【地元も】横浜市の教員採用試験その3【県外も】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
前スレ

【地元も】横浜市の教員採用試験【県外も】
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1158153941/

横浜市の教員採用試験のスレです。
一次試験お疲れ様でした!一次の発表まで時間がありますが、
答え合わせ、二次情報などバシバシ雑談しちゃいましょう!

差別的発言や煽りはナシorスルーでお願いしますYO!!
2専門・小学校:2007/07/08(日) 15:15:32 ID:IzYMBLXz
前スレからの転載でつ。
引き続き答え合わせお願いします。


今までの話から...

(1)(2)(3)(4)(5)
(6)1(7)3(8)4(9)5(10)×
(11)1(12)5(13)3(14)5(15)3
(16)3(17)(18)2(19)3(20)5
(21)2(22)1(23)4(24)2(25)
(26)5(27)3(28)2(29)2(30)4
3教養:2007/07/08(日) 15:16:17 ID:IzYMBLXz
一般・教職
(1)(2)(3)(4)(5)
(6)(7)(8)(9)(10)
(11)(12)(13)(14)(15)
(16)(17)(18)(19)(20)
(21)(22)(23)(24)(25)
(26)(27)(28)(29)(30)
(31)(32)(33)(34)(35)
(36)(37)(38)(39)(40)
(41)(42)(43)(44)(45)
(46)(47)(48)(49)
4実習生さん:2007/07/08(日) 15:35:24 ID:IzYMBLXz
教養
自信があるのだけ。少ない・・・
(1)1(2)(3)3(4)(5)
(6)2(7)(8)(9)(10)
(11)(12)5(13)5(14)2(15)
(16)(17)4(18)4(19)(20)
(21)1(22)(23)3(24)5(25)4
(26)2(27)3(28)4(29)5(30)3
(31)(32)(33)(34)(35)
(36)(37)(38)(39)(40)
(41)(42)(43)(44)(45)
(46)(47)(48)(49)
5いぬ:2007/07/08(日) 15:41:08 ID:9I1awrFv
↑(12)は1では??滝沢馬琴とかは化政文化ですよね?
6実習生さん:2007/07/08(日) 15:42:17 ID:IzYMBLXz
教職教養
(31)3(32)1(33)5(34)(35)
(36)(37)(38)5(39)2(40)4
(41)3(42)3(43)2(44)5(45)3
(46)4(47)1(48)(49)
7実習生さん:2007/07/08(日) 15:43:03 ID:ISbkfp0y
教養(12)は@だと思われ。東海道中膝栗毛はじゅっぺんしゃいっくで化政。
8実習生さん:2007/07/08(日) 15:43:30 ID:IzYMBLXz
>>5
失礼しました。そうですね。
ああ・・・・・・・orz
9実習生さん:2007/07/08(日) 15:47:25 ID:IzYMBLXz
訂正しまつ。ごめんなさい。

教養
自信があるのだけ。少ない・・・
(1)1(2)(3)3(4)(5)
(6)2(7)(8)(9)(10)
(11)(12)1(13)5(14)2(15)
(16)(17)4(18)4(19)(20)
(21)1(22)(23)3(24)5(25)4
(26)2(27)3(28)4(29)5(30)3
(31)3(32)1(33)5(34)(35)
(36)(37)(38)5(39)2(40)4
(41)3(42)3(43)2(44)5(45)3
(46)4(47)1(48)(49)

他にミスや追加などありましたらご指摘を・・・m(_ _)m
10実習生さん:2007/07/08(日) 15:50:43 ID:ISbkfp0y
たぶん教養(7)は1。まんなかと右は知らないケド左の絵がぬーぼー。
で(7)2 (8)5 (9)2 (10)2ではないだろうか。
(9)は2と3で迷わなかった…??俺だけ??
11実習生さん:2007/07/08(日) 16:00:19 ID:IzYMBLXz
改正教基法とか全国学力調査とか、頑張って覚えたのに全く出ないし。
12実習生さん:2007/07/08(日) 16:01:17 ID:NG8bmsgD
ここまでの結果...

(1)1(2)(3)3(4)(5)
(6)2(7)1(8)5(9)2(10)2
(11)(12)1(13)5(14)2(15)
(16)(17)4(18)4(19)5(20)
(21)1(22)(23)3(24)5(25)4
(26)2(27)3(28)4(29)5(30)3
(31)3(32)1(33)5(34)(35)
(36)(37)(38)5(39)2(40)4
(41)3(42)3(43)2(44)5(45)3
(46)4(47)1(48)(49)
13実習生さん:2007/07/08(日) 16:02:13 ID:ISbkfp0y
>>11
ホント…終わってから気づいた。あれ…出てないなみたいな…
14実習生さん:2007/07/08(日) 16:04:25 ID:IzYMBLXz
教養(22)はイが世界人権宣言でウが児童の権利に関する条約なので、@ですね。

(1)1(2)(3)3(4)(5)
(6)2(7)1(8)5(9)2(10)2
(11)(12)1(13)5(14)2(15)
(16)(17)4(18)4(19)5(20)
(21)1(22)1(23)3(24)5(25)4
(26)2(27)3(28)4(29)5(30)3
(31)3(32)1(33)5(34)(35)
(36)(37)(38)5(39)2(40)4
(41)3(42)3(43)2(44)5(45)3
(46)4(47)1(48)(49)
15実習生さん:2007/07/08(日) 16:06:55 ID:ISbkfp0y
教養(5)はアが1905、イが1940、ウが昭和真ん中くらいでエが1915だから2っぽいです。

(1)1(2)(3)3(4)(5)2
(6)2(7)1(8)5(9)2(10)2
(11)(12)1(13)5(14)2(15)
(16)(17)4(18)4(19)5(20)
(21)1(22)1(23)3(24)5(25)4
(26)2(27)3(28)4(29)5(30)3
(31)3(32)1(33)5(34)(35)
(36)(37)(38)5(39)2(40)4
(41)3(42)3(43)2(44)5(45)3
(46)4(47)1(48)(49)
16実習生さん:2007/07/08(日) 16:09:02 ID:ISbkfp0y
あと(21)は公務員にも団結権はあるので5ではないでしょうか?
17実習生さん:2007/07/08(日) 16:11:05 ID:QNJCLDXF
>>16
私も同じ理由で5にしました
18実習生さん:2007/07/08(日) 16:12:28 ID:IzYMBLXz
>>16
そうですね、(21)はDですね。すみません。
ご指摘ありがとうございます。

(1)1(2)(3)3(4)(5)2
(6)2(7)1(8)5(9)2(10)2
(11)(12)1(13)5(14)2(15)
(16)(17)4(18)4(19)5(20)
(21)5(22)1(23)3(24)5(25)4
(26)2(27)3(28)4(29)5(30)3
(31)3(32)1(33)5(34)(35)
(36)(37)(38)5(39)2(40)4
(41)3(42)3(43)2(44)5(45)3
(46)4(47)1(48)(49)
19実習生さん:2007/07/08(日) 16:28:12 ID:IzYMBLXz
小学校の(1)〜(5)が空白だね。

(1)2(2)4(3)3って答案に書いたけど自信ないなぁ。
古文は適当に書いたし。

どなたか国語に強い人はおりませぬか・・・
20実習生さん:2007/07/08(日) 16:30:29 ID:QNJCLDXF
>>19
(1)1(2)4(3)3
ってテキトーに書いた。(2)(3)は確定??
21いぬ:2007/07/08(日) 16:33:20 ID:9I1awrFv
(1)1(2)4(3)3って書いた…。
自信は無いけどどうなんだろう。
22実習生さん:2007/07/08(日) 16:33:42 ID:ISbkfp0y
>>19
>>20
(1)2 (2)4 (3)3 (4)3 (5)4
にしました。(2)(3)(5)はどっちかというと自信あるかも…です。
23専門・小学校:2007/07/08(日) 16:36:23 ID:IzYMBLXz
当てはめてみると
(1)は1って気がしてきた・・・。

とりあえず
(1)1(2)4(3)3(4)(5)
(6)1(7)3(8)4(9)5(10)×
(11)1(12)5(13)3(14)5(15)3
(16)3(17)(18)2(19)3(20)5
(21)2(22)1(23)4(24)2(25)
(26)5(27)3(28)2(29)2(30)4

ってことで。あと4問か・・・。
(17)は分からなかったので適当。(25)の図工はAかCで迷ってCと書きました。
どうですか?
24実習生さん:2007/07/08(日) 16:36:30 ID:QNJCLDXF
(4)は自分も3です。
あてずっぽうだから根拠は全くありませんw
25専門・小学校:2007/07/08(日) 16:38:55 ID:IzYMBLXz
>>22さんのカキコを参考にして、

(1)(2)4(3)3(4)(5)4
(6)1(7)3(8)4(9)5(10)×
(11)1(12)5(13)3(14)5(15)3
(16)3(17)(18)2(19)3(20)5
(21)2(22)1(23)4(24)2(25)
(26)5(27)3(28)2(29)2(30)4

(1)はやっぱり保留で。混乱させてごめんなさい。
26いぬ:2007/07/08(日) 16:42:58 ID:9I1awrFv
(25)平刀はぼかしに使うって書いてありましたよ。だから4では??
27実習生さん:2007/07/08(日) 16:45:19 ID:IzYMBLXz
自分もそう思ってCにしたのですが、
Aの三角刀は鉛筆のように持つと参考書にあったので迷ってるんです。
Cでいいのかな?
28実習生さん:2007/07/08(日) 16:55:08 ID:rCrIvp33
教養(7)は1であってるよ。
右からミュシャ、ルネ・ラリツク、一番左はチェコかどっかの地下鉄の看板。
いずれもアールヌーボー。
29実習生さん:2007/07/08(日) 16:55:38 ID:gKoHqQ8V
神奈川県と横浜市は小学校全科も同じ問題でしょうか
だとしたら平刀の問題は(21)で、(11)の答えは3ではないかと思うのですが。ちがったらすみません。
30実習生さん:2007/07/08(日) 16:58:22 ID:ISbkfp0y
>>29
平刀の問題は問題番号[21]で解答番号は(25)ということです。
問題は同じなのでそういうことだと思います。
31実習生さん:2007/07/08(日) 16:59:22 ID:IzYMBLXz
>>29
>>30さんと同意です。11についても同様の勘違いかと。
32実習生さん:2007/07/08(日) 16:59:51 ID:CifgsjQv
教養の空欄ですが、
(34)5、(35)4、(48)2、(49)4にしたのですがどうでしょうか?
(34)以外は大丈夫だと思うのですが・・・。
33実習生さん:2007/07/08(日) 17:00:49 ID:gKoHqQ8V
>>30
すみません。そうでした。(25)ですね。
勘違いすみません。
34実習生さん:2007/07/08(日) 17:01:34 ID:3cyGJAJ1
全科8割、教職7割‥
でも自己採点だから自信なし。
もっと下がるかも‥
35実習生さん:2007/07/08(日) 17:02:09 ID:DA/p5tw9
解答のテンプレ作ったものだけど一般がうんこ悪すぎるwww
小学全科7割5分
一般教職5割がいいとこだな

来年がんばるwwww
36実習生さん:2007/07/08(日) 17:08:26 ID:ISbkfp0y
とりあえず採点したら

小学校8割教養5割

…何この差wwww
教養は難しかったからこんなもんでいいんじゃないだろうかとか思いたいんだけど…
みなさんどんくらいですか??
教養7割とか>>34ネ申…
37実習生さん:2007/07/08(日) 17:15:05 ID:IzYMBLXz
教養

(1)1(2)(3)3(4)(5)2
(6)2(7)1(8)5(9)2(10)2
(11)(12)1(13)5(14)2(15)
(16)(17)4(18)4(19)5(20)3
(21)5(22)1(23)3(24)5(25)4
(26)2(27)3(28)4(29)5(30)3
(31)3(32)1(33)5(34)(35)4
(36)(37)(38)5(39)2(40)4
(41)3(42)3(43)2(44)5(45)3
(46)4(47)1(48)3(49)4

(20)は多分Bですね。
(2)はAにしたのですがどうでしょうか。

>>36
教養はよくて6割、悪くて5割強。
専門小学校は7割5分です。
同じくらいですね。専門のボーダーが高そうで心配です。
38実習生さん:2007/07/08(日) 17:15:10 ID:FM4rYVah
教養の(1)1は確定なの?2だと思うんだけど
39実習生さん:2007/07/08(日) 17:16:56 ID:ISbkfp0y
教養(1)は1でFAでは?
符号はプラスマイナスとかのことだと思う。
40いぬ:2007/07/08(日) 17:17:02 ID:9I1awrFv
わたくしも2だとおもお
41実習生さん:2007/07/08(日) 17:17:52 ID:IzYMBLXz
>>38
(1)は@で合ってると思います。
ウは符号ではなくて符合だと思うので。
42実習生さん:2007/07/08(日) 17:18:32 ID:FM4rYVah
あ、専門のほうと間違えました。混乱させてすみません
4341:2007/07/08(日) 17:18:32 ID:IzYMBLXz
44実習生さん:2007/07/08(日) 17:18:35 ID:gKoHqQ8V
>>38
符号は音楽に使う方で、
合致するときは符合だと思います。
1でいいのではないかと。
>>31
問題番号の勘違いしないように見直してみます
45いぬ:2007/07/08(日) 17:19:15 ID:9I1awrFv
あっ、教養の(1)でしたね!
全科の(1)のこといってました。すみません
46実習生さん:2007/07/08(日) 17:21:54 ID:IzYMBLXz
小学校の(1)は保留で。。。
@かAかで意見が分かれていますね。
自分はAと解答に書いたのですが、今になって@な気がしてきました。
47実習生さん:2007/07/08(日) 17:23:08 ID:IzYMBLXz
今のところ
教養・・・>>37
小学校・・・>>25
が最新版です。
48実習生さん:2007/07/08(日) 17:26:50 ID:d9DgPk7Y
教職48はAではありませんか?
49実習生さん:2007/07/08(日) 17:29:14 ID:IzYMBLXz
>>48
ごめんなさい、タイプミスです。
教養

(1)1(2)(3)3(4)(5)2
(6)2(7)1(8)5(9)2(10)2
(11)(12)1(13)5(14)2(15)
(16)(17)4(18)4(19)5(20)3
(21)5(22)1(23)3(24)5(25)4
(26)2(27)3(28)4(29)5(30)3
(31)3(32)1(33)5(34)(35)4
(36)(37)(38)5(39)2(40)4
(41)3(42)3(43)2(44)5(45)3
(46)4(47)1(48)2(49)4
50実習生さん:2007/07/08(日) 17:52:15 ID:qGo1n8ex
小学校全科の(17)は5じゃね?

重複無く取り出す取り出し方が9C2で36通り
赤玉×2は1通り
白玉×2は3C2で3通り
青玉×2は4C2で4通り

1 + 3 + 4 = 10通り

10/36 = 5/18 で、5番。どうでしょ?
51実習生さん:2007/07/08(日) 17:53:13 ID:1cY1+GVN
今のところ自分は一般教養・教職教養5割、全科8割。。
微妙ですね。。
カバーできるとすると、平均6割5分。。
微妙!!

小学校の(1)は@だと思うのですがどうなのでしょうか。
(3)も@だと思うのですが・・・。
(3)は、ばらばらにただあるだけみたいな感じなので銀河かなと・・・。

どうなのでしょうか。
5250:2007/07/08(日) 17:53:56 ID:qGo1n8ex
あ、間違えた。 4C2は6通りで
1 + 3 + 6 = 10通りね。
鬱死orz
53実習生さん:2007/07/08(日) 17:56:44 ID:ISbkfp0y
>>51
(3)はこの文章全体はそれじゃ若者いかんでしょーというように読めたんですが…
だから銀河も迷ったんですけど、俺はもっとクズぽい3にしました。
54実習生さん:2007/07/08(日) 17:56:58 ID:uNEifmj7
>>49
(34)は普通に考えて5でしょう。
(36)も5
(37)は仏→米で3だと思います
55実習生さん:2007/07/08(日) 18:04:18 ID:1cY1+GVN
(34)は5で間違いないと思います!
(36)ですが肢体不自由がはいっていたと思いますが。。
だから4だと思います。
5650:2007/07/08(日) 18:05:28 ID:qGo1n8ex
小学校全科(4)の古文の主語を選ぶ問題、

あるサイトに下記の口語訳が載ってた。

「雪が美しく降り積もった朝、ある人のもとに用件があって、雪のことをなんとも書かずにやった、
その便りの返事に、「この雪を見てどう感じましたかと一言もおっしゃらないような、
ひねくれた人がおっしゃることなど聞き入れることが出来るでしょうか。
返す返すも情けないお気持ちです」と書いてあったのは、趣深いことであった。                                              今ではもう亡くなった人なので、これくらいのことも忘れがたいことだ。」

これによると、1 と 2 と 4 の主語は手紙を差し出した方、
3は「あなたはどう感じましたか」の「あなた」なので手紙を受け取った方。
従って答えは 3 じゃないかと思うんだが。

どうでしょ?
57実習生さん:2007/07/08(日) 18:10:24 ID:uNEifmj7
>>55
http://www.mext.go.jp/b_menu/hakusho/nc/06050814/001.htm

みると肢体不自由は八その他心身に故障のある者で〜
に含まれてないですかね?
58実習生さん:2007/07/08(日) 18:13:44 ID:FmWvJo/i
(36)

肢体と病弱は「その他心身に故障のある者」に含まれています。
情緒から自閉症が分けられ、LDとADHDが新たにプラスされたので5が正解。
59実習生さん:2007/07/08(日) 18:29:34 ID:ZKyw9Hky
教養の(2)は?俺Aだと思うんですけど。
四角の後に「相手の感情に訴える側からすると、直接言わなくても、相手が意に沿うような行動を取ることが期待される」ってあるでしょ?
相手が自ずから同調してくれる→言わなくても自分の意に沿ってくれるって言う流れだと思う。ダメ?
60実習生さん:2007/07/08(日) 18:36:42 ID:ACIWu1Xz
教養の11は3だと思います。確かに民党(野党)が171/300議席を取っていますし…
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AC%AC1%E5%9B%9E%E8%A1%86%E8%AD%B0%E9%99%A2%E8%AD%B0%E5%93%A1%E7%B7%8F%E9%81%B8%E6%8C%99

他の選択肢の違う点が明確に出来ないので何とも言えないですが…
61実習生さん:2007/07/08(日) 18:38:07 ID:FmWvJo/i
連投スマソ。
教養(4)は4だと思いますが・・・どうでしょう?
(16)はPDFデータで見ると1でした。
2003/04年版だけど推移に上がってる国は同じなので合ってると思います。
62実習生さん:2007/07/08(日) 18:42:13 ID:ZKyw9Hky
>>60
11はBですね(俺間違えた><)
@は衆議院と参議院じゃなくて貴族院と元老院?とりあえず参議院がある時点で×
Aは20歳以上じゃなくて25歳以上
Cはイギリスじゃなくてドイツ(プロイセン?)
Dは天皇の下、言論・集会・信教の自由は「保障」されていた
とのことです。

>>61
(4)は俺もCだと思います。
6350:2007/07/08(日) 18:47:02 ID:qGo1n8ex
>>61

(ア)は亡くした妻への挽歌なので 2 か 4 だと思う。

で、相聞は、goo辞書によると
「(2)万葉集の和歌の部立ての一。恋慕や親愛の情を述べた歌。あいぎこえ。」
とあるから、(エ)は相聞というよりは雑歌っぽい。
だから自分も 4 だと思うけど… どうでしょ。
64実習生さん:2007/07/08(日) 18:49:07 ID:ZKyw9Hky
専門(17)(玉を取り出す確率の問題)はCじゃダメ?

全体で8×7(一個目8通り、二個目7通り)=56通り

〔1〕赤二個の場合→1通り(赤は二個しかないから)
〔2〕白二個の場合→3×2=6通り(一個目は三通り、二個目は二通り)
〔3〕青二個の場合→4×3=12通り(一個目4通り、二個目3通り)

〔1〕〜〔3〕は互いに背反するから
1+6+12=19通り

よって19/56
ダメ?
65実習生さん:2007/07/08(日) 18:51:36 ID:aAl9PCsb
教養
(2)は私も2だと思います。
(37)は2ではないでしょうか
小学校令の改正は1900年だったと思うのですが。
66実習生さん:2007/07/08(日) 18:58:09 ID:uNEifmj7
>>65
ランナー見てるんですが、
1890年小学校令公布(1886年の小学校令廃止)ってのは改正というのとはまたちがいますかね?
67実習生さん:2007/07/08(日) 19:00:20 ID:ZKyw9Hky
>>65
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B0%8F%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E4%BB%A4
これによると第一次小学校令が1886年。その4年後に第二次小学校令(改正)があります。
確かにその後1900年にも再度改正されてますけど・・・。
教育令は、自由なフランス式の学制があんまり受けなかったためにアメリカ式のものに変えたんじゃなかったかと思います。
ttp://www.geocities.jp/michio_nozawa/kindaimae10.html
ちょっと見難いけどこのサイトにも
「72年=学制=フランス式」
「アメリカ式=教育令=79年」ってあるので、多分Bの「フランスの〜」が間違いかと。
68実習生さん:2007/07/08(日) 19:00:43 ID:aAl9PCsb
小学校全科(21)は2
金星は内惑星で、明けの明星は明け方東の空に見える金星のことです
69実習生さん:2007/07/08(日) 19:01:50 ID:ACIWu1Xz
小学校令は何度か改正されていて、1890年にも出ています。
http://www4.ocn.ne.jp/~aoitori/kixyouiku2.html

教育令はアメリカの制度を参考にしているので3だと思いますが…
70実習生さん:2007/07/08(日) 19:04:24 ID:aAl9PCsb
>>67
すっきりしました ありがとうございます
うぁーまちがえたっ
71実習生さん:2007/07/08(日) 19:09:18 ID:b29F28gB
東京アカデミーのオープンセサミシリーズ参考書@P.220に、アメリカの教育制度を
モデルにして立案された。
…と、あるので私も3番だと思います。
72実習生さん:2007/07/08(日) 19:15:17 ID:uNEifmj7
小学校全科の(17)は4と5どっちが正しいでしょうね
73実習生さん:2007/07/08(日) 19:15:29 ID:ZKyw9Hky
専門(25)(彫刻刀の問題)
ttp://www.geocities.jp/michio_nozawa/kindaimae10.html
このサイトから、@は正しいよね?
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BD%AB%E5%88%BB%E5%88%80
あとこの辺からBもAも正しい。
DのばれんかCの平刀かだけど、平刀じゃないかって思います。
平刀は「広い面を薄く削りだす」だから、輪郭をはっきりは間違いかなと。

よって正答はC?
7450:2007/07/08(日) 19:19:23 ID:qGo1n8ex
>>64

それだったら赤二個の場合、赤A→赤Bの場合と
赤B→赤Aの場合も考えて計算しなければいけないのでわ。

赤の場合だけ2C2で計算し、白と青について3P2、4P2で計算していると思われる。
赤を2通りとして計算すると、

全体で 9 × 8 = 72通り
2 + 6 + 12 = 20通り

20 / 72 = 5 / 18

で、結局 5 になるかな、と思うんだけど…
考え方間違ってたら訂正よろしくです。
75実習生さん:2007/07/08(日) 19:20:43 ID:ZKyw9Hky
>>74
それっぽいです!うわぁ間違えた><
これはDで決着ですね・・・。
76実習生さん:2007/07/08(日) 19:33:31 ID:uNEifmj7
教職教養(40)についてですが4ではなく、2が誤りではないでしょうか?

「想起」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%98%E6%86%B6
「エピソード記憶」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%94%E3%82%BD%E3%83%BC%E3%83%89%E8%A8%98%E6%86%B6
>エピソード記憶は意味記憶に存在する各項目を結びつける「地図」のようなものと考えることができる。
>例えば、意味記憶はあなたの飼い犬の外見や鳴き声を記憶している。あなたの飼い犬に関する
>エピソード記憶群は「犬」という意味表現を参照しており、その犬に関する新たな体験によって
>あなたの飼い犬についての意味表現は更新されていく。

むずかしくて自信ありませんが。。
77実習生さん:2007/07/08(日) 19:53:31 ID:IzYMBLXz
とりあえずここまでの書き込みからまとめてみました。

教養
(1)1(2)2(3)3(4)4(5)2
(6)2(7)1(8)5(9)2(10)2
(11)3(12)1(13)5(14)2(15)
(16)(17)4(18)4(19)5(20)3
(21)5(22)1(23)3(24)5(25)4
(26)2(27)3(28)4(29)5(30)3
(31)3(32)1(33)5(34)5(35)4
(36)5(37)5(38)5(39)2(40)4
(41)3(42)3(43)2(44)5(45)3
(46)4(47)1(48)2(49)4

小学校
(1)(2)4(3)3(4)3(5)4
(6)1(7)3(8)4(9)5(10)×
(11)1(12)5(13)3(14)5(15)3
(16)3(17)5(18)2(19)3(20)5
(21)2(22)1(23)4(24)2(25)4
(26)5(27)3(28)2(29)2(30)4

ミスがあったらご指摘くださいm(_ _)m
78実習生さん:2007/07/08(日) 19:55:42 ID:IzYMBLXz
>>76
一般的な知識や言葉の意味などはエピソード記憶ではなく、意味記憶だと思うのですが、
他の方はいかがでしょうか。
79実習生さん:2007/07/08(日) 19:56:24 ID:FmWvJo/i
>76
「エピソード記憶」は体験したことに基づいたリアルな記憶だから、
「一般的な知識や言葉の意味」っていうところが意味記憶の説明じゃないかな?と思います。
私も自信ありませんが・・・。
80実習生さん:2007/07/08(日) 20:07:05 ID:ZKyw9Hky
>>77
教養の(37)はBでは?
81実習生さん:2007/07/08(日) 20:09:34 ID:uNEifmj7
>>78
>>79
いろいろ調べるとやっぱり2が誤りで正しいように思い直しました。
お騒がせしました。
82実習生さん:2007/07/08(日) 20:25:45 ID:wtIvlzhM
教養の(15)と数学の解答キボンヌ!
83実習生さん:2007/07/08(日) 20:27:32 ID:m54+f3wL
特別選考の人 いませんか!?
84実習生さん:2007/07/08(日) 20:33:20 ID:Q1OUEO9C
今のところ、教養・教職7割弱、小学校8割5分ですが、
小学校の問題の難易度が例年に比べてが下がった感じがするので心配です。
85実習生さん:2007/07/08(日) 20:37:07 ID:ACIWu1Xz
教養難しめじゃなかったですか?
7割いきませんでした…
86実習生さん:2007/07/08(日) 20:49:59 ID:Q1OUEO9C
 教養問題は、冊子を開いた瞬間、漢字の正誤選択問題で、国語の
読解問題も分量が少なくなって(いたような気が)したので、
難易度は下がったのかな?と感じましたが、
社会系の問題(特に公民的分野)が難しいと感じました。

 教職問題は、難易度の高低がはっきりしていて、その中で難易度の高い問題が
多かった印象を受けました。

 他の方の、今年の問題(教養・教職、小学校)の印象はどうでしょうか?
87実習生さん:2007/07/08(日) 20:52:03 ID:MEZ9vWPK
教養の(15)は1じゃないか?
88実習生さん:2007/07/08(日) 20:52:47 ID:tPN8XsKN
>>87
俺は1にしたけど
89実習生さん:2007/07/08(日) 20:55:58 ID:q7OGix/O
俺も(15)は1

でもこれといった決め手は無い。
90実習生さん:2007/07/08(日) 20:57:54 ID:MEZ9vWPK
>>88Aは山地×Bは羊毛×Dは70%×
で、@かCだろう。Cのばれいしょ?
91実習生さん:2007/07/08(日) 21:15:06 ID:jP3C3Dru
教養(15)は、4だと違うような・・・
http://www.toukei.maff.go.jp/world/index.files/BOUHIN.HTM

4にしちゃった orz
92実習生さん:2007/07/08(日) 21:16:52 ID:wNh8tNfl
ばれいしょ=ジャガイモ
中国21.5パーセント
米国6.7パーセント

だから1かな
93実習生さん:2007/07/08(日) 22:22:04 ID:Tueuises
あとは(16)か。

これが合えば夢の8割に手が届く…
ま、激戦地帯の中理だw。これでも受かるかどうか分からん。
94実習生さん:2007/07/08(日) 22:34:40 ID:AzNsetS5
>>93
神奈川スレでは16は答え1になっていたよ。

教養は8割弱だけど、中学社会だから専門次第だな…
初めて横浜で受験したけど空席多くてびっくりした。
土産にシュウマイ買って帰りました。
95実習生さん:2007/07/08(日) 22:54:02 ID:D+CY7QTD
(16)
2003年輸出額
1,ドイツ
2,アメリカ
3,中国
4,日本
5,フランス

ロシアは韓国、イギリスからも離れているので2〜4は消去。1でいいかと
96実習生さん:2007/07/08(日) 23:02:28 ID:DA/p5tw9
どちらかが5割きってる香具師いない?
97実習生さん:2007/07/08(日) 23:08:28 ID:WbEhHF44
>>96

一般&教職が4割で全科が7割5分

\(^o^)/オワタ
98実習生さん:2007/07/08(日) 23:15:34 ID:DA/p5tw9
>>97
仲間wwwww
教職はもうちっとできたけど似たようなもの
時間が足りなくて数学の簡単な問題2問落とした。
時間迫ってて適当に答え書いたよ。。。うう
99ボクサン:2007/07/08(日) 23:16:09 ID:ZQ+cy68i
>>96-97
横浜なら無問題。
2500→2000??あたり→1500が一次突破だろ。

5割なら余裕合格ライン
100実習生さん:2007/07/08(日) 23:26:03 ID:WbEhHF44
>>98
俺時間足りなくて、2つに絞ったまま放置してた問題を適当に選んだら全部逆が正解だったよwwwwwww

>>99
けどさすがに5割じゃ無理じゃない?
まぁ教採初挑戦&県外組だから横浜の基準がよくわからないけどorz
101実習生さん:2007/07/08(日) 23:29:37 ID:DA/p5tw9
>>99
教師塾を抜かして、特別選考の1次合格者が過去2倍程度。
特別選考者の1次合格を300人と仮定しとく。

で、1次合格者の合計は毎年最終合格者の2倍程度取っているから今年は約1400人くらい。
1400−300=1100
一般選考は各教室10%くらいは欠席みたいだから200人くらいとして、1800−200=1600
1100/1600より上なら一次合格のはず。
俺みたいに全科7割5分、教職4割ちょっとの合計平均6割ちょっとは厳しいかな?
去年なら合格できてただろうけどね。

専門と教養の試験に合格最低ラインを設けずに
合否が専門+教養で上から決まるなら望みが8%くらいありそう。
102実習生さん:2007/07/08(日) 23:34:28 ID:CKFiYb9p
教職・教養は、何割がボーダーでしょうか。
103実習生さん:2007/07/08(日) 23:35:29 ID:DA/p5tw9
ボーダーっていうのは1次合格発表後にわかるものだよ
104実習生さん:2007/07/08(日) 23:40:55 ID:9nri6AXN
そうでは、なくて、今回のてごたいで。5割りは、厳しいでしょうか。
105実習生さん:2007/07/08(日) 23:41:19 ID:r1No8Cgn
毎年思うけど、このスレの平均点は高いよ。
ボーダー7割とかさすがに無いから。毎年脅されている。

毎年いる時点で問題かもしれんがw
106実習生さん:2007/07/08(日) 23:42:28 ID:9nri6AXN
専門の比重は、高いですか?
107実習生さん:2007/07/08(日) 23:43:46 ID:DA/p5tw9
>>105
一緒に来年も住みつこうぜw
それにしても一年間スレをヲチしつづけて勉強したのに自分の馬鹿さ加減が嫌になる

>>104
×てごたい
○てごたえ

今年より難しめの去年の問題でもボーダー6割だったから5割はないな
一般・教職に関しては今年のほうが難しかったとは思うけど
108実習生さん:2007/07/08(日) 23:46:06 ID:9nri6AXN
107さんありがとう。
一般・教職+専門の結果は、同じ比率ですかね?
109実習生さん:2007/07/08(日) 23:47:26 ID:mJakSB1D
教職 6割9分
一般 7割9分

両方ともケアレルミス一つずつ。
おしいな。自分。
110実習生さん:2007/07/08(日) 23:48:45 ID:mJakSB1D

一般と全科間違えました。

ちなみに面接はイマイチでした…。
111そら:2007/07/08(日) 23:50:52 ID:9gAbdj0W
高校社会の解答をどなたかお願いします!
112ちなみに神奈川の中学社会受験(男性・地方出身):2007/07/08(日) 23:54:30 ID:qRHuzLcW
教職一般は43/49だった。

あとは専門。専門難しかったなあ。

113ちなみに神奈川の中学社会受験(男性・地方出身):2007/07/08(日) 23:56:48 ID:qRHuzLcW
10番の英語の問題は答えBじゃないの?
114実習生さん:2007/07/08(日) 23:58:15 ID:G9LXzVfI
スーザンが電話したんじゃなくて、彼から電話がかかってきたのでは?
115ちなみに神奈川の中学社会受験(男性・地方出身):2007/07/09(月) 00:02:24 ID:fUmgOBqD
ああ、ケアレスミス。
アジアの人口は40%にしちゃうし。
もったいないお化けがでます。
116実習生さん:2007/07/09(月) 00:04:20 ID:ZbWQIDrr
誰か神奈川のスレたててよ。
俺たてようと思ったらたてれなかった。
117実習生さん:2007/07/09(月) 00:08:27 ID:xtEQWMX/
試験終わった後のビールはめちゃうまい
つーか友達が教職全科6割程度で、めちゃ落ち込んでる‥
なんて慰めてあげればよいか‥;
118ボクサン:2007/07/09(月) 00:20:42 ID:lwECkuFy
>>117
その友達アフォ。
大体あれか。通教とかで一緒に受ける友達同士
ご苦労さん会やったのか?
119実習生さん:2007/07/09(月) 00:25:01 ID:GSTgEGGU
教職は難しかったな。
一般は奇問が多かった。
小学校全科はありえないくらい簡単。

な印象。
特に全科の食物の問題(卵がたんぱく質、緑黄色野菜がカロチン)は、
受験生をナメてるとしか思えなかった・・・。
120実習生さん:2007/07/09(月) 00:28:26 ID:ZbWQIDrr
俺は県庁所在地がビックリした。
沖縄県沖縄市ってw
121実習生さん:2007/07/09(月) 00:33:45 ID:jTCnROPe
愛ってついている県は「愛知」だと思い込んで答え間違った
122momo:2007/07/09(月) 00:40:05 ID:pad/OBqG
横浜市の専門数学で受けられた方いませんか?

自信のある解答を少しでもいいので載せていただけるとありがたいです。



私は、本当に手も足も出ない状態ででたらめ入れている状態なので…

123実習生さん:2007/07/09(月) 00:42:04 ID:PgY7R68h
教養73.5%
小学校全科73.3%
(配点高い国語で3問間違いましたが何か?)

川崎だけどね(スレ違いスマソ)
124実習生さん:2007/07/09(月) 00:43:03 ID:ZbWQIDrr
え?配点とかあるの?
国語と何が高いの?
125実習生さん:2007/07/09(月) 00:50:40 ID:eTeYHlKg
>>121
あの答えが出身地の俺としてはあれミスったら地元帰れないと思った
126実習生さん:2007/07/09(月) 00:53:54 ID:PgY7R68h
>>124
昨年の川崎市正式発表正答表では教養は全問2点、小学校全科は国語や算数に4点問題がちらほら、他は3点だった。

今年もそうじゃね?
127実習生さん:2007/07/09(月) 01:00:47 ID:x/V92AYZ
全科、簡単なんだろうなあという雰囲気は伝わってきた。できなかったけどorz
教養73.4%
全科65.5%
って二次の勉強していいのか悩む……。

128実習生さん:2007/07/09(月) 01:08:57 ID:xK9kDMuV
っえ、改正教育基本法出なかったの??
129実習生さん:2007/07/09(月) 01:16:04 ID:GSTgEGGU
小学校全科の問題1は1か2だと思うのだけど、どうかな?
自分は迷ったけど、熟考して1にした。
130実習生さん:2007/07/09(月) 01:18:06 ID:ZbWQIDrr
どう考えても2だろ。
イが外発的なのはおかしい。
131実習生さん:2007/07/09(月) 01:38:46 ID:GSTgEGGU
>>130
次の文が「したがって〜〜〜」とあって、
授業でジッとしているのが苦痛→積極的に動く

だから外発的だと思ったのさ。。。
132県外人:2007/07/09(月) 01:57:16 ID:nPWr09Hk
特別支援学校で受けた人いない?

とりあえず合ってると思う回答だけ書くので
補足よろしくです。
(【 】は記述式問題の回答、?はわからなかったものです)

(1)3(2)1(3)1(4)4(5)2
(6)?(7)2(8)【71】(9)4(10) 5
(11)2(12)?(13)5(14)3(15) 3
(16)2(17)1(18)3(19)5(20)2
(21)2(22)?(23)【生活単元学習】
(24)?(25) 1
(26)1(27)4(28)3(29)4(30) 5
(31)3(32)【不随意運動】(または【アテトーゼ】)
(33)2(34)1(35)1
(36)3(37)5(38)4(39)5(40) 5
(41)1(42)2(43)2(44)4(45)2
(46)1
133実習生さん:2007/07/09(月) 02:21:41 ID:DqTrwqA4
受験者の多い教養と小学校全科以外はなかなか解答が出ないんですよね。
理科も出てこない…
134実習生さん:2007/07/09(月) 05:42:14 ID:GLh6sfYv
教養
(1)1(2)2(3)3(4)4(5)2
(6)2(7)1(8)5(9)2(10)2
(11)3(12)1(13)5(14)2(15)1
(16)1(17)4(18)4(19)5(20)3
(21)5(22)1(23)3(24)5(25)4
(26)2(27)3(28)4(29)5(30)3
(31)3(32)1(33)5(34)5(35)4
(36)5(37)3(38)5(39)2(40)4
(41)3(42)3(43)2(44)5(45)3
(46)4(47)1(48)2(49)4

小学校
(1)1か2(2)4(3)3(4)3(5)4
(6)1(7)3(8)4(9)5(10)×
(11)1(12)5(13)3(14)5(15)3
(16)3(17)5(18)2(19)3(20)5
(21)2(22)1(23)4(24)2(25)4
(26)5(27)3(28)2(29)2(30)4

このあたりでそろそろFAですか?
135実習生さん:2007/07/09(月) 05:46:31 ID:GLh6sfYv
>>122>>133
小学校以外の専門はなかなか出ませんね。
とりあえず受けた人は自分の回答を書いてみてはいかがでしょう。
他に受けた人がいれば修正してくれると思います。
まずは書いてみなきゃ進みませんよ。
136実習生さん:2007/07/09(月) 05:55:58 ID:GLh6sfYv
とりあえず>>134でFAなら
教養69%、小学校80〜83%
これで一次通過できるかなぁ。
137実習生さん:2007/07/09(月) 07:39:04 ID:3cv5Dact
特別支援専門
(1)は2だよ。検索しても感覚統合じゃ亮一さんの名前が出てこなかった。
自分も3にしたが・・・。
あと(5)は1だと思う。<教育小六法参照
(6)は概数でいくと1じゃないかな。
138実習生さん:2007/07/09(月) 09:06:21 ID:VpFRUins
>>136
ほとんど同じぐらい!
教養69%
全科86〜89% でした。
たぶん大丈夫じゃないかな?マークミスなければ。
でも横浜市って1次の結果は2次には関係ないっていうのが微妙。
139実習生さん:2007/07/09(月) 09:07:42 ID:xtEQWMX/
>>136お、一緒!
教職69%、全科83%ですた
普通の感覚でいけば大丈夫かな‥って感じだけど、やっぱはっきり合否出るまでは怖いよな(;´∀`)
140実習生さん:2007/07/09(月) 10:41:53 ID:qHWqfZtP
理科いくで。

(1)  (2)  (3)1 (4)2 (5)
(6)  (7)  (8)1 (9)  (10) 
(11)5 (12)3 (13)4 (14)2 (15)2
(16)4?(17)2 (18)3?(19)5 (20)1
(21)1 (22)5 (23)1 (24)3 (25)5
(26)3 (27)4 (28)2 (29)5 (30)3
(31)4 (32)5?(33)3 (34)4 (35)5
(36)4 (37)5 (38)4 (39)2 (40)6

空欄:アカン、さっぱり解からん
?付き:自信ないなぁ

支援たのむで。
141実習生さん:2007/07/09(月) 10:49:01 ID:O0bEjfVr
小学校の〔17〕ってCにしたんだけど、答えDみたいですね。

解き方誰か教えてください。
142実習生さん:2007/07/09(月) 10:55:17 ID:jTCnROPe
>>141
玉が全部で9個
9個の中から2個を同時に取るのはは9C2で36通り

同じ色の玉をとるのは赤をA、白をB、青をCとしたばあい

A1-A2

B1-B2 B1-B3
B2-B3

D1-D2 D1-D3 D1-D4
D2-D3 D2-D4
D3-D4
の全10通り

10/36=5/18
143実習生さん:2007/07/09(月) 11:01:49 ID:ZbWQIDrr
>>141
全部書き出せw
144実習生さん:2007/07/09(月) 11:15:21 ID:O0bEjfVr
>>142
ありがとうございました☆

>>143
問題ですか?

袋の中に、赤玉が2個、白玉が3個、青玉が4個入っています。
これらの玉は、大きさ、重さ、形、手触りなとが全て同じです。

この袋の中から同時に2個の玉を取り出すとき、
取り出した玉の色が同じである確率として正しいものを、選びなさい。

@1/24
A2/9
B1/4
C19/72
D5/18
145実習生さん:2007/07/09(月) 11:26:33 ID:Ac8AvbHx
五割…昨日に戻りたい
146実習生さん:2007/07/09(月) 11:32:52 ID:ZbWQIDrr
お。やった。
昨日酔っ払いながら採点してたから、
けっこう間違えて採点してた。これが逆だったら悲惨だったなw

結局>>136と全く同じだわ。
>>138>>139を見る限り、この辺に集まってるみたいだね。

俺がこんなにとれるんじゃ、ボーダーがどうなるやら…
147実習生さん:2007/07/09(月) 11:35:50 ID:1ntmxGGb
特別支援専門
>>132 >>137 と、空欄を埋めて…

(1)2(2)1(3)1(4)4(5)1
(6)?(7)2(8)【71】(9)4(10) 5
(11)2(12)3(13)5(14)3(15) 3
(16)2(17)1(18)3(19)5(20)2
(21)2(22)3(23)【生活単元学習】
(24)4(25) 1
(26)1(27)4(28)3(29)4(30) 5
(31)3(32)【不随意運動】(または【アテトーゼ】)
(33)2(34)1(35)1
(36)3(37)5(38)4(39)5(40) 5
(41)1(42)2(43)2(44)4(45)2
(46)1

(12)は、学校教育法第73条見れば分かる。
(22)は、市町村立→都道府県教育委員会、私立学校→都道府県知事、都道府県立→都道府県教育委員会
(24)は、http://www.nise.go.jp/portal/elearn/tokusyugakkyuu.html参照
148実習生さん:2007/07/09(月) 11:48:24 ID:z+si3z4Z
>>134通りだと、小学校全科、教職・一般ともに66%…
小学校全科かなりできたつもりがミスりまくってた。
ボーダー上がってたらかなり際どいですよねww
149実習生さん:2007/07/09(月) 11:52:16 ID:LdiZRdRp
東アカってボーダーも発表してくれるの?
150実習生さん:2007/07/09(月) 11:56:54 ID:GLh6sfYv
>>149
ボーダーは採点者しか分からないでしょ。
受験人数とか点数の分布によって決まるんだろうから
151実習生さん:2007/07/09(月) 11:59:00 ID:GLh6sfYv
いま東アカに電話したら、解答速報とかはやる予定ないって言われたよ。
152実習生さん:2007/07/09(月) 12:00:28 ID:eTeYHlKg
専門重視とかならまだ可能性あるけどそうじゃないなら完全にアウトだな俺orz
153実習生さん:2007/07/09(月) 12:05:41 ID:LdiZRdRp
>>152

まだわからんよ。どんなもんだった?
154実習生さん:2007/07/09(月) 12:08:22 ID:GLh6sfYv
>>152
今年は去年より受験者が少ないのは間違いないから悲観するのはまだ早いよ。
155実習生さん:2007/07/09(月) 12:12:16 ID:eTeYHlKg
>>153
教職が4割前半、全科7割後半て感じ(;´д`)

>>154
足きりされそうな気がするんだよねorz
156実習生さん:2007/07/09(月) 12:20:49 ID:VpFRUins
小学校の(1)は2ジャマイカ?
YAHOOで「内閉的」って検索したら、それっぽいのがいくつか出てきたから…。
157実習生さん:2007/07/09(月) 12:22:19 ID:GLh6sfYv
>>155
じゃあ合計で6割くらいでしょ。まだ望みはあると思うよ。
無勉で受ける人もけっこういるだろうから。
ここへの書き込みだけを見てボーダー上がったと言われてるけど、
本気で点数取れなかった人は書き込んでないだろうからさ。
158実習生さん:2007/07/09(月) 12:24:18 ID:eTeYHlKg
>>157
ああ、計算しなおしたら6割到達してないぽい(;´д`)
とりあえず期待せずに結果がでるの待ってみるよ・・・
159実習生さん:2007/07/09(月) 13:24:08 ID:LdiZRdRp
>>156

同意。どう考えても2だと思う。
160実習生さん:2007/07/09(月) 14:24:37 ID:Ac8AvbHx
横浜の臨時採用って…どれくらぃ取るんだろう…(´□`;)もぉだめだぁ


神奈川で先生してる先輩に『臨時採用の人いっぱいいるよ』って言われたけど…
三月まで進路決まらないのは…先生や親から肩身狭い。。。
161実習生さん:2007/07/09(月) 15:41:14 ID:7FrjQaa5
教養でやらかしました…試験中めっちゃ帰りたくなってしまうくらい。
ここで自己採したら、教養57%・全科76%…
あわせると7割だとしても危ないですよね。
わたしも臨採考えようと思います。二次対策やるべきか悩んでます。
初受験なのでどうしていいか分からないし…
傾斜配点とかあるなら、普通に落ちてる気がするし。どんなもんなんでしょ?
162実習生さん:2007/07/09(月) 15:48:24 ID:jTCnROPe
>>161
それで受かってると思うよ
例年2ちゃんに書き込まれる自己採点はボーダーより5〜10%は高いから。
ちなみに57%と76%合わせての平均は66%くらいだよ。

全科は(10)が全員一律3点配点されるとして4点の問題が10問
教養は3点問題が2問で後は一律2点だと思うよ。
163実習生さん:2007/07/09(月) 16:11:45 ID:7FrjQaa5
>>162さん
そうですかねぇ…今年みんな点数とってたらなんとも言えないですし…
もしよかったら、配点のことどこが何点かっていうの教えてもらえますか?
164実習生さん:2007/07/09(月) 16:18:23 ID:jTCnROPe
>>163
受験者なのに、どこの問題の配点が高いとかわかるわけないでしょ。
165実習生さん:2007/07/09(月) 16:43:17 ID:7FrjQaa5
>>164
162で配点のこと書いてたので知っているかと思ったのです。
どうも失礼しました。
166実習生さん:2007/07/09(月) 17:38:42 ID:44M6BQ9D
教職教養が55%、全科が68%でした…
このスレ上最も低いですよね(>Д<)
臨採を考えたほうがいいかなぁ…。超不安です。
167実習生さん:2007/07/09(月) 18:33:25 ID:jtlM395D
>>166

教職教養50%、全科55%ですから確実にアナタよりは低い2ちゃん閲覧者です。

安心してとか言いたい訳じゃないけどね。もっと低い人2ちゃんすら見てないんじゃないかな
168実習生さん:2007/07/09(月) 18:58:04 ID:Ve0Z6eNQ
私は教養50パーセント、専門75パーセントくらいです。
何にも勉強してない割にはまあまあとれたほうかな。
といっても教養5割じゃきついか・・・
169140:2007/07/09(月) 19:12:24 ID:qHWqfZtP
誰か理科頼むわ。
特にウチ物理(問題1〜10)がかなりヤバイねん。
170実習生さん:2007/07/09(月) 19:28:10 ID:r08Nl6Qx
お疲れ様です。昨日は答え合わせをしてから夕方は飲みまくってきました。
おかげでかなりの二日酔いorz
結局教養55%小学校86%
あわせて67%ですかねー。
もはやこれから点数が伸びたりするわけじゃないので、
これで受かることを祈るしかないですねー…
171実習生さん:2007/07/09(月) 20:25:05 ID:W+fxSwrF
理科の1〜10
(1)4 (2)2 (3)3 (4)2
(5)3 (6)1 (7)  (8)4
(9)1 (10)4

だと思う。(7)は良くわかんなかったし、時間かかりそうだから捨てた。
172実習生さん:2007/07/09(月) 20:47:39 ID:jTCnROPe
去年の自己採点&合格点数の書き込みを拾い上げてきた。

・小学校
教職41/50、全科25/30
教職・一般 33/50 全科 24/30
教職…8割6分 専門…7割4分
教職・一般は7割、全科は6割ちょい
教職36/50全科26/30
教養25/50 全科29/30
教職37/50専門27/30
教職7割半 全科9割
教職32/50 専門26/30
教職38/50全科21/30(7割)
教養7割 専科8割
教職25/50全科27/30

>皆さん、高得点の人達ばかりだったのでかなり心配でしたが合格してほっとしました。

これが去年2ちゃんに書き込みした合格した人の点数(試験直後の採点含む)
でも実際のボーダーは教職・教養ともに6割(配点が高い点での上下はあるとおもうけど)
去年の例にならえば、今年も書き込みしている人は案外点数の高い人ばかりなんじゃないかな。

おまけ(ボクサン書き込み)
>推定ボクサン幻想値
>教養25
>全科16
173実習生さん:2007/07/09(月) 21:04:15 ID:CdX4h1Di
167さん 私は全科6割教養4.5割です。
これだと、1次は厳しいですか?

面接は問題なかったんですが。

174実習生さん:2007/07/09(月) 21:13:05 ID:jTCnROPe
何人か面接って書いている人がいるけど、その人たちって神奈川県か川崎市の受験者だよね?
専用スレありますよ。
個人的にはスレまとめていいと思うけど何故かバラバラだからなー
175ボクサン:2007/07/09(月) 21:15:14 ID:lwECkuFy
>>173
横浜面接あったのか?
神奈川なら落ち決定的です。
横浜でもボーダー付近かもね。
176実習生さん:2007/07/09(月) 21:20:25 ID:r08Nl6Qx
>>173
あの問題だったらたぶん全科は7割くらいで偏差値50ってとこじゃないか??
教養は多分5割強で偏差値50って感じな希ガス。
まぁ自分もあんま取れてないからえらそうなことは言えないんだが…。
>>175に同意で横浜ならなんとかなりそうだけど神奈川なら結構シブいラインかと…
177実習生さん:2007/07/09(月) 21:27:21 ID:fUmgOBqD
鳥取を受けつづけてきた自分にとっては、あまりの試験問題の簡単さに、開いた口がふさがらなかった。

こんな問題を山陰で実施したら、軒並み90点台が続くだろう。
やっぱ都市部は雰囲気が違う。
受験生の話を聞いていても「これで落ちたら民間だな」なんて話をしている。
田舎じゃ民間だなんて言う人はまずいないから、変な感覚でした。

嫌味に聞こえるかも知れないが、率直な感想。
178実習生さん:2007/07/09(月) 21:34:01 ID:eTeYHlKg
地方から東京・神奈川受けた友人たち曰く、東京も神奈川も欠席者少なかったとのこと。
まぁ教室にもよるだろうけど、神奈川はほんと欠席少なかったとか。
川崎は受けた人いないからわからないけど、横浜は欠席者多かったような気がするのは俺だけ?
179実習生さん:2007/07/09(月) 21:35:49 ID:vWqhR7tF
神奈川は欠席者全然いなかった気がする
180実習生さん:2007/07/09(月) 21:43:43 ID:r08Nl6Qx
>>177
いや、でもその率直な感想は多分というかかなり正しいと思う。
でも逆に横浜は受かっちゃうともう外に出にくいらしいということは聞いたことがある。
俺は落ちたら民間とかはまったく考えてないし、
どっちにしても横浜に閉じ込められるのはむしろ歓迎wwww

>>178
一教室4〜5人はいなかったっぽい。俺んとこは5人くらいいなかった。
だから結構欠席者多そう。
181実習生さん:2007/07/09(月) 21:54:03 ID:eTeYHlKg
>>179
あ、やっぱり?

>>180
俺の教室は全体は見てないけど前方だけで9人ぐらいいなかった。
前スレではひどいとこで10数人しか受けてない教室もあったとか。


俺の友達は、集団面接あるから受験者が敬遠すると思って神奈川受けたらしいけど今日すげー後悔してた。
182実習生さん:2007/07/09(月) 21:57:27 ID:vWqhR7tF
>>181
逆に神奈川になくて横浜にある選考ってあるの?
ピアノとかあるの?
183養護:2007/07/09(月) 21:57:57 ID:+olaaOJ3
養護教諭区分で受験しました。
自信がないところも含め、叩き台を出します。
訂正をお願いします。

(1)1 (2)3 (3)8 (4)1 (5)6
(6)2 (7)4 (8)2 (9)6 (10)1

(11)7 (12)3 (13)8 (14)5 (15)1
(16)2 (17)3 (18)2 (19)5 (20)6

(21)1 (22)3 (23)4 (24)1 (25)4
(26)2 (27)5 (28)2 (29)3 (30)7

(31)5 (32)6 (33)3 (34)2 (35)3
(36)6 (37)2 (38)1 (39)6 (40)1

(41)2 (42)2 (43)2 (44)2 (45)9
(46)4 (47)8 (48)1 (49)4 (50)6

(51)7 (52)2 (53)5 (54)2 (55)2
(56)3 (57)8 (58)9 (59)7 (60)4
184実習生さん:2007/07/09(月) 22:00:45 ID:BOPkjOgY
>177

要するに,都会では教師はあまり良い職業では無いってことです。
保護者はうるさいし,教師は尊敬されないし,対教師暴力はあるし・・・
地方の方が,採用が少なく大変ですが,教師になってしまえば,
都会より,100倍は教師冥利に尽きると思います。
教師は,全国どこでも仕事内容は同じです。
地方でなりにくいなら,都会でしばらく勤めて,Uターンが良いでしょう。
185実習生さん:2007/07/09(月) 22:03:12 ID:sGZbT1Tm
特別支援学校専門
(1)は5じゃないですか!?
ネットで調べたらセガンの未亡人から学んだって書いてあるし。
ほんでセガンで調べたら生理学的教育法が出てくるし。
186132:2007/07/09(月) 22:07:49 ID:dh8qOzJu
>>137>>147 サンクス。おかげで採点できました。

採点したら教養63%、専門76%で計69.5%。
>>127同様、2次の対策すべきかどうかモヤモヤです。
187132:2007/07/09(月) 22:29:10 ID:dh8qOzJu
>>185
自分も検索し直したらセガンはアメリカに移住したらしいから
きっと(1)は5だね。
どっちにしろ3と回答した自分の点数に変化ナシだけど…orz。

特別支援専門 はこれでFA?

(1)2(2)1(3)1(4)4(5)1
(6)?(7)2(8)【71】(9)4(10) 5
(11)2(12)3(13)5(14)3(15) 3
(16)2(17)1(18)3(19)5(20)2
(21)2(22)3(23)【生活単元学習】
(24)4(25) 1
(26)1(27)4(28)3(29)4(30) 5
(31)3(32)【不随意運動】(または【アテトーゼ】)
(33)2(34)1(35)1
(36)3(37)5(38)4(39)5(40) 5
(41)1(42)2(43)2(44)4(45)2
(46)1

あと、自分の受けた教室は2〜3割の空席があったけど、
欠席者って多かったのかな?


188実習生さん:2007/07/09(月) 22:33:07 ID:r08Nl6Qx
>>181
欠席者多くて受験者が1200人くらいだったら一次で落ちるのって100人くらいですむってことにはならないんだろうかwwww
189132:2007/07/09(月) 22:40:50 ID:dh8qOzJu
連投スマソ。>>187で(1)を訂正していなかったので再び。

特別支援専門 最新版まとめ

(1)5(2)1(3)1(4)4(5)1
(6)?(7)2(8)【71】(9)4(10) 5
(11)2(12)3(13)5(14)3(15) 3
(16)2(17)1(18)3(19)5(20)2
(21)2(22)3(23)【生活単元学習】
(24)4(25) 1
(26)1(27)4(28)3(29)4(30) 5
(31)3(32)【不随意運動】(または【アテトーゼ】)
(33)2(34)1(35)1
(36)3(37)5(38)4(39)5(40) 5
(41)1(42)2(43)2(44)4(45)2
(46)1
190実習生さん:2007/07/09(月) 22:49:17 ID:sGZbT1Tm
特別支援学校

(19)は4じゃないですか…?
191実習生さん:2007/07/09(月) 22:52:18 ID:sGZbT1Tm
(1)5(2)1(3)1(4)4(5)1
(6)1(7)2(8)【71】(9)4(10) 5
(11)2(12)3(13)5(14)4(15) 5
(16)2(17)1(18)3(19)5(20)2
(21)2(22)3(23)【生活単元学習】
(24)4(25) 1
(26)1(27)4(28)3(29)4(30) 5
(31)3(32)【アテトーゼ】
(33)2(34)1(35)1
(36)3(37)5(38)4(39)5(40) 5
(41)1(42)2(43)2(44)4(45)2
(46)1

(6)は平成16年のデータですが学校数が999で
児童・生徒数が98796人でした!
そんなに変わらないでしょうし答えは1でしょ!
(14)幼稚部教育要領には「 幼稚部の運営に当たっては,
地域の実態や[家庭]の要請等により,障害のある乳幼児や
その保護者に対して早期からの[教育相談]を行うなど,
各学校の教師の専門性や施設・設備を生かした地域における
特別支援教育に関する[相談のセンター]としての役割を
果たすよう努めること。」とあるので答えは4!
(15)学習指導要領を見たら
1段階 音楽が流れている中で体を動かして楽しむ。
2段階 好きな音楽を聴いて楽しむ。
3段階 身近な人の歌や演奏などを聴き,いろいろな音楽に関心をもつ。
って書いてました。だから5になりますね。意外〜。
192実習生さん:2007/07/09(月) 22:56:20 ID:sGZbT1Tm
(20)4ですね!
「重複障害者のうち,学習が著しく困難な児童又
は生徒については,各教科,道徳若しくは特別活
動の目標及び内容に関する事項の一部又は

[各教科若しくは総合的な学習の時間]

に替えて,自立活動を主として指導を行うことができること。」
とあります。
193実習生さん:2007/07/09(月) 22:58:19 ID:aDlLgec5
>>169 さん
171です。長文になりますが理科以外の人はスルーしてください。
理科難しかった気がします。時間がきつかったです。
物理と化学で40分経ってて血の気が引きました。

考えてみたら(1)は3かも知れませんね。
任意って言う言葉を自分は太さが一様でない導線のどこかの断面積と判断して
正しいと思ったんですが、ある断面積の一部となると違うし。 微妙な気がします。

(2)は自分は問題文読み間違えて間違えましたが計算しなおしたら多分2です。
(3)は浮力を除いた金属球の重さは糸がひっぱります。浮力分の水が増えたって感じで3です。
(4)はスカラー量なので2です。
(5)3(6)1
(7)はやっぱり分かりません。本見れば分かる気がしますが面倒です。
(8)は38センチがλ/2ですし音叉も横向きなので求めたλと周波数から4です。
(9)も計算しなおすの面倒ですが屈折角が90度と考えて1です。
(10)も計算しなおすの面倒ですが4だと思います。
(11)5(12)3
(13)4だと思います。dは溶解度の話だと思います。
(14)5だと思います。硫酸2価で2.0、硝酸1価で2.0、バリウム2価であれ?3か。間違えた。
(15)2(16)4(17)2(18)2(19)5
(20)飛ばしました。1か2かなと思ってます。
(21)1
(22)2だと思いました。精母細胞の段階では46本だった気が。
(23)勘1(24)3(25)5(26)3(27)勘4(28)2(29)勘1
(30)2にしましたけど今本見たら1ですね。(31)4(32)勘5(33)3
(34)時間無いので3にしました。分かりません。
(35)5(36)2か4で悩んだ形跡だけあります。(37)5
(38)時間無いのでなんかにしました。2にしたかな?
(39)7にしましたが今見たら自転の向きにやられました。1ですよね?
(40)6
194実習生さん:2007/07/09(月) 22:58:56 ID:2GQ4pJ+W
>>177
鳥取は公務員天下だし、人口が少ないから採用数も少ないのに、地元大学に教育学部もある。
全県合わせて横浜の半分くらいしか人口無いでしょ。もともと、山陰両県に一つの教育学部ぐらいで丁度いいんだよ。
受け皿がないのに、つぶしの利かない人間を大量生産して競争させてるわけだから、過当競争も当然。
おまけに過疎も追い撃ちをかけてる。人口が増えてる横浜と比べる事自体がナンセンスかもね。
195実習生さん:2007/07/09(月) 23:09:40 ID:ljhT5Pho
それは言えてるかも。
田舎と都会は比べちゃだめだよ。
196実習生さん:2007/07/09(月) 23:15:57 ID:aDlLgec5
193
理科の22は5ですね。ごめんなさい。
197実習生さん:2007/07/09(月) 23:17:40 ID:p1DJ1v8A
私も養護教諭で受けました。専門はともかく一般が6割強なので皆さんの書き込みを見てへこんでました。183さんはどうでしたか?
(11)3(21)Tは学童期ではなく思春期なので@ではないと思う。(28)1(31)5(32)2(34)2(42)4じゃないかな?とりあえず(11)(28)(42)は自信ある。けどちがってたらごめんなさい。二次で会えたらいいですね。
198実習生さん:2007/07/09(月) 23:19:03 ID:WkNUkfZo
>>194
確かに都会の方が選択肢は多いわな
必ずしも公務員>サラリーマンというわけでもないしね
199実習生さん:2007/07/09(月) 23:26:39 ID:sGZbT1Tm
特別支援の(44)は2です!

ICD-10による定義
広汎性発達障害:小児自閉症、非定型自閉症、レット症候群、他の小児崩壊性障害、精神遅滞および常同運動に関連した過動性障害、アスペルガ−症候群、他の広汎性発達障害、広汎性発達障害、特定不能のもの

(1)5(2)1(3)1(4)4(5)1
(6)1(7)2(8)【71】(9)4(10) 5
(11)2(12)3(13)5(14)4(15) 5
(16)2(17)1(18)3(19)5(20)4
(21)2(22)3(23)【生活単元学習】
(24)4(25)1
(26)1(27)4(28)3(29)4(30) 5
(31)3(32)【アテトーゼ】
(33)2(34)1(35)1
(36)3(37)5(38)4(39)5(40) 5
(41)1(42)2(43)2(44) 2(45) 2
(46)1

でFAかな?
200実習生さん:2007/07/09(月) 23:47:11 ID:EJVrsg9g
社会、わかる範囲で。

27 2
28 1
29 4
30 1
36 4
37 3
38 1
42 2
46 2

特に6と35がわかりませんでした。
携帯なんで長々とすみません。
201実習生さん:2007/07/09(月) 23:52:21 ID:jtlM395D
>>188

そーなったらいいなぁ…(´Д`)自分受けた教室は三人位しか欠席いなかったです。隣の教室もそれ位…。会場によってバラ付きあったのかな。
202実習生さん:2007/07/09(月) 23:54:13 ID:jTCnROPe
でも1クラス平均5人欠席者がいたとしても
1クラス30〜40人くらいだったでしょ?
10%以上が欠席しているんだから、一般受験者数は1600人くらいだと思うよ
203実習生さん:2007/07/10(火) 00:01:49 ID:r08Nl6Qx
>>201-202
1600人くらいが受けたとしたら、一次は多分1200人くらいは通るよね?
そしたら一次倍率1.3倍とか…ヌルすぎない?
204実習生さん:2007/07/10(火) 00:12:29 ID:um4VV6cX
出願が2400くらいなら2000近くは受けてるんじゃないのかなぁ。
二次の倍率も下げて欲しいな。
205オケ:2007/07/10(火) 00:18:51 ID:rHnsBX0V
教養 5割
全科 7割5分

…これだと厳しいですかね…?(´へ`;)
206実習生さん:2007/07/10(火) 00:32:13 ID:FjQLgpOP
>>205
なんとも言いがたい感じが…
でも多分平気なんじゃないだろうかとも思うケド…
207養護:2007/07/10(火) 00:36:46 ID:tfwr2iIm
>>197
一般・教職は不勉強を痛感する出来でした。

(42)に関しては、転記ミスです。
ご指摘頂いたように、解答は4ですね。
申し訳ありません。

(28)に関しては、実務必携・第七次改訂版の誤植を
そのまま覚えてしまっていました。
気合いを入れ直して、頑張ります。

二次でお会い出来るといいですね。
208横川:2007/07/10(火) 00:39:44 ID:xxgEmim0
今年、初受験の者です。自己採点してみました。結果は一般・教職が7.5割、全科が7.3割でした。みなさん、全科は8割とられているみたいなので、正直心配です。どうなのでしょう…?
209実習生さん:2007/07/10(火) 00:45:09 ID:QQmSN9/G
>>208
>>162あたりを見てみると幸せになれるかも。
210実習生さん:2007/07/10(火) 00:58:18 ID:um4VV6cX
>>208
教養7割5分なら安心してください。
211実習生さん:2007/07/10(火) 01:23:38 ID:+iEN/mYt
>>177
確かに、都会の教採受験者は意識低いよな。
いくら難しくても、やっぱちゃんと勉強すれば点数取れるはずだろ。
今回の問題だって、必死で勉強してるやつはしっかり点数取ってきてるだろうし、子どもの立場に立ってみれば、教採で5割とかしか取れない教師には教えてほしくないだろうしな。
まぁ自分も両方合わせて7割5分くらいしか取ってないから偉そうなことは言えないけど。
それでも受かるのが東京・横浜などの都市部。
だから、すぐ諦めるようなやつはとっとと民間いってもらって、しっかり勉強した&教採では点数取れなくても、受かってからしっかり努力してるやつと一緒に仕事したい。
理想論なんだけどね。
212実習生さん:2007/07/10(火) 01:30:13 ID:FjQLgpOP
>>211
でも俺は教採の一次の試験でいい点数取れることはそんなに大事な資質だとは思わないなー。
213実習生さん:2007/07/10(火) 01:34:21 ID:QWPzNGT9
俺もそう思うけど最低限の知識や教養は教師として求められると思うよ。
あの程度の問題で8割もいかん奴に学科指導をまかせるのは如何なもん
かと。
214実習生さん:2007/07/10(火) 01:39:08 ID:+iEN/mYt
>>212
もちろん一番大事な要素ではないとは思うよ。
勉強できるけど人間関係ダメなやつもいるし、勉強しかしてなくて勉強が分かんない子の気持ちが分かんないやつもいるしね。
ただ最低限、自分の夢のためなんだから努力はしようよってことを言いたかったんだ。
努力したけど結果に現れなかったやつは来年また頑張るだろうし、そしたらいつかは絶対受かるだろうし。
それから、いくら人間的に素晴らしくても、教師って教育についての専門職だから、やっぱある程度の知識は必要。
人間的にできた上で点数取れてればなお良し。
215実習生さん:2007/07/10(火) 01:56:02 ID:OwsrQKAi
>>214に同意。
今回は自分でも準備が足らなかったと思う。
持てる時間の中で精一杯やったけど、及ばなかった。
だから来年までにはもっと勉強をして再挑戦します!
216実習生さん:2007/07/10(火) 02:02:01 ID:ZgeC5Z7f
解答を載せてくださった方々、ありがとうございました!!!

私も初受験です。
自己採点は教職・一般が67パーセント、全科が80〜84パーセントでした。
中途半端に勉強してたところが結構多く出て、結局鉛筆転がして、ことごとく失敗しました。。。
とりあえず地元の鹿児島に向けて、あと11日間がんばってみます。


でも、できるなら横浜に行きたいです!!!
横浜については、あとは神様仏様にお祈りしたいと思います。
217実習生さん:2007/07/10(火) 05:47:28 ID:ptsJWzi5
>>216
多分あなたは、横浜のみ合格かダブル合格だw
それから、普通鹿児島と横浜受かったら、鹿児島選ぶような・・・。

218実習生さん:2007/07/10(火) 07:31:05 ID:NkIWz3Pd
鹿児島、か。
俺は岩手。
俺の周りにも秋田や岡山の田舎から来たやつらがたくさんいた。
おそらく地元では、採用枠が2名か1名なんだろうな。

こんな猛者を相手に頑張ってくれ、浜ッコたちよ。
219実習生さん:2007/07/10(火) 08:08:44 ID:tlwGO22q
このスレの皆はたまたま頭がいい人ばかり集まってるだけ。
他の人はそんなに点数取れてないはず。
そう思って、二次対策がんばることにしました。

>>216
鉛筆転がしてそれだけって、その鉛筆譲ってもらえませんか?
220実習生さん:2007/07/10(火) 08:15:34 ID:gDp8GAKu
>>219

笑っちゃいました(´∀`)

私も運が良くひっかかるのを願って…
221実習生さん:2007/07/10(火) 10:28:44 ID:ssquCDEq
中高数学については、川崎市のスレで意見を募集していますので、こちらにも
転載させていただきます。一応、途中経過としては、

(1) 4
(2) 1
(3)
(4) 6
(5) 3 or 4 ←どちらかだとは思いますが、正解が不明です。
(6) 1
(7) 2
(8)
(9)
(10) 5

もし自信がある答えがありましたら、よろしくお願いします。
222実習生さん:2007/07/10(火) 12:18:18 ID:9fWmjOLZ
みんな頭いいなぁ。。。
教職教養が重要視されるなら6割の私は厳しいかな??
小学校全科は8割ちょいできたんだけど…
横浜で働きたいよぉ!!(>。<)
223実習生さん:2007/07/10(火) 12:19:19 ID:UCzJDIRs
224実習生さん:2007/07/10(火) 13:04:14 ID:VQq0Y+hL
高校数学追加。
(3) 5
(5) 4
です。全然できなかった・・・
225実習生さん:2007/07/10(火) 14:16:38 ID:d507GiZJ
中学社会、まとめてみた
皆さんご協力をよろしく

 1〜10:  4/2/3/2/4/1/3/3/3/4
11〜20:  3/1/3/3/2/1/3/3/4/3
21〜30:  4/3/2/1/3/3/2/1/4/3
31〜40:  1/3/5/2/4/4/3/1/2/1
41〜50:  3/2/1/4/1/2/2/4/3/1

以上、結構いろいろ資料調べたりしたが、このうち
解答NO:「30」と「35」は自信がない

今回は相当歴史分野が難しかったと思う
自身は40/50だったので厳しいかと・・・・
226実習生さん:2007/07/10(火) 14:36:15 ID:d507GiZJ
神奈川県のスレに社会はあった
そっちがほぼ完璧だと思う

ちなみに上は問2は1、問9は2、問11は?、問30は1となっている。
227実習生さん:2007/07/10(火) 14:42:55 ID:JLstpami
おそらく理科の(7)の回答はC
228中学社会:2007/07/10(火) 15:36:07 ID:NkIWz3Pd
熱い男、中学社会が勤務を終えて帰宅致しました。

>>225
>1〜10:  4/2/3/2/4/1/3/3/3/4
>11〜20:  3/1/3/3/2/1/3/3/4/3
>21〜30:  4/3/2/1/3/3/2/1/4/3
>31〜40:  1/3/5/2/4/4/3/1/2/1
>41〜50:  3/2/1/4/1/2/2/4/3/1


2番の解答はAではない。@。
グラント大統領じゃなくてフィルモアだね。

9番の解答はAのオランダだよ。
 この問題は本当に難しい。確信を持って答えられた人はネ申。

11番の答えはA。漢民族は90%以上。これも難しかったなあ。

30番の答えはシュンペーターで@。これも初めて聞く名前。リストは比較生産説のドイツ適用を否定、オーエンは空想社会主義。
シュンペーターなんて知らないっす。

みんな何点くらいとった?
229200:2007/07/10(火) 16:29:53 ID:SKKNOXY7
>>228
シュンペーターは高校の現代社会の教科書か資料集に載ってた。

教養8割弱、専門38/50…
8割欲しかった、オワタorz
230実習生さん:2007/07/10(火) 17:36:28 ID:9fWmjOLZ
いままでのを総括すると小学校偏差値50は、教職教養6割・全科7割3分というとこかな。
これ以上あれば安心していい??!!
231実習生さん:2007/07/10(火) 18:46:56 ID:7YfqpV7m
>>230
たぶんそうだと思います。去年も割りと簡単だったと思うのですが…
去年は6割で通過してます!
でも、今年は去年より簡単だってことでこうなってますよね?
私、教養6割切ってるので相当危ないです。はい。
たぶん教養6割全科7割3分取ってれば合格できてるんじゃないでしょうか!
232実習生さん:2007/07/10(火) 19:15:54 ID:1Y08B17/
2chの情報を総括して意味があるの??
233実習生さん:2007/07/10(火) 19:36:53 ID:NkIWz3Pd
ところでみんな大学4年生?
5割とか6割とかふざけた数字を言っているけど、
大学生だったらその点数になるのもわかるよ。
234実習生さん:2007/07/10(火) 20:39:11 ID:jLRHto3F
例年、両方とも6割いってれば、合格してるみたいですよ。
教科によっては多少の差はあると思いますけど。。私は数学でしたけど。

それよりも2次対策です!合否が気になるのは痛いほど分かりますけど、
心を鬼にして2次対策です。その甲斐あって私も昨年合格しましたし。
235実習生さん:2007/07/10(火) 22:24:27 ID:duczXzhQ
>>234
両方6割いってないから凹んじゃってます。
でもやっぱり二次対策すべきですよね?
でも教養5割7分なんで危ないなぁって。
しかもこんな気分だと、どう対策し始めていいかも分からなくなってきました・・・
236実習生さん:2007/07/10(火) 22:46:09 ID:pcnn+h8J
川崎市にも書き込んだんですが、家庭科受けた方いらっしゃいますか?
模範解答作ってみたのですが専攻以外は自信のないとこがちらほら…
援護射撃お願いします!!

(1)5 (2)2,4 (3)4 (4)2 (5)1,4,2 (6)4
(7)5 (8)5 (9)5 (10)5 (11)4 (12)2
(13)4 (14)3 (15)4 (16)4、2,3,1 (17)3 (18)4
(19)3 (20)3 (21)2 (22)2 (23)4 (24)4
(25)4 (26)1 (27)2 (28)2 (29)1,4 (30)4
(31)5 (32)3 (33)3 (34)4 (35)5 (36)4、5
(37)4 (38)4、3 (39)4 (40)2 (41)3 (42)2
(43)4、2、3 (44)5 (45)3 (46)1 (47)4 (48)1 (49)5
237実習生さん:2007/07/10(火) 22:59:04 ID:QQmSN9/G
>>235
トータルで5割いってなかったら2次対策するだけ無駄だけど、欠席者多かったみたいだし、5割超えてるんなら可能性0てわけでもないんでない?
ここに書き込んでる人らは比較的レベル高い人らが毎年多いしね。どうなるかは結果がきてみないとわからない気がする。

と、他県の勉強に必死で2次対策どころじゃない俺が独り言を言ってみる。
238実習生さん:2007/07/10(火) 23:04:35 ID:7u/g4L5H
ていうか5割とか6割とか言ってるけど

教職教養なんて過去問題を一通りやっておけば多少ミスが出るにしろ8〜9割は
余裕で取れる問題ではないですか?
一般教養も同様でしょう。
皆さんがどれだけ勉強していないかがよく分かりました


239実習生さん:2007/07/10(火) 23:08:29 ID:QQmSN9/G
>>238
まぁ人によるだろ。
精一杯やっても出来ないやつもいるし、適当にやって出来るやつもいる。
240実習生さん:2007/07/10(火) 23:12:09 ID:/wZhDBRB
あの教養問題で8〜9割は無理だろ。
7割いけば十分。
小学校の問題ならまぁそんなものだろうけど。
241実習生さん:2007/07/10(火) 23:16:44 ID:QQmSN9/G
俺の友人で、かなり勉強してたのにイチローの打率超えられなかったやつもいるぐらいだし、いかに本番で実力を発揮できるかだろうなぁ。
そいつは横浜じゃないけど緊張のあまり試験中頭真っ白だったとかなんとか。
242実習生さん:2007/07/11(水) 00:25:01 ID:v1vhFqEr
二つ合わせて七割弱

きついかなぁー
243実習生さん:2007/07/11(水) 02:19:08 ID:5hayPfq/
>>238
余裕でってのは無理。個人差あるでしょなんでも…
まぁどうせ教養なんてない大学4年生ですけど…www
てかこのスレの住人は大学生少ないんですかね…
244実習生さん:2007/07/11(水) 02:34:04 ID:lh30sTff
私は大学の4回生です。
一般73%
全科(2の答えが2であるなら)86%です。
これで落ちたら・・・笑うしかないwww

答え書いてくれた人
ほんまありがとう☆
245実習生さん:2007/07/11(水) 02:35:33 ID:yOqdnwL2
遅ればせながら自己採点してみました。小学校です。
教養…63%
全科…83%

でした。
ギリ合格ラインですかね?
246実習生さん:2007/07/11(水) 02:38:52 ID:39Y1bHgD
>>238
それは言いすぎじゃないかと思う。理解に個人差があるのは当然だし。
個人的な意見だけど、教師って理解の遅い生徒にも分かるように授業を進めるいくべきだと思うから、そういう人のことを理解できない人とは教師として一緒に働きたくないな。


とか言っておきながら、過去問を解かずに試験受けました、すいません…。だって全科の勉強が一通り終わったのは試験3日前なんですから。
247実習生さん:2007/07/11(水) 03:11:21 ID:5hayPfq/
>>244
なんか教授の話によると履歴書で切ったりもするとかしないとか…
あとボーダー付近は地元有利らしい。
結局地方から横浜受ける人って出てっちゃう人が多いから最初からあんまりとらないとかなんとか…

まぁ真偽はまったく定かではないwww
信じる信じないは個人の自由ということで。

てか>>244さんは全然ボーダー上だと思うから安心できると思う。

>>245
それでギリだったら
教養55%
全科86%
の俺は終わっている…orz
合計で6割行ってれば平気なんじゃないだろうか…
まぁどういう基準で一次合格出すのかわかんないからなんともいえないけど…
教養6割且全科6割とかだったら俺はDEATH。

>>246
俺個人としては分かる授業じゃなくてもわかんなくても考えてくれればいいと思う。
わかるに越したことはないですけど、それこそやっぱ個人差あるから。
要は割り算ができる子どもよりもなんで割り算なのか説明できる子どものほうがいい。
まぁそりゃできるに越したことはないですけどwww

むしろ点数取れるかって過去問やったかじゃないよね。
まぁ俺は4月くらいにやって4割とかで一人で凹んでましたwww
てか全科なんて勉強してないよ俺。指導要領しかwww
まんまと図工のやつとか間違えたけど。
まぁ音楽の共通教材も結局妥協して覚えなかったら出て間違えたけどwww

長文スマソwwww
248実習生さん:2007/07/11(水) 05:18:30 ID:rCIQ5Ryv
>>247
横からスマソ。履歴書とか出身地とかって二次試験にも影響するんでつか?
249実習生さん:2007/07/11(水) 05:53:45 ID:bhRHFWa7
>>248
普通に考えれば、二次試験こそ履歴や出身地だよな。

でも、はっきり言って市教委は、えり好みできる状態じゃないので、普通の人ならまず受かる。
250実習生さん:2007/07/11(水) 07:00:29 ID:V2La2xEc
去年のをみると教養五割、全科九割で受かってるんですね。
だとすると、片方低くてもカバーできるっぽいですよね。

ちなみに今回自分は教養五割三分、全科七割三分。
平均すると六割三分。
うーん。微妙ですね。
ボーダーラインぎりぎりな感じですよね・・。。

ぎりぎり落ちたら嫌だなぁ・・。
251実習生さん:2007/07/11(水) 09:33:51 ID:rCIQ5Ryv
>>250
大丈夫でつよ。きっと。
252実習生さん:2007/07/11(水) 09:47:22 ID:gEIdndEp
>>250
私もそれ見て大丈夫なのでは?!って思ってます。
信じて二次対策すべきかもしれません!
今年欠席者多かったと思いますし。
ここに書いてる人の点数も高いと思いますし…
自分はかなりやったつもりですが、本番失敗しましたし。
私も平均で66%くらい。受かってギリギリだと思ってます。

あと教委の人は地方とか別に関係ないっておっしゃってましたよ。
履歴とか関係ないと思います。ようはやる気や資質ではないでしょうか。
253実習生さん:2007/07/11(水) 09:56:58 ID:5hayPfq/
>>250
片方低くても平気でも6割3分は心配になりますね…
やっぱり6割5分乗ってるか乗ってないかが分かれ目な気がします。個人的には。
結果が出るのが遅いのもちょっとイヤですよねー。

>>252
そりゃ聞いても「はい、履歴書でも切ってます」とは言わないでしょう…
でも地方出身者は出て行くことが多いというのも事実ですし、
選り好みしている場合ではないというのも事実だと思うので、
あんまり関係なさそうですケドねwww
結局受かる人は受かるし受からん人は受からんみたいな…
自分を信じて二次対策していくしかないですよね…
254実習生さん:2007/07/11(水) 10:39:28 ID:gEIdndEp
>>252
私も正直65%が分かれ目な気もします…
でも60〜65%に集中してたら6割で切るんですかねぇ><
まぁ、結果出ないと何もいえないですよね。

自分信じて対策しましょう。
実際私もかなり危ない線ですし。平均7割超えてる人は明らかに合格でしょうから。
255実習生さん:2007/07/11(水) 11:35:39 ID:8ATYmYf3
トータル58%な俺。
また出直してくるよ。
ここにいるみんなが受かってることを願うノシ
256実習生さん:2007/07/11(水) 14:10:55 ID:CNJl2+Y3
とりあえず教職教養だけ○付けしてみた。
国語はまだ…用事終わったら俺の解答書いてみようかな…?
教職教養は63%。。
これはどうなのだろう。。
受かってることを願う!!
257実習生さん:2007/07/11(水) 19:26:06 ID:QnAOF7cY
はやく採点しろよ
258実習生さん:2007/07/11(水) 19:36:32 ID:W7vau0n1
マークだから採点はもう終わってるんじゃないかな。
合格ラインを決める集計作業と二次の日程&会場割り振りなんかで時間がかかるんでない?
259実習生さん:2007/07/11(水) 20:18:28 ID:1eOs/Q3s
俺の予想だと、当日の午前中に既に採点済み。んで、その数字を見ながら面接してたんじゃないかな。

異常に早い集合時間の割りに、無駄に長い休憩時間。
なぜか2次の論文書かせる。
謎な所が多すぎだが、これで大体説明がつく。
260実習生さん:2007/07/11(水) 20:56:11 ID:iOyS6MuF
>>250
>ちなみに今回自分は教養五割三分、全科七割三分。
>平均すると六割三分。

単純に2で割っただけみたいだけど、
そういう平均化なの?
問題数違うじゃん。

261実習生さん:2007/07/11(水) 21:50:24 ID:mxYQLZvA
初めて今年教採受けたので分からないんですけど、今年って欠席者多かったんですか??
262実習生さん:2007/07/11(水) 23:07:20 ID:4yeeBFmP
多かったという話だけど、会場ごとでちがいあるんじゃないかな。
わたしが受けたクラスは5人くらいでした。
例年と変わらないんじゃないですかね?
わたしもはじめて受けたからなんとも言えませんが…
お役に立てず、すみません。
2630000:2007/07/12(木) 00:18:49 ID:eBtIhOS5
今年も横浜は大量に臨時任用を採用すると思います、私は部外者ですが近く
の自治体
の教師は横浜を辞めたひとがゴロゴロいます。どうやら とにかく横浜を受ける
そして教職歴をもち3年以内にまともな自治体に転職というのがこれからの
教師の道になるのでしょう。
横浜=東京アカデミーぐらいに思っているひとが
これから全国的に増えるでしょう。

とにかく臨時任用の口は来年の4月5日ぐらいまで携帯にジャンジャン
来るのでは
ないでしょうか。また年の途中でもかなりやめるようです。
横浜第一希望の人には悪いですが、朝小学生のガキどもに
ヘツライ挨拶している教師の姿はどう見ても異常です。また校長が近所の
媚売りに掃除をしている姿は見ていてこっちが恥ずかしくなります。
264実習生さん:2007/07/12(木) 00:25:47 ID:if/mAr6R
小学生のガキどもにヘツライ挨拶しているの?
校長が近所の媚び売りに掃除をしているの?

横浜ってそんなんなの?

神奈川県とどっちが難しいの?
265実習生さん:2007/07/12(木) 00:38:33 ID:KcHx5Sq5
横浜ってそんなんなんですか??
そんなイメージないけど・・・
学校によってだいぶちがうんですかね??
ちなみに私は横浜第一志望の大学生です。
266実習生さん:2007/07/12(木) 01:01:24 ID:8BI+rPhK
小学校全科(22)

正答1で流れてるけど2006年過去問小学校全科(23)で
今年の5とほぼ同じ文章が適切でないものとされているんだけど…

2007年の5
針金をペンチで切るときは、切り落ちる針金が飛び散る場合があり、危険なので、手を伸ばすなどして自分からできるだけ遠ざけたところで切るようにするとよい

2006年の2
針金をペンチで切るときは、切り落とされた針金が飛び散る場合があり、危険なので、手を伸ばすなどして自分から遠ざけたところで切るようにするとよい

協同出版・神奈川県横浜市川崎市の専門教養 小学校全科
267実習生さん:2007/07/12(木) 01:04:40 ID:3xgVP6uL
正答5で流れてたよね?
268実習生さん:2007/07/12(木) 01:11:34 ID:8BI+rPhK
これだけしか見てかった
他にあった?

>2
>23
>25
>77
269実習生さん:2007/07/12(木) 01:11:40 ID:KcHx5Sq5
大問22の26の正答は5で流れてた気がしますよ。
270実習生さん:2007/07/12(木) 01:12:41 ID:8BI+rPhK
あんかーみす

>>2
>>23
>>25
>>77

271実習生さん:2007/07/12(木) 01:13:47 ID:8BI+rPhK
>>269
ほんとに?ありがとう!
272実習生さん:2007/07/12(木) 01:20:01 ID:KcHx5Sq5
いえいえ。その問題見たとき、過去問といっしょだったから、びっくりしてひっかけかなと何度か見直ししました。笑
273実習生さん:2007/07/12(木) 01:31:56 ID:87UXNHTn
【参院選】民主党から、在日コリアンの期待背負った金氏(民団幹部)が立候補…在日参政権訴え
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1184165873/l50
274実習生さん:2007/07/12(木) 01:56:32 ID:ZVvOHHCr
>>263
横浜市内にあるどれだけの小学校の先生を見てそれを言っているのでしょうか。
地域によって実態はさまざまだと思うけど。
275小学校:2007/07/12(木) 02:54:12 ID:/aeh0sTz
(3)は文脈から@だと思うのですが…。
自分同様国語が得意な友達も@と言ってました。
276実習生さん:2007/07/12(木) 05:34:16 ID:eqOKAh5R
>>274
年度途中に大量に辞めるのも、3年以内に帰っていく人が多いのも、臨時の手が足りないのも、すべて横浜に共通の実態ですね。
挨拶とかは学校によるでしょうけど。

はっきり言って、教員をやっていきづらい自治体。でも、そのために低倍率なわけだから。
簡単に入れて楽に働けるほど、世の中甘くはないってことで。
277実習生さん:2007/07/12(木) 07:42:26 ID:ZkCGstMi
無数の銀河が正解かもなぁ。俺は寄木細工にしちまったけど。寄木細工だと
相互に脈絡のないバラバラな存在と矛盾するもんな。これが@だと俺・・・
正解率8割5分まで落ち込むよ。一般教職でも8割5分で合計85%か。
278実習生さん:2007/07/12(木) 07:55:59 ID:ZkCGstMi
単なる無数の銀河。こっちは確かに並列しているといえるが・・・
寄木細工じゃ並列とはいえない。やっぱり答えはBだろうな。25/29に
なっちまったorz 

というかボーダーの予想低すぎじゃない?あの問題じゃ6〜7割だとやばい
気がする。ボーダー8割ぐらいない?
279実習生さん:2007/07/12(木) 10:56:25 ID:xDDgSd1P
「たんなる」無数の銀河っておかしくないか?

(きちんとした細工ではなく)「たんなる」寄せ木細工ってことじゃないの??
280実習生さん:2007/07/12(木) 11:17:22 ID:ZkCGstMi
俺も

たんなる で迷ったんだよ。単なる無数の銀河!?何この変な言い回し
って感じで。んー、
281実習生さん:2007/07/12(木) 13:44:07 ID:9xNaIS/D
>>263ひとつの自治体を予備校くらいにしか見れない不真面目な教師なんていなくなってくれた方がいい。
むしろ移動先の自治体がかわいそうだわ。



と、釣られてみるw
282実習生さん:2007/07/12(木) 14:03:12 ID:9xNaIS/D
>>278
「無数の銀河」じゃそれこそバラバラだよな。
突発的に出た性格・感情を集めたひとりの人間なんだから、「寄せ木細工」でいいだろ。

それから、ボーダー8割はさすがにない。
ボーダーが8割になるような試験問題なんて普通ないだろ。
自分はしっかり勉強してきたからそう感じるんだよ。
勉強した人にとったらバカにしてるとしか思えないような問題だもんな。
でもお前が思う以上に、仕事しながら試験目指してて、全く勉強できなかったってやつも多い。
そういうやつの不安を煽るのはやめ。
283実習生さん:2007/07/12(木) 18:14:17 ID:ZVvOHHCr
>>277
俺的にはここで出てる解答なんてただの目安だと思うんだよね。
実際は問題作った人がコレが正解って言ったら、いくらここで答えどれって確定しても意味ないと思う。

まぁだいたい8割くらいとかがわかるだけでも何もわかんないよりはマシじゃん程度に考えるべきでは?

ボーダーに関して言えば小学校はおそらく7割弱〜7割くらいじゃないですかね?
多分6割5分〜7割にすごい固まってると思うし。

むしろ1600人くらい受けて1100人くらいは一次通すんだからって考えたら平気そうな気しません?wwwww
284実習生さん:2007/07/12(木) 18:33:27 ID:lc7jZ2aS
市役所で問題と正解発表くらいはあると思うよ。
不適切なら叩かれるでしょうね。
285実習生さん:2007/07/12(木) 18:44:26 ID:5iyHixRu
ボーダーに関しては結果が出るまでわからないから
7割8割とか書いていても無駄
去年もスレには7割8割以上ばかりだったけど実際は6割だったし

今年から試験の順位が結果と一緒に郵送されてくるんだからそれまで待とうぜ
とりあえず7割超えてれば確実
286実習生さん:2007/07/12(木) 21:11:34 ID:KcHx5Sq5
2次試験は日にち割りは例年どのようになっているか知っている方いませんか??
県外が日程の中の先にあるのかな??
287実習生さん:2007/07/12(木) 22:12:54 ID:ZVvOHHCr
>>286
やっぱり受験番号順じゃないのかなー…
288実習生さん:2007/07/12(木) 22:55:52 ID:KcHx5Sq5
そうですよね。受験番号何番が一番なんですかね??
やはり0001からなのかなぁ??
289実習生さん:2007/07/12(木) 23:01:04 ID:ejaWgM3j
校種別でしょ。
290中学社会(横浜市):2007/07/13(金) 03:03:18 ID:n5jl7u6e
今回中学社会で受験した者です。
高倍率なもので、一次を終えて以来結果が不安で仕方ありません。
毎日結果の事ばかり考えているありさまです。
大体の自己評価で、教養教職が8割弱、専門が9割でした。微妙ですね。
291実習生さん:2007/07/13(金) 06:22:29 ID:2idfH4OG
いくら社会でも、それだけありゃ受かるだろうよ。
292中学社会(横浜市):2007/07/13(金) 13:56:34 ID:w2auxMhM
そのように言っていただけるとありがたいです。
去年の中社の一次のボーダーですが、
どなたかご存知の方はいらっしゃいませんか?
293実習生さん:2007/07/13(金) 14:00:09 ID:+9NK2Xgx
昨年は一般・教職37、専門40で一次は通過できたよ。
今年は採用者増で志願者減だから余裕でしょう。

あなたは大丈夫と思う。
二次の準備にかかるべきだな。
294中学社会(横浜市):2007/07/13(金) 14:16:34 ID:w2auxMhM
具体的な数字を挙げていただきありがとうございます。参考になります。
採用者増と志願者減が良い方向に影響してくれることを切に願います。
二次対策の方もぼちぼち取りかかろうと思います。
295バカ教師を作るな!:2007/07/13(金) 23:59:44 ID:VgvoipB8
横浜市緑区のN中学校の英語教師は、バカで困る。
こんなやつを採用したのは、親のコネ以外にないだろう。
「What is your constellation?」 という問いに対して、
 「I'm fish.」 と答えたバカ教師。
せめて「My constellation is Fish(Pisces).」じゃねーのか。
教員免許も更新制にしようぜ。
296中学国語:2007/07/14(土) 01:05:15 ID:HzY9mZ3k
中学国語の解答作りませんか?
とりあえず裏がとれたのは番号で、とれていない自分の回答は?つきで載せます。
小説など解答の確定が難しいと思いますが、援護射撃お願いします。

(1)4(2)1(3)3(4)2(5)4
(6)6(7)2(8)5(9)1(10)3
(11)4(12)2(13)5(14)3(15)4
(16)1(17)5(18)3(19)4(20)3
(21)?(22)?(23)2(24)1(25)3?
(26)2?(27)4?(28)2?(29)1?(30)5?
(31)5?(32)5?(33)1?(34)3?(35)2?
(36)3?(37)4?(38)2?(39)3(40)2
(41)1(42)5(43)3(44)1(45)2
(46)5(47)2?(48)5?(49)1?(50)3?
(51)4?(52)5?
297実習生さん:2007/07/14(土) 09:16:23 ID:NLoVodwL
民主党の教育案みたらすごいなw あんなん本気でやられたらまた教育現場崩壊だわ。
日教組や自治労が民主の支持母体だけあって、仕事はなるべくしないで遊んで暮らそうという夢のような案を作るな。
298実習生さん:2007/07/14(土) 13:32:45 ID:E3TbsPX/
>>横浜市緑区のN中学校の英語教師は、バカで困る。
中山中自重
299実習生さん:2007/07/14(土) 14:02:34 ID:1TnXrS3j
民主党の教育案ってどこ見たら詳しく載ってますか??
300実習生さん:2007/07/15(日) 13:50:25 ID:G4IbKOcW
民主党のマニフェストじゃないの
301実習生さん:2007/07/16(月) 15:15:15 ID:Qsw+9nkS
それで、二次の準備って何したらいいんだろう?
302実習生さん:2007/07/16(月) 15:56:57 ID:ADOKApBT
論作文じゃないかな
303実習生さん:2007/07/16(月) 21:11:39 ID:qegiR/2b
今年初めて特別選考2(教職常勤経験者枠)で横浜を受けました。
特別選考2の試験は論作文と指導案作成ですが、
合否の基準を、過去受けたことがある方で情報をお持ちの方お願いします。
やっぱり論作文が合否のポイントでしょうか?
304実習生さん:2007/07/16(月) 22:49:10 ID:GR3psnzd
横浜も神奈川も去年の最終合格者は800人くらいだけど
最終合格を蹴った人が両方とも200人はいて、実質的な教員増加は600人程。
これを考えると今年の採用者はかなり多いかもしれない
305実習生さん:2007/07/16(月) 23:07:05 ID:EdSeyKql
900人は最終合格者いるでしょうね。
306実習生さん:2007/07/17(火) 17:58:15 ID:dVVl28n5
>>305
でも700のうち100人は養成塾生で確定でしょ。
てことはやっぱ去年と同じく800人くらいなんじゃないの
307実習生さん:2007/07/17(火) 19:33:36 ID:4VLj4gO1
同感。去年と変わらないと思う。
308実習生さん:2007/07/17(火) 19:47:12 ID:fdCqxPnM
単純退職者が700名で定年前や病休などでの退職者が毎年200人
くらいらしいよ。
まして今年は団塊の世代まっただ中の人だもの。
昭和45年採用あたりかな。
すげー採用数だったんだから退職も去年より多いと聞いた。
臨任だって不足しているから、病休代替すらこないって校長嘆いてたよ。
特Uの試験の後に講師、臨任のお知らせの紙配ってるくらいだもの。。
今年は900の合格出すと見た。。
309実習生さん:2007/07/17(火) 23:43:52 ID:mR8c8xTf
いずれにしても、採用者数が増えることは志願者にとってありがたいことです。
採用させていただけるならば一生懸命働きます。
310実習生さん:2007/07/18(水) 00:01:14 ID:tJNZC1T/
すばらしい!

採用していただけるならば、ならもっとすばらしかった。
311実習生さん:2007/07/18(水) 00:57:38 ID:pA32K8YU
私も一生懸命がんばって働きたい!!
受かりたいなぁ。もう8割9割の安心ラインの人がうらやましい!!
312実習生さん:2007/07/18(水) 01:14:50 ID:1tk1UzM1
横浜で一生懸命働きたいとか真面目に言ってるのなら考え直せ
313実習生さん:2007/07/18(水) 02:02:27 ID:/8XkuwAA
教養教職…七割三分
全科…六割七分

諦めた方が良いでしょうか?
314実習生さん:2007/07/18(水) 03:11:23 ID:IYHFgmK9
>>367
私も同じくらい。
ダメかなぁ?
不安すぎる…
315実習生さん:2007/07/18(水) 05:37:12 ID:eoyN4CmO
>>313
>>314
諦めるのはまだまだ早いと思いますよ。
その正答率なら望みはあります。
仮にダメだとしても、二次はいつか必ず通らなければならない関門なのですから、
対策はなるべく進めておく必要があると思います。
私も今回試験を受けましたが、実際のところ期待と不安で心境は複雑なところです。
がんばりましょう!
316実習生さん:2007/07/18(水) 05:56:17 ID:pA32K8YU
私は
教職教養・・・6割
全科・・・8割2分
でした。。。どうなんだろう・・・教養がないから厳しそう。
早く結果知りたいです。
317実習生さん:2007/07/18(水) 06:01:09 ID:5eIRNfba
>>312
>>313
教養はその点で落ちるのって社会くらいではないかと。

全科が簡単と言う噂が不安要素なんでしょうかね?
3180000:2007/07/18(水) 19:25:53 ID:t7nV6RQm
真面目な掲示板なので 釣るきはありませんが、

採用数はもっと多いと思います。平成20年度総合の時間を残したまま
新しいカリキュラムをこなしさらに横浜市では10%多く授業をやる
計算すると土曜日授業をやらなければ間に合いません。
また部活も教師の査定に入れるとなると日曜も休めません。

多くの在職中の教師たちはもう馬鹿馬鹿しいので決まり次第
辞表を出すつもりでいる人がたくさんいます。

やはりこの自治体は教師のなるための予備校自治体となるでしょう

横浜=東京ゼミナール

合格したらとにかく就職したほうがいいと思いますが、
まともな私立がうかったら辞めた方がいいと思います。

また3年頑張り転職しましょう。

参考までに。。。。
319実習生さん:2007/07/18(水) 22:21:34 ID:ItKUv8NA
>>318
別にいいじゃん。休めないくらいでガタガタ言うなら教師になるな。今時それよりもっと働いてる人たくさんいるよ。
320309:2007/07/19(木) 00:24:24 ID:IPtPWEQK
繰り返しですみません。
志願者にとって採用数が一人でも多く増員されることはとてもありがたい
ことです。
私を含めて、真剣に働く気のある人はたくさんいると思います。
ここからやる気のある人材が一人でも多く輩出されることを、
自戒を込めて願います。
がんばりましょう!
321実習生さん:2007/07/19(木) 00:31:54 ID:ngZS+oNU
>>374
釣りか?
322実習生さん:2007/07/19(木) 21:47:05 ID:uKxqXOdt
去年の論文テーマがHPに出てるな。1次の結果次第だけど、2次対策はじめてる??

モレは発表出ないとやる気が出んのだが…
323実習生さん:2007/07/19(木) 21:56:19 ID:+HFFVO+6
論作文の模範解答が見れるHPとかないかなぁ。
324実習生さん:2007/07/19(木) 23:04:57 ID:uKxqXOdt
>>323
作ってくれyo
325実習生さん:2007/07/19(木) 23:44:21 ID:PFQSZd7C
作れるような能力はありませぬ。
添削でもB以下しかとったことないし。
326実習生さん:2007/07/20(金) 23:03:18 ID:of3alBjv
わたしも、2次は結果でないとなんとも…って感じです。
みなさんどのように2次の対策していく予定ですか?
327実習生さん:2007/07/22(日) 00:52:32 ID:/Ueui8Ky
>>326
イメトレかな。面接でこう聞かれたらこう答えようとか。
時事ネタ聞かれたときのために多少勉強しといたほうがいいのかな
328実習生さん:2007/07/22(日) 01:01:48 ID:uR8HJcSt
http://image.blog.livedoor.jp/guideline/imgs/6/c/6c51b136.jpg
こういう先生になれるよう、拝んでから寝よう!
329実習生さん:2007/07/22(日) 17:17:23 ID:POUcdg7D
>>303
私は特別選考枠で合格したものです。指導案も論文も同じぐらいの比重
のようでしたよ。ただ…生徒指導の論文なのであまり差がつかないようです。
指導案については、より具体的に書いたほうがよいようです。お偉いさんの
話だと指導案の書き方というよりも、「この人はどんな授業をするのだろうか」」
ということがわかる指導案が良いようです。
思えば私の指導案はテーマと少し外れてしまっていたのですが、生徒の反応
や意見…それに対する教員側の支援の仕方など具体的に書きました。というのは
私がその授業をやったことがあったので…。もし、1次合格したら、面接カード
を書かなければならないのですが…その書き方のポインもありますよ!
330実習生さん:2007/07/22(日) 20:45:47 ID:8iDFoO26
>>329
合格カードの書き方のポイントってどういうものですか?
よろしければ教えてください!
331303:2007/07/22(日) 21:53:36 ID:KdZPSbqt
>>329
特別選考Uの合否についての情報、ありがとうございます。
なるほど、論文と指導案は同じぐらいの比重なのですね。
今年のテーマは「グループ学習」についての指導案作成でした。
自分ではそれなりに書けたつもりではいますが、特別選考Uが教職経験者の
受験者が多いことを考えると、あんまり指導案で差はつかないと思ったからです。
でも、受かった方の情報でなるほどなぁと納得しました。
できれば、わたしも合格カード(2次に提出する面接カード)の書き方のポイントを
教えていただきたいです!よろしくお願いします。
332実習生さん:2007/07/23(月) 00:10:39 ID:pQJbAGs7
私のときは「指導と評価の一体化」についてでした。そうすると総合でも
教科でもかけますよね。私の指導教官の話だと自分でやったことのある授業
でかくのと、何となくで書くのではぜんぜん違うそうですよ。
やはり、やったことがある指導案のほうがより具体的に書いてあるから
すぐにわかるそうです。しかも、指導案を見ることでその人がどんな授業
をやるか想像できるそうです。
論文のテーマはお馴染み「夏休み明けに休んだ生徒の対応」でした。そうすると、論文の
展開としては@クラスの他の生徒に関することA家庭訪問して本人・親
に関すること…でかくのが一般的ですよね。そういった面で差がつかない
そうです。
面接カードの書き方としては、「質問されたくないことは、質問しようがない
ようなことを書く。」ということです。
例えば…面接カードの下書きで横浜志望理由を「先進的だから」みたいなこと
を書いたら…それを見てくださった校長先生に「どこが先進的なんだ」と逆に
すごい質問され…自分の思っていることを適当に答えたら怒られました(笑)。そこで「自分が質問されてちゃんと答えられないこと、
裏づけがないことや何となく自分が思っている程度のことは書くな。
逆に質問されたいことを質問させたくなるように書くんだ」と怒られました。
私は質問されたい内容として「教員志望理由と部活動をしてきたことが今後
、どのように指導で使えるか」ということを質問されたかったので…軽くそれに
触れる程度で面接カードを書くとズバリでした!
20分間の面接時間だったのですが、そのことばかりを25分間。校長先生の言葉に
納得した一日でした。ついでに…私の知り合いで「横浜は先進的だから選んだ」
的なことを書いた人がいて…やはりそこでつっこまれたそうです。
333実習生さん:2007/07/23(月) 00:42:16 ID:qcJAQP7Y
私も小学校志望ですが、みなさんよりも点数は低いです。
教養57%に全科77%弱です。
でも私も横浜に採用されたいという意志はあります。
なので、論作文対策としていろいろなテーマを考えて書き出し、
実技も練習し、場面指導についても書き出しています。
私よりも点数高い人は、受かる可能性あると思うので、
二次対策始めましょう★応援してます。
334実習生さん:2007/07/23(月) 01:32:24 ID:cUL1UtuV
そりゃ一応試験受けてる奴は採用されたいという意思はあると思うが。
あの問題で教養も全科もその程度しかとれないで教壇に立とうとは笑わせてくれる。
335実習生さん:2007/07/23(月) 02:01:50 ID:POmE4yaG
>>334
あなたと同僚になる可能性もあるわけか。
苦労しそうだな。
336実習生さん:2007/07/23(月) 05:53:45 ID:BpssNWlQ
ああ、それにしても発表が待ち遠しいですね。
結果が気になってしようがない。
337実習生さん:2007/07/23(月) 06:02:14 ID:BpssNWlQ
小学校は、前年比でボーダーが上がるかもしれないけれど、
相当数の合格者が予想される。
中学の社会は、一次でどれくらいの数の人が通るんだろう?
338実習生さん:2007/07/23(月) 09:28:28 ID:qcJAQP7Y
>>334
ただ頭がいいだけでは教師に向かないと思います。
知識豊富であることに越したことはありませんが…
私も努力したつもりですが、見直したら間違いが多々ある結果でした。
もし今年ダメでも、来年また横浜を受験します。
教壇に立ってやりたいことはたくさんあります。実現させたいものです。
なので、奇跡的に合格していないかと祈るばかりですが…
339実習生さん:2007/07/23(月) 10:09:01 ID:cUL1UtuV
>>338

頭が悪いだけでは教師には向かないと思います。努力したつもりと
いいますが努力したと決めるのは自分ではなく周りのはずです。

ごめん。ちょっと初々しい書き込みで絡みたくなったんだ。許してくれ。
君はかわいいよ。うん。
340実習生さん:2007/07/23(月) 10:31:29 ID:2jNPhBHD
>努力したと決めるのは自分ではなく周りのはずです。

本当にそう思っているなら愚か過ぎる。
見えない努力をしている子供に対しても「お前は結果が出ていないから努力していない」といいそうだなw
341実習生さん:2007/07/23(月) 10:39:09 ID:cUL1UtuV
結果だけが見えるものと考えるのもどうかと思うが努力したかどうかなんて
やはり周りが決めるものだよ。残念ながら。
342実習生さん:2007/07/23(月) 12:03:36 ID:2jNPhBHD
横浜市、かなり低い点数でも合格できそうな予感
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/jinjika/saiyou/oubo.html
これが応募者
こっちが実際に受験した人数
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/jinjika/saiyou/h19-1shiken-jyo.html

特別選考受験者700人から584人に
毎年半分ちょっとくらい1次合格しているから特別選考合格者数は多く見積もって350人
去年の1次合格者総数が1389人
今年は700人採用だからもう少し1次合格者が多くなるはず。
1次合格者が1450人としても筆記で1100人は受かる。
1次の一般筆記倍率は1.38倍。正直、5割5分でも受かりそうな倍率。
一般失敗して6割の俺でもいけそうだ。
343実習生さん:2007/07/23(月) 12:49:14 ID:Xq7oGnZM
>>342
お疲れ。
一次の欠席者多いとは話題になっていたけど、予想以上。。。
私は特2の枠で受けたけど、自分が受けた教室は2,3人ぐらいの欠席者
だった気がしたけど、今実受験者数を見たら、14人ぐらい欠席してた。
わりと一次のハードルは、一般・特別ともに低い気がするね。
希望が出てきたんじゃないかな。
横浜が第一志望なら、少し一次に自信がなくても、二次対策してOKだと思うよ。
344実習生さん:2007/07/23(月) 16:52:00 ID:POmE4yaG
700-105で595人採用だと思うよ。
でも面接重視だろうから一次じゃそんなに落とさないだろうね。
345実習生さん:2007/07/23(月) 19:16:40 ID:2jNPhBHD
>>344
ここ数年は採用予定者+100〜200人は取ってますから。
あと教師塾塾生の合否発表は3月だからね。
今年の採用者は800〜850はいるはず。どうせ最終合格者から200人くらいは毎年辞退しているわけだし。多めにとらないと。

ついでに言っておくと、面接重視なのなら昨年から1次試験の面接をなくしたりはしない。
横浜市は人物重視といいながら1次試験の簡略化のために筆記のみにした。
本当に人物重視の自治体なら神奈川みたいに1次試験に組みこまれるはず。
346実習生さん:2007/07/23(月) 23:01:39 ID:1Lh81zv6
今年の新採は890人くらいらしいです。
なぜ900人くらいと言わなかったのはなぞですが…
347実習生さん:2007/07/24(火) 01:20:54 ID:yEAJZ8g9
1次でバシバシ落としてほしい。
5〜6割の連中に同僚になってもらいたくない・・・。
348実習生さん:2007/07/24(火) 01:30:51 ID:h6zz+hX5
>>347
同感。あの問題で5〜6割って、教員なりたいという思いが低いですよって
言うてるのと同じ。7割辺りで足切りしたらいいのにと思ってしまう。
349実習生さん:2007/07/24(火) 01:31:14 ID:yZTSjy1Y
>>347
2〜3年前の試験は5割前後で合格者多数だったんですが採用されたら今教員やっている人たちにそういってやってくれ
350実習生さん:2007/07/24(火) 04:09:23 ID:rYmjGgyx
>>347>>348
あなた方はどれくらい取れたんですか?
351実習生さん:2007/07/24(火) 04:50:14 ID:uLdGwn6m
7割で足きりしたら小学校は一次だけで採用決まっちゃうよ。
352348:2007/07/24(火) 11:08:29 ID:h6zz+hX5
>>350
小やが、教養35/49 専門25/29 おまいは?
353350:2007/07/24(火) 11:13:57 ID:rYmjGgyx
>>352
中社です。
教養40/49、専門44/50。
354347:2007/07/24(火) 11:34:21 ID:yEAJZ8g9
別に煽りでもなんでもなく、
あの簡単な問題で5〜6割という人が教師になっていいものなのでしょうか。
たとえば面接で「ハァ?」と思うような人でも、通らせてしまうようなものです。
人数確保でやむを得ないのでしょうがね。

>>348
>>351
5〜6割程度で通るなら、来年以降もそういう人材が集まるということになってしまう。
べつに700人採らなくてもいいので厳しく審査してほしいと思ってはいますが。
質の低い教師が増えることがなによりも怖い。別に自分が落とされてもかまわない。
保護者の立場からみたらそう思うでしょう。

>>350
教養・専門9割超えてます
355実習生さん:2007/07/24(火) 11:38:22 ID:rYmjGgyx
横浜の一次発表まで、あと1週間ちょっと。
いまから緊張しています。
すでに結果は出ているのでしょうが、なるべく多く受かっててほしいです。
356実習生さん:2007/07/24(火) 20:55:39 ID:/BDEjouN
すでに結果は出ていますよ。
357実習生さん:2007/07/24(火) 21:58:34 ID:miMikbkz
発表は八月二日にネットで確認できるんですよね??
358実習生さん:2007/07/24(火) 23:46:26 ID:mtuJo+30
さすが言う人は点数もとれてるんだなぁ・・・
わたしはその5〜6割を彷徨ってる者なので、悔しいけど何にも言えない!
「先生が足りないから誰でも!!」っていう社会じゃ、自分が保護者になった時やっぱり嫌だし・・・

勉強しなおすかなぁ。。。

>357
確か午後からネットで公開だった気がします!
359実習生さん:2007/07/25(水) 01:21:55 ID:Zua2Q6Vs
Mixiの横浜採用試験コミュから拾ってきたよ〜
一般教養・教職専門試験 正答及び配点
1. 1(2点) 2. 2(2点) 3. 3(2点)
4. 4(2点) 5. 2(2点) 6. 2(2点)
7. 1(2点) 8. 5(2点) 9. 2(2点)
10.2(2点) 11.3(2点) 12. 1(2点)
13.5(2点) 14.2(2点) 15.1(2点)
16.1(2点) 17.4(2点) 18.4(2点)
19.5(2点) 20.3(2点) 21.5(2点)
22.1(2点) 23.3(2点) 24.5(2点)
25.4(2点) 26.2(2点) 27.3(2点)
28.4(2点) 29.5(2点) 30.3(2点)
31.3(2点) 32.1(2点) 33.5(2点)
34.5(2点) 35.4(2点) 36.5(2点)
37.3(2点) 38.5(2点) 39.2(2点)
40.4(2点) 41.3(2点) 42.3(2点)
43.2(2点) 44.5(2点) 45.3(3点)
46.4(2点) 47.1(2点) 48.2(3点)
49.4(2点)

小学校全科
1. 2(3点) 2. 4(3点) 3. 3(4点)
4. 3(3点) 5. 4(3点) 6. 1(3点)
7. 3(3点) 8. 4(4点) 9. 5(4点)
10.ー(ー点) 11.1(4点) 12. 5(3点)
13.3(3点) 14.5(3点) 15.3(3点)
16.3(3点) 17.5(4点) 18.2(3点)
19.3(3点) 20.5(3点) 21.2(3点)
22.1(3点) 23.4(4点) 24.2(4点)
25.4(4点) 26.5(4点) 27.3(4点)
28.2(4点) 29.2(4点) 30.4(4点)
360実習生さん:2007/07/25(水) 05:48:12 ID:zGi7ntWP
これ合ってたら…66%のわたし。
もう結果出てるのに朝から答えあわせしちゃいました^^;
やっぱり危ないラインだなぁ。
来年再チャレンジでしょう。もしかしたら…に期待しつつ、
もっと勉強します。早く2日になってほしいです。
361実習生さん:2007/07/25(水) 06:05:32 ID:56a8njFX
>>358
受かってから勉強したって遅くはないでしょ。
頑張ろう!
362実習生さん:2007/07/25(水) 08:11:53 ID:6iKQmeEN
>359
解答サンクス!

で俺は30/49の61点、17/29の59点だ。
終わったか?

363実習生さん:2007/07/25(水) 10:54:47 ID:Zua2Q6Vs
全科21/29で74点
教養23/49で47点

合計では>>362氏よりも1点多いけれども合格になるんだろうか?
これで>>362氏が受かって俺が落ちていたならボーダーに最低点があるってことになるとおもう。
364実習生さん:2007/07/25(水) 11:38:47 ID:ZseFipEE
>358
お返事ありがとうどざいます(><)
365実習生さん:2007/07/25(水) 12:49:10 ID:6iKQmeEN
>363
うがった見方かもしれないけど
教養が49問、全科が29問となんだか中途半端かつ意味深な
問題数なんだよね。
これって例えばどちらか一方が明らかに半分をきった場合、
つまり教養なら24点以下、全科なら14点以下は
たとえ一方がどんなに高得点を取っても落とす意味があるのかもしれない。
366実習生さん:2007/07/25(水) 16:03:43 ID:Zua2Q6Vs
>>365
全科はたまたま出題ミスがあったため29問に。
中学の音楽は試験後に出題ミスが発覚したから全員正解だったけど、小学校は出題ミスの分3問多く4点問題ということになったから問題ないんじゃないかな。
教養も49問だったり50問だったりする年があったはずだからあまり気にしなくていいと思う。
>つまり教養なら24点以下
ちょww一問足りないwww
時間足りなくて、数学を適当にマークしたら2問とも間違えてた。3分あれば正解の自信あったのに。
いまさらいっても遅いけど><
367実習生さん:2007/07/25(水) 18:16:00 ID:G9n8ATCu
前の人が書いてくれた解答であっているのなら、
全科68点、教職教養56点の平均62でした…。
やっぱりダメでしょうか…。全科8割超えてる人多そうですもんね…。
皆と一緒に働きたかった(;;)
368実習生さん:2007/07/26(木) 00:03:28 ID:6iKQmeEN
349さんへ
>>2〜3年前の試験は5割前後で合格者多数だったんですが>>

これ本当ですか?
369実習生さん:2007/07/26(木) 00:27:06 ID:yg76NR/R
>>367
去年6割で通っている人がいるんだから十分に希望はある。
去年より応募倍率は低いんだし。
教師になりたいのなら結果が出るまで諦めちゃだめだよ!
二次対策しよう!
370実習生さん:2007/07/26(木) 00:38:30 ID:iM0TqLnN
>>368
本当
今年3年目の人が受けた時の試験
その時は横浜も1次面接があったと思うけどね。神奈川を受験した知り合いも6割は取れてなかったといってたし横浜合格した人も半分くらいって話をしてたよ。
371実習生さん:2007/07/26(木) 01:51:09 ID:KTXQtj6P
>>367
勉強しなおして来年ガンガレ。
何も今年受かることが全てじゃない。
仮に今年受かって、「こんなはずじゃなかった」って長いこと思い続けるよりも、
来年まで1年間必死で頑張って勉強して、教師になりたいという気持ちを高めてほしい。
そしたら知識はもとよりモチベーションも格段に上がってると思う。1年間の遅れなんて
長い目で見たら大したことない。
教師になりたいという意欲は伝わってきた。でも、正直大して勉強せずに試験
受けたんじゃない?もっかい頑張って、いい先生目指そう!
そういうモレも今回で2回目やし!
372実習生さん:2007/07/26(木) 08:52:37 ID:8C7CL9w2
370さん
有益レスありがとう。
一週間も経てば嫌でも結果がわかるけど
希望が持てれば二次対策にも気持ちが入るしね。
373実習生さん:2007/07/26(木) 11:06:39 ID:iM0TqLnN
>>372
いやいやいや、たまたまその年の合格点が低かっただけだから。
去年は最低合格ラインが両方とも6割だったわけだし、今年は昨年並の問題だったから(全科に限れば去年より簡単)少なくとも6割ないと厳しいと思うよ。
374実習生さん:2007/07/26(木) 11:55:02 ID:y6vC6uqx
ってことは片方6割切ってたら危ないってことですよね?
375実習生さん:2007/07/26(木) 13:48:16 ID:8C7CL9w2
去年の横浜市一般選考(小学校)の受験者は1802人で一次合格者が1089人。
つまり受験者の60.4%の人が合格している。

これって偏差値に換算すると偏差値47ぐらいの人まで合格して
いることになるんじゃない?
もちろん標準偏差の値がわからないからあくまで予測でしかないけど。
仮に標準偏差が35〜40くらいで
(この数値は大学入試センター試験の国語、英語を参考にした)
教養+全科(200点満点)の受験者全体の平均点が130点だと仮定する。

もし120点の人(情けないことに俺がそうなんだが)なら

(120点−130点)×10÷標準偏差+50だから
偏差値47以上にはなる。

だから合計120点で落ちた場合
@平均点が130点を越えた
A教養、全科に最低基準点が存在する
B標準偏差(得点分布の散らばり)がかなり小さかった
のどれかになるんだろうなあ。

376実習生さん:2007/07/27(金) 05:59:29 ID:E/eO+D67
発表まで残すところ6日。
ソワソワして二次対策も何もはかどらず。
ギリギリでも何でも受かっていてほしいと願う毎日。
とにかく今は希望を捨てずに次の対策を練ることだけを考えればいいと
自分に繰り返し言い聞かせる。
「継続は力なり」の俗言を侮らず謙虚に実践!
377実習生さん:2007/07/27(金) 19:08:00 ID:LviMmqsn
二次対策やってねー
去年は二次甘く見て実技以外対策しないで行ったら当然のごとく落ちたので、今年はかなり焦ってる。
でもバイトが忙しすぎて進まない‥
378実習生さん:2007/07/28(土) 06:17:25 ID:o9uuW1Nm
二次対策ってあまりすることないよね。
ピアノの練習くらいかな。
379実習生さん:2007/07/28(土) 23:59:04 ID:whsPNs8T
>>371
こんな気持ちが大切だ。
去年が5割もしくは6割の話は、そこまで討論することない。
今年は、今年。
ろくに勉強もせずに、点数だけにこだわっているのは、いいものか。
自分なりに精一杯やったならば、自分で自分を評価すればよい。
あまり勉強もせずに採用されたならば、教壇に立った自分が情けない。
学級崩壊をおかすだろう。言うことを聞かないだろう。
それらは、自分が安易な気持ちであるからだろう。教師自身の責任である。

二次対策をすれば、いいではないか。結果を待ってからなんて遅い。
もちろん、過去に結果が出てから、もしくは何もせずに合格した人もいるだろう。
どちらがいいのか、自分の頭で考えればよい。

バイト、旅行などにこの時期しているようなぐらいなら、教師にならないほうがいいと思う。
きついようだが、子どもを教育する立場において、自分の足元を見直す必要がある。

がんばっている人、本当にいい先生になろうな。
結果を気にせず、やろうじゃないか。
380名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 00:50:51 ID:ow+/PM1N
>>379
通りがかりの者です。
前向きな姿勢が大切ですよね。
大きな希望を持ってお互い頑張りましょう!
381名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:01:59 ID:E5igtqOS
>>379
全部読んだが、長々と書いている割には内容は間違いだらけだし、結論は的外れの精神論。
しっかり勉強して受かったら学級崩壊を起こさないわけでもないし、最後の3行は意味不明。
自分の頭で考えたらどうなるっていうの?

そもそもいい先生を目指すのと、採用試験を受かるのとはまったくの別問題。
採用試験は競争試験だし、やってる側から見れば単なるオーディションに過ぎない。

382名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:39:48 ID:CcmwN3A4
>379
君の言っている事は正論だ。たぶん、自分自身でも良いことを言っていると思っているんだろう。

でもね、実際はそうじゃない。どんな会社でも組織でもいいが働いたことがある人ならすぐにわかるはずだ。
人を動かすのは正論ではない。学級崩壊を起こすのはむしろ君のような教師だ。
自分がいつも正しいと絶対的に信じている人だ。人の多様性や違いに共感性を持ち得ない人だ。

このような時期にバイトをしなければ生計が立てられない人もいる。
学費が払えない人もいる。 いまこの時期に旅行をすることが何故悪い?
海外を観ることで今まで得られなかった感受性を獲得することもある。
いつも決まりきった生活の中で埋没していた本当の個性を感じることが
あるかもしれないじゃないか。

子どもは正直なもので自分自身の人生を楽しんでいない教師を見抜く力がある。
少なくとも私は小学校時代からそういう視点で教師をみてきたし
そういった教師の言うことには耳をかさなった。
だから私が子どもならあなたのような人には少なくとも担任にはなって欲しくない。

また教師になる入り口(動機)に拘るのも問題だ。
例えばあの有名な陰山メソッドの創始者は自分自身でもデモシカ教師で最初の20年くらいはいい加減にやっていたと
正直に告白している。

人の人生はどこでどう変わるかわからない。
もちろん、過去が現在を、また現在が未来を作っていくことには賛同するがそれで人生の全てを証明できるわけではない。

君は子どもを教育すると言っているが教育とはエデュケーションであり、エデュケーションのエデュースとは「引き出す」と言う意味だ。
でもあなたの話しを聞いていると教師の仕事は一方的な意見を教え、授けることのように思えてくる。

あなたこそ、子どもの立場から自分の足元を見直す必要があるのではないでしょうか?
383名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 01:58:48 ID:lb0aAEp7
>>382
激しく同意。
384実習生さん:2007/07/29(日) 02:03:35 ID:gjO8xjt7
>>371>>379>>367
横浜市の教員やって十数年。その中で特に大切だと思うこと…。前向きな姿勢、この仕事を
頑張って行こうという気持ち、どんな生徒・保護者・教員がいてもその人の
いいところを見つけ認めていける人間性だと思います。勿論、他にもありますが…。
採用される前はこの3人のようにやる気と受かりたいという気持ちが重要なんですよ。
理屈はどうでもいいんですよ。そんなのは合格して、長い教員人生の中で考えればいい。
採用された直後は「非常勤・臨任やってきたのに全然違う…」とショックうけることが
多いんです。それで何人辞めたことか…。頑張って続けていたら嬉しいことや
楽しいこともある。この仕事のいいところを見る前に辞めてしまうんです。
臨任経験が5年あった自分でも採用された直後は辛かった。臨任5年やっていれ
ばだいだい教員のことはわかるとうぬぼれていたんですね。そんなとき
自分の支えになったのは臨任の時の気持ちでした。「あれだけ採用されたい
と思って勉強したし、頑張ってきたんだから、もう少し頑張ろう…。」


そして、頑張って続けていくうちにこの仕事のいいところが沢山見えてくるんです。

いい先生を目指すことも勿論大切です。でも、いい先生って何でしょうか。
今、生徒指導専任をやっていますが…未だにその解答はわかりません。難しい
ですね…。


皆さん試験頑張ってください…。この仕事は沢山素晴らしいことがありますから…。
385実習生さん:2007/07/29(日) 02:40:09 ID:gjO8xjt7
>>384です。自分はパソコンうつのが遅いので(笑)勉強しないとな…
と反省。

>>382いろいろな方向から考えていますね。勉強になりますし、すごいと思います。
人を動かすのは正論じゃない…というのは言いすぎだとは思いますが
確かに正論だけではないときも多いと思います。

学級崩壊をおこる原因は沢山あります。その中で共通していることは
「教員がクラスをしっかりみていない。生徒を認めていない。」という
ことです。生徒を見ているようで見ていないんです。

生徒が悪いことをしたらなぜそういうことをしてしまったのか…。
生徒のおかれている状況をしっかり把握した上で注意していく。
そのことをわかっている教員は沢山いるのですがなかなか難しいんです。
人間感情で動いてしまうことが多いですから…。
悪いことは悪いんだから…と怒ってしまうんですね。


自分も未だに日々勉強しています。生徒から学ぶこと、
若い職員から学ぶこと沢山あります。
解答は1つではないです。沢山吸収していけたらいいですね。
386名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 04:24:41 ID:Vroieh7A
>>379
点数とったやつが受かる。とれなかったら落ちる。
試験なんてそれだけだよ。
自分は10年ほど前女連れで受けにいったけど受かっちゃったw
試験の前日に観光して飲んだくれて楽しかったなあ。でも、別に落ちた人に失礼とかまったく思わなかった。
それ以下の点数しか取れない人が悪いわけで。

ただ仕事をしだしてから、頭を打ちまくってる。
今の現場はいい加減な姿勢でやっていけるほど甘くないしなあ。

個人的には学生や採用試験を受けるような若い人は、別にいい加減でもいいと思う。
バイト、旅行、デート、遊びまくればいいじゃん。
若いってそんなもんだw
387名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 05:28:00 ID:ow+/PM1N
一次の発表が刻々と迫っている・・・あぁ、ドキドキ。
388名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 18:36:12 ID:fc1j+o68
世の中、様々な考えの人がいるもんだな。
やっぱり全ての公務員職の中で、もっとも低倍率の教員採用試験だわ。
これから、ますます学校は荒れるだろうな。
この掲示板のように。
いい加減に受験したことを大口たたいて言える人がいるぐらい。


しかし中には、心底がんばっている受験生もいる。
もちろん併願組みも。
熱い気持ちの受験生が少数であっても、最後までがんばろう。





389名無しさん@そうだ選挙に行こう:2007/07/29(日) 19:22:54 ID:1U5zTMe1
>388
どこの掲示板にもいるんだよね。こういう冷めて、自虐的な人間は。
低倍率の何が悪い?こういう表現はあなた自身を含めて受験者全員を
愚弄するしていることに気がつかないのか?

それと
「いい加減に受験したことを大口たたいて言える人」って誰のこと言ってるんだ?

高いところから物をいうのはやめたら?
知的な人間はもっと情熱や熱い思いを静かに秘めているものだよ。

イチローや松井や中田英をみてたらそう感じないか?

こんなことしか言えん人間が「最後まで頑張ろう」ってなにかの
ブラックジョークとしか思えんぞ。
390実習生さん:2007/07/29(日) 21:47:11 ID:fc1j+o68
>>389
こういう、人間ほど上から言うんだな。

>高いところから物をいうのはやめたら?

あなた自信ですよ。気付きなさい。




391実習生さん:2007/07/29(日) 23:25:09 ID:lb0aAEp7O
>>389
>>390
まぁまぁまぁ。どっちもどっちですよ。
392実習生さん:2007/07/30(月) 00:53:43 ID:pKYyIxIL
冷たい書き込み多いなぁ。
こんなもんかなぁ。

393実習生さん:2007/07/30(月) 00:55:39 ID:JF84dKKQ
発表前でみんな不安からピリピリしてるんだよ。
受かってるといいな。二次試験で一緒になる人たち、ヨロシクね。
394実習生さん:2007/07/30(月) 01:22:58 ID:D4h5L6VJ
>>393

漏れも激同感。
共通問題の神奈川・川崎は一次の結果が出ているからね・・・。
遅い横浜は出遅れ感が否めない。
8月2日、早く来い!!
ところでインターネット発表は午後とあるが、
例年何時ぐらいなのだろう。
395実習生さん:2007/07/30(月) 02:17:19 ID:pKYyIxIL
>>394
だいたいお昼(12時)ぐらいだったような…気がする。10時ぐらいからずーと
チェックしていたのになかなかでなくて…。
396394:2007/07/30(月) 02:37:38 ID:D4h5L6VJ
>>395

ありがとう!
漏れは横浜受験初めてな上、市外在住・・・。
結果通知も翌日来ればいい僻地です。
おそらくインターネットで合否は確認すると思う。
自分が知らない情報を交換できる場として
漏れにはこのスレはありがたい。
397実習生さん:2007/07/30(月) 04:36:21 ID:W3JYZjSD
>>394>>395>>396
387です。
発表まで今日入れずにあと3日。
私も何か落ち着きません。ドキドキです。
IN上で番号だけパッと出されると、落ちた時に受けるショックが
心配なものですから、じっと郵便が届くのを待とうと思います。
お互い二次に進めるといいですね!
398実習生さん:2007/07/30(月) 04:51:13 ID:aEsaxeiz
だれかK時頃まで『教育とはなにか』について500字程度で論じてくれませんか?(´д`)
399実習生さん:2007/07/30(月) 05:24:46 ID:nQlJ0xno
>388
>390
自分に向けられた質問にも答えられずに相手を感情的かつ一方的に評価するのはおやめなさい。
論文の練習にもなるから。
400実習生さん:2007/07/30(月) 06:39:05 ID:jnV+uXQ5
>>398
消えろ
401実習生さん:2007/07/30(月) 12:00:35 ID:Dw+xrZ+6
>>389 = >>399

同じく、消えろ
402実習生さん:2007/07/30(月) 12:08:10 ID:Dw+xrZ+6
>>389>>399

>相手を感情的かつ一方的に評価

おまえ自身だろ。
同じく、消えろ。
403実習生さん:2007/07/30(月) 12:56:44 ID:nQlJ0xno
>401
>401
↑消えろとか平気で
言えるその人格が怖い…
404実習生さん:2007/07/30(月) 13:30:30 ID:D4h5L6VJ
みんなイライラしてるんだよ。
結果が出ない不安と焦りで・・・。
同じ県内の神奈川・川崎は結果が出ているしね。
スレ違いだが、神奈川は大阪のように面接重視で結果が出ている。
横浜は面接がない分筆記の一次合格者のボーダーが気になる…。
早く2日の結果を希望する。
405実習生さん:2007/07/30(月) 20:01:25 ID:v2l/p385
去年も受験された方、知っている方にお聞きしたいのですが…
携帯から横浜市教育委員会のサイトは見れるのですが、
合格発表はPDFファイルで掲載でしょうか?
家にいないもので、携帯からでしか見れないのですが…
ご存知の方がおられましたら、教えていただけませんか?
406実習生さん:2007/07/30(月) 21:40:23 ID:V79e7gNe
>>405
一日待つかネカフェや漫画喫茶から見ればいいでしょ
407実習生さん:2007/07/30(月) 22:26:11 ID:CR+0EJef
>>405
普通PDFだと思うよ。
公民館や図書館なら無料で見れるよ。
408実習生さん:2007/07/30(月) 23:14:54 ID:Dw+xrZ+6
>>389>>399>>403
この人会ってみたいな。
409実習生さん:2007/07/30(月) 23:15:14 ID:R11ZcZ/x
>>407
ありがとうございます。
公共施設にいく時間すらないもので、お聞きしました。
410実習生さん:2007/07/30(月) 23:42:34 ID:W3JYZjSD
発表まであと3日。
気が気じゃありません。
既に発表を終えている神奈川や川崎がうらやましいです。
面接カード、是非とも手にしたい。
411実習生さん:2007/07/31(火) 00:14:41 ID:0r+P0DTu
本当に落ち着かないよね・・・
川崎や神奈川は人物重視って言われてるけど、筆記だけの横浜のボーダーってどのくらいなんだろう・・・
412実習生さん:2007/07/31(火) 00:35:07 ID:mtUIy9C9
>>411
筆記のみという点で、確かにボーダーは気になりますね。
校種や教科にもよると思いますが、一次で多めに通しておいて、
二次でより厳しくみるということも考えられますね。
要項を見ると、最終合格は二次の結果を総合的に判断して決定する旨が
書かれてますね。
まったくの予想ですが。
413実習生さん:2007/07/31(火) 02:21:44 ID:7JY91TZm
>>412
あながち間違っちゃいないと思うよ。
一次は8割〜9割通すっていう話も聞くし。二次で厳しく見るんだろうな。
414実習生さん:2007/07/31(火) 02:45:35 ID:28F7ywSd
>>409
私の携帯からは去年みられました。しかし、見られたのは一部でした。(データ量
が多かったから?)中学理科は見られましたよ。


でも…なぜか旦那の携帯からは見られませんでした。
415実習生さん:2007/07/31(火) 03:01:45 ID:7JY91TZm
去年受けられた方にお聞きしたいのですが、論作文の時間は何分でしたか?
東京アカデミーの情報には1200字・60分とありますが、短すぎるような気がします。
90分の間違いでは・・・?
416実習生さん:2007/07/31(火) 03:39:09 ID:mtUIy9C9
>>415
今年初めて受けた者です。
確かに1200字を60分で論じさせるというのはあまり聞かないですね。
周到な準備をもって臨まないとまともなものは書けそうにありませんし、
それでもなかなか大変だと思います。
その情報については私も東アカのHPで知りました。
去年から1200字60分ということですが、本当のところはよく分かりません。
ただ、それが当の受験生から得た情報であるとすれば、誤りとは言えない
かもしれませんね。
417実習生さん:2007/07/31(火) 07:29:13 ID:6WtcwrMW
確か1200字っても、マス目があるわけじゃなくて、罫線だけだった。
418実習生さん:2007/07/31(火) 08:02:36 ID:7JY91TZm
でもお隣の神奈川県は1224字を60分らしいんだよなぁ。
間違いであってほしい。。。
419実習生さん:2007/07/31(火) 08:05:45 ID:aRj5o8zr
>>409
そうなんですか?ありがとうございます!
一応携帯から見てみたいと思います。

>>415,416
横浜市は1200字60分ですよ。
論述の内容が、抽象的なわけでなく教育論など
書く内容がわりと明確なので短いのだと思います。
数回模試で練習しましたが、かなり時間短いです。
構想で長くかかると、最後まで書けなくなってしまいます。
去年の過去問も出ているので、練習したほうがいいかもしれませんね。
420実習生さん:2007/07/31(火) 12:18:01 ID:SIdlmLVT
一次試験を特別選考Uで受けたが、
1200字60分は短い。(断言)
特Uの論作文試験で見直しの時間はほとんど取れなかった。
指導案作成は余裕があったけど。
書く練習や1200字を何分で清書できるか等の時間配分は
確認するべき。
過去問で横浜市の傾向は押さえたほうがいいね。
421実習生さん:2007/07/31(火) 12:58:07 ID:BSa1khgN
60分で1200字って書く内容を考えながら書いていたら足りないな
俺なんて普通に書いても60分で1200文字かけるかどうかわからないぞ
422実習生さん:2007/07/31(火) 22:38:04 ID:Dpptifsy
昨年度中学受験者です。
昨年1200字60分は事実です。マス目はありました。

419さんの言うとおり、問題を見て瞬時に、ある程度の構想を
頭の中で組み立てることが出来ないと厳しいのかも。
それが出来なかった私は時間がなくてボロボロでした。けど合格しましたけど。

それより、二次試験一日目、午前は蒸し風呂と化した教室での論文と、
午後に行われる集団面接までの待ち時間(私は4時間弱待ち)は過酷としか言いようがありませんのでご用心!
423実習生さん:2007/08/01(水) 00:33:10 ID:BjDCiFOI
今年の論文のテーマは何がくるかな?
424実習生さん:2007/08/01(水) 00:34:26 ID:eOGCBpUC
日付けが1日に変わり、いよいよ明日発表です。
無事合格を報告できればよいのですが・・・天命を待つのみ。
425実習生さん:2007/08/01(水) 06:37:10 ID:07MpfXBX
8月30、31とかに2次試験かぶったりしますかねぇ?
去年受けた方。
集中講義があって…
426実習生さん:2007/08/01(水) 17:46:59 ID:OaG36KYX
いよいよ明日だねぇ。
ここの一次っていっぱい通るって噂だけど、
遠い県外だから受かりたい気持ち半分、
どうせ落ちるならここで落として欲しい気持ち半分…。
427実習生さん:2007/08/01(水) 21:15:37 ID:SwflKUex
>>422
 去年まではY高でしたが、今年はみなと総合ですから冷房はありますよ。
 駅から近いし(石川町)楽ですわね。。
 受かっていたら。。の話しですけれどね。。。(;゜)
428実習生さん:2007/08/01(水) 22:02:55 ID:yD9EkDij
緊張してきたw
429実習生さん:2007/08/01(水) 22:08:15 ID:eOGCBpUC
ずうっとまだかまだかと嘆いてましたが、ようやくですね。
今日は暑いうえに緊張も手伝って、なかなか寝付けなそう。
校種や教科によるとは思いますが、一次をたくさん通すという噂、
現実のものであってほしいです。
430実習生さん:2007/08/01(水) 23:05:53 ID:WLu9dolL
保体 教養4割5分 専門8割じゃかなり厳しいですよね…。発表まで長い…。
431実習生さん:2007/08/01(水) 23:11:16 ID:bM/OtGE2
一応ドキドキしてるお!
432実習生さん:2007/08/01(水) 23:15:39 ID:rmQ3fTqJ
漠然とした不安はあるものの、決して自己採の結果に自信があるわけでもないけど
私は2次対策してるよ。
でも明日で白黒はっきりしちゃうんだなぁ・・・。
スッキリするんだ!って思う反面、やっぱり怖い(>Д<)
433実習生さん:2007/08/02(木) 00:14:22 ID:BAhJOYRQ
12時発表ですよね(><)
434実習生さん:2007/08/02(木) 00:26:01 ID:UCUh+sEu
>>433
確か…そうだったと思います。

怖いなぁ…。
435実習生さん:2007/08/02(木) 03:25:46 ID:df2QawFM
緊張して試験前夜以上に眠れません……。
泳げるようになったから、二次試験受けたい……。
436実習生さん:2007/08/02(木) 03:32:56 ID:USi1a9h7
>>435
同感。暑さと緊張で目がすっかり覚めちまいました。
中学受験ですが、私もなんとか二次に進みたい。
お互い通るといいですね。
437実習生さん:2007/08/02(木) 03:58:53 ID:c+y39Rmv
私はあえてネットで合否を確認せずに郵送で結果を待つことにしました。
郵送だと今週末には届きますよね。
ドキドキしますね。
438実習生さん:2007/08/02(木) 04:09:27 ID:USi1a9h7
>>437
私も番号の確認が怖いので郵送待ちと決めています。
市内なら早ければ今日中には届くと、ウチの者は言っていました。
どちらにしても早く結果知りたいですね。
439実習生さん:2007/08/02(木) 07:48:42 ID:z14RWmfS
>>437-438
同志よ!
自分も怖くて、郵送の結果待ちで見ます。

このスレは通知が来るまで見ないようにしておこう。
440実習生さん:2007/08/02(木) 08:06:25 ID:JDJlWbvg
12時まで長いなー。時間よ早く進んでくれ…
441実習生さん:2007/08/02(木) 09:57:28 ID:TXooli4O
本当に12時なの?10時じゃないのかな?
442実習生さん:2007/08/02(木) 10:00:46 ID:UCUh+sEu
あと2時間
443実習生さん:2007/08/02(木) 10:07:22 ID:UCUh+sEu
>>441 まだ出てないですよ…。なんか緊張…。
 
444実習生さん:2007/08/02(木) 10:14:16 ID:TXooli4O
>>443
そうですか・・・。やっぱり12時ですかね・・・
ありがとうございます
445実習生さん:2007/08/02(木) 11:12:55 ID:LfXhPQgX
ラスト45分!
446実習生さん:2007/08/02(木) 11:44:47 ID:n2n3HIUX
あと15分。。。
胃がイタイ。。
447実習生さん:2007/08/02(木) 11:48:50 ID:USi1a9h7
>>446
同じく。
食事どきなのに食欲がわかない・・・
448実習生さん:2007/08/02(木) 11:50:28 ID:USi1a9h7
あと10分。
449教育大生:2007/08/02(木) 11:53:13 ID:rwMq1vUj
低倍率みたいやけどさすがに緊張するーーーどんだけーーーーーー!
トイレ行ってこよ。。。
450実習生さん:2007/08/02(木) 11:55:12 ID:USi1a9h7
あと5分。じれったい!
451実習生さん:2007/08/02(木) 11:58:52 ID:qCmRgjJu
もうのってるよ。
452実習生さん:2007/08/02(木) 12:00:10 ID:qCmRgjJu
これwww落ちた奴って欠席した奴だけじゃないのかw
453実習生さん:2007/08/02(木) 12:02:58 ID:7Hy4RVhr
これみんな心配するほどのものでもなかったんじゃまいかwwwwwwwwwwww

俺教養5割いってないのに受かってるwwwwwwwwwwww
454実習生さん:2007/08/02(木) 12:03:42 ID:ancKLgvo
出たぞー
455実習生さん:2007/08/02(木) 12:03:49 ID:SrwV16Xb
まじ、小学校は出席者全員な勢いで受かってるな
二次がこわい
456実習生さん:2007/08/02(木) 12:07:24 ID:rXYoqtyA
絶対落ちたと思って何も2次対策してなかったのに受かってた。。。
457実習生さん:2007/08/02(木) 12:11:09 ID:qCmRgjJu
これって小学校で、試験受けて落ちた人いるの?
458実習生さん:2007/08/02(木) 12:12:28 ID:7Hy4RVhr
これトータルで5割きってて受かってる人がいるのかどうか気になるな
459実習生さん:2007/08/02(木) 12:12:49 ID:vvZzO9lV
(Д)   ゜゜

これ・・・やばいだろ。
460教育大生:2007/08/02(木) 12:13:02 ID:rwMq1vUj
受かったーーー!
約300人辞退で約300人落としたか・・・・1.19倍とわ・・・
受験番号前の人落ちてた。ドキドキ。。。。。
私は一般教職5.5割 全科8割でした
461実習生さん:2007/08/02(木) 12:13:57 ID:+VAUwg0h
合格されたみなさんおめでとうございます(>_<)!!すいません、今外で結果が見れないんですが、みなさん何割位で合格ですか!?教えてもらえると嬉しいです!
462実習生さん:2007/08/02(木) 12:15:07 ID:r77QRWii
「最終合格者の2倍くらい」ってこだわりが感じられますね。
2次が激戦になりそう・・・。
463実習生さん:2007/08/02(木) 12:15:20 ID:7Hy4RVhr
多分俺がこのスレ最低得点な自信あり。
教養4割弱、全科7割後半(´ω`)
464実習生さん:2007/08/02(木) 12:16:22 ID:USi1a9h7
教委のHPに結果出てますか?
まったく確認できないんですが。
465実習生さん:2007/08/02(木) 12:16:35 ID:qCmRgjJu
今からピアノって間に合う? てかどこで練習すしようかなw楽譜も読めない俺だけどw
466実習生さん:2007/08/02(木) 12:25:23 ID:kSQEoV8V
たしかにみれない…
467実習生さん:2007/08/02(木) 12:26:05 ID:USi1a9h7
発表、もう少しかかりそうですね。
468実習生さん:2007/08/02(木) 12:27:39 ID:qCmRgjJu
え?11時50分ころにはアップされてるたよ。今も見れるし。どこみてるの?
469実習生さん:2007/08/02(木) 12:29:17 ID:7Hy4RVhr
新着情報の一番上→教員採用候補者選考試験 第一次試験合格者受験番号一覧
470実習生さん:2007/08/02(木) 12:30:36 ID:kSQEoV8V
だれかみかたを教えてください。。教育委員会のホームページをみてるけどみれません
471教育大生:2007/08/02(木) 12:32:52 ID:rwMq1vUj
465さんへ
友達でピアノ経験者いーひん?
ばりばり伴奏できることは望んでないと思うし片手で和音だけでもいいと思う
要は止まらない!元気!笑顔!大きな声で歌う!ちゃうかな?
472実習生さん:2007/08/02(木) 12:32:59 ID:USi1a9h7
新着情報の最上段を見ましたが、
「『平成19年度 横浜市立学校総合文化祭』について掲載しました」と
あります・・・
最終更新日は8月1日のままですが。
473実習生さん:2007/08/02(木) 12:33:20 ID:kSQEoV8V
一覧をクイックしてるけど、ありません。なぜだろう
474実習生さん:2007/08/02(木) 12:36:16 ID:r77QRWii
これで多分見られるのでは・・・。

http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/saiyou/index.html
475実習生さん:2007/08/02(木) 12:41:28 ID:LA4iSIFt
受かった〜
中学校理科。うれしくてうれしくて・・・
一年おきに1次を合格して、次が3度目の2次。
今年こそは合格したいです。
476実習生さん:2007/08/02(木) 12:42:30 ID:USi1a9h7
まだ出てませんね。
477実習生さん:2007/08/02(木) 12:45:24 ID:USi1a9h7
郵送の方が早かったりしないかな。
478実習生さん:2007/08/02(木) 12:47:12 ID:kSQEoV8V
474番、ありがとうございました!みれました。教養55 全科65で合格でした
479実習生さん:2007/08/02(木) 12:48:36 ID:Wfykm6iN
【やばくないか?小学校。。。】
         みなんさんどう思う?
480実習生さん:2007/08/02(木) 12:50:42 ID:n2n3HIUX
小学校うかってました!!
二次対策がんばろ!

ピアノはヤマハにいって集中特訓すればなんとかなるかも。

自分は用意しておいたので大分弾けるようになってきてるよ。
481実習生さん:2007/08/02(木) 12:53:52 ID:1vaMdNqT
一次突破しました〜!
教養73全科65でした。

問題は論文だ……
482教育大生:2007/08/02(木) 12:56:39 ID:rwMq1vUj
いちらんのすぐ下の小学校をいますぐクリック
483実習生さん:2007/08/02(木) 13:00:13 ID:USi1a9h7
>>474
失礼しました。ありがとうございます。
怖いのでネットでは見ないつもりでしたが、つい見ちゃいました。
中学社会、無事通りました。
二次が本当の勝負ですね。
484実習生さん:2007/08/02(木) 13:15:40 ID:15DtJnnJ
うわ〜二次こわ‥
一次で足きりしてくれたほうがよかった。
やっぱ人物重視はほんとだね。
485実習生さん:2007/08/02(木) 13:21:45 ID:CI+30mcu
人物重視もなにも例年一次で採用数の二倍とってるんだから驚かない。
辞退者が増えるだろうから二次は数字よりも遥かに倍率低いよ
採用予定数よりも多目にとるだろうしね
486実習生さん:2007/08/02(木) 14:06:11 ID:15DtJnnJ
>>485
そうか‥
二次で人数かなり減ればいいのに。。
一般1200→1000で最終合格者600人くらいかな?
今回は養成塾105人は確定だしね。
487実習生さん:2007/08/02(木) 14:16:56 ID:02gthtoc
今回、おそらく採用数は少なくとも800人は越えるはず。なぜなら毎年合格決まった後で辞退する人が多いから。
教師塾を抜かして700人はとると考えていいと思うよ
ただ、例年の2倍よりも多くとってるね。欠席者が出て2次試験倍率がちょうど2倍って感じかもしれない。

それにしても一般受験者1500→1260人って減ってないよなあw
488実習生さん:2007/08/02(木) 14:31:36 ID:02gthtoc
教養4割台、全科7割台
足して2で割って6割の俺が合格できたとかありえなす
489実習生さん:2007/08/02(木) 15:03:13 ID:NmElKto7
てか郵便来たいます?
社会で合格したんだけど、二次対策まったくやってないんです。
良かったらアドバイスください!
490実習生さん:2007/08/02(木) 15:03:44 ID:02gthtoc
去年のログを拾ってきた 2次の参考にあくまで去年のログな

封筒の中身
@2次試験日程(受験番号・男女順)・場所
A面接カード(A4裏表 志望動機や抱負など 量多し)
B体育実技時の健康状態自己申告書(簡単なサインでOK)
以上3点

小学校 論文・実技など
受験番号(下4桁のみ)
0001〜0593 8月15日
0597〜1215 17日
1220〜2043 21日
2046〜6104 22日
<以上 女性>
0002〜1269 23日
1274〜6098 24日
<以上 男性>

個人面接は9月11日以降…最終は29日
491実習生さん:2007/08/02(木) 15:05:14 ID:02gthtoc
去年のログ続き

去年の模擬授業は(去年のログだから一昨年のこと)
@心身の発達
A応急処置
B遺伝子組替食品
の中からその場で1つ選んで、対象学年や場面(朝会で話す、保健指導の授業として話すなど)を説明してから4分間やったそうです。
あと、自分以外の受験者が生徒役になるようです。

 交通整理★これから受検する小学校男子組〜!!!
@今まで実施されたお題は「保護者とのコミュニケーション」「子どもの遊びの変化」
A論文の書き方:↑ あぁ〜だ、こぉ〜だ、長々書いてる人はしつこい。みんなわかってるって。
B模擬授業:お題を3つあたえられて、構想3分、授業3分半ね。学年・教科領域は自由設定で
 導入時でも展開時でもまったく構わない。具体物はなしで、唯一黒板のみ使える。
 ストップオッチでタイムをきっちりはかるので、延長は許されない。そこまで。くじで
 順番を決め、生徒役のときは協力を求められる。
Cピアノ・水泳: 自分でなんとかするさ。鉄棒がない横浜に感謝。
492実習生さん:2007/08/02(木) 17:15:08 ID:USi1a9h7
>>489
私も社会で二次に臨みます。
同じく、今日はまだ通知届いてません。
個人的には、論作文は思考を整理する上で重要な位置を占めるので、そこは
できる限りしっかり固めようと思います。面接対策とも関連してきますし。
言えることはこんな程度です。
お互い合格できるよう、最善を尽くしましょう!

>>490-491
ありがとうございます。たいへん参考になります。
493実習生さん:2007/08/02(木) 17:36:38 ID:15DtJnnJ
>>487
小学校合格者合計で800人〜900人でしょ?
特T〜特W枠合わせて去年は150人くらいとってなかったっけ?
てことは一般合格者は600人くらいじゃない?
494実習生さん:2007/08/02(木) 17:51:19 ID:02gthtoc
>>493
いやいやいやいやいや
2次試験からは特別枠と一般受験者関係ないから、あれは1次選考のときだけだよ。
教師塾枠は3月まで未確定だから抜かして問題ない。とりあえず-100しとけばいいよ。

2次試験は一般と特別選考の人が同じ土俵で試験をするから講師経験者優遇と言われてる。
俺も2年やっていないけど1年は横浜で講師やっているから+になってるはず!と信じたい。
495実習生さん:2007/08/02(木) 17:57:34 ID:NmElKto7
>489 
ありがとうございます。
郵送は明日ですかね。
496実習生さん:2007/08/02(木) 18:29:53 ID:kB2AD/vX
いっそのこと二次受験者850名くらいになればいいのに
497実習生さん:2007/08/02(木) 18:42:45 ID:kB2AD/vX
場面指導って何をするんですか?
お題を与えられて面接官の前で演じると聞いたんですが、

ある場面で自分がとる行動を面接官に細かく説明するのか、
一人で児童役と教師役の二役をやって演技するのか、
面接官が児童役をやってくれて自分が教師役を演ずるのか。。。

どうなんでしょう?去年受験された方、教えてください。
498実習生さん:2007/08/02(木) 18:48:46 ID:QeiLCGMJ
>>488

>375でも書いたのですがおそらく今回の本当のボーダーラインは
合計でちょうど100点つまり5割だと思われます。

一般受験者は約83%合格しています。
ということは偏差値41ぐらいでも合格していると言うことです。
おそらく教養+全科の平均合計得点は130点前後でしょう。

偏差値の算出方法はご存知だと思います。
標準偏差が35〜40くらいの場合、
100点が偏差値41。

ですから今回の一般試験選考で落ちた方は
合計で半分にも満たなかったのではないでしょうか。
499実習生さん:2007/08/02(木) 21:26:21 ID:TfvmrwpW
小学校は倍率が低いのでいいよね。おれは中学校だから不安でした。まあ一応1次はなんとか通過しましたが。
500実習生さん:2007/08/02(木) 21:31:59 ID:vvZzO9lV
俺はお隣の神奈川県だけど正直一次がここまでフリーパスってのも
二次がきつくなるから嫌かも。
501実習生さん:2007/08/02(木) 21:45:07 ID:Sw99GPoC
教養63%、専門76%の同じ問題で川崎市小学校一次落ち。
倍率が若干高かった去年は一次受かったのに・・・完全に
集団面接で失敗した。
 横浜市受ければ一次受かっていたんだな。九州在住というのも
あろうが、今年5月の広島での横浜市の説明会にも出席した。しかし、二次の
倍率が高そうだから、どっちにしろ横浜市の二次で落とされるかな?
まあ、来年は横浜市受けようと思う。二次に進んだみなさんは頑張って
欲しい。紛れもなくこれからが、本当の戦いだよ。
502実習生さん:2007/08/02(木) 22:03:08 ID:y30d6hND
集団面接での失敗って?
503実習生さん:2007/08/02(木) 22:30:41 ID:UCUh+sEu
>>467
去年ではありませんが四年前に合格したものです。
ロールプレイングですよね。私はこんな感じでした。
「朝、あなたが職員室から教室に向かおうとしたときに女生徒の
集団を見かけました。一人だけ暗い顔をしていて他の生徒が取り囲んでいるという
感じでした。あなたはどうしますか。」

そこから一人演技に入ります。自分は教師です。生徒がいるという設定で
一人で話したりします…。結構難しかったです…。イメージが…。
試験官からストップと声かけられることはありません。自分が終わりだと
思ったときに、試験官に「終わりました」と言います。
細かい設定は自分できめます。ロールプレイングが終わってから
面接がはじまるのですが、面接の初めに場面設定を聞かれます。例えば私は
「集まっていた生徒は自分のクラスではなく、隣のクラスの生徒でした。
自分のクラスの朝学活の時間もありますし、生徒の担任もいないと心配する
と思ったのでとりあえずは一緒にクラスまで連れて行きました。このとき
注意したのは暗い顔をしていた生徒で、様子のよっては養護教諭にお願いするなどの対応
をします。そして、学活終了後に話をし、それを担任に伝え、学年対応していきます。」


てな感じで自分のやった行動の裏づけを説明していきます。

2年前の人の話では「授業前にクラスがすごく騒がしかった。あなたならどうしますか。」
ていうのもありましたし…「授業中に蜂が入ってきて、生徒が騒ぎ出しました。
あなたならどうしますか。」てなものもありましたよ!
504実習生さん:2007/08/02(木) 23:24:30 ID:Wfykm6iN
横浜の小学校は、教員免許があれば、みんな受かるよ。
505実習生さん:2007/08/02(木) 23:42:19 ID:3f/uxuRa
ばかか
506実習生さん:2007/08/03(金) 00:12:54 ID:UvMIyaS+
採用予定人数の2倍かぁ。
落ちると思って何の試験対策もしていなかったのに
受かっちゃいました。
誤算だね。
507社会人:2007/08/03(金) 00:24:35 ID:HG0egpJW
まったく勉強していなくて、今年は練習のつもりで受けたのに・・受かってました(><)逆にびっくりであせっています。
私は社会人なので、教職からはご無沙汰、模擬授業とかも心配なのですが、、
何から二次対策したらよいのでしょう????
誰かアドバイスいただけたら嬉しいです☆
508実習生さん:2007/08/03(金) 00:51:50 ID:wJfiNkIr
まずは論作文だろ?
509実習生さん:2007/08/03(金) 01:16:18 ID:sEbrdtQY
神奈川二強の一角となった桐光学園野球部
その野呂監督は神だと思っている。
横須賀スタジアムのバックネット裏で
野呂監督を見かけた。

次の対戦相手の偵察をしていた補欠の生徒たちに
5回終了後、わざわざ売店に行って
パンや飲み物を買ってきて
配っていた野呂監督には感動した。

そして生徒達みんなが好きなパンを選び、
選ばれずに残ったひとつのパンを
野呂監督が頬張ってるの見たとき、涙が出てきた。

俺は、その時
野呂監督を一生応援していこうと決意した。
510実習生さん:2007/08/03(金) 01:58:37 ID:UXM3xpL7
>>503
ありがとうございます。
とても参考になりました!
511実習生さん:2007/08/03(金) 02:22:42 ID:3zqZwdtg
>>505
横浜と同等の採用試験地域があるか。探してほしい。
全国ワースト低倍率採用にあなたは、なにも思わないのか。
ラッキーですね、あなたは。

合格おめでとう。
いい教師になってくれ。


512実習生さん:2007/08/03(金) 06:40:32 ID:oIu3tNAt
筆記は8割で小学校合格です。
まあ、問題が簡単だったので自慢ではないです。
が、2次の倍率が高いんで、
2次は辞退しようかなと。
他府県なんで、交通費もばかにならない。
513実習生さん:2007/08/03(金) 07:43:53 ID:AJza4+Qs
>>511
>>505>>504に対してなんだが…。
514実習生さん:2007/08/03(金) 09:53:33 ID:pG2p1iaA
2次試験の日程(受験番号が何番の人が何日に試験とか)を知ってる人がいたら教えてください。

遠方だから通知くるのすごく遅くなりそうで…。

お願いします。
515実習生さん:2007/08/03(金) 12:10:42 ID:GNBDFm/d
>>512
そうした理由で辞退しようとする人は多いのかな?
516実習生さん:2007/08/03(金) 12:31:39 ID:erQa0LR3
英語で受かったんだけど2次試験って
専門の実技(リスニングとか)ってある?
517実習生さん:2007/08/03(金) 14:06:37 ID:6L2HIw/a
>>514
全受験者分を載せる労力を考えてるかい?
受験番号おしえなよ 載せるから
518実習生さん:2007/08/03(金) 14:15:01 ID:PKFM1VbX
合格通知が届きました〜。
ちなみに市内です。

>>514
小学校2次の実技・論文試験の日程が入っていたので、書いておきますね。
0001〜0510(女)8/15
0511〜1057(女)8/16
1058〜1732(女)8/17
1736〜5430(女)8/20
5432〜6084(女)8/21
0004〜0741(男)8/21
0744〜1601(男)8/22
1605〜6083(男)8/23
いずれも9時集合です。

個人面接の日程も載っていたのですが、とても細かかったので、着いてから確認してくださいね。
519実習生さん:2007/08/03(金) 14:15:16 ID:CtF7cIIR
>514
9001〜90510:8月15日
90511〜91057:8月16日
91058〜91732:8月17日
91736〜95430:8月20日
95432〜96084:8月21日
↑女性

90004〜90741:8月21日
90744〜91601:8月22日
91605〜96083:8月23日
↑男性

ですよ!
520実習生さん:2007/08/03(金) 15:58:36 ID:2gE5h/rG
横浜倍率低いって言われているけど…中学校はそんなに低くないよねぇ…。
しかも中学理科は二次が4倍だよ。
521実習生さん:2007/08/03(金) 17:20:21 ID:iYPKnUbP
小学校の実技試験で保険証を持参するのはなぜでしょうか?
万が一の事故に備えてでしょうかね?
いちいち、確認するのかな?
522実習生さん:2007/08/03(金) 19:08:02 ID:gLtu3eNZ
水泳で事故って病院行く時のためでしょ。
523実習生さん:2007/08/03(金) 20:45:59 ID:3NcFcUKL
集団面接、個人面接はこの日程より後ですか??
524実習生さん:2007/08/03(金) 21:58:33 ID:wJfiNkIr
集団はないだろ?模擬授業だろ?
525実習生さん:2007/08/03(金) 22:16:35 ID:GCj9zCPh
>>523、524
模擬授業・集団面接は実技と同じ日で、個人面接はそれ以降の日ですよ。
526実習生さん:2007/08/03(金) 23:10:13 ID:BJL4Zcki
大学受験時の11倍を思えば2倍なんて・・・・
でも不安
527実習生さん:2007/08/03(金) 23:23:39 ID:NCvVbB3A
個人面接の実施日だけでも教えてください。
528実習生さん:2007/08/03(金) 23:33:22 ID:ibQ6vMJ9
>>527
個人面接は
9/5.9/6.9/7.9/10.9/11.9/12.9/13.9/14.9/18.9/19.9/21.9/25です。
養教センター、横浜朝日会館、教文センターに分かれている。
同日に2ヶ所でやってるようですね。

529実習生さん:2007/08/03(金) 23:42:28 ID:6L2HIw/a
女子と一緒に水泳受けられないのが不満!
まあ、居たらいたで水の抵抗が上がっちゃうけど
530実習生さん:2007/08/03(金) 23:58:37 ID:BJL4Zcki
17日受験は個人面接11か12日あたり来るかな?
531実習生さん:2007/08/04(土) 00:08:23 ID:iorKMiU1
水着ッつってもスクール
532実習生さん:2007/08/04(土) 00:31:49 ID:vqIFTUCd
>>529
さすが、横浜。低倍率だ。
533実習生さん:2007/08/04(土) 00:44:15 ID:kwXA0Yd1
2次試験の実技・論文等の会場は、どちらですか?
遠方なんで教えていただけると、宿泊先の手配とかできるんで、助かります。
よろしくお願いします
534実習生さん:2007/08/04(土) 00:47:56 ID:HNzRyeCY
>>533あれ?通知文の中に会場かいてあったよね…。
535実習生さん:2007/08/04(土) 05:47:24 ID:zxw3tARW
日本大通りの朝日ビルだろ?
536実習生さん:2007/08/04(土) 07:31:29 ID:yyZxJPGZ
>>533
小学校はみなと総合高校でっせ。
石川町下車5分。
537実習生さん:2007/08/04(土) 14:09:29 ID:AMnWTPeD
HPで合格確認済みだけど、まだ通知来ません。
県外組です。
538実習生さん:2007/08/04(土) 16:13:01 ID:Qro2e3Ha
四国住みの俺は今日通知到着。
水泳帽ゴムじゃないとダメのかよ('A`)
539実習生さん:2007/08/04(土) 16:27:51 ID:KGjJTAk1
横浜市内なのに今日やっと到着。
ゴムの水泳帽買わなきゃ。
540実習生さん:2007/08/04(土) 18:53:11 ID:8+gDML56
水泳帽ゴムじゃなきゃダメなんですか?!
東北に住んでますが、まだ通知きてません…
志願書早く書きたいのに。。
541実習生さん:2007/08/04(土) 20:39:19 ID:KGjJTAk1
布製不可って書いてあるよ
542実習生さん:2007/08/04(土) 21:30:51 ID:DFX4DFes
二次を受ける皆さん。二次の配点はどのような配点になると考えますか。10あるとして。
実技1 論文2 模擬授業3 面接5 と私は考えます!
543実習生さん:2007/08/04(土) 21:40:52 ID:gfY/vwQV
実技は3段階評価だからみんながんばろうぜ。
全てその場で採点されて後で採点のための会は開かれないから
受験者とその面接官との勝負ですよ
544実習生さん:2007/08/04(土) 22:09:52 ID:DFX4DFes
>>542
間違えました。面接4でした…
545実習生さん:2007/08/04(土) 22:14:49 ID:XnaAvUPf
一次突破できませんでした……

不合格通知に何人中何位だったかって書いてあるんだけど、
279人中68位、合格者数67人……

これはめちゃくちゃ悔しい
546実習生さん:2007/08/04(土) 22:52:15 ID:gfY/vwQV
>>545
中学社会ですね
それは本当に悲しい
547実習生さん:2007/08/04(土) 23:03:47 ID:6oCLK8gP
>>543
三段階評価って本当ですか!?どこからの情報ですか?
548実習生さん:2007/08/04(土) 23:09:41 ID:gfY/vwQV
>>547
俺は横浜市出身者だから色々聞く人居るの
549実習生さん:2007/08/04(土) 23:39:42 ID:8+gDML56
>>547
その場で採点ですか・・・
厳しいですが、自分の力あるだけやってみなきゃと思います!!
絶対採用してもらいたいので、努力あるのみですね!!
550実習生さん:2007/08/04(土) 23:57:07 ID:8+gDML56
埼玉県の水泳実技で死亡事故あったそうですね。
本当に残念だと思います。時間制限があるそうで…
ご冥福をお祈りいたします。
横浜市は時間制限あるのでしょうか?
まだ通知が来ていないのですが、ご存知の方おられますか?
551実習生さん:2007/08/05(日) 00:20:31 ID:lZD5U3D9
>>550
横浜市の水泳は泳げなかったらC
泳いだらB
フォームがきれいだったらAだとおもってて
時間制限は無し
25m泳げばいい訳だから、フォームを見せ付けることが出来る平泳ぎが評価高いみたい
552実習生さん:2007/08/05(日) 00:27:17 ID:KftZcK1O
>545
俺は、78だった。何割くらいできました?
553537:2007/08/05(日) 01:02:58 ID:AOF5PVHt
書き込んだ後すぐに通知来ました。
愛知です。
554社会人:2007/08/05(日) 01:06:56 ID:y+loCjcf
508さん、ありがとうございます。まずは論作文ですね。
がんばらなくちゃだぁ。

みなさん同じ目標をもった仲間ですもんね、一緒にがんばりましょう☆
555555:2007/08/05(日) 01:40:34 ID:fkox5Sya
みんな力の限り
ゴーゴゴー
5 55

頑張れ!!!!!
556実習生さん:2007/08/05(日) 01:59:00 ID:kofTK/sm
>>542>>544
見当つきませんが、中学校の場合の配点はどう考えられますか?
557実習生さん:2007/08/05(日) 04:10:51 ID:57aHFteI
>>552
詳細まで自己採点してませんが、教養はおそらく7割5分くらい、専門が7割強くらいでした
世界史や経済関係がズタボロだったので、自業自得だとは思いましたが
558実習生さん:2007/08/05(日) 10:33:59 ID:0KtNVMpm
 小学校です。水泳パンツは、トランクスタイプでかまわないのかな。
ブリーフタイプは持っていないんだよね。
 
559実習生さん:2007/08/05(日) 12:35:54 ID:EAOQlCH2
544です。中学がその配点だと思います。実技がある教科なので。論文の配点が高くないのを祈ります。
560実習生さん:2007/08/05(日) 16:58:45 ID:kofTK/sm
>>559
確か論文は初回のしょっぱなでしたか。
幸先の良いスタートを切りたいところですね。
受験案内には、最終合格は「総合的に判断して決定」とありますから、
とにかくどれもこれも手は抜けませんね。
561実習生さん:2007/08/05(日) 17:47:54 ID:gs5PzBQx
受験票が見つからないんだけど大丈夫かな・・・。一次は受験票なくても言えば大丈夫ってのは聞いたんだけど・・・
562実習生さん:2007/08/05(日) 18:28:12 ID:pySAO0+J
>>558
何も指定されてないから別に構わないでしょ。
フルチンじゃなければおkかと。
563実習生さん:2007/08/05(日) 20:44:47 ID:kzMOtmuM
いやむしろフルチンのほうが評価が高いかと
564実習生さん:2007/08/05(日) 20:45:16 ID:wdBVUvHm
模擬授業の後の集団面接ってどんな事聞かれるのかな?
自己アピールとか?
昨年受けた方情報お願いします。
565実習生さん:2007/08/05(日) 20:45:25 ID:CyIErCEO
当然大きさが評価対象になるわけだが。
566実習生さん:2007/08/05(日) 22:20:49 ID:ScTq/Mu3
誰か英語の二次にある
英会話とリスニング?は過去にどんなのがあったか
内容教えてクレえええええ。

567はまっこ:2007/08/05(日) 22:58:17 ID:xR6OUkFL
小学校のピアノ伴奏は、和音(コード)だけでも大丈夫でしょうか?
どうもピアノは苦手で、練習はしているのですが、歌ってとなると、確実に弾ける和音で攻めて、歌をのびのびとうたったほうがいいかなぁと思って。
どなたかご存知の方がいましたら、ご教授願います。
568実習生さん:2007/08/05(日) 23:08:29 ID:LLA6SYpw
中学受験です。今年は一次からかなりの人数を採って二次で絞るみたいですが採用予定数より上回るとかないですかね…。二次が四倍近くあってテンション上がらないもので…
569実習生さん:2007/08/05(日) 23:12:51 ID:U67PIfkM
>>567
私も気になっています。ピアノは弾けるのですが、
旋律を右手で弾いて左で簡単な伴奏付けなのか、
旋律すら弾かないほうがいいのか悩んでいます。
ご存知の方おられたら、教えていただきたいです!
570実習生さん:2007/08/05(日) 23:46:48 ID:kofTK/sm
>>568
教科は何ですか?
採用予定数に関しては、教科によると思いますが。
571実習生さん:2007/08/05(日) 23:52:01 ID:ffZf44dR
>>567
私は和音だけでいくよ。それしかできないから。
572実習生さん:2007/08/06(月) 01:45:02 ID:D6xaayZ9
論文練習、そろそろ真剣にしないと…。
近年の論文テーマって、どんな感じでしたっけ?
573実習生さん:2007/08/06(月) 08:02:25 ID:QajSKlT+
担任が困るような事例が書いてあって、
どうしますか?ってのじゃないかな?
574はまっこ:2007/08/06(月) 08:10:22 ID:X+SNLDer
>>569
右手で旋律、左手で伴奏です。一般的には教科書に出ているものが望ましいそうですが、自分でアレンジしてもいいらしいです。

>>571
私もやっぱり和音でいくことにします!!!
無理して思いっきり間違うよりも、確実に弾いて、おもいっきり歌えたほうがいいですよね。

がんばりましょう!!!
575実習生さん:2007/08/06(月) 10:42:57 ID:7lKZF7L+
>>570
保体です。他の教科も大変みたいですね。皆、同じ志を持った者として頑張りたいですね!
576実習生さん:2007/08/06(月) 15:34:23 ID:x0ndur+z
競泳用の水着も買ったし準備ばっちり
577実習生さん:2007/08/06(月) 16:34:16 ID:tLcNx1Rl
やっと一次結果キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!
台風の影響なのか東北北部に午後来ますた。
中学社会です。
578実習生さん:2007/08/06(月) 17:21:43 ID:Y1DetZhM
>>577
その様子、受かったようだね!おめ。
二次が本番。頑張ろうね!
579実習生:2007/08/06(月) 17:45:22 ID:oPa3YhQO
二次試験って、もうはじまってるんですか?
580実習生:2007/08/06(月) 17:47:12 ID:oPa3YhQO
22〜24の試験の日の方いますか?
581実習生さん:2007/08/06(月) 19:00:13 ID:99+B5t+O
>>577
おめでとうございます。
お互いガンバリましょう!
582実習生さん:2007/08/06(月) 20:31:27 ID:7lKZF7L+
初めて二次受けます!雰囲気としてはガチガチでしょうか?模擬授業などで受験生同士で協力意識とかあればいいのですが…、
583実習生さん:2007/08/06(月) 21:28:14 ID:IJ5z/56x
>>574
右手の旋律はところどころ和音混ぜて、左で伴奏系をアレンジしても
大丈夫ですよね?
おそらく、この伴奏だとおかしい!
ってもの以外は大丈夫な気がするのですが…一応不安で。
584実習生さん:2007/08/06(月) 21:56:37 ID:b49K5hhm
5月に、ある地方の国立教育大学で横浜市の教員採用試験に関する
説明会があり、こっそり学生に混じって参加した者です。
そのときはわざわざ横浜から二名が教育委員会から派遣されて来ていました。

で思い切って二次の選考に関する質問をぶつけてみたのですがかなり大胆なところまで教えてくれました。

まず配点割合としては個人面接が5割。模擬授業が3割。他は合計してもせいぜい2割ほどだそうです。
論文に関しては余程、幼稚な文章であったり、誤字脱字がひどかったり、危険思想人物を思わせるものでなければそれほどプラス評価の対象には
ならないと言っていました。

面接の重要性は当然で人間性つまりバランス感覚の持ち主であるかをみていると言っていました。

ただ、新卒の方や面接になれていない人は緊張のせいもあると思いますが
面接官の質問の真意をきちんと把握できずに自分の一方的な思いや
情熱を語ってしまう人が多いので気をつけて下さいとアドバイスしていました。

具体的には「介護体験を通じて何を学び、その体験をどう小学校の
学級運営に生かしていきたいとおもますか?」という質問に対して
「特老施設の老人との体験談」を延々と語ってみたり、「障害児等とのこころの触れ合いが印象に残った」とか
体験や事実の説明に終始してしまうようなケースです。

この場合、面接官が聞きたいのは小学校の学級運営に関するその人なりの見解や見通しを知りたいわけですから
その焦点から外れた答えをいくらやっても意味がないわけです。

まあ、そんな感じで結構、そんな受験者が多いということを正直に語ってくれていました。
他の自治体、例えば大阪府なんかは質問してもオブラートに包んだ感じであまり正直な返事はもらえませんでしたね。

そういうこともあって自分は横浜市を受けることにしたという経緯があります。横浜ってそういう意味では結構、オープンなところが
あるのではないでしょうか。
585実習生さん:2007/08/06(月) 22:08:38 ID:x0ndur+z
横浜は地方からの人材で成り立っているから地方ではオープンなんだろうね
俺も聞いた話だと実技や論文なんかで失敗しても個人面接で人柄を見られて一気にマイナスを帳消しに出来るって言われたよ。

2次試験初めての俺に教えて欲しいんだけど模擬授業での受験生同士の協力って
なんで協力するの?どこまで協力するの?
協力ってどう協力するのかがわからない。
集団で何かを表現するときに協力するのはわかるんだけど、模擬授業での協力って聞き分け・物分りのいい子を演じてればいいのかな?
586実習生さん:2007/08/06(月) 22:30:45 ID:QajSKlT+
生徒役の時に協力すんだろ?
587実習生さん:2007/08/06(月) 22:50:44 ID:nFToXTPB
>>584
それだと、私や周りの経験etcの説明がつきます。

去年横浜を受けた友達は、論作文の練習をしておらず、用紙の6〜7割くらいまでしか埋まらなかったと言ってました。
でもその子はとてもしっかりした子だったので、面接はうまくいったようでした。
別の友達は、もともとレポートなどが得意なので論作文は人並みにできたようでしたが、個人面接が圧迫面接だったらしく、また、面接対策も不十分だったため、失敗したと言ってました。
結果は、前者は合格、後者は不合格でした。
今までの『論作文は大事』という流れを見てて、う〜ん?と思ってましたが、>>584さんの書き込み通りだとすると納得がいきます。
まぁできないよりはできたほうがいいのは明らかですが‥。
588実習生さん:2007/08/06(月) 23:41:35 ID:99+B5t+O
>>584-587
私も二次はバランス感覚如何にかかっていると思います。
配点に関する情報、ありがとうございました。参考になります。
個人面接の比重は確かに大きいと思います。
ただ手抜きせず、随所で一生懸命に取り組めば、それなりの報いは
あるかと勝手に思っています。
完全燃焼!
589実習生さん:2007/08/07(火) 13:01:12 ID:pLM3oBBA
やっぱり模擬授業とか面接は大切なんですね↓皆さんはどのように対策してますか?私は予備校に通っていなく、また大学生でもないので大学で行われる対策とかも受けれません。こんな本を読んだらいいとか、こんなことを調べとくといいとかがあれば教えてくださいm(__)m
590実習生さん:2007/08/07(火) 15:11:54 ID:1DBQulzv
私は水泳がすごく苦手です。水泳はどのくらい重視されるのでしょうか。もし途中で立ったりしたらその時点で不合格とかあるのでしょうか。。
591実習生さん:2007/08/07(火) 18:48:28 ID:5b/RQLbO
結局二次は人の繋がりがかなりでかいみたい。実習先の先生が言ってた。繋がりあんまないから自力でいけるところまで行こう。
592実習生さん:2007/08/07(火) 19:25:54 ID:c1j8XTeH
>>591
地方の採用数少ない県なら分かるが、700〜800人もとる横浜でそれはないだろ。
まぁもちろんコネはあるに越したことないと思うが。
593実習生さん:2007/08/07(火) 21:39:00 ID:ACU737Qx
コネがなきゃ厳しいのは採用人数が二桁の田舎県でしょ。
まぁもちろんコネはあるに越したことないと思うが。
594実習生さん:2007/08/07(火) 22:01:21 ID:3VR6VnDO
>>584です。いくつかの補足をしておきたいと思います。

実技に関しては水泳にしてもピアノにしても当然、失敗はありえるわけです。

で問題なのはその場で逃げてしまう、つまり実技を途中で止めてしまうような人です。
そのような場合でも最後まで泳ぎきるなり、歌い続けることが肝要です。

これは社会人でプレゼンや営業をされている方なら当然のこととして理解できると思いますが
言葉に詰まったり、大事な資料が途中抜けていたとしてもそんなことを理由に商談や会議を
自分の裁量で勝手に終了させることなんてありえないでしょう。

これは音楽や体育の専科教師の採用試験でも採るべき対応に変わりはありません。

あと模擬授業の配点の高さには私自身も驚いたのですが担当者曰く、
「当然、教師である以上その活躍の場は教壇であり、そこで行なわれる授業の中で
どのような話しが展開されているのかは大変重要である。もちろん、受験者はの多くは
まだ技量的には未熟であることは致し方ないが、その内容、思い、言葉から感じられる
人間としてのあたたかさ、生徒への配慮、情熱は垣間見えるものである。」と
言っていました。
ですから個人面接+模擬授業だけで8割方決まってしまうのは
まさに人物重視の選考基準に適っていると言えます。

でおそらく人物的にはなんら問題のない人が落ちたりしますよね。
やっぱり、そういう場合って何かこう、うまく自分を取り繕うとしてしまったり
よく見せようとしてしまう人が多いのではないでしょうか。

そうなると当然、その人の持っているキャラクターがチクハグになってしまいますし
質問に対して受身になってしまいますよね。俗に言う「自分がない」状態になってしまう
わけですから面接官としては、この人?あれ?みたいな評価になってしまうのではないでしょうか。
595実習生さん :2007/08/07(火) 22:07:45 ID:dm8CK8gm
私はピアノが苦手です。試験はみんな両手で弾いているのですか。初めての受験で分かりません。アドバイスをいただけるとうれしいです。よろしくお願いします。
596実習生さん:2007/08/07(火) 22:23:33 ID:5b/RQLbO
>>593
都市部でも中高専門なら存在してそうですね。まさに、コネがあるに越したことはない。
597実習生さん:2007/08/07(火) 22:34:12 ID:ACU737Qx
>>594さん
とても参考になりました。
貴重な情報をありがとうございます。

横浜市であった説明会では委員会の人が、
論作文は指定字数の8割は書かなくてはいけないと言っていたんですが、
やっぱり字数は大切なのかなぁ。合計して2割程度なら字数が足りなくても・・・?
598実習生さん:2007/08/07(火) 23:16:54 ID:mpL1CVTa
はっきり言って、横浜市は小学校・中高どちらもコネはあるよ
コネがないというのは大間違い
昔の教え子だったり臨採やってる人なんかは優遇される
599実習生さん:2007/08/08(水) 00:15:37 ID:9OZuUA4G
>>594=597
ありがとうございます。
では、全体で何割くらい取れれば合格なのでしょうか?
600実習生さん:2007/08/08(水) 00:16:58 ID:9OZuUA4G
597さん、すみません。
間違えました。
601実習生さん:2007/08/08(水) 00:24:14 ID:hSiuALIh
>>598
臨採優遇は、いい意味のコネだとおもうけど。
でもまあ公認されると、今度は臨採にはいるところからコネになりそうな悪寒。
602実習生さん:2007/08/08(水) 12:12:19 ID:D8toZiJr
質問なのですが、ピアノで歌うのは1番だけでいいんですか??
603実習生さん:2007/08/08(水) 13:38:11 ID:uH041qqm
いいよ
604実習生さん:2007/08/08(水) 20:48:29 ID:S9265u/4
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1177661888/877

横浜市にも同じこと言ってくれよ
605実習生さん:2007/08/08(水) 21:16:37 ID:2093LR8a
論文がすごく苦手。面接はかなり鍛えたから面接、模擬授業で決まりますように。
606実習生さん:2007/08/09(木) 00:37:32 ID:dylts0Pl
>>605
えらいね!俺は二次対策、実技以外全然進んでない‥
せめて面接&模擬の対策はしないとなぁ‥
607実習生さん:2007/08/09(木) 02:25:40 ID:Uw3ko8rA
面接対策これからします!模擬はやらない。
論文はできるだけやります!
608実習生さん:2007/08/09(木) 06:12:42 ID:Dqb+6pzM
授業運営に面接対策に論文作成に…忙しいですね。
面接カード、これから書きます!
くれぐれも間違えないようにしないといかんとです。
609実習生さん:2007/08/09(木) 07:44:07 ID:rpOtsbkg
去年受かったけど全くコネなかったよ。
610はまっこ:2007/08/09(木) 08:31:00 ID:KX5D7R/9
模擬授業は何をどう対策していいか分かりません・・・

たぶん、こちらはいきあたりばったりになるのかなぁ・・・
611実習生さん:2007/08/09(木) 11:57:31 ID:rpOtsbkg
授業は全くしたことなかったけど受かったのでぶっつけ本番で大丈夫だと思います。
612実習生さん:2007/08/09(木) 12:27:00 ID:aKo3w/qz
せっかく現役で一次受かったのに二次でかなり絞られるから喜べなかった。論文対策どうしてますか?
613実習生さん:2007/08/09(木) 12:49:06 ID:Uw3ko8rA
やっぱ、1200字を書いて覚えることだろう?
614実習生さん:2007/08/09(木) 16:16:42 ID:cnSSXEpX
すいません。あの…横浜受ける気なかったのが実家に帰って両親に説得され…資料が手元にないんです。
たたかれ覚悟、大変バカな質問をします。音楽の曲目を教えていただけませんか?
615実習生さん:2007/08/09(木) 16:45:09 ID:RheJIikF
嫌だ。教えたくない。

どう答えたら満足だ!?

(1)茶つみ、冬げしき、おぼろ月夜だと教えてあげる
(2)スルーする
(3)お望み通り批判する
616実習生さん:2007/08/09(木) 16:58:04 ID:cnSSXEpX
>>615
感謝します(´Д`)本当にありがとうございます!惚れてしまいそうな勢い…
私が落ちても是非あなたは受かって下さい!!
617実習生さん:2007/08/09(木) 17:08:07 ID:dylts0Pl
>>615
優しいねぇ
618実習生さん:2007/08/09(木) 17:59:16 ID:aKo3w/qz
去年、面接を受けた方々、教育論や教師論に付いての質問はありましたか?だいたい何問くらい質問されたか覚えていらっしゃると参考になるのですが。
619実習生さん:2007/08/09(木) 21:08:38 ID:Uw3ko8rA
去年は1次敗退だったから、2次の集団面接はわからん。
620実習生さん :2007/08/09(木) 22:24:52 ID:H5hi/svF
何で横浜は他県の受験を書く欄があるんだろう?
やっぱり補欠をとらないからかな、やっぱ。
でも正直に書く人がいるんだろうか・・・
621実習生さん:2007/08/09(木) 23:42:38 ID:aKo3w/qz
面接カードの顔写真は受験カードと同じものが好ましいですよね?
622実習生さん:2007/08/09(木) 23:45:32 ID:j5XutUcz
でも同じだと逆指名できますか?
623実習生さん:2007/08/10(金) 00:03:19 ID:2rll/ZBx
模擬授業について質問です。      
       テーマは選ぶ形ですよね。
      順番がくじですよね。
    
      またテーマは教科内容に関係するものも過去問にありましたが
      抽象的なものもありました。

      どちらなのでしょうか?私は社会なのですが、
      模擬授業で教科内容をやるならばもう一度復習しておこうと
      思っています。
624実習生さん:2007/08/10(金) 00:05:41 ID:tCXeH3Y9
順番はくじじゃねぇだろ
今から3時間前がくじだ
625実習生さん:2007/08/10(金) 00:18:34 ID:UUxXTRcC
夏なのに寒気が
626実習生さん:2007/08/10(金) 00:46:02 ID:tGYrGBne
一昨年は割り箸かなんかに番号が書いてあるクジだったな
627実習生さん:2007/08/10(金) 01:07:59 ID:oKYlwqp+
小学校も中学校も全国ワースト低倍率。
ほんと、横浜受験者はラッキーだな。
以前、理科4倍の書き込みあったな。
よく見たら、3倍だろ。
ラッキーだったな。倍率が減って。

そして、現役先生も掲示板見てるだろ。
こんなやつらが入ってくることに、良かったな。

そして、以前、指導力不足教員が神奈川県全体で全国1位(新聞掲載)。

腹が立つ人もいるだろう。
現実を受け止めろ。
この>>627に批判、中傷、暴言しろ。
なんでもどうぞ。
ご自由に。

おやすみ。
628実習生さん:2007/08/10(金) 01:09:43 ID:yc4ubAu2
横浜にすれば良かった…
629実習生さん:2007/08/10(金) 01:18:07 ID:oKYlwqp+
焦ることないよ。
確実に勉強をし、様々な経験を積めばいいさ。

ぼくは、そう思う。
630実習生さん:2007/08/10(金) 01:31:40 ID:JzMi26UI
>>627
批判する気にならん。
小学校1.19倍って、あの程度の問題で5割くらいしかできなかった、はっきり言って
相当学力の低い人も合格してるわけですよね。いくら人間力重視だとか言っても、
結局教師は授業で勝負しないといけないんです。「先生この問題教えて」と聞かれて
「えーと…。わからん。」 簡単な問題に対してさえ、こんな光景があちこちで見ら
れることでしょう。自分も昨年横浜合格した身で言うのもなんですが、恐らく将来
「学力低下教師世代」等、揶揄される対象となってしまうのではないかと思います。
横浜市の今年の採用方針を見る限り、いくら志願者が少なかったからとはいえ、
かなり苦肉の策での採用だったんじゃないかな?と思います。指導力不足教師、
もちろん自分はそうならないように気をつけないといけないですけど、たくさん
発生するでしょうね。
631実習生さん:2007/08/10(金) 01:52:52 ID:oKYlwqp+
>>630
あなたのその気持ち。すばらしい。
目の前にいる子どもたちを見据えての内容を読み取れました。

横浜の若手を引っ張ってください。
632社会人:2007/08/10(金) 02:27:30 ID:MB/axhUr
私もピアノの練習をし始めたのですが、、、右手で曲の旋律を、左手で伴奏でも大丈夫でしょうか。
あと、576さんが競泳用の水着を買ったとありますが、指定とかってあるのでしょうか。帽子はゴム製と書いてありますが・・・
買いに行かなくては。もうすぐ仕事も休みに入るのでこれから対策を始めます。
遅れは痛感していますが、私なりのペースでやるだけのことはやって望みたいと思っています。
倍率が低いこと、さまざまな意見があると思います。でも私はそこで2次のチャンスをいただけたことは大きなことなので前向きに捉えたいと思います。
実際に5割で受かった人もほぼ満点の人、差は大きいかもしれないけど、教壇に立つ日までにできる限りの努力をすることが今後の教師生活、子供への指導につながってくるのかなと思っています。
みなさん、一緒にがんばりましょうね。
633実習生さん:2007/08/10(金) 03:32:25 ID:vbHfx/ZX
セクハラの男性副校長を停職3カ月に/横浜市教委 【神奈川新聞】
社会 2007/08/09

  横浜市教育委員会は九日、女性教員にセクシュアルハラスメント行為をした金沢区内の市立中学校の
男性副校長(50)を停職三カ月、神奈川区内の市立中学校の男性校長(48)を戒告の懲戒処分にした。校長、副校長の学校
管理職の失態が重なり、押尾賢一教育長はコメントを出し、「不祥事根絶を目指し、取り組んでいるところで、教職員の
模範を示すべき立場なのに、このようなことが起こり極めて遺憾」と謝罪した。

 副校長は九日に依願退職。校長は十日付で校長職を解かれ、市教委事務局勤務となる。

 市教委によると、副校長は六月五日、市内で同僚の教員八人とともに飲食した際、女性教員の手を握ったり、タクシー
で自宅に送るとき、手をつないだりした。さらに、教員が車から降りたときも一緒に降り、付いてきて別れ際にキスした。

 教員は「嫌だったが我慢するしかないと思った」などと話しているという。副校長は「相手の女性に精神的な打撃を与
え、恥ずべきものと深く反省している」と述べているという。

 校長は六月二十三日、市内のスナックで同僚の教員四人と一緒に飲酒した後、帰宅する際、乗用車の中で隣に座った
女性教員の手を約一時間握った。女性教員は「手を握られて嫌な思いをした」などと話しているという。校長は「管理
職としての期待と信頼を大きく損なうもので心からおわびします」とコメントしている。校長は今年三月まで市教委の
指導主事を務め、教員を指導する立場だった。

 市教委は再発防止に向け、研修などの充実を図るという。

 市教委によると、これまでセクハラで懲戒処分を受けた小中学校の校長・副校長は今回の二人を含め、計五人。
処分で一番重かったのは、複数の女性教職員の体にさわるなどで二〇〇〇年二月に停職六カ月の処分を受けた小
学校の校長の事例がある。
634実習生さん:2007/08/10(金) 09:07:29 ID:yZaYq9gY
成績だけが教師の資質じゃないだろう。

親にしてみれば、成績が良くても、子供大人が先生になるほうが怖いね。


今、5割しか成績がとれなくても、資質さえあれば小中学校の学力なんか急いで勉強
すればなんとでもなる、あんしょこもあるしね。

性格的に問題があるのは是正するのが難しいよ。


635実習生さん:2007/08/10(金) 11:18:59 ID:4Z9Fnesw
>>634に禿同
636実習生さん:2007/08/10(金) 13:46:03 ID:Ex335hRM
もうどっちでもいい
637実習生さん:2007/08/10(金) 21:24:49 ID:ffgyxDw8
>>632
女の人はすぐですね。
音楽の教科書に載ってるのを見ると、片手で良いんじゃないの?
一番のポイントは個人面接でしょ。
 でも、女の人は低学年持つからピアノできないときつくない。

 全然、関係ないけど集団面接と模擬授業は女だけや男だけ
でやるのね。
638実習生さん:2007/08/10(金) 21:36:31 ID:6RWQk4qS
>女の人は低学年持つから
よく聞く話だけど、聞くたびになんで?って思う。
639実習生さん:2007/08/10(金) 21:48:46 ID:eriiIrZV
低学年は保育園とかわらん。
640実習生さん:2007/08/11(土) 18:27:08 ID:2ooorWSg
現役だが二次対策がやばい。講師の人達はすごいと思った。修業が足りないかな〜。現実逃避したーい。
641実習生さん:2007/08/11(土) 18:29:51 ID:AVgWBV1g
できるだけ頑張ろうよ!
642実習生さん:2007/08/11(土) 19:53:15 ID:Ho43UNJc
まあ、がんばれ。
逃避したらいいんじゃないか。
643実習生さん:2007/08/11(土) 20:26:51 ID:BbWfJltT
講師やっていても俺みたいにピアノ全くダメなのもいるしピンキリ。
模擬授業なんて学生より下手だったらどうしようかと不安
644実習生さん:2007/08/11(土) 21:04:22 ID:u+0WR1Ps
中学英語です。
明後日は論文と実技だけですけど、英語の模擬授業とかあるんですか?
英会話って集団討論とかやるんですか?
教えて下さい!
645実習生さん:2007/08/11(土) 21:15:01 ID:2ooorWSg
面接カードなんですが指導できるクラブはみなさん、どのように記入しましたか?
646はまっこ:2007/08/11(土) 22:00:01 ID:pmK1bZVX
面接カードにもありますが、横浜市を志望した理由って皆さんは何ですか?
私は・・・大量採用の波に乗りたいっていうのが正直なところで、東京と比較したら横浜のほうがなんとなくいいな・・・程度で決めたんです。だから、何をどうかいていいやら・・・
自由な気風というのは、確かにあると思うし、そういうところは好きですが・・・
横浜市教育委員会のHPなんかを参考にしてみたらいいんですかねぇ・・・

批判も有るかもしれませんが、なにかアドバイスありましたらお願いします。
647実習生さん:2007/08/11(土) 22:39:32 ID:BbWfJltT
適当に横浜のどこがいいとか書いちゃえば?
俺は横浜で生まれ育ったから理由はそのままかくけど

>自由な気風というのは、確かにあると思うし、そういうところは好きですが・・・
ないないw
校長によって変わる校風ってのはあるけど、きつい学校もゆるい学校もさらに教育委員会から締め付けを受けてるかんじでいっぱい
648実習生さん:2007/08/11(土) 22:57:37 ID:BSqBV++G
>>644
今さら教えて下さい!なんて・・
やてもムダムダ・・
落ちてくだされ。
649実習生さん:2007/08/11(土) 23:20:23 ID:AVgWBV1g
>>644模擬授業あるだろうね
650はまっこ:2007/08/12(日) 09:03:41 ID:w12vpVRc
>>647

そうですかぁ。自由な気風なんてないのですねぇ。
でも、他県から教員がたくさん集まっている分、先生たちに地元意識なんかがあまりなさそうでいいのかなぁ〜なんて考えていました。
私の住むところは、先生たちが閉鎖的というのがとっても印象的なので、余計そう思ってしまいます。

とりあえず、横浜市教育委員会のHPを参照して書こうかと思います!
651実習生さん:2007/08/12(日) 09:09:51 ID:Xi3c7NBO


【また教師】校長と副校長が教員にセクハラ 横浜市、懲戒

横浜市教育委員会は9日、飲酒して部下の女性教員に無理やりキスをした市立中学校の副校長(50)を停職3カ月に、
嫌がる女性教員の手を握り続けた校長(48)を戒告とする懲戒処分を発表した。副校長は同日付で依願退職した。

 市教委によると、6月5日、同市金沢区内の市立中学校の副校長が同校教員の親族宅で行った懇親会の2次会で、
飲んだ勢いで隣に座っていた女性教員の手を握り続けたほか、女性教員の自宅近くで女性教員に無理やりキスをした。
副校長は「ほんの軽い気持ちだった」と話しているという。

 また、同市神奈川区内の市立中学校の校長は6月23日未明、市内のスナックで同校の男女教員計5人で飲酒後、
帰りの車の後部座席で右隣の女性教員の手を約1時間握り続けた。校長は「具合が悪そうだったので励ます意味で握った」と話しているという。
この校長は10日付で同校校長から市教委教育相談課指導主事に異動する。
市教委は、学校管理職が引き起こしたセクハラを重大に受け止め、月内に全校長・副校長を対象に不祥事防止の自己チェックシートの記入を義務づけて個人面談を行うほか、
管理職セクハラ研修会を実施する。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070810-00000078-san-soci
652実習生さん:2007/08/12(日) 11:21:10 ID:aTn3Zo+M
前にもありましたが論文より面接、模擬授業の方が明らかに配点が高いでしょうか?
653実習生さん:2007/08/12(日) 11:30:12 ID:bHAn9dsf
>>652
はい、その通りです。
論文の評価比率はおそらく全体の一割ほどしかありません。
(多めに見ても2割)


654実習生さん:2007/08/12(日) 12:51:43 ID:6c5MIyft
泣いても笑ってもいよいよ明日@特別支援学校。
協同出版の作文・面接本買ったけど情報ほぼなし。
予備校も行ってないから本当に素の自分で勝負するしかないわ…。
655実習生さん:2007/08/12(日) 13:22:20 ID:MAMXgzzi
>>654
がんばれ!!
656実習生さん:2007/08/12(日) 13:50:35 ID:VQtd9J03
>>654想定される質問の答えつくれよ。
657実習生さん:2007/08/12(日) 15:25:49 ID:aTn3Zo+M
>>653
ありがとうございます。論文の比率が低いのを祈ります。
658654:2007/08/12(日) 15:27:58 ID:go/nl2H8
>>655 >>656
ありがとう。
県外組なのでこれから横浜に向かいます。
残り時間僅かですが、精一杯考えつつ行こうと思います。
659実習生さん:2007/08/12(日) 17:29:38 ID:ALEXkipK
実技の配点もやはり低いんですよね?水泳、ピアノそれぞれ全体のどれくらいなのでしょうか?? あまり実技得意じゃないので。。。
660実習生さん:2007/08/12(日) 18:02:16 ID:Nxomg8mb
>>659
過去ログ読め。



とまでは言いませんが、少し前のレスに配点について詳しく書いてくださってる方いらっしゃいますよ。
たしかに聞けばすぐ答えは返ってきますが、自分で調べようとすることも大切なんじゃないでしょうか。。
ちなみに配点は、個人面接5割、模擬授業3割、他合わせて2割とのことです。
661実習生さん:2007/08/12(日) 18:15:54 ID:MAMXgzzi
模擬授業の対策、どうやってる?
課題与えられて3分で構想できるもんなの?
662実習生さん:2007/08/12(日) 20:36:53 ID:aTn3Zo+M
というか、60分1200文字の論文はかなりきついですね。素早い文章構成が必要だなと思いました。
663実習生さん:2007/08/12(日) 20:46:33 ID:VQtd9J03
>>661やってない。できない。
>>662きついよね。
664実習生さん:2007/08/12(日) 22:16:46 ID:YH0T/NVR
久しぶりにのぞいてみました。去年受験し、4月から働いている者です。
Y高の暑さハンパじゃなかったな〜。屋上プールの照り返しもキツクて、けっこうバテた記憶があります。
今年受験の皆さん、頑張ってください!
665実習生さん:2007/08/13(月) 04:33:04 ID:BAzjpJiJ
電動オルガンってピアノとどう違うんですか?
666はまっこ:2007/08/13(月) 08:06:35 ID:IvsXZ64d
>>665

電動オルガンに比べて、ピアノは鍵盤が重いです。
オルガンで練習していた私にとって、ピアノは大変弾きにくいと感じたので、横浜市は電動オルガンでよかったな〜と安心しています。
667実習生さん:2007/08/13(月) 08:18:26 ID:22I+WBcD
>>665
そういや、昔はオルガンは足踏み式だったね。
ミシンも。
668実習生さん:2007/08/13(月) 12:00:57 ID:mbm9W47i
ピアノは強弱表現ができますが、オルガンはできません。感情表現は歌のみで行うしかなく、歌の十分な表現力が要求されます。
669実習生さん:2007/08/13(月) 13:38:08 ID:BAzjpJiJ
>>666-668
そうなんだ、ありがとう。
ずっとピアノで練習してて、電動オルガンって触ったことないから不安だなぁ。
電子キーボードみたいなもの?
670はまっこ:2007/08/13(月) 15:49:10 ID:IvsXZ64d
>>668

なるほど。歌の十分な表現力!!!
できるだけ大きな声でと思うと、声が裏返ったりするんですよね・・・
歳をとるにつれ、声が出にくくなってきました・・・(苦笑)
671実習生さん:2007/08/13(月) 16:09:14 ID:lQqE33yl
早ければ明日の今頃には、集団面接等が終わっているのか・・・
672実習生さん:2007/08/13(月) 16:42:59 ID:GlWtH1lP
電動オルガンは足踏みを電気で音を出す物。
鍵盤はピアノより軽いわね。キーボードに近いタッチかな?
市内の学校では教室に普通にあります。。。
673実習生さん:2007/08/13(月) 16:51:51 ID:a565Rjc2
志望理由
 「ニ−トの予備校・博士課程」から脱却したいからです。

こりゃ死亡フラグだな。
674実習生さん:2007/08/13(月) 17:09:30 ID:a565Rjc2
IDがゴルゴだ。
675実習生さん:2007/08/13(月) 17:49:30 ID:xaCPobGs
今日二次だったみなさんお疲れ様でした。中学ですが論文のテーマには驚かされました。場面指導みたいな内容だったので。ほとんどが一番下まで埋められなかったのではないでしょうか。一番下まで書いてないと読んでくれないようなので不安ですわ(._.)
676実習生さん:2007/08/13(月) 18:16:05 ID:YtXUul3g
おつかれさまです。
教科は何ですか?
677実習生さん:2007/08/13(月) 18:42:22 ID:xaCPobGs
>>676
英語ですよ。今日受けられたのですか?
678実習生さん:2007/08/13(月) 18:53:49 ID:YtXUul3g
>>677
はい。今日、受けました。
論文、難しかったですよね。
679実習生さん:2007/08/13(月) 19:13:37 ID:OveXBnwL
模擬授業はうまくいきましたか?
680実習生さん:2007/08/13(月) 19:17:24 ID:/JQRftOl
>>675-678
試験お疲れ様でした。
論文が難しかったようですね。
私は明日受験します。
ちゃんと書けるか正直不安ですわ。
681実習生さん:2007/08/13(月) 19:22:26 ID:xaCPobGs
>>680
かなり具体的なテーマなのでびっくりしました。書けてない人がかなりいたので難しかったんだなと思いました。対策してたのに意味なしでした。とりあえず全部埋めれるように頑張って下さい!
682実習生さん:2007/08/13(月) 19:22:54 ID:BAzjpJiJ
どなたか今日の論作文のテーマを載せてくれませんか?
683実習生さん:2007/08/13(月) 19:34:00 ID:xaCPobGs
>>682
あなたの授業だけに欠席する生徒がいる。この生徒を支援するのに必要な指導のポイントと留意点を述べよ。だった気がします。手元に今はないのでだいたいです。
684実習生さん:2007/08/13(月) 19:48:31 ID:OveXBnwL
難しいですね。
685実習生さん:2007/08/13(月) 20:10:31 ID:xYZDQiif
全く他府県なんですけど
>>683の論作文は何字ですか?800字あたりかな
686実習生さん:2007/08/13(月) 20:13:07 ID:YtXUul3g
1200字を60分
687実習生さん:2007/08/13(月) 20:18:40 ID:xYZDQiif
>>686
え、冗談?
構想練る時間全くないのね・・・こりゃむずい
688実習生さん:2007/08/13(月) 20:26:26 ID:xYZDQiif
日本三大がっかり台
689実習生さん:2007/08/13(月) 20:29:29 ID:YtXUul3g
以前は90分でしたよね…
690実習生さん:2007/08/13(月) 20:33:01 ID:WKHPPkxI
集団面接ではどのようなことを聞かれたのですか?
691実習生さん:2007/08/13(月) 20:46:51 ID:YtXUul3g
今日は実技と論文なので、集団面接、模擬授業はやってません。
692実習生さん:2007/08/13(月) 20:49:57 ID:OveXBnwL
え?そうなの?社会は明日、両方あるよ。
693実習生さん:2007/08/13(月) 20:52:47 ID:YtXUul3g
実技がない教科の方は明日、論文と模擬授業。集団面接みたいですよ
694実習生さん:2007/08/13(月) 21:36:58 ID:f4ps9g7l
22日小学校組の俺としては早く終わらせたい気持ちががが。
695実習生さん:2007/08/13(月) 21:52:20 ID:3bhmX5HP
ここに書き込んでるやつらの二人に一人は落ちるんだよな
696実習生さん:2007/08/13(月) 21:57:16 ID:3bhmX5HP
http://mixi.jp/view_bbs.pl?id=16961115&comm_id=1668379

mixiでこんなの発見
どーでもいいけど玉川だと教育実習が次年度だからこの人は免許取れないんジャマイカ?
教師塾枠一人空いたな
697実習生さん:2007/08/13(月) 23:37:53 ID:BAzjpJiJ
>>683
ありがd。
難しい課題だなぁ・・・。これじゃみんなあまり書けなさそう。
論作文のウエイトが低いってのも納得かな。
698実習生さん:2007/08/13(月) 23:39:10 ID:Aj2cxHQB
>>695
心配不要!みんな落ちるさw
699実習生さん:2007/08/14(火) 00:23:04 ID:qvF7faXs
字数が足りない内容の濃い論文と字数が足りてて内容に今一つな論文、試験の性質からしてどちらが評価されるでしょうか?
700実習生さん:2007/08/14(火) 00:25:30 ID:ThHSK0hH
>>684
そう?
パターンだと思うけど。
701実習生さん:2007/08/14(火) 00:29:05 ID:uGQgxRHD
去年小学校受験した方。
模擬授業はどんなことしましたか?
具体的に教えてほしいです。
702実習生さん:2007/08/14(火) 00:55:41 ID:PUS0n9mL
横浜の模擬授業は直前に課題が与えられて3分で構想だからアドリブ力が問われるね
703実習生さん:2007/08/14(火) 08:40:07 ID:S5hIoa9Y
>>701
@3つテーマを与えられる。(宇宙、スポーツ、インターネットなど)
A1つ選択し、3分で構想を練る。(教科・学年は自由)
B一人2分半ずつ授業をおこなう。(他の受験生は生徒役)
2分半しかないので、702の言うようにアドリブ力が必要。
704実習生さん:2007/08/14(火) 09:23:29 ID:S5hIoa9Y
間違えました。時間は3分〜3分半です。
705実習生さん:2007/08/14(火) 09:52:09 ID:Ms2TOLJ2
実技や論文の比率は低いんですかね。
どんな評価をしてるんでしょうか。
706実習生さん:2007/08/14(火) 13:20:54 ID:P1oz1GTP
小学校ピアノの弾き歌いは選んだ曲の1番だけでいいんでしょうか?
それとも1〜3番までとか全部歌うんですか??
707実習生さん:2007/08/14(火) 14:09:52 ID:xBZsVmEs
>>706
三番まで歌えば?



過去ログ読みましょう。
708実習生さん:2007/08/14(火) 15:31:27 ID:ULd1uu4I
プール掃除行ってきた。
明日からプール指導だ。
なんでお盆かつ終戦の日の明日から、プールするんだよ。
横浜はマジで変。
709実習生さん:2007/08/14(火) 15:54:54 ID:2B0GkS1p
帰ってきた。今日試験の人お疲れ様。
710実習生さん:2007/08/14(火) 17:29:35 ID:cG1X8LkD
お疲れ様でした
どのような、質問やテーマでしたか?
711実習生さん:2007/08/14(火) 18:20:42 ID:P1oz1GTP
不親切ーーー。
どこに書いてあるかぐらい書いてくれても良いのに
712実習生さん:2007/08/14(火) 18:36:52 ID:ATZ54I6c
>>711以外の人
711しかとね
713実習生さん:2007/08/14(火) 20:33:20 ID:vUtHU3Nw
このメンバー全員で初任研行きたい!と思えるくらいの
いい方たちと和やかに模擬授業ができてラッキー。
またみんなに会えるってだけで個人面接楽しみになってきたw。

それにしても模擬授業の難聴や知的障害の生徒役って問いかけに
応えていいのかいけないのか迷い放題。先生役より難しかったわ…。
714実習生さん:2007/08/14(火) 20:42:15 ID:2B0GkS1p
>>710ニートやフリーターが増えていて、キャリア教育の充実が求められている。
あなたはどのように取り組むか?
みたいな感じだったな。
715実習生さん:2007/08/14(火) 20:52:29 ID:cG1X8LkD
ありがとうございます。
模擬授業や集団面接の内容はどのようなものでしたか?
716実習生さん:2007/08/15(水) 00:18:46 ID:kQXfpj3C
宜しければ今日の論作文のテーマを教えてください。
717実習生さん:2007/08/15(水) 00:50:12 ID:PWKMCswS
それはまだ誰にもわからない。
718実習生さん:2007/08/15(水) 01:21:57 ID:8BEjXnWa
>>715模擬授業は3分半。お題が黒板に3つ書かれて選ぶ。
社会だから、「横浜」「ヨーロッパ人の来航」「責任感」だった。
1つは道徳というか、そういうのだろう。
そのまま横を向いて、集団面接。
Q授業(学活や道徳も含む)をする上で、一番気をつけることは?
Qいじめのない学級にするには、どうしたらいいか?
あとは、模擬授業について何人か質問されてた。
719実習生さん:2007/08/15(水) 03:17:47 ID:fFchfzIN
本日、論文・模擬授業・集団面接を受けてきました。
論文はそこそこ。
けど、模擬授業で凡ミスしてしまうし、集団面接もあまり上手くいきませんでした。
個人面接で挽回できるのか、「最後まで頑張るしかない」と言い聞かせてはいるのですが、
不安は濃いです…
720実習生さん:2007/08/15(水) 07:58:09 ID:pdddkwPI
面接カードの写真は、受験票と同じ写真が良いのでしょうか?

受験票に貼った写真よりも、撮り直した写真の方が写りが良かったので、新しい方を貼りたいのですが…。
721実習生さん:2007/08/15(水) 09:26:23 ID:I9heVBXv
情報や家庭科の授業では、「インターネットには有害な情報が含まれている」と教える。
けれど、「情報を選別しろ」「マスコミはオタクを犯罪者扱いしている」「テレビや新聞のウソに騙されている教育者がいる」とは教えないし、教科書にも書いていない。
学力低下や思考力低下(定義不明だが)や活字離れを問題視しておいて、どうしてマスコミのウソを教えないのだろうか?
なぜ学校ではマスコミのウソを教えないのか?
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/soc/1186555284/
722実習生さん:2007/08/15(水) 09:27:27 ID:I7N1a5k5
>>720
私は新しく撮った方を貼りました(・ω・)

特に注意書きとかもありませんでしたし…
723実習生さん:2007/08/15(水) 10:09:33 ID:8BEjXnWa
わからんが、同じほうがいいんじゃん
724実習生さん:2007/08/15(水) 18:55:31 ID:pdddkwPI
>>722
ありがとうございます。そうなんですよね、注意書きが無いから迷ってしまって…。

>>723
不安だったので、結局受験票と同じ物を貼りました。ありがとうございました。
725実習生さん:2007/08/15(水) 20:06:35 ID:8BEjXnWa
アナウンサーの試験じゃないんだから、
写真は完全に合否に関係ないだろ?
726実習生さん:2007/08/15(水) 21:21:11 ID:9C0ekhQ9
集団面接で話が長いとかくどいとか、質問された内容から話がずれた場合、
例えば「その場で」と聞いたのに、その後の対応を話そうとしようものなら、
面接官に「はい、それまで。」と豚切りされていた方が三人くらいいますた。
自分は大丈夫でしたが、他にも見た方いますか?
727実習生さん:2007/08/15(水) 21:38:08 ID:oxiUWyOn
今日受けた方、模擬授業のテーマはなんだったか教えていただけませんか?
728実習生さん:2007/08/15(水) 22:16:37 ID:YmisWb9E
来週の小学校組だが、全然 対策していないよ。
というか、対策なんてないと思うが。
729実習生さん:2007/08/15(水) 22:19:05 ID:wfxLxXQL
模擬授業のテーマを聞いてイメトレするわけ?
意味ないよ
はっきり言って、どのテーマが出てもいいようにどの学年のどの教科で何を教えるのかを頭に叩き込んだほうが数倍まし。
例えば「地域」というテーマが出たとしても6年の社会で授業やるって言ったら評価低いだろうしね
730実習生さん:2007/08/15(水) 22:35:21 ID:YmisWb9E
>>726
集団面接で試験管は何人いましたか。教育委員会の人だけですか。
聞いた話では、面接官を円で囲んで話すと聞いたのですが教えてください。

模擬授業は、教師役の場合、教科書がない道徳みたいに適当にやればいいが
児童役の時に、意地悪な奴がいて、歩き回られたりしたら最悪だね。
731実習生さん:2007/08/15(水) 23:13:37 ID:5BcKpBkb
>>726
そんなおそろしいことがあったのか……。
質問とズレている方はいたけれど、豚切りはなかったです。

今日は欠席者が結構いる教室があったとの噂でしたが、どうでしたか?
全体で1000人以下になってればいいのにw
732実習生さん:2007/08/15(水) 23:42:36 ID:y9DjnBys
>>730
二次一回目の中で模擬が一番配点高いのに、適当にやっちゃだめだろ。
しかも児童役も見られてるから歩き回ったりしたら、その人こそ「協調性がない」ってことで終わり。
そんなバカなことする人いるわけない。
733実習生さん:2007/08/15(水) 23:54:57 ID:8BEjXnWa
>>730面接官は3人だった。それぞれ1回ずつ質問したな。
模擬授業の隊形のまま、横向きで面接。
734実習生さん:2007/08/15(水) 23:55:31 ID:dQTDCsX0
中学社会は 日本の近隣諸国 高度経済成長 命でした。
私は、ある程度対策を立てた方が絶対にいいと思います。
小学校の場合は分かりませんが、教科の方は特に。
私は準備したテーマがどんぴしゃりだったのでかなりいい授業ができました。
集団面接も授業の流れなので、模擬で失敗すると面接での説得力が正直下がります
735実習生さん:2007/08/16(木) 00:11:44 ID:ms62rXws
何人かには圧迫してくるらしいね。評価基準はみな同じならば結局
質問に対する租借力+冷静さと的確さなんだろうね。
736実習生さん:2007/08/16(木) 00:15:17 ID:2riqE5AJ
試験官は指導主事、現職教員、PTAの3人だよ。
737実習生さん:2007/08/16(木) 12:01:24 ID:SsFm6DyJ
>>734
ありがと。
小学校は「雲」とか「勇気」とかの課題と聞いています。
どうしようかな。
738実習生さん:2007/08/16(木) 12:32:12 ID:0QC2Ejl3
わたしは特支で受けましたが
集団面接のときに全員「今の模擬授業の点数と理由」を聞かれました。
模擬授業も、内容よりも子どもとどう接するかを見る、と最初に言われたし
自分らしさ、一生懸命さを出して、冷静に自分を判断できれば良いのではないかと。
頑張って下さい!
739実習生:2007/08/16(木) 15:49:31 ID:36Im4xK/
小学校16日うけてきましたー。
論文は去年とテーマが全然違うよーもの凄く具体的に書けとの指示が…。


引き歌いはオルガン弾いてない人が一人いて驚愕した!!

模擬は今までの過去あったテーマを知ってたら確実に一個か二個はかぶる感じ…練習はしてましたがめちゃくちゃ緊張しました!!

明日以降の人達頑張ってください〜。
740実習生:2007/08/16(木) 16:42:48 ID:ztAI6h3g
今日受けてきました!
受験区分は小学校で、論文のテーマは「子供の興味の持てる授業を作るためには
どのように工夫しますか?教科、教具等を明らかにし指導展開を述べなさい。」
で、すごく具体性を求めるものだったと思います。

模擬授業は「環境・言葉・チームワーク」でした。
その後の質問は
Q1、今日の模擬授業の自己採点は?
Q2、ふざけて教師の指示を聞かない子供にカチンとくることを言われました。
   どう対応しますか?
Q3、今日の模擬授業のテーマは3つでしたが、あなたが授業をする際、得意と
   する分野はなんですか?どういう指導をしますか?

簡略化するとこんな感じです。模擬の内容は毎年使いまわされていると聞いて準備
していきましたが、結局役にはたちませんでした。

みなと総合高校は冷房がきいてて過ごしやすかったです!

少しは参考になるといいけど…長々と失礼しました!
741実習生さん:2007/08/16(木) 16:49:44 ID:E6KswQ0h
>>740
その模擬テーマかなり基本的ですね。うらやましいです。
そのテーマだったら、何個か授業考えていけばある程度対応できるかと。
742実習生さん:2007/08/16(木) 18:18:06 ID:1T3SecFa
内ばきは必要ですか?
743実習生さん:2007/08/16(木) 18:40:31 ID:/W4z+UVX
上履きは、必要ありません。
中学校を受験しましたが、論文試験9:15〜10:15の後、1時間の昼食・休憩
の時間がありますが、模擬授業・集団面接5班あるうちの1班でもないかぎり、
隣接の中華街のお店でも行かれて、気分転換された方がいいですよ。
その際、同班の受験生と連れ合っていくと、二次をこれまでに受けられた方の
情報とか自己紹介などして人間関係が構築されると、模擬授業が緊張しなくて
楽になりますよ。
744実習生さん:2007/08/16(木) 21:00:55 ID:SsFm6DyJ
>>740
質問に、自己PRとか志望動機はないんですね。
個人面接で聞かれるのかな。
745天誅を!:2007/08/16(木) 21:22:10 ID:XlWIHHEA
犯罪予告しちゃったアフォ↓
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/watch/1176475198/85-86
746実習生さん:2007/08/16(木) 21:33:42 ID:qoIph1UU
小学校です。
今までの模擬授業・論文で何が出たかを合わせませんか?
何も対策しないよりは良いので・・。

去年受けて覚えてるのは模擬授業「睡眠」と
論文「外部者を招いての学習活動で気をつけることは」ぐらい・・。

今年のここに出てるのは見たのですが過去ログ倉庫が見れないので・・。
747実習生さん:2007/08/16(木) 21:35:06 ID:qoIph1UU
くせで下げちゃったけどあげで・・。
748実習生さん:2007/08/16(木) 21:36:03 ID:o2WsNeT4
水泳帽はシリコンキャップでOK?
今日までに受験したあたなた教えてください。
749実習生さん:2007/08/16(木) 22:28:41 ID:E6KswQ0h
>>748
あたなたじゃないけどOK。
メッシュじゃなければ。
750実習生さん:2007/08/16(木) 22:38:39 ID:Qvk0Lbsa
メッシュを持ってきちゃった人にはゴムのを貸し出してたねえ。
751実習生さん:2007/08/16(木) 22:41:15 ID:Qe7+93ie
そういや、気づいたけど21日は男女が交ざっているね。
752実習生さん:2007/08/16(木) 22:53:41 ID:o2WsNeT4
あなた様感謝しています
753実習生さん:2007/08/16(木) 23:29:17 ID:1T3SecFa
小学校も上履きは必要ないですか?
754実習生さん:2007/08/17(金) 00:00:36 ID:UAiTcP1U
>>753
ないですよ。
わざわざ上履き持ってたのに全く出しもしなかった。
755実習生さん:2007/08/17(金) 13:41:21 ID:Lqz5qAGb
どうして布製はだめなんだろうね
756実習生さん:2007/08/17(金) 17:38:49 ID:sNB4+clc


2007/07/01TBS 報道特集 安倍教育改革に最大の対抗勢力…日教組とは徹底研究
http://www.nicovideo.jp/watch/sm824057
(ニコニコ動画)

757実習生さん:2007/08/17(金) 19:48:51 ID:UAiTcP1U
>>755
髪の油がプールに浮くから
758実習生さん:2007/08/17(金) 20:11:00 ID:b33OH4B9
今日受けてきました〜
論作課題はスタートの切り方
授業は友情・楽器・伝統文化
得意分野でラッキー☆
759実習生:2007/08/17(金) 21:59:03 ID:4GylWJgr
なんだか着々と試験が始まっているんですね。

基本中の基本かもしれませんが、論文はマス目とかある感じでしょうか?
あとまえにも質問にあったのですが、競泳用水着じゃないとだめな感じですかね?
日程は午前論文、午後実技って感じでしょうか?
私自身緊張症なのでどうなるか心配です。でもがんばらなくちゃですよね。
760実習生さん:2007/08/17(金) 22:12:15 ID:BnBiiGFx
マスメあるよ。あとシャーペンで書いてたけど何も言われんかった。
水着は普通にスポーツ店に売ってる奴。
ほんで日程は教室によって違うかもやけど・・・
午前 論作→水泳→歌  午後 模擬→集団面接

緊張すると思うけどがんば!
761実習生さん:2007/08/17(金) 22:24:23 ID:maLgvJ6I
>>760
シャーペンはあまり好ましくないらしいよ。採点官にすぐ見抜かれるし、シャーペンだと何枚も見ると字が細いから目がチカチカして読んでくれない人もいるらしい。
762実習生さん:2007/08/17(金) 23:23:04 ID:sYXtHCZS
http://blogs.yahoo.co.jp/hiromatu914/50641703.html

特別枠の横浜教師塾枠の人が何をやっているのか
クソわらた
採用されてもこんな奴等と一緒にされたくないな
763実習生さん:2007/08/18(土) 00:20:21 ID:XY4Or6DK
今年採用ダメだったら教師塾考えてたんだけど・・・。
どうなのかな。というか塾長のいなくなった教師塾って今年も募集するんだろうか?
764実習生:2007/08/18(土) 00:48:23 ID:uKhkLS18
760番さん、ありがとうございます。
結構ハードスケジュールなんですね。

もう受験が終わったということでしょうか。お疲れ様でした。
なんだか対策もすすまず、どうなってしまうのか・・という感じですが、がんばろうと思います。
761番さんもありがとうございます。鉛筆しっかり削っていきます☆
765実習生さん:2007/08/18(土) 09:29:03 ID:rsq9sk86
>>762・模擬授業が全く意味がないとは思えないが、教室の現実とあまりに乖離している。
>>764ガンバレよな!
766実習生さん:2007/08/18(土) 13:31:55 ID:QOCy4Bve
個人面接の場所ってどこですか?
767実習生さん:2007/08/18(土) 16:12:07 ID:IoRV+B/G
>>766
人による
768実習生さん:2007/08/18(土) 17:10:00 ID:0y5JAOyt
【AAA落書き】横浜市「桜木町の壁に描かれているのは"芸術"。所有者の許可無く描かれる"落書き"とは違う」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1187352594/l50
769実習生さん:2007/08/18(土) 18:03:48 ID:2n6pwOKc
>>766
受験番号かいてくれたら教えてあげるよ
770実習生さん:2007/08/18(土) 21:32:31 ID:0IBirpFu
・個人面接
@養護総合教育センター
A横浜朝日会館
B横浜市教育文化センター
のどれか
771実習生さん:2007/08/18(土) 21:59:37 ID:B5QYoVwN
>>758
聞いてもいいですか。授業の科目は何にしましたか?
まあ、算数はないと思いますが。
772実習生さん:2007/08/18(土) 22:56:34 ID:GLQqRimo
>>771
うちは「長さ」というテーマで、算数やった人いたよ。
でも総合が多かったかも。

ちなみにテーマは、「長さ」「姿勢」「調べ学習」
773実習生さん:2007/08/18(土) 23:19:32 ID:cI/Zc5IU
模擬授業ってみんなそれなりにできるものなの?
俺、テーマによっては殆どなにも思いつかないんだけど・・・。
>>758みたいなテーマだと全く何やったらいいかわからない。
だいたい道徳の授業なんて即興でできるものなのかなぁ。
774実習生さん:2007/08/18(土) 23:35:15 ID:FIT31Ni3
いや、最後までやれってことじゃないよ。
どうしたかったのだな・・って結論があればいいよ。
775実習生さん:2007/08/18(土) 23:39:28 ID:cI/Zc5IU
いや、そういうことじゃなくて。
楽器なんてテーマを与えられてボードとマジックだけで授業しろって言われても
何を話したらいいのかサッパリ思いつかないよ・・・。
参ったなぁ。
776実習生さん:2007/08/19(日) 00:16:15 ID:v3lEMODU
>>775
それすごいわかる。
3分で考えるってものすごく難しい。

何話したらいいのだろうってなるね。
777実習生さん:2007/08/19(日) 00:33:58 ID:86bVxVQS
模擬授業の科目に総合の時間を使うのは評価良くないから気をつけたほうが良いよ
778実習生さん:2007/08/19(日) 00:47:30 ID:WKxSSFFU
>777

模擬授業の科目に総合を使うのって評価低いんですか。
ここを覗いておいて良かったです。

ちょっと出たもので自分で想定したときに「総合」でやっちゃおう!って思っていたので。

しかし、模擬授業だけは何の対策もできぬまま本番に向かいそうです・・・。
やるしかない!という意気込みで乗り切ろうと思います。
779実習生さん:2007/08/19(日) 01:04:57 ID:byWOBQsL
確かに。付け焼刃で準備すればするほど、予想していなかったテーマが出されたとき放心状態になりそうな気もします。
気概をもって臨めば面接官に熱意は伝わると思うし、あとは目の前に子ども達がいるというイメージをしっかり持って挑むことですね。
構想時間の短さから、授業の内容が薄っぺらでも子どもへの対応が適切にでき、熱意が伝われば評価は高いと思います。
780実習生さん:2007/08/19(日) 01:47:28 ID:7HNMLsj9
むしろ集団面接が気になる。模擬授業の流れのままそれ関連の面接??

それとも集団面接は個人面接の集団バージョン的な? 討論等はないよね?
781実習生さん:2007/08/19(日) 01:54:55 ID:86bVxVQS
結局総合っていうのは何にでも使えて便利すぎるんだよ。
「長さ」「姿勢」「調べ学習」 や「環境・言葉・チームワーク」って模擬授業のお題でも総合を使えば片付けられるしね。

それよりも調べ学習だったら「国語・理科・社会」とか
環境なら「理科・社会」
チームワーク「学活・体育」
とかにしたほうがより具体的だし与える印象もいいよ。
教育実習しただけじゃ1学年しか見ていないから各学年でどういった学習をするのか良くわからないかもしれないけど
講師経験者とかはお題を見ただけで各学年の何の教科に当てはめることができるのかわかるはず
782実習生さん:2007/08/19(日) 02:05:08 ID:43yqJ+fK
教育学部の1年です。
今、先輩方が2次対策をがんばっています。
そんな先輩方の姿を見ていると、心の底から合格してほしいと思います。
皆さんもがんばってください!!


783実習生さん:2007/08/19(日) 02:10:35 ID:byWOBQsL
ずっと気になっていたんだけど、“仲間作り”ってキーワードはどの教科でやるんだろう。
学活だとしても何をするのかサッパリわからないんだけど。
謎だ。
784実習生さん:2007/08/19(日) 02:25:05 ID:86bVxVQS
>>783
体育のチーム決めでいいじゃない
785実習生さん:2007/08/19(日) 08:00:34 ID:vho5w9h2
>>781
学級活動は使えませんよ!

ちなみに私は17日試験で、友情、楽器、伝統文化でした。
786実習生さん:2007/08/19(日) 08:52:47 ID:byWOBQsL
>>784
どんな風にやるの?
787実習生さん:2007/08/19(日) 11:20:17 ID:3hpAzlhY
模擬授業は3分半で導入部分?それとも完結ですか?
788こんなの八百長調書だと言われるよ:2007/08/19(日) 11:48:18 ID:C9n5bgRB
「今の下宿にはこういうことが起こった。半月程前、一人の男を共に連れて、下高井の
地方から出てきた大日向という大尽、飯山病院に入院のためとあって、暫時腰掛に泊ま
っていたことがある。入院は間もなくであった。もとより内証はよし、病室は第一等、
看護婦の肩に懸って長い廊下を往ったり来たりするうちは、自然と豪奢が人の目にもついて、
誰が嫉妬で噂するともなく「彼はキチガイだ。」ということになった。忽ち、多くの病室に
伝わって、患者は総立。「放逐して了え。今直ぐ、それができないとあらば、我々こぞって
御免を蒙る」と腕捲りして院長を脅すという始末。いかに金尽でも、この人種の偏執には
勝たれない。ある日の暮、籠に乗せられて、夕闇の空に紛れて病院を出た。籠はそのままもとの
下宿に担ぎ込まれて、院長は毎日のように来診する。さあ、今度は下宿のものが承知しない。
 丁度、丑松が一日の勤務を終わって、疲れて宿へ帰ったときは、一同「主婦を出せ」と
喚き立てるところ、「不浄だ、不浄だ」との罵詈は、無遠慮な客の唇をついて出た。
「不浄とは何だ」と丑松は心に憤って、蔭ながらあの大日向の不幸を憐れんだり、道理のないこの
キチガイ扱いを嘆いたりして、悲惨な運命を思い続けた。」

 今回の冤罪被害は、このようなものだ。
 司法修習48期の山本さんと衣笠和彦裁判官は、おそるべき差別を仕掛けた。
 東京駅で、外国人は、「ユダヤ人に対するのと同じだ。」といい、
 民主党本部前で「JAPANESE EQUALITY!」と罵った。
心無い学生は、いまだに「#######」と罵って、へらへら笑っている。

 このままでよいか、ご意見をうかがいたい。

789こんなの八百長調書だと言われるよ:2007/08/19(日) 11:48:49 ID:C9n5bgRB
冤罪:横浜都筑事件資料。
http://blue.ap.teacup.com/ladyoscar/2.html

 違法捜査を実際の書類で明らかに!

医療関係者の失笑;傷の読めない裁判官。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1186182731/l50
冤罪を放置し続けた裁判官;依願退官してはいかが?
 http://www.amezor.to/main1/061224171641.html
ベルばら調書事件;早稲田の優秀な頭脳に託す。
http://wasechan.com/test/read.cgi/hougakubu/1184466198/
前代未聞の見込み捜査;ベルばら調書事件
http://tmp6.2ch.net/test/read.cgi/youth/1184985162/
起訴状のあやまり;思い込みと妄信
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1178161574/
はっぱふみふみさんは魔女裁判で火あぶりに!!
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/psycho/1184980425/
790実習生さん:2007/08/19(日) 12:32:14 ID:Trj6Q4BG
殆ど導入部分で終わるよ
模擬授業って3分半しかないし結局雰囲気重視。
後、選んだテーマから児童に何を伝えたいのかを最初に明確にしないと…らしい。
後は構成とか。
791実習生さん:2007/08/19(日) 12:35:48 ID:byWOBQsL
3分半ってことは面接官は最初の30秒くらい見て合否判断してるんだろうな。
最初が肝心。
792実習生:2007/08/19(日) 13:09:03 ID:ByfCwotv
785さん、学級活動は使えないと書いてありますが、、
模擬授業では特別活動、道徳とかはつかってはいけないということでしょうか?
793実習生さん:2007/08/19(日) 13:12:35 ID:DtMHTe7b
模擬授業、すごいみんなレベルが高かった。
びっくりした。。。
794実習生さん:2007/08/19(日) 13:19:20 ID:v3lEMODU
特別活動は使えるのでは?
795実習生さん:2007/08/19(日) 13:34:55 ID:86bVxVQS
>>785
学級活動は使えるよ。学級会とかでもいいんだし。
どこでそういった間違った情報を手に入れてくるの?

>>792
つかっておk
特別活動でも委員会とかクラブ活動はダメだろうけどね。
時間割に含まれるものならなんでもいいよ。

>>793
隣の芝は青く見える効果だから気にしないこと

そーいえば21日の試験のみ男女混同で試験が行われるね。
796実習生さん:2007/08/19(日) 14:27:39 ID:/GyXnc5b
>>781
そりゃ「姿勢」とか「長さ」とかで総合使ったらおいおいだけど、「環境」とか「国際」とか「地域」とかで総合使うのは、ちゃんとその目的とか内容分かってるってことでOKなんじゃないの?
どの学年でどの分野やるかも分からずに、トンチンカンな学年・教科言うよりはいーよ。
つか科目がどーのよりも、やっぱどう考えても内容だろ。
内容とか子どもへの関わりがうまくいってなければ、社会にしよーが理科にしよーが総合にしよーが評価は低い。
797実習生さん:2007/08/19(日) 14:30:38 ID:byWOBQsL
>>796
長さは算数だろうけど、姿勢はなんの教科?
798実習生さん:2007/08/19(日) 14:32:53 ID:86bVxVQS
>「環境」とか「国際」とか「地域」とかで総合使うのは
普通に社会や理科の分野だろ。
>どの学年でどの分野やるかも分からずに、トンチンカンな学年・教科言うよりはいーよ。
どの学年でどの分野をやるのかを知ることが採用試験の勉強ではないの?
799実習生さん:2007/08/19(日) 14:35:44 ID:alzIneVN
昨年度「総合」で模擬授業やって受かりましたよ。
同じグループでは、学活・総合も含めて、皆さんいろんな教科等でやっていました。
辞令交付式で再会したメンバーを見ると、教科だから落ちた、総合だから落ちたとは思いません。
模擬授業の中で、どのように児童(役)とかかわっていたかが大事だと思います。
個人的には「この先生の授業受けてみたいな〜」と思った方は、皆さん合格していました。
いろんな情報があるでしょうが、とにかく堂々と自信を持ってやることが必要だと思います。
800実習生さん:2007/08/19(日) 14:38:55 ID:/GyXnc5b
>>795
それとさ、小学校の教育課程って各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間の4つなんだよね。
つまり、学級活動っていうのは特別活動に含まれてるわけ。
だから「学級活動でやります」なんて言った日には、こいつ教育課程の勉強してねーなって思われる。
人にどうこう言う前に、自分こそしっかり勉強してから試験に臨まないとヤバいんでは?
801実習生さん:2007/08/19(日) 14:50:48 ID:byWOBQsL
学活って時間割にあるでしょ。
「学活の時間でやります」の何がいけないの?
802実習生さん:2007/08/19(日) 14:51:16 ID:86bVxVQS
>>800
なんで特別活動は「こいつ教育課程の勉強してねーなって思われる」んだよw
だったら総合も同じだろ
俺は前々から道徳や学級活動は使えるけれども教科の方がいいよという風に書き込みしてるんだが文盲なのか?お前は。
特別や総合を推奨なんかしてねーよハゲ

>人にどうこう言う前に、自分こそしっかり勉強してから試験に臨まないとヤバいんでは?
ふつーにお前より勉強してるから
講師経験もない学生が適当に書いてるだけなんだろ

お前落ちたなw
803実習生さん:2007/08/19(日) 15:00:37 ID:/GyXnc5b
>>801
時間割にはあるけど教育課程にはないよ。
問われるのはあくまで「教科・領域」だからね。
804実習生さん:2007/08/19(日) 15:02:26 ID:byWOBQsL
そうか。
まあいいや。キーワードは3つあるんだから学活や総合に拘らなくてもいいね。
805実習生さん:2007/08/19(日) 15:05:42 ID:/GyXnc5b
>>802
落ち着けw
特別活動が勉強してないって思われるんじゃなく、「学級活動が」思われるんだよ。
俺そう書かなかったっけ?
それから、教科も総合も結局は内容とか子どもとの関わりがいいほうが評価高いんだよ。


そして、残念。
俺は去年受かった現役教師です。
お前みたいな後輩入ってきたらうぜーよw
806実習生さん:2007/08/19(日) 15:06:30 ID:86bVxVQS
800のおかしいところ

>小学校の教育課程って各教科、道徳、特別活動、総合的な学習の時間の4つ
といっている割に、特別活動の時間である学級活動を題材に選んだら「教育課程の勉強をしていない」と言ってしまえる所。
じゃあ道徳や総合で授業した人も同じだよね。
自分で例を挙げているのになぜ特別活動をやることが教育課程の勉強をしていないことに繋がるのか理解に苦しむ。

そんなことを言っているのに
>>796では
>「環境」とか「国際」とか「地域」とかで総合使うのは、ちゃんとその目的とか内容分かってるってことで
だから総合の時間は万能すぎるのわかる?
目的や内容がわかっているのであれば教科の単元からそれらしいのを取り上げなよ。
目的や内容を知っているのに総合でやるのは「教育課程の勉強をしていない」のと同じじゃない?
以上

ちなみに学級活動は教科外活動だけど、教育課程に含まれているよ。

話は変わり
「姿勢」ってお題を学級会で取り上げて話したりするのはありだと思うよ。
他に書写や国語の時間、音楽の鑑賞の態度を例に挙げて「姿勢」を取り上げるのもあり。
ただ、教科以外の科目を使うのもいいけれどもしっかり勉強しているのであれば教科内容に絡めて模擬授業を行うことは可能。
思いつかなかったら道徳・特別活動・総合でやればいい。
やるな!とは言っていないんだから。

総合はなるべくやらないほうがいいというのは横浜市の元校長の言葉から。
807実習生さん:2007/08/19(日) 15:06:50 ID:hiYP5avR
>>799
なるほど、参考になります。私は、3科目ほど考えていますというか、
教科書を見て、これならどれでも応用が利くなあと思うのを用意しました。
 ところで、受験者(児童)の名前を呼んだりや当てても良いのかな
また、黒板に文字かけますか。
808実習生さん:2007/08/19(日) 15:07:44 ID:86bVxVQS
言うことに事欠いて
>俺は去年受かった現役教師です

ワロタwwwwwwwwwwwwww
809実習生さん:2007/08/19(日) 15:09:14 ID:byWOBQsL
>>806(86bVxVQS)
あのさ、もういい加減にしてくれる?
長々と人の書き込みの揚げ足取りばかりして、ハッキリ言って迷惑だよ。
荒らしたいのならよそへ行ってください。

/GyXnc5bさんもこれ以上反応しないでね。
810実習生さん:2007/08/19(日) 15:12:52 ID:/GyXnc5b
>>804
学活でやりたいと思ったときには「特別活動でやります」って言えばいいだけだよ。
特活には学級活動とか児童会・クラブ活動しかないんだから、内容にもよるけど、特活って言った時点でほとんど面接官は学活だと思うはずだから。

それと、俺が受けた去年は、模擬授業って子どもとの関わりを見るから、それをもちやすい特活、総合、道徳とかのほうが評価高いって実習校の校長が言ってたんだけどなー。
一年で変わったのか?
811実習生さん:2007/08/19(日) 15:20:11 ID:/GyXnc5b
>>809
あ、ごめん。反応しちゃった。

とにかく、学級活動っていう教科はないから、学活がしたいなら「特別活動」って教科名を使えってだけの話だよ。
これから受ける人、別に学活をやるなって言ってるわけじゃないから誤解しないでね。
何回も同じこと言ってるんだけどなー伝わらないのは俺の文章力がないせいか?
ま、模擬授業ってのは結局子どもとの関わり重視だからさ、元気よくやれば大丈夫だよ。
812実習生:2007/08/19(日) 15:25:41 ID:ByfCwotv
私の疑問に対していろいろなためになること、ありがとうございます。
こんなに意見が出るってみんな真剣に考えているって証拠なんでしょうね。
受かりたいっていう思いからいろんな意見や文句も出てくるんだろうなって思います。
この掲示板に沢山助けられています。ありがとうございます。
がんばりましょうね!

813実習生さん:2007/08/19(日) 15:28:57 ID:byWOBQsL
>>806
文章の最初のほうだけ読んで、>>806の長い書き込み全てが>>800への攻撃かと思って
きついこと書いちゃったけど、よく見てみたら>>797での俺の質問に答えてくれていたんですね。
早とちりしてごめんなさい。そしてありがとう、参考になりましたm(_ _)m

でもケンカはやめてくださいね。
814実習生さん:2007/08/19(日) 18:32:38 ID:hiYP5avR
両面コピーできるコンビニがないから、スキャンしたよ。
815実習生さん:2007/08/19(日) 18:41:24 ID:2YkicIHx
俺も両面コピーで悩んでる。
両面コピーってみんなどうしてる?
816実習生さん:2007/08/19(日) 18:50:20 ID:E8j2Co69
両面コピーできる機械でコピーしてるんじゃね?
悩む必要ないでしょ。
両面コピーできる機械は探せば見つかる。探し方はわかるよな?
817実習生さん:2007/08/19(日) 19:28:46 ID:9gvg4vkI
片面をコピーする→A4の用紙ボックスを開けて、そこに片面用紙を戻す→
もう片面をコピーする。
私はこの方法でコピーしました。
818実習生さん:2007/08/19(日) 20:37:26 ID:2YkicIHx
探し方って?
819実習生さん:2007/08/19(日) 21:18:04 ID:v3lEMODU
2枚コピーして、のりづけで1枚にしている人もいたよ。
どうしてもできない人はね。

横浜の模擬授業の疑問点。
・3分で構想は難しい。授業は思いつきでするものではない。
 採用されても、行き当たりばったりで授業していいのですよと推奨しているように思いました。

人数の多さもあるから3分でさばこうとしているのかもしれないけど、
だったら一次試験後にでもにテーマを発表して、授業を構想させてからしたほうがいいと思います。
820実習生さん:2007/08/19(日) 22:00:44 ID:nO3vKdd2
プールは室内で快適と思いきや、以外に水が冷たく感じた?
緊張してたせいもあって、
終わったあと、息がしばらくできなかった・・・。

社会人枠や講師枠は年齢層が高いから
プール見学の人も昨年は多かったけどな・・・。

821実習生さん:2007/08/19(日) 22:06:59 ID:MIErG7gj
>>818
教えるのは簡単なんだけどさ。さすがに考えるわ。

君がなろうとしてるのは教える立場だろ。
「生徒が両面コピーできる所はどうやって探せばいいですか?」って聞いてきたらどう答えるよ?
822実習生さん:2007/08/19(日) 22:09:27 ID:vho5w9h2
785です
試験官に学活や朝の会などははずすように言われました。
やりたければやればいいと思いますが…
823実習生さん:2007/08/19(日) 22:14:31 ID:hiYP5avR
>>820
プールは断ってもいいのか。生理とか骨折ぐらいじゃないのかな。
824実習生さん:2007/08/19(日) 22:17:47 ID:uTqZZikB
>>819
 行き当たりばったりっていうより、子どもに対しての臨機応変さを
 みてるんじゃないの?
 目の前で起こったことを何日も考えてから話すわけにはいかないだろうに。。
825実習生さん:2007/08/19(日) 22:31:10 ID:MIErG7gj
>>819
>一次試験後にでもにテーマを発表して、授業を構想させてからしたほうがいいと思います
そうすると、本人以外が考える可能性もあるわけで。
試験をしてみたら、全く同じパターンの場面指導がつづく....ってこともあるかも。
826実習生さん:2007/08/20(月) 16:16:06 ID:51F9hCCb
>>793
そう?自分のグループは、ただひたすら自分でしゃべってるような人が多かったよ。
全然子ども(役)と関われてないじゃんっていう。
827実習生:2007/08/20(月) 17:21:37 ID:AVlME5t5
今日20日に受けた方〜
論文テーマどうでしたか?
模擬授業とあわせて教えて頂けると助かります!
828実習生さん:2007/08/20(月) 17:31:58 ID:dtrfXPeO
>>826
別に関わらなきゃいけないわけじゃないでしょ。
きちんと子どもに伝えようっていう姿勢が面接官に伝われば
それなりに評価されるのでは?
829実習生さん:2007/08/20(月) 18:02:52 ID:VL+2zCVO
オルガン弾き歌いは1番だけで良いのでしょうか?
それとも2番も歌うのでしょうか?
一応両方対応できるようにしているのですが、よろしければ教えて頂けませんか?
830実習生さん:2007/08/20(月) 19:32:48 ID:51F9hCCb
>>828
それを3分半という短い時間で伝えるには、自分ひとりでベラベラしゃべっててもだめだよねって話だよ。
831実習生さん:2007/08/20(月) 20:02:49 ID:A49gwbgV
今年二回目の二次。友達は親が校長らしく、いいなーと思いつつ、私は繋がりなしで二次対策に励んでいます。やはり校長がバックにいるのは強いでしょうか?
832実習生さん:2007/08/20(月) 20:18:28 ID:UX1EB7Zq
>>831人によるだろう
833実習生さん:2007/08/20(月) 20:43:36 ID:dtrfXPeO
校長くらいじゃあまり意味ないのでは?
市内に校長なんて400人もいるんだし。
834実習生:2007/08/20(月) 22:08:47 ID:u5r6EO6Q
模擬授業は 横浜・天気・ボランティア でした。

みんなしっかり授業していて、どこで評価が出るのか・・・と思いました。
頭が真っ白で何をやったのか忘れてしまったのですが。。とにかく終わってよかったぁ

歌は一番だけで大丈夫ですよ☆私もとっても緊張したけど・・がんばってください☆
835実習生さん:2007/08/21(火) 06:31:46 ID:1waGAGKW
よく考えてみたら昨日まで試験の様子などを書き込んでくれたのは女性なんだよな

>模擬授業は 横浜・天気・ボランティア でした。
俺もこれが良かった・・。
836実習生さん:2007/08/21(火) 10:13:01 ID:E4jeSF1h
授業っていうのはいきあたりばったりじゃもちろんあかん。
じゃあ何で横浜の試験は短い構想時間でさせるのか?

ただの私の考えですが
@言葉や態度から現れる人柄をみている。テンパった状況でこそその人の本当の姿がみえるから。
Aユーモアをみている。授業で子供をひきつけることは教師の力。
B学年に合った教材、話し方、活動の仕方が出来ているかをみてる。すくなくとも教材については勉強できる。
って思うけど・・・・分からんけど!
例えば3年生やったら「班で話し合ってください」は通じひん。
「班で意見を出し合ってください」なら通じる。
実習で3年生の授業をしたら、何を話し合うの?話し合うって何?みたいになったから。
学年に合った発問の仕方ってあるやん。
ここではそこまで求めてないかもしれんけど
837829:2007/08/21(火) 13:01:49 ID:cxnHmBpL
>>834さん
歌について教えてくださり、ありがとうございました。
838実習生さん:2007/08/21(火) 14:13:22 ID:raUVrW4w
>>834,835
ウチ中学理科やったけど模擬授業 化学反応・天気・清潔な服装 やったで。
ひょっとしたらパターンって思ったより少ないんちゃうか?
839実習生さん:2007/08/21(火) 16:28:29 ID:GyWDsIUY
関西弁気持ち悪いからやめてください。四9小浜に関西弁の教師とかいらないよ〜。
840実習生さん:2007/08/21(火) 17:06:49 ID:8NwB61FA
あいうえお
841実習生さん:2007/08/21(火) 17:37:12 ID:V6Zk+M4Z
その場でテーマ与えられて授業って・・・凄まじいな。
神奈川を受けてよかったと思う。
842実習生さん:2007/08/21(火) 18:37:32 ID:raUVrW4w
>>839
了解いたしました、不快な思いをさせて申し訳ありませんでした。
ただ私が>>838で申し上げたかった事は、

与えられるテーマの量が実はそんなに多くなく、
それ故にテーマを報告しあうことによってテーマの内容が明らかになり、
此処で挙げられたテーマを選択できる受験生も現れるのではないか、

つまり
これから受験をする人と、既に受けた人の情報の格差が生じるのではないか?
ということです。

これから先、テーマの内容に関する話をするには皆がその事を認識しなければならないでしょう。
そのうえで、次のような3つの選択肢が考えられると思います。

1、今後、テーマに関する話は自粛
2、現状のようにマターリ話をする
3、ものすごい勢いでテーマを暴露する祭りを行う

以上です。長文失礼いたしました。
843実習生さん:2007/08/21(火) 20:48:42 ID:zGeFks8E
今日、試験してきたが差異がみられないと思う。やはり個人面接の比重が相当たかいな。
844実習生さん:2007/08/21(火) 23:07:41 ID:nUo87Rb9
>>843
お疲れさん。確かこのスレで個人面接の割合が5割とか書いてあった記憶があるわ。
個人面接の割合が高いほうが嬉しいなぁ。
論文&模擬不安で明日試験な俺。
845実習生さん:2007/08/21(火) 23:49:12 ID:kxlAYoxW
>>844一分間自己PRあるかな?場面指導は必ずあるだろうけど?
846実習生さん:2007/08/21(火) 23:54:33 ID:VoHpw58a
やばい、寝られない・・・。明日の受験組だが皆、頑張ろう。
847実習生さん:2007/08/22(水) 00:23:28 ID:dDW31Nvk
>>845
一応30秒の自己PRは用意してるよ。
てか自己PRしろって言われたほうが楽だなぁ
848実習生さん:2007/08/22(水) 01:27:43 ID:l+mLbSTr
みんな頑張ってね。
横浜の将来は、あなた達の手で育てられます。
2chで不愉快な発言を吐いているような人には合格してほしくないですけど。

両面コピーができない人は、片面コピーを糊でくっつけて両面にしてもいいみたいですよ。
849実習生さん:2007/08/22(水) 01:54:30 ID:uycqGFv6
いや、用紙トレイに裏返して入れればいいだろ?
850実習生さん:2007/08/22(水) 03:15:31 ID:UEiEeqVh
残すは個人面接のみです!
横浜を受験されてる皆さん、最後まで全力で頑張りましょう!
一球入魂、全力投球です!
851実習生さん:2007/08/22(水) 16:04:25 ID:w0C/32Bi
みんなの教室の欠席者数どうだった?
昨日、うちのクラスは24人中4人欠席
約2割が欠席だから教師塾除いた1672人*0.8=約1300人
募集が800人でも教師塾を除いて多めに一般&特別選考で800は取るだろうから
1300/800=1.625
受かりやすそうだな
852実習生さん:2007/08/22(水) 16:27:10 ID:cV4unhd2
>>851
どの教室も欠席はそのくらいのようだね。
授業のテーマなんだった?俺んとこは宇宙、生活リズム、礼儀。
853実習生さん:2007/08/22(水) 18:35:12 ID:dDW31Nvk
うちの教室は24人中3人欠席だったよー。
何日かわかんないけど、模擬・集面の集合時間に遅れて失格になった猛者いるらしいね
854実習生さん:2007/08/22(水) 19:00:23 ID:cV4unhd2
>>853
失格になるんだ。厳しいんだなぁ・・・
855実習生さん:2007/08/22(水) 19:06:47 ID:uycqGFv6
そりゃそうだ
856実習生さん:2007/08/22(水) 19:22:16 ID:AzJq9NgC
今日受けられた方ご苦労様でした。

論文はどのような題材がでたでしょうか?教えてもらえるとありがたいです。
予想は、英語教育なのですが…
857実習生さん:2007/08/22(水) 19:51:40 ID:dDW31Nvk
>>856
子どもたちに規律を重んじることを身につけさせるために、学校ができる基本的なことは何でしょうか。さらに、とくに学級担任として留意すべき点をまとめ、見解を述べなさい。

でしたよー。
残り頑張ってくださいね。
858実習生さん:2007/08/22(水) 20:08:21 ID:AzJq9NgC
ありがとうございます。
やはり今年の論文は具体的に書かなければいけないものが多いですね。
859実習生さん:2007/08/22(水) 20:31:53 ID:UA/HYONI
みなさん、面接対策はどのようにしてますか?一日中対策したりしてますか?
860実習生さん:2007/08/22(水) 20:44:25 ID:Qfxxf1Gv
22日受験組です。

模擬授業のテーマは、「礼儀」「生活リズム」「宇宙」でした。
うちのグループでは、「礼儀」と「生活リズム」を選んだ人が多かったです。
いい経験が出来ました。
861実習生さん:2007/08/22(水) 20:56:47 ID:8LmKLGwR
今日受けてきたんですが、論文に始まり実技、模擬授業と本当に疲れました・・・。
タフな日程ですよね。

>>859
面接対策なんかしないほうがいいよ。
論文と同じで聞かれたことに対してきちんと答える。
これでOK。
簡単なようで意外とみんなできていなかったと思う。

862実習生さん:2007/08/22(水) 20:58:30 ID:AzJq9NgC
昼食は、外に食べにいくことは可能でしょうか?
それとも持参されているかたが多いですか?

模擬授業のテーマは、毎日変えているのではなく 何種類かの言葉から出ているようです。
863実習生さん:2007/08/22(水) 22:14:30 ID:uycqGFv6
可能
864実習生さん:2007/08/22(水) 22:46:57 ID:J7smnLDB
>862

昼食時間は1時間だけです。
午前中のプールなどで時間がおしてしまうと、お昼休みも短くなるっぽいです。
私は昼食持参で行きませんでした。
でも、意外に時間がなくて最寄のコンビニ(サンクス)まで5分くらいかかるので、買って行ったほうがいいのでは?と思います。
特に、午後からの模擬授業・集団面接が1組目だと、外に買い物に行っていたら心に余裕がなくなるかもしれません。
あくまでも私の感想ですが。

私は3組目で16時からスタートだったのですが、その間の待ち時間は、基本的に教室から出ないでください、静かに待っていてくださいとのことでした。
865実習生さん:2007/08/23(木) 00:17:12 ID:TpGWpB3i
>>864
模擬授業の待ち時間外出られないのか・・・。
辛いなぁ。2時間以上待つんでしょ。
866実習生さん:2007/08/23(木) 00:43:15 ID:TRs1iXz4
小学校はでられないのかな。中学は出てよかったけど。
867実習生さん:2007/08/23(木) 08:19:08 ID:RU1C7BGi
>865,866

教室によっては、小学校でも出ていいですって言っていたとこもあるみたいです。

私はお昼に最寄のサンクスに行った際に、新聞を買っておいたので、それを読んでいました。模擬授業のヒントにもなったので良かったです。

私の教室では待ち時間に、持参した教育書系のものを読んでいる人、寝ている人が多かったかな。
何か持っていかれたほうがいいかもしれません。
868実習生さん:2007/08/23(木) 10:34:18 ID:ZYKnWkem
うちの教室は待ち時間に中華街行っても良いって言ってたよ!
でもお昼はみんな持参してたよ
何組目になるかぎりぎりまでわからへんし
869田中秀昌:2007/08/23(木) 13:10:15 ID:HyNjx2qo
横浜市の教師は最高!!
男子生徒は全員脳挫傷に、女子生徒は全員強姦しても、教育委員会が徹底してかばいます。

それを知って、横浜の教師になろうとする人間は、全員仲間ですよね。
870実習生さん:2007/08/23(木) 15:21:52 ID:TRs1iXz4
まだ個人面接した人いないの?
871実習生さん:2007/08/23(木) 16:16:03 ID:+HyAXqOc
>>870
横浜の受験者じゃないだろお前
872実習生さん:2007/08/23(木) 16:53:42 ID:TRs1iXz4
>>871いや来週月曜から国語なんだろうけど、英語はいつかな?とおもって。
873実習生さん:2007/08/23(木) 18:10:48 ID:gqorqoaP
>>823 どうしても体調不良の場合水泳免除は出来ませんか?
   医師の診断書付
874実習生さん:2007/08/23(木) 18:46:56 ID:itBpkmY1
私も来週です。この間が嫌ですよね。今は横浜市について必死に勉強してます。
875実習生さん:2007/08/23(木) 19:31:53 ID:TRs1iXz4
横浜のどういうこと?施策とかいっぱいありすぎじゃない?
876実習生さん:2007/08/23(木) 21:31:30 ID:wTeK99NV
昨年通った者です。個人面接は、横浜市の教育方針、横浜版学習指導要領素案などをみておくとよいのではないでしょうか。あとは自信と信念をもつこと。
877実習生さん:2007/08/23(木) 21:33:11 ID:wTeK99NV
ついでに、横浜市教育委員会の指導主事さんたちの中にも、このスレを読んでいる人がいますよ。
878実習生さん:2007/08/23(木) 23:26:48 ID:YggoteZQ
あと個人面接だけですね。
ひとつ気になることがあって、みなさんに質問なのですが、試験監督の方は点呼のさいに呼び捨てにしていませんでしたか? また個人面接カードなどの書類を集める時に後ろから回すように指示をだしませんでしたか?

いくら面接官と受験者という上下関係のある立場だとしても、常識としてさんをつけるのは当たり前です。
民間では、決してありえないことですし、学校においても児童を呼び捨てにすることは考えられないことです。
またプライベートな資料を集めるにあたり、全く人権やプライバシーに配慮してないと感じました。
ちょいと主事の方が読まれているそうで都合がよいのですが、試験の結果に関わらずこのことに関しては、意義を唱えたいと思います。
879実習生さん:2007/08/23(木) 23:32:05 ID:YggoteZQ
少し興奮していて、字の間違えがありました。

ちょうど主事の方が
異議 をとなえたい
880実習生さん:2007/08/23(木) 23:37:15 ID:+HyAXqOc
呼び捨てにはされなかったなー
集める書類に関しても前の人は自分の書類を上に乗せるだけなんだからじっくり見ることも無いでしょうに。
そんな些細なことで人権やプライバシーの侵害だとか思わないほうがいいよ。

学校でテスト集める時とか後ろから順に前にまわしてプライバシーの侵害だとか思ったことないし。
やましい事が無いのなら特に問題は無い。
そう思ったのならこんなところで言わず、試験管に直接言ったほうがいいよ。

>ちょいと主事の方が読まれているそうで都合がよいのですが
2ちゃんねるに書かれていること鵜呑みにしてる時点で(ry
881実習生さん:2007/08/23(木) 23:38:46 ID:9qJ+oEFM
点呼で呼び捨てにされたことはなかったなぁ。
質問にも丁寧に回答してくれたし。

資料を後ろから回してっていうのは確かにええっ?!って思ったけど。
882実習生さん:2007/08/23(木) 23:59:25 ID:f5r+A9t8
知り合いの先生が試験官だった。
883実習生さん:2007/08/24(金) 00:04:28 ID:TRs1iXz4
それは普通
884実習生さん:2007/08/24(金) 00:40:25 ID:N3orYCBw
テストの紙をうしろから、まわすのは問題ではないと思います。
問題は、面接カードです。
例えば、クラスの児童に、家庭連絡表を後ろからまわしてなんていったら大変なことになります。保険証の写しで考えても同じです。
民間やバイトなら、はい、では住民票をとなりの人に渡してまとめて!なんてありえないことです。
人に公表したくないような内容がかかれている可能性がある書類なら、係の方が直接あつめるべきだと感じました。

決して横浜市を非難してるのではなくて、これからお世話になるかもしれない機関なので厳しい目でみてしまいます。

自分があまり人に公表したくないことがあるとしたら、どうだろう。と考えるべきじゃないかと思います。
885実習生さん:2007/08/24(金) 00:45:32 ID:N3orYCBw
なんて、偉そうなことを書いてしまいましたが、大切なことじゃないかなと思ったので、誰かに伝えたくて…

試験の結果が出て、よくても悪くても、いまのことは直接委員会に伝えるか、何かの機関に伝えたいと思っています。
886実習生さん:2007/08/24(金) 00:47:52 ID:yYi+ZXE3
>>884
まあ、細かいことは言いたくないが
「先生の手本となる人たちが集まった機関」の仕事としてはお粗末だな。

サイタマの事件もそうだが、大量採用で上様の質が下がっている気がする。
887実習生さん:2007/08/24(金) 02:04:29 ID:dS4LTNpq
昨日試験だったんだが、試験官が論文試験中ずっとせき込んでいる。「風邪ひいていて・・・」と言っていが、そんなの関係ねー!おっぱっぴー

うるさくて集中できないレベルだった。問題が簡単だったからすんなり終わったが・・・
888実習生さん:2007/08/24(金) 16:28:46 ID:w4axgwwL
個人面接対策どうしてますか?圧迫かなりされますか?
889実習生さん:2007/08/24(金) 21:53:10 ID:WfXy3US1
圧迫をしてくる面接官の採点が厳しいって事はないんだよな、きっと
甘い顔してる面接官で、良い面接ができたのに落ちたほうがショック受けそう
890実習生さん:2007/08/24(金) 22:26:39 ID:4e6wNHyi
圧迫圧迫っていうけれど
きちんと答えられてないから突っ込まれるんだって。。
普通に答えられればそんなことはなし。
891実習生さん:2007/08/24(金) 23:10:31 ID:rzG19BtF
>>890
わかってないな〜
圧迫面接はほんとにあるよ。
結論を出したあと、「本当にそれでできますか?」ってくるよ。

面接官:「携帯電話の指導についてどのように行いますか?」
→受験者:「〜〜〜するように指導します」
→「本当にそれで効きますか?」(当然、効く方法なんてない。)
892実習生さん:2007/08/25(土) 00:14:27 ID:PNXRXA13
(o^。^o)
マンガを携帯で読んじゃお!

http://m.cmoa.jp/intro_entry.php?id=8619ef2af2

このメールから登録すればプレゼントがあるよん♪
893実習生さん:2007/08/25(土) 18:36:35 ID:CAwjFUUC
試験会場にこの人いい先生になりそうだなーって人が何人かいたな。
あの人たち受かるといいな。
894実習生さん:2007/08/25(土) 19:42:29 ID:Kix4oiG2
ぼくのことですね?
895実習生さん:2007/08/25(土) 19:57:44 ID:x15pAiLC
いやいや、私のことですよ^^
896実習生さん:2007/08/25(土) 22:44:47 ID:vZOzIj9f
つまんね。
897実習生さん:2007/08/26(日) 00:08:24 ID:q9zd/6Bi
もうすぐ模擬授業と個人面接 面接は面接カードしか聞かれそうなことしか考えてない。横浜のことも少しだけ調べた。模擬授業はアドリブ力と元気でいくつもり。対策しなすぎかな?
898実習生さん:2007/08/26(日) 00:23:19 ID:nrqTxeBP
模擬はもう済んだんじゃ??
899実習生さん:2007/08/26(日) 03:00:59 ID:Hb1cWZtn
>>897まだやってない教科あんの?
900声明;サーラの誓い:2007/08/26(日) 15:37:43 ID:rbHbCtTK
名誉も自尊心も剥ぎ取られても、私は戦い続ける。
 自分を守り、自分の息子に「罪科のある父親」でないために。
 嘘で人を監獄に落とし、公判で自分の記憶に反したことを平気で言い、
 今も説得を聞かずにいる者を、自分の罪を認めるまで。
 20年に渡る闘争を宣言する。
 

  違法捜査を実際の書類で明らかに!

医療関係者の失笑;傷の読めない裁判官。
http://academy6.2ch.net/test/read.cgi/jurisp/1186182731/l50
901実習生さん:2007/08/26(日) 16:07:34 ID:HkcTph7d
そろそろ次スレ頼む!
902実習生さん:2007/08/27(月) 00:32:57 ID:80i1V02Z
もうそろそろ
903実習生さん:2007/08/27(月) 01:14:03 ID:K3dlVSYC
面接は、聞かれたことを答えるだけでいいけど、ロールプレイは…
いすを子どもにして、対応するなんて…
考えただけでも、はずい
904実習生さん:2007/08/27(月) 15:13:18 ID:Hk+XIRKB
明日、英語で模擬授業 個人面接です。新卒なもので対策はしたのですが雰囲気全くわかりません。どなたか助言お願いします。
905実習生さん:2007/08/27(月) 16:19:50 ID:pChIW4a3
ああ、英語は模擬授業まだなのか
906実習生さん:2007/08/27(月) 19:38:58 ID:K3dlVSYC
模擬試験はその内容よりも児童生徒との接し方 話し方 目線が大切だよ。

くわしく教えたいけど、ここまでしか教えられないや…
907実習生さん:2007/08/28(火) 14:09:44 ID:A09EmfVs
個人面接ですが、何を勉強したらいいのかな。
ところで、私は地方者なので、横浜市の施策とかを勉強しても
「何も知らん田舎者が、知ったかぶりしやがって」と思わないかな。

最後に、個人面接は、面接官は行政職の人なのか、教育職の人なのか
わかりますか。
908実習生さん:2007/08/28(火) 16:16:53 ID:hkNb1bD2
教育職だよ。指導主事と現場の主幹教諭の2人らしい。
909実習生さん:2007/08/28(火) 18:12:42 ID:RgZUQUw7
私ももうすぐ面接です。面接カードからしか聞かれないから楽にいきなーって現場の先生に言われました。ロープレ以外は楽にいけるといいです。面接官の運もありそう。
910実習生さん:2007/08/28(火) 18:20:49 ID:oF8hod8y
911sage:2007/08/28(火) 19:28:25 ID:qdvOgqf5
個人面接小学校は指導主事と学校長の二人だよ。
912実習生:2007/08/29(水) 02:17:47 ID:yCxBf7QU
去年の2次受験者によると
校長が圧迫。主事がフォローみたい
だね。ちなみにその人は圧迫に凹まされて
結果が伴わなかったそうです。
でも、そんなの関係ねーって強気さが
2次では必要かもですね。。。
913実習生さん:2007/08/29(水) 13:00:36 ID:ZJpTKEOI
914実習生さん:2007/08/29(水) 19:40:07 ID:jQIBOk93
2次受けてる人、様子どうだった?
915実習生さん:2007/08/29(水) 21:16:05 ID:uH9liGDS
個人面接に主幹教諭が入ることは考えられません。個人面接期間は授業期間です。横浜市は学校ごとに長期休業期間を決めます。すでに夏休みが終わっている学校もあります。
916実習生さん:2007/08/29(水) 21:21:37 ID:uH9liGDS
個人面接ですが、面接カード以外からも質問を受けます。私の場合、ロールプレイの後に、あなたは遠くから面接に来ました、あと3分ありますから何か話してくださいと言われた。自分のPRや学校教育に対する熱意を話した。合格し、現在は横浜市公立学校教員です。
917実習生さん:2007/08/29(水) 21:43:12 ID:mtsvX13n
2次は何日にやってんの?
918実習生さん:2007/08/29(水) 22:42:02 ID:jQIBOk93
>>916熱意を伝える話を用意していきます。
919実習生さん:2007/08/30(木) 01:00:37 ID:YUxg5G8i
>>916
俺も結構遠くから受けに来たけど、その質問(3分自己PR)はなかったね。
ロールプレイングはあったけどね。

たまたまスケジュールに余裕があったのか、面接官の好みかな
約20分ずつで、4面接室同時進行だったけど、比較的早く終わるところもあれば、必ずといっていいほど毎回次に食い込むようなところもあったね。
920実習生さん:2007/08/30(木) 05:47:18 ID:2Jf1D1sg
個人面接でロールプレイングあるの?!フツウの面接じゃないん?
何するの?
921実習生さん:2007/08/30(木) 05:52:52 ID:fz59jo7E
>>920
面接の初めにロールプレイングがあります。面接官にお題を言われ、演じます。
演じ終わったら自分で「終わりました」といい、状況設定についてと
指導について質問されます。


922実習生さん:2007/08/30(木) 16:29:25 ID:Q9CbOs1g
>>921
ロールプレイのお題はどんなのでしたか?
923実習生さん:2007/08/30(木) 22:18:07 ID:YCznLL/6
なんかいっぱい書いてある紙を見て適当に選んでる。
924実習生さん:2007/08/31(金) 04:18:06 ID:3SjLMB9L
>>922
自分は「朝、あなたが廊下を歩いていると女子がかたまっているのを見かけた。
中にいる一人は暗い顔をしている。あなたはどのような指導をしますか。」でした。
他にも「授業前、騒がしくて注意をしたが、変わらなかった。あなたはどのように
指導しますか」とか「授業中蜂が入ってきて生徒が騒ぎ出しました。あなたはど
うしますか」みたいなお題もでたみたいですよ。

自分は面接で生徒指導でかなりつっこまれました。周りはみんな終わっているので
自分が1番長くて焦ったのを覚えています。頑張ってください!
925実習生:2007/09/01(土) 01:35:29 ID:Vp+1M0g0
みなさん、合格後は3年をめどに頑張りましょう。理系の人はこんな自治体は
直ぐに逃げましょう。また日大駒沢専修東洋レベルの大学を出ている人も
逃げましょう。不条理な処分で多くの教師が人生を台無しにされている
ところです。教師人生は約40年この間に 親の異常なクレーム生徒の謀略
意味のない雑務これがあなたに襲いかかります、、。

経験者より。。。今は逃げて東京都比較的平和です。 
926実習生さん:2007/09/01(土) 15:46:10 ID:zmbIPnGu
>>925
>>不条理な処分で多くの教師が人生を台無しにされている
ところです。


どんな処分でしょうか?
927実習生さん:2007/09/01(土) 18:49:04 ID:V0vJYvI/
うかうかしていたら、しあさって個人面接だ!
面接カードは読み直すとして、
ロールプレイってみんな何か準備してる?
俺は素のまま突撃になりそうな悪寒。
928実習生さん:2007/09/01(土) 18:58:40 ID:hSMUwhQ5
数学か
929927:2007/09/01(土) 19:44:09 ID:V0vJYvI/
>>928
数学じゃない。特別支援だよ。
他所の2次が終わった安堵感と、
9月はまだ先と思っていたのとで気を抜きすぎていた・・・。
930実習生さん:2007/09/01(土) 20:24:35 ID:hSMUwhQ5
ロールプレイは、「朝、教室に行ったら顔を赤く腫らして泣いている生徒が
います。どのように対応するか?」だった。
それより、自己PRの時間(志望動機も)はなかったけど、
考えていったら、そのことにつなげて話せた。
931実習生:2007/09/02(日) 20:13:21 ID:KRqi0PK8
>>不条理な処分で多くの教師が人生を台無しにされている
ところです
どんな処分でしょうか?
2006年の11月ごろの朝日神奈川新聞に詳しく出ています。
懲戒免職、から注意処分までなんと1年間で500名
その半分は 濡れ衣 だそうです。
公務員の世界は一度 ×印がつくともう一生逆転は不可能ですよ。
そして今年からは教員免許剥奪の権利まで基地外自治体が持つのです。
もしもあなたが担当したクラスにクレーマー、教師叩きで
票を集める政治家の知り合い、被害妄想の親、自殺志願の生徒がいたら
そこで人生は終わります。
932ああ:2007/09/02(日) 23:08:56 ID:pPjOVAzT
今年論文の試験に出たテーマを教えてください。
933実習生さん:2007/09/02(日) 23:34:52 ID:gglnwY4U
>>931
1年間で500人って、全国でだろ。
わざと勘違いするような書き方するなよな。
それに半分が濡れ衣って・・・。
なにを根拠に?どうやって調べたの?
あんたも処分受けた人の一人か?
どうせ、自分の力の無さゆえに、生徒に手だしたりしたんだろ?

>>公務員の世界は一度 ×印がつくともう一生逆転は不可能ですよ。
めちゃくちゃだなw。処分受けたって校長になった人知ってるよ。
934実習生さん:2007/09/02(日) 23:39:03 ID:ZwLossbl
昨年度受験者です。
「給食の時間、いつもはみんなで食事をしている生徒が、一人で下を向いて
食べています。どう対応しますか?」
とったような内容でした。はっきりいって、何も思いつきませんでした。
そのロープレでは「後で、一緒に考えよう」と言い残して終わりましたが
以来、教員になった現在も考え続けています。参考程度でよいので今年の受験生の
解答を教えていただけたら幸いです。
935実習生さん:2007/09/03(月) 06:04:42 ID:l8wMpxFm
>>934
なんか難しいお題だね。
中学生なら、その場は放置。後で呼び出して事情を聞くとかでも良いような気がするんだけど・・・
936実習生さん:2007/09/03(月) 09:44:13 ID:NFLIiQe5
まずはそのグループに入って食事をして、詳しく様子を観察する。
そのあとに、いつもと違うので心配だといって、事後指導で児童によりそう
937実習生さん:2007/09/03(月) 19:15:08 ID:wUhx0n24
http://www.city.yokohama.jp/me/kyoiku/topics/181130-03.html

横浜市の教育委員会の記者発表のHP2006年10月
教職員の処分事例がのってました。。
938実習生さん:2007/09/05(水) 01:41:37 ID:FwVobCN6
特別支援教育のみんな、おつかれさまでした!

圧迫はなく、淡々と面接が進んでいったので
自分が受かるかどうかの手応えはわからなかったけど、
一緒に受けた人たちはみんないい先生になりそうな方々ばかりでした。

横浜の仕事もいろいろ楽ではないとは思いましたが、
こんな人達と一緒に仕事をしていきたいなぁ。

939実習生さん:2007/09/06(木) 04:14:04 ID:FOGxcyHl
940実習生さん:2007/09/06(木) 04:15:00 ID:FOGxcyHl
>>938
個人面接お疲れさまでした!
ロープレはどんな感じでしたか?
941938:2007/09/06(木) 23:20:15 ID:bfWjB1v4
>>940
ロールプレイングは面接の一番最後。
試験官に言われたおおまかな設定を踏まえて3分以内、
即興で1人芝居。枝葉の設定は自分で考えていいという条件でした。

お題は人によって全然違っていたようですが、
基本的に知的障害児に対する場面指導。
経験のない人にはちょっと苦しいお題もあった模様。

942実習生さん:2007/09/06(木) 23:35:20 ID:GPX+JLRh
まだやってんのか
943実習生さん:2007/09/08(土) 01:53:53 ID:rnRLtd+Y
すごい処分の数ですね、おそろしや
944実習生さん:2007/09/09(日) 04:53:50 ID:fY5t5hnH
個人面接終わった方、場面指導で何が出されたか教えていただけませんか?
945実習生さん:2007/09/09(日) 10:10:45 ID:uqqrzmnt
あなたの学級のいじめている児童の対応
946実習生さん:2007/09/09(日) 10:19:34 ID:uqqrzmnt
給食に異物が入っている時の対応
947実習生さん:2007/09/09(日) 16:38:34 ID:Zcpz0Wpo
53
948実習生さん:2007/09/10(月) 17:10:05 ID:gjm8xj2X
英語の模擬授業どんな感じでしたか?
949実習生さん:2007/09/10(月) 19:49:42 ID:u0C0t2ob
ぼく社会なんで、わかりません
950実習生さん:2007/09/11(火) 22:46:31 ID:p5xcR36p
そういえば先日の研修で、今年の初任者には研修会での準備物の良くない人が目立つという話をききました。
951実習生さん:2007/09/11(火) 22:50:47 ID:p5xcR36p
研究研修指導課の指導主事たちには、今年の初任者の評判は決して良くはない
952実習生さん:2007/09/11(火) 22:52:37 ID:7ik9iHzp
評判悪いとなにかあるの?
953実習生さん:2007/09/11(火) 23:13:46 ID:cLsEs3Ik
研修会での準備物って何?合格してたら準備しなきゃ。
954実習生さん:2007/09/12(水) 11:55:49 ID:6XRYsihC
あ〜あ、こりゃ終わったな。絶望的。
横浜で働くの楽しみにしてたのになぁ・・・。
955実習生さん:2007/09/12(水) 16:32:26 ID:e4KTbED7
>>954
何がおきたんだっ
956実習生さん:2007/09/12(水) 16:52:20 ID:50ax/6Gw
>>954どんな失敗したの?
957実習生さん:2007/09/12(水) 18:19:21 ID:LdFW+mtg
来年受験する私が新スレ立たせて頂きました。
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1189588630/1-100

先輩方、情報宜しくお願い致します。
958954:2007/09/12(水) 19:50:48 ID:6XRYsihC
難しい事ばかり聞かれて全然応えられないし、
場面指導もぜんぜんできず、面接官に「もう結構です」って切られたし。
個人面接が一番ウエイト高いんでしょ。こりゃ終わったわ。
959実習生さん:2007/09/12(水) 20:08:04 ID:Eco4qao/
今日って特別選考2の面接だったんだよね、確か
面接カードに書いたことから質問がほとんど出なかったと知り合いが言ってた
960実習生さん:2007/09/12(水) 20:17:31 ID:e4KTbED7
特別選考かそうでないかで難易度違うものなのか。
面接カードから多く聞かれた人もいるらしいけど、その辺どうなんなんだろうね
961実習生さん:2007/09/12(水) 22:00:42 ID:50ax/6Gw
特別選考2って、臨任経験者でしょ。難しいのは当然じゃない?
962実習生さん:2007/09/12(水) 23:17:54 ID:DaETDuGs
経験者枠 社会人枠 一芸枠 は、合格のレベルが高いよ

もちろん倍率も高い
面接は答えずらいことばかりをきかれるかんじだよ
社会人としての正当論をその場で答えればOK

前もって準備してもしょうがないよ
963実習生さん:2007/09/12(水) 23:31:45 ID:X8SFEZpP
今日も研修でした。研究研修指導課の指導主事、小中学校教育課の指導主事も来ていました。
964実習生さん:2007/09/12(水) 23:34:05 ID:X8SFEZpP
↑現役の横浜市公立学校教員です。今の時期は、行事の準備や研修で忙しいです。
965実習生さん:2007/09/13(木) 00:11:29 ID:fyh2MBZx
運動会にA研ですか?
モデル校や研究校はさらにいそがしいですよ
A研終わって、学校にもどり夜中まで仕事です。
966実習生さん:2007/09/13(木) 17:47:59 ID:IjJRFh/I
面接官2人だった。終始なごやかなムードで、最期には「先生になったら・・・してください。」とかたくさん助言を頂いた。場面指導もうまくいき。「よかった」と言ってくれた。
967実習生さん:2007/09/13(木) 18:12:42 ID:jDGnCXed
それがわからんのだよ
968実習生さん:2007/09/13(木) 19:51:44 ID:E4NJT0Fa
>>966
助言?面接官に助言をいただいたってこと??
969実習生さん:2007/09/13(木) 21:07:30 ID:ycN6yK8J
もうすぐ試験だ。この前の集団面接は最後まで残らされて緊張が強くなりすぎたよ。また待たされたらやだな。
集合時間8:50だと遅い人は帰り何時頃だろう。受験した方だれか教えてください〜。
970実習生さん:2007/09/13(木) 21:17:42 ID:eYs3oTee
今年は何人小学校とるんだろう? 定員は700人だから950人くらいとるのかな?
971実習生さん:2007/09/13(木) 21:27:49 ID:E/v+ceYU
教師塾を「抜かして」一般&特別選考700人だから+100〜150で800〜850人くらいかな
972実習生:2007/09/13(木) 21:42:58 ID:9gqTXKk/
969さん>その時間帯の最後の人は確か10時半からですよ。
     面接時間は20分だから11時前には帰れるのでは?ふぁいと!
973実習生さん:2007/09/13(木) 22:35:19 ID:1WIZQ7Vi
>>972
いや、8時50分集合の人たちの最後のグループの時間は、11時半からでしたよ☆
974実習生さん:2007/09/13(木) 22:43:36 ID:jDGnCXed
抜かして!
975実習生さん:2007/09/13(木) 22:44:21 ID:6Qp9MbHc
969です。ありがとうございます。がんばってまいります。
976実習生さん:2007/09/13(木) 23:37:53 ID:zz+sSr3q
明日試験だー
大阪からゆきます!
みなさんがんばりましょ(´∀`)ノ
977実習生さん:2007/09/13(木) 23:45:24 ID:eYs3oTee
>971:
そんなもんなんか〜(>_<)

900くらい一般と特別でとればいいのに
978実習生さん:2007/09/14(金) 14:21:30 ID:H9mFxmDb
試験行ってきました!!
あなたを採用したいなんて言われました。
これで落とされたら凹むよ。
979実習生さん:2007/09/14(金) 14:34:07 ID:HZEMCtik
わからんよ。
980実習生さん:2007/09/14(金) 17:09:32 ID:FS/6Y0eu
したい ということと、するっていうことには時として越えられない壁が存在する場合がある

981実習生さん:2007/09/14(金) 17:35:27 ID:HZEMCtik
そもそもそんなこと言っていいのか?
982実習生さん:2007/09/14(金) 19:16:24 ID:KbLk+NZl
>>964>>965
横浜ってどこもそんなに大変なの?
今、県外激マターリ校の講師なので
もし採用されたらカルチャーショックがありそうだ。
983実習生さん:2007/09/14(金) 19:44:04 ID:VyhasO6H
あんまり書くとばれるけど、朝は規定の一時間前、帰りは10時すぎが普通

楽したいところに採用されたいなら 神奈川県>東京 埼玉>川崎> 横浜 千葉
こんなんでました
984982:2007/09/14(金) 20:13:10 ID:KbLk+NZl
>>983
(゚∀゚)アヒャ。カルチャーショックだ・・・。
部活なしの特別支援学校のせいもあると思うけど、
今の学校、朝は規定ギリギリ無問題、
帰りはだいたい8時半前には機械警備作動よ。
985実習生さん:2007/09/14(金) 20:14:58 ID:177y5bup
千葉も大変なのか。
神奈川受けとけばよかったかなぁ・・・。
986実習生さん:2007/09/14(金) 21:20:55 ID:oi7PG1n+
まあ、この時期って、どの学校でも行事が集中したり行事の準備があるのではないでしょうか。中学校なら部活の大会もあるし。横浜市なら、地域のお祭りに呼ばれることもある。お祭りで町会役員や保護者と飲む。
987実習生さん:2007/09/14(金) 23:04:43 ID:puOMI/Zx
>978
私も言われました〜
988実習生さん
死亡フラグかもしれん