1 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :
04/08/30 09:22 ID:FzAtVzpD どうぞ
2 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 10:09 ID:LA/jTHQa
2
3 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 11:49 ID:0DT8L/9Z
良板になるかもわからんね
4 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 11:49 ID:8y4Cde//
スレタイ ゲーム理論で語ろう! 登場人物は2人で ある行動をするしないでの満足度を分析
5 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 12:46 ID:vQFggac2
経済財政白書について議論するスレつくろうぜ
6 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 22:41 ID:4xc2zgnk
とりあえず質問。 「経済」って理系って感じがするのですが、なぜ文系なのですか?
7 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/30 22:57 ID:/Zi4AbN9
>>6 研究対象が社会現象だからじゃないのかな。
というか、文系・理系なんていう区別は日本独自なんじゃなかった?
>>6 yahooで辞書検索かますと
文系の定義は数学、自然科学以外の学問らすぃです。
9 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/08/31 21:52 ID:9U164RZD
ずっと疑問なんだが、医学部って文系なのか?理系なのか?
10 :
科学 ◆3Zqk5DmAz2 :04/09/01 00:08 ID:fpGXkLdJ
11 :
ガッシ一物 :04/09/01 14:48 ID:5f9Stk4r
>>9 入る前は論理志向と要領のよさに抜きん出た人なんだけど
入った後はそんな頭脳をひたすら暗記の苦役がまっとるよ。
医師や医師候補の知り合いが現れる前は
化学とか統計学も並行して学んでいるのかと思ってました。
化学に関しては独自にやっている人も珍しくないみたいだけど
統計学に関しては確率もおろそかでベイズの法則も知らずに卒業してしまう人もいるみたいだね。
12 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 17:11 ID:QzaomCIx
ドキュンな質問ですいませんが、日銀の買いオペは、 日銀が市中の国債を買い取って資金を銀行に供給する 政策ですが、このとき、国債の買取資金は、日銀の 手持ちの資金で行うのでしょうか?それとも現金を 印刷するのでしょうか?
日銀のサイト読んだら資料が置いてありました。
14 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 22:49 ID:XA7D6nqN
ポストケインジアンとニューケインジアンの違いについて教えて下さい。
15 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/01 23:29 ID:hfh2XNm+
経済学部って女の子が少ないんだもん。 きれいな教授とか院生とかではぁはぁしたくても無理だし。 この板もなんか無駄っぽい。
16 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 22:57 ID:8CuAioNN
ココの板の存在意義って何?
17 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/02 23:00 ID:SWqubGoD
経済は学問やあらへんてのを知る道のりです。
今日IS-LM-BPモデルの勉強始めたんだけど、日銀がやったら市場介入するのって 実は財政政策を有効に機能させるためにやってんのかも、とか思ったんですがどうですか?
19 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 01:10 ID:zFDc0Ovb
>>18 いえ。むしろ、物価の安定の名の下に財政政策を無効化するためにやっています。
20 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 01:34 ID:mN+BLkPz
ケインズをライバル視していた同時代人シュムペーターは現在どのような評価されているのですか?
21 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 02:46 ID:zFDc0Ovb
>>20 日本の役人には神とされています。
普通は電波扱いでよいかと。
22 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 04:40 ID:Z/oW5wAU
電波はまずいだろw。いくらなんでも。 まあ言いたくなる気持ちもなんとなく解る…。
23 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 09:20 ID:jgxNZEp0
最近シュムペーターでは経済成長論では非常に評価が高い。
24 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 12:25 ID:PDdem8pe
>>22 そういう権威主義が日本の経済学をダメにしているんではないかと。
勇気を持って批判しないと。
25 :
ガッシ一物 :04/09/03 16:11 ID:Iofa1RBk
>>21 日本の経済官僚ってなぜか経済企画庁系以外法律職ばっかりでしょ、
問題の九割が法律の試験を通った人ばかり、
あるジャーナリストは素人目に見てもこれはかなりやばいと言っていた、
少なくとも行・法・経の比率は1・1・1くらいにすべきと。
通産省も旧銀行局以外の財務省も実は法律人間ばかり、
行政権が立法にかなり足を踏み入れているから仕方ないのかもしれないけど、
そんな人たちの評価だから、まあどっちに転がってもあてにならないなあ。
26 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 16:25 ID:PDdem8pe
>>25 つうか、日銀も法学部出ばかりなんだよね。
まあ、組織的には法学部出の方が使いやすいんだろうけどさ。
連中は黒を白と言いくるめるの得意だし、役人文書みたいな穴が
無い文章を作るトレーニングされているから。それに経済屋さんは
組織なんてなんのそので馬鹿正直にトップに反抗しちゃうから。
>>25 行は法とたいして変わらないけどね。
シュンペーターが官僚に神扱いされてるっていうのは初耳だが。
おまえら好き勝手に雑談しやがって!しゃーんなろ 法学部卒は下手な経済学部卒より経済学勉強してるぜ
29 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/03 19:34 ID:jrPLdKUI
確かに、ゲーム理論で言うところのMIN-MAX戦略を駆使して、 どろどろとした省庁間競争を勝ち抜いていくあたりは、経済学 の勉強をしっかりしていると思うね。 その結果が意味不明な政策と非の打ち所が無いくらい責任を 回避している通達文に現れると。
30 :
ガッシ一物 :04/09/04 13:35 ID:43ZNiQvH
>>28 法律専門の人が経済学に無知だということをあげつらっているわけじゃないですよ、
官僚の中では朱鷺のように珍しい経済職をもう少し増やしたほうがいいんじゃねえのということです。
31 :
ガッシ一物 :04/09/04 13:39 ID:43ZNiQvH
経常収支と表裏一体の資本収支について質問です。 対外資産が純増すれば資本収支は赤字に傾きますよね 対外負債が純増すれば資本収支は黒字に傾きますよね では 対外負債が純減したら資本収支は赤字に傾くのでしょうか そして 対外資産が純減したら資本収支は黒字に傾くのでしょうか。 どなたか教えてください。
32 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/04 14:46 ID:Ds4A5x9K
>>31 その通りです。
対外純資産(マイナスの場合純負債と呼称)=対外資産−対外負債
Δ対外純資産=(広義)資本収支
です。
つまり、資本収支(フロー)は対外純資産(ストック)の増減幅をあらわします。
(広義)と謳っているのは、外貨準備増減も資本収支に含めるという意味です。
33 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 08:09 ID:rX7lVLFT
初心者ですいません。 報道2001をみてて思ったのですが、郵政民営化によって、日本経済に及ぼす影響はどんなことが予想されるのでしょうか。 詳しい人教えてください。
34 :
ガッシ一物 :04/09/05 15:55 ID:xbUAY7c5
有難うございました。
35 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 18:12 ID:TyIjB+WD
36 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/05 18:55 ID:mQxHAn0a
>>28 下手な経済学者と比べんな。
何で日本のトップが下手な経済学者レベルの人間が仕切るんだYO
37 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/06 12:30 ID:K93tAKKG
夏休みの交通経済と運賃の関係を簡単に述べるとどんな感じになりますか?
38 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 16:17 ID:BhnNyvfB
age
39 :
ちくわの穴 :04/09/08 16:30 ID:+BPEa1kv
夏休みで需要が増える 飛行機会社が足元を見て夏だけ運賃を上げる(差別価格) 飛行機を使おうとしていた人が一部新幹線と自家用車に変える(代替財) 自動車から排ガスが出る(外部性) 高速が渋滞する(機会費用) 結局皆がお盆に帰省するのがよくないといえる
40 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 18:31 ID:9npVclCg
マクロ経済についての質問なんですが GDP=C+G+I+(EX+IM) でCとGはなんという単語の略なんでしょうか?
41 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 18:34 ID:OgQbZzQy
42 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/08 18:44 ID:9npVclCg
43 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 00:24 ID:2x4xJw9M
原価が上昇したからといって製品の価格を上げてコストの増分を消費者に 負担させることっては普通やらないと思うのですが、ガソリンの値段は何で 石油価格の動向によって簡単に上下させてしまうのですか?
44 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 00:43 ID:+DjMh9IH
>>43 石油元売は、ただの仲介業者だから、高価格で需要を減らす行為は
消費者がやるって事でしょ。
というか、いまや石油価格上昇の顧客への転嫁は、極普通に行われ
ていますよ。
45 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 01:45 ID:mxoz6oTk
>>36 おめーはまずちゃんとした日本語使えるようになれw
46 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 22:23 ID:jHNl7Y8C
ケインズの経済概念と、 45度線を使って均衡国民所得までのプロセスと、そこから得られる 投資(政府支出)増加の乗数効果を文学式表現を含めて説明お願いします。
47 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/09 22:49 ID:+GhLC7nk
文学式表現? 弁証法で書けとでも?
48 :
46 :04/09/10 00:22 ID:TGx9ccdg
すみません。私もよくわからないんです。 リポートの指導でこう言われたもので・・・
図表を使わずに字だけで表現しろってことじゃない
50 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 01:20 ID:71TPcFUZ
45度線を抜けると、そこはGDPだった。 って感じにするの?
51 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 01:31 ID:WVdnhuqX
>>44 >石油価格上昇の顧客への転嫁は、極普通に行われていますよ。
シェルとか日石とかは原価の価格変動リスクを負わなくていいなんて
ウマーな商売だなぁ。。。
弁証法は文学じゃなくて哲学だろ。 たとえば、 J.M.ケインズは世界恐慌による労働者の失業を目の当たりにし、 アダムスミス以来の市場への不介入、小さな政府の概念に疑問を抱き始めた。 彼は価格の暴落によって収益が落ち込み、明日食べるものさえままならずに 職を求めて街を徘徊する困窮した労働者たちを見て、彼らを救済せんがために 新しい経済学の体系を構築することを硬く胸に決意したのであった。 そう、これが後にケインズ派と呼ばれる経済学の理論の出発点であったのだ――。 プロジェクトX〜挑戦者たち〜 まあマジレスすると文学式じゃなくて文字式だろ
53 :
>>46 こんなんでいいんじゃね? :04/09/10 01:57 ID:7oMcTs38
,.ィ , - 、._ 、 . ,イ/ l/  ̄ ̄`ヽ!__ ト/ |' { `ヽ. ,ヘ N│ ヽ. ` ヽ /ヽ / ∨ N.ヽ.ヽ、 , } l\/ `′ . ヽヽ.\ ,.ィイハ | _ さすがケインズ! ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、 | \新古典派理論を超えた、 .  ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ > 有効需要理論に走るなんて! . l  ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__普通の奴なら絶対やらない事を ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ トr‐' / 平然とやってのけるぅ! l `___,.、 u ./│ /_ そこに痺れるぅ!憧れるぅ!! . ヽ. }z‐r--| / ト, | ,、 >、`ー-- ' ./ / |ヽ l/ ヽ ,ヘ _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´ ./ \、 \/ ヽ/
超初心者です。スティグリッツやその他メジャーな経済学者の本を読むと 軒並みIMF・世銀の基本方針に否定的な見解ばかりだと感じるのですが、 IMF・世銀の方針、存在意義を肯定的に捉えている論者とその著書があれば 教えてください。
「文字式表現」じゃないの?
購買力平価って当てになる指標なんでしょうか? 食料品などを取れば発展途上国のPPPは上がりますが、 どこの国でもそんなに値段の変わらないハイテク製品 (パソコンのCPU)などで測れば名目GDPと大した差はない ですよね?
58 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 21:24:03 ID:IcZPKqNt
>>39 風が吹けば桶屋が儲かるってやつか?
非論理的なヤツだな。
>>58 一応経済学の理論に基づいているので「風が吹けば桶屋が儲かる」と同質に扱うのは失礼だと思われ。
まあどこまで正当かはわからないが。
60 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/10 22:45:36 ID:/49A4f7g
61 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 00:24:39 ID:bBu8+q6u
ビッグマック指数は当てになるぞ!
>>57 いわゆる国民所得をあらわす統計って結構いろいろあってひとつに絞られていないですよね
なにかを知るために、どの統計を使うかってのに注意は必要でしょうけど、
購買力平価というものがあてにならない、ってことはないでしょう。
63 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 02:20:59 ID:btrKg0kS
>>62 国民所得をあらわす統計は、1つしかないと思われ。
購買力平価も、1つしかないと思われ。
ただ、購買力平価は、平価算出バスケットに何を入れるかで違ってくる。
関税でカローラが800万円する途上国もあるしね。
64 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 02:21:50 ID:btrKg0kS
>>57 何の指標として購買力平価を使いたいの?
購買力平価についての問題は、
1.貿易が均衡する為替レートを求めようとしているが・・・
たった一つの価格指標で代表できるほど、単純なものではない。
固定相場制時代のマンデル=フレミングモデルで使っていたが、あれは
為替レート決定理論を持たないモデルでとりあえず概念として使っている
だけで、現実性がかなり薄い。
2.生活の豊かさをあらわす指標に悪用しようとしているが・・・
非貿易財がたくさんあるし、そもそも先進国でしか売られていない商品も
あれば、同じ商品でも明らかに品質が違うものもあったりして、意味がない。
3.GDP国際比較に使う為替レートとして使用しようとしているが・・・
変動相場制で為替レート変動の影響を除外するために導入しているだけ
であって、多年度にまたがる比較で順位の変動を緩やかなものにするだけ。
プラザ合意で円が倍の価値になったら、ドル換算GDPが倍になって、世界
2位になってしまいましたってのがあったわけさ。
でも、その為替レート自体が何の意味を持つのかわからんのに、深く考え
ても無駄としか言いようがない。
というわけで、今現在の用途の中に役に立つものは無いと思われる。
66 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 13:23:34 ID:Nljpmbo6
経済については、全くの門外漢なんですがどなたか御教示下さい 他スレッドでしきりに預金封鎖、新円切り替え等不安なことが囁かれています 引き合いに出されるのは、1946年の預金封鎖です。 今日の新聞広告でも福島隆彦著「老人税」・・「預金封鎖」に続く衝撃最新作 と言う広告が出いいました 日本は破綻し国債がデフォルトになるのではないか? そこで判らない乍ら、新聞などからの知識で自分なりに考えたことを以下に書き込みます 間違いをご指摘下さり、又付け加えて御教示下されば幸甚です。 800兆円とも1000兆円ともいわれる巨大な財政赤字が有るが しかし日本は世界一の大債権国、大貿易黒字国、又保有外貨も世界一 それに憲法も財産権を保障しているのだから、憲法改正をしなければ 勝手に財産を侵す事は出来ない。預金封鎖は不可能である。 ざっと以上のように考えています。よろしくお願い致します。
67 :
66 :04/09/11 13:26:49 ID:Nljpmbo6
済みませんスレ間違えました、無視をお願いします
68 :
だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/09/11 15:26:06 ID:3aSrOb4f
>>66 我が憲法には以下の規定があるな〜。
29条2項 財産権の内容は、公共の福祉に適合するやうに、法律で
これを定める。
また確か銀行法には、行政機関が信用不安に対処するために
適当な処分を行える旨の定めがあるな〜。
この辺が預金封鎖の法的根拠になると思われるな〜。つまり、
現行法上でもできなくはないと解されるな〜。
もっとも、デフレの現状で預金封鎖をやる意味はないな〜。
預金封鎖は、ハイパーインフレの沈静化策としての意味しか
ないからだな〜。
なお、預金封鎖しても預金を没収することまではできないと
解されるな〜。預金没収の根拠法がないからだな〜。
69 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 16:07:20 ID:btrKg0kS
>>66 出版社と著者を設けさせたいのなら、本買えば良いじゃん。
はっきり言って、ノストラダムスの世紀末不安と同じレベルの話だよ。
70 :
ガッシ一物 :04/09/11 16:20:35 ID:gzfgA5Lu
>>66 学術的な説明であれば
PHP新書の「預金封鎖」をお薦めします。
筆致が冷静です。
それから負債だけの額ではなくて
国の持つ資産と+-合わせた準額で諸外国と比べると
日本はそれほど法外な額ではありません。
だからといってコスト感覚が不要なことにはなりませんが。
キャピタルフライトは
国際収支と為替で簡単にトンデモが説明できますが
預金封鎖は複合的な要素があって結構専門家でも説明が難しい、
カタストロフ教の着眼はなかなか見事です。
71 :
ガッシ一物 :04/09/11 16:22:07 ID:gzfgA5Lu
>>705 行目の訂正です。
+-合わせた準額 → +-合わせた純額
72 :
ガッシ一物 :04/09/11 16:27:02 ID:gzfgA5Lu
>>70 訂正
PHP新書ではなく普通の単行本です。ごめんなさい。
73 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 23:09:47 ID:I8iQVuLl
経済学者は、政治学や社会学や心理学などをどう見てますか? 「教育の経済学」や「結婚の経済学」といった本を書店で見かけたので、 こういう話題まで経済学的思考で踏み込まれてはたまらないという 感情を持ち、失礼ながら質問します。
74 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 23:16:53 ID:yfQmicLo
>>73 全部密接に関連してます > 政治学や社会学や心理学
向こうの分野の説明をまんま輸入はしませんがそれぞれ
相当知識は仕入れてます。
75 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 23:24:49 ID:n0KCIoK6
政治学からはつまらないものを借用して政治経済学ができ、心理学からは 実験経済学という遊びができ、社会学からはなんにも受けてない。 けっきょく経済学はつまらない
76 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/11 23:31:32 ID:yfQmicLo
「制度の経済学」と社会学が丁度リンクするんだよ。
で
>>75 > けっきょく経済学はつまらない
つまらない話を必死に勉強するとは危篤な人だ。
77 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 00:22:16 ID:S0qcml4z
>>75 社会学から何も受けていないのであれば、
パレート最適が配分の公平性を満たしていないうんぬんと
とやかく言われる訳ないだろ。環境経済学は?高齢化問題は?
全て無視できる程微細な事ではありませんが。
そもそもケインズ経済学は非自発的失業という社会的事象から来た事だし。
78 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 00:59:46 ID:K7eB0Umx
結局 自分たちの毎日の営みも理論化できないのね。
>>73 そういった感情を持つのも分かるけど
小塩さんの教育に関する本は面白いのでお勧め。
>>61 目の錯覚なのか大きさが違う気がするんだがな。
81 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 01:47:02 ID:ok27N2Z2
日本のビッグマックって、アメリカではレギュラーサイズくらいでしょ。
82 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 10:49:58 ID:2XWViuFk
増税と消費の増加が同時に起きているとき、ISカーブって左右どちらにシフトするものなのでしょうか?
>>63 うぉ お恥ずかしい。
イイカゲンなこといってすまん。
GNP GDP GNIとか似ていて少しずつ違うものがいくつかあって、
またそれぞれ総だとか平均だとかppp調整済みとかいろいろあるよなー、と思って。
84 :
66 :04/09/12 10:59:58 ID:IcFfKqXG
>>68 >>70 >>72--皆さんスレ違いにも拘わらず、親切な御教示有り難う御座いました。
尚人4行目、「福島隆彦」は「副島隆彦」の間違いでした、済みません
ビックマック指数って言っても、マクドナルドがどういう基準で値段をつけてるのか わからんとどうしようもない。食料品は人件費の割合が高いから、途上国では 安くなるし。
86 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 15:23:16 ID:oVWYjomM
ミクロ経済についてなんですが・・ 従量税を政府が課した場合、自分は供給曲線をtだけ上にシフトさせる、と 覚えていたのですが、ある人に費用を負担するのは企業ではなく消費者だから 供給曲線は固定で需要曲線をtだけシフトさせるべきだといってたんですが 教授とか本とかによって異なっているんでしょうか?
87 :
ガッシ一物 :04/09/12 16:25:53 ID:tMSBtwcn
もうかなり以前より疑問に抱いていたことなんですが、 なんで政府や地方公共団体は複式簿記で出納記録をとらないのですか。 大学生2年になるまで私は会社と同じようにストックフロー計算を行っていると思っていました。 経済学版で出してよい質問なのかわかりませんが ご存知の方は教えてください。
88 :
ガッシ一物 :04/09/12 16:28:02 ID:tMSBtwcn
>>86 限界費用がt増えるので供給曲線を動かすように覚えた方が理屈には合っていると思います。
需要曲線をいじっても同じ結果になりますが下に動かしてください。
89 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 18:25:46 ID:oVWYjomM
>>88 ありがとうございます。
>>需要曲線をいじっても同じ結果になりますが下に動かしてください
同じ結果になります「ので」であってるんですよね。
某webで供給曲線を上方シフトさせて試験で減点されてるのを見て
可哀想に・・と思いました。
90 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/12 18:45:23 ID:ok27N2Z2
>>87 公共団体というのが、何を指すのかによるのかも知れませんが、僕が知ってる
とある社団法人の場合は、下記のように所轄省庁から指導されています。
1.社団法人には、その性質上損益という概念は存在しない
理事会という手続きを経て、目的を達成するために必要な金額をして予算が
設定されます。その際には、「何をやるから幾らかかる」というのを明示して
判断を受けますので、与えられた予算を使いきらなかったら、それはすなわち
当該年度でやるべき事をやらなかったという事を意味する。
よって、フローでは予備費分を除いて損益=0でなければならない。
2.複数年度にまたがる用途を理事会せ決議しなければ、繰越金を持ってはいけない
上記に関連して、あまったから翌年繰越というのは禁止されています。
数年に一度必要になる大型支出などのために、基金会計を特別会計として
創設することは認められていますが、それ以外は禁止されており、違反した
場合は免税の特典を失い、任意団体として課税されてしまいます。
よって、ストック面では、特別な場合を除いて金銭的な財産を残してはいけない。
3.財産の不正しようが無いように、財産目録だけはきちっと作ること
ここで言う財産は、備品の類がほとんどです。お金は使い切ってしまいますから。
という特殊な考え方(行政指導)で会計が行われております。
複式簿記自体は行っています。が、単年度で収支を0にするという建前から、
PL/BSを算出することの意義事態が否定されています。
91 :
90続き :04/09/12 18:56:04 ID:ok27N2Z2
でもって、 4.利益を求めて活動してはならない そのため、外部からの収入がある事業をする場合は、特別会計(PL型)を 創設して、その収入が、当該事業の必要経費を補うためのものである事を 明確にしなければならない。 で、これらに違反して、事業で収益を上げてしまったり、大量の繰越金を持っ たりすると、法人所得が発生したとみなされて、社団法人の許認可が剥奪され 任意団体扱いとなり課税されてしまいます。 皆さん良く知らないかも知りませんが、知り合いで集まってお金を持ち寄って、 遊んだ上で、繰越金を持ってしまうと、実は税務上は任意団体という課税対象に なります。例えば、友人同士で遊行団体を作って、会費を取って旅行に行ったと します。そこで余剰金が出たら、それは法人所得として課税対象になります。 NPO法人が設立されたのも、これまでの社団・財団の許認可基準では厳しすぎる ので、NPO法人という簡易版を作って、非課税の特典を与えるのが目的です。
92 :
90続き :04/09/12 19:06:59 ID:ok27N2Z2
色々書いたけど、 1.行政手続き上の建前(国会で予算審議し、行政が実施) 2.免税の権利を与える税務上の言い訳づくり という2つの理由から、損益というものを「考えてはいけない」と 言う事になっております。 色々と事実の羅列をして説明してきましたが、僕個人は理事会で 審議したものには間違いは存在しないという建前、実施部隊は 理事会の判断を尊重して、金を使い切るという建前、そしてこれら の縛りに免税という餌が使われていると思っています。 で、建前に縛られて、意思決定の自由度がかなり低くなっている という印象があります。はっきり言って、行政の建前は糞です。
>>86 どちらをシフトさせても、あるいは半分ずつシフトさせてもなんでも、
結局需要曲線と供給曲線をtだけ近づけたらその結果は変わらず、
税tによるdead weight lossや均衡取引量は求められます。
94 :
ガッシ一物 :04/09/13 17:49:05 ID:DZUyEMnh
>>90 〜
>>92 帳簿はつけるけど試算表の集計は一切しないということですか。
いずれにしても理事会の決定ありきですね。
彼ら彼女らの無謬性を信じなければまったくもって成り立たない仕組みですね。
サービスに対するコストは理事会の見積もりによって
上もなく下もなく完璧な水準で弾き出されていなければいけませんね。
それから理事会の決定の良否を判断する資料が
その場合ですとほとんど無いということになりますね。
収益がないから費用の概念もないというのはちょっと理解できません。
会計学的な定義に則ればそうなるかもしれませんが
網羅的に前もって費用を列挙してしまえば良いのではないでしょうか。
95 :
90 :04/09/13 18:37:08 ID:pQRhLP0P
>>94 理事会の無謬性については、まさしくその通りです。国会議員の決議は無謬です
ので、それを実行する行政はただの実行部隊にすぎず、行政に誤りなど存在しない
というのと一緒です。
コスト意識ついては、理事会メンバーのコスト意識ひとつで変わります。自分の所属
しているところは、どちらかというと金より行動で成果を出そう系なので、結構渋ちんです。
これは、収入がみんなの年会費で成り立っているからです。助成金の類は案件ごと
個別申請で面倒くさいのであんまりやりません。
一応、一支払い先に対する支出金額が一定額を超えると、相見積もりを取らないといけ
ないルールにはなっています。
また、収益が無いので、費用の概念が無いのではなく、費用は単独で評価するということ
です。収益という概念が存在しないだけす。というか、収益を目的に事業を行ったら課税
されちゃいます。要するに、みんなの金を持ち寄って慈善事業をやっているわけです。
こういう状態なので、民間企業と違って、ホワイトカラーの生産性向上のためのIT設備投資
なんてのはやりません。外部流出するコストには大変に神経を使いますが、収益基準じゃ
ないので、内勤者(1〜2名位しか人がいませんが)の生産性向上でのトータルでのコスト
ダウンみたいな発想は、金輪際生まれません。僕的に問題意識を持つのは、むしろこういう
ところですね。
96 :
90 :04/09/13 18:43:51 ID:pQRhLP0P
続き 相見積もりの件、ちょっと補足します。 自分達自身には投資しませんので、自らの手を下す能力はとても低くなります。要する に、会社で言うところの専門職部隊なんてのは存在しないわけです。 そのため、大筋の企画立案はできますが、内部の細かい運営は、それぞれの専門業者に 投げざるを得ません。結果、例えばお祭りみたいなのの企画運営であれば、警備の仕事 の一部を構成員でまかなったりはしますが、メインの運営はイベント会社に投げざるを 得ません。 結果、相見積もりをするといっても、良くわかっている相手でないとおっかなくて使う事が できないということになり、形式上相見積りを行いますが、実際には発注先が既に決まっ ているなんて事も多々あります。まあ、相見積もりを取る事で価格は下がるのですが。 なんというか、行政手続に潜む色々な問題が垣間見えて、腹もたちますが結構面白いです。
97 :
90 :04/09/13 18:48:41 ID:pQRhLP0P
>>94 そうだ。試算表の集計くらいしますよ。
ただ、損益計算書というものを作らないだけです。
会計帳簿のイメージとしては、国の予算書みたいな、収入と支出がバランス
しているからOK的なものだけです。
ここがポイントです。
「収入に見合った、理事会で承認を受けた支出をする」=「収入に見合った
成果を上げる」ということになっているという事です。建前の世界ですが。
余らせると、「お金を集めすぎだ」ということにも、「こいつら集めるだけ集めて
サボってやがったな」ということになります。利益を出して余剰金を持ち越すと
言うのは、こういう理由でNGです。
同時に、「余剰金を出す」=「利益を求めた活動をした」ということで、税務署
から課税所得とみなされちゃったりします。
98 :
90 :04/09/13 18:58:18 ID:pQRhLP0P
長くなってすみません。 ここまでの中に、行政手続の持つ建前と矛盾と駄目な点を、一応わかりやすく書いてきた つもりです。これと同じことが、凄く大きな規模で、国・県・市町村で行われているわけです。 これらの問題の根源には、法曹畑の人たちによる言葉遊び(建前)が全面に出すぎている 事があります。しかし、収益目的で活動しているわけではないので、企業のような損益基準 で評価するのは、僕はやはり間違っていると思います。 行政型手続きは、それはそれで精緻に良く考えられて作られていますので、建前の一点を 受け入れてしまうと、拒絶するのに勇気がいるくらいの説得力があります。 上手くまとめきらないのですが、なんと言うか、行政型の手続き(規制・通達)が無謬性を 保証する(させる)ための建前論ばかりではなく、上手く動くための実際の仕掛けというか、 組織が上手く動くためのインセンティブを意識したものになってくれたらよいのになぁと思う 事が多々あります。3セクとかPFIとか、色々な手法が試されていますが、全て無謬性の 保証という建前のために、骨抜きになっている感があります。
99 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 23:11:20 ID:lvi7aUTV
>>58-59 途中までは
>>39 の内容に同意できるんだけど一番最後は機会費用じゃなくて外部費用だとオモターヨ
100 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/13 23:27:08 ID:FqDecw/W
実質貨幣供給量が一定のとき、人々の貨幣保有に対する選好が変化し どの所得、利子率のもとでも貨幣需要が増加した。この時LM曲線 はどのようにシフトするか?
101 :
天才な俺の主張 :04/09/14 00:30:19 ID:uJKKeqg8
政府支出の大小のみで大きな政府や小さな政府が決まるなら 経済大国は全て大きな政府だろ。 支出の大きさなんて、この場合(大きな政府、小さな政府を議論するとき) 全く関係ない!!!!
102 :
ガッシ一物 :04/09/14 16:12:24 ID:qPVdjFWK
>>96 一口に特定業者に偏る弊害といえども諸般の事情があるわけですね。
でもこういう説明はマスコミに期待しても仕方なさそう。
>>98 インセンティブ、
まさに経済学者が好きな言葉ですね。
でも収益を計上できない以上成果も計れませんよね。
素人考えですと、やはり内部留保ができないことには
首脳や事務方・技術者のインセンティブを高める方策はかなり絞られてしまうというか
皆無ですね。決まった費用で執行してトントンより下ですんだ場合の御褒美がないのですから。
しかし目的を果たしたか否かは
企業のように貨幣で収益を計測できない以上
益金の留保を認めたら諸処の怠慢やサボタージュが起きるかもしれませんね。
なにか組織の活動の成果を計る指標がなければ
インセンティブを高める役得を保証するのは行政サービスを受ける私としては不安ですね。
心配なのはあなたの所属している組織はかなりがっちりやっていますが
もしかしたらそれはかなり稀な例外の部類に入るのではないかということです。
中央官庁や市役所などでも帳簿はつけているのでしょうか。
よく見る歳入歳出という家計簿並みのつたないやり方でお茶を濁してなんかいたりしてませんかね。
103 :
90 :04/09/14 16:59:55 ID:wHp683tm
>>102 収益基準じゃないインセンティブもありますよ。
というか、この辺の話になるとむしろ組織論・制度論の話になり、より良い成果をもたらした
人の個人的欲求(給料・出世など)を満たしたり、逆に駄目な人を降格・処罰したり出世を
遅らせたりというところで制御する仕組みになります。
いわゆる人事考課制度みたいな奴です。
で、ここ10年で役所周りの人事考課制度が大幅に見直されましたが…。
僕は詳しくは知りませんが、公務員については職業ですのでこの辺が突破口かなと思って
おります。
僕が所属している団体はボランティア活動が主体ですので、あんまり個人的欲求に訴える
ものがありませんが、まあ、自分たちのお金でやっているので、正直半分くらい文句を言わ
れる筋合いは無いかと思っていたりします。単に(社)という名前をもらって、免税してもらう
だけのために、公的機関と同等の公共性を求められているような感覚です。
104 :
90 :04/09/14 17:11:03 ID:wHp683tm
でね、収益基準というのが最近やたらと言われるようになりましたが、収益を求めると、 安かろう悪かろうになります。行政の行うサービスなんて、ほとんどが独占的に提供され るものばかりですから、金かけないで、やるべき事をやらなければ、簡単に余剰金が出せ ますよ。 問題は、サービスの質の評価と、コストがそれに見合っているかです。現状では、ここを 特殊法人であれば理事会など、行政であれば議会にゆだねているわけで、今の体制の ままで行くのであれば議会のチェック能力不足が原因となります。 この辺は偏見も入りますが、アメリカなんかだったら、とりあえずやってみようかと外部の 第三者機関に評価させるなどして、運用上問題が生じたところを直していきますが、日本 型だと最初に問題点の列挙をして駄目出しして終わってしまう感があります。 もっとも、第三者チェック機関を活用するにしても、その経費負担は予算から支出される わけであり・・・あんまりチェック機関にお金を使うのも何かなぁという気もするのですが。 行政にしても議会にしても、チェックが甘かったり、斜め天誅ばかり受けていたりする と人は真面目に働かなくなるという公・民関係なく人間の本質的な問題だと思っています。 民間企業だって上司が糞ったれだと真面目に働かなくなります。議員の上司は有権者 ですし、行政の上司は行政長官(大臣)で、行政長官の上司は国会議員です。 国会中継なんかを見ていて、あるいはマスコミの報道を見ていて、いつも歯がゆくなるの は、「おいおい、突っ込みどころが違うだろ!」という点だったりします。 収益基準というのも、僕に言わせると突っ込みどころが違うから効果が出ないと思います。 だって、行政の仕事は収益事業じゃないって事を最初に叩き込まれている人たちですし、 実際に行政の仕事は収益事業じゃないですから。
105 :
通りすがり :04/09/14 18:23:28 ID:noNXG0iW
>>104 僕は公務員志望の者ですが、地方自治法2条Mに
「地方公共団体は、その事務をするに当たっては住民の福祉の増進に努めるとともに、
最少の経費で最大の効果を挙げるようにしなければならない。」
とあって、
面接に於いてあまり収益事業じゃない事を強調すると、この条文で突っ込まれるのがお約束となっている
と聞いたことがあります。
現実問題として官庁や役所でどのような事が行われているかは、学生の身分でわかりませんが、
「最初に叩き込まれている」とまでおっしゃるのは、少し過ぎるかと思います。
揚げ足取りの形になり大変失礼いたしました。
他の議論に関しては大変参考にさせていただきました。
ありがとうございます。
106 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/14 22:14:19 ID:yJOF0nR+
過去10年位のノーベル経済学賞受賞者の 受賞の決め手となった経済理論に目を通したいのですが、 このような文献や解説書をまとめて入手する簡単な方法が あったら、教えてください。
107 :
90 :04/09/15 00:58:49 ID:NpSMN8Vx
>>105 行政は専門じゃないのにあんまり偉そうに書いてすみません。
ただ、「収益事業」と地方自治法の「住民の福祉の増進」とは違いますよね。
収益事業というのは、やっぱり売上でありお金なわけです。一方、住民の
福祉というのは、曖昧模糊とした評価基準なわけです。極論すると収益基準
と言った場合は、福祉の増進じゃなくて税収の増進になるわけです。
一方、費用サイドは金額ズドンなので、最小限の経費でということについては、
一応の評価はできると思います。
僕も、いまいち納得いっていないのですが、僕らみたいな公的機関じゃない
公益法人では、「収益」事業という言葉には常に税務署の徴税対象になるの
か否かという問題が絡んできます。
収益基準じゃないインセンティブに関しては経営学+心理学でマズローやハースバーグの 人の欲求を説明する内容理論と「努力→業績」期待(E)×「業績→報酬」期待(I)× 報酬の魅力度(V)=モチベーション(M)とする期待理論等の過程理論がありますね。
109 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 02:49:38 ID:/+VNCVwb
>>106 「ノーベル賞経済学者に学ぶ現代経済思想」という本がオススメ。ただ2002年出版なので、最近の(2000-2003年くらい
かな)は載ってないので、そこらへんは自分で調べてね。スティグリッツとかカーネマンとか。
110 :
質問です :04/09/15 14:51:26 ID:lQWWwzop
ミクロやってるんですが粗代替財とか粗補完財って何て読むんでしょうか?
111 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 15:50:39 ID:tlG79r0F
そ・だいたいざい そ・ほかんざい
112 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/15 16:49:31 ID:lQWWwzop
>>111 ありがとうございます。勉強になりました。
113 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 10:24:41 ID:70H+5o2l
「先手必勝」「先手有利」のことを、ビジネス用語、経営学用語で なんというのでしょうか?
115 :
太田 :04/09/16 20:43:03 ID:tzk15FjV
Rotten Kid Theoremについてわかりやすく教えてください。
116 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/16 21:05:10 ID:0Z8LMOC1
子は、親が効用=親の消費+子の消費を最大化するように、贈与額を決めることを知ってい るから、子自身は利己的に行動するにもかかわらず、結果的には親子 の所得合計額の最大化をはかることになる。
117 :
太田 :04/09/16 22:58:25 ID:tzk15FjV
ありがとうございました。
118 :
116 :04/09/16 23:39:43 ID:01vaSmN2
119 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 22:41:40 ID:1PrkMlzo
質問です。 国債って国の「借金」という認識でよいのでしょうか? 漠然とした質問ですが、よろしくお願いします。
120 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 22:55:22 ID:VVRUDvdj
>>119 漠然としすぎているので、中途半端に答えて誤解されるのが嫌なので、想像
もこめて目一杯答えます。
まず、国債は借金です。
ただ、例えばある人(企業)の返済可能性を見るとき、通常は債権と債務を比較して、
どちらが大きいのかと、経常所得でその差異が埋められるのかを見ます。
ですので、日本の国債残高は800兆くらいですが、その他の債務も足した上で、金融
資産を差っぴいた純資産では、地方まで入れて、300兆くらいの債務超過という事に
なります。ただ、国は実物資産(国有地、その他もろもろ)を山ほど持っていますので、
BS上は債務超過じゃないと思います。
また、政府は企業と違って、銀行取引停止処分なんてのがありませんから、企業の
ような破綻はしません。なぜなら、借金して調達する「日本円」は政府がその価値を
保証して発行するものですから。本来は、必要に応じて税収の代わりに現金発行で
資金調達できます。これをやらない理由は、制限なしでこれを許可すると過度のイン
フレになってしまう事にあります。今現在はデフレですので、インフレ率に注意しながら
債務残高の一部を現金発行で置き換えるのに躊躇する理由は、後ろめたさという心理
的な理由だけになります。
また、アルゼンチン・ロシア型のデフォルトは、「対外債務の不履行」により発生し、通貨の
急下落または輸入ができなくなる事によってインフレが急加速する形になります。日本は、
対外純債権額も、外貨準備高も世界最大の債権国ですので、このような形でのデフォルト
は発生しません。
121 :
119 :04/09/17 23:06:53 ID:1PrkMlzo
>>120 >まず、国債は借金です。
どうもありがとうございました!
122 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/17 23:41:14 ID:VVRUDvdj
>>121 失礼。
国債は、債権者側が所有する借用書の方ですね。
正確に記述するなら、発行済み国債は政府の借金です。
憲法の勉強の過程で、比較経済学派は黄昏を迎えている、 という歴史学者の小田中直樹の記述が引用されているのを 見つけたんですが、この黄昏はどういうことなんでしょうか。 自分でも勉強してみるつもりですが、よかったら教えてください。
124 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/18 18:41:58 ID:+Pka4NAW
一般企業に就職する場合、経済学部と経営学部はどちらがいいと思いますか?
どっちも一緒。 学部に入って、ちゃんと勉強して、友達作って、就活対策に抜かりがなければ、どんな会社にも入れる。
126 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 00:26:53 ID:X3CwzNAn
「減価償却」をわかりやす教えてください。 よろしくお願いします。
>>126 会計よりの話だけどまぁ良いや。
車や建物は寿命が無いわけじゃない。
その買い替えや建て替え費用の積み立て金だな。
例えばバス会社が1000万のバス5台持ってて
5年に一度買い換えなければならない時、
減価償却は年に1000万かかる。1台の時は年に200万。
法律で耐用年数が示されていてその耐用年数に応じて
減価償却費が経費化出来る。
つまり法人税も安くなるわけ。バスなら耐用年数は5年だ。
もちろん、実際にはもっと長く使ってるところが多いが。
128 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 01:14:51 ID:4CzcBieq
>>126 100万円の車を購入。10年は使う予定という例で考える。
会計では、お金を払うのは現金の減少&資産の増加であって、コストの増加ではない。
ただ、車を10年使って、10年後に車を廃車にして資産を除却するときに、いきなり
100万円の営業外費用がかかる。
これは
1.車を使うことに対する便益は10年間均等に受けている
2.10年後の車は価値がほとんど無いのに、廃車にするまで価値が維持されている
という2点でおかしいと思うでしょ。
で、10年かけて資産価値を徐々に減らしていく。
例えば10万円づつ、毎年資産の価値を落とし、代わりに減価償却費として10万円
計上していく。減価償却費は経常費用の項目。利益を生み出す源泉として使用する
ことによって生じた費用という扱いにある。この辺になると複式簿記の考え方がわか
らんとちょっと理解しにくいか。
耐用年数が税法で決まっているのは、10年後の損を今現在に振り替える事になる
ので、今期の税金の支払いが減ってしまう。期間を恣意的にいじっられると税収に
影響が出るので、法人税申告する際に使用する損益計算書を作成するときには、
税法で決められた焼却期間その他諸々を守る事が必要になる。
129 :
128続く :04/09/19 01:24:43 ID:4CzcBieq
なお、損益計算の方法は、考え方その他諸々の違いで、色々ある。 主に目にするのは、法人税申告用の税法上の損益計算と、監査法人のお墨付き がついた会計上の損益計算。 普通の会社は損益は自主管理でしか使用しないので、税法上の損益をもって全て に使用する。 上場企業などは、一般投資家に損益を発表する事で投資を促すので、監査法人に よる監査を受けた損益を公表する。もちろん税法上の損益も、納税に必要なので、 こういう会社では2種類の損益表を持っている事になる。 一般的に、原価償却、不良債権に対する考え方の違いから、税務上の損益の方が、 会計上の損益よりも利益がたくさん出る。というのも、会計上の損益では、危険な ものは早めに処理して投資家に判断を誤らせないという理由から、減価償却を早め たり、不良債権を損金で落としたりという事が推奨されるが、税法上は赤字だと納税 できないので、減価償却の繰り延べができたり、不良債権として落とす行為を許容 すると脱税が簡単にできてしまうため、損金に算入するためのルールが厳しいため。 相手が自己破産、行方不明など確実に破綻するなり、民事再生・会社更生法で再生 計画が確定したときしか認められない。 というわけで、償却期間に関しては、法人税申告所得計算で使用するのでなければ、 すなわち、社内の自主管理で用いるなどの場合は、自由に設定してよい。それに意味 があるかは別としてね。
130 :
たか :04/09/19 01:29:02 ID:fBR9Rn/6
近年、小さな政府を目指すやりかたになってきていますが、 地方は切り捨てられてしまうのですか? 北関東などの地方はまだしも、北海道の地方などはどうなってしまうのですか? 田舎モノは都会に移るしかないの?
131 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 02:03:34 ID:4CzcBieq
>>130 小さな政府なのかな。
まあ、今の官僚連中、政治家連中の管理能力じゃ、日本という国を御す事ができないから
な。それを正すための組織改正なんかも、結局あちことからの反対を浴びて上手くいかん。
それゆえ、責任を減らして・・・と考える奴が多いのだろう。でも、注意した方が良いのは、
役所の連中は、責任を減らして権限を獲得する事に関しては、一生懸命仕事するぞ。
それと、中央で責任を放棄する代わりに、地方自治を謳って、地方に責任をもってきている
から、いきなり切り捨てられることは無い。ただし、経済財政諮問会議でも散々問題になっ
ているけど、財源の委譲が伴わない可能性高し。これも、要するに責任は渡しても権限は
渡さないの一種だな。
現在の税制では、法人税・消費税などが、本社所在地で徴収ということになっており、国税
を県別に集計すると、東京都に税収が一極集中する。もともと、入り場所は考えずに地方
交付税として各自治体に配布してきたのが、最近は徴収した額と支出した額をもとに目の
色変えて「俺の税金が田舎で使われている!」と騒ぐ馬鹿がいる。こんなのは、地方への
財源移転に反対する財務省なんかに思いっきり釣られているだけなんだがな。
というわけで、今現在進行形の話なんで、しっかり勉強して、しっかりした考えを持って、
ニュース・報道などは批判的に見て、それを政策にどうやったら反映させる事ができるのか
考えていきましょう。
132 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 02:04:24 ID:M2tIpNAR
> 地方は切り捨て ・日本は計画主義経済ではなく資本主義経済 ・地方を補助育成する時期も当の昔に終わった ・角栄に始まりムネオに至る「無駄の構造」 ・けど空間経済学的に考えても「中央=周辺」の構造はある で ・地方で「中央」を自ら作り出してください ・日本に「中央」が複数できれば競争を通じて相乗効果が生まれます。
133 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 02:53:32 ID:4CzcBieq
>>132 計画主義と計画経済の用語を意図的に取り違えているのかな?
なんか、イデオロギッシュなカキコで経済「学」板には似合わないと思われ。
交付税と財源委譲の問題はどうお考えですか?
134 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 08:35:32 ID:yW2mq3M8
>>126 以下、簡潔な減価償却の考え方の説明の例です。
靴を製造するとして、その製造する機械の寿命が10年と仮定します。
すると10年後には新しい機械を買わないと靴の製造ができないので、
10年後に同じ機械を同じ金額で購入することを前提にしてお金を貯め
なければいけません。
それを毎年10分の1づつ積みたてするのが本来の経済学の減価償却
の考え方です。
それを機械の価値が毎年10分の1づつ減っていると考えているのが
会計学の考え方です。
その10年後に必要になる積みたて金は費用として認められ、利益から
差し引く形で非課税となってます。
135 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/19 12:39:50 ID:Q84JWqMf
127さん 128さん 134さん 有難うございます。よくわかりました。
137 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 01:44:25 ID:LebliSOR
長期費用曲線は短期費用曲線の最小点の軌跡ではないとゆうのはなぜですか? 包括線であると書いてあるのですが。
138 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 03:20:05 ID:C/4rVX3s
大学で後期から経済学を学ぶのですが、学ぶ前に学びたいことを2000文字以上で 書いて来いなどといわれ、困ってます。 参考になるサイトとかあれば教えて下さい。
139 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/20 04:02:10 ID:o7LL231m
>>138 こんな、明らかに正解が存在しないレポートで参考書なんか探すな馬鹿。
大学ってのは研究の府だ。学ぶだけじゃ駄目だって事を身をもって知って
もらうためのレポートだ。良いレポートじゃないか。自分は何を知りたいのか、
それで何をしたいのか、率直に書けばいい。
自分が勉強する理由まで、マニュアルを求めてどうするんだ?
単位稼ぐためとかいろいろあるだろ。
141 :
真性理系 :04/09/21 01:35:37 ID:BHiBVXum
電気バカなのでご容赦願いたいのですが、経済って平たく言えば ”誰かが富めば、誰かが貧しくなる” でよいのでしょうか?
142 :
dona :04/09/21 02:55:00 ID:t3F2xpzt
>>141 ちょっと違う。平たく言えば、
”回る 回るよ おカネは回る
喜び 悲しみ 繰り返し
今日は 別れた 福沢たちも
生まれ変わって 巡り合うよ”
こんな感じ。
144 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 08:33:31 ID:mf/6ti5l
>>141 新しい価値が生産されない限りは、正しいね。
でも、世の中は農業、工業などで価値ある物が生産されてるし、
サービス(店の店員)などの価値ある行為がなされている。
それが続く限り、新しい価値が世の中に作り出されていくから
そうはならない。
経済ってのは「モノやサービスが生産され、消費される過程」と考えればいいんじゃない?
例えば農家が米を作って米屋に売って米屋がサラリーマンに売ってサラリーマンがそれを食べる。
そのサラリーマンは会社で働いていて会社で作られているものは自動車で自動車は鉄でできていて
鉄は鉱山で生産されていて・・・といったプロセス。
それを研究するのが経済学。
145 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 10:22:00 ID:A1cEKp8b
質問なんですが 授業で出た政経のグラフで、 マレーシア、ベトナム、タイなどの国が1998年のGDP成長率が-15%ぐらいになってるんですが いったい何が原因なんですか?
146 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 10:26:22 ID:5jDjXqB/
ツーカ危機
147 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 12:30:05 ID:8mvaZs0W
>>141 そういうのを、ゼロサムと呼びます。
が経済はゼロサムじゃありません。
経済規模は成長もしますし、縮小することだってあります。
148 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 15:04:30 ID:hZ3dZCtT
149 :
ガッシ一物 :04/09/21 16:29:59 ID:b+OPNmj0
寡占モデルでN個の企業が存在し生産曲線も同形状の場合
クールノ均衡はすべての企業が同じアウトプットになるのでしょうか。
本ではなると書いてありますが、
ゲーム理論のナッシュ解より自明というような趣旨です。
まあなんとなく意味はわかるんですが
数式で証明してくださる方がおられたら助かります。
>>145 成長の為に必要な投資の資金が引き上げてしまったみたいな。
150 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/21 17:47:28 ID:8mvaZs0W
>>148 金融市場もゼロサムじゃありませんよ。
ただ、先物・オプションなどを利用して、リスク部分だけを分離すると、
そこの部分に関してはゼロサムになります。
151 :
141 :04/09/21 20:55:25 ID:ilN5HSod
いろいろとありがとうございます。勉強になりましたm○m
152 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 01:52:29 ID:m5U8Qrtq
「国際収支とは何か。黒字・赤字の原因について。」「経常収支の黒字が国内 および相手国に及ぼす影響について。」のレポートをださないとダメなんです が、教えてくださる方、参考になるようなサイト等ご存知の方、居ればよろし くお願いします。
153 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 02:34:30 ID:hmwzR+yy
>>151 GDPってありますよね。
あれは日本経済が1年間で、それだけ新しい付加価値を生み出しているということで、
GDPが0でない限り、ゼロサムになりません
……そんなのどんな教科書にも書いてあるだろうが!
あ、154は152に対するコメントね。
156 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 09:19:07 ID:PVPge6fG
今、私は経済学部の大学三年生です。就職活動が近づき、夏休み中 に将来の職について考えました。その結果、公務員になろうと決心し、 現在予備校に通い忙しい日々を送っています。私が迷っているのは、 卒業論文のテーマです。ゼミの先生から夏休み明けに研究テーマを発表 してもらいたいので、考えてくるようにと宿題が出されまた。 しかし、ゼミの入室試験(大学二年十月)当時、特に真剣に将来のこ とを考えていなかった私は、公務員という職業にほとんど関連のない 「東南アジア(特に中国を中心)地域における開発経済学」を主テーマに したゼミに入室してしまったのです。試験勉強で忙しい為、公務員試 験(公務員試験の論文や面接に効果のある)に関連のある卒業論文テー マを探しているのですが、全くわかりません。最近では、テーマが決ま らないせいか、やきもきして夜もなかなかよく眠れません。まわりに経 済学についての知識人がいないため相談できず、メールをしました。本 当に困っています。27日からはゼミの合宿があり、忙しくなるのでそれ までに考えたいのですが、何か良きアドバイスをいただけないでしょう か?
そんなのまずゼミの教師に相談しろよ。
>>156 東南アジアと地域経済(日本の各都市)の関わりとかでも良いんじゃないか。
姉妹都市とかもあるわけで交流はあるわけだし、どういう題材にするかは自ら作れば良いだけの話だ。
自分の学んできたこと研究してきた範囲でやるのが保守的なんではないか、それ以外でやるというなら
平行してやって成立するよう奮起するしかないでしょ。後はありふれた題材を探してパクル、もとい参考に
するという形だよね。
159 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 15:16:48 ID:85d1JHW6
レポート書かなきゃいけないんですけど、 経済に関係していればどんなテーマでもいいんですが何か楽なテーマありませんかね?
>>159 こういう事を何の恥じらいもなく言う香具師がいるから
経済学部が馬鹿にされるんだ。
161 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/22 21:34:29 ID:0aoiYAJk
経常利益、営業利益、キャッシュフローこの 3つの解説をできるだけわかりやすく 教えてもらえないでしょうか
>>161 経常とはなんでしょうか、そうです「平常」もしくは「一定の状態」、つまり経常利益とは平常時の利益です。
経常、営業、利益、キャッシュ(cash)、フロー(flow)、という単語でまずは辞書を調べてみることをお勧めします。
意外と単語自体の意味をしっかり把握していないものです。ある程度単語の見当が付いたときに熟語の理解に進
めばサクサク頭に入ると思いますよ。
不明確もしくは分からない言葉ある場合、わかったつもりや馬鹿にしないで辞書を調べることです。単語には意味が
あるわけです。そのうち文字を読むだけで解説などいらなくなるはずです。熟語と解説をセットで丸暗記は効率が悪い
し苦痛だと思いますよ。
164 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 00:39:19 ID:T7avW96v
灯台は純粋公共財ですか? それとも準公共財ですか?
ヤリマンは純粋公共財ですか? それとも準公共財ですか?
167 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 20:04:00 ID:LXuBnAew
163 ちゃんと教えてやれよ
168 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 21:18:35 ID:ey+xtSh1
経済学って株やるのに役に立ちますか? どんな科目が役に立ちますか?
169 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/23 22:03:33 ID:xTkQH2E/
& ◆BL0Z2aP/2M 全然役に立たねえな。 答えられないなら出てくんなよ。 質問スレなんだから。
>>168 役立たない事もない。あとは統計学と会計学あたりか。
まぁ役立つかどうかは人による。
171 :
Representative Thread Consumer :04/09/26 05:57:21 ID:NZfr84hO
そういえば政治家って学問としての経済学には詳しいのかな? どう見えますか?
経済には詳しくても経済「学」には詳しくない、というよりそもそも 関心もない、という感じ。机上の空論ということで頭から受け付けない のかな。竹中だって、元学者となっているけど、言っていることやってること はむしろ銀行家の発想じゃないかな。構造改革(シバキ思想)からしか 経済政策が言えないのは、ウルトラ現場主義っていうか、ちゃんと大学の中で 経済学を学んでない人だと思っていいとおもう。
173 :
Representative Thread Consumer :04/09/26 06:25:10 ID:KK/BWKfP
経済学って本当に役に立たないよね
174 :
Representative Thread Consumer :04/09/26 06:27:31 ID:xyJ/K+cL
横浜国立大の編入試験でこういうものがありました。 (Yt)=(At)(Bt)^α(Ct)^Β ゴブダグラス型として↑式を定義し、対数を使い tについて微分し、表せ。 また、その帰結を経済学的に説明せよ。 コブダグラス、対数、経済成長に関する問題、 という事で経済学では一般的な問題と思って大部分はしょってますが、 要するにこぶダグラスというところからΒ=1−αとおいて、 その上でログを取り、tの微分とはすなわち兀について求めればおkという事でしょうか?
資本 労働 生産比率 100年以上一定 7対3 これを説明するモデルって偏差値−450の幼稚園児でも知ってることなのに・・・・
176 :
Representative Thread Consumer :04/09/26 22:13:15 ID:4RKb6iTP
>>172 竹中はもと開発銀行ですから。銀行員でしょ。
177 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 00:18:08 ID:rhXRPrlK
I=20 c=0.8 C。=20 のとき @均衡国民所得は? A乗数地は? B透視が10増加したとき国民所得の増加分は? C貯蓄性向が0.05増加したとき国民所得と貯蓄(S=Y-C)の変化は? 計算も含めて分かる人、至急お願いします(*- -)(*_ _)ペコリ
>>174 homepage3.nifty.com/~~shimasawa/wje4.pdf
<11ページ目の(3)成長会計の所で、ずばりなこと書いてますw
まるで、あなたのその質問を待っていたかのようですw
179 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 10:44:14 ID:1UVP+oC6
>>174 微妙に違う。B=1-aというのはCRS(一次同次)が
成り立つとき。質問文の中にその仮定が設けられて
いない限りは、a+b>1(IRS)でもa+b<1(DRS)でもよいと
考えて解くのが一般的。
それから左辺は兀ではなくて、兀/Y。
180 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 13:18:21 ID:VxQF+prn
>>177 A乗数地は? 5
C消費性向0.8-貯蓄性向0.05で計算
181 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 15:00:01 ID:vrtPLzAF
>>177 @Y=C+I =0.8Y+20+20より 0.2Y=40 Y=200 A凾x=凾b+凾h =0.8凾x+凾hより 0.2凾x=凾h 凾x/凾h=5 B凾x=5凾hより 凾x=50 CS=Y−C =Y−0.8Y−20 =0.2Y−20 凾r=0.25凾x 凾x/凾r=4
182 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/27 22:38:04 ID:FDqtvA0D
社会の公民分野が好きで経済学部に進もうと思うんですけど、 志望理由書なんかを書く時、将来の進路や学びたい事を書かなければいけない場合に、 具体的に経済学部の知識で就職時にどのように(運輸等の金融系ではない企業の場合)生きてくるのかが分からないのですが、 どう解釈すればよろしいでしょうか?
184 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 01:45:16 ID:wntmnSwp
>>182 暇な時間を作ろうと思ったら一杯作れるので、社会勉強を一杯やっときなされ。
採用官は、経済学の知識なんて興味ないよ。
185 :
182 :04/09/28 02:16:20 ID:7Fq9I7Wl
>>184 レスサンクスです。
元々、ニュースも見るので同年代では人より社会勉強しているとは思っているんだけどね
問題は提出する書類に卒業後のビジョンを定めろとなるので、その際にどう経済学部で学ぶことを生かすかということになるんだけど
具体的にと言われると、漏れみたいななんにでも興味を示すような人間は優柔不断とされてしまうわけで…
だから金融みたいな明らかに経済が絡んでくる企業以外ではどういう風に考えたらのかなと思いまして…
186 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 02:36:46 ID:wntmnSwp
>>185 なんだ。レポートは大学の奴なんか。入試とか推薦入学の類?
大学ってのは研究の場所だから、もし入試とかの類だったら、就職のことより、
何故経済学を学びたいのかってだけで良いのではないかなと。柳沢教授みたい
に「人に興味があるから」でも良いと思うし、スティグリッツみたいなの・・・あれ、
スティグリッツの経済学部志望動機ってなんだったかな。何かで見たけど忘れたw
・・・でも良いし。目的意識がはっきりしていると、その後の研究もおのずとそっち
方向になるわけで。
ちょっときつい事を書いちゃうと、こういうところでいちいち「自分は何をしたら良い
のですか?」なんて聞くような主体性の無い、問題意識の低い人を排除するなり、
問題意識を自分なりに考えるきっかけにしてもらったりするのが、こういうレポート
の目的だと思われ。
まあ、なんにでも興味を示すのは大事な資質だから、それで得た情報の中に
「何故?」と思うようなものがあったら、それを理解するために経済学を勉強したい
と思いましたで良いと思うよ。むしろ、そこで無理してでも「何故?」という問題意識
を強く持ってもらいたい。研究とはそういうものだから。今ある学説じゃ理解しきれ
ないから、自分で考えて、論文で発表して、その結果新しい領域が生み出されるの。
最後に、この手のレポートって、本当に問題意識を持っている人と、適当に知識を
仕入れて作文したのと、意外と簡単に見分けがつくんだよね。
187 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 19:49:35 ID:4RPJ+6rw
>>186 その点を念頭に入れて作成させていただきます。
ご教示ありがとうございました(_ _)
188 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/28 22:04:27 ID:ptCOrN7X
どなたか、公共事業費の中の用地補償費の経済波及効果を計測する方法を 教えていただけないでしょうか? 通常は産業連関表などを使って用地補償費を抜いた額で波及効果を計測 するんですけど、どうしても用地補償費の経済効果を計測しなければいけない ことになりました。 難しいとは思いますが、どなたかアイデアがあればご教示ください。
>>182 流通関係は経済学部の講義でもあると思うよ。
大学のサイト見てみれ。
190 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 01:15:10 ID:qcBcEmtP
>>188 用地補償費も事業費の一部だから、用地補償費×産業連関表の逆行列表で出るんじゃない?
191 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 09:24:24 ID:6Zd3voCd
マクロの定常状態って何ですか? あと乗数がマイナスってあり得るの? それからマクロって企業の数は無限大の完全競争なの?
192 :
188 :04/09/29 11:23:56 ID:+70/OBRd
>>190 ありがとうございます。
用地補償費を抜いているのは、用地補償費は所得が移転しているだけなので、
産業連関表の逆行列で想定しているような購買の連鎖には結びつかないからだと思います。
所得の移転であっても購買に結びつくことが示せればよいのですが・・・。
193 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 11:31:32 ID:4w2KSH78
>>191 マクロは、定常状態とかそうじゃないとか考えないんじゃないかと。
経済成長モデルみたいなのを考えると、理論上の定常状態が作ら
れるのかも知れないけど、現実問題経済が定常状態に入る事は
ないわけで。
あと、企業数も考えません。全体制約(合成の誤謬)により、「仮に
個々の市場で完全競争がなりたっていても」失業者が発生する事を
説明するものです。
最後に、乗数のマイナスはありえません。
昨晩、ネットで購入した「ダッチワイフ」と初めて交わった。 あまりの気持ち良さに連続射精で体力の限界に達してしまい 逝くと同時に挿入したままワイフに覆いかぶさった状態で 眠ってしまった。 今朝、いつものように母親が俺を起こしに来た時、間一髪 布団でワイフを隠したんだが、ワイフの長い髪が布団からはみ出し 明らかに2人分の膨らみを帯びた布団を見て、 母親「だ、だ、誰?」 俺「と、友達…」 母親「お父さーん!お父さーん!」 30秒後、父親に布団をめくりあげられ、素っ裸でワイフを 紹介する事になった…。 母親「何よこの人形! 友達だって言ってたじゃないの!」 俺「だ、だから 友ダッチ・・・」
195 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 18:16:08 ID:IyOu8wqE
>>194 母親に起こしてもらっていることが問題。
196 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 20:41:10 ID:z6w2PS7d
マクロ経済の比較静学の所の試験で 「投資の総量は減少するが、収益率の高い投資は増加する」との選択肢 があるのですが、そもそもこの選択肢は成り立ちうるのでしょうか? 投資曲線が右シフトして総量が増える場合しか成り立たない と考えるのですが
197 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 20:49:51 ID:5Q07AMfu
>>189 ありがとうございます。
大学のパンフで、経済学部卒の鉄道会社就職とかのっているからどうなのかと疑問に思っていました。
198 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 21:32:31 ID:1zS8mzOU
>>196 成り立ち得ます。構造改革をすれば失業率がたくさんあがるが、生産性の低い
人たちが失業するだけです。自らの生産性を高めようとする工夫と努力が
足りないのです。どんなに不景気でも生産性の高い人は賃金の高い職につきます、
と平蔵さんならいうことでしょう。大臣がいいそうな言葉だから常に正しいのです。
199 :
191 :04/09/29 21:41:52 ID:pxkiUjwh
200 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/09/29 21:53:03 ID:z6w2PS7d
>>198 言い忘れたのですが、閉鎖経済でI(r)以外は固定という条件が与えられて
この問題では技術革新が起こって投資曲線が上方シフトした際の結果を
答える問題なのです。
自己解決しました・・すいません
202 :
ピンチ :04/10/01 11:52:18 ID:yuYtMeto
だれかコモンズの悲劇について知ってる人いますか?そしてコモンズはどのように管理されているか知ってる人いますか?教えてください。
203 :
素朴な疑問 :04/10/01 11:58:11 ID:sZXPJSi9
経済学で名の知れた学者さんって やはり経済的に成功した金持ちが 多いのでしょうか?
204 :
ガッシ一物 :04/10/01 15:48:40 ID:sd50vugj
>>203 ケインズは成功しました。多分株だったと思うけど、債券かもしれないのでその辺はご自身で調べて。
自分で使えずあまったので大学に寄付したり芸術家を支援したりしていました。
しかみちびちびと配ったというより注ぎ込んだという感じです。
おとこだね〜。
205 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 19:46:15 ID:CQWNnWo+
ビンボーな経済学者の言ってる事なんか 信じる気にはなれない罠(w
おんなにもてない心理学者の言ってる事なんか 信じる気になれない罠(w タイムトラベルしてない物理学者の言ってる事なんか 信じる気になれない罠(w 詐欺師として成功していない政治家の言ってる事なんか 信じる気になれない罠(w 皆さんもNewヴァージョンどうぞ(w ↓
207 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 20:53:44 ID:3RAdFtIu
経済問題を解決しきれていない経済学の雑誌に書いている事なんか 文学以外のなにものでもない罠(w
208 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 22:46:23 ID:Vwh3ssRa
すみません教えてください。 実質経済成長率=名目経済成長率−物価指数 と書いてあるのですが、 私が中学校の時パーセンテージを足して2で割って平均を答えたら 「ばか者、分母が違うだろなんでそのままけいさんするんだするんだ」 と罵倒されました。今でも良く解らないのですが、深い心の傷になっています。 そこで足し算と引き算はOKなんでしょうか? あと実質マイナス金利というのも良くわかりません。 こんな馬鹿な私のレベルにあった説明をよろしくお願いします。
>>208 正確にはこれだが、
1+名目成長率=(1+実質成長率)×(1+物価変動率)
2次の項、実質成長率×物価変動率を無視すれば
君の書いた式になる。
210 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/01 23:56:40 ID:Vwh3ssRa
すみませんもうひとつ教えてください 経済は貨幣資本循環と生産資本循環と商品資本循環で動いているそうですが、 消費税をかけると 商品資本から貨幣資本をへて生産資本そしてまた商品資本なんでしょうかそれとも 生産資本から貨幣資本をへて商品資本なんでしょうか そして税金は必ず三位一体で循環するのでしょうか 二つの間を行ったり来たりして一つが消費税のせいで凹んだりしないのでしょうか。
>>208 ブランシャールの教科書の下巻の最後に数学補論の章があるんだけど、
そこに
>>209 のような近似計算の方法が色々載ってるから読むと良いよ。
212 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/02 02:02:46 ID:/gCUeiPN
>>209 どうもありがとうございます。いろいろ考えたのですがなぜ1をたすのかわかりませんが
要するに現在の集計されている経済成長の増減の割合は物価の増減の割合と正比例関係にあるので、
ゆえに実質成長の増減が確定できるということですね。
>>211 聴いたことない人なんですけど今度本屋にあったら立ち読みしてみます。
213 :
質問 :04/10/02 13:21:22 ID:3kz6dKkV
先日その時歴史が動いたでゾウの寄贈の話をやっていまして、 輸入費用の2000ドルすらままならない話を聞いて わずか20年でオリンピック開催まで持っていった 高度経済成長のプロセスに非常に興味を持ったのですが 読んで面白いオススメの書籍とかあったら教えてください。
214 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/02 13:27:04 ID:WGL3AmS6
>>213 書物は知らんけど、木の棒の両端に黒丸書いただけで、鉛筆と称して
輸出しちゃったり(要するに芯が入っていない)、終戦直後のメイドインジャパンは、
今と違って粗悪品・詐欺商品の代名詞だったりするんだよね。実は。
215 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/03 19:00:38 ID:sNnZ4Z3h
216 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/04 11:20:21 ID:gqFs6YUV
>>214 映画のback to the futureにも
そんなくだりがあった。
クルーグマンは共和党の御用学者じゃ
なかったんでつか?おながいします。
217 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/04 14:47:22 ID:PMsjyfDu
>>216 クルーグマンは、他人に自分の考えを強制されるのは嫌いな、
自信満々なタイプだと思うよ。
だから、意見が一致すれば共和党支持するかも知れないけど、
御用学者みたいに魂まで売ることはないと思う。
218 :
ガッシ一物 :04/10/04 15:52:46 ID:XThwbwB6
>>216 いんちき大統領となんたらかんたら
よんでくさい。IMFに肩入れしてたのを見てそう思っちゃったの。
景気を良くするためには、財政政策、金融政策、為替政策がありますよね。 私は、為替政策が必要だと思っているのですが、為替政策を行った場合、金融政策 が問題になるとのことを聞いたのですが、どのような問題が起こるのでしょうか?
220 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/05 09:24:32 ID:whJaRAoq
>>219 為替政策やると、マネーサプライも一緒に動く。
それを打ち消すように不胎化介入をすると、為替政策の効果が相殺される。
為替政策は、国の会計で行う金融政策なの。
それだけ。
外書を読んでいると、海外直接投資のところで、10%の株式を取得すると その企業へのコントロールを得ることになる・・、という趣旨の文をよく見るのですが 10%くらいでその企業を支配することができるのでしょうか?去年の米経済白書でも 同様の文があったので気になっているのです・。
>>221 9割が個人株主だった場合、個人株主同士が連帯してるってことは稀なので、1割持ってる株主の権限が大きくなる、というような
ことかと。株主総会だと持ち株に比例して権限が大きくなるわけですし。
国会でも個人より派閥のほうが力を持つのと似てるかも。
とはいえ、最近だとNPOとかの株主オンブズマンが個人株主の連携を計ることもあるみたいだけど。
高校の政経での質問ってよろしいでしょうか?
224 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 02:45:52 ID:tesIYRbl
>>223 好きにしろ。
煽られるも丁寧に答えてもらえるのも、君の質問の仕方次第だし、
そのくらい失敗を心配する前にやっちまえ。
はい、では質問させていただきます。 リカードの比較生産費説というものを習いテストにも出題されました。その問題が ┃ イギリス┃ポルトガル ━━━╋━━━╋━━━━ ラシャ ┃ 105 ┃ 95 ━━━╋━━━╋━━━━ ブドウ酒┃ 210 ┃ 190 というもので、この場合どちらが優位か決定することはできないといえるはずなのですが 先生はぶどう酒についてポルトガルが優位である。という答を出しました。(賃金などについては何も触れていません。労働力のみに対する問題です。) 自分はこのことについて先生は間違っている、採点を見直すべきだということを主張したのですが 「数学の問題として出したんじゃない、社会科の問題として出した。だから直すつもりはない」 と理解不能な言い訳をされ却下されました。 これに関する答えのみで10点以上の配点があるので、どうにかして点を取り戻したいのですが どのようにこのことについて先生に理解できるよう説明をすればいいのでしょうか?
226 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 04:39:59 ID:/HzRtyxM
>>225 高校生ですか?
もし大学の先生だったら、ここに晒し上げてもいいのでは?
>「数学の問題として出したんじゃない、社会科の問題として出した。だから直すつもりはない」 う〜ん、深いな。深いよ!その先生!リカードの比較生産費説は間違いだって、 検索すれば多くのページが引っかかる。経済学は心で感じるもんなんだよ! 数学じゃないんだ! ・・・で、多分、先生は「ポルトガル人は210人がいっしょに労働すれば そのうち5人は怠けている。190人なら10人は怠けている」と おっしゃりたかったんですよ。
229 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 12:55:46 ID:dewzT9Zh
ある財に対する需要曲線をD=80―p 、供給曲線をS=p とする。 問い.生産一単位あたりに20の生産補助金が出された場合、この時の 均衡価格、消費者余剰、生産者余剰、補助金のための支出額を求めなさい。 という簡単な問題なんですが、生産補助金というのをどう扱って良いのか 判然としません。税金と逆だと思うので、S=p+20 として需要曲線と 連立すれば良いのでしょうか?
230 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 13:25:45 ID:PNCSfs9M
>229 理解の仕方としては、縦軸にP,横軸にSとDを取った図を描いて 連立方程式を考え直せば分かると思います。 解き方は、式変形です。 S=P+20なのでP=S-20ですよね?で、D=80-PなのでP=ですよね。 なので80-D=S-20ですよね? で、市場均衡ではD=Sなのですから、D=S=50です(だと思います。) 消費者余剰と生産者余剰は図で求めるのが早いです
231 :
225 :04/10/06 18:12:36 ID:AB7fngRY
>226 高校です。 >227 授業中には「差が20と10で(ry」とおっしゃっていました。 こういう比較は何%優位か、という割合でやるべきなのに… もう聞く耳持たずな状態で、どうしようもなくなりましたが。
232 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 18:34:08 ID:tesIYRbl
>>225 そういう悩みなのね。
社会科としてみても、君の答えが正しい。
というか、これのどこが数学なんだろうねw
高校の先生なんて大したことないよ。
学生のうちは、自分達の監督者にして、大人の代表みたいに見えるけど。
間違っている人に間違っている事を教えてあげるのは、とても大変だから、
放置して、自分が生きていく上で間違いを犯さないための反面教師として
記憶に残してあげたらよいかと。
個人的には、「先生は自分の出題ミスを糊塗しようとしている」に一票。
まあ、その教師みたいな椰子が無知蒙昧を指摘されて「経済学は無意味だ」 とか「経済学は役に立たない」とか「経済学での数学利用はレベルが低い」 とか騒ぐんだよ藁 ここにも沢山居るでしょう爆
234 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 22:55:45 ID:AOYA0uOT
人事異動で、経済統計分析の仕事をすることになりました。 さっそくですが、日本経済新聞に「ソフトノミックス」ということばが出ていました。 何らかの考え方を指すのだろうと思い、自分なりに事典などで調べてみましたが、よくわかりません。 経済学については、まったくの初心者です(大学では史学専攻でしたので、経済学については教養課程で勉強したことがあるだけです。)ので、わかりやすく教えていただければ幸いです。 よろしくお願いいたします。
235 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/06 23:25:26 ID:tesIYRbl
>>234 日経新聞は丸めてクズカゴに入れるのが幸せだと思うよ。
あの新聞の経済解説はかなり出鱈目だから。
つーか、いまでは高校で比較生産費説を習うのか、とちょっと感動〜。 それならば、社会科教師は一回どっかで初級経済学セミナーを 受けるよう義務つけた方がよいな。これじゃトンデモを増やす元凶となる。
なんで発展途上国は発展しないんですか?日本が発展した理由は? それと、なんで貯蓄率が高いと高成長につながるんですか?
238 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/07 12:52:15 ID:CU82Hyf+
>>237 発展途上国との対比で貯蓄率の高さを言うときには、いくつかの前提があります。
発展途上国では、国民が政府を信用していないので、小金ができると「金を買う」
ということが当たり前に行われています。こうしたことから、貯蓄というか、その貯蓄
をもとにした貸し出しが生み出す、資本の蓄積が進みません。
日本では、江戸時代から金融経済が発達していましたので、事業を行いたいと
思った普通の人が、資金を借り入れて事業を起こすことが比較的簡単にできました。
この辺が間接金融の問題。
また、途上国の場合は、一部資本家に富が蓄積され、その資本家が自己資金で
投資を行います。株式市場がいまいち発達していませんので、直接金融もダメです。
これらから、途上国では資本の蓄積が遅くなります。そのため、経済の発展スピード
で大きな差がつき、どんどん格差が広がっていくという状況になります。途上国だって
発展していないわけではなく、発展の速度が遅すぎるので、格差が広がっているように
見えるのです。
日本の場合は、今はなき興長銀など、特殊法人を経由した、政策的間接金融も行われ
国策として重点的に発展させたい分野では、比較的容易に資金調達ができるように
なっておりました。これ、十分な資金が間接金融に集まっていないとできないわけで、
それゆえの貯蓄率が大事と言われますが、本質的な問題は資本蓄積の速度です。
239 :
237 :04/10/08 04:08:18 ID:tGym6v6a
>>238 じゃ、タンス預金(現金をそのままタンスに保管)も
資本蓄積につながらないの?おながいします。
240 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 04:16:39 ID:Z1mSUgwW
>>239 つながりません。
資本蓄積は、消費に使われなかったお金が、投資に使用されて始めて発生します。
タンス預金は死に金です。その分のお金は、この世の中に存在しないのと同じです。
つまり、タンス預金をすればするほど、金融引き締めになります。
>>237 先進国と対比する言葉は後進国。でも後進国というのはやぶさかだから発展途上国と
いっている。確かに発展途上の国もあるが、ぶっちゃけ後進国もある。あるが一律、発展
途上国と言う。これを踏まえて「発展途上国」の解説に進むといい。
242 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 04:41:12 ID:LxOB/zNG
てすと
243 :
237 :04/10/08 04:50:22 ID:tGym6v6a
>>240-241 thx
でも、タンス預金すると、市場に出回ってる貨幣の量が減るけど、
そのぶん、貨幣の価値が上昇するから、結局投資への影響は
変わらないんじゃないんですか?おながいします。
244 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 08:00:48 ID:q2KQjIKJ
>>243 ならハナから金融政策なんて必要ないな。
245 :
某国立大院生 :04/10/08 11:29:56 ID:9fSLpo1r
>>243 実質と名目の関係、それと現実との整合性を考えればわかることだ
>>238 君学部生?wそれは経済格差を説明するひとつの要因に過ぎないだろ
技術革新や人的資本など格差を説明するには特に後者が重要だろ
現実的すなわち直感的縫に考えてもわかることだしねぇ
ソローモデルから脱却できてないお前はさっさとしねw
そうだね定常点二つあるからビックプッシュしたほうがいいねw
経済学って本当に役に立たないね
246 :
経済学部 :04/10/08 13:03:46 ID:ZNNWXNdo
>238さん 資本の蓄積のプロセスが分からないのですが、 (預貯金という意味での)貯蓄率が増える→銀行が産業へ投融資する →工場・プラント等の資本が増加する という理解でよろしいですか? また、途上国では資本家が直接投資をするから資本の蓄積が進まない とのお話ですが、これはつまり、先進国では銀行による投融資は信用 創造(例えば、銀行の預金が100しか無かったとしても、手元に10 程度だけ残してあとはどんどん融資にまわせば500、1000といった はるかに大きな与信が出来る)があるが、資本化が直接投資し、銀行機能 の小さい途上国ではその効果が小さく、その為に資本の蓄積が進まない、 という事だと考えて良いでしょうか。
247 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 13:17:40 ID:6wGEmW97
日銀の持ってる国債は実質的に償却済みと言えるってどっかに書いてあったけど妥当? 利払いは国庫納付金で返してもらい、償還は借り換えでとか書いてあったけど、それなら 日銀以外のとこが持ってる国債でも利払いを税金で取って、借り換えを繰り返すってこと にしたら同じことにならない? それだと国債残高のほとんどが実質的に償却済みってこと になっちゃうような気がするんですが。
248 :
某国立大院生 :04/10/08 18:55:32 ID:9fSLpo1r
↑元に戻るからね
249 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 23:38:41 ID:Z1mSUgwW
>>246 一般の人が貯蓄するかしないかです。直接投資が主体になるか、間接
投資が多くなるのかは、資金の保管先の違いで、直接投資だから蓄積が
進まないというのではなく、人々が預金などの、手軽な運用手段を講じ
ないで、いわゆるタンス預金状態になる事が資本の蓄積を阻害しています。
東南アジア方面では、日本と比較して、銀行の役割が驚くほど限定的で
あり、実際、貯金するくらいなら現金で所持し、まとまると金製品を買う人
がたくさん存在します。
例えば、日本では手形・小切手が落ちないと官報に記載されて全国の銀行
取引停止処分となり、事実上の倒産となりますが、東南アジアではそういう
事もありません。当然、銀行破たんに伴う預金の保護も制限されている無い
わけで、こういう歴史の積み重ねが銀行預金への不信を生んでいるのだと
思います。実際、地元の銀行は、国営かそれとも大財閥のお抱えかどちら
かになります。
というわけで、最近無茶苦茶批判されていますが護送船団方式が、日本の
成長の役にたっていたと、僕は思っております。
250 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/08 23:46:04 ID:Z1mSUgwW
>>247 通貨発行権は国が保有し、その業務を中央銀行が代行しています。国が好き放題に
通貨発行をすると、歳出の抑制が効かずにインフレが止まらなくなるからというのが、
この2重管理の根拠です。
というわけで、国債は通貨発行の代理手段。そのうちのどれくらいを通貨に置き換える
のかを決めるのが中央銀行(日銀)のお仕事になります。
償還を迎えた国債は、国が税収を集めて、日銀に返納するので、通貨減少要因になり
ます。つまり、借り換え借り換えで、日銀が国債を保有し続けてくれないと、通貨発行高
は減少してしまいます。
ですから、通貨供給の安定性のために、政府はある程度の国債を発行しなければなり
ませんし、俗に700兆と言われている累積債務残高を0にしてはいけません。
また、全て日銀が買い取って通貨化できる程度の発行高に制限すると、市中に流通する
国債が不足して、金利が不安定になります。
つい先日、市中流通国債が不足して金利決定が不安定になったという理由で、日銀は
売りオペを実施していました。
252 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 16:03:15 ID:gcIAA9+H
マルクスの賃金、価格および利潤によると労働の価値は存在しない、労働力の価値であると書いてますが、労働の価値は存在しないんでしょうか?
マルクス様がそうおっしゃるなら、それを疑うとは何様のつもりだ。 ひれ伏してうけたまわるのがうじむしのようなおまえの勤めだ。分を わきまえろ。
254 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 18:58:49 ID:tDu72/rO
教えてください。 1980年代になり、経済社会のグローバリゼーションや情報化の進展、 さらには、金融業界や金融市場の多様化や複雑化など68SNAでは想定しなかった 環境変化の進展が見られ93NSAが制定されることになった。 上記の文中にある、金融の多様化・複雑化とは、具体的にどのようなことがあったのでしょうか?
255 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/09 19:01:01 ID:tDu72/rO
× 環境変化の進展が見られ93NSAが制定されることになった。 ○ 環境変化の進展が見られ93SNAが制定されることになった。
256 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 17:23:43 ID:zWxhvvu9
大学で学ぶ経済学では数学をどの程度使うのでしょうか。 MIN(四則は当たり前として(´ヘ`;))とMAXを教えてほしいです。
257 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/10 18:46:05 ID:3I5YkA8j
258 :
某国立大院生 :04/10/10 20:18:55 ID:8NQ0RWaZ
とりあえず数学使うのは体外経済学じゃなくて 数学のお遊びだから
259 :
256 :04/10/11 05:55:04 ID:jP6ENJe2
>>257 どの大学であれ(即ちこの言い方は好きではありませんが、BF大学であれ)経済学学ぶならばそれらは必須なのですか?
>>258 せっかく教えてもらって何なんだけど、
まず体外経済学って何なんですか?∩( ・ω・)∩。
経済学において高校で習う数学は余り役に立たないという意味なんですか?
260 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 07:31:14 ID:WpF43qNg
>>259 某国立大院生は煽りキャラだから放置しる。
MIN、MAXはミクロ経済学の主な問題のほとんどが、最大化、最小化問題
だから、問題を定義するときには表記くらいは知っていた方がわかりやすい
かなと思う。
高校で習う数学は、その後の数学のための基礎なわけで、役に立たないん
じゃなくて、まだ足らないということで。微積分は相当使うよ。何せ最大化、
最小化問題がほとんどだから。
マクロ経済学は、学部レベルなら四則演算だけでいけるかも。
261 :
256 :04/10/11 10:23:39 ID:QjawxwU+
263 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 17:05:56 ID:40r4iv3f
就職・資格取得や世間のイメージにより修正 東京私立等文系偏差値 70 慶応 67 早稲田 65 上智、ICU、中央法、早2部人間 63 中央 60 明治、立教、学習院 57 青山、法政、独協外語、日芸 55 専修、成蹊、成城、東京経済 53 武蔵 日本 明学 国学 50 独協、東海、神奈川、東京理経営、武工環境、自由学園最高学部 47 駒沢東洋(○東駒○の荷物)和光、玉川、桜美林(町田3大)千葉商、麗澤 45 大東、亜細亜、拓殖、帝京、二松、関東学院、 43 大正、千葉経、流通経、城西、文教、聖徳 40 国士舘、桐蔭、日本文化、横浜商
264 :
某国立大院生 :04/10/11 17:51:36 ID:u47BL3xw
>>259 そういう意味じゃなくて数学使うような経済学のほとんど
は意味を成さないということ
マルクス経済学とか知ってる?そういうもののようにまったく意味のないものだということ
265 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 18:36:32 ID:erBhDYw7
学校でもらったプリントに 資本収支(外国人による貯蓄・投資) と書いてあるんですが、自分は経済学初心者で全然わからないので 調べたんですが そしたら「投資収支、その他の資本投資に分けられる」 みたいなことはどこでも書いてありました。 外国人による貯蓄・投資 というのはどういうことなんでしょうか? 資本収支について わかりやすく説明してほしいです。 お願いします。
266 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 20:58:05 ID:pF6MHogZ
>>265 まずは質問文をきちっと書いてくれ。
資本収支黒字というのは、外国の資金が日本に入ってきて、投資なり貯蓄なり
されている、その金額。資本収支赤字というのは、日本人の資金が海外に
出て行って、そこで投資なり貯蓄なりされている、その金額。
ちょっとややこしい説明するね。
1ドル=100円の状態で、あなたが100円の商品を輸出したとする。これ自体は、経常収支黒字となる。
相手はあなたに1ドル支払う。この1ドルを現金で受け取るのなら良いけど、普通は銀行に振り込まれる。
この時点で、資本収支赤字が発生する。
銀行は勝手に、そのドルを運用して、利息を稼ぐ。すなわち、外国であなたが投資したのと一緒になる。
あなたはドルを円に換えようと、日本の銀行に両替を依頼する。
あなた自身はドルを持たなくなったが、他の誰か(含む銀行)がドルを受け取って、結局同じことになる。
あなたがドルを円に変えようと、為替市場で外国人との取引が成立したとする。
この取引で、あなた自身はドルを持たなくなったが、外国人が日本に投資している円を、あなたに売る事
になり、外国人の日本に対する投資は100円分マイナスになる。この取引では資本収支の赤字分が、
資本収支の黒字がマイナスに置き換えられるだけであり、資本収支は変わらない。
こういうことで、ご理解いただけますか?
267 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/11 21:00:04 ID:i1f3MpqG
>>264 ここは、個人の感情や意見を開陳する場所じゃありません。
スレ違いですし、質問者が混乱しますので、どこか他所のスレでやってください。
268 :
265 :04/10/12 00:58:42 ID:R7k6jVkr
>>266 返答ありがとうございました。
いきなりつまずきました。
相手はあなたに1ドル支払う。この1ドルを現金で受け取るのなら良いけど、普通は銀行に振り込まれる。
この時点で、資本収支赤字が発生する。
の 部分なんですが 相手が1ドル支払う ということは
外国の資金が日本に入ってきたということで資本収支黒字に
なるんじゃないでしょうか?
269 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 02:12:51 ID:nOXGnj1D
>>268 いえ。ちがいます。
外国にある、外国人の資産の所有権があなたに移転するので、あなたが、
海外に投資したのと同じ事になります。売上代金を受け取った部分は経常収支
の黒字として既に計上されています。
俗に言う外貨を稼ぐという行為で、資本収支赤字が自動的に増えていきます。
経常収支+資本収支(+外貨準備増減)=0というのを聞いた事がありませんか?
それがこれです。
経常収支の裏側で資本収支を説明しているので迂遠に見えますが、こういう
説明のしかたをする理由は、資本対資本の取引(単純に円とドルを交換する
だけの取引など)では、プラマイゼロで資本収支は0のままだからです。
270 :
256 :04/10/12 11:40:35 ID:zQM88AKv
結局のところ、高校数学の基礎知識は必要なのでしょうか?
基礎じゃなくて、高校数学すべて普通に必要よ。
272 :
268 :04/10/12 19:59:00 ID:R7k6jVkr
>>269 何度も有難うございました。
これから頑張って勉強していきます。
273 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 20:00:29 ID:yMkdp/dB
FTAにはどのようなメリットがあるのでしょうか? クルーグマンはNAFTAにはほとんどメリットがなかったと 言っていますが。
274 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/12 21:17:28 ID:w03WNWfD
縮小均衡と拡大均衡って何? ググってもよくわからんかった
>>273 だれ(どの国)にとってのメリットか、という条件が変われば
ほとんどメリットがないともいえるかもしれない
南米にとって経済危機から回復するためにNAFTAは重要だったのではないでしょうか
>>270 だから必要だっての。特に微分。
二次関数のモデルで最小値や最大値もとめたりするから。
統計学にも手を出すならもっと広い知識が要る。
素直に勉強しとけ。
277 :
某国立大院生 :04/10/13 00:19:32 ID:4hyMOI4j
数学はまったく必要ないから 数学なんて勉強する必要なし
ローンの計算できるくらいにはなっとくれ。
279 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 22:01:44 ID:cVO97sIb
厨な質問で申し訳ないのですが、 経済を学びたいのと、経済学を学びたいって違います?
まあ違うんじゃないかな。簡単にいうと 前者・・・村上龍でも読め。 後者・・・教科書なり文献なり嫁。 って感じ。
281 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 22:26:10 ID:vt/RRJIg
>>279 「経済を学ぶ」を何と定義するかによる。
「経済を学ぶ」を、「実務家だかアナリストだかエコノミストだかがぶちまけてる
経済学に論拠をおかない持論、を学ぶこと」
と定義すれば、
「経済を学ぶ≠経済学を学ぶ」だよ。
282 :
279 :04/10/13 22:32:07 ID:cVO97sIb
レスサンクスです。 ニュースのカテゴリーでいう経済が好きなので経済学部に進むというのはあってるのかなと思いまして。
283 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 22:41:01 ID:vt/RRJIg
>>282 ああ、そういうことか。
それだけだと、経済学部がいいかどうかわからないなあ。
ほかにも、商学部とか経営とか総合政策とかいろいろあるからね。
たとえば、経済ニュースの中でどういう記事が好き?
最近興味を持った記事のタイトルをいくつか羅列してもらえると、
もっとアドバイスできるかも。
284 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 22:55:12 ID:cVO97sIb
>>283 いや、雑学好きなんで、結構何にでも興味があるんですよね。
経営は視点が違う感じがするので(幅広く捉えたい感じがありますので)、経済なのかなと思ったのですが。
ど真ん中の経済学科ではないと思うのですが
>>282 中学生のころから日経新聞眺めてるのが好きで
経済学部に進学したけど、面白い学問だと思ってるよ。
経済は実体で経済学はその理屈。
まぁその理屈は数学的な理論で説明してるものが多い。
>>283 の言う通り
>>282 が何を好むかによるけど、
たいていの大学の経済学部では経済学のほかに商法や民法の法律や
経営学、会計学も学べるから大きな間違いは起きないと思うよ。
>>284 幅広くとらえたいならなおさら経済学か。
景気が悪くなると、なぜ公定歩合を下げるのか、
なぜ道路を作りたがる連中がいるのか、
経済学を学べば分かってくると思うよ。
>中学生のころから日経新聞眺めてるのが好きで >経済学部に進学したけど、面白い学問だと思ってるよ。 わしは逆に経済学はおもろいが、日経読むと眠くなるw だからかもしれんがミクロはおもろいが(ド)マクロは眠いw
288 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/13 23:08:20 ID:vt/RRJIg
>>284 へぇ、それだったらもうちょっと学際的な学部とかはどう?
総合政策とか社会工学とか。
経済学から統計学、法学、経営学、心理学、社会学・・・・
とかいろんな学問からの洞察を総合して、
社会問題に対して現実的な解を導き出そう、みたいな。
289 :
282 :04/10/13 23:09:41 ID:cVO97sIb
レスサンクスです。
>>285 私もそうなんです。それに厨房の頃から同じニュース見るんだったらテレ東みますしw
なぜ、気になったのかと言いますと、推薦受ける時に、志望理由や学びたい分野を書かないといけないので、
そこで志望理由を、経済好きだから経済学部に入りたいと思うというのが成り立つのかなと考え込んでしまいまして…
具体例並べて、それは経済学じゃないとか言われたら大変ですので
>>286 あ、そういうのもありますね
繋がりや裏事情とか大好きなので
290 :
282 :04/10/13 23:12:21 ID:cVO97sIb
連続スマソ
>>288 ありがとうございます。
その点も考えて見ます。
291 :
某国立大院生 :04/10/14 00:17:19 ID:SDBnNzPy
みたいなということばを語尾につけるやつは対外馬鹿
昔とんねるずの鬼無が使ってて流行らせた言葉だっつーのを覚えてる 俺様は80年代オヤジということでよろしいか?
たしか宿題スレあったと思いますが見つけられないので優秀な人多そうなここで質問させてください。 この秋からの新1年生です。初歩的な問題なので、もちろん自分でもするつもりですが、 英語堪能でマクロ経済学得意な先輩方の模範解答いただきたい次第です。よろしくお願いします。 Which would be more detrimental to the economy, high rates of unemployment or high rates of inflation? Why?
とりあえず訳してやらぁ。 高失業率か高い物価上昇率、どちらの方が経済に悪影響を及ぼすか。また、なぜか。 なんて習ったかは知らんがどっちもどっちな気がするな。
>>294 訳する必要ないんだよ。
英語で考えて英語で答える問題だろ。
きっと海外の学生さんだよ。
296 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 06:50:35 ID:HUN54HY+
>>287 偉いな。
俺日経読むと、新聞丸めてゴミ箱にポイっと捨てたくなるぞw
(・з・)キニスルナ!
298 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/16 23:40:29 ID:2iDmeiwB
はじめまして。 産業連関表って、英語でなんていうんでしょう?
>>298 Input-Output Accounts
ソフトウェア製品のカテゴリー別の需要予測と供給予測を調べたいんですが、どのようなサイトで調べればよろしいでしょうか?
301 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/17 06:53:53 ID:lp9EHuWe
ブッシュとケリーはどっちが勝った方がいいんですか? 経済学的な観点からすると。
>>301 日本から言うとブッシュか。
自由貿易主義だし減税するとも言ってるし。
303 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/17 21:41:36 ID:zj/Nu/N8
自由貿易とか保護貿易とか言うと判断を誤るよ。 クリントンの日本への介入だって、自由貿易のためにやっていたことになっている。 ブッシュだって「勝ち組負け組論」的な自由貿易論者。 自由貿易論は、根っこが自由貿易で、ダメなところには保護貿易で対処する。 保護貿易論者は、保護貿易をうたいながら、相手国に自由貿易を強要する。 こういう違いがあるだけ。 問題の根源は、貿易なんて日米の経済には対して影響が無いようなものを、 さも国の一大事かのように語って、票集めに走ったり、制度変更を求めたり する連中がいることだよ。こういう連中を納得させないと選挙に通って政権を 維持できないわけで、どっちが大統領になっても同じこと。
304 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/18 01:54:32 ID:bE+qPvBo
景気動向指数DIと景気ウォッチャー調査の「景気の現状判断DI」 とは同じDIみたいなのですが、根本的な違いは何ですか?
305 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 18:14:35 ID:EyeKcMsn
経済学部編入で、経済学という学問に興味を持ったからといいつつ「ファイナンス」を専攻したいといいだすのはまずいですか? 日本では数少ない経営学部とかだとファイナンスの先生が多いので経営学よりなのかと不安になってきたのですが・・・
306 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 18:20:36 ID:h1rqfI4d
>>305 境界領域ですな。
簡単な四則演算だけで、むしろ作文よりの経営学部よりは、数学使って
理論をこねくり回すのは経済学部の方が慣れているから、経済学の領域
で発達してきたけど、私感だけど商学部系のネタだと思っていたり。
学部的には経済学部においている大学の方が多いんでないかな。
後は、あんたの大学でどっちにおいてあるかだ。
307 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 18:24:40 ID:EyeKcMsn
即レスありがとうございます! 志望してるところ(白い巨塔のモデルになったところか?)は経済経営混合なんで、なんともいえんのですが経済学やりたいといってファイナンスを専攻したいというのが特に矛盾ないならそのままそれでと思います。 近経よりの学校らしいのでおそらく数式好きな先生おおいのかな。
308 :
訂正 :04/10/19 18:27:21 ID:EyeKcMsn
特に矛盾ないならそのままそれでと思います。 ↓ 特に矛盾ないならそのままそれでいこうと思います。 ちなみに現在は数学科なので数式好きな先生歓迎。
309 :
憲吾 :04/10/19 19:28:25 ID:rfS4AJqg
僕は現在、大学五回生なんですけど、卒業論文で、国際商取引に関する法律を扱った論文を書かなくてはいけません。そこで、まだ、テーマが決まってなくて今悩んでいます。どなたか、いいテーマを与えて頂けないでしょうか?本気で困ってます・・・ 何かテーマがあればなんとか書いていけそうなのですが、全く思いつきません・・・
310 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 20:14:25 ID:6BQFRFy0
経済学って何学ぶの?お金持ちのなり方じゃないならなんでしょうか? ちょっと疑問です。
311 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/19 20:54:40 ID:h1rqfI4d
>>309 法律を扱うんなら法律板とかじゃないのか?
それか、だな〜でも捕まえて聞いたらどうかな。
というか、法律というより条約じゃないのかな。
>>310 物理学者はお金持ちになるために物理学を学ぶのですか?
>>310 全然ちげぇ。物質的豊かさやそれに関連する事柄を追求する学問ではあるが
金持ちになるための学問じゃないね。その辺の入門書でも立ち読みしてみれ。
313 :
310 :04/10/20 11:29:33 ID:TKFAmRkd
金融とかの仕組みでしょうか? マクロ・ミクロ等のページをみてみました。 ですが・・・よくわかりません。 なにかしらの曲線を書き、それを元に需要とかを推測するらしいのですが。 物理学者はおもしろいから物理をならいます。 それを職業とするのは個人の趣味です。
314 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 13:01:41 ID:znZMSn5m
いろいろ調べているのですが、よくわからないので、助けてください。 私、経済にはまったく疎いのですが、先日話のなかで、 “anti-dumpling dutuies” という言葉がでてきました。 どなたかお分かりになるかた、よろしくおねがいします。
>>313 需給曲線は経済学の超基本だな。
値段が上がれば需要は減り供給は増える。
当然だ。うまい棒が\1000になれば買う人は少なくなる。
漏れも\1000出して食いたいとは思わん。ピロユキなら払うかもしれんが。
逆に\1000で売れるならみんな作ろうとする。原価\10もしないだろうしな。
で、この状態だとうまい棒余りまくりだろうから値崩れを起こす。
売る方にしてみればどうせ原価10円以下なんだし2,300円値下げしても儲かると思うわけだ。
最終的にうまい棒の食べたい量と作る量は
どのようにして決まりその時の値段はどうなるか。
こういう感じの定理を追求するのが経済学。
316 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 14:17:02 ID:XTtF+dj2
>>313 経済学も物理学と一緒だよ。
自然に興味がある人がいれば、人の営みに興味がある人もいる。
317 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 14:20:02 ID:XTtF+dj2
>>314 anti-dumping dutiesの誤植じゃないの?
318 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 14:23:04 ID:dLEfXpVL
319 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 15:11:27 ID:znZMSn5m
>314です。 anti-dumping dutiesの誤植じゃないの? ↑そうです。 ダンピング課税とはなんですか?
320 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 15:35:28 ID:XTtF+dj2
>>319 反ダンピング課税。
ダンピングとは、相手国が、相手国の国内価格と比較して不当に安い価格で
輸出する事で、相手国の産業に損害を与える行為。
ダンピングだと思ったら、WTOに提訴して認定されれば、適正価格になるよう
に関税を設定しても良くなる。で、これが反ダンピング課税。
321 :
310 :04/10/20 16:53:17 ID:TKFAmRkd
>>313 315
ありがとうございます。
経済学と経営学はかなり別物と考えてよろしいでしょうか?
322 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 16:59:21 ID:XTtF+dj2
>>321 名前が漢字で一文字違うだけですが、全く別物です。
323 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 17:10:09 ID:znZMSn5m
>320 ありがとうございます!! やっぱり、その道の専門の人に聞くのが一番ですね。私のまわりに経済に強い 人がいなくて、とても感謝です。
324 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/20 22:18:33 ID:pNNd5aIJ
325 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 00:14:07 ID:puaPRc7e
326 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 00:30:36 ID:sfvXS9Nj
利潤最大化 py−wn−rk py売り上げ wn 人件費 rk 資本のレンタル 利子率でもいい py(L、K)−WL−rK p=所与 LとKについて偏微分する ふつうは明示的な解でない ってなんれすか
327 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 00:34:21 ID:sfvXS9Nj
ミクロとマクロって何が違うんですか
328 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 08:42:57 ID:G3pPmHqx
>>326 費用で人件費はわかるが「資本のレンタル」っていうのが
どうもピンとこない.具体的に説明してほすい
329 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 16:59:01 ID:egISepir
r=レンタル料で K=キャピタル(資本財)ってことじゃない? ってか326は文一かな?
330 :
ガッシ一物 :04/10/21 18:06:38 ID:9A6bW3uW
>>326 あなたはどの文字が定数でどの文字が変数だか理解しているの?
331 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/21 21:51:12 ID:fobiEycx
332 :
328 :04/10/22 00:07:34 ID:X9gOBqD2
>>329 資本のレンタルとは・・・下の解釈でいいの?
資本とは工場や工作機械のことで
工場を1軒(あるいは工作機械1台)を借りる借り賃がr
その工場(あるいは工作機械)の数がK
工場や工作機械を企業が借りるときに銀行からお金を借りるから
rは利子率とも考えられる
333 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/22 00:43:22 ID:RkURHcyI
ポスト・資本主義っていったいなんでしょ?
財政政策について教えてください。 国民所得を1500から2500に上げたい時、いくらの減税政策を行えばよいか? I=200 C=4/5Y+100 乗数M=5 という問題があったのですが、減税を求める公式ってあるのでしょうか? 何故、減税を行うと所得が上がるのかがわかりません。
>>334 国民所得を、消費・投資・政府支出でY=C+I+Gとあらわす。
消費関数Cは、たとえば、C=a+c(Y−T)とあらわす。
この式中のaは定数で所得にかかわらずとりあえず出費する分。
小文字のcは限界消費性向といわれるもので、所得のうちどのくらい使うかの比率。
宵越しの銭はもたねぇ派な人は所得分全部つかっちゃうからc=1ですね。
かっこ内のY-Tは所得から税Tを引いたもので可処分所得と呼ぶ。
なぜ、減税をすると国民所得があがるの?という疑問ですが、
減税をすれば可処分所得が上がりますよね?(限界消費性向というのは普通は正数ですから。)
とすると、消費があがりますよね。国民所得YはY=C+I+Gですから、
消費があがったので国民所得も上がる。よって、減税すると国民所得増。
その問題の消費関数で言うと、
限界消費性向は4/5で、可処分所得がYで、定数の消費は100
減税をすると、つまり可処分所得が増えるということなので、
たとえば100減税すると100の4/5で80消費が増えます。
消費が80増えたので、もともとのY=C+I+Gに80足されます。
ここで、消費関数Cの中にはYがあることに気づきます。
Yが80増加したら、可処分所得も80増加ですから、そこでさらに
80の4/5の64消費が増え、国民所得も64増える、とさらに可処分所得も64増えて、、、
とめんどくさいことになるので乗数Mというものがあるのです。
長くてすみません
336 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/23 12:03:32 ID:NScs3QV3
「しおだか払い」ってどういうことかおしえてください
しおだか払ってどこで使かわれているの?
338 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/23 23:44:56 ID:gNoQ++Ng
経済特区の申請とかって地方公共団体でできるの?
339 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/24 11:55:28 ID:gGBz6Qat
各国(日本・米・亜・欧等)の貿易マトリックスはどの 省庁のなんという項目のところで閲覧できますか?
340 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/24 14:10:38 ID:d5Vwjcnj
消費者行動研究とマーケティングの関連性ってなんですか? たとえばどうやってつながっていったかとか よろしくお願いします
342 :
質問 :04/10/25 22:02:37 ID:QEFzQpEx
パレート原理についての質問です。 弱パレート原理と、強パレート原理の違いを教えてください。 ・弱パレート原理 だれの効用も減らさないまま、少なくとも一人の効用を増やす。 ・強パレート原理 だれの反対もなく、全員の効用を増やす。 だと思っていたのですが、ある本には :弱パート原理とは、すべての投票者がxPiyとするなら :集合的順序はxPyとなるという規準である。 :強パレート原理とは、少なくとも一人がxPiyとし :全員がXRiyとするならば、xPyとなる規準である。 と書かれてありました。一見するとぼくが思っていた 弱パレート原理と強パレート原理が逆になっているような 気がするのですが、これはどういうことでしょうか。
343 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/26 00:45:38 ID:GkoYGoKh
貨幣市場における「流動性のワナ」とは何ですか? 本を読んでも、全くわからないもので…どなたか教えて下さい。
343です。 自己解決しました。
第二次世界大戦後直後(1945〜1950年くらい)で、日本がその後世界第2位の 経済大国にまで発展すると予想した人はいるのでしょうか? 戦後の日本の焼け野原を見て誰もが日本は終わりだと予想したと思うのですが・・・
おそらくいないんじゃないか? 元々、アメリカなんかはもっと日本を弱体化させようとしてたし。 武器から糸一本に至るまでの工場をつぶそうとしてたみたいだ。 共産圏の防波堤がここまででかくなると想像するのはかなり難しいと思う。
>>346 どもありがとです。
いや〜日本人は優秀ですねえ〜
348 :
ガッシ一物 :04/10/29 15:51:53 ID:ukFz3Q38
>>345 イギリスの渋い経済雑誌が予測してたような気がする。
たしかその雑誌は最近も日はまた昇ると予言していたようなしていなかったような。
日本の物価は世界一高いらしいのですがなぜでしょうか? またどうすれば物価が安くなるかみなさんのお考えも聞かせてもらえる嬉しいです。
350 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 01:49:34 ID:QUZtcJ0s
>>349 物価が世界一高いのはどこか知らないけど、恐らくロンドンの方が東京より高いよ。
サッチャー改革で国際競争力のネタでは何度も引き合いに出されるくせに、物価の
話になると必ずスルーされる街がロンドンだ。
物価を安くするには、円安になれば良い。円安になるためには、もっと国際競争力と
やらが落ちて、輸出が減ってくれないとダメ。
所得を考慮しないで物価だけ見るより、一人あたり実質GDPの成長率の方がよっぽど
大事だと思うんだが。
351 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 02:38:58 ID:lZN2QpGo
>>342 1人以外の全員が無差別でも、
たかが1人がxの方がいいと言うだけでxに決まっちゃうから強い要請なわけです。
ハードルが低いのに強いのか?と思うかもしれませんが、
>だれの効用も減らさないまま、少なくとも一人の効用を増やす。
これをより表しているのは強パレートの方だと思いませんか?
352 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 16:57:49 ID:v6gH4pcb
市場平均利回りってどうやって求めるのですか?
スタグフレーションってどこ見ても不況時のインフレとしか書いてないんですけど、 詳しい意味を教えてください。意味が載っているページでもいいです。
354 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 20:24:34 ID:nT6zEByX
都市経済って何やるんですか?
355 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 21:11:54 ID:a1M/HTqE
スタグフレーション インフレと不況が同時に進行すること 短期のフリップス曲線に従えばインフレは普通景気をよく する方向に働くんだけど、石油ショック時のように過剰なインフレは 逆に景気を悪化させる方向に働いて、失業率を増加させる
>>355 インフレが急に行きすぎて不況になったということですか?
なんか変な文になった
>>356 な事=スタグフレーションって理解でおk?
と言いたかった
358 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/30 23:55:28 ID:a1M/HTqE
>>356 そういう理解でいいと思う、違ったらだれか助言してね
アルゼンチン、ロシアetcしかり、たいていは急激なインフレ
いわゆるハイパーインフレが原因で不況になってるからね
中学か高校でデフレとインフレが同時に起こるって聞いたけど デフレ関係ないね
360 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 00:12:16 ID:+EgvFZod
>>353 スタグフレーションは理論的可能性だけで、実際に観測されたことが無いから、
説明もたいしてできない。ニューエコノミクスとかいう、デフレ下の好景気と一緒。
一応、苦し紛れの説明としては、
1)オイルショックなどの供給ショックによる、物価金利の上昇局面における調整過程
2)社会保障がしっかりしすぎて自然失業率が上昇し、フィリップス曲線が垂直になった
状態で、景気拡大政策をとっても、失業率が下落せずに物価のみあがる状態
という2つがある
1)は、調整過程なので恒常的な状態ではない。ほっとけば解消する状態なので、
スタグフレーションと敢えて名づける意味合いが薄い。2)は、それこそ失業率が
高くても景気が良い状態があるというだけで、不景気と断定できない。と、2者2様の
理由で、「不況下の物価高」という定義には上手く当てはまらない。
>>360 そうなんだー 気の利いたレスが出来ないけどありがとう
言われてみればって感じです
362 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 03:09:56 ID:s6nqFAvm
経済学の用語は、特殊な使い方をされているため、 用語のテキストに載ってる定義をただ暗記するだけじゃなく、 自分なりに、用語とイメージがつながる程度に具体的に説明するようにしてます。 限界代替率の「代替」は、 「効用を一定に保つため、ある財の増加(減少)を、もう一方の財の減少(増加)で『代替』すること」 という説明が思いつくんですが、「限界」がどんなことを指すのかがわかりません。 「限界」はどういう意味でしょうか?
363 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 03:11:46 ID:gAEwBIwy
微分の概念をしってればすぐ分かると思うが
すみません。問題でこういうのが出たんですが、わかりません・・・ どなたかわかるかたいますでしょうか。 経済成長を数列を使って説明せよ。 っていうやつなんですけど・・教えてください
>>362 経済学で「限界」はmarginalで、これは訳が悪いと言われる人もいます。
限界代替率=marginal rate of substitutionですね。
marginalはmaraginの形容詞で、意味的には「余白」とかを考えると良いと思います。つまりmarginal rate of substitutionだと
余分な部分が増えたときの代替率とか。
と、文章で説明したけど、自信ないので問題あったら誰かフォローお願いします。
>>363 さんの説明でわかるならそのほうがいいですけど。
>>363 数学は高校のとき単位落としかけたくらいなもので、
微分についての理解(誤解?)は、
「曲線を、ほとんどそれに等しくなるまで
無数の微小な直線のつながりとして考え、
ある直線の傾きを求めること」という程度なんす。
そういえば、「極限にまで微小に分けること」と、「限界」のイメージが
つながるような…。
>>365 余白ですか。うーむ…
「極限まで小さい(1単位)規模(=限界)でみたときの、
一方の変化分にたいするもう一方の変化分」
というほどに、とりあえず考えておいて、
Aren't you Mosaku?しつつ前に進んでみます。
367 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/10/31 23:51:51 ID:cVUC41X1
すみません。 デフレ不況とは、デフレ=不況でいいのでしょうか?
368 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 00:12:42 ID:jZfk6qGH
>>367 普通はそうです。
ただ、世の中には、縦軸に物価上昇率、横軸に景気を書いて、4象限に分割して
物価上昇していて不況と、物価下落していて好景気の可能性を言い立てて、
それぞれスタグフレーションと、ニューエコノミーと名前をつけて言葉を弄ぶ人たち
がいるんです。
369 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 00:16:35 ID:ms6UF9bd
>>367 デフレとかインフレというのは所得の再分配ということで、どっちがいいとか悪いということはないからね。
>>368-369 教えてくれてありがとうございます。
自分でもまた調べてみたいと思います。
勉強になりましたm(_ _)m
371 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 07:21:45 ID:WODlCLQ7
教えてください! 「アルフレッド・マーシャルが、自分の Marginal Productivity Principles(限界生産の法則?) とTheory of distribution(分配の法則?)は 違うものだ、という立場を保つのに苦労したのはなぜか」 という題についてのレポートです。 いろいろと読んだのですがイマイチ理解できてません。。。
372 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 14:01:51 ID:RsX2fhKQ
大学編入で経済学か経営学を勉強しなければならないのですがどちらが勉強しやすく かんたんですか?ちなみに受験のときは政経をやってました。
373 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 14:23:46 ID:Tm7nNrGr
>>372 「しゃーねー、やるべか」程度の感覚だったら、どっちやっても邪魔になるだけだから
素直に中退して、社会に出なさい。
374 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 15:34:28 ID:6XoGn6gR
マネタリストの考え方を取り入れた最近の計量経済モデルの論文、および これらの過去の論文をレビューしたものがあれば教えていただけないでしょうか? 日本語、英語どちらでもかまいません。
375 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 19:14:24 ID:EXHUsZw/
大学の経済学部で数学を使うと聞いていますが、 どんなことを勉強するのですか?2次関数の他に何か習いますか?
376 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 20:39:08 ID:JPfvsrJ2
現政権の思想は、ケイジアン的なのでしょうか? 古典派的なのでしょうか? それとも、マネタリスト的なのでしょうか?
377 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/01 20:50:58 ID:v2cjVoUn
378 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 08:35:37 ID:w5O/3knd
今年の日経賞誰かそろそろリークしてくれませんか?
379 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/02 17:50:44 ID:enK7T+JG
すみません。市場メカニズムのメリットとその限界(市場の失敗)とはどんなものなのでしょうか? また、価格メカニズムと市場メカニズムは同じものですか? どなたか教えて下さい。
381 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 00:16:06 ID:KWPHN636
>>380 ヒントありがとうございます。
いろいろ調べてみたのですが、「市場メカニズム」のメリットは、神の見えざる手と同じようなことで合ってますか?
教えて下さい。
382 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 00:50:05 ID:gDCwjdLF
>>381 「市場メカニズムのメリット」という言葉を自由主義論者が使うときには、眉につばを
100回くらいつけながら聞くべきです。
市場メカニズムというのは、完全競争市場での価格調整の事を指し、神の見えざる手
による、最適な資源配分の実現を指します。これが成立する条件は、市場のアトム性
と情報の完備性が必要です。要するに、市場参加者が、供給者側は零細企業ばかり、
需要家側も個人ばかりであり、同時に株価情報みたいに、全員が同じ価格情報を共有
し、その上で取引される財が全て均質でなければなりません。
そうでないケースは2種類ありまして、1つが市場が完全競争ではない場合。いま1つが
外部性がある(市場の失敗)ケースです。
自由主義論者は、大抵、大企業による市場支配を画策しており、寡占・独占は完全競争
市場ではありません。また、各種規制は市場の失敗を補正するために導入されている
ので、これらをなくすことは、市場の失敗を受け入れて、最適な資源配分の模索を放棄
するという事を意味します。
つまり、市場原理主義者が言う「市場メカニズム」は、神の見えざる手が成立しない状況
を推し進め、独占的利益や外部不経済の無視による不当な利益を求めるための、自分
勝手な言い分だという事です。
383 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 00:59:26 ID:KWPHN636
>>382 詳しい説明ありがとうございます。
大変勉強になります!!
自分自身で、もっと勉強してみようと思います。
お世話になりました!!
384 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 18:34:35 ID:/+om3ydr
>>380 サプライサイド改革ですか・・・
公定歩合とか貨幣供給量を調整するものですよね。
うーん・・・・ 無駄な、公共投資に必死なのでケイジアンかと。。。失業対策は、放置なので古典派だと思っていました。
385 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 18:38:35 ID:U3mNWF88
>>384 というか、マクロ経済政策はやってないでしょ。
結果予想しないままに、思いつきで政策を決めて、経済が酷くなると
サプライサイド改革を言い訳にしているって感じ。
386 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 18:52:46 ID:/+om3ydr
>>385 そうなのですか・・ 新しい思想を生み出しているのかも知れませんね。
上の方にあった、根性論みたいな。
サプライサイド改革の目玉が、郵政公社の民営化ってことですか?
387 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 20:49:41 ID:U3mNWF88
>>384 サプライサイド改革って何かわかってる?
諸規制緩和と高額所得者・企業の減税により、供給サイドを強化しましょうという政策だよ。
供給それ自体が需要を生み出すというセーの法則に則り(この点では古典派的)、供給力
を増やしましょうという事。これ、全く現実性が無い話。
でも、アメリカみたいな貿易赤字国だったら、奇跡的に別の意味で通用するかも知れない。
セーの法則とは全然関係ないけど、アメリカが貿易収支を均衡させるには、通常は内需の
縮小を行わなければならない。でも、サプライサイド改革のやり方で製造業の生産性を高め
て、海外品より国内品を使うようにする事ができれば、内需縮小することなく貿易赤字が解消
する可能性はある。通常のマクロ政策の範疇では、需要を減らして貿易を均衡させるしか
無いわけで、本来の意図とは違うといえ、役に立つかも知れない。
で、日本は経常収支黒字国なわけで、サプライサイド改革が行われると、更に需給ギャップ
が広がって失業率が上がって内需が減るか、もしくは外需に頼って莫大な貿易赤字で
余った供給力を外国に使ってもらうしかなくなる。変な話でしょ。
更に変な話なんだけど、小泉政権が実際にやっているのは、主に不良債権処理による、
金融業の金融仲介機能の弱体化と、企業の整理統合による寡占化の推進。これはどちら
かというと供給削減政策になる。言うなれば逆サプライサイド改革ね。
日本は、デフレなので通常のマクロ政策で需要を喚起すれば済む話なんだけど、社会
保証負担の増加とか、低所得者への増税とかで内需の縮小も同時に実施している。
米百表の精神なんてのは、どう好意的に解釈しても需要縮小政策のキャッチコピーな訳。
将来の成長のためとか言っているけど、現実に行われているのは、需要削減とそれに
あわせた供給削減で、日本経済を縮小させる事が目的としか思えないんだよね。
388 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 20:50:55 ID:U3mNWF88
>>386 郵政公社の民営化は、昔からの持論でしょ。
マクロ政策的には、全くどうでも良い話。
389 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 21:29:11 ID:sGSOfzkF
郵政公社を、金融庁の傘下に収めることで、日銀の貨幣供給操作がやりやすくなり 経済の安定化を図るのが、サプライサイド改革じゃないの? 住宅金融公庫や中小企業公庫も既に金融庁が抑えたし、最後の反逆児 郵政公社ってことじゃないの? 金融庁と日銀の経済調整活動がやりやすくなる。 ってことでしょう。
390 :
酔狂人 :04/11/03 21:50:58 ID:p+YEU/s7
>>381-382 そもそも、「神の見えざる手」と誰が言い出したのかよくわからない。
「見えざる手」という言葉は、「諸国民の富(国富論)」の中に一度だけ出てくるが、「神の見えざる手」という言葉はその中には出てこない。
情報が正しく伝わりにくく、市場メカニズムが正しく作用しにくいことを「神の見えざる手」という言葉は逆に証明している。
391 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 22:07:53 ID:MaawJM21
>>389 それはサプライサイド改革とは言いません。
ただの金融制度の改革であり、強いて言うなら金融政策がより有効に
行われるようにするためのマクロ経済政策的改革という側面はあるかと
思います。サプライサイドは、金融政策や財政政策のような「総需要管
理型」の経済政策を否定していますので、本件には無関心なはずです。
ちなみに、郵便貯金については、郵政公社発足により既に日銀の金融
調節の対象になっています。橋本改革の流れを受けての公社設立
ですので、小泉としては橋本派に自分の最大の目標をさらわれたまま
なのが嫌で、更に上塗りして自分の手柄に置き換えたいんだと思います。
392 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/03 22:58:20 ID:sGSOfzkF
失礼しました。 勉強不足でした。 「サイプライサイド改革」 自分なりに把握できるように色々調べて勉強してみます
393 :
悩んでいます。 :04/11/04 17:13:52 ID:EB68zLfm
【問題】 二つの企業U,Lは次のような同一の不確実な状況にあると想定する.企業の毎期の収益は確率1/3で90万円に,確率2/3で45万円になる.但し,二つの企業の確実性は独立であるとする. 企業Uは株式だけを1万株発行しており,借入はないとする.他方,企業Lは5000株の株式を発行し,さらに債券を発行して600万円の借入をしているとする.但し,市場における借入の利子率は5%であるとする. 1)企業Uの株式価格が1000円ならば,企業価値はいくらになるか. 2)1)の状況では,証券市場が均衡するためには,企業Lの株式価格はいくらでなければならないか. 3)企業Uの株式を1000株保有している投資家の期待収益を求めなさい. 4)企業Uと企業Lの株式価格がそれぞれ,1000円,800円であるとする.3)の投資家が保有している株式を売却して企業Lの株式と債券を購入するとき,同じ収益を得るためには,株式と債権をどのような組み合わせで購入すればよいか.
395 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/06 03:38:31 ID:ACoxSC8J
どうして貨幣需要の増大が利子率を上昇させるのですか?
>>395 短期ですよね?
実質利子率を減少させますよ
>>390 遅くなりましたが、ありがとうございました!!
情けない話ですが、自分一人では考えがまとまらないので、皆様の意見を拝聴させて頂きたいです。 WTOとFTAの関係についてです。 現在においてはFTAが世界のブロック化を促進し、WTOの共通理念とは相反するものであるが、 日墨FTAなどに代表される大陸間FTAが今後普及していけば、一転して相互補完的な意味合いが強くなる・・・、 というのが私の考えなのですが、 今でも十分補完的、いつまでたっても結局対立したまま、等の異論がありましたら是非お聞かせ下さい。 大本の考え方が間違っている、などの意見も大歓迎です。
399 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 07:51:47 ID:pZMAy7Fz
初心者です。 平均可変費用曲線の最低点である生産開始点、ここより価格水準が上昇すると 生産を全く停止するよりは生産を行った方が損失が少なくなる。 ↑この概念がイマイチわかりません。親切なかた、レスお願いします。。
>>395 貨幣供給を所与として貨幣需要が増大すると、
債券を売って貨幣に換えようという行動が起きるため、
債券価格が下落>利子率上昇
>>396 え?逆じゃないですか?
>>396 それに、貨幣市場の均衡で決まるのは名目利子率では?
>>399 生産していなくても、固定費用はすでに負担しています。サンクコストと言いますが。
そして、損益分岐点以下であっても、可変費用以上には稼げるのなら、
生産せずに固定費用という損失をまるまる出すより、
生産して固定費用という損失を少なくした方がマシだからです。
総費用=固定費用+可変費用
平均可変費用×生産量=可変費用
価 格 ×生産量=総収入
という3つの式をしばらく眺めてると、自ずと・・・
402 :
質問です :04/11/07 13:34:42 ID:yfS7XJZF
マクロ経済学についてどうも腑に落ちないことがあります。 たとえばIS曲線なんですが普通数学のXY曲線というのは横軸がXで縦軸がYの曲線のことをいいますよね それなのになぜマクロの教科書にはIS曲線は横軸がGNPで縦軸がrなんですか? 曲線の名前とグラフの軸の単位がまったく一致してなくておかしいと思うんですがどなたか理由を教えてください。
403 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 13:56:04 ID:GM+lCTGK
すいません、お願いします。 2.現在中学一年生(13歳)のA君は、高校卒業後(18歳)に 叔父さんから奨学金として毎年20万円をもらえることになりました。 奨学金の受取期間が、以下のそれぞれである場合、 この奨学金の現在価値はいくらでしょうか? 利子率は8%であるとします。 (1)10年 (2)20年 (3)永久 3.1年目の受け取りがC円であり、その後毎年100g%で受取額が増大していくような 満期無限の債券を考えます。 利子率が100r%の時、この債券の現在価値はどのように与えられるでしょうか?
404 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 16:13:29 ID:i1PSJA1z
すいませんreal business cycleってどういう意味ですか?
>>402 期待インフレ率を所与として、IS曲線とLM曲線は両方とも
実質利子率rと所得Yのグラフで描かれるんだけど、
君の意見だと、両曲線ともrY曲線って呼ばなくちゃいけなくなる。こんがらがるでしょ?
406 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 17:22:47 ID:a6Y5vOJy
407 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 17:40:17 ID:fnPyVebT
近経やってる方に質問です。 ○系のこと、どう思ってますか?
408 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 17:44:20 ID:a6Y5vOJy
>>404 Business Cycleで景気循環の意味がある。
Real Business Cycle理論は、異時点間の相対賃金(要するに将来の賃金
を予想して)をもとに、労働者が自らの意思で失業状態を選んでいるという
前提に立ち、自発的失業が発生する過程を考察することで、景気が変動する
事を明らかにした理論。
要するに、古典派的な貨幣伸縮・賃金伸縮の経済でも失業は発生するし、
外的ショックを受けて景気が変動するよという事を理論的に考察したもの。
しばしば新しい古典派と呼ばれ、要するに金融政策・財政政策が無効である
という立場をとる。
何故、Realという冠がつくのかはよくわかりません。
409 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 17:45:38 ID:a6Y5vOJy
410 :
402 :04/11/07 18:23:26 ID:yfS7XJZF
411 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/07 18:55:44 ID:N+CKC+0D
1、市場構造が寡占的な産業では一般的になぜ活発な企業間競争が行われにくいと考えられるのか? 2、ある特定の事業分野の市場構造上の特徴はどのようにして把握できますか? どなたかわかるかた教えてくだしゃい><
412 :
りさ :04/11/07 18:57:48 ID:N+CKC+0D
あなたが経産省の産業背策局から日本の自動車産業について分析するよう。 要請されたと仮定し次の問いに答えなさい。 @あなたはどのような分析方法を採用しますか? Aどのようなことに留意して分析しますか? どなたか教えてください
@特定の分析手法は採用しない A何も留意する必要はない
マルクス経済学の商品の価格が社会的必要量×社会に必要な労働量/生産量×[D/S]の意味がいまいち分かりません。
415 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 01:59:54 ID:DfpmrjYc
ミクロ経済における超過利潤の概念がよくわかりません。。 損益分岐点において企業は正常利潤しか得られず、超過利潤はゼロということなのですが 一体どういうことなのでしょうか??また超過利潤の水準まで価格が落ちることによって 他産業からの参入がなくなり、逆にこの水準より高いと参入が活発になる→市場全体の供給量が増加→ 市場価格引き下げ。しかし、短期的には市場価格はACの最低点より高い。 このあたりチンプンカンプンで。。 親切な人、レスお願いします。。
416 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 03:28:02 ID:+zEGkhyz
>>415 完全競争市場というかなりありえない仮定を置いているからです。
物理学で言うところの摩擦0の仮定とほぼ同じです。
実際には完全競争市場は存在しませんので、寡占・独占のモデル
に近くなって超過利潤が発生しています。
417 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 03:57:03 ID:DPgDAskW
株式について調べてて分からないことがあるんですが、日経平均株価の過去20年分の推移が分かるデータの載ってるサイトとかあれば教えてください。
418 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 04:09:04 ID:+zEGkhyz
419 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 22:30:15 ID:kdOK+qxd
マネーサプライの上昇って、生産される紙幣が増えたためなのですか?
420 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 22:49:39 ID:xUq9vYv/
>>419 えっと、いくつか基本的概念の理解が不足している質問内容ですので、概念と用語の定義から。
詳しくは「教えて!にちぎん」(
http://www.boj.or.jp/oshiete/top_f.htm )を参照
紙幣を生産するのは国立印刷局です。日銀がそれを受け取って、金融調節機能で市中に供給します。
日銀が国債の買いオペや、銀行への貸し出しを通じて、各銀行への貸し出し残高を調節します。
各銀行は紙幣の需給に応じて、日銀に持ってる預金残高を現金として払い出したり、あるいは
余剰紙幣・汚損紙幣を日銀に預け入れます。ここまでは「紙幣の出入り」の説明になります。
実は、これはマネーサプライとは関係ありません。
一方、日銀が各銀行に対して行っている貸し出し残高や、国債の買取額の合計が、紙幣によらない、
通貨の供給量になります。これをベースマネーと呼びます。ベースマネーは、ほっとくと国債の満期
を通じて、日銀に戻ってきてしまいますので、都度国債の買い入れなどをしてベースマネーの量を
コントロールします。
そして、各銀行が借り入れた通貨は、支払いなどに使用され、また貸し出されしていきます。
支払いに使用した場合も、銀行間で為替の貸し借りが起きたりします。この結果、全銀行を集計する
と借入・貸し出しが両建てで膨らみます。これを信用創造と呼び、市中を流通している通貨はこの
膨らんだ数字がベースとなります。
マネーサプライというのは、信用創造の結果増えた通貨の量をあらわす指標で、日本ではM2+CD
という指標が用いられます。これは「現金通貨(紙幣)+預金通貨(預金残高)」(M2)と、「譲渡性預金」
(CD)を足した、信用創造後の市中の通貨流通量です。
421 :
420続き :04/11/08 23:01:26 ID:xUq9vYv/
>>420 の内容をよく読まれた上で。
1.マネーサプライは、下記の式に分割します。
M(マネーサプライ)=m(通貨乗数)×B(ベースマネー)
マネーサプライの増加は「ベースマネーの増加」か「信用創造の活発化」で生じる現象です。
2.紙幣の生産増加はマネーサプライの上昇になるのか?
>>420 の説明にもあるように、市中の現金通貨の流通高は「現金」自体の需要に応じて受動的に決まります。
国立印刷局がいくらお札を刷って日銀に渡しても関係ありません。日銀がいくら買いオペなどをして市中への
通貨供給量を増やしても関係ありません。あくまで、個々人がどれくらいの現金を手元に置いておきたいのか
で決まります。要するに、紙幣の印刷量が増えてもマネーサプライが増えるとは限らないという事です。
3.それでは紙幣が増えるときはどういう時なのか?
a)景気が良くて、財布が重くなっている
このとき、マネーサプライの上昇が、紙幣の需要を増やしています。要するに
>>419 の説明とは逆の因果関係です。
b)預金に不安があって、現金で保管している
この場合、通貨乗数が下がっていき、マネーサプライは増えませんが、紙幣への需要が増えます。
場合によっては、通貨乗数の下落でマネーサプライが減少する過程で、コインの裏表の現象として
紙幣への需要が高まります。これは、ケインズの一般理論で示された「流動性の罠」と呼ばれる
現象で、恐慌など極端な不景気の時に観察される事象です。
422 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/08 23:05:10 ID:xUq9vYv/
あまり大きな声では言いませんが・・・ 現在、日本ではマネーサプライの伸びがとても鈍化しています。 ベースマネーを幾ら増やしても、通貨乗数が下がるだけで、マネーサプライの 伸びに結びついていません。ベースマネーの発行量をちょっとでも絞ると、 あっという間にマネーサプライの伸び率がマイナスになります。マネーサプライ の減少は2000年のゼロ金利解除の時に実際に発生しました。 そして、紙幣の発行残高はどんどん増えています。 それでも、恐慌と呼ばれるような酷い経済状態にならずに済んでいるのは、 日本経済がとても体力があるからです。これは、先人に感謝しなければいけない 事だと思います。
423 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 04:54:36 ID:uIBA21l4
購買力平価についてお尋ねしたくて、このスレに初めて来ました。これに
ついては、
>>57 、
>>60 、
>>62 、
>>63 、
>>64 などで、一度話題になったよう
ですが、次の様な応用は、殆ど意味が無いでしょうか。
CIAのサイト:
http://www.odci.gov/cia/publications/factbook/ の購買力平価によるGDP (2003年度評価) に従って、各国を格付けしてみると、
1)米合衆国:11兆ドル
2)中国:6.45兆ドル
3)日本:3.58兆ドル
4)インド:3.03兆ドル
5)ドイツ:2.27兆ドル
先ず、中国は日本を追い抜いてしまっていますし、インドが追い抜くのも
時間の問題でしょう。面白いと思うのは、今後、中国のGDP成長率が9%
ぐらいで、合衆国のそれを4%と鯖を読んでも、たったの12年後に合衆国
も中国に超されてしまう点です:
6.45x(1.09)^{11} ≒ 16.6 < 11x(1.04)^{11} ≒ 16.9
6.45x(1.09)^{12} ≒ 18.1 > 11x(1.04)^{12} ≒ 17.6
こんな計算は殆ど意味が無い物なのでしょうか。しかし、そうだとすると、
上のCIAのサイトで各国のGDPの指標として購買力平価を使う事自体も、
そしてその成長率もあまり意味が無くなる気がして来るのですが。
424 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 05:04:10 ID:P/inhTz0
先進国と発展途上国の二国で成り立ち、x、y財が生産 消費され、二国の消費者が同じ嗜好を持ってるとすると、技術革新によって発展途上国の交易条件は改善し、効用水準は高まる。○か×か?
425 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 05:50:16 ID:cI0TrBN/
>>423 どういう意図で購買力平価を使っているのかCIAに聞け
>>423 中国は人口がトップですからね。一人当たりの統計にすると貧。
427 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 08:01:58 ID:rg9CDJ6+
非常に初心者な質問で申し訳ないのですが、 Y=6000、C=600+0.6(Y−T)、 I=2000−100r、G=T−500の時、 均衡における消費水準と利子率はどのように求めたら宜しいのでしょうか? どなたかご教授下さい。
428 :
某国立大院生 :04/11/09 08:29:36 ID:NW9yAY3L
429 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/09 14:52:40 ID:bfqqva59
2期間ライフサイクルモデルを教えてください。
まずご自身が調べな
431 :
橋本賢一 :04/11/09 18:47:18 ID:bfqqva59
調べたけどわからん!!!!
432 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/10 01:52:39 ID:wYbzKk5k
経済用語だと思われるのですが、期間ミスマッチと期間変換の ちがいってなんでしょうか?
433 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/10 13:16:13 ID:sqsaFRx0
434 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/10 16:18:53 ID:QqKYkRH8
GNPとGDPについて質問なんですが GNP=C+S+Tなのか GDP=C+S+Tなのかよく分かりません。 正しいのはどちらなのでしょうか?
>>429 読んで字のごとく、人生を二つの期間にモデル化する。
第一期には、継続的な収入があるものと仮定し、
逆に第二期は、収入が一切ないものと仮定される。
貯蓄関係で使われるモデルです。
436 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/22 03:34:56 ID:xtBtFNc3
名目金利が名目成長率を越えると景気にとってマズイのは何故ですか?
437 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/22 05:29:27 ID:C4x9wZsS
名目成長率は、経済全体の平均的な収益の増加率を表します。名目金利は、あなたの 言う金利が何の金利かによりますが、資金調達コストをあらわします。 資金調達コスト>収益の増加率だと、投資をしても金利返済で損をしますので、投資が 不活発になります。逆だと投資が活発になります。 金利としてプライムレートを持ってくるなら、プライムレートは最優遇貸出金利ですので、 平均的な調達コストはもっと高い価になります。 というか、この辺の関係は連続的に変わりますし、関係式がピタっと決まっているわけで はありません。プライムレートは観測可能な経済指標ですが、一方で、平均的な資金 調達コストは、例えば金融庁の指導の強化などでプライムレートが適用される企業数が 増減することで変わってきますので、実用上は観測不可能な理論上(空想上)の存在です。 よって「金利を下げると投資が活発化し景気にプラス、金利を上げると景気にマイナス」 程度の事しかわかりません。 ただし、今現在の経済状態については、 1.名目成長率がマイナス 2.金利はマイナスにならない 3.金融庁の指導強化により実質的な資金調達コストは上昇していると予想 という事で、とても景気に良くない状態にはまり込んでいると想像できます。
438 :
436 :04/11/23 00:49:09 ID:ITBDIgMh
>>437 ありがとうございました!
よくわかりましたです( ´∀`)〜*
439 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/23 01:13:19 ID:I4yUaAg7
リンダール価格てよくわかりませんどなたか教えていただけなしですか お願いします。
440 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/23 13:59:50 ID:M0MJU/s3
親がとっている日経新聞に「強いドルを支持」、という日米首脳会談の 記事が載っていましたが、日本は円安であればあるほど嬉しいんですか。 また米国はその逆なんですか。 あと欧州経済はユーロ高になると良い感じなんでしょうか。 DQNな質問ですいません・・。
>>440 日本も欧州もドルに対して安い方が良い。
アメリカに商品を輸出してるからドルが高い方が輸出が伸びて儲かる。
一方アメリカはドルを基軸通貨にしておくと
国際経済を牛耳りやすい。あとアメリカ人は強いのが好きだしな。
そのためにはドルが強い(高い)方が良い。
442 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 04:23:33 ID:I1YsOdy5
独学で経済を学んでいるのですが、チャップリンの映画は経済に精通していると聞きました。「街の灯」という彼の映画では経済学的に論評となればどのようになるんでしょうか?経済に詳しい方初心者なので教えてください。
板違い 経済板に行ってください
444 :
440 :04/11/24 16:54:45 ID:DTfqnU4s
>>441 なるほど。ありがとうございます。
為替と国際経済の関係でもう一つ質問です。
論点がずれてるかも知れませんが、昔プラザ合意以降の円高によって
バブル経済が生まれたのは何故なんですか。
その頃のことはよく知らないんですが、\200/$だったのが、
一気に\130/$くらいになったんですよね。
当時は円高の方がよかったんですか?
445 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 18:44:31 ID:X/FH4lQs
簡単には 円高→輸出減退で不況→低金利→皆金借りまくって財テク ドカーンって感じ。
446 :
適当に答えてみる :04/11/24 22:18:55 ID:NEI5I+Xc
>>444 日銀によるマネーサプライの操作ミスと見ている人が多そうですな。
急激な円高により、経済の失速を懸念した日銀が公定歩合を急激に引き下げたためだとされている。
というか、低金利を長らく引きずりすぎた
448 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 22:45:21 ID:6WpipdlN
独占市場において、 平均収入曲線が限界収入曲線より上になるのは何故なんでしょうか??
449 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 22:55:32 ID:o/cEEhhC
初歩的な質問です。 資本主義経済は外部の搾取を伴わずには発展できないと言います。 そもそも、化石資源をはじめとする自然資源の消費(使用)を拡大せずに、例えば技術革新のみで世界経済が成長すると言うことは可能なのでしょうか? ひとつの国の範囲内ならば産業構成を変え足りすればよいのですが、世界経済が全体として成長するということです。 参考となる書籍を教えていただくだけでも結構です。
450 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 23:05:25 ID:uXULOiuG
飯食うだけでも搾取っちゃ搾取だろ。
451 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/24 23:07:24 ID:1qwhv4XE
>>449 環境経済学が該当すると思う。そっちの専門じゃないので詳しくは無いけど、入門書で個人的に良かったのは、
R・ケリー・ターナーの「環境経済学入門」、バリー・C・フィールドの「環境経済学入門」でした。
452 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 00:28:52 ID:LQ4r5AZ6
>>444 プラザ合意はドルの段階的な切り下げを目的として実施されましたが、当時は、「ドルは
いつ暴落してもおかしくない」というのが衆目の一致するところで、その実勢水準まで少し
づつ買い支えながら降ろしていくというのがプラザ合意での政策協調でした。つまり、ドル
の引き下げを行うのに、円売りドル買い介入をしておりました。円売りドル買い介入は、
日銀が不胎化しないかぎり、金融緩和しているのと一緒です。
また、同様に、ドルの急激な下落を抑えるために、日銀は金利の低め誘導をしておりまし
た。つまり、ドル金利×(1+ドル下落率)>円金利なら、「ドルで運用した方が得」という
状況を演出していたのです。で、金利の低め誘導は、それこそ金融緩和なわけで。
つまり、プラザ合意によって、通貨の番人を自負する日銀は、思いっきり金融緩和を外圧
によりやらされました。金融緩和は景気にプラスに働きます。
バブルが独特だったのは、金融緩和で好景気になったら通常はインフレ率が上昇するは
ずなのですが、円高が同時進行することで、輸入物価の下落を予想したため、インフレ
期待が過度に膨れ上がる事がなく、実際に物価の上昇率はきわめて低い状態に抑えられ
ていたことです。そして、余ったお金が資産市場に流れ込んで物価の上昇の代わりに資産
価値が上がって、それが更に資産効果で景気にプラスに作用してという連鎖を通じてバブル
化していったのです。
円高だから、円安だからというのは、スタートに為替レートの変化をおいていますが、現実
には、「他に理由があって」円高・円安になるわけで、その原因次第で国内に与える影響は
違ってきます。
453 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 00:29:24 ID:LQ4r5AZ6
>>449 自然資源の消費なしには人は生きていけません。
これはマルクス主義でも同じです。
>>444 バブルの直接の原因になったのは上の方でもある日銀の低金利政策、
東京の金融都市化や団塊世代のマイホーム購入による地価上昇、など。
円高に関係する事を挙げれば
銀行なんかがドルを買って運用してたのが、円高ドル安によって割に合わなくなって
その分、土地や株の軍資金にまわして余計状況が悪化した。
ついでに、日銀の政策については
当時の日本は景気が良かったが他の先進諸国は景気が悪く
国際的に低金利政策を求められためでもある。
455 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 01:02:23 ID:nN/xzMJ5
寧ろ円高ドル安で低金利を余儀なくされたんだろ。
456 :
学生 :04/11/25 12:42:56 ID:lfvivkBK
構造的失業の概念って何でしょうか? また日本でこの型の失業が増えた原因はなんでしょうか? 解かる方詳しく教えてください。 お願いします
457 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 12:44:27 ID:+0tckaLp
449の初歩的質問続きです ・書籍等ご紹介ありがとうございました。 ・もう一度質問を絞りますと、 資源の消費を現水準より「拡大」せずに、世界規模で経済が「拡大」することが理屈上あるのかという質問です。 私は、「ない」と思っています。 即ち、世界の資源の消費を現状維持あるいは縮小するならば、世界経済は拡大できないと思うのですが。
458 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 14:45:37 ID:CIAl+iPK
今二項・三項モデルについて勉強しているのですが 何かいい参考書を知りませんか? できれば論文として使えるものがほしいのですが。 よろしくお願いします。
>>457 資源が何をさすか知らんが、広義ではありえない。
リンゴでも作ろうと思ったら、
人、土地、肥料、時間を費やさなければならないからな。
化石資源ならそうでもない。その仮定を立ててしまうと、
地球以外の惑星での経済活動が不可ということになる。
もちろん現在では不可能だろうけど
いま技術者さん達が実現に向けてがんばってる事だろう。
実際、化石資源を使わない研究が盛んだし。
核融合や水素自動車、とうもろこしから作るプラスチックなど。
将来、化石資源に頼らずとも経済成長は可能になるだろうし、そう願ってたいね。
460 :
440 :04/11/25 23:41:51 ID:0Xsv2Qik
おお、こんなにたくさん解説が! みなさん低レベルな質問にレスを下さりありがとうございます。 バブル景気の表の根幹は日銀の金融緩和政策で、 円高も間接的には作用していたんですね。 バブル時の日銀の行きすぎた金融緩和は今は失策として 語られることが多いと思うんですが、当時は大衆もヨイショしてたんですかね。 そのツケが後に失われた10年とかいう形でやってきて、 今もなお必死に景気対策してるんですよね。 好景気が後に悪と語られるなら、それを追い求めてる日銀・財務省の役人、 または経済屋さんの意味ってなんなんでしょう?
461 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 23:47:02 ID:M2gYNYIK
CAPMを求める時、 CAPM=Rf+β(Rm-Rf) (Rf=無リスク資産の利率 Rm-Rf=市場のリスクプレミアム) ってなりますよね? そのときRm-Rf=市場のリスクプレミアムの求め方が分かりません。 Rmの求め方を教えてください!!
462 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/25 23:59:59 ID:JIeJyLhj
>>460 国は、安定的な経済成長を望んでいるわけで、インフレもデフレでもダメなわけで
基準となるのが、GDPの成長率を先進国並にとどめることだと思うのだが
463 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 01:31:44 ID:Tu8x5rC5
>>460 日銀はインフレが大嫌いだから、金融緩和は日銀が自発的に選択したもの
ではないよ。あくまで、プラザ合意という外圧によって強要されたもの。
当時は、「プラザ合意を押し付けられて円高が進行していくと、輸出産業が
壊滅してしまう!」というコバ厨的な外圧に対する不平意見が横行しており
まして、それが実質的に金融緩和策である事を理解していない人たちには、
日銀が何をしようと知ったことではなく、ただ単に騒いでいただけのようです。
で、金融政策は外圧から強要されたものでしたが、財政政策の方は、ちょっ
と前の円高不況の経験から、そして財政状況が好転していた状況で、同時
にちょっと左傾化していた時期ですので、結構な大盤振る舞いをしてしまい
ました。経済学者的には、金融緩和はしゃーないとして、財政まで拡大する
ことに対する懸念はたくさんありました。景気対策フル回転でインフレが生じ
る恐れがあったからです。結果的にインフレはほとんど問題になる事がなく
資産価格の上昇という滅多に見ない状況になってしまいましたので、判断に
遅れが出たのだと思います。
464 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 01:39:38 ID:Tu8x5rC5
>>460 ちなみに、経済政策運営の目標は、「ちょっと景気が良い状態をずーっと続け
る」事です。というのは、景気が良ければ良いでほっとくとインフレが加速して
しまうからです。
マクロ経済学の最大の目的は、「失業率とインフレ率のバランスをとること」です。
それにより、「好景気(失業率低下)→インフレ加速→不景気(インフレ率低下)
→失業者増加」という景気循環を、いかに小さくするのかが目的です。
インフレが加速しそうになったら景気の沈静化を行い、景気が悪くなったら
景気対策を行うというのが景気の舵取りであり、一方的に好景気を追い求める
ものではありません。財政政策による景気対策の生みの親であるケインズも
「景気が良くなったら増税して財政を均衡させる事が大事」と、有名な「一般理論」
で書いております。
ここ10年、マクロ経済政策以外のところで、景気にとても大きな影響を与える
政策が行われてきました。失業率とかデフレ対策は軽んじられて、制度改革の
方に重点が置かれています。
なお、経済学を知らない人に財政政策についてどうしたらよいのか聞くと、
普通は景気が良いときには「財政に余裕があるからもっとやれ」、「余裕があるん
なら減税しろ」となり、景気が悪いときには「増税するくらいなら歳出を絞れ」とか
「財政やばいんだから増税やむなし」という意見になります。こういうのを経済学
ではProcyclicalな政策と呼んで、景気循環のサイクルを更に大きくさせる事を
問題視しております。バブルの時に内需拡大で財出大判振るまい、不景気に
なったところで消費税アップや社会保障負担の増加、歳出削減と、まさしく景気
循環を加速させるようなProcyclicalな政策を行っているのが日本です。
経済学者が嫌われるのは、こういう素朴な「良いときにイケイケ、悪いときにショボーン」
という一般人の感覚と逆の事を主張するからだと僕は思っています。
消費税を10%にあげたら日本経済どうなりますか
日本の財政はどうなるんでしょうか?
467 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 15:29:53 ID:ewx0v2QO
>>465 消費税率の上昇は端的に言って、景気悪化をもたらすでしょう。
企業の売上現象予想から、リストラ再燃。
消費者も雇用と賃金に対する将来不安が増して、景気が更に悪化。
企業には消費税アップの値上げ分を吸収できるだけの体力もありませんし、
原料価格が上昇している局面では仕入先に転嫁する事もできません。
露骨に税込みの売価がアップして、可処分所得が減少し、実質GDP成長率も
マイナス成長になると予想します。
税収は税率アップというプラス効果と、景気悪化で法人税・所得税減収というマイナスの
効果があるので、どちらが大きく出るかでしょう。ちなみに、橋本の消費税2%アップの時
には、税収が落ち込む結果となりました。
468 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 15:32:04 ID:EjjeEjL6
経済って文系なんですか?
定率減税廃止に反対している人がいますが、 初心者から見ると2兆円や3兆円の増税くらいあんなに大騒ぎしてたら どうやって何百兆円に上る借金を返すつもりなのかと思いますが・・・・ この考え方間違ってますか?
470 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 19:01:29 ID:EmnwD1An
>>469 増税された税金の使い道の問題だね。
公務員の給与に消えていくと考えたらどのように思いますか?
471 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 19:10:43 ID:26ZA7lkH
公務員の消費性向はどうなのか。
472 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 19:13:53 ID:EmnwD1An
タンス預金に回ります。 流通しません
473 :
469 :04/11/26 19:23:57 ID:lz9VbTx9
まあ確かに税金ちゃんと使われていないと腹立ちますが、 ちゃんと使われるようになったら今の財政状況から考えて増税はしょうがないと思いますよ・・・
474 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 20:02:34 ID:dSME8ROu
ちゃんと使うとか言う前に 高所得者優遇が目立つんだよね。 低所得者をターゲットにした増税が目立つ
475 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/26 20:41:56 ID:/XKQJzZ5
>>473 日本の財政は大騒ぎするような問題ないよ。
金額が多いっていっても、それは普通に見たことが無い金額だという
だけで、何に対してどう大きいのかきちっと説明できている人いないでしょ。
ほとんどが間違い。
ちなみに、一番多い間違いが、借金額だけとりあげて、資産額を無視する
パターン。債務は700兆だけど資産も350兆くらいあって、差し引きは350
兆くらいの債務だよ。
>>473 デフレ下の増税→名目景気悪化→名目税収減→名目実質借金増加。昨年も同じパターン。
正解は、日銀引き受けによる効率的な財政政策及びインタゲでマイルドインフレ
→名目税収増加→名目実質借金減少。
477 :
悩んでいます。 :04/11/26 22:35:45 ID:a3sBivaC
1)完全競争的市場において、需要関数と供給関数が 需要関数:Q=20−P 供給関数:Q=P−8 で与えられ、市場均衡が成立しているとするQ:数量、P:価格カッコ[円])。 今、1単位あたり4円の従量税が、生産者が納税義務者となる形で課されたとする。 1-1)1単位あたり4円の税のうち、生産者の税負担額はいくらのなるか? 1-2)どれだけの超過負担が発生するか? (2)完全競争的市場における個別消費税の部分均衡分析について、 生産者が納税義務者である場合が紹介されていることが多い。 さて、消費者が納税義務者の場合、消費者・生産者の税負担額や 市場全体の超過負担は、生産者が納税義務者である場合と比べて どうなるか?従量税が課された状況を考えてみよ。
478 :
名なしさん@お腹いっぱい :04/11/27 00:27:53 ID:cvUgogD1
今年の主な大きなニュースをあげるとしたら何ですか?
479 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 03:21:31 ID:DpR/ZKiu
資本主義社会はゼロサムゲームなのでしょうか? 誰かが儲ければそのぶん他人にいく金が少なくなる。
GDP=付加価値=生産=供給=需要=所得 もの(やサービス)をつくって、買う人がいれば、売った人の所得。 お金は、ゼロサムでも、ものは生まれた。
481 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 03:38:58 ID:wJMKI6bC
>>479 いいえ違います。
誰かが儲けると、別の人も儲かります。
482 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 06:15:49 ID:7gUHRLU1
>>469 国家は借金を返済する必要がない。
たとえ700兆円国債を発行しようが減らす必要はない。
償還期限になったなら借り換えればいいだけ。
ただGDPの規模に比べ国債発行額が巨額になりすぎると
ハイパーインフレーションで調整されるというのが繰り返されてきた歴史。
483 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 10:11:36 ID:5bwALzxB
今こそ徳政令を施行せよ!
>>465 日本は間接税の割合が少ないからな。直間比率ってやつ。
所得税みたいにリーマンは天引きされて自営業は節税して税負担を軽減できる
という税の不公平な徴収制度がいくらかマシになる。消費税は節税のしようがないから。
といっても累進課税のような制度も必要だから100%消費税で
税収入をまかなうと言うわけにも行かないけどね。
マスコミは良く消費税を上げようとすると
消費税の一点だけ見て脊髄反射的にすぐ景気悪化に繋がると言うが、
直間比率と言う言葉くらいしておいて欲しい。
×しておいて欲しい → ○知っておいて欲しい
486 :
教えてください☆ :04/11/27 21:37:13 ID:qwr2LjhL
ケインズ型消費関数を使ったときの、消費増加の乗数効果について教えてくださいm(__)m あと、所得制約下における家計の効用最大化についても教えて欲しいです☆
487 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 21:40:25 ID:KNFHSBR5
質問です。 経済学者の書籍を読むとほとんどが一般消費財を扱ったレポートなのですが 生産財を研究している人は居ないのですか?
488 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/27 22:03:35 ID:rZMeiNgK
誤差の自己回帰の検定をダービンワトソン検定でやったら保留になった。 今保留になったらどうするかを読んでいる。
>>448 逆需要曲線P=P(x) (x>=0) 右下がりを仮定する: P'(x)<0
MR=P(x)+P'(x)x < P(x) because P'(x)<0
よって、限界収入曲線は逆需要曲線よりも下側に位置する
ちなみに P(x)-MR=-P'(x)x よりX=0のとき一致し、xが大きくなるに従い乖離幅は大きくなる
>>477 従量税をtとおくと
利潤π=(p-t)Q-C(Q)
利潤最大化の一階条件より p=C'(Q)+t ・・・供給曲線はtだけ上方シフト
1)4だけ上方シフトするので、新しい均衡点は(P、Q)=(16,4)
よって、14-(16-4)=2 が単位あたり生産者負担分
2)超過負担は 4*2*(1/2)=4
消費者への課税の効果 2財モデル
予算制約 PxX+PyY=M → (Px+t)X+PyY=M
効用関数 U=XY (Cobb-Douglasを仮定)
X*=(1/2)(M/Px+t) →逆需要関数 Px=(M/2X)-t ・・・tだけ下方シフト
課税の帰着
どちらに課税されても、最終的にどちらが負担するかは各経済主体の価格感応度に依存するので
どちらに課税されるかは本質的な問題ではない
価格に感応的(価格弾力性が大きい)になればなるほど自己の負担分は小さくなる
491 :
高校生 :04/11/27 23:51:38 ID:aVaUDQ2q
金融界は健全財務を取り戻す為にはどうすればいいのでしょうか??
492 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 02:21:01 ID:S8Lz4clM
経済学者にはホモが多いってほんと?
493 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 03:56:27 ID:q0J3U5zG
国の資産教えてください
>>491 大手は不良債権にメドがついたが、本業の収益が減少とか。
デフレを止めてマイルドインフレ、マイルド景気にする。
中小は経営統合。
495 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 08:58:37 ID:THCOl+Gp
誰かこの答えと考え方を教えてください、 宿題三十問中でこれだけが考える糸口すらわかりません。 The lower the per unit price of telephone calls, the lower the fixed monthly fee a consumer is willing to pay for access to the telephone netwaork. True or False? おねがいします。
為替レートが変動制の場合、経済が成長するとレートは切り上がるの ですよね? それで為替レートが固定の場合だと、デフレになるんですか?
>>495 False
価格が下がっても消費者のwillingness to payは下がらず
consumer's surplusが増えるだけ
498 :
495 :04/11/28 11:11:25 ID:THCOl+Gp
>>497 そのようにも思うのですが、 「一回あたりの通話料金が下がると 一ヶ月の固定料金を払いたくなくなる」 という関係の仮定をどうやって 説明というか否定すればいいのでしょうか? 単純に「一回あたりの料金の低下と 固定料金を喜んで払うかどうかは関係ない」 という回答で十分なんでしょうか? この秋に英国の大学で経済 始めたばかりなモノで、 つまらない質問ですがお願いします。
>>498 willingness to payというのはいわゆる専門用語で、「支払い意思額」
とか訳すのはご存知でしょうか。
消費者が支払う額の最大値ってのはその財による効用分であり、
それを縦軸に、数量を横軸に書いたものが需要曲線ですが、
ここでコストというのは供給曲線にのみ影響し、それで価格決定。
コストが価格に影響ならするけど、
コストがwillingness to payには影響しないです。
500 :
495 :04/11/28 12:03:31 ID:THCOl+Gp
>>499 すみません英語でしか
経済勉強したことがないので
日本語訳は知りませんでした。
つまり値段がどう変わろうとも
自分が払いたい額は変わらない
ということでしょうか?
>>500 私もwillingness to payという言い方でしか勉強していませんが、
環境経済学の本を見たら同じ意味で支払い意思になってました。
払いたいというより、「払ってもよい」と思う最高額です。
「払ってもよい額」−「実際に払う額(市場価格)」=消費者余剰
なので、価格が下がればconsumer's surplusは増える、と。
>>495 この秋に経済学を始められたということは、
これは初級ミクロの宿題ですよね?
テキストはどれを使っているのですか?
最初の方にある、選好関係〜効用〜需要関数のあたりを
もういっかい読むといいですよ。
503 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 12:42:52 ID:H4OrtQ60
資本主義とはどういういみなのでしょうか?
日本の50年頃からと中国の70年代からのGDPのグラフを探しているのですが、 どこかにないでしょうか? 米ドル表示だとうれしいんですが
>>504 IMFのworld economic outlookという雑誌の後ろに
statistical annexというのがあるのでバックナンバーを
探せば見られると思います。
IMFのは大学図書館になら置いてあると思います。
webでも見れるかな
willingness to payは、環境では寄付金の性格があるだろう。 1回の電話料が下げれば、定額費のwillingness to payは下がるのが 一般的じゃないのかなあ
507 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 20:45:53 ID:5Z573msv
現在高校生なのですが、政経の教科書に「赤字国債は1975年に初めて発行された。」という感じに書いてあったのに、同じ教科書の別のページには「戦後、赤字国債の乱発でインフレが起こった。」という様な事が載っていました。 この二つの記述は矛盾している様に思えますが、両者の言う赤字国債は性質が違うものなのでしょうか? ご教授願います。
公務員の人件費が民間に比べて高いと2chで話題になっていますが 学校の先生は「官民格差になるから教師の給料は民間に比べて安い」 と言ってましたがどちらが正しいのでしょうか?
509 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 21:06:25 ID:tF+7V3/Q
専攻は理系なので経済学がまったくわかりません。 よかったら質問に答えてください。 株式投資収益率 日本証券経済研究所HPの東証一部上場企業の収益率 (1990年以降直近・年単位)と各年末の国債流通利回りを比較し その差を計算せよ。 これは何をきいてるのですか?おしえてください・・・・
510 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 21:43:42 ID:MBX3Wixg
比較優位がどうしてもわからないのですが、知恵のあるかた教えてください<m(__)m> 自動車と小麦という2つの商品があったとき、1単位生産あたりの費用がちいさい方が比較優位をもつ財ですよね? だけども、1単位の量のとりかたによって、費用は異なってくると思うのですが。 たとえば 自動車1台 = 労働者 100人 小麦1トン = 労働者 200人 のときは、自動車に比較優位がありますが、 自動車1台 = 労働者 100人 小麦100kg = 労働者 20人 となって、小麦に比較優位があるといえてしまいますよね。頭が混乱してさっぱりわからなくなってしまいました。
511 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 22:01:55 ID:00ZOtHq5
比較優位は他国(など)と比較する事であって、それは全然関係ない。
512 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 22:09:29 ID:dn2Daflu
By経済学しらないシロウトより
>>507 1975初めて発行って、建設国債でなくて、国の借金を返すための借金(国債)かなあ?
>>508 ソース(データ)が付いてない感情ほとばしるスレしか見たことがないので不明。公務員て、誰なんだろ?外郭団体の会長?総理大臣?国会議員?裁判官?
>>509 国債利回りより株式投資収益率が低かったら国債買ったらってこと?
>>510 単位を千円に統一しないとダメでは、もしくは一台:Kgの換算比率を算出しないと。例えば2.5台=2356tとか?
514 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 22:31:34 ID:MBX3Wixg
>513 あー。なるほど。自動車と小麦の交換比率をこていして 自動車1台=小麦1トン=100万円 とかに設定してやればいいってことですよね。 ありがとうございました。
515 :
495 :04/11/28 22:40:08 ID:THCOl+Gp
>502 Beggのテキストがメインですが、わかり難いので Parkinの本を併用してます >506 やってる範囲は初級ミクロなんですが、 1回の電話料が下げれば、定額費のwillingness to payは下がるんですか? 今までのレスとは逆のご意見ですね・・・ うーんどっちなんだろう・・・
516 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/28 23:26:26 ID:00ZOtHq5
517 :
514 :04/11/29 00:03:38 ID:6KxLNpP6
>>516 そのHPの説明でも、
布何枚を1単位とするかで、どちらが比較優位となるか変化しますよね?
私の疑問はそういうことです。
518 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 00:25:41 ID:tvSij2Q1
>>482 国債発行額vsGDPなの?
純負債額vsGDPじゃないの?
日本の純負債はGDP比では60〜70%くらいかな。
小泉になってやたら増えた気がするけど。
根本的に違います。 ある財を生産するときの「機会費用」の小さいほうが比較優位をもつ
511 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[] 投稿日:04/11/28(日) 22:01:55 ID:00ZOtHq5 比較優位は他国(など)と比較する事であって、それは全然関係ない。
521 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 00:26:37 ID:tvSij2Q1
>>484 今回の消費税アップには、直間比率問題は関係ないでしょ。
直接税減税せずに、単純に消費税アップさせようかという事なはず。
すなわち、ただの増税だよ。
522 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 00:27:31 ID:tvSij2Q1
>>486 マクロの初級の教科書読めば絶対に乗ってるよ。
ケインズ型消費関数ってのは、C=co+c1Yって言う直線の奴。
523 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 00:28:55 ID:tvSij2Q1
>>491 銀行単体での健全性を追求するのを止めて、経済全体のバランスを考慮するように
すれば、経済状態が好転して、勝手に財務状況も良くなっていくよ。
将を射んと欲すればまず馬を射よだよ。
524 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 00:31:59 ID:tvSij2Q1
>>503 共産主義という言葉ができたので、便宜的につけられた名前ではないでしょうか。
資本主義という言葉には資本家が労働者を搾取する経済体制という意図が感じら
れますので。なんとなく、名づけ親はマルクスっぽい気がします。
資本主義という経済体制は、誰かが作ったというものではなくて、自然発展的に
常に形を変えておりますので、定義みたいなものは無いんじゃないかな。
525 :
514 :04/11/29 00:33:35 ID:6KxLNpP6
>>519 そうなのですか。
でですね、私の疑問は、それぞれの財の「1単位」をどう設定するか、という疑問なのですが
教えていただけないでしょうか?
「1単位=ぶどう酒 1本」なのか
「1単位=ぶどう酒 1樽」なのか、どちらなのか。
上のレスのように理解したのですが、間違っていますか?
526 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 00:40:18 ID:tvSij2Q1
>>525 その疑問に答えない理由は、答える必要がないから。
どうでもいいから好きにしろ、と。
機会費用を他国と比較するのですから、
一杯でも一本でも一ダースでも一樽でも結論は変わりません
528 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 00:47:04 ID:tvSij2Q1
>>507 記憶にもとづいて書いていますので、最終的にはご自身でお調べください。
戦後のハイパーインフレは、敗戦による新円切り替えで、戦時国債をデフォルト
した事が原因じゃないかと思います。よくわかりませんが。
それと戦後に発行された国債には、「赤字国債」以外にも「建設国債」というのが
あります。国内の経済成長を支えるためにインフラに投資をするのなら、国債を
発行してもよろしいという理由で考えられたもので、実際は赤字補填のための国債
です。法律屋さんはこういう区別をすると歯止めができたと満足し、政治家さんは
こういう区別を言い訳にして実をとるというだけのことです。
ところで、あなたは国債を発行する事が悪いことだと思っていませんか?
529 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 00:52:21 ID:sgR1fn69
530 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 00:55:28 ID:tvSij2Q1
>>508 公務員の給与は額としては安いです。
公務員にも色々な職業がありますが、同じ程度の学歴の人たちが就職する
同じレベルの民間企業と比較すると2/3くらいじゃないでしょうか。
一般的な感情論としては、低賃金の地方公務員などは、「同じ給料を貰う人より
はるかに働いていないのに同じくらいの給料を貰っているので、相対的に貰いすぎ」
という文句のようです。働いていないという根拠には、「首にならない」「給与の保証が
ある」「中で競争していない」「必ず定時に帰る」「市役所の窓口はのんびり仕事をして
いやがる」というもろもろの感情があるようで、人によって違うでしょう。
逆に中央の官僚については公務員の間は給料は安くても「天下りで民間に来て、
出世争いにも参加せず偉そうな顔をするだけで高給をとって行く」という事で給料取り
すぎという批判があるようです。あと、天下り先も、所謂特殊法人での形だけ理事とか
があったりして、税金から補助金をもらっている団体で何にもしないで給料を貰って
いることに対する風当たりとかもあります。
教師の場合は、日教組が風当たりの強い原因だと思いますが。
531 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 01:00:13 ID:tvSij2Q1
>>525 横レス
普通は金額で比較するかと。
労働者数はどちらの国も一定で、どういう生産配分したら
どれだけ大量のものが生産できるかという最大化問題です。
532 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 01:45:37 ID:ohw7YPyf
労働者数でも良いんじゃないのか? 俺には何でkgや台数→労働者数という方向になるのか分からないんだが・・・。 普通は労働者数→生み出せるkg、台数 だろ。
533 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 01:53:50 ID:ohw7YPyf
>>520 ”1単位生産辺りの費用で比較優位が決まる”んじゃなくて、
”他国との比較によって1単位生産辺りの費用が決まる”から。
534 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 01:57:24 ID:CZV8yxzY
すいませんフィリップ曲線について教えてください。 横軸は失業率 縦軸はインフレ率、利子率、賃金上昇率、どれなんでしょうか。 今まで利子率だと思ってましたがインフレ率が主流みたいであせってます。 また自然失業率とは自発的失業者は常に存在するから縦軸と接点は持たないと言う解釈でいいのでしょうか。 出来ればその辺の情報もお願いします。
535 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 09:38:51 ID:+GBC0Lbn
>>495 また見ているかどうかわからないけど,,,。
1単位あたりの価格を水平線として,需要曲線上との交点を考えれば,
そこで消費者余剰が決まる,というのは良いと思うのだが。
固定料金というのは,売り手側が,消費者余剰の部分まで奪おうとする
手段と考えられる。消費者余剰が小さければ固定料金として徴収できる
部分(消費者が支払ってもよいと考える部分)は少なくなるし,逆は逆。
したがって,固定料金に対するwillingness to payは「higher」となるのが
正しいので,答えは「False」・・・だと思うが。
536 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 16:05:15 ID:WN8/4al3
経済成長率の「残余」ってなんですか? あと、この残余について詳しく書いてある本は?
537 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 19:16:04 ID:Es8qVsUR
資本の一般的定式って何ですか…?
538 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 22:12:48 ID:Th+QSS63
B社宿題の配当は次のように予想されている。 1年後、2年後はゼロ、3年後に30円、4年後に50円で、5年後以降は毎年10%ずつ永遠に配当が増大していく。 (5年後55円、6年後60.5円、7年後66.55円・・・) B社の理論株価を求めなさい。 なお配当にはリスクがあり、上記の配当額はすべて期待値である。 安全利子率を3%、配当のリスクに見合うリスク・プレミアムを12%とする。 ・・・ってな宿題が出ました。 で、とりあえず解いてみたのですが、 【1〜3年後】 0÷(1+0.03+0.12)+0÷(1+0.03+0.12)2乗+30÷(1+0.03+0.12)3乗 ≒19.43・・・(a) 【4年後以降】 50÷(0.03+0.12-0.1) =1000 これを現在価値に戻して、 1000÷(1+0.03+0.12)3乗 ≒657.52・・・(b) (a)と(b)を足して、 19.43+657.52 =679.95・・・(解) と解いたのですが、この場合オレは【1〜3年】【4年後以降】で解きましたが、 【1〜4年】【5年後以降】かもしれなと思ってきました・・・ オレの回答が合ってるかどうか採点お願いします。
539 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 22:20:08 ID:Md/q1kLX
>>513 >>528 ありがとうございました。
ネットで少し調べたところ、
>>528 さんのおっしゃる理由の他に、国民が、戦時中に強制された預金を一斉に引き出したため倒産の危機に直面した銀行への貸出しのための通貨増発がありました。
赤字国債の発行についてはよくわからなかったので、授業が始まり次第、政経の先生に聞いてみます。
>ところで、あなたは国債を発行する事が悪いことだと思っていませんか?
財源を補う為には仕方ないのでしょうが、なるべく発効しない方がいいんじゃないんですか?
540 :
538 :04/11/29 22:32:31 ID:Th+QSS63
なんか微妙に足し算間違ってるぞオイ(;´Д`) (a)・・・19.74 (a)+(b)=677.26
541 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/29 23:48:53 ID:jarM9CPy
>>539 528じゃないけど、ひとつ。
個人の借金と国の借金は同じ性質のものじゃない。
個人で借金すると後ろ指刺されますが、
国の借金は返さなくも許される。ずっと借り続ければいいだけ。
542 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/30 05:44:37 ID:Spj319TI
少なくとも貸してくれる人間が居る限り、という条件を満たせば。
543 :
高1 :04/11/30 06:51:12 ID:E8lUE5Sz
高校の授業でハイパワードマネーの増加は為替相場にどんな影響をあたえるのか理解できないのでお教え頂けないでしょうか? 国際収支が黒字の時は外貨が入ってきてマネタリーベースが増加→国内がインフレ→介入を行わないと日本の為替レートが低下する。 このような流れでよろしいのでしょうか?本を読んでもよく分からなかったのですがどなたかお教え頂けないでしょうか? よろしくお願い致します。
544 :
りさ :04/11/30 15:22:24 ID:EZQU9+iO
どなたか、わが国の主要支出項目の内訳と将来の課題について教えてください これだけの課題で二枚かけってなってるんですけど、主要支出項目がわからないのです・・><
545 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/30 19:29:29 ID:M+fDV1+g
>>543 国際収支が黒字になると、日本が受取った外貨を円に交換するため
外貨を売って円が買われるから為替レートが円高・ドル安になる。
インフレは国内の通貨の流通量が増えて貨幣価値が下がることなので
外貨が流入してきたからといってインフレになるとは限らない。
546 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/30 19:37:50 ID:vzprBVXu
>>543 ぶっちゃけ為替相場の決定要因は正確にはわからないんだよね。
分かったら賞もらえるよ。金稼げるよ。
ハイパワードマネーの増加は円安を招くと言うことになってはいる。
547 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/11/30 19:40:52 ID:M+fDV1+g
ハイパワードマネーの増加→インフレ→相対的に通貨価値の減少→円安
549 :
高1 :04/11/30 23:18:59 ID:E8lUE5Sz
550 :
教えてください☆ :04/11/30 23:45:52 ID:9VqERGNf
右下がりの需要曲線と右上がりの供給曲線は、なぜそうなるのですか?できれば詳しく教えてほしいです!
551 :
教えてください :04/12/01 00:04:15 ID:/MMwhMnd
経済学の数学って、どれくらいのレヴェルが必要ですか?
右下がりの需要曲線・・・ギッフェン財以外を仮定するから。 右上がりの供給曲線・・・収穫逓減を仮定するから。
553 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/01 02:30:57 ID:oiAS1P81
推奨販売に適した商品ってどんなのがあるんでしょう
554 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/01 02:41:35 ID:oiAS1P81
ヤバイ、ドラクエの誘惑が・・・
555 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/01 10:26:59 ID:/MMwhMnd
>>550 右上がりの供給曲線
貴方は、Aと言う品物を持っている。 今売れば、50円で
しか売れないから、売る(供給する)つもりはない。
しかし、その品物の相場が上がって、100円で売れるよう
になった。 貴方は、貴方は、100円でなら売ってもいいと
思い、その商品を売りに出した。
従って、50円の市場価格の上昇が、供給を1つ増やした。
右下がりの需要曲線
需要曲線はその逆で、50円なら買ってもいいと思ってた人
が、100円を出してまでは買わない場合、価格が上がるにつれ
て、買手が少なくなる事を表現している。
556 :
りさ :04/12/01 13:56:30 ID:A0xuTrjk
りさ :04/11/30 15:22:24 ID:EZQU9+iO どなたか、わが国の主要支出項目の内訳と将来の課題について教えてください これだけの課題で二枚かけってなってるんですけど、主要支出項目がわからないのです・・>< で、ホームページをはりつけて頂きありがとうございました。 でも歳入などが、主要支出にあたるのでしょうか? あと将来の課題も教えていただけるとうれしいです><
>>551 数I、数II、数Aできてれば良し。
特に微分はよく使うから慣れておいた方が言い。
統計やるならもっと突っ込んだ方が良いかも。
558 :
528 :04/12/01 17:49:22 ID:cAfC/aX6
>>539 ちょっと海外出張していたので自分から質問しといて遅レスすまん。
議論を簡単にするために海外部門が存在しないと仮定しちゃいます。
債権と債務の1年間の増加額は同額す。AさんがBさんに今期100円貸せば、
今期の債権100円増、債務も100円増となります。至極あたりまえの当たり前の
話なんですが忘れている人が多いので。
で、資本主義は、お金が余っている人が、効率的に投資できる人にお金を資本と
いう形で融通する事が基礎となっています。つまり、借金する人が少ないという事
は、すなわちお金を有効に活用できない状況だと言うことです。
で、1年間の債権発生額と債務発生額が一致するという事をマクロ経済学的な式
であらわすと、S-I=G-Tとなります。貯蓄超過額は、政府の赤字額と等しいという
恒等式です。これをI-Sバランスと呼びます。
政府支出が増加する状況を大雑把に言うと、次の2つのどちらかです。
1)貯蓄(債権)が多く投資(債務)が少なくて、(景気が悪化し税収が減少し)、財政が赤字化する
2)政府がお金を使いすぎるので、(金利が上昇して投資が減少し)、貯蓄超過となる
現在、金利は低下傾向ですので、2)ではありません。1)の状況です。
財政赤字による国債の発行は、原因ではなく、別の現象に起因する結果なのです。
559 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/02 00:14:11 ID:jB8WwcXO
大学のレポートでFTAとWTOについて書かないといけないのですが WTOの新ラウンドについてわかりやすくかかれた書籍、サイトとう教えて頂けないでしょうか? amazonでFTA、WTOで検索してひっかかる書籍はだいたい目をとおしたのですが 新ラウンドについて詳しくかかれたものが無いので
560 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/02 00:22:43 ID:1vK4X1Mr
問・デイヴィッド・ヒュ−ムの考え方にインダストリというものがある。 このインダストリという言葉はどのような意味か? @欲求A知識B文明 この3つの言葉を使ってインダストリ論を考察しなさい。 解かる方詳しく教えてください。 すいません・・・お願いします!!!
561 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/02 00:45:29 ID:+iOI0QQn
マルチはやめなハーレー彗星 俺のIDかっこいいだロルの定理
562 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/02 05:09:22 ID:uqclhW2L
>>りさたん 支出の三本柱は、社会保障費、国債償還費、地方交付税交付金で、 それぞれ20%程度。 その次あたりが、公共事業関連といったところです。 これらの歳出に関する“改革”は、ここ数年でいろいろ議論され てるんで、学校の先生の思想の左右、あなた自身の考えなどから、 さまざまなアプローチが可能なテーマだと思います。 因みに歳出は租税6割(所得税・法人税etc)、国債収入3割強。 がんばってね〜 ^^)/~
563 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/02 05:15:13 ID:uqclhW2L
>>557 ありがとうございます。 数学は致命的なんで ^^;。
564 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/02 10:38:11 ID:uQ4YOAYH
閉鎖経済と小国解放経済の二つにおいて、公共事業の増加によって、 実質GDP、民間消費、貯蓄、投資がどんな影響を受けるかについて、 教えてください。おねがいします。
プレイヤーは、A球団と、ドラフト選手B。 行動は、まず、AはBに契約制度(C,Wg,Wb)または 退職制度(S,Sg,Sb,Sq)での賃金を提案する。次に、B は受諾(a)するか拒否する(q)かを選択する。受諾(a)のと き、Bは努力する(e)、または努力しない(n)を選択する。 なお、努力する(e)時コストとして1かかる。また、ここで拒否 するを選択すればゲームは終了する。 期間は2期間あり、1期目に限り自然が成功(g)または失 敗(b)を選択する。 なお、その確率は努力する(e)のとき、 成功する(g):失敗する(b)=3:7で、努力しない(n)の とき、成功する(g):失敗する(b)=1:9である。2期目は 1期目の状態が続くとする。 Bは1期目終了後、契約制度の場合は、受諾(a)か拒否( q)かを、退職制度の場合は、受諾(a)か拒否(q)もしくは移 籍(o)を選択する。ここで受諾とは2期目も同球団でプレイする こと、拒否とは引退すること、移籍とは2期目は他球団でプレイす ることを意味する。なお、成功のとき、失敗のときのAのBに対す る価値は(成功、失敗)=(49、0)だが、その時の他球団(o )の価値は(成功、失敗)=(49、4)である。このことは1期 目終了後、他球団(o)はBにそのときのBの価値(49)または (4)の賃金で引き抜きを行なうことを意味し、このことをAは知 っている。 選手の利得は、1期目に拒否(q)したとき、契約制度、退 職制度とも4を獲得する。 1期目に受諾(a)したとき、契約制度の場合、契約金と1期 目の年俸を含めた額Cを獲得し、退職制度の場合、1期目の賃金S を獲得する。2期目に受諾(a)したとき、契約制度の場合は、1 期目成功(g)なら2期目の年俸Wgを、1期目失敗(b)なら2 期目の年俸Wbを獲得し、退職制度の場合は、1期目成功(g)な ら2期目の賃金と退職金を含めた額Sgを、1期目失敗(b)なら 同様にSgを獲得する。2期目に拒否(q)したとき、退職制度の 場合は、退職金Sqを獲得する。2期目に移籍(o)したとき、退 職制度の場合は、1期目成功(g)なら他球団(o)から49を、 1期目失敗(b)なら同じく4を獲得する。 球団の利得は、契約制度、退職制度とも球団の利得はBの価 値からBへの支払いを差し引いたものとする。 誰かこれのサブゲーム完全均衡の解き方わかるかたいませんか? 困っているのでお願いします
566 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/02 16:12:45 ID:0k0hzMxR
>>564 閉鎖経済についてはマクロの初級教科書嫁。
小国開放経済については、要するに自国の行動が相手国になんら
影響を与えないという、とても簡単なケースを想定しているわけだから
極初歩的なマンデル・フレミングモデルの解説を探せ。こちらも最近の
初級マクロの教科書なら載ってるはずだ。
ちなみに、為替相場は固定だよね?
567 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/02 17:06:39 ID:4QyWoV5V
569 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/02 19:55:40 ID:vfh+FDfL
位相図を学ぶのに適した本ってありますか?
位相「図」って?
571 :
570 :04/12/02 20:33:55 ID:7U+gQuls
ぐぐった。topologyじゃなくてphazeの方か。
572 :
559 :04/12/03 01:24:53 ID:kmen4Lbo
>567 ありがとうございます、政府系サイトは外務省メインでさがしてたので経産省の方は気づきませんでした
日本の公務員は高給取りなんですか安月給なんですか? 日本の公務員は役に立たないくせにもらいすぎとかいう理論は別にして
官僚や東京の庁省で働く人に関しては労働時間の割りに給料は低い ただ好景気になる、税金が安くなるといった国民にとってプラスになる結果がだせないでいる上に 安定した給料をもらい、数千万もの退職金をもらってることに対して国民は不満を持っている。 こうしたこともあって最近になって人事院が給与構造の見直しを提言してる。 地方公務員も最近は残業が当たり前になってはいるがどちらかというと高給取りになる 地方の場合は一応企業の水準給与から給与を算定する場合が多いが 基本給以外にも手当てなどがあるので実質的には民間より高給取りと考えられる。 内閣府のアンケートでもそういう結果が出ている。 ただ、地方も給料構造の見直しをし始めていて自治体によって給与抑制の度合いが異なる。 そのため将来は自治体によってばらつきが見られるようになるかと。 個人的な意見としては少数の金持ちと多数の貧乏人という経済格差が拡大する傾向がある中で 民間の給与水準をもとに公務員の給与を算定していくとなると公務員は高給取りの部類に属することになる。 どちらにしろ給料に関しては「給与の額だけで対比して考えるのか」 「公務員の仕事とは何かという点から考えるのか」よって公務員給与への考え方は様々かと。
575 :
507 :04/12/04 19:51:41 ID:PvtzIqda
すいません、539は僕です。
>>541 >>558 なるほど、勉強になります。
ところで、先生に先の教科書の矛盾について質問したところ、
「『1975年に初めて発行』というのは、1947年の財政法制定以来の大規模な発行(小規模な発行は1960年代にもしているらしいです。)という意味で、『戦後の乱発』というのは、同法制定以前のことなのでカウントしていないのだろう。」との事でした。
576 :
りさ :04/12/07 15:36:21 ID:7Cm8dZNq
お原いっぱいさんへ。ありがとうございました。 支出の三本柱は、社会保障費、国債償還費、地方交付税交付金で、 それぞれ20%程度。 その次あたりが、公共事業関連といったところです。 これらの歳出に関する“改革”は、ここ数年でいろいろ議論され てるんで、学校の先生の思想の左右、あなた自身の考えなどから、 さまざまなアプローチが可能なテーマだと思います。 それと、将来の課題については、おなかいっぱいさんならどのように考えますか??
577 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/07 23:01:51 ID:Pw4TS1Yn
u=x+y u=xy u=min{x,y} それぞれのグラフは具体的にx,yがどんなものの時成り立つか、というのが分かりません。 具体的にとは先生の意図だと具体的な商品ということになると思います。 現在勉強しているのは効用関数です。よろしくお願いします。
>>577 基本的に「効用」は主観的価値を表現するものなので、
例え、財が同じであっても、人によってどんな効用関数にもなり得ます。
よって、具体的に財は挙げようがない。
テキトーに「ハンバーガーとおにぎり」とかいって、「わたしはこの2財の代替の弾力性が限りなく0なんですよ〜(コブ=ダグラス)」
といえば、せんせいは否定できないんじゃない?・・・てダメ?
>>578 せめてもっと客観的なやつにしようよ。
例えば暖房用のガスと灯油とか。
580 :
578 :04/12/08 01:34:42 ID:qHQOI1m3
コブダグラスの場合、代替の弾力性は1でしたね、スマソ。 CES(Constant Elastisity of Substitution)型関数 U=(aX^z+bY^z)^(1/z) 代替の弾力性は 1/(1-z) でconstant パラメータzが z→0 のときコブダグラス z→1 のとき線形 z→-∞ のときレオンチェフ になります。
581 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 17:54:50 ID:HhLJcIwY
瞬間・短期・長期とは何か理解できません。 簡単な言葉で教えてください。
短期と長期の区別ってマーシャルが決めたんだっけ? 短期は固定生産要素が存在する期間で、長期は可変生産要素しか存在しない期間。 瞬間は、なんだろ。
583 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 20:34:12 ID:q+XOotTt
経常収支と資本収支は「コインの裏表」の関係にあり、 経常黒字は資本収支の赤字と外貨準備の減少額を 合計したものにほぼ一致する。 なぜ経常収支と資本収支がコインの裏表の関係なのか解りません。 誰か教えていただけないでしょうか?
584 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 22:17:00 ID:WUwR1wKQ
>>583 所得より支出が多かったらお金借りるでしょ。
585 :
干芦 :04/12/08 22:41:14 ID:yILAdDJX
大学で経済レポが出たのですが、私は工学部でまったく意味がわかりません 友達もわからなくて困ってます。誰か助けてください。。 ↓のが問題ですが、資本がお金?ってことくらいしかわかりません 1980年代にアメリカは外国から大量の資本流入を経験した。たとえば、 トヨタやBMWや他の外国の自動車会社がアメリカに自動車工場を建設した。 a)アメリカにおける資本のレンタル料と使用されている資本量に対する 資本流入の効果を示しなさい。 b)アメリカの労働者に支払われる平均賃金に対する資本流入の効果を示しなさい。 資本のレンタル料・・っていうのは利子?みたいなものですか・・? ごめんなさい全然わかんないです。。 誰か教えてください。
586 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 23:04:29 ID:c5lY0UyF
>>583 貸借対照表は右と左が必ず一致するでしょ。
あれと一緒だよ。
587 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 23:15:47 ID:Z+nIruWN
>>583 モノを売ったら代金受け取るでしょ。
モノを売ったり買ったりするのが経常収支。
代金受け取ったり払ったりするのが資本収支。
資本収支は、下記の2点でちょっとわかりにくいけど、良く考えればわかるはず。
1.代金を相手国で受け取るケースもある
トヨタがアメリカに1万ドルの自動車を輸出したら、代金は日本のトヨタの
ドル口座に送金されてくるケースもあれば、アメリカに解説しているトヨタ
のドル口座に振り込まれることもある。
前者はわかりやすいけど、後者もトヨタは1万ドルの資産をアメリカの預金
口座に持っているわけだから、アメリカに対する資本の貸し出しになる。
2.外国為替での資金運用
外国為替市場で余剰資金を適当に運用しているケースがある。この場合、
円というお金とドルというお金の等価交換になるので、常に資本収支は0と
なる。そのため、外為市場での両替行為は資本収支上は現れない。
というわけで、売った代金の受け取り分だけが資本収支に計上されて、
経常収支+資本収支(+△外貨準備増減)=0となる。
588 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/08 23:42:55 ID:Cp0S1iM8
ミクロで保護貿易の経済的影響を部分均衡分析で比較する場合 関税、輸入数量制限、生産補助金の3つを比較すると 生産補助金>関税>輸入数量制限の順に総効用に与える負の影響は小さいと あるのですが、この場合の生産補助金のグラフの描き方がわかりません 生産補助金は国内均衡価格と国際価格の差額分1単位あたり出されると考えて良いのでしょうか?
589 :
583 :04/12/09 18:49:10 ID:dFOFVJ2e
>>584 >>586 >>587 の皆さん有難う御座いました。
つまり経常収支は物やサービス等の物理的な流れで
資本収支はその決済についての流れと言う事でしょうか?
だとすると相対的なものということですね。
と言う事は経常収支の増減の結果、資本収支がその経常収支に合わせて
輸出超の時は資本を貸している、輸入超の時は資本を借りていると言う事なのでしょうか?
他の板で経常収支が輸出超の時は海外旅行などで資本を流出してその分を
マイナスにしなければならないと、ちょっと私には理解が難しい答えを頂いた
ことがあるのですが、これはどういうことなのでしょうか?
私にはこうする事で円高にはならないのかな?位にしか解りません。
度々済みませんが、宜しければ教えて下さい。
590 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 19:54:01 ID:leqmKgFe
>>589 >と言う事は経常収支の増減の結果、資本収支がその経常収支に合わせて
>輸出超の時は資本を貸している、輸入超の時は資本を借りていると言う事なのでしょうか?
その通りです。資本の貸し出しの内訳が、企業買収で行われるのか、
それとも銀行預金として利息を得るだけなのか、それとも国債を買うの
かの違いはありますが、資本の貸し出しという点では本質的に同じです。
>他の板で経常収支が輸出超の時は海外旅行などで資本を流出してその分を
>マイナスにしなければならないと、ちょっと私には理解が難しい答えを頂いた
>ことがあるのですが、これはどういうことなのでしょうか?
>私にはこうする事で円高にはならないのかな?位にしか解りません。
この説明には、事実の説明以外に、規範的な価値判断に基づく、対応策の提案
まで含まれています。
経常収支=財・サービス収支(貿易収支+サービス収支)+所得収支+経常移転収支
貿易黒字下で経常収支を0にするには、旅行などを通じてサービス収支を赤字化すれ
ば良いという事が言いたいのではないでしょうか。額から見て、はっきり言うと焼け石に
水の金額ですが。
それと、円高によって経常収支が調整されるのであって、円高を起こさないように経常
収支を調整しようというのは変な話だと思います。
591 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 19:58:17 ID:yB6JVX5z
次の3つの命題を論じ、ルソーの思想統一的全体像を提示しなさい 1.ルソーはフランス革命の父である 2.ルソーは保守主義者である 3.ルソーは革命主義者である お願いします
それのどこが経済学なのかと・・・・(^_^;
593 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 23:39:59 ID:yB6JVX5z
は? 教えろや
594 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/09 23:40:50 ID:yB6JVX5z
どーせ暇なんだろ? まーネタだけどな
595 :
570 :04/12/09 23:46:59 ID:TrXyHncl
↑570じゃない どっかに書いたのが残ってたのかしら
597 :
583 :04/12/10 00:29:04 ID:M2ZqpC2v
>>590 さん有難う御座います
>それと、円高によって経常収支が調整されるのであって、円高を起こさないように経常
>収支を調整しようというのは変な話だと思います。
そうですよね。私も何かおかしいなと思っていました。
常に輸出入をプラスマイナス0と言う事はおそらく国家間的に互いに損得が生じてはならない
ということですよね。
そんな事を実際にやったとしても変動相場制で理論的には各国の信用を調整可能
なのにその意味を無くしてしまうようなものでは?と私は思いました。
輸出入プラスマイナス0を実施したとすると等価交換ということになるのでしょうか?でも物は取得した人によっては
大きく価値を変えると思いますし・・・地球全体が社会主義だとしてもやっぱりちょっと変ですね。
その国の価値が固定されるだけだと思えるのでそう考えます。
どうも有難う御座いました。
598 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 01:01:41 ID:4T6P92ep
「井田説」←この言葉の読みを教えてください。 「いでんせつ」なのでしょうか「いだせつ」なのでしょうか。 頭の悪い質問ですみません。 よろしくお願いします。
599 :
590 :04/12/10 01:10:58 ID:eWblUHm/
>>597 ここから先は学問的な話じゃなく、傍目の印象という話になります。
まず、日本は貿易立国だという誤解があります。これは1970年代の固定相場制時代に、
「国債収支の天井」という現象を何度も経験した中で形作られた思い込みで、当時はあたっ
ていた面もありましたが、既に変動相場制に移行した現代では当てはまりません。
国債収支の天井とは、輸出が増えると景気が良くなり、景気が良くなると輸入が増え、貿易
収支が均衡化し赤字になりそうになり、外貨準備が減っていくのを恐れた日銀(当時は大蔵
省の下部組織みたいなもん)が、金融引き締め政策で景気を沈静化していた事を指します。
国内の景気には、国際収支というキャップが被せてあるという事です。
そして、このキャップを避けるために、「もっと輸出すべし!」という事になり、輸出産業は
国策で優遇されておりました。
今は違います。変動相場制で、資本の移動が自由化されていますので、経常収支が黒字
でなくても構いません。でも、輸出産業はそう思っていません。自分たちが日本を支えてい
ると未だに思い込んでいるのか、周りに思い込ませようとしています。
変動相場制になって経常収支黒字は円高の原因となるようになりました。円高事態は国民に
とってよい事なのですが、輸出産業にとっては良い事ではありません。そして、円高が悪い
ことの様に思い込んでしまっている人たち、あるいはそう思いこませたい人たちが、未だに
いるという事です。こういう人たちが「円高を避けるためには・・・」という、前提がおかしな
議論を語るんだと思います。
テレビに出てくる人にも、こういう基礎的な部分で間違っている人たちはたくさんいます。
600 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/10 22:55:36 ID:0M14iz0g
日本の国債は外国がかってないんじゃないの?日本、借金できないやん
601 :
匿名希望 :04/12/11 12:43:04 ID:AEkPQbzt
ドイツ観念論って何でしょうか? 詳しく教えてください。 よろしくお願いします。
それのどこが経済学なのかと・・・・(^_^;
>>602 教えろや
どーせ暇なんだろ
と、前のような展開で。
604 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/12 05:03:10 ID:rMHLCI7b
@在庫コストとは何か? A現在でも年間在庫費用は在庫金額の20%としてよいのか? B在庫についての章で何か書いた方がいいこと(テーマ)は? 発表迫っててヤヴァイので2chの高学歴な皆様、 知識も発想乏しい三流DQN大学の私にご教授ください ヨロです
605 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/12 20:47:57 ID:v2Qr8LOk
日本の政府の借金は景気が良くなり金利が上がると利子の支払いだけで30兆円にもなりもう どうにもならないと聞いたことがあるのですが、でも金利って日本銀行が操作しているんですよね? だから景気がすごく良くなってもずっとゼロ金利やっていれば大丈夫なんじゃないでしょうか?
>>606 景気が良くなっても低金利続けてバブルになった結果が今だよ。
608 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/13 01:07:58 ID:K17FbuUQ
>>607 低金利を続けた理由は、ドル下落対策をG7で請け負って来ちゃったからだ
よね。で、同時に円高対策の名の下、徹底した省力化の産業政策を行った。
本来のシナリオは、内需主導国家に転換することで、輸入促進をして、
経常収支の均衡化を進め、アメリカの貿易赤字削減に貢献することだった
はずなんだが、意地で輸出産業を維持しようとしたんだね。
結果、内需拡大に対して、物価は上昇することなく推移し、アメリカから輸入
するような商品も無く仕方なしに美術品や企業買収が行われ、そこから美術
品の価格が急騰。そして幾ら頑張っても供給量を増やせない地価も上昇。
円高を乗り切ってしまった輸出は衰えるどころか一層増えてしまった。
これがバブルまでの過程。
今があるのは、地価バブルを沈静化する過程で政策ミスをしたのが原因。
609 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/13 18:14:10 ID:opduirbF
割引キャッシュフロー法で企業価値を求めるとき、どうして割引率にWACCを 用いるですか?
610 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/13 20:10:24 ID:aLrpfaac
企業の利潤最大化 〔A〕ある企業は労働と資本からX財を生産し、その生産関数が F(K,L)=K1/3乗L1/4乗 とする。(K、資本投入量、L、労働投入量)X財の価格をP、 資本レンタル率をr、労働賃金率をwとする。 〔問1〕この企業の利潤π(K,L)を書け 〔問2〕この企業の利潤最大化条件を書け。 〔問3〕この企業の利潤最大化資本投入量、労働投入量を求めよ。 〔問4〕P=10、r=1/4、w=4の時、この企業の利潤最大化 資本投入量、労働投入量を求めよ。 優秀な2chの方、教えていただけないでしょうか? 勉強しても経済さっぱりなんです。 どなたかお願いします。
611 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/14 16:49:32 ID:1pc68z2r
>>608 横レスです。
地価バブルを沈静化する過程での政策ミスとは
具体的にどんなことだったんですか?
612 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/14 21:40:40 ID:Lr7kuoBP
総量規制。バブルをおこしてるしきんの流れを規制
613 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 14:48:19 ID:Yz+3pSJN
伊藤さんの入門経済学読んだんですけど 次のステップに相応な本でオススメなものを教えて下さい
614 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/15 23:45:19 ID:FiFdjeAM
東洋経済史 中国 帝国制成立期 中間期 没落期 それぞれついて語れ
615 :
よろしくお願いします。 :04/12/17 09:41:08 ID:dThUX89K
相互会社(生命保険会社など)と、一般の株式会社の違いをおしえてください。
616 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/17 15:44:34 ID:M+iBfLW3
>>615 株式会社は商法により設立された営利社団法人。
でも生命保険会社は営利性がないから、
株式会社ではなく、べつの法律で定められた相互会社なんだと思う。
違いは営利性のあるなしから、会社設立の際に依拠する法律が
異なること。
相互会社は保険業法で定められた、保険会社のみに適用される会社形態。 営利目的ではなく、かといって公益目的でもないのでこういう形態が考え出された。 相互会社だと契約者は社員となるので意思決定期間も株主総会ではなく、社員総代会と呼ばれる。
618 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/18 22:50:03 ID:5CbBQ8/E
経済を基礎からやりたいのですが、入門書から発展まで 理想のモデルのようなものを教えてくれないでしょうか? 大学受験とは違って参考書が多すぎてわかりません。 お願いします 因みに大学の経済学部一回です
619 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/18 23:51:43 ID:Ag4ZBlQp
620 :
619 :04/12/18 23:52:23 ID:Ag4ZBlQp
アンカー違いですたorz
>>618 に対するレスです。
621 :
よろしくお願いします。 :04/12/19 17:08:37 ID:XOnJ/QNt
>>616 さん;
>>617 さん
丁寧に解説をいただき、ありがとうございます。 ポイントは、根拠と
なる法律が、商法である株式会社に対し、保険業法となることと、営利性
の有無ですね。。。
よくわかりました ☆
623 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/19 22:19:36 ID:e5s5nzZv
よく資本の空洞化って言葉を聞くので調べたんだけどいまいち理解できない。 これは、金、物の流出の大事な部分?がなくなるとでしょうか?
アジア通貨危機をわかりやすく教えてぽ。
625 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/20 11:41:53 ID:HboqhqC7
>>624 固定相場制で、国際収支の天井を回避するために、外部資本を大量に取り入れた国が
その状況で国際収支の天井にぶつかり、いっせいに外資が引き上げられてしまった状態。
626 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/20 16:05:48 ID:7ivMwH14
長谷川慶太郎氏の著書を読んで法学部を蹴って経済学部に進んだ大学生です。 ぜひお伺いしたいのですが、このスレの人たちの長谷川氏への評価は同なんでしょうか? スレ違いだったら申し訳ありません。
627 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/20 16:31:11 ID:HboqhqC7
>>626 長谷川慶太郎みたいな連中に騙されないために
経済学を勉強するわけなんだが。
628 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/20 16:44:17 ID:7ivMwH14
orz
>>627 レスありがとうございます。
初めて読んだときは衝撃を受けたのです。
でもやっぱり、都合のいい意見を信用していてはだめですね。
真剣に経済学に打ち込むことにします。ありがとうございました。
>>625 なんだかよくわからないポ。
(´・ω・`)
630 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/20 23:45:38 ID:QtJdLXDk
経常収支って何ですか?
80年代の長谷川慶太郎は馬鹿にできないよ
632 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 00:07:07 ID:wA+YgCJW
経営の分野だが、計画的陳腐化についてどう思う?ていうか計画的陳腐化の問題点ってなにかな? 私的には、わざと機能のよくないもの売ったり、うざいと思う。けど消費者がもの買わないと不景気が続くだけだし
633 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 00:08:13 ID:HZl0Vl07
>>629 簡単にって言うから手短に説明したのに・・・
(´・ω・`)
634 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 00:30:48 ID:/Y55PdR+
635 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 00:33:04 ID:AgV9v63Y
636 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 16:49:38 ID:OiZEJ/9g
GDPが600兆円(だったけ?)あります。 日本の人口を約1億人とします。 そうすると一人あたり、GDPが600万円。 とするとザックリ考えて4人家族の場合2400万円程度の収入が平均的であるべきと思うのですが・・・ これ最近の疑問です。何故でしょうか?
637 :
わたしはアリエス :04/12/21 18:49:40 ID:aTL5z+dQ
>>624 アジアの通貨が危機的状況に陥ったことです。
多くの発展途上国は、経済の安定化のために、国債基軸通貨(ドル)に対し、
自国通貨を固定(ペッグ)し、さまざまな為替リスクを回避しています。
そういった状況に目をつけた某ヘッジファンドが...以下略
638 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 20:43:58 ID:GanYrhE1
すいません、誰か分かったらでいいんですけど、 90年ごろの日本の国家予算がどのくらいかって知ってる人いますか? 父親が4兆円とか言うので、そんなアホな?って 俺の記憶じゃ、67兆以上だろうって 言い合いになってるんですが、ソース合わせて教えていただけませんでしょうか?
639 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 22:21:36 ID:l0rmtWLc
640 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/21 22:29:23 ID:l0rmtWLc
641 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/22 17:38:00 ID:B3T5ytBa
誰か人口増加率のきちんとした定義を教えてくれないだろうか。簡単だとは思っていたのだが、いろいろあるようなので・・・。出典も教えてくれるとなお良い。
643 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/23 18:05:51 ID:djmMdkUp
644 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/23 19:43:01 ID:eP3W4/ih
341: 名無しさんの冒険 2004/12/23(Thu) 17:30 今、卒論書いているんですが、 イベントスタディやってて、あるイベントの株価に与える影響を見たいんです。 CAPMで、イベント期間の累積超過収益率の算出まではできたんですが、 それが有意であるかどうかの検定って具体的にはどうやったらいんですか?
645 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/24 07:41:30 ID:8sH6NyhV
ドイツの第1時大戦後のインフレについての質問。 よく、世界史の教科書等には、ドイツは第1時大戦後に、賠償問題のために1兆倍の スケールのインフレに陥って、レンテンマルク等を発行したりして、経済が大変だった と書いて有りますが、この話は、そのまま鵜呑みにして良いものでしょうか。 何故なら、本当に物価が1兆倍になったら、ちょっと貧しい人はもう生きて行けないと 思います。勿論「給料のほうも上がるから、結局同じだ」という説明も有るでしょうが、 職の無い人にとっては死活問題でしょう。例えば、以前までは1円で買えた米粒何個かが、 或る時から急に1兆円する様になるなど、日本では夢にも考えられないのですが。今の 日本だったら、1兆倍はおろか、物価が2倍になるのですら大騒ぎだと思います。それに、 インフレが殆ど無い時でさえ、失業した人は大変なのですから、とても1兆倍等の物価高 は考えられません。 経済の専門家の方は、これについて、もっと教科書に書いてない裏話をして頂けませんか?
646 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/24 11:11:56 ID:8sH6NyhV
>>645 で「第1時」は「第1次」の間違いでした。御詫びして訂正します。
自動変換に頼り過ぎて、こんな誤りを犯してしまいました。
647 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/24 13:36:47 ID:ZjZ6woeD
3財以上の生産要素からなる生産関数について言及している 良いミクロの教科書もしくは解説サイトがあれば教えていただきたいのですが。 生産要素を2財で扱っているものは何とか処理できるのですが、 資本や労働をもう少し細かい分類で分けた場合など3財以上の時 代替の弾力性とかどうやって扱っていいのかわからんのです。 よろしくお願いします。
648 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/24 15:19:30 ID:OQucbRPG
質問がおかしいかもしれませんが、どうか確認させて下さい。 補償需要関数を効用uで偏微分したものは、プラスでしょうか0でしょうか?
649 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/24 16:30:43 ID:pdZjIX6A
>>645 1兆倍というのは、一瞬でおきた出来事ではありません。毎日8%のインフレが
365日続けば365日目には2兆倍になります。毎日2倍のインフレが40日続い
て1兆倍かも知れません。実際はこんな感じかなと思います。
また、ハイパーインフレという状態は貨幣に対する信用が無くなった状態ですから、
実質的には闇経済、物々交換経済となっている状態です。「現金での代金支払いは
お断りします」という状態になっていて、それでも売ってくれないと困る人が、札束積
んで物を恵んでもらっていたので、インフレ率が計測できたともいえます。
このような経済状態では、資産家よりも、生産者の方が交換できる財を持って
いるだけ有利です。資産家が持っている現金はほとんど紙切れになっています
から。また、サラリーマンや公務員のような給与生活者の生活は厳しいものだっ
たと思います。彼らの給与は現金ですから。
食べのもの生産が止まっているわけではないので、多分、日本の戦後のどさくさと
一緒で、親戚縁者から食べ物だけは分けてもらったりして生活していたのではない
かと思います。
という訳で、1兆倍という数字にはあんまり意味が無いと思っています。
あんまり面白くない話でごめんなさい。
>>645 ソ連が崩壊したときそうなった。 当時はルーブルは使わないでUSドルで商売してた。
651 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/25 06:56:43 ID:SE+uZrX+
>>649 さん、大変ためになる記述有難う御座います。
やはり、こういう「生きた描写」が教科書的な記述には
不足しているので、理解も不十分になるのだと感じます。
専門家の人に直接に気軽に訊ける点も凄いです。2chは、
そう言う意味では「静かな革命」を引き起こしてますね。
日本は財政再建って可能なんでしょうか? もう無理でしょう・・・・・・
>>652 インフレで実質的に国債の負担が減ったらそうでもない。
とはいえ、団塊世代がくたばるまで社会保障費減らせんから当面は無理だろうね。
統計の質問です。 日銀のデータは月次データで、内閣府のGDPのデータが四半期や年次なので 前者を後者に合わせようと思います。 この場合は、原データを単純に総和して平均をとればよいのでしょうか? それとも、該当する月のみを抽出して他は削除すればよいのでしょうか?
質問です ある商店での給料日前と給料日後とチラシ配布と天気の関係を 売り上げに基づいて数値化して示すにはどうしたらよいでしょうか?
>>654 GDPの項目も、日銀の金融経済統計も多岐、他種類なんで、
初心者の自分が見ても、日銀のデータ名と比較項目が
分からなければ、回答不能のような気がする・・・。
657 :
654 :04/12/26 15:18:08 ID:wImGWI/g
>>656 そうですね、すみません。
日銀はM2+CDの季節調整済の時系列とコールレート、
内閣府はGDPの実質暦年データを使おうと思います。
日銀に年次データがあれば苦労しないのですが。
658 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/26 16:18:52 ID:OxSWCsVM
ミクロ経済学で習うワルラス法則に関連する、2つの質問があります。 1、テキストでは、企業が利潤最大化をすると仮定して説明してますが、この定式化は必要条件ではないですよね? 例えば、純資産を最大化するという定式化でも、お金or財が必ずどこかに配分されるようにモデルが作られているならば、ワルラス法則は成立すると考えてよいのでしょうか? 2、ケインズ経済学の説明で、財市場・労働市場・貨幣市場の一般均衡という説明がされることがありますが、この議論にワルラス法則は関係してくるのでしょうか? 代表的な経済主体を仮定して、背後でミクロ的分析をしていて、それでワルラス法則が登場したりするのでしょうか?
659 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 00:24:47 ID:B3I631DX
みなさん株はやっていますか?
660 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 06:37:26 ID:S9z524fS
大学生で公認会計士などの資格を取る人数は、東大早慶などが圧倒的に他の大学より多いという資料を見たんですが、 賢い大学にそういう人が多いのは、大学の講義がレベルが高くて資格を取るのに有利に働くからでしょうか? それとも、ただその大学生が賢かったり勉強頑張ったりしてるからでしょうか?
661 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 06:38:47 ID:S9z524fS
イタチだった・・・逝ってくるorz
662 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/27 15:38:38 ID:DTqnJPX/
経営学部と経済学部で卒業後の進路って変わってきますか? 教えてください。
>>657 両方物価の(CGPI企業物価指数とか)の影響が大きいような気が。
最近変わったGDPデフレーターの連鎖方式もまだよく分からん。
マネーサプライ年次は平均のような気がするが自信なし。
664 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/28 23:03:18 ID:6CodKqCM
質問です。 (1)国債って発行したらいつか国は必ず買い戻すのですか? (2)日銀の貸し出し先が破産して、日銀が借金を回収できないことってあるのですか? (3)日銀の職員の給料って、日銀は日銀が印刷した紙幣で払えばいいのですか? (4)日銀が株を売買して損を出した場合、紙幣を印刷する手間がかかる以外に 困ることってあるのですか?
665 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 06:30:20 ID:JV6K94qH
三面等価の原則ってぶっちゃけ、 生産付加価値=利益分配=消費支出 ってコト? ごちゃごちゃ解りにくい
666 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 08:17:02 ID:c7TC0VTw
666get
667 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 13:08:19 ID:dbAiQN1t
経済のレポートで「テイラーシステム」なるものをテーマにしなければならないんですが 簡潔に説明してくださーい。 おねがいしまーす!
1903年と1911年にテーラーが提唱した管理手法。課業管理と呼ぶ。 その特徴は、労働者が1日に行う作業量を、課業として設定し、作業を標準化したこと。この課業管理を支える賃金 制度として差別出来高払制度、組織制度として職能的組織(職能別に長を設ける制度)を採用した。以上のような 手法は「本来怠け者である人間は、賃金によって統制が可能である」という経済人モデル(という人間観)に基づいてい た。 一方問題点は、人間を機械のように考えている点(経済人モデルを否定した有名なホーソン実験など)や作業の管理手 法であって、業務の全体的な管理という点が欠如してることなどがある。 テーラーシステムのは発展形態の例としてはフォードシステム(大量生産、ライン管理)などがある。 こんな感じかなぁ。あとは職能的組織(=差別的職能長制度?だっけ?あまり覚えてない)とか、問題点の部分とかを 掘り下げて、字数稼いで下さい。より詳しくは経営学か経済版にでも行って聞いてね。ちなみにあまり自身はないので 鵜呑みにしないように(苦笑)
>>662 学部や修士卒くらいならとくに変わらないと思いますよ。経済学部ばかりの職場とか経営学部ばかりの職場とか
はお目にかかったことはないですし。
資格取得では多少の差はあるかもしれませんが。MBAって経営の院ですし。って、学部とはあまり関係ないかなぁ。
たけしのTVタックルでハマコーが 「公務員は民間の倍も給与もらっている、だから半減させれば相当な財源ができる」 と言ってましたが本当でしょうか?
672 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/29 23:17:42 ID:vGhOXi7O
青木雄二はナニワのマルクスとかほざいてたけど ほんとにマルクス理解できてるんですか?
674 :
673 :04/12/30 09:42:06 ID:XPxUNKeq
675 :
匿名希望 :04/12/30 15:44:11 ID:XhK7C70O
社会思想史の課題なのですが、「私悪がどうして公益となるのか?」 という課題が出たのですが、自分なりに調べたり考えたのですが、よくわかりませんでした。 わかる方は教えてください。 よろしくお願いします。
676 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/30 17:41:55 ID:gZVQd1HD
経済学に出てくる数学がさっぱり分からないので、 何か参考になる書籍はありませんか?
>>675 「蜜蜂の寓話」という本の解説書とか読むといいよ。蜜蜂の寓話自体読んでもいいけど。
例えば金持ちが自分が利益を得るため(欲望という悪徳)に、多くの貧しいものに仕事を与えるとする。すると、
仕事をもらった貧しい人たちも豊かになるから、社会全体は豊かになって公益となる。とか。
あとは欲望(悪徳)が多種多様に存在するから、互いの欲望を満たすために互いに奉仕しあうようになり、これも
公益となる。みたいなことがあったような気がした。スミスの国富論とごっちゃになってるかもしれないけど・・orz
678 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/30 18:39:47 ID:hV+w41Jw
>>668 ありがとうございます!!! 大変参考になりましたw
679 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/30 19:20:26 ID:hV+w41Jw
流れ作業システムについて詳しい人いませんか?
680 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/30 19:36:32 ID:sPpkZq1m
681 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/30 20:17:27 ID:Q/aXVCfV
682 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/30 21:54:04 ID:YTV2lUXR
入門としてはどんな本がいいか教えてくだちい
683 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/31 14:53:08 ID:m4YQdZKh
経済数学なのですがお願いします。 生産関数f(K,L)=√k+√Lをもつ企業を考える。 資本のレンタル価格をr,賃金率をwとする。今、一定の注文q0を受け、 それを最小費用で生産するものとする。 (1)生産量一定の下で、費用最小化問題を解け (2)最適生産に対応する制約付き要素需要量はr,w,q0の 変化に応じて、どのように反応するか調べよ。
684 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :04/12/31 23:21:56 ID:qUjfOWcR
基本的な財務の話だと思うのですが教えて下さい。 資本金3億の会社が、資本金5億の会社を吸収合併しました。 新会社の資本金は3億です。この新会社の資本金3億っていうのは 純粋に合併前の会社の資本金のことなんですか?でもって、合併した先の 5億の資本金ってどういう扱いになるんですか?
685 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/01 01:10:35 ID:eS7Grdx8
>>684 資本金はあくまで合併した会社に対して株主から払い込まれた額(の一部)
だから、合併された会社の資本金は関係ない。
仮に、合併した会社が自己株式のみを合併された会社の株主に移転した場合、
合併した会社の資本金は増加しないことになる。
もし合併した会社が合併された会社の株主に新株を交付した場合は、
その新株の分だけ資本金は増えることになります。
>>682 図解雑学ゲーム理論をおすすめします。これを読まなければ取り残されてしまうでしょう。
-------------------------------------
164 :ゲーム理論の専門家 :04/12/31
大変なことになっている。12時間でゲーム理論の神髄をマスターできる時代が到来した!!
渡辺隆裕の図解雑学ゲーム理論のことだ!!!!!!!!!!!
これはこれまで日本語と英語で刊行されて来たあらゆるゲーム理論本と一線を画している。
著者と編集者そしてイラストレーターとのコラボレーションの成功は世界に類をみないものだ。
McMillan, Dixit,梶井といった一般向け啓蒙書の本質が理論を犠牲にすることなく再現されている。
数学を使いこなせるひとがこれを読めば,すぐにでもゲーム理論のトップジャーナルの記事を
読みこなせるようになるのはまちがいない。
武藤の日経文庫の非協力ゲームの部分もこれによって乗り越えられた感が強い。
図解雑学ゲーム理論。それは社会科学の定義を書き換えてしまうほどの驚くべき一冊である。
ゲームは協力したらお終い (_ _)(-.-)(~0~)
少子高齢化の人口減少社会って日本にとっては プラス? マイナス?
689 :
三蔵法師 :05/01/02 22:48:36 ID:bxgVTtZj
すみません。自分は高校三年生で、大学の推薦入試に受かって、今大学に入る前に何をするべきかを悩んでいます。何をして良いのかも分からないので、何か教えていただけるとありがたいです
690 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/03 00:21:03 ID:O+CK7ohc
現在、大学一年なのですが、資本主義の成り立ちからマルクス主義の 台頭までを独学で勉強したいと思っています。 この一連の流れを俯瞰できるような入門書をご教示していただけると ありがたいのですが。 よろしくお願い致します。
>>689 特別すべきことはないと思うけど。まぁ、バイトしたり遊んだりするのもいいし、本読むのもいいし。下準備みたいなこと
したければ大きめの図書館行って、進学する学部関連の本なんか見ておくなんてことも良いかも知れないねぇ。
そういえば、受験以後、英語やらなかったらヒアリングがずいぶんダメになってた・・・orz
個人的な経験だけど、気をつけてね(苦笑)
でもまぁ、遊ぶんじゃないかなぁ、普通。
>>690 経済史とか経済思想史の入門書にあたってみると良いのでは?手持ちでオススメできる本がないので、経済史のスレ
とかで聞いてね。
692 :
三蔵法師 :05/01/03 23:45:40 ID:CDKmZB+k
アドバイスありがとうございました。参考にさせていただきます
693 :
三蔵法師 :05/01/03 23:47:56 ID:CDKmZB+k
続きですみません。経済史のスレってどこにあるんですか?
694 :
もっくん :05/01/04 12:12:28 ID:KoDHhDGW
失礼します。 世界の主要国のGDPの内訳をまとめたような資料、 書籍ってありませんでしょうか?
695 :
りさ :05/01/04 15:11:17 ID:sMKi2cIm
どなたか、経営とかの、卒業論文がみたいのですが、どこのほむぺか、または どうしたら検索できますか?
>>695 自分の大学の図書館行ったら見せてもらえるんじゃない?
698 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 01:35:00 ID:hTSieTur
古典派のスミス、リカードあたりが考える資本の概念って どう説明されるの?
699 :
12 :05/01/05 02:14:16 ID:uZIFNIzn
>>698 基本的には流動資本を考えており、機械設備のような固定資本は考慮されて
いない。例外的に、リカードに「機械論」があるが、あくまで萌芽的なもの。
700 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 04:43:47 ID:/VlS7D6c
698 前払い賃金のこと
701 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 12:37:04 ID:qOoisun5
インフレについて16歳程度でもわかるように説明してください
702 :
三蔵法師 :05/01/05 13:58:16 ID:7Ih2LYZV
どうもありがとうございます。
703 :
匿名希望 :05/01/05 15:20:50 ID:wm/LOZrM
貨幣数量説とは何でしょうか? 馬鹿な私が理解できるぐらい詳しく説明していただくと嬉しいです。 よろしくお願いします。
704 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 16:35:00 ID:/VlS7D6c
インフレって物価が上がること。給料あがらないのに物の値段が上がるとしんどいでしょ。インフレは庶民の敵ですよ
705 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 16:37:31 ID:qOoisun5
でもインフレになると金利も上がるんでしょー?? 間違ってるー?
706 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 16:39:48 ID:/VlS7D6c
貨幣数量説とは通貨の発行量がふえると物価が上がることを示す関係。だって人が沢山お金もっているのに物の量が限られてれば物の値段もあがるでしょ。インフレは悪なので通貨発行量を増やすと誰もが困ります
質問です。 2chで、過疎板である経済学板にまで態々出張してきて、 経済学の理論や実証を無視して自分のイデオロギーを披露して デフレを継続したがる人って一体どの様な人なんですか?
708 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/05 16:49:13 ID:qOoisun5
現金いっぱい持ってるひとじゃない?
なぜ経済学は役に立たないんでしょうか?
>>709 何の役に立たないのか、まずそこから説明してくれるかな?
711 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/06 12:26:36 ID:X2H3ySmm
役に立つの定義を三年以内に十万円以上を生み出すとしましょう
>>711 10万円って桁間違えてないよな?
経済学修士とってどっかのエコノミストにでもなれば
それくらいのレントは稼げるんじゃないのか。
713 :
705 :05/01/06 13:07:36 ID:IE0PW7jP
インフレって金利が追いつかない状況のことなのぉ〜?
714 :
HELP :05/01/06 16:17:07 ID:tHYck4EO
助けてください。 コインを400枚投げるとき、表のでた回数が180回以上、210回 以下になる確率はいくつか??半整数補正も加えて正規分布近似で計算しなさい 答えおしえて!!!!!
715 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/06 17:19:43 ID:4OesfMJ4
IS・LM分析って役に立たないの?
716 :
お願い :05/01/06 20:11:01 ID:vwM8R5Qu
@外部性の内部化方策についてわかりやすくまとめる A集団的意思決定についての意見 この二つが全然分かりません。これらを2500文字程度でまとめることは出来ますか?
717 :
お願い :05/01/06 20:13:44 ID:vwM8R5Qu
@外部性の内部化方策についてわかりやすくまとめる A集団的意思決定についての意見 この二つが全然分かりません。これらを2500文字程度でまとめることは出来ますか?
718 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/06 20:21:35 ID:mkh8tyAY
金融について聞きたいんですけど駄目ですか?
>>716 1は「外部性の内部化」でぐぐればすぐ書けるだろう。
2は「集団的意思決定」だけでは広すぎて分からん。
720 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/06 22:35:18 ID:4wZHdDvW
経済学と経営学と商学 1,習って面白いのは? 2、就職に役に立つのは? 今どの学部を受けようか迷っています。自分がやりたいのは金融か流通か経営なんですが…
721 :
華 :05/01/07 01:19:45 ID:Mm6ik5Vv
国際金融の授業で、「固定為替レート制が通貨投機に対して 弱いと言われる理由を簡潔に説明せよ」という課題が出たのですが、 色々調べてもよくわかりませんでした。 どなたか、教えて頂けないでしょうか? どうかよろしくお願いいたします。
>>714 N:標準正規分布
N((210.5-μ)/σ) - N((179.5-μ)/σ)
= N((210.5-200)/10) - N((179.5-200)/10)
see Casella & Berger, Statistical Inference pp.105
>>715 場合による。学問上は役に立たない。
>>717 see 奥野鈴村 ch.32,36
>>720 商売のための知識をつけたいなら経済学は薦めない。
>>721 外貨準備は有限なので、自国通貨売りを浴びせられた際、
自国通貨を永久に買い支えることはできないから。
「古典派」について。 the classical school の訳だそうですが、なんで「古典派」になる のでしょう。 主流派とか正統派とかではいけないんですか? 「新古典派」とか部外者にはなんのことやら。
724 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/07 12:27:11 ID:jcQscURf
音楽ならバロックなんてあるでしょう?それよりまし。 あなたは新感覚派をつくりましょう
ん? バロックはバロックでいいでしょう。 連綿として継承されてるでしょうし。バロック派?がthe classical school とか僭称することは無いでしょうし。 バロックとか例に出されてもサッパリです。 ということで、なんでthe classical schoolが古典派と訳されるのか、 部外者には依然として分かりません。どなたかご教授ください。 新感覚派経済学? いいですねぇ、そのうちやってみましょうW
726 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/07 14:09:03 ID:2c9CY3mO
>>726 あんまり標準的な語法ではないけど、そういう言い方もアリじゃだと思う。
すなわち、「エコノミスト」個人を企業に見立てて、この企業の企業価値を
エコノミストのレントと呼ぶ、というわけ。
ちょっとオタクは話だが、これ、Mas-Colell, Whinston and Green pp. 135
の "entrepreneurial factor" の シャドウ・プライスに等しい、ということもできるね。
728 :
ガッシ一物 :05/01/07 16:24:58 ID:eRtxNKyV
>>721 「固定為替レート制が通貨投機に対して
弱いと言われる理由を簡潔に説明せよ」という課題が出たのですが
クルーグマン ソロス イギリス 通貨危機
で検索してみてください。多分何かは掴めると思います。
利回りが社会的な利子率であることってどういうことですかね?
730 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/07 19:52:11 ID:a4y42KMp
Ke=Rf+βe×(E(Rm)-Rf)の公式のKeってなんだか分かりません どなたか教えてください
度々すいません! 無借金ベータの値が低いということはどういうことなのかググっても 分からないので解る方いたら教えてください。
732 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/07 20:13:37 ID:crra43dB
インフレ対策って個人的にはどうしたらいいのぉ〜?
スレ違いでしょうか?質問したいのですが・・・ 店頭未公開株の価格をしりたいのですが・・・ 平成15年に普通株式1株を10株に分割しました、 平成16年の定時株主総会召集ご通知によると 新株予約権の状況で(旧商法280条ノ19 平成12年の株主総会決議に基づく) @目的となる株式の種類 普通株式 A目的となる株式の数 830株 B行使価額 216、000円 10株(旧1株)持っているのですが、今の価値でいくらになるか教えて欲しいのですが。
734 :
help!! :05/01/07 23:04:47 ID:ZMHvGVK0
集団的意思決定についての意見下さい。
735 :
厨房 :05/01/08 02:18:58 ID:WHUh2MaB
質問させてください!! アダム=スミスとケインズの違いはどこですか。 現在はどちらの考えが取り入られていますか。 社会の問題です。。分かる方教えてくださいm(__)m
736 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/08 08:28:40 ID:vWTXGn1C
>>733 新株予約権一個につき、何株が発行されるかがわからないと、
答えようがないです。
737 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/08 09:19:47 ID:8TBBfpyz
統計学の質問です。 中心極限定理の応用として、正規乱数を求める根拠を説明しなさい。 お願いします。
738 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/08 10:29:04 ID:Oj/mZrw6
経済の質問とはちょっと違うんですけど、受験の選択科目で世界史B、日本史B、政治経済、数学。 どれがいいですか?また、どれ選びましたか? ちなみに、どれも0からのスタートです。
739 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/08 10:55:06 ID:8TBBfpyz
740 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/08 13:58:48 ID:8TBBfpyz
ポアゾン分布について、P=(X=k+1)と、P(X=k)の関係式(k=1,2,3…)を導き、2項分布と同様なアルゴリズムを作りなさい。 お願いします。
ああ、大学はちょうど後期試験の時期か。
742 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/08 15:15:37 ID:cTkWskq3
だからインフレ対策ってぇ〜 個人的にどうすればいいのぉ〜? あと増税対策ってどうすればいいのぉ〜?
すいません まったく理解できないのですが、 利回りが社会的な利子率だということは、どういう意味でしょうか? もし、よければ、教えてください。お願いします。
744 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/08 15:40:12 ID:Oj/mZrw6
745 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/08 15:48:29 ID:8TBBfpyz
746 :
教えてください(><) :05/01/08 16:44:55 ID:0ZcPalba
純粋交換における独占均衡の効率性を「パレート最適性」の基準で判定せよ。 わかる人いらっしゃいましたら教えてください(><)
747 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/08 16:51:33 ID:67ujDHd2
敵対的企業買収の是非について論じよ と課題が出たのですが分かりません! 良い点、悪い点含め教えて欲しいです!
748 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 10:14:53 ID:RuRIdMEb
しつもんです。 ・IMF=GATT体制っていうのはいったいどういうことなんでしょうか? ・日本の財閥解体の意味・意義ってなんなんでしょうか? わかる方がいらっしゃいましたら教えてもらえないでしょうか?
749 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 18:15:06 ID:v9o8pfBy
Groves-Clarkeのメカニズムで 正直に申告するのが最大の効用を生む って考えでいいの? なんだかよくわかんね・・・誰か教えて〜
750 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 18:31:45 ID:6dCxbkvp
>>749 個人にとって効用が最大になるのは 公共財はたくさん供給され
自分は負担がゼロという状態でしょう,極端に言うと.
それでは困るので,正直に申告してもらうために
Groves-Clarkeのメカニズムを導入すると
正直にいうのが一番いい
効用−税(負担)が最大となるはずです(たぶんw)
逆にいうと 嘘をつくと損をすることになります
751 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 19:06:35 ID:v9o8pfBy
う〜ん・・・問題直接書き込んだほうが分かりやすいのかな
752 :
教えて下さい :05/01/09 19:43:13 ID:q8swnddw
1 その九人経済規模を図る指標の一つにGDPがあります。GDPの概念について説明 しなさい。 2 経済成長率とは何ですか。また、実質経済成長率と名目経済成長率の違いは何 ですか? 3 2002年初め以降、我が国の経済は回復基調にあるといわれています。 しかし、2003年後半までとそれ以降では回復の特徴に違いがあります。 それは何ですか? 4 我が国の経済の回復の障害となってきた要素のひとつ、不良債権とは 何ですか?また、不良債権の処理がすすんでいる業種とそうでない業種と があります。産業間の再建処理の進行度の差異について論述しなさい。 5 企業部門の収益には回復の兆しが見られますが、どのような産業での 回復が顕著であり、逆にどの産業で回復が遅れていますか? 6上記部門で回復の兆しが遅れている業種について、その原因は何ですか? 7 企業収益の回復に比して、雇用と所得の回復が遅れています。 その原因は何ですか? 8 不良債権処理が進んでいるのに、失業率が予想以上に上昇しなかったの は何故ですか? 9 若者の失業率が高まっています。その原因は何ですか?
753 :
教えて下さい :05/01/09 19:43:39 ID:q8swnddw
頭いい人、教えてください。
754 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 21:23:10 ID:upA8KGVQ
755 :
教えて下さい :05/01/09 21:41:27 ID:q8swnddw
756 :
教えて下さい :05/01/09 21:42:36 ID:q8swnddw
1とか2とか8とか大体わかるけど レポートなので頭いいひとのちゃんとした答えが欲しい
757 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 21:42:41 ID:oPdaxCnG
第三国市場に同質財を輸出している自国企業と外国企業がある。両企業は クールノー競争を行っている。 自国企業の株式の一部が外国居住者によって保有されている場合、 自国にとって最適な補助金水準はどのように変化するか? この問題わかる方いたら教えてください。
758 :
教えて下さい :05/01/09 21:50:10 ID:q8swnddw
753は早急におねがいします
759 :
教えて下さい :05/01/09 21:50:52 ID:q8swnddw
752でした
760 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 22:43:46 ID:dIHHydZE
不良債権処理の遅れが景気回復を妨げたのかな? 政府から自己資金比率のことでは、整理回収銀行をりようすることでメインバンクがイジメラレなくなったから、傘下の企業は安心して営業できるようになったということかな。 銀行相変わらず貸はがししているんでないの?そんな中での景気回復だから不良債権が原因ではないんじゃない?
761 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 22:50:21 ID:dIHHydZE
景気回復、つまり企業の業績回復はリストラの賜だよ。人切って、コスト下げて、企業の利益を上げてる。それでも失業率が高くならないのは大本営情報部発表だから。嘘の数字を言ってるだけ。
762 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 23:00:04 ID:UldyVryz
RBCって何の略? 若年労働が冷え込んでるのって、オジサンたちがやめなくなってきてるからって聞いたなー。この不況期に教育に金かけたくない、とかだったかな。
763 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 23:01:48 ID:dIHHydZE
特徴は雇用なき景気回復。 所得がのびないのはリストラのため。 不景気な業種はデパートやスーパーなどの小売産業。リストラされた家計は消費ができなくなるから。 景気のいい産業はノンバンク、つまりサラ金。銀行がかさないから中小企業はノンバンクから高い金利で借りるから。 不良債権を勝ち組メインバンクは温存してる。
764 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/09 23:05:34 ID:dIHHydZE
若年労働者の失業は企業が雇うのをひかえているから。 リストラの一環。
765 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 01:55:41 ID:vov8fv2S
イギリス産業革命において企業家精神の果たした役割は、 何でしょうか?
766 :
752 :05/01/10 03:14:55 ID:VqxfcRXQ
ありがとうございます 他の項目もよければおねがいします あと、もしよければ、レポートなので文章もまとめてくれると幸いです。
>762 Real Business Chance マジ儲かりそうな時期のこと。
768 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 04:30:48 ID:wH27VgE1
国債を外国人に保有させることのメリットとデメリットについて 簡単に教えてください。
769 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 08:25:59 ID:7hsyxNYk
不良債権が景気の足を引っ張ったのではなく、日銀が通貨の流通量を押さえていたことが失われた十年がおこった理由。政府の自作自演。日本の債権をアメリカにでも買っていただきたかったのかな
770 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 10:21:16 ID:y+5ffyzg
1、政府支出の特徴 2、財政政策の有効性 3、公共経済の役割についておしえてください。><
771 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 12:01:31 ID:yncoJXg9
現実のマクロ経済の動きを分析するのに「短期」とか「長期」 に分けて考えてますがそれはどういったメリット(デメリット) があるのでしょうか。ご教授お願いします。
772 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 13:08:38 ID:n+clQgFp
資本主義はいつ終わりがきますか??
>772 マジレスすると、今日。
774 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/10 14:16:48 ID:7hsyxNYk
占いというのは、今日中に災難が訪れるけど長い目でみるとあなたは幸せな人生をおくれるでしょう、みたいな感じ
775 :
白戸則道 :05/01/10 19:30:58 ID:F/UAo9bO
平成電電の株価絶対あがる !
資金流入って何でしょう?
777 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 02:36:59 ID:eDhG31DV
778 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 17:10:44 ID:DIfhHH0j
現在の経済学の3大潮流をなしている新古典派経済学(近代経済学)、 マルクス経済学、社会経済学(M.ウェーバーやポラニーの所説に代表される) は、19世紀の自由主義的市場経済社会の歴史的特徴もしくは歴史的特異性を、 それぞれどのように説明しているのか。 分かりません。。。
779 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 20:18:26 ID:8TGrRqPn
じゅうみんそう の漢字と意味をおしえてくれ
780 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 20:38:40 ID:aZgmF8S4
資本主義の次は?
781 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 22:31:12 ID:wGhcbfIR
共産主義+資本主義みたいな感じのかな? ある程度は保障するけどそこからは好きに稼ぎなさいみたいな
X非効率の「X」の由来知っている人います? どうも気になって。
783 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/11 23:02:20 ID:RqOUiInx
公共財の最適供給量は所得分配と独立して決まるケースと決まらないケースについて教えて下さい。
2chの大半は嘘か知ったかなので 本当に知りたいのなら図書館に行った方が良いです
785 :
匿名希望 :05/01/12 20:54:16 ID:SMmFX92a
イギリス市民社会とはどういうものなのでしょうか? 詳しく教えてください。 お願いします。
>>783 決まるケース 所得効果がゼロ
みんなの効用関数がコブ=ダグラスのときも決まるか。。。
決まらないケース 2人の効用関数が異なる。 私的財の配分を決めておかないと最適な公共財量は決まらない。
787 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 22:03:58 ID:sLie9jW0
経済学が役に立たないと言われてますが・・・ 経済のおもしろさは何にあるんですか?教えてください
総需要管理政策って何?教えて
789 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 22:42:00 ID:j31oEjP5
790 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/12 23:31:12 ID:cTEHeVb5
フリーライダー起こりやすいのは 1 電力料金の認可制 2 都市景観の整備 3 電信電話事業の民営化 4 老人医療費も無料化 5 脱税行為の容認 2かい???
791 :
789 :05/01/12 23:36:04 ID:j31oEjP5
>>788 財政政策・金融政策で総需要を管理して
完全雇用を達成させ、物価を安定させる
政策です。マクロの参考書のAD-ASとか
総供給曲線と総需要曲線のところに書いてあると思いますよ。
>>791 ありがとうございました。マジ助かりますた
793 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 01:39:41 ID:/X2KfR9q
経済収支や資本収支、直接投資を「流入超」「流出超」(ではなく)って 聞くのはすごく違和感があるんですけど、これって普通なんですか? 「黒字」「赤字」や「ネット流出超」って言うのが普通だと思ってたんですけど…
794 :
793 :05/01/13 01:40:24 ID:/X2KfR9q
ごめんなさい、「(ではなく)」って言うのはミスですorz 読み飛ばしてください。。。
796 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 10:08:06 ID:uIij3mhN
私は小学校の2年の担任なんですがとても エッチな子がいます。 ほとんどの子はお尻を触るだけなんですが 眠る時間に寝させようとするとお尻をなめたりマンコに指を入れたり胸をもんできます。「乳首をなめたり・・・」 そしてトイレのときについていくと パンツを私が脱がされて「個室」 マンコをなめたりチンコの代わりにほうきの先などを入れて上下にゆすります。 どう対処したらよいですか 嘘ではありません! 困ってます 対処の仕方を教えてください!
797 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/13 12:33:21 ID:sRxTGtoT
ミク戦もってる人に質問 P137の r'1>v1を満たす〜の証明、本文で省略されてるところの証明がわからない なんかr'1が優位になってしまうんですが、教えてエロイ人!
798 :
789 :05/01/13 20:37:20 ID:pCqSDHz+
誰か分かりませんか?本当に困っています。
エントロピーモデルの基本原則が2個あるらしいのですが、さっぱり分かりません。 ご教授願います。
800 :
☆ :05/01/13 23:00:20 ID:tDVd4Cu3
日本の財閥の特質と問題点はどのようなところにありますか?? どなたか教えていただけると幸いです。
801 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/14 01:14:11 ID:LIJ2R+fx
初めましてm(__)m景気循環論の問題なんですが、よろしくお願い致します。 [問題]19世紀末大不況において世界市場がどう変容したかについて (1)単一世界市場と多元的世界市場へ(2)産業資本と株式資本(3)綿工業と重工業 以上です。よろしくお願いします
802 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/14 02:33:41 ID:R5MYAZfo
803 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/14 04:07:09 ID:/G7lUSUP
慶応経済受験するにあたってなにか良い本はありませんか?? 小論文が弱いんで 曖昧な質問ですいません
804 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 12:09:25 ID:IG0WReJO
一般均衡状態って何ですか?
805 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 12:42:56 ID:SluagvGR
深夜無性に腹が減って嫁にナポリタンスパゲティを作ってもらった。 だけど俺は粉チーズの無いスパゲティは好まない。 ないの?と聞くとチョット待ってとキッチンへ。 3分後チーズをかけて持って来た。「うん美味い」 よっぽど空腹だったのか特別美味かった。 いや高級チーズかも。 満足したのかグッスリ就寝。 翌日美味い粉チーズはどんなんだと探すがどこにも無い。 ただ床には細く短い陰毛が・・・。 以来我が家は高級チーズ屋として開業し1年で10億円を稼ぐ会社へと成長した。 こうゆう家の嫁のみたいのを本当の上げマンてゆんだろうなと今に思う。
806 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 13:18:58 ID:REIMJFii
>>797 Case 1. v_1+r_2-c≧0のとき
このときはどっちを言っても生産される。
従って二つの戦略は無差別。
Case 2. r'_1+r_2-c<0のとき
このときはどっちを言っても生産されない。
従って二つの戦略は無差別。
Case 3. r'_1+r_2-c≧0>v_1+r_2-cのとき
正直に言ったときには生産はされず、利得は0である。
嘘をついたときには生産されるが、このとき利得は負になる(0>v_1+r_2-cより)。
従ってこの場合は正直に言うほうが厳密に高い利得を得られる。
807 :
806 :05/01/15 13:27:18 ID:REIMJFii
教科書に従ったが、 これは自分が正直に言ったときの利得が正か0かで場合わけして、 そのときの支配戦略が正直であることを示すほうが自然か。 自分の利得が正なら無差別、0なら高く言う意味がない(生産されては困る)。
808 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/15 21:05:23 ID:n8xI0viI
保険について質問したいのですが、この板でいいのですか。
違うんじゃないかな。
810 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/16 14:08:55 ID:/qifmSIT
>>806 回答ありがとうございます
なるほど、負になるのか・・・
812 :
ゆい :05/01/18 19:29:21 ID:W2euyQCu
どなたか公共経済の役割について教えてください。 なぜ政府が乗り出さなければならないのでしょうか?
所詮は支配
814 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 19:58:24 ID:W2euyQCu
↑もう少し詳しく教えてください>_<
815 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 21:51:59 ID:6VNmVicX
IS−LM分析において不均衡の調整は国民所得と利子率によって実現しますよね? それでは今ある経済において予定外の製品在庫の増大が発生していて、他方では貨幣の超過需要が発生している場合、 この経済においてどんな不均衡調整のメカニズムが働くのかについての正しい位相図を教えてください。 切羽詰ってます。よろしくお願いします。
816 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/18 22:02:32 ID:cLujgoSc
ほんとに初心者ですみません。 減価償却費の求め方を教えていただけませんか? よろしくお願いします。
817 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 01:04:40 ID:vU6WXWPk
818 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 01:19:07 ID:e8nnePCC
>>812 ケインズさんに聞いてみたらいいんだけれども
天国だからケインジアンに聞いてみたら。
819 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 02:37:24 ID:JR88WiGl
賦課方式ってなんて読むのですか?
820 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 06:56:14 ID:KLQaXPYD
氏ね
821 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 16:49:50 ID:ypNQVrwW
銀座の物価が高い理由を経済学的に説明してください
822 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 17:26:47 ID:AsVoaCAL
研究開発の国際分業の形態について教えて下さい。 商品を売り出す国毎にニーズに合わせて研究することでしょうか…?
823 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 23:31:43 ID:cnV2s7VB
824 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/19 23:52:03 ID:LTvq2KXH
例えば国がモノを調達します。例えば1億円の財。 でもそれは国内では作ってないから、その調達を請け負った 商社は輸入します。例えば円換算して9千万円で。 この場合のGDPは1千万になる、で合ってますか?
825 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/20 01:14:26 ID:8QXS7Sol
厚生経済学の第一基本定理の証明を詳しく載せてるページ知らない??
日本語だったら東洋経済の西村ミクロとか
827 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/20 21:14:09 ID:oi00XYyo
どなたかビジネスモデルの書き方を教えてください。
828 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 00:21:28 ID:N6xXFwvF
頼母子講て、なんですか?
829 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/21 22:31:08 ID:K6sjff33
>>828 民法かなにかの勉強?権利能力なき社団あたりで出てくるが。
お伊勢さんに参拝するグループか何かだったと思う。
実物を見たことないんで漏れもよく分からんが、
交通費を徴収して団体割引させたりとかするんじゃなかろうか。
831 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/22 14:56:45 ID:JOK4ifHJ
832 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 04:12:24 ID:yIJbRnTo
すいません、助けてください。大学のテストで以下の類似問題を出す。 っとのことで、何とか問題を理解し解けるようにしたいのですが。 需要関数 X=-0.25P+3 価格P 数量X 供給関数 X=2P-6 〔問1〕座標軸に需要関数と供給関数のグラフを書き、 市場均衡における数量と 価格を算出しなさい。 〔問2〕従量税2を課したときの供給関数を算出しなさい 〔問3〕1のグラフ上に、2のグラフを書き入れなさい。 〔問4〕課税時の市場均衡を求めなさい。 〔問5〕課税時の消費者余剰と生産者余剰を算出しなさい。 〔問6〕政府の税収を求めなさい。 〔問7〕死過重を求めなさい。 〔問8〕消費者負担額と、生産者負担額を求めなさい。 〔問9〕課税後の市場均衡における需要の価格弾力性の値を求めなさい。 〔問10〕課税後の市場均衡における供給の価格弾力性の値を求めなさい。 まず、それぞれの質問が全くわかりません。解き方を教えてください。 そして、この問題はマクロ経済学らしいのですが、テキストとされている本の 範囲を聞いたのですが、その範囲は全く関係のないことしか書かれていませんでした。 これは、マクロ経済学におけるなんという項目になるのでしょうか?
833 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 04:19:59 ID:X5dxJ7nk
832は自作板の迷惑固定ハンドル うさだ萌え ◆HkEgRy0Isoです。 放置してあげてください。
834 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 06:45:02 ID:a3T8R0fJ
>この問題はマクロ経済学らしいのですが 「P:価格」 まるっきりミクロですから。どの本にでも載っているだろ。 「余剰」がキーワード。余剰分析とか 需要関数 X=-0.25P+3・・@ 価格P 数量X 供給関数 X=2P-6・・・・A 縦軸にP、横軸にXをとる。 @A式から式を連立させて交点におけるP、Xの値を求める。 @⇔0.25P=−X+3 ⇔ P=−4X+12・・・@’ A⇔ 2P=X+6 ⇔ P=1/・2X+3・・・A’ @’=A’といえるから(P=P) −4X+12=1/2・X+3 ⇔ X=2・・・・・・・・B Bを@’に代入してPを求める。 @’⇔P=−4X+12 ⇔P=−4・2+12 ⇔P=4・・・・・・・・・・・・C よって均衡点における価格は4、数量は2となる。 >従量税2を課したときの供給関数 従量税とは、生産量に従って課される税金、 つまり1個あたりの費用が税金分だけ上がる。 A’の右辺に2を足す。 P=1/・2X+3+(2) んで、@’A’を求めたときのプロセスで菌好転を求める。 目覚めの体操でやったが、めんどくさくなった。 後は適当に本を眺めろ。3時間もあれは余裕で理解できる。 Fランク大非経済学部の俺が言うんだから、あんたならできる。 グラフは「x」の形 余剰の計算は「x」の横軸から菌好転に向かって線をいれ、 「X」の4つのエリアの左上にできた三角形が消費者余剰、 「X」の4つのエリアの左下にできた三角形が生産者余剰、 政府の収入は税収。 もうやめた。
835 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 06:47:19 ID:yIJbRnTo
836 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 06:51:02 ID:yIJbRnTo
>>832 です。
>>834 ありがとうございます。
ちょうど、解いてたところで。
余剰分析ですか。調べてみます。
余剰分析で調べてやってみます。
ありがとうございます。
837 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 06:54:47 ID:yIJbRnTo
っとゆーっか、ミクロ経済ですか。 あの野郎!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!。 マクロ経済学のテキスト参照にしやがって。
838 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 07:12:04 ID:a3T8R0fJ
試しにぐぐったら一発じゃねーの。 解説して損した。
839 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 10:51:54 ID:gV0wMmEV
初めまして。 質問なんですが、金利平価条件って何ですか? 明日大学の試験なんですが、前期の範囲だったんでノートが無くなってしまって。 どうか教えてください。
840 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 11:04:18 ID:Yn5m7emg
質問させてください。 日本で反ダンピング税が課された例ってありますか?
国際経済関係の用語で 「比較優位の原則」 「EUの先行判決」 「直接投資」 「経済連携協定」 の説明をお願いします。ググっても用語の説明はありませんでした。
842 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 12:15:48 ID:t1M66Ihv
C=46+0.6(Y-T) I=40-6r T=G=10 L=Y/3+(170-8r) Ms=180 物価水準は1で一定、rの単位は%、Msは名目貨幣供給量です (1)完全雇用GDPが200の時、完全雇用達成のために公債の市中消化により 政府支出のみを増やすならば、Gをいくら増やせばいいか (2)(1)の時、クラウディングアウトはいくらか (3)完全雇用GDPが200の時、完全雇用達成のために通貨供給量のみを増やすならば、 Msをいくら増やせばいいのか (4)(3)の時、利子率は何%に変化するのか (5)(3)の時、貨幣乗数が8ならば、中央銀行が増やすベースマネーはいくらになるか どなたかお願いします
843 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 16:53:57 ID:R9R7b07y
技術形成の能力ってなんですか??経済開発論です。
844 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 18:54:01 ID:EHI3bELJ
古典派経済学の資本概念について詳しく解説してあるページがあったら教えてください
845 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/23 19:37:28 ID:CcLwI1fT
経済学を1から学べる本はありませんか? 現高1ですが、政治や経済について無知無能なのが恥ずかしいことがわかりました。
846 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 00:07:11 ID:8JN0wlj9
>>845 新書本で出てる経済入門とかがとっかかりとしては良いと思う。値段も手ごろだし。
「高校生のための経済学」みたいなのもあるし。個人的には岩田 規久男氏がちくま新書から出してる入門本が
読みこなせるようになれば高校生の教養としては十分かと思います。(最近ちくま新書から日本経済についての
本も出したみたいだけど、まだ読んでないので保留。)
あとは日経経済人文庫のクルーグマンの著作も面白いかなぁ。
どうしてもテキストが良いというなら、マンキューの入門でもスティグリッツの入門でも良いと思うけど。
>>845 日本評論社の入門経済学が良いよ。
著者が東大の教授だけあって良いもの書いてるよ。
分かりやすさ一番だと思う。
848 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 00:47:06 ID:6eDr4FTc
戦前日本資本主義の構造的特質を論じなさいというレポート課題 を出されたんですが文学部なのでサパーリです。何かヒントを・・
849 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 01:25:58 ID:HUz+aPwa
日本がとるべき貿易政策 なんだと思いますか?
850 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 01:44:39 ID:ftjhZteT
>>845 >現高1ですが、政治や経済について無知無能なのが
>恥ずかしいことがわかりました.
どの程度の知識を求めているかにもよるだろう。
ニュースが分かればいい位なら、細野の「経済のニュースが良く分かる本」
とかでもいいと思うが、
経済の原理や理論から知りたいなら上のレスのような本だろう。
教科書だけでは不十分かな?
もう少し目的を詳しく教えてくれたら、適切なレスがつくよ。
851 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 01:51:45 ID:oIYouNo9
852 :
850 :05/01/24 01:55:48 ID:oIYouNo9
853 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 02:05:21 ID:ftjhZteT
>>851 OKよ。
>細野本は胡散臭いので
それは、言い得ているな。読んでみたが雑学程度にしかならん。
あと、変な先入観ができて怖い。でもさらさら読める。
しっかりやるならやめた方がいいな。
854 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 05:37:23 ID:ftjhZteT
855 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 11:45:19 ID:yt8olM8y
おまいらに聞きたいのですが 商品コンセプトを生かした広告コミュニケ−ション展開について述べるとともに IT社会における広告のあり方について述べよ これの意味教えてエロい人!
独占的競争下で、2種類の製品を生産販売している。(生産量x,y) 需要関数 Px=400*3x Py=300*y 総費用関数 C=2x^2+4xy+y^2+400 ここから利潤関数はどうやって出せばいいのでしょうか。 利潤が総収入-総費用というのはわかりますが まず需要から収入を出さないといけない そうすると、この問題っておかしくないですか? 需要関数が400-3x、300-yの間違いということはあるんでしょうか。
>856 それは明らかにおかしいですね。最適生産量が∞になってしまう。 おっしゃるとおり、400-3x、300-yの間違いでしょう。 それでもなお、この需要関数で「独占的競争」というのが変ですね。 両財の代替性を反映して、各需要関数に互いの変数が入るはずですが。
858 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 18:56:35 ID:tKQh1SRr
スルツキー分解は所得効果と代替効果に分けて分析する手法。 ギッフェン財は下級財で所得効果が代替効果を上回るもの。 所得効果と代替効果の意味が解りません。上の事も 小学生にでもわかるようにご教授ください
859 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/24 23:54:56 ID:FpNvYjQt
>>832 っです。
>>834 に解説してもらった通り、
需要関数 X=-0.25P+3 価格P 数量X
供給関数 X=2P-6
〔問1〕座標軸に需要関数と供給関数のグラフを書き、
市場均衡における数量と 価格を算出しなさい。
で解き方は物凄くよくわかりました。
X=-0.25P+3
P=-4X+12
X=2P-6
P=1/2X+3
-4X+12=1/2X+3
=2
X=2
よって、
P=-4×2+12
P=4
よって均衡点における価格は4、数量は2となる。
物凄くよくわかりますが、これの、過程のグラフっが、まったくわかりません。
P
|
|
―-―X
っとゆうグラフに
P=-4X+12
の、グラフを書き込みたいのですが
-4Xっが傾きで、+12っが切片となるグラフと、
1/2が傾きとなり、切片が3となるグラフをこの、PXの、グラフに、書き込みたいのですが、
切片はP軸に12、と、3でわかります。っが、傾き-4X、っと傾き1/2っを、X軸方向に
どう書き込んで良いか、全く分かりません。
この傾きをどうやって書けば良いのか、教えてください。
860 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 10:46:16 ID:KQnSHDc6
>切片はP軸に12、と、3でわかります。 >っが、傾き-4X、っと傾き1/2っを、X軸方向 この図はきれいに書いたら変な形だ。 分かると思うが一応。 「-4Xっが傾きで、+12っが切片」・・Xが1の時Pは8、Xが2の時Pは4 っと急降下してくわな。 「1/2が傾きとなり、切片が3」・・・緩やかな右上がりだわな。 後、どちらも一次関数だから直線になるわな。 んで、方眼紙の上に書くように馬鹿正直な目盛の打ち方したら窮屈になるから、 縦軸Pの目盛は間隔を狭く、横軸Xの目は間隔を広く取る。 やり辛かったら、菌好転に向かってXとPから補助線を入れておいて、 ぶつかるまで伸ばす。 2つの関数の曲線はそこで交わる。 P 12| | 4 |.........* 3 | . |――-――-―X 1 2 自分の使いやすいような目盛の打ち方をすればよい。 均衡点のへ向かって補助線をいれておけばよい。 切片から均衡点に向かって関数の曲線を引けばよい。 ぐぐったらすぐ見つかる。
861 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 10:47:56 ID:KQnSHDc6
P 12| | 4 |.........* 3 | . |――-――-―X 1 2
862 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 10:48:56 ID:KQnSHDc6
うまく遺憾。。orz
863 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 11:56:04 ID:R65IBVlY
ピヴォッタル・メカニズムについて質問です。 消費者Aの真の効用:a 消費者Aの国に申告する効用:a' A以外の消費者の効用の総和:b 公共財を供給するのに必要な費用:c とした時に a'+b>=cであれば消費者Aはc-bの負担を強いられる訳ですが、 もしb>cの時にはAの負担部分はマイナスとなり、 結果国からお金が戻ってくるようになってしまいます。 aが正の場合それはおかしいと思うのですが、どうしてこうなるのでしょうか? または自分の仮定になにか間違いがあったら教えてください。
864 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/25 14:19:41 ID:Oxz8CN3h
景気と失業率ってどんな関係があるんですか?
865 :
浜松 :05/01/25 16:00:36 ID:oc7YdkkB BE:28166292-
動力モデルってなんなんですか?
2、[10] 下の表は、日本の2002年度の国民純可処分所得である。下の問に答えよ。 雇用者報酬 264,7 海外からの(純)雇用者報酬 0,0 営業余剰・混合所得 90,1 海外からの(純)財産所得 8,1 生産・輸入品に課せられる税 41,4 (控除)補助金 -3,9 海外からの純経常移転 -0,9 国民純可処分所得 399,5 問1、国内純正さんはいくらか、答えよ。 問2、国民純所得はいくら 誰か上の質問教えてください。お願いします。
867 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 00:20:24 ID:0fGmWugQ
868 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 00:24:23 ID:0fGmWugQ
869 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 00:27:38 ID:0fGmWugQ
さらに、税収後の市場均衡点は P=1/2X+3(+2) P=1/2X+5、税収分+だから。 -4X+12=1/2X+5 -4X-1/2X=5-12 -8/2X-1/2X=-7 -9/2X=-7 -9X=-14 X=14/9 よって、P=-4(14/9)+12 P=164/9 っとなり、これを、計算するのでしょうか?
870 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 01:01:32 ID:jBZHuXS4
〔問2〕従量税2を課したときの供給関数を算出しなさい
課税後の供給関数を聞かれているから、元の供給関数に2を足して。
S=の形のものかな。
〔問3〕1のグラフ上に、2のグラフを書き入れなさい。
>>867 でいいんだけど、均衡点の座標と、縦軸・横軸へ補助線おろして
X、Pそれぞれの値を書いたほうがいい。
〔問4〕課税時の市場均衡を求めなさい。
同じく座標と、補助線おろして明確に。
菌好転における価格と数量をはっきりと。
〔問5〕課税時の消費者余剰と生産者余剰を算出しなさい。
>>868 の図であってんだけど、新しい均衡点における価格と数量をまず求める。
そして、消費者余剰の三角形の面積(分かってるようだな)、生産者のを求める。
>>869 の計算であってると思うけど恐ろしい数字だね。
一応検算してみると良いかもね。
そのちょうしでがんばって
871 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 01:18:01 ID:tjgRAUT+
段階論てなんですか? できれば詳しく教えて下さい
872 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 09:44:52 ID:dtMG745L
スターバックスの経営の成功はなぜなんですか? 教えてください
873 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 11:35:43 ID:3KF8snIr
1.一般均衡状態とはどのような状況か説明しなさい。 2.完全雇用が達成されていない状況から経済はどのような価格調整過程を経て一般均衡状態にいたるか説明しなさい。 3.一般均衡状態で政府購入増大政策をとると何がおきるか説明しなさい。 4.一般均衡状態で貨幣供給増大政策をとると何がおきるか説明しなさい 誰か教えてください。ドキュンですいまそん
874 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 15:19:09 ID:l6BghhZZ
日本的商慣行ってどんなものをいうの? 誰かおねがい
875 :
874 :05/01/26 17:07:13 ID:l6BghhZZ
流通にかかわるって意味で
レオンチェフの逆説が発生する原因てどんなものがあるんでしょうか?
877 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 19:03:37 ID:NPb2c8z4
国際経済学なんですが、全くわかりません。どなたかお願いします。助けてください。 1、国内民間投資45兆円1、国内民間貯蓄40兆円、政府支出42兆円のとき、 海外経常収支を均衡させるには政府収入はどれだけ必要か? 2、限界消費性向0.9、限界輸入性向0.046、限界租税性向0.1、限界移転支払い性向0.05とし 輸出が3兆円、国内投資が5兆円、政府支出が4兆円増加したとき、GDPの増加分はどれほどか? 全くわかりません。解き方教えてください。お願いします。
878 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 20:00:51 ID:ETtuKc58
新規の質問です。 イコールは横に二本線、つまり「=」 ですが横に三本線のものの意味がわかりません。 読み方と意味を教えてください。
879 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 20:09:20 ID:jBZHuXS4
≡:合同 図形の話か?
880 :
878 :05/01/26 20:49:35 ID:ETtuKc58
>>879 本の消費関数の箇所で出てきたんですが。
凾ヘ経済学では何をあらわしているんですか?
881 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 21:15:51 ID:jBZHuXS4
凵Fデルタ:変化分 C=C0+C1・Y [C0:基礎消費、C1:消費性向、Y:国民所得] Yが10増加したとする 凾x=10 凾b=C0+C1・(凾P0) 凾b=C1・(凾P0) Yが10増加したことにより、Cは「C1・(凾P0)」だけ変化した。
882 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 21:26:03 ID:ETtuKc58
>>881 凾b=C0+C1・(凾P0)
↓
凾b=C1・(凾P0)
C0はどこで消えたんですか・・?
883 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 21:36:29 ID:0GxwFYhm
奇形児を見たことはありますか? これは北海道の網走市であった話です。 古塚美枝さん(当時23) は、いわゆる売春婦でしたが夫がいました。 しかしその夫は働こうとせず、酒に溺れる毎日、そして酔うと必ず美枝さんに 暴力を振るいました。83年の夏、美枝さんは体調を崩し病院へ行きました。 原因は妊娠によるつわりなどでした。売春婦であった美枝さんは、 まず誰の子なのか考えましたが夫の子である事を確信し、 早く報告しようと急いで帰りました。しかし夫は自分の子とは信じず、 中絶を命じました。 それから5ケ月。結局美枝さんは中絶を拒み、 生むことを決意しましたが、夫は従わなかった事を不満に思い、 さらに暴力を振っていました。 そしてその日夫は美枝さんの腹部に 膝蹴りをしました。する と、美枝さんの股間からは溢れる様に血が流れてきました。 そして美枝さんは崩れ落ち、声にもならない 様なうめき声で唸りながら ........流産でした。夫は慌てて家を飛び出して行きました。何故? それは生まれてきた子供が余りにも醜かったからです。目はあべこべに付き、 片方の目は眉毛の上に付いていました。鼻はだらしなく直角に曲がり、 口なんぞは縦向きに、しかも耳のつけねから裂け目の 様に付いていました。 動きもせず、ただこちらを眺めていました。 それからどうなったかは分かりません。 ただ、この話を聞いた人は最低3日間気を付けてください。 うしろで何か気を感じても振り向いて いけません。 それはあの子があなたを眺めているから。 10分以内にこれを 掲示板の5箇所に貼らなければそのままあの子は離れて行きません。 お気を付けて
884 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 21:46:51 ID:jBZHuXS4
>>882 ん、書き方がまずかった。
Yの増加でC0に変化はないが
C1・(凾P0) には変化がでる。
んで、左辺は当然変化するでしょ。
で変化分の左辺Cを求めようとしたから
変化しないC0をとっぱらった。
885 :
882 :05/01/26 21:51:30 ID:ETtuKc58
>>884 基礎消費は常に変化せず存在するから、とかですかね。
サンクス
886 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 22:14:25 ID:l81Qrv8E
シニョレッジとインフレ税って同じ意味ですか?
887 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 22:26:18 ID:YJxE6Bzc
ミクロです、てんてこまいです助けてください 生産関数Y=K^1/3L^2/3 で @生産物価格をp、賃金率をw、資本賃貸料をrとするとき 供給関数、要素(労働及び資本)需要関数、利潤関数を求めよ。 A労働は短期でも長期でも変更できるが、資本は長期のみ変更できるとき 短期及び長期の費用関数を求めよ
888 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 22:38:53 ID:v+J+Ovvz
889 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 22:39:14 ID:YJxE6Bzc
短期費用関数c=(y^3)(1/k^2)+2kのとき @y=3だけ生産する時、長期における最適な資本設備kの大きさは幾らか。 Aこの企業の長期費用関数を求めよ。
890 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 23:12:03 ID:wtgOV8j+
大学のテスト勉強中なんですが、M&Rって何ですか? 調べても分からないんで教えていただけませんか?
891 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/26 23:23:34 ID:v+J+Ovvz
MandAじゃなくて?
あっ、M&Aかもしれない。
すいません質問させてください 二重に自由な労働者ってどういう意味ですか?
自己解決できました! スレ汚し申し訳ありませんでした
895 :
わかりません :05/01/27 16:06:17 ID:MVlka1V8
おしえてください!!eービジネスの特徴って何ですか?また、e-ガバメントにおけるプライバシーについて教えてください。
896 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/27 22:41:49 ID:tWmkCLLk
質問@ 翌日物の超短期無担保コール市場で、銀行がその需要主体となる 場合の例を教えてください。 質問A カリスマ講師が著したある政治経済の参考書に、以下のことが書 かれていました。 命題1;国民総生産=国内総生産+海外からの純所得 命題2;外国人の日本における興行は日本のGDPに含まれる。 命題3;外国人の日本における興行は日本のGNPには含まれない。 命題1の国民総生産(GNP)の定義に、国内総生産(GDP)+〜... があるのに、命題2と命題3の記述って矛盾してませんか?? よろしくおねがいします☆
897 :
594 :05/01/27 22:58:34 ID:owPSr8Ld
ハイパワードマネーが一定であるとき、日銀が法定準備率をあげたとすると、 貨幣市場で均衡させる利子率はどうなるか。言葉とグラフで説明せよ。 という問題なんですが、 大学のHPに載ってた解答では、「法定準備率↑→ 貨幣乗数↓ →マネーサプライ↓ → 利子率↑」とありました。 俺の解答は、 ハイパワードマネーが一定のとき、日銀が法定準備率を上げると、マネーサプライは 減少するので、貨幣量は図のM/PからM’/Pに移り、新たな均衡点は、貨幣需要関 数のグラフとL=M’/Pとの交点に移り、このときの均衡利子率は、図のように、貨幣 量M/Pの場合の利子率iからi'に上昇する。 とした。グラフはHPの解答と同じだったが、俺の解答では『貨幣乗数の減少』 については触れなかった。 その理由は、Hが一定のとき、M/H={(C/D)+1}/{C/D+H/D} 法定準備率、H/Dが上昇すれば、Mの減少は明らかであり、右辺の貨幣乗数 の減少については記述する必要がないと考えた。 この場合、貨幣乗数mが減少する『ゆえに、』マネーサプライが 減少するわけではないし。 これは4点問題で、1点でも減点されれば、単位が取れない(テストの 問題の最後に授業の改善提案を書けば三点加点されていて確実に単位 取れていたのに、タイムオーバーで書けなかった。あぁ・・、昨日は 徹夜で勉強したのに、睡魔さえなければ、タイムオーバーにはならず 改善提案もかけたのに、あぁ・・・)。 減点されるのでしょうか、1点でも減点されれば留年です。 気になってたまりません。 成績発表は3月と遠い先の話です。 ああ・・・。 留年にならない場合は3つ @大学のPCからメールでHPの解答を、「誤り」もしくは「正しい解答とは言えない」とし て指摘する。 A単位が取れていなかったとき、成績疑問書に、その旨書く。 B減点されてない→めでたく単位取得→めでたく進級 @Aの場合、どのように指摘すればよいですか? だれか頼む。
898 :
594 :05/01/27 23:00:13 ID:owPSr8Ld
記述する必要がないと考えたというより、あたりまえすぎて記述しなかっただけ。 長々と書いても意味無いし。
899 :
594 :05/01/27 23:01:45 ID:owPSr8Ld
これで減点されていなければ総合得点60点で単位取得。 減点されていればたった1点のために留年。 あああああああ、改善提案を書いていれば。 ああああああああ ああああ
900 :
594 :05/01/27 23:50:56 ID:owPSr8Ld
M/H={(C/D)+1}/{C/D+H/D} よりHが一定なら、H/Dが増加するときMは減少するし また、M=mHより、H=M/mだから H/D=M/mDだから H/Dが増加するとき、mが減少するのは言うまでもないから、 Hが一定の場合、 『H/Dが増加→mが減少→Mが減少→利子率上昇』 ではなく 『Hが一定より、H/Dが増加→Mが減少(mの減少はいうまでもない) →利子率上昇』 で良いのではないだろうか。 mは減少に触れてないからといって減点はないよな? 減点されていませんように 減点されてたら俺もう終わりだよ
901 :
594 :05/01/27 23:56:31 ID:owPSr8Ld
誰かお願いします てかこの板はなぜこんなに閑散としているんだろう これでも俺は中堅経済学部なので 馬鹿にしないでご教授願います
902 :
594 :05/01/27 23:57:43 ID:owPSr8Ld
中堅経済学部→中堅国公立経済学部
903 :
594 :05/01/27 23:58:28 ID:owPSr8Ld
これでもIS―LM分析の問題は満点だった
904 :
レオ・ホワイト :05/01/28 01:04:22 ID:8/4BVZo6
>541 比較優位というのは自国と他国を相対的に比較して、自国のほうが生産を得意とする財のみを 生産し、他の財は輸入にたよったほうがいい、ということ・・・だとおもうよ。
905 :
レオ・ホワイト :05/01/28 01:05:58 ID:8/4BVZo6
>841 比較優位というのは自国と他国を相対的に比較して、自国のほうが生産を得意とする財のみを 生産し、他の財は輸入にたよったほうがいい、ということ・・・だとおもうよ。
906 :
594 :05/01/28 01:17:11 ID:k5Co5I7G
レオホワイト様 俺の質問に答えてください
「マイナス金利政策」の検討必要・日経調が提言
日本経団連など経済界のシンクタンクである日本経済調査協議会は27日、財政破たんを回避するため、
今後1、2年でデフレから脱却できなければ預貯金や現金に課税するマイナス金利政策を検討する必要が
あるとの提言を発表した。
デフレ克服の一時的措置として採用し、現預金から株式や不動産、耐久消費財などへの資産シフトを促
す。金融資産に2%課税すれば30兆円、3%で45兆円程度の税収が見込めるという。
提言は深尾光洋慶大教授を中心にまとめた。財政再建のためデフレ脱却に力点を置き、「最後の手段」
として金融資産課税によるマイナス金利政策の必要性を指摘した。現金に対する課税は、紙幣の新券を
発行し、旧券との交換の際に税率と同じ交換手数料を課す方式などを提案した。 (19: 18)
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20050127AT1F2700P27012005.html
908 :
594 :05/01/28 03:39:37 ID:k5Co5I7G
留年覚悟ですのでだれかご教授願います
909 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 07:38:36 ID:+y2XFDoG
ネオ・グラムシアンってなに?
910 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 08:40:31 ID:lfxPRjvm
>>907 質問が漠然としているので、どう答えていいか判らないんですが、
要は、今までは貯金をしていると金利をもらえ、その金利部分に20%
かそこらの税金がかかってた。
それが、この政策が実施されると、元本そのものの保有にもいく
らかの課税を目論むというもの。
日本の不況の原因であるカネの回りの悪さの解消...現金持ってる
と元本がどんどん減っていくから、不動産でも買おうかなんて考える
人が増え、資産デフレの解消にもつながる(?)と考えたもの。
税収も増えることになるし。。。
911 :
594 :05/01/28 10:18:08 ID:k5Co5I7G
ご教授願います イジメでつか? スルーでつか?
912 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 15:16:09 ID:Z9/33nWP
>>910 みんなでドルやユーロで箪笥預金したらどうなるでしょうね。
914 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 20:58:49 ID:lfxPRjvm
>>913 >ドルやユーロの箪笥預金〜
外貨への交換手数料や色々なリスクが、税金分を上回ってなかったら、
それも一つの手かもしれませんよ。(^^
その結果円安になり、輸入インフレでデフレ脱却。。。(?...
915 :
910 :05/01/28 21:07:41 ID:lfxPRjvm
>>907 >現金に対する課税は、紙幣の新券を発行し、旧券との交換の際に
>税率と同じ交換手数料を課す方式などを提案した。
記事読んだけど、この場合、新紙幣と旧紙幣の交換は誰がどこで
行うのか、その場合の手数料とやらの負担者と納付者はどのような
関係になるのか。。。
どっちにしろ、変な制度にならなきゃいいんだけどね...
916 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 21:08:35 ID:/RZPsX2+
一般教養で取っている経済学についてお聞きしたいことがあります。 すごく馬鹿なことを聞いているかもしれないんですが、長期均衡における財市場 の均衡で、政府支出を増加させたら財の需要がアップして、需要曲線が 水平移動しますよね。でも同時に利子率rが上がって投資の減少が起こるので 結局財の需要はプラスマイナスゼロで変化なしと言うことになるんですが、なぜ結果として 変化がゼロであるにもかかわらず均衡点は上方に移動するのですか?
917 :
594 :05/01/28 21:43:59 ID:k5Co5I7G
おまいら全員事故にでもあって死ね ふざけんな
長期的には皆全て死んでしまう
919 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 22:49:00 ID:IILR9r40
総合収支も国際収支もB+L=0と定義されていたんですが二つとも同じ意味 なんですか?
920 :
594 :05/01/28 23:16:17 ID:k5Co5I7G
921 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 23:17:08 ID:k5Co5I7G
俺はこのスレの594ではありません だれか俺の質問にも答えて
922 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 23:22:35 ID:jqnVcyzo
たぶんあぼーんされてると思うよ
923 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/28 23:34:01 ID:x73cJRWw
不良債権に関して現場が見つけた新たな解はなんだと思います?
924 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 00:05:44 ID:cBVEw6zv
>>916 縦軸:利子率、横軸:国民所得
>変化がゼロであるにもかかわらず
短期的にはYが増加することになるが、
長期で見ればYはもとの水準より多いか、又はほとんど変わらない。
下手すれば減っている。理由はパス
>政府支出を増加させたら財の需要がアップして、需要曲線が
>水平移動しますよね。でも同時に利子率rが上がって投資の減少が起こるので
これはクラウディングアウトだよな。
簡単に言えば、元の状態から国民所得には大幅な変化は無いのに、
利子率だけ上昇してしまった。それは政府が余計な真似をしたからだ、ってこと。
古典派的な主張ですな。
物価の変動やら失業率やら考慮する必要はあるけど、
IS-LMの枠組みで考えたらこんなもんだと思うけど、
めんどいから結論しか書かんかった
だれかフォローよろしく。
925 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 01:00:00 ID:bWrN8qHE
たぶんあぼーんされてるってどういう意味?
>>925 2ch専用ブラウザの機能で、無視したい人を設定すると、その人のレスだけ見えなくできる。
927 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 01:47:11 ID:So4f6YNh
本当の初心者です。 プッシュ仮説とプル仮説について教えてください。 プッシュ仮説を景気が悪いときについての仮説であると書いている文献と 景気が良い時についての仮説であると書いてある文献がありますが、 どちらが正しいのでしょうか? プル仮説についても同じです。 よろしくお願いします。
928 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 03:10:58 ID:s1b64xLM
「市場の失敗」を解決する方法っどういったことなんでしょうか? 600字程度でまとめなければならんですが、よくわかりません(T_T) どなたか詳しくわかる方いましたら教えてください(>_<)/
929 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 03:21:08 ID:Q8kS+QjD
経済ど素人の高校二年生です。大学で「どうしてコンビニはこれほど普及したか」とかを勉強したいんですけど 地方の国立大学でもそういうことを研究できますか?
930 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 03:23:39 ID:cBVEw6zv
>>928 まず市場が失敗する原因を考える。余剰分析を使う。
市場への政府の介入の必要性を導き出す。
各ケースの政府の具体的な方法をそれぞれ。
・ピグー税・コースの定理・独占禁止法・公共財の供給・価格形成原理、
こんだけのメニューがあるから、600字で収めるには相当簡潔に書かなければならない。
内容はググれば簡単に見つかる。
931 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 03:52:51 ID:cBVEw6zv
>>929 詳しくないから、信用しないでね。
学部に関しても詳しくないから、他の人に任せた。
経済学というより経営学・マーケティングの要素かなと思う。
「どうしてコンビニはこれほど普及したか」
経済理論では、需要と供給に関しての説明がなされると思うが、
「このように普及するような事業はどのようにして生み出されたか」
に対しての分析をするものではないと思う。
市場で企業がどのような行動を取るかは経済原論だが、
どうすれば利潤を多くできるか、企業努力や経営方法などは経営分野かなと。
知らずに発言しているから、あんまり信じないでね。
932 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 04:07:01 ID:cBVEw6zv
・中谷の「入門マクロ経済学第二版」1987年 日本評論社 ・伊藤の「ミクロ経済学第1版」1992年 日本評論社 安く手に入れたもんで、公務員試験の理論の勉強に使うのですが、 理論の勉強で古くても支障はませんかね? またお勧めの本はありますかね?
933 :
別スレの594 :05/01/29 04:17:25 ID:WCXZdMXX
お願いだから俺の質問にこたえてくれ
934 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 04:39:15 ID:cBVEw6zv
>>933 はっきりいって、
すでに先生の裁量の下に入ってしまっていることに対して、
どうこう考えても仕方が無いと思う。誰も発言しないのはそのため。
単位くれるかどうかなんて、先生と神しか知らんでしょ。
あと先生を攻めないで自分を責めなよ。
貨幣乗数のことが「分かっていない」と思われない様な記述の仕方ならいいんだが、「⇒」だけで説明がなければ、まずいと思う。
この辺は先生がどう受け止めるかだろ。まだ成績つけていないだろうし
訪問してきいてみたら?まず、やれることを試す努力を。
八つ当たりする前に、自分の履修の態度を責めてね。
935 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 06:24:39 ID:HIkd2aEs
学生から見ると先生は1人 先生から見ると学生は多数 まじめに勉強した学生から単位の認定に関する不満が出ても それはそれで困るはず。
>>897 いいんじゃないの?
しかし一点落としただけでどうして留年するの?
実は他の問題で一点減点されてるかもしれないよ。
937 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 10:11:16 ID:tA9YmCRy
誰しも自分のことだけ考えて他人の欠点ばかりに目を向けがちや。 他人の悪い所ほどよく分かって自分の悪い所に気がつかないもんや。
938 :
928 :05/01/29 10:48:35 ID:/w/uhew8
>>930 ありがとうございます!
頑張ってみます。
939 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 21:32:58 ID:NbwDyUAe
捕鯨禁止のホントの理由はアメリカが牛肉を売るためってホントですか?
>>939 その可能性は充分すぎるほどあると思うね。
動物愛護は建前。愛護団体は本気でそう思ってるだろうけど。
この証明にはならんが、
今アメリカはBSEを理由に日本の牛肉を輸入停止してたと思う。
こっちもそれで停止してるのにアメリカは大丈夫だって言う。
まぁ矛盾しとりますな。鯨の件も似たような理由で言ってそうだ。
941 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 22:25:43 ID:NbwDyUAe
へー日本の牛肉って輸出してたんだー
942 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 22:50:27 ID:EkiWN8OH
経済学ってお金の研究をする学問だから、経済学科に入ることは金持ちへの近道かなと 思っていたけど、どう考えても今勉強していることは金儲けにつながりそうにない。 ミクロ経済学の勉強は金儲けに利用できるのか? できるとしたらどのような形で利用可能なのか教えてください。
×経済学ってお金の研究をする学問 ○経済学って経済現象を研究する学問
944 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/29 23:21:47 ID:C73HknYk
>>936 1点でも減点されると総合得点が60点を切り、単位アウト。
現在の総合得点は60点(貨幣乗数下落の記述なしが減点されていな
いと考えて)
中堅国公立
>>943 プリンストン高等研究所から経済学者が排除された理由ですねw
正確に言うと 金儲けを だったかな
947 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 00:13:20 ID:RbGwmwDT
高2です。 経済学って金の仕組みを考えるんじゃないんですか? 俺はそういう経済学を本気で学びたいんですが、それは その学部学科に相当しますか?
>>947 金の仕組みは遠からず近からず。
経済学は物の価値を考える学問なんて言いますな。
それに対して法学では権利で、社会学では繋がりで。
金は指標によく用いられるが金が最終目的でない。
ってか経済学は金でなく物の多さこそが裕福だって所からスタートしてるし。
消費者・企業は経済的な行動や社会全体の物的な豊かさを追求するのが経済学。
949 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 00:56:40 ID:RbGwmwDT
なるほど。では、直接的に金の仕組みに直結する学問 というと何学部学科があたりますか?よろしくおねがいします。
>>949 金の仕組みって言うのはなんだ?
会計?金融?税金?統計?裏金?それとも偽造防止技術?
言っておくけど儲けるための学問なんて今まで聞いた事ないね。
951 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 01:08:18 ID:RbGwmwDT
うーん。会社経営とか、実践的なものです。
>>951 学問は実践に応用できてなんぼ。
実践にそのまま使える学問なんて漏れも知らない。
でもまぁ会社経営について学ぶなら 経営学か経済学で間違いないだろうな。 って言うかむしろどちらもで、あと法律も勉強した方が良い。
>>947 金儲けがしたいのなら、東大に入って、語学勉強して、コネ作って…あとは運。
955 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 01:20:35 ID:VPdmj8sy
言ってしまえば 「金=権力」 政治学においても金=権力をめぐっての考察がされている。 圧力団体やら、利益誘導政治やら、政党やら。 結局、実生活と金は密着していて、 場面によって、「金」の捉え方が違ってくる。 どの学問でも金に関係してくるところはあると思うが、 実務的なものや、「金」そのものについての分析をしている学問を俺も知らない。 もう少し具体的にイメージを伝えてくれれば・・ 経営っぽいきがするが・・
956 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 04:49:17 ID:OkCwmVAu
957 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 08:26:00 ID:BPJbL4YB
全くの素人ですが、疑問があります。 現在の日本国内の現金(円:紙幣+貨幣)の流通量は、30年前のそれより明らかに 多いですよね。その差分はどうやって世の中に出回ったのでしょうか? 単に新札を貸し付けるだけだと、円の価値がどんどん下がってしまうと思うのですが...。 どなたか分かり易くご教示下さい。
958 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 09:18:25 ID:MgljCuRK
ミクロの競争市場の問題なんですけど、わからないのでだれか教えてください。 P*=100とする。 C=10+10I^2のときの最適な生産量を求めよ。 I C MC 1 20 10 2 50 30 3 100 50 4 170 70 5 260 90 6 370 110 ・ ・ というところまでやったんですけど、どれが正解なのかわからないんです。 x=5のときか6のときのような気がするんですけど。 お願いします。
959 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 13:48:07 ID:FOrZ/Vrv
>>957 基本的には、中央銀行(日銀)が民間銀行に貸し付けることによって増えます。
経済規模が大きくなるに従い、必要なマネーの量は増えます。そうしないと、
生産されるモノの量の方は年々増えていくので、貨幣の価値だけが上昇、つま
りデフレになってしまいます。金本位制の時代(貨幣量が保有する金の量で制
限される)には実際にそうなって、恐慌になってしまいました。
(実は今の日本でも…)
もちろん、必要以上に増やしてしまうとおっしゃるように高インフレ(=通貨の
価値が低下)になりますが、中央銀行はそういうことにならないように、イン
フレ率を見ながら調整しています。
961 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 19:05:30 ID:A+4dAfXR
所得支出モデルで、限界消費性向が大きいほど乗数が大きくなることってグラフではどう表されるんですか?
962 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 19:15:25 ID:VPdmj8sy
>>958 p=mc
答えはX=5
MCの処理間違っていないか?
MC=20Xになったぞ
963 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 19:22:21 ID:8dU9Vqsd
「地方政府は国庫補助金を受け取ると自主財源の使途が特定されてしまう」 それはなぜなのでしょうか? わかる方はいらっしゃいますか?
964 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/30 20:12:01 ID:BPJbL4YB
>>960 ありがとうございます。
貨幣価値は日銀次第ということですね。
2年来の疑問が溶けました。
965 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 00:26:53 ID:7IhnX6qU
>>870 、遅くなりました。
有難うございます。現在別問題に取りかかっています。
966 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 00:31:40 ID:TvbpxQaN
>>965 870だが、おつかれさん。
無事にできたか?
967 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 00:31:45 ID:P8zzM++y
経済学の範囲も到達点も何も分からぬまま質問です。 最近「社会的共通資本」っての読んでスゴク面白かったんですけど これって経済学全般の中で、今どういう位置にあるんですか? 私が読んだ感じ、かなり特殊な人が研究されてるように思ったのですが。
968 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 01:04:21 ID:7IhnX6qU
>>966 、なんとか。
現在、リアルテスト同等問題を解いています。
教授に怒鳴られながらやっていたのですが、
ともかく、理論は別として解けることは解けるようになりました。
その問題が、
需要関数 X=-P+310 価格P 数量X
供給関数 X=2P-2
1需要関数をグラフ上に描きなさい
(2)価格Pが200円のときの需要量を算出しなさい
3価格Pが200円で(2)出解凍した需要量だけ購入した際の支出額を算出しなさい
4価格Pが200のときの消費者余剰を算出しなさい
5供給関数をグラフ上に描きなさい
6価格Pが200のときの供給量を算出しなさい
7価格Pが200円のときの生産者余剰を算出しなさい
8座標軸上に(1)(5)のグラフを描き、市場均衡における数量と価格を算出しなさい。
9市場均衡価格よりも高い価格水準では超過需要または超過供給のうち、どちらが発生しているか。
10市場均衡価格よりも低い価格水準では超過需要または超過供給のうち、どちらが発生しているか。
11市場均衡における消費者余剰と生産者余剰を算出しなさい。
12重量税9を課したときの供給関数を算出しなさい
13(8)のグラフ上に(12)のグラフを書き入れなさい。
14課税時の市場均衡を求めなさい。
15課税時の消費者余剰と生産者余剰を求めなさい。
16政府の税収を求めなさい。
17死過重を求めなさい
18消費者負担額と生産者負担額を求めなさい。
19課税後の市場均衡における需要の価格弾力性の値を求めなさい
20課税後の市場均衡における供給の価格弾力性の値を求めなさい
っと、ゆう、20問です。
全問題解けるようになったのですが、正直解けるだけ解けるが、理解は別。
っといった箇所が複数あり、また、数字を変えられると本当に解けるのか?っと心配しております。
969 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 01:20:48 ID:TvbpxQaN
>>968 よく全部書いたね。
経済学部の試験問題を始めてみるけど、
数が多いね。俺は法学系だけど、1題で論述がほとんどだよ。
理論は3時間じっくり本でも読めば理解できると思うぞ。
まあ、がんばってくれ。
970 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 01:37:36 ID:7IhnX6qU
971 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 01:39:06 ID:7IhnX6qU
>>969 、有難うございます。
救われます。その一言で。
この形式で90点以上取らなければ単位が。
職を見つけ卒業だけなのですが、よもや。こんなことになるとは。
972 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 02:09:43 ID:7IhnX6qU
11市場均衡における消費者余剰と生産者余剰を算出しなさい。
8より。310-104=206 206×206×1/2=21218消費者余剰
8より 104-1=103 103×206×1/2=10609生産者余剰
12重量税9を課したときの供給関数を算出しなさい
5よりP=1/2X+1(+9) P=1/2X+10
13(8)のグラフ上に(12)のグラフを書き入れなさい。
http://yaguyagu.u-sa.net/imgboard/img-box/img20050131014658.jpg 14課税時の市場均衡を求めなさい。
-X+310=1/2X+10 -2/2X+-1/2=10-310 -3/2X=-300 3X=600 X=200
P=-X+310 P=-200+310 P=110 X=200 P=110
15*課税時の消費者余剰と生産者余剰を求めなさい。
310-110=200 200×200×1/2=20000 消費者余剰
110-10=100 100×200×1/2=10000 生産者余剰
16政府の税収を求めなさい。
10-1=9 9×200=1800
17死過重を求めなさい
10-1=9 206-200=6
9×6×1/2=27
18*消費者負担額と生産者負担額を求めなさい。
110-104=6
6×200=1200消費者負担
10-1=9
110-9=101
104-101=3
3×200=600生産者負担
http://yaguyagu.u-sa.net/imgboard/img-box/img20050131020427.jpg 19*課税後の市場均衡における需要の価格弾力性の値を求めなさい
P=-X+310
-(-1)×110/200=110/200=11/20
20課税後の市場均衡における供給の価格弾力性の値を求めなさい
X=2P-2
2×110/200=110/100=11/10
973 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 02:19:32 ID:7IhnX6qU
全問といてみましたが、 問題番号の後ろに* っが書いてあるのが、問題に時間がかかったり、疑問があったりするところです。 4*っは、時間のかかりすぎ。 9*市場均衡価格よりも高い価格水準では超過需要または超過供給のうち、どちらが発生しているか。 超過需要 10*市場均衡価格よりも低い価格水準では超過需要または超過供給のうち、どちらが発生しているか。 超過供給 9、10っと、答えを書いていますが、これは、一般的にでしょうか? それとも、この問題の場合、9では、超過需要が起こり、10では超過供給が起こるのでしょうか? 15に関しては、生産者余剰がなかなか。課税前の市場均衡点と見分けが付かず迷う。 18、これが、問題の中では最も迷います。まず、110-104をしてやるのがなかなか考えれない。 次に、税分を引いてやり、110-9にして、101をだし、さらに、104-101にしてやる。 これがなかなかでてこないです。 そして、問題19問目と、20問目。 税後の市場均衡における需要の価格弾力性の値 -(需要の傾き)×価格/数量 20課税後の市場均衡における供給の価格弾力性の値 供給の傾き×価格/数量 っと、公式があるのですが、この、それぞれの、傾きを入れる場合、 最も基本となる、需要関数 X=-P+310 供給関数 X=2P-2 っを、 どの場合でも、基本となる、需要関数、及び、供給関数の、傾きを、入れるのでしょうか?
974 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 07:41:38 ID:ZbE4r6Xc
social capital? 論文の中で見かける。
975 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 14:08:49 ID:8WI4Cztc
米の二重価格制度を需給理論の分析手法、具体的には消費者余剰、 生産者余剰、社会的余剰、厚生損失などの概念を用いて説明せよ って問題なんですけど僕にはさっぱりわからなくてこれができない と単位がもらえないんでいきなりで申し訳ないんですけど誰か僕を 助けると思って教えてください。
976 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/01/31 20:48:58 ID:6i8BCUjo
株式交換による企業買収が海外の企業にも開放されるそうですが なんだかどこの解説を見ても日本企業が買収されてしまう!もうダメポ。 ケケ中氏ね!とかいう意見ばかりなのですが、実際のところ日本の利益は どこにあるのですか? やっぱ日本の株価が上がることを期待しているのですか?
>>976 株価を上げないと買収されるわけだから躍起になって株価を上げようとするだろう。
財務のバランス改善とかね。
だいたい日本の企業だってアメリカとかに企業を買収してるわけだしね。
IBMなんか中国企業に買収されたわけだし。
海外から見れば変なプロテクトがあるのは不公平この上ないだろう。
ぬるま湯につかってちゃいかんと思うですよ。
978 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 00:49:37 ID:B3eFLBVc
「古典派経済学の資本の概念」とはどういったものだったのでしょうか? アダム・スミスしか思い浮かびません。どなたか教えてください
979 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 01:18:43 ID:MDe/g+av
マルクスは社会学板で聞くのがいいのでは? ここでは板違いかも
980 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 01:22:33 ID:B3eFLBVc
981 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 02:19:04 ID:TChnwf7G
9*市場均衡価格よりも高い価格水準では超過需要または超過供給のうち、どちらが発生しているか。 超過需要 10*市場均衡価格よりも低い価格水準では超過需要または超過供給のうち、どちらが発生しているか。 超過供給 このように書いたのですが、これは間違えでしょうか? 正解は、 Q市場均衡価格よりも高い価格水準では超過需要または超過供給のうち、 どちらが発生しているか。 超過供給 Q市場均衡価格よりも低い価格水準では超過需要または超過供給のうち、 どちらが発生しているか。 超過需要 こちらでしょうか?どちらが正解か、教えてください。
982 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 04:17:45 ID:iQLOPKxg
自由主義と民主主義を折衷すると何主義になるのでしょうか。。 両立しなぃはずの二つが両立することを発見したのは誰でしょうか。。 だれか教えてください。。
983 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 05:53:08 ID:nx+xn/u6
釣りか?まあいいか。 自由民主主義。A.ド・トクヴィル 1830「アメリカにおけるデモクラシー」 当時 自由主義:個人の自由、とりわけ財産権、 民主主義:個人の平等、とりわけ財産的平等、参政権 政治学的分析 民主主義の起源 古代ギリシャのポリス。制限選挙。法の支配。直接民主主義制。 しかし衆愚政治の危険がある。ポリティアでなければならない。 民主主義の採用 市民革命により成金ブルジョワと貴族が、 世襲制であった絶対王政の制度を壊し、権力の座に着くが、 彼らには正当性があるとは言えず、いつ反乱が起き引きずり落とされるか分からない。 そこで考え出されたのが民主主義のシステム。 支配者と被支配者の同一性。選挙による民意の集約。選挙権を与えることで発言権を与える。 彼らは自分らに正当性を付与させるためにこの制度を利用した。 選挙権が与えられたのはいわゆる「大衆」ではなく、教養と財産をもつ「市民」 しかし一応は国民主権。 自由主義と民主主義の両立を指摘 トクヴィルは1830代アメリカの当時のジャクソニアン・デモクラシーを観察して、 自由主義と民主主義の両立可能性を指摘すると同時に両者の緊張関係も指摘。 民主主義の暴走により、多数の専制になることを恐れていた。 背景として、民主主義の理念は平等。社会主義への接近の恐れがあった。 というのも不況や産業革命以後の社会構造の変容から貧富の差が激しい状況から、 「自由主義はマズイ」という懸念があったため。 しかし個人の財産や自由を重視した自由主義派の政治学者は、民主主義との両立を目指した。 トクヴィルの指摘の正当性は歴史が証明するとおり。マスメディアの発達などにより、 大衆も取り込んだ政治がなされるようになった。 19世紀初めのベンサムやミルといった功利主義、自由放任主義への批判として、 積極的自由を唱えたT.H.グリーンというひともいる。 少し適当だけど、こんなもんで。
984 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 06:00:03 ID:nx+xn/u6
訂正 トクヴィルは1830代アメリカの当時のジャクソニアン・デモクラシーを観察して、 自由主義と民主主義の両立可能性を指摘すると同時に両者の緊張関係も指摘。 民主主義の暴走により、多数の専制になることを恐れていた。 『トクヴィルが渡米した』背景として、 民主主義の理念は平等。『当時』社会主義への接近の恐れがあった。
985 :
982 :05/02/01 07:49:20 ID:iQLOPKxg
>>983 あぁぁぁ。。助かります
こんなに詳しく解説してくださって本当にありがとう*゜
経済学に詳しい人たちの間では常識なのでしょうか・・
ネットで調べてもコトバの使い方が微妙でわけわからなくなって
困ってたところなんです。。
よく読んで理解したいと思います。お手数かけました(^ω^)
986 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 09:03:07 ID:1wPvmgnD
質問させてください。 現在、貿易ではドル建てとユーロ建て、どちらが多いのでしょうか? あと、何故円建ては世界的に使われないのでしょうか? また、確か円が日本以外の場所で使われるとユーロ円と呼ばれる、 とか何とか聞いた事があるんですが、それは何故でしょうか? お願いします。
987 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 11:47:53 ID:F8PaN8mU
988 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 14:11:31 ID:fceJ4min
マクロ経済やらミクロ経済って難しいですか???春から大学で経済に行くモノです
989 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 16:24:57 ID:SXWHpAvY
マス紳士で、ネット右翼の朮〜〜厶ラ`ノ糸及ノ/ヽ``力である エセ保守管理人の思想と行動。 @反左翼・反朝日が知的であるという思い込み。バカなのにw A国際政治論に興味シンシン。ホッブズの前提に惚れこんでいる。p B経済論議と法解釈の議論は全く不可能(プクス Cスレ延命が目的。彼はエイズ問題のときのサヨクと同類だったw D反露中韓北。産経読売諸君正論を愛読。産経抄で一日が始まる。 E中曽根、石原、小泉、チルドレンを信奉。ネット右翼丸出し。 Fインテリぶってるわりに(社会)哲学に疎い。西部の本は読めない。 Gスレが立たないと依頼を出してまで立てる。ネット社会の患者。 H議論しても最後は開き直りで逃げるチキン君。そして発行部数バカ。 I反米になりすまし燃料投下というヒキに典型の趣味。Mr燃料。 J2ちゃんねるは偉大だと思い込んでいる。彼に人間関係はない。 Kゴーマニズム板に「(´Д`)y─┛~~」のキャラで出張。アホ。 Lゴー宣ワシズムの愛読者。小林に多大に影響を受けたコヴァでもある。 M童貞オナニスト。彼女イナイ暦=年齢(推定30歳のフリーター説がある)。キモ。
990 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 17:28:37 ID:nx+xn/u6
>>982 俺経済学部じゃないわ。法学系で公務員の勉強しているから政治も経済もかじってて。
補足
>19世紀初めのベンサムやミルといった功利主義、自由放任主義への批判として、
>積極的自由を唱えたT.H.グリーンというひともいる。
功利主義、自由放任主義≒「小さい政府」≒「機会の平等」
積極的自由≒「大きい政府」≒「結果の平等」
と置き換えてもとりあえずは大丈夫。
現在の日本は「小さい政府」を基本として、「大きい政府」で補填している。
北欧の所得税は5割前後らしいから、相対的に比べたら日本は「小さい政府」といえる。
なんか違和感あるけどね。累進課税や年金などの所得再分配は「大きい政府」の表れだと思う。
福祉国家、行政国家(議会<行政)は「大きい政府」といえるが、
政府が肥大化すると公共事業をがんがんやったり、地域振興とか画一的な政策を全国にやったりで
あまり良いことない。政府による政策には、問題認識や実施までのラグがどうしてもでる。
敏速でないってことだけど、・・・で地方分権が言われるようになったり、今日の議会制民主主義の限界が言われるようになったりしてくるわけだが、この辺は調べて。
19世紀では
「大衆」は非合理的で情緒的、教養も財産もなく私利私欲に囚われるような、大多数の一般人を指し、
「市民」は院卒級の教養と、働かなくても生きていけるほどの財産と余暇があり、私利私欲に囚われることがなく、常に合理的な判断が期待されるような、金持ちエリートを指す。
大衆の貧富の差が激しく、食べる自由すらろくにない状況で「自由放任主義は悪」と思われるようになった。
自由であるより「平等であることが善」と思い始めるなか、トクヴィルらが立ち上がったと。
991 :
976 :05/02/01 19:31:17 ID:cbRvGM+8
>>977 解説ありがとうございます。
やたらと悲観論ばかりなんで気になっていたのですよ。
992 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 22:56:19 ID:r63ynEQ/
993 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 22:58:58 ID:PPkh7w2k
とあるサイトに 「地方財政計画に計上された歳出は、すべて交付税総額の拡大要因となってしまう」 ってあったのですが、これってどういう意味ですか? どうして財政計画に計上された歳出が交付税の拡大要因となるのでしょう? 誰か教えてください。 お願いします。
994 :
文一 :05/02/01 23:56:41 ID:Ssb7/PN1
早稲田うけよーかな?
995 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/01 23:57:46 ID:r63ynEQ/
もう願書締め切ってるよ。
996 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 01:24:04 ID:kad/C1h7
経済学部って勉強難しくて留年する人でますか?Fランク大学の経済で
997 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 02:26:11 ID:oih3qveC
a国がb国の領土Xを獲得したいと考えていると仮定する。 以下の条件のときa国とb国の間で戦争は起きるのか。 その理由を数式と文章で説明せよ。 b国の戦争コストが一定でないことに充分注意しなさい <条件> a国が勝つ確率(p):0.7 領土Xの価値:10 a国の戦争コスト(Ca):5 b国の戦争コスト(Cb):2以上 よろしくおねがいします。
998 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 02:40:31 ID:CxtYAGQy
>>996 大学と、教授による。
俺Fランクだが、授業に出ていれば楽に取れた。
教授は生徒の上層ではなく、中下層にあわせて授業をするだろう。
理論を勉強して、この板に1年住んで討論できるレベルになれば試験は楽じゃない?
999 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 02:45:13 ID:CxtYAGQy
999
1000 :
名無しさん@お腹いっぱい。 :05/02/02 05:23:34 ID:qEMhO2IV
1000ゲット。
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。