日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■14

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
テンプレートは過去ログの純粋培養です
疑問がある方、このスレに初めて来た方は是非一読ください

前スレ
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?■13
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1259440534/
日銀に、「何でですか?」って聞いた人いる?
インフレの抑制という意味でのインフレターゲットがありうるのだから、インフレを抑制すること自体に問題があるわけではない。
日本経済 過去20年の推移
http://philnews.seesaa.net/article/134476364.html
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090908

インフレ目標政策への批判に答える
http://www.rieti.go.jp/jp/special/policy_discussion/07.html

リフレFAQ
http://bewaad.sakura.ne.jp/archives/themebased/reflationfaq.html


白川発言
「財政バランスが悪化して、最終的に借金を返す方法がもうインフレしかない、
インフレを許容するような金融政策を中央銀行がやると皆が思い始めれば、金利は直ちに上がっていく」と述べ、財政再建と物価安定が大事だと強調した。

白川総裁はその上で「一番怖いのは、物価が上がって、最初の原因は海外のコスト高でも、いったん物価が上がると、
今度はそれを見て将来も物価が上がるという見通しを人々が持ち、そうした見通しに基づいて賃金が上がっていくと、
2次的、3次的物価上昇が生じてくることだ」と指摘。「そうしたことがないようにしなければならない」と述べた。

白川総裁は「最終的に物価が上がっていくのを抑えるのは中央銀行の金融政策だ。
http://www.bloomberg.com/apps/news?pid=90003001&sid=a45iZ2dm54s4&refer=commentary
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 03:54:44
デフレターゲット政策 とは?

日本の中央銀行である日本銀行(以下、日銀とする)が、その行動によって黙示 的に採用していると推定される、
あるいは、市場がそうであると信じている政策 のことをいう。
2000年8月に、日銀は、CPI(消費者物価指数)が前年同期比でマイナス基調を 継続している中、政府の反対を
押し切ってゼロ金利政策解除を断行した。この日銀の行動は、日銀がデフレ下であっても金融引締を行い、デフ
レを維持するとい う断固たる決意を印象付ける契機となった。
 2000年のCPI(生鮮食品を除く総合)前年同期比増減率(%)の推移は次のとお りである。2000年1-3期-0.2、4-6期-0.3、
7-9期 -0.4 、10-12期-0.5 。また、GDPデフレーター(2000年暦年)前年同期比増減率(%)は、-1.7であった。
ゼロ金利解除後、一層デフレが悪化し、2001年には、量的緩和政策という名前に変えて政策金利をほぼゼロ金利へと引き
下げざるを得なかった。
2006年には、デフレ脱却が確実になったとして、量的緩和政策を解除、続けて ゼロ金利政策を解除し、翌年には追加利上
げも行われたが、未だGDPデフレーター は前年同期比でマイナスを続けている。CPI(生鮮食品を除く総合)のプラス化 は、
原油などの資源価格上昇による物価上昇を反映したものに過ぎず、今回も実 質的デフレ状況で度重なる金融引締めが行
われた可能性が高い。

10年予想インフレ率指標BEI がマイナスなのは日本だけ

PDFの14ページに、日本、アメ、英、仏のBEI 将来10年の期待インフレ率 のグラフがある。
日本以外は、最低でもマイナスになっていないで、今年6月には欧米は2%くらいに戻っている。
しかし、日本はマイナス2%くらいだあ。
日本は、今後10年デフレが続くって予想されている。
こりゃ、とんでもないことだぞ。日本経済は恐慌になるって 予想されているに等しい。
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/siryou/d210624_1-1.pdf
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html

所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 03:55:37
インフレとデフレと景気に関するよくある質問集
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20091109


FAQ「デフレ以外にも問題があるんではないの?」
http://d.hatena.ne.jp/Yasuyuki-Iida/20091109
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 03:56:11
バーナンキの背理法

バーナンキの背理法は、2001年ごろから主として日本のインターネット上で話題となった俗説である。
バーナンキは、デフレ不況に陥った後も、ゼロ金利下でデフレ克服に向けて有効な手だてを施せな
い日本銀行の金融政策を批判し自らの論文においてリフレ政策の有効性について、以下の例え話を記した。

“ 「もし、日銀が国債をいくら購入したとしてもインフレにはならない」と仮定する。すると、市中の国債
や政府発行の新規発行国債を日銀がすべて買い取ったとしてもインフレが起きないことになる。そうな
れば、政府は物価・金利の上昇を全く気にすることなく無限に国債発行を続けることが可能となり、財
政支出をすべて国債発行でまかなうことができるようになる。つまり、これは無税国家の誕生である。
しかし、現実にはそのような無税国家の存在はありえない。ということは背理法により最初の仮定が
間違っていたことになり、日銀が国債を購入し続ければいつかは必ずインフレを招来できるはずである。

9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 03:58:46
クルーグマン「見当違いな金融メンタリティ」
http://d.hatena.ne.jp/optical_frog/20091012

ドルの下落を受けて金融引き締めに転じるべきという論調に対する批判です。

一部引用

大恐慌からえられた教訓を1つ挙げると、「馬鹿な考えの破壊力をけっしてあまくみてはならん」というのがある。
で、大恐慌を引き起こす一助になった馬鹿な考えのなかには、なんと、しぶとく長らえているやつもある。
そいつらは変形しつつも今日の経済論争に影響を及ぼし続けてる。

どんな考えのことを言ってるのかって? 
経済史家のピーター・テミンの議論によると、大恐慌の主要な原因となったのは彼の言う「金本位メンタリティ」だ。
彼が言わんとしてるのは、自国通貨の金平価を維持するのは神聖な任務だという信念と、
それにつきまとういろんな態度のことだ:たとえば、デフレ局面でインフレをやたら恐れること、
経済がまさに金融緩和を渇望してるときにすら不健全だとかの理由で金融緩和に反対すること、
たとえ政府が雇用創出できるときでも「そんなのは人工的な回復にすぎない」といって
そうすべきでないと言い張ること――。

1930年代前半、大量失業がおきてるさなかに、こうしたメンタリティによって諸国の政府は
金利を引き上げ支出を切り詰めた。
金準備をまもろうとしての行為だ。

そして、諸国が金本位制から離脱したときにも、この支配的なメンタリティは
金利をさげて雇用を創出するのをためらわせることになった。

でも、それって過ぎたことでしょ。ちがう?

アメリカが金本位制にもどることはありそうにない。
でも、現代版の金本位メンタリティはなおも経済論に対する影響を増してきてる。
この意匠をあらたにした馬鹿な考えは、完全な回復をとげる機会を減らしてしまいかねない。
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 03:59:24
各国のインフレ目標政策とその効果
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091122/p1
1乙 テンプレも乙です。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 05:31:58
>日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?

だれか教えてくれ、
自分はこの事にざっと10年間どう考えてもおかしいとしか思えない
プラザ合意で、円高ドル安にするって決めたんじゃなかったけ?
帝国の歴史はインフレとの戦いだから。
デフレより、インフレの方が良いらしいよ?
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 06:23:28
日銀委員が自分達の個人資産を守るため、政府与党は個人貯蓄のほとんどを持つ老人票を守るため、デフレ政策を維持している。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 06:23:53
公務員はデフレでも給料上がるから
もちろんインフレでも上がるけど

日銀の、
>通貨流通量を調整することで物価と国民経済を安定させる。

って、デフレにさせる事じゃなくて、
低インフレにさせるのが、日銀の仕事じゃないの?

日本を潰す気なの?
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 07:39:49
>>5
そらそうだわな。
名目GDPの中に占める借金の割合を増やすっちゅう話だから、貸し出し金利はドンドン上がる。
消費サイクルの中に信用買いを組み込めば、企業は労働者の賃金による消費をあてにしなくなり、実質賃金は上がりにくくなり、社会全体で金利の高い借金を膨らませ続けるはめになる。
プラザ合意及び米国債の半強制的購入のためかと(ドル高円安だと実質負担が増す)

しかしすでに米国は中国へシフト。今回円安どうぞというスタンスなのでは。

あくまで後半は推測
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 09:47:46
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?下記の内から適当と思われるのを一つ選べ

@デフレは悪いと思ってるがわざとやってる

Aデフレはインフレより良いと思いやってる

B陰謀説(アメリカは表向きはリフレをすすめているが裏でデフレ誘導している)

C組織的暴走(戦前の軍部のような暴走が起きている、例えば日銀の独立性を高めたことによる権力の肥大)
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 09:51:30
Cだと思います。
日銀は、平成の関東軍です。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 09:54:53

  日銀は、実はニートと同じかも?
  考えたり、動いたり、したくないのかも?
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 09:57:24

 自殺者や飢餓、貧困を、高笑いしてんのかも?
 なぜ、何もしないんでしょ?
ちょうどいい具合に緩めるのは難しいが、締めるのはバカでもチョンでもできるからだろ
それにしても全然緩和する気ないよな
目に見える形でやる気がないのが分かるのもある意味凄いがw
>>21おれもCだと思うな。
たとえ国家が滅びても我等日本銀行は生き残る。
みたいなメンタリティーの集団なんだろ。
エリート意識・・・
80〜08年実質GDPとデフレーター推移
ttp://f.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20090929093914

これなんか見ると、本当に80年代の不況時(第2次オイルショック、
プラザショック)の頃とこの前の好景気(笑)が同じレベルだということや、
デフレーターの異常さがよく分かる。
>>21
自分もCだな。日銀のノンフィクションの本を読んでみると
政府に口出しされること自体が独立性の侵害であると日銀はとらえている
と指摘してあったね。独立性を権力と読み替えても通じるのが面白い。
というより日銀にとっての独立性とは権力のことであると言っても差し支え無いでしょう。
バーナンキの背理法の原文
論文「自ら機能麻痺に陥った日本の金融政策」から引用

金融当局は名目利子率がゼロの場合にも総需要と価格を上昇させることができるという議論は、
概して次のようなものである。

貨幣は他の政府債務と異なり、利子は支払わず、満期日もこない。
金融当局は好きなだけ貨幣を発行できる。
したがって、もし価格水準が本当に貨幣の発行量に依存しないのならば、
金融当局は自らの発行した貨幣を使って無限の財や資産を獲得できることになる。

これは均衡においては明らかに不可能である。

それゆえ、貨幣の発行はたとえ名目利子率がゼロ以下にはなりえないとしても、
結局は価格水準を上昇させる。

この議論は初歩的だが、以下でみるように、金融政策は無力だという主張の
痛いところを鋭く突いている。

クルーグマン:流動性の罠のなかでの最適財政政策
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20090101/1230777556

クルーグマン:私がなぜファースト・ベストの政策を諦めてサード・ベストに辿り着いたのか
http://d.hatena.ne.jp/okemos/20091114/1258163096


日銀追加緩和のお寒い実態
小細工オペで猫だましの「量的緩和」
http://jbpress.ismedia.jp/articles/-/2284

各国のインフレ目標政策とその効果
http://d.hatena.ne.jp/nyanko-wonderful/20091122/p1
 OECDだけで見ても実質的に日本とアメリカ以外のすべての国・地域はインフレ目標政策を
導入していますし、東南アジアでも導入が進んでいます。
アメリカもFRB、インフレターゲット採用へ一歩前進
http://d.hatena.ne.jp/koiti_yano/20090219/p1
にある通りですから、日本だけが導入していないと言っても言い過ぎではないでしょう。

 ではそのパフォーマンスはどうでしょうか。
グラフを載せましたが、それらを見れば殆どの国でマイルドインフレが達成されていることが分かります。
特に高インフレ克服に有効であることは、中南米の国々およびトルコ、イスラエル、ハンガリーが
インフレ目標政策導入後、劇的にインフレ率を抑えていることから容易に見て取れます。
ブラジルに至っては5,000%もあったインフレ率が、その数年後には10%以下まで抑え込んでいます。
東南アジアのインドネシア、タイ、フィリピンも他の国には劣りますが、それでも導入以前より物価は安定しています。

 では高インフレに効くのはいいとして、デフレには効くのでしょうか?
インフレ率がゼロ近傍、もしくはそれ以下にまで下がった国として、イスラエル、ペルー、チリ、スウェーデン、
ノルウェー、南アフリカ、スイスがありますが、どの国もその後反転上昇しています。


バーナンキは再任されるべきか?
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091205/bernanke_pro_and_con

バーナンキFRB議長を再任するかどうかの上院での審議がたけなわとなっているが、
NYタイムズの経済ブログEconomixで、エコノミスト等の賛否の声がデビッド・レオンハートにより
まとめられている。


「雇用面での緊急事態」
米ニューヨーク・タイムズ紙 11/30付
ポール・クルーグマン
The Jobs Imperative
By PAUL KRUGMAN
http://abetch.exblog.jp/9336311/


ヴェルグルの奇跡

時は 1932年、世界恐慌直後の、オーストリアはヴェルグルという、
当時の人口4300人ほどの町でのお話。
それは、住民の失業率9%、町の負債総額一億三千万シリングという、
悲惨な状態を立て直すために投入された奥の手だった。

種明かしをすれば、「毎月1%ずつ価値が減って行くお金」というものを発行したのだ。
このお金は、使わずに貯めておくと価値が減ってしまう。
だから皆、進んで次の品物やサービスの注文にお金を使う。
するとそこで、一稼ぎで喜ぶ人が生まれる。
受け取った人もまた、期限が来る前に早く次の人に渡してしまおうとするから、
同じお金が人から人へ、渡されるスピードが早くなる。
こうして早いスピードで回転するために、実現される仕事の量が増えることになる。

その結果、ヴェルグルでは、わずか1年ほどの間に、住民の完全雇用達成、
町の税収は八倍増で負債は解消。
多くの商売が栄えた上に、後世に残る立派な建築・土木工事が数多く実現し、
「ヴェルグルの奇跡」と言われたのだった。


この奇跡の制度は、オーストリアの中央銀行によって「通貨システムを乱す」
との理由により禁止され ほんの一年あまり流通しただけで終わってしまった。
その後のヴェルグルの失業率も、もとに戻ってしまった。



成功する政府貨幣: ヴェルグルから学ぶ
http://demurrageja.wordpress.com/2009/02/08/%E6%88%90%E5%8A%9F%E3%81%99%E3%82%8B%E6%94%BF%E5%BA%9C%E8%B2%A8%E5%B9%A3-%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%AB%E3%82%B0%E3%83%AB%E3%81%8B%E3%82%89%E5%AD%A6%E3%81%B6/
政府・日銀が一体でないとデフレ脱却容易でない=古川元久内閣府副大臣
[東京 7日 ロイター]

古川元久内閣府副大臣は7日、都内での講演で、デフレ脱却には
「財政と金融を一体で打たないとデフレ脱却は容易ではない」と述べ、
政府は一日も早く名目成長率をプラスにするために政策を打っていくとし、
日銀は日銀としての役割を果たしてもらえると述べた。

政府がデフレ認定したことによって、日銀も日本経済がデフレにあるとの認識に転じた。
デフレ脱却の出発点として「政府・日銀が同じ認識にたったのが大きな一歩だ」と語った。
最終調整段階にある経済対策の柱については、雇用面での下支えをすると同時に
「(経済を)支えているうちに次の(経済成長の)芽を出すこと」と指摘。
環境分野で成長の芽が出るようにしたいと述べた。
また従来のルールを変えることで新たな需要を作るとし、幼保一元化について
「平成23年(2011年)中に結論を出す」考えを明らかにした。

http://special.reuters.co.jp/contents/boj/index_article.html?storyID=2009-12-07T105344Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-128002-1.xml
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 14:12:50
国民が円売ってドルを買えば円安になりデフレは終わる。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 14:18:16
個人レベルでちまちま買うのは たかがしれているから、無理だな。大口の買いが入れば、皆 相乗る
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 14:19:13
>>21
@ 悔しかったら民間並の給与体系にしてみろやw 年末から海外だし、来月マンション買うからw
@ 国民の平均所得急低下で、日銀職員の相対的な社会的地位向上メシウマ状態
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 14:54:37
デフレは来年にも終わるだろう。
民主党政権は税収を大幅に超える国債を出す。
これで円売りは確実。円安になり輸出産業が復活し
景気が回復する。デフレが終わる。
巨大な財政赤字のための増税が待っているが
デフレでなければたいした負担ではない。
今は財政赤字を積み重ねて円安にしてしまうのが一番。
政府は大いに無駄遣いをしてもらいたい。
なんでもいいが、雇用が生まれるような無駄遣いにしてほしい
10月の経常黒字42・7%増 3カ月連続で増
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091208-00000514-san-bus_all
>>41
日銀は?
>>43
これで円高確定ですねw
景気ウォッチャーかなり落ち込んだな
円高・デフレ圧力を緩和する為に
政府は日銀に圧力をかけ続けないとまずいな
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 15:19:20
もうじき日本人の国債を買う金が尽きる。
そうなれば外国人が高い利率で買う。
経常収支は赤字になるだろう。
>>47
日銀は?
国債はほとんど金融機関が買ってるんだから、金が尽きるも何もない
銀行が国債買った分、日銀が金刷ってる訳だから
デフレが続けば、ますます銀行の国債保有が進むだけ

価格破壊の連鎖、塾もクルマも
http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20091203/211104/?bvr

真性デフレの大波は、価格水準自体を1980年代にまで引き戻しつつある。
このままでは一握りの「勝ち組」だけが生き残り、あとは死屍累々たる風景が残るのみ。
低価格を支持する消費者も、いずれはデフレの悪循環に巻き込まれる。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 16:26:36
日銀と市中銀行の間で国債が往復してるだけなんだから
カネが尽きるわけ無いだろバカ。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 16:56:29
>>35
短期にはそれでいいかもしれないが、預金ができないとかの弊害は無いのか?、それは。
デフレ対策として日銀券を増発して株式を購入せよ
経済アナリスト 森永卓郎
2009年 12月8日
http://www.nikkeibp.co.jp/article/sj/20091208/199810/?P=1
 やや刺激的な策ではあるが、日銀券(つまり紙幣)を40〜50兆円ほど増発して、
マーケットから株式を買うのがいい方法だとわたしは考える。
 日銀法第43条によると、総理大臣と財務大臣が認可すれば、
日銀は国債以外でも購入が可能とされている。これを使うわけだ。
戦前には、日銀が不動産を買ったこともあった。
昭和恐慌の際には土地の買いオペをやっており、それが現在の日銀の支店長社宅となっている。
 もっとも、現在の日銀が不動産を直接買うのはいろいろと問題があるだろうから、
それならリート(不動産投資信託)を購入するのがいいかもしれない。
日銀が10兆円単位の金を使って、株やリートを購入すれば相場は間違いなく上がるはずだ。
紙幣を大量に刷るのだから、デフレも一気に回復する。
 インフレを恐れる人もいるかもしれないが、今の日本の状況では
ちょっとやそっとのことではインフレは起こりえない。
そもそもインフレを恐れていては、デフレ回復などおぼつかないのだ。
 日銀にしてみれば、株やリートが値上がりしたところで、
ちまちま売っていけば、きちんと儲けは出る。
そうすれば、財政負担はない。
もちろん、日銀は
「株やリートを買ってはみたものの、万一、下がったら大変なことになる。そんなことはできない」
と反論するだろう。
そこを一発、亀井金融担当大臣に「やれ」と脅しをかけてもらうのである。
 今回のせこい金融政策で満足している鳩山総理はあてにならない。
法律で日銀総裁を罷免できないのならば、「日銀は寝ている」と日銀を批判してきた
亀井金融担当大臣に引っかき回してもらうよりほかない。
 無茶な話といわれるかもしれないが、そうしたことでもしない限り、
現在のデフレは簡単に脱却できるものではない。
無理強いでもしないことには、日銀は今回のような小出しの政策で逃げようとするに違いないのだ。
>>52
貯金したいときは、
金塊とかに変えればいいんジャマイカ?
>>53
日本以外の、たとえば欧米人なんかは放っておいてもインフレにしちゃうんだよ。
借金の取り立てにいくと、もっと貸せば儲けて返してやると借り手が強気なんだよね。
ウシジマくんみたいな、借金は命がけでも返すべきという漫画が人気の日本では、インフレターゲットなんて無理。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 17:14:31
日銀は決して円札を増刷しない。今の月1.8兆から
絶対増やさない。ならば銀行の国債買う金はいずれ尽きる。
国債は外国人が買うようになり経常赤字になる。円安に
なる。そしてこの円安で輸出が活発になりデフレが終わる。
経常赤字で通貨安に頼る輸出中心の韓国のような形になる。
韓国は十分良い国なのだからそれでいいだろう。
日本はサミット国から外れて中程度の先進国として生きていけばいい。
北欧みたいになるってことはできないの

もう競争原理みたいなのはええよ
>>55

未だにデフレ下の企業活動に理解が無いようで
日本の企業だってバブル崩壊前まではそんなもんだったよ
>>53
ボーナスがカットになり住宅ローンが返せない人間が増えてるからな。
日銀は銀行の保有する焦げ付いた住宅ローンを10兆枠で買い上げるとか手があるんだがな。
そうなれば政府は無駄な国債を発行しなくてもよくなり増税しなくてもよくなり
銀行も財務に余裕が生まれ企業融資が緩和され
国民も住宅ローン金利が下がり恩恵を受ける。

結果、デフレ解消にも繋がる。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 17:22:48
経常赤字と円安でインフレになる。消費者物価指数が3%を越えたら
「インフレを抑えるために」インフレターゲットを導入できるだろう。
1%〜3%の枠内で。日銀はインフレファイターとして本領を発揮できる。
経常黒字、円高、デフレの今インフレターゲット導入を唱えるのは
夢物語。
為替は経常赤字で1ドル=180円になる。
まともな国民にできることはドル建てで富を保全すること。
将来2倍になる。ドルで保持しておけば海外脱出も可能。
価値が半分になる円を持ってるのは損。
>>56
中央銀行から民間銀行への通貨のやりとりが分かってないのかな?
経常黒字を見越した通貨発行をすればいいだけ
他の国は当然のようにやっている
経常黒字がデフレの理由にはならない
日銀が適切な金融政策をしないだけ
>>52
短期的に完全雇用を達成すれば、
インフレ税のみの貨幣価値の原価に
戻せばよいだろう。
×原価
○減価

岩田規久男「中央銀行の体をなしてない」
http://d.hatena.ne.jp/tanakahidetomi/20091206

 今回の政策変更は、日銀が理念も信念も持っていないことを示してしまった。
ついこの前まで
「物価下落は問題ではない」
「(物価下落が需要減少を通じてさらなる物価下落を招く)デフレスパイラルに陥る心配はない」
と言っていたのは何だったのか。
政府に言われたから仕方がなくという姿勢が見える。
これでは中央銀行としての体をなさない。
市場の信頼を失うおそれもある。

 日銀まず過去の政策の失敗を認め執行部を全員入れ替えるぐらいの姿勢を示すべきだ。
その上で、物価上昇率の目標を2〜3%に設定し、誘導する新政策を打ち出すことだ。
日銀はすぐに
「資金需要がない」
と言うが、資金需要が出るように持っていくのが 金融政策ではないか。
日銀は政府に影響されないというなら、
一体何によって影響されるんですか

67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 18:54:56
>>65
日銀は嘘をついてでも、金融緩和を渋る。
という市場からの信頼が有ります。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 18:55:43
財政危機という“オオカミ”は必ず来る・・・東京大・大学院教授 伊藤元重 09/12/05
http://anchorage.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1260052908/l50
報道2001  09/12/06 内閣支持60.2%(↓) 民主32.8%(↓) 自民党16.8%(↓) 共産党2.2%(↑)財政出動すべき75.6% 景気対策が遅い69.4%
http://yomi.mobi/read.cgi/tsushima/tsushima_news_1260057707
これが「鳩山イニシアティブ」だ! COP15、途上国に100億ドル提供へ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260262069/l50
>>66
ユダヤだよ、
定説。
日本経済の責任を日銀にも背負わせれば良いだけの話なのにね
独立性を保っていて責任も無いんじゃそりゃおかしな方向に動くのは当たり前
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 19:12:38
>>54
つまり貨幣の減価に気付いても、うろたえて消費するのはバカっちゅうことやね。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 19:14:12
日銀ってなんでこんなに金融引き締めたがるんだ今デフレだぜ、なんか常軌を逸してるね
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 19:19:08
11月景気ウォッチャー調査、現状DIは過去最大の低下幅
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091208-00000270-reu-bus_all
>>66
貨幣の使用量を減らす消費者および企業に影響される。
つーか、消費者が結託して高額商品を買うとか、あるいは企業が結託して富裕層に向けた商品を開発販売しなけりゃ、日銀が札をぶちこんでも、預金通帳に吸収されて、民間銀行の苦悩が増すばかりだ。
日銀からも消費者からも金を押し付けられてさ。
日銀は一応形だけの資金供給したんだからもう日銀叩く理由なんてねーだろ
政府が一層の緩和を求めて白川がそれを跳ねたのなら兎も角
今の所日銀は政府の方針に従ってるだけだ
失われた10年の間、個人負債が毎年10兆円単位で返済されてんだよ。
金の使用者が、金をいらないという動きをしたのに、無理にでも貸すんですか?
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 19:25:27
一応過ぎて、全然足らない。花火は上げたが小玉過ぎて、がっかり
なんか主婦が金を借りだしたなと思ったら、FXでアメリカに全部賭けてただけだし、この国の国民はもうダメだな。
>>72
貨幣価値がなくなってもいいならなw
>>79
貸し出しが増えても、それ以上に貯蓄が増えていますからwwwww
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 20:05:42
白川の金融緩和したふりは上手いな、歴代総裁の中でもトップクラスの
役者だ
>>76
緩和したと見せかけただけの詐欺じゃないか。
引っかかる首相も間抜けだが。
>>69
色々と金を出しているようだが外準からなのかな?
振り込む詐欺みたいなもんだ引っ掛かる方が悪い
そもそも国民が詐欺に引っかかってるようなもんだし
それで日銀を責めるのは余りに筋違いだ
>>76
鳩はお坊ちゃんだから分からんのだよな。
こういうべきだ。
「足りねーよ、馬鹿」
>>85
おいおい、詐欺師を肯定するなよ。
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 20:38:09
>>77
デフレなので実質金利は高い。だから借金は早く返さなければならなし、新たに借金はしにくい。
通貨を減価すれば、実質金利が下がり、借金は返しやすくなり、借金しやすくなる。
日銀が金融緩和すれば通貨の減価はすぐに出来る。
白川と日銀幹部がインフルエンザで急に入院する展開はありだな
もうそれしかない
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 20:51:11
今回の日銀の緩和策を批判してる輩は、
どこが悪いのか、具体的に列挙してもらいたいな。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 20:58:14
規模が足らない。期間が長すぎる。年末までに、10兆円の買い切りオペをやって、低金利で、銀行が企業に年越し費用を出せるようにしないと、緊急融資保証制度が泣く。もっとも亀井のせいで融資環境ボロボロだが。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 21:01:27
日銀は無能集団なんだから給料下げろ!
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 21:02:18
年越し費用って、銀行がやるんだから貸出しでしかないわな。
恵んでやるわけでもなし、返済の責務が肩に重くのしかかるだけだ。
>>88
既存の借金返済はともかく、新規の借金は金利が上がってるに決まってるだろ。
>>80
円安期待でドル預金だな。
このスレ的な話。

中央銀行は、その発行券であるお札の価値を高めようとする性質がある。
お札の価値の高さは、すなわち中央銀行の価値の高さでもある。
ゆえに、中央銀行は本能的に自国通貨高を望んでいる。それが起因で、
自国の経済が破綻してでも。

従って、インタゲの導入以外、日銀のデフレ政策を止めることは難しいだろう。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 21:25:36
>>94
名目では金利は下がっる。でもデフレだから実質金利は高くなっている。
だから借金はしにくい。
したがって、資金需要が無いと言うのは、おかしい。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 21:36:44
>>89
日銀は日本にとって新型インフルエンザよりはるかに強毒だがな
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 21:40:56
日菌に変えるだ
>>89
副総裁の方は大丈夫なのか?
>>96
まあ、それは以前から言われていることだけど、
バーナンキの提案のように、政府から国債のプレゼントされる
ことによって、バランスシートの毀損を防止したりなんていう
のもあるし、
あるいは某スレでは、インフレ連動債を
一定額購入したらどうかという提案まで
あったよw
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 22:31:46
日銀帳尻7日
発券高76兆4117億円
貸出高34兆893億円
国債残高73兆1535億円
>>97
変動相場は貨幣量に合わせて、即刻〜数日で実質的に回復します。
デフレが長く続いたことで、負債圧縮や負債の免責が可能になる法律ができたのに、また借金を背負おうなんてアホのやること。
拒食症の患者に無理矢理食い物を与えても、胃が拒絶して吐いてしまうだけだと言うのに。
格付けの高い社債しか買わない日銀

日銀、最後の社債買い取りも「札割れ」
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091208AT2C0701607122009.html

 日銀は7日、最後の社債買い取りを実施した。
企業の資金繰り支援に向けた「異例の措置」の一環として3月に始めたが、社債市場が改善し、
すべての買い取り希望が入札予定に届かない「札割れ」に終わった。
ただ、制度の恩恵を受けにくい中小企業にはなお、資金繰りに厳しさが残る。
政府などから企業金融対策を求められる可能性もある。

 7日の社債買い取りは1500億円の入札予定額に対して応札額は32億円にとどまり、
全額が落札された。
落札額は最低額を更新。
社債市場は「企業の起債が順調に増え、スプレッド(基準金利に対する上乗せ幅)も
低水準が続く良好な環境」(みずほ証券の香月康伸氏)が続いている。

 社債買い取りの対象は償還までが1年以内で、信用力の高い「A格」相当以上の
格付けを持つ社債が対象。
昨秋の金融危機で優良企業でも社債発行が難しくなった事態に対応した。
月1回のペースで続けてきたが、金融危機の後退で一度も買い取り希望が入札予定を上回らず、
予定購入総額1兆円に対して買い取り残高はピークでも2500億円にとどまった。
>>106
当たり前だろ。
日銀の仕事は現金の寄付ではないのだから。
負債の免除も日銀の仕事ではない。
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 23:18:40
デフレ維持が日銀の仕事です
んじゃ、社債買う意味は?w
普通の中央銀行は景気に責任がありますよw
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 23:20:25
景気に責任があるから、潰れそうな企業は放置が必然。
日銀の仕事はインフレの阻止です
日本人全員が失職しようと日銀の知った事じゃ有りません
最後の最後日銀総裁が職を失って初めてデフレは解消されるでしょう
>>107-108
じゃあ格付け高い社債だけ買うのは何の為?
何の金融緩和にもならないんだけど
>>112
日銀が失職させるのではないんです。
安物買いで自殺行為をやめない国民と、値下げという自殺行為をやめない企業の問題なんです。
貨幣量の増加自体は、社会全体においてプラスマイナスゼロなんですよ。
そもそも各国の経済の状態というのは、GDPほどの差がないというのを忘れちゃいませんか?
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 23:35:58
日銀の白川総裁は4000万も給料貰ってるんだから不況なんて関係ありません
おまいらも4000万給料貰うと白川の考えが理解出来ると思うぜ
>>111
日銀の本音
たった4000万w
>>113
競争社会における金融緩和の正しいあり方だろ。
弱い者を勝たせることは絶対にしない。
>>115
これからは、日銀総裁と職員には、ETFやREITを支給すれば
良いかもしれないw
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 23:39:27
日銀はなぜデフレ政策を堅持するのか?下記の内から適当と思われるのを一つ選べ

@デフレは悪いと思ってるがわざとやってる

Aデフレはインフレより良いと思いやってる

B陰謀説(アメリカは表向きはリフレをすすめているが裏でデフレ誘導している)

C組織的暴走(戦前の軍部のような暴走が起きている、例えば日銀の独立性を高めたことによる権力の肥大など)
>>118
強気を助け、弱気を挫く

これが日銀理論ナリ
>>116
社会全体からすれば負債の膨張を防いだことになる。
社会から不採算部門を切り捨て、採算性の向上を目指すわけだ。
格付けの低い会社に労働者が張り付いてて、それをダラダラと引き延ばすことが景気の向上に繋がるはずもない。
いずれ切捨てる部分が無くなるぜ?
そうなったら心臓や脳も捨てるのかな?
>>122>>123
これ2つはインフレになれば、それだけで解決する問題だな
そして誰もいなくなった
>>125
だから、国民の総預金は1400兆円あるのだから、それに対して働け、それに対して商売すればよろしい。
それをやりもしないで、いきなり札を刷れというのは無いよ。
>>124
絶対になりません。
たとえば失業率が80%とか90%になった国って、歴史上にどんだけ存在するよ?
>>127
デフレでは誰も使わず、溜め込むんだからどうしようもない。
GDPギャップを国が埋めるのはもう無理。
>>127
国民の預金を封鎖し、どこかの国みたいに新札を発行して、
それを使って公共投資でもやるか?w

日本は社会主義じゃないんだぜ?預金者が

「消費や投資より貯蓄の効用に魅力を感じる」

という状態がデフレだろう。

「働け」

とか

「商売しろ!」

というのは、社会主義のような全体主義の発想だ。
資本主義では中央銀行がコントロールする。
経済学が生まれる前からの伝統。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/08(火) 23:56:30
マクロじゃ1400兆円はどうやっても動かないと思う。
円札増刷でインフレ期待が出て実質金利が下がるまで。
個々人レベルで国家国民のためにドル買い円安誘導をするのは出来るが。
それをやってる人は幸福な人だろう。
多くの人はインフレで自分の富が目減りするのを嫌がっている。
ある意味仕方がないが、やはりあまり幸福でないだろう。
自分のことしか考えていない生き方は。
人類史において貨幣が存在しない段階もあったわけで、極論になるが、仮に貨幣がまったく無くなっても物々交換するくらいの発想を持った人はいくらでもいるだろ。
>>132
何が言いたいのかまったくわからん。
貨幣など存在する必要もない。

流動性選好

がなければ、貨幣と同等の財(金や宝石類)でデフレと同じ現象が起きる。
ベビーシッター組合だ。
>>123>>123のアホみたいな輩のために歴史を学ばないアホは過ちを繰り返す
って格言があるんだよ
昭和金融恐慌を引き起こした浜口幸雄によって断行された金解禁
金解禁によって我国の財界にある数々の不良分子は恐慌を起こして一掃
し去る方があ結局我財界の利益になるという清算主義を断行した
ことによって深刻なデフレ昭和金融恐慌を引き起こした。
>>131
だから1400兆円まで膨らませたことが、もう取り返しのつかないというか、取り返しのつきにくい失敗だったんだろ。
1400兆円の価値減少がおきると困る人がいっぱい居て、金融機関もどちらかと言えば困るわけで、それを今の失業率と比較したら、失業率のほうを放っておいていいという状況なんだろう。
>>134
それの何が問題なんだ?
金を持っている奴が困るなら別だが、そうでもない奴が困ったところで救う意味無し。
金を持っている奴が「金を持っていて本当に良かった」とシミジミ思えないなら、金の存在する意味がないじゃないか。
経済の状態は実質GDPに現れるわけで、実質GDPの額を達成するために使われた名目の金額など、実質GDPほどの重要性はないだろ。
>>137
>実質GDPの額を達成するために使われた名目の金額
釣り?w
それとも脳の疾患?w

539 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん []: 2009/12/09(水) 03:22:20
まあ、こんな感じに考えればいい。

仕事(需要)が有り余っている。
仕事ならいくらでもある。
仕事をすれば、するだけ儲かる。
仕事をしたいときだけしても生きていける。
上の人が休んだ分も働いて、その分給料が貰え、
さらに収入が増える。
人から貰った仕事でも物足りないので、
いくらでも余っている仕事の中から自分で選んでやる。

というのと、

仕事(需要)がほとんどない。
やっと見つけた客も先輩や上司に手柄をとられてしまう。
人の客を横取りするためにどうするか考える。
仕事その物が無くなってしまった。解雇に怯える。
このままではダメなので、嫌な仕事を引き受ける。
パワハラを受けた。
辞めないで頑張ったら、職場全体からパワハラをされた。
仕事がないので、質を落として安く作って売ってみた。
安くしたら売れ行きはまあまあだから、さらに安くするために
内容を削った。
仕入れた品物の質がどんどん落ちる。店の評判も落ちた。
バイトの首を切らなくちゃ。

というのではどちらがより人間が成長し、どちらがより
企業が成長し、どちらがより経済が成長するか?

という選択。
>>136
インフレになると金が無くなるとでも?
あるいは金は持っているだけで意味があるお守りか?w

金は単なる約束ごとだ。まあ、広い意味での約束手形みたいな
ものだ。資産としての所有することができるルールはあるが、
貨幣そのものを他の財と同じように所有している訳ではない。

試しに10円玉をギザギザにきって、最寄りの警察署に
持って出頭して「はい、これ私がやりました」と言ってみ。
そのまま手錠をかけられる。(というのは多げさだが、
逮捕されてもしかたない違法行為w)

つまり、金は財などと違って「稼いだから何でもあり」
なんていう権限は所有者にはない。所有するだけでも、
一定額を越えれば税務署に申告する必要がある。
また、保持する場合も竹やぶの中にかくしておくという
ことは脱税行為とみなされる。また、納税義務を怠れば
逮捕されるし、そして極めつけは

国家が勝手に発行することも、勝手に無効にすることもできる

という、いわば「ゲームセンターのコイン」に過ぎないと
いうことだ。

「金を持っていて本当に良かった」とシミジミ思う」のは自由だが、
嫌なら手放せ。そういう法律も作れるし、憲法違反にもならない。
資産としての権限と「貯蓄して何が悪い!」というのはまったく
別物だ。金は「国に返して」、別の資産を持てばいい。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 07:19:26
・ガンガンいこうぜ
・いろいろやろうぜ
・みんながんばれ
・いのちをだいじに
・おかねをせつやく
・おかねをつかうな
・めいれいさせろ

日銀コマンドはどこら辺かい?
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 07:40:52
>>131
テレビが世の中に登場した時の価格は、大卒初任給の30倍以上の価格でした。
いまで言えばテレビ1台で約600万円です。
庶民は簡単に買えず、まず富裕層から買いました。
成長を促す物価とはそういうものなんです。
グローバル化の時代に国内債権がすべてとはおかしな話だ。
半分は海外から資金調達が望ましい。
国内1000兆、海外700兆。
金利3.5%これが王道だろう。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 09:09:35
王道だが、わざわざリスクが高まることをする必要など無い
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 09:32:19
「30年前より安い」居酒屋
 ファーストリテイリングがフリースブームで営業利益1000億円を超えたのは、政府が「緩やかなデフレ」を認めた2001年だった。
そして、再び政府がデフレ宣言をした今年、同社は過去の記録を塗り替えて、史上最高益を達成した。

 価格破壊の「勝ち組」ユニクロが生み出した夜明け前の大行列は、「真性デフレ」の象徴的な光景である。
 今、世の中には低価格と値下げの嵐が吹き荒れている。

http://business.nikkeibp.co.jp/article/money/20091203/211104/?bvr

>>142
先生、全然わかりません、磨製鉄器が100円で手に入るので王侯貴族より幸せ
でいいんですか?
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 10:10:27
日本企業は日本を捨てた順に栄光を掴んでるな。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 10:37:57
非正規社員の制度や雇用の安定等が保障されない世の中を国民は是認したわけではない。
しかし、いつの間にそう言う世の中に変わってしまった。国民性からしても個人が社会の
為に高い事物を敢えて選ぶとも思えないし、そもそもその様な余裕が無い人は多々いる。
デフレの流れが終わろうが、バブル崩壊以前のような重い社会的責任が付きまとう雇用制
度から開放された企業が雇用制度の重荷や厚遇な給与に再び戻すとも考えられない。

思うが、これらの現象はそういった雇用条件等の悪化や格差社会に対する市民の静かな
反抗でもあると思う。 一層の事、皆疲れ果てるまで行き着くところまで行ってしまえ。
という感すら感じられる。

ただ、デフレは悪い事だけではない。安く良い物を提供できるという点においては。今後
日本は人口構成が大きく変わるわけだから、内需拡大と同様に国際的に競争力はあるが、
外に出るノウハウやスタッフがいない中小の企業を支援するなど外で稼ぐ事をよく考える
べきだと思う。
>>136
金は交換の手段であってそれ自体が目的になるのは良くない
金を持っていてよかったとは思えないほうが経済は発展する
早く金を使わないとまずいと思わせたほうが交換回数が増えるからな

逆に今のようにできるだけ金を使わないほうがいいような状態になると
交換回数も使われる量も減る
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 12:07:15
>>145
日本経済の足を引っ張ってるだけの会社だもの。
信用創造で景気回復のシナリオを書くには、借金しなけりゃ買えないような商品が沢山でてこないといけないっちゅうことだからさ。
借金しないで買えるものが増えても景気は良くならない。
内閣府が9日朝発表した7〜9月期の国内総生産(GDP)改定値は、物価変動の影響を除いた実質で
前期比0.3%増となり、11月16日の速報値(1.2%増)から下方修正した。
年率換算は1.3%増(速報値は4.8%増)だった。
名目GDPは0.9%減(同0.1%減)、年率で3.4%減(0.3%減)だった。

実質GDPを需要項目別にみると、個人消費が前期比0.9%増(同0.7%増)、
住宅投資が7.9%減(同7.7%減)、設備投資が2.8%減(同1.6%増)、公共投資は1.6%減(同1.2%減)
だった。

内需の寄与度はマイナス0.1ポイント(同プラス0.8ポイント)、輸出から輸入を差し引いた外需の寄与度は
プラス0.4ポイント(同プラス0.4ポイント)だった。

総合的な物価の動きを示すGDPデフレーターは前年同期比マイナス0.5%(同プラス0.2%)。
国内需要デフレーターはマイナス2.8%(同マイナス2.6%)だった。

ソースは
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20091209NTE2IEC03707122009.html
内閣府のサイトhttp://www.cao.go.jp/から、 四半期別GDP速報(平成21年7-9月期・2次速報)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#qe
 国内総生産(支出側)及び各需要項目 (PDF形式)
 http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/qe093-2/main1.pdf

数値違いすぎw実質でもほとんど成長してねーじゃねーかw
名目に至ってはひどい状況だわ
完全にデフレ状態になってる
早く政府は日銀に量的緩和させろや
>>145
価格が毎年少しずつでも上がっていけば、総需要は増えるって。
価格が下がってるから、消費や投資を待機してしまうわけでさ。
生産性の向上とかは、毎年少しずつしているわけで、そうじゃないと
企業は生き残れないからさ。
中長期では経済成長は生産性の向上や技術革新に依存するけど
短期で総需要を支えるためには、余剰なマネーの供給が不可欠。
資本主義とはそういうものだそうだ。
>>141
・ガンガンいこうぜ
・めいれいさせろ

二択だな。ただ、もういい加減
自主性を尊重するのも止めた方が良いかもしれんが



153ほかろん:2009/12/09(水) 12:39:20
長期的に生産性に依存するのは実質成長。

長期的にマネー量に依存するのは名目成長じゃね〜の。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 12:56:49
>>153
実質成長なんて数字のトリックだろ、給料減っても
ジーパン600円になった、すき屋の牛丼280円
になったから成長してるって、この20年実質GDP
は成長したけど日経1/4になってるだろ
実質GDPは、結局、どれだけモノの量が増えたかの指標だろ?
政府が認めたようにデフレ・ギャップがあるなら、
そのギャップの分だけ経済全体が縮小すべきところだけど、
これまでの財政政策とかで支えられて、生産量は維持されてきたわけだよな。
ところが実質GDPの伸びが0.3%とかで、これがマイナスになるとすれば、
そのときはまさに名実ともに経済が縮小段階に入ったてことで、
薄利多売とかで頑張ってきたけど、もうこれ以上はモノの量も増やせなくなった、
てことだから、すごいことだな。
言うなれば、日本人は売れないモノを無理やり売ろうとして、
無駄な努力の頂点を極めてしまった、てことだな。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 14:01:00
公務員はデフレの方が使えるお金が増えて良いからだろ。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 14:47:29
GDPは設備投資がデフレで大幅に足を引っ張ってるな。
日銀が国債買いまくり政府が使いまくれば景気も財政も良くなるのにな。
>>155
名目、実質それぞれに意味があるがどちらがどれくらい重要あるのかは、
その時々で変わってくる。たとえば、アホにでも分かるように極端な
例を作ると、

バナナだけを生産している国家があったとする。
ある年、バナナ505万束を生産したが、
実際に販売(消費)されたのは5万本で
1束100円で取引されたとする。
残りの500万束は全て売れ残り、翌年に
繰り越したとする。(途中で投入する
資本はないものとする)
つまり、5万束500万円がGDPに計上される。
収入が少なかったので、バナナはそのまま放置された。

翌年、バナナを販売してみたところ、バナナは既に
腐っており、中に蛆が湧いていた。それでも、
腐ったバナナの取引先を探してみたところ、
疫病学者が細菌の培養研究の材料に、遺伝子学者が
ショウジョウバエの幼虫の研究に、肥料製造会社が
肥料の原料にそれぞれ一束あたり0.01円(1銭)で
購入し、500万束全て完売したとする。

これを実質GDPで見ると、前年5万束の売り上げが、
今年500万束に「成長」したので、GDPは100倍に
膨れ上がり、成長率99%ということになる。

しかし、価格が下がってデフレなのでw

名目GDP換算では

(0.01×500万 - 100× 5万)×100/(100×5万) = -99%の成長となるwww
>>159
さらに500万束バナナを100円単価で完売したとする。
翌年、500万束バナナが200円単価で完売した。

名目で見ると2倍、100%成長を遂げた。
だが、単にバナナの価格が上がっただけ(インフレ)なので、
実質成長は0% www
つまり、

インフレ時・・・重要なのは実質成長率
デフレ時・・・重要なのは名目成長率

GDPは実質成長で見た方が生産の増加を見る上で重要なのだが、
デフレという

 特異現象

が発生すると、それが逆転し、「どれくらい供給されているかより、
供給されている財およびサービスの価格が重要」になってしまう。

ということだな。どれくらい今の貯蓄過多デフレ日本が病的で
不健全な国家になっているか分かるだろう。生産が正当に評価されずに、
買い叩かれるままに叩かれているだけのスーパーネガティブネイチャー、
デフレジャパン(笑)
>>161
なんだネガティブネイチャーってwwww

×スーパーネガティブネイチャー
○スーパーネガティブネイション
とにかく産出量を増やすようなことをやってくれ。
そうしないと雇用も増えない。
7−9月期のGDP、4.8→1.3の下方修正ってw
しかも直嶋のフライング付だったよな

日本にはまともな大人がいねえのかよ
ギャグノン「日本が国債のマネタイズをしないのは狂気の沙汰」
http://d.hatena.ne.jp/himaginary/20091208/catch_me_if_you_can
ピーターソン国際経済研究所のエコノミストでFRBの勤務経験もあるジョセフ・ギャグノン(Joseph Gagnon)の提言。

 ポズナーのこのエントリは多くの点で間違っている。
 まず、ポズナーは次のように書いている。
「日本は1990年代を銀行業界の崩壊から立ち直ろうとして失敗することに費やした…
積極的な金融と財政の政策も効を奏さなかった」

実際には、日本の中央銀行は過去20年間、ほぼ無為に過ごした…。
確かに3000億ドルという多額の量的緩和を行なったが、状況が少し改善の兆しを見せると、
さっさと全部元に戻してしまった。
すると、すぐその後に、さらなるデフレと景気後退が続いた。
これがポズナーが「積極的な金融政策」と呼んだものの正体であり、
その呼び方を無意味な言葉たらしめている
(そして、巨額の赤字にも関わらず、「積極的な財政政策」という評価も大いに議論の余地がある)。
 ポズナーは2番目の文章でも再び間違えている:「こうした政策の結果、日本の国家債務は膨れ上がった…」。
しかし、当然ながら、真の量的緩和によって日銀は巨額の債務を永久に吸収できたはずなのである。
 日本にとって明白な解決手段は、単に巨額の債務をマネタイズすることだ。
これは一石二鳥どころではなく、一石で雁の群れ全部を殺すようなものだ。
考えてみると、紙幣の印刷には以下の効果がある。
 期待インフレ率を高め、実質金利を下げる。
 円を弱める。
 ドル建て資産を保有し、負債が円建ての金融機関のバランスシートを改善する。
 日本の純輸出を改善する。
 日本が将来返済すべき債務の額を減らす。

 なぜ日本がこうしたこうした手段を取らないかは、保守的な人間の精神を支配する
あの固有の狂気によるものであり、理屈の問題ではない。
実質GDPは大事だが、名実逆転してしまってる国では、実質GDPの伸びはデフレによるものなので
実質GDPの伸びに反して景気停滞感が蔓延する
>>150
速報値間違えすぎだなw
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 16:45:50
デフレマンセー日銀の存在はわが国が資本主義社会ではないことを物語っている

デフレを肯定する社会って何主義なんだよ?
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 17:00:40
>>168
肯定するか否定するかってのは価値判断、つまりイデオロギーの問題であって、
その政治的イデオロギーによって、経済を管理しようってのは多かれ少かれ
計画経済主義の発想。
もちろん、計画経済主義の対義語が資本主義であると主張したいわけじゃないが。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 17:04:24
>>161
>インフレ時・・・重要なのは実質成長率
デフレ時・・・重要なのは名目成長率
なのに政府もマスコミも実質成長率を中心に発表報道してるのは
国民を洗脳欺くためなんだろうな
>>168
民主党もつい最近まで円高で内需拡大とかアホな事を言っていたぞ

今日も藤井が、設備投資が伸びるためにの環境整備が必要って発言しているが、
自分のせいでどれだけ輸出企業等が投資をやめたかを理解しているのだろうか?w
>>170
庶民どころか経済学者までだまされるから笑いごとじゃない。
なんなんだよこの国の知性。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 17:12:28
マネーの価値がじわじわ上昇している状態は、資本主義にとっては死に等しい

デフレ脱却が不可能なら資本主義に変わる新し経済システムに移行しなくてはならない

174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 17:19:15
>>172
まともな経済学者はこそ泥で逮捕されるしなw
高橋は嵌められたんだろ
全ての官僚に恨まれているからな
偽緩和ではやっぱり円高圧力は弱まらんな
亀井はある程度理解しているようだが、
民主はその辺をきちんと理解できているのか?
>>165
正論過ぎるな
池田はポズナーを頼みの綱にしてたのか
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 17:55:31
日銀は働いてないからボーナス無し
異論のある人いる?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091209-00000113-jij-pol

亀井氏は「財源は後からついてくる。税収が37兆円を切ろうかという状況の
中で、国債を出すのは当たり前の話だ」とも述べ、10年度の新規国債発行額
が政府目標の上限である44兆円を超えても問題ないとの認識を表明。会見に
先立つ同党議員総会では「財務省がろう固に守ってきた(財政規律の)壁を
国民新党が削岩機となってぶち開ける」と強調した。 
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 18:01:35
>>178
デフレ維持には必死に働いているがなw
亀井は間違ったことは言ってない。
国債発行の余地は十分ある。
にしても、日銀は買いきり額を増やさんな。
マスコミは叩くところが違うでしょうよw
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 18:14:12
>>181
高橋是清がやった大規模な国債買い切りやらないかぎり
デフレからの自然脱却はありえんらしいな
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 18:25:05
>>182
さらに、インフレ期待が確実になるまで、なんらかの宣言をして、目標達成まで金融緩和し続ける必要がある。
亀井よ、財務省と戦う余力があるなら、日銀と戦ってくれ。
唯一日銀に文句言ってるのも亀井だけ
リフレ派(笑)が持ち上げてた面々って全く役にたたんな
政治力ゼロ
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 18:34:21
亀井は日銀と戦うだけの知恵が無い。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 18:45:29
亀井は良くやってる、民主党議員は自民党を見て何も学ばなかったのか、頭が悪い。
日銀が国債買いまくり、その金政府が使いまくれば必ず景気は良くなるのにね。
なんでやらないんだろう?
国民が緊縮好きのマゾだからだろう
民主党議員の頭の悪さは選挙前からほぼ確定的に理解されていたことだ。
個人的には、自公時代と比べて政権運営・政策立案が言われるほど
悪くなったとは思わない(代議士のバカに磨きがかかったのは事実だが)。
それよりも驚きなのは、民主がやってることの大半が自公時代の引き写しか
多少の劣化コピーに過ぎぬということだ。
逆に言うと、自公も民主も議員の質にさしたる差はないということであり、
また、それでも回りつづける官僚機構がいかに機能的であるかということが驚きだ。

そしてこの機能的な官僚機構は自らの目的の完成に向けて、
着々とデフレの道を歩みつづけてくれるよな。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 19:25:23
日銀と政府はマジで100年デフレ目指してる
デフレ・ファイティング法案とか議員立法で出せないのかな?
このまま放っておいたら、役人パラダイスが自動的に完成しちまうぞ。

>>167
間違え過ぎて最初の意味ないしw

しかもこれ内需で増えてるの個人消費だけじゃないか?個人消費が減ったらマイナスになるだろ
ボーナス減るらしいから10から12月は厳しそうな気がするんだが
あとは外需がなくなったら本当に終わりだな
>>194
麻生のエコポイント、給付金のおかげでなんとか持っているだけw
日銀残念w
>>195
デフレーターがマイナスだから、原油値上がっただけだよ。
>>192
みんな『成長過程』に戻りたがっているから、『成長過程』に戻しているだけだ。
日本も1970年代は、風呂無し共同トイレの狭いアパートが多数あり、テレビは一家に一台、ステレオコンポなんか贅沢品で、大学生は"下宿"したりした。
1000ccの新車を5年ローンでやっと買うのは20台後半とかね。
成長過程というのは、何もかも買える状態ではなく、何もかも借金しながら必死で買う状況なわけ。
だから貨幣が求められるから札も刷れるし、成長の余地が大きいから成長もする。
経済成長を望むなら、物価据え置きで、大卒初任給を5000円以下にすればいい。
> 多少の劣化コピーに過ぎぬということだ。

国民が選んでるからな。民度を反映する。

>>188
> 亀井は良くやってる、民主党議員は自民党を見て何も学ばなかったのか、頭が悪い。

シンクタンクを使うなどしてどう金を使うのか長期的な展望を出すのが菅の仕事のはずなのに
ぼーっとしすぎ。細かなところまで全体を見渡せる人材なんてそういないはずだ。
だからこそ財務事務次官の地位がすごいんだろうけどな。
テレビ、冷蔵庫、洗濯機は3年ずつのローンで揃え、携帯は就職後に半年くらいカタログを見ながら悩んで買う。
パソコンも食費を切り詰めたおして5年ローンで。
そうやって、何を買うのも人生の大イベントという状況から、頑張って簡単に買えるようにしていくことを経済成長って言うんだ。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 21:14:47
>>102
日銀帳尻8日
発券高76兆4659億円
貸出高33兆9157億円
国債残高73兆7175億円

ということで、現金が返ってきて、国債が増えた模様。
学生運動も政治的なイデオロギー闘争のイメージが強いけど、学費が高過ぎることに対する反インフレ的な動機が発端だからね。
労働者ではないから当たり前だったんだけども、食費にも困って飢えるという貧困が要因っていうか。
今のデフレ状況は、あの頃の大学生達が望んだ状況とも言える。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 21:38:21
>>201
そうかオレは東大が教育予算の半分を使ってるから
東大潰せって運動だって聞いたけど
東大紛争は医学部のインターン問題が発端だ
医学部の教授が大学のやり方に疑問を挟んだ院生達を
停学か退学にしたんで、それでみんなカンカンになったんだよ
普段、偉そうに綺麗事を言ってるのに汚いじゃないか、と
これに共産党の青年部やそれに反対する党派が入ってぐちゃぐちゃになった
昔も今も東大は富裕層の子弟が入学するので
学費なんかはあまり関係はない
菅は自分でデフレ宣言しておきながら、亀に財政規律が乱れるから国債発行したくないって言ったらしいな。
菅はハサミと同様小澤にしてみれば使いやすいんだろう。
ぼーっとしてるねえ、いつも。
206金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 23:32:44

デフレはインフレよりいいよね。
このデフレの時期に、日銀が赤字国債や他国の国債を買えば
財政にゆとりができ、国民には財政出動しやすくなる。

それに対し、政府紙幣とか発行すると借金も減らないし
政府自身が通貨の信用を落とす危険性があるのではないか?
さらに、お金を使わない国民に金をばらまいても効果あるのか?
ばらまいたお金が物価高だけに影響したらどうするのか?
疑問点が多い。
>>206
何だよ菅!こんなところに来てるのかよ!
物価高になったら賃金上げる!税収増えるだろ?
そこまでわかったんなら、事業仕分けはわかるだろう?次は与信者責任だ。
管はデフレで年金生活のおじいちゃんの生活が楽になって良かったね〜的経済観しか持ってないから仕方がない
リフレwikiの賛同者名簿に管の名前があるけど、あれ外すべきだろ
勝間のプレゼンにもトンチンカンな返答してたらしいし
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 23:57:03
>>207
菅以外の人物ですみません。
インフレで上がるのは 物価・地価・税収などで、それを防ぐために
利率(金利)を上げねばならない。その結果、ローン地獄や年金受給価値低下の増加が
あり、給料増加以上の損失を国民は背負うのではないのか?
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/09(水) 23:57:28
最近経済における「第三の道」を考えている。

  つまり60年代の日本の高度成長はなぜ可能だったのか。
そして80年代後半のバブル崩壊以降なぜ日本は長期の経済低迷に陥ったのか。
さらに、2000年代に入り進められた規制緩和など市場万能主義の小泉・竹中路線がなぜ失敗したのか。

  端的に言えば80年代以降、
投資効果に低い公共事業に巨額の財政をつぎ込んだのが経済の低迷の原因。
小泉・竹中路線は、リストラなどによる各企業の競争力の強化が社会全体の生産性向上になると考えたが失業を増加させ、
社会全体としての経済成長につながらなかったのが失敗の原因。
それでは過去の失敗を繰り返さない経済運営における「第三の道」は何か。
現在、深く考慮中。

管直人オフィシャルホームページより

経済通>>206並みのおつむの中身は現在熟考中
>>210
どっから流れてきたの?
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 00:08:23
>>210
リスクを取らない年金生活者や公務員を優遇すると
経済が発展しない、それと公的年金は物価スライドだが
100円の掛け金で始まった国民年金生活者に月6万払ってるだろ
ローン地獄はデフレ不況のほうが地獄だろ。

>>210
高度経済成長時代〜バブル期なんて
みんな借金しまくっていたんだが。
倒産して借金地獄になる人がいないわけではないが、
その多くが企業倒産と賭博関係だけで、

個人のローン地獄

なんていうものは存在しなかった。
そもそもローンを組んで一軒家に住んでいる
団塊たちがなんで一番貯金を持っているんだよ?

おまえ、全然わかってねーな?w

そもそも企業倒産と言ったって、昔はせいぜい
家を差し押さえられて一家散り散りになるくらいで、
生命保険賭けて自殺なんて滅多になかったぞ。
>>210
公務員さん、こんにちは
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 00:28:50
>>214
しかし20年もデフレつづけてると、完全に萎縮した>>210みたいな
考えの人間ばっかになってるな、持ち家はインフレヘッジだろが
オレとこバブル崩壊前の時代に30年間住んだ家買値の3倍の値で売って
数千万の利益上げたがな。

>>211
官僚が大バカかどうかは知らんが
少なくとも我が国の国家戦略担当相が大バカであることは確実だな。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 01:10:43
>>214  >>216
バブルまでは、神話みたいに地価は上昇しつずけてきたが、その土地付き家屋の値段(100m2)は
都市部では 大卒初任給年俸の20倍から30倍、ピーク時で40倍程度となり
普通の会社員では ローンをくんでも難しい水準に達している。これ以上地価を
上げると、若い人の家購入は不可能。さらに、家を持てない家族に子供を作る希望はもてない。
現在ローンを抱えている人もインフレによる利率が上がれば 
危機状態である。
一方、アメリカでは日本の十分の一程度の価格で家の購入が可能、同じ給与水準で
大きな違いである。彼らには少子化問題なんて存在しないし、利率上昇の影響も少ない。
この違いを国民の裕福度と感じないインフレ論者に文句を言いたい!!!
>>218
おまえ、何を分別してないかわかってないだろう?
土地と建物を分けて考えろよ。
建物の価格が10倍になる間に土地の価格が100倍になったこともある。
土地は値段がさがっても使えなくなることはない。減価償却しない。
それゆえ、金をどこに投資してよいのかわからないやつが土地投機に走ったんだよ。

それ以前に税収をあげるために土地の価格が吊り上げられていることに気づけよ。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 01:25:44
>>218
土地神話崩壊は日銀が20年間人工的にやってるだけじゃん
まともな資本主義が機能してればCPI,不動産、株は右
肩上がりが正常
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 01:38:30
220>>
国民がまともに払えない状態以上に物価を高くする事が
資本主義ですか?

219>>
税収を増やす目的のためにインフレを打ち上げ、国民生活の豊かさをかえりみない
長期前政権に問題があるという意味として理解していいですか?
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 02:04:26
>>221
まともに払える所得は経済成長によってのみ実現される
てかインフレを緊急避難的な政策だと認識してないか?
レスが頓珍漢すぎて誤解の場所すら特定困難だぞ
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 02:05:25
インフレになれば、給与も増えるから問題無いだろ。
>>221
釣りですよね?
ね?
バブルは崩壊する
しかし、不動産が下がるだけでは、住宅を買えるようになるわけではない。

バブルで市場が歪められた(市場の失敗)
しかし、それ以上に、政府の失敗でデフレによって
歪められ続けてきた。この20年くらいで成功したとしても、
それが本当に実力によるものであるかは、わからない。

デフレでは市場が正常に機能していないからな。その最たる例が

公務員の給与の割高

である。公務員が悪いのではなく、市場が機能していないからそうなる。
輸出産業だけが儲かるのも、国内の市場が機能していないからだ。
輸出産業の業績が伸びることが悪いのではなく、輸出産業の
一部の経営者が中途半端に新古典派に染まり、インチキ的な
手法で(例えば所得隠し、消費税率引き上げ画策など)改革を
行ったからだろう。

日本がどういう状況に陥っていたかは、名目GDPを見れば
よくわかるだろう。
日銀はアホの代名詞として歴史に名を残すだろう。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 04:34:45
>>226
しかし20年近くもデフレやって、未だに国民の9割は真犯人(日銀)に気付いてないだろ?
「中国から安い製品が入ってくるからだ」って思ってる奴のほうが多い。
コアコアCPIなんて「専門用語」知ってる奴は人口の0.1%だろ?
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 07:12:44
デフレは失業を呼び、おそらく日本衰退の原因はデフレだよ

この破壊者を退治しないと、良くならない
マスコミさんも、本当に気がつかない

だから、TV局すらも業績が悪くなってきている
気がつかないほどアホなのかね
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 07:43:09
資本主義なのにデフレって矛盾してるしね
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 07:45:20
デフレにした責任はすべて日銀にある
白川辞めろ
>>206
寝言ですか?釣りですか?
まじめに釣られると、デフレ賛成の人のほとんどが
こういった意味不明のイメージでとらえているんだなと。
>>206
バブル崩壊後、個人負債の総返済額は120兆円を越えたからな。
借金を返して生産に励んで、豊作貧乏。
貨幣を刷って富の分割を細かくしたら、余計にお金を使わなくなって、預金の増える銀行が頭を抱えるだけだな。
>>226
資本主義だから、豊作貧乏になっちゃったんだよ。
>232
何で余計に金を使わなくなる?
早く使わなきゃ損なら消費や投資に回るだろ?
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 08:15:49
デフレマンセーする奴等は糞売国奴
デフレマンセーする奴等は糞売国奴
デフレマンセーする奴等は糞売国奴
デフレマンセーする奴等は糞売国奴
デフレマンセーする奴等は糞売国奴
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 08:38:51
デフレで失業したり給料下がったりする人達は負け組
勝ち組は給料上がって現金の価値が上がるからむしろデフレ歓迎
デフレ批判する人達は自分で負け組って言ってるようなもの
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 08:43:38
豊作貧乏?

そりゃ、来年も再来年も物価が下がり続けると予想されれば
投資も消費もないわな。流動性選好ぐらいググってからおいで。
また公務員が涌いてるのか・・・
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 08:58:57
日銀がデフレを容認するなら資本主義やめるしかない
>>234
その、早く使わなければ損、というのが分からない国民が多すぎるからデフレなんだよ。
何年か前の家計調査の結果の記事のうろ覚えだが、1人暮らしの若者は収入の増加が消費の増加に繋がるが、家族が増えるにしたがって収入の増加が収入増加以上の消費減退に繋がると分かったってさ。
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 09:16:09
>>240
それも違うな、デフレ慣れしているんだよ。
物価が上がるとと分かっているなら給料増えてもそう簡単には使えないし
物価が下がっても給料が減ると分かっているから使えない
これ、日経の経済教室に書かれていたのだが、まさにこの感覚だなと思うわ。
インフレさせれば景気が良くなるというのは、自分以外全員痴ほうだと思っているタカビー学者だ。
それなりに情報も持ち教育も受けているなら、インフレもデフレも通用しない。
>>241
政府が国債を発行しても発行しても税収が上がらず、預金1400兆円や内部留保420兆円になって留まってるだけだから。
現実、使ってないからいくら貨幣を増量しても無駄だよ。
>>148
「人は何かを成し遂げるものであって、長く生きることを目的としてはいけない。」
全体主義者が民衆を操るときの常道文句だ。
国民福祉の原点は、治安・医療・職業などを提供し長く生きられる環境を整えること。
それが生活を送る上で最低限の安心感を与える。

使わない金でも安心感を与えてくれる事と同じことだと思うよ。
いくら無税国家になるって言っても、貸出し不能な金が銀行にたまって銀行を圧迫するはめになるから刷れない。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 09:36:45
使わない金のその裏側に何時使われるか分からない不安がある訳だが
誰かが借金すると決めた時、それを根拠に通貨が発行される以上は
消費者金融の総量規制も、多重債務者が新規に借りられないから、などという馬鹿な理由で待ったがかかっただろ。
返ってくる見込みが薄い奴だけが金を必要としているっていう。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 09:39:22
公務員は

      デフレの負け組みはシネ

って言いたいようだ
そうでなきゃ役所で頭ごなしに生活保護を拒絶しないはず。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 09:41:13
だから

もっと札を刷れと言っているのだ、これしか解決の道は無いよ
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 09:44:15
>>247
だからなに?
くだらない書き込みやめてくれないかな
スレ違い
>>245
わりと大きな銀行が潰れて預金が引き出せないという問題がおきない限り、銀行に対する信頼感は絶大なままだ。
金は使うと無くなるという当たり前のことに対する抵抗は強い。
価値が減るだけじゃダメだ、使わなくてもゼロになるというショックがないと国民は覚醒しない。
>>247
競争社会なんだから上手くやれない奴や弱い奴は負けるのが必然。
>>248
いや、解決しなきゃならない必要性は無いから。
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 09:52:35
資本主義は必ず破たんする。

日本は戦後かなりスピードで世界より加速度のついた経済成長をした。


世界全体の資本主義が破たんするまでの時間を帳尻合わせが必要。

そのためスローダウン。最後はみんな一緒にドカーン!!
高負担高福祉がいいよ

税金でどんどんとられるけど
将来路頭に迷うこともない、そんな社会に生まれたかった・・・

いまは自己責任の時代だから
自分の身は自分で守る=お金はきちんと蓄えておく、だからね

これじゃいつまでたっても景気よくならない
俺も解決すべき問題は無いと思う
何故なら国民の大多数がデフレを受け入れているから
何よりインフレを恐れ物価が上昇する事を恐れるのは国民だから

一度クラッシュして完全に円が吹き飛ばないかぎり
これは絶対変わらないと思う
>>253
アメリカ人の10分の1という人件費を背景にした、安売り路線で成長した。
外需依存度が下がり、国内に安売り路線が向かったらデフレになるのは当たり前。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 10:01:50
>>255
本来なら経済オンチの国民を無視してバーナンキみたいに
果敢に政策を実行するのが中央銀行の仕事なのに
この国の中央銀行は国民レベルの経済オンチなんだ
国民に責任はない民とはそういうものだ、責任はすべて
日銀にある。
>>257
でもそういう風に日銀を動かすのは結局は政治
そしてそういう政治を動かすのは国民
結局国民が最後の責を負わなければならないのだから当たり前の話

事実積極的財政で景気を良くしようとした麻生は総理の座を追われ
亀井にも非難は轟々としている
白川「OECDやら海外プレスやらからぼろくそに批判されても
自分の私腹のためにデフレ続けますから^^」
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 10:15:35
>>258
バーナンキはあんまし国民受けしてないと思うが
まあ日銀のような無能集団看過してるのは
政治の責任ではあるが、アメリカも日本も個人的なレベルは
あんまし変わらんと思うが政治やFRBが日本の政治や日銀
よりはるかに優秀なのが1番の違いだと思う。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 10:21:35
デフレターゲット政策 とは?

日本の中央銀行である日本銀行(以下、日銀とする)が、その行動によって黙示 的に採用していると推定される、
あるいは、市場がそうであると信じている政策 のことをいう。
2000年8月に、日銀は、CPI(消費者物価指数)が前年同期比でマイナス基調を 継続している中、政府の反対を
押し切ってゼロ金利政策解除を断行した。この日銀の行動は、日銀がデフレ下であっても金融引締を行い、デフ
レを維持するとい う断固たる決意を印象付ける契機となった。
 2000年のCPI(生鮮食品を除く総合)前年同期比増減率(%)の推移は次のとお りである。2000年1-3期-0.2、4-6期-0.3、
7-9期 -0.4 、10-12期-0.5 。また、GDPデフレーター(2000年暦年)前年同期比増減率(%)は、-1.7であった。
ゼロ金利解除後、一層デフレが悪化し、2001年には、量的緩和政策という名前に変えて政策金利をほぼゼロ金利へと引き
下げざるを得なかった。
2006年には、デフレ脱却が確実になったとして、量的緩和政策を解除、続けて ゼロ金利政策を解除し、翌年には追加利上
げも行われたが、未だGDPデフレーター は前年同期比でマイナスを続けている。CPI(生鮮食品を除く総合)のプラス化 は、
原油などの資源価格上昇による物価上昇を反映したものに過ぎず、今回も実 質的デフレ状況で度重なる金融引締めが行
われた可能性が高い。

10年予想インフレ率指標BEI がマイナスなのは日本だけ

PDFの14ページに、日本、アメ、英、仏のBEI 将来10年の期待インフレ率 のグラフがある。
日本以外は、最低でもマイナスになっていないで、今年6月には欧米は2%くらいに戻っている。
しかし、日本はマイナス2%くらいだあ。
日本は、今後10年デフレが続くって予想されている。
こりゃ、とんでもないことだぞ。日本経済は恐慌になるって 予想されているに等しい。
http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/siryou/d210624_1-1.pdf
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html

所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png


262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 10:25:07

日銀逆噴射
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa200701/img/fb2.1.2.gif
1998年日銀法改悪後2006年までの雇用者報酬プラス年は、2000年、2005年、2006年
日銀逆噴射は、2000年と2006年に行われている。
日銀が、目標賃金上昇率0%以下デフレターゲットやっているのは明白。

(日本の自殺者数:警察庁の資料より抜粋)
昭和53年 20,788人 昭和54年 21,503人 昭和55年 21,048人
昭和56年 20,434人 昭和57年 21,228人 昭和58年 25,202人
昭和59年 24,596人 昭和60年 23,599人 昭和61年 25,524人
昭和62年 24,460人 昭和63年 23,742人 平成元年 22,436人
平成2年 21,346人 平成3年 21,084人 平成4年 22,104人
平成5年 21,851人 平成6年 21,679人 平成7年 22,445人
平成8年 23,104人 平成9年 24,391人

平成10年4月の日銀法改悪後に自殺者が急増している。

(初の三万人突破年)
平成10年 32,863人 平成11年 33,048人 平成12年 31,957人
平成13年 31,042人 平成14年 32,143人 平成15年 34,427人
平成16年 32,325人 平成17年 32,552人 平成18年 32,155人
平成19年 33,093人 平成20年 32,249人

(平成21年:速報) 上半期の自殺者1万7076人

所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.png


>>262
1998年は印刷機すべてにスイッチが入り、大量に信用創造がおこなわれた年。
翌年には金利を下げ、実質的にインフレターゲットが始まった。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 10:40:53
インフレターゲットが
コアコア0%以下とか設定間違ってる
白川さんの真意を読み解こうと努力したよ。それなりの「事情」があるんじゃないかとね。
・株主様のご意向に沿ったドルキャリー
・中国元切り上げによるインフレに備えてる
だが日銭稼いでナンボの世界を知らないだけなんじゃないかと思ったよ。
水商売はわかりやすいから白川さんも銀座で一軒経営してみるといい。

>>233
> 豊作貧乏になっちゃったんだよ。
左門のことか?
1991〜2009年の日本のパフォーマンス

経済成長率 0%
税収の伸び率 -40%
財政赤字の伸び率 +364%

老人の増加率 +66%
子供の増加率 -23%

経済成長は止まり、税収は減り、借金は激増し、
老人は激増し、子どもが激減した
そんな18年間でした
>>266

なんという害悪デフレwww
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 12:03:50
政府やマスゴミが発表している実質GDPって
年金生活者や公務員のための指標じゃないか
実質GDP成長すれば得するのこの2者だろ
>>266
もうちょっとだけ続くんじゃよ
>>269
ふざけんなw
>>250
そりゃ北朝鮮並みのショックだなw
あの状況で共産革命が起こらないのが不思議。
>>266
一方、企業のバランスシートは改善、個人の負債は120兆円以上返済され、心理的な重荷は解消された。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 12:11:01
デフレでいいけど、国の借金が返せなくなって増税するのはやめてね
公務員削減もしないで増税だけしたら民主党は参院選で負けるよ
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 12:12:59
インフレならもっと簡単に借金返せたんじゃないの?
心理的な重荷は解消されたのに自殺者増えまくってるっておかしい
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 12:16:33
>>266
あんだけ借金増やしてGDPが成長してないってどういうことだw
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 12:21:29
まぁ社会保障費に金が行ってるからね
医療年金介護にカネがかかる
老人国家の宿命
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 12:22:32
公共投資が減りまくってるんだから
成長しないよね
何に金つかったんだろ
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 12:22:59
>>275
デフレだから名目GDP増えないだろ、名目GDP
増えなきゃ税収増えないだろ、だから借金が増えるんだ
いずれにしてもデフレ退治しないと借金は増えつづける
政府通貨で、ベーシックインカムやるしかない!
>>278
分かりやすく言うと、日本の経済情勢は、飢えではなく拒食症。
飢えているなら大量の料理を作るように貨幣を増産すればいいが、飢えているわけではないというのが問題でさ。
白川(コック長)に責任はないよ。
>>273
バカ、経済成長とは苦しい状況からの頑張りで達成される。
苦しくなるというのは、経済成長の余地ができるということだ。
おいおいみんな貨幣は飢えるほどほしいぞ
>280
その拒食症の病人に静脈注射も拒否してるのが日銀。

日銀は、年金生活者と公務員にやさしい国づくりを目指しますw
>>274
自殺者はほぼ横這いじゃん。
1998年以後、日本の自殺率は微動だにしない。
>>283
コック長は注射器を使う仕事ではありません。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 13:08:09
高い給料取って金融無効論なんか主張してる
日銀なんか閉店にすべきだろ
>>272
さらに経常収支も大黒字。
おかげさまで、財政赤字は大赤字wwww
増税して財政支出減らしても間に合いません><
>>284
つまり、日本だけアジア通貨危機状態が10年も続いたと
いうことだろう。デフレーターも同じような動きをしている。

いかに自殺が多くなったかわかるだろう。
>>274
まあ、自殺者は減るだろうね。
自殺者がこれだけ増えたのは、間違いなくデフレのためだ。
>>273
>デフレでいいけど
デフレのままだと、公務員0、警察官全員解雇でも
赤字になりますが。国家がなくならない限り、
赤字は増え続ける。

財政を黒字にするには、経常収支を赤字にするか、
個人・企業が借金を作っていかなければならない。
そのためにはインフレにして、信用創造をしなければ
ならない。

わかっていませんね。
>>277
使わなくても赤字になるんですよ。
これが家計とは異なる点だ。
たとえば、警察官の給与。0に出来ます?
派出所の維持?0にできます?
自衛隊の活動費。0に出来ます?
住民票の管理。0に出来ます?
財務省の諸経費、および財務官の人件費。
0に出来ます?
外交官および国会議員、最高裁判事の
人件費や活動費。0にできます?

出来ない限り、誰かが赤字を負う。

これがマクロ経済なんですよ。

支出を減らして赤字を減らせるかって?
もちろん2年くらいは減るでしょうね。
だが、景気悪化によって税収が限りなく
0へと収斂していっているなかでは、
無力でしょう。

わからなければ、消費税を1億%にした場合、
何が起きるかを創造すれば早い。あなたは
その消費税を払いますか?払わない?
なら、簡単だ。GDPは限りなく0へと
収束する。それだけの話。
>>284
ここ百年で自殺率が一番高い10年間だよ
変死も見た方がいいだろう
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 13:44:07
今の日本は正に拒食症の少女だな
骨と皮だけになってガリガリに成りながらも
かたくなに栄養補給を拒否している
「太るから」と
>>292
>>284は「変わっていないから、いい状態」と
言いたいんですかね?
釣じゃないなら、日本人の知力の衰えというか、
知的な欠陥みたいなものを感じる。
単純に考えて、たとえば
「毎年1000万人自殺しています。変わっていません」
なんていう状態がいい訳がないことくらい分かりそうなものだが。
更に細かいことを言えば、日本は既に人口減少が始まっているので、
10年前と自殺者数が変わっていないとしたら、それは事実上
自殺者の増加を意味するわけで、それもやっぱり理解できないんだろうな。

俺が元々理系出身で高校時代も理系クラスで勉強していたから、
こういうグラフの読めないのは、逆に理解が出来ない。
周りにもいなかった。
周りはこんな統計データのグラフくらい当たり前に理解できたのだが。
中学生くらいに見える。>>284
>295
うまいこというなぁw
しかしより正確には、

「リバウンドが怖いから」だろう。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 14:29:21
>>295
デフレなのに日銀がインフレを恐れて金融緩和しないってこと?
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 15:01:51
日銀は別にインフレを恐れている訳ではなく、自分達の
過去の失敗が明らかになる事を恐れているだけだ。
政府も政権交代したんだから
日銀もそれなりの人たちに交代してくれりゃええ
>>300
民主が総裁に繰り上げたようなもんだけど>白川
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 15:09:07
そもそも白川が総裁になったのは武藤総裁案に反対した
民主党のおかげのようなものだから、それを交代させるな
どありえない事だ。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 15:09:12
金融政策でマネーサプライはコントロールできない
よってバブル経済の形成、崩壊は日銀の金融政策の失敗ではない
その後のデフレも日銀には責任がない

これが日銀だ
じゃあ何のために日銀があるんだろうな
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 15:12:02
資金需要があれば審査して貸しますよ
誰でも出来るわな
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 15:12:48
日銀の役割は名目金利とベースマネーのコントロールであり、
名目金利が下限に近づき、ベースマネー増加も豚積みを増や
すだけという状況で出来る事は何も無い。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 15:14:44
>>303
日銀の独立性ってどんな失敗やらかしても責任問われない特権ですよね
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 15:21:32
そのベースマネーが減ってるから問題なんだ
上の借金返済厨みたいに

赤字=借金=負債

と考え、「借金を減らすのが正義ですっ!」っていうのが
価値感の中心にくれば、日銀は極めて正しいことを
やっていると言わざるを得ない。

紙幣発行は日銀にとって負債の増加を意味する訳で、

日銀「てめーらがそんなに赤字があくだっつーなら、
   おらっちもどんどん赤字減らしちゃうぜ。てへっ」

となってもしかたがない。そもそも

「経常収支を黒字化すれば、日本全国借金返済
できるよっ!」

みたいな厨房から始まったことだが、それはスレチだから
やめておくw
>>307
日本の統治機構から外れて外国人株主の便宜のためにデフレなのか。
マスコミと似てるな。電波法と日銀法は改正が必要だ。
日本だと独立性をもたせた権力機関はそのまま独自の意思を持ち始めて
そのまま藩のような存在に成りやすいようだ
戦前の参謀本部や関東軍みたいに
>>200
日銀帳尻9日
発券高76兆6669億円、前日比2009億円高
貸出高32兆6831億円、前日比1兆2326億円安
国債残高74兆1173億円、前日比3997億円高

なんかスゴい勢いでお金が返ってきてる。
>>275
だから、水の量ではなく、水道管がどう張り巡らされていて、どこに蛇口があるかが問題なわけ。
いま給料って銀行振り込みが多くて、まず銀行にいっちゃうだろ?
しかも銀行のATMって現金をおろす時、手数料を取るってのをずっとやってきた。
こんなんじゃ預金が減らないのも当たり前だ。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 17:12:47
日本は土地本位から円本位に政策転換したんですよ
土地神話から円神話へ
>>290
テレビの価格が大卒初任給の30倍、カローラの新車が大卒初任給の100倍になれば、借りて買うようになります。
日銀はとりあえず日銀の赤字を減らす事しか眼中になかったりして
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 17:29:55
赤字ってなんだろ
お金かwww
>>315
所得効果
貨幣は前貸しの借用書。
たんなる労働ではなく、収益性の高い労働力によって国民が返済するわけだ。
国民に占める高収益労働力の度合いを慎重に見極めないと、焦げ付く可能性がある。
>>318
賃金の範囲内で生きていけるのであれば、借りる必要もなく、札を刷る必要性も高くならない。
借金ってのは、将来金が入ってくると見込めるからするんであって
そういう夢が見られるような要素を作ってくれなきゃ
借金なんてしねーっす
>>321
貸出しってのは、将来に実質的な利回りが見込めるから貸すのであって、そういう夢を阻害するような政策なんて認められません。
>>320
住宅購入、学資ローン、自動車ローン、・・・
まあ、何でもよい。物価を上昇させるだけならば、
単に所得効果が発生する、で終了。

賃金が上昇し、実質賃金が十分に上昇すると、
より多くのものを求める。たとえば、セカンドハウス。
ビーチハウスや軽井沢にコテージ、リゾートマンション、
いくらでも欲しくなる。さらには、ワンルーム、マンション経営などに
つぎ込むことも出来る。

テレビがどんどん上がっても、効用がなければ買わなくなる。
問題なのは紙幣が増え過ぎた場合だろう。したがって、

>>315

は非現実的な経済学を知らない人の解答。
>>323
あなた住宅メーカーにでも勤めてるの?
なんか発想が住宅系に偏りすぎ。
まあ、オレにもすぐ発想できんが、なんでもいいんだよね。
欲しくてたまらないけど沢山借りないと買えないというもんが、次々と発売されるなら。
そういう意味でユニクロはアホだし、それに追随するとこもバカ。
うちは高いので好きな人だけ買ってよ、という商売をやるべし。
>>323
勘違いのないように書いておこう。

たとえば、

「リゾートマンション」

と聞くだけで「うわーバブルバブル」とバブル経済を連想する人が多い。
はっきり言って本質がわかっていない。

確かにバブルになると、金融機関も貸出安くなるし、個人も所得が
増えてリゾートマンションを買いたくなる。だから、「リゾートマンションは嫌」
みたいなことをいう人間もいる。そんなことを言ったら、世界の富裕層は
どうなのか?

まず、バブル経済の何が問題だったかを考えよう。バブル経済は
破裂した。だから、問題になった。では、破裂して何が起きたのか?

よく言われたのが「雇用・設備・負債の過剰」である。だが、よく見てほしい。
雇用や設備、さらには負債は誰が抱えているのか?答えは企業だ。
個人ではない。つまり、アメリカとは異なり、日本の場合バブル崩壊は
企業を直撃した。つまり、バブルで浮かれていたのは当時の経営者だったと
いうことだ。

つまり、個人のリゾートマンションやゴルフ会員権など、ほとんどバブルですら
ないのである。
小泉が自己責任って言葉をふれ回ったことで
自分の身は自分で守るって言う意識がついたと思う

老後もどうなるかわからないのに
無駄な借金なんてしたくない

中小企業だって
正社員なんて雇わず、
無理なチャレンジもしない

みんな守りに入っている
自己責任だからね
>>324
住宅に偏り過ぎているのではなく、個人消費は基本的に
住宅投資を伴う。

また、住宅投資を伴わないで個人が負債を抱えるのは
極めて不健全なんだよ。そんな人には金融機関は
低利で融資してくれない。
なんだかんだで住宅は需要の王様だからな
>>327
銀行屋は民間企業の中でもリスクが大嫌いな人達だから、ただ担保価値のありそうな住宅がないと不安でしかたないんじゃないかと。
>>325
さらに言うと、企業の中でも特に不動産関連に手を染めた
企業である。住専などはその典型だが、ダイエーや
そごうなども駅前に何万平米の土地を購入し、
デベロッパーと組んで開発し、一部を高値で売り抜きながら、
目抜き通りに巨大店舗を構えて儲けるという方法だ。

しかも、これらの企業はバブル崩壊から10年近くも経ってから
破綻、経営危機に陥った。つまり、バブル崩壊はきっかけであっても、
実際にはデフレによる信用不安が背景にあるのである。

デフレになれば、実質賃金が上昇する。実質賃金が上昇すれば、
投資は冷え込み、地価は下落しつづける。

ただでさえ負債を多く抱え込んでいるのに、その多くが
長期的な信用不安から破綻へと追い込まれたのだ。

それがデフレ日本の凋落である。
>>330
>デフレになれば、実質賃金が上昇する。実質賃金が上昇すれば、
×実質賃金
○実質金利

賃金と金利では大違い
>>330
そう、実質賃金が上昇すると、富が広く薄く拡散する。
なので格差を広げ、投資意欲の強い投資家に富を集中させるのがベター。
バブルの頃は、借金しながら土地を転売しあっていただけだろ。
で、ふと気付いたら、誰が返すんだ?っていうほど借金が積み上がっていた、と。
バブルのときはどこかの馬鹿が突然土地取引の総量規制を始めたからだ
>>332
>富が広く薄く拡散する。
その方が消費は強くなって成長する。
>>332
>投資意欲の強い投資家に富を集中させるのがベター。
デフレの場合、投資は減少する。だから、株価も上がらない。(00年以降)
>>335
もう一つあった。広くばらまかないと、富が集中して、
非対称性さが増して、市場原理が機能しなくなる。
バブルにもなりやすい。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 18:59:47
>>334
三重野日銀総裁は日経を半値に家を庶民が買えるまで
下げるって公言して利下げしなかったからな
>>338
まあ、日経平均は3分の1以下になりましたな。
家が買えないどころか借りれない人続出です。
南無〜
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 19:26:40
デフレスパイラル より スタグフレーション スパイラルの方が
日本の経済危機をもたらす!
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 19:27:17
速水はあの世に行ったから仕方が無いが、三重野はまだ存命だろ。
こいつの公開処刑こそ景気回復への第一歩だろう。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 19:37:49
>>339
日経平均は4分の1以下の間違いだろ
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 19:48:27


日銀が市中銀行にお金供給しても使い道あるのか?
使い道のないお金は、無駄な施設や投資の他 物価高のみに影響して
国民の給料は上がらないスタグ状態にすぐなるのではないか?

>>343
>国民の給料は上がらないスタグ状態にすぐなるのではないか?
逆。スタグフは給料だけが上昇し、他のものが上がらない。
投資もされないので産出量も増えない。だから、失業者も減らない。
格差が極端に広がる。

逆に給料はそれほど上がらないのに、無駄な施設や投資に向かうのが
バブル。日本の不動産バブルがもっとも典型的な例だろう。
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 20:34:11
日銀の奴等は何百万円もボーナス貰って楽しい年の瀬を暮らしてるんだろうなぁ
あ〜金欲しい。
>>345
政府通貨でのベーシックインカムなら、日銀みたいに、
自分の最低生活費を自分で「作れる」よ。
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 21:49:09
>>344

2008年春の時は原油高でスタグ状態になり資材・原料高が影響して
会社の利益が減り、年末にかけてサブプライムと同時進行で失業者を
増やし社会不安を起こしたの忘れたのか?
スタグになるインフレより デフレの方が良い。

スタグフレーションについて辞書でよくしらべてください。

>>344スタグフの定義勝手に変えんなカスwww

コストプッシュインフレ=スタグフ

とりあえずスタグフでググれ
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 21:52:36
>>344
しね
>>347
2008年はスタグフレーションではない。
失業率が低下した頃は原油は大暴落。
一気に半分くらいになっていた。
(リーマンショックで)

スタグフレーション意味をわかっていないね。
スタグフレーションは物価が持続的に上昇する。
つまり、賃金が継続的に上がっている。
にも関わらず、失業率は改善されない。
理由はいろいろ考えられているが、
投資が十分に行われていないことと、
生産の拡大は見られないということから、
賃金バブルのような状態になる。

2008年の上昇は賃金上昇を伴わない
、失業率増加を伴わない、一時的な
コストプッシュインフレ。(デフレの一種とも
言われている)

>>348
×コストプッシュインフレ=スタグフ

これ誰の定義?

スタグフレーションは、

物価上昇と景気の低迷が同時に起きる現象。


コストプッシュインフレは、

資源価格などや賃金などのコストが物価上昇を引き上げる現象。

スタグフレーションは広い意味でのコストプッシュインフレーションに
含まれるが、供給側に原因があるということが同じであって、
失業率の上昇やマイナス成長などがはっきり現れなければ、
スタグフレーションとは言わない。

2008年をスタグフレーションなんて言っている奴はいないだろ?
バカとキチガイ以外は。
>>348
おまえがな。

2008年、サブプライムローン問題に端を発した米国不景気から資金が
原油や穀物市場に流れて価格が高騰、その結果各種コスト高から物価が
上昇し、スタグフレーションが懸念された。日本銀行の白川方明総裁は、
同年5月27日に開かれた参議院の財政金融委員会で日本がスタグフレーションに
陥るおそれがあるとしたが、7月17日の会見ではスタグフレーションの発生を
否定する認識を示した。その後、世界景気の急速な後退などを背景に
原油・穀物価格は2008年後半から急速に下落、翌年にかけては内外の需要の
落ち込みと輸出の急減で個人消費や消費者物価の下落が顕著となり、
むしろデフレ懸念が強まっている。
wiki
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 22:57:14
>>352 >>351
サブプライム問題はアメリカにおける投機的地価のバブルが原因で発生
したんでしょ。投資先の見つからない金余りが地価や油の価格を上げたと
見るなら、全体的にインフレを引き起こし スタグフ状態となったことが
日本に大きな不況お招いた原因と見るべきではないか。
それでも、インフレの方がいいんですか?
>>353
>スタグフ状態となったことが
>日本に大きな不況お招いた原因と見るべきではないか。

だーかーらー

スタグフレーションの定義が違うだろうがw
おまけに引き締め屋白川にまで否定されているだろうがw

>>352
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 23:02:49
ある70歳台の作家がインフレターゲットに怯えて
インフレの恐怖をエッセイで書きまくってたことがあった。
インフレに対する恐怖は人間の本能なのだろう。
2%のインフレターゲットと聞くとすぐに
「ハイパーインフレになる!」と言う人が居るが
本能なのだから仕方がない。
インフレを意図的に作ることはできない。
インフレは「なってしまうもの」。
インフレターゲットはインフレになってしまった後
「インフレを抑えるために」導入するしかない。
循環的失業とインフレーションの関係は1960年代においては安定的であったが,
1970年代にはその安定性は見られなくなってしまった.アメリカ経済は高失業
と高インフレーションを経験した.スタダフレーションは, こうした望ましく
ない状況を表現するために新しく作り出された言葉である. 当時は,産出量が
潜在産出量水準を下回っているのに高インフレーションが起きたのである.
また,ほかのときには,産出量が潜在産出量水準を上回ったのにインフレーシ
ョンは低かった.すなわち短期インフレ調整曲線(SRIA曲線)は安定的ではな
かった。なぜSRIA曲線が不安定であったかは簡単に説明することができる.す
なわち,循環的失業は貸金に影響を及ぼす唯一の要因ではなく,インフレ期待
(予想)もまた重要な役割を果たしているのである.

マクロ経済学, スティグリッツ p471
スーパーのレジで後ろに並んだ方と話してた。
「昔のインフレでトイレットペーパーを押入にイッパイ買い占めたけど、デフレよりましだよね。」
「そうだよ、うちもついに仕事来なくなったもん。こんなの初めてだよ。」
「デフレって怖いねー。」

>>353
>投資先の見つからない金余りが地価や油の価格を上げたと
> 見るなら、全体的にインフレを引き起こし 

この先見性のない投資が問題なんだよ。

>スタグフ状態となったことが 日本に大きな不況お招いた原因と見るべきではないか。

投機は非生産的だからこそ問題なんだ。土地を買っても活用してれば投機と言わないで投資という。

> それでも、インフレの方がいいんですか?

インフレであろうと経済は回る。それなのに、論理のすり替えをしてる。
それともわけわかってないの?
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 23:31:49
>>354
7月17日の会見まで インフレ状態だった事は理解できますよね。
白川さんの会見と同じ意見です。
リーマンショックもそのあとですが、サブプライム問題は2006年頃から
金余りによる無分別な投資として問題視されていた。
無秩序なばらまきが、また無分別な投資につながりスタグフ状態を
作り出すのではないか?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 23:46:16
原油とかの資源価格上昇は中長期にはインフレ、デフレに中立だから。
原油価格上昇でスタグフレーションなんて起きない。
持続的インフレ(一時的にCPIの前年比がプラスでもマイナスでも
インフレデフレではない)は名目賃金上昇とほぼ同義。
これはCPIの算定方法から自明。
ガソリンが2倍になっても、賃金不変なら、
中長期にはその他の物価が下がるだけ。
>>358
だから、
コストプッシュインフレ

スタグフレーションは継続的に何年にも渡って続く。
白川が心配していたのは、これから何年も
続くかもしれないと考えたからだろう。

しかし、オイルショックの時とは異なり、
賃金上昇はまったく見られなかった。

まったくだ。

だから、これは非スタグフレーション型の
コストプッシュインフレ(つーか、真のスタグフレーションは
賃金上昇と失業率上昇がまったく同時に起きる稀な現象)
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/10(木) 23:49:26
>>358
全然出来ない。
何の数字を見て、インフレと判断したのか想像もつかない。

スタグフレーションはマクロでは金融緩和、ミクロでは投機の規制、これで解決する。
実際、昨年原油が高騰したが、FRBは金融緩和を断行し、米政府はニューヨーク先物市場に圧力をかけ潰した。
結局、原油高騰は長期化せず、スタグフレーションもインフレレーションも起こらず、
デフレになりそうなディスインフレの状態になった。
デフレ下でもスタグフは発生するのに何を今さらwww


賃金上昇以外のコストプッシュインフレは
100%スタグフを引き起こす

デフレだろうとインフレだろうとなw
問題は世界経済が不況であっても、日本国内経済は成長できる
のかが問われていると思いますね。スタグフとか特殊な経済局面を
切り出して議論しても、問題解決にはつながらないでしょう。そもそも
デフレの原因がどこにあるのかスッキリ説明されていないと思います。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 00:03:40
BEIの推移みても原油上昇期にインフレ期待が生じていない。
http://www.bb.jbts.co.jp/data/graph_bei.pdf

スタグフレーションはインフレの一現象。
デフレならスタグフレーションはありえない。
スタグフレーションは、総需要曲線が変化せずに
総供給が制約されて生産水準が落ちる状況。
生産力が余剰状態のデフレ日本で突然起きることはない。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 00:05:17
>>363
デフレの原因は日銀がデフレターゲットやってることがすべて。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 00:10:02
>>359
ガソリン価格の上昇が全ての経費を上げ、会社の利益率を低下させ
賃金も下げざるをえなくするか、倒産する事もある。
それでも、景気低迷といえないのか。
>>366
だから、バーナンキは「コストプッシュインフレはデフレ」と
言っている訳で。

同じだろ?

デフレ・・・物価下落で売上が落ち込み倒産続出
コストプッシュインフレ・・・原材料費高騰でそれを価格に転嫁できずに赤字倒産
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 00:15:59
>>365
そこまで単純化して日銀のせいにできるあなたは健康かもしれません
>>368
どこからどう見ても日銀の責任。
今の日米を単純に比較すれば原因は日銀以外考えられない
景気の好況と、物価の連続的上昇あるいは下落が独立事象だと言いたいやつがいるわけだ。
実質所得が変わらなければいいじゃないかというやつは、名目金利の低下による罠をわすれてないか?
流動性の罠だけじゃないぜ?
>>369
円高デフレっていった場合も日銀の責任なのかね。円高の原因が
ドル安であったときはまた事情が違ってくると思いますけど。
>>368
日銀は反論してないよな。日銀の言い訳はずっと「デフレじゃない」だもんな。
反論する前にマスコミは理解してないし、まともな経済学者は処分されちゃうし。
しがらみのない発言の聞けるこんなところでしか日銀は非難されない。
また、日銀の立場に立ってまともにディベートできるやつもいないな。どうあっても負ける。
せいぜい再生産に寄与しない無駄な投資という過去の負の遺産を指摘できるくらいだ。
白川「デフレという人も居るだろうがあくまで解釈の問題
決してデフレではない」

と言いつつ金融引き締めようとする
白川さんのドSに国民は瀕死
>>372
正気か?
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 00:37:20
潜在供給力に対する有効需要が不足している(デフレギャップ)から
デフレになってるのではないですか?
金融政策だけでなく、財政支出でギャップを埋める必要はないの?
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 00:39:33

良いデフレ論を展開する日銀は庶民の味方

>>376
インフレ期待が形成されていれば需要は増える。
その状態では財政支出を行う必要はない。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 00:48:18
インフレになっても賃金・仕事増えないもん!
>>375
米ドル(米国債)に組み込まれている日本資産のデフレはドル安が
進む分だけ年々減少していっていることになりますよね。それに追随
して円も減価していけばいいって云えますかね。日銀だけでは解決
できない大きな問題があると思いますけど。意味分かる??
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 00:58:12
>>379
確実に増えるから心配しなさんな
目下の問題は、それまであなたの勤務する会社
あるいは職種が潰滅してしまうかも、ということ
>>377
デフレで得をするのは債権者ですよ。
損をするのは債務者。

金を借りて家を買ったりする人(殆どの庶民)は損。
383金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 02:10:10

インフレによって高コスト体質になり、生産拠点を海外に移し国内の職場は
失われるのではないか?   国際競争力も低下する。
賃金も増えないし、インフレでの賃金上昇がないのなら誰が責任取るのか?

384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 02:15:07
コストプッシュインフレ厨はウザイよ。

コストプッシュインフレ厨の話の結論はスタグフレーションの現象と全く同じ。
>>383
デフレによって高コスト体質となって
生産拠点が海外に移って行ってる現状はOK?
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 02:29:24
>>384
机上や教科書の議論で経済が改善すると思っているのか?
あなたもいずれ教科書どうりに経済がいかない事を
知ったときに本当の苦しみを味わうと思うよ。
>>384
だから、どういう理屈だよ?w
ウザいのはお前の方だろう。

>>383
インフレで高コストなら、少し前までの
中国やアメリカの方はかなりインフレ率が
高かった分けだが。

だから、逆なんだよ。

デフレ→コストが高い→人件費削減

インフレ→コストが安い→人件費高騰

それがループする。コストプッシュインフレは
人件費削減要因になるのでデフレ。
スタグフレーションは人件費が高騰するので
インフレ。
>>386
そういう君はどういう教科書を使っているんだ?
スタグフレーションとコストプッシュインフレーションは
同じなんて言わないよな?

教科書的には、両者は異なる。

インフレというのは、結局、賃金(名目賃金)なのだよ。
長期的に見ればそういうことになる。
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 02:46:04
>>388
言葉の定義は確かに違うが、時間的定義は決まっていないよね。
時間的変化の長短をわからなくする定義は不明確。
>>389
インフレって3ヶ月の物価上昇で断言できる?
デフレは?w

まあ、定義がわかっていない人に訊いてもしかたないか。
厳密に定義するかどうかという問題はあるが、
長期的な意味しかない。
コストプッシュがスタグフレの因子になるってことじゃないの?
>>391
まあ、そういう見方も出きるね。そもそもスタグフレーション自体が
コストプッシュインフレという見方も出来なくはないのだが、

通常、コストプッシュインフレというと原材料価格の高騰で
価格が一時的に上昇する場合をさすが、ここで賃金が
ついていかないと、購買力と実売価格の間に大きな
開きが生まれる。

これが必ず「所得効果」「代替効果」という形になって
現れて歪みが生じる。デフレと同じ現象。

ところが、賃金引き上げ要求等なんらかの影響で
物価上昇率をはるかに上回る賃上げがあると、
企業は投資を止め、人件費に資金をつぎ込むようになる。
するとインフレ期待の高まりからさらに物価が上昇し、
賃金コストの上昇と相まって止められなくなる。

これがスタグフレーションの正体。
>>392
ちなみになぜこれが問題かと言うと、実は2008年が
スタグフレーションであるかどうかという話自体は重要ではなく、
経済学の理論から、コストプッシュによるインフレと
スタグフレーションは明確にわかれていて、その原理が
わかっていないと

最低賃金上昇は失業率を高め、景気を悪化させ、
インフレになっても失業率は長期に渡って上昇し続け、
企業の生産性を大きく落とす。

という、サッチャー、レーガン時代やその前の時代の
英米と同じになるということがりかいできないからだ。
これは日銀だけでなく、多くの人が
心配している。経済学者がこぞって「最低賃金を引き上げるな」
「今は派遣法を改正すべきでない」というのもこの理屈。

意見が分かれるのは古典派は「昔の英米は構造改革で
立ち直った」と言っているのに対して、ケインズ系の人は
「今の日本には需要の方が重要」というところ。最低賃金を
引き上げて、それをお金を刷って企業に渡すなんていうことを
したら、人工的に「オイルショック」を引き起こすようなことになる。
ただサッチャー時代は労使交渉の激化で労働者の賃金が跳ね上がっていた
のに対し、今回の不況は国内の人件費が極限まで抑えられてたという違いがあるだろ
インフレになったら金利が上昇するわけだろ
そうなったら日本国債もってる銀行大損だな
物価は上げても、賃金は据え置きか良くて微増なのが経団連クオリティ。
>>396
だから、今の日本にスタグフレーションはない。

>>394
つまり、デフレ。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 04:07:13
>>385
デフレだけが高コスト体質を作り上げたわけでない。
円高や関税など不利益な条件が重なっても、高い賃金を維持し続けるから
おきた。円高の状況下で、物価と賃金が同じように動くなら影響も
少ないかもしれない。現実には、国際競争下において相手国の基軸通貨の
基準で売買するから高コスト体質になりがちです。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 05:17:37
>>392-393

要約してみた。
材料費はコストプッシュインフレーション(デフレ不況)
材料・人件費はスタグフレーション(インフレ不況)
>>398
物に対して通貨、この場合円が高い状態がデフレでしょう。
その結果、対外通貨に対しても高くなる。
デフレと円高を分離して考える必要はないと思う。
国債売るためにデフレってことでおk?
いよいよヤバくなったらインフレで逃げるってことけ?
>>355
誰?
物価上昇(コストプッシュ)

相対的に賃金が低下

節約嗜好、消費減

不況

ただでさえデフレ不況なのに
これきたら終わるなwww

物価上昇

賃金もそれに合わせて上昇させる

???

スタグフ?

↑誰か簡単に説明出来る人ご教授頂けると感謝。
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 10:04:53
どっちにしろ悪性なのはデフレ>>>>スタグだからね
      戦争はデフレの底で起きている
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 10:48:36
だからもっと札を刷れと言っているのだ

デフレは全てを破壊するってのに、なぜわからないのか?
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 10:52:07
>>405
私が歴史から学んだことは人は歴史から学ばないということだ
W.バフェット
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 10:54:22
日銀総裁クビにしろ!
>>403
今の日本に原油先物の上昇によるコストプッシュが来たら相当苦しいだろうね

ただし上段の場合そんなにひどくないコストプッシュなら
短期的には消費が少し良くなる可能性がある
長期的に見れば経費節減により賃金も下落するからかなり苦しい

下段は先に物価上昇と書いてあるけどスタグフレーション?
海外のエネルギー価格上昇による物価上昇でなければ
物が売れなきゃ普通は物価は上昇しない
その場合物が売れてから物価が上昇し始める
同時に労働需要が逼迫すれば賃金も上昇して良いインフレの循環が起きる

だから生活物価上昇は普通は物が売れ出した後
賃金が上がるかどうかは労働市場の動向次第
>>403
スタグフは上じゃないのか。
>>409

1970年代に発生したのは間違いなく上だと思った。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 13:51:33
インフレは、GDPデフレーターあるいはコアコアCPIが持続的に前年比プラスになること。
ほぼ名目賃金の持続的上昇に同じ。

上記の定義では、
原油価格上昇は、中長期のインフレ要因にならない。

インフレの要因順序は
インフレ期待→名目賃金上昇→インフレ

スタグフレーションは、供給側の問題で
供給力減少と名目賃金上昇と失業率アップが同時に起きること


現在の日本は 供給力>>総需要の状態なので、
生産水準は需要側で決まる。
スタグフレーションは、供給力<総需要になるまで起き得ない。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 13:54:22
4万から8000だから五分の一ですな
>>403
ただのコストプッシュインフレでは、必ず
「所得効果」などデフレと同じ現象が見られる。

一方でスタグフレーションは労働分配率だけが
上昇する。だから、賃金ばかりが上がる。
物価も上がるがそれ以上に賃金が上がるので
インフレがなかなか止められない。労働分配率だけ
引き上げると、投資へと金が回らないので、
生産を増やせない、あるいは減産に踏み切らなければ
ならなくなる。企業倒産も起きる。結果として
失業率は長期に渡って上昇し続ける。

通常の資源価格高騰によるコストプッシュインフレは
非常にわかりやすいし、デフレと同じと見なしてよい。
スタグフレーションは賃金とそれに関わる財の
価格ばかりが上昇するので「賃金バブル」という
見方もできなくはない。
自民のばら撒きの尻拭いと、天下り先確保でデフレ政策を採り続けると、素人は解釈した。
きちんと数式で追った人が居たら誘導お願いします。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 14:05:24
数式は分からないが
予算減らすことに必死なんだからデフレ政策じゃないか
日銀は特に何もしない姿勢を貫いてるし
そう言えば某国民的作家はバブル時代にやたら土地高騰を嘆いて土地公有化論をぶち上げたりしてたんだよな
それだけならともかく竹下と料亭で合って土地の問題何とかせいと掛け合ったりしてるらしい
総量規制が始まるちょっと前の出来事だとか
日本人のデフレ選好はどこからくるのか興味深いが、
「金をばら撒け」
というのが「恥」と感じているように思えてならない。
横並びの意識がデフレ信仰、構造改革教のような訳のわからない
ものへと駆り立てているのかもしれない。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 14:25:27
土地高騰は土地の固定資産税増で抑えられたはず。
しかし自民党は一党独裁の政党ではなかったので
増税は出来なかった。
自民党が野党、世論の意見をよく聞く民主的な政党だったが
ゆえの悲劇だな。

もう中央の金は尽きたから地方交付税は大幅減額して
地方分権を進めることになる。地方自治体は独自に課税
して金を集めることになる。そのとき各自治体は土地の
固定資産税を欧米並みに上げるだろう。
経済素人で申し訳ないが
ムダでない公共事業ってできないものなんですか。

たとえば、電気自動車の充電スタンドを全国に増やしていくとか
羽田の滑走路を一気に大量に増やすとか
首都高の環状線のもう一回り外側にまた環状線みたいなの作るとか

これがムダでないかどうかはわからないけど
ただの箱物とか、人がいないところの高速道路じゃないものがええと思うんだが
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 14:40:46
>>417
日本の文化として物をつくって売って稼いだ銭以外悪貨みたいな
文化があるな、なんだかんだいって日本は職人の国だからな
>>419
ムダではないかどうかを誰が決めるのか?と言う問題だな
立場が変わればものの見方も変わる
>>380
そこを具体的に言わないと何も言ってないに等しい。
感情的に日銀は悪くないといってるのに等しいよ。

このスレじゃなかったかもしれないけど、
マクロだけではどうしようもないことはある。政策や金融機関の与信の問題もあるってことをいいたんでしょう?
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 14:49:07
銀行護送船団方式が日本人の心を縛っている。
「金は銀行に預けるもの」という固定観念を作ってしまった。
銀行は潰れる危険のあるもので、預金者は銀行に金を
貸している、という感覚がない。
これがデフレを維持している。
国民は無邪気に銀行に預け続け銀行はその金を使って
1%台の国債を大量に買っている。
だからいつまで経っても円が下落しない。
銀行がばんばん潰れていれば国民は恐怖を感じ銀行に
預金しない。結果銀行は国債を買えない。国債は
外国資本が買うようになり円の信認が落ち円が下落し
デフレが終わる。
>>421
個人でも一般的な企業でも、もちろん政府でも投資といったらそれ以上の回収を目論む。
教育、起業、経済発展、税収増大というのが常道だけど、それに反したことをやりすぎたんだ。
地方は教育機関はおろか、教育を受けるべき若者が逃げ出してる。
土地を有効に使うやつがいないから、税収が上がらないような土地しかないんだ。
よって、地方分権は都会に如何にたかるかって議論になってる。
>>416
英語教師ごときが地方議員ならまだしも総理大臣になっちゃうわけ
だもんな。日本の戦後民主主義もあの頃が最高潮だったかもねw
>>422
いかん、疲れてた。
他にスレに
>マクロだけではどうしようもないことはある。政策や金融機関の与信の問題もある
ってことを書き込んだ。もう疲れたのでお昼寝する。
>>421
箱物みたいに、作ったあと維持費に金がかかるばかりってのはムダじゃない?
交通量のない道路とか。

電気自動車みたいに、将来需要が増えるであろうと想定されるような
ものはいいように思うんですが。

道路も空港も同様。
>>419
>ムダでない公共事業ってできないものなんですか。

ムダの定義による。ムダという概念は基準によって変わる。
俗に言う家計レベルの「無駄遣い」はほとんどが主観的なものだ。
生産に関係しないものがすべて「無駄遣い」で悪いなら、
家計のほとんどは無駄遣いになる。エンゲル係数倍増計画だw
エンゲル係数が高いというのは貧困国であることは言うまでもない。
(ちなみに日本はここ数年エンゲル係数が上がってきている)

さて公共事業の「ムダ」であるが、そのムダの定義も難しい。

市場原理から見て「ムダ」なのか?
経済成長から見て「ムダ」なのか?
住民の利害から見て「ムダ」なのか?
将来の成長戦略から見て「ムダ」なのか?
「税金を払いたくない」から「ムダ」なのか?

たとえば、市場原理から見てムダとは、いわゆる「外部性」の
ことを指すので、ほとんどの公共事業はムダと言えなくもない。
充電スタンドの整備など外部性そのものだろう。この点から見れば、
「民間に全部任せろ」になる。
>>428

経済成長からみれば、それはGDPの構成要素をしめる政府支出で
あるから、充電スタンドどころか「現金を埋めておいて、穴掘って
掘り出す事業」も十分効果があると言える。瞬間では減税より効果が
あるし、充電スタンドのようなメンテナンスもないので効率がいいとも
言えるw (金融ではデフレ対策のヘリマネ政策が有名。
http://images.google.co.jp/images?hl=ja&client=firefox-a&rls=org.mozilla:ja:official&hs=w6I&q=%E3%83%98%E3%83%AA%E3%82%B3%E3%83%97%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%99%E3%83%B3&lr=&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi


ムダだとか、バラマキだとか、定義もままならないまま、勝手に暴走させるから
ずるい連中だけが儲ける訳で、今何をやるべきをはっきりさせれば、ムダなど
自然に解消されるだろう。(例えば日銀は今何をやるべきか?)

ちなみにデフレではインフレ時に「ムダ」と呼ばれることが、デフレ脱却の
鍵を握ることになる。
>>428

出来上がった後に生産性もしくは利用価値がないものがムダじゃない?
箱物と無駄な道路ね。




高度成長期のころの新幹線とか高速道路って、
国民から見てとても夢があったんだろうけど
いまの時代から考えてもそういうもの作れないのかね

維持がムダに垂れ流されるようなもんじゃなくてさ
>>419
穴掘って埋める。
これでも、経済効果はあり(政府支出増=GDPは増える)、そういう意味では無駄とは言い切れない。
存在するのは波及効果の低い事業というべきで、言われるような、ただの箱物や人が居ない高速道路は
効果が低い。無駄という言葉を使えば語弊を生みやすく、効果の低い公共事業と言った方が良いと思う。

なお、1990年以降財政出動してきたものの、一向に景気が回復してこない理由は、日銀の強力な
デフレ政策によるものである。
>>432
それともう一つは消費税増税だ。消費税は大きな政府の為の税制。
一方で歳出カットをやりながら一方では大きな政府仕様の
大蔵税をやる。こんな無茶苦茶なことをやれば、その後の
不況で更に大きな財政出動が必要になってしまう。

日本は明らかに迷走している。叩きにムダ減らしに改革文化大革命。
それをマスゴミが煽るし、それに輸出企業が利益誘導目的で
スポンサーになる。

日銀が何もやらずにダンマリを決め込むのもわからなくもない。
マスゴミは日銀のデフレ誘導を批判しないどころか、褒め称えている。
選挙目当てにいきなり人が居ない土田舎にポンと箱物おっ建ててもそれは無駄になる罠
ああいうのをやる時はそれこそ新都市をゼロから造り上げる位の器量が無いと駄目だよ
>>434
これには同意。むしろ、それくらいやれば、経済は
持続的かつ自律的に発展することも可能になる。

実際にそういう例もある訳だし。
>>383
1.インフレは円安傾向を生じます
2.賃金が上昇しなければ、インフレにはなりません。

>>386
電波ブログ・電波評論家の意見を鵜呑みにするよりは、
ずーっとマシだと思いますよ。
円高にして製造業を中国に売って金融で食ってく国にするってサクセンでおk?
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 16:49:47
どこいっても不景気だなって世間話になってみんな
政治が悪いとかいいだすんが、日銀が悪いっていった
人一人もいなかったww
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 16:51:15
アメリカだとFRBに責任を押し付ける政治家も多いみたいだが、
日本では日銀とうまくやっていきたいなどという政治家ばかりだ。
>>437
日銀が金刷らなければ、投資する金もないぞ。
っていうか、今時金融だけで食っていくなんていう
発想自体が超古なわけで。

シンガポールですら技術取得に躍起になっているというのにw
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 16:56:37
>>380
故人の銀行口座凍結で問題
解決♪米国債(ドル安による
目減り)も日本国債(インフレ
による目減り)も日本の
銀行預金で買ってるわけだ
から、当然平均収入も目減り
するし都市も貧民窟化する。
企業収益も日経PER40
なんてふざけた数字みても
分かる通り、目減りする。
皆目減りするからデフレになる。
最終的に日本の預金者にツケを
回せば無問題。そんな基地外
じみたことやるはずがない、
と思わない人は、一体どん位
居るんだろぉ………
>>438
>政治が悪いとかいいだすんが、日銀が悪いっていった
>人一人もいなかったww

世間からしたら、日銀も政治の一部。
日銀が駄目だったら、政府が悪いってこになる。

日銀が駄目なことしたら、
「鳩山さんちゃんとやってよ〜」
これが一般世間の感覚
>>380
>それに追随
>して円も減価していけばいいって云えますかね。
いいとも
>>443
つか、マスコミが日銀擁護についている限り、
民衆が日銀批判をしないのは当然。
日銀の本がアマゾンから届いた、これから読むお
読んだら感想かくお
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 17:14:20
>>443,438だけどそんなんじゃないんだな、日銀の存在
そのものがみんな知らないというか頭から消えてるんだな、景気や政治と日銀
が何の関係もないとおもってる
>>439
あっちだとガチ討論でお互いの意見をぶつけ合うのが当たり前だからな
日本はそれの代わりに腹芸で持ちつ持たれつの関係でやってた
でも今はそれも無くなってしまった
日銀が動かなければいけないってのはマクロの話で、日常生活はミクロな話だからな。
ピンと来るわけもない。
その辺は経済学者がしっかりしないといけないのだろうけど、日本の経済学者はどうしようもないから。
なので、景気が悪くなったとき
政府は攻められるけど
日銀の責任って追及されないわけね
>>444
じゃ〜中国みたいにドルペッグ制でやるのが分かりやすくていいじゃん
誰もそういう主張はしませんよね?国内の学者から聞いたことがない
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 17:35:03
ドルペッグしたら、為替リスクなくなるから金利下がったら、外貨準備枯渇するだろ。中国は成長基調で金利上げラレルカラ出来るんだよ
>>445
なんでマスコミは日銀を擁護するんですか
テレ東とかはわかる気もするけど・・・

日銀の責任を追及した政治化に中川昭一と中川秀直がおってな・・・
>>441
シンガポールのあの外国人の使い方の人の悪さと、
中央銀行が無い点は見習うべきだ。

456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 18:03:40
>>454
日銀の裏には誰がいると言うんですか?
2ちゃんで日銀叩いてる人達は大丈夫なんですか?
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 18:05:08
>>312
日銀帳尻10日
発券高76兆9475億円、2806億円高
貸出高34兆824億円、1兆3993億円高
国債残高73兆803億円、1兆370億円安

どうやら貸出しが急に増えたため、国債を減らしてみたようだ。
インド人ごみのように扱ってたなシンガポール
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 18:11:23
>>452
どの水準でペッグするかで違ってくると思うけれど、まったく不可能な
ことではないんじゃないかな〜
>>338
成長後の甘い果実を皆で味わおうという考えだろうが、市場は出し抜けなかった。
住宅の価格は大卒初任給の5000倍程度が望ましい。
成長の余地を作るというのはそういうことだ。
>>356
経済のグローバル化は、経済が連動している国家間の格差を縮小し、国家内の格差を拡大するからね。
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 18:21:38
>>449
そうゆうことだな、個人の生活はミクロの話でマクロの話は学者が
しっかりしてないとダメだということだな。

>>428
景気がいいってのは消費がオーバーロードして、浪費のレベルに突き抜けることを言う。
なので、景気が良い=善、とするならば節約こそ無駄。
「無駄節約」という言葉が存在しない日本は、先天的にデフレ志向なのだ。
【社会】 "民間企業の3倍" 冬のボーナス、東京都職員は平均92万円…格差鮮明に
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260523305/
>>450
そのための

インフレターゲット

なんですわ
>>464
ちなみに民間のボーナスは20年前の水準。
逆に物価は下がっているので、まさに実感無き不況の真っ最中。
失業者の4000人に1人しか自殺しない国ですから。
>>451-452

ドルペッグは、アメリカが利上げした瞬間に経済崩壊する。

例)アルゼンチンのデフォルト

アジア危機で新興国、途上国の通貨が軒並み暴落した。

ブラジルの通貨レアルも暴落

マネーは最も信頼できるドル、続いて円に向かった

アメリカは資金流入を使ってITバブル。日本は
円高により輸出産業崩壊状態(日本車などが
ほとんど売れなくなり、日産はルノーへ売却)

アルゼンチンはペソ高により主力の農作物の輸出が止まり、
代わって隣国ブラジル産の農作物が国内に流入。国内産業崩壊。恐慌状態

アルゼンチンデフォルト
日銀がお金増やさない限り、マクロもミクロも動かないんじゃ?
>>469
そりゃ当然ですw

通貨流通量が0に近づいたらどうなるかを考えるとよくわかる。
物々交換でもしない限り、何も動かないw
めんどくせぇから、
政府通貨発行させようぜ!
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 19:43:45
政府紙幣実現できる漢は亀井しかいない
【政治】 亀井大臣 「国債、増発してもOK。右のポケットから左のポケットに移すようなもの」「30兆円財源、あっという間に出てくる」
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260523440/l50
問題は企業と消費者が、左のポケットから右のポケットに戻さないので、左のポケットがパンパンに膨らんでしまったこと。
うまいw
>>418
地方交付税の目的は、都市に集まる企業から地方が購入する物品と
都市が購入する地方の物品との金額差を調整すること。

馬鹿みたいに見えるが、やらないと地方に「カネ」が無くなってしまう。
変動相場なら調整されるけどね。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 21:28:23
>>473
×消費者
○公務員
だろうが!!!!!!
ディベート的に日銀側の意見を想像してみると、

国債は超過累進税率、法人税等の低減によって銀行預金が増加し、
この資金によって買われている。現状での通貨供給増加は、国債の
需要を上げることに費やされ、もしくは投機資金となる可能性が高い。

よって、日銀は通貨供給を増やす気は無い。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 21:37:53
実際問題として
企業物価も大幅下落、
消費者物価も下落、
資産価格も下落。
名目GDPも下落。
それでも通貨供給を増やさないとなるとどういう時に増やすんだろう?
2050年の日本の平均年齢 56.2歳 人類史上経験のない程の少子高齢化と人口減少の時代へ オワタ
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/news/1260535063/

日本は人類史上経験のない程の少子高齢化・人口減少時代に入り、21世紀半ば
までに人口は1億人(マイナス約25百万人、20%減)を切る。

生産年齢人口は、2050年に日本はマイナス39%、米がプラス28%。人口中央値
の年齢は、日本が56.2歳、米国は39.6歳と親子程の年齢差になるという、
恐ろしい予測になっている(2007年国連調査)。

人口動態で見る日米関係の将来像
http://www.the-journal.jp/contents/wakabayashi/2009/12/post_35.html
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 21:46:12
>>478
日銀の総裁及び職員の給料もデフレにしろ
総裁=4000万→4000円
職員は99円位
そうすれば世間の実態や辛さが解るだろう
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 21:48:32
経済理論どうりデフレつづけてると経済は確実に縮小していくな
名目GDP18年前のレベルらしいぜ、実質GDPかかげて
経済成長してるていってる日銀、政府、学者、マスコミはまさに平成の
大本営だな
まあ、この20年間のマクロ経済政策のひどさ
と言ったらなかったもんなあ。
猿にルーレットに向かってダーツを投げさせて刺さったところで
経済政策を決めた方がはるかにマシだったと断言できるレベル。
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 22:00:37
>>450
日銀は金融政策の失敗の責任を取るのが嫌い。
たとえ、インフレ政策を政府から命令されても
インフレの責任を日銀のせいにされるのは
金融のプロにとって屈辱的である。
もし責任を取るくらいなら、何もしないほうが得策だと考える。
>>483
何もしてない訳じゃないよ。
責任逃れのために金融緩和の振りだけはしたじゃん。
それで首相と蔵相と国家戦略担当相はコロリと騙されてるじゃん。嗤うよ。

鳩山なんてあんなお粗末な経済知識で
どうして一国の宰相になりたがるのかが不思議。
自分でもマクロ経済に関する知識がほぼゼロだという自覚はあるだろ?
ほんと面の皮の厚さだけは大宰相級だよ。
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 22:19:02
アメリカより、あらゆる面で絶対、上にはならないように、
配慮させられてただけ。そんなのちょっと考えりゃわかるだろ。
>>478
企業物価が大幅上昇し、消費者物価も上昇したら増やす。
要するに、鶏が先かタマゴが先かっちゅう話なのさ。
貨幣の増量で物価を上げさせるのではなく、物価の上昇で貨幣を引っ張り出せってのが日銀のスタンスだと思う。
>>485
為替のマジックで、1995年に日本人の賃金はアメリカ人の2倍の額になったことがある。
日本人1人で中国人を80人雇えたとか(苦笑)。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 22:28:42
>>484
政治家を非難する自由な発言はこの国では保障されている。
だけど、政治家以上の発言や知識比較は それに必要な票を獲得してから
発言してくれ。日銀の裁量権も そこらへんの経済学者と同じ
にしないでくれ。 有権者に失礼である。
>>488
は?
>>488
意味不明。
>>488
陛下降臨?
あたかも陛下がお書き遊ばされたようなレス!
「吾が臣は朕が任命した」
という意味なら筋が通る。すげえ。

492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/11(金) 23:53:46
日銀が何もしないでくれているなら まだマシで、ちょっと改善するとすぐに金融引き締めを始める。0金利解除とか明らかに時期尚早だった。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 00:27:39
日銀が何もしてないなんてウソだよね
何もしてなくて名目GDPがゼロ成長をキープ出来るわけがない
明らかに狙ってやっているし、完璧に冷酷非道に実行している
非難を避けるために日銀には出来ることが限られているとアピールしているだけ
日銀は経済に役立っていないから無駄な組織。
事業仕分けの対象にして、国は所有している日銀の株を売るべき。
それで減税する。
日本の物価がこの20年間で10%くらいしか伸びていないのに対して、アメリカでは80%、イギリスでは70%、その他の先進国でも同じ水準の伸びを示しています。このことを考えると、日本の物価情勢がいかに特殊であり続けてきているのかが理解できます。
下がり続ける賃金。
下がり続ける税収。

シニョリッジをしようリッジ

な〜んちゃって!…
>>495
見事な日銀のインフレ目標=0政策の成果ですな
>>477
まあ、その言い分もわからなくはない。

だからと言ってデフレを維持する理由にはならない。


と考えれば、やはり「バブル自体には日銀の責任はない」と
考えるのが日銀改革の近道かもしれないな。バブル発生は
日銀の金融政策によるもの、と考えれば、日銀はありとあらゆる
手段を使っても抵抗しそうだw

そもそも、日銀にはFRBとちがって金融監督庁のようなミクロ的な
昨日はないし。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 05:24:12
だから日本経済の問題の根本はデフレにあり

そのデフレを意図的に維持する日銀が大問題なんだよ

ともかく札をもっと刷ることに尽きる

デフレは最終的にはすべてを破壊する事に気がつかないのか?
>>500
誰に向かって書いているのかわからんw
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 05:42:11
いっそのこと
デノミやったらいいのに
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 06:15:38
>>499
バブルの時、というかバブル前は外圧で円高が急に進み、輸出企業が大打撃を受けてたから、
公定歩合の低位維持は仕方ない選択だったけどな
あの頃就職活動だったからひしひしと感じた

でもあの頃財テクとか言って、金融(特に証券会社)を制御出来なかったのが大きな過ちだ
まあこれは必ずしも日銀のせいとも言えんが
中期国債ファンドとか、とんでもない商品だった
現状に関しては金利の更なる下げをする余力がまだ残ってる
しかし白川が優柔不断だから非常に歯がゆい
>>500
あまり日銀うんぬんと過大評価することで過大な責任を押し付ける
のは良くないね〜。政治の側により大きな裁量権があることを忘れ
たなら、日銀の政策一つも変えることはできないでしょうよ。

日本経済は雇用問題がうまく解決されない限り、好況は延期され
続けるのだと思いますね。企業減税と新規雇用をパッケージにした
政策をやったら効果出るんじゃないかな。
>>503
>中期国債ファンドとか、とんでもない商品だった
このあたりは大蔵省の管轄じゃないの?w
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 06:23:45
インフレが
アメリカでは80%、イギリスでは70%、その他の先進国でも同じ水準だって?
もし日本がそうなら
GDPは今ごろ900兆円以上になってるじゃないか?
税収も360兆円か?
財政赤字なんて騒ぐのがバカバカしいな。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 06:54:40
さっさと札刷れボケカス
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 07:19:52
実は日銀は外圧に弱いwww
バブルの原因のひとつとして低金利の長期化が日銀の責任として知られているが
これは日銀が金融引き締めを開始した途端にブラックマンデーが発生し
その後の金額政策を自由に出来なくなったためとも言われている

日銀が札を刷るとデフレは止まるが
円安圧力が強くなり
その結果、アメリカとの外交問題となる
で、どちらかと言うと大人しい国民にデフレで泣いて頂いている
このスレも結局は日銀に対するグチを延々書き込むだけで
日銀がなぜデフレ政策を維持するのかということは既に議論されてないよな・・・。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 07:30:11
>>509
日銀様はボーナスいっぱい出たよw
今の法律でデフレ・円高を変える日銀を売るような事、わざわざする必要あるのかね?
>>509
グチの書き込みは身に憶えあるけど。大局的には語られてるよ。
日銀は「物価の安定」を物価上昇阻止とはきちがえて経済成長を阻止している。
こういった意見はマスコミには書かれない。
>>511
アメリカがドル安で、たびたび失敗してるからだよ。
インフレで国内在庫が捌けるかと思いきや、高くなった輸入品のほうが売れて財政赤字が膨らむっていう。
513500:2009/12/12(土) 08:46:17
何年見ていると思っているんだもう10年近くだ
議論は腐るほど聞いたよ

結論はもっと札を刷れだ
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 09:16:34
>>509
日本の金持ちがお金の価値を減らす政策に賛成しない。

今からリフレをすると今までの過ちを日銀は認めなければならない。

日本の経済学者の質、量ともに薄い。

だいたいこんなところだろう。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 10:31:40
>>506
インタゲ採用してる国は実質成長1.5%+インフレ2%=名目3.5%
くらい年成長してる、20年で名目GDPは2倍になる計算だ
日本の場合実質成長1.5%+(デフレ1%)だから、名目GDPこの
20年ほとんど伸びてないんだ、日銀がデフレ政策やってるから名目400兆円
くらいのGDPが失われた計算になる、2%のインタゲしてりゃ今頃
名目GDPは700〜800兆くらいになってるだろ。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 10:41:50
これも10年前から書いてあること

デフレがすべての悪の根源だから日銀もっと札を刷れ

デフレが終わり、インフレが定着するまでそれを続けろ
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 10:57:04
>>506
算数も出来ないバカだな。おまえ
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 11:19:05
日銀を批判したら消されるの?
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 11:40:35
公務員にとってデフレは大歓迎

520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 11:52:29
>>518
高橋洋一がこそ泥で逮捕された、日銀批判してるとこうなるよって警告だな
官僚を含めた公務員がこの国を動かしてるんだろうな。
景気なんて良くならなくてもいいんじゃないか?
でもこのまま円高デフレ政策を続けていけば、経常収支赤字も見えてくる。
政府や日銀は何を考えてるのか?
たぶん、何も考えてない。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 12:19:34
日本は世界で唯一の対外的に無借金の国
借金に見えるものは、国内の資産配分を間違えただけ

だから、国債の発行ははじめから、全く不要、通貨を刷れ
法改正して、マフィアの手先日銀を廃止し、総裁は死刑にして
通貨は全て、政府が直接、発行しろ。
政府紙幣を5000兆円でも壱京円でも刷れ。
消費税は廃止、所得税、住民税は超大減税を行え。

これだけで
既発国債は、瞬時に全額償還、夢幻の如く消えてなくなり。
日本は世界一の突出した史上最大最強の超々経済大国になり、
今後とも、繁栄していくことになる。

もちろん、円は借金まみれのドルに代わって
世界のぶっちぎりの基軸通貨になる。

反日マスコミと民主党とアメリカ政府などが強硬に政府紙幣の発行に反対してきたのは
政府紙幣を発行しただけで、日本の諸問題が一気に解決してしまい、日本が
手の付けられないほどの超大国になってしまうからである。
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 12:36:02
>>522
現政権が少し圧力をかけただけで
日銀は10兆15兆と金をばらまくようだから
普通に国債をだすだけで十分
政府紙幣までは必要無し
それからマネタリーベースは現状で約100兆円
5000兆円は多過ぎ
ジワジワ増やすだけで効果有り
ところが日銀はすぐに隠れて回収しようとする
今年の4月からと9月からがそうだがwww
日銀のHPに統計があるぞ
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 12:42:07
今日の日経新聞によると、1998年から2006年までで国内企業の負債は47兆円に。
一方、家計の資産は96兆円増加。
国民一人あたり80万円増ということだ(苦笑)。
やっぱり企業が勇気を持って値上げに踏み切るべき。
>>516
貨幣の減価を始めると、これまで造ってきた在庫は会計上どうなるの?
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 13:09:01
>>525
ドル建ての会計を採用されている会社の方ですか?
>>523
日銀が回収しちゃうから、
政府通貨が必要なんじゃ?
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 13:25:15
>>527
政府通貨だって回収出来るよ
松方デフレの時にそうしている
国が作った政府通貨を、日銀が隠れて回収できるかな?

日銀パッシング激しくなるんじゃ?
やっぱ、
政府通貨でベーシックインカムやると言うのが、
一番理想的なんじゃ?

国民に流通させた後は、日銀も回収できづらいでしょ?
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 13:39:31
出来ます
更に不胎化すれば、デフレ効果も相殺
日銀ベースマネー100兆円以上発行するなら別だが・・・
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 13:41:10
↑インフレ効果の間違い
国は日銀法を改正して日銀の株を全部売却する強行手段に出るべき。
日本経済に対する責任を持たせればいいだけなんだけどな
ぶっちゃけ国有化されても財務省主計局の支配下におかれる予感
12月には入ってからは日銀も短期市場に金をばらまくように方針を変えているから
ボールは今、政府の側にある
政府紙幣でも、通常国債でも効果は同じだが
それを発行することが求められている
とにかく現状としては日銀は受入準備済み

しかし注意深く監視する必要があるが
日銀のデフレ政策で日本はこの20年まったく名目GDPは増えず
インタゲ導入してる他の国は名目GDP1.5倍以上に増やしている
この狂気のデフレ政策やめさせない限りこの差は年々増えていくだろ
日銀は最早戦前の軍部のような暴走組織だろ。
実質で見ても、00年代のGDP伸びは、ピーク時でも80年代の
不況時とあまり変わらない。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 15:05:53
本題の、日銀がデフレをなぜ放置するかについて。

日銀が閉鎖病棟のようなところというのが関係しているような気がする。

日銀政策委員の選出方法がよく解らんが、ついこの間も神戸大学あたりの
デフレ大好き先生が選択されるように、デフレ大好きヘンタイが、自分たちの
性癖にあった人物を選んでいくから生粋のデフレ大好きヘンタイだけで
日銀は固められているのかと。

それと高い給料もらっているのに、経済の実態は一切しろうとしない。
だから、インフレはオソロシイ、といった「ノアの洪水に火事の心配」型の
妄想に浸っている。
日銀のデフレ志向の実態ってそんなとこじゃない?

あと、20年間デフレにしたのはまずかったかな…と思ったやや正気な人が
日銀に混じっていたとしても、役人の習性として自分たちの無誤謬性神話に
傷をつけたくないってのもあるかも。
>>525
持ち続けるのが不利になるでしょう。新製品が高く売れるのに。
在庫の回転も速くなる。
>>531-532
なるほど、不胎化すればインフレリスクも抑えられるのか。
国債をいくら買ったかの話はしても、売ったり償還したりした話はしない
金融緩和は効果が無いと言いつつ、インフレが怖いと金融緩和を拒否する
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 16:12:32
なぜ日銀はデフレ政策堅持するのか
その疑問はオウムがなぜサリン撒くのかという
疑問と同じ。
792 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/12(土) 16:08:38
>金融規制の強化がマクロ経済安定の阻害要因になること避ける必要=白川日銀総裁
インフレはダメだが、バブルはOK?
真性古典主義ですか?w
結局前の金融危機の不良債権処理が拙速だったのが
今のデフレの原因なのかね?
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 17:07:06
>>545
デフレは単にマネタリーな現象
日銀が責任を果たしていないだけ
すべての問題は、ここまで来ると日銀が根源と言っても良い

ここが何とかならないと、結局良くならない

このくらい書いて、ちょうど良いくらいだと思う。
>>545
不良債権処理はデフレ時にはダメでしょ。
デフレの原因じゃなくて、デフレをより深刻化
させた原因。より財政を悪化させた原因でもある。

量的緩和に踏み込んで経済が安定に向かいつつあるときに
竹中ショックが起きた事を見ればよくわかる。

船頭多くして船山に登る状態なのが、失われた20年の特徴。
>>530
高価であり、魅力的な商品開発しかないだろ。
家計はこの8年で96兆円の資産増なんだから。
現金が足りないわけではなく、むしろ余っていて、現金を多く使わせる商品が無かっただけだ。
>>548
逆効果っつーか、地価が回復するまで意地でも持ち続けるケースが多くてね。
会計上で評価を甘く見積もって。
>>549
その最も魅力的な商品が国債だったりするwww
破綻厨の総本山は日銀でした
>>551
いや、国債は、臆病者の集団である民間銀行が買ってるだけ。
魅力的な商品がないから、せっかくの96兆円が消費の原資にならない。
マスコミは企業をスポンサーにしているから、「経営の失敗が不況の原因」と言わない。
そもそも兆単位の利益を出してきたトヨタが、ちょろっと赤字になったくらいで簡単に解雇しすぎだっつーの。
いままでの利益はどうしたんだっていう。
あれはドサクサにまぎれた派遣2009年問題の便乗解雇じゃないの?
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 18:58:25
>>553
いや、その臆病な民間銀行が国債を買う原資として
家計の預金が使われているのだから
間接的に最も魅力的な商品として買っている事と同じだ
>>550
だから、デフレでは歪みが生じる。

×努力した人が報われる

○努力して誤魔化したごね得の人が報われる
>>551
だってデフレですからwwww
流動性の罠を仕掛けたのも実は日銀(笑)
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 19:06:45
さぁ、これで公務員以外が経済的に苦しんでいる原因が日銀だって
ことはみんなで共有できたわけだ。

次は行動だ。
まずは日銀にメールしてみよう。

ただの誹謗中傷でなければ、返事がくる(こともある)。

日本銀行へのご意見・ご要望
[email protected]
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 19:11:07
国債を買わしたいから日銀は故意にデフレにしてるんだろ
>>556
逆だ、逆。
生き残ろうとすればするほど泥沼。
死ぬべき人がサッサと死んでくれずにもがくから、全体が巻きこまれてしまう。
筆頭は老人どもだが、価格破壊競争で物価を破壊する企業もそうだし、派遣なんかになってしまったボンクラどもも、いつまで生きるつもりなんだよ、と。
自殺者は桁ひとつ少ねえよ。
>>556
不況になると真っ先に解雇されるようなカスを、インフレで呼び戻すと、努力が成果に繋がっている人達が複雑な気分になりがち。
>>562
自分がインチキで儲けるだけのカスだという自己紹介乙
考えてみれば、インチキビジネスの総本山も日銀だよな。
利上げして、実質金利で儲ける新しいビジネスモデル(笑)
ミクロで見れば個人の努力云々もいいが、マクロの話の中で個人の努力云々を言うのは、馬鹿らしくないか?
馬鹿馬鹿しいね。
デフレで喜んでいる連中(公務員、ブラック企業など)以外は。
それにしても歴代日銀総裁ってみんな日本経済を徹底的に破壊してきたな
三重野→日経半値にしてみせる、家を庶民が買えるようにするといって
日経を1/3以下不動産も暴落させて不良債権の山を築き金融恐慌を引き起こす
速水→デフレ下で円高歓迎発言、非不胎化介入拒否、ITバブル崩壊してる
のにしかもCPIマイナス下で利上げ日経7600まで暴落させる
福井→デフレ脱却していないのに量的緩和解除利上げデフレに舞い戻す
白川→歴代総裁の中でももっともデフレ好き



568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 20:31:39
@デフレは絶対悪である。一刻も早く終わらす必要がある。
A日本銀行が円札増刷する可能性は極めて低い。
B円安になると輸出が好調になり、投資が増えデフレが終わる。
C財政赤字が積み重なり国の信認が落ちると円安になる。

以上から政府はバラマキをたくさんやり財政赤字を増やすことが
必要、となる。
民主党の子供手当てや高速道路無料化は正しい政策なわけだ。
>>568
>B円安になると輸出が好調になり、投資が増えデフレが終わる。
×輸出
○国内生産
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 20:38:32


インフレにして貨幣価値を低下させ、無用なお金をデノミで切り捨てるなら
北朝鮮と同じ政策で国民が最終的に泣くだけだ。
国民の個々の努力が報われる経済を作れ!!

リフレを実現する為にロビー活動をするスレ
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1260615272/
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 20:46:14
国民の個々の努力が報われる経済とは

デフレでは絶対にできないよ

まずデフレから出ること

出たらわかるよ、日本がどれほどすごい国だったかということがわかるよ
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 22:19:04
日本なんて終ってるだろ?
大半が自立心もないたかり屋でしかないのに
通貨ばらまいてもたかり屋の手には届かない。

この際は元建て観光立国でギブ ミー 元 の練習しようぜ!!
>>570
我が国を北朝鮮やジンバブエと一緒にすんなー。
                  /\
                /  ⌒ \   もしも!
              /  <◎>  \  鳩山が、以下のような真実を喋ったら、
            /            \ おまえらどうする?
             ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
            ___________
          //TTTTTTTTTTTTTTTTTT\

      ノ´⌒`ヽ
   γ⌒´      \  私はブッシュJr前大統領と同じく、大富豪&政治家のボンボンで、
  .// ""´ ⌒\  ) 同類の操り人形なのです。現在私は彼と同じ役目を与えられております。
  .i /  ⌒  ⌒  i ) それは、赤字国債を膨らませて、国家予算を友愛して、
  i   (・ )` ´( ・) i,/  国民を借金漬けにすることです。国民からカネを奪って外国にあげます。
  l    (__人_)  |   これは「エコノミック・ヒットマン」の常套手段であると言えます。 
  \    |┬|  ノ   鳩山家ブリヂストンは、ロックフェラー家スタンダードオイルと同じく、NWOに協賛しています。
  /    `ー' \ 蛇足ですが、ママからのお小遣いを納税していなかったのは、
             我々フリーメーソンは徴税する側だから、わざわざ一旦払う必要は無いと思っていたのです。

エコノミック・ヒットマンが語るアメリカ帝国の秘史 前編
  http://video.google.com/videoplay?docid=-6965766965810116122&hl=en
Money As Debt
  http://video.google.com/videoplay?docid=-446781510928242771
Monopoly Men
  http://video.google.com/videoplay?docid=-845461387975920288&hl=ja
アーロン・ルッソ『アメリカ:自由からファシズムへ』
  http://video.google.com/videoplay?docid=6151715899324004105&hl=en
ツァイトガイスト 日本語字幕版 パート3
  http://video.google.com/videoplay?docid=3110632096599506988&hl=en
ツァイトガイスト アデンダム 
  http://video.google.com/videoplay?docid=-3788207618449105637&hl=en#
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/12(土) 23:31:10
>>574
日本の貨幣価値を維持または高めたいから デフレ誘導しているんだろ
意味がわかっているのか?

>>573
日本が終わっているなら 書き込まないだろ。
日本に終わって欲しいなら 別だけど?
【政治】 中国「天皇陛下と中国の副主席の会談、ルール無視して特例認めろ」→民主・小沢氏が鳩山首相に働きかけ、会見決定★13
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260627931/

【政治】 民主・小沢氏 「天皇陛下の韓国訪問、韓国の皆さんが歓迎してくれるなら結構なこと」★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260614060/

【天皇陛下政治利用?】 宮内庁 「外交、陛下の役割でない。憲法上も大きく狂う」「一度断ったが…心苦しい思いで陛下にお願いした」★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260585530/

【政治】 天皇陛下の健康配慮ルール、日中友好で破られる…「日中友好は重要、陛下の健康が許す範囲で特例を」と首相官邸の働きで★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260588299/

【皇室】宮内庁長官「悲しい、今後二度とあってほしくない」「政治利用という気がする」 中国副主席の突然の面会設定に★8
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260600232/

【政治】政治利用への懸念も 天皇陛下の御訪韓を快諾したとも取れる小沢民主党幹事長の発言、日韓双方で今後論議を呼ぶ可能性
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260612804/

【民主党】小沢幹事長「来年の通常国会で現実に」 在日韓国人らへの外国人参政権付与、韓国で明言★9
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260628239/
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 10:23:52
個人の金融資産が1500兆円もある日本でどうして破綻するのか?

政府債務が800兆円だが、資産も相当額あるわけだけら、しかも対外債務ではないし、言わば国内債務、国民にたいしての債務でどうして財政が破綻するのか!?
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 10:29:55
>>578
増税したい政府は破綻プロパガンダしないと増税できんでしょう。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 10:55:46
新為替、1単位パッケジーの中味は(銀10g+金1g+プラチナ?g)

歴史に学ぶ。
イエズス会の宣教師ザビエルが長期間滞在したのは、山口。
イエズス会の活動拠点は、堺や島原ではなく山口。
当時世界有数の島根県の銀山が目的であったためです。ローマ教会からの指示は「銀を手に入れろ」。
バチカン上げての天正遣欧少年使節の歓待は、金・銀の日本からの上客だったため。

いまでいう信用収縮の防止のために、欧州も日本も、金よりも銀の入手に力を入れていた。
江戸の銀座は徳川幕府時代から。明治維新では、銀行、賃銀(今は、賃金ちんぎん)という言葉ができた。

キリスト教より600年後発のイスラム教が、アジア・アフリカ諸国で受け入れられたのは、
現代流の為替や交易のルールや信用収縮防止の知恵が、教えにはあったためです。

紙幣の精巧印刷の向上のおかげで、近年の約100年程は金本位制でそれなりに機能はしていましたが、
金だけでは、新しい通貨の交換システムが可能だという、専門家はいません。
銀の再登場と、歴史上はじめてプラチナやパラジウムも貨幣として認められる時代が来る。
年間産出量→プラチナは200トン。パラジウム(プラチナ族の金属)は260トン。
銀は3万トン弱(銀は産出量の一気増の潜在力を持っている。)。
581金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 12:52:59
国債増発で破綻するのは実は政府ではない
金利上昇で保有国債の資産価値が下落する金融機関
政府は彼らに配慮して緊縮を行っている
一方日銀は金利が上昇した方が金融緩和効果が上昇し
自らの影響力が増加する事を知っている
だから本当は国債増発により金利上昇は大歓迎
しかし政府を慮ってゼロ金利を続けている
(ベースマネーの増加による緩和はしたく無いので増発には反対している)
つまり今の手詰まり感は日本人の美徳である「友愛」精神により維持されているわけだなwww
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 13:02:25
要約すると
現状を維持するためには緊縮財政とゼロ金利が必要
その結果として
デフレと国債暫定の膨張が続く
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 13:08:15
さっさと札刷れボケカス
>>578
国債で調達した現金を放流しすぎただけだ。
世の中に現金が増えれば景気は良くなるだろ、なんて簡単に考えていたもんだから、使い道の無い金が銀行という名のゴミ捨て場に溜まって、1500兆円。
現金なんかデフレ下では銀行に捨てるゴミでしかない。
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 13:39:14
通貨不足でデフレになってるのだから、さっさと札刷れ日銀のボケカス
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 13:42:14
ハイパワードマネーは日銀が操作できますが、信用乗数は日銀には操作できない。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 13:54:47
決済用に通貨はいらんでしょ
融資を受ける-通帳の残が増える-増えた残高を融資する-続く
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 13:55:23
一番手っ取り早いのは、国債引き受けか政府紙幣発行。
これなら、金融機関を通さずに世の中にお金をばら蒔ける。

金融緩和をメインにしても、時間がかかるがデフレは脱出できる。
脱出するまで緩和し続ければ良いだけ。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 14:46:30
政府が国債を増発して景気を刺激しつつ
日銀が望むように長期金利を上げればよい
金利上昇、デフレ脱却期待から
緩和され停滞していたマネーが
日銀が恐れていたようにあばれだす
日銀は金利操作による伝統的な手法によりそれをコントロール
この水準と速度まで含めて
アコードをまとめて実行でき・・・ないよなぁ
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 14:54:49
>>586
そのコントロール出来るマネーを今年の4月をピークに
しっかりと絞っていたりするwww
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 14:55:34
国債の増発なんかではデフレ脱却出来ないのは、この20年で学んだだろ。インフレが来るまで、量的緩和を増やすしか無いんだよ。
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 15:09:39
>>591
too small ,too late
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 15:23:24
>>591
日銀はインフレに転換したときの爆発力を警戒して
量的緩和を恐る恐るやっているし
政府は国債増発による金利上昇を恐れて思い切った量を出さない
市場はそれらを読み切って金利上昇時に備えている
完全に膠着状態
そして地下マグマだけがエネルギーをたくわえ続けている

国債増発がデフレを解消できないわけではない
点火する政府の火種が小さ過ぎるのと
沈下する日銀の冷水をぶっかけるタイミングが早過ぎただけ
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 15:28:30
高額な借金をしてでも買いたい商品が、数多く発売される→高額な借金をして買おうとする人が増える→銀行は貸し出す資金が必要に→銀行が日銀から調達しようとする→日銀、札を大量に刷って対応
→高額な借金をしたい人達が借金して買う→企業が増収増益→給料増える→借金返済→あらためて高額な借金をして買う→持続的な経済成長サイクル完成

ようするにだ、まず借金してでも買いたくなる商品をバンバンつくれよ。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 15:29:47
>>593
インフレ先延ばしにすればするほど規模も副作用もでかいのに
こいつらアフォだ
豊作貧乏対策として、農作物の価格を下げすぎない法律があるんだから、家電や自動車も値下げ禁止の法律をつくってしまえばどうか。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 15:46:11
>>594
何度も書いてあるが今、一番魅力的な商品は国債なんだよ
現金を保有しているだけでもデフレで価値が上昇するのに
10年問題が先送りされれば20%近いオマケがついて来る
途中でインフレになれば減価するリスクはあるが
金持ちの金はそこに向かって投資に流れない
勿論俺様を含めて才覚のある奴はそれ以上の高利回り投資で儲けてはいるが
所詮、少数www
マクロには影響度が小さいからなwww
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 16:45:09
国債発行は所詮自転車操業
買い切りで新札刷らきゃ
どーにもなくなるときが
やがてやってくるべ
アメはそうしてドルの価値が
ゴールドに対して1/1000以上
まで下がった
円もやがてそうなるときが
来る
これガチ
先の老人の万引きに通ずるな〜


884 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2009/12/13(日) 16:37:46
老人の万引きは、唯一のセーフティネットである留置所を利用する為じゃないのか?


885 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん [sage]: 2009/12/13(日) 17:00:46
デフレは命も軽くなる。

あらゆる財・サービスに対して貨幣が重くなる。
一方でサービスには、医療、警察、防災、人命救助などの
サービスもある。これらも通貨より価値が軽くなる。

ということは、人命救助や医療よりもお金が大切ということになる。
デフレにおいては、命よりお金がより重要なのだ。

と考えれば、

老人の万引きは「お金払うくらいなら、刑務所でもどこでも逝くよ〜」と
いう当たり前の行動に思えてくる。
>>596
算出量が激減する。結局、スタグフレーションが発生して終わる。
最低賃金引き上げと同じ。

需要を増やす以外に方法がないというのが結論だろう。

っていうか、本読んで書いているか?ミクロもよくわかっていないようだが。
>>600
×算出量
○産出量
しかし、日本人はより社会主義的な

「サプライサイド政策」

を重視するのだろう?供給側は需要に合わせて投資するというのが
資本主義のはずなのだが。供給側をいじり回すのは、需要予測を
政府が勝手にやっていることと同じだろう。それなら、初めから
計画経済でもやればいい。

政府は需要だけ管理して、供給側はできるだけ民間に任せると
いうのが資本主義だろう。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 18:32:26
もう国債じゃなくて金を直で刷ったほうがいいんじゃねーの?
200兆円ぐらい刷って、この4年間で計画的に使えよ。
子供手当てもここから出せばよい。
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 18:44:13
>>603
今頃何を言ってるんだ、そんなこと10年前かわかってたことだろ
だから、国債を発行して日銀が買うか、政府紙幣発行で良いのだよ。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 19:50:28
日本の銀行はバランスシートを見ていない。
昔は土地は絶対値下がりしないという土地神話で失敗したが
今は国債は絶対値下がりしないという国債神話を信じている。
財政赤字がGDPの200%で長期金利が1.2%でいつまでも
とどまるわけがない。必ず3%付近まで行く。そうなれば
1.2%の既発国債は値下がりする。
>>606
下落する国債を買い支えるしかないじゃないか。

普通国債の残存年限別構成及び各残存年限の利付国債の平均金利(平成17年度末)
ttp://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/saimukanri/2006/saimu02b_04.pdf
>>606
国債は値下がりするよ。
神話があるのがデフォルトしないという点。

つか、それゆえにBIS規制で安全資産扱いされていて、
BSを気にすれば気にするほど国債を買う形になってる。

さて、国債が値下がりする局面ってのは、長期金利が
上昇している局面という事になるが、これはインフレ
期待が起こっているという事を意味して、景気回復が
始まっているという事になる。3%になっていたら、
既に景気回復途上だろう。その時になったら銀行の
資産構造はおのずと変わっているのよ。
国債発行しすぎて金利が上昇すれば、
インフレ期待とは言えないな。
発行した長期国債まで買って,
金利が上昇すれば、
それがインフレ期待。
バブルを作って崩壊させて、ざっくりトラウマ大きいんだろうなぁ。
相場なんて蚊が泊まっても暴落するときゃするんだが。

デフレでは実質ゼロ成長も維持できないのは判ってる筈だろうに、
どうすれば金をばらまいてくれるのかな、日銀さんは。
結局、日銀は自ら変革を拒んでいるから、立法府の力を借りるしかない。
要するに日銀法改正で、インフレ率3%維持、失業率〇%未満とか目標を入れ、首相に
日銀総裁の人事権を与えるしかない。

所詮、日銀の独立権を許した時点で終わってたのか。 民主党も罪深い。
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 22:05:28
先日の日経朝刊で経済産業相が、「アジアをひとつの国として経済成長を目指す」とか「アジアの所得を倍増する」ってインタビューに答えてた。
地域間格差の縮小において成長途上国は上がってくるだろうが、日本は降りていくことになる可能性が高い(苦笑)。
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 22:06:01
日銀が国債をかうのは賛成。しかし、政府が政府紙幣を
発行するのは反対。だらしがなくなる
政府が日銀から責任なく資金を受ける可視的な特別会計をつくり
その会計から政府が国債や外国国債を含む外貨などのみ使用するなら
手続きもわかりやすいし、可視性も含まるのいいのではないか?
>>605
いままでやってきた無駄使いの尻拭いをする日銀、とマスコミが叩きまくる未来が見える。
庶民は自己責任(笑)だというのに!、天下りが作った借金を日銀がチャラにするのか!、なーんて。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 22:13:14
>>606
国債発行残高とGDPを比較することに、金融上何の意味があるんだ?
608も言っているように、銀行は儲けを期待して国債なんて買っちゃいない。
>>613
小売り店通貨、いわゆるポイントカードはガンガン発行されてるけど、あれは近い将来に問題となるかもしれんな。
>>613
>だらしがなくなる
だらしないって何?w
それを言い出したら

消費するとだらしなくなる
遊ぶとだらしなくなる
金を稼ぐとだらしなくなる

もう、経済なんてなりたちませんな。
北朝鮮あたりがピッタリだと思うけどw
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 22:20:17
>>617
ポイントカードはほとんど期限があるだろ、問題にならない
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 22:25:19
>>618
だらしないっていうのは
民間が努力して金を稼いでいるのに
政府だけが金を刷り、使い放題なんて
納得できるのか?
>>620
批判する論理に詰まると人格批判に行くどこかの馬鹿みたいだな。
国民が今どのようになってるかを考えれば、どんな非伝統的な政策も
許される。
中国はそういう点、抜け目なく着実に歩を進めている。
お馬鹿を晒しているのは日本ぐらいだ。
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 22:50:38
>>620

デフレの弊害を認識し、CPI等の目標を定め緊急事態と認めて脱出するためにはまったく納得できる。
逆にこの認識無くだらだらと財政出動すれば(現政権はそれが心配)、絞るときに絞れなくなる。
政治的に減税のほうがウケが良いなら、それでも良い。効くまで大量に、がポイント。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 22:55:01
>>621
そんなに中国が進歩しているなら 中国に行けば!

日本は日本流の経済を築き、米欧のような自由で高度な社会を築くから。
>>620
>民間が努力して金を稼いでいる
>政府だけが金を刷り、使い放題なんて

ここが論理的に矛盾しているということに気がつかないのかな?
>>623
>日本は日本流の経済を築き、米欧のような自由で高度な社会を築くから。
その中国以上に中国的なことをして来たのが先進国で、
特にアメリカ世界でも最もドルを刷っている訳だが。
逆に中国あるいみアメリカに対抗してお札を刷っている。

君が単に勘違いしているだけ。
もうひとつ中央銀行作るのはどお。中央銀行が複数あると何か
不味いこと起きるかな。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 23:13:47
>>624
資本主義社会では 政府が民間企業と競争してはいけない。
これが 鉄則だろ。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 23:18:13
しなくていいよ、政府の仕事はマーケットが失敗しないようにする事
例えば炭酸ガスなど費用に含まれるべきなのに含まれなくて、経済効率が下がるとか。
独占市場が発生して、適正価格が付かなくて経済効率が下がるとか。
政府はこういった問題を補正する仕事をすればいい、それ以外は全部民間。
>>627
論点ずらしですか?w
しかも、

> 政府が民間企業と競争してはいけない
>これが 鉄則だろ。

そんな規則だれが決めたの?w
適当に書いているだけだろ。
>>628
でもって、日銀は何をすればいいの?
まさか、「通貨の万人」じゃないよね?
根本的にわかっていないでしょ。
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 23:48:42
>>629
国鉄、電電公社、専売公社 なぜ 民営化されたのか

わかって言っているのか?
>>631
民営化して?それで今の日本になりました、ってか?w
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/13(日) 23:56:27
>>632
 だから、民営化するって国が決めた理由 
>>633
公務員の人件費が異常に高すぎて後々莫大な赤字になることが明白だっ
たからだろw

そりゃ非効率な仕事で民間の十倍近くコストかけてりゃ当たり前だわな。
>>634
日本が常に高インフレ、高失業率、経常赤字に悩まされていたなら、
この決断は至ってまともと言えるが、残念ながら日本は経済優等生
だった。改革がいずれ必要になったかもしれないが、改革によって
日本経済が発展したという証拠はない。

敢えて言えば、一時的にせよ、内需拡大に目覚め、バブルが
発生したにせよ、経済の本来あるべき姿を世界に示せたと
いう点では評価できるかもしれない。3公社の民営化とは
何の関係もないがw
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 00:09:31
>>634
電電公社がNTTやドコモにかわり 赤字企業ですか?
専売公社が日本たばこや製塩会社にかわり 赤字で倒産しましたか?
どう、説明するんですか?
>>633
ところで、チミは電電公社が民営化して、株式上場した後、
NTT株の株価がどういう経緯をたどったかご存知かな?
ちょうど株価はバブルで日経平均が史上最高をつけたころの
話だ。
>>636
事実上業種独占していたら赤字になんぞなるわけないよな?
その中の某社はあまりにも独占が酷いもんだから何度も解体されてるだろう。
何にも知らないくせにしったかするな。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 00:23:27
>>637
株価のデータなら 調べればわかります。
株価指標だけが経済指標ではないのも知っています。
株を買いたいときに買える自由もあります。
KDD、ソフトバンクもあるし
それで、何か?
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 00:33:27
民営化とデフレ政策並行でやったから日本凋落してしまったん
じゃないの、民営化とインタゲ並行してやるべきだったんじゃやない?
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 00:38:36
>>639
AT&Tが分社化して、多くの地域会社や長距離電話会社を生み出し。
 なお、クレジットや製造部門まで分社化できるほどの利益を
 生む会社達に育った事も知るべきですね。
>>642
日本の企業の場合どうしてそうならないんだろうねw
ヒント:ろーどー○○
>>642
いや、AT&TはITバブル崩壊後、集約が進んで、
寡占化が進んだだろう。

>>643
単純にデフレだからだ。労働組はアメリカの方が酷い。
ゼネストもやっている。日本にはそれがない。
ストライキなんて滅多に見かけないな。
欧米では普通にある光景なんだが。
日本は効率がいいから改革何ていうのは必要ない。
昼間からビール飲んで働いている人もほとんどいない。
>>640
いや、民営化して組織がスリム化して経営が
改善されたんだろ?それでなんで、株価が
落ち込むんだ。しかもバブル期の最中にw
株価に詳しい?w人なら、この程度のことはしっているよね?w
http://zen.seesaa.net/article/14161771.html

寡占化が進んでも競争原理がはたらくんだから、
アメリキャンって凄いっ!w
日本で問題なのは、

流動化

と称して正社員切りを目論む連中と

デフレ脱却

と称して、最低賃金を引き上げる連中でしょう。

彼ら(サプライサイダー)は経済とは関係ないので、さっさと「改革」して
リストラしていただきたいものだw
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 01:47:23
>>643 >>644
日本やアメリカでは、労組活動は権利として認められている。
日本の場合、ストライキは昔よくやっていたよね。
逆に、会社が好景気 または 会社が不景気すぎるところも
ストライキはしない。不思議だけど。
西武鉄道みたいに労使間協定でストしないところもあるし、
学校の先生がストする事もある。
日本って面白い。
サムエルソン死んじゃったな
ともかく日銀もっと札を刷ること
これこそが日本を救う
>>648
教師のストはアメリカもあったような気がするが。
プロ野球の選手もやっていたし。
航空機もやっていたな。
とにかく、アメリカはストが多いよ。

アメリカ=投資銀行

ではないからw

ハリウッドなんて組合でスタッフの起用方法まで
制約がある。勝手に日本から連れてくるとか、
同じスタッフばかり使うということもできない。

アメリカの場合、組合が生産の制約になっている。

日本なんかより、アメリカの方がよほど面白い。
日本が面白いところは「御用組合」で
組合の意味をなしていないことだろう。

本当に意味がないよ、アレは。みんな不満を持っている。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 06:22:12
>>639
>事実上業種独占していたら赤字になんぞなるわけないよな?

おいおい国鉄赤字はなにかの幻影だったのかよ…
>>623
言い返す論理に詰まったら、直ぐに「北朝鮮みたい」とか「〇〇行けよ!」とかw

論理で言いかえせよw 言い返せないからそう言うのだろうけどw

もちろん日本は日本でやるのだけど、あまり独自路線は

「ガラパゴス」って言われないかいw? まあ、日銀が良い例かw 「ガラパゴズ中央銀行w」
>>652
国鉄にしてももう少しやりようもあったような気がするが、
例えば独立採算で業績を給与に反映させるとか。
いきなり民営化よりも赤字は少なくなった可能性がある。時間はかかるだろうが。

民営化すれば、結局鉄道事業に関しては独占企業だし政府の手の出しようがなくなる。

競合鉄道企業があるのは首都圏と関西圏だけだね。それでは適正な競争が行われないと思うが。

もちろん民営化で赤字を減らした・・・というよりも税金で補填した方がでかくないかい?
赤字部門を別企業にして切り離しただけで、大部分は民営化での企業努力じゃないと思う.。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 06:54:03
「ガラパゴズ中央銀行w」www 朝から牛乳ふいたw
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 09:58:34
日銀法改正なくして日本経済の未来は無しよ
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 10:00:32
日銀が国債償却とかをするとしたら、民間経済を良くする為の金融政策の為にするんだろ。

天下り官僚が作った借金の穴埋めという批判がわからなくも無いから、それは、特殊法人をスケープゴートに大量に潰すことで、示しをつけさせる世論形成は要るだろうな〜
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 10:08:00
公務員では、人事一つとってもやれることに限界があるから、民営化は、正しい選択肢。
次は NHK、学校、病院、空港、港湾、道路、水道などのインフラ 役所の窓口業務も民間委託しても良いし、やれることはたくさんある。

官設民営原則で、公務員は最小限に減らそう。
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 10:08:51
ガラパゴズ中央銀行www
>>658
まだやっているのか?
民営化しても良いことなどないだろう。
NHKを民営化すれば、NHKの意味はなくなるし、
学校を民営化すれば、学校に行かない奴も出てくる。
病院に至っては、私立では経営できなくなっている。
>やれることはたくさんある。
やれないことだらけじゃないか?

>>654
総括されて無いでしょ?民営化。
3部門とも単なる不採算民間企業になってしまっただけだ。
インフラって民営化に向かないのだよ。だから、郵政民営化は
世界から物笑いの種になったんだろう。
>>653
民営化論者っていうのは、基本的に社会主義者だからじゃないのか?
そもそも政府のサービスが存在するのは、民間企業の成長を
助けるためにあるのであって、医療だとか介護だとかを全て
民の力だけに頼ろうとすれば、医療の現場は荒廃するし、
長い目で見たら満足に労働者はいなくなるだろう。自分の親や
子供の面倒を見る方が重要だからな。

結局、民営化主義者は「民間でもやれるだけの需要がある」と
勝手に計算しているんだろう。どうやって計算したのか
教えてもらいたいものだね。もし計算すらしていないなら、
それこそ社会主義の方が効率が良くなるということになる。

無計画経済(笑)にガラパゴス中央銀行。こんな国には
移民も来ないと思うぞw
さあ、どうする?
日銀にとっちゃゼロ金利が相当トラウマになってるらしいからね
>>661
俺は経済、政治おんちだから間違ってたらごめんだが
民営化ってのは、社会主義、共産主義と反対じゃないの?

社会主義ってのは、政府の機能が大きくて、
国全体をコントロールするっていうのだろうから

民営化ってのは、小泉やアメリカのやりかたでしょ
小さい政府路線なんだろうから

俺はいまの日本の状況を見るに、
高福祉高負担の大きな政府でやってほしいと思うよ
税金高くてもいいから、
政府が国民の生活を守って欲しい
グローバル社会とかで争っていってほしくない
>>663
>民営化ってのは、社会主義、共産主義と反対じゃないの?
内容や方法による。
そもそも社会主義、共産主義って何か?という話もあるのだが、
一番大きな違いは、国がどれだけ生産にかかわるかということだろう。
民営化の大きな目的は、実はインフレ潰しだ。
需要供給曲線で言えば、供給曲線の価格弾力性を高めて、
需要側供給側の余剰を増やしてやるということだろう。

だから、ミクロ的な考え方で、供給サイドの生産性をより
重視しているとも言える。まあ、それ自体は間違っていないのだが、
問題なのは、

民営化すれば絶対生産性が上がって、必ず成長率が上がる。

のだから、民営化しても成長できないのは供給がおかしい。だから、
いろいろ制度を(政府が)変えてみる。では、結局、計画経済と
同じで外部性が極大化してしまう。

そもそも民営化して、実際にはどのような現象が起きているのかという
客観的な分析もなしに、ただ「民営化したから効率アップしたはずだ」
「生産性が上がっていないのは改革が足りないせい」なんていう結論に
達するのはイデオロギーだろう。とても市場原理とは言えない。

元々民営化は事象原理における外部性の排除であって、市場をできるだけ
理想的な状態にするのが目的だろう。市場の寡占化を進めるために
やっているわけではない。また、民営化した方がよいケースもあるとは思うが、
民営化すればそれで解決したわけではない。個々のケースを見ても
そう思えるがね。重要なのは民営化より規制緩和の方だろう。
しかも、寡占化が進まないようにやらないといけない。

>>664
×事象原理
○市場原理
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 13:57:53
>>663
社会主義は経済成長で資本主義に勝てない、日本の場合社会主義
資本主義以前に日銀をなんとかしないと話にならんな
>>664
更に改革を先にして、デフレ退治を後回しにすると、
歪みが酷くなるというのをこの10年間体験してきた
訳だ。たとえば、労働力の流動化。アメリカのように
派遣社員を増やせば、生産性が上がって、雇用も増える
という理由で始めてみたものの、単に賃金を押し下げて
デフレをきつくする働きしかなかった。

確かに失業率は「上げ底」になって、結果的に
景気にはプラスになるかもしれないが、金融当局が
失業率の方を注目して、「失業率が思ったより上がらなかった
からインフレになる」と判断するリスクもあるし、
また、デフレの状態では雇用を増やすという効果より、
賃金を下げるという効果の方がより大きくなるというのも、
派遣切りでハッキリしただろう。ワークシェアリング効果と
いうのは実際には無かったわけだ。でもって、今度は
正社員が抵抗勢力とかなんとか・・・まあ、先進国で
こんなおかしなことをやっているのは日本だけだろう。

日本の場合は、日銀をはじめ「合理的期待形成仮説」が
未だに息づいているんだろうねw
社会主義とまでいわないでも
北欧とかみたいにはならんですか

>>667
>失業率は「上げ底」になって
これだと失業率が高くなるから

雇用は「上げ底」だな
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 14:18:23
>>668
日本の国民性からいってもアメリカ型よりヨーロッパ型の
社会のほうがいいかもしれんな
>>668
日本の公務員って人口比で非常に少ないんだよ。
だから増やす方がよりよいと言える。
もう一つ、もし社民主義てきにするなら、
おそらく消費税は引き上げることになるのだろうけど、
これに関しては上げ潮派の言うとおり、成長戦略を
優先させるべきだと思うね。

成長戦略を主張する上げ潮派がなぜか、改革や
イノベーションばかりに関心があって、
日銀改革に無関心なのが不思議なのだが、
日銀改革をやれば、増税は当面避けられるし、
成長戦略は出来るようになる。財政を緊縮に
する必要もない。

何故か、極端に右と左の人たちが、同じような
主張をして需要を潰している日本。
冷戦以来、社会主義、共産主義=悪、負け組み というイメージがあるけど
北欧みたいな高福祉高負担もある意味での社会主義的なものでしょ。

なにかの議論で福祉国家みたいな方向を肯定する意見がでると
すぐに資本主義路線を推し進めたい層が
「共産主義になると北朝鮮やソ連みたいになる」って
言い出すのが納得がいかん

アメリカが理想の国家なのかといいたい
日銀に、お金を作らせると、だらしがなくなる。
日銀は独自性を持たされてまだ10年もたってない若い組織であると同時に長い歴史を持つ老いた組織でも有るんだよな
なんかその負の面だけが前面に出ちゃってる気がする
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 15:28:52
>>674
日銀って創始者からして松方デフレを引き起こしたデフレ魔人松方が創始した
生粋のデフレ命のDNAをもった銀行だったんだよ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%BE%E6%96%B9%E3%83%87%E3%83%95%E3%83%AC
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 15:34:59
何で独立させたんだよ。
昔江戸幕府が通貨発行権を持たないことを白人達は笑ってたはずなのに。
FRBみたいにどこかの民族が牛耳ったら、大変だぞ
ノーパンしゃぶしゃぶの呪いだな
>>675
そうやって考えると、キャリアのスタートが日銀だったのに
インフレ政策に多大な理解を示した高橋是清ってのは偉大だった
んだなぁ。
ウチの近所のスーパーは果物が全然売れなくなったらしい。
店で売れない→市場は在庫過剰→単価下がるので農家も出荷控え

野菜はまあ必要だから買うが果物は無理に買うこともないもんね。
是清の半生をみてみればわかる
どれほどの苦労をしてきたか、また一歩間違えばどうなっていたか
わからない修羅場をくぐり抜けてきた人

こういう人は、貧しい人々の思いが良くわかる
だからあれだけのことができた。

今の日銀にそれだけの経験を持った人がいるか?
この平和の時代だから、無理かもしれないけど

独立性という大権を持ったのなら、
その責任は重大である。
あまりにも重いのだ

人々の苦しみ
それは経済からきている。その痛みがわかる
大きな責任を有していることを知らなければならない

それができないなら、みずから独立性など返上しろ
いくら馬鹿でもいつか国民はこの構造に気がつく
その時何が起こるか

全ての悪の根源はデフレ
だからもっと札を刷れ

これは日銀の為にも言っているのだと気がついて欲しい
アメリカで売られたらしいからね
アメリカに留学中気がついたら奴隷の身に落ちていたらしい
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 17:57:02
>>604
国債を発行すると、社会には現金が放流されているということも知っていてくれ。
平成の高橋是清は出現するか?
否。
みんな保身に汲々としてる。
命をかけて日本のために・・・
無理。日本は豊かになりすぎたのかも。
ちょw
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 18:37:37
日銀帳尻11日
発券高77兆1584億円、前日比2108億円高
貸出高34兆9810億円、前日比8986億円高
国債残高73兆803億円、前日と変わらず
>>672
というより、「アメリカ型」を推進してきた人たちが、
じつはソ連や北朝鮮に近い社会を選好しているわけで。
しかも両者の悪いところをハイブリッドしていて、
全然アメリカ的なダイナミズムは無い。

・輸出依存型経済
・硬直かつ肥大化した組織
・保守的で権力依存型の国民性
・貧困放置
・形式的かつ官僚的かつ閉鎖的
・長いものには巻かれろ。事なかれ

アメリカのように「馬鹿になってバンバン札刷れ!
消費しろ!借金しろ!」などとは決して言わない。
明らかにアメリカの良い面は真似していない。
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 18:43:58
高橋是清=ダルマさん
日本が窮地に陥った時はたいがい救ってくれる人が出てくるんだけど。
今は未だ見当たらない。
どこかに必ずいるんだろうけど、クソ共に押さえつけられてて動けない
んだろうな。

ダルマさん。出てきておくれ。
あの顔を見ると、救われる思いがする。一度写真見てくれ。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%98%AF%E6%B8%85

ウィキぺディアですまん。
確かに良い顔してるな
「国債を発行する額が、大きすぎる!これ以上、借金するな!!」とか
言っている人が結構いるんだけど、アホすぎてイヤになる・・・
もっと、国債発行して、日銀は量的緩和しなくちゃ、短期的にも長期的にも大変なことになるハズなのに。
ハイパーインフレとか金利上昇とか言っている人もいたりするけど、問題はデフレなんだけどね。
金利はスゴク下がってて、もっと国債を発行してくれって言われているような状態なのにアホか!
>>690
問題は貨幣を増産しても、それに対応する生産物がないこと。
高額な貨幣と交換するに値しない物が溢れていて、生産コストがかからない預金通帳が現金をガンガン吸収してしまう。
>>691
それ何ていう振り込め詐欺?w
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 19:50:15
>>686
先月にくらべて17兆円ほど緩和しているな
結構、結構www
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 20:07:35
財政出動が伴ってないと効果ないよ
>>686
この日は調子良かったようだねw
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 20:12:49
日銀が還元率9割くらいの宝クジだしたらいいんじゃないか
1割は必ず日銀の収入になるんだから
697某ねずみ講研究者:2009/12/14(月) 21:11:34
日銀主催の還元率の高い宝くじは良いアイデアだお
大衆の目の前に人参をぶら下げて、大衆が持っている無期限の貨幣を期限付きの貨幣や
期限付きの商品引換券に交換してやると良いと思うお

くじの還元率は100%にして、商品引換券との交換が発生した場合に
企業から販売収益の一部を日銀に還元する様な形を採るのが良いかもしれないなお
不動産などの高額なものは、特別待遇の低利融資とセットにしてクジ化してしまえば
資金需要も伸びて良いかもなお

やり方次第によっては、不況で購入を躊躇っていた人達の潜在需要を顕在化して、需要を大きく
伸ばす事ができるだろうお
できるだけゴージャスな釣り糸を垂らすのが良いなお
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 21:17:14
>>696
日銀が宝くじとパチンコをやれば、あっという間に景気は良くなるだろうなぁ
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/14(月) 21:22:18
公共事業で セキュリティー世界一の官営ネットカジノ作ろう
意外に面白いかも知れんな
普通に還元率102%でいいんじゃないか?
その代わり引き替えは商品券
くじやギャンブルをやればやるほど儲かる確率が上がってなおかつ消費も良くなる
やるのは日銀じゃなくて政府でいいよ
貨幣じゃなくて商品券ならいいでしょ
このやり方でやっていくと、新興国の株式市場にマネーが流出してしまう事もないし、
貯蓄に回されてしまう事もないし、税収は確実に増えるだろうなw
まあ、1000円で1100円分使える期限付きの商品券とかは既にあったから、
もっと大きな釣り糸が必要だろうねw
政府がやれば税収上がるんだから問題ないし
かなり良い景気対策だと思うけど
子供手当ても金だと貯蓄される可能性があるから期限付き商品券にすればいいのに
その分給料を貯蓄される可能性はあるが期限がついてれば金を渡すより確実に消費回数が増えると思うんだがどうなんだろう
公務員の給料も半分は期限付き商品券にすればいいのに
日銀券はみんな貰っても貯蓄に走るからダメだ。もう配るのは止めさせろ
日銀がインフレにする気ないならもう政府が無理矢理消費回数上げさせるしかないんじゃないか?
効果的にはインフレと似たようなもんでしょ
行動ファイナンス学ってあんだけど、その中心の考えは人は不合理
な判断で経済活動するって考えだけど、宝クジみたいなもんで不合理
な判断で経済活動する大多数の民衆を釣る仕掛けは必要と思う。
小沢は宮内庁の一ヶ月ルール破らせるくらいなら日銀の日銀券ルール破らせろ

高橋是清神はなんか福を呼んでくれそうな顔してるな
白川は不幸を呼んできそうな顔をしてる
市中に回るお金の絶対量が増えずに消費のみだと
金融市場へのプレッシャーになって間接的に円高の要因になるのがオチかと
>>707
呼んできそうどころか、ワースト記録を白川は全て塗り替えてる
だろ
顔だけ言うなら速水も福井も貧乏神みたいな顔してるぞ
日銀総裁には福を呼んできそうな顔の人を選べ
なんか暗い雰囲気の人ばっかりだ
藤井は福を呼んできそうな雰囲気だけはあるけどw
suzukiの社長、布袋みたいな顔してるぞ
>>708
金の量は増えるんじゃないか?
商品券も金より額面は増額されてるんだから
商品券と日銀券を変える時に政府がやるから政府の負担が増えるけど
一番効果の高い財政出動だろ
でも日銀がやれば国債発行なしでやれるからもっといいかもしれない
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 06:56:02
>>697
失業者や倒産する企業に対する、ミクロ的な同情論に引き込まれて、厚生経済学の基本定理を忘れちゃダメ。
ミクロ的な同情論には、まず民業の完全競争を先におこなうというケネス・アローに従うのが望ましい。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 07:01:42
好評なのでもう一度

高橋是清=ダルマさん
日本が窮地に陥った時は救世主が出てきてくれた。
今は未だ見当たらない。
どこかに必ずいるんだろうけど、ダルマさん。出てきておくれ。
あの顔を見ると、救われる思いがする。一度写真見てくれ。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%AB%98%E6%A9%8B%E6%98%AF%E6%B8%85

ウィキぺディアですまん。
人相占いは信じないけど、ホットする顔だよ。
>>705
日銀による国債の直接引き受けは法律で禁止されてます。
ま、国会で承認されればいいんだろうけど。
日銀
亀井総裁しかありえんな
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 07:57:39
白川さん、今年も後僅かなんだから少しは仕事しようよ
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 08:02:59
>>716
 じゃあ、毎月1.8兆円、国債を日銀が購入してるのは何?
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 08:04:59
法律を守れよ白川

◆日本銀行法
第2条 日本銀行は、通貨及び金融の調節を行うに当たっては、
物価の安定を図ることを通じて国民経済の健全な発展に資する
ことをもって、その理念とする。

デフレは物価が安定してるとはいいがたいぞ!
白川は前に、「物価の安定が我々の仕事」みたいなことを言ってたっけ?
だったら白川及び日銀の給料を、物価の下落に合わせて下げるべき。
物価が下落しているんなら、白川は仕事をしていない証明になるよな?
仕事していない奴の給料を下げるのは当然だろ。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 09:45:22
あほすぎる。
今、実質デフレ要因弱まっているから経済、産業政策の方が重要。
以前の経済状況より企業利益が出やすい経済環境になっている。
もっと金融緩和しろとか財出しろというのはあほな人だよ。
それならまだ為替市場介入しろという主張の方が納得がいく。
経済に効果的な減税処置を探るのことが一番の課題。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 09:54:11


民主党を支持する事は韓国を支持する事になるの?   教えて下さい。






http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1260836475/l50



>>722
>実質デフレ要因弱まっているから
ソースはどこにあるんでつか?
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 11:29:53
>>722
どこの世界からやってきたの?ぼく
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 11:31:32
経済指標が読み取れない馬鹿のレスは遠慮頂きたい。
>>722
減税の財源は?財出だろ、アホ。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 12:33:48
>>727
財出の財源は?減税だろ、アホ。
>>728
減税?財出の財源がさらに減るだろ、アホ。
ま、減税も経済としては否定せんが、今の段階では無理でしょ。
税収が激減しているんだから。
730某ねずみ講研究者 ◆O5WpJ13SaA :2009/12/15(火) 15:37:04
>>714
>失業者や倒産する企業に対する、ミクロ的な同情論に引き込まれて、厚生経済学の基本定理を忘れちゃダメ。
>ミクロ的な同情論には、まず民業の完全競争を先におこなうというケネス・アローに従うのが望ましい。

ん?俺の文をどう読んだら、失業者や倒産する企業に対する同情論と読めるのかお?
別に倒産しそうな企業の糞在庫や糞不動産だけを景品にする訳ではないお

当選者は例えば家電コースなら家電コースで、15万円分等の商品引き換え券を
手にするわけだが、どの商品を購入するかの自由は消費者が握っている訳で、
特定の経営の苦しい企業の商品だけを優遇するものではないお

まあ、民業の完全競争を阻害しているといえば、高速道路の無料化の方がずっと問題がある
だろうお

厚生経済学の基本定理だがケネス・アローだか知らねえけど、今の日本で求められているのは
できるだけお金を掛けずに総需要を効果的に刺激する策なのではないかお?
>>729
減税政策は必ず税収減となるわけじゃないよ。
>>729
不況時の増税を考えれば早い。不況時に増税すれば、
数年以内に倍返しの税収減の形で返ってくる。
同じように減税をすれば、倍返しの形で数年以内に
税収増になる。ただし、それには不況脱出というのが
前提になる。したがって、経済効果のある形での
財政出動がよいというわけだ。まあ、マクロ的な
見地からだが。
【調査】 "事業仕分けの成果" 東大の理系学生、8割が「研究者になるのを諦めるか、海外で研究する」…研究者育成資金縮減★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260854151/
>>731>>732
729ですが、仰る事はわかります。全く異論ありません。
わかりづらい文章ですみません。
私が言いたかったのは
財出が先、財源は国債増発、その後減税と言うことです。
ああ、でも、財出と減税を同時にやった方が良いのか。

日銀が国債引き受けしてくれないかなあ・・・
経済に効果のない支出のために赤字国債増やすぐらいならば
緊縮やってその金で増税した方がまだマシ
訳わからん
>>735
法人税減税なんていうのが正しくそれだなw
景気回復効果はない。むしろ逆効果の可能性がある(貯蓄率を増やす)。
連鎖をどっかで断ち切らなければいけないのだが・・・・
生産性を上げたところで、有効需要が減っている限りどうしようもない。
やっぱり、日銀法改正、日銀総裁選挙制、地方政治制度のリコール・リフォレンダム制度を国家政治制度へ追加が必要だ。
また、中選挙区制復活も。
法人税を下げると生産性は落ち込むからな。
下げるなら消費税だ。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 18:06:31
小手先の政策いくらやっても日銀の逆噴射で水泡に帰すことは
この20年で立証済み
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 18:15:02
>>740
 確かに。かなり財政出動したのに、金融を締めるから
  ほとんどインフレになっていない。
  インフレって言う呼び方何かないか?
  どうもインフレには悪いイメージがあって。
  反面デフレにはさほど悪いイメージが無い。
  実際にはどうもデフレの方が足に来るほどのパンチのようだけど
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 18:20:41
金利の誤謬

当初、高まった通貨の伸びは短期金利をさらに引き下げるだろう。
しかしながら、景気が回復するに連れ、金利は上がりはじめるだろう。
これは標準的なパターンであり、金利を見て金融政策を判断することが
なぜとてもミスリーディングなのかを物語っている。
一般に低金利は、日本のように金融引き締め気味であったことを示し、
高金利は金融緩和気味であったことを示すのである
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 18:22:21
―― デフレを放置する日銀の考え方というのはどういうものですか。

岩田
 それが日銀流理論です。
 日銀流理論とは「日銀当座預金や日銀券の増減は民間の貸し出しの
増減によって起きるものであって、
日銀が直接統制に訴えることなしには日銀当座預金と日銀券の残高を
金融政策によって操作することはできない」というものです。
 つまり貨幣の流通量というのは民間の需要に基づくもので、
中央銀行がコントロールすることはできないというのです。
金融政策によってデフレを脱却することはできないと言っているに等しい。
しかし民間の需要に合わせて貨幣の流通が決まるというのであれば、
金融政策になりません。
金融政策ができないのであれば、日銀なんていらないことになります。
資金需要がありすぎるときはインフレにならないように抑制し、需要がない
ときには喚起するような政策を行うのがもともとの日銀の仕事です。
ところが日銀流理論は自らの仕事を否定するものです。
だとしたら日銀はなんのためにあるのか。
財政出動は金利上昇を促す。
金融緩和は金利低下を促す。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 18:29:25
2010年までに資本主義は爆発的に崩壊する。ラビバトラ・1943年生
本書は1994年10月初版発行です。15年前の経済予測の著作です。
出版社: 総合法令ISBN-10: 4893464035 
http://www.horei.com/book_4-89346-403-5.html  ←今、必読の書。出版社は在庫切れ。
「1978年に私は一冊の本を書き・・・・この本のなかで私は・・・・2010年までには
資本主義も終焉すると明言したのです。」この本18ページ。
「資本主義が2010年までには崩壊するという予測について、その時期が早まることはあっても、
それが起こらないことはありえないと、私は確信しているのです。」この本62ページ。
1971年からのドル為替本位制は終焉をむかえる。(稀少金属バスケット為替本位制になるのか?)
出版本で32年先を言い切るとはすごい。宇宙意識は存在している。
瞑想修行を通して啓示を受けたヒンドゥー教徒の経済学者。

宗教と縁のない普通の商人だったムハンマドは・・・・↓
彼はメッカ郊外のヒラー山の洞窟で瞑想にふける時間が多くなった。そのようなとき、突然神
アッラーの啓示を受け、〈起きて、警告せよ〉(『コーラン』第74章2)という神の命令を聞き、
自ら神の使徒・預言者たる自覚をもった。ときまさに610年のこと、40歳になるころであった。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 18:29:56
>>686
日銀帳尻14日
発券高77兆2529億円、11日比944億円高
貸出高36兆5845億円、11日比1兆6035億円高
国債残高72兆9097億円、11日比1705億円安

ゴジラ松井はエンゼルスと1年契約、ヤンキースを去ることになった。
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 18:33:37
>>746
いつもありがとうございます。
圧力があったためか少しはやる気になったようですね。
>>746
松井は3年契約ほしかっただろな、メジャー10年在籍
で1500万/年の年金が付くんだよな
>日銀帳尻14日
これを毎日記録におっておくと、いろいろ面白そうなことがわかりそだな。
>>749
日銀帳尻は日経夕刊や主要新聞紙の夕刊に載ってる。
あ、日経は朝夕刊の店売りを値上げだってさ。
さすが経済を扱ってるだけあって、価格破壊競争しているバカな企業とは違うね。
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 19:14:19
国債残高がここまで積み上がったのは、日銀のせいと言うことですね。
>>751
デフレ下で財政再建なんていう経済の理屈無視して
20年もやってたら、そりゃ国債も積みあがるって
>>751
貨幣の増量は経済主体でなければならないのに、国債で貨幣を放流しまくった政策を無視し、現金を回収しなかった。
だから1998年から2006年で家計の資産は96兆増えたが、企業は負債を47兆円増やした。
日本は他の先進国と違い、賃金体系に賞与を組み込んだ企業が多い(他国との比較で、な)。
不況になると賞与が簡単に下がったり無くなったりして、ケインズの言う賃金の下方硬直性はかなり低い(他国との比較で、な)。
これがアダムスミスの言う生産者達の企み(値上げをしようとする)を抑制している。
賞与はカットされるまでは下げられるからだ。
もう米国はバンカメに続いてシティー、ウェルファーゴも公的資金の返済するんだって
約1年だよ、それに引き換え日本のりそなは未だに返済してないだろ
もう7年くらいになるのかな、札刷った国と刷らなかった国の差だな
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 20:26:19
誰か、国債を吸収して
あなたのお腹を満足して あ・げ・る
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 20:36:41


市中銀行にお金を借りたくても、貸さないなら深刻な問題である。
しかし、お金を借りたくても、期日までに借りたお金を返す見込みがなく
借りようとしない状況に 日銀がお金を供給する意味があるのか?

>>755
たった一年なんだよなぁ…
ほんと、この10年はなんだったんだ
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 20:47:12
故人凍死蚊からお金を没収
する10ねんでした
これから10ねんは故人
預金者からの没収がはじ
まります
>>758
失われる年月は現代進行形ですから、国債でしか運用していないメガバンの株価が
物語ってます
>>757
それは単に

「短期的には財政出動が効果的」

と言っているに過ぎない。

確かにミクロでは需要が無ければ、金は借りない。だが、財政支出が
0になっていない以上、何らかの需要が発生している。その
何らかの需要に答えるべく、供給サイドで生産活動を行えれば、
それは投資、消費、雇用などを通じて更なる需要を増やすことになる。
これが乗数効果だ。だが、ここで金利を引き上げればどうなるかを
考えてみよう。金利が引き上げれば、間違いなく企業が投資を
控え、また銀行は貸出を抑え、資金需要は大きく冷え込むだろう。

つまり、デフレにおいては、実質金利の高まりに伴い、資金需要が
冷え込み、その結果、需要を押し下げる力が働いているということに
なる。

実質金利の高まりから、貨幣需要が抑え込まれるのに対して、
お金を刷ることによって、少なくとも貨幣需要が下がらなくなれば、
常に発生している貨幣需要から波及して、新たな需要が生まれることが
期待される。

ただし、デフレの間は、名目金利を下げるだけでは実質金利を引き下げることが
できない。したがって、非伝統的な手法を用いてでも、インフレ期待を
引き上げる必要がある。

一方で、財政出動も利用して一時的にでもインフレ率を高めれば、
インフレ期待は上がりやすくなる。だから財金併用が望ましい。

量的緩和策も短期的な金利を抑えるので非常に有効である。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 20:55:41
>>755
日本でも状況はアメリカと同じだよ。
公的資金を受けず不良債権をきれいにした銀行
資金を受けて、期間後全額返却した銀行
期間後も、返せず資金が国有株となり国有化される危険性のある銀行
どうにもならないでしょ。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 21:01:57

市中銀行間に だぶついた日銀資金の滞留を考える。

764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 21:02:05
忘れないで欲しいことがある。
日本の場合、家のローンの残りは最後まで債務者が負担した。
アメリカの場合、家のローンの残りは銀行側が負担した。
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 21:16:48
>>757
  個人にお金を供給する(公共事業を行う)のは財政出動で政府の仕事
  ↓

 市中銀行にお金を借りたくても、貸さないなら深刻な問題である。
しかし、お金を借りたくても、期日までに借りたお金を返す見込みがなく
借りようとしない状況に 日銀がお金を供給する意味があるのか?

>>764
いや、それはちょっとちがう。

アメリカ→住宅バブル(家計のバブル)
日本→投資バブル(企業のバブル)

アメリカでは個人の負債が増えた。
だから、個人を救うために金融機関に負担させた。
ところが、関係の無いところで金融やってポシャった
GMも救った。金融機関も一部救った。

日本では企業の負債が増えた。
だが、「ゾンビ企業潰し」で救わなかった。その代わりに
金融機関は一部救った。預金者も保護した。だが、
ゾンビ企業潰しによってもたらされたデフレによる
ローンによる債務者は救わなかった。

日本では「ネロとパトラッシュは死ななければいけません!」
ということである。間違ってもアメリカのように

「パパは生きていた!ネロとパトラッシュとご対面!」

なんていうハッピーエンドは許されないのだ。
みんな死んで不幸になるバッドエンドこそ「グッド」なのである。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 21:23:13
現在のドル円レートは89円40銭
http://www.fxstreet.jp/charts/live-charts/
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 21:36:16
>>766
 うーーん
 個人が家を購入する場合、その家を抵当に入れる。
 アメリカではローンが払えなければ、家を銀行に渡せば
 それ以上の負担は無い。
 日本では家を銀行に渡しても、それを銀行が競売し、ローン
 の残額より少なければ、個人側がその負担を負った。

 という意味なんだけど^^
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 21:37:46
更に、銀行を政府は税金を入れて救ったが、個人は放置した。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 21:38:42
・小沢の不正献金の件で西松の社長を逮捕したら、その日たまたま西松元専務が死亡。
・その3日後、重要参考人だった長野知事の元秘書がたまたま自殺。
・その後、小沢を告発していた元議員がたまたまソウルで心臓発作で死亡。
・民主支部家宅捜査の翌日にたまたま民主事務所から出火して全焼、全資料焼失。
・火事の第一通報者がたまたま民主党員の秘書だった。
・しかし「第一通報者は通行人」と報道した番組が複数あった。
・平成16・17年に鳩山の収支監査をやった花田順正税理士が衆院選の前日にたまたま心不全で死亡。
・中川昭一&天皇陛下の韓国御幸に反対した宮内庁長官が10月4日の同日にたまたま突然死。

・山本アナが「たかが一政党の幹事長ごときが・・・」と発言した後にたまたま身内が死亡。   ←New!!!
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 21:40:44
>>765
アメリカのローン問題に関して、貸し倒しに関して救済しているんだ。
ローンをつくり、借り手の返済能力以上の資金を貸して破綻に導く
または 金利上限の法のない事を利用して 無謀な高金利条件で破綻
などの救済している。これらの債権回収は 銃火器を含む脅迫も合法的に
行われるので問題です。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/15(火) 21:41:31
会社は存続しても、経営者のクビが飛べば、納得は得られる。
日本企業も外資系に買収されて、旧経営陣が追いだされるなら、会社存続はコンセンサスが得られる。
日航もどうすることやら。
>>768
アメリカは個人だけでなく、企業まで救っている。

という意味なんだけど。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 01:51:26
622 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:57:09 ID:RfY/rumY0
藤井と小沢の狙いは自民党の財源の経団連を引き離すことにある。
円安要請しにすりよってくるのを狙っての円高容認発言だよ。

623 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 19:59:35 ID:RfY/rumY0
つまり、円高が国益になるとかそういう中身や信念のある話ではまったくない。
あくまで政治的な駆け引きにすぎない。おそらく半年後から1年後、80円台で
大企業が困るまで似たような姿勢をとりつづけるだろう。問題は国民生活が
それに巻き込まれて疲弊することだ。

625 :名無しさん@十周年:2009/09/08(火) 20:09:44 ID:RfY/rumY0
温室効果ガス25%削減ぶち上げも同じ狙い。自民党よりの財界製造業に圧力を
かけているということ。
ようするに、あくまで政争が選挙後も続いているに過ぎないだけであって、
国民生活は完全に破綻していくだろう。これが政権交代の真実である。


民主党政権は「眠主党」恐慌を招く? 選挙後から日本の行政が脳死状態と関係者が暴露
http://japan.cnet.com/blog/kurosaka/2009/09/05/entry_27024735/

「ドルの下落は外貨準備の新たな役割を反映している」
英フィナンシャル・タイムズ紙 12/10付
マーティン・フェルドスタイン(ハーバード大学経済学部教授)
The dollar’s fallreflects a new role forreserves
By Martin Feldstein
http://abetch.exblog.jp/9408953/


「バーナンキ議長が成し遂げていない任務」
米ニューヨーク・タイムズ紙 12/11付
ポール・クルーグマン
Bernanke’s UnfinishedMission
By PAUL KRUGMAN
http://abetch.exblog.jp/9437612/
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 02:56:59
とりあえず一日一回でいいから、毎日抗議を出してみるとかどう?
各府省への政策に関する意見・要望
ttps://www.e-gov.go.jp/policy/servlet/Propose
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 03:14:33
円安でも賃金上がらなかったし
どうしようもないべ
円安で失業率が減って一時期平均賃金は上がった
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 05:32:46
348:名無しさん@3周年 :2009/12/16(水) 05:14:13 ID:lmjjzHwH
政治主導の格差拡大

http://www.47news.jp/CN/200912/CN2009121401000497.html


つまり、公務員の地位上昇。


349:名無しさん@3周年 :2009/12/16(水) 05:26:50 ID:lmjjzHwH
裕福層の移民についてスイス当局に日本人の問い合わせが殺到してるらしいしな。
日本の優秀な科学者やスポーツ選手や財産を持った人間は全て海外へ逃亡し
円高デフレで疲弊した労働者の税収で
円高デフレで失業させられた失業者が税金を無駄に使いまくる国に民主主導で生まれ変わったか。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 05:48:38
アメリカは既にリーマンショックから一年で生産者物価が上昇しているみたいだな。
つか、アメリカが十年はデフレに陥ると言っていた経済学者なんなの?
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 07:04:18
>>781
市中金利が下がらず、貸し渋りがおき始めていると昨日の日経新聞が書いてた。
まだまだ予断を許さない状況。
デフレは言うならば経済圏の老化だ
どんな対策を打とうとも結果的にそれが新たなデフレ圧力となってデフレを加速してしまう
死ぬの待てって事?
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 07:44:09
牛丼屋やサラ金まで日本から逃げ出す
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 07:53:29
>>783
 なんの根拠もないね。
今のデフレは経済学者より心理学者の領域なんじゃないのか
国も民間も銀行も皆極端な貨幣フェチに陥っている
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 09:57:14
>>783
歴史を紐解いてみると世界で何度か起こったデフレ局面では構造論とか
衰退論、運命論とかいろいろな論がでてきて10年くらいいろいろもめていろんな対策
が取られるんだが一向にデフレが解決せず、最後に金本位やめたり国債の
買い切り増やしたりやってデフレ解決してるんだ、結論を言うとデフレは
貨幣的な現象で札をすれば解決するんだ、日本もデフレになって20年経つが
デフレは札をすれば解決するということにまだ気づいていない。

【調査】 "事業仕分けの成果" 東大の理系学生、8割が「研究者になるのを諦めるか、海外で研究する」…研究者育成資金縮減★3
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260899772/

【政治】 日本政府、「鳩山イニシアティブ」で途上国に1兆円超(先進国全体のおよそ4割)を支援へ…COP15★2
http://tsushima.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1260918350/
12月16日(ブルームバーグ):元経済財政相の竹中平蔵慶応大学教授は
16日午前、政府の成長戦略策定検討チームの会合後、記者団に対し、
政府・日銀のデフレ克服に向けた取り組みは不十分との認識を示した上で、
政府・日銀はアコード(政策協定)を結ぶべきだとの見解を示した。

  竹中氏は「日銀は今でも世界最強の中央銀行だと思う。何の責任も負わされておらず、何の目標も与えられていない」
と指摘。その上で、「物価は1%から3%ぐらいの中に抑える。そのためには政府は需給ギャップをなくすために努力をする。
だから金融面から日銀は最終的にその結果を出して下さいというルールを、政府と日銀がアコードを作るということだ」と述べた。

  竹中氏は「これは経済財政担当相としてやりたかったが、やっぱり自民党の理解が得られなくてできなかった。
新しい政権の下でやれるチャンスはあると思う」と期待を示した。

  会合の席上でも竹中氏は、日本はデフレを克服しないと、
財政健全化もできないとし、「日銀にも相当頑張ってもらわなければならない」と述べていた。
デフレ下じゃ、郵政民営化も不良債権処理も
たいして実を結ばんだろうに。

竹中にとって、脱デフレ政策のプライオリティってどの程度だったんだろう
菅vs竹中、成長戦略会議で火花 「需要か、供給か」で論戦
2009.12.16 11:43

16日午前、東京都千代田区 政府は16日、成長戦略策定検討チームを開き、自民党政権時代の政策立案関係者として
元総務相で経済財政相も担当した竹中平蔵慶大教授を招き経済政策に関するヒアリングを行った。ヒアリングでは竹中氏が
「成長はサプライサイド(企業の技術力など供給力)にないといけない」と主張したのに対し、
菅直人副総理・国家戦略担当相が「まず需要を作ることが大事ではないか」と反論するなど、両者の間で成長に向けた論戦が繰り広げられた。

 竹中氏は成長戦略の基本方策として減税などで民間企業への資本投入を高めるとともに、労働力を充実させることの重要性を強調。
具体案として「都市環境立国宣言」や「アジアゲートウェイ宣言」などを通じて重点分野を明確化することと、
税制改革・規制改革を通じた民間企業の活力を最大限に発揮させることを提言した。そのうえで「税制改革、規制緩和、民営化の伴わない成長ない」と指摘した。

 一方、菅副総理は竹中氏の提案を受けて「需要がなくて供給過剰になる中で不況が起きた。
今はデフレが起きている。需要サイドをいかに生み出すかがより重要」として需要側の政策が重要だと反論した。

 さらに、竹中氏が進めた規制緩和など供給サイドの取り組みは「失敗したと思う」と指摘し、雇用が新たな需要を生むとして需要サイドのテコ入れの重要性を主張した。

 同会議は来週中にも成長戦略の骨格をまとめる方針だ。

竹中氏は「需要サイドから説明しないと国民は分かってくれない」と菅副総理の主張に一定の理解を示した上で、
「需要だけを付けるだけになってはいけない」と改めて供給サイドの施策を主張。
「世界のトップ100社に日本企業は数社しか入らない」と日本企業が世界でどんどん弱くなっているのが最大の問題と指摘した。
デフレへの危機感があって、当面はそれを行うという事であれば
サプライサイドは別に言っても良いんだけどね。

問題はそれが為されなかった事。
>>768
アメリカの場合借金返せなくて家を銀行に渡せば借金もチャラになるから
銀行が負担を負うが
日本の場合は家を手放しても家の売却価格足しても借金返せなければ
債務者がずっとローンを返さなければいけないって事だよな

だとすればアメリカの場合は不良債権を負った金融機関だけを救済すればいいが
日本の場合は金融機関は救済したが個人は苦しむ事になり
個人消費には深刻な影響を与えるな

日本は不良債権処理も下手くそだからな
どこが傷を負っていてどこを救えばいいのかもちゃんとわかってない
>>780
>日本の優秀な科学者やスポーツ選手や財産を持った人間は全て海外へ逃亡し
財産を持った人がいなくなろうが構わないのだが(円売り圧力になる)、
科学者がいなくなるというのは、明らかに仕分け作業の影響だろう。
支出を減らせば、非採算部門に皺寄せがくるのは民も官も同じだ。

科学技術の最先端では成果は論文発表しかないので、すべて不採算部門と
言っても良い。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 15:29:28
この待遇差みてたら優秀な人間はアメリカとかに逃亡すべきだろ
スポーツ選手の年金 日本VSアメリカ
http://minaminokuni.jugem.jp/?eid=188
797アポロン:2009/12/16(水) 15:36:14
日銀は思い切って50円くらいの円高にしてみたらどうだろうか。
そして日本の企業は海外に工場を作って進出して世界制覇を狙ったらどうか
その世界中からの儲けで日本国民は安い海外からの輸入物で
楽に暮らせるではないか。中途半端な経済政策がこの国をダメにしているのである
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 15:41:06
>>795
 そうだね
 研究って何に使えるかわからない場合が多い。
 飛行機だって最初はライト兄弟が飛ばした時、メディアは鼻で
 笑っただけだった。
 いまや無くてはならない物になったもんな。

 でも仕分けで本当に問題視されたのは、天下りがいて、中間で
 予算を食いつくし、本当の研究者に渡る金が元の1/10くらい
 になってる場合まであって、そのことが問題視された。
 研究自体が不要と言ってたわけじゃなかったんだけど
 メディアの編集であんな妙な放送になってる。
 困ったもんです。
>>792
議論として不毛だな。
中長期的には経済成長にはサプライサイド的な施策が必要。
短期的には需要サイドを盛り上げなければならない。
別に、同時並行してやればいい。
今の問題は需要か、供給かではないだろ。
実質金利が高く、デフレでカネが回ってないことが問題。
処方箋は積極的に誰かがカネを使って需要を作り出すこと。
不況時は政府しかいない。
インフレ期待を作るためと財政赤字懸念払拭のために、国債を
買い切って通貨供給量を増やすしかない。
言い尽くされてる。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 15:43:45
>>797
 うーーん、そんな方法もあるな。
 その方がいいかも知れないね。
 でも、日本が好きだからなあ。
 海外で生活すると、日本がものすごく恋しくなる。
 
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 15:45:01
>>797
日本みたいな世界最悪最低レベルの中銀や金融の国がそんな
ことできるわけも道理もない
つか、俺などはサプライサイダーが言う、規制緩和とかは
成長に対してほとんどネックになってないと思うんだけどね。

硬直的と思われる企業の姿勢も、ほとんどデフレによるものだと思うし
事にこれに関して、政府の出番ってあんまない。

むしろ再分配について、大きな見直しが必要なように思うが
>>797
以前のアメリカと似たような方法だな
輸入相手国に日本国債買わないと輸入止めるぞ!と言えば
永遠に日本人は大して働かずに生きていける
>>796
まあ、正直スポーツはどうでも良い。
>>798
いやいや、天下り批判という面だけではないでしょう。
明らかに教育科学分野の公的な支援を打ちきるような方向で動いていた。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 16:27:15
竹中はようやく日銀の重要性に気がついたようだ
一番力のあるときに、きがついてりゃ
今頃日本の救世主とよばれたろうに
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 16:28:46
竹中はもともとリフレ派なんだよな
あいつはその都度言う事違うから信用ならん
>>799
竹中のやっていることで長期的な成長ができると思うか?
俺は逆だと思うぞ。多分に日本の潜在成長力は
かなり落ち込むことになる。竹中は清算主義的なマネタリズム。
だから、長期に渡って不況が続くのを覚悟した方が良い。
>>802
>つか、俺などはサプライサイダーが言う、規制緩和とかは
>成長に対してほとんどネックになってないと思うんだけどね。
全くなっていない。今よりも既成のあった頃(高度経済成長時代、
バブル時代)の方が起業も多く、経済も成長していた。

部分的には規制緩和が必要な分野も残っているかもしれないが、
官民規制に関して言えば、まったく意味をなしていないと
言っていい。

むしろ日本の場合は80年代アメリカから批判を受けていたように、
「見えない参入障壁」のような民民規制が問題だろう。
「山手線の内側に本社のある企業としか取引しない」というような
経団連を中心とした企業経営者の体質改善こそ先にやらなければ
ならない。

竹中のような清算主義に基づいた改革など百害あって一理なしだろう。
今すぐにでも止めるべきである。
>>807
の時代もあったが、今ではアンチリフレ派だと思うぞ。
円高批判しないリフレ派などいない。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 16:35:32
かなり技術が外に出たからなあ
>>809
×既成
○規制
別に竹中なんてどうでもいいんだけど
清算主義的なマネタリズムって何?
リバタリアン?
日銀批判をしない
需要を重視しない
円高を深刻に受け止めない
供給サイドの清算を重視する
消費税減税も関心が無い
失業率より雇用の流動化を優先させる

こんなのがリフレ派には見えるのは頭がおかしいか、
詐欺師に騙されているだけだと思うがね。
>>813
不良債権を処理する際に赤字企業の持っている不良資産を
生産する形で行おうとすること。つまり、

需要より供給サイドを強化することによって景気回復する

という考え方。つまり、需要不足によって発生する
企業の損失はすべてその企業経営の問題に帰結させようとする
考え方。古典派の中でも最も古い部類だろう。

まあ、一言で言えば、

合理的期待形成仮説信者

ということだな。「市場の判断は絶対だ。デフレなのは市場が
デフレによって不採算部門を潰して企業をスリム化して、
筋肉質にすることによって、次の経済発展に備えている」
という進行だ。
>>815
×進行
○信仰
>>815
なるほど。
非常に清算的だし、安定化政策批判だね。
現代では通用しないね。古い古典派くさい考え方。
古いね。驚く。ありがとう、勉強になりました。
>>802
サプライサイド先進国のアメリカ、イギリスでさえ上手くいってないしな
815だが、
まあ、竹中も小泉時代はインフレターゲットを重視していたし、
日銀と交渉もしていたらしいが、少なくとも今の竹中が
日銀のあり方を重視しているようには見えない。
言っていることは、もう日銀と大して変わらなくなっている。
小泉が故宮沢元首相との会談でインフレターゲットを
放棄したのが竹中を豹変させることになったのかもしれない。

現状では改革など後回しにしないとどうにもならないほど
危機的になってきている。00〜02年ほどの余裕もない。
投資の落ち込みが非常に心配だ。
韓国の国内総生産(GDP)は、1970年にはわずか2兆7,640億ウォンだった。
昨年は1,023兆9,380億ウォンを記録しており、370倍に増えた計算だ。経済
規模の拡大に伴い、所得も大幅に増加。1人当たりの国民総所得(GNI)は70
年の254米ドルから昨年は1万9,231米ドルと、75倍となった。


物価も大幅に上昇した。


消費者物価指数は昨年、1965年比で31.1倍に上昇。とりわけ一般庶民の生活
とかかわりの深い、チャジャンミョン(韓国風ジャージャーめん)や銭湯、
コーヒーなどの商品は100倍以上上昇した。ジャージャーめんは65年の35ウォ
ンから3,773ウォンに、銭湯の利用料は30ウォンから4,227ウォンに、コーヒ
ーは30ウォンから3,364ウォンに値上がりした。
1.伝統的経済学派(ケイジアン→ニューケインジアン)
総需要管理政策(財政政策・金融政策)による景気のコントロールは可能とする立場
これが政治的勢力と結びつくと、公共事業馬鹿が生まれるけど、決して経済学派では
なく、あくまで政治的な勢力の理由付けとして勝手に引用される。

2.新古典派
総需要管理政策は無効であり、経済の発展に伴って通貨供給量だけを管理すべきという立場
まともな新古典派の話は傾聴に値する面もあるけど、大抵の場合は市場原理主義という
政治的勢力が我田引水的に流用。
経済学的本流は、既にニューケインジアンと合流している。

3.サプライサイド (竹中平蔵が信奉)
1980年代にアメリカで麻疹の様に流行し、その後の世界経済の混乱(アメリカの双子の
赤字、プラザ合意、日本のバブル)をもたらした戦犯。経済学の一分野として認知さえた
事は一度もなく、新古典派がニューケインジアンと合流してしまった後に、取り残された
市場原理主義者という同じ目標を共有する者同士が、細切れの経営者的発想を持ち寄って
できた、1つ1つはバラバラの、一見正しそうに見えて実は正しいとは限らない理屈の集合体。
現在、アメリカの大学ではどこも教えてません。
いわゆる、「シカゴボ−イ」なんかは、結構竹中みたいな奴多いぞ。
630 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 18:53:46
景気が悪い原因は、竹中のサプライサイド経済学によれば、

1)頭が悪い(技術水準が低い)
2)浪費癖がある(貯蓄が足りなくて投資ができない)
3)怠け者が多い(まじめに働かない)
4)役人が民間を邪魔する(規制が多い)
5)政府も無駄遣いが多い(税率が高く、無駄な公共投資が多く、福祉で怠け者を増やしている)

まあ、こんなところだな。つまり、日本の景気が悪いのは、お前らが糞だからというわけだ。財務も日銀も悪くない(w
631 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 18:55:03
サプライサイド経済学が考えだされた時代背景

1.高インフレ・高失業率(フィリップス曲線の垂直化)
普通は高インフレなら低失業率、低インフレなら高失業率
インフレ率と失業率のバランスを取るのがマクロ経済政策

両方高まった原因は、色々な説があるが、
・高い社会保障による自発的失業の増加
・労働組合(ユニオン)により産業構造の転換にもかかわらず、ブルーカラーの
失業者が異業種転換しない。
などがあげられていた。

2.巨大な貿易赤字
貿易赤字に対する処方箋は、通常は「総需要削減」による景気の沈静化
高インフレに対する対処方と同じ

3.巨大な財政赤字
インフレ下での巨大な財政赤字は、金利の上昇による民間投資のクラウディング
アウトを併発していた。この事が、民間企業の設備投資意欲をそぎ、輸出競争力が
著しく低下していた。

#これについては、株主市場主義の短期的視点にたった経営手法が悪玉となると
#する説の方が説得力がある気がする。
632 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 18:56:20
4.製造業の輸出競争力の低下
3.のクラウディングアウトなのか、それとも#で補足した理由かは問わないが、
とにかく、アメリカの製造業で、設備投資意欲が不足し、結果世界的な競争に
大きく後れを取った。

5.強いドル政策
ドルの下落がアメリカ国民の購買力低下を招くとして、ドルレートを維持する
べく、高金利政策が採られていた。


要するに、高インフレ・高失業率・高金利の状況で、貿易赤字・財政赤字・製造業
の輸出競争力の低下という、6重苦状態で、既存のマクロ経済学の処方箋である
「総需要管理政策」ではあちらをたてればこちらが立たず状態に陥っていた。

633 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2009/12/16(水) 18:57:17
で、サプライサイドに着目する視点が出てきたわけです。
それぞれの当否は問わずに列挙します。

1.失業者が多いのは雇用の流動性の不足、社会保障の充実しすぎがある。
社会保障を削減し、労働組合の力を弱めれば失業問題は解決するはず。

2.輸出競争力が低下しているのは、色々な規制があるからだ。
規制を撤廃すれば企業は設備投資を活発化するはずだ。
投資が活発化すれば輸出競争力は復活するはず。

3.企業の生産力が向上すれば、国内需要を満たす生産が行われ、輸入に
頼る体質から脱却できるはず。

4.税収の不足は、複雑すぎる税制による抜け道の多様化にある。
重税感が人々の勤労意欲や企業の競争意欲をそいでいる面がある
ので、税制の簡素化と減税により、経済が活性化し、結果的に税収が
増えるかも知れない。

これらを行う事ができれば、アメリカ経済は復活し、ドル価格の下落による
調整ではなく、強いドルを維持した上で経済の活性化ができるはず。
634 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2009/12/16(水) 18:58:44
で、成果ですが、

1.高失業率・高インフレ ・・・ ◎
2.貿易赤字        ・・・ △
  結果的に「総需要削減効果」が生じる事で、景気の沈静化による輸入の削減は成功
3.財政赤字        ・・・ ×
  他の政策の「総需要削減効果」により財政赤字は増加
  ただし、減税により景気下支えは成功したと思う。
4.製造業の輸出競争力 ・・・ ×
  ほとんど変わりありませんでした。
5.ドル価値         ・・・ ×
  最終的に、プラザ合意によるドル高是正が行われました
  輸出競争力、貿易赤字については、ドル高是正策が一番効いたと思われます
6.その他
  減税政策により、高額所得者を優遇した結果、所得格差が拡大
  貿易赤字&強いドル政策で、外国資本がアメリカに集中
  高所得者が生まれたことで資本市場が活性化
  ただし、同時に外資(特に日本)による米国企業の買収が活発化
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 21:34:34
投資が活発になる必要があるのだから、低金利にするべきだった。
そうしてから、改革をすれば良い。
低金利にすれば、ドル安になり、価格競争力は上がる。
今の米国はそうしている。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 23:05:04
銀行で金余り。
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 23:19:41
また金余りかよ
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 23:21:32
結局、日銀より銀行の
態度次第では?

日銀は充分紙幣供給してるわけだから。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 23:27:06
新しい経済体制に合わせた
経営変革に努めている
企業にこそ融資すべき
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 23:29:20
>>832
清算主義は恐慌を生む、歴史をもっと勉強しょう。
金が余っていても自己資本比率が
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 23:36:27
日銀逆噴射
http://wwwhakusyo.mhlw.go.jp/wpdocs/hpaa200701/img/fb2.1.2.gif
1998年日銀法改悪後2006年までの雇用者報酬プラス年は、2000年、2005年、2006年
日銀逆噴射は、2000年と2006年に行われている。
日銀が、目標賃金上昇率0%以下デフレターゲットやっているのは明白。

(日本の自殺者数:警察庁の資料より抜粋)
昭和53年 20,788人 昭和54年 21,503人 昭和55年 21,048人
昭和56年 20,434人 昭和57年 21,228人 昭和58年 25,202人
昭和59年 24,596人 昭和60年 23,599人 昭和61年 25,524人
昭和62年 24,460人 昭和63年 23,742人 平成元年 22,436人
平成2年 21,346人 平成3年 21,084人 平成4年 22,104人
平成5年 21,851人 平成6年 21,679人 平成7年 22,445人
平成8年 23,104人 平成9年 24,391人

平成10年4月の日銀法改悪後に自殺者が急増している。

(初の三万人突破年)
平成10年 32,863人 平成11年 33,048人 平成12年 31,957人
平成13年 31,042人 平成14年 32,143人 平成15年 34,427人
平成16年 32,325人 平成17年 32,552人 平成18年 32,155人
平成19年 33,093人 平成20年 32,249人

(平成21年:速報) 上半期の自殺者1万7076人

所得伸び率と物価上昇率(GDPデフレータ) 1965-2007
http://img.f.hatena.ne.jp/images/fotolife/s/svnseeds/20080604/20080604220620.p
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 23:38:21
デフレターゲット政策 とは?

日本の中央銀行である日本銀行(以下、日銀とする)が、その行動によって黙示 的に採用していると推定される、
あるいは、市場がそうであると信じている政策 のことをいう。
2000年8月に、日銀は、CPI(消費者物価指数)が前年同期比でマイナス基調を 継続している中、政府の反対を
押し切ってゼロ金利政策解除を断行した。この日銀の行動は、日銀がデフレ下であっても金融引締を行い、デフ
レを維持するとい う断固たる決意を印象付ける契機となった。
 2000年のCPI(生鮮食品を除く総合)前年同期比増減率(%)の推移は次のとお りである。2000年1-3期-0.2、4-6期-0.3、
7-9期 -0.4 、10-12期-0.5 。また、GDPデフレーター(2000年暦年)前年同期比増減率(%)は、-1.7であった。
ゼロ金利解除後、一層デフレが悪化し、2001年には、量的緩和政策という名前に変えて政策金利をほぼゼロ金利へと引き
下げざるを得なかった。
2006年には、デフレ脱却が確実になったとして、量的緩和政策を解除、続けて ゼロ金利政策を解除し、翌年には追加利上
げも行われたが、未だGDPデフレーター は前年同期比でマイナスを続けている。CPI(生鮮食品を除く総合)のプラス化 は、
原油などの資源価格上昇による物価上昇を反映したものに過ぎず、今回も実 質的デフレ状況で度重なる金融引締めが行
われた可能性が高い。

10年予想インフレ率指標BEI がマイナスなのは日本だけ

PDFの14ページに、日本、アメ、英、仏のBEI
将来10年の期待インフレ率 のグラフがある。
日本以外は、最低でもマイナスになっていないで、
今年6月には欧米は2%くらいに戻っている。
しかし、日本はマイナス2%くらいだあ。
日本は、今後10年デフレが続くって予想されている。
こりゃ、とんでもないことだぞ。日本経済は恐慌になるって
予想されているに等しい。

http://www.mof.go.jp/singikai/kokusai/siryou/d210624_1-1.pdf
http://www.bb.jbts.co.jp/data/index_bei.html
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 23:43:25
デフレ政策で国の借金をどうやって返済するの?
白川が日銀総裁じゃますますデフレだよ
早く無能白川辞めろ
日銀は頑張って金出してるから
デフレを止められないのは他が悪いんじゃね
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/16(水) 23:55:04
全然頑張ってねぇよ ちょっと早く歩いただけで 走ったふりするな。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 00:06:05
日銀からもらった金を
だぶつかせた挙げ句に
日本社会に投資せず
懲りずにマネーゲームに
投機している銀行こそ
問題ではないのか?
ベースマネーを2倍にするとか、そこまでやってようやく「がんばる」だろ。

ジジイのファックの方がまだ気合が入ってる。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 00:08:07
>>833
清算ではなく、次の成長に向けた
改善(カイゼン)です。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 00:08:49
海外投資の方が儲かるなら仕方無いだろ
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 00:13:02
日銀は銀行に海外投機させるために
供給したわけではない。
銀行は一定の社会的役割を果たせ。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 00:18:58
>>840
景気低迷で資金需要そのものが盛り上がらないよ。
銀行も貸出での運用に持て余してるから仕方なく国債で運用してる状態。
そもそも、銀行の貸出行動は金融政策よりも金融行政が大きく影響してる。
新BIS規制とか、あんなのがまかり通るとなれば貸出なんて増やせない。
金融庁の資産査定も然りで、竹中時代に煮え湯を飲まされた経緯があるから、
疑心暗鬼になってて貸出をなかなか増やせない。
こんな成長率が凍りついた永久凍土に投資なんか出来るわけねー
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 00:25:40

2000年頃の状況と変わりない
市中銀行に金がだぶついても 何も変わらないし
企業や個人が怖くて誰も借りに来ない。
金より成長戦略の道筋(理屈)が必要。
結局、前回と同様に日銀は国債買うだけではないか?
それより、インフレ懸念の方が気になる。
意外に早く来た感じがする。

848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 00:27:49
人々の生活がある限り
資金需要がなくなることはない。
問題は銀行自体がいまだに新自由主義的価値観や
金銭感覚から抜けられずに
人々の生活や企業の存続自体に対する資金需要を
有効な融資対象とみなさないことにあるのではないか?
    ___
   ,;f     ヽ
  i:         i
  |         |
  |        |  ///;ト,
  |    ^  ^ ) ////゙l゙l;
  (.  >ノ(、_, )ヽ、} l   .i .! | 日銀総裁が、交代しますように
  ,,∧ヽ !-=ニ=- | │   | .|
/\..\\`ニニ´ !, {   .ノ.ノ
/  \ \ ̄ ̄ ̄../   /
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 00:39:15
リーマンショックにはじまる金融危機は
モラルなきマネーゲームが
世界を滅ぼす危険性を
充分に警告したはずだ。
銀行はより儲かる方に
投機するのではなく、
その公益性や社会的役割にも
価値を認めた投資活動を
すべきではないのか?!
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 00:47:04
>>848
財務諸表は読める?
(有報とか短信を読んだことがないと理解できないかもしれないけど…)

銀行はね、貸した金が何に見合うのかをまず見るのですよ。
売上債権や在庫に見合ってるなら「運転資金」、生産設備などの固定資産に
見合ってるなら「設備資金」、という具合に。
逆に、貸した金が赤字補填で消えてしまったり、個人であれば生活費で費消
されてしまったりすると(=貸した金の見合い資産がない状態)、これは
返済原資がないということになる。

真っ当な資金需要は、企業の売上が伸びて売上債権・在庫の資金負担が増加
したり、売上増を見込んで設備投資をしたりすることで発生するのです。
>>851 の言うとおりですね
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 00:56:30
>>851
勉強になります。
しかし、その条件では
売り上げは永遠に
伸び続けなければならなくなります。
しかしマネーバブルで
膨らんだ分が減った結果
今はどこも売り上げは落ちています。
これは実態に合わせて経済が縮小した結果です。
これからの
新しい経済体制では
返済原資は人や企業自体です。

人や企業を失ってたら
融資も何もありません。
銀行は企業にアドバイスを行いながら
社会的役割を果たすべきです。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:00:59
いずれにしろ日銀よりも
むしろ銀行に問題があることが
あきらかになってきた。
銀行も問題ないだろう
サブプライムで日本がこれだけ無傷なのは
銀行が融資を厳しくしていたからであって
結局日銀や銀行がデフレに進ませているわけじゃないんだよ
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:04:43
仮に赤字補填や生活資金しか
できない程度にしか
貸さないというのもどうか?

たとえば赤字補填もし
なおかつ経営改善して
収益アップし、新たな
戦略を展開できるぐらい
ドーンと貸し出したらどうなのか?
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:07:12
>>855
サブプライムで被害少ないのは
証券化商品にあまり手を
出さなかったからだろ。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:10:23
生活資金や運動資金に
出しゃいいんだよ。

国民の金を国民に回す方が
よっぽど健全だ。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:13:13
金融庁の貸し出し規制のマニュアルすごい厳しいらしいな
それ守ってたら、ずっとデフレ不況らしいよ
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:14:31
>>853
返済原資のない資金を借りたら、いずれ資金繰りに詰まりますので、
企業にとっても不幸です。銀行がサラ金と同じことをするわけには
いかないです(サラ金は、返済原資のない貸出を高利で貸して、
結果として多数の多重債務者を生んだわけです)。

ただ、人や技術や事業実態を見て融資をせよというのはそのとおりで、
そのためには金融政策よりも金融行政の影響が大きいのですよ。
特に金融庁の「金融検査マニュアル」はかなり硬直的で、景気変動に
柔軟に対応できない仕様になっている問題点があります(それでも
従前に比べると随分マシにはなってきたのですが)。
それって大企業にも言えるよな。内部留保溜めこんで低賃金の派遣をあっさり切るし、内需見込めないから海外に工場出していくし。正社員ですらクビ切られているしな
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:19:49
金融行政ですか。
またも民主党の経済政策に行き当たった。
今選挙から民主党支持者だが
さすがにこの経済政策は
何とかしてもらわねば。
デフレなのに、銀行がお金を融資すると、不良債権になる方が圧倒的に多くなるんじゃないの?
貸し渋りも、デフレだから、しょーもないんじゃないか?
大企業は、直接、市場からお金を調達出来るじゃない。

そうなると、貸出先は個人と中小零細企業になると思うけど、デフレで円高で海外の安い輸入品と
円高で輸出しても儲けが出しにくい状況で、中小零細はお手上げでないの?

個人も、いつ勤め先からの給料が無くなる、わからないから、借金して家とか
車とか、なかなか買えないと思うよ。デフレだから、家も土地も、買った後に
資産価値が下がるし、デフレの経済状態では、借金しちゃ損をするから、お金まわんないんじゃないか

864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:23:13
>>860
ならばサラ金とは違う低利で
貸してあげてはどうでしょう?

そして銀行自体も低利の
返済でもやっていけるよう
高コスト体質の改善に
勤めるべきでは?
もう何が悪いのかわからんような状態だな
デフレを何とかするには銀行がお金を貸して金の回りを良くしなきゃならない
でもデフレだから銀行も身動きが取れない
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:26:54
>>863
そのデフレ状態を改善するために
日銀が資金供給してるんだから
それを銀行がストップさせたら
しょうがないでしょ。

世界にはボランティアのような小口融資で
利益を出している金融機関もある。

日本の銀行は同じ日本人に対し
なぜそれができないのか?
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:27:33
>>865
諸悪の根源はデフレ政策やってる日銀だよ
ここに行き着く
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:29:48
>>866
銀行の「デフレだから」
は自己保身のための言い訳。

今の銀行は役割を果たさすに
自己保身に汲々としているだけ。
目的や役割を果たせ。
そこで日銀が資金を市場に供給するわけだ。
理論上は必ず景気回復に繋がる。
ただし、金融緩和政策のみの場合は、
いつ完全雇用に至るのかが不明で
時間がかかる。

そこで、財政支出を増やしてやることに
よって、確実に有効需要を底上げし、
民間投資を促してやる必要が出てくる。

その際、政治的な妥協点のような形で
少しずつやっても意味が無い。財政出動に
よる経済成長は短期的な効果しか無いので、
少しずつやった場合、時間がかかりすぎてしまい、
金利の上昇などによる効果で相殺されてしまう。
したがって、できるだけ短期間に大規模に
集中して行うのが良い。その際に金融緩和政策も
同時に行う必要がある。

つまり、大規模・広範囲・短期を財政、金融同時に
やるというのが望ましい。目標はあくまでも
完全雇用。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:33:16
悪いのは
日銀ではなく銀行だろ。
海外マネーゲームは禁止。
国民の生活に融資しろ。
自分たちのJAL並みの高コスト体質を
改善せよ。
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:35:59
銀行が日本国民向けに
小口融資を始めればば
解決。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:36:02
>>864
銀行の利鞘はそもそも1%もないです。
それに、返済原資のない貸出をするのは、金利に関係なく問題です。
返さなくていい借金なんてないのですから。
需要がないことと円高デフレが諸悪の根源。
ミクロの議論に嵌っていては前に進めない。
不況期に需要を作り出すには、政府支出と外需。
政府が国債をガンガン発行して、国民に仕事を作る。
同時に、インフレターゲットを決めて国債を買い切る。
銀行に止まっているのは、日銀の今回のオペのように
現先買いオペが多いことも原因。結局3ヶ月ほどで売り戻しが
日銀から来てしまうから、銀行は腰を据えて投資できないのでは?
結局はごく短期の流動性供給で終わってしまうのではないか?
日銀は日銀券ルールを廃止して長期国債の買い切りを増額させるべきだ。
そうなれば円安誘導になるし、価格において輸出ドライブがかかるし
輸入品の価格も上がる。
結局、財金一体のケインジアン的政策しかない。
デフレの状況下で、お金低金利で貸してくれるって言っても
借りたくないよ
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:46:15
>>866-868
デフレだから貸さないとか、貸すとかじゃなくて
お金を借りに来ないし、担保のない借り手に対し信用保証を
絶対必要条件とした仕組みに問題がある。
つまり、不良債権化問題は貸し過ぎた市中銀行の責任だから、
信用保証によってより厳格に貸し出しを制限した。
それゆえ、市中銀行には金がだぶつき、日銀はお金を供給しても
効果がない。どちらにも責任があるとは思えない。
>>874
そうだよな
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 01:55:06
>>874
日銀が資金供給しても市中銀行にダブついたまま、というのは、
現先オペとはあまり関連性がないと思います。
前にも述べましたが、銀行の貸出行動は金融政策よりも金融行政に依存
しています。
あと、3ヶ月の新型オペは、資金供給というよりターム物金利の引き下げ、
及び長期金利の抑え込みを狙ったものではないでしょうか。

日銀券ルール廃止・買い切りオペ増額は賛成です。
マクロ政策だと、もうこれしかない気がします。
>>876
不動産などに貸し過ぎたのは日銀が窓口指導したから
窓口指導に違反すれば、最悪免許取り消しになる
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 02:06:58
>>879
不良債権問題の処理や自己資本比率の監督は日銀 じゃなくて
行政の仕事です。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 02:07:05
どちらにも責任がないとか
無責任極まりない態度は何だ?!

じゃあ責任は民間企業にあるのか?
現に金を大量にもっているのは
銀行だろ。

凍土を耕すために
預かった鍬なら振り下ろせ。
嫌なら預かるな。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 02:09:29
邦銀は日本経済なき
後も、宇宙空間をさまよう
マモーのように、自分たちだけ
醜く生をむさぼりたいんだな。
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 02:11:06
銀行としての社会的役割を果たせ。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 02:14:21



日本列島は韓国人の物でもある。





http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1260836475/l50



銀行が銀行としての役割を果たすためにはデフレをどうにかしなきゃならないってことだろう
日銀にも言えることだろうけど
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 02:17:57
政府・与党にも言えることだね
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 02:22:38
>>881
公的資金投入に関して、貸し過ぎて不良債権を増加させ金融不安を引き起こした
責任は市中銀行にあると決めたのは その当時の政府でしょ。
その政府が市中銀行の監督を官庁を通して強化したのは言うまでもない。
それでも 銀行や日銀ですか?
もう民主党には期待できないから日銀に金融・経済政策やってもらったほうがいいよ。
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 02:41:59
経済を考えるときに、大切なのは時間だと思うぞ
1980年代 株バブル
1990年代 失われた10年(不良債権処理)
2000年代 ITバブル、サブプライム
2010年代 再び失われた10年
結局リセットしないなら、その不良債権処理をまた10年くらいかけて
処理してくしかない
要は何故この人類がバブルを繰り返すなんだと思うよ
システムのバグなのか、人間そのものが問題なのか
結局システムのバグは修正されてるけど
人間そのものが何も変わってないからだろうね
要は、コンピュータウィルスとセキュリティシステムと同じで
システムを強化してもまた人間がそのシステムのバグを
付いてウィルスを作り出すって感じだよ 今の世界はね
人間よもっと偉くなれ
>>880

窓口指導は銀行が潰れるまで逆らえない物だったんだよ
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 02:45:22
政府・日銀が役割分担を決めて協調して問題に取り組むから
問題はないでしょ。前政権の残したいくつかの問題に関しては
現政府の判断によってかわるのでよくわからない。
>>878
>前にも述べましたが、銀行の貸出行動は金融政策よりも金融行政に依存
>しています。

とにかく、会計制度は一度見直すべき。

竹中氏「供給側に基礎」・菅氏「需要側が重要」 成長戦略策定会議
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20091216AT3S1600H16122009.html


経済成長の基礎は需要側にあるか供給側にあるか
http://d.hatena.ne.jp/kechack/20091216/p1
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 02:58:05
俺が思うのが人類が最大幸福を求めて
法律制度システムを完全なバグのない社会を作れたとしても
それは本当に最大幸福なのか?ってことだ
将棋でいえば、勝負をする前から勝負が終わってる世界だ
いいかえれば人間が必要とされない社会それを最大幸福としている
でも、それは正しいのかもしれないね
人間自身にバグがありすぎて、それを修正するのが人間の目的だとしたらね
しかし、手法を変えて考えてみる必要もある
人間のバグを別の手法で改善できないのかどうか
昔は科学なんてなかった時代それは宗教や教育によってやってたよね
どちらが幸せなのか俺にはわからない
でも人間が進もうとしてる道は今も昔も変わっていないんだな

まったく経済の話じゃないがねw
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 03:03:04
>>890
日銀の窓口規制が金融調節の一手段として用いられていたのは、
短期市場の整備される以前の話ですよ。かなり昔です。
短期市場の整備された現在は競争入札(オペ)での金融調節です。
>>895
それ表向きの話だよ
バブル崩壊前後までちゃんとやっといて、バブル崩壊の責任は全て大蔵省に押し付けた

897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 03:21:51
>>893
多分そんなに複雑な話ではなくて、2人とも短期(デフレ不況の克服)と長期(経済成長)
の区別ができていないんだと思う。

菅直人 VS 竹中平蔵  成長戦略策定会議

http://newsblogjapan.livedoor.biz/archives/1889209.html
"2009年の「今年の人」にバーナンキFRB議長=米タイム誌"
ttp://jp.reuters.com/article/topNews/idJPJAPAN-12981220091216

リチャード・ステンゲル編集長は声明で「今年のニュースはリセッション(景気後退)だった。
ベン・バーナンキ氏がいなければ状況はずっと悪化していただろう」と説明。
バーナンキ議長が大恐慌の専門家であることに触れ「彼は単に歴史から学んだだけでなく、
大恐慌を繰り返さないという決意があった」と述べた。

いくら出せば白川とトレードしてくれるかな?
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 09:05:03
バーナンキを日銀総裁にヘッドハンティングしようよ
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 09:37:36
高橋洋一はバーナンキと親交が深いから高橋洋一は和製バーナンキだろ
高橋洋一が日銀総裁だったら、株価は12000円は完全に超えてるよ。
円も1ドル100円は固い。
彼ならそういう金融誘導をするから。
岩田教授でも、そうだと思う。
総裁が変わっても日銀の体質その物が変わらんとどうにもならんわベンが総裁になっても同じだろ
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 09:57:59
岩田教授が日銀総裁で、高橋洋一が財務大臣
日銀審査員に森永たく郎、勝間、山本幸三etc
リフレ派を過半数以上送りこむ、そうでもしないと、何年か
何十年後が知らんが行き着くところまでいっておきる悪性インフレだってw
日銀がジャブジャブ刷って、政府がバンバン、カネ使う。
通貨安誘導して外需を開拓する。
これだけ、やってればいい。
中長期の成長戦略なんて、短期には効果ないし。
どうして短期と中長期の議論を分けて考えないんだろ?
偉い先生たちは・・・経済無知??w
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 10:21:41
日銀批判は

アカデミズムの規律違反
>>881
多くの問題は、信用力のない中小企業にある。
与信能力の低い銀行も問題だが、潰れかけの中小に貸してくれる銀行などない。
大企業も最初は、中小企業だったわけだが。
中小企業を否定するなら産業そのものを否定しないかい?
また、現状では利益が出ている企業も資金繰りがショートしたりして
潰れてない?
>>895
1991年ごろまでやってたそうな。バブル崩壊直前だな。
バブル崩壊は1990年に大蔵省が総量規制を行ったことがとどめを刺すことになったようだ。
>>907
右肩上がりの時代と比べても意味無いだろ。
今の中小企業の信用力の無さを言ってるんだよ。
>>909
それが正しく

デフレーション

なのだよ。個人は所得減少(貸し出しが増やせない)、
中小は信用がないので貸し出せない。この現象が、
まさしくデフレ。

よく「信用のあるところに貸し出せばよい」という発言(大抵は
金融はもとより経済も分かっていない馬鹿。大企業経営者にも多い)が
あるが、銀行関係者や元行員からそんな言葉は聞かれないだろ?

金融は

「金のあるところから借りて、金の無いところに貸し出す。
それによって通貨流通量が増える。これを信用創造という」

ということが分かっている人とわかっていない人の差だ。
金がある人(信用がある人)は初めから金なんて借りない。
というより、金を貸したい。だから、信用ばかり気にしていては
リスクマネーも生まれないし、資本も増やせなくなる。

こんな基本的なことも分かっていないから、ヘーゾー君も
筋肉経営馬鹿もおかしなことばかり言う。
>>905
金融政策における過剰なインフレ懸念は


中央銀行の規律違反
「中央銀行として自分勝手に判断してる、経済のトレンドと関係なしにだ」
とはゼロ金利解除に向かう速水を評した亀井の言葉だけど
この頃から少しも体質が変わっていない気がする
>>912
独立性を盾に日銀文学遂行、いつものことながら結果責任はまったく負わず
責任転嫁、こいつら最強だなwww
もはや日銀理論の正しさを証明するだけの機関になり果てたからな
今、やらなきゃいけないのは政府支出の大幅な増額と長期国債の買い切り増額。
インフレターゲットの設定。
別に難しくないだろうにww
政治家がバカだから、マスコミや日銀に振り回されてるのが実態だろ。
現に米もそうしている。
バカな国だわ、ホント。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 16:51:16
馬鹿は理論が間違ってることに気づかない
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 18:02:12
一年放置すれば2%以上価値が高まる円に更に利子までつけたら、超優良企業以外は借りれないし、銀行も貸せない。
経営難に陥ったエルピーダでさえ銀行は貸さなかった。
だから資金需要が無いと言うのは嘘っぱち。
しかも日銀はわざとこの状態を保持している。
民主党が躍進した理由がわかった教育って大事だよな。
>>916
その馬鹿が日銀内部ではなく、日銀の外部に一杯いるという不幸中の不幸
最近日銀批判も増えてきたしそうでもないんじゃね
政権交代の影響なのか知らないが
朝生で日銀逆噴射について取り上げたときは本気で驚いた
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 19:07:09
民間銀行のところで
金がだぶついているのだから
犯人は日銀ではなく民間銀行。
   〃∩ ∧_∧
   ⊂⌒(  ・ω・)  はいはいわろすわろす
     `ヽ_っ⌒/⌒c
        ⌒ ⌒
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 19:16:03
世界ではジャンク債市場が活発だという。
銀行もセコセコしてないで
世界のジャンク債を買うと思えば
日本の中小企業に投資する方がよほど安泰だろ。
銀行は金の流れを止めている。
金を市中に出せ。
>>921
財政出動を増やさないからだよ。
政府のお墨付きが付けば、民間銀行なんて頭下げて
借りてくれと頼みに来る。
44兆円とか、全く馬鹿げた理論だよな。
めんどくさいから、50兆円くらい日銀が引き受けて
生活インフラにでもいいから、仕事作ったらいいんだよ。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 19:25:15
さっさと札刷れ日銀のボケカス
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 19:26:55
さっさと札刷れ日銀のボケカス
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 19:37:09
>>926
すでに札は余るほど刷られてるんだそうだ。昨日のWBSでやってた。
景気停滞で銀行が融資する先を見つけられないんだと。
そりゃ鳩山内閣は事実上デフレ誘導だから、
現金抱えてたほうがお得だわな。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 19:40:11
市中に金を流すために
日銀が金を刷ったのに
民間銀行が止めている。
民間銀行は
職分を果たせ!
銀行は立派に職分はたしてるだろ
日本の企業なんか利益率悪すぎてマトモな銀行が金貸すかよ
>>927
だから、

バーナンキ「刷った紙幣でケチャップを買え」

と言っているわけだが。それだけ紙幣が余っていれば、
資源も買えるし、国内の製品を買ってもいいわけだ。
買う主体が個人になるか政府になるか企業になるかという
違いはあっても、金融政策の本質は変わらない。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 19:56:55
今年中に使い切るから、オレに50万刷って友愛してくれ
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 20:03:17
>>929
おまえらの運用してる
金は国民の貯金だろ!
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 20:05:18
日本の企業に金貸すのが
嫌なら日本国民の貯金全部返して
海外に移転しやがれ!
【けいおん!】 けいざい! 【経済学】 from ニコニコ動画
http://www.nicovideo.jp/watch/sm9067675
プロデューサー:白川法皇、亀井組長、鳩山関白
製作協力:ガラパゴス日銀、筋肉質経団連、恐慌アニメーション
製作:刷りまくりFRB
監督:ケチャップ大好きヘリコプターベン

ワロスw
成長率はゼロだわ担保は目減りするわ国民の財布はガッチガチだわでこんな状態で銀行の融資が伸びたら逆に不思議だわ
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 20:51:40
企業にとっては毎年毎年きちんと利益が出ていればそれでいいわけで、
好景気とか不景気とかいうのは、企業からしてみれば実は大したことじゃないんだ。
むしろ景気が悪い方が都合がよいよ。だって人材の流出を食い止めることが出来るし、
安い賃金でこき使うことだって出来る。物やサービスは一部の富裕層か、外国人さえ
買ってくれれば、別に庶民が買わなくなったって、どおってことない。
もう日本のまともな企業は、たとえ国内が不景気でもそれなりに利益を生み出すシステムを
すでに構築しているから、景気が良くなったら良くなったで人材は流出するわ、賃金は
上げざるを得ないわで、困るのが本音でしょう。
だって今の労働条件で景気がよくなったら、絶対にみんな転職に動き出すよ。
利益さえ上がってくれれば、デフレと不景気はずっと続いてくれた方がいいんだよ。企業の本音は。

937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 20:58:51
デフレで利益を拡大するのは至難のわざ。
何度も痛い目に遭う人、脳内物質が不足…阪大
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20091216-00000854-yom-sci
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 21:14:03
>>936
コンクリートから人やソフトに変化するって説明しているし、予算審議中なので
前政権の予算や法案がまだ続いていて、来年度から始まるのに今の結果に
文句を言うのは不思議だ。
すみません
とりあえず、日銀がなぜデフレ政策を打っているのでしょう。
何だか納得できなくて
>>936
>利益さえ上がってくれれば、デフレと不景気はずっと続いてくれた方がいいんだよ。企業の本音は。
という歪んだ状態を是正するのが政府の役目なのだが。
無能経営者大喜びだもん。デフレって。
古典派経済学の真髄は、そういう無能を追いやって、
最適なところで均衡を保つというのが趣旨だから。

逆にデフレ容認は、goldやマネーを溜め込もうとする
重商主義政策に近い。つまり、アンチ経済学。
一見富が蓄積していくように見えるが、その実体は
貧困が拡大し、経済の水準が長期に渡り停滞する
ことになる。

欧州が領土を拡大する帝国主義に走ったのも、
戦争で疲弊したのも、最終的に広大な植民地を
維持できなくなったのも、結局、重商主義の
限界を物語っているな。
>>913
日銀ってゼロ金利解除失敗の責任を取ってないよね
あいつら自分達が失敗したことすら忘れてそう
>>942
おぼえきれんほど失敗してるだろ
>>941
>無能経営者大喜びだもん。デフレって。
ここだけ簡単なモデルを使って説明すると。
今、一年で物価下落率が2%(CPI上昇率-2%)で
あったとしよう。ある企業A社の現金資産が500億円
あったとする。A社は事業に熱心ではなく、
人件費、労務費、その他福利厚生費用が全コストの50%であったとする。

500億円を現金のまま保管していたとして、
その500億円に実質年利2%の利子がついているので、
年間10億円の利子収入があることになる。
もし、ここで従業員数が100人であれば、
利子収入10億円の2割を人件費に充てても
2億円÷100人=200万円
の年収になる。

あくまでも単純計算だが、500億円の現金資産を
得れば、平均200万円年収を実質的な営業活動
しなくても得られる。それどころか、営業活動は
一切せず、事務所のPCで一日中「テトリス」を
する事業をやれば、交通費も交際費も広告費も
ほとんどかからず、むしろ余計な作業が減って
大変よい状態になるのである。作業工程を減らして
「テトリスを楽しむ事業」に特化すれば、さらに
余計な経費を削減でき、従業員にボーナスも
あげられるのである。
つまり、こういう会社の経営者のお仕事は、

 従業員の首切りによって労務費を出来るだけ削減

ということになる。かなり極端にして非現実的になったが、
分かりやすいと思う。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/17(木) 21:48:06
てゆうか、早く白川辞めろよ
いつまで総裁の座にしがみついてるんだよ
無理です。
日銀総裁をクビにできる人間はこの世におりません。
http://www.bloomberg.co.jp/apps/cbuilder?T=jp09_&ticker1=INJCJC%3AIND
アメリカの失業保険申請数見ているとリセッション前に戻るのは、後マルマル一年
位かかるのかなぁ。
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 00:09:49
頭の悪いオマエラの為におれが案を出そう。今デフレなんだろ?だったらドルを流通させればいい。
スーパーでもコンビにでもレストランでもドルで買い物できるようにすればいい。
別に法に反しない。キミ達があまりにもノーマルな通貨しか受け取らないから円は流通から
消滅している。ドルでもユーロでも使えるような環境にすべきなんだ。
米タイム誌「今年の人」はバーナンキFRB議長、恐慌回避を評価
http://www.bloomberg.co.jp/apps/news?pid=90920008&sid=ahxJOVYa9nJI

米誌タイム:「今年の人」にFRBバーナンキ議長を選出
http://mainichi.jp/select/wadai/news/20091217k0000e030019000c.html
「大恐慌の歴史を学び、自ら世界恐慌の回避という新たな歴史を作った」と評し、選考理由に
ついて「市場への通貨供給を可能な限り緩和し、多くの銀行を救った」と説明した。

再送:2009年の「今年の人」にバーナンキFRB議長=米タイム誌 2009年 12月 17日 10:13 JST
http://jp.reuters.com/article/businessNews/idJPJAPAN-12982020091217
 リチャード・ステンゲル編集長は声明で「今年のニュースはリセッション(景気後退)だった。
ベン・バーナンキ氏がいなければ状況はずっと悪化していただろう」と説明。バーナンキ議長
が大恐慌の専門家であることに触れ「彼は単に歴史から学んだだけでなく、大恐慌を繰り
返さないという決意があった」と述べた

米タイム誌「今年の人」にバーナンキFRB議長2009年12月17日10時59分
http://www.asahi.com/international/update/1217/TKY200912170148.html
、昨年のリーマン・ショック後の経済危機対応で、学者時代に大恐慌を専門的に研究した同議
長は「米国の金融政策を立て直しただけでなく、世界経済を救う努力の先頭に立った」と評価した。
 同誌は選考理由を「彼の創造的な指導力によって、2009年を壊滅的な恐慌の年ではなく、
弱いながらも経済回復期とすることができた」

「今年の人」にバーナンキ氏=「自ら歴史書いた」と評価−米誌タイム
http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2009121700008

Person of the Year 2009 Ben Bernanke
By MICHAEL GRUNWALD Wednesday, Dec. 16, 2009
http://www.time.com/time/specials/packages/article/1,28804,1946375_1947251,00.html
'Too big to fail is one of the biggest problems we face in this country.'
http://www.time.com/time/specials/packages/article/0,28804,1946375_1947251_1948043,00.html
>>948
ドルショップ!
>>948
沖縄は返還前はドルが流通してた、近所の沖縄出のおっちゃんがいってた
>>948
>別に法に反しない。

思いっ切り違反しとるわ
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 00:46:13
>>952
違反してない。商行為で規定されるのは円の強制通用だけ。違反するという
条文を出してくれ。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 00:50:45
何より重要なのは実際の買い物(消費)で使用されるのは現物紙幣であるという点だ。
銀行などはこの交換において手数料を取るがそれ以外に将来的な価値を設定し、それに
応じたプレミアムを計算すると言う事。これによって現先スプレッドという差益が生じるために
流量を拡大させる現実的な動機を得る。
>>946
ドイツのハイパーインフレを起こした、中央銀行の総裁は、急死したらしいね。

日本のスーパーデフレを起こした、総裁はどうなるんだろうね。
銀行もバブルの頃の不良債権処理が終わったんだから、
国債収益からの利益を税金で吸い上げちまえばいいのにね。
つインフレ税
日銀はケチャップ買う気が全く無いからな
A以上の債権しか買わないとか何の意味も無い事を平気でやる
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 06:17:37
>>949
最悪の緊急事態に、最適の人がその地位にいた世界の幸運
ということなんだろう

それに引き替え、我が国の中央銀行の責任者たちは.......
闇よ落ちる無かれ

闇を落とすも、落とさないも、上に立つ者の心の内にある
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 07:54:43
>>946
政府が景気・雇用対策を真剣に考えるならば、日銀法を改正して、
総裁と副総裁をバーナンキのような人に代えることもできる。

来年の参院選は、「自民党に入れたくないから」ということで
まだ民主党に入れる人が多いだろうが、
日銀をこのままにして、民主党が4年後の衆院選に勝てるはずはない。

もっとも、民主党の円高バカを説得するのは、針の穴にロープを
通すくらい難しいかもしれませんが。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 08:02:23
>>959
アメリカって歴史的になぜかその時代に適した大統領とかに
恵まれる幸運があるね、だから超大国になったんだろ
日本の場合は常にその反対だよね、国民の能力は低くないのに
指導者に恵まれず、常に足を引っぱられる形になる
戦後最悪のデフレの時に白川と藤井って・・・
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 08:20:39
むかしある人が言った
アメリカ人の指揮官と、日本人の兵士が組み合わさったとき
最強の軍隊ができると言っていた。

日本に足らないものは、指揮すべき人間
この社会は本質的に優秀な指揮官を生み出さない
システムを持っている。

指揮官に求められるのは、独創性と創造性と革新性だから
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 08:49:39
>>962
オバマが今のアメリカに適してるとは思えん。
バーナンキは確かに適しているだろうが、それを決めたのはブッシュだ。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 09:01:04
>>964
アメリカって市場原理主義が栄えて最後にバブル崩壊
社会主義的な時代になってその時代が何十年も
つづくといきづまってまた市場原理主義に戻るループ
なんだが、そうゆう意味でオバマは今の時代に適してる。
経済政策という文脈でなら
伝統的にアメリカ民主党の方針は変わらないから、誰がやってもそう変わらない。
ただクルーグマンが指摘してるように米国の格差社会の影の部分は
明白に人種差別意識で形成されたものだから、黒人やヒスパニックの不満を吸収するには
オバマが適任となっただけだ。
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 09:10:26
バーナンキ以前に、バブル崩壊の戦犯としてグリーンスパンとブッシュの関係の方が
クローズアップされてたし共和党路線は不可だな。
金融原理主義が崩壊したんだよ。
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 09:14:06
ブッシュみたいな猿に金融がわかる訳もなし。FRB議長の公認なんて根回しは終わったあとの話でしょ。
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 09:42:15
日銀総裁は、国会承認人事だから、国会で解任動議が出されて、承認取り消しになったらクビじゃないのかな?
前例がないだけで、法律的にはそれでおかしくないと思うのだが。

後任は岩田規久雄でしょうか
次スレタイトルは
日銀総裁の解雇を要望するスレ

とかにすれば?
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 10:00:01
>>970白川を更迭すれば済むといった単純なものじゃない
日銀の組織そのものが問題なんだ
―― デフレの進行に手を打たない白川総裁の責任は大きいですね。
トップが代われば、金融政策も変わるかもしれません

岩田
 白川総裁が辞めても、同じ考え方の人が総裁になる
システムが温存されていますから何も変わりません。
もし違う考え方の人が総裁になろうしたら、日銀は全
力で阻止しようとするでしょうね。
http://column.onbiz.yahoo.co.jp/ny?c=bi_l&a=017-1256710553
>>965
社会主義化する前に破綻する。
あれだけ財政が悪い状態で、国民健康保険の導入なんて頭おかしい。
数年で財政破綻するか保険料で国民が破産するかのどちらか。
あほすぎるよ。
>>970
日銀の金融政策は総裁・副総裁・審議委員の計9名の多数決で決められているが、
議題に上がる金融政策は、日銀の企画室から「説明」という名の誘導を受ける。
これが日銀の金融政策決定会合の評決がほぼ全員日銀寄りになる理由。
事実上日銀の企画室が金融政策を握ってるということだね。

白川を更迭させれば状況は良くなるだろうけど、日銀法改正して
インタゲ導入やら雇用の責任を盛り込むのが本筋。
>>941
競争は勝者と敗者を生む。勝者が得る、敗者は失う。
敗者は失うということに潔くならねばならない。
失うのは嫌だと駄々をこねるんじゃねーよ。
>>910
大企業の経営者でこういうことを言う連中って
自分達が如何に恵まれた環境(信用力について)にいることが分かってないのかもねー。
それとも、単に俺達にもっと金を貸せっていっているのかもw
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 12:04:46
【痴呆】日銀総裁の解雇を要望するスレ【脳死】

次スレのスレタイはこれにしてくれ。
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 12:20:01
日銀総裁は早くクビにしろ!
白川なんてただの穀潰しだよ
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 12:22:20
日本銀行

「(物価安定に関する理解について)0%以下のマイナスは許容していない」

してないって言われてもね
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 12:24:34
政府紙幣を刷る!と言い出せばいいんだよ。
それこそ日銀にレッドカードを渡したのと同じになるから。
金額は1兆円でもいくらでもいい。

日本の金融を担う日銀が金融政策の効果に否定的なんだから話にならん
これを認めてしまえば日本の不況の原因が日銀の失敗にあると認めるような物だから
日銀は意地でも認めないだろうけどな
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 12:25:45
正の値しかないのか。。
さすが公務員、自分が取り込むことは知ってるが、出すことは無いってか。
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 13:21:42
なぜデフレ政策堅持するかと言う問いは
オウムがなぜサリン撒くのかという問いと同じ
>>979
日銀「む、ならば我々は引き締めなければ!」
政府紙幣50兆円くらい、ばら撒いても
白川が日銀券を引き締めるだろ。
日銀法改正しかないって。
>>958
資産のある企業・個人にしか融資しない銀行の
お手本になっていますねw
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 13:35:34
>>982
本質は同じだろね、終末の世を自ら演出しようとしてるとしか思えん
>>962
指導者は全部逆張りだろ?w

バブルの頃は「アメリカは日本に嫉妬するな」みたいなことを
言ってそれ行けどんどんをやっていたような政治家・財界が
デフレでは「今は耐えるべきときです」みたいなことを平気で言う。

景気悪化しているのに政府支出を減らすは金利上げるは、消費税率も
5%に引き上げるわ。会計制度まで変えて無理やり清算するわ。

企業も本当に内需拡大が必要なときに、既に「内需拡大」している
海外市場に目がいってしまい、相変わらず「海外に出て行かないと
もうからない」みたいなことを言っている。全て逆。金融資産が
世界第2位の国に「需要が無いのはおかしい。ありえない。これは
政策のミステイク」となぜ気づかないのか?w

銀行の貸し出しが増えるだけで世の中がらっと明るく活気に満ちてくる。
そのためには何をすればいいのか?

こういう逆算的な戦略も思考実験できないなら、経営から手を
引いて若手に席を譲るべきだろう。最近の日本の生産の落ち込みの
ほとんどは円高が原因だろう。もっと言えば、日銀の金融政策だ。
消費税増税なんて主張している場合ではない。
>>972
オバマは言われているほど社会主義ではないよ。
GMを救済したという点だけが社会主義的という
レベルの話だろう。金融機関の国営化もやっていない。
>>974
デフレは競争原理が働かなくなっているから問題だというのが
読めないのかな?市場原理で能力のない経営者を排除するというのが
資本主義。労働力は必要なのでインフレの方が良い。完全雇用の
状態にして兵力を温存しておくということが、一番の優先順位。
無能な人材は首を切って労働者として働いてもらい、有能な
人材に新しく経営を委ねるというのが市場原理の本来の趣旨。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 13:51:04
フィリピンでさえ採用しているインタゲ政策w

フィリピンのインフレターゲット政策

http://philnews.seesaa.net/article/135955023.html
>>982
>>986
いや、オウムには計画性があった。ずっとしたたか。
完全な戦略指向で今の日本のトップ(特に民主党)より
はるかに国家についてよく理解している。

だから、彼らは科学者に目をつけたし、当時経済が
危機的な状況にあって財政面で苦しんでいたロシアの科学者に
目をつけ、ロシアに進出をはかったりしていた。非常に
意図的で計算高い。国家建設には科学がものをいうことも
よく知っている。

失敗したのは松本サリン(実験的な意味合いが強い)で
教団に疑いの目がかけられ、政府中枢部へのテロ実行が
非常に難しくなったから。だから、準備もせずに
教祖の「やれ!」の命令で地下鉄サリンを実行した。
地下鉄サリンまではかなり緻密な計算を行っている。
マハポーシャなんていうPCブランドまで作って儲けていたw
自衛隊へ格安のソフト開発受注までしている。デフレでの
儲け方も上手いw

オウムは馬鹿に出来ない。そもそもマスゴミですら、
おちょくって利用していたくらいだからな。

オウムの幹部信者に経済運営を任せたらすごいことになると思うぞw
>>988
AIGは?
国民保険法は?
あいつは鳩山並みにヤバイ。
>>992
小泉がりそなを国有化したのもしらんのか?
あるいは90年代の長銀の国有化もw
しかもアメリカの圧力で無理やりやったんだけどなー

AIGは公的資金入れたけど、結局、国有化できなかったでしょ>ブッシュ
>>992
>国民保険法は?
これは必須でしょう。盲腸の手術に100万円、しかも
入院1日w

発展途上国より酷いw

まあ、日銀とは相性いいかもな。
何もしない無政府リバタリアンという点でw
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2009/12/18(金) 14:27:52
アメリカは移民国家だから国策として福祉国家にできないからな
次レスの必要性はない。日銀スレに統合します。
http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/eco/1259931632/l50
>>994
借金で首が回らない国がやることじゃないよ。
国民健康保険制度が有る国は、医療費で財政が圧迫されている。
あれが通ってしまうと、アメ国債の信頼度が崩壊する可能性がある。
まぁ人事じゃないけどね。
友愛精神で滅びるのは、日本と同じw
>>997
友愛はともかく、借金をしている国の方が結局、発展するということだな。
アメリカ、ドバイ、ロシア・・・
バブルになるが無借金日本よりもずっと調子がいい。
固定相場制でデフォルトになったアルゼンチンですら、
今や日本よりはマシだ。
>>996
向こうは良スレじゃないの?
1000ならインフレ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。