【雇用】 池田信夫氏 「この不況の中で企業にクビ切りを迫る法律を作ろうとしているのは世界で菅政権くらいでしょう」

このエントリーをはてなブックマークに追加
1影の軍団ρ ★
菅政権が今国会での成立を目指しているのが労働者派遣法の改正案。
労働者保護の触れ込みだが、当の派遣労働者からは「みんな正社員になれるわけではない。
逆に今の職を奪われることになりかねない」とすこぶる評判が悪い。

誰も喜べないこの法改正を推進してきたのが労働組合だ。大労組にとって、
派遣社員は別の会社の社員だから組合員にできないうえ、企業が派遣社員を増やせば
正社員のリストラをしやすくなる。つまり組合員(正社員)と利害が対立する“敵”と見てきた。

派遣を禁止して正社員・契約社員にすれば、多くはクビになるが、残ったものは組合に勧誘できる。
現に10万人雇用を打ち出した日本郵政グループでは、JP労組が非正規労働者の組合加入に力を入れている。

「連合傘下の労組でも、民間労組には派遣の規制を強め過ぎれば企業の海外移転が進んで
雇用が奪われるという慎重論もあった。それでも、労働者の権利強化だと改正を強硬に主張したのは官公労、
自治労などの左派と日本労働弁護団です」(民主党政調スタッフ)

その自治労、官公労を政治基盤にしているのが菅首相―仙谷官房長官という現政権中枢コンビである。

経済学者の池田信夫氏が指摘する。
「この不況の中で企業にクビ切りを迫る法律を作ろうとしているのは世界で菅政権くらいでしょう。
菅内閣がこんな法律を出したこと自体、経済学も実体経済もわからず、
組合や国会対策のため仲間に引き入れたい社民党のご機嫌取りを第一と考えている証拠です」
http://www.news-postseven.com/archives/20101023_4105.html

【雇用】 製造業の派遣禁止 55.3%が「仕事を失うおそれがあるので反対だ」、賛成は13.5%★3
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1286781389/-100

【政治】 民主党の規制強化で派遣・契約社員は失業へまっしぐら! 非正規労働者がホームレスに! 地獄へ
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287588770/-100

【話題】 労働者保護です!と政府言うも派遣法改正に30代の女性派遣社員激怒!
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287562223/-100
2名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:24:49 ID:r7pQApYy0
労働者派遣法のことか

まあ、そうだわな
景気を回復させることが最優先なのに
多くの失業者を出そうとしてるなんて、景気回復とは真逆じゃん
3名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:24:56 ID:xl+s6ixp0
何をいまさら (大笑) >池田さん
4名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:25:00 ID:0VHlCGWq0
みんしゅ
とうに
かんしゃ
しろ
5名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:25:34 ID:/yRFV45+O
庶民の敵みんす党
6名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:25:41 ID:BSFCOutE0
      ∧ ∧  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
〜′ ̄ ̄( ゚Д゚)<  逝ってよし!!!
 UU ̄ ̄ U U  \_________
7名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:26:01 ID:OrJ9Ba3l0
労組に入っていない派遣社員の立場が弱いというのなら
派遣社員が労働組合を結成すればいいだけの話ではないか?
警察や消防や自衛隊と違って
労働組合を結成することは禁止されていないんだし。
8名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:27:04 ID:e33WRP9t0
同一賃金同一労働という原則から逸脱している
9名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:27:17 ID:kQEvWs760
派遣をなくすのは社会の安定につながる
少子化も若者の貧困増加が原因だろ
10名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:27:19 ID:ooXE2IKE0
>>7
組合を作っても正社員との利害対立は避けられんけどな
11名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:28:34 ID:71wgPI/qP
政権交代前からわかってた事、その上で民主にしたんでしょ
12名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:29:26 ID:QNkzdrVO0
いまtwitterで話題の三宅雪子とか、民主党には麻生太郎並みの阿呆しかおらんのかって話だわな。
13名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:30:25 ID:lBBY7eSd0
企業など自分たちの利益や目先のことしか考えていない
外国人労働者の受け入れや派遣を減らすのは当然の政策
14名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:30:26 ID:yDw5uF/B0
ルピウヨは悔しければ会社作れば?
脳が空洞
15名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:30:27 ID:lN/JKQ+y0

派遣が禁止なら、期間工として採用するだろ。
派遣会社のピンハネがなくなって、結構な話じゃないですか、信夫君www


16名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:31:02 ID:FEcWbrOg0
じゃあ、どうしたらいいの?
17名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:31:36 ID:Lz4yxdChO
企業に余裕ができたら正社員確保も自然とおきる
それが資本主義経済というもの
国が法律で縛ってどうなるものではない
むしろ逆効果でしかない
18名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:31:44 ID:uzMRL/nGO
この事を数年前ににちゃんで指摘した時は批判されたがな。
やれ、格差だ小泉改革がどうだこうだで派遣法をなくせばよくなると本当に信じてたオメデタイやつが圧倒的だったぞ。
19名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:31:48 ID:g0LQnDBx0
今のところはまともだけれど
100スレあたりから
フザケルナはけんはイケナインダゾ
って書き込みばかりになるのが最近のパターン
20名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:32:01 ID:sB+m6AVuO
いっそ正社員VS派遣社員で戦えば?

どうしようもないクズの正社員なんかいらないし。
21名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:32:14 ID:79IW3nYI0
【コラム】デフレ脱却のために相続税の大幅引上げを [10/10/21]
http://toki.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1287804422/
22名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:33:00 ID:71wgPI/qP
>>16
勝てばいいと思うよ笑
23名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:33:53 ID:OpMsH/Bh0
一昨年騒いでた連中は「官製派遣切り」に反対しないの?
24名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:33:59 ID:Tg1GL6ui0
                  _.,,,,,,.....,,,   
                /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
               /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ 
              /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
              |::::::::|     。    | ∧__T ,,,r -r-T‐-、
      __,-,,-、  ___ |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||"~。r *o:*::f:::r:::..l. |
   _ __/| | l |ヾ-"~  ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・=|::::::::*o;;;ro ot _f_ヽ丿
 l⌒l二|-l ..uUU""l---(〔y    -ー'_ | ''ー |-v--'''''''"V"~~ ┴
  "~   ヽ  l ̄”/:  ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|
      |  /      ヾ.|  'トェエエェイヾ /   一に雇用!二に雇用!!
      /  |       |\ ´ヽェェェソ /    それでダメならネトウヨニートにでもなれ
     /   |     _ /:| \  ....,,,,./\___ 
     /   |    ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
25名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:34:32 ID:4opTNz1E0
いまごろかよ
26名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:34:42 ID:XpG9ID9N0


  今使ってる派遣がいなくなったら

  企業だって困るから、別な形で採用するだけw

   別に 雇用は減らない。



困るのは、ピンハネ率4割以下 にも猛反対した派遣業界だけw

  自民党時代に、ピンハネ率制限で丸く納めようとしたら、

  4割以下にも猛反発したため、 製造業派遣そのもが消滅w

27名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:35:03 ID:QNkzdrVO0
>>18
規制が弱者に味方をすると勘違いした阿呆ばっかりだったな。
28名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:35:12 ID:lN/JKQ+y0
派遣が禁止されても、必要な労働力は
□■□■□■■■■□□■■■■□■■■■□□□■■■■■■■□
■■■■■■□□■□□■□□■□■□□■□□□□□□■□□□□
□■□■□■□□■□□■■■■□■■■■□□□□□□■□□□□
□■■■□■■■■□□■□□□□□□□■□□□□□□■□□□□
□■■■□■□□■□□■□■■■■■□■□□□□□□■□□□□
□■□■□■■■■□□■□■□□□■□■□□□□□□■□□□□
■■■■■■□□■□□■□■■■■■□■□□□□□□■□□□□
□■□■□■□□■□□■□■□□□■□■□□□□□□■□□□□
■□□□■□□■■□□■□■■■■■□■□□■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□

□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□■□□□□
□□□□□□■■□□□□□□□□□□□□□■□□□□
□□■□□■□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□
□□■□□□■□□□□□□□□□□□□□□■■■□□
□□■□□□■□□□□■■■■■■■□□□■□□■■
□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□
□■□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□
■□□□□□□■□□□□□□□□□□□□□■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□■□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
で確保されるから、失業することなんてありません。
要は、企業が正社員じゃなくても、とにかく直接雇用すれば良いだけです。
派遣会社のピンハネがなくなって、万々歳ですよ。
29名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:35:13 ID:zsMLqY0g0
派遣禁止→請負・期間工と労働者がもっと悲惨な状況にw
民主党は正社員保護の政党と言って間違いない。
30ばれ太 ◆BiJZbgMNr. :2010/10/23(土) 17:35:20 ID:q/fjM2fFO
>>12 お前が三宅並の阿呆なことはわかった
31名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:35:36 ID:vNAgrbIT0
いや、選挙で鳩山民主党に望んだことだろ?
喜んで受け入れろよ。

TBSも、昼間に4時間ぶっ通しのニュース番組で、ひたすら要求していたよね。
爆笑問題の大田も、必死で派遣制度を批判していたよね。
派遣切り派遣切りって、連日連夜、テレビで批判していたよね。

民主になった途端、番組が終わったり、全く報道しなくなったが。
32名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:36:52 ID:/gvv5nhr0

経済が分からないのは池田も一緒w

解決案ださずに
ブログで他人の悪口ばっか書いてるだけだもんねw
33名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:37:12 ID:QNkzdrVO0
>>28
直接雇用なら時給が上がると思ってる阿呆発見www
34名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:38:55 ID:CoCGMKg90
次回の民主党は、大負けする。因果応報。
庶民を苦しめると、その報いが来る。尖閣問題でも無能だしな。
35名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:39:15 ID:klmxxYQp0
1の記事、ちょっと待ってほしい

池田信夫がいつから経済学者になったのだ
36名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:39:35 ID:OopvTRjc0
もはや製造業自体が白い目で見られている
37名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:39:47 ID:eqI4SFvKP

民主党投票者か、支持者か、いいよどんど首切れ、自業自得

アルミ缶の集め方、まず糯あげて地面に軽く落として、音で聞き分けろ、いいなー
38名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:39:49 ID:rMJOhvIi0
この池田って人、自称経済学者。
博士号持ってない。
39名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:41:08 ID:5avaLrp/0
共産党「ダイキンの偽装請負に関し、労働局の是正指導を受けて派遣社員から有期間社員にされ、期限が来たら辞めさせられる。」
菅「個別の事は答えられません。」
共産党「派遣社員を救うと言っていたのは民主党じゃないか。」
菅「聞こえません。知りません。死んでください。」
40名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:41:39 ID:qPlqzaHH0
管政権なんて表現すんな
民主党と言え
41名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:41:45 ID:dFKsvn4SO
派遣禁止で首?

意味分からん

直接雇用すればいいだけ
そのほうが、派遣のピンハネ分
企業も助かる
42名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:42:04 ID:cN2P7HpiO


首切りが悪いんじゃない。
無能を身分を理由に保護するのが悪い。

ま、ヴァカ国民はそれでもミンス支持なんだよな(爆笑)
43名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:42:04 ID:C1YxbrKX0
池田信夫が経済学とか。大笑いだ。
44名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:42:18 ID:zsMLqY0g0

正社員保護の為に若者の雇用が急速に減っている。
45名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:42:22 ID:8Uf0fZRQ0
>>27
派遣化が進んでる業種を考えたら到底正社員化ができるところじゃないからな。
事務なんて外注が進んでるのが益々加速するだけ。文系の連中が益々就職難になるだけでしょ。
隣国の韓国見てたら分かる
46名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:42:49 ID:XpG9ID9N0
>>34

この件に関しては庶民なんて苦しまないw

製造業の企業も、派遣会社のピンハネ分が減るのでコスト削減

労働者も派遣会社のピンハネ分が減るので賃金アップ。

困るのは、給料の四割もピンハネして 過去最高益 とかあげてた派遣会社だけw

派遣会社幹部の椅子に座ってるケケ中も困るかな?w
47名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:42:55 ID:fbEnspUkP
ぽっぽのお家がお金持ちなんだから
沢山会社作って雇用するといいよ
日本人限定で・・・・
48名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:43:39 ID:htFxkDwwO
アゴ先生をボロクソ言ってたな
49名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:43:55 ID:/NRxBOXsi
>>18
あれ? 俺がいるw
まぁ、派遣廃止しても解決しないのは分かるよなぁ普通なら。
50名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:44:22 ID:k/5dRmjW0
     _.,,,,,,,,,.....,,,
   /::::::::::::::::::::::"ヘ:::::ヽ
  /::::::::::::::::::::::::::::ノ  ヽ::ヽ
/::::::::;;;;...-‐'""´    .|;;::|
|::::::::::|     。   .|;:ノ
|::::::::/  ,,,.....    ...,,,,, |:|
|,ヘ;;|   -・‐,  ‐・= .| 
(〔y    -ー'_ | ''ー .|   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ,,,,     ノ(,、_,.)ヽ |  < 1に中国人サマの雇用!2に韓国人サマの雇用!
  ヾ|    /,----、./    | 34がなくて5に外国人サマの雇用だ!そのためには日本人から雇用を奪うのだ!
   \    ̄二´ /      \____________
--─‐ァ'| `ニ--‐'´ /  |`ー ..__ 
    く__レ1;';';';>、  / __ |  ,=、 ___
   「 ∧ 7;';';'| ヽ/ _,|‐、|」 |L..! {L..l ))
   |  |::.V;';';';'| /.:.|トl`´.! l _,,,l | _,,|  , -,
    ! |:.:.:l;;';';';'|/.:.:.:||=|=; | |   | | .l / 〃 ))
    l |:.:.:.:l;';';'/.:.:.:.:| ! ヽ \!‐=:l/ `:lj  7
    | |:.:.:.:.l;'/.:.:.:.:.:.! ヽ:::\::  ::::|  ::l /
51名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:44:26 ID:Ykt/xbMx0
>>16
つ労働市場の自由化
>>23
・目的1→雇用の創出
・目的2→安定した雇用の創出
が、本来の姿なんだが、派遣禁止を求める連中は
目的1は不要(と言うか悪)、目的2のみが正義
として、政治行動を行った。
しかし、経済の流れの自由化が進む今、
・賃金の高い日本人を・リストラほぼ不可の条件で雇用する≒正社員雇用
は、企業にとってはデメリットが多く、結果企業の海外流出を招いた。
しかし、俺は日本人労働者の利点を考えれば、
目的1ならば達成は難しくないと思う。その為の派遣法であり
・賃金は高いが優秀な労働者を必要に合わせて雇用できる
ならば、企業にとっても日本に残るメリットは大きかったはずだ(だから派遣解禁後、
派遣を使う立場の正社員雇用も増加していた=小泉政権下での大卒氷河期の解消)

そりゃー皆が皆正社員になれるような、高度成長下での日本みたいな地上の楽園に、
誰でもあこがれるだろう。しかし、アレは将来の需要を国債と公共事業で先食いした上に立つ、
砂上の楼閣だったんだよ。
その事を自覚し、自由競争による労働市場の整備を進めなければならない。
「卒業後三年は新卒扱いにしろ!」とか、全く無駄なお題目だよw
52名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:44:41 ID:zsMLqY0g0
>>46
おまえは請負・期間工・パートがどれだけ苦しんでいるか全くわかってない。
53名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:44:56 ID:ZkXbeKnEP
かわいそうな派遣をなくすのが目的で派遣社員がどうなろうが知ったこっちゃない
54名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:45:02 ID:5avaLrp/0
実際有期間社員がクビを切られるという話なのに、
バカは、論点すら把握しないで自慰行為か?
55名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:45:39 ID:8n4xDqA40
労働者が保護されてる度合いと、失業率は比例するのが現実。
日本は派遣によって失業率の上昇をなんとか防いできたが
正社員の解雇が難しい現状で派遣も難しくなれば
失業率は10%までいくよ。

正社員を解雇できるようにして同時に派遣を正社員化するのが正解。
56名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:45:43 ID:P1L9d1yY0
経済学者であるための要件に博士号は含まれません
57名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:45:55 ID:FwxeqKF60
小泉政権の時に、製造業への派遣が認められるように
なったのを覚えているぞ。

あの時には、円高傾向になっていて、
日本の製造業が海外に生産拠点を移そうとしていたけど、
あの法律ができて、踏みとどまったんだよね。

それまで職がなかった人も、不安定ながらも
仕事にありつけるようになったし。

不景気になったときに大量解雇されたのは
残念だったが、産業の空洞化をなくそうと
していたことだけは事実。

頭の悪い民主党は、国内にしか目が向いていなから
変な法律を作ったら、企業が海外進出して、雇用がなくなる
ことに気づかない。
58名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:45:56 ID:7BvmHEVH0
ピエロ(=奴隷)を作って笑わせて優越感に浸らせることでストレスの解消を狙ったんだろ?
59名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:46:26 ID:+8rKVgYl0
派遣から、直接雇用の期間工バイトになったら、
時給は上がるの?
60名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:46:55 ID:dFKsvn4SO
派遣禁止で首??
直接雇用すればいいだけ

そのほうが企業も派遣のピンハネ分削除できる

61名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:47:03 ID:lCHjXNzdO
非正規労働者の待遇を強化すればいいんでないの
62名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:47:11 ID:Ykt/xbMx0
>>46
つ海外移転
日本で直接雇用(つまり首切りの責任は全て企業側)
なんて、恐ろしくて出来ないからこその派遣会社成立なんだよ

企業にも、労働者にも利益がないなら、ワザワザ派遣会社を通す意味が
無いだろう?コレだけ派遣会社が出来たのは、それが必要だった理由が
あるんだ。
63名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:47:45 ID:ChJiot1g0
>>41
お前はぜーんぜんわかってない
短期派遣が需要の振れ幅の大きい業界に重宝されるのは言うまでも無いが、
長期派遣だって企業にとっては都合がいいんだ
外れの時は交換できるから
明らかにひどい時は正規雇用でもクビにできるが、すこしぐーたらとかその程度が一番悪い
くびにしたら法律違反で訴えられかねない
それに、求人広告だってただじゃないし、何百人という応募者から数人を選ぶなんてのは大仕事
それを全部外部に投げられるってのはものすごいコスト削減になるんだよ
64名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:47:48 ID:WMUcH4b20
65名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:48:52 ID:wznsTxFN0
>>7
普通に菅政権やその親玉である民団、中国大使館相手にデモすればいいんでない。
在日に大量に使われてる無駄金を取り戻すだけでいいんだし。
66名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:48:59 ID:8Uf0fZRQ0
>>59
上がらない。募集に対して応募のほうがはるかに超過するのは目に見えてるから。
それに直接雇用になると企業側の採用コストも増えるのでその分上げられる余裕なんて
ありません。
67名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:49:01 ID:7upzNpwL0
派遣法改正にしても貸金規制にしても景気がドン底の時にするなよって事だ
68名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:49:08 ID:TjDHclMj0
池田でなくたって、最低賃金と労働市場の関係なんて常識として知っているだろw

民主党だって…
何だって?????
69名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:49:11 ID:1rXfXE7x0
池田信夫のスレの伸びは凄い
経済学者でこんなに伸びしてる奴いないだろ
70名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:49:16 ID:LgVLdq8a0
しかし、正社員ごときが特権階級のような身分になろうとはな
昔の労組を見ていたものは誰も想像だにしなかった
71名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:49:20 ID:N8bjM4n8O
おかげで企業は海外進出が加速し円高でも収益をあげられる体質になったんだよな。
国内雇用はボロボロだけどw
72名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:49:23 ID:9EosGCiS0
>>57
>それまで職がなかった人も、不安定ながらも
>仕事にありつけるようになったし。

それは嘘。
つーか派遣法の規制緩和されてからの方が失業率上がったじゃねーか。
嘘をつくな嘘を。
73名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:49:58 ID:7BvmHEVH0
>>60
不思議なのが、政府が斡旋事業みたいのをしなかった事だよな
違法なん?問題あるの?ピンハネ少なくて仕事もあるならフリーターもありだと思うが。
74名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:50:10 ID:k/5dRmjW0

           /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
          /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
         /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
         |::::::::|     。    | 
         |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || 
         ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|      >>60
        (〔y    -ー'_ | ''ー |  今の海外移転が加速するだけだろwwww
          ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|      これで外国人サマに雇用が産まれる…
           ヾ.|   ヽ-----ノ /         日本だけに不幸が集中する最小不幸社会の完成だ
           |\   ̄二´ /   
         _ /:|\   ....,,,,./\___   
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /   
75名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:50:20 ID:dFKsvn4SO
>>59
それは 企業と当該労働者が決めればいいだけ

派遣ピンハネ分削除で企業も助かり
労働者も少しでも上がれば
両方ウィンウィン
ピンハネ派遣会社が倒産
全く問題無し
76名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:50:31 ID:Ykt/xbMx0
>>60>>61
ますます海外に流出するのう、企業がw
>>66
と言うか、採用コストよりも首切りリスクじゃね?
>>7
そんなメンドクサイ派遣雇うなら、インドでもベトナムでも
移転先はいっぱいだあ
77名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:50:57 ID:5avaLrp/0
>>57
為替介入も34兆したけどな。

>>60
話を理解しないで同じことを何度も。

直接雇用しないし、直接雇用されても期間満了で首を切られるから議論になってんだろ。

池田ってつくだけで荒れるなwww
78名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:51:16 ID:WxA000Va0
池田ありがたがってるやつらってインチキくさい
79名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:52:03 ID:TjDHclMj0
>>69
>経済学者でこんなに伸びしてる奴いないだろ
経済学者としては最低だが、ブロガーとしては面白いと思うw
80名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:53:30 ID:Y/DQKo610
>>28 みたいな楽天主義者がうらやましいよ。
そんなに簡単にパートや期間工を独自で見つけられるなら
これまでだって派遣を使ってた理由がないだろ?
求人や採用、期間を限定しての契約に便利だから派遣を使ってたんだろ。
今後必要な時期に直雇用ができなければ、既存のスタッフで対応しないといけなくなる。
場合によってはこれまで派遣がやってた仕事が既存スタッフのサービス残業分にもなっていく。
全部が全部、法令を遵守するホワイト企業じゃないんだぞ。

良い悪いは別にして、雇用の流動性を高めたほうが不景気の際にトータルでは良くなる。
派遣禁止は雇用の流動性を奪う行為だよ。
そしてもちろん現場の派遣社員のほとんどにもこんな規制は望まれていない。
81名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:53:58 ID:sVtpH8+20


 散々派遣問題を煽ったマスゴミの責任は???????????
 
82名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:53:58 ID:zsMLqY0g0
正社員の首を切りやすくして雇用の流動化を進める。
これが派遣・請負・パートを救う唯一の手段なんだが
バックが労組だから民主党には不可能
83名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:54:09 ID:9EosGCiS0
とりあえず貼っとくぞ。

世帯所得100万円減少させた自民創価党w
■自民党政権10年間の総括■
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa08/2-1.html
年次別の所得の状況
全世帯の1世帯当たり 厚生労働省ホームページより
平均所得金額 (万円) 
平成10年度  655.2

平成19年度  556.2
マイナス99万円所得減少  責任力って何? ww

労働者の給料削って株主・役員に回す自民創価政治と搾取企業 
派遣業売上と企業支出の推移
         派遣業売上   企業配当   従業員給与
平成12年度   +2112億    +6110億    +6000.4億
平成13年度   +4857億    -2750億   -7兆4584億
平成14年度   +7867億  +2兆2888億   -9兆9090億
平成15年度   +9009億  +3兆 129億  -12兆7125億
平成16年度 +1兆4010億  +4兆3643億   -6兆3276億
平成17年度 +2兆5746億  +8兆3080億     +1805億
平成18年度 +3兆9584億  +11兆9968億   +3兆1406億
平成19年度 +5兆  40億   +9兆8184億  -20兆7593億
  合 計  +15兆3225億  +40兆6755億  -53兆2457億

(平成11年度比増減、全企業規模、配当は中間含む)
ttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2008/12/h1226-3.html
84名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:54:33 ID:eMPng35J0
>>31
派遣社員の中には、民主党に投票した奴もいただろう。
これが本当の自業自得。

民主党になった途端、年金の話もどこえやら。
誰も、いつになったら照合が終わるとか騒がなくなった。

マスゴミには本当にあきれる。
85名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:55:02 ID:XrqLuAu30
自民党は雇用要件の緩和を確か掲げていたけどな…
86名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:55:06 ID:ODUiYUYn0
派遣村は今冬もやるのかい?
政治利用できなくなったら、ポイ捨てかい?
87名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:55:42 ID:gQE8qLLkO
ヒトラー出現直前のドイツに似てる
88名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:55:55 ID:Wjln1+tL0
文句があるなら働かなきゃいいだろ

誰も頼んでないのに
89名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:56:13 ID:h/PIdmic0
笑っちゃうな。政治宣伝の材料にされただけだなこいつら。

派遣社員55%が「反対」=製造業への規制強化−東大調査
http://www.jiji.com/jc/zc?k=201010/2010101600199
90名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:56:23 ID:lCSlYN9nP
>>1
またいつもの奴隷商人擁護のプロパガンダ、世論工作が始まったな。

製造業派遣の解禁はわずか5年ほど前にはじまったもので、
今回再禁止されても昔のように直接雇用の契約社員(工場であれば期間工)、
パート・アルバイトに戻ればいいだけ。

製造業派遣は奴隷商人による搾取が苛烈(ピンハネ率がものすごい)で、
派遣先の企業側にもメリットがなく、法改正前からすでに直接雇用に戻す企業もあり、
トヨタのようにもともと派遣をほとんど使っていない企業もある。

直接雇用の契約社員になることは、社会的信用が上がったり、
一定以上の規模の企業であれば社会保険(厚生年金、雇用保険、組合健保)が
万全になるなど、労働者側にもメリットが大きい。

事務職や専門職の派遣は今回の法改正ではそもそも無関係。
91名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:56:37 ID:ZdiPQ4vB0
いまこそ最低賃金を下げるべきだと思うけどなぁ
92名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:57:05 ID:dDAZ8246O
小泉・竹中・経団連が相当焦り始めてこんな記事が立ったか

良かった

政権交代して本当に

良かった

自民党しね
93名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:57:13 ID:Ykt/xbMx0
>>73
つハロワ
>>77
アレが認められるってのが外交の力だよねえ
>>80
と言うか、「首切る時の責任」を全部企業が被らなきゃならんのが問題だとおも。
パートで大黒柱じゃないなら、それほど問題にならなかったりもするが・・・
派遣会社通してすらアレだもの
>>86
アレw村長がチャッカリ政治家になってなかったっけw
94名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:57:31 ID:CT9lSLe30
管製不況が吹き荒れる
95名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:58:03 ID:yOY4zblD0
>>91
竹中平蔵

私が政策としてぜひやってほしいと思うのは、労働市場改革です。安倍総理の総理指針というのは、
その意味では非常に適切で、労働のパートタイムを保険に入れるようにしようということになりました。
それはやるべきです。パートタイマーが保険に入れるようになるということは何を意味するかというと、
正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、
それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。

このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。

ですから、安倍政権は労働組合にも経営にも、両方に厳しいことを言うべきです。
法人税のことも、企業にだけ甘いと言われている。企業に対して厳しく言うべきところがあります。
私は2点あると思う。1つは保険、もう1つは最低賃金です。最低賃金をもっと上げるべきです。
そこを揺るぎない決意できちんとやれば、国民は総理を支持します。企業に甘くない、企
業にも泣いてもらうところは泣いてもらう。規制緩和やホワイトカラーエグゼンプションだけが出てくるから、
こういうことになるわけです。ホワイトカラーエグゼンプションとは、自由と責任なのです。
経営には自由を持ってもらったらいい。その代わり、セーフティーネットの部分に責任も持て。
ホワイトカラーエグゼンプションというのは自由の部分だけが出ているわけです。
96名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:58:06 ID:8Uf0fZRQ0
>>71
自民党にしても民主党にしても製造業を保護するどころか、
土建屋や公務員のために食い物にしてるんだから製造業は海外移転とか
で身を守るのは当たり前かと。

>>73
理由は単純にそれをするのにコストがかかるから。役所1つに特殊法人を何個も
また作るとういう話になる。

>>75
なら賃金は上がらないな。なぜなら応募しても定員が少ないなら賃金決定権は
採用側のほうにあるから。企業側が示した賃金が嫌なら採用しないでオワリ。
97名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:59:42 ID:5avaLrp/0
簡単に言うと、
民主党のいつものマニフェスト詐欺、二枚舌という結論に達するんだろう。
98名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 17:59:56 ID:lN/JKQ+y0
>>80
悲観主義者は何でも悪い方へ考えるwwwww

派遣が禁止されたって、池田バカ夫が言うように、派遣が全部失業する訳
じゃないことは認めるんだな。

おまいの言っていることは、企業側の問題であって、労働者の問題じゃない
だろ。そんなものは工夫すればどうにでもなる。
出来ないのなら、それは正社員の人事がアホだと言うことだwwww
99名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:00:07 ID:dFKsvn4SO
■結論 派遣会社の言い分に騙さるな■

派遣禁止で首??

直接雇用すればいいだけ

企業もピンハネ分コスト削減できる

ピンハネ派遣会社の言い分に騙さるな
100名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:00:34 ID:8Uf0fZRQ0
>>76
首切りというより採用して何か不祥事起こされた時に
責任取れるかという問題もある。製造業だと正社員採用では
社員の親族優先採用とかいうのをどこも少なからずしてるのは
そういうリスクを少なくするため。大手でさえ現業採用や子会社
の採用でこの傾向が顕著。
101名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:01:16 ID:Ii8Gw+/+0
君、時給いくら貰ってるの?
あの外人、アカマのファイナンシャルアドバイザー、
いくら貰ってるか知ってる?
週に2、3回会社に来て、月給300万、ボーナスは1億円、
広尾のマンションの家賃は200万、会社持ち。
・・・地獄だよ、日本は生ぬるい地獄。
102名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:01:30 ID:BjiawTVh0
ま〜た逝け田か
こいつか城以外の奴つれてこいよ
聞き飽きた
103名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:02:05 ID:k/5dRmjW0
>>101
なりすまし残留孤児乙
104名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:02:06 ID:zsMLqY0g0

ここで暴れてるケケ中なんて言ってるバカはなぜpostsevenなのか考えろw
postsevenと小沢の関係もな
いいか今は菅を攻撃する必要があるんだ、わかったら消えろ屑w
105名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:02:46 ID:7BvmHEVH0
>>93
ハロワ?
ちょっと意味がわからん
106名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:02:55 ID:lCSlYN9nP
>>89
そいつらは派遣業者に洗脳されている、派遣業者に圧力を掛けられている、
派遣業者からカネもらってるか、

派遣よりもはるかに待遇のいい直接雇用の期間工をトンズラしたものの、
行くアテもなく工場現場に戻ってきたクズどもだから。

クズはどこまで行ってもクズ、誰かの養分になるわけだ。
107名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:02:59 ID:YsrQiIQn0
バブル期にもやらなかった。
いつやるんだよ。
108名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:03:07 ID:8Uf0fZRQ0
>>99
直接雇用するにはコストがかかります。
だから最初から採用しませんってことになる。
109名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:03:13 ID:5avaLrp/0
>>99
ダイキンは、直接雇用を首にしたんだけど?
110名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:03:28 ID:Ykt/xbMx0
>>96
公務員の給料は税金だし、
競争原理が働かないから、頑張って派遣先見つけてきたりしないし

>>99
海外移転は?
>>100
ほー。大手でもあるんだ・・・
111名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:03:39 ID:gB1SkDg00


派遣の馬鹿どもが馬鹿左翼に扇動されて自分の首を自分で〆ただけの話wwwww


悲惨だねぇwww

お前ら派遣を使い捨てにしてる小役人やNTTや郵便屋は民間企業でもありえない優雅な貴族生活を謳歌してるってーのにwww
112名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:04:18 ID:iPXjqgUs0
>>83
なら、資本家の方になれよ
株式会社なら1円で作れるぞw

リスクを取らないでデカイリターンを求めすぎだからw
113名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:04:51 ID:ku/lXGpr0
>>108
派遣にすればコストかからないとか思い込んでるバカはっけん
114名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:04:57 ID:TjDHclMj0
>>90
>直接雇用の契約社員になることは、社会的信用が上がったり、
>一定以上の規模の企業であれば社会保険(厚生年金、雇用保険、組合健保)が
>万全になるなど、労働者側にもメリットが大きい。

企業側のメリットがないだろw

115名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:05:38 ID:k/5dRmjW0

           /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
          /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
         /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
         |::::::::|     。    | 
         |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || 
         ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|      おれの「所得半減計画」どうだい?
        (〔y    -ー'_ | ''ー |      庶民が自動車にも乗れない暖房も付けられないということになれば
          ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|     CO2も25%カットどころじゃないから完璧だな
           ヾ.|   ヽ-----ノ /  
           |\   ̄二´ /   
         _ /:|\   ....,,,,./\___   
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /   
116名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:06:03 ID:IHP+WTom0
■ 2010年10月15日  民主党政権に長期政権を執る力はない http://npn.co.jp/article/detail/38566035/

昨年の衆議院選挙で 大勝して 発足した民主党政権であったが、実際に政権を執ってから すでに1年が経過した。 民主党政権に変わってから、はたして
国民生活は 豊かになったのであろうか。

前回、衆議院選挙前の 民主党の政権公約である 「マニフェスト」は、国民に対して、民主党に政権を執らせると 国民生活が 大きく変わることを宣伝していた。
今までの自民党には このような政策はできないとばかりに、彼らは声を大にして叫んだ。

その結果、民主党は 308議席を獲り 衆議院選挙に圧勝した。 9月16日に鳩山由紀夫を内閣総理大臣として発足した鳩山新内閣は、国民から大きな期待と
支持を受けたのであるが、その後の 民主党政権の迷走は、国民に大きな失望を与える結果となってしまった。

その最大の原因が、民主党の公約である 「マニフェスト」の大部分が 実行されなかったことである。選挙前の主な公約は 以下の通りである。

・首相直属の 「国家戦略局」を設置し、政治主導で 予算の骨格を策定
・予算のムダ削減や 埋蔵金の活用、租税特別措置の見直しで 政策財源を 4年目に 16.8兆円捻出
・特別会計を ゼロベースで見直し、必要不可欠なもの以外は廃止

・高速道路の 原則無料化
・ガソリン税などの 暫定税率の廃止
・最低賃金は 全国平均で 時給1000円を目指す
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
・中学卒業まで 1人あたり月額 2万6000円の子ども手当を支給 (2010年度は半額でスタートし、11年度から 満額を実施する)
・公立高校の実質 無償化、私立高校生には 年額12万円 (低所得世帯は 24万円)を助成
・日米地位協定の改定を提起し、米軍再編や 在日米軍基地のあり方についても 見直しの方向で臨む

↑の波線の辺りの、現実を無視した希望的妄想というか、社会・共産主義系の日本破壊政策というか、まだやろうとしておられるんでしょうか?
117名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:06:21 ID:dDAZ8246O
もうまともな人は自民党なんか見限ってるから
記事書いてくれるのが胡散臭いノビーしかいなかったんだね
仕方ないね
118名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:06:34 ID:n7idFudn0
>>114
そのかわり法人税下げてやればいい。
119名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:06:47 ID:8Uf0fZRQ0
>>110
大手でも子会社は結構縁故採用多い。本体でも本社採用はさすがに。。。
だけど現業だと自分の業界なんか結構ある。理由は子会社ほど世間では
マイナーで一般応募が少ないし、紹介者(親族)の顔を確実に潰すことになる
ので少々のブラックな仕事をさせても弱音は吐かないし辞めないので育成の計画
が確実に立てやすいということにある。
120名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:07:21 ID:lCSlYN9nP
>>114
奴隷商人に法外な料金を支払って暴利を貪らせるよりも、
直接雇用の契約社員にカネ払った方がはるかに安上がりで生産性も上がるんだよ。

トヨタもリコーもとっくの昔にそうしている。
121名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:07:31 ID:BPhT0Ll20

労働市場の流動化なんて言ってる奴は ただのキチガイ

日本みたいな、

起業もしにくい、
資金は銀行から借りて失敗したら死ぬしかねえ、
大企業は新卒偏重
企業は社会保証負担払ってねえ
中小は大企業の奴隷
既存企業と利権でつながってる行政や政府は新興企業イジメに躍起
福祉や社会保証は国家まかせ
競争は不透明で粉飾決算やりまくり


なんて国では流動化は人を不幸にするだけw


欧米の真似してクビ切りやすくするなら、上記すべてを欧米並みにする必要がある。

それをしない みんなの党 とかはまったくのキチガイ政党w
122名無しさんの主張:2010/10/23(土) 18:07:55 ID:SKru2hNL0
見えない積立金(定年退職金の積立準備金)がもっとも企業の負担が大きい
のでハケンの営業の提案書「導入のメリット」がこの退職金積立金なんだな
123名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:07:56 ID:JefcXyPs0
かと言ってさ、「正社員のクビを切りやすくしろ」なんて言う人間も多いけど
実際のところ、そんなに正社員ってクビ切りにくいか?
もしそんなに正社員のクビが切りにくかったら、クビやリストラを恐れて
サビ残したり有給が消化できなかったりなんてことは一切ないと思うんだが。
124名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:08:44 ID:h/PIdmic0
>>41
> 直接雇用すればいいだけ

>>60
> 直接雇用すればいいだけ

>>99
> 直接雇用すればいいだけ

あのさ、いくらここで連呼したってそれを決めるのは君や派遣じゃなくて
会社の側ってことをわかってる? 直接雇用してもいいが、しなくてもいい。
125名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:09:15 ID:zsMLqY0g0
>>121
半分くらい流動化されてない為に起こった結果じゃないかw
126名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:09:18 ID:+zaE+6e+0
>>116
>・最低賃金は 全国平均で 時給1000円を目指す

あくまで「目指す」だもんなぁ・・・。
できなくてもあとで言い逃れできるし・・・。
官僚言語使ってごまかしてる・・・。
127名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:09:22 ID:5avaLrp/0
>>120
期間が来たらクビだろ?
その後は知らないとか言うんだろ(笑)
128名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:09:25 ID:sOYWhXyv0
日本人はおとなしいから
そのうち韓国人にも給料所得で抜かれるだろ
129名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:09:30 ID:8R/tH+AS0
>>41
これが労働者脳かw
130名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:09:44 ID:k/5dRmjW0

           /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
          /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
         /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
         |::::::::|     。    | 
         |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || 
         ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|      日本に日本人の雇用があるから
        (〔y    -ー'_ | ''ー |       格差が生まれる…
          ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|       みんな無職になれば悩む事はなくなるのだ!
           ヾ.|   ヽ-----ノ /  
           |\   ̄二´ /   
         _ /:|\   ....,,,,./\___   
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /   
131名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:09:50 ID:TjDHclMj0
>>120
企業特殊的技能のことを言いたいのだろうが、
主に派遣で成り立っている労働市場に企業特殊的技能はあまり関係ないと思うよw
132名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:10:42 ID:K32Gp7OW0


  今使ってる派遣がいなくなったら

  企業だって困るから、別な形で採用するだけw

   別に 雇用は減らない。



困るのは、ピンハネ率4割以下 にも猛反対した派遣業界だけw

  自民党時代に、ピンハネ率制限で丸く納めようとしたら、

  4割以下にも猛反発したため、 製造業派遣そのものが消滅w


133名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:11:01 ID:3c8cUu3r0
>>99
> 企業もピンハネ分コスト削減できる

大間違い。
過渡期が終わって過剰なリソースになれば、派遣以上により無駄なコスト。
気軽に切れない分、呪いに近い。
134名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:11:09 ID:8Uf0fZRQ0
>>113
派遣会社経由ならいらないコストかからないから。
直接雇用して採用や管理するコストに比べたらはるかに

>>120
そういう専属の部署や子会社が作れる規模のある企業ならできるけど
そこまでの規模がない企業には無理な話だな。

>>123
JALみたいになってやっと整理解雇できるのが現状。あそこは会社更生法適用
という事実がある(解雇された連中が裁判しても負ける)ので労組におかまいなく解雇が
できる。
135名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:11:19 ID:lCSlYN9nP
>>122
それは正社員な。
派遣を使わずとも直接雇用の契約社員、パート・アルバイトであれば何ら問題ない。
136名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:12:48 ID:k/5dRmjW0
>>132
>今使ってる派遣がいなくなったら

>企業だって困るから、別な形で採用するだけw

>別に 雇用は減らない。


派遣切りとか雇い止めなどは何だったのか…
137名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:12:57 ID:Z+jc14TA0
>>132
数だけ見てりゃそういう結論になるかもね。
138名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:13:10 ID:9T+BYsnO0
切られてもニートとか国を挙げて罵られないだけマシ
こいつらはまだついてる方
139名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:13:45 ID:FEcWbrOg0
それでも自民よりましてのがつらいね
140名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:13:48 ID:zsMLqY0g0
この法律は誰を守る為の法律でしょう?

ヒント:派遣社員の多くはこんな法律望んじゃいない。
   
141名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:13:49 ID:bp0KnO7N0
奴隷商人どもが必死だなw
派遣を禁止したところで企業は間接雇用の派遣社員から
直接雇用のバイトに切り替えるだけの事だ。
そもそも派遣社員は契約期間が過ぎればどうせ失業する。
民主党の支持団体の連合もそれを見越して非正規の賃上げを優先
させると言っている。
労働者を商品の様に扱い賃金をピンハネする派遣会社は存在自体が不要。
仕事はハローワークが斡旋すればいいだけ。
142名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:13:52 ID:XvojPX970
>>88
労働は憲法にも示された国民の義務だが?アホか
143名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:14:21 ID:K32Gp7OW0

製造業派遣なんて期間工やパートよりも酷い形態でしかないとわかってきて、
製造業の会社も、別に派遣禁止になっても関係ない状態w


サービス業なんかでは、派遣はコストがかかるだけで意味なしとして、自前で採用するところ激増w


企業も、派遣会社のピンハネ分が減るのでコスト削減

労働者も派遣会社のピンハネ分が減るので賃金アップ。



困るのは、給料の四割もピンハネして 過去最高益 とかあげてた派遣会社だけw

派遣会社幹部の椅子に座ってるケケ中も困るかな?w
144名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:14:44 ID:ku/lXGpr0
>>124
直接雇用してもいいが、しなくてもいい。
なんて悠長に構えてる会社は程なく潰れるわなw
儲かることはやらなければ生き残れない。
145名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:14:46 ID:4zt65ZQS0
>>117
バカが民主に走ったんだよ。今の自民党はコアそうだから盤石だね。
146名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:15:17 ID:SN1Jlom40
派遣の連中は覚悟する事だな。
147名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:15:21 ID:k/5dRmjW0
139 :名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:13:45 ID:FEcWbrOg0

          ./ ̄ ̄ ̄ ̄\
         ./          \
      . /             .\
     /___.___○_____ヽ 
        |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||
        ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
       (〔y    -ー'_ | ''ー |     <それでも自民よりましてのがつらいね
        ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|     
         ヾ.|   ヽ-----ノ /
          \   ̄二´ /
           人   ....,,,,./ヽ、
       ,...-'"■|:|彡''" /'■ ヽ、
    ,...-'"  ■ |.|'"  /' ■   ヽ、
148名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:16:01 ID:lCSlYN9nP
>>124
今までバカ高い派遣を雇っていた製造業の会社は、
派遣が使えなくなったとして、直接雇用の契約社員やパート・アルバイト以外に
代わりに誰を雇うの?(笑)
149名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:16:40 ID:JefcXyPs0
>>134
>JALみたいになって初めて
嘘だろ、そんなの。
正社員であっても、有給はろくに消化させてもらえないし
て言うか下手にそういう事したらいつでもリストラしようと思えば
出来るだろ。
150名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:17:28 ID:ku/lXGpr0
>>134
はるかに〜ナニ?
さてはるかにコスト削減になったでしょうか?
答えは否。だから派遣社員が切られる前に、派遣会社が切られてる。
151名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:17:48 ID:zsMLqY0g0
>>148
外人だよw
工場が日本から消えていってるの知らないの?w
152名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:18:25 ID:3SZ3WsO20
団塊どもが勝ち逃げ始めたぞ!
153名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:19:15 ID:5HqEMTwrO
民主のおかげで派遣からアルバイトに格上げだな
154名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:19:34 ID:k/5dRmjW0
人員整理というものが理解できなくて吼えてる底辺の、恨み嫉みや呪詛に近い信仰の宣言が凄いな
155名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:19:40 ID:QNkzdrVO0
民主党支持者や麻生信者とか企業を目の敵にしてる奴って、親の世話に
なりながらでかい口を叩いてる夢見る中学生並みに幼稚だよな。
156名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:19:40 ID:Ykt/xbMx0
>>123
いいこと言ったな。
何故正社員ですら解雇を恐れるのか。
それが日本の労働市場の問題の根幹だよ。
それにはまず、首になった人間が行く、中途採用市場を考えなければならない。
前提として、日本は首切りがし辛い制度になっていて、余程の事がないと首にはならない
コレを、07流に言うならチェス盤をひっくり返して企業側から考えると、
・中途採用市場で職探しをしている人間は、余程の事をやらかした人間だ
と言う事になる。やらかさずとも、余程、ってレベルで使えないとかな。
だから、企業は中途採用に力を入れないし、するとしても
専門家だけ、とか、幹部候補にはしない、とか、新卒とは歴然と差を付ける
事になる。何しろ「他社が捨てた部品」のリサイクルなんだから。

コレをまたひっくり返して社員、しかも現在雇用されている正社員から見ると
・万が一解雇される、と言う事態は、即今の生活と将来の可能性を無に帰す事に他ならない。
だから、正社員は過度に解雇を恐れ、企業への忠誠を見せることに躍起になる
ことになる。
労働者保護の制度が、労働者の首を絞めてるんだな。
157名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:19:42 ID:w6cGMUlk0
去年の選挙前、派遣制度を批判する書き込み多かったなw
派遣がなくなっても正社員が増えるわけではないと言ってやったが返答がなかったのは、
批判してたのが労組の中の人だったからか
158名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:19:46 ID:lCSlYN9nP
>>127
当たり前じゃないか。契約社員なんだから。

派遣はそれをはるかに下回る待遇だぞ。

派遣社員を雇っているのは派遣会社。
派遣先企業との交渉の当事者にすらなれない。
派遣先企業から派遣会社が契約を切られたら即日職場を追われる。

全部、リーマンショックで実際に起こったことだ。

>>131
>>134
それは5年前の求人誌によるパート・アルバイト募集に戻るだけでしょ。
159名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:20:51 ID:t03XsR1H0
派遣社員の平均時給って、ちょっとしたパートやアルバイトより低いって統計が出てたよなw
160名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:20:58 ID:bp0KnO7N0
>>151
それは派遣法を改正しようがしまいが同じ事だw
契約期間が過ぎれば派遣はどうせ失業するんだから
その後に外国人を雇うかどうかはこの法改正とは関係無い。
161名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:21:18 ID:CjnJ1qRy0
好景気の時に派遣は減ったのかと言う話
派遣など貧困を増やすことにしかならん
162名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:21:28 ID:P2iYyqHW0
そうやって高尚な社会批判をしていながら
国の責任なんだから仕方が無いと真っ先に諦めたのがお前達なのだからな。

はっきり教えてやろう。
お前達は"国の責任である"という結論から一歩も先に進んでいないのさ。
そこまで世の中に不満を抱いていながら、何一つとして現実に干渉出来ない。
匿名掲示板のやりとりから決して外に出ることが出来ない。
要するにお前達のような連中は、今のブラック社会の連中と何一つとして変わらないのさ。
自己保身が先に立ち、現実では傷つくことを恐れて何も出来ない。
散々世の中を批判しながら、現実ではその腐った世の中に媚びへつらう毎日。
それがお前達だ。
お前達の社会批判などは社会批判でも何でもない。
自己保身しか考えられない連中のカッコ付け程度のものでしかないのさ。

分かるか?俺から見ればお前達も腐った役人共も全くの同類。
同じブラック社会の構成要素だ。
お前達は自分達がブラック社会とは別の人間だと勘違いしているのかもしれないが、
とんでもない話だ。お前達などブラック社会の典型例のような存在じゃないか。

よく頭に叩き込んでおくといい。
お前達が批判している役人、経営者、政治家とお前達は同じだと。
全く同じ発想、同じ行動パターンで生きているのだとな。
単に支配する側か支配される側か。それだけだ。
163名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:21:43 ID:MKDPPSSw0
派遣などいい加減な間接雇用は辞めさせるべきだ。
直接雇用を増やせ。
雇用者は労働者に責任を持つべきだ。
164名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:21:49 ID:QNkzdrVO0
>>148
お前の地図には日本列島しか載ってないのかとwww
165名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:22:05 ID:G77E2HsQ0
中国がいかにして南沙諸島を占領したか!無抵抗のベトナム兵を機関砲でバラバラにした映像も残ってるのに、日本のマスコミは報道しない。

「 【明日の沖縄】日本では報道されていない・シナ(中国)海軍の虐殺  」で検索して議員ご自身の目で確認なされてはいかがでしょうか?

166名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:22:28 ID:n5c65gus0
「絶対に許せないニダ」

http://www 12.ocn.ne.jp/~sugiyama/index.htm
167名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:22:41 ID:8Uf0fZRQ0
>>149
今は退職勧奨や配置転換、出向とかで当人を追い込んでいくというやり方で
しか首切りできんから当人が残留する限り解雇できん。問答無用でクビにするなら
JALみたいな会社更生法適用という錦の御旗がないと裁判リスクがあってできん。

>>148
IT化や設備の自動化が加速する。レアアースと同じで輸出を
制限したら代替手段を見つけたからもういらないという結末と同じ。
設備投資と派遣採用だと前者のほうがコストがかかるからといままで
見送られてきたけど、こういう状況だと前者を加速させるしか
なくなる。
168名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:22:59 ID:UZ5Yhkb10
どう制度をいじろうと無駄
企業はそれを理由に従業員から搾り取るだけ
169名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:22:59 ID:zsMLqY0g0
>>160
バカだろw
派遣法作る代わりに海外進出させず日本留まってもらってたんだよw
これは海外移転促進法だよ。
170名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:23:09 ID:h/PIdmic0
>>144
> 直接雇用してもいいが、しなくてもいい。
> なんて悠長に構えてる会社は程なく潰れるわなw

悠長? 派遣が規制されれば直接採用される、と夢見る派遣のことを
悠長って言うならわかるが、会社は悠長じゃないよ。

JFEスチール、タイに自動車用の高級鋼板工場
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E0E2E4938DE0E0E3E2E0E2E3E28698E2E2E2E2;at=ALL
タイでプリウス生産 トヨタ、来月末から
http://www.chunichi.co.jp/article/car/news/CK2010102202000170.html
マツダ、海外新工場を検討
http://www.chugoku-np.co.jp/News/Tn201010210073.html
日本車両製造、米イリノイ州に鉄道車両工場を建設
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E0E2E2E3E58DE0E2E3E2E0E2E3E29C9C91E2E2E2;at=ALL
新日鉄、インド北部に自動車用鋼管工場
http://www.nikkei.com/news/category/article/g=96958A9C93819696E3EBE2E6E38DE3EBE3E2E0E2E3E28698E0E2E2E2;at=ALL

>>148
> 派遣が使えなくなったとして、直接雇用の契約社員やパート・アルバイト以外に
> 代わりに誰を雇うの?(笑)

悠長に笑ってられるといいな。
171名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:23:09 ID:muWtFitf0
派遣斬りされたヤツをさんざん馬鹿にしていたのに
おまえ等ミンス叩けりゃなんでも良いんだな
172名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:23:19 ID:RT24v+Ft0
ID:Ykt/xbMx0みたいなキチガイをまず処分することが重要だ
労働市場の流動化なんて言ってる奴は ただのキチガイ

日本みたいな、

起業もしにくい、
資金は銀行から借りて失敗したら死ぬしかねえ、
大企業は新卒偏重
企業は社会保証負担払ってねえ
中小は大企業の奴隷
既存企業と利権でつながってる行政や政府は新興企業イジメに躍起
福祉や社会保証は国家まかせ
競争は不透明で粉飾決算やりまくり


なんて国では流動化は人を不幸にするだけw


欧米の真似してクビ切りやすくするなら、上記すべてを欧米並みにする必要がある。

それをしない みんなの党 とかはまったくのキチガイ政党w

まず上記の環境をすべて改善するのが先。
173名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:23:44 ID:lCSlYN9nP
>>151
だから、製造業派遣は搾取が苛烈で超割高なの。
企業は別に派遣会社を使えなくなっても困らない、
直接雇用した方が安上がりですらあるんだよ。

リスクを犯してどうしても海外へ行きたい企業は海外行けばいいんじゃないの。
しかも当の企業ではなく、派遣業者や派遣業者からカネ貰ってる売文業者が
声高にそれを言う不思議w

>>143の言うとおりだ。
174名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:23:55 ID:TjDHclMj0
>>158
>民主のおかげで派遣からアルバイトに格上げだな
wwwww
馬鹿サヨも正社員に格上げすることは不可能だと分かったらしいw
175名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:24:18 ID:VXUceZuTO
「派遣という不安定な将来にツケを回す雇用制度を無くす」、総論としては正しい。
もともとバブル崩壊から体力の弱った企業に打った麻薬なのだから。
ただ麻薬を取り上げるにも時期というものがあるだろ。
麻薬を取り上げられた薬中は当然禁断症状が出るんだから
わざわざ禁断症状に耐える体力の無いときに麻薬を取り上げてどうするんだw
176名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:24:20 ID:X7z0iOK60
>>156
おまえ、倒産って知らんの?
177名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:24:24 ID:z0XI8n0e0
労組は日本の将来のために力をそがないとだめだね。
まずは法律でユニオンショップ協定を禁止にすべき。
こんな不平等な契約はない。
178名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:26:25 ID:JefcXyPs0
>>156
今は「よほど」やらかさなくったって正社員であってもすぐにクビになっちゃうんだから
全く油断も隙もあったもんじゃないよ。

あと、工場を海外に移転するって宣う日本発の企業には割高な脱出税でも
取ったほうがいいと思うよ。
179名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:27:01 ID:TjDHclMj0
派遣会社がなくなった場合の雇用のマッチングは大丈夫なのか?w
サヨが言うようにアルバイトに格上げになったとしても、業種によっては短期のものだってあるだろうしw

一応、派遣会社の機能なのだがww
180名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:28:13 ID:8Uf0fZRQ0
>>173
今は直接雇用しなくても設備の自動化進めれば却って人数がいらなくなる
ということが増えてるの。直接雇用に変えたからと派遣の人数が従来どおり維持
されることはない。減った分の派遣の雇用をどう吸収する?派遣を介護に送り込む
というなら話は別だけど
181名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:28:37 ID:dDAZ8246O
小泉改革で日本だけ1000年時間が逆流したからな

他の国はグローバルに向けて【雇用の流動性】と【社会保障】を軸に構造改革を進めて来たんだけど 

小泉は全くその逆
日本社会が【新自由主義】がどんなものか分かっていない内に
1000年以上前時代の【カースト奴隷制度】をどさくさ紛れに復活させてしまった。

自民党の【新自由主義】と【カースト奴隷制度】を意図的にすり替えるやり方は本当に許し難い

派遣奴隷社会を推し進めて自らは派遣会社最大手パソナ会長に就任して何食わぬ顔をしている
竹中平蔵並みに許し難い

×民主党は【新自由主義】を逆行している
○民主党は【カースト奴隷制度】を廃止し

世界グローバルに追い付こうとしている

小泉改革が日本に致命的な遠回りをさせた事には日本人として
腹ワタ煮えくり返る思いだ

政治を放棄し、【ピンハネした金】で【自分達だけ空前の好景気】など
二度とあってはならない
182名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:28:48 ID:Ykt/xbMx0
>>148
海外移転
>>150
つ派遣村
切られたのは派遣、だから村作ってたんだろ?w
>>160
いんや。派遣解禁後、企業が日本に戻ってきたんだがな
>>171
厳密には
切られて、「派遣法が悪い」「企業が悪い」「小泉改革が悪い」
って民主党に走った連中を馬鹿にしてたのな。
理由がコレだw
>>176
ん?倒産で首になった正社員も可哀想だわな。
企業は中途市場を総体として「欠陥品リサイクル場」としか見てないんだから
それを改善する為の、労働市場の自由化だよ。お前の言う破産社員のほか、
・給料の折り合いが付かないから(切りたくない人材だが切らざるを得ない)
・キャリアアップ狙い
こういう人間が、中途採用市場に増えれば、企業の見方も変わってくるんだがな
183名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:29:18 ID:bp0KnO7N0
>>169
派遣社員を雇う事がアルバイトを雇う時と比べて大したコストカットになって無いんだよ。
トヨタもずっと直接雇用の期間工を採用し続けてるだろ。
184名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:30:25 ID:lCSlYN9nP
>>174
誰もそんなことは最初から主張してないぞ。
派遣工作員、奴隷商人工作員が勝手に摩り替えているだけ。
185名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:30:42 ID:P2iYyqHW0
就職氷河期が始まってから随分立つが、昔からお前達のような奴らはいた。
ネットで社会を批判するための情報をひたすら集めて、
その知識を得ることで、自分がより優れた存在になったと勘違いした連中がな。
その手の連中もお前達と同じように意味の分からない主張していたよ。
「国や社会に責任があるのだから、自分で行動する必要はない。
 まず国や社会が動くべき。」とな。
そしてこうも主張していた。
「選挙で政権を変えれば世の中は変わるのだから、2chの書き込みには意味がある。」とな。

この主張が何を意味しているかお前達は理解出来ていないだろう。
要するに「国が動いてくれなければどうにもならない。」ってことさ。
自分では何もしない、何も出来ない。
他人に批判されたくない、嫌われたくない、評価を下げたくない、
大多数と同じでいたい、自分だけ違う存在だと思われたくない。
この醜い本性に大義名分を被せたのがお前達だ。
だからお前達の主張している内容など、俺からしたら大した問題ではない。
問題はその目的だ。
お前達の目的は、自分は安全な所にいつつ、他人を全面に押し立てて
身代わりをさせるということだろう?そんな腐った連中がこの国には大勢いるのさ。
そう、日本国民自体が自己保身しか考えられないクズと化してしまったのさ。

結局日本がブラックなのは、支配層だけが腐っているからではない。
国民も同様に腐っているから、何一つとして改善しないのさ。
国民が国民であることに甘えて、自分の意思で行動することを止めたとき、
この国は劣等国家と成り下がった。
正にお前達はその典型例だ。お前達こそ劣等種、家畜そのもの。
日本をブラック化した原因の一端なんだ。
それをお前達は自覚出来ているか?ま、家畜脳には難しすぎる話かな?
186名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:31:05 ID:drSxmT51I
企業は円高と合わせて、国内で製造したいが
仕方なく海外に移転する「ふり」をできるから万々歳だろ。
187名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:31:11 ID:zsMLqY0g0
>>178
>脱出税www
なぜ企業が人件費削減をしてるか考えろ
企業は生き残るのに必死なだけ
そんな企業まで潰してさらに働く場所なくしたいのか?
188名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:31:32 ID:Ba5yrphE0
メガネをかけて駅前の看板を見てみろ

    「 服 従 し ろ 」

と書いてあるぞ
189名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:31:43 ID:8Uf0fZRQ0
>>156

文系が多いんだから仕方がない。技術系なら中途採用は普通なんだけどねぇ。
文系は自己責任でそうするしかないでしょ。あるいは介護に送り込むか

>>179

だから政府が介護と農業を用意してるのかとw
というか技術系の派遣以外の派遣なんてそれくらいでしか
使い道なんてないよ。それは民主党政権でも証明された。

190名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:31:44 ID:pxsiVSsiO
>>181
つ経団連

このクソ共もな
191名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:31:54 ID:gQjBatjtO
>>174民主や社民の狙いはそれだよ。
コストも下げられるし責任分担もはっきりする。
誰も困らない。
>>174以外は。
192名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:32:29 ID:Ykt/xbMx0
>>180
いんやwだから「派遣」が何をトチ狂ったか
首切り反対って騒いでたろ。
「首切りされない」連中がいるからこそだよ。
優先的に切られた事に文句言ってたワケだ。
気持ちはわかるが契約は契約だしなあ
>>185
先の氷河期に出来たコピペだな?随分もたってないからなw
193名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:32:56 ID:nyQxyIkS0
派遣を禁止にして契約社員化すれば問題なし。
194名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:33:11 ID:kJa70ACR0
これは民主の巧妙(笑)な作戦だな。

派遣禁止→工場海外移転→失業率上昇→民間の所得低下
こんな感じ通りに進んだ後は、お得意のバラまきだ。

あれだけ批判された自民の定額給付金も、民間が弱っている時にやれば、
真似事でも民主様民主様の大絶賛。次の総選挙でも大勝利。

とか考えてるはず。
195名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:33:12 ID:wrJPCkesO
またノビーか
小泉政権とともに消えるべき御用学者がいつまでもでしゃばるな
196名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:34:37 ID:EUJ0aYnk0
日本がここ20年まったく経済成長できない事の一番大きな原因が、
雇用流動性が低すぎる事なのは、大抵の経済学者の一致した見解

小泉改革では、派遣業界によってそれを解決しようとしたけど、
正社員と派遣が二極化(階層化)しただけで終わったんだよな

結局、給料が大きい人間が動かない以上、
痛みに対して効果が著しく低かった

今回の法案も正社員を守りましょうって事だから、同じ方向性だな

いい加減、正職に付いてない奴らは、革命でも考えたほうがいいんじゃないのか?
民主も自民も助けてはくれないことははっきりしている。
197名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:35:38 ID:QNkzdrVO0
>>163
お前が起業して雇用してやれと言われても「それはエライ人に任せる」とか逃げるんだろw
198名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:36:11 ID:Ykt/xbMx0
>>189
?wスゲー話がずれてるのうww
>>191
つ海外流出
>>196
小泉改革の肝は、
二極化→労組の相対的弱体化→労働市場の自由化(労組が護りきれなくなるから)
二段階目まではきつつあったんだがなあ
199名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:36:37 ID:8Uf0fZRQ0
>>181
>世界グローバルに追い付こうとしている

なら政治も世界グローバルにならないと。早く小沢を証人喚問しないさいな。
尖閣のビデオもなんで公開しないの?

>>192
2007年問題の時に人手不足というので企業はIT化や自動化の計画を進めて
実際にそんなに人がいらないということになりつつあるの。放置しても派遣の採用数は
減ると思われ。今度は製造業は2012年問題というのがあるんだけどその時は
採用するのは工業高や高専、工学部院卒の新卒・中途しか大手は相手にしなく
なる。文系の派遣なんか本当に仕事なくなるだろうな。
200名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:36:45 ID:vxlCuBYT0
なんで直接雇用より金のかかる派遣を企業は使ってたと思う?
派遣がなくなってハイ直接雇用に移行しますってなるのかねぇ
201名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:37:34 ID:63Hvzbo0P
>>181
そのカースト奴隷制度とやらをなくしたけりゃ解雇規制を廃止しろよ
自民党は少なくとも試みはしたぞ(頓挫したが)
202名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:37:47 ID:FrNXQ2vF0
雇用流動性が低いのは、
クビになったら底辺かホームレスになる社会だから。

起業でもできりゃまだましだけどねw
203名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:37:56 ID:36KX7eeJ0
この人のポジションは
「雇用はみんな非正規」にだからね
まあネオリベに騙される馬鹿はもうどうしょうもないが・・・・・
204名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:38:50 ID:8Uf0fZRQ0
>>198
世の中がそういう風になるのは文系の社員が多いから。
技術系は中途採用頻繁にあるし、腕あるなら自営もできるけど
文系なんか特に技術ないから中途で職探しなんて難しい
わけ。となると今の職にしがみつくしかないので会社に何を
しようとも忠誠を誓うしかなくなる。
205名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:39:00 ID:Ykt/xbMx0
>>199
あーすまんすまんw安価ミスだw
>>180じゃなくて>>178
206名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:39:16 ID:EUJ0aYnk0
>>198
順番が逆だったな
雇用規制の撤廃(緩和)から手をつけるべきだった

郵政民営化なんてどうでもいい事じゃなくて
そっちだけに集中していれば、当時の小泉政権なら不可能じゃなかったと思う

そっちに取り掛かろうとした竹中にいったいどんな圧力が掛かったのかはしらんが、
ある時から、その話題がぱったりでなくなったよな
最初の頃には雇用規制はどうにかしなきゃとかって話をよくしていたんだけど。
207名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:40:21 ID:H6gv5TZR0
非正規労働者が増えたら、日本の平均賃金はどっと下がったねw

生活保護も激増w

こんな社会、経済発展するわけがありませんw
208名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:40:26 ID:OOBBQjMZ0
解雇規制撤廃しろ
そうすればジジイの高給取りは全員クビになる
日テレ社員も幹部除いて全員クビ
209名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:40:27 ID:ZOS+HzI4O
工業ロボットを使って人件費削除して利益をあげても、工業ロボットは車も食品も洋服も何も買わないという事を理解してない馬鹿な経営者が多い事w
生産拠点を海外の途上国に移すのも然りw
210名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:40:46 ID:sqVf7lYv0
211名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:41:20 ID:kciC0ru90
で、時給はいつ1000円になりますか?
212名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:41:53 ID:Ykt/xbMx0
>>206
労組の力じゃねーの?
で、労組を弱めなきゃどうにもならん、ってんで次善策を…
郵政は保護主義との戦いのフラッグシップだったんじゃねーかなあ
213名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:41:54 ID:Nm4Q3uLN0
派遣とか馬鹿だから民主党に投票したらしいぜw
214名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:42:17 ID:wKDalHMr0

解雇規制撤廃しても、新卒採用するだけで、
クビになった生活保護者や自殺者が増えるだけだなw

215名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:42:33 ID:AJZU33/fP
>>58
まさに現代の穢多非人だ。
会社の労働組合は正社員しか入れず、各種サービスも受けられない。
216名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:43:53 ID:Zk6ZRsVa0
だって民主党だもん
さっさと解散総選挙やらんとマジで日本が沈没するぞ
217名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:45:37 ID:0uWmjoeY0

>>209
そそ。

自動車の大量生産を世界で初めてやったフォードは、
労働者に破格の賃金を出した。

理由は、車が買えるような人を世の中に増やすため。



これとまったく逆のことをやってるのが、小泉竹中w
218名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:45:42 ID:EUJ0aYnk0
>>212
そんなどうでもいい事をフラッグシップにしてた事自体が小泉の最大の欠点

小泉改革って俺はそれなりに評価してるんだけど、
あの人、一番重要な「何をやるべきか」の部分が根本的にダメだったんだよな
219名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:46:38 ID:63Hvzbo0P
出る出る詐欺とか言って民主党に投票した連中は今どんな心境なんだろうか
このままじゃ工場のみならず本社機能もいずれ外に移すぞ
220名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:47:44 ID:xAhauLea0
奴隷最高スレw
221名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:47:57 ID:XiP8QpsZ0
まあ、いいんじゃない?
お花畑がいくら派遣の味方ぶったところで、
派遣から恨まれる現実がやってくるわけだし。

職を失った派遣が労組関係者を吊るして回る
のも遠くないわ。
222名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:48:18 ID:bp0KnO7N0
>>214
新卒が採用されるだけならまだマシ。
恐らくそれをやった場合企業は一斉に外国人を雇い出す。
派遣社員を外国人に切り替えるよりも正社員と切り替えた方が
はるかにコストカットになる。
経団連がずっと移民政策を政府に求めてるだろ。
223名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:49:28 ID:ku/lXGpr0
>>182
派遣会社が切られてること知らないバカ〜
224名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:51:25 ID:8Uf0fZRQ0
>>222
日本の学生は文系なんかアホ過ぎるしゆとりだから
雇いたくないでしょ。製造業ほどグローバル採用を始めてる。
225名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:52:21 ID:njlT9RSR0
>>217
フォードは大成功。アメリカは車社会に。

小泉竹中からデフレと平均賃金減少が続き、もやしを買い漁ってせいかつするような国家にw

226名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:52:22 ID:TjDHclMj0
>>224
ゆとりなら、日教組の被害者だろw
227名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:52:33 ID:63Hvzbo0P
>>217
アホかお前は
日本勢との競争に敗れたビッグ3がどういう状況に追い込まれたか思い出せや
228名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:52:48 ID:zsMLqY0g0
ケケ中なんて言ってここで暴れてる馬鹿に忠告
池田は小沢支持者の一人、週刊誌はポストセブン、わかるな?
229名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:52:49 ID:AwhJvKpe0
池田氏は嫌いだが、珍しく同意だわ。
230名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:54:00 ID:zGFzaoR90

  今使ってる派遣がいなくなったら

  企業だって困るから、別な形で採用するだけw

   別に 雇用は減らない。



困るのは、ピンハネ率4割以下 にも猛反対した派遣業界だけw

  自民党時代に、ピンハネ率制限で丸く納めようとしたら、

  4割以下にも猛反発したため、 製造業派遣そのものが消滅w

231名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:54:03 ID:EUJ0aYnk0
>>222
なんにせよ、労働市場に競争は必要なんだよ

それに移民が含まれるかどうかは別問題だが、
仮に移民が日本人よりも安くて優秀なら仕方がなかろう
(そんなに都合よくコストパフォーマンスがいい人材が得られるとは限らないけどな)

ろくに大した仕事もしないのに、勤続年数が長いだけで高給とってる年寄り共を
適正な賃金にするしか、日本の生き残る道はない。

一番重要なのは、そんな年寄りの為に、
今現在碌でも無い仕事を安月給で強制されてる
若い奴らにチャンスを与えてやる事
232名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:55:25 ID:ZxvMgkDHO
>>182

お前のようなヤツが、中国進出をあおったんだよ。

まだ中国の『巨大市場』への幻想が、捨てられないの(笑)



233名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:56:19 ID:ofnq6chw0
むしろ、どんどん首切りしやすくすれば、新卒偏重も是正されて望ましい姿に近づくのではないか?
つまり、雇用を流動化させるワケだ。

現状、新卒採用逃したらマトモな就職は無理、
新卒で入っても、途中で放り出されたら首吊るかホームレスになるか。おかしくね?
234名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:57:25 ID:C5gPhVUz0
派遣って全国転勤が嫌な奴が多いイメージなんだけど。
地方公務員試験に受かればいいんだろうけど、それだけの頭が無かったら、どうしようもないよな。
235名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:58:45 ID:JefcXyPs0
あとは賃金を下げやすくするべきだと思う。
年功序列がいけない。
長年働いてたらそれだけで給料が高いっておかしいだろ?
長年働いてたって新入社員並の働きしか出来ないんなら
新入社員並の給料しか貰えないって形にしてくれ。
236名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:59:28 ID:TjDHclMj0
>>228
経済学者の池田を評価している奴なんてほとんどいないだろw

ただし、高度な専門知識や企業特殊的技能を要するような市場(不完全労働市場)でなく、
流動性が高いと想定される派遣のような市場(完全労働市場)で規制をすることが、逆に失業を増やす可能性があるという話しだよw
237名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:59:44 ID:P2iYyqHW0
結局これが現実なのさ。
どれだけ2chで正論を主張しようと世の中は変わらなかった。
ただそれだけだ。
そこに善悪の概念など存在しない。事実としてそうなったというだけの話だ。
そして、その結論こそが本当に重要なことなんだ。
残念ながら、ここの愚民共にはそれが分からなかったようだがな。

結局お前達の最終的な目的は何だったのかという話だ。
「2chで世の中の真実を知らしめる」などという表面上の話ではない。
俺が言っているのはその先にあるものだ。
それを知らしめた結果、お前達は何を期待していたのか。問題はそこさ。
要するに、お前達は2chで正論を吐ければどんなに惨めな人生でも
かまわなかったのかということだ。
それであれば何の問題もあるまい。恐らく今の人生はお前達にとって
理想の人生なのだからな。

だが、俺のように自分の人生を改善することを目的とするのであれば、
自分で動かざるを得なかったのさ。
それしかないんだ。仕方あるまい。
それが理論上正しいかどうかなど、全く関係のないこと。
責任が全面的に国にあろうと、そんなことはどうでもいい。
動かなければ、自分の人生破滅してしまうんだ。動くしかないじゃないか。
今のお前達を見てみるがいい。俺は絶対にお前達のような惨めな人生は
送りたくなかった。こんな悲惨な人生があるか?
いくら2chで正論を述べてみたところで、これでは全く意味がない。

だからお前達の主張が正しいかどうかなど、元々どうでもいい話なのさ。
今の現実こそがすべて。この現実は決してなかったことには出来ないし、
後悔しても遅いのだからな。この現実の前には正論などガラクタ同然だ。
238名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 18:59:45 ID:EUJ0aYnk0
>>234
今は、試験に受かっても採用枠が少ないからそうそう公務員にはなれないよ

役所も民間と同じ問題を抱えてるからな、年寄りの給料を下げられないのに、
予算は減っていくから、その分を新規採用枠を減らすことでカバーしている

足りない人員は、当然、派遣だw
239名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:00:25 ID:3FDTeSWO0
池田なにがしは雇用流動歓迎派だろ
240名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:00:40 ID:bp0KnO7N0
>>231
何にせよ自民党は解雇規制の緩和を掲げて参院選に勝った訳だ。
衆院選で自民党が勝ったら日本人労働者は何をされても文句を言えないという事だ。
派遣法改正の時と同じ様に。
このスレに民間の労働者がいるならそれだけは忘れるなよ。
解雇規制の緩和が競争には必要だからというが
外国人労働者が大量に流入した際に彼らと競争を強いられるのは
公務員や企業経営者では無く民間労働者だけという事をな。


241名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:02:11 ID:a7WNldL90
警備会社でバイトした時に工事現場監督に言われた。
カードマン一人2万円かかるって。
俺は7千円しかもらってなかった。
しかも交通費自己負担で制服は辞めて返す時に会社指定のとこでクリーニングすると言って4千500円引かれた。
挙句税務署から葉書が来た。
出向くと会社が税務署に出した書類では交通費全額支給で税金を引かずに給料を出していた事になってた。
幸いにして給料明細はとって置いてるので区役所に持って行ってたので出して見せた。
悶着はあったが私の主張が認められた。
242名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:03:16 ID:y/G02bNA0
小泉政権下で日本人を不幸のどん底に落とした規制緩和路線を
正常化するだけだが。

国民を搾取して私腹を肥やした人間のクズどもにとっては、非常に
都合が悪いのだろうが、亡者どもは為す術も無く滅びていくがいい。
243名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:03:34 ID:zsMLqY0g0
サマーズ
労組の力が強くなると労働市場が硬直的になって自然失業率が上がる

政府の最大の支持母体は労組です。
244名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:03:34 ID:pEGcxepV0
もう1年以上前に言われて来てた事
超今更だな
245名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:04:11 ID:n56KrmO10

 普通の人が普通の努力をしたら それなりに豊かな生活ができる社会 が 最も暮らしやすく経済発展する。

  普通の人がものすごく努力しても 貧乏のままでいる社会は 発展途上国の貧困地域に見られる構造で 
  そういう社会はますます貧困化し、経済発展しない社会になる。

日本は、小泉竹中以降、後者の社会になっているので、低迷が続いている。
246名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:05:36 ID:A3pn6Ena0
池田って消費税上げて法人税下げろって言ってたやつだな。
死ね。
247名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:05:12 ID:E+JNivkH0
                      ,,_,. -ーー- ..,,_
                      / """''''''   \\
                       .ミ         ):::ヽ
         / ̄ ̄\      .|:|   。    |::::::::|  
       /       \     .|:|_,,,,,,__ __,,,,,,_  |::::::| 
        |::::::         |      || ,,-・‐,  ,‐・= . ー6)
       |:::::::::::     |     '| -ー'_ | ''ー   !!|   息子に仲間作ってやろうと思いまして
        .|::::::::::::::     |     |  /(,、_,.)\   ノ
         |::::::::::::::    }      ヽ ヽ-----ノ ノ ノ ̄"''─-、
         ヽ::::::::::::::   }     ,. -‐'\,_ ̄二´_,// / ,, -‐‐ヽ
        ヽ::::::::::  ノ    /、   |l`ー‐´ / / -‐   {
        /:::::::::: く     /  l   l |/__|// /  ̄   /
_____ |:::::::::::::::: \ /    l    l l/ |/  /       /
          |:::::::::::::::::::::::\ ̄ ̄ ̄ ̄
248名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:06:00 ID:a7WNldL90
ピンハネ業なんて後ろめたく恥ずかして人に言えない職だと昔の日本人は思っていた。
ヤクザ家業だ。
援助交際だのと同じ言い回しでマイルド化して今じゃ人材派遣と名乗ってる。
まともな爺様のいる家なら「そんな仕事するな」と言われる。
249名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:06:18 ID:fbltefyr0
>>1
派遣法がオカシイというのは事実。
だか派遣を禁止したら失業者が
増加するのも事実。

だから、結局、非正規雇用者に
全ての労働者のキツイ部分を押し付けて
いる現実こそが真の問題。

つまり、解決策は正規雇用の権利を下げ、
非正規雇用者の権利を上げる事しか無い。
だから、派遣法がどうとかいう問題は
どうでも良い問題。

簡単に言えば、正社員の解雇ができるようにして、同一労働同一賃金を徹底する。

大体、派遣社員なんて2、3年で首になるのだから雇用を良くする解決策にはならん。

つまり、派遣法は、無い方が実は正論。
250名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:06:51 ID:zsMLqY0g0
>>246
今は菅のほうが有名だろw
251名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:07:12 ID:YKnezFvU0
派遣会社を儲けさせることは893を儲けさせること
252名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:07:35 ID:1kKpHA010
>>249
つか同一労働させてないし
253名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:07:38 ID:TjDHclMj0
>>249
>単に言えば、正社員の解雇ができるようにして、同一労働同一賃金を徹底する。

企業ごとの労働生産性が違うのに、どうやって徹底させるんだ?w
254246:2010/10/23(土) 19:07:45 ID:A3pn6Ena0
すまん、なんか俺勘違いしてたみたいだ。
たぶん嘘言った。ごめん。
255名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:08:20 ID:ZxvMgkDHO
>>243


他人の権威でしか意見を言えない、ただのバカだな(大爆笑)



256名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:09:34 ID:O9lD0cN80
派遣の拡大は正しかったってこと?
257名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:09:43 ID:PL6PY2ki0
>>253
えっ?
258名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:10:07 ID:C5gPhVUz0
人を物のごとくに扱う事ができる
悪人しか経営者になれない時代になったんだよな。

良心があったら、経営者は無理だ。
259名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:10:25 ID:b1/bJYA+0
世の中、便利になればなるほど人は入らない訳で・・・

ネットがあって値段の順番にならんで色々な意味での距離が無くなればデフレは止まらなくなる訳で・・・
260名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:11:11 ID:35XCREH4O
新卒優遇を無くした上で、賃金は低いけど楽な仕事とか選べるようにしろ。
261名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:12:02 ID:y9uE6AfP0
2社で合計10年働いたがこれまで若い派遣が明らかに使えなかったりチームワークを乱したりというのは見た事が無い
むしろ仕事や組織をぶっ壊しているのは大量採用世代のじじい正社員たち。こいつらまじいらねえ
262名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:12:17 ID:+2bi+P560
今解雇規制緩和してもただの洪水になるだけだ
263名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:12:23 ID:yIOdxsuk0
>>217
フォードから破格の賃金を貰った労働者は
安い中国製品をたくさん買いましたとさ
264名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:13:27 ID:ra+zX1DxO
法を無くすんじゃなくて改善とかできないのか。
265名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:13:29 ID:WEZleO+EO
自民も政権とれたら正社員の首切りやすくするとか言ってなかったっけ
266名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:13:47 ID:UfZkuy8z0
独裁政権応援政権
267名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:14:26 ID:fRP7hLqp0
最近、業者の息がかかった評論家やマスコミによる
派遣法改正叩きが活発だね
268名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:15:02 ID:m/hH07/GO
日本人の雇用を奪い、結婚出来なくさせ日本人の人口を減らすこと
それが朝鮮民主党
こんなことは綱領に書けない
日本人弾圧が朝鮮民主党の綱領
あなたが日本人なら、民主党支持者ならば早く目醒めるように。
269名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:15:19 ID:P2iYyqHW0
今の日本の流れは明らかにブラック化している。
それはお前達にも分かっているはずだ。
そしてその流れを変えるのは、国民一人一人の意思でしかないんだ。
極一部の政治家とか役人とか経営者ではない。
大多数の国民が意識を変えない限り、決して国が変わることなどない。

世の中の流れを変えるとなれば、当然反発は起きる。
今の流れの中で利益を得ている連中は間違いなくいるんだ。
反発が起こらない訳がない。当然だろう。
口先で世の中を変えるなどと言ったところで、そんな簡単に変わるものでもないだろう。
その程度のことは俺とて理解は出来ている。

だがな、理不尽な境遇に対して反発するという行為を止めたら
永久にこのままだ。
世の中の流れを変えるために行動することが前提であれば、
その方法を考える。そして行動し、試行錯誤し、経験を積むことが出来る。
その中からよりよい方法を見つけ、ノウハウとして蓄積していく。
この過程を積まなければ、世の中を変えることなど不可能なんだ。

安易に政府や役人や企業にすがりついて、それがどういう結果をもたらすのか
なぜお前達には分からないのか?
他人に依存することしか出来ない国民など、いいように食い物にされるだけだ。
現状がそうではないか。なぜその現実をお前達は直視しようとしないのか?

結局お前達はこの期に及んでも、まだ誰かが何とかしてくれるという幻想から
抜け出せないのだろうな。
国民は無条件に保護されるはずだという幻想からな。
だから政治家の白々しい「国民のため」などという決まりセリフに騙され、
すべてを他人に委ねるという愚行に走るのさ。
270名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:15:39 ID:k6i7nNZq0

民主党になって良いことは




 な に ひ と つ な か っ た 









271名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:15:47 ID:C5gPhVUz0
>>264
昔の下人の売買と性質は同じだよ。
束縛が少ない分マシなだけで。

等しく平等の概念は、もう無理な時代だよ。諦めよ。
272名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:16:09 ID:TVHpqCJd0
「正社員は首にできないが、派遣は切りまくり」
こんな階級制度をやってるのは世界でも日本だけ
273かわぶた大王:2010/10/23(土) 19:16:24 ID:GeV623CZ0
壱に雇用(縮小)!!
弐に雇用(壊滅)!!
参に雇用(消滅)!!
274名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:17:19 ID:c6YYI9Yz0
労働市場の流動化なんて言ってる奴は ただのキチガイ

日本みたいな、

起業もしにくい、
資金は銀行から借りて失敗したら死ぬしかねえ、
大企業は新卒偏重
企業は社会保証負担払ってねえ
中小は大企業の奴隷
既存企業と利権でつながってる行政や政府は新興企業イジメに躍起
福祉や社会保証は国家まかせ
競争は不透明で粉飾決算やりまくり


なんて国では流動化は人を不幸にするだけw


欧米の真似してクビ切りやすくするなら、上記すべてを欧米並みにする必要がある。

それをしない みんなの党 とかはまったくのキチガイ政党w

まず上記の環境をすべて改善するのが先。
275名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:18:03 ID:JKnQ4Us/P
お前らは騙されてるぞ。元々、派遣なぞ専門業種以外では必要ない。
直接期間工で雇えばいいだけの話だからな。なぜ、中抜きを容認
しなきゃならんだ。アホかと。企業が首を切るときに責任逃れの為
だろうが。コスト的にはそこまでは変わらんよ。
276名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:18:05 ID:PljXSzlG0
直接有期雇用すればいいだけだろ

派遣は悪じゃないかも知れないが派遣会社は悪だ
ピンはね率が異常
277名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:18:12 ID:IqXonJ/80
>>1
菅を攻めるのは間違い、本人は戦国に言われるまま意味もわからずやっている
278名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:19:23 ID:EUJ0aYnk0
>>246
大きな目でみれば、理屈としては、間違ってない
法人税が下がった分は回り回れば給料アップにつながる訳だから

でも現実にそうなるかは別問題だけどね
今の日本(日本に限らないともいえる)の企業の場合は、
会計操作で赤字にして法人税払ってないケースも多いしな
279名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:19:38 ID:1FaE5weC0
だから選挙前に民主が与党になったら、フリーターや派遣は乞食になるって言ってたじゃん
280名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:20:32 ID:TVHpqCJd0
>>267
そりゃあ>>1の小学館も派遣会社を持ってるからねw
↓↓↓↓↓↓↓↓
http://www.hatarako.net/hu-3-3.do?k=bi36496

今までのように派遣社員をこき使って、小学館社員の高給を維持出来なくなったら
困るから猛反対w
281名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:20:42 ID:NeLtKCOzO
マスコミは朝鮮に魂をうったのかもってかだいたいマスコミ関係は朝鮮民族おおいからだろけど
まあどっちがいいかは国民次第だわな、また自民党にもどすよし好きなようにきめてくれ
282名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:20:49 ID:A3RDdJqU0
派遣はいらない。
契約と人材紹介で同じ事が出来る。
283名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:20:52 ID:bp0KnO7N0
自民党が与党に復帰→解雇規制の緩和
→移民政策で中国の貧困層が大量に流入→日本人の正社員全員クビ
→消費税が果てしなく上がり続ける→年間の自殺者遂に10万人を突破
→企業経営者や株屋や公務員など一部の人間を除いて日本人激減
→国内で中国人が暴れ出す→日本終了
284名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:22:50 ID:RZ2CJ4AQO
派遣があると、元請けから税金がとれ
派遣会社から税金がとれ、労働者からも税金がとれる
派遣が増えれば税収が増え豊かになる
今国がやるべきは派遣の廃止ではなく、多重派遣の合法化だ
285名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:23:08 ID:cvJIr0qj0
はっきりいったほうがいいんだよな
不況のときに派遣をきったから日本の主要産業は倒産せずにすんだって
こういうシステムだから不況に耐えることができたんだって
首切られた派遣労働者には失業保険と早急な景気対策で対処しましょうと
それしか日本の企業と労働者にベターな選択肢はないんだよ
派遣という業種を潰したところで誰も救われないんだって認識させないとアカンわ
286名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:23:39 ID:mnFNX2Kh0
派遣を上げることは現実には不可能。だって今の日本の財政見ればわかるじゃんwww


クソみたいな無能団塊正社員をガンガン切れるようにすれば、その分若者が雇われるわけよ
287名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:23:58 ID:RAhwC0Lr0
通そうとする菅政権もまずいけど、この件に関しては、それより酷いのがミズポんトコだろ
社民党なんか早く滅ぼせよ
288名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:26:29 ID:zsMLqY0g0
>>284
民主のこの法案にははんたいだが
>多重派遣の合法化
これはないw 
289名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:27:58 ID:Jxmd1ytY0
>>274
>福祉や社会保証は国家まかせ

当たり前だろ、こんなもん国がやらずして誰がやるよ。
むしろ、この国は福祉や社会保障がまともに機能してない。
290名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:28:12 ID:C5gPhVUz0
30代にもなって、底辺にいるのに、未だに人間は平等と思い込んでいる奴もいるからなあ。
古典や歴史に関しての教養不足なんだろうけど。千年前も現在も何も変わらない。
291名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:29:11 ID:Slfjz/ZJ0
>>285
そうだな。不況の時若者の採用を絞ったから主要産業は倒産せずに済んだという考え方と同じだ。
「高給をもらっている中高年のクビを絶対に切らない」という制約条件下では、企業は派遣や若者の採用を絞るしかない。
292名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:29:39 ID:6BhtH/W4O
ネトウヨ顔のネトウヨ発言程度では当たり前過ぎてインパクトが無いな。
293名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:31:08 ID:eN3BQTFe0
民主があれなのは置いといても公平な(笑)マスコミが「政権交代」のために社会不信煽りまくった結果だろ
極論から極論へ、マスコミサヨク無能の伝統は今も健在
294名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:32:18 ID:cUtT9MBW0
管理職になるのが嫌でNHKを退職したおっさんが、何の実績もないのに「経済学者」としてのさばってるんだものな。
良い時代だよ。
295名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:32:52 ID:T6K4Tig90
正社員を禁止したらいい
296名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:33:41 ID:9YS+gZXS0
>社民党のご機嫌取りを第一

じゃあ、ミズポに乗ってやれよ菅
297名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:33:48 ID:7BvmHEVH0
>>212
無視したみたいだからもう一度、聞き方を変えるわ
なんでハロワあんのに民間の派遣業者が台頭してんのか
その原因は何かを聞きたい。
298名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:34:19 ID:6BhtH/W4O
派遣か無職かでは無くて、生活保護拡充で失業する自由を寄こせになるんだろうな。欧米の社会保障費の方がはるかに多いってのが周知されてきたからな。
299名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:34:21 ID:C5gPhVUz0
>>291
企業の論理なんかどうでもいいんだよ。
奴らは利益だけを追求するもの。
俺らは、そいつらを利用して生活していくだけなんだし。

それ以上の関係を企業に求めるから破綻しているんだろ。
企業なんか利用するもので、甘える存在じゃねーよ。
300名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:35:14 ID:zsMLqY0g0
みんなもうわかってるだろ
福祉や社会保障だけでは失業者が固定化してしまう
オマンマ喰えてたまに旅行に行けるのに働こうと思うか?
雇用の流動化しか若者や失業者をすくう手はないんだよ。
301名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:35:37 ID:EUJ0aYnk0
>>274
言ってる事は正しい
だから、それを全部やらなきゃって事なんだけどな

実際には法の問題よりも、習慣や慣行の問題の方が遥かに大きいと思うよ、俺も

同一賃金同一労働なんて言ってるけど、それを実現するには
労働の価値の「評価」を行う必要があるけど、
それは日本の企業が一番苦手としてる分野だな
302名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:35:51 ID:DMH62A8J0
>>285
不況の痛みってのは現にそこに存在しているわけで
その痛みをどう分配するのが公正かって話だ

「高給をもらっている中高年のクビを絶対に切らない」という
分配の仕方は公正ではない
303名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:36:05 ID:82NOClw5P
ルピウヨの左翼は鳩山脳だから



みんな正社員になれれば幸せじゃん脳なんだろw
左翼は頭がお花畑すぎる
304名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:37:09 ID:RZ2CJ4AQO
>>288
現状どこでも多重派遣は行われているんだから
合法化したほうがいいだろ
合法化により管理もしやすくなるだろ
305m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/23(土) 19:37:17 ID:QmZ7kmeT0
池田信夫はいつから社会主義者になったんだ?
むしろ労働力の流動性の確保こそが、日本の労働者の課題だと思うのだがな。

日本の奴隷労働慣行を打破するには、労働の自由化しかないぞ。
サビ残も過労死も終身雇用と言ったあり得ない幻想の産物でしかない。
306名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:37:18 ID:c6YYI9Yz0
>>289
アメリカでは、大企業や資産家がみんな社会福祉事業やってるよ。
低所得家庭の子供のための大病院とか、
ホームレスの社会復帰のための職業訓練施設とか。
 国に頼らず、自分達で助け合うという思想があるから。その分、企業が国や州に出す社会保証費は若干低い。

ヨーロッパは企業の社会保障負担が大きくて、国がそれを元手に福祉を行う。


社会保障費も出さず、独自に社会福祉に貢献もせず、文句ばっか言ってる企業は、先進国で日本企業だけなんだよ
307名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:37:19 ID:bp0KnO7N0
>>300
正社員の首をはねたところで企業は賃金の安い外国人を雇って終わり。
そういえば自民党は移民庁を作るなんて事も言ってましたなw
308名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:37:19 ID:5HqEMTwrO
こうゆうスレで無能団塊正社員の首を切れってレスを見かけるけど
団塊正社員の首を切ったところで派遣は正社員にはなれないからな
派遣はバイト昇格で正社員減った分は新卒から補うだろ
309名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:38:02 ID:A002fR7jO
企業は利用するもので滅私奉公の対象じゃない
310名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:38:06 ID:Ch115/V20
>>302
しかし長年会社努めてきた中高年こそがその会社をつくってきたわけで
途中から他人の褌で相撲をとるカタチで入社してきた若造と公平な扱いされる謂れがないわな。
311名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:38:13 ID:EUJ0aYnk0
>>285
悪いけど、日本の企業はバブル崩壊時にもっと倒産すべきだったんだよ

80年代のアメリカで、90年代の東南アジアや韓国で、
そして今ヨーロッパで行われてる事だ

時代に合わなくなった企業を淘汰する事が出来なかった事も、
今の日本の低迷原因の一つなんだから。
312名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:38:40 ID:SVQwr7J20
ミンスに投票した情弱政経オンチどもは自殺しろよwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
313名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:39:13 ID:lDWSd5ZQ0
派遣会社が会社をたたんだら”雇用を守れ!”、派遣会社が人を雇ったら”不当搾取!”って^^; AHOCA^^;;;
単純作業員で派遣をする奴は馬鹿だから放っておけ^^; 正社員にならない、なれないのは本人の自己責任だ^^;
314名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:39:25 ID:Q8PY8aW/P
派遣ってのは身分制度だよ
315名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:39:34 ID:WKrgdjmZ0
>>51
オマエ、「派遣の品格」って番組があったのを知らないのか?
一時派遣はもてはやされたよ。
316名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:39:45 ID:6BhtH/W4O
醜いネトウヨ顔に典型的なネトウヨ発言の組み合わせはもうお腹いっぱい。生活保護の総数総額が増えるだけだろ。
豊かになる為に働く。労働ダンピングで命を削る位なら生活保護。それが普通の国ってヤツだ。
317名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:40:04 ID:k6i7nNZq0
左翼系の人ってまじで気持ち悪いよね。

おれの周りでもネットやってる人はみんな言ってるわ。左翼ってマジで気持ち悪いって・・・・


この前ニコ生みてたら、高校生の女が「クソサヨ頭悪すぎ。きめえんだよwww」って言ってたw


そのとおりだなw

きもちわるいよなあ。左翼って。顔もきもいし、頭もわるいし、、、、気持ち悪い〜〜〜〜
318名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:40:59 ID:SVQwr7J20
テレビに扇動されてミンスとかみんなとかに投票したゴミどもの首を切れ
あと投票してない奴もな

そしたら少人数精鋭の国家になれる
319セイロンハ ◆KtKsDuZC0Q :2010/10/23(土) 19:41:13 ID:0MPK7LhJO
僕らは喋ることを許されない奴隷な派遣労働者。
始まりはバブル崩壊の不景気とその余波で企業が雇用をストップしたことだったんだ。
で、僕らは期待を込めて小泉や竹中って人を支持したんだ。僕らの両親達も僕らを心配して彼らを支持してくれた。彼らは取り敢えず仕事をくれた。
満足出来た訳じゃないけど「増税しない」と約束したし、「小さな政府を目指す」と言って税金の無駄遣いを止めると言ったから支持し続けたんだよ。

麻生さんの時代にアメリカ発の世界同時不況が起こったんだ。
僕らは契約を途中で打ち切られたり、寮を追い出されたりして派遣村に集まった。
そして「企業は(せめて)契約を守って」「しばらくは寮に居させて」「政府はセーフティネットを作って」と声を上げたんだよ。
そしたら何故だかテレビが「小泉が悪い」と言い出した。
麻生さんは「エコポイント」とかで応急処置をしてくれて助かったんだけどマスコミは「下らないよ」と言っていた。
派遣村のときから僕らの声は無視したまんま。だから僕らは口がない奴隷なんだよね。
でも我慢した。だって民主党が「公務員や官僚を潰し財源確保」させ「政権交代で景気を良く」して「ガソリン代を安く高速を無料に」し「時給1000円」にするけど「税金を上げない」と約束したから。
いまは誰が言っていたねか思い出せないけどテレビの評論家も「出来る出来る」と言っていたし。
僕らはセーフティネットが欲しかっただけだが、民主党を支持してみたんだよ。

320名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:41:41 ID:zsMLqY0g0
無能団塊社員に雇用調整助成金がいくら使われてるかしってんのか・・・
新聞読んでくっちゃべって判子押して会議で文句だけ言って帰る。
こんなクソの為に税金が使われ若者や派遣社員が犠牲になっている。
321m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/23(土) 19:41:56 ID:QmZ7kmeT0
池田信夫って、若年労働者が今の団塊世代に搾取されることに異を唱えてい訳なんだが
何で団塊世代の雇用を守るような事を言い出したんだ?
322名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:42:03 ID:97KAraTX0
自宅革命家達は、民主党を幾ら信仰しても自分らは赤色貴族にいつまでもなれない事にきがつかないのか?
323名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:42:08 ID:DMH62A8J0
>>310
その会社を担ってきた本当に優秀な中高年はどんな仕組みにしたって切られないよ
本当に会社に貢献してるかどうか関係なく保護されるのは公平じゃないだろ

たいした貢献もしてないのに
若造と公平に扱われるのが気に入らないとか 馬鹿なの
そういうことをいっていいのは優秀な中高年だけ
そしてそういう奴はどんなシステムでも切られない
324名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:42:09 ID:Jxmd1ytY0
企業なんて、多くが時が経てば潰れるもんだ。
企業が未来永劫潰れないっていう認識が変だし、
それを前提にした賃金や雇用体系ってのも変。
325名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:43:08 ID:A002fR7jO
どちらにせよ底辺のネトウヨは救われない
ナチス前夜のワイマール共和国みたいな
326名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:43:45 ID:uScZYV1pO
>>317
何故かサヨクの目って生気が感じないよね
鳩も韓も仙ズリも死んだ目をしている
327名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:44:14 ID:SVQwr7J20
底辺のネトウヨw

最近はネトウヨ=底辺っていうレッテル貼りが利かなくなってきたから
方向性を少し変えてきたのか?w
328名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:44:19 ID:k6i7nNZq0

左翼のキモさと頭の悪さはどうにかならんのかね

>>319とかまじできもいwww

こういう美意識ってどっからくるんだろw

学生運動世代なんだろうけど、本当に頭悪いよな〜〜〜バカって嫌だよ。こいつみたいなw



左翼=キモイ

左翼=みんなの迷惑

左翼=人類の敵

左翼=この世の癌細胞

左翼=嫌われ者の低脳。

329名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:44:33 ID:jGy6uufT0
みんすしゃみん脳 派遣の反対は正社員
現実 派遣の反対は失業者
330名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:44:56 ID:fhel65pMO
306 そういえば ゴールドマン サックスの連中が 家を失った人達に 配給を配っていたな 実に有難い 光景だわ。
331名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:45:59 ID:97KAraTX0
民主党を信仰する彼らは、還らざる時の終わりに何をみるのか…
332名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:46:46 ID:Lod8VjnM0
なんとかしなきゃな


中国人労働者の日本への受け入れ、中国企業移転

これで日本人は働く場所が無くなってしまう
職を追われた人も多いんじゃないかな?特に若い世代の人。30-40.50は自営で自衛で来てる人もいるけど
333名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:46:57 ID:MfQ0sDIZO
派遣制度が悪のようにされているけど派遣会社の異常なピンはね率を低率に押さえればかなり変わると思うけどね
雇う側の企業は普通の正社員にかかるのと同じくらいの金を派遣会社に払ってるんだぜ
派遣社員の収入が極端に低いのはただただ派遣会社が高率でピンはねしてるからだよ
334名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:47:52 ID:A002fR7jO
ネトウヨの底辺じゃなくて社会の底辺がネトウヨという意味で書いたんだが…

ネトウヨのレベルに合わせるべきだったか
335名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:47:52 ID:SN1Jlom40
今の現体制では底辺は死ぬまで底辺。
底辺から抜け出す方法は一つだけ。
民主党を徹底的に支持しろ。
日本を根底からぶっ壊すんだ。
君なら出来る。
君なら出来るんだ。
336名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:48:03 ID:w9esjSK8O
おまいら英語でモノを考えろ!

right[形]正しい,正当な,当然の.当を得た,間違いのない;
≪略式≫よろしい,承知した;(発言に同意して)その通り.
<答えなどが>正しい,正確な;<時間・料金などが>正確な,合っている.(最も)適切な,適当な;社会的に認められた,れっきとした.
≪略式≫<人が>健康な,体の調子がよい;正常な,正気の.
右の,右側の;右方への,右向きの.(政治上)右派の,右翼の;保守の.
《all right》[形]≪略式≫(1)申し分ない,満足な;差しつかえない,心配のいらない.
(2)≪米俗≫信頼できる,ちゃんとした

left〈2〉[動]leave<1>の過去・過去分詞形
leave〈1〉[動](他)…を去る,離れる,出発する.<学校>を退学する;
<職・会など>をやめる,退く;<雇い主>から暇を取る;
<家庭・人など>を見捨てる,…と縁を切る;…と別居する.
<場所>を通り過ぎる.…を置き忘れる,置いて立ち去る
337名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:48:14 ID:QPGifAGg0
>労働者の権利強化だと改正を強硬に主張したのは官公労、
>自治労などの左派と日本労働弁護団です

公務員が進めてきたってことか?
338名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:48:15 ID:k6i7nNZq0

左翼って本当に頭悪いんだよねぇ。

見た目も気持ち悪いし。

反中国デモとか見ると、若い人、とくに女性が多いのに驚く。

ちょっと話してみると、普通の女の子なんだよね。大学生とか、普通のOLや主婦。

その人達がみんなで反中国デモに参加してる。当然だよねえ。みんな言ってるよ 「共産党系の活動員がキモすぎて反吐が出る」って。

そこまで政治に関心あるわけではないらしいけど、とにかく左翼系の奴らだけは許せないってのは一致してた。

そりゃそうだわな。左翼は実際気持ち悪いし。バカ丸出しだしね。
339名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:48:19 ID:iftWfSHR0
日本郵政って、確か10万人雇用とか言ったけど
結局募集して応募したのが3.5万人くらいで
採用までいけるのが縁故の3000人以下だと聞いてるな
340名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:48:41 ID:zsMLqY0g0
>>330
阪神大震災でヤク○が救援活動してたよねw
341名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:50:01 ID:XCTdTjwfQ

342名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:50:44 ID:A002fR7jO
麻生は頑張って郵政資産をアメリカから守ろうとしたけど速攻で祖父の家焼かれたしな
343名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:50:48 ID:6BhtH/W4O
何をしてもダメな国に成り下がったな。数の多い団塊ジュニアの採用を絞って非正規化を進めたツケはこれからなんだが。
親の介護と貯蓄ゼロであり得ない位のスピードで生活保護受給世帯が増えるからな。相続?無い無い。
貧乏人の親は貧乏人だし、相続する頃には結婚適齢期を越えて失職即生保だよ。独り者には働く意欲も動機も無いしな。偏屈なネトウヨ中年の出来上がりだ。
344名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:50:58 ID:iPXjqgUs0
底辺に近い土木作業員でも生活に必要だから
国家資格(厚労省)の取得に励んでいるのに
派遣は何か自己投資してるのか?
345名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:51:06 ID:iftWfSHR0
つか日労連って選挙活動してるか
傘下の労組を通じてどうでもいい仕事改善を要求してくる
どっちにしろ迷惑で何の役にも立たない集団だろ?

不景気で構成員も減ってるのに、こんな事してもさらに傾くだけかと
振興の企業なんか加入してくれないらしいじゃない?
346名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:51:20 ID:Ak8yxDB2O
学者やマスコミは当てにならん
347名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:52:20 ID:UrM/MGY90
まあ自己責任だな
348名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:52:41 ID:46oCKphr0
>>340
日本では大儲けして法人税も大幅免除されてる大企業ではなく暴力団w

ちなみに、新規企業への投資も、アメリカでは資産家や大企業(それでappleやヤフーやグーグルなどの企業が乱立する)
日本で新規企業に投資してくれるのは暴力団w

銀行は貸してるだけw
349名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:52:59 ID:k6i7nNZq0

左翼の人達ってキモイよね。

この前、共産党系の団体の気持ちわるい、キモオタみたいな集団がビラ配りしてた。

そしたら若い女と男の集団が、「クソサヨ、きめえんだよ、はやく母国に帰れよ」とか言ってたわwww

クソサヨの集団は、しどろもどろになってた。

ああいう若い奴らにもクソサヨへの怒りって満ちてきてて、すごく良いことだなっておもったわ。

まじでクソサヨって気持ち悪いしね。

ほんとにさっさと母国に帰ればいいのにな。みんなの迷惑だし。
350名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:53:23 ID:z0jVs0jkO
問題は派遣制度でもなくこの法案でもない!
どうして派遣屑のようなゴミがこの世に生を受けてしまったかだ!
こんな粗大ゴミが溢れていたら日本は終わってしまう!
こんな事も判らないのか…
351名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:53:32 ID:SVQwr7J20
>>334
あー

「社会の底辺であるネトウヨ」みたいな意味で
「底辺のネトウヨ」って言ったのね

どちらにしろ認識おかしいけどw
352名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:53:47 ID:0H1vAJkf0
正直、雇用問題を政治闘争に利用してるだけにしか思えんよ。
ワーシェアも正規代替への禁止もまるで触れようとしない。
353名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:54:17 ID:RZ2CJ4AQO
>>333
企業から高い金を引き出し
安い金でどれだけ人を集めれるかが派遣会社の仕事だからな

派遣会社は一つではないし労働者、企業だって派遣会社を選べるんだぞ
354名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:54:27 ID:q9wANoyZ0
ブサヨ労組が日本を潰す。
355名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:54:52 ID:TWr7g2Fu0
なんでピンハネ規制とか、派遣会社に派遣社員の保障をもっと充実させるとか、
有意義な方向には頑張らないの?

派遣自体なくしたら労働力が必要なところに行き渡らないから誰も得しないよ。
356名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:55:05 ID:8EhIa1nt0
的確な記事だな

まぁ、労組が政権握っちゃったんだから、
非正規は労組の傘下に入れなければ失業だな
357名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:55:20 ID:zsMLqY0g0
頭が悪いゆえに民主に救いを求め
結果的に正社員に搾取され今度は失業者に
頭が悪いと利用されて終わり。
358名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:55:23 ID:uScZYV1pO
>>338
違う違う
左翼じゃなくサヨクだよ
左翼も右翼と同じ愛国心という根からはえてる
右翼とは考え方は違えど、愛国心は持ってる

それを理解してほしい
あんたの言うのは、左翼じゃなくサヨク(なんちゃって左翼または左翼もどき)
サヨクに愛国心なん皆無
359名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:55:24 ID:0MPK7LhJO
>>319 の続き

確かに騙された奴隷である僕らも悪いんだが、騙した方はもっと悪いはずだろ?
僕らは喋っても無視される奴隷身分の派遣だから貴方達に声が届かなかったかも知れないけど、そんななピンハネに怒ってた訳じゃないんだよ。
一部に悪徳派遣はあったから怒ってた人も居るけど、小泉さん以前からは遥かに収入が良くなったから。
そりゃ日本の平均年収は落ちたかもだけど、少なくとも僕らは上がった。
繰り返すけど、だから僕らは「最低限のセーフティネットを」と派遣村で叫んだだけ。
まあピンハネ率とか明示して派遣企業間で競争してくれれば尚、良かったけどね。

「派遣のセーフティネットを」と頼んだら「じゃあ、派遣を無くします」「税金上げます」「ガソリン代値下げ、高速無料忘れました」「その税金で国が雇用を作ります」なんて言い出した民主党。

360名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:55:53 ID:6uMXWtE80
左の官公労貴族のために派遣は使い捨て


自民党以上の悪辣さだなw
361名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:56:18 ID:k6i7nNZq0

キモサヨは母国に帰ったほうがいい。

気持ち悪い。

大学のときのクラスでもクソサヨ系の団体に入ってるのってマジで気持ちの悪い、嫌われ者だけだったし。

嫌われ者だから、居場所なくてクソサヨになるんでしょ。

オウム真理教みたい。キモい〜〜〜〜。

クソサヨ団体に入ってたとか、まじで結婚もできんぞ?w 末代までの恥だろ。売国奴w
362名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:56:25 ID:97KAraTX0
           /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
          /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
         /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
         |::::::::|     。    | 
         |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || 
         ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|     民主党を信じるルーピーな自宅革命家諸君!
        (〔y    -ー'_ | ''ー |       うちの源太郎は俺のコネでどうにか政治家秘書にしてやったが
          ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|       君らのためになんかする気も能力も全く無いから
           ヾ.|   ヽ-----ノ /         お前らは木こりか介護でも適当に薄給で頑張ってくれ!
           |\   ̄二´ /   
         _ /:|\   ....,,,,./\___   
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /   
363名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:56:29 ID:uhh1N+hu0
さっさと解雇規制の緩和と同一価値労働同一賃金を法制化しろ
364名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:56:36 ID:v2jsKL8o0
だって増税しようとしてるんだぜ
世界中で景気の悪い時に増税しようとするのは

民主党と自民党ぐらい どっちも日本じゃないか・・・
365名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:57:15 ID:SVQwr7J20
>>355
これはかなり歪んだ見方かもしれないが

ほんとは日本をとっととぶっ潰して
日本人を根絶やしにしたいけど
それじゃあいろいろ都合が悪いから
仕方なく政治やってるフリして時間を稼いで
その間にジワジワと切り売りしていこうと
しているように見えてしまう
366名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:57:53 ID:qgmdIkoUO
>>339正社員になっても18万弱までしか昇給できないから、契約社員(ゆうメイト)の方が稼げるってのもあると思う。
普通にいけば10年選手なら27万ぐらいは貰えてるから、賞与を考えてもわざわざ給料さがる方へはいかないでしょ。
367名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:58:03 ID:iftWfSHR0
>>364
少なくとも3年後のほうがマシだったけどな
どっちにしろ選ぶ余地ないのね
368名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:58:10 ID:t4g94QbR0
派遣クビにしてじゃあその穴は誰が埋めるんだい?
結局誰か雇わなきゃいけないんだから雇用は減りませんね。
海外に行く?派遣の割合なんて3割にも満たないんだよ?
その3割以下の人材の為に後の社員やらも工場ごと海外に行くんですか?
大変ですね。

本当に雇用がなくクビになるのは派遣会社の社員だろw
糞ざまあw
369名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:58:42 ID:g6zQvsM8O
まぁいいんじゃね?
第二次世界大戦でリセットされた格差がまた固定されつつあるし。
370名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:59:17 ID:k6i7nNZq0
>>358

若い人は、左翼=クソサヨ=キモサヨ=頭のおかしい気持ちの悪い売国奴

って認識しかないから。


左翼に愛国心とか言っても、若い女とかは「うそつくなよwきもいんだよこのジジイwwwくせえwww」って言うだけだよ。まじで。

それくらい、ネット世代の若い女は左翼嫌ってる。

まあ、ほとんどはノンポリだけど、左翼=キモイキチガイって認識はみんな持ってると思うよ。

たとえていうなら、左翼=オウム真理教信者ってイメージ
371名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:59:23 ID:zI2Hn/pO0
>>368

アルバイトだろ
372名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:59:25 ID:A002fR7jO
ネトウヨをまとめあげれば一気にファシズム国家を建設できるけど、マスコミがアメリカに押さえられてるから難しいんだよね
373名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 19:59:29 ID:KcIqIyc80
ま、言わんこっちゃないわな。
折角忠告してたのにジミンガー、サクシュ、ピンハネと聞く耳持たんかったしな。
耳障りの良い詐欺師の口車に乗せられただけさ。
巧言令色すくなし仁、とはよく言ったもんだね。
374名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:00:03 ID:SVQwr7J20
借金まみれなんだから増税は止むを得ないだろ
増税=悪!みたいに考えてる奴は頭がおかしい
それ以外に考えるべきことがあるだろ
375名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:00:12 ID:zsMLqY0g0
>>368
その穴は外人が埋めますw
派遣会社の社員が死のうがどうでもいいが
派遣さんが失業するのが問題なんだ
376名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:00:18 ID:dbMgm31eP
こんな法作ったら企業が派遣労働者を正社員にでもするとお花畑民主は思ってるんだろうな
ほんと馬鹿だよ派遣労働者はみんなクビだろ
377名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:00:26 ID:j5usrY4F0
借金じゃなくて貸付金だけどな
378名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:00:45 ID:q5dxvwlX0
           _.,,,,,,.....,,,
         /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
        /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
       /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
       |::::::::|     。    |
        |::::::/   \   /  ||   
        ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
       (〔y    -ー'_ | ''ー |   最大不幸をお見舞いしてやるよ!!
        ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|
          ヾ.|   ヽ-----ノ / 
           \   ̄二´ /
         ,____/ヽ`ニニ´/   
     r'"ヽ   t、     /
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
           "'ー‐‐--
379名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:01:06 ID:bp0KnO7N0
奴隷商人どもが必死で派遣会社の必要性を訴えるスレはここですか?w
380名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:01:15 ID:Xs3Azf6w0
雇用流動性が低いのは、
クビになったら底辺かホームレスになる社会だから。

起業でもできりゃまだましだけどねw


解雇規制撤廃しても、新卒採用するだけで、
クビになった生活保護者や自殺者が増えるだけだなw

場合によっては外国人採用されるだけだったりなw
381名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:01:33 ID:k6i7nNZq0

この前ニコ生見てたら、高校生の女がこういってたwwwww

「左翼ですかぁ?なんか日の丸を焼いてる人達ですよね?嫌いです」

だってよww

間違っちゃいねえよwww   左翼きめえwwww
382名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:02:27 ID:LXv+hZsBP
派遣は全雇用者のわずか1.9%
全非正規雇用の5.9%にすぎない。 ましてや製造派遣の割合などいかに小さいことか。
http://www.sankeibiz.jp/econome/news/100525/ecc1005250501001-n1.htm

失われる雇用など実は知れているのだ。
そもそも池田信夫は解雇規制緩和に賛成の立場だろう?
池田の予想通りになったら、解雇規制緩和論者としては万々歳じゃないのか?

背後で派遣屋が暗躍しているのは間違いないなwww

正社員になれない?  当然じゃないか。  企業は異常なまでに非正規雇用に拘っている。
世の中の人間は思っている以上に現実的なものだ。
非正規しか道がないのなら、より有利な非正規雇用を選ぶ。 それでなければ食っていけないからだ。

また池田が指摘する通り、派遣は他社の人間だ。
今後はよりビジネスライクな付き合いが増えてくるだろう。 いやビジネスライクにならなければならない。  
何故なら、それがグローバル化する中で避けて通れない課題だろうから。
派遣は企業にとって使い難いものになってくるのは間違いない。
あえて派遣を選ぶ人がいる。  それは何故か?  
正社員のように重い責任を負いたくないという理由を上げる人が増えている。
そういった冷めた派遣労働者が増えているのだ。
彼らはいざとなったら企業が如何に冷酷なものか身を持って知っている。
契約にない仕事を要求されても、そんな仕事は正社員がやるべきと言われれば引き下がるしかない。
それがグローバルスタンダードであり、契約社会である。
グローバル化するということは国際ルールに従ったドライな契約社会にならざるを得ないのだよ。
派遣は真のプロフェッショナルのものであるべきなのだ。  それがグローバルスタンダードだ。
契約意識の低い日本の腐れ企業は自らを変革しなければ契約社会では生き残れないだろう。
企業は非正規雇用に拘ってはいるが、派遣には拘っていないと思う。
契約社員、パートという非正規雇用もあるのだからな。 直接雇用の分だけ、派遣よりも有利な面が多々ある。
企業も自社の人間として扱えるので、責任を持たせたり、指揮命令もスムーズだ。
企業にとっても派遣より、契約社員やパートのほうがやっぱり良かったねという事になるのは間違いないだろう。
383名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:02:39 ID:A002fR7jO
偽派遣社員の小泉賛美まで始まるしまつ
384かがみん:2010/10/23(土) 20:03:02 ID:f4Q9LiO/0
さっきスーパーで
お買い物してたら
中国人の大群が
いたよ。
日本人の失業が多い
のに中国人お雇って
いるんだよ。
385名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:03:02 ID:8AgMwcs30
>>民主党には麻生太郎並みの阿呆しかおらんのかって話だわな。
麻生は漢字が読めないだけで経済政策は間違ってなかった。
ば管は漢字が読めないプラス経済がわかっていない。
だからカルト的な阪大の経済学者が消費税を上げれば景気が上向く
なんて戯言を妄信している。
386名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:03:07 ID:97KAraTX0
           _.,,,,,,.....,,,
         /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
        /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
       /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
       |::::::::|     。    |
        |::::::/   \   /  ||   
        ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
       (〔y    -ー'_ | ''ー |   >>378
        ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .| 偽者め大嘘をつくな!
          ヾ.|   ヽ-----ノ /     私は世界中の不幸を日本だけに集めて
           \   ̄二´ /      最小(範囲)不幸社会を一心に目指しているぞ!
         ,____/ヽ`ニニ´/   
     r'"ヽ   t、     /       そのために円高も尖閣も反日デモ、その他諸々を許容しているだろが!
    / 、、i    ヽ__,,/
    / ヽノ  j ,   j |ヽ
    |⌒`'、__ / /   /r  |
    {     ̄''ー-、,,_,ヘ^ |
    ゝ-,,,_____)--、j
    /  \__       /
           "'ー‐‐--
387名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:04:10 ID:SalZkwVr0
マジキチ集団だから仕方ないんじゃね
完全に狂ってる連中だもの
388m9('v`)ノ ◆6AkAkDHteU :2010/10/23(土) 20:04:51 ID:QmZ7kmeT0
お前ら、資本家に騙されてサヨクと左翼を混同するなよ。
今更言うまでもないが、サヨクと左翼は全くの別物だぞ。
389名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:04:54 ID:mnFNX2Kh0
>>382
その通りだと思う、そして腐れ企業は中小企業に多い
腐れ中小はつぶれてしまえ、と思う
390名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:05:05 ID:iftWfSHR0
>>368
海外移転で倒産数が増加しまくりだから
普通に考えて正社員の枠そのものが永久減少してるだろ
でもって派遣社員はかなり失業していて最低限の人員になってる
派遣社員を切っても正社員枠は増えない


つまりトータル、単なる失業者増ということで、この法律も労組の
どうでも良い目論見もあんまり大勢に関わったりすることはないのに
失業加速の分かりやすい原因として、また民主党の株が下落するだけのような気がする
391名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:05:13 ID:G36R3+q6O
てかさ、派遣がいなくなったら誰かがその穴を埋めないといけないとも限らないよね 
今現在日本は供給過剰の状態だから普通に生産縮小するだけじゃないの?
392名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:05:31 ID:tWyDJRTO0
池田信夫が批判してるということはいい事なんじゃないの?
393名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:05:48 ID:zsMLqY0g0
>>382
グローバル化を言いながら企業が海外移転する事は考えないのか
もうその流れははじまってるんだが・・・
394名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:07:11 ID:YqBYs0qxO
>>51
労働市場の自由化って日雇い禁止したのだれだお
395名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:07:22 ID:k6i7nNZq0
左翼きめえよ〜
>>388

たいしてかわんねーよwww

どっちもすさまじくキモチワルイwwwww


ほんとさっさとどっかよその国行って〜〜〜〜〜みんな迷惑してるよ〜〜〜〜〜〜〜

396名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:07:54 ID:97KAraTX0
         __,,,,,,,,,,,,,,_
      ,,-‐''´;;;;;;;;;;;;;;;;;;`;‐ 、
     〃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;心、
    ,〃;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐''  ヾヽ
   ,!;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;-‐''''      ヾヽ
    |;;;;;;;;;;;;;;;;;;(          ヾ!       / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   ゙i;;;;;;;;;;;;;;;;;ソ       ,-‐''''´`i      | ここで大企業の内部留保を攻撃すれば
.    i;;;;;;;;;;;;l  r‐''''' ̄`i^! 〜  .l     <  失職者が増えて赤色革命の機運が近づくぞ!
.     r‐.v=====l  〜 .ノ .ゝ、_,,,,ノヽ     |
     ! .ヘヾ|   ヽ.,,,,. -''   )ヽ.  |      \____________
     ヽゞヘ     ノ ゝ--‐'' _,  ノ
     ヽ人     ---‐‐‐'''. ノ . /
        ヽ,,_    ` ‐--‐''  /
          `'''''‐.,,,,,,,_____,,,,ノ
397名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:09:22 ID:cdbikXeg0
日本は、企業別労働組合だからだめなのさ。
派遣労働者や逆に中間管理職が労働組合を作ったって、
最大勢力の組合が会社と癒着してるんだから、団結のパワーが発揮できない。
398名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:09:36 ID:cw82/WKqP
あっちのイケダより、はるかにマトモな人そうだな
399名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:09:37 ID:uTxp04AaO
大手企業だけど 半年前にけっこういた事務系の派遣社員を全部止切ったよ。
数人は、正社員として採用したけどなんか微妙
派遣の気楽さから社員のプレッシャーで自滅して辞める。
400名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:09:43 ID:iLNrm2gOO
衆議院選挙前にあれ程、マスコミと民主党に騙されてると忠告したのに鼻息荒く派遣法叩いてたのが派遣の人たちだからね。民主のは政策じゃなくて票を得るための餌だってことになんでこんなに沢山の日本人が気がつかないのか悲しくなったよ。
401名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:10:04 ID:Mt1CG76e0
こういう直接的な規制は運用で融通が利かず、直に抜け穴が作られて
害の方が多い意味のないものになるだろう。しかし、高度な政治が
理解されず分かりやすいアホな立法をしたほうが票が得られるっていうのは
なんとかならんのかねぇ。これが現状の日本人の限界なんだろうか。
402名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:10:43 ID:BPhT0Ll2O
カンガンス「ナンバーワンよりオンリーワン」
403名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:10:53 ID:Cxssoh330
期間工とかどうなるんだろうな?
「派遣」は何でもイケナイって奴は、こういう雇用形態が存在することすらシランのだろうけど。

派遣問題は中間会社の搾取のひどさが一番のポイントであって、
派遣という雇用形態そのものの問題じゃないんだけどさ。
404名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:11:01 ID:zsMLqY0g0
企業が海外移転→部品の現地調達→傘下の国内中小企業壊滅

恐ろしいほど急速に進んでる。
405名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:11:04 ID:8AvUXyjuP
つーか、みんなこうなるって、知ってて民主党に入れたんだろう?
望み通りになったんじゃんか。
406名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:11:04 ID:Ui0eQTYP0


総理の菅だ!

             中国様と官公労様には逆らえない! 

             労働者派遣法改正案は何が何でも成立させたい!                 
                 



   |::::::::|     。    |
   |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||     
   ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|
  (〔y    -ー'_ | ''ー |
   ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|         
    ヾ.|   ヽ-----ノ /  
     |\   ̄二´ /         
   _ /:|\   ....,,,,./\___      
 ''":/::::::::|  \__/ |::::::::::
407名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:11:51 ID:cdbikXeg0
>>17
>企業に余裕ができたら正社員確保も自然とおきる

それはあまりなさそうだ。
人材獲得の競争が高まれば、正社員確保がおきるだろうけど、
単に企業に余裕ができたって、人が余ってれば待遇を上げる必要がない。
408名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:12:42 ID:+KdKrBIxO
>>398
700年ぶりだねぇ
409名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:12:47 ID:mnFNX2Kh0
>>404
国内の中小企業がすでに終わってるから仕方ない
一部技術力のあるところ以外は終了するだろうねマジで

あと大企業の経営陣も終わってるけど
410名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:13:07 ID:iftWfSHR0
>>404
円高だからねぇ
来年は何も残らないかもしれないねぇ
これからどうやって生き延びるんだろね、俺たち

まあ稼ぐ奴から思いっきりむしり取る高税金高福祉の方向になるんだろうけど
411名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:13:47 ID:k6i7nNZq0
全部左翼のせいだよ。

左翼が日本を衰退させた。
412名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:13:53 ID:iIduF5nm0
きりやすくなるけどとりやすくなるから今よりはいいと思うんだけど。
一回人雇うと決めたら退職までに払う数億を投資するという判断する
現状から、ダメな時は切れるから難しい判断がいらない、とにかく
とってみることができるということだから、求職者にはいいと思うんだがな。
413名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:14:38 ID:0YnA0v1O0
労働組合が地位を守るために派遣潰しかw
414名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:14:51 ID:tO87SBDD0
派遣の規制緩和=派遣の奴隷化

派遣を禁止しよう=派遣の首切り

奴隷かクビしか選択がない。
415名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:15:00 ID:b81OvhD00
派遣について竹中をボロクソに言ってる馬鹿がいるけど
今竹中がなにやってるか知ってるのか?
派遣会社の顧問?んなけちな仕事じゃねえよ
韓国の大統領の経済顧問やってるんだよ
今韓国の経済が拡大してるが、それは竹中の手腕
それだけ小渕小泉時代の竹中の手腕は評価されてる
自国でボロクソに言われて、敵国に乞われて重用されるとかどこの軍師だよ
416名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:15:26 ID:A002fR7jO
オレも派遣は永久就職だと世迷い言ほざきながら派遣会社の役員におさまりたい
竹中教授のように
417名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:15:30 ID:LXv+hZsBP
繰り返すが、全ての非正規雇用のたった5.9%が派遣労働者である。

逆に言えば全ての非正規雇用のうち94.1%は契約社員、パート、アルバイトなのである。

そして契約社員、パート、アルバイトは”直接雇用”であることは気に留めておいて頂きたい。

総務管轄かつ物品扱いの派遣と、人事管轄で人扱いの契約社員、パート、アルバイトの差は意外に大きい。
418名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:15:30 ID:9wsr3GKe0
鳩山もそうだったけど?
419名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:15:50 ID:bumVUjPx0

日本ほど、正社員が保護されている国はない
そのせいで派遣が割を食ったり、安価な移民を連れてくる必要が出てくる
ガンガン首にしたり給料下げたり出来るようにした方が、企業にとっても、正社員以外の労働者にとっても望ましい
420名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:15:52 ID:kGFz1EzX0
首切り内閣
421名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:16:07 ID:iftWfSHR0
大企業に切られた業者同士が集まって、何か作るとかいう
流れが起きなかったから、大企業に切られたらオシマイ的な
社会をどうにもできなかったのが中小の死因なのかなぁ
422名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:17:26 ID:MgTntn6X0
労働組合が労働者を切り捨てるのかよw
本性丸出しだな。
423名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:17:47 ID:q9wANoyZ0
サヨクはカルト宗教だしね
424名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:18:37 ID:A002fR7jO
竹中を擁護するために韓国を絶賛するネトウヨ
425名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:18:41 ID:bumVUjPx0
>>421
だねえ
日本は大企業以外が何かをしようってのが無いよね
まあその大企業すら新しいことは出来ずにジリ貧なのが現状だけども
426名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:18:46 ID:iftWfSHR0
>>417
どっちかというと、正社員のために半額以下で雇用されて
同時間働かされる期間工全般のほうが悲惨だよな

こういうのは改善しないのかねー
427名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:18:56 ID:ASka3cGv0
労働問題においては
保護政策を強化すれば
「保護される側に入れば以前より生活向上するが、
 保護の網にかからない人がそれまでより増えて、
 しかもそういう人は以前より生活が悪くなる」
という特徴がある。
そう、まさに、格差拡大と呼ばれている現象そのものが起こるわけだ。
428名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:19:04 ID:QV1ssKQF0
酷い麻生叩きショーをやった池田か
429名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:20:36 ID:iPXjqgUs0
>>1の言う事は正論だ罠w
労組が政権取って正社員の地位を盤石にして派遣から搾り取ろうってのがこの政権だしなw
ここで小泉・竹中、自民党を叩いてる奴は労働貴族(労組)の思うつぼだ罠w
派遣や弱小労働者を叩いて大手労働者の地位の安泰を図ろうとしてるのが
この改正案であり労働貴族こと労組が支持する民主党との政策だろ
だから改正案を提出しようとしてるんだろ?
430名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:21:06 ID:bumVUjPx0
>>428
麻生も管も、無能は等しく叩いてるからむしろ公平
431名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:21:51 ID:b81OvhD00
>>416
>>オレも派遣は永久就職だと世迷い言ほざきながら派遣会社の役員におさまりたい
>>竹中教授のように

こういうのが典型的馬鹿
実際は評価されて韓国の経済顧問
そして韓国は飛ぶ鳥を落とす勢いで成長してる
それも竹中の手腕で
432名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:22:26 ID:iftWfSHR0
>>426
その辺は資金繰りとか金融の習慣みたいなのの違いもあるんだろうけどね
担保ないと誰も金貸さないとか、大きな実績がないと投資できなかったり
433名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:23:01 ID:zsMLqY0g0
民主に期待した人の多くがこんな政策望んじゃいない
一部の声の大きい支持母体に引きづられてこんな事するんじゃ
次は派遣と同じく無職になると思えクソ議員ども
434名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:23:09 ID:88TsJFDv0
代案も何もないネガキャンだけのクズ政党が政権をとったせいで案の定

何 一 つ 良 く な っ て い な い 現 実

そして民主ダメ政権で世界的回復にも取り残され実質的に

日 本 独 り 負 け と い う 現 実

このまま中国韓国にも追い越され…先進国から転落という

絶 望 的 な 未 来 予 想 図

政権交代で

「閉塞感がとれて青空が見える」

…どころか…未来の希望も失われ

出 口 の な い 闇

絶 望 の 暗 黒 時 代

真 っ 暗 だ …
435名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:23:21 ID:tyYpFeoL0
むしろ正社員を禁止にして全員派遣にすればいい
ただし派遣会社は禁止

ハロワが派遣する形式でいい
436名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:23:24 ID:L811OELG0
日本の飯の種の技術を海外に流出させたいのが民主党だしなぁ
437名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:24:50 ID:iftWfSHR0
>>431
竹中は飛ぶ鳥落とす勢いになってから
経済顧問になってなかったっけ?
今韓国が回転してるのは通貨安と、金融危機以降の欧米の
巨額投資のお陰だし

竹中はアメリカあたりの回し者なだけなのでは…
じゃないと日本人が韓国の経済顧問なんてできるわけないし
438名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:24:54 ID:TjDHclMj0
>>1
>派遣を禁止して正社員・契約社員にすれば、多くはクビになるが、残ったものは組合に勧誘できる。

そもそも、正社員・契約社員のなれるという話しなので、アルバイトで格上げという話しになってんだ?w
439名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:25:06 ID:iLNrm2gOO
日本の労働組合自体信用してない。だって俺は金融系だけど、参院選の時に郵政の最中に組合が推薦して来た候補者は連立組んでた民主党候補だよ?
440名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:25:09 ID:5vMqsHOH0
>>7
文盲か、小学生か、どちら?
441名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:25:45 ID:Dh++Z/HE0
民主を擁護するつもりはないが
ここまで景気を悪くしたのは自民党だけどね
442名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:25:57 ID:5wYkbjdO0
>>440
文盲の小学生じゃない?
443名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:26:39 ID:dFKsvn4SO
池田って阿呆?

直接雇用すればいいやんか
何が問題?

逆に派遣だとすぐに首を切れるから
派遣を使っている認識なら
派遣ゆえに雇用が失われているって事
444名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:27:08 ID:0dwRYDta0
円高と25%削減で工場の海外移転を促進しつつ製造派遣禁止
見事です。
445名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:27:47 ID:TjDHclMj0
民主党の次の公約は、派遣からアルバイトへ、になるのだろうか?w
446名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:28:04 ID:A002fR7jO
麻生は頑張ってアメリカに刃向かったけどマスコミにバッシングされるわ側近の財務大臣が謎の酩酊会見で葬られるわ祖父の家焼かれるわ側近の総務大臣更迭させられるわで散々だったがネトウヨはこの辺同情しないので冷酷かバカだと思います。
辞任せず粘ったのでマスコミと検察が小沢バッシングに矛先変えたけど、麻生叩きの後遺症で自民が下野したのが笑えたけど。
447名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:28:23 ID:tqxsOG6C0
今年の年越し派遣村は連合本部の前でやって
みんなして連合に入れてくれ〜助けてくれ〜
とやれば連合は助けてくれるのかな?w
448名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:28:27 ID:zsMLqY0g0
>>443
日本がいつ鎖国したw
日本人が高くて使えないなら海外に行くんだよアホ
449名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:29:19 ID:eN3BQTFe0
>>444
大企業批判が堂々とできてサヨク大勝利w
ってだいぶ前に見たわ
450名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:29:20 ID:SVQwr7J20
サヨどもはどうしても自民やら麻生やらを同列に並べたがってるようだな
ぜんぜんちがうっつーのw
451名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:29:33 ID:iftWfSHR0
>>447
今度は年越し非正規村ができるんじゃないかな
派遣じゃなくて、期間工の
452名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:30:04 ID:dFKsvn4SO
企業からみた派遣のメリット

不景気になれば、辞めされる

って事は
派遣ゆえに雇用が失われる事になる。

453名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:30:10 ID:TjDHclMj0
>>447
>とやれば連合は助けてくれるのかな?w
アルバイトへ格上げ、と言いたいけど、アルバイトは組合員じゃないしなw
454名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:31:10 ID:vVtqtjwgO
民主党の最大の票田は労組なんだから、こんなの当たり前。
普通のサラリーマンで知らない奴いないだろ。
それを知らずに民主に投票した奴は馬鹿としかいいようがない。
455名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:31:46 ID:vxlCuBYT0
製造業派遣って激減したろ
その元派遣の人達って今どうなってんだろ実際
資格試験とか受けさせてもらって異業種に転職できたのかね
456名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:32:12 ID:VnByDzAT0
                  _.,,,,,,.....,,,   
                /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
               /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ 
              /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
              |::::::::|     。    | ∧__T ,,,r -r-T‐-、
      __,-,,-、  ___ |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, ||"~。r *o:*::f:::r:::..l. |
   _ __/| | l |ヾ-"~  ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・=|::::::::*o;;;ro ot _f_ヽ丿
 l⌒l二|-l ..uUU""l---(〔y    -ー'_ | ''ー |-v--'''''''"V"~~ ┴
  "~   ヽ  l ̄”/:  ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|
      |  /      ヾ.|  'トェエエェイヾ /   最小不幸社会を目指します
      /  |       |\ ´ヽェェェソ /    しかし、時と場所を指定していない
     /   |     _ /:| \  ....,,,,./\___ それが韓・中国で100年後
     /   |    ''":/::::::::|  \__/ |:::::::::: ということもありえる
457名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:32:24 ID:Udao2aRD0
俺の会社なんて労働組合に入るのが義務だぞ。
組合をやめると解雇される。

おかげさまで組合は安泰だから、糞みたいなことばっかやってる。
組合費返せ。
458名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:32:46 ID:tTbpT7I7O
派遣廃止してアルバイトって言う直接雇用房は、

契約更改を繰り返すと正社員同様クビ切りが難しい
フルタイムだと社会保険関係の負担がデカイ

会社側も採用や雇用に手間がかかる

これが会社経営の重しになっていることを知っている奴がいるのだろうか?

派遣のパイと同じ人数分がアルバイトや契約社員に切り替わるとはとても思えない

むしろ非正規社員専の雇用保険や社会保険をしっかり整備するほうが先だろ?
459名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:32:47 ID:dFKsvn4SO
派遣会社のピンハネがきついだから、
派遣社員を直接雇用すればいいだけ

これで派遣問題は解決
460名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:33:51 ID:lXOzugHt0
底辺の連中は、所詮は外国人労働者にも劣る能力の低いクズなので、待遇に差を付けるのは当然のことでしょう。

まともに働いている人々が上げた利益を、能力の低い劣等種に配分するのは不公平じゃ無いでしょうか。

底辺に落ちた連中は、自分の甘えでそう言う境遇になったわけで
…そうこうしているうちに年齢的にも今後スキルをつむ機会など無くなって、みじめな一生をおくることが確定した馬鹿者ですし
そういう愚か者でも出来る仕事は外国人労働者でもやってくれます。

自己責任ですよねwww

我々既得権益層の利益だけは確保するために下流の人間にまわす資源など最小限にすべきですよね。
ネットで蠢く底辺どもに騒がれても、我々一般人は迷惑するだけです。

無能で役立たずのクズはそれなりの処遇で満足すべきなのです。
遺伝子を残す資格もない、外国人以下の劣等種は滅びてしまえばいいですよね。 www
でもねぇ、下手に不満分子が知恵を付けて「革命」を起こされたりすると、既得権階級の「労働貴族」は困るんですよねwwww
劣等種は劣等種のまま、奴隷でいてくれた方が良いんですよwwww

ただ、現状では将来労働力が不足して、我々既得権益層の利益まで脅かされます。
だから、もっとアジアの友人たちを受け入れるべきではないでしょうか?

そんな私は既得権階級である労働貴族の利益だけは守ってくれる組合や民主党を応援し続けたいと思います。
461名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:33:56 ID:zLfKJqqe0
小渕政権の時首切り簡単にする法案創ったジャンw
462名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:34:05 ID:A002fR7jO
小沢が総理やってりゃまだましだったんだが

あと小渕が死ななきゃなぁ…
463名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:34:17 ID:Awajcc+l0
てか派遣は失敗作として死んでもらうか
国が面倒見るかの2択ですよ
464名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:35:06 ID:97KAraTX0
>>459
直接雇用した後でも首をいつでも簡単に切れるんならナ
465名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:35:06 ID:Udao2aRD0
>>459
それをすると、もっとも重たい人件費が固定費になってしまう。
日本では雇用するとそう簡単には解雇できない。

よって、直接雇用なぞありえない。
466名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:35:12 ID:iLNrm2gOO
経済が悪くなったのが自民党のせい(笑)今は世界同時不況。リーマンショックの余波を最小限に留めたのは麻生、中川だよ?財政支出路線に舵を切ってた麻生が続けてたらこんなに酷くはなって無いし、中国につけこまれてることもない。
467名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:35:16 ID:zsMLqY0g0
>>459
ピンハネと直接雇用は別問題
おまえが派遣の敵である事はわかった。
468名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:35:19 ID:najF0yni0

> 池田信夫氏 「この不況の中で企業にクビ切りを迫る法律を作ろうとしているのは


池田って、雇用流動化とか行って、会社がクビきりやすくする制度を推奨してる奴じゃんかw


派遣なんてピンハネばっかで、実は企業側にメリットないことがわかってきてるんだから、

なくしていいよ。



ピンハネ率を大幅に抑えれば、意味があったろうが、業界自体が激しく反対してるんだから
なくなってもしょうがない。
469名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:35:25 ID:pBvD9w72O
企業の労組だって、個人単位では捨駒なのになぁ。
気がつかないんだろうか…
470名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:35:57 ID:wGZIq2ub0
とりあえず仕事につきたいんですわ
食っていかれまへんねん

というのが派遣のひとの正直なきもちなんでは?
471名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:36:29 ID:/2Y4G07G0
ナンバーワンよりオンリーワン
472名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:36:52 ID:yALTUp8V0
>>443
労働者の心配する雇用はいわゆる働き口の事でしょ
現状であんたのいう雇用(正社員)を受け入れるリスクを企業が負いづらい状況な上
受け皿にしてた無駄な公共事業もできなきゃ体制整うまで派遣でやってくしかないじゃん
473名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:37:20 ID:N7VO4g6d0
だって「最小不幸社会」だもの。目指してるもの。
みんな日本人揃って不幸になれってことだからね。
474名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:37:44 ID:UrM/MGY90
竹中・小泉+大企業+労組+マスゴミ+ミンス+ソーカは全部グルだ

こいつらが日本を滅ぼそうとしてるんだ

日本を救うには麻生に頑張ってもらいこいつらを一掃するしかない
475名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:38:04 ID:97KAraTX0
           /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
          /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ   
         /::::::;;;;...-‐'""´    .|;;|
         |::::::::|     。    | 
         |::::::/  ,,,.....    ...,,,,, || 
         ,ヘ;;|   ,,-・‐,  ‐・= .|      >>470
        (〔y    -ー'_ | ''ー |  ♪耐えろ〜国民 超えろ〜限界〜
          ヽ,,,,    /(,、_,.)ヽ .|     というのが政権のひとの正直なきもちなんですわ?
           ヾ.|   ヽ-----ノ /  
           |\   ̄二´ /   
         _ /:|\   ....,,,,./\___   
    ,.、-  ̄/  | l   ̄ / | |` ┬-、
    /  ヽ. /    ト-` 、ノ- |  l  l  ヽ.
  /    ∨     l   |!  |   `> |  i
  /     |`二^>  l.  |  | <__,|  |
_|      |.|-<    \ i / ,イ____!/ \
  .|     {.|  ` - 、 ,.---ァ^! |    | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l
__{   ___|└―ー/  ̄´ |ヽ |___ノ____________|
  }/ -= ヽ__ - 'ヽ   -‐ ,r'゙   l                  |
__f゙// ̄ ̄     _ -'     |_____ ,. -  ̄ \____|
  | |  -  ̄   /   |     _ | ̄ ̄ ̄ ̄ /       \  ̄|
___`\ __ /    _l - ̄  l___ /   , /   
476名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:38:09 ID:I3+nMROVO
>452
不況なら賃金の高い正社員を首にしたほうが合理的
しかし組合の圧力でそれができないから派遣を調整弁にしてるだけ
普通の国なら不況になれば正社員の首を切る
477名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:38:12 ID:0H+IW6SPO
まぁ企業の利益という大義名分で日本をぶっ壊したのは小泉と竹中なのは事実。
そんな自民党が国民に信用される事は未来永劫無く、だから民主党が政権取れたんだが、自民に輪をかけてカスだった、それが今。
478名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:38:20 ID:0YnA0v1O0
菅の最小不幸社会って社会主義経済のことだろ。
競争的なものを徹底的に潰す気だ。グータラが安泰な社会を目指すってことだよ。
菅の描いてる社会は初期の中国に違いないと思われる。
479名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:38:57 ID:iLNrm2gOO
組合費で安定給与と思想活動の活動資金を確保してるのが組合専従者の実態だと思うけどね。組合って成果出なくても言い訳して終わり
480名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:39:00 ID:WpAsBt8q0
4−6でした。
481名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:39:03 ID:Udao2aRD0
そもそも中国などに対抗するために、安い人権費で事後とさせるための国策が派遣なんだから、
派遣を直接雇用などない。派遣禁止なら国外に拠点を移転するだけ。
482名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:39:41 ID:dFKsvn4SO
企業が、派遣で現在来ている人を
直接雇用すれば
ピンハネ分削減可能だな

派遣会社涙目


483名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:39:42 ID:2twZ3SKRP
小泉、竹中によって派遣がすすめられ、格差が広がった。
アンチ小泉の民主党によって派遣が禁止され、日本は昔みたいに繁栄する。
484名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:39:56 ID:vxlCuBYT0
いくつか派遣会社が潰れただろうが
そこの社員さんなんかは失業手当もばっちり受け取って
器用にうまく転職してそうな気がする、何となく
485名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:40:06 ID:zsMLqY0g0
派遣の多くはこの措置に反対してる。とアンケート結果に出てる。

派遣と正社員って敵対関係なのに気づかず民主に投票するとか・・・
もうアホかと・・・
486名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:40:29 ID:ukZmucwA0
>>8
会社で同じ仕事してる奴なんていない
487名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:41:22 ID:yALTUp8V0
派遣を問題視するにしても先の事考えてない政府がいきなり派遣やめろとか言い出したらそりゃ叩かれるわ
488名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:41:28 ID:97KAraTX0
>>483
昔は新興国はなかったけどな
489ジミンガーZ:2010/10/23(土) 20:42:44 ID:AXiIRbyFO
自民党が派遣法改悪を行わなければ
こんな事態にならなかったのに
そこはスルーだなんて
視野の狭い人ですね
490名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:43:01 ID:dFKsvn4SO
池田の説明に納得している奴が
誰もいないって事
491名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:43:15 ID:iPXjqgUs0
>>483
無能な者まで救われたてた小泉政権以前がおかしいだけ
能力のある奴は小泉政権改革を歓迎してるがな
能力のある奴は1円から株式会社起こせる時代になったのがデカイ罠
492名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:44:28 ID:cdbikXeg0
結局、労働者本人へのピンハネ率の開示ってやるの?
何はなくても、ピンハネ率の開示が最初だろ。
493名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:44:55 ID:ukZmucwA0
>>489
派遣法が改正されなかったら全員クビですべての工場は
海外移転してるわ。
494名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:45:52 ID:CDc20Y4M0
>>491
まあ、派遣なんてただの調整弁だから派遣になんぞなったら不安定な生活になるのがふつうだと
そういう認識もない無能が派遣をやってるわけだからな。

ただ、新卒至上主義すぎて就活シーズンが氷河期の人は復帰できないずに派遣ってのはかわいそうだが。
運も必要なんだよな。
495名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:45:52 ID:2twZ3SKRP
派遣、期間工、アルバイト、パート、請負、すべて正社員以外は、禁止すべき。
少しでも許すとそこから格差が広がる。
496名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:46:10 ID:AXiIRbyFO
派遣法が改悪されても
全員クビで工場は海外
497名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:46:42 ID:najF0yni0
>>491
>能力のある奴は1円から株式会社起こせる時代になったのがデカイ罠


でも運営資金が1円では会社は成り立ちませんw

そしてたいてい、運営資金は銀行から借りるしかないが、銀行は、実績やバックがないと貸してくれない。
仮に借りて事業拡大したとしても、失敗すれば、クビ吊って自殺の道しかない。


一方、アメリカは、大学卒業したての実績のない人でも、事業内容と事業計画がおもしろければ、
大金を投資してくれる人たちがいる。

投資なので、事業に失敗しても、借金は負わない。



こんなに差があるのに、 「能力云々」 とか言ってるバカな小泉竹中派 w


小泉や竹中の最大の欠点は、 「部分的に」 企業に都合の良い部分ばっかり米国から取り入れたこと。
真に米国流の競争社会にするなら、他に取り入れなきゃならないことがいっぱいある。
498名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:47:06 ID:WSvCqlw3P
ネトウヨ恒例の超高速手のひら返し炸裂w
499名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:47:55 ID:dFKsvn4SO
企業→派遣会社に月40万→派遣社員はピンハネされ24万
派遣禁止で

企業→直接雇用30万

企業は10万削減
直接雇用された社員は6万アップ
ピンハネ派遣会社16万損失

涙目なのは、ピンハネ派遣会社だけ
500名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:48:02 ID:haOdrctu0
管やら小沢よりもよっぽど小泉の方が害悪だったよな
501名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:48:42 ID:97KAraTX0
>>495
無職と有職者の究極の二層化社会か…
502名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:48:42 ID:mnFNX2Kh0
池田はヨーロッパ各国で公務員解雇の嵐が吹き荒れてることをしらんのか
503名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:48:57 ID:FOiE9rU/0
「同じ労働なのに格差が他の先進国より多いんだ!」
これは左翼がつく典型的な大嘘だったりする

本当に同一労働をしている非正規労働者の給料は
ネラーが考えている金額よりはるかに高いのだ

ホレ
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/3346.gif
504名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:49:43 ID:zsMLqY0g0
10年前ぐらいには企業の海外移転が深刻な問題になってた。
そこで派遣法を作る代わりに海外移転を止めて国内に工場を作るという苦肉の策に出た
雇用はある程度下げ止まったが、派遣社員の過酷な労働や多重派遣、会社のピンハネなど問題が出た

民主党は解決策として派遣禁止にしました。
結果10年前の問題が再浮上しただけ
何の解決策にもなってない
505名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:49:48 ID:yIOdxsuk0
>>483
結果的に格差の拡大に関してはその前後と比較して小泉政権下が
一番抑制された、さらに元々民主党はアンチ小泉ではなく同じような
政策を打ち出してた、今の民主党が行き詰って困ってるのはそういう背景
506名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:50:14 ID:zLfKJqqe0
>>491
小泉・竹中のペテンに引っかかったふり乙w
507名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:50:50 ID:2twZ3SKRP
年収300万円から上は、税率50%以上にしないと格差はなくならない。
508名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:51:31 ID:dFKsvn4SO
■派遣禁止で海外移転の歯止めになる■

企業→派遣会社に月40万→派遣社員はピンハネされ24万
派遣禁止で

企業→直接雇用30万

企業は10万削減でメリット大
直接雇用された社員は6万アップでメリット大
ピンハネ派遣会社16万損失

涙目なのは、ピンハネ派遣会社だけ

509名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:51:45 ID:UrM/MGY90
>>505
麻生さんを支持しなかった国民の自己責任か
小泉路線を支持した民主を選んだんだからな
510名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:51:49 ID:iPXjqgUs0
>>497
起業する能力も人脈も無ければ
素直に労働契約して労働者として働けば良いじゃん

サラリーマンから辛酸舐めて20年かけて社長(になる可能性は少ない)になるか
人に使われず独立して即社長になって辛酸なめるかの違いだろ

まー大概は前者のチキンのケースが多いがな
そして2ちゃんで愚痴ると・・・
511名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:51:55 ID:LI579EQ30
>>483みたいな馬鹿タレが+にも蔓延したからな
経団連批判のコヒペを真に受けてさ
512名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:52:06 ID:97KAraTX0
>>507
富者を憎悪しても富はお前の手元には永久に来ないぞ
513名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:52:22 ID:UOuznKoJ0
>>500
小泉の時の方が景気良かったし
日本が元気だったよ
今の日本は死んでる
どこ目指してるのか判んないし
リーダーって大事だと思った
514名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:53:11 ID:IIR3QZwG0
民主党の社民党取り込みの為に生贄にされる派遣(笑)
まあ、民主党に投票した人たちは自業自得だね。
515名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:54:26 ID:UQp87Gz80
ネトウヨがいくら騒いでもムダムダw
今後は政権交代なんかあり得ないし保守復活も無いwww
このまま民主ダメ政権が続いて、経済無策・景気悪化・外交安保もガタガタになり
日本の衰退が決定的になっていくんだよwwww

日本終了www

ネトウヨざまぁwwwwwwwww
516名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:54:26 ID:FOiE9rU/0
「では何が問題なのか」

正社員との最大の違いは雇用が不安定な点にある
非正規労働者の不満も給料の格差ではなく、不安定な所にあるんだ
解雇された奴らを見れば分かる。みんなもっと働きたかったのにと言うんだ

つまり非正規労働者が継続的に働けるようにし、仕事が無いときも
手厚い保護をすればそれでいいのだ
つまりセーフティーネット!

セーフティーネットが何故整備されないのか?
簡単な事だ
非正規労働の制度が正しく機能してしまい、制度が存続してしまうからだ

左翼は資本主義を否定したいが為に格差格差と叫んで居るだけなんだよ
非正規労働者のことなんて何も考えてない
517名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:54:39 ID:pBvD9w72O
大企業は残るだろうが、中小企業の大規模倒産(負債総額〇百億〜数億円)が相次いでいる、派遣の働き口も半分以上は無くなりアルバイト生活だよ。
もっと不況になると思うんだけど…
518名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:55:09 ID:cdbikXeg0
特に、登録型派遣とか、まったく腐ってるビジネスだ。
不動産みたいに、仲介手数料を取るのは分かる。
それが、自分の社員でもなく単に仕事を紹介しただけなのに、
派遣先を辞めるまでピンハネし続けるんだから、悪徳商売。

>>497
日本はたいてい社長個人が連帯保証人にならないと金貸してくれないからな。
株式会社の意味がねー。
519ジミンガーZ:2010/10/23(土) 20:55:32 ID:AXiIRbyFO
小泉って
本当に未来を見る目が無かった政治家だったよね
中国の件も
景気の件も
派遣の件も
全部ハズレ
能無し政治家だったね
520名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:55:36 ID:2twZ3SKRP
派遣、期間工、アルバイト、パート、請負、すべて正社員以外は、禁止すべき。
それで失業したら、失業手当と生活保護を十分にもらえるようにすれば問題ない。
521名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:56:54 ID:iPXjqgUs0
>>520
それ民主党支持母体の労組が反対するだろw
だからそんな政策は無理だよ
522名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:57:01 ID:97KAraTX0
>>520
乞食万歳だな
523名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:57:30 ID:QYnu9VBN0
>>1
不況だから首切らないと、全体が潰れるじゃん
失われた20年をまた繰り返すのか?
首切れば5年で再生するだろ
524名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:57:39 ID:/bX9Gf0G0
くらしが楽になるとか言ってたのにな
525名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:57:51 ID:yk+zb0nLO
なんだかんだ言っても小泉内閣の時は景気良かったな
526名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:58:34 ID:dFKsvn4SO
雇用の流動化の促進などという
小泉 竹中に騙されたのは、明白だな
製造業の派遣により、結果的にピンハネ分だけ
製造業はコストアップ
それを嫌い、海外移転の促進に繋がった

■派遣禁止で海外移転の歯止めになる■

企業→派遣会社に月40万→派遣社員はピンハネされ24万
派遣禁止で

企業→直接雇用30万

企業は10万削減でメリット大
直接雇用された社員は6万アップでメリット大
ピンハネ派遣会社16万損失

涙目なのは、ピンハネ派遣会社だけ

527名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:58:55 ID:I3+nMROVO
そもそも池田は正社員を自由に解雇できる流動性のある社会が好みだからな
正社員の雇用維持などに興味なし
528名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:58:56 ID:pWchq3nTO
日本人も一緒に生活保護を貰えばいいじゃない。日本で働くのは負け組

日本人が全員生活保護貰えばいい

派遣もいらない
529名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:59:03 ID:zLfKJqqe0
10年前勤めてた会社に労組が無いので作ろうという話になって、知人のつてで
ある大企業の労組の人と話したが、非道く不遜なヤツで大企業意識あからさまな
ヤツだった。それから労組に対する意識が変わった。
530名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:59:14 ID:4k2BNXWj0
自分達が政権維持できたら国民のことなんてどうでもいい。
それが民主党だ!
531名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 20:59:58 ID:zsMLqY0g0
最近マスコミからネットカフェ難民とか派遣村とか聞かなくなったね
政権交代果たした後は用なしって事なのかw
532PedoBear from 4chUSA ◆58UuJcnaMg :2010/10/23(土) 21:02:05 ID:w/vkU9wFO
>>519
今を見る目もねぇ
鳩山と菅よりはましbear
533名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:02:10 ID:LI579EQ30
>>526みたいな馬鹿タレを信じる情弱は+には居ないだろ
直接雇用できるならとっくにやってるっつーのw
今の正規雇用は切れないんだよね。老外の労組連中を見れば分かるべ?
534名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:02:32 ID:3YqkOP5A0
もうさ、正社員の概念自体無くせば良いと思うよ。
明らかに生産性の無い社員をクビに出来ないとかぬるいこと言ってるから、
国際的な競争に取り残されつつあるんだよ。労働力の流動性を高めないと、
いつまでたっても一生懸命働いても報われない社会のままだと思う。
535名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:02:37 ID:xpdMlxGW0
今年もあの派遣村のバカ騒ぎやるんだろうかね
…やりそうだなあ
536名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:02:59 ID:FOiE9rU/0
格差が大きいとか言う奴はお小遣い稼ぎのパートのオバチャンまで含めてるだけな訳だよ
ワープアと定義されている年収100万のパートのオバチャンは、別に極貧生活してるわけじゃないんだよ

そしてそのパートのオバチャンが非正規労働者の相当数を占めているから
非正規を全てひっくるめると格差が大きいように見えてしまうのだ
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/3240a.gif


都合のいい情報だけをつなぎ合わせるのが得意な左翼の扇動を真に受けるな
同一賃金同一労働に関して日本はそこまで酷くは無い
http://www2.ttcn.ne.jp/honkawa/images/3346.gif
537名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:03:08 ID:tTbpT7I7O
派遣会社憎しのID:dFKsvn4SO

本当の悪は派遣先の会社だということをわかっているのだろうか?
538名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:03:27 ID:6BhtH/W4O
>>519
長銀に税金投入して中韓へビザ免除拡大を進めながら靖国参拝でネトウヨのガス抜きをするあたりは有能だったろ。
留学生10万人の中曽根と同じだ。日本が衰退期に入りアメリカが転けるのが早かっただけの話。
539名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:04:15 ID:dFKsvn4SO
自民党信者に質問
派遣禁止で何故首にするの?
企業→派遣会社に月40万→派遣社員はピンハネされ24万
派遣禁止で

企業→直接雇用30万

企業は10万削減

540名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:04:21 ID:2twZ3SKRP
パートのオバチャンをバカにするな。
パートのオバチャンだってきちんとした給料をもらうべき。
パートを廃止して正社員にしろ。
541名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:05:24 ID:LXv+hZsBP
さすがに問題になったか、派遣は以前は交通費さえ支払われなかった。 自腹だよ自腹。
こんな事がまかり通ていたのが派遣。
おまけに2008年年末のあの仕打ち。  そりゃあドライな考え方にも成るわな。

派遣さんは、契約外の仕事を依頼されたら、喧嘩腰にならず派遣元に契約内容を確認してみますとか
ビジネスライクな対応に務めたほうが良い。  そのほうが地位向上につながるよ。
派遣屋も低賃金の外国人労働者を派遣したいなら、今のうちから契約意識を高めておかないと痛い目に合うぜ。  
日本村でしか通用しない掟を守ろうとすると、確実にグローバル経済の圧力と衝突するからな。

契約、指揮命令系統やジョブスコープ、事前面接問題など、派遣事業はどんどん難しくなるのさ。
人扱いしない、ピンハネ率が異常に高い日本村の派遣事業はグローバル化の波にさらされ、
国際ルールに沿った事業に変わっていかざるを得ない。 これからも改善すべきところがあまりにも多い。
放置すればいつか外国人派遣労働者との間で深刻な問題に発展するだろうな。

国際ルール、グローバルスタンダードに準拠すればするほど、企業にとって派遣は使い勝手の良いものでは無くなっていく。
そうして腕一本で渡っていけるプロフェッショナルのための派遣事業に変わっていく。
ピンハネ率は1割程度に、正社員よりも高い報酬を得るというものに変わっていくと期待したい。

だが日本村の掟はなかなか打ち崩せないだろうな。
542名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:05:49 ID:0YnA0v1O0
企業は直接雇用の拡大は渋るだろう。社員は簡単に首切れないからな。
派遣に高く払ってたのを社員化したら同じぐらいかかる。
この先、日本での雇用の枠が拡大することは無いんじゃないかと思う。
派遣という調整弁すらいらなくなったってことだろう。
543名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:07:30 ID:IIR3QZwG0
今じゃ世代間格差の方が深刻だからなあ。
もう格差って言葉も簡単に使わないでしょ。
老人と戦うより、同じ労働者同士で争ってた方が楽だもんな。
544名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:07:50 ID:ziL4qOGU0
>>526
正社員として雇用すると、
簡単にはクビを切れない、昇給しなければいけない、
で、景気が落ち込んでも削減できない固定費になってしまうから、
短期では多少のコスト高になっても、企業は非正規を使うわけで、
その考えはちょっと浅はかすぎるぞ。

545名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:07:55 ID:yLU5sN0r0
>池田信夫氏
この人はB-CASの件でなんにも理解せずに発言してたから、他の分野でも胡散臭く見える。
546名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:08:00 ID:ZMDV2WYD0
同一労働同一賃金にすればいいだけ
547名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:08:19 ID:x8TQ0FN20
派遣きりっていうけど、次の派遣先を見つけられなかった
派遣会社の問題であって、受入側のメーカーの問題ではないわな。

既に多くの製造業では、この法律施行見越して委託工程に切り替えて
るけどね。簡単にいうと委託会社が集まったら「たまたま」生産ラインに
なってましたって感じの配置方法。
548名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:09:20 ID:35g9WEjU0
麻生政権叩きまくった「政権交代の功労者」が言うことか?
549名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:09:22 ID:iftWfSHR0
>>541
日本村の派遣会社はほとんどがヤクザなので
誰かとの衝突なんて怖くないんだ

>>536
それ多分ボーナスの計算が入ってないよ
日本はボーナスによる給与補正がデカイからねえ

普通に考えて格差が無いわけないでしょ?年収見れば分かる
550名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:10:48 ID:u7XeAT6+0
貧乏人の発想は、俺たちが貧乏なのは小泉竹中がつくった格差社会のせいだ
と思っているやつが多いな、小泉竹中は少なくとも給料は安いが雇用の場を確保
した、しかし今の民主政権のもとでは、それこそ雇用のがなくなりつつあり貧乏人
が雇用の場もなく乞食に転落するのが落ちだろう、
551名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:11:27 ID:n4tnGsDOP
派遣は自己責任だって、ネトウヨの皆さんは言ってますもんね
だから、管さんが正しいということになりますね
552名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:12:00 ID:ObS62uA4O
>>526
おいおい、あんまり菅政権を過大評価するのはやめた方がいいぞ。


菅政権は日本憲政史上一番酷いバカだからな。
553名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:12:13 ID:mLkUD56AO
業界全体で、売上5兆円ですってキチガイじみた事やってるからなぁ。
非正規は仕方ないとして、派遣会社は何らかの制限が必要だろ。
554名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:12:28 ID:zsMLqY0g0
ここでピンハネ悪徳派遣に文句言ってる奴は筋違い。
その問題とこれは別問題。
ピンハネ率を規制すりゃいいだけの話
555名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:12:38 ID:iIduF5nm0
アルバイト・パート・派遣ははっきり言って申し訳ないが
自分らの都合を優先しながら仕事してる。
正社員になりたいというから、いまの正社員くらいできるか?
会社は正社員にこれだけの投資をするのだから
それくらいはできないと困るんだがというと
○○の都合でできませんという。
擁護する気なんて全然おきない。
556名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:12:42 ID:97KAraTX0
>>550
かつての赤色革命でもテロリストが無学な貧乏人を煽るためのスローガンは、「富を追放せよ」だし。
557名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:12:42 ID:4rDbn6Ad0
とりあえず今年の銀行賞で説明して
558名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:12:53 ID:MuOgOD1gP
普通で左派政権じゃないだろw
左派だったら雇用が崩壊する政策など普通採らん
559名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:13:27 ID:VnByDzAT0
>>550
いえ、あなたの税金で生活保護を受けさせていただきますよ
面接に合格するのは難しいですが、落ちるのは簡単ですので
560名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:13:50 ID:x8TQ0FN20
小泉時代に派遣が広まった→格差ができ貧乏人が増えたって論調が多いけど、
派遣って正確にはワークシェアなんだよね。
だから派遣が使えなくなって、しかもこの円高だからどんどん工場が海外移転。
派遣の待遇だけみれば改善かも知らんが、実は職場自体なくなってきてるんだよ。
561名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:14:12 ID:FOiE9rU/0
>>549
何で左翼はそう都合のいい解釈をしてそれを信じ込むんだ?

あと格差が無い訳じゃない
欧州とかの他国より酷い状況だというのが嘘だと言っているんだ
562名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:14:36 ID:LXv+hZsBP
竹中平蔵

私が政策としてぜひやってほしいと思うのは、労働市場改革です。安倍総理の総理指針というのは、
その意味では非常に適切で、労働のパートタイムを保険に入れるようにしようということになりました。
それはやるべきです。パートタイマーが保険に入れるようになるということは何を意味するかというと、
正規雇用と非正規雇用の区別をなくそうということです。現実問題として、正規雇用と非正規雇用の格差はひどいです。
同じ仕事をしているのに、片や生産性よりもはるかに高い賃金をもらい、片や生産性より、
それを補うためにはるかに低い賃金でやっている。

このような格差は、ほうっておいてはいけません。ところが、これには労働組合が反対します。
しかも、パートの人が保険に入るのに対して経営者も反対します。経営者はやはり自らの改革をすべきです。

ですから、安倍政権は労働組合にも経営にも、両方に厳しいことを言うべきです。
法人税のことも、企業にだけ甘いと言われている。企業に対して厳しく言うべきところがあります。
私は2点あると思う。1つは保険、もう1つは最低賃金です。最低賃金をもっと上げるべきです。
そこを揺るぎない決意できちんとやれば、国民は総理を支持します。企業に甘くない、
企業にも泣いてもらうところは泣いてもらう。規制緩和やホワイトカラーエグゼンプションだけが出てくるから、
こういうことになるわけです。ホワイトカラーエグゼンプションとは、自由と責任なのです。
経営には自由を持ってもらったらいい。その代わり、セーフティーネットの部分に責任も持て。
ホワイトカラーエグゼンプションというのは自由の部分だけが出ているわけです。

http://www.genron-npo.net/campaignmani_article/002058.html

ご立派な意見です。  でも最終的に踏み切っちゃったんだよねえ・・・
563名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:14:37 ID:Ub+sehdBP
野党時代から国民の生活を真っ先に狙うって公言してたじゃないか
564名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:14:48 ID:ukZmucwA0
竹中小泉改革が誤りだというんなら、企業が日本に留まり終身雇用を維持して希望者全員が正社員で
年功序列で給料が上がっていく方法をご教授くださいな
565名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:15:03 ID:I3+nMROVO
自分は社会保障など全部自己責任で給料高くすればいいとおもうよ
正社員雇用のコストを下げる
566名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:15:09 ID:iipPx83/0
ギリシャとフランスにもあったような・・・
567名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:15:11 ID:9bhCkUZF0
若者の将来をジジイの老後の金に換金するのは世界中で自民党政権くらいなもんでしょうw
トヨタの車を買えないトヨタのライン工
未曾有の超大不況を引き起こした自民党の罪をまず反省しような
568名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:15:22 ID:ziL4qOGU0
>>550
その通りなんだけど、
小泉が悪いと発狂したくなる気持ちもちょっとだけ理解できる。
俺らの世代は“競争社会”だの“自己責任”だのとは教育の場では隠蔽されてたような時代だったので、
いきなりヒドイ現実社会に放り出されたような感覚なのだろうと思う。
569ジミンガーZ:2010/10/23(土) 21:15:43 ID:AXiIRbyFO
いつでも切り捨て可能な派遣社員なんてものを作っておいて
日本の企業は中国に送った
小泉さん
最初から日本国民をバカにして踏み潰すつもりだったと思う
570名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:16:31 ID:wMhr3J/00
>>553
それには同意
でも現実的には国民自身に職を状況に応じて変えていくようなマインドセットが済んでいない上に
むしろ正規側・非正規側の双方共に意識的に格差を求める状況にあるから難しいかもね
日本ってのは欧米ほどに自由な心理で生きている国民はほぼいないから
571名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:16:36 ID:4AUq+0U20
うちの会社は製造業ではないがでは、来るべき定年延長を視野に入れて、
60歳定年後2年間は本人の意思があれば再雇用する形に制度変更。

結果、単純事務作業の派遣を1/2減らして、再雇用者をその職に当てた。
近い将来65歳まで定年が延びれば、派遣を雇うことはないでしょう。

つまり、今後事業の拡大が見込めない中では、非製造業でも限りなく派遣を受け入れる間口は狭くなっていきます。
卒業後、正規社員として就職できず一旦派遣についたら、Outということでしょう。
572名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:16:55 ID:97KAraTX0
>>567
民主党は若者がどうにか買えていた軽自動車の税金を増やしたけどなw
573名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:17:27 ID:iftWfSHR0
>>555
正社員は正社員待遇だから頑張るけど、パートやアルバイトは
パートやアルバイトだから自分の都合優先してるんでは…
そういう契約になってるだろうし、頑張る義理もない
腹を立てるポイントが違うぞ

その人次第じゃないかな
574名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:17:34 ID:zsMLqY0g0
>>567
そりゃ民主党だろw
海江田がバブル崩壊前になんて言ってたか覚えてるか?
575名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:17:37 ID:6BhtH/W4O
>>549
そう言えば、派遣会社の人間がスタッフの事を「弾」って言ってたな。ヤクザ丸出しだと思うが。
製造業派遣は自民党経団連の子飼いのヤクザへの商材提供だったんだろうな。
戦前の経験もあるんだからヤクザが幅を利かせるなんて分かりきっているんだからな。
576名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:17:42 ID:pBvD9w72O
菅が正しいなんて、ちゃんちゃらオカシイ(笑)
悪魔の政権にしか思えない。
雇用が老人介護と林業、海外に税金垂れ流し、災害放置、売国発言、外国人参政権。
何がどう正しいんだ?
577名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:18:35 ID:iIduF5nm0
>>571
お客さんのとこでもそうしてるとこがあるよ。
中途半端な人雇うよりよほどしっかりしてて、こちらとしても
全部わかってくれてるからやりやすい。
578名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:18:35 ID:LSTXsHJT0
社長か会長の報酬を平社員の100倍以内にする、
とかの法律を作れば良いんだよ。
特に赤字決算の場合は50倍以内。

そうすれば従業員の賃金を上げようとするはず。
579名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:18:53 ID:cdbikXeg0
>>547
「派遣切り問題」って、なんであんなにメーカーだけが叩かれたんだろう?
むしろ問題は派遣会社だろう。

派遣業というのは、社会福祉法人みたいなところがやるべきじゃないだろうか。
普通の商社だったら、商品の仕入価格や実売価格を秘密にするのは分かる。
しかし、生身の人間を商品として、その本人にピンハネ率を内緒にすることで
会社の利益の最大化を追求しようというのは、人権問題ではないのか。
580名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:19:03 ID:evvCPGsh0
いわゆるIT土方wやってるけど、俺より若い奴らは皆、中国人なんだよなぁ

俺が若手の頃は、会社の先輩から開発のノウハウとか教わったものだったが
今、俺がノウハウを教えている相手は中国人ばかり。

日本人の若い奴はIT土方の職すら無くなっていっている現状って気付いているのかな
581名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:19:05 ID:ziL4qOGU0
>>567
それは完全に間違いだろ。
小泉がとくに年寄りの社会福祉を削減したときに、
狂ったように反対してたのが民主党だぞ。
582名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:19:22 ID:UOuznKoJ0
>>569
違う小泉の前から日本の工場が中国にでてって
日本の工場が空洞化したって問題になってたろ?
それを小泉が円安派遣政策で日本に工場を呼び戻したのが正解じゃね
583hanahojibot:2010/10/23(土) 21:19:28 ID:mj/fP99l0
この国はもう終わってるんだよ…誰かが我慢しなければならないのに
既得権世代の愚民は自分はイヤだとゴネ続けて問題を先送りし続け…

…福祉も充実しろ景気対策もしろ
もっとバラまけ…でも増税はイヤだ国の借金が増えるのもイヤだ
負の遺産は次世代に…あとは野となれ山となれ

無理難題を「官僚」や「自民」に押しつけたあげく
問題が表面化したら「官僚」や「自民」のせい…
…愚民に迎合するマスコミも煽り立てるだけ
          ____
        /      \   そしてネガキャンが上手なだけで 
       / ─    ─ \  何の対案も戦略も無い詐欺師を
     /  (●)  (●)  \ もてはやし拍手喝采…
     |    (__人__)     |  …もう腐りきってるんだよ  
      \    ` ⌒´    /ヽ  民主クズ政権に対抗できる勢力も無く
      (ヽ、      / ̄)  |  最低でも3年以上は暗黒時代が続く…
       | ``ー――‐''|  ヽ、.| これからは良くなることなんか何一つ無い
       ゝ ノ      ヽ  ノ | 現役世代や若者は人生諦めるしかないお…
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
584名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:19:34 ID:lXGw6VDnO
>>567
ブルーマウンテンのコーヒー豆栽培してるプランテーション農場の季節労働者が
一杯1000円の上等なコーヒーを飲む必要があるとでもいうのかね
585名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:19:43 ID:SppKfCup0
>>568
まあ散々管理教育やっといて
社会に出たら自己責任、自分で考えろ、だからな
586名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:20:01 ID:OP4vxEz30
派遣にしかなれない人から職を奪うのか
まあ、しょうがないな
587名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:20:05 ID:EyMRjwlu0
>>567
いつまでもバカの一つ覚えのジミンガーってほざいてろよ。


ジミンガーってほざいて、職失う・・  自らの生活かけたギャグかますなんざ、最高だな?w


己の愚かさを骨の髄まで味わいやがれ。バーーカ
588名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:21:32 ID:iPXjqgUs0
>>579
>>しかし、生身の人間を商品として、その本人にピンハネ率を内緒にすることで
>>会社の利益の最大化を追求しようというのは、人権問題ではないのか。

派遣会社と派遣要員が納得して雇用契約してるのに
なんでそこに「人権問題」が出る?

そうやって偏見の目で派遣社員を見る方がよほど人権問題だと思うが


589名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:21:40 ID:LXv+hZsBP
>>555
責任を負いたくないのであえて派遣を選ぶ人も増えているわけで。

企業も非正規雇用に拘っているし、現実的に非正規雇用ばかりの労働市場で
正社員に拘ることがいかに馬鹿げていることか。
もうそういう事では食っていけないのがこの国の現実なんです。

おそらく派遣さんも目の当たりにしてるんでしょう。
低賃金で責任ばかり重い下っ端正社員の姿を・・・


590hanahojibot:2010/10/23(土) 21:21:44 ID:mj/fP99l0
       / ̄ ̄ ̄ \  ホジホジ
     / ―   ― \     民主ゴミ政権のダメ政策で日本は沈む一方
    /   (●)  (●)  \   自民も第3極も潰されダメ政権は安泰
    |     (__人__)      |   予定通り順調に先進国から転落するコース
    \   mj |⌒´     /    何一つ良くならない絶望の暗黒時代
       〈__ノ            売国ルーピーズは大喜び
      ノ   ノ
591名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:21:49 ID:4MvUVwVi0
>>1
言いたいことはわかるんだが
この池田というやつ世界のことなんて何も知らないだろ
北朝鮮がどうなってるか言えるのか?
592名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:22:03 ID:5wYkbjdO0
>>585
一生涯管理されるなんて御免なんだがw
593ジミンガーZ:2010/10/23(土) 21:22:05 ID:AXiIRbyFO
小泉さんの前から日本企業は中国に

結局自民党の責任
594名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:22:15 ID:iIduF5nm0
>>573
違うよ。
ちゃんと書いてるけど、本人が正社員になりたいというから
条件を提示しただけだよ。
アルバイトやパートのままでいたいなら何も言わない。

でも正社員の良い待遇だけを見て、こちらが莫大な投資をしてる
ことにまったく気づいていないことがあまりにも多すぎるのが問題。

随分前からアルバイトやパートの連中はそういう物がわからない
人種だと思ってるから腹を立てることもないわけでおれは冷静に語ってる。
595名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:22:31 ID:Ka+XiZyXO
机上の空論 では高学歴ぞろいの民主党にかなわない。
596名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:22:35 ID:FOiE9rU/0
トヨタのライン工が年収800万とか貰っているとか言ったら驚きそうな奴らばっかりだな
殆ど非正規社員だとかの嘘も完全無欠に信じきってるし(実際には殆ど正社員)

そもそも製造業自体が非正規労働者の相当少ない産業だという事自体知らないみたいだし
実際には非正規社員が多いのは内需企業で、特に酷いのが飲食業なんだぜ
597名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:22:39 ID:RDEm7XKL0
若者の将来をジジイの老後の金に換金するのは世界中で民主党政権くらいなもんでしょうw
トヨタの車を買えないトヨタのライン工
未曾有の超大不況を引き起こした民主党の大犯罪を民主信者は全員自殺で償えよなw
598名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:22:54 ID:0sXOlNk60
小泉・派遣云々言ってる奴等は99年の派遣の原則自由化はどうなんだとね。
599名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:23:23 ID:2twZ3SKRP
派遣、期間工、アルバイト、パート、請負、すべて正社員以外は、禁止すべき。
それで失業したら、失業手当と生活保護を十分にもらえるようにすれば問題ない。
失業中は、月20万円もらえるようにすること。そうでないと格差社会になる。
600名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:23:35 ID:msU9FdMRO
いや〜民主党政権獲得前夜の2ちゃんねるは良かったなぁw
自民党小泉は派遣の敵!
奴隷にしてるとか馬鹿がレスして…
でまともな人がこうなる事を理路整然に説明しても聞く耳なしw
先も見通せないから派遣なんだと思ったw
601名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:24:36 ID:BjiawTVh0
必要な施策だと思うけど、今やるのはいかにもタイミング悪いな
空気が悪くなったので窓開けたら外は嵐だった
602名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:24:41 ID:iIduF5nm0
>>589
それならそれで正社員になりたいって希望は捨ててれば
こちらとしても説明の手間が省けるからいいんだよ。

たくさんお金を貰うにはそれだけ難しいこと、辛いこと、人ができないこと
をしなければいけないわけ。

それがわかって非正規に甘んじていて、正社員化を求めない人について
は何も批判してない。
603名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:24:53 ID:lg8QpF7r0
池田伸夫批判してる俺カッコイイ
604名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:24:53 ID:LXv+hZsBP
>>571
そういうことなら製造派遣そのもののパイが減るのだから、規制しても影響は少なそうだね。
605名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:25:00 ID:iPXjqgUs0
>>598
>>99年の派遣の原則自由化はどうなんだとね。

これ労組が強力に推進したよなw
「正社員」雇用維持の為にw
その労組の支持を受けてる政党は何処だろうね?w
って言いたいよね?
606名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:25:32 ID:AXiIRbyFO
小泉さんが
いつでも簡単に切り捨てできる派遣社員を法改悪して作ったのは
日本企業が中国に行く場合
簡単に社員を切り捨てできるシステムを作りたかったのかもね
607名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:25:32 ID:97KAraTX0
>>601
昭和恐慌の金解禁かよ
608名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:25:48 ID:Ny6/m9eZ0
改正案のうち
▼ 派遣料金と派遣労働者の賃金の差額の派遣料金に占める割合(いわゆるマージン率)などの情報公開を義務化
▼ 雇入れ等の際に、派遣労働者に対して、一人当たりの派遣料金の額を明示

はいい話じゃないの?
奴隷商人が奴隷に反逆されるのは確実だしw
609名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:26:07 ID:cdbikXeg0
>>588
納得ねぇ。
他に職がなければ、応じざるを得ないだろ。
現行法で問題ないなら、誰に訴えることもできない。
奴隷に働くか食事抜きか聞いたら、働くのと同じ。奴隷制が合法なら。
610hanahojibot:2010/10/23(土) 21:26:22 ID:mj/fP99l0
          ____
        /      \   自民はしばらく野党でいいよ 
       / ─    ─ \  無能無策の民主ゴミ政権で
     /   (●)  (●)  \ 景気も雇用もどん底に
     |  :::::: (__人__)  :::::: |  中国韓国にも追い越され
      \.    `ー'´    /ヽ 先進国から転落
      (ヽ、      / ̄)  | 地獄の苦しみを50年ぐらい味わえば
       | ``ー――‐''|  ヽ、. | 愚民も学習するんじゃ無いかな?
       ゝ ノ      ヽ  ノ  | …現役世代・若者は気の毒にwww
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
611名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:26:52 ID:LI579EQ30
1にもかいてあるように今のように派遣制度になったのは労働組合との合意が裏にあるんだよね。
そこのところを抑えないで企業を叩くのは本末転倒。
バブル崩壊後リストラが中々出来なかったことによる経済低迷と
そのトラウマから直接雇用を控えるようになった事情を知らないとね。
612名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:26:56 ID:Yy5vgAvu0
誰もパートや契約社員としての採用を禁止するなんて行ってないだろ
人売りは死ね
613名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:27:09 ID:zsMLqY0g0
>>606
どう考えても逆だろw
どういう理屈なんだそれ?
614名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:27:09 ID:xcoAE497O
>>591
池田氏を知らない奴が何か言ってる
615名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:27:16 ID:05/4bOor0
>>57

そういう見方があるとは知りませんでした。
単純に派遣法は悪法かと思い込んでいました。
自分の不明に恥じ入ります。
616名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:27:26 ID:bLlcnha1P
でも、派遣労働者自身が派遣はいやだって言ってたよねぇ
政権交代が起きたのも派遣労働者が自民を批判したからだし、
クビになったとしても、派遣労働者自身が民主政権を選んだ結果であって
自己責任でしょう?
617名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:27:50 ID:EUJ0aYnk0
>>579
別にピンハネしても、それが適切に使われてるんなら問題ないんだけどな

企業は場合によっては減らす可能性がある労働力を派遣にしてる
ちなみに正社員にしても、派遣にしても人件費は変わらない
あくまで利点は労働力を適切な数に調整する事だ

派遣会社は派遣社員からピンハネしてるんなら、
契約を切られた時にその金を使わなきゃいけないはず

なのに、契約きられたら即住むところもないみたいな奴がぞろぞろ出てきたんだよな
そんなもんは、派遣会社がなんとかすべき問題で、メーカーの責任じゃないのに
マスコミは一斉にメーカーを叩いたからな・・・
618名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:27:58 ID:FOiE9rU/0
産業別の非正規比率をいくつか言うと

製造業は今も昔も超優良で20%
内需の卸小売業は平均以上の45%程度
宿泊飲食業に至っては70%近かったりする

主要産業の中で製造業より非正規率が低いのは建設業のみ!
規模は製造業の数分の一だけどな


「製造業は派遣で埋め尽くされているんだ! 正社員ばかり雇う内需企業に転換を!」
左翼はこのような主張をする訳だが、当然大嘘だ
信じられないかな?
619名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:28:00 ID:+KdKrBIxO
民主党の政策は論外としても
池田のよく言う「構造改革で経済成長」ってのも怪しい
620名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:29:19 ID:iftWfSHR0
>>594
そりゃ自分の都合のいい時間に働きたい人とか
正規の条件が合わない人は非正規やってるだろうし
正規になりたいという人は、何事もやってみますよと言うだろうし

やっぱその人次第じゃない?
正社員になった人が多少の都合を押してでも頑張って勤める人ばっかりじゃなく
途中でやめてしまう人間がいるように、人それぞれだろ
まったくもって冷静じゃないから落ち着け
621名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:29:52 ID:chWVPR3D0
いまのうちに派遣を根絶しないと、企業が派遣を切りにくくなったらしわ寄せが大事な組合員様にいっちゃうじゃまいか。
622名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:29:52 ID:susyD1Uf0
派遣法改正に反対してる奴って経団連の犬だけだろ?
623名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:30:22 ID:msU9FdMRO
>>616
あん時は政権が民主党になれば派遣から正社員になれるってほざいてたからなw
まともな人は派遣の仕事すらなくなるって言ってたのにw
624名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:31:23 ID:6f273TSo0
雇用維持に優遇するぐらいじゃないとダメなのに・・・。
625hanahojibot:2010/10/23(土) 21:31:32 ID:mj/fP99l0
          ____
        /      \
       / ─    ─ \  ねえねえ負け組底辺民主応援団
     /  (●)  (●)  \ 遺伝子残す価値もない情弱愚民
     |    (__人__)     |  略して「民団」のルーピーズのみなさん  
      \    ` ⌒´    /ヽ  必死で自民がダメだって言いたいのは分かる
      (ヽ、      / ̄)  |  だからといって民主が優れているという
       | ``ー――‐''|  ヽ、.|  証明にはならないよね…
       ゝ ノ      ヽ  ノ |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄


          ____
        /      \  …自民がどうなろうと知ったこっちゃ無いけど
       / ─    ─ \ 民主は内政も外交もダメで経済無策
     /   (●)  (●)  \ 底辺愚民の君らは地獄行き確定
     |  :::::: (__人__)  :::::: |  景気も君らのみじめな人生も
      \.    `ー'´    /ヽ 好転することは無いんだけど
      (ヽ、      / ̄)  |そうやって誤魔化してる気分ってどう? 
       | ``ー――‐''|  ヽ、. | 愚民は死ぬまで民主を支持してればいいよ 
       ゝ ノ      ヽ  ノ  | せいぜい苦しめ…自己責任だけどなw
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
626名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:31:34 ID:UtWSnYKJ0
腐れ儒者の愚かな妄言か
627名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:32:15 ID:LSTXsHJT0
>>599
最低時給で働いても生保以下なんだから、
働かなくても生保貰う正当性はある。

生保の条件を下げるか、
住む場所だけ与えて生活費ぐらい稼げというかするしかない。
628名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:32:16 ID:LXv+hZsBP
まあ現実の労働市場は非正規の求人がとても多いのが現実だからね。

食っていくためには非正規もやむを得ない。

じゃあどの非正規雇用が一番マシかってことよ。
629名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:32:24 ID:9bhCkUZF0
自民党って、なんの政策も具体的なプランもないから
高度成長期のイケイケドンドンのときは、
超テキトー、利権万歳な幼稚園児でもできるドンブリ政治でも問題は露呈しなかったが
バブル崩壊後の迷走を見てみろよ。
目の前の金が欲しいがために若者から金と時間を奪い、
男女共同もあいまって未婚率は激増、個人所得は毎年減少
ずいぶんな手腕ですなぁ
630名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:32:27 ID:zsMLqY0g0
>>622
派遣で働いてる人の多くが反対してる。
ttp://www.jiji.com/jc/zc?k=201010/2010101600199
631名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:32:46 ID:sr60joY80
つーか派遣に限らず日本人に同情するのやめたよ俺は。
身内だけ大事にします。
632名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:32:49 ID:bLlcnha1P
>>623
そういうことだよね
選挙の前から、民主経験の政策のリスクは、きちんとした論拠付きで
示されていたんだよね。その上で民主党を選んだんだから、これはもう、
選択した本人たちの自己責任だと思う。
633名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:33:21 ID:iLNrm2gOO
>>567

不況の原因が世界同時不況だってことはこの記事書いてる人間も今はわかってるみたいなのにお前はまだ分からないんだな?
634名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:33:21 ID:nl/bmhIh0
まぁ派遣を規制するのは、悪くはないと思うが、
同時に積極財政で仕事を増やしてやらないと悪化するだけだろう。
635名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:33:24 ID:EUJ0aYnk0
この間の衆院選挙は、
民主を選んだわけじゃなくて自民を選ばなかったからこうなったんだろ

未だに自民党の支持率が上がらない事からも、
コレが一般的な感覚なのははっきりしている

マトモな保守政党が出来るまで(あるいは自民党がマトモになるまで)は、
自民党を政権に戻すわけにはいかん
636名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:33:29 ID:3+DLEmvi0
ハナホジニートさんはいつまで引きこもってるの?
637名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:34:19 ID:2twZ3SKRP
派遣の仕事なんかなくてよい。生活保護でよい。
638名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:34:52 ID:4AUq+0U20
>>604
そういうことです。
いま厚労省は何を考えているかと言うと、年金支給開始年齢が上がっていくことを想定して、
無収入の期間をいかに無くすか、に重きを置いているんですね。
だから正規社員をできるだけ長く企業に留め給与支給を受けさせるように、企業へ制度変更を迫っている。

どう考えても派遣社員を正規社員にするような余地は見出せないでしょう。
639名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:35:03 ID:TuchaIk40
>>634
雇っても仕事なければ結局、無意味だからな
無駄なくすのはいいことだが、その無駄を民間に対して
ばら撒かないと本末転倒だわな
640名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:36:10 ID:msU9FdMRO
>>632
だね。
派遣法改正に加え円高ですから。
来年の製造は絶望的だよ。
人とらないから。
641名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:36:27 ID:UtWSnYKJ0
>>635
自民は保守じゃなくて排外だからなあ
642名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:36:42 ID:cdbikXeg0
もう次世代のことだけ考えれば、派遣禁止するのもいいかもしれないぞ。
これからの新卒は、新しい制度でやってくれ。
いま派遣をやってる連中は、捨てたものとみなす。
643名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:36:43 ID:Yy5vgAvu0
644hanahojibot:2010/10/23(土) 21:36:53 ID:mj/fP99l0
どうせこれからも愚民はメディアの目立つネタしか見ないから
野党なんか埋没する一方で民主ダメ政権は安泰

仮に民主の支持が落ちたところで自民もすでに分裂
弱体化し迷走してるし過去のような対策は望めず
大衆迎合主義に流され日本復活は絶望的
          ____
        /      \  
       / ─    ─ \  マスコミが煽って愚民が騙された
     /   (●)  (●)  \「政権交代」の時点で終わってたんだよ…
     |  :::::: (__人__)  :::::: | 
      \.    `ー'´    /ヽ もう何一つ良くなることは無い
      (ヽ、      / ̄)  | 絶望の暗黒時代
       | ``ー――‐''|  ヽ、. | 愚民どもはせいぜい苦しめ 
       ゝ ノ      ヽ  ノ  | 自己責任だけどなwww
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
645名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:38:18 ID:iIduF5nm0
>>620
だから冷静だっていってんだろw

確かにその人次第だけど、おれは実際に体験したことを語ってるに過ぎない。
その経験からまったく擁護する気になれないと言ってるだけ。

おれが自分の経験から意見を主張してるだけ。

そんなおれにまとわりついてきてるあなたが冷静じゃないのでは?w
646名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:38:49 ID:cQwJgaQ30
どうでもいいけど池田信夫は顔が情けないからな
元祖非モテ系Ww
647名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:38:53 ID:Yy5vgAvu0
直接-派遣と正規-非正規の話をすりかえるな
ピンハネ業が景気後退の元凶
648名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:39:17 ID:b4TJjI1KP
派遣は全面禁止にして失業した元派遣はまとめて生活保護で救済すれば1発解決だ
649名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:39:46 ID:xC+kME2h0
>>2
真逆って言葉いつからあるんだw
正反対って言う人が減ってる気するのは何故
650名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:39:49 ID:zsMLqY0g0
>>643
オレは自民支持してるが何を見せたいんだ?w
651名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:40:02 ID:VnByDzAT0
厚生労働省の大半を廃止して不の所得税をつけろ
by 池田信夫

非正規の味方に思えるのだが
652名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:40:07 ID:9bhCkUZF0
>>647
景気後退の元凶は
円高を維持したい日銀だろ

円が強ければ日本銀行も強いから日本国民が死のうがどうでもいいんだよ
日銀総裁を○してインフレにしたらいいだけだよ
653hanahojibot:2010/10/23(土) 21:40:19 ID:mj/fP99l0
          ____
        /      \    
       / ─    ─ \   自民党は
     /   (●)  (●)  \  もうしばらく野党でいいよ
     |  :::::: (__人__)  :::::: |  
      \.    `ー'´    /ヽ 愚民にはお灸が
      (ヽ、      / ̄)  | まだまだ足りないみたいだから
       | ``ー――‐''|  ヽ、. | www
       ゝ ノ      ヽ  ノ  |
  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
654名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:40:33 ID:LI579EQ30
>>641
アジアゲートウェイの自民が排外とは笑わせる

>>635
上がる要素がないだけ
国会で良い質問しても報道されることはない
655名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:40:46 ID:FOiE9rU/0
派遣社員自身が規制するなと大反対してるのに左翼は禁止しろと叫ぶんだぜ?酷い偽善だと何故気づかんの?

目をそむけるな

セーフティーネットで派遣社員の雇用安定を図る事こそ派遣社員が望んでいる事なんだ
656名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:40:53 ID:+KdKrBIxO
>>629
元自民・社民・さきがけ等の集まりである現民主党の連中も
バブル崩壊後の失政に相当の責任あるけどな

90年代には菅や小沢や鳩山や亀井のほうが
自民で傍流だった小泉や麻生より
よほど政権中枢に近かったかもしれん
657名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:42:13 ID:iPXjqgUs0
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287837537/
連4大臣事業仕分けで「お金は出無い」と宣言
埋蔵金は子供手当に消えた?
658名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:43:36 ID:chWVPR3D0
       _.,,,,,,.....,,,
     /::::::::::::::::::::::"ヘヽ
    /:::::::::::::::::::::::::ノ  ヽヽ
   /::::::;;;;...-‐'""´´   |;;|
   |::::::::|  ─  。 ─ |;ノ
   ,ヘ;;|   -・‐  ‐・- |    派遣そのものが無くなれば今年の派遣村はなくなるよね
   ヽ,,,,    (__人__) /     1に雇用2に雇用の菅直人です
    ヾ>   `⌒´ <
659名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:43:36 ID:97KAraTX0
>>656
つい2ヶ月ほど前にジミンガーを連呼する民主党支持者に、かつての竹下七奉行の過半数は民主党だという事実を指摘したら、「出鱈目信じてんじゃねーよ情弱www」と言われたもんだ。
660名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:43:46 ID:Yy5vgAvu0
>>650
派遣労働者にまともな判断力はないので参考にはならないということ
661名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:45:17 ID:msU9FdMRO
あー子供手当てよりエコカー減税の方がまともだったじゃん。
マジで来年は円高もあいまって今年より製造きついからね。
少しの手当て貰って旦那が失業wウケるw
662名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:45:34 ID:MoabGeZiI
奴隷が奴隷の地位を求めるようなモノだな
派遣法改正反対って話は。
とはいえ、求人水準がこの程度では奴隷の行き先がない訳だ。
クソミンスの経済音痴野郎には円高の意味もわからんだろうし。
ポリティカルニートのアホどもが権力闘争に明け暮れるなか、奴隷すら有り難いというこよか。
663名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:46:38 ID:LPYGBMWw0
>>649
視点とか、視線とかいう言葉も、フォーマルでない場所だと、
ほとんど全部目線になっちゃったよな。

DQN語臭がするのでなんかいやだw
664名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:47:38 ID:nbt1mOzD0
正社員が守られすぎてる。
解雇規制があって企業はノーワーキングリッチを解雇できない。
解雇規制を緩和すれば雇用が増える。

この池田って人こういうこと言ってたけど、
解雇規制を緩和して企業が雇用を増やすという保障がどこにあるんだろ?
解雇しまくるだけで雇用は増やさないかもしれないじゃん。
っていうか、正社員をどんどん解雇しまくって非正規雇用と失業者が増えるだけじゃないの?
・・・と俺は思うんだが。

解雇規制を緩和すれば企業は雇用を増やす!という根拠を誰か教えてくれ・・・。
665名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:47:39 ID:UtWSnYKJ0
反自民に成りすましてやがる自民崇拝者の工作員>>654
もはや亜細亜(=世間一般の亜細亜≠自民やネットでの亜細亜)蔑視は凋落
したからといってお前ら自民崇拝者どもは民主支持者に成りすましやがって
売国自民と連呼しやがって遠回しに自民は遠回しに亜細亜系外国人市民の方
々を重視している良識派政党と大嘘を抜かしやがって俺らを騙そうとしやが
ってもそうはいかねえぜ
違うと抜かしやがるならアジアゲートや移民庁や民族差別禁止法などの善行
は周りから全然反対もなかったのに良識派の票目当ての口だけで全然実行し
やがらねえくせに教育基本法改悪や旧防衛庁昇格などの悪事は反対意見が山
のようにあるのにすぐに強行しやがったのは何故か説明しやがれ
666名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:49:31 ID:zsMLqY0g0
>>660
つまりこの政策は派遣の為になると言ってるのか?
まわりくどい野郎だ何が言いたい?
667名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:50:06 ID:F3IaVbygO
不況不況言われて久しいがどうなれば好況なんだろ?
668名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:50:21 ID:uUyN7EiQ0
仕事を減らす
雇用を助長する
首を切るな

給料さげてでも人を雇えっていう政策
これが最小不幸社会
みんなで不幸をわかちあいましょうね
669名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:51:13 ID:4b90b6WG0
>>664
まぁ給料もらうだけのバカ役員養うより、若手欲しい企業もあるのよ。
670名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:51:37 ID:Yy5vgAvu0
671名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:51:49 ID:iIduF5nm0
>>668
うわーw鬱はいってくるなw
672名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:52:00 ID:msU9FdMRO
>>667
少なくとも小泉時代は派遣問題もあったが、雇用も給与もそれなりだったんじゃね?
まさしく職をえり好みできたんだからw
673名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:52:06 ID:OP4vxEz30
派遣は仕事を求めて世界中飛び回ればいいじゃない
そもそも、そういうスキルを持った人が派遣なんだがなあ
今じゃ、アホの溜まり場になっちゃったけどな
674名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:52:44 ID:FOiE9rU/0
>>664
欧州で成功例があるからやってみる価値は大いにある

小国の話を云々言う奴は欧州全体で解雇制度の規制緩和が奨励されている事を
信じたがらない左翼だけ

欧州各国で解雇規制の緩和が現在進んでいる
http://blog.goo.ne.jp/miu-sr/e/62a0dc6a3bd0e4c2b64d0f0ebc12c3dd
675名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:53:01 ID:nbt1mOzD0
>>669
解雇規制を緩和して、年収1000万のノーワーキングリッチの正社員を解雇できれば、
年収300万の若者を企業は3人雇える。

・・・ってのがこの人の理論だろ?

でも実際は、年収1000万のノーワーキングリッチを解雇できたとしても、
年収300万の若者を一人しか雇わないと思うけど・・・。

失業率って結局変わらないんじゃないの?
676名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:53:39 ID:zsMLqY0g0
>>670
まずオレは人売りじゃない。
それからこれは、派遣社員を正社員に導く法律じゃないw
オマエが派遣会社に怨念があることはわかるがお門違い
677名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:54:21 ID:LXv+hZsBP
ついに自民党が解雇規制緩和をマニフェストに明記
http://yuzuru.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1277086834/

ま、なんだかんだと言ってもこれが現実。
678名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:54:29 ID:35g9WEjU0
>>629
>バブル崩壊後の迷走を見てみろよ。

早急に手を打つべきだった崩壊直後には自民党は政権に就いていませんでしたが。
その後の与党復帰時に連立していた政党はどこだっけ?
たしかさきがけと社会党だったかと。
679名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:54:34 ID:4tBtfBOF0
>>664
普通に考えれば雇用の流動性が増す
実際はやってみないとわからんけどね
680名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:54:59 ID:msU9FdMRO
>>676
少なくとも自民党時代はなんだかんだで派遣から正社員になる人も結構いたもんだ。
今はw
681名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:55:02 ID:WEZleO+EO
>>673
だから単純派遣解禁に反対の声が多かったんだろ
682名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:55:09 ID:TjDHclMj0
これも、一時カスゴミが正義面して、一見派遣の見方のように振る舞って、

財界と自民にプレッシャー掛けたからだろ。

683名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:56:46 ID:LXv+hZsBP
 最近は、ようやく景気が上向きつつある業界も出てきているようだ。先行きが不透明ながら
、派遣スタッフの受け入れによって増産計画に対応しようとする会社もある。ところが、
ある会社では現場から「社員の方が使いやすいのに」という声が上がっているという。

■穴埋めや後始末に社員が右往左往
――メーカーの工場長です。ようやく景気が上向き、最悪の状態を脱しつつあります。一時
は大リストラをしましたが、いまでは増産体制に向けて工員の増員を考えられる余裕も出て
きました。
そこで現場担当者との打ち合わせで、派遣スタッフの受け入れを提案したところ、課長た
ちが難色を示しました。

「派遣スタッフは使いにくいから、直接雇用の社員にして欲しい」
と声を合わせるのです。
彼らによると、以前大量に派遣スタッフを受け入れたときには、期間満了前に姿を消して
しまう人が出て非常に苦労したとのこと。中には会社のロッカーに私物を置いたままにした
り、ゴミをいっぱい溜めたまま辞めたりした人もいるようです。
作業着などの貸与物を返さないまま、数日で行方不明になった人も。派遣会社にクレーム
を入れるものの、連絡が取れないのではどうしようもありません。結局、穴埋めや後始末に
社員が右往左往したそうです。

「仕事内容が気に入らないと、『派遣会社に言って工場を代えてもらう』と平気で言う人も
いるんですよ。それに、行政の指導に沿って契約社員に切り替えてもらおうと相談すると、
『いろいろ責任を負わされるのはかなわない。社員は勘弁してください』と言う人も少なく
ない。繁忙期でも平気で有給休暇を取るし・・・」
現場の社員は、スキルが上達してきたスタッフに難しい仕事を手伝ってもらおうとしたら
、「今回の契約に含まれていません。そんな仕事は社員がやってください」と強い調子で言
われてショックを受けたそうです。
派遣スタッフは派遣先の指示命令で動いて欲しいのに、逆に社員が振り回されている始末
。とはいえ、増産計画は迫っており、どういう手を打てばよいのか弱ってしまいました。派
遣スタッフのうまい使い方はないものでしょうか――

ソース:J-CAST http://www.j-cast.com/kaisha/2010/08/13073403.html?p=1
684名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:57:21 ID:FOiE9rU/0
世界一幸せな国デンマークは解雇規制の緩和によって実現されたものなんだぜ
オランダもそうだ

そして欧州全体で解雇規制緩和しようという話になり、
最近スペインも解雇規制が緩和される事が決定された


別に米国の真似をしろって訳じゃないんだよ
世界一幸せな国を参考にしろといっているんだ
685名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:57:43 ID:+KdKrBIxO
>>664
それは池田の方便

解雇規制を緩和する真の意味は
無駄・無能な人的資本を整理することで
企業の実績を回復させること
従って短期的には痛みは避けられない

それが実態経済の成長へと繋がり
長期的には雇用の促進、失業率の低下に繋がるというのが構造改革

池田はそれを百も承知の上で
「優秀な人材が閉じ込められて可哀想だから」
という言い方をあえて(戦略的に)している
686名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:58:34 ID:msU9FdMRO
>>683
あっ景気が持ち直しの時期は短期間で終わりました。

派遣の世界では来年かなり厳しいです。
687名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:59:09 ID:LXv+hZsBP
ネガティブな感情を引き起こす労働環境はないか
御社には、派遣スタッフのストレスを高め、ネガティブな感情を引き起こさせる労働環境
はないでしょうか。たとえば、社員食堂の利用を制限するとか、座席表に「派遣1」と書く
とか。ボーナス時に社員が大騒ぎするのも気遣いに欠けます。

派遣スタッフに社員との格差を強く感じさせ、「バカバカしい」「やってられない」とい
うような感情を引き起こさないよう配慮や便宜を図ることも必要です。

また、コストダウンの要請があるからといって派遣料金を低く抑えすぎることも、労務
リスクを高めます。欧米では「同一価値労働、同一賃金」の原則によって、雇用形態を理由
とした賃金格差が生じないよう配慮されており、正社員でなくても一定水準の生活が成り立
つようです。派遣スタッフの受け入れは、あくまで需要の増減に応じたものと考えましょう。
人を安く使うために利用すれば、トラブルも生じやすくなりますし、社会的にも問題視され
るのではないでしょうか。
688名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:59:27 ID:4b90b6WG0
>>675
確かに全企業が若手を養うようには動かないね。
この池田って人は起業を勧めてる。
要するにイノベーションは下手な鉄砲数打てば当たる論。
689名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 21:59:41 ID:Yy5vgAvu0
>>676
派遣が禁止されても企業の負担が増えることはない
せいぜい人事がちょっと忙しくなるくらい
そんなもん人員増やしたってピンハネ分で出るだろ
>>1はヤクザの脅しでしかない
690名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:00:30 ID:I3+nMROVO
自民党時代に景気がよくなってからやたら「格差社会」って言葉が賑わすようになったけど
あれには違和感を感じた
格差かあっても食えればいいのに
691名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:01:01 ID:35g9WEjU0
>>684
>世界一幸せな国デンマーク

日本人、消費税25%払うかな?
692名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:01:06 ID:Z9cGOvf/0
だから・・・
企業は内部留保をめちゃくちゃ溜め込んでるんだって・・・
めちゃくちゃ高額な株主報酬と役員報酬も払えるぐらい体力あるんだよ・・・
日産のゴーンなんて経営状況がやばいとか言いながら、自分は今年は8.9億円も貰ってるじゃん・・・
派遣法が規制強化されても企業は困らないんだよ
なんでおまいら経営者の嘘に騙されるんだよ・・・
693名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:01:09 ID:7j2ZyWONO
>>555
二段階でなく無段階ならいいんだよ。
あと、少し工夫すれば有休とか育休とかに対応出来るのに
忠誠心の踏み絵にしている面もある。
694名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:01:25 ID:EIxunp5x0
アルバイトを増やせばいいよ
派遣なんて一ヶ月前後の雇用だぞ
法律変えても誰も怒らん

695名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:01:25 ID:LXv+hZsBP
社員と違う使い方する割り切りが必要
一時、派遣期間満了前の中途解約により派遣スタッフが職を失う「派遣切り」が問題と
なりました。企業のルール違反があれだけ横行すれば、スタッフ側のモラルが下がってもし
かたないところもあると思います。派遣スタッフのマナー違反は直接または派遣元を通じて
注意しつつ、会社側もルールをきちんと守ることが必要です。

ご相談内容を見ると、会社と派遣スタッフ双方のエゴがぶつかりあっているようにも思え
ます。派遣スタッフの受け入れは、需要の増減に応じて労働力を調整する方法として有効で
すが、その分、リスクが伴います。信頼できる派遣会社を選び、業務内容や条件等について
十分に打ち合わせをしましょう。その上で派遣スタッフには、契約の範囲内で働いてもらう
と割り切ることも必要です。「なるべく責任を負いたくない」「柔軟な指示命令には応えら
れない」という人を含めて、多様な働き方を尊重できなければ、直接雇用での人材調達を進め
るしかありません。

なお、業務繁忙などを理由に派遣スタッフの有給休暇の「時季変更」をする判断は、派遣
会社で行います。どうしてもその人が休まざるをえない場合には、派遣会社に代わりの人員
を派遣してもらうよう決めておきましょう。
696名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:02:45 ID:0WOmrEzq0
机上のユートピア論を実際の法律にしようとするメルヘン政権。
こんなものについていっていたら、10年たたずに日本は終わる。
明日にでも辞めてもらいたい。
697名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:03:04 ID:zsMLqY0g0
>>689
オマエの妄想はいいからもう話しかけるな。
698名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:03:19 ID:FOiE9rU/0
>>691
完全に同一にしろという訳じゃない
参考にしろといっているんだ
日本でも使えそうな制度だけ入れていけば良い
699名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:03:25 ID:WEZleO+EO
>>678
バブル崩壊が1990年、細川内閣が1993年から一年間
で?この一年に全責任押し付ければ満足か?
それ以外すべて与党にいた自民の信者さん
700名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:03:28 ID:y5xNHOwT0
>>692
一番の癌は労組
701名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:03:56 ID:oOd9oCc8O
>>691
生活必需品に消費税がかからず、見返りとして学費無償なら喜んで払うんじゃね?
702名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:04:23 ID:Yy5vgAvu0
>>697
図星w
703名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:04:48 ID:KcIqIyc80
>>690
挙句、小泉改革のお陰で労働分配率が下がっている!だものなw
おまwwwそれって好景気って意味だぞ、自分が何を言ってるのか分かっているのか?と開いた口が塞がらなかったわ。

まあ、そんな事を言っていた連中も「労働分配率が上昇」してさぞご満足なんでしょうねえwww
樹海でも行くのかな?
704名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:05:43 ID:zsMLqY0g0
>>702
うっとおしい屑だなおいw
何故企業が派遣を雇うのかそこから勉強しろ屑w
705名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:06:50 ID:Z9cGOvf/0
企業の内部留保や、金持ちの溜め込みすぎた貯金に税金をかけて、
がっつりむしり取ってやれば良いんだよ・・・
貯蓄税を創設しろよ・・・
別に欲しいものが無いくせに金を溜め込んでる守銭奴どもにお灸を据える必要がある
706名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:06:55 ID:iLNrm2gOO
>>690

今の方が格差は酷くなってるのにマスコミはダンマリ。政権交代に利用する為に派遣を焚き付けるキーワードでしか無かったね。
707名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:07:36 ID:97KAraTX0
>>692
赤旗の宣伝乙です
708名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:08:20 ID:5wYkbjdO0
>>706
それに引っかかって民主に入れた派遣はとんだピエロだなw
709名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:08:25 ID:LXv+hZsBP
工場が販売先の国に移ってしまったのだから、日本国内の雇用がますます減るのは当然だ。
企業が製造拠点を海外に移す理由は、「円高」だけではない。海外進出する際の判断基準が、欧米諸国に近づいている。

東海東京証券チーフエコノミストの斎藤満氏がこう指摘する。
「日本国内と進出先の国の人件費の多寡で、移転の有無を決める企業が増えています。
IT技術が普及し、情報をどこの国に送っても仕事ができるため、人件費の安さが海外拠点の大きな決め手になる。

賃金格差が20分の1、30分の1の国で工場をつくる方が、為替によるメリットより大きいのです。
この傾向は、今後、大きな潮流になるものと思われます」

製造派遣のパイは以上の理由で縮小するので、製造派遣を禁止してもたかが知れているとも言える。
710名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:09:00 ID:iIduF5nm0
>>693
おれは忠誠心なんかどうでもいいよ。

現状は正社員がここまでやってる。何も言わなくてもだよ?
そういうことができる?この目的を達成するためにもっと効率的な
方法があればそれでやってくれてもいいよ?
と言ってるわけ。

こちらから踏み絵なんてとんでもない。
むしろ踏み絵どころか正社員の仕事や重責を過少評価し、調子に
乗って高給を要求してくるのは非正規のほうだよ。
711名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:09:23 ID:9bhCkUZF0
>>706
今のほうが格差がひどくなってるのは自民党がそういう政策を
バブル崩壊から20年ずっと続けたんだからだろ
まだあと10年くらいはひきずるだろ
国としてのゆがみがとれるのはバブル世代が死ぬとき。あと50年後くらいか
712名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:09:54 ID:35g9WEjU0
>>701
デンマークは食品も25%だったんでは?
「生活必需品」って具体的に何?
713名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:10:41 ID:3yw4Buwp0
民主って中国人、朝鮮人の人権しか興味ない左翼なんだって投票した奴は
知らなかったのか?
714名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:10:52 ID:WEZleO+EO
>>708
次は正社員が自民にいれて首切られるのかね
715名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:11:07 ID:+KdKrBIxO
>>691
日本はデンマークなどと違い
あらゆる商品から原料から
一律に消費税がかかるので
実はすでに北欧並みと聞いたことがある

消費税が0%→3%→5%に上がると
缶ジュースが100円→110円(10%+)→120円(9%+)と
やたら上がるのは
税が何重にもかかってるからだそうな
716名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:14:04 ID:VdYLI6Xd0
>>687
>コストダウンの要請があるからといって派遣料金を低く抑えすぎることも、労務
>リスクを高めます。
>派遣スタッフの受け入れは、あくまで需要の増減に応じたものと考えましょう。

ここ大事なことかいてある。
派遣さんの雇い入れは、コスト削減というより、むしろ固定費削減のためにみんなやってるものだとおもってるんだが。
事業環境が変化しても、会社としての適正な利益が確保しやすいように。
717名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:15:36 ID:G2GklEZL0
山口組暴力団幹部がフロント企業7社を暴露
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1287835583/

@ 株式会社クリーンホープ(代表取締役 松尾 直樹)     福岡県八女市立花町白木6615番地
A 松尾建設工業株式会社(代表取締役 松尾 正隆)     福岡県八女市立花町白木6616番地
B 有限会社牛嶋住興(代表取締役 牛嶋 一也)     福岡県八女市立花町山崎1067番地1  
@ 株式会社ソレアート(代表取締役 柿野 勉)     福岡県八女郡広川町新代1273番地19
A 平成クレーン(代表 増永 勝彦)     福岡県八女市津江168番地10
B 栗原木工所(代表 栗原 泰夫)     福岡県八女市酒井田698番地8
C トミテック(代表 冨久 康太)     福岡県八女市本町2番地478
ttp://www.police.pref.fukuoka.jp/boutai/sotai/tuuhou.html
718名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:15:54 ID:ie5DrO/M0
全部円高が悪い
政府紙幣を毎年50兆円刷って全額日銀に買わせて、
毎年50兆円新規の政府事業をやることで
円安に誘導すべき
ドル円が150円になるまでやるべき
719名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:16:34 ID:zsMLqY0g0
>>714
派遣が民主に入れたのは自殺行為
では正社員が自民に入れて一様に首を切られるか?
答えはNO
派遣社員やアルバイトより能力が低い社員が入れ替わるだけ
これは普通に仕事してる社員にとってもプラスだよ。
でもそこまで自民ができるとは思えんけどね・・・
720名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:19:06 ID:RZG0ylzU0
政権交代前に、この点について問題提起した
コメンテーターさんはいなかった。
既存のテレビ局の報道番組なんて、二度と見る気しない。
721名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:19:24 ID:+KdKrBIxO
>>718
そこまで介入するくらいなら
いっそのこと固定相場にしろよw
722名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:20:05 ID:q6vVQiROO

工場を海外に移転する製造業に限って、
法人税を引き下げて、
工場の海外移転を阻止すればいいのではないか???



723名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:20:20 ID:WEZleO+EO
>>719
首切られるまでそれ信じてりゃいいんじゃないかな
724名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:20:53 ID:r56527oA0
うちの大学の講師もこの法案推してたw
池上のが詳しく解説して懸念も出してんじゃん死ねw
725名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:21:14 ID:EUJ0aYnk0
>>664
解雇規制をしても、そのままの企業が雇用を増やしたりはしないよ

そうじゃなくて、

雇用の流動性が高まる

新興企業にも優秀な人材が行きやすくなる(または、既存の企業からろくでもない人材が消えて収益率が上がる)

良い企業が増えて、日本全体の経済がよくなる。

日本全体の雇用が増える

こういう流れで雇用が増えるって事

一言でいえば、雇用の流動性が高まる事により、
日本の企業の労働生産性が高まるから、結果として雇用が増える
726名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:22:31 ID:iLNrm2gOO
>>711

マスコミが「格差」をキーワードに使わなくなったのはジニ係数によって日本が格差の少ない社会だとバレたからだよ(笑)それを作ったのは自民党
727名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:25:37 ID:OP4vxEz30
派遣なんてなるもんじゃないだろ
親が泣いてるぞ
なんでもっと就活頑張れなかった?
なんでせっかく入った会社辞めちゃった?
諦めたらそこで人生終了だよ
幸福の数は有限です
728名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:25:45 ID:XPShVSWrP
奴隷商人を日本という国ではびこらせてるのがどうかしてる
729名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:25:51 ID:ie5DrO/M0
>>721
介入するんじゃないんだよ
日銀に円を大量に刷られて
政府が大量に使うと円の市中流通量が上がる
その一部は輸入に回るから
市場介入しなくても勝手に円安に誘導される
730名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:26:43 ID:EUJ0aYnk0
>>715
さらっと嘘を書くんじゃない
消費税は多重にはかけられない

まあ、日本の消費税はインヴォイスになってないから、
業者が不正をしてる可能性は物凄く高いけどね
731名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:27:14 ID:r56527oA0
>>729
その話良く聞くけど一部に溜め込まれないw?
732名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:28:18 ID:Ny6/m9eZ0
大きい会社の工場の正社員だと組合活動に忙しくて、堕落しているから
派遣禁止より、正社員首切りを先にすべきだと思う
733名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:28:48 ID:DoL3fAW/0
企業自体も日本から離れそうなんだろ
734名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:30:04 ID:GymfMT1a0
首きられたらシナチョン企業に奴隷社員としてしか就職できないからな
公務員の車に特攻してナマポもらった方がましだろ
735名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:30:45 ID:XPShVSWrP
海外に移転して、日本に全く雇用をなくしたら、今度円安になった時に困るのでは?
中国に行ったとしてもフジタのようなこともあるし、デモが頻発してるし。
派遣はそもそも給料が高いはずだったんじゃ?なんでこうなった?
736名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:30:52 ID:EUJ0aYnk0
>>729
今現在も、円は需要よりも多く刷られてるんだけど、全然市場に出回ってないじゃないか
直接、国民に渡すんならともかく、銀行に回ったところで市場には出まわらないんだよ
(直接、国民に渡しても出まわらないかもしれないと言われてるけどな・・)

結局、需要の無いところに供給しても無駄だって事
737名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:32:06 ID:ie5DrO/M0
>>731
日銀による国債の買いオペは
市中銀行が保有する国債を日銀が買うことで
円を供給するんだけど、それだと市中銀行は金利が大きい国債をまた買ってしまう

そうではなくて、財務省が財務省券=政府紙幣を発行し
それを全額日本銀行に買わせて額面分の日本銀行券を印刷させる
その日銀券で政府事業や政府による直接雇用をやれば
官僚のみなさんは優秀ですから期限内に全額を使い切ってくれる

なので国債の買いオペなんかよりは直接効果あるし
国債発行のように日本政府の借金は増えない
日銀も輪転機を回すだけ

インフレだけには気をつける
738名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:33:08 ID:zsMLqY0g0
昔の派遣は技術力があって何処からも引っ張りダコの人が多かった。
月収100万越えなんて人何人も見た。
今は外国人の変わり、企業が海外行かない代わりに安く日本人雇ってる。
739名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:33:14 ID:iIduF5nm0
>>736
いっそのこと戦後直後みたいに一回建物をすべて解体して立て直す国家事業
やればいいんじゃないか?
740名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:37:19 ID:+KdKrBIxO
>>729
そんな極端なレート弄りを国際社会が許すわけないだろ
関税、非関税障壁、あらゆる手段で制裁を受ける

逆にそれで許される世界なら
「今日から1ドル360円固定に戻しま〜す」
でも許されるだろう
741名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:38:36 ID:XPShVSWrP
組合活動は、労働者の当然の権利。
派遣は制度が新しくて組合がなく、絞るだけ絞られてる。
海外みたいにちゃんとしたものができれば、対等に話が出来ると思う。
しかし、日本も変わってしまった
742名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:38:39 ID:EUJ0aYnk0
>>739
必要のない投資をしても、不良債権になるだけなのは、
バブルの時に散々学んだだろう・・

その方向性で可能性があるのは、需要のある所に集中投資して経済効率を上げる事くらいかな
東京のような、まだ需要がある大都市に集中投資する

特区指定して法人減税(できれば非課税)、
建築規制を緩和して高層ビルをバンバン建てる、
交通網を徹底的に再整備して、万年渋滞&通勤ラッシュをなんとかする
リニアも国家事業ととらえて、10年以内に完成させる
羽田も今の数倍に拡張する

743名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:43:01 ID:ie5DrO/M0
>>740
アメリカは大量の財務省証券=国債を発行してFRBに買わせてるよ
FRBは全米6箇所の造幣局でドルを刷りまくってる
そんなことやってドル安誘導してるアメリカ相手に生半可な方法じゃ勝てないよ
昨日ぐらいには日本円で40兆円の金融緩和を発表したばかりだし
744名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:43:04 ID:9p86QCf3O
>>740
世界中で通貨安競争に走ってるくせして何を寝言言ってるのやら・・・
745名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:44:02 ID:/BhJnsdN0
「うつ病」で休職する正社員多数いるそうだね。
最近の「うつ病」は勤務中に発症して、レジャーや趣味の時は
治まるんだって。
正社員を過度に保護してるから、一方で餓死する人がでるんだよ。
746名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:45:28 ID:iIduF5nm0
>>745
その餓死した人らがどんな努力をしてきたのか知りたいもんだ
747名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:48:27 ID:wGZIq2ub0
派遣社員って派遣会社の正社員じゃないの?
748名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:49:16 ID:jonNj2rfP
とりあえず俺の勤務先、中国人派遣スタッフの契約更新を取りやめた。
職種はIT系(Web開発)。名目上は、プロジェクト中止による要員計画変更のためってことで。
もちろん、中止になんかなってないけどな。
社長が、先の尖閣の件で憤慨してたとこに、常駐中国人スタッフが仕事中に
釣魚島は中国の土地だとか言ってたかららしい。

とりあえず、私情を仕事に持ち込んだ社長、GJと言いたいw
残された日本人スタッフには、地獄の日々が待っているが、
とりあえず頑張るぜ。

今夜も、社長からピザとカップ麺の差し入れあったし。
残業代もちゃんと付いてる。
749名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:49:37 ID:+KdKrBIxO
>>743-744
程度の問題だ
1ドル150円て殆ど1/2の円安じゃねえか

そんな極端な誘導が可能なら
向こうはさらに極端な誘導で1ドル80円に戻すだろうな
750名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:51:09 ID:rVOEnRij0
最近急にこの問題がクローズアップされるが
派遣切り批判で煽られて派遣の人たちの多くが民主に投票したのは事実だから仕方ないと思う。

詐欺に騙されるような人たちは痛い目にあってから目覚めてくれって感じだ。
751名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:51:18 ID:ie5DrO/M0
>>749
アメリカがそれやるとインフレでアメリカ国民が暴動を起こす
752名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:52:34 ID:7j2ZyWONO
>>746
国民が一人残らず高学歴を得るかブラック企業に適応するか
いずれかのことができる世界ってどんだけ非現実的なお花畑の理想論?
753名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:53:32 ID:5wYkbjdO0
それなら今すぐ全ての派遣に正社員の席を与えて見せろ。
754名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:55:02 ID:iIduF5nm0
>>752
発想飛躍しすぎだな。
おれは餓死者がどんな努力をしたのか知りたいといっただけ。
そこから何を妄想したのか知らんが他意はない。
755名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:55:04 ID:y6Z/dZQf0
困るのはピンハネして自己責任を連呼する派遣会社だけ。
池田はそうした会社から金をもらってるのか?
756名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:55:33 ID:GsjriVY60
   | | | |
| ', i l  /  l    イ
| ', l イ//  l/ / /
|  ',!     l/ /     /
ヽ  ┌─┐    /   ;イ
   ├┬┘    /   //               -────-    、
   ├┼     レ/ / /.          . : ´: : : : : : : : :l: : : : : : : : : : :\
    レヽ,/    レ  /         /: /: : :/|: : : :|: : : : : : : l : : : : ヽ
     ヽ        /.       /: : / \/ |: : : :|、 : : : : : |: : : : : :ヽ
   ー┬─     ./         /: : : :/ \/ __ノ|: : :.|∧ ゝ:_:_:_: : |: : : : : : : : .
    _|_     /        /:/: :.{: : :/   八: : |  ヽ \: : : | : : :|: : : : : :i
   __|__    /  /      {:/: :/: :|: :/ /⌒ヽ  \|  /⌒ヽヽ:.:|: : : }: : :} : : |
    ヽヽ/     /  ィ.      /: :/ : 八/ /   }     /   } 〉|: :/: : /: : .〈
   | ̄ ̄ ̄|  /イ//      /: :/: : : : / {_   ノ     {_   ノ∧人:/: : /: : : :∧
     匚コ     /      | :/: : : : /   しノ ////// しし'/: : : : :/ :/ヽ: : : : |
    ノ レ    ./イ      |/: : : : :.{       r-〜く     /: : : : :/:./ ノ : : |: :|
   __|_ ヽヽ   ./ ,.イ    |: : : :/ :丶    |/  ',   /: : : : :/: /Y: : : : :|: :|
    | ー     /,、-'´/   | : : ∧: : : \    {/   }  /: : : : :/: /: :|: : : : ハノ
    | ヽー      /     \/  \: : : :>─r ァ t─ァ/: : : /: /: :/: :ノ/
     |       /               \:_:_|.:.:.:/./厶ヾ" /|_/|_:/:.:ヽ/
     |      /          /YYY.:.:.:.:./.:ィ7ト、V.: /YYヽ.:.:.:.:.:.}
     |      ``‐-、._        /\ /.:.:.:.:く〃 // }}'.:.:.{  /∨.:.:./
     |      _,、-‐'"      /:.:.:.:.V.:.:.:.:.:.:.{{i // ノノ.:.:. ∨.:.:.:.:}.:.:/
   | | | |    \
   | | | |      \
757名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:56:24 ID:wlbKtx1y0
今の現役労働層(特に若年)同士が角を合わせるのは×

真の敵は爺だろ? 今の年寄り共を駆逐しなきゃ駄目なんだよ
そうすりゃ高額の社会保障費やら格差のある賃金が是正される

ワーカー同士が争って何になる? それこそ連中の思うツボだろうが
758名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 22:58:58 ID:+KdKrBIxO
>>751
だったら、その前に関税などの経済外交手段で
制裁くらわすだろうね
って話
759名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:00:04 ID:beSwdWJcO
今死ぬか、後で死ぬかの問題だ
760名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:00:05 ID:KtQwZLR70
>>1
アホなことを言ってんな。
雇用が不安定だから不況なんだろうが。
このまま非正規雇用を放置してたらいつまでたっても好況なんか来ねえよw
761名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:03:47 ID:QWCnmh0t0

昔も「期間工を正社員にしろ」っていう 「本工化闘争」 あったしな。


>本工を主体とする企
>業別組合が臨時工の本工化闘争や社外工の組織化支援運動を展開した。

> 1950 年代から60 年代にかけて, 多くの製造業
>大企業では, 臨時工や社外工と呼ばれる非本工労
>働者が多数存在し, 本工とくらべた雇用の不安定
>性や処遇の格差が問題とされた

企業別組合に何ができるか 仁田道夫(東京大学教授)
http://www.jil.go.jp/institute/zassi/backnumber/2009/10/pdf/004-014.pdf

762名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:04:45 ID:9+gK8GnJ0
状況悪化の可能性も高いだろうな。
しかしこの法案は通すべきと思う。どうせこの先行き詰まりを起こすなら、
それを促進して状況が煮詰まって根本的な改革に踏み切らざる得ない状況を早めた方がイイ。
763名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:07:55 ID:Ny6/m9eZ0
>>762
何かしら手を打たなきゃいけない問題だからやるのはいいけど
いきなりやると大変だな
764名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:08:52 ID:ie5DrO/M0
派遣禁止にするのと同時に政府紙幣を発行するとか
全力を上げて円安にすべきだよ

法人税減税も何にもやらないで派遣禁止とかそれは無茶だ
765名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:09:52 ID:RZnUBPSI0
技術やら製品の開発が先で市場も国際化してて
人件費に金掛けらる余裕がないから派遣やら雇ってんだよ
まず税制なんとかしろって話だよ
あと証券優遇税制も継続しろよ

民主党はひとつ変えりゃ収まる話だとでも思ってんのか?
766名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:10:11 ID:NRZcbSH/0
つーかね、労働関係の法律はどこも守ってないから
法律変えても脱法・違法上等で実効力ないだろ

結局はそこらへんを取り締まるスタッフを大幅増員して
違反者を例外なく取り締まらないと意味が無い
767名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:11:58 ID:r56527oA0
>>764
円刷り論うさんくせぇ
768名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:13:19 ID:7j2ZyWONO
>>710
卵が先か鶏が先か
769名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:13:42 ID:y5xNHOwT0
>>766
功労賞か警察兆の天下りで解決だな
770名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:14:23 ID:wlbKtx1y0
そもそもサビ残や違法操業やらを取り締まれてないのだからムリ

アンフェアな労働を強いられてる国民を助けない国家
労働者の犠牲で何とか経営している企業
解決すべき論点から間違ってるという話

違法行為で営業続けてたら勝つわな…
ハンドが有効なサッカーをやってるのが日本の経営者
771名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:14:30 ID:jgckj1I00
>>767
今や日本以外の先進国がその他の国から「刷り過ぎ」を批難される状況になってるんだよ
772名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:19:09 ID:G+Zs8qpa0
>>1
はぁ? コイツなに言ってんの??
だれも将来性のない製造業の正社員なんてなりたくねーよ!ww
企業側だって社員を減らそうと必死なのに、派遣を正社員登用するわけねーだろwww

むしろ派遣法改正で 「割の合わない派遣」 から 「普通の請負い」 に移れるから好都合だろ。
派遣を全面禁止して、請負いのみに絞るほうがよほど健全化する。

まずは派遣労働の禁止(=奴隷労働の禁止)、必ず 「請負い」 として契約すること。
請負いは、ごく普通にある労働形態だし、アウトソーシングの基本でもある。
しかし 「派遣労働」 は人身売買そのもの! ぜったいしてはいけない!!
773名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:23:24 ID:YzWZxfhl0
ピンハネ禁止は必要だろう、派遣そのものはおいとけ
774名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:25:55 ID:VdYLI6Xd0
>>772
派遣=奴隷っていうのは、なんの根拠?
本人の取り分が少ないって意味なの?
775名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:27:10 ID:7rXI+7Z30

  く  ほ 気 味 心    ',: : : : : : : : : : : :/   ぜ  ま ご 他.
.  る   ぐ .持 わ 弾.    }: : : : : : : : : : : i   ん  た 飯 人
.  わ  れ  ち い む   ├7ァ、:::\\:\|   ぜ .味 に の
.  !  て. .が で      i¨´´ ゙\:ヘ、::\|   ん .わ か 不
                 /     ヘ:ハ'_,::::|    違 .い け  幸
                 ./     ゙´ヘ::| \!    う  が る  を
、                /        ',:i  ',    。    と
ミ>、_         _,.-'"          _;j-‐‐',
ミ≧ `¨゙゙゙\i¨i::,':,':,'| ,.---、        ィ=≠≦',
ミ,.-‐‐-    |;:,';;,';,'i ≧≠=            ' ,
   ´ ̄`゙ヽ  j::,':,'::,':|    /             \
-''"´¨ヽ、   l::,':,'::,':l|   /               `゙ t 、..__ __,,,..-''´
──-、 \_ |::|:,':::|:||    (        ,'         i ! ヘ:',:|ノ',:',',',::',',
___ ヽ,_辷>,!:|:|:::|::|',  _,,...ヽ__,,,...-‐'''{        ト‐tイ',::',:::',::',',:',:'
    \ ゚i¨≒三≧=≒=♀‰、--‐'¨,ニ(         /  ',',:',:',::',::',::',',:',:
,.-=ニニニニニニ>ミニ三三彡_ラ::ィニ゙才´       /   ',:',:',:',::',::',::',:',:
',´‐'''//````つぅ¨ー‐-,.-ニ≧==ュ、¨ニ、´        /:    ',::',::',',:::',:',:',:'
.}ェh9ュェh9z ⊆  ゞ ヾ彡' ≡≧`゙f ゝ\      /:::     ∨::',::::',:',::',',

776名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:30:51 ID:ZFsHl1OM0
官公労を政治基盤にしているのは普通に共産党ですね
777名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:34:52 ID:sYOCPcfz0


               彡ミミミミ))彡彡)))彡)
             彡彡゙゙゙゙゙"゙゙""""""ヾ彡彡)     ヽ | | | |/
             ミ彡゙ .._    _  ミミミ彡    三 す 三
            ((ミ彡 '´ ̄ヽ '´/ ̄ ` , |ミミ))    三 ま 三
   ヽ | | | |/    ミ彡  ' ̄ ̄'  〈 ̄ ̄ .|ミミ彡   三 ぬ 三
   三 す 三    ミ彡|  ) ) | | `( ( |ミ彡     /| | | |ヽ
   三 ま 三    ((ミ彡| ( (  -し`) ) ) |ミミミ
   三 ぬ 三      ゞ|  ) )  、,! 」( ( |ソ
   /| | | |ヽ       ヽ( (  ̄ ̄ ̄' ) )/
               ,.|\、)    ' ( /|、
              ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
                \ ~\,,/~  /
778名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:35:16 ID:Ny6/m9eZ0
>>772
すべての工場がキャノンみたいになるのかw
779名無しさん@十一周年:2010/10/23(土) 23:36:25 ID:9+gK8GnJ0
>>763
大変かもね。煮詰まってく過程が。しばらくは耐え忍ぶような時間をすごす事になるかも。
なので心構えが必要。
・自殺しない。金の流れが歪なだけ。構造的問題。
・とりあえずメシ喰って最低限の文化的生活ができればおk。
そういう状況でも人間は尊厳と礼節を失わず生きていける。
・相互扶助、助け合い。
・公的な社会保障は躊躇なく使う。

まぁこんなある種究極状況想定したけど
散々言われてる通貨の量的緩和や部分的な保護貿易もあわせてやれば
だいぶ緩やかなものになるだろう。 
実際、金融危機以降、世界的に先進国はどこもこの方向に進んでいるしね。
780名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:20:31 ID:E9NUCMr70
同一職種同一賃金、社会保障等で不利益がない
ようにすれば派遣も正社員も関係なくなる
781名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:23:53 ID:Nd3IBkbk0
>>541
>派遣さんは、契約外の仕事を依頼されたら、喧嘩腰にならず派遣元に契約内容を
>確認してみますとかビジネスライクな対応に務めたほうが良い。

新人のお伽話作家さんですか。
夢物語を語るにしても、世間知らずにも程がある。


圧倒的な供給過剰の中で、
力関係がどう働くか少しは想像してみたら。
契約だ、権利だと騒ぐヤツは切り捨てられる。


それとも、おまえ働いたこと無いのか。
 
782名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:24:03 ID:gi6AkYIx0
菅曰く、雇用は林業でまかなうんだっけ? その割には林業にちっとも詳しくなさそうだけど
783名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:28:45 ID:WFU/uHSHO
>>782
林業と介護が未来の成長産業なので
国が主導して押し進めようというのが
民主党の成長戦略

池田が軽蔑する
いわゆる産業ターゲティング政策ですな
784名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:28:47 ID:BOrOwaYE0
他人の不幸か。
どーでもいいや。
785名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:35:12 ID:YLCadhQ20
情報起業を企む輩がボクちゃん理論を発表する所、
それが言論プラットフォーム(笑)
786名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:35:13 ID:HLvX+HEa0
>>782
そういや菅直人は山口県内に広大な山林等不動産を相続によって所持している
そうですよ。
自分の敷地で日本国民を奴隷にしてこき使おうと考えてるんじゃねーかと。

さすが似非庶民宰相、考えることがエグすぎます。詐欺師政党の総帥だけある。
787名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:36:15 ID:QEH/l/dN0
>>786
岡山だろ。
788名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:38:25 ID:OnlOud5x0
>>95
さすが竹中は素晴らしい賢者だな。
経済の事を良く理解してる。

労組と左翼マスゴミが結託して、竹中のネガキャンに成功。
愚民の中には竹中が悪者だと信じ込まされちゃった人が多数。
そして日本の経済は上向かない。
ほんと日本人は馬鹿過ぎる。
789名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:40:51 ID:YLCadhQ20
っていうかこれニュースじゃなくて感想文じゃないか。
なぜニュース速報+に載せてるの?>スレ立てた人


ライブドアのトップページにこの言論プラットフォーム(笑)とかいう
感想文が載るようになってから、ライブドアのポータルとしての価値がなくなってしまったな。

PJには理念感じたが、この言論プラットフォーム(笑)は小銭稼ぎの意図しか見えない。
790名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:41:07 ID:JNnv6Jom0
>>788
いまだにケケ中子鼠と叩く自治労専従が居ますよ(^o^)
791名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:42:16 ID:QEH/l/dN0
>>790
今更叩いて失われた職が戻ってくる訳でもなかろうにw
792名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:42:48 ID:Q7hXOw2j0
>>781
いや、遵法の概念からいえば正しい主張。もちろん、こっちの使い勝手はわるくなるけどね。
793名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:43:12 ID:J8LYdCkDP
竹中って国民から選ばれて議員になったはずなのに任期途中で
トンズラした竹中平蔵の事?
794名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:43:53 ID:pu5H6YwB0
派遣が禁止なら、外国人研修生を採用するだけだろ。
795名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:47:40 ID:5M+y4Fx50
こいつって解雇規制緩和論者だろ
なんか矛盾してねえか?
796名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:49:33 ID:/TbwFnZm0
うちの会社にも民主政権になれば正社員なれると思ってた派遣いたよw
仕事教えてもらった班長のことバカにして、正社員なったら塗装に飛ばしてやるとか言ってたけど
エコカー減税終わったと同時に切られたよ
アパート借りるんで保証人なってくれとか言われたけど断ったww
人並みに仕事できるようになってから生意気なこと言えよw
797名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:50:21 ID:JNnv6Jom0
>>795
規制して派遣を雇い難くしたということです(^o^)
派遣で働いてた人は失業ということになります(^o^)
798名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:55:21 ID:QEH/l/dN0
>>796
まあ、馬鹿に夢を見させるのも程々にしておかないとってことだよな。
799名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 00:57:54 ID:M9GllAgD0
>>793
うむ、やることは全てやったのでこれ以上議員の職にとどまる必要はないと
言ってさっさとやめた竹中のことだよ。

おまえはなにかな、国民に選ばれたのだからと言って議員の椅子にしがみ
ついてる鳩山由紀夫の支持者なのか?
800名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:05:13 ID:gGouM6XqO
この池中って人は経済学者としての評価は高いの?
人の批判しかつぶやいてないよな。
801名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:09:55 ID:rFw7zJ3K0
御手洗とか奥田とか経営者がクズだからな
本田宗一郎のような名経営者が出てこないとダメだろう
802名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:10:53 ID:CqIVFKi40
解雇規制は、長期的には廃止したほうが、経済が活性化する
803名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:15:46 ID:yk4GEhe+0
どうでもいいじゃんwwwwww
甘えてる社畜に分からせてやれよwwwwww脳の無い奴は切っていいよ
804名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:16:08 ID:uC8TFv2x0

ま、こうして、資本主義は自らの敵を、経済的、政治的敵を大量生産していくわけだ"( ´,_ゝ`)プッ"
805名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:17:59 ID:QEH/l/dN0
>>801
本田宗一郎は「技術屋」であって、「経営者」ではない。
806名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:20:38 ID:uC8TFv2x0
>>788

竹中のどこが経済をわかってるんだ?w

今の日本経済、世界経済の未曾有の金融大不況を招いたのは、
まさに竹中がこの日本で先導した新自由主義路線の帰結なわけだが?w
807名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:22:47 ID:uC8TFv2x0
【コピペ】経済人 語録今昔
http://current-affair.blog.so-net.ne.jp/2007-05-10

ヘンリー・フォード (フォード・モーター創業者)
「奉仕を主とする事業は栄え、利得を主とする事業は衰える」
「ほかの要因はさておき、我々の売上は、ある程度賃金に依存しているのだ。より高い賃金を出せば、
その金はどこかで使われ、ほかの分野の商店主や卸売り業者や製造業者、それに労働者の繁栄につながり、
それがまた我々の売上に反映される。全国規模の高賃金は全国規模の繁栄をもたらす」

奥田 碩(日本経団連名誉会長 元トヨタ自動車会長)
「格差があるにしても、差を付けられた方が凍死したり餓死したりはしていない」



808名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:24:12 ID:CTPro1hD0
規制強化は、長期的には派遣から正社員への人口シフトに
つながると思うけど、短期的には派遣減らして正社員の残業で
しのぐ企業が増えて、雇用は減ると思う。

つーか、俺の部署、正社員の女子は育児時短のしかいなくて、
派遣の女のコ切ったら、俺ら名ばかり管理職が雑用サービス
残業するしかないんですけど。
809名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:25:28 ID:lgJRTnDr0
ツイッターでスペランガー三宅がぼろくそに言われててワラタ
810名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:29:27 ID:aHg4k2Up0
このスレほど頭の悪いスレは見たことない。
派遣業の禁止が失業に繋がる?その頭はお花畑か?
派遣の問題は、派遣元による中間搾取だ。
派遣業を禁止することで、この中間搾取を解消するんだ。
そうすれば、使用者たる企業は派遣元に中間搾取されていた分安く求人をだせ、国際的にみても国際的にも価格競争力を保てる。
要するに、工場を海外の人件費の安い後進国に移転するより依然に、国内の安い人材を求人できる。

また、労働者からしても、派遣という間接非正規雇用が禁止されたとしても、企業が今日明日で巨額の設備投資をして海外移転なんぞする前に、中間搾取の無くなった元派遣を企業自ら直接雇用の非正規雇用形態であるパートやバイトに置換して生産を継続する。
結局、派遣業が禁止されても世界は終わることなく、中間搾取が解消され労使間に可処分所得として残され、日本の再建の足掛かりとなる。
これを嫌う理由はない。
あるとすれば、中間搾取していた派遣業の在日くらいであろう。
811名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:29:36 ID:aK71+oWi0
>>808
派遣からバイトに格下げになるだけ
製造業はさらに確実に海外へ移転する

だから一番分かってる派遣社員自身が多く反対してるんだよ

なぜか善意の名の下に、こんな基地害じみた法案を極左左翼組合が推し進めてるか考えるべき
812名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:36:00 ID:CTwV3YtEO
>>802そう
正社員と公務員つまり正規を解雇できるようにしないとダメなんだ
定期昇給、厚生年金、終身雇用etc、
世界に類を見ない厚待遇
倒産したGMの待遇なんだな
これでは国際競争力が失われるのも当然だ
正規を廃止し全て不正規にし、労働市場を自由競争にすべき
813名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:39:59 ID:preV+ic40
小泉・竹中信者とそのアンチがいるようなんで教えて
政冷経熱と言われたように、小泉政権下で対中貿易は飛躍的に伸びたけど、なんで?
どんな規制緩和やったからここまで依存するようになったの?
814名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:40:38 ID:CTPro1hD0
>>812
竹中平蔵乙。
815名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:40:43 ID:CTwV3YtEO
>>806
新自由主義路線の帰結ではなくて、
グローバル化し複雑化する金融商品に詐欺まがいの商品を紛れこませた金融屋のせいなんじゃ
816名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:41:17 ID:gnHnthqK0
法律一個で万事解決すると思うほうが間違ってる
すこしずつよくなっていくんだよ。
あわてんな。
817名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:42:20 ID:1aAw5GwuO
この人は小泉マンse-ですよ。
818名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:42:47 ID:J0M7Sqh70
自民と違うことをしたいだけ
景気対策だの国益だのは考えてません
819名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:44:08 ID:4FTnnY4BP
どうせ野党に反対されて廃案になる
820名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:44:29 ID:XXjIOZhF0
底辺派遣がどうなろうと、国民大多数には関係ないしなw
821名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:46:14 ID:4ml2ffsX0
>>2
「まさか」ってなに?日本語おかしいよ
822名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:46:40 ID:CTPro1hD0
>>820

底辺が下がると、そのちょい上も下がる。

気がつけば、水はヒタヒタと君の足元に。。。
823名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:46:44 ID:Nk0Dokj30
>>800
経済学者って言っていいのだろうかって疑問符が付く
博士号は持ってるけど、経済学ではない
元々はNHKの職員だし、大学で教えてるのも経済ではない
824名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:47:34 ID:H9xugsgU0
正社員のクビが簡単に切れるようになって、
雇用が流動化するのが一番良いのだがな。

そうなれば、少々失業率が高くても、その中に
含まれる失業者の顔ぶれが常に替わってるワケ
で、そんなに絶望感は、ない。

今の日本だと、他の国に比べてまだまだ失業率
が低いと言っても、その失業者の中の人が固定化
してるから、絶望感がハンパないのだよ・・・オワタ
825名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:48:05 ID:LL7ZC4bP0
>>12
どさくさに紛れて麻生を叩くなw
826名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:51:10 ID:CTPro1hD0
>>824
竹中平蔵乙。
827名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:51:12 ID:+iHlTbcJ0
よかった。俺、自営業だけど、数年前に勇気を出して、下請けはしないようにしたんだ。
まぁ、外商の連中(特に中間業者)の業績がマズくなりだしたからなんだけどさ。
ネットの製造直売で営業をぼちぼち始めたんだが、客が減るどころか増えてるwwww

まぁ、外商通すか通さないかで、1.5〜2.5倍くらいの価格差があるからな〜。
そりゃアホらしくてこっちに来るよなwww***

もっと不景気になれ。もっと俺のところに客が来い!!!wwww

しかし明日も出勤なのは・・・・やっぱ遊びたい。家で呑気にゴロンチョしてたいorz
やっぱ外商頑張って。あんたら相手が一番気楽なのは十分分かったからさ。orz
828名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:53:40 ID:outcBnNq0
>>824
その通りだよ。
社員の権利にあぐらをかいている奴が結構多い。
829名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 01:58:24 ID:x7d294UXO
最大不幸社会の実現には仕方ないだろ
お前等がちゃんと不平を言い続ければ、管もちゃんと粛然を始めるよ
830名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:08:01 ID:/cq5jUKiO
ハケンの親って、大概無能でしょ。正社員や公務員のクビ切りが可能になったら、真っ先にクビを切られるような。
親が真っ当な職業観を持っていて、それを見ながら育っていたら、ハケンに落ちぶれることはなかったかもねぇ。
831名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:09:03 ID:CTwV3YtEO
>>824
世界中は首が切れるのが当たり前なんだよ
定期昇給、終身雇用、厚生年金
こんなの日本しかない

国際競争力が失われるのも当然だ
高コストの正規を維持しながら国際競争力を維持するために低賃金非正規が必要というわけ
832名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:10:58 ID:CqiN+qVn0
このスレをずっと読んでみたが

おまえらが投票したんだろ系のレスが結構ある割には

誰も反応しないのなwwww
833名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:11:24 ID:yByRQgyuO
小泉改革で日本だけ1000年時間が逆流したからな
他の国はグローバルに向けて【雇用の流動性】と【社会保障】を軸に構造改革を進めて来たんだけど 
小泉は全くその逆
日本社会が【新自由主義】がどんなものか分かっていない内に
1000年以上前時代の【カースト奴隷制度】をどさくさ紛れに復活させてしまった。
自民党の【新自由主義】と【カースト奴隷制度】を今だにすり替えるやり方は本当に許し難い
派遣奴隷社会を推し進めて自らは派遣会社最大手パソナ会長に就任して何食わぬ顔をしている
竹中平蔵並みに許し難い 外道の所業だ

×民主党は【新自由主義】を逆行している
○民主党は【カースト奴隷制度】を廃止し

世界グローバルに追い付こうとしている
小泉改革がトラウマで【正社員の解雇】に強い反発が出てなかなか改革が進まない
この時期に小泉が私腹を肥やすためだけに、日本に致命的な遠回りをさせた事には日本人として腹ワタ煮えくり返る思いだ

政治を放棄し、【ピンハネした金】で【自分達だけ空前の好景気】など二度とあってはならない
【世界で日本だけ】だよピンハネした金で空前の好景気だなんて

そしてそれを改めてる所を指して【世界で管政権だけ】と恣意的なスレを立てる
どんだけ悪質なんだ?自民党は。全て分かってるんだぞ?国民は!

恥を知れ!
834名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:13:49 ID:INan5cXJ0
民主党に投票した派遣は自業自得だけど、民主党に投票していない派遣の人がかわいそう
派遣切りは民主党に投票した人からすれば良い
835名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:15:29 ID:EOLm+IX6O
民主って全然現実見れてないよね。この法案通過したら最悪な事態になるよ。
836名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:21:09 ID:sA2P/tF20
>>835
日本崩壊が狙いだったりしてw
837名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:21:11 ID:CqiN+qVn0
>>835
いやいやすげー現実的だよ

あらゆる政策は自分の支持基盤の求めるものを実行し
自民党の支持基盤に関わるものはすべて否定、廃止、差し止め、仕分け。

そういう視点で民主を観察すると非常に分かりやすい。
国家戦略はないが選挙戦略はあるぞ。
だが、それももう矛盾だらけで終了間近だが。
選挙までにばら撒きが続けばなw
838名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:21:54 ID:yByRQgyuO
竹中平蔵がファビョるスレ
しねよ小泉

お前らが日本の癌なんだよ
839名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:28:36 ID:QX7GDs5KO
>>837
選挙まで好きにやらせたら日本終了だろう…もう体力は0に近い
どうすればいい…どうすれば…
840名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:30:04 ID:ug3EOGua0
自殺者増産法だよな
841名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:32:29 ID:OHO40EQJ0
>>833
結果論にしか見えない
842名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:33:11 ID:fnhMGZbhO
>>838
引退した人にいつまですがってるんだ?
843名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:36:06 ID:b6HZlfeY0
>>837
全くそれが民主党の行動原理だな
日本崩壊が第一目的じゃないけど
売国勢力に取り入れられやすいのと、国益より内向きの政治的な理由を優先するために
わざと崩壊を狙ってるとしか思えないような無茶をやる
844名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:38:12 ID:9sJYP0gDO
製造業でいえば正社員を異動させてでも派遣社員や期間工を入れて実活を上げてコストダウンして自社海外ラインに対抗している
もし派遣社員がいなくなれば直接雇用の期間工が増えるんだが期間工は生産の調整弁にはならない可能性があり国内での新たなプロジェクトが組めなくなり新ラインはすべて海外になる
製造業への派遣解禁前に戻しても期間工を保護する労働法改正もあり期間工は短期間で入れ替わることになり雇用の安定にはならない
845名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:40:48 ID:14+YiYfF0
>>833
民主より全然マシ
846名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:41:36 ID:CqiN+qVn0
>>843
彼らが真っ先に考えるものをしいて言うなら

「民主党益」でしょうかw

847名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:42:56 ID:dh2yPHUMO
派遣なんて数多くないだろ
全員が小泉前の無職に戻ったところで
失業率に影響無いよ
848名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 02:49:25 ID:Km4Dt3GX0
>>663
「真逆」は互換もよくないよね。
あと、「目線」と「視線」「視点」って、意味が違うでしょ?
それを混同して使っているのかな?
849名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 03:02:10 ID:J1uZXuqx0
仕事をする場所が無くなって、2ちゃんにお金を落とす人も減って、
2ちゃんは収入ダウンだねw
ここが無くなったら、この板の人たちは、どーすんの?
850名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 03:12:23 ID:QEH/l/dN0
>>832
反応できないだろw恥ずかしくってwww
851名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 03:48:47 ID:Wj3o3T9v0
派遣業者が失敗したのは、70%ものピンハネ率だな
あんな闇金も真っ青な率じゃ、そりゃ禁止になる
欧米は5%で高くても10%
そのボッタクリした金が労働者に行ってれば、その分が消費となって回転して、他の企業も潤っただろうし、税収で国も潤っただろう
名前自体が、既にそういうイメージに支配されてしまっている以上、廃止しかない
まあ、あえていうなら、アウトソーシング業と名前を変えるしかない
で、登録者は全員その会社で雇用
派遣先が正規で雇用を希望したら転職処理

非正規が増えすぎたせいで、クレカや銀行が金を貸せなくなっている現実も含めてな
非正規じゃ、審査通らないから、金の回転が壊れているし、そのせいで高価な車も家も買えんし企業も売れないのだから
そりゃ、廃止を示唆されてもしょうがない
852名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 03:52:48 ID:Wj3o3T9v0
政治家も資本家も、キャッシュの回転を甘く見すぎたね
特定の選ばれしエリートのみが、全てを寡占し、それ以外は生きる価値の無い雑魚だから、一銭も渡すべきでないなんて低脳振りを見せた結果が今のざま
金なんて、回してなんぼ
天下の周り物とは名言

欲に溺れた豚ほど痛々しいものは無い
853名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:27:42 ID:VxaLBENvO
菅バカ人へ




死ね
854名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:29:04 ID:QJXPeL31P
解雇規制の緩和は、専門家の間では普通の意見。

『日本の難点』(宮台真司 2009年幻冬社)
「解雇規制ですが、経済学者に限らず社会科学を学んだ者が全員弁えているはずの事実ですが、
資本移動が自由な条件下では――すなわちグローバル化が進めば――解雇規制などで一国が雇用リスクを上げれば、
国内の労働需要は必ず下がります。」
「正規雇用と非正規雇用の垣根を低くして、
(1)労働者側には『同一労働同一賃金の原則』を当てにできるようにさせ、
(2)企業側には『解雇の自由』を行使できるようにさせた上、
(3)働けない事態に陥った際に給付する社会保険を中核にセーフティネットを張るのが、
社会科学的に『正しい』やり方です。」
855名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:33:52 ID:Vl4X9w/I0
>>848
そうそう。元々言葉を使い分けていたのが、
全部「目線」に統一されつつある状況。
DQNな感じがするでしょw 便利と言えば便利だけど。


あと、最近、言葉の抑揚なんかも随分変わってきてる気がする。
(短い単語を中心に語尾を上げるような感じ。ギャル語風? 電池↑とか)、
そういうものは、広まるときは一気に広まるんだなぁと感心しつつも、
自分の領域を侵してくるほどの勢いを感じて、なんだか気持ち悪い。
大学生くらいのチャラチャラした層を中心とした
ただの若者言葉と思っていたら、みんないつの間にか使ってるんだよね。

アホっぽいのでそういう喋り方はしたくないのだが、恐ろしいことに、
油断するとつられてそういうイントネーションで喋ってしまうw
856名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:42:57 ID:5555xlbnP
857名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:46:28 ID:Je5tKGTd0
派遣はいらないよ
ピンハネ企業からいくらもらってんだ?
元NHK職員さんよw
858名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 04:58:12 ID:QJXPeL31P
>>855
そんなこといいだしたら。
語尾にいちいち「w」をつけるのはDQNそのもの。
なんでDQNくさいかというと、格調高い文章で語尾に「w」
なんかつけないから。
859名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 05:34:37 ID:8KrZZyH3O
政治に私情を持ち込むハゲと馬鹿は さっさと死ね
860名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 05:49:45 ID:8m3d3ltL0
池田さんは専門のBCAS問題ちゃんとやってよ。
脇道にそれるの良くないよ。
861名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 05:53:48 ID:yx9QHL1PO
>>778
すへての店舗がゼンショーみたいになるよ
862名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 06:00:10 ID:zP7Nst5n0
B-CASさ、アナログ見るだけとかなら差し込む必要がないんだよね。
だいたい1枚ついているようだけど。

しかし、解雇しやすくなったのは派遣推進の自公のせいが原因でもあるような。
863名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 06:05:45 ID:ELb7SUKqP
自民は金持ち優遇、貧乏人は死ねって政策だから。
しかし、実際は金持ちなんて一握りだからな。ほとんどが貧乏人だ
864名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 06:18:00 ID:y3M8UAXa0
同一職種同一賃金、派遣でも不利益が起きないようにした上で
多様な労働形態がとれるようにする
正社員のメリットは相対的に減る、また、行き過ぎた身分保障も
見直す
雇用の流動化をうながし様々なショックに対し柔軟な経済を作る
ことが出来れば理想的
865名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 06:21:09 ID:EmWL3LfMO
派遣と正社員の待遇を近づければいいんじゃないの。
866名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 06:34:05 ID:1uobUUi+0
ドイツじゃ派遣業が1割以上の上前跳ねると重罪にかせられる

禁止するのではなく、制限を加え余り美味しくない業種にするやり方がいいと思うね
人材派遣業は在日資本や経営者が多い
867名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 06:39:36 ID:1uobUUi+0
経団連の力が強すぎて
大企業優遇制度ばかりがまかり通る

蒲田の中小企業は、職人の育成が必用なので人材派遣で必用な労働力を補えない
分業化とマニュアル化の進んだ大企業のみが人材派遣のメリットがある
868名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 06:59:44 ID:UGRNwi4f0
>>867
そんな職人に誰もなりたくねーってことだと思うよ?
職人になって30年安定ならいいけど
どう考えてもじり貧は見えてるし

だから中小はだめなんだよ
869名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:01:17 ID:5DyrKc9l0
派遣会社から派遣社員へわたる前に
4割り近くハネてる
まぁ保健とか経費とかあるんだろうけど
はねすぎw
富士○エフ○スクリエ
870名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:05:20 ID:UGRNwi4f0
俺は小さな工場で自給800円で働いてるけど
まあ1年以内には辞めるつもり

アルバイトの募集かけてるけど全然来ないみたいね
来ても直前でバックレが非常に多い

つまり、派遣だろうが請負だろうがバイトだろうが関係ない
派遣で問題なのはピンハネ率くらいなもんだから、それを是正すればいいだけよ
871名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:19:09 ID:UGRNwi4f0
俺は無能社員を解雇できないのが一番の悪だと思う
会社が傾き始めてようやく解雇できるわけだけど、そういうのって40とか50になってからなわけよ
そんなになって首切られて、コミュニケーション学べスキルつけろなんて無理でしょw

だから、取ってみて無能だとわかったら、若いうちに解雇された方がまだその後なんとかしようがあると思う
872名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:30:46 ID:/vxeYvwk0
>>868
そんな職人さん達は いま先生と呼ばれ好待遇で中国に渡って
小姐食いまくりですよ。

マニュアル化された作業しか出来ない工員こそ
激安に頭数だけ揃えば良い職種じり貧は目に見えてる


ドイツのマイスター制度を上手く日本に取り込んで、技術の
伝承と保護育成が必用
873名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:41:15 ID:6lo8pXFa0
池田信夫か…正直一番支持してないタイプの経済評論家だわ
874名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:41:35 ID:slONgMjC0
>>871
つまり、時給800円の何のスキルも無い工員の ID:UGRNwi4f0 くんは
正社員の40〜50代が無能だから、俺が割を食ってると本気で思ってる訳だね

ゆとりって怖いわ

ゆとり教育の提唱者、元文部官僚、現コリア国際学園理事の寺脇研は
日本の産業基盤を破壊する事に成功したんだな
875名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:44:14 ID:oX9iD4PP0
民主政権のやっていることは、
1に雇用 2に雇用 3に雇用?
とんでもない!
1に不況 2に反日 3に亡国だがね!
876名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:47:34 ID:7QEzxpcjO
877名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:49:11 ID:BgrQdZWn0
漢さんは自分に余裕がないからなあ
878名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:49:41 ID:x25NQQqD0
菅政権無敵だな


【社会】新高齢者医療制度 現役負担、9万円増も 25年度試算
http://kamome.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1287762113/


たしか増税のスレもあったと思うが
879名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:50:22 ID:6lo8pXFa0
こういうスレって何故かいつも「正社員の首を切りやすくしろ」「正社員特権をなくせ!」というレスが多く付くよなあ。本当に不毛だわ。
「席の奪い合い、不幸の平等化、底辺への競争」にしかならんだろそんなの。

正社員の懐事情だって厳しいのに、「正社員としてあぐらをかいている!」だのと
正社員VS非正規派遣の対立を煽るような書き方をして、日本の雇用問題の責任を正規労働者の所為にしてやんの。
いい加減そういうのやめようぜ。
880名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:50:42 ID:IIlULhy4P
>>808
>短期的には派遣減らして正社員の残業で
>しのぐ企業が増えて、雇用は減ると思う。

俺の会社がまさにこのパターンだわ。
昨年度が終わる時点で、派遣スタッフ全員の契約更新を完全に止めて、
なおかつ派遣の正社員登用とかは一切無かった。
今や派遣スタッフゼロ。元からいた正社員のみ。

今までは残業はいわゆる「年俸に含まれる見込み残業代」となってたけど、
今はちゃんと1分単位でカウントされて、残業代が支給されるようになった。

派遣の人たち、今はちゃんと仕事してるかな。。。
881名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:51:34 ID:CGYv/TjE0
有害実行政権
882名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:52:37 ID:nobwvdEh0
無能なバブル世代の老人社員を切り易くしないと雇用は生まれない
883名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:53:10 ID:RLPQm4D20
>>875
いや、雇用を産み出さないと支持率低下するのはわかってるから
なんとかして雇用を産み出そうと苦慮はしてると思うぞ。

ただ、根っからのバカで仕事は出来ずに丸投げだから、対策が
功を奏してないだけ。
また市民運動家あがりだから、経済のことなんか全然理解してないのが痛すぎ。
884名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:54:05 ID:4G95Y7Kt0
民主党は、非正規雇用が増えたから景気が悪くなったって考えてるからな。
グローバリズムで国際競争力を確保するためにやむを得ず非正規雇用を導入したのにね。

885名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 07:55:36 ID:Gd/zcbdY0
>>879
現実は勤労者vs非勤労者なのにね。
年金を激減させて保険医療の老人適用外を達成すれば、
労使で争う必要ないのに。
886名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 08:08:38 ID:8m3d3ltL0
>>882
んなことしても子供世代も困るだけだろ。
ただでさえ就職難なのに大学行けなくなるぞ。
家買おうと思っても親子ローンだって組めないし、結婚式もあげられなくなるぞ。
現状でも出産費用かかるから子供産めないって人だっているのに、親世代の支えなくなったら困るだろ。
いざとなったら助けてくれるのなんて親くらいなもんだ。
887名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 08:26:46 ID:7lb1PMTdO
よーしベーシックインカムだ
888名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 08:28:50 ID:UGZ/tFP6O
>>879
や ら な い と

あ な た は 失 業 し た 非 正 規 に こ ろ さ れ る よ
889名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 08:32:12 ID:mFlk/WWrO
まあ、残った選択肢は、非正規を切り捨てて、とにかく既存の正規雇用を守るか、
正規非正規の壁を取っ払って国民総体でどうにか食える労働システムを模索するかのどちらかだけ。
890名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 08:47:37 ID:mABawZ4r0
最近この手の記事が増えてきたね。

日本の上のほうにいる人たちはこうやって先導し
使い捨て低賃金奴隷システムを維持したいんだな。
自分たちの今の暮らしを守るために。
891名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 08:49:04 ID:03Mz6nh6O
ワークシェアに反対して派遣に賛成した民主党、派遣村を煽って政権交替
派遣法改悪して喜んでるのは民主党の票田の労組だけ
892名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 08:50:44 ID:mABawZ4r0
こういう論調に騙されちゃいけないよ。
この人らは非正規のためを思って言ってるわけじゃないんだから。

派遣にしがみついたところで雇用で保証されるのは3ヵ月だけw
3ヵ月ごとに失業の危機に怯えないといけない雇用システム

維持して得するのは便利な調整弁を利用することで自分の立場を守れる企業の経営者と正社員だけ。
893名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 09:10:15 ID:QZhRKJp2O
正規雇用が増えたからってすぐにクビにならない訳じゃないんでしょ?
894名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 09:15:14 ID:F+GVGKik0
平成19年に30-34才の男女は何をしているか?
*1973〜77年生まれ、ストレート学卒なら96卒〜00卒
<有業者の割合>  男  女
有業者        93.4% 47.0%
家事をしている者  0.5% 32.9%
通学している者    0.4%  0.5%
その他無業者     5.6%  3.1%
<有業者の内訳>  男  女
自営業主        4.7% 3.1%
家族従業者       0.9%  2.1%
会社などの役員    3.0%  1.0%
正規の職員・従業員 80.8% 49.3%
パート          1.0% 23.3%
アルバイト        2.9% 6.0%
派遣社員        2.1% 7.2%
契約社員        3.0% 5.1%
嘱託           0.3% 1.2%
その他の雇用者    0.9% 1.6%
<出典>
平成19年就業構造基本調査(総務省)
男女,年齢,就業状態別15歳以上人口及び割合
男女,年齢,従業上の地位,雇用形態別有業者数及び割合
http://www.e-stat.go.jp/SG1/estat/List.do?bid=000001013823&cycode=0

氷河期と言われた世代でも、男性の大半は正社員になってる。
93.4%が有業者で、自営業主+会社などの役員+正規の職員・従業員で88.5%に達する。
男で非正規は、自己責任、努力不足、甘え。
895名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 09:19:31 ID:GZNi7htv0
20歳までの累積死亡率
団塊世代
-昭和22年生まれ(69卒) 13.39%
-昭和24年生まれ(71卒) 10.99%
バブル世代
-昭和40年生まれ(87卒) 2.97%
-昭和42年生まれ(89卒) 2.52%
氷河期世代
-昭和50年生まれ(97卒) 1.71%
-昭和53年生まれ(00卒) 1.46%
-昭和56年生まれ(03卒) 1.28%
ゆとり世代
-昭和63年生まれ(10卒) 0.93%
-平成元年生まれ(11卒) 0.92%
-平成 2 年生まれ(12卒) 0.89%

<出典>
人口動態統計
年齢5歳階級、男女別死亡率(大正9年〜平成16年)
*平成16年以降の死亡率は前年と変わらないものとして計算
http://www.stat.go.jp/data/chouki/02.htm

医療の発達や子供の人権とやらで、昔なら、病気で死んだり、親に間引かれてたような害児が生き残るようになった。
そういう害児が大人になって、まともに仕事に就けてないだけ。
足りないのは職ではなく死なのだから、政府は、就職の世話ではなく殺処分を推進するべき。

896名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 09:20:57 ID:DG58pdTb0
民主党の公約通り、非正規の人を減らします。
ただし生死は問いませんwww
897名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 09:32:03 ID:J8LYdCkDP
池田は最近まで派遣とパート・アルバイトの違いを知らなかったようだ

だから、彼の脳内では派遣禁止=パート・アルバイトも禁止 だから当然
失業が増えるというロジックだった

さすがに、今は誤りに気づいたようだが
898名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 09:50:23 ID:CqiN+qVn0
派遣が切られても

直接に失業率としてはカウントされない。

勘違いするなよw
菅内閣は計算済みなんだぜ。
899名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:04:20 ID:yx9QHL1PO
>>874
ただ居るだけでどんどん高度な内容に挑戦させてもらって
会社の金で研修させてもらってそれに見合った昇給もある人間が
その成果を自力だとかw
900名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:04:52 ID:ZzZhuLGU0
>>851 同意、グットウィルの降り口は それで資産1000億円だもんな

派遣労働者と介護福祉士の給料をピンハネしたのに、未だ逮捕されていない
901名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:05:53 ID:2PBwl9zi0
現政権の政策は、日本を空洞化する政策のオンパレードである。
いわゆる「雇用空洞化5点セット」と言われるものであり、この転換なくして如何なる経済対策も大きな効果は望めない。
製造業への派遣は原則禁止する、最低賃金はいずれ1,000円にする、CO2は15年で30%削減せよ、法人税率は 40%で世界最高水準、1ドルは81円。
これでどうやって国内事業を継続しろと言うのか。これでどうやって雇用が維持できると言うのか。これでどうやって国内景気を回復基調に乗せることができるのか。
902名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:10:41 ID:8StSpTc70
日本は特殊なんだから世界と同列にしたらだめだろ
903名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:13:42 ID:5EdR+yEKP
それが望みでミンスに票を入れたのだからそれでいいでしょう。
この期に及んで反対してるヤツってどこに票を入れたのかな?
904名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:15:13 ID:qXg94D46O
民主党って普通の企業に勤めたこと無い人ばっかり
905名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:15:40 ID:LGS2m1pG0
>>7
馬鹿
906名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:18:25 ID:JfBbDvli0
>>1
自明の事実だわな

官公労の馬鹿どもこそ、まっさきにクビを切るべきなんだよな
907名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:42:08 ID:wqZNOBEk0
>>1
韓国民団、日教組と並んで民主党の支持母体である労組のために派遣の首を切るのは当たり前だろう
908名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:46:43 ID:79JHwd3XO
小泉さんが
派遣法改悪をしなければ
簡単に切り捨て可能な派遣社員が社会に増えなくて
こんな議論は起きなかった
勢いだけの小泉さんの失敗
909名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:50:35 ID:+sHBuzZy0
ハケンヒトモドキ=チョウセンヒトモドキ
<丶`∀´> 好きで慰安婦になったわけじゃない
(´・ω・`)  好きで派遣になったわけじゃない
<丶`∀´> 慰安婦の実態を知らされていなかった
(´・ω・`)  派遣の実態を知らされていなかった
<丶`∀´> 慰安婦にならざるを得ない経済状態による広義の強制
(´・ω・`)  派遣にならざるを得ない経済状態による広義の強制
<丶`∀´> 雇っていた朝鮮人経営の慰安所より、慰安所を使った日本軍に責任がある
(´・ω・`)  雇っていた朝鮮人経営の派遣会社より、派遣会社を使った日本企業に責任がある
<丶`∀´> 若い頃は楽に稼げる慰安婦。30代で仕事が無くなれば普通の仕事をよこせ!
(´・ω・`)  若い頃は楽に稼げる派遣。30代で仕事が無くなれば正社員の椅子をよこせ!
<丶`∀´> 慰安婦でも妻でもやってることは同じ、むしろ慰安婦の方が技術がある
(´・ω・`)  派遣でも正社員でもやってることは同じ、むしろ派遣の方が技術がある
<丶`∀´> 10回もやったんだから、妻にするのが当然
(´・ω・`)  10回も契約更新したんだから、正社員にするのが当然
910名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 10:53:41 ID:ER/edouwO
>>851
70%のピンはねって、何見て言ってんだ?
正気か?
911名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 11:23:04 ID:J8LYdCkDP
今までセーフティネットの提案をした事無いのに急に派遣労働者の
失業を心配した所で説得力が無いんだよ

湯浅誠が同じ事を言うならまだ聞く耳持つのだがね
912名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:25:23 ID:rX+WLunvP
>>911
その通りだよな。  胡散臭言ったらありゃしない。

しかも企業が失業者が増えるのを心配?  可笑しいだろwww
心配するような奇特な連中なら派遣切りなどしないってwww
913名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 12:51:58 ID:jrTD3g4q0
実際派遣や請負でくすぶってるようなのって、奴隷労働がお似合いの
奴なんだよな。
池沼一歩手前の、言われた事もろくすっぽ出来ないようなのとか、サボる
口実見つけるのに一生懸命な奴とか。
たまに使える奴がいるけど、そういうのは大抵さっさと就職先見つけてる。

生産拠点海外に移されたくないなら、分相応の奴隷労働に甘んじればいい。
あいつら見てると、本気で自業自得だとしか思えない。
914名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:00:21 ID:J8LYdCkDP
池沼一歩手前の失業を心配する必要は無いから派遣は全面禁止で良いという事?
915名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:04:56 ID:0Ps97siP0
そもそも池田は自由にクビ切りでき労働規制するなっていってきたやつだからな
こいつが労働者の敵であることはかわらんぞ
916名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:27:09 ID:rX+WLunvP
池田は解雇規制緩和賛成の立場だからね。
917名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:31:56 ID:PkRDt07P0
その場しのぎだからね、民主党は。鳩山もそうだった。
この暴挙がどれだけの影響を持って日本の社会に返り討ちを食らわせるかなんて、管には知ったこっちゃない。
そんな先のことより、今日の支持率だ。
このまま、日本が沈むのを見守るしかないんだろうなw今の日本人にはw
918名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:32:25 ID:gnHnthqK0
>>913
お前みたいなの必ず出てくるけど、そういうチショウみたいなのなしに成り立たない情けない仕事してるって思わないのかな
そいつらが安いカネで汚い仕事やってるからお前らがラクしてられるって
919名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:42:14 ID:B5bGn2ZG0
この大不況じゃ
30才過ぎて正社員なんて、なれる訳ないだろ。馬鹿どもが多いな。
920名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:44:32 ID:IM5N/XMk0
菅「1に雇用、2に雇用、3に雇用とは言った・・・言ったが・・・"雇用する"とは言ってない!つまり、"雇用しない"もありうる・・・ということ!」
921名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:44:57 ID:XXjIOZhF0
>>919
職歴がハケンのみの奴は確実に無理だなw
922名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:46:28 ID:lhMEmPxu0
「政権交代が最大の景気対策!!」
923名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:48:37 ID:ibIpVs/dO
この政権は中国、南北朝鮮以外には誰にもメリットが無い政権(笑)
924名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:49:23 ID:kr6nry670
37歳地方公務員年収700万(残業代込み)
独身


うらやましい?
925名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:51:08 ID:CcNJxMAT0
うちの会社で正社員だけど育児休業明けに育児と関係なく当日欠勤繰り返しているのがいる
裏で入れ知恵されているらしく注意したら育児切りだと論点をすりかえてくる
雇用者優遇しすぎも困り者だ。
解雇しやすくすると一部の悪意ある経営者が乱用するし

難しいな〜
926名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:52:16 ID:ZjaN5wf80
>>7
面倒だから次の更新なしな
927名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:54:31 ID:G3k4PtAS0
>>1
そのうち雇用しないと罰金刑を科したり、逮捕できるような法律を作りはじめるぜ。

もし自分が経営者で雇用する余裕もない状態で、倒産/解散か制裁の二者択一なら、
絶対に倒産/解散の方を選択するね。
928名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:57:22 ID:rR9p5rt+O
>>924
やっぱ公務員って頭のネジ飛んでるな
929名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:58:02 ID:KgzyIMWeO
>>924
暮らしの心配ない公務員で
高齢独身、人間性に大きな問題を抱えた人だと見えます
930名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 13:59:12 ID:J8LYdCkDP
バカ自民が政権末期に苦し紛れで作ったジョブカード制度が事業仕分け
の対象になるようで結構な事だ
931名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:04:39 ID:dFkPvAep0
ヨーロッパの派遣は手厚く保護されてるという嘘
国際展開してるアデコ(本社:スイス)の2007年度報告書より引用
単位10億ユーロ  営業利益  売上 利益率
フランス         405   6891  5.9%
ドイツ           137   1251  10.9%
イギリス          41   1879  2.2%
スイス           45    442 10.2%
北米           150   3199  4.7%
日本            96   1385  6.9%
全世界         1189   21090  5.6%
http://www.adecco.com/ar/2007/pdf/adecco_ar_2007_ang.pdf

ドイツやスイスでは、利益率が日本より高く10%を超えてる。
ソース無しでコピペされまくってた「欧米ではピンハネ率は1割と法定」はどう考えても捏造。
932名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:05:59 ID:v6nHpjnb0
>>924
その年でその給料なんて終わってる
933名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:06:01 ID:Knpsm6x5O
公務員攻撃で労働基準監督署
全滅すればサービス残業させ放題
934名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:11:03 ID:dFkPvAep0
ヨーロッパの派遣は手厚く保護されてるという嘘A
ドイツ最大の派遣労組BZAのページ(英語)
http://www.bza.de/297.html
pdfでダウンロードできる労働協約で、時給が職種別に規制されてる。
・グループ9 時給:16.69ユーロ(1836円) ← 一番高い
 定義: 大学の学位+数年の経験
・グループ7 時給:13.46ユーロ(1481円)
 定義: マイスター資格+数年の経験
・グループ3 時給:9.37ユーロ(1031円)
 定義: 最低3年間の職業訓練又は、数年の実務経験
今回切られた製造派遣労働者はグループ3の仕事だから、日本人並に年2000時間働いても、年収206万円。
ドイツ人はもっと休みそうだが。
製造系では、グループ7のマイスター資格持ちが一番上だが、それでも年収換算296万円。
*1ユーロ=110円換算
935名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:12:25 ID:hngwQc+mO
>>924

高杉w同じ歳の公務員なのに400万だぜw
936名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:12:39 ID:VjCBhJ7iO
ワークシェアでも結局出来るやつに業務が集中しそうだけどね

ただ税収を考えたら一定の正社員化を可能にするのが良い

でも今のモノを考えない団塊世代や売国主義な全共闘世代が滅びない限り
こーいうのは無理なんだろうね

少なくとも団塊jr世代以降が社会を回し始めたら
徹底して上の世代から搾り取る様にしなきゃならん

若年層、中年層よ
江戸の敵は長崎で討て!!

937名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:13:54 ID:dj5vmuHQ0
>>805
本田宗一郎は藤沢武夫に
「あなたは経営者か技術者か?」
と問われ、経営者を選択した。
938名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:14:52 ID:J8LYdCkDP
ヨーロッパの派遣は日本で言う常用型が主流

雇用の安定度がほぼ登録型が大半を占める日本の製造業派遣と全く違う
939名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:15:06 ID:yOzKGWwTO
>>1
ミンスが経済を理解してないのは、ここまでの円高放置でもわかってた事だろ?

何を今更。


つうか政権交代前からダメなのはわかる野性にはわかってた話。
940名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:20:37 ID:iQpmSqSQ0
ハケンヒトモドキを奴隷労働させることで、国際競争力が劇的に上がるのだから、出来るだけ厳しい奴隷労働をさせればいい。
941名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:25:45 ID:F8UeKUH+0
>>806

新自由主義とサブプライムローンは関係ないぞ
それとも竹中の政策でアメリカのバブルが起きたとでもいいたいのか?
942名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:26:24 ID:2ZP76Jit0
アメリカもドル大量に刷って通貨安誘発する為替操作やってるからなー
日本も似たようなことすりゃいいのに
943名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:33:24 ID:TRB4Db8x0
5月のマネーサプライ統計より
   アメリカ   ユーロ圏    日本
M1 1.71兆ドル 4.66兆ユーロ  498兆円
M2 8.60兆ドル 8.29兆ユーロ  777兆円

GDPが日本の倍以上あるアメリカやユーロ圏と比べても、日銀は、十分過ぎるほどのマネーを供給してる。
944名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:38:13 ID:hchj028pO
>>942
円は基軸通貨じゃないからできません
945名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:44:09 ID:TWRgVW+n0
無職様にはどうでもいい話だ
946名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 14:47:57 ID:XaY5Nmh80
947名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:23:13 ID:mUAUcr4P0
個人と企業が簡単に契約できるとか思ってる奴はヒッキー、ニートの類だろ。

自分で活動してみれば、言われなくても体感できるよ。 いかに難しいかということが。

今の時代、仕事の波が激しいから、急に忙しくなったとしても、そう簡単に契約社員なんか雇用せずに派遣社員を調達するよ。 

次の月には仕事が全くなくなるかもしれないからね。

948名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:27:36 ID:EEFigAMg0
池田もnhkをクビになったからw
949名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 15:59:43 ID:VY4k7Juf0

仮に池田を論破したところで、
失業者が増える現実は変わらない訳だが、
論破に力を注いで対策は打たない。
それが民主クオリティ。
950名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 16:38:32 ID:s3tJJI150
>>949
コラ、タケシ!
パソコン イジッテ ナイデ アシタハ ハロワ ニ イクノヨ!
951名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:07:06 ID:Z33EBguS0
もう、直接の有期雇用契約でいいんじゃね?
952名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:12:57 ID:XnmUDQmm0
ずいぶんと誤解が多いようだけど、池田氏は雇用維持を重視する立場じゃない。
雇用流動化が日本経済を復活させる原動力の一つと考える立場(のはず)。
これは今も昔も同じだろう。

池田氏の主張は次のように解釈するのが相当。
「民主党政権は雇用が大切だと言っているが、
派遣労働者を守る目的でこの政策を実施した場合、
図らずも多数の派遣労働者が逆に解雇の危機に晒されるという、
当初の意図とは全く逆の結果を招く」
953名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 18:30:06 ID:rX+WLunvP
いずれにせよ、まずやってみる事だ。
954名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:13:16 ID:bRkd5CBE0
人数が必要だから派遣雇ってるんだろ?
いくら正社員にしたくないからって派遣を切るだけのはずがない。
代わりの人員を雇わなければ会社が回らないはず。
955名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:16:03 ID:bRkd5CBE0
>>710
勤続給も成果給もなく権限もない非正規が自発的に何かやるはずないだろ
956名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:23:02 ID:R4kb0jgl0
この人格好いいよね
高校生ぐらいまではお兄ちゃんとは知らずに育ったんだよね
957名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:35:39 ID:R4kb0jgl0
岸さんと間違えたよごめんなさい
958名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:55:46 ID:UsKsfLyj0
http://www.aso-taro.jp/lecture/kama/2006_4.html
2006年4月号 『格差』
 もう一つよく言われるのは「規制緩和悪玉説」です。例に出されるのが、規制緩和によって、
タクシー運転手の給与が低下したとか、人材派遣業により、パートが増えて正社員が減ったという話しです。
確かに規制が緩和されたため、タクシーの数が増え、料金が下がったことにより、タクシー運転手の平均年収は低下したと言われています。
しかし、ものは考えようです。もし、規制緩和がなかったとしたら、確かに既存の運転手さんの給与は下がらなかったかもしれません。
でも、不況により解雇された中高年が、タクシー運転手として再雇用されることはなく失業者になるか、
もしくは、より安い賃金の仕事に就かなければならなかったんじゃありませんか。
つまり、タクシー業界の規制緩和がなければ、所得格差はもっと大きくなっていたということです。パートや派遣社員が増えたので、
正規社員との所得格差は拡大したけれど、失業者がその分だけ減っていますから、社会全体としての格差は縮小したという面もあるんじゃないでしょうか。

959名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 19:56:38 ID:SvKvjAt2O
>>951
ハロワの製造業はそんなのばかり
960名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:01:28 ID:bRkd5CBE0
>>958
公務員や正社員も規制緩和すれば、遥かに多くの国民に職と給与を分けることができた。
961名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:01:35 ID:3FUgW5HZ0
世の中には、一定の割合で、池沼寸前の馬鹿が産まれてきてしまう。
そういう馬鹿は、殺すか、無職でナマポ与えるか、奴隷労働させるかの選択しかない。
馬鹿を正社員にするなんて選択は、最初から無いんだよ。
馬鹿は、派遣で奴隷労働させておくのが、もっとも社会にとっては有益。

962名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:07:58 ID:bRkd5CBE0
正社員はそんな御大層なものではなく単に期間の定めのない雇用というだけ。
手厚い保護はあるにせよ本来は一般労働者向けに作られた保護。
正社員=幹部候補のコア人材なんていうのは正規雇用を絞るようになったごく最近のことだし。
963名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:09:18 ID:XgrWdCE/0
昔は、身体的な害児は医療がないから生き残れないし、
精神的な害児は、親の権利として「川に遊びに」行ってもらってたんだよ。
964名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:37:07 ID:SvKvjAt2O
>>963
そして河童の川流れ
965名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:42:39 ID:osRl8iI30
ジミン朝鮮工作員のバカっぷり

朝鮮人「民主は労組に牛耳られ〜」
民主党「企業の柔軟性維持から解雇もやむなしかな・・・」
朝鮮人「民主は労働者を切り捨てる〜」

日本国民「死ね朝鮮創価自民党工作員が!」
966名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 20:45:27 ID:+L8wUr/U0
池田氏、朝日ニュースターのニュースの深層という1時間番組で言ってたな
967名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:04:33 ID:SvKvjAt2O
>>882
 仮に法制化されても完全に標準化されるのは早くて10年遅くても20年後、そうなると被害を被るのは団塊Jr世代と就職氷河期世代なんだけど、それでも良いの?
968名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:06:52 ID:3JIuIBkF0
公務員と大企業の正社員は皆殺しされていいよ
969名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:19:25 ID:SvKvjAt2O
>>834
選挙運動までは強制されなかったけど、派遣社員だった時期に自治労絡みの地元政治家に関連した署名にサインさせられた事は有る。
大手の自動車関連工場とだけ言っておく。
970名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 21:42:21 ID:Fv+JZ12r0
不況のおかげで風俗嬢のレベルが大きく上昇中。
川崎のソープだと1.5マンでかなり可愛い二十歳の女の子とセックスできる世の中になった。
不況も悪いことばかりじゃないよ。
971名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 22:09:25 ID:0uZQXgAw0
そう!この出口の見えない不況の中、世界中の誰もがためらうような政策を執れるのは菅政権だけだ!

って書くと菅が有能みたいに見えないかな?
972名無しさん@十一周年:2010/10/24(日) 23:03:27 ID:H3qfl3UGO
>>29
実際のところ労組や自治労のため。労働組合って日本の一部の大企業のためで中小や零細にそんな保護ないよ。支持母体があっても公務員改革はできると思われるがやっぱ無理そうだわ。
>>31テレビは人の不幸が蜜の味ということを知っているから視聴者を白痴にさせる道具そのものだな。
>>967不況で苦しませてんだからどっちにしろ解雇は持ち出されるな。
973名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 01:11:23 ID:m+Nk2nUtO
>>958…とは裏腹に3ヶ月後の結果、安倍政権をフルボッコしたマスコミ。しかもそれが単に自民党が安倍政権が気にくわないという理由で。確か>958の正反対で悪くなったと喧伝してたが…
974名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 01:27:32 ID:SQNr+CU20
俺は働きたくないから専業主夫になってクビとかリストラなんかとは無縁の身分になりたいよ。
公務員試験なんて暗記ばっかりで難しいしな。
975名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 05:35:30 ID:mwUQjM+B0
城繁幸氏は全ての労働者を(公務員は別でしょうけど)非正規雇用にしても
構わないと思っているのかな?
976名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 06:11:15 ID:av+gzUNa0
そもそも正規非正規の区別は、特定の条件に満たない労働者について保護を甘くした
法律上の便宜的なものだから。
雇用契約に期限を定めることを義務付けたり、解雇を容易にしたら、
今でいう非正規と同じようになるが、全員が単純労働をするようになるわけではない。
977名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 13:49:34 ID:E+SAUA46P
お前らは勘違いしてるやつがいるが、そもそも社員と派遣が
同一労働同一賃金なら派遣を使う必要性がない。メリットがない。
だから、賃金格差はなくならない。派遣など禁止にして期間工でまかなえばいい。
978名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 13:56:26 ID:1TdgRUTQ0
>>975
公務員も非正規がガンガン増えているんだぜ。
貧乏自治体の若手教員なんか、正規と非正規の割合が10対1くらいだw
979名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 14:37:58 ID:3SnFvLuJ0
>>978
公務員や教員こそ定員でもいいだろ、需要かわんねーんだから…
貧乏なら職員の給料基準のほうを下げろと


派遣はどうしても必要だと思うんだよな
安い労働力とかいう意味以上に、臨時の短期労働力を独自で確保
するのって大変だし、そういう需要をわざわざ潰す必要ない
だから、派遣だけ時給2倍とかにしてバランス取ったほうがいいだろう

いっそハロワ直営で独占派遣会社でもやればいいだろ
失業者対策的に
980名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:00:11 ID:vDarmgcQ0
今ごろ言われても……
981名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:03:08 ID:CtGo/FDdO
二十歳までに左翼にならない者には情熱が足りない
二十歳を過ぎても左翼である者には知能が足りない
982名無しさん@十一周年:2010/10/25(月) 21:10:36 ID:+BqkFyKJ0
何でお前ら糞広告媒体2chは俺が菅直人の妄想するとき
千昌夫の妄想もしちゃうんだけど、千昌夫はネタにしないの?植元重成
983名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:15:05 ID:fM7lLefq0
民主党ならしょうがない
984名無しさん@十一周年:2010/10/26(火) 15:29:04 ID:8AQtwfbO0
正社員によって派遣女が肉便器にされている模様
http://hato.2ch.net/test/read.cgi/news/1288073240/
985_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 21:41:34 ID:QdqUMJR3P
985
986_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 22:00:53 ID:QdqUMJR3P
986
987_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 22:33:32 ID:QdqUMJR3P
987
988_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/26(火) 22:44:55 ID:QdqUMJR3P
988
989_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/27(水) 00:49:57 ID:MESB7YqWP
989
990_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/27(水) 01:04:32 ID:MESB7YqWP
990
991_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/27(水) 01:16:03 ID:MESB7YqWP
991
992_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/27(水) 01:19:34 ID:MESB7YqWP
992
993_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/27(水) 01:23:31 ID:MESB7YqWP
993
994_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/27(水) 01:27:44 ID:MESB7YqWP
994
995_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/27(水) 01:38:22 ID:MESB7YqWP
995
996_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/27(水) 01:41:45 ID:MESB7YqWP
996
997_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/27(水) 01:47:04 ID:MESB7YqWP
997
998_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/27(水) 01:50:00 ID:MESB7YqWP
998
999_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/27(水) 01:57:18 ID:MESB7YqWP
999
1000_i⌒ヽ;;|.  -=・=‐  .‐=・-.| ◆ssSrSGq.Q. :2010/10/27(水) 02:01:00 ID:MESB7YqWP
最後に笑うのは、この、私、である。

1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。