【マジメに】学校の権威について?【考えよう】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1実習生さん
まあ最近の学級崩壊の話題とか見ていると、学校や教師が聖職者として神聖化されていた時期に比べて、その権威が著しく落ちているのではないか。
いまでも教師を聖職と思っている教師と世の中がどこかズレていると思うようなところがある。
どうして学校の権威は失墜したのだろう。どんな問題点があったのだろう。いまの子供が突然変異みたいに、教師をな軽んじ始めたわけではないと思う。
学級崩壊が騒がれるまでに至ったプロセスや問題点が、そこには存在するのではないか。

ここらへんで、日本の教育の歴史を振り返って考えてみてはどうだろう。
2実習生さん:02/09/28 19:58 ID:5+CAaseg
    -= ∧_∧
  -=≡ ( ´∀`)2 get
    -=( つ┯つ
   -=≡/  / //
  -=≡(__)/ )
   -= (◎) ̄))
32ch狂死:02/09/29 01:21 ID:SUEvi74M
>>1 「友達親」ってどう思うよ?親子だけど友達みたいな付き合い、言葉遣い、関係。

イイと思う?オレは屑だと思ってるけど。
でも、それが(・∀・)イイ!って世代は確かにいた。そういう幻想が昔あったことは事実。

オレは「友達教師」みたいな屑幻想を抱いた世代の教師が、自分のプロ意識の無さを
そういう幻想で美化して、自ら積極的に「教師の権威」を失墜させはじめたのが
発端だと思ってるんだが、どうか?




4実習生さん:02/09/29 06:00 ID:ubxLfGLJ
新卒教員はたいてい「友達教師」感覚になっちゃうけど、すぐオヤジ教員に潰される
からそれほど問題じゃない。

日本の風土がアジア的集団主義型家父長社会から、欧米的個人主義型市場経済社会に
シフトしてるのが最大のファクターだろ。子どもを取り巻く環境の変化が一番だね。
5実習生さん:02/09/29 06:45 ID:8Y3JZEDH
そもそも学校に権威なんて必要なし。
いままであったとすれば、それのほうがよくない。
6実習生さん:02/09/29 07:16 ID:CTKNbkTO
>>5

今学校で教えている学力と躾、これを分業する。
躾を教える学校には権威は必要。別にそこの教師が
偉いからとかではなく、役割上。

また、学力面でも、@基礎学力(最低限のもの・読み書きそろばん)
は徹底的に身につけさせるA自分がしたい勉強、に分けてるべき。
7実習生さん:02/09/29 07:22 ID:S43sW+1S
>1

下らんスレッド立てるな。

学校に権威があったのは言うまでもなく地元の人々が協力的だったから。
地域のつながりが薄れてきたら当然ながら学校の権威も落ちる。

それだけじゃない。

国民あげて所得倍増に取り組んでる中で行われる教育と、個性化と称した
わがままな人権感覚しかない世の中で行われる教育では、効果も質も
あきらかに変わってくるだろう。国民皆評論家時代なんだぞ。
加えて数々の不祥事。政治家、優良企業、教師が新聞をにぎわしてるんだ。
子どもが大人に対する信頼感を失って当然だ。

そんなことをいちいちい説明されなきゃわからんのか?
8実習生さん:02/09/29 07:28 ID:D9+JC0gG
>>6
いいんじゃない、そのアイデア。
躾を教える学校の教師をどう査定するかが難しそうだね。
9実習生さん:02/09/29 07:29 ID:D9+JC0gG
>>7
それでも説明してるつもりなの?
10実習生さん:02/09/29 07:35 ID:8eoPPSxu
>>8-9
つまらん発言で、あげなさんな。
11実習生さん:02/09/29 07:40 ID:D9+JC0gG
>>10
そりゃ、失礼した。
でもこの場合、「オマエモナー」って言ってもいいんじゃない?
12実習生さん:02/09/29 07:56 ID:8eoPPSxu
どういおうが、私の自由だろ。
おおきなおせわ
13下層教師 ◆slYrBd3s :02/09/29 08:01 ID:le0G8mZm
少年犯罪、登校拒否、いじめ、学力低下etcの教育問題
がマスコミで賑わうようになってから、かな。朝生の
テーマにさえなったし。番組最後のアンケート結果で
「教育の問題は教師の責任」ってのが一番割合多かったっけ。
てか、その時パネリストとして参加した都内の先生舌回らなさ過ぎ。
14実習生さん:02/09/29 08:34 ID:S43sW+1S
>13

朝日をはじめとした「学校たたき」絶好調だったときだね。

教師にだってできることとできないことがあることを世間一般は
わからないんだよね。何かあればすぐ「公務員は甘い」の一言。

私からすれば民間も似たようなものだけどね。
でもわかってもらえないんだろうなぁ。
15    :02/09/29 08:38 ID:AO8UibUB
【成功】やらせてくれそうな女子大【性交】
http://music.2ch.net/test/read.cgi/suisou/1033219877/
16実習生さん:02/09/29 10:25 ID:nsc+VqTP
教師の権威失墜は教師自身が原因だろ
17実習生さん:02/09/29 10:47 ID:ArGZAyd9
>>16
俺は環境だと思うけどね。
セクハラだ体罰だって、教師を締め付ける現代の環境だよ。
もちろん生徒に怪我させたりいやらしいことをするのは問題外だが、今のセクハラや
体罰って広義過ぎると思わないか?
それによって真面目な教師に足かせをつける。
当然ガキはガキの思考回路だから教師が手を出せないとわかればつけあがる。
18実習生さん:02/09/29 17:41 ID:S43sW+1S
>>17

それも一つの考え方。的をえてると思うよ。私は小学校教師だが、
ある一年生の児童とその親に対して、「そういうことは小学校では
自分でやるんですよ。教師がいちいちお手伝いすることではありませんよ」
と指導したこともある。
就学レベルに満たない新入生が多すぎる。溺愛する親も多すぎ。

でもね、広い視野で見ると、世の中ヘンな人が多くなったということだね。
教師も生徒も親も民間人も政治家も・・・

まじめにやってる人間が一番苦労してるよ。
19実習生さん:02/09/29 19:52 ID:5cn+NRpO
実際教師の質の低下も問題だろ。
聖人たれ、とまではいかないけど、買春で教師がつかまった、なんて記事を見るとオイオイオイと思う。
体罰だって、体罰と暴力の区別がつかない教師がいるから締め付けられるわけで、教師自身ができなくとた、と言えるかもしれないね。
個人主義うんぬん以前に、そつちのほうが問題だよ。
実際、イジメ問題なんかで、すでに教師に指導力がないってことは見え見えだしねえ。
20実習生さん:02/09/29 19:57 ID:gET6Ebn0
>実際、イジメ問題なんかで、すでに教師に指導力がないってことは
>見え見えだしねえ

苛めは生徒の心がねじ曲がっている場合はなかなか解決しないですな。
生徒と言うより、親の心がねじ曲がってんですね。
21実習生さん:02/09/29 20:39 ID:CTKNbkTO
>>20

その通り
虐めた生徒の父親曰く
「実際、気に入らねぇ奴ってのは、いるよなぁ。
誰とでも仲良くしろってぇのは、無理なんだよ」

だってさ。
22実習生さん:02/09/29 22:35 ID:2V34QMQZ
>苛めは生徒の心がねじ曲がっている場合はなかなか解決しないですな。

そういう生徒を指導するのが役目でしょ。
何かって言うと、生徒に問題があるから指導できない、みたいな言い方をするけど。
じゃあ、問題がない大人しい生徒しか指導することができないのかと。
それはあまりにも能力がないのではないかと。それじゃあ結局はマジメな大人しい生徒だけがバカを見るわけだ。

能力のない権威は堕ちて当然だと思う。
23転職教員:02/09/29 22:59 ID:tIWTrKOd
もちろん、生徒に関する問題を解決するのが、教員の責務の、重要な一つです。

しかし、生徒に対してだけ指導していても問題は解決しないことがあります。
そう言う場合は家庭と協力することになりますが、その家庭に問題があると、なかなか難しい。

だからといって、問題が全て家庭にあると片づけるわけではなく・・・
教員の能力というのは「いかに、生徒の指導をするか」の他に
「いかに、家庭の協力を得るか」が、必要なのではないかと。

あれ?学校の権威とは、関係ない話になったな。
24実習生さん:02/09/29 23:20 ID:U8NEYBwn
俺の子供が学校に入って先生や学校を馬鹿にすることがあれば怒るよ。
正直、先生と生徒は同じ立場では無いはずなんだ。
先生には体罰を振るってでも威厳を持って貰いたい。

上下関係は重要なんだから学校でもルールは徹底して頂きたい。
自分の小さい頃は体罰なんて当たり前だったけど
それが問題になることは無かったけどね。
生徒も体罰がおかしいとは思わなかったよ。

子供はルールを破った場合の罰を学ぶべき。
罰するには威厳がないとダメだけど。
アホ親が、いろいろ言うと思うけど信念をもって頑張って。
俺もPTAに入れば、積極的に応援します。
25実習生さん:02/09/30 00:09 ID:V1Kr6kLk
上下関係は、何も下だけ(この場合は生徒だよね)のことだけ考えればいいってわけじゃない。
ルールを破って罰を受けなければならないのは上も同じ。
むしろ、上の人間にきちんと信賞必罰が行われるからこそ、組織や集団内の規律がたもたれるのだ。
で、学校はどうだろうと思う。
暴力教師が罰せられないなんてザラ。かつて葬式ごっこで生徒を自殺に追いやった教師は、いまは教育委員会の重鎮だ。
もちろん教師はそういうことに疑問の声を上げない。
権威を保つこと=自分達が罰を受けない特権があると考えているようだ。
それでは学校という集団が無法地帯になるのはあたりまえ。
まあ、そこまで深く考えて荒れている子供もいないだろうが。
ただ、規律や罰則を求めるなら、自分達がその手本とならねばならないのは自明の理だ。
26ジジィ:02/09/30 00:11 ID:1v1oOjOj
昔の日本は、アメリカを追いつき追い越せ、で<目標>を持ってガンバッてた。
この目標達成のために、大量生産を支える組織の一歯車となる画一的な国民を
作る手段として<教育>があった。
その中で、一流高校→一流大学→一流企業という、目標、ビジョンに邁進した。

まがりなりにも、アメリカを抜き、浮かれて次のビジョンを考え、努力する事
を怠り、その間に、情勢は変わり、世界に取り残された。

うまく書けないし、他にもPTAとか日教組とか、原因はいっぱいあるけど、目標
、ビジョンがないことも大きな原因(今の不況も)と思う。

誰かが、言ってた。
この国は何でもあるが、最も大事な夢だけがない。

乱文失礼、意を汲んで下され。
27実習生さん:02/09/30 22:33 ID:V1Kr6kLk
24みたいなのはさ、自分の娘が教師にワイセツなことされても、そんなふうに言えるのかね(w
28実習生さん:02/09/30 22:41 ID:nlZ1gwW+
>何かって言うと、生徒に問題があるから指導できない、みたいな言い方をするけど。

 そうにしか読みとれないんだよなぁ、こういう輩は。
まぁ、手をかけないモノにはなかなか伝わらないんだろうな。
29実習生さん:02/09/30 22:41 ID:l1Of8eqg
◆島根県教員採用試験は日本一最悪◆
( °д°)書けゴラァ!!
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1032049076/
30実習生さん:02/09/30 22:47 ID:ZBUVqkBZ
>>27
親子関係が共に尊重しあう?みたいな感じ。
「子供を一人前にしよう」としている親は>>24みたいに言えるし、言う。
子供を一人格として見ることを心がけてそれを忘れていないから、子供を信用する。

だから子供は一生懸命大人になろうとする。

ほんまに「やばい」時は信頼している親を頼る。
「あの先生、変!」って言うよ。
31実習生さん:02/09/30 22:59 ID:V1Kr6kLk
ところが24のように、権威を盲信している輩は、子供より教師を信用するんですな(w
32実習生さん:02/09/30 23:00 ID:nlZ1gwW+
>>31
も盲目だね。
33実習生さん:02/09/30 23:13 ID:V1Kr6kLk
職業柄よくわかるけど、24みたいな親が、子供に「あの先生、変」と相談を受けて、取る態度ってのはほぼ100%現状維持なんだ。
子供は信用したいけど、子供より教師が上って価値観が必要以上にあるから、教師に対して行動を起こせない。
だから「はっきりするまで様子を見よう」ということになる。
そうやって子供は傷つくし、事態は拡大して手遅れになってしまう。
そういう事態がかつてはいっぱいあった。そういう親達は、「教師が生徒に悪さをする」という現実が、どうしても現実のものとして考えられなかったらしい。
いまはもう、教師の犯罪なんてメジャーだから、親の意識も変ってきた。いいことだと思うよ。
教師は聖職者ではなく人間だという、あたりまえのことが広まったのだからね。
342ch狂死:02/09/30 23:42 ID:Y4LDvphF
というか、
「うちの子が逆らったら、殴ってもらってもかまいませんわ!」
…ってなこと言う鼻息の荒い保護者ほど、迷惑な存在はない。

 殴 っ た ら ク ビ な ん だ よ こ っ ち わ !

…気楽に言うなヴォケ。



とは言わないが(w
35実習生さん:02/09/30 23:54 ID:ZBUVqkBZ
にゃるほど。

うちは>>24の意見にけっこ近いんだけどー
>24みたいな親が、子供に「あの先生、変」と相談を受けて、取る態度ってのはほぼ100%現状維持なんだ。
私は現状維持する気は無いなぁ〜 少数派なのかな。

とにかく、どーしょもないことやった先生が違う学校で先生やってる・・・てなことが無いような処置はしっかりやらんと、
なーんも始まらない気がする。

>>26さんじゃーないけど、「信じられるもの」減った。
親は子を 子は親を 親は先生を 先生は親を
家庭は社会を 国民は国家を
私の時代は親が喜ぶから勉強を頑張っちゃってた世代だけどさ、
何かの為に頑張れるのってめぐって自分の為になってたりすると思うんだけどな。
36実習生さん:02/10/02 10:52 ID:Sm+liJqT
>とにかく、どーしょもないことやった先生が違う学校で先生やってる・・・てなことが無いような処置はしっかりやらんと、
なーんも始まらない気がする

こういうのまかり通ってる。うちの小学校にもうじゃうじゃいますね。
こどもにセクハラまがいの体罰し、親が教育委員会に報告し、その学校からは
お払い箱になったけれど。今の学校じゃ担任持たせてもらえず、TTしながら、PCおたくを
学校でやってるよ。ビビたるプライドももたず、定年までしがみつく気でいるのがアリアリ。

うちの学校でこういうのが勤まるのは、親が学校に関心がないからだろな。
37実習生さん:02/10/02 13:04 ID:8fTIrd4I
学校の権威について・・・。
このことを題材に「要、不要」の差はあるとは言えマジレス立てている人が
多く存在することが子供を持つ親としては少し安心する。
ちなみに私は条件付きで「権威は必要」のほうかな。
38実習生さん:02/10/04 07:07 ID:Zc/wcpiA
学校の権威について一言。
通知表の欠席理由が、病気と事故忌引きしかないのはなぜだ?
私用で休めば事故なのか?
学校、頭旧い。世の中変化しているのに学校だけは蜘蛛の巣だらけ。
39昼飯はオムライスが一番:02/10/04 12:20 ID:53+uMKNI
学校に権威がなくなったのは、学校側の原因として

1.受験に合格するには学校の授業はあまり役にたたない。塾の方が頼りになる。教師の「教える能力」に疑問を持つ親・
  生徒が多い。

2.高校入試での内申点の付け方が不透明。
  先生の主観に左右される感が強い=先生は必ずしも公明正大ではないと思う。

3.マトモな先生が大多数だが、中には生徒でもクビをかしげるような言動をする先生がいる。そして、そのような言動が許
  されている。オカシイ先生は成績評価で復讐をすることが多いから、親や生徒が先生の言動に疑問を投げかけることが難
  しい。学校は、無茶苦茶な人でも許される社会という印象を与える。

4.問題が起こった場合、問題を解決するよりも親の口を閉ざすことを主目的とする先生がいる。また、問題を起こした先生
  に落ち度があっても他の教師がかばう。
  学校は必ず正義が通るところではない=世の中において、学校とて特別な存在でないと思う=権威なぞ感じない。

が有ると思う。

親・生徒側の問題は、
なによりも家庭の躾がダメになった。
1.人を敬う事を教えていない。
2.謙虚になることも教えていない。
3.嫌な事でも我慢してする経験をあまりさせていない。
4.自分の事は自分が責任を持たねばならない事を教えていない。
などだと思う。
40実習生さん:02/10/09 14:11 ID:Js7cN2/c
>25
正論です。
41_:02/10/09 22:49 ID:pQjbZP/o
>38 私用で学校を休むDQNの存在をあえて無視してるのだな。
   確かに頭が古い。しかし、それは「古いが故の良さ」ではないか。
   それとも、学校が簡単に自校の生徒をDQN扱いしたら「頭が新しくていい」のか?

>39 1と2については、DQN高校だからといって学校に権威があるわけではない
   ので、余り関係ないと思うが、
   3と4には、正直考えさせられた。
   「教員の職務管理システムが正常に働いてない」とオレも思ってる。

そして、その直接責任者は当然「管理職」ということになる。
ハッキリ言って、そもそも管理職に「権威」が与えられていないのが問題だ。
制度上もそうだし、(明白な人事権もないし、職員への考査制度も機能していない)
また実質的にも、ある学校に勤務する期間が、管理職の場合3年程度で
一般教員は10年前後……これでは「古株教員に仕事は任せきりの管理職」
「改革しようと思ったときには転勤or退職」とならざるを得ない。

「若手管理職の思い切った登用」
「管理職一校継続勤務年限の延長」

をまずは提言したい。

   



42実習生さん:02/10/10 19:40 ID:u+yRFwOn
俺は人を敬うことを教えられていますよ。
俺だけじゃなく、みんなそうでしょ。グループや部活じゃ上下関係ってあるし。
たださ、敬う相手も選ぶよ、普通。だれでもかれでも敬うわけないじゃん。
なんかもうトシくってるってだけしか取り得がないようなヤツいるけど、そういうヤツは敬われなくてあたりまえだと思うよ。そういうヤツに限って敬語とか異様に五月蝿いんだよね。
43実習生さん:02/10/10 20:02 ID:Pzqvnhjj
今日、先生に宿題をやってないのでなぐられた。
殴ることないのに・・・。
教師って相手が悪ければなぐってもいいんですか?
44実習生さん:02/10/10 20:16 ID:NuxJPIe+
お前ら俺を過労死させる気か。
45実習生さん:02/10/10 21:34 ID:TUwACu6u
>>43
当然だろう。イヤ、マジで。

度合いにもよるが、殴られて文句を言いたいヤツは
まず自分の行いを反省することをおすすめする。

クソみたいなヤツに限って言ってもわからん場合が多い。
そのとき、殴ることで少なくてもインパクトは
与えられるんじゃないかな。そういう意味でもある程度
体罰はいいと思うよ。私は教員じゃないが、最近の
若いヤツはできないクセにプライドだけは高いヤツ多すぎると
思う。
46実習生さん:02/10/11 17:13 ID:+WT9N/ni
>>45
おまえ、バカだろ。
プラス、チョーうぬぼれ。
自分が若いときはどうだったんだ?え?今の若い奴よりマシだったか?
きっと、おまえの親もおまえを見てそう思ってるよ。
おまえに似てうぬぼれだったんだろうな。
47実習生さん:02/10/11 22:34 ID:ncyP5T9C
クソみたいな教師に限って言ってもわからん場合が多い。
そのとき、殴ることで少なくてもインパクトは
与えられるんじゃないかな。
教師の地位によりかかっていれば
安全と思ったら大間違いだ、みたいなね。
そういう意味でもある程度
教師への体罰もいいと思うよ。
最近の教師は人間的に薄いクセに
プライドだけは高いヤツ多すぎると
思う。
そういうヤツが生徒とヤったり、
イジメに参加して生徒を自殺に追い込んだりするんだよな。
48実習生さん:02/10/12 07:59 ID:8a5+sXBZ
>>47
アホ
49実習生さん:02/10/12 10:36 ID:t7abkbER
今の学校の荒れは7-80年代の管理教育に対する反動ではないかと思う。
人間というのは力で何かを押し付けられれば必ず反抗する。
表面上は従っても潜在意識下にはしこりが残る。
むしろお互いが互いに歩み寄るしかないと思う。
50実習生さん:02/10/12 11:35 ID:Oq8HyVsY
経験的に言って、
「口で言えば分かる」
と言う奴に限って、
怖さを見せないと改めない。
彼らの「分かった」=「もう、いいだろ?」
気持ちは分からないでも無いが…。
51実習生さん:02/10/12 22:07 ID:8jsrCXQy
>>49
漏れは貴殿の言う70年代の教育をドップリ受けた人間だが、
あの頃の教育を現代教育現場の荒廃と結びつけるのは解せんな〜。
決して煽りレスではないですよ。(念のため
52実習生さん:02/12/03 12:34 ID:9EuzKTKj
53実習生さん:02/12/28 20:06 ID:ZDNwQzw+
大量採用時代の教師が学校の権威を失墜させたことは疑いがない。
授業の上手さ、学識、教養、社会常識、教育者としての自覚、、、
どれを取っても最低。
でもしか以前に「たまたま」教師になったとしか思えない。
やつらがこぞって退職する10年後
学校は今より良くなっているだろう。
54ゴーイングマイウェイ:02/12/28 21:30 ID:dzsooO85
教師の権威の失墜?
決まってんじゃねえか。
単に、食ってく手段として、教師になる奴が多すぎるんだよ。
希望や、夢を与えてくれる教師、どれくらいいるかな?
せめて、教師くらいは、商業主義から、離れていて欲しいね。
55実習生さん:02/12/28 21:42 ID:e9/B+ATf
■教師の性犯罪発生率は一般人の15倍(「神戸新聞」)
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1040518264/l50
56実習生さん:02/12/31 14:45 ID:AdCv0lTv
 
http://www.geocities.co.jp/WallStreet/4759/20020704.html
>言っていることとやっていることが,これだけ違う人種も珍しいです.

>文部科学省は夏期休暇中の教師の自宅研修(とは名ばかりのお休み)を
>厳禁と通達しました。このことに職員室中は大騒ぎです。
>「権利の侵害だ!」「横暴だ!」と吼える組合の人々(特におばさん連中)。

>「7・8月は自宅研修、9月は有休とって、2ヵ月半の大バカンス」
>などをやらかす教師がいたり、何の連絡も無く「権利」といって
>突然年休を取っていたりすれば、誰が教師の仕事を「激務」と思うでしょうか?

>自宅研修などという,訳の分らない制度を日教組先生が悪用してきたために,
>「学校の先生は休みが多い」などという,デマが広がってしまったのです.
>学校の先生の尊厳をつぶしてきたのは,日教組です.
57実習生さん:02/12/31 15:43 ID:5LLbCKqx
教師の資質はむしろ向上しているはず。
この十年、教員採用試験の倍率はものすごい。
1番の原因は「マスコミによる学校たたき」じゃないの?
マスコミが世論を作ったんだよ。まったく迷惑!!

58実習生さん:02/12/31 15:47 ID:I/D32I7o
>>57
いや。影響力のある教員は、競争倍率が低い時代に入った連中。
若い教員がそいつらに潰されているということもある。
59実習生さん:02/12/31 16:12 ID:IYGx+BbG
採用数って何で年代によってあんなに偏りがあるんだろう。
1975年〜1980年が極端に多い。
こいつらが定年迎える10年後また大量採用するんだろ。

今度は定年時期がばらつくようにいろんな年代から中途採用すべし。
60山崎渉:03/01/08 01:23 ID:BjLMyF0A
(^^)
61実習生さん:03/01/08 09:03 ID:A0kptuTo
>>54
商業主義から離れていて欲しいね、確かにいいセリフなんだけど
一方では民間(内容的には自分の勤務経験)を基準に世間知らずを批判したりする人もいるね。
学校らしさ・教師らしさとはどんなものだろう?
62共闘先生:03/01/14 08:35 ID:qlj9asq9
いい高校行きたくて塾通って、
合格すりゃ予備校通って、
で、将来の夢は教師になることだと?
笑わすんじゃねえ
学校は塾・予備校の次か?
何?
学校で勉強してちゃ、大学まで進学できないだと?
クソガキが生意気な口利くと
北チョソへ連行するぞ
コラ

63山崎渉:03/01/21 16:01 ID:rON+lvss
(^^)
64生徒によるクーデタ:03/02/07 18:45 ID:pBW6EG43
こういう関係がいいのか!
生徒=家畜
65山崎渉:03/03/13 15:36 ID:v/2bt7lt
(^^)
66実習生さん:03/03/19 01:29 ID:fohv6r7d
;
67実習生さん:03/03/26 07:07 ID:FDPkmjaK
落ちていく
68山崎渉:03/04/17 11:08 ID:niiMTp/T
(^^)
69山崎渉:03/04/20 05:31 ID:KnoBs34k
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
70実習生さん:03/05/02 17:46 ID:Ex3ROdvR
教師の質が下がったからか?
71実習生さん:03/05/02 19:04 ID:8PRdYxmA
生徒が教師になるのだから、生徒の質も下がった
ことにならんか?
でなきゃ、教師になる生徒の質が下がったことに
なる。が、今の採用試験の倍率で50倍を超える
ものがあることを考えるとそうではなかろ。
72_:03/05/03 02:12 ID:LCGq8TAF
まあなんだな。

「公立学校」が「一般人にとっての知の殿堂」であり得た時代が終わると
同時に必然的に起こる現象ではあるかもしれないな。

「ガッコウノセンセイ」が「知識人」を意味しないどころか、一部の親から
見ればむしろ「低レベルな知識を振りかざす学歴敗者」とすら見られかね
ない状況に鑑みれば、「学校に権威を!」というのは虚しいかけ声。
73山崎渉:03/05/22 01:28 ID:L/sYUE0+
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
74山崎渉:03/05/28 16:22 ID:4m1Rg7x3
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
75真面目学生:03/06/27 18:43 ID:Vknv+F0Z
群馬大学保健学科のFとYの不倫を見よ。学生全員が目をそむけている。
この現実を見るとこの学校に権威があるといえる。
76山崎 渉:03/07/15 12:25 ID:P3JL3roR

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
77実習生さん:03/07/29 01:50 ID:NX8nu7do
「親呼んで来い」って感じ
78実習生さん:03/07/29 13:55 ID:z4Fo7rHx
今更、教師風吹かせても無理。時代錯誤も甚だしい。
79実習生さん:03/07/29 18:08 ID:hX4qPoR1
権威あるものは必要だと思うよ。
日教組をはじめとするサヨク組織による権威の失墜は警察までも飲み込んでいる。
警察が注意しようが17さんのレスにある
>当然ガキはガキの思考回路だから教師が手を出せないとわかればつけあがる。
ってなことで言うことを聞くどころか逆に掴みかかっていく有様だ。

そんなことを批判する人達も警察に交通取締りをされた際に交通マナーに対して注意でもされようものなら口のきき方が悪いだの何だのと食って掛かる。

まあ結局は批判するほうもガキと似たりよったりということですよ。
全てマスコミと日教組の責任だと思うけどね。
80実習生さん:03/07/29 18:19 ID:jMcMErtT
>>79
また森元首相の口マネか。秋田。なんでも日教組のせいにすればいいんだから
おめでてーな。
81実習生さん:03/07/29 19:55 ID:f/37KCJL
石原慎太郎が
あるとき教師が「われわれは聖職ではない。よって自らの利益のために運動に行くから自習でもしていろ」と言ってきょうしつからでて
言ってしまった
と言う話をしていたな。
日教組の責任じゃあねえの?
82実習生さん:03/07/29 19:56 ID:PyTUjcSn
キキキタタタタ━━━((゜(゜∀゜)゜))━━━!!!!PART1
http://link.iclub.to/adalt/
http://link.iclub.to/amazon/
http://link.iclub.to/docomo/
http://link.iclub.to/google/
83実習生さん:03/07/29 23:16 ID:f0Po8Srm
教員がストライキで学校から出ていくのを目撃して子供は労働運動という
のを実感する。自習になって喜ぶ。
日教組が責任だといってる人間が多いが、ここ20年ちかくストライキなんて
やってないぞ。よって30代より下の日本人は全く労働運動の意義はわかってない。
組合加入率は低下する一方。お上の言うとおりのいい子になってしまった。
今の経済状況なら普通ゼネストだろう。百姓一揆だろ。
つまり日本の戦後教育は成功したのだ。


84_:03/07/30 00:08 ID:aaMw6avD
>83 腹ぺこのときは色々考えるが、腹一杯になったら眠くなるものだよ。
85ぼるじょあ ◆yBEncckFOU :03/08/02 04:13 ID:fGJsmXTa
     ∧_∧  ∧_∧
ピュ.ー (  ・3・) (  ^^ ) <これからも僕たちを応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄ ̄∪ ̄ ̄〕
  = ◎――――――◎                      山崎渉&ぼるじょあ
86実習生さん:03/08/06 10:31 ID:Skm7Hnwl
>>35 
思考停止気味に「何かを信じて」「何かのために頑張って」ちゃ、世話ないぜ。
やたらみんな信じられるものがなくなった事を嘆くけど、
まだまだいる「教師」を信じきって、教師の人間性を見ないような奴なんか、
よっぽど問題あるしな。
「信じられる」ものではなく、教師は聖職者だとか、
「信じ込まされてきた」ウソは剥げ落ちた方がいい。
相互信頼が崩れまくっているのを惨々心悲嘆くより、そこから出発しないと。
87山崎 渉:03/08/15 21:13 ID:17gmP3f6
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
88実習生さん:03/10/27 20:40 ID:ArnMvlG5
>>84
腹ペコなのに、なんで互いに条件悪くするように運動してるんだろう。
妬みは自分の首を絞めるとおもうがなあ。
89実習生さん:03/10/29 14:16 ID:bJAK9V2u
もっとしっかりしろよ
90実習生さん:03/11/12 03:39 ID:zGP7DQiO
健全な権威は必要だと思う。特に子どもがまだ小さいころには。
しかし10歳以上にもなれば、段々権威を薄めたほうがよい。
またせっかくの権威を乱用してイデオロギ−注入、体罰、いじめの指南
などを行うことはやめてしかるべきだ。
91実習生さん:04/01/30 20:56 ID:JRvjPo9d
教師の権威はどうやって生徒に示したらいいんですか?
これに答えられる先生はいないと思うけど。
92実習生さん:04/01/31 00:19 ID:dKtKIhXy
>91 そういうことが日常的にできない教員はおおむね失格といってよい。
93実習生さん:04/01/31 08:38 ID:AKb0eoyg
旋盤工やって23才の時に神戸大学入った奴がいた、中学教師で
94実習生さん:04/01/31 08:52 ID:izfMl5zq
殴ることが権威ある教師と思いこんでいる教師もいるよね?
あと、子供の人気取りの教師も
95実習生さん:04/01/31 15:52 ID:YFW/VGO0
教員は安定だけを求めて教員になったんだろ?
96教諭・・・博士(教育学):04/01/31 16:05 ID:kPNg+hMZ
そもそも教育に権威は要らない。
戦前の師範学校時代の教師は、権威を
与える代わりに「教育」が行えなかった。
教育活動は「権威」に裏打ちされるものではなく、
「信頼」に裏打ちされるものだ。
97実習生さん:04/01/31 16:31 ID:xAThqO3B
権威なんか要らねーよ


授業は勤務に社会人で言うところの勤務にあたり、
生徒や学生と言う身分は、職業として扱うと言う前提で

「社会で許されないことは、学校でも許されない」
「行為には責任が伴う」というルールをはたらかせていいならね。
98教諭・・・博士(教育学):04/01/31 16:39 ID:kPNg+hMZ
>>97
教師じゃないですよね・・・
「授業は勤務に社会人で言うところの勤務にあたり、」
社会通念上「授業」は教師の職務です。
(ここまではいいが・・・)
「生徒や学生と言う身分は、職業として扱うと言う前提で 」
教師から見たら生徒は職務上の「部下」になっちゃうの??
もー本末転倒です。
生徒や学生を「お客様」と言うならまだしも・・・
はぁ
99実習生さん:04/01/31 16:53 ID:xAThqO3B
>>98
「河上=矢追」論といい、
ものの見方が実にユニーク(本来の意味で)だな。

俺が言う職業と同等ってのは、上司部下としての関係じゃなく、
その時間はそれに対して取り組むのが当然だということ。

必要な道具を忘れるだの、まして他人の妨害をするだの、
こういった行為は、授業を受ける権利を自ら放棄したり、
他人の権利を侵害しているものとして、
それなりに遇することができると言うこと。
この点は欧米の方がドライだな。

ところで、「本末転倒」という言葉を使ったが、
君にとっては、何が「本」で、何が「末」にあたるのか
博士として答えてもらえないか?
100教諭・・・博士(教育学):04/01/31 17:02 ID:kPNg+hMZ
>>99
以下を参照してください。
>>96
101実習生さん:04/01/31 17:06 ID:xAThqO3B
だから具体的にさ。

俺の書いたことに対して「本末転倒」って返したんだから、
その中に、「本」と「末」があるんだよね。

こんな言い方は揚げ足取りみたいで、いやなんだけどね。
君は、博士を名のる割には、論の根拠が薄弱だったり
それを示さないまま、観念的な物言いをするから。
102教諭・・・博士(教育学):04/01/31 17:23 ID:kPNg+hMZ
解説しないとだめですか・・・
「権威なんか要らねーよ」
と主張し結局
「「行為には責任が伴う」というルールをはたらかせていいならね」
では権威に帰着してますね。

私は>>96で主張しているように、教育に「権威」はいらないが
「信頼」は必要だと述べております。
103実習生さん:04/01/31 17:47 ID:xAThqO3B
>>102
ルールを守らせるシステム≠権威

たとえば、
道路交通法の罰則規定に、反則金や免停・免取りがあり、
交通取り締まりの妨害が犯罪とされている。
交通警邏にあたるお巡りさん個人に
権威や信頼が無くても、それが可能なのは、
ルールを守らせるシステムがあるから。

対して学校は、
生徒の不利益になることができないことになっているから、
「授業を受ける権利」という建前の前では、
それを放棄し、周囲の権利を侵害するものすら
受け入れなくてはならない。
104実習生さん:04/01/31 17:49 ID:xAThqO3B
>>102
もしかして、
罰則規定の存在=権威だと思ってる?
105実習生さん:04/01/31 18:07 ID:hytJgy5A
今の教師は
核家族が進んだ世代じゃないの?
106教諭・・・博士(教育学):04/01/31 18:11 ID:kPNg+hMZ
一般人にも「逮捕権」はあるが、現行犯のときにしか行使できない。
警察官は逮捕状があれば現行犯でなくとも「逮捕権」を行使できる。
この点で、警察官は一般人よりも特権がある。法を守る上での強制力
と言う点では「権威」とも言える。

「生徒の不利益になることができないことになっているから」
教育者には特権はないので当たり前。

「周囲の権利を侵害するものすら受け入れなくてはならない。」
教育現場である以上当然。そこで、本来あってはならない「権威」
をたてに、強制的に排除しては教師のほうが違法だ。

つまり、教師が学校内で作られたルールに従って、生徒に何かを
強制する行為は「権威」をたてにした違法行為であって、もはや
「教育」とは呼べない。
107R134:04/01/31 18:55 ID:k2kdwVLZ
>>106
起きてるか?
108実習生さん:04/01/31 19:15 ID:xMCTSEaI
>>106
机上の空論。
109実習生さん:04/01/31 19:23 ID:ux8tmAOT
>>106
「特権」と「権威」の違いを国語辞典でよく調べようね!
それからキミの論理が家庭内でも学校内でも子供を教育しなければならない場面で通用するのか?
子供は教育(しつけ等含めて)されて初めて人間になる。
他の動物と違ってそれなしでは大人になれない。
だからしつけを受けていない消防の餓鬼など猿以下だろ?
動物を人間にするためには時には奇麗事など通用しないことが多々ある。
それどころか高圧的(権威的?)であることなど必要悪であるどころか必要そのものだ。

110教諭・・・博士(教育学):04/01/31 19:38 ID:kPNg+hMZ
>>109
以下を参照してください。
「権威」
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%b8%a2%b0%d2
「特権」
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=%C6%C3%B8%A2&t=c
もー生徒と同じですね・・・
よく意味を理解してから発言してくださいね。

「家庭内でも学校内でも子供を教育しなければならない場面で通用」
そもそも家庭と学校では、教育の意味が違う。
家庭は「わが子」を対象にし、学校は「生徒」
(対価を頂いて教育を施す対象)を対象にしているのだから・・・
はぁ〜
111実習生さん:04/01/31 19:38 ID:xMCTSEaI
>>109
学者さんだから、理屈倒れはある意味当然なんだけどね。

>>博士
たとえば、君が町の中で講義を始めたとして、誰が聞く?
講義ができるのは、教室という『講義を受ける場所』という
ルールが設定された場所だけでしょ。

じゃぁ、そこで講義を妨害する学生がいたら君ならどうする?

112実習生さん:04/01/31 19:56 ID:ux8tmAOT
>>110
「特権」と「権威」のどこが同じなのか?
辞典を読解する能力があるのか?

「学校」は「家庭」とは確かに異なるが社会における「規範」意識をしつける場面はある。
そんな時、立場における平等などというものが通用するか?

教育学博士は自分の理論が現場で通用するのか実証してみるがよい。
でもキミって本当に博士?脳内博士では?(w
113旧帝大卒高校教員:04/01/31 20:08 ID:V7FLxz8I
戦前の教師ばりの「権威」なんていらないからさ、

せめて、生徒に最低限の躾を徹底させるくらいの「権利」は、

教師に認めてくれないものかねえ。

「脱いだ靴を並べろ」とか「身だしなみを整えろ」という指導に対して、

「学校にそんな指導をする権利はない!」と言って来る保護者は、

どうかと思う。

どんなDQNな我が子でも可愛いのは分かるけどさ、

可愛がるだけでは、「教育」にならないのであって……

愚痴スマソ
114実習生さん:04/02/01 01:26 ID:IrlwteyS
>113
校種にもよるが、もし高校ならば、「そんな指導を学校に期待している
わけではない」という意味にも取れるな。

現状はおいといて。
115実習生さん:04/02/01 07:56 ID:lRlgJdgO
>>106=自称博士は警察が「権力」だということを忘れてるな。
逮捕権の「権」は権限の「権」とも言える。
警察官は権限を有し権力を行使することが保障されているのだよ。
一方で、常時の一般市民は権限も権力も有していない。
しかも警察官が職権で行う逮捕と一般市民が非常時に行うそれとですら全く違う。

警察の喩えに付き合うのなら、
警察は明確に権威を与えられているのではなく、
その職業的特性から特別な地位、排他的な能力を与えられ発動するたびに
我々が「権威」を感じているというだけのこと。
医者や弁護士、政治家に感じるそれらも同じようなもの。
およそ「権威」なんてのは後からついてゆくものに過ぎない。
さて教師にはそれらが存在するかどうか、必要なものかどうか?を考える流れだと思っていたのだが。

うーん、博士どころか学士程度の知識も危ういな・・・
博士だけに白紙撤回したら?
116実習生さん:04/02/01 08:19 ID:lRlgJdgO
やはり、もっと付き合ってみよう。

(教育、とりわけ教師と生徒との人間関係には)権威ではなく信頼が必要、と自称博士は説く。
しかしこれほど人間関係が希薄になり相対化された環境で、信頼のみで教育が結実できるだろうか?
信頼関係を築くのも教師の役割と言うなら同感するが、
信頼の概念すら危ういのに信頼に「頼る」というのはそれこそ本末転倒なのではないだろうか?

警察官の喩えにしてもそうだ。
街のおまわりさんみたく信頼を前面に置いたいわゆる人情派的警察官もいるだろう。
だが現代においてはそうした姿勢のみで警察が務まるはずもなく、
人とのつながりのみに過剰に期待するのはかえって危険である。
人情だけで刃傷沙汰を解決することは出来ないのだ。

権力は一方的に突っぱねることは出来ない。
しかし信頼関係は、現代に限りそれが可能である。
教師に教室で「静かにしなさい」と注意されて従えないのは、信頼関係がない(なくなった)からではない。
実は、信じていないはずの信頼関係を好都合に持ち出して甘えたいだけなのではないだろうか?
この問いに異議があるなら最初から権力を持たず、かといって
信頼関係にないはずの図書館の職員にそう注意されて従えることを説明していただきたい。
117実習生さん:04/02/01 09:03 ID:uh2LA0Qd
>>115
> うーん、博士どころか学士程度の知識も危ういな・・・
自称博士は、せいぜい工房だよ。
別スレでも指摘されて消えてたもの。

もしかしたら、単に煽り目的に
とんちんかんなことを言ってるのかもしれないが。
118R134:04/02/01 11:22 ID:3yc1oUPT
何にせよ、肩書きひけらかすヤツってのは、2chじゃろくなのいないわな・・・
11991:04/02/01 21:47 ID:ckHlbE7D
>>94
>殴ることが権威ある教師と思いこんでいる教師もいるよね?

殴ることで権威が生まれるとすると、暴力団員には権威があることになってしまう。
そんなバカな!だよね。
120教諭・・・博士(教育学):04/02/01 21:47 ID:Css7w5/U
たくさんのご意見有難うございます。
どうも警察官に関することで、疑問が多いようですね。
そもそも>>103の以下の意見、
「ルールを守らせるシステム≠権威」
において、道路交通法と警察官を引き合いに
出し、警察官に信頼も権威もいらないとのこと
でしたので、強制力のある「逮捕権」を例に
警察官にも不法者を取り締まる「権威」(強制力の意味で)
が存在することを説明しました。
(つまり犯罪者にとって警察官は権威者)
学校にも同じような支配力のある「権威」を与えて、
教師をその権威者としたら、教え諭す「教諭」職は
諭す職務が不要になりますね・・・

ちなみに「特権と権威のどこが同か」という
問いもありましたが、もう一度以下を参照してください。
はぁ〜
>>110
12191:04/02/01 22:02 ID:ckHlbE7D
>>115
同意
12291:04/02/01 22:09 ID:ckHlbE7D
>>120
警察官にあるのは権力じゃないですか。
特権は特別な権利でしょ。
123R134:04/02/01 22:11 ID:LCD9ar1d
何でもいいけど、机上の空論というか、砂上の楼閣というか、現実味が感じられないんだよね。
別に、馬鹿にするわけでもないが、現場に出て何年もやってみないとわからないこは山ほどある。
そのことに気づいてないのか、あえて無視しているのかのかわからんけど、言葉に(文章に)説得力が全然無いんだよね。

まあ、誰のレスとは言わんけど・・・
124教諭・・・博士(教育学):04/02/01 22:21 ID:Css7w5/U
>>122
>>120をよく読んでください。
ここではauthorityの意味で
用いてます。

125教諭・・・博士(教育学):04/02/01 22:41 ID:Css7w5/U
>>123
では、事例で解説いたします。
>>116の以下の事例についてお答えします。
「信頼関係にないはずの図書館の職員にそう
注意されて従えることを説明していただきたい。」
一般の図書館でしたら、教育職務から少々離れてしまうので
学校図書館「司書教諭」について解説いたします。

図書室で、日頃静かにしない生徒に対して、最期通告として
「図書室への入室禁止」を申し渡すのは、図書室の「権威」
を利用した、生徒への権利侵害。

図書室で、日頃静かにしない生徒に対して、「退出」を申し渡し
別室で利用規約について司書教諭または担任教諭が話し合う。
以後、改善が見られるまで、同指導を継続する。
12691:04/02/01 22:43 ID:ckHlbE7D
>>120
強制力のある「逮捕権」とは権力じゃないですか。
警察官が不法者を取り締まるのも「権威」ではなくて権力です。
犯罪者にとって警察官は権力者です。

この権力は法律に裏打ちされて生まれるものだと思います。
だから警察官が腐敗堕落すると権威は失墜するけど権力が失われることはない。
まあ警察官が尊敬に値する言動をしているなら、それなりの権威を国民は感じるんでしょうけど。
127実習生さん:04/02/01 22:45 ID:cPxkExvX
校長にも色々いるけど、最悪な校長っているよな。
いじめを見ず知らずに放って置いた奴が校長になってるよ。
みんなおかしいと思うだろうよ。
128教諭・・・博士(教育学):04/02/01 22:54 ID:Css7w5/U
>>126
仰るとおり。
ですから、prestigeの意味でなく
authorityの特に強制力の意味で
>>103へ説明するために用いました。
用語解説までしなければならないのは
疲れますね・・・
129実習生さん:04/02/01 22:57 ID:07yVjCI0
突然で何ですが、

教師は全体の代表的権威者

つーことを挿入してみてくださいませ。

てか、大人が子どもに見放されてもう久しいと思うのが勝手な感想。
130実習生さん:04/02/01 23:00 ID:oq/o5K9l
イジメを放置して解決できない教師に権威はないと思うよ
131実習生さん:04/02/01 23:05 ID:07yVjCI0
>>130

完全放置は話にならないだろうが、
実際、教室で起きたいじめであっても
保護者と地域の協力がなければ、何の解決にもならない。
結局子どもに見捨てられて、なにより、いじめられた生徒の心の傷を深める。

そもそも、(代表的)権威ってのは実際どのように生まれるのか考えないと
あまり意味ないよね。

てかさ、教師って一体どんな権威と権力を持っているのか一度しっかりと整理してみたいよね。
132教諭・・・博士(教育学):04/02/01 23:07 ID:Css7w5/U
本題の「学校の権威について?」
に戻しましょう。

現状の教育スキルすら低い初等・中等教育機関に
さらに「権威」まで与えたら、もーそこは「学校」
ではなく、「はい軍曹」の徴兵訓練施設になってし
まいますね。
133実習生さん:04/02/01 23:11 ID:07yVjCI0
質問でーす。

てか、権力と権威混同してない?>博士
134実習生さん:04/02/01 23:12 ID:07yVjCI0
その程度で博士が取れるなんて

教育学って楽なんですか?

いいなあ。。。。

けど、そんな博士号俺いらなーい。
135実習生さん:04/02/01 23:13 ID:07yVjCI0
て、おれ。嵐になってる。
スマソ。
マターリ屋って下さい。
136実習生さん:04/02/01 23:14 ID:wmRXipi6
地域の協力って何?
地域の人が常に善良なの?
逆に危険では。
137実習生さん:04/02/01 23:14 ID:pPHuWHKa
>>125
「静かにしましょう」というルールを遵守すべき点では、
一般の図書館も学校図書館も全く変わりはないでしょう。

さて例示の「入室禁止」措置ですが・・・
図書館という公共設備の健全な利用を維持するための「権限」行使にすぎませんね。
なにより静かにしない生徒は、正常に(静かに)利用する生徒の権利を侵害している。
公金でまかなわれている図書館ならこうした判断は当然のことでしょう。
ましてや教育と言う厳然たる目的に即した学校図書館ならば。

あなたのような解釈だと、
その場で「静かにしなさい!」と叱責するのも生徒への人格権侵害と見なされそうですが。
権利と道徳のバランス感覚が取れない人間は、どちらも無自覚に侵す危険をはらんでいることを意識しておくように。
138実習生さん:04/02/01 23:17 ID:07yVjCI0
>>136

地域の人に任せるってよりも、
地域も含め子どもを育てるための一センターとしての役割を学校が持つ
てのではだめ?

139実習生さん:04/02/01 23:18 ID:oq/o5K9l
地域云々とか言うが
核家族が進んだ地域ってどうなるの?
140実習生さん:04/02/01 23:21 ID:07yVjCI0
>>139
核家族とかは関係ないのでは?
むしろ、生活スタイルだよね。
夜の仕事の人もいれば朝早い人だっている。
何より日曜日が休日じゃない家庭だって多い。
そのなかで、学校がやろうとしていること、保護者が望んでいること
子どもたちの資質(乱暴な言い方だけど)、これらをどれだけ大局的に
見れるか、これが一つのポイントかも。
ま、人口の流動が激しい都市部ではきっとまた別の視点が必要かもね。

とにかく学校の権威と言っても法的な「権威」もあれば、
実践的な「権威」もあるんじゃないかな?
141 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/01 23:26 ID:07yVjCI0
てか。
著しく格調が低いかここで悪いが、以前飲み屋で

「モラルつーのはな、信じるか信じないかだけ!
人がお互い信じられなくなればなるほど
法律つーもんがえばりだすんだぜーーー!!」

と、管を巻いていた人がいた。。。

ま、いろいろな人間がいるわけだけど、社会の縮図とも言われる
学校の権威については興味が尽きない。。。

ちょっとトリップつけマスタ。
142教諭・・・博士(教育学):04/02/01 23:30 ID:Css7w5/U
>>137
>>125で教育と権利侵害の差は以下の点が分かれ目です。
「司書教諭または担任教諭が話し合う。」
「以後、改善が見られるまで、同指導を継続する。」
これがなく、退出のみ命じるのは、教育が施されていないことになります。
また、
「その場で「静かにしなさい!」と叱責するのも生徒への人格権侵
害と見なされそうですが。」
図書室で大勢の利用者の前で「叱責」はいかがなものかと思われますが、
注意を促すのは必要で、仮に効かない場合「叱責」したとしてもそれは
憲法が保障する「人格権」の侵害にはあたらず、教育上の「懲戒」として
正当行為です。

143R134:04/02/01 23:34 ID:LCD9ar1d
で、叱責なり、指導なりして、そのことに反発して教職員が刺されても、
>事件現場が「学校」なら
>刺された教師の業務上の「注意義務違反」にこそなれ、
>生徒に対して「傷害罪」は成立しがたいです。

アフォかいな・・・
144 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/01 23:36 ID:07yVjCI0
>>143
けどさ
採用試験に臨もうとする受験生は結構マジで考えそうでもあるよね。

つまり、試験勉強的な・・ry
それもまた一つの答えだね。
145R134:04/02/01 23:40 ID:LCD9ar1d
青々としたおぼっちゃまを見ると、年寄りは、つい弄りたくなってしまうわな・・・

人間相手の仕事だから、「100%絶対」なんて答えがないことに気がつけないとね。
権威を必要とする場面もあれば、それが邪魔になる場面もある。
現場で一回りやってりゃ、いやでもわかるわな・・・
146 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/01 23:43 ID:07yVjCI0
てか、博士号取って教諭か?
すごいと言えばすごいというか。。。。。

生徒と仲良くやれてますか?>博士
生徒と同じ視点に立つことありますか>博士
生徒を突き放すのではなく、
生徒に対して正面から毅然とした態度をとってますか?>博士

ボクはどれも自信がないです。
147実習生さん:04/02/01 23:44 ID:wmRXipi6
地域の協力なんて昔からない。
昔は血縁による協力だろ。
148 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/01 23:46 ID:07yVjCI0
今ふと思ったんだが、博士に荒らしでなくマジで質問。

例えばさ、すごくおとなしくて、体格も小さく、なかなか自分の意見をまとめられない
と言う生徒がいたとして・・・・。

その生徒が友達との行き違いから、誤解され、同級生に教室にいれてもらえなかった
と言う事例があった場合。

教師はどのように対応し、学校としてその生徒たちと保護者に対しどう権威を行使
すべきだと思う?

下手したらこじれそうな悪寒。愚問でスマソ。
149R134:04/02/01 23:47 ID:LCD9ar1d
>>147
血縁というのも地域の一種なのでは?
150実習生さん:04/02/01 23:51 ID:pPHuWHKa
>>140
実践的な「権威」のほうが認知されているかも。
人望やリーダーシップなどがそれに当たるだろう。
何つっても教師は生徒を掌握し管理する仕事でもあるからな。
一方で社会的・制度的な裏づけを要する法的な「権威」が教師に必要かどうか、が懸案になるのだが・・・

>>141
>人がお互い信じられなくなればなるほど
 法律つーもんがえばりだすんだぜーーー!!

飲み屋でなければ真実味を帯びてくる言葉だな・・・
世の中には憲法を引き合いに出して、子どもを信じることを強要する原理主義者もいるんだけど、
そういうのは得てして自分以外は何も信じていない自分教の狂信者だったりする。
憲法や法律を神格化することで、お互いが信じない世の中を望んでるのかな?
151 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/01 23:53 ID:07yVjCI0
>>147
血縁の協力というのが、
いわゆる地域のモラルハザードとなっていたんじゃない?(善し悪しは別ね)。

今のように、多種多様な家族スタイルがあり、そして価値観も違う現在では
逆に学校等の機関が一つの権威として、地域に協力という形で
アクションをおこすのも重要なのかモネ。

なんか、文仮称の中途半端な回しもんみたいでスマソ。
152教諭・・・博士(教育学):04/02/01 23:54 ID:Css7w5/U
>>145
「人間相手の仕事だから、「100%絶対」なん
て答えがないことに気がつけないとね。」
仰るとおり。
ただ、教育者としては自らの一貫した「教育姿勢」を
持つことは大切です。ましては人間相手で自らの姿勢が
ふらついていると、昨今のように社会から批判をされます。
もちろん、「教育姿勢」は常に問いただし向上させねばなりません。
「人間性」が問われる職種ですから。
153実習生さん:04/02/01 23:58 ID:pPHuWHKa
ついでにマジレスしておくと、
教室でも図書館でも「騒がしい」児童・生徒というのは大抵ひとり「ではない」。
相方がいるから騒がしい状態に至るのだ。
そこに解決の糸口があるのは確かだが、
複数を相手に話し合いなんて手段がオールマイティに通じるとは思えないのだが?
実はそう思ってる「試験勉強」型教師が学級の不規則行動にパニクってるとも考えられるな。
154 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/01 23:59 ID:07yVjCI0
>>150
>何つっても教師は生徒を掌握し管理する仕事でもあるからな。
自分、担任になって数年経ちますが、最近ほんとに「管理」することの
重要性を痛感しています。ただ、彼らは「もの」ではなく「人」
教室は倉庫ではないと言い聞かせていたりします。
ただね、未だに「生徒の自主性を!!管理教育反対!!」とか妄信的に言われると
ちょっと萎えます。

>法的な「権威」が
そうですよね。
で、権威って、モラルと共に日々刻々と変化している生き物のように思います。
じゃあ、どうするか。。。
少なくともバタフライナイフちらつかせてる生徒に丸腰で説諭せなならんのは
なんとかしてほしいような、けど、そこは教師の人格でなんとかして見たいという
無茶なジレンマが。。。。
155実習生さん:04/02/01 23:59 ID:wmRXipi6
>>1
>ここらへんで、日本の教育の歴史を振り返って考えてみてはどうだろう

ことわざ・古典(東洋、西欧)の一節とその解説程度の教養を教えたら
生徒に悪影響がでるの?
156 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 00:03 ID:8CHdSKOx
>>150さんへの続き

>憲法や法律を神格化することで、お互いが信じない世の中を望んでるのかな?

自分は憲法に前文を読むと、なんか胸が熱くなると言う単純な奴ですが、
ただ、それはあくまでも私個人の感情であって、それで何かを力ずくで?
変えようとか、ましてや糾弾したいとは思わない。

人間って、ここまで理想が言えるのか、と感動出来ればそれでいいと思うんだが、
なんで、いろんな人を巻き込んで騒ごう?とするひとがあとからあとから出るんでしょうね?

変なカキコでスマソ。
157 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 00:21 ID:8CHdSKOx
とかなんとかいってる自分は
ノンポリなのかもしれない

格調高い権威とは無関係な人間かもしれない。

おさわがせしますた>all

ねます
158教諭・・・博士(教育学):04/02/02 00:22 ID:kfhgO4GM
>>148
まずは以下の点に注意して、当事者の生徒とカウンセリングを行います。
-----注意点-----
1・「自分の意見をまとめられない 」教師の前で一対一になると
恐縮し話せない場合は、適任者(養護教諭、学校カウンセラー)を
活用しカウンセリング
2・その他のいじめ行為を日常的に受けていた経緯がある場合は、
隔離措置を行いカウンセリング
3・当事者の保護者が本事例のような問題に敏感な場合、初回カウ
ンセリング後、該当生徒が帰宅する前に保護者に経緯の連絡(ただし、
保護者と該当生徒の親子関係に十分注意を払う)

その他の注意点もあるが代表的なものを上げた。
-----------
カウンセリングは当事者の生徒を中心に行い、「誤解」の解消を目的とする。
なお、クラス内に良好な人間関係が構築できないと分析されたら、保護者と
相談の上、クラス換え及び転校を視野にいれ、当事者生徒に最善な方策を
案出する。
159 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 00:31 ID:8CHdSKOx
>>158
教師の権威は?そして学校の権威は?それ、カウンセラーに丸投げ?
まあ、非常に抽象的な質問で申し訳なかったと思うけど、
俺としては、まず教師としてその閉め出された生徒に
「自分の言葉が出てくるまで待つよ。それからゆっくりみんなに話そうか?
もしその間に何かいじわるされるようなことがあったら、誰もいないところでもいいから
俺か、学校中の先生の中で話しやすそうな先生にちょっと教えてくれないか?みんな
こんなことがあることを掘っておけないと考えてると思うよ」
とかいうかな?
で、閉め出した生徒には
「一度鞘を納めてあいつの話を聞いてやれないか?正しいことはいつになったって
変わるもんじゃないだろ?それまではお互い休戦」
とかいうかなあ。。。。ま、きっかけだけだし、その後の展開でそれこそ無限の方策が
求められると思う。
160R134:04/02/02 00:32 ID:F1PZs5bx
クラス替えとか、転校とか、簡単にできると思ってるのか?
161 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 00:35 ID:8CHdSKOx
権威って一言で言えちゃうかもしれないけど、
とにかく人間関係が大切だと思うわけで。
試験の答案として一定の評価がされたとしても
それでどうなるかなんてのは、実際賽を振ってみないと解らないかもしれない。

ただ、職責というものがどう意識されるか。
教師はもとより、保護者、そして生徒が、その教師と学校の責務を
どうとらえていくかが基本なんでしょうかね?

ねますw

レスありがと>博士
162 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 00:41 ID:8CHdSKOx
とにかく、

「隔離」

これ、簡単にいわんでくれよ・・・・・。


ある意味生徒にしてみれば、これ、敗北宣言。
ま、そう感じない生徒もいるだろうけどね。
163 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 00:43 ID:8CHdSKOx
学校は「怪物」・・・・・・・・・・・なのかもしれない。


リバイアサーーーーーーーーーーーーーーーーン


ネルったら寝るぞ。
164教諭・・・博士(教育学):04/02/02 00:56 ID:kfhgO4GM
はぁ〜
言葉が足りませんでしたね。
この問題の中心は、
「「誤解」の解消を目的とする。」
です。生徒同士が良好な人間関係を築けるような
手助けをするのが教育かと思います。
ちなみに、カウンセリングはカウンセラーではなく
教師が行うのがまず第一歩です。
はぁ〜
165実習生さん:04/02/02 00:57 ID:80ycwf2m
>>158
騒がしい学童への図書館の「利用禁止」措置を不当としながら
いじめ行為に対して「隔離」措置は当然として話を進める・・・

ハカセの価値基準がさっぱりわからんな。
学校の公益を蔑ろにしてでも生徒個人の利益は最大限に守るべしってことか?
話し合いだカウンセリングと簡単に言うけれど、
100人生徒がいるのなら100通りの話し方が存在するわけだ。
その煩雑さはもう、100人にひとつで通じる法律では比較できませんって。
166教諭・・・博士(教育学):04/02/02 01:10 ID:kfhgO4GM
>>165
「いじめ行為に対して「隔離」措置は当然として話を進める・・・」
現状説明が乏しい中、極論を注意点として指摘しました。
「隔離」は最悪の状況からの生徒の保護措置です。

「100人生徒がいるのなら100通りの話し方が存在するわけだ。
その煩雑さはもう、100人にひとつで通じる法律では比較できませんって。」
「カウンセリング」についてまだまだ学ばなければならない方ですね・・・
167実習生さん:04/02/02 01:56 ID:ix3FAjpa
イジメも解決できない教師はクビにして良いよ
168実習生さん:04/02/02 07:53 ID:LUNjR+V6
>>166
ケーススタディ

あなたは今教室にいる。
生徒が授業を妨害するばかりか、
他の生徒をじゃましている。

言葉を尽くしても聞く耳を持ちません。

しかし、その場で短時間で事態を収束させ
授業ができるよう秩序を回復させなくてはなりません。

こんなとき、あなたならどうしますか?
169実習生さん:04/02/02 18:12 ID:ugVQRWfJ
大学受験を邪魔する壁・・・学校・・・Part16
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/kouri/1073581070/

勉強熱心な学生があつまってます。
170教諭・・・博士(教育学):04/02/02 19:47 ID:kfhgO4GM
>>168
回答します。
-------------------
生徒が授業を妨害するばかりか、
他の生徒をじゃましている。
言葉を尽くしても聞く耳を持ちません。
-------------------
当事者の生徒により「授業続行不可能」(ただし最終判断)
と判断された場合は、「懲戒」行為として、教室からの
退去を命じ、別室にて他教員の協力により仮指導を行う。
授業が終了したら、担当教員が本指導をおこない、教室に
戻れるよう素行を正すための指導を行う。
171実習生さん:04/02/02 19:49 ID:WLhMKKv/
>>132
>現状の教育スキルすら低い初等・中等教育機関にさらに「権威」まで与えたら

誰が権威を与えるんですか。
権威って与えられるものなんですか。
172教諭・・・博士(教育学):04/02/02 20:16 ID:kfhgO4GM
>>171
「誰が権威を与えるんですか。」
「権威って与えられるものなんですか。」
直接「権威」を授与することはできませんが、
戦前の教育勅語が健在で、師範学校における
教師教育で、「従順」「友情」「威儀」の育成に重きを
おいていた時代には、師範出の教師には
「威儀」が養成されており、学ぶ側の学習者にとっては
「権威者」でした。
173教諭・・・博士(教育学):04/02/02 20:29 ID:kfhgO4GM
ついでに・・・
今の教師に、「従順」「友情」「威儀」
はありますか・・・
師範出の先生と机を並べたことがありますが、
すごかったですよ。(いろんな意味で・・・)
板書は筆文字のようで、スーツは隅々まで
アイロンが当てられており、80歳でも元気に
生徒に「叱責」してました・・・
威厳はあり、飲むといつも「銃剣術」と「教師の姿勢」について
熱く語ってました。教師の姿勢に関しては「権威者」でした。
(ただし、学問には疎かった・・・)
今のくさくさジャージおやじに威厳はないでしょう・・・
よって、「権威」を与えるには程遠いかも・・・
174教諭・・・博士(教育学):04/02/02 20:34 ID:kfhgO4GM
別に教育勅語や戦前教育の肯定者ではないですよ。
当時の異常な教育環境なら教師に一律に「権威」
を与えられると言う事例を紹介しただけです。
こー述べておかないと・・・
誤解する人が多そうだからなぁ〜
はぁ〜
175R134:04/02/02 20:55 ID:F1PZs5bx
命じて退去してくれたら、こんな楽なことないわな・・・

176 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 21:20 ID:8CHdSKOx
>>164
いやw、>>148

>教師はどのように対応し、学校としてその生徒たちと保護者に対しどう権威を行使
>すべきだと思う?

てことに答えてみて欲しかったんだ。
誤解の解消と言ってるが、修士の俺様の頭ではよくわからん。

てか、博士論文はなんだったの?
177 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 21:24 ID:8CHdSKOx
てかね、学校カウンセラーの立場解ってるのかなあ?>博士
知ってる範囲でいいから書いてみてよ。

すごく微妙なんだよね。
で、養護教諭もある意味ジレンマの毎日だと思う。

カウンセリングなんて小じゃれた言葉を使うより
研究者然とした物言いからだけではなく、実務の矛盾も
可能な限り配慮してくださいな。w
178 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 21:26 ID:8CHdSKOx
これは自分でもどうしたらいいかと悩んでいるんですが、
学校カウンセラーにはその職責に基づいた守秘義務というものがある。
ということで、学担にだって伝えないことがあるし、また、そうあって良いべきだと思う。
ただ、そんな悠長なこと言えないのが、研究室の外の出来事。

と思うんですが、どうしたらいいでしょう・・・。>博士。

マジレスお願いします。
179 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 21:27 ID:8CHdSKOx
ふと思ったんだが、

頭でっかちの人のイワンとする格調高い「権威」って
なに?

連書きゴメンね。
180教諭・・・博士(教育学):04/02/02 21:45 ID:kfhgO4GM
>>176
もう一度以下をお読みください。
(そもそも「学校権威」否定派です。)
>>158

M出の方ならお分かりかと思いますが、
「てか、博士論文はなんだったの?」
には、答えかねます・・・
自分の名前をここに公表するようなものですから・・・
(ただでさえ狭い世界なので・・・)
181 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 21:53 ID:8CHdSKOx
>>180
ご丁寧に、なんか恐縮です。w

>もう一度以下をお読みください。
いや、そこが引っかかってるんですよw。権威とどう繋がるんですか?
それ、まだ言い方悪いけど、素材集めと整理の仕方でしょ?
否定派、肯定派関係なくブレーンストーミングをすることこそが、
貴方の主張に説得力を持たせることに繋がるのでは?

>M出
といっても、自分は教育学ではないです。w
論文名をなんて流石にそんなぶしつけなことは言いません。
ただ、テーマを大まかに知りたいなあなんて思ったしだい。
気を悪くされたらスマソです。
182 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 21:54 ID:8CHdSKOx
事故レス

>まだ言い方悪いけど

言い方悪いけど

に訂正ギボンヌ。

疲れてますね。言い訳してますね。ごめんなさい。
183教諭・・・博士(教育学):04/02/02 21:57 ID:kfhgO4GM
>>177
counselingについて以下を参照してください。
http://dic.yahoo.co.jp/bin/dsearch?p=counseling&t=c

>>178でカウンセラーに限定して仰っていますが、
教師が「カウンセリング」を実行してくださいと
述べました。教師の前でカウンセリングが困難
(または、カウンセリングできない)場合は
専門職の人に依頼してください。本題の目的は、
「誤解」を解いて良好な人間関係に戻すことです。
教師なら、その手助けを最重要目的としてください。
以下に私の言いたいことが集約されています。
>>158
>>164
184教諭・・・博士(教育学):04/02/02 22:08 ID:kfhgO4GM
>>181
brainstarmingとは崇高ですね。
もしかして、「修士(工学)」または「修士(理学)」
で理科、数学科または情報科
の方ですか?
あっ、勘ぐって気を悪くされたらすみません。

185教諭・・・博士(教育学):04/02/02 22:10 ID:kfhgO4GM
brainstarming訂正→brainstorming
ですね・・・
186 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 22:11 ID:8CHdSKOx
>>158の>適任者(養護教諭、学校カウンセラー)を活用しカウンセリング

まずこれです。いかに「適任者」を「学校権威の中で(学校の権威に繋がるものとして、
もっと言えば以下に生徒にとって保護者、地域社会にとって円滑にと言えばよろしい
でしょうか?)」活用するか何も言及されてない。
ということで、「現実的に(これかかなくてゴメンね)」カウンセラーに丸投げ?
かなあ?とおもったの。でね、もう一度伺います。

学校カウンセラーの職務と職責、どの程度理解されてますか?
なんか、基本的なことを無視して持論を展開されてません?
いちばん役に立たない研究室でしか生きられない博士様なら仕方ありませんが。。。。
187 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 22:12 ID:8CHdSKOx
>>184

そんなの一般社会の使い古された常識の一つだと思います。
ともあれ、お心遣いの言葉だとして、ありがたくその御言葉頂戴します。
ちなみに私は芸術系ですw
188 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 22:18 ID:8CHdSKOx
ただ単に、教員と生徒、そして保護者間のカウンセリング
というのなら、まだ論が通るような気がするんだが、
何でそこに学校カウンセラーなのか。

粘着でスマソ。

てか、学校カウンセラー(心理療法士、もしくは同等)の方々が
以下にじくちたる思いで、毎日を過ごされているか、換えって博士の論は
極めて真摯な学校カウンセラーの方々への侮蔑、てか、軽視にしか思えない
わたしは、視野が狭小なのだと信じたいです。
18997:04/02/02 22:18 ID:Bxv9Vkgt
>>170
つまり『教室は学習するところ』というルールに従わない者は
排除すべしと言うことですね。
まぁ、ルールをはたらかせるってのはこういうことなんだが。

もっとも、『学ぶ権利』を振りかざされると、
退去させられないのが現実なのだが。

そういう現状を踏まえた意見が無いところに
君の持論の限界がある。
190実習生さん:04/02/02 22:19 ID:Bxv9Vkgt
>>188
どうでもいいけど、忸怩の読みは「じくじ」ね。
191 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 22:24 ID:8CHdSKOx
>>190

そうだ。道理で変換できないと思った。w

こんな修士でごめんなさい。
もっと優秀な芸術系修士はいぱーいいます。

指摘あんがと。
またーりくびつってきまつ。
192実習生さん:04/02/02 22:34 ID:WLhMKKv/
>>172
>直接「権威」を授与することはできませんが、
>師範出の教師には・・・学ぶ側の学習者にとっては「権威者」でした。

つまりですね、権威は上から与えられるものではないということです。
このくらいは分ってますよね。
193教諭・・・博士(教育学):04/02/02 22:42 ID:kfhgO4GM
ここが一番活発ですね。
(レスポンスがいいです!大変だけど・・・)
>>186
「カウンセラーに丸投げ?」
いえいえ・・・
よく読んでください。
まずは教師がカウンセリングを実施です。
極論を取り上げられるので同じことの繰り返しですが・・・
教師との信頼関係がない。
または、カウンセリングができない時はせっかくいらっしゃる
専門家に助けてもらうのです。
(教師の独りよがりは禁物です!!←ここ大切)
「スクールカウンセラー」がなかったときは、
こういった極論的な事例は、事実上学校では対処できないので、
近年、必要性が問われ、導入され始めたのです。

「学校カウンセラーの職務と職責」
はぁ、ここでも見てください。
http://www.juen.ac.jp/psych/curr_gak.html
http://www4.ocn.ne.jp/~jcbcp/what.html


194 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 22:46 ID:8CHdSKOx
>>193

灯台もと暗しと言っては失礼かもしれませんが、
そのソースでも貴方は実務上の矛盾をご理解できてないように思われます。

よく読んでと仰いますが、貴方と全く同じ読み方をしなさいと言われているのでしょうか?

なんてね。

極論ではないんですって。
現実なんですって。

まあ、権威についてマターリとやってきましょう。wよろしければお仲間にいれてください。
195 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 22:49 ID:8CHdSKOx
まあさ、バカに説法することほど
骨の折れることはないですよ。

もし私なんかの相手が時間の無駄だと思ったら
軽く適当にあしらうというのも一つの手です。

てか、格調高い世界を目指すのであれば、それも一つの選択肢ですよね?
人生は限りありますしね。

ただ、自分はそんな生き方がいやだったので、バカになりました。
つっても、学問バカよりはましかな?


なんてね。
196 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 22:51 ID:8CHdSKOx
具体的事例を書きたいけど、
書けるわけもなく。。。。

ご迷惑おかけします>博士。
197R134:04/02/02 22:57 ID:F1PZs5bx
カウンセラーが常勤してる学校が、何校あるのやら・・・
198 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 22:58 ID:8CHdSKOx
なんかくだらないカキコばかりでスマソ>all

お土産です
tp://www.jascg.org/counselor_rinri_kitei.pdf


まあ、読み方しだいでもある。
むずかしいですよね、実際「学校」の権威って。。。
199 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 23:00 ID:8CHdSKOx
>>197

てかですね。
学校カウンセラーを一般的な?心理療法士のように
論の途上で挿入してしまうそのセンスに、正直愕然なのです。

まあ、俺バカだからマジで頭のいい人の考えることはよくわからん。
ひがみとか嫌みでなく、率直な雑感として。。。。
200 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/02 23:02 ID:8CHdSKOx
ともあれ、博士の「学校観」と
博士にとって「学校」とは何のためにあるのかを知りたいです。

お風呂はいります。
201実習生さん:04/02/02 23:09 ID:Bxv9Vkgt
天皇誕生日直前のデジャブ。
202実習生さん:04/02/03 21:23 ID:p111dtFH
結局、自称「博士」は去ったか…。
203教諭・・・博士(教育学):04/02/03 21:25 ID:Pf0Im/mW
こんばんは!
204教諭・・・博士(教育学):04/02/03 21:57 ID:Pf0Im/mW
>>200
「「学校」とは何のためにあるのか」
一言でいえば「学習者のため」です。
そこで対価を得ている「教師」は、
学習者に最適な学びの場を提供でき
るよう最善を尽くすことが最優先で、
「教師」の立場とか、ましては「権威」
なんておこがましいにもほどがある。
205実習生さん:04/02/03 22:17 ID:58Gx+axy
「総合選抜制度」って舐めてない?その2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1074081703/l50
「総合選抜制度」って舐めてない?その2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1074081703/l50
「総合選抜制度」って舐めてない?その2
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/ojyuken/1074081703/l50
206実習生さん:04/02/03 22:41 ID:PUxy70f2
>>204
学校は「学び」の場。
せめて「他人の学びを妨害しない」
というルールを守らせるシステムがあればね。

我々が子供の頃は「学校では先生の言うことは聞く」
という暗黙のルールがあったけどね。
207教諭・・・博士(教育学):04/02/03 23:11 ID:Pf0Im/mW
>>206
「せめて「他人の学びを妨害しない」」
そんなに、毎日、妨害行為が多いのですか・・・
もしかして「法務教官」の方ですか?
「矯正教育」は大変ですか?

もし・・・学校教育関係者の方なら、
もう少し、「教育実践」をつみ、教育スキル
をあげてください。
そんなことだから、「学校」でまともな教育
がなされていないと、社会から批判を受けるのです。
「法務教官」の方に、「教育の難しさと素晴らしさ」を
伺い、学んでください!
208実習生さん:04/02/03 23:24 ID:HJGQTYHx
こ の 文 章 を 見 た 人 に は 、 身 の 回 り で 、       
3 日 後 に 何 か と て も 悪 い 事 が お き ま す 。
悪 い 事 を 起 き な く さ せ る た め に は
こ れ と 同 じ 文 を 2 日 以 内 に 、
違 う 所 に 5 回 書 き 込 ん で く だ さ い 。
5 回 書 き 込 ま な か っ た 女 子 中 学 生 が 、
書 き 込 み を 見 た 後 、 3 日 後 に 死 に ま し た 。
209教諭・・・博士(教育学):04/02/03 23:27 ID:Pf0Im/mW
初等・中等教育の「教師」は目下と思い込んでいる、
学習者との対応に「麻痺」し、知的行動をとる学習者
を「人間」と扱わなくなることから、教育問題を引き
起こします。
あらためて問いたい、「生徒」はあなたたちと同じ心ある
「人間」です。「生徒」から権威を感じてもらいたいなら
生徒一人一人から「信頼」されるよう、襟を正して職務を全うし
てください。
まるで、異常者ばかりが生徒であるような事例を持ち出し、
(私はできうる限りお答えしますが)学校教育の難しさを
述べようとは、逆にあなた方の人間性を疑います。
(まっ、本職の人は少ないと思いますが・・・)
210実習生さん:04/02/03 23:42 ID:J0OVdtRz
>>206
まったくその通りだと思うよ。
それにうるさいやつに注意してくれと言っても対処してくれない教師に限って
博士(教育学)氏みたいに理想論ばかり言う。えらそうに言うけど授業は進ま
ない。
うるさいやつはなんだかんだ言って教師がいろいろ世話やくが、普通に授業受
けているやつはほったらかしだ。
周りに迷惑かける異常者にばかりに注意を払ってこっちをほったらかすんじゃ
意味ないよ。

・・・と学校ではそんなこと言えないよ。言ったらうるさく邪魔するやつらと
同レベルになるからな。
はぁ。
211教諭・・・博士(教育学):04/02/04 00:16 ID:sKSp+v9Y
>>210
事例を出さないと、許してくれそうにありませんね・・・
授業中うるさい生徒に注意を促す指導方術を羅列します。
(教育方法論の講義か???)
はぁ〜
1段階「授業中です。私語は慎みなさい。」(全体に問う)
{全体に問うことで、当事者に自覚を促す。←これ大事!!}
2段階「○○君(さん)。他の生徒のことも考えましょう。」(個人の特定)
{よほどのことがない限り呼名注意できずきます。ただし、1段階を飛ばして
呼名注意をすると、クラス内の力関係により反発する者もいます。(←これ
が出来ていないと特定性とがいつもうるさくなる!)}
3段階「○○君(さん)。静かにしなさい。」(強い口調で、懲戒指導)
{今まで、きちんと「公平」(←ここ大事!!)に指導していれば、
この時点で解決します。}
4段階以降・・・納得がいくまで3段階を繰り返し、その後収拾がつかない
なら、教室からだし、個別指導でも行ってください。
{ここまで来ると、教師の指導能力の無さを自覚してください・・・}

一事例を、簡単に述べましたが、「注意」一つも、怒られる生徒の気持ちを
よく考えて、行ってください。生徒も感情のある人間です。
いろいろ、反論もあると思うので、先に述べますが、この事例に合わない
生徒もごく稀におります。そのときは、まずその生徒と「喧嘩」するので
はなく、まずは落ち着いて話せる場を、全力で作ってください。そうすれば
糸口は必ずあります。相手は理性ある人間ですから。
212_:04/02/04 00:43 ID:HkxV3zAs
>211

>第一段階「授業中です。私語は慎みなさい。(全体に)」

…みんな、「自分のことぢゃないや」と思って、喋り続けまつ!博士!

>第二段階「○○君。他の生徒のことも考えましょう。」

まだマシな場合「先生、他の生徒も喋ってますが、何か?ww」
悪い場合「(…無視して喋る)」
最悪の場合「(チラッと教師を見て、せせら笑った後何事もなかったように喋り続ける)」

収拾がつきまてん!博士!

>第三段階「○○君。静かにしなさい(強い口調で)。」

まだマシな場合「うっわ!博士がキレた!(どーっと湧く)」
悪い場合「(…無視。一瞬黙る。授業再開するとまた喋りはじめる。
       二三度注意すると、他の生徒が『先生、もう先に進ん
       で下さいよ』的雰囲気になる。)」
最悪な場合「オレだけかよ、ゴルァ!(→暴力事象へ)」


…(;´д`)y~~ ←博士
213210:04/02/04 01:12 ID:Fy41QBgv
>>211
あのさぁ、俺は別にうるさい生徒への対処法を聞きたいわけじゃないの。
授業中にうるさくして俺が授業を受けるのを邪魔している生徒をなんとかして
くれる教師がいればいいの。
邪魔するやつがうるさくしている間授業が中断するのは俺には無駄なの。
博士が言っているとこは、俺にとって無駄な時間を解消するものじゃないって
わかってる?
授業を邪魔すれば邪魔するほど教師はそちらに注意を払い、授業に集中してい
たい俺なんかはほったらかし。
まともに教師に相手をしてもらいたかったら、授業を妨害すればよいのか?

1段階目→だからちゃんと授業うけてんだろ
2段階目→さいしょからそいつがうるせぇんだろうが
3段階目→いつもこいつがうるさくて、それをとがめてないのになにが公平だ?
4段階目→授業受ける気ないんだから最初からほっぽりだせ

そう思うが言わん。そう言えばあんたの様な言い方をする教師が同じような
セリフを繰り返すから。
明日もうるさく授業を中断させるやつが教師をひとりじめさ!
ばかばかしい。はぁ。
214教諭・・・博士(教育学):04/02/04 01:12 ID:sKSp+v9Y
なんとなくネタで下記に書きましだが・・・
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1053567762/392

07:00時代の人は、「職権乱用」で軽いですが、08:00〜17:00時代
の人は、「職務不履行」じゃ無いですか・・・
「教師」の方が該当するなら、一度「教職」として反省しなさい!
215実習生さん:04/02/04 01:15 ID:NrKPqgJW
>>214
うるせえ馬鹿。氏ね。
216210:04/02/04 01:29 ID:Fy41QBgv
>>214

教師認定すりゃ気がすみますか?
217教諭・・・博士(教育学):04/02/04 01:35 ID:sKSp+v9Y
>>213
もし、生徒さんなら、その先生が授業が収拾できないことを、
「校長」もしくは、教育委員会に(匿名で)訴えてください。
その教員は、日頃から指導が出来ない方です。(教育職不適格者)
1段階目→だからちゃんと授業うけてんだろ
(多数の生徒さんは、誰のことか特定できますね。)
2段階目→さいしょからそいつがうるせぇんだろうが
(毎回、1段階を踏み、個人を特定するので、「またか」と流してください。)
3段階目→いつもこいつがうるさくて、それをとがめてないのになにが公平だ?
(懲戒を与え、他の生徒の邪魔をしないいように指導する時間を少しだけください。)
4段階目→授業受ける気ないんだから最初からほっぽりだせ
(その生徒も皆さんと同じ「人間」です。ただちょっと目立ちたかっただけです。許してあげてください。
社会に出たら多様な人がいます。)
218教諭・・・博士(教育学):04/02/04 01:40 ID:sKSp+v9Y
>>216
妙案です。
教諭資格は終身ではなく、
更新制にすべきです。
(そういった世論もありましたが・・・)
219210:04/02/04 01:45 ID:Fy41QBgv
>>217
あのですね、なぜ授業を邪魔する奴より教師が悪いんですか?
そうおっしゃられる意図がわかりません。
私はその先生の授業が好きです。まじめに聞きたいです。やめたりされたら学校に行く意味の教科数分の1は失うと思います。
邪魔する奴がいなければ授業はきちんと進みます。そう思っても先生が教育職不適格者だと訴えなくてはなりませんか?
教育学では博士の言う通りなのかもしれませんが、実際に授業を邪魔されてい
る身には邪魔しているやつが悪いとしか思えません。
方法論などどうでもいいです。授業中に騒いで俺が受けたい授業の邪魔をする
のはやめてくれ。それだけです。
あと、本人を知らないのに”ただちょっと目立ちたかっただけです”って決めつ
けられるのは教育学の博士だからですか? 同じ人間だったらちょっと目立ち
たかったことを理由に人の邪魔をしてもいいんですね。邪魔をしない人間は許
してあげなきゃいけないんですね。
ばかばかしい。はぁ。
220210:04/02/04 01:49 ID:Fy41QBgv
>>218
> 妙案です。

教師認定すりゃ気がすみますか?

あなたに反論する人や、学校のある時間に書き込んでいる人を教師として認定
することで”不適格教師がここにいる”と思い込むことで気がすむんですか、と
いう意味ですよ。
221教諭・・・博士(教育学):04/02/04 02:11 ID:sKSp+v9Y
>>219 >>220 ID:Fy41QBgv
少なくともあなたのような、極論をでしか議論を出来ない方は、
もう少し学ぶ必要があります。
(生徒さんなら、きつい口調をお許しください。)
(教職の方ならあなたが、世間の批判的教師の代表と知れ。)
(どちらかは、これを読んでいる人に判断を委ねます。)
ちなみに「ただちょっと目立ちたかっただけです」は不特定多数に
理解しやすいように、用いただけで、そこを飛躍して、「権利侵害」
の肯定をしたわけではありません。
(文脈からわかりますが・・・)

「教師認定すりゃ気がすみますか?」
仰るとおり。
初等・中等教育の教員は、永久資格ではなく、
有限資格にすべきです。
222実習生さん:04/02/04 02:16 ID:PEBvoO2B
偉そうな気になってるけど、あんたが失格者だよ>教諭・・・博士(教育学)

早いところ氏ねよ
223実習生さん:04/02/04 02:17 ID:PEBvoO2B
中身がないレスの羅列
不愉快きまわりない
224実習生さん:04/02/04 02:19 ID:PEBvoO2B
自分が何でもできると錯覚しているが、実は何にもできない無知&無恥な低脳
225教諭・・・博士(教育学):04/02/04 02:26 ID:sKSp+v9Y
>>224
痛いところをつかれました・・・
仰るとおり。
私には、結局のところ何も出来ない・・・
「教育」とは、学習者への環境提供でしかない・・・
いくら働きかけても、期待道理の効果は獲られませんね・・・
ですから、私は更なる「研究」を弛まなく行います。
226実習生さん:04/02/04 08:01 ID:4tE7lXQi
>>222-324
そんなこと、初めから判ってるよ。
本質的な(考え方の立脚点を問うような)意見はスルーするし。

理が先に立つ教員から見ても『理屈倒れ』でしかない上、
その考え方のベースとなるものが脆弱すぎる。

>>221
レスが返ってくるかは判らないが、外から見て君の方が『極論』だ。
極論から見れば、中庸と言える意見が極論に見えるのだろう。
極右や極左・原理主義者・教条主義者から見れば
大多数の人の考え方が、許されないものであることと似ている。

そういった部分が、このスレばかりか他のスレでも嫌われる理由だ。
227実習生さん:04/02/04 08:21 ID:czzgLfff
教師の聖職者思想は
昔の親が子供に教師の言うことを聞かせるために
「聖職者」扱いしたんだろ?
228実習生さん:04/02/04 08:23 ID:czzgLfff
いずれにしろ教師の「聖職者」扱いが
教師がバカになった要因かもしれないけどね。
229実習生さん:04/02/04 16:52 ID:e6JlzYOs
訂正文
いずれにしろ親による「教師=聖職者」扱いが
教師がバカになった要因かもしれないけどね。
230 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/04 21:41 ID:ZdjAg1VT
>>204のレスありがとです。煽り抜きで率直な感想を書きます。>博士
 貴方のこれまでの私へのレスから、私は、貴方が「既存の学校観」というものだけから
発想されているのではないかという危惧を感じます。それも、いわばシステムとしてだけの
面を強調されているのかな?とも思います。
 また、非常に僭越ですが、貴方の論には、どこか生の学校の姿というものが感じられま
せん。もっと言えば、生徒・教職員・保護者、そして地域社会の中でおこる生々しい息づか
いといったものが、行間から感じられません。
 これは単に私の読解力のなさだと信じたいともおもいます。しかし貴方の仰ることは、
文面だけなら明確だと思いますが、一体何を根拠に、そして、とどのつまりなにを仰いたい
のか解りません。
 貴方は、研究者としての立場で啓蒙的な発言をされたいのか、それとも、
現場の矛盾をふくめた鳥瞰的な立場で、新しい価値観や、学校の権威についての
定義をされたいのか、解らないです。
 申し訳ありませんが伺わせてください。貴方は例えば「学習者」のための学校の「権威」
について何かを仰りたいのですか?それとも、貴方自身の「権威」について持論を展開
されたいのでしょうか?



231 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/04 21:55 ID:ZdjAg1VT
 これは私の極めて狭い価値観の話ですが、少なくとも私が知る限りの、教育学を
専攻された博士は皆さん優秀です。
 ただ、その優秀さは、「現場との乖離を恥じる」気持ちから生まれた、日々の地道な
研究活動の上に成り立っているように思われます。
 少なくとも、大学の附属機関内の教育実践には、極めて深刻な限界とまた、
貴重な理想の一形態があると認識されているようです。
 博士はそのような避けることの出来ない矛盾というものを深く考慮された上で
持論を展開されているのでしょうか?
 私は象牙の塔にいる研究者皆さんから見れば、在野の、一教師でしかありません。
 しかも能力的に博士が真に望まれることを理解できてないかと思います。
 ただ、日々の実践の中で、生徒の健康そして安全と、個々の可能性について
精一杯頑張っているのではないかというささやかな自負だけはあります。
 そんな私から見ると、博士の書き込みは、申し訳ありませんが、説得力がないだけでなく、
少なくとも本当に博士号をお持ちなのかとさえ思われます。
 何のための教育なんでしょうか?そして、誰のための教育なんでしょうか?

 正直ちょっと、哀しいです。ひどい文章ですみません。

232_:04/02/07 20:57 ID:EHf6oAtk
スルー に 賭率 1対50 !
スルー に 賭率 1対50 ! 
233実習生さん:04/02/08 03:25 ID:qlHAga93
>>231
同感。
234教諭・・・博士(教育学):04/02/08 04:04 ID:zRupGHeX
>>231
「現場との乖離を恥じる」
教育学の特に「実践系」の者は、少なくとも現場を経験しています。
(しないで、統計のみ語るものもいますが・・・お恥ずかしい限りです。)
「大学の附属機関内の教育実践には、極めて深刻な限界」
付属とはおそらく「国立大学教育学部系付属」のことでしょうが、
そこは、良くて「修士」クラスで教師を目指している方のポスト枠で、
大学が関わるのは、管理職として「教育学部学部長」が兼任するぐらいです。
(特殊な研究付属学校を省いて・・・)
「日々の実践の中で、生徒の健康そして安全と、個々の可能性について
精一杯頑張っているのではないかというささやかな自負」
尊敬いたします。
私も、教育学を携わった以上、学習者への利益を最大限に追求しようと
現職(高校)で、奮闘している一教員です。
私が、ここで発言するきっかけになったのは、現職場の教員があまりにも
軽率に生徒(人間)に対応する姿に憤慨したことがきっかけです。
(しかし、ここでも憤慨しましたが・・・)
235実習生さん:04/02/08 10:09 ID:BgenNWb5
学歴で差別


学歴主義社会の崩壊
http://school.2ch.net/test/read.cgi/edu/1074838505/44

44 名前:教諭・・・博士(教育学)[] 投稿日:04/02/05 23:59 ID:7kQqZlRn
>>42
今まで、学歴を中傷するのは極力控えましたが、
あなたは、いいとこ「大東亜帝国」出身の方でしょ・・・
私立最高って「早慶・・・」
(とても海外の大学は無理なわけだ!)
受験期に英語で悩んだり・・・
(あり得ないでしょう・・・最高を目指した人な
ら文理どちらにしても・・・)
「入試のときに培った根性と集中力、卒論完成あた
るための集中力や分析力ってのは、今でも役に立っている。」
以前、青山大学の学部生がネイチャー掲載論文を書いたが・・・
あなたがその人なら認めますが・・・
「卒論」で頭を悩ますのは、低脳な方でしょう・・・
本来、書きたい衝動にかかれますけど! 

236実習生さん:04/02/08 18:06 ID:uHqJYWux
>>234

231ではないが、
「現場との乖離を恥じる」のは
教諭を名のる割には、
教条主義的な意見しか言わないことだよ。
別に君が『現場』を経験しているかどうかは関係ない。

237工房:04/02/08 18:11 ID:6TiDClxJ
オレは県立高校入ってとくしたよ!ヤリマンの先生がいてさ!内緒だよってやらしてくれるんだ!教師なんて馬鹿な生き物だな!
238 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/09 00:21 ID:ryui0mb3
>>234
不躾で申し訳ありませんが、>>230への感想も戴けたらと思います。

>>236
>教条主義的な意見しか言わないことだよ。
自分もそれを感じています。
それが単に逝けないとは思わないけど、ただ、現場では何をしていた(いる?)のか
それが知りたい。
何より、博士(=研究者)としての発言なのか、それとも現場にいる人間としての
発言なのか、それで個人的には読み方が変わるような気がしないでもない。
まあ、博士が現場にいてもいいと思う。骨を埋めたって良い。
ただ、端から腰掛けで現場にいると開き直っているのであれば、それなりの限界を
自認?して、権威についていろいろなサジェスチョンをしてもらいたい気もする。
生意気でスマソ。
239 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/09 00:29 ID:ryui0mb3
前後変なレススマソ
>>233
同感サンクス。


ともあれ、年に1度か2度自分は研究者と言われる人たちと
雑談をすることがあるんだけど、ま、「友達」というつながりのせいか、
「博士」たちって舐めては逝けないと思う。それだけの知識と、思いを持っているとおもう。

まあ、例外なのかもしれないけどね。w
240 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/09 00:30 ID:ryui0mb3
事故レス

>ま、「友達」というつながりのせいか、

ま、「友達」というつながりのせいか、友達関係独特の信頼関係が前提となって、
ざっくばらんに話をしたりする。

のまつがい。

思考が飛んでる。
仕事します。w
241教諭・・・博士(教育学):04/02/09 01:42 ID:wADW1vbr
>>236>>238
「教条主義」ととらわれてしまったのは、
私の説明不足ですね・・・
私は現職教員ですので、発言内容は現場を踏まえて、
教師のあるべき姿を述べております。
(現在は研究者ではなく、一教師です。)
ですからどちらかと言えば「経験主義」に即して
述べたつもりです。
(教条主義的に述べたら、もっと簡潔に済ませてます・・・)
242教諭・・・博士(教育学):04/02/09 01:47 ID:wADW1vbr
追伸
どちらかと言えば・・・
学校=権威
の方が、古い教育体制の原則を信望した、教育に対して盲目な、
「教条主義」的な考えとは思いませんか・・・
243実習生さん:04/02/09 01:49 ID:k+aY/h1O
教諭・・・博士(教育学)

氏ね
244 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/09 02:41 ID:ryui0mb3
>>241-242
レスサンクスです。
>教師のあるべき姿を述べております。
その「あるべき姿」というものが、何を出発点とされているのかよくわかりません。
結局の所言い方は悪いですが「学」が邪魔してるのでしょうか?
生徒を含め、「学校」はいわば生き物だと私は思います。
貴方の思考は、貴方自身の「既成事実」のみにたがをはめようとしているようにも
思われます。もう少しリラックスしてみれば?

あと、他の方のレスにもありましたが、もっと謙虚に?(自分にこそ言えることだと
思いますがw)経験を積まれてから大鉈を振るってみてはいかがですか?w

学校って決して一筋縄ではいかないものだと思いますよ?
絵空事を積み重ねたって、生徒はバカじゃないからすぐ見抜くでしょ?
245 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/09 02:43 ID:ryui0mb3
つまり・・・・。

いくら大人が「正論」を重ねようとしても、
その根っこにある「なんのために?」と言うことを
鋭く見抜いてくれるのが、生徒だという訳。

わかるかなあ・・・・わけんねえだろうなあ・・・・>博士
246 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/09 02:47 ID:ryui0mb3
さて・・・・・・。
せっかく博士が

>学校=権威の方が、古い教育体制の原則を信望した、
>教育に対して盲目な、「教条主義」的な考えとは思いませんか・・・

という問いかけをしてくださいました。
以下、ちょいとこの辺に焦点を絞りましょうか・・・。

個人的にはその発想自体、センスないように思われ(失礼)。
あ、この感想についてはあくまでも個人的な戯言なのでスルーキボンヌ。
247 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/09 02:54 ID:ryui0mb3
ぜっんぜん関係ないんだが、

>博士

授業荒れてない?大丈夫?
相当おとなしい生徒のいる学校なんですかねえ?
現場に対して博士なりに問題意識をお持ちのようですが、俺思うんだけど、
なんか違ってないか?ま、大きなお世話だね。なにより、貴方がどんな授業をして、
学級経営をしているかなんて私ごときが茶々いれる問題でもないね。

けど、なんかすごく心配。
貴方がじゃなくて、生徒がだよ。不躾でゴメンね。
248実習生さん:04/02/09 07:15 ID:TXhNoblu
>>247
多分、博士が本当に教諭だったら、
「なぜ、自分は正しいことを言っているのに、
 周りは受け入れないんだろう」って
思っているだろう。

理由は簡単なんだけどね。
249実習生さん:04/02/19 01:56 ID:Df0E9hxA
いそがしいのかな?
250 ◆7Y0JO9wWgk :04/02/26 01:39 ID:QLq1GOUu
このスレ終了?

個人的にはこのスレタイ
マジで興味があるんだす。

ゴメソ。
ちょっとあげまつ。
251実習生さん:04/05/14 16:31 ID:+76KcBB8
良い先生もイマイチの先生もいるのは昔と同じだと思う
252実習生さん:04/05/29 16:33 ID:QEjeH3OT
権威がないといじめが横行するよ
生徒のなかで強い奴が一番偉いことになっちゃうから・・
253実習生さん:04/06/13 00:30 ID:a7asCrJj
権威で犯罪隠蔽できなくなった、ってボヤイてるのが教師の本音だろう
254実習生さん:04/07/11 22:34 ID:aMnuYcd5
こんなやつに あいたくなかった
政経 石井清志
255実習生さん
>>253
教師自体が犯罪をおこすから権威なんてないよ。
>>252
権威があるぐらいじゃいじめはなくならない。事実いじめはなくなっていない。

あと問題教師多すぎ。権威を語る前に問題教師追放しろ。
教員免許は更新制にすべき