「経済コラムマガジン」は(・∀・)イイ!!59

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
経済コラムマガジン
http://adpweb.com/eco/

経済、政治、為替などの動向を独特の切り口で論評
毎週月曜日発行

避難所
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5402/1334390015/

前スレ
「経済コラムマガジン」は(・∀・)イイ!!58
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1329094236/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/15(日) 20:02:34.38
日銀と同じく、司法も行政の管理下に置くことが必要。
あれでは公務員や裁判官や日銀が暴走するだけ。
司法も日銀と同じことが言える状態。
東洋酸素事件の東京高裁判決や混合診療の最高裁判決を見ると、日銀同様に越権行為にすぎない。
独立性が保障されての越権行為は暴走するだけで正直恐い。
構造改革派は、東洋酸素事件の東京高裁判決や混合診療の最高裁判決は、司法が経済に介入していると言っている。
それゆえ、裁判所が既得権維持のために経済成長を阻害しているとまで言っている。
構造改革派は確実に司法も日銀同様の扱いとすると予想される。
日本で真っ先に必要なのは消費税増税と復興増税阻止、日銀法改正と公務員改革を中心とした行革。
日銀法と公務員制度がデフレの最大要因となっているのは猿でも分かる。
渡辺喜美が震災直後に、公務員が暴走するから公務員制度改革のために国会を開けと言ったのは正しい。
公務員制度のために震災復興が遅れているのは猿でも分かる話だから。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/15(日) 20:03:58.55
>>2
別のとこでやってくんないかな
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/15(日) 20:13:32.93
>>3
日銀擁護、司法権擁護、公務員擁護の死刑囚乙!
こいつらは死刑囚にすぎないし。
まるで西田や中野みたいな言い分。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/15(日) 20:28:31.99
>>3は擁護すると一言も言ってないのに勝手に脳内で変換してる人いるな
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/15(日) 20:29:51.80
>>5
抵抗していることは、擁護の裏返し。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/15(日) 20:38:41.86
>>6
統合かアスペの人かな、妄想癖あるようなので明日の朝一番に
病院の精神科にいって診察受けてきた方良いぞ。

自分の意見に同意しなければ擁護とか、もうねwww
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/15(日) 22:22:10.23
>>7
死刑囚を擁護している時点で貴様も死刑囚だ。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/15(日) 23:05:20.95
>7
公務員を叩いておけば経済が良くなるとゆーお花畑ちゃんなんでしょ。
ほっとこう。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/15(日) 23:21:10.00
ゼロ金利を維持しているのに日銀が仕事をしていないとかもうねww
ゼロ金利を生かして財政出動を強力にやらなきゃ日銀だって金を刷れる訳がないでしょうが。
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/15(日) 23:39:28.45
>>10

その辺は期待形成をトンデモと捉えるかによっても違うけど、
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 07:59:44.34
>>9
当たり前だろう。
公務員制度がデフレと財政赤字の要因だからな。
10みたいなお花畑ちゃんはおまえら。

>>10
日銀が仕事しているって。どこがだ。
全く金融緩和をしていないが。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1334321044/185-186
日本はベースマネーを増やしていないのに、この前も量的緩和回避。
他国が金融緩和をしたら、確実にデフレと円高がより深刻になるだけ。
日銀はそこらへんをどう責任取るつもりだ。
日銀は仕事をしている状態とは言い難いのに、越権行為をする。
裁判所もその日銀と同じ。
だから、>>2が必要と書いた。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 08:01:25.57
>>12
このスレはネオリベお断りですから
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 12:16:48.32
>>12
とりあえず巣に帰ってご自由に
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 12:19:04.29
恐怖の大王によって整理整頓されるだろうw


恐怖の大王なら整理整頓できると言うこと???
1612:2012/04/16(月) 12:24:37.06
>>13
この程度でネオリベにはならないだろう。
全然サプライサイド政策にもならないし。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/16(月) 18:50:26.31
わかったから黙っとけ
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 16:53:15.68
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 17:01:56.82
毎日毎日各メディアこうやって「増税が正しいアピール」がすごいよなー。
財務省族のバイタリティは本当にすごい。

しかし東大生アホだな。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 17:11:44.74
現役経済学部生50人に聞いたらどうなるかな
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 18:13:47.01
これからは京大だ

藤井聡さん「デフレ対策をしないと本当に死にまっせ!!」
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17278194
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 19:14:22.78
>>21
藤井聡無双だな、面白かったわ
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 19:49:55.86
>>19
それはちょっと可哀想だろう、まだ高校でたばかりの学生だし、
ああいうのを利用するメディアが気持ち悪いだけ
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 21:03:09.59
増税も正しいだろ
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/17(火) 22:23:23.28
法人税増税ならね
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 01:03:00.28
今日突然土砂降りで、本屋避難してたまたま田原と佐高の対談本
読んだんだけど、竹中、亀井、小泉の話は面白かったは、
竹中は郵政改革は財投がなくなったんで別に必要ないと思っていたんだが
小泉が頑ななんで、田原にどうしよう?とか相談して
太田弘子に郵政改革が必要な理由のロジックを何通りも作らせて
田原に聞かせてどれなら国民が納得しそう?とか聞いてたそうだよ、
田原はどれもよくわからない、なにやってんの?と普通に当時から書いてたと言うんだけどね〜

亀井は最初の総裁選の時、小泉に全てあなたの言う通りにする
私が総理になれば実質影の総理はあなただ!と口説かれたという話は
経コラでもどっかで読んだが、これ亀井に聞いて小泉に直球でぶつけたら、
小泉は普通に肯定して政治とはそういうもんですとあっさり認めたらしいな
ま〜この辺聞くと小泉がずるいというより亀井が初心なんかね〜とおもった。

更に田原は亀井の郵政改革法案改正への拘りも小泉が作った物をぶっ壊したいんでしょう?
って聞いたら、あっさり認めたらしい、

田原曰く亀井はお人よしで騙されてばっかり、今度の新党も上手くいかないと
ばっさりだったな、

国民新党も代表がくびって形で袂を別つのはいいが、
あの形だと政党助成金は全額、残った人間の物になってしまうらし
なんというか、基本政治家に向かないのかもね亀井は
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 01:03:01.27
法人税は特例措置の見直しでいいと思う
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 05:24:33.77
>>22
冒頭陳述も面白いよ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17044791

「真実は少数派の中に眠る」
頑張れ荒井さん
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 08:00:28.65
>>23
20代は消費税増税の賛成派が多く、賛成率も世代別では最も高い。
ただ、20代は気の毒が面がある。
30代の消費税増税は20代に次ぐ多さで、賛成派のほうが多いのは信じかたい。
ネットの就職関連とか見ても、消費税増税を中心とした経済が悪いとかの意見をよく見かけるから。
マクロ経済をきちんと知らなくてもそういうレベル。
30代の消費税増税賛成派には、てめえらは就職時期を何だと思っているんだと言いたい。
消費税や間接税の二重課税の制度自体が原材料価格の高騰を受けやすいから、ナンセンス。

>>25
民主がこっそりと行った法人税減税の意味がよく分からん。
デフレと円高でこんなに投資リスクが高い時期に行っても無意味にしか思えん。

>>27
それも必要。

>>26
財投をなくしたのは問題。
筆者がよく言っている過剰貯蓄による財政赤字をより拡大させたにすぎないと思う。
あれは、緊縮を好む財務省の口車そのものに思える。
小泉政権は財投をなくした分、歴代最凶クラスの緊縮政権だな。
他に、郵政民営化で問題なのは、郵政民営化による直接的な国重しが小さくなった分、
日銀や財務省の円高路線をとりやすくなったこと。
一昨年の5〜6月のユーロ安円高が鮮明な形で現れた。
あの時は日銀や財務省がほったらかしで、民間企業の郵政に円高是正を任せきりだった。
うまく言えんが、郵政民営化は、財務省や日銀への圧力も小さくなり、財務省や日銀が仕事をしなくても許されるだけ。
つまり、郵政民営化は日銀と財務省のデフレターゲットそのもの。
日銀法改正をしたうえで、日銀と財務省の権限を小さくする。
郵政を国営化復活させて、政府系金融機関と統合させて、日銀と財務省の権限を与える。
そんな方向性を求める。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 13:34:43.76
大手新聞社の「増税礼賛」は、財務省の"接待""洗脳"の賜物!?
http://www.cyzo.com/2011/09/post_8493.html

彼らの間には、「財務省や国税庁に批判的な言動をする経営者や個人がいると、
各地区の国税局が急にその企業や親族などに税務調査に入り、嫌がらせをする」
というウワサがあるらしい。
そこに、新聞が「復興増税反対」の論陣を張らないよう、
財務省が自省の外局である国税庁の税務調査権を使って新聞社を脅しているという、
もし事実であればウワサを裏付けるような記事が出た。

このような"接待"活動は、1990年代後半に「ノーパンしゃぶしゃぶ」という流行語を生んだ
「大蔵スキャンダル」により、マスコミがこぞって旧大蔵省をバッシングした以後から始まったという。
「当時危機感を持った旧大蔵省は、さすがに何か手を打たねばと思って始めたのでしょう。
10年以上たった今、この"接待"活動は、予想以上の効果を上げたといえるでしょう」(A氏)
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 17:32:43.20
>>26
亀ちゃんはウチの親父と似てる。顔も似てる。同じタイプの人間。
はっきりいってお人好し。お人好しっていうのは要するに子供なんだよね。
人間関係も子供っぽい付き合いしかできない。大人の魅力で人を引きつけることも当然できない。
但し、地元とかホームグラウンドとか子供っぽい付き合いでも大丈夫な間柄では強い求心力を持ったりもする。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 19:42:35.65
お人好しは性格であって別に子供でもなんでもないが?
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 19:59:47.18
亀を子供と言われたことが頭に来たのか?
おれは亀支持者だぞ。
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 20:20:39.68
じゃあその子供を支持してるあんたは
もっと子供ってこと?
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 20:30:26.98
しつこい! くだらない!
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 21:31:56.58
>>29

財投は小泉が首相になる前に橋本の時になくなってるよ、

郵政に円高対策させたの? 今一よく判らないな、
どういうことなのか教えて欲しい、

財投は微妙だな、天下り機関を作る為に意味も無い特殊法人
作り放題な面あるし、過剰貯蓄の温床である郵貯や年金を
融資に回せる仕組みとしてはいいんだけど、
好景気の時は民間にも貸し出せる方がいいが、流石に
民業圧迫になるし、デフレの今だけを前提に考えるのもどうかと思うが
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/18(水) 21:38:57.83
俺は亀井の理念を支持。
正直者が馬鹿をみるような社会にはなってほしくない。
詐欺師小泉が支持を受け、亀井がドケンガー達によって
悪いイメージをつけられるのは気に食わない。
また、結果を見ると亀井の主張(財政支出の拡大)こそが正しかったわけで。
今まさにクルーグマンが主張している事と同じじゃないか。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 07:08:26.70
小泉政権の時に、金融緩和と緊縮財政を組み合わせてどうなったか?
国内では緊縮財政によりデフレが悪化し、流動性を持たくなった日本円は海外へと流れた。
投資家の間では日本円と外貨の金利差で利ざやを稼ぐ、円キャリートレードというのが流行ったわけだ。
このようにして、円が海外に流出しまくったため、円安という副作用と米国のバブルで一時的に輸出業が
伸びたのだが、いざアメリカが金融危機に陥ると急激な円の買戻しによって昨今の超円高に相成ったわけだ。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 08:08:06.63
>>36
議員板のシャミゴ乙!

郵政は外国債購入して支えていただろうが。
その間、日銀や財務省、政府は何も手を加えず。
当時の全国紙の論調も、政府が経済に介入するなと、藤井みたいな為替論調が支配していた。
しかし、郵政がなければもっとヤバかったぞ。
もっと円高が進んでいて、給与所得者層が壊滅だった。
日銀はあれだけ批判されていたのに動かないとかあり得ん話だった。
それを大幅規制解除された一昨年6月頭に日銀デフレスレに書いたら、円高論者に罵声を浴びせられた。
円高論者どもは産業構造を転換すれば、円高はいきるなどと朝日新聞の論調で暴れていた。
しかし、2chは3年連続で春に円高論者が暴れる。
去年は大震災直後にデフレに注意する必要があるから、円高是正しろと経政スレに書いただけで罵声を浴びせられた。
その円高論者どもは、輸出のメリットがなくなり、原材料調達しやすくするために円高が当然などと言っていた。
今年も円高論者が2chで暴れすぎ。
円高を巡る論調を見ると、明治時代の資産家VS労働者にしか思えん。
その資産家代表が三木谷。やつは言っていることが速水。
日本人資産ランキング4位なのに毎日あたりがよく出す。
マスゴミも毎日は極端な円高性善説。
朝日は産業構造を転換すれば円高はプラスになる。
NHKは円キャリー論を中心とした円高性善説。
89年の円高株高や96年の円安株安が根拠。
それに釣られるバカ政治家も多い。
政治家はマスゴミは社会経験のあるやつだけがなれるようにしろ。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 08:18:42.64
>>36
財政出動はクラウディングアウトやら既得権益拡大のような言い分だな。

財政出動がクラウディングアウトのような論調で目立つのは日経新聞社説。
財政出動は、クラウディングアウトを発生させ、民業圧迫につながるとまで言っていた。
呆れたことにデフレの時ほどなりやすいの論調だった。

高橋洋一や飯田は、財政出動は既得権益拡大みたいなことを言っている。あとは原田泰もか。
理由も特定の人だけが利益を受けやすい構造が理由。
飯田は、MFモデル最強みたいな言い分。
こいつは、変動相場制での財政出動は円高を悪化させ、デフレ脱却の足を引っ張るみたいなことも言っていた。
中川秀直や渡辺喜美も日経新聞+高橋洋一みたいな論調。
こいつらが苺で持て囃されているのはムカつく。
しかもこいつらマネタリストそのもの。
政治家や学者は社会経験が不足しているやつばかりで応用力がないやつばかり。
特に飯田。
飯田は言っていることが氷河期世代の勝ち組そのものだから大嫌い。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 09:07:00.74
苺って閉鎖したんじゃなかったの?
URL教えて
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 10:16:56.30
いちご 経済 ですぐ出てきたけど
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 17:40:12.53
>>38
小泉政権の時は金融緩和と竹中木村の不良債権のポリシーミックスが問題では?
竹中と木村のせいで国内は金融引締みたいな状況になり、それゆえ海外に資金が流出した。
木村は死刑でいいよ。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 18:32:00.07
提言:急激なインフレは不可避、ハードランディングに備えよ=藤巻健史氏
http://money.jp.msn.com/news/reuters/article.aspx?cp-documentid=6030902

日本の財政問題を解決するには、もはや「インフレ税」という大増税しかないと
フジマキ・ジャパン代表取締役の藤巻健史氏(元モルガン銀行東京支店長)は語る。

2012年4月18日産経新聞
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 18:48:00.32
>>44
その人、こんな事言ってる人ですよねw

【ブック】“ハイパーインフレ”到来を警告 藤巻健史さん
http://www.zakzak.co.jp/entertainment/ent-column/news/20100507/enc1005071545003-n2.htm
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 19:07:34.61
日経4万円になるといっていた藤巻さん
対ドル200円の円安になるといっていた藤巻さん
2010年1年以内に日本経済破綻といっていた藤巻さん
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/19(木) 21:51:08.36
藤巻先生は逆神だから
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 08:20:33.25
まあ藤巻のポジショントークなんかどうでもいいんだけど
なんでこいつの発言がこんなに表にでるんだ?
それがわからん。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 10:09:56.90
藤巻健史ってよく知らないからwikip見てたら、
関連項目に「ポジショントーク」って出てて笑った
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 10:26:17.02
>>36
>議員板のシャミゴ乙!

誰だよそれ?

質問に答えてくれてことは”ありがとう”
ただ正直ドケンガーと一緒だじゃない、
財投は小泉より前に廃止されたものってのは事実でしょ
それを言ったら、この反応じゃね〜
郵政に米国債買わせろと竹中が言っていたのは知ってるが、
そんな無茶なwと思ってたが本当にやったわけだ。

51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 10:28:24.54
>>40
インフレ期にやればクラウディアウトの原因になるでしょう?
そう書いてるのに、なんで今財政出動することを否定したような
論調で攻撃されるのか判らないんだが。。

財政政策自体はやればいいし、公共事業は長期的にも、
景気対策としてだけでなく成長戦略としても必要でしょう。
その形として財投は疑問だな、そもそも景気対策として額だけ消化すればいいというのはもう通用しないし
日本は、構造的需要不足と、インフラの更新時期、そして全国土できな耐震化の
為のハードとソフトを含めた戦略の策定など長期間公共事業の増額が景気対策以上に必要で、
都市部や、漁業権の複雑な港湾など法律や場合によっては憲法解釈の変更まで
踏み込むトータルな戦略と判断を練る部署を、政府に作り長期的なビジョンに基づいて
公共事業をしないと、単純に不景気だからでは駄目だろう、
短期の財政政策としては、消費税の廃止と、投資減税+復興(ここはとりあえずドンドン予算をつけるだけでも良い)
でやりながら、少しづつ予算と長期計画の発表を基に土木事業者への投資を促し
今より毎年今より10〜15兆程度の公共事業を行える体制を3年位かけて作るべきだろう、

また計画の中で途中予算を止めて計画を先延ばししても良いもの
逆に利権関係が複雑でないものや、そういった関係を先に政治的に決着させた物などを仕分けしておいて
前者はインフレが加熱したら止める、後者はまた不景気になったら前倒しで短期に
増額も可能という景気状況合わせた伸縮性もあるプランニングをすべきだろう。

そういう面から財投はやはり官僚主導だったり、一部の族議員のエゴで動いてしまう
面は否めない、あと公共事業は利権を生むのは間違いないよ、
だからといって公共事業を全否定するのはおかしいけど
だからそういう側面は見ない振りして只管推進とうのも同じ位おかしいし
そもそも世論は許容しないでしょう、現実にも予算だけ付けたら
どっかの議員の地元だけ極端に潤って、汚職発覚となったら
また直ぐ世論の反発で緊縮に逆戻りしかねない、

52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 11:33:29.28
緊縮に逆戻りでいいんだけどな
緊縮なら官僚主導や利権の入り込む隙がないのだから
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 11:53:20.58
緊縮なんかじゃなくはっきりと無政府がいい、リバタリアニズム最高、って素直に言えばいいのに。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 12:18:43.83
>>52
そう言っているのは高橋洋一と飯田。
-10くらいの金利なら増税なき均衡財政も成立すると言っているのも高橋洋一だっけ?
高橋洋一はアメリカで成り立つ事情をそのまま日本に持ち込むだけの応用力のないやつ。
飯田はニート経済学者の勝ち組代表しか思えん。
飯田は社会経験の少なさが目立つ。
こいつらマスゴミで拡大していてCSでもよく出てくるようになったからムカつく。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 12:28:25.57
>>50-51
なんだかんだ言っているようだが、貴様は、結局高橋洋一信者のマネタリストのわけか。
こういうのがここの板と議員板で暴れていてウザい。
苺に戻れよと言ってやりたい。
つーか、日本はマネタリストも多すぎ。
政界を見ると、民主のデフレ脱却議連のやつは特にマネタリストの金融思想が目立つ。
日本はベースマネー増やすのは当然だが、ベースマネー万能主義は成り立たない。
それなのに、マスゴミは消費税増税派や円高論者の対立構図の如くよく使う。
松原仁は特にマネタリストのポリシーミックスが目立つ。
学者なら高橋洋一も典型。
マネタリストも日本の事情から言えば糞。

筆者もマネタリストを用いた対立構図のコラムを書いてくれ。
増税派VS構造改革派みたいなやつ。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 12:41:52.21
>>55
日本の経済学者はクルーグマンを見習えよと思う。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 13:12:27.68
クルーグマンも別に財出肯定しているわけじゃないんだがなw
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 13:30:43.69
>>55
>なんだかんだ言っているようだが、貴様は、結局高橋洋一信者のマネタリストのわけか。
>こういうのがここの板と議員板で暴れていてウザい。

意味がわからんな、一体どこがどうマネタリストなのか書いてみてくれ
そもそも金融政策事態なんにも論じてなくてマネタリスト?って意味がわからない、

とにかく議員板が、苺が、俺はどっちも殆ど行ったことすらないのに
レッテル張りばかり、そもそも自分と少しでも意見が違うと
”かえれ”だ”出て行け”だこの板は君個人の所有物?

そもそも、人の文章読んでる?

飯田や高橋信者ではないが、彼らの言い分に一ミリの理もないとも思ってない、
とくに飯田に対してなんて勝ち組だから嫌いだとか
そんなの勝手だが、正直飯田に至っては、たまにタックルで見るくらいで
著作を読んだことも無く、彼の考え方自体あまり良く知らん、

この板は君のご機嫌とりの為に存在してるわけじゃない、

正直なんでこんな喧嘩腰なのか意味不明、”貴様”とかいうあなたは
どこの何様なんでほうか?
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 13:38:54.97
クルーグマンは財政支出が足りないと明確に言ってるけどね、

とにかく2chネラーでなくても、リチャード・クーあたりは
バーナンキは典型的なマネタリストみたいな文脈で語るし、
だれがマネタリストとかも人によって評価が違い過ぎて訳わからん
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 13:45:23.76
というか、そもそも民間善玉論が荒唐無稽なんだよ。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 13:55:39.70
>>60

どこに民間善玉論なんて出てきてるの?

民も官もなくどっちも一定の不正は働くでしょう?
だから常にそういうのを批判的に見る目も必要だろう、ってだけ

別に民が常に正しいなんて思わない、ただ強欲の中で競争するので結果的に
官より効率が良い場合が多いというだけ
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 14:12:48.28
民間善玉論というか民間は企業責任があるので善玉以外は淘汰されるだけ
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 14:34:13.17
>>62
そんなことはありえんな、
民間も官僚も不正がばれないケースがばれるケースより
多いか少ないか判断しようがない
だからどっちがとかは誰にも分かる訳ない
分かるのは民間の不正は他人事だが
官僚や政治家が絡むと税金だけに感情論で極端にふれやすい
なのでしばし政治的に不合理な方向に動くきっかけになりやすい

森の首相決定過程の不透明感が自民党をぶっ壊す
という小泉支持に結びついた

官が民より高い倫理基準を求められてるのは間違いない
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 18:19:51.79
>>61
小泉が散々言ってたじゃねーか。
民のガヴァナンスがどうたらこうたらとか、民に出来ることは民に、とかさ。
6536 50.51.61.64:2012/04/20(金) 18:33:40.61
>>64

小泉が言ったのはいいが、議論の流れで俺に対する物いいと
みたからどこでそんな事言ったと聞いてるんだが?

名前に書いたのが俺の発言ね、俺が書いた事意外は知らん

小泉がどうあれ、
6665:2012/04/20(金) 18:34:47.43
間違えたw当然64は俺じゃないよ
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 19:37:26.51
>>57
この辺全部読め。

クルーグマン「不況下の痴呆政府と地方政府」(NYT,2012年3月4日)
http://econdays.net/?p=6193
>でも,それよりも大事なことがある.
>それは,いま経済回復を加速するにはどんな手があるのかと問われれば,かんたんな答えがあるってことだ.
>どうしても独創的な考えを言いたいなら,どうぞお好きに.
>でも,完全雇用への大きな一歩を踏み出すには,ただ連邦政府の低率の借り入れコストを利用して
>州・地方政府がいったんレイオフした学校教員や警官を再雇用する一方で,
>道路の補修やら一時保留したり取り消したプロジェクトやらを再開してやればいいんだ.

クルーグマン「危機の経済学」(講演,2012年3月5日)
http://econdays.net/?p=6265
http://econdays.net/?p=6286
http://econdays.net/?p=6302
http://econdays.net/?p=6315
http://econdays.net/?p=6276
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 19:42:49.41
クルーグマンの発言は共和党への皮肉が入っているのでそういう言い方になる
そこのところを読みきれないのは恥ずかしいよ
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 19:46:58.44
2012年4月20日
田中秀臣 ? @hidetomitanaka 閉じる
http://twitter.com/#!/hidetomitanaka
“なぜ財政政策中心主義ではだめか、なぜリフレ政策(インフレ目標など)でなくてはいけないのか”
http://htn.to/E1doUk

田中秀臣 ? @hidetomitanaka 閉じる
オハウヨ(中野剛志個人崇拝論者等)が今朝はいないが、中野剛志氏は三橋さんと同じように
財政政策と金融政策でデフレ脱却を唱えているとして彼を弁護?している人たちがいる。
まったく理解していない。基本的に中野剛志氏の金融政策は日本銀行的受動的金融政策。
つまりよくある官僚や河野龍太郎的(笑

田中秀臣 ? @hidetomitanaka 閉じる
なぜ名目のアンカー(伸縮的な意味でのインフレ目標や、名目経済成長率目標)が必要かといえば、
すでに昨日つぶやいた。http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20120420#p2 なのでこれを否定する中野、
河野、日銀派は僕からみると全部同じ穴のむじな。
彼らのいう「積極的な金融緩和政策」はただの空洞。

上念 司 ? @smith796000 閉じる
これは菊池英博さんも同じですね。「受動的な金融政策」というやつ。要は中途半端。 QT @hidetomitanaka:
景気がよければ(あるいは財政政策の下支え?)マネーをふやし、その逆は逆という次元のもの。
それではまったく「20年以上続く緩やかな小幅デフレ」には効果がない。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 19:50:47.19

【金融】本当は緩和やりたくなかった日銀、一貫性なく市場混乱−水野元日本銀行審議委員[12/04/18]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1334766734/

4月18日(ブルームバーグ):日本銀行の審議委員を務めたクレディ・スイス証券の水野温氏取締役副会長は、
デフレ克服に向けた措置として、必ずしも効果的でなく本当はやりたくないと思っている政策を日銀が2月会合で打ち出してしまったため、
その後の情報発信に一貫性がなくなり、市場参加者を混乱させているとの見方を明らかにした。
16日のブルームバーグ・ニュースのインタビューで語った。

71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 20:32:08.28
>>57
>クルーグマンも別に財出肯定しているわけじゃないんだがなw

>>68
どう見ても肯定していますが。
印象操作はうんざりなんだよ。
クルーグマンが財出肯定しているわけじゃないソースさっさと出して。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 20:51:08.52
どうみても財政政策を肯定していますが。
他のコラムを見てもそうだけど、最近のクルーグマンは緊縮財政を痛烈に非難している。

>クルーグマン「危機の経済学」(講演,2012年3月5日)[PART 5/5]

>それで? 答えは単純なはずでしたし,圧倒的な合意がこれを支えるはずでした.
>直近の問題は,巨大な需要不足でした.民間部門は巨額の資本不足から巨額の資本超過に転じたのです.
>産出と雇用にひどい影響がでるのを避けるには――行きすぎたレバレッジの問題をただ大きくするばかりの影響を避けるには――
>たんに金融システムを救済するだけでなく,事態の収拾がつくまでの間,政府の強力な行動によって需要を支える必要もありました.

どんな種類の行動を? 大規模で非伝統的な金融政策をすべしという根拠がありましたし,いまもそうです.
>金利ゼロ下限の経済において,こうした金融政策はインフレ期待をとおして機能するほかありません.
>ですが,もっと差し迫ったところでは,財政政策というツールがあります.そのすぐれた効果のほどは周知のとおりです.
>とりわけ,財とサービスを政府がもっと購入するというかたちでの財政政策ですね.

>IS-LM モデルを知っている人なら,それがわかっていました.ですが,経済学という分野のあまりに多くの人が,
>先行世代が苦心して培ったこの理解をなくしていました.そのため,行動を求める当然の声があがる代わりに,
>辛辣な議論が展開されました.ごく一部の経済学者がとった行動は,本質的に妨害でしかなく,
>政府に正しいことをさせようと努力している人たちの信頼を損ないました.
>すでに言ったように,政府の行動に反対する「学識ある」主張ときたら,1930年代に徹底論破されていた
>セー法則と「大蔵省見解」のような誤謬を驚くほどそっくり繰り返していたのです.
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 23:15:20.94
田中秀臣ってなんで2chみたいな文章書くんだろう
気持ち悪いよ、ってまわりの誰かが言ってやればいいのに
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 00:00:42.53
なんかやたら気の短いのが多いけど、

筆者には自民党の10年200兆集中事業に対する(賛成なのは聞くまでもないだろうが)
今の自民党の執行部の面子や過去の例からの政権取った場合のこの公約の
実現性と、
 恐らく中身は藤井教授の試算を略踏襲するものだろうから
藤井教授の列島強靭化計画にたいする筆者なりの意見も聞きたいけどね、
若干疑問なのは、新幹線が発展に繋がるという考え方に対して
新幹線が通ると大都市に人が吸い取られるみたいなこと言う人がいて
ネットワーク型の新幹線ってのが可能なのか?基本はハブ型のインフラという意見もあるし、
それより、4車線の高速道路を作って、いざという時に輸送機の着陸ができる場所を
作る方が防災観点からみると良いと言う奴もいるし、札幌⇔函館みたいな平坦300Km
何もないみたいなところは新幹線もいいだろうけど、

とりあえず10年200兆の公共事業というのを自民党という最大野党が言い出したのは
大きな前進なんだが、ここの連中はあんまり感心ないの
ある意味もっとも待ち望んだ転換だろうに

75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 01:02:28.77
クルーグマンとかスティグリッツとかアメリカの経済学者は間違いに気づいたら自分の主張の誤りを認めるけど、
日本の経済学者は誤りを認める人は少ないよな
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 02:14:49.45
>>73
討論させろなんて言ってるよw
田中が評価してる経済学者は↓で見る限り、

(2012年版)すべての人に贈るだまされないための経済入門
ーベストブックガイド100+1

投稿者:田中 秀臣(上武大学教授)
http://real-japan.org/2012/01/10/810/

岩田規久男、飯田泰之、高橋洋一、若田部昌澄、上念司、後自分w

批判してるのが

菊池英博、松原隆一郎、クー、中野剛志、野口悠紀雄あたりだね

三橋とは同じだと言ってる。どうなることか。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 04:21:28.47
【政治】ここ数年で最も賢明なリーダー…米紙が野田首相を評価
http://uni.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1334933848/

米紙ワシントン・ポスト(電子版)は19日、野田首相へのインタビューをもとに「日本は難しい決断ができるか」
と題する記事を掲載した。

記事では、首相が取り組んでいる四つの「困難な問題」として、消費税率引き上げ、原発再稼働、
沖縄の米軍基地再編問題、環太平洋経済連携協定(TPP)参加を挙げた。首相はこれらに同時に
答えを出そうとしているとし、「ここ数年で最も賢明なリーダー」と評価している。

首相の政治手法については「伝統的な日本のリーダーがとってきた地味なものだ」としつつも、
困難な政策課題を克服できれば「他国の見本となるリーダーになる」と持ち上げている。
その一方で、「派手なだけで問題解決能力がなかった首相」ばかりが続き、「米政府内には
野田首相をどこまで支えるかという方針が定まっていない」という見方も紹介している。

ソース
http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20120420-OYT1T01016.htm
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 08:21:31.51
>>57,>>59,>>68,>>71-72
クルーグマンは、日本はデフレの罠に陥っているから公共投資の拡大が経済成長みたいなことを言っている。
以前、こういう書き込みが経政スレに出ていた。
彼は日銀には4%のインタゲも言っている。
クルーグマンはシンプルで分かりやすいしかも現実的でいいね。
こういう政治家がいないのが痛い。

>>76
評価者が岩菊以外微妙なやつらばっかだな。
批判者もクーや野口はいらね。

>>77
確か共和党系の新聞だよな。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 08:25:57.02
>>58
お前こそ喧嘩腰だ、この野郎!
またすり替えやがって。
北朝鮮人の得意技だな。
マネタリストはレッテル張りをされると大騒ぎするな。
自分はレッテル張りしまくりのくせにな。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 08:45:38.38
>>74
まず交通産業の規制を認可制みたいなもの(小渕政権の改悪以前)に戻してあげればいい。
昔は、その規制により、うまく需給調整が保たれていた。
しかし、日本は、需給調整を計画経済だの社会主義だの騒ぐバカが多いね。特に清和会方面の連中。
小渕政権の交通産業の規制緩和(貸切バス、鉄道、航空)は論外。
カーターやサッチャーが失敗したものを真似ただけにすぎん。
アメリカやイギリスも未だにその負債を抱え続けている。
それなのに、日本は、財部みたいなマクロ経済をビジネスモデルで語るバカも多い。
自然独占やら費用逓減産業の事情みたいなものを無視しやがる。

話変わって、今更ながら。
12/1/9(692号) バーチャルな話に出ていた過剰貯蓄の話について。
薄々感じ始めている国民が僅かに出始めているようだ。
俺はそのコラムを読んでなるほどだと思った。

8日のコラムは、復興需要によって東北の一部の景気が良いだけでは物足りない。
日銀短観を3回ぶんくらい並べて筆者の持論を展開して欲しかった。
しかし、日本は、消費税増税派や日銀体勢派に対する勢力が微妙。
高橋洋一みたいな路線が持ち上げられるのが分からん。
ベースマネー万能主義のマネタリストでは。
日本は、金融緩和=ベースマネー万能主義みたいなバカも多すぎ。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 10:37:48.53
>>80
マネタリストと言うより公共事業が大嫌いな新自由主義者なのでは?
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 11:44:56.74
>>74
正直知らんかった。
でもまあ聞く耳半分って感じだよな。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 11:48:39.06
>>80
規制緩和って実は小渕政権に成立されてる法案が多いからね、ただ交通産業の認可制復活させても、
航空はともかく、タクシーやバスは現に沢山の会社が参入してしまってるから、
どう調整するか難しいね、しかし航空業界は世界中で赤字だらけなのは昔からなのに
いまだに規制緩和で突っ走ってるねどの国も、LCCとか大事故起こしたらどうすんだろ、

>薄々感じ始めている国民が僅かに出始めているようだ。
>高橋洋一みたいな路線が持ち上げられるのが分からん。
>ベースマネー万能主義のマネタリストでは。
>日本は、金融緩和=ベースマネー万能主義みたいなバカも多すぎ。

バーチャルな話に気づくきっかけが、大抵高橋洋一の記事や著作だろう
最近は三橋あたりも多いかもしれないけど、だから高橋に注目が行くのは必然でしょう、
岩田は全く一般には知名度ない、また岩田と高橋の区別は一般には難しい、
提言としてだされる日銀への意見は基本同じような物になるからね、

中央銀行のアナウンスメント効果による期待インフレ率のコントロール
その裏づけとしての量的緩和を行なえば流動性の罠に嵌ってる常態でも
金融政策は効くという論でしょう、単純な緩和でなく、アナウンスメントの担保として
の緩和なので、緩和量を問題視する貨幣数量説とは似て非なる物なんだが
実際に日銀政策に注文つける時は岩田先生とかもマネタリストも、もっと緩和しろって
表面上同じことになるから一般人には同じ事言ってるとしか思わないだろう、

筆者は期待をどう評価してるのかって書いた回あったっけ?
政府紙幣とかはともかく、金融政策全般は菊池英博とかに近い印象受けるんだが、

東北の短観に対する筆者の分析と、提言は聞いてみたいね
個人的に一般入札制度でいいんか?というのが疑問、札割れ起こしたりしてるし
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 12:28:05.11
>>82

ま〜まだ産経の記事の段階だから現執行部の面子でこんなことできるんか?
ってがあるし、法人税減税とか、反対する策もあるが
それ以上に谷垣、石波体制でこんなの本当に行なわれるんか?ってのが疑問

ttp://sankei.jp.msn.com/politics/news/120406/stt12040601150000-n1.htm?utm_medium=twitter&utm_source=twitterfeed
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 13:15:51.25
筆者正しかったな

地球寒冷化へ(太陽黒点)
http://openblog.meblog.biz/article/8682827.html

太陽の周期的な活動に異変が起き、「冬眠」に入って地球に低温期が到来する可能性があることがわかった。
( → 朝日新聞 2012-04-20 )http://www.asahi.com/science/update/0419/TKY201204190474.html
( → 時事通信 2012-04-19 )http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2012041900851
( → 国立天文台 )http://www.nao.ac.jp/news/science/2012/20120419-polar-field-reversal.html
( → 国立天文台,理研 )http://hinode.nao.ac.jp/news/120419PressRelease/
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 14:00:38.94
>>85
自分がよく読むスレで詳しく解説してる人いたのでリンク載せておきます。
特に337レス目の人(一番下のリンク)は専門職っぽい人だから参考になると思う。

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1334101098/330-331
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/asia/1334101098/337
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 14:47:56.10
>>72
これ読む限りは、クルーグマンの現在の主張って
>>69で田中が言う「受動的な金融政策」そのものという気がするな

サムナーとかは、流動性の罠など無い!みたいなポジションを堅持してるが
リーマンからこっちのクルーグマンは、流動性の罠あるわ・・みたいに考えるように見える。

まあ、つっても、クルーグマンって日本におけるインタゲ議論の開祖wみたいなもんだから
単純に上のような分類にはならんと思うが、この辺りどう消化すれば良いんだろうな
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 15:17:10.60
リンク先全部読めば理解できると思うよ。
クルーグマンは現実に起こったことを重視している。
他の人は、現実に起こった事よりも論理的に完全なモデルの方を重視してる感じ。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 15:31:35.47
で、”既得権”ネタとか、“官僚陰謀”論に取り憑かれちゃう
こうなったらもう終わり。俺らもたまにそうなるから気をつけないといけない
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/21(土) 20:33:48.82
結局、経済学者が主張するべきだったのは
大規模で非伝統的な金融政策+財政政策
だったのに、実際は独創的な考えを言いたい奴らに振り回されて今に至る。
独創的な考えは国民をアジテートしたい奴らに巧く利用され、
被害を受けたのは国民自身という何とも馬鹿らしいお話。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 01:23:16.64
財の市場と金融の市場の2つの異なる市場があって
デフレ脱却するには両者の市場の問題
(財の市場=需給ギャップ、金融の市場=貨幣の流通量)
をそれぞれ解決しなきゃならんのよという話をするべきだっただろうね

そこを分かりやすくなのかよく分からないが日銀さえ倒せば上手くいくんだ論に
全部乗っ取られた感じがする
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 12:01:40.59
>>91
日銀さえ倒せば上手くいくんだ論って今も未だ主張している奴ら多いしね。
経コラなんか、日銀なんて紙幣印刷所くらいの立場で良い位の、
日銀だけを叩いてる奴らなんかよりももっとアグレッシブな主張なのに、
なぜか日銀さえ倒せば上手くいくんだ論者からは
日銀を擁護しているという扱いをされるしな。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/22(日) 12:28:26.81
12/4/23(706号)

増税論議と文芸春秋

94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 00:16:45.46
グループ1984って確か昔にも居たな
同じ人間が関わると思えんし、春秋のヨタの集合体って所か
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 02:45:14.02
週刊文春のみん党の江田と元財務副大臣のなんとかって人の対談記事
後者の人は相変わらず頓珍漢なこといってたけど
それ以上に「財務省に頼るしかない」とか太文字で載ってたのが気になる

前も消費税上げなきゃ日本終わりみたいな記事書いてたしなあ
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 06:41:46.23
スポンサーとか支援者とか、スジの悪いのがついてるんだろうかね。
マスコミ関係とか、政治家にも。

デフレがあまりに長いので、デフレ維持が、少なくとも短期的には利益となる層がいるんだろうよ。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 12:30:57.11
債権者は普通にインフレ嫌だからな
で、性質の悪いことに、そういうポジションの奴は増えてしまってる

政治の問題として見ても難しいんだよな
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 16:55:01.64
池田信夫
クルーグマンの量的緩和論
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51785608.html

99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 17:07:18.22
クルーグマン『世界大不況からの脱出』

金融システム対策が信用市場の機能を回復させ始めたとしても、勢いを増しつつある世界不況にも対応していかなければならない。
それにはどうすればいいのだろうか。その答えはほぼ確実だといえる。
つまり、古きケインジアン流の財政刺激策である。
(略)
読者のなかには、この点に反対する人もいるかもしれない。
公共事業による財政刺激策は、日本が一九九〇年代に行なったことではないか、と。
事実、そうである。だが、日本における公共事業支出は、弱い経済が本当の恐慌に陥るのを防いだといえる。



これ、経コラとほとんど同じ主張じゃん
ケインズじゃもう駄目だとかいってるクルーグマン大好きなマネタリストは
どう反論するんだろ?
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 17:31:41.50
俺は田中の言うこと、基本的に正しいと思うんだよ
どんだけ財政政策やったところで、デフレの解決にはならないって点で反論の余地は無いと思う。

ただ、デフレによる目下の苦しみを助けることに大きな利点があるし
景気に与える確実性という点でも利用しない手はないと、要は切り分けりゃいいんじゃないのと
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 17:36:47.68
>>100
>どんだけ財政政策やったところで、デフレの解決にはならないって点で反論の余地は無いと思う。

なんで?
具体的にkwsk
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 17:42:30.96
>>101
いや、単純に、いくら財政出動拡大しても、
一方で日銀が引き締めちゃうと小渕時にそうだったように、減速してしまうという
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 18:00:59.09
極端な話、いくら増税してもデフレに対しては何の影響もない

苦しみは確実に増えるがw
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 18:10:17.64
>>102
でも金融だけでおkみたいなやつの方が多くないか?
田中はどうなのかしらんけど、財出中心で同時に緩和も併用ってのが荒井さんでしょ
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 18:30:32.75
デフレの解決には財政出動拡大が必要。ただし中央銀行による下支えを要する。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 18:43:44.59
利権にも悪い利権と良い利権がある。
その利権を追求することが国益に叶うなら(≒景気拡大に繋がるなら)良い利権であり、
国益を損なう(≒デフレを深刻化させる)のは悪い利権である。

良い利権でぼろ儲けする人々が多少いたって良いじゃないか。
それくらい手数料だろう。

だから利権の多寡で政策を判断すべきではない。

そして良い利権/悪い利権とは私益を追求したいのかどうかと言う動機とは無関係である。
私益追求であろうとなかろうと、公益に叶うのならばそれは良い政策 or 経済活動である。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 19:25:14.37
増税とデフレは別種の問題なんだよ
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 19:43:07.13
クルーグマンは秘書に英訳させて経コラを読んでるのかも知れない
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 20:06:51.84
利権がどうこうと言い出すから、わけがわからなくなるんだよ。
経済学は道徳劇ではない byクルーグマン
今必要なのは、こう言う利権がどうとか言うアホを無視して
泥を被ってくれる様な政治家。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 20:39:25.05
緊縮のリスクについては、クルーグマンの他にも、
フィナンシャルタイムズの主筆、マーティン・ウルフも警鐘を鳴らしてるな

お前らについては要チェックやで

111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 20:43:32.95
>>104
金融だけでおkって人も、一時に比べれば凄い少なくなったと思うんだけどね
ただ、利権ってところに拒否感ある人は依然多いよな。BIなんかは、その表れと俺は見てるんだけど

このスレでも賛否は分かれると思うんだけど、俺はどうしても受け付けられない
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 21:13:50.75
利権利権言って経済苦での自殺者放置してるんじゃ、道徳的にもアウトだわな。
ただ、そう言う事を言い出すとわけわからなくなるから。
単純に>>67のクルーグマンの主張が全てというか、もっとシンプルにすると>>105
後は政治の判断に任せれば良いんじゃないの、経済学者の立場としては。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 21:30:36.70
>>112

経済学者としてはそうだろうけど、実現するには
政治家が世論の後押し受けなきゃ不可能だろ、

だから利権なんてどうでもいいからとか、言うのは
実現性という面では机上の空論、
利権とかどうでもいいだろ黙れとやれるのは、
金正恩位の独裁者でなきゃ無理だわw
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 21:41:11.80
>>113
いや、当の経済学者が利権がどうとか官僚陰謀論に支配されてて、
世論の形成に影響を与えてるのが問題なわけで。

>利権とかどうでもいいだろ黙れとやれるのは、
>金正恩位の独裁者でなきゃ無理だわw

まぁ、小泉元首相は近い事をおやりになりましたけどねwww
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 22:04:23.34
小泉は立場の弱い人に負担を押し付けただけで利権に切り込んでないよ
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 22:12:39.79
>利権とかどうでもいいだろ黙れとやれるのは、

とりあえず他の事はどうでも良いから国民をアジテートするために
巧いこと官僚や利権とか抵抗勢力とか言うイメージの悪いものを成敗する
英雄として「構造改革」を唱えてご本人がやりたいことをおやりになりましたがwww
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 22:16:16.42
>>114
>まぁ、小泉元首相は近い事をおやりになりましたけどねwww
     ↓
>>13>政治家が世論の後押し

小泉が近い事できたんなら、積極財政版の小泉になれそうな
人材を探して守り立てればいいだけ
経済学者の論議なんて実現されてしまえばどうでもいいじゃん
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 22:52:59.05
結局、そういうので勝ち得た政策って
簡単にひっくり返されるような気がする
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 23:07:05.86
>>118
小泉〜安部まで数えれば6年続いたんだが、
6年きっちりとした財政金融のポリシーミックスが働けば
経済は建て直しできるだろ、その後ひっくり返されても別にいいんじゃね、

ごめんここの経済の考え方には賛同できるんだが、
こういう反応が理解できないんだよね、経済に道徳を求めるな!とか
良い利権と悪い利権があるとかいってるけど
実際的な手段では妙に道徳的というかキチンと理解されたいという願望が強い
でもマクロ経済を国民の過半が理解する迄この国はもたんよ、半世紀はかかるは
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 23:16:52.59
単純に、積極財政のタレントがいない
その経路で戦おうとすると負けるってw

第一、メディアと一番相性が悪い指向なんだから

121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 23:21:45.37
政府を商店とみたてた時 増税で増収 お店で言うなら利益が上がる
ならば、政策としてお金で買えるすべての物の値段を10%あげたら
どこでも利益増えて経済活性化するんじゃね?
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 23:27:55.70
>>120
経済学の論争ならともかく、
政治の多数派をとらなきゃ実現不可能なのに
この経路を諦めるなら事実上実現そのものを諦めると言ってるに等しいけど、

政治は現実この経路しかないとようやく判ったから亀井は石原や橋下との連携を
模索してんだろ、結局この経路しか道がないからネオリベ的な二人
を担ぎ出そうとしてるけど、自身がそういう風になれるように動く
あるいはそういう風な人材を自分で育てる方向でやってればある意味
こんな屈辱的な路線で行く必要なかった。

難しいのは判るが、事政治となるとこの路線しかないだろ、
政治家である必要もないだろ、現に藤井教授の200兆公共事業論を
自民が公約として丸呑みしそうだし、

123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 23:36:16.40
理解なんてされなくてもいいよ。
だから、泥被ってくれる政治家が居れば良いって言ってんじゃん。
積極財政版の小泉と言えばそうかもね。奴が泥被ったかどうかは別として。

ただ、表に出てくる経済学者の議論(と言うか結論)が世論に影響を与えるのも事実なのね。
そういう意味では、日本の経済学者は変な官僚陰謀論とかに毒されて
完全に敗北したと言っても良いんじゃないの。
ここぞと言う時に金融政策万能論を提唱し、何の役にも立たなかったんだもの。今もだけど。

>>122
亀井が今どんな道を模索しているかは正直わからないけれど、
国民新党離党の時は相当キレてたからな。
何とか政策として実現可能な道を模索してくれる事を期待したい。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 23:46:38.68
>>123

リーマン時に金融はもちろん財政否定した経済学者って
土居とかむしろ少数派だろう、ポリシーミックスまではコンセンサスが出来てたと思うけどね、
ただここの議論もそうだけど、”財政”が主導か”金融”が主導かという
どうでもいい主導権争いを学者故に延々とやって結局
財政破綻派の財務省が勝ったというのが現実だろ、

金融万能論を提唱しても現実に、金融緩和すら学者達が言う程やってないじゃん、
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/23(月) 23:53:33.24
リーマン以前、と言うか速見ショック以降。
日銀の逆噴射に対する批判から、日銀への批判が集まり、
金融緩和さえ十分であれば、他は何やってもいいというような空気は有ったよ。
竹中とかのせいだとは思うし、岩田先生とかは痛烈に批判してたけどね。
で、実際に起こったことはご承知の通り。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/24(火) 12:32:44.44
期待という経路がデフレ克服には欠かせないわけだけど
その経路が働かない限りは、金融緩和の効果も単発でしかないからな
で、徐々に信頼を失っていく

今のところ、決して良い方向には行ってないな

127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/24(火) 14:22:05.50
財政もそんな感じで信頼を失ったからな
この上、金融緩和まで信頼を失うと本当に手が無くなる
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/24(火) 14:59:27.52
>>127

日銀のインメドはそういう意味では危うい、
十兆円の緩和と言って実際はベースマネーは殆ど変わってない
こんなこと続けていたらアナウンスメント効果が
どんどん損なわれていく
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/24(火) 18:14:29.14
>>127
でもなぜか「構造改革」とか「無駄使い削減」はいくら効果がなくても
よしとされる。
まあ、分かりやすいからだろうが
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/24(火) 19:33:07.14
>>129
その辺はそもそも効果を求められてないフシがあるんだよね。
学者とかは知らんけど、一般的にはそもそもそれでGDPがどうなるとか所得がどうなるとかそんなことまで考えてるわけじゃない。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/24(火) 20:37:07.91
他条件が一緒であれば金融緩和のみでもデフレ脱却可能という学者の主張は
公共事業悪玉論者、構造改革マンセー論者にいいように利用されちゃっただけって事なわけね。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/24(火) 21:47:31.16
>>129
歳出削減は削減額とその乗数や波及効果も無くなるから
寧ろ必ず削減額以上のGDPが減るから
「お笑い構造改革の経済効果」とかデフレ時にやる
歳出削減や規制緩和がどれくらいGDPを減らすかキチンと調べて三橋辺りに出して欲しい
売れて話題になれば世間もかわるだろ少しは
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/24(火) 23:14:32.88
↓のネタはもう有名かな、安易な陰謀論はいけないのは分かるし
 基本全く信じないたちだが下記の文を書いたの誰か知ったら
 まじなんかデカイ陰謀ってあるのかも?っと本気で思ったは

「論争 東洋経済 1999.1」に「サプライサイド政策は有効か」という論文も寄稿しており、
その中では「景気回復には総需要刺激策以外に対応策がない」と主張し、デフレ期に供給能力(潜在GDP)を引き上げる
"サプライサイド政策"や"構造改革”には期待できないと書いています。(日銀の市中からの国債買取も推奨しています)

答えをまだ知らないかたは↓を読んでください
http://ameblo.jp/takaakimitsuhashi/page-2.html#main
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/25(水) 00:05:00.52
>>130
俺の勝手な想像だけど、多分、
「自然に任せた結果」だから良しとされるんだと思う
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/25(水) 00:19:44.32
海外の経済学者のブログを翻訳してる方のブログだけど、
言葉にしてくれたというか、すげー腑に落ちた↓
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20120420/Depression_is_a_choice

>利益を追い求めることよりも、損失を抑止することを強く優先する。
>完全な確実性の世界では、不況と好況の選択を迫られたならば、組織は好況を選ぶだろう。
>しかし現実世界では、組織は大いなる不確実性に直面している。
>好況をもたらすかもしれない政策は成功を約束されたわけではない。
>それは短期ないし中期的なインフレリスクを伴っており、物事がうまく運ばなければインフレはかなりの率に達するかもしれない。
>このリスクを取ることよりは、むしろ不作為を組織は選好する。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/25(水) 17:37:50.42
オランドが立候補して決選投票に持ち込んでいるが、今回本質的な問題に切り込めそうな感じかねぇ
日本の特派員とかかなりちゃらんぽらんな記事な上、海外の報道も根っこの部分は探すのが難しい
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/25(水) 21:12:32.78
>>136

フランスは大国で影響が大きいけど、EUの中でも財政がドイツよりもいい
オランダ政権の崩壊も興味あるね、もし財政拡大にオランダが舵きって
格付け会社が最高格付けを下げた場合市場はどんな反応すんだろうね、

こういうときわりと朝日とかの方が左に対する親和性から結構きちんと
オランドの主張もちゃんと載ってたりする。
本来日経こそこういう時に経済面で掘り下げた取材でもすべきだろうが
今日の社説はとにかくTPPやれ、後から入ると損をする。
損するなら入らなければいいじゃないか?必ず加わる前提がおかしい上に
その癖交渉して不利なら止めればいい、明らかに矛盾してる。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/25(水) 22:35:23.02
世界中がデフレを怯えるにようになってから、割とエコノミストの中でも
オピニオンリーダー的な人が、需要面を押してくるから、良い意味での追い風もあると思う
クルーグマンがそうだし、マーティン・ウルフなんかも、かなりの大物タレントだわな

本当は10年前ぐらいに日本から真っ先に出てきても良さそうなもんだが
これはメディアの怠慢もあるし、当のエコノミストもショボイのばっかで、あんま期待するのは酷か

139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/27(金) 08:33:12.24
>>127
そういうアナウンスメントが目立つのは毎日新聞ね。
今日の毎日新聞の小沢を抹殺せよはあまりにも想像通りで爆笑。
毎日新聞は、日銀法改正派やインタゲ派を中傷レベルで批判するわ。
特に、民主デフレ脱却議連やみんなの党に対して。とりわけ馬淵に対しては酷い。
さらに、毎日新聞は、小沢Gと橋下とみんなの党の連携で報道する。
みんなの党に対する批判は、批判するポイントが完全におかしい。
毎日新聞は、どこまで金融緩和とインフレ嫌いなんだろうと再確認。
極端な円高歓迎論も掲げるわ。
社説にバーナンキに対しても中傷レベルの批判載せるわ。
毎日新聞は戦前の濱口・井上を絶賛するわ。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/27(金) 14:26:09.42
■[経済]ベン・バーナンキFRB議長語る:やっぱり日本銀行はジャンクだって
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20120426


学者時代といまの日本銀行への見解は全く同じだとバーナンキは断言。

 1つは、確固とした意志を持つ中央銀行はデフレをなくすための政策を実施する必要があるということだ。
つまり、いまの日本銀行はバーナンキが学者時代の10数年前に言っていたのと同じように、「確固とした意思がない」
としか思えないのだろう。

 バーナンキはさらに、短期金利がゼロになっても中央銀行は実施できる金融政策をもっていること。
いまの日本銀行のように「これは金融政策ではない」だとか「(デフレなのにw)インフレ目標を超える政策」
とか「デフレは人口減少のせい」「デフレは日本の産業構造のせい」「金融政策は万能ではない」
「制御できないインフレになる」などと、どんどん何もしないための言い訳しかしない、いまの現状をちゃんと
正確にみている。やはり日本銀行はやるべき政策をしていない、とバーナンキにいまも見られているわけだ。

 つまり10数年前に、バーナンキが「日本銀行の幹部はジャンクだ」*1といったのとまったく変わりがないということだ。
しかしこの率直な物言いはまさに異例だろう。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/27(金) 18:20:21.12
>>132
配分の話を蒸し返すようで、諸兄らには本当にごめんちゃいだけど
実際の処、規制緩和がGDPを増やすことだってあると思うんだよ

だけど例えば、それは端的に、大手や都市部などが有利な結果になることが多い
これはデフレで資金や債権があるところが優位に立つという状況が大きいと思うが
とまれ、デフレという前提がある以上、強いところにより配分が回るということには賛同が得られると思う。

で、デフレである以上は、配分の恩恵を与れなかったものは貧乏になっちゃうわけだ
貧困が多くなっちゃう。

これが俺にはなんか許せなくて、構造改革は構造改革、デフレはデフレって言ってる奴を
今ひとつ信用出来ない理由になってる。どう考えてもデフレが先でしょって。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/27(金) 18:58:29.25
そもそも経済学でいう長期で議論しても短期的には制度改変等で長期で議論している
前提となるモデル自体が現実と適合しなくなる可能性もあるわけなので、
長期政策とやらも、常に同じ事をやって居れば良いという結論には
ならんのではないかと思うわけで。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 00:21:05.46
文芸春秋って前からおかしな雑誌だったから驚きはないな
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 00:38:37.23
40歳から伸びる人、伸びない人の差とは
http://toro.2ch.net/test/read.cgi/cafe40/1334013177/
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 07:24:11.12
>>89
日銀と公務員は既得権にすぎない。
景気や財政悪化をしても責任をとらないし。
デフレの最大要因は、日銀と公務員制度なのは間違いないし。
日銀を廃止して、政府系金融と郵政を統合した組織にやらせる。
あるいはそれを複数の中央銀行制にして、ハイエクの思想の複数の中央銀行による競争とする。
公務員制度は震災復興の遅れた原因だし、制度自体が共産主義だから廃止する。
現在の公務員は、鮫の餌にするか、北朝鮮に丸腰で派兵して人間魚雷として玉砕させるかにする。
公務員制度の代わりは大統領と海外から連れてくる学者によるシンクタンク制とする。
最も必要なのは、金融緩和と公務員制度改革を中心とした行革のポリシーミックスだ。
もちろん財出も必要。

今朝のサタズバは公務員批判特集だから楽しい。
14680:2012/04/28(土) 08:13:35.43
>>83
小渕政権のサプライサイド担当は、アサヒビールのやつと竹中・堺屋で、筆者も批判しているね。
小渕政権で問題のある政策は、PFIも。
タクシーと路線バスの規制緩和は、小泉政権。
竹中と奥田と宮内の結託によるものらしい。
規制緩和により、車両の台数が増えるから車両の生産が増える、車両のリースも増えるが思想根底。
筆者も小泉政権の路線バスとタクシーの規制緩和を批判しているね。
竹中が絡んだ政策は、サプライサイド政策強化により生産が増えるみたいな政策ばかり。
竹中に関しては、短絡的で短期ばかりしか見えない印象。
交通産業規制緩和は、橋本政権から進んだ感じ。

高橋洋一の嫌いな所は、マネーサプライ=ベースマネーのみたいな思想。
当の本人もそのように発言してしまったし。

岩田先生が偉いのは、費用逓減産業や自然独占の理論を認めているところ。
ミクロ本にそれが書いてあると経政スレに以前出ていた。
日本の学者はそれを認めないやつ多いし。

東北地方の札割れは、2006-2007の冬にも問題になってその当時のNHKの番組でやっていた。
除雪の札割れで、自治体が直接雇用(臨時)になったことを取り上げていた。
その番組でどこかの教授が、夜間の待機費を考慮しない自治体の入札予定価格が問題と指摘していてなるほどと思った。
俺も一般競争入札に疑問抱いている。
リビングウェッジみたいな制度適用で、地元中心受注でいいよ。
工賃が上がって復興工事が進まないが、入札価格を上げればいいだけ。
復興需要が波及しているし、日本はそういうのが上がらないとダメ。
日本は価格競争性とか言っているバカ多すぎ。
14780:2012/04/28(土) 08:24:25.75
>>74
ストロー効果で吸いとられる側として仙台あたりを浮かんだ。

>>74,>>83,>>141
大都市が有利になるというのはいわゆるストロー効果だね。
交通産業の規制緩和なんて最たるもの。世界的にもそれが出ている。
かつての国鉄時代の料金の安さ、新幹線や高速道路が開通する便利さがあっても地方がそれなり
だったのも、交通産業の規制による自然的な需給調整が働いていたおかげかと思われる。
交通産業の規制緩和は、費用逓減産業だの自然独占の理論に反するもの。
なぜか日本は、そういう費用逓減産業だの自然独占の理論にあうものをサプライサイド政策したがる。
本場のサプライサイダーからは、意味不明なサプライサイド政策ばかり日本はやっていると言われているらしい。

>>124
竹中に関しては、学部生の授業で出てくるような理論さえ無視しているような印象もある。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 10:56:35.01
談合に関しての批判って昔から有るような印象を受けるが
担当の部署は寧ろ談合を推奨してたはず
中曽根辺りから政府の方針が変わって、結果悪いことしてました。みたいな話になってしまったが
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 14:56:43.94
>>145
財務官僚の幹部とかならともかく
中堅から下っ端の公務員までデフレの最大要因とか
どんな幻影みてるんだ?
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 15:15:57.25
>>145は一見経済の話題のように見えるが、そうじゃない。
本音は公務員叩きをしたいというただそれだけ。経済の話題を装ってかっこつけてるつもりなんだろう。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 19:55:26.04
タクシー業界の規制緩和は実のところ全然規制緩和ではないわけだしな
規制緩和の目的は規模を増やしその結果消費者の量も増加させること
消費者の量が増加出来なかった時点で規制緩和が成功したと言い難い
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/28(土) 23:17:05.46
>>151
規制緩和だろ、失敗しただけで、
成功したら規制緩和です。失敗したら規制緩和でありませんとか
意味不明だろう、
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 08:33:10.87
堺屋が叙勲とは頭が痛い。
筆者も、樋口広太郎、竹中、堺屋の小渕政権の連合を批判しているね。
その連合が、交通産業の規制緩和(航空、鉄道、貸切バス)の規制緩和をしたわけで。
JALの経営破綻や地方空港の問題も明らかにこいつらが戦犯なのに。
15480:2012/04/29(日) 08:48:46.01
>>83,>>141,>>151-152
日本は、自然独占や費用逓減産業を特にサプライサイド政策をやりたがるかが不思議だ。
とりわけ橋本政権あたりからそういう分野のサプライサイド政策が目立ち始めた。
そのせいで、俺はサプライサイド政策そのものに強いアレルギーを生じるようになった。
自然独占や費用逓減産業にサプライサイド政策をやるから、>>151の結果になる。
それでもそういう分野にサプライサイド政策をやれがいわゆる新古典派理論。
そこらへんは大学の経済学部の授業でよくやる話。
そういう話を政治家とマスゴミはやれ。皆無に近くて困る。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 09:00:59.75
単純に米国マンセーで米国留学帰りの経済学者が多いからでしょ
実際の米国じゃとっくに見放された経済理論なのに
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 11:52:05.81
12/4/30(707号)

続・増税論議と文芸春秋
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 12:54:18.73
842 名前:FROM名無しさan :2012/04/29(日) 06:43:59.85
ちょっとした豆ネタなんだけど、連休に入って、5,60代の人事管理に携わっている方々
(なるべき大規模企業)とぶっちゃけ話をする機会を得たら、どの世代が不作か聴いてみるといいよ。
自分が聴いた範囲では34から36が圧倒的だった。理由はまちまちだったから一つ一つ書き込めないけど、
先入観で今の4,50代に当たる人を切って、今の30代に当たる人を残したが
(18〜22歳)で入社して十数年後の今、結果が出たらしい。こと縁の下の作業が嫌いな世代だという。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 17:13:00.86
相変わらずといったところか、この大阪の市長さんは


高橋先生が改革をやってきたその実体験に基く論が政治家に響くのです。
口より行です。論理だけでは世は動きません。
http://twitter.com/#!/t_ishin/status/196486508373479424

景気は気。最後は心理的なもの。金融政策だけでなく、併せて実体経済の
規制改革、サビだらけの既得権・役所天国の社会システム改革、社会保障改革、
税制改革が必要。あらゆる改革も必要でそのベースでの金融政策だと。
僕らのような考えの連中は高橋先生、竹中先生の論が響くのです。
http://twitter.com/#!/t_ishin/status/196488038359121921

竹中平蔵先生や高橋先生は、政策実現プロセスを体験していますから。
この政策実現プロセスの困難さにぶつかっている政治家連中は、
体験に基く論が響くのでしょう。実体験。政治の世界では、これほど
頼りになる助言はありません。
http://twitter.com/#!/t_ishin/status/196488711368744961


あと、なんか中野剛志・小林よしのりをツイッターで批判してるみたいですな
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 17:23:15.37
なんでも年下に呼び捨てにされたのが気にくわなかったらしい
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 20:44:21.25
呼び捨て云々の件しかり、>>158の発言しかり、
なんかニュース板とかにいそうな2chねらーがそのまま政治家になったような男だな
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 20:49:11.40
嘘でも何でも最後は黙った方が負けとか考えてそうな点も似てるな
ねらーに
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/29(日) 20:52:15.91
ああ、とりあえず勝利宣言すればいいみたいな・・・。
16380=153:2012/04/30(月) 06:33:27.05
堺屋が叙勲の後に、昨日の関越道の事故。
樋口と竹中と堺屋と組んだ、貸切バスの規制緩和が原因。
橋下は、堺屋と竹中、高橋洋一を持ち上げている時点でやつも共同正犯。

気になって、小渕内閣の経済戦略会議を調べてみた。
小渕はアメリカの経済諮問委員会のようなものを想定していた。
提言が政府の政策に反映されず、放置されることを懸念した堺屋の希望で、国家行政組織法に基づく機関となった。
樋口広太郎はこの時代マスゴミに持ち上げられていたな。
スーパードライ関連とか、アサヒビールのキャッチフレーズとか。
アサヒビールのことは大学の授業でも取り上げられていた。

しかし、日本人はサプライサイド競争みたいなのが好きだね(呆)
政府も第二次臨調みたいなのがやりたいらしい。
サプライサイド競争もBIみたいなのがあれば問題ないとか言うバカもネットに多いやら。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:05:45.22
日本人が好きというより
冷戦の影響だろうな
小さな政府が勝った、みたいな
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:18:33.61
>>84
自民は無理かと思う。
谷垣や石破はインタゲに反対して、党内の反発を招くくらいだわ。
対する勢力も安倍や中川秀直や若手といったいわゆる上げ潮派では。

>>99
そんなクルーグマンファンはいるのかよ。
そいつらはサムナー教徒でないのかね?

>>102
当の小渕は金融緩和を主張していたのに、速水が邪魔した件ね。
速水と榊原は糞だ。
榊原もあんな円高誘導路線をとりやがって。

>>107
消費税増税はデフレを加速させるじゃん。

>>108
確実に日銀や政府の統計は英訳してもらって読んでいそう。
東北地方の統計を見て、俺の主張通りだとか思っていそう。
日本の政治家も銃殺されよと発言するタイミングを図っていそう。
それはさておき、クルーグマンは東北を使って論文をまとめそう。
自身の学界での立場をさらに浮上させるきっかけにすると思われる。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:20:56.16
>>109,>>111-114
利権がどうたらと言っているやつのこととは、橋下やみんなの党、高橋洋一や飯田のことかね?
こいつらは金融政策万能論を唱える。
利権利権とうるさいもう一方は朝日新聞。
マクロ政策や円高是正を先にやられると利権が放置されるのが嫌みたいなのが朝日新聞の思想根底。
それゆえ、マクロ無効論や円高性善説みたいなのが論旨になる。
デフレが加速することこそが利権拡大に繋がる。

>>114
みんなの党や橋下あたりのミニマムインカムや負の所得税もそういう感じだな。
BIでサプライサイド政策をやれば問題ないというバカも多い。
BIは政界で万能論みたくなっている。
そこらへんがBIの懸念材料。

>>119
日本人は政局脳ばかりだな。

>>120
そのタレントにモリタクはどうかね?

>>123
金融政策万能論というより、ベースマネー万能論じゃない?

>>124
財政主導か金融主導かは政治家もじゃない?

>>127
毎日や朝日の論調は既にそんな感じだな。
あとはNHKの解説委員たちもか。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:25:43.81
田中秀とかは
ケインズではもう古いなんちゃらとかいってたよ
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:32:03.26
自民は国土強靭化計画で大規模な公共事業とか2%のインフレ目標設定とか
公約内容をみると割と希望がみえてきたというか
やっとまともになってきた気がする

石破とか小泉ジュニアとかアレなのも多いが
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 07:34:17.67
>>136-137
オランドの凄い所は、緊縮財政に反対しつつ、所得税累進課税強化をやるところ。
クルーグマンのシンプルな路線に加えての所得税税累進課税強化はどう持ち込んだらいい?

>>137
日経はやるわけがない。
あそこは極端なサプライサイドの機関紙じゃん。
日本のマスゴミ自体、サプライサイドの視点でサルコジを持ち上げているじゃん。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 09:20:47.76
>>168
ちょうどさっき今朝の日経で読んだけど、「自民党は小泉以前に戻った」という声があるようだね。
期待はしないけど結構なことだ。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 10:59:54.90
>>170

自民がその路線での復活じゃないと、
橋下による構造改革第2幕開演とかなると思うので期待せざる得ない、
問題は自民の党首及び執行部が代わるかだろう、
党首は基本保守系でいいよ、とくに経済に強くなくていい、安部に代わる可能性が交代するとしたら
一番高いが、そうなるとまた朝日が自民叩きキャンペーンに邁進するだろうし
西田か稲田位を一期にトップに持ってくる位の戦略ないのかね〜
亀井は自民復帰で財務大臣とかの道を探る方がいいんじゃないの
石原、橋下が中心になる以上新党の方向性はもう見えてる。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/30(月) 15:20:44.90
亀井は会見で新党構想について聞かれた時に「産経新聞が書くような形にはならない。」
とはっきり言っているので、かなり現実的な線を探っているのではないかと期待している。
どう来るかは出てみないとわからんが。
ネット上を見ても、さすがに消費税増税には拒否反応を示す者が多いという印象。
積極財政派(藤井教授等)が政治家へアプローチしだしたことや、
海外の大物(クルーグマン等)がはっきりと財政拡大を主張しだした事等、
追い風はあると思う。
デフレの時に緊縮財政やるなんてのはバカ、と言うレベルの認識は広まりつつあるとは思う。
政治家の中でも、この空気を読んで積極財政派に転向する人も居るだろうし、
そういう層を取り込んでうまい事まとまってくれればいいなあ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 00:31:56.04
174165:2012/05/01(火) 18:02:30.42
>>168
公約だけに終わりそう。それを実行できる政治家が自民にはいない。
公約だけで終わりそうなのは一昨年の参院選でも明らか。
公約にインタゲを入れたのに、谷垣が反発、石破が追随とか。
未だに増税派VS上げ潮派の党内になっているイメージがある。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 18:07:13.23
>>171
安倍はダメ。
ブレインが中川秀直や渡辺喜美、橋下と重なっているイメージ。
橋下に追随しそう。
日銀関連でそれに期待しているやつもネットでよく見かける。
こいつらなら、日銀法改正させても、マッチポンプがたくさん出そう。
この円高地獄に陥れたのも安倍なのはお忘れなく。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 18:12:28.96
しかし、問題を起こすのは小渕政権と小泉政権ばかりだな。
あまりにも目立ちすぎる。
費用逓減産業のサプライサイド政策は共通。
小渕政権は、榊原の財務省の円高路線、速水の邪魔もあり。
小泉政権は、竹中と木村剛による不良債権処理。
政治家が小渕政権と小泉政権をきちんと検証できただけでもまともになりそう。
筆者ももう一度小渕政権と小泉政権を振り替えるコラムを書いてくれ。
小渕政権と小泉政権はあまりにも問題が多すぎる。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 18:28:30.95
なーんかネット上で離れてるもののひとつに自民党と言うものの評価が有るよな
自民党も変わらんと言う言葉に拒否反応が凄まじい
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 22:11:33.28
安部とか前原って、なんか「負けフラグ」って感じなんだよな
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 22:13:52.30
欧米とも債務の圧縮に必死になってるが
それが世にもたらす息苦しさ、という点にも個人的に注目してる

誤解を恐れずに言うと、あれ、全部「無駄な努力」と俺は思ってンだけど
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 22:15:47.85
債務の圧縮は必要だろ
それはどの道避けては通れない道
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 22:24:20.96
今週のコラムの主旨とは外れるかもだが、
国債のリスクアセットを変えるとどうなってしまうんだろ
例えば株式みたく、50%としたらどうだろ。

バーゼル規制で、しかも先進国中デフレに怯える昨今だけに世界的な影響になるだろうけど
大復活するのか、大滅亡に繋がるのかw

182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 22:30:48.96
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 23:19:20.39
>>182
とりあえず美味しいどじょうの調理法って無いかな

処置なしってのは聞こえないし聞きたくない
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 23:38:20.67
>>182
本当に勘弁して欲しいな
だがこのムードに抗えない。本当に悔しいわ
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/01(火) 23:39:59.71
野田が批判されてるのは、多分、民主党だからとか、なんかそういうキャラ的なもので
小泉やら橋下やら、昔の小沢やらが言ったら、きっとみんな持て囃すんだろう
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/02(水) 06:59:54.66
経済政策をミスリードしているのは、斜陽産業のヘッジファンド系なんじゃね?

と想像。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/02(水) 09:55:43.83
>>183
そりゃ、一番効く調理方法は「選挙」だろう。
新聞社がどれだけ世論を煽っても、選挙になれば増税論者は選挙で必ず負けるよ。
奴等のチャンスは民主党政権で主導権を握っている間だけだ。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/02(水) 18:40:20.35
「財政出動と金融緩和が必要」 ノーベル賞学者クルーグマン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17706300
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/02(水) 23:13:05.71
クルーグマン「頭脳廃棄」(NYT,2012年4月29日)
http://econdays.net/?p=6501
>ということは,大卒者たちは,低調な経済のおかげで辛酸をがまんしてなめているわけだ.
>どんな研究をみても,この代償が一時的なものじゃないのが示されている
>経済がわるいときに卒業した学生は,けっしてこの失地を回復できない.彼らの所得は生涯にわたって低いままになる.

日本は雇用市場が流動的ではないとか、新卒信仰がどうとか言ってる奴らは
クルーグマンのいうところのアメリカの現状を見て何を思うのだろうか。
日本と変わらないじゃん。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/02(水) 23:50:44.54
アメリカの新卒って年齢制限がゆるいよ
卒業後1年ブランクありとか27歳とかでも全然OK

日本は24歳まででブランクNGじゃん
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/02(水) 23:53:37.52
>>189
結局、アメリカの雇用の流動性の高さを支えていたのは
好景気に他ならないんだよな。規制やなんやの議論が無意味とまでは言わないが本丸はここ

ってか、この部分を無視して、あるいは着手しないままに雇用の流動化を進める向きは有害と言うほか無い
潜在成長力を高めるはずが、たぶんこれでダダ下がりだしな
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/02(水) 23:57:24.08
>>190
そんなゆるいアメリカでも日本と同じ事が起こってるって話ですよwww
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/02(水) 23:57:48.52
>>190
新卒主義ってやつだな。そう言う意味では、なんだかんだで米国はまだ日本よりマシな部分がある訳か・・

ただ、これも考えれば考えるほど俺には難しくて、就職を逃してレールから外れた若者が失地を回復出来ない一方で
就職にさえありつければ、若者にとっても嬉しい制度で助けられている一面もある。

この辺り、どう消化すりゃいいんだろな

194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 00:07:01.09
アメリカの場合、もともと新卒より中途採用重視でしょ
中途の即戦力より新卒が欲しいという日本企業って異常だと思うのよ

大手でも入社3年で3割が辞めるというのにね
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 00:13:59.37
>>194
それやると今度は新卒が煽りを食うよな
単に実力面で言えば、中途の方が有利だから

逆に日本企業は、実は実務能力や経験よりも
将来性に高値をつけるインセンティブがあるのかもな

ただ、たった一年の失敗が致命傷になる風潮が異常ってのも、その通りだと思うので
結局どういう風に変えていくのが良いのかがわからない・・
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 00:15:07.64
いや、だから、そこは景気をよくすんだろ
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 00:17:04.10
>>194
前も似たような反応が返ってきたことがあったけど、
基本、コピペされた部分しか見ないで返信するんだな。

>この不況下で,大卒労働者の方が高卒の人たちよりうまくやっているって話は,
>たくさん耳にしてると思う.それは事実だ.
>でも,大卒資格をもってる中年のアメリカ人じゃなく,最近卒業したばかりの人たちに焦点を絞ってみると,
>事態はそれよりはるかに暗澹たるものなのがわかる.
>新卒者の失業率は,急上昇してる.パートタイムの仕事も急増してる.
>おそらく,大卒者がフルタイムの雇用を見つけられないでいるのを反映しているんだろう.
>おそらくいちばんわかりやすい話だと,フルタイムで働いてる大卒者の稼ぎすら,急落してる―
>―これは,多くの人がじぶんの教育を活かせない仕事につかざるを得なくなってる徴候だ.
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 00:22:19.78
新卒が煽り食らおうがそれはそれで自己責任の話だから
まぁそれも関係して雇用の流動化の強化には基本賛成
ただしセーフティネットの充実という前提条件が付くが
この条件がまたややこしくて主張すれば
福祉大国の北欧の破たんの例を嬉々として持ち出したり
ノーセーフティネットのモヒカンだらけの世界を望んでいる人たちがネック
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 00:38:53.50
>>198
で、日本特有の新卒信仰とかいう話は?
>>190とかとみると、緩和したところでどうなるの。
日本より緩いアメでも同じこと起こってんのに。

>だとすると,若者たちにいちばん必要なのは,よりよい雇用市場だ.
>ロムニー氏みたいな人たちは,じぶんには雇用創出の秘策があると言い張る
>:企業とお金持ちに減税して,公共サービスと貧困層への支出は削減してやればいい,と彼らは言う.
>でも,こうした政策が不況下の経済でどんなはたらきをしてくれるか,証拠はたっぷりあがっている―
>―明らかに,雇用を創出するどころじゃなく,これを破壊する.

中略

>で,いまの話.さっき言ったように,アイルランドの若者の3人に1人が仕事をみつけられずにいる.

>アメリカの若者を助けるために,ぼくらになにができるだろう? 基本的には,ロムニー氏とその仲間たちが欲してることの真逆をやればいい.学資援助を削減するんじゃなく,拡大すべきだ.
>それに,アメリカ経済の足を引っ張っている事実上の緊縮策を転換してやること――州と地域のレベルで前例のない水準でなされている削減は,とくに教育に打撃を与えている.

>そうだね,たしかにこういう政策の転換にはお金がかかる.でも,そのお金を出し惜しむのは,純粋に財政の観点から言っても愚劣で近視眼的だ.思い出そう.若者は,たんにアメリカの未来なだけじゃない.彼らは,税基盤の未来でもあるんだよ.

>頭脳を廃棄するなんて,とんでもないことだ.一世代まるごとの頭脳を廃棄するとなれば,いっそうとんでもない.そんなこと,やらせちゃだめだ.
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 00:46:27.82
オバマって本当に公共事業増やしたのかなあ?
アメリカで建設会社が儲かっているという話は全く聞かなかったんだけど
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 00:52:37.07
これから予算つけるみたいだよ
まあそれまで在任中なのかはわからんけど

共和党になったらヤバイかもね
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 01:08:28.58
>>195
自分色に染めたい、というニーズもあると思うぞ

>将来性に高値をつけるインセンティブ
これも否定はしないけど

203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 11:37:15.21
今年は被災地で公務員採用数(新卒)が凄まじく多いらしい。
それを共産党系列の労働団体が1日に「公務員をこれ以上増やすな」とデモ行進の一部に含めてやっていたよ。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 11:45:09.27
>203
そりゃ、土地の確定やら何やらかんやらでマンパワー必要だから当然でしょうに。
公務員だから嫌いという人は良く分からんね。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 11:54:06.46
>>189
クルーグマンは、日本の経済指標を秘書に英訳してもらっているのも確実だな。
>経済がわるいときに卒業した学生は,けっしてこの失地を回復できない.彼らの所得は生涯にわたって低いままになる.
これは、日本の経済白書からハッキリ読み取れる。
1976〜1978年度あたり生まれの消費額の極端な低さが物語っている。
これも就職氷河期だったのが、速水と榊原の円高路線のせいで、就職超氷と悪化したのが原因かと。

もちろんクルーグマンが大好きな公共事業は、日銀短観あたりを英訳してもらって自信を得ていると。

日銀のサクラレポート、財務省の指標からも東北地方の経済効果が出ている。
日経の消費者DIも全国的に好調。
他にも公共事業の効果が出ている指標が目立つ。
電力不足がヤバくて5月以降悪化しそうなので、金融緩和と公共事業の拡大を頼んだ。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 11:54:57.49
「公務員だから嫌い」というのはイデオロギーだからわからないのは当然。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 12:12:37.07
>>205
最近のものですが

「財政出動と金融緩和が必要」 ノーベル賞学者クルーグマン
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17706300

>>206
橋下大阪市長が自身のツイッターで中野剛志を批判する時に
「公務員がー」と吼えてますぜw
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 21:21:39.26
>>205
日本のことは見てるだろうね。
バーナンキの事もあり、日本を引き合いに出すことも今後多くなると思う。
二の轍は踏みたくないだろうし、だからこそ最近頻繁に財政拡大を強調するようになったのではないかな。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/03(木) 21:35:30.82
リチャード・クーと対談したのも影響してるんじゃないの>クルーグマン
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/04(金) 22:31:20.37
コラムでもクルーグマンの事は以前取り上げられてたね。
http://www.adpweb.com/eco/eco681.html
しかし、道草のコラムを読んでると感じるんだが、アメリカでもそのまんま日本と同じような事が起きてるんだな。
http://econdays.net/?p=6534
----------------------
でも,いまや共和党はかつて政治的な過激派とされた教説に支配されている.
フリードマンは,金融の柔軟性を訴えた.今日,共和党は狂ったように金本位制に執心している.
ロムニーの経済顧問をやってるグレゴリー・マンキュー(ハーバード大学)は,
じぶんのための減税を主張する連中を「イカサマ師のイカレポンチ」と一蹴したことがある.
今日,そういう減税は共和党の公式政策になる寸前まできている.

こうした政策は実践でびっくりするほど失敗した.
たとえば,保守の金本位バカはこの3年にわたって巨大なインフレが起きるぞ,金利は急騰するぞと予測し続けて,そのたびに外し続けている.
でも,この失敗によって連中が政党に及ぼす影響が落ちることはなかった.
マン氏とオーンスタイン氏が述べるように,共和党は「事実・証拠・科学の標準的な理解に説得されない」んだ.

じゃあ,どうして共和党は事実や証拠を無視してこういう教説に執着しているんだろう?
まちがいなく,いつだって億万長者たちは当該の教説を愛好してきたって事実と大いに関わりがあるね.こうした教説は,彼らの利益になる政策の根拠になる.
実際,億万長者たちによる支援があってこそ,ああいう「イカサマ師のイカレポンチ」どもが商売を続けられてきたんだ.
そして,その同じ億万長者たちが,今度は事実上,政党をまるごと所有している.

ここで,いまぼくらがはまっている不況はどうしたら終わるかという問いになる.

多くの評論家は,アメリカ経済にはでっかい構造問題があって,そのせいで急速な回復が妨げられているんだと断定してる.
でも,あらゆる証拠からみて,問題はたんに需要不足にある.これは財政と金融による刺激策で急速に回復できるし,そうすべきだ.

むしろ,本当の構造問題は,ぼくらの政治制度にある.一握りの豊かな少数派の権力によって,ぼくらの政治制度は歪曲・麻痺させられてきた.
そして,経済回復のカギはこの少数派の悪しき影響をかわす道筋を見つけることにある.
211205:2012/05/05(土) 07:48:38.68
>>208,>>210
クルーグマンの場合、日本をきちんと調べて、日本のことをアメリカに当てはめているように思える。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 00:36:46.53
:「緊縮財政一本やり」の是非:
英エコノミストの「積極財政+金融緩和」提案記事を日経がなぜか「緊縮財政+金融緩和」と要約 
http://grandpalais1975.blog104.fc2.com/blog-entry-464.html

平常運転の日経
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 10:48:32.04
今、報道ステーションSUNDAYに森永と岸が出演していて
関越道高速バス事故について規制緩和について話題になったときに
森永が「規制緩和はどうよ?}と言ったあと、岸が
「規制緩和反対論者はすぐにこう言う」「デメリットの部分をいかに抑えるか・・・」
と言ってた。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 11:06:02.64
>>212
本来マスコミがこういうことするのって大事件のはずだけど、
いまや当たり前すぎて「ふーん」て感じだもんなあ。
中にいるからわからないだけで、日本の腐り具合ってもしかすると世界的にも歴史的にもかなりやばいレベルなのかも。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 11:24:32.31
>>214
まあ、茹で蛙という言葉があるくらいだからな。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 11:35:59.44
>>213
岸は「参入規制を撤廃したのであれば、事後チェックをするなどで対応すべき。」
とか言ってたけど、法を順守するのが原則なのであれば、
参入規制を撤廃しても、事後で同様の規制をかけるのば、
結局法定基準を満たせない奴らは参入できないのと同じ事となり、
岸の言うところの規制緩和のメリットもなくなるんじゃないかと思った。

岸は自分に非難が向かないよう、他人事のように適当な事を言っている印象を受けた。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 11:40:19.57
>>207
その動画の中で、クルーグマンは今は公務員をクビにすべき時ではないって言ってるね。
全体的にコラムの主張と被るというか、現実を見れば、そりゃそうなるよね。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 11:47:17.28
>>213
『ですからそのバランスの部分で結果は出たでしょう』
『要するに規制強化か、放置か、どういう形を望むんですか』とでも聞いてたらその人の本買ってたなw
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 13:49:13.80
>>217
構造改革と金融緩和のポリシーミックスを支持する人は
クルーグマンのこういう傾向をどう思ってるんだろうな?

同氏は労組の復活・拡大なんかも主張してるが
こういうのは見て見ぬ振りしてるのかな
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 13:55:44.83
>>219
なぜ、お前が問題にするのか疑問だな。
そもそもこれらは別に対立する意見じゃないだろ。
構造改革論にも色々あるわけだからな。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 14:08:47.28
>>219
そもそも構造改革なんて人によって定義はまちまちだしな。
労組の復活・拡大も構造改革だと言えばそうなるだろうよ。
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 14:10:18.07
うーむ、まあ、そりゃそうだが
いわゆる小さな政府万歳・規制緩和万歳的なものを
構造改革としてタガ、必ずしもそうではないということか
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 14:17:53.06
もいちどまとめると、日本のリフレ派経済学者って、いってみたらフリードマンみたいなタイプが大勢で
クルーグマンタイプは少ない気がする。で、そういうクルーグマンのリベラルな部分をどう思ってるのかなって疑問だな
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 14:41:28.02
おれらが竹中とか見て「あほだなー」と思うように、
やつらはクルーグマンとか見て「あほだなー」と思ってるんじゃないか。そんなもんでしょ。
もっと言っちゃえばそもそも興味もないんじゃないか。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 14:44:46.55
金融緩和のスタンスだけは自分達と一緒だし
その部分だけ抜き出しておくかー、みたいな
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 15:22:54.71
Fere libenter homines id quod volunt credunt
「多くの人は、自分が見たいと欲することしか見ていない」
ユリウス・カエサル
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 16:37:33.47
おれなんか、竹中を見てもクルーグマンを見ても「あほだなー」と
思ってるんだがw
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 16:51:23.17
>>227
それは正直ある(笑)
そんなおれが一番共感できるのはスティグリッツ。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 17:49:05.17
>>228
おれもそうだ。
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 19:50:01.19
経コラ的にはオランド優勢は朗報なのかな?
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 19:58:46.45
オランドが勝つとユーロが暴落するといわれている。
さすがの経コラも政府支出増大への追い風として歓迎しつつも、円高による日本経済への悪影響を指摘するだろう。
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 20:16:14.39
フランスは日本と違って、公的資本形成がGDPにしめる割合が5割と言うからな
あるいは、政府の金利が民間を圧迫している事だってあるのかもしれん、知らないけど

まあ、そんでも緊縮が事態をよくするとは思えないから、フランスにとってはオランドはええんでないかい?
それが円高に繋がったとしても、結局悪いのは日本だからなぁ
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 20:58:25.83
経コラ筆者的には、三橋とか藤井・中野のことはどう思ってるんだろ。
主張している内容がまったくかぶっていると思うんだけど。
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 21:15:31.81
>>212
日経の社説は、緊縮、税制フラット化、金融緩和のポリシーミックス。

>>213
モリタクは費用逓減産業の理論をきちんと知っていそう。
竹中と木村の不良債権処理批判と、筆者が言っている過剰貯蓄の話も知っいそう。
そこらへんが俺が評価している理由。

>>214
日本の経済政策が凶悪になったのは、デフレ突入後の1994年11年の税制改悪の国会成立かと思う。
その凶悪さは、世界的にも歴史的にもかなりヤバいレベルで、現在も継続中。
1994年11月以前も酷い経済政策があったけどね。

>>216
岸は費用逓減産業のことを無視しているな。
慶應、一橋、阪大あたりは費用逓減産業でもサプライサイド政策をやれの新古典派理論で論点を教えていそう。
岸は「参入規制を撤廃したのであれば、事後チェックをするなどで対応すべき。」は、竹中で懲りた。
証券取引法規制緩和と食糧法規制緩和が理由。
証券取引法によるライブドアの株式1万分割。
食糧法規制緩和による三笠フーズ問題。
いずれも規制緩和によって流通経路が無限となり監視体制が追いつかなくなった。
費用逓減産業のサプライサイド政策と、この2つの規制緩和のせいで、俺は重度のサプライサイド政策嫌いになった。
食糧法規制緩和は、政府がデフレを促進させている点でも問題。
同様のことは、中曽根と村山もしたが。
村山は価格破壊などと、速水が参考にしたそうなことをやった点で許せない。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 21:19:40.32
>>233
経コラはTPP賛成だぞ
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 21:23:00.23
>235

http://www.adpweb.com/eco/eco683.html
>前から述べているように筆者は、日本のTPP参加に積極的に賛成することはもちろんないが、特に反対もしない。
>例えばTPPの性格が変われば、日本の加入も有り得ると見ている。その可能性の一つとしてTPPが軍事同盟的な色彩を帯びることである。

安全保障的な観点で消極的賛成程度に読めた。
経済は関係なくない?
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 21:26:18.77
国民の価値観の違いが一定の範囲にある国だけがTPPに参加するのなら、
筆者は日本もこれに加入しても良いと考えるようになっている。
http://adpweb.com/eco/eco651.html
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 21:37:05.78
>>223
日本の場合、政治家もリフレ派はフリードマンタイプで、金融緩和+サプライサイド政策が体勢かと。
みんなの党、地域政党、民主、自民を見ているとそういう感想になる。
そういう経済学者も政治家もBIや負の所得税でごまかそうとしている。
リフレ派としてマスゴミが出すのはそういうやつばかりで、国民も追随している。
そういうタイプの人間の筆頭が、高橋洋一じゃないのかと。
高橋洋一の言っていることに洗脳されている国民特に都民や名古屋人が増えていることに懸念。
そのタイプの学者は、飯田、若田部、秀臣、岩田一政、隆俊、八田、上念あたりではないかと。
高橋洋一に影響力があるのが不思議にしか思えん。
金融緩和はいいとして、マネーサプライ=ベースマネーの思想観はアホ。
そのタイプの学者に頭にくるのは、大都市特に東京集約論。
大震災やタイの洪水に懲りてないのかと。
おまけに原発にかこつけての地方交付税など地方への配分を批判するのは激怒した。
こいつらは、地方の財政問題は真の意味で分かっているのかと。
こいつらに加えて、八代や河野龍太郎の大都市集約論も頭にくる。しかも国際競争力ガーの視点。
石原、橋下、村井の地方配分廃止論も許さん。
そうなったら仙台は東京に集約されるのが関の山だと村井は分かっているのかと。
ただ岩菊は、こういう連中と違って費用逓減産業の理論を認めているから許せる。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 21:48:13.06
>>223
そのフリードマンタイプを苺やTwitterでやたらに持ち上げられているのはムカつく。

>>224
同意だから、爆笑した。
やはり2chはこういうので竹中を引用されるのはいいな。

>>227
俺はクルーグマン+スティグリッツだな。
昨年12月の日銀短観を見た直感で、財政出動+即効性のある円安のポリシーミックスが必要と思った。
財政出動に関して、クルーグマンの主張の公共投資拡大の正しさを直感できた。
スティグリッツについては、インタゲはインフレを抑えつける点で同意。

>>230
朗報

話を変えるが、今日は東北道を走っていたが、15時頃は上下線とも混雑していたのは意外だった。
下りは、仙台ナンバーや宮城ナンバーなど東北各県のナンバーが多かった。
公共事業による東北地方の景気浮上をまた感じることができた。
240176:2012/05/06(日) 22:02:52.62
ここで小渕政権を振り返っておく。
小渕の金融緩和+財政出動の理念は素晴らしい。
しかし、周囲に足を引っ張られる。
榊原を中心とした円高誘導路線。
(去年の週刊エコノミストを読む限り、今の財務省国際局連中もそっち系。)
速水の金融引き締め。
そのせいで、凄まじい円高に。
就職氷河期で済んでいたものが就職超氷河期へと変貌もした。
変貌した直後の世代(1976〜1978年度あたり生まれの大卒世代)は、極端に消費額も低く、デフレ脱却の足枷になる。
樋口広太郎の官邸入りは、まずかった。
ビジネスを国家の経済政策に持ち込んだ失敗例かと思われる。
竹中や堺屋による交通産業のサプライサイド政策や、PFIの失敗を引き起こした。

小渕政権の正しい検証は、日銀や政府の経済指標を読むのとあわせて、最も求められることかとふと思った。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 22:05:16.55
功罪相半ばといったところだな
規制緩和を大きく進めた政権でもあったから

ただ、小渕としては、後者が問題にならない緩和を目指したのだろうけどな
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 22:05:23.71
お前らは本当に「経済学史モドキ」が好きだなw
いちいち読んだこともない学者の名前なんか出さなくてもいいだろうに。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 22:25:28.98
>>219
ワ○ミやらビ○○カ○ラ、ぜ○○○ー、佐○
をみてたら労組を作ったほうがいい会社が多いのじゃないかと。

普通に労基法守らせるだけでまともな会社になる。
いまはブラックが多過ぎる。
ミスマッチとかゆとりとか、草食系とかいってるけど
まともな会社が少なすぎるのじゃないかなあ。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 22:27:19.88
労組は利権構築にしか繋がらんからなぁ
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 22:39:20.64
>>242
クルーグマンの本は読んだぞ
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 22:47:25.49
>>244
労組が無い会社は当たり前にサビ残だった。
月400Hとかやったら胸が締めつけられるようになった。

手当?管理職扱いだし。実際は平だけどな。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 23:02:14.62
>>244
そういえば高橋洋一が小泉政権にいた時に、非正規にも社会保険導入しようとしたら強硬に反対したのが労組だったらしいな。 
ニコ生で言ってた。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 23:20:11.43
>>245
いちいち報告せんでいいだろ。
それより、どうでもいい場面で学者の名前を出したがる癖をやめろ。
鬱陶しいわ。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/06(日) 23:23:41.16
は?
誰がどういう立場の人間なのか分類するのは
大切なことだろ?
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 00:23:52.56
>>236

TPPがどうこうより、筆者ははっきり中国を排除した経済的ルールの枠組みが
必要でTPPはアメリカの中国封じ込め戦略の一環であるなら日本は参加すべきって
観点だろう、俺もそれなら多少の譲歩しても参加すべきとはおもうけど、
どうも今のところ違うような気がするんで今のところ反対、
そもそもアメリカのカウンターパートのUSTRが組織丸ごとリストラ予定で
彼らの存在意義を示す為の戦略に過ぎなかったというのが今のこところの
俺の見解、これをアメリカ政府全体に恩が売れると勘違いした菅が関係改善の
為に飛びついたってのが 大まか流れといまのところ見てる
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 03:17:05.23
そもそもこのグローバリズムな世の中で中国を排除という考えがアホでしかないんだよ
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 06:22:17.35
>>249
いらん。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 07:40:47.92
中国は参加しないよ。
知的財産であれこれ言われるのを嫌ってね。
あの尊大な国が他国が決めたルールに従うはずがない。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 07:48:20.05
>>251

グローバリズムを自然の摂理かなんかと勘違いしてる方がおかしい、
人間の歴史を進化の過程みたいに考える進歩主義左翼の典型
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 08:07:33.57
>>242
でも、小渕政権や小泉政権の検証は必要じゃないの?
ここ数年あまりにもこの2つの政権による功罪があまりにも多すぎるから。
ちなみに、樋口広太郎は、スーパードライ神話で取り上げられた人だよ。
90年代はマスゴミに持ち上げられただけではなく、経済学部の授業でもよく取り上げられていた。
経営学に、経済政策ではキャッチフレーズなどで。

>>241
最近思うのは、小渕政権もビジネスや経営を経済政策に持ち込む失敗例の典型かと。
そういうのが日本特にバブル後は量産状態。
ビジネスモデルで経済政策を強調する財部はどう思っていることやら。

>>244
橋下や前原はそう言っているね。
労組の存在自体を否定しろと。
かつての自民特に中曽根以降の1980年代もそういう感じだったような。
日本の経済学者特にリフレ派は、労働について、フリードマン+ハイエクが多いような。

>>247
こいつは、正規雇用が既得権で、そのために雇用が奪われている考えじゃん。
日本の経済学者はそういうのが多い。
竹中、飯田、八代など。
小泉政権が八代を重宝したのも高橋洋一の影響じゃん。
しかも、正規を非正規にあわせろとのタイプ。
飯田は、高橋洋一に似てきていて困る。

256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 08:18:22.23
>>255
非正規を社会保険に加入させる事のどこが正規を非正規にあわせろなんだよ。 
社会保険適用に労組が強硬に反対したのは事実。飯田が昔から流動化主義者という事実すら知らないアフォは黙ってろ
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 08:40:28.10
小渕政権も割りめちゃくちゃなんだよなw
大田のババアのせいだと思うんだけど

一度検証したいよね
俺当時日本にいなかったし
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 08:48:12.45
80年代後半以降、まともだった時はないのだろうか・・・。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 08:51:55.06
おフランスの選挙、サルコジ負けてオランド勝ちましたな。
あと、ギリシャはどうなんだろ。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 09:38:43.61
学者の名前を出すだけでこんなにイラつく人がいるのか。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 09:56:52.27
ノーベル経済学賞と引き合いにされる日本の電波経済学者が哀れだからじゃないの。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 11:57:33.82
林は世界的にも有名だし藤田がクルーグマンレベルと称されてた事すら知らないのかこの馬鹿は。 
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 12:14:42.23
そんなに学者の名前だすと
また怒ってレスしてくるよw
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 12:27:50.14
マクロは思想だから
おおまかに捉えたほうがいい
問題はグローバリゼーションの中で金融財政共に昔より効きが悪いこと
こまけえことは実際に制度化する際に専門家がやんよ
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 12:55:18.67
素朴な疑問なんだけど、経済学にとっては労組の存在は完全に想定外で
至上の働きを疎外するものとして認識してるの?
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 13:04:28.14
>>265
賃金の下方硬直性という概念の中に入ってくるかも
マクロで労組云々は考えない
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 13:08:05.77
>>262
どうでもいい場面で学者の名前を出したがる癖をやめろ。鬱陶しいわ。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 13:13:05.40
やっぱ怒りに来たw
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 13:20:10.81
労組がなければ、下方硬直性が働きにくくなるし
デフレの弊害も減る・・みたいな感じか。ゴリゴリ市場ライクな人にとっては
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 13:33:31.46
市場ライクというかそれは歴史が証明しているから
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 17:41:08.53
>>259
ほー、よかったじゃん
イタリアのベルルスコーニが居ないから順当とも言えるかもだが
一匹でも市場原理主義者が駆逐されるのはよいことだ
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/07(月) 17:43:21.27
>>257
小渕政権にも大田のババアは関わっていたのかね?
細川政権に関わっていてあの酷い平岩レポートができたのは有名だが。

273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 05:00:23.74
FRB議長がクルーグマン氏に反論−助言を「無謀」と退け
http://www.bloomberg.co.jp/news/123-M32TS46TTDS001.html

バーナンキ議長はノーベル経済学賞受賞者のポール・クルーグマン氏
(米プリンストン大学教授)の主張に反論し、インフレを押し上げることで
失業を減らすべきだという同氏の助言を「無謀」だと退けた。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 07:44:47.15
フランス大統領選は相変わらずの報道していて、怒る気にもなれずに呆れてwが100個状態。
オランドの財政拡大策は、ユーロの信用不安を拡大させ、回復基調にある日本経済に円高を直撃させ、日本に不利となる。
メルケルとの関係も悪化させるだけ。

ようやく、マスゴミが日本経済を回復基調と認めたのは、ご都合主義もいいところ。
信用不安で通貨暴落も懲りていない。
アジア通貨危機で日本がそういう世論になり(当時のマスゴミもそういう論調)、小渕時代のあの円高路線。
まだメルケルを日本のマスゴミは持ち上げ。
相変わらず、メルケル、サルコジ、ベルルスコーニ、ネドベージェフ、イギリス勢と
ヨーロッパ主要国の市場ライクを持ち上げ。
ヨーロッパの場合、ポーランド、デンマーク、アイルランドあたりが非ケインズ政策の成功例らしいが。
そこに目をつけているのが、日本のリフレ派経済学者特に秀臣と思われる。
ヨーロッパの市場ライク勢は消えてもらいたい。

オランドは、俺が前回応援していたあれと事実婚相手なのが驚き。確かに思想も似ている。
フランス大統領選については、クルーグマンと筆者のコメントカモーン。

しかし、テレ朝は今日も岸が出ておるな。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 09:11:31.40
>>255
> でも、小渕政権や小泉政権の検証は必要じゃないの?

それと経済学史モドキが関係あると言いたいようだが、主観に基づくラベル貼りだけじゃんか。
ネットウヨのウヨサヨフィルターと同じで大して意味がないし理解する上で有害だ。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 11:35:35.95
学史モドキって批判の含意がわからんので
誰か教えてくれると助かる
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 11:44:39.14
ネトウヨとかいうのも自分の主観だというのがわからない馬鹿が沸いてますね
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 12:18:14.85
所得税累進課税緩和(最高税率37.5%に引き下げ)と法人税減税も小渕政権の時?
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 13:38:53.91
>>276
「お前らは学者の本を読んだこともない。万が一読んでてもおれの方が圧倒的に読んでいる。
学者の話に一番詳しいのはおれだ。だからおれぬきでお前らが学者の話をするのはイライラするしむかつく」

という意味だと思うよ。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 14:05:30.86
>>279
自称俺最強くんですかw
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 17:47:22.58
>>279
俺抜きでって…

淋しいなら素直そう言え
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 19:18:27.04
確かに経済学者の書いた本で、教科書といえるのは大学の時買ったスティグリッツとマンキューのみで
あとは副読本みたいな奴ばっかだわ。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 21:08:43.40
マクロの代表的教科書ブランシャ―ルがでてこない時点でニワカ
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 21:16:24.22
しょせん経コラ信者だからな。
経コラに出てこない学者を知ってるわけがない。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 21:55:01.33
>284
こういう自称経済学者を作者は批判しているわけで。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 22:05:11.93
>>283>>284
どうでもいい場面で学者の名前を出したがる癖をやめろ。鬱陶しいわ。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/08(火) 22:42:10.93
>>282のドヤ顔ワロスw
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/09(水) 00:25:27.88
サミュエルソン先生は?
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/09(水) 08:08:28.48
もう古い
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/09(水) 15:46:11.79
俺教科書サムエル村だったぞ・・
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/09(水) 16:10:11.96
岩田規久男先生は?
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/10(木) 11:27:36.68
むしろサミュエルソンじゃね
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/10(木) 12:50:27.72
だから古すぎ。 
今時ドマクロテキストなんて使ってるのは、せいぜいFランの学部生レベル
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/10(木) 13:32:00.96
文句ばかり言ってないで対案を出せ対案を
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/10(木) 15:21:34.34
>>293のドヤ顔ワロスw
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/10(木) 16:51:49.85
>>274

クルーグマンは早速コメントだしてきた。とりあえず有権者は懸命な判断をしたという評価
http://www.nytimes.com/2012/05/07/opinion/krugman-those-revolting-europeans.html?_r=1
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/10(木) 18:10:59.88
フィナンシャルタイムの主筆・マーティンウルフ
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/35176

こちらもフランス。元からだがやや悲観的。
しかし主旨はほとんどクルーグマンとほとんど同じだな
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/10(木) 20:04:02.81
>>293
やっぱりでてきた。
遅いぞ。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/11(金) 08:09:14.73
>>223
これも竹中や秀臣の影響が大きいかと思われる。
竹中は財政出動は社会主義と言うわ、ケインズ政策は抵抗勢力だの終っただの言うわ。
秀臣もケインズ政策は終わったと言うわ。
最近またここの板で小泉・竹中信者が暴れ出して、竹中の主張を書きまくっていて迷惑極まりない。

>>288-290>>292-293
まだ使えると思う。
サミュエルソンは、日本にヘリマネ(給付金政策)を呼びかけていたわけで。
そこらへんは、クルーグマンと、サミュエルソン&バーナンキの論点になりそう。
日本のマスゴミは、そういう場面に限ってクルーグマンの主張を持ち出すw
クルーグマンは給付金嫌いで理論を形成することが欠点かと思う。
個人的には、現在の日本は公共事業も給付金政策も必要かと思う。
給付金政策としては、4Kは言われているよりも悪くないかと。財源が問題なだけで。
ここからは話題が外れるが、米大統領選はクルーグマンVSマンキューの論点になりそうなのも面白い。

もう1つは新古典派総合。
日本の財政出動派は、新古典派総合や新古典派総合の短期長期かき混ぜが大勢だと思われる。
検証が必要な小渕政権もこういう路線だったと思われる。
しかも、慶應で研究が進んでいるらしい。
サプライサイダーの新古典派総合への批判も、>>293みたいな感じ。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/11(金) 08:17:30.84
新古典派総合はISLM()やミクロ的基礎付けのないドマクロなんか相手にしてない。事実誤認ばかりのキチガイ妄想が止まらんな
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/11(金) 10:00:03.75
>>300のドヤ顔ワロスw
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/11(金) 10:10:36.93
理論ばかり先行して現実を見ない奴が経済学者に多かったために
経済政策が混迷を極めたと、クルーグマンは危機の経済学で分析しているわけですが。
クルーグマンって、ドマクロだったんですね。

クルーグマン「危機の経済学」(講演,2012年3月5日)[Part 4/5]
http://econdays.net/?p=6315

ぼくのみるところ,この危機で最善をつくした経済学者たちは,まず IS-LM で取りかかり,
あとで単純化されたニューケインジアンの分析でそれを裏付けています.
しかし,IS-LM の知識はおどろくほどまれになってしまっていますし.
それに安住しています.ましてや,IS-LM の長所と短所を知悉し,
本当はこれがいろんな点でどれほど洗練されているか理解している人はいっそうまれです.

そして,ここからひどい帰結が生じてしまいました.
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/11(金) 10:54:23.58
ミクロ的基礎付けのマクロなんか使えないじゃん
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/11(金) 19:25:12.27
今のクルーグマンは共和党を牽制しているだけだから
そこら辺のニュアンスを読み取れないのは恥ずかしい
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/11(金) 19:31:13.60
もそっと詳しく、例えばどの部分だ?
306ジェリド中尉:2012/05/11(金) 19:39:49.57
強行とか9.11とか安易に今は書けないだけか。。。
他人の意図を色々考えましょう


日本大好きなだけで良いんですw 

俺は他人の意図は基本無視だから「ショボイ」とか言いますがw
(ロイター調べ:訂正の場合は貴社の価値観が伺えます、日本人がどれだけの思いを込めて文章を作っているかが分かります)


悪く言えば、日本最強なので、日本だけでおkな 僕は只のクレクレ星人ですw
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/11(金) 21:26:09.21
>>304さんは、クルーグマンのコラムが貼り付けられる度に
同じレスを付けると言う簡単なお仕事をなさっているようです。

68 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/04/20(金) 19:42:49.41
クルーグマンの発言は共和党への皮肉が入っているのでそういう言い方になる
そこのところを読みきれないのは恥ずかしいよ
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/11(金) 22:24:48.86
なんでこんなしょうもないことでケンカ腰になるのか理解できん。
こんな馬鹿が常駐しているからここは過疎板なんだな。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/11(金) 23:53:16.93
エコノミスト誌なんかは、さすがにリバタリアンが多いだけあってか
フランスやギリシャの動きを警戒する論者が多いな
フランスとギリシャは同列には語れないかもだが
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/12(土) 00:44:32.93
>>299
中野はサミュエルソンよりハイマン・ミンスキーとかいうのに影響を受けたという。
それが何を意味してるのかは、よくわからない。

http://www.youtube.com/watch?v=QTtQs_eU2Wg
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/12(土) 07:53:57.96
>>299の書き忘れ
>>223
小泉竹中信者は、日銀に量的緩和を迫って実現させたこと、小泉政権末期の景気回復を根拠にしている。
フリードマンタイプは、中曽根やバブル時代を根拠。
しかし、バブル時代はろくなのがないな。
サプライサイド政策、税制フラット化、円高の根拠など。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/12(土) 08:02:51.68
>>291
大都市集約論はいただけない。
その論者からは、地方の税収を中心とした財政については全く聞こえてけない。
しかし、多くの日本の経済学者と違い、費用逓減産業の理論を認めていることが評価できる。

>>296
ありがとう。
やはりというかさすが。

>>300
サプライサイダーの言い分だな。

>>302
その分析は、日本の政治家や経済学者のことじゃん。

>>303
川本とかもろにこれじゃん。
川本はマクロはもういいからミクロをやれみたいな感じ。
こんなのを雇う早稲田もひでえ。
つーか、日本は変な大学教授多すぎ。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/12(土) 08:18:34.28
今日の読売2面の広告欄酷すぎ。
まずは竹中の著書顔写真つきで宣伝。
著書名も竹中式イノベーション仕事術。
小渕政権と小泉政権であれだけ経営やビジネスを経済政策に持ち込んだ失敗が出ているのに、
未だにイノベーション論とは。(去年の経済白書しかり)

橘玲の(日本人)も酷い。
日本はデフレと財政赤字によって国民の生活を守ってきたが、本当の衝撃はこれから来ると紹介文にある。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/12(土) 09:09:56.56
年金って本当に危ないのか。
2012年〜2038年は物価が上がる前提で物価スライドを計算している。
しかしこれならデフレを抜けている状態だから財政はラクになっていると思う。

現時点は物価が下がってるから物価スライドを実施すれば
制度自体の破綻は防げるように思う。
保険料に関しては段階的な引き上げと将来の上限は決められてるから
その範囲でやりくりはできる。

物価スライドを実施しないなら社会保障制度の機能強化分については
当面見送れば、増えるのは基礎年金の国庫負担分。
消費税1%分なんだからどうにでもなるように思う。



315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/12(土) 10:26:25.41
年金を煽る、借金を煽る、人口減を煽る、これ全部財務省族のキャンペーン
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/12(土) 10:50:04.93
23 :文責・名無しさん:2011/11/07(月) 23:34:53.84 ID:Es8cw/9a0
「検察庁の国策捜査」と「マスコミの偏向報道」で、
検察庁(官僚の司法権力)とマスコミに都合の悪い政治家が
好き勝手に叩き潰されていく日本の政治の現状。

この日本を動かすのは、国民の意思である選挙で選ばれた政治家の筈だが、
その政治家が社会的に抹殺されたくないから
検察庁とマスコミの言いなりにしか日本を動かすことしかできない。

こんな国を「民主主義国家」とは言わんだろ?
「検察庁とマスコミの恐怖政治の支配する警察国家」に過ぎないじゃねーか?

28 :文責・名無しさん:2011/11/19(土) 02:56:08.43 ID:Z7dgFSmI0
>23
民主党に脅しをかける為に、
「小沢一郎とその秘書」が「見せしめのターゲット」に選ばれた。

「官僚の司法権力」と「マスコミの報道権力」で徹底的に叩き潰して、
社会的に抹殺して、

他の民主党議員に「お前も、小沢一郎と同じ目に遭いたいか?」と脅しをかけて、
官僚とマスコミは民主党を恐怖で従える事に成功したのだ。
317302:2012/05/12(土) 13:07:24.67
>>312
分析対象自体は特に日本に限っていないですよ。
分析結果は日本にそのまま当てはまりますが。

新自由主義的な政策を推し進めるとこうなるという、
良い実証結果じゃないですかね。
新自由主義は空理空論で、実証的には否定された。
大量の犠牲を伴って。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/12(土) 13:17:40.62
>>313
あー何か進研ゼミ思い出した。
これからはもっともっと勉強が大変になるの!
でもね、進研ゼミで効率よく勉強すれば大丈夫!
私も進研ゼミをやってるわ!みたいな。

竹中なんかと比較したら進研ゼミに失礼かもしれないが。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/12(土) 23:30:17.69
今日の「たかじんのNOマネー」の動画やけど、岸、戦闘モードになっとるw
言ってる事は相変わらずだがw

http://say-move.org/comeplay.php?comeid=413161&_OLDPLAYER
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/12(土) 23:38:50.66
顔に下品さがにじみ出てるね>岸
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 00:47:31.06
岸といえば、以前この記事で(キャッシュだが)↓
http://webcache.googleusercontent.com/search?q=cache:8p6X-uCiTl0J:diamond.jp/articles/print/13627+&cd=1&hl=ja&ct=clnk&gl=jp

>しかし、そうなって国民の怒りがいよいよ本当に暴発するというのは、できれば避けたいものです。
>そのためには、米国の茶会運動のように政治レベルで真っ当な改革派の集団が形成され、
>それが静かな暴動を起こすのが一番望ましいのではないでしょうか。

米国の茶会運動をまっとうな運動って言っちゃう人だからな・・
破壊的といっていいぐらい、自由主義を先鋭化させてる
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 00:50:32.86
>321
そんなこと言ってるのか。
お茶会なんて、狂人の集まりだろ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 02:21:20.71
労働構造の変化に関しては同意出来るのに
何故それで話の帰結がティーパーティ万歳になるのかよく分からん
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 09:27:57.63
>>313
小渕政権の政策まとめてよ。

財政の規模
その内容
規制緩和

全部事実の列挙でいいんで。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 10:41:54.42
今朝のサンデーモーニング、ヨーロッパの話題でおっさんおばはん共が
「緊縮の必要性を理解してる人は正義、わかってないフランスギリシャ国民はバカ」くらいの論調になったあと、
金子勝が「こういう緊縮策っていうのは世界で今まで何度もやってきてますが失敗してるんです」と一刀両断。
関口宏が「えっ!?」とびっくりしてて笑えた。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 10:42:32.83
>>322
たしかにティーパーティーは気狂いじみてるな。
ただ、ああいう観念的なのは熱狂的に支持する奴が出やすい側面がある。
アメリカ史で重要とされるボストン茶事件と極端な自由主義を結びつけたのが上手かったんだろうな。
まあ、利害なしで本気でティーパーティーを支持するのは馬鹿くらいのものだろう。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 10:49:04.84
12/5/14(708号)

文春と朝日の関係
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 12:59:56.77
http://www.nytimes.com/2012/05/11/opinion/krugman-easy-useless-economics.html
から抜粋。
Of course, structuralistas say they are not making excuses.
They say that their real point is that we should focus not on quick fixes but on the long run ?
although it’s usually far from clear what, exactly, the long-run policy is supposed to be,
other than the fact that it involves inflicting pain on workers and the poor.

構造改革厨涙目www
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/13(日) 22:57:23.39
筆者はオランド早晩行き詰まると予想

ユーロという縛りがある限りは無理か
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 15:07:02.77
>>329
オランドがメルケルに換わってドイツの首脳になるならともかく
 経常赤字のフランスでは身動きがとれない
それにオランドの政策自体社会党と言う立場のポジショントーク?
って面もあるからね、筆者からみればユーロ解体を前面に掲げないなら
オランドも単にサルコジの逆張りしてるだけにしか見えないじゃない
ここで評価の高い富裕層への増税も日本ではともかく
共通通貨圏だと大きな富の流出に繋がりかねない
緊縮に走っても駄目 どんな形でも極端な増税は同じユーロ圏内に競合が存在する
だからドイツ 以外は普通の不況対策は打ちにくい
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 15:12:11.67
>>328
O.K., there’s something I didn’t tell you: The paper in question was published in June 1939.

これうけたw
人間は歴史から何も学ばないw
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 17:27:19.68
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 20:31:47.59
>>330
所詮オセロみたいにひっくり返して成り立った政権は、
それだけ多くの抵抗を受ける素地を残すわけで、あとでしっぺ返しが待ってるんだよな

今こそ、専門家やメディアを良い形で働かせて、議論が行われて、合意を作っていかなきゃいけないんだけど
新聞はあれだし、政治系の番組はあれだし、SNSやらが流行っても、やっぱり一向に意見の交流は行われないから、
議論自体が起こりえないと言う・・
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 20:55:01.99
>>331
概念論ばっかだな。 
論文書かなくなったクルーグマンは思想あり気になりはてたという。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:00:37.76
観念論ばっかなのは新自由主義の連中だろ
ちいさなせいふを〜
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:03:38.09
新聞のコラムに何を期待してるんだ?
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:21:17.91
とりあえず>>334>>328に書いてある英文の意味を理解できていないっぽいことだけはわかった。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:23:01.37
みんな見栄張らずに和訳サイトで読みなさいよ
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:38:24.30
>>333
政治系の番組はあれの代表、タックルで民主党の議員が
増税で増収とか言ってるが、わけわからんw
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:38:53.32
>>337
構造改革派が労働者や貧乏人の痛みもそっちのけで景気対策にも興味なしという内容だろ。 
純粋な一般均衡理論のシンパなんて化石級だし、新古典派総合は両立可能と考えてるだけ。財政正当化したいだけの観念論以外の何物でもなし。 
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:40:38.34
財政正当化させたいわけじゃないけどな
あくまで共和党に対する皮肉というニュアンスが込められていることを読み取れないのは恥ずかしい
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:43:39.88
共和党嫌いの理由も分からんのかw
伝統的に財政絞るのが共和党で現状もそうなんだから嫌って当たり前。 
当初は緊縮にも理解を示した民主オバマですら攻撃してた。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:43:48.52
>>314-315
年金も健康保険も悪化しているのでは?
筆者が言っているように、日本の場合、雇用増と給与増を前提にしている制度じゃん。

>>321
その岸と同じようなことを言っているのが竹中と日本のマスゴミ。
竹中と日経に至っては、リーマン破綻の要因を改革が足りないなどと言っている。
日本は酷すぎる。アメの連中が真っ青になるくらいのサプライサイド馬鹿じゃないか。
関越道の事故にも懲りずに費用逓減産業のサプライサイド政策を唱え続けている。
相変わらずのカーター、レーガン、サッチャーじゃんよ。
そういうので問題を起こしているのは、日本、アメリカ、イギリス、韓国が世界でも目立つのに。

>>324
卒業研究を5,6個分くらいできそうじゃないの?
小渕政権は、経済学部の経済系の授業のフルコースで使えそう。
悪い例がほとんど。
マクロ経済学、財政学、国際経済学、金融論、公共経済学、社会政策など。
法学部でも行政法の卒業研究に使えるネタあり。
小渕政権の時に卒論を書いた世代だが、今思うとその時点で使えるネタばかりだな。
実例はアメリカやイギリスなどを使いつつ。
当時は、理論や制度を覚えるのがやっとで、現実社会にフィードバックできなかったな。
情けない俺。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:48:34.49
ここのキチガイに言わせると構造改革も同時に主張する苺リフレ派ですら景気対策無視してると十派一絡げにされかねないw
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:50:23.12
ってかリフレ=構造改革なんだけどな
それも分かってない低能が多すぎる
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:53:16.88
今時一般均衡理論なんて古いからw
オ―ルドケインジアンと同様に馬鹿にされる存在でしかない。 
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:55:18.66
>>345
岩田も浜田もどらも飯田も低能ってことか。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:56:38.32
はぁ?銅鑼も飯田も何時構造改革を否定したよ
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 21:59:30.35
お前の様にリフレ=構造改革とは一言も言ってない。彼等は別個の問題だからそれぞれ別種の物として取り組む必要があると何度も主張してる。
規制緩和しかり集約化論しかり。
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:06:09.52
>>340
違うって。抜粋した箇所には長期政策とか言う奴が具体的にどんなもんなのかはっきりしないって書いてあるだろ。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:14:22.10
ドラエモンという人の、書き込みでこんなのがあったが。えらい古い、2001年頃の書き込みだが↓

77: ドラエモン  2001/07/28(Sat) 17:37
>76

そういう意見って凄く「危機感」に溢れていそうに見えて、実は全然のんびりした意見だと思う。
まあ、95年以前ならなにがしかの意味はあったろうが、銀行取り付けまで起こってしまった
今の日本経済の状態は、そういう悠長なことを言ってられる段階ではないと思う。

英米型の超過需要経済は、中長期的な経済成長に対する桎梏が多かったから構造改革路線を
需要管理抜きに貫徹しても、大した問題は起きなかった(実際には10%まで失業率上がった
わけだが)

それに対して日本は超過供給経済だから、適切な需要管理抜きにサプライサイドの増強を先行
させれば、ますます超過供給を強め、さらにデフレを加速し、破滅的な危機に突入する可能性
を否定できないのではないか?

クルッグマンではないが「改革するから破滅」という可能性すら排除できないと言う「危機」の
実相を理解すべきだと思う。
http://www.ichigobbs.org/cgi/15bbs/economy/0291/77


・・とのこと。
>>297でも、割と自由主義を前面に出してたマーティンウルフでさえ、「構造改革」は中期での失業を増大させると
警告を発してるわけで、結構リフレ派でも改革を否定してる人は多いような。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:20:18.94
>>350
それはalthough it’s usually far from clear what, exactly, the long-run policy is supposed to be, の一部分だけ。

クルーグマンの本当に言いたいのは↓
other than the fact that it involves inflicting pain on workers and the poor.

であり、他の主張もガチガチの一般均衡理論者にしか当てはまらない主張
そしてその手の学者なんて今は殆どいない。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:22:59.72
>>351
その後にドラは日本の構造的問題は昔から(確か70年代ぐらい)からあって
日本の成長の足を大きく引っ張ってきたのは事実だが今のデフレとは無関係と
主張してるよ
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:23:34.67
クルッグマンという言い方にこだわるのはやめてくれ!
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:26:01.09
>>353
岩菊と全く同じ見解だな。
岩菊は田中角栄が日本の成長を止めたと痛烈に批判している。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:37:20.79
>>353
ドラって人の主張はしらんけど
ならデフレの原因は日本の構造問題ってのは明らかな誤りでしょ?

別に70年代のマイルドインフレの好況期なら
改革とやらにも反対しないけど
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:41:12.65
>>352
長期政策とか言う奴が具体的にどんなもんなのかはっきりしない、
労働者と貧乏人に痛みを与えるという事実以外は。

直訳すると、こんな感じになると思うんだけど。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:49:39.38
>>356
そもそもデフレの原因が日本の構造からくるものなんて誰も言ってない。
デフレ無関係に取り組まなきゃならない問題に過ぎない
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:50:58.81
>>355
そしてそんな岩菊ですら、小泉構造改革には反対していた。
小泉時代にマスゴミを巻き込んで散々騒いでいた事はデフレ脱却すれば大抵かたがつくって。
岩菊の今の主張がどうかは知らん。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:53:00.52
>>358
じゃあ>>351は?
過貯蓄過供給でデフレになりやすい日本経済で
サプライサイドをひたすら強化するような改革やったらますますデフレ深化って
経コラとおんなじこといってるやん
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:56:07.02
>>360
マクロ政策で対処しろって言うと思うよ。
この人、以前出てきた教科書君でしょ。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:58:37.40
岩菊さんは昔財政出動は無理とかいってたけど
最近は大型の財出をとかいってるし
微妙に発言変わってる気がする
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 22:59:34.47
岩菊はポジトークで財出と言っているだけで
本当に財出を賛成しているわけではない
この違いが分かるかどうかだな
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 23:00:53.76
なにポジトークってw
自称事情通?w
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 23:05:29.20
財政出動は無理という持論は変わらないだろ
そこが変わると岩菊じゃなくなるわけだし
ただ震災復興はどうするのかという馬鹿が出てくるから
財出必要ですねと言っているだけに過ぎない
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 23:11:00.81
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 23:11:01.13
>>362
日本再生に「痛み」はいらないを読んだけど、
岩菊は財出拡大否定してないよ。
出すなら効果的な使い方をしろといっている。
ただ、金融緩和も伴わないとデフレ脱却できないよって話。

あと、岩菊の言う構造改革は小泉構造改革とは違うので、注意が必要。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 23:14:37.77
おいおいおい、どうなってんだよ
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 23:19:12.97
>>365
むしろ、岩菊が財政出動は無理と言っていたソースが欲しいわwww
上述の通り、2003年出版の日本再生に「痛み」はいらないで
緊縮財政否定してたけど。公共事業をやるなら効率的にとは言ってたけど。
370362:2012/05/14(月) 23:22:38.32
>>369
ご免、俺の読み違いだった
財政政策に頼った景気回復政策は駄目っていってるだけみたい
将来の増税を予想させるんだと
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 23:49:13.20
予想させるとか学者の言葉かよ
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 23:51:41.22
まあ、そこは責めてもしゃーない
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/14(月) 23:56:43.47
公共事業を効率的にって藤井さんみたいに具体例がないとな
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 00:04:59.72
効率的って人によって見方が変わるからな、新自由主義者らしき人が小さな政府は効率的
と言ってきたときに「こいつ正気か?」と思ったもんなあ

目的も述べずに効率的なんて言う人には用心したほうがいい、「公共事業をやるなら効率的」
も緊縮を示す可能性がある
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 00:06:10.64
>>373
具体例はちゃんと書いてあったと思う。
しかし、約10年前の記憶なんで、そこまで覚えてないです。
すまん。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 00:11:00.48
小さな政府は確かに効率的だろ
ただ人権やら人間が生まれ持った権利を放棄することを前提で言えばの話で
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 00:12:23.07
>>376
デフレ下では非効率
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 00:14:35.26
>>374
いや、だから緊縮は否定してたよ。
単純に、どうせ金を使うなら皆が使うようなものに投資を、的な話だったと思う。
都市集約の話とかもしてたかも。この辺は賛否両論ありそうだけど。

少なくとも、大枠として岩菊は金融緩和+財政拡大で、どっちかというと金融よりって感じ。
あと、当時から消費税減税は主張してたはず。

図書館で借りてきてもう一回さらっと読み直すかな・・・。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 03:24:37.76
リフレ派って新古典派系なのは確か
財政は基本無効の構造改革派
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 07:21:02.68
>>379
お前の言う新古典派って、嫌韓の言うチョンみたいなもんだなw
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 07:32:17.94
でも「効率的」ってどういうこというなんだろう。

結局は費用対効果が高いものみたいなことイメージしてるんだろうけど
1日に100台しか通らないけど、その100台にとってはものすごく助かる
道路っていうのも外部からしたら「熊しか通らない 効率的じゃない」
って話になるし。

単年の事業の優先順位付けでより公共性が高いものという意味で「効率的」
というのなら話は分かるけど、少なくともそんな文脈じゃないだろうしね。

382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 09:53:05.39
>>381
費用対効果が高いって言う意味以外ないでしょう。

日本の議論で良くないと思うのは、一般に受ける言葉に
色んな立場の人間が自分の都合で言葉の意味を勝手に拡大して行くこと
構造改革なんてその典型で、いまや何を指してんだか意味不明な言葉になっている。
効率的という言葉に公共性とか入れたら、そもそも何を言ってんだか判らなくなる。

公共事業は公共性で考えるべきものでしょう、そこで考えたメニューに
お金がどれ位必要かという段階で効率性を考えるべきで、

効率性を先に考えるから、役人は乗数効果が高いと
土地収用が必要でなく、予算執行がスムーズだが
なんで必要なんだから判らない箱物を、経済対策の短期的
効率性から作りまくった訳だ。
あなたの言う100人道路も大半が、公共性ではなく、予算執行が
楽だからという理由が殆どで、公共性が議論されていたか疑わしいね
それこそ公共性を議論したら、寧ろ止まっていたり、規模縮小していた
物の方がおおいだろう。

整備新幹線なんて効率性でみたら全く必要ない、
経済効率考えたら、東京、名古屋、福岡、大阪に徹底的に公共事業を集中させた方がいい、
だが公共性を考えたら、日本海側の都市を発展させておいた方が
災害時のリスクは減る。高速道路も複数の経路があった方が
公共性の観点から災害復興、支援がスムーズに行なえる。
首都機能のバックアップや分散は自然災害の多い日本では ”公共性”の観点から必要不可欠である。
でも大きな予算が必要だ。いつやるか?って考えた場合金利が低く供給能力が
余ってるデフレの”今”が効率的でしょうってんなら効率性を言う意味は少しはあるけど
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 12:31:04.95
ここでまた、チーム世耕の小泉信者が暴れたのかよ。
隊長の離党は決定だし。
小泉信者は小泉政権末期の経済成長を根拠にして調子にのるわ。
(マスゴミや苺もその論調)

政界はまた小渕の時みたいになりそう。
みんなの党、新党改革、大阪維新、愛知勢、小鳩、デフレ脱却議連、自民上げ潮派、亀井でまとまりそう。
政策パターンは、↓か。
http://kohada.2ch.net/test/read.cgi/eco/1332034861/371-374
学者は、
高橋洋一、飯田泰之、若田部真澄、伊藤元重、伊藤隆俊、岩田一政、田中秀臣、上念、竹中平蔵あたり。
とりあえず、小渕と小泉の時の学者が揃いそう。

元重も小渕の時の経済戦略会議のメンバーなんだよな。
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 12:49:04.99
またごちゃまぜかよw
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 19:27:39.96
小泉信者が昨日のここを含めてファビョっているのは、彼らに都合が悪いことが続いているからか。
相変わらず分かりやすい軍団だなw
関越道の事故。
被災地では銀行の決算が改善。貸出も伸びる。
彼らの主張とは全く逆の世界があっさりとなり、都合が悪すぎる状態になった。

金融緩和+財出(公共投資増加)でいいだろう。
経済学者も政治家もいい加減空気読めよ。
日本の経済学者も政治家もリフレ派は、フリードマンタイプが大勢。
財出になると、新古典派総合がせいぜい。
政界は、>>383で書いた動きも。
日本は、クルーグマンに全てまかせろよ。
オランドの属国でもいいよ。
クルーグマンの発言を、日本の経済学者は10万回、政治家は1万回、国民は1000回読めよ。
無駄を撲滅だの、歳出削減を言っている国民には、何かの書評を1000回読ませたい。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 19:45:10.67
日本経済復活の会が自民のブレーンになればいい
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 22:14:29.43
日本経済復活の会()
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/15(火) 22:31:59.95
リフレ派()
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/16(水) 07:58:44.42
テレ朝は、高橋洋一と古賀茂明の電力案を持ち上げ。
タックルに、今日のやじうまと。
こいつらはみんなの党の傀儡で、みんなの党のライフライン政策はサッチャリズムじゃん。
その路線で、米英韓は問題起こしたじゃん。
関越道事故みたくなるのが関の山なのに懲りてないのが日本のマスゴミ。

アメリカもロムニーリードでサプライサイド復活傾向。
どうやら、世界は、1980年代の中曽根、レーガン、サッチャー、コールに、ミッテランの時代
(プラザ合意前夜)の時代に復活かよ。

日本はサプライサイダー目立ちすぎ。
あの前川レポートは加藤寛。こいつも未だ顕在。
平岩レポートは大田の糞ババア。中谷も?
小渕の経済戦略会議は、堺屋、竹中、元重、中谷嚴、竹内佐和子。
見事なサプライサイダーだらけで、竹内はどうなの?
当時、樋口、中谷はマスゴミに絶賛されていた。
この状況は国民をナメているのかね。
死にたくなる気分で、善良なお前らとフランスで日本人地区でもつくって生活したい。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/16(水) 21:16:11.74
>>389

悲観しすぎだろ、藤井教授の日本列島強靭化案を自民が丸呑みしたのは
かなり大きな流れの変化だろう、三橋や中野など財政出動を訴える若手の
論客がTVに出始めてるのもいい流れ、なんだかんだ言っても潮目はすこしづつ
変ってきてる。
オランドに期待してるようだが、ドイツ以外はユーロ圏のまんまで国債増発を
伴う財政出動なんて出来ない、確かにリーダーは数段落ちても、現実とれる選択肢を
が日本の方が遥かにある。ギリシャやフランスは殆どないしユーロ離脱はそれはそれで
当初はかなり大きな痛みを伴う。また好ましい連中が主流ではないが
日銀法改正への流れは白いネコも黒いネコも鼠を取るのは良いネコと割り切れ
現実の政治は妥協の世界100%理想的にはいかんが、少しづつ山は動いてる。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/16(水) 21:38:56.60
この調子で白人どもがみんな緊縮反対になったら、
日本のおっさんやジジイどもが手のひら返すかも。
392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/16(水) 23:20:02.19
>>391
結構財政に関してはリーマン以降信夫や土居、小林みたいなコチコチの財政均衡論者以外
手のひら返し始めてるよ、
高橋なんかも最初は変動相場制では金融政策は完璧に効いて
財政政策は無効と初期の著書では財政全否定だったのが
政府紙幣発行しろだの、徐々に財政もありに信者に離れられないように
屁理屈探しながらシフトしてる。上念なんかも最近は財政もやるべきと
考えが変わったとはっきり明言してるしね、
その辺の流れを、あえて君子豹変位におだてて上手く流れを変えられるような
マキャベリズムも適度に使える政治家積極財政派にいればもっと早く流れは変わるんだが

393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 01:14:16.11
あの人らがいくら豹変したところで、なんの足しにもならないと思うが
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 07:46:08.96
>>393
同感。

>>390
だって。
日本のマスゴミは、懲りずにサプライサイド政策ばかり持ち上げているから。
あとネオコンへの政策も持ち上げすぎ。橋下や石原など。
日本のマスゴミは、ブッシュJr.みたいなのが理想だな。
その根拠は、アメリカの住宅バブル発生による世界的な景気拡大なのかね。
アメリカはブッシュJr.時代の回帰みたいだし。
日本も政治家や経済学者でああいうのが好きなやつ多すぎ。
自民は、未だに増税派VS上げ潮派で、藤井教授を実現できる政治家が少ないような。
とにかく谷垣、石破、安倍、中川秀直あたりでは無理。

今回のコラムを読んで石原を思い浮かべた。
美濃部嫌いの保健福祉予算をバッサリ。
橋下が模範にしていそうな、国境掲揚と君が代斉唱監視など職員への異常な監視。
保健福祉予算をバッサリ切ったが、五輪予算をてんこ盛り、東京マラソンの熱の入れ方。
ツアーバスを主催。
東京都は、ネオコンによるイベント業かね。他にやることあるだろう。
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 08:05:09.10
今朝の朝ズバ酷すぎて呆れ果てて大爆笑してしまった。
ギリシアを使って、通貨安からのハイパーインフレ煽り。
(アジア通貨危機時の日本国内の報道はこれ。小渕政権で大損害になったのは言うまでもなし。)
さすが、極端な円高歓迎論を掲げ、インフレ嫌いの毎日新聞系列だけあるとある意味感心した。

中野スレや、経団連君が立てた政治板の円高論者のバカもなんとかしてくれ。
財務省の円高誘導は、競馬でいうと◎が並びで単勝150円みたいなものだよな。
消費税増税は言うまでもなし。
筆者のコラムで理財局が、国際局は榊原の現役時代の関わり方や経済誌などで現在の主流派の路線で判明。
円高は、人件費の割高感が増すのと同時にデフレが加速するから、鉱物資源を売れない日本は不利しかない。
最近、思いついたが、ヘクシャーオリーンは生きているな。
日本(小渕政権を中心としたアジア通貨危機対応の政策)と、
カナダ(ハーパー政権を中心としたリーマン破綻後)を使ってできそう。
日本は労働集約、カナダは資源集約みたいに当てはめる。
これで卒研もできるのでは?アジア通貨危機とリーマン破綻をさらりと書きながらで。
日本はカナダみたいな国とFTAが良さそう。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 08:46:26.32
今北がくるととたんにアホっぽくなるのがこのスレ。
長すぎるし話が飛びすぎる。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 08:50:22.33
>>394
石原は東京都という勝ち馬に乗っただけなのに、何であんなに偉そうなんだか。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 11:29:12.36
>>393

いや足しにはなるだろ、というかそういうことの積み重ねで世の中変っていく
の方がいいよ、誰もが閉塞感から急激な変化を望んでるから

一方で橋下や石原みたいな独断型リーダーを拍手喝采で大衆が持ち上げる訳で
それは方向性に関わらずあまりいいことじゃない、

>>394

>>394
??ブッシュJrを持ち上げてるって?今も昔も評価してるのは
産経位だろ、橋下や石原にマスコミはかなり批判的だろ、
大阪市長選の時など総攻撃常態だったろ、
持ち上げてるというより、なぜ橋下が人気あるのか?みたいな
形で色んな分析記事が載ったり、一定の強い反発が予想される発言や行動を
取るからマスコミが記事書く回数が増えてるだけで
寧ろ石原、橋下 持ち上げる記事なんて圧倒的に少ない、
特に橋下は右にも左にも批判的な論客が一定数いて、とても持ち上げてるなんtね
常態じゃない、TVは毒にも薬にもならない報道だが回数だけは多いってだけ、
一方的に持ち上げるのは一般大衆であって、マスコミではないよ
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 12:21:40.69
>>396
はいはい。
世耕していますか?
チーム世耕は反対派への監視とアジテートが相変わらず凄いな。
世耕隊長も離党するからか。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 12:23:58.84
20:00-21:55 BSフジLIVE PRIME NEWS
『増税は景気を冷やす? 非ケインズ効果とは▽東電常務に問う値上げ』
 
「不況期に“増税”をすれば、景気をさらに減速させる」。
 消費税増税をめぐる論議の中で、日本経済への悪影響を懸念するこんな声が聞かれる。
この意見に「そうだ」と思う人は多いかもしれない。景気が低迷している時には、増税より
減税や公共事業など、財政出動して、公需を喚起する財政政策を考えるべきと提唱した20世紀の
巨人経済学者、ケインズの理論。今の日本が先進国で例を見ない巨額な財政の“累積赤字”を
抱えている中、実は最近、経済学の分野で財政規律を強め、「増税して財政再建した方が景気に
プラスの影響を与える可能性」を示す、“非ケインズ効果”という理論が注目され始めている。
 景気回復と財政再建。従来なら「両立は困難」と思われていた二つの課題に同時に取り組むことは、
果たして可能なのだろうか?

ゲスト: 大串博志 内閣府政務官
     林芳正 自民党政調会長代理
     森信茂樹 中央大学法科大学院教授 東京財団上席研究員
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 12:24:53.29
>>396
小泉・竹中真理教信者は相変わらずだな。
反対派をバカ呼ばわり。
教団広報の電通マスゴミを使って、教祖の小泉・竹中を天才呼ばわり。
教団自体、教団広報を使って、アジテートして洗脳。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 13:55:42.79
>>400
三人とも財務省族そのものやん。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 14:23:49.32
>>400
この番組、たまに家族がみてるからチラ見することあるけど
いわゆる構造改革派・増税派の奴ばっかでてないか
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 15:46:10.32
>>400
録画して時代の空気を保存
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 16:45:20.61
ってか正しくは増税と景気はそれなりに相関はあるが
直接的な因果関係があるわけではないだな
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 17:44:55.03
>>402
森信もか。
大串は言うに及ばず。
林芳正は親父が…。
あんな時期に財政非常事態宣言を出すから、細川政権の財政均衡主義にもなったわけで。

>>403
そうなの?
まるで自民党の状況じゃないのか、これは。
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 23:11:29.65
>従来なら「両立は困難」

こんな事今までも毛ほども考えてなかったろうに
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 23:20:21.33
>>407

むしろ財政再建と景気回復は可能という構造改革派に騙され続けてきたのが
この10年なのに、こんだけ失敗続けてまだ自分達じゃなく
現実が間違ってると思えるんだから本当に宗教にちかいよな
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 23:46:50.08
財政再建なくして景気回復なしとか散々言い続けてきたマスゴミ人が今更何言ってんの。
正しくは景気回復なくして財政再建なしであって、これの逆命題は成立しない。
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/17(木) 23:48:33.92
>>400

”非ケインズ効果”なんて与太話いまだやってんのか
注目されてるのは、効果があるからじゃなく、新しい増税ネタに
なりそうだからだ、非ケインズ効果の正体は金利の低下による
景気刺激で、国内消化95%長期金利が1%を切ってる日本で
非ケインズ効果なんてある訳ない、
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/news/pdf/nr2002_2.pdf
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/18(金) 08:05:33.48
クルーグマン出番だよ。
内閣府発表の今年1〜3月の実質GDPが年率で+4.1%の成長。

これで、日銀、内閣府、財務省、経産省、国交省、厚労省、民間統計で景気浮上が明らかになった。
財政出動効果すごす。増税派、構造改革派、マスゴミは氏ね!

○今日の読売社説
財政出動による成長は限界がある。
原発を再稼働せよ。
政府・日銀は量的緩和と為替介入をやれ。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/18(金) 09:56:25.49
>>411
読売は財政出動否定以外はまともだな。
意外だ。そこだけ直せばいい。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/18(金) 11:14:51.36
どうすんのこのカルト
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/18(金) 17:23:50.91
増税よりも景気対策を
亀井静香・前国民新代表インタビュー
http://www.jiji.com/jc/v?p=politician-interview_kamei-01
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/19(土) 01:32:08.34
フランスって財務大臣と予算大臣が別なんだ。
日本も主計局は財務省から別省庁として分離して、予算省作ったほうがいいな。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/19(土) 10:59:56.08
ギリシャ、イタリア、...etcも、
共通通貨はそのままに、地域通貨を持っちゃうのはどうだろうか?
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/19(土) 11:04:46.14
筆者も藩札のこと書いてたな
418411:2012/05/19(土) 14:09:34.00
>>412
読売は金融と国際為替については割りとまともなイメージ。
社説で量的緩和の少なさに激怒(確か5兆の時)したり、速水批判したりする。
日曜の経済の読み物で、野田政権の円高対策が企業への金融支援の拡充や、海外投資の促進が柱なのも批判。
円高に歯止めをかけるための努力をしろ(量的緩和と為替介入をやれ)と言っていた。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/19(土) 14:43:13.67
主張としては財政再建と金融緩和のポリシーミックスなんだろうな
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/19(土) 15:01:06.78
>>416
両方あると、どうしても強い通貨に比重がいくんじゃないか
地方通貨が機能する水準に達さないというか
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/19(土) 23:43:28.86
>>416

>>420の言う通りと言うか特にギリシャじゃ多分、ユーロ流通させたままでは
だれもドラクマ欲しがらないから一方が際限ない下落になるんじゃないか
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 07:37:17.55
政府の電力審議会の議長に元重、大田弘子も参加。
小渕の経済戦略会議は竹中が牛耳っていた説があるとはいえ、元重もメンバーの1人。
こいつら関越道の事故に懲りてなくて呆れるばかり。
この4.1%の成長は公共事業とエコカー補助金が要因じゃん。
いい加減、サプライサイド政策から卒業しれ。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 07:38:43.64
伊藤元重先生が経産大臣になる日も近い
424金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 07:53:20.08
昨日のおはようより
四川大地震の被災地では、年率+15%の成長を4年続いているとのこと
所得も四川大地震と比べて1.5倍になったとのこと。

筆者も戦争で都市破壊された時をサプライサイド政策が効くと言っていたが、
日本の経済状況も踏まえると、ケインジアン的政策が効くんだな。
日本と中国を分析して、ケインジアン方面から新しいものが出てきそう。
クルーグマンとかやってくれ。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 08:06:49.14
2chで電波流しているやつは氏ね。こいつらを何とかしてくれ。
○MFモデル最強厨。
○二大政党に多すぎのバブル時代最強厨。
●マネタリスト的金融政策(ベースマネー万能説やら貨幣数量説)
●円高論者(バブル時代の円高を持ち出すやつ)
バブル時代は、円高の恩恵を受けて、高級絵画や海外不動産を買いまくったり、資源を安く買えて、経済成長の象徴と。
(地上波テレビでやたらに多く見られる論調)
速水擁護論者が言うような、日本は円高とともに国際的地位が向上した。
●サプライサイダー
●税制フラット化

脱バブル時代とか掲げる政党が出てきて欲しいものだ。
バブル時代に到達したような路線でバブル時代に戻せみたくやってきたのが、バブル崩壊後の日本。
特に、90年代は目立つ。
しかし、このザマで、関越道事故はその一画。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 08:08:18.56
>>423
いらね。
こいつは、構造改革が足りないからこの程度の円高に耐えられないみたいな発言をしたから切った。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 12:24:38.80
12/5/21(709号)

単式簿記の世界

428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 22:19:19.13
>>427

複式簿記が分かれば、マクロ経済も分かるかのような....。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/20(日) 22:40:26.60
>>425

バブル時代は公共事業ヤリまくりだったろ、崩壊後も95年迄はGDP比10%
位やっていたから、その面ではバブル期に戻せでもいいんじゃない、

そもそも資本主義ならバブルはつきもの、むしろ過度なバブル否定の論調の方が
問題あると思うけど、

今回の景気回復も、めでたいが、こうなると効果があるから更に財政出動しようじゃなく、
橋本の時みたいにもう景気対策はいいから財政再建と言う論が出てくる方が怖い、
寧ろ世界経済を牽引する為にもバブル上等位、財政金融も当分続けろ位のが出てこないと
一字違いのハシモトがまた悪夢を繰り返す気がする。
430425:2012/05/21(月) 07:14:34.89
>>429
政治家特に二大政党の連中と、日本の経済学者は公共事業を無視しているのか。
バブル時代の都合のいい部分もある。

1996年は財政はもういいからに加えて、NHKあたりで海外に資金が流出しているという理由で円安批判もあった。
1997年は、増税時限爆弾破裂、緊縮予算、円高と酷かった。
アジア通貨危機が発生しなければかなりやばかったと思われる。

もうマクロはいいからと言っているのは川本あたり。
全国紙も景気回復は復興需要とエコカーが要因の内需型と認めているから、この機会に財政出動の効果を広がって欲しい。

しかし、政府は相変わらずだな。
電力の元重に続いて、地方自治で堺屋。
何で小渕の時の経済戦略会議なのか、さっぱり。
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 19:58:48.39
リフレ派の言う様に地方は捨てて都会限定で公共投資やれや
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 21:26:19.55
高橋洋一みたいな「リフレ+緊縮財政」派は増税論者並みに性質が悪いぞ。
今みたいな不況の時は、徹底した財政出動をしたうえで、金利抑制策としての金融緩和をやる。
これ以外に方法はない。
今みたいなゼロ金利で金融機関に金がだぶついているような時は、金融緩和よりも国債の発行
の方がベター。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 21:56:56.59
>>431
捨てる意義がない。
都会も田舎もじゃんじゃんやればよろしい。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:00:25.74
非効率だから田舎は放置でFA
独自財源でしたいならじゃんじゃんやりなさい。
リフレ派の主張する様な財源分割な地方分権が必要だな
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:07:01.50
岩田規久男著『スッキリ!日本経済入門 現代社会を読み解く15の法則』
過去の経済成長を鈍化させる要因になったものとして全国総合開発計画、首都圏から工場や大学を追い出す工業等制限法」
「非効率な零細小売業を保護する大型店舗出店規制法」「金融・証券業の競争を制限する護送船団行政などの産業保護策」を挙げ、
「地方の住民、農民、中小企業を「弱者」に仕立て上げ、「弱者保護」の名のもとに利権政治を集大成した田中角栄元首相こそ、高度成長の終焉をもたらした実行犯である。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:15:41.40
>>434
非効率ってなに?
効率をとことん追求すると仕事がなくなるって理解してる?
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:15:58.16
生産性の高い大都市から,低い地方に工業を移し,生産性向上に努めなくても政府が高い価格や仕事を保障すれば,日本経済の生産性は低下し,それに伴って経済成長も低下するであろう.
田中角栄型社会主義革命の成功により,地域間の所得格差と行政サービスの格差が大きく縮小したため,70年以降,東京圏への人口転入超過は急激に減少した.(p.49)
田中角栄型社会主義革命の成功により,地域間の所得格差と行政サービスの格差が大きく縮小したため,70年以降,東京圏への人口転入超過は急激に減少した.(p.49)
田中角栄型社会主義革命の成功により,地域間の所得格差と行政サービスの格差が大きく縮小したため,70年以降,東京圏への人口転入超過は急激に減少した.(p.49) 「小さな政府」を問いなおす 岩田規久男,ちくま新書
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:16:09.63
いまよりさらに都市集中させて
大地震が起きたらどうすんだ阿呆
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:18:01.87
バラマキの口実の為なら震災をも理由にするカッペ乙
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:18:48.30
こっちは首都圏住みだ阿呆
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:19:11.59
デフレの時にばらまかなくてどうするんだ?
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:20:09.91
>>440
山手線の外側の上京したてのカッペ乙
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:21:25.37
>>441
田舎を干上がらせるのはインフレ期にこそと言いたいのですね デフレが理由なんだからw
分かります
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:21:28.38
煽りは辞めた方がいいよ
リフレ派は馬鹿ですっていってるようなもんだから
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:22:16.59
経コラ厨()
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:22:26.67
リフレ派()
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:23:34.99
>>443
インフレ期に田舎が干上がるの?
インフレになれば投資も消費も増えるのにか?
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:25:04.78
じゃ>>447の言う通りインフレになったら思い切り緊縮ということでw
バカクエイがばら撒いたのはインフレ期だがやるべきじゃなかったなw
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:30:20.62
岩田財務兼都市計画大臣とか実現したら胸熱
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:32:12.66
岩菊って都市計画の専門家じゃないだろ?
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:32:34.81
>>448
もうそれは政策論でもなんでもないよね。
そもそもなぜ思い切り緊縮なのか?
インフレ時には、インフレが加熱しすぎないような政策が必要だが、その思い切り
とやらに至るまでにさまざまなバリエーションがあってだなw
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:33:50.79
岩田は専門家だ。無知乙
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:35:50.93
なんか過去スレにいたサイダーの匂いが
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:39:37.97
価格を安くしてその分労働時間を伸ばして・・・

これを繰り返してきた結果が今の日本。
みんな分かってないのか、分かってるのに文句を言わないのか。
日本人ってもっと賢かったんじゃないの?
例えば牛丼なんかもう300円台になってるけど、あんなの逆に気持ち悪いわ。
どんな材料使ってんだよ。
500円の物は500円で売る。
1万円の物は1万円で売る。
無理に安くしたり高くしたりせずに。
綺麗事かもしれないけど、これからそういう方向に持っていかないと、いつか日本は潰れるよ。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:43:53.82
岩田の意見がサプライサイダーに見える馬鹿は久しぶりだわ 
経コラ儲()
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:48:41.29
>>455
岩菊は田舎を干しあがらせろとかいってんのか?
さすがにおまえみたいな基地外ではないと思うが
デフレ起因による地方の疲弊を問題視してたし
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:49:30.04
>>451
インフレ期でのネガティブ要素としてクラウドアウトが一番に出てこない時点で観念論馬鹿ケテーイ
加熱し過ぎない様にやら投資、消費が思い切り増えるとか観念論だけの馬鹿だってことだけは十分伝わる。
アフォは黙ってた方が良い
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:54:36.36
>>457
お前のは観念論以前に、ただの揚げ足取りだから。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:55:16.32
岩菊は基本的にデフレ時には公共事業はやった方が良いという主張だよ。
穴掘って埋めるよりは皆が使うものに金を投入したほうがいいんじゃない位で。
とりあえずいい加減デフレ脱却しろよって感じ。
都市集中の話は、そもそもデフレ脱却とかのための話じゃないし、
角栄の時と今とじゃ前提条件が全然違うんじゃないの。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:55:19.12
>>456
デフレによる疲弊は都会も地方も同じ
地方に限らず問題視するに決まってる。>>435>>437を出したのがデフレ真っ只中と
いう事実を鑑みても田舎へのバラマキを問題視してる事は自明。
更に岩田はリフレ派八田との共著本でも田舎をぶった斬ってる。
リフレ派は含め大同小異あれど田舎に対する視点は同じ。
財政に傾いた岡田でさえ政令指定都市レベルの地方都市はともかく過疎や田舎へのバラマキには良い顔はしていない。
飯田はデフレ期を機に干上がらせて集約化を進めるべきとも言っている。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:56:10.50
いまさらドヤ顔でクラウディングアウトを語られても・・・
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:56:53.55
公共事業≠田舎へのバラマキ
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:57:07.80
岩菊も疲弊を問題視する一方で今こそ干上がらせるチャンスといっている
このニュアンスが掴みとれないのは恥ずかしい
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:57:08.82
>>460
>>>435>>437を出したのがデフレ真っ只中と
>いう事実を鑑みても田舎へのバラマキを問題視してる事は自明。

これは君の勝手な推論だよね。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:57:40.60
バラマキバラマキっていうけど具体的に何?
地方交付税とかも廃止しろってこと?
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:58:28.77
>>461
基本すら分かってない馬鹿が観念論のみで話を展開する不思議
まあこのスレならではだなw
岩田が都市計画の専門家じゃないとか()
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:58:47.74
だから、そういう効率化=デフレ促進策だと何度いえばwww
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:59:25.12
デフレを促進させようがやるべきアホは黙ってろ
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:59:28.57
>>464
八田との共著本でも田舎をぶった斬ってる事実w
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/21(月) 23:59:55.87
またでたよ。
意味不明な思い込みに基づいた恥ずかしい発言。
471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:00:06.10
>>469
具体的に引用plz
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:01:03.73
このスレは一環して相対価格を一般物価水準と思い込む馬鹿ばっかw
その内鎖国すればデフレ脱却とか言い出しそうだw
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:02:21.61
やっぱり過去スレのサイダー君じゃんw
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:02:54.48
>>465
廃止もしくは大幅縮小が妥当だな
そこで高橋洋一の主張する財源委譲の上での地方分権でつよw
飯田も大賛成w
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:03:01.83
いや、八田との共著本では過去の非効率な投資について触れてはいるが、
デフレ時に投資すべき先については特に触れられていないと思うけど。
具体的に何ページに書いてある?
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:04:37.15
飯田が大賛成も何も飯田が苺で言っていた寄生虫干上がらせ大作戦そのまんまだからな
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:04:40.00
>>474
四国なんかは巨大な無人島になってしまいそうだね、そいつらのいうことを聞いてるとw
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:05:05.53
とりあえず、岩菊がデフレ脱却のための公共事業を都市集中にすべしと言っているソース頂戴。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:06:13.60
無人になればいいだろ
それが都市集約化のメリットなのだから
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:06:59.28
都市部に集約なんてしたら、車も一戸建て住宅も売れなくなるけどそれでいいの?
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:06:59.84
そんで東京大阪に大地震来て
あぽ〜ん
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:08:34.96
大地震とか頼むから経済用語で話してくれw
レベルが低すぎるwwwwwwwwwwwwwwww
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:09:15.77
地震のリスクも考えないで都市計画とか語れるの?
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:10:06.47
>>482
馬鹿ほど専門用語を使いたがるってばーちゃんが言ってた
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:14:40.42
地震のリスクとか馬鹿しかいねぇのか
だったら隕石は?津波は?
災害リスクを前提に考える馬鹿は話にならないから困る
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:17:29.06
なにが隕石だよwww詭弁ばっかりぬかしてるんじゃねーよ
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:17:54.33
経コラ儲涙目w
◇岩田規久男氏
「都市づくりにも規模の経済を」

これまでの日本の国家政策は国土の均衡ある発展を目指し、東京への一極集中を抑 制してきた。公共投資は地方に傾斜し、地方交付税などによって東京から地方へ金が 流れた。都市計画も都市化を抑制する色合いが濃い。
その結果、日本をリードすべき東京が疲弊した。慢性的に渋滞する道路、遠い空港 、職住分離の都市構造に起因した過酷な通勤など多くの問題を抱えている。21世紀 の世界的な都市間競争に勝ち残るために、
また、住み、働く人々にとって快適な都市 にするためにも東京を再生しなければならない。

●従来の分配システムを改めよ
そのためには、まず、東京から税金を集め、地方交付金や公共投資として地方にば らまく従来の分配システムを改め、大都市へ集中的に社会資本投資を行うべきだ。
大 都市の基盤整備が遅れた原因は、国家政策が「国土の均衡ある発展」に傾注しすぎた こともあるが、東京都自身も基盤整備を怠った時代があった。
反対があると必要な公 共工事を進めなかったため、都市基盤の整備が大きく遅れたのである。
●財源確保と開発促進の仕掛けを
道路や公園などの都市骨格は原則として公が積極的に進めるべきだ。PFIを使っ てもよいだろう。しかし、いずれの場合も財源の確保がポイントになる。
財源には固 定資産税(地方税)はもちろん、現在、国税となっている譲渡益税を地方税にしたり 、地方自治体も自由に起債ができるようにして基盤整備の財源を確保するほか、地方 交付税の見直しも必要である。
たとえば、地方交付税の人口割り部分の比率を増やすべきだ。人が多く集まる自治 体に、より多くの交付金が割り当てられる仕組みにするのだ。ドイツではこうした手 法で自治体の住宅開発が促進された事例がある。
http://www.academyhills.com/aboutus/gijiroku/23/23_25.html
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:19:35.67
災害対策・防災の観点がない都市計画や都市工学なんてあんのかよ・・・
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:21:05.20
PFIって華々しくデビューした気がするけど、最近あんまり聞かないね。
うまくいってるのかしらん?
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:21:21.41
都市計画に関しては岩菊より
藤井聡の意見に賛成だな
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:21:39.67
地震がくるから低層住宅は一層すべきだなw
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:22:13.78
>491
何故に低層住宅??壊れてもすぐ直せるからいいじゃん。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:28:38.00
岩田規久男
「小さな政府を問い直す」p198-200
02年度の基準財政需要額は歴史的に見て最大であったが、91年度の1.5倍に達した。その後は減少し、04年度の基準財政需要額は91年度の1.4倍まで縮小した。
しかし、04年度の国の一般歳出(国の財政支出総額である歳出から地方交付税と国債費を引いたもので、国が政策費として使える金額)が91年度の1.2倍にとどまっていることを考慮すると、この基準財政需要額は大き過ぎると考えられる。
基準財政収入額を所与とすれば、基準財政需要額が大きくなれば、地方交付税もそれだけ膨らむことになる。

基準財政需要額とは標準的な行政を行うために必要な額であるが、今日では、ほとんどの地方自治体でナショナル・ミニマムの行政サービスが供給されている。
したがって、高齢化による福祉サービスの増大などの要因を考慮したうえで、その増加は消費者物価上昇率の範囲にとどめられるべきであろう。
こうした過剰な地方交付税による財源調整が行われるのは、人口の少ない地域の基準財政需要の算定を優遇し過ぎるからである。
この優遇措置は人口移動を妨げ、人口の地域配分を固定化する。そのため、かえって財源不足自治体が多くなり、必要な地方交付税額も大きくなってしまう。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:29:33.73
>>487
だから、デフレ脱却のための公共投資を都市集中にすべしとは言ってないわな。
それらはミクロの問題としての提言であって。
ミクロとマクロを分けて読めてないのは恥ずかしいよ。
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:32:22.73
ミクロとマクロは繋がっているんだよ
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:32:38.31
公共投資一つとっても色々ある。公共投資の中身を重視するニューケインジアンなんてのもいる。
ガン無視はドマクロ()だけ

ダイレクトに書いてないから岩田はそんな気はないなんて解釈するのは行間読めないアスペだけ
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:35:16.90
誰が公共事業の中身考えないでいいとかいってんの?

つうか首都圏のインフラ整備には誰も反対してないでしょ
経コラの中の人も、東京の地下鉄の高速化とかいってたし
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:37:11.67
中身を考えれば考えるほど田舎への公共投資は削るべきという結論にしかならない
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:38:39.00
おまえの結論なんぞどうでもいいw
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:38:49.08
結局岩菊が田舎を干上がらせるべきといった考えに対する反証は無かったわけだ
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:40:53.46
はいはい、君の勝ちでいいから
もう二度とこないでねw
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:41:21.88
>>499
リフレ派の多くを占める意見ですが何か? 
都市経済学的にもそういう結論にしかならないし岩田自身も地方交付税が過剰なのは人口の少ない地域が優遇されてるからと言っている。 
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:41:58.57
リフレ派()
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:43:15.03
経コラ()
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:45:01.81
>502
それって、人口の少ない地域についうっかり生まれてしまったら、人生積んじゃいそうですね。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:51:12.70
リフレ派の岩菊ですらこのレベルなんだから
田中秀臣は...
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:52:33.83
あの人はネット上のリフレ派ヘイトしてたし
独特の立ち位置でしょ
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:53:47.23
田舎住民の口から都会に生まれた時から安アパート暮らしな連中を救えとか聞いた事すらないな
疎開の時は散々都会民を苛めた癖に。 
東京の老人で過去に疎開してた人からよく聞かされたわ
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:55:11.70
東京対地方という
対立を煽る馬鹿が1人沸いてますね
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:55:57.80
横やりだけど、何で都会vs田舎になってるんだw
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:56:16.65
高橋洋一は東京一極集中批判してたやん
だから地方分権とかいってんでしょ?
いつ地方を干しあがらせろとかいったの?
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 00:57:53.69
どう抗弁したところで田舎への地方交付税優遇が正当化されるはずもなしw
都会のワ―プアより自分達の暮らし優遇()が本音なんだから最初からそう言えや
513金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:00:29.20
>>511
高橋の地方分権論の大前提は地方交付税削減とセットの税源委譲。 
よほどの馬鹿じゃない限りそれの意味する事は理解出来るよな?
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:01:04.89
なんだかなあ、経済【だけ】しか中途半端にわからない馬鹿がほど
俺頭EEEとか世の中全てわかってるもーんとか言い出すよな
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:01:39.41
>>513
で、君のように地方を干しあがらせろとかいってんの?w
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:02:34.52
と「基本」すら分からない馬鹿が申しております
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:02:42.22
>514
そういう人のために象牙の塔が準備してあるというのに。
わざわざ世間にまで出張ってこなくてもいいと思うわ。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:04:02.00
元々暗黒卿のやり方は地方干上がらせ作戦の一つ
それを言わずに田舎者が賛成しているというのは中々エグい奴というか何というか
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:05:32.97
>>515
言うないだろ。 
反発食らうのを分かってる事を公の場で主張しないから。
お前ってどこまでも行間読めないアスペなんだな
高橋の政策をやったら結果的にそうなるのを分かって主張してんだよ
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:06:22.95
ほう、高橋洋一やみん党・維新の地方分権論は
地方干しあがらせ作戦とやらが裏に隠されてんのか
こりゃますます支持できないなw
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:06:37.29
高橋洋一は馬鹿を騙すポジションだからな
まぁそれに乗せられて地方分権と吹き上がっている馬鹿も救えないが
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:06:59.53
アスペ連呼してた頭のおかしな奴
過去にもいたな
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:07:45.44
その都会も地方に頼っていかなきゃ生きていけないのにな
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:09:00.90
ひょっとして、ここで荒らしてる奴って、中のスレにいる高橋信者?
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:09:03.66
みん党はガチで地方干上がらせるために活動してるでしょ
維新は分からん
大阪こそ地方分権やったら完全に潰れるのに
まさに肉屋を支持する豚状態
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:09:39.42
このスレの数名が投票しなかったところで大勢に影響なし 
国新()
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:11:30.15
自民も国土強靭化とかいって
大規模な公共投資主張してるけど
これ京大の藤井先生の案でしょ
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:12:42.28
消費税増税で良かったな(笑)
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:14:00.17
リフレ派なんてさらに世間から相手にされとらんじゃん
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:14:08.09
消費税増税は必要だろ
OECDも提言している
アホが政局のために先延ばしにしているだけで
何時かは必ずやること
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:14:42.49
谷垣が総裁な限りありえんわ 
麻生ですら後半に財政再建に傾いたんだし増税ともれなくセットだな
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:16:05.28
<消費税増税は必要だろ

まさか今必要とか言うんじゃないんだろうね?

533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:16:13.36
増税もやるべきだからやればいいこと
それと財金両用は別で必要というだけのお話
これをわざと二者択一にしている連中が厄介なだけ
何も知らない無知のアホか知っていてわざと誘導するクズのどちらか
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:16:33.86
>>530
年金減らすか景気回復後で良い。
今やれと言ってるリフレ派はいない 
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:16:51.10
んじゃどこを支持すんの?
さっきから荒らしてるリフレ派()さんは
みん党?
政権とれんの?
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:19:05.09
やるなら相続税と飯田が言ってたな 
相対的に高齢者が優遇されてるので良いだろう 
過去の国債もそいつらの資産に化けてるのだからな
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:19:11.01
みんなの党、キャスティングボードすら厳しいんでね、今
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:19:58.97
国新や亀井は?
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:20:17.53
今必要に決まってるだろ
まさかまたデフレを盾にして出来ないなんてアホなことをぬかすなよ
財金両用、再分配の見直し、構造改革、財政再建
どれも同レベルで必要
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:21:58.81
で、なんで増税も同レベルになってんだよ
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:22:05.61
<今必要に決まってるだろ

ああ〜、構造改革が足りないんだよという人かwww
こりゃ相手にするだけ無駄だ
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:22:36.91
景気回復が先。その後の優先順位は公務員給与削減と年金減らしてからだ
その次ぐらいに相続税増税
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:23:29.15
>>541
ちなみに複数いるからな(お前の自演かもしれんが(笑)
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:23:53.02
竹中のアホと一緒にするなw
あいつは構造改革特化じゃねぇか
しかも構造改革として本来の消費者の増加すら達成出来ていない
エセ構造改革というのに相応しい
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:25:41.44
年金削減って意味あんの?
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:26:55.37
社会不安を煽るぐらいの意味はあるかも知れない
年金は国民の権利だからな
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:27:00.33
インフレ誘導後→(相続税増税、地方交付税大幅カット、特殊法人縮小、政府資産売却、公務員給与削減、)なら財政再建は絶対可能でFA
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:27:53.66
いま、消費税増税が必要とか言うやつまだお馬鹿さんがまだいるとはねえw
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:29:12.11
OECDを馬鹿呼ばわりとはたまげたなぁ…
本当このスレのレベルがよく分かるわ
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:29:29.69
>>545
デフレ期に相対的に優遇されてるのが年金層や公務員。「どうしても」削るなら老人や公務員から。こんなのは苺でもコンセンサス。キチガイだな
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:30:10.34
なんだ、普段は過疎ってるのに、いつの間にかえらいスレ伸びてるけど荒らしが暴れてるの?
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:31:06.31
苺のコンセンサス()
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:31:51.78
過去スレにいた
ドマクロガーが暴れてんだよ>>551
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:31:54.44
荒らし認定で馴れ合いたいのですね 分かります 
ほんと居酒屋談義だわ
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:32:03.81
苺のコンセンサス
やっぱ何時もの教科書君が来ていたのか
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:32:22.05
煽りたいなら巣に帰ればいいのに
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:33:12.30
その居酒屋談義に混ぜてって来てるのどこのどいつだよw
嫌なら帰っとけよ
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:34:00.63
常駐してる自治厨の論調はいつもワンパターン
559551:2012/05/22(火) 01:34:24.24
>>553
ぱっと見た感じ、そうみたいだね。
2chブラウザ開いて、更新80レスとか見てびっくりしたよw
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:34:26.46
>>550
ならインフレになれば相対的に(デフレ期より)
彼らは不利になる訳だから、なぜ削る必要があるの?
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:37:57.08
>>560
(どうしても)が見えなかった様だね 
それと連中は別にインフレ期にも不利にはならない
インフレには連動する年金になってるし土地持ちも多く地方、特に田舎の公務員給与はインフレ期にも高騰し続けた。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:42:06.60
戦後のインフレ期でも累積赤字が減ったのは確かバブル期だけなんたわな
浜田や岩田も景気回復後の財政再建の必要性は主張してる
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:43:24.96
>>554
それ以前に、最低限のレベルの知識が無いから、皆にあんた叩かれてるんだろw
デフレ期に消費税増税とか、寒さで凍えて死にそうな人に
さらに冷却しろと言ってるくらい愚か者ですよwww
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:44:12.54
インフレ期には給与は民高公低になるって
リフレ派()の人もいってましたけど・・・
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:44:12.77
景気回復と財政再建は別種の問題
これを二者択一にするクズは黙っておけ
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:45:09.32
>>563
それ書いたの俺じゃないから(笑) 
馬鹿だから俺一人じゃないと書いた文すら読めなかった様で(笑) 
うん 悪いけどお前よりは知識あるよ マジで(笑)
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:47:16.15
>>564
地方公務員は別だろ 
昔から田舎の花形職業だったろ 
高橋が調べてとっくに糾弾してる
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:49:55.85
>>565
景気回復も重要視するリフレ派の基本すら知らないクズはお前だ。 
リフレ派ですらない馬鹿は黙ってろ
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:50:28.75
田舎は元々都会の企業の年収を参考に給与を出しているからな
そういう構造的な問題は是正する必要がある
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:51:50.95
リフレ派はインフレ期待が至上命題じゃないのかw
何だよ景気回復を重要視するってwww
あまりにも子供染みている
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:53:31.25
景気回復のためのインフレ期待だよアフォ
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:54:38.46
>>567
具体的に高橋洋一がなんといってるのかソースクレ

つうか昔は地方公務員なんて今ほど応募者も多くなかったろ?
いまは超狭き門になってるが
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:55:00.76
後付けはいくらでも言えるから楽だよなぁ
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:58:27.27
ねえねえ
ここで暴れてるリフレ派()さんって
前にスティグリッツも基地外扱いしてた人?
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 01:59:42.79
>>572
著書買えよ 
今狭き門になってるのは都会。田舎は公務員以外においしい職がないんで昔からだ。 
田舎在住の大半の国立大卒が行くのも民より公。
岩田の時と言いアスペは相変わらず現実が見えないんだな
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:13:02.81
嘘はいいよ
地方公務員でも職によっては倍率100倍とかいうのもあるぞ
特に近年は採用数自体も減ってるし
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:15:31.61
はぁ?嘘じゃねえよ馬鹿が。田舎では公務員が昔から人気なのは事実。 
それはデフレによってより公務員人気が高まっただけ。       
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:17:20.28
ソース持ってきてくれ
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:19:29.57
だからデフレ期はインフレ期よりも相対的に公務員が有利
だから人気がある
>>564に文句つける必要ないだろ?
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:27:45.19
公務員全体の話と地方公務員の構造的問題をごっちゃ混ぜにして
あたかも全体論のように語るから余計ややこしくなる
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:31:20.13
揚げ足とってややこしくしてんのは
自称リフレ派()だろ
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:34:18.31
地方公務員は別だと最初から言っている。 
田舎は昔から高い。 
岩田の田舎優遇批判のソ―スだされたら次から次へソ―ス連呼で自分の主張が通るまで要求し続けるんだろな
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:35:19.72
ネット上のソース出してきてから、話はそれからだ
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:36:21.44
昔は地方公務員なんて試験なしでなれることもあったし
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:38:30.36
今度から漏れもここの連中が観念論で地方バラマキ主張し始めたらモデルに基づいたソ―ス要求する事にするか(笑)
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:39:25.50
今度から漏れもここの連中が観念論で地方バラマキ主張し始めたらモデルに基づいたソ―ス要求する事にするか(笑)
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:40:13.93
バラマキなんて誰も主張してないから無意味ですね
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:41:02.10
>>586
おーい、あわてるなよ、興奮してるのかw
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:41:17.32
そもそも地方はコネ重視だから。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:42:09.16
そもそも地方はコネ重視だから。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:44:47.12
よし誰もが納得出来る案がある。 
ここはやはり都会を含め独自財源で公務員を雇用。 
地方住民の意思と財布で好きなだけ公務員を厚遇すれば良い。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:45:16.90
つーか、ソースも持ってこないいんじゃ話にならんわな、まったく何しに来てるんだか、このスレに
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:47:01.11
http://www.nicovideo.jp/watch/sm17884957

都市計画に関しては岩菊よりも↑の教授の方が説得力あるね
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:48:30.45
>>591
賛成だな 
まさかどうせ都会住民が負担する地方交付税で賄うから削減するなと言うほど面の皮が厚いわけじゃないしな
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:49:33.70
なんで馬鹿は都会vs地方とか
対立煽るんだろうか
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:51:20.93
独自財源なら最初から争いも起こらないな。 
都会住民に一方的に我慢しろと主張する朝鮮人以外は。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:52:38.23
日銀倒せば全てが上手くいくと思ってる連中のメンタリティと同じ
とにかく敵を作らなければ気が済まない戦闘民族
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:52:53.34
どらも田舎の連中の銭くれ根性は大嫌いと書いてたしな。 
リフレ派は基本的に田舎もんが嫌い
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:53:03.72
と朝鮮人が分断工作を謀っております
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:55:22.35
分断工作やらどこまでもチャイルデッシュ(笑) 
軍板や政治板やらで日々戦ってるタイプ(笑)
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:56:06.18
バラマキとか
見えない敵とか戦ってる奴がなにをホザクw
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:56:14.27
銅鑼は田舎さえ潰せば問題の殆どが解決する的な考えだったからな
そりゃそんな銅鑼を崇拝する連中ならそうなるよ
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:56:58.56
やはり独自財源による地方分権しかないな 
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 02:58:10.02
え、どらってリフレ派の間じゃ神扱いだったのに
そんな発想の奴なの?>>602
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 03:03:24.59
確か田舎者に対する不満を数年前に延々と書いてたよ 
小泉政権時には地方偏重を止め東京一極集中型の公共投資で正面からやるべき、それで小泉政権の真価が問われると書いてた。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 03:03:38.98
bewaadってリフレ派の人は地方対都市という単純な対立構造を批判してたぞ
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 08:04:28.19
またチーム世耕の小泉信者が暴れたのかよ。
昨日はテレ東に竹中が出ていたらしいし、小泉家と竹中が表面に出てくると、こいつら暴れる。
まるで、北朝鮮のようだ。

日本は政治家と経済学者が未だに角福戦争状態。1970年代で思考が停止。
その発想で都合のいいものを取り出すだけ。
なぜか日本の経済学者は福田側が大勢。小泉も石原も福田側丸出し。
こいつらこそ政治イデオロギーそのもの。
経済学者が政治イデオロギーで目立つのは日本とアメリカくらい。

小泉信者は、小泉政権末期の経済成長を持ち出して得意気。マスゴミも同様。
小泉らが福井のゼロ金利解除を激怒、小泉一派が日銀法改正の発言力のデカさで万歳。

政界は小渕の時みたく小泉と小沢の一体化か。
新古典派総合に近い政策でまとまるか。
小渕の時の自自公政権は、中身は小泉と小沢の一体化、政策も新古典派総合に近かった。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 08:10:41.52
>>432
橋下もこの路線だよな。
小泉一派もか。日本のリフレ派はそういうのばかり。
高橋洋一の飼い主の加藤寛はかつて補正を組めば緊縮でないようなことを言っていたような。
加藤寛ら中曽根の時の関係者が未だに健在でマスゴミに持ち上げられているとは。

橋下は土居も入れやがった。
橋下の面々は、小渕の時の経済戦略会議と小泉の時の審議会の面々を足しあわせたようだな。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 08:32:16.19
>>496
>ダイレクトに書いてないから岩田はそんな気はないなんて解釈するのは行間読めないアスペだけ

おまいら、>>496の脳内ソースにつられ杉だって。
結局都市集中の話も、前提条件も何もかも無視されて、
書物の一部分だけ切り取って利用される。
岩菊が分析しているのは、主に過去の事象。
今とは前提条件も何もかも違うんだよ。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 08:39:20.16
銅鑼の主張にしたって
>>351
>>353
印象操作って>>602みたいにソースも提示せずに一行書けば終わるんだから簡単だな。
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 09:01:12.63
リフレ派がダメな理由だろ
理論の構築に失敗してる
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 09:37:27.78
リフレ派って。コラム筆者もリフレ派だろ。
このスレに居る奴が言うリフレってなんなんだよ。
ダメなのは構造改革派とサプライサイダー。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 12:41:57.70
Bewaadはどちらかというと構造改革も必要というスタンスだったような気がするが
印象は随分違うな。正直サイト更新が無くなって残念
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 17:49:21.23
>>432
同感。
資金がだぼついては、NHK板垣解説委員などよくリフレ懐疑派がよく言うセリフだよな。
高橋洋一は小泉の時の補正の主人格で、小泉信者が万歳している。

>>435
金融業の護送船団方式がよくない理由がようわからん。

>>435,>>437
日本のリフレ派と清和会連中はこんな思想ばかり。
あとはマスゴミ御用達の河野龍太郎も。

>>439
マスゴミ特に田原乙。

>>460
飯田の名前出すなよ。
飯田は金融緩和+緊縮+サプライサイドの典型じゃん。
しかもみんなの党への支持表明。
やつは吉川洋ゼミで勝ち組、社会経験がない学者というニート学者で明らかに変。

>>461
日経は未だに言い続けているわけだが。

>>465
橋下と村井はその論調だね。
大都市民も自分が払った税金が他の地域に使われるのが嫌いとの理由でそういうやつが多い。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 18:11:15.65
>>542
公務員制度廃止が妥当。
あんな共産主義の制度はいらね。
公務員は全員が死刑囚。
>>2に書いた通り。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 18:13:28.93
>>473
そいつは通称教科書君であり、プロ野球板の選手層だよな。

>>489
小渕の時に出てきたやつだよな。
オリが利益の部分だけネコババしたことで有名。
全国紙は、国立競技場の建て替えなどでPFI万歳。
>>509-510,>>595
小泉や石原は未だにこれ。
清和会関連はこういうやつばかり。

>>524
小泉信者

>>525
みん党と維新は同じ。
関西人は自分の地域は関係ないやつが多い。
竹中と世耕が和歌山を無視したのは有名。

>>597
小泉がそれをやりそう。
やつはそういう空気を使うのが異常にうまいし。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 19:02:18.43
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 20:31:04.33
コラム筆者がリフレ派(爆笑)
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 20:58:58.69
国債の日銀引き受けによって有効需要を創出してデフレギャップを埋めろって言ってるんだから
どう見てもリフレーションを主張しているでしょ。
ここの奴らの言うリフレ派ってのが何をさしているのか、定義が良くわからないけど。
リフレーションを主張している人たちをリフレ派というのであれば、コラム筆者もリフレ派だわな。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 21:10:24.67
あくまでもイメージだが財出否定して、金融緩和だけすべしという
のを言ってると思っている
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 21:58:52.03
>>620
実際、金融緩和だけでも景気回復すると考えてる奴は俺も含めて結構いるだろうな。
しかし、そうした論者たちは財政政策を否定しているわけではないと思うけどな。
やっぱり、「財政政策は必要」と力説しない奴は認めないということかね?
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:07:23.82
いやいや、ゼロ金利でも金借りないんだぞ?
そんな時に財政出動なしで金融緩和だけしても無駄だよ。
円キャリーが活発になるだけで、百害あって一利なし。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:10:25.69
認める認めないとかそう言う物ではなくリフレ派の定義が明確ではなく
言葉が独り歩きをしてただのレッテル貼りにだけ良い様に利用されてるんでしょ
>>618みたいにね。
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:13:06.50
小泉信者とかサプライサイダーが昨日から2chで暴れまくりでうんざりだな。
今日の読売の電力の社説はなかなかかと思われるのに。
費用逓減産業のサプライサイド政策は、公害と同じかと思う。
そういう発想がないのは、日本の経済学者と政治家。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:13:45.27
まあ、正直竹中とか、いわゆる上げ潮派をリフレ派って言うのなら
一緒にされたくないわ。向こうからもゴメンだろうしなw
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:14:28.23
>>622
円キャリーなら円安好況になるじゃんか。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:16:16.94
>>623
なるほどね。
しかし、>>618とかはいったい何がしたいんだろうな。
まるで理解できないな。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:16:37.27
>>626
韓国みたいになるね
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:19:01.81
>>619
正解、本来総需要拡大によるデフレ脱却が
リフレーションだから、財政政策も入るのは当たり前なんだが
>>618みたいにリフレーションの定義自体が分かってないのに
リフレ派は、とか語ってるのが多い、

逆に言うとデフレ不況を脱却するのに、リフレを否定するってのは、
サプライサイドか歳出削減で財政健全化することによる非ケインズ効果のみで
デフレ脱却が可能って考え方に定義上なるはずなんだがそうなると
金融財政、両方完全否定なんてのは殆どいないんだよね。

一部のリフレ派が金融緩和のみがリフレ派と思い込み、
その反対にリフレ派を馬鹿にする奴も、インタゲによる信用緩和と
財政否定の奴のみリフレ派と思って攻撃していて
日銀スレとかみてると頓珍漢な問答が繰り返されてる。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:19:14.17
>>628
お前の脳内韓国はどうでもいい。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:21:21.29
>>630
頭の中で検証してみたら?
国内で緊縮財政をやる一方、円キャリーが活発になったらどうなるか。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:23:33.96
>>629
リフレ派の主流派がキチガイすぎるんだよ。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 22:31:10.89
>>632
おいおい、それはお前の脳内リフレ派であって主流でも何でもないだろ。
一応聞いてやるけど、そのリフレはの主張って具体的にどんな内容だよ?
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/22(火) 23:13:17.28
>>621

いやリフレ派だろ、定義上は間違いなくね、

でも、理論上はともかく、岩田先生の必要と言う60兆とかの規模の緩和をやるのは
恐らく市場からの買取だけでは不可能でしょう。この間札割れ起こしたし、
償還まで期間制限撤廃や、30年債とかの超長期債や、社債、地方債まで入れれば可能という人と
これらは年金や保険のデュレーションに組み込まれているから、国債が暴落してる局面でもないと
日銀が買いたくても売ってくれない、緩和で国債の価値が上がるならなお更売りに出てこない、
なんで、俺的には日銀法改正されてインタゲが行なわれると、市場だけじゃ買い取れる国債が足りないという
ところに行き着いて、結局財政拡大ということに、インタゲのみの連中もならざる得なくなるんじゃないかな?
っと思ってる。
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 00:01:00.47
>>634
>日銀が買いたくても売ってくれない、緩和で国債の価値が上がるならなお更売りに出てこない、

買取価格を上げれば、どんな銀行でも売るだろ。
その現象は、日銀が金融緩和に消極的という結論になるんじゃないのか?
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 01:17:37.33
>>429
>バブル時代は公共事業ヤリまくりだったろ

本当に?
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 07:49:04.14
コラムの主張は円高対策の不況対策が金融緩和に偏りすぎたため、
バブルが起き易くなっていた、じゃなかったっけ?
638637:2012/05/23(水) 07:50:27.25
間違った。
×円高対策の不況対策
○プラザ合意に伴う円高不況対策
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 07:51:09.77
>>432
金融機関のそのだぼつきを日本の構造改革派は、マイナス金利や貯蓄税でやろうとするよな。
それなら国債発行も同じやん。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 08:12:23.25
>>622,>>626,>>631
円キャリー論に目をつけているのが円高論者なわけで。
1996年頃からのNHK政治部と経済部がまさしくこれ。
去年の大震災後の円高を日本は見捨てられないと歓迎していた連中もそう。
ネット上の円高論者のほとんどは円キャリー論。特に経団連君一派。
経済学部卒の公務員でしかも経済担当が円キャリー論に汚染されているやつがいて呆れる。
円高になれば、資金が国内に入ってくるから財政は改善するって。
円キャリー論も1989年、1996年、小渕時代、小泉時代と根拠に使われてしまう年がありすぎ。
1989年は、当時は戦後最も円高だった時期。しかもバブル全盛期で株高。
当時の株高は、実質ドルベースでの鉱物資源安による景気拡張によるもの。
1996年は円安だが、株安なのはデフレによるもの。デフレでは海外に資金が流れてしまう。
小渕時代は、円高だが株価2万円台回復。株価回復は札刷りによるもの。
小泉時代は、円安株安。その株安や円キャリーは、竹中とキムタケの不良債権処理のせい。

しかし、ここ数日、サプライサイダー特に小泉信者と、円高論者が騒ぎすぎてうるせ。

>>628
韓国国内は、アジア通貨危機の後処理の日本みたくなっている。
通貨安懸念で、小渕の時の過ちをおかしそう。
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 08:16:42.99
>>640
目をつけているというか、悪用しているってことだよな。
こういう馬鹿が現れるのもリフレ+緊縮財政派のせいだよな。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 08:58:44.52
>>636

http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/5165.html

GDP比で見ると今より多いが、流石にバブル期はそこまで多くない
というか好景気なんだから当たり前の話、
それでもGDP比でいまより1.5%多くて、先進国の中ではダントツ、
今と違って好景気だったから、ヤリまくりでもないが、
経済状況を考えるとかなり多かったろう、
バブル期が多いというより不景気なのにバブル期より大幅に少ない
今がどうかしてる。

欧米との比較で多すぎるという反論は、

欧米とは違い全土に耐震基準が必要(フランス、ドイツは耐震基準が存在しない)
河川の流量変化が欧米の数十倍大きい(氾濫が起こりやすいので堤防工事などに金が掛かる)
平野が国土の15%程度しかない(比較する欧米は大抵6割以上が平野)ので
道路はもちろん送電などでも山間部の工事が多く金がかかる。
都市部はどこも地下水が多く地下開発にはその汲み上げ費用が莫大に掛かる
(欧米の大都市ではまずない、NYなど岩盤なので文字通り穴をあけるだけ)

など同レベルのインフラ整備をやれば1.5倍位はかかるのが当たり前
だから好景気でGDP比4,5%不景気ならGDP比6%位で、欧米の2,5〜3,5%位と
同じと考えるべきで、上記の条件を無視してGDP比で欧米と同レベルを目指した
構造改革派はGDP比以外の諸条件を全く無視した暴論、この暴論が表をみると
実現してしまった。結果10年デフレだ。今まで減らし過ぎた分を考えれば
復興予算が執行されてる昨今でやっとバブル期位だろう、
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 09:14:49.96
欧米は公共事業が少なく社会保障が多い
これが停滞の原因じゃなかろうか
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 09:39:31.88
>>642
<欧米との比較で多すぎるという反論は、

<欧米とは違い全土に耐震基準が必要(フランス、ドイツは耐震基準が存在しない)
<河川の流量変化が欧米の数十倍大きい(氾濫が起こりやすいので堤防工事などに金が掛かる)
<平野が国土の15%程度しかない(比較する欧米は大抵6割以上が平野)ので
<道路はもちろん送電などでも山間部の工事が多く金がかかる。

1週間前に「たかじんのNOマネー」という番組での三橋と岸のやりとりを
思い出した。三橋は短めながら、この事に言及してましたね。それに対し
岸は・・・
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 11:12:39.61
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 12:30:23.94
ほんでもバブル期のインフレ率って、2%かそこらだからな。
元々、日本経済ってある程度公共事業とかで水増ししないと
上手くいかないんじゃないかと思うが

647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 14:22:51.82
>>646
水増しじゃなくて、640に書いたように必要なインフラを整備したら
自然と5%位になる。だからこの10年は必要なインフラを整備していない、
アジアにおける日本の経済的規模を考えたら都心部へのアクセス用意な24時間ハブ空港がないのはどう考えてもおかしいが
韓国にその地位を奪われた。港湾の整備が遅れてるのでシンガポールで
一旦小型船に積み替えて入港するような事をやってる、シンガポールと
日本の国土や経済の規模の差考えればいかに不自然か分かる。
高速道路だっていまだ繋がってない、ネットワークだから繋がらないと
意味が無いのは構造改革派の本家の大前研一だって昔から言ってる位だ
電柱の地中化もまだ、大震災で公になったが
東と西を結ぶ送電線や変圧施設が足りない、

財政派すら勘違いしてるのは、日本は経済規模や発展レベルを考えたら
あって当たり前の施設をきちんと作ってこなかったから経済成長率が落ちた。
世界の大都市で高速の環状線が未だ完成していないなんて日本位だ。

この変は単純な公共事業削減と共に、筆者の指摘する
福田ドクトリンに基づく予算執行の容易さと、短期の乗数効果だけ
考えて官庁の立替とか、土地の安い地方の箱物が必要性を無視して
建てられた過去の公共事業の問題点を財政派がキチンと整理反省してこなかった
そういう中で構造改革派との論争で挑発に乗って(本気でそう思っていたのも多いが)
穴ほって埋めるのでもいいとみたいな事を言ってしまうのが世間にますます
公共事業のイメージを悪い方に自分達でしてしまっていた
構造改革派は論外だが、財政出動派も実は勉強不足だった。不景気だから足りないってのは
2000年前位、それ以降は景気対策以前に、必要最低限に足りていない、
これをキチンと訴えず、”水増し”みたいな認識で語って白目がねで見られてるのに
分かってもらえない、三日風呂に入らず、ボロボロの服来て告白して、振られて
相手の女に見る目がないと言ってるようなもの、
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 14:24:29.12
俺が書いたのは640じゃなくて642だった。すいません
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 17:28:39.16
>>647
まあ、景気対策として即効性を求められた時期でもあるから、予算の消化という面からでも
地方の箱物が増えたのは、仕方無い面もあるし、一概に否定は出来ない。

でも、確かに整理整頓しない、そのしっぺ返しは大きかったな。
結局、この10年で地方への分配は総額で10兆ぐらい減ってしまった訳で

だが、その「無駄な箱物」つっても、例えばそれは予算の内のどれぐらいの割合なんだよ、とか、
それは本当に無駄なんかい?という検証すらロクにされていないわけで
橋下あたりの公務員バッシングとたいしてかわらんレベルで、わかりやすい“無駄”を切り取って、象徴的に扱って、
あたかも執行される事業すべてが無駄なような印象づけをしてた。

まだ自民に積極財政の人がチラホラいた頃は、そういうアピールもしてたんだけど
メディアはそういうのを流さないし、討論の場も設けない。必然的にネットにも流れない。
もうほとんど全滅してしまった。官僚に理論の面で対抗しうる、政治側の蓄積も同時に失われてる

結構詰んでるんじゃないかという
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 17:32:59.65
レッテル貼りやら、切り抜きならまだ良いんだけど、
メディアの最強の武器は「取り上げないこと」だからな
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 17:58:18.62
下水道の普及率なんか、2世紀ぐらい前から取り組んでる欧米と違って、
40年ぐらい前からはじめた日本はまだまだ普及が遅れてる現状とか、
都市部における電線の地中化で、地震などの災害への耐性(低いと思ってる奴もいる)
とか火災における対処のしやすさとか、数字とかも揃ってて、結構説得的なんだけどな

どっちもたいした進捗じゃないから、10年ぐらい前だけど、まだまだ通じるテンプレだと思うんだが
最近はそういえばお目にかからないな。また、こういう事業を主導出来るタマもいない。

今だったら社会保障とかに傾きがちなのかなー
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 19:29:58.91
>>649

そこなんだが、即効性だけなら、それこそ一律給付でよかったと思うんだよね、
即効性を建てに、色々利権が絡んだ結果得した人とそうでない人の差が出て
それをメディアが煽った。
今後は藤井教授の列島強靭化論みたいな大きな枠を常に10年分位作っておいて
景気状況である程度執行を早めたり、遅くしたりというのを平時に作っておいて
最初からある程度経済状況の変化に対応できる用にしておくべきだろう、

あともう一つは政治家の宿命だけど、利害調整が複雑な都会の必要な公共事業を
先延ばしにしてきたのは積極財政派にとって致命傷だった。
 ここを梃子に構造改革派に都会の金が地方で無駄に使われてるという主張をされてしまった。
開かずの踏み切りとか実際生活現場にあるのに、一向に進まない状況で、グリーンピアみたいなのを
扇情的に放送されると、構造改革派の言い分に説得力を感じてしまうのも無理ない、
 土地所有権の制約とか憲法まで絡む問題だけど、大地震が迫ってるのに
東京の至る場所で消防車が入れないような道が数多く残ってるのは政治の怠慢であり
ひいては国民の怠慢だな
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 21:00:14.49
都市部の公共事業が必要というのは同意するが、今後も難しいと思うぞ
ちょっとやそっと、世論が財政に緩くなったぐらいじゃなぁ。

東京は、世界最大の都市といって良いと思うが、
同時に「大きすぎて触れない」みたいな問題が厳然と立ちはだかる

不謹慎だけど、震災はそうした枷を少し緩めてくれると思ったが
全然そんなことはなかったぜ
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/23(水) 21:17:20.85
>>652
それこそ乗数効果の話になるが、一律給付は公共事業より一回り分、効果で劣る
一律給付とは違うが、以前に公明党が地域振興券を政策として出したが、
これも結局財政再建や、構造改革に勢いに拍車をかける結果に終わったと思う

公平にしようとすれば効果で劣り
効果を負えば、公平性を指摘される。

どっちに転んでも財政による刺激策を批判することが出来る。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 00:02:17.20
>>654
その論は全部否定しないが、公共事業の無駄の場合後々で
物が残るだろ、麻生の時の給付金は配る前はともかく配った後はあまり一般的な批判がでてない、
子供手当ては貰える人間と負担が増える人間がいるからずっと一般に評判が悪い、
みんな貰ってしまえばある意味みんな同罪(別に悪いことではないけど)
だからあとであまり口に出さない、
どちらも改革派の評論家はぼろ糞に言ってるけど、一般的な評価の差は大きいと感じる
 公共事業の場合、一部でも後の運用で破綻したり微小な額でも袖の下が
発覚すると延々と叩かれるし、作った箱があとあと赤字で地方の負担になるケースも
ある(箱物その物より景気が悪いから上手く行っていないだけと言う物もあるが)
 
それとは別に公共事業の必要性ってのは、やはりかなりキチンと議論しないと駄目だし、
多面的な評価をしていくと時間はかかるから、景気が悪くなって急に作るとどうしても無駄がでるのはしょうがない
652に書いたように先10年位の公共事業のメニューをキチンと常にもって
定期的に見直して、経済が悪くなってからじゃなく、最初から経済が悪化したら
ある程度の事業は常に前倒し出来る。逆にある程度の事業は景気が過熱したら執行を遅らせられるように
しておくべきだと思う、これで足りない分は減税、給付金で補う
あるいは、インフレ期にどんな増税や歳出削減を行なってメニューを補うか、
一番いいのは防衛予算に平時は余裕を持たせてに計上しておいて、好景気に削る。
演習回数や、補給なら平時を若干大目にしておけば、ある程度動かしても
防衛力に大きな棄損はでないだろし、その意味では公共事業と一緒に
防衛予算も今は増やすべきなんだろうけどそれは流石に無理か、
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 08:03:13.69
>>641
悪用しているネット界隈の連中は、自分の雇用や賃金をどう思っているわけ?
円高になれば、日本だと相対的な賃金高がもろに響くだけなのに。
問題なのは、NHK政治部と経済部、公務員。
あいつらは円キャリー論にかなりマインドコントロールされていてどうにもならん。
NHKの1996年ニュースハイライト(近くのNHKに行けば見れる)がまさしくそれ。
確かにバブル初期、1989年は強烈な印象、1996年に囚われてしまう。
NHKと公務員は、表面的な時事現象に囚われてがちの印象。
公務員は社会的経験のあるやつになってもらいたいのもそこらへんの理由。
卒業研究をまともにやらない大学出身者が経済担当になるのも勘弁願いたい。
あとは、>>640に書いた通り。
小泉の時は円安がなければ、竹中と木村のせいで恐慌みたくなって世界にも波及していたと思う。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 12:26:17.10
>>642
同感。日本ほど国土が不利な国はないだろうか。
ちなみに日本は94年後半からデフレ。
政治家がデフレではないかと気付いたのが95年の参院選前なのが痛かった。
デフレ突入後の94年11月の税制改悪の国会成立、94年12月の95年度当初予算の前年度比3%減とあり得ない政策があった。
95年12月の価格破壊のさなかの旧経済企画庁による(宮崎勇か)デフレでない宣言も痛かった。
(これは速水が根拠に使っていたと思われる。)
他にも1980年代特に1986年はデフレかと思われる。

>>646
そのインフレ率の高さを批判しているのが毎日とか朝日みたいなやつ。
クルーグマンが日本に求めるインフレ率+4%も1980年に発生したのが最後だし。
その1980年も第二次オイルショック関連。
第二次オイルショック関連でその程度とは日本は終わってる。
日本のインフレのなりにくさは異常。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 13:15:36.84
日本人に今の貨幣を使いこなせっていうのがそもそも無理なんだな。
世界に先駆けて貨幣改革しちゃえばいい。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 14:19:35.74
のぶお自身が終わってると思うがw
インフラ更新無視、国債暴落www

--------------------------------------------

池田信夫 blog : 自民党が「狂人」になるとき
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51791065.html

むずかしい話が続いたので、たまにはお笑いネタを紹介しておこう。自民党は、
10年間で総額200兆円の公共事業を行なう国土強靱化法案を、6月に国会に
提出するそうだ。名目は「災害対策」だが、要するに土建業界に金を配って
「昔の自民党」の栄光を取り戻そうという発想だ。その教祖は、藤井聡氏。
彼の話は、まるで吉本みたいで笑える。

これはアゴラで辻元氏が紹介したものだが、藤井氏は例の中野剛志氏の師匠だ。
「京大教授」ということで権威があると思っている人もいるようだが、彼は工学部の教授。
話の中身は、経済学部では1年生にも笑われる「原始ケインズ主義」だ。
まず何でもいいから政府が金をばらまけという話があり、その理由づけに防災が出てくる。
200兆円の国債が消化できるのかという問題には「日銀が引き受ければいい」。
それでインフレになったら「デフレが止まって一石二鳥」。

自民党は野党なので、この法案が成立する可能性もないが、こんな荒唐無稽な法案が
国会に提出される状況には危惧を抱かざるをえない。今の財政状況で200兆円の国債を
発行するという法案がもし成立したら、国債は暴落して財政は破綻し、防災どころか
年金も払えなくなるだろう。自民党がこういう危険な法案を出すのは「どうせ成立しない」と
思っているからだ。昔の社会党が「非武装中立」を唱えていたのと同じだ。

民主党はダメだが、自民党も野党暮らしで少しは反省して強靱になったかと思えば、
できもしないホラを吹いて土建業者の票を集める「狂人」になってしまったようだ。
日本の絶望は深い・・・
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 14:24:27.71
連投スマン
------------------------------

2012年5月21日 日本経済新聞「通行止めの橋、3年で1.5倍 インフラ「高齢化」加速  財政難が更新阻む
http://www.nikkei.com/news/headline/article/g=96958A9C889DE6E3E4E1E5E3EBE2E0E3E2E7E0E2E3E0819A93E2E2E2

公共インフラの「平均年齢」が上昇している。直近10年では4歳上昇し、
15歳を突破した。新規投資の減少に加え、老朽化したインフラの更新が
間に合わないためだ。安全を確保できないため通行止めの橋梁は3年間で
1.5倍に急増した。財政難のなかインフラの取捨選択を含めた対応策が
必要だが、政府の対応は後手に回っている。
クレディ・スイス証券の推計によると、道路や橋梁など公共インフラを
すべて合わせた平均年齢は2011年現在で15.3歳。00年から3.9歳上昇した。
3.5歳上昇して44.9歳となる日本人の平均年齢の上昇ペースとほぼ同じだ。
日本が抱えるもう一つの「高齢化」だ。
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 14:24:56.54
続き

■「動脈」突如切れ混乱
 なかでも深刻なのは橋だ。4月末、天竜川を渡る浜松市の「原田橋」が
突如として通行止めになった。原因は「つり橋の老朽化によるケーブル破断」
(同市道路課)。愛知県側に通じる唯一の動脈が切れ、地元には今も混乱が
広がっている。
通行止めの橋梁は昨年4月時点に全国で216カ所と3年前の1.5倍に増えた。
通行規制も1658カ所と倍になった。原田橋は築56年。耐用年数の60年を
迎える全国の橋梁数を単純計算すると今年の275カ所から10年後には6倍になる。
1950〜70年代の高度成長に建設ラッシュが起きたためだ。米国では07年に
ミネソタ州で老朽化した橋の崩落事故が起き、100人を超える死傷者が出た。
国の12年度の公共事業関係費は4.5兆円とピークだった97年度の半分以下。
地方自治体の単独の事業費も5.1兆円と減少傾向だ。維持管理費と更新費、
災害復旧費の合計額は増え続けており、10年度には4.7兆円と新規投資(3.6兆円)を
上回った。国土交通省の推計では20年度に5.2兆円、30年度には7.1兆円に膨れる。

■英は民間資金の活用普及
 総務省は3月、地方自治体の今後40年間のインフラ更新費は現在の
2.6倍になると調査結果をまとめた。更新費が積み上がり、地方が財政危機に
陥る。これが最悪のシナリオだ。回避するためには人口の減少に対応した
インフラの取捨選択や、更新の急なピークを作らないように工事を分散する
計画や、民間資金活用に向けた政府の強力な推進が必要になる。
 上下水道事業の民営化を検討した兵庫県加西市。有識者委員会は
PFI(民間資金を活用した社会資本整備)の実施を提案したが、計画は
1年以上止まったままだ。担当者は「事業規模が小さいために民間側は
収益を見込みづらい」と打ち明ける。財政が厳しい小規模な自治体ほど
選択肢も限られ、道筋が見えない。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 16:37:50.10
>>658

具体的には?硬貨も紙幣も無くして電子マネー普及させて
交換レートだけが存在する通貨にするとか?

政府紙幣の難点は売りオペレだが電子取引ならこの問題はないが、
偽造と言うかサイバー犯罪どう防ぐかだ、
世界で初めて日銀が紙幣印刷停止するか?
あるいは政府の通貨発行権で電子マネーを発行して、
政府発行の電子マネーによる支払いは金融庁のサーバーに記録が残る形にしする代わりに、
印紙高額でも収入印紙不要とすれば需要あるんじゃね?
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 18:45:54.90
つまり池田のスカタンは落ちそうな新しくできた
インフラは使わないんだな。

古びた橋渡ってる途中に崩落してしまえばいいのに
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 19:00:51.92
>>663
 自分が言ってる福島みずほ症候群だろ、”キヨキココロ”が
”構造改革推進”に変っただけ、その方向で言葉を発していれば
信者は付いて来るし、自分は一切結果責任を問われない、
橋が落ちたら”橋が落ちていいなどとは一言も言ってない”
といい、もし200兆法案が次の選挙で自民が勝って実現して
上手くいったら、いいとこ金融緩和のおかげか、
それこそ小泉構造改革の成果が今頃出てきたのだとか電波飛ばすんだろ、
クリントン時代サプライサイダーがレーガン改革の効果が今出てきただけで
クリントンの政策など関係ないとか言っていた。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 19:09:33.12
>>664
Jカーブ効果って奴だ

気合の入った共和党員しか信じないけど
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 19:21:26.14
>>665

気合の他にも脳みそに何か混入してるとしか思えないな
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 19:42:00.92
>>204
どうも今の政治家はマンパワー無視が目立つね。
>>647の件も含めてサプライサイドとかでやろうとする。
あるいは外注とか。
この大震災に懲りていないのがある意味凄い。
被災地の自治体では22時に仕事が終わるのは普通、2時くらいまで仕事なのがよくあるらしい。
心身をおかしている人が県庁クラスでは4桁もいるとか。
こんなんでは復興も進むはずがない。
日本はこんな自然災害国だからバックアップ要員がいるくらいでちょうどかと思われる。

>>189
日本は1976年度〜1978年度生まれあたりの世代の極端の低さもこれ。
30代や20代(小泉の景気拡張期に就職した世代は除く)に、終戦直後の引き揚げ民の支援みたいなのを適用してもいいかと思う。
私案として、現在の公務員給与を30%引き下げて、それら世代を受け入れるとか。
ただし、管理職手当は廃止、管理職も労基法適用する。
もう公務員の人減らしやサプライサイド政策は限界に来ていると思う。
大震災や関越道事故はその象徴かと思う。
公務員の人減らしは97年あたりから進んでいるかと思った。

>>642
公務員人件費もこれが当てはまると思う。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/24(木) 23:58:40.22
>>656
経常収支黒字の増大も円高圧力だって認識してる?
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 00:33:36.91
田中秀臣 @hidetomitanaka 2012年5月24日
http://twitter.com/#!/hidetomitanaka

田中秀臣 ?@hidetomitanak
とりあえず保守であることや、日本を愛することと、TPP反対や日本列島強靭化は一意には結びつかない。といっても支持者たちには焼け石になんとか。まさにカルトそのもの。

田中秀臣@hidetomitanaka
しかし日本列島強靭化計画か。経済学以前の話にしか思えない。そんなことやったら「均衡ある国土の発展」だったっけ? あれと同じで後々X非効率の巣穴になって日本沈没。

田中秀臣 ?@hidetomitanaka
やれやれ、毎回だけど藤井氏や中野氏の具体的な政策の批判をしても、ほとんどのリアクションがいまリプしたように「誹謗中傷」ととる連中ばかり。まさにカルト以外言葉なし。

田中秀臣 ?@hidetomitanaka
ともかく藤井氏も中野氏についても属人的な評価で、彼らのいっている政策提言を支持する人があまりに多く、一種のネット上のカルト集団化していると思う。
さすがに経済学者の中で彼らが討論しても何も支持は得られない。なので次には「そういう経済学がダメ」という反経済学に走るかもね。

田中秀臣 ?@hidetomitanaka
中野氏を批判したこと自体に反感を抱いて、僕の意見もろくに理解しないか間違って解釈し、それで「学者は机上の空論ばかり」という安易な言説で、
何かを主張した気になる人が、自称「保守」「ネトウヨ」あるいは中野個人崇拝論者に多い。もう僕のツイートをみてる人はそのサンプルを無数に見てるはず。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 01:15:57.64
10年以上失敗し続け、大きな弊害をもたらしているサプライサイド政策にいまだに夢見てる
このハゲはいったいなんなんだろうね
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 01:18:45.21
>>667

>>>642
>公務員人件費もこれが当てはまると思う


?人件費総額は日本は低いよ、一人当たりの平均は平均賃金より高いのは
他の国の公務員の平均より高いが、恐らく他国は日本で言うパートに近いような
就業形態もかなり多いでしょう日本とは比べ物にならん位公務員がどこも多い
就業人口における公務員の割合は日本が確かOECDで最も低く6%を切ってる
平均は15%位、よくでてくる特殊法人も全て含めての数字、

よくよく考えると凄いことだ、公務員の割合が他国より10%近く少ないのに
失業率はこれだけ低い、 社会保険の大きい給付型の欧州より
公共事業で(この10年位は当てはまらない)民間に仕事を与える方が効率が良い証拠だろ

>>642のグラフで、2000年代公共事業削減率ダントツ一位の日本がOECDの中で成長率ダントツのワースト
削減率2位のドイツがブービー、ついでに言うと今成長率の高い韓国の公共事業の割合はドンドン増えてる。
これだけ材料が揃ってもまだ構造改革とか言ってる。
奴らの頼みの綱は今好調なドイツだろうが、共通通貨のおかげで莫大な経常黒字を計上してるのに
超通貨安と、域内貿易で為替変動がないという極めてあり得ない位有利な条件があっての話、
財政健全化に力を入れてるからとか全然関係がないけど、それを言うんだろうな
毎日とかはドイツが最後の砦みたいに祭り上げてるが、ドイツこそ癌なんだが
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 06:41:38.78
ギリシャの問題を公務員天国だからとかミスリードしている輩が多いな。
ギリシャの問題点は、ユーロという統一通貨に原因がある。
経済規模の違う国同士で統一通貨なんてやったらこうなるのも当たり前。
経済規模の差は為替レートで吸収されるが、統一通貨圏だとそれができないから、国同士の弱肉強食にしかならないわけ。
ギリシャにユーロを抜けてもらって困るのは、実は勝ち組の国なんじゃないかな。
673640=656:2012/05/25(金) 07:50:49.31
>>668
知っている。

>>656
リフレ+緊縮とは個人的には結論出せない。
1996年が引っ掛かる。
1996年は、財政出動もしていたのに、円安株安になったから。
よく考えてみたら、小渕の時の政治家の円高処理も罠に陥っていたかもしれない。
1989年前半を中心としたバブル前半までの強い円現象や株高、1996年の円安株安、アジア通貨危機時の信用不安。
これだけ発生したら罠に陥るかも。あってはならない出来事だが。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 08:18:18.99
>>647
巨人軍の選手確か澤村が、地方の道路を中心とした基本的なインフラ整備が必要との意見が報知に載ってびっくりだった。
電柱の地中化、歩道の段差解消、トンネルの電気の白もできているのは大都市くらい。
地方は基本的なインフラ整備が足りないかと思う。
地方の高速道路や高速鉄道環状網をムダだと日本では騒がれてしまう。
高速については、基点を東京と大阪ではだいぶ違う。
東北を例にすると、郡山以北の場合、東京基点だと東北道や常磐道中心。
大阪というか米原を基点だと、北陸道と磐越道経由。
その基点の違いもなぜか表面化しない。

>>651
日本の場合、下水道は月額料金の高さもネック。
うちの市の場合、浄化槽業者に頼むよりも料金が飛躍的に上がり、上水道料金だけの倍近くになる。
そこらへんの月額料金の問題が下水道普及を妨げる要因かと思われる。

>>653
阪神大震災の時はデフレ懸念も高まったこともあり、95年後半〜96年は財政出動も進んだのにね。
その後の財政出動に効果はないのデムパのせいでおかしくなった。
今度の大震災の時にはサプライサイド政策の強化の主張ばかり目立つようになった。
特に村井と清和会連中。

>>655
防衛予算増額には違和感がある。
受注企業が経団連クラブ化しているし、むしろ削減でいいよ。
持論は、公共事業は地元中心受注主義。かつての新潟県や島根県状態。そういうのにカネを使って欲しい。

大都市の公共事業は、>>647の案か。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 14:30:41.92
>>674
う〜ん、地方の公共事業については微妙、
みんな日本列島改造論の頃が理想みたいだけど
そこから高度成長期が終わって成長率が落ちた
当たり前の話だが資本効率を考えたら都市部の公共事業の方が
遥かに効果が高い、デフレ脱却を考えるなら
寧ろこれからは災害対策と、大型交通インフラ以外は
都市部に公共事業を徹底的に集中すべきだろ、
地方も人口的(30万〜50万位)な目案を作ってインフラ整備の差をつけて集約していかないと
今後介護などのサービスが金じゃなくて供給能力的に難しくなる

防衛予算に関する意見は正直ない、
削減はありえないし、経団連を差別する理由も無い、
内需は内需、それにGDP比でみたら防衛予算の規模はもともと小さすぎる
周辺環境も強化増額する理由はあっても減らす理由は一つも無い
非武装主義なら議論しても無駄だからこれ以上は書かないけど

地元優先受注とか公共事業の効果を考えると
あんまり拘ってもしょうがない、大型事業があれば小さな町の事業なんて
大手は手を出す必要もない、寧ろ地元優先にする為の入札資格とかハードルが高すぎて、
地元なのに新規参入できない業者が多く、資格持ってる業者がやりたい放題
この辺は大企業と下請けの関係と大差ない、
逆にドンドン削減するから、大手が小さい事業にも進出してくる
GDP比で6%位毎年消化するような状況なら、大手、地元大手、地元中小、地元零細と
仕事の規模で自然と棲み分けされる。逆にあまり地元優先の縛りをきつくすると
小さいところが大きく成長する可能性を阻害してしまう。
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 15:04:01.14
>>674
下水料金が上水料金と同じ位というのは珍しくないよw
どのくらいの規模の都市?大型の工場が多いとか
井戸水使ってるのが多い地域ならどうしようもない、
大型の工場とか大規模商業施設、病院などは地下水が出るなら
使う、そうすると上水だけじゃなく下水力金も払わなくてよくなる。
下水料金は上水分が全て下水に流れるというあり得ない前提で料金を設定してるので
上水のメーターが回ってないと下水の計算が出来ないので0もしくは基本料金のみ、
ってなっちゃう、嘘のような本当の話でコスト削減のコンサルタントとかでは常識、
大阪の某デパートなど地下水に替えてから、下水代月数百万がなくなった
流石に市の水道局が払って欲しいと言ってきたが取る根拠となる数字がない、
下水メーターを取り付ける(高価だが一応存在する)と言ったらコンサルタントになら
平等に他の需要家にもつけるということですよね?そうでないなら一応払いますが
裁判で訴えると言われて逃げ帰った。実際やれば大阪市が勝つんだが、
それが公になると、下水メーターを全ての世帯につけなきゃという話になり
工場などで機械の冷却に水を使ってるところは大量に蒸発してしまってるので
全体として下水道代による収入が激減してしまう。なにより高い下水メーターを
公共サービスである以上一定の条件が一緒なら全ての施設につける(下手すれば全世帯)
という命令が裁判所から出る可能性があるが、そんな予算はどこもない、
しかもやったら今の計算方式では大幅減収となるので、料金計算の方法など
大混乱を招くのは間違いないから結局引き下がる。でその分一般世帯に上乗せされる。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 15:05:36.70
集中すべき、てのがそもそも違うかな。
集中なんかしなくていいんだよ。やりたい事業は全部やればいいんだから。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/25(金) 16:26:53.88
効率を考えたら都市部優先
冗長性を考えたら地方優先

両方やればいいんだな
679675:2012/05/25(金) 16:48:47.18
>>678
いや俺は都市部優先だから東京優先ではない、

地方でも都市部優先ってこと、地方地方である程度集約していかないと流石にキリがない、
信夫や田中秀臣は藤井教授の案を列島改造論の焼き直しと見てるけど、

中身を見ると一極集中は是正すべきとなってるけど
フラットな発展でなく、多極化した上での集中だろう、
整備新幹線も俺は大賛成、でもそれで起こるのは地方で停車駅に対する資本の集中
そうやって地方の都市がある程度発展してくれないと災害時のバックアップにならないだろう、

だから都市部への集中は冗長性の反対にはならない、寧ろ地方の都市集約こそ
災害時の行政の冗長性の助けになる。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/26(土) 08:58:56.97
>>664
既にある報道では、
是清の政策の効果は、濱口・井上のおかげ by毎日新聞

あとは、バブルは中曽根の政策のおかげという見解もある。
ブレアのリフレ(ブレアもだいぶサプライサイド政策をしたが、)による効果は、サッチャーのおかげという見解も。

自民は藤井の意見を丸のみできる議員がいないな。
参院選後から増税派VS上げ潮派が再燃している印象。
増税派でインタゲ懐疑の谷垣と石破ではまず無理。
中川秀直、安倍、若手では、いいところ新古典派総合みたいなので終わり。
地上波テレビはその自民の対立みたいな報道で相変わらず。

>>670
長い目で見ればこの30年、短い目で見ても細川政権以降。

>>671
毎日はやはりだな。
あそこは濱口・井上主義全開だからな。
利上げ、円高歓迎論、均衡財政。
おまけに構造改革と財政再建などと寝言言っている。
バーナンキとトリシエを中傷レベルでの批判。
681667:2012/05/26(土) 09:19:46.57
>>671
大震災で表面化したマンパワーの問題、>>189のクルーグマン、30代半ばを中心とした消費額の少なさをヒントにしたよ。

前に電子マネーが出ているが、電子政府も含めて大震災で機能しなかったことでフォローが必要。
確か大震災の日に電子マネーが使えずに帰宅難民になった都心の人がいたような。

>>676
人口30万、上水道人口40万の市に住んでいる。

>>677
デフレの時に集約化がよう分からん。よりデフレが進行しそうだ。
なぜか日本のリフレ派は集約化したがる。
公共事業は都市も地方もの感じ。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/26(土) 09:58:20.04
>>672
いや、実際ギリシャは公務員給料が歳入をはるかに上回っているらしい。
実質的に政府紙幣をやってるようなもんだ。
それがユーロ加入でおかしくなってしまったわけだな。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/26(土) 11:49:11.63
複合的な問題が絡んでいるのだから公務員だけというのはナンセンスだな
公務員の給与が高すぎたのも要因として確かに存在するが
それ以上に税徴収がしっかりしていなかったという面の方が強い
GDP比4割はインフォーマルセクターと言われているような無茶苦茶な国なら
そりゃ歳入も足らなくなって当たり前よ
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/26(土) 12:08:53.79
>>683
いや、根本的にはギリシャの生産力が不足していることが原因。
雇用を増やすために役人を増やしただけであって、本質的には土建行政と変わりない。
改善するにはインフラ整備をしていくしかないが、ユーロ残留では常に公共投資抑制圧力がかかるだろう。
やはりユーロ離脱する方がいいと思う。
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/27(日) 00:20:53.33
つか、こういうギリシャみたいな国こそ
通貨安の恩恵に肖りやすいと思うんだけど

とはいえ、最初はフォローが必要だろうけど
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/27(日) 07:22:33.42
(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー!
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/27(日) 11:20:39.00
ノビーって東大経済学部出身なのね。
いったい何教えてるんだろ?
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/27(日) 11:56:23.27
>>685
どうだろ?過去を見る限り国民性として難しいんじゃない?
デフォルトで通貨下落なんてなんどもやらかしてる国だから、
この板でいうのもなんだが、あの国こそ相当な構造改革・サプライサイドが必要だろう、
竹中を筆頭に、橋下のブレーンの元官僚軍団とかギリシャに輸出してあげるといい
日本には要らないので、
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/27(日) 22:12:07.84
>>688
そういう含意で言ったつもりだけどな。日本や他の先進国、輸出に傾斜した新興国と
違って金利がタイトだろうからこそ、通貨安とサプライサイドの組み合わせ。

そいつらは帰ってこなくて良いから、派遣したいところだなw
存在自体が有害なレベルに達してるし


690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/27(日) 23:09:09.92
>>689
リアルに派遣できないかね、小泉改革の功労者だと煽てて、無償援助の一環として
日本が一人3000万位給与払ってやってもいいから、構造改革派の
主だったところ200人位、年間60億だろ、あいつらが要ると一日それ位の
損失一日で出すから安いもんだw
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 08:19:21.61
>>688-690
今日の読売1面で、前英駐日大使が日本とギリシアは構造改革放置などと言っている。

しかし、小渕と小泉の時のサプライサイダーが必死すぐる。
大宅映子が関越道事故被害者をアジテート。
関越道事故の張本人の堺屋、竹中、元重は反省するどころか、改革が足りないと言わんとすべき態度。
関越道事故の被害者も何考えていることやら。
本来ならば福知山線脱線事故被害者と強力して小渕政権と小泉政権を訴えるのが戦術となるはず。
福知山線脱線事故が起きた時にサプライサイド政策の見直しが起きないのはおかしい。
自民の郵政民営化反対派は、福知山線脱線事故批判と郵政民営化反対でサプライサイド批判で対抗して良かったと思う。
しかし、日本のサプライサイダーはアメリカでいうと共和党の極右並だなw
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 11:33:58.45
っていうか、そのまんまだと思う
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 11:48:49.82
>>691
 な〜構造改革批判はいいんだが、
福知山や高速バスの家族と共闘して訴えるとか本気じゃないよな?

 冗談だろうとは思うんだが、直接因果関係があるとは言えないし
福知山線の件だって歴代社長を訴えたのにだって違和感覚える人もいるのに
そんなことすれば、逆に世間敵に回すよ間違いなく、

 構造改革は遠因だとは思うけど、それで訴えるってのは
相対性理論の発見で広島、長崎の悲劇が起こったとアインシュタイン訴えるのと
変らないだろう、

 冷静に規制緩和が問題の遠因ということで分析して具体的な
問題点を指摘していって欲しいね、ちょっと世論がこっちを向いてるからと
いってルサンチマン発散するような過激な事言うのが出てくると
直ぐ流れが反転する。
 
 ま〜2chの過疎ってる板でそんな心配してもしょうがないんだがw
どうも保守系とかは、ちょっと風向きが来るとはしゃぎ過ぎて変に過激な事を言って世間から煙たがられるんだよね、
橋下や石原をみて真似てるのかもしれないけど、やつらの上手さは過激な発言は
常にリアクションであること、逆に自らのアクションで過激な事言って批判されると
以外にあっさり発言撤回してんだよね。一見攻撃的にみえて実はカウンター主体の
ボクサーこの辺を上手く扱える積極財政派の論客がいない、ただヒタスラ攻撃的か
ヒタスラ念仏のように論理的に説明するだけ、ようは喧嘩が下手、上手い奴は
必ず一発殴らせて正当防衛が成立する状況を作ってから蛸殴りにする。

694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 12:14:56.11
バス家族との共闘とかは、それこそ左派政党に任せてりゃいい気がする
ただ、メディア自身がまだまだこの期に及んでサプライサイドを礼賛してるところがあるから
下手するとそれこそカウンター食らってしまうな
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 12:29:59.89
池田信夫 @ikedanob
池田信夫 blog

増税で景気はよくなる、2012年05月28日
http://t.co/BRyLfUbP

消費税をめぐる論争では、「増税で景気が悪くなる」という前提が双方にあるようだが、それは本当だろうか。
まず1997年の橋本内閣の増税については、増税反対派の江田憲司氏も言うように「不況突入の原因は消費増税ではない」。

藤井聡氏のいう「デフレギャップがデフレの原因だ」という説も誤りだ。けさの日経新聞も書いているように、
GDPギャップは図のように日本よりアメリカのほうが大きいが、日本はデフレでアメリカはインフレだ。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 12:38:04.27
相変わらず根拠レスなコメントだなぁ
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 14:58:49.72
非ケインズ効果なんて、イタリアが気違いじみた徴税を正当化する
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 16:27:51.09
内閣府がデフレギャップめちゃ小さめに計算してるってのは
経コラでも前言ってたやん
さらに昔の経済白書にはデフレギャップなんて日本にはないとか
書いてあったみたいだがw
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 16:28:20.90
ノビーがアフォなのはわかるんだけど、日経とか読んでる層のメンタリティーって
ノビーと同じかそれ以下だからなぁ。
GDPギャップの推計方まで頭が回らないと言う・・・。
まぁ、ノビーの場合は、何が書いてあっても自分に都合の良いように
戸田奈津子みたいに超訳して解釈する芸風が売りだから、それで良いんだろうけど。
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 16:31:39.48
>>695
>なぜ日本だけがデフレになるのだろうか。その原因にはサービス価格や交易条件などもあるが、
>大きな要因は個人消費の減少だ。2000年代に入って個人消費は減り続けており、その最大の原因は賃金の減少だ。

おおい!GDPギャップなんて計算の仕方でどうとでもなるような物より
こっちの根拠を示せwww
個人消費が減ってる?http://blogs.yahoo.co.jp/suzukieisaku1/589515.html

その上実質所得は中立とか肝心なところで根拠を示さない

産経の田村氏とは真逆の評価だが
http://tamurah.iza.ne.jp/blog/entry/2671639/

論旨の革新部分のデーターがないというか(妄想?w)

というか、非ケインズ効果は財政支出の増大などがケインズ効果と
逆の動きをおするのだから、政府最終支出が増え続けて、
実質所得、可分所得が増え続けてるのに、消費額、消費性向が上がり続けてるってのは
非ケインズ効果は日本において観測できないということなんだがW

701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 17:37:05.53
ここ最近、日経がちょくちょくプッシュしてるんだよね。
「日本がデフレなのは失業者を増やさないからだ」という論。
アメは賃金を下げずに失業者を増やす、日本は賃金を下げて失業者を増やさない、この差だと言うのだが、うーん??
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 17:40:34.03
実質値ってのがくせものだからな。基準を何処に置くかで、
過大視し過ぎちゃったり、あるいは過小評価することも出来る。

>>701
賃金の下方硬直性と曲解すると、そういう方向に言ってしまうんじゃないか?
でも、その論って突き詰めて考えていくと、「デフレなんて気合で乗り切れ!」になるんだよなw
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 18:28:30.74
>>701
いや、失業保険を政府が予算つけて、大幅延長&増額、
技能習得期間が長い職種への転職の場合、最初の半年は保険の半額を
適用することで再就職者、雇用側の中小企業の負担を軽減させるとか、
これらを全て財政政策としてやれ!ってのがセットなら
俺はそれもありだと思う、
704691:2012/05/28(月) 18:38:03.24
>>693
福知山線脱線事故の被害者と関越道事故被害者の共闘という意味ね。
悪質交通事故被害者家族が共闘して法を変えたのと同じ手法で。

>>693-694
郵政選挙の時は、自民の郵政民営化反対派は福知山線脱線事故の被害者との共闘はあってもおかしくない。
本来ならあそこの時がサプライサイド政策の見直しの起点になり得た。

福知山線脱線事故は、小渕政権の交通産業規制緩和と、小泉政権の路線バス規制緩和が要因。
空陸鉄の凄まじい競争になった。
今回の関越道事故は、小渕政権の貸切バス規制緩和が要因。
費用逓減産業を完全自由化みたいな方向性にすれば、自然独占にいきつく過程で当然こうなる。
イスとりゲーム経済ではもたん。
竹中らが車両生産増加で景気回復を目論んだのも痛い。

しかし、関越道事故被害者はなぜ大宅映子かが不思議。
肉屋を支持する豚状態。

陸援隊逮捕も意味不明。
小渕政権や小泉政権で事実上白ナンバー営業解禁みたいなもので、あれでは陸援隊みたいなものが出るだけ。

個人的には費用逓減産業のサプライサイド政策は、かつての公害汚染物質を出し続けた企業と同じ。
外部不経済で同じ貉。
サプライサイドなんて革命家そのもの。
真の保守はドマクロと諷刺されるくらいの金融と財政頼りなはず。

>>694
サプライサイド大絶賛が日本のマスゴミ。
705693:2012/05/28(月) 19:35:38.49
>>704
>福知山線脱線事故の被害者と関越道事故被害者の共闘という意味ね。
>悪質交通事故被害者家族が共闘して法を変えたのと同じ手法で。

そういうことか、ちょっと論旨を誤解してたは、すいません

個人的には流石に単純なサプライサイド主張はもう通じないだろ、
それより今は財政均衡派が元気だな、今はそっちの言動がきになる。
アナシア黄金律、非ケインズ効果、
そして両面的な意味でいうと期待の祖である”ルーカス批判”

アナシア黄金律は、増税先行という点では野田政権には批判材料にになるけど
歳出削減中心と言うしかも、実証研究と言う点でサプライサイダーより手ごわい
(ただ研究対象の62例はいずれもインフレ不況期、というか戦後長期デフレなんて日本だけで
 前提条件が大きく違うから無意味だとおもうが)
非ケインズ効果は正直与太話だが、ルーカス批判を盾にされると、
量的緩和の効用もこれに基づく”期待”が中心の理論で
期待を否定して非ケインズ効果を否定するなら
インタゲによる期待インフレ率の誘導を一方で主張するのはおかしいだろ
って言い出すのがでてくんだろうな〜。。

ただ公明党も100兆の公共事業を次の選挙公約に出すらしい、
やっと財政出動派も政治のメインストリームに足がかりが出来てきたんだろう




706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/28(月) 20:42:49.79
アメはバブル時と今で何が変わったかというと、
マネサプ上昇率は変わらない、物価上昇率は変わらない、失業率は上がった。

ここから推測するに、痛みは全て失業者に全て押しつけ、
勝ち組は失業者の痛みを飲み込んじまうほどのバブルを続けてる、てなことじゃないのけ?
707680=704:2012/05/29(火) 08:09:56.65
>>688-690
テレ朝や日経も追加してやってくれ。

>>664,>>694,>>705
今朝のやじうまは、海外の生活保護のコーナーでサッチャリズムを持ち上げていて呆れて爆笑したで。
イギリス病に陥ったイギリスで、サッチャーがサプライサイド政策実施したおかげで、ブレア時代に回復みたいな論調。
サプライサイダー恒例の発言。

>>664
日経は、ジョンソンが弱者を救済したからアメリカ経済が落ち込んだみたいな記事を書いていた。
さらに、レーガンのサプライサイド政策により景気浮上し、クリントン時代に実が出てきたみたいな論調。

しかし、日本のマスゴミはプラザ合意前夜の中曽根、レーガン、サッチャー、
コール(今はメルケル)みたいなラインナップが好きだなw
日本は第二次オイルショック後の1980年でさえ、(しかも現在よりも原材料高騰が受けにくい税制)4%なのに。
アメリカやイギリスは10%くらいだったはず。
そんなアメリカやイギリスと一緒にされては困る。
しかも、費用逓減産業のサプライサイド政策で問題を起こした元祖は、カーター、レーガン、サッチャーじゃん。
その後、韓国と日本がこの有り様。

>>698
1980年代もデフレ、現在のデフレも1992年後半が入口の見解も有力になってくるな。

>>705
福島県議選での、サプライサイド政策の全面の出しようは、公明とみんなの党が2トップだった。
とにかく、公明党はサプライサイドでうるさかった。
選挙結果もサプライサイダーばかり躍進しやがった。
公明党は新古典派総合みたいな路線の可能性があると個人的にはみる。
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/29(火) 12:33:01.21
>>707
福島県議って3年前の話じゃん、政治の世界じゃ太古の話だよw
政治家なんて今の風向きがどっちから来てるかそれにどうのるかって
連中だから一部の議論をリードする何人か以外そもそも
サプライサイダーが何かも分かってないし(ある意味この板もサプライサイド政策=サプライサイダーという
壮絶な勘違い者が多いがま〜それは置いておくとして)
菅が乗数効果を答えられなかったように、平均的議員なんてそんなもの
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/29(火) 17:42:34.40
>>708
福島県議選は去年秋にあの大阪の選挙の1週前に行われたが。
2週続けてサプライサイダー勝ちすぎでガッカリした。
だからヤバいわけ。

生活保護でも安倍や渡辺喜美あたりがアジテートしそうな臭いもするし。
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/30(水) 08:21:28.95
生活保護の安倍や渡辺喜美のアジテート編

公務員制度の問題が今回のナマポの問題が発生しました。
復興が遅れている、AIJの問題、関越道事故も公務員制度が問題になっているものです。

(安倍編)
公務員制度改革、日銀法改正が最優先課題なのは明らかになりました。
公務員という既得権益のある人たちを介さないために、生活保護はフードスタンプへと改めます。
安倍のイメージは、バブル時代みたく金融緩和+円高、自民で財政出動派だと安倍になるイメージ、高橋洋一とつながり。

(渡辺喜美)
今回の生活保護の問題は、私がいつも言っている公務員の問題の象徴です。
震災直後に公務員が暴走するから国会を開いて監視せよと言ったのが正しい結果です。
震災復興に関してもそれが全てです。
AIJ問題は公務員という既得権益が招いたものです。
関越道事故は、公務員がサボっていて監視が足りないことによるものです。
だから、公務員制度改革と日銀法改正を最優先課題となりました。
生活保護は、公務員という既得権益のある人が入れないようにミニマムインカムと負の所得税にします。

渡辺喜美の印象は、高橋洋一と一緒。

安倍や渡辺喜美が苺やTwitterの金融族に持ち上げられるのはムカつく。
こいつら金融緩和や日銀法改正すれば何でもありの典型。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/30(水) 20:09:26.27
>>709
同じ金融緩和+財出でも人によって円高になったり円安になったりするんか?
ちょっと意味が分からない、

経済以外の防衛や憲法、人権問題、外交スタンスとかで
安部と渡辺じゃ開きがありすぎて一緒に語る意味が分からない、

安部が藤井教授の200兆公共事業、+金融緩和(インフレターゲット)で自民うを主導するなら
寧ろ他の政策は賛同できるものが多いんで応援したい位だが、

逆に渡辺は人権擁護法案とか、移民とか国家観とか保守からかなり外れてるので
経済以上に他の面で寧ろ政策的に賛同できんので困るが、

712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/30(水) 21:07:02.02
>>711
善美のは円安+デフレ政策だからな。
本人は金融緩和と構造改革でデフレが解消できると思っているんだろうけど、
あのやり方じゃ結果として国内はデフレのまま、海外に円が流出しまくって
結果円安デフレになる。
713709:2012/05/30(水) 22:08:32.61
>>711
安倍は金融緩和+財出+円高のイメージがある。
金融緩和は最近の言動、財出は首相の時、円高は麻生とタックルに出た時のイメージ。
バブル時代や小渕の時は、金融緩和+財出+円高だった状況のような。
小沢もそういう路線のイメージ。
ただ、安倍はデフレ脱却後に消費税12%がひっかかる。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/30(水) 22:45:30.00
>>713
MF最強厨は一度病院で診てもらったほうがいいよ
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/05/30(水) 23:40:53.13
>>713
小渕の時は速水に潰された感じだろう
公約どおりならインタゲ導入(ターゲッティングはもっと高め3〜4が適当だとは思うが)
してそれに見合う日銀人事が行なわれるだろうからそんな事は
そんなことはないと思うけど、

それより金融に超明るい人、元と円が直接交換になるらしいが
これって円高要因?だよな?日本は香港経由を含めると
貿易黒字だが直接の元の取引だと赤字だから、大量の国債を抱え込まれない?
多分筆者が来週速攻この件の言及入ると思うんだが
716713:2012/05/31(木) 08:17:18.24
>>712
結局は、NHKみたいな円高と株高をシンクロさせた円キャリー論の円高論者を招いてしまうな。

>>714
俺は、1996年理想論だが。
あの金融緩和、財政出動、円安のポリシーミックスが理想。
経政スレでも理想論で決着済。
ただ、これにはNHKと毎日系列をどうにかしないと。
NHKは円キャリー論。
毎日系列は信用不安煽り(ハイパーインフレガー)
マスゴミ自体、出口出口と騒ぎそう。

>>715
榊原もでは?
あの逆介入のせいで、一気に円が上がった。
榊原もここ4年くらい円高が国益とか言っているし。
その榊原を反小泉竹中や財政出動で持ち上げるネット上の円高論者もいて困る。
1997年後半以降は今のインドや韓国国内みたく信用不安懸念。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 01:01:42.09
円高でもいいんだよ。それをうまく利用できればね。
天然ガスとかの燃料を産地ごと買収するとか、
ユーロ圏の債務危機に陥っている国の島なんかを買って日本の租借地にするとか、
そういうことを政府が財政出動を行ってできればね。
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 08:20:02.47
>>236
安全保障的な面での賛成理由は産経も。

>>236-237,>>250
TPPと対EUのFTAは、相手国の要求を踏まえると海部の時の日米構造協議と同じ香りがする。
アメリカはサプライサイド的な要求も出してきているし、EUは国際調達を拡大せよと言ってきている。
日経は貿易自由化でサプライサイド政策が進むことを歓迎していて、
日米構造協議を例にあげた感じで貿易自由化をきっかけとしたサプライサイドで成長したのは歴史的事実とも言っている。
しかし、最近のトラック事故多発も行きつく先は日米構造協議じゃん。
日米構造協議を丸のみして海部内閣で規制緩和したのが原因。
トラックも交通産業と同じく費用逓減産業かどうか判断できないが。
なんか日本は日米構造協議に集約された感じ。
そこらへんサプライサイダーと円高論者は猛省して欲しい。
筆者も言っているように日米構造協議やプラザ合意が起きた要因は外需拡大路線のせい。外需拡大路線も円高要因。
プラザ合意では円高の煮え湯を飲まされ、日米構造協議ではあのサプライサイド政策。
海部の時は、日米構造協議丸のみと三重野の利上げではバブルも崩壊するはず。
日本はサプライサイド政策でイスとりゲーム経済。
生活保護の問題も、95年〜97年の労働法制改悪と小渕の円高にたどり着く。
しかも生活保護支給額よりも最低賃金のほうが低い地域がある。
サプライサイドや円高性善説を放置してきちんとしたマクロと並行して最低賃金を引き上げないからこうなる。
トラック事故多発と生活保護のニュースからこう思った。
とりあえず、サプライサイダーと円高論者は猛省しろ。
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 11:21:05.34
>>716
そういうことじゃなくて、MFを理由に財政出動を全否定している奴がカスだって
いってるのw
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 12:17:32.29
利子率で投資は決まらない
古典派なら決まるんだろうけど
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 12:25:42.56
デロング=サマーズ論文についてThe Irish Economyブログでエントリが立ったが、そのコメント欄で、エントリを書いたJohn McHaleとデロングのやり取りがあった(Economist’s View経由)。


このデロング=サマーズ論文は、1年ほど前にここで紹介したデロングの発想を発展させたものだが、そのエントリの注釈で小生は、債務GDP比率が本来は式に入るべきではないか、と書いた。
しかし、今回のデロングのコメントを読んで、その必要はやはり無いことを漸く理解したので、改めて以下にデロングの考えを整理してみる。

なお、以下で使用する記号は、デロング=サマーズ論文のものではなく、前回のエントリのもの(=その元となったデロングのエントリの記号)を踏襲する。
ただ、前回エントリでは緊縮財政の悪影響について定式化したが、今回は論文に倣って財政支出の影響を定式化するものとする(解釈が異なるだけで、式自体は同じ)。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 12:26:13.12
限界税率をt、金利をr、名目GDP成長率をg*1、財政乗数をm、財政支出によるGDP上昇のうち恒久的な好影響をもたらす割合をsとすると、1ドルの財政支出による将来の税収への好影響は

  tms

となる。


一方、将来において債務GDP比率が一定になるものとすると、その時のプライマリーバランスは

  -(1-mt)(r-g)

である。というのは、乗数効果によるキックバックを考えると債務は1-mtしか増えないので、債務GDP比率は

  (1-mt) / 1 = (1-mt)

となるが、金利支払いとGDPの成長を経てもこの比率が変わらないという条件を満たすためには、プライマリーバランスをpbとして、

  {(1-mt)(1+r)+pb} / {1+g} = (1-mt)

となる必要があるためである。これを解くと

  pb = -(1-mt)(r-g)

となる。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 12:27:01.37
従って、tmsがこのpbより大きくなれば、債務GDP比率は低下していき、財政支出は自らを賄ったことになる。


デロングは前述のコメントで、以下のような数値例を示している。

m=1.5、s=0.1、t=1/3、r=6%、g=4%とし*2、債務GDP比率は1で安定しているものとする、従って、pbはGDPの2%で推移している。

ここで、3年間、毎年の税金収入の10%を財政支出に充てるものとする(GDPを基準として、ΔG=3t/10=0.1)。従って、3年の間、各年のGDPはmt/10=5%だけ増大する。ただ、
4年目になってもGDPは元の水準には戻らず、各年の支出増大額のs分だけは恒久的に残存する。即ち、財政支出が無かった場合に比べ、5%×3×0.1=1.5%だけ大きくなる。

一方、債務は、3年間、毎年 t/10×(1-mt)=1/60だけ余計に増えていく。3年間ではΔD=1/20=5%である。結局、4年目には、債務GDP比率は5-1.5=3.5%だけ大きくなり、1.035となる。
それにより、利払い費は0.035×(r-g)=0.07%だけ悪化する。

ただ、GDPが1.5%大きくなったことにより、PBもGDPの0.5%だけ改善している。従って、実は、その利払い費の悪化を補って余りあるほどPBが改善していたわけだ。
そのため、債務GDP比率は、その後毎年0.43%ずつ改善していくことになる*3。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 12:27:33.92
乗数効果(ここでYnは現在のGDPを指す)
(1) ΔYn = mΔG
乗数効果による税収のキックバックを考慮した債務増分
(2) ΔD = (1 - mt)ΔG
債務GDP比率を一定に保つために必要な税収の増加
(3) ΔT = (r-g)(1 - mt)ΔG
乗数効果による将来のGDPの押し上げ効果(ここでYfは将来のGDPを指す)
(9) ΔYf = sΔYn
(9)式の効果による税収増加が(3)式における必要税収を上回る条件
(10) smt > (r-g)(1 - mt)   もしくは
(11) r > g + smt/(1 - mt)   もしくは
(12) s > (r-g)(1/mt - 1)

一方、その間の(4)〜(8)式でデロングは、ラッファー効果を取り入れている。
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 12:28:04.83
(3)式で税収を上げて債務GDP比率を維持することによる将来のGDPへのマイナス効果を、ラッファーパラメータξを用いて表わすと

 (4) ΔYf = -ξ(r-g)(1 - mt)ΔG

となる。

この現在価値を(1)式と足し合わせた通時的な価値増分は

 (5) ΔV = [m - ξ(1 - mt)]ΔG

であるが、もし乗数効果がゼロならば、

 (6) ΔV = - ξΔG

となり、財政支出はマイナスの効果しか生み出さない。これは金利がゼロ下限に無い、完全雇用下における状況である。

ただ、mが

 (7) m > ξ/(1 + ξt)

の条件を満たせばΔVはプラスになる。これは、t=1/3とすれば、ξ=1/4ならばm>3/13(〜0.25)、ξ=1/2ならばm>3/7(〜0.43)、
ξ=1ならばm>3/4(=0.75)という条件になり、さほど大きな乗数は必要とされない。
即ち、sという履歴効果が無くても、ある程度の乗数が発揮されれば財政支出は価値増加をもたらす。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 13:07:32.04
難しすぎてわからんわ
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 13:44:23.53
財政支出をしても政府債務は増えないし、むしろ縮小するんでねーの、しかも乗数たいしたことなくてもなるんじゃね、という話。
てかそれhimaginary blogのコピペ。
728716:2012/06/01(金) 18:12:26.01
>>717
通貨高をいかすのは、鉱物資源生産を増やすことしか思いつかん。
プラザ合意至るまでを踏まえると、アメリカ程度の資源集約度でも無理。
日本の人口を踏まえると、一応は鉱物資源国で通貨高が成功しているカナダの鉱物生産量をどれくらい上回る必要がある?

島買収ならバブル時代の円高万歳のNHKとか毎日が調子にのってしまう。
円高論者で頭にくるのは、毎日みたいなやつら。政治家でもそういうのが二大政党に多すぎ。
円高のメリットとしてバブル時代。
高級絵画買いまくり、海外不動産買いまくり、海外旅行しまくり、海外企業買収しまくり。
毎日はそういうのが攻めの経済だと言っているやら。
原材料費安くなる、輸入博みたいなのが多く開催されて活発になるとか。
円安の信用不安煽りをする毎日新聞のようなバカもいるやら。
これまで何度となくとられてきた「円高・株安対策」で後に残ったのは
借金の山であるの毎日新聞の論調を支持するやつ多すぎだわ。
そもそも量的緩和は信用不安になると言っているのが毎日。
NHKは円キャリー論で円安と株価をシンクロさせるのが好きだわ。それを支持するバカも少なくないやら。
1996年のNHKの論調は、金融緩和をしても景気回復は思わしくなく、行き場を失った資金が海外に求める。
外国債購入が進む。
円安になる。
株価が22000円越えていたが、19000円割れに。
円高論者の決めセリフは、ドル安やユーロ安であって円高でない。
毎日新聞や元重のように、95年の対ドル79円は、現在だと58円だから決して円高でないみたいな論調。
こういう毎日で見かけるような円高バカがムカつく。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 19:31:44.11
自民や公明が言い出してる、200兆円規模の財政支出に関しては
どう思ってんのかな〜。全然コラムで触れないけど。
政府紙幣じゃなくて建設国債発行だから意見が違うのかな。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 19:41:32.40
野党が現段階でなんか言ってたってなんの参考にもならんと思うけど。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 19:46:09.71
法案も提出されるし、最大野党がいってんだから
影響ないわけないだろ
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/01(金) 22:47:40.98
またマクロ経済無視の圧力団体が誕生したようです。

新経済連盟:ネット関連中心779社 会長は三木谷氏
http://mainichi.jp/select/news/20120602k0000m020069000c.html
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/02(土) 07:44:38.98
>>429
バブルは否定しないが、バブル時代が嫌い。
二大政党に悪用するやつが多すぎだから。
円高金余り、税制フラット化による金余り、サプライサイドによる経済強化、ベースマネー万能主義のいずれか支持とか。

>>732
三木谷と三井物産って、円高論者じゃん。
この経済団体はサプライサイド政策も掲げている。
これで金融緩和してもバブルや小渕の時の二の舞になりそう。
つまり、株価が上がるが、実感はそれよりも小さくなるだけ。
三木谷の円高論は、速水とそっくり。毎日が円高賛美に三木谷を使いやがる。
三木谷は、IT立国とも言っている。円高でIT立国とは早稲田の野口と同じ。

>>728
自レスに追加。
円高論者には、日本は円高とともに国際的地位が向上したなんて言っているバカも多い。
バブル時代の円高は、日米構造協議の一因になったと思う。
円高論者特に毎日みたいなのは、カトーによる10月18日日経新聞大機小機(円高性善説への疑問)を読んで反省して欲しい。
http://chihouminlike.blog.shinobi.jp/Entry/16/
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/02(土) 08:58:07.42
昨年度の税収は前年度比3.8%増。
増税派とサプライサイダーは嘘つきだと判明。
毎日は、財政再建と構造改革を煽っているが、猛省しろ。
毎日は、土居と浜をよく使うあたりがお里が知れるが。
インフレで大変だみたいな記事も多い気がする。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/02(土) 10:11:46.34
申告所得総額が落ちたにもかかわらず所得税収はアップ
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/02(土) 15:22:26.15
>>734
>毎日は、財政再建と構造改革を煽っているが、猛省しろ。

緊縮財政と構造改革は、インフレがひどくなったときに行うインフレ抑制のための政策。

デフレで苦しんでいる今やるべき政策は、財政拡大と金融緩和のパッケージ。
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/02(土) 15:52:27.06
つか日本のリベラルって、人権とか欧米をよく引き合いに出して
まあ、それなりに説得力もあるんだけど、経済に関しちゃまったく向こうのリベラルの傾向に則らないよね

頼むから則ってくれ。多分自説の補強に繋がるはずだから。
上げ潮派とか、もう最近は本当に見てられないぐらい醜悪だ
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/03(日) 07:06:43.49
地上波テレビ酷すぎる。
昨日のNスペは藻谷。
今朝の時事放談は、藤井と石破。
藤井はハイパーインフレガーと発言。
時事放談は、インフレ嫌いだの、増税派だの、日銀派だの、財金分離論者ばっか出しているような気がする。
つまり毎日系列の論調のやつばかり。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/03(日) 07:32:55.08
12/5/21(709号)
単式簿記の世界

増税の話だけでなく円高の話もいれて欲しかった。
NHKや公務員の株価とリンクした円高性善説は単式簿記頭しかない。
円高株高や円安株安を取り上げて、円キャリー論で円高で財政が改善する発想の連中だから。
梶山静六を例に使うなら、村山と武村を使って欲しかった。
94年11月成立の税制改悪法案成立、94年12月の予算3%減は許せない。
デフレ開始時期(しかも日銀総裁が三重野)にあり得ない政策だから。
村山は福井と組んだ日銀法改正、武村は後の大蔵省の財金分離も酷い。
ここらへんも単式簿記頭で説明できそうだが、うまい説明が思いつかない。
村山政権自体、価格破壊などと良いデフレ論そのものだが、それも単式簿記頭そのもの。
こちらは宮崎勇が絡んでいた。
これも上手い説明が思いつかない。
梶山静六を例を使うなら、98年総裁選のハードランディング路線。

単式簿記頭と言えば、村山政権が真っ先に思い浮かぶはず。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/03(日) 10:26:02.33
昨日のNスペは不愉快になるのがわかりきってたからチャンネル変えたよ
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/03(日) 13:20:08.64
12/6/4(710号)

ギリシャ化の話

742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/03(日) 20:30:28.12
しかし、経コラ信者が「官公署は複式簿記を導入すべき」と書き込んでいたのには笑った。
経コラは単式簿記頭と揶揄してただけで、複式簿記を導入すべきと主張していたわけじゃないのになw
いくら馬鹿が多い経コラ信者でも、これは酷すぎるだろ。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/03(日) 20:45:14.72
皮肉を真に受けてるお前の方が笑える
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/03(日) 22:34:32.53
おやまあ、ご本人の書き込みかよ。
わざわざ恥の上塗りとは律儀だなw
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/03(日) 23:42:29.87
経常収支黒字は円高圧力なのだから、為替介入して円安誘導して輸出を増やすってのはそもそも理論が
破綻しているんだよね。
しかも、為替介入というのは政府短期証券という国債を発行して行うが、最終的に民間から資金を調達
するために、国内のマネーサプライを減少させてしまう。
為替介入しろって言っている人は、こういった現実を知っておいたほうがいい。

だからといって別に円高がいいといっているわけではなくて、日本はデフレなのだからそれだけの資金が
あるのなら、財政出動なり減税なりして国内投資を増やせって話なのよ。
デフレも円高も通貨の価値が高まる現象だから、日本がインフレになれば円安になるでしょ。
いくら金は天下の回り物とはいえ、日本人が持つべき購買力を海外に献上してどうするの?ww
それこそ「BKD」でしょうがw
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 01:16:00.18
>>742
筆者が単式簿記を導入しろと言ってる訳ではないのは分かるが、
それとは関係なく、先進国で単式簿記って日本だけらしいから
複式簿記導入しろってのが必ずしもこのコラムの信者とは限らないと思うけど
石原とか都を複式に変えて最近それを橋下がついづいしてるから
橋下信者じゃないの?
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 01:40:53.12
どの信者が何言ったとか興味無い
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 05:29:14.67
>>746
今さら官公署が複式簿記を導入するメリットがあるのか?
具体的に言ってみなw
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 07:03:06.81
>>745
日銀に直受けさせた金でやってた頃のほうがよかったね。
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 08:19:52.58
>>745
内需向上は同意だが、お前も充分単式簿記頭だね。

>>749
これも日銀法のせいでできなくなったんだよな。
日銀法改正までは、量的緩和と同時に介入。
日銀法改正されたら、札刷り介入。

>>739
自己レスに追加。
単式簿記の話に、毎日のような外為特会の嘘つき説明軍団も追加。
外為特会は両建て制だから複式簿記の発想を知らないとダメ。

>>732
三木谷たちの団体は単式簿記頭そのもの。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 09:41:07.85
普通に複式だけど?
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 13:01:36.97
「アリとキリギリスの寓話」に喩えられて、ユーロ圏の持つ問題が見逃されがちだけど
ギリシャの場合はまあ、当たらずも遠からずで、実際にそういう側面があるんだよな。

ただ、次に続くスペインやイタリアは、はたしてどんなストーリーで語られるんだろうな

753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 13:24:29.71
経済の不均衡が金利の高低に表されてるんだから高いとこと低いとこがユーロ抜ければいい
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 14:57:45.78
財政赤字で景気は悪くなる
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51792802.html

755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 15:28:48.54
ノビーのブログなんて貼り付けんなよ
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 15:35:34.30
>>752

変らないんじゃね、少なくともイタリアは昔から南北問題で
そのストーリー語られてたし、スペインも日本人からみたら本当にいい加減

 筆者の言うように働く事に価値を見出してないってのは当てはまる
恐らく歴史上頂点を極めた国ってのは奴隷や他国からの税で暮らした名残が
のこって消えないのだろう、日本のバブル程度でもなかなか消えないのだから
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 19:50:21.27
昨日の菊地直子逮捕は増税派による陰謀だ。
マニフェスト違反が問題になるからだ。
民主ならマニフェストに増税しないと言って政権を獲得したからだ。
マニフェスト厳守の小沢と鳩山を正義だと思わせない陰謀だ。
自民なら増税派は、参院選マニフェストのインフレ目標率1.5%に反対している人たちだ。
マニフェスト厳守の経済を成長して財政を改善させたい人たちや、若手を正義だと思せない陰謀だ。
増税派は日銀の金融政策を支持しており、インフレ嫌いの人たちだ。
しかし、考えてみたい。
日銀のデフレ政策により、公務員など既得権のある人たちの既得権がより拡大する。
増税派は日銀法改正に反対でもある。
ここは増税派を完全に駆逐して、日銀法を改正して、新たな社会保障を実現させよう。
新たな社会保障とは、増税派の望んでいる既得権益のあるものではなく、負の所得税とミニマムインカムだ。
その社会保障はフリードマンも主張しているものだ。
筆者も増税反対は甘すぎる。
消費税を廃止し、ガソリンや車のような間接税の二重課税のある物の税率を5%に下げるのが筋だ。
そのうえで法人には全体税収が8000億円程度となる環境税を導入すればいい。
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 21:34:34.30
>>712,>>737
日本人は増税派VS上げ潮派みたいな対立構図が大好きで、増税派に対する勢力として上げ潮派好きだよな。
いつまで自民内の対立構図を引っ張っていることやら。
しかも、消費者団体は増税ではなく歳出削減を徹底しろと。

>>223,>>732,>>737
今日のタックルは、藤井教授の相手に上念と江田憲司が登場。
日本のリフレは、フリードマンタイプばっか持ち上げられる。
高橋洋一、飯田泰之、若田部真澄、田中秀臣、上念とか。
タックルはやたらとみんなの党タイプを持ち上げる。
しかも今日のタックルは、筆者のいう単式簿記頭の典型の猪瀬が登場。
猪瀬の単式簿記頭は、道路公団民営化関連の筆者のコラムを読めば典型だと分かる。
タックルの冒頭は、朝日や毎日系列お得意の発想を変えて「円高をいかせ」のアナウンス。
なんかめちゃめちゃな番組構成だ。
ちなみに、藤井教授VS上念&江田は、谷垣ら増税派を駆逐した後の自民の対立構図になりそう。
つまり、安倍or町村VS中川秀直みたいな感じで。

>>732
三木谷はイノベーションがどうたらこうたらと言っていたな。
しかし、日本人はイノベーション論が好きだよな。
去年の経済白書、吉野家しかり。

>>746
橋下は石原の追随好きだよな。
職員ゲシュタポ制みたいなのしかり。
複式簿記は、財政管理の厳格化が目的のイメージ。
東京都はPFIも推進している印象だが、PFIは財政があいまいになるイメージだから矛盾している感じ。

>>756
バブル程度でも消えないとは、民主と自民の議員のことだな。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 22:07:55.95
>>757
<昨日の菊地直子逮捕は増税派による陰謀だ。
<マニフェスト違反が問題になるからだ。

妄想癖が強いようですね。明日、朝一番に病院に行って精神科の受診を受けた方いいぞw
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 22:14:34.19
>>759
増税&日銀体制維持のデフレ派乙
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 22:23:34.70
>>757
このスレで陰謀論かよw、もし本当なら菊池直子の居場所って遥か昔から
分かってたのかw、頼むから批判してる構造改革の馬鹿と同レベルの
根拠レスなこと書かないでくれ、馬鹿が沸くから

762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 22:36:05.31
藤井スレでサプライサイダーが沸いている。
あそこも中野スレみたくサプライサイダーが沸くの?
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 23:06:05.82
>>760
返答に困った時の常套手段、レッテル貼りですかw

そもそもオウム信者は捕まったのと増税ってどういう関係があるんだよと
小学生にも突っ込まれるような書き込みはよせと言いたいだけで。

大体なんだよ、日銀体制維持のデフレ派ってwww
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/04(月) 23:36:00.19
>>762
タックルに藤井さん出てたみたいだが、最後の5分しか見れなかった、どういう内容だったんだろ
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 00:12:03.07
>>760
それにしても、この手の日銀&財務省陰謀説ってどうにかならんもんかね。
消費税増税で一番喜ぶのは経団連と富裕層でしょうが。
なんでこいつらをたたかないわけ?
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 02:41:29.50
>>765

日銀はともかく財務省陰謀論はGDPギャップや内閣府マクロモデル
IMF出向の元財務官僚経由の消費増税&財政破綻説の新聞への定期投稿など
根拠はかなりあると思うが。。。

それより経団連はともかく、単純に富裕層に消費税ってプラスか?
意味がわからんのだが?
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 03:00:35.30
>>762
覗いて見たら、それらしき人が沸いてますな
数時間で500レスぐらいニュー速まなみに消費してる>藤井スレ
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 08:10:59.88
昨日からテレ朝は円高歓迎論と単式簿記頭で必死すぐる。
まずは円高歓迎論に必死すぐる。
昨日のタックルの冒頭で、朝日系列や毎日系列お得意の発想を変えるで、円高歓迎論。
円高歓迎論の具体例は、海外資産を安く買える。
これまた朝日系列、毎日系列、NHKお得意のパターン。
今朝のやじうまは、ヨーロッパの信用不安を煽ったうえでの円高歓迎論。
円高で原材料調達コストが安くなる、海外旅行しやすくなると言っていた。
日本のリベラルの円高歓迎論の根拠はアジア通貨危機、円高のメリットはバブル時代みたいなのばっか。
NHKもインド経済を使って通貨高誘導に必死。
インドは通貨安によりインフレが加速して景気が減速、通貨安により原材料調達コストが高くなり景気が減速と言っていた。
この手の円高歓迎論は単式簿記頭そのもの。

タックルのゲストの江田と猪瀬、やじうまのゲストの岸は単式簿記頭の典型。
みんなの党特に江田は、外為特会を紐付き補助金の既得権益だの言っているが、単式簿記頭そのもの。
そもそもみんなの党特に江田は、ベースマネー万能主義とサプライサイドだから単式簿記頭そのものだよな。
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:02:40.94
江田はいつの間に変節してる

相変わらず公務員バッシングに余念が無いけど、この間の朝生で「財政危機はデマ、
過去の財政出動は効果があった、今は景気対策が必要」とか言ってたよ
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 22:28:14.37
藤井スレ見ていたら、昨日のタックルは土建ガーとシロアリガーが酷かったみたい。
したがって、正しい公共事業案と公務員制度が必要かと思われる。
>>667に書いた部分に補則する。
30%引き下げの部分を50%にする。
ただし、希望すれば死ぬまで公務員として働ける制度にする。
理由として、天下りの問題が絡むから。
うちの県の場合、マスゴミや財団に天下った定年軍団がうるさいから。
こいつらは電話をかけて現職に上から目線で県政の指示を出しやがる。
こいつらにとって管理職は子供、現職は孫くらいの感覚。
特に土木部は顕著であり、定年後からが管理職みたいな格言があるくらい。
引退した知事も電話で部局長に上から目線で県政を指示する。
東京や大阪はこういうのなさそうだから、ある意味羨ましい。
田舎はこういうのがデフォだから。
このうるさい土木部定年OBは談合臭もかなりするが、一般競争入札批判で一理はある。
一般競争入札は筆者が批判している通り。
俺は、一般競争入札は、入札の価格競争性同様に、公共事業の乗数効果を下げるだけと思う。
公共事業の乗数効果を下げることで、財政再建派や構造改革派を呼び寄せるハメになる。
当初の震災復興や、角栄や竹下を踏まえて、公共事業の地域主義を導入してのリビングウェッジ適用を求める。
亀井が言っているやつ。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/05(火) 23:49:23.16
でもなんか良い感じに筆者の主張が広がってきているな
自民党とかも200兆円バラまけとかいいだしているし。

もっと桁上げて
国債残高1京を目指すとか公約に死すればいいのにな
10年間ぐらい、税金、年金とかの公的負担ゼロ
社会保障10倍増し
富士山より高いピラミットを立てて
本州の北から南まで万里の長城も作って
津波も北朝鮮も防げるように日本列島の周りに高さ100メートルの堤防をぐるっと囲む
これくらいやればデフレも吹き飛ぶだろう。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 02:22:25.24
>>771

流石にそこまでやれば、悪性インフレもそうだが
国民が働くインセンティブ失って、本当の意味でギリシャ化するは、
釣りなんかもしれないけど
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 06:50:43.09
だから公共事業で良いんだよ。
働けば豊かになるってのが、経済の発展には一番良い。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:01:22.37
村山が私記みたいなものを出したことで、筆者の村山政権のコラムを見たい。
特に、1994年11〜12月の評価を。
村山政権はデフレを語るのに外せない問題ばかり。
三重野ガいなければ問題なかったと言っているやつがいるが、問題多すぎ。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 08:54:27.56
村山政権は財政については問題ないだろ。
ていうか震災だったから出すしかない。

三重野のあとの松下総裁はよくやったと思う。
1996年には回復軌道に乗ってるしね。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 09:53:43.81
>>769
おお、その辺の連中が手のひら返し始めたか
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 10:34:52.57
>>776
渡部喜美も
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:02:34.69
>>769
タックルで古典派の成長理論披露してたよ
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:08:25.18
連中がそれまで煽りに使ってた言葉が、これからはそのまま連中を縛るだろう

悪意が無い分性質が悪くて、もう存在自体が邪魔になりつつあったんだけど
これから世論がひっくり返ることなんかあるのかな
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 12:26:42.76
>>775
問題なのは94年12月だろう。
あの時点で、来年度当初予算の前年度比3%減はあり得ん。
その時点では40年ぶりの超緊縮。
阪神大震災と95年参院選前のデフレ懸念がなければかなりヤバかったと思われる。
そして税制はめちゃくちゃ。
あの所得税累進課税緩和先行の消費税増税。
消費税率見直し可も5%より上げるかどうかの視点で、村山は在任中に法人税減税も言及したぞ。
松下総裁については同意。三重野以降では最もまとも。
松下総裁と久保蔵相時代が好きだ。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 13:49:16.53
社会党って結局富裕層の味方だったよな
新自由主義そっくり
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 14:18:44.74
>>769
頭の言い奴はその辺のポジションシフトが上手いよ、
その辺は河野龍太郎の過去の変節ぶりとか、なにより
竹中の言動みてたら分かる、

狡賢い奴のポジションシフトの言論の見本↓
http://agora-web.jp/archives/1462287.html

一見批判してるように見えるが、もし公共事業が拡大して上手くいったら
「昔から必要な公共事業は財政赤字と関係なく価値でやるべきと言ってましたよ
むしろ私の言ったとおりです」と、見事に開き直れる。
万が一財政出動が中途半端で終わって結果が悪くなっ場合
「プロジェクトの価値がマイナスな物はやるなと言ったでしょう
わたしの言った通りになりましたね」とどちらでも的中してしまうw

池尾は明らかに風向きを読んで少しづつポジションをシフトしている。

そういうのが出来ない馬鹿の見本は>>754の人ね
ま〜ある意味正直でよろしいか
783金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 14:41:11.60
>>782
すまん、池尾の理論がさっぱりわからんのだけど
なんで収益性が高いなら赤字国債じゃなくて増税によって財源を確保すべきだってことになるの?
まあ藤井さんの案だと建設国債なんだけど、それは置いといて
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 15:43:30.66
>>783

その辺がポジションシフトトークなんだよ、その前の方がサマーズ
の例をだして建設国債を発行してでもやるべきだ!

といいつとりあえず今までの言論との整合性を保つ上で増税して
やればいいと言う、

もともとも藤井案を後押ししたい訳でもないが、世論がそっちに言って
もし上手く言った時の保険で言ってるだけ、

 増税でもいいだろってのの理論的な理由はホーベルモ効果だろ、
菅の時に増税してもそれを全て歳出に回せば経済成長できるって話
の時筆者が説明していた奴で理論的にはありうる。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 17:36:57.10
>>781
村山政権は、税調会長が加藤寛で、経済企画庁長官が宮崎勇だったな。
まるで中曽根政権のようだ。

宮崎勇は、デフレでない宣言で良いデフレ論そのものを展開したわ。
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/06(水) 22:43:55.71
サマーズのコラムならここに日本語版もある

http://jp.reuters.com/article/topNews/idJPTYE85305X20120604
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/07(木) 11:51:38.57
>>786
この人は緩和を指向する学者では、大物中の大物だよね

でも、すげー敵が多い人でもある。
インサイトジョブとかでも悪役みたいな形で出てた覚えが
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/07(木) 14:30:41.03
>>782
頭が良いというよりずる賢さや腹黒さを感じる
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/07(木) 16:31:13.41
>>782
>池尾は明らかに風向きを読んで少しづつポジションをシフトしている。

日刊建設工業新聞
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=201204270101001

民主議連/国土強靱化へ検討開始/成長戦略や防災対策、5月にも提言

民主党の「新たな戦略的国土地域政策を推進する議員連盟」(伴野豊会長)は26日、国土の強靱(きょうじん)化へ向けた提言の検討を始めた。
防災対策や成長戦略といった観点から国土強靱化に必要な施策を議論し、来月にも提言を取りまとめる。
必要な公共投資の規模や財源、取り組むべき投資対象・事業なども詰める。
国土交通省の地方整備局など出先機関のあり方も防災の観点などから検討し、提言に盛り込む。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/07(木) 18:44:30.00
>>789
うは
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/07(木) 19:28:28.41
>>789
 この辺で気がついてる学者とかは遅いけどね、
高橋洋一とかなんかが去年あたりから、三橋と絡みだしたころから
微妙に財政に対する発言を修正してきてる。
竹中も震災復興は全額国債で賄うべきと早々と言っていたし、
 寧ろ積極財政派の重鎮連中の方が動きが鈍くてイライラすると
思ってたが藤井教授とか出てきて流れに乗ってくれたから良かったけど、
基本単純なんだよね、俺たちは200兆という額に引かれるけど
一般人はレジリエンスという聞きなれない横文字に反応する。
するとなんだろう?と興味を持つ、一般人は200兆という数字だけが
でるとまたばら撒きかよ!とかなる。狙ってやってるなら藤井さんは
相当な戦略家だとおもうよ
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/07(木) 19:49:12.01
> レジリエンスという聞きなれない横文字に反応する

言えてる。
わかってやってるんなら、マーケティングの知識があるんだろう。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/07(木) 19:54:15.29
まあ心理学勉強するためにすうぇーでんかどっかの大学に留学したらしいからな
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/07(木) 20:23:44.19
ポジショントークやってると信用とか友人とか人間として
大切なものをどんどん失っていくんじゃないかと

フジマキとか大前の顔を見てると、そう思う
795791:2012/06/07(木) 20:37:45.63
>>792
>>793
↓これ読むとレジリエンスという言葉はやはりかなり深い構想の
 基に押し出したんだな単純と書いたのは訂正するは
http://www.rieti.go.jp/jp/publications/pdp/12p008.pdf

 非常に上手いと思うよ、
レジリエンスという言葉の意味の説明と合わせて、
それが国家に置き換えると何を意味するか
     ↓
レジリエンスの必要性を災害と絡めて訴える
     ↓
レジリエンスを得る為にどんなものが必要か?
(公共事業の重要性)

この中に、日本語の強靭、リダンダシー(冗長性)とかまた
印象に残る言葉を使いしかもそれ自体が、地方の公共事業の重要性を
理解するのに繋がるキーワードになってる。

入り口は小泉みたいなワンフレーズだけどそこから上手く
深い理解へと引き込む組み立てになってる。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/07(木) 20:43:14.17
>>794
藤巻は寧ろポジションを固定されて、もう逃げ出したいのに
逃げられない悲惨な状況だろ、あそこまで行くと

副島位カルトしてれば、そういう需要もあるから作家として生きてけんだろうけどw

797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/07(木) 21:16:14.05
http://trans.kuciv.kyoto-u.ac.jp/tba/images/stories/PDF/institute_paper/2012_06_haru/tanaka.pdf
まず,産経新聞は,新自由主義経済学に基づく様なドミナント・ストーリーに沿った主張傾向が強い一方で,5社の中では相対的にではあるが,
「内需拡大で諸問題解決物語」が多く,オルタナティブ・ストーリーに含まれる社説も一定数見受けられる点に特徴が見られる.
日経新聞は「外に打って出るしかない物語」や「構造改革推進物語」を含む社説が多く,とりわけ新自由主義経済論を直接的に重視したドミナント・ストーリーを,特に強く想定している様子がうかがえる.
毎日新聞は「増税やむなし物語」がとりわけ頻繁に語る点に特徴が見られ,財政に関して特に強くドミナント・ストーリーを想定していると言える.
朝日新聞は,特に「脱公共事業物語」に言及する社説が多く,とりわけ,公共事業に対して批判的な傾向が強い点が特徴である.

藤井HPから拾ってきたもんだけど、いまさらながら絶望感しかないな・・・
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/07(木) 21:51:52.45
>797
産経のは田村氏の功績でしょう。
となると、全紙同じパターンという絶望。
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/07(木) 22:24:37.42
>>796
藤巻はポジショントークだと公言して開き直ってるがw
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 01:36:51.04
>>799
マジ?未だに週刊誌で円暴落とかたまに見る(読んでない)
けどそれ許される訳ww
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 06:03:40.17
>>789
池尾は小泉政権発足時も構造改革、不良債権処理しかないとか
言っていた。実際は金融政策、と受動的な財政政策、資本注入、産業再生機構の設置
などで解決したのであって清算主義では解決しなかったのだが。
以前コメント欄でそれを指摘してやったらダンマリだったよ。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 06:19:29.54
>>797
これ単なる印象論じゃなくて、調べ上げて統計出してるからすごいよな。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 06:29:12.09
>>801
ブロックしないだけましじゃねえか
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 07:18:23.73
いけのぶはもう大学には戻れないから池尾よりも
深刻なんだろ。自分の矛盾を突かれるのは死活問題。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 07:45:00.93
たしかにw
この板じゃ印象だけで連続投稿するキチガイばかりだから好印象だよな。
うん、今北をはじめその他名無しとは大違いだw
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 07:59:31.63
>>805
はいはい。
世耕していますか?
相変わらずチーム世耕は活発じゃないか。
NTTエイズ問題、関越道事故、東電問題とおまえらアジテートしまくりだな。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 08:03:41.12
>>805
小泉・竹中真理教信者こそキチガイだ。
教祖の竹中を筆頭とした小泉時代の審議会連中こと教団幹部がまた構造改革が足りないとか言っているし。
そういうのを批判すると、金子勝や内橋を持ち出して、金融音痴のキチガイが騒ぐとかやるのがおまえら信者の戦術。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 11:04:37.97
>>797
うわー、面白いけどめんどくさいことしたねー。
実際は学生とかがやらされるんだろうけど。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 11:49:44.71
http://www.adpweb.com/eco/eco700.html
この辺りから、正確に言うとこれよりももっと前からだけど、
明らかに積極財政派の人間がやり方を変えてきたよね。
もちろんいい意味で。
藤井教授なんて、小泉や橋本なんかが爪の垢を煎じて飲んだ位じゃ勝てない位の
戦略家で且つ一般人受けも、政治家受けもよさそう。
政治家受けまで考えて大多数の国民の利益になることを
やってくれてるんだからこう言う人の存在は本当にありがたい。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 15:55:19.09
>>809
いやそんな最近じゃないだろw、従来の人間がやりかたを変えたというより
三橋を中心に新しい層が、今のメディアにあった売り出し方をして流れを変えた
むしろ重鎮連中はその流れの恩恵を受けてる構図だろ、
本家としてもっと旧来からの積極財政派はもっと頑張れと言いたいくらい
宣伝戦略は、ま〜やっと積極財政派も世間にどうすれば受けるか
考える人間が出てきたってところで、その面ではまだまだ構造改革派の
方が上だろう、世間の政治関心の中心はやっぱり橋下だし、
古賀とか岸とか構造改革派元官僚の方がやはり知名度は高い、
まだまだ先を行く構造改革派と財政均衡派の背中がやっと見えたくらいに
思ったほうがいい、
 あと野党の内はいいが、選挙の核が自民なら、誰が中心になるんだ?
石波、谷垣、そして今回 強靭化法案を中心的に纏めた二階とか
論壇保守、ネット保守からみるとむしろ攻撃の対象になりかねないからな
こういう時に亀井や平沼が自民に居ないのは痛い、
 橋下、石原が組むなら、それまで中国や北に大きな動きがでて
外交や安保観、などがクローズアップされると痛い、
亀井がこっちの陣営も積極財政路線に経済政策を転換できれば
いいが、そいう動きはまだ見えないな〜
個人的に攻めどころを間違えてる気がするから
向こうでも蚊帳の外とかならなきゃいいと心配してる。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 16:52:01.30
毎日新聞

自民党税制調査会(野田毅会長)は7日の幹部会で、消費増税法案の対案骨子を固めた。
(略)
ただ、法案に「名目3%、実質2%」の成長率達成を増税する際の努力目標として盛り込んだ点には、
「増税の実施を縛ることになる」などの批判が集中、削除を求めることで一致した。
http://mainichi.jp/select/news/20120608k0000m020098000c.html
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 17:08:01.53
GDPが年4.7%に上方修正された
なんかしっくりこない、ここの人間は積極財政の成果だ!
って喜んでたけど、高橋洋一が今後財務省は消費税増税の為に
GDPの計測が高めにでるようにいじって来ると言ってたが
なんかそんなに景気上がってるか?疑問だブラスだろうけど
外部環境から言って1%位上乗せされてる気がする
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 17:23:57.90
政府が信用ならんからなw
民主党も財務省も日銀も
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 17:39:38.48
でも確かに最近忙しいし、景気上がってるという声も実際聞く。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 17:56:45.23
   ,;;《iiミミミミii巛ミミ彡ミミ;;,,
  彡ミミミミミミ巛三三ミミミミ;,,
  巛ミミ《《《llll;;|ミミミ《彡彡彡ミミ》ミ
  巛ミ《llli/⌒` '" `゙゙ヾ三》巛彡ミ
  ミ巛llノ    ─    ミ》》》ミミヾ
  ヾミi/  ー   '_,,,,,,  ゞ》》》彡ミ
  彡/,-一ヾ ,i / _  `  ミ)))ミミ彡
  川|  ,.。- ) /、' °ヽ-  |||))ミミ彡
  彡) ' ノ/ ゝ   ̄    ||lゞ三彡   ________
  |l||.i^  / ヽ      r |l(.6ノミ  /溶けてなくなったのは年金だけだと思うなよ
   ミ(  (ゝ-'ヽ 'ヽ      |ー'彡  | 郵便貯金も簡保も同じように運用されていたんだ
   ヾ|!  ノl  _  ヽ    〉 川ミノ  | おかげでアメリカ様は大儲け
     |  r-─一'冫)   ノ |巛ノ < 日本人の資産がアメリカ様のものに
     `| '  ̄´  ノ ! _,.. '  |彡   | なったっていいじゃないか
      !,  ,  ' ノ'  i. ヽ|_    | 貧乏人は餓死して死ね
      `-┬ '^     ! / |\   \ それが小泉構造改革と郵政民営化の正体だ!!
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 18:06:08.89
>>814
警戒しすぎかもしれないけど、消費税導入に景気条項が言われるようになったら
急にアシストするみたいに上方修正だもの、いまのまんまなら
財務省のシナリオどおり2014年に消費税増税だろう、
なんか都合が良すぎる気がする
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 18:11:17.17
おれんとこ地方だからさっぱりだわ
こっちまで景気良くなったら本物なんだろうけどさ
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/08(金) 18:16:17.96
>>817
こっちは埼玉南部だけど、微妙だな知り合いの運送社長とかに
聞くとあの業界は人の取り合いが始まってるらしいが
一般的な消費を見るとそうかな?とも思うが、ターミナル駅周辺の
繁華街は確かにかなり人が戻ってきてる。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 07:56:18.79
>>797
毎日と朝日は一言で言うと単式簿記頭。
朝日のほうがより強いサプライサイド政策を掲げる。
毎日のほうが極論。
財政再建と構造改革の併存で毎日と朝日は一致。

>>798
金融緩和派と財政出動派のどちらからもネットで評価が高いよな。
田村氏は、金融緩和主張、財政出動に理解、日銀法改正派、札刷り介入が論調かと。
一度筆者と対談して欲しい。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 08:14:52.76
>>769,>>778
江田は、ベースマネー万能主義と古典派の成長理論の組み合わせが持論のイメージがあるな。

>>778
よく見ていたな。
俺は出演者紹介まで見ていたが、番組構成がおかしいと感じてチャンネル替えた。
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 08:16:05.24
>>812
構造改革派はそういう論調のやつが多いよな。
竹中もそういうことを言っていた。
竹中はさらに、構造改革を阻止するために、政府は構造改革以外の要件によるものは政府の数値が高くなるとか言っていた。
さらに、構造改革が要因の時は低く出すきらいがあるとも言っていた。
そうなるのは既得権益を維持しようとする証だと。
小泉一派自体がそういう論調。

>>791
みんなの党は真っ先に復興のための財政出動を主張していたな。

>>776-777
村井も。

>>814,>>817-818
東北、関東、東海、四国で景気を牽引しているかと思う。
東北は全て良好で、実感もあり。政府も民間統計も同じ感じ。筆者のコラムでも引用が増えた。
関東は人の取り合い開始、工賃上がる感じ。
東海はエコカー補助金で浮上。
四国は4月の日銀短観で回復基調。要因もNHKでやっていたが失念。
あとの地域は実感なし。
ヤバいのは近畿。電機関連産業の多さで長期の円高が足を引っ張っている。
構造改革派が東北の事情を見に染みているから、構造改革派が財政出動に乗り始めているのかと思われる。
渡辺喜美あたりは統計数値が読めての、小泉一派は世間の空気を読んでの感じ。
こいつらは、新古典派総合か新古典派総合の短期長期のかき混ぜみたいな路線に行きそう。
慶應あたりは新古典派総合の研究が盛んだと聞くし。
あとは政局もあるかと思われる。
小沢、民主デフレ脱却議連、安倍、自民上げ潮派、みんなの党、亀井との水面下の一致とか起きていそう。
構造改革派には、>>788に同意。
今までの言動から許せない。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 09:19:43.97
いまだに公共事業に反対してるのは共産党と社民党と池田信者くらいだもんな
政策大転換が近づいている予感がする
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 09:40:01.01
ここ最近のマスゴミはサプライサイドと円高歓迎論ばかり。

東電の値上げ反対は歓迎だが、一昨日昼のNHKのニュースは値上げ反対の住民の意見として、
サプライサイダーと新古典派の都合のよいかき混ぜみたいな感じで紹介しやがった。
「競争が当然」、「民間企業の努力」が当然とか。
相変わらず、費用逓減産業でコレでは。
円高については、信用不安を煽り、バブルの時期の円高による効果みたいなパターン。
なんか最近のマスゴミは、アジア通貨危機〜小渕の時にあった議論ばかり。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 10:16:14.36
>>647
そういえば当時のNHKは福田ドクトリンの路線を批判していたな。
確か、利上げと財政出動が1977年だったが、その路線はインフレを加速させるだけだと言っていた。
この路線は、円高を後に生み出すが、インフレを抑制できるのに。
まして不況だから財政出動は必要。
麻生も割りとこの路線に近かったと思う。
財政出動、金融嫌い、円高論者の点で。「この時代」には必要な路線。
1978年に円高なったが、そうなれば金融緩和をすれば良かった。

ちなみにNHKは、
バブル時代には円高を賛美。
2chで評価されている1996年は、金融緩和や円安を海外に資金が逃げたと批判。
おそらく、東京五輪に際しての世銀からの借り入れと、1965年の山一の日銀特融がトラウマになっているのがNHK。
1967年にはインフレ批判している。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 10:26:45.19
今北は経政スレとネオリベ売国スレにいけよ。
おまえがくるとアホっぽくなるからみんないなくなる。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 10:36:44.85
つーか、アホレスは今北だけじゃないけどな。
「リフレ派は〜」と連投している奴って今北と別人だろ。
どういうわけか、この板にはこの手のキチガイが集まってくるんだよなw
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 10:46:33.50
あいつが起きると一気にこの板が活発化する
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 11:51:50.88
まあ書いてもいいけどもっと短くしろ。

それから内容を詰め込むな。重複はやめろ。

今北、わかったな。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 13:16:05.92
自民党が復活するにはトップが谷垣じゃだめだろうな
亀井を三顧の礼で迎えるくらいじゃないと
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 13:24:25.06
>>823
あの東電値上げ公聴会の映像は嫌だね。
「血のにじむ努力が当たり前、お前も血を流せ」なんて、ドMのキチガイ集団かっつーの。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 13:27:28.51
>>829
まさか、亀井に白紙委任するぐらいなら谷垣を選ぶだろw
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 14:20:14.78
トップが誰になったところで財務省とロロの傀儡であることに変わりないし。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 16:08:46.71
>>829

 現実に政党として亀井を引き入れるメリットは今ないな
それに亀井自身少しは変らないと先はないだろう

↓のサイトで亀井の問題点を的確に書いてると思うが未だにこの辺改善できてない
 ま〜ここの連中は世の中の方が亀井を理解しろ!見たいな感じだけど
 http://www.asahi-net.or.jp/~EW7K-STU/syurinjinsinwoumase-kameisizuka-kakuseisezu-katteren-offkaisankaki.htm 

筆者が見るに、現状の問題点と対策として、次の事が言えると思う。
◆「孫子の代まで借金を残して何が悪い。」等はあえて語る必要が無い。
 この言葉を聞けば、9割の国民は引く。
 たとえ政策により日銀引き受けで塩付け国債を発行せざるを得なくとも、「10
 年後にプライマリバランスを実現させ、景気が良くなり返せるときに返して行
 く。」等々だけ言っておけば良い。
◆国民は、亀井派を永遠に巨額の公共事業をし続けるイメージで捉えている。
 公共事業は、目的ではなく、景気刺激と必要なインフラ整備のための手段であり、
 方便であると位置付ける事。
 公共事業後に、それらのインフラを使って、端的に言って地方がどうやって食っ
 て行くか、どんな産業を起こして行くかのモデルを示す事。
◆ 国民は、また、亀井派を弱者保護一辺倒と捉えている。
 弱者保護と自由経済の関係を整理し、その関係を構造的に示す事。
 筆者は、小泉構造改革の「アメリカ型弱肉強食型市場経済」の対立軸となるモデ
 ルとしては、「ナショナルミニマムを伴う自立社会」しかないと考える。

834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 17:21:36.17
>>825-828
はいはい。
世耕していますか?
チーム世耕は、今朝のウェークアップに世耕隊長が出ていたことで活発だのう。
世耕隊長も離党の噂が絶えないから必死なわけか。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 17:26:12.04
>>825-828
小泉・竹中真理教信者は反対派をスカスカとかバカとか、教団公報の電通マスゴミと一体となってうるせ。
挙げ句の果てに、教祖の小泉・竹中は現実的かつ大胆、経済学に則っているとかうるせ。
散々反対派を叩いてきたのに、その反対派の財政出動にこいつらが乗るとか調子良すぎ。
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 17:28:08.83
>>825-828
小泉・竹中真理教信者は教祖の小泉同様に朝鮮人軍団だから、日本語が不自由で焦っているわけか。
教祖共々優秀な朝鮮語通訳つければいいだけの話。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 18:29:03.02
前からセコウが離党するという噂は聞くけど、離党してどうするんだ?
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/09(土) 19:44:45.19
>>837
橋下とみんなの党とくっつくのでは?
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/10(日) 08:08:28.21
ここで、池上彰を引き込みたいと言っていたやつがいたが、昨日のフジでは酷かったぞ。
やつの円高歓迎論は、ネット上のバカウヨレベルだった。
円高になれば海外から資金が入ってくるから金持ちの国になると円キャリー論での円高歓迎。
企業の海外企業のM&Aが進む(しかも楽天を例に使う)など、海外資産を買える。
楽天を例に使うあたり、三木谷と電通による円高歓迎キャンペーンが水面下で進んでいるようだ。
三木谷たちの団体は、楽天と三井物産の円高歓迎勢力と電通が参加。
こいつの団体を潰しにいかない限り、ヤバそうだ。
池上彰の論調は、NHK政治部と経済部の論調でもある。
NHKのこいつらは、東京五輪に際しての世銀からの借り入れと山一の日銀特融がトラウマ、
バブル時代のつまみ食いで理論形成している。
NHKのこいつらと公務員は、池上彰みたいな円キャリー論支持が多い。
この連中は、表面的な事象はやたらに詳しいから厄介。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/10(日) 11:27:38.68
12/6/11(711号)

schole(スコレー、暇)の話
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/10(日) 13:45:02.11
たかじんで小泉時代の規制緩和マンセー中。
ゲストに飯島勲出てる、報告
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/10(日) 14:30:55.73
>>840

欧州でやってる議論は神学論みたいだもんなドイツとか、

ところで直受けの金刷り緩和でユーロかって、そのユーロを
積極財政条件に欧州共同債を買うという形でコミットできんかね、
あるいはより政治的に、ギリシャ国債を、
財政拡大政策を条件に買うとかして、それでギリシャが好転すれば
グローバリズムの流れを一気に蒔き戻せると思うんだがな、
8432=757:2012/06/10(日) 21:10:25.12
越権行為はろくなことがなく、デフレの最大要因だ。日銀と裁判所を見れば明らか。
日銀はデフレターゲットをしておきながらそれに反省しない。
それどころか、成長分野うんぬんで越権行為をする。
自らの職務である金融政策をサボったうえでのことだからデフレになる。
ちなみに、その日銀熱烈応援団化が目立つのが朝日系列。
裁判所は、最近は経済政策への介入が目立ち、しかも違憲判決を出す。
それは、二重の基準の原則にも反する。
つまり、裁判所は国の経済政策に関与していることに他ならないから越権行為だ。
その越権行為をしつつ、公正な裁判という職務を放棄しているのが裁判所だ。
裁判所が越権行為で経済に介入しているからデフレになる。
したがって、日銀も裁判所も内閣総理大臣のコントロールの下にしなければならない。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/10(日) 21:45:20.15
なんか日本人は、筆者の言う負債側しか見えない単式簿記頭が多すぎ。
これも、スーパーのチラシを見て特売品探しをしている国民性が禍となっているからかね?
円高の議論で見れば、大塚がその典型例。
庶民は円高が良くて、金持ちは円安が良いみたいなやつ。
その円高が良い理由も、原材料調達が安くなるとか、買い物が安くなるとか。
それを支持する民主、自民、共産、社民の議員が多すぎる。
庶民は長年、物価上昇に苦しめられてきたという論調もこいつらの政党の議員で多すぎる。
特に酷いのが、志位と小池の共産勢。日銀白川もそういう路線。NHKは1966年の放送でそういう論調。
外為特会も毎日新聞を中心に、単式簿記頭状態。

日本人は、スーパーのチラシ見ての特売品探しと、貯蓄しやすい国民性が禍となることが多いような。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/11(月) 21:11:17.98
>>841
今日のタックルは、飯島、世耕、岸といったマスゴミに出すぎの連中。
飯島はたかじんに続いて、世耕はウェークアップに続いて。
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/15(金) 07:42:10.31
スペイン国債の利回りが7%突破orz
こういうので最近また円高論者の勢いが増していて、97年〜小渕時代にあった主張みたくなっている。
ヨーロッパの信用不安と円高論者みたいなコラムを筆者に書いて欲しい。

今朝の読売で三橋が凄く良いことを言っていた。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/15(金) 12:08:51.72
>>846
<今朝の読売で三橋が凄く良いことを言っていた。

くわしく
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/15(金) 21:59:17.12
>>846
スペインの利率は高くなってるね。
でも、そんでも完売だからな

もちろんこれはこれで全然良いことではないが
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/15(金) 22:34:31.91
君は考えが浅はかだぞ、スペインと同じになったらどうする7%の国債金利
絶えられるか、たかが知れてるよ10%なんて、年間5マンぐらい支払い増加だ。
損して得とれだ。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/15(金) 23:15:17.90
>>849
ばーか、そんなもん中央銀行が国債を全部買えば解決するんだよ。
というか、今みたいな円高不況で財政規律を求めるのは二重にマズい。
不況下の増税による需要低迷と、円高要因となること2点でだ。
今回の増税は経済的観点では浅はかな愚策としか言いようがない。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/15(金) 23:20:44.32
>>849
日本の場合、民間の夫妻が減少した分政府が借り入れを増やしているだけだから、
日本国債の金利が上がるときは景気回復時以外ありえないんだが。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/15(金) 23:23:40.40
http://econdays.net/?p=6702
『インディペンデント』:財政政策 vs. 金融政策の論争では,イングランド銀行にはもっとお金を刷れという圧力がずいぶんかかっていましたね.「Xの分量をやればXの分量のリターンがある,そしてそれが我々のやるべきことだ」と言えるような証拠はあると思いますか?

クルーグマン:証拠は実に弱いね.中央銀行のバランスシートを拡大したり,伝統的には購入しなかった資産にまで手を広げるだけで経済に多大な効果が及ぼせるという証拠は薄い.なんとも疑わしい話だし,根拠薄弱な話であって,何事かはあるのかもしれないけれど,
すすんで依拠できるようなもんじゃあないね.どうやら理解できることは,大規模な金融緩和 (QE) プログラムがアナウンスされると,期待に大きな影響がでるってこと.とくにインフレ期待には大きな影響がでる.これこそ,単純なモデルにおいて,いまのような状況で
テコ[レバレッジ]を手にできる方法なんだ.連銀が QE2 プログラムを開始したとき,金利の構造という観点では大きな変化が生じてる証拠はあんまり挙がらなかった.でも,インフレ期待は大きく上昇して,そのあとまた下げ戻した.おそらく,QE は中央銀行がトリガー
を引いて金利を上げ始める意欲はとくにありませんよと伝えるシグナルの役目を果たしている.金融緩和は,表面的な経路じゃなくて,期待の経路をとおして作用してるんだ.ただ,ここでも手に入れられるのはそれ相応のものだけだ.ぼくの考えはいまでも変わってなくて,
財政刺激を主要ツールにして,金融政策でこれを支援するのが賢明な政策だと思ってる.どうしても財政刺激が使えないときには,QE をやって幸運を祈ろうじゃないの.
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/15(金) 23:40:46.90
今のプライマリーバランスからすると国債金利の上昇は近い将来必ず起こり得るけどな
まずがそれの是正が急務
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/15(金) 23:47:57.76
>>853
PBと金利上昇なんて関係ない、一体何根拠に言ってんの?

デフレが更に10年続いて、経常赤字になって対外純債務国に転落してって
20年後位ならあるかもね、
基本近い将来おこるとすれば>>851以外ありえない
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/15(金) 23:56:39.13
幾らなんでもプライマリーバランスが赤字のままだと経常収支赤字になるのは理解出来るよな?
まぁ資本収支黒字と言った方が分かりやすいかも知れないが
それすら分からないのならもはや話のレベルが違うということで
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/16(土) 00:18:59.57
そもそも何故日本が財政赤字や経常赤字になるかといえば、デフレだからやん。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/16(土) 00:29:46.06
>>855
ん?家計貯蓄-投資=PB+経常収支 
の話か?それで?最低限の知識しかないけど
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/16(土) 00:31:08.23
>>855
理解できんから説明してくれ。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/16(土) 00:42:30.18
日本の場合は自国通貨建ての負債なので、
プライマリーバランスは関係ない。
負債と同時に資産も同額増えるから。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/16(土) 03:27:48.53
消費税増税、ややこしくなってるな
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/16(土) 10:10:51.50
またマネタリーベースとマネーサプライの区別のついていないアホが湧いてるのか
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/16(土) 10:33:28.44
江田みたいなのが1人来てたみたいだな、
863846:2012/06/16(土) 17:20:54.48
>>847
職場の飲み会、2日酔い、さっき歯医者行った関係で遅れてすまん。

 政府が推し進める緊縮財政・増税路線は、デフレ下の政策としては見当違い。
緊縮財政はGDPを押し下げ、結果的に税収を減少させる。
そこでさらに財政を切り詰めるという悪循環が、デフレを促進させている。
 財政出動と金融緩和を同時に進めることが必要。
すなわち日銀に発行させた通貨を国が借り入れ、公共事業など雇用を十分に生み出す形で投資をすることが必要。
 政府が積極的にお金を使うことで2〜3%程度のインフレに誘導できれば、円安が期待できる。
 成長こそが財政再建のただひとつの道。
財政赤字の膨張を懸念する人も多いが、緊縮財政でデフレを解決した例は歴史上ない。

三橋成長したな。
円高歓迎論みたいなことを言ってボコられたのが懐かしい。
864846:2012/06/16(土) 17:33:06.95
>>848,>>850-851
懸念していた通り、昨日〜今日のNHKは増税派と円高論者の言い分を垂れ流していたようだ。
スペイン国債利回り上昇のせいで、増税派と円高論者は、>>853みたいなのを根拠にうるさい。
NHK、毎日、朝日なんてその典型。
それまで、円高論者は、対処療法を見直せで説得力がなかったのに。
(これさえも多くの日本人はバブル時代のことを引用されると騙される。)

>>861-862
高橋洋一と民主デフレ脱却議連もその典型。
こういうバカのせいで、日銀批判への批判を呼び込んでしまうよな。

民主はいらね。
円高論者かマネタリスト金融政策論者かのイメージだし。
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/16(土) 19:51:17.26
>>855がどんなレベルの違うご高説をたれてくれるのかほんのり期待してたのに、もう無理そうね(笑)
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/16(土) 20:28:36.00
>>865
いやどう考えても>>862の勘違いと思われるがw
俺も興味があったw
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/17(日) 12:01:41.77
12/6/18(712号)

世界中「展望がない」

868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/17(日) 12:05:13.34
12/6/18(712号)

世界中「展望がない」

ところがEUはむしろグローバル化を選択している。
EUでは南米や韓国とFTAやEPAの締結が進んでおり、また日本とのEPAが議題に登っている。
FTAやEPAを締結するということは、経済上、実質的に締結先の国がEUに加盟することと同じである。
またEU統合後、中国からの製品輸入が増えている。

おそらくEUの首脳は、EUとしてまとまった方がFTAやEPAの締結交渉で優位に立てると踏んだのであろう。
しかしEUの企業は、これらの貧弱な社会保障制度の国や環境保全に金を掛けない国の企業との競争にさらされるということになるのである。
筆者は、EUがもし失敗と言われるのなら、原因はユーロの導入とこの経済のグローバル化と考える。



どうみても現在ヨーロッパが愚図ってるのってグローバル化が要因のひとつだよなあ
リフレ派さんとか構造改革派さんは認めないだろうけど
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/17(日) 12:13:25.89
グローバル化は欧米の伝統。
ローマ帝国が1000年近くも続いたのは
グローバル化政策のためというのが定説である。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/17(日) 14:19:04.63
グローバル化が要因としてもそれは止められないから仕方ない
鎖国なんて馬鹿げている
グローバル化は避けられない問題として受け止めなければならない
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/17(日) 14:24:13.73
なんでそう極端になるのか
俺はこれから各国とも保護主義に走るんじゃないかと思ってるがね
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/17(日) 14:41:08.16
保護の名目で日本政府がやることは、
外国に対しては開きっぱなし
国内の業者同士は縛り付け食い物に
だからなー
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/17(日) 14:48:12.03
交易条件をグローバルにするのは、そりゃひとつの選択だけど
ローカルルールはローカルルールなりに合理性があるから残ってるわけで

米国みたいな国でさえ、そこから生まれる齟齬には政府が介入したりするんだが
EUは今みたいな緊縮政策や、中途半端な一体感では乗り切ることはできないだろうなぁ。

グローバル化に賛成か、反対か、みたいなクソみたいな
対立構図でやってる時点で終わってるんだよ
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/17(日) 14:54:45.57
じゃ、全ては今がベストだという事だから
全部意味ないね
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/17(日) 19:13:51.36
EUとのFTAに反対するのは、日本に過激な要求をしてきているのが日経社説で見たから。
EUは日本に対して、復興事業に参加させよ、欧州製の電車を購入せよと言ってきている。
このEUとのFTAにしても、TPPにしてもかつての日米構造協議とそっくり。
8761/3:2012/06/17(日) 21:31:33.39
日本がすべきことは、日銀改革と公務員制度改革のみだ。
それは震災復興、AIJ、生活保護、消費税増税などで反映されている。
震災直後に、公務員が暴走しないために国会を開けと言った、渡辺喜美の主張が正しいことが明らかになった。
現に公務員が暴走している。公務員制度と日銀制度が欠陥になったのは明らかだ。
震災復興が遅れているのは、公務員がサボっているからだ。
AIJ問題は、公務員制度と公務員にだけ既得権益のある社会保障制度が原因だ。
生活保護の問題も公務員にだけ既得権益のある社会保障制度が原因だ。
消費税増税は、財政危機を煽って既得権益を維持しようとする公務員によるテロだ。
彼らは、国債の実質金利が上昇して償還が大変だとの危機を煽る。
しかし、日本経済はデフレギャップが巨大であるために、貯蓄に対して投資需要が不足してるから、国債の実質金利は上昇しにくい。
もし、日本で国債の実質金利が上昇するなら、その時はデフレ脱却に向かっている時だ。
その時は税収が増えるので、国債の償還を始めればいいだけの話だ。
公務員は既得権益を維持して、経済を大きく悪化させた点で全員が死刑囚だ。
そんな凶悪死刑囚は、単なる死刑では物足りない。
サメに丸飲みさせるか、戦闘地域に派兵して戦死させるかが当然だ。
こんな凶悪死刑囚を発生させた制度は廃止が当然だ。
公務員制度の代わりは、大統領と海外から連れてくる巨匠学者によるシンクタンク制へと改める。
8772/3:2012/06/17(日) 21:32:17.71
日銀も、デフレターゲットを継続している点で、公務員と同様の死刑囚だ。
日銀批判が正当性を帯びないのは、ベースマネー万能主義を唱える人がいるからだ。
彼らの政策では、消費性向や資産効果が低い日本では限定的になってしまう。
NHKの経済解説委員のような、金融緩和をして資金がじゃぶじゃぶとなったが効果はないという人を招いてしまう。
従って、量的緩和とセットとなる次の金融政策の方向性が必要だ。
事業融資を土地担保中心からキャッシュフロー中心へ、
住宅ローンは、リコースローンからノンリコースへの資産評価中心にする。
合わせて、公務員と同様の死刑囚集団たる日銀を廃止することが必要だ。
その代わりに、複数の銀行による紙幣発行を認めて競争制を導入するなどハイエクの中央銀行論を適用する。
現在の日銀職員は、公務員と同様の刑を科す。

司法は、>>843に書いた通り。
8783/3:2012/06/17(日) 21:33:18.24
社会保障は、公務員の既得権益だけのものから、基礎年金と生活保護と失業給付などを統合してミニマムインカムに改める。
それと並行していわゆる負の所得税を導入する。
その財源は、最高税率を60%にしたうえで累進課税強化をした所得税とする。
なお、年金積立金は医療など社会保障で使用し、現行の年金の上乗せ部分は廃止する代わりに、民間保険会社に加入して給付を受ける制度とする。

税制は、公務員の既得権益にすぎない消費税と間接税の二重課税を廃止する。
また、それは原材料価格高騰の受けやすい税制でもあるので、経済効果は絶大。
現行の間接税の二重課税となっている品目は、原則税制3%への税制へと改める。
その代わりに、法人税は、小渕内閣での改正前に戻す。
年間7000億円程度の税収を得られる税率の環境税を導入し、法人に課す。
エコカー減税を電器製品などに範囲を広げる。

財政は国債発行と増税は禁止とし、税収の範囲内でやって、公務員の既得権益にさせない。
マイナス金利を適用し、公務員の既得権益による痛みを国民に実感させる。
現在なら、-15〜-10%の金利でこのような財政運営は可能との試算がある。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/17(日) 21:57:32.74
なんか電波系ですね。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/17(日) 22:10:27.40
みん党マンセー野郎じゃないの
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/17(日) 22:59:18.79
うむ、解散総選挙が近いのかなw
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 00:18:58.69
とりあえず>>868からの三連投は、読む価値なしでおk?
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 07:52:32.11
一行目から〜のみカイカクだーとか宣ってる上
内容も日銀と公務員云々だから価値なし
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 08:24:02.09
というか
ついに範囲を指定しないとマトモに話を聞かせれないと本人らも思うぐらい
改革派って弱体化したんだな

IFRSという会計のグローバリズム化の為の基準に関して
最近金融庁が学者を使って調査させてたんだが
その中でも曖昧さや事実認識の間違いを指摘されたりしてて
25歳だけど『時代は変わるんだな』ってのを実感してる
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 11:11:28.96
>>882

このスレきて経コラが読む価値無し?
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 16:40:17.57
アンカーミスじゃね?
>>871でしょ
887876:2012/06/18(月) 18:04:21.62
>>878に追加
所得税の累進課税強化と並行してマイナンバーを導入する。
さもなければ、税の補捉率で所得税を批判するやつがいるからだ。

>>879
どこが?

>>883
日銀と公務員はデフレの最大要因だが。
彼らは消費性向が極端に低いから存在だけでもデフレになる。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 18:55:50.62
<彼らは消費性向が極端に低いから存在だけでもデフレになる。

???思い込みの強い人?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 20:03:00.62
>>888
実際そうだろう。
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 20:08:37.67
筆者が中野スレで叩かれて最高。
筆者は日銀悪玉論のコラムで日銀擁護をした天罰だ。

一方、藤井スレは公務員改革が嘘っぱちだった小泉信者が発狂しているな。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 20:11:47.60
>890
うむ。出張ご苦労。巣に帰ろうね。
892876=889=890:2012/06/18(月) 20:15:41.82
>>891
俺の巣はここだが。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 20:32:12.09
別に中野スレでも叩かれたないけどね
>>892は叩かれてるけど、ここでも
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 20:39:55.51
>>893
俺は中野スレは見ているだけだが。
俺をここで叩いているのは死刑囚のデフレ派だけ。
中野スレで日銀擁護としてさっき叩かれていただろう。
筆者は死刑囚である公務員擁護のコラムも酷い。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 20:49:49.55
もう触れちゃ駄目
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 21:01:22.22
もうこれ書くの何度目になるかわからないんだけどさ。
筆者は日銀なんて紙幣発行所位の立ち位置で良いと言う、
日銀だけ叩いてるアフォよりも更にアグレッシブな立場なの。
要は、中銀が緩和してる時に政府が引き締めやったり、政府が支出拡大してるのに
引き締めやらかす中銀を制度変更で御しきれない政府が悪いと言っているんだな。
中央銀行の独立性に対する立ち位置的にはスティグリッツ辺りに近いと思う。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 21:46:14.77
中野スレ見に行ったら土建=悪の人が粘着してました
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 21:47:24.55
コウムインガーか、レッテル貼って単純化するのは楽だなあw
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/18(月) 23:35:03.06
レッテル貼りすらどうにか出来ないぐらいなら
世論を覆すなんて無理な話
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 00:06:55.97
レッテルなんて貼られたら無視する以外どうしようもないだろう
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 00:38:50.02
自由貿易か保護貿易かではなく、
公正な貿易か否かが重要なわけで。

グローバルか鎖国かではなく、
どのぐらいの距離が適切かが大事。

廣宮の受け売りだけど


902金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 00:59:42.24
確かにそれは重要
しかしそれは政治の世界であって俺らが論じるべきものではない
筆者のようにグローバルを問題の要因にすることでは決してない
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 01:05:44.73
自由貿易・保護貿易って、振り子みたいなものだろう。
一方にふれるともう一方へのゆり戻しがおこるのさ。
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 01:06:29.57
なんじゃそりゃ
政治家官僚に身をまかせろってか
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 06:10:46.96
>>901

グローバルとの距離というより、日本はもう少し主体的に
自国との距離と言う視点で捉えた方がいいと思う、
例えばアフリカの新興国と貿易するのに、日本への輸出関税は略無いから
相手に同じ条件を求めるのは無茶だろう。実際日本も戦後まもない頃は
自動車に高い関税かけて国内自動車産業を守って発展させた。
資源国相手の場合、供給責任みたいな二国間条約も必要な場合もあるし、
グローバルルールみたいに一つの基準に合わせるんじゃなく
日本の国益を基準のそれぞれの国と互いの事情をすり合わせる方が良い、
まず日本が細かい貿易の基準を持つべきだろう、それがあって
グローバル基準ともすり合わせというのもありうるけど
今の考え方は外で決まったルールに国内の事情をあわせようという議論だからな、
TPPなどなくても、常に個別の品目について基準となる条件を持って
その上で個々の国と他の条件を考慮してEPAやFTAをやっていくのがいい、

906892:2012/06/19(火) 08:04:32.73
>>898
単純化しているわけではないが、何か。
実際、消費税増税派は、公務員というシロアリの飼い主だが。
その消費税増税派は、インフレ嫌いで、日銀法改正にも反対であり、日銀擁護の人たちばかり。
自民党を見ていれば明らかな話だ。

>>896
それでも甘い。
日銀は解体して、複数の銀行による競いあいのハイエクの思想が俺の持論。
筆者の意見の、通貨発行所すぎないなんて、日銀というシロアリを怠けさせてしまう。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 08:17:15.71
またマスコミのプロパガンダに犯されている変なのが来てるなあ、おい
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 08:34:27.77
>>906

なら中川八洋の板にでも行けばいいだろう、
基本この板はケインズ系の修正資本主義路線支持で
市場は政府による補正、修正が常に必要という立場の板
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 10:10:30.35
>>906は要するに 日銀=公務員=悪 と言いたいだけ。
ただ、いくらなんでもそれだけだと格好つかないと自覚してるから、経済的な用語を無理に絡めて取り繕ってる。

本当に言いたいことを隠して経済的な話題を装う人間がテレビにもネットにもリアルにも非常に多い。
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 15:21:32.13
>>908
お前は馬鹿だろ。
そんな決まりがあるわけねーよ。
911906:2012/06/19(火) 18:04:08.66
>>908
彼はデフレ派にすぎないから嫌だ。
俺は、ケインズ系の修正資本主義路線が好きだ。
それをやるためにも、日銀解体、公務員制度廃止を唱える。
現状の日銀と公務員では無理。

>>909
俺の場合は、経済があっての、日銀と公務員について語っているわけだが。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 21:04:47.08
ここって経コラのスレだよね?
自説展開したいならブログなり何なり、他の場所でどうぞ。
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 21:55:41.57
いや、馬鹿な経コラ信者をヲチしたりするスレだな。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 22:08:41.78
>>911
残念ながら、>>896の内容に対して「日銀というシロアリを怠けさせてしまう」なんて筋違いのこと書いてる時点で全てメッキがはがれてるよ。
あんたは 日銀=公務員=悪 と言いたいだけだ。素直になれ。
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/19(火) 23:13:17.30
何時まで今北の自演劇を続けるつもりなんだ
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 00:18:10.05
>>911
修正資本主義といっておきながら、お前の言っていることはサプライサイダー
そのものなんだが。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 02:06:47.79
保守イチローのブログ
http://hoshuichiro.cocolog-nifty.com/blog/2011/09/post-7109.html

松田千恵子『国債・非常事態宣言 「3年以内の暴落」へのカウントダウン』 (朝日新書)

日本国債は3年以内に暴落する。国債発行残高が国民の金融資産を超える日が近い今、格付
け会社は既に格下げ見直しを出している。そして、東日本大震災で暴落の「Xデー」はさらに早まっている。

藤巻健史の『日本破綻』シリーズ、堀川 直人『国債暴落の恐怖』、中川八洋『民主党大不況ハイパー・インフレ』
などとも、主張するところや論理展開に大きな相違はない。

ちなみに、三橋貴明・上念司・廣宮孝信・藤井厳喜らのような、「何も失うものがないチンピラ経済評論家」たちによる
「日本の財政は破綻しない、ジャンジャン国債を刷れ」という出鱈目理論については、ほとんど触れていない。
そんな紙幅がないし、バカバカしくてまともに相手をする気になれないのだろう。
918911:2012/06/20(水) 02:28:22.08
>>912
>>913の言う通り。

>>914
別に筋違いではないだろう。
海外はベースマネー2倍にしているのに、日本は1.1倍にすぎないから、日銀はシロアリなのは確定。

>>916
どこが、サプライサイダー。
俺は構造改革など言っていましぇん。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 02:53:15.89
つーか、マスゴミ報道はなんなんだ。
財政再建論者、円高歓迎論者、サプライサイダーの意見ばかり。
ネットもこいつらが湧きすぎ。
まるで、1997年〜小渕の時そっくり。
その頃、マスゴミを中心に小泉待望論が掻き立てられた。
今回も、小泉は、増税論者叩きで、再起を狙っていそうで嫌な予感がする。
金融緩和を表面的に出すも、サプライサイド政策を支えるためにしか思ってなさそう。

まあ、結局は、金融緩和+サプライサイド、BIみたいなのを掲げる連中が勝ちそう。
BIは日本の場合、論者にサプライサイダーがやたらに目立つのがひっかかる。

財政再建論者、円高歓迎論者、サプライサイダーばかり目立つ現状の筆者のコラムを頼む。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 06:48:30.75
>>919
いや、経コラ信者にも円高論者がいるからな。
馬鹿はサプライサイダーばかりじゃないということ。
経コラ自体は円高を景気悪化要因と見ているようだが、こいつらは「経コラがそんなこと言うはずがない」とか言ってる始末だ。
もっとも、その経コラも為替はコントロールできないという立場だから五十歩百歩だがな。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 07:18:03.31
>>916
先にサプライサイダーとレッテル張る論法は良くないな。
それだと、まずサプライサイダーかどうかの定義の問題を始めなきゃならんから余分な手間になる。
相手の意見の何を批判するのか明確にして理由を述べなければ、相手も周りも納得しないだろう。
お前がキチガイ扱いされるのはそれが原因の一つだと思うぞ。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 07:35:15.36
マーシャルのKは無視か。経コラのスレなのにね。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 07:56:35.61
>>922
マーシャルのkにどういう意義があるのか言ってみなw
どうせ、お前が経コラを経典的に解釈しただけの俺様論理だろ。
経コラ本体以上に信者が馬鹿にされるのはそういうパターンが多いからだ。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 10:46:33.73
ケンカすんなよクズ同士
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 13:54:35.37
>>868
展望がないと他国の話をするのはいいんだが、藤井教授が発端となって
自民党が国土強靭化案、公明党が防災ニューディール。そして民主党も
宍戸先生などを呼んで防災の為の新たな公共事業計画に興味を持ち始めてる。
日銀法改正も牛歩の歩みだが少しづつ世に必要性が認知されてきてる。

 これらが素晴らしいとはとても言える程の状況でわないが、ユーロの呪縛で雁字搦めの欧州、
共和党のロムニーが勝つかもしれないアメリカと比較して、この20年で
一番日本が展望が開けるかもしれない流れが少し出てる。
 もちろん表面上では橋下人気など小泉へ逆戻りしかねない動きも
あるが、そういう筆者の従来の主張である財政金融のセットの対策が
不十分とはいえ見えてきてるのにあまりにこの辺への言及がないのは
筆者がこれらの動きをまだ様子見と思ってるんだろうか?
前のめりになりたくない、まして自民党の執行部の面子をみれば
最初から消費税増税の為の地方への餌と勘繰りたくなるのもあるんだが、
特定政党の案を支持しなくても、公共事業の必要性、有益性をいまこそ
訴える時期なんではないのかね〜、特っくにバックナンバーで書いてると
思ってるのかもしれないが、読者は今筆者がどう考え感じてるのか
聞きたいと思うし、個人的には10年200兆では足りない可能性を
言及するんじゃないかと期待してるんだけどね。
こういう状況でやや傍観気味になるのも積極財政派の論客の悪い癖
なんか受動的なんだよね、今起こってる流れの底流で筆者が果たしてきた
役目は決して小さくないからこそ今論じるのは意味があると思うんだが
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 17:46:11.30
>>925
宍戸先生は国新というか亀井ではなかった?
宍戸先生についている民主議員は誰?
民主の公共事業拡大派は毎日に叩かれた馬渕くらいしか分からん。

筆者がコラムに書いて欲しいのは、国際金融みたいな話。
消費税増税のどさくさに紛れて、マスゴミは円高歓迎論みたいなのが多すぎるから。
その国際金融の議論も、なんか1997年〜小渕の時と似た根っこになっている。
最もヤバいのは、三木谷らが権力を握ることで、阻止しないといかん。
消費税増税のどさくさに紛れて起こりかねん。
こいつらの円高歓迎、緊縮財政、サプライサイドみたいな路線は、消費税増税よりヤバいと思われる。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 18:36:51.04
>>926
顧問になったとかじゃなくて、読んで意見を聞くという話だけどね
http://www.decn.co.jp/decn/modules/dailynews/news.php/?storyid=201204270101001

>ヒアリングの対象としては、宍戸俊太郎筑波大名誉教授や藤井聡京大大学院教授といった有識者に加え、日本建設業連合会(日建連)や全国建設業協会(全建)などの建設業界団体も予定している。
>国土の強靱化をめぐっては、自民党の国土強靱化調査会(会長・二階俊博元経済産業相)も活動。今月初めにプロジェクトチームを発足させ、基本法の制定に向けた作業を本格化させている。

 マスコミに円高歓迎論が多いってのは流石に君の思い込みじゃない?
そもそも経団連自体が円高なんとかしろの大合唱状態で、円高歓迎なんて少数意見だろう、
三木谷らが業界団体で自分たちの主張をするのは自由ほっておけばいい、

 対抗したいなら、相手を言い負かすんでなく、大衆に積極財政のビジョンや有益性
魅力を訴えることでこちらの支持層を大きくするのが大事で、
対抗言論みたいなのは意味が無い、ました既存メディアの発言権の無い筆者に
期待してもしょうがないだろう、そういうのは三橋に期待したら?
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 19:58:11.74
おれも日経取ってるからか、円高歓迎論はあまり聞かないな。
むしろ、デフレとかどうでもいいから円安にさえしてくれればいいみたいな論調。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 20:03:24.29
一昔前は円暴落とか大真面目に記事にしてた気が
ほんとあてにならんわ
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/20(水) 21:20:00.16
>>927-928
NHKと朝日で円高歓迎論が目立つよ。
あと池上と野口を出したフジ系列もか。
池上のは見ていたが酷すぎだった。

>>928
日経は読売と産経と同じく、量的緩和と介入がスタンス。
対する毎日と朝日が円高歓迎派。

>>929
最近もNHKと朝日系列で似たこと煽っていた。
いわゆるハイパーインフレガーみたいな感じで。


ここ2週間くらいテレビの円高歓迎論がしつこい。
特に朝日系列が酷い。
藤井教授が出た週のタックルとやじうまは見たが、朝日お約束の発想を変えての円高歓迎論を展開していた。
一昨日の報ステが浜。
ちなみに浜は、金曜23時台のニュースと週刊ニュース深読みとNHKは連投させたらしい。
浜のは見ていて不愉快になるだけだから回避している。
931930:2012/06/20(水) 21:39:02.09
俺が見た円高歓迎論番組
6/4 タックル 冒頭で朝日系列のお約束発想で、円高をいかせ、バブル時代の円高とおぼしきものを喧伝する。
6/5 やじうま ヨーロッパの信用不安を煽った後で、円高で原材料調達コストが安くなる。
6/9 池上@フジ 三木谷を礼賛してまでの円高歓迎論。
しかもやつの円高歓迎論はNHK経済部そのものだった。
円高で海外資産を買うとか、対外資産拡大は円高のおかげとか。
スペシャル番組での滅茶苦茶な円高歓迎論には頭にきた。

2ch報告より
6/15 23時台のNHKのニュースに浜登場
6/16 週刊ニュース深読みに浜登場
6/18 プライムニュースに野口、報ステに浜登場。

NHKの21時〜24時台はかなりヤバいものと思われる。
毎日系列と朝日系列もかなりヤバそう。紙面は不愉快になりそうで読んでいない。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 09:18:07.04
>>923
ググれば出てくるよ、実は教科書なんてちゃんと読んでいない教科書厨君。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 09:31:24.43
>>932
俺が質問したのはそういうことじゃない。
お前らがどういう解釈しているかを問題にしたわけだがね。
いつものことだが、お前らは自分が反論しやすいように物事をねじ曲げすぎだ。
そういう自分への甘さが自分の成長を妨げていることを少しは自覚したまえ。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 09:54:03.78
>>933
じゃあ君はどう解釈しているのかな?
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 10:21:00.70
>>934
はぐらかそうとするのがミエミエだな。
相変わらず底の浅さが丸分かりじゃないかw

一応言っておくが、インフレ率で重要なのは貨幣量の変化率だと俺は考えている。
したがって、GDPとマネーサプライの比率であるマーシャルのkはさほど重要ではないと思っている。
ちなみに、日銀は既にマネーサプライは十分あるという見解だが、以上からそれは誤りだと思う。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 11:44:43.01
流動性の罠ぐらい勉強しておこうな
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 11:51:39.81
>>935
貨幣量を増やすだけじゃインフレにはなりません
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13944932
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 12:25:52.14
>>935
貨幣量変化率は確かに重要だけど、その貨幣が末端まで流れるかどうか、適量流れるかどうか、こういうことも非常に重要だよ。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 13:37:48.61
>>936
その流動性の罠にコミットメントを伴う金融緩和が効果あるとしたのがクルーグマン。
何年も前に片付いた話題なんだがね。
なんで今頃になって蒸し返すのかわけがわからん。

>>937
コミットメントも必要だなw

>>938
どのみち、マーシャルのKはあまり重要じゃない。
また、「その貨幣が末端まで流れるかどうか、適量流れるかどうか」は別の問題だな。
これは社会制度に関わる重たいテーマで取り組むには数年越しで対処するものだ。
急場の景気対策としては大掛かりになりすぎるだろ。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 13:41:07.92
別の問題とか論点はぐらかしてんじゃねーよアホが
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 15:16:41.13
自分への甘さが自分の成長を妨げていることを少しは自覚してるらしいから、
強がり言っても裏ではちゃんと反省してるはず。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 15:37:49.80
>>939
マーシャルのKは中国の方が大きいという事実からして
単純に重要ではないという事だろうけど、

コミットメントの件だが、
スイスの金刷り型介入は一方でリーマンショック基準で
MBを一気にFRBの2倍の6倍まで増やしたがインフレ率の
推移をみると介入後むしろインフレ率が低下して
デフレ傾向が止まらんという話があるけど、
あれいは1.2ユーロ固定というコミットメントの仕方の問題なのか?
クルーグマンは最近FRBがQE3するのは反対しないが
やはり財政政策なしじゃ難しい、それが出来ない場合は
量的緩和して神頼み!みたいに言ってるんだが
コミットメントの効用を否定してないが、それ程大きな期待も本人はしてないようだけど?
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 16:29:55.96
>>942
まず、為替変動が相対的なものだということを認識しないとな。
スイスの場合、EUの信用不安を覆すだけのインパクトがあったかというとそうでもない。
日本みたいに1000兆円もの財政赤字があるならもう少し違った展開だったかもしれんがな。
まあ、日本は財政赤字をアピールして円安誘導すればいいのに、逆に増税するとはアホだな。

アメリカの場合、ドル安誘導するメリットがあまりないだろ。
金利を下げて負債者の負担軽減と投資促進した後は政府支出を増やすぐらいしかない。
まだ製造業が残っている日本と同じと考えちゃ駄目だろ。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 17:21:56.55
>>943
スイスの話は為替じゃなくて、MBを6倍にも膨らませたのに
インフレ率がかえって低下傾向なのはなぜ?って聞いてるんだけど?
これがコミットメントの仕方の問題と捉えるのか本格的な
バランスシート不況の真っ只中ではやはり流動性の罠に対して
金融政策の力がたらないと考えるのか、

アメリカの話は貿易赤字のイメージだけで語られてるけど
製造業の就業者の割合は日本25%弱アメリカ20%弱で
そんなに大きな差はない、赤字という点だけで忘れられてるが
輸出額でみたら未だにアメリカは世界最大の輸出国でもある。
なのでそんなに差が出るか?疑問だどちらの国も3次産業が
圧倒的に多く(日7割強 米8割)大きな差が出る要因になるとは思えないけど?
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 19:33:20.02
>>935
>一応言っておくが、インフレ率で重要なのは貨幣量の変化率だと俺は考えている。

これに関する論証がない時点でおわっとる。
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 19:35:51.00
>>939
最近のクルーグマンの主張>>852
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 19:45:34.90
さあ、>>935の底の深さに期待が高まってきたぞ
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 21:18:22.73
>>944
おいおい、通貨高がデフレ要因なのを忘れてないか?
スイスの中央銀行は先手をとって動いたがEUの信用不安がはるかに大きかったわけだ。

ちなみに、アメリカの製造業のGDP比も製造業就労者の割合も12〜14%くらいだったはずだが?
これでも決して小さな割合ではないが、お前の出した数字はちょっとおかしいと思う。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 21:20:39.02
>>945
じゃあ、お前が間違っている子とを証明してみればいい。
できるものならなw
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 21:42:07.07
>>948
それは分かるんだが、あれだけでかい介入後に逆に
インフレ率がむしろ下降してるのが理解できないんだよね
足りないというのはま〜ともかくとして、介入後の方が
↓みるとインフレ率が下降していてまるで介入によって下がった勘すらあるんだが
http://d.hatena.ne.jp/shavetail1/searchdiary?word=%A5%B9%A5%A4%A5%B9%A4%CE%B0%D9%C2%D8%C0%AF%BA%F6%A4%AB%A4%E9%B3%D8%A4%D9%A4%EB%A4%B3%A4%C8&.submit=%B8%A1%BA%F7&type=detail

アメリカの件は2次産業全体と勘違いしていた日本も
2010年度でアメリカが製造業だけでみると10%ちょい 日本が15%ちょっと
いずれにしても金融緩和の利き具合に大きな差がでるのか〜
輸出輸入のは赤字黒字の違いはあってもアメリカと日本は大体同じ位だ
韓国やドイツなら分かるんだけどね、
951950 訂正:2012/06/21(木) 21:45:36.85
→×輸出輸入のは赤字黒字の違いはあってもアメリカと日本は大体同じ位だ

→○輸出、輸入のGDP比率はアメリカも日本も大体同じ位だ。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 22:16:12.84
>>950
製造業の占める割合なら日本だと20%くらいだろ。
お前って怪しい数字を使ってごまかそうとしてるんじゃね。
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 22:22:18.45
通貨高がデフレ要因ってのは一部正しいんだろうけど
EUが軒並みMB増やしてユーロ下落してんのに
どの国もインフレ率下がりまくってんだよな
財政刺激策が足らないってのが正解じゃないのか、日本も
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 22:40:52.32
http://twitter.com/Boyakimasse/status/214363016156815361

エホバの証人は鳥居をくぐれないとか、それと同じです。
RT @abu1500: リフレ派は狂ったように公共事業を毛嫌いしとるな。ちょっと常軌を逸している。「市場じゃなきゃヤダ」なのだろう。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/21(木) 22:51:38.65
>>949
俺は真とも偽とも言ってないよ、お馬鹿さん。
956950:2012/06/21(木) 22:57:52.79
すまん、書き方が間違ってたわ
あくまで産業別の就業者数の割合の話
データーは↓のやつ
http://www.jil.go.jp/kokunai/statistics/databook/2012/03/3-1.xls

これでみると就業者数は
2010年で日本が大体6000万人 アメリカが14000万人
製造業就業者が日本が約1000万人でアメリカが1400万人

輸出依存度は調べたデーターが古かった。近年はもう額面でみてもアメリカの輸出は3位まで
落ちてたすまんは訂正しとく、輸出は日本が13〜15%前後 アメリカが8%前後
輸入は日本が25%前後で推移でアメリカが20%強で近年推移してる。

貿易対GDP比率で日本が28% アメリカが21%となってる
http://members3.jcom.home.ne.jp/takaaki.mitsuhashi/data_02.html

別にケチつけたい訳なんだが、この程度で金融政策の有効性にそんなに差がでるんか?
そこが非常に疑問だ。
957950:2012/06/21(木) 23:02:38.57
また間違えた訂正すまん
→×輸入は日本が25%前後で推移でアメリカが20%強で近年推移してる。

→○対貿易GDP比率日本が25%前後で推移でアメリカが20%強で近年推移してる。

958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/22(金) 10:22:38.13
>>948
デフレだから通貨高なんだよ。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/22(金) 12:35:57.45
しかし、議員板行ったら、小沢信者装いの喜美信者がうるさい。
そういうのが藤井スレとか中野スレに湧いていてうるさい。
その議員板コテは、民主の代表選の時も喜美の主張の垂れ流しでうるせ。
まあ、喜美の言っていたデフレ脱却議連が日銀法改正派の偽りみたいなことを言っていたのは正しいが。
こいつは、公共事業悪玉論時代の高橋洋一やら喜美の主張を垂れ流している。
苺やTwitterの金融族もやたらとみんなの党やら高橋洋一連呼しすぎ。

まあ今回は、喜美に集結してもらって、日銀法改正を始めとした日銀政策を頑張ってもらわないといけないが。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/22(金) 14:14:26.06
>>959

その辺じくじたるものがあるよな
日銀法の件と消費税の件はみんなや小沢一派に
期待しなきゃならんが橋下人気に繋がりかねない
それは結局小泉改革の再来になりかねんし…
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/22(金) 14:22:32.76
再来になってもいいだろうと
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/22(金) 14:43:59.98
しかししょうがない

ケイジアンとマネタリストは話は通じるが
財務省派とは全く話が通じない

ベターを選べというのならマネタリストしか選択肢がない

財務省の官僚と話したけど
金融政策は国債を買いオペする必要がなく準備金率を操作してマネタリーベースをコントロールするとか
日銀にバランスシートはないとか
増税しても供給曲線は上にシフトしないとか
日銀券ルールが日銀法で決まってるとかw

もう本当に大丈夫かとw
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/22(金) 14:54:32.30
wwwwwwwww
964959:2012/06/22(金) 18:08:12.97
>>960
本当にそう。
消費税騒動をダシとして、日銀政策を進んで欲しいから、
小沢Gと民主デフレ脱却議連、秀直ら自民ご一行様、新党改革を喜美のもとに集結を望んだと書いた。
朝日とか円高やら金融政策でかなりヤバい報道しているから鉄鎚を打つ意味で。
朝日あたりが煽っていることをされたら、消費税増税よりも遥かにヤバいかと思う。
それこそ国民を敗戦に追いやった路線を喧伝している。
本来なら秀直らが谷垣執行部までを逆賊もの呼ばわりする感じで不信任決議を出して欲しい局面。
喜美が政権握ったら、ベースマネー万歳主義者を追い出すまではいいが、
金融政策以外は高橋洋一の公共事業嫌い路線をやりそうで嫌だ。

あと議員板は、筆者が嫌いな細川の路線と細川の時代を望んでいるやつが多くて気色悪い。
あんな地ビール解禁がメインの政策と、サプライサイド競争みたいな時代はいらね。
日本人は労働価値説が好きなことからサプライサイダーに傾きやすいらしいが、それも困ったものだ。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/22(金) 20:59:57.58
>>962
相手は受け狙いで言ってて突っ込み待ちだったのでは?
966959:2012/06/22(金) 21:27:44.34
>>960
大阪人の橋下信者度はなんとかならんかね。リアルにもネットにも多すぎ。
ネット族は、橋下と喜美と高橋洋一の意見で語りまくり。
確か、関西は地域別では最も悪そうなのに、あんなやつらを信じるとは…。
それも、大阪人は、他の地域のために税金を使うな(高橋洋一みたいなのに感化されての大都市民共通の性質)や、
東京人に阪神大震災を喜んだやつがいた報復として、東日本大震災を喜んだバカが多すぎだわ、
去年のプロ野球開幕の遅れに激怒したナベツネ頭の阪神ファンがいるわ、
在阪マスゴミは、在京マスゴミが東日本大震災を報道しているのに阪神戦中継するわ、
交通マナー最悪の、
自分が世界の中心やら、目立ちたがりみたいな大阪人の気質が仇となっているからかね?

橋下と喜美とその一味のいわゆる上げ潮派は、日銀法改正とインタゲ導入したら消えてもらいたい。
大阪人が彼らを望むなら、大阪を壁みたいなもので囲ってくれ。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/23(土) 00:41:51.82
>>966

結局高橋一人にその辺の政策は集約される。
逆に言うと高橋が心変わりするとオセロみたいに
その周辺もひっくり返る。そして色々言動などを
見てると別にそれも難しいとも思えないが、
そここそ構造改革路線を打ち破る最大の突破口にして急所と理解して攻め込む積極財政派の
人間がいない、藤井教授の案にそれ程悪い反応も見せなかったのも
上念や三橋との繋がりもあって気を使った面もあるだろうけど、
本質話が通じない人間でもない、日本が良くなるなら別に社会主義でも
良いとまで言うくらい本人にはイデオロギー的な要素が無い、
なので実は最大の砦のように見えて、実は一番攻め込みやすい
構造改革派の最大の急所だと思う。そこに亀井が早く気がつけばいいんだけどね
968959:2012/06/24(日) 09:06:06.73
>>625
同じ気持ち。

>>908
俺の路線は、ケインズ系の修正資本主義路線なのに。

>>959
くじたるものがあって、1人でいると泣きそうになってくる。

>>125
俺は、その竹中みたくなってきたorz
これまで散々バカにしてきた、苺やTwitterの金融族、みんなの党を応援する現状へ。
労働分配率を引き下げて株式分配率を上げよの構造改革派とも同じ土俵へ。
高橋洋一あたりの構造改革派は、金融政策を効きやすくするのが根っこにあるように思える。
株式依存度を上げると、株価判断が加速して円高論者を呼び起こしてしまう。

>>642
その公共事業と同じようなことが農業と医療も言える。
構造改革派は、それを都合のいい国際比較で議論する。みんなの党関連はその典型。
そんなのと同じ土俵の現状は悔しくて悔しくて。
小沢信者装いの喜美信者は議員板でそういう手口で調子に乗っているのに対して何もできなくて悔しい。

そんな俺の現状は、マスゴミと三木谷とだらしない政治家と学者のせいだ。
マスゴミはどさくさ紛れに円高論者を出しまくりだわ、朝日やNHKは金融面でかなりやばい報道で上乗せするわ。
円高、緊縮、サプライサイドの三木谷らが煩いやら。
公共事業拡大などケインズ系の修正資本主義路線の学者が大人しいやら。
俺の理想の税制だけでも、一つの政党だけでは当てはまらない惨状だわ。

俺のようなじくじたるものを筆者はコラムにしてくれ。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/24(日) 09:30:12.55
今日の報道2001に藤井教授の映像が出てきた。
いつものことを言っていた。

茂木は、自民の公共事業200兆円支持する姿勢が見えた。金融緩和も主張していた。
しかし、消費税増税に賛成。ただ、三木谷みたいな路線よりもマシかと。
彼は外資論者であり、外資は筆者のコラム通りだからいただけない。

榊原が出てきたのはいくない。
彼には、アジア通貨危機の対応の過ちと、30代半ば消費額の低さを詰問してもらいたい。
本来なら証人喚問されてもおかしくないレベル。
そのアジア通貨危機の対応の過ちだけでもお釣が来るレベル。

前原は論外すぐる。サプライサイダーそのもの。
公共事業批判に地方空港使うやら、オープンスカイを絶賛するわ。
関越道事故を何だと思っているのかと言いたくなった。
日本人の費用逓減産業への新古典派理論適用の多さが垣間見えた。
さらに、前原は消費税増税、法人税減税(榊原も)、所得税減税も主張。
日本の消費税及び間接税二重課税は、原材料高騰による交易条件悪化を招くだけなのに。
法人税減税は、インフレ率マイナスでは無意味。インフレ率マイナスでは投資のリスクが高いことは猿でも分かる。
ここらへんを論文調に説明できん。
所得税減税及び累進課税緩和は、労働市場が好調で需給均衡でないと効き目がないのに。
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/24(日) 09:56:27.92
政治番組見ない主義だが今朝たまたま報道2001見て思ったこと。
やっぱ「借金が多くて大変」この一言は絶大だわ。
知識があれば別だが、知識がない場合、確実にこの一言で思考停止する。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/24(日) 12:15:42.98
12/6/25(713号)

今日の諸情勢の変化

972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/24(日) 14:45:43.25
>>971
亀井が鋭いのはいいが、亀井自身の政局展望はまるでみえんな。。。

ギリシャの件は
IMFなんかに5兆ぽっちのドル渡すなら
フランスのオランドと手を組んで、共同債の発行による
解決と、その30兆分を日銀直受けの金刷り形介入する代わりに日本が買うと申し入れればよい
多分亀井が首相ならそれくらいやるんだろうなこれで円高是正と
金融緩和を平行でできるだろう、
日本一国で30兆が世間的に問題があるならこういう時こそ
親中政治家をつかって半分中国に持ちかければいい、おおぴらに介入できる
んだから喜んで乗ってくるは
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/24(日) 15:37:32.81
前原がとってつけたように補正予算の編成を打ち出してるのは何なんだ?
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/24(日) 16:39:18.33
取って付けたというか、当然景気条項絡みだわな。
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/24(日) 20:11:48.36
消費税上げてどれだけ成長できるのやら
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/24(日) 20:49:02.52
>>974
どうせまた実質成長率だけ見て、景気回復したとか言うんだろうなw
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/24(日) 21:33:30.45
名目成長率3%以上を5年以上継続できたら、
景気回復の可能性について言及することを許可してやってもいい。
978959:2012/06/24(日) 21:51:38.52
俺としては名目成長率4%が当然。
仕方なしに、消費税増税反対、日銀法改正、インタゲ導入の議員の集結を望んでいる。
インタゲは4%以上を希望。

ところで、菊地先生の消費税0%論の主張の中身と理由は何だっけ?
ここは菊地先生や宍戸先生が好きな人が多そうだし、俺も好き。
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/24(日) 21:58:23.96
>>972
議題には上がったららしいが安住が拒否したらしい。で、
細々であるが、http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPTJE82500E20120306

とのこと。焼け石に水だが。

980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/25(月) 00:39:40.63
政府に手を突っ込めというなら
将来の増税に?がるのは当たり前だろw
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/25(月) 12:37:41.18
ngc3333
■官房機密費まみれの札付きの政治記者、政治評論家リスト・・・
後藤謙次(元共同通信) 岸井成格(毎日新聞) 与良正男(毎日新聞) 田崎史郎(時事通信) 大越健介(NHK)
■彼らのワンセリフ。「追い込まれている。」「後がない。」「その後の展望がない。」「非常に厳しい。」

官房機密費によって、日銀のデフレターゲットと、公務員のデフレとポストと給与維持の広告がされていることが判明。


金融緩和、長期化すれば副作用も=BIS総支配人on.wsj.com/MSuMAT
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/25(月) 21:27:21.98
Twitterから拾ってきた。
クルーグマンが、消費税増税は金融引き締めと一緒と発言。
shimotazawa.cocolog-wbs.com/akebi/2009/06/…

hidetomitanaka 民主のおかしな人が日銀の独立性をさらに高めることに言及している。
これって、可能性としては、とくに議員の日銀批判の自粛要請を法定化することなどが入るかもね。
日銀のいまの審議委員にも複数名いるけど、真剣に、僕らを含めたリフレ
派の発言が日銀の政策に悪影響を及ぼしていると確信してるからね。


「日銀の独立性をより高めるための日銀法改正をむしろ取り上げるべきだ。
1998年の日銀法は独立性においてまだ不十分だと思っている」←まだ不十分とはねえ。 /
“民主・津村氏:首相・日銀総裁会談の透明性向上が必要インタビュー - Blo…” htn.to/CAZvyS

津村みたいなのがいるから、みんなの党を中心とした、反消費税増税、日銀法改正、インタゲ導入派の集結を望む。
みんなの党なんかを浮上させる俺の悔しさを分かれよ、津村は。

Reuters_co_jp コラム:成長と財政は補完関係、円高克服は生産性改革で=フェルドマン氏 bit.ly/Q0GJZh
このカマキリ野郎はなんとかならないのかね。
まるで細川〜村山政権と、古川のサプライサイド強化による円高対応と同じじゃないか。

最後は口直しに。
APISIer 金融政策を同時に行わければ財政政策は効かないとするMF理論の
せいで緊縮派を擁護するような形になってるのがリフレ系学者の問題ではなかろうか。
意図して言ってるわけではないだろうけど。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/25(月) 23:46:33.12
>>982
>APISIer 金融政策を同時に行わければ財政政策は効かないとするMF理論の
>せいで緊縮派を擁護するような形になってるのがリフレ系学者の問題ではなかろうか。

どういう理屈なんだ?
政策の実現性のことを言いたいのなら、財政政策よりも金融政策の方が実現性が高いはずだが。
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 07:08:49.31
ギリシャ化する日本=東京大教授・伊藤隆敏
http://mainichi.jp/select/biz/kansoku/news/20100225ddm008070068000c.html

先週の本欄はギリシャの財政赤字が通貨ユーロの信認を揺るがす大問題になっていることを書いた。
ギリシャの政府債務・GDP(国内総生産)比率は115%だが、日本の政府債務・GDP比率は189%である(09年、OECD統計)。
なぜ、ギリシャでは金利急上昇、債務不履行の危機に発展して、日本は大丈夫なのか。
ギリシャと日本の違いは、日本の国債の90%超を貯蓄好きの日本国民が直接・間接(銀行や年金基金経由)に保有し、日本国民は、そのうち政策転換があり債務不履行に陥ることはない、
と信じているためである。
しかし、毎年の財政赤字も拡大し、10年度予算では国債発行が税収を上回る異常事態が発生している。経済財政諮問会議も廃止され
今は完全に財政規律のタガが外れている。主な格付け機関は日本の国債のさらなる格下げを検討している。
本当に政策転換はあるのか、どのような政策転換がいつまでに必要なのか、政策転換がないとどうなるのか。
財政赤字の規模を考えると、歳出削減だけでは間に合わない。増税が必要だ。しかし増税は経済活動を萎縮(いしゅく)させ税収を減少させる。
効率的増税となる税の種類とタイミングの選択が重要だ。つまり、消費税率の引き上げしかない。待てば待つほど増税幅は大きくなる。
人口が減少していくので、次世代の1人当たり政府債務(09年度で780万円)は加速度的に高くなる。
増税法案が否決される、あるいは増税したものの経済が大不況に陥れば、その時点で国債を買う人はいなくなる。資本逃避、人材流出で国家は崩壊する。
そうならないためには、消費税増税を決断実行する必要がある。ポイント・オブ・ノー・リターンは目前だ。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 07:14:18.00
http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-category-98.html

小野善康『不況のメカニズム』中公新書2007 p68
p68 乗数効果は起こり得ない
…公共事業で価値のない物を作るなら、失業させたまま失業手当を払うのと同一である…。
…二つの政策は景気に対して同じ波及効果を持つだけでなく
効果自体がゼロで、景気拡大効果も景気圧縮効果もない…。

http://abc60w.blog16.fc2.com/blog-category-142.html

 基本的に緊縮財政とリフレの組み合わせを主張している。
 小さな政府は否定しているが、規制緩和論者。
 財政政策については小野と同じ。
 日銀は批判している。
 比較優位を固く信じていてTPP推進論者。
 
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 07:15:15.24
補足すると消費税増税論者。
987金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 07:32:24.18
本当に採決するのかなぁ。
信じがたい蒙昧さだ。
988982:2012/06/26(火) 08:01:35.65
>>983
高橋洋一や飯田みたいな、財政嫌いの金融緩和論者への牽制と読み取れた。
高橋洋一も飯田もよくMFモデルで財政批判をするし。
989金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 10:30:10.25
>>985
小野のその発言を見る度に思うけど、
なんで物の価値と名目値をごっちゃに同一視しようとするんだろう。
前後の文脈読めばわかるんかのう。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 10:32:23.64
時計泥棒はいまだに小泉擁護に必死なんだな。
ああいう反省しない人間というのは一番性質が悪いな。
991964:2012/06/26(火) 15:06:11.57
>>960
小沢信者装いのみんなの党誘導の議員板のコテは、この板のみんなの党信者と同じことを言い始めた。
デフレ脱却を真面目に考えているとか、反対派は政局ばかり見ているとか。
そういうやつらは自分が経済通とか言いやがる。
参院選の時もこの板はその手のみんなの党信者が湧きまくった。
みんなの党信者は、政局で何かあると湧きまくるから困る。
参院選、民主代表選時、今回と。
消費税増税反対、日銀政策、インタゲ導入とみんなの党が正しいから厄介。

>>990
マジ?
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 18:11:59.57
マネタリーベースとマネーサプライを同一視するリフレ派もいるよな。
江田らみんなの党の約半数は確定。
ここの受け売り情報として、デフレ脱却議連特に馬淵と鋭仁。
喜美はそういう連中を嫌っていると聞いたことがあるが、
確か民主代表選で馬淵を似非日銀法改正派呼ばわりしたのもそういうのが理由だっけ?
その発言自体は凄く正しいと思った記憶がある。
議員板の小沢信者装いの喜美信者のコテもそれを言っていた。
それを踏まえると、喜美は高橋洋一と距離がありそう。

ここの受け売りになるが、金融をやらせたいと思うのは舛添。
彼はいち早くクレジットビューにも向き始めたから。

みんなの党信者は、政局に何かがあると湧きまくりで、小沢信者を装うから質が悪い。
993金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 18:25:11.03
>>991
 政治は所詮妥協の産物だからな、逆に言うと財政出動でみんなの党などに
妥協させるには?という発想も必要、列島強靭化案のような物を景気対策というより防災対策として
広く金額面(経済対策とあえて言わないのも手)も必要性を広く認識してもらって
世論的な土壌を作るのが大切だ、みんなの党とか橋下とかは世論に敏感だからね。
防災意識は高まってるので宣伝戦略があればできないことはない、

これにちなんで今週の経コラの亀井発言を筆者は鋭いと関心するが
俺はつくづく亀井は世論に訴えるセンスという物が無いな〜と感じてしまう、
筆者が解説してるように、ギリシャ問題が拗れると30兆の数倍の
お金がなくなり、その歪を受けて沢山の不幸が生まれる。
その辺を訴えるような事をこういう発言ではまず最初に言うべきなのに
金額をドンとだして笑いを取ったつもりなんだろうけど
日本経済復活の会の会合だからってんじゃなく、亀井はいつもこんな感じ
理解ある一部の信者はそれで沸くんだろうが、世間一般はこういう
訴え方すれば批判的に見られるのは過去の選挙で目の前の信者の熱狂だけみて
酔いしれて結果惨敗だったの見ればわかるだろうに、
ま〜実際の細かい発言が載ってないし推測だけど、過去の発言みてると
そんなもんだろうもちろんマスコミもあざとい取り上げ方するというのもあるけどね
その辺も含めて良い印象を持つように書いてもらえるようなメディア戦術も
いい加減考えないのかなぁ〜この人自身はともかく回りのブレインは。。
やはり理想を言うと亀井の政策になるんだよね、経済以外(ある面では以上)の重要政策まで考えると
だけどこういう発言してるのみると今後も期待薄だな〜とややげんなりくる
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 20:25:20.98
高橋洋一(嘉悦大) ?@YoichiTakahashi

小泉政権時代は格差が拡大したと思い込んでいる人がまだいる。あれは民主のプロパガンダにマスコミがのったもの。
平成20年所得再分配調査報告書
ttp://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000000nmrn-att/2r9852000000nmvb.pdf
によれば、再配分所得のジニ係数は

1996、1999、2002、2008、2008年、それぞれについて、0.3606、0.3814、0.3812、0.3873、0.3758。
小泉時代に格差が拡大したという数字はないね

民主党政権になって、はじめは「格差」を言っていたが、菅政権になってから、
所信表明や施政方針演説で「格差」という言葉を使わなくなった。
それは、小泉政権時代に格差が広がったというウソがばれたから。
いまごろ、数字なしでまだ小泉時代の格差拡大とかいったら笑われるだけ

小泉時代に「格差」が拡大したというが、調べるほどそうでないというデータばかり。OECD(2011)でもそう。
拡大した「格差」というのが俺様「格差」(半径1m以内とか)や定義なしの雰囲気のようなものだから始末に負えない
ttp://s1-03.twitpicproxy.com/photos/large/604466870.jpg

以上、引用元 (引用文中、一部略。短縮リンクは短縮前の物に置き換え済。)
2012年6月23日 - 13:48〜2012年6月24日 - 14:29
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/216392174495993857
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/216392269920612352
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/216394866182205440
http://twitter.com/YoichiTakahashi/status/216764865698742272
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 20:35:29.19
まあ小泉安倍政権時は政策担当者だったんだから
間違っていたとは言えん罠>高橋洋一
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 20:48:16.68
小泉時代は格差が広がったというよりみんなで貧乏になったと言う方が正確
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 20:53:48.14
でも間違いを認めることが成長の第一歩だと思う。
間違ったといえないなら所詮そこまでのやつだ
998金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 21:06:21.14
世界中経済成長してたけど
日本だけ取り残された
というのが正解>小泉時代
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 23:18:41.47
http://www.asyura2.com/09/senkyo62/msg/230.html

http://www.geocities.jp/yamamrhr/ProIKE0911-44.html

 高橋に送ったが無視された。
 あいつは公共投資のデータをごまかしたりするから
 金融政策以外は信用していない。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2012/06/26(火) 23:27:04.82
>>1000なら消費税廃案
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。