英語教師は自分の英語力をもっと磨くべき。

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
特に、英語教師は、日々研鑽をつむべきだろう。
大学卒業してから自分の英語力向上に励んでる?
2実習生さん:2007/01/11(木) 22:19:44 ID:rsLYxpGu
I want all of you to make funny stories about 栄見純一郎.
3実習生さん:2007/01/11(木) 22:28:56 ID:2jjjcXhp
なぜ、英語教師は日本語しかできないのか?
http://school5.2ch.net/test/read.cgi/edu/1159752521/
4実習生さん:2007/01/11(木) 22:59:27 ID:duM887wa
次の文章を貼付けてぐぐると彼のブログが3つヒットします。
>>ここでは、私の英語・フランス語・ドイツ語・中国語学習の奮闘
第6/7回NOAレベルアップコンテスト受賞祝賀会にも参加?
こんな簡単なフランス語みんな読めないとおもっているかね。
教師はそんなに◯いのかい!
一部伏せ字
Je m'appelle Msayk. ま◯ゆきといいます
J'habite a` Chiba.   千葉在住 
Je suis professeur dans un lyce´e. 宙学(航行の可能性もあり)の英語の教師 
J'enseigne l'anglais.

Freepage Listに大◯M◯センターのスタッフの実名 イントラの評価表があるぞ、
ブランチのスタッフが知らないで、コピー内部かぎりなのにを渡したのか。最◯だな。
>>722
だめだ、
ずっと監視してたつもりが、カルテまでイントラと大阪の実名入りで張り付いている。悪口ではないが、
渡すスタッフもスタッフ、手打ちかスキャナーで取る事も呆れた。さすが中学教師は違う、感覚が違い好き。
1.車内限りのスタッフ用照会シートを本人に提示または、コピーかデジカメ。
2.これを家で、手打ちかスキャナー展開
3.これをプログに張る
2000年の終わりにNOVAに入校しました。 現在、英語(Level3)・フランス語(Level4)・ドイツ語(Level4)・中国語(Level6)の学習に励んでいます。 とにかく語学習得が楽しくて仕方ない私です。
12月1日生
5実習生さん:2007/01/11(木) 23:34:01 ID:rsLYxpGu
John : Jun-ichiro didn't do anything wrong. Why do you say you hit him?
Don't do it. He is an excellent student. I want to encourage him to
speak English more.
英語教師@:どうやら本当に栄見のことを話しているようですよ、生涯先生。
英語教師A:困りましたわね。ジョン先生は、ことによると、栄見のチャラチャラ
      英語が好きなのかもしれませんわ。
      ほら、外人は、六本木のクラブで出会った女の子とチャラチャラ
      遊んだりするのが好きなんですわ。由々しき兆候ですわね、高橋先生。
英語教師@:これでは、栄見がいい気になってしまうのも無理がないかもしれないね。
      本当の英語は、文法を理解し、長文を読解し、ひいては、大学受験問題
      を解くことなのだということを生徒達に理解させねば。
6実習生さん:2007/01/11(木) 23:49:50 ID:rsLYxpGu
英語教師A:それにしても、ジョン先生の勘違いにも困ったものですわ、ねえ、高橋先生。
英語教師@:ただ、チャラチャラ話せば、それで英語の力がついたとでも思うのかねえ。
John: Students should be encouraged to speak English in class.
Jun-ichro can be a good model for the other students; he is not shy to
speak English, he really likes to improve his English skills.
英語教師A:ミスタージョン、スピーキング・バッド・イングリッシュ・ダズント・ヘルプ。
      純一郎シュド・ラーン・ボキャブラリー、アンド・グラマー。ですわよ。
      高橋先生も、言ってやってください。
英語教師@:やですよ、生涯先生。僕は「英語は文法」を身を挺して訴え続けている男ですよ。
      ペラペラ話すのも結構ですが、頭のない「チャラチャラ英語」だけは勘弁してください。
7実習生さん:2007/01/12(金) 14:25:20 ID:FVDLRIkP
中高で英語教師やるなら、最低でも英検準1級(もしくはTOEIC750点前後)は
必要だろうと思いますよ。
ただ、今現場に勤めておられる英語の先生方でこの資格を満たしているのは、
おそらく半分もいないと思われます。

このような現状で生徒の英語力をつけようったって、限界があるのは目に見えて
ますよ。
8実習生さん:2007/01/12(金) 18:51:09 ID:Y4i2Z2Ei
(ほろ酔い気分のジョンは居酒屋「村一番」から帰宅の途中に部活帰りの純一郎に会う)
栄見:Oh, John, are you going home now?
John: Hi, Jun. Yeah, I had a couple of drinks with my ALT friends. I'm a bit
tipsy actually. Do you always practice football until this late, Jun?
栄見:No, we stop practicing around 7 but we hang around talking about a lot of
things and here I am... It's well past 9...
John: Jun, you said earlier you want to practice speaking English as often as you can,
but you are advised not to speak it in class, right?
栄見:Yeah, Mr. Takahashi told me not to get carried away and said that I was
interrupting his teaching...Some of my classmates, who are actually returnees,
also advised me not to show off by speaking English.
The saying goes, "The protruding nail is hammered down," doesn't it?
John: That's too bad. I asked Mr. Takahashi not to be so small but ... I couldn't seem
to get it across... I'm sorry.
9実習生さん:2007/01/12(金) 18:58:53 ID:Y4i2Z2Ei
>>7

There are a lot of good teachers who can teach their students in an
effective way.
I think you are talking about the survey that only a quarter of
them meet the criteria (teachers shoud pass either Step pre-1st grade
or TOEIC score 750).
Most of the teachers can clear that level.
It's just that they didn't take that kind of proficiency tests
when they were younger because back then, sitting for proficiency
tests were not very popular.
10実習生さん:2007/01/12(金) 21:16:07 ID:Y4i2Z2Ei
(翌日、英語科職員室で)
英語教師@:栄見、お前を呼んだのは他でもない、お前に英語の何が大切がもう一度
      よく骨身にしみさせるためだぞ。お前は勘違いして、六本木のクラブで
      うろつく女たちのように、子宮で考えて話すような英語も身につけようと
      しているのは、見ていて恥ずかしい限りだぞ。ジョン先生は日本滞在が
      まだ短くて、高校生にとっての学校教育の「英語」のあり方を全く理解
      できておらん。パクパクイングリッシュは、尻軽女にまかせておけ。
栄見:   高橋先生、何のお話か僕にはわかりませんが・・・。
英語教師A:まあ、栄見くん、しらを切る気なの?あなたがジョン先生に泣きついて
      妙なことを言ったってことは裏づけできています。
栄見:   生涯先生、僕はジョン先生がお暇な時に話相手になっていただこうと
      思っているだけです。
英語教師@:お前、まだ分かっていないな、栄見。そんなヒマがあったら、単語の一つ
      も憶えてみろ。お前には特別に宿題だ。
      「時又は、条件を表す副詞節の中では未来も現在形で表す。」これを
      ノートに10回書いて提出しろ。文法の大切さが分かるはずだ。
      分かったな。
栄見:   そんな呪文のような言葉を10回も書く意図が分かりません。
英語教師A:まあ、何ですって。高橋先生の仰ることがきけないというの?
11実習生さん:2007/01/12(金) 21:26:33 ID:4xd7a1ob
他人に厳しく、自分に甘い人間が多すぎる。
高卒なのに、学力低下を論じたり、
飲酒運転の前科があるくせに、法令順守を論じたり、
イジメはいけないという女性が、夜になると男性のチンチンをいじめていたり・・・・・
人は、なぜ、自分のことを棚にあげてしまうのか?
私は、自分への厳しさを持たぬものが教育を語ることに断固反対する。
12実習生さん:2007/01/12(金) 21:49:02 ID:O+CuELh4
>>9
ほんとにその通りですよね。
でも、何十年も英語教えてるんだから、素人からみれば、
英検一級、準一級ぐらいとってて当然と思ってしまう人も中にはいると思うんです。
それが間違いなら、学校、教員が生徒をはじめ親、地域社会に説明すべきだと思いますよ。

「英語教員はかならずしも英検を取得してるとは限りません。
 ○○先生は1級、 ××先生は2級(場内クスクスザワザワ)、△△先生は3級(場内プッ、ガハハハハ)。
 しかし、授業には何の差支えもありません。」

ってな具合にです。
どう、賛成でしょ?
13実習生さん:2007/01/13(土) 00:21:00 ID:sCsHqGxG
(新採用の英語教師心斎清が入ってくる。)
心斎:   おっ、栄見、もう部活始めるぞ。あっ、高橋先生、生涯先生、失礼しました。
      何か深刻そうですね。
英語教師@:いや、栄見に英語の特訓をしてやろうと思ってね。
心斎:   あぁ、そうでしたか。栄見は今度は英検2級を受けるんだったな。
栄見:   はい。前回準2に受かりましたから。
心斎:   そうか、高橋先生にしっかりシゴイてもらえよ。ところで、これが
      今日のメニューだ。部長に渡しとけ。オレも後からいく。
栄見:   分かりました。失礼します。
英語教師@:さっきの宿題は明日までに提出だぞ。分かったな。
英語教師A:栄見くん、準2よりも高橋先生の宿題の方が意味があるのよ。
栄見:   ・・・
14実習生さん:2007/01/13(土) 00:29:39 ID:sCsHqGxG
(そこにジョンが入ってくる。)
John: The class was great, Mr. Shinsai. The students responded very well.
心斎: Yeah, they did, didn't they? I'm proud of them.
John: I saw Jun walk off looking very angry. I wonder what happened.
心斎: Jun? You mean, Jun-ichiro? Yeah, I wonder what is wrong with him.
高橋先生、生涯先生、栄見は何か問題でも起こしましたか?僕はサッカー部の
    顧問でもありますから、何があったか教えていただけると・・・。
15実習生さん:2007/01/13(土) 00:43:55 ID:kupm7pGK
>>9
I also think most of the teachers have their own decent English proficiency.
If they do, they have to show the ability by passing Step pre-1st grade test or
by getting more than score 750 in TOEIC.
If you only think you can achive the level, that belief has no concrete evidence.
English teachers should demonstrate their own English proficiency officially
by challenging Eiken or TOEIC.

I am not going to say that qualification is everything, but English teachers must
make efforts to improve their own English skills constantly.

The more you know about English, the more effectively you can teach it!

That is my opinion.

>>12
Um..., this is not good idea.
English teachers have to aim the criteria (either Step pre-1st grade
or TOEIC score 750) as the ones in teaching position to students.

English teahcers who don't achieve the criteria should make more efforts.
The Ministy of Education in Japan recommend reaching the criteria to
English teachers in junior or senior high school.
16実習生さん:2007/01/13(土) 07:35:19 ID:sCsHqGxG
(心斎は高橋や生涯が考えていそうなことは、ここ数ヶ月の付き合いで分かっている)
心斎:栄見はちょっと頑固なところがありますからね。でも、サッカーの方でも
   頑張ってますよ。時々周りとぶつかりながら・・・。
英語教師@:心斎先生は、まだ教師になって日が浅いから、学校教育の中において
      の英語は、ただのチャラチャラ間違った英語で
      「アッハーン、ウッフーン、ハワイユー」と言うような軽薄な風潮に
       断固反対してゆく我々の立場を理解しておられない。
英語教師A:ええ、高橋先生のおっしゃるとおりですわ。
      心斎先生は、ご自分が英検1級をお持ちだということでしたわね。
      やはり、語彙と文法が全ての基本だということを、何回か受験して
      実感なさったのじゃないかと思いますわ。わたくしの場合、大学
      では、ヴィクトリア時代の英文学をいたしまして、「実用英語」なんて
      皆、馬鹿にしていた時代でしたし、わたくしも英検は受けたこともあり
      ませんし、受ける気もありませんでしたけれど。
17実習生さん:2007/01/13(土) 07:48:24 ID:sCsHqGxG
>>15

I know what you mean.
English teachers should always make a lot of effort to maintain
their command of English.

If their students (or their parents) want us to pass the criteria;
if they want to see the certificates, why don't we show them?

That might be the only way to let them trust us for our teaching...

Some teachers, however, may not like the idea, because most of us
do not like to be coerced into taking that kind of proficiency test
on their holidays...
18実習生さん:2007/01/13(土) 08:08:31 ID:chQ25ila
>>15
え?なんでグッドアイデアじゃないの?
ちゃんと最初に誤解を解いとけば、信頼ある英語教育が生まれると思うんだけど。

「英語教員はかならずしも英検を取得してるとは限りません。
 ○○先生は1級、 ××先生は2級(場内クスクスザワザワ)、△△先生は3級(場内プッ、ガハハハハ)。
 しかし、授業には何の差支えもありません。」

ってな具合に、ちゃんと学校が説明するべきだよ。
なんで、ダメなの?
19実習生さん:2007/01/13(土) 08:10:03 ID:chQ25ila
>>17
先生は賛成だよね?
20実習生さん:2007/01/13(土) 08:20:57 ID:sCsHqGxG
心斎: ああ、生涯先生、ヴィクトリア時代の英文学ですか。さすがですね。
    ぼくは、ヒマなときに推理小説読むくらいで。是非、またいろいろ
    ご教授願えるとたすかります。
John: Um, Mr. Shinsai, you seem to be very busy.
Could you tell me what happened to Jun and why he looked so upset...later?
心斎:  Oh, sorry about this, John. All right. I've got to fix something about
what happened. Let's catch up later.
John: All right.
英語教師A:まあ、心斎先生、ヴィクトリア朝時代の英文学といっても
      原書で読んじゃいませんけどね、オホホホホ。
心斎:   生涯先生、今日これからグランドで、サッカーの練習が終わったら
      栄見には、よく言ってきかせます。それで勘弁してやってください。
      高橋先生も、栄見のことよろしくお願いします。
英語教師@:心斎くんにそう言われたら、面倒を見るしかありませんけどね。
      毎日の努力、単語を少しでも沢山覚え、文法問題集をコツコツ
      解く、これ以外に早道があるわけない!そうだろう、心斎くん。
21実習生さん:2007/01/13(土) 08:25:42 ID:sCsHqGxG
>>19

Does that great exhibition take place in a school auditorium?
What do you mean by 場内?
22実習生さん:2007/01/13(土) 08:29:19 ID:chQ25ila
>>21
場所にこだわる必要ないでしょ。
生徒をはじめ親、地域社会に説明できればどこだっていいでしょ。
何か、マズイことでもあるんですか?
23実習生さん:2007/01/13(土) 08:44:38 ID:sCsHqGxG
(壁の時計を見ながら)
心斎:あ、こんな時間だ。サッカー部員を待たせてるんで、そろそろ失礼します。
   (ジョンに向かって)See you later. I'll go to the ground to supervise the footballers.
John: OK. See you.
(心斎は、英語科教員室を出てゆく)
英語教師A:高橋先生、心斎先生はまだまだですわよね。
英語教師@:まあ、生涯先生のおっしゃることも分かりますがね。心斎くんも
      良いやつだしね。これから少しずつ仕事を覚えてもらわなくてはね。
24実習生さん:2007/01/13(土) 08:52:21 ID:sCsHqGxG
>>22

Is it a PTA meeting or something you are thinking about?
I'm afraid there is a bare possiblity of an event of that sort.
25実習生さん:2007/01/13(土) 09:04:30 ID:sCsHqGxG
You might wonder why there is little possiblity.
Start asking a near-by school to disclose teachers' personal information,
say, what kinds of qualifications they have or their home telephone number,
you will find it almost impossible.
That's what I mean.
26実習生さん:2007/01/13(土) 09:20:01 ID:chQ25ila
>>25
ああ、個人情報の問題ですね。
じゃあこうしましょう。

「英語教員はかならずしも英検を取得してるとは限りません。
 ○○先生は1級、 ××先生は2級(場内クスクスザワザワ)、△△先生は3級(場内プッ、ガハハハハ)。
 えー、□□先生については個人情報保護の観点から発表しません(場内はぁ?ガサガサ、ぷっ、何きどってんの?)。
 しかし、授業には何の差支えもありません。」

こんな感じでどうでしょう?
27実習生さん:2007/01/13(土) 10:07:41 ID:sCsHqGxG
>>26

Very funny. Now I don't mean to spoil your pleasure of imagining things.
Go ahead and have fun.
28実習生さん:2007/01/13(土) 11:05:27 ID:mT3lj5Oq
It's beginning to be more boring to read the stories about 英見.
29実習生さん:2007/01/13(土) 11:25:13 ID:YmCXmKIu
英検は海外では何の役にも立たない。日本のみ。TOEICも現実は似たようなもの。
例えばTOEFLは北米大学進学では必須だが、移住,就職の際にも英語力の目安として評価され、
世界的認知度が違う。
30実習生さん:2007/01/13(土) 12:03:53 ID:j4WDqTJn
She used to say that it is not too difficult to make friends,
but when it comes to having a real friend,
that is another story.
31実習生さん:2007/01/13(土) 12:09:23 ID:HApAPuNX
白人に群がる日本人
キモチ悪
http://www.youtube.com/watch?v=8Ks7du54ZgI








白人に群がる日本人
キモチ悪
http://www.youtube.com/watch?v=8Ks7du54ZgI











白人に群がる日本人
キモチ悪
http://www.youtube.com/watch?v=8Ks7du54ZgI
32実習生さん:2007/01/13(土) 12:40:17 ID:XyiMF/VR
Do you have anyone special?
33実習生さん:2007/01/13(土) 17:16:20 ID:sCsHqGxG
>>28

Why don't you make one yourself?
Yeah, I agree with you. I thought those first three or four postings
were so funny and I made some myself but they are not that funny.
Probably because I'm too protective of English teachers...
It's not sensible to badmouth oneself.
34実習生さん:2007/01/13(土) 17:23:40 ID:sCsHqGxG
>>29
STEP(TOEIC) might be unrecognizable around the world compared with
TOEFL or IELTS because the latter two are widely used to see how good
the applicants' English is.
It is, however, worthwhile to get a higher grade of STEP or higher scores
of TOEIC, because one would know if their English is improving...
When one has a concrete goal in mind, they usually try harder.
35実習生さん:2007/01/13(土) 17:25:49 ID:sCsHqGxG
>>30

Yes, it is. It's difficult to have a real friend. It's also
hard to be a real friend of anybody.
36実習生さん:2007/01/13(土) 19:04:46 ID:YvtkFxlW
My English is not good enough.
I would like to improve my English skill.
Do you have any tips for me?
37実習生さん:2007/01/13(土) 20:08:55 ID:sCsHqGxG
>>36

Are you asking me?
Yours seems pretty good to me. What skill in particular would you like
to make stronger? Just use English whenever you have a chance to.
That would be my advice.

As for my own English, writing is my weakest point. Perhaps I should
write more but I don't write as much as I should at the moment.
38実習生さん:2007/01/13(土) 22:55:02 ID:b5yDMwOX
>>37
Thank you so much for your advice.
I would like to get an opportunity to use English as much as I can.
39実習生さん:2007/01/14(日) 00:20:51 ID:H3EB4V7S
I had about the same idea about my own English skill as >>36.
But I've been feeling easy since I realized English proficiency
isn't only required factor for school English teachers.
40実習生さん:2007/01/14(日) 10:46:38 ID:5Dhs7eEg
>>38
Let's do it.

>>39
Right. That's the reality we all share, but English proficiency
seems to be blown into the only main factor (out of proportion)
to some people on the street. I know about it.

I still want to say we should find time to brush up our own English
once in a while.
41実習生さん:2007/01/14(日) 15:50:13 ID:3l2tJBAE
やべぇ英語わかんねー
42実習生さん:2007/01/14(日) 16:42:03 ID:mfUD6MI5
海外生活経験の無い奴は英語教える資格無し。
43実習生さん:2007/01/14(日) 22:40:03 ID:5Dhs7eEg
>>23の続き
英語教師A:心斎先生は英検1級を取得していたので、教員採用試験の専門科目
      の試験は受けなくてよかったと言ってましたわね、高橋先生。
英語教師@:英検1級って大学卒業レベルでしたよね。専門科目の試験を
      すっ飛ばす程、難しいものだとは思えませんけれど、ね。
      うちの生徒がよくできるヤツなら、卒業前に2級取るんだから、
      1級なんか、大したことないんじゃないですか?
英語教師A:そう仰るなら、高橋先生、受けてごらんになればよろしいのに。
英語教師@:生涯さん、勘弁してくださいよ。何が悲しゅうて休日に金まで
      払って受けるんですか。生涯先生こそ、英文学部ご卒業なんだから
      英検くらい、取ってみたらどうですか。
英語教師A:わたくしだって、折り紙部の活動が土日にありますもの。それに
      実用英語なんか、(心斎さんにも申しましたが)馬鹿馬鹿しい、と
      申しましょうか・・・。わたくしは文学を専門としたわけですし。
44実習生さん:2007/01/14(日) 22:49:58 ID:5Dhs7eEg
英語教師A:高橋先生は、経済を専攻なさったんでしたわよね。
英語教師@:ああ、そうです。社会科の教員になろうと思ったんですが、
      社会は地歴、公民、と科目ごとの採用で、求人の数が少ない
      ので、英語も得意だったから、英語で採用試験受けたんですが、
      最近のように、「実用英語」重視や、英語教員資質向上なんかが
      叫ばれてきて、妙な研修を受けさせられるから、社会にしとけばよかったですよ。
英語教師A:わたくしも、来年はあの研修をとうとう受けることになりそうですわ。
      高橋先生もそうでしょう?
45実習生さん:2007/01/14(日) 23:01:59 ID:5Dhs7eEg
英語教師@:なんか、話によると英会話学校の講師のようなのが、我々教員に対して
      英会話の授業をやってみせるっていうじゃないですか。それから、大学の
      教授のような人の講義を延々と聞かされるらしい。
英語教師A:今から準備しとかなくちゃかしら?
英語教師@:そんな必要ありませんよ。僕なんか、夏にニューヨークに行きましたけどね、
      地下鉄にも乗ったし、様々な経験をしましたけれどね、英語は全部通じました。
      生涯先生もニューヨークくらい行ってみるといい。
英語教師A:わたくしは、英文学のふるさと、イギリスにでも行ってみようかしら。
      実は、わたくし、まだ日本を離れたことがございませんの。
英語教師@:英語教師たるもの、外国へ行ってみるべきですよ、生涯せんせ。
46実習生さん:2007/01/14(日) 23:21:48 ID:5Dhs7eEg
(英語科準備室-ジョンは、一人新聞を読んでいる。)
英語教師A:4時間目はジョン先生とティームティーチングですわ。打ち合わせしなくちゃ。
英語教師@:生涯せんせ、ジョン先生には、ラジカセがわりになってもらうがいいです。
      じゃないと、栄見のような生徒が、調子に乗って、頼まれもしないのに
      ヘタクソな英語で話そうとし始めるといけない。
英語教師A:そうですわね。(ジョンに)
      ジョン、ウィハブアクラス。アイウォントユートゥリードザテキスト、
      オッケー?
John: Ms.Shogai, Would you like me to read a textbook... All right. Which lesson
are we going to cover?
英語教師A:ノットカバー。テキスト、オッケー?
John: All right, this textbook--- Right?
英語教師A:ライト、ライト。ジスページ。ユーリード。アンド、アイティーチゼム
      イングリッシュ、オッケー?
John: Um... I read the passage and you will teach English...? But how?
英語教師A:リード、リード、リード、オッケー?
47実習生さん:2007/01/14(日) 23:52:56 ID:5Dhs7eEg
(ジョンは困っている。)
John: Just read, read, read?
(そこに3時間目が終わった心斎が英語科準備室に戻ってくる。)
英語教師A:ですからぁ、リードテキスト、オッケー?
John: I'm not sure what I should do besides reading the passages.
Would you like me to read the new words?
英語教師A:ワーズ。リードワーズ。
John: Do you want me to read the words...How many times?
英語教師A:リードトゥワイス、イーチワード。ファースト、ユーリード。    
      ゼン、スチューデンツ、リピート。
John. All right.
英語教師@:生涯先生、バッチリですね。ジョン先生は100%理解したようですよ。
英語教師A:授業中に急に余計なことを始めたりしないでいてくれるといいのですけれど。
      
48実習生さん:2007/01/15(月) 00:00:37 ID:qoC0uL9w
以前近所の英会話にいっていた。

高校教師が同じグループにいて
休憩時間に
”英検準一級落ちちゃったよー”
ってでかい声で言ってた。

はずかしいな。
英語が専門でない俺だって、前にとってたのに

あ、受験したことを自慢したかったのか?
49実習生さん:2007/01/15(月) 00:03:22 ID:m0dSF92T
>>48
俺の近くにいる英語教師は英会話スクールとかで必死に職業をかくしてるけど、
そいつはずいぶん正直だな。
50実習生さん:2007/01/15(月) 01:25:30 ID:9rTLNwCH
>>48
英語教員の間では、準1級を受けたってだけで自慢話なのかw

>>49
そっちの方が、ドラマ化するには面白そうw
51実習生さん:2007/01/15(月) 01:55:14 ID:yy9SGmiL
英検レベルの定義

5級→中1修了程度
4級→中2修了程度
3級→中学卒業程度
準2級→高校中級(2年?)程度
2級→高校卒業程度
ここまでは納得できるんだが、

準1級→短大卒業程度
1級→大学卒業程度
これは自分の実感としては違うと思う。

準1級→大学卒業程度
1級→大学院卒業程度
なんじゃないかと思う。
52実習生さん:2007/01/15(月) 02:05:25 ID:yy9SGmiL
付け加えると、英検って、2級から準1級に行くと、グンと難易度が上がるし、
ましてや準1級から1級になると隔たりがすごいです。

今では英文科出た学生でも学部卒業までに準1級取っている人はおそらく少ないです。上では、
準1級→大学卒業程度
1級→大学院卒業程度
と書きましたが、現在は大学生自体の学力も低下傾向にありますから、下手をすれば、近い将来
準1級→大学院修士課程修了程度
1級→大学院博士課程修了程度
となってもおかしくないような気がします。

それぐらい準1級と1級はハードルが高いです。
でも、英語教師として、せめて準1級は、持ってないよりは持っていた方がいい
と自分は思います。
53実習生さん:2007/01/15(月) 08:59:59 ID:m0dSF92T
英検レベルの定義

5級→中1修了程度
4級→中2修了程度
3級→中学卒業程度
準2級→英語教師程度
2級→高校卒業程度
54実習生さん:2007/01/15(月) 19:07:20 ID:ScTh5uVu
By the way, which thread follows "なぜ、英語教師は日本語しかできないのか?, this one or Part2?
55実習生さん:2007/01/15(月) 19:22:41 ID:L52dgl5l
とにかく、楽しい物語が再開されたことを祝いたい。
ただ、準2級って、中学生でもとれるんじゃないの?
もちろん、優秀ならだけど。
56実習生さん:2007/01/15(月) 19:32:33 ID:789IwVQF
>>54
Well, I started this thread before someone started "なぜ、英語教師は日本語しかできないのか?Part 2."
Personally I like the thread title"自分の英語力を磨くべき" better.

>>55
Someone said it is getting more and more boring and I agreed with him/her.
Do you really think it's funny? If so, I might write some more...
I really shouldn't make fun of English teachers because I'm one of them, though.
57実習生さん:2007/01/15(月) 21:40:53 ID:789IwVQF
{生涯(英語教師)は近くの英会話教室でレベル分けインタビューを受けた。}

事務員:生涯さん、すごいですね。最初からロー・インターミディエイト・クラスからですよお!
生涯: えっ?それってスゴイんですか?
事務員:ええ、まるっきりの初心者は、ロー・ビギナークラスから始めることになってます。
(生涯は悪い気はしない)
生涯: まあ、そうでしたの。でも、わたくし大学で英文学やってましたのに。
事務員:文学と英会話は、ちょっと違う部分があるじゃないですかあ。それに、基礎のある方
    は、すぐに上達して、レベルが上がられるんですよお。
生涯: そ、そうですか。
事務員:レッスンに通われるのに、いらっしゃれない日とか、おありですかあ?
    ええっとぉ。(アンケート用紙をのぞきながら)お仕事は?
生涯: しゅ、主婦です。
事務員:それでは曜日はいつでもよろしいでしょうかぁ?
生涯: あっ、あのぅ。毎日趣味の習い事で忙しいので、夜か、土日にしていただき
    たいんですが。
事務員:大丈夫ですよぉ。土曜日に若い気さくなお嬢さんたちがたくさんおられるクラス
    に空きがありますけれど、いかがでしょう。
生涯:(嫌な予感がして)若いお嬢さんですって?
58実習生さん:2007/01/15(月) 21:46:22 ID:789IwVQF
事務員:ええ、高校生のお嬢さんたちです。それから、主婦のかたも多く参加
    されてます。
生涯: 高校生?ちなみに、どこの高校生さんが多いんですか?
事務員:そうですねえ、高田高校の生徒さんが多いですねえ。
生涯: 高田高校!(生涯は途方に暮れる、それでは教え子に遭遇してしまうのだった。)
事務員:またはですねえ。金曜日の7時からのクラスもいい感じですよお。
生涯: (用心深くなって聞く)どんな感じなんですか?
59実習生さん:2007/01/15(月) 21:51:09 ID:789IwVQF
事務員:こちらは元気のいい男子高校生と、OLの方が参加なさってます。
生涯 :へ?高校生ですかあ。
事務員:ええ、その男の子たちも高田高校生ですよぉ。若い男の子と一緒
    だと、楽しいですよぉ。
生涯 :他のクラスがいいですっ!
事務員:では、おちついた雰囲気の主婦の方ばかりが参加なさっている
    土曜日の午後のクラスになさいますか?
生涯 :(ほっとして)そ、それがいいですっ。
60実習生さん:2007/01/15(月) 21:54:12 ID:UQ2kczIm
 英語教師の英語力は,準1級で十分なのではないかな。
 仮にも英語を職業としている人間にとって,最低限その程度は
ないとまずいだろう。
 ただし,英語教師は英語だけのプロではないし,将来,英語を
職業にしたい学生だけ教えているわけでもない。
 教材を十分に咀嚼して生徒に教える力量さえあればいいんじゃないの。
61実習生さん:2007/01/15(月) 21:58:07 ID:789IwVQF
生涯: ええっと、さっきのクラスのレベルは何ておっしゃいましたっけ?
事務員:はい、ロー・インターミディエイト・クラスです。
生涯: あのぅ、そのぅ、それって、例えば英検で言うとどれくらいのレベルなんですの?
事務員:一概には言えないんですけれど。だって、ほら、生涯さんは、長年主婦を
    やってらしたわけですけれど、大学は英文科でらっしゃるんだから、多分他のロー・
    インターミディエイトの方々よりも実力は上でらっしゃるかもしれないのです。
    まあ、でも、目安としましたら、英検3級と、準2級の間という感じです。
生涯:(ショックを受けて)準2までもいかないんですか。
事務員:(根拠なく明るく)大丈夫ですったらぁ、生涯さん。皆さん楽しく勉強なさってますよ。 
62実習生さん:2007/01/15(月) 22:00:47 ID:9rTLNwCH
準1級もってる教師でも2割しかいないんだもんなぁ。
63実習生さん:2007/01/15(月) 22:01:07 ID:789IwVQF
>>60

I completely agree with you.
64実習生さん:2007/01/15(月) 22:02:45 ID:9rTLNwCH
しかし、先生って本当にヒマなんだな。
このスレに何時間も費やしてるんだから。
65実習生さん:2007/01/15(月) 22:07:59 ID:789IwVQF
>>62
I know. It's embarrassing, really.
However, I think most of them are good enough to pass pre-1st grade
if they sit for the test.
It's just that most of them don't want to give up their holiday and
take the trouble of sitting for any test at all.
66実習生さん:2007/01/15(月) 22:11:18 ID:9rTLNwCH
>>65
言い訳はいいよw
オレの出合った英語教師は準1級なんて程遠い奴ばかりだったし、
まぁ、どこでもそんなもんでしょw

67実習生さん:2007/01/15(月) 22:12:13 ID:789IwVQF
>>64

I'm doing something else at the same time...
Well, I've got to go now.
68実習生さん:2007/01/15(月) 22:14:35 ID:9rTLNwCH
>>67
おいおい、今まで毎晩のようにこのスレにへばりついてたくせに、
今更、どっか行っても同じだよw
教員がヒマな職業だなんてみんな知ってることなんだから。

69実習生さん:2007/01/15(月) 22:23:38 ID:ahd4DxFW
TOEIC800点のH先生は、アクセントの位置がやや可笑しい。
彼のHong Kongの発音は寝るときいつも頭の中をグルグルする。
70実習生さん:2007/01/15(月) 23:51:36 ID:IIW2nGEU
まあ教師ほどヒマな職業はないからね。
そうじゃなきゃ毎日2ちゃんに書いてられないよ。
71実習生さん:2007/01/16(火) 19:05:09 ID:2b3xKGfn
Some JETs who have the same langudage skill as native speakers
teach Japanese young students very well, but others don't.
The importnat thing is for teachers to teach in the way that students
can understand easily.
Don't you all think so?
72実習生さん:2007/01/16(火) 19:17:22 ID:yr4tQ3Ds
>>56 何でもそうだけど、質を落とさないのは大変なんだよ。だから、
質が落ちることがあっても、それは仕方ないね。一時ならね。
漫画家でも、売れっ子になると、質が落ちるということあるし。
だから、「プルートー」なんて、掲載間隔が長い。
 それにしても、どうして、英文で打つのかな。英語を母国語として
いるみたいじゃないようだが、、、、、、

73実習生さん:2007/01/16(火) 19:59:50 ID:afivYdm8
>>71

I've never seen any JETs who can speak or write as good and fluent English as native speakers.
There's a huge gap between the language skills of native-speakers and any non-native speakers.
However good JETs' English seems, theirs is limited in one way or another.
...You are right. Teachers with better English skills can be better English teachers.
They can teach their students in more efficient ways than teachers who don't really brush their
English.
74実習生さん:2007/01/16(火) 22:07:02 ID:2b3xKGfn
>>73
I think you misunderstand what I mean.
I know a JET who are a returnee from English- speaking counties
and speaks fluent English.
But I don't have an idea that he/she has a good method of teaching
English at junior or sienior high schools.



75実習生さん:2007/01/16(火) 22:45:37 ID:afivYdm8
>>74

Ah, I see. Just because one can speak good English, one isn't necessarily
a great teacher. Is that what you are saying? I agree with you.

However, I think that those who are very poor at speaking English are not good teachers,
no matter how good their teaching method is.
76実習生さん:2007/01/17(水) 15:07:27 ID:dulc1Z7+
noddy
drone
77実習生さん:2007/01/17(水) 19:13:41 ID:u8VKy573
この掲示板で英文を読む意味があるとは思えない。必要性を感じない。
次に、ここに来る時、同じように英文ばかりなら、もう、二度と来ない。
78実習生さん:2007/01/17(水) 19:50:18 ID:vfzlmEoX
>>77
英語教師乙w
79実習生さん:2007/01/18(木) 23:42:07 ID:vrS17djI
>>77
You can be excused...(Just joking)

Anyway, this 'necessity' is a key word when it comes to learning a new language.
There is no necessity to use another language while living in Japan
except for international business people.
How can we improve our English in such a situation?
EFL classrooms always have this problem. ALTs create the necessity
in a classroom setting for us to speak English.
Are there any other ways?
80実習生さん:2007/01/18(木) 23:45:00 ID:wHZ197Qp
>>79
> international business people.

Kidding, aren't you?
81実習生さん:2007/01/19(金) 23:57:32 ID:1UBW7tAu
I was amazed that Ai Miyazato is quite a good speaker.
Her English sounds like English.
That's a kind of English people can learn only from living or
staying in an English speaking country.
82実習生さん:2007/01/20(土) 08:54:12 ID:jXLqWJI7
>>74

I once worked with a temporary teacher who is a returnee from an English-speaking country.
She was very attractive and talked casually with her students in English, in the classes,
the hallways, or the staff room.

Her students really liked her, but she had to leave because she was a
substitute teacher. It was a great loss.

I don't know if she became an ordinary teacher later.
Actually I doubt if she did...
83実習生さん:2007/01/20(土) 20:54:57 ID:HXwoFV+E
猫可話言言。
英語楽死為?
俺藻少思話施流与!
御前等派真堕真堕打与!更似勉強刷流陽似!
84実習生さん:2007/01/20(土) 23:37:54 ID:F52miCGq
うちの子
帰国子女で以前10歳で英検2級

今度 中学入学
英語の先生ちゃんとおしえてくれますか?
85実習生さん:2007/01/20(土) 23:58:53 ID:jXLqWJI7
>>84

I'm afraid your daughter(son?) will be really bored in her(his) English classes
because she should have known most of the things taught in class.
She will reach puberty, and so will her classmates.
It's quite a difficult age.
Kids somehow feel stressed to decide what kind of outfit they put on, how to
interact with the other kids at that age.
Peer pressure is going to be a difficult problem for her to deal with.

Isn't it easy for her to be sent to a private school, which has a good reputation
of English education?
86実習生さん:2007/01/21(日) 20:07:42 ID:/KTTGHaI
>>79 何も知らないと言うか、何というか、、、80さんにああいわれるのも
仕方ないね。どうして、こんなことも分からないのかなあ。今の日本では英語
なんて、ほとんど、日本語に近い感覚で読み書きできないと困るんだよ。
何度も打ったけどなあ。説明書が全文英語なんて珍しいことじゃないし、
まさか、あんた、空を飛ぶ時、会話が英語だってことも知らないんじゃない
だろうね。
 俺が言ったのは、必要性のない場面で英語を使うべきじゃないということ
だよ。日本で英語の必要がないと言った訳じゃない。あ、日本語がよく分か
らない人で母国語が英語の人か、、、、
 あと、帰国子女が困るのは日本語が下手なことと生活習慣があまりに違う
ことだよ。英語が上手なことは全く関係ない。むしろ、訛りの強いおかしな
英語を話すから英語教育の上でも困るんじゃないかな。
 生活習慣の違いについては、悪いとかいいとかということじゃなくて、日
本では日本のやり方でないと困ると言うことだね。うまく変えられればそれ
でもいいけど。日本の習慣にも良くないところがあるのは事実だし。
 さらに、学力レベルも違うから、教師にとって悩みの種のはずだよ。もの
すごい劣等生だからね。
87実習生さん:2007/01/21(日) 20:19:12 ID:jl7ZbL3B
>>84
英語教師にいじめらるでしょうw
88実習生さん:2007/01/21(日) 20:58:54 ID:Zs9ZxhH1
But no less important than the brilliant few
that lead a nation or a literature to fresh achievements,
are the unknown many whose patient efforts keep the world from run-
ning backward ; who guard and maintain the ancient values,even if they do not conquer new
; whose inconspicuous triumph it is to pass on what they inherite-
d from their fathers,unimpaird and undiminished,to their son.
89実習生さん:2007/01/21(日) 22:10:18 ID:feoom0nA
Who has to use English in their daily life? I know of some office workers
who study English as their hobby.
A hobby? What a strange hobby!
They say they want to learn it because they like traveling a lot and
they want to communicate better with local people.
How may days are they traveling around a year? Just 7 days out or
365 days, if they are lucky.

Some people say they want to give directions when they find a foreigner
who has lot his way.
Hmmm...It's very nice of them... But is it really necessary?

In some countries students have to know English to get their tertiary education,
because all the lectures are done in English, but we are so fortunate that professors
give their lectures in Japanese.

Ordinary Japanese people are quite happy without knowing English, which is a good thing
for us.
90実習生さん:2007/01/23(火) 12:10:15 ID:MQEnaEvT
英語は暗記科目
訳よんで教科書丸暗記しろ。そして文法を確認する。
このアドバイスを受けたら人生変っていたかも。
訳⇔英文ができる=英語力がある
オイラ自分で訳せないものを覚えても仕方が無いと思っていた。
文法はあとから文法の本でまとめて確認すればよかったんだ。
難しく考えすぎた。
91実習生さん:2007/01/23(火) 16:37:26 ID:nGQ+OiCr
That's a bunch of baloney.
92実習生さん:2007/01/23(火) 17:38:49 ID:sjrYC6YN
consolation prize
93実習生さん:2007/01/23(火) 19:25:28 ID:OmGcVavO
>>90 洋画を見ていて、一番、ぴたっと分かるせりふは、全文暗記
した中の文だよ。

>>91 92 くだらん英語を打つなよ。日本人だろ? これほど、馬鹿な
英語を打つのは。
94実習生さん:2007/01/23(火) 20:17:00 ID:MQEnaEvT
暗記科目って割り切ると英語の授業って意味ないよね。
優秀な先生ならともかくそうでないなら、授業受けるより、授業時間教科書
丸暗記しろ。って感じの授業の方が英語あがらね。

英語は暗記科目。教科書丸暗記しろ。このアドバイスが一番英語力を上げる近道
あとヒアリング対策にCD聞きまくる。
95実習生さん:2007/01/23(火) 21:43:34 ID:Kn7ptAQC
I think that teachers' job is let their students be independent learners.
If you have found a very good way to teach yourself English, you should
just stick to it. You don't need any schools nor any teachers.

It seems to me that your way of learning is effective and you can learn
a lot of words and expressions and also English sounds and rhythms by
listening CDs...

I hope you also have a lot of chance to speak English and have fun.
Please enjoy learning English and if possible, make the best of your
English teachers at your school.
96実習生さん:2007/01/23(火) 22:08:12 ID:Kn7ptAQC
>>95

by listening CDs → by listening TO CDs
97実習生さん:2007/01/23(火) 22:15:23 ID:zR/S5AWd
突然ですが、この続きわかりますか?

If we want to meet the deadline of May 31,...

以下の語句を並び替えて完成させてください。

job / us / finish / help / to / people / move / on / take / we'll / the / to
98実習生さん:2007/01/23(火) 22:35:20 ID:Kn7ptAQC
>>97

Do you have to use all the words above?
Hmmm...

I wonder what is the right answer...

"We'll take people to move on to help us finish the job" ???
99実習生さん:2007/01/23(火) 22:42:21 ID:zR/S5AWd
答えていただき、ありがとうございました!
正解がわかり次第、報告させていただきます!
100実習生さん:2007/01/23(火) 22:51:37 ID:Kn7ptAQC
I don't think it's right, though.

It might go;

"We'll move on to take people to help us finishi the job."
101実習生さん:2007/01/24(水) 16:14:19 ID:3G5Jgoj+
うちの学年(田舎の公立進学校)の英語教師

@50代前半、東京大学文学部出身
(ただ読んで訳すだけの授業らしく、内職者が続出しているらしいが、
 出身大学名でそれなりに尊敬されている。
 大学時代はフランス文学専攻だったらしく、フランス語の方が得意。
 英会話レベルは不明だが、隣のクラスから聴こえてくる声を聞くと
 発音だけはかなりうまい。)

A40代前半、学習院大学文学部出身
(授業は普通だが、英語力はたぶん一番。
 英語の資格試験が趣味らしく英検1級を持っている他、暇さえあればTOEICを受けている。
 20数回受けてベストは975点らしいが、満点取るまで続けるつもりらしい。
 昔、海外の学校に勤務したこともあるというが発音は微妙。)

B30代後半、信州大学教育学部出身
(唯一の女性教師(担任)。授業は一番わかりやすく
 担当クラスの平均点も一番高いが、TOEICは700点台半ばだと言っていた。
 また、英会話もあまり得意ではないと自分で認めていた。発音はうまい。)
102実習生さん:2007/01/24(水) 19:16:18 ID:lOSXD5QI
>>94 恐ろしくレベルの低い人間だなあ。丸暗記は家でやるんだよ。
学校でやってどうするんだよ。
103実習生さん:2007/01/24(水) 20:35:52 ID:OexBv9Ut
>>101

Are there only three English teachers at your school?
Which one of the three do you like best?
I think I like B best. TOEIC score 700 is not really excellent, but
she seems to know what she is doing, which is the most important thing.
104実習生さん:2007/01/24(水) 22:45:46 ID:OexBv9Ut
英語教師@(高橋-男)と英語教師A(生涯-女)が職員室で話している。

英語教師@:生涯さん、英会話スクールなんかに通っているんですか?生徒が
      廊下で大声で話してましたよ。恥ですよ。
英語教師A:まあ!(ビックリして)誰ですの?そんなウソを言いふらしてるのは?
英語教師@:4組の宇和沢菊乃ですよ。
      なんでも、彼女の通っている英会話スクールから出てきた生涯さんを  
      目撃したそうです。
      「英語教師が英会話スクール?つまり、英語話せないってこと?ひっどぉっ!」
      なんて、言っていて、周りの女子が、
      「生涯先生、菊乃と同じクラスに入ってきたりして。ヒヒヒ。」などと
      冷やかしてましたよ。
英語教師A:いやですわ。英会話教室なんて、軽薄なものにお金を使うほど経済的に余裕は
      ございませんわ。それに、
      「アッハーン、ウッフーン」なんて、高橋先生がよくおっしゃる尻軽女の
      英語ですわ。わたくしは、正統派の教養のある英語の研究をしている身・・・。
英語教師@:そうですよね。生涯さん、失礼いたしました。
105実習生さん:2007/01/24(水) 23:00:30 ID:OexBv9Ut
(初めてのグループレッスンの後で)
中年女性:生涯さん、大丈夫よ。わたしも初めは何も話せなかったのよ。
定年後の男性:そうそう、僕もカイルが何を言ってるのかちっとも分からなかったですよ。
       カイルのスコットランド訛りは強いですからね。
生涯:  このクラスは高校生がいなくてよかったですわ。
中年女性:前にはいたんですよ。でも、若い人は違うわよねえ。すぐにレベルが上がって
     インターミディエイトの方に行ってしまうのよねえ。
定年後の男性:そうなんだよ。かわいい高校生がいると、僕もここに来る励みになるんだがねえ。
生涯:  えっ?つまり、高校生もこのクラスに入ってくるかもしれないんですの?
中年女性:あら、もちろんよ。ここは、レベル別になっているから、年齢なんて
     関係ないのよ。同じ英語力の人が一緒に勉強するの。楽しいわよ。
定年後の男性:僕なんか、家でも「しゃべらナイト」とか見て、英語やってますよ。
中年女性:私だってよ。若い子に負けられませんものね。生涯さんは、全くの初心者なんでしょ?
生涯:  そういうわけでもありませんけれど・・・。
106実習生さん:2007/01/25(木) 19:27:09 ID:ZcM3CBER
とにかく、物語の再開を祝おう。ストーリーテラーの健康を
祝して乾杯。(野暮な横槍は入れるなよ。)
107実習生さん:2007/01/25(木) 21:08:23 ID:48RYV9QQ
近所に高田高校あるんだけど、まさか・・・
108実習生さん:2007/01/25(木) 22:47:20 ID:1ipx6CNs
ABC英会話教室インターミディエイト(中級)クラスのレッスンが終わって

宇和沢:ねえ、須季世、確かにスコットランド訛は難しいわよね。
絵伊語須季世:本当。カイルの英語は訛り過ぎ!分かんないわよ。生涯先生並みに
       分からないわよね。生涯先生と言えば、ABCに入ってきたらしいわよ。
       私もこの間見たもん。菊代も見たでしょ。
宇和沢:うん、見た見た。ローインターミディエイトらしいよ。私らだって
    インターミディエイトなのに、英語教師が教え子より下ってどういうこと?
絵伊語:私たちだって、レベルが上がるのに半年もかかったじゃない。問題は生涯先生が
    いつかは私たちのクラスに入ってきちゃうかもしれないことよ。
宇和沢:それはアリエナイわよ。いくらなんでも、生涯先生、私たちと一緒のクラスには
    入って来ないと思うわ。ほら、教師のプライドが許さないってやつ?
絵伊語:ABCでバッタリと会わないように気をつけないとね。生涯先生に目をつけられると
    やっかいだもの。
109実習生さん:2007/01/26(金) 19:26:16 ID:cuQRDBx0
話違うんだけどさあ。テレビの誤訳はやめてくれないかなあ。みんな、そう
思わない? 
110実習生さん:2007/01/27(土) 19:28:06 ID:v8UcoM4G
108の続きが無いなあ。
111実習生さん:2007/01/27(土) 20:06:57 ID:Ri7QpyPO
私の高校の英語教諭が帰国子女に英語で目茶苦茶に言われて反論できなくなってるのに笑ってしまいました。
もっと努力しましょう。
112実習生さん:2007/01/28(日) 16:29:50 ID:mVkvUcTQ
今日、英検受験した先生!
そんなんで教壇に立たないでください。
お前にだけは習いたくなかった。
113実習生さん:2007/01/28(日) 19:14:16 ID:vaSqEuDQ
1級受けたんだろ? 君に受かる? 1級はそんなに簡単じゃないよ。
問題集一度読んでみて。

114実習生さん:2007/01/28(日) 20:18:37 ID:CocC/s1o
1級は難しいな。今日初めて受けた。
長文は満点だと思うが、語彙・リスニングが・・・。
私の勤務校は英語教諭が3人いて3人とも準1級。
1級欲しいが、現実には持っている先生はなかなかいないと思う。
自治体にもよるのかな?
115実習生さん:2007/01/28(日) 21:43:41 ID:AuxaPS1h
>>
Yes, it is. I passed the 1st grade for the second attempt several years ago.
My score was just one point higher than the passing line.

There are a lot of teachers who have pre-1st grade certificate but
there are so many who have the 1st grade. It seems there is a huge
gap between the 1st and the pre-1st.
116実習生さん:2007/01/28(日) 23:22:07 ID:AuxaPS1h
>>115
I forgot to put the anchor >>114.
Also I forgot to put not in front of 'so many' in my posting.

(生涯は夏のイギリス旅行に備えて英会話教室ABCに通い始めている。今日は2回目。)
Kyle: Dokuko, could you say "Wow! I didn't know THAT," with a little bit more emotion?
生涯:うわぁぉ。アイディドントノーザット。
Kyle:--- Hmmm... All right, Yoshihisa?
定年退職後男性:Wow! I didn't know THAT!"
Kyle: Very good! Very natural.--- Mituyo?
中年女性:Wow!! I didn't know THAT!!
Kyle:Excellent!

(レッスン後)
中年女性:生涯さん、もっと感情こめなきゃ。
生涯:中学生のような簡単な英語ばかり繰り返させる意図が分かりませんわ。何なんですの?
定年退職後男性:文は簡単かもしれないが、抑揚とか、感情の込め方とか、面白いじゃないですか。
生涯:なんか・・・違和感がありますわ。
117実習生さん:2007/01/29(月) 19:17:22 ID:6C1ZJz5o
再開は喜ばしい。ただ、短いなあ。感情を込めるのなら前後の
脈絡があったはず。是非、もっと、長くして欲しい。
118実習生さん:2007/01/29(月) 20:45:28 ID:7xh9Zbc6
英語の定期テスト対策
テスト期間中まで音読しまくりテスト期間中にスペルと文法を学ぶ
これで80点以上は絶対に取れる。
英語はやり方。頭のよさはあまり関係ない。
119実習生さん:2007/01/29(月) 22:03:04 ID:oB9ZFdVj
放課後の職員室で中年英語教師@(高橋)が英語教師A(生涯)に話しかけている。

英語教師@:日曜日に英検受けに行きましたよ、生涯さん。
英語教師A:高橋先生、英検って、あの英検ですか?
英語教師@:いやあ、全く準備していなかったので、散々でしたよ。結構難しいんですよ。
      心斎くんは、1級持ってるって話だったけれど。僕が受けた準1だって
      趣味的にやってる人間じゃないと分からないような語彙の問題でしたね。
英語教師A:でも、高橋先生は、偉いですわ。部活動で土日もないのに、その上、英検を
      お休みの日に受けにいらっしゃるなんて、尊敬しますわ。でも、私は前にも
      申しましたけれど、結局、あの、「実用英語」というものが、胡散臭いと
      思っておりますの。文学とか、そういうものを目指すべきだと思います。
英語教師@:しかし、新採用の心斎くんに大きな顔をさせたくないしねえ。次回は
      もっとしっかり準備して再チャレンジしますよ。生涯さんも
      やりませんか。
英語教師A:私、この夏にイギリスへ、文学の旅に参りますの。ジェイン・エアや
      ワザリング・ハイツの故郷をこの目で見たいと思いまして。それの準備で
      英検どころじゃありませんわ。
英語教師@:準備って・・・。何をしておられるんですか、生涯さん。僕なんか、ニューヨーク
      に一人旅して、随分度胸がつきましたよ。一人で地下鉄に乗ったり、
      地域の警察の様子も見学しましたし。生涯さん、何も特別な準備なんか
      必要ありませんよ。
英語教師A:もう一回、英文学を学び直すつもりですの。学生時代読んだ本を
      読み直しますわ。
120実習生さん:2007/01/29(月) 23:05:41 ID:ZkN09v++
生徒@:私この前の英検で準2級受かっちゃった!
生徒A:準2級くらいで偉そうに済んじゃねえよ。
     俺なんか2級受かったぜ!
生徒@:すごい!2級なんて私にはとてもとても。。。
生徒A:やっぱ就職とか将来のこと考えたら、2級はもちろん
     準1級くらいあったほうが絶対いいって。俺将来英語の勉強もっとして
     アメリカに留学して、いずれは英語の先生になるのが夢なんだ。
生徒@:かっこいい!でも英語の先生になるんだったらやっぱ英検1級とか
     ないと、人に教えるなんて無理なんじゃないの?
生徒A:当然だろ。英検2級なんて高校生でも取れる資格だぜ。
     教師が高校生レベルじゃ話しになんねえだろうが。
生徒@:だよねー。私たちの英語の先生もきっと英検1級とか持ってるんだろうなあ。
     ねえねえ、先生に聞いてみようよ。あっ、先生だ、センセー!
     先生って英検何級持ってるんですか?
英語教師:に、にきゅう。。。
生徒@:えっ、今なんて、、、
英語教師:だから2級だって!
生徒@A:・・・。あっ、そ、そうですか、失礼しました!www
英語教師:・゚・(つД`)・゚・  
121実習生さん:2007/01/30(火) 13:32:18 ID:J7o+V9O1
英語科教員免許をもつ主婦です。
英検準2級をとりましたが、外資系企業勤務の人に「英検は日本国内でしか通用しない死後。世界で通用するのはTOEIC」と言われました。
参考まで。
122実習生さん:2007/01/30(火) 13:43:43 ID:ZAjmg+Dp
英語科教員免許で準2級      ちとわからん。
123実習生さん:2007/01/30(火) 13:49:57 ID:OxmyqsTe
中学校の英語の先生
準にやった
124実習生さん:2007/01/30(火) 15:54:13 ID:RBb6hcTK
いずれにしろ英検準2級程度じゃどこ行っても通用しないw

125実習生さん:2007/01/30(火) 19:22:23 ID:V/da404R
準2級なんて、高校生か中学生のレベルだろ?
文学作品を読むというか、読むのが本来の目的で会話は下としたのが
初期の英語教育だったなあ、、、会話なんて、三つの子供でもできる
んだからな。。
126実習生さん:2007/02/01(木) 00:00:31 ID:vKJNXuQF
>121
うわー でた
はずかしいからやめて

英検準2なんて うちの9歳の娘が2年前にとってるよー

”英検は日本国内でしか通用しない死後。”
そんなこと百も承知ですよ
ウチも、子どもに受けさせやすいので
 受けさせているだけ。

英語科教員免許所持者なんて
ほんとにレベル低いんですね。
いやー 驚いた。
127実習生さん:2007/02/01(木) 00:02:14 ID:JnzbTf4P
TOEICも日本以外での認知度はそんなに高くないのだが。
128実習生さん:2007/02/01(木) 19:10:46 ID:727E8cWD
>>126 英語教育を全く受けていない主婦なら、準2級は大したもんだと
思うよ。現役の高校生並みなんだからさ。第一、今は教職についていな
いんだろ。良く、読んだ方がいいよ。

>>120 続きが読みたい。続きが無くなれば、もう、ここには来ない。是非、
お願いしたい。
129実習生さん:2007/02/01(木) 19:43:56 ID:V57U/zli
>>126
>英検準2なんて うちの9歳の娘が2年前にとってるよー


子供依存型の人生仮託女かな
それをアイデンティティーに他人を貶めるのが何よりの生き甲斐。
たった数行の書き込みであんたの人間像透けてるよ
130実習生さん:2007/02/01(木) 19:50:58 ID:PSSyqGGh
これがいまどきの親ってヤツだな。
131実習生さん:2007/02/02(金) 20:46:31 ID:TwV02Q/a
嘘八百の親はいいから、物語の再開を望みたい。
132実習生さん:2007/02/03(土) 13:52:15 ID:y5N4SCyB
質問です。生徒ですが、どんなことを勉強するといってますか?

This course develops the student's ability to compose clear, accurate, and
effective expository prose.
Emphasisis placed on the composition process; initial concept; research, analysis
and synthesis of information; preparation of various drafts; proofreading and production
of the final product.
It stresses the importance of adapting communication to the needs of the intended audience,
selecting the appropriate organization, and incorporating good English usage.
133実習生さん:2007/02/03(土) 19:07:58 ID:NSqsCF6t
くだらん投稿はいいから、物語の再開を望みたい。
134実習生さん:2007/02/04(日) 21:08:01 ID:/RZNkyHR
Who cares?
Everybody understands but not you.
135実習生さん:2007/02/04(日) 22:04:54 ID:/LPL1jTg
>>121
英検準2級って今時高校生でも2級とれるのに…
136実習生さん:2007/02/04(日) 23:06:10 ID:IhHhZIW9
120のつづきはまだなのだろうか、、、、、
137実習生さん:2007/02/04(日) 23:27:41 ID:f8OHFwqu
きっと その主婦は 
高校いってないんだよ

中学卒業でがんばって
英検準2級とって そんで
英語科教員免許も とったんだよ
138実習生さん:2007/02/05(月) 00:40:35 ID:Mcjgd0Ib
うちの高校で表彰されるのは準一級のみ しかもなにげに取る人がけっこーいる...
まぁ自分は持ってませんがね┐(~δ')┌
139実習生さん:2007/02/05(月) 01:29:56 ID:jLIqGOWz
尾鷲高校じゃムリです
140実習生さん:2007/02/05(月) 18:54:34 ID:EdRYveJ7
物語の再開は無理か、、、もう、ここに来るのも最後かな。
141実習生さん:2007/02/06(火) 17:20:57 ID:8CzXW4Ev
I didn't want to go, but I had to.
142実習生さん:2007/02/06(火) 21:06:14 ID:lgFarLia
院まででてるくせに英語力のないバカ女教師もいてる。
大学も院も京都の名もない学校だから無理もないか。
だけどそんなできそこないの授業を受けさせられた受験生はどうなる?
字もきたなくて黒板みれたもんじゃない。
自分で勉強したほうが早いなら授業受けた意味がない。
143実習生さん:2007/02/06(火) 21:35:39 ID:WuA7MlvN
宇和沢菊代:ねえ、ねえ、あんたんちのお母さん英検の受験会場で高橋先生に
      会ったって本当なの、須季代?
絵伊吾須季代:うん。うちのおばさん、英語が趣味じゃん。そんで、日ごろの勉強の
       成果が知りたいとか言っちゃって、今度準1級受けたんだ。
       そしたら、高橋先生がうちのおばさんの前の席に座っったんだって。
       おばさん、びっくりしてたよ。
宇和沢:そりゃ驚くわな。保護者と教師が妙なところで鉢合わせしたらさー。
    そんで、高橋先生は、須季代のママのこと気がついたみたいなの?
絵伊吾:気がつかなかったっぽい。だって、パス単にかじりついて、わき目も振らない
    状態だったらしい。
宇和沢:へえ、結構、余裕ないんだね、高橋先生。須季代のママは合格しそうなの?
絵伊吾:うちのおばさん、今回はちょっと自信があるぽい。
宇和沢:そういう須季代はどうなの?
絵伊吾:あたしぃ?あたしは、英語は好きだけど、うちのおばさんと張り合いたくないし。
宇和沢:ふ〜ん。
144実習生さん:2007/02/07(水) 00:22:37 ID:PuRElkE+
>>121の主婦です。
私のせいで英語科教師が全員バカだと思われたら申し訳ないので追記します。

免許は取得しましたが教職に就いたことはありません。

結婚後、時間が出来たので英検でも受けようかと思っていた所、外資系企業社員にTOEICを勧められました。

このスレでは英検重視の人が多いみたいなので、将来の希望などによってはTOEFLやTOEICのほうが役立つ人もいるのでは…と思い参考までに書き込んだ次第です。
みなさん、頑張って下さい。
145実習生さん:2007/02/07(水) 19:11:50 ID:YkdUs1av
名前もおもしろいね。続き期待。
146実習生さん:2007/02/08(木) 00:12:06 ID:B2fpHsdd
ここを見ている厨房、工房、学校で受験をすすめられるのは英検だろう。しかし英語の資格検定には他にも国連英検、など様々なものがある。自分に合ったものを選んで欲しい
147実習生さん:2007/02/08(木) 18:50:10 ID:Mxc3xa45
名門私立受けのいい大学ってどこですか?上智の外英とか?個人の実力はもちろん必要ですが。
148実習生さん:2007/02/08(木) 19:11:59 ID:oahNv233
今日は続き無いのか、、、、
149実習生さん:2007/02/08(木) 20:55:49 ID:0UbbixoB
宇和沢菊代:ねえ、ねえ、エイミー、あんた、英検会場で高橋先生に会ったって本当?
栄見純一郎:宇和沢さん、耳が早いね。どこからそんなこと聞いてくんの?
宇和沢:  だって、ほら、あんたがさっき木国に話してんの聞いちゃったんだ。
栄見:   まったく。宇和沢さんには何でも筒抜けだなあ。
宇和沢:  でもさあ、須季代んちのママが準1級の会場で高橋先生に会ったらしいよ。
      あんたも準1級なの?超高校級じゃん、すごいじゃん。
栄見:   俺、2級だよ。
宇和沢:  えっえ〜〜?高橋のヤツどっち受けたんだろ?
栄見:   ダブル受検じゃない?
宇和沢:  何それ?
150実習生さん:2007/02/08(木) 21:00:11 ID:oQydwNxs
何が面白いの?

151実習生さん:2007/02/08(木) 21:08:31 ID:VX4zuwCI
>>120
80点
>>149
5点
152実習生さん:2007/02/08(木) 23:48:59 ID:vfJ4iIDD
●従来の学校英語教育を完全に否定。精読はとりあえず必要ない。多読をどんどん行えば、精読以上のものを得られる、と説
いている本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31510630

●精読や文法も疎かにしてはいけないが、しかし「多読」を中心に据えたほう
が良い、と説いている本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31808269

●多読は英語力向上のための要。もっといえば、
多読し、その読んだ本の内容について、英語で感想なり、要約を書くともっ
とbetter、と説いている本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31608274
153実習生さん:2007/02/09(金) 20:07:58 ID:Y3cwDYMc
投稿字数に制限があるから、初めて読むと何がなんだか
分からないと言うことはあるだろうな。
154実習生さん:2007/02/09(金) 21:12:24 ID:PUV+wOvO
Just 5 out of 100?
Hmmm...I'd better not dare to make any more stories.

>>152

I don't think I've ever read any of the books but (judging from the reviews)
it seems that what the writers are saying in their books is completely right.
One should read more books instead of taking pleasures in performing
linguistic dissection on short passages.
155実習生さん:2007/02/10(土) 02:30:32 ID:ge99ErEw
英語教員辞めてから(5年前)、英語を本格的に勉強した。
確かに、良くあんな英語力で自信満々に教えていたなーと恥ずかしく思う。

ただ、荒れた学校ばかり行っていたので、部活動と生徒指導に忙殺され、
英語力を上げるなんて発想はでてこなかった。
いかにテンポよく生徒がくらいつく授業をやるかその一点のみ。

英語力云々行ってる奴は実践してもらおう!
あれまくった学校に5年勤務し、自分の英語力を大幅にあげることを。
それができたとき、あなたがたを尊敬しよう。
156実習生さん:2007/02/10(土) 02:35:14 ID:A7vChHFI
TOEIC990の英語教師がいたけど教え方下手だったよ
157実習生さん:2007/02/10(土) 02:48:58 ID:ge99ErEw
学校ごとにニーズがあるんだよ。
私は、中学校だったけど、先生の好き嫌いで(人間性で)
その教科の好き嫌いが決まることが結構多いんだよ。(特に女生徒)

また、TOEIC990の奴よりも、700前後の奴で、その壁に苦しみながらも
努力してる奴のほうが、生徒の目からは教員としては輝いて見えるんだよ。

158実習生さん:2007/02/10(土) 02:52:35 ID:6y6VVKzp
>>156は英語できない英語教師のホラ話 or
英語できない英語教師のホラを真に受けた生徒w

159実習生さん:2007/02/10(土) 10:36:53 ID:A7vChHFI
>>158
自分の周囲でありえない事実は全て信じられないなんて悲しいな。
俺の出身学校は灘開成レベルの知名度の進学校でいろんな意味で
優秀な教師が揃っていたので十分ありえた。東大卒や京大卒や五輪補欠とかいろいろいた。
その先生は人物はあまり優れてなかったので、その成績だけで採用してもらったんだと思う。
160実習生さん:2007/02/10(土) 11:29:43 ID:MUToiv1i
>>155
I know what you mean. Actually I agree with you.
If there was someone who improved their English while they were teaching
at very problematic schools, I would certainly respect them, too.

I sometimes wonder the same thing; why people can teach another language
so confidently when they don't have a clue how it is spoken in a real world.
Teachers should keep on taking an interest in the subject they teach.
It is an awful understatement probably. They should read more, take pleasures
in communicating with people, try to increase their vocabulary all their life
through their teaching carreer.

There are so many teachers who are too complacent, over confident.
161実習生さん:2007/02/10(土) 18:56:01 ID:8p4++qmI
Do you live with your family?
162実習生さん:2007/02/10(土) 21:48:08 ID:wWRvSo7Q
二つの級を受けるなんてことできるのだろうか、、、、とにかく、
続編に期待。
163実習生さん:2007/02/11(日) 09:37:41 ID:GZSeiEUA
宇和沢菊乃:高橋ったらさ〜、ダブル受検してたらしいぽい。つまりぃ、午前中に
      エイミーなんかと2級受検して、午後に須季代んちのお母さんなんかと
      準1を受けてたんじゃないかって。
絵伊吾須季代:ご苦労なこったね〜。あんたも暇だね。そんなこと調べてきてさ。
宇和沢:だって気になるじゃん。高橋、いつも自信満々で、
    「お前ら、もっと勉強しろ。オレがお前らの頃は・・・。」
    って長々説教たれるし。英語の教師なんだから、資格くらい簡単に
    取れてるのかなあ?ってミンナ思うじゃん。
絵伊吾:うちのオバサン、準1受けてきて翌日にネットに張り出された正答を見て
    「あたし、ダメかも。」なんて肩落としてた。
英語教師A:宇和沢さん、絵伊吾さん、もう授業始めますよ。いつまでもオシャベリして
      るんじゃありませんよ。
宇和沢:生涯先生、私たち英検の話していたんです。高橋先生は英検2級と準1級を今度受けられた
    ようなんですけど、生涯先生は英検は?
英語教師A:授業に関係ないことは、後にしましょう。今は教科書34ページを開けて
      仮定法について復習をしましょう。
(教室、騒然となる)
銚子紀夫:生涯先生、まず、宇和沢の質問に答えてからにしてください。俺たち
     皆、興味あることですから。
164実習生さん:2007/02/11(日) 10:04:20 ID:GZSeiEUA
放課後のグラウンド。サッカー部が練習をしている。若い英語教師(心斎正)が
部員に指示を与えている。

心斎:このメニューをこなしたら、次は週末の紅白試合のグループ分けをするぞ。
銚子紀夫:ええ、またダッシュですかあ?
心斎:当たり前だ。しっかりやれっ。
銚子:ちょっとだけブレークいれましょ?
栄見:ブレーク入れてる時間ないんだよ。もう暗くなり始めてるんだから。
銚子:へ、へ〜イ。

グループ分けも終わり、部員も顧問も雑談モードになっている。

銚子:今日、ライティングの時間に、生涯先生に英検何級持ってんの?って
   聞いたら、先生かたまっちゃったんですよ。
心斎:おまえ、授業中に授業の進行を妨害したんじゃないだろなあ?
銚子:そんなはずないじゃないすか。授業が始まる前のちょっとした時間に、
   軽〜く聞いてみたんですよ。
165実習生さん:2007/02/11(日) 12:53:57 ID:wCUyGo0x
最近のことだけど文科省は教職課程における教科に関する科目を削減して、指導に関する科目を増やしたな。
実践的指導力優先とか言ってるけど、いいのかこれで?
ゆとり教育とやらに拍車をかけるんじゃねぇか?
166実習生さん:2007/02/11(日) 19:19:44 ID:NQ+IuqIt
普通じゃ考えられないことだけど、制度的には一日に二つの級を
受けられるんだ、、、、なるほどねえ、、、、上の級だけ受けれ
ばいいと思うけどなあ。うちの子なんて、滑り止めの大学なんて
一つも受けないよ。
167実習生さん:2007/02/11(日) 19:31:59 ID:yC/0aSWI
それじゃ落ちたとき悲惨ですよ。浪人決定じゃない
168実習生さん:2007/02/11(日) 22:18:47 ID:GZSeiEUA
>>166

Yeah, you could do it if you wanted to.
I'd never thought of taking pre-1st grade test because I knew I was
better than that, but when I failed the 1st grade for my first attempt,
I was not sure if that was a good idea. Failing the 1st grade doesn't
really tell you that you are better than the pre-1st level, does it?
169実習生さん:2007/02/11(日) 22:28:20 ID:esRZd9Bf
なぜ、英語教師だけが英語力向上に努めなければならないのだ?他の教科は向上に努めてるのか?同じ給料なのになぜこんなに英語ばかりたたかれなければならない?不公平極まりない。
170実習生さん:2007/02/11(日) 22:35:35 ID:aFnM+U2H
>>169
俺の知るかぎり英語以外の教科の先生は教材研究をがんばっていらっしゃる。

英語教師は自分自身が英語を習得していないのに、
向上心のかけらもない。
171実習生さん:2007/02/11(日) 22:58:37 ID:aRAOp+zs
吊り竿です。

ここ最近の私のチャットでの発言、行動で
一部の人に不快感を与えてしまったようで
申し訳ありませんでした。
VIPPERを召喚したり絡みづらい発言しまくったり
謹慎するとか言って何度も現れたり
思い返してもちょっと酷かったと反省しています。
今後はチャットへの参加は当分控えようと思っています。
2005年のクリスマスに突如設置された付属チャットですが
今まで多くの人に利用され設置して良かったと思うのと同時に
これほどまで盛り上げてくれた住人の方々に感謝しています。
今後とも奈良大スレ付属チャット、お絵かき掲示板を宜しくお願いします。
またそのうち妙なイベントを計画するかもしれませんがその時も宜しくです。

吊り竿
172実習生さん:2007/02/11(日) 23:59:06 ID:ZRJJ+Vmo
>>169
世の中、英語が得意だと思ってお高くとまっている私立文系が多いからだよ。

私立文系の脳内では、英語力が全て。
TOEICのスコアで、日本人のヒエラルキーが決まっている。
実際、英語力が高い人の方が一流企業に入り易いから、
英語力試験の点数=社会的地位という考え方も、
あながち当たらずも遠からずといったところ。

私立文系(早計などの一流どころ)は一種の選民思想を持っているので、
自分より英語力が低いと思われる教師が教壇に立つなんて、言語道断だと感じるのだ。
173実習生さん:2007/02/12(月) 09:55:26 ID:Xq3eYvvg
>また、TOEIC990の奴よりも、700前後の奴で、その壁に苦しみながらも
>努力してる奴のほうが、生徒の目からは教員としては輝いて見えるんだよ。
これはどうなのかなあ?本当に輝いて見えるのかどうか。
174実習生さん:2007/02/12(月) 11:19:53 ID:uKc1i1Hc
>>173
点数に関わらず教え方と人格に優れてる教師のほうが輝いて見える
教え方が下手ならダメダメ
175実習生さん:2007/02/12(月) 19:20:08 ID:CZXSrZx+
>>174

You are right. You know what it is like to teach at a school, but
it doesn't seem very convincing for people in the street.

They say they want more; they want their (their children's) teachers
to be well-qualified to get the pre-1st(or TOEIC 750) certificate as
well as to be excellent at teaching and to say nothing of their character
suitable for a teacher and great personality to attract their students.
Too greedy, aren't they?
176実習生さん:2007/02/12(月) 19:32:58 ID:p5PG+YKd
>>167 168 いや、受かるから、問題ない。それだけの自信がなければ
そんなことしない。英検試験なんて落ちたら落ちたで、また、次に
その級を受ければいいんじゃないの。下の級なんて受けるのは無駄だ
よ。(下の級なんてとってもしかたないし、大学なら合格しても
どうせ行かないんだから。)
 教習所なんて通わずに、試験場で大型免許を取った人を知っている
よ。オートバイなんかもね。
 人それぞれだから、いいとか悪いとかじゃないけどね。
177大学4年生:2007/02/13(火) 00:11:17 ID:1EV3q4Yx
はじめまして。英語教員を目指す者です。
先日TOEICの結果が返ってきました。
620点。
4月から臨時教員などをしながら受験しようと思いましたが、
文部科学省の提示する英語教員に必要なTOEIC730点が
ありませんでした。
できそこないの教師に教えられても、生徒は迷惑だろうし。。。
AETが来ても英会話タジタジだったら印象悪いだろうし、
臨時の教師ではなくて一般に就職しながら目指そうと思います。

教壇に立つのは、730点を取得してから。


これって生徒の未来のために賢い選択ですよね・・・・?ハァ・・・。
178実習生さん:2007/02/13(火) 19:05:44 ID:LE1LQWIE
164の続きはまだだろうか。
179実習生さん:2007/02/13(火) 20:25:33 ID:9lUfc7Oo
若い英語教師(心斎正)はサッカー部の活動の後、部員と雑談をしている。

栄見純一郎:心斎先生、オレ、英検2級受けたんすけど、多分今度は受から
ないような気がします。
心斎正:お前が受からなかったら、誰もパスしないんじゃないかあ?何がで
きなかったんだ?
栄見:やっぱ、ボキャブラリーかなあ?それから、読解も。長い文章に慣れ
てないんですよね。
銚子紀夫:心斎先生は英検1級持ってんですよね。どういう勉強したんすか?
生涯先生や高橋先生はそういうの、疎そうだからなあ。
ところで、年寄りの英語力怪しげな教師たちに、若造扱いされて、
先生、悔しくないんですか?
心斎:別に、若造扱いは受けてないよ。実際、先生方に比べたら若いのは事実だ。経験も
   足りない。まあ、オレも1級には結構悩まされたよ。続けて5回受けて、ようやく
   5回目に受かった。高校時代に1年間留学して、帰ってきたと同時に、準1には
   すぐに受かったんだけどね。
180実習生さん:2007/02/13(火) 21:44:02 ID:bDq1ji9Q
social stigma
181実習生さん:2007/02/14(水) 18:14:13 ID:GRJMl687
dashboard
182実習生さん:2007/02/14(水) 18:18:19 ID:GRJMl687
daisy chain
183実習生さん:2007/02/14(水) 19:05:44 ID:EbdxeKaQ
投稿再開、歓迎!! でも、「心斎正」って、なんて読むんだろう?
184実習生さん:2007/02/14(水) 20:14:32 ID:FrI3v5i0
>>177

I think it is a good idea to work for a private company before becoming
a teacher because you will be able to go through some of the things
you can never experience otherwise.

If you are saying that you shouldn't become a teacher because your
TOEIC score is not over 750, I don't think you should just postpone
what you really want to do.
You can always improve your English after you become a teacher.
Don't be afraid of communication barrier with your AETs, because
they are accustomed to it and they are really friendly.
After all they are here in a culture which is quite different from
their own cultures, trying to learn Japanese ways of doing things
as well as Japanese language.

>>180
What is it that the "social stigma" is attached to?
>>183
It's しんさい・ただし
185実習生さん:2007/02/14(水) 20:33:56 ID:FrI3v5i0
英語教師A(生涯独子)は若い新採用教師の心斎正に文句をつけようとしている。

英語教師A:心斎先生、サッカー部の銚子紀夫ですけど。
心斎:   はあ、何でしょうか?ヤツが何かお気にそまぬことをしましたか。
英語教師A:授業中に全く授業に関係のないことを話し始めて、罪悪感の一つも
      ありませんのよ。
心斎:   そう言えば、銚子が、授業が始まる前にちょっとだけ、英検について
      生涯先生に伺った・・・というようなこと言っていました。
英語教師A:そ、それですよ。私たちは仮定法の復習をしようとしていたところ
      を銚子が、「英検、英検、英検」とまるで、それが授業と関係のあること
      であるかのように、「オレたち、みんな関心があるんです。」などと
      正当化して、執拗に授業を中断させて質問してくるんです。
心斎:   ああ。そうでしたか。
英語教師A:ああ、そうでしたかじゃありませんわよ。悪しき風潮です。教師の実力を
      英検の取得級だけで判断しようとするのは。
      先生がサッカー部で、1級、1級っておっしゃっているのが原因の一部ですわ。
心斎:   ・・・。
186実習生さん:2007/02/14(水) 20:57:57 ID:FrI3v5i0
そこに英語教師@(中年男・高橋)は話に加わる。

英語教師@:まあ、まあ、生涯先生、落ち着いてください。銚子はなかなか良いヤツですから。
      それに、心斎くんのせいじゃないでしょう。
英語教師A:あら、高橋先生は準1級を受けたりなさるから、急に心斎先生よりの考えになって
      おしまいになって。以前に英語の資格と英語教師としての実力は別物だ。英語は
      文法だ!構文だ!大学受験問題解説の巧みさだ!とよく叫んでらしたじゃありませんの。
英語教師@:まあ、持っていて邪魔になるもんじゃないと、考え直したというわけなんです。
187実習生さん:2007/02/14(水) 21:07:13 ID:UFRAnyGy
I can run faster than me
↑いつからthanの後ろはmeでいいことになったんだ?
188実習生さん:2007/02/14(水) 23:51:15 ID:+pCVObmc
>>187
太古の昔から。
中学の英語教師なら誰でも知っているが。
189実習生さん:2007/02/15(木) 00:58:01 ID:GpisxX8N
さて、うちの英語教師は

先行詞が人の「目的格」の関係代名詞はwhoだと言いはるし
先行詞にonlyがはいってても関係代名詞はthatではないと言いはるわけだが
190実習生さん:2007/02/15(木) 01:22:50 ID:Z2wVpG7v
>>189
日本人がでっちあげた規則を律儀に守っている不勉強な輩はあまり多くない。

目的格は堅苦しく聞こえるので、主格への繰り上げが頻繁に行われることは、
PEU(1st edition) や CGEL (Quirk et.al. 1985) を読むまでもなく、
日本中の一般の人達にも知れ渡っている。

人間以外の先行詞が形容詞の最上級やonly, very, all, every 等の言葉によって修飾されると、
関係代名詞にthatが多く使われる傾向があるというだけのことに過ぎず、
人間を先行詞にしている場合は殆どがwhoであり、
目的格の場合に省略されることが極めて多いという事実がwho/thatのどちらでも
問題ないことを物語っている。(cf. 河上)
1960年代から多くの日本人言語学者でさえも指摘してきたこと。
191実習生さん:2007/02/15(木) 04:41:05 ID:XDEA2w96
>>190
どちらかの極に揺れすぎるのは良くないけれど,傾向として多い方を
文法とするのならば教師はそれに応じたものを教えて少数傾向の判断は
卒業後に学生が学ぶというので良いのでは?
192実習生さん:2007/02/15(木) 19:22:04 ID:3Hg3kn2u
>>184 教えてくれてありがとう。平凡な読み方だったんだね。
AETは、ほとんど、みんな、気さくないい連中だね。なぜ、いやがるのか、
(疎まれると言う言い方が正しいかな。)俺も分からない。ただ、
「ALT]という言い方には頭に来るが。

高校はいろんな教師がいると思うので、どんどん、登場させて欲しいな。
193実習生さん:2007/02/16(金) 19:06:44 ID:DBKRtbJ5
物語が中断しているがどうしたのだろうか。
194実習生さん:2007/02/16(金) 22:04:22 ID:AAz+vdF9
英語教師A(生涯独子)は少し意地の悪い気分で、英語科準備室で英語教師@(中年男性・高橋)と話をしている。

英語教師A:そろそろ英検の一次試験の結果が届いたころですわね。高橋先生は合格点を
      大きく上回っての余裕の合格なんでしょうねえ。
英語教師@:ははは。準1級は惜しくも不合格Aでしたよ。やはり、準備なしで受けたからなあ。
英語教師A:あらまあ。不合格Aですか。それはもうちょっとでしたわね。
英語教師@:実は2級もダブル受検していたんですが、こちらはもちろん合格しましたけどね。
英語教師A:高橋先生っ!当たり前です。だって、あの栄見がどうやら合格したらしいですよ。
      合格点を1点だけオーバーで・・・。
英語教師@:宇和沢なみに噂をご存知ですね。どこで仕入れてきた話ですか?
英語教師A:ええ、まさに、その宇和沢ですわ。宇和沢がライティングの授業中に
      「エイミー、あんた受かったのお?」と大きな声で栄見に聞いて  
      栄見が、「受かったけれどギリギリでだよ。」と言ってました。
英語教師@:そりゃいかん。2次試験の会場で出会ったりしたくないもんだなあ。
英語教師A:まあ、それより心斎先生が、高橋先生の面接官になったりして・・・。だって、
      心斎先生は今度面接官をするらしいですわよ。
英語教師@:どこからの情報ですか?
英語教師A:栄見が「オレ、心斎先生が面接官だと余計緊張しちゃいそうだ。」なんて
      銚子紀夫に話しているのを聞いたものですから。
英語教師@:心斎くんが、栄見の面接官になるのは、まるきり構わないですが、
      先輩教師の僕の面接官になるのは違和感ありすぎですよ。
195実習生さん:2007/02/17(土) 16:02:41 ID:y8YxOFkl
What time do you wake up in the morning?
What is the first thing you do when you get up in the morning?
196実習生さん:2007/02/17(土) 18:56:17 ID:fVQOze7F
2級か、、、俺、思うんだけど、1級が受かれば、かなり、専門的な
話もできると思うんだよ。例えば、手術を受けたけどどうのこうのと
かね。2級じゃ、だめだろうな。

とにかく、あまり、滞りなく再開したので乾杯。
197実習生さん:2007/02/17(土) 19:14:18 ID:fql3UVuq
>>196

You are not looking forward to reading those bullshit, are you?

>>195

I rub my eyes and go to the bathroom and then fix breakfast and make
bento, and eat breakfast...
198実習生さん:2007/02/17(土) 19:25:38 ID:fql3UVuq
心斎(若い英語教師)は準備室に入って来る。

英語教師A:心斎先生、面接官をなさいますの?
心斎:   えっ?あ、ああ、そうですね、たまたまサッカー部の練習が
      ない日なので、やることにしました。・・・どうしてですか?
(少し意地の悪い気持ちになっていて)
英語教師A:高橋先生が、「持っていて邪魔にはならないから」とか、おっしゃって、
      英検を受けてらっしゃるのですよ。
心斎:   ああ、そうでしたか。確かに邪魔にはならない・・・。
英語教師@:生涯先生、ばらさないでくださいよ。受かってから自慢したかったのになあ。
英語教師A:高橋先生、ですからね、2級じゃ自慢にもならないって申しているんですよ。
英語教師@:準1級は不合格Aなんですから、次回は僕は本気でやりますよ。見ていてください。
      生涯先生もチャレンジしましょう。
心斎:   いずれにせよ、何かにチャレンジしようとするということは立派なことだと
      思いますよ。
199実習生さん:2007/02/17(土) 22:57:49 ID:fql3UVuq
心斎:   ええっと、実はですねえ、お二人に折り入ってお願いがあるんですが・・・。
英語教師@:何ですか、あらたまって。
心斎:   1年生と2年生の中に合計12人ほど、準2級の一次に受かっていて、二次のための
      練習をやってもらいたいと申し出ているのです。高橋先生と生涯先生にも
      ご協力お願いできたら、4人ずつ面倒をみることになって、ちょうどいいと思うんです。
英語教師A:まあ、わたくし、折り紙クラブが大会前で忙しくてとてもそこまで手がまわりませんわ。
英語教師@:心斎くん、オレは人肌ぬごう。放課後に毎日練習させてやればいいんだろう?
心斎:   はい。過去問を使って、本番に近い形で練習させましょう。
英語教師A:あら、でも、ほら、栄見は2級でしたわよね。栄見の練習は心斎先生がなさるんですの?
心斎:   ああ、栄見ですか、彼はサッカー部の活動の後にチョコチョコっとやりますんで、ご心配なく。   
200実習生さん:2007/02/18(日) 00:14:51 ID:u4+J5VPG
高校の頃、英語の授業に20代前半の結構イケメンなアメリカ人教師が来た。
授業は一人一人アメリカ人先生に名前を呼ばれ、前に出てマンツーマンで話をするっていう形式。
先生には授業前に生徒の名前をローマ字に直したプリントを渡してた。

授業が始まると片言の日本語で挨拶をする先生に女子連中はキャーキャー言っていたけど
それを結構厳しい口調で注意するような真面目な先生だったので、みんな真剣に授業に臨んでた。
授業は順調に進み、結構人気のあった女子の「新保(しんぽ)さん」の番になった。
先生はそれまでやってきたように大きな声で彼女の名前を呼んだ。

「ジャアツギノヒトネ。ンーーアーー・・・ちんぽ!ちんぽサン!」

生徒は一瞬凍りついた。教室にいた全員が瞬時に「笑ってはいけない!」と思った。
でも、たぶん「シンポ」と言っているんだろうけど、どう聞いても日本語の「ちんぽ」だったし
「それまで片言だったのに、なぜよりによって「ちんぽ」の発音だけがこんなにもネイティブなのか」とか
「なぜか「ちんぽ」に敬称を付けている」とか考えだすとみんな耐えられなくなった。

結局新保さん以外の全員が爆笑。新保さんは顔を真っ赤にしてうつむいていた。

その様子を見ていたアメリカ人先生は状況が飲み込ていないようなのだが、
生徒の一人がみんなの笑いものになっている状況だけは理解できたのだろう
突然般若のような顔になりその爆笑をかき消すかのような大声で「シャァァラッップッ!!」と全員を一喝した。
その表情とテンションの凄さに、教室は水を打ったように静まり返った。
しかし先生の怒りのボルテージは上がったまま。

新保さんの肩に手を置くと「ナンデ?ナンデミンナちんぽをワラウ?ちんぽガナニカシタ?」
全員が「まずお前のせいだ。あと男性生殖器の名称を連呼するのをやめてください」と思っていたと思う。
その後、慰めようとしたのだろう、先生はやさしい口調でうつむいて座っている彼女に語りかけた。

「ちんぽゲンキダシテ。マエニキテクダサイ。ちんぽスタンドアップ!」

新保さんも笑った。
201実習生さん:2007/02/18(日) 12:17:06 ID:SgRePmWT
What musician do you like?
202実習生さん:2007/02/18(日) 12:20:41 ID:1Etjf+pq
>>200
80点
203実習生さん:2007/02/18(日) 19:00:39 ID:8Svhy1yL
>>199 英検の指導までするのは大変かな。先生は多忙だし。先生に補習
までしてもらわなければ合格しないような子は受けなくてもいいと思う
けどなあ。

>>200 もう、古典だよ。
204実習生さん:2007/02/18(日) 21:22:25 ID:W1Aqe3gV
>>203

I don't think it's a part of our job really, but I sometimes
help our students prepare for an interview test for STEP when I am asked to do so.
205実習生さん:2007/02/19(月) 06:21:47 ID:Y/IASzif
>>204
a part ofって普通はしない表現だよね^^
それぐらいできるようにしろよw
206実習生さん:2007/02/19(月) 12:32:38 ID:CLW/SWML
今時、「英検」なんて昭和の物に必死で面白いね
207実習生さん:2007/02/19(月) 15:39:49 ID:kQRBYcUc
Don't scarf your food.
208実習生さん:2007/02/19(月) 18:26:37 ID:CLaKDg+t
She can speak Japanese as well as English.
She is in Japan at the moment.
209実習生さん:2007/02/19(月) 18:34:54 ID:B1QL+d0R
>>205

Thanks a lot for paying attention to the error, which is not massively wrong
but "a" should be taken out to make it sound natural.

>>206

It IS funny, isn't it?
210実習生さん:2007/02/19(月) 19:13:08 ID:RHVmzBXA
英検の指導をして悪いとは言わないけど、本来の授業のための時間が
減らないかな。はっきり言って、英検は受験に関係ないし。
英語で打つのやめてもらえないかなあ。日本語分かるのなら。
211実習生さん:2007/02/19(月) 19:17:24 ID:RHVmzBXA
肝腎のことを打つのを忘れた。199の続き、よろしく。
212実習生さん:2007/02/20(火) 18:47:58 ID:TjAd3oo9
199の続き、よろしく。
213実習生さん:2007/02/20(火) 21:23:16 ID:aHL91dGl
>121
うわー でた
はずかしいからやめて

英検準2なんて うちの9歳の娘が2年前にとってるよー

”英検は日本国内でしか通用しない死後。”
そんなこと百も承知ですよ
ウチも、子どもに受けさせやすいので
 受けさせているだけ。

英語科教員免許所持者なんて
ほんとにレベル低いんですね。
いやー 驚いた。


…いや、ここで自分の9歳の娘のネタをわざわざいう恥ずかしさに
なぜこいつは気づけない!?
こういった部分が馬鹿親が嘲笑される理由なのでしょう…
214実習生さん:2007/02/21(水) 19:09:33 ID:IQvrpgxD
9歳の2年前なら7歳だろ。嘘をつくのにももう少しまともな嘘をついた
方がいい。それに、もし、本当なら、日本人として恥ずべきことだと思う。
215実習生さん:2007/02/21(水) 19:10:43 ID:IQvrpgxD
馬鹿な投稿にまた惑わされてしまった。199の続きよろしく。
216実習生さん:2007/02/21(水) 21:17:27 ID:Ss73UDNE
放課後、英語教師@が、準2の一次に受かった生徒達6人に2次の説明・特訓を
しようとしている。

英語教師@:これから、ひとりづつ、過去問を使って模擬インタビューテストをやる。
     最初に面接官が「これは準2級だがいいか」と聞くからイエスと答えろ。
     面接官が名前を名乗る、それからお前らが自分の名前を言え。
     ハウアーユーという人もいるから、ファイン、サンキュウと言っとけ。
     それから、短い文を与えられるから、20秒黙読しろ。それから、音読だ。
     はっきりと、一語一語発音しろ。グニャグニャしたアメリカにかぶれたような
     発音は関心せんぞ。面接官は日本人だからな。
生徒@: 高橋先生、つまりカタカナイングリッシュでいいんですか?
英語教師@:そうだ。日本語英語でかまわん。自信を持ってキチンと発音しろ。
生徒A: オレ、2次二度目なんすけど、面接官はジャパニーズイングリッシュじゃなかったすよ。
     高橋先生が面接官だったらいいのになあ。先生は面接官やらないんすか?
英語教師@:オレは部活動が忙しいからだめだ。毎回頼まれちゃいるがな。
生徒B: どんな人たちが面接官やるんですか?なんか心斎先生も面接官やるらしいすよ。
英語教師@:雑談はさておき、さっそく模擬面接をやるから、一人づつ応接室に来い。
      部屋の入りかたのメイアイカムイン?からやるぞ。
      
217実習生さん:2007/02/22(木) 19:09:27 ID:3f4QzzDY
いよいよ、面接指導か。カタカナでいいのはフランス語だと大学で
教わったけどな。フランス語の発音は日本語に近いからカタカナで
ふりがなをふっていいって。
 とにかく、続編を期待。
218実習生さん:2007/02/22(木) 20:30:26 ID:PaXYGyOI
面接指導後、高橋の指導を受けた生徒二人が感想を述べ合っている。

生徒@:なんかなぁ、オレ、他の6人が心斎に当たって、オレらが高橋だと
    聞いたとき、ハズレだと思ったけど、意外とよかったよな。
    分かり易い発音だし。
生徒A:そっかあ?他の6人は、アタリだ、アタリだ、って喜んでたじゃん。
    栄見も心斎の個人指導だよ。オレはそっちの方がよかったなあ。
    カタカナイングリッシュが分かり易いからイイだなんて、お前、志低すぎ。
    すごく訛ってるってこった。「ゥワクァゥリマスゥエン」ってジョン先生
    が英語訛りで日本語話すのが、オレたちには分かりにくいのと同じだよ。
    日本人以外と話す時に分かってもらえなくてどうすんだよ。
生徒@:いいんだよ、そうなったら、そうなった時の話だよ。
    イラストを見て、英語で説明する方法はナルホドな、と思ったよ。
    まず、イラストの中の人間がうれしそうだったら、
    ヒー・イズ・ハッピー・ビコーズ何たらかたら、ってやりゃいいんだったよね。
    オレだって出来そうだよ。
生徒A:まあ、それはそうだな。
219実習生さん:2007/02/22(木) 23:29:02 ID:vsLxZDoy
うちの卒業した学校英語の教師のなのにハングル勉強してたよ
220実習生さん:2007/02/22(木) 23:42:38 ID:kUJ/SIv0
ただでさえ多くの生徒は英語の授業が理解できないのに、教師が本格的な
ネイティプ発音で英語をペラペラ話したら、さらに理解不能に陥るのよねん。
221実習生さん:2007/02/23(金) 14:10:55 ID:lHSymr06
What would you miss if you lived abroad?
222実習生さん:2007/02/23(金) 18:21:56 ID:9+IVymi/
>>209
間違いを素直に認められないところが重症だよw
それこそmassively wrongw
頭悪そ^^
223実習生さん:2007/02/23(金) 18:50:53 ID:0xhwFPD7
218 ありそうな話だね。さて、その後どうなることやら。
224実習生さん:2007/02/23(金) 21:24:14 ID:vCJyQTF1
高校生の絵伊吾須季代は、英語オタクの母(華子)と話している。

須季代:とうとう明日が準1の二次試験だね。ドキドキしてきた?
華子: もうこうなったら「まな板の上の鯉」の気分ね。
須季代:学校のさあ、英語教師が準1に一次で落ちたらしい。
華子: へえ。あたしが教師になっちゃおうかなあ。
須季代:ママ、まずは準1に受かる方が先だよ。がんばりなよ。
    それにしても、高橋、むかつく。
華子: え、誰それ?
須季代:うちの英語教師。準1に今度落ちた教師。
華子: ちゃんと「高橋先生」とおっしゃい。でも、一体何があったの?
須季代:高橋のヤツ、明らかにエイミーのこと眼のカタキにしてるんだよ。
華子: エイミーって栄見君のこと? 
225実習生さん:2007/02/23(金) 21:37:04 ID:vCJyQTF1
須季代:エイミーは英語の勉強がんばってるんだ。で、授業中
    ジョン先生の質問に答えたりしたんだ。そしたら高橋のヤツ
    エイミーが授業妨害したって、放課後に呼び出して叱ったんだよ。
華子: ふぅぅん。そうなんだ。でも、須季代は、栄見くんが気に入ってる
    からねえ。贔屓目なんじゃないの。実は高橋先生のおっしゃるとおり
    だったりして。
須季代:そんなわけないじゃん。高橋は、心が狭いんだよ。エイミーが
    自分より出来るのが許せないんだよ。
華子: でも、高橋先生は英語の資格試験とか受けてらっしゃるんでしょう?
    向上しようという思いがなければそんなことしないわよ。
須季代:でも、ママより出来ないんだよ。そんなの許せる?
226実習生さん:2007/02/23(金) 21:42:41 ID:vCJyQTF1
>>222

You are right but I bet you are as thick as me!
227実習生さん:2007/02/24(土) 11:55:35 ID:3jJSue+l
>>226
そういう場合は
You may be right but 〜ね。アホか^^
228実習生さん:2007/02/24(土) 19:09:52 ID:SLw3yG05
「英語オタク」、、、何とも言えない名前でおもしろい。
高橋とやらは助手に任せておけばいいのにと思うけどね。
そういうわけにはいかないのかな。
229実習生さん:2007/02/25(日) 19:45:12 ID:NYldPrPN
おもしろい話があるね。
230実習生さん:2007/02/25(日) 19:45:46 ID:IcnCD/TX
さてはて、この後どうなることやら。
231実習生さん:2007/02/25(日) 20:10:06 ID:dEt5nqUe
>>227
その発言には何の根拠も存在しない。
日本人英語で習った譲歩の構文“S may V, but 〜”のつもりだろうが、
件の内容の場合、譲歩の may は使わなくても良く、ほとんど使われないのが実情だ。
英語が専門外で実際の英語を全く知らないだけでなく、辞書すら引いたことがないと推察出来る。
232実習生さん:2007/02/25(日) 21:34:29 ID:6kJ2nAYD
>>231
譲歩の構文じゃなくて,相手を認めた断定表現の後にbutですぐに相手を否定する断定表現を述べないってことだけど?
肯定文の後にすぐにbutを用いた否定文が用いられないといってるのではないからなw
233実習生さん:2007/02/25(日) 21:45:27 ID:6kJ2nAYD
>>231
mayの譲歩がほとんど使われないっていうことの根拠を示してみてね。
文法書や誰かの本の一部よりもコーパスを使って証拠を示した論文が
好ましいからよろしく。人を専門外と判断できるんだから専門家だよね^^
楽しみにしてるから。
234実習生さん:2007/02/25(日) 22:34:41 ID:EhhVC+z4
Whenever I write any official document in English, I get a native speaker
to go over it, so I know I make plenty of errors, both grammatically and
syntactically.

I would not be surprised if someone kindly took the trouble to point them out.
I am being a little sarcastic in case you don't get it...

All right. You might wonder what is the point of writing in English here.
Well, I don't know.
Anyway it is a good thing for you as well because I am giving you a good
reason to make fun of English teachers.
235実習生さん:2007/02/25(日) 22:48:45 ID:EhhVC+z4
絵伊吾華子(高校生の母)は娘の須季代と話している。

須季代:二次試験はどうだった?
華子: ふう。クェスチョン4と5が自信ないわ。I agree. で話を始めたんだけど
    ビコーズの後がうまく展開できなかったのよね。多分落ちたわ。
須季代:でもまだわかんないよ。結構うまくいってたかもしれないし。
華子: まあ、期待せずに結果を待つわ。ところで、高橋先生や栄見君はどうだった
    かしらね。
須季代:さあね。会場が同じで、二人が鉢合わせしてたらウケルんだけど。
華子: 須季代も、「栄見君が受かったら私も受けてみる」なんて逃げてないで
    2級腕試ししてみたらいいのよ。時には自分を追い込むことも必要よ。
須季代:エイミーでさえも落ちるんだったら私は無理だわ。
華子: 全くチキンなんだから。
236実習生さん:2007/02/25(日) 23:07:49 ID:EhhVC+z4
高校生の母、絵伊吾華子は夫の大槻と話している。

華子:今度、資格試験を受けてみて、つくづく英語は奥が深いと思ったわ。
大槻:まあ、いい経験になったじゃないか。またトライしてみるといいよ。
華子:あら、まだ落ちたと決まったわけじゃないわよ。
大槻:ああ、そうだったな。
華子:須季代の学校の先生が準1を受けて1次試験で落ちたんですって。あの子の
   前ではもちろん言わなかったけれど、信じられないわ。
大槻:昔の人だろうからなあ。話すのは苦手だろうよ。
華子:何言ってるの?一次にスピーキングはないわよ。大槻さんは1級に受かっている
   くせに、何とぼけたこと言ってるのよ。おまけに昔ったって、私と大差ないのよ。
大槻:ははは。君もオレも昔の人なのか・・・。
華子:また、話をはぐらかして。
237実習生さん:2007/02/25(日) 23:35:10 ID:6kJ2nAYD
>>234
間違った英語で相手を説得しようとしても何がいいたいのかはっきりしない。
コミュニケーションのとり方知らないんじゃないの?君が日本語わからないなら話は別だけど。
英語教師ならばコミュニケーションをとることに重きを置くことの大切さを
もう少し理解していると思っていたけど。英語を使わなきゃダメなのかな。
相手とのコミュニケーションに不具合が生じた時においても^^
238実習生さん:2007/02/26(月) 19:12:19 ID:bblksCsb
「昔の人か」、、、、、
「チキン」と言われても怒らなくなると一人前。「バックツーザフーチャー」
から。なんて、もちろん、冗談だけど。
 ところで、結果はどうなるんだろう。
239実習生さん:2007/02/27(火) 19:18:14 ID:pirAd+0w
結果って、英検の結果ね。
240実習生さん:2007/02/28(水) 19:37:47 ID:EYpkXymJ
受かったのかなあ。
241実習生さん:2007/02/28(水) 22:07:55 ID:uL/jBZcZ
教育学部卒の英語教師はひどいのしかいないのは,やっぱり専門的な教育を
受けてないからだろうか。
242実習生さん:2007/03/01(木) 00:23:26 ID:z4mSfnpr
英検1級取得したとき成績優秀者?的なのにも選ばれたうちの父は、英語教師の中でもかなり上の方なのでしょうか?
243実習生さん:2007/03/01(木) 14:08:17 ID:sDEfppa6
小学生の坊や? もっと上? 中学生以上なら、もう、お父さんは
経験豊かな教師だから、上の方だね。
244実習生さん:2007/03/01(木) 14:26:21 ID:eWwmJsjL
人間としての中身はクズだけど
245実習生さん:2007/03/01(木) 14:35:25 ID:FPfLOE5s
そうかな
246実習生さん:2007/03/01(木) 14:37:30 ID:FPfLOE5s
何故?
247実習生さん:2007/03/01(木) 15:54:48 ID:AjSV9kut
homemaker
248実習生さん:2007/03/01(木) 18:19:49 ID:xrKANWB5
sty
249実習生さん:2007/03/01(木) 19:19:47 ID:dojmNsv5
死体埋葬
250実習生さん:2007/03/01(木) 21:19:47 ID:5zFAG905
You can't rest on your grades only, you must have experience as well.
251実習生さん:2007/03/02(金) 19:07:36 ID:bSNmhDPG
英検の結果が知りたいのだが、、、、
252実習生さん:2007/03/03(土) 03:56:40 ID:Kk+YM4tX
>>251
しつこいよ、白痴さん。
253実習生さん:2007/03/03(土) 13:06:58 ID:NfmjLVQJ
about every 6 minites or so
254実習生さん:2007/03/03(土) 16:01:20 ID:xL2D7AP8
Nobady has the right to criticize me.

I was not being nice for that.
255実習生さん:2007/03/03(土) 16:19:42 ID:x3PWSurm
↑傲慢教師。
256実習生さん:2007/03/03(土) 19:02:56 ID:pq9d/nm8
>>252 物語の作者じゃないんだろ? なら、黙ってなよ。ガキがでかい面
するんじゃないよ。英語も分からない馬鹿なんだろ。
257実習生さん:2007/03/03(土) 22:30:47 ID:t02buxKE
If the errors you make stop communication, you should try to get rid of
them as much as possible but if you still make yourself understood,
you don't have to worry too much about your errors, which is my idea of
communication. Teachers should openly admit they make errors when they
write or speak English. Unless they are brought up in a country where
the target language is spoken, they still make errors more or less.
Let's be realistic.
I'm not making excuses for some stupid mistakes I make. I'm talking about
a reality.
What is important is you try to fix misunderstandings when they get into
your communication. Another important thing is you should be on a good term
with the person you talk to. You should have a certain level of respect to
each other, in order to have a good communication.
258実習生さん:2007/03/04(日) 02:10:16 ID:83j8VDen
>>257
醜いうえに長い英語だから簡潔にしなよ。
人間としての程度も知れるし。
259実習生さん:2007/03/04(日) 02:14:50 ID:EW4k7PtD
【教育】中学英語教師の英語力、TOEIC730点/TOEFL550点以上は4人に1人―文科省調査★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1172906609/
260実習生さん:2007/03/04(日) 18:57:50 ID:edjGQsp6
たぶん、物語の筋を考えるのに手間取っているのだと思う。
261実習生さん:2007/03/05(月) 11:24:25 ID:K3hAoDD7
一人二役でいくら盛り上げようとしても、面白くないものは面白くないw

262実習生さん:2007/03/07(水) 18:04:55 ID:oq2e1g5O
He was too proud to accept the offer.
It is necessary for you to start at once.
263実習生さん:2007/03/07(水) 18:06:07 ID:oq2e1g5O
If you read between the lines, you will realize he is a liar.
264実習生さん:2007/03/07(水) 19:56:36 ID:WFsB9+cK
もう、10日にもなるのか、、、、忙しいみたいだな。
265実習生さん:2007/03/08(木) 07:21:01 ID:ZEGHJEJq
早くまた、あのつまらない話始まらないかなw
266実習生さん:2007/03/08(木) 19:33:46 ID:JSavqa0C
あの話が無くなるのなら、ここも見に来ることもないな。後、2,3回
来て、なかったら、お気に入りから削除しよう。
267実習生さん:2007/03/08(木) 20:50:26 ID:ZEGHJEJq
あのクソ面白くもない話が早く読みたい。
さもないとお気に入りから削除しちゃうぞw

268実習生さん:2007/03/10(土) 16:11:25 ID:Zf90xUtE
簡易ベットの束をまとめて立ち去る。
269実習生さん:2007/03/11(日) 18:45:46 ID:/QRyldqr
あのおもしろい話に敵意を抱くというのはなぜなんだろう。
270実習生さん:2007/03/12(月) 15:47:37 ID:WGixpNdQ
お気に入りとか言ってないで、そんなに好きなら自分で書けば?
271実習生さん:2007/03/12(月) 20:29:40 ID:jnhSD3oS
>>270
教師は低学歴だからそれぐらい許してやれよw
272実習生さん:2007/03/13(火) 16:22:36 ID:RkHvRYeG
高卒の言う言葉じゃない。
273実習生さん:2007/03/13(火) 17:12:56 ID:wOe7pJsc
高卒が大卒に意見するなよ…な!
274実習生さん:2007/03/13(火) 19:10:07 ID:mbOhWD5J
英語の教師は巻き舌でごまかしている気が・・
気のせいですか?
275実習生さん:2007/03/14(水) 15:50:46 ID:0ER2UKTy
くだらん
276実習生さん:2007/03/14(水) 17:52:35 ID:bnAomrEa
英語教師は全てが小さい。
277実習生さん:2007/03/17(土) 20:17:39 ID:hqET0L2R
物語は完結させたいよなあ。始めたからにはさ。
278実習生さん:2007/03/17(土) 21:24:59 ID:7csgBIiv
英語教師って医学部受験生よりも英語ができない。
279実習生さん:2007/03/18(日) 01:05:40 ID:RGEzhje7
英語しゃべれません。
中学英語教師になってもオケーですか?
280実習生さん:2007/03/18(日) 02:42:58 ID:cHnlwJ6d
>>274
鋭いね。気のせいじゃないかもよ。
そういう教師には、ゆっくりと一語づつ区切って読む様に頼んでごらん。
ニセモノなら、すぐに化けの皮がはがれるから。

>>279
オケーですよ。
古典の教師も、古文や漢文が書けないのに、平気で教壇に立っています。
281実習生さん:2007/03/18(日) 02:49:45 ID:bpFRrkLK
自分、厨房です。
英語の先生が"hungry"を"angry"と勘違いしていました。

Why are you angry?

Because I didn't eat breakfast.

理不尽だorz 少しは疑問持ってくれよS先生。
282実習生さん:2007/03/18(日) 15:18:50 ID:GIAov9bn
おもしろいジョークだね。よくできている。物語の再開はないけど、
まあ、いいか、、、、
283実習生さん:2007/03/19(月) 00:06:40 ID:TPVNLbBi
中学時代の実話

赴任してきた若い女性英語教師が
教科書を読むとき "people" を
”ピューピル、ピューピル”って
繰り返し発音していた。

純心なオレは 
”おかしいな、ラジオ講座では ピープル って
発音してたのに、まあ いいか”
とお思い、授業中、一緒になって
”ピューピル、ピューピル”ってリピートしていた。

そう、賢明な諸君は お気づきであろう。
この教師は ”people"(人々) と ”pupil "(生徒)
と発音を完全に間違えているのである。

ある日、後に北大(医)に行った友人のN君が、
この驚くべき事実に気づき、授業中に この誤りを指摘した。
その教師は 立ち往生し、教室のざわめきはやむことは無かった。

あんな みじめな教師の姿は
いまだかつて、他に見たことがない。

翌学期、学校にその教師の姿が無かったことは
言うまでもない。


284実習生さん:2007/03/19(月) 19:04:27 ID:6I2ctt0a
そんなことで異動させられることはないね。まあ、間違えていたという
のは事実かもしれないけど。
285実習生さん:2007/03/19(月) 21:06:00 ID:etw7oPC4
T.T先生のことか?
286実習生さん:2007/03/20(火) 21:34:13 ID:VcPGVtMB
>>285

Who is he/she?
287実習生さん:2007/03/20(火) 22:41:49 ID:/lxBruwa
日本語が主体の掲示板で英語を使うのは空気を読めない馬鹿。
氏ねって感じ。
288実習生さん:2007/03/21(水) 15:53:54 ID:lom83lyk
People who write English sentences here are probably English teachers who have few opportunities to do so in their daily lives.
They seem to try to improve their skill, taking advantage of anonymous message boards. I sympathize with them.
Oh, I'm not a teacher but a high school student...


289実習生さん:2007/03/21(水) 16:00:29 ID:Xc1PRV/7
English teachers write English on the board.
This is not strange.
290実習生さん:2007/03/21(水) 17:28:06 ID:/DmVEPE+
中学生の俺。
教科書にでてくるボノボ(チンパンジーみたいな奴)は、カンジという名前でした。しかし英語の先生は漢字と発音したのです。プ。日本語おかすぃーね。
291実習生さん:2007/03/21(水) 18:40:10 ID:+btW6pP4
英語に自身のあるみなさん次の文を訳してください。
できますか?
a character of his invention
292実習生さん:2007/03/21(水) 21:23:06 ID:iJrakdaI
「自信」だよねえ、、、打ち間違いというか誤変換と信じたいが、、、
293実習生さん:2007/03/21(水) 23:56:28 ID:+btW6pP4
>>292
打ち間違いです。自信です。すみません。

a character of his invention

お願いします。
294実習生さん:2007/03/22(木) 00:10:55 ID:2VnBd1ys
実際、教科の主任になったりして責任ある立場やら調整する立場になったら
英語力はかなり鍛えられる。
恒常的に英語で会話する場面やビジネスレターを打ったり、英検3級から準1級まで
指導したりするだろうから。

TOEICも旧方式740が新方式850くらいになる。
295実習生さん:2007/03/22(木) 19:26:14 ID:v2QLweGx
英語なら、3歳児程度の英語が分かる程度でも尊敬されるからね。
296実習生さん:2007/03/23(金) 21:54:43 ID:V9NCalHy
役にも立たないのに高給取りのAETないしはALTの方が問題だよ。
297実習生さん:2007/03/24(土) 05:21:21 ID:xPDQN0h2
彼が作り出した登場人物
298実習生さん:2007/03/24(土) 07:35:31 ID:Qg/ioN/i
言っときますが、生徒は英語教師に英語力の向上なんか求めてません!
だってあんな教えかたじゃあワケわかんねーし!
たいていの先生じゃあ学校の一時的なテストはいいが、偏差値は上げられないのが現実

=無意味
299実習生さん:2007/03/24(土) 17:11:38 ID:MUTjLeya
ふうん、そうなのか。英語力つけなくてもいいのなら楽で良いね。
300実習生さん:2007/03/24(土) 17:23:19 ID:SXZ7B3yW
英検TOEICのおかげで英語知らんやつでも英語教師は叩きやすい。
他四教科はその点実力未知数なので人間性以外で批判するのは難しい。
301実習生さん:2007/03/25(日) 17:11:39 ID:67EPLBKS
>>300
まあ,そうだけど,英検やTOEIC又はTOEFLが生徒よりも
低いってことは恥じるべき。
英語という科目がそのようなテストで計測できるってことは
わかってて教師になってるんだからネイティブよりも秀でた部分を持つべきだし
自分でそのような問いかけを行うべき。
302実習生さん:2007/03/27(火) 19:07:56 ID:fML1N31t
どう考えても、301の方が正しいと思う。自分の実力不足を
他教科の教師も同じとして正当化するのは明らかにおかしい。
例えば、算数や数学なら子供のできる問題ができなければ、
その時点で強く批判されて当然だし。そういう場面はしょっちゅう
あるだろうし。
303実習生さん:2007/03/27(火) 19:29:41 ID:BVxl2oXY
国際社会と聞いて英語圏しか想像できないなんて情けないね
英語、英語と言うが、英語が話せることがそんなにすごいことか?
この発想は、明治の文明開化から未だに変わってないのだよ。馬鹿丸出し・・・

父親の仕事上、カナダのモントリオールで生まれ、16歳までそこに住んでた。
なので、フランス語と英語の両方が話せるわけだが、とりたててすごいことだとは思わない。
だって、そこでは幼稚園の子どもさえ当たり前のように両方の言葉が使ってたんだから。妹のことだけど
304実習生さん:2007/03/28(水) 22:22:42 ID:RE0K8SDB
303の言うことは、本当に正論だね。前から、ずっとそう思っていたし、
そう思っている人も多い。ALTなんて名称が第一おかしいと思うし。
305実習生さん:2007/03/28(水) 22:49:43 ID:uFsSgSp3
306実習生さん:2007/03/29(木) 21:18:20 ID:h7S2+x1V
英語なんてなあ意味ないよなあ。
307実習生さん:2007/03/30(金) 15:54:54 ID:sKTAat74
助手がじゃまだったりして。
308実習生さん:2007/04/01(日) 10:28:20 ID:OG8jmEMV
帰国子女です 先生の間違えまくりの英語に毎時間イライラします、文法発音ともに。よくそんなので先生続けてる。
309実習生さん:2007/04/01(日) 11:09:42 ID:h59t19En
発音は仕方ないだろ。
310実習生さん:2007/04/01(日) 11:13:40 ID:h59t19En
>>308
前はどこの国にいましたか?
英・米以外の英語圏の国だと国によって多少文法が違うことがある。
英語教師がすべての英語圏の独自の文法を知っているわけはない。
311実習生さん:2007/04/01(日) 11:44:56 ID:OG8jmEMV
米。
Who is your name?
What did you get up thismorning?
国による文法の違い以前の問題。
312実習生さん:2007/04/01(日) 12:23:29 ID:t/PAGZeK
Was the teacher trying to have them find out the errors?
313実習生さん:2007/04/01(日) 12:35:43 ID:OG8jmEMV
いいえ。これ以外にも間違いだらけです。テストでも、英文が正しいか正しくないか判断できずむちゃくちゃな採点されます。
314実習生さん:2007/04/01(日) 13:30:02 ID:t/PAGZeK
You see, he/she meant to lead you to point out his/her errors on purpose.
315実習生さん:2007/04/01(日) 14:01:48 ID:OG8jmEMV
弁解したくなるのは分かるけど、一度授業受ければひどさが分かる。
よくも自信満々にRepeat after me.とか言える。AETとも会話してる風だけど全然会話になってない。生徒の質問には支離滅裂な答え。
こんな人が先生してるのが現実。ホントいらいらする。
英語力さえあればいい先生って訳ではないけど、英語力は絶対必要。
英語力ちゃんとつけてください。
316実習生さん:2007/04/01(日) 14:40:26 ID:1AFV4Cba
まぁどんなアホでも若いうちに親の財力であっちにいさえすればそこそこマスターできるってことだな。
317実習生さん:2007/04/01(日) 15:58:34 ID:OG8jmEMV
図星☆なんでわかった?w
318sage:2007/04/01(日) 17:32:44 ID:t/PAGZeK
It can't be helped non-native speakers who have never stayed overseas
can't speak a foreign language well.
319実習生さん:2007/04/01(日) 18:44:38 ID:aWMyG+pH
They should make the best of returnees and on the other hand, those
who were brought up in an English speaking country should be a little
more tolerant.
320実習生さん:2007/04/02(月) 18:55:14 ID:cgePNH7+
なんか、大変なんだねえ。俺はほとんど独学だったから、ぴんと来ないけど。
321実習生さん:2007/04/02(月) 21:08:40 ID:Mm02qlTe
It is no problem that JETs think of returnees as ALTs, right?
322実習生さん:2007/04/02(月) 21:11:45 ID:q1txM3pQ
教師側の英語力がどんなによくてもあの授業数じゃどうにもならない。
323実習生さん:2007/04/02(月) 21:45:17 ID:Mm02qlTe
At least 1 lesson each day is needed?
324実習生さん:2007/04/03(火) 00:18:25 ID:QkBKOWJ5
週3じゃあね…。身につくものも身につかない。
英語力があるのはプロとして当然(英文の採点できないなんて論外)。いかに授業力を上げるかに力を注ぎたいものです。
325実習生さん:2007/04/03(火) 00:26:41 ID:Ty+aw6Lh
教科書を1~3語区切りでひとりひとり順番で訳して
章末の文法問題を解く授業で英語力は付くのだろうか
326実習生さん:2007/04/03(火) 00:50:58 ID:QkBKOWJ5
いまどきそんな授業あるんだ…
327実習生さん:2007/04/03(火) 01:10:26 ID:Ty+aw6Lh
公立だし、こんなものでしょう
328実習生さん:2007/04/03(火) 01:13:03 ID:VdHdePg4
ベトナム語・・・
http://blog.livedoor.jp/rudy555/
329実習生さん:2007/04/03(火) 18:53:40 ID:T1QuV56s
英語を学ぶ時間なんて無駄な時間だものなあ。
330実習生さん:2007/04/03(火) 19:10:33 ID:pH97jIdL
Such a lesson isn't done at all public schools.
You won't improve if you don't try to. It's true of your English skill.
331実習生さん:2007/04/03(火) 20:05:22 ID:6Jpg5s9T
そもそも本当に語学力があったら教師なんぞにならないんじゃない?
特に公立校
332実習生さん:2007/04/03(火) 20:07:58 ID:g6IoccAc
何だよその理論
333実習生さん:2007/04/03(火) 20:22:13 ID:U/Ha+wFE
>Who is your name?
>What did you get up thismorning?

これはネタか?
本当にそうなら、英語力以前の問題。
つまり、授業の準備を全くしていないということ。
334実習生さん:2007/04/03(火) 22:44:19 ID:pH97jIdL
There aren't enough English teachers especially in big cities now.
This might come from small group teaching introduced at English lessons.
The number of school that has adopted the way is increasing, isn't it?
It might lead to their lower quality.

335実習生さん:2007/04/04(水) 19:22:44 ID:e/MoT14F
自作パソコンのために説明書が英文の部品を読みこなしている子どもの方が
よっぽど、英語力があるかな。
336実習生さん:2007/04/04(水) 20:22:08 ID:PZeMn9Tt
>>334

It is true that they are hiring more and more part-time teachers to make small class size possible,
but most of the part-time teachers have enough ability and some of them are even better than
full-time teachers, who are over 50.
337実習生さん:2007/04/04(水) 21:19:21 ID:LMQ3vdM9
It is very hard for Japanese young students to master spoken English
in the situation they never use English outside English classes.
English teachers should talk with them in English all the time
not only in classes but in the other hours such as rest, extracuricular
activities.
And notices or posters in school are written in English.




338実習生さん:2007/04/05(木) 19:00:36 ID:X8+BIlTn
日本人なのに英語を使うことに快感を感じること自体
変態と同じ。
339実習生さん:2007/04/05(木) 20:09:44 ID:XX9vyk/V
We can enjoy trip abroad if we can use English.
340実習生さん:2007/04/05(木) 20:53:21 ID:oB5MDTj2
tripをuncountableで用いるとは…
341実習生さん:2007/04/05(木) 21:19:01 ID:P9a8Vkci
また英語ができない英語の講師が入ってきました。まぁこんなもんか。
342あぼーん:あぼーん
あぼーん
343実習生さん:2007/04/06(金) 20:33:17 ID:I1F9Sm9O
Yes, I'm a part-time English teacher who doesn't have good English skill.
I didn't pay attention to the word "trip".
In this case, we should use the plural "trips".
Thank you for letting me know the mistake.
344実習生さん:2007/04/06(金) 21:08:35 ID:NCqL/F1b
>>343

I think your English is good enough. Our ALT, whose primary language is not
English, makes more serious mistakes.
He says, "manju shape is circle," which should be, as you know,
"manju is shaped like a circle."
Other than the fact that he makes so many mistakes, he is fine...
he is a very nice person and he talks a lot in English.
I'm sure he doesn't have any problem making himself understood in
any English speaking countries. It's just that he makes SO many mistakes...
345実習生さん :2007/04/06(金) 22:23:21 ID:Ogs8wfuv
うちが中学校で教わった先生は帰国子女の人で、発音は外国人みたいだった。
教科書にこだわらずに総作会話の発表とかもあって、
苦手でも英語は好きだったって友達もけっこういました。
こういう先生がもっと増えればいいのに。
346実習生さん:2007/04/07(土) 15:07:51 ID:QG8mH7M3
Teachers can't understand how their students in lower level feel in class.
This might be because when most teachers were in school days,
they were good at the subject they teach now.
347実習生さん:2007/04/07(土) 20:05:16 ID:XRqTCcPf
>>346

It would be interesting if a person who was really bad at the subject when he was
younger later became a teacher of the subject.
By the way, mostof the people here are saying teachers are hopeless
in everything, to say nothing of the very subjects they teach.
348実習生さん:2007/04/07(土) 21:11:36 ID:QG8mH7M3
>>347

I think people saying "teachers are hopeless in everything" are originally
hostile for teachers.
The idea that all teachers are bad in every way isn't reasonale at all.
349実習生さん:2007/04/08(日) 09:41:00 ID:vP/zKA/3
>>348

There is a proverb which goes like, "Those who can't, teach."
It says teachers are not really specialists in the field they teach,
though it shouldn't give them an excuse to stop learning.

350実習生さん:2007/04/08(日) 12:11:43 ID:qM6rgQHQ
Ideally, teachers should be specialists in the subject they teach.
But we can say that a person who is a specialist isn't necessarily a good teacher.
Just as all former excellent sport players can't be excellent coaches.
To do it by yourself is different from to instruct others.
351実習生さん:2007/04/08(日) 20:55:15 ID:00eDzcAs
ここはいつから醜い英語を晒すスレになったんだ?
English板か海外の掲示板へ行けよ。自己満足に浸る豚ども。
352実習生さん:2007/04/08(日) 23:27:17 ID:/WHGkacd
>>351
典型的な日本人英語を観察できるのは興味深い。
恐らく辞書を一度も引いたことがないだろうと思えるような人たちもいて、
日本人英語の欠点がよくわかるだけでなく、
良質の正誤問題になる英文が豊富に書かれている。
>To do it by yourself is different from to instruct others.
流石に高1生でもこのような言い方はしないと思うがw
353実習生さん:2007/04/09(月) 20:00:55 ID:0a316GgH
>>352 or anyone

Would you please point out any errors of the following sentence,
and correct them?

To do it by yourself is different from to instruct others.
354実習生さん:2007/04/09(月) 20:59:28 ID:9sdVEnQq
I am sure any native speakers would know what s/he is trying to say.

>>353

What about "Learning is one thing and teaching is another."
355実習生さん:2007/04/09(月) 21:57:58 ID:0a316GgH
>>354

Thanks for your answer.
I'm always trying to use simple English which can be undersood by
2nd or 3rd-year students in junior high school.
That's easy for me to handle.
356実習生さん:2007/04/09(月) 22:49:50 ID:qQ4jRqEq
今度偏差値50以下の高校で英語講師をすることになったものです。

指導案をみると、よく導入で教師の英語の挨拶ってあるんですが、皆様は英語でしてますか?
はっきりいって意味ないと思うんですがどうでしょう?やっぱやったほうがいいのかなぁ
357実習生さん:2007/04/10(火) 07:01:14 ID:L3eKqo8A
>>355
You are welcome, though there is no right answer, it seems.
Yours was fine.

>>356
Why don't you try using English all through your class?
Greeting should be done in English, of course.
It's an English class, isn't it?
358実習生さん:2007/04/10(火) 21:03:47 ID:NbWDjtj/
It is questionable that all English classes goes only in English
at all schools.
We must take the student's academic level into account.
359実習生さん:2007/04/10(火) 22:48:55 ID:5GLNYvQz
どうしても聞きたいことがあります。。。。

1回限り(塾)で、中2英語の同等比較「as形容詞(副詞)as 〜」「not as形容詞as〜」
を教えることになったんですが、
キラっと光った授業で決めたいんで、分かりやすく教えるコツやネタをご教授ください。
ちなみに黒板を使った形式です。
360実習生さん:2007/04/11(水) 15:07:27 ID:OCWDMSBF

比較的やさしい英語の読み物を大量に読む「多読法」も広がり始めた。東京高専には、この方法で、
TOEICの成績が300点から900点まで上がった学生もいる。

豊田工業高専(愛知県豊田市)の電気・電子システム工学科も2004年度から多読授業を本格導入
した。図書館には多読用の英文図書約7000冊をそろえる。TOEICの平均点が約100点アッ
プという効果を上げ、「英語の苦手意識も消えつつある」と西沢一教授(48)。

高専は、国際的に活躍できる技術者養成も視野に入れようとしている。(吉田典之)
TOEIC 英語でのコミュニケーション能力をはかる国際的なテストで、990点満点。
国立高専は全55校が取り入れている。指定学年で受験させるほか、成績優秀者の単位を認
定する学校もある。専攻科では400点以上を修了の要件とする学校も多い。
TOEIC=Test of English for International Communication

(2007年3月3日 読売新聞)

361実習生さん:2007/04/14(土) 10:50:14 ID:srmGMi9h
まず、中学校では、英語の教員免許を持った人のみが英語を教える。
小規模校という理由で国語や社会の先生に英語を教えることはなしに
してほしい。
中学でも、高校みたいに、英語の教員免許をもった非常勤講師をもっと
雇うべき。それができないのは、単なる経費至上主義。
362実習生さん:2007/04/14(土) 11:24:44 ID:lEj+R+Io
上の方で英語のやり取りがありますが、
日本人の英語ですね・・・
留学何年かされた方がよいのではと思います。
363実習生さん:2007/04/14(土) 20:05:22 ID:p5qxREd0
What country should we study abroad in?
There are many different types of English, where to?
364実習生さん:2007/04/14(土) 20:21:12 ID:kri+wXXZ
Wherever you go, I bet your English is nothing but Japanese English
if you are well past the critical period of learning languages.
Japanese English is just fine as long as you can get things done.
365実習生さん:2007/04/15(日) 05:03:49 ID:oosLQtJJ
英語教師の英語力をテストしてやるので訳してみろ。

Market, bridge bombings kill dozens in Iraq
http://www.cnn.com/2007/WORLD/meast/04/14/iraq.main/index.html

Car bomb in holy city of Karbala kills 43, injures 55
Baghdad bridge bombing kills at least 10; Baghdad-area bomb kills three
Authorities probe Thursday blast at Iraqi parliament complex
U.S. Army commander says al Qaeda probably tied to bombing
366実習生さん:2007/04/15(日) 07:22:58 ID:TmkB9GYQ
Even today most Japanese start to learn English after "the critical period",right?
I don't know much about SLA or Applied Linguistics.
Anyway, it's no doubt my English is Japanese English.
367実習生さん:2007/04/15(日) 10:50:08 ID:uZWN14cy
If we have a good enough command of English to do what we want using it,
we shouldn't be bothered about whether our English is a little influenced
by our primary language, Japanese.
I don't know much about SLA either but I know how good (poor) my English
is. I should keep on using it to feel comfortable doing so. Otherwise,
it will soon deteriorate and won't feel like using it.
368実習生さん:2007/04/15(日) 17:53:24 ID:TmkB9GYQ
>>367
I agree with you.
But we have very little time to study English because we have many things
to do from evening to night.
369実習生さん:2007/04/15(日) 18:05:14 ID:uZWN14cy
Yes, we do, don't we? Most of the chores we have to deal with are
so beaurocratic and tedious, having nothing to do with what really matters.
370実習生さん:2007/04/15(日) 18:14:02 ID:uZWN14cy
I agree with what they say in the article >>360.
We should read more simpler English books. What they teach in schools
is just opposite to what they suggest in the article; read just a few
sentences so complicately composed with grammatical complexities.
371実習生さん:2007/04/15(日) 18:44:10 ID:rNVgkknP
所詮、教師の英語。
ビジネスの世界では全く通用しない。知識も所詮、教育学部卒。
って構図を、最近の中学生は知ってるんじゃないかなあ…。
372TOEIC 865:2007/04/15(日) 20:06:14 ID:hfwBwOi6
じゃあ、何で大阪府教育委員会は、
中高英語の教員採用試験で
TOEIC 800→900以上でも、
1次試験で、英語はまったく考慮しないし、
実際、英語の試験のある2次テストでも、
点数に関係なく
ぼろぼろに落とすのか???

友人が何人も、TOEIC高得点(海外の大学院修了、帰国子女、駐在員など)であるのに
ずーっと、中には10数年も落ち続けている!!

文部科学省の方針に反していると思う。
373実習生さん:2007/04/15(日) 21:16:12 ID:Z/LQBfHW
自分が英語出来ないのを先生の責任にしてる人が集まるスレはここですね
かわいそうに
素質がないだけでしょ
開国してすぐに英語話せた人も多いというのにねぇ
素質無ければ何しても無駄
374実習生さん:2007/04/15(日) 22:39:22 ID:vsJ8lBJW
>>372
そんなのが入ってきたら現職の人間が扱いづらくて困るからだろ。
クズは自分より能力が低くて安心できる人間が好き。
375実習生さん:2007/04/15(日) 23:30:04 ID:L9Gb5s+T
>>372 本当の話? 信じがたいが。
376実習生さん:2007/04/16(月) 21:16:21 ID:z5Re2BG4
Not only English proficiency is evaluated on selections for expectants
as teachers.
377実習生さん:2007/04/16(月) 22:33:23 ID:h2LAjtVV
>>376

Yes. Prospective teachers should be kind, sensitive to what students need
and mentally stable no matter what happens in their private lives.
English proficiency is not the only element when you look at applicants.
378実習生さん:2007/04/18(水) 22:19:44 ID:lWb7TsIU
For me, to teach English in classes is to practice English.
Though my spoken English is bad, I trying to use English as much as possible.
My students usually don't notice my mistakes when I speak to them.
379実習生さん:2007/04/19(木) 06:03:20 ID:m8R7Mjo9
>>378

We don't improve without making errors.
I think you are doing the right thing. Ss will get to hear you speak
English and it will set a good model for them. You also have a native
speaker at school, which gives them to listen to native speakers' English.
Bad English (fractured English or broken English) have always negative
association..., but, let's not worry about it. When there is a native
speaker, he/she will correct it... and when you speak to your students
in English without his/her presence, you should just try to use your best
English. That is what you should do. Don't worry too much about errors.
380実習生さん:2007/04/19(木) 13:09:46 ID:N3qNU04i
>>372
他に理由がないか?
例えば他の科目の点が極端に低いとか。

海外の大学院修了(M.A.とかPh.D)なら
高専や大学の教員を目指した方がいい。
381実習生さん:2007/04/19(木) 22:24:23 ID:i9PmFcz4
>>379

When I do my lessons using English, it takes longer time than the case I use Japanese.
Because I can't speak English fast. My students can easily understand my slow English,
but I feel it might be a waste of time.
And I think lessons also need fast tempo in ordere to make lessons effective.
What do you think?
382実習生さん:2007/04/19(木) 22:31:38 ID:m8R7Mjo9
I use lots of images taken from the Net, illustrations from books or
pictures of my own (poor) drawing.
I speak rather fast but my students seem to understand me. I don't use
any difficult vocabulary when I explain things in English.
383実習生さん:2007/04/19(木) 22:39:39 ID:m8R7Mjo9
Do they say it's a waste of time to you?
I don't think it's a waste of time at all.
What about letting them do reproductive practices...letting them
recount what is written in the passage you just read?
384実習生さん:2007/04/20(金) 15:03:38 ID:rDV2kMOc
英語のスペルを簡略化しよう!
http://news.ameba.jp/2007/04/4314.php
385実習生さん:2007/04/20(金) 22:25:19 ID:YTRWUhj9
I think it's important to show my attitude to English.
We should foster their positive attitude to English, shouldn't we?
I want to let them notice it no problem to make errors.
But they fear grammatical errors because they are regarded as minus items
on written tests such as (mid)term exams.
386実習生さん:2007/04/20(金) 22:34:30 ID:YTRWUhj9
"Writing leads to Speaking" says a professor on a pamphlet
that ia promoting EIKEN.
Do you all think it is right?
387実習生さん:2007/04/20(金) 23:17:40 ID:MRZHO+i9
Native speakers are sometimes appalled by my poor writing.
The flaws in writing are so obvious and make it look very bad.
As for speaking, if communication fails, we can always mend it by
talking more about it.
Of course, speaking and writing have a lot in common; both of them
are active procedures to convey your own ideas, whereas reading and
listening are passive.
388実習生さん:2007/04/20(金) 23:27:23 ID:cTPQ+AC/
東証惨めな中
NY爆上げ中
下らんこと言ってるから東証だけおいてけぼりされるじゃん
世界から見放されてる日本だね
389実習生さん:2007/04/21(土) 00:57:35 ID:QQ7MuLjF
絵伊吾先生の話の続きまだ?
390実習生さん:2007/04/21(土) 15:30:36 ID:eKVFrckO
Taking an example, if learners write 3-5 Engish sentences every day,
can you expect their English-speaking skill will improve?
391実習生さん:2007/04/21(土) 21:04:48 ID:Kvc53KjU
>>390

I think it will if they have a positive feedback to whatever they say.
392実習生さん:2007/04/22(日) 10:18:25 ID:WGPSt2Tm
My daughter entered a junior-high as first year student this spring.
then she has already complained about English teacher's command of English.

A problem is theirEnglish pronaunciatons are Japanese-like!
My daughter has never been to or stayed at English speaking country,
and never got learned by naitive teacher.

She .has just only played on English learnig PCsoftwear from age 4.
She stopped to play on it around 8 years old, but it gave her a big gift for pronaunciation.
Actually, She can distinguish r with l sounds, and speak them rightly.
besides, I taught her how to exhale the way of consonauts little bit,
So now her English speaking way became better than me, teachers and other students.

Her school teacher, a japanese, he noticed her English-like sounds at first class,
My daughter said, the teacher stared her for a moment when he heard her sounds,
then change the way of class.
He never appointed students personally,only speak out following to CD all together!

So she is depending on a cram school English teacher,
He, she said, has good sounds like native speaker and English-pro.



393実習生さん:2007/04/22(日) 11:31:32 ID:uqnYdYO7
At my school, at first I have my 8th graders learn that there are many different
kinds of English around the world.
For example, Lesson1 on a textbook has content in which a girl from Australia
tells Japanese students about Australian English auch as "G'day,mate."
In English education in Japan, we can use English which sounds like Japanese-English.
Don't you think so?
394実習生さん:2007/04/22(日) 11:56:26 ID:gaKL96iu
Yes, I do. It should be all right unless our Japanese-influenced English
makes it difficult to let others understand us.
We sometimes see how almost impossible to get rid of our accent
when we hear someone from a different region speak Japanese with
their accent. We still understand them but we know they are from
somewhere else. Those varieties of the language make Japanese
more interesting and attractive. Let's hope native speakers of
English see different kinds of English that was...
395実習生さん:2007/04/22(日) 11:58:48 ID:gaKL96iu
Oops...

It was not "that was," but "that way"
396実習生さん:2007/04/22(日) 20:19:23 ID:0ULaFkuv
>>392
日本人だから日本人風の英語発音で良いってのが今の英語教育の風潮ですが。
文法がある程度正しければ自然に上手くなるよ。大切なのは英語を使ってコミュニケーションを
実際にやってみるってことでしょ。おかしいって言われたら修正すればいいんだし。
そもそも,日本に住んでて日本の学校だけで外国語習得ってのが甘い考えなんだから。
397実習生さん:2007/04/22(日) 20:59:59 ID:uqnYdYO7
I don't think the difference in pronounciation is important.
We can understand what people say even if their pronounciation is
a little different from that of Queen's English.
I think it is all right if my English is understood by others.
And I want my students to think so.
398実習生さん:2007/04/23(月) 04:13:40 ID:BKfcUQjB
Learning basic rules of English pronunciation is important.
Katakana pronunciation is too bad.
399実習生さん:2007/04/23(月) 19:37:47 ID:GAJaMmtQ
発音は確かにそうかもなあ。なまりがあるからなあ、実際には。
方言と言うべきか、、、、
400実習生さん:2007/04/23(月) 21:47:14 ID:BWV3xLTQ
>>397-398
I can't agree with you more. As the textbook goes, there are so many
kinds of Englishes, which are all fine and what matters is to communicate
well using English as a global language. We are well into the 21st century,
when English is used not only by native speakers but actually it is used
more by speakers of English as the second language.
Forget about errors. If we talk (write) more, usually we can get our
message across more clearly, with or without a few errors...
401実習生さん:2007/04/23(月) 21:50:25 ID:732wrptq
>>396

I agree with you.
It would be impossible for Japanese to master good English as long as we
take only school English education in Japan.
All we can do it to have our students have eargerness to continue to learn
English after graduation.
I feel this very difficulit.
It is hard for students to feel necessarity to use English in classroom.
What sould we do?
402実習生さん:2007/04/23(月) 22:03:39 ID:BWV3xLTQ
>>401

We could do so many things if we had unlimited amount of money to spend on
English education in public schools.
For example, send our students abroad for a few months.
Hire more ALTs and let them help students study English more frequently
than now.
Let students take part in an English camp.
Let them make a presentation and send the video to a sister school in
an English-speaking country.
I am sure all these will help make necessity to use in classroom.
Only if we had more money!
403実習生さん:2007/04/23(月) 22:33:06 ID:732wrptq
As you know, we cannot dicide how many ALTs we hire.
It depends on the decision of the municipal board of education.
They dicide considering its financial condition, I think.
We can do nothing about it.
But we might be able to make video letters to a school in English
speaking country.
It sounds interesting. If we do so, we must find a school like that...
404実習生さん:2007/04/23(月) 22:49:48 ID:BWV3xLTQ
Oh, you are here. Yes, video letters seem like a good idea.
I don't know much about modern technology (I'm a techno-phobe) but
we could use a skype(?)...
Probably students in Singapore or China might be interested in
talking with Japanese students.
We've got to creat this necessity to use English in our class.
There must be some more ways to take advantage of modern technology.
405実習生さん:2007/04/23(月) 22:51:32 ID:BWV3xLTQ
Well, it's "create" not "creat." My bad...
406実習生さん:2007/04/24(火) 21:43:37 ID:8kLi/r3R
Yes, I try to do creative lessons which make my students feel necessity.
I could do it in the elective classes.
At first, I'm thinking of having my students make a pamphlet showing our
school life and its neighboring area to ALT.
He is going to come to our school in about three weeks.
407実習生さん:2007/04/24(火) 22:25:38 ID:7UiOTtv+
>>406

That is an excellent idea. Your ALT will like it a lot, I'm sure.
Keep on doing your good work...
As for me, I think we are lucky because our ALT comes around once in
two lessons. I make the students give presentations in front of their
classmates. Most of them don't hesitate to come forward and do a role-
play or act out some dialogues. When they volunteer to do something,
I reward them for their attempt to make the class active no matter how
poor their performance is.
They look excited to do things in English although they are not that
bright students.
408実習生さん:2007/04/25(水) 01:06:06 ID:4JUn3pLa
>>1
発音が変な人が多いよね。
409実習生さん:2007/04/25(水) 19:16:55 ID:a9tcCbcW
教える立場なら、標準語が当然かな。
410実習生さん:2007/04/26(木) 19:15:39 ID:3cDT2sL/
確かに、テキサスなまりを教えても困るよなあ。
411実習生さん:2007/04/26(木) 21:25:55 ID:LHYnSNbS


絵伊語先生の話まだぁ?


412実習生さん:2007/04/28(土) 13:19:00 ID:wXdRFCFJ
>>411
I've got tired of making those stories. Why don't you make one for yourself?
I think you can make a better one.

I think English teachers including myself should study more, which is
rather difficult because nothing really seems to change if you do that.
It's difficult to keep motivating ourselves to study after a long hard day,
especially when most of our students hate learning.
I should just stop complaining though.
413実習生さん:2007/04/28(土) 19:18:30 ID:IzQXiQf0
英語を習っても、実際には使う機会はほとんど無い。仕方ないから、
日本語を話さず、おかしな英語を話すことになる。日本人どうしでね。
情けないとしか言いようがない。
414実習生さん:2007/04/28(土) 22:00:06 ID:4neHtgqx
>>413
でも日本人英語の発想がかなり興味深いですよ。
これだけでもnativesの直感に迫る英語表現や英文法の教材になりそうです。
415実習生さん:2007/04/29(日) 19:03:54 ID:QxqqKyn+
>>414 英語を母国語とする人間の発言なら、そういうこともあるかなと
思うけど、日本人なら馬鹿としか言いようがない。間違った和製英語が
正しい英語教育や英語理解の障害になっているわけだし。
 税関で、SEXと言う項目に「なし」と書いた日本女性がいたという
のは本当に笑い話なんだろうか。
416実習生さん:2007/04/30(月) 00:02:06 ID:zfwQUfeW

絵伊語先生の話早くしてぇ。

417実習生さん:2007/04/30(月) 20:53:43 ID:UWgDsQTj
「絵伊語先生」って、誰? 以前、おもしろい話を連続に作っていた人?
418実習生さん:2007/05/07(月) 01:29:09 ID:EsVOa0l5
【福岡】中学校女性教諭が弁当など(計880円相当)を万引き 取り調べで「無職」と偽る 以前にも万引き
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178113563/
419実習生さん:2007/05/07(月) 01:42:16 ID:AYNkUZ5T
443 :名無しさん@お腹いっぱい :2007/05/05(土) 04:56:51 ID:mUlOlD2i
【駿台の浪人本科は <糞> 】
★テキストの問題は古臭い有名問題ばかりで何年も改訂していない。なのに誤植が多い。
★校内テストやベネッセ共催模試が激しく糞。しかも強制。
★信じられないような糞講師がいる。こいつらは講習や外部向けイベントには一切出てこない。
★1コマ50分で1人の講師が割り当てられるから、授業の種類ばかりが無駄に増える。
すると優秀な先生の授業時間は少なくなり、圧倒的に糞講師の授業時間数が増える。
本科の授業は大量の糞講師の職業安定化のためにコマ細分化されているのかと疑いたくなる。
★講師同士がものすごく仲が悪い。他講師の作ったテキストをけなす先生が多すぎる。
★人気講師ほど本科で露骨に手を抜いて、講習や自分の特設単科に力を注ぐ。なめすぎ。
★不快になるほど他予備校・他塾の批判を聞かされる。ここは北朝鮮か。
★座席指定で同じ固定メンバーと隣席になる。席替えは全て平行移動式。ふざけるな。
★予想外に生徒の質が悪い。下の方のクラスは託児所か保育園状態。
自習室前で騒ぎわめくDQN・廊下や階段を占拠して飲食するZQNが後を絶たない。
★質問厨で講師室は洪水。多浪が当たり前のような態度で講師と談笑している。死ね。
★職員の営業行為が迷惑すぎる。講習10個取らないと合格できないと脅迫することすらある。
連中はひたすら生徒と保護者を洗脳して金まきあげることしか考えていない。
★担任が役立たずで無能。受験について無知で何のサポートも感じられない。
★インターネットで工作してる職員が多い。あらゆる掲示板に駿台の職員がいる。
★廊下や階段の掲示物類が幼稚でDQN臭い。淡色のカラーペンの丸字で連絡事項を書くな。
★とにかく授業料が高い。大金取った上にまだエンカレッジだスペシャルセミナーだで
金をむしりとろうと必死。andいらない副教材を買わせようとしてくる。
★合格実績を大幅に捏造している。1つの校舎から何処に何人受かったのか全くわからない。
職員に数字を聞くと「南京大虐殺30万人!」も吹っ飛ぶような嘘を返してくる。
★既に合格校と進学先を告げたのに上を狙えと+1浪を薦めてくる。いいかげんにしろ。
駿台の浪人本科は糞。
420実習生さん:2007/05/08(火) 20:23:14 ID:xmi1PsLH
最近は、少人数の関係で英語の教員の採用が多い。 
必然的にレベルの低い教員が増えている。 
困るんだよね〜。
421実習生さん:2007/05/09(水) 23:22:04 ID:UYVeXEIi
ここに現役の英語教員の方はいますか?
もしいるなら、英語を磨く努力してますか?
NOVAとか、放課後にああいうのに通ってるかたいたら教えてください。
422実習生さん:2007/05/10(木) 04:25:24 ID:ZYsW3FeG
>>421
NOVA行ってる奴は馬鹿じゃん。努力に入らないよ。中身のない人間相手にしゃべって
満足してる奴が行くだけのところ。または会話ができない初心者が行くところ。
423実習生さん:2007/05/10(木) 04:27:23 ID:t48ieOJE
>>420
お前のレベルには見合ってるんじゃね?ww
424実習生さん:2007/05/10(木) 11:45:21 ID:izZo6LIi
>>421
俺は毎日ネットでBBCのニュースを聞いて、BBCのニュース記事を読んで、
後は週に1回くらい 大学の2次試験の問題をやるくらいかな。
425実習生さん:2007/05/10(木) 20:37:37 ID:45t6xYYF
>152 :実習生さん :2007/05/10(木) 00:36:18 ID:OgGOjzTY
>覚えていますか
> ○×年オリンピック水泳競技、金メダルの期待のかかったA選手。
> 競技の運営上の変更で、予選の時間が繰り上がり。
> 繰り返し場内アナウンス(英語)されたが、日本選手も同伴通訳も英語が
> 理解できず 競技エントリーに、不参加で失格。
>
>知っていますか
> 世界から5万人の医者、研究者が集まるアメリカでの有数の某国際医学会。
> 数年前その理事会議で大問題が提起された。”日本人の発表を制限せよ”と
> 日本人は発表時や議論の英語が悪く、しばしば議論が止まり障害になるって...
>
>知らないかもしれませんが
> 某大手製造機械メーカー 米国での巨大見本市参加の書類の英語誤訳で 
> 某一流ホテルのレセプションやホテル滞在、ビジネスクラスのエアチケットの直前大量キャンセルで
> 数千万の損失。
> 
>まあ こんなのは 氷山の一角ですが。 

たしかに日本人は英語ができないために、ものすごく損をしています。

426実習生さん:2007/05/10(木) 21:46:03 ID:ViouCIz0
>>422>>424
学校の先生ですよね?
発音に関してはなにかやっています??
427実習生さん:2007/05/10(木) 22:08:43 ID:tRAl4X3Q
発音って大事だよ。
アメリカ人が日本人家庭にホームステイして
「明日の朝、8時におこしてください」と頼むところを
「明日の朝、8時におかしてください」と言っても、
確かに通じる。

よく、発音を気にしなくても通じた通じたと言う馬鹿がいるが、
そもそも、外国人をホームステイさせる家庭は、外国人の話す間違い英語に慣れてるから。
けど、これは、相手が配慮してくれているわけで、配慮がなくなったらアウト。

つまり、お金もってる客なら通じるかもしれないが、逆にサービスを買ってもらう側の立場なら
間違いは許されない。
日本が金持ちだったのは、過去の話。
これからは、発音にも真剣に取り組まないと、飢え死にだよ。
428実習生さん:2007/05/10(木) 22:28:10 ID:izZo6LIi
>>426
発音は、CD聴いて真似する。
それを録音して、おかしいとこないかチェック。
429実習生さん:2007/05/10(木) 22:30:23 ID:Va6jZ24T
英語以前に小学生向け漢字ドリルをやったほうがいい人ばっかりだよね
口先だけの奴なんかも多いw
430実習生さん:2007/05/10(木) 23:06:24 ID:ZYsW3FeG
>>427
頭悪いって言われるでしょ?
431実習生さん:2007/05/11(金) 08:52:50 ID:mI7aCmGP
>>427>>428
ありがとうございます。
432実習生さん:2007/05/24(木) 00:58:22 ID:LznQuIfz
すいません。他にも書いたんですが

うちの子は一応帰国子女ですが
中学一年の英語の授業でノイローゼ気味です。
英語の先生の発音をきかされて、リピートさせられて
吐き気、頭痛の毎日です。

発音が みな不要なマキジタになってて
聞いてて、がまんできないんだそうです

心療内科で相談したほうがいいですか?
433実習生さん:2007/05/24(木) 01:08:12 ID:L4p0kgf6
>>432
なんで帰国子女を受け入れてる学校に入れなかったの?
英語力が落ちるし,日本語力も向こうで補習校に行かせてなかったら落ちてるはずだから
気をつけたほうが良いよ。因みに一般的には外国に行った年齢が4〜9歳までで
滞在年数が7〜9年でネイティブ並みの発音とアクセントが身につくってのが言われてるから
ちょっと周りより上手いぐらいではたいしたことないってことを子供に言い聞かせることも大切だよ。
434実習生さん:2007/05/26(土) 21:31:19 ID:8xy9MoJv
英語なんて学問じゃないよ。
435実習生さん:2007/05/27(日) 19:00:17 ID:PpqMgvm6
家庭科とか総合よりましだから頑張るべきかな。
436実習生さん:2007/05/27(日) 19:39:26 ID:E9FU+UDs
大学受験の英語講師に必要な能力は
ネイティブアクセントでもTOEICハイスコアでもない。
そんなもんテンプスタッフのお遊びでしかない。
本格派の英語講師になるならTIMEやNEWSWEEKに自身の英語記事を何度も掲載されるくらいでないと。
駿台や代ゼミや河合では常識だ。
つーか企業人ではこのレベルの日本人は何千人もいる。
予備校講師が異常に水準が低いだけ。
437実習生さん:2007/05/28(月) 06:27:55 ID:9PeLnirT
>>436
比較の仕方が頭悪すぎ。英語記事って。
438実習生さん:2007/05/28(月) 12:34:29 ID:w4aaYKcc
駿台の客員講師はデイリーヨミウリの執筆している
439実習生さん:2007/05/29(火) 12:24:00 ID:1DV9N7l8
↑そんなスゴい人居ないってw

TOEIC900ならバカでも可能だが
一流欧米紙への執筆なんか超エリートでも一生かかっても無理
440実習生さん:2007/05/30(水) 16:31:55 ID:dgstfWYf
昔、大河ドラマの外人のセリフを英訳した講師が居たな〜
誰だったっけな〜
441実習生さん:2007/05/30(水) 16:37:02 ID:Qe0gdRYl
うわ 2chすご杉。 

【ネット】 「松岡農相逮捕はない。その前に自殺か突然死する」 自殺2日前に予言した、2ちゃんねるの投稿
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1180503371/l50

しかも関係者が大量に出て必死で火消ししてる

ガクガクブルブル
442実習生さん:2007/06/01(金) 19:55:47 ID:wmD4Q4pY
TOEIC900はバカじゃ無理
東大入試よりは絶対に難しい
443あきれるね:2007/06/02(土) 02:16:27 ID:6tAWImnZ
まだ教師にTOEIC高得点求めるばかがいるか。
教師はトイレ掃除から立ち番まで、プライドが傷つく仕事もやる。
英語だけ出来る奴にこの大変な仕事ができるかい!
おい、レスたてた奴!おまいに教師はできない!
見てもないのに右にならえの自分で考えてもないこと言うな!!あほたれ
444実習生さん:2007/06/02(土) 07:00:12 ID:EXInl+iM
トイレ掃除、立ち番でプライドが傷つく人は教員免許を更新できないようにして辞めてもらいましょう。
445実習生さん:2007/06/02(土) 20:07:39 ID:cpVaLCuX
どうして、そんな人が教師になったのかな。英語教師だから? 10万人に
一人くらい、そういう人もいるかな。
446実習生さん:2007/06/02(土) 23:01:53 ID:ibjEnrgl
千葉県立幕◯総◯高等学校
まさゆき 英語教諭
得意技  NOVAの先生の晒しと営業情報さらし。ブログ二段わけ
http://plaza.raku
ten.co.jp/rmpapa2004/

Novaスタッフからおもしろい話を聞きました。

今現在のポイント期限を延長できるシステムができたって。
要は、期限が迫っているにもかかわらず、たくさんポイントが
残っていて、とても消化し切れそうにない人向けの措置なんですね。
とはいえ、期限延長するには「6ヶ月で〜万円、1年で〜万円」
といった具合にまたお金を取られます。
何も面白くないじゃないって感じなんですが、
私にしてみれば無用の長物であるこのシステム。
でもスタッフさんは、
「こんなのができたんですよ〜」とうれしそうに私に話をします。
昔のスタッフさんたちなら、私のことをよく知っていましたから、
「無意味だとは思うんですが・・・、」
と笑いながら前置きをしたものです。
ここ数年のスタッフさんたちは、私の本性がまだわかっていない。
まぁ、人並みにしかレッスンを受けていない昨今ですので、
そうとしか見ないんでしょうねぇ。(笑)
「先週は英語Voiceに3回入りましたよ。」
「銀座でフランス語Voiceに3本も入ってしまいました。」
「レッスンのまとめをこんな具合に作ってます。」
なんて、話してみても、すごいとは思わないのですね。
今は私もただの1生徒(単なる1顧客)にすぎないようです・・・。
(元を正せば、最初からそうなんだけど)
447実習生さん:2007/06/03(日) 07:34:55 ID:Fli4VvEM
>>443
トイレ掃除にプライドが傷つくなんて教師として適正が無いんじゃない。
そういう人が教師になっちゃいかんでしょ。
448実習生さん:2007/06/03(日) 17:04:12 ID:UWHjqeKs
プライドある奴が教師なんかやるかってんだ

TOEIC 900以上で教師やっているやつなんか
よほど知性や性格に欠陥があるとしか思えない
あとは出生地や血統に大問題あり
449実習生さん:2007/06/03(日) 23:57:27 ID:ldzojAxc
下流の人間に英語の重要性言ってもムダだよ
450実習生さん:2007/06/04(月) 19:59:18 ID:TmHzlcpm
トイレ掃除をするとプライドが傷つくというのが分からない。
英語の授業をさせてもらえなくてといれそうじをさせられると
言うのなら、分かるけど。
英語なんて、自分でも勉強できるよ。
451実習生さん:2007/06/04(月) 21:22:56 ID:cgRO0odL
The word "janitor" is now replaced by a 'hygienic engineer.'
Why? Because the word itself has some negative meanings or probably
so does the idea of cleaning a building or bathrooms.
It is a fact whether we like it or not/

I hope teachers should have more dignity. If they started to pick up things
after their students (as their parents did when they were very young),
teenaged students would start seeing their teachers as their servants rather
than as teachers, who should be respected to such degree that students have
confidence in their teachers.

I think it is only in Japan that teachers are expected to clean bathrooms
when students get away from the duty.
452実習生さん:2007/06/04(月) 22:41:41 ID:SumjSBJ0
>448
俺TOEIC910点の新卒教員で
スポーツの全日本学生選手権優勝選手だが
お前ほど知性や性格に欠陥はないよ
453実習生さん:2007/06/04(月) 23:45:09 ID:gUhg/Ysv
>>452
English板にも来てた人だね?
教員生活はどうですか?
454452:2007/06/05(火) 00:36:58 ID:bx0fDIxu
>>453
やっぱりいろいろあってきついです
生徒にもまだなめられることが多いし
455実習生さん:2007/06/05(火) 13:28:06 ID:oWUMmRSr
At my school we have two returnees who've spent their childhood in the
UK and Australia. They speak perfect, native level English. But the
(Japanese) teachers of English, who have only a very poor command of
the language, constantly "correct" these returnee boys. It's pathetic.
The whole idea of having foreign language teachers who are not native
speakers, or virtually native level, is ridiculous.
456実習生さん:2007/06/05(火) 15:55:35 ID:w7YeANX1
海外に住んだら解るけど、現地の人たちが現地人同士で世間話している英会話。
いくら英検1級取ろうが、TOEIC900取ろうが難しくねえか?でも大人同士の会話はまだマシ。
現地高校生同士の英会話!なんだありゃ?全く何言ってるのか解らないときがないか?
457実習生さん:2007/06/05(火) 17:19:48 ID:sbJprBSY
なるほ
458実習生さん:2007/06/05(火) 19:25:26 ID:/sKscy4W
日本の高校生の言葉と同じと言うことだろ? それは問題が違うよ。
459実習生さん:2007/06/05(火) 22:26:52 ID:/MI7vKgt
>>455

I wonder why "pathetic" teachers try to correct those returnee kids.
If they really speak perfect English, there should be no room for
them to correct. It really sounds ridiculous.
I also wonder if you are a student or a teacher...
460実習生さん:2007/06/05(火) 22:30:35 ID:/MI7vKgt
If you are a teacher, what you are saying is an absolute example of
self denial. If you are a student... well, then, you seem to
be a lot better than your teachers. You are already an independent
learner. I really hope you just keep on doing your good work.
461実習生さん:2007/06/05(火) 22:31:22 ID:wEwTqNIl
>>459
You don't have to worry about how you felt.
Cos you are the last person to deal with it.
462実習生さん:2007/06/05(火) 23:17:31 ID:/MI7vKgt
Actually I am not worried about anything. I was just curious.
You are right about saying I am the last person to deal with that sort
of problem because there is no returnees at my school.
I don't think I will ever teach them. Thank God for that.
463実習生さん:2007/06/06(水) 20:01:59 ID:bNNsWU5+
磨かなくても英語なら、めちゃくちゃでも分からないから。ほとんどの
人にね。
464実習生さん:2007/06/06(水) 21:23:15 ID:ExqVe2eE
ここに英文書いてる奴って高校生レベルだな。ウザイから書くなよ。
465実習生さん:2007/06/07(木) 11:02:42 ID:zu4k4pzw
朝鮮人の作文に似ている
一般動詞のセンスが絶望的に低い
466実習生さん:2007/06/07(木) 19:13:30 ID:6+Ge4gba
ふうん、そうなのか。なるほどねえ。やっぱりというか。
467実習生さん:2007/06/08(金) 12:45:00 ID:hS+G1yse
>>464
>ここに英文書いてる奴って高校生レベルだな

この程度のことを英語で書けないお前に、他人の英文のレベルの判別なんて出来んのか?

>ウザイから書くなよ。

英語の読み書きが不自由だから腹が立つんだろ?八つ当たりすんなよ。
そもそも英語が嫌いならなんでこんな掲示板にやって来んの?
468実習生さん:2007/06/08(金) 19:23:17 ID:nEWHO9zc
横から口出して悪いが、読んでみて高校生レベルだから馬鹿にしている
んじゃいないのか? 
469実習生さん:2007/06/08(金) 19:26:36 ID:GQ7TXUrs
TOEIC900あります。
文科省がやってる英語教員研修って
免除にならないのでしょうか〜

730目指すとか言っている・・・
学校の仕事のほうを優先したいので
もしご存知の方いたらおねがいします。 
470実習生さん:2007/06/09(土) 12:50:47 ID:/Dp5r19c
研修ってさあ、、、役に立つからと言うより、ただ単に上からの
お仕着せという面があるんだよ。だから、研修をいやがる教師が
いる。研修がいやなんじゃなくて、意味のない研修だからいやが
る。
 だから、たぶん、それも、免除は無理だろうなあ、、でも、言
うだけ言ってみて。
471FROM名無しさan:2007/06/09(土) 13:28:03 ID:WtSbK+j4
>>469
やすめるからいいいじゃん。
472実習生さん:2007/06/09(土) 17:54:06 ID:mZeS7L5T
ブッシュ大統領の英語、変だ
473実習生さん:2007/06/09(土) 18:05:23 ID:hdcaugJ8
安倍首相の日本語、変だ
474実習生さん:2007/06/09(土) 21:54:55 ID:2mJUQ4Ms
小泉ゴキブリの日本語のほうが変だ
475実習生さん:2007/06/12(火) 08:49:31 ID:Vgh8ZtlD
教師自身の英語レベルがどうかと言うのも確かに重要だが、それ以前に教える事と、
自分が理解している事とは全く別問題と言うことを理解しなくてはね。
476実習生さん:2007/06/12(火) 19:19:50 ID:lOsGA6XH
そういえば、ノバはどうなってんだろう?
477実習生さん:2007/06/13(水) 00:04:10 ID:3sntp8wv
下流の人間に
英語の重要性言っても
ムダだよ
478実習生さん:2007/06/13(水) 08:16:43 ID:Ss1E2n9t
>>477
確かに。「どうせ俺つかわねーから必要ねーもん」を逃げの文句の定番として使うけど、
そういう奴はマジで底辺だから本当に人生で英語使うことねーもんなw
海外なんか修学旅行で言った亜細亜以外後は一生なし。
479実習生さん:2007/06/13(水) 18:45:41 ID:OV8Gq6+K
英語科なんて必要なんだろうか。
480実習生さん:2007/06/13(水) 23:23:47 ID:bckcrcyc
「○○はまるで役に立たない」

と言ってまわる奴がいる一方で、それを自ら考えて自分のために役立てる奴がいることもお忘れなく。

英語も数学も理科も社会も国語も"必要"ではないよ。
生きるだけなら、五体満足な体さえあれば学力なんぞ全くもって不要。嫌いな科目など勉強しなくていいし、
そもそも学校に行きたくなければ行かなくても中学校までは卒業できる。

が、本当に最低限の力だけでいいのか?
英語、できると意外に便利だぞ?

と、言ってやりたくて教師目指すことにした俺ガイル。
481実習生さん:2007/06/14(木) 19:23:55 ID:Jz5RWNSK
めちゃくちゃだよ。国語は日本語なんだから、必要だよ。はっきり言って
必要なのは国語くらいだよ。
英語は、占領下みたいなもんだから仕方ないかな。でも、独学でも十分だ
し。英語できると、字幕のいいかげんさにうんざりするが、、、あんた、
本当に英語できる?

482実習生さん:2007/06/14(木) 21:23:44 ID:GxaF/xrx
>>481
生きるために最低限必要かどうかって観点では日本語すら日常会話レベルで問題ないだろ。
日本語だからとか占領下だからとか、そういう抽象論で教育を語るから日教組みたいなのがのさばるんだよ。

大体な、俺の書き込みの主旨は「勉強は最低限だけではいけない」だぞ?そこんとこわかってる??
483実習生さん:2007/06/15(金) 19:07:35 ID:etS0wSjT
>>482 精神薄弱者? 日常会話しかできなくて生きていけると
思ってる?
484実習生さん:2007/06/15(金) 21:21:22 ID:aTkJFpDg
>>483
肉体労働すればよかろ。仮名や簡単な漢字程度ならそれこそ「独学で十分」。
485実習生さん:2007/06/15(金) 21:45:30 ID:4/MXTG+e
>>482
お前英語苦手だろ?ってか全く出来ないだろ?
日常会話が一番難しい。逆に大学の講義の方が楽。馬鹿が出しゃばるなよ。
486実習生さん:2007/06/15(金) 21:50:49 ID:aTkJFpDg
誰が英会話の話なんかしてるの?

日本語だよ、日本語。
487実習生さん:2007/06/16(土) 09:15:07 ID:RLGl5Daj
英語も日本語も文学者の書く文章は綺麗です。
宮沢賢二やルイス・キャロルの書く文章は日常生活では使われないかもしれません。
しかしながら、それに心を奪われた者には、もはや英語も日本語もスワヒリ語も中国語もどんなものでも心の宝物です。
488実習生さん:2007/06/16(土) 18:49:30 ID:Ryabc6bH
英語なんてどうでもいいけど。
489実習生さん:2007/06/21(木) 20:30:15 ID:xykzNoZS
宮沢賢治を読むのなら、その宗教的思想に気づいてほしいなあ。

あ、早々、下手な日本語訳より原文の方がわかりやすいよ。
490実習生さん:2007/06/22(金) 13:23:54 ID:B0JF55Ls
英語力以前に全訳言うだけの授業を何とかしてほしいもんだ。
491実習生さん:2007/06/22(金) 16:03:28 ID:ct/EL02u
分からねえヤツほど愚痴る。
492実習生さん:2007/06/22(金) 18:18:03 ID:5sxZalgF
学校で中途半端にオーラルやって何にも身につかずに終わるより、
訳読方式で読解力つけておいた方が後になってから助かるよ
493実習生さん:2007/06/22(金) 19:02:07 ID:P+useiaH
英語なんて、ただの語学だからなあ。
494実習生さん:2007/06/22(金) 22:05:33 ID:N5KypTeD
英語の先生方に言いたい。
英語の先生なのに、職員室で話しているとき、
外人の先生が近くに行ったら蜘蛛の子を散らすように、
どこかに全員、雲隠れするのをやめてほしい。

残ったものが、その不信感"Why has they gone?"
をぬぐうのはホントしんどい。
(大阪府の数学教師)
495実習生さん:2007/06/23(土) 18:02:47 ID:nQ5496Rs
そんな底辺校からはすぐにあなたが出て行くべきだ
496実習生さん:2007/06/23(土) 19:46:20 ID:L7lijexe
いくら何でも嘘だろ?
497実習生さん:2007/06/23(土) 20:37:39 ID:zNA0ODhx
hahaha
has they gone ? idiot.
498実習生さん:2007/06/25(月) 12:17:40 ID:Md3nZn6y
>>494
has they goneって。数学の教師だとしても教育大卒程度の学歴しかなさそう。
499実習生さん:2007/06/25(月) 12:36:42 ID:wvXZ3fVh
教育大卒の人に失礼でしょう。
500実習生さん:2007/06/25(月) 19:28:11 ID:zlFnhUY5
大学は入れなかったと言ってひがむのは醜い。英語も、自分で勉強しなよ。
501実習生さん:2007/06/25(月) 22:27:08 ID:Md3nZn6y
>>499
教育大卒の教師は本当に使えない奴が多い。
専門の研究してる人に教えてもらわないからかな。
502実習生さん:2007/06/25(月) 22:28:33 ID:hvhey6LQ
三人称単数はうんこですw
503実習生さん:2007/06/26(火) 19:07:05 ID:6MoHPRTA
英語なんて習わずに覚えろよ。
504実習生さん:2007/06/27(水) 00:09:42 ID:qbVKMW2j
馬鹿ガキが空想して言ってもボロが出るね。
505実習生さん:2007/06/27(水) 03:31:46 ID:tvV+6cmY
日本では数学教師の英語力もいかにひどいかという
悲惨な現状を訴えようとしているんだろうね
506実習生さん:2007/06/27(水) 09:28:26 ID:ZLSoJH0T
>>501
専門の能書きタレは
現場ではもっと使えない。
なんにも分かってないのね。
507実習生さん:2007/06/27(水) 11:54:05 ID:MCuFOF9V
>>506
お前は専門的な根がない精神論でしか教育できない教育大卒かよw
「教育学」というものばかりを専攻してきた人間の方が能書きタレだろ?
もっと教科勉強しろよ。教科指導能力がある程度しっかりしていれば生徒はついてくる。
何にもわかってないんだな。
508実習生さん:2007/06/27(水) 19:22:20 ID:fJEZYiWk
言語は自分の努力が大事だよ。指導者のせいにするなよ。
509実習生さん:2007/06/27(水) 21:12:42 ID:qVt0zpp3
You're old enough to kill but not for voting.
510実習生さん:2007/06/28(木) 11:05:01 ID:FqqDCi/K
>>507
お前は学がないな。
専門なんて大学で終わりなんだよ。
教科指導力?そんなもん前提だろうが・・・
生徒はついてくるだって・・・
もしかして教育者じゃないだろうな。
じゃないことを祈るよ。
w←バカのサイン
511実習生さん:2007/06/28(木) 19:53:33 ID:z6je+0Wb
>>509 英語を分かろうともしないし、読もうともしない。俺は日本人だから。
分かってほしければ日本語で打て。
512実習生さん:2007/06/28(木) 21:28:09 ID:oxKJHev6
>>506
大学の時の同期が「学習者のやる気を減退させる要素」について
卒論を書いていたが、質問に対する答えがショボいってのも大きな
嫌われる要素の一つだぞ。特に女子は先生が嫌いになると英語
そのものを嫌いになる傾向が強いのは当然知ってるよね?

>>507
外国語や第二言語の教授法に関する知識なしでどうやって教えるの?
まさか「読んで訳す」しか能がないわけじゃないよね?

というわけで・・・

>>506-507
仲良くしろ。お互い学びあえ。
英語学も言語教育学もその他英語に関する知識諸々は全て英語教育に有用だ。
513実習生さん:2007/06/28(木) 22:13:09 ID:o/ZfrJmj
I started this thread a while ago.
Do I still think we should brush up our English?
I'm not so sure about that now.
514実習生さん:2007/07/01(日) 19:40:33 ID:lTsf74L2
自分が愚かだと分かるのが第一歩。中国の聖人の言葉。
515実習生さん:2007/07/01(日) 20:39:41 ID:MesDW5VA
つっても2chで謙虚な態度してるとどこまでも目下扱いだからなぁ。
あ、教員に限らずね。
516実習生さん:2007/07/02(月) 05:13:55 ID:0zWZ6gNK
>>510
そんなことだから時代遅れになるんだろw
具体的なことを指摘できずに学がないと断言できる奢りがまさに教育大卒。
「現場は大変」しか言えないバカ教師っぽいね。

>>512
俺が言ってる専門ってのはSLAのことなんだけど。
517実習生さん:2007/07/02(月) 19:23:28 ID:X4q0x1Er
本論に戻れば?
518実習生さん:2007/07/02(月) 19:34:43 ID:uaM48tou
>>516
教育大卒って、じゃあ何を専門にしてる人たちのことを指してるの?
519実習生さん:2007/07/03(火) 19:33:39 ID:VCfpW4Du
外部からで悪いんだけど、英語の教師も研修とかあるんじゃないの?
520実習生さん:2007/07/04(水) 10:35:36 ID:wNfAwhiq
>>518
日本語でおk
521実習生さん:2007/07/04(水) 10:53:51 ID:AqjXvM9G
>>513
日本語でおk
522実習生さん:2007/07/04(水) 11:37:38 ID:+eSOkdmC
>>520
教育大だって言語教育や英語教育を専攻してりゃSLAは勉強するだろ。
大学時代に何を専攻した奴らを指して「教育大卒は使えない」と言ってるやら。

ここで専門卒っつったら普通はSLAでなく言語学専攻のことを指すんじゃないかと。
523実習生さん:2007/07/04(水) 14:42:34 ID:dfORTje3
>>516
やっぱり現場で使えないやつね。
524実習生さん:2007/07/04(水) 19:34:17 ID:i84HpeW2
磨いてない? 本当?
525実習生さん:2007/07/05(木) 01:50:40 ID:sBJa+F0T
>>522
ちゃんと最初からアンカー読んでから参加しなさい。
SLAは言語学同様に十分専門だけど。

>>523
現場の人間に関わりがあるのがSLAだけど。むしろ現場なしのSLAはほとんどないだろ。
無知なら少しは用語の勉強してから発言しなさい。

526実習生さん:2007/07/05(木) 02:18:50 ID:Ns99fhxE
>>525
うん。そこはアンタがそう言うならそういう流れってことでいいんだけど、

要は 教育大卒=言語学や言語教育に関する知見のない連中
ってことでいいのか?どうやらこの板でよくある「言語学専攻 VS 言語教育専攻」
っていう構図とは違うようだが、アンタがどんな連中を指して「教育大卒」と言って
見下してるのかををはっきりさせてくれないから、何と何を天秤にかけてるのかが
曖昧なままなんだよ。

アンタの意味するところの「教育大卒」ってのは、例えば
どこぞの教育大で主に学校経営だの教育法規だのを学ぶ片手間に
英語教師の免許を取ったような連中のことなのか?

大体さ、偉そうな割に同じ事を3回も質問させるなよな。
527実習生さん:2007/07/05(木) 09:39:23 ID:Wy/7bKjm
>>525
現場はSLA以前の問題だよ。
学校教育が乱れてるのは何が原因だ?
答えてみろよ。専門家気取りのカタブツさんよー
528実習生さん:2007/07/05(木) 11:14:37 ID:4QTQ94Z8
>>527
>現場はSLA以前の問題
>学校教育が乱れてる

教育困難校の話?
普通の学校はそこまでひどくないけど。
529実習生さん:2007/07/05(木) 19:32:20 ID:eTwwLxjm
別に磨かなくても、英会話に関すれば三歳児程度の英会話でも
みんな尊敬するから。
530実習生さん:2007/07/05(木) 19:36:15 ID:OS02DrNL
          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || これが市民団体が   ∧ ∧ いいですね。
          || 友好を謳う韓国 \ (゚ー゚*)
          ||_の実態____⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
531実習生さん:2007/07/05(木) 21:41:18 ID:XEjCLXvP
私は、大阪府の高校英語の教員採用試験を、18年受け続けています。
私も含め、一緒に採用試験を受け続けている知人(最低9回以上、大阪府・高校英語受験の)
10数人のうちの何人かは、
もう何年も前に、TOEIC 860点を越えています。
900点台の友人も2人知っています。
しかし、知っている限り、1次試験の一般教養で敗退ばかり。
大阪府は、TOEICの点数を合格基準の参考にしているのだろうか?

最近の大阪府の採用試験合格者の集まりで、
中学・英語のTOEIC最低点は860点と聞いたのですが、どうなんでしょうか?
532実習生さん:2007/07/05(木) 21:45:46 ID:IXtn3QAj
一般・教職教養の勉強したらいいだろw
533実習生さん:2007/07/06(金) 07:00:00 ID:koOyD7vs
>>527
自分に人間としての魅力がないから生徒がついてこないんだろ、君の場合。
534実習生さん:2007/07/06(金) 07:05:36 ID:zI139RAs
535実習生さん:2007/07/06(金) 09:20:53 ID:yFtOaxes
>>533
腐れ公務員の君よりは全然マシだと思うよ
536実習生さん:2007/07/06(金) 17:14:13 ID:vc0s2wST
今は教科の成績が優秀な人は採用されないよ。
頭のおかしい保護者の苦情に対処できるように
コワモテで口の達者なヤツが優先的に選ばれる。
537実習生さん:2007/07/08(日) 19:19:36 ID:A2K3GO+b
ずるがしこい人間が受かるわけ?
538実習生さん:2007/07/08(日) 21:13:55 ID:FOvrdEyL
今時教員採用試験受かるのは校長の子女などコネがある奴だけ
539実習生さん:2007/07/08(日) 21:34:41 ID:AN7XqPko
>>538 嘘です。何の根拠もありません。
540実習生さん:2007/07/08(日) 22:20:08 ID:Cgb7/Niu
>>539
冷静になれ。
狭き門とはいえ校長の子女などで全ての枠が埋まってたら
校長達はものっそい子沢山ってことになるじゃないか。
逆に面白いとかおもわんかね。
541実習生さん:2007/07/08(日) 23:43:43 ID:lTbSXhzh
>>538
県によっては学閥があるな。あと、お偉いさんに
気に入られるような教育観を持ってるかどうかっつー。
542実習生さん:2007/07/09(月) 19:18:01 ID:8S7acu1M
学閥より、いかにお偉いさんのご機嫌取りができるかどうかと貢ぎ物の
金額かなあ。
543実習生さん:2007/07/10(火) 09:04:53 ID:wgxoKaAb
共産党案までパクる安倍首相の支離滅裂 (ゲンダイネット)

 安倍首相の調子のよさに、野党議員ばかりか、自民党議員も呆れている。
 第1が、「消えた年金記録」問題の対応だ。首相がこの問題を知ったのは「昨年の暮れから
今年初めにかけて」(国会答弁)。だが、何もせず、今年2月に野党議員から「緊急点検」を
求められても、「不安を煽るだけ」と突っぱねてきた。

さらに5月には「基本的な問題は解決している」とまで国会で言い切ったのだ。
「ところが、5月下旬になって、消えた年金問題の報道が増え、支持率が急落するや、
ドタバタと弥縫(びほう)策に走り始める。急にいい子になって、第三者委員会だの、
最後の一人まで調べるなんて言い出しているのだから、“オイオイ、5月までの答弁は
なんだったんだ”と言いたくなりますよ」(民主党関係者)

 第2の調子のよさは、年金記録の確認作業だ。この点でも「領収書などを持って申請して
欲しい」と、冷たく突き放していたのが、今や、「国民1億人に年金記録を送付する」に大変身。
しかも、これは共産党の主張のパクリだからア然だ。
「共産党の『赤旗』には連日、『政府を動かした共産党の提案』と書かれていますよ。そりゃあ、
小渕政権の頃も苦し紛れに野党案をほとんど丸のみしたことがあったけど、あれは少数与党
だったから。絶対多数の議員を抱えながら、共産党案まで丸のみするしかない安倍政権。
知恵がないし、まことに情けない状況になったものです」(自民党議員)

 安倍政権の「年金カード」構想も、民主党の「年金記録手帳」の物まねだ。いやはや…….
 安倍首相が「安心できる年金は自民党だから」なんてエラソーに言ったら、有権者は、
そのヒョウ変ぶりとパクリ疑惑を投げ返してやるべきだ。
http://news.www.infoseek.co.jp/gendainet/society/story/06gendainet02032585/

年金対策は全部後手後手、パクリだな
自民から自ら出したのは数字も対策案も何一つない

544実習生さん:2007/07/11(水) 19:33:38 ID:UCcJrQuz
いかに馬鹿になるかだろ。
545実習生さん:2007/07/14(土) 15:29:31 ID:BGdeE/89
>>543
安倍首相のCM見た?
天下りをなくすだってよ
今でさえ黙認してるくせによ
546実習生さん:2007/07/15(日) 11:51:07 ID:1pFcO1oA
スレ違い
547実習生さん:2007/07/16(月) 19:20:05 ID:RxKDsB7L
英会話ができると尊敬されるのは、何歳児の英会話かな。
3歳? 2歳? 
548実習生さん:2007/07/16(月) 19:38:06 ID:N8f4ma7+
まともに英会話できないのに英語教師として教壇に立つ人。
この人は一体何のプロ?
549実習生さん:2007/07/16(月) 21:11:19 ID:pSFgxxmj
正直、しゃべれなくても入試に精通してそこそこのクラス経営ができれば
あんま生徒に反感買うこともないんじゃね?

逆はものすごく反感買うけど。
550実習生さん:2007/07/21(土) 12:46:42 ID:D6ojCkIP
そのとおり。
今更ながら言うが
英語を教えることと話せることは別だ。
551実習生さん:2007/07/22(日) 21:49:13 ID:+59HfdPS
生徒や保護者のご機嫌取りのほうが大事ということか。
552実習生さん:2007/07/22(日) 21:50:12 ID:0Cl/NYda
>>551 ご機嫌取りとクラス経営は全く別。
おまいの完全なる勘違い。
553実習生さん:2007/07/22(日) 21:56:30 ID:YYZU8pY9
授業にしろクラス経営にしろ、どれかが突出していればいいというものではない。

どれも最低限のことはやらないと、後でてんてこ舞いになるのは教師自身。
554実習生さん:2007/07/23(月) 19:08:16 ID:zeXjyJfK
>>552 ガキのご機嫌取りで保護者にも人気のある教師を知っていたが。
555実習生さん:2007/07/24(火) 19:01:14 ID:YkCpolTZ
>>554 そんなのが増えて困るよなあ。
556実習生さん:2007/07/25(水) 20:17:36 ID:BKyGa7LU
モンスターペアレンツが増えたしなあ
ぶつからない方がいいと決めたんだろうな
557実習生さん:2007/07/25(水) 23:03:53 ID:+1mh17Rw
親なんて馬鹿ばかりだから、英語はなせるだけで尊敬されるから
英語教師は有利だと思うよ。
558実習生さん:2007/07/26(木) 14:25:25 ID:dt0LaE9M
高校のとききいたギャグ。
日本人の英語教師が外国旅行に行って、寝台車に乗った。
寝台は2段になっていて、英語教師のチケットは上の寝台。
ふと下の寝台を見ると、金髪女性が寝ている。
よせばいいのに、その英語教師は英語で声を掛けてしまった。

「あなたの上に寝ていいですか?」←直訳

その後に恐ろしいことが起きたのは、いうまでもない。
559実習生さん:2007/07/26(木) 14:56:02 ID:Kl17TjIM
変なの
ギャグなのに「その後」があるんだ?
全然面白くねーよ
560実習生さん:2007/07/26(木) 19:05:06 ID:DHH37ARB
ああ、onを使っちゃったのね。

マトモな英語教師ならありえないミス。
561実習生さん:2007/07/26(木) 19:40:42 ID:bku/MsC7
寝るだけならいいんじゃないの?
562実習生さん:2007/07/27(金) 19:55:57 ID:lnlE8k9w
What should he have said then?
563実習生さん:2007/07/27(金) 22:23:04 ID:5OsY3lTl
May I use the(this) upper berth?
564実習生さん:2007/07/28(土) 19:35:43 ID:Sqwp/eA4
ジョークだと思われるだけだと思うがなあ。
565実習生さん:2007/07/28(土) 19:36:46 ID:Sqwp/eA4
英会話と指導力は別じゃないかな。
566実習生さん:2007/07/28(土) 19:38:27 ID:RtIMeWpO
>>558 「金髪女性」ってw 完全にオヤジだな。
567実習生さん:2007/08/02(木) 19:16:03 ID:WfLMb21T
きれいな金髪ってめずらしいんだよな、、
英語くらい、自分で勉強しな。
568実習生さん:2007/08/03(金) 19:27:25 ID:9mCwywXd
>>567
自分で勉強するもんだろ。
当たり前のこと。
569実習生さん:2007/08/04(土) 13:19:34 ID:nb9OyorS
All teachers in NOVA are native speakers of English.

570実習生さん:2007/08/04(土) 13:29:46 ID:dSsTnPXd
>>569
英語を話すイラン人もいたぜ。
571実習生さん:2007/08/04(土) 15:55:45 ID:uRSlsFDr
俺の高校時代の修学旅行のとき、引率の英語教師が、自分が
いかに英語がうまいかを生徒にアピールするために、
よせばいいのに偶然近くにいた外国人に英語で話しかけて見せた。
ペラペラに話しかけているのを見た生徒はさすがだと思っていたが、
次の瞬間教師が凍りついた。
なんとこの英語教師は英語を話すことは出来ても、聞き取ることが出来なかったのだ。
ペラペラと喋る外国人に、えーと、その、あの、、、せ、センキュウーグッバイ!
と言い、顔を真っ赤にしながらそそくさとその場を早足で逃げ出してしまった。
572実習生さん:2007/08/05(日) 01:19:00 ID:25mNAXA5
英語科は指導力無いのが多い
573実習生さん:2007/08/05(日) 22:26:24 ID:u2MTe+9x
>>572 そうなの?
574実習生さん:2007/08/06(月) 06:23:45 ID:6wW5oV9a
>>572-573
身内を貶すようで気が引けるが同意。
どうしようもないのがいたりする、1校ごとにに2人ぐらい。
しかも見栄ばかり張るので手がつけらんない。
575実習生さん:2007/08/06(月) 10:06:38 ID:0PYkqrky
>>571 
ほとんどの教師は英語は聞き取れていないからな。

>>574 
お前もクズだろ。どうせ。
2chで身内を売るような奴はクズ。
教師として最低なことだな。
しかも欠席裁判だしな。
みなさん、これが教師の真の姿です!
576実習生さん:2007/08/22(水) 00:28:27 ID:efUsEggt
It's unbenefitial that a teacher criticizes other teachers.
577 ◆flyJ5RXQsg :2007/08/22(水) 03:40:32 ID:Zb1ET25e
あーべーしぃー
578実習生さん:2007/08/22(水) 12:45:11 ID:cHH1MYkZ
>>574
わかる、わかる。
どうしようもないわな。
579実習生さん:2007/08/23(木) 19:04:56 ID:z8IQfjrp
英語なんて話せなくても聞き取れなくても、英語の指導力があれば
いいんじゃないの?

580実習生さん:2007/08/29(水) 19:19:36 ID:4QckKWR1
その通り。そもそも英語の教師なんていらないかな。
それを言い出せば、家庭、図工、体育、、、いらない
教師多いよなあ、、、、
581実習生さん:2007/08/31(金) 15:45:46 ID:8i+yhGLz
そうだよね、ニートにはいらないわな、、、、
582実習生さん:2007/09/03(月) 14:25:32 ID:PZGcZtBv
英語をマスターしたほんの一握りの人間をのぞいて
そもそも日本人は英語に向いていない国民じゃないの
だから、先生もできないし、生徒もできないのは当然なんだよ
583実習生さん:2007/09/03(月) 22:30:06 ID:Eeyeit7/
Large part of people who master fluent English is people who have lived
in English speaking countries for considerable time.
Pepole who have never done so find it difficult to master fluent English.
584実習生さん:2007/09/05(水) 21:37:22 ID:slB6U0zI
What's your opinion about irregular visit to your classes of ALTs?
I feel it troublesome that they sometimes come to classes.
585実習生さん:2007/09/05(水) 22:10:18 ID:ndGDP+l2
"Large part of people who master fluent English is people who have lived
in English speaking countries for considerable time.
Pepole who have never done so find it difficult to master fluent English."
(583)

Let me edit;
Except for a handful of people who have lived
in English speaking countries for a considerable length of time,
Japanese people will find it extremely difficult to
master English.

一理ありといえども、賛成はしない。
586実習生さん:2007/09/05(水) 22:22:34 ID:ndGDP+l2
To 584
Why do you dislike their visit to your classes?
You say so because you want to conduct the class your way?
Or maybe you have worked with inexperienced, unprepared teachers.
Don’t think that they are typical ALTs.
There are well prepared, really reliable ALTs. Good luck!

587実習生さん:2007/09/06(木) 09:34:59 ID:VTrptToG
Many of the ALTs are shitheads.
They just come to Japan and have fun.
Some are OK, though.
588実習生さん:2007/09/06(木) 12:43:21 ID:OcJlecw1
「英語教師目指して情報交換」
http://school7.2ch.net/test/read.cgi/edu/1188790650/
のスレを立ち上げました.
ー各自治体専門試験対策.実用試験対策.(英検,TOEIC,TOEFL)対策.現職教師の現場状況.
なんでも.
情報交換してください.お互いに英語力をつけていきましょう.
お互い励まし,建設的な,レベルの高いスレにしていきましょう.
お待ちしています.
589実習生さん:2007/09/06(木) 19:03:33 ID:2UEZ7+Dw
>>581 君が大きくなって、実際に働くようになれば
むだな教科が多かったことに気づくよ。でも、それ
がなかったら、息抜きができなくてきついよ。

590実習生さん:2007/09/08(土) 15:08:10 ID:xoF1nOZ9
>>589
相当しょぼい仕事してんだな。
流れ作業?
591実習生さん:2007/09/08(土) 18:59:11 ID:RJi52qBF
子供学校で受ける授業の話。日本語が分かるようになってから
投稿した方がいいよ。
592実習生さん:2007/09/09(日) 14:11:11 ID:R5E9CSpr
>>591
自分の書き込みはどうなんだ?
意味不明
593実習生さん:2007/09/09(日) 22:26:59 ID:8PrSznk4
>>586-587

Some are good, some are all right and some are terrible, just like
JETs. Most of them are young adults fresh out of university.
They don't know much about life themselves.
If TT(team-teaching) doesn't go well, let's not blame them.
It takes two to Tango.
594実習生さん:2007/09/09(日) 22:45:56 ID:q6x3esip
>>592 どうでもいいけど、日本人じゃないだろ、あんた。
595実習生さん:2007/09/10(月) 08:48:01 ID:ulOBKFGN
スレの紹介をしておきます。
もし、悩んでいる方がいらしたらどうぞ。

☆★☆★☆★☆★ 貴方も簡単に創価学会を脱会できます ☆★☆★☆★☆★

嫌々入会した人も、コレですっきり脱会できます。
下の脱会に関しては、創価学会本部からも正式に認められました。

また、学会員からの嫌がらせや困った話なども、ご相談下さい。
詳しくは、下記のスレを参考にしてください。

●○私、創価学会 脱会しました。○●「Part22」
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1184174488/

※便箋に必要事項を書き、それを『内容証明郵便』+『配達証明』で送るだけで、
簡単に脱会できます。ぜひどうぞ。

★創価学会・初心者質問スレ Part25★
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1186197639/
◆真面目な学会員さん、質問良いですか? その8◆
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1163651925/
初心者アンチの質問&相談に答えるスレ7
http://society6.2ch.net/test/read.cgi/koumei/1168879740/

☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
596実習生さん:2007/09/10(月) 19:24:47 ID:Hj62ec77
英語なんてどうでもいいだろ? どうして、そんなに騒ぐ?
597実習生さん:2007/09/10(月) 22:02:34 ID:/itbPw9I

          || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
          || これが日教組が   ∧ ∧ いいですね。
          || 絶賛する中国 \ (゚ー゚*)
          ||________⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧  は〜い、先生。
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
【中国】ボトル入り飲料水の安全性に疑念を抱いた家族、ニワトリに飲ませる→1分もたたずに死亡[09/10]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news4plus/1189412639/
598実習生さん:2007/09/12(水) 10:03:38 ID:RlH/93Bl
>>594
生粋の日本人だよ。
子供学校ってどんな学校かな?
日本語習いたて?
599実習生さん:2007/09/22(土) 22:48:00 ID:vEXsOC0c
Well, the thread I started should also be pumped up.
600実習生さん:2007/09/24(月) 19:23:54 ID:21xtV5sl
日本人でも日本語が分からない馬鹿もいるし、英語も同じ。
601実習生さん:2007/09/25(火) 09:21:21 ID:QQRB0VcD
巷にはTOEIC900以上のスコアを持っていながら仕事にありつけない人が
いっぱいいる。だからそういう人たちを英語講師として採用し
英語の授業は全てその講師たちが担当する。

つまり
英語科の教員については専任制を廃止する。
602実習生さん:2007/10/06(土) 20:49:52 ID:/OR4A6x4
勉強しなきゃな。
次のTOEIC830点は取りたいな。現在800点、高校。

英語教師は受難かも。
違う教科の免許取りに行きたい。
603実習生さん:2007/10/06(土) 21:02:28 ID:kfc47d93
>>602

800点っていい線いってるんじゃないか?しかも、勉強しなくちゃという
自覚があるのはいいことだと思う。かく言うオレも勉強しなくちゃ
ってくちだ。これはTOEIC830点や900点取れる人でもそうだと
思う。完全ということはない。いつも学ぶことはある。

ところで違う教科って「情報」とか?
604602:2007/10/06(土) 23:31:36 ID:/OR4A6x4
情報です。教務で情報・成績処理やってたり、E-learningのプログラミングしたり
しているので。
605実習生さん:2007/10/08(月) 14:26:25 ID:9yusYks1
確かに情報の方が面白そう。
でも免許を取った人は「芸は身を滅ぼす」と言ってたりしますが。
606実習生さん:2007/10/19(金) 05:54:59 ID:c85gxy+p
私は法学部の学生なのですが
うちの大学では、学部に関わらず英語教師の免許が取れることを
昨日知りました。一橋大です。
私はあと2年残っているので英語の教員免許を
取ることにしました。

ところで、私は田舎の公立高校出身で海外に一度も行ったことがありませんが
それでも英検1級、通訳案内士(英語)、TOEIC975点を持ってます。
ドイツ語もドイツ人と世間話したり専門書を読んだりしたりするくらいは出来ます。

>>602の方は本当に現役の高校英語教師で
TOEIC800しか取れないのでしょうか。
信じられません。TOEIC975点の私でも実用には程遠い英語力なのに
800と言ったら、英語で何が出来るのでしょうか。
私は無対策で受けた1回目の受験でも925点でしたよ。
急速に実用英語にシフトしつつある一流大学の入試問題の解説など
独力では出来ないんじゃ無いですか?


607実習生さん:2007/10/19(金) 08:56:57 ID:IvCkam6J
>>606

オレは602じゃないが、意見を言わせてもらうと
現役の高校英語教師でTOEIC800点くらいなら
どっちかというと、良いほうだと思う。
文部科学省も全英語教員にTOEIC730か英検準1級かTOEFLペーパー
ベーストで550以上の英語力を持つように、と「英語ができる日本人」構想の
中ではっきり述べている。最低でもそのレベルに引き上げなくてはならないと
しているわけだから、TOEIC800は、その最低レベルを軽くクリアしている
のだから、現状では大丈夫なのである。

実用英語にシフトしつつある一流大学の入試問題の解説をやらなくちゃならない
のは、全高校のうちのほんの一握り。そういうところには、それができる人間を
配置すればいいってことじゃない?(それができる教師も少ないがいることはいる)

>英検1級、通訳案内士(英語)、TOEIC975点

20歳くらいで、その英語力、(それを成し得た集中力)は
大したものだと思う。是非、実地にその能力を使って社会に役立ってくれ。
教員免許はとっても意味がないと思うよ。
608実習生さん:2007/10/19(金) 11:13:06 ID:eNAmH/Lw
世間はTOEIC,TOEICっていうけど
言語は「話せない」と意味ないんだぜ?
609実習生さん:2007/10/19(金) 15:23:16 ID:jLnY3XNi
610実習生さん:2007/10/21(日) 02:37:25 ID:+znAApG/
Origin of Japanese

How did Japanese folk come to what’s now?
Resolved origins of other Asian folks can be a great clue to clarify this answer.

In the mountainous region of southern China, people of the ethnic minority Miao tribe live.
But they originally lived in the Midland Plains of China. According to the mythology of Chinese (Han people),
ancient Chinese won a furious conflict against Miao, and Miao survivors fled southward.

And not only Miao tribe, but a lot of other peoples in and out of China were affected
by the great expanse of Chinese living range.
For example, Thai tribe, now living in the Indochinese peninsula, originally lived in southern China.
And they settled in current Thailand in middle age, because their original homeland
was threatened by Chinese army with immigrants.

And the origins of Koreans and Japanese are guessed to be the same as theirs.
Ancient Koreans and Japanese tribes lived in northern China, but they were beaten by Chinese.
So they were obliged to flee to current Korean peninsula.
But in this land, two tribes conflicted furiously each other.
As a result, Japanese lost and were forced out of the continent…

That’s why Japanese came to their islands.
Ancient Japanese were beaten not only by Chinese but by Koreans.
Yes, Japanese are descendants of LOSERS!!
611実習生さん:2007/10/21(日) 10:00:49 ID:I8ZiWuzk
>>606
はいはい。自慢乙〜
法学部で英語もいけちゃうよってか?せいぜい国際弁護士にでもなりなよ。そんな素晴らしい君が2ちゃんを覗いているとは、驚きだね。
612実習生さん:2007/10/21(日) 12:51:10 ID:dQJ8KNi2
教科書をクリアーできれば良いだけが最低の英語力でOK
800点だろうが900点だろうが関係ないね
教員に求められることは、英語力だけじゃないってとこが最大の問題点
613名無しさん@お腹いっぱい。:2007/10/21(日) 13:35:44 ID:cf9a62hj
TOEIC900なんていうのは、教員やったら三日でだめになるね。
三日はオーバーだけど、持たないよ。
どんだけ馬鹿になれるかが、教員の資質だから。
馬鹿になれないでしょ?
614実習生さん:2007/10/21(日) 19:06:40 ID:7Yr1p6V0
あの、、、、本当の教師?
615実習生さん:2007/10/21(日) 23:05:00 ID:Rbc0ijXY
>>611

あのさ、あなたは英語教師なの?

うちの大学のロースクールはTOEIC必須なんだけど
既習者の平均が800点台前半
未習者の平均は900点台前半なんだよ
満点も当然いる

うちの大学のロースクールは新司法試験1年目が合格率80%
今年が60%でそれ以外に旧試験に受かった奴もいるから
当然上記の奴らの半数以上が試験に受かって司法修習所にでもいるだろう。

英語教師を生業にしている人間が、TOEIC800や900如きしか
取れなくて悲しくならないの?






616実習生さん:2007/10/21(日) 23:07:53 ID:TKiAYnwt
>>614
612でも613でもないが、中堅〜進学校以外の学校じゃTOEICの点数なんて
なーんの足しにもならないよ。
617実習生さん:2007/10/21(日) 23:11:59 ID:TKiAYnwt
616です。一応toeicは900を越えてはいますが、将来せいぜい
ヤクザの下っ端か風俗嬢にしかなれそうにない生徒を相手に
してると教員の英語力なんていらんわと思えてくるよ。英語の
教科も然りだとは思いますが。
618実習生さん:2007/10/21(日) 23:13:15 ID:Rbc0ijXY
TOEIC900点台の弁護士>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>
>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>>TOEIC800点の英語教師
619実習生さん:2007/10/21(日) 23:16:38 ID:Rbc0ijXY
え?生徒指導で自分の勉強時間が無い?

笑わせるなよwwwwww

弁護士や官僚や一流企業の奴らは
もっと時間無いんだよwwww



620実習生さん:2007/10/21(日) 23:16:43 ID:cf9a62hj
別に800も900も変わらんよ。TOEIC受けたことあるやつならわかると思うけど。
621実習生さん:2007/10/21(日) 23:18:54 ID:Rbc0ijXY
夜寝る前にNHKのビジネス英会話聞く時間すら
無いの?wwww

朝起きて英文記事をネットで読む暇も無いの?ww

それだけでも毎日続けたら
そのうち900点なんて軽く超えるよ


622実習生さん:2007/10/21(日) 23:20:05 ID:cf9a62hj
>満点も当然いる

TOEICの満点なんてそういないよ。
現実知らないやつがなに言ってんだ。
623実習生さん:2007/10/21(日) 23:21:24 ID:cf9a62hj
>>621
君は何点?
TOEICなんてマークのスピード試験だよ。
624実習生さん:2007/10/22(月) 02:14:18 ID:ugUiULpt
>>615それって東大のロースクール?
たしか、一橋だったら未習者のスコアは900くらいだったけど既習者スコアは700いかないくらいだったはず。
これより上って東大くらいじゃね?
確か、受験したときホームページに書いてあった。詳しくは覚えてないが…。

確かにトイク満点はあんまりいないが、トフルのスコアがトイクのスコアに換算すると満点という知り合いならたくさんいるよ。

個人的にはトイク900越えより英検一級取得の方が難しいと思うのは俺だけ?

一個人としては英語教師はそこまで英語ができなくても良いと思う。教えられる程度の力があれば問題茄子。
そもそも、教師しなんて駅弁出身レベル程度っしょ!
地底でも落ちこぼれしか教師なんてやらんよ。
生徒も教師にそれ程学力求めてないしw予備校の講師には学力求めるけどね☆
625実習生さん:2007/10/26(金) 01:50:19 ID:iyt4OA20
>>623

975点 英検1級 通訳ガイド

>>622

じゃあうちの大学の法学部の教授は嘘つきか?wwwwwww

626実習生さん:2007/10/28(日) 11:54:00 ID:XF9GWHcT
>>625

君も含めて、うそつきだよ。
627実習生さん:2007/10/28(日) 14:56:44 ID:48MTBTN8
ぶはははははは

教師の分際で何か言ってるwwwwww

628実習生さん:2007/10/28(日) 15:00:25 ID:48MTBTN8
ところでお前ら、学歴どれくらい?ww

あ、そうだ、田舎旧帝卒の奴は
「旧帝だが」なんて言うなよwwww

大学生活板では、上位旧帝の威を借る田舎旧帝を馬鹿にして
こんなスレまで立ってるからw

「旧帝の者だが」… Part8
http://ex23.2ch.net/test/read.cgi/campus/1193061684/l50

田舎旧帝なんて文系は一流企業就職率や難関試験合格率は
早稲田にすら勝てないしwwwwww
629実習生さん:2007/10/28(日) 15:08:59 ID:XF9GWHcT
国士舘ですが何か?
630?:2007/10/28(日) 16:01:27 ID:Paav8jrg
私たちは、ある中学校の生徒で国語の教師に悪口を言われてます。
そして、その教師はタバコを吸っています。その教師は思ったことを全て口に出し、体の悪口を言い私たちにぶつけてきます。
悪口を言ったにも関わらず謝りもしません。
631実習生さん:2007/10/28(日) 16:09:04 ID:nk/7hT4X
たばこを吸う時点で人として落伍者
教師をしている時点で社会的落伍者
そんな奴との接点が出来た時代は、
ひたすら頭を低くして縁が切れる日を待つのみ
632実習生さん:2007/10/29(月) 14:46:48 ID:Ht2INjo0
そしてとうとう自閉症笑
633実習生さん:2007/10/29(月) 14:57:55 ID:WQlpwJYn
>>1
違うね。日本の教育としてなぜ英語が必要かを理解することだ。
634実習生さん:2007/10/30(火) 16:49:55 ID:2b1vXPl2
日本人が学校で学ぶのは「日本英語」という非実用的な新種の言語。
教師はそれをまず初めに生徒に伝えるべきでは。
635実習生さん:2007/10/31(水) 00:48:35 ID:QlQnJOev
<美しい国づくり>企画会議に4900万円…2回で解散

 安倍晋三前首相の肝いりで設置された政府の「『美しい国づくり』企画会議」に約4900万円の
国費が投じられたことが、政府が16日に閣議決定した答弁書で明らかになった。同会議は日本
画家の平山郁夫氏ら有識者12人を集めて4月に発足したが、2回会合を開いただけで、目立っ
た成果もなく9月に解散した。

 喜納昌吉参院議員(民主)の質問主意書に答えた。それによると、同会議を運営するために内
閣官房が支出した経費の内訳は、職員9人の人件費約1600万円▽事務所費約3100万円▽
通信・交通費約200万円。一方で同会議の実績は、日本特有の生活様式や気質を問うアンケー
トだけだった。

 答弁書は「わが国の良さ、素晴らしさを国民が再認識する機会を作った」と意義を強調したが、
政権を投げ出した代償は高いものとなった。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071016-00000114-mai-pol
636実習生さん:2007/10/31(水) 00:49:29 ID:QlQnJOev
<実弾>安倍前首相あてに送付 靖国参拝求め千葉の右翼団体
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071018-00000104-mai-soci

 安倍晋三前首相あてに今年8月、実弾入りの封書が送られていたことが分かった。首相に靖国神社
参拝を求める文書が同封されていたが、料金不足のため開封されず郵便局に差し戻された。警視庁
公安部は18日、文書の差出人として名前があった千葉県東金市の右翼団体の事務所など数カ所を
銃刀法違反(所持)容疑で家宅捜索した。

 調べでは、封書のあて先には内閣府の住所と安倍前首相の名前が書かれていた。封書の中のA4
判の紙1枚に「安倍首相へ なぜ靖国神社に参拝しないのか」などと書かれ、差出人として東金市の
右翼団体「政治結社山匝(さんそう)塾」と構成員の名前が記されていた。

 今年7月、山口県光市の母子殺害事件の弁護人を脅迫する実弾入りの封書が新聞社2社に届いた
際にも、差出人に山匝塾の名前があり、公安部は関連を調べている。
637実習生さん:2007/10/31(水) 00:50:17 ID:QlQnJOev
米兵ら19歳少女暴行の疑い=岩国海兵隊員4人−広島県警が捜査、身柄要求へ

 米海兵隊岩国基地(山口県岩国市)に所属する海兵隊員の男4人が、広島市内で日本人の少女(19)を
集団で暴行した疑いがあるとして、広島県警捜査1課などが米軍当局と協力し、集団強姦(ごうかん)容疑
で捜査していることが19日、分かった。同課などは容疑が固まり次第、4人の逮捕状を取り、日米地位協
定に基づいて米軍側に身柄引き渡しを求めるとみられる。
 調べなどによると、少女は14日午前3時すぎ、広島市中区の駐車場の車内で男4人に暴行された。少女
は同区銀山町の繁華街にあるイベントホールで男らと出会い、約2キロ離れた現場まで車で連れてこられ
たという。

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20071019-00000200-jij-soci&kz=soci
638実習生さん:2007/10/31(水) 00:50:47 ID:QlQnJOev
松浪文科副大臣に顧問料 談合容疑の建設業組合
2007年10月23日10時57分
ttp://www.asahi.com/politics/update/1023/TKY200710230100.html

 文部科学副大臣の松浪健四郎衆院議員(自民=比例近畿ブロック)が、大阪府熊取町の
町営住宅建て替え工事を巡る談合事件で理事長ら4人が20日に逮捕された「熊取建設業
協同組合」の顧問を02年まで2年間務め、顧問料計20万円を受け取っていたことが23日、
わかった。同組合からは、松浪氏が代表を務める、政党の三つの支部も今年までの4年間
に計60万円の政治献金を受けていた。

 松浪氏は「地元のよく知る人から頼まれて、就任を断れなかった。談合をしていたとは全
く知らず、大変ショックを受けている。いっさい便宜を図ったことはない」と話し、近く計80万
円を組合に返還するとしている。
639実習生さん:2007/11/12(月) 19:47:50 ID:E6WDCG4D
中学と高校の英語教員免許を持っているが、
英検は2級までしかもっていない。
準1級に挑戦したが合格できず。
正直、コンプレックスだわ
640実習生さん:2007/11/13(火) 12:31:32 ID:Uyh6Wld/
がんばろうよ、何度でも
私も次受ける、がんばる(`・ω・´)
641実習生さん :2007/11/13(火) 13:46:54 ID:FTkr6kyx
英検なんて必要ねー。
TOEIC受けたまえ。
642実習生さん:2007/11/13(火) 17:23:30 ID:6iMIWKMX
前に受けた某私学の教員採用試験の問題は、完全にTOEICと英検準一級の問題を
足して作ってある形式でした。どうやって作ったのかしらと思うくらい。特にリスニング。
やっぱ両方求められるんじゃないかな。
643実習生さん:2007/11/13(火) 22:25:05 ID:pYdVUeVR
試験の英語のリスニングは簡単すぎる。最低、映画レベルの英語がある程度
理解できなければ、実用英会話として英語は生かせない。
644実習生さん:2007/11/13(火) 22:38:49 ID:XTPvNxWn
>>643
授業でリスニングのトレーニングしてないだろう
試験の前に授業でやることが先だ
645実習生さん:2007/11/13(火) 23:08:48 ID:qZE90Bvy
生徒が求めるのはテクニックですよ。
646実習生さん:2007/11/16(金) 11:35:09 ID:bxzusvMQ
英語にテクニックなんてものはない!
647実習生さん:2007/11/16(金) 12:30:58 ID:0T6/o2po
名選手ではなくても名コーチにはなれるので、英語の教師に
英語能力が必須とは言えない。そもそもそんなしっかりした
英語能力が備わっているようなやつは英語の教師なんて
しょぼい職には就かない。
648実習生さん:2007/11/16(金) 12:33:53 ID:0T6/o2po

だいたい英語教師におまえらはなんの指導を求めているのか。
「受験のための英語」なら一定以上の英語能力で充分だ。
「ネイティブみたいにしゃべる英語」ならそんなん幻影だ。
教師の指導ごときでそんなもんは実現しない。
649実習生さん:2007/11/16(金) 16:46:22 ID:bxzusvMQ
昭和くん、ここにもいたんだあ〜
650実習生さん:2007/11/17(土) 05:37:14 ID:JDqIMqfi
しかし、高校生はジーニアスのあの記号の意味が分かって使ってるのだろうか?
たぶん、3,40%ぐらいしか情報を得ていない(理解できてない)ような気がする。

本当は、「ジーニアス英和の使い方」って本が書けるぐらい難しいと思う。
とりあえず、以下の質問に全部答えられたら、あなたはジーニアスマスター。

「音節主音的子音の表記」につて説明してください。
形容詞の「他動詞的に」の意味は?
見出し語のハイフンとピリオドの意味は?
/〜/の意味は?
イントネーションの5種類の記号について説明してください。
「は何を表してますか?
強勢移動はどう表記されていますか?
[通例限定]って何?
発音記号におけるイタリックは何を示してますか?
分離複合語の表記において↓は何を示してますか?

上に書かれたことが即答できるぐらい、頭に叩き込んで読めば、
上級者にとってはとっても役に立つ辞書なんですけどね。

G4を高校生に薦めてる先生方に聞いたらいいと思いますよ。w
全部分かって薦めてるんでしょうから。
651実習生さん:2007/11/17(土) 05:40:40 ID:9wT6L4Br
今の辞書は発音してくれるので、学生の私はそれを聞いてます。
学校の先生の授業だけだとTOIECの点数落ちます。
そんな発音の教師にだけはならないでください。
自分がTOIEC900だといったら急に読まなくなりました。笑
652実習生さん:2007/11/17(土) 06:53:04 ID:yFCzFf6h
英語検定2級しか持ってないな

大学とかそういうことって個人情報でしょ?相当失礼なことしてるよね
653実習生さん:2007/11/17(土) 07:01:31 ID:dinm3eu2
ネイティブとか導入してもまったく機能してないもん。
結局始めは日本人から英文法をきっちり教わるのが
筋だと思うよ。
英語の発音は、日本人には絶対発音できない語があるんだよ。
そこを追求しても仕方ない。
654おやじ:2007/11/20(火) 19:18:51 ID:I2wpgpcT
金稼ぐにゃ発音あまりかんけいないな。英検1級、900点はゆうにクリア
してるが、教育、仕事にはあんまり関係ないな、どこの会社でも対外書面は
専属ネイティブいるし、日本人プロもいる。外国人と交渉するとき私は戸一句
XXXというか? 英語教師に求めるのは英語への興味導入だと思う。

900点?、1級?、で? それがゴールか?
655実習生さん:2007/11/20(火) 19:26:28 ID:KFTKpQNq
>>639
俺普通に理系の大学行ってるけど準一持ってるよ。
それは教師としてやばくない??そんなもんなの??
654さんの言うとおりゴールはないけど、これは恐ろしくなる。
ネイティブの話なんて何も聞き取れないのでは?怖い。
656実習生さん:2007/11/20(火) 19:37:40 ID:KFTKpQNq
あずまんがのゆかり先生でもぺらぺらだぞ!!笑
657実習生さん:2007/11/21(水) 21:10:02 ID:j0PaNiRF
結局、いくら指導力>英語力、といっても準1級受からなくてはろくな指導自体
ロクなもんができないんだよね。
658実習生さん :2007/11/21(水) 21:24:57 ID:mHPErmLz
>>657
英検?いまどき英検はないだろ。TOEICかTOEFL受けてくれよ
英検準一級自慢さん
659657:2007/11/21(水) 21:59:21 ID:j0PaNiRF
>>658
測る力が違うので、どちらの試験が優れているか問うこと自体ナンセンス。
僕は1級+TOEIC900オーバー、通訳ガイドあるけど、それでも英語力には
不満で、LやSの指導はまだうまくできない。まして準1以下では音声面の
指導はまるでできない。受験英語だけならまあごまかせるが。
660実習生さん:2007/11/21(水) 23:00:47 ID:tYCj1wRN
>>653
kwsk
661実習生さん :2007/11/21(水) 23:03:53 ID:mHPErmLz
>>659
はいはい、顔の見えないネットなら何とでもいえるわな。
じゃあ証明写真上げてみろや。TOEICは簡単にキャプチャ
使えばあげれるんだよ。
662実習生さん:2007/11/22(木) 08:21:28 ID:QyoxyUSD
>>659
俺も希望
写目でいいからさ、両方頼む
イメぴたとかつかえばアップできるよ
663659:2007/11/22(木) 13:02:58 ID:r6TVQaHn
自分の自慢で言ったんじゃなくて、英語力の低い教師は指導力自体が
ないってことがいいたかったのですが。それはスルーなのか。
私の資格は信じてもらえなくてもいいです。
664名無しさん@お腹いっぱい。:2007/11/22(木) 17:18:47 ID:sjLTtyob
>>663

はいはいあげられないってことね。大嘘つきの言うことは誰も聞きません。
さようなら。
665実習生さん:2007/11/22(木) 17:49:45 ID:7XsnPBQu
英語教師を大量に首にするわけにもいかないから、
今の英語教師が教えられることを教えるカリキュラムにせざるを得ないよね。
だから、読解とかが中心になるのは仕方ないのかなあ。
666実習生さん:2007/11/22(木) 18:12:36 ID:r6TVQaHn
読解や文法指導は楽だからね。ただ、(きちんとした)コミュニケーション指導は教師自身が
レベル高くないとできない。受験指導ならば誰でもできる。
667実習生さん:2007/11/22(木) 18:58:53 ID:QyoxyUSD
>>663
じゃあ俺のサーティフィケイトうぷるから、そしたら君も見せてね(^-^)
それでいいよね?
6681:2007/11/22(木) 21:28:04 ID:4su7mAUM
1です。公立高校の教師です。このスレを始めたのは、英語の教員どうし
もっと英語を磨こうよ!という気持ちだったから。
英検1級も持ってるし、海外でのTESOLも一番期間の短いヤツだけど
取った。でも、自分では、まだまだ十分ではない。ノン・ネイティブである
限り、よっぽど毎日使っている人以外は、同じ思いを持っているだろう。
でも、自分も含めて、同僚たち、英語を磨こうという気持ちがあまりない。
これでは駄目だ。
少しでも時間を見つけて、何かやろうよ。
669実習生さん:2007/11/22(木) 21:44:10 ID:nP3U/n2t
Groooooooovy!!!!!!!!!!
670実習生さん:2007/11/22(木) 21:56:59 ID:4su7mAUM
That expression is hopelessly dated! Do you know that?
671実習生さん:2007/11/22(木) 22:03:11 ID:KV1qy13U
672例文:2007/11/22(木) 22:27:46 ID:nP3U/n2t
You are a groovy boy. = 君はナウくてハイカラなヤングだ。
673実習生さん:2007/11/22(木) 22:29:01 ID:lWP7fLZS
>>668
いいじゃん、俺も自分なりにがんばってるよ
1級はとりたいと思ってる、だから貯金してるw
非常勤講師だから金がないんだ|ι´Д`|っ
674実習生さん:2007/11/24(土) 17:52:32 ID:2QoKxba6
groovy って死語に近いかもね。
まあ、自分の能力も大事だが
いかに生徒に理解してもらうかだわな。
675実習生さん:2007/11/24(土) 18:50:24 ID:PV9JwmMb
ハイカラねえ、、、、ここって、年寄りも多いのか。
676実習生さん:2007/11/24(土) 22:29:48 ID:BWDLGuKL
>>672
groovyが人間に用いることができるとは知らなかった。
今手元にある四種の英英辞典を見たが、全て人間以外の物事に用いている。
良かったら出典を教えて欲しい。

groovy:If you describe something as groovy, you mean that it is attractive,
fashionable, or exciting. (INFORMAL, OLD-FASHIONED)
(COBUILD on CD-ROM)

677実習生さん:2007/11/28(水) 19:36:19 ID:RGcCUFFK
研修は必要だが、馬鹿の方が使いやすくていいという校長もいるんだよ。
678実習生さん:2007/11/28(水) 20:44:48 ID:3z/EZdmE
そもそも英語力といっても力を測る基準は
英検やTOEICなどの試験だけで議論してないか?
679実習生さん:2007/11/28(水) 21:59:14 ID:fIMU//Te
<<678
確かに1級や900オーバーがみな会話も上手くできるわけではないが、
会話が上手い人はまずこれくらいはとる力はある。(もちろん内容のある
議論ができるくらいの会話力)
680実習生さん:2007/11/29(木) 22:34:37 ID:cPgapsSP
大人になってから英検は受けてないが(2級止まり)
今回初めて受けたTOEICは800超えだったから
外国人パートナーと会話力を強化した上で、いつか
英会話教室の教師になるつもり・・・準1級はやっぱ取らないとまずい?
681実習生さん:2007/11/30(金) 00:16:09 ID:e2IBiHCC
自分は英語教師になりたい受験生なのですが、英語教師に学歴って必要ですか?自分は対して重要ではないと思うのですが、私立の講師or教師になるときに学歴は考慮されるものなのでしょうか?
682実習生さん:2007/11/30(金) 00:20:55 ID:b1g99uGp
>>681
学歴は必要です。
どちらか一人を採用するとなった場合、学歴は必要でしょう。
683実習生さん:2007/11/30(金) 02:43:26 ID:e2IBiHCC
>>682
ずっと3年間理系できたのですがやはり英語教師になりたい、ということで獨協の外語を受けようと思うのですが、獨協は英語の先生方から見て良い大学でしょうか?知り合いに獨協卒業の方はいらっしゃいますか?
684実習生さん:2007/11/30(金) 10:20:42 ID:Iydmep1s
>>681
新卒なら重視されます。
685実習生さん:2007/11/30(金) 12:23:50 ID:e2IBiHCC
回答ありがとうございました。
686実習生さん:2007/11/30(金) 14:45:31 ID:TI8qJTRK
>>683
獨協は英語でもってる大学だから
悪くないと思うよ。入試問題はかなり英語力が要ります。
頑張ってください。
687実習生さん:2007/12/02(日) 16:59:36 ID:R5N1dSDX
>>655
>639だけど俺は結局教師にはならなかったよ
今は民間で働いている
君が教師になるのかどうかは知らないけど
君は優秀な人そうだからこれからの活躍を期待します
688実習生さん:2007/12/03(月) 19:54:27 ID:6x2Dq5wq
今19、大学2年
6月に準1級初受験で合格した。
高校教師もいいかなって思ってたけど、
こんなにレベルが低いのが現状だなんて・・・
まあどうせあがり症だから教師には向いてないんだけどね。
689実習生さん:2007/12/04(火) 20:47:00 ID:SxUXhzxX
ある程度のランク以上の学校なら英語力は大事だが
中以下のランクだったら必要なのは忍耐力。
690実習生さん:2007/12/04(火) 22:42:01 ID:HBG4K1z/
英語力と忍耐力は二律背反ではなかろう。
691実習生さん:2007/12/10(月) 22:10:31 ID:8ED73G55
教職とってて、その授業担当の先生は指導法についてかなり厳しくて
教師って難しいんだなあ、って思ってたけど
指導力はともかく、中学・高校の英語教師の英語力なんて、
所詮このスレに書かれているように、準一級も獲得できないのかなあ
まあうちの大学で一級・準一級とって中高英語教師になったって話は聞かないが。
進学校の先生はまた別かも知れないけど
692実習生さん:2007/12/11(火) 07:47:53 ID:LJuOFwl1
>>691
進学校こそ誰でも勤められる。読解と文法だけ指導できればいいんだし。
また、進学校の教師はプライドがあるから、英検とかでおちて実力が
露呈されるのを嫌う。
693佐々木晃:2007/12/11(火) 08:45:24 ID:b4xZwb6X
帰国子女の生徒に向かって、
「英語が出来るからって調子に乗るな」
と言い放ったバカ英語教師がいたみたいだよ。

694実習生さん:2007/12/11(火) 11:20:43 ID:sZTqI6tA
帰国子女とか、色々英語の先生も大変だよね。
------------------------------
英検1級・国連英検A級をW合格 知念さん(沖尚中2年)

 沖縄尚学高校付属中学校2年の知念梨果さん(14)がこのほど、大学上級レベルの英語力が必要とされる英検1級と国連英検A級に合格した。同校によると、非常に難易度が高い両試験に中学生が合格するのは全国的にもまれという。
姉の藍さん(沖尚高2年)も中学2年から3年にかけて2つの試験に合格している。
 幼稚園から小学6年生までアメリカンスクールに通い、日本語より英語が得意という梨果さんの英語力に英語教諭も舌を巻く。
 梨果さんは藍さんも通った沖縄市山内のアメリカンスクール「ニューライフアカデミー」で英語に慣れ親しんだ。「ハリー・ポッター」などの英語の本を読むのが大好きで、藍さんとは英語で会話する。
 梨果さんは中学1年の時に英検1級の1次試験は突破したが、2次試験で惜しくも不合格。アメリカ人講師とスピーチの練習をするなど2次試験対策に取り組み、英検1級は2回目の挑戦で、国連英検A級は1回で合格した。
 英語を教える喜納正教諭は梨果さんの英語力について「試験はずっと満点。英語は勉強する必要がないほど」と評価。今回のダブル合格を「うれしかった」と笑顔で振り返る梨果さん。今後は国連英検特A級の合格を目指し
オーストラリア留学も希望している。
(引用 yahooニュース)
695実習生さん:2007/12/14(金) 13:17:30 ID:aPov+0Oi
帰国子女もいろいろだよ
696実習生さん:2007/12/20(木) 06:47:52 ID:3KgI9Z+S
age
697実習生さん:2007/12/22(土) 00:55:40 ID:6SFxwhM3
一般論で言って、高校修了まで英語をやるのが学校の授業だけだった人でも大学4年間を外国語学部で過ごせば、それなりの高校教師になれますか?
698トンテノン:2007/12/22(土) 01:17:01 ID:9Z5x1G5A
みんな基本的なこと忘れてないかな?
人間的に魅力のない人に
英語なんかできて欲しくない。
日本の恥をさらしすだけだ!
英語を使って何をしたいかだ。
魅力のある人たちよどんどん英語を勉強して
世界にとびだしてくれ。
お粗末な人間性を持った人たちよ
直ちに英語の勉強を止め
日本から出て行くな。

699実習生さん:2007/12/22(土) 19:05:42 ID:nBCGDU9Q
英語の時間は無駄。自習にしてほしい。
700実習生さん:2007/12/23(日) 11:25:58 ID:59MeP9QY
>>697
それなり、ってのが現在の教師の英語力の平均(TOEIC700以下?)を
さすなら、そんなに難しくない。
701実習生さん:2007/12/23(日) 12:59:13 ID:geNa8XAu
900くらいが最低ラインだと思っていましたが、実際はそんなもんなんですか…

では先生になる人が皆、1年近くの海外留学を経験してるわけではないんですか?実際割合にすると、どれぐらいが経験者でしょうか?
702実習生さん:2007/12/23(日) 14:15:49 ID:3AVOsdpe
>>701
うちは田舎の県ってことはあるけど、長期留学経験者は10人に1人も見ない。
それに英語力を留学経験はあまり関係がない。
あと、900もとれるような英語教員は10%以下だと思う。大体受験英語のみ
普通に教えてたらよくて800くらい。900以上は神的な存在。
703実習生さん:2007/12/23(日) 21:08:31 ID:geNa8XAu
そうですか…英語の先生は会話までできて当然と思っていたのですが…。

大学院卒の方も少ないですか?
704実習生さん:2007/12/23(日) 22:14:58 ID:LU9gUPzO
英語の学力は当然として、いかにして1時間の授業の中で、生徒に英語を
定着させるような授業を組み立てられるかが重要。授業が終わった後、
生徒が『これができるようになったな』と思える事が大事。そのためにも、
生徒を忙しくさせよ!!

英語は理科や数学のような知識体系ではく、ワープロとかスポーツのような
技能の面が大きいから。もちろん勤務校の実情にもよるが。
705実習生さん:2007/12/24(月) 11:15:08 ID:7HQV+tiy
>>703
大学院卒は結構いる。ただ、今は誰でも大学院いけるから
院卒者が英語できるわけじゃない。
会話はほとんどの英語教師はカタコト。ALTとの会話とか聞いてたら
がっくり来る。
706実習生さん:2007/12/24(月) 11:40:06 ID:8iXskqkv
I will never talk with ALTs.
Because I can't speak English.
I run away from them when they come near me.
707実習生さん:2007/12/24(月) 11:40:49 ID:Klf3X6Gv
>>705
回答ありがとうございます。自分は>>697に書いたような状態なので、留学も院も考えていたのですが、実情がこれなら、必ずしも必要ではないように感じます。でも良い教師になるためには必要ですよね?
708実習生さん:2007/12/24(月) 12:16:57 ID:8iXskqkv
I didn't graduate a faculty of foreign languages.
709705:2007/12/25(火) 07:56:05 ID:QDLH0JK+
>>707
同じような言うけど、留学しようが大学院に行こうが、自然に英語ができる
ようになったりや教え方がうまくなる分けではない。それは幻想。外的な環境に頼っている
時点でダメ。国内でも自宅でもいいから、地道に努力した人間の方が英語はうまくなるし、
教授法は現場に出て試行錯誤の中で身につけていくしかない。院や留学はほとんど
無意味。
710実習生さん:2007/12/25(火) 10:15:49 ID:VOThFLBv
英語科メタ簿オバT(月給41万 ボーナス夏冬190万)のALTとの打ち合わせ

オバ:Hello.あ〜アイハブイングリッシュクラス、あ〜チュデイ あ〜
ALT:Oh, Good mornin'... How are...(挨拶しようとするが本題に入られ困惑) oh,how many classes do we have?
オバ:あ〜す、スリー、アイハブスリーあ〜授業ネ
ALT:Which grade?
オバ:あーえ?いっちグレーイ…いっちぐれい?あ〜
ALT:Ah,イチネンセイorニネンセイ…
オバ:おぅ〜イチネンセイ ワングレード!ワングレードツー、あーと、ふぁファイブグレードがセカンドタイムとフォータイム
ALT:Ah,1st grade class No.2 at the 2nd period and No.5 at the 4th period OK?
オバ:あーイエスイエっス
ALT:What's the plan?
オバ:あープラン?えーまず、リッスンテューミュージック、あーあとアンドゲームとかビンゴはぁ
ALT:A game? Can I see the activity sheet?
オバ:あ〜ウェイトアミニッツうぇいと あ次ねネクストちょっと(なぜか職員室から去る)

で自習。「急用」で市役所に行かなくてはならなくなったらしい。で直帰。
711実習生さん:2007/12/25(火) 15:30:41 ID:K+6WsQsK
>>709
厳しいご忠告をありがとうございます。しかし日本にいては英語に囲まれた生活、感覚としての英語が身につかないと思うので、留学には是非行きたいと思っています。


実際、教員1年目はかなり大変ですか?自分が数年後に無事教員1年目を迎えたとしても、教科書以外に何をやればいいのか分からず、あたふたしてしまうような気がします。
712実習生さん:2007/12/25(火) 18:42:53 ID:mRWGDg0f
>>711
どの学校に行くかしだい。半分近くの高校はじっさい、授業中私語や内職、
漫画、携帯とかに夢中ででどうがんばっても全く英語に興味をしめしてくれない。
反抗や暴言もしょっちゅう。そうなると授業にいくのも憂鬱で、一時間なんとか
お茶を濁して乗り切ればいい、くらいの感覚になってきて、自分の無力さがしみじみ
実感できる。
留学するのなら、できるだけ入学要件が厳しくて、成績が悪いと留年するくらいの
学校でないとだめ、1年くらいいて英語に囲まれた生活をしていれば、ある程度
英語感覚が身につく、という考えでは大して伸びない。学校以外の生活場面は英語
力にはほとんど役立たないと考えるべし。厳しいことを言うが、何人も留学してたわりに、
って人を見てるから許してほしい。
713実習生さん:2007/12/25(火) 18:57:48 ID:bdZr93ei
A 教育学部英語教育科
B 外国語学部英米語学科
C 文学部英文科

で英語教員免状がとれるそうですが、
仮に,同じようなレベルの大学なら
どこが,一番英語運用力がつきますか?
714実習生さん:2007/12/25(火) 19:03:43 ID:mRWGDg0f
一般にはBだけど、大学の授業で運用力はつかない。
自分でガンガン勉強しないと。
715実習生さん:2007/12/25(火) 19:06:17 ID:K+6WsQsK
それなりの私立の進学校で教師になれればと思っているので、そういう高校には絶対に行きたくないですね…。しかし県の教員になると、嫌でもそういう高校に行かされることはあるのでしょうか?
716712:2007/12/25(火) 20:52:53 ID:HkO1ek/5
>>715
>>715
 公立ならば最低7−8回転勤があるから、何回かはそんな学校もあたる。
若いうちは転勤希望先も通りにくいし。
 ただ、英語教師である前に、教育者だから、どんな学校でもいとわずに行く、
英語が嫌いな生徒たちにも英語を教えたい、って言わなきゃ(本音は別にして)。
 進学校じゃなきゃ嫌っていう言葉は口にしないほうがいいよ。
717実習生さん:2007/12/25(火) 21:15:30 ID:Crra1VDS
>>715
それなりの進学校じゃなきゃ嫌だ、って発想は結構危険かも?
教職自体の意味を間違えないようにね。
英語だけ教えたいのなら、塾か予備校で授業やってりゃいい訳だし。
718実習生さん:2007/12/25(火) 21:49:48 ID:rRnDPigh
>>715

公立には決して来ないでください。生徒がかわいそうだから。
719実習生さん:2007/12/25(火) 22:19:39 ID:E/ptVcmI
うちの学校の先生なんだが、ものすごく教え方が悪い。
授業中、教科書の文章は訳さないのが当たり前。
リスニングをやるにも先生自身の発音が間違ってる。
おまけにALTと会話が出来ない(通じてない)というひどさ。
おかげさまで成績下がるわ英語の授業の時のクラスの雰囲気は最悪だわとなかなか面白い感じになってきております。

んで、「先生英検持ってますか?」と聞いたら。

「あなたとは話したくありません」


…(´・ω・`)


あとから聞いた話なんだが、この先生は英検持ってないらしい。
というか、持ってる英語の先生でも大体3級ぐらいまでかな?
ある先生は英検は3級までだけどTOEICは840持ってるとか言ってた。
840ってすごい点なの?(´・ω・`)
というか英語教師も落ちたもんだな…w
720実習生さん:2007/12/25(火) 22:38:16 ID:K+6WsQsK
教職…自分には塾や予備校が合っているのかもしれません。どんな学校にいってもどんなひどい環境でも授業をしなきゃいけない(若干誇大妄想ですが)、というのに耐えられる自信がありません。

生徒が聞きたいと思うような授業を展開すれば自然と生徒がついてくる、というのはテレビの中でのみ起こるのでしょうか?
721実習生さん:2007/12/25(火) 23:45:14 ID:6EX1RoOk
Isn't it becoming new trend not to translate English text on textbook into Japanese?
722実習生さん:2007/12/26(水) 00:35:20 ID:ONXwyOCS
>>720
授業研究に研究を重ねてどんなにわかりやすく面白い授業をしても
その教師が「怖く」なけりゃ全く意味がない。ホントに全く意味がない。誰も聞かない。
教師にはまず人間的「迫力・怖さ」ありき。
その上での教科指導。
723実習生さん:2007/12/26(水) 02:36:08 ID:HNn6UMav
>>722
怖さですか…自分には無縁の言葉ですね…迫力がないというか軽度の吃音障害がありまして喋りがおかしいんですよね。トレーニングして直さないと…
724実習生さん:2007/12/26(水) 02:58:29 ID:gsORpq5r
>>819
800点越えはかなり高いよ。最低でも準1は取れるレベル。
725実習生さん:2007/12/26(水) 16:17:14 ID:ic+TNfHR
What do you mean by "only on TV"?
726実習生さん:2007/12/26(水) 18:00:17 ID:3z9VsM/c
>>722

怖さ、迫力、というよりも人間的魅力というか人としての説得力・胆力だよね。
これがないと本当にどうにもならん。
小手先だけのトーク技術や英語力、授業技術なら予備校や塾でやってろ、
って感じだものね。
7271:2007/12/26(水) 18:58:31 ID:uSKfdhnf
>>722
>>726

同意です。迫力、人間的魅力(そして少し怖さもあれば更によし)といった
ものが、教師として一番必要な資質だと思います。自分はこのスレッドをたてた
者です。ただ、それにプラスしてもう少し英語力も意識してつけてゆけば
もっと良いだろうと思います。平均的な英語教師は、英語の本も読まないし
日常的に英語を聞こうともしない。ALTが来ても、積極的に利用しない。
自分は学区の最低辺といわれる高校に勤めているので、怖さ、迫力に欠けて
いて、折角の英語力(?)を活かせていませんが、でも、日常的に英語力
を磨く努力をしない英語教師は怠慢だと思っています。
728実習生さん:2007/12/26(水) 19:07:44 ID:HNn6UMav
>>727
ご年配の英語の先生の話によると、仕事を終えて家に着いて夕食を摂ったり残った仕事を片付けると、とてもじゃないが自分のための勉強をする時間はないということです。実際そのような1日を過ごしているのでしょか?
729実習生さん:2007/12/26(水) 19:23:37 ID:3z9VsM/c
>>728
これは個人的な見解、というか実感なのですが、授業を終えて、分掌の
仕事を終えて、部活の指導を終えて、明日の授業の準備をして家に帰り
飯を食い、風呂に入るともう眠くて眠くて、居間で気絶しているような
有様です。でも、頑張ってもっともっと英語力も研鑽しないとね、とは
思います。
730実習生さん:2007/12/26(水) 19:52:27 ID:HNn6UMav
>>729
私の担任は授業中に倒れ病院送りになったことがあるらしいですが、それが納得できるくらいの過密さですね…しかし私の学校には毎日8時の電車で出勤し、6時の電車で帰宅する教師も多々いますが。

肉体的にも精神的にも厳しい日々を過ごしながら、更に自分を研こうとする…何が貴殿をそうさせるのでしょうか?
731実習生さん:2007/12/26(水) 20:40:34 ID:3z9VsM/c
>>730
単純に言って、職業人として、というか一人間としてできるだけ上の
レベルに行けるよう精進したい、というささやかな思いだけでしょうか。
この厳しいご時世、せっかく「教師」と呼んで頂ける職業に就けたの
だからせめて研鑽を絶やさず子供達に還元してやりたい、という思い
だけが自分を支えている気がします。
732実習生さん:2007/12/26(水) 21:44:10 ID:HNn6UMav
これは中堅進学校の生徒としての意見なのですが、生徒もそして先生方も大学受験を最終目標としているような気がします。

過去に東大に入ったある先輩は、1年目にほとんど学校に行かず遊びほうけていたらしいです。そして私の学校では12月頃になると、推薦で決まった生徒達は学校に来ないか、来てももぬけの殻状態です。

先生は知識を与えてくれるだけ。公式を暗記させるだけ。それを勉強した先に何があるのか、何に利用されるのか、どうして勉強しなければいけないのか教えてくれない。…まぁそうではない先生も居ますが。期待するほうが間違っているのでしょうか?

英語は受験のためにあるのではなく、世界の人とコミュニケーションをとるためのツール、つまり「英語は言語である」ということを伝えられるような教師になりたいです。…これはどうあがいても私には出来ない理想論でしょうか?
733実習生さん:2007/12/26(水) 22:25:30 ID:uSKfdhnf
>>732
進学校って仰るような傾向が強いですね。
英語の教師になりたい、それも、コミュニケーションツールとしての英語を
教えるような教師になりたいということですが、どうぞ頑張って今の考えを
推し進めて良い教師になってください。
人間が好きで、人と関わるのが好きで、英語が好きなら、適性がありますよ。
受験のための英語という特殊な英語があるわけではないと思います。
力をつけてゆけば、それが大学受験の英語であれ、資格試験の英語であれ、
得点できるようになってゆくはずですから。
最近の大学受験の英語の問題は、コミュニケーションの道具としての
英語を意識した作問だと思います。
734実習生さん:2007/12/26(水) 22:32:59 ID:a4Tw2WDr
>>732
あなたのような考えの英語教員は少ないので、ぜひ将来今の気持ちを
忘れずにきちんとした英語教育を与えてください。
 受験を意識するのも仕方ないと思いますが、せめて教えるときに
「これはセンターによく出るから覚えとけ」みたいな言い方ではなく。、
「これが言えるとこんなときに役立つ」みたいな実戦を意識させる
教え方をしてください。そして、和訳や文法ばかりやるんじゃなくて、
「英語を話すこと」をきちんとやらせてください。あなたの学校の先生は
きちんと実践を意識した指導をしてますよね?
735実習生さん:2007/12/26(水) 22:55:30 ID:HNn6UMav
>>733
丁寧な回答をありがとうございます。中学校時代からの夢なので、実現できるよう努力します。


年々読む量も増えていますしね…東京大学の後期試験等の1000wordsを越えるものには驚きました…


量を読めるようになるために授業、課題等に取り入れているものは何かありますでしょうか?
736実習生さん:2007/12/26(水) 23:26:59 ID:uSKfdhnf
>>735
残念ながら現在いわゆる「最低辺」と言われている学校にいますので
授業で量を読めるようになるような活動は取り入れることはできていません。
何しろ、着席していてもらうのが大変なのです。
ただ、たくさん読むのに自分が勧めるのは、週刊STとかアサヒウィークリー
です。多読もいいけど、多聴もいいですよ。ポッドキャストの
ESLポッドキャストや、VOA(ヴォイス・オヴ・アメリカ)なんかも
お勧めです。
737実習生さん:2007/12/26(水) 23:43:56 ID:ic+TNfHR
It could be possible that you will work at high-level high schools where
most students are eager to study in order to enter famous colleges just as you hope.
Also you could face students who don't feel any needs to use English asking
when and where they will use English in their future.
Or you could meet the students who haven't masterd grammar they should have in junior high.
There's a possibility that you will be orderd to work at any kind of school.
738実習生さん:2007/12/27(木) 00:21:26 ID:vuDW1GCP
>>736
今はインターネットが使えない環境下にいるので、音に関してはZ会出版のCore1900や速読英単語などを愛用しています。前者は160wpm前後で読んでくれますし、中身も英字新聞からの抜粋なので、難易度的にも内容的にも読み応えがあります。


私の学校にもスポーツ特待で入ってきた人達だけのクラスがあるのですが、そこはアルファベットを書く練習からすると聞きました。
739実習生さん:2007/12/27(木) 00:48:06 ID:vuDW1GCP
>>737
中学校では時制と基礎的な単語を覚えるだけでいいような気がします。「someは肯定分、anyは疑問文と否定文に使う」 「5W1Hの語は文頭に来る」などと中学校で教わりましたが、これは単なるその場しのぎだと高校入学後気付きました。


将来的に英語を必要としないと言う生徒は、ただ英語ができないことへのトラウマを抱えているだけだと思います。少しずつでいいので英語を英語で理解できることを目標に、英語を好きになれば将来的に英語を必要としないなどとは言わなくなるでしょう。理想論ですが。


どんな環境にもフレキシブルな教師は、人間としてよほど素晴らしくなければいけないんでしょうね。話を聞かせる技術というか、小泉元総理みたいな人を引き付ける力が必要なんでしょうね。教育は洗脳と聞きましたが、まさにその通りだと思っています。
740実習生さん:2007/12/27(木) 00:58:09 ID:Yu6PWkD8
朝日新聞社ヲ糾弾ス!
http://jp.youtube.com/watch?v=4yYvQzA8Vzs

朝日新聞って最低だね。
つい先日の非番の警察官が中国人二人にホームから突き落とされ、電車に引かれて、右足切断した事件を
犯人が誰かも書かないし、人身事故扱いで記事書いたんだね。

沖縄のこの前の集会も16000人を11万人にでっち上げたみたいだね。
しかも地元民は0人だったんだって?
741実習生さん:2007/12/27(木) 01:08:58 ID:vuDW1GCP
>>734
所詮私の考えは尊敬する恩師からの受け売りのようなものですが…


実用的な英語を教えてくださるのは確かです。授業で扱う文章も自分で学術本を読んだ上で、内容的にも難易度的にも良質なものをセレクトしています。最近はアル・ゴア氏の「不都合な真実」を抜粋して原文で読みましたし。
742実習生さん:2007/12/27(木) 10:47:21 ID:w4AbEKZZ
>>738
音声も重視しながら英文に触れているのですね。高校生の時からそういう努力を
しているならば、これから更に伸びると思われます。がんばってください。

>>737さんが言っているように、公立であるならば、どんなレベルの学校にでも
赴任する可能性があるので、あなたも>>739で仰るように
フレキシブルでどんな環境にもへこたれない強かさが英語力以外にも必要です。
が、それは、実際に赴任してから周りの先生方に教わりながら、ご自分で
少しずつ学んでゆかれることだと思います。

今はしっかり英語力を身につけ、部活動とか、人とのかかわりを大事にして
大学では(できれば短期であっても)留学とかできるといいですね。
英語を日常的に喋っているような環境に身を置くと、いろいとわかってくる
部分があります。
743実習生さん:2007/12/27(木) 12:45:48 ID:1wyDegvi
Younger teachers' English is much better than olders' one.
744実習生さん:2007/12/27(木) 17:38:35 ID:w4AbEKZZ
>>743
確かにそれはある程度本当のような気がするね。ただし、much better ではなく
a little better くらいだとは思うが。
年配の教師は昔からの文法訳読方式で育ち、音声はあまり重視されていないころ
に青年期を過ごし、留学が一般的ではなかったころの人たちだからだ。

でも、年配でも、怠けずに就職後も英語力をあげていっている人たちもいる。多数派
ではないけれどね。
若い人たちが如何に年配とうまくやってゆくか、これは結構問題だった、と思う。
でも、あの官製英語教員資質向上研修を受けた後は、自分達が時代遅れであると
いうことを少しだけ意識するようになったと思う。
ただし、皮肉は言われるよ。「○×先生はコミュニケーション重視ですからねえ。」
みたいな言い方。生徒の需要に即していないと言われることもある。
745実習生さん:2007/12/27(木) 17:51:23 ID:1wyDegvi
Once the authority proposed "Strategy of Fostering Japanese English Proficiency",right?
Later, it's Japanese reading ability and sceientifical or math ability that have been mainly emphasized.
Their mind changes easily,I think.
746実習生さん:2007/12/27(木) 18:12:37 ID:w4AbEKZZ
>>745
http://www.mext.go.jp/b_menu/houdou/19/03/07031617/001.pdf
「英語ができる日本人」のことを言っているのですか?
これは今も推進されているはずです。
理数の力を伸ばすのも、確かに差し迫った問題のようですね。
インドや中国などに比べて「考える力」が足りないというような
調査結果も出たようだし、色々なことを平行して進めていかないと
いけない状態なんだろうと思います。
一部のSELHi とか、加藤学園とか、うまくいっているところも
あるようだけど、今のところ改善の余地ありすぎだろうと思う。
と、初対面のようなので「です、ます」調です。
747実習生さん:2007/12/27(木) 22:51:39 ID:1wyDegvi
In my opinion, at junior high, what stundets must thoroughly learn is basic grammar.
They should improve four skills based on it at high school education.
About100 hour-lessons per year at junior high are too shortage of fostering four skills.
I don't think it's good idea that listening time, speaking time, reading time and writing time
are in one lesson. Because "all in one" way eventually leads to unclear today's aim.
Something same may happen. four-skill practice is not enough accomplised for about 300 hour-lessons at junior high.
748実習生さん:2007/12/27(木) 23:47:13 ID:w4AbEKZZ
>>747
4技能をチョコっとずつやっても目的がぼやけるがばかりで、大して達成される
ものはないというようなご意見ですか?特に中学では週3時間35週で100時間
くらいにしかならないわけで、3年間学んでも300時間という限られた時間だから
ねえ。オレは高校だから、中学のことはあんまり分かってないけれど、確かに授業時間
が少ないよね。ただ、4技能をバランスよく組み入れると吸収がよいのは実感で分かって
いる。
リスニングでリーディングやスピーキングが鍛えられる。リーディングでスピーキングや
リスニングが鍛えられる。他の3技能が一番難しいライティングも可能にさせる。
複合的に有機的に結びつき合っていると思う。バラバラにやってもいいけれど、それの
どれかだけ、っていうのは歪な発達になってしまうのが懸念されるよ。

文の構造(文法)に注意を向けさせるのは必要なことだね。あまり文法用語を使わないで
基本的なルールが体得できるようなアクティビティなど導入したいところだね。
749実習生さん:2007/12/28(金) 00:36:09 ID:WJl1uC4v
中学校の先生って大変なんでしょうね。ローマ字すら書けない状態からスタートする子も居ますし。

中学校時代に発音の基礎を教えることが必要だと私は思います。発音記号が読めるところまで行けば最高なのですが、おそらく脱落者続出…だと思うので、発音の仕方などを教えるべきかと。

6年間の英語教育を振り返ってみると、発音を深く扱った授業は1度もありませんでした。私は高校入学と同時に自分である程度は学びましたが、友人の発音を聞いているとまるでカタカナを読んでいるかのように聞こえます。

自分で発音できないと、英語独特の微妙な発音なんか聞き取れませんよね。なんで教えないんでしょう…。
750実習生さん:2007/12/28(金) 13:12:50 ID:AybOKBVs
>>749
1.高校入試や大学入試で面接試験はほとんどなく、あっても発音はさほど
  重視されない。
2.最近の風潮では、発音はなんとか通じる程度でよい、という考えが主流であり、
  ジャパニーズ発音も認められつつある。
3.英語の先生自身が発音が下手。
4.あまり英語っぽく発音すると恥ずかしい、という意識が生徒にあり、それを
  取り払う努力を教師がしていない。

 解決には、まず、教師自身がせめてモデルリーディングのときは正しい発音で読む
こと、生徒にも真似をさせ、英語らしくない発音はその場で注意すること、
分かりやすく発音の仕方を指導すること(例:w 音→すっぱいものを食べたときのように
口をすぼめて) 、発音のよさを成績評価に反映させること、などでしょうか?
  
751実習生さん:2007/12/28(金) 13:24:25 ID:5Ktkn14+
>>749
仰るようにアルファベットにも抵抗がある生徒が多い場合、発音記号という別の
記号を持ち出すのは更に生徒を混乱させる原因になりそうですね。
でも、綴りと音の関係性は教えることができるでしょう。例えば 'th' の発音や
'b' 'v' の違いや、 'r' 'l' の違いとか。半母音の 'w' 'y' も意識させることができる
でしょう。それだけでも英語らしい音が作れるようになるでしょう。

中高で問題になるのは、「カッコ悪くなりたくない」という自意識があるように
思います。母語にない音を発音することは、勇気がいることですね。クラスの中で
皆が英語に近い音をだそうと努力できる明るい雰囲気をつくることが必要です
ね。これは言うは容易いが行なうは難しでして、自分も苦労しているところです。
752実習生さん:2007/12/28(金) 13:33:20 ID:5Ktkn14+
>>750

成績評価に反映することは効果があるはずだと自分も思います。発表の日に
ALTに来てもらい、発音を5段階でつけてもらっています。
どれもこれも気をつけることが難しい生徒に対しては
「今回は 'th' の音を作れるようにしろ」
とスモールステップで導入しようとしています。
結果は、ほとんど全員発音は「1」でした。うーん。教え方が悪い??
753実習生さん:2007/12/28(金) 21:59:41 ID:lgGwKyqa
Some specialists or teachers say non-natives don't need to pronounce
in exactly the same way as American.
You can make yourself understood even if you can't pronouce "r" and "l" rightly.
754実習生さん:2007/12/28(金) 23:35:35 ID:ypPn052u
An American Professor once said that Japanese teachers of English
can explain how to pronounce English sounds better than native-
speaking teachers. Japanese students will find it difficult to
understand the explanation given in English about the shapes and
positions of mouth, lip and tongue.
755実習生さん:2007/12/29(土) 00:00:19 ID:zunduFYJ
>>753
日本語の影響が強く出ている英語も Englishes の一つと認めようとするのは
よいと自分も思います。確かにRとLが混同していても「訛り」として聞き手が
置き換えて理解してくれる可能性はありますね。そういう意味ではそんなに
神経質になることもないのでしょう。ただ、発音の違いは少しの訓練でマスター
できるので、なるべく正しく発音しようという努力目標ということで、いいんじゃ
ないでしょうか。

>>754
発音の仕方を科学的に「舌」の位置や、息の吹き方、口蓋の形、等、を
日本語で説明してもらって、それでネイティブにモデルリーディングを
してもらって何回も模倣するのが一番よいと思います。

発音矯正スクールで、生徒の口に箸をつっこんで、一つ一つの発音の
正しい「舌」の位置を教えるスクールがあるそうです。箸を使わなくても
口元を見て>>750さんが仰るように
「w 音→すっぱいものを食べたときのように口をすぼめて」
という様な指導者の助言をよくきいて実践すれば、かなり上手になると
思います。
756実習生さん:2007/12/29(土) 14:25:11 ID:K8YD757Q
教師にTOEIC、TOEFL、英検などを受けさせて、点数等を公表しろ
757実習生さん:2007/12/29(土) 14:37:04 ID:bpk/Alge
>>756
 自発的に試験を受ける教師は少ない。忙しいから、とかいいつつ実際は
自分の実力があらわになって、プライドが傷つくのが嫌だから。
だからお互いの英語力を話題に出すのはタブーで、優れた英語教師=
受験英語が教えられる教師という考え方が一般的だ。そして、そういう
自称受験英語のエキスパートほど試験は受けたがらない。
 教員免許更新制も決定したことだし、英語教師はTOEIC700以下は
バツとして研修→再受験とかでもいいと思う。

758実習生さん:2007/12/29(土) 14:58:21 ID:iLCYUsen
In fact, teachers are really busy every day.
Even on weekends, they are in charge of club activities.
They maybe take official tests of English proficiency if someone else take their roles.
759実習生さん:2007/12/29(土) 15:05:53 ID:K8YD757Q
年に1回受けに行くのが忙しいとかw
760実習生さん:2007/12/30(日) 00:51:51 ID:JwLVSbZ4
英語の先生だけに検定テストを課すのは不公平だよ。
数学、国語、社会、理科の先生なんかは、難関大学の入試問題解かせるか。
体育の先生は、体脂肪率20オーバーで不適格教員とか。
761実習生さん:2007/12/30(日) 11:32:22 ID:8aPBD0Jb
文科省は英語教育を特に改善させたいと思っているから、英語教員が
標的になるのはしかたない。特に英語教員なのに英語が話せない(
入試問題は解ける)人間が多いのが、日本人の英語コミュニケーション
能力が改善されなかった大きな原因。TOEICに加え、面接試験を課すべきだと
思う。
762実習生さん:2007/12/30(日) 16:08:07 ID:Gj6K0EO+
50台の教師はあと10年で一掃されるから、それまで待つしかないだろう。
その50台の教師ですら、教員採用試験には面接試験が含まれていた。

免許更新の時にもう一度面接試験を行うとしたらどうだろう。
少しは口頭でのコミュニケーションにも力を注ぐようになるんではなかろうか。
763実習生さん:2007/12/30(日) 22:43:45 ID:csc9+Cez
TOEICはいくら点が良くても英会話ができる証明にはならないよな。
英会話学校のクラス分けの面接みたいなもの、英検から筆記試験を除いた
純粋なコミュニケーション能力だけを評価する口頭検定を作ればいいのに。
764実習生さん:2007/12/31(月) 11:08:39 ID:vLrsU+nJ
>>762,763
会話能力以外もいまひとつだから、4技能全部テストしたほうがいいと思う。
スピーキングのみのテストなら、電話でやる VERSANT とかいいと思う。
難しすぎるけど。
765実習生さん:2007/12/31(月) 11:35:47 ID:iOod0txN
TOEFLiBTでいいよ
766実習生さん:2007/12/31(月) 12:27:21 ID:WwmEw1VT
>>765
高いけどな。費用学校負担なら受けるだろうけど。
767実習生さん:2007/12/31(月) 12:33:57 ID:SNMo+1EM
TOEICが中高英語教育との関連性が無いのはわかるけど
せめて730位は取ってよ・・英語教員なら簡単に取れるだろ
768実習生さん:2007/12/31(月) 13:02:37 ID:iOod0txN
5年に1回で十分
それ以上受ける場合は自己負担
一般人も受けられる試験である事にも意味がある
769実習生さん:2007/12/31(月) 15:31:15 ID:KY1VlRtX
I totally agree with this opinion.
These days English teachers seem not qualified to teach English since practically none of them could possibly speak English.
Moreover they are just bossing around in the class when they are teaching to their students, and they act like they are professuinal or something.
It really gets on my nerve.
I remember my English teacher in my juniour high was real bitch who does not know any English. But she was bossing around all right.

They oughtta get a hell out of their position and let the aliens take their positions
770実習生さん:2007/12/31(月) 15:44:00 ID:vLrsU+nJ
>>769
I do agree with part of your opinion. JTEs with little communicative
competence in English should not bask in their current status.
However, there are roles which only JTEs can play during a class.
And they have some teaching teqniques. You should be cooperative
to each other and try to share roles in order to have a lesson
proceed smoothly and effectively.
771実習生さん:2008/01/01(火) 11:45:35 ID:bHRC000j
登山のインストラクターだったら、エベレストとは言わんが、せめて富士山には登ってて欲しい
1000mの山しか登ったことないインストラクターでは登山を語れない
何を持って行けばいいのかさえ分からない
日本の英語教育で発音がないがしろにされてるのは、そういうところにも原因があると思う
772実習生さん:2008/01/02(水) 12:05:37 ID:cGqKJw8H
>>763
300ドルだけ持たせて、北米の田舎に放り出す。
○○日以内に指定の場所に到着出来たら合格、
くらいにしなきゃ純粋なコミュニケーション能力だけの
評価はムリだな。
773実習生さん:2008/01/02(水) 14:56:30 ID:bXyLPZFX
私は教員ではなく、米国人と接する機会のある仕事をしているけれど、
一番日本人が必要としているのはリスニング力。

映画を字幕なしで見てある程度言ってることが理解
できなければ、現実には使い物にならない。
教育CDによくある「ゆっくり発音してくれる英語」は中学までで、
高校からは映画を教材にしないと手遅れだよ。
774実習生さん:2008/01/02(水) 16:09:35 ID:oWcschEq
何に手遅れなのか
775実習生さん:2008/01/02(水) 18:56:00 ID:apnN0Oks
>>773
どうやっても高校レベルでは映画を聞き取るのは無理です。
英検1級でも無理なのに。
776実習生さん:2008/01/02(水) 22:06:36 ID:IVsPPo+5
>>775

ゆっくりモードもあってもいいと思います。ゆっくりで慣らしてからノーマル
スピードに持ってゆくと楽に分かります。それから仰るように時々映画のように
速いスピードのものを授業でも聞かせて努力目標を示すといいと思います。

>>775
自分も英検1級取ったけれど、映画は聞き取れない部分が多いです。でも、取捨選択
して、このシーンは教材としていいなあと思えるところもあります。そういうところを
使えばいいのでは?

777実習生さん:2008/01/04(金) 23:00:08 ID:c89f6KAU
I'd like to introduce an interesting English saying to you.

"Those who can, do; those who can't, teach."
778実習生さん:2008/01/04(金) 23:22:16 ID:lUeNUwCJ
映画が教材だったら楽しいですね。目からの印象も強いし、耳に残るから学習効果もありますし。増して英語を学ぶ意欲を掻き立てたり、動機を生んだりもしますし。1回英字幕で洋画見てみようかな…。
779実習生さん:2008/01/04(金) 23:50:25 ID:P+rPhTKn
映画じゃないが、ドラマ「24」で、「Everything's copa.」ってセリフが出てきた。

これが「Everything is copacetic.」の意味だと知るのに3日要した。w
「copacetic」自体、俗語なのに・・・
780実習生さん:2008/01/04(金) 23:51:48 ID:P+rPhTKn
日本に仕事で最初に来る米国人の英語は映画よりも聞き取れません。w
781高校3年生:2008/01/05(土) 02:38:20 ID:r1ijhSFi
私の学校の話ですが、先生(女性)の性格が気分屋なので、積極的に質問しても「ちょ、それはまた今度ね。」や「だから?」と言ってきます。機嫌が良いと質問してもちゃんと教えて下さります。
その先生は留学し、沢山の国を旅行なさっておられ、発音もキレイです。そんな先生を尊敬していますが気分屋だけは直して頂きたい。
また、そんな先生もいるかと思えば、未だに塾に通っているという落ちぶれた先生もいます。発音はカタカナ…おまけに生徒に対して下手です。
やはり、私は英語教諭たるもの経験豊富であり、コミュニケーション能力がないとダメ!と思ってしまいます↓↓

私は英語が出来ません。でも英語が大好きです!!ですが放課後残って教えて下さる先生はいません。お金にならない仕事はしないのですか?
生徒のやる気を失わせる行動や言動だけは、しないで欲しいです。
782実習生さん:2008/01/05(土) 03:58:14 ID:qvt6mCKu
すいません
’←これの名称何でしょうか?
783実習生さん:2008/01/05(土) 08:19:25 ID:EEKvtaCl
アポストロフィーですね。中学時代、!(エクスクラメーションマーク)と一緒に頑張って覚えた記憶があります…
784中学生:2008/01/05(土) 23:09:50 ID:n2dGeatM
>>781

あなたが教師になって、お金にならない仕事をいっぱいして生徒を助けてやってほしいと思います。
785実習生さん:2008/01/05(土) 23:19:33 ID:qvt6mCKu
>>783
ありがとう
786実習生さん:2008/01/06(日) 10:50:15 ID:PsW4n0h7
>>778
英語の授業は動機付けにはなるけど、ちょっとやそっとやっても
リスニングの練習にはならない。
787実習生さん:2008/01/06(日) 10:51:53 ID:+jd3u2ok
残虐な朝鮮人

対馬守護代であった宗助国は、手勢を以って防戦したが、わずか八十騎で
は歯が立たず、力尽き全滅させられている。防衛隊が全滅したあとの対馬
は無残であった。元・高麗軍により島民の男はことごとく殺戮され、女・
子供は捕らえられて手の平に穴をあけられ、そこに綱を通して繋がれて矢
除けのために船の側面につるされた。助かったのは山中に隠れたわずかな
島民だけだった。



これは絶対学校で教えるべきだな。極悪非道な朝鮮人の実態を教えないと
社会に出てから朝鮮人の被害に合う可能性がある。
朝鮮人とはどれほどキチガイで危険な民族か小中高で絶対に教えておくべき。
788実習生さん:2008/01/06(日) 23:07:38 ID:6LCMzMuI
仕事はやりがいだ、と言われたらそうですねと言うしかないが、教師は労働量・密度の割に賃金が安い…役所の職員と対して変わらないってのはおかしいよ。

教員を改革して、教育を改革する、なんかでそう言ってた。いくら評論家や教育委員会や文部科学省の役人がそう騒いだところで、教育現場の実状を外から眺めてる奴の言うことに説得力なんかありゃしないよ。 

以上、ちょっと思ったこと。
789実習生さん:2008/01/07(月) 00:49:35 ID:TnmZIxKI
>>788
改革するには人的・金銭的・時間的コストがかかる。
現場は改革のお陰で時間がなくなるし、今までの改革とやらは
お役人の実績として残さねばならないので、文書作成が膨大な量に。

全国学力調査の結果だって、次の調査の話が出始めたころに
寄越して下さるしね。改革のせいで子どもたちと関わる時間を削って
文書を作ってる現実がある。そりゃ私学が人気出るわけだ。
790実習生さん:2008/01/12(土) 15:44:25 ID:EX6xCtiz
洋画を見れば英語堪能なら、俺なんて、もう、英語なんてぺらぺらだよ。
791実習生さん:2008/01/13(日) 19:39:11 ID:nyCaUldv
親に、「今は先生が溢れるほどいるから、両親どちらかがが先生でそのコネがないとまず先生にはなれない」と言われたのですが、事実でしょうか?受験直前になって言われても…
792実習生さん:2008/01/14(月) 00:02:01 ID:+pl7haxK
>>791
その年にもなってそんなこともわかんねえ奴は教師になるな
793実習生さん:2008/01/14(月) 00:45:11 ID:jw0IJEoe
>>792
分からないと教師になれないんですか?全く関係ないですよね?
794実習生さん:2008/01/14(月) 01:10:40 ID:U5CMKwts
http://mixi.jp/view_diary.pl?id=682301325&owner_id=4875879
体罰教師を擁護している
クレーマー親の問題とごっちゃにして語るのはよくないだろ?
795実習生さん:2008/01/15(火) 19:26:39 ID:yVLNXn0Z
JET英語教師の本性
http://blog.livedoor.jp/tonchamon/archives/50349593.html
「おいオマイラ!日本にどんな嫌がらせしてる?俺はちょっと変わったやり方でジャップが
驚く顔を見るのが好きだ」「年寄りを叩いてどかす」「日本人やっつけるために日本に行くぜ」
「俺、女児殺したい。そんで他のせいにする」「おまえら素晴らしいよ!」

JETプログラムは、「語学指導等を行う外国青年招致事業」(The Japan Exchange and Teaching Programme)の略称
796実習生さん:2008/01/16(水) 02:46:21 ID:qxLZ29ly
もうすぐ日本は中国に併合され、チベットや東トルキスタンと同様の道を歩みます(笑
797実習生さん:2008/01/16(水) 21:05:56 ID:CaGQojSL
酷い・・・
798実習生さん:2008/01/25(金) 01:28:16 ID:nW+MokVZ
>>793
俺も>>792に同意するよ。
そんなことも自分で判断できないなら、
もしあんたが採用されて現場に出てきたとしても迷惑だ。
自分の頭で考えろ。
799実習生さん:2008/01/25(金) 22:57:46 ID:wkzjAjCu
275 名前:タスマニアのジェノサイド 投稿日:2008/01/25(金) 20:37:18 ID:/zSh1lDO
タスマニア島の英国系移住民達は原住民を「堕落した人種」と考えた。
そこである者はスポーツとして原住民を「狩」り、屍肉を彼らの犬の餌にした。
また、原住民の女性を捕まえてきては鎖で縛り上げ、強姦し、その後で殺した。
三千人ばかりはこうして意味も無く殺された。原住民は抵抗した。両民族間に戦争が起こった。
このままでは原住民は皆殺しになってしまう。そこで総督が生きたまま捕らえた大人一人につき
5ポンド、子供一人に付き2ポンドの賞金をかけた。これは逆効果だった。
五千人余りの移住者達は隊を組み、島の端から端までを分担地区に分け、徹底的に原住民狩りを始めた。
もちろん、抵抗するものは殺した。こうした大掛かりな原住民狩りの結果、捕まえた生存者は2人にすぎなかった。
後にこの中の一人の信頼を受けた白人が他の原住民を説得し、森に隠れていた203人を降伏せしめ、
一箇所に隔離した。しかし、生活環境の急変の為に次々と死に、1876年に最後の原住民が息を引き取った。
岩波新書「人種偏見と差別」(1972年)より抜粋

【ROTT】オーストラリア 旅行総合スレ19【NEST】
http://love6.2ch.net/test/read.cgi/oversea/1200438808/
8001:2008/01/26(土) 19:22:40 ID:yARAkpzs
オレが始めたスレッドも800にまでなったが、英語力を磨こう(維持しよう)
と努力しているのはいまだに少ないのであった。もっと勉強しようぜっと。
801実習生さん:2008/01/27(日) 19:43:12 ID:og9sOZ4+
恥ずかしながら今更初めて英検準1級受けてきました。7年目です。
不安でしたが、TOEIC845点は生徒が理解しないので、これで馬鹿にされずに済みます。
99点中80点くらいの出来でした。
802実習生さん:2008/01/27(日) 20:19:20 ID:NSqUKQ5M
>>801
お疲れ様でした。何が悲しゅうて休みにテストなど受けにゃならんのだとは
思いますが、自分の自信にもなりますし、生徒、保護者も納得させることが
できるのなら、一日くらいテストに使っても元を取りますね。
それにしても、英検よりも最近はTOEICの方が、父親が会社で受けさせられて
いたりするので、認知されているのかと思っていましたが。
とにかく、平易な英文を多量に短時間で読み聞く書く話すができるようになることを
目指す英語教育に従事している教師がTOEICや英検くらいはAクラスであって
欲しいと思います。
803実習生さん:2008/02/07(木) 01:05:58 ID:15kAWQmN
>>801
オレは前々回買ってきた。
英検4級(笑 をネタにしつづけてきたのだが
(TOEICは約10年前の賞味期限切れ860)
今年英検担当になったので仕方なく面接官できる級を、と。

ちなみに80は超えていたがボキャ死してて鬱になった。


まぁ、2次でトチんないようにがんばれ。
804実習生さん:2008/02/07(木) 01:30:16 ID:4OAP4tcy
高齢独身ババア英語教師

伏屋
805実習生さん:2008/02/07(木) 02:27:34 ID:2mYa4VOj
経済産業事務次官・北畑隆生

「堕落した株主というのがたくさん現れてきましてね、特に、デイトレーダーのような株主というのは、
能力がないという意味ではバカだし、すぐに株を売っちゃうということで浮気者。
それに有限責任だから無責任。すぐ配当を要求する強欲な連中。要するに、バカで強欲で浮気で無責任な奴ら」
「デイトレーダーなんかに議決権を与える必要はない。 無議決権株式与えておけばよい。
だって、デイトレーダーは会社の経営に全く関心がない、本当は競輪場か競馬場に行っていた人が、手数料が下がったので、
パソコンを使って証券市場に来た連中。デイトレーダーは、最も堕落した株主の典型。」

--------------------------------------------------------------------------------

「堕落した公務員というのがたくさん現れてきましてね、特に、事務次官のような公務員というのは、
能力がないという意味ではバカだし、すぐに税金を浪費しちゃうということで卑怯者。
それに有限責任だから無責任。すぐ予算を要求する強欲な連中。要するに、バカで強欲で浮気で無責任な奴ら」
「事務次官なんかに退職金・賞与を与える必要はない。基本給だけ与えておけばよい。
だって、事務次官は国家の運営に全く関心がない、本当はノーパンしゃぶしゃぶに行っていた人が、年齢が上がったので、
利権を使って霞ヶ関に来た連中。事務次官は、最も堕落した公務員の典型。」
806実習生さん:2008/02/10(日) 00:00:41 ID:1zM5J0Hw
教員になる前に英語力を磨いておくのがベストですね。
英語の発音は若いときに習得するのが一番良いと思います。
後は英語そのものが好きな人なら尚良いのでは?
忙しいから、TOEICの勉強をする暇がないというのは単なる口実です。
そういう点では民間企業の方が意識が高いと言えるでしょう。
英語力がないなら努力するべきです。それがプロというものです。
その努力なくして教育に当るべきではありません!
807実習生さん:2008/02/10(日) 17:15:15 ID:q0tLLsk6
私の英語の担当の先生は、進研ゼミで最難関私立大学と位置されている大学卒で、在学中に海外留学も1年、新卒で採用されたエリート先生です。
学校での短期海外留学に参加した際、ホストファミリーも『あの先生は、若くて賢くて、ジョークも言えるし素晴らしい先生だね。』と褒めてました。
酷い英語教諭に会った事がないです。
スレチすまそ
808実習生さん:2008/02/10(日) 17:17:06 ID:3TnN3UFY
子供の英語能力がないのに先生が能力ある必要ないでしょう。
中学の英語の先生なら英検準2級ぐらいの実力で十分、おつりがくるでしょ。
809実習生さん:2008/02/11(月) 10:29:41 ID:+QoCrkfH
子供に英語力がないのは当たり前。
無からどうやって積み上げていくか、ここからがプロの腕の見せ所。
確かに今の中学の教科書はやりにくい。というのは文法で構成されているから。
Topical Syllabus−トピックによる構成をするべき。
そして会議などで忙しい教員でもこなせるようになっている。
ここが問題。
810実習生さん:2008/02/11(月) 11:05:16 ID:sb51zJtx
中学の教科書もある程度はトピック・ベーストになっていると思う。
ただ、基本的な語彙や基本的な文の構成要素等も紹介する必要があるため、
色々な意味で制限がつけられてしまうのだろう。
義務教育であるから学習指導要領を大きく逸脱することもできないし、なあ。
子どもに英語力がないから先生にも英語力は必要ないというのは、ちょっとなあ。
クオリティの高さは必要。特に導入期の一番大事な時期に
外国語を学ぶことの楽しさを体感させることは、よほど質の高い教師でなくては
できないはず。中学の先生、がんばってください。
811実習生さん:2008/02/24(日) 16:12:51 ID:cDAEWfdg
今日の準1級の面接の結果はいつだろう。
812801:2008/03/05(水) 22:41:55 ID:3Ujm41ee
今更ながら準1級受かりました。次はTOEIC900点を指標に努力したいと思います。
その後1級でしょうか。
813実習生さん:2008/03/16(日) 16:29:30 ID:f0ElKinV
英語喋れるようにならなかった
814実習生さん:2008/03/17(月) 04:24:58 ID:PBXSV5c8
今大学生で高校の英語教諭になろうと思っています
すでに英検1級でTOEICは940点なんですがこれって職場で疎まれますかね?
正直平均くらいだと思っていました
815実習生さん:2008/03/18(火) 22:09:03 ID:P4t1AF+i
>>814

そのことだけで疎まれるということはないと思う。でも、周りの先輩教師は
大半がそのレベルにまで達していないことは忘れないように行動した方が
いいね。彼らは何年も教えてきたという自負がある。下手にそれを刺激しない
ようにする方がいいだろう。
生徒達は若いし、英語力がある先生を信頼するだろう。
日本の英語教育を変えていって欲しい。
816実習生さん:2008/03/19(水) 07:24:38 ID:8MBTDUpG
これからは英語ができる教師が、コミュニケーション能力を
鍛えてあげれるような時代になるといいね。
長くやってて受験英語しかできない奴の肩身を狭くして。
817実習生さん:2008/03/21(金) 23:15:38 ID:+U4NVIW/
↑これからは、これからは、っていつになったら?

>>奴の肩身を狭くして

目的が違います。
818実習生さん:2008/03/22(土) 10:58:22 ID:dLSMugLo
肩身をせまくする必要はないかもしれないが、
ちょっとは“受験英語”ではない”英語”そのものについて
考えるような教師になっていって欲しいと思う。

>>817
これからっていつまで経っても始まらないような気がするよ。
教科書だけ持っていって、ただ文法の説明と日本語訳を中心にやってる
先生が多い。それで問題にもならない。あ、ろ〜んぐ、うぇい、とぅ、ごぅ!
819実習生さん:2008/03/22(土) 13:32:39 ID:WxXXco5V
つか彼が英語の教師だけど
給料安い・・・・
教師って割りあわないよね・・・。
820実習生さん:2008/03/22(土) 17:13:18 ID:4uZWtT6e
いや俺たち生徒としては受験英語のプロを求めてる。教師ごときにコミュニケーションのいろはを語られる筋合はない。
俺らが欲しいのは入試の合格点なの。
821実習生さん:2008/03/26(水) 11:47:38 ID:Mit8Z0Ai
予備校へ行くべき。今は大学へ入りやすくなったけど第一志望、第二志望への合格も
予備校で勉強しないと無理です。
あなたの学校が偏差値60以下ならば受かる大学はありません。
名の無い、とても大学と言えないところなら今なら入れるかもしれませんけど。

名のある大学へ入りたい人は学校を当てにしていると痛い目にあいます。
早く予備校で勉強して合格圏へ!
822実習生さん:2008/03/30(日) 13:07:17 ID:+SymUali
選ぶならどっち。

【教師A】
文法を完全に理解しているが、スピーキング・リスニング経験がほとんどないために、
英検一級が取れない。しかしながら、大学の入試問題の解説にはするどいものがある。

【教師B】
リスニング力があり、英検一級・トーイック900台だが、文法に穴が多々あり、
入試問題解説もときどきズレたことを言う教師。
823実習生さん:2008/03/30(日) 13:30:46 ID:z/NoBPcP
ほどほどにできてりゃいいよ、んなもん
そこまで求めてねーし
824実習生さん:2008/03/30(日) 14:05:35 ID:6v4eiV6i
コミュニケーション力や国際理解なんぞ学校でやってもムダ。
受験に役立たない教育を学校をやって、受験用の勉強は私塾で。

楽しいコミュニケーションなんぞ受験には無用。
受験以上にインセンティブの強いものが存在しない現状は変わらない。
825実習生さん:2008/03/31(月) 07:01:15 ID:XA/CgCid
↑キモ
826実習生さん:2008/06/01(日) 23:43:49 ID:Df2vXeF/
学校の英語教師は総じて勘違いをしている(生徒もね)

学校の英語教師は「塾なんて受験の英語しか教えられないんだから」と言うがそれは違う。
俺の行ってた予備校の英語教師らはみんな「英語に受験英語も実用英語もない」「解法テクなどない」と言っていた。
その通りだと思う。
正しい英語、生きた英語を教えてもらった。

受験だろうが問われてるのは英語力以外の何物でもないんだから(入試のパターンならあるが)、「学校の授業は受験に使えない」「予備校に行くべきだ」と生徒から言われてる時点でダメダメなんだよ
827実習生さん:2008/06/03(火) 12:27:11 ID:GttsKSd5
英語科の人って指導力がない上に人間的にアレなのが多い。
828実習生さん:2008/06/04(水) 23:39:26 ID:FIY1Hk1N
何故ここまで誤った概念が巷に溢れているのか。
英語に限った話だよね。
829実習生さん:2008/06/12(木) 20:16:10 ID:djbH84lJ
教えられたことしか教えられないから
830実習生さん:2008/06/15(日) 05:25:05 ID:rXjpxvwG
せめて発音だけはなんとかならんかと
831実習生さん:2008/06/30(月) 07:21:17 ID:TZTzbt0j
中日の落合監督は、01年春に横浜臨時打撃コーチに就いた。
その後、落合は『コーチング』ダイヤモンド社(01年8月)を出したが、この本を参考にしていくと、当時の横浜キャンプでは主に、多村仁(現・ソフトバンク)、石井義人(現・西武)、田中一徳(引退)の3人の打撃指導をした。
多村は04年に40ホーマーを放ち、石井義も05年に西武へ移籍してから芽が出た選手だが、当時の落合はまだ彼らのことを簡単にしか知らなかった。
当時の横浜は、前任監督の権藤博の「マシンガン打線」と称されたアベレージヒッターが多く、石井琢朗や鈴木尚典(首位打者経験有)などが主力であり、落合は彼らには打撃指導をしていない(彼らが質問に来た際のみ簡単にアドバイスをした程度)。
なぜか。
石井琢や鈴木尚のような3割打者に細かく(弱点や欠点を)・打撃指導をした場合、打率が3割5分までアップする可能性もあるが、2割5分(あるいはそれ以下)まで落ちる可能性もある。
だから、チームの主力であり、数字を残している選手や実績のある(億単位の年俸を貰うような)選手は手がつけられず、指導者としての冒険はできないのである。
しかし、打率1割台から2割程度の1軍半バッターを2割8分〜3割くらい打てるように取り組むことは楽だ(当時の多村や石井義はまだそのレベルだった)。
なぜなら、現状でダメなのだから、何かに取り組んでダメでも諦めがつき、指導者も選手本人も納得するからだ。

さて、この落合臨時打撃コーチの話を学校教育や授業に置き換えて考えよう。
例えば、英語で通知表の学年末評価を4(以上)を取っている生徒やまた中学・高校を通して学年末評価で4以上を(1年間でも)取ったことがあるような生徒。
落合の話からすれば、英語の先生がこうした生徒を細かく(弱点や欠点を矯正)指導すれば、5にアップ可能性もあるが、一方で3(あるいは2以下)に落とす可能性もある。
だから、細かく指導するなら、通知箋の評定が1や2の生徒を捕まえて3(あるいは3以上)を目指す教育をしたほうが得策だと言えるのではないか。

落合は、よく「見ているだけのコーチ」などと言うが、口を酸っぱくして指導したため、かえって主力選手を潰してしまったという話もあるが、学校の授業でも口を酸っぱくして指導したために、かえって生徒(主力)を潰した教師も少なくないはずだ。
832実習生さん:2008/07/01(火) 01:03:30 ID:qbTfIpKa
↑野球は攻撃ばかりじゃないってことさ。


そして英語ばかりじゃないってこと。学校での英語はムダ。
833実習生さん:2008/07/13(日) 11:41:49 ID:1DFp28OL
わけわからん英文法を教えないでほしい。それも半端な量じゃない。修正する方も大変なんだよ
834実習生さん:2008/07/13(日) 11:45:05 ID:NUWZUWhs
>>833
まあ、いいじゃないか、コネ採用教員なんだからwww
835実習生さん:2008/07/20(日) 17:35:09 ID:ZzRbgqmF
大学の英語教育法の授業で進められた本を挙げます

●従来の学校英語教育を完全に否定。精読はとりあえず必要な
い。多読をどんどん行えば、精読以上のものを得られる、と説
いている本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31510630

●精読や文法も疎かにしてはいけないが、しかし「多読」を中
心に据えたほうが良い、と説いている本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31808269

●多読は英語力向上のための要。もっといえば、多読し、その
読んだ本の内容について、英語で感想なり、要約を書くともっ
とbetter、と説いている本
http://www.7andy.jp/books/detail?accd=31608274
836実習生さん:2008/07/20(日) 19:11:08 ID:5DPXgKSj
おっ、これはかなり前に(と言っても1年半前に)おれが立てたスレだ。
まだ生きていたか。
磨くべきだって思っていたんだな。今は?もうあんまり思ってないよ。
だって、関係ないじゃん。
生徒による授業評価でも、日々研鑽している教師と、そうでない教師と
差がでるわけではない。管理職による授業評価も、英語力つけるために
努力している教師と、そうでない教師に差がでるわけではない。
やっても、やらなくても、同じなんだったら、やらないに限るわけだ。
オレはもうテイキッティージーする。
837実習生さん:2008/08/14(木) 06:48:30 ID:rdqg8khx
お前、それでえーんか
838実習生さん:2008/08/23(土) 23:40:00 ID:cw1+Vi8u
英語しゃべると脳みそが破壊されます
839実習生さん:2008/09/28(日) 00:58:18 ID:LY1NbcaI
愚痴ゴメン。
ウチの総務主任。50代。英語しゃべるのが超苦手らしく
AETとの授業は一切やらない。
だからAETの授業を組む担当者がいつも悩んでる。
そのくせ 関係詞の細かいニュアンスの違いなど事細かく生徒に語っている。
(いや生徒が優秀なら別にいいんだが、底辺校に毛が生えた程度の
我が校じゃ、それより関係詞の基本のwho,whose,whomの使い分けぐらいを
しっかりたたきこんでほしい)



840実習生さん:2008/11/03(月) 15:11:54 ID:fX7yNpzR
過疎安芸
841実習生さん:2008/11/23(日) 17:59:35 ID:tbZM0eF4
鼻つまみ者のスレはここだろ?
飽きたのか
842実習生さん:2008/12/06(土) 23:06:18 ID:DJ1cz6Qw
TOEIC平均、小学校教員582点 全体平均とほぼ同じ
 TOEIC(国際コミュニケーション英語能力テスト)を実施している国際ビジネスコミュニケーション協会は、
小中高校の教員のTOEICの平均スコアをまとめた。高校は745点、中学校は682点で、2011年度から5、6年生
で英語活動が必修になる小学校の教員は582点だった。
 07年度実施の8回の公開テストの受験者のうち、職業を「小中高校の教員」と答えた約8000人の平均を算出した。(20:25)

ttp://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20081120AT1G3001V20112008.html
843実習生さん:2008/12/08(月) 04:06:47 ID:3Ul3zxd3
 
844実習生さん:2008/12/08(月) 04:07:48 ID:3Ul3zxd3
 
845実習生さん:2008/12/08(月) 04:12:43 ID:3Ul3zxd3
 
846実習生さん:2008/12/08(月) 04:13:45 ID:3Ul3zxd3
 
847実習生さん:2008/12/08(月) 04:15:39 ID:3Ul3zxd3
 
848実習生さん:2008/12/08(月) 04:16:22 ID:3Ul3zxd3
 
849実習生さん:2008/12/08(月) 04:30:22 ID:3Ul3zxd3
 
850実習生さん:2008/12/08(月) 04:33:30 ID:3Ul3zxd3
 
851実習生さん:2008/12/08(月) 04:36:39 ID:3Ul3zxd3
 
852実習生さん:2008/12/09(火) 01:50:26 ID:a8rCLrQS
 
853実習生さん:2008/12/09(火) 01:54:08 ID:a8rCLrQS
 
854実習生さん:2008/12/09(火) 02:34:50 ID:a8rCLrQS
 
855実習生さん:2008/12/09(火) 02:38:43 ID:a8rCLrQS
 
856実習生さん:2008/12/09(火) 02:56:17 ID:a8rCLrQS
 
857実習生さん:2008/12/09(火) 03:05:18 ID:a8rCLrQS
 
858実習生さん:2008/12/09(火) 03:07:14 ID:a8rCLrQS
 
859実習生さん:2008/12/09(火) 03:47:19 ID:a8rCLrQS
 
860実習生さん:2008/12/09(火) 03:47:53 ID:a8rCLrQS
 
861実習生さん:2008/12/09(火) 03:52:42 ID:a8rCLrQS
 
862実習生さん:2008/12/09(火) 03:55:28 ID:a8rCLrQS
 
863実習生さん:2008/12/09(火) 04:05:25 ID:a8rCLrQS
 
864実習生さん:2008/12/09(火) 04:11:15 ID:a8rCLrQS
 
865実習生さん:2008/12/09(火) 04:13:34 ID:a8rCLrQS
866実習生さん:2008/12/09(火) 04:14:53 ID:a8rCLrQS
867実習生さん:2008/12/09(火) 04:25:52 ID:a8rCLrQS
868実習生さん:2008/12/09(火) 04:28:27 ID:a8rCLrQS
869実習生さん:2008/12/09(火) 04:30:17 ID:a8rCLrQS
870実習生さん:2008/12/09(火) 09:04:26 ID:a8rCLrQS
871実習生さん:2008/12/09(火) 09:05:58 ID:a8rCLrQS
872実習生さん:2008/12/09(火) 09:08:59 ID:a8rCLrQS
873実習生さん:2008/12/09(火) 09:44:14 ID:a8rCLrQS
874実習生さん:2008/12/09(火) 14:16:48 ID:a8rCLrQS
875実習生さん:2008/12/09(火) 14:18:06 ID:10oct06L
↑くやしいのか(笑)
876実習生さん:2008/12/09(火) 14:19:16 ID:a8rCLrQS
877実習生さん:2008/12/09(火) 14:24:37 ID:a8rCLrQS
 
878実習生さん:2008/12/09(火) 14:26:26 ID:a8rCLrQS
 
879実習生さん:2008/12/09(火) 14:33:15 ID:a8rCLrQS
 
880実習生さん:2008/12/09(火) 14:33:52 ID:a8rCLrQS
 
8811:2008/12/09(火) 14:43:08 ID:xfk0VPnU
あ、ビックリした!俺が立てたスレ。もう語りつくしたって感じなんだけど。
教師は、実用的な英語の力もつけるよう、日々努力すべきだ、と1年以上
たった今も思う。あまり状況変わってないよな。
文部科学省の「英語の使える日本人構想」も5カ年計画が終わって、やれやれ
ということで先細りしそうだしなあ。
オレ?ちゃんと勉強してるよ。まあ、リスニングが主だけどな。どうしても
足りないのはライティングとスピーキングだな。
882実習生さん:2008/12/09(火) 14:43:39 ID:a8rCLrQS
 
883実習生さん:2008/12/09(火) 14:44:31 ID:a8rCLrQS
 
884実習生さん:2008/12/09(火) 14:54:39 ID:a8rCLrQS
 
885実習生さん:2008/12/10(水) 02:55:51 ID:VYR+RWfi
 
886実習生さん:2008/12/10(水) 02:56:45 ID:VYR+RWfi
887実習生さん:2008/12/10(水) 02:58:16 ID:VYR+RWfi
888実習生さん:2008/12/10(水) 02:59:32 ID:VYR+RWfi
889実習生さん:2008/12/10(水) 03:01:07 ID:VYR+RWfi
 
890実習生さん:2008/12/10(水) 03:02:01 ID:VYR+RWfi
 
891実習生さん:2008/12/10(水) 03:03:38 ID:VYR+RWfi
 
892実習生さん:2008/12/10(水) 04:13:58 ID:gp6xPN+j
 
893実習生さん:2008/12/10(水) 05:20:58 ID:gp6xPN+j
 
894実習生さん:2008/12/10(水) 05:22:45 ID:gp6xPN+j
 
895実習生さん:2008/12/10(水) 05:26:38 ID:gp6xPN+j
 
896実習生さん:2008/12/10(水) 05:34:04 ID:gp6xPN+j
 
897実習生さん:2008/12/10(水) 05:35:43 ID:gp6xPN+j
 
898実習生さん:2008/12/10(水) 05:39:25 ID:gp6xPN+j
 
899実習生さん:2008/12/10(水) 05:42:50 ID:gp6xPN+j
 
900実習生さん:2008/12/10(水) 13:16:09 ID:gp6xPN+j
 
901実習生さん:2008/12/10(水) 13:17:45 ID:gp6xPN+j
 
902実習生さん:2008/12/10(水) 13:18:24 ID:gp6xPN+j
 
903実習生さん:2008/12/10(水) 13:21:02 ID:gp6xPN+j
 
904実習生さん:2008/12/10(水) 13:22:17 ID:gp6xPN+j
905実習生さん:2008/12/10(水) 13:28:24 ID:gp6xPN+j
 
906実習生さん:2008/12/10(水) 14:35:22 ID:gp6xPN+j
 
907実習生さん:2008/12/10(水) 14:45:17 ID:gp6xPN+j
 
908実習生さん:2008/12/10(水) 14:54:27 ID:gp6xPN+j
 
909実習生さん:2008/12/10(水) 15:01:47 ID:gp6xPN+j
 
910実習生さん:2008/12/10(水) 15:02:29 ID:gp6xPN+j
 
911実習生さん:2008/12/10(水) 22:25:22 ID:gp6xPN+j
 
912実習生さん:2008/12/10(水) 22:25:57 ID:gp6xPN+j
 
913実習生さん:2008/12/10(水) 22:28:03 ID:gp6xPN+j
 
914実習生さん:2008/12/10(水) 22:31:42 ID:gp6xPN+j
 
915実習生さん:2008/12/10(水) 22:42:34 ID:gp6xPN+j
 
916実習生さん:2008/12/10(水) 22:50:51 ID:gp6xPN+j
 
917実習生さん:2008/12/10(水) 23:06:30 ID:gp6xPN+j
 
918実習生さん:2008/12/10(水) 23:36:10 ID:gp6xPN+j
 
919実習生さん:2008/12/11(木) 01:41:12 ID:/nkgMJhy
 
920実習生さん:2008/12/11(木) 01:43:40 ID:/nkgMJhy
 
921実習生さん:2008/12/11(木) 01:45:48 ID:/nkgMJhy
 
922実習生さん:2008/12/11(木) 01:50:02 ID:/nkgMJhy
 
923実習生さん:2008/12/11(木) 01:51:09 ID:/nkgMJhy
 
924実習生さん:2008/12/11(木) 01:54:20 ID:/nkgMJhy
 
925実習生さん:2008/12/11(木) 02:00:54 ID:/nkgMJhy
 
926実習生さん:2008/12/11(木) 02:01:51 ID:/nkgMJhy
 
927実習生さん:2008/12/11(木) 02:02:55 ID:/nkgMJhy
 
928実習生さん:2008/12/11(木) 04:05:39 ID:/nkgMJhy
 
929実習生さん:2008/12/11(木) 04:06:12 ID:/nkgMJhy
 
930実習生さん:2008/12/11(木) 04:06:55 ID:/nkgMJhy
 
931実習生さん:2008/12/11(木) 04:07:51 ID:/nkgMJhy
 
932実習生さん:2008/12/11(木) 04:09:17 ID:/nkgMJhy
933実習生さん:2008/12/11(木) 04:10:00 ID:/nkgMJhy
934実習生さん:2008/12/11(木) 12:02:29 ID:/nkgMJhy
935実習生さん:2008/12/11(木) 12:03:56 ID:/nkgMJhy
936実習生さん:2008/12/11(木) 12:13:45 ID:/nkgMJhy
937実習生さん:2008/12/11(木) 12:19:36 ID:/nkgMJhy
 
938実習生さん:2008/12/11(木) 12:22:42 ID:/nkgMJhy
 
939実習生さん:2008/12/11(木) 12:24:08 ID:/nkgMJhy
940実習生さん:2008/12/11(木) 12:25:17 ID:/nkgMJhy
941実習生さん:2008/12/11(木) 12:41:11 ID:/nkgMJhy
 
942実習生さん:2008/12/11(木) 12:57:16 ID:/nkgMJhy
943実習生さん:2008/12/11(木) 12:58:56 ID:/nkgMJhy
944実習生さん:2008/12/11(木) 16:50:47 ID:Xc6yANGG
 
945実習生さん:2008/12/11(木) 16:52:08 ID:Xc6yANGG
 
946実習生さん:2008/12/11(木) 16:53:25 ID:Xc6yANGG
 
947実習生さん:2008/12/11(木) 16:54:52 ID:Xc6yANGG
 
948実習生さん:2008/12/11(木) 16:55:27 ID:Xc6yANGG
 
949実習生さん:2008/12/11(木) 17:01:13 ID:Xc6yANGG
 
950実習生さん:2008/12/11(木) 17:15:17 ID:Xc6yANGG
 
951実習生さん:2008/12/11(木) 17:23:55 ID:Xc6yANGG
 
952実習生さん:2008/12/11(木) 17:31:45 ID:Xc6yANGG
 
953実習生さん:2008/12/11(木) 23:55:47 ID:Xc6yANGG
 
954実習生さん:2008/12/11(木) 23:56:42 ID:Xc6yANGG
 
955実習生さん:2008/12/11(木) 23:57:18 ID:Xc6yANGG
 
956実習生さん:2008/12/11(木) 23:57:54 ID:Xc6yANGG
 
957実習生さん:2008/12/11(木) 23:58:28 ID:Xc6yANGG
 
958実習生さん:2008/12/11(木) 23:59:07 ID:Xc6yANGG
 
959実習生さん:2008/12/12(金) 01:24:06 ID:lN40RWws
 
960実習生さん:2008/12/12(金) 01:25:07 ID:lN40RWws
 
961実習生さん:2008/12/12(金) 01:26:59 ID:lN40RWws
 
962実習生さん:2008/12/12(金) 01:33:28 ID:lN40RWws
 
963実習生さん:2008/12/12(金) 01:38:19 ID:lN40RWws
 
964実習生さん:2008/12/12(金) 01:41:52 ID:lN40RWws
 
965実習生さん:2008/12/12(金) 01:47:17 ID:lN40RWws
966実習生さん:2008/12/12(金) 02:48:56 ID:lN40RWws
 
967実習生さん:2008/12/12(金) 04:13:23 ID:lN40RWws
 
968実習生さん:2008/12/12(金) 04:16:43 ID:lN40RWws
 
969実習生さん:2008/12/12(金) 11:43:36 ID:lN40RWws
 
970実習生さん:2008/12/12(金) 11:45:01 ID:lN40RWws
 
971実習生さん:2008/12/12(金) 11:56:47 ID:lN40RWws
 
972実習生さん:2008/12/12(金) 12:07:43 ID:lN40RWws
973実習生さん:2008/12/12(金) 12:09:44 ID:lN40RWws
974実習生さん:2008/12/12(金) 12:11:15 ID:lN40RWws
975実習生さん:2008/12/12(金) 12:18:59 ID:lN40RWws
976実習生さん:2008/12/12(金) 12:23:35 ID:lN40RWws
977実習生さん:2008/12/12(金) 12:40:36 ID:lN40RWws
978実習生さん:2008/12/12(金) 12:44:48 ID:lN40RWws
 
979実習生さん:2008/12/12(金) 12:48:18 ID:lN40RWws
 
980実習生さん:2008/12/12(金) 12:51:52 ID:lN40RWws
 
981実習生さん