構造改革を知らない経済学者たち by池田信夫35

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
もういらないんじゃね?と思いつつも無いと片落ちな気がする

池田信夫 blog
http://ikedanobuo.livedoor.biz/

池田信夫
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/

アゴラ
http://agora-web.jp/

前スレ
構造改革を知らない経済学者たち by池田信夫34
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1280085005/
2|ω・`):2010/10/18(月) 06:55:16
おう
ありがとうって、つたえたくて〜♪
この化け物が!   落ちろ!   落ちろぉ!
やらせはせん やらせはせんぞぉぉぉっ
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/21(木) 01:21:35
JBpress 労働者の地獄への道は官僚の善意で舗装されている => http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4692
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/21(木) 02:04:35
池田、出て来い。
>プロの経済学者

ま、ちょっと気になったんでw
これは池田氏のほうが正しいな
英語が読めません王者決定戦勝利者って意味?
竹中平蔵(慶應大教授)VS木崎貴幸(無職) 仁義なき戦い

↓粘着アンチの正体
___________________________________________________________
【極左】反日左翼活動家ザキンコ(zakinco)【底辺】
木崎貴幸
1976年12月8日生 兵庫県高砂市出身 東京都調布市在住
1989年 高砂市立伊保南小学校卒業
1992年 高砂市立松陽中学校卒業
1995年 兵庫県立加古川東高等学校卒業
2000年 姫路工業大学工学部情報工学科卒業
2000年 同大学院中退
33歳にして単発アルバイトのみの実質無職w
ネットで反日左翼活動に邁進中の犯罪者予備軍。
http://twitter.com/zakinco
http://b.hatena.ne.jp/zakinco/
http://d.hatena.ne.jp/zakinco/
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%89%B9%E5%88%A5:%E6%8A%95%E7%A8%BF%E8%A8%98%E9%8C%B2/Zakinco
●中学時代、虐めにあう。母親を憎んでいる。
●天皇制廃止論者。親日的歴史解釈を「歴史修正主義」として激しく罵倒。
●中国の軍事的脅威を完全否定。9条擁護しながら、在日米軍は不要と主張。
●「新自由主義」「市場原理主義」という藁人形を攻撃しつづける。
●小泉改革で格差が拡大したと思い込み、竹中平蔵を憎悪している。
●神野直彦や内橋克人ら、マルクスの亡霊を妄信。
●池田信夫を激しく嫌い、小倉秀夫(キ○ガイとして有名)、hamachanらを崇拝。
●底辺労働者が報われないのは、株主や経営者が搾取しているからだと思っている。
●法人税増税を主張。大企業は内部留保として金を溜め込んでいると思い込んでいる。巨額の負債も抱えているとは考えもしない。
●Zakinco「『非国民通信』は私のバイブルです。世の専門家たちよりも見識が高く、信頼に足ります」
>>8
厚労省は正規雇用の規制緩和には全く触れていないようだが・・・

非正規の規制強化だけ先行させれば失業率が上昇するのは自明なわけで、
これは単なるイチャモンとしか思えないな
>>13
ん?その文を読む限りでは浜口は「整理解雇4要件の見直し」は求めているという
ことのようだけど?

んで、「OECDは日本の労働市場に二重性があると批判している」とするを否定して
「彼らは『正社員の雇用保護を削減せよ』といってるんだよ」と偏った表現をする
池田節を勇み足と言っているような。

池田を間違いとまでは言っていないのだから、まあ妥当な表現だと思うけど。
つまりは『正社員の雇用保護を削減せよ』だけじゃ片手落ち、ってところじゃね?
1613:2010/10/21(木) 22:27:12
>>14
いや、hamachan個人ではなく「有期雇用研究会」とやらがさ。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/21(木) 22:30:08
hamachanとやらは「整理解雇4要件の見直し」を求めていると口では言いながら
中小企業がどうたらこうたらと言って結局馬鹿な左翼と同レベルになってしまう。
1813:2010/10/21(木) 22:31:22
あと、OECDの言うところの「非正規雇用への保護強化」とは、
特定の雇用形態を「規制」することなのかね?
>>16
「有期雇用研究会」じゃなくて「有期労働契約研究会」だね。

ところで、「有期労働契約研究会 鎌田耕一」でググったら結構上のほうに変なサヨクに
叩かれているページが見つかったんだけど。

http://www.mdsweb.jp/doc/1153/1153_02a.html

この連中に「正社員の労働条件切り崩しによる一層の総人件費抑制のたくらみだ」と
叩かれるってことは、それなりにまともな研究会ではないかと思ってしまうね。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/21(木) 23:18:53
辻広のニュースの深層に雇用問題でノビー登場
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/22(金) 11:38:59
ノビーはいつゴロから「構造改革を知った」のか?ww
前世紀からずーっと「構造改革だ構造改革だ」って言ってるような気がする。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/22(金) 11:58:18
ノビーの前世は構造改革だった。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/22(金) 12:25:32
ハイエキアンの理想は永久に実現しない理想だからね
まあ、理想を実現しようと暴れてヒトゴロシをする労働組合よりはいいけどな。
その労組が政権牛耳ってるんだから事実上いてもいなくてもどうでもいい存在だよね、実社会的に
今の労組の人的資源が要らない(笑)

キチガイサヨクのスクツ、犯罪組織、ヒトゴロシ、労働者ゴロシ
構造改革をしないといけないが、既得権益はだいたいこれがきらい。
利害が一致しないので、話あっても無駄。
なこうがわめこうが、構造改革をすすめるべき。
池田先生はヒュンダイ自動車の強い味方です。

カムサハムニダ。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/23(土) 04:19:38
齊藤誠と飯田泰之が言論プロレスやってるって聞いたんだけど?
ところで、リフレ祭りの会場どこなんですか?えwもう終わったの?
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/23(土) 11:55:04
経営者をクビにするメカニズム
提供:池田信夫blog
http://news.livedoor.com/article/detail/5091313/
【雇用】 池田信夫氏 「この不況の中で企業にクビ切りを迫る法律を作ろうとしているのは世界で菅政権くらいでしょう」
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287822213/
池田によって日銀たたいているやつはバカと証明された。
ミンスがバカ
経営者をクビにするメカニズム
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287888313/
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/24(日) 18:20:10
休日もなにかと忙しいノビーであった
人の名前にケチつけるのもガキ臭いけど、
それにしても田代真人って凄い名乗り辛そうな名前だな>アゴラ
まだアゴラなんて読んでるのか
紙メディアなら尻吹き紙にしか使えないだろ
なんかビートたけしのネタに出てくるソープ嬢に説教するオッサンみたいだな>>39ってw
>>39
同意!
ikedanob: 他の電子書店の契約も、ほとんどが「独占・15%」だから、乗ってはいけない。
アゴラブックスの「オープン・50%」は業界秩序を乱すとして非難されている。

アゴラを応援したくないが、他の電子書店が悪すぎる。
アプリがウンコ過ぎたら意味ない
バカが感染しそうだし
>>43
おまえ、講談社か
講談社が事実上強制している「契約」は本当なら酷いね。

もし本当なら講談社の出版物は二度と買わない、可能な限り買わせない。
>>45
契約書の「所有権」という言葉が法律家の間で意味不明らしいねw
ツイッターで飯田某と言い合ってるけど、なんか話が噛み合ってないな。

飯田は、「インフレ不可能論を反証しただけ」とか言ってるけど、
池田はそんな患者を救えない治療法に意味はないといってるわけで、
分かっててとぼけて逃げてるのか本当に意味が通じてないのか何なんだ。
>>47
いわゆる「強弁」ってやつかな
つーか、そんなところに議論のポイントがあったわけではないでしょう。

非負制約を回避していかに金融緩和するのかという議論で、現実
が先に進んでしまったので、お互いそれをどう解釈しているか語れば
すむ話じゃないの。あとは日銀法改正について間接圧力みたいな
ものがどこかから飛んできているということもなきにしもあらずだろうか。
5048:2010/10/25(月) 00:38:27
しまった
まったく逆に読んでた

断固飯田氏支持

背理法の意味もわからない(たんに強弁でも)人間と
会話が成立しないは当たり前だと思うね

そのくせ人には日本語を勉強しろとか言ってるんだから・・・・
えーあんな明確におかしなことを言ってる人を支持する奴がいるのか。
背理法の意味(を池田が分かってないようには俺には読めんが)とかそいういう問題かw
>えーあんな明確におかしなことを言ってる人

何を今更、池田信夫フォロワーは見る目のないアホだらけなのはわかりきったこと
飯田も指摘してるけど学部マクロに載ってるようなモデルを
DSGEと詐称するのはかなり恥ずかしい
相変わらず学部マクロもよく理解できてないな池田はw
「これ動学マクロではなく素朴な新古典派PCとIS曲線です」
という指摘を受けて

急に話をずらした瞬間

「ブログで動学マクロが説明できるわけないでしょ。
それより「デフレも円高も政府と日銀が協調すればたちどころに終わる。
モノに対してお金の量が不足しているのだから、
お金を刷ればいい」というデフレ脱却国民会議の主張は正しいのですか。」

大変わかりやすい反応
>>54
反応ぶりが相関45度の時と同じだなw

ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/0235d66744abd303c2843d315f8dcaf8

> フィリップス曲線も知らないで「これはひどい」とか言っている人もいるようだけど、
> 「相関」というのは、45度線になったときが最も高く、垂直または水平になったときはゼロ(相関なし)です。

> 45度でなくても、60度でも、15度でも
> 一直線上に乗っていれば相関は1(=最大)です。

> ご親切にありがとう。そんなことわかってますよ。逆にいえば、直線であれば座標軸を
> 適当にとれば45度線になるので、私の言明も間違っていません。

まあアホだらけのフォロワーはこれでも目を冷まさないんだろうけど(>>51みたいなキチガイの粘着の低脳DQNみたいなw
誤) 目を冷ます > 正) 目を覚ます
>>55
これをみて納得する人がどういう人なのかまったくわからない
嫌みじゃなくて本気で

アルファブロガーの世界は深い
いろんな意味で
>>55
またこれか。
このネタに粘着してる奴って「直線であれば座標軸を適当にとれば45度線になるので」
って言葉の意味が分かってないんじゃないの?w

要するに高校数学ですら使う正規化という手法のことを言ってるだが、
まさかそんな初歩的な数学のテクニックも知らないのか。
なるほど、アホの世界では散布図は逐一45度になるよう座標変換されて公表されているんだなwww

しかし一般的な日本語の文脈も理解できないようじゃ赤っ恥かくだけだろうに何で↑のキチガイバカはいつも必死なの?ww
>>58
そこ以外もおかしなところだらけだと思うけど

たとえば

「フィリップス曲線がほぼ水平になって失業率(景気)と無関係に
一定の「自然デフレ率」があるように見える。」

全然見えない

「したがって、デフレが不況をもたらしたという主張は成り立たない。
両者には相関がないからだ。」

いやいやいや

第一、一部だけ切り取っても意味ないでしょう
>>60
> 第一、一部だけ切り取っても意味ないでしょう

誤情報だけならまだしも言動まで教祖の劣化コピーとなると悲惨極まりないな
>>58は病院で脳の治療を受けた方がいいなw
>>58
>このネタに粘着してる奴って「直線であれば座標軸を適当にとれば45度線になるので」
>って言葉の意味が分かってないんじゃないの?w

それ以前に「垂直または水平になったときはゼロ(相関なし)」の意味がサッパリわからない。

そもそも相関分析において角度云々なんて馬鹿がやることだろ。
>>62
またよくわからん読解力だな。
角度云々なんていってるか?
良く読んでみろよそんなこと言ってないから。

単にy = bの時yはxの関数ではない、x = cの時xはyの関数ではない、という中学1年の数学の話。
お前のその読解力でよく他人を諭す気になれるなw
っていうか、このレベルの数学がマジで分からないのか酷えな。
っていうか、このレベルの数学と統計の基礎知識と一般的な用法と国語がマジで分からないのか酷えな悲惨すぎるkドキチガイだな>>58=>>63=>>65はwwwwww 

まあノビオが締め上げられると論点をすり替えまくるのも
卑しい心根の問題じゃなく読解力や数学の問題だと思えば多少可愛く思えるが
しかし相変わらず物凄いキチガイが潜んでるなこのスレw
伝説の相関45度発言まで擁護(になってないけどw)するキチガイがいるとは思わなかったww
夜更けに面白いものを見せてもらったわw
伝説、か。

俺も池田は嫌いだけど、こんな正規化なんていう高校数学も知らない連中に笑われても、
別に痛くもなんともないだろうけど、まあ腹は立つだろうなと想像するわ。
お前程度のドアホが知ってることを知らないわけないだろがww
いくら必死に足掻いても無駄w

「相関係数が1の時、座標変換すれば45度になる」とわざわざ補足している
統計学の教科書を引っ張ってきたら許してやらんでも無いけど、無理だろ?www
リフレ派はバカ、まで読んだ
何年前のネタをやってんだよ。
すごい粘着だな。
>>63
> 単にy = bの時yはxの関数ではない、x = cの時xはyの関数ではない、という中学1年の数学の話。

で、それがどうやったら「ゼロ(相関なし)」になるんだ?
なにかのミスを必死でつついても、それはほかの主張がまちがっている証拠にはならんだろ。
なにかの主張を否定したいなら、その主張自体のミスを持って来いよ。
それとも、単にそんな古いネタをやりたいだけなのか。
要するにこういう流れだよね?

バカ 「林真須美も知らないででひどいと言っている人もいるようだけど、大量殺人鬼は例外なく女性です」
一般人 「ハァ?普通に男の大量殺人鬼もいるっつうか男の方が多いだろが」
バカ 「そんなことわかってますよ。男の定義を適当に変更する、または男の大量殺人鬼を性転換すれば私の言明も間違っていません」
キ印 「その通り!これは国語の定義や医学の問題であって高校数学だ!何も知らない一般人は酷えな」

もっと簡潔に描写するとこうなる

バカ&キ印 「和歌山毒カレー事件は砒素による生化学反応の問題であり、よって林真須美は無罪!」
>>73
バカだなあw
ミスを指摘したら必死に擁護しようとするバカが現れるから面白いんじゃないのw
ネタが古すぎ。
>>76
ログが残るネット上の面白ネタに何言ってんのw
他にも2chのヲチスレはいくらでもあるから勉強して来なよw
もっと言うとネタが古いという指摘自体かなりズレてる
だって今回のネタと根底にあるものが全く変わってないことが面白がられてるんだからw
このニートはいつも早起きだw
必死で昔のネタに逃げている人は、デフレ脱却国民会議の人なんだろう。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/25(月) 11:06:33
ついに飯田先生ともツイッターで遣りあいか。
おもしれーww
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/25(月) 16:48:07
新進気鋭の学者に絡んで知名度を上げるって手法がまさにNHK的だね
池田先生普通に負けちゃってるからやめたほうが良いよ。
最強のブロガーw
>>73
いや池田側に「ミス」なんてないってだから。
単に高校数学レベルのテクニックすら知らない奴が騒いでるだけ。

なんていうか、単に馬鹿で理解できないだけなのを「アインシュタインの相対性理論は
間違ってる!」とか騒いでるトンデモ本の作者と同じメンタルというか、
テメエがうんこ漏らしたのに気付かずに臭い臭い騒ぐアホの子みたいというか、まあ大笑いなんだが、
馬鹿は自分が馬鹿だって気づく知能すらないんだから幸せなもんだなw
> なんていうか、単に馬鹿で理解できないだけなのを「アインシュタインの相対性理論は
> 間違ってる!」とか騒いでるトンデモ本の作者と同じメンタルというか、
> テメエがうんこ漏らしたのに気付かずに臭い臭い騒ぐアホの子みたいというか、まあ大笑いなんだが、
> 馬鹿は自分が馬鹿だって気づく知能すらないんだから幸せなもんだなw

まるっきり池田のことだよそれ。
池田の知ったかぶりの大嘘発言が、各界の専門家から指摘されまくってるのをご存知ないとはw
明暗

「デフレについての誤解」の誤解

「池田信夫氏が「デフレについての誤解」という題名でデフレについて書かれている。
率直に言えば、氏が指摘している4点は新たな誤解を招きかねないものだ。
取り急ぎ、議論を敷衍しながら、「デフレについての誤解」の誤解について論じることにしよう。」

http://reflation-jp.net/?p=465
池田信夫さんヲチ
http://reflation-jp.net/?p=478
どっちにしても、池田は、キチガイじみたリフレ派、日銀たたきをとめるブレーキ役にはなってるな。
キチガイだからキチガイ以外は叩けないと言う皮肉かw
デフレ脱却国民会議とかいうバカに対するブレーキ役。
日銀が国債を買う話になると
「無限に」「際限なく」と勝手につけて反論する池田先生は論理的ですね。
>池田信夫さんヲチ
>http://reflation-jp.net/?p=478
Etπt+1= πt

For simplicity, we assume people expect prices to continue rising at the current inflation rate.

あー、なるほど
「ただし計算の簡略化のため、円周率は3とする」
と教科書の演習問題に書いてあるのを見て
「円周率が3なのは世界的常識!」
とか騒ぎ出しちゃうアホの子なわけだ、池田ノビーは。
お仲間の経済学者冷たいな
訂正してあげるなり
擁護するなりしてあげればいいのに
そりゃこんなところに首突っ込みたくないだろうw
まあ典型的な学者脳だよなあ。頭デッカチっていうか。
だから議論がかみ合わないんだよな。
池田が学者脳?
どっちかというとマスゴミ脳だよな。
出してくる教科書の話がマンキューばっかなんだがどこが学者?
その前にバローじゃねーのかよとw
アップする前にチェックしてもらったらいいのに
カズイケオならかわらんだろ。池田教科版が岩本だと思ってる。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/26(火) 21:23:15
正直、どちらの側も何をやりたいか見ていて分からない。

議論をしたいようでいて、実は拒否しようとしている風にも受けとれる
>>102
敵対意識満々の奴に何を言っても無駄

「どちらの側も」って
あのやりとりだけでも
どっちが良識的かくらいわかりそうなもんだけど
リフレ派はパッケージとしてわかりやすいと思う。とりあえず金刷れ、意欲を見せろ。
細かなミクロ政策はハンバーグランチのパンやご飯やサラダバーなどのオプション。
政治的にも連携できる層とは途中までは連携すべきということ。
むしろ構造改革派は反リフレ連合と言った感じで何をしたいのかわからない。
リフレ派が主でそれに反している人がいるというのがネットの構造に見える。
リフレ派は、尖閣諸島をよこせと、誠意を見せろと暴動をおこしている中国人みたいなもの。
反リフレ派は、冷静なブレーキ役。
>>105
デフレのときにインフレのブレーキしてるの

やめて

みんな困るから
んでゲーム理論かw繰り返しゲームじゃねーの?って方々から突っ込まれてたけどなw
インフレといっても悪性インフレのリスクがあるからブレーキ役も必要だ。
>>108
それにはインダゲが一番実績がある
ブレーキ役のせいで不況が長引いた末の信用不安で悪性インフレが来てもリフレ派のせいにするんだろ?
リフレ○ 構造改革○ 高橋洋一 飯田泰之 
リフレ× 構造改革○ 池田信夫 竹中平蔵 島田晴雄 榊原英資 小幡績 
リフレ○ 構造改革× 田中秀臣 森永卓郎
リフレ× 構造改革× 金子勝 
>>111
曖昧な言葉だから構造改革が何を指すかにもよるけど
田中秀臣氏は構造改革反対じゃないよ
>>111
Economics Lovers Live

■[話題]河野太郎『私が自民党を立て直す』

河野太郎『私が自民党を立て直す』 - を頂戴しました。ありがとうございます。
簡単にいうと構造改革≒事業仕分けをどんどんやれ、という話である。
細かいところは賛成するところも反対するところもあるが、
長期的に構造改革が必要であるという点は異論はない。

http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20100627
訂正

リフレ○ 構造改革○ 高橋洋一 飯田泰之 田中秀臣  
リフレ× 構造改革○ 池田信夫 竹中平蔵 島田晴雄 榊原英資 小幡績 
リフレ○ 構造改革× 森永卓郎
リフレ× 構造改革× 金子勝 
>>111
竹中はリフレ賛成。
リフレ○ 構造改革○ 高橋洋一 飯田泰之 田中秀臣 竹中平蔵   
リフレ× 構造改革○ 池田信夫 島田晴雄 榊原英資 小幡績 
リフレ○ 構造改革× 森永卓郎
リフレ× 構造改革× 金子勝 
モリタクは日銀を仕分けしろって言ってるけどそれは構造改革じゃないの?w
高橋も日銀のサプライサイダーっぷりを是正することを改革と呼んでいるように需要サイドに寄与するように構造改革すべきというのもあるわけだw
構造改革が何を意味するのか不明。
前スレであった解雇規制の緩和なら、田中秀臣は反対。
日本型雇用w支持者だからね。
竹中−木村“劇薬コンビ”は近く解消?〜インフレターゲット巡り、真っ向対立
http://www.asyura.com/2002/hasan15/msg/476.html


※私はサヨクではありません。元記事が残ってなかったので。
竹中はどっかの時点で暗黒卿に説得されたっぽいな。
>>118
[経済]雇用流動化論というまやかし
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20090107#p3

まあ、博士号なし、学術業績皆無の田中某を「経済学者」と言って良(以下略
>>121
博士課程は修了してるし(博士号ってそんなに重要?)
ほかの経済史の先生たちより業績でひどく劣ってる?
論文でも頑張ってるんじゃないの

学術分野が違うのに
不公平な比較してない?
>>103
齊藤誠氏のいう「良識」はどう解釈されるわけなの?リフレの人は
もう少し冷静でいいかもしれないし、論争の不協和音を鳴らしても
観客(国民)はそんなに関心持たないと思いますよ。
>左辺の πtを導きたいのだったら右辺にπtがあっちゃいけなくね?
ワロタw
このブログ主ガチ馬鹿だな
>>123
それについても個人的には飯田氏支持

専門家として非常識な発言したら
たしなめられるのは当然のことだと思う
専門家の発言には一定の責任がある

あの発言にしたって
年長者ということを考えれば問題もないとは言わないが
内容からすればまだ穏健な方
海外で学者があんな発言したらもっとならボロクソに言われると思うよ

パブリックの発言に対しては自由に批判する自由がある
言葉遣いなんてたいした問題じゃない

それを無視することの方が経済学者として不誠実だと思う

一対一で話を付けるなんてケンカじゃないんだから
公開で堂々とやればいい
島田先生は金融政策でデフレ脱却は不可能、労働市場健全化こそ
第一という立場だから、池田先生に一番近いかもね。

>122
あの人、査読論文とかあるの?

モリタクのポジショニングが笑えるw
>>125
twitterで本音がポロリとでてしまったかもしれないが、飯田先生の
学者ではすまない部分が「おめでたい」と云わせたと私理解します。
今回たしなめられたのはしかたないでしょうが、齊藤氏のインタビュー
記事の「正しさ」を素直に受け入れることは、リフレ派以外の人でも
結構キツイものがあったのではないかと私は思いました。
>>104
三橋貴明はダメ

>>119
マスコミが勝手にコンビにした感は否めないなw
先日の「デキビジ」という番組で勝間と竹中が対談してたんだけど、
金融緩和の必要性は認めつつも、一番は労働市場改革(同一労働・同一賃金のオランダ型)だという話になってたよ
高齢者は若年者の職を本当に奪っているのか?
http://www.toyokeizai.net/business/society/detail/AC/525fa09ed896ed2a431186befa68e066/page/1/
「埋蔵金」の正体は国債
http://agora-web.jp/archives/1096708.html
は、コメントもあまりついてないし、どうも計算がおかしいな。
露骨に尻尾ふってるようにしか見えない
>>131
自分で何も付け加えずコピペだけして楽しいのかね。
哀れだな
リンク張るのとコピペって意味違うのだが
その思考がまさにコピペ君クオリティー。
他人から自分がどう見えるのか想像する能力ってないのかよ。
ん?情報提供してるだけだが

ちなみにお前の提供する情報量はゼロな
>>131
解雇規制の緩和や労働市場改革についていう場合
対象としているのは40代50代の大企業正社員
その記事はその部分を「高齢者」におきかえて反論しているから
なんというかね
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/27(水) 23:32:38
ikedanob 自民党でもTPP賛成派と反対派が対立しているようなので、民主党/自民党を再編して開国党/鎖国党にしたらすっきりするのでは? http://t.co/FQslvHG
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
法律が不備であったり実情にそぐわないところにはピンハネが発生する
わかりやすいところでは風俗業なんかそうだよな
あれは「売春OK」として、国営になったり個人営業ができるようになれば、ピンハネがなくなるわけだ
派遣業がピンハネできるのは、雇用法がおかしいからだ
普通に企業がいらない人間を首にできるようになれば、わざわざ派遣業なんてものを使う必要もなくなるのだ
中央銀行というのは物価の安定を第一に考え受動的に金融政策を実行すればいいのであって、
物価の安定を損なう大きなリスクや、将来の国民負担につながりかねないような非伝統的政策を
やすやすと取るべきではないと考えている。そのような国民生活に大きな影響を与えうる政策を、
選挙で選ばれてもいない中央銀行の官僚が実行するべきではないし、
現在の法律では実行できないようになっている。
メーリングリスト
参加の申し込みは管理者< [email protected] >あてにお願いします
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/28(木) 18:52:46
のびー も、無能菅内閣にはさじを投げて何にも言わなくなったなぁ〜。
もはや民主党に対しては経済政策が、ドウヤラ〜コウヤラ〜というレベルではなく、
政権維持能力自体が無いみたいだ。
民主党政権が後3年続けば、本当に日本が潰れるかもしれねぇなぁ〜。

>>142
> 中央銀行というのは物価の安定を第一に考え受動的に金融政策を実行すればいいのであって、

これは矛盾している
受動的な金融政策は景気循環を増幅するから物価は安定しない

> 物価の安定を損なう大きなリスクや、将来の国民負担につながりかねないような非伝統的政策を
> やすやすと取るべきではないと考えている。

すでにデフレで国民負担になっている
歳入不足で財政も維持不可能
>>144
なんかさ国民全体が不況慣れしちゃって
期待すらもたなくなっちゃった感じだよな

小泉が登場したときや民主党が政権取る前は
チェンジへの期待があったが
いまは期待すら持たなくなってる
事業仕分けって規模は小さいけど
フランス革命のギロチンみたいなもんかなあ

そうするとギロチンかけた側も
ギロチンにかけられることになるのだが
>>141
まさかノビーさんのスレでこんな馬鹿丸出しの被害妄想野郎を見るとは思わなかったw

こういう奴見るといつも疑問に思うんだが、世の中の雇用・被雇用関係、発注・請負関係で
ピンハネでないものなんてあるのか?
適正な利益という概念のないバカ?
じゃあその「適切な利益」を定義してみろ(池田ノビー風)
ノビーは既存の出版社の電子書籍の取り分はピンハネだと言ってるだろ
アゴラブックスは著者に50%を渡すという前提で企業努力していると
電子書籍化の進んでいるアメリカでは著者の取り分は70%ぐらいなんだってな
これはやっぱり日本の著作権法がおかしいせいなんだろう
ピンハネなんていう怨念丸出しの言葉は使ってないけどねw

っていうか、そもそも出版業界みたいな寡占も法的か過保護も派遣業界には存在しないと思うが。
ハケン君の被害妄想と違ってね。

馬鹿なハケン君はどの板でもこの手の被害妄想を場違いにも開陳してスレの住人を呆れさせるが、
事実は無能な奴が無能なりの処遇を受けてるだけ。
はいはい。
今日もご苦労様。
>>153
ソーリやダイジンどもにもそれなりの処遇をして欲しいな
小泉時代にマスコミのピンハネを緩和させる方向で
契約のあり方の見直しなどを経産省を中心にやっていたのよ
おそらく岸博幸あたりが関わっていたはず

それがどういうわけかマスコミをあげて
「小泉と安倍が格差の元凶」
とたたいたら経産省が引っ込めちゃった

経産省のホームページの奥の方に
その時の資料が残ってるよ
マスコミの格差批判はおそろしく欺瞞に満ちていたと思う
そのことに対する天罰はくだるよ
もう、マスコミはおかしいし、テレビは電波利権でウソばっかり、なにを信じたらいいのかわからない。
そこで池田信夫ですよ
本職の経済学者に経済理論のことで突っ込まれてボロ負けさえしなければねw
ま、そこもノビーの魅力の一つであることは間違いないんだがw
電波行政以外何を語っても突っ込まれまくりだけどなw

B-CAS終了説ってガセネタもあったから電波行政でも似たようなもんかw
電波行政でも「電波の道」はアホな話ですよ、あんなんしたらノイズだらけになるわw
名前を隠す2chは特に信用できん。
事業仕分けを見ていると
日本の役人のプレゼン能力の低さにあきれるな
役人の権威失墜という意味では効果あるかもよw
>>164
あれは半分はわざとのような気もするけどね。
アホなネトウヨ君でなくても、はすもやいさんその他の居丈高な物言いを見て、
よくやっているというより、このあざといショーは何なんだと思う人の方がずっと多いでしょ。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 00:30:12
特会よりも、むしろその周辺の独立行政法人が無駄だったわけで、
民主党さまさまの現役出向で問題はない。

特会といってもスーパー堤防などの公共事業の大半は、国会で審議した政治主導の事業だし、
それを一般会計でやろうと特会でやろうが、官僚には影響はない。
公務員が好き勝手使って使ってたという事例出てきたか?
唐突に誰に向かって言ってるのか知らんけど、
馬鹿っぽい意見だなw
これは時間差攻撃だ。
国民の知らないところで金を使いまくる。
何十年もたった今ごろになって借金だらけなので増税しますって請求書がまわってくる。
スーパー堤防とかで儲けた人もいるだろうが、おれなんかお金を取られるばっかりじゃないか。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/10/30(土) 11:19:58

金とられるのはましなほうで命とられた人もいただろうな。
公共事業に反対して嫌がらせされた人はたくさんいるはずだよ
ikedanob: 日銀が不動産や投信などを買うのも「財政政策」。損が出たら、埋めるのは納税者。 http://ow.ly/31Pdg

損して結局、消費税増税なんだから、アホみたい。
RT @hidetomitanaka: 『週刊東洋経済』は単なる隠れ左翼(面白いことに清算主義者や雇用の流動化論者もここに入るw)+日本銀行の受け売り+広告だけのつまらない雑誌に堕してしまい、読むに堪えない。
イノベーションも一部が独占するような現状では収穫が逓減するな。
利益を独占できるから皆が頑張って技術革新を目指すのでしょう。
>>173
収穫逓減ってどういう意味か知らないなら無理して使わなくていいのに。
特に一般社会と比べて目立つ特徴は、日弁連が雇い止めの禁止を求めたり、
過払い訴訟で消費者金融を壊滅させた弁護士を会長にするなど、
社会の迷惑をかえりみないで独善的な「正義」を追求する左翼バイアスが強いことだ。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51495980.html
> 社会の迷惑をかえりみないで独善的な「正義」を追求する

池田さんのこと?
「電子書籍…印税15%は安すぎ!」「話し合いもないのか」 鈴木みそ氏や池田信夫氏ら、講談社のやり方を批判
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1288588399/
講談社とけんかできるのは池田先生だけ!
とにかく本が売れない、出版社は軒並み厳しい。大手といえども例外ではない
講談社としても紙から電子書籍にシフトを移していきたいんだろう
ttp://sankei.jp.msn.com/economy/business/101101/biz1011011531015-n1.htm
>Tea Partyというのはいかがわしいが、何かというと
>「政府がインフラ整備しろ!」とか「日銀が悪い!」とか言い出す日本人より健全だと思う。

ティーパーティは札を刷りまくって国債を買うバーナンキに批判的ですよ。
米国は金するなと怒る。
日本は金をすれと怒る。
まったく逆だ。
バーナンキにせよクルーグマンにせよ、日本のデフレについては対岸の火事よろしく
「ケチャップでも何でもいいから買え」などといっていましたが、自国の問題になると
副作用を考えて慎重になっています。

結局こういうことだったんだろ
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/02(火) 00:40:26
司法制度改革を推進したの小泉政権と経団連。

ノビー完全に認識が間違っている。
経団連と一緒で弁護士憎しはわかるけど、上司が推進してたことぐらい覚えとこうよ(笑)
ノビーの辞書に整合性という言葉は存在しないからな。
つか、週刊プレイボーイなんて、高校生以来だな。
>>183
アメリカだってデフレになったら副作用なんていってる場合じゃないんじゃない
よく考えよう。副作用は大事だよ。
リフレ君の深層心理は基本「破壊衝動」だからそんなの言っても無駄w
ハルマゲドン願望の一形態っていうか、地下鉄にサリン撒いたオウムの連中と
同類だと思えば分かりやすい。
デフレ脱却国民会議=リフレ派のバックは日本の終末を望むテロ集団、北朝鮮、米国の陰謀。
池田は、世代格差をたたきながら、平等主義もたたくってどういう立場なの?
>>191
そんなの解説が必要か?頭悪いのも程があるだろ

池田の思想は単純化していえば「能力(あるいは貢献)に応じて分配せよ」だから、
生まれ年に応じて分配する前者も何人にも等しく分配する後者も許せないのは一貫はしてるだろ。
その答えも微妙にちがうな。
>>193
どう違うのか言ってみろ(池田ノビー風)
一円にもならなないからいいや。
今日はこのぐらいにしといたるわ(池乃めだか風)って訳か。
最初からそんなことだろうと思ったが情けない奴だな
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/03(水) 21:04:36
a
>>192
能力に応じて分配するなら一律的な世代間闘争も解雇規制緩和もいるまい。
同一世代や正社員層にも能力の優劣はあるのだから。
正解はいっちゃだめだよ。
>>198
日本語を話せ馬鹿
だから人口動態や景気循環の結果に過ぎない世代間格差を是正してあげましょうと言う発想自体がパターナリズムなの。

そもそも医療費補助や敬老乗車証みたいなのが年寄り優遇だとカットすれば、
困るのは自らも老いる若者だと言うのは少し考えればわかる話。
構造改革が完全破綻したもんだから若者の不平不満を煽って
己の野望に利用しようという魂胆だろうな
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51497026.html

普通預金に入っているような資金を政府ファンドにするというのは、いかがなものか。
国債新規発行額の削減か、国債買い切りに使えばいいだろ。
政府ファンドに出すのなら、現物出資だろ。売却とどっちがいいのかわからんが。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/04(木) 02:07:41
ティーパーティーが中央銀行を批判しないわけがないだろ。

茶会は大きくなる連邦政府の財政をファイナンスしてるんだから。
>>201
それは完全におかしい。
若者が老いるころには、日本は破綻しているから。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/04(木) 02:32:24
市場が注目するfomcについて何も書けない池田大先生。
インフレ反対・デフレ推進の池田が若者擁護とか笑える
汚すぎる
The truth is there is little more that the Fed can do to raise economic activity.
Any QE should be limited and temporary.
クルーグマン先生はノーメル賞取った学者とは思えないほど党派的というか、共和党が買ったらアメリカ経済大変になるぞとNYTで吠えていたけど、今回の選挙結果、一応上院は過半数抑えたので安心ってことだったのかね?
>>207
出たよ念力主義馬鹿w
>>205
破綻する事を規定値にしちゃったらどんな格差だろうが不公平になるでしょうが。

>>201
日本語ダメな人みたいだな本当に。
何が言いたいのかさっぱりわからない。
っていうかパターナリズムはいかん、という同じ奴が福祉の重要性を訴えるった頭オカシイのか?w

まあ一応突っ込んどくけど、

(1)現役世代の負担と構造世代へのツケ
(2)老人世代への援助

この両者のバランスが現状では過剰に老人有利なものになっているから、
このアンバランスは是正されるべきだと池田は言っているわけで、
まあここまでは普通に正論だろう。

別に福祉など不要と言っているわけではない。

まあそのアホな読解力はともかく、君の心配も一理はあるけどね。
っていうのは、ブログにコメント書いてる池田信者みたいな奴は
単純に老人から簒奪すればいいと思ってる馬鹿が実際多いから。

ああいう奴らは、仮に年金の給付を減らすとしたら、延々掛け金を払ってきた
ジジババの目線からはそれが不公正に見えることも想像できないんだろうな。
× 構造世代
  ↓
○ 後続世代
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/05(金) 01:02:28
日銀とバーナンキの政策は正反対。

どちらが正しいんですかね?

池田先生。
同じだろ??
どっちも金融緩和だ。
先日、富山和彦氏の政府系ファンドの提案を評価したら、ある国会議員から「私も政府系ファンドを考えているのだが、どう思うか」という質問を受けた。
私は財政の専門家ではないので責任をもって答える立場にはないが、
バーナンキは自国の経済成長のために、ドル安円高にして日本をつぶそうとしている。
それなのに、バーナンキ信者の日本人が多いのが皮肉だ。
そりゃ直面してる問題は同じでやってることは正しいんだから潰されないために同じことやれってことだよ
FRBは、トマトケチャップを一兆本買えばいいのに。
そうすれば米国の景気は絶対に回復する。

ばかだね。

Mr Bernanke, if you buy tomato ketchup, the U.S. economy would improve.
FRBの緩和策が出ても論評できない池田大先生w
トマトが高騰したら代替品の生クリームまで上がりそうだw
トマトケチャップを買うのは中央銀行ではなく
紙幣を受け取った側でしょ。

池田大先生の講義では、中銀がトマトケチャップを買うのがリフレ政策だと
教えているらしいけど。
なんでお金もらってケチャップ買うんだよ。わけわからんこというな。
買うのは中央銀行。
>>224
ケチャップでも何でも良いから中銀が買えば言いというのは、信用緩和での文面で、
その場合は直接引き受けをして財政政策を行ったのとなんら変わらないから岩本氏は
これを財政政策と呼んでる。リフレというのは中銀を積極的に使うと言う合意しかないから、
ケチャップの購入に賛成の人も反対の人もいる。

君の言うように、ベースマネーを銀行に注入するのが仕事でありそのお金で何を買う、何に貸すのかは
銀行の自由だと言う人もたくさんいる。
FRBの緩和策は、論評もなにも、なんのインパクトもないってこと。
日本人は池田先生の下に結集して増税すべきです。
実効実質レートでは、まだまだ円安。
日本の円は、もっと強くなるべきです。

                     カムサハムニダ
私は財政の専門家ではないので責任をもって答える立場にはないが、
Hey, Mr Bernanke. if you buy tomato ketchup, the U.S. economy would improve.
The truth is there is little more that the Fed can do to raise economic activity.
Any QE should be limited and temporary.
金融政策の効果は限定的です。
何をしても無駄です。

それより池田先生のセミナーで企業家精神を養いましょう。
資金は銀行に借りればいい。いまなら金利が低くてお得ですよ。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/07(日) 11:10:05
とりあえず今月出る飯田泰之さんの新書は買って読もうと思います。

田中秀臣『AKB48の経済学』はアゴラの書評で取り上げたら記念に
購入したいと考えております。
>>8
池田信夫氏の勇み足
一知半解で有名な池田信夫氏が、厚生労働省の有期労働研究会で座長を務めた鎌田耕一先生に絡んでいます。

>有期雇用研究会の鎌田耕一座長は「OECDは日本の労働市場に二重性があると批判している」というが、
彼らは「正社員の雇用保護を削減せよ」といってるんだよ。労働法学者って英語も読めないの?

もちろん、本ブログを以前からお読みの皆さんには、英語が読めないのがどちらであるかはとうにおわかりでしょう。

池田信夫氏の神経には驚嘆の念を禁じ得ません。

池田信夫氏は、英語でとは言いませんが、せめて日本語で翻訳の出ている雇用労働関係のOECD文書くらいは目を通してからつぶやいた方がいいと思います。

コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/07(日) 18:00:18
FRBのリフレが明らかになったいま、池田先生に残されているのは
いちゃもんだけなんですよ。分かってあげて。
2010年11月7日(日) 午後9時00分〜9時58分
NHKスペシャル|862兆円 借金はこうして膨らんだ
http://www.nhk.or.jp/special/onair/101107.html
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
コピペにいちいち反応するお前もバカだと思うぞw
>>237
元大蔵官僚の柳澤伯夫が消費税を「悪魔の税制」と表現したのが
印象的だったな〜 一般消費税反対デモに参加する幼児の服には
『これ以上お父さんから税金とらないで !!(ド)ラキュラみたいに・・・』
と書かれた当時の映像も面白かった。どちらが天使で悪魔なのか?
政治(的価値)判断というものは個々人を越えて理解される他ない
ものであるということを意味しているかもしれない。
今週の東洋経済の就職氷河期の特集記事で
正社員の解雇規制の問題について一言も触れてないのな
しかも八代尚宏先生のコラムがあるのに
労働市場の問題を書かせてない
どこまで落ちぶれたんだ東洋経済は
あれじゃあ八代先生が白旗をあげたように見えちゃうよな
高齢者にとって都合の悪い情報はにぎりつぶされる。
日本の株価を回復させるにはどうすべきか
独自性を高め、企業の活力を促して、日本の株式市場の魅力取り戻せ
http://president.jp.reuters.com/article/2010/11/08/748432AE-E271-11DF-B43E-65293F99CD51.php
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/09(火) 11:48:25

次著『SENGOKU38の経済学』
池田B夫著(出版社未定)
ツマンネ
今週の「がっちりアカデミー!!」にノビーが友情出演するらしい。
労組の御用学者 (池田信夫)

2007-12-23 15:46:27

19日の記事のコメントによると、hamachanは講義に『資本論』を使っているそうです。
労働者がすべて「正社員」になる、社会主義のユートピアでも夢見ているのでしょう。
マルクス経済学しか勉強してないんだから、私の質問に何も答えられないわけだ。

21世紀になっても、こんなゾンビが税金で養われていると思うと、腹が立ちます。
そして定年後は、労組お抱えの御用学者として、連合総研にでも天下りして生きていくのでしょう。
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6621de69f24ccc58bc268b279bca7538
今日も仕事 (城) 2009-12-06 10:00:02
>八代先生は以前、労働ビッグバンについて発言された時に「御用学者」だ何だと、酷いバッシングを受けましたよね。

いつも不思議に思うのだけど、なんの御用学者なんだろう?経団連って連合同様、終身雇用維持を公言しているんだけど。
厚労省やマスコミの御用学者はいっぱいいるけどね
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/ddb90cecf807cb013f5fc47cdde9cf68
>Tea Partyというのはいかがわしいが、えお
>何かというと「政府がインフラ整備しろ!」とか
>「日銀が悪い!」とか言い出す日本人より健全だと思う。

札を刷りまくるFRBへの批判はアメリカ人からも出ているのだが。
その批判の先鋒がいかがわしいレイシスト臭すら漂う連中という時点で…
こんなの持ち上げなきゃいかんとは…日本で言えば反中デモしてる連中の同類だろコレ
誰に向かって言ってるんだよ。
統合失調クンか?
ノビーの言う「焼け野原」はもう始まってるような気がするな
菅−仙谷政権はもう行き詰まってるでしょう
総選挙にも踏み切れず歳出削減もままならず
惰性で赤字国債出し続けて消化できなくなる日がやってくる
仙谷氏は、「あと何年かは親の世代が作っったストックで国民全体は何とか食っていけるかも分からないが、
(鎖国)傾向が産業界も農業もむしばんでいる」と指摘。その上で「開国を受け入れ、競争力を持った産業を
興すことで生き抜く術を身に付けなければならない」と持論を展開した。

はじめて、仙谷と池田の意見が一致した。
>>254
経団連のウンコ経営者どもも国際競争にさらされるわけだw
もう一押しで焼け野原です。
デフレ脱却国民会議のみなさん。リフレ派のみなさん。
焼け野原がついに実現し、私たちの時代がきます。
もう一押しです。がんばりましょう。
sengoku38という下級武士の謀反から平成維新は始まったのであったw
お世話になっている編集者から、東洋経済最新号が、私の新作に酷似していないかというご指摘が。いま一度、読んでみよう。
http://twitter.com/yoheitsunemi/status/1922700368936960
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
ニコ生シノドス × BLOGOS

「決着!いい経済政策/ダメな経済政策」

◇出演◇

司会進行 :荻上チキ(評論家)

シノドス / 飯田泰之(エコノミスト)、高橋洋一(嘉悦大学教授)

ブロゴス / 池田信夫( 上武大学大学院教授)、小幡績( 慶應義塾大学准教授)、藤末健三(民主党参議院議員

◇番組概要◇

低迷する日本経済、「出口」の見えない長期不況。
かと思えば、解決策の提示が期待される経済論壇における論争もまた、
「出口」が見えず、混沌とした応酬が続いている。

景気回復、脱貧困、豊かさの拡大。
国民の願いは、いつ、どうすれば叶うのか?

構造改革、規制緩和、インフレターゲット、日銀法改正。
様々に提示される処方せんだが、結局は何をすればいいのか?

気鋭の研究者集団シノドスとオピニオンBLOGOSが徹底討論!

http://synodos.livedoor.biz/archives/1584085.html
暗黒卿に失笑されまくるんだろうな
なぜ藤末議員がブロゴス側
メディア対応力の差で飯田が1人だけ株を上げる展開だろう
高橋洋一は失笑混じりで池田小幡を責め立てるだろうし
小幡氏は上から目線でずっと半笑いしてそうな予感
とうとう最終決戦かw
もう一人の池のつく金融学者はでないわな
竹中平蔵 民主党政権の経済・金融政策を斬る
http://policywatch.jp/topics/100
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
前回、城繁幸と出たやつは視聴者数がエライ低迷してたよ
やっぱりプロレス風に入場して欲しいな
リングアナも用意してw
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51456425.html

ケインジアンは普通の経済学者じゃないと言い切るあたり、これはキチガイとしか言えないw
>>258

くたばれ!就職氷河期 角川SSC新書 就活格差を乗り越えろ (角川SSC新書) [新書]
常見 陽平

就職「新」氷河期――親も知らない就活の真実
http://www.toyokeizai.net/life/rec_online/topics/detail/AC/e079e3a71c699944fec5a504c1b6d52d/
http://www.toyokeizai.net/life/rec_online/topics/detail/AC/e079e3a71c699944fec5a504c1b6d52d/page/2/

常見本で「就活断層」、「ターゲット採用」とあるのが
東洋経済の記事では「就職新氷河期」、「厳選採用」
に置き換えられているだけ
1・35倍の話題も常見本にも出てくる
「就活格差」というタイトルの本を常見はすでに出しているから
編集部が常見の存在を知らなかったとは考えにくいな
マクロ経済学よりも池田先生の方が偉いに決まっています。
藤末は金融緩和派だからどうなるの?
ノビーフルボッコくるなw
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/11(木) 18:09:20
日銀法改正が焦点になるでしょうな
リフレ派の敗走 - 池田信夫
http://agora-web.jp/archives/452944.html

すっかりハシゴをはずされた日本のリフレ派は四分五裂状態で、
竹森俊平氏は「構造改革派」に転向してしまいました。
飯田泰之氏も成長理論に軸足を移し、
教祖の岩田規久男氏もリフレをまったくいわなくなりました。
田中秀臣氏ひとりが「屋上の狂人」状態で、今度は政府紙幣に
「転進」をはかっていますが、メディアも相手にしない。
でたらめな話を誇大に宣伝して他人を中傷したことで、
彼らの学問的な信用は失われたのです。
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
ネタをだしてあげよう。

なぜか米国のインフレ期待は2%もある。
日本とぜんぜんちがう。
金融政策も効きまくり。
> でたらめな話を誇大に宣伝して他人を中傷したことで、
> 彼らの学問的な信用は失われたのです。

池田のITヨタ話のことだな。
売国奴でなければ飯の種を特許なんかに公表するわけないやろ、jk。 >知的独占の書評@週刊ダイヤモンド
ようやく世界標準の政策を採った日本銀行
量的緩和は物価・景気にこうやって効く

http://diamond.jp/articles/-/10042
>中央銀行が懸命にそのバランスシートを膨らませても、世の中に資金が溢れるようになるわけではない

お金をすって、国債買いまくったら、だれが考えてもお金があふれるはず。
お金をすらないという前提があるのかな?
>大幅な財政支出の増大が生じる(なり、減税が実施される)とは、現在の米国の政治情勢下では期待しにくいところがある。

国債を増やさないという前提があるのか。
そんな前提はないだろう。
アメリカの銀行に金を渡したら、ファンドに金が流れて、バブルがおこるに決まっている。
そこが日本とちがうところだ。
>>272

東洋経済オンライン
くたばれ!就職氷河期 就活格差を乗り越えろ 常見陽平著
http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/e39d79d20245d3d2c336e521f47f6e28/
http://www.toyokeizai.net/life/review/detail/AC/e39d79d20245d3d2c336e521f47f6e28/page/2/

常見陽平公式ブログ
B'zを通じて考える「パクリ」とは何か?
http://blog.livedoor.jp/yoheitsunemi/archives/51190326.html
>>285
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
>>282
池田のやってるアゴラで池尾氏がその理由を説明してるだろ。
何が「誰が考えても」だよ。思而不学則殆そのものだな。
>>280 貴様日本メーカーがどれだけ特許取ってるかわかっててそういうクズなこと言ってるの?
>>287
池尾の前提はブタヅミにするというもの。
そんなのは日本だけ。
海外ではどんどんいろんなものに投資しまくる。
別に陰口じゃなくて、池尾先生が言っても、池田先生が言っても同じことです。
言っている内容について話ているだけです。
 おそらく湯浅誠と雨宮カリンがなぜか最大の敵である「連合」と一緒になって
平和的なデモ行進を続けるのだろうが、40代以上の中高年は、それを見て、
逆に安心するだろう。「湯浅、雨宮、ガス抜きご苦労!ガンバレよ!」と。
http://www.mynewsjapan.com/blog/masa/178/show

292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/13(土) 20:23:59
>>276
素人なんで教えて欲しいんだけど、素朴な疑問として現にかつて高橋是清が札刷ってバラまいて
デフレをインフレに持っていったわけでしょ?
なんでリフレは「モデルとして破綻している」なんておかしな話しになるわけ?
イミフなんだけどね。現実が間違っているとか言ってるの、この人?
素人とか素朴なギモンは、うけつけていません。
勉強してください。
>>293
池田信夫は間違っているってことでOKなわけね?
素人は相手にしません。
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/13(土) 21:15:18
多分、池田信夫は貨幣愛に陥っているんだと思う。
貨幣は手段であって、目的ではないということが理解できないのではないか。
貨幣が目的化してしまっているから、通貨を膨張させるという考えが感情的に
受け入れられないのだろう。
だからブログで「通貨膨張させるのはフリーランチだ」などとマヌケなことを言う
ことになる。フリーランチはないから札を刷ってばらまけばインフレになるという
話しなのに。

貨幣は単なる手段だということが分かっていたら、足らなければ増やせばいいし
余っていれば減らせばいいというだけの当たり前の話しになる。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/13(土) 21:16:10
しかし、現実が間違っているか。。。。
すごいキチガイだな。
札を刷ってばらまけばインフレになるというのは池田も認めているよ。
ただ、インフレが悪性インフレ化するリスクがあるのでフリーランチにならない。
デフレが最適でないなら改善の余地がある

今が自然失業率なら
金融緩和のこう効果はないから
それを望むのはフリーランチ
今はそうじゃない

悪性云々は意味がわからない
高インフレという意味なら
インタゲはそれを防ぐ意味もある
ここのスレの連中は相変わらず馬鹿揃いだな。
フリーランチって言葉の使い方、全然間違ってますよw
>>289
今日の最強馬鹿は君だなw
>>300
それを言い出すとはなしにならない
意をくまないと
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 01:33:21
>>300
どのレスのこと?
>>296以降全部でしょ。

っていうか>>296は本当に馬鹿だな。
フェティシズムに陥ってるのは自分の方だって気付いてないのか。

だから何のために「足らなければ増やせばいいし 余っていれば減らせばいい」んだよ。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 02:02:34
>>304
無税国家は対価を払わずにサービスを期待することだから
フリーランチだわな。

>だから何のために「足らなければ増やせばいいし 余っていれば減らせばいい」んだよ。
池田信夫はデフレや高インフレがいいことだと言っているわけなのか?
って言うかさあ、池田の言ってることなんてまあ標準的な学説をなぞってるだけで
池田のオリジナルでも何でもないのに、何の学問的訓練も準備も受けてないトーシローが
上から目線で否定するって考えてみたら凄いな。

自然科学とか工学とか医学みたいな学問でこれをやったら間違いなく「トンデモ」キ印扱いだけど、
こんなのがデカい顔して本人も周囲もあまりおかしいと思わないところが、
なんつーか、まあそれだけ精神的に追い詰められてる奴が多いんだろうな。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 02:07:53
>>306
うんまあいいから>>305に答えれば?
その前に質問は日本語でどうぞ。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 02:10:27
>>308
日本語でやってるよ。
まあいいから>>305に答えたら?
まあ君が会話が成立するタマとはとても思えないが一応。

こちらが「何のために○○をするのだ」と聞いているのに
「池田は非○○状態を良いことだと考えているのか」なんて返されても、
それは会話として成立してない。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 02:16:09
それじゃ池田は顔も基地外顔ってことで〆ていい?
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 02:17:25
>>310
デフレや高インフレは経済にとって望ましい状態ではないだろ?
それを否定するのか?
望ましくない状態から望ましい状態へ持ってゆこうとすることが
フェチズムなのか?
ならすべての政策はフェチズムだが?
>>306
> って言うかさあ、池田の言ってることなんてまあ標準的な学説をなぞってるだけで

そんなこと書いてる教科書あるの?
引用件数の多い論文でも言いけど

まったく標準的ではないと思うよ
>>312
日本語分からないのか。
だから、何のために?

患者のQOLを無視して、血圧や体温(インフレかどうか)に固執するフェチな医者がいたら、
間違いなくマッドドクター。

手段を目的化してる馬鹿からはまともな人間の方がフェチに見えるんだなw
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 02:22:40
>>310
あともうひとつ。
池田信夫は標準的な学説をなぞっているだけだというが、たとえば

1.国債の日銀引き受けをするとハイパーインフレが起こるといっているぞ。それはどんな学説なのか?
2.イギリスは国債引受をやっているが、イギリスは経済学を無視しているわけか?
3.イギリスでハイパーインフレなど起こってないぞ。
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 02:24:27
>>314
低血圧が異常に続く患者がいたら、普通の医者は血圧を上げる工夫をとるだろうな。
それがフェチズムなのか?????
>>316
まともな医者なら、血圧低下をもたらしている原因を発見し対処することを考える。
血圧が低いのだから上げてやればいい、なんてのは未開の土人の発想であって
医者のそれではない。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 02:31:38
>>317
いいやまともな医者なら異常な低血圧が続いた患者をみたら、原因をさぐるとともに
血圧を正常にする処方とを同時にとるな。放置はしないはずだね。
なぜ放置する利点がある?
無限借金で無限資産増殖を否定する池田は
非国民。

私は、変なことをするとハイパーインフレよりハイパーデフレになると予測するな。
まず金利上昇  これはギリシャなどでもおこったこと
国債暴落 銀行倒産 企業も倒産 財政赤字拡大 穴埋めに大増税
金利上昇と大増税によってものすごい不況になるだろう。
確かに変なことはよくない
デフレギャップがあるときは素直に金融緩和すべし
各国の中銀もやってる当然のこと

放置なんてトンデモをやったら
失われた30年になる
素人考えは怖いね。
池尾があれだけ平易な文章で説明しても分からない馬鹿がいるんだからな。

こんな奴が学校の成績がよかったはずがないんだが、
そんな馬鹿で不甲斐ない自分を棚に上げて図々しくもそんなテメエにも
経済に関しては発言権があるはずだと思い込める神経ってよくわからない。
池尾もだいぶポジション変えてきてるな
>>323
池尾の前提は金があまっても、どうせ、なにもせずに遊ばせているだけだろうというもの。
そんなのは日本だけ。
海外ではどんどんいろんなものに投資しまくる。バブルになる。
>>323
浜田宏一氏や伊藤隆敏氏にもそういうの?

偉いねー
>>325
どこをどう読んでもそんな風には書いてないがな。
まあ、この手の念力主義馬鹿には何を言っても無駄だろうけど。

この手の馬鹿って自分が「社会は為政者の命令通りに動く」という前提に立ってることが
自覚できないんだな。
それと、>>325みたいな人の世界感って「セカイ系」のそれなんだな。

>>325に「金が余っても」とあるが、>>325がそういうとき、その主語にナニを想定しているのか。

恐らく明確なイメージはあるまい。
というのも、彼の世界では主客が一体となっているから。
>>328
バー何期の背理法。終了おめでとう。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 23:03:13
自然な処方が自然に見えなくなる。
これがまさしくフェチズム・倒錯。
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 23:09:15
ハイパーインフレがどうの破綻がどうのと騒ぐ連中は全部貨幣愛が原因だと思う。
貨幣が目的になってしまっている。だから貨幣価値の毀損という手法が感情的に
受け入れられない。貨幣の膨張などおかしなことに決まっているという感情が
前提で議論している。
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 23:17:32
池尾先生は立派です。
批判する人はバカだけです。


カムサハムニダ
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 23:19:01
>>331
彼らは新井白石の正統な子孫なんだよ
池尾の主張は何を言っても背理法で終わっちゃうよ。
最近は法的な権限がとかどうだとか言い出してるな
それはあんたの役目じゃないだろうに
都合のいいときだけ独立性を弱めたがる
政府とアコードすればいいだけなんだけど
337331:2010/11/14(日) 23:30:44
>>333
日本人は江戸時代にすでに信用創造を行っていた。
日本人は経済の天才だ。必ずこの国難を克服する。

経済版は頑張ってくれ。
>>337
いわゆる今でいう「先物取引」も日本が世界初だったっけ?
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 23:39:13
>>338
wikiだと
1620年代、大阪の米問屋「淀屋」で日本で最初の先渡取引が行われた。差金決済を含んだ世界初の先物取引は、1730年に大阪の堂島米会所で誕生した。

なんだって。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 23:39:48
日銀が批判された場合には
日銀の独立性は弱まり

日銀は子会社になります。
池尾先生の学説が理解できない人はバカです。



カムサハムニダ
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/14(日) 23:46:29
高橋是清だって
>公債発行による財政政策、乗数効果をプリミティブな形とはいえケインズに先だって説き、実践した。

池田信夫はガラパゴス化がどうのと言うわけだが、日本は世界の最先端を走っているのだから
ガラパゴスのように見えるのは当然なのだ。
アメリカの猿まねのグローバリズムなどくそくらえだ。
日本のやり方こそが全世界に輸出されねばならない。日本こそがグローバリズムの起点だ。
まだバーナンキの背理法云々とか間抜けなこと言ってる奴がいるのか。
この間馬鹿に冷たい池田にしては珍しく易しく解説してたのに。

まあ俺が池田よりずっと、それこそイエス並に馬鹿に易しい喩えを用意してやるよ。

核分裂反応の臨界状態を作れるかどうかという問題と、
核分裂を制御可能かどうかという問題では問題の次元がまったく違う。

「臨界を起こせる」ことは「核反応を制御できる」ことを意味しない。

同様にインフレを起こせることを示したとしても、それは制御可能であることを
示したことにはなってないの。

重要なのは起こせるかどうかじゃなくて制御可能かどうかなんだよ。
誰かいるのかよ、インフレの「制御棒」に相当する原理を発見した奴。
>>342
制御は金融政策。
そんなことも知らなかったのか。さすがだなお前。
>>342
背理法の意味もわからないの?
ググってみれば?
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 00:33:42
日本にはインフレの制御棒などありません。

だから、いつでもデフレが正しいのです。




カムサハムニダ
確かに日銀ならいったんインフレになれば池田池田でお得意の市場の「資金需要」に際限なく応じ続けそうですね。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 00:37:15
日本のやりかたを輸入するのは無理です。

誰がデフレを輸入したがるでしょう。


カムサハムニダ
時代の風:「ガラパゴス」の時代=東京大教授・坂村健
http://mainichi.jp/select/opinion/jidainokaze/news/20101114ddm002070093000c.html
>>344
背理法の意味w
本物の馬鹿だな。
>>344のレス自体はおかしいけれど、そもそも>>342がおかしいのでどうしようもないでござる。
市場の資金需要に応じて無限に資金供給を続ける中央銀行ってそれ人間がやる必要まったくないですよね。
……などと意味不明なことを口走っており....
しかし、「制御」って言葉の意味が分からないのか。
それなら状態を起こすことと状態を制御することは別問題だ、なんて言ってみても通じるわけないなw

ちなみに、池田がこの誰でもわかる(except >>350)制御にたとえる議論を絶対にブログでやらないのは、
池田の「社会工学アレルギー」に原因があると思われる。

池田は党派的議論をする奴を馬鹿にするが、そういう意味では池田にも党派的なところが若干あるな。
>>351
池田が言うように金融政策は市場の資金需要においじれば良いのなら確かに
制御は出来ないわな。池田は自分の前提において当たり前のことを言っているだけで、
だから何?としか言えない。
バーナンキの背理法は
緩和してもインフレ上がらないってことを否定してるだけ

制御云々の話は関係ない
それは別の話
354350:2010/11/15(月) 01:56:43
俺の言いたかったことを代弁してくれたのが>>353だということでござる。
そもそも制御と背理法は関係ない。しかし制御できないという理屈自体もおかしい。
>>353
だから、「緩和してもインフレ上がらないってことを否定」(ママ)しても
それは何も言ってないのと同じ。

それは、どうやって制御するのかの回答になってないのだから。
問題はどう制御するかどうかだろって。

馬鹿かよ本当。
>>355
制御できないのなら日銀を仕分けすべきということにしかならないw
>>355
いくら緩和してもインフレは上がらないって言ってた人間に対してそんなことないと証明しただけ

文句があるなら上がらないっていってた人間に言えば
>>355
まずインフレ率を上げられることの根拠は背理法。

んで、上がったインフレ率を下げる方法は???さてなんでしょw
もしかして下げる方法がないとでも?末はハイパー?w
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 02:51:46
とりあえず高橋是清が制御して見せたわな。
それにイギリスが国債の大量引き受けやってるけど別にハイパーインフレとか
起こってないじゃん。
利下げと違って利上げに上限はない。いくらでも金利は上げられる。
しかも、インフレ率が100%とかになってから上げるわけじゃない。
ハイパーなんてすぐになるもんじゃない。
おまけにインタゲ設定してれば、インフレ率が上限を超えそうになったら
引き締めるだろうと民間が先に予想して、勝手に引き締め状態になる。
だから、そもそもインタゲはハイパー抑制政策。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 03:03:26
日銀がコントロール失ってハイパーインフレだとか市場が突然反乱してどうのとか
いつまでもそういう妄想持ってるから、フェチズムだって言ってるんだよ。
ハイパーデフレになるっていってるのに。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 05:16:11
日本人の生活レベルがタイやベトナムと同じレベルになるということだな
その頃になるともはや中国は手の届かない超大国となっているだろう
そうなると中国へ渡った日系企業は大企業となっているだろうから
それらの企業に今度は日本で工場を作ってもらえばいいわけだ
まず、歳出カットで健全な財政にしないと、金融政策もなにもできない。
ユーロはすでに緊縮財政にはいっている。
>>359
中途半端な知識は破滅をまねく。
>>328
ばかだな。
主語は民間であり銀行なんだよ。
いちいち説明してもらわずに、ちょっとはかんがえろ。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 15:43:18
>>365
とりあえずイギリスでハイパーインフレ起こってないのなぜなの?
少しは自分で調べて。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 16:55:30
だからそんな風だからフェチズムだってのよ。
フェチズムって、アホのひとつおぼえやな。
この人何一つ答えられないのね
そのくせに人のことは・・・

やれやれ
質問してややこしいことは全部人に押し付けるタイプだね。
どっちがやれやれだか。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/15(月) 20:29:53
制御できないのは長期金利、日銀はもとは大蔵省の下部組織
インタゲ政策に踏み込めないのは財政破綻を意識しているせい

まず増税、緊縮財政で財政を健全化しないとなにもできない。
最近クルーグマンのクの字も言わなくなったと思ったら
ttp://econdays.net/ なんてあったのね
で、緊縮したらさらに景気が沈んで財政悪化するというオチw
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 01:46:15
国家を通じて「弱者」の利益要求を満たすことが最も不経済ですね
緊縮やら拡張やらに何の根拠もない意味を見いだしているひとびと
は、貨幣経済がなんたるものか分かっていないかもしれない。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/17(水) 02:24:22
俺が投資家だったら、既に今の日本の政府の実情と、これからの実情を検討して。
官僚組織に経済発展を期待するのは間違いだったとして投資を積極的に控え始めるのだけれどな。

投資から投機に切り替えるだけになる。当然、リスクヘッジをとりまくるしかなくなるわ。
公務員は確かに頭脳は良いかも知れないが、結果として経済環境が悪化し、制度を全く変えずにきたからな。この一年。
潰されても文句を発することは出来ないだろ。公務員や公務関係が最も良い就職先だなんて国は既に経済成長がマイナスに入っている国です。
>>251
「政治と思想はアンバンドルすべき」とかねてから言ってるから、一応発言としては一貫してる。

ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51292635.html
ここでも言ってるんだけど、つまりはナショナリズムと新自由主義と関連づけるのはやめるべきだと。
現在進行形で肥大する中国の脅威にさらされる東アジアでは通用しないロジックだなぁこれ
冷戦構造は東亜にて未だ健在なり
財政政策も金融政策も過去何十年もやってきてこれ以上は無理だろう。そういう政策は手詰まり。
ギリシャでもアイルランドでもイギリスでも財政が悪くなると、きちんと緊縮財政と増税をやっている。
日本ははるかに借金がたまっているのだから、まともにコストカットと増税をやるべきだろう。
とりあえず相続税は100%にすべき
そのアイルランドどうなったんだよ。
アイルランドの財政悪化したのはバブルがはじけたからだろ。
増税したからだめになったわけではないよ。
まあ、増税したら景気が悪くなるけど、それはしょうがないだろ。
バブル崩壊時にギリシャ危機に先んじて自ら財政緊縮したんでしたっけ、涙なしでは語れませんな
>>381
日本は別に放漫財政や経常赤字で財政赤字になっているわけじゃないから
ギリシャやジンバブエなんて正直全然関係のない話。
日本だって放漫財政だろ。GDPの2倍、隠れた借金をいれたら3倍といわれるほど
借金があるし。コストカットと増税をやめたら、あとは破綻するだけだろ。
>>387
アフォー。放漫財政というのは経常赤字やインフレギャップ気にせず財政支出することだよ。
おまえの定義なんか知らんがな。
不景気で財政均衡なんてする分けなかろうが。アホ
そのセリフは聞きあきたわ。不景気だからといいつづけて10年以上になる。
もう不景気があたりまえなんだから観念しろよ。
>>391
で、ノビーの主張どおり利上げと緊縮やったらさらに財政悪化して
累積債務増えるとw
どうせなにもしなければ破綻するだろ。
増税でよけい悪くなるかどうかはきちんと計算しないとわからん。
素人では計算できない。
わからんって消費税上げて法人税下げて財政よくなったことあるんか?アフォかと。
消費税上げた影響はいろいろ議論があるだろ。アホはおまえ。
緊縮高金利は小泉次代にやったけど地べた這いずり回ったね。
小泉のときは円高介入しまくって景気もちなおしただろ。
円高介入の意味がわからないが、小泉初期がノビー風政策で大失敗したのは事実だな
なんの話してんだ。君の感想文はどうでもいいわ。
>>399
ノビーが言う高金利と緊縮は小泉以外にもサッチャーもレーガンも失敗したな。
しつこいんだよ。
>>398
銀行の不良債権処理に手をつけざるを得なかっただろ
公的資金注入でよかったのになぜに不要にシバキアゲしたのかについて。
>>402
シバキアゲってリフレ派が言ってるだけだろw
>>403
なんでFRBやザモデル提案のようにシニョリッジ使わなかったんだ?
日銀ってFRBより金だしてるけどな。
池田のブログにもグラフがあったど。
池田がださなくても、有名なグラフだよ。
>>405
どーせGDP比だろ。ほんと信者って気持ち悪いな。
池田がグラフw
GDP比ではあるが日銀が一番金をだしている。
これを指摘したのは、twitterなどを見ると
池尾→池田→金融日記 の流れに見えるので、
この中では、池尾が一番えらい。
財政赤字の拡大は、公共事業が原因ではない
http://diamond.jp/articles/-/10138
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 11:03:24

自衛隊=「暴力装置」はむしろ健全な表現という事実。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 14:06:25
イングランド銀行は国債を大量に直接引き受けしている。
現実にハイパーインフレは起こっていない。
現実に対して、オレの妄想のほうが正しいなんてのは、キチガイの
言い分。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 16:04:07
>>405
円高で日銀が出したカネの量が膨らんでるんだよ
名目のGDPも伸びてないのだから対GDP比での緩和が大きく見えるだけ
週刊東洋経済は次の編集長を用意しといた方がいいんじゃね?
プロの教材が信じられないのなら、ここの人は素人が多いのでますます信じられないだろう。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/19(金) 20:31:11
いよいよ今夜、ニコ生で
ノビーと飯田の直接対決か。
イギリスは一足早く増税に踏み切りました。消費税を20%にし、株式譲渡税も18から28%に。
極めつけは授業料引き上げ。現行の年間約41万円から約112万円!!!へ。
>>415
ちょこっとしか見ていないけど、フルでどっかにあがるの?
>>408

日銀の場合、単に短期の借り換え額が大きいからじゃないか。
満期の利子による吸収がもともとハンパない
ノビーさん、大卒の就職率の問題を語るときにこの20年間に大学の定員が
ほぼ2倍になってることには一切触れないのは何故なんだろうな。

別の文脈(大学生の学力低下だったか)では触れているから知らないはずはないんだが。

まあバカウヨ勝谷みたいにこの事実を根拠薄弱な若者批判に利用するよりはマシかもしれんが。
え?

大学を増やしすぎた事が大卒の就職難の原因って何回も触れてるけど
>>420

大学増えたのは、規制緩和の結果で構造改革推進政策じゃないの?
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:13:48
「無知なリフレ派」とまで罵倒しておいて対論。
で、「○○で一致した」と振り返る。

このパターンは以前にも見たことがありますね。

火をつけては消してゆくマッチポンプみたいな人なんですよ。この人は。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/20(土) 19:59:40
>>422
誰が誰を、だよ。

いつも思うんだが、馬鹿が他人の言動を描写する文章って
「罵倒」だとか何だとか動詞しかないよな。

はっきり言えば言語能力および認識能力の低さを語るに落ちてるw
>>423
歴史的経緯と文脈でわかるだろ。自分が理解できないからって相手をバカにしてるといつまでも成長できないぞ。
BLOGOS×ニコ生シノドス 決着!いい経済政策/ダメな経済政策
http://www.ustream.tv/recorded/10951695
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 01:22:45
日本が陥っている「停滞」は生半可な政策で抜け出ることは無理。
市場の調整能力などに頼って切り抜けられるのなら、問題はすでに
解消していたはずだ。強力な政策を打ち出すには強い政治基盤が
必要になるのはいうまでもないこと。日本が歴史の分岐点に立って
いるなら今後20〜30年を見通す政治構想能力が求められている。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 13:06:46
柳田法相は(前例踏襲して)死刑囚十人分くらいの執行署名して
辞任されたらどうか。一部麻痺してしまった「実力装置」を再生させ
権力の意義をきちんとプレゼンスしてから辞めるのがいいと思います。
>>426
またぞろそういう間抜けな「近代の超克」論か。

「市場の調整能力などに頼って切り抜けられるのなら、問題はすでに解消していたはずだ。」
って、日本がいつ市場の調整機能を阻害しないような政策を取ったんだよ。

銀行の窓口は3時まで。病院は土日急診。
こんな国のどこに市場原理が生きてると思えるわけ?

>>425
Uストのビューワーってシークも出来ないんだな。
こんな糞みたいなサービスがなんで注目されてるのかよくわからない。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/21(日) 20:06:01
小沢一郎についても田中角栄的な政治を引きずっていると
さんざん書いていたけど、
いざニコ動の番組で一緒になると態度を変えたね。この人は。
自称・経済学者でいまだに小泉改革が正しかったと強弁してるのは
このおじさんと竹中くらいでしょ?

残りはリーマンショック後にトンズラしたか、こっそり転向してしまった
>>428
君の住んでる国には銀行と病院しかないのかな?「近代の超克」と
か懐かしいターム出されても何が云いたいかさっぱり分かりませんね。

まあ口では「構造改革」を連呼しつつもたいした変革もできないまま
ここまで来てしまった以上、国民の大多数は政治家およびその周囲
の既得権団体に騙され続けたといってもおかしくはないでしょう。そう
いう意味で「構造≪改革論≫の超克」と云いたい時節ではあるな。

「市場」が近代なのではなく、国民国家が近代(制度)であったはず
もし「近代」を「超克」できるものなら大変結構なことだと思いますw
>>430
それはマスコミに出たがる自称・経済学者であって
ほとんどの経済学者は規制緩和を支持してるよ
小泉改革だって、ちょっと規制が弱まったくらいのもの
市場原理主義とはほど遠い
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 07:05:03
構造改革路線を完全否定してるのは、
金子勝や神野直彦のようなマルクス主義者や、
モリタク、植草といった電波だけでしょ。
解雇規制の緩和もほとんどの経済学者が支持してる
ただ、それを大っぴらに言う人が
イケノブなど少数に限られているというだけで
【日本の未来を考える】東京大・大学院教授 伊藤元重 企業任せの雇用に転換点
http://megalodon.jp/2010-0408-2142-14/sankei.jp.msn.com/economy/business/090307/biz0903070258002-n1.htm

日本社会はなぜ「解雇規制緩和論」を受け入れようとしないのか〜大竹文雄・大阪大学教授に聞く
http://diamond.jp/articles/-/8098

『竹中平蔵のポリシー・スクール』雇用は健全な三権分立から
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html

八代尚宏 解雇ルールを法制化した労働市場が必要- nikkei BPnet
http://www.nikkeibp.co.jp/style/biz/cover/bigbang/070905_5th/
小泉改革に解雇規制緩和は入っていないよ

小泉自身が解雇規制に触れた事は1度も無いから

>>436
>>425で高橋洋一が言ってる
テレビに出てくるような経済学者の言うことしか聞いたこと無いのかなw
竹中なんか郵政と土建をぶっつぶせば生産性の高い産業が自然発生して
そこで雇用が吸収されると妄想していたんだよ

それではうまくいかない事が判明して議員辞職した後に飛びついたのが
解雇規制緩和論ね

もちろん、在任中に打ち出してたら小泉政権の支持率は暴落するから
やるわけない
はあ・・・
リフレ派の日銀叩きも妄想的でなおかつ正しかったが、経済学者の
解雇規制緩和の論調も正しいと思うと同時に違和感が残ります。
小泉政権にコミットしたわりに充分結果が出せなかった事の原因を
民主党の有力支持団体である労働組合の「既得権」のせいと刷り替えることで「党派プロパガンダ」として機能しているように見えます。

竹中平蔵さんはある意味「健康な人物」で飯田泰之さんにも同じ
印象を持ちますが、周囲の「不健康な人達」の影響が彼らの「よい」
性格になんらかの「わるい」作用を及ぼしているような感じがします。

>>439
竹中が主体ではなく小泉の旧橋本派叩きを側面支援していただけ
むしろ財務省が裏でシナリオ書いてそうだったのが当時の印象だった
郵政にしても今回の尖閣問題にしても所詮、庶民には対岸の火事の話だが
雇用のように自分の懐に直結する話には必ず敏感に反応する。

実際、国会議員で解雇規制緩和論を公言してるのは自民党の中のごく一部
だけで全部あわせても二桁行かないだろう。

正しいと思ってる連中も選挙ビラの片隅に目立たないようにしかも曖昧な
表現で載せるのが関の山。

解雇規制緩和論が世論として支持される可能性は当分無い。
憲法改正より困難だと思った方がよい。


フランスでやろうとした時にも暴動が起こったしなぁ…
ブログでフランスのCPE問題を取り上げた頃に
小倉秀夫とネットバトルになったよな
ここは労組の専従員が貼り付いてんのかw
妄想乙wwwwwwwwwww
経済学者がテレビで解雇規制の緩和について語ると
労組関係者から、すげぇ嫌がらせされるんだってさ
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/22(月) 16:01:31
ヤミ金被害者が大幅減=改正貸金業法施行が貢献か−食品偽装も減少・警察庁

 法定利息を超えて高金利を求めるヤミ金融事件の今年上半期(1〜6月)の被害者は、前年同期比38.2%減の3万3034人、
被害額は53.1%減の64億8314万円と大幅に減少したことが2日、警察庁のまとめで分かった。

無登録営業に対する罰則などが強化された改正資金業法が2007年から段階的に施行されており、
今年6月の完全施行を前に業者の活動が縮小した可能性があるという。

同庁は、悪徳商法やヤミ金業者などが犯罪に利用した口座の凍結を積極的に進めるよう全国の警察に指示。
無登録業者がインターネットで広告を出した場合には、サイト管理者に削除要請を求めるなどして、さらに被害の抑制を進める。
昨年1年間で過去最多を更新した食品の産地偽装事件の摘発は19件減の4件、摘発人数も69人減の9人といずれも減少した。
http://www.jiji.com/jc/c?g=soc_30&k=2010090200226
(2010/09/02-10:15)
この間、東芝の社長が記者会見で「正規雇用は絶対守るが非正規雇用は
責任持てない」と言ってたよ

これは当然で日本の大企業は保護された正規雇用者間の社内力学でトップが
選出されるので、自己の拠って立つ前提をトップになった途端に放棄するわけない

正規雇用の保護がトップの保身に直結してるというカラクリが見抜けず
解雇規制緩和に反対してるのが左翼と労組だけと思ってる時点で情弱なのよね



>>449 知ってるよ、そんなこと。

>>249
>経団連って連合同様、終身雇用維持を公言しているんだけど。
民主党っていうのは国民国家の理念を体現しているような政党で、
左翼政党に見える人もいるようだが誤解だと思う。ナショナルな日本
の保守(勤労者マジョリティ)層を代弁する政党と捉えるほうがいい。

自民党を日本政治の主軸に置いて話し始めるから、冷戦期の古い
概念(イデオロギー)が都合甦ってくるし、国内の経済学発展史なる
ものが仮にあるとするなら、過去のある地点で何を目指して、現在
の地点にはどのようにしてたどり着いたか等々をしっかりと把握し直す
必要はあるだろう。バブル経済がどのようにして生じたかということと、
なぜ今も日本が円高デフレという形で苦しまなければいけないかが
相似な問題として同時に理解=解決されなければいけないと思う。

大蔵省の浅はかさ政治家の浅はかさは、新聞テレビを見ただけでは
感得されないもので歴史的な視点、結果からの合理(≒非合理)
性によって判別されなくては「見えてこないもの」だと私は思います。
>>451
× 経済学発展史 → 経済政策変遷の歴史 に表現を修正()
構造改革とか規制緩和は、規制で守られている人は必死で反対する。
マスコミも電波利権の規制で守られているので必死で反対してデマをとばす。
テレビは、構造改革のマイナス点ばかり言う。
結局、国民もなんだかわからなくなり、なにもかわらないままになる。
当たり前だ

自分の生活基盤を壊すのに賛成するバカがいるわけない

それを調整するのが政治なんだよ
なにも変わらなくて、みんなが幸せならいいのだが、問題だらけで、池田によると若者が犠牲になっている。
日本全体が沈没していき、ある日、財政破綻で突然死する。
>>451
政治が安定しないってことの原因も知りたいなあ
政治家なんぞいなくても官僚とマスコミがあれば
政府は動くってことかな?
TPP加盟問題は経済的な側面よりも政治に与えるインパクトのほう
が大きいかも。統一地方選挙が来春あるわけだから、一つ間違える
と政界再編に至ってしまうくらいの政治的アポリアになっている。
>>457
高橋洋一も言ってたが
TPPは農業の損失を上回る利益があるわけだから
その利益の一部を政治的決断で農家に回せばいいだけだろ

小沢一郎だったらなんとかできるかもしれないが
なんでも思いつきで発言しちゃう菅直人だものできるわけないなあw

総選挙になってもならなくても民主党は崩壊するよ
>>458
消費税発言のときもそうだが、およそ自民党が政権にあるときには
絶対云えないことをかなり大胆に踏み込んで云っているわけでTPP
の話もホントに後先考えてのことか、自由貿易の方向性は支持で
きるにしても急に舵を切ることで政治コストを引き受ける羽目になる
こともきちんと見きわめて進めているかはなはだ疑問ですね。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/23(火) 07:31:42
そもそもTPPの枠組がうまく機能するかどうか保証のない段階だよね
ゴールに向かって疾走しても、各国がついてこないようでは意味ない
RT @hidetomitanaka: 池田信夫氏が「上武大学大学院教授」であるとこの前の放送で表記ありましたが、
彼が自らしているかそれともシノドス側が使用したのか知りませんが、
大学の協議会でこの表記は不適切であるという合意が数ヶ月前にありました。
誤解する関係者もでるでしょうから適切に修正願います
>>456
それは簡単で、自民党の存在が政治の争点を覆い隠してきたから
近年の「小沢ツブシ」の動きを追って観ても自民党の政治力学など
国民の前に丸裸の状態で晒されているといっても過言ではない。

政治なんていつの時代も不安定なものじゃないかな。不安定に見
えるのは経済的に不安定な時期と重なって見ているからでしょう。
NHK御用達の自称評論家・内橋克人ってキチガイだな
「リストラする企業から罰金取れ」とか真顔で言ってたぞ
新自由主義が完全に破綻した今、そのような大胆なアイディアも検討に値する
「新自由主義」って何?
そんな主張をしている人なんて誰もいないけど。
neoliberalismの訳語だろ
大学教員なんて自由業みたいなものだから、ことさら権威ぶるのは
滑稽に映る。韓流ドラマを見ようとしたら意に反して時代劇始まっち
ゃったみたいなギャップは感じますね。
>>436
あったよ。

サヨクページだけどw

労働法制大改悪ねらう小泉政権
http://www.jrcl.net/frame03213f.html
小泉が解雇規制緩和をしようとした証拠を必死こいて探したが
見つからず、なんとか個人で運営してるWEBサイトにその片鱗を
見つけたといった感じですかね?
>>469
文体が香ばしいと思ったら4トロの機関紙じゃねえか
サヨクどころかガチの極左だろ(=^^=)
>小泉純一郎首相が、終身雇用を前提とした雇用制度を抜本的に見直す方針を厚生労働省に示していたことが明らかになった。
http://cocoa.2ch.net/job/kako/989/989543027.html

http://homepage2.nifty.com/karousirenrakukai/11-0110=saishin-joho0110.htm
http://www.mdsweb.jp/doc/711/0711_23x.html
http://www.jimmin.com/2001b/page_124.htm
http://www.zenshin.org/f_zenshin/f_back_no01/f2006.htm

いくらでもあるがな
全部極左の個人サイトやんw
>>471
サヨクサイトなんぞに頼らなくてもこれを出せば良いだけだろうに。
http://www8.cao.go.jp/kisei/siryo/011211/1.html#jinzai
仕方ないだろ。
10年近くも前の話だ、生ソースがあるわけないし。
>>474

>>473
>(3) 新しい労働者像に応じた制度改革
>ア 労働基準法の改正等【速やかに検討】
>また、解雇について、労働基準法は予告手続等を規定しているだけで、解雇そのものは、
>現在のところ、いわゆる解雇権濫用法理を始めとする判例法で規制されている。
>しかし、解雇の有効・無効に関する労使双方の事前予測可能性を高めるためにも、
>解雇の基準やルールについては、これを立法で明示することを検討すべきである。
>なお、解雇ルール等の明示に当たっては、これが労働市場に与える影響についても留意することが適当であると考える。
http://www8.cao.go.jp/kisei/siryo/011211/1.html
「解雇の基準やルールを立法で明示」ってのはいまの解雇規制緩和論とあまりかわらんな。
アホか?これ、勝手に学者や財界人が自分の要求をしてるだけだぞ

総合規制改革会議委員名簿

議長宮内 義彦オリックス株式会社取締役兼代表執行役会長・グループCEO

議長代理 鈴木 良男 株式会社旭リサーチセンター代表取締役社長
委員 奥谷 禮子 株式会社ザ・アール代表取締役社長
神田 秀樹 東京大学大学院法学政治学研究科教授
河野 栄子 株式会社リクルート代表取締役会長兼CEO
佐々木かをり 株式会社イー・ウーマン代表取締役社長
清家 篤 慶應義塾大学商学部教授
高原 慶一朗 ユニ・チャーム株式会社代表取締役会長
八田 達夫 東京大学空間報科学研究センター教授
古河 潤之助 古河電気工業株式会社代表取締役会長
村山 利栄 ゴールドマン・サックス証券会社マネージング・ディレクター経営管理室長
森 稔 森ビル株式会社代表取締役社長
八代 尚宏 社団法人日本経済研究センター理事長
安居 祥策 帝人株式会社代表取締役会長
米澤 明憲 東京大学大学院情報理工学系研究科教授
>>478
そういう結論が出るようにメンバーを選ぶってのは政権の常套手段だろ
規制緩和を主張しそうな学者とそれに便乗して成功した
財界人を寄せ集めて好きな事言わせてるだけじゃねーか

これが小泉が解雇規制緩和をしようとした証拠ってアホかよ?w
>>480
> 規制緩和を主張しそうな学者とそれに便乗して成功した
> 財界人を寄せ集めて好きな事言わせてるだけじゃねーか

ある政策を進めようとするときのやり方のひとつですよ。
もしかして政策の形成過程も知らないの?
へー、じゃあなんで実現しなかったの?

興味があるなら自分で調べてみれば?
もっとも宮内が法に反して議事録作成をサボったらしいから真相はわからないかもね。
いや、調べたんよ

そしたら、どこをどう調べても小泉が解雇規制緩和をしようとした
形跡が見当たらないのよね
>>484
とっかかりなんだから>>476でいいのでは?
雇用構造を大きく変えるんだからいきなり法案まで突き進むのはムリだろ。

小泉政権はやるべきことをちゃんとやっているよ。
>>249
>経団連って連合同様、終身雇用維持を公言しているんだけど。
労働ビッグバン

小泉内閣で構造改革を主導した竹中平蔵は、安倍内閣発足に際し、労働市場の構造改革「日本版オランダ革命」を安倍晋三首相に提言[1]。
これを受け、内閣府経済財政諮問会議において、再チャレンジ政策の一環として「労働ビッグバン」が提唱された[1]。

改革の主導者であった労働経済学者・八代尚宏は、2006年12月18日に行われた内閣府の労働市場改革などに関するシンポジウムで、
「正社員と非正規社員の格差是正のため、年功賃金の見直し等、正社員と非正規社員の賃金水準の均衡化に向けた方向での検討も必要」
「既得権を持っている大企業の労働者が、(下請け企業の労働者や非正規社員など)弱者をだしにしている面がかなりある」と述べ、
「同一労働同一賃金」の徹底を訴えた[2]。

改革の骨子は以下のようなものである。

ニートやフリーターの戦力化[3]
女性や高齢者の就業率向上[3]
正規雇用と非正規雇用の区別の撤廃[4]
非正規雇用に対する保険、年金の付与[5]
「同一労働同一労働条件」の法制化[1]
ホワイトカラー・エグゼンプションの導入[3]
ワーク・ライフ・バランスの実現[3]
最低賃金の引き上げ[4]

竹中平蔵は、著書の中で「既得権益を失う労働組合や、保険や年金の負担増を嫌う財界の反対で頓挫した」と述べている[6]。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8A%B4%E5%83%8D%E3%83%93%E3%83%83%E3%82%B0%E3%83%90%E3%83%B3
だから、国民の信任を受けていない学者が勝手に言った所で
何にも意味が無いんだよ

政治家が世間に訴えて国民の支持を得て初めて政策になるの

で、小泉は公式の場で解雇規制緩和どころか若者は仕事を
選ぶなと言って派遣を拡大させて正社員保護に利用したわけ

労働ビッグバンの理念と間逆の行動したんだよ
解雇規制緩和はやったらやったで、ボロクソにたたかれるから
政治家がやりたがらないわ。
どんなにたたかれても、びくともしない首相でないとできない。
八代先生もあれだけ叩かれたからね。
池田先生や城さんはすごいと思うよ。


> 最後に、日本の労働市場を小沢一郎さんの言葉を借りれば普通の労働市場に変えていくということで、
>普通の労働市場とは同一労働同一賃金のことである。よく私が同一労働同一賃金と言うと、
>経団連から左翼みたいなことを言うなと怒られるが、別にこれは左翼の論理ではなく、経済学の原則である。
>市場が競争的であれば自然にそうなるわけで、今大企業と中小企業および職種の間で大きな格差があるのは、
>それだけ労働市場が規制されていて競争が働いていないからであり、その制約を取り除けば自然とそうなるはずである。

日本的雇用慣行の再評価と労働市場規制
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
いい加減、学者の空理空論じゃなくて現実的な提案をしてもらいたいもんだ
別の手としてはゾンビ企業に退場してもらって新規産業を起こすこと
ゾンビ企業はいくらかは淘汰できたがホリエモン潰しみたいなことが起きたし
いまはJALを延命しようとしたりして駄目。三洋も潰せばいいのにパナソニックにくっつけてるし

コーポレート・ガバナンスを改革しようとしても外資の買収に徹底抗戦
日本のソース会社なんか守る必要があったのかよ?

「働いたら負けかな」っていうのは歴史に残る名言のような気がするわ
>>491
空理空論とか現実的っていうのが政治的に実現可能かどうか、って意味なら、
少なくとも日本では政治的に実現可能な政策っていうのは実効性の点で空理空論になっちゃうからさ。

政治的に実現可能ってのは言い方変えれば国民に媚びるってことでもあるが、
学者が国民に媚びるようなこと言っても仕方ないだろ。

いいんだよ、どうせ焼け野原になるまで目が覚めないとしても、
「焼け野原後」に参照されるための知見だって必要なんだから。
池田信者の破滅願望に付き合う気は一切無いです
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/24(水) 04:03:14
>>487
これまで「労働ビッグバン」なんて聞いたことなかったが竹中平蔵氏は
涙ぐましいほど、経済学プロモーターをやっていたんだな。感動した!
経済学スペシャリストのか細いサエズリを聞き逃さない鋭敏な聴覚を
政治の側が持たないと、いまある政治課題に正しく対処できない。
HeizoTakenaka: 数日前、ジャーナリストの人達と、「今のように総理官邸機能が麻痺しているなかで、
もし朝鮮半島有事となれば大変になるね」と話していた。今日の武力衝突で、韓国以上に日本の危機管理の
正念場がやってきた。官邸は、単に情報収集を指示するだけでなく、様々なケースに備える具体的準備をするべきだ。

498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/24(水) 15:32:28
>>496
隠れ左翼が経済学者の足を引っ張るんだよw
共産党とかマジで何のために存在しているのか、経済学を前提にすればまったく理解できないもんな。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/24(水) 16:55:59
>>498
左翼にじゃまされてってほとんど妄想だよな?w
労働ビッグバン反対!!” 全労連・全労協・連合・中立系労組が共同で決起集会
http://www.jichiroren.jp/modules/topic/index.php?page=article&storyid=524
【竹中平蔵】"日本版オランダ革命"に取り組め/同一労働同一賃金
http://www.youtube.com/watch?v=K6V6gcI4x8g

>小泉内閣では、不良債権の処理と、郵政民営化をやりました。だから、次に安倍内閣では、労働市場の改革をやってください。
>かつて、オランダがこういう改革をやりました。日本版オランダ革命をやってください。
>安倍さんは、最初それをしようとして、しかしこれには財界も労働組合もみんな反対しました。
>正規も、非正規もない、非正規と言われる人も、短時間労動でも、失業保険の年金にはいれるようにすればいいではないですか。
>そして介護保険も同じにすればいいではないですか。そういうことをやろうと思ったのですが、
>労働組合というのは基本的には正規雇用の人たち(だけ)の組合ですから反対します。自分たちの既得権利です。
>そして、財界は財界で、新しい人が入ってくると、年金も企業が半分負担しなければいけないから反対します。
>結局、自分の利害ばかりで、反対して改革が進んでいなくて、こんな制度的格差が生じている。
>それを小泉さんのせいにしてはいけないと思います。
http://noload.558110.info/TakenakaHeizo4.html
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/24(水) 21:56:11
超就職氷河期――民主党を支える労組のみなさんに言いたい
中川秀直
http://news.livedoor.com/article/detail/5146739/
今こそ、若者たちのために、政・労・使のポスト終身雇用制度確立のための
合意形成を行なうべきである。
私が政調会長だった2006年には残念ながらできなかった
民主党政権はやる気すらないのか。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/24(水) 22:15:09
当時ボロクソたたかれたのがザ・アールの奥谷

【労働者へ果たし状】人材派遣ザ・アールの奥谷禮子社長、「過労死は自己管理の問題」と労働者批判 労基署は不要とも
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/896709.html
これは9日発売の「週刊東洋経済」2007年1月13日号に掲載されたもので、
奥谷氏はインタビューの中で、「格差社会と言いますけれど、格差なんて当然出てきます。
仕方がないでしょう、能力には差があるのだから」「下流社会だの何だの、言葉遊びですよ。
そう言って甘やかすのはいかがなものか」と、同氏は労働者の収入格差を是認した。
【第11回】 2008年2月5日
正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか
http://diamond.jp/articles/-/1189
【第13回】 2008年2月20日
再度問う。正社員のクビを切れる改革は本当にタブーなのか?
http://diamond.jp/articles/-/6441
前々回の当コラムで、「正社員のクビを切りやすくする改革は受け入れられるか」
と題する一文を掲載したら、轟々たる批判、非難が寄せられた。
それにお答えする前に、そのコラムの論旨をまとめておこう。
どんな改革でも、犠牲になって泣き叫ぶやつはでてくるよ。
でも改革しないと、もっと犠牲や被害が大きい。不公平になる。
非難があるのは当然として、改革をすすめなければならない。

普通は「政・労・使」合意をやる時は、
「国家存亡の危機」だからつって、
みんなで痛みをわかちあうもんだが
日本の場合は「政・労・使」合意で
ブルーカラーの派遣を解禁して
負担を若年層だけに押し付けちゃった。

本当に取り返しのつかないマズイことを
してしまったような気がするんだが。
池田信者は経済学より歴史を勉強した方がいいよ
>>508
反論があるなら、そういう言い方しないでちゃんと書いてくれよ>御用学者のお仲間さん
日本の「政・労・使」に若年層が含まれていないことが原因なんだろうな。
この状況を突破するいい方法はないのかね?
日本の場合、既に有権者の過半数以上を50歳以上者が占めてしまっているからな
将来世代にツケを遺してまでも、自分たちの取り分は手厚くしろ!
っていうわけだ
連合の組織率は20%に満たないよな
だから無党派層が離れたら総選挙で民主党は確実に負ける
民主党が壊滅的に負けたら連合は政治に足場を失う

無党派層向けに民主党議員の落選運動をやりつつ
みんなの党+自民党上げ潮派の連立政権に誘導する
そうすると次期総理は小泉進次郎で第二次小泉改革へ
池田信夫のメルマガも売れるとw

まずは菅内閣の倒閣運動を応援するかな・・・
老人と比べた若者の長所は失うもののない向こう見ずさと腕力なんだが、この国はとことんそれを去勢したからな
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/24(水) 23:36:41
>>504
いってることやってることが中途半端だから叩かれるんでしょうか?

派遣労働認める認めないの話自体が本筋からそれていることで
労働ビックバンの理念からしたら随分と歪小化された議論だった
ように思いますね。規制緩和派は入り口でまちがえてしまったから
そのあとも話を進められなくなったんじゃないでしょうか。労働経済
のグルがいくら真理を唱えても、民主主義のルールも踏まえないで
政策の実現なんてできないということを知るにはよかったと思います。

また次の機会に頑張って下さい。
2002年にワークシェアリングを導入しようとして失敗
2003年に労働契約法改正で解雇規制が明文化、ブルーカラーの派遣解禁
2005年に小泉が郵政選挙で勝つとやたらと「格差問題」がクローズアップされるようになった
2006-2007年に労働ビッグバンをやろうとして失敗
2008年にリーマンショック→年越し派遣村
2010年に派遣法改正で規制強化

きちんと手続きを踏んでやろうとしてるのに潰されてるんだが
小泉純一郎は公共工事を減らして財政赤字削減をした
結果として自民党は下野することになったが

民主党は自らの責任で社会保障費の削減をしなければならないが
それを強行すれば次の選挙で負けるだろうし
放置していればいずれ国債が消化できなくなって
やはり次の選挙では負ける
民主党はすでに詰んでいると言ってもいい

そうすると2015年に小泉進次郎が総理大臣になる
という池田信夫の説はまったくのヨタ話ではないだろう
史上最年少の総理大臣は支持率が高くなると思う
労働者の権利を守れ、解雇なしの社会をというのが固定観念、常識すぎて一般人には理解できない。
マスコミも左翼と電波利権で年収一千万円超えの正社員ばかりなので絶対反対する。
>>515
ワークシェアリングがつぶれた経緯はよく分からない。派遣法論議は
メディアで取り上げられたけれど最終的に国民のコンセンサス形成
には失敗したということだと思う。労働ビックバンの意義や理念など
国民の前に充分示されたとは思えませんので選挙戦のテーマにな
るレベルまで広く関心を持たれていないか、やはり政治家が逃げる
というか圧力団体の影響がそれだけ大きいということかもしれない。

若者の社会参加の意識と現在の労働市場への政策対応としての
何というか魅力あるビジョンとして訴求力が足りないのかもしれない。
国民にとっては身近過ぎる話題であるのと、議論自体の印象として
タブー視される何らかの偏見を取り除く努力がいるように感じます。
>>516
政治はそこまで単純化できませんね。小泉時代をもう一度という気
持ちもわからなくありませんが政界再編は焼野原を呼び込むほどに
何も生み出さない感じがします。結果責任もとれないような理念の
ない政争で、足の掛かりがない統治機構は空中分解するだろうと
勝手に予想したいと思います。
どうせ民主党は次の選挙では勝てないから
不人気な政策をどんどんやって討ち死にして欲しいわ
そうすれば菅直人も歴史に名前が残ると思うけどな
小泉進次郎を支持するのは横須賀市民だけでしょ
◆◆世耕発言「Nスペは格差問題に偏り過ぎ」◆◆
http://unkar.org/r/seiji/1229379549

NHKスペシャルは貧困ワープア問題に偏りすぎていると苦言を呈する世耕弘成参議院議員
>>522
「最近若干、この一年ぐらい気になるのが、どうもNHKスペシャル、看板番組、
NHKが世の中に、今これが問題ですよ、世の中こっちの方へ注意をしなければいけないんじゃないか
というような注意喚起の番組だと思っていますが、その内容がこの一年ぐらいどうも、
格差の問題とかワーキングプアの問題とか貧困の問題、どうもそっちに偏り過ぎているんじゃないか。
この問題も私は非常に重要だとは思いますけれども、しかし余りに内容としてそっちに偏り過ぎている」

「その背景にある厳しいグローバル競争の現状とか、あるいは中国が今世界でどうなっているか、
アジア諸国が今世界でどうなっているか、日本のアジアにおける立場がどうなっているか、
そういうことをもう少しスポットライトを当てる番組が不足をしているんじゃないか。
これは私は感覚で申し上げているんではなくて、現場でも経済部とか国際部の人が
いろいろ企画を上げてもなかなか通らないという声も私は聞いております。
そういう中で、新会長として、こういった面についてもやはりビジネス御出身の立場として
もう少し重点を置くべきではないかということについてはどうお考えでしょうか」

http://morita-keiichiro.cocolog-nifty.com/hatsugen/2008/04/nhk_e35d.html
>>523
>自民、世耕弘成「格差社会の負け組なんて子供すら作れずに消えるよwww」←おまえが消えろ!!!

週刊SPA!2006年9月19日号(49ページ)でググると片山虎之助という名前が出てくるが
片山虎之助は電波族だったな
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/25(木) 10:10:31
ついでに言えば、社会保障の中身もおかしいです。
飯田泰之准教授などが何度も指摘していますが
社会保障給付が異様なほど高齢層に偏り過ぎているだけでなく、
貧しくない高齢者にも盛大にバラ撒くというとんでもない状態になっている。

http://blog.goo.ne.jp/fleury1929
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/25(木) 15:46:34
世耕は和歌山の選挙区を回ってないな。
○世耕弘成君
会長の下、その体制で十分NHKとしての編成権、編集権をしっかり行使をしていただきたいということを申し上げておきたいと思います。
今いみじくも理事がおっしゃいましたNHKスペシャル、これまさにNHKの看板番組ですよね。私も大変興味を持って見ております。
シルクロードなんか本当に大好きですし、非常に興味を持って見ておりますが、最近若干、この一年ぐらい気になるのが、
どうもNHKスペシャル、看板番組、NHKが世の中に、今これが問題ですよ、
世の中こっちの方へ注意をしなければいけないんじゃないかというような注意喚起の番組だと思っていますが、その内容がこの一年ぐらいどうも、
格差の問題とかワーキングプアの問題とか貧困の問題、どうもそっちに偏り過ぎているんじゃないか。この問題も私は非常に重要だとは思いますけれども、
しかし余りに内容としてそっちに偏り過ぎている。その背景にある厳しいグローバル競争の現状とか、あるいは中国が今世界でどうなっているか、
アジア諸国が今世界でどうなっているか、日本のアジアにおける立場がどうなっているか、そういうことをもう少しスポットライトを当てる番組が不足をしているんじゃないか。
これは私は感覚で申し上げているんではなくて、現場でも経済部とか国際部の人がいろいろ企画を上げてもなかなか通らないという声も私は聞いております。
そういう中で、新会長として、こういった面についてもやはりビジネス御出身の立場としてもう少し重点を置くべきではないかということについてはどうお考えでしょうか。

2008年3月31日 参議院総務委員会議事録より転記
施工は経済音痴なのね。それだけは伝わってきた。
イケノブや竹中とはまた違うでしょ。経団連脳というほうがいい。
NHKが派遣をなくせ、全員正社員にしろという方向に世論を誘導している。
マスコミが経済学的にはおかしい。
それでもいいと思う。全員正社員で解雇規制緩和すれば同じ。
派遣の拡大の延長線上に雇用流動化があると思ってるとしたらアホだぞ
>>533
そうでもないだろう。既に中小零細では終身雇用も解雇規制も存在してない。
実態と法律がずれてる。労働分配率の関係性からしてこの不況に法規制で正社員増やそうとしたって
失業が増えて終わり。非正規でも正規でもどっちでもいいから、まず労働者の間での身分格差を
是正することが重要。
>>534

いや、そうじゃなくて雇用流動化を阻害するという立場で
派遣禁止に反対するのは的外れだと言ってるの


池田氏のブログで派遣制度について間違った記載があるので指摘しておきます。

「派遣労働者は、ある企業に切られても派遣会社が他の企業を紹介してくれるが、
アルバイトは切られたら終わりだ。」というくだりの所ですが、ある企業に切られたら
派遣会社に次の派遣先を見つけるように義務付けるのが常用型派遣であり、アルバイトと
同じように切られたら終わりなのが登録型派遣です。

つまり、「派遣会社は労働者のサーチ費用を減らして支援するシステム」
であるなら、今回の派遣法改正に賛成して常用型に限定する事に賛成しないと
上記の説明と矛盾する事になります。
>>515
金融危機を乗り切ろうという労働組合の強い意思を感じるけどなw
与野党間の取引(かけひき)で法律が決まる側面もあるから単純に
どちら側が悪いとは一方的に云えないと思います。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/26(金) 05:05:59
>>535
流動性の高い米や蘭の労働市場でも、コーディネイターとしての派遣の需要はある。
待遇さえ同じであれば、別に禁止する必要はない。
民主党は流動化なしに派遣禁止しようとしているわけで、それでは失業率が上がるだけだ。
コーディネーターなら人材紹介会社がある

現状の派遣会社はコーディネーターとして機能しておらず
単なる中間搾取装置に成り下がっており全面禁止までは
しなくても登録型は禁止という政府の方針は概ね正しい
>>536
アルバイトは切られたら自分で情報誌を買って求職活動をする

派遣は常用雇用でも登録型でも
切られたら派遣会社に連絡して
次の仕事を紹介してもらう

池田は間違ってないだろ
>>540 自己レス

ごめん、池田が間違ってるわwww
濱口桂一郎死ね
派遣の問題は、どの時点から議論するかで意見がかわるように見えちゃうんだよ
そもそも工場労働の派遣は認めるべきではなかったと思うが
認めちゃった以上はいまさら規制強化しても・・・みたいなジレンマ
>>504
奥谷に関して一つだけ擁護すると
奥谷のやってるのはホワイトカラーの人材派遣だから
それを悲惨な工場派遣と結びつけてたたくのは筋違いだったと思う

ホワイトカラーに関しては
生産性あげてサビ残なんかしないで早く帰れ
というのは総論としては正しいと思うよ

面と向かって言われたら腹立つとは思うがw
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/26(金) 22:14:42
>>543
>また2004年の製造業の派遣解禁について、労働市場の悪化の象徴といった指摘も聞かれるが、
>これも事実とは異なっていよう。確かにここ数年で製造業の派遣は増加したが、
>それは以前の請負が派遣に変わったものである。製造業の正規雇用は、ここ数年970万人でほとんど変化していない。

>請負に比べて派遣は使用者責任が発生する分、労働者の立場は守られる。昨今派遣の見直しがいわれているが、
>これを強硬に行なえば請負という労働者にはより不利な形態に戻るだけだろう。
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html
請負に比べて派遣は使用者責任が発生するって意味不明だ

請負だろうがパート・アルバイトだろうが雇用契約があれば
当然、使用者責任があるのに何言ってるんだ?
>>545
>実は、労働者の権利に関し、司法はもう1つ問題のある判例を示している。
>まさに正規と非正規の間の待遇(給与)格差を訴えた裁判で、大阪地裁はその主張を退けた(02年)。
>つまり司法が、同一労働・同一賃金でなくてもよい、というお墨付きを与えたのである。
>これも、立法論からして、そのような解釈の余地のないような法律を新たに制定する必要があるだろう。
>>546
偽装請負の話をしているつもりでは?

まあそれが前提の議論はおかしいってのも分かるけど
偽装請負というのは実態が派遣なのに請負に装う事であって
使用者責任の話と関連性が全く無いんだけど・・・

>>549
実態が派遣なのに請負を装う事で元請が使用者(指揮命令者)としての責任を逃れるのが偽装請負ということでは。
請負なら請負会社が使用者責任を負う

請負会社と元請企業のどちらが使用者責任を負うかどうかの話なのに
派遣になったら労働者の立場が守られるというトンチンカンな事を
竹中が言ってるのでその反論ね
請負会社がまともに雇用しているならその通り。
でも実態としては、孫請やら曾孫請やらの段階で個人事業主にされているケースが結構多い。

竹中がそこまで考えて発言しているかどうかは知らん。
平蔵先生も大変だよ
メディアで格差問題のA級戦犯に仕立てられた上に、
こんな低能(>>12)から逆恨みまでされるんだから
竹中って移民受け入れ推進じゃなかたっけ?
つ「小泉1兆円、竹中2兆円」アメポチ売国奴の復活は亡国への道
派遣の役員は社員減らして雇用助成金もらってりゃ会社は安泰
朝から晩まで会社のPCでFX三昧、何でも経費で落としてベンツ乗り放題
低能陰謀論者も大変だな
今時、竹中信者なんて骨董品より貴重だろ?w
558木崎貴幸www:2010/11/27(土) 19:08:51
                / ̄ ̄ ̄ ̄\
               (  人____)
                |ミ/  ー◎-◎-)
               (6     (_ _) )   
                |/ ∴ ノ  3 ノ <そろそろ、竹中は刺されてもおかしくないんだよな。
                \_____ノ,,  
                       ↑木崎貴幸

                / ̄ ̄ ̄ ̄\
               (  人____)
                |ミ/  ー◎-◎-)
               (6     (_ _) )   
                |/ ∴ ノ  3 ノ <正規社員の解雇規制が緩和されれば非正規雇用の解雇規制もさらに緩和され、
                \_____ノ,,  <労働環境が悪化すると考える人も居ます。内橋克人さんをまともな識者に入れてください。
                       ↑木崎貴幸
誰だよ、それ?

どこの馬の骨かわからないヤツの動向にまで神経を尖らせてる所を
見ると竹中信者は相当追い込まれているんだなw
内橋克人は社会主義者の老害。
NHKは左翼の巣窟だからよく使う。

労働者保護規制、緩いほど高就業率・OECD24カ国分析
http://blog.livedoor.jp/stworks/archives/cat_50041342.html
「雇用保護規制の強い国ほど非正規雇用比率が高く、また平均失業期間が長い」
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je09/09b03010.html

↑こういう事実すら理解していないのだろう。
湯浅とか雨宮に盲従してるような奴らはみんなそうじゃないか?
むしろヒョーロン家の類でそうでない奴がどれだけいるのかと。
この点はウヨもサヨも日本では関係ないだろう。

右だの保守だのを自称する奴が何でもかんでも政府が何とかすべきとかいうギャグを飛ばす国だからなw
湯浅誠が正義の味方で、八代教授は悪魔の手先。
ネット上でも当時、こんな感じだったしね。
>>563
その湯浅は北欧の現実を見てボーゼンとしてるんだがw
定年後の雇い止めは無効「雇用継続期待できる」
http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/policy/467815/
>大島真一裁判官は「業績不振で人員削減の必要性は認められるが、
新卒も雇用するなど、雇い止めを回避する義務を尽くしていない」と述べた。
池田信夫「今の日本の低成長が普通のペース。貧しくても楽しく暮らすのが日本の目指す道」
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290916191/
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1290913544/
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
>>565
地獄への道は善意で敷き詰められている
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/28(日) 16:32:28
>>568
「地獄への道は善意で」は実効性より自己陶酔を優先するオナニー野郎を批判する言葉だが、
そんな言葉をオナニー野郎のお前さんが吐くのはお笑い。

そんな一行レス読んで嬉しい奴が誰かいるとでも思ってるのか。
本当頭悪すぎるんだよこういうコピペ君的は自己陶酔野郎は。
事故:トレーラーとマイクロバスが衝突、6人死亡 三重
http://mainichi.jp/select/jiken/news/20101128k0000e040005000c.html?link_id=RAH02

28日午前7時45分ごろ、三重県亀山市野村2の県道交差点で、マイクロバスと大型トレーラーが
出合い頭に衝突、マイクロバスに乗っていたフィリピン人6人(女性3人、男性3人)が死亡した。
他にバスに乗車していたフィリピン人5人が重傷、10人が軽傷を負った。

マイクロバスは同県松阪市の人材派遣会社の所有で、日本人の運転手と
フィリピン人26人を乗せ、亀山市内の液晶パネルを製造する工場に向かう途中だった。
解雇規制の緩和を訴えるより
解雇規制の強化
正社員は死ぬまで面倒をみろ
非正規はすべて正社員に
希望者はすべて公務員に
という運動をやって破綻を早めてしまう方が楽なのかもしれない
>>569
裁判官のオナニー判決だろw
池田センセ

低い程度の教育の端点があなたが一翼を担う大学なんだが、
あなたやあなたの教え子に研究業績はあるの?
あなたこそ大学でレジャーに勤しむヴァカだよ。

あんなクズを選挙の時に持ち上げといて、あなたは余所の国を馬鹿に出来ないから。

そういうアンタは「余所の人」を馬鹿にできるような人間なのかと。
本当馬鹿の思考ってよくわからん。
池田センセや三橋貴明だと良く解るんだよなw
ノブりんは査読論文や参照数もけっこうあるぞ。
業績皆無なのは上武大のもう一人のほうだよ。
>>576
でもそれは経済学じゃないよね?w
経済に関するものが多いよ。
調べてから言いなさい。
>>578
ソース出せw
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/29(月) 14:17:27
>>578
経済学の論文ってどれ?
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ikeda/article.html
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/29(月) 16:54:07
例えば有給の無い会社があったっていいし、
もっと自由に派遣の契約が決められたっていい、
終身雇用だけど、年俸については自由に決められる会社や
年功序列だけど、クビは簡単に切れる会社
色々あっていいはずなのに、全部ダメ。


ここで自演しているバカの他でのレス
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/29(月) 18:14:53
コピペ君は馬鹿だな、まで読んだ。
金子勝と神野直彦
時代遅れのマル経学者
http://www.jspe.gr.jp/files/news06.pdf
新自由主義が完全に破綻した今、マルクスの再評価が必要かも知れない
新自由主義なんて誰も主張してないって
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/11/29(月) 23:15:54
父が公務員なのでデフレに肯定的な池田先生の発言には
正直いって助かっています。

これからも池田先生を応援します。
カイカクが完全に破綻した今、金子氏や神野氏のような論客の主張に耳を傾けるべき
破綻してないから
>請負については「労働者とは位置づけられない」という教条主義があって法体系から全く抜け落ちていたりする。
http://business.nikkeibp.co.jp/article/topics/20070202/118330/
人材派遣会社って、すごい批判にさらされたんだが、
結局のところ、どこをどういう風に改善すれば良かったんだろうか?
意味がわからん

請負というのは元受と請負会社間の契約の話であって、労働者の地位は
請負会社の正社員やパート・アルバイトであるからフツーの会社と同じなのに
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/01(水) 00:18:30
>>591
個人請負のことだろう。
文脈から分からんのか?


企業と対等な「事業主」と見なされるため
労働基準法や労災保険法は適用されない
http://jinjibu.jp/GuestDctnr/dtl/104/

偽装請負があれだけ問題になったろうが。
個人請負っていわゆるフリーだよ

偽装請負というのは実態が派遣なのに請負を装っている状態で
フリーと全く別の話なんだが

フリーが嫌なら自分で会社設立して自分だけが社員になれば済む話じゃん

>>593

この人がどこを誤解しているかようやくわかった

>偽装請負というのは実態が派遣なのに請負を装っている状態で

請負契約では企業が仕事の仕方について
労働者に直接指示・命令してはいけないのを
やっちゃってる状態

だから、請負会社の社員であっても、個人請負であっても
偽装請負が発生する

企業と対等な立場の事業主はずなのに
実際は労働者扱い
しかも労働者としての権利が認められていない

竹中が言ってるのは、指揮命令と責任の乖離が
派遣法によって解消されたと言っていて
ムキになって噛みつく話じゃないよ
>>594
やっちゃってる状態

やっちゃってる状態が偽装請負
>請負会社の社員であっても、個人請負であっても偽装請負が発生する

そんなの当たり前だし、論点にもなっていない

さっきから589の話してると思ってたんだが、なんで竹中の話が出てくるんだ?

589の話と竹中の派遣法の話は全然別の論点なんだが




ikedanob: それは嘘。小泉政権でプライマリーバランスは改善した。あなたのようなことを言ってる民主党が経済も財政もだめにする。
RT @Joha_woodcraft: それは一寸違うのでは、定信は寧ろ小泉でしょう。緊縮財政と言いつつ財政破綻へ。

文脈を読み取れない奴を相手にするのは虚しい
>総務省は、こういう過去に失敗した話を持ち出す前に、安田洋祐氏などのオークション理論の専門家に相談してはどうか。

総務省の官僚をバカにできるのは池田だけ。
急速な高齢化で日本は「逆高度成長」に
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/4973

ノビーは藻谷の本を馬鹿にしていたような気がするが、まあいいやw
>>597
>ikedanob: それは嘘。小泉政権でプライマリーバランスは改善した。

ダウト。 外需で儲けただけ。地方は切り捨て。小泉1兆竹中2兆。
正社員を派遣にして努力不足と決め付け。 失業者は氏ね政策。
2003年から2006年まで、構造改革の成果で経済が少し良くなった時期、この時期を見てみますと、
日本の経済はプラス2パーセント成長をしています。そしてこのプラス2パーセント成長のうちの7割が内需だったのですよ。
外需は3割だけだったのです。
http://noload.558110.info/TakenakaHeizo4.html
>また2004年の製造業の派遣解禁について、労働市場の悪化の象徴といった指摘も聞かれるが、
>これも事実とは異なっていよう。確かにここ数年で製造業の派遣は増加したが、
>それは以前の請負が派遣に変わったものである。製造業の正規雇用は、ここ数年970万人でほとんど変化していない。

>請負に比べて派遣は使用者責任が発生する分、労働者の立場は守られる。昨今派遣の見直しがいわれているが、
>これを強硬に行なえば請負という労働者にはより不利な形態に戻るだけだろう。
http://www.jcer.or.jp/column/takenaka/index124.html
竹中は輸出向け商品の設備投資も内需にカウントしてるよ
だから、個人消費が右肩下がりに落ちても工場が建設されれば
内需拡大になってしまう
>小泉政権時代の2002年から2007年の5年間、増税は行わずに基礎的財政赤字を22兆円減らすことに成功した事例がある。
http://policywatch.jp/topics/94
小泉政権が行った事と小泉政権時代に起きた事は明確に区別すべし

小泉時代には欧米で相次いで住宅バブルが発生し自動車や家電等の耐久消費財需要が急増した。

これにより日本企業の輸出も急拡大し企業業績は回復に向かい税収も増えた。
業績が回復した企業の中には人手不足になり新規採用を増やすなど雇用も持ち直し始めた。

これらは小泉政権の政策と無関係に起きた事である。
いや、正確に言えばこれらの現象が起きた時にたまたま総理だったのが
小泉というだけの話だ。

リーマンショックで元の木阿弥になったのがその証左である。
小泉、竹中をたたけばたたくほど日本はどんどんだめになる。
小泉が2005年9月の郵政選挙に勝った直後から
構造改革に対する期待から株が上がったでしょう
株価だけでなく株の売買代金からも膨れあがった

格差やワーキングプアが急に騒がれ出したのは、この頃から

しかし、いまだに>>606みたいなことを言われるんなら
構造改革などやらずに放置して早く日本経済をクラッシュさせた方が
良かったのかもね
期待だけで実態を伴わないもの、それがバブルである。
バブルがリーマンショックで破裂してクラッシュしたのが現在の日本経済だ。
あたりまえのご意見ありがとう。
>>609
政府が明確な方針を示して
国民が圧倒的な支持をして
ようやく「期待」が発生した
という良い例だと思うんだが

これくらい条件が揃わないと
経済に対して何らかの「期待」は
起きないと思った方がいい
「大連立に応じるな」と小泉氏 武部氏らとの会談で
http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/101201/stt1012012222013-n1.htm
>懇談は、武部氏が呼びかけたといい、自民、みんな両党の国会議員約10人が出席した。

この約10人の議員が次の政権の要になるよんw
小泉が首相になった2001年はITバブルが崩壊した後の不景気な時期
当時は「痛みをこらえて」というメッセージを国民は受けいれていたはず
それが郵政選挙の後に株価があがって潤いはじめたら
もう構造改革なんかどうでもよくなって、格差、格差と騒いで
改革を潰したマスコミがいちばんタチが悪いと思うわ
せっかく期待インフレ率が上がっていたのに。
http://noload.558110.info/TakenakaHeizo4.html
しかし、ここで、竹中がいっていた羽田のハブ化、法人税引き下げは、
だんだんと実現してきている。
竹中って、「リーマン破綻してもデカップリングだから無問題」って言って国民を騙した、
ハーバード出の役立たず詐欺師のことか?
>>615
スイーツがどうしたww
派遣法改正案は「正社員の雇用」を守るためだった!?
非正社員は誰も救われない“矛盾と罠”
――国際基督教大学 八代尚宏教授インタビュー
http://diamond.jp/articles/-/10296
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/02(木) 10:02:25
>>616
それソースある?
そもそも、竹中はサブプラ問題が表面化した時も軽く見ていたからな
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/02(木) 14:39:21
竹中信奉しているアホは、その竹中自身が今は公共投資すべきと言っている
事実はどうするのかな。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/02(木) 15:40:42
竹中平蔵は財政出動を支持している
http://www.gaitamesk.com/report/pdf/takenaka/100811_sk_takenaka.pdf

>リーマン・ショック以降、主要先進国はおしなべて財政拡大政策を採用した。
>いわゆる「ケインズ政策」である。

>ケインズ政策は、経済が大幅に停滞し需要不足が生じた場合に、政府が歳出を増やして
>需要を拡大するというものだ。これは不況期の処方箋としては全く正しいし、
>メイン・ストリームの経済学でも正当に受け入れられている。

>リーマン・ショック以降の経済状況では、金融政策の効果にも疑問が生じ、
>財政政策の活用が世界的な傾向となっていった。

>G20の日本に対するメッセージは、「短期的にもっと積極的なケインズ政策を採れ」
>というものと理解しなければならない。

>菅政権は来年度予算の編成に取り掛かっている。しかしその際目標としているのは、
>国債発行額を今年度並みの44兆円にすることである。メディアはもっぱら、財政再建へ
>の取り組みの甘さを主張する。しかし世界の世論はその逆であり、大幅な需給
>ギャップ(需要と供給の間の乖離)が存在するなかで「財政中立」の(積極財政ではない)
>日本への批判がくすぶっているのだ。
>一般に菅政権はケインズ政策に前向きな発言をしているが、実はケインズ政策の「基本」
>を実行していない。これは不可思議な経済政策思想と言わねばならない。

623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/02(木) 16:33:23
>>620
日本人はもっとアメリカに投資しろって言ってたよw
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/02(木) 20:53:07
>>619
WBSやらサンプロやらでテレビ出てあれだけ言ってたんだから、みんな覚えとるやろ。
是清の本だって最近になってから読んで感動したって呟いてただろ。
それで最近ケインズっぽくなってるだけだよ。 経済板の常連はみんな知ってるよ。
池田センセーは、実現不能な理想ばかり騙って、どいつもこいつもみんな駄目と批判して、
団塊のポンコツにしか見えないんだが。

例えば医師の免許制度を止めろとか宣うらしいが、今の制度からその理想に移行するための、
具体的なロードマップを書けるのかね。

電波のオークションだってまるで自分の業績みたいにいってるしw
10年も外野で騒いでただけでだから何なんだよw

2ちゃんねるで管巻いてるのと同じじゃまいか
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/02(木) 21:29:09
>>624
竹中平蔵はデカップリングと言った?
ググっても出てこないよ
別の学者とごっちゃになってんじゃないの?w
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/02(木) 21:31:53
>>623
×日本人はもっとアメリカに投資しろって言ってたよw
○民営化した郵政はアメリカに出資せよ

で?
竹中の与太話を真に受けてると体がいくつあっても足りないから
適当に聞き流した方がいいよ
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/02(木) 22:01:58
竹中アンチならアンチらしくきちんと発言をフォローしておけよw

>>626
ソース厨発見w ケケ本人に聞けよw
自分の反論にもソース付いてないぞ、この世に無い事を証明して見ろよw
そういうのは竹中スレでやったらどうかと思うが
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/03(金) 00:16:16
>>632
竹中スレがたくさんあるのに来ちゃうんだよw
池田のドルは60円くらいもありえるぞとか脅していたのなんだったんだよ。
脅されてドルを売ったとたんドルが高くなってるし。
経済学者のいうことはあてにならん。
HeizoTakenaka: ドバイでダボス会議の専門家会議に出席してきた。帰国すると、政策の話はなく国会での野次など相変わらずの議論。
世界では、日本経済の停滞と、一方で文化やライフスタイルの魅力のコントラストが話題になっている。
政治のリーダシップがいまほど待望されている時代はない。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/03(金) 01:05:51
竹中スレに帰れよw
竹中アンチに芸がないからスレが過疎っちゃうんだろ
こっちくんなっつーのw
何でケケは海外を逃げ回ってるのか?w ノビ信者は自分で情報収集する努力をして、
少しは自分で考えるべきだなw
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/03(金) 09:31:36
>>637 巣にカエレ。つかなんだよ、この乱立ぶりはw

竹中平蔵、ネットでもテレビでも醜態晒し杉 6期目
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1284639311/
竹中(笑)3
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1235122033/
竹中平蔵日銀総裁待望論
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1181327156/
大至急、竹中平蔵元大臣の身柄確保を要求する。
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1234708926/
竹中平蔵はなぜ日銀は利上げするなと言っているのか
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1187602815/
竹中平蔵経営の会社に特捜が重大関心
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1276403058/
ヽ( ゚д゚ )ノ ぅぉぉー小泉竹中ネオリベ……
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1221853426/
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/03(金) 09:48:25
くだらない。
やばい国債の金利が上昇してきた。
何とか落ち着けばいいが、へたすると銀行がつぶれるよ。
会議への参加を認められず・参加国との個別会合も設定できず [10/12/04]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1291396324/

政府は3日、米国など9カ国が参加してニュージーランドで6日から開かれる
環太平洋連携協定(TPP)の交渉会合に、日本の担当者を派遣することを断念した。
会議へのオブザーバー参加が認められなかった上、参加各国との
個別会合も設定できなかったためで、情報収集の難しさが浮き彫りになった。
>>634
池田は経済学者じゃなくてヒョーロンカだろ。
まあどっちにしろあてにならないのは確かだけど。
大人のモラルで叩いてるんじゃないよバカ。
ミンスを選挙前に持上げてたヴァカ。
>>642
SFCGとか日本振興銀を擁護していたときもアレだったけど、今度のは
タイミングといい絶妙だなぁw。

最近は単純な被害者じゃないという話が有力なんだけどねw

ttp://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51506587.html
海老蔵たたきのナンセンス

このごろ新聞は失言や野次など政治家の下らない話ばかりで、週刊誌やワイドショーは
海老蔵たたき一色だ。私は歌舞伎はまったく知らないが、海老蔵が批判されなければ
ならないのは顔見世興行に穴をあけたことだけで、傷害事件については彼が被害者なのに
、まるで加害者のようなバッシングは尋常ではない。

芸人は、普通のサラリーマンとはまったく違う人種である。大勢の前で演技するというのは、
ある種の狂気がなければできない仕事で、どこかバランスの崩れた人でないと一流には
なれない。昔から芸人は「悪所」と近いところにいて、河原乞食と呼ばれる両義的な
存在だった。彼らが暴力団とつきあうのも闇の世界と近いからで、そういう世界を
垣間見ることで観客は日常のストレスを解消するのだ。
669 :名無番長:2010/12/02(木) 16:57:17 0
 また、暴走族関係の後輩たちとも「10年ほど前にそれぞれ別な道を進んだ」と説明。
酒井法子(39)、押尾学被告(32)による薬物事件でも一部で関係が伝えられたことに「2人とも一切会ったことがない」と話した。
http://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/2010/12/02/04.html

川名、てめー見え透いた嘘ついてんじゃねーーー
よくノリピーと酒飲んでたじゃねーか!


671 :名無番長:2010/12/02(木) 17:00:00 0
3分30秒、川名御大登場
http://www.nicovideo.jp/watch/sm3713560


芸能人麻薬ルート - 川奈毅(川名毅)
http://www21.atwiki.jp/drughunter/pages/13.html
コピペ脳の恐怖、まで読んだ。
陣内が語る海老蔵
http://www.youtube.com/watch?v=kMTvuIUDcQA

川合俊一「海老蔵は人を怒らせる天才。怒ったところを一度も見たことないのない温厚な知人がブチギレて、それにビックリした」
http://www.youtube.com/watch?v=0lDrHeF3ETk
蝦の話は他のスレでやれ
日本の資本主義経済持ってあと4年―――ウィキリークス 11月30日 19:50

民間の内部告発ウェブサイト「ウィキリークス」によると国民生活経済研究所の公電として
『日本の資本主義経済はあと4年ももたないだろう、少なくとも3年以内に強力なインフレが国内を襲い
日本経済は底のない恐慌に見舞われる。我々はこれを何としても防がなければならない』との内容の
公電を米経済観測所宛に行っている事が判明した。公電の内容によると日本の長期国債の金利は
これまで政府が押さえてきていたが、上昇圧力が限界に達したとし、国債金利が爆発すれば
強力なインフレとともに国民生活を破壊しかねないとの懸念を伝えている。
また、概算として日本が強力なインフレに見舞われれば自国の自給率の低さや海外に進出している
製造工場などが影響し国内の食料や生活物資は数週間で底を尽き、国民生活にも甚大な影響を及ぼすと語っている。
また、政治経済に関しても素人が行き当たりばったりの政策を打ち出しているため、インフレ下においても
インフレ率の急上昇に歯止めがかけられず国民生活に大きな打撃を与えかねないとも述べている。
>>649
それ、ググってもソースが2chとその類似ブログしか出てこないんだけど。
元記事はあるの?
ウィキリークスが元ネタの報道は、
ニューヨークタイムズを朝日新聞が引用してるのと殆ど変わりない構造だから。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/04(土) 22:05:25
>>650 無い
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/05(日) 00:04:47
破綻厨ってエラクあせってるのな。
統一○会系列の工作員が切羽つまってるらしいよ。
狂乱物価は…のエントリは読み易かったな。
辛口で余所を批判するのもいいけど、バランスとってもらえると有難いな。
『若年者就業の経済学』(太田聡一)
http://www.mynewsjapan.com/blog/masa/181/show

 第三に、均等待遇の法制化。現状では、正社員と非正規社員の身分制度を、国が法律によって作り出している。
正社員になれば無期限で、定年まで雇用が守られるのに対し、非正規社員は長くても数年の契約が終わると自由に切られてしまう。
どちらも、雇用の安定性に対して同じ条件とすべきで、業績が悪化すれば、どちらも同じ条件で解雇されるし、
同じ条件で失業給付や職業訓練を受けられるし、同じ年金制度に入れるようにすべきである。
つまり、既存の正社員の解雇規制を緩和し、そのレベルに全労働者を一元化する。

 中小企業の社員は業績悪化で解雇されても割増し退職金などゼロが当たり前で、翌日からハローワーク通いとなる。
いわゆる整理解雇の4要件を改め、中小企業の社員でも、大企業の社員でも、正規でも非正規でも、
企業から等しく半年分程度の割増し退職金を貰えるよう権利として明記すべきだし、逆に企業側としても、
人員過剰になったら半年分支払えば解雇できるよう、解雇の金銭的解決を法制化すべきである。

 国にそれを補助する財源はないから、企業自身が、払える体力があるうちに、自らの経営判断で、
人員整理できるようにする。すると、従来型の正社員のイスが空くことで、あらゆる労働者が再チャレンジできるようになり、
社会全体の人材の流動化が促進され、経済に活力が生まれる。正社員という概念をなくすことで、
キャリア設計よりも正社員の椅子にしがみつくことを優先する人も、いなくなる。
その前提として、国は同時に、失業時に再チャレンジしやすいような職業訓練+公的インターン支援、
といったセーフティーネット整備も行わねばならない。
労働市場の問題については、それが経済学者のコンセンサスだよな
反対してるのは金子勝センセイくらいだw
経済学者のコンセンサスなど何の価値も無いけどな
国民が誰も支持しないのなら意味が無い
学者のコンセンサスを支持しない国民ってのも終わってるけどな。
公務員と大企業の正社員以外は支持してるんじゃないの?
大企業の正社員だけど支持。
上がつっかえてるし、今後の業績見通しから言っても、
年功序列で給与が上がっていく可能性低いから。
社畜生活よりWLB重視したいし。
ミンスを支持した国民ってことを忘れちゃいかん。
『日本の難点』(宮台真司 2009年幻冬社)

「解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、
資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、
国内の労働需要は必ず下がります。」

「正規雇用と非正規雇用の垣根を低くして、
(1)労働者側には『同一労働同一賃金の原則』を当てにできるようにさせ、
(2)企業側には『解雇の自由』を行使できるようにさせた上、
(3)働けない事態に陥った際に給付する社会保険を中核にセーフティネットを張るのが、
社会科学的に『正しい』やり方です。」


「共同討議 アーキテクチャと思考の場所」 (『思想地図』 vol. 3)

宮台真司(50−51頁)

湯浅誠さんが陣頭に立った年越し派遣村の狙いは、厚労省の横に陣取ることで、
派遣規制や解雇規制をさせることでした。しかし社会科学をやっている人間がみんな知るように、
資本移動の自由があるなかで雇用リスクが上がれば、国内労働市場は必ず縮小します。
雇用リスクの高いところで企業は人を雇わないので、解雇規制を要求すると、
必ず自分の首を絞めることになるわけです。
湯浅誠氏のとまどい
http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/09/post-47d3.htmlAlter_new_2010_910

アジア太平洋資料センターの雑誌『オルタ』の9/10月号は、特集は「韓国併合100年」ですが、
これではなく、湯浅誠氏の「反貧困日記」という新連載についてひと言だけ。

興味深いのは、湯浅氏が北欧は福祉国家だから人を働かせようなんてする国じゃない
というイメージを持っていて、それが行ってみたらそうじゃなかったと、いささかとまどっているらしいところです。
>>663
グローバル化は関係ないけどね。閉鎖経済でも同じ。
>>663
この馬鹿きっと得意満面のドヤ顔でコピペしてるんだろうな。
てめえの意見はねえのかこのコピペ脳が。
>>666
素晴らしい。尤もなご意見ですな。
配偶者控除を廃止すべきという論旨だけは正しいが、余計なことを言い過ぎだな。
配偶者控除の問題は、低い年収のラインで中途半端に妻の就労を抑制させる屋上屋である点。
廃止する代わりにアメリカやドイツのような二分二乗方式を導入するのが一番理に適っている。
共稼ぎか専業主婦かという各夫婦の価値判断に政府は踏み込むべきではない。

集団保育か在宅育児かという各家庭の価値判断の問題にも政府は中立であるべき。
3〜4歳以上児の幼稚園でさえ、月齢や個人差によっては2年保育か3年保育か適性が違うのに、
ゼロ歳児からの集団保育が発育上必ず優れているという保証などない。
しかも3歳未満児での現在の保育所利用率は2割強程度。供給不足による待機児童分を加味しても、
全員が保育所に入りたいというニーズなどない。その利用(希望)者だけを税金で優遇するのは不公平。
仮に保育所利用による母親の就労等の外部経済効果があったとしても、公的補助を織り込んだ
小遣い稼ぎ目当ての、生産性の低い母親の就労まで促進するようなことがあればかえってマイナス。

むしろ公立・認可保育所に現在投入されている国や自治体からの補助金を全廃し、それを財源にして
在宅育児家庭も含めて平等に子ども手当を配ったほうがいい。そうすることで公立・認可と無認可との
保育所利用家庭間の公的補助の格差も、集団保育と在宅育児と間の格差もともに解消される。
ただしこれは待機児童や在宅育児が多い3歳未満児の話で、ほぼ全員が幼稚園か保育所を利用する
3歳以上児(2年保育の場合は4歳以上児)や、就学年齢以上(小中高校)についての子育て支援は、
給食費無料化や授業料免除などの現物サービス給付主体でいいだろう。

池田の主張している「保育バウチャー」は、当然在宅育児も公平に対象にしたものだと思っていたが、
こんな社会主義的、計画経済的発想なら断固反対せざるを得ない。
>>668
>しかも3歳未満児での現在の保育所利用率は2割強程度。供給不足による待機児童分を加味しても、
>全員が保育所に入りたいというニーズなどない。
ずいぶんと浮世離れした見解だね。
というか、保育所のようなガチガチの規制がある世界で利用率をもってそれを
需要とみなすことが果たして妥当なのか。

というか、池田は公金入れろって言ってるのか?
しかし、生産性低い奴は働くなってのもいかにも2ch脳的というか、
凄い発想だな。

霞でも食ってろと言うのかね。
こんなセリフを吐く奴が生産的な仕事をこなす能力の持ち主とも思えないが、
その言葉自分に跳ね返ってこないといいな
>>669
>ずいぶんと浮世離れした見解だね。
母親の皆が、池田が例に挙げた「東大卒の公認会計士」のようなわけではない。それこそ浮世離れ。

>保育所のようなガチガチの規制がある世界
規制を撤廃して公立・認可と無認可の間の保育料等の格差を解消せよ、という点までは池田と同じ。
しかし在宅育児と比べた場合の、集団保育への公的補助での優遇を認めるか否かが違う。

>池田は公金入れろって言ってるのか?
バウチャーの財源は公金に他ならない。
ttp://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/c096bc5ce987854e7e7e6e4a42b8eb87
保育バウチャーで待機児童をなくせ

>>670
>生産性低い奴は働くなってのもいかにも
生産性(≒収入)が高い仕事をしていれば、保育料を払ってでも仕事を続けようとする。
規制を撤廃すれば、そうした本来のニーズに対応するだけの供給は生まれてくる。
その上に「保育バウチャー」なんて導入する必要はない。もちろんそれによって実質無償化すれば
母親の就労率は非常に高まるだろうが、費用対効果から言ってそれ自体を目的にすべきとは思えない。
集団保育のコストまで考えれば、むしろ保育所の外部経済効果は殺がれるだろう。
1.公立・認可保育所
2.認証保育所等(自治体独自助成)
3.無認可保育所
4.在宅育児
5.子なし家庭

育児形態や子供の有無で違ってくる。
1〜2までに公的補助を与えている(ただし金額は1>2)のが現行の保育所向け補助金。
1〜3までの全ての集団保育利用家庭に公平に公的補助を与えるのが「保育バウチャー」。
1〜4までの全ての子育て家庭に公平に公的補助を与えるのが「子ども手当」。
1〜5までの全てを公平に扱うなら、公的補助の全廃(アメリカ型)。
     ★専業主婦という浪費★
1 女は金が欲しいだけ
 結婚は金とセックスの交換である。結婚に踏み切る動機として、これは動かない。
 実際不景気には女は婚活をしたがるし、風俗が発達すると婚姻率は下がる。
 女は他人への愛の感情がない。女が愛するのは高価なものと、自己の分身としての子供だけ。
 結婚後は男が一方的に金だけ取られる。子供の父親も判然としない。風俗で充分。
2 女は30過ぎると極度に無能化する
 生物学的現象なのだろう。だから慌てて婚活に走る。
 スーパーで採用された主婦のうちまともにレジ打ちができるのは一割にも満たないという。
 つまり、家事も期待できない。
3 女は見栄と嘘と欲でできている
 会話は常に腹の探り合い、見栄の張り合いであり、些細なことですぐにケンカを始める。
 もちろん少しでも都合の悪いことは必ず嘘をつく。売れ残りはそれだけ隠し事や嘘も多い。
 女は事実関係を正確に伝えることができず、必ず尾ひれを付けたり好悪の感情を持ち込む。
4 結婚制度は男に極端に不利にできている
 仕事に加え家事分担を要求される。夫が失業すると即離婚に至るのが普通。
 さらに年金分割により、夫の介護から逃げるのが容易になった。
5 女は仲間とつるんで人を陥れる
 陰湿で攻撃的であり、理由がなくても攻撃対象を作り出すので人間として信用できない。
 夫の悪口を言うことが主婦の挨拶であり、これをしないと他の主婦からバッシングをされる。
 子供を味方につけるため、夫への敵意を必ず植え付ける。


>>673
>★専業主婦という浪費★
>1 女は金が欲しいだけ
> 結婚は金とセックスの交換である。結婚に踏み切る動機として、これは動かない。


勝間和代さんが「私が結婚できてよかったのは好きなときにHできること」と書いていたが
「結婚は金とセックスの交換である」ってこれは男目線なの?女目線なの?

> 実際不景気には女は婚活をしたがるし、風俗が発達すると婚姻率は下がる。

日本の若年層の婚姻率が下がったのは教育費が高いからで(一応)風俗の発達は関係ないのでは。
大体、風俗をちょくちょく利用する人と、いつまで経っても結婚できない人って
人種がかぶらない気もする。
>>673

> 女は他人への愛の感情がない。

逆だろ。「男が可愛いのは自分だけ」なんだよ。頭が良い男ほどそうだよ。
女は自分以外の他者(子供とか)を自分よりも愛せますよ。
愛情深いわけではなく、生理的にそういうもんなんだよね。男性より足が地についていて土着的なの。
男は一生無理だね。全身全霊可愛いのは自分だけ。それが男の本質。


>女が愛するのは高価なものと、自己の分身としての子供だけ。

「サイズが小さくて高価なもの」だろうね正確には。指輪とか。


> 結婚後は男が一方的に金だけ取られる。子供の父親も判然としない。風俗で充分。


あなたねまだ若いんだろうけど、自分が50歳過ぎて独身だったら、自分の子供とかいないわけでしょ。
それで仲間とかダチの子供を見ると、もう他人の子供(小さい子)が滅茶苦茶に可愛いっていうよ。


>>673
>3 女は見栄と嘘と欲でできている
> 会話は常に腹の探り合い、見栄の張り合いであり、些細なことですぐにケンカを始める。
> もちろん少しでも都合の悪いことは必ず嘘をつく。売れ残りはそれだけ隠し事や嘘も多い。
> 女は事実関係を正確に伝えることができず、必ず尾ひれを付けたり好悪の感情を持ち込む。


「 売れ残りはそれだけ隠し事や嘘も多い。 」って、結婚しさえすれば隠し事や嘘は減少するの?
ママ友同士の見栄の張り合いって壮絶なものがあるぞ。社宅のヒエラルキーとかね。


>4 結婚制度は男に極端に不利にできている

結婚の外、組織の昇進制度は男中心上位主義なんだから仕方ないのでは。


> 夫の悪口を言うことが主婦の挨拶であり、これをしないと他の主婦からバッシングをされる。
> 子供を味方につけるため、夫への敵意を必ず植え付ける。


銭湯にいくと、脱衣所でおばあさんが2〜3人つるんで「嫁の悪口」で盛り上がってるよね。
「嫁が作る冷やし中華がまずくて・・」と言えば、銭湯にいる全おばあさんと連帯できる。
>>674
>日本の若年層の婚姻率が下がったのは教育費が高いから

婚姻率を出生率と読み替えれば大体その通り
(極端な話、子供が要らなければ結婚する必要もあまりないから)だけど、
正確には、費用が上がったのに対して期待できる効果のほうが下がったから。
戦前のような働き手(丁稚奉公や農作業など)としての効果はもちろん、
戦後しばらくまで残っていた、老後の世話をさせる私的社会保障としての効果も
核家族化などで薄れつつある。加えて大学進学が一般化して教育費が高騰した。

効果のほうを復活させるのは難しいが、費用のほうを抑えるのはある程度可能。
まず猫も杓子も大学へ行く風潮を改める。ただし世代を超えて階級固定社会化しないように、
小中高校での公教育の内容を濃くして、そこで成績優秀な生徒がきわめて安価な負担で
大学に行けるようにすることとの両方が必要だと思う。
>>674
勝間、好きなときにHできるとか書いてるのか いやらしい女だぜ
>>673
3,4,5はなんとなくわかるが1,2は人によると思うぞ
仙谷氏「成功体験がデフレと低成長生んだ」経済界に苦言
http://www.asahi.com/politics/update/1209/TKY201012090393.html
ここ一年くらいで凄く便利なものが出たな
価格破壊がハンパない

聞いてしまえばとっても簡単! 数学2 本質の講義
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4010333383

石川晶康のトークで攻略日本史B Vol.1
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4875687168

山口俊治のトークで攻略英文法 Vol.1
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4875687133

青木裕司のトークで攻略 世界史B Vol.1
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4875687176

望月光のトークで攻略古典文法 Vol.1
ttp://www.amazon.co.jp/dp/487568715X

浜島清利のトークで攻略物理1・2
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4875687249

出口汪のトークで攻略現代文 Vol.1
ttp://www.amazon.co.jp/dp/4875687141
>>678
学生結婚で21歳のとき子供生んでるから
ある意味その辺のヤンキーと変わらないだろw
ノビーのほうが正しかったようですw

三橋貴明ダブル不倫@ ウィキ
http://www43.atwiki.jp/mitsuhashi-hurin/

メディアパトロールジャパン掲示板
三橋さんがいないのは何故?
http://jbbs.livedoor.jp/bbs/read.cgi/news/5223/1291436391/l50
三橋スレでやれ
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/12(日) 02:59:02
しかし、ここ数日のご乱心っぷり・労害っぷりは凄まじいなあ。

磯崎哲也にボコボコにされて開き直るわ。
アップルの規約違反を奨励するわ。
発売前の週刊誌の主内容伝えるわ。

哀れみさえ覚える・・・。
というわけで、16日の夜は、わたくしと湯浅誠さんが宮本先生と
「全員参加型社会への道 排除しない社会へ」というテーマで、
2時間近くお話しする予定です。
ttp://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/bs-e6ef.html


はまちゃんばっかり!づるい!

”排除しない社会へ”ってブログは意見を言う人を排除しまくっているし。
湯浅誠さんの足を引っ張っていたような記憶もある。
師走に入ってからは、鋭い批判でも安心して読めるね。

日経は頭下げて池田センセーに何か連載でも頼め。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/12(日) 16:11:10
きれいな猫でも、汚い猫でも、鼠をとる猫がいい猫だ

菅−仙谷−岡田は小沢の政治と金の問題を追及しているが、
いまの日本は、そんな先進国みたいな贅沢を言ってる余裕があるのか?
財政破綻したら二流国扱いされるんだぞ
ネズミなら薬を使え。
猫なんか非効率だ。
kazikeo: バーナンキも、右からも左からも批判されて、なかなか大変。先の引用は、中長期的には
高インフレを引き起こすことになるのではないかという批判に対する反論。
「FRBが貨幣を刷っているなんて、迷信。国債を購入することで金利を下げようとしているんだ。」

FRBは、金なんかすってない。じゃぶじゃぶすっているといっているやつは馬鹿。
>エロ漫画によって子供の脳が「不健全に育成」されることはありえない。

これは一見、科学的に見えて、本当かどうかわからない。
脳の生理的・医学的発達と、子供が性風俗を誤認することは別だな。
さらにその誤認と、それに従って子供が実際に行動するかも別問題だし。

まあ、石原がソーカとつるんで余計な規制をするのはビジネスだろうし、
結局、池田センセーも政治家のビジネスを規制したいだけなんだろ。
>>693
追伸。

池田センセーみたいな人は、
自由だ経済的合理性だルールをこさえて、
そのルールを原理的に厳格に適用する、
極端な規制論者なんだな。

なんで自治体や政治家がビジネスしたらいけないんだ、
力があるやつがカネを儲けるんだ、
そのカネ儲けの何を規制する必要がある。

経済の理屈で経済にバイアスをかけるな。
>>693-694
君って人に馬鹿だってよく言われるだろ
くだらんあおり。馬鹿は相手にしない。
自由市場にだってちゃんと「市場原理」というルールがありますけど
細かいことはいいんだよ
Bernanke: One myth that’s out there is that what we’re doing is printing money. We’re not printing money.
The amount of currency in circulation is not changing. The money supply is not changing in any significant way.
What we’re doing is lowing interest rates by buying Treasury securities.

バーナンキ:マネーサプライとかぜんぜん増えてないよ。金じゃぶじゃぶとか馬鹿じゃないの?
ソフトバンクも突然自分の番になってきたら競争だとかいわれて
誰でも怒るだろう。
そんなことをするならNTTなどからも過去の競争のない割り当てとその利益をとりあげて、公平に競争するべきだ。
何の競争か解らないが、シムロックよりネットロックの方が質が悪いな。
消費者はさらにむしり盗られるぞw
2010年のイケノブ語録ベストワンは
「日本をJALにするつもりか?」だなw

フォロワーはtwitterでやってみると面白いかも(アンチもねw)
とうの昔から日本国はより悪質なJALやがな。
池田センセー何も解ってないな。

若者にチャレンジさせる中小なんか少ないがなw
チャレンジなんかさせたら即倒産するわw

若者の将来より、労働者でもある高齢社長一族の退職金を選ぶな。
若者に何かやらせる体力は大企業にしかない。

そういうチャレンジさせる中小の採用数は、大企業のそれよりきっと少ないなw

チャレンジしないと遺憾のは若者じゃない。
高齢者や。
追伸

解ってるなら、アゴラブックスを若者に任せてみ
池田は中小とスタートアップ(ベンチャー)を混同している。
日本には混同してる奴が多いけどね。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/16(木) 13:33:28
twitterで直接言うとボコボコにされるのが恐いんですね、わかりますw
×ボコボコにされる
○ブロックされる
自分の読解力を疑うことを知らない馬鹿は幸せでいいよな本当。
傍目には大爆笑ものだがw
はてなサヨクとかいう白痴どもに言ってやってくれ
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/17(金) 09:43:22
スティールとサッポロの攻防の結末をみると、一体勝者は誰だったのかがわからなくなります。
株価はスティールがサッポロ株を買い始めた時よりも下落してますし、スティールは損失を出して撤退しました。
結局、一連の攻防で利を得たのは経営陣だけのようにも思えてしまいます。
買収防衛策とは一体誰のためのものなのでしょうか。

http://stockkabusiki.blog90.fc2.com/blog-entry-1176.html
法人税に関しては野口悠紀雄教授が日本企業の実質税率は30%台でしかなく、高い法人税率の強調が
プロパガンダである可能性を指摘されている。租特という利権に齧り付く財界側の問題ももっと明言すべきだ。

日本は法人税を下げるべきといってきた池田は、財界のプロパガンダにおどらされていただけ。
またろくに人の話も聞かずに批判する図々しい馬鹿が来たよ。
そのネタ、ノビーも指摘してただろうに。

というか、「実質」の中身を精査せずに実質税率云々言う方がよほどプロパガンダじゃないのか。
なんていっても通じないだろうなこういう朴念仁にはw
>>712

池田は全然違う事言ってるけど?

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51508393.html
それは、野口悠紀雄などが指摘したあとで最近になって書いたものだろ。
遅すぎる。
それまで法人税下げろばっかりいっていたから、結局、プロパガンダに利用されて
法人税を下げて税収が少ない分は、個人に課税されるようになった。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/18(土) 13:37:49
ペイアズユーゴー(笑)
法人は個人の集合体なのだから、結局同じことだわさ
>>715
法人税を下げろ、という基本スタンスに変化はないように読めるが。
馬鹿なのか本当。
馬鹿はひとりでやってろ。ひまなやつ。
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/18(土) 21:54:02
一般受けするような意見を垂れ流しながら時には突飛なことを言って
衆愚を惹きつけているようにしかみえない。

ブログの読者を啓蒙するような記事は全く書いてない。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/19(日) 00:33:53
>>711
これで経営が傾いたサッポロが
キリンかアサヒに救済合併を泣きついたら笑うよな
と思うが、実際にありそうで怖いわ
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/19(日) 10:54:08
The new economy: beyond the hype : the OECD growth project
By Organisation for Economic Co-operation and Development

Figure IV.6 Low tenure countries tend to enjoy high productivity growth

国民の勤続年数が短い国ほど高い生産性の伸び率を示す傾向
http://www.google.com/search?q=%22Low+tenure+countries+tend+to+enjoy+high+productivity+growth%22&hl=en&num=10&lr=&ft=i&cr=&safe=images&tbs=
723お漏らしさん:2010/12/21(火) 11:18:26 ID:Iu+abj0j
■トヨタ人事部長・荻野勝彦(吸血豚・糖尿病)の娘は殺処分にすべき


荻野勝彦の娘2人だが、不幸にも荻野に顔がソックリだw

女性がこれでは、将来の悲惨な人生が約束されたようなもの。

本人たちに罪はないとはいえ、親としてきちんと対処する責任がある。

当然、荻野本人も自殺すべきだ。

世に醜男は多かれど、人を不快にさせない顔の限度というものがあるからなw


まるで豚のケツ・・・荻野勝彦のゴ尊顔
http://www.jil.go.jp/kokunai/blt/backnumber/2010/01/002-015.pdf
724お漏らしさん:2010/12/21(火) 11:20:06 ID:Iu+abj0j
『報ステ』トヨタ報道がデタラメな件

 トヨタは調達部門が生産管理部門と並んで出世コースであり、調達の社員が下請け部品メーカーに入り浸って、
「これもっとコストダウンできるでしょ?」と徹底的にいじめ抜いて、素材の指定までする。
今回のペダルも、設計したトヨタに責任がある。一部のペダルに不良品が混じっている訳ではなく、
そもそもの設計が間違っていて全車改修なのだから。

 つまり、国内でもリコール王だったトヨタが、その体質のまま、相似形で世界のリコール王になっただけ。
本来ならば、グローバル展開を急激に進める前に、品質管理などを徹底し、過去のリコール車の改修を終え、
準備が整ったところで世界1000万台を目指すべきだった。なにしろ、リコール台数ナンバー1企業だ。

 しかし、トヨタを止める者はいなかった。ここに、今回の問題の本質がある。ジャーナリズムも、国交省も、
政治家も、全部グルの共犯だった。1000億円の広告宣伝費で口止めされたマスコミ、
愛知万博などイベントで協賛を得たい官僚、政治資金と選挙の票が欲しい政治家。政官業のパーフェクトな癒着だ。
http://www.mynewsjapan.com/blog/masa/107/show

大企業トヨタの直参と陪臣

トヨタが下請けへの支払いを一律で3割カットするというニュースが話題となっている。
こういう下請けイジメはどこの大手でもルーチンとして存在しているが、一律で、しかも3割というのは結構えげつない。

こういう流れの中では、本来は自社内の効率化で捻出すべき原資まで、コストとして下請けに押し付けられることになる。
トヨタ本社の管理部門にいるノンワーキングリッチが肥え太る一方で、モノ作りの現場はどんどんやせ細っていくわけだ。
http://news.livedoor.com/article/detail/4519878/

下請けをいじめ、非正規から搾取して暴利を貪る、トヨタ自動車の人事部長・荻野勝彦(吸血豚・糖尿病)は速やかに屠殺すべき。
http://d.hatena.ne.jp/roumuya/

豊田市が自殺対策を強化 被雇用者では全国最多(中日新聞等)
http://blog.canpan.info/dogenkasenaika/archive/186
725お漏らしさん:2010/12/21(火) 20:23:21 ID:k9/bTwm2
コピペ王に、俺はなる!、まで読んだ。
726お漏らしさん:2010/12/22(水) 19:54:20 ID:z88AazHb
セミナー8回で、4万円はどうか?
高すぎないか?
727お漏らしさん:2010/12/23(木) 00:08:38 ID:NCwztEyw
池田さんは政党の政策研究会なんかにも度々呼ばれているくらいだから、
ただのネット喧嘩師じゃないぞ
728お漏らしさん:2010/12/23(木) 07:26:12 ID:3M/IXlMh

明治政府が派遣した岩倉使節団の計画

http://s1.shard.jp/rabbit1/0203/35/242_1.html

岩倉使節団欧米派遣決定の日付に意味があった。
729お漏らしさん:2010/12/23(木) 12:22:09 ID:G5RGlNrV
>>711
日本は今のままでジリ貧がいいのか、禿鷹に飼われて死にもの狂いで働かされるのがいいのかの2択。
勝ったのは禿鷹の眼を日本からアジア新興に目を向かせたシナチョン。
730お漏らしさん:2010/12/23(木) 15:48:03 ID:sZ/wC4JO
池田信夫のTwitterアカウントは、アイコンにディルバート(米国の人気漫画)の
イラストと使っているのが馬鹿みたい。
http://twitter.com/#!/ikedanob

有名人のくせに、著作権侵害行為するなよな。
731お漏らしさん:2010/12/23(木) 16:00:12 ID:SV3nwmMe
貨幣数量理論を認めたくない人がいるようだね。
因果関係のミクロ経済的基礎(数式ばかりだが)や数値も含めて
「日本経済のウソ」 に書いたが認めたくないモノは読まないようだね
732お漏らしさん:2010/12/23(木) 17:02:56 ID:9UpCBGhy
>>730 スレチですまんが
/#!/ ←これってなんで入っちゃうの?
733お漏らしさん:2010/12/23(木) 17:41:49 ID:SV3nwmMe
貨幣数量理論のMはベースマネー。
「日本経済のウソ」に書いたミクロ的基礎の式をみればわかる。
だからミクロ的基礎を厳密な数式で書いた。
なお、それから信用乗数が一定であればマネーストックにしてもいいこともわかる。
算数ができないヤツは困るな。
734お漏らしさん:2010/12/23(木) 18:08:51 ID:TkpBU5FT
>SV3nwmMe
統失クン?w
735お漏らしさん:2010/12/23(木) 18:31:54 ID:QldDfVbB
素朴な疑問として、定額給付金であれ子ども手当であれ政府紙幣であれ、
ただカネをばら撒かれたところで耐久消費財等の消費に向かうはずがないだろう。
普通に貯金か、少し気が利かせて実物資産に替えるだけ。少なくとも私ならそうする。
財政再建(持続可能性の担保)や社会保障(負担増と給付減、世代間格差是正)といった
根本的な改革を抜きには何をやっても小手先。インフレにしても一種の現預金税だしね。
736お漏らしさん:2010/12/23(木) 19:01:34 ID:3QYA4NFh
素人とか素朴なギモンは、うけつけていません。
勉強してください。
737お漏らしさん:2010/12/23(木) 19:30:30 ID:9UpCBGhy
まあ戦争だな
これだけの大収縮が起きたら
先進国の経済政策だけでは回復できんわ
論壇的には赤木の勝ち

パックス・チャイナなら日本は香港のように
政治的自由はないけど経済的繁栄はありそうだ
738お漏らしさん:2010/12/23(木) 19:56:03 ID:XvhmdbpA
>>732
ブラウザがtwitterにログインしてる状態だとそういうURLにリダイレクトされる。
739お漏らしさん:2010/12/23(木) 20:05:38 ID:QldDfVbB
素朴にバーナンキを信頼している高橋洋一のピエロぶりには哀れみすら覚える。
埋蔵金論争にしても外為特会(多額の含み損&米国債による運用のため実質使えず)、
年金積立金(これをカウントすると巨額の確定給付債務も考慮する必要アリ)、
労働保険特会(他分野への流用はサラリーマンからその他への不当な所得移転)、
と、調子の良いことをブチ上げた部分がどんどん無様に追い込まれている。
740お漏らしさん:2010/12/23(木) 20:19:45 ID:3QYA4NFh
しかし、ベースマネーがどうしたというネタ、もうこれで10回以上やったけど、
まだまだ使えるんだね。
741お漏らしさん:2010/12/23(木) 21:25:07 ID:4Ob6mZmi
>>737
>赤木の勝ち

勝ち負けはどうか知らないが、
きっと藤沢数希が地団駄踏んでるぞw
742お漏らしさん:2010/12/23(木) 21:51:02 ID:9UpCBGhy
>>738
よくわからないけけどサンクス

>>741
香港やシンガポールに移住する必要はないよ
日本がそうなるからねw
743お漏らしさん:2010/12/23(木) 21:59:32 ID:3QYA4NFh
中国バブルは崩壊するだろ。
744お漏らしさん:2010/12/23(木) 22:02:51 ID:9UpCBGhy
>>743
戦争が起きて終戦後にパックス・チャイナが始まるという想定

戦争になったら日本は国債で戦費調達できないから
お札をするしか手が無いんだよなあw
745お漏らしさん:2010/12/23(木) 22:06:29 ID:9UpCBGhy
たとえ戦争に勝っても財政破綻した国は負けなんだよ
第二次大戦後のイギリスやヨーロッパがそうでしょう
746お漏らしさん:2010/12/23(木) 22:11:44 ID:QldDfVbB
現行の共産党体制下の中国は、かつてのスハルト体制下のインドネシアに似ている。
仮に独裁体制は崩壊したとしても、より豊かさを増していく新興国としての大まかな状況は
当分維持されるだろうし、むしろ政治的民主化がそれにさらなる好影響を与える可能性もある。
何せそうなれば先進国側からの難癖のつけどころがなくなるわけだから。
747お漏らしさん:2010/12/23(木) 22:25:52 ID:QldDfVbB
とはいえ、アメリカ共和党系のヘリテージ財団の経済的自由度ランキングで、
香港とシンガポールのワンツーフィニッシュが常態化している現状からすれば、
政治的自由度と経済的自由度にどれほどの相関関係があるのかは心もとない面もある。
もちろん両国とも金融センター機能を備えた人口集積型の都市国家という特殊事情があるから、
むしろロシアやペルシャ湾岸の産油国に近いと考えるべきか。ようはタナボタのあぶく銭で、
財政の民主的管理や政府による説明責任があまり重要視されていないという点で。
748お漏らしさん:2010/12/23(木) 22:26:26 ID:9UpCBGhy
大恐慌は金融政策をうまくやっとけば乗り切れたはず
はリフレ派の妄想にすぎない
あの時は経済だけでなく世界的なリセットが必要だった
749お漏らしさん:2010/12/23(木) 22:52:35 ID:Yv00Xr6g
this time is same as its time
750お漏らしさん:2010/12/23(木) 22:57:29 ID:9UpCBGhy
パックス・チャイナにおける中国の対日戦略は
アメリカによる江戸幕府開国と同じ
軍事力を背景に日中FTAを結ぶ
条文上は平等だが実際の運用は圧倒的に中国に有利
日本の名だたる製造業は中国資本に支配され
企画開発だけ残して工場はすべて中国に
日本の失業者? そんなの知らんわw で終わり
751お漏らしさん:2010/12/23(木) 23:31:56 ID:9UpCBGhy
朝鮮半島はアジアのバルカンだから
あそこで何かあれば米中露は絶対に動いてくる
これらの大国はかつての朝鮮戦争の時のように日本を儲けさせてくれるのか?

平時ですら財政破綻寸前の日本だから
戦費を国外から調達せざるを得ないように仕向けてしまえば戦後の支配は簡単
すでに新たなハルノートやリットン調査団が用意されているかも知れないw

繰り返すが、いくら戦いに勝っても財政破綻したら負けなんだよ
752お漏らしさん:2010/12/23(木) 23:55:52 ID:9UpCBGhy
日本にどうやって戦費を使わせるか?
「中国は戦艦大和の再来を恐れている」
みたいな中国共産党の内部文書をでっち上げて
Wikileaksにでも流しておけば良しw
753お漏らしさん:2010/12/23(木) 23:59:55 ID:9UpCBGhy
実際問題として核を持つのが一番安上がりな防衛力なんだが
それは社民党を焚きつけて妨害すれば良し

というか
この時期に対米政策の見直しや
社民党との連立を模索している民主党はどうなのよ
という話
754お漏らしさん:2010/12/24(金) 00:54:12 ID:HQUSVMWO
前から馬鹿の巣窟ではあるこのスレだが、
それにしても今日は統合失調みたいな前後の脈絡の意味不明なレスが続いているのは何なんだろうねえ。
755お漏らしさん:2010/12/24(金) 02:39:50 ID:1SRxgNm9
長年チェックご苦労さんw

無関心でいられない時点で負けw
756お漏らしさん:2010/12/24(金) 07:59:58 ID:qvIzWi2/
あんまりサヨク虐めしないで、黙って根絶やしにしru
757お漏らしさん:2010/12/24(金) 09:32:45 ID:v6VugbKO
黙って根絶やしになりつつあるバカウヨさん乙
758お漏らしさん:2010/12/24(金) 09:46:50 ID:Db3ud6OD

池田信夫氏に咬みついてみたw
http://togetter.com/li/82008

厚労省の御用学者が攻撃している私の記事はこれ。
http://ow.ly/3txLV
OECDは「正社員の雇用保護を縮小して非正社員を保護せよ」と書いているのに、
厚労省の報告書は非正社員の規制「だけ」を求めている。
759池田先生:2010/12/24(金) 09:48:31 ID:Db3ud6OD
くじけないで by トヨ
760お漏らしさん:2010/12/24(金) 10:26:11 ID:Cyhaz8JP
>>755
濱口にも言ってやってくれw
761柴田トヨ@はてな:2010/12/24(金) 11:28:32 ID:Db3ud6OD
>>760
池田&城のほうがまだ正々堂々と「個人として」発言し続けているという印象はあるね
池田&城みたいに文章だけで勝負できないから、頑張ってる人の足を引っ張るとかセコいよねww
762お漏らしさん:2010/12/24(金) 16:52:20 ID:Md6nrLOX
米国は最近、バブル崩壊後の景気低迷からの脱却がいかに困難であるかを思い知らされつつある。
米国人エコノミストで、現在イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会の委員を務めるアダム・ポーゼン氏は、
かつて日本を厳しく批判していたが、今年初め、「金融政策の効果をあまり過信すべきではない」という教訓を日本から得たと語った。


海外では日銀たたきが終了しつつある。
763お漏らしさん:2010/12/24(金) 20:44:26 ID:QbWFgSMx
海江田発言、富裕層狙った増税だ、と批判されて言い訳しただけの話で、富裕層狙いの増税は今の格差解消の
方向としては正しいんじゃね?
なんで貧乏人が騒ぐのかさっぱりわからん。
764お漏らしさん:2010/12/25(土) 01:06:07 ID:VwApBxeH
しかし、年収1500万円以上を増税って、民主党のバックの「労働貴族」の方々がぎりぎり増税されないところに閾値を持ってくるなんて本当にせこいね。
どうせなら年収1000万円以上に増税すればいいのに。
http://twitter.com/kazu_fujisawa/status/18257591826124800

同感だな。
所得1500万以上なんてほんの数%だし、たいして税収増も見込めない。

「金持ちを貧乏人にしても、貧乏人が金持ちになるわけがない」
765お漏らしさん:2010/12/25(土) 01:09:30 ID:JejNLngv
所得の再分配の考え方を根本からひっくり返す発想だな(w
766お漏らしさん:2010/12/25(土) 02:23:04 ID:vPUvzFEX
>>762
結局、財政政策と金融政策の両方で景気を刺激するべし
という伝統的な見解の勝利なのか。
【コラム】日銀とFRB、どちらの金融政策が正しいのか   Capital―経済コラム
2010年 12月 23日 18:36 JST
http://jp.wsj.com/Japan/node_163388
今となって思えば、日銀は確かにいくつかの過ちを犯した。金利をあまりにも長期間低く維持し過ぎたことが、
バブルを助長した。また、デフレが経済をむしばむ前に行動を取り、デフレを避ける方がデフレから抜け出す
よりもはるかに簡単であることを示すべきであった。さらに、景気が十分に回復していない時点で引き締めに
転じてしまった。FRBは、これらをすべて教訓にしている。

 日銀にとって今、再び試されるときがきた。日銀は恐らく、いずれFRBに倣って、債券などの資産の買い入
れを一段と増やすだろう。日銀は、中央銀行にはデフレを根絶する力がないと考えているのか、それとも単に
根絶する意志がないのか。部外者にとって、それを見極めるのは難しい。だが、今デフレを退治できなければ、
日本経済の見通し改善は望めない。
768お漏らしさん:2010/12/25(土) 10:14:34
http://twitter.com/hidetomitanaka/statuses/17378620712427521
あと濱口桂一郎は僕は日本型雇用システムの擁護者とみなしているが、本当にこの人物の悪意には驚く。僕はいまの長期停滞の真因は日本型雇用システムに問題があるのではなく、
日本銀行の政策にあるといっているだけである。
政策の割り当てが理解できてないから、この発言を取り違える。本当になさけない

http://twitter.com/hidetomitanaka/statuses/17376517554180096
濱口桂一郎が僕の人格攻撃とこみで、高橋洋一さんとか猪瀬さんとか僕なんかがいかにも
積極労働政策に理解がないかのように書いている。
しかし積極労働政策が公共職業紹介所を必ず支持しなければいけないなどという
バカな意見があるだろうか? 本当にバカバカしい
2:30 PM Dec 21st webから
1人がリツイート
返信 リツイート

hidetomitanaka
田中秀臣
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/17379050108485634

日本型雇用システム自身は長所も短所もあり、どちらかというと短所があるから改革したほうがいいんじゃないか、
ということも僕の『日本型サラリーマンは復活する』の結論で書いている。
まあ、濱口桂一郎を評価する人は僕には全員偽物に思えるので要注意。
富裕層だけですむわけない。増税がこれからどんどんのしかかってくる。
消費税40%もまじか。
貧乏人が地獄をみる時代の幕開けだ。
なのにまだバラマキをやって借金を増やしづつけている。
バラマキで喜んでいるバカも多い。
あとでガンガン消費税でむしられるのに。
ばら撒きはそれ自体悪いことじゃない。
ばら撒きじゃなく、「金融政策」と呼びなさい。
バラマキというと普通、財政政策だろ。
ケチャップを買うみたいなアホな金融政策は財政がおかしくなるので財政政策。
池田も最近なんでも人口で説明するようになったが、
人口とかいいだしたらインドとかがもっと発展してないと
>>758
この人、割と冷静で(形だけかもしれんが)聞く耳を持ってるのは好感が持てるが、
頭は悪いというか、まあweb文化の悪いところに馴染んじゃった最近の若い子にありがちな
独りよがりな感じだな。

>誤解を招く内容であった以上、そういった指摘にも耳を貸すべきでは
もうこのつぶやきが全てを語るに落ちてる。

公平に言って、池田の文章をどう読んでも「OECDが求めているのは規制の緩和だけ」
なんて読めないわけで、それなのにこんな上から目線の発言が出来るのは、
単に読解力がない以上に自分を疑う自分を持たない精神的カ○ワなんだろうな。
2010/12/25 21:00〜22:50 NHK総合

日本の、これから「就職難をぶっとばせ!」

戦後最悪ともいわれる就職難。就活の早期化や就職留年など、
日本の就職制度は多くの問題を抱えている。具体的な改革案を
元に学生、企業人事部、大学関係者が徹底討論。

文部科学副大臣…鈴木寛,株式会社クラレ代表取締役会長…和久井康明,
東京大学大学院教授…ロバート・キャンベル,経済評論家…勝間和代,
株式会社ニッチモ代表取締役…海老原嗣生,放送大学教授…宮本みち子,
【キャスター】三宅民夫,黒崎めぐみ

http://www.nhk.or.jp/korekara/?from=tp_pc01
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 18:21:56
>>775
生ぬるい解決案を出して終わりなのかな?

こういう番組こそノビーを出して
NHKのノンワーキングリッチを撲滅しろ!
と言わせないとw
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 18:24:06
失われた三十年とは

銀行の不良債権処理が遅れて十年
規制緩和と労働市場改革が遅れてプラス十年
FTA、TPPに乗り遅れてさらに十年
池田さんはNHKブラックリストだから、せめて竹中さんか八代さんを。

「解雇がなかなか難しい以上、採用も慎重にならざるを得ない」

これ言いそうなの、その面子だと勝間女史だけだな。
バブル後はずっと広義の貨幣錯覚の期間ではなかったかな
自然の力に押しつぶされる制度としての国家が軋んだ20年
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/25(土) 20:21:41
海老原って現状維持派だよな
コンサルなら城繁幸出さないと
勝間
1新卒一括をやめよう
2解雇規制の緩和
NHKの本音はどこにあるんだろうか?
その昔、NHKが「土地は誰のものか」
という特集をやったらバブルが崩壊したんだよなw
>>780
書評:「若者はかわいそう」論のウソ
http://blog.goo.ne.jp/jyoshige/e/8beb5acf05dc3d44ce822c0667fb8bfb
少子化なんだからあと5年もしたら今度は、若者がたりない、
たのむから会社に来てくれ。
たのむから働いて納税してくれ、そうじゃないと財政があぶない、
若者はカミサマですという時代がくるよ。

ちゃっかり移民の中国人がいっぱいきて、もう中国人でいいから
日本の若者はいらないとかいわれるかもしれんけど。
願望に基づく妄想と現実の区別はつけましょう。
>>782
勝間がトップでプレゼンしたから
番組の構成としては
「解雇規制の緩和」は議論しましたよ
でも反論が多かったですよね
みたいな位置づけだったな
宮本さんって、わりかし真っ当なこと言ってたな
>>785
もうとっくにそうなってる。
最近アゴラで池田その他の人が書いているように、大学新卒の「就職難」についても
実態は職がないというより身の程知らずな選り好みをする奴が増えているだけ。

だから日本人が就きたがらない単純労働についてはとっくに外人使ってる。
しばらく前まで静岡とか愛知あたりがブラジル人だらけだった事実を知らないのかな。
そういう職場に妥協して大卒が応募しても採用されないよ
募集側も長続きしない事がわかってるから

だから、ミスマッチとか贅沢とか言って批判しても意味が無い
どんなdon't blame me 症候群だよそれ
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 16:17:07
昨日の番組では話題にならなかったけど総合職採用もおかしいだろ
入社後に何をやるかわからないから
社内転職の機会が多い大企業の方が良いとなってしまう

あと一度下請け企業に入ると
ある職種で才能があったとしても上の企業に移れる可能性は低い
だから大企業にとなってしまう
>>774
>公平に言って、池田の文章をどう読んでも「OECDが求めているのは規制の緩和だけ」
>なんて読めないわけで、それなのにこんな上から目線の発言が出来るのは、

>>774が言っているのはjotun82のこと?

jotun82は、何か読む前から「池田信夫が言っていること」は「全部ウソ」というバイアスが入ってる人だけど
そのバイアスだけでtwitter上とはいえ直接、池田先生に物を言うのは失礼だ〜。
>>792
どんだけ社会主義脳なんだ。

誰だって大企業(というか好待遇の)企業がいいのは当たり前。
問題はその希望ががテメエの身の程にあっているかどうか。
っていうか、君が「おかしい」とか言ってる問題なんか70年代からずっとそうだろ。
だから、少子化で若者が今までより毎年どんどん身の丈以上の大企業に就職しやすくなるって
いってるのに。
別に就職しやすくなっている(需要と供給があっている)、なら「身の丈」にあっているのでは?

池田の就職活動エリートの本についての話もなんかおかしいんだよな。一部就活エリートって一流大学の情報強者でしょ。
そういう意味じゃ、就活エリートになれる(できる)学生とマッチングが良く取れる時代になったとだっていえるわけじゃん。

あともっと根本的なこというと、「お前ら高望みしすぎ」って批判したところで、個々の学生にとって身の丈ぎりぎりの企業
を選ぼうとするのが最適解だからなんの解決にもならないんだよな。

うちの会社の上司はバカばっかり、といってたら会社がよくなると思ってるレベル。
>>794
総需要不足、労働需要の減少と非自発的失業、それを前提に語られてもね。
がんがんマネー減らして、がんがんデフレにして、誰も彼もお前も失業して、それを身の程とかって的外れなんだよ。
そもそもが不均衡なんだから。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 18:41:49
基本的になんら昔と変わっていない。
昔からある大学、優秀な学生がいる大学はなんら就職に問題はない。

問題はエントリーシートの国語力にさえ疑問符がある学生。
昔ならこの層は大学に行けなかった。

いまは、中卒では無理。

高校は工業系上位、きちんとした専門学校。
資格特に看護師。あとは大学でも昔からある実績がある大学でないと
無理。

日本は完全に二層化している。
勉強をしてこなかったものがいまさら騒いでいるのが見苦しい。

センター試験が二層化に対応するそうだから。
ちゃんと数字をだして話をしないとなんとなく感覚でものをいわれてもな。
なんか竹中もどんどん亀井よりになってきて、池田とずれていく。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/1762?page=7
>>797
なんか凄い被害妄想。
だから、実際は少なくとも大学新卒の求人は減少してないの。
バブル絶頂の1990年と比べても。

池田が書いてるように、単純に大学の定員が増えたというのと、
あとはテメエのポテンシャルを客観的に見られない
プライドと能力の乖離した学生が増えただけ、というのが問題の真相。

本当どんだけdon't blame me症候群なんだ。
>>801
総需要不足に被害妄想もクソもねーよ。新卒入れる代わりにリストラしてんだよ。
失業率もCPIの変化率も見たことないのか?フィリップス曲線思いっきり当てはまってるのに。
>>8012
これが馬鹿の壁か。
あるいは見たくないものは見えない防衛機制かね。

とりあえずの忠告としては、こっちが「大学新卒の求人」と言っているのを勝手に総需要不足だの失業率だの
別の物に置き換えないように。
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 19:09:55
2005年採用の人間を来年切って、新卒を入れる。これ日常常識。>>802
5年間キャリア積めば即戦力だよな・・。そして多くが派遣会社へ・・・。

これは流れだ。
>>803
あのさ・・・リストラって文字が見えないかな?新卒だけ語れば反論できると思ってる?
失業率、CPI、フィリップス曲線、実質GDPとオークンの法則、どれもこれもピタリと当てはまる。
データも見ずに、労働市場の需給理論も知らずに、身の程だの症候群だの精神論語るならメンヘル板へ行け。
新卒の就職の話をしてるのに新卒だけ語れば云々って....
やっぱ馬鹿の壁っていうより防衛機制が働いてるようだな
労働市場は新卒だけの話をしてりゃいいんだ馬鹿の壁!キリッ!
>>801
どうせリクルートワークスの調査だろ。ちゃんと統計の取り方読んだか?

つーか国は問題だって言うなら自分で統計取れよって話しなんだけどな。
>>798が書いてるように、基本的に昔とあまり変わってないのよね実際は。

バブル時代だって優良企業に就職できるのなんか(優良企業の定義にもよるが)
旧帝大クラスかそれよりちょっと下の偏差値の大学の成績上位者だけ。

そこを何をトチ狂ったか、大卒ならみんな同格だとでも勘違いしてとしか思えない奴が今は多い。

同じ構造は2chで自分の会社をブラックだ手配師だと悪態ついてる連中にも見られる。
無能なくせに「かっこいい」職に就こうとか甘いこと考えてるから足元見られて
搾取されてるのに、連中にはそこが全然見えてない。
失業の話したきゃミクロじゃなくてマクロ。思い込む前にデータ見ろ。
優良企業云々じゃなく、職種別の労働市場にしないとな。
「どこに勤めているか」ではなく「何が出来るか」で評価され、
転職は当たり前で望ましいこと、という状況を作り出す必要がある。



hamachan、今度は暗黒卿に宣戦布告か。懲りないな。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/26(日) 22:49:25
少子化なのに学生の数が増えているのはなぜ?
大学の教員と職員の雇用を守るために学生を生け贄にしたのじゃないの?

大学教授を大学院教授にかえたのはなぜ?
大学院教授の方が給料高いからでしょう。
それを正当化するために大学院への進学者を無理に増やしたんじゃないの?
大学院教授の給料のために院生を生け贄にしたのじゃないの?
池田の生徒は新聞も読まないダメ学生ばっかりみたい。
>>812
> 大学教授を大学院教授にかえたのはなぜ?
> 大学院教授の方が給料高いからでしょう。

はぁ?アホかいな。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 01:19:49
>>814
旧帝大で「大学教授」の給料をあげるため「大学院教授」に変えた
そのかわりに文部科学省が大学院の定員割れを問題視するようになった
やむをえず大学院の水準に満たない学生も入れるようになった
大学院を使った学歴ロンダリングの背景にあるのはこれ
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 01:25:34
○○大学大学院教授
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2769570.html
数年前から五月雨的に、一部の大学で大学院化
(下世話な話をすると、予算を沢山もらえる)が行われました。
>>815
なぜアホと言われているのか全然理解できていないな、お前は。
文科省やらの官僚が大学教授になって、散々大学をレジャーランドにしちまったからな。
勿論、官僚が教授をやった方がマシな「大学」も多いわけだが。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 09:19:41
反論があるならちゃんと書けよ
>>812
>大学教授を大学院教授にかえたのはなぜ? 大学院教授の方が給料高いからでしょう。
>それを正当化するために大学院への進学者を無理に増やしたんじゃないの?


今は知らんけど「大学院大学構想」時代って確かあったよ。
研究機関としての国際競争力を高めるとかそういう目的で。

全ての大学を大学院化させるという構想があって(10年以上前の日本ね)

超一流国立大の院がめちゃくちゃ入りやすくなって、
地方の国立大から院試トライ→成功例も多くて
入学してみたら「前だったら君ぐらいの学力は入れないんだけど」って全教官に言われたという
女子院生がいた。
悪意のあるネットストーカーや、濱口桂一郎みたいな官僚の利害丸出しの人物(実名、匿名問わず)の跋扈とか、
あるいはネット左翼系とか8月あたりのデフレ脱却国民会議の前あたりのネットでの誹謗非難はすごかったなあ。
ネットで迂闊に政治的なアクションの話をするのはやめて実践あるのみと思ってるw
http://twitter.com/hidetomitanaka/status/18957622271025152
池田信夫の誹謗非難もすごいけどなw
竹中とノビーの違いがますます明らかに。

http://twitter.com/HeizoTakenaka/status/18558250001637379
>2011年度の政府予算案が決定した。まるで1990年代の古い自民党時代の予算だ。
これへのコメントは、近日中に産経・正論に投稿させて頂く。気になるのは、税収41兆、
国債発行44兆であることから、「増税は不可避」とのコメントが聞かれることだ。
安易な増税は、経済と財政を一層悪くする。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 22:52:52
『朝まで生テレビ!元旦スペシャル』
【出演者】
細野豪志 片山さつき 辻元清美 東浩紀 池田信夫 猪子寿之 上杉隆
勝間和代 加藤嘉一 長谷川幸洋 森永卓郎 森本敏 湯浅誠
池田さんがマスコミに出られないのは
ガゼだった?
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:02:33
田原さんの肝いりでしょ

池「ぼくブラックリストですから」
田「ぜひ出てもらいますよ」

みたいなやりとりあったから
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:03:57
つか、テレビ局もケツに火がついてて、
もう特権階級でもないというか、
信夫的言説を無視できないところまで追い込まれてると思うね
辻元、モリタク、湯浅・・・

この辺の偽善者たちをどう料理できるか

830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/27(月) 23:11:50
司会の田原さんからして

「正社員のクビを切れるようにすべき」
http://www.youtube.com/watch?v=nT57yjWn7lM
「連合という組織は、日本で一番悪い存在だと思ってる」
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/657?page=4

だから信夫無双も期待できると思う
あんな高い人件費、パチンコと宗教で支えられるのか?
>>828
そんな大げさな話じゃないでしょ。
2chには何故かTV局を擬人的に捕らえてる奴が多いけど、ある意味神経症的認識。

人格をもった人間じゃあるまいし、「TV局」全体の統一意思なんてものはない。
池田がブラックリスト載ってるっていったって、そんなの報道関係の部署だけだろ。
元日は「自由」な言論を期待してます。
みかんも買ったし、大みそかは炬燵にもぐって、みかんをむきむきしながら
紅白見て、除夜の鐘を聞きながら、朝生で池田先生を拝む予定・・・って去年と大して変わってないなww
朝生は田原の影響力のほうが強いから。
ttp://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2010/12/post-5def.html

hamachanは連合だけじゃなく日医からも何か貰っているのか?

「ただでさえへとへとの医療関係者をさらに鞭でしばけば生産性が上がると思いこんでいる人々」って
医師の絶対数を増やさないように自民与党時代に献金しまくっていたのは日医だろ
日弁連とか?自民に金持って行かないから本当に司法改革されちゃって
弁護士の絶対数が増える一方で仕事量を確保するのが大変だって「師走」してるのに
医師国家試験の合格者の数だけ横ばい据え置きだから「ただでさえへとへと」自業自得だよな
ハマグチの話題はスレ違いだろ。ヨソでやりな。見たくも無い。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/28(火) 23:51:05
池田さんて子供いるの?
結婚はしてるけど子供はいない
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 11:14:09
別にブラックリストなんてのってないよ。
それほど影響のあるイデオローグでも無し。
今回の朝生も田原が池田としゃべってみて「これはプロレス的に使える」と思って呼び込んだだけ。
池田が生とアウェイに弱いのはヲチャなら充分承知済みで今回も期待できまい。
妄想乙
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 14:34:42
池田と高橋洋は表向きフォローはせずとも
もう意識島倉千代子。チェックしまくってんのな。

なんでお互いソッポ向いて叩きあってんだろ。
いざ対面すると2人とも大人しいもんなのに。
>>842
なんとも「マンガ脳の恐怖」な発想だな。

漫画の世界の登場人物じゃねえんだから、意見の相違ぐらいで
対面でいがみ合ったりするわけないだろw
どんだけ対人能力が低いんだ
まあ、どっちも極端だ
竹中さんあたりが一番バランスとれてるよ
http://www.youtube.com/watch?v=R9wB8NSOrzk
暗黒卿は増税不要とまで言ってるからな
>>842
ふたたび妄想乙
おまいがブロガー界の金正日だろw
>>515
ワークシェアリングは、92年には既に言われていた。
サヨク、団塊労働組合とカスゴミだよ、邪魔したのは。

特に村山富市
ワークシェアリングは村山時代には話題にもなっていないよ
当時はまだ、失業率3%代なんだから

本格的に議論になったのは小泉時代なんだが、労組だけでなく財界も
「日本の雇用慣行になじまない」とか言ってつぶれたのだよ

851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 22:23:57
田原総一郎もサンプロ終わって干され気味だったからね。
ホリエモンにキムタケ、西和彦と微妙に旬を過ぎた屍肉に食い込むのがノビーは絶妙に上手い。
ミラーマングループにはまったくちかづかないけど。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/29(水) 22:50:29
派遣拡大は日本の雇用になじんだわけねw
正規と非正規の二重構造は日本型雇用慣行そのものだから
派遣拡大に何の障害も無かった
33:50 私(暗黒卿)と池田さん、ほとんど同じなんだよね
http://www.nicovideo.jp/watch/sm12854974
雇用問題は八代さんに一任で良いよ
http://www.jacd.jp/news/column/100513_post-49.html
またドヤ顔でコピペしまくる統失クンが張り切ってるな。
こういう他人の目線が想像できないイカレた神経でまともな社会生活遅れてるのかね
コピペ馬鹿って。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 00:18:47
筆者はこの職業上の団体の経費というのが何のことかわからなかったのだが、
自民党参議院議員の片山さつき氏のブログを読んで、これが何を意味しているのかわかった。
つまりこのような団体は労組しかなく、組合員がその活動にかかった費用を所得から控除できるといっているのである。
現政権はここまで労組に阿っていかなければいけないのかと思い暗澹たる気持ちになった。

http://agora-web.jp/archives/1159844.html
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 00:22:15
労働組合は不要だ。
なぜならば、ある労働組合員の利益を得るためには、他の労働者の犠牲が必要だからである。

ミルトン・フリードマン
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 00:23:21
「すべての動物は平等である。しかしある動物はもっと平等である」

ジョージ・オーウェル「動物農場」
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 00:25:58
>>858
新聞をサラリーマンの必要経費に認める
というのはこの件に関する伏線だったのかw
司法や労基がしっかりしていれば、労組なんて要らんよね
オーストラリアなんかも組織率低いけど、同一賃金だし
>>862
一切の条件交渉をしないならね。
法律や行政は必用最小要件を規定するだけで、君や俺に代わって条件交渉はしてくれないよ。

まあ、日本人は事実上企業側と条件交渉なんてしたことないしそんな意思もないんだから、
確かに日本人にとっては不要かもね。

その癖2chくんだりでブラックだのサビ残だのと愚痴をいうのも日本人の悲しい特徴なんだが。
「派遣労働を禁止しろ」と主張する朝日新聞のようなレガシー左翼も困ったものだが、
こんなナンセンスな論評を孫引きして「専業主婦は病気」という失言問題に仕立てようという産経の卑しさは末期的である。
経営も崖っぷちだから、品質管理に手を抜いているのだろう。
三橋某の「インフレになったら労働者の給料が上がる」という話を載せたのも産経だ。

http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51623662.html
>>863
流動化した市場であれば、待遇に不満があるならやめればいい、となる。
>>865
じゃあ池田がベタ褒めしている流動化した市場を持つデンマークやオランダが
日本より労組の組織率が高いのは何故なんだろう?
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 04:09:01
>>866
オランダは別に高くないよ
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/3817.html
868867:2010/12/30(木) 04:12:27
あ、「日本より」というなら確かにそうだ

しかし、労組の高い組織率はフレキシキュリティの必須要件ではないことになるよね
ハ○ちゃんは意図的に触れないだろうけど
ハマグチの話題はスレ違いだって言ってるだろ。いい加減にしろ。
>>869
>ハマグチの話題はスレ違いだって言ってるだろ。いい加減にしろ。

別に誰が何を書いてもいいだろ。
勝間とか高橋とか池田以外の話題だって出てるんだし

有名人のhamachanが降臨すると楽しいからみんなhamachanの噂をしてるんだし
「遠くの湯浅誠より、スレのhamachan」
トリ付きのコテハンでもないのに「降臨すると楽しい」とか、
おまえどう見ても病気
>>871
してるだろ。実際に。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 12:38:39
>>843
別に喧喧しろつってんじゃないんだよw
意見を戦わせてないだろう。
それぞれの発言ではブツかっているのに会うとね。
特に池田が。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 18:23:34
色々と言いたい放題してるけど
まずは自分の意味不明な理論を説明しろよ学術博士(政策・メディア)の経済学者さん

・データは45度線上に並んでるときの相関係数が最大であり、水平または垂直のときが最低。
・マネタリーベースのことをM1というが、これは英語とは異なる日銀語なので紛らわしい。
・現代のマクロ経済学におけるフィリップス曲線の式は儕=a(Y-Y*)+b
・バーナンキのいう程度のゆるやかなインフレ目標は、人為的にインフレを起こすという政策ではない。
・リーマンの自己資本比率は2%台で、銀行ならば行政処分。(注:証券会社の自己資本比率と銀行の自己資本比率(バーゼルU)は全く別物)
・財政政策で景気を刺激すると、金利が上がり資本流入が起きて円が上がり、輸出が減る。最終的にはGDPは最初の水準に戻り、インフレだけが残る
・利益剰余金は、会社が資本家から借りている金なので、本来配当しなければならない。
・労働需要曲線の位置は、産出量に依存するので生産拡大=サプライサイドが重要。有効需要理論など時代遅れ。
・オバマの雇用拡大を目標にした財政支出はサプライサイド政策である。
・財政政策はリフレではないし、そもそもマクロ政策は役に立たない。
・雇用量は賃金原資÷賃金率なので、正社員の賃金や身分保証を下げればワークシェアリングが起きる。
・ニューケインジアンのいう長期とは数週間であり,それだけたつと価格硬直性は消滅する
・経済学で教えるように貨幣は中立であり、いくらお金だけ循環しても景気はよくならない
・経済学の学士号さえもっていない超一流の経済学者も、いくらでもいる。
まだ懲りずに45度がどうとか言って無知晒してるのか。
馬鹿は死なないと治らないんだな本当w
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/30(木) 21:57:01
・財政政策で景気を刺激すると、金利が上がり資本流入が起きて円が上がり、輸出が減る。最終的にはGDPは最初の水準に戻り、インフレだけが残る

高橋洋一の本で知った「マンデルフレミングモデル」だな。仲の悪い両者が主張しているので、実証的にも正しいのだろう。
池田の無線への肩入れの仕方は何なんだろうね。

果たして池田が思ってるように、無線が破壊的に既存の通信経路を駆逐可能になるほどの
需要と技術的な見通しがあるのかどうか。
俺は大いに疑問。

池田はモバイルの需要を過大評価してるんじゃないのかね。
池田さん優しいな>>842にブログで対応してあげるとは・・w
血で痔でくだらないCM流すより、TV会議用に帯域を民間開放したら需要あんじゃないの?
インターネットはハイビジョン動画や数拠点同時TVの通信料にまだ対応できてない気がする。
特に中国。
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 18:04:19
1:空挺ラッコさん部隊ρφ ★ :2010/12/30(木) 10:20:14 ID:???0 [sage]
今年はいろんなものが終わった年だが、もう終わったのに
死にきれないのがマスコミだ。特に、けさ話題になっている
産経の記事は、あまりにも拙劣なでっち上げである。

見出しには「仙谷氏『専業主婦は病気』と問題発言か」とあるが、
記事の本文で仙谷氏は「専業主婦に家庭の運営を任せておけば
いいという構図を変えなかったことが、日本の病気として残っている」
と発言している。病気なのは専業主婦ではなく日本であり、
彼の発言は常識的なものだ。本文と矛盾する見出しをつける産経の整理部は、頭がおかしいのではないか。

最後に「雑誌『正論』2月号で高崎経済大の八木秀次教授が指摘した」
と書いてあるので検索してみると、便利なことにその記事をコピペした
ブログ記事があった。それによれば、八木氏は「『こども園』は羊の皮を
かぶった共産主義政策だ」という記事でこう書いているそうだ。

この(仙谷氏の)認識の下では現状の保育時間は短く、主として
専業主婦の子供たちが通う幼稚園は邪魔以外の何ものではない、幼稚園は
消滅させなければならない存在だ。[・・・]この認識にはマルクス主義の
労働価値説やエンゲルスの『家族・私有財産・国家の起源』の思想が影響を与えていることは間違いない。

八木氏は、明らかに『家族・私有財産・国家の起源』を読んでいない。
この本にはこんなことは書いてない。誰も読んでいない本を引き合いに出して
「共産主義政策」というレッテルを貼れば否定できると思い込んでいる
彼や産経のような右翼こそ病気である。

以下ソース
http://news.livedoor.com/article/detail/5239639/
【論説】仙谷長官の『専業主婦は病気』は常識的な発言。でっちあげる産経のような右翼こそ病気ではないか…池田信夫★2
http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293672014/
前:http://raicho.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1293619308/l50 2010/12/29(水) 19:41:48
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2010/12/31(金) 19:29:13
孫さんとの直接対談では太刀打ち出来なくて、二つ返事で帰ってきたくせに、
Twitterとかではこそこそ反論するんだよな。
そこらへんのにちゃんねらーと変わんねーじゃねぇか
朝生にノブさん来るね
消費者は安ければなんでもいい。動画を見るには3メガもあればよい。
光とか高すぎだし、無線も意外と高い。
移動とかの需要もあるだろうが、結局、ADSLが一番になる。
エリア内に住んでるWimaxがいいよ

固定電話解約できるからADSLとほぼ同じ費用で済む
つまんなかったな。
あれならダウンタウンのアホ番組観た方がマシだったわい。
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 03:21:31
森永にキレたって仕方ないだろw
いや、あの瞬間が今日のハイライトだろ?w
森永嫌いだろw
池田良かったなw
ブタ「金融緩和すればデフレは収まりますよ(キリッ」
ノビー 「過去の緩和で全然収まってねーよw」
ブタ「いや…その…株価が…」
はクソワロタw
今年は池田の年に成りそうだなw
ネット上でノブオとバトった面子が多かったから楽しめた。
http://ikedanobuo.livedoor.biz/archives/51650756.html

>食い違いじゃなくて、森永が嘘をついているだけ。「賃金が上がったら労働需要が増える」
>と彼が信じているとすれば、議論するのは無駄。
http://twitter.com/#!/ikedanob/status/20957731594706944

まあ、モリタクが出鱈目なのは今に始まったことじゃないが。
まさかモリタクの言うデフレを示す指数が日経平均株価だとは思わなかったわ
こんなデタラメ野郎がリフレを主張するんだな
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 12:16:27
でもねえ・・・、
全国ネットに出ていくなら
もっとズブの素人が受ける印象を意識するべき。

相手がいくら戯言でも
あんなに大学の教え子に対するみたいに頭ごなしに
何言ってんだバカと感情的になるのはデメリットしかないよ。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 12:22:30
だってさ
・もともと理解ある人
・学があるが考えが固まってる人
なんて言ってみればどーでもエエでしょ?

それ以外
・考え固まってない人
・これからの人
へのアピール、間口について考えるべき。


池田氏の事を良く知らない様な視聴者の大半は
信用に足る学者、という印象を受けなかったと思う。
TVタレントとして考えてもお粗末だった。
いやあの流れみたら一般視聴者から見ても池田完全勝利でしょ
>湯浅氏は問題を理解しているという印象を受けた。
>RT @tamai1961: 湯浅氏は単なるお馬鹿さんかと思っていましたが、そうではないということですね。わかっていて言わない。
>たぶん労組を味方につけようという戦略だと思います。しかし労組は、同情はするが職をゆずってはくれない。



湯浅氏が現実的に最善の道を考えて
戦略考えたり、自分を押さえているのとは対象的だ。
大衆をバカにせず、もっと影響力ある学者になるべくアピールの仕方を考えるべきだ。
ノビーが経済学者っていう肩書きで出ていることの説明責任を果たしてほしいな。
アゴラのwebサイトは落ちてる?
アクセスできないんだが・・・
あ、DNS絡みね。ツイッターに説明がありますた。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 13:36:52
昨夜の朝生ですが、主に既存メディアの問題点に関する議論が中心で、
経済に関してはあまり扱われなかった感じでした。
約1名森永さんに大声で絡んでいる人がいましたがよほど都合が悪い話だったのでしょう。


大声で絡んでいた人を見るに、ようは情報戦をやってるだけで、まともな議論はやる気なしでした。
メディア論の中でそういった印象操作しかできない自称経済学者の問題も扱うべきでしたね。
記者クラブと日銀応援団は同根ですから、大声のオッサンこそが問題だったと思います。
>>899
モリタク乙
>>899
テレビ番組にまともな議論や、情報戦以外の何物かを求める君は知能がかなり低い。

労働組合の存在自体が害悪であることは事実で
認識できるかできないかの問題でしかない。

認識しても報道しないカスゴミどもこそ、
金儲けのために情報をオモチャにしてるんだよ。


労働組合というもの自体が悪いわけじゃないだろう。
日本の現状の労働組合が機能しているかは別にして。
会場の学生や一般視聴者は池田の事、ほとんど知らないから
朝生でのやりとりは「何なの、この傲慢なオヤジは?」位の
印象にしかなっていない

あれ見て信者の方は「池田先生、よくぞ言ってくれた」という
感じでご満悦なのか?
>>894
まあ実況スレとか見てた印象だとそんな感じだと思う。

というか、森永がトンデモを承知で暴論飛ばして露出を増やす、○○芸者の中でも
最強に卑しい奴だってことを分かってない奴の方が多い。

そういう人には池田は森永に私怨を抱いてる危ない奴にしか見えなかっただろう。
アンカーミスった
上は>>892-893
ノビーは、自分自身がノンワーキングリッチの教科書だとわかっていないのかな。
彼がノンワーキングリッチについて語る姿がおかしくって。
昨年末の仙谷の「専業主婦は病気だ」騒動、>>906みたいなタイプが騒いでたんだろうなw
池田がいつノンワーキングリッチそのものを批判したのか。
まあこうやって煽られても何のことだか理解できないだろうがw
池田の一喝に震え上がるリフレ派
このスレって、だいぶ雰囲気かわってきたねぇ。
朝生見たけど、なんだあの池田ってやつは。ここの読者はあんな奴を信奉しているのか?

マネタリーベースが十分増えればインフレになるのは確実。
2004年とかでインフレになってないのは供給量が足りないだけ。

あんな奴、二度とテレビに出て来させるなよな。
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 18:48:27
>>910
>ここの読者

どちらの新聞社の労組専従さんですか?

池田は経済学者じゃないんですって。経済の専門家でもなければ、まともな学者でも
ない。
確かに最近池田盲信者がこのスレで必死だよなw
>>910
ここは池田のホームグラウンドだから、話を合わせようね
池田の言うインフレとは、消費財の値上がりのこと
いつのまに、ここがノビーのホームグラウンドになったんだ。
昔のこのスレは違ったよな。
ホームグラウンドって表現はどうかと思うが、批判するにしろ評価するにしろ、
相手の言うことを曲解せずにちゃんと理解した上じゃなきゃ話にならんだろ。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 22:11:55
リフレ連合はツルんで励まし合わないと発言できないもんな。

で、辿って行くとそのほとんどが
言い回しまでそっくり高橋洋一の受け売り (&グルーグマンの都合よい部分のみのつまみ食い)、

で、結局バーナンキに行き着く、みたいな。
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 22:24:32
>>917
で、お前は批判だけでまともな反論もできないニートか?
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 22:30:13
池田信夫ことノビーは経済学者では無いでしょ
ブログ更新に人生を捧げ
経済学者の様に振る舞っている経営学者

日本の就職問題について、「新卒」だとか、「卒業後何年」だとか、
現状、ないしはそれを小手先でいじっただけの制度についてしたり顔で言っているやつを見ると、本当に腹が立つ。
原理原則にかえって考えるという態度が全くできていないんだよな。

日本の風土病の最も深刻な点は、人間が作った奇妙な制度を、そのまま受け入れて、
「そんなこと言ったってねえ、チミ、現実はこうなんだよ」と言って何かを説明した気になっている愚鈍なやつらを大量に生み出すことだろう。
「日本では終身雇用が前提で・・」などというくだらない理屈で正当化するな!

経済学者だか知らないが、
「君ねえ、日本の就職というものはねえ」とマッチポンプにしたり顔で説明するのを見ているのも腹が立つ。
何らの普遍的原理もねえくせに、現状を肯定するだけのためにくだらねえ理屈を作るな!
え!経営学者なの?
元NHKの人がどれだけ悪あがきで食っていけるかに人生を賭けている人かと思っていました。
朝生では、ぎゃぎゃーさけぶのが池田の役割として求められている。
一見、感情的にみえて、まじめに役割をはたしているだけ。
今年の朝生は、東大パワーがすごかった。
片山さつき、東、森永、池田、いのこ、他にもいたかもしれんが、
どこか官僚風の片山をのぞいて、おもしろそうな変人が集まっていた。
東大卒ってそのへんの芸人よりおもしろいのが意外だわ。
「アハ脱税」の茂木さんも大概アホだな。
社会をどうするかという問題と、個人がどう振舞うべきかという問題は別のもの。

世の中どうするかという話をしてる時に個人に説教する奴も馬鹿だが、
就職コンサルみたいな、現実の社会を所与とした上で個人向けの処方箋を
提供する奴に「現状を肯定するな」とか言う茂木氏みたいな奴も同じ程度に馬鹿だ。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/01(土) 23:32:01
東大経済学部って、経営学部って改称した方がいいよ。
経済と経営って、正反対の部分が多い。
経営的に正しいことは、経済にとって害でしかないことも多い。
例えば、人件費を限りなくゼロにすることは、働く意欲を削がない限り、
経営としてはいいこと。
でも、その人件費の総和が需要の元であるわけだから、
人件費面でのそういう経営努力は、限りなく需要を減らす。
つまり、限りなく、経済を縮小させる。
こういうことが分からない東大経済学部卒が最近は多い。
特に、官僚になるやつ。
東大卒じゃなけど、竹中平蔵ウーパールーパーはその最たるやつ。
顔もアホだけど、脳みそのそのまんまだろう。
>>925
なんか、そういう馬鹿丸出しの意見をよく恥ずかしげもなく書けるよな。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 00:53:39
>>926
お前がバカだから、まともな経済学が理解できないのだろう。
バカは、供給能力と需要可能性の小さい方が経済規模になるという常識がわからない。
それが東大経済学部卒と一ツ橋大学卒のウーパールーパーの頭。
だから、供給過剰の市場で、供給能力強化の政策を主張し、
実際それを実施した。
同時に、派遣法など、需要も減らすような政策を採った。
需要が減って、供給が増えても、経済規模は縮小するだけ。
供給側が必死で供給物をさばこうとして、
需要側の貨幣の範囲に価格を下げようとする。
価格を下げたしわ寄せは、需要を担う従業員の給与減となって、
需要のための貨幣を減らす。
需要側の貨幣が減れば、供給側は供給を減らすとともに、価格も下げる。
これがデフレスパイラルという現象。
日銀が幾ら貨幣を供給しても無駄。
その貨幣は、金融市場に過剰流動性を発生させ、経済を混乱させる。
ウーパールーパーが経済政策を主導すると、どうなるか、
よい実験だった。
でも、これに懲りず、民主党政権は、さらにこの政策を進めるつもり。
民主党政権は、どこの国の工作機関だろうか。
アインシュタインは間違っている、なぜならこの俺様に理解できないからだ、
というトンデモ本作者特有の思考そのものだな。

馬鹿は死なないと治らない(チ〜ン)
森永卓郎
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A3%AE%E6%B0%B8%E5%8D%93%E9%83%8E
2004年3月29日放送の『ビートたけしのTVタックル』において、憲法改正について反対し
「仮にとんでもない奴が攻めて来たら、もう黙って殺されちゃえばいいんだと思うんです」
「世界の歴史の中で、昔は日本という国があって、戦争をしなくって制度を守るんだって言い続けて、
ああそんな良い民族が居たんだなぁと思えばいいんじゃないですか」と発言している。
その他にも「北朝鮮が攻めてきたら竹やりで対抗すればよいから、自衛隊は要らない」と言い放った。
一方で「戦争になったら自分はアメリカに逃げる」などと発言し、同番組ではこの発言を度々ネタにしている。

完全に芸人。
930ノリック・フォーエバー ◆GNZ3Qxbom2 :2011/01/02(日) 05:19:55
>>927
別におれは森永卓郎の肩を持つわけじゃないけどさ、需要がないところでも供給が増えればインフレにはなるよね。
これは日銀だって認めていたはずなんだけど(というか、ハイパーインフレへの恐怖を理由として、通貨供給を増やしていないわけ)、
それを池田氏は『通貨供給量を増やしてもインフレにはならなかったでしょ』とか言って、
通貨供給量が足りないのを棚に上げて、インフレ効果そのものを否定したんだよね。
これに対してどう説明するのよ?

通貨供給量を減らせばインフレ率を抑えることができるという意味での
インフレターゲット手法すら否定するすごいことを言ってるわけだよね。
どういうことなの?
931ノリック・フォーエバー ◆GNZ3Qxbom2 :2011/01/02(日) 05:27:23
>>893
俺は経済は門外漢の一般人だが、あれを見る限りでは、池田氏はかつてのマルクス主義者同様、
現実を見ない単なるヒステリックなオッサンだったよ。
池田が悪い。森永の主張以前にキチガイだった。
今年も上武大学箱根駅伝にでてるねえ。
ノビーも応援に行ってるんだろうか

サヨク筋がなんでここで発狂してんのwww
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 08:48:46
>>921
>え!経営学者なの?
>元NHKの人がどれだけ悪あがきで
>食っていけるかに人生を
>賭けている人かと思っていました。

ノビーの専門は経営。
しかも持ってるんのは退職して鼻くそ食いながらとった慶應のやつ。
専門じゃないのにあれこれ口だすから
やれ電波だやれ最強ブロガー(笑)だとか
言われてんでしょ


東大学士号パワー(笑)さすがです
ノビーって東と仲悪いんじゃなかったっけ?
いつだかグローコム絡みで私怨コメしたよね。
dequeか
>>935

メデイアなんとかって、中身は経営だったんですね。学位論文でも調べるか。
小倉秀夫弁護士による事実無根の中傷について
http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/01c65f2cbc4df278fc50faab375908e3

この記述は事実誤認である。第一に、私の学位は「メディア学」ではない。
慶應義塾大学大学院の政策・メディア研究科から授与された学位は、学術博士(政策・メディア)である。
この研究科には「総合政策」と「メディア」の二つの専攻があり、私の所属していたのは総合政策学(経済学・政治学など)である。

第二に、私が「経済学に関して学士しか取得していない」というのも事実誤認である。
私の博士論文は、総合政策学部の岡部光明教授(経済学)を主査とし、スタンフォード大学経済学部の青木昌彦名誉教授らを副査として審査され、
その内容も経済学に関する研究である。一部は学会誌に掲載され、論文全体は『情報技術と組織のアーキテクチャ』としてNTT出版から公刊された。

940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 12:41:32
リフレは形を変えた共産主義に過ぎ無い。
私有財産権軽視してなきゃこんなこと平気で言える筈がない

ガチの共産主義者のモリタクもリフレ派。
実は所有権を至上のものとするアレな人もルーツは共産主義と同じだったりする。
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 12:48:50
>>939
なんだこれ最早ネタじゃないかw
そんなに経済学者名乗りたいなら
経済学研究科から
博士号もらえば良いだけw
やはりトンデモ最強ブロガー(笑)の名は伊達じゃないな
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 17:40:04
>>941
はあ?共産主義の根底には嫉妬があるんだが?
富裕層のリバタリアンが誰に嫉妬するんだよ。
[要出典]
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 19:03:57
>>939
その学歴で言うと名乗っていいのは

放送や情報通信の政策学者

メディア学者の方が適切だな
中身は叩けないので肩書き叩きに尽力、と。
947941:2011/01/02(日) 22:49:19
>>943
http://www.asyura2.com/10/senkyo99/msg/650.html

私は菅さんが新自由主義と相性がいいのは当然のことだと解釈しています。ポーランドや
初期ホイッグ党の自由主義とは異なり、新自由主義は社会主義と根を同じくする設計主義であり、マクロ経済学的には新古典主義で説明できるからです。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/02(日) 23:32:42
>>946
中身は言わずもがなw
2011年はあれだな堀江貴文の最高裁判決しだいだな
高裁の有罪判決が破棄差し戻しにでもなったら
検察だけでなくて官僚全体への不信感がピークになるだろうな

政治に対する信頼がすでに崩壊している上に官僚不信も加わるわけで
平成の二二六事件まで後一歩のところまでくると思うわ
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 00:02:58
日本のマネタリーベースとマネーストックの推移のグラフを作りました。
下方の「Chart1」をクリックしてね。ストック側はスケールを10倍してあるので注意。
なんでこれを無視する人多いのかな?w
https://spreadsheets.google.com/ccc?key=0ApjlRqGYAadXdC1COU5jSFFZWTZVSHQxODFEWGJTNmc&hl=en#gid=0
http://dl.dropbox.com/u/8276810/MB-M2M3.png

今日もサヨクが発狂してんのかwww

もうあくらめろw
池田信夫 VS 森永卓郎:ガラパゴス速報

ttp://galasoku.livedoor.biz/archives/2216171.html
いっぺん池田やもりたくのように顔と名前をさらしてものをいえばいいのに。
匿名をいいことに意味不明に自信満々。
こいつら、名前と顔をさらしたとたん初心者ですのでとか素朴な疑問ですが
とか腰が低くなるんだろうな。
954ノリック・フォーエバー ◆GNZ3Qxbom2 :2011/01/03(月) 17:23:13
>>953
そうだよ、外では腰は低いよ、俺は。それが何か?
君はコテハンすら使えないんでしょ?

池田氏に至ってはマネーストックとマネタリーベースを区別して嬉しがり。
バカウヨが今日も発狂wwww
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 21:09:17
今日も勉強させて頂きました。

日本最高の知性の一端を毎日無料ブログで拝見できる贅沢。

池田先生は今の日本に最も必要な人物の1人です。
この人、ブログの更新やツイッターやって一日の大半を
過ごしてるようですが一体、本業は何なのですか???
あほか
ブログで500万くらいもうかる
つまりブログが本業?
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/03(月) 23:07:26
なんか昔から橘玲が気になって仕方ないみたいだな
ねーねー、サンデル先生に弓を引くならきちんと狙ってからやろうよ。
チキンなオジサン。読者が競合しそうなところには追求が弱いなw

サンデル先生のコミュニタリアニズムが間違っているとはっきり書けよw

ttp://agora-web.jp/archives/1161060.html
2011年は「自立」の年

福沢諭吉から丸山眞男に至る日本の知識人は「個の自立」を課題としましたが
、それを置き去りにしたまま日本は成長を続けてきました。かつて経済が成長
していた時代には、政府や会社にプールされた富をみんなで分け合えばよかった
のです。しかし労働人口の減る社会でそれを続けると、現役世代から巨額の富を
老人に移転する結果になります。自分の食い扶持は自分で稼ぐという、近代社会の
原則に立ち返るしかない。

サンデルも指摘するように個人主義は普遍的な人間モデルではないし、原子的個人の
社会はリスクやストレスが大きくなるでしょう。しかし残念ながら、もう他に
選択の余地はない。求心力を失った会社や地域などの古い中間集団を守ることは、
衰退をさらに加速するだけです。グローバル化の中で日本経済が生き残るためには、
労働市場を柔軟にするとともに、社会保障を見直して人々の自立を支援するしかない。
それは非常に困難ですが、この転換を実現しないかぎり日本経済が立ち直ることは
できないでしょう。
池田の考えはどっちかというと帰結主義的リバタリアンだな。
>>961
どんな読解力してるんだよ馬鹿丸出しだな。
>>963
キミは池田先生とサンデル先生の主張が対立しないと本気で思っているのか?
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/04(火) 11:28:38
やっぱ朝生じゃほとんど見どころありませんでしたな。
記憶に残ったのはモリタクが喋った時に必ずかぶせてくる場面だけで
後はふてくされて座ってる陰気なオヤジだなって印象しか残らなかった。
しかもやたら写ってる時に鼻くそほじってるしテレビ的には最悪。
これでしばらくはお呼びかからないだろう。
!!!!!!!!!!!!!!!
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/04(火) 13:06:20
日経新聞はリフレ派に転向したの?
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/04(火) 16:54:18
池田信夫は人格障害。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/04(火) 18:34:34
モリタクとの絡み、誰かUPを
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/04(火) 18:51:00
ああ、ゴメン
さっきみつけて
今観終わったわ
他の人が全然別の話をしているときに突然物価上昇率のテロップ出して喚き出した場面だけ覚えている
動画リンクされてる直後で何言ってんだろw
朝生で必要とされているのは、けんかしてうるさいやつだよ。
池田はますます呼ばれる確率が高くなった。
池田自身もそのへんは計算しているだろう。
2ch ヘッドラインニュースBBY(一覧性が逸品)http://headline.2ch.net/bbynews/
2chねらーの書き込みで難解ニュースも一発理解!
>年末年始は、まったくテレビを見なかった。

だから、朝生に出てたんでしょ。
テレビに出ておいて、自分がテレビを見てないからテレビはだめだって
変な理屈だな。
アスペルガー君の論理は意味不明だなw
>>977 >>976 の言ってることがわからないおまえの脳味噌のほうが意味不明だよ
池田もカツマもテレビを見るとバカになるとか、見るのはバカとか
さんざんボロカスにいいながら、テレビに出演してはでかい声をだして
おれを映せと必死なんだから。
自分が見てないからダメなんて言ってないだろw
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/05(水) 18:41:53
構造改革を知らない経済学者たち by池田信夫36
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/eco/1294220466/
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/05(水) 18:51:01
>>939
これマクロ経済学は素人ですってゲロっちゃってるね。
また池田さんがリフレ派とやらを論破したのか。 またか。
森卓の方が大衆受けが良さそうだな
池田にはない愛嬌がある
985ノリック・フォーエバー ◆GNZ3Qxbom2 :2011/01/05(水) 23:30:12
愛嬌とかなんかよりも、マネタリーベースが増えてもインフレにならないといっているほうが問題なんじゃないか?
逆に言うと、マネタリーベースが減ればデフレになるということを否定しているわけだよね。

マネタリーベースが増えても単純にはマネーストックが増えないということを言いたいのかも知れないが、
そうならそうとちゃんと言うべき。通常は、マネタリーベースが増えないのにマネーストックだけ増えることはないから、
マネタリーベースを増やすことには一定の理由がある。
通貨供給がマネーストックを増やすほどには足りてない場合は、供給量を増やせばいいだけ。

いくつか、まともなこともブログには書いているのだから、あんなマルクス主義者みたいな言動は残念だったね。

勝間氏も森永氏も通貨供給を主張しているのだから、そのうち徹底討論してもらうといいね。
wwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
そんなに通貨供給したかったら、おまいが全財産くばって歩けよw
So do changes in monetary base have any effect at all? Mr Ranson looked at the other obvious measure, inflation.

通貨を増やしたらインフレになるって言ってるけど。
>>985
ニコ生で飯田と高橋と一応やったけど池田は逃げたよ。
小幡績を全然フォローしなかった。構造改革の話で合意して手仕舞い。
池田はただの芸者だよ。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2011/01/06(木) 15:10:05
逃げた?
それを言ったらその2人も逃げてたでしょ?
追い詰められた飯田が「実は変化量の問題、一気にやらないと」と
数字言わずに抽象的に言ってお終いだった。
なんで池田は突っ込まない?
モリタクにはキチガイのようだったじゃない。
時間かけると厳しくなるからだよ。
多くの市場関係者が信じる「ハイパーインフレ」はケタ外れに非現実的な話
http://www.zakzak.co.jp/society/politics/news/20110105/plt1101051534002-n1.htm
コピペ君って馬鹿だな、まで読んだ。
994ノリック・フォーエバー ◆GNZ3Qxbom2 :2011/01/07(金) 00:05:30
>>987
俺が自分の財産はたいたくらいでは何の効果もないよ。
っていうか、俺の持っている金はすでに市場にあるわけだから、
俺の金を市場の中で回してもマネタリーベースは増えないんだけど?
池田信夫氏もあなたみたいな人に支えられてるんですよね、わかります。
>>990
あのニコ生みて高橋・飯田が逃げたって言うのか…
堂々とインタゲ主張してたのに
ノビーとおなじく信者にもつける薬がないのかね
まぁせいぜい中谷巌状態になるのを見守るだけですけどね
結局インタゲに合意しちゃってたよノビー。
ルール性は自然利子率と相性いいからね。
>>995
ほんとに見てた?
効果の無効性に対して全く反論できていなかったよ。
城繁幸のセミナー池田さんが司会なら行こうかな
ウメ
1000ならバーナンキ、テロルに狙われる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。