇があったらソシュールを嫁。
言語はもともと恣意的なものだというのは常識じゃねーの?

なお、>>674はわけわからん。それ、言語の問題じゃないよ。
ま、元の>>672からして既にわけわからんのだけど。
676:2008/09/19(金) 06:28:52 ID:frtePftR
別にママンにわかれともいってないがな。
文言ということばの意味から説明する気もないし、
とりあえずの区分けとしてのラングとパロールみたいなことももう一度
初めからやる気もない。
ましてや、パロールへの動機とか…。

なにせ、説の新しい/古いが正しい/正しくないの根拠だったりする人
なんだからさ。

それに、ママン、その書き込み自体が一種の言語機能と言語使用能力に
おいて破産してるがな。
677実習生さん:2008/09/19(金) 10:19:46 ID:ADeyT0lQ
難しく言ってごまかさなくてもいいんだよ。
ソシュールがあきれかえってる。
678実習生さん:2008/09/19(金) 18:53:36 ID:0jRQVm2q
>>674
言語の問題じゃないんだけど
世の中の何かを話すときに文面的な論理だけのような話し方をする
馬鹿思考な人間ばかりになってますよ日本人はって言ってたの
679:2008/09/19(金) 19:14:05 ID:9FERhJgX
ごめん
論理だけって…論理だっていれば十分じゃない?
論理と何が必要だと思っているのかな?

そして、それは本当に論理に包括されえないものなの?

その上でそれは日本語を使う日本人だけに起こっている現象なの?
680674=678:2008/09/19(金) 19:14:33 ID:0jRQVm2q
×674 >>675

その物事が日本語という物事のことだったら、
たとえば延々とマスコミでムチャクチャな言説が流れてるけど対応できる思考と話す力が一向に日本人に育たないのはどういうことかとか、
言葉という物事に関する世の中の現状に対して、
言葉を専門にしてる人は感想を抱かない。
ただ単に日本語についての興味それだけしかない。みたいに
なんか世の中生きる人間として物事に対する感想の持ち方がおかしくないか?
という感じを受ける。
681:2008/09/20(土) 00:19:07 ID:Mg8Nidki
>言葉という物事に関する世の中の現状に対して

ごめん。漢語がわかないという人もいるぐらいなのに
この言い回しは何がいいたいかわかってない言い回し。

単に言葉というものに対する人々の態度ぐらいじゃだめですか?
ことばのつながりとして

 最終的には現状にかかるわけで、何の現状か 世の中の現状
ところが世の中と同じ強さで現状にかかっているのが言葉という物事
に関するという句。この言葉という物事に関するという言い回しがよく
ない。○○に関するは単純にいえば○○についての もっと単純だと
○○の。したがって 物事についてのとなる。ところが、物事というのは
この世の中のものやことの総称であるから、世の中とだぶってる。どちら
かを消すべき。その上でことばと世の中も事物もどんな集合になってるか
よくわからない。

 ことば→事物の名であるから、事物即ことばである。しかし、世の中という
ものは考えも含んでいるから世の中はことばよりもちょっと大きな集合である
といえる。どう考えてみても、日本社会におけることばの現状ぐらいでよさそう
なものだ。

 そもそも感想をもつということが普通なのか?感想とは何なのかが提示
されていない。面白い/面白くないという振り分けだろうか?正しい/正しくない
という判断なのだろうか?
682実習生さん:2008/09/20(土) 01:50:42 ID:GPyBHIHe
>>675
いや、そう言うよりも、

『「地球」というのは単なる語源であり、現代では充分に
 “チキュー”という1単語として成立している。文字と音声は別問題。』
と言う方が説得力あるだろ
683:2008/09/20(土) 06:24:35 ID:Mg8Nidki
>>682
それはもう使った。
あえて、あいての言い分に乗ってあげるのも一手法。
あいての考え方に矛盾があれば、必ず、おかしな結論が導き出されるはず。
(そのおかしな結論が相手にとっては当たり前だったときには…打つ手は
ない。)
684実習生さん:2008/09/21(日) 00:24:48 ID:z9ZFL8qf
何回も言うけど、やっぱり俺にとって日本語ってのは苦しい言語だわ。

「職」って言葉、
これって「職業」を略したものなの? それとも、「職」で1単語なの?

それと、「無職」って言葉は、「無+職業」という合成の「業」を略したもの?
それとも、「無+職」という1語同士の合成?

…まぁこんな感じで、曖昧でわかりづらいんだよね。
多分こういう言葉って、人によってかなり言語感覚が分かれてると思うのよ。
「職」という言葉を、
「職業」の略だ、と思ってる人もいるだろうし、
一方で、
「職」は「職」で1語であり、「職業」という言葉は合成語だ、
と思ってる人もいると思うのよ。

人によってここまで感覚が分かれるなんて、なんだか不自然な気がする。

「無職」って聞くと、人によって「無+職業」だと考える人と、
「無+職」だと考える人に分かれる。
こんな状況だから、「無職」ってのは安定感のない曖昧な言葉だなー、と思ってしまうわけよ。
685実習生さん:2008/09/21(日) 00:27:26 ID:z9ZFL8qf
(続き)

なんだか、こんなのって言語らしくない気がするのよ。
「職業」とか「無職」なんて、小学生でも使う言葉なのに。
言語なんてさ、普通はゴチャゴチャ余計な事を考えさせられる事なく、
伸び伸びと使用されるべきだと思うのよ。

でも、「職業」「職」「無職」みたいな言葉構成のせいで、
いちいちややこしくなっちゃって大変なわけだ。

日本語って、言語感覚が人によってバラバラすぎてバランス悪いし、
いちいち意味を考えさせられるし、疲れる…。
(まぁ日本語だけじゃないんだろうけど、日本人だから日本語限定の悩みって事で…)
686:2008/09/21(日) 00:58:10 ID:aAE8Va7k
どこからテをつけていいのか本当に悩むのだけど。

まず、考えとことばを別個に考えることはできません。
なぜなら、考えというものはことばを使って組み立てるものだからです。
ただし、考えを作ることばというものは、日本語を話す人でも日本語と
いう範疇に収まるものではありません。差異を利用して意味させようと
するシステムこそがことばです。

 したがって、
>言語なんてさ、普通はゴチャゴチャ余計な事を考えさせられる事なく、
伸び伸びと使用されるべきだと思うのよ。


 そんな言語は一つとしてないし、そのように考えに形を与えるものと
して言語は存在してません。言語のあり方こそ考えなのです。中間素材
ではなく、考えそのものなのです。
687:2008/09/21(日) 01:02:22 ID:aAE8Va7k
職は一字で意味があります。漢字は表意文字だからです。
漢字を表意文字として考えないことの方に問題があります。

職は仕事のことです。業は行いのこと。同じ意味の漢字を
重ねて作ってあるのです。無業とはいわないのは業には仕
事の意味がないからです。

たのむから、もうその変のことは理解してください。漢字は
表意文字なんです。一文字ずつ意味があるんです。
688実習生さん:2008/09/21(日) 02:19:16 ID:z9ZFL8qf
はい、言ってる事は充分理解できます。
じゃあ単純に質問させてもいますわ。

言語学の知識など持ち合わせていない、ごく平均的な日本人は、
「無職」という言葉をどう解釈してると思います?
「無+職業」の「業」を略した形である、と解釈してると思いますか?
それとも、「無+職」という1語同士である、と解釈してると思いますか?
まわりの日本人が一体どのように解釈しているのか、非常に気になるんですわ。

さらに、もしこれらの解釈が人によって本当にバラバラであるならば、
「無職」という言葉の意味の価値が崩れている、と感じませんか?
解釈や感覚がバラバラであるのにも関わらず、
誰もがみんな同じ「無職」という言葉を使用する事に、
人間的な整合性の不一致さを感じませんか?
689:2008/09/21(日) 03:13:21 ID:aAE8Va7k
職が無いと考えている。
なぜなら、非、不、無、超などの漢字は続くことばへの修飾であり、
日本語にするためには返り点を打って読むことが法則だから。
漢語で習った(あるいは習っているはずである。)

意味は崩れてないよ。職が無いと考えてますよ。だから有職少年みたいな
変な言い方も可能なのですから。

川下のような形しか読み方がないと思ったら大間違いですよ。
白黒は白か黒か
上下は上や下
富豪は富(ゆたか)で勢いがある。

ことばの意味というものは投げ縄のようなものですから、人によって
ニュアンスが違うのは当たり前で、でも、その中心がぶれてなければ
不都合はありません。何か勘違いしてませんか?

普通がないと困るわけじゃないのです。

690実習生さん:2008/09/21(日) 03:29:23 ID:z9ZFL8qf
>ことばの意味というものは投げ縄のようなものですから、人によって
 ニュアンスが違うのは当たり前

という事はつまり、
「いちいち言葉の意味を意識するなんて面倒でたまらねーから、
 無職って言葉は“ムショク”って音だけで解釈しちゃおうっと。
 もう文字とか語源なんて関係ねえや。音だけちゃんと発音してりゃそれでいいだろ」

っていう考えもアリって事かな?
てか実際にこういう人も多くいると思う。
691実習生さん:2008/09/21(日) 03:35:26 ID:z9ZFL8qf
>職が無いと考えている

まぁこれは正しいんだろうけど、
だったら、「職業」なんて言葉は必要ないと思うんっすよね。
「職」だけで誰もが「仕事」だと理解しているのにも関わらず、
「職業」なんて言葉が存在するせいで、
俺が>>684で述べたように、余計な食い違いがいっぱい生まれるんじゃないかな。

お願いっすから、俺の言ってる事に納得してもらえませんかね?
「職」と「職業」が混在してるのは変ですよ、やっぱり。
692:2008/09/21(日) 06:40:33 ID:aAE8Va7k
>>680
いるかもしれないが、それだと…本が読めないよね。
実際はホームページを読んだりしているわけだから、
そう考える人はほとんどか、まったくいないことに
なる。

現実によってその推論は否定されているよ。
「いるかもしれない」じゃなくて「多い」という推論はね。

やっぱり、キミは漢字の熟語の成り立ちのうち、同じ意味を
重ねる系列が理解できないのだな。たぶん、そうだと思ってた。
かさねがさねと、かさねて、と同じような言い方があるのは、
前後の流れで言い方を変えたため。

職業に貴賎なし。のように漢語が主体の時には職業の方が通りがよく。
手に職をもつ。のように和語が主体の時には職の方が通りが良い。
同義語、類語がいっぱいあるのは迷惑だ。なんていう人はめずらしい
人だよ。

お願いされても、現実的には不便になるので納得はできません。
キミの語彙がやたら狭いということしかわからないです。
ちなみにこのわからないも不明、不可知、知られない、知りえない。
理解できない。理解不能。などいっぱい言い回しがある。どれが正
しいかなどの基準は大抵ない。
693実習生さん:2008/09/21(日) 08:05:43 ID:z9ZFL8qf
>>692
わかってないっすね。漢字がどれほど不快なものか、という事が。
もうわかってると思うけど、俺は漢字廃止を望んでる人間なんだよね。

漢字は本当に不快な存在。
漢字なんて使わずに「たにん」とか「がいこく」って書けば、
意味とか語源とか考える必要なんてなくて、誰もがそのまま1語として捉えれるんだよね。
でも漢字で書いてしまうと、「他/人」「外/国」っていうように、
どうしても言葉を区切ってしまうよね。
そのせいで、1語としての重みが消滅し、1語なのか2語なのかわからない言葉になる。

さらに、漢字を見てしまう事で、どうしても意味を考えさせられてしまうのよ。
その結果、意味を理解できる者とできない者に分かれてしまったりなど、いろいろと矛盾が生まれる。

ふだん使う日常語に、語源をムリヤリ考えさせられる必要性なんてあると思いますか?
もちろんないよね。口語でちゃんと意味が通じるんだから、それ以上余計な概念なんて作る必要がない。
そもそも、人間なんてやる事がいっぱいあるから、そんな事するヒマなんて基本的にない。

漢字がなければ、ここまで意識がゴチャゴチャする事は絶対にない。

漢字がなければ不便だという意見も非常におかしい。
口語だけでもしっかり意味がわかれば、文字に意味を持たせる必要なんてどこにもない。
文章が読みづらいんなら、他にも解決策なんていくらでもある。
語源の研究なんて、興味がある人間だけがすれば良い。
694実習生さん:2008/09/21(日) 08:13:41 ID:z9ZFL8qf
まぁつまり、漢字も含めて日本語自体がひどい言語だ、って事を言いたいのよ。
 
たとえば、「結婚式」と「葬式」。
「結婚式」は当然、誰もが「結婚の式」であると解釈しているが、
一方の「葬式」はどうだろうか?
これを「葬の式」と解釈している人は、意外に少ないだろう。
理由は簡単。
「葬」っていうのは単独で使用される事がない言葉だから。
単独で使用されないから、「そー」の意味合いなんて誰も理解できていないのが当然。
つまり、「結婚式」は「結婚の式」という複合語だと誰もが理解しているのに、
一方の「葬式」は、
「そーしき」という独立した1語であると解釈されてしまったり、
「そー式」という解釈をして、「“そー”ってのは何なんだろう?」って疑問を持ったりする。
「結婚式」も「葬式」も同じ言葉構成なのに、これはひどい矛盾だよね。

日本語ってこういう言葉ばっかりじゃん。
「制服」もそう。「英語」もそう。「救急車」もそう。「喫茶店」もそう。

「掃除機」と「飛行機」みたいに、一見何の問題がなさそうな言葉でも、
「掃除機」は、「掃除する機」だと誰でもわかっているだろうけど、
「飛行機」は「ひこーき」という独立語で解釈している人も多いだろうしね。

言語感覚バラバラ、規則性もバラバラ・・・
やっぱり俺は間違ってない。日本語ってややこしくて不憫な言語だよ。
695実習生さん:2008/09/21(日) 08:17:54 ID:z9ZFL8qf
そういえば、「職」と「職業」と同じように、
「結婚」を「婚」のみで使用する事があるよね。
これも一体何なんだろうね。「婚」自体に意味があるなら、
「けっ」てのは何なんだろうね。
どうして、日本語ってのはわざわざ言葉をややこしいものにしようとするのか。

「結婚」と「婚」の混在、「職業」と「職」の混在・・・
ホントにひどい言語だ。
696:2008/09/21(日) 14:17:23 ID:H+z5c1eC
ひどいのはキミの方だよ。
婚を結ぶのが結婚。
それに葬には弔う(とむらう)という意味がある。
とむらう式典が葬式だよ。
疑問があれば調べればよい。そうだ、キミだけ英語を日常会話にすれば
いい。丸く収まるいい方法だろ。次回からは英語で書き込んでね。
697ママン ◆mn0Cwuovio :2008/09/21(日) 14:43:39 ID:Djcve3IB
いるんだよねー。こういう人。最近多いのかもしれん。

この人も、今流行の右翼か何かしらんけど、中韓への嫌悪を表明したいために
漢字=中国なので廃止みたいなこと主張したがる短絡的思考の人なんだろう。
ホントどーしようもない。脱亜入欧を目指した明治の人かっての。伝統的な
日本文化で中国起源じゃないものなんて、鼓くらいなもんだろ。日本は文化じゃ
中国には勝てないのだからあきらめろ。EU諸国がギリシアやラテンの言語や
文字を起源とするものを捨てたら、何も残らないのと同じ。

明治期にできた羅馬字会は現在でも存続しているから、早速入会しろや。
そこの会員として活動に貢献した方がいいんじゃねーの?

それに、漢字がだめだだめだと言いながら、自分のレスでどうして漢字を使って
いるんだね?今後あんたは自分の書き込みにおける漢字の使用を自粛するべき
だな。

それからねえ、そもそも「純粋な言語」なんて幻想なの。未開の少数言語じゃ
あるまいし、世界のどんな言語でも混交しまくりだっての。言語純化や民族
起源の探究なんて発想は、国家や民族の存在を前提とした前世紀の遺物だわ。
698実習生さん:2008/09/21(日) 15:34:25 ID:z9ZFL8qf
やっぱりわかってない。あなた達、わかってないよ。
日本語の構造がどれほど変なのかが。

「世界」という立派な言葉があるにも関わらず、
「スポーツ界」みたいに「界」だけを用いるってのは、ものすごく不自然な事なんだよ。
「界」だけ使用されると、
「じゃあ、“せ”ってのは何なの?」って考えてしまうのは必然。

せっかく、「セカイ」っていう立派な1語で認識していたのに、
「界」だけを使用されたせいで、1語としての重みが崩れ、感覚が混乱する。

この事を変だというのがどこがおかしいのか?

「制服」「英語」「救急車」「喫茶店」のように、
単独で用いない語を接続させて、意味をわかりにくくしてしまい、
人によって感覚の違いを多く生み出す事も、非常に矛盾。

日本語は「あいまい・矛盾・アンバランス」の3拍子。まさにクソ言語。

俺は別に革命家になりたいわけじゃないので、漢字を使用する事はやめない。
事実を受け入れて、しかたなく使用し続ける。
俺はただ、「おかしい」という事実を認めてもらいたいだけ。
ただの愚痴にすぎないかもしれないが、俺は認める事さえしてくれれば満足なんだ。
699:2008/09/21(日) 16:24:33 ID:H+z5c1eC
だからEnglishでOKです。
ええworldでいいですもんね。あーよかった。
それにそれは日本語の構造じゃないですよ。
漢語の構造です。漢語だけが日本語じゃないし、
日本語即漢語ではありません。
(そこのところがやっかいね。)
700:2008/09/21(日) 18:50:11 ID:H+z5c1eC
ああキミにはこの本を読んで深く反省されることを望む。
日本語は天才である。
http://www.bk1.jp/product/02759956

もちろん、この表題は一種のアイロニーにはなっているのだが、
それさえも日本語の天才ゆえにという、知的に面白おかしいこと
になっている。

まあ、なんだ、とりあえず、読みたまえ。それから書き込んでも
遅くは無い。
701実習生さん:2008/09/21(日) 22:25:35 ID:ELGSVI0U
あ は友を呼ぶ
702:2008/09/22(月) 01:47:14 ID:24STG1+i
キミが友とは知らなかった…orz
ちょっとがっかり。
703半さん:2008/09/22(月) 02:58:33 ID:TTe0jqq0
>>698
エジソンが幼い頃泥団子をくっつけて
「1+1はやっぱり1じゃないか」ってな違和感の類いと一緒かな?
私にはない悩みですがそういう違和感をお持ちでも問題ないと思いますよ
704半さん:2008/09/22(月) 03:08:22 ID:TTe0jqq0
>>700
その本は
"Easy come, Easy go."
を「悪銭身につかず」と「名訳」した類いの話ですかね?
705:2008/09/22(月) 10:20:52 ID:24STG1+i
You're a Full Moon.
You're a fool, Moon.

「されば、かの満月か」
「去れ、バカの満月か」
と訳すような話。

っていうか漢語くんの目論みや愚痴はこの時点でカワイソス。
わしは、言語不自由な人に過ぎないと思うよ。
この本の中でも「生」なんて十いくつも読み方がある。豊かで
あると…でも漢語くんはそれが変だ。なんていい加減だと…。
高機能自閉症ばりの主張をしているわけだからね。
どこでも、いつでも、だれでも、同じルールで動いているはずだと。
人間はロボットかいな?そんなルールはありませーん。「普通」とい
う仮想のルールを作って自分の行動をコントロールしたいんだろうけ
ど。それを一般化するのはやめてほしいんだな。これ。

高機能自閉症などの自閉症傾向にある人にはある程度、効果のある行動
療法なんだけどね。
人がいる。→知ってる人関係者、自分がもてなす立場→あいさつ。
(自分の得)みたな自動行動を形成して社会的な行為に対する心理的な
ハードルを下げることによって、社会性が維持されているかのように
振舞うこと。
706半さん:2008/09/22(月) 14:04:09 ID:TTe0jqq0
>>706
まぁ、たった一つの点で意味が変わることはよくある話でw
「カネオクレタノム」の電報なんかがいい例かな?

言語に自由な方なんているんですか?
私なんかどう言えばいいんだろ?
ともどかしい想いの毎日ですが・・・
安易に相手を「不自由」と決め付ける態度は
「自由」から背を向ける行為に映りますね

漢語さんだって実生活ではそつなくこなしてるっしょ
だからこそ湧き上がる疑問かもしれませんよ^^

707実習生さん:2008/09/22(月) 15:32:51 ID:6pv86y4Z
>>706
>漢語さんだって実生活ではそつなくこなしてるっしょ
 だからこそ湧き上がる疑問かもしれませんよ


半さん、ありがとう。そう言ってくれると嬉しいっす。
別に俺は、日常生活で日本語に適応できてないわけじゃないんです。
そこらへん理解してくれてありがたいっす。
708:2008/09/22(月) 16:15:42 ID:24STG1+i
日本語に適応っていうだけでoutのような気がするのだが…。
日本語を母語とするネイティブスピーカーだよね。

日本語を使いこなせる。使いこなせないならハードルが高いけどね。

半さんはわかってて不自由/自由を使っていると思うけど、これって
いつ頃からか障害がある/ないの言い換えに使われているよね。とり
あえず恣意的なルールと歴史的な過程を通してここにある社会的生産
物として認識していれば、自由なんじゃないの?

 サルトルは「自由という刑に処されてる」というわけだけどね。

言語は意味するという刑に処されてるともいえるかもね。
709半さん:2008/09/22(月) 21:01:45 ID:TTe0jqq0
>>707
これで漢語さんの不快感が解消されるわけではないんですがね
私なんかは言葉なんて周囲が多用してれば理屈抜きに是と見なしちゃうたちなんで
特に日本語をクソと見なすこともないです

各職場で通用してるスラングなんかは聞いた時点で脳内辞書に登録ですよ
漢語に限らず周囲で流通してる概念に抗うのは疲れるだけですってw
710半さん:2008/09/22(月) 21:06:48 ID:TTe0jqq0
>>708
自由の意味は厳密にはよくわかってませんが
二つの干草を前にして
「どちらを口にしても自由」とわかっていても
選択に迷う不自由なロバの心境は
覚えがあります^^;

こんなとき「不自由」でいいから
「こっちを喰え」と後押ししてくれれば・・・
なんて考えちゃいますねw
711実習生さん:2008/09/22(月) 21:27:53 ID:6pv86y4Z
>漢語に限らず周囲で流通してる概念に抗うのは疲れるだけですってw

ホントにまったくその通りですね・・・。
毎日毎日神経使って抗いまくりなんで、かなり憔悴しちゃってます。

言語に限らず、「絶対変わることのないもの」に抵抗するっていうのは、
非常に愚かな事であると痛感してるところです。

たとえば以前の俺は、個人的な違和感があって、
「ここ(此処)」っていう言葉すら受け入れようとしなかったんすよ。
でも、「ここ」を受け入れずして、どうやって日本人としてやっていくのか?
「ここ」を否定する事は、
日本人として全ての生態活動を否定するに等しい、って気づきまして・・・
受け入れる事ができるまで耐えるしかない、と思ったんです。

まぁ、あ さんの言う通り、俺は病気なのかもしれませんね・・・。
712:2008/09/22(月) 22:39:20 ID:24STG1+i
うーん。言語は絶対変わることのないものではありません。
その何かから自分が疎外されているって全能感の喪失ってやつは
社会化の第一歩なんです。

 他の人間が決めたことを自分はただ受け入れるだけだ…なんて
大嘘です。そもそも自分なんてどこにあるっていうんです。あなた
の体の中ですか?でもあなたの体を設計しているのは遺伝子です。
つまり、そんなこと言い出せば、あなたの本質は遺伝情報にすぎない
ことになりますよ。

 社会の中では自分なんて他人にとって必要な目印にすぎないのです。
ところが、社会から常に自分というものを求められることによって、
あたかも実在するように感じているだけ。

 しいて言えば、まさに、このような他者ー他者(社会)の関係こそが
自分を成立させているんです。自分ー自分では社会は成立しません。

 病気だってダイジョーブ。病気も個性なんですから。人殺しなどの反社会
的行為によってしか満足できないのでなければ道はあるんです。
713半さん:2008/09/22(月) 23:08:43 ID:TTe0jqq0
>>711
「ここ」なんて漢字で書く習慣すらない私からすれば
ある意味漢語に精通してるうえでの疑問のようですね

私なんかは口頭での対話を重視するんで
漢語がどうこうと疑問を感じるヒマがないんですが
文字情報から高度な概念を吸収するために
文章を吟味する作業をしてるとそういう脱線めいた疑問に
ぶちあたるのかもしれませんね

714:2008/09/23(火) 08:08:15 ID:DQw5Q11j
ハエがいるという認識よりも、手を合わせて動かしているハエがいる。という
認識にとらわれる人々がいる。彼らはハエであること→おっぱらうべき害虫よ
り、手を合わせて動かしている→興味深い行為の方に惹きつけられる。

それは一種の才能で、語義通りの天才である。ただ、社会的な効率というもの
を妨害してしまうだけである。

「セーラー服と機関銃」から「人類滅亡の予言」を読み取っちゃうような人も
いるの。
715実習生さん:2008/09/23(火) 12:23:21 ID:v731LB3q
>>707
気がついてるかーー
半さんは、全然君のこと褒めてないよーー
それどころが、言外に強烈な皮肉をぶっぱなしてるよーー

漢語云々に拘る遥か以前の段階に、リテラシーっつーのはあるんじゃないかなぁ
716半さん:2008/09/23(火) 12:55:42 ID:SmpfQb4D
>>714
>社会的な効率
国語教育でよく批判されてる「一つの解釈の押し付け」???
717半さん:2008/09/23(火) 12:56:44 ID:SmpfQb4D
>>715
別に褒めてはいませんよ
まぁそういう違和感もアリかなって認めてるだけです
漢語さんもそのくらいわかってるっしょw

誰に対する皮肉かというと・・・プププw
いやー「リテラシー」って奥が深いですなー
718実習生さん:2008/09/23(火) 14:40:28 ID:vJAFUfpF
ダメだ、やっぱり日本語の構造は苦しい…。


「記念品」のように、「品」だけを用いる事がある。
これはつまり、
「品」という言葉の意味を「みんな理解している」という前提の元で成立しているわけだ。
つまり、「記念品」が「記念の品」だという事は、みんな理解できているという事になる。

だが、「作品」という言葉は、
「作った品」という事をみんなしっかり理解できているのだろうか?
いや、そうではないはずだ。
何割かは、「サクヒン」という独立した1語として解釈している人もいるだろう。
さらに、「品」の部分だけは理解できているが、「サク」は何の事か理解できておらず、
「サク品」という不安定な解釈をしている人もいるだろう。

…なんという矛盾。
「記念品」と「作品」は、同じ「品」という言葉を含んでいるにも関わらず、
このような理解と感覚の差異が生まれてしまう。
「記念品」と「作品」という言葉が混在しているせいで、
このようなひどい矛盾が生まれてしまったのだ。

「記念品」なんて言葉がなければ、「作品」という言葉は独立した1語として立派に存在し、
誰もが「サクヒン」という響きのみで認識する事ができたはずだ。
719実習生さん:2008/09/23(火) 14:43:12 ID:vJAFUfpF
(続き)


「世界」と「スポーツ界」という言葉もそうだ。
これでは、「世界」の「せ」が何の事なのかわからなくなる。
せっかく「セカイ」という立派な独立した1語があるのに、
わざわざそれらを分離させてしまった事で、
バランスの悪い不安定な言葉になってしまった。

「会場」と「サッカー場」もそう。
「歴史」と「スポーツ歴」「スポーツ史」もそう。
「会社」と「わが社」もそう。
「文字」と「字」もそう。

他にも無数にある。
なぜ日本語は、こうやって言葉の構造をややこしくするのか。
そのせいで、多くの矛盾が生まれてしまった。
720実習生さん:2008/09/23(火) 14:48:46 ID:vJAFUfpF
(続き)


それと、
「中身」という言葉も苦しい。

この言葉、漢字で書かれてなければ何も問題はなかった。
漢字で「中身」と書かれてるせいで、
「1語と1語の合成語である」という事に気付かされ、必然的に「中」を意識してしまう。
そして、必然的に「中に関する言葉」だと考えさせられてしまい、
これにより「身」の意味を考えさせられる。

そして、「身」を理解できている者と理解できていない者に分かれてしまう。

その結果、
「なかみ」を「中の身」だと理解する人や、
「身」の意味を理解できていないまま、「中のミ」だと理解する人が出てくる。
「中身」と漢字で書かれているせいで、こんなにも感覚の違いが出てきてしまうのだ。

ひらがなで「なかみ」と書かれていれば、
もしくは「獣(語源は毛物)」のように1文字で書かれていれば、
「中」を意識する事などなく、誰もが言葉の響きのままに、
完全な1語として「なかみ」と解釈できたのだ。

もしかしたら、一部の人は「なかみ」の「なか」は「中」の事だと推測するかもしれないが、
それは個人の領域なので、普遍的なものではない。
「なかみ」と書かれていれば、実際は「中」かどうかもわからないので、それは問題にならない。

721実習生さん:2008/09/23(火) 14:51:47 ID:vJAFUfpF
(続き)


「あだ名」という言葉も苦しい。

これも、「あだな」と書かれていれば、誰もが何の問題もなく音声のままに認識できたんだ。
だが、「あだ名」なんて書かれているせいで、
「何かの名なのか?」という余計な考えが生まれてしまう。

そして、「あだ」の意味なんて誰も理解する事もないまま、
不完全な言葉として使用されてしまうのだ。

わざわざ「名」と表記する意味があるのか?
「名」というのは単なる語源だろ。
わざわざ表記として示す必要なんてない。
おかげで、余計な考えが生まれて非常に不安定な言葉になってしまった。


このように、日本語の構造には非常に多くの矛盾が存在する。


一体どうしたらいいんだ? どうすれば苦しくなくなるんだ?
あ さん、半さん、どうか俺を助けてください…。
722実習生さん:2008/09/23(火) 15:22:44 ID:qcQcozRi
とりあえず大村はま先生の本を読むべし
723実習生さん:2008/09/23(火) 16:23:53 ID:wNV18dxi
>>718
アンタ病気だろ。自閉症の一種だと思うよ。
いわゆるアスペルガーじゃないの?
漢字以外にもいろいろなこだわりがあるんじゃないの。
何とか生活できてるならいいんだけど、あんまりつらいんだったら
病院に行って相談するといいよ。
直ることはないんだけど。
724:2008/09/23(火) 18:03:07 ID:R26frLOL
>>721
気にしない。
所詮、ルールです。ルールは変わるもの。
そもそもが何のためのルールなのかを忘れてしまってはいけない。

光を聞く宇宙人から観察した地球人は、突然、行動を変えるおかしな動物
です。音声を理解しないために音声言語というものの存在を感知しえない
からです。

 それでも知的な存在であれば、何かしらの伝達手段があり、何かしらの
共通のルールによって行動を規制しているのだと推論するでしょう。

 生きるための道具です。道具は用が足りればよいのです。ドライバーが
なくても十円玉でねじが締められればいいわけです。(この発想がヴィト
ゲンシュタインの言語ゲームという発想につながっています。)

 キミだけのことばなんか存在しない。キミはことばによって何がしたいのか?
それをはっきりさせること。で捨てるべきものは捨てる。デカルトのように。
725:2008/09/23(火) 18:13:57 ID:R26frLOL
あと作品の作は
作文、盗作、作家、作曲などのことばの群によって、その構造を類推するので
あって、作とは何かから考えるのは実際的ではない。

 われわれはことばについては常に「経験的−社会的」に学ぶのであって、文献
的に学ぶわけではない。
(ってこともヴィトゲンシュタインの言語ゲームという指摘からわかること。)

で丸投げで悪いのだけれど、そしてあまりにも通説的な説明しかしてないところ
だけれども、ここでも読んで勉強してみるといい。キミの違和感の正体の形が見
えるかもしれない。(こんなこと気にするのは天才であるゆえなんだけどさ。天
才が役立つものだなんていうのは間違った考えだから、天才とは成功したパラノ
イアのことって認識もある。)
http://www.geocities.jp/enten_eller1120/postmodern/witt.html
726実習生さん:2008/09/23(火) 19:59:59 ID:vJAFUfpF
ここでもう一度、質問をさせてください。
これに答えてもらえれば、少し答えが見えてきそうな気がします。

たとえば「作文」なら、
「文を作る」という意味だと理解する必要はないんですか?
「作文」には、「文」という日常的な1語が含まれている。これは誰にとっても明らかな事である。
これはつまり、
「文」に接続している語の意味もしっかり理解する事を強制されている、という事でしょ?
「作文」は、「サクブン」という1語ではなく、「文を作る」という複合語であると認識せよ、
という事でしょ?

だって、そうじゃないとしたら、
「文」という極めて日常的な1語を含めたりしないはずだから。
「さくもん」という読みであれば、何も問題ないけど。

しかし、理解を強制されているにも関わらず、
理解している人もいれば理解していない人もいる。理解度の差異は人によって様々だろう。
人間だから当然な事だ。
・・・つまり、「作文」という言葉は矛盾している。

この考えは間違ってるんですか?

たとえ「文」という1語が含まれていても、別に「文」を意識する必要などなく、
「サクブン」という1語で解釈してもかまわないの?

「文」というのは、単なる語源にすぎないの?

「作曲」も、「曲」は無視してかまわないの?
「制服」も、「服」は無視してかまわないの?
「特別」も、「別」は無視してかまわないの?
727半さん:2008/09/23(火) 20:04:21 ID:SmpfQb4D
>>721
漢語さんは小学生相手に漢検指導するには
うってつけかもしれませんね
とりあえず漢語さんの苦しみは癒せないでしょうが
この手の疑問を小学生に投げかけ続ければ
漢字学習に興味をもつかも・・・

だって小学生なんて悪口大好きですもん
「漢字マンセー」の指導者なんてドン引きでしょw

この際積極的に苦しんで他人の業を背負った
イエス・キリストの気分に浸ってみては?
728半さん:2008/09/23(火) 20:19:02 ID:SmpfQb4D
>>726
「作文」なんて原稿用紙を渡されて課題をこなせば
1語だろうが複合語だろうが
どんなものか誰でも認識できると思いますがね

「作曲」はやったことないですが
作文の音楽バージョンって類推出来ますし・・・

制服は大抵中学生になれば身につけるものですから
「制」と「服」をわざわざ分けて考える気にもならないっす

意味が直観的にわかる単語ばっかなので
1語、複合なんて分け方考える気にもならないですね

学術用語なんかは時代の変遷により
現代人からみれば「?」の漢語も多々あるんでしょうが
気軽に辞書引いて意味が把握できるわけですから
特に不満はないっす
明治期は辞書なんてべらぼうに高かったでしょうから
いかに既知の概念を用いて訳すかで精一杯だったと思いますよ

構造の矛盾を指摘するよりも
どんな意味なのかを理解するのが私のプライオリティイです
そういえば「経済」の語源ってなんなんだろ?

729:2008/09/23(火) 20:30:17 ID:cyVXVVgy
>>726

うーん、ことばのイメージが貧相すぎる。

作文の文は一方で文章、文学、文字…などの連関をもつ。
このようにことばは他のことばとのつながりも含めて理解されるのである。

ことばとは差異であるとはそういう音の違いだけではなく、意味においても
そのような仕組みになっていることをさしているのである。

 理解を強要されてなぞいない。理解できないといって何も気にしないで生
きている人はたくさんいる。

 作文というのはサクブンと読む熟語なの。熟語ということばがわかりますか?
じゅく‐ご【熟語】
1 2字またはそれ以上の漢字で書かれる漢語。熟字。「幸福」「美女」など。
2 二つまたはそれ以上の単語が合わさって、一つの単語として用いられるようになったもの。複合語。合成語。
3 慣用によって、特定の意味に用いられるようになった語句。慣用句。成句。イディオム。「気が抜ける」「油を売る」などの類。

 熟語は一語なのかって問い自体が間違っていますがな。1+1は数字なのか式のかって聞くようなもの。
これは数字を使った式ですよ。
730半さん:2008/09/24(水) 02:31:27 ID:1usUjO4W
>>729
その「熟語」すら違和感を持ちかねないですからねぇ・・・
無理に是正しようと試みず
十字架背負ってもらうしかないのでは?
731:2008/09/24(水) 05:46:51 ID:buTUQoum
語と単語の違いが成立しない。というかそういう規則が理解できない。
…という話をきちんとヴィトゲンシュタインはしているから、リンク
したのに…全然、人の文章は読まないんだ。こりゃ、まいったなあ。

 規則を教えるということは不可能というか不可知というのがヴィト
ゲンシュタインの結論。知っていることを知りなおすことしかできない。

基本的に誰もがみんな「知っている」というのは賛成だけどね。

同じ大きさのブロックだけじゃ家は立たない。違う大きさでもブロック
はブロック。違う材料で作ってあってもブロックはブロック。どうしてか?
それを人がブロックとして扱うからだ。単純な話なんだけどね。
732実習生さん:2008/09/24(水) 09:24:56 ID:Fjw+NFY3
俺、今まで日本語に対する不満をぶつけてきたけど、
いまだに賛同を得られた事がない…。


「僅差」とか、ホントに変な言葉だと思うんだけどなー。
「キン差」って、「一体どんな差だよ?」という風に、
どうしても考えさせられてしまう。
どうしてこんなにわかりにくい構成にしたんだろ。


「歌詞」という言葉もわかりにくい。
「歌詞」の「歌」は、「詞」を修飾しているの?
その場合は、「歌声」のような複合語と同じという事になるよね?
それとも、「カシ」で完全な1語なの?
その場合は、「音」のような1語と同じという事になるわけだ。
・・・どっちなのかまったくわからない。苦しい。

俺だけなのかな? 俺がおかしいのかな?
逆に、気にならない方が難しいと思うんだがなー…。
733実習生さん:2008/09/24(水) 11:12:23 ID:pqmNnIOC
日本語がおかしいと断定できるためには他の言語をかなり分かってないとならない。
たとえば英語をどれだけ知ってるのか、そのあたりを聞きたい。
734実習生さん:2008/09/24(水) 13:39:38 ID:dExnDuuK
>733 猫、名無しで登場か?
ややこしくなるから、どっかいってなさい、ね?
735半さん:2008/09/24(水) 13:55:50 ID:1usUjO4W
>>732
柔道やってたころは「僅差」ってよく使ってましたね
まぁ最初は漢語さんと同様意味がわからなかったんですが
試合見てれば「僅かの差」ってコトがわかるもんです
あとは音読み・訓読みの問題っしょ
「きんさ」と先人が言ったので抵抗無く従うだけで
もし「わずさ」読まれたらおそらく不快感なく受け入れたでしょうね

歌詞については漢語さんの指摘の通り
「詞」を修飾するに一票
漢検ではそんな問題も出題されてましたっけw
つまり漢語さんの疑問はテストで減点の可能性を帯びた
内容なのであらためて考えると「う〜ん」となってしまい
面倒くさいからイチイチ考えないだけだとおもいますよ
736半さん:2008/09/24(水) 14:03:21 ID:1usUjO4W
>>731
1語がどーこーって
拍手を打って「どっちの手が鳴ったか」を問うようなもんですかね?
答えは「どちらでもなく両手があって初めて鳴る」しかないと思うんですが・・・

ヴィトゲンシュタインって私も読んでないんですが
各要素でそのものではなく要素「間」の関係に着目した人っすか?
737:2008/09/24(水) 18:25:36 ID:buTUQoum
私的なことば、私的な規則なるものは存在しえないってことを証明してます。

だけど、ある規則を確かにそうだと理解するためにはその規則を知っていな
ければならないということも同時に証明している。

これって…人間は何も新しいものを知りえないってことなんですよ。何らかの
形で人間というものは知りえるものは最初から知っていると。そして、それに
形を与えられるかどうかだってことなんだ。ってことなんですね。でなきゃ、
おかしいと。(本当におかしな話でしょ。でも、どう論理的に考えても、そう
なるんですよ。知っていたから理解できたのです。)

 なんだか現在進行形のバカボンドで沢庵和尚が、天によってすべては決めら
れている。だからこそ自由だ。みたいなことをつぶやいているのと一緒な気が
しますが。まあ、リンク先をお読みいただくのが一番かと。
738半さん:2008/09/24(水) 21:15:50 ID:1usUjO4W
>>737
要素間の問題はゲシュタルト心理学ってやつだったかな?
「シュ」だの「ゲ」だのが付くとドイツ語っぽいのはわかるんですが
どうも混同していかんですたい^^;

なんかプロテスタントの「予定説」みたいな発想ですね
んじゃまぁ漢語さんには現行の日本語になんらかの形を与えることに
期待するとしますかw

739実習生さん:2008/09/24(水) 23:12:52 ID:Fjw+NFY3
あ さん、半さん、
申し訳ないけれど、もう少しだけ辛抱してくださいね。
俺は日本語に対する疑問を、とりあえず吐き出してしまいたいんです。
全て吐き出してすっきりするまで、しばらくの間だけやらせてください。


たとえば、携帯電話には「機種」というものがある。
この「機種」という言葉、必ずしも「機の種」だと理解する必要はないの?

実際は、「機の種」だと理解している者と、
理解しておらずに「キシュ」という音のままで解釈してる者に分かれるだろう。
何度も言ったように、これは非常に不安定な事実だ。
これじゃ、
「機」と「種」という、意味のある1語同士を組み合わせて言葉を構成した意味がなくなっている。

言葉の意味を理解をさせるために、意味のある1語同士を組み合わせたんでしょ?

でも、「機の種」だと理解できておらずに、「キシュ」という音だけで解釈している者が当然いる。

やっぱり、これは矛盾と言えるんじゃないだろうか?
740実習生さん:2008/09/24(水) 23:20:30 ID:Fjw+NFY3
(続き)


「校内」「店内」のような言葉も、
必ずしも「校の中(内)」「店の中(内)」という理解をする必要はないの?

「内」という語がある時点で、必然的に「何かの中」だと考えさせられる。

その結果、「校の中」「店の中」だと認識できている者と、
認識できておらずに、
「こーない」「てんない」という音だけで理解している者に者に分かれてしまったりする。

同じ言葉を使用しているにも関わらず、人によって感覚の差異が生まれてしまい、不安定になる。
何度も言うように、これは日本語の構成が原因。
規則的であるからこそ、逆に矛盾が生まれているのだ。


でも、「内」ってのはただの語源にすぎないの?
別に、「こーない」「てんない」っていう音だけで言葉の意味を理解すればそれで充分なの?

何度も言うように、日本語は、文字によって「意味と語源を認識する事を強制されている」と感じられる・・・。
だが、都合良く全ての人が認識できるはずもないのだ。
741実習生さん:2008/09/25(木) 01:09:45 ID:13w84O21
ネットで得意げに「確信犯」という単語を使う奴の全てが意味を取り違えている
742実習生さん:2008/09/25(木) 01:37:37 ID:gmETq2Ln
そこは「すべからく意味を取り違えている」として欲しかったw
743半さん:2008/09/25(木) 03:11:48 ID:+vtUAThQ
>>739
まあまあ
このスレは私の私物ではないんで
謝らなくて結構です^^

幼稚園児に「機種ってなーに?」
って問われれば「携帯の名前だよ」
って答えますね^^

他の家電製品でも用いるコトありますが
大概「機種」って一般人が使うのは携帯のことっしょw
まぁ「機種」は「機の種『類』」ととらえてますです
みんなそうなんじゃないかな?
文盲・視覚障害の方はどう理解してるかは定かではありませんが・・・

「機の種」だと理解している者(がいる)→そうでない者の存在を示唆
理解しておらずに「キシュ」という音のままで解釈してる者(がいる)→そうでない者の存在を示唆

この二つの命題はあくまで相補の関係で
対立する命題を否定する
「矛盾」律とは別物だと思いますがね
744半さん:2008/09/25(木) 03:27:12 ID:+vtUAThQ
>>740
漢検なんかでは熟語問題の前置きで

熟語の構成の仕方には次のようなものがある。

ア 同じような意味の漢字を重ねたもの (岩石)
イ 反対または対応の意味を表す字を重ねたもの (高低)
ウ 上の字が下の字を修飾してるもの (洋画)
エ 下の字が上の字の目的語・補語になっているもの (着席)
オ 上の字が下の字を打ち消しているもの (無数)

と例示してから
「次の熟語はそのどれにあたるか?」って出題してます
例:賞罰、是非、比較、淡雪、出願、曇天、矛盾、未満、別離、脱帽 等

「校内」「店内」はちょっとビミョー感があるんですが
ウに相当しますかねぇ・・・
その単語を使う話者は「内と外」を区別するために用いるわけでしょうから
主役は「内」ってことになるかと思ってます

まぁ正解かどうかはともかく「感覚の差異」が生まれるからこそ
試験の問題になりうると思いますよ
差異がないことがわかりきっていれば
試験する必要ないじゃんw

745:2008/09/25(木) 06:53:25 ID:haZimcNE
文字をもつ言語では

 音→文字→意味というトライアングルでひとつのことばを形成するので
音→意味だけの範疇のことばはとてつもなく少ないと思うのだが。

 まず、同音異義語が使えない。そうなると一つのことばに多くの意味が
付随することになる。(ことばの数が少ないから仕方ない。)

 っていうかこのような考え方で作られているのがベーシック言語。
ベーシックイングリッシュやベーシックジャパニーズはこのような考えで
作られている。

 たとえば「はし」という単語を消してみる。川を渡る場所と食べ物をつまむ
道具といえば伝えられるだろう。必要になるのは 川 場所 食べ物 道具 
つまむ わたるだが、つまむは 取るに わたるは 行くに集約できる。

746:2008/09/25(木) 06:58:10 ID:haZimcNE
さらに 道具 食べ物は 物に集約可能かのしれない。

川を 行く ところ ものを とる ものと場面の中で言われればそれが
何を示すのかは理解可能だろう。(そうとうめんどくさい言い回しだが…)

でぶっちゃけて言うと人間の脳は処理するのに最短であるよりも省エネで
ある方を選ぶのですな。ストレスの無い方を選ぶ。

 0を含む掛け算の筆算でご丁寧に0の段を書く子は、書かないでスピード
を上げるよりも書いて安心できる方(つまりやり方を変えない方)が省エネ
なので彼らの脳はそれを選択しつづけているのですよ。

 だから、ことばの数が多い方が脳にとっては省エネなので世界中の言語が
こんなことになっているわけです。
747実習生さん:2008/09/25(木) 07:30:20 ID:DK3RD2kM
脳にとっては受難だね

【研究】 携帯電話を使うと、子供の脳腫瘍リスクが4倍に…大人でも聴覚神経腫瘍はリスク2倍に
http://mamono.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1222218866/

748実習生さん:2008/09/25(木) 09:41:55 ID:XV4CWFDM
「社長」は、
「社の長」だと誰でも理解できていると思う。

だが、その事が問題なんだ。

「社の長」だと理解しているという事は、
人々は「社長」という言葉を発するたびに、
いちいち「しゃ/ちょー」という区切りを意識して、
2語という解釈をしているのだろうか?

たとえば「バンド活動」という言葉なら、
誰もが「バンド/活動」という区切りを意識して、2語という解釈で使用する。
これは当然な事だ。

では、もしかして「社長」も「バンド活動」と同じように、
いちいち「しゃ/ちょー」という区切りを意識しながら、
2語として使用しなければならないのか?

いや、こんなの不自然だ。不自然すぎる。

「バンド活動」は、明らかに2語による合成語だが、
「社長」という言葉は、単語だ。2語ではないはずだ。
単語なのに、いちいち区切りを意識しなければいけないのか?
区切ってしまうと、その時点でそれはもう単語じゃなくて複合語になってしまう。

「社長」を「社の長」であると誰もが理解しているからこそ、こういう不安定さが生まれてしまうんだ。

単語は単語らしくあるべきだ。
いちいち区切ってしまうと、それはもう単語じゃなくなってしまっているんだ。
749半さん:2008/09/25(木) 14:20:27 ID:+vtUAThQ
>>748
水の化学式はH2Oですが
化学やらない限り
イチイチ「H」と「O」とに区切って考えないわけですし・・・
「解釈」と「使用」では意識の置き所が異なるだけだと思いますがね

750:2008/09/25(木) 20:16:22 ID:haZimcNE
水はHOHですよ。H とOHに区切るのです。
NaOHが書けなくなっちゃうでしょ。
とこのように単語というもののあり方はきちんと原則があるのです。
(この場合は陽イオン、陰イオンですけどね。)
OHは水酸基といいましたね。
751半さん:2008/09/25(木) 21:30:43 ID:+vtUAThQ
>>750
ホントは「2」を小さく書きたかったんですが・・・
私のカキコ場合水の元素・化合物を
区切って考えないってコトなんで
示性式は用いませんでした
飲料水等の商標では
「HOH」は使わんでしょw
752実習生さん:2008/09/25(木) 21:35:44 ID:XV4CWFDM
「〇〇婚」というように、「結婚」の「婚」だけを使用する場合がある。
だが、この事には相当な矛盾点がある。

おそらく一般的な日本人は、「〇〇婚」という言い方を聞いた時、
「婚」という語を「結婚の略だな」と考えるだろう。

しかしこれは、実際は間違いである。

「婚」とは「結婚」の略ではなく、「婚」という語自体に意味があるのである。
それに「結」という語を組み合わせた結果、「けっこん」という語が生まれたのである。
だから、「〇〇婚」という言葉は、けっして略語などではないのである。

しかし、こんな事は一般的な日本人は知らない。
誰もが、「けっこん」という完全な1語で理解している。
日常で「婚」のみを使用する事はないので、こういう認識をされているのも当然なのだ。

だが、日本語には「〇〇婚」なんて言い方がある。
「婚」のみを使用する事なんてないのに、誰も「婚」の意味なんて知らないのに、
「〇〇婚」なんて言い方が存在するせいで、
日本人は「結婚の略」などという壮大な勘違いをしてしまっているのである!

こういう言葉は他にもたくさんある。
やはり、日本語の構造には苦しまされる。矛盾が多すぎるだろ…。
753半さん:2008/09/25(木) 21:59:14 ID:+vtUAThQ
>>752
「婚」を略語と考える方もいらっしゃるんでしょうが
そうでない方も大勢いると思いますよ
漢語さんのとらえる「一般的な日本人」ってやつが
ちょっと思い込みの激しいものだと思いますがねぇ・・・

私としては「婚」といえば二人が生計を共にする
契約ととらえてます
「結」は契約を結ぶ動作を表した修飾の役目っすね

743でも示しましたが漢語さんの「矛盾」の使用には
形式論理学では大きな誤りであるとしか思えないんですが・・・

754半さん:2008/09/26(金) 04:56:23 ID:E0GvhQt9
>>753
あ、やっぱ違うな
744の例から選ぶとしたら
「結婚」はエですなw
755実習生さん:2008/09/26(金) 21:23:40 ID:L3JcRt6n
たとえば「飛行機」なら、必ずしも「飛行する機」と認識する必要はないの?
「ひこーき」という音のみで認識するだけで、しっかり理解した事になるの?

「飛行機」というのは、
「言葉を作る上で、意味のある漢語を並べた結果、ひこーきという音が完成しただけで、
必ずしも漢語の意味を知る必要などない」
という事なの?

「自転車」「交差点」「消火器」なども同じく、
「じてんしゃ」「こーさてん」「しょーかき」のように、
音をそのまま認識するだけで完全な理解をした事になるの?

ここでもう一度、俺がずっと漢語に苦しんでいた理由を言う。

「飛行機」は「飛行する機」だと認識している人でも、
「自転車」は「自転する車」だと理解しておらず、
「じてんしゃ」という完全な1語であると認識していたりする。
こういう例は他にもたくさんある。人それぞれ様々なパターンがあるだろう。


俺はこの事を、「なんて矛盾してるんだ」と苦しんでた。
「漢語は規則的に作られているせいで、逆にこういうアンバランスが多く生まれてしまう」と苦しんでた。
そして、「日本語はこういう構成の言葉で溢れている。
つまり、日本語はひどい言語なんだ」と思い込んでいた。
たとえば「ジェット」や「チャリンコ」みたいな独立した名前だったら、
絶対にこんなややこしい事にはならなかったはずだからだ。
756実習生さん:2008/09/26(金) 21:29:34 ID:L3JcRt6n
(続き)

しかし、もしかしてこの考え自体がそもそも間違いなのか?

もしかして、「飛行機」も「ジェット」も、まったく同じと言えるのだろうか?
「言葉を作る上で、意味のある漢語を並べた結果、ひこーきという音が完成しただけ」
なのか?

「飛行する機」というのは、ただの語源であって、それを理解する必要なんてないのか?

俺は漢字に束縛されているだけで、実は「飛行機」も「ジェット」もまったく等価なのだろうか?


考えてみれば、
まだ小さい子供でも「飛行機」「自転車」「交差点」なんて当たり前に使う。
もしかして、この時点でもう達成しているのか?

小さい子供が「自転する車」なんてわかるはずもない。
だが、「自転車」という言葉の意味をしっかり理解しており、生活において困る事など何もない。

もしかして、これ以上の事なんて何もないのか? この時点で全て達成しているのか?

普通に考えれば、そうに決まってるんだよな…。
子供が「じてんしゃのりたい!」って言う事に、何の違和感も問題もない。

もし、それが「チャリンコのりたい!」でも、「マシンのりたい!」でも、何も変わらない。
757半さん:2008/09/26(金) 21:54:21 ID:E0GvhQt9
>>755
幼稚園〜小学校低学年だったら
「ひこうき」でおkでしょうが
それ以降は幼い感がありますね
漢字で「飛行機」と書けるようになれば
意味なんて各自が悟るんじゃないんですか?

私の場合「自転車」は
「自転する車」ではなく
「自分で転がす車」と解釈してます
別にかつてから考えてたわけではなく
755のカキコを読んで初めて吟味したんですがね
要は気になった単語は必要に応じて随時各自が考えればコト足りるわけで
何も全員一律の認識が必要ではないと思ってます

それより私が気になるのは
私はあなたの755でも用いてる「矛盾」の用法に異議を2度唱えたわけですが
まったくそれに対するレスがないことです
疑問をこの先長々と書き連ねても無問題ですが
対話の能力が少々欠けてるように思えるのですが・・・

「疑うこと」はあなたや私の知識の発展につながりうるんでいいんですが
「疑われること」に背中を向けてたら
結局疑念や困惑で自家中毒を起こすだけだと思いますがね

758半さん:2008/09/26(金) 22:05:32 ID:E0GvhQt9
>>756
「ジェット」でも話し相手次第で「飛行機」の意味で通じるんでしょうが
「噴射」の意味に取る方もいるわけですからね
より自分の言いたいことを多くの方に伝えるうえでは
日本語を母語とする方には「飛行機」が無難でしょう

どんな立場の方に(特に初対面)対しても円滑な意思疎通を
プライオリティとして考えれば「飛行機」>「ジェット」だと思いますよ

今時小学校高学年以降の世代が
「自転車」と漢字で書けなければ
笑われるのが世の中でしょうから
音だけ覚えるのは「達成」とは言いがたいと思います

なお、くだけた雰囲気の会話をするために
「チャリンコ」の意味を把握するのは必須ですねw


759:2008/09/26(金) 23:07:25 ID:moS4rlK4
自転する車ってアアタ。そんなものありませーん。
つまりこの時点であなたも思い違いをしてるですよ。
これは自ら転がす車です。ペダルで漕ぐ車のことですよ。

これは日本語なんですって、漢語じゃありません。中国には自転車はないのです。
自行?や脚踏?ならあります。アウトー。

自転には自ら回転するの意味しかありません。あなた自身が意味という病にかか
ってるにすぎないのです。ジテンシャということばで用を足していても、ジテン
シャとはあのもののことなのか、あのものを利用することなのかはわかりません。
文字と対応することではっきりとあのものの名であることを理解することになり
ます。勿論、それが、ひらがなでもカタカナでもいいわけです。
760実習生さん:2008/09/26(金) 23:20:48 ID:L3JcRt6n
すいません、「自転する車」って書いてしまったのは単なるミスっす。
「自転する」って、地球じゃあるまいしw って自分で突っ込んじゃいました。
761実習生さん:2008/09/26(金) 23:32:08 ID:L3JcRt6n
まぁつまりですよ、俺が言いたいのは、
「文字を知った時に、意味を知るようになる」っていう、段階的なものが変だと思うんすよ。

じゃあ、まだ文字を知る前の小さな子供が使用する「じてんしゃ」という言葉は、
不完全な言葉とでもいうのか?

いいや、そんなのおかしい。
子供が「じてんしゃ」って言って、
それをまわりの人間もしっかり把握できているんだから、何も問題がない。

それ以上、どんな認識が必要だというのか?
語源なんて、知りたい人が勝手に調べてりゃいい。

日本の漢字言葉ってのは、さも「文字を知らないとまだ意味を理解していないんだよ」とでも
言いたげな構造だ。
「じてんしゃ」は「じてんしゃ」でしょ。それで1語でしょ。
それで終わりでいいじゃないですか。それ以上何が必要なんでしょうか。

文字を知った時に、「じてんしゃ」が1語であるという認識から、
「じてん/しゃ」という合成であると知る。
こんなの変でしょ。
じゃあ、それまでは不完全だったってこと?
なぜ、わざわざ段階を踏まなきゃならないの?

小さな子供にも人生がある。
小さな子供にだってたとえば、自転車によって誕生するドラマだってあるんですよ。
これじゃ、まるでそのドラマ自体が不完全だって言ってるようなものだ。
ひどい話じゃないすか。まるで、人間の人生を否定しているかのようだ。
762:2008/09/27(土) 00:37:44 ID:eX02H/j6
子どもが「じてんしゃ」と発音することによっては物の名としてしか
特定できない。

それはある物の名としてしか機能してない。

なぜ、じてんしゃとよぶのかの説明ができない。

ことばー名ー意味と実はことばには一つのシニファンに対してシニフェが多数ある。
どのレベルの意味を採用すればいいのかというのは、まさに会話の中の出来事である。

こういう説明ならわかるかな?ちなみに英語では bicycleだがこのbiはバイセクシャル
のバイと同じ、すなわち2を表すのだ。英語では自転車とは二輪車なのである。
bicycleと言ってあのものを指差すことと、 bicycleと言って二輪車であると
認識することは違う事柄なのだよ。

 すごいわかりやすい説明じゃないかな、これ。
763:2008/09/27(土) 00:44:24 ID:eX02H/j6
つまり、キミは名としてしかことばを認識してないってことさ。
一対一対応でしか考えられないのなら、それはそれで仕方のないことだが、
それを普通と思うのはやめてくれ。

 指し示すことと意味することの違いがわからないんだよ。
764半さん:2008/09/27(土) 03:29:16 ID:jmwxJIRa
>>761
「自転車」に「操業」が付くと
多くの子供が思い描く「自転車」とは
別の意味になりますしね

今時どこの国でも文字理解を奨励すると思いますがね
紙とペンがあれば自分の意図を残せるわけですから・・・

外国語に関しては自国内で
ネイティブスピーカーの協力やリスニング教材がなければ
文字から入るでしょうが
母語に関しては音声→文字の順番じゃないんですか?
音声のみによる理解が「不完全」とは言えないですね
アイヌ語のように文字のない言語もあるわけですし・・・

まぁその小さな子供の自転車ドラマだって
文章化する際「」内の会話文では
「自転車」よりは「じてんしゃ」のほうが
イケてると思いますw

漢語さんの「完全&不完全」の意味のほうが
「自転車」よりも「矛盾」と同様量りかねますが
実際には複合語でも
あえて1語扱いのほうが他人の共感を得やすいケースも
多々ありそうですね
765半さん:2008/09/27(土) 03:42:58 ID:jmwxJIRa
>>762
bicycleは中1で習ったわけですが
そこから「ニ輪」のイメージまでは湧かなかったです
むしろ意識しはじめたのは
monocycleを知ったあとです

今にして思えばこれが漢語さんのいう
1語から複合語への認知の切り替えだったかもしれませんね
別にそれまでの「二輪」を意識しない「bicycle」観を否定しても
な〜んともなかったですけどね

つか「また一つ利口になった」と喜んだくらいです^^
766実習生さん:2008/09/27(土) 09:07:34 ID:TFLYfGoX
「地図」
この言葉は、「地の図」だとしっかり認識している者と、
「地の図」という理解はしておらずに、「チズ」という1単語で認識している者がいるだろう。


「地の図」だと認識している者にとっては、
「地図」という言葉は、「歌声」のような複合語と同じものとして解釈しているだろう。

一方で、
「チズ」という完全な1語だと認識している者にとっては、
「地図」という言葉は、「街」のような1語と同じものとして解釈しているだろう。


なんという矛盾。
同じ言葉なのに、人によってここまで認識が違うなんて・・・。
「マップ」のような1語であれば、何の問題もなかったのだが。
やはり、日本語の構造はひどすぎる。
767:2008/09/27(土) 09:12:16 ID:eX02H/j6
結局、命名ってことを意識してないからだと思うな。

日本語でイヌと発音したり、ネコと発音したりするようになったのは
それ以前とのことばの差異を作り出すためだけれども、そこに何らか
の説明がなければ普及はしない。

(本当に不思議な話だけれども、指し示すという記号的な役割だけでは
ことばとして成立しないのだ。エスペラント語を作った男が人工言語の
難しさに直面したのはこれゆえなのだ。)

 ことばは何よりも、ことばと関係し、ことばによってことばとなる。

へんてこな話だけれども。そうとしかいえない。そして、ことばとして
使われることによって意味をもつわけだ。
768:2008/09/27(土) 09:19:28 ID:eX02H/j6
無学とは恐ろしいものだな。
マップが意味をもたずただ指し示すだけのことばだと思っているのかね。
マップというのは、マッパムンディから派生したことばなのだよ。
これはラテン語で
マッパとは布 ムンディとは世界を表しており、世界の布=地図だったの
だ。

いやはや、知らないってことはお気楽なことだ。
ことばとは何かということをもう一度考えたまえ。
769:2008/09/27(土) 09:22:24 ID:eX02H/j6
でマップをそのような記号としてしか認識してなくて
ホラ、キミの言語観やキミの世界観やキミをとりまく
もろもろのことが何かおかしくなったわけではない。

 つまり、キミの異議申し立て、キミの違和感には
<意味がない>。

 1階と2階の間には何があるのか悩むようなものだ。
770半さん:2008/09/27(土) 11:25:28 ID:jmwxJIRa
>>766
私には「矛盾」の認識の違いのほうが
驚きですよ
違いを指摘しても自分の興味外には
無頓着ではどの言語を用いても
不快感しか残らないでしょうね

771:2008/09/27(土) 11:46:25 ID:eX02H/j6
彼がずっと言ってるのは、名前あるいは指し示すだけであるはずの
ことばに意味があるのは変だっていうことなんだよ。

 一つのことばには一つの意味しかない。それが理想。

誰にとってのだろう。そして、それは本当に理想だろうか?
そこで行われるのは言語ゲームではないのだろう。
あらかじめ定められたシナリオによって行われる影絵芝居であろう。
772:2008/09/27(土) 11:55:59 ID:eX02H/j6
でそのようにあることばをいろいろと意味させたり、解釈したりするのが
気持ち悪いと言ってるので、もとより<矛盾>なんかを扱っているわけじゃ
ないのです。

 だれにとっても一つのことばってやつが気持ちいいと。

といっても彼の<矛盾>という語とわれわれの<矛盾>という語ではあきら
かに意味が違うわけで、たぶんそのことも彼には違和感なのでしょう。

 まあ解説すれば、ものすごく単純な取り違えなのです。

矛盾=間違い=よくないもの=不快感=違和感 矛盾→違和感と…ねえ。
彼のことばの理解自体がどうもこのような形で成立している気がします。

773:2008/09/27(土) 12:00:19 ID:eX02H/j6
毎日、どうずれているかの観測ばかりしてるから、この手の人物の
分析ばかりが仕事になってますな。

 機能も能力も正しく働いている。方向が変なだけってやつが多いの
です。


ねじをしめるのに金槌をもちだす人間にどう教えるかばかりを考える
仕事って…楽しい仕事…なのかなあ?
774半さん:2008/09/27(土) 12:57:14 ID:jmwxJIRa
>>771
英語学習当初は一つの単語に一つの意味が理想
なんて考えてたコトありますね
でもそれって学習が進むと膨大な量の単語の暗記と検索を強いられるので
一つの単語で多彩な意味を表現できたほうがラクって
考え直しました
中学英語「テスト」なら一対一でも点は取れるので問題ないのですが
そっから先はキツいよなぁ・・・

775半さん:2008/09/27(土) 13:00:30 ID:jmwxJIRa
>>772
「あばたもえくぼ」というように
同一の対象を観察しても認識・解釈なんて
人それぞれ異なるなんて矛盾でもなんでもなく
あったりまえなんですがね

776実習生さん:2008/09/27(土) 13:08:19 ID:TFLYfGoX
なんか、すいません。
俺の個人的な愚痴ばっか聞いてもらって、申し訳なく思ってます。
あ さんと半さんの俺に対する意見や批判は、しっかり受け止めています。
ただ、それに反論したり言及する能力は俺にはないので・・・。

とりあえずいっぱい吐き出したので、いくらかすっきりしました。

実はですね、俺、
別のスレでも、以前からこうやって日本語に対する疑問をぶつけてきたんです。

「日本語は不快な言語」というスレです。
ここでも日本語についていろいろ語ってるんで、もしヒマがあったら覗いてみてください。
186番目から、俺が登場してますので。
777半さん:2008/09/27(土) 13:11:18 ID:jmwxJIRa
>>773
別に金をもらってるわけではないから
仕事ではないでしょw
精神科医だったらあさんのように
安易に病気扱いしないでしょうし・・・

まぁその金槌持ち出す生徒相手にする
「だけ」なら楽しいんですが
きちんとドライバーを持ってる生徒を
相手にしながらだとキツいっすよねw
影響受けて金槌持ち始めたら手がつけられなくなりそうです^^;

クラス分けしたくってもそれはそれでイチャモンつけられそうですし・・・
778:2008/09/27(土) 14:35:50 ID:eX02H/j6
>>776

それって健全なんだよ。俺はブ男で貧乏で頭も悪くてセンスもなくて
だめだめだ。そして、何よりこんな俺をこんな俺にした我が家はだめだめだ。
日本は糞だー。

 青春の叫びってやつですな。これって基本は「こんなはずじゃねえ」なの
でまあ、まともまとも。

 キミがいいたいのは
「俺がんばりたい」だよね。ふーん。まあ、誰もが通った道ですよ。
ずっとそこにいたら問題だけどね。
779実習生さん:2008/09/27(土) 14:37:42 ID:5OqVUBQK
あの人は偽薬を平気で出せる精神科医だから大丈夫^^
780:2008/09/27(土) 16:50:44 ID:eX02H/j6
それはお褒めくださり、ありがとう。
まさか偽薬(プラシーボ)の意味を知らないなんてことはないでしょうね。
偽薬で治せれば名医も名医ですよ。そりゃ平気でだすでしょ。
(もしこれが猫くんなら、ちょっとがっかり、もう少ししっかりした知識
を持ってるとおもったが…まあ、底は知れたもんだからなあ。)

偽薬
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%81%BD%E8%96%AC

精神科医で偽薬でバンバン治せるとしたら、わしは尊敬しますぞ。
781実習生さん:2008/09/27(土) 18:28:50 ID:Bl0obsX/
猫コンプが大杉だろ。自信タップリだと効果あると勘違する名医さんw
782半さん:2008/09/27(土) 18:33:23 ID:jmwxJIRa
>>776
言語学板に日本語アンチスレがあったんですね
まぁここでもかつて日本国憲法の存在がどうこうって
やりとりがあったんですが結局専用スレ立てるってことで
落ち着きました
私としては「安置」が基本スタンスなんで
追いかけませんがね

疑問をぶつけてすっきりすればそれに越したことないのですが
結局反論・言及の能力を発揮するしかもやもやは晴れないのでは?

他人の主張を「うるさ〜い!認めろ!」で片付けなければ
資質・能力の点では十分だと思いますがね
マジな話実生活では私なんかは比べ物にならないくらい
口を慎む辛抱強い方とお見受けします
もしかしたらある種の恐怖も伴う作業かもしれませんが
反論のレスも気が向いたら考えてみてくださいm(_)m
783半さん:2008/09/27(土) 18:40:51 ID:jmwxJIRa
>>778
漢語さんの件はひとまずおいといて
あさんの中学・高校に対する懐疑的な意見は
何度も目にしたんですが
幼稚園に対して何かあります?
例えば入学前にこれだけはしつけといてもらいたいって
願望でもいいんですが・・・

いやー最近の小学生ってそろばんどころか
椅子に座らせるだけでもホネなもんで^^;


784:2008/09/27(土) 18:58:19 ID:eX02H/j6
幼稚園は一応指導要領が作られることになったんだけど。
たぶん保育士さんたちが肌で感じてること、経験的に判断している
ことを小学校にうまく連結できてないんだろうなと。

今年度から指導要録も作らなくちゃいけなくなったので、書類上の
受け渡しが確実になるんだと思う。
問題はたぶん保護者が保育士の先生の言うことをきちんと聞かない
ことだと思う。(年齢が近いのと問題は先生にあると決めつけちゃう
保護者も小学校と比べて多いからなあ。)
要求はない。応援はしたい。基本人間になってない人たちを扱ってる
から。(そのくせ、こずるく、こっすからいのが幼児ってやつだし)

学習のしつけなんかは小学校のルールとして定着させるべきなので、
そういう要求もないなあ。
785半さん:2008/09/27(土) 19:21:15 ID:jmwxJIRa
>>784
幼稚園には寛容なんですね
私が幼少の頃は結構ワークブックもやってたんで
小学校の授業に抵抗感がなかったんですが
最近は遊戯が主になってるのかと考えてしまうコトあります

小2〜小3の範囲に及ぶ
詰め込み教育をやれとはいいませんが
もう少し進学後に対応できる訓練を園児にも
施すべきかと考えちゃうんですよね
小学校から定着させるにしても個人差や相応の時間がかかり
現在では罰を与えにくい環境でしょ?

そういえば公立幼稚園ってめったに見ないですよね
各市町村の裁量で補助金を施すなりして
小学校教諭を派遣して適切と判断した
入学前準備を年長さんに施したほうが
入学後の定着はスムーズだと思うのですが・・・
786:2008/09/27(土) 21:26:43 ID:eX02H/j6
そういう幼稚園もあるが…。結局、勉強好きになってなければ、
できるもん→あれ?→できないもん。になる可能性も高く、幼稚
園での予習には期待薄。

 そんな変なことやるなら絵本の読み聞かせをたっぷりしてくれ
るほうがよい。

 半さん、みんなでやるから揃うこともあるんですよ。同じクラス、
隣同士、同じことをやるからできる。身につくっていうのは、自閉
傾向がなければ確実なことなのです。逆にいえば、ここでつまづく
子には自閉傾向があると思ってよいのです。
(人と逆のことをやるのは、逆にやってるぶんだけきちんとみんなを
意識してるので問題はないのです。性格的な問題だけですね。)

 特別支援ということで、発達の明らかな遅延、自閉傾向については
幼稚園、保育園から支援を受けることができます。…とまれ、検診に
さえ行かない親がいますからねえ。これまた完璧ではありません。

 ともかく「視線を感じる」程度の感覚を徹底してしこみますけどね。
787半さん:2008/09/28(日) 00:23:40 ID:jr5QJYZy
>>786
「読み聞かせ」が成立すればいいんですが
単なる指導者の「読み上げ」に終わらなければいいですね
自分勝手に好きな音鳴らすスピーカーみたいなコに効くとは思えないっすね

大部分の幼稚園は私立ってこともあり
園児の獲得がプライオリティでしょう
かつて「教育ママ」って言葉が流布してたころは
早期教育に熱を入れすぎ
そのアンチテーゼが現在の主流かなってとらえてます
最近「児童学」関連の本にも目を通すんですが
甘ちゃん感が強いですね
著者の実践例も野外活動が主の
「イイトコ取り」って感じです

かつては上から目線ゆえの子供に対する高圧的な
親が一般的だったようですね
よって抑圧=悪って著者はとらえてるようです
最近はその影響からか「ムチを惜しむ」ってパターンが
目につくんですよね
これはこれで「引き受ける」となるとメンドイ子たちなんですわw
親御さんとのインフォームド・コンセントが必須な話ですが
指導者はあえてムチを与える役割を担う時期に来てるのかなと
考えちゃうんですよ
ま、体罰問題が発生することは覚悟のうえですがね


自閉やら緘黙やらについては医師ではないのでお手上げですな
プロがやっても長期かつ手間のかかる作業ですし・・・
力ずくで子供をさらって自分の合宿に参加させる
「強奪療法」なんてのもあるようなんで
あんまり病人扱いして治すことにはおよび腰っす
788実習生さん:2008/09/28(日) 01:04:21 ID:JbnYLCTH
どうしても日本人って分離野郎なんだよな
どうして教育かたってて教育の目的のものの現状がかたられないのかね
日本人の言葉の現状に対して思うことがあるから教育のこと語るんだろうに普通は
教育のこと語ろうがライン工場で何かが製造されてくみたいに意味なんかなくそっけなく語るのは何でなんだ?
教育の目的のものに対して思うことがないんだったら教育なんかする必要がないだろう
789実習生さん:2008/09/28(日) 02:14:36 ID:JbnYLCTH
抑圧がどうたらアンチテーゼがどうたら、
どうも学問的勉強って今の社会から見たら古典化してしまってる気がする
そういう考え方の構築のしていき方がおかしい気がする
そんな意識世界の住人だから現状の世の中のことに興味がないのか?
現状を変な文法でねじ曲げて捉えてる気がすんだよなこの学問チックなしゃべり方
学歴ある日本人全員こんなしゃべり方してるけど
だから日本人全員馬鹿なんじゃないか?
790半さん:2008/09/28(日) 07:48:44 ID:jr5QJYZy
>>789
あさんとのやりとりでは立場も違うし
同じ経験がないんでどうしても既存の学問が発する
学術用語臭のする概念を持ち出すしかないんですよ
私もいまいち使いこなせてないことはわかってるんですがね

791:2008/09/28(日) 08:26:51 ID:9pJmFijN
>>789
ペダンチック(衒学的)であることと、ある形式で語ることによって
定型化することと、すでにある概念を使うことで話の効率を上げるこ
とは、見た目はみんな似ている。

 だから、やっぱりよく読んで判断するしかない。

あと、古典はいけませんか?たぶん、古臭い、現状にあってるとは
思えないっていう意味で使ってると思いますけど、古典になるとい
うのは賞賛のとき使うことばで、批判するとき使うことばではない
のです。(てなように、案外日常語だといい加減な勘違いで成り立
っていてあいまいなので学術語のように、誰が何のためにこのこと
ばを使っているのかがはっきりしたことばを使うんですよ。)

 自分のことで話されると少しわかりやすいでしょ。
792:2008/09/28(日) 08:33:05 ID:9pJmFijN
古典的→使い古されたという言い回しだけれどもオーソドックスという
意味の範囲で批判としてはすごく弱い。

 で、批判としてつかうときは「権威的」が正解だと思いますよ。
793半さん:2008/09/28(日) 11:53:15 ID:jr5QJYZy
>>792
ですね
各分野の正当性(化)の創造物の集合が
権威でしょうから・・・
またこれがやっかいなシロモノで
「権威主義ヤダ」って言ってても
どういうわけか権威に丸め込まれるケースが後を絶たないですね

中世カトリック教会の(=ローマ法王)の権威は
大衆に聖書を読ませないことで保ってきたわけですが
それと同様に現代もまだ我々がはっきりと認知してない権威に
ひれ伏してるんでしょうなw


794実習生さん:2008/09/28(日) 19:12:55 ID:GXl2r1XB
俺は国語教育自体はそこまで悪いものだとは思わない。
日本語について考える機会も材料も充分に揃ってると思う。
だが、時間だけがないのだ。
現代社会は、文化があまりにも氾濫しすぎたせいで覚えなければならない事が増加しすぎてしまった。
覚えなきゃならない事、やらなきゃならない事が異常に増加したせいで
言葉(自国語)について「正しい」だの「秩序」だの考える暇がなくなってしまった。

その結果、「経験」や「実績」ばかりが優先されて、
実際に優れた能力を備えた逸材はたくさん出てきているかもしれないが、
その人らの使用する言語は、曖昧かつ稚拙だったりする。
いくら資質が優れたものであっても、それを具現化するための言語が陳腐では話にならない。
まず重視するべきは言語であるはずなのに、現代社会では小手先の技術ばかりが評価される。
795半さん:2008/09/28(日) 19:34:00 ID:jr5QJYZy
>>794
優れた能力を備えかつ稚拙な言語を発する1例ってありますか?
「言語」を重視するのはやっぱり就職試験の類いかな?
契約締結前も言語重視ですね

既に重視されてると思いますが・・・
「小手先の技術」の評価例も伺いたいです

796実習生さん:2008/09/28(日) 19:50:06 ID:GXl2r1XB
いかに優れた物を作れても、いかに優れた方法論を知っていても、
それを表現するための言語が稚拙ではイマイチ尊厳性に欠ける。
「何が言いたいか伝われば良い」という価値しか持たない言語とは、なんと虚しいものか。
もっともっと、言葉の一つ一つの響きから意味合いまでに重きを置くべきだ。
いかに立派な建造物を作れても(もちろんそれはそれで大変素晴らしい事ではあるが)
それを口頭で言い表すための言語が稚拙では、やはり心もとない。
人間の究極的な尊厳性は言語にこそ存在する。
経験や技術にばかり人間の価値基準を置かれては困るのだ。
797半さん:2008/09/28(日) 21:22:08 ID:jr5QJYZy
>>796
高名な設計士でも口のききかたに気をつけろって意味でしょうか?
そんな方がいらっしゃるかどうかは不明ですが
徒弟の関係ではある程度仕方ないと思いますね
またどの分野でも高名になれば各自公に対しては言葉に気を遣うと思いますよ
それを怠ればあっけないくらいそれまで築きあげた地位を失うでしょうから・・・
政治家の「問題発言」がいい例なのでは?

高名でも何でもない今の私としては
その「経験」「技術」を追い求めるしかないですね
その過程で出くわす方のなかには
尊大で鼻持ちならないふるまいをされる方もいらっしゃいますよ
でもね、そういう方ってやっぱ「小者」www
そういう方相手には価値基準を置いたふりをする
一手ですな^^

「何が言いたいか伝わればよい」はなかなかたどり着けない領域ですね
なかなか伝わらず、受け止められない想いで
虚しいってことのほうが多いです

798:2008/09/28(日) 22:25:27 ID:9pJmFijN
うーん。経験や技術が言語とまったくの無関係なものと思ってるところ
が痛い。

 それは、ない。技術とは言語によって積み重ねなられた体系をいうので
あって、それなしには残念ながら個別のカンだけで効率が悪いだろう。

 今更万能人をめざしてるわけじゃないでしょ。有限な時間とリソースの
中でひとりひとりが自分のコストに見合った何かを身につけるだけですよ。

 経験もそれを記憶し、象徴するための言語なしには存在しえない。

キミがいいたいのは社会的な共有のことなのかもしれない。ってネット上で
何いってますのん。ネットの最大の力とは、まさに、社会的な共有に他なり
ません。
799半さん:2008/09/29(月) 01:59:37 ID:o+/o8eIv
>>798
どんな生活か知りませんが
「特定の技術・経験に長けてるからって
威張ってんじゃねーよ!」
ってコトなんじゃないんですか?

選択肢は三つかな?
1 その方から離れる
2 腸煮えくり返る想いを抱きつつ我慢する
3 とにかく長けてるトコに視点を向けて尊大さには目をつむる

私も状況に応じて1か3を選択してます
2は体にイクナイですし
自分の技量が伸びないままそんな鬱屈した想いで過ごすと
後進を面倒見る際に邪魔になりそうなんで
封印することにしてます
800実習生さん:2008/09/29(月) 06:43:01 ID:i6arn0to
スレ違かもしれないですけど、
定期試験の国語が試験時間80
分に対して、現代文2題、古典
長文2題、漢文1題というので
したが、明らかに問題数オーバー
のような気がするのですが、
どうなのでしょう?特に現代
文、要約50字以内が8題ずつと
、古典は文法問題が50題。こ
れで時間いっぱいいっぱいだ
ったのですが..orz
801:2008/09/29(月) 07:24:54 ID:wQpUpaf/
>>799
単純に自己評価には意味がないということを知らないだけでしょ。
すばらしい建築物を作れる=他人の評価であり、世間の評価
社会的に求められているのは人物ではなくその技術と知識・経験。
したがって、少なくともそれをきちんと(社会的基準に応じる)
してくれる限りは口の利き方なんて問題にされない。

>>800
いえ、単純に100点を取らせないための手段です。
その上で残念ながら90オーバーを取ってくる層が必ず
います。古文・漢文はいいですか、出る文章が決まってます。
つまり、出題者はいい加減もう勉強してるよね。この文章と
言っているのです。(してなきゃ、受験勉強なぞしてない)
50字要約が2問ってたかだか10分かからないでしょ。
しかも、古文が文法問題とな。オートマチックですな。
一問、30秒でしょ。
つまり、教官がいいたいのは、お前は受験する資格がないと
この後、さんざんなお叱りが待ってますよ。
勉強した方がいいと思います。その内容、進学校のエリートが
聞いたら鼻でわらっちゃう楽勝パターンです。
(大昔の受験問題みたいですよ。)
802実習生さん:2008/09/29(月) 08:39:09 ID:xXc66JO5
日本語の構造から言うと、
「年上」「年下」は、
「上年(うえどし)」「下年(したどし)」になるべきじゃないか?
「年上」「年下」という構成は例外なのだろうか?

それと、「殺人」も、
「人殺(じんさつ)」になるべきじゃないか?
「殺人」だと、「殺しをやる人間」という意味に感じられる。
803半さん:2008/09/29(月) 19:27:41 ID:o+/o8eIv
>>801
まぁ社会的評価は変動が激しいですからね
周囲の個人評価をないがしろにするのも
危険でしょw
いい気になってると弱り目にたたり目で
跳ね返ってきそうですね

私はホリエモンもラジオ局乗っ取る際は
ネクタイを締めるべきだったと思いますよ
そりゃぁラフな服装でかっ歩する姿を
英雄視する心理も理解出来ます
でも共同作業しようとする相手とのラポールを示す態度がなければ
表向きどんなにカネを動かせて社会的評価が優れてようが
馬脚を現すと思うんですがね


804半さん:2008/09/29(月) 19:32:12 ID:o+/o8eIv
>>802
問題
以下の熟語の間に適切な助詞をいれよ

年( )上 答え が
年( )下 答え が
殺( )人 答え を

な〜んて選択問題だったら対応出来そうですが・・・
文法を根拠にした合理的な説明は無理っす^^;

805:2008/09/29(月) 21:26:03 ID:83cFvaBL
>>804
中国語だって口をすっぱくしても聞かないんでしょ。
中国語を日本語で解析しようというのが無意味。
殺人は中国語。日本語だと人を殺める。人が殺されるという出来事がありました。
は時間と脳のエネルギーの無駄遣いなので殺人事件というだけ。
なんだかなあ。もう。
806実習生さん:2008/09/30(火) 02:40:25 ID:lyxBOo7E
まだか? まだなのかああ!
807実習生さん:2008/09/30(火) 02:40:49 ID:lyxBOo7E
あ、解けた。邪魔してごめんよ。
808:2008/09/30(火) 07:25:48 ID:9S7nkBOb
a murder caseと英語ではいうがこれは 殺人の事件と言う意味だな。
殺人という単語はmurderというんだな。
mortalなんかと同じでmor=死 をもたらすみたいなことらしい。
まあ似たようなでき方だな。(←重要)

エスペラント語が可能だったのもこの普遍的な言語作成の慣習のおかげだろう。
809:2008/09/30(火) 16:37:28 ID:9S7nkBOb
ああ 殺人はやまとことばでは人殺しだな。単に。
810sage:2008/09/30(火) 17:24:48 ID:0hM1T4t/
>普遍的な言語作成の慣習

って何ですか?
811:2008/10/01(水) 04:22:06 ID:MyBAvYwZ
多くのことばはすでにあることばの意味を合成することによって
作成される。実はことばの多くはいくつかのことばの組み合わせ
である。

そうでないことばは他の言語からの移入、転用、変容である。

ってこと。

じゃあ元になることばはどうやって…という問いに答えようと
したのが「言語における美とは何か」という書物です。
812実習生さん:2008/10/02(木) 09:19:17 ID:niQSstm2
「現」と「原」が、同じ「げん」って・・・

「今の状態」と「元の状態」が同じって事でしょw

ありえないじゃんw

「ゲン点」って言うと、
「元の点(原点)」なのか「今の点(現点)」なのかわからないw

同じ音に逆の意味を持たせるなんてw

漢語くんが怒るのも当然だわなww
813実習生さん:2008/10/02(木) 10:18:35 ID:niQSstm2
「抵抗」って言葉もおもしろいよねw

これって「低高」って意味にもとれちゃうよねw

同じ音ばかり多用してるせいで、
言葉の一つ一つが「言葉としての重み」がまったくないw

同じ響き、同じ音だらけの軽薄な言語。

音のバリエーションが多い言語に憧れますなぁ!
814実習生さん:2008/10/02(木) 11:10:43 ID:2eP14S9P
憧れる言語を習得汁
815半さん:2008/10/02(木) 20:03:55 ID:EAozMWt1
>>812
一般的に「現点」なんて使います?
一発変換出来るのは
原点、減点、原典の3つなんですが・・・

まぁイントネーションやらアクセントの違いで耳にすれば
「原点」は区別出来ますね
あとは話の流れや空気で補足でコト足りそうです

816半さん:2008/10/02(木) 20:08:30 ID:EAozMWt1
>>815
訂正:話の流れや空気による補足で・・・
817:2008/10/02(木) 21:04:19 ID:9CdRKcu/
現の反対語はなく対義語は旧(昔) 未である。原の反対語は末あるいは果
である。したがってその組み立てには無理がある。こじつけであるな。
抵抗とはいうが低高とはいわない。普通は高低。またもやこじつけ。
818半さん:2008/10/03(金) 04:50:55 ID:SPrTUUfJ
>>817
「美しい日本語」でググると結構ヒットしますね
そのアンチテーゼも確実に存在するってことでしょうか・・・
自国の文化を誇るのは構わんが
他国の文化を無意識に貶めそうなんで
言語に「美しい」と形容をつけるのは抵抗ありますw

819:2008/10/03(金) 05:12:57 ID:9WZ0Fee/
日本語の美しさについて述べるんじゃなければ、どのかに美しい言語を
理想化して語れますからね。
美しい女性について語るのといっしょですね。これ単なる個人的な妄想
を語ってるに過ぎませんから、生身の女性とは無縁ですよね。
これがひっくりかえって、女性の美しさなり、妻の美しさになると生身
を無視できないですよね。

この仕組みに無自覚な人たちの妄言でしょ。わしは取り上げません。
820実習生さん:2008/10/03(金) 06:56:42 ID:fM8qkx22
>抵抗とはいうが低高とはいわない。普通は高低

じゃあ、「肯定」にしときますねw
「こう」っていう音は、ちょっと意味が多すぎますねw
「幸」「交」「抗」「行」「広」「公」「攻」「効」「高」「工」「光」などなど。
こんなに多いと、「こう定」なんて言われても、どんな「定」なのかわかりませんなw

ほんと、同じような音ばかりで構成された言語っすねw

実際、外来語の方が一般的になった言葉もたくさんあるよね。
「セックス」とかさ。
これってつまり、「日本語は音が似すぎていて、一つ一つが言葉としての重みがない」
っていう事を日本人自身が認めちゃってるって事じゃんw
だから「セックス」って言うんでしょw
誰も「性交」なんて言わないw
「性交」なんて、言葉としての重みがないからw
「成功」だの「構成」だの「精巧」だの「公正」だの、似たような言葉がありすぎて、
「性交」という言葉では、「あの行為」を意味するには弱すぎる、と感じたんだろうねw

「セックス」みたいな響きだったら、意味合いがドーンって心に入ってくる。
「性交」では、あまりにも軽薄。
日本人自身が認めてるんだから、間違いないよねw
日本語は、軽薄な言語w
821:2008/10/03(金) 07:02:23 ID:9WZ0Fee/
日本人はことばとの距離感が鋭いんだよ。
だから、わざと距離が遠いことばを使うことで心理的負担を減らそう
としたり、距離の近いことばを使うことでアンチームな空気を演出
しようとしたりする。

だから、同じような意味のことばがどんどん多くなる。

それがわからないのは、、、えっとね。ことばの感覚が鈍いからだと
思うよ。
822実習生さん:2008/10/03(金) 07:04:21 ID:JM7HGWiF
「まぐわい」ならどうか?
823実習生さん:2008/10/03(金) 07:38:30 ID:I1hngM8i
マグワイア
824半さん:2008/10/03(金) 19:40:54 ID:SPrTUUfJ
「エッチ」でいいんじゃないんですか?
私の聞いた語源は昭和初期の女学生のスラングだそうで・・・
HENTAIの頭文字だったかな?
825実習生さん:2008/10/04(土) 12:41:24 ID:kV+0lbQM
「現実」の「現」が意味するものって、

「今の」?

それとも、「実際の」?

「今の+ホントの事」っていう組み合わせなのか、
「実際の+ホントの事」っていう組み合わせなのかわからん。
826実習生さん:2008/10/04(土) 13:10:09 ID:kV+0lbQM
「現場」は、「実際の場」っていう意味かな?

「現」って、ほとんどの漢語が「今の」と「あらわれる」の意味で構成されてる。
だから、「幻」と反対の意味にならずに済むから問題ないと思ってたんだが、
どうやら「現場」の「現」は、「実際の」の意味っぽいね。

827実習生さん:2008/10/04(土) 13:19:37 ID:kV+0lbQM
「現に」っていう副詞は
「実際に」という意味みたいだね。

結局、「現」と「幻」は反対の意味でありながら
同じ音を持つという事になる。

「買う」「売る」がどっちも「ばい」っていう事実と一緒だね。
828実習生さん:2008/10/05(日) 07:03:51 ID:ehktD2fC
>827

 現はxianで幻はhuanと漢語としては全然発音が
違う文字ですよ。日本語の音読みがレパートリー
少なすぎるわけで。高島俊男さんもそのあたりを
指摘してますよね。
829:2008/10/05(日) 18:27:57 ID:Eexy6pQr
そんな…しょうもない。
じゃあいい詩を教えてあげよう。
あるとないとでは大違い。

はか 死んでから
ばか 生きてるうち

はいはい ばいはい。

(はか をにごらせるとばかになるわけだが…両者はもともと関係ないがな)
830実習生さん:2008/10/06(月) 21:08:56 ID:XQWahREK
「小便器」「大便器」
これらは、「小さい便器」「大きい便器」なのか?
それとも、「小便の器」「大便の器」なのか?

非常に曖昧だ。

同じく、
「小学生」「中学生」は、
「小さい学生」「中の学生」なのか?
それとも、「小学の生」「中学の生」なのか?

非常に曖昧だ。

日本語は曖昧な言語だな。
もっとわかりやすい構成にできないのかねー。
831 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/07(火) 00:25:00 ID:+HXwHFPV
「はし」

端、箸、橋・・

コンテクストを除外してよくもまあ漫談できるもんだ。
コンテクストのない言語使用などない。

それと、語彙だけで言語形成とかなんとか、困った与太話だ。
まずはsyntaxだろうに。

ちなみに、日本語にもアクセントやイントネーションはある。
触れられないのはなぜか。四声という用語もでないし。

「あ」スペックで楽しむところになったな、ここも。
832半さん:2008/10/07(火) 02:52:59 ID:hUaWBBAX
>>831
お久しぶりっす
統語論・意味論出されたら
オツムの回転レッドゾーンなんで
このくらいがラクですw

それにしても各言語に明瞭・曖昧の差なんてあるとは
思えないんですがね

833:2008/10/07(火) 06:24:12 ID:NlR7nNwS
>>831
そんなことで解決はしないよ。
アクセントもイントネーションも理解しない人に
どうそれを教えるのかという話なんだよ。
(隠れた次元ではね。漢語の話になってるけど、
なにしろ漢語=日本語だと思ってるくらいだ。)

自分のことばの限界が世界の限界である。
と、ヴィトゲンシュタインは言った。

では、その向こうにいる人々が、こちら側にその向こうの
ことを伝えることができるのか…。

ヴィトゲンシュタインはそのやりとりをゲームとよんだ。

単にわしはゲームをしてるだけだよ。どうも彼は、言いっぱなし
で聞かないがね。ボディブローを何回も放つしかないだろ。

あいまいで いいかげんなのは彼の言語であって、日本語という
他人の言語ではないことを教えるというのはそういうことだよ。
834 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/07(火) 20:22:12 ID:+HXwHFPV
>>832 半さん

>それにしても各言語に明瞭・曖昧の差なんてあるとは
>思えないんですがね

日本語が曖昧だとか何とか、他にどの言語をどれだけ知ってるのかw

大便器の意味が曖昧で困ることって、人生で何回あるのか、まずそれを聞きたい。
コンテクストを除外するという異常な前提で考える意義は何なのか。

ウィトゲンシュタインを読まんで語る意義は何のか、それと同じw

半さん、対照言語学で検索してみてください。
素人は比較言語学と混同するけど違いまっせ。
835:2008/10/07(火) 23:50:40 ID:NlR7nNwS
>>834
言語学は正しさを決めるための学問じゃないがな。
われわれはこのような規則を使っているとどんなに主張しても
それを理解しようとしない存在(他者)とはその規則を共有し
えない。

しかし、どのような規則も共有しえないわけではない。

猫君。その似非「きまりだから」路線は止めないか?
きまりを求めるものにはそのように提示することはあるが…
彼はきまりを求めているのではない。
836半さん:2008/10/08(水) 00:36:32 ID:RBFHgFWq
>>834
例えばスペイン語とポルトガル語なら
似通ってるらしいんで比較言語学で扱えそうですが
日本語はどの言語と比べるんでしょうかねぇ・・・
アジア諸国の言語なんて何言ってるのかサパーリわからんものばっかw

ウィトゲンシュタインの件は分厚い書物にありがちな付録の一種である
「断章一覧」から引用したんじゃないんですか?
まぁ読んだと皆に印象づける効用はありますね

最近ちょっと訳ありでエミールに目を通してるんですが
これまたメンドクサイorz
断章欄を引用して格言吐いた気分に浸りたい誘惑にさらされてます^^;

とりあえず第一編だけ読んだんですが
道徳臭プンプンのお約束っぽい
「植物は栽培によって成長し、人間は教育によって人間になる」
の断章も結構ですが
私としては
「虚弱病身の生徒を預かるものは、自分の仕事を、教師から看護人に変えてしまう」
のほうが気に入ってますw
失敗すれば「看護」の労にもかかわらず親から恨み言で責められるのがオチって・・・
ルソー先生イイトコ突いてますわwww

837:2008/10/08(水) 06:50:50 ID:XuCY9yn2
ルソーは子どもを自分で育てないからね。
社会的な託卵をしてしまった。
その理由が書いてあるのがエミールです。
838:2008/10/08(水) 06:51:44 ID:XuCY9yn2
ちなみにカントの生活習慣を変えるほど、のめりこませた本が
エミール。
839半さん:2008/10/08(水) 14:33:37 ID:RBFHgFWq
>>837
ルソーに限らず18世紀のフランスでは
保育は他者にマルナゲドンが一般的だったようですね
んで手がかからなくなるまで大きくなってから
親の存在をアピールってやり方ですか・・・
「オイオイマジかよ」って話しですなw

840半さん:2008/10/08(水) 15:34:44 ID:RBFHgFWq
>>839
「保育」はそもそもマルナゲでしたね
「乳幼児期の育児は」に訂正
841 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/08(水) 16:07:25 ID:7EksXV6U
ウィトもカントもルソーもまるで関係ない。単にはぐらかし。「あ」馬鹿は
馬鹿だから常に権威に頼る。有名人は常に関係ないときに出る。権威での誤魔化し。
しかし、読んでないw 何も読んでないw

>あいまいで いいかげんなのは彼の言語であって、日本語という
>他人の言語ではないことを教えるというのはそういうことだよ。

何をくだらんピントハズレなこと言うとんじゃ、お前は。

意味が曖昧って、コンテクストを考えないで曖昧曖昧って阿呆の言うことだろって。
「ほら、あれどうなった?」って漢字はないから意味は自明なのか?
そういう切り口が全く出ないようじゃアカンやろ。そろそろ、認めることは認めた方がいいぞw

>ちなみにカントの生活習慣を変えるほど、のめりこませた本がエミール。

何のちなみにやねんw 大仰やのおw
カントは毎日決まった時間に散歩していた。ある日、エミールを読んでて散歩の
時間がちと遅れたということだけだ。

ルソーの話でおもろいのは、彼が変態だったということだ。
そのあたりを詳しく言った方が「ちなみに」としては面白い。

他は、駄文でピントハズレの連続。
842 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/08(水) 16:12:56 ID:7EksXV6U
半さん

日本語が曖昧っていうことで出る話は否定が最後にやってくるというのがあります。
英語はできるだけ否定を早く知らせようとする。主語で否定するのもよくある表現方法。

肯定否定は、意味がまるっきり変わるから重大なことですよね。

大便器の曖昧って何なのか、まだ分かりません。
大便器なんてコンテクストを除外してもまだ意味が確定する好例だと思いますがね。

他もすべて同じ。延々と続いた無駄話、面白いですか?
843:2008/10/08(水) 19:24:57 ID:XuCY9yn2
コンテキストの問題じゃないのだが…。
彼の規則によれば合成語というのは
△△な○○のような 上の語が下の語に係る形でないと変だと。
(日本語としては、それがまあ、普通だろう。)
その規則を漢熟語に適応できないのはどうしてだ。
なんで例外がこんなに大腕ふって歩いてるんだ。それが日本語なら
なんてヘンテコなんだって言ってるのよ。
コンテキストなんか関係ないじゃん。

あと大便器は大きい便器 小便器は小さい便器でもよい。
なぜなら、大便器とは大小兼用ということを含んでいるから。
大用の便器というのは、正しくない。大将軍の身長は小さいこと
もありえる。というか身長とは関係ない。

 それは、あいまいだろうか?
844実習生さん:2008/10/08(水) 21:32:02 ID:AKsJZYx2
「あそこ」っていう言葉さー、
これ、みんな「あすこ」って発音しちゃってるじゃん。

これってつまり、「あそこ」って言葉は非常に発音しづらい言葉って事じゃん。

実際、「あすこ」と発音する方がすごく楽だ。
つまり、みんなが「あすこ」と発音している事は
けっして「間違い」や「乱れ」などではなく、「しょうがない事」なのだ。

「あそこ」
明瞭に発音されない言葉なんてクソだな。価値がないよな。
常識的に考えて、さっさと「あすこ」に完全に変更させるべきだろう。

845半さん:2008/10/08(水) 21:40:04 ID:RBFHgFWq
>>842
その「延々と続」けばおkですよ
面白さなんてこっちで勝手に見つけますからw


846半さん:2008/10/08(水) 21:44:32 ID:RBFHgFWq
>>844
私は「あそこ」って発音してますけどねぇ・・・
小説読んで「あすこ」って言い方を知ったクチです
くだけた雰囲気を出すために意図的に使うくらいですね
統一を試みず各話者の好みに委ねるのが
常識的な考えとは思えませんか?

847半さん:2008/10/08(水) 21:48:57 ID:RBFHgFWq
>>841
ググってもイマイチはっきりしないんですが
ルソーはどんな変態だったんですか?
マゾ?サド?ペド?ホモ?ショタ?女装趣味?露出狂?
「変態」から連想するのはこんなトコなんですケド・・・

848 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/09(木) 00:14:26 ID:MlkW1V4X
半さん

「トリビアの泉」にも出た話でもあります。
http://www.oride.net/trivia/trivia181-188.htm
http://cert.shinshu-u.ac.jp/gp/el/e04b1/class04/rousseau.htm
http://d.hatena.ne.jp/timaya/20050803/

自分で「告白」するっていうあたりが本物であるということかもしれません。
なお、その未亡人とは
http://k.tsuhan-z.jp/%90%AB%93I%93%7C%8D%F6/_remainon.blogspot.com/2008/08/blog-post_23.html
えーっと、何で読んだのか度忘れしたんですが、ルソーはマザコンで若い頃から母くらいの年上に
性的関心を持ち、喜んで未亡人の性奴隷になってるんですね。「告白」している以上にかなりの本物
でした。(詳しい話があったので確認しようとして書名を思い出したいんだけど、出てこないので歯がゆい)

彼の子捨てなんて、本質的な倒錯者が主たる原因であって社会的(同時代的)な背景などまるで
関係ないです。彼は、その狂気によってこそキリスト教道徳からまず自由であり、社会契約論とか
にまで飛躍できたかもしれない。脳内妄想における一つのユートピア仮想構築っていうことかな。

ま、偉人は少なからず人間失格であったことが多いのも事実でしょうね。
自分の子どもを捨てる話では、マルクスをあげないとアカンやろう。
彼は資本論を書きながら、ロンドンの下宿では病弱の妻が寝たきり(?)なので、
その横で(!!)お手伝いさんを孕ませた。その子を妻にも実子として認めさせ抱かせた!!
しかし、結局は育てることをせずにエンゲルスに養育させることになったんです。

偉人は日常が人間失格であることが多いということの判例としてカントがよく出てくる。
彼は何事においても非常に厳格であって、例の散歩も毎日決まった時間に決まったところを
歩いていたので街の人はカントの姿を時計代わりにしたとか。そのカントがエミールに感激し
散歩の時間を忘れた。
849 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/09(木) 00:16:00 ID:MlkW1V4X
訂正

× 判例
○ 反例
850 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/09(木) 00:20:33 ID:MlkW1V4X
「あ」馬鹿

お前、自分の言ってることがわかっとるのか??
勝手に漢語君とやってればいい。うんざりな阿呆さ
851 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/09(木) 01:49:31 ID:MlkW1V4X
>常識的に考えて、さっさと「あすこ」に完全に変更させるべきだろう。

発音しやすいかどうか、そんな次元とはまるで関係なく狂気の言葉

「あそこ」でも「あすこ」でも、どっちでも話ことばだったらいいんじゃーないの。
こういう穏当な発言ができずに、「あすこ」にせんかい、おんどりゃーワレぇ、わかっとんかい。

絶対に「あそこ」と発音しろより数段狂った発言としての

>常識的に考えて、さっさと「あすこ」に完全に変更させるべきだろう。

ナチズムはダメ!スターリニズムならOKという思考。
ま、だいたいこういうやりとりしかされてないけど、なぜかそういう壊れた思考パターンには
ツッコミがない。どんどんスペックが下がる。話題以前に、まるで小学校のわいわいがやがや。
852実習生さん:2008/10/09(木) 02:07:03 ID:DIJNeq07
>>851
「あそこ」でも「あすこ」でも別にかまわない、だと?
ふざけた事をぬかすな。

そもそも、「あすこ」でもかまわない、などという意識は
「あそこ」という元々の普遍的意識がなければ成立しないもの。

発音が崩れていようが、乱れていようが、
「あそこ」という普遍意識から極端に離れていなければ良い、という事か?

そうだとしたら、他の全ての会話にもその理論が通用する、という事になるが。
どんな会話でも、元の普遍意識から極端に離れていなければ、
発音が曖昧でも良いのか?

そんなはずがあるか。
853:2008/10/09(木) 04:55:50 ID:2ylHaYOp
なまってるから…だよ。
書いている文字の読み方の規則がことなっているのさ。

だから「あすこ」と読んでしまう人びとを標準語からみて
間違いだ。治せとしなくてもよい。

ただ、「あそこ」はasokoと読むのが標準語であることは
知っていて、やろうと思えばできるようにだけはした方が
いいんじゃないかな。

 発音についての発言は方言や階層語にもとづいたもの
が多くて、悪いけど、問題がローカルというか、キミの
環境の問題なんで共有しづらい。
854半さん:2008/10/09(木) 05:32:01 ID:kqdRREXZ
>>848
尻を突き出す程度だったらどうってことない
って感覚ですね
ニュージーランドでロープウェイに乗ったとき
すれ違いのゴンドラ内の客が尻を突き出すジョークを披露してくれたんで
西洋人はこういう悪戯が好きなんだなって納得してますw

年齢差の恋愛も個人の問題なので成人同士なら無問題
村上春樹だって年上の女性との情事を描写しとるわけですしねw

「不思議の国のアリス」を著わした数学の先生でもあるルイス・キャロルは
ロリ・ペドだったと聞きますが
彼よりルソーはマトモってのが私のモノサシですw


855半さん:2008/10/09(木) 05:35:24 ID:kqdRREXZ
久々に教室で「あすこ」って言ってみるか・・・
おうむ返しされて「先生変!」って笑われて
新たなラポールが生まれるかもしれないw
856:2008/10/09(木) 07:22:16 ID:2ylHaYOp
ヴィトを素直に読めば、規則に関わる研究こそが彼の後期であることが
よくわかるのだが…
猫くんは一体どんなヴィトを読んでいるのだろう。
857実習生さん:2008/10/09(木) 13:23:33 ID:DIJNeq07
しかし、
「あそこ」が「あすこ」と発音される事もある、という事は、
「遊ぼう」が「あすぼう」と発音される事もあるのだろうか?

「あすぼう」という発音を聞いた事がある方はおられるか??
858 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/10(金) 00:44:49 ID:rUv2K9QC
なんで、言語とその規則でウィトだけなんやねん。他に知らんということをそないに
宣伝せんでええやろと。ウィトであろうと何であろうと、道具や。多くの道具を適材適所で
上手に使うのが大事。お前、馬鹿の一つ覚えばっかだろw

で、ウィトは誰のを読んだんだ??w 「ちくま」あたりやなw
ま、それも理解してないみたいだしな。

>>853 みたいなことしか言えないのをもうちょっとどうにかしろって。
クルクルパーの素人談義ばっか。
859 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/10(金) 01:16:21 ID:rUv2K9QC
>>852
お前が普遍意識にとらわれてるんだろ?

>常識的に考えて、さっさと「あすこ」に完全に変更させるべきだろう。(>>844

何に”普遍的意識”を向けるかということを言ってるだけだろうが。

それと、「あすこ」って発音しやすいかどうか簡単に断定できないことだ。
「あすこ」なんて言わんよ。言いにくいからな。まあ、「あっこ」なら分かる。
そう言うことはある。よく聞く。
そもそも、asokoがasukoになったんではない。強勢のない母音は曖昧になるもんだ。
どの言語でも基本同じ。英語の発音記号でいえば、eの逆さまになったようなもんだ。
これは日本語では「a,i,u,e,o」すべての母音に置き換えられてカタカナ表記されること
から分かることがあるはずなんだけどね。(ちょっと考えたら)
それから、曖昧母音である「eの逆さま」は脱落が普通になる。だから、英語の発音記号では
( )付きで省略可能になっていることも多い。従って、

asukoではなくて、as(eの逆さま)ko → asko ということなんだ。
「あすこ」を何度も口に出して言ってみな。母音の脱落が感じられるはずだ。

asko → akko は、これはよくある「同化(assimilation)」の典型。
「あそこ」→「あっこ」で、「あすこ」はその途中であって厳密にはそんな発音はしない。
askoで母音の脱落。譲歩しても、曖昧母音(eの逆さま)があるだけだ。
860 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/10(金) 01:17:28 ID:rUv2K9QC
続き

また、「あきこ」「あつこ」「あさこ」・・・全部、「あっこ」になりまんがな。
ゴッドねえちゃんは怒りまっせ。これも、上記同様に説明されることだ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%90%8C%E5%8C%96_(%E9%9F%B3%E5%A3%B0%E5%AD%A6)

上記で説明されている、母音の逆行同化(ウムラウト)から判断するに
asokoの方が母音の連続で発音しやすいことになる。asukoが発音しやすいということは
理論的にはありえない話であって、現実にも全くない。askoなんだ。

「あすこ」を発音してごらん。[ u ]の母音はしっかり発音されているかい?
「うー」と大きな声を出してうなってみるといい。声帯がしっかりと震える母音が
確認できるはずだ。そんな音はどこにもないぞ。

同化って、結局は口の怠慢による自然な結果なんだ。
口の形、下の位置、できるだけ動かさないように怠けた結果が同化だ。
似たもの、同じものにするんだ。しっかりした母音が発音されたら、
「o」の連続の方が自然なんだね。

ひみつのアッコちゃん♪
861 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/10(金) 01:19:07 ID:rUv2K9QC
訂正

× 下の位置
○ 舌の位置
862 ◆yk/JpL/Z9U :2008/10/10(金) 01:22:37 ID:rUv2K9QC
>>857
現実にも理論的にもありえない。上で説明した通り
863:2008/10/10(金) 02:33:28 ID:Axazezn9
猫くん それこそ規則じゃなかろうか?
その規則は…本来との比較によって述べられている。
つまり、あそこをasokoと発音することだ。
そこから、どのような変形が可能かという論議にすぎないよ。

そのような変形がみっともないと言っている人間に、そのような変形は
よくあることだ。と言ってどうなるんだい?

美意識の問題なんだよ。(どうしてキミは児童や生徒の問題観を無視しちゃ
うんだい?)

 彼はその口の怠慢が起こり易い日本語はなんてみっともないって
言ってることに気づいているかい?
864実習生さん:2008/10/10(金) 03:20:05 ID:aD+Qc1dN
発音しづらい言葉・・・

「母」
「事実」
この2つは本当に発音しづらい。
みなさんもそうだろう?
「母」は、どうしても「はぁ」という発音になってしまわないか?
「事実」は、どうしても「じぃつ」という発音になってしまわないか?
俺だけじゃないよな? おそらく誰もがそうだよな?

なぜ、こんな発音しづらい言葉が一般化したんだ?
発音しづらい言葉というのは、淘汰されるはずなのに。
「母」と「事実」も、いずれは淘汰されるのだろうか?
865:2008/10/10(金) 04:29:03 ID:Axazezn9
名詞は名詞だけでは使われない。
母が 母は 母に 母と 母へ 母も 母から など助詞を伴う。
そのために
キミはhahaと発音しずらいかもしれないが、ほどんどの人は発音
しずらいとは思ってない。

(これが発音しづらい人は…発音障害の可能性がある。
実はhahaではなくてaaと発音しているのではないか?)
866半さん:2008/10/10(金) 07:51:51 ID:4ZOxOEVy
>>864
フランス人は「h」の発音が苦手と聞きますので
「母」は「あー」になっちゃうかもしれませんねw
「青い家」みたいな母音の連発も英語圏の方は苦手かも・・・
まぁ私も「LとR」なんかの発音の区別が苦手だから
習慣の問題なんでしょうね

2000年前後韓国のアイドルユニット「FINKL」(Fine Killing Libertyの略)
も韓国人は「フィンクル」とは言わず「ピンクル」と呼んだそうで・・・

淘汰や根絶なんて野暮なこと考えず
自分が不都合を感じるのも含めて差異を楽しむゆとりを持ったほうが
会話は楽しいと思いますがね

867実習生さん:2008/10/10(金) 11:19:50 ID:YkXkaVbG
来月、国語の模擬授業があって、一つの文学作品を使って、授業をするんだけどどんな事に注意してやればいいかな?
868実習生さん:2008/10/10(金) 14:06:45 ID:aD+Qc1dN
自分の声を録音して何度も聞きなおしたところ、
さすがに「あぁ」とは発音していないが、やはり「はぁ」という発音になってしまってる。

ていうか、「母」より「事実」の方がはるかに難しいわ・・・。
「事実です」なんてきっちり言えねー。
絶対「じぃつです」になってしまう。
テレビ見てても、みんなもきっちり発音できてない気がする。(思い込みかな?)

「事実」って、言語学的に発音しづらい音だ、って認められてたりしないの?
それとも、「じじつ」ってきっちり言えない俺の方が珍しいの?
869:2008/10/10(金) 18:13:03 ID:Axazezn9
>>868
たぶん、みんなきちんと jijituと発音してると思います。

それがjituに聞こえることが、あなたにそう言わせているのです。
ゴモゴモ喋る親の子どもはゴモゴモ話します。
母語とはそういうものなのです。
870:2008/10/10(金) 18:16:34 ID:Axazezn9
>>867
そもそもなぜ文学作品なんですか?

つまり、そういう教材をもってくる以上、その目的があるはずです。
その目的に沿って授業の展開を考えることです。

その上で対象たる学習者の想定(つまり、この学習によって変容を期待
される対象)をしなければ、単にすべて真似事で終わってしまいます。
授業もどきはそれが授業に見えることにおいて一番悪質なやり方です。

授業をするという足元からきちっと自分の考えをもっていなければいけません。
(当たり前のことなんですけどね。)
871半さん:2008/10/10(金) 21:19:31 ID:4ZOxOEVy
>>870
例えば「ごんぎつね」を扱う場合
あさんだったら学習者にどんな変容を期待しますか?

872半さん:2008/10/10(金) 21:29:34 ID:4ZOxOEVy
>>868
単に早口なのでは?
それもキャラだと思いますよ

仮面ライダー剣の主人公の滑舌の悪さは有名で
「本当に裏切ったんですか!!」は
「オンドゥルルラギッタンディスカー!!」としか聞こえず
2典内に「オンドゥル語」として載ってますw



873
そもそも学習者の年齢をどのあたりに設定するのかで違うでしょ。
案外、中、高校生あたりで<創作>として取り上げるとプロットの学習に
なると思います。

ごんぎつねを現代のドラマとして創作せよ。となれば、ごんをきつね以外
の設定にせねばならず、問題の兵十とよへいの場面をどうするか…。
その過程でこの物語の中にあるプロットを深く認識できるはずです。

小学校では中学年であつかいますが…やっぱり、中から高が妥当だと思います。
じゃないと「かわいそうなごん」でおわりになりそうですから。
償いと報いということばでこの出来事を考えてさせてみる。
(つまり、このドラマを通してことばの意味をしっかりつかむということです。)
ぐらいが適当だと思いますよ。