1 :
keizai :
04/09/09 19:20 ID:P4n3FMD1
2 :
keizai :04/09/09 19:24 ID:P4n3FMD1
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 11:24:53 ID:6lKBmcG6
すみません。質問です。 ケインズ経済学と新古典派の利子率の違いについておしえてください。 学問的に利子率の持つ重要性についてです。お願いします。 出来れば、学者の論文名までお願いしたいですけど、それは自分でやります。
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 20:27:23 ID:kAPvFRT5
ケインズ:流動性を手離すことに対する代償。 新古典派:待忍の対価などなど・・・。 利子率決定理論 ケインズ:流動性選好説 新古典派:貸付資金説(資金需給説)
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 02:23:15 ID:WEx8/c9T
国の負債が700兆あるとして、 個人の資産が1400兆あるから大丈夫だという論理と、 佐藤さんちは借金が700万あるけど隣の鈴木さんちは1400万の資産が あるから大丈夫だという論理は、どこが違うのですか。 つまり、債務者と債権者が違うのになんでこのような論理が成り立つのかなと。 経済を知らないものの素朴な疑問です
国債買ってるのって銀行、証券会社、生命保険会社とかだろ。 彼らは預金者から金を集めて国債を買ってるわけで、 実質的な債権者は預金者だよな。 預金者と納税者ってほとんど一致してると思うが。
国の債務=究極的には(全体としての)国民の債務だから、 あら不思議!債権者=債務者になるってことかな。 なお亀井およびそれ系統の人がいうその言葉の意味は、 「貸し手がじゃぶじゃぶお金を供給してくれるから、じゃぶじゃぶ借金しても 借りられなくなる心配はない」 ぐらいの意味。
国はあくまで社会厚生の増大を目指すからね。 個々人が損するか得するかはさほど問題にしなかったりする。 本当は国が借金していても、それが効率的な社会資本形成に寄与していれば 許容されうるとも考えられる。 財政学の原則としては借金はだめだけどね。
×国はあくまで社会厚生の増大を目指すから ○国はあくまで社会厚生の増大を目指す「べきだ」から
10 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 19:01:22 ID:n57/lC8J
社会学板で質問したところ、経済学の問題だという指摘があったので、こちらに来ました。 自己中心的であることは、果たして当然のことであり、正しいことなのでしょうか? 企業などで、当初はお客様本位の経営方針だったところでも、組織が肥大化して経営が安定するに連れて 傲慢になっていくところが非常に多いと思います。 同時に、善意に付け込んで無茶な要求をする人も増えています。 その結果、善意を持った人(企業)や良心的な人(企業)が損をすることになり、 結果的に経営方針としては不親切に対応せざるを得ないというのもあると思います。 いくら個人の自由といっても、顧客・企業問わず、極端な利己主義に走るのを防ぐことは出来ないのでしょうか? 他にも、ボランティアの問題があります。 「ボランティア=タダ働き」と思っている人が増え、何らかの報酬がないと人のためには一切手を貸さないという人が増えています。 ボランティアは良いことのはずなのですが、それを強制するともはやボランティアでは無くなり、場合によっては強制労働になってしまいます。 だから、ボランティアを強制するわけには行かず、かといって放って置けば多くの場合、誰もボランティアをしようとしません。 もっとも、2ちゃんねるは多くの方々の善意によって成り立っているわけですが。
11 :
その1 :04/09/20 00:41:14 ID:RpP3C2Ep
>>10 ゲーム理論で「たか・はとゲーム」というのがあります。
ちょうどえさを見つけたところにもう一人の人間がきて、えさを奪い合うか
仲良く分けるかを選択するゲームで、それを数回繰り返します。
たか型は「利己的」で相手とは常に戦ってでも、えさを全部独り占めしようとします。
はと型は「協調的」で無駄な争いを避けるとともに、話がわかる相手とはえさを分けあいます。
さてこの状態で、はと型の人間は絶滅してたか型だらけになってしまうでしょうか?
実はそうではないんです。
結論から言えば、たか型とはと型が一定割合で存在する状態で均衡します(詳しくは
たか・はとゲームの本を読んでください、有名なネタですので^^)。これは、
・利己的な人間を完全にゼロにすることは、できない
・けれども、利己的な人間だらけの地獄のような世界になってしまうこともない
ってことですよね。「今現在社会が成立してる」ってことは、ある程度の歯止め
は生物学的に備わってるってことだと思います。
12 :
その2 :04/09/20 00:49:35 ID:RpP3C2Ep
>>10 もうひとつ「繰り返しゲーム」というのもあります。
利己的な人間が2名います。一回限りのゲームだと、お互いに裏切りあう文字通り
「利己的」な行動をとります。本来の性質だから、仕方ありませんね。
でも2回以上、繰り返しでゲームをやらせると利己的な人間が「利己的であるが
ゆえに=協調するほうがトクだから」不思議と協調する結果になることが
あります。
利己的な<性質>の人間でも、うまくルール(信賞必罰の)を作ることによって
協調的な<行動>を引き出すことができる例ですね。
13 :
結論 :04/09/20 01:00:04 ID:RpP3C2Ep
> 自己中心的であることは、果たして当然のことであり、正しいことなのでしょうか? 経済学は科学である(ことを掲げている)ので、「当然」とか「正しい」とかの<価値基準> からは話を進めたがりません。 ろくでもない(利己的な)性質の人間の集団であっても、ある程度秩序のある社会が 実現できるか?もしできるならそれはどんな社会か? が研究内容ですね。 そして 実際の人間がろくでもない人間より少しでもマシだったら、「あぁよかった」と胸を なでおろすわけです。 そういう意味で、人間を当てにしていない、低いモラルを期待するところから 出発している学問だとは言えますが、モラルが低いこと自体がいいとかよくないとか そういうことは哲学にお任せということになります。終
>>11-13 丁寧な御回答ありがとうございます。
「たか・はとゲーム」というのは面白そうですね。調べてみたいと思います。
利己的になるかどうかすら、経済学でちゃんと説明できるというのは意外でした。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 03:35:13 ID:C/4rVX3s
大学で後期からマクロ経済学を学ぶのですが、学ぶ前に学びたいことを2000文字以上で 書いて来いなどといわれ、困ってます。 参考になるサイトとかあれば教えて下さい。
>>15 マルチポストと見なされる行為は止めたほうが無難ですよ。
まぁ、質問に答えるとすると、マクロの入門の教科書を一冊読んで、マクロ的課題の中から面白そうなものを
見つけてレポートにすれば良いんじゃないかな?
詳しく読む必要はないけど、マクロがどんなことやるのかくらいは確かめておくという意味で。
あとは個人的に何か関心があるなら、それでも良いけど(デフレ不況とか、政府の役割とか)
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 21:12:42 ID:zjFs++oa
質問です。 紙幣や貨幣をどれだけ造るかは、その時の経済状況で調節しているというのは分かります。 では、それぞれの紙幣や貨幣の枚数についてはどのように決めているのでしょうか? 同じ1億円発行するのでも、1万円札を1万枚、1万円札を5千枚と5千円札を1万枚、 それこそ1円玉を1億枚でもいいはずです。
18 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 01:13:51 ID:ikSjnAuB
1977年頃の八万円って今で言うといくらぐらいですか?貨幣価値的に
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 09:07:43 ID:ObAVJVeA
経済の専門家ではありませんが、専門家の方に質問があります。 今、最もホットな経済学説(海外を含む)が参照できるような 専門誌・雑誌・書籍を教えてください。 興味があるのは、ケインズ経済学の最先端と 古典派経済学(自由市場主義)の最先端です。 聞くところによると、経済学の主流が金融工学や投資の分野 になっているというのは本当でしょうか? この分野(金融工学)もケインズ経済学は古典派経済学と同じ土俵で 論じられているのでしょうか?
>>19 今マクロの金融政策に割と参考にされているのはマイケルウッドフォードです。
interest and prices という本出てるので読んでみると面白いかと思います。
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 16:24:21 ID:ObAVJVeA
>>20 ありがとうございます。
それでは、雑誌のほうはどうでしょうか?
自然科学分野ですとイギリスのNatureが有名ですし、
外交政策ではアメリカのForeign affairsが有名ですが、
これらのような経済学分野を代表する雑誌はあるでしょうか?
外交が Foreign Affairs, なの〜? ウンコみたいな流行追っかけ通俗 時事解説みたいなのがいっぱい出てるけど。まあ経済ならいろいろある けど QJE に Econometrica くらいまず挙げるんだろうねえ。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 20:12:19 ID:ObAVJVeA
こんな便所の落書きみたいなところで聞くなよ 信用できるのかよ
25 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 22:58:56 ID:cHZOlfUx
金持ち父さん貧乏父さんって本は結局役に立つんですか? 教えてエロイ人
26 :
17 :04/09/21 23:10:58 ID:dXHpcIu9
すみません、質問をキャンセルさせて頂きます。
>>18 いまだいたい1985年くらいと同じ物価水準なので、あのころだと
インフレ年に2-3パーセントくらい? ってことはまあ10万円弱ってところ
でしょ。インフレ率くらいすぐ調べろや。
>>25 極端にまちがったことは書いてないが、役にたつってほどじゃねーな。
というわけで、いま高校一年の現代社会の課題としてプリントの穴埋めをやっていたのですが、 あいにく回答を紛失してしまいまして答え合わせ&わからない問題の確認ができない状態にあります。 よって以下の問題の答え合わせ&わからない問題のご教授をお願いします。 全部で9問です。 1.情報産業やサービス産業の分野を中心に、高度な技術やアイデア、 企画力を駆使して意欲的な経営を行う中小企業群を何と言うか。 答:ベンチャー企業 2.大企業と中小企業との間に存在する賃金格差や経営環境の格差、 および下請け・系列化の関係などを総称して何と言うか。 答:日本経済の二重構造 3.日本農業が他産業並みに自立経営できることを目指して 1961に制定させたが、その目的を十分に果たせていない法律は何か。 答:農業基本法 4.1995年に新食糧法が施行されるまでの間、米・麦などの食糧確保のため、 その価格を指示してきた制度を何というか。 答:食糧管理制度 まだ続きます。
29 :
高1@期末試験11時間前 :04/09/23 22:58:09 ID:1ri9Kuli
続きです。 5.米が生産過剰になったことを受けてはじめられた、米の作付け制限政策を何というか。 答:生産調整or減反 6.日本政府が米の輸入を部分手金い開放することを決めた、 GATTにおける交渉の立場を何というか。 答:ウルグアイ・ラウンド 7.物価統計において使用される指数のうち、 家計が購入する財・サービスの物価に関するものを何というか。 答:? 8.消費者の権利を最優先に考え、市場での購買行動を通じて生産のあり方を 最終的に決定するのは消費者であるとする考え方をなんというか。 答:? 9.企業や労働力の年への集中による共同生活手段の不足や、都市公害対策費用の増加に よって生じる生活基盤の悪化を総称して何と言うか。 答:都市問題 よろしくお願いします。
30 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 02:01:22 ID:ZKj4SVj9
消費者物価指数 消費者主権
31 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 02:08:21 ID:ZKj4SVj9
>>19-23 金融工学が最先端で一番ホットな分野とは思わないけどな。
ウッドフォードを紹介しても読める力はあるのだろうか、疑問だ。
とりあえず学術雑誌では American Economic Review と Econometrica が双璧をなす。
その次に JPE、JET、QJE などのジャーナルがくるよ。
この板にジャーナルの格付けをやっとるスレがあったはず。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 02:08:31 ID:4/B/UZFd
自分は理系(情報系)の人間ですが、楽天の三木谷さんが一橋で 経済学を学ばれていたのを知って最近経済学に強い興味を持っています。 ちなみに今自分が読んでいる本は「経済の仕組み100の常識」(新聞社) です。大学の講義ではどのようなことを学ばれているのですか?
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/25 02:37:56 ID:y3/R7Fpe
>>32 全然違う内容。
ミクロ経済学、マクロ経済学の入門・応用。
公共経済学、国際経済学など。
最低でも、上記4つは履修しとけ。
34 :
法学徒 :04/09/25 20:57:52 ID:6/7WTqtb
お金が増える仕組みが分からないのですが。 利子が10割 銀行の自己資本率が一割となるように中央銀行が金を貸すとする。 @銀行が100万円預金を集めて1000万円A社に貸す AA社が1000万円使って1億円の商品を生産する。 BA社がその商品をB社に売って銀行に2000万円返す。 9000万円増える @´銀行が1000万円資本を増やして1億円B社に貸す A´B社はA社から1億円商品をかって10億円の商品を生産する。 B´B社がその商品をC社に売って2億円銀行に返す。 9億円増える。 の無限ループと考えていいのですか?
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 00:51:58 ID:XL/OzGAv
リストのところで後進国がなぜ保護貿易をしながら富国強兵に勤めるべきなんでしょうか?
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 22:30:40 ID:1GR40Qsi
すみません、いくらググっても上手く検索できないので質問です。 「BN比」とは何を示す物なのでしょうか?
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 23:13:52 ID:fPuI7RZy
>>34 無限ではありません。
池に石を投げると波紋が広がるけれど、
だんだん小さくなって消えていきますよね。
有限であっても十分効果はあります。
38 :
ノンエコノミスト :04/09/28 03:51:20 ID:pLdcEQyg
私、マクロ経済学は一般教養レベルです。 国際収支のデータについて明るい人にぜひ教えてもらいたい事があります。 現在、インドの国際収支、得に輸出とNon-factor services(貿易外収支の 一項目)の詳細なデータをさがしています。図書館で見つけたデータソースは Reserve Bank of India が発行するHandbook of Statistics on Indian Economy とMinistry of Industryが発行するHandbook of Industrial Policy and Statistics の二つ(ちなみに、これらはインターネットでも入手できます)。ところが、 両方の時系列データとも、困った事に経常価格でのみ表示されているのです。 どこを探したら、不変価格で表示されたインドの長期にわたる国際収支データ (1960-61, 1970-71, 1980-81, 1990-91, 2000-01)を入手できるのでしょうか。 ひょっとして、国際収支等のデータは普通、経常価格のみで計算されるのかな、 と思ったりしているのですが。もし、不変価格データが無い場合、経常価格 データを使って、計算するのは可能でしょうか。もし、そうであったらどういう 方法があるのか、御存知でしたら教えて下さい。よろしく。
39 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 05:58:03 ID:wntmnSwp
名目値と実質値といいたいんじゃないの。もしそうならインフレ率 で逆算せよ! ……しかしもしそうだとすると、かなり危ういレベルの知識だなあ。
41 :
?m???G?R?m?~?X?g :04/09/29 04:26:34 ID:lZao5Si2
>>39 、 40
インド政府発行のレポートに、Current prices、Constant pricesとあったのを
英和辞書で調べてみると経常価格、不変価格とそれぞれ訳されていたので、その
まま使いましたが、まさしく名目値、実質値の事ですよね。失礼しました。
ところで、インフレ率で逆算せよということですが、インフレ率とはこの場合、
CPIを使うのが妥当でしょうか?それとも、GDPのImplicit Deflatorの方が
妥当でしょうか?そして、その理由は?
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 18:23:52 ID:LySHPj/t
この板って何でスレ数が少なくなつてるんですか?
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 18:54:56 ID:BOsKgsRI
経済学の文章でartってあったらなんて訳すのですか?芸術じゃないし、人文科学ってゆーのもちょっと。文脈にもよると思うんですけど。 Business ethics is the art. という文です。学問、ですかね?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 19:44:39 ID:rCaEM7Dh
>>44 見てたよ。ヘッジファンドにぶち切れですよ。
100円やるからその石油売れと。
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 22:10:21 ID:22BYJVc0
基本的な質問で申し訳ないですが 原点に対して凹である無差別曲線ってつまりどういうことなんでしょうか? それからそのような曲線と予算制約線との接点はどこになるのでしょうか? 参考書にはコーナー解というふうにかいてあるのですが全くわかりません。
〈\/\/\/〉 \/\/\/ ( `・ω・´)シャキーン | つつ | にんじんまん登場 | | \ / \/
48 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/30 23:44:54 ID:q4/t6o6H
> 原点に対して凹である無差別曲線ってつまりどういうことなんでしょうか? 「どちらか片方の財だけの消費」と無差別な「両方の財の消費」 を考えると両方の財とも多くなってしまう状況でしょう。 と学部1年に答えているみたいだ。
俺は46ではないけど、その説明意味不(ry
|  ̄\ | | ←原点に対して凹である無差別曲線 |___________
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 01:45:27 ID:eGN7j+y7
>>41 普通はGDPデフレータだろうな。
本来は、輸出と輸入のデフレータがあるんだろうけど。
CPIが使われない理由はCPIには含まれない品目もたくさんあるから。
消費者物価指数なので、最終商品が中心で、中間財は含まれないし、
生鮮食料品も普通は含まれていない。
>>46 原点に対して無差別曲線が凹になっていれば、「どちらか片方の財だけの
消費」がもたらす効用が「両方の財の消費」がもたらす効用よりも大きく
なる。このような場合、予算制約の下で効用最大化する財消費の点は
いずれか(あるいはすべて)の座標軸上で決まる。これがコーナー解。
このような場合は内点解の場合と違って、限界代替率=価格比の関係が
成立していない。
53 :
ノンエコノミスト :04/10/01 08:24:01 ID:uHjWhPEC
>>51 Reserve Bank of Indiaのサイトや、googleを使って検索しても、インドの
輸出価格指数表のようなものはみつかりませんね。そういうものがあるんであれば、
実質輸出の統計もちゃんと発表されているでしょうし。日本語サイトで、輸出
額の実質化についての方法論を述べているものを見つけましたが、細かく輸出
品目ごとに指数を使って計算していくのが本来の方法のようです。おおざっぱに
GDP デフレータを使って実質化するくらいなら、名目値のデータをそのまま
加工せずに使った方が安全かも、なんて考えています。
54 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 03:14:52 ID:sJvxbICr
マルクス経済学ってなんなんですか? なんで叩かれてんのかわかんないんですが。 あたらしい理論みたいなんが別にあるんですか?
55 :
某国立大院生 :04/10/06 07:21:39 ID:c/FmiYgS
マルクス経済学ってまったく役に立たないけど 近代経済学もほとんど役に立たない
56 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 18:39:50 ID:tesIYRbl
>>54 マルクス経済学というのは、搾取されている労働階級がいる現状の資本主義モデル
では、いずれ世の中が行き詰まり、労働者が立ち上がって共産主義革命を起こし、
そこでは労働者の搾取が行われない夢の社会が実現するという事を教える、
学問というよりはむしろ経典のようなものです。
労働者が立ち上がって共産主義革命を起こしというのを、ハルマゲドンに置き換えて
みると、最後の審判の日が過ぎると、信者は救われますというのとそっくりでしょ。
57 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 23:29:33 ID:ft5Iepp8
質問です。 リプシーの『マクロ経済学』を読んでいるのですが、 いまいち金融政策と財政政策の二つがどうしてあるのかが分かりません。 開放経済に対して2つが違うアプローチをすることは分かっているのですが、 どなたかまとめて箇条書きみたいにしてもらえませんでしょうか? よろしくお願いします。
景気回復の方法を考えました。この方法で景気回復しますか。 方法: 利潤の50%以上を労働者に分配するよう法制化すれば、景気は回復する。 理由: 株主、経営者などの金持ちに渡った利潤は消費されず、有効需要減少の 要因 である。 株主、経営者の取り分をいかに減らして、労働者への分配を いかに増やすかが、重要課題である。 ストで少々賃金が上がったって、物価が上がれば意味がない。 そこで、利潤の50%以上を労働者に分配するよう法制化するべきである。 法制化によって、労働者への利潤の分配を増やすことで、 国民の経済格差が減り、有効需要の増大によって、景気回復する。
59 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 14:36:00 ID:LzHAHMFZ
>>57 ・財政政策
直接的に有効需要創出
一般的に財政政策は資金を国債市場で調達するので金利上昇
すなわち為替高要因になり、輸出減少・民間投資減少
但し、金利がそう簡単に上昇しない不完全雇用下では弊害は少ない
・金融政策
マネーサプライの増加による投資需要創出
市場に資金を供給するので金利低下
すなわち為替安要因になり、輸出増加・民間投資増加
ただし、不完全雇用化では資金需要の不足から、流動性の罠に陥り効果が出にくい
・ポリシーミックス
両者の弊害を相殺するために、併用すること。
決して、財政緊縮・金融緩和みたいな、真反対の政策を組み合わせる事を言うのではない。
>>58 ○系のマルチ投稿うざい。
60 :
某国立大院生 :04/10/07 22:53:00 ID:RQV1NV4G
財政政策って有効需要創出するためにあるんだw 50年前の間違った考え方教えちゃだめだよ
61 :
名無しさん@○凶連 :04/10/08 16:35:38 ID:eFtM/t+t
銀行に預金され、銀行から貸し出され市場に回るが、全部は回らない。 景気の悪化により、貸し出し先が限定されるため、何処にも貸し出されず 日銀の金庫で眠りにつくことになる。 眠りについたお金の分だけ、経済が縮小する。 仮に、貸し出されたとしても、貸し出した以上の金を回収する事になるため 必然的に、経済は縮小する。 よって、貯蓄によって縮小した分だけ、お札を刷ってばら撒く必要がある。 問題は、ばら撒きによって生じる恩恵を誰が受けるかと言う問題である。 ばら撒きの恩恵が特定の階層に集中するなら、インフレ率の上昇に比べ、 失業率の低下は望めず、スタグフレーションを導き出すであろう。 資本と労働者の取り分の関係は相対的なものである。 利潤の50%以上を労働者に分配するよう法制化すれば、景気は回復する。
62 :
某国立大院生 :04/10/08 18:53:56 ID:9fSLpo1r
↑その落ちは面白かったよ
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 00:02:19 ID:1nGT/5rT
えっと、ここは「もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ」です。 煽り行為をされる方はスレ違いなので自粛願います。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 18:02:28 ID:1v82M1Kd
>利潤の50%以上を労働者に分配するよう法制化すれば、景気は回復する。 あなたの思っている「利潤」は、経済学一般でいう利潤とは違うんだが。 そんなことはともかく、あなたの定義に従って、売り上げから原材料費と 設備費用を引いた残りを「利潤」と呼ぶとする。 今現在の中小企業は、「利潤」の7,8割を労働者にまわしている。 零細企業に至っては、100%近傍にいる。 ちなみに、100%を超えると赤字ということになる。 50%未満は、大企業しかない。 大企業の投資を促進させるために、 最低条件として、50%を義務付けるなら賛成する。
65 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 19:46:41 ID:1sZhT5Zh
>>57 日銀と財務省という2つの機関があるから、片一方が仕事をぜんぶ
引き受けるともう片一方のする仕事がなくなります。
それに通貨を増やすこともできれば、政府が道路を作ることも
できます。いろんな政策があるということです。植物だっていろんな
名前のものがあるでしょ。それとおなじです
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 18:37:11 ID:3I5YkA8j
会計士や簿記以外で経済学をやったと証明出来る資格や試験があれば教えてください。
67 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 18:56:31 ID:aYcfIn/w
>>66 簿記なんて経済学を使わないし、
会計士も選択科目にあるだけで、証明にはならないよ。
一番素直に行くなら、経済学検定試験じゃない?
あとは色合いを変えて、国家公務員の経済職とか?
不動産鑑定士でも経済学があったかなあ?
68 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 19:29:34 ID:AFvh3yTp
>>66 税理士にもなかったかな?
資格じゃないけど、経済学で修士とか博士とか取るのが一番分かりやすいと思う。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 21:03:39 ID:G9+tshuX
アモチゼーションってどういうことなんですか?ぜひ教えてください。よろしくお願いします。
70 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 21:53:47 ID:gkpH8zhk
会計士の経済学の試験問題見てみたんだけど、結構難しいことやってたぞ。
71 :
t.m :04/10/11 00:21:57 ID:PGvqlO40
>>69 会計の償却原価法で出てきたな。
経済学ではよくわからん。
大学1年生がお金の勉強を始めようと思ってます。 ミクロ経済学と金融工学なら、どっちの方が将来役立つ可能性が高いでしょう。
私的な考えで言えば、大学で学ぶ経済学、とくにミクロは実用というよりは 「モノの見方考え方」を扱うものだと考えていればまあ間違いなし。 これを身に着けておけば、いかにマスコミ、政治家その他がいい加減な 経済学を語っているかわかる。しかし実用的というわけではない。そんな感じかな。
たしか宿題スレあったと思いますが見つけられないので優秀な人多そうなここで質問させてください。 この秋からの新1年生です。初歩的な問題なので、もちろん自分でもするつもりですが、 英語堪能でマクロ経済学得意な先輩方の模範解答いただきたい次第です。よろしくお願いします。 Which would be more detrimental to the economy, high rates of unemployment or high rates of inflation? Why?
high rates of unemployment 自分で考えろヴォケ
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 00:49:28 ID:DeSheIUM
景気動向指数DIと景気ウォッチャー調査の「景気の現状判断DI」 とは同じDIみたいなのですが、根本的な違いは何ですか?
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 19:54:23 ID:6BQFRFy0
ペイオフってなんの為にあるの? 銀行側を保護する為?そしたらその銀行がつぶれた時に、 銀行の人が、首つらなくていいから セーフティーネットみたいなもの? ばかですいません。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 19:55:12 ID:6BQFRFy0
ペイオフってなんの為にあるの? 銀行側を保護する為?そしたらその銀行がつぶれた時に、 銀行の人が、首つらなくていいから セーフティーネットみたいなもの? ばかですいません。
79 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 20:56:13 ID:h1rqfI4d
>>77 ペイオフは、銀行へ預金している人たちへの保護を辞める事です。
ペイオフ解禁されたら、預金保険機構とかが縮小されるんだと思います。
その代わり、一旦銀行不安が起きたら、マジで取り付け騒ぎになりますよ。
何のためにペイオフ解禁したいのか、僕にはとんと理解できません。
質問なのですが、結局貨幣(価値)って流通してる絶対量は一定なんですか? 世界的に見て富める国と、ボンビーな国があるのは、世界経済の中 で流通してる貨幣(価値?)が絶対的に決まってるから、そういう関係が 出来てくるのかなぁとかふと思ったりして。。 要するに…経済学的に見て、結局全世界的に見て限られたパイを取り合って るのが人間社会なのかなぁってふと疑問に思ったので、経済学をやってる 方々に質問したかったんです(´д⊂) 当方法学しかやってなくて… 勿論そうだって言われればそれはその通りって漠然と頭の中で分ってる事だ から… でも、結局日本経済の中で考えても、皆限られたパイ(日本経済の中) で食い合いをしてるんだろうなぁって今日某TV番組を見て思ってしまった訳で。 漠然と、経済活動を営んで日々生活してる自分が虚しくなったりってしないん でしょうか?? 経済学をやってると、そのあたりがクリアーに俺なんか遥かに より見えてるんだろうし、そういう人たちはどういう考えで生活してるのかな ぁって思ったんです。。
前半部分の質問がかなり頭悪いんですけど…。 ごめんなさい、嵐とかじゃ ないんです(´д⊂) 日々自分が血と肉をかけて仕事をしてる事でも、それは結局一般大衆(言い回し が激しく難しいですが…)が持ってる(他の人間からから集めてきたお金) を何とかして吐き出させようと苦心して仕事してるんだなぁって思ったんですよ。 そういう行為全般を経済活動っていうんだろうなぁ…?と。。 それをクリアーに意識してる人たちはそういうことに対して何て思ってるの かなぁって漠然と… そういうのの逃げ道が結局マルクスとかだったりするんですか??
>>80 違う。少なくとも最近は。
ちょっと前までの金本位制なんかはそれに近いものがある。
>>82 逆に金本位制とかは凄く理に叶ってるなぁって思ったりもした
んですよ。 現在流通してる貨幣に何らかの裏打ちをしてるって点で。
経済学やってない俺は、金本位制のデメリットが何と無くしか分から
ないんですけど…
でもそれって結局時流の流れに付いていけないから、廃止されたんだ
なぁって。。
自分が出してる質問というか、クソみたいな疑問って、結局人間が
生きていくうえで皆物質豊かさを享受できるの??な、アホな質問
だって分ってるんですけど、それを踏まえたる人達(少なくとも経
済学をやってる人達)にはそれはクリアーなんだろうなーって思っ
てしてるんです。 別に自分自身はマルクス系とかじゃないし、
皆幸せ〜、それが最高〜とかって思ってないんですけど。。
この国で生きてくのでも、やっぱり誰かが使ったお金をゲッツしてる
から自分にお金が入って来てるんだ!って意識してる経済学系の人達
はどうやって生きてるのかなぁって思ったり。
誰かがお金使わないと、自分にお金って入って来ないし…
そういう意味で、結局限られたパイを食い合ってるのかなぁ
とふと思ったり。
それから開放されるには超金持ちとかになるしかないんだなぁ…
とか。
84 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 01:21:40 ID:M/Mu6GKR
金が金を生む仕組みを禁止したらいけないんでしょうか? 株、利子、融資、・・・・・・・・・。 ただし、生産して売るとか、サービスして金を得るのは もちろんいいのですよ。
85 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 01:55:04 ID:YIoSBJrD
>>83 貨幣というのは、経済を成り立たせる血液です。身体がでかくなったら、血液の量も
増えないと貧血になります。また、多すぎても血圧あがるしうっ血するしダメです。
金本位制というのは、金の産出量に経済規模が規定されてしまうという最大の欠点が
あります。
金の産出のペースよりも早く経済が活発化してしまうと、通貨の不足から深刻な不況
(デフレ)に陥ります。逆に金鉱が見つかると黄金の20年代みたいな過度の好景気に
なり、実物経済の発展を伴わない通貨の増加は結局インフレで終わります。
日本でも江戸時代に金の産出量が不足した結果デフレになりました。その過程で、
倹約令などの悪政が実施され、それに拍車をかけたりした経緯もありますが、所謂
享保の飢饉です。江戸時代は、金ばかりでなく米も通貨の裏づけとなっていましたの
で、米の不作も同様にデフレの原因となります。享保の改革というと質素倹約令が
有名ですが、景気の回復は大岡忠助の提案で実施した、悪化改鋳によって実現され
ました。
このように、通貨の量は経済にとって、そして景気にとって、とても重要なファクターです。
これを何とか人の手に取り戻そうとして生まれたのが、管理通貨制度です。
通貨の本質は、交換価値の保証ですので、紙切れでも信頼があればそれで良いのです。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 02:01:08 ID:YIoSBJrD
>>83 続きというか別の視点から回答
経済は、金で成り立っているのではありません。
それぞれの人が生み出す価値を通貨を媒介にして交換する事で成り立っています。
価値は生み出されるものであり、最初から量が決まっているものではありません。
つまり、ゼロサムじゃありません。
通貨というのは、繰り返しになりますが、交換するときの媒体に過ぎません。
物質的な豊かさを享受したければ、1つにはあなた自身がたくさんの価値を生み出す
事です。労働でも結構ですし、芸術でも何でも、会社の上司でも、芸術家のパトロン
でも、消費者でも、何でも良いので、他人が喜ぶ事(価値)をしてください。対価が得ら
れます。
事業をやっている人は、資本家から投資させて、事業をどんどん拡大させれば、より
多くの人に、あなたの生み出した価値を分け与える事ができるのです。
そして、あなたは得たお金で、他の人の生み出した価値を購入する事にあてます。
お金は使わなければ、ただの紙切れであり、金貨であってもただの金属に過ぎません。
使ってこそ、その価値が発揮されるのです。
そして、もう1つは、
>>85 に書いたように、お国が、適切な通貨発行量を実現してくれる
事を祈ることです。現在は、デフレであり、通貨量が不足した状態です。
87 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 11:32:22 ID:TKFAmRkd
>>79 わかりました。
では破綻した銀行に預けてあったお金は「預金保険機構」という機関が
1000まで支払うのでしょうか?
88 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 12:47:04 ID:H71ZMrBO
誰かお金ください・・・・・・
>>79 昨日NHKでやってたね。
利子のつかない決済用預金ならペイオフ対象外だよ。
銀行の護送船団方式の一つの終焉、金融自由化への一歩といえるだろうか。
定期預金も普通預金も金融商品の一種であり当然リスクが伴う。ようになる。
だから、銀行はよりローリスクにしようと努力するわけ。財務省から自立して。
西武信金か何かが格付け会社に最低の評価を受けたのにビビって
えらい情報公開や財務の安定化をして二番目に良い格付けを貰ってたよ。
預金者だって賢い選択が必要だ。なにも預金に限らず金融商品は他に有る。
これを機会に勉強してもいいかも。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 14:20:50 ID:XTtF+dj2
>>87 そうです。
ペイオフ前の今時点では、預金額を全額支払うことになっています。
91 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 14:22:41 ID:XTtF+dj2
>>89 それって、外国の連中に騙されてるだけじゃないかと。
要するに、BIS規制に続いて、更に日本の金融制度を骨抜きにしてしまおうっていう制度でしょ?
というか、普通の銀行までペイオフ解禁にしている国なんてあるのか?
92 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 17:03:35 ID:xdCe66St
突然ですが今月の23日に推薦入試があります。 その入試では過去問からいくと経済、経営系の問題が出されて るんですが、今更ながら、新聞に目を通してなかったなと後悔。 そこでお願いがあるんですが今年あった注目すべき経済ニュース やこれは押さえとけ。って言うニュースを良ろしければ教えて下さい。 過去問からすると、そこまで難しい問題は出てなくて、どちらかと言うと 中学+αで解けるような簡単なモノばかりだったのですが。
93 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 17:07:00 ID:O/gHthQ+
具体的に、国債が暴落するとどうなるんだ?
95 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 21:00:12 ID:Q7AnlAKz
>>93 その前に、あなたが想定している暴落の大きさを明示してくれ。
場合によっては、「気のせい」という回答になるから。
次に、どういうことが原因で国債が暴落すると考えるに至ったかの
ロジックを含めて質問してくれ。場合によっては、「現状認識の間違い」
という回答になるから。
96 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 22:10:09 ID:7awXESfe
>>91 >BIS規制に続いて、更に日本の金融制度を骨抜きにしてしまおうっていう制度でしょ?
それは、被害妄想。
なんで日本の金融制度を骨抜きにするために、
わざわざ規制を作らなければならないのか。
必要だから作った。それだけ。
>普通の銀行までペイオフ解禁にしている国なんてあるのか?
アメリカは1000ドルだったな、確か。
97 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 22:16:23 ID:7awXESfe
まちがえた。 アメリカは預金のうち、10万ドルまでは保護されるだった。
大学学部で3年次から経済学を専攻したい場合は 1,2年次は、近経とマル経っぽいやつの両方を履修した方が良いですよね?
99 :
ガッシ一物 :04/10/21 18:16:02 ID:9A6bW3uW
>>98 なんで○なんだ、
絶対やめたほうがいいって。
そんなんやるくらいなら高校の数学の参考書めくるほうが有意義だよ。
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 21:14:48 ID:owClAp+h
国際収支表で日本が100万円の車を輸出しドル口座に代金を振り込まれた 場合、貿易収支の貸方(輸出)に100万と記入し、資本収支の投資収支の その他投資の現預金の項目にマイナス100万と記入します。いいかえれば 車という実物資産が減少し、ドル預金という金融資産が増大したわけです。 日本が1兆円のドル買い介入して外貨準備が1兆円増大した場合、どのように 国際収支表に記入されどのように説明することができますか?教えてください。
101 :
少し訂正↑ :04/10/21 21:26:28 ID:owClAp+h
その他投資の現預金の項目に→その他投資の現預金の項目の借方に
102 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 21:53:19 ID:yDcWBEYJ
104 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 00:14:00 ID:MIhsvk89
11月1日の新円発行でなにが変わるのでしょうか。情報が少ないので詳しい方お願いします。
105 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 01:33:29 ID:RkURHcyI
名古屋とかの経済ってなんか選べる科目数がえらいおおいけど どこでもこんなもん?
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 01:35:29 ID:FFhyC74D
107 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 01:36:20 ID:FFhyC74D
>>104 つうか、「新円」ってなんだ?
「新札」だろ。
108 :
98 :04/10/22 02:44:21 ID:+atn7LgX
>>99 一通り履修した方が良いのではないかと思ったからです。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 03:19:43 ID:Ziv7WZAV
日本に世界レベルの油田が見つかった事で、日本経済はこれから どう良く変わると思うか?教えてくれ。
110 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 04:07:59 ID:2FX8rT0q
大学で株とか勉強したいんですが 経済学でいいんですか? それとも経営学ですか?
>>110 経済学で金融論専攻ですかね
経営学のほうはなにやってるのかさっぱり知りません。
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 05:37:58 ID:2FX8rT0q
>>111 わかりました
また来ると思うんで
よろしくおねがいします
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 09:29:31 ID:70990PYn
>>109 天然資源のレントに頼ると、ろくなことにならないぞ。
World Development Indicatorで調べたところ、 小学校の就学率が100%を超えてる国が、やたらとあるのですが なぜかわかりまりませんか? grossで超えてるのは理解できますが、netで超えてるのは全く不明です。
>>100 その他投資の現預金が減少し、
外貨準備の項目が同額増える。
小学校の系統が2種類以上あって、その両方に行ってる児童がいっぱいいるからじゃないの? 国でやってるのと宗教団体でやってるのとか。
117 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/23 18:29:13 ID:xS3sHLnU
地域社会が自立的に発展するにはどうすればいいんですか?
118 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/23 20:38:54 ID:683Vqf4N
>>117 産業の種類を上手くミックスさせろ。
例えば、工場誘致偏重だと、景気低迷の影響を濃縮した形で受けることになる。
農業・漁業偏重だとお天気の影響を受けやすい。
商業がしっかりしている街は、景気の波は受けにくい。
そして、地元の消費を喚起しろ。
消費については、晩飯のおかずの種類など。飯の他に何品のおかずをつけるかなど、
色々視点がある。お祭りも大事。月に1回くらい繁華街で祭りやイベントをやれ。
長期的には、若い人間が多い事が大事になる。
大学の誘致と、卒業生の就職先、そして住居と娯楽をしっかり用意しろ。
119 :
117 :04/10/23 21:37:30 ID:xOa5DICe
120 :
金魚 :04/10/23 21:51:26 ID:Wk7Dq66G
誰か教えてください。 計量経済学についてです。 TSPを使ってリカーシブモデルを推定したいのですが、 コマンドがわかりません。 初心者なもので、誰かアドバイスください。 違う掲示板に行くべきだったら教えてください。
123 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/28 02:32:21 ID:KfgTIFiO
>>109 遅レスだが・・・
”その油田がもし日本のものになったら”一時的に経済成長を遂げることは間違いない。
けど政策次第で重度経済病の”オランダ病”にかかる恐れがある。オランダの場合は天然ガスだったけど
この場合石油だからリバウンドはかなり激しいと予想される。
まあ考え方が傾きやすい日本人にはオランダ病予防は難しいかも。
でも中国にやるのもなんか腹立つ。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 02:21:22 ID:tBJdxO7G
経済成長と公的年金の関係について考えています。 両者には相関性があるとおもうんですがどうでしょう? 経済成長なくして公的年金持続なしだと思われるのですが、みなさんの見解をおきかせください。
125 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/29 16:32:17 ID:ynxwRkL7
>>124 GDP上昇→雇用者所得上昇→保険料増加・税収増加→公的社会保険は安泰
↑ ↑
@ A
@で雇用を伴わない成長だと前提が崩れる
Aで税制の欠陥や保険料の徴収制度に問題があれば前提が崩れる
質問の内容はこういうことでいいのかな?
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 01:55:36 ID:+xsQ1Y4s
>>125 返答いただきありがとうございます。
公的社会保険で考えるとまた別なのですが、公的年金に搾って考えると、賦課方式なら現役世代が老年世代を支えている以上、ピラミッド型の人口動態が望ましいということになります。
ピラミッド型の人口構造は経済成長を産むはずですよね?釣鐘型では高齢者の雇用が一層進まない限り経済成長を産まないのでは?
よって賦課方式では、経済成長なしには賄いきれないと思います。
あと積立方式では、運用利回りそのものがインフレ率に影響を受けるので、経済成長なくしてやはり賄いきれません。
安定的なインフレは経済成長を伴いますよね?
よってどちらにしても経済成長が公的年金には必要だと考えました。
>>125 さんのような考え方も参考にさせていただきます。
年金改正法の前提、運用利回り3.2% 物価上昇率1.0 実質賃金上昇率2.1 (名目3.1%) 出生率1.39 (実は1.29)
経済に関する知識が中学生並みの俺に、 株や為替などのことを本当に基礎の基礎の基礎から、分かりやすく紐解き説明してくれる本はありませぬか。
実質GDPを求めるときに基準としている年には存在しない財は、 基準年の価格が存在しないわけですから、どのような扱いを受けるのでしょうか?
>>129 すべての財で計算するわけではなく、代表的なバスケットなので
バスケットにいれなきゃいいでしょう
それに、たとえば基準年として1950年をとるから携帯電話がなかった
ということにはならないでしょう。たしか5年おきくらいに基準年を新しくしています。
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 15:15:58 ID:8J8mk9Va
たった今こちらのスレを見つけました。 他のスレにも書いたのですが、 アルフレッド・マーシャルは「経済学原理」において、 彼の marginal productivity principle は theory of distribution とは違うものだと主張しています。 Labor marketについてそれを説明しろ、というレポートですが イマイチ理解できずにいます。 これは、生産コストにおける内部・外部経済の概念と長期の 収穫逓増との矛盾点にからむ問題についてのことなのでしょうか? 基礎知識が危ないので、子供に教えるように解説していただけたら ありがたいです…
133 :
128 :04/11/05 02:15:42 ID:iJNTKl0V
他で聞きます
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/05 20:16:48 ID:64iTq8oV
日本国が破産したらどうなりますか?
136 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/06 03:22:16 ID:ACoxSC8J
なぜ貨幣需要の増大によって利子率が上昇するのですか???
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/06 08:29:58 ID:DjPJixCy
今アメリカの大学でミクロ経済学の授業をとってるのですが、 (経済学専攻ではありません) グラフみたいのがたくさん出てきて、数学っぽい。 あとひとつ、マクロ経済学を取らなければならないのですが、 これも数学みたいなんでしょうか? 初心者丸出し質問ですみません。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/06 11:56:26 ID:jBL3XeYs
ギッフェン財の具体例って何かありますか?
>>136 利子率は貨幣のなんだと思っていますか?又貨幣の需給を考えませう。
>>137 マクロは数学を多用するが喪前のやるマクロは足し算引き算程度
よって安心汁
141 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/06 18:05:07 ID:QKyQgX4x
>>136 逆ですよ。貨幣需要が増大すると、利子率は低下します。
>>137 マクロ経済学では確かに数学を使いますが、
高校の数学がそこそこ出来れば問題ないと思います。
>>138 ギッフェン財自体はないかも知れませんが
部分的にギッフェン財の性質を持つものはあると思いますよ。
もともと金持ちしか興味を示さないような超高級品です。
金持ちは価格が低い高級品は買おうとしないはず。
ある程度納得できる価格になって初めて興味を示す。
そこからしばらくは価格が上がるに従って需要が増えるのではないでしょうか。
勿論非常に価格が上がってしまえば需要は減少しますが。
142 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/06 23:06:57 ID:0ouC4oFy
すいません、お願いします。 2.現在中学一年生(13歳)のA君は、高校卒業後(18歳)に 叔父さんから奨学金として毎年20万円をもらえることになりました。 奨学金の受取期間が、以下のそれぞれである場合、 この奨学金の現在価値はいくらでしょうか? 利子率は8%であるとします。 (1)10年 (2)20年 (3)永久 3.1年目の受け取りがC円であり、その後毎年100g%で受取額が増大していくような 満期無限の債券を考えます。 利子率が100r%の時、この債券の現在価値はどのように与えられるでしょうか?
143 :
137 :04/11/07 06:40:19 ID:0rCTv/Pe
140さん、 141さん、回答ありがとうございました。 マクロもやっぱり数学を使うんですね。うーん・・・苦手。 でも必須だから、いずれ取らなければ・・・。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 11:40:50 ID:YInAcmM8
>>142 (1)10年 (2)20年 (3)永久
・・・・・・・・・
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 12:17:24 ID:GM+lCTGK
>>142 ですが
2(3)と3はどちらも永久成長でよろしいのでしょうか?
PV=C/r を使って回答していいのか判断がつかなくて。
2(3)だともらえるまでに5年間の期間があるということ、
3だと受取額の増大があることがネックとなりそうなんですが
>>141 >貨幣需要が増大すると、利子率は低下します。
>>146 送信ボタン押しちゃった・・・・続き。
え?貨幣供給が増大すると利子率が低下するのならわかりますが、
それでは逆では?
>>136 貨幣供給を所与として貨幣需要が増大すると、
債券を売って貨幣に換えようという行動が起きるため、
債券価格が下落>利子率上昇
>>142 理解してない公式をいちいち暗記適用せずに、ちゃんと数列
作って解けというのだ。なーにがネックだ。
2年の後期も中盤になってきましたが 未だに授業で何言ってるか分かりません! 俺が馬鹿なだけなんでしょうか?
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 12:40:50 ID:GM+lCTGK
>>149 4年になってもミクロの基礎(消費者余剰など)を授業中に軽くおさらいすると
???って顔をする学生もちらほらいます。
適当に理解したつもりでいるよりも、わかんないからよく考えよう、としたほうが
あとあと身についてるんではないでしょうか
152 :
某国立大院生 :04/11/07 15:00:58 ID:qSmvN61K
理解できないものは問題解けばいいんだよ それでも理解できないのなら さっさと自分の能力のなさ認めてフリーターになるのだな
153 :
某国立大院生 :04/11/07 15:05:16 ID:qSmvN61K
154 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 16:12:32 ID:i1PSJA1z
すいませんreal business cycleって何ですか・・・?
155 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 03:11:37 ID:d2Vwjk16
すいません。マクドナルドのような世界的な企業と国に収まる企業。 この最大の違いといえばなんですか? 細かい事でもいいのでご教授ねがいます。
市場の価格メカニズムを俺にも分かるように説明してください
157 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 17:21:52 ID:zT5tAZRT
>>156 とりあえず、ミクロ経済学の入門書を読んでみてくれ。
で、、わからないところがあったら質問する形で。
真面目に説明すると、入門書より中途半端な説明を
するか、レスが100個以上必要になるかも知れん。
158 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 17:50:39 ID:VV5oTqXx
マクロの宿題ですがあした提出なんでよろしければ教えてください。 国内総生産600兆円 消費350兆円 貯蓄150兆円 投資100兆円 および財政赤字25兆円であるような経済を考える。 1.民間可処分所得は? 2.租税支出は? 3.政府支出は? 4.純輸出は?
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 18:01:00 ID:zT5tAZRT
>>158 Y=C+I+G+(Ex-Im)
Y=C+S+T
600=350+100+G+(Ex-Im)
600=350+150+T
∴T=100 ・・・(2)
G-T=25
∴G=125 ・・・(3)
∴Ex-Im=25 ・・・(4)
∴Y-T=600-100=500 ・・・(1)
160 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 21:33:06 ID:tXXsOJVd
それいけ!!たとぬマン!
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 22:00:49 ID:Bxy95uTa
ど素人の質問です。 株式会社(非上場)の資本金を知るにはどうすればいいのでしょうか? 法務局にいけば閲覧できるのでしょうか?
162 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 00:51:02 ID:ay6oENO3
>>159 教科書見ればわかるような問題を答えちゃいかん。
あの将来、ブロック経済化が進んで ブロック経済=文化圏経済になるとしたら 日本は東アジアブロックに入る事になるのでしょうか? 日本の文化は中国とは絶対にちがいますよね? 日本はどこに入れてもらえるの?きっとアメリカ は面倒見てくれないと思うのですが。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 04:58:47 ID:P/inhTz0
貿易を開始すると、自給自足の状態と比べて公益条件が改善するのは両国共にですか?また、先進国は貿易の利益を得ることができるが、発展途上国も利益を得られますか?
165 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 05:52:59 ID:cI0TrBN/
>>163 >あの将来、ブロック経済化が進んで
>ブロック経済=文化圏経済になるとしたら
自分で仮定して自分で答えを出しているんだから、その帰結には自分で責任を持て。
僕はブロック経済≠文化圏と思うし、ブロック経済化は進まず、
自由貿易協定が網の目のように結ばれた結果、ブロック化みたいな
現象が仮に発生しても、過去のブロック化のようなはっきりしたもの
ではなく、曖昧なものにしかならないと思っている。
166 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 05:54:36 ID:cI0TrBN/
>>164 貿易の利益は相互ともに得られます。
途上国の問題は、貿易から得た富の分配が上手く機能していない点と
資本の蓄積が進まない点にあり、それがゆえに経済成長が阻害されて
いる点にあると思います。
>>164 自給自足と比べて、比較優位に基づいて特化すると、効率があがるので、
全体的な生産量があがるのです。あとはその利益が両者にどう分配されるかですが。
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 22:27:18 ID:Wuzh9nX2
>>161 ある程度の税金払っていたら長者番付に乗ってそうだね
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 23:06:00 ID:4BiIhgHT
国際経済学の問題で質問があります。 GNPはなぜ国民所得よりも大きいかという問題なのですが・・・ どなたか教えてください。お願いします。
170 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 23:24:36 ID:xrviVtg+
171 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 23:26:23 ID:rilM0RKU
172 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/10 17:37:29 ID:xnbdpWCW
>>169 国民総所得じゃなくて??国民総所得の場合なら説明できるよ。あと大きいかどうかは
国によって違うから問題をもう一度見直したほうがいい。それが日本だけを特化して
考えているなら意味が通じるのだが国民総所得(GDI:Gross domestic product)は
三面等価の考えかたから、GDP=GDIになるのはわかるよね?つまり何故国民総
所得がGNPよりも小さいのかという質問はGDPがなぜGNPよりも小さいのかと
置き換えられる。後は簡単だ。日本の場合は海外に多くの資産を持っているので、G
DPよりもGNPのほうが大きくなるのは当然。間違っていたらスマン
173 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/10 21:21:57 ID:zMzKOfZC
>>172 さん
はい、国民総所得ではなくて国民所得です。マクロのテキストを見てるんですけど、
先生が作った教科書でちょっとわかりにくいんですよね・・・
でも、ありがとうございましたm(__)m
174 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/11 02:09:26 ID:5oFHrQiA
>>173 まずさ、GDPとGNPの定義を書き出してみな。
どういう人・企業が対象となるのか。
あのー。確率論の入門的なテキストは何ですか? 読みやすさ重視で教えて下さい。
GNPとGDPについて質問なんですが GNP=C+S+Tなのか GDP=C+S+Tなのかよく分かりません。 正しいのはどちらなのでしょうか?
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/11 20:57:35 ID:dSC+HkAZ
C,S,Tだけだとおもってないだろうね
178 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 18:57:03 ID:jrW52Yof
経済効果ってどうやって計算するんですか?
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/12 19:12:50 ID:q2fu8u22
☆ウガンダの人祖であるアナルファック好きの高橋浩二の娘の馬ナンビ☆ このコピペを見た人は、4分以内に5つ他のスレに貼り付けなければ色々大変な事になります。 また、このコピペの持つ意味が何であるかを議論しても、色々大変な事になります。 ちゃんと貼り付けると、とにかく色々凄く良い事ばっかりです。凄くとっても。 ヒャアアアアア助けてうっほおーーーーーーーわえふぁ!くぁwせdrftgyふじこlp;@:「」 ☆ウガンダの人祖であるアナルファック好きの高橋浩二の娘の馬ナンビ☆
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 00:39:22 ID:GWk1/Q+t
174さん>> いろいろマクロのテキストを見てやってみました! ありがとうございました!!
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 11:39:33 ID:G0JRIukB
今度 大学で国際経済の推薦があって面接と小論文あるんですけど なんかやっといたほうがいいことありますか?
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 12:45:22 ID:lFYpQdW9
>今度 大学で国際経済の推薦があって どういうことか、ちょっと分かりかねるのですが。学部の変更とかゼミの振り分けですか?
183 :
おちこぼれ東大生 :04/11/13 15:00:54 ID:QdXSvodw
皆さんこんにちは。突然ですが、聞きたいことがあるので書き込みました。 「終身雇用制は崩壊しつつある」というのは妥当なのでしょうか? 詳しく書き込んでもらえるとうれしいです。
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 15:50:33 ID:6Xd0b4Co
185 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 15:53:57 ID:grDwsemG
>>183 マルチポストやめれ。経済板の方に長々とレスしといたから、そっちをミロ。
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 15:54:44 ID:grDwsemG
187 :
184 :04/11/13 16:12:16 ID:EX68rBPZ
車の話ですが、この件について組織の経済・経営学的な分析・意見を聞きたかったのでここに書き込みました。みなさんよかったらご教授ください。
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 16:15:55 ID:MnF1U+Oe
>>187 規制緩和は、経済的なインパクトはほとんど無し。
大馬力車に対する潜在的な需要があるかどうかは経済学の問題ではない。
所詮、企業同士の市場の取り合い。マーケティングの問題。
経営学に関するネタは、板違いです。
189 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 17:32:44 ID:G0JRIukB
>182 説明不足すいません 推薦入試のことです 経済学部国際経済学科
>>189 入試ですか。小論は学部関連の一般常識くらいは整理しておいたほうが良いかと(数年前ならグローバルスタンダードとか
よく見たけど、グローバリゼーション、ODA,中国経済、拡大EU、ユーロなんかかなぁ)。指定文字数の8割くらいは埋める
必要があるでしょうし。入試向けの小論テキストと一般常識のトピックの本なんかでまとめとくと良いと思われ。
政経・倫理の本なんかでトピック探すのいいかも。
面接は志望動機とかはちゃんと答えましょう。あと、事前に書類で提出した事柄(部活のこととか)には答えることができる
ように。予想外の質問には、わからないならそれで良いけど、ちゃんと受け答えはしたほうが良いと思われ。
あとは予備校やら学校で先生と対策をとったほうがいいんじゃないかなぁ。
と、あまりたいしたことは言えないけど、落ち着いてがんばってね。
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 19:04:42 ID:1DbknWVH
is-lmとad-asって何の略ですか?
192 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 19:47:12 ID:G0JRIukB
>190様 ありがとうございました 頑張ります
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/13 23:41:01 ID:B4I5cnFm
>>191 IS-LMはIS曲線、LM曲線を使ったGDPと金利の関係を図示するグラフです。
AD-ASはIS-LM曲線から導出した、総需要・総供給曲線です。
194 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 01:20:18 ID:2bMlDzNf
is曲線てなんですか ぐぐってみたのですが、いまいちぴんとくるのが出てきません ぐぐりかたが悪いのかもしれませんが
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 01:29:18 ID:33B+OREB
>>194 悪いことは言わないから、近所のでかい本屋に行って、
「マクロ経済学入門」とか「入門マクロ経済学」という類の題の本を
買ってきて、読んでください。著者はマンキューか、中谷巌あたりで。
その気があったら、「マクロ経済学の入門書を読むスレ」でも建てて
人を集めて勉強会でもやってみてください。その上で、理解ができない
部分が特定できたら、ここに聞きに来てください。
あなたが質問していることは、マクロ経済学では極基本的な知識です。
入門書を見ればどの入門書にも書いてある内容です。そういう教えて
君的な態度では、あなたの質問に答えるだけで、軽く100レスくらい
行ってしまいそうです。
>>191 IS-LM
I=Investment S=Saving
L=Liquidity M=Money
AD-AS
AD=Aggregate Demand
AS=Aggregate Supply
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 04:59:01 ID:2bMlDzNf
答えることができなならそういえよ えらそうに
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 05:31:34 ID:2bMlDzNf
195 基本的なことなのに100スレもいくってことは 基本的なことじゃないんじゃないでしょうか
IS曲線 金利が低下すると、投資が増え、GDPが増える。 金利が上昇すると、投資が減り、GDPが減る。 金利を縦軸、GDPを横軸にとると、右肩上がりの 線が描ける。
201 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 10:29:59 ID:/Zr2OM+L
>>198 あなたの脳内では「基本的なこと=分量が少ない」
となっているのかな?
これはまちがい。
202 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 13:10:50 ID:2bMlDzNf
>>199 ありがとうございました。
>>201 なことどうだっていいよ
てかここって初心者が素朴にわからないことを
質問しちゃいけないスレなんですか
203 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 14:25:55 ID:o0M3gHSW
すみません。質問です。EUは経済成長率よりも実質金利が 「上回っている」と本で読みました。他方、日本の現状は、経 済成長率よりも実質金利が「下回っている」と言う人と、「上回っ ていると」言う人、二通りの人がいるんですが、見解としては どちらの意見が多数派なんでしょうか?
204 :
201 :04/11/14 14:41:33 ID:/Zr2OM+L
>>202 >てかここって初心者が素朴にわからないことを
>質問しちゃいけないスレなんですか
201には、そんなことはどこにも書かれてない。
勝手に意味をねじまげて解釈するのはやめてほしい。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 15:16:56 ID:U0IYVw2C
ネットの普及が、エロ本業界の成長率を どれくらい押し下げているのですか?
206 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 17:58:32 ID:4uS53tDN
ある企業が、投資をするかしないか決定する際に 投資費用 と 投資収益 を比較すると教わったんですが、 例えばある企業が工場を建てる場合、稼動後にかかる電気代や従業員の給料などは 投資費用に含まれているのでしょうか それとも投資収益はすでにそれらが引かれた値になっているのでしょうか
>>176 どちらも正しいのではないだろうか。
統計上は、貯蓄sは、所得から消費を除いたものとされるから、
GNPとGDPの差額、つまり海外からの純所得は貯蓄に
含まれると思われ。
209 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/14 21:51:00 ID:s7BHN6hA
>>206 費用・収益ともに、単一期間で終了するものではありませんので、
将来の費用・収益の系列を金利などで割り戻して現在割引価値を
算出します。
良くわからない場合は、数学の等比数列を再度勉強しなおした上で
「コンソル債」あたりをググってみてください。ちょっと違うものですが
やろうとする計算は全く一緒です。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/15 10:01:04 ID:LyW1SsOQ
>>209 206はそういうことを聞いているのではないと思われ
利潤=収益-費用という関係です。
利潤=収益ではありません。収益は入ってくる収入全てのみの概念と
いうことです。ですから電気代や給料は当然ながら費用に含まれます。
211 :
137 :04/11/16 16:41:07 ID:1cqtLnmq
ミクロとマクロ(の基礎編)は続けて勉強した方が効率良いですか? それとも一学期空けても大丈夫? 冬学期他に取りたい授業があるのでマクロは後回しにしようかと。 まいど、教えてチャンですみません。 ミクロの学期末テストが恐いです・・・あんなの覚えられないよぅ。 中間テストはオンラインで本を見ながら受けられたんで楽だったんですが、 ファイナルは教室で受けることになっているのです・・・(冷や汗)。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/16 21:13:06 ID:AHCE8nnW
たとえば独立採算制の会社があり、上司に、お前の給料はお客からもらって いるようなものだ、お客にひざまずけといわれるのだが、これに反論したい。
213 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/16 23:55:59 ID:LgRSALgc
>>212 小官が膝を屈するのは、皇帝陛下に対してのみだ!
卿らに屈する膝など、持ち合わせておらぬ!
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 00:01:26 ID:mumaIa+c
IS曲線のグラフにおけるYは産出量をさしているのですか?所得をさしているのですか? それとも両方指してるからどっちと考えてもいいんですか?
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 00:20:25 ID:xz+ItbRX
こういう質問するひとって普通にいるんですね。最近は
>>214 2bMlDzNf=mumaIa+c?
学生?他に聞く人がいなくて独学でやってる人ならしょうがないけどさ。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 01:01:51 ID:WEKg85gX
>>214 マクロの教科書に三面等価って書いてないか?
生産=所得=支出
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 02:50:29 ID:KZJT2A0o
>>211 記憶力に自信があるならいいのでは?でも5行目読むとそうでもないらしい
ですね。
>>212 経済学とは全く関係ない、むしろ論理学ですが、
『「給料をもらっている→ひざまずく」って事にはならんだろ、
それとも被用者はみんな雇用主にひざまずいてるのか、オラァ?』
ってのはどうでしょう?
A→BのAを否定するのは難しい気が。すみません、うまい反論が思いつかない。
他の方よろしく
お客に金もらってるけど、等価値のサービスをあげてるんだから対等の立場です、と。 寄付金をもらった覚えはありません。と。
222 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 06:48:37 ID:6+oSsYc5
訪朝を強行したゼネコン三社(西松、東亜及び鴻池)は、 未だ帰国してない模様。 一部企業は既にピョンヤンのホテルに事務所を構え駐在員を派遣し、 更に 日本の経済支援を見越して影の行動隊が 北朝鮮の建設事情(労働者の技術状況、労働力、 建設機械或いは公共工事特にインフラ整備状況等)の調査を進めているとの情報もあるとか????
223 :
214 :04/11/17 08:48:47 ID:mumaIa+c
やっぱりくだらない質問なんですか? 学部1年生です。 ちなみに経済学部ではなく般教で取ってる授業です。
224 :
214 :04/11/17 08:50:52 ID:mumaIa+c
ただ、教授が書くグラフに産出量と所得が書いてあることもあれば 所得しか書いていないこともあってバラバラなので気になったのです。
だから同じだっての。
226 :
215 :04/11/17 12:19:27 ID:+Cvk08ML
まあ、1年生ならそういう疑問はわくかも知れませんね。 そのうち当たり前と思い始めてしまいますが。。 三面等価を熟読してみてください。
227 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 16:20:10 ID:4Lf6SXtl
投資関数(I) 135-4000r 貯蓄関数(S) -65+0.3Y 流動性(L) 174-1000r+1.1Y マネーサプライ(MS)が 735 の時rとYを求めろって問題があったんですが、 どうやって解いたら良いんでしょう?どうも教科書見ても分からない・・
228 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 16:27:33 ID:beCusYvg
>>227 釣りだと思うが一応。
まず、均衡では貯蓄 = 投資だから
@135-4000r = -65+0.3Y
次に、同じく均衡では貨幣需要 = 貨幣供給だから
A174-1000r+1.1Y = 735
後はこの2つの式を連立方程式として解く。
>>228 ありがとうございます。
授業休んじゃって解き方分からなかったもんで・・・
計量経済学初心者です。 推計した関数に構造変化があったかどうかを調べる、 CUSUMテストについて詳しく調べたいのですが、 分かりやすく解説した文献があれば教えて下さい。
231 :
おちこぼれ大学生 :04/11/17 17:06:56 ID:JaNW6h7l
課題が出て自分では解からなかったので知ってる方は詳しく教えてください。 お願いします。 問題1 ある消費者は、300という所得を持っていた。この消費者は、第2財の価格が20であった時に、所得のすべてを用いて、第一財と第二財とをそれぞれ10単位購入した。このときの、第一財の価格を求めよ。 という問題です。お願いします。
232 :
おちこぼれ大学生 :04/11/17 17:11:40 ID:JaNW6h7l
課題が出て自分では解からなかったので知ってる方は詳しく教えてください。 お願いします。 問題2 ある合理的な消費者は、自らの所得m=30を用いて、第一財を一単位、第二財を四単位、と組み合わせて消費した。第一財の価格が10であるとする。 @この組み合わせによる第一財と第二財にたいする限界代替率はいくらか? A同じ予算制約の元で、第二財のみを消費するとすれば、どれだけの量が消費できるか? このような問題です。解かる方はお願いします。
233 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 18:59:13 ID:al/bCI15
書籍市場、コミック市場の規模が書いてるページってありますでしょうか? 日本全国の書籍の売上高、漫画の総売上高が知りたいです。
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 20:06:54 ID:daOmSQv5
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 21:46:14 ID:QA7x55BR
>>233 電通が出してる「情報メディア白書」に載ってる。大学図書館ならたぶん置いてあるし、県立図書館とかの
大きいとこにもあると思う。
236 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/17 22:44:21 ID:KRSaGRTU
H企業は、現在資本構成の変更を検討しています。 変更以前の時点でのH企業の株価は1000円であり、発行済み株式数は10万株です。 H企業は、10%の利子率で1000万円の負債を一年満期で発行しています。 H企業の一年後の投資収益は一億円です。 このとき以下の問いに答えなさい 1:あなたはH企業の株式を1000株保有しています。 資本構成が変更されない場合、あなたがH企業への株式投資から一年後に受け取る利益はいくらか。 2:H企業が5万株の自己株式を取得・消却し、その必要資金(5千万円)を利子率10%、満期一年の銀行借入によって調達したとします。 この資本構成の変更により、あなたのH企業への株式投資(1000株保有)からの一年後の利益はいくらになるでしょうか。 3:H企業による資本構成の変更後におけるあなたの金融資産運用収益を、資本構成変更前と同額に保つことは可能でしょうか。 可能であれば、あなたの保有資産ポートフォリオをどのように組みかえればよいでしょうか。
237 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 00:12:18 ID:0i2LuL7u
バランスシートがよく分かりません。誰か教えてください。
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 00:25:13 ID:P99nxeAo
>>237 一から全部教えるのは面倒だから、本でも読みな。
バランスシートの○○の部分がわからないとか、
わからないところを言ってくれないと答えようがない。
239 :
バランスシート :04/11/18 00:33:03 ID:0i2LuL7u
左に資産、右に負債と書かれてるんですがよくわかりません。 バカでもわかるように教えてくれませんか??
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 00:36:35 ID:P99nxeAo
241 :
カクタニ :04/11/18 00:39:39 ID:99gLo1Qw
不動点定理について教えてください
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 00:43:52 ID:P99nxeAo
>>239 >左に資産、右に負債と書かれてるんですがよくわかりません。
例えば、あなたが現金1万円を持っていて(資産1万円)、
友達から5000円借りている(負債5000円)とする。
するとあなたの純粋に持っている資産は5000円だよね?
この純粋に持っている資産を資本という(資本5000円)。
つまり「資産−負債=資本」と定義されてるわけ。
また、負債を移項すると「資産=負債+資本」となる。
そこで資産を左側に書いて、負債と資本を右側に書くと
左と右で金額がバランスするわけだ。
だからバランスシートという。
243 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 00:45:48 ID:0i2LuL7u
>>240 すみません…携帯から書き込んでるんで見れませんでした(´Д`;)
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 00:53:13 ID:0i2LuL7u
>>242 とてもわかりやすいです(つдT)ありがとうございましたm(__)m
>>234 ID:daOmSQv5
自分が知らないだけなのに、見栄張りすぎ。プ
いや
>>231 はほんとに小学生レベルだから。
おちこぼれ大学生君は駄菓子屋でチョコとあめを10個ずつ買い、300円払いました。
チョコは1個20円でした。ではあめは1個いくらでしょう?
こう変えれば解けるようになるのか?
247 :
wy :04/11/18 02:06:13 ID:ElL6o5f5
レポート課題なんですが、医学と経済学の類似の問題点について何かあれば教えてください。 ウィリアムペティの経済学法論が切り口になるようなんですが…。
ウィリアムペティで検索する汁
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 09:29:05 ID:vsSL9h0K
あのー会社四季報でつい何年か前には掲載されていた会社が今年載らなくなったのはなぜでしょうか? その会社は住友商事の子会社です。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 09:31:33 ID:vsSL9h0K
会社四季報未上場版でつい何年か前には掲載されていた会社が今年載らなくなったのはなぜでしょうか?
251 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 09:32:05 ID:vsSL9h0K
同じ書き込みすいません。
252 :
234 :04/11/18 11:55:33 ID:zDDSBypR
253 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 12:34:33 ID:Wh2lG/4u
254 :
会社員A :04/11/18 12:51:12 ID:Wh2lG/4u
確かに
>>234 >>245 の厨房は答える気が無く、書き込んでる意味が無いな。
経済学のすれに書き込まなくてもいいのじゃないかな?
たぶん中学生か、知能が低レベルの高校生かそこら変の厨房だろう。
単なる害児として可哀想に見えるのは俺だけだろうか?
255 :
234 :04/11/18 13:12:43 ID:zDDSBypR
>>231-232 の質問に答える気になる人々がいるのか
というのが俺の質問だ(というより尊敬に近い)。
俺も院時代でさえひとつの数式のもつ意味に数日なやんだ思い出があるが
ここには教科書を読めばわかりそうな質問しか出てこない。
確かに
>>234 の言い方はキツイかもしれんが、
>>231-232 はホントに小学生レベルの問題だよ。特に問題1。
限界代替率なんて経済学用語が出てるけど
ちょっとググッて意味を調べればすぐに分かりそうなもんだが。
257 :
234 :04/11/18 14:29:17 ID:zDDSBypR
>>256 限界(marginal)や率(rate)という語ひとつにしても
なんの批判もなくうけいれているんだろうか。
確かに
>>234 はきつかったです。ごめんよ。
>>257 あなたはプータロウですか?
質問したらすぐ返事が来る。
質問したら、その解答を答えるのが優しさなのではないのでしょうか?
あなたにとっては簡単かもしれませんが、世の中には
>>231-232 の質問ができない人も多数います。
その質問自体を批判するあなたは、荒らしのように見えますが・・・
>>258 そういう君が答えてあげなよ 他人に文句言うんじゃなくてさ
231みたいな小学校の算数レベルの問題を質問されたら答える気なくすだろ、普通
260 :
234 :04/11/18 16:50:15 ID:zDDSBypR
>>258 残念ながらプーじゃないんだよね。
今日は有給なだけ。
ある意味
>>231 の質問に答えるのは難しいともいえる。
合理的な消費者
限界代替率
予算制約
これらの用語の意味を質問者とわれわれは共有しているのだろうかなど。
荒らしに思われているようなのでこれからはROMります。
お優しい方が答えてくださるでしょう。
261 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 17:03:34 ID:FNQKjpk9
この問題教えてください。お願いします。 ある商品を1つにつき10の世界価格で輸入できる小国がある。 その商品の国内供給曲線はs=50+5P、需要曲線はD=400−10P また、1単位の生産は10の限界社会便益をもたらす。 @1単位あたり5の生産補助金を与えた場合の総効果を求めよ。 A最適な生産補助金はいくらか。 @についてですが、図だと、限界社会便益10から補助金5の分だけ 下に線ひいたらいいんですか?
262 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 20:42:15 ID:YuWgQ7gf
261の問題わかる人いませんか? 教えてください。
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 23:05:18 ID:SJD6c2BC
>>236 (1)89万円
(2)68万円
(3)株式の半分を売却し、50万円で債権を購入。
だと思う。あってるかな。
264 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 23:24:15 ID:AgC/47Jc
アマルティア・センの有名な論文タイトルに「Paretian」って単語が 載っていたんですがどういう意味ですか? 英和辞典にも辞書検索にも引っかからないもので。
>>264 人名。意味は「パレートの」もしくは「パレート派の」ぐらい。
The Impossibility of a Paretian Liberal は「パレート派リベラルの不可能性」と訳されている。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 23:43:39 ID:AgC/47Jc
あ、もしかしてパレートのことか、「パレティアンの自由の不可能性」 なるほど、わかった。すまんかったす。
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/18 23:57:31 ID:AgC/47Jc
一般均衡論のさわりらしいんですけど 生産物市場、労働市場、資本市場があり 生産供給のSQが下がるところから始まって SQ↓ → P↑ これが労働市場および資本市場にどう影響するか わからないです 教えて頂けませんでしょうか
構造的失業の概念って何でしょうか? また日本でこの型の失業が増えた原因はなんでしょうか? 解かる方詳しく教えてください。 お願いします
270 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/21 04:14:12 ID:sfXGD/t6
「構造的」って言葉は原因がわからないときに使う言葉。 原因がわかっていたら、その具体的理由を名前につける。
271 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/21 04:24:49 ID:SUoR4zAY
廃りの法則について教えてください
大学卒業後、民間企業に就職する場合、法学部と経済学部ってどっちへ行った方がいいのでしょうか?。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/21 13:59:57 ID:YHxm0zJo
IS-LM分析についてよくわかるサイト知りませんか?
marginalって、米国大統領選の世論調査の分析にも使われていた。 アメリカ人は、普通に使うんだね。この文化の違いはなんなん?
276 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/21 21:41:09 ID:RA2S6NH1
金融政策の,実例,具体例,を挙げ,その問題点と改善法を論ぜよ。というレポートが 出て、国債について調べてたんですが、量を稼げません。何か他にいい例は無いでしょうか? 教えてください。
278 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/22 05:45:17 ID:UMbYLTQO
ミクロ・計量系の人で、「が苦心」当たるにはどのくらいの業績が必要なのですか? まわりに誰もいないので。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/22 05:54:08 ID:C4x9wZsS
>>276 日銀の金融政策のテーラールール、マッカラムルールからの評価とか。
あと、当座預金残高目標での金融調節がどうなっていて、どういう限界があるのかとか。
当座預金残高目標の功罪なんて面白いと思うけどな。
バッファサイズ調節するだけで流量調節できる、と信じている人たちがおめでたいと
思うんだけど。というか、当人たちは、自ら調節できない制度を敷きながら「金融調節
なんてできないから金融政策に頼らないでくれ」と言い張ってるので更に笑えるんだけど。
280 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/22 20:08:53 ID:f1Z/5Hvl
同時推定の話なんですけど、関数が線形の時の識別性は分かったんですが 関数が非線形の場合の識別性はどう考えたらいいのでしょうか。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/22 20:21:31 ID:L6YzCCjp
なんで円高になると金利は上昇するんですか??
282 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/23 14:33:49 ID:hFeLhqRU
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/23 16:38:48 ID:IkruXgiM
時代が進むほど大企業が有利というのは本当ですか?
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 04:29:46 ID:I1YsOdy5
独学で経済を学んでいるのですが、チャップリンの映画は経済に精通している と聞きました。「街の灯」という彼の映画では経済学的に論評となればどのよ うになるんでしょうか?経済に詳しい方初心者なので教えてください。
285 :
バカです :04/11/24 23:22:36 ID:rA3JF0jD
どうしてもわかりませ A弁当の販売で毎月利益を出すためには、1ヵ月あたり最低いくつ販売しなければならないか。 わかっていること↓ 販売価格 直接材料費 間接材料費 販売手数料 人件費 宣伝広告費 経費 です これは地道にやるしかないのでしょうか?どなたかお願いします。
286 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 23:28:47 ID:NEI5I+Xc
>>285 勘定連絡図を作成しましょう。 簿記2級の本に記載されています。
287 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 23:39:38 ID:0ZRYYVCn
なあ 選好関係を効用関数で表現したりしてるの見たことあるけど、 あれってなんか意味あるんですか?
288 :
バカです :04/11/24 23:40:27 ID:rA3JF0jD
>>286 教えていただいたのにすみません(つдT)
私は簿記の本持ってないんです。
今損益分岐点のところを学んでいるのですがそれの応用なのでしょうか?
なんどもすみません。
289 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 23:46:59 ID:NEI5I+Xc
>>288 販売価格×P=直接材料費+間接材料費+販売手数料+人件費+宣伝広告費+経費
290 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 23:49:02 ID:NEI5I+Xc
追加 おおさっぱだけど 損益=0 (売上高=費用)の点が損益分岐点
291 :
バカです :04/11/24 23:50:11 ID:rA3JF0jD
>>289 ご親切にありがとうございました(TдT)
292 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 00:18:55 ID:LQ4r5AZ6
>>287 観測された事実っぽい需要供給分析を導出するための仮定。
そこから導きだされた価格分析が統計的に妥当ならば、この仮定は否定されない。
そして、更に代替財の存在による複数市場間の価格決定の振る舞いなど、傍証が
一杯たまっているので、ほぼ妥当と判断されている。
意味があるのか無いのかは関係ありません。
仮説が否定されなければ、それは正しいとして理論を積み上げていくのです。
物理学を引き合いに出すと、大抵荒れますが、敢えて引き合いにだしましょう。
相対性理論において、光の速度はどんな観測者にとっても一定であると仮定して
理論を組み立てています。このとき、「光の速度が一定である」という仮定には何の
意味もありません。が、それをベースに積み上げた理論と、そこから導きだされる
予想を否定する例が存在しないこと、そして肯定する例が多数存在することから、
相対性理論は、その仮定の意味不明さにも関わらず、「正しい」と判断され、様々
な分野に応用されています。
293 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 12:42:10 ID:lfvivkBK
構造的失業の概念って何でしょうか? また日本でこの型の失業が増えた原因はなんでしょうか? 解かる方詳しく教えてください。 お願いします
294 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 16:28:35 ID:6041P3wb
ミクロエコノミクスって何?
295 :
適当に答えてみる :04/11/25 19:40:09 ID:XdrBZM72
>>293 UVモデル並びにフィリップス曲線、オークンの法則などを勉強すれば?
297 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 23:40:41 ID:M2gYNYIK
CAPMを求める時、 CAPM=Rf+β(Rm-Rf) (Rf=無リスク資産の利率 Rm-Rf=市場のリスクプレミアム) ってなりますよね? そのときRm-Rf=市場のリスクプレミアムの求め方が分かりません。 Rmの求め方を教えてください!!
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/30 15:23:44 ID:EZQU9+iO
どなたか、[わが国の主要支出項目の内訳と将来の課題について]教えてください 財政学のレポート課題なのですが、主要支出項目がまずわかりません・・
300 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/01 13:52:59 ID:A0xuTrjk
サイト名教えてください><
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/01 15:01:02 ID:WuKe2CKJ
>>298 たとえば、俺の主要支出項目は
1)家賃
2)光熱費
3)風俗費
なわけだが。
&heart;
♥
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/01 21:36:07 ID:dWQU7T+C
貨幣の発行高が日銀のB/Sの負債に載るってことは貨幣って日銀の借用証書 ってことだよね? じゃあ市中銀行の法定準備金は日銀が貨幣を受け取ることだからB/Sの負債 が相殺されると思うんですが、法定準備金はB/Sの貸方に記載されて ハイパワードマネーを構成しています。 どういうことでしょうか。
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/01 23:27:44 ID:/0KyJidt
ハイパワードマネーの計算に、日銀の資産負債は入らないでしょ。 日銀はあくまで貨幣発行の玉手箱だよ。
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/01 23:29:02 ID:/0KyJidt
それから、市中銀行の法定準備金は、預金の中で貸し出しをせずに 積み立てて置かなければならない額だから日銀は関係ない。 どうせ悩むんなら日銀当座預金で悩んでくれ。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/01 23:57:21 ID:h5vGHTii
問・デイヴィッド・ヒュ−ムの考え方にインダストリというものがある。 このインダストリという言葉はどのような意味か? @欲求A知識B文明 この3つの言葉を使ってインダストリ論を考察しなさい。 解かる方詳しく教えてください。 お願いします!!!
308 :
「犬屋」という仕事について :04/12/02 00:35:49 ID:+iOI0QQn
犬を抱えたおっさんが道端に立っています。 そして、そこを車で通りがかると、 おっさんは犬を車めがけて放り投げるのです。 そりゃもう見事な投げっぷり。 よけようもなく犬を轢いてしまうと、おっさんが凄んできます。 「おいの大切な犬になしてこげんひどかこと・・・誠意をみせんかい」 そりゃもう、家には電話する、職場には押し掛ける、 そうやってとことんたかられるんだそうです。怖いですね。
>>308 犬はおっさんの仕事パートナーとして大切なわけだ。
つまりその犬は轢かれてナンボなのだからいいじゃないか
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/02 20:57:39 ID:WmQoRqVZ
>>306 すまん。
法定準備金じゃなくて日本銀行預け金(日銀当座預金)だ。
日本銀行券と日本銀行預け金は日銀の負債であり、両者の和がハイパワードマネー
だと理解してます。
日銀預け金は一旦流通に置いて日本銀行券として負債計上されているものを
市中銀行から預金準備として回収したということだから、B/S上、日本銀行券
のマイナスなのではないかと思ったのです。
なぜ日銀預け金として別立てで計上するのでしょうか。
311 :
310 :04/12/02 21:03:37 ID:WmQoRqVZ
再びスマン。 自己解決できたので、なかったことにしてください。
312 :
質問です :04/12/03 21:04:09 ID:H3kium19
マクロ経済で財・サービス市場と労働市場と金融市場が出てきますが、これ以外の市場というのは存在しないのでしょうか?
債券市場
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/03 23:22:19 ID:f5lFcdNE
>>312 マクロでは簡便化のために、財・サービス市場、労働市場、金融市場の3つで
考えるけど、それは初級者のための基礎となる土台を作るためだよ。
自分の研究内容に応じて、必要な箇所は掘り下げて分析すればよい。
金融市場だって、
>>313 が指摘したみたいな、債券市場・株式市場もあれば、
手形交換所や間接金融の市場もある。労働市場だって、時間的変遷で現在
と未来の2つの市場にわけて考えるときもある。
要はそこを細分化してみたときに、マクロ経済市場に影響を及ぼすような価値
のある結論が見出せるかどうかだ。
315 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/04 00:27:54 ID:zF17/bSD
>>312 すごい質問でつねw
まあ、いきなりこういう前提で話がすすむ教科書もあるのが問題とえいえばそうか。
基本的な経済の教科書では金利の変動はマネーサプライの変動によって起こる とするから、たとえ家計が預金をたくさん引出して日銀当座預金残高が減って も日本銀行券が増えるだけでハイパワードマネーは変わらず、金利も動かない と教えられると思うんだけど、実際にはハイパワードマネーは不変でも日銀 当座預金残高が減ったら銀行間決済のための資金が不足するからインターバンク 市場などで金利が上昇するよね? 金利変動に関する両者の結論は全く話が違うと割り切っていいんでしょうか。 それとも深く関連のある話なのでしょうか。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/04 23:32:26 ID:YvSYGGjd
>>316 動かないとする金利が、何の金利なのかによるでしょ。
マクロの話で金利と言ったら、何の金利なのか結構悩ましい話になるよ。
経済の初歩のテキストなので金利の種類とかは特に触れてませんでした。 貨幣市場と、コンソル債をモデルにした債券市場とが均衡する金利であり、 財市場では投資の意思決定の指標として投資収益率と比較されるべき金利 でもあるようです。 みな同じrです。 何の金利でしょう???
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 00:35:45 ID:BGu3Iola
>>318 ちょっと暴論めいた説明になりますが、マクロにおける金利は理論上でしか
存在しない代表的金利です。個々の市場の間には色々な違いがあって、金利
の差異があったり、変動速度の差異があったりします。が、大雑把に言うと
みんな同じような傾向を示します。それらをひっくるめて代表的金利を想像して
しまうのです。
マクロ経済学の真髄は、個々の市場の特徴を捨象して、全体として見る事で
有益な結論を得る事にあります。ですから、個々の市場の特徴を受け継いだ
それらの市場で成立する金利のそれぞれの特徴の違いは、特に初級のマクロ
経済学のテキストでは考える必要はありません。
また、インターバンク市場は、数多くある金融市場とそこで行われる取引の
最後の緩衝材としての役割を持った市場です。経済が何らかの外生的ショックを
受けたときに、各金融市場で調整が行われ、そのショックの及ぼす影響がインター
バンク市場金利のノイズとして現れると考えられます。ですので、少なくとも経済学
の世界ではインターバンク市場の金利なんて考えない方が良いです。
実務家の方は、インターバンク市場の金利をやたらと気にしたりしますが、その行為
そのものがインターバンク市場にノイズを吐き出す行為ですので、経済学者的には
インターバンク市場のおかげでノイズにまみれていない滑らかな動きをする金利が
成立し、ノイズが過度に経済に影響を与える事が無いと考えればそれで万事OKです。
逆にマクロ的見地から制度設計する人は、こういうバッファ市場を必ず仕組みと
して組み込む必要があるでしょう。
>>316 >家計が預金をたくさん引出して日銀当座預金残高が減って
>も日本銀行券が増えるだけでハイパワードマネーは変わらず、
しかし、貨幣乗数が減少し、マネーサプライが減少し、利子が上昇するのでは?
初心者なのですが、ショボそうなところで引っかかってます。 財市場の需給均衡式 Y=C(Yd)+I+G @ C(Yd)=C+c(Y-T) というのがあって 「貯蓄・投資均衡を表す式は、@式の両辺から租税Tを差し引き、 それを整理することにより、S(Yd)+T=I+Gとあらわされる。」 と、ありました。 租税Tを両辺から差し引くというのは、どういうことですか? また、なんで租税Tを差し引くと、S(Yd)+T=I+Gになるのでしょうか?
322 :
321 :04/12/05 22:20:09 ID:UzxAz1TA
お願いします。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/05 22:54:25 ID:bHsJADK5
>>321 式の変形を見た限りでは、両辺から引いているのは、消費Cだと思われ。
Y=C+S+Tですから。
325 :
321 :04/12/05 23:27:41 ID:UzxAz1TA
>>323 そういわれりゃそうですね。
Cを差し引くことと租税Tを差し引くことに、なんか関係があるってことなんですかね?
それとも文章の間違いなのでしょうか?
しかし、その後の理論でも「貯蓄・投資均衡を表す式は、両辺からTを差し引いて・・・」
と、なってるんですよね。
>>320 民間非金融部門が預金を引出し、銀行側は日銀当座預金を引出して民間の
引出しに充当しただけならば、日銀においては日本銀行券と日銀当座預金
の比率が変わるだけで、その総額は不変 →ハイパワード・マネーは不変
一方民間非金融部門においては現金と預金の比率が変わるだけで両者の和は
不変 →マネー・サプライは不変
だから利子率は変化しないはず。
>>326 現金と預金の比率が変わると貨幣乗数は変わるようだよ。
>>327 326においては現金預金比率は変わるが、貨幣乗数が不変になるかたちで
預金準備率も変わるのだ。
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 00:07:12 ID:bCIquqP/
政府保証債ってなに?
Y=C(Yd)+I+G 貯蓄Sを所得から消費と税金を差し引いたものと定義すると Y−T=C(Yd)+I+G −T Y−T−C(Yd)=I+G−T S=I+G−T S+T=I+G
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 01:55:15 ID:erUImrRx
334 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 02:09:53 ID:erUImrRx
あ、ちょっと違った。
政府保証債といったら、「財投債などで政府保証が付与されているもの」という事だね。
>>333 の説明だと、「政府保証の付与」の説明だ。
335 :
321 :04/12/06 21:51:32 ID:s79UJMni
>>330 遅くなってすみませんm(__)m
大変よくわかりました!ご丁寧にありがとうございました。
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 22:20:09 ID:1tlnM0/O
ミルトン・フリードマンが1960年代に提唱したマネタリズム経済学では( )は経済に 影響を及ばすことはなく、( )だけが経済に影響を及ぼす。 お願いします。
337 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/06 22:28:19 ID:x7T1dp9t
>>338 あってるよ。
以下設例。
民間保有の現金 Cn
民間保有の預金 Dn
市中銀行保有の現金 Cb
市中銀行の日銀預け金 Db
とすると、
ハイパワード・マネー:H=Cn+Cb+Db
マネーサプライ:M=Cn+Dn
となる。
ここで、民間が預金をαだけ引出し、市中銀行はそれを日銀預け金から引出して充当すると、
民間保有の現金 Cn→Cn+α
民間保有の預金 Dn→Dn−α
市中銀行保有の現金 Cb→Cb(不変)
市中銀行の日銀預け金 Db→Db−α
となる。
これで再度HとMを計算しても両者とも不変であることは容易に確かめられる。
当然貨幣乗数も不変だから自分で確認しておくように。
>>339 >市中銀行の日銀預け金 Db→Db−α
Hが減少している。したがって、貨幣乗数(信用乗数)によって決定されるMが減少する。
341 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 00:50:40 ID:5bsFenvC
オーストラリアとオーストリアの違いはおしえてください
>>340 は、間違い。市中銀行の日銀預け金が減少する。
したがって、信用創造(貨幣乗数(信用乗数))によって決定されるMが減少する。(市中銀行の預金が減少する)
日銀預け金が、信用創造の肝。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 09:02:19 ID:qHNJVxMT
あのな。
貨幣乗数ってのは現金預金比率と預金準備率からなっているから現金預金比率が
変化したからってそのまま貨幣乗数自体が変わるわけじゃないの。
同様に、Hが変わったからといってすぐにMが増減するわけじゃないの。
だまって
>>339 で引き出し後の現金預金比率q=Cn/Dnと預金準備率
s=(Cb+Db)/Dnから貨幣乗数m=(s+1)/(s+q)を
計算してみれ。変わってないから。
>>340 まったく分かってないな。よくも人様のレスに文句つけられたもんだ。
ハイパワードマネーは日銀預け金だけか?
もう一度テキストから読み直してきなさい。
345 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 12:11:42 ID:NX+B9j4y
時価総額別で分位ポートフォリオつくりたいんですけど、 どうやったら簡単にできますか?
346 :
りさ :04/12/07 15:31:15 ID:7Cm8dZNq
どなたか、[わが国の主要支出項目の内訳と将来の課題について]教えてください 財政学のレポート課題なのですが、主要支出項目がまずわかりません・・ 財務省のHPを拝見したのですがよくわからなくて。。国債費が何パーセントとかでよいのでしょうか?? たとえば、俺の主要支出項目は 1)家賃 2)光熱費 3)風俗費
347 :
りさ :04/12/07 15:32:03 ID:7Cm8dZNq
1)家賃 2)光熱費 3)風俗費 風俗っていめくらとか最近がさはいってますよね? わが国の主要支出項目の内訳と将来の課題についてどなたか教えてください^−^
>>343 預金準備率は変更しないというのが前提でしょ?動かせるのは中央銀行だけ。
したがって、現金預金比率が変われば、貨幣乗数は当然変わる。当然mも変わる。
貨幣乗数m=(s+1)/(s+q)は
貨幣乗数m=(q+1)/(q+s)でしょ。
犬の尻尾Mは犬Hを振らない。稲Hのから米Mができるが、米の量Mがは稲の量Hを決めることはない。
あ、>>342に書いてある。訂正
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 17:57:09 ID:8S8xTThD
限界費用と総費用について200字くらいで説明しなさいって 課題があるんですけど、グラフを使わないで説明するのですが 200字までいきません。 グラフを使わないで、限界費用と総費用をどう説明すればいいでしょうか。
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 19:31:45 ID:qHQOI1m3
総費用TCは、その生産量を達成するために用いられた生産要素の総額で、 限界費用は、追加的に一単位生産量を増加させるのに必要な総費用の増分のことで d(TC)/dY と表現できる。(90字くらい)
>>351 固定費用にも言及してみたらいいと思います。
354 :
りさ :04/12/09 13:32:09 ID:oZ3AqWUc
りさ :04/12/07 15:36:21 ID:7Cm8dZNq お原いっぱいさんへ。ありがとうございました。 支出の三本柱は、社会保障費、国債償還費、地方交付税交付金で、 それぞれ20%程度。 その次あたりが、公共事業関連といったところです。 これらの歳出に関する“改革”は、ここ数年でいろいろ議論され てるんで、学校の先生の思想の左右、あなた自身の考えなどから、 さまざまなアプローチが可能なテーマだと思います。 それと、将来の課題については、おなかいっぱいさんならどのように考えますか??
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 21:31:19 ID:BTx3ncUV
技術の拡散について書いてあるサイトある?
356 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 21:36:43 ID:IFPVjpAl
国富論 第3編 さまざまな国民における富裕の進歩のちがいについて 第1章 富裕の自然的進歩について これが全然わからん・・内容を誰か要約してくれ。結局は何を言いたいのか・・
357 :
356 :04/12/09 21:46:59 ID:IFPVjpAl
と思ってググったら、わかりやすい訳があった。岩波書店のやつは糞だなあ・・
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 01:12:06 ID:eWblUHm/
359 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 01:53:22 ID:4T6P92ep
「井田説」←この言葉の読みを教えてください。 「いでんせつ」なのでしょうか「いだせつ」なのでしょうか。 頭の悪い質問ですみません。 よろしくお願いします。
いだせつ
361 :
匿名希望 :04/12/11 12:43:46 ID:AEkPQbzt
ドイツ観念論って何でしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。
カントとかヘーゲルあたりの哲学。 それについて要約する力は僕にはないけど、学校の図書館で岩波哲学辞典 で観念論とかを引くことをお勧めする。
オーストリアはシュワちゃんの故郷 オーストラリアはコアラの原生地
365 :
ガッシ一物 :04/12/11 15:47:41 ID:LC0ZWu8w
>>361 ふつうに受験して大学入った人だったら
山川の用語集立ち読みすればいっちょ上がりくらいなことは分かると思うんだけど。
366 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 12:21:57 ID:4ZuiNM6z
ガルマはなぜ死んだのですか? 経済学板的な答えを聞かせて下さい。 ジオンが連邦に破れた理由でもいいです。 おねがいします。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 13:11:56 ID:oAtj4BBI
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 21:30:28 ID:v/aw7n76
経済学部に行くならどこの大学がいいんですかね?
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 21:31:04 ID:q7u1pGGw
効用最大化問題等の定式化を行う時、制約条件を s.t. と記しますが、これを such that だと言う人と、 subject to だと言う人がいます。どちらが正しいのでしょうか、もしくはどちらも正しいのでしょうか?
370 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 00:32:06 ID:xTs+1XuB
X、Yの2財を消費する消費者の効用関数を u(x,y)=2logx+logy とする(x,X財の消費量、y,Y財の消費量)X財の価格をpx、 Y財の価格をpy、この消費者の所得をMとする。 この消費者のX財、Y財に関する限界効用をそれぞれ求めよ この問題どなたか解説していただけないでしょうか。 u(x,y)=2x^1/2・y^1/2 は解けたんですが、 logがでてくるとさっぱり分からなくて。 よろしくお願いします。
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 00:48:04 ID:e7eU6fH7
>369 s.t.には確かに指摘の二通りの意味があります。 (もちろん単なる略語なんで、もっと無数に意味あると言えばありますが。 例えばSummer Timeとかでさえ略せばs.t.になるわけですから。) 制約条件の場合はsubject toが正しいです。(such thatでもまあ意味不明 ってことはないですけど。)
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 00:56:12 ID:e7eU6fH7
>>370 u(x,y)=2x^1/2・y^1/2と全くおんなじ方法でとけると思います。
logの微分がわからないって意味でなければ。(logxを微分すると1/xです。)
xもyも増えれば増えるほどうれしいんです。この消費者にとって。
解けた問題と一緒です。
subject to が正解ですか。ありがとうございました。 一応両方Googleってみたらsuch thatのほうが少なかったのですが 皆無ではなかったので両方正しいのかと迷ってました。 (辞書にはsubject toしか載ってませんでしたが…)
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 01:42:50 ID:xTs+1XuB
>>372 さん
微分!微分のことすっかり忘れてました。
ありがとうございます、感謝です!
375 :
まいまい :04/12/16 02:10:24 ID:ZMV7Tctp
1920年のアメリカの1ドルは日本円にしてどのくらいであったか、ご存知なかたいますか?教えてください
376 :
625 :04/12/16 05:15:01 ID:CHfxf0C7
調べている時間のないわたしに どうかヒックスの45度線分析について教えてください。 できれば詳しく。
377 :
625 :04/12/16 05:36:16 ID:CHfxf0C7
追加 というかもう少し具体的な質問。 1)これがIS,LM曲線の基盤となるのはなぜか 2)なぜこれが利子率決定におけるケインジアンと新古典派理論の “融合”になるのか おねがいします。
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 07:18:13 ID:1s/m3WUX
>>376 ヒックス?
>>377 1)ISの基盤な。
2)融合にならないし。
っていうか、随分とアホな先生に習ってんだな。
毎度のことながら、不勉強なアフォ学部生の駆け込み寺、って感じね。 こんなとこで聞いてる椰子って、どんなレベルの大学に居るの?
380 :
ガッシ一物 :04/12/16 16:21:10 ID:zbqVIidx
>>379 それはいいっこなしだ、
経済学を単位にとってくれてるだけでも感謝しよう。
小売業について勉強しています。 なんとか、中小小売業の苦しい現状を立て直すための 方策を考えているのですが、そもそも時代の流れで 潰れていく業態を救うことにメリットがあるのか、意義を見出せなく 悩んでいます。現在のペースで商店数が減少していく状態は 日本経済にとってはやはりまずいのでしょうか?
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 16:31:02 ID:yNxMZ6xw
こんにちは。 ちょっと聞きたい事があります。 大学のレポートで 「『平成16年版 経済財政白書』の第1章を5000字程度にまとめなさい」 という課題が出たのですが、うまくまとめているサイトなどあったら教えて下さい。 どういったポイントを押さえておけばいいか、ご教授いただけると助かります。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 18:07:58 ID:CHfxf0C7
>>376-378 すいません、わたしの完全な誤解釈、というか、
よく問題も(もちろんテキストの内容も)読みもせず質問してました。
45度線分析ではなく、IS function とLM function(日本語で何ていうの?)
を対象にした設問でした。
別に先生にこういう問題を出されたってことじゃなく。
>>380 フォローありがとう。
そうそう、別に経済専攻じゃないし、
おまけにクラス英語でとってて余計分かりにくいし。
専攻じゃないからずっとテスト前まで勉強放ったらかしで
今になって汗かいてるしw
でも頭悪いのは素直に認めます。
384 :
383 :04/12/16 20:51:50 ID:CHfxf0C7
今度はスラッファを中心にしたケンブリッジの論点です。 冨(所得?)の分配、リカード−ミル、価格決定のシステム、 キーワードはこんなところです。 教えて頂ける内容が詳しいほどテキストが読みやすくなるので よろしくお願いします。 (ISLMについては何とか読みきりました…)
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 23:17:35 ID:QVmIV2yK
>>382 ネットにある白書本文をPCに落とす
それをワードの要約機能でまとめておしまい!!
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/16 23:56:06 ID:69nWjmKD
>>382 あのよ、このスレの趣旨ではあるんだが、
高校生でもできそうな質問じゃあないか?
要約だろ?
よめよ。
387 :
382 :04/12/17 04:18:11 ID:fT04x09B
ありがとうございます。 ネットで解説を探し、自分でやってみました。 ワードに要約機能があるなんて知らなかった… 科学は知らぬ間に進歩しているのですね。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/17 08:23:55 ID:i1Y9bNvo
>>384 予定調和的な世界観をもっていて、確率によっていかなる世界もありうるという不確定性原理にたいおうするものをその学派はもっていない。
したがって、社会制度は経済環境に規定されるという素朴なマルクス主義に類似した考え方をもっていて、どんな制度が次にくるかはあらかじめ決まっているとされる。
分配も価格も社会状況によりきまるとされて、生産を無視し主に社会に規定された消費が分配に重要とされる。例としてはフランスのサロン文化を参照のこと。
文化をあらかじめ予定されたものと考える点でこの学派の主張は経済学にとどまらない大きなスケールをもっている。
389 :
383/384 :04/12/17 10:31:32 ID:IR6MPa4m
>>388 ほおお〜、ありがとうございます。
経済史の上っ面をやっているだけの私には
高度過ぎる解説かもしれませんが…
時間的に絶対全部読めないと思っていたけれど何とか途中まできました。
これからこんな内容も出てくるのかな。
390 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/18 01:05:05 ID:FXmBVmh/
いきなりで申し訳ないのですが、経済学と経営学の違いとは何なんですか?
>>390 研究対象の違い。経済現象を解明し、理論化するのが経済学。経営のあり方を解明し、形式化するのが
経営学だと思われ。「経営が上手くいく」、「経営が失敗する」ということを明示して、形式化するのが経営学
かなぁ。手法として、社会学的手法や経済学的手法を用いることはあるのでまったく両者が無関係というわけでも
ない。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/18 13:51:51 ID:eHi7J5oo
安定成長協定はヨーロッパ統合にどう影響したのでしょうか?検索したけどわからなくて・・・
393 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/18 13:58:27 ID:FXmBVmh/
>391 ありがとうごさいます
394 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/18 15:48:11 ID:m22NISXb
structural deficit or surplus というのはつまりどういうことなのでしょうか? また、日本語ではこれらのことをなんと言うのでしょうか?
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/19 01:38:15 ID:DvkTW9eL
平成17年度の予算案についてどう思われますか?
396 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/19 13:17:23 ID:ae5qkc06
構造的損益かな?
397 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/20 19:15:29 ID:ylpW+5vB
誰か「会計」について何でもいいので レポート一枚分書いてくれませんか? 単位なくなりそうなんです 助けてください
398 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/20 19:28:31 ID:IsvbE2Dv
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/20 20:45:18 ID:xfAcXyO4
初歩的な質問をしてすいません。どうして貯蓄=投資になるのですか?
400 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/20 23:14:31 ID:lqkN39/o
>>399 たまったお金で株を買う→株式投資
銀行に預金する→銀行が株を買う→株式投資
一国全体として次式が成立する
∴貯蓄=投資
401 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 01:16:25 ID:HZl0Vl07
>>400 株式投資は、貯蓄であって投資ではありませんことよ。
>>399 貯蓄とは所得のうち消費されなかったものと定義されております。ここんとこ大事。
外国との貿易を考えなければ、
国内総支出(Y)=消費支出(C)+投資支出(I)となります。 ・・・ Y=C+I
また、国内総支出は国内総生産でもあり、国内総所得でもあります。
所得のうち消費しなかったものが貯蓄であることから、
国内支出(Y)=国内総所得=消費支出(C)+貯蓄(S)となります。 ・・・ Y=C+S
Y=C+I=C+Sですので、Cを差っぴくとI=S、すなわち貯蓄と投資は等しくなります。
アメリカの1980年〜1995年の消費関数を最小二乗法を使って推定すると y=-49.24+1.03x(U=2.95、R^2=0.997) となって限界消費性向が1を越えてしまします。 その原因は誤差でよいのでしょうか??それとも何か他にあるのでしょうか?? データの入力ミスはないです。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 03:26:16 ID:O2RmOsBg
とても陳腐な質問で申し訳ないのですが 兄の使っていた経済学の教科書「ゼミナールミクロ経済」で 紅茶3杯コーヒー2杯で満たされる効用と紅茶6杯コーヒー1杯の効用が同じという感じの記述が見られるんですが これって相当非現実的な話だと思うのですが経済学ってそういうもんなのでしょうか?w こういう前提部分とかで疑問持っちゃう人は経済学とかやらない方が良いでしょうか・・ 大学生の兄に借りた本で経済学を囓ってる進路に迷ってる高校生です。。 まぁ合わないっぽいならおとなしく文学部にでもいきますけど・・ それとついでにもうひとつ質問ですが 生産と費用、市場の関係について述べよっていう例題があるんですが解答が乗ってませんTT 生産と費用だけの関係なら何となく書けたのですがその2者と市場の関係ってどう書けばいいですかね・・ さっぱりです><
405 :
402 :04/12/21 22:31:34 ID:KFdO/Rym
加味していませんorz...そこまで考えなきゃなんないのかな・・・。 限界貯蓄性向がマイナスの値で、限界消費性向と足すと1になるので 貯蓄を食いつぶす、って判断じゃマズイですかね??
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 22:40:04 ID:l0rmtWLc
>>403 「効用が同じ」と断定しているのではなく、「同じだと仮定すると」という
記述じゃありませんか?これ、無差別曲線という考え方の基礎の部分です。
ミクロのこの辺は、「俺はそんなに単純な人間じゃないぞ!」という拒否反応
が出やすいところですから、疑問を持つのは極普通の反応です。
ただ、科学というのは、一見非現実な仮定であっても、その仮定をベースに
作り上げた理論が現実に当てはまっているのなら、同じ仮定をベースに演繹
した別の理論も正しいという前提で新しい理論を作り上げ、それを観察して
正しければ仮説が強化され、新しい知識が積み上げられていくものです。
ここら辺を基礎として、需要曲線が導き出されて行き、一見関係の無い複数の
市場の間の関連性を分析できるようになるので、学習過程ではしばらく我慢して
付き合う方が良いと思います。
そして、真に学問的態度とは、そこで生じた疑問をベースに、最初の仮定が成立
しない状況を見つけ出して、最初の仮定に修正を加えたり、新しい現象を見つけ
たりする事です。疑問を持つのは大事なので、拒否せずに更に勉強してみてくだし。
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 22:44:46 ID:l0rmtWLc
406つづき ちなみに、現在の物理学の柱であります一般相対性理論は、 「光の速度はどんな観測者にとっても一定である」という仮定から スタートしています。これを受け入れられますか? また、もう1つの物理学の柱である量子論は、「微視的な世界に おいて、物質の位置と速度は同時に求められず、速度を計測 すると位置がわからなくなり、位置を計測すると速度がわから なくなる」という仮定からスタートしています。これも受け入れられ ますか? 両者とも、たくさんの研究者が実験や観察を重ねて、今のところ ほとんど矛盾がありません。そこで、物理学の世界では、光の 速度は一定であり、微視的な世界では速度と位置は同時に計測 する事ができない」という事を、認めております。 経済学は、人の行動を研究しますので、「いや、俺はそんな事は 考えない」と思いたい人がたくさん出てきます。でも、そこで止まって しまうと、将来、インチキエコノミストに騙されてしまいますよ。
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 22:48:55 ID:l0rmtWLc
>>405 横レス
判断するのは勝手だけど、消費関数があなたの言うようなリニアな
形状だとするのは、あくまで消費関数推計における初期の仮定ですから。
むしろ限界消費性向が1を超えたのなら、何か別の力が働いていて
こんなおかしな結果になり、その最有力候補としてとりあえず資産効果
を仮定して新しい消費関数を考えてみるというのがよろしいかと思います。
計算の簡単化にはリニアな消費関数は良いのですが。
409 :
402 :04/12/21 23:01:39 ID:KFdO/Rym
>>408 資産効果を加味して考え直してみます。
もらった資料には可処分所得、実質個人消費しかのっていないので、資料を探してみます。
ありがとうございました
410 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 03:19:28 ID:AYlYMZa1
>>403 漏れはだいたいそんなもんだがなぁ。コーヒーの方が好きだし。
この2財はなんでも良いよ。柿の種とピーナッツでも。
柿の種オンリーの奴がいればそれぞれ2:1、1:1で食う奴もいるし。
で、好みの割合で入ってなければ、柿ピーの総量が同じでも効用は減少する。
| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | Q 「キャピタルボインってなんですか?」 | | A 「それは貧乳の彼女が成長してボインになった時に得られる…(以下省略)。」 |_______。________________ ∧∧ /σ (,,゚Д゚) / ψ | つつ ▽ 〜.=12| | ̄ ̄ ̄ ̄| し`J | |
414 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 17:27:49 ID:Lfog3Q2t
現在の経済学の3大潮流をなしている新古典派経済学(近代経済学)、 マルクス経済学、社会経済学(M.ウェーバーやポラニーの所説に代表される) は、19世紀の自由主義的市場経済社会の歴史的特徴もしくは歴史的特異性を、 それぞれどのように説明しているのか。 ぜんぜん分かりません…。この板での質問でいいんですかね。 親切な人教えてプリーズ!
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 18:37:13 ID:dKSKiMC2
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ ファミリーマートの汚い商売 ◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆ コンビニ大手のファミリーマート(本社・池袋)は大阪淀川区三津屋で超利己主義で非常に迷惑な三津屋店を造り営業させて 汚い金儲けをしております,この店には、車の客が多いのにもかかわらず、駐車場がなく道路を客や納品業者などの駐車場にさせ 道路を私物化しております、この道路は交通量が多くバスの路線でもあり朝夕は駐停車が禁止されております しかし、この店の為に、スムーズな通行もできません、また夜間の清掃車もこの店の為に周辺の掃除もできません. それにこの店の客の立ちションも周りでよくしております、またこの店は 客のゴミが散乱していても店の前しか掃除しません 近所にコンビニは、ありますがここまで迷惑な店はありません、それにこの店の考えは客の迷惑行為は店には関係ないと言った 考えをしております。ファミリーマート本部もこのような非常識な店舗を何ら改善させず営業させております、このような 迷惑店舗を放置すれば真面目な店にまで悪影響を与えます。このような迷惑な店をどうすれば大阪の街から排除できるのしょうか
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 19:05:58 ID:n+clQgFp
あなたのコンビニファミリーマート♪♪
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 19:39:46 ID:4oM+9SJ6
一般教養でマクロ経済の授業をとってるんですが、 この問題がどうしてもわかりません。 「ある国の銀行システムに不安が生じた。そのため民間の家計と企業はいままでよりも 現金を多く保有し、預金を減らす傾向が出てきた。 1)この時ハイパワードマネーを一定とすると、貨幣供給はどう変化するか。 2)IS-LMモデルを使って、このとき景気がどうなるか説明せよ。 また、中央銀行はどうしたとき、実質所得の変動をなくするためにはどのような 対策をとればよいか、説明せよ。」 これをどのように説明すればよいのでしょうか、 どなたか親切なかた、教えてください
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 00:14:15 ID:PY7i69n8
70年代から80年代まで少しづつ失業率が上がったのは、経済が複 雑になって官僚が統制できなくなってきたからですか?
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 00:19:29 ID:8NRO67P+
経済の構成が次のように表されていると仮定し次の問題に答えよ。 C=a+0.8Y M/p(d)=0.2Y-20r a=160-10r M/p(s)=160 Ip=240-10r (1)IS曲線の等式はどうなるでしょう? (2)LM曲線の等式はどうなるでしょう? (3)均衡実質生産量はどうなるでしょう? (4)均衡利子率はどうなるでしょう? (5)均衡時の消費水準はいくらでしょう? (6)均衡時の投資水準はいくらになるでしょう? 大学生活版で見つけたんだがこの問題を解説して解ける人いる? マクロ経済の基礎らしい。
421 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 04:40:36 ID:GapzbRKv
経済学って、どんなジャンルがあるの? 皆さん、それぞれ専攻してるものが違うけど
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 04:43:55 ID:sJF4n0cN
外部性の内部化方策について教えてください。詳しい方お願いいたします。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 04:59:43 ID:2a0WKQK9
企業形体の分類 今、企業形体の分類について2分割法、3分割法、4分割法を調べているのですが、 よくわかりません。どなたでもいいので教えてください。 お願いします。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 05:13:56 ID:GapzbRKv
企業に就職するとして、一般的には何職に就かれるんですかね?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 23:15:56 ID:iqjcvMqd
( ゚д゚)ノ ハイ!質問! WTOとGATTの相違点ってどんなことがあげられますか?
426 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 00:21:43 ID:mmZ7Hduy
・日本の財政収支が赤字なのに、経常収支が黒字なのは何故ですか? ・中国の経常収支は大幅な黒字なのに、元は何故高くならないのですか?
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 12:58:38 ID:pUjDcRVI
すごい初歩的な質問でごめんなさい(´・ω・`;) 国民所得の求め方って国民総生産(総生産物費−中間生産物費)−減価償却費−間接税+補助金で合ってますか?
430 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 13:57:38 ID:PnhuwMBy
限界消費性向が0.8 限界輸入性向が0.05の経済で、 財政赤字を100億ドル減らす為に増税を行った。 そのとき貿易収支はどのように変化するか。 ただし、輸出額と財政支出額は変化せず、貨幣市場による影響は無視せよ。 誰かわかりますか?わかるかたお願い致します。
431 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 14:25:12 ID:mo7ZrEbk
可処分所得が100億ドル減る →消費が0.8×100億ドル減る →GDPが0.8×100億ドル減る →輸入が0.05×0.8×100億ドル減る →貿易収支が0.05×0.8×100億ドル改善する
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 14:31:47 ID:mo7ZrEbk
>429 それはさすがに、どんなマクロの教科書にも載っているから、自分で調べなさい。
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 14:36:17 ID:PnhuwMBy
>>431 ありがとうございます!
ちなみにYとかCとかIとかを使った数式で表すと
どうなるのでしょうか。
何度もすみません。。
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 14:36:30 ID:mo7ZrEbk
>426 ・財政収支と経常収支の間に理論上はっきりとした因果関係はありません。 ISバランスは恒等式である(中谷マクロにも書いてあったはず)ことを忘れずに。 ・中国はドルに対する固定相場制を採用しています。
435 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 14:42:44 ID:mo7ZrEbk
>433 せめて、言葉と記号の対応くらいは自分で調べてください。 それを教えるのは、逆にこっちが恥ずかしいです。 どんなマクロの教科書にも出ています。 調べることによって、覚えてください。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 14:48:25 ID:mo7ZrEbk
>422 誰かがどこかのスレで書いてたように思いますが、 奥野・鈴村『ミクロ経済学II』の32章に詳しい解説があります。 数式がやや多いですが、数式を飛ばしてもアイディアや内部化策の種類は理解できます。
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 14:54:05 ID:PnhuwMBy
>>435 Yが100億ドル減る
→Cがc×100億ドル減る
→GDPがc×100億ドル減る
→Mがm×c×100億ドル減る
→TBがm×c×100億ドル改善する
という事でしょうか
計算過程にはこのように書いてもいいんですかね?
すみません、習ってない事やってるもんで…
438 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 15:07:42 ID:mo7ZrEbk
>437 可処分所得は普通YDと表記します。YはむしろGDPです。 こんなことをここで偉そうに説明してるのは本当に恥ずかしいです。。。 計算過程云々については、あなたの受けてるテストないし宿題によると 思いますので、ご自分のセンスで判断して下さい。 一般論として、矢印の部分の理由を言葉で補えば、十分、 問題に対する答えになると思います。 これ以上は勘弁してください。
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 15:15:10 ID:PnhuwMBy
>>438 ありがとうございます!参考になりました。
あ、あと初歩的でスミマセンでした。。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 18:21:10 ID:8AuGxgIY
国民一人当たりの所得の年別推移を示した表やグラフ持ってる人いませんか? ググっても何故か関係無いグラフばかり出てきまつ…(´・ω・`)
441 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 00:01:06 ID:sMPqDFhm
日本が貨幣供給量を増加させる政策を取ると、日本の経常収支と資本収支はどのように変化するのでしょうか?
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 00:53:36 ID:fnF6YR1K
曜日,年齢,男女別1日の行動状況におけるインターネット利用の行動者平均時間 及び行動者率 これをどうにかして分析したいと思うんですが、 回帰分析は使えますか?
443 :
442 :05/01/13 01:15:20 ID:fnF6YR1K
解決しますた
444 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 01:21:22 ID:ZzQWZ5Tx
県立西宮高校の国際経済科受ける受験生なんですけど、入試の内容が 小論文と面接だけなんです。小論文はどんな課題が出るのか検討もつきません。 だれか受けたことある方教えて下さい。
なんで文系総合板がないんだよ。
446 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 15:59:02 ID:Dyv5gOTc
経済学という学問が誕生したのはいつですか?
>>446 経済史的に言うと、紀元前3,4世紀ころのギリシャ。現代の経済学に通じるものが出てきたの
は、アダム・スミス以後、かな。
448 :
マキ :05/01/13 23:10:04 ID:lC+dKkZa
[sage]初めましてm(__)m景気循環論の問題なんですが、よろしくお願い致します。 [問題]19世紀末大不況において世界市場がどう変容したかについて (1)単一世界市場と多元的世界市場へ(2)産業資本と株式資本(3)綿工業と重工業 以上です。よろしくお願いします
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/14 21:12:27 ID:INbOAj0C
景気循環はなぜおこるのですか?
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 01:41:38 ID:w5yuaVCK
アムウェイについて質問です 友達がアムウェイにはまりました。 ビデオを見せられて、アムウェイの魅力ってのを説かれまくりました。 いままでアムウェイってのを全く知らなかったのですが、その友達はかなり入れ込んでる模様です。 ↓の事について、解答おねがいします ・実質的に合法? ・悪質マルチのように、10万円以上の損失は起こり得る? ・どっかの大学の経済学部でアムウェイのネットワークビジネスってのを教えてるってのはマジ? ・いまからやっても遅い?
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 06:49:01 ID:16jVBjRt
震危漏(番記者=全立千) 1.拉致・経済制裁は慎重に。 つまり 経済制裁はダメ。 2.北方領土返還はムネオ=プ−チンの2島の線で??? ロシアと平和条約締結で経済支援と樺太・石油で三井物産?????・・・ 3.韓国の戦時賠償には積極的????? 中国も戦時賠償よろしく??? 中国高官 高圧態度翻意 頭下げ来訪????
>>418 官僚が統制できなくなるとなぜ失業率があがるのか問いたい。
>>417 1)ハイパワードマネーが一定であるから、法定準備率が変化しない限り、
貨幣供給は変わらない。
2)現金と預金の比率が変わっても、トータルでの貨幣需要は変わらないから、
実質所得に変動はない。よって、中央銀行は対策を採らなくて良い。
>>448 (1)ブロック経済化により世界市場が多元的に分割された。
(2)産業資本の生み出す利潤の媒介機能が発達・効率化した結果株式資本が生まれた。
(3)器械工業から機械工業への技術の発達により、綿工業から重工業へと変容した。
455 :
さm :05/01/15 16:40:17 ID:EFPJCePz
ゲーム理論です 「プレーヤー1、2が1ドルを分ける。 同時にいくら貰いたいかを言う。 二人の希望額があわせて1ドル以下ならそのまま言った分をもらえる。 多かったらどちらも何も受け取れない。 このときの純粋戦略ナッシュ均衡を求めてみよ。」 どうすればいいの〜〜。
456 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 22:44:40 ID:nOvuzS+Z
1ドル以上の希望額は出せないものとする。 1の best response function: x(y)=1-y 2の best response function: y(x)=1-x 純粋戦略ナッシュ均衡: x'=1-y' y'=1-x' を満たす(x',y') (x',y')=(c,1-c) 0≦c≦1 つまり、2人合わせて1ドルになるような希望額のペアであれば 何でも純粋戦略ナッシュ均衡
457 :
さら :05/01/15 23:44:11 ID:SOj8kFI0
教育経済学わかる方いらっしゃいませんか?
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 23:53:39 ID:tM69ExQN
↓ 問一 年末調整時に行われる生命保険料控除について 一般の生命保険料における控除額の最高金額はいくらですか? 問二 社会保険事務所等に納める健康保険料、厚生年金保険料について これらの保険料率は何に基づいて決定されますか?
459 :
さら :05/01/16 00:00:14 ID:y5u4V9zY
教育経済学です。 お願いしますm(_ _)m 1.人的資本理論は何を説明するか。 2.選別理論により何が明らかにされるか。 3.大学教育の需要は何によって決定されるか。 4.進学の制約となる条件は何か。 5.大学の授業料は適切か。
>>450 ttp://tmp4.2ch.net/test/read.cgi/company/1102500122/l50 ↑で聞いた方が良いよ。
個人的にちょっと関わりあったから言うと、自分の周りのディストリビューター(DT)はアムで儲けようとしてもなかなか
上手くいかなかった人が多かった。それほどDTの教育がしっかりしてるわけではないので、苦労する人は苦労すると
思われ。マルチ云々に関しては、規制や制度の運用がどうなるかわからないので、先行きが明るいとは言えない。
それ以前に必ず儲かるわけではないし。
商品は歯磨き粉だけは今も買ってるけど(付き合いと、慣れちゃって、なかなか手放せないw)、手ごろで良いものがあ
れば、もう買わないだろうなぁ。てか、商品に自信があるなら、普通に売れよ、とw
461 :
マキ :05/01/16 03:23:34 ID:TiCmPEtM
[sage]448です!助かりました。ありがとうございますm(__)m
金銀本位制度が国際的に成立するには各国がどのような条件をみたせばよいか? みたいな問題だされたんですが 金の価格統一とか安定しか金の産出とかでしょうか?
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/16 04:40:34 ID:c50HK6l0
金をプールする とはどういう意味ですか? おねがいします
465 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/16 07:32:31 ID:Cpga3AV/
>464 ありがとうございます ちなみに共同出資という意味はありませんか?
正式な用語ではないが、そういう意味で使うこともあるかも知れん。
民間企業は経営不振や業績不振になるとリストラなど経費削減をするのに、 国はなぜこれらをしないで赤字国債を発行し続けてますが、リストラなどの経費削減を しない理由はなんですか?しないでいいメリットがあるのでしょうか?
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/16 20:19:00 ID:OxTvw1Pz
初歩的なしつもんですみません 供給=需要の式を用いて経常収支とGNI,GDE,S,I の政府財支出の関係式を導きなさい この問題わかるかたいましたらおしえてください
>467 公務員の新規採用は減らされている。 既に雇っている人員を解雇することは、法で認められてない (公務員は、終身雇用の代償として、基本的人権を相当制限されている) 郵政公社の民営化も、三位一体だってリストラ。 以上、現状において、限界までリストラを試みているという解釈でいいかと思われ >これらをしないで赤字国債を発行し続けてますが 行政が機能しなくなったら、国民全てが困る。政府には、放棄してはいけない仕事がある。 限界まで予算を絞り、それでも足りない分を国債で補う。つまり不可抗力
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/16 22:07:32 ID:3mssupEQ
初心者ですがお願いします Qケイジアンとマネタリストで、公債の市中消化による財政政策の結論が 異なるのはなぜか。 ケインズのものは理解できています。 分からないのはマネタリストの話です。 財政拡大の資金を、市中(民間)消化の公債発行によって調達する場合。 @財政拡大により、国民所得は増加しクラウディングアウトが発生するものの IS曲線は右上シフトする。 A資産の増加(公債の保有と国民所得の増加)による消費増大効果のため IS曲線はさらに右上シフトするが、 B貨幣の取引的需要の増大のためLMは左上シフトすることになる。 と、あるテキストに書いてあります。 @Aはいいのですが、Bが分かりません。 なぜ取引的需要が増すとLM曲線は左上シフトするのですか? それとなぜ貨幣供給を増やさないのですか? ・MS=M/P MS:貨幣供給、M/P:実質貨幣供給量 ・MD=L1(Y)+L2(r) MD:貨幣需要、L1:取引的需要+予備的需要 ・MS=MD L2:投機的需要 ⇔M/P=L1(Y)+L2(r) Y:国民所得、r:利子率 L1は国民所得の増加関数、L2は利子率の減少関数。 Yの増加に伴いL1の貨幣需要は上がります。→貨幣需要増加 しかしなぜこれが貨幣供給量の減少に繋がるのか・・・ むしろ、均衡のため、右辺の増加に伴い左辺も増加するのではないかと・・ マネタリストの貨幣市場の考え方は違うのでしょうか?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/16 22:08:46 ID:3mssupEQ
長文すいません。 orz
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/16 22:14:32 ID:onm6JCOh
大学の試験で出るのですが現代の転換が人類史的な大転換であるというケインズの主張を補強する現象(人間の身体と心理に係わる)を3つ挙げそれぞれについて説明せよ。という問題です!どんな感じで答えればよいですか?
矛盾性の原理をわかりやすく説明していただきたいのですが…
474 :
さm :05/01/16 23:29:28 ID:j7sfuRzi
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 17:39:38 ID:yrSQ0Ol/
S=5p-40 ここで政府が25%の税をこの財に課し、 支払いは企業が行うとする。 この場合上記の供給曲線の式は、どのように変化するのでしょうか。 よろしくお願いします。
476 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 18:23:43 ID:UInY0qsG
>>475 初学者なもんで従量税か従価税か迷ったが、
>政府が25%の税をこの財に課し
つまり価格に従って課税される税金だから
・S=5pー40
⇔5p=S+40
⇔p=1/5×S+8・・・・@
25%の課税がかかるわけだから
(1+0.25)×p=1.25p・・これをp’とすると
p'=1.25×(1/5×S+8)
p'=1/4×S+10・・・・・A
@とAを図にして出来上がり。
@より左上に回転シフトした曲線が書けるはず。
FCが違うところやSの係数が違うところから特徴を。
だれか
>>470 に答えてくれ〜
477 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 18:26:58 ID:vtOwVCnL
フルセット型産業の効果と問題点を教えてエロい人。
478 :
>>470 :05/01/17 18:31:49 ID:JmKRXUXR
総需要・総供給曲線も考慮に入れて,物価水準が上昇するってことを 考えているんじゃないか?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 18:42:39 ID:UInY0qsG
>>478 最近やっとAD−AS分析を始めたばかりで
まだ総需要・総供給曲線のことをよく知りませんが、
それなら説明がつくかもしれませんね。
物価水準が上がれば実質マネーサプライは減少してLMをシフトさせるし。
フリードマンはじめマネタリストは、政府の政策に否定的な立場なんですね。
ありがとうございます。もう少し詳しく・・・できれば・・
480 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 18:49:18 ID:UInY0qsG
ずっと前に公務員試験板ではこんな解説をもらったのですが、ちょっと・・ 納得できませんでした。 >貨幣需要が増大ってことは貨幣に対してみんなが殺到している状態。 >ってことは市場の貨幣が減るってことです。 >ということはLM曲線は左方シフトしますよね。 LECのテキストではIS−LMのところで出てきて、Pは一定の設定だったから・・ ・・これまた理解できず。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 19:13:16 ID:yV0mtXMd
>>470 マネタリストの「公債の資産効果」ですね。
このマネタリストのモデルの場合、LM式は
M=a1+a2*Y-a3*r+a4*W (Mは貨幣供給量、Wは公債残高、 a1からa4は正のパラメータ) と表される
公債を資産であると認識すると、そのことで消費が伸びる。よって取引需要として貨幣需要も伸びる。
つまり貨幣需要LはWの増加関数。
dr/dW=a3/a4 >0 これはY一定の下でWを一単位増やすとrがa3/a4単位増加することを示す。
すなわち、LM曲線の上方シフト。
関数のシフトは外生変数の変化であることを確認しませう。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 19:22:48 ID:hfXTW4YU
価値伝達機能と認知促進機能について誰か教えてください。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 19:28:28 ID:UInY0qsG,
>>481 ありがとうございます! orz orz
ホントにありがとうございます! orz orz
やはりマネタリストのLM式は違うんですね。
ケインズのものだけで考えていて見えてこないわけだ。
手持ちの予備校テキストにはマネタリストのものが載ってなくって・・
早速勉強してみます!ありがとうございました!!
484 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 20:00:27 ID:R7XLS1gp,
信用創造って何ですか?
485 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 22:32:15 ID:tMNmFmRj
経済主体としての家計・企業の金融行動で、 家計の金融行動がうまくまとめられません。 家計の金融行動 だれか教えてください
486 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/17 23:22:43 ID:jRVHlq7J
1.MBOが何故通常と違うのか。(2つ理由述べよ) 2.また何故認められるのか。 3.内部の人間が何故買収できるか。 この三問教えていただけないでしょうか。
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 00:01:01 ID:FOUUr+BO
MBAってナンですか?
MBA=Master of Business Administratioだったと思う。経営学修士って訳されてる。 大学院でマネージャークラスの人を養成する課程。
490 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 12:59:32 ID:F0peLF8G
楽天の社長が持ってるそうですが、難しいんですか? 何かメリットがあるんでしょうか? もし取得したいなら大学はドコを受験するべきなんでしょう? 済みません。質問ばかりで・・・・m(__)m
491 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 19:21:29 ID:Jmf19+6c
租税原則のあり方をどう考えるか ↑どうでしょう・・誰か答えられる人いますか?
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 19:26:54 ID:W2euyQCu
日本の国民負担率について教えてください。 先進国と比べ日本はどのような位置でしょうか??
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 19:56:46 ID:W2euyQCu
財政政策の有効性について教えてください>。<
494 :
475 :05/01/18 20:22:53 ID:Q1Ql8+2o
476さんありがとうごさいました!
495 :
481 :05/01/18 20:36:10 ID:JRFFdMVI
>>478 消費増→取引に必要な貨幣増(取引需要)
と
民間は資産(貨幣と債券)を最適な組み合わせで保有しているから、債券が増加すると
元のバランスに戻そうとして、貨幣の需要が増える
という、2つの効果があるらしいです。
496 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 20:36:58 ID:UdJ9iyg4
先進国においてサービス経済化が進展する理由はなぜなのでしょう?
497 :
481 :05/01/18 20:37:35 ID:JRFFdMVI
498 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 21:06:37 ID:UdJ9iyg4
すいません、もう一つ。多国籍企業の立地展開をは企業分業と言う視点から見ればどのように説明できるのでしょうか?
499 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 21:19:50 ID:cxskIzTT
ゲーム理論について学ぶのに最適な本はなんですか?
500 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 21:44:37 ID:6VNmVicX
変動為替相場制と完全な資本移動を前提とするオープン・マクロ経済モデルはどのようになりますか?
501 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 23:45:11 ID:zDM41QkK
清算表を作るに当たって「期末商品棚卸高は118,000であった」とある場合、8桁清算表においてはどの位置にこの118,000を もってくればいいんでしょうか?
502 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 01:01:18 ID:vU6WXWPk
>>490 学位だから、履歴に反映されるくらいかなぁ。資格ではないよ。勉強することの意義や学んだことを生かす能力は本人次第。
むしろ、従来通り、企業で幹部候補とかになったときにMBAで勉強するという方が理屈としては正しいように思われ。
会社・職業のカテゴリに経営学板があるので、詳しくはそっちで聞いたほうが良いと思われ。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 01:06:55 ID:e8nnePCC
>>490 ハーバード、エール、、、コロンビア。
英語力の証明と米人脈の突破口と
価値観の転換による億万長者への挑戦意欲が身に付く。
504 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 04:41:49 ID:4TRa36uf
情報市場、取引費用市場における欠点と改善策を教えてください お願いします
505 :
ななし :05/01/19 06:39:48 ID:jPoEVbUf
1個あたり原価450円の商品を2000個仕入れ 25%の値入率を設定して販売しました。 70%売れたところで売れ行きが悪いため、1個550円で販売しました 1900個販売し、最終的に90個の在庫がありました この商品の最初の売価は、1個いくらか? この商品の販売による売上高はいくらか? この商品の販売による1個あたりの値下げ高はいくらか? この問題が解けません。どなたか教えていただけませんでしょうか?
507 :
さm :05/01/19 14:13:17 ID:eiDSoyzS
ナッシュ均衡とパレート最適の違いってなんですか?
508 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 14:57:59 ID:7uHiPDfI
SPSSでのダービンワトソン比の出力結果の読み取り方を教えてください。
509 :
あーーーー :05/01/20 01:18:07 ID:srd0+ePs
価値伝達機能と認知促進機能について誰か教えてください
輸出入の価格弾力性ってなんでしょうか?
所得定理論と、インフレ(デフレ)キャップ、流動性送好説の三つの意味をどなたかおしえて頂けませんでしょうか?
512 :
511 :05/01/20 21:10:34 ID:Agadt5AR
自己解決しました(_ _(--;(_ _(--; ペコペコ
513 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 00:43:21 ID:QFWf6kBH
[sage]都市経済学についての質問です。1,都市と都市化の概念。2,都市集積の理論。3,都市の成長理論。 よろしくお願いします!
514 :
クレイジーキャッツ :05/01/21 02:03:36 ID:+wXvhA4t
需要の所得弾力性って何? 教えてください。おしえてくださいね。
>>514 所得が1%上がったら、財の需要は何%あがるか。
弾力性ゼロなら、所得と需要は無相関。
公共財というのは基本的に政府が提供しているのでしょうが、 必ずしも、政府が提供する財とは限らないんですよね? そうすると他にはどういった形で供給されるのでしょうか?
517 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 17:52:06 ID:6yKf5eQO
総需要曲線の傾きは、 貨幣需要の所得に対する反応が小さいほど(@)になり、 乗数が小さいほど(A)になる。 答え・・@緩やか A急 になるらしいのですが、どうゆう筋道で答えを求めるのか、教えて下さい。
>>516 例えば電力とかガスとか、排他的な独占が認められてたりするのも公共部門といえます。
519 :
クレイジーキャッツ :05/01/21 18:38:44 ID:Yzj/CWfr
では「一次産品は需要の価格弾力性が低い」とはどういうことなのか、 教えてください。
まずありがとうだろ。。自分で考えろ。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 22:27:21 ID:K6sjff33
貯蓄が国内資本形成より大きい時は貿易黒字なる。 貯蓄の概念とこの理由を教えてください。 貯蓄の概念は所得から消費されなかった部分と思うのですが。 S=Y-C
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 22:35:18 ID:MOzte3cu
最近は答えてくれるのが当然というカキコがおおいな。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 22:48:24 ID:ZqV4rUBj
すみません、教えてください。 剰余生産物の分配の不平等が、認められる必要のある理由を詳しく。
524 :
516 :05/01/21 22:50:38 ID:vKhyQ/Yz
>>518 様
ありがとうございました!
排他的独占要素のあるものも含まれるのですね。
一つ賢くなりました。
525 :
481 :05/01/21 23:23:46 ID:wLTErQyb
>>516 政府が公共財を供給しなくても、民間が自発的に供給することは考えられる。
その場合、外部経済を考慮せずに供給するため、ナッシュ均衡が実現し、パレート効率的な
供給量よりも過少になることが知られている。
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 23:30:28 ID:ey2JNILZ
お願いします 継続企業価値って何ですか?
527 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 23:33:52 ID:70/7cmau
>>524 付け加え。
上げたらきりが無いが、巨大マンションの下に巨大な公園があったとする。
我々はその公園に一銭も払ったわけではないが、利用することができる。
つまり、対価を払わないフリーライダーの非排除性と、
もうひとつなんかの条件がそろえば公共財となる。
で民間でこのような財を供給するのは難しいから、政府が担当すべきってわけ。
でも、上の例のように政府の供給によらない公共財があるのも確か。
519>自分もよくわからんが、必需品のおおい一次産品の価格弾力性が高いと大変な問題になる 今日、一袋20円のモヤシが明日100円になったら、ヤヴァいよね。 一台10000円のテレビが30000円になるのとは話がちがう。嗜好品は我慢できるしね。 と、いったとこから攻めたらいいんではないでしょうか? お役に立てなくて申し訳ないです。まちがえてたらもっとスマン
電力とかガスって公共財なの? 規模の経済が働き、自然独占になりやすい財では? 排除もできるし、消費も競合するよねぇ
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 23:48:23 ID:70/7cmau
>>529 平均費用低減産業ですな。自然独占になりやすい。
公共財の定義を確認しときたいね。
俺の家は、東京ガスでない自営業のガス会社を利用させられてるよ。
大家と契約して締め出しから逃れたか・・高い・・
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 23:50:22 ID:70/7cmau
530だが、字を間違えた。。 「低減」→「逓減」
>>530 ですよね。だとすると、
>>518 は
>>516 の答えにはなっていない。
平均費用逓減産業は自然独占になりやすく、(コンテスタブルな場合を除き)パレート効率的な供給量が達成されないので、
政府が供給することがあるのであって、公共財だからではない。
「公共財は民間でも供給できるがクールノー・ナッシュ均衡が実現してしまう」と答えるのがよい??
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 00:29:44 ID:jQ7Fi8aT
GNP=(P+儕)(q+冫) 凾チて何なんですか? 大学の一年なんですがすでに行詰ってます。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 00:32:03 ID:RDchwR0x
>>532 話の中心でないトコなんだが、
>政府が供給することがあるのであって
政府は市場に介入して、価格形成をするんじゃないかな?
限界費用価格形成原理で、企業に赤字分を補填するが、経営者が怠ける。
平均費用価格形成原理で、企業に赤字は生じないが独立採算する必要あり。
この場合パレート最適は達成されない。
>公共財は民間でも供給できるがクールノー・ナッシュ均衡が実現してしまう」
>と答えるのがよい??
すまん、勉強不足でそこはなんともいえない。でも前半はそうだよね。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 00:57:07 ID:RDchwR0x
どうでもいいことなんだが、俺のとこのガス会社の料金。 夏・・5000円 冬・・10000円 一般家庭の2倍は軽く超えてると思う。 淘汰されずに大家とのコネで生き残った糞会社。 汚しすまん。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 03:11:56 ID:kWGWr9LP
教えてくださいお願いします!!(>_<) 一般均衡状態とはどのような状態ですか? また、完全雇用が達成されていない状況から 経済はどのような価格調整を経て一般均衡状態になるのですか? だれかお願いします。。
>>533 増減分。Pが以前の価格で P+儕 が変更後の価格。
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 12:46:10 ID:9AEwqYPo
ISバランスの式はゼロで均衡するのが良いとされていますが、 それはなぜなのでしょうか?
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 12:46:25 ID:W00rjNfP
総需要曲線の傾きは、貨幣需要の所得に対する反応が小さいほど、@になる。 ってのは P上昇→P/M上昇→L上昇→i(利子率)下降→I(投資)上昇→Y上昇{投機的需要} →Y上昇{{取引需要} をもとに曲線が成り立っていて、 「貨幣需要の所得に対する反応が小さい」とは、下の列の事だから、上昇する率が下がる ととらえると、@は「急」になりそうな気がするのですが。
540 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 22:47:02 ID:MkYdWjMn
ビジネスモデルの書き方がわかりません。 どなたか教えてください。
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 00:16:26 ID:a3T8R0fJ
計算問題で出てくるんですが、 「定数」「所与」「パラメータ」「外成変数」 これらはどう違うんでしょうか? 変化分の計算では無視して処理していますが、気になって仕方が無いです。 解説お願いします。
外成変数は、この問題では定数だが問題が代われば変数にもなりうる、ってことだよね。 パラメータは、変数の英訳か?
543 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 00:30:15 ID:BPYor+tr
パラメータ=助変数でググれ。 「外成変数」は「外生変数」の間違いでは?
544 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 00:33:12 ID:a3T8R0fJ
>>541 即レスありがとうございます!
外成変数は分かりました。
パラメータって何なんですかね。
計算では定数とみなして差し支えないようなんですが。
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 00:35:33 ID:a3T8R0fJ
>>543 >パラメータ
了解です。調べてみます。ありがとうございます。
>「外成変数」は「外生変数」の間違いでは?
多分そうです。俺の間違いです。すいません。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 04:41:25 ID:nQJlRok3
公債と公的年金の問題点をどなたか教えてください。よろしくお願いします。
C=46+0.6(Y-T) I=40-6r T=G=10 L=Y/3+(170-8r) Ms=180 物価水準は1で一定、rの単位は%、Msは名目貨幣供給量です (1)完全雇用GDPが200の時、完全雇用達成のために公債の市中消化により 政府支出のみを増やすならば、Gをいくら増やせばいいか (2)(1)の時、クラウディングアウトはいくらか (3)完全雇用GDPが200の時、完全雇用達成のために通貨供給量のみを増やすならば、 Msをいくら増やせばいいのか (4)(3)の時、利子率は何%に変化するのか (5)(3)の時、貨幣乗数が8ならば、中央銀行が増やすベースマネーはいくらになるか どなたかお願いします
548 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 13:13:16 ID:72QtN5J4
インドネシアの友人が日本留学したいと申しております。 ついては、日本の国立大学でマクロ経済(特にinvestmentの分野)で 良い先生は知らないか? という門外漢の私には意味不明の 質問をしてきました。どの先生を紹介すれば無難でしょうか? よろしくお願いします。
549 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 15:01:32 ID:brf9nKOF
>>548 東大の林文夫さん、吉川洋さん。
というより、マクロにどんな先生がいるか知らない時点で
日本留学はやめた方がいいんじゃない?
550 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 15:45:03 ID:PahjBMDP
筒井義郎『金融』東経には単純なものですが、銀行のミクロモデルの説明がありますよね。 そこでは銀行が預金市場で独占的に行動するケースの説明もされています。ただ私には、現実 世界では独占的というよりもベルトランの価格競争のようなイメージがあります。筒井氏も、 彼のHPからダウンロードできる、銀行セクターの競争度に関する論文の中で、銀行は預金市場で 競争的に行動するとしています。 銀行のミクロ分析をする際に、預金金利を所与として分析してもいいのでしょうか? 単なる簡単化のためでなく、ある程度の現実妥当性は保証されているのでしょうか? 詳しい方、教えてください。
551 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 16:30:31 ID:mPHk20b5
どなたか「資本主義における貿易の必然性」を説明してくれませんか
552 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 17:18:01 ID:72QtN5J4
>>549 解答有難うございます。
私もそう思いますが、何と言いますか、「有名だけども実はDQN」という
学者はどこの分野にもいるのではないかと思いまして。
例えば、有名だけれど学会では馬鹿にされている人として、
私の専門だと猪●孝という人が有名であります。
また、知名度、業績ともにすばらしいのに人格的に崩壊していたりすると
悲惨な留学生活になるのではないかと心配しました。
553 :
549 :05/01/23 17:30:42 ID:qwiT3Dm0
「有名だけどDQN」問題は、「業績」を「国際的な査読誌の掲載数」で考える限り 起こりえない間違いだし、人に聞かずとも自分で確認できるはず。 人格ということに関しては相性だから何とも言えないなー。 とりあえず東大か一橋にでも留学してみたら?
554 :
クレイジーキャッツ :05/01/23 17:41:49 ID:0aBlgTsW
>528 ありがとうございます。
555 :
植木等 :05/01/23 17:48:27 ID:0aBlgTsW
プレビッシュ=シンガー命題って何? よくわかりません、よろしくおねがいします。
556 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 17:50:09 ID:72QtN5J4
>>553 なるほど、おっしゃるとおりです。
私の専門だと「国際的な査読誌の掲載数」で業績をはかるというより、
「国内の査読誌の掲載数」程度の閉じた分野でありまして、経済学の
国際性を度外視しておりました。失礼しました。
では、友人にそのように伝えておきます。有難うございました。
経済学の計算問題で困っています。。。どなたか計算式とお答えをお願いいたします。 「鉄1トンの生産に必要な労働時間は100時間、また金1グラムの生産に必要なそれも100時間であるとする。 今の価格の度量基準は、金5グラム=1$ であるとする。 一定期間に取引される鉄の量が100トン、また貨幣の流通速度が4であるとすれば、流通に必要な貨幣量はいくらになるか? また、金の価値が50%低下したとすれば、鉄1トンの価格および流通必要貨幣量はそれぞれどの様に変化するか?」
558 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 18:04:21 ID:6OwpTDVz
今 銀行に預金するよなでも金利は低いからキャピタルゲインはない。 でもさ預金を引き出すと手数料かかるよな?家庭の預金で引き落とさないケースはないとおもうから 手数料=金利とみなして 金利をOマイナスの値を仮定できるとおもうのだけど どうなんだろう? 金利がもしマイナスになると 貨幣需要は増大するとおもうんだ。 たとえば こまめに引き落とすのではなくできるだけ回数をへらすため 何万も一度に落とす など・・・・
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 20:08:10 ID:l5TZ0sCs
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 23:19:33 ID:SPbHqCjY
すいません。生産者の均衡ってなにかわかりますか?
561 :
たらお :05/01/24 13:14:36 ID:o3oFtKU9
セー法則を簡単に説明してください
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 14:15:32 ID:ahTHIQjN
すいません、人的資本論て何ですか?マジで困ってます。教えてエロイ人
563 :
なし :05/01/24 15:28:38 ID:kZaAWHS3
ケインズ型消費関数って何なんですか?分かる方教えてください!
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 17:17:52 ID:S16F72LZ
テストの練習問題の一つがが解けなくて困ってます。 問.ケインズ的マクロ経済モデルで短期均衡におけるGDP決定メカニズムを45度線モデルのフレームワークで説明し、 さらに財市場の需給不均衡の成長メカニズムについて論ぜよ
565 :
たらお :05/01/24 22:54:15 ID:o3oFtKU9
誰か助けてください!セー法則の素晴らしさについて説明しなければいけないんですが、わかりません
566 :
たらお :05/01/24 22:55:24 ID:o3oFtKU9
誰か助けてください!セー法則の素晴らしさについて説明しなければいけないんですが、わかりません
568 :
ニトロ :05/01/25 00:57:02 ID:9CsbSY5A
19世紀末大不況において世界市場がどう変容したか、1、単一世界市場と多元的世界市場 へ 2、産業資本と株式資本 3、綿工業と重工業を関連させて述べろとあるのですが、詳しくおしえてください。
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 01:12:53 ID:pMv7kkY4
ドイツ国民経済学について、なぜ廃れたかを簡単にお願いします。 また、この理論で今の中国経済を解く事は可能でしょうか。
570 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 01:45:38 ID:f/EmRGZX
どなたか小標本理論を簡単にご教授願います
571 :
チャプ :05/01/25 02:23:29 ID:yuDZJHB1
「経済学的に述べよ」という問い方をされた場合、 どういうふうに答えればよいのでしょうか?
最近回答が少なくなっているのは
質問者側の問題なのか回答者が忙しいからなのかw
>>560-566 あたりは教科書に載ってそうなものだが・・。
しかしなんだよ「素晴らしさ」ってw
>570-571もちょっと答えられないでしょう・・・w 質問は具体的、かつ普通に考えて2chの1レスで答えが収まる ようなものにしましょう!!
経済学ではないかもしれませんが、ここ以外に質問するところが無さそうなので質問させて下さい 金が金の価値でいられるのはなぜですか? アクセサリーなどに出来るからですか? それとも、金は金というだけで価値があるのですか? 馬鹿みたいな質問ですみません ですが、気になったものでして……
紙幣と違って、金にはいつの時代でも欲しがる人(需要)があるから。 紙幣は、特定の時代、特定の場所でしか使われない。
576 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 17:49:37 ID:KQnSHDc6
希少性。 この一言で方がつくとも思うが、 キンを売る人は利潤最大化行動を取るでしょう。 例えば、イチロー記録を達成した野球ボール、 この世に1個しかないでしょう。 オークションをやったら、我こそはと値段が上がるでしょう。 キンもこの世に無限にあるものではない。
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 17:55:25 ID:KQnSHDc6
途中で切れてしまったが。。。 キンもこの世に無限にあるものではない。 でいつの時代にも希少なキンを欲しがる人がいる。 で毎度オークションでもやったとして、 毎度高値で売れたとする。 キンは一度に大量に取れるものでもないから、 取引される価格は毎度、大体同じくらいになる。 でいいのかな?
>>574 供給は少ないのはもちろんだけど需要も大きいから。
科学的にも面白い側面がある。
錆びないし、電気抵抗も小さいし、重い割に安定してるし、やたら延びるし。
2,3年前どこかの大学で原子レベルで金の半導体を作ってたような。
もちろん、歴史的にも装飾用として珍重されてるしね。
物理的に金よりも鉄が一番安定してて、たいていの星に多くあるようだけど、
もし宇宙開発が進んで金がいっぱいの星が見つかったらどうなるか分からん。
ていうか金価格は暴落する。
579 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 22:25:09 ID:FqUzKtWU
質問なんですが。。 所得10万円、財1の価格1000円、財2の価格2000円の時、 合理的な消費者として自らの効用を最大化するならば、効用最大点での 無差別曲線の限界代替率っていくらになるんですか??答えなくてこまってます(泣)
2もしくは1/2
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 22:44:04 ID:KQnSHDc6
限界代替率=二財の価格費・・効用最大化条件 効用関数が与えられていないのでこれで。 しかし、最適点では無差別曲線と予算線が接している。 つまり無差別曲線の接線と予算線が重なっている。
582 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 00:11:09 ID:5N6cBSLH
大学のレポートで比較生産原理が展開する経済メカニズムを労働価値説の立場から 説明せよ。 ってあるんですが労働価値説の立場ってどうゆう意味ですかね? ご指導おねがいします。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 00:44:48 ID:+vqoLIKE
流動性の罠陥らない貨幣供給とは何ですか?
>>574 ちなみに人類がこれまで掘り出した金の量は、10万トンくらいだそうです。オリンピックのプールの3倍分くらい
だとか。
あと海水には金が含まれてて、その量は人類がこれまで掘り出した量の1000倍くらいだとかいう話もあったような。
まぁ、取り出す方法が無いですけど。。
585 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 04:11:15 ID:Via9BE48
不確実性下の意思決定とはなんですか。。? 教えてください。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 04:52:33 ID:0UllI6Kc
ポートフォリオのインデックスモデルって、いったいどうやって決めればいいんですか?
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 08:11:29 ID:syIQ9YGv
すいません、質問なんですがレポ市場が大量国債とともに短期で最大の金融市場 に成熟した市場拡大の理由、短期間に成長した理由を教えていただけませんか? よろしくお願いします。
ミクロ経済の質問です。 クモの巣過程の安定条件は |供給曲線の傾き|>|需要曲線の傾き| とのことなのですが、どうやって導出したら良いでしょうか。 ワルラス・マーシャルは色々図をかいていてわかったのですが・・・ 各点の座標の距離を数式で出して、A時点の距離>A+1時点の距離 のように条件式にしてごちゃごちゃやってみましたが、 わけがわからなくなりました。 よろしくお願いします。
社会経済について。。。 他のよくわからないスレでも質問したのですが、 産業部門間の利潤率均等について簡潔にまとめたいのですが、 「一般的利潤率」「生産価格」「市場価格」「(資本の)部門間移動」 というキーワードは わかるのですが、うまく言葉がつなげられないので、 どなたか うまくまとめてください_| ̄|○)) ペコペコペコペコペコペコペコ・・!!!!!
591 :
590 :05/01/27 02:50:35 ID:S50Vtfbu
自分でまとめた感じだと 高利潤率部門では他部門から資本が流入し、生産量が増えて、価格が下がって、利潤率が下がる。 低利潤率部門では他部門へ資本が流出し、生産量が減り、価格が上がり、利潤率が上がる。 こうして、各産業部門の利潤率は均等化する。 このときの各商品の価格水準を生産価格という。 キーワードが生産価格しか入ってないのですが…
592 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/27 11:59:30 ID:4XeOcENw
明日の統計学のテストでございます、テストは下のデータの数字を変えた ものが出ます、どなたか解き方方をこの馬鹿である私に教えてください。 標準偏差の出し方とかもわからないレベルを前提にお願いします・・ 為替レート(x)と株価(y)の関係を示したデータである。 回帰モデルY=α+βXを適用した時、βの有意性を調べよ。 x 100 110 120 130 140 y 200 220 190 260 330
みんな、テスト直前にこんなところで質問して答え待ってる時間が あったら教科書自分で読みなさい! ここの住人も、「今日テストです」とか「明日テストです」とか言って 問題丸投げしてる人には答えてあげる気が起きないと思いますよ。
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/27 12:11:01 ID:4XeOcENw
すいません。教科書が難しすぎて、理解できません(涙) ごめんなさい
595 :
594 :05/01/27 15:49:36 ID:owPSr8Ld
お願いします GDPデフレータではかったとき、西暦A年はデフレーションの年 だったとする。 この場合、この年の名目GDPは実質GDPに比べてどうか? 1大きい 2小さい 3等しい 4上記の情報からはわからない 景気循環の指標としてよく用いられるものはどれか 1景気動向指数 2物価指数 3トービンのq 4 1と2 上の問題は4、下の問題も4でいいでつか?
596 :
594 :05/01/27 15:51:58 ID:owPSr8Ld
両方不正解なら大学留年
597 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/27 16:10:31 ID:G4J8I4ep
テストの問題の最後に授業の改善提案を書けば三点加点するというのがあったのだが、他の問題に時間費やしてしまってタイムオーバーで書けなかった。だからこの2問両方不正解なら6割とれず留年確定。両方不正解っぽい。あぁ…、徹夜で勉強したのに…、あぁ…。誰かヘルプ
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/27 16:30:57 ID:G4J8I4ep
どうせ留年だろうな あーあ 大学やめてホストでもやろうかな
599 :
590 :05/01/27 16:33:34 ID:S50Vtfbu
回答を得られなかったので、留年してくるね☆ (=゚ω゚)ノジャ、マタ!!
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/27 17:12:58 ID:ffUQudMy
レオンティーフの経済体系!! 分かる人いる!?
>>592 決定係数あたりか?
テキストに公式載ってるはずだからそれ覚えとけ。
602 :
594 :05/01/27 22:55:40 ID:owPSr8Ld
両方間違えてた しかしまだ可能性が出てきた ハイパワードマネーが一定であるとき、日銀が法定準備率をあげたとすると、 貨幣市場で均衡させる利子率はどうなるか。言葉とグラフで説明せよ。 という問題なんですが、 大学のHPに載ってた解答では、「法定準備率↑→ 貨幣乗数↓ →マネーサプライ↓ → 利子率↑」とありました。 俺の解答は、 ハイパワードマネーが一定のとき、日銀が法定準備率を上げると、マネーサプライは 減少するので、貨幣量は図のM/PからM’/Pに移り、新たな均衡点は、貨幣需要関 数のグラフとL=M’/Pとの交点に移り、このときの均衡利子率は、図のように、貨幣 量M/Pの場合の利子率iからi'に上昇する。 とした。グラフはHPの解答と同じだったが、俺の解答では『貨幣乗数の減少』 については触れなかった。 その理由は、Hが一定のとき、M/H={(C/D)+1}/{C/D+H/D} 法定準備率、H/Dが上昇すれば、Mの減少は明らかであり、右辺の貨幣乗数 の減少については記述する必要がないと考えた。 この場合、『貨幣乗数mが減少する[ゆえに、]マネーサプライが 減少するわけではないし。 これは4点問題で、1点でも減点されれば、単位が取れない(テストの 問題の最後に授業の改善提案を書けば三点加点されていて確実に単位 取れていたのに)。 減点されるのでしょうか、1点でも減点されれば留年です。 気になってたまりません。 成績発表は3月と遠い先の話です。 ああ・・・。 留年にならない場合は3つ @大学のPCからメールでHPの解答を、「誤り」もしくは「正しい解答とは言えない」とし て指摘する。 A単位が取れていなかったとき、成績疑問書に、その旨書く。 B減点されてない→めでたく単位取得→めでたく進級 @Aの場合、どのように指摘すればよいですか? だれか頼む。
安全利子率のパズルを解いてください
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 23:42:32 ID:x73cJRWw
質問ですが、株式払い込み剰余金は資本か利益か?
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 00:05:25 ID:VeKD76zH
ベンツ社のトラックは流動資産か固定資産でしょうか?
606 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 00:23:54 ID:VeKD76zH
不良債権に関して現場が見つけた新たな解はなんだと思います?
607 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 00:41:53 ID:WrexUPUt
現在私は浪人生なんですが、大学に行って福祉と国家財政の関係を研究してみたいな。とかって考えてます。 そしたらば知り合いの大学教授が文系だったら日本の大学で研究しちゃ駄目!!みたいな事をのたまうのです。 やはり研究という観点からは外国で教育を受け研究するほうが良いでしょうか? 当方就職にはあまり興味も無く研究して生きていきたいのです。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 06:30:09 ID:HIkd2aEs
大学の先生の仕事は大変やな。
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 12:34:45 ID:CfNHrtZv
グリーンワルド&スティグリッツ「新しい金融論」について具体的な質問をしたいが、このスレでよいのかな?この本読んでる人いたら返事してくれるとありがたい。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 14:23:19 ID:/c8kMmPN
経済学におけるコースの定理とシグナルを簡単でいいのでどういうものなのか教えて下さい。
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 15:32:40 ID:EIwjUNtD
安倍、中川氏に抗議電話やFAX 総連、ノルマ課し指令
http://www.sankei.co.jp/news/050129/sha034.htm 戦時中の慰安婦問題を扱ったNHKの特集番組が政治的圧力で改変されたと朝日新聞が報じた問題に関連、
在日本朝鮮人総連合会(朝鮮総連)が傘下の地方本部・支部に対し、自民党の安倍晋三幹事長代理と
中川昭一経済産業相への抗議活動を「ノルマ」を課して指令していたことが28日、分かった。
安倍、中川両氏の事務所には抗議電話や同じ文面のはがきやファクスが集中的に届き、
「日常業務に支障が出ている」(安倍事務所)という。」としている。
>>604 それが利益になるとすれば、一体何が資本になるの?
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 22:45:52 ID:EkiWN8OH
経済学ってお金の研究をする学問だから、経済学科に入ることは金持ちへの近道かなと 思っていたけど、どう考えても今勉強していることは金儲けにつながりそうにない。 ミクロ経済学の勉強は金儲けに利用できるのか? できるとしたらどのような形で利用可能なのか教えてください。
経済学勉強してると給料の高い金融機関に就職しやすくなりますよ
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 23:53:46 ID:ZhHVbn17
>>614 その思い込み時点ですでに経済学部に入学したのは誤りといえよう。
マクロミクロを学んだからといって金が儲かるわけではない、とどのスレでも
いわれると思うよ。
617 :
614 :05/01/30 00:15:03 ID:dLTnjtdI
レスありがとうございます! では、経済学を学ぶメリットってなんでしょうか?
>>617 経済に関する行動の理由や予想が分かりやすくなる。
それを元に事業計画や今後の戦略を考えられるようになると思う。
まぁ学問なんてどう生かすかは結局その人次第だと思うけど。
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 04:11:38 ID:W4DJqHtE
「地方政府は国庫補助金を受け取ると自主財源の使途が特定されてしまう」 それはなぜなのかがわかりません。 わかる方はいらっしゃいますか?
補助金受けとるってことは国の施策に従うってことだからでは? 国地方で費用を折半する事業は多い。 地方も余計な仕事がしたいし国もさせたい。
621 :
619 :05/01/30 13:23:20 ID:eHCz+DPk
>620 さっそくのレスありがとうございます! 他にこれを説明できる方はいらっしゃいますか? みなさんの力を是非貸してくださいm(_ _)m
622 :
学部生 :05/01/30 15:19:55 ID:enBYOkQg
はじめてながら質問します。 IS-LM-BP分析において、BP曲線が斜め(右上がり)になるのはどういうとき で、なぜそうなるのか、詳しくお分かりになる方いましたら、教えてください。 テストに出るのですが全くわかりません。
経済政策学のテストです。 問1ビルトインスタビライザーとは何か?具体例を用いて説明せよ。 問2政府が合併を認可するときのアウトラインを示せ。 問3メーカーが再販売価格を維持することが独占禁止法で禁じられている理由を示せ。 問1,2は本を調べる等してある程度は書けそうなんですが、問3が分かりません。 どうか教えて下さい。
>>622 資本移動が不完全な場合。
BP曲線を以下のように定義する。
0=EX(e)-IM(e,Y)+K(r)
EX 輸出で為替レートeの増加関数、IMは輸出でeの減少関数、GDP、Yの増加関数
Kは資本収支で利子率rの増加関数
全微分して、(-dM/dY)・dY+(d/K/dr)・dr=0
なので、dr/dY=(dM/dY)/(dK/dr)
資本移動が不完全のとき0<(dK/dr)だから、dr/dY>0 つまり、BP曲線は右上がり。
ちなみに、完全自由 dK/dr=+無限 dr/dY=0 水平
禁止 dK/dr=0 dr/Dy=+無限 垂直
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 01:04:55 ID:PlyrrVSy
626 :
569 :05/01/31 11:10:03 ID:9rrDInhg
すいません、質問のタイミングが悪くて忘れられているようなので もう一度。 ドイツ国民経済学について、なぜ廃れたかを簡単にお願いします。 また、この理論で今の中国経済を解く事は可能でしょうか。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 17:52:58 ID:B6NGsNec
初心者なのですが質問させていただきます。 供給独占市場の利潤最大化条件で、あるテキストには限界費用(MC)=限界収入(MR) とあり、また他のテキストでは総利潤(TC)を微分したもの=0 とすると説明がありました。実際解いてみるとどちらを採用するかで 答えが違うのですがどちらが正しいのでしょうか?
628 :
627 :05/01/31 17:57:03 ID:B6NGsNec
総利潤(TC)→総利潤(TR)でした。すみません
629 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 18:20:37 ID:YaDc6WWg
ある土地の毎年の地代がAで金利がIだと置き、 土地の価格が年率gで上昇すると期待される場合の この土地の価格を教えてください、よろしくお願いします。
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 18:39:39 ID:ImDWZJBX
631 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 19:26:39 ID:pfui5rkh
>>628 総利潤=総収入−総費用と考えて、もう一度微分してみ。
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 19:27:42 ID:pfui5rkh
あ、独占市場だった。
633 :
627 :05/01/31 19:36:58 ID:B6NGsNec
>>631 レスありがとうございます。問題の方なのですがD=−1/2P+10.5
TC=X~2+3X+5
が与件でして、D(需要)=X(供給)と考え解いてみたのですが、
一つは「−6X+18=0」もう一つは「−6X+18=2X+3」になってしまうのです‥
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 20:01:03 ID:D9lla9gm
2つ目、-4x+21=2x+3じゃね?
(逆)需要関数が線形の場合、MRは切片そのまま、傾き2倍だよ〜
636 :
627 :05/01/31 22:50:06 ID:B6NGsNec
>>634 635
初心者の質問にも関わらずお答えいただき感謝いたします。
レスを参考に自分でも調べてみようと思います。ありがとうございました
637 :
:05/01/31 23:27:31 ID:A/6rFwKB
一般家計ってなんですか?
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 23:52:44 ID:TvbpxQaN
スー過去で分からないのですが、 ・あるマクロ経済が、 Y=C+I+G C=c(Y−T) T=tY I=I−ai M=−bi+kY で与えられているとき、a、b、c、t、kがどのように変化したときにYは増加するか。 *(a、b、c、t、kは変数) 1.aが上昇 2.bが上昇 3.cが上昇 4.tが上昇 5.kが上昇 解答2 解説2:bは利子率@の前にあるので、投機的動機による貨幣需要の利子弾力性を表す。 bの上昇はLM曲線を緩やかにし、IS-LMの交点においてYは上昇している。 どう考えたら良いのか分かりません。直感で正解しましたが、説明できません。 ご教授お願いします。
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 00:13:37 ID:5ATHNvjq
・企業環境 ・コストリーダーシップ戦略 ・組織のコンティンジェンシー ・水道哲学 ・差別化戦略 ・ホーソン工場実験の意義 ・PPM について教えてください。
640 :
チャプ :05/02/01 00:15:32 ID:KoTC4eX/
資本論での話ですが、 資本と貧困の蓄積とは どういうことを指すのでしょう・・・。 相対的過剰人口とこれが 現在の構造改革路線のもとで今後、どうあらわれるんでしょう? よく分かりません。。 資本論はめっきり分からないので ご返答お願いします。。
641 :
639 :05/02/01 00:42:46 ID:5ATHNvjq
やっぱり自分で調べますm( __ __ )m
642 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 14:13:50 ID:fceJ4min
マクロやらミクロ経済って難しいですか??よく分からん
643 :
文一 :05/02/02 00:00:59 ID:Ssb7/PN1
東大受かります!たぶん・・・けれどみなさんが論議してらっしゃることの大半が難しくて・・受験勉強なんて所詮大学にいくための手段にしかすぎないのでしょうか?
金融システムの設計とは?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 01:22:30 ID:kad/C1h7
Fランク大学の経済てむずい?
>>643 高校で習った事なんて、英語以外は役に立ちません。
でも、分かってないとどうしようもありません。
647 :
超初心者 :05/02/02 08:38:09 ID:KONInaKQ
入門経済学(伊藤元重)の5・マクロ経済政策の演習問題で 「次の記述は正しいか間違っているか 景気が逼迫すると、失業率は自然失業率よりも低くなる。」 という問題があり、答えは「正しい」なんですが、逼迫ってYahoo辞書によると 1 行き詰まって余裕のなくなること。事態が差し迫ること。「情勢が―する」「財政が―する」 2 苦痛や危難が身に迫ること。 「身心悩乱して、五体―しければ」〈太平記・二三〉 となっています。 なぜ、景気が悪くなると失業率が下がるのでしょうか?逆じゃないんですか?
>>647 元重の日本語がおかしいだけだよ。
られか労働経済のいい教科書知りませんか?
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 16:31:05 ID:99tMfSAx
自然失業率って何だろね
>>646 んなーこたーない。数学使いまくりだし。
MOTも流行ってるから、今後理科も重要度を増すんじゃないかと思ってる。
自然率水準の所得が減少するなら正しい
652 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 23:44:54 ID:GFB2dT25
質問@ 翌日物の超短期無担保コール市場で、銀行がその需要主体となる 場合の例を教えてください。 質問A カリスマ講師が著したある政治経済の参考書に、以下のことが書 かれていました。 命題1;国民総生産=国内総生産+海外からの純所得 命題2;外国人の日本における興行は日本のGDPに含まれる。 命題3;外国人の日本における興行は日本のGNPには含まれない。 命題1の国民総生産(GNP)の定義に、国内総生産(GDP)+〜... があるのに、命題2と命題3の記述って矛盾してませんか?? よろしくおねがいします☆
653 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 23:47:54 ID:ba31YY4V
どなたか、ビスマルク社会保険とベバリッジ構想の歴史的意義を教えていただけないでしょうか? 明日のテストの過去問なんです・・・
>>652 海外からの純所得=日本人が海外で得た所得−外国人が日本で得た所得
だからいいんじゃない?
@はよくわかんね。
655 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 02:54:08 ID:DX3Mx1qd
質問です。 「価格の自己効果」って何ですか?
人類が、モノとカネの支配から脱却するにはどうしたらいいんですか?
>>656 釣りだろ?
一説。
ホッブスの言うところの自然状態に還。
「人々は一般意思により支配され、そのほかのすべては自由であり平等。私利私欲に囚われず、私的欲求などというつまらないものに囚われることもない」という近代の思想がある。
って、茶番はここまでにして、なんでそんな疑問がでてきたわけ?
話がさっぱりみえん。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 04:27:15 ID:7JXbhBFl
ユニクロが野菜部門で失敗した理由って結局何だろね?
>>657 資本論の参考書で物神性についての項目を読んでいたら
何か釈然としないものを感じたので。
今の社会が悪いと言いたいのではなくて、
ただ、そんな方法があるのかな?とふと思っただけです
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 09:48:57 ID:1/6OfcfW
>644 酒井・前多によると、情報の非対称性などの問題をできるだけ緩和する為のあらゆる仕組みのことを金融システムというらしいよ。ミクロの効率性の尺度で整理しようとしてます。
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 15:25:44 ID:rVX0htzb
ボーモルの病について教えて下さいな。
ごきげんようって生放送ですか?
663 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/03 16:57:15 ID:T0lmYZhj
問1ビルトインスタビライザーとは何か?具体例を用いて説明せよ。 問2政府が合併を認可するときのアウトラインを示せ。 問3メーカーが再販売価格を維持することが独占禁止法で禁じられている理由を示せ。 教えてください!!
>>661 ぐぐれば説明見つかるぞ。
生産性の上がらないモノの実質価格はあまり下がらない、で終わりのような気がするが
666 :
超初心者 :05/02/03 23:21:49 ID:A/HNTgOu
>>648 >>649 >>651 レスありがとうございました。
本を読みすすめていくと
「フィリップス曲線の考え方によると、景気が逼迫しているときには
失業率は低下するがインフレ率は高くなり、景気が悪くなると
インフレ率は低くなるが失業率は高くなる。」
という文がありました。
それと、今日のフジサンケイビジネスアイに馬場一という人のインタビューがあってその中で
「高級鋼板など高付加価値製品は圧倒的に足りない。
06年までは需給逼迫が続くでしょう。」
とか言ってます。
経済の話の中で「逼迫」という言葉が使われる時は悪い意味にならないみたいですね。
>>666 >
>>648 >>649 >>651 > レスありがとうございました。
> 本を読みすすめていくと
> 「フィリップス曲線の考え方によると、景気が逼迫しているときには
> 失業率は低下するがインフレ率は高くなり、景気が悪くなると
> インフレ率は低くなるが失業率は高くなる。」
それが長期的には関係ないってのが次に来る話
ケイジアンはフィリップス曲線をどのように見ているのですか? 「物価上昇率0=自然失業率」の仮定を置いていないのでしょうか?
669 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/05 13:31:36 ID:Dz472BfM
経済学が分からないので、質問させてください。
この方のサイトに
ttp://homepage2.nifty.com/kamitaku/TAN_0011.HTM >経済学の純粋理論の上ではケネス・アローとジェラール・ドブリューにより
>一般均衡解の存在証明が行われたことによって、
>共産主義ではダメであることが証明されたのも一九五〇年代のことである。
とあったのですが、
1)一般均衡解の存在証明とは、どのようなものでしょうか?
2)なぜそれにより、共産主義はダメだということになるのでしょうか?
671 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/05 14:29:40 ID:FvHDODnM
日本の旧財閥系のグループ三菱とか三井の株の多くを保有している 一族とかって存在しますか?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 16:18:30 ID:RSfLkotX
教えてくだされ マネーサプライがが増大すると利子率が低下するのはなぜでつか?
673 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 20:51:51 ID:BqYsWVQF
学部レベルのマクロを勉強する事にどれだけの意味がありますか? (院 研究者志望)
674 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/06 23:23:45 ID:gn0bLKAU
教えてください。 来年度予算のいい所、悪い所ってどんな所ですか? 経済学的にはどんな評価が出来まつか?
675 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/07 16:00:05 ID:daFsYgsW
>>672 マジレスすると現実にそうとは言い切れない。
>>674 来年度予算のどの点(歳出or歳入、分野)を聞かないなら内閣府でも池
ってかまだ成立してないんじゃないの?
676 :
質問です。 :05/02/07 23:17:42 ID:/9gs8XeH
カンボジアという国があります。 投資する産業がなくて、金持ちは土地を購入します。 土地を購入しても何もすることがなく少し上がると売却します。 で、また新しい土地を買います。特に銀行。 カンボジア人は「土地は永遠に上がる」と信じています。 ・日本もバブルで土地が上がったけど、値段が下がった。 →それは日本での話だ。カンボジアはまだまだ上がるはずだ。 カンボジア人に「土地は永遠に上がらない」という例え話しはありますでしょうか? 上手く説明できません。 また、どういう経済状態の時に土地の値段は一気に下がるものでしょうか?
「地価は永遠には上がらない」とこを理解したまさにその時がバブル崩壊の始まり。
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 02:09:04 ID:agZ42CRx
経済史の問題なんですが、共同体の崩壊って何ですか? 経済史スレにも書き込んだんですが(´・ω・`) あと覇権国家ってなんですか?
>>672 グラフ見れば分かると思うんだが・・
貨幣市場は均衡しているとする。
M/P=L(Y、r) 【M:貨幣供給量、L:貨幣需要、Y:国民所得、r:利子率】
単純化で物価を一定としよう。
M=L(Y,r)
いまMが増加化したとする
M↑=L(Y,r)
超過供給が発生している。さてどうやったら均衡を回復できるか?
【参考】
・LはYの増加関数、Lはrの減少関数
・Yが変動する要因はなにか?
・rが変動する要因はなにか?
・rの調整は速やかに行われる。
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 04:02:44 ID:MUwJJFLH
>>647 >>648 確かにこりゃひどいね。出版宛てにメール出してみたら?
「逼迫」はよく「需給が逼迫する」みたいなときに使うよね。
>>676 戦争や天変地異のない限り、土地の供給量は限られてる。
一方、需要はGDPや人口に比例する。
GDPや人口が増加傾向にある時は土地の値段も上がりつづけるだろうけど、
少子化や不景気とかになったら土地神話は崩壊すると思った。
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 19:48:16 ID:3qEzn+ae
第2次産業従事者ってメーカーの営業職や設計職も含めた数値ですか?
お互いに株を持ち合っている会社が合併した場合は、株はどうなるんですか? 単純に足されると考えてよいですか?
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 22:30:16 ID:olKJROlh
IS-LM曲線とゼロ金利政策の関係について教えてください
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 23:09:08 ID:kyEdup3v
>683 新しい会社の株に交換されるはず。 >684 日銀がマネーサプライを過剰供給することで金利を低く保っている。 LMが左にシフトしまくっている状態。 だけど景気は良くならない。流動性の罠に陥っていると説明されるけど、どうも IS-LMの方が間違っている気がしてならない。
686 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 23:10:35 ID:olKJROlh
687 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 23:11:47 ID:Rovdd6Cz
↑流動性のわなはわかる??
688 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 23:13:50 ID:olKJROlh
>>687 わかります。広辞苑に載っていたような・・。
689 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 23:42:37 ID:Rovdd6Cz
いやわかっちゃだめだよ。違うもん。 LM線は右でしょ。右 とりあえず0金利だと、金融緩和しても名目金利が 下がんないから、期待インフレ率が上がんない限り 実質金利が下がらず、投資が増えずYがあがらないということだね。 IS−LM的に言うと。もちろん単純IS−LMには問題がある けどすごく簡単なレトリックとして機能を果たしているということかな
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/08 23:52:56 ID:olKJROlh
つまり流動性のワナにはまってしまったら物価上昇は止まるわけですか?
古典派の利子率は金融市場での需要と供給で決まるけど IS-LMだと流動性から決まっちゃう これがIS−LMの問題点
692 :
685 :05/02/09 23:20:38 ID:4FqedPVi
指摘トンクス>689 >690 貨幣需要の利子弾力性が無限大だから、AD−ASで行けばADが垂直。
693 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 16:42:30 ID:69i6AJA8
経済学が分からないので、質問させてください。 コブ=ダグラス型生産関数を用いて、費用最小化の条件と利潤最大化の条件が適合する点を示せ。 という問題なんですが、誰かわかる人ございますか? 難しくてサッパリなんです。。。
>>693 利潤最大化しているならば費用最小化は必ず満たされている。しかし、逆は常に真ならず。
逆が成り立つのは、各生産要素の加重限界生産力が生産財価格の逆数に等しいときのみ。
利潤最大化問題Max π=PQ-(wL+rK)
費用最小化問題Min wL+rK s.t.Q=Q1 を解いてみるとわかる。
695 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/10 20:02:24 ID:GLY9Q7F0
日本企業が80年代から競争上の優位を喪失した理由を教えて下さい。
696 :
リフレ廚 :05/02/10 20:17:05 ID:vjNvWPS6
金融政策で失敗したからですw
697 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/11 16:03:30 ID:zUfRH+pO
メーカーの営業マンは第三次産業従事者ということになりますか?
212 里見脩二 ◆Mn6BAmswiM 05/02/07 03:27:08 ID:O0HidlbA0
>>205 じゃぁ、>大企業は国内で儲からないから国外でお金を落とすようになって(どんどん大企業は海外進出)、
(海外投資)=日本が外国の品物・サービスを買う=日本で海外の品物がたくさん買われているということです=貿易赤字
ってあなた自分の矛盾を自分で説明してしまいましたね。せいぜい恥を晒してください。
簡単にいうと、日本が外国に支払ったモノ・サービスを買うためのお金をA、
外国が日本のモノ・サービスを買うために支払ったお金をBとすると、A>Bなら日本の貿易赤字、A<Bなら日本の貿易黒字になります。
A、Bはもちろん同じ通貨で比べ、普通ドルです。ようは貿易黒字・赤字だけを決めるのに為替は全く関係ありません。貿易黒字か赤字かによって
為替が変動しようが、全く関係ないんですよ?これ以上恥を晒すあなたが哀れに見えてきます。
あなたの言うトヨタや東芝の海外投資は、Aを増加させますから、貿易赤字に貢献します。ちなみにODAもそうです。海外へのお金をの貸付も赤字に貢献します。
ODAや、輸出の自主規制によって日本は貿易黒字を解消しようと試みてきましたね。
もっと簡単に言うと、日本にいっぱいお金が入ってくれば黒字、出て行けば赤字です。
家計と全く同じですね。別荘でも建てれば家計は苦しくなるでしょう?それでもあなたは
黒字と言い張るのですか?全く恥をかくのがお好きのようだ。
201 里見脩二 ◆Mn6BAmswiM 05/02/06 23:31:03 ID:o+zcAznB0 海外への投資は資金が海外に流れるので輸入による海外への資金流出と同じで、 資金の流入を上回れば貿易赤字です。小学生でも知っていますよ?恥をかくのはあなた。 MBAなんて持ち出す必要はゼロです。 >海外でお金がどんどん落ちるから結果的 だからそれは赤字。逆輸入したらそれこそ赤字。あなたは赤っ恥。政経偏差値86なめないでね。
205 大学への名無しさん sage 05/02/07 01:54:28 ID:CIOjavF10
>>201 貿易黒字とは、簡単にいうと日本の品物がたくさん海外で買われているということです。
つまりたくさんの人が日本の製品を買うために円を手に入れようとしている状態なのです。
よって、貿易黒字が増えると円高が進むことになります。
同様に、貿易赤字とは、日本で海外の品物がたくさん買われているということです。
つまりたくさんの人が海外の製品を買うために円を外貨に替えている状態です。
このように、貿易赤字が増えると円安が進むことになります。
701の問いかけに対して、698の返答です。 医学生らしく、経済の知識も豊富で、 経済新聞執筆者よりも知識があると自信満々のようです。 その背景には彼独自の勉強法が生かされているようです。 しかし、輸出誘発効果を考えると、 どう考えても海外投資は貿易黒字じゃないでしょうか? 直接投資は、 本国からの輸出に対して、輸出誘発効果と輸出代替効果という相反する二つの効果をもたらす。 輸出誘発効果とは、生産立ち上げ期に、 生産に必要な資本財や中間財が本国から供給されるために、本国からの輸出が増加することを指す。 輸出代替効果とは、生産が本格化するにしたがって、 本国から輸出していた完成品が投資先で生産されるようになる。 あるいは中間財が投資先で調達できるようになることから、本国からの輸出が減少することを指す。 一般的には、生産開始から時間が経過するにつれて輸出代替効果が相対的に高まり、輸出誘発効果は低下する。
703 :
すみません。 :05/02/12 23:43:24 ID:ZN/xE+lS
ウェーバーの三角形ってなんですか?
ギッフェン材ってあるんですか? 身近なところではどんなものが?
>>704 ギッフェン財は具体的にあるものではなく、そういう状況になるということ。
はてなの説明だと
>価格が上昇すると需要量が増加する財である。ギッフェン財は下級財の一種で超下級財と呼ばれる。
価格が上昇すると需要量が増加するという仕組みは、所得効果が代替効果よりも大きく、代替効果を打
ち消してしまうためである。
となってます。所得効果のため、価格が下がったのに需要が増えなかったり、価格が上がったのに需要が増えることを
ギッフェン・パラドックスと言いますが、それを引き起こす財をギッフェン財というわけです。
例えば、牛肉食べたいけど、お金がないから鶏肉で我慢するとします。第一希望(牛肉)はあるけど、所得が低いため
それ以外の選択肢(鶏肉:代替物)を選ぶわけですが、このときに所得が増えたとします、さらに鶏肉の値段も下がった
とします。すると鶏肉を普段より多く買えるわけ(鶏肉需要が増える可能性)ですが、そうせずに、牛肉を買ってしまうこ
とがあったとします。すると、鶏肉は値段が下がったにも関わらず、需要は増えるどころか減ってしまうわけです。逆に牛
肉は値段が高いのに需要は増えます。実質的に所得が増えているので、鶏肉を減らしても、牛肉を買ってしまうわけです。
こんな感じですが、ちょっと自信ないかも・・フォロークダサイ・・。
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 02:28:27 ID:xlebWMr/
ギッフェン財は下級財の分類じゃないか? だから牛肉をギッフェン財とおくのはまずいかと。 ↑の例では、上級財と下級財の所得の増加に伴う需要の変化になってしまうような ともかく、ギッフェン財が現実に存在するかどうかは別に、 経済学のモデル上では論理的に考えられるものである、と思う。 俺も良く白根。
707 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 04:05:36 ID:FGvjtlKL
>>704 ずばり言うわよ。
黒パン
皆金持ちになったから、食べなくなったのよ。
708 :
706 :05/02/13 04:45:18 ID:xlebWMr/
>だから牛肉をギッフェン財とおくのはまずいかと。 ここ取り消し。すまん。 >↑の例では、上級財と下級財の所得の増加に伴う需要の変化 ここも取り消し。俺の発言はなかったことで。 よく読んでなかった。
地方自治体は、財政が黒字であるにもかかわらず、 起債してハコモノを造ると聞きました。 それは本当のことですか? なぜそんなことしなければならないのですか?
>>705 >このときに所得が増えたとします、さらに鶏肉の値段も下がったとします。
前半の「所得が増えたとします」の仮定は必要ないですね。
なぜなら鶏肉の価格が下がれば実質所得が増えるからです。
鶏肉がギッフェン財なら、実質所得が増えれば所得効果としての鶏肉需要は減少。(ギッフェン財は下級財の一種だから)
この所得効果による需要減が、代替効果による需要増を上回ればトータルで需要は減る。
>ギッフェン財は具体的にあるものではなく、そういう状況になるということ。
これは正しいと思います。なぜなら財の種類は効用関数の形状に依存して決まるからです。
つまり消費者は個人によって選好が異なるから、同じ財であっても上級財にも下級財にも、そしてギッフェン財にもなり得ます。
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 18:27:12 ID:S4f8GF5o
就職は経済と経営と商のドコが一番いいですか?
712 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 18:30:02 ID:4aK4lVXv
大学のマクロ経済学の試験で、「経済学的に見た、資本主義経済における不景気の意味を答えろ」っていう問題が出たんですけど、 どういう風に答えるのが正解なんですか? これは100文字〜150文字くらいで答える小問題なんですけど。
713 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 18:33:05 ID:vDF4F7Nw
ギッフェン財の説明って教科書ではグラフで済ましてるけど、 実際には710さんがおっしゃってるように背後には消費者の選好 をあらわす効用関数があるんですよね。ギッフェン財のケースの 効用関数ってどんな関数型しているんですか。
714 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/13 23:38:47 ID:P7POW4g9
質問させてください。 期待効用最大化モデルを用いて、今期の所得を根気の消費と株式投資に最適に配分する問題について説明せよ。 答えがさっぱりです。
>711 どこへの就職か、どこの大学で比べてるのかはっきりさせろとだけ言っておこう
716 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/14 00:05:05 ID:vrCtSq71
>709 中央官庁の圧力+地方議員の利益誘導+地方交付税の算定方式の問題
717 :
705 :05/02/14 22:57:07 ID:gkR1HvPB
>>710 フォローありがとうございます。たしかに所得が増えるという仮定は必要ないですね。自分で書いてて違和感
あったのですが、納得しました。
てか、グラフちゃんと確認すべき、と反省しました。。
718 :
710 :05/02/14 23:18:27 ID:z1wGgTIT
>>713 自分で効用関数型に依存するとか言っておきながら、具体的な関数型を考えていませんでした。すいません。
2財モデルで考えると、スルツキー方程式の第2項のdX/dM(X財の価格一定)が負であることがまず必要条件ですよね?
ちょっと考えてみましたが、両財がgoods(badsではないということ)であることを保証しながら、
この条件に合う関数がなかなか見つかりません・・・・
数学に自信のある人頼みます。
ギッフェン財の条件も線形代数使えばもっと一般的に示せそうですし。
719 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/15 05:20:46 ID:z39EP75h
よろしくお願いします 小売店Aは毎朝ある商品を1個あたり600円で仕入れ800円で売る。 過去60日間の売り上げ個数とその日数を調べたところ下のとおりであった。 (その商品は10個単位で取り扱われ、売り上げ個数の中には売り切れで断ったのも含まれている。) 売れ残りは1個450円で特売してその日のうちに全部売り切る。 売上数 10 20 20 40 50 60 日 数 6 8 12 14 10 10 Aは品切れ損失を1個当たり何円と見積もるか、理由を付して答えよ。 またAは何個仕入れるのが適切か。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/15 15:12:15 ID:hAqwV3GC
平準化係数ってなに?
国民負担 __0% 自由経済 _25% 自由経済・福祉・資本主義・民主主義・日本・アメリカ _50% 高福祉・共産主義・社会主義・学費無料・スウェーデン? _75% 高福祉・共産主義・社会主義・配給・学費無料・キューバ? 100% 配給・高福祉・共産主義・社会主義
722 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/15 22:01:53 ID:JIlVk9jK
教えてくだされ 消費=200、投資50のとき、政府(G・T)をふまえ 総投資と総貯蓄の均衡は成立するかを明らかにしてください
723 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/15 22:56:43 ID:W/ZF471M
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/15 23:00:12 ID:NeSRFiJZ
どなたか教えてください。 国民経済計算で家計が土地を政府に売却した場合、その売却益は 家計可処分所得に含まれるのでしょうか? 含まれないとするとそのぶんはどこに計上されるのでしょうか?
725 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/16 12:58:06 ID:nRpTVAQ4
すみませんが、クルーグマンスレはありませんか・・・ この板の「インフレターゲット論は経済学の本流」スレや 経済版の「日本は中国の格下云々」スレも違うようなので・・・
>>725 以前、経済板にスレが立ってたけど消えちゃったみたいですね。
自分で立てれば。
727 :
725 :05/02/16 13:49:04 ID:ZAMsgEOo
>>726 サンクス。
あと1冊読んでから立てます。
728 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/16 17:45:05 ID:Wp8Ln3YH
浅田彰って講義や教育の負担はしてるのでしょうか? 研究成果が無い事は知ってますが
729 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/16 20:15:09 ID:3zhSmoEp
メーカーの営業マンも第三次産業従事者のなかに含まれますか?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/17 03:10:30 ID:xzAK9NSF
財政投融資の原資として、『政府保証』というのがあるようなのですが 良く分かりません。テキストには >「“公的機関”が公募する債権に対して“政府が債務保証”を行う」 とあるのですが、“公的機関”“公募”“政府が債務保証”のいずれもイメージできません。 解説をお願いしますorz 常識知らずですいませんorz
>>730 「公的機関」ってのはたとえば道路公団とかそんなところ。
「公募する債権」は「債券」の間違いでしょう。
お金を必要としている公的機関が政府から直接お金を借りるのでなく、一般の
銀行等からお金を調達して、政府がそれの債務保証をする、つまり返せなくなっ
たら政府が肩代わりしますよ、と保証をつけてあげること。
政府が肩代わりしてくれるんなら、銀行も安心してお金を貸せるでしょ?焦げ
つくことがないんだから。
しかし、焦げついたら税金で穴埋めすることになる。そしてそういう借金はた
いてい焦げつく。モラルハザードですな。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/17 04:42:26 ID:xzAK9NSF
>>731 分かりやすい解説ありがとうございます!
>「公募する債権」は「債券」の間違いでしょう
打ち間違えでしたorz
>そしてそういう借金はたいてい焦げつく。モラルハザードですな
税金という保険で穴埋めという最後の手段ですね。
2本目の矢があると思うと1本目の矢は油断してしまいがちになるような。
しかし疑問に思うことがあります。
なぜ公的機関の費用を予算に盛り込まず、債券という方法で調達するのでしょうか?
一般予算と分ける必要があるからですか?
733 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/17 09:05:26 ID:lWs+Z8Ut
在庫管理の問題です。どなたか答えててください。 ある商品の週間需要量は平均値100、標準偏差10の正規分布に従っている。 発注費は1回あたり5000円、年間在庫維持費は単位あたり200円、 調達期間は3週間であり、1年は50週であるとする。 ・平均需要を確定需要としてEOQを求め、それより最適な発注間隔および年間発注回数を求めよ ・品切れ許容確率を5%として、定量発注方式における発注点を求めよ ・品切れ許容確率を1%、現在の在庫量を300として、定期発注方式における発注量を求めよ よろしくお願いします。
734 :
n :05/02/20 17:03:20 ID:/1xQNWiH
名前: n E-mail: 内容: 突然横レス失礼します。 問題が解けないのですが、どなたか教えてください。 政府が200万ドルの十代禁煙キャンペーンを打ち出そうと計画しています。 もし成功すれば毎年3千ドルの経費削減が見込まれます。 ただしその後十年は経費削減は見込まれません。 十代は経費削減が始まってから50年生きるとします。 率が8%の場合、政府はキャンペーンを打ち出すでしょうか? ぶしつけで申し訳ありません。 自分で考えてもわからなかったもので。。。
735 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/21 01:13:20 ID:dygGovd0
日銀当座預金とは何か?増やすとどのような影響があるかを分かりやすく教えてください。
>734 3000{(1.08)^10-1}/(0.08)と2000000比べるんじゃないの? あ、50年がよくわからんな。 >735 IDがdying Governmentぽいな。 日銀当座預金は市中銀行が日銀に預けてるお金。 多ければ多いほど市中にマネーがあふれてるってこと。 国債買いオペをして増やしている。現在30兆くらい(?) 量的緩和策の一環
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/21 11:36:06 ID:dygGovd0
日銀当座預金の意味は存じております。言葉足らずで煩わして申し訳ない。 当座預金が増えると言うことは一般銀行が中央銀行にさらに多く預けると言うことですよね? そうなると一般銀行の手持ち金が減り市中にお金が回らなくなると思うのですが違いますか? 多分違っていると思うのですが指摘していただきたい。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/21 12:14:33 ID:pZ9Z1nXk
理系なんですが文系にバカにされないように、経済学を勉強したいんです。入門にオススメの本があれば教えて下さい
>>738 違います。
日銀当座預金というのは、紙幣の形をしていませんが本質的に日銀券と同じです。
「電子的日銀券」と考えればいいと思います。
ですから、これが増えるということはマネタリーベースが増えるということで、
これがマネーサプライまで波及してくれればいいのですがそうなっていない、
というのが現状ですね。
>>737 最新鋭の模型でのお遊びだろwやらせておけw
シコシコしてて非常に気持ちよさそうな感じだ。
>>742 ボケェ(p あんなの最新鋭のはずなかろうがw 旧石器時代の遺物w
744 :
経済学素人 :05/02/21 14:39:39 ID:BZKaRslR
素朴な疑問。 なんで供給曲線って右肩上がりなの? 価格が安かったら量をたくさん売って設けようとするもんじゃない?
>>744 量X価格で表されるものは売上であって決して利益ではない。
売上が経費を上回った時初めて利益が出る。
安くなればなるほど利益率は下がっていって
原価割れすると赤字を垂れ流す。すると生産を止めてしまう。
つまり価格が安くなると原価割れを起こす企業が多くなるので
価格が安くなると生産が少なくなる。
少々語弊があるがこんな感じ。
>737 モデルはよう分からんが行ってる事は基地外。
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/23 07:54:18 ID:gUrO3weV
>>737 確かにシミュレーションっていっても、どのような方法でシミュレートしたか
これだけじゃさっぱりわからんな。
それに、1−7の結論は正しいものの、「少し景気が良くなるとすぐに景気対策を
中断したから景気対策が効果ないように見えた」という主張からこんだけの結論が
どうやって得られるのか?
つっか、1−7のような主張はもっとわかりやすく証明している人はいっぱいいるの
だから、よくわからんシミュレーションで後付けする意味がどこにあるんだ?
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/23 21:11:08 ID:KqNyHjfO
統計学の経済学における役割を2つあげよと言われた場合は なんと答えればよいか教えて下さい。
ファルシフィビリティ ポスト
752 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/23 22:15:59 ID:uZRDa8EQ
>政府が当面の財政再建の目標としているプライマリーバランス >(基礎的財政収支)の黒字化について「名目金利と経済成長率 >が等しいことを前提としており、楽観的」と批判。。。 東大大学院の教授の衆議院での発言らしいのですが、この政府 の前提が、なぜ楽観的なのかわかりません。 この場合の名目金利は、公定歩合のことなのでしょうか?また、 経済成長率は、物価上昇率のこと・・・要するに、実質金利ゼロを 政府は前提としている・・・のでしょうか? 低レヴェルの質問ですが、教えてください。
753 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/23 23:48:28 ID:nIb7dMvC
独占的競争では「相互に代替的で差別化可能な財」という言葉がでてきますが、 これはどういうことでしょうか。 寡占とはまた違うのでしょうか。
754 :
ちほ :05/02/23 23:55:08 ID:RfMYwJJO
アメリカの実質GDPと実質貨幣残高を知りたいのです.教えてください. サイトでも良いです.困っています.
>752 たしかに低レベルだな。 プライマリーバランスの黒字化とは 単年度で(公債費以外の支出)<税収 となること。つまり単年度では黒字ってこと。 ここで金利とは国債の金利であり、経済成長率は 税収の増加率と考えればよい。 つまり税収の増加率(経済成長率)<国債の金利であれば 利子払いが追いつかず財政が「発散」する。 ちなみに経済成長率ってのは物価上昇率とは違う。 おおざっぱにいって 名目経済成長率−物価上昇率=実質経済成長率
>>753 このモデルでは財(企業)は「同質的」だと仮定されていたと思う。
それぞれがある一定の市場力を持つので需要曲線は右下がりになる。
>寡占とはまた違うのでしょうか。
単に寡占とは複数の(市場力を持つ)企業が存在する状態だが、
「非協力寡占モデル」という場合は、一般にクールノー型の
供給量設定ゲームを考える。
「非協力寡占モデル」と「独占的競争モデル」の違いは、前者では
存在する企業数が一定(新規参入なし)と仮定するのに対して、
後者では自由参入を仮定すること。したがって、独占的競争では、
どの企業もプラスの利潤をあげられない状態が均衡となる。
(仮にどの企業かがプラス利潤ならば、新規企業が発生するはずだから。)
>>757 非協力寡占モデルは産業の短期で独占的競争モデルは産業の長期に相当する
という感じでしょうか。
また、両モデルで複数財(互いに同質・代替的・差別化可能な複数財)の
価格は同一でなければならないでしょうか。
それとも企業ごとにまちまちになっていてもよいのでしょうか。
>>758 長期か短期かというよりは参入が自由かどうかという仮定の問題。
いずれのモデルでも固定費用の存在を仮定するから。
価格はいずれのモデルでも「限界利潤=限界費用」が成り立って
いなければならない。もし企業が同質的であれば明らかに価格は
同一になる。
>>759 「同質的」は当該財生産企業全てで価格が同一というキーワードと思って
いいんですね。
ということは「差別化可能な財」は利潤を最大化させる価格を企業ごとに
設定できる別々の価格支配力を持っている独占チックなキーワードという
ことでしょうか。
>>760 ちょっとその「差別化可能な財」というフレーズがわからないんだけど、
もう一度その本か試験問題(?)を読み直してみたらどうでしょう?
それが「製品差別化」を意味するのであれば、それは「同質的」では
ない、ということです。クールノーモデルは同質的な企業を仮定するので
それと価格支配力とは関係しません。
>>761 「差別化可能な財」という言葉が出てきたのはベルトランモデルだったかな?
あれは寡占や独占的競争とかとは違うんでしたっけ??
なんか混乱してきました。出直してきます。
ベルトラン、ていうか価格設定競争でも同質財を仮定することもあれば 製品差別化を仮定することもある。 一度「製品差別化(product differentiation)」で調べてみればよいと思う。 おつかれ〜
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/25 00:00:57 ID:mD1m5TDs
質問です。日本の借金の解消方法は具体的にどのような手がありますか?
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/25 00:08:39 ID:mD1m5TDs
今、ハイパーインフレと貯蓄封鎖勉強しました。ではノシ
借金など踏み倒せば一発で消える。
767 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/25 10:06:51 ID:ljO4oD/R
入学前に論文の書き方を自習しておこうと思うのですが なにか良い参考書などありましたら教えてください。
政府の均衡予算序数について質問させてください・・・。 今まで私が使ってきた教科書では「均衡予算乗数は1である」とあったのですが Tが所得税(例えばT=tY)の時の均衡予算乗数については「1になる」とある 教科書と「1にならない」とある教科書の二種類があります・・・。 とても気になるので、どちらが正しいか教えていただけませんか??
>>768 閉鎖経済なら1ですが、開放経済だと輸入への移出があるので1未満になります。
経済かじりたてなのですが、GDPと各種(自動車、家電など)の業界規模を集計したものは イコールになるのですか? 日経の業界地図を読みながら、疑問に思ったのですがどうでしょう。
771 :
770 :05/02/25 22:48:17 ID:+feFND4i
業界規模は売上高を合計したも、のという事らしいのですが。。
GDPというのは粗付加価値の合計だから売上高から中間投入の原料費などを 差し引いたものになる。 業界規模が売上高の合計であるならばGDPとは違うと思う。
不正確だった。 GDPは生産額から中間投入などを差し引いたものだが、生産品が全て 売れるわけではないので生産額は売上高ですらないな。 どっちみち別物でしょう。
なるほど〜。生産額である点、原料費を差し引く点がポイントになってるんですね。 分かりやすい説明、どうもありがとうございました。サンクスです。
自然失業率って何でしょうか? 完全雇用に対応する失業率ということですが、完全雇用が実現しているなら 失業は存在していないと思うんですが。
経費削減のリストラ以外にも失業することあるだろう? たとえば、不祥事やらかしたりとか。 いくら人手が足りなくても流石にそう言う香具師は首を切られる。 こういった経済情勢に関係のない失業の割合。
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/26 13:16:30 ID:W5+QRm8R
でも完全雇用って非自発的失業がゼロという状態でしょ? どんな理由で首切られたにせよ、その人がまだ働きたかったら 非自発的失業状態だよね?
建物・有価証券・土地などの資産価格の値あがりによる利益のことを英語で何と言うのでしょうか。 書物の洋服や装丁の襟の芯などに用いる、ゴムや糊などで固めた生地のことを何と言うのでしょうか 二つ目はどうでもいいのですが、一つ目を教えてくれませんか?
779 :
776 :05/02/26 14:21:01 ID:5mm6J5wv
>>777 そういや、その辺自分でもよく分かってないなぁ。ググって見たら
不祥事による解雇は非自発的失業だけど、
次の就職口が決まるまでがどうだって話みたい。
つまりハローワークとか言って職を探してる時間をA
内定を貰って働き始めるまでの時間をBとして
完全雇用が実現してる状態だとAが短くて
そうでないときほどAは長い。
Bは完全雇用が実現してようがあまり変化はない。
Bでいる間は自然失業と定義できるから完全雇用下でも自然失業率は発生する。
こんな感じじゃねぇかと思う。
>>778 資産価格の値あがりによるものは、キャピタルゲイン。
配当や、地代収入によるものは、インカムゲイン。
人間は利己的なのが本来の姿ですよね?アダム先生。
782 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 11:53:33 ID:XAkNglxn
経済の宿題で困ってます。 A rise in the demand for exports will increase the interest rate. True, false or Uncertain? and explain why? ヘルプおねがいします。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 13:05:36 ID:Fea3lvex
True. Export rice is very delicious. Therefore many people will be interested in rice. In conclusion, rice will increase interest.
>777 非自発的失業が0ということではない。 例えばIT関連が好調で、繊維産業が停滞したとき、繊維産業の失業者が すぐさまIT産業に従事できるわけではない。 また東京の経済が好調で、長野経済が停滞しているとき、 長野の失業者がすぐに東京で働けるわけではない。 このような産業間、地域間で労働市場の需給ギャップがあるときは 自然失業率が0でも自発的失業は0にならないし、ましてや 完全雇用にもならない。
785 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 19:51:39 ID:w6EUaLMu
環境ビジネスを学べる大学って、どんなものがありますか? てかこの質問はこの板で宜しいのでしょうか?
786 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 21:03:29 ID:XAkNglxn
>783 笑えないです。 どなたか真面目に教えてください。 おねがいします。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 21:35:35 ID:nI7DaVFU
人間環境大学人間環境専攻環境経済コース いいところ 環境関係の授業がいくらでもある。 悪いところ 大学名を口にすると、周囲がパニック状態になる。 地元の人も含めて「そんな大学知りません」と必ず言われる。実際誰も知らない。 名古屋産業大学環境情報ビジネス学部 いいところ 試験前日に準備する程度で誰でも入学できる(代ゼミ偏差値39(2教科)) 悪いところ マジメに勉強しようと思ったら、超人的な努力・心構えが必要。
788 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 21:36:46 ID:nI7DaVFU
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 22:28:29 ID:XAkNglxn
40問中三十はやったんですけど残りがよくわからないものでして・・
>>786 英語が分からないのか、それともdemand for exportsとinterest rateの因果関係が分からないのか
どっち?
前者なら板違いだし、
後者なら中谷マクロを読めと言いたい。
どっちもなら大学やめて働け
791 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 23:11:41 ID:w6EUaLMu
>787 解答有難うございます。 解答して頂いてこんなことを書くのは失礼ですが もう少し上のレベルの大学はありませんでしょうか。 むしろ環境ビジネスはこのレベルの大学にしかないのでしょうか?
792 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 23:26:07 ID:C02CSZKv
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/27 23:34:41 ID:15HH5Awf
渋谷の国連大学が最高
794 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 00:18:26 ID:N0m2bN20
経済学部に行っても外交官になれるでしょうか? もしくは外務省
795 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 01:49:48 ID:p0dPsYl8
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 01:51:55 ID:p0dPsYl8
経済学史の問題です まじで困ってます教えてください。論述です 1.リストのスミス批判について 2.競争的市場が規範とされたのは何故か 3.ケインズの古典派批判について 4.科学社会主義とワルラスの一般均衡理論との関わりについて 特に3番と4番はもう何も分かりません・・ 探しても何も分かりません。 お願いします
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 04:00:47 ID:POczmkk8
3)非自発的失業が古典派の場合ない。労働者はその実質賃金率だと低いから 労働供給を自発的に減らすというのが古典派だ。だが現実には非自発的失業と いうのがあるじゃないか。有効需要の不足から、失業がおこるということが あるじゃないか
798 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 04:10:49 ID:p0dPsYl8
>>797 まじありがとうございます・゚・(ノД`)・゚・
799 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 07:58:32 ID:S+i9LbEk
>>796 どんなにいい加減な経済学史の本でも、
それくらいのことは必ず書いてある。
10分でもマジメに勉強したなら、
わからないはずがない。
>>790 ではないが、
ほんとにその4つの問題に答えられないなら、
君も大学を退学することをお奨めする。
人生は限られているのだから、
貴重な時間を無駄にすることはない。
800 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 08:52:04 ID:6IPMuv+o
言うなれば経済英語の解釈です。 demand for exportsをそのまま輸出の増加と捉えていいなら、 輸出の増加→Yの増加→貨幣の取引需要の増加→利子率の増下と 考えればいいのかなと思うのですが、 demand for exportsになにか含みみたいなものを感じたもので 経済特有の特別な表現があるのかなと思ったしだいです。 政治学とIR、各五千語のエッセー抱えてて それこそ貴重な時間無駄にできないんですよ。 そのために参照しないとならない英語の本、 十や二十じゃ効かないんで。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 14:02:04 ID:xmUgJVP+
>800 ググったほうが早いです。以上。それとも本当に英語だめなの?
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 15:03:51 ID:7sBI9OP5
証券会社志望の大学生です。 証券会社勤務にあたって必要とされる 数学の知識、また分野は如何ほどなのでしょうか? お願いします。
>>802 どの様な内容の仕事を希望している?
それによって変わってきますが。
すみません、どうしてもわからないので、だれか教えてください。 三土修平の「初歩からの経済数学」P.58の(7)式 (複利計算で、いわゆる72ルールを説明しているところです。) 100*Log2=70 となっていますが、 Log2=0.301030 ですよね。 だったら、=30だと思うのですが、どうして70なんでしょうか。 もう、かなりの時間、考えてるけど、どうしても分からない。 だれか、教えてくれー!
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 17:34:52 ID:7sBI9OP5
>>803 返信ありがとうございます。
リテール部門を考えています。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 17:40:00 ID:7sBI9OP5
807 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 18:21:29 ID:QAHBQDUf
>>804 Log2=0.693147181ちゃうか。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/28 18:28:56 ID:QAHBQDUf
>>804 Log2=0.693147181ちゃうか。
>>807 レス、dクス
Log2=0.693147181ってどこからでてきたの?
Log2は0.3だとググるといっぱいでてくるけど。
底がe=2.71828・・・
logは底を省略してる時ばらばらだしねぇ。 10だったりeだったり。
大文字のLogのときは、帝がeのお約束。
813 :
804 :05/02/28 22:43:27 ID:Lqb0eLx0
前ページP.57 (3)式に、「両辺の自然対数をとり」と書いてありますので、 当然、eだと思ってましたが・・・・ なんかすげー勘違いしてるのかなぁ
814 :
804 :05/03/01 00:27:27 ID:L0s9xas/
で、やっぱりやってました。 常用対数と自然対数の表を見間違い・・・ 恥ずかしい・・ まじ、消え去りたい、いや消えます レスくれたみなさん、ありがとうございました
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/01 01:18:51 ID:DfsW7ruB
ナッシュ均衡がよくわかりません
製造業や流通業や金融業で最近になって外国の資本の支配下におかれた会社ってどこがありますか? できれば、その原因なども知りたいのですが・・ 検索サイトで調べても全然出てこなくて困ってます・・・(つДT)
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/01 06:55:05 ID:/L1uY+5Z
今から独学でエコノメトリックスを勉強しようと思っているのですが、 おすすめの教科書ありますか?
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/01 08:31:30 ID:DfsW7ruB
囚人のジレンマがよくわからないです
>>817 西友、マツダ、新生銀行
いづれも本業不振のため
>>819 何がわからないんだ?
「囚人」の読み方か?
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/01 11:10:58 ID:DfsW7ruB
囚人のジレンマの意味がわかりません
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/01 12:19:21 ID:DfsW7ruB
マジでわからないです
>>820 ありがとうございます!
勉強になりましたm(_ _)m
>>822 ぐぐったら意味くらい出てくるだろ。ぐぐれ。
826 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/02 05:14:32 ID:7TNdOR7A
>800 利子あがるはず。IS−LMアプローチをしたら分かる。 自国通貨の増価を考えてもあがる。 政治学専攻の人なら仕方ないけど。 >806 リテールに必要なのは飛び込み営業する勇気、体力、精神力。 野村の採用ページ見たら分かる。 数学は要らない。 というかソルジャー採用の文系の学生には要求してこない。 >823 とりあえずゲーム理論でググれ。
827 :
経済学素人 :05/03/03 10:22:44 ID:PI0Boljr
貿易に関する質問です。 ハリウッドの映画配給会社(A)があります。 日本の子会社(A')を通じて日本市場で映画を公開するとしましょう。 その映画は「米国から日本へ輸入された」といいますか? 同じ資本の会社間でも輸出入っていいますか? この場合、AからA'に映画は売られるのでしょうか? それとも無償で供給され、日本での売上の%かを献上するのでしょうか?
今の輸出入の大半が企業内貿易。
経済の入門にふさわしい本て何でしょうか?
>>829 このスレの中で「入門」という文字列を検索してみよう。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/04 09:22:11 ID:YyGQQQiN
>>831 所詮、供給曲線についての認識が中学高校レベルにとどまる房の独り言といえよう。
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/05 15:27:52 ID:fYTN0bUg
今、正の相関が強い2つの銘柄に投資したい投資家がいたとする。この投資家は各銘柄の株価変動に対し平均的に見て上下20円までなら対応可能で株価変動の期待値が上下20円になるまで各株式を購入しようと考えている。 この投資家はX,Y,W,Zをそれぞれ何株購入するか?上で求めた株式保有量でXとYを保有した場合のふたつの銘柄の保有価値(価格×保有量)の共分散を求めよ。 同様にWとZの保有価値の共分散を求めよ。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/05 15:38:34 ID:QvWuI1PX
ヤフーのニュース見て、大至急来たのですが、 私は「日本の人口は減った方がいい」っていう考え方なんですが、 それ系のことを議論しているスレはないですか? 探すのがめんどくさくて、すいません。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/05 16:14:02 ID:fYTN0bUg
833の定義 Xは確率関数 E[X]は期待値 Var[X]=E[(X-E[X])の二乗] pxy(相関係数)=ルートVar[X]×Var[Y]分のCov[X,Y] Cov[X,Y]=E[(X-E[X])(Y-E[Y])] Cov[X,Y]は共分散
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/05 16:20:53 ID:ADI9P/G+
労働市場の独占による問題点は?
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/07 00:12:22 ID:FUXams/+
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/08 00:02:26 ID:Jho29Ph3
経済学についての資格・検定の類ってないの?
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/08 00:03:47 ID:TablOO9n
840 :
たばこ太郎 :05/03/08 09:51:17 ID:kcryu7H2
自販機で棚卸の際に2ヶ月で20万円の在庫が少なくなっていました。 原因が特定できず困っています。 考えられる原因・対策教えてくれませんでしょうか?
統計学的に日経平均は、市場の風向きを指していますか?
843 :
840 :05/03/09 03:28:58 ID:XcULp4wS
>>842 日経平均の平均の取り方はどうなのか、相場の指標となりえているのか?
新しい質問、中央銀行が引き締めや緩和を行わなくなるとどうなりますか?
844 :
840 :05/03/09 03:41:01 ID:XcULp4wS
訂正:中央銀行が円のコントロールをしなくなったらどうなりますか?
ポートフォリオクラウティングアウトとは具体的にどういうことでしょうか? よろしかった教えてください
>840 ある銘柄の上がり下がりと、日経平均の上がり下がりが相関があるのか? ってことならある程度あるのでは? 中央銀行が何もしない。かつ何もしないということをみんな知っているのなら、 経済が安定するかもね。恐慌とかバブルのときは不都合かも。 よくわからん。
株をやってみたいのだが、 元金は、いくらくらいから始めれますか? いろんな本を読んでると100万からが 多いのですが100万からでないとだめなの?
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/11 23:53:12 ID:ai6m9of6
>>847 やめたほうがいいよw
はじめたとしても100万も出資してはいかん、ちみのばあい
>>847 10万円くらいからでも始められる。もっと低くても良いけど、分散投資すること考えると、最低10万くらいからかなぁ。
まぁ、手数料とかあるし、低めで初めて、一通り自分のペース掴んだら、投資額を上げてけば良いと思われ。
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/12 23:28:19 ID:brhJdJXl
雑誌で金子勝が登場してご神託を出していますが、彼のどこが偉いのでしょうか。 私には、「村山政権の時に経済崩壊を予言しつつ、政権内部で経済破壊を扇動し、 結果的に予言を腕ずくで実現させた迷惑人間」にしか思えないのです。 教えてください、金子勝(慶応大経済)のどこが偉いのですか?
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/13 03:32:47 ID:XilFzYjY
あまり近経に依存しない財政学者って今も結構いるらしい。 取り上げるテーマなんかで勝負するのかな? アメリカの住宅政策から福祉政策を論じるとか。
852 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/13 15:18:46 ID:CY/YptRT
>>850 中身は・・・だけど、スタイルは見習うべきかも。
経済から政治を語るとか(金子はごっちゃになってるけどw)。あと近経の啓蒙が政界や財界やマスコミで
かなり遅れてるのを晒してくれたのはある意味成果だったと思う。これからは金子駆逐を目的に出演交渉して、
主流派の人にももっと露出して啓蒙活動してもらいたい。
853 :
847 :05/03/13 22:49:51 ID:3QUIFj/S
>>848 >>849 アドバイスどうもありがとうございます。
10万くらい貯めてから証券会社を
訪ねてみるっす
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/14 01:14:31 ID:vUycrNUu
計量経済学の質問です。 二段階最小二乗法といった一致推定量しか得ることができない方法を用いる場合、少なくともどれくらいの標本数が望ましいのでしょうか?
法政で6単位落として卒業できない。どうすればいいですか??この質問に答えてくれた人は神
857 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/14 22:15:13 ID:ijRTiALN
一年行かなくちゃいけないの?半年とかでは無理なのかなぁ?
大学に聞けよ。
859 神じゃなかったか…
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/15 00:47:39 ID:+Dqh7sA/
経済学素人です。岩田規久男「経済学を学ぶ」を読んでいます。 機会費用についての説明で、次のような文章があります。 「企業の行動もまた同じであり、キーワードは利益と費用である。 すなわち、企業の目的を利潤最大化としてとらえると、企業は利潤(利益の一種)と それを得るために必要な費用とを比較して、前者が後者を上回る限り、 費用をかけてものやサービスを生産しようとすると表現することができる。 企業の場合には、費用は、生産するために使用される資源の所有者に対する 貨幣による支払であるから、貨幣価値で表現される。」(33頁) この前に機会費用を、たんに費用とも言うと記しているので、 ここでいう費用とは機会費用を意味していると理解しているのですが、 質問1:「企業にとっての費用」が「生産するために使用される資源の所有者にたいする貨幣による支払」になる理由とは何でしょうか? 質問2:質問1の前堤で、上文3〜4行目にある「前者(利潤)が後者(費用)を上回る限り」とはどのような意味でしょうか? 自分でもとても不味い質問の仕方だとは理解しているのですが、 もし質問の意味がわかった方がいらっしゃったら、ご教授ください。
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/15 01:36:51 ID:EX0bkoQz
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/15 01:58:21 ID:1aPWkIuM
>>862 その「利潤」が「正常利潤を超える超過利潤」のことを意味するなら、岩田
の説明でかまわんだろう。で、正常利潤は機会費用の一部だから、話は矛盾
してるわけではない。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/15 02:01:42 ID:EX0bkoQz
了。上の引用だけじゃわからなかった。
865 :
861 :05/03/15 02:24:27 ID:+Dqh7sA/
>>862 ありがとうございます。
他Webの解説なども見て機会費用については理解できた(つもり?)と思います
>>862-863 利潤については専門的で素人にはまだ難しいようですね。
私としては
>>862 氏の説明で理解したつもりだったのですが
ミクロ経済の本を読むべきですね・・・○| ̄|_
>>864 (862)
近くに質問できる人がいないもので、
この様な場で失礼な仕方で質問してしまい申し訳ございませんでした。
866 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/15 22:33:20 ID:MgghIfBC
>>865 いや、久しぶりの良問良回答だったんじゃねーの?
しばらく見なかった爽快さを感じたぞ漏れは。
両者ともGJ!
スレッド違いなのかもしれませんが、田原総一郎著の本を読んでいて、 ”日本では累進課税とか相続税などのこれらは、ほとんど社会主義です。 3代かけて国が没収してしまう3代で国が没収してしまうから、自由経済 ではない” と書いていたのですが、この3代かけて相続税で財産が没収されるとは、 本当なのでしょうか? ただ、5000万円以下なら、相続税はなかった気が するのですが・・・。5000万を超えると、大幅に相続税をとられるのでしょう か・・。大富豪なら、すごいのだろうか・・・。 初心者で意味の分からないことを聞いてるかもしれませんが、どうか教えて下さい
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/17 22:45:48 ID:tNwL6OWM
>>867 法律板行った方が詳しく聞けると思うよ。
いちおう相続税の基礎控除は5000万+(1000万×法定相続人の数)です。それ以上になると基礎控除を引いた分に
対して課税されます。
例えば家族4人で父親が亡くなったとき、遺産が2億円の場合は控除額(8000万円)を引いた、1億2千万が相続税の対象
となります。あとは法定相続の場合、妻が二分の一、子が四分の一づつなので、6000万、3000万、3000万それぞれに
一定の率の相続税が掛かるはずです。税率は詳しくは覚えてないけど、5000万円超一億円以下だと3割とかじゃなkったか
な?あと課税対象となる相続税にも控除はあったと思われ。
簡単には以上のような感じですが、間違ってるかも・・。
田原が言う「社会主義」がいったいなんなのか分からないからなあ。 まああのおっさんの言葉に厳密性など求める方が悪いんだろうけど
870 :
:05/03/18 16:09:57 ID:xispFhIl
大学三年でつ。 静学的なマクロはだいたい分かったので動学に参りたいのですが 何かいい本ありませんか? 日本語の方がいいですが、厚くなければ英語でもいいです。 できたら理論だけよりも政策面まで言及しているような本をお願いします。
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/18 16:30:39 ID:51SHvDQd
>>870 「経済学の勉強をするにあたっての本の情報」スレで聞いたほうが早いと思われ
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/18 18:28:46 ID:nVVpB54d
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 09:47:08 ID:pekvT1l7
全然お客のいない店でアルバイト募集しているのを見ると不思議に思います。 時給が700円だとしても、一時間にそれ以上売れなければ損ですよね? 私の見ていない時にお客が入って沢山売れているとは考えにくいです。 どういう仕組みになっているのか教えてください。 他に質問に適したスレがあるとか、参考になるHPや本がありましたら教えて頂けると嬉しいです。
>>874 板違い。
知りたければあなたがその店でバイトしてみれば良い。簡単な話。
876 :
874 :05/03/20 17:45:33 ID:pekvT1l7
内容的になんとなく経済学かと思ったのですが、申し訳ありません。 どこの板で質問するべきか教えて下さいませんか? とりあえず、具体的に一カ所の店を指して言ったわけでないです。
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 22:08:35 ID:US1Ulc+e
なぜ、経済学部は女子が少ないんですか?
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 23:09:06 ID:unyoLXwn
いい質問だ。女の子に聞いてみたまえ。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/20 23:10:54 ID:xyhc56Ou
>875 器量がちいせえなあ。 現実経済は経済学じゃないってか? >874 ただそれだけの情報ではなんにもわかんね。 本当に売り上げがないのか、リサーチしてみ。
>>879 現実経済なら「経済」板がある。「経済学」じゃなくね。
俺はあんたと同じく彼に「リサーチしろ」とすすめたわけだが、
「その店だけの問題じゃない」とかいって机上経済から抜けだそうとしない
のは彼の方じゃないのかね?
>>874 お客が少ない=赤字とも限らないよん。
客単価が高いときなんか。
まぁ実際に調べてみないとなんともいえんが。
>>881 いや、別に完全に板違いとも言えないから、
この板らしく経済学からアプローチしたレスすれば良い話で。
それに経済板は厨の溜まり場でしょ。
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/21 02:08:44 ID:Qx4YoJis
ある言葉が思い出せなくて眠れない夜をすごしているんですが 協力してください。 戦後日本人が金儲けにしか能がないと外人がそれを皮肉った言葉 って何でしたっけ?日本人を世界的に象徴した感じの言葉です。 ヨコ文字で。
885 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/03/21 02:23:51 ID:12BUoZmM
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 04:17:27 ID:FMzB4PeR
>>874 確かにその場合、バイト君の時給を時間単位で考えた限界費用と見なせば
>>862 が書いているように、その時間でそれ以上の収入がなければ操業の
動機はない。
しかし、例えば、その店がこれから地域の中で評判や客筋を作っていく
段階と考えてみたらどうだろう?確かにその時給も含めてその時期の
コストはカバーできないが、それをある種のセットアップコストと
考えれば、あとから収益が上がるようになってから回収できるかもしれない。
まあ、通常の固定費用の概念とは違うけど、アイデアだけは流用できるかもね。
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 13:17:25 ID:r/awUSl5
>885 懐かしいな。コーネリアスとかは?
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 13:28:28 ID:oW4tgGRF
上場していない会社を買収することってできますか? しかも敵対的買収のような
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 13:29:28 ID:yZ9zSlPH
財政赤字が凄いし、これからも福祉やら医療やらで金が掛かるから増税するよと政府はさんざん脅しをかけてくるじゃないですか。 一般会計って奴は80兆円くらいあって、税金はその半分くらいしかないと。 特別会計って奴が400兆円くらいあるじゃないですか。 あれ、法律で使い道とか決まってるから融通が利かないんでしょうけど。増税どころか減税できそうな勢いだと思うんだけど、使い道の再考ってのは、考えられないほどやばいもんなんでしょうか?。 既得権益の固まりだろうから、手を付けたら火だるまどころか、即死レベル?
>890 堀江? 郵政公社の株を売ってなんとかするってのが今の政府の方針なのかな。 国立大学もどんどん学費上がってるし、「公共財」の概念を狭く捉えて 応益負担を求めていくのがこれからのトレンド?
892 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/21(月) 22:13:28 ID:Pb5lInJO
新古典派のマクロモデルの貸付資金説S+T=I+Gってケインジアンの45度線 分析の均衡式Y=C+I+Gを変形しただけですよね? なぜそのまま使わないのでしょうか? また、両者が別物ならどこが違うんでしょうか。
893 :
874 :2005/03/21(月) 23:06:06 ID:oSV37EsP
>>881 経済板なんてあったんですね、知りませんでした。
それでは板違いと言われても仕方ないです。ごめんなさい。
>>879 >>882 確かにそうですね。今度暇な時適当な店でぶらぶらしてお客の入りを見てみます。
>>886 セットアップコスなんて考えもつきませんでした。
実際にあてはまるかはわからないですけど、いかにも「経済学」という感じのレスが貰えて嬉しいです。
894 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/22(火) 04:21:24 ID:miKrl4CP
経済政策に伴うラグについてなんですが、外部ラグが納得いきません。 財政政策と金融背策のラグを比較した場合、 内部ラグのうち、政策当局の認知に関しては両者に差は出なく 意思決定・実行の段階では金融政策の方が時間が掛からない、 ってとこまでは納得いくのですが、 政策が実行されて効果が出るまでの外部ラグは、財政政策の方が小さい ってころが良く分かりません。 公共投資に必要な投資ががすぐさま需要となると捉えていいのでしょうか? 金融政策での利子率の変動は、「この期を逃すまい」と企業や投資家を動かすと思うのですが、 どんなもんなんでしょうか? 何をって金融政策の効果とするのかって辺りから解説していただけるとありがたいです。
895 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/23(水) 01:12:15 ID:YUgsAfhX
897 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/24(木) 01:14:26 ID:QQRMrhSZ
なんか院生とか頭良さそうな学徒がいなくなったね。 春休みだからか?板が腐ってきたからか?
898 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/27(日) 02:24:49 ID:EnavHkVC
よく金利が上昇すると国債価格が下落して、国債大量に抱えてる金融機関は 大きな損を出すといっていますがイマイチよく理解できません。 そもそも満期保有なら価格などどうでもいいと思います。時価にすれば評価損は でるでしょうが所詮は評価損です。ちゃんと償還されれば問題ないし、 購入時の資金調達の金利と比較して上回ってれば、今購入すれば達成される 利回りより低い利回りとなってしまったとしても、損という概念には違和感があります。 何で騒ぐ人がいるのか腑に落ちません。どなたか解説して頂ければ幸いです。
899 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/27(日) 04:46:56 ID:Yc+PPuIh
http://seminar.econ.keio.ac.jp/ikeosemi/2004.pdf この問Yなんですけど、
1つ目の問題は利潤最大化ってことで
π=px-c=80x-4x^2をxで偏微分したものを=0と置いて
x=10ですよね。
2つ目の問題は外部不経済が生じる分の金額を企業1が負担して
2x^2だけ費用が増えるということで
π=80x-6x^2をxで偏微分したものを=0と置いて
x=20/3でいいんでしょうか?
どうも違う気がするんです。「社会的に望ましい」の意味がよく分からないのです。
どなたか教えて頂けないでしょうか。
>>899 それでよいと思う。
「社会的に望ましい」というのはこの場合、部分均衡において総余剰が最大になるという意味だと思う。
901 :
899 :2005/03/27(日) 16:25:43 ID:O92YciSg
>>900 そうですか、ありがとうございます。
不安を解消できました。
>898 金融機関は国債満期保有前提じゃないでしょ。 現時点でも日銀に売りまくってるし。 そもそも、「満期保有縛り」になるだけで流動性失われるじゃん。
903 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/27(日) 23:52:50 ID:EnavHkVC
いえ、評価損抱えても持ちきれば関係ないのでは?ということです。 例えば、JGBが10億10年1%だったとします。調達サイドは仮に0.5%としましょう。 とりあえずそこで0.5%(毎年500万)の勝ちは確定なはずです。 ところが5年経過後、JGB5年債が2%だとします。そうすると1%分の評価損が発生します。 でも損益は始めから確定しているはずです。仮にそこでJGB10億5年を買ったとして 調達を1%でできれば1%(毎年1000万)の勝ちです。 わざわざ売却して評価損を実現する必要はないと思いますが。益は確定してるんだし。 もちろん、経営上、評価損は重要な問題ですがそれとこれは別だと思います。 なにか勘違いしてる気もしますがどこに問題があるのでしょう???
流動性が損なわれる。 より良い投資案件があった場合、塩漬けしなきゃならん資産があったら困るべ?
905 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 00:21:16 ID:DZyCv4Qt
>>903 調達サイドがたとえば定期預金だったとして、日本のそれは途中解約できる
ものが多いので、市中金利が上がってきたらお客は解約してより高い金利の
ものに預けかえしようとするでしょう。だから益も確定とはいえないのでは。
907 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 01:02:13 ID:725uOq/R
複利の考え方について教えて欲しいのですが・・・
908 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 01:02:45 ID:BVaXaGDI
906が正解。調達がそんなにうまくいくわけないよ。
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 01:10:49 ID:BVaXaGDI
>>907 複利 100万で金利が10%とすると1年目は110万、2年目には
110万に10%をかけて121万 3年目は121万に10%をかけて133万1千。
単利だと毎年100万の10%になる。1年目110万、2年目120万
3年目130万
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 01:17:03 ID:725uOq/R
909さんありがとう。 複利商品に積み立てるのが良いと聞いたのですが、 実際どうなんでしょうか?
911 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 01:21:51 ID:BVaXaGDI
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 01:29:37 ID:725uOq/R
例えば投資信託などで複利商品を探して 毎年同額を買い続けるケース。
913 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 01:32:13 ID:StKUjLmp
904さん。それなら別に調達すればいいんじゃないですか? 906さん。確かにそうですが、それは調達サイド(負債)の問題で、 金利の上昇による運用サイド(資産)の問題(評価損)ではないと思いますけど。 910さん。複利だと満期までに発生する金利にも(孫)金利がつくから有利なのです。 会計処理の問題にもなりますが、金利が上がって(ディスカウントファクターがあがって) 時価が下がっても額面で償還されればどうせ100円になるので損ではないのでは???
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 01:32:13 ID:RNxMKqr0
今大変困っています。 為替相場、株価、GDP実質成長率は2005年どうなると思いますか? と言う質問に明日までに100文字程度で答えなければなりません。 心の優しい方教えてください。
915 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 01:34:33 ID:RNxMKqr0
あっ100文字じゃなくてもいいのでお願いします。
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 01:34:45 ID:BVaXaGDI
>>912 実際、リスクが同じなら単利でも複利でも戻ってくるPAY
は変わりませんよ。たぶん
投機には詳しくないんで誰が答えてあげてください
917 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 02:15:19 ID:BVaXaGDI
いえ、評価損抱えても持ちきれば関係ないのでは?ということです。 例えば、JGBが10億10年1%だったとします。調達サイドは仮に0.5%としましょう。 とりあえずそこで0.5%(毎年500万)の勝ちは確定なはずです。 >>これが間違ってる。調達サイドも1%になるよね。五年後。 別に調達すればいいってそんな簡単に調達できると思う? 一気に預金高が増えるとでも言いたいのか
918 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 02:29:02 ID:BVaXaGDI
>>914 今の日本の景気を支えているのが、輸出業界であること、
日銀が米国債を大量にかかえていることなどから、今の推移ぐらいで
維持する可能性が高い。極端な円高になったとしても日銀介入が行われる。
株価は、維持か上昇だと思う。実質成長は1〜2%
詳しく知りたいなら野村総研とかのHP見たがいい
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 03:01:05 ID:RNxMKqr0
>>918 さん
ありがとうございます。経済全くわからないもので。
>>918 さんは株価の成長率が1〜2%と感じられたのはどういった理由からですか?
920 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 03:24:44 ID:BVaXaGDI
>>918 実質成長だが、訂正させてくれ、2%は言い過ぎた。
0.5〜1.3ぐらい。
企業の収益が回復しており、設備投資や個人消費の伸びも期待できる。
詳しくは、野村総研とかのHPみて自分の意見まとめたがいい
921 :
899 :2005/03/28(月) 11:07:48 ID:gS/JchRm
http://okweb.jp/kotaeru.php3?q=1280359 ここでやりとりされている問題について質問させて下さい。
価格と産出量に関しては理解できて値を出すことができるんですが
1番も2番も社会的余剰の出し方がよく分かりません。
グラフを書いて余剰に相当する部分の面積を求めると
消費者余剰は1番が3200/9で2番が800で
生産者余剰の値が1番が-800/9で2番が-400になってしまいました。
消費者余剰を示す図形の中に生産者余剰を示す図形が含まれている形になって、
余剰のがマイナスの値になるということはあるんでしょうか。
それとも根本的に考え方が間違っているんでしょうか。
文意が伝わりにくかったらすいません。
ちなみに僕はリンク先の質問者とは別人です。
>921 生産余剰がマイナスはありうるでしょ。 だって費用低減なんだから。 それでも消費者余剰が大きいから社会的には余剰は最大になる。
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 16:09:18 ID:X93vMF3d
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 19:38:34 ID:8pryhmJy
すいません、企業の利潤最大化条件を満たす財生産量を求める計算で 2次方程式の、通常の解公式ではなく X=−b±√b^2−ac/a を用いる場合というのはどのような場合なのでしょうか。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/28(月) 19:44:00 ID:tkZQi1en
恥ずかしながら社会人です。
>924 も、もしかして ax^2+2bx+cを解くときの x={-b±√(b^2-ac)}/a と x={-2b±√(4b^2-4ac)}/2a のこと? すれ違いっていうか、あなた経済学に向いてないかも。
>>925 正直に教えてくれてありがとうございまし。
恥ずかしくはないです。と思いまつw
929 :
899 :2005/03/29(火) 15:55:44 ID:hRYTo5gC
>>922 ありうるんですか。初めてそういう問題を見たもんで。
ありがとうございました。
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/29(火) 17:06:10 ID:x99l1/Wh
あっちゃんへ このスレ見たら連絡ください 待ってます。
931 :
あっちゃん :2005/03/30(水) 08:56:36 ID:UZmmG7rk
よんだ?
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/30(水) 13:02:53 ID:o82cCr1S
933 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/30(水) 14:58:38 ID:fA+YYj5V
限界変形率について質問をお願いします。 ミクロの参考書を読み始めたのですが、2冊目の参考書を読んだところ、 限界変形率についての記述が1冊目と異なっていました。おそらく 片方が誤植だと思うのですが、どちらが正しいのでしょうか? 1.MRTxy=-dx/dy 2.MRTxy=-dy/dx
>933 縦軸y横軸xのときは dx/dy
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/31(木) 00:56:15 ID:D1QWW4W/
>>934 グラフとは関係なく表記がMRTxyかMRTyxかで、どちらで微分しているか
分るんじゃないんですか?
936 :
933 :2005/03/31(木) 00:57:10 ID:D1QWW4W/
すいません、上は自分です
937 :
keizai :2005/03/31(木) 03:59:35 ID:b95GhHJ8
938 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/31(木) 17:28:08 ID:Jr/Xjaur
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/03/31(木) 20:30:20 ID:kayxtb3T
ジャマイカの歴史と経済の関係について 卒論をまとめようと思うのですが 経済学的にまとめようとすると どうしてもうまくいきません 具体的にどのようなテーマで進めていけばいいですか??
940 :
経済学の人間ではないけど… :皇紀2665/04/01(金) 00:40:56 ID:KxIytdn8
>>939 学問分野で言うと経済史、経済人類学になりそうですね。
経済史、経済人類学の概論書を熟読したあと
その分野の雑誌投稿論文を下敷きにすると
いい具合に卒論が出来るかもしれません。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :皇紀2665/04/01(金) 00:43:48 ID:ztG0bESc
どうやらすべての板で、皇紀や檀君、黄帝他に変わったようだな。 おっとすれ違い。w
>939 特化産業いかがっすか〜
943 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/02(土) 23:39:25 ID:aHNn5X5x
経済は、よく分からないのですが、韓国は、大体どれくらいで日本経済を抜くか教えてください。
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/03(日) 00:08:58 ID:/NtqETGf
>>943 350年後。南北統一はあと10年後くらい。
質問です。 ヴェブレン効果、依存効果、デモンストレーション効果の違いを教えてください。 またこれに似たようなキーワードがあったら、それも教えてください。 宜しくお願いします。
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/06(水) 19:12:25 ID:B2Ci3jHa
バンドワゴン効果というのもある。
948 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/06(水) 19:13:11 ID:B2Ci3jHa
"スノブ財"は関連用語。
ありがとうございます。
950 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/08(金) 17:47:54 ID:3X/3HOOD
明治に農地改革ってやったでしょ あれで小作に土地を渡した。 この資産がバブルまで株のように含み益になって貯蓄率が高く 日本経済が回ってた(みんな70年代団地文化以前は田舎に住んでた) ような気がするんですけど、 経済の専門家の人どうなんですか? 身近な例では、結局親も、親の親の田んぼを売って金をみたいな循環が 回ってるから。 その農地改革以来の含み益がバブル以降、これからもずっと下がり続ける わけですよね。 そうなると貯蓄率もさがる。 今60歳ぐらいの人とかみんな田舎があるし(都会のベッドタウンで生まれた 30代と違い)、そこに資産があった(政府が明治に割り当てた) ような気がします。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/08(金) 18:16:33 ID:D87wzJr2
「銀行制度は引き続き存在しなければなりません。さもないと貨幣の可動性が妨げられます。もし人々が利己的なむら気やその他の感情に導かれて、銀行制度に反対するならば、 その経済は暗い時代の中にとどまることになります。その人々は物的身体的領域で均衡と平衡を失わざるを得ません。そして心理的領域でも精神的領域でも不均衡な状態となり、 自分の品性を低下させてしまいます」
952 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/08(金) 19:33:40 ID:SQhF+Mbv
国際収支のBPって何の略なのでしょうか?
953 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/08(金) 19:45:35 ID:8LBF/JWB
Balance of Payments Statistics 国際収支
954 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/08(金) 20:58:56 ID:bSCQ4dL6
>>950 すばらしく突飛な思い付きなんで、質問スレで質問しても適切な答えが
返ってくるとは思えません。
着想としては面白いので、せめて基礎的なデータで説得力を持たせて
誰かのつてで発表してもらったらどうでしょうか。もしかしたら議論になる
かも知れません。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/08(金) 23:11:10 ID:k3ZjBSrN
自由放任← →中央集権 ア ケ マ ダ イ ル ム ン ク ス ズ ス ミ ス なイメージなんですが、こんな感じでいいのでしょうか?
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/09(土) 00:30:21 ID:O1jScX0T
アダムスミスよりフリードマンとみたほうが・・・。
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/09(土) 00:38:18 ID:f2q8BFSN
>>955 マルクスは所有権の否定から入ってるから、経済活動自体の否定と捉えた方がよいかと。
ケインズの思想は、経済政策はテクノクラートによる運営が望ましいというのがあるので
普通は自由放任と政府による景気管理という対立軸で、ケインズは管理側の再右翼に
なると思う。
で、政治屋さん的には、この手の「経済思想」の対立軸をベースに陣営組みしたりして
いるんで、それなりに価値のある分け方かも知れないけど、経済学的には、すでに両者の
混合的な段階に発展しちゃっているから、今更考えても意味が無いんじゃないかと思う。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/09(土) 11:48:40 ID:2msLk8rW
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/09(土) 18:52:01 ID:wnEU4sHw
>>957 左翼右翼のような漠然とした感じで分けたんで、
抽象的なイメージにしかないです。
思いつきなんで、「経済思想」について知りたいんですけど、
基本書はどのあたりになりますか?
960 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/09(土) 21:59:50 ID:f2q8BFSN
すいません。経済学部の大学で経済を学びたいのですが 社会へ出てから役に立つのでしょうか?? 私は、一応もう社会人なのでもう一度大学へ行く。という形になるのですが どういう感じでしょうか??
私は何らかの愚をおかそうとしていますか?
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/09(土) 23:49:23 ID:f2q8BFSN
>>961 社会に出てからはほとんど役にたたないよ。
経済学的な思考法は使い方によっては役にたつかも。
ただ、なんつーか、経済学ってプレイヤーとしての思考法の訓練じゃなくて、
傍観者的な視点で社会を眺める癖もついちゃうので、その辺に注意。
>>963 そうですか。。
マジレスありがとうございました
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/10(日) 00:53:28 ID:4M4R0QIp
ついでにマジレスしとくと、ヘンテコなというか半ば詐欺的な扇動本とか扇動番組、 扇動記事にだまされないために、勉強はしておいた方が良いと思う。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/10(日) 01:15:42 ID:IaUawduD
965に激しく同意だ。
>>965 なるほど、私も騙されたくないです。どうもありがとう
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/10(日) 01:30:04 ID:SSpC8k32
>>965 それって、Joan Robinsonの
「経済学を学ぶ目的は経済学者に騙されないようにするためである」
ってのと同じじゃんw。
線形計画法や、ポアソン分布などのスキルを身に付けたいと思っているのですが、、。
経済のことを自分で1から調べるの疲れたのでOTL そろそろ、大学さんに身を委ねたいです
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/10(日) 03:07:20 ID:4M4R0QIp
>>968 日本の場合もっと悲惨で、
「経済学を学ぶのは、一見経済学専門家に見えて実はただのシロート
にだまされないようにするためである」
って段階から始まるの。
質問です。 賃金構造基本統計調査(賃金センサス)を参照したく、厚生労働省のデータベースを確認したところ 平成16年度から平成11年度までの統計しかありませんでした。 これよりも10年以上昔のデータを調べたいのですが、参照する方法はあるのでしょうか。 ご教授お願いいたします。
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/10(日) 12:03:48 ID:4M4R0QIp
974 :
972 :2005/04/10(日) 12:39:42 ID:FnhPpFTt
>>973 そうですか、やはり厚生労働省以外には載っているサイトなどはないのですね。
ありがとうございました。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :2005/04/13(水) 00:12:19 ID:jveoB/0p
流通経済学の一般的な学問領域を教えてください。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
2005/04/14(木) 23:45:14 ID:LDiuExbg >>975 すんまそん
言っている意味がわかりません