経済から政治を語るスレpart180

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/18(水) 17:07:24
                     ┌‐--- 、     ___/}
                     ヽ   _\zイ    j
                   , .イ>': : : : : : : : `:<
                 ,イ /:ー-: 、:ヽ: :ヽ: :ヽ :|:\
                  /: :| /: : :_:_:_ゝ=ヘ v=-、j: ノ }
              /:/ : :|': : : ≧     、    /ハjv∧
              /, : : : j|: :_/      \ー ' ノハ/:}
               //: : : /:|: : k  ィ'爪示ミ     ≦}: /
            〃: : : /∨fヽ{  弋zxリ     イj} レ'
            / : : /{: :{ 〈 {    zz      ヽ'{
          /: :/ : : ヽ:>ー<         _,  z}     おじちゃんたち
         /: ,ィ: : :/ /: : : ≧=ーァ 、        イ|     どうしてはたらかないの?
         /: //: : /, ': : : :/: : : : }___/´ ̄ ヽ.:<: :│
      ,: :/ /: : /: : : /: /: : : : イ/      \: : :ハ
     ,イ:/  /: : /: : : /: :,' : : : : {/      ー―≠=-ミヽ
     /:/  /: : /: : : /: : : : : : : /             }: \r‐┐  /  ̄ ̄ !
.    /:/ /: : :, イ: : : / : : : j : : /   __        ィ'三{: : : | /ーv'  , ―‐┘
   /: {イ : : //: : : :/ : : : : |: : :{     丶     ///  \: | /' ¨  <
    |: :ハ: / /: :/ :/ : |: : : :|: : :|    /  \__  {{ {    \{   x  ヽ__
  /|: : ハ  /: :/: イ : : !: : : :', : ハ     V /     ¨¨´\      ヽ v x ノ- 、ヽ
イ: : :|: : : ヘ / : /: :' | : : |: : : : ',: :∧    j/      ,ィ―\    \≦ニ二ム \
: : : : ハ : : : \/: : :| | : : |: : : : :ヽ : ',   /      f{ / ,   \     } ヽ   └‐く
: : : ://\ : ヽ:\: :| | : : |V : : : : ヽ }  く           V  j __≧ーく___/     ヽ:ヽ
/ : 〃   ァ、: \: :| | : : | ∨ : : : : /   }         ヽ十'{      v――‐ァ  |: :
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/18(水) 17:36:25
【マスコミ】 TBS「誤解招きかねない表現」…「朝ズバッ!」不二家問題で謝罪★3(重複スレ)
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176872300/l50
【社会】TBS「誤解招きかねない表現」 不二家が抗議をしている問題で謝罪★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176872168/l50
【TBS】 仕込みの本人が「TBSの釈明は大ウソだ!」
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176859304/l50
【TBS】 「サンジャポ」もう一人の“やらせ疑惑”男が「事件の核心」を激白
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176742958/l50

急いで見てね。
http://www.youtube.com/watch?v=mFCkV2PCgGc
ニコニコ
http://www.nicovideo.jp/watch/sm163731

72 :名無しさん@七周年:2007/04/18(水) 14:24:09 ID:iJI/z0WC0
TBS 放送。 次の逃げの手がはめ込んであるね。

法律家が面談して捏造はなかったと聞いていますって、
TBSの直接の調査じゃないといっているわけね、
ここで下請け製作ニューズ会社をリスクヘッジにはさんでいるところがミソ。

これはTBSは調査してないんですよ。TBSは下請けに調査したところ
下請けはこう回答した と伝えているに過ぎない。

もう次の捏造が始まっている。TBSを許すな。
不二家こんな手打ちで済むと思うな。
なめたらいかんぜ。消費者を。

【政治】 「民放業界、あまりに国民の信頼を裏切り続けてきた」 菅総務相が批判
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1176117224/l50
【マスコミ】 「次やったら、電波停止も」 TBSに、最も重い警告…総務省★3
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1150881051/
4アポロン:2007/04/18(水) 17:39:58
マンコオオオオオオオオオオオオオオォォォォォォ!!!!!!!!!!
格言だとか定理というがそれ自体が過ちだと言いたい
最低基準を設けている大半の国がその用件を憲法自体に規定しており、
法律で最低投票率を設けること自体が憲法違反の違反の疑いがある。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/18(水) 18:26:44
Yakuza天国

読売 秋田支局の暴力キャップ 部下虐め・記事横流し
http://up.uppple.com/src/up3145.jpg

長崎市長銃撃犯 18年前にヤミ金融、ねずみ講、恐喝などで実刑

報道カメラを恫喝する城尾哲弥容疑者
http://up.uppple.com/src/up3146.jpg
8愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/19(木) 07:29:01
>>2
よく毎回楽しいAAを見つけてくるなぁ...
とりあえず乙
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 07:42:55
アイマス患者、お一人様御あんな〜い
アイドルマスター XENOGLOSSIA part17
http://anime2.2ch.net/test/read.cgi/anime/1176719405/l50
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/19(木) 09:11:29
もっともっと公共投資を減らしまくってくれい!
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 13:36:44
消費が堅調と言え無い背景には「賃金の伸び悩み」が。

http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200704170044.html
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 14:18:12
福井はどの資料を見て、ああいう発言をしたんだろうな?

まーあれだけのポジションに座りながら
インサイダーを選択してしまう頭脳の持ち主だから
誤った解釈をするであろうことは、想像に堅くないが。
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 14:35:41
>>12

749 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/19(木) 14:10:17
家計部門への波及に関しても、所定内給与が源泉とはいえ、今や配当所得なども消費押し上
げに寄与している。
05年度には配当所得は7.5兆円にのぼり、このところ増えている。年収のそれほど高くない人
でも株は保有しており、ある割合は消費に向けられている。好調な企業収益や株価の上昇など
給与以外のルートも含めて着実に家計への波及が進むだろう。
労働需給のタイト化により、すでに派遣やパートの賃金は相当上昇しており、早晩、正規社員
の賃金にも波及し、雇用者数の増加が全体の所得を押し上げる効果も消費に寄与する面があ
るため、消費がさええなかった06年度に比べれば改善に向かうだろう。
地方公務員の給与カットや定率減税の全廃など財政再建の影響に加えて、企業が想定以上に
賃金への分配に慎重になっている。それでも足元の消費は持ち直し傾向にあり、その背景に
は様々なルートからの家計所得の増加がある。
景気のけん引役になれなくても、個人消費は着実に回復を続ける見込みである。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 14:41:01
>>13
相変わらずおめでてぇなw
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 14:43:34
まー結果を見るしかないけど

俺は明るくはないと思うけどね。
株も内需関連は全然ぱっとしないし。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 14:45:42
既にインフレになってるけどな。
スタグフレーションと言うインフレな

ガソリン、来月は5円上昇 バイオ混合は27日から試験販売
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070419-00000010-san-bus_all
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 14:49:00
>>16
そういえば、またガソリン上がってきたな。
前回の高値は上げすぎだと思っていたけど
案外、ここらへんで安定するのかも知れない。
日本にとっては厳しいな。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 14:49:47
>>16
CPIとスタグフレーションをググッて来い。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 14:51:03
>>17
円安にふれてるしなぁ
>>19
円高だろ

東京外為市場・午前=ドル118円付近、一時2週間ぶり円高水準を更新
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070419-00000240-reu-bus_all
>>18
お前ごときに言われんでもわかってるよ。
内閣府の統計の取り方にちょっと問題があってな
まあその数字を信じれるのならおめでたい事だ
2219ではない:2007/04/19(木) 14:56:48
高いっても118円じゃなあ〜
ユーロも160円台では・・・
>>22
同意
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:00:57
そういえば12年前の今日1ドル79円75銭をつけたんだな
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:03:45
>>15
でも、自動車もイマイチじゃない?
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:04:40
>>24
あの時、親父にドル買っておけって言ったんだけどな。

何故か、家を買ったんだよな。
>>24
ヒラリー・クリントンが大統領になったら1ドル60円くらいになるぞw
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:07:46
>>25
確かに、そうなんだけど
内需が多い新興小型なんて、底なしだよ。
まーウンコ付いてるから、触りたく気持ちは良くわかるけど。
投機筋には儲けのチャンスで良いかも知れないけど
もう為替はあんまし動いて欲しくない。
高くても安くても駄目。
激しく動いても110-120の範囲でうごかんでくれ
>>25
自動車なんて軽しか売れてないでしょ
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:16:01
>>30
俺なんか軽すら要らないと思ってきたからな。

自動車の国内販売は厳しいだろうな。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:19:53

平和憲法9条は日本人の心のお母さんである



http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1176476566/l50


平和憲法9条は日本人の心のお母さんである



http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1176476566/l50

平和憲法9条は日本人の心のお母さんである



http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1176476566/l50

33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:38:44
>>25
北米も頭打ち。
>>31
レクサスなんて悲惨らしいぞ
妙に高級ブランドを前面に出したから安易な値引きも出来ないらしい
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:46:22
>>34
富裕層は欧州車をすでに持っている
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:46:27
>>34
僻みじゃなくて、レクサス乗ってる奴見ると
何でか分からないが、頭悪そうに見えるんだよな。

トヨタのままの方が良かったのじゃないか。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:48:43
>>36
トヨタのほうが良かったよなぁ
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:53:06
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 15:58:36
左翼が繁栄を極める理由を教えてやるよ!!

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1176965341/l50

左翼が繁栄を極める理由を教えてやるよ!!

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1176965341/l50

左翼が繁栄を極める理由を教えてやるよ!!

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1176965341/l50

左翼が繁栄を極める理由を教えてやるよ!!

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1176965341/l50

左翼が繁栄を極める理由を教えてやるよ!!

http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news2/1176965341/l50

40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 16:04:39
>>21
おいおい、内閣府の統計を疑うんだったら何を指標にしてるんだ?
取り敢えず根拠を示さないと妄想厨と変わらんぞ。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 17:12:11
>>36
理由もなくそう思うなら十分僻みだろw
http://blog.livedoor.jp/iryoushisuken/archives/50700545.html

 先日、夕張市の救急担当の方が村上先生をたずねてきて夕張市内の救急を受け入れるように打診があったようです。

 現在、夕張医療センターでは常勤医は村上先生だけであり、先生1人で1日平均90人前後の外来患者を診ています。そして、入院患者も6人前後受け入れています。
 また、夕張医療センターにかかりつけの患者さんについては、救急を受け入れるようにしています。

 その状況を知っているはずの夕張市がさらに救急を受け入れるように打診してきていることについて、何も考えていない夕張市の対応にがっかりしてしまいました。

 今までの、市立総合病院時代も2人の常勤医で市内のほぼすべての救急を受け入れていて、医師が疲弊しきっていたことに何の反省もなく、また、同じ過ちを繰り返そうとしていることにあきれて何も言えません。


さすが僻地だ。最後まで残ってくれた医師を使い潰す!
そこが痺れる、あこがれるぅ!
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 18:15:13
>>31
同意。軽無しでも生きていける。自動車なんて金かかるし、手入れに時間もかかって
無駄多すぎ。少ない休みの日に洗車して、その辺一回りして終わりなんて悲しすぎる;_;
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/19(木) 19:43:57
スティーブンセガールが悪い上院議員をぼこぼこにする映画の日本版がみたい。
私腹を肥やす悪い国会議員をめちゃめちゃにやっつけるやつ。
45254号:2007/04/19(木) 19:54:20
あの空手か太極拳か分からんやつなぁ・・・w
2ちゃんだと野党議員をぼこる方がうけるだろうけど
とりあえずタックルに乱入して議員を殴るということで。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 20:21:56
日興をやるのか、LDを許すのかどちらかにしろよ
と思うのが見識のある人

でも

LDはサイテー、ホリエモンはシネ
と思うのが普通の日本人
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 20:57:45
日興はあまりにも○○なのでお咎め無し(・∀・)
馬鹿か。日興も豚ドアも許すべきじゃないと思うのが見識のある人だろ。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 22:07:33
05年以前の基準に合わせるなら許すべき
というか許されてきたww
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/19(木) 22:29:40
ニートは国を滅ぼすか? インタビュー「37歳」が危ない
http://secondlife.yahoo.co.jp/business/special/061019/index.html

自分が所属している階層より「高く見せよう」という意識が感じられない
コミュニケーション能力が低い若者ほど、“負け組”意識が強く、
結果的に下流に属する可能性は高い
インターネットの普及が逆に、若者の世界を狭くしている
「勝つために苦労するよりは負けている方がいい」と思う人が増えている
下流の人ほど「自分は能力が高い」と思っている
「結婚しなくてもいい」という男性が増えているのですから、条件は厳しい。
多くの女性は、そうした男性側の意識の変化に、ついていくことができていない
「放置すれば(下流やニート、フリーターは)消えていく」

[知の腐敗ペンタゴン(五角形)にメスを]
 「競争からほど遠く、組織のガバナンスに大きな問題を抱えた世界が日本に
はあります。役所、銀行、メディア、政治そして大学の5つです。
 始末に負えないのはこれら日本語に守られた業界である【知の腐敗ペンタゴ
ン(五角形)】が情報の出元をほぼ独占し、相互にチェックなく、世論形成の担
い手になっていることです」
 深川由起子青山学院大学経済学部助教授(当時)のことばです。
(2002/10/21日経ビジネス)
 「自身が市場圧力に直面しないため、構造改革論議に一向真実味がない」と
青山助教授(当時)は断じています。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 00:01:50
>>52
半分だけ賛成。
>「高く見せよう」
こういう考え方をする人は始めからニートにはならないし、
むしろ能力もないのに背伸びしようとしてしばしば違法行為を
起こすことがある。

問題なのはネットの普及などではなく、若者にチャンスがないと
いうことだ。どんなに働いても庭付き一軒家に住めなければ、
「働く」というリスクは取れない。我慢して働いてもリストラされれば、
住宅ローンに苦しみ、結局持ち家を手放さなければならなくなる。

そんなリスクは取れない。だから始めから諦めてしまう。

働いている層も一見勝ち組に見えるが、多くは生活維持のため
に働いているのが実状。だから、給料が上がっても消費せず
貯蓄に回してしまう。

マクロを建て直すと同時に雇用問題や年金などの将来不安を
解消しないかぎり労働意欲も高まらないし、今年就職した
新入社員が数年後にニートにならない保証もない。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 00:33:27
だからマスコミが格差意識を煽るのは経済にマイナスだって事。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 00:48:40
>>55
超えられる格差なのかそうでないかで
気合の入り方は正反対になるだろうな。
俺は特に壁なんぞないと思っているから
「うまくやればホリエモン」ぐらいに考えるだろう。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 00:57:45
今困ってるのは貯蓄してない年金払ってこなかった連中。
普通の人が老後に備えて貯めたり年金に当てた金は酒・タバコ・パチンコに消えている。
彼らは他の人が真面目に納めた税金で生活保護を受ける。

増税するなら浪費を捕捉出来る消費税だ。
(日用品は現状維持)
経済から政治を語るスレの趣旨をふまえつつ、
このスレの参加者からマスコミを語るという展開、視点を希望します。

他の板だとすぐに「電通が〜」や「聖教新聞の印刷の委託による間接支配〜」等に収斂してしまいがちです。
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 07:07:46
>>56
格差を縮めるには所得再配分しかない。
いくら需要が増えてもアメリカのように上位5%の高所得者だけが
所得を増やしていくと徐々に技術やスキルが落ちていく。
長期的にはインフレになり成長を妨げるだろうね。
アメリカには既にその兆候が出てきている。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 07:10:30
>>59
>長期的にはインフレになり成長を妨げるだろうね。

はあ?
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 08:07:06
なにが「はあ?」だw
じゃあ、「ほう!」
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 09:21:54
ここはひきこもり厨房専用スレかよw
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/20(金) 09:52:45
いままで土木工事で豪遊した分は徹底的に回収させてもらいますよ。利子つきで。
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 11:12:20
妄想乙
66ホカロン:2007/04/20(金) 12:52:50
いや、マジな話、
名目成長率と実質成長率は相関して上昇するし、
アメリカでは生産性を維持するために高い効率賃金が支払われているな。

妄想おつなり。
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 13:12:20
妄想特急
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 14:20:39
東京・町田市 立てこもり暴力団員 パトカーに拳銃を10発発射
http://www.youtube.com/watch?v=_vLeXNcsmLI
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 15:23:20
>>67
セガール乙
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 15:33:17
171 :名無しさん@七周年:2007/04/20(金) 15:30:38 ID:Cn3T7M+20
昔は貧乏な家の人間の方が勉強して成功してたわけだが、
なぜ、今の貧乏は努力して成功できないのか?

答えは、今の貧乏は努力せずに没落した人間の遺伝子を持っているから


http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177048728/171
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 16:04:43
日経平均は順調なのにIT関連は暴落中ですね。

総務省が目に見えるITによる社会への影響と人体の影響を
黙って騙しているような状態に陥っているからでしょうか?
フリーターを生み出すIT関連会社。

IT関連 = 不審会社 になっている。
ネットなんて麻薬と同等な効果で扱いには注意が必要だからね。
幻覚、妄想、高刺激。

まあアヘン戦争時みたいなものだ。貿易黒字の穴埋め。
日中同盟で、反アングロ・サクソン ★7

http://society6.2ch.net/test/read.cgi/diplomacy/1174570216/
見守ろうスレで相手にされないキチガイがこっちに流れてきてる
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/20(金) 22:44:09
全くだな〜氏が来ないと他のコテの人まで来なくなるな。
燃料は一杯有るのに火の着きが悪いというか。
76だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/20(金) 23:22:07
>>76
例えば>>71>>73みたいなデムパそのものに対して何をレスしろというのかと。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 01:21:03
>>76 自分にレスしてるぞw
78スズメの涙 ◆M7VLD6yTfw :2007/04/21(土) 03:00:27
RBCモデルで「構造改革」主張してくれると面白い鴨
どんな詭弁使うのかが楽しみですよ。

いっそ私が吉牛役になってもやってみる?
あのアホども主張を私が演じてみんなで
私につっこみ入れて遊んでみるとか・・・

んで途中参加のアホが私に加勢しようとして
私に手のひら返されて追い返すゲームとか。
そのためにはニュー速+とかでなく自称愛国者の
方々に声かけていただいて最後はふくろにして
ひっぱだくとか?

こうすると少なくとも2ch系ネット界隈で馬鹿な
ことを言い出す奴は居なくなるかも。。。。
そん代わりこっちが勉強しないとねw
ちなみに教科書はちゃんとあるよ

79スズメの涙 ◆M7VLD6yTfw :2007/04/21(土) 03:31:50
軽い冗談だけれどね

ネット界隈でトンデモ経済学やら見てて
馬鹿の馬鹿による再生産見てることと
吉牛によって刺激されて最近書を開いているから
良いかな〜とね・・・・今日は疲れているらしい

寝る
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/21(土) 04:48:38
http://happy.ap.teacup.com/npsb/
少子化対策に子種を無料で提供してる。えらい。
【MLB】松坂の登板変更にレポーターが大声で憤慨、選手を批判をしない記者…米記者が見た日本メディア
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/mnewsplus/1176993590/
我々、米国のメディアは、批評することを重視している。それに対し、我々以上に松坂と親しく、
話す機会の多い日本のメディアは、選手の批評や批判は好まないのだろう。
または、会見はそういったことを聞く場ではないという認識なのかもしれない。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 09:47:59
最近、学歴がある人で嘘をつく人多いね。
ホリエモン、村上は氷山の一角…。

その嘘になぜ国民が付き合わなくてはいけないのだろう…。
それが韓国が日本に併合された理由だろう?

嘘は必要に応じて必要な場合があるが、どう考えも他人に
悪影響のある嘘はやめてほしい。東大も。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 09:50:09
李氏朝鮮の末期は不正が横行し真実が国民に伝わらなかった。
と言うか国際情勢の事実を伏せていたので何もしていなかった。
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 09:52:40
>>82
>最近、学歴がある人で嘘をつく人多いね。
もともと社会的地位の高い人ほど保身的になるからね。
最近その傾向が強くなったのは、日本の社会が
学校、企業を含めて「秀才」ばかりを求め、「人物」を
求めなくなってきたからだろう。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 09:56:35
>>84
そうですね。それはある意味仕方の無い事でしょうか?運命。

でも国民が上層部が嫌がっても正しい事を言えば時が経つにつれ
納得してくれると思いますよ。国民も怠惰になっている。

やはりどう考えても常識を外している場合は「間違っている」と叫ぶ
必要があると思います。

ネットでの誹謗中傷を読んだり、見たりすれば医学的にも
体の調子が悪くなり、成長を阻害する。大人でも。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 10:38:49
WinnyなんてA級戦犯レベルだろなあ。
日本って著作権要らないのか?
これでは努力をした人が馬鹿を見る日本でもう発展しないよ。
もうなってきているけど。

女「ねえ50年後の日本どう思う?私達の間に長い長い時間が流れて…」
男「そんな先の事は良いじゃないか。今が良ければ
それで良いんじゃないのかな?」
女「…(涙)」
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 13:01:33
20年前の高学歴者と今の高学歴者は似ているようで、
似ていないと言う事ね。同じ人かと思ったっと。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 14:28:14
>>86
p2pの発祥は日本じゃないでしょw
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 15:32:05
p2pとはWinnyが使ってるネットワーク方式であってp2p=Winnyではないよ
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 16:06:55
>>85
>でも国民が上層部が嫌がっても正しい事を言えば時が経つにつれ
>納得してくれると思いますよ。国民も怠惰になっている。

全て政府が悪いとは言わないが、政治の責任が一番でしょうね。
明らかに間違いを犯しつづけている。

次がマスコミかな。余りにもレベルが低すぎる。イエロージャーナリズム
ばかりだ。NHKなどを見ていると、まだ一部に健全な部分が残っている
ようにも見えますが、ほとんどは感情論ばかりだ。

国民の認識自体にもかなり問題があることも事実です。バブルの
反動でスーパーネガティブ国民になってしまっている。それいけどんどんは
良くないが、ネガティブな言動はもっと良くない。その代表選手として
小泉が出てきた訳ですが、まあ世の中を壊して終わったということでしょう。

あとはアメリカ景気がこのまま原則しないことを祈るばかりです。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 16:30:18
>>90
同じようなソフトはWinnyより前に海外で作られていたって言いたいだけだろ。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 17:13:01
でも有名女子大を出た女性がなぜキャバクラ女性のような
陰湿な言葉を使い、自慢するのか…。
育ちがなぜ悪い?日本人。2chを見れば一目瞭然。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 17:18:37
なんせキャバクラ嬢が政治家になる御時世だし。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 18:00:20
>>93
唐突過ぎて意味わかりません (><)
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 18:02:05

結局、日本全体が団塊までやって貰ったいた事に対して

「面倒くさい、誰かやって、文句は言うから。」

と言い始めて、誰もやらなくなった…。
9796:2007/04/21(土) 18:02:40
貰っていた事 だった。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 18:06:32
評価されない、お膳立てのような仕事が重要なのに、
目立つ仕事ばかりをしてお膳立てをあまりしなくなったからね。
自民党にもあの方が裏でやって下さっていたのですが。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 18:12:12
野中広務
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 18:18:57
そう言うお膳立てする人が今、返って馬鹿にされる時代だから
誰もやらなくなった。
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 18:31:08
そう

お膳立てをする人=お膳立てしか出来ない人=無能


という評価。いやはや…
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/21(土) 19:29:54
【経済コラム】インフレ目標の有効性は英中銀に聞け−J・ベリー
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html
103だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/22(日) 13:16:19
オレが思ったとおり、インタゲの有効性には疑問ありってことだな〜。
1-2%に目標値、1-4%を許容範囲に置くのは適切だろう。
しかし、その目標値から外れたことや、許容範囲での裁量の是非を説明することが
何かしらの問題とするのは馬鹿すぎる。独立性と共に、きっちりと責任も明確であれ
ばいいだけ。むしろ、FOMC委員の独立性や透明性、責任の明確さの方に疑問があ
るよ。
>>104
いや、俺はイギリスのインタゲの目標値が低すぎると思うがな。
また為替の話で恐縮なんだが、イギリスは金融資産を持つ層に有利なようにインタゲをやってるように思える。
莫大な金融資産を持つならばポンド高は大歓迎だからな。
つまり、インタゲ目標値を上回ったことを大義名分にしてポンド高を維持しようとしているんじゃねーかな。

安楽みたいな言い方で申し訳ないが、製造業等を犠牲にした一種の搾取政策と考えるわけだ。
106吉野家キターーーーー:2007/04/22(日) 16:11:38
近年における「構造改革」と景気回復との関係についての考察
http://www.mof.go.jp/jouhou/soken/kenkyu/ron170.pdf
東北大学法学研究科・公共政策大学院教授
財務総合政策研究所特別研究官
渥美 恭弘
>>105
数%でのインフレで通貨高つーのは、政府による再配分や福祉にとってはむしろ良
い環境だと思うんだけど、サッチャー以来引きずっているそれらの弱さが問題だ罠。
人頭税継続なんてのも、馬鹿としか言い様が無い。
ヨーロッパにも蔓延し始めてるシバキ上げ主義に同調して、失敗を重ねる可能性は
高いだろうね。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 17:16:53
>>107
そうだな。

っていうか>>105はネタじゃないのか?w
109Breezy Bliss ◆13KiZt70CA :2007/04/22(日) 17:20:16
☆★☆  発売しました! ☆★☆

●「世界の闇を語る父と子の会話集」
 http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/propaganda_2saku.htm

○New! 仮題「父さん、郵政ユダヤ化計画のその後はどうなんでしょうか?」 
 http://richardkoshimizu.at.webry.info/200704/article_12.html


★07年6月9日 リチャード・コシミズ京都単独講演会のお知らせ 
  http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/2.17kouenkai.htm

110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 17:21:04
>>105>>107
イギリスの物価の高さを考えれば軽々しくインフレ云々は言えないわな。
勿論デフレの日本とは事情が異なるけどな。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 17:21:54
>>110
それは一理ある
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 17:41:44
物価が上がった分だけ労働者の賃金を下げて相殺すればいい。
イギリスの高い物価といっても、10%を超えるわけではないのだし。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 17:44:46
ちょwwwwww
10%ってwwwwwwwwwww

5%でも十分高インフレだろwwwwwwww
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 17:51:40
>>113
GDP同様、元々高い数値であれば率が小さくても影響は大きいな。
昔の高いインフレとは10%を超えるようなものだろ。
>>115
それは、違うと思うけれど。単なる率だから。
しかし、リンク先の文書ロクに読みもせずに、的外れなことをよくもまあ。
119だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/22(日) 18:14:18
>>105はリニューアルした心アポだよ。病気が進んでここまでおかしくなってしまった。
120だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/22(日) 18:18:18
インタゲは中銀のインフレ目標値を明確とすることで実際のインフレ率をそこに
さやよせさせることを目的とするものであるところ、実際のインフレ率が目標値から
乖離するということは、中銀が信用されていないということの証明。
>>110
>イギリスの物価の高さを考えれば軽々しくインフレ云々は言えないわな。
>勿論デフレの日本とは事情が異なるけどな。

だから、それはポンド高に誘導した結果だろ。
インタゲ目標値が2.5%という割と低めに設定してあるから、やたらと高金利政策をとるわけだ。
実質金利が高ければポンド高になるのさ。
>>106
個人消費の増加の引用元が日経新聞(政府の統計ではマイナス)
GDP上での雇用者報酬(しかも実質、勤労者の可処分所得はマイナス)
企業の経常利益(現金有利のデフレで支出を減らし利益を増やすのは当たり前)
不良債権高・比率(そもそも不良債権の定義は?)
企業倒産件数(起業率との比較の方がより重要)
失業率(いつから、自然失業率が3%以上になったの?)
完全失業者数(比較対象の1998年度と2001年度、この年はGDPがマイナスだった)
有効求人倍率(だから何時から(略))
消費者物価指数(デフレータはマイナスですが)
デフレ(需給)ギャップ(だからデフレータ(略))
株価(2001年以前の日経平均株価は?)

今現在の日本が「景気回復」した、なんて認識してる学者は、トンでもない馬鹿か、
ポジショントークの御用学者だけ。この考察の前提が間違っている。
>>120
>実際のインフレ率が目標値から乖離するということは、中銀が信用されていないということの証明。

ほんと、毎日新しいデンパを提供してくれるんだなw
頑張れよ、ゆーみも応援しているぞ!(たぶんw)
バーナンキFRB議長を含む米金融当局者の何人かは、インフレについての「安心ゾーン」を口にする。
当局者の多くは、このゾーンを個人消費支出(PCE)コア価格指数で1−2%の範囲としている。

イングランド銀行の採用する消費者物価指数は、米国のコア指数と大きく異なる。英国のCPIは
食品とエネルギーを含むからだ。過去1年の英国のインフレ率上昇の多くの部分は、電力料金と
天然ガス価格、ガソリン価格の上昇によるものだった。キング総裁はこの点を説明し、電力料金
とガス価格は向こう数カ月で下落し、インフレ率は目標の2%に向かって低下するとの見通しを示した。
http://www.bloomberg.co.jp/news/commentary.html

>エネルギー価格の上昇は、産油国、資源国からの税金、あるいは、地球の神へのお布施。
エネルギー価格の上昇分は、ただただ、耐えるしかない。
それを除いたインフレ率で経済運営しなければならない。
区議選の広報では、自民党は行政のスリム化ばっかりだな。
要は、採用を搾って若者にワリ食わせるってことだから、若者の支持はいらないんだね。
自民党は馬鹿ばっかりだ。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 20:07:29
自民党は賢い。
どうせ投票しない若者を無視している。
リーズナブル
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 20:11:28
>>121
>インタゲ目標値が2.5%という割と低め

wwww
以前、英国の物価目標は、上限3%でなかった?
EUとの経済政策の摺りあわせで2%に。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 20:49:57
なるほど、そういう意味か
130だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/22(日) 20:50:32
>>123
クルーグマンは「インタゲによる期待への働きかけ」と言っているわけだが、
とうとうクルーグマンまでデムパ呼ばわりするようになったか。お前はどんどん
壊れていくな。
131だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/22(日) 20:53:59
>>105
あれ、お前は需要不足の場合に限って為替安を主張するのではなかったかな?w

>>124
コアCPI上昇率なのか食料・エネルギーも含んだCPIなのかは、インタゲの妥当性には
関係するが、インタゲの有効性には関係ないよ。
>>125
アホ若者は行政のスリム化マンセーだろ
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 21:35:59
おっさんの俺もマンセー
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/22(日) 23:18:05
サヨクは行政の効率が悪い夕張市に移住しろよ。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 00:50:37
半年振りに来たけど、だな〜相変わらず頑張ってるのね
結婚はしたの?>だな〜

ところで、今後日本でインタゲが実行される可能性は
あるのかな。経コラのオッサンは構造改革派が力を失いつつある
あると書いてたけど、実際どーなのよ

>>132
そもそも選挙自体行かないかと.....
30年以上前の三菱重工爆破事件のとき、血まみれで路上に倒れている
怪我人がいるのに、通行人は何もしなかった、と山本七平という人が
書いている、 日本人とはそういう国民だと
>>131
妥当性と有効性ってどうちがうの?
>>136
山本の著作には記憶にたよった不正確な引用や、出所のあきらかでないエピソードの披露などが多く、
評論家としては信用に値しないと考える人間もまた少なくない。その中には、山本は読者をあざむくため
に意図的・積極的に虚偽の事実を示しており、ほとんど詐欺師に近い人物であると考えるものもいる。

wikiより。
朝日新聞の記事によれば、バーモントのミドルベリー大学史学部は、
Wikipediaを学生がソースとして引用することを禁じた(New York Timesの記事)

このようなウィキペディアの惨状に対してラリー・サンガー(ウィキペディアの設立者のひとり)は、
「ウィキペディアはもはや信頼に値しないほど、崩壊してしまった」と嘆く

wikiより。
>>139
アカヒ新聞が信頼できるかどうかという検証も必要だろうねw
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 07:14:38
ミラーマン教授に痴漢された女がAVデビュー
http://news23.2ch.net/test/read.cgi/news/1177269895/

ミラーマン教授の痴漢行為の被害に遭ったというあられがAVデビュー!
緊張のあまり涙を流すピュアな彼女、噂の変態行為の再現プレイや男ふたりに
弄ばれる拘束3Pなど、容赦ない凌辱プレイが彼女を襲う!
http://www.dondetch.com/dvd/database2.cgi?sline=6&keys2=SAK%2D8440&tid=list2
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 07:16:15
>>139
wikiはともかく、山本七平をマトモに受け入れるのはどうかと思うが。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 08:41:00
733 :名無しさん@七周年:2007/04/12(木) 08:03:26 ID:vWiov67f0
男も女も歳を取ってから子作りなんてするもんじゃないな。

まぁ、そもそも動物は40年も50年も元気にセックスするようにできてないから。
野生動物を見ればわかるが、人間世界でいう定年迎える前にほぼ確実に環境に負けて死ぬ。
若さが衰えた時点で、若いオスにやられたり、獲物が取れなくなって強制的にこの世から引退させられる。
肉体的成熟期(人間では20前後)に子作りできれば上等というのが動物の基本設計だろう。
ここまで長生きして、しかも子作りする種族が出てきたのがイレギュラーだと思われ。
144だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/23(月) 08:44:58
>>137
某国中銀がインフレ目標値を0%に設定した→妥当ではない。
そのインタゲで、某国のインフレ率は0%になった→有効であった。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 10:47:50
>>143
動物にもよるだろ
シッタカだなw
見守るスレじゃない
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 11:17:55
72 :67:2007/04/23(月) 06:34:35 ID:HczCHsaj
多分 40人の乗客の誰もが良識・常識が普通にあったが いざ現実と乖離した場面に遭遇するとそんなもんだよ

熊本県のホテルがハンセン氏病の患者を断ったって非難にさらされて廃業したが
他のホテルが同じようなケースに遭遇したら今では当然受け入れるだろうが 
あの前だったらほかのホテルだってどんな態度取ってたかわからないぞ
>>143
縄文時代の平均寿命(成人骨のみ)は30代らしいからな。
13,4歳から子供作って30歳前後で孫ができてその数年後に死ぬのが
人間本来の人生サイクルなんだろうな。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 11:57:55
>>148
だから文明がなかなか進歩しないわけだ。
学習する時間が短すぎる。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 12:08:43
15で子供を生んで高校・大学に行きながら子供を育てれば、社会に出る頃には子供が小学生になる。
30で孫が産まれるので、孫の養育費を負担してやれば家計が上手く回る。
>>144

>>103と矛盾しているように見えるんだけど。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 12:34:00
>>150
>15で子供を生んで高校・大学に行きながら子供を育てれば、
軽く言うなw
まず普通の人には不可能。でなければ、とっくに現代人がやっている。
まあ18歳成人化+大学入学への門を狭くすれば少子化はある程度改善しそうだけどね。
円安でも株安
155だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/23(月) 14:05:10
>>151
矛盾していない。>>103は英中銀のインフレ目標値から実インフレ率が1%以上乖離した
点に着目してのコメントだからである。
>>155
10年間もインフレ目標がちゃんと達成されていて、今回外れたと言っても
わずか1%、しかも原因も処方も分かっている。

しかも>>131
>コアCPI上昇率なのか食料・エネルギーも含んだCPIなのかは、インタゲの妥当性には
>関係するが、インタゲの有効性には関係ないよ。

といっておきながら、>>103なわけ?
どうも何を言おうとしているのか理解できない。
>150
15年サイクルだと、老後は誰が世話するんですか?
90、75、60の爺婆と、大学生の子供、及びその孫。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 18:10:49
インタゲはきちんと分配がなされていれば有効。
それだけの話。
>>156
だな〜は結構いい加減だぞw
そして決して自らの非を認めない極度の負けず嫌い
己の知に対して根拠のない絶対的自身と、融通の利かない老人脳【(C)吉野家】だからなw
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 19:20:12
>>136>>138
最近は全く放映されないが豊田商事の中江滋樹が右翼に刺し殺された時、
周りにいたマスコミは何もせずに警察に「早よ来い!」とか言ってたな、そういや。w
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 19:33:40
■日本の格付けを引き上げ、財政再建や構造改革を評価=S&P■


[東京 23日 ロイター] スタンダード&プアーズ(S&P)は、日本の長期ソブリン格付けと長期優先債券格付けをAA─からAAに引き上げた。長期ソブリン格付けに対するアウトルックは安定的。
S&Pによると、格上げは、財政再建、金融政策の正常化、構造改革に進展が見られることに基づいている。短期格付けはA─1+に据え置いた。
S&Pによると、政府の着実な財政再建への取り組みを受け、日本の財政赤字の対国内総生産(GDP)比は2002年度末の8.2%から2007年度(2008年3月期)末には5.0%に低下する見通し。
一般政府のプライマリー・バランス(基礎的財政収支)の赤字額の対GDP比は、2003年度末の4.2%から2007年度末には0.2%に改善するとみられる。
政府にとっては、財政再建を進めるとともに、デフレ圧力を再燃させることなく民間部門のリストラを成功させることが課題となっているが、今のところ適切な政策運営が行われているようにみられる、としている。
S&Pでは、社会保障債務、財政投融資国債を含むネットベースの一般政府債務残高は、2012年度までには対GDP比133%の水準で安定すると予想している。
大手銀行の財務の健全化も進んでおり、2006年9月末時点では銀行セクターの不良債権比率は2.7%まで低下した。
日銀も2006年3月に量的緩和を解除し、日銀当座預金残高の削減を始めたのに続き、翌日物無担保コールレートの目標金利を2006年7月に0.25%に引き上げてゼロ金利政策を解除し、
さらに2007年2月には0.5%に引き上げ、金融政策の正常化を進めることに成功しつつある。
S&Pによると、日本経済は向こう数年間は、2004年までの10年間の平均成長率の2倍、実質2%程度の成長を遂げるとみられる。GDPデフレーターも、今後プラスの領域にとどまると思われる、としている。

参照
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070423-00000695-reu-bus_all
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 19:37:00
>>157 60の子供が75の爺婆を世話すればいい罠
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 20:14:59
バブル世代の勢力がさらに勢いを増してますね。
暴雨風は脱出は20年後か?持ちこたえられるか…。

70年前は持ちこたえられなかった。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 20:24:48
アリとキリギリスの話を思い出すな

冬の時代が来て蓄えのないキリギリスさんは涙目
でもアリさんの蓄えを一部横取りしてなんとか生き延びる
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 20:25:20
なんだこの妄想は???
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 20:48:40
>>163
世代間対立ってのを言いたいなら君らの嫌いな竹中や奥田らが
君らの都合の良いように「実力主義」「成果主義」ってのを打ち出してないか?
167だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/23(月) 21:05:47
>>156
CPIの中身がどうであろうと、それの実変化率が目標値に鞘寄せするならインタゲは
有効。鞘寄せしなければ無効。鞘寄せしたりしなかったりなら有効性に疑問あり。
それだけの話だが。
【政治】議員秘書ら「手の内バラしたくない」 領収書添付
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177207788/
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 21:52:04
>>167
それはそうと期待変化が予測不可能だからといっても
やってれば「いずれは」インフレ転換するのは否定できない。
その後の調整が困難だと踏んでいるから日銀などは難色を示しているようだが。
170だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/23(月) 22:21:03
>>169
「やってれば」の目的語がわからない。金融緩和の趣旨だと確かに何れはインフレに
なる。我々が生きている間かどうかはわからんが。単なる「インタゲ宣言」の趣旨だと
インフレになるかどうかは不明。イギリスの例のように、中銀がいろいろ理由を
付けて乖離を正当化するようになると、インタゲはただのお題目という以上の存在では
なくなるから。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 23:47:57
確かに金融緩和だけじゃインフレは来ないかも。
1986年ごろを思い出す。

不況だデフレだ金融緩和。
不況だデフレだ金融緩和。
不況だデフレだ金融緩和。
    :
どっかーん、、資産インフレ。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/23(月) 23:54:53
駄目でもいいからやってみよう。
「わたしのインタゲ館」を建設するとか、インタゲ博覧会を開催するとか、
インタゲ娘コンテストをやるとか、地域の子供達にインタゲ踊りを踊らせるとか、
インタゲまんじゅうや煎餅を売るとか、色々できるでしょう。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 00:25:13
さて皆さん、日本が最後に一般物価のインフレを経験したのはいつでしょうか?
ここにヒントが隠されていますね。
そうです、70年代で終了。無駄なんです。
嘘つけこら
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 01:38:15
資源インフレが爆発している。
もうどこも我慢できないようだ。
ドッカーンといくかもね
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 02:17:37
ジョセフ・E・スティグリッツ/Joseph E. Stiglitz (ノーベル経済学者)

世界で最も有名な経済学者が問う「アメリカの横暴」と「ニッポンの覚悟」
「格差社会」解消の処方箋
(月刊現代 2007年4月号)
http://www.globe-walkers.com/ohno/interview/stiglitz.html

日本はアメリカともっと戦え !

もっと独立して行動すべきだ。たとえば1997年の東アジア通貨危機のときに、日本はアジア通貨基金の創
設を提案し、経済回復に必要な資金を拠出するという、とてもいいアイデアを申し出た。だがアメリカとIMFは、
アジアでの自分たちの影響力が弱まることを懸念して、それに猛反対した。結果、日本の計画は頓挫して、インドネシア
韓国、タイに景気後退という悲劇をもたらした。残念なことに、日本は、アメリカの低抗に遭ったとき
アジア全体のために反論して、十分に戦おうとはしなかった。日本がアジア通貨基金の設立のためにもっとがんぱっていれば
それはアジアのためにも世界のためにもなっただろう。日本はさらに自信を持って独立
して行動してほしいと思う。
イラク戦争のときも日本を含む他国がもっとブッシュ政権にプレッシャーをかけていたら、アメリカにとってよりよい
結果が出たかもしれない。アメリカ市民は、2002年に他国が断固としてブッシュ政権に
立ち向かってくれていたらよかったのにと、考えているだろう。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 05:42:50

「A級戦犯防止法」はなぜ無いのか?
学歴があれば大罪を犯して良いなんて解釈が何で日本はある?
国民の安全、安定より自分の欲求を満たすグループ…。
再来?
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 06:55:51
>>170
大臣を説得できなきゃ首ですよ。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 07:03:04
格差拡大しながら美しい国詐欺で国民と世界を欺く美しい国、日本(笑)
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/24(火) 07:49:30
美しい国というセルフイメージをもってると本当に美しい国になる。唯我論。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 07:55:15
>>181
ワロタwwwww
部分と全体、マクロとミクロの区別がつかない超絶ゲーム脳wwwwwww
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 08:36:13
>>182
>>181を見ると「美しい国」キャンペーンが如何に「美しいゲルマン民族」思想と
似ているかがわかるね。「生の哲学」を全体主義で用いたナチがユダヤ人虐殺を
行い、一方で個人レベルで「生の哲学」を実践したユダヤ人が人々を救ったりする。

精神主義もしかり。個人でやれば崇高な思想になるが全体(国家)でやれば
野蛮な非文明国にまで成り下がる。

美しい国という名の野蛮人たちになる日も近いな。
184だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/24(火) 08:38:04
>>179
逆にいえば、説得できれば首にはならない。そこに不確実要素がある以上、それだけ
インタゲの有効性は低下する。

忘れてはいけないのは、インタゲの有効性は、中銀の行動指針としての厳格性と
それに対する社会の信頼度の両面から定まってくること。もちろん、影響は後者の
方が大きい。そして、前者を一時的に緩めると、それに伴い後者も下がってしまい、
のちに前者を再び厳格化したとしても、後者はそう簡単には引き上がらない。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 08:45:26
心理学では感覚遮断が長期に渡ると幻覚や幻聴が
起こる事がわかっているけど、
IT生活にドップリつかっている皆さん大丈夫?


186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 08:48:38
>>183
イスラエルはそんなに美しいか?。レバノン問題やイラク問題を見るに付け・・。
あいつら、生の哲学じゃないだろ。

「イスラエル支持左翼」つうのがあって、左翼なのにブッシュのイラク攻撃を
支持していたりする。(支持するほかなかったり、ってのが事実か)
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 09:12:49
>>185
高学歴が言わなければ、なんでもない日本人。
教科書に書いてあっても「東大が言わないから良いんじゃない」
と正しい事を言う人を非国民扱い。

それで300万人死亡。国民瀕死。
ITに関しては実験中である事は紛れも無い事実だが、
事実を言っても東大は面白くないのだろう。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 09:32:29
300万人死んでも彼らが「英雄」と言い張る国民って
全世界から理解不能なわけで。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 09:39:30
>>186
>イスラエルはそんなに美しいか?。
そんなことはどこにも書いていないのだが。
>あいつら、生の哲学じゃないだろ。
シオニズムと「生の哲学」も関係ない。

そもそも「ユダヤ人」と一括りにしている時点で嫌中嫌韓厨や嫉妬論者と同じだ。
レッテル貼りは意味をなさない。
>「イスラエル支持左翼」つうのがあって、左翼なのにブッシュのイラク攻撃を
左翼も関係なし。便所の落書きだなw
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 12:53:34
無責任な野党は偽装請負はやめろ、正規雇用を拡大しろと言い掛かりをつけて若者の雇用を奪っている。
公明党はジョブカフェの設置、派遣法の改正、デュアルシステムやトライアル雇用の導入で若者の雇用の場を作った。
今回の選挙の結果でどちらが正しいか証明されたな。
ユダヤを少しでも褒める奴は工作員
そんな奴には無理矢理イスラエルに結びつけることで黙らせるべし
その上左翼のレッテルを貼れば完全勝利!
工作員の募集ってどこでやってんの?
194187:2007/04/24(火) 16:48:03

任天堂のDSやWiiはその辺りをちょっと上手く付いて成功しているのが
わかっているのかな?
195194:2007/04/24(火) 16:49:05
187 → 185
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 17:05:58
ITはパソコンでマウスとキーボードをいじって他は見ているだけで
他は何も無いから精神病の原因になる?
感覚遮断はアル中に似た症状を起こす。
スキンシップは人間の成長には大きな影響があるからなあ。
まともに成人できないのでは?
「マッチ売りの少女」の最後も感覚遮断の一種を説明しているのだろう。
198工作員 No.1423:2007/04/24(火) 17:37:24
>>193
そんなのここで言えるわけないだろw
>>176
さすが、スティグリッツ。まともなことを言うな。
東大経済学部の伊藤なんとかさんにも、これくらいは言って欲しいもんだ。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 20:30:17
>>197
全ての感覚を失った状態が「死」。
さっさとID導入して欲しいな。
645 :海の人 ◆STEELmK8LQ :2007/04/24(火) 20:23:27 神 ID:??? ?2BP(1129)
>638
> イラク戦争のときも日本を含む他国がもっとブッシュ政権にプレッシャーをかけていたら、

 スティグリッツって、こんなばかげたサヨ願望のために、わざわざ無関係な経済ネタをひっかけてまで下らない
アジ文書く人だったっけ。
 なんか山形さんのコメントほしいとこだけど。

http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/army/1177333867/
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 20:47:05
イラク戦争で米国は再び双子の赤字に苦しむことになったわけだが
>>198
金ないんだよ。
一億総工作員にすればバイト代で景気も上向くよ。
内閣機密費をぱーっと使ってさ。
>>184
説得を受けてターゲットを外れることを一時容認した結果インフレが加速したら選挙に負けて大臣も首
政権交代でインフレターゲットの信任が元に戻る
206だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/24(火) 21:10:13
>>202
お前の理屈だと世界中の大多数の人間はサヨだなw
207だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/24(火) 21:12:27
>>205
失った信頼はそう簡単には戻らんよw
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 21:25:09
イラク戦争のときは国会審議をせず、小泉が勝手にアメリカを支持したからな
ちゃんと国会審議していたら、どうなっていたかわからんな。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 21:37:01
>>208
それは無いだろうな。
アメリカ支持とイラク派遣は恐らく避けられなかったと思うぞ。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 21:37:44
>>209
日本の外交力ではな
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 21:39:00
イラク支持してたら今ごろ日本国も地上から消滅していただろうよw
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 21:41:43
>>211
消滅とかは兎も角、日本の金融緩和などに対する風当たりはまともに来たろうな。
アメリカ製造業の円安批判を押さえ込んだのはブッシュだし。
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 21:49:14
>>212
その程度で済むなら戦争に反対したほうが良かったね。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 21:56:38
>>213
基本的に首相国で当時反対してたのはフランスとロシア。
これはイラクに石油利権を持っていたからであって、別に
道義的な面で反対をしたわけではないな。
それと「その程度」ってのは余りにアホな意見だな。
金融緩和を継続して円安が続いたから外需の恩恵を最大限に生かせたんだしな。

215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 21:57:16
>>214の首相国は主要国の誤り。
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 21:57:59
>183

ナチスのユダヤ人虐殺はでっち上げだろw
>>209
いや、消極的な支持とメリケン国債買いで十分だろ。
国内世論と景気問題で派兵しない理由も成り立つさw
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 22:02:58
>>214
アメリカが反対しても金融緩和すればいいだけの事
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 22:05:26
>>218
ゼロ金利で、これ以上どう緩和しろと?
>>214
>金融緩和を継続して円安が続いたから外需の恩恵を最大限に生かせたんだしな。

どうせ、「派兵しない代わりにメリケン国債を買え」って話になるんじゃねーの?
他に買ってくれる国は中国くらいしかないからな。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 22:07:42
国債を日銀が全部買い取ったら?
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 22:08:29
あの戦争で問題とされるべきなのはアメリカが石油利権の為に開戦した
って事であって、追随した我が国を含む国も反対した国もその段階では
「選択肢は限られてしまった」と言った方がいい。
世界最大規模の石油利権をアメリカに独占される可能性が高くなった場合
国家戦略的にどう動くべきか、ってだけの話。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 22:37:52
>>211
アメリカを支持しなければイラクを支持しなければならない理由もないわけだが
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 22:39:04
>>220
まあ、それはあり得るな。
イラク戦争ってほんとに石油利権の為なのかなあ・・・。
ブッシュ政権バカっぽいから「テロとの戦いに勝たねば!!キキイイーッ!!」とか
そんなノリなんじゃないかと・・・損得勘定できるのか?

実はブッシュの裏にとてつもなく頭が切れる奴がいてイランを抑え付けていたアフガニスタン、
イラクを相次いで潰すことでイランを台頭させ、イラク情勢を泥沼化させ反米反イスラエルで
バラバラなイスラム諸国をイランを盟主としてまとめ上げる。

中国インドブラジルに積極的に投資をして経済発展させ、それぞれを東アジア東南アジア、
南アジア、南米の盟主として君臨させ体制維持のための軍事、外交のコストを押し付ける。
(EUのような地域連合を作りさらなる発展をさせ、地域連合間で均衡させる)

世界はアメリカの思い通りに動かなくなってしまうが資本移動の自由さえあれば
資本家たちは大儲け、そんな陰謀だったりしてw
>>225
そういう田中宇っぽい世界観にはついていけないな。
嫌いじゃないけどw
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/24(火) 23:34:15
ユダヤ、その他の金融資本に世界が操られている!!という陰謀論に立てばナルホドと思う。
アメリカすらも駒の一つに過ぎず世界の盟主の座から転げ落ちても儲かるならそうするだろうな。
金持ち喧嘩せずと言うし、株式の持ち合いみたいに地域連合間で資本家が資本を持ち合えば
軍事衝突や外国資本排除も起こりづらくなり資本家から見れば究極のリスクヘッジ。
>>219
いくらでも出来るだろ。+シニョリッジ。
229だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/25(水) 01:00:35
>>228
言う通り、やりようはいくらでもあるな。金融で地均しして財政ないし為替介入で
イグニットするとかな。
為替レートはベースマネーと相関しているとい報告証もあるしな。
愚直にマネーを増やすだけでもレートは下がってたろう。
つか反米で輸入インフレが抑えられるならむしろ無税国家マンセーなんでどんどんやれw
231だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/25(水) 01:22:45
>>230
為替はベースマネー供給量とおおまかには連動するだろうが、やはり0金利であった
小渕・速水期には1ドルが100円を切るまでに至ったわけだよ。
232学生:2007/04/25(水) 01:23:40
いきなりでスマソ。
ところで霊信じてない人いる?信じるチャンスあるんだけど。
233学生:2007/04/25(水) 01:28:28
いきなりでスマソ。
ところで霊信じてない人いる?信じるチャンスあるんだけど。

オカ板で結構な霊体験
(寝ると悲惨な夢を連続して見る。起きたら2km離れた崖の上に立ってたり・・・など)
してる>>1が降臨中。
そして写メを請求した所、霊感の無い数人が頭の後ろがピリピリするとレス。
オレは見てないがとにかくヤバイかと思われ。霊感ない人見てみる?
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 01:30:08
>>232
俺の射精は遙か秒速三万qで飛び
全ての女を妊娠されることが出来るぜ?
という話を信じてくれるなら聞いてやらんこともない

どうよ? たくさん信じるチャンスあるんだけど。
235学生:2007/04/25(水) 01:31:34
信じられなさ過ぎるww
>>232-235は「N速+を見守ろう」スレであぶりだされたバカウヨ?
237学生:2007/04/25(水) 01:36:27
オレはオカ板からきた。
速板は知らん。
238学生:2007/04/25(水) 01:41:03
リンクだけ貼っとくね。
http://hobby9.2ch.net/test/read.cgi/occult/1177323665/l50
ついでに、画像は下の方だし。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 01:42:53
この売り手市場はいつごろがピークでしょうか?
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 02:01:00
就職?
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 02:22:18
うっす。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 02:24:27
今、大学3年なんでもつのか心配で心配で。
さらに弟が1年なんでそれも心配で夜もねむれません。
予想でいいのでよろしくお願いします。

明日は講義が早いのでとりあえず寝ます。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 02:27:53
要因は団塊の引退と90年代の雇用不足なので売り手市場はしばらく続くと思うよ
大学3年なら問題なし
244愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/25(水) 07:30:43
>>242
しばらくは売り手市場みたいだなぁ...メジャーな会社でも、けっこう苦労しとる
みたいだよ。ここ数年は採用基準に届かない学生は、人員不足でも採用しない!と各社
言ってたんだけど、さすがに我慢も限界で(労基法の運用も以前よりは厳しいしな)
”とりあえず採用して、どうやって教育すんべぇか?”に変わってきてるね。

氷河期世代の諸先輩方の供養のためにも、頑張ってくれよ。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 08:27:13
319 名前: 今日の所感 投稿日: 2007/04/24(火) 08:08:38 ID:MmpAvyVD
うちの前に、枯れた草花があって昨年全滅しました。
しかし、あきらめず根気よく冬の間水を毎日あげ続けたら
今年の春に新芽が出て、今は綺麗な葉っぱと花が物の
見事に再生してます。驚きと喜びに溢れます。

植物ですら手塩に育てたら期待にこたえてくれるんだから
ましてや人間なんてどうでもなるね。育て方ひとつで。
企業は人なり。シャ-プはこの原則を忘れている。
人を金や物みたいな物扱いしている。そういう連中が
よく発する言葉
「おまえの代わりはいくらでもいる」
こういう言葉を至るとこで聞いた。人をきちんと育てる
ことが企業の繁栄につながり、それが社会へ貢献するのに.....
こういうのは奇麗事ではなく、創業者と言われる人の頭の中には
こういうきちんとした人を育てる理念があって、その結果競争に
勝ち抜き企業を繁栄させ大きくした。
闇将軍と羊君タックルでその理念はもはやぶっ壊れ、社員はもう
「金さえもらえればいいや」
という状態。この会社の未来は......
社長も大変だよね。尻拭いが。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/25(水) 08:51:14
華々しい勝利の陰に氷河期英霊の涙あり、今は亡きもののふの笑って散ったその心
247だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/25(水) 09:15:40
速水が逆噴射しなけりゃもっと早く氷河期が終わってたのにな。南無。
248愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/25(水) 09:35:59
あ、そうそう、常々感じているのだが、氷河期に新卒にあたっちゃった人達の
中途採用は、みんなもうちょっと真剣に考えたらいいんじゃないかなぁ。
パートタイムや契約の形で仕事をしている人でも、優秀な人がけっこういる。
基本的に企業を信頼してない人が多いような印象はあるけど、自社の文化に
ハマる人がいたら、採用の慣行を気にせず採るべきと思う。
30半ばなら、まだまだこれから仕事の能力は伸びる。(性格は変わらんけどな〜)
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 11:44:27
>>248
さっきニュースでやってたが企業が第二新卒の採用に積極的だそうな。
技術者ではソニーや三菱重工が数千人規模、求人比で6%以上の伸びだと。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 13:29:07
中途採用なんて昔からやっている。
実績のある人なら引く手あまたでしょう。
>>244
甘く見ない方がいいよ。例えば地方では売り手市場なんか来ていないことが多い。
単なる退職者補充のための六大都市圏中心の現象だな。
「売り手」になっている地方でも企業側としては大都市圏に取られるのがキツい。

>>248
企業は退職者を補充したいだけ。中途で言うなら中小零細の方が積極的な場合さえある。
中小は昔から「好況では人手不足・求人難に泣き、不況では人を雇う余裕がなくて泣く」
パターンが多く、慢性的な人材難に陥っている。ここを誤解した学者が「中小には
女性差別や中途差別がない」とかトンチンカンなことを言い出すわけだけど(単にスキマ人材を活用するしかないってわけ)

>>249
それは単に今まで自社で育てていなかったので慌てて補充しているだけだよ。
>>247
ただ、例えば欧州あたりだと80年代から延々と高失業で万年氷河期だったりするわけですよ。
恐らくは社会慣行的・政策的な失敗だと思うわけですが(一部の学者が言うような
グローバリズム云々はちょっと違う)、ああいう社会ってどんなものなんですかね?

フランスあたりはちょっと想像もつかない光景が広がっているのではないでしょうか?
>>247
付記すれば、「青田刈りで学生の勉学が疎かになる」「曖昧な面接で決めるのはどうか」
「新採を逃すとチャンスがない」などと批判があった日本の新卒採用慣行それ自体は利点の方が
多かった可能性も高いな(ただし毎年、ある程度の質量の継続的な採用を行うことが出来ることが前提だが)

バカな学者がたまに「諸外国ではモラトリアムが認められている」「新卒ですぐに
会社に縛り付けてしまう日本は社畜社会」とか御託を述べるが、向こうでは単に労働市場に
入れてもらえないから遊んでいるだけみたいだしねえ。
新採慣行もなく労働市場への入り口も狭く、ユニオンの強さ自体が高失業の原因となり、
中下層では外国人と競争させられ、欧州は本当に地獄だな。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 15:19:49
昨日東京行った。なんか活気あるなあ。
で、タクシーの運ちゃんに景気を聞いたら
「えー、いいですよ。人がたくさんいますから。どこからか誰かどうか乗ってきます」と答えた。

1年ぐらい前に聞いたときは「あんまりねー」ってこたえだったのにな。

ま、地方都市じゃほーんと景気回復なんて実感できないけどねw

東京はほんと元気一杯だな。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 16:46:35
>>252-253
氷河期の日本から見れば天国のようなものだろう。
30代半ばでも定職につけない就職希望者がいる国は日本とイギリスぐらいだろう。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 16:47:55
>>254
地方から富を吸い上げているから当然だろう。
地方が十分な成長をしていれば、それでも問題ないんだけどね。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 16:59:25
地方から吸い上げられる富などありません。
生産力が低いし、努力もしない。
君たちはゴミなんですよ。
>>255
分かってないな〜日本はデフレ不況で失業率4・0%、諸外国はデフレでもない
のにこれよりも高い国がゾロゾロある。日本はまだマシなの。

もちろん、単にフィリップスカーブに沿った政策を行えばそれだけで相当にラクに
なるのにやらないどこかの国を擁護しているわけではないので念のため。
>>255
それと「日本の失業率は低く出ている」とかいう陰謀論はナシな。失業率自体は
ザックリ単純比較で構わない(なぜこう言い切っていいかというと、標準化失業率で
比較しても数値はほとんど変わらないことが多いため)
失業率だけ見てどうする。かつての東ドイツは失業率ゼロの時もあったよ。
失業者は強制収容所行きだったからね。
可処分所得の中央値は、ようやくプラスに転じるかどうかって状態。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 17:48:32
>>258
>諸外国はデフレでもない
>のにこれよりも高い国がゾロゾロある。日本はまだマシなの。

あたかもデフレであることが問題ないかのような言い回しだな。
デフレで就職難が一番救われないだろうw
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 17:51:37
>>259
>>260ではないが、賃金をどんどん下げていって失業率を上げないように
すれば、失業率なんていくらでも低くなるだろう。
失業率が問題となるのはマクロ政策の処方箋を書くときだけだ。
労働者の生活水準は欧州の場合、手厚い保護があるため、失業者
天国だろう。
>>260
そういう極端な例を出して何か言った気になるのは止めな。

>>261-262
そうした安易な「日本がいちばん駄目、欧米はまだマシ論」はもう止めな。
社会学者にはこの手合いが多いんだけどな。

→もちろん、単にフィリップスカーブに沿った政策を行えばそれだけで相当にラクに
なるのにやらないどこかの国を擁護しているわけではないので念のため。
>>263
実際にGDPの成長率や可処分所得の伸びは、欧米の方がまだマシ。
EU加盟国は金融財政政策で手足を縛られ、移民や出稼ぎ労働力が日本よりも大
量にいるにも関わらずだ。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 18:13:01
>>263
>そうした安易な「日本がいちばん駄目、欧米はまだマシ論」はもう止めな。
>社会学者にはこの手合いが多いんだけどな。
それよりもデフレなら失業者は楽という考え方も止めた方が良い。
デフレでは生活に十分な給料が得られるような職はない。
欧米というか、西欧では失業者が十分な給付を受けられるので一応
生活は成り立つ。
>>264
>実際にGDPの成長率や可処分所得の伸びは、欧米の方がまだマシ。

そら、どこかの国のようにデフレターゲットはやっていないからな。ただそれでも
向こうももうボロボロなんだよ。
→もちろん、単にフィリップスカーブに沿った政策を行えばそれだけで相当にラクに
なるのにやらないどこかの国を擁護しているわけではないので念のため。
>>265
→もちろん、単にフィリップスカーブに沿った政策を行えばそれだけで相当にラクに
なるのにやらないどこかの国を擁護しているわけではないので念のため。
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 18:29:04
一体どこがいいんだろうかねー。
ちゅうか下と比べてまだマシとよろこんでもしゃあないわな
技術的に現代の日本じゃ解決不能な事態ならともかく
つまり、ヨーロッパ諸国の再配分政策は現在の日本よりも劣っているが、適切なイ
ンフレ政策(EU加盟国は金融財政政策で厳しく縛られているのに)のおかげで、現
在の日本よりも高いレベルで厚生経済を実現しているわけか。なるほど。
そりゃ、高所得優遇の間接税中心税制やりながら
福祉国家と失業者対策を同時にやってりゃ
独仏のような停滞に陥るだろうよ。
なぜなら、中間層の実質的な負担率が高く
つねに二極化を維持しているからだ

間接税なんざ応益負担の原則に基づいた税なんだから
それで社会保障の原資にしようとするからにっちもさっち
もいかなくなる。(ヒント ミーンズテスト)

もっとも逆累進課税制度をとる我が国に目を向ければ
デフレの原因を取り除く手だてだった見えるのにね。
なんて滴下理論信奉している学者の方々には
毎度毎度頭が下がりますDeath。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 18:40:09
>>271
>つねに二極化を維持しているからだ
日本の方が二極化が進んでいますが何か?
273だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/25(水) 18:44:42
そもそも、独仏は停滞してるのか? 実質GDP伸び率は我が国を超えていた気が
するが。さらに、ジニ係数は我が国より低いよな確か。一人当たりGDPはまだ抜かれて
なかったっけ?
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 18:56:28
【社会】 "ネットカフェ難民" 実家を出た派遣社員男性、DV夫から逃げる女性ら…NPOが調査
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177494790/
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 18:59:10
他のスレにあったから貼っておきます。
英語読めないから、本当かどうかは読める人確かめて。

一人当たりのGDP 2006年度 2007年4月調査
ttp://www.imf.org/external/pubs/ft/weo/2007/01/data/index.aspx

1位87,955 ルクセンブルク
2位72,305 ノルウェー
3位62,914 カタール
4位54,858. アイスランド
5位52,440 アイルランド
6位51,770 スイス
7位50,965 デンマーク
8位44,190 アメリカ合衆国
9位42,382 スウェーデン
10位40,571 オランダ
11位40,196 フィンランド
12位39,213 イギリス
13位37,213 ベルギー
14位38,960 オーストリア
15位38,951 カナダ
16位36,553 オーストラリア
17位35,404 フランス
18位35,203 ドイツ
19位34,188 日本
20位33,396 アラブ首長国連邦
21位31,790 イタリア
22位31,051 クウェート
23位30,298 ブルネイ
24位29,917 シンガポール
25位27,767 スペイン
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 19:04:42
>>275
で、韓国は何位なの?w
>>273
そら、向こうはデフレターゲットなんてバカなことはしてないからねえ。ただし
欧州はユニオンが生産性向上や業態転換を阻害しているし、ユーロは足を引っ張るし、
外国人労働者はいるし日本とは違った事情で末期的になってきているよ。

>>274
これを見てまた北欧万歳論に使う人がいるんだろうけど、そもそもデフレ
ターゲットやってる国ではどうしようもないです罠。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 19:16:37
「消費税を16%に」 経済同友会、税制改革提言を発表
http://www.asahi.com/business/update/0424/TKY200704240007.html
日本最悪だわ。
20年後には中進国になってるんじゃないのか?
よくてアルゼンチンとか
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 19:44:26
きっと日本の政策担当者はフィリップスカーブとか知らないんだよ。
財界とか改革派ってほんとバカなんだねw
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 19:54:20
>>277
デフレターゲットなど存在しません
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 19:55:25
>>257
そんなことはないな。
地方での事業でも本社は東京にあったりする。
現在の日本は、ヨーロッパ諸国に対して財政政策、金融政策、どちらもが劣ってい
る。ヨーロッパ諸国の政策が素晴らしいわけじゃないが、少なくとも現在の日本のそ
れよりはマシなのは確か。
日本の場合、わざと経済政策を失敗しているとしか思えん。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 20:39:59
でも韓国よりマシw
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 21:03:24
人種差別好きの嫌韓中厨は巣にお帰り。
つーか、他所の国を叩いても自国の経済の問題は解決しない
それが普通の人の判断だよん
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 21:10:28
つーか、韓国を比較対象にするのは次元が低すぎる。
もはや日本も劣等生バトルをするようになってしまったのかもしれない。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 21:12:31
だから巣に帰れって。N+から出てくんな。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 21:47:09
>>290
おまえがN+じゃなかったのか?
「貧困層が増加しているけどアフリカよりマシ。」
「若年層の失業率が増加しているけど欧州よりマシ。」
「よりまし理論」はパラダイス銀河ですな
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 22:12:48
末期症状
そのうち、アメーバーよりマシとか言うのかな?
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 23:25:37
若年層の失業率は今後数年間に渡って減少するのは
ほぼ確実だけどね。
ただ今失業している人が年を取っていくから救いが無いって話だが。
298金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/25(水) 23:54:20
そうでもないんだな
必ず辞める奴は出てくるw
離職率が高い所ほど人手不足だが、そうでないところは
ただの2007年問題。
>>293
誰も「欧州よりマシ」なんて言ってないと思うよ? ただ「欧州の方がマシ」
とかいう幻想で日本を批判するのは間違いでしょう。
ふぃりっぷすか〜ぶも知らない>>281 日本人よりはマシかもしれないけど、
向こうは向こうでボロボロなのよ。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 00:27:36
日本の問題を日韓比較にすり替えてどうするw
国内問題を反日でごまかすようなもんだぞ
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 00:34:57
なんのこっちゃとぐぐったら
フィリップスカーブなんて役に立たない理論だった
ひとつ勉強になりますた
>>301
「役に立たない理論」とはそれはアメリカなどの諸外国においてそういう現象が見られた
ということでしょう? 
日本においてはいまだに有効という話ですが?(そもそもそうでなくては90年代以降に
起こった事態は説明がつかないはず)
303だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 00:47:20
>>302
ダメだよ、紅衛兵は結論ありきだからw
>>298
ところで「若者はなぜ3年で辞めるのか?」だが、苺で知ったんだけど官僚もキー局は5年以内の離職率
は10%以下しかないんだって。キー局は高給が批判されるけど仕事自体は恐ろしくキツい
ことが多い。でも辞めない。官僚も(人材流出が指摘されるにも関わらず)辞めない。
恐らくは大手出版社もかなり少ないんじゃないかな(ああいうところは採用数自体が少ないけど)
新聞社あたりは結構多い可能性があるけど。
ttp://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/0962/1017

上場企業で高給の職場でも離職率が高いところは高いはずで、高給であれば辞めないとも限らない。
要するに辞める辞めないに仕事のキツさ自体は余り関係がない。キツいか否かよりも、むしろ
何らかの将来性+(可能なら高給)が見込めれば辞めないものらしい。官僚なども若いうちは
別に高くもないけどそれでも意外と辞めていない。これは将来のコースが見えやすいからだろう。
キー局なども採用数が少ないし将来の地位が見えやすいのではないか?

大手や中小零細で「なぜ辞めるのか?」についてはこのあたりがヒントになるんじゃないかな?
大手も中小も「若いモンは堪え性がない」と嘆くが、単に将来性がないだけかもしれないし、
あるいは「堪え性」と言いつつ使い捨てが前提になっていることを見透かされているだけかもしれないのだ。
(例えばキー局と制作会社の離職率は完全に好対照を成しているはずだ)
305だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 00:57:37
>>304
キー局は楽だよ。既得権益商売だから。
それは、あたりまえのことだろ、なんでいまさら
世の中には、将来性もあってクリエイティブな仕事もある一方で
スキルアップが望めないルーティーンワークも厳然と存在する
前者は離職率は少なく後者は多い
だが、仕事の性質上ルーティーンワークにならざるをえない仕事もある
デリバリーなどの運送屋とか、そしてそういうのはえてして中小企業
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 01:01:26
団塊ジュニアはお金持ち。親が家買えば、子は買わなくとも済む

長嶋一茂はお金持ち、親が茂雄だから

石原一家もお金と権力持ち、親が慎太郎だから

オレの知り合い大学卒業後たった3年で、月極駐車場経営とビル持ち。

親のを受け継いで。正式には死後に相続だろうが贈与等を利用して実質収入がある

で、格差って何? 競争って何? 高度成長期が終わった今、格差は固定化する

経済学までも必要ない。数学も必要ない。算数で十分。

不思議な事にメディアはこれを伝えない。
>>305
キー局は地上波というCM媒体を持っているので業態としては「楽」だけど仕事は
キツいよ。だから金遣いも荒くなる。ああいうところは何かと特殊なんだよね。

>>306
ただ、「なぜ辞めるのか?」論者はどうもそのあたりさえよく分かっていない節があるんだ。

>>307
だからまた「上げ潮」をやればいい。福井が潰しそうだが。
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 01:10:13
テレビ局なんて特殊過ぎるだろw
>不思議な事にメディアはこれを伝えない。

伝えるまでもなく自明なことだからでは・・・
もしかして最近になってようやく気が付いたのか?
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 01:21:00
離職率を比べるならキー局制作部門正社員と
下請制作会社正社員とを比較すれば原因が判るんじゃ
312奈津美 ◆jAVIvX6i8o :2007/04/26(木) 02:02:42
ニートやフリーターは好きでやっているだけなんですよ
嫌ならさっさと働けば良い格差論は甘えの言い訳
フリーターにはモラトリアム型とやむを得ず型と夢追い型がいて
やむを得ず型が40%くらいいるらしい。
家庭の環境や、大学入学の時点で大方決まってしまう。
>>312
好きでこういうことやってるの?
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&q=%E2%97%86jAVIvX6i8o&lr=
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 03:04:38
>>313
じゃあ残り60%を叩きましょうw
>>313
そうかな?
俺は実質的には70%くらいはやむを得ず型だと思うがなあ
根拠があるわけでないが、モラトリアムも夢追いも自分で暗示を掛けて現実を見ないだけだと思う
だから、本当はやむを得ず型を前提にフリーター問題は語るべき
それは労働法の安易な改正や組合運動(政治運動)の衰退が背景にあると思うんだが
そこをネグってただ「怠け者」「ダメな奴」のような議論は無意味どころが有害でもある
仕事の質を考える際に、「障壁」と「スキルアップ」で分けてみると
障壁が高い職業は、コネ(家柄閨閥)が必要、高い学力、親が資産家であること、天賦の才能など
コネ=テレビ、名門企業、同族自営
学力=官僚、法曹、医師
資産=医師、芸能人、実業家
才能=スポーツ選手、歌手

スキルアップできる(キャリアがものを言う)仕事はだいたいが当てはまるが
その程度が職種によって異なる
それも、技術と人脈の2つがスキルアップの主な要素であり、これを伸ばせる仕事(職種)かどうかが問題

障壁が高く、スキルアップ率が大きい仕事は離職率は少ないだろ、所得も高いし
逆に障壁が低く、スキルアップ率が小さい仕事は、離職率は高くなるよ
318愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/26(木) 07:28:48
>>249
うん、そういう動きがもっと広がるいいなぁと思うし、それにあたって社内の人事管理よりも
人材確保に重点を置くようになって欲しいなと感じるんだよね。”あんまり優秀な人でも
困っちゃうんだよね〜(=生え抜きを優先したいので)みたいなセリフは封印してもらいたいね。(苦笑)

>>251
地方は相変わらずだよな〜 完全に悪循環なので(仕事ない→人が流出→経済悪化→さらに仕事ないw)
大都市圏への集中は、まだまだ進むと言うしかないよね...俺もたまに田舎に帰ると、ご老人が
目立つのに驚くよ。一応県庁所在地なのだが。

>企業は退職者を補充したいだけ
募集があるのであれば、理由は関係ないと思うよ。



319愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/26(木) 07:41:07
>>253
>欧州は本当に地獄だな
これはちょっと根拠が怪しいなぁ。まず”欧州”と括ること自体が不可能であるし
各国なりの問題はあるが、北米や日本が”天国”かと言えば、そんなこともない。
フランスやドイツあたりの労働組合の強さを全面的に礼賛する気にもなれんけど
日本の組合のクソっぷりも、これまたびっくりという感じだしね。まあデフレの
弊害と言ってしまえばそれまでだけどさ。

首相に”痛みに耐えろ!”と言われて、頑張っちゃう国民だかんなぁ...
清貧路線で頑張って、ふと気が付けば、世界に名を轟かせた”ジャパンマネー”も
随分とショボくなっちゃったよねぇw
>>319
印象論で意味の無いことを、さも知ったように語るなよ
糞コテ
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 07:53:59
ほれ

432 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/26(木) 07:42:08
先進国では日本とドイツだけが複式を採用していないのは
敗戦国だった影響なのか。。


433 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/26(木) 07:46:48
なんでだろう
経済やってる連中が腰抜けだから?
>>292
N+からたたき出されたサヨじゃねえの?
323愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/26(木) 07:58:12
>>320
そう感じるのは、君ののーみそが劣化してるからじゃないのかね?(笑)
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 08:06:03
>>323
日本の行政はなぜ複式を採用していないのか?
もう出かけるので、簡単でいいから早く答えてくださーい。
325だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 08:17:28
>>308
キー局はきつくないって。制作は制作会社に、営業は広告代理店に丸投げだから。
326愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/26(木) 08:26:24
>>324
んなことをなぜ俺に聞くのか...w 今の話題と特段に関係無いでしょ。

俺は極めて歴史的、文化的なものだと思ってるけどね。元々政府の権限が絶対的な国で
単に”いくら集金して、いくら遣った”しか興味がなかったということなのでは?
”国のアセット”などという概念自体、存在しなかったのではないかと思うが。
327だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 08:33:58
政府が複式簿記やる意味がないだろ。
328愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/26(木) 08:35:18
>>325
いやぁ、あれはあれでキツいぞぉ(笑)
まあ職種にもよるのだろうが、Pの人なんか”労働時間無制限”だもんな。
向いてる人にとっては、毎日遊んでるようなものかもしれんけど、純粋に
”仕事”として考えちゃうと、俺は他人事ながら勘弁だわw
40歳前後で年収2000万円突破する人もいるらしいが、とりあえず俺が
あの働き方したら、速攻でガンになれる自信がある...

だな〜の同窓生だと、事務方さんが多いのかな?部署間で随分と労働条件に
差があるらしいが、そっちはよー知らんわ。
329だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 08:41:07
>>328
時間がかかるのとキツイのは違うんだって。企画が通ってしまえばPの仕事はほとんど
終わり。んで、企画自体も下に作らせる。後は立ち会いチェック等してるだけ。
330愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/26(木) 08:41:34
>>327
随分と前のような気がするが、”政府の投資効果を検証するには、複式じゃないと
だめだぁ!”とか”先進国標準で”みたいな議論はあったよな。
農道空港とかの凄まじいモノが出来たころの話だったような...(あんなもんに
資産価値なんて無い!とかいう論調でさ)いや、記憶はかなり曖昧だが。
331愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/26(木) 08:51:50
>>329
あはは、そう思うならだなちゃんはPに転職しても上手いこといくんじゃないの?(笑)
言った通り、向いてる人にとっては毎日経費バンバン遣って、遊んでるような
もんかもしれないからね。
俺はああいった仕事に必要な”創造力、発想力”みたいなものが、欠けているので
余計に”よーやるわ”と思ってしまうのかもしれんw

たまに問題起してる人がいるが(ごく稀に表沙汰になる)、あれ見ると”ストレス
溜まってんだろーなー”とか同情してたんだが。彼らも向いてなかったのかな?
332だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 08:52:20
>>330
資産価値を評価できないもんをBSに乗っけても意味ないだろ。
333愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/26(木) 08:58:12
>>332
いやいや、俺もよー知らんよ。正直のところあんま興味ないし。

その言い方を借りれば、論調としては”資産価値を評価する=公共事業の査定を
行うこと、だから、やるべし!”みたいな話だった記憶があるよ。
実際やってる国が多いんだから、評価基準の設定とかの原則はあるんじゃないの?
334だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 09:08:15
>>331
その方向に話をもっていくと、どんな仕事も向いてる奴には楽しく向いてない奴には
つらいというだけの話になってしまう。

転職率の高低は、その仕事を継続して得られるものの価値とそれを得るための労力の
関数。放送局は、制度として、時の経過に伴い労力は楽な方向へ、得られるもの
(カネと権力)は増加の方向に動くから、なかなか辞めない。官僚もそう(彼らの
餌は権力だが、その点で外しても天下りでカネの面で補填される)。一方、外資の
投資銀行等は各年ごとに評価されるから、制度として時の経過に伴い得るものが
増え、あるいは労力が減るという構造にはなっていない。だからある年にバカ当て
すると、金によるインセンティブ効果が薄れ(限界効用逓減)、辞めてしまう。
335だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 09:18:48
>>333
適当な基準を作って複式で処理することは当然に可能だよ。ただ、国道を建設して
そのコストを減価償却して費用化し、期間計算上で租税収入とマッチさせることに
何の意味があるのかって話だわな。当然、当該国道と租税収入の特定部分の対応関係など
わかりはしないから、当該国道建設の収益性など評価のしようがない。
336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 09:29:12
>>319
>首相に”痛みに耐えろ!”と言われて、頑張っちゃう国民だかんなぁ...

国民が頑張るのは生きていくためだろうけど、そういう政治家を選んでしまうからねえ

>清貧路線で頑張って、ふと気が付けば、世界に名を轟かせた”ジャパンマネー”も
>随分とショボくなっちゃったよねぇw

「清貧」とか「サムライ」とか勘違いして、有事の「欲しがりません、勝つまでは」キャンペーンを
やるからね。実際には江戸時代の方がずっと合理的な考え方をしているのだが、わかってないんだね。
江戸時代の「質素倹約」は役人(公務員)がやっているのだが、商人はものすごく豪勢だった。
しかも、さりげなく贅沢をした。

今の日本は…

役人が贅沢、庶民は清貧、排金主義者が大手を振るう…

江戸時代の倫理規範の全く逆w
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 09:29:56
排金主義→拝金主義
338愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/26(木) 09:32:23
>>334
職種ごとの”個人の能力への依存度”ということで、ある程度説明可能だと思うよ。

例えば、メーカー社員や公務員なんかは、その大多数において特殊能力をさして
求められず、各人の知識や適性(国一の”学力が高い”というのは、このレベルと思う)で
配置されるが、採用のカテゴリーが同じであれば、給与もあくまで”昇進に応じて”であり
基本的にはチームの総合力で勝負している。
故に、労働条件もある程度パターン化されており、継続することに無理は少ない。

逆にTV局のPやら、それこそ外資系金融機関のスタープレイヤーは、数字で結果を
求められるので、数字が上げられる能力のある人間にとっては、自己実現と収入が
両立する仕事であるが、その分個人の能力への依存度は高い。
裁量権が大きいが、そのままそれが結果に直結することが多い。

だなちゃんはPと官僚を並列にしているが、それは日本において伝統的に地位が高いと
された組織に共通する労働慣行においてであって、Pの仕事の専門性は、むしろ外銀の
投資屋さんに近いと思うが、どんなもんかね?
339愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/26(木) 09:39:59
>>336
>有事の「欲しがりません、勝つまでは」キャンペーン
これは賛否両論あるかもしれんけど、俺はちょいと前の”タクシー運賃値上げ”の
報道で、某経済担当大臣が”慎重に考えなければ”とヒラヒラドレスを着ながら
無表情に回答するのを見て、軽い吐き気を覚えたね。(以後、あのババアは俺の中で
ビッチと認識)

凄いな、この”まだまだ努力しろ!我慢しろ!!”思想。
創価のでーじんのほうが、まともに見えちゃったのが何とも...
340だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 09:50:47
>>338
だから、Pは下(下請含む)に企画を作らせてキャスティング・スタッフィングして
スポンサーを付けるのがメインのお仕事。お分りのように看板が効いてくる業務
ばかり。
341愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/26(木) 10:11:46
>>340
俺は金は責任の大小についてまわる割合が大きいと考えているので、企画の方向付けや
下請けから上がって来たアイデアの採用/不採用の判断、それに合うキャスティングや
番組の方向性に合致する脚本家やDの手配...などなど、視聴率という明確な数字の
存在を考えれば、Pが追う結果責任は大きいと思っているけどね。
(ただ、だからと言って、あの下請けの奴隷扱いは賛成せんけどな...)
良質なもの=ヒット、とならんところが、制作とは別の難しさだろうしさ。

適当にコンセプトをでっち上げて(まあ、あれもまた大したセンスだがw)超売れっ子を
引っ張ってきても、コケるときはコケるし、それを繰り返すと寒〜いところに行くハメに
なっから、やっぱ大変なんじゃないの?
342だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 10:16:13
>>341
つまり、個人の能力への依存が少ない。だからサラリーマンPで回ってる。サラリー
マン小説家が成立しないのとま逆。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 10:53:57
三角合併施行まで一週間切りましたがいかがお過ごしでしょうか
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 11:26:32
>>342
弁護士って楽勝ナ仕事なの?
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 11:42:28
楽勝なわけないだろ。
仁義や啖呵の切り方、接待ゴルフ、うまい焼肉屋、銀座のクラブホステス、
政財界と芸能界ホモコネクションなどに関する高度な知識が要求される職種だ。
毎日が勉強だよ。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 12:03:31
東京最高
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 12:08:35
だな〜お得意の「知ったか」レスw
ここまで酷いのは久しぶりだな〜
348だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 12:25:17
>>347
どこか外れてる部分があるかね?
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 13:15:02
>>348
キー局社員の平均労働時間を知らないのか? >>305 >>325
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 13:27:37
睡眠時間の少ない♪事をやたらと自慢する♪
私の彼は♪業界の男〜♪

って歌が昔あったな。
はっきり言って官僚の方がよっぽど寝ないで働いてると思うが。
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 13:45:14


朝鮮総連への不当弾圧は許されない!



http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1164618096/l50




>>348
>>334はその通りだとは思いますが、キー局もあれはあれで大変なのよ。まあ
確かに高給や無駄遣いを見ているとハラが立つものではあるがね。
>>328 >>331
キー局・制作会社のベテランPDには、「この業界は労働基準法を守っていない」「休みは
ない」「寝れない」ことを堂々と自慢する人がいる(マジで
しかも業界の外では文化人面をしている有名PDが平気でそうしたことを公言する。

ああいう業界は色んな意味でズレた世界。キックバックや経費の無駄遣いにはそうした背景
もある。遊んでお祭りでもしなければやっていられない。
一方ではだな〜が想定しているような何をしているのか分からない閑職で高給な人が
なぜか社内にゾロゾロいたりする。新聞・有名出版・キー局は本当にあらゆる意味で狂っている。
354だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 14:35:42
>>349
だから書いたろ、「後は立ち会いしてるだけ」と。立ち会いは、基本的にはボーっと
見ているだけの時間だが、労働時間にカウントされるよ。
355だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 14:45:20
強姦されて殺害された女の子の両親に「今のお気持ちは?」とか人間のクズとしか
思えない質問を投げ付けるために、その両親の家の前でその両親が出てくるまで
待ち伏せしている時間もキー局社員の労働時間w
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 14:48:19
打ち合わせと称して焼肉屋でビール飲んでる時間も労働時間なんだもんな。
>>354-355
だな〜がこういう時だけステレオタイプなマスゴミ批判に陥るのは何故だろう?

>>356
まああの類の業界が残業代は青天井なのは事実。新聞やTVは一般の業種ではつかない
ような時間にも残業をつけている(下請けは別だが)
358だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 15:27:33
>>357
マスゴミの知り合いが結構多いから。
>>358
あの類の業界があらゆる意味で狂っているのは事実だし、自分も2ちゃんなどではよく悪口を
書くけど、ただあんまりステレオタイプな非難だけではマスゴミ陰謀論者と変わらなくなってしまうよ?

何が人を電通叩きへと駆り立て、何が人を電通叩きへと駆り立てるのか。
ttp://sinseihikikomori.bblog.jp/daily/2007-04-12/
360だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 15:49:01
>>359
だから、オレは彼らの仕事は楽だっていってるだけ。別に給料さげろとか思わないし。
もう少し勉強しろとは思うが。
>>360
「楽」なのは何となく社内で閑職やっている連中だけじゃないの? 
362だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 16:43:29
>>361
オレはそうは思わんな。ただ、もくもく一人で研究してるのが好きで他人と薄く
広く軽く付き合うのはつらいなんて奴には大変だろな。ただ、逆に局の人間にもくもく
一人で研究するような仕事をやらせたら、たとえ給料がよくても辛くて発狂するだろ。
だから、単なる好みの問題だ。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 16:48:55
>>362
彼らはだなーより給料多いの?
364だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 16:51:03
>>383
概してオレより所得は少ないと思うよ。
>>364
ミエを張るなよwww それと「もくもく一人で研究してるのが好きで他人と薄く広く
軽く付き合うのはつらい」こういうタイプは一般の職場でも大学でも難しいよ。
大学もあの中でそれなりの人付き合いは要求される(むしろ一般よりもキツいかも)

スレチっぽくなってきたけど、マスゴミはまあ何かと独特ですよね。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 17:05:40
>>345
裏の方はともかくw法律、判例その他多岐に渡る調査で休日返上だろうな
367だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 17:12:15
>>365
公開されている彼らの平均所得から考えるとああなるだけで、別に見栄をはった
わけではないよ。

あと、「薄く広く軽く」付き合うのが苦手でも普通に付き合えれば社会生活は
できるだろ。別によく知らない相手と「ちゃん」と呼び合える能力が一般の社会
生活で必要だとは思わん。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 17:15:06
だな〜は社会に出たことないだろ?
経済学部出身のニートってとこか
369だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 17:24:14
>>366
よくわかるな。ただ休日はそんなにやらんぞ。

>>367
意味不明だな。
>>367
その「普通」というのが意外と難題だったりするんだけどね〜w
>>369
自作自演乙www
372だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 18:40:11
>>370
んなことはないだろ。むしろ、あの放送局の人間の妙な馴々しさをそなえてる
人間の方が少ないわな。

>>371
何のために自作自演するんだこんなとこで?
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 19:15:50
環境、エコ。
石油のかわりにバイオエタノールw

空気中の2酸化炭素をつかって植物ができる。だからエタノールをつかった車が
排気を排出しても差し引きゼロ。
だから環境にやさしい。
なんかおかしくね???

なんだかバイオエタノールでもうかる人々の陰謀じゃね??


アメリカがバイオエタノールの製造世界1。
その原料はとうもろこし♪。アメリカうはうは。
ブラジルはサトウキビで、エタノール作り。
オレンジ畑がサトウキビ畑にかわって、オレンジ価格暴騰→アメリカブラジル農家うはうは。

ブッシュたすかる♪

ってか京都議定書にもサインしてない環境糞食らえという行動をしてきた、ブッシュやアメリカがバイオエタノール推奨だから
うさんくさくて。

374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 19:38:41
なんだか知らんが円安が加速してきたな。
外食産業とか瀕死の重傷を負いそうだ
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 19:49:55
>>374
そりゃあアメのダウが史上最高値突破したからな。
ここで住宅も株も弾けさせるわけにはいかんだろうさ。
>>159
まさしくそうだな。
>>376
だな〜に噛みついてる方はどちらかと言うと感情論だけだから理知的に話さんと馬鹿に見えるよ
>>377
そうでもないよ。
>>377
感情論とかじゃなくて、素人の俺が見てもだな〜の発言にはデンパが多いぞ。
まあ、「だな〜を信じたい奴」には感情論としか認識できないかもしれんが。
380だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 23:30:06
>>379
お前が素人だからそう見えるんだよ。お前みたいなバカな依頼者を相手すると
本気でうざいんだわ。
381だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 23:32:55
そんなに「おかしい」と言いたいなら国会議員になって法律を変えるか最高裁判事に
なって判例を変えてからこいと。
>>380
ははは、だな〜は自分が話題になると即座に現れるなw
以前からそうじゃないかと思っていたんだが、やっぱりナルシストなのかね?

あと、客を馬鹿呼ばわりするのは感心しないな。
383だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 23:43:46
>>382
お前はよくオレに粘着するなw そんなに嫉妬されても困るんだがなw
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/26(木) 23:46:46
>>382
客を馬鹿呼ばわりするのは感心しないな

エエエ(´д`)エエエ
385だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 23:46:46
>>384
あーそうそう、オレは誰かさんと違い、他人に「ばーか」と話し掛けるような
歪んだ性格はしてないよナルシストのマザコンくんw
386だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 23:47:39
>>385>>384>>382の間違い。
なにムキになってんの?
388だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 23:53:04
まーコヴァ板出身とか誇らしげにいう時点で頭がおかしいのは明らかだがなw
とても理知的には見えないんだが。
感情的というやつではないだろうか。
もちろんオレの気のせいに決まっているが。
390だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/26(木) 23:56:07
相手のレベルにあわせないとなw
そうだな。その通りだ。
あわせ過ぎただけだよな。
392だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2007/04/27(金) 00:01:02
>>391
「過ぎ」てはいないよw
そうでもないよ。
>>383
おいおい、俺の発言にレス付けてきたのはだな〜の方だろ。
それにしても、「嫉妬」なんて株ニートみたいなことも言うんだなw
わざわざナルシストが好みそうな単語を混ぜてくるあたりはサービス精神が旺盛だな。
こういう面じゃ、だな〜は評価できると思う。
>>388
コヴァ板って、昔は皆でコヴァを煽って遊ぶ板だったはずだがな。
つーか、俺はコヴァ板出身じゃねーし。
もの知りなんですね。
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 01:30:15
市場原理で全てが決まると思っている人
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 04:21:33
決まりつつあるね。
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 04:52:55
世界一豊かな(はずの)アメリカはこんな国です。↓

      アメリカ弱者革命

▽3100万人の国民が飢えている。
▽4500万人が医療保険に入っていない(国民健康保険制度がない)
▽国民の8人に1人が貧困レベル以下(2人家族で年収140万円以下)の暮らし振り。
▽貧困児童数は先進国でもっとも多い1300万人。
▽乳児死亡数は1日あたり77人。
▽国内に350万人のホームレスがいる(そのうち50万人が退役軍人)。
▽国内には約2億3000万丁の銃がある。
▽銃によって死ぬ子どもは1日平均13人。
▽選挙では不正が横行(黒人投票者を露骨に排除など)。
▽大学に行けなかった者は一生のあいだ時給5ドル(あるいはそれ以下)の仕事にしか就けない。
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4875252307/ref=sr_11_1/503-0687016-2159947?ie=UTF8
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 04:56:50
♪〜キチガイの国〜アメリカ〜銃乱射〜豚32匹死亡〜いいザマだ〜♪
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 06:04:25
臨時ニュース、臨時ニュースを申し上げます。敵艦隊ついに日本海目前に逼る・・

【動き出す三角合併・上】内外から買収の脅威
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20070424mh09.htm
【動き出す三角合併・中】「株主保護」になお不安
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20070426mh09.htm
外資脅威論の前に、交渉ルール明確化
シリーズ 三角合併(合併対価の柔軟化) 最終回 2007年4月26日 10時12分
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/532228/
黒船は来るか 三角合併解禁<上> 取締役会が防波堤に 2007年4月26日
http://www.tokyo-np.co.jp/article/economics/news/CK2007042602011685.html
「三角合併」解禁 作家・真山仁氏に聞く 2007/04/22
http://www.kobe-np.co.jp/kobenews/kz/0000309714.shtml
浦嶋繁樹:M&A本番、三角合併と日本企業のリスク 2007年4月20日
http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz07q2/531695/
ロイター企業調査:企業の6割、三角合併が敵対的買収を加速との見方 2007年04月19日
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200704190027.html
インタビュー:三角合併解禁は大規模企業買収に有効=レコフ 2007年04月18日
http://www.asahi.com/business/reuters/RTR200704180049.html
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 06:31:11
【外交】日米関係、慰安婦問題で日本への不信感が消え去ったわけではないとTBS
 http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177606917/

安倍総理を迎えるアメリカの空気には、複雑なものがあります。それが「従軍慰安婦問題」です。
日本側の様々な発言が、自由、民主主義といった「価値観を共有する同盟国」という日本の
イメージを揺さぶったからです。
従軍慰安婦問題について、安倍総理は先月初め、「官憲が家に押し入って人さらいのごとく連れて
行くという強制性はなかった。狭義の強制性を裏付ける証言はなかった」と発言しました。
この「狭い意味での強制は認めない」という発言はアメリカメディアで一斉に批判され、アメリカ議会
下院にすでに提出されていた従軍慰安婦問題で日本の謝罪を求める決議案への賛同者を一気に
増やす結果となりました。
2月に開かれた元従軍慰安婦の女性らを招いた公聴会で、日本擁護の論陣を張っていた共和党・
ローバッカー下院議員も決議案に賛成する方に回りました。
決議案を後押ししている市民団体の代表者も、安倍総理の発言が、むしろ、決議案の追い風に
なったと言います。
(中略)
こうしたアメリカ国内の厳しい空気を受けて、安倍総理は「狭義の強制性」を否定する発言を封印。
今月3日にはブッシュ大統領に電話をかけ、軍による関与を認め、元従軍慰安婦の女性たちに
謝罪した1993年の河野官房長官の談話、いわゆる「河野談話」を継承する事と、「元慰安婦の
方々に、極めて厳しい状況に置かれた事にお詫びを表明している」と説明しました。
更に、訪米を前にしたニューズウィーク誌とのインタビューでは、「慰安婦として存在しなければなら
なかった状況について、我々には責任がある」と、初めて日本の責任を認めました。
「人権の問題は人々の琴線に触れる」(安倍首相、23日)

http://news.tbs.co.jp/headline/tbs_headline3549556.html
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 06:41:03
安部ちゃん・・もっとビシッと。
404愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/27(金) 07:19:01
>>374
来てるよな〜 しかも完全な円独歩安。まあUS$については、年始あたりの水準に戻っただけとも
言えるので、想定内ではあろうが、ここ数日はちょいと急だねぇ。
しっかし、これだけ貿易黒字を積み上げて、通貨独歩安って、なかなかユニークだよな。
相変わらずの円キャリ効果(?)なのか、日本に買いが入らん悲しい状況なのか...

>>401
当該企業経営者にとっては”敵艦隊”かもしらんが、従業員や消費者からすると
”救いの神”のケースもあるだろうし、そもそもこれで敵対的買収が増えるとは
必ずしも言えないので、あんまり神経質にならんでもいいと思うがな...
マスコミに”国内資本=味方、外国資本=敵”の見方が相変わらずあるのには
ちょいと食傷気味w
405愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/27(金) 07:24:28
>>402
最初っから、いらん言い訳しなければ、追加の謝罪みたいなこともせずに済んだのにな〜
一部のアホ議員に煽られて、こんな政治的問題(歴史的ではない)に足を突っ込んでからに...
>>405
この件で張り切っているネウヨが一方で「中国やチベットの人権弾圧」を
語る怪について→
ttp://d.hatena.ne.jp/sunafukin99/20070426/1177541395
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 07:42:41
安部もやっぱり、従米で新自由主義路線を突き進むのか。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/27(金) 07:45:26
すべての人間は生まれながらに罪を背負っておるのじゃ
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 07:53:47
従米路線で慰安婦問題で日米関係悪化(笑)
やり過ぎて破滅するのが日本クオリティ。
そこが理解できれば先進国。わからなければ最下位国。

完璧な事を適当に、好い加減にできればトップ。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 08:23:22
PS3、PSPとWii、DSでは明暗が大きく分かれたね。
ITの方向性がわかってきた。単にCPUの速度競争は終了だ。

いかに人と人が触れ合えるかが今後のIT成功の鍵。
人件費削減のためのIT化は自滅をむかえる。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 08:27:30
【とくダネ】小倉智昭さん、アデランスからのCMオファーをついに承諾!『べつに隠してるわけじゃないから』【早耳】
[男性タレント]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/manifesto/1175514846/
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 08:27:43
もう面倒だからIT化というのは止めたほうが良いと思われ。
本末転倒になって、社会貢献どころか社会悪になる。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/04/27(金) 08:38:10
デフレマンセーーーーーーーーーーーーーーーーー
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 08:43:29

【ネット中傷】「東京都の人は、ぜひ読んでみてください」
2ちゃんねるで民主党を標的に誹謗中傷10万件 捜査当局も情報収集★3
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177625691/


416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 08:57:05
全国消費者物価 -0.3%
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 09:16:12
希望なんてありません
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 09:52:25
「生産はやや弱いが、大きな景気の基調は変わっていない=大田経済財政担当相 2007年 04月 27日 金曜日 09:37 JST」
http://today.reuters.co.jp/investing/financeArticle.aspx?type=marketsNews&storyID=2007-04-27T003751Z_01_TK3144555_RTRIDST_0_JAAESJEA448.XML

「為替 :大田経済財政相 (更新:04/27 09:26)」
http://fx.himawari-group.co.jp/report/marketnews.html
生産はやや弱いが、大きな景気の基調は変わっていない
米国経済とIT関連在庫調整がリスク要因
景気の下ブレ要因をより注意している
デフレ脱却判断、CPI受けても変わりない
3月のコアCPIは前年比-0.4%、中身精査したい
デフレ脱却は視野に入っているが、後戻りしないか注意必要
消費は持ち直しているとの判断変えていない=家計調査受け


生産が弱いのなら鬼インフレになるはずなんだが・・・・
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 10:05:09
生産性があがって賃金が減少しているということは中間搾取が横行している証拠。

"生産性は向上、賃金は減少…07年労働経済白書案が判明"
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070427-00000201-yom-bus_all
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 10:07:36



お前らジョーク通じなくなるよ。馬鹿すぎて。


東京都消費者物価指数-4月(前年比)0.2%

なぜか東京だけ物価高だ
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 10:34:50
人出不足で賃金上がり気味だし、東京は景気が良いって事だろ。
その東京でさえ0.2%なんだからインタゲして全国的に1%程度にでもすれば・・・とか思っちゃう俺は厨房だなw
今日発表された指数は悪い数字ばっかだ。
景気後退局面に突入かな?
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 11:10:41
>>424
そりゃ、そうだろ。

正社員でも、何も買わない、全力貯金って言ってるんだから。
大企業はしらないが。
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 11:14:20
金を使わないで貯めればためるほど富が蓄積して豊かな国になる。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 11:34:55
>>426
為替が固定ならばな。
>>419
どこかで絶対手抜きをしているはずだから危険を回避するためにも
差の激しい業種を挙げてほしいな。
>>425
貯金って増えてたっけ?
株や年金部分の国民資産は株価上昇と共に増えてたけど
預金・貯金と言うのは増えてなかったようなきがする
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 12:13:53
>>421
つ 東京不動産バブル
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 12:14:36
>>425
大企業でも同じだろう。放送関係とか特別な業界は知らんが。
大企業の内部留保は増えてたようなきがする
433Breezy Bliss ◆13KiZt70CA :2007/04/27(金) 12:49:42
まいど、号外っす。

◎ユダヤ略奪軍の三角合併日本丸裸作戦、進行中。
http://richardkoshimizu.at.webry.info/200704/article_24.html
       ↑ ↑ ↓ ↓ ↑ ↑
☆★☆  こういう話がたくさん載ってる本、発売しました! ☆★☆
●「世界の闇を語る父と子の会話集」
 http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/propaganda_2saku.htm

◆2007年6月9日リチャード・コシミズ京都単独講演会のお知らせ 
http://www15.ocn.ne.jp/~oyakodon/newversion/2.17kouenkai.htm
434愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/27(金) 14:00:14
彼らの関心は、歴史やましてや政治ではなく、己の充足感だからさ...(苦笑)
どこまで行っても自己(なぜか日本国=自己、と錯覚w)肯定の方々なので。

そりゃそうと安倍ちゃん、この報道(まあ、朝日ではあるが...)を読むと
河野談話より踏み込んでないかぁ?帰ってきてから、どーすんだろ。
http://www.asahi.com/politics/update/0427/TKY200704270068.html
これで小泉だったら神話がより強化されるのか。
どうせ小泉が再登板するならさっさと復帰してほしいなぁ。
慰安婦は関係ないけど、現在の政治の責任について
奴が矢面に立つべきだし。
>>400みたいな基地外はさっさとアメリカに移民してください。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 14:49:41
>>426
貯蓄のジレンマだよ
他国の現状を一面のみ取り上げて嘲笑うことで「〜よりマシ!」と思い込むことで不満を
外に漏らそうと必死なクズ野郎だからほっとけ

無意味に日本の優越を誇示したり他国を貶めたりしている奴は本人は酷使様だと思っていようと
売国奴でしかねえよ
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 15:03:33
>>432
配当と設備投資で急減しているらしいw
消費を減らしながらユダヤに貢いでデフレになる美しい国 日本(笑)
440愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/27(金) 15:23:40
>>439
楽なお金儲けよりも、汗水流して働くことが尊い!とかいう価値観があるからなぁw
”なぜ働くのか→お金を得るためです”とストレートにならない不思議な文化...
封建制下の領地経営のための理屈からの悪癖のような気がしてならんのだが。

友達のアメ人(ちなみにユダヤじゃないよ)が言った、”仕事は数字(金)増やして
ナンボだからね”という爽やかに割り切ったマインドを、多少は取り入れても良さそうな
もんだが(全部そうしろとは思わないけど)、ちょっと奉仕精神過剰な人がいるよね〜
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 15:34:29
>>440
俺から見れば両極端だな。
金稼げればOKという経営者が増えるとユダヤに持っていかれる。
ところがその経営者が従業員に「おまえらは安月給でもしっかり
働け」と言う。結果として従業員は絞り取られるだけ絞り取られる。
働いているのだからもっと要求すべきである。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 17:17:32
脳内理論が多いスレだな
443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 17:30:50
>>440
そんなにアメリカがいい国か?
そろそろ、その思考からも離れた方がいいんじゃないかい?

444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 17:34:16
というより、
要求できないから、要求しないだけと言うことが分からない
人達の集りですか?
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 17:39:34
銀行が糞なんだよ
貯蓄性の高い民族なんだから銀行が投資を回さなきゃいけないのに出来ていない
メガバンクなんてウドの大木じゃん
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 17:41:51
>>445
だって日本の銀行なんて最高に無能な集団じゃん。
小さいところを虐めるか。
政治にタカらないと稼げない。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 18:29:47
左翼の活躍には意義があった。これかもそうだ!
戦後の左翼は決して阿呆ではなかったのだ。
安保闘争しかり、学生運動しかり、
当時の激流の社会情勢では意義があったのだ。
近年のイラク戦争反対デモや格差社会の意を唱える
左翼の姿は時代の悪を追及する
正義の象徴であると感ずる。
左翼が日本から消えれば
日本は権力者の成るがままの
独裁権威主義社会に成り下がることは
目に見えて分っていることなのだ。
即ち、日本市民左翼の役割は
益々、増えて来るのである。
現在は貧富の差が深刻を極めている。
格差社会を是正できるのは
政府でもなければ官僚でもない。
マルクスが唱えた真の
平等主義を理解している
真の左翼だけのである。
左翼を大切にする人だけが
救われる時代がもうそこに来ているのだ。


>>447は右翼
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 18:44:27
>>447
どこを縦読みすればいいのか検討してみます。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 18:51:14
>>442
おまえのことだろ
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 18:55:50
>>445
直接金融を使って資金調達をするから、銀行を通さずに
資金を得ることが可能になった。
そしてそこで得た利益は設備投資と配当に当てられる。
配当の半分は外国人が取る。

結局、輸出企業と工作機械などの一部の製造業の間で
金が回っている。国民は資産を減らしながら、経済は
成長している。

まあ、見かけだけの好景気。実態は…
452吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/04/27(金) 19:18:14
(*゚Д゚)ノ <オイーッス!!

>日本でも経済学教科書の定番になっている「経済学」の著者サムエルソンは
>その上巻(都留重人訳、岩波書店刊)中で、
>「鸚鵡でさえをも博学な経済学者に仕立て上げることができる」と
>経済学がいかに他人の受け売りで通用するかを示唆している。

>その都留氏自身はかつて
>「日本の経済学は実は『経済学学』だ。
> 経済学を学んでも、経済を学ばない」と批判したことがある。
>2003年12月、アメリカ財務省のジョン・テイラー国際担当次官
>(当時、現在はスタンフォード大学教授)はニューヨークの日本協会で講演した。
>「1992年から2000年にかけ、日本政府は総合景気対策を打ち出し総額で1兆ドル以上支出した。
> これらの対策は持続的な成長につながらなかったばかりか、
> 日本を先進7カ国中最大の政府赤字を残した」と評した。

>日本政府に莫大な無駄遣いと借金の山を築かせるようにしむけたのは誰か。


続く↓
453吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/04/27(金) 19:21:21
>452より続き↓

>1991年6月、ブッシュ父政権は「構造協議」の柱として公共投資の大幅拡大を日本に強要した。
>当時大統領経済諮問委員会(CEA)委員だったテイラー氏がホワイトハウスを動かし、
>GDP(国内総生産)の10%まで公共投資を増やす10年計画を求めた。
>金丸信自民党副総裁(当時)ら建設族がこれに飛びつき、
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>10年430兆円の公共投資計画を対米公約した。
 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

>ノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツ・コロンビア大学教授は
>東京で講演したとき、「政府紙幣」発行論をブチ上げた。
>政府が債務を負わずに紙切れを刷っては支出に回す。
>日銀券の信用も失われ、大インフレに陥る。
>そのことを経済学では、「機会費用」理論という難しい言葉で説明するが、
>小学生でもそんなうまい話があるはずがないとわかるばかばかしい案である。
>本人はあとで、「こんなことをアメリカで発案したら、
> 博士号を取り上げられるかも知れない」と冗談まじりに言った。

>さらに、ヘリコプターからお札をばらまけ、という話を米国の経済学者がしたら、
>日本では政府紙幣案同様、真剣に論じるエコノミストもいた。
>米経済学者は米国に忠実な日本で、経済の奇策を実験したいと思っているのだろう。
>自分の運命を他国の判断にゆだねてしまうと、自ら考える力が失せる。
>すると国家は衰弱することは歴史をみても明らかだ。

【国際政治経済学入門】鸚鵡の経済学者たち
http://www.sankei.co.jp/keizai/kseisaku/070418/ksk070418002.htm

「政府紙幣」論が、馬鹿馬鹿しいのはこれ読むまでもなく周知w バイバイキーン♪>(´C_,`o)ノ
454スズメの涙 ◆M7VLD6yTfw :2007/04/27(金) 20:28:50
ただし、ソースは産経
新自由主義
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%87%AA%E7%94%B1%E4%B8%BB%E7%BE%A9

評価

日本でも小泉政権による新自由主義的政策により、経済の供給サイドが強化され、
2002年から続く息の長い経済成長を生むことができた。
>>455
オマエバカだろ。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 21:49:57
米国が内需拡大を進めたのは無駄な貿易摩擦を避けるためじゃないの?
所得が上がれば消費が増え生産が拡大する
小学生でも分かる理屈だが何故産経は反対してるんだ??
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 21:58:16
吉野屋ってのは株ニートみたいなもんだろ?
要するに新自由主義デフレで自分の資産が倍増することだけが唯一の生き甲斐と言う日本経済の癌細胞みたいな人間だろう
インフレになったら資産が目減りするから脅威な訳だ
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 22:02:28
所得が増えれば、消費者はより高級なものを選ぶようになる。
結果的に安価な量産品は中国製やベトナム製、高級な商品は
国産という住み分けも可能になる。

結果として、無用な競争をせずともリスクも少なく投資が
行えるようになる。


こんなのマクロなんて勉強しなくてもわかりそうなものだが。
新自由主義や国際競争力至上主義者は本当に社会に出て
働いているのか?w

経○連の本部に立てこもってゲームでもやっているとかw
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 22:11:47
>>458
過去数十年のパフォーマンスで対インフレに最も優れたものは株だったはず。
株>不動産>債券>銀行預金 の順。グラフはググれば出てくる。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 22:18:46
100円ショップ、一時の勢いはないけど定着したねー。
20年ほど前あめりかで99cショップがあって、駄物しかうってないのに人はいってて
びっくりしたけど、あんな風ににっぽんもなってきたんだな。


ただ日本の100円ショップのほうがアメリカのよりモノはいいけどね、。

462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 22:21:08
>ノーベル経済学賞受賞者のスティグリッツ・コロンビア大学教授は
>東京で講演したとき、「政府紙幣」発行論をブチ上げた。
>政府が債務を負わずに紙切れを刷っては支出に回す。
>日銀券の信用も失われ、大インフレに陥る。

政府紙幣を発行したら、いきなり大インフレと言う結論まで持っていく
さすが産経、相変わらず極端だな。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 22:25:54
産経ってブルジョア御用達の新聞なんすか?
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 22:30:54
日銀券と政府紙幣の違いが分からないんですが。
ひょっとして発行量をコントロールする気があるかないかだけですか?
だとしたら政府紙幣は必ず大インフレを招くでしょう。
465アポロン:2007/04/27(金) 22:47:23
>>464
大インフレがどうたらと言って地方財政や一般会計だけで建て直し
を図ろうとしたら、「消費税60%」で地方はバンバン夕張化という
話になるよ。
そして伝染病が起きるような極貧が生まれてしまう。
我々にはまだ紙幣増刷や電子マネー増産という残された手段があるのだ。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 23:24:17
WBSで栃木でホテル建設ラッシュと。工業団地があるので泊まり客がおおいんだと。
「景気が回復してるので出張も多いです」ととあるおっさんのことば。


いいなー東京とだいきぎょうは景気よくって。

地方にも恩恵くるんかいな?When?
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/27(金) 23:38:50
来るなら来いウヨども!! 論破してやる!http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1164636445/l50

来るなら来いウヨども!! 論破してやる!http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1164636445/l50
来るなら来いウヨども!! 論破してやる!http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1164636445/l50

来るなら来いウヨども!! 論破してやる!http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1164636445/l50

来るなら来いウヨども!! 論破してやる!http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1164636445/l50

来るなら来いウヨども!! 論破してやる!http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1164636445/l50



来るなら来いウヨども!! 論破してやる!http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1164636445/l50
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 00:28:26
>>466
基本的に同一国内で同一賃金であるなら、大都市の好況は時間差である程度地方に波及する。
インフレ・デフレもそう。
それを格差云々で否定するのは筋違い。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 00:29:09
>>468の同一賃金は同一通貨の間違い。
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 00:31:11
今はGDP成長率で見れば90年代の中で良かった頃
と同じくらい。
これで、みんなが好況を実感するなんてまず無理だよ。
>>452
>>453
最近の産経は数年前とは打って変わって日銀寄りのスタンスになってるから
記事内容に驚きはない。まあ「国際政治経済学」なんて厨臭いタイトルで
中身は陰謀論そのものだから、そんな水準以前の議論なんだろうが。
>>468
>それを格差云々で否定するのは筋違い。

でもみんな「都市の好況・切り捨てられる地方」というネタが好きなんだよね。
ああいうのってどうにかならんもんかな〜。

>>470
それも「好況なのに波及しないのは市場原理のせい」とか秋田。ちょっと景気が
良くなっただけで大騒ぎ、あるいは格差で大騒ぎ。悪くなっても大騒ぎ。うんざ〜。
>>468
全体で見ても賃金水準自体伸びてない。

クルーグマンの著作等でも指摘されているが、階層ごとの所得の伸びを
見ると、何らかの構造的要因により、日本のように潜在成長率以下の成長を
続けているわけではないアメリカにおいても、経済格差が拡大傾向なのも事実。
日本の実証研究でも、90年代でも低所得層ほど賃金の下がり具合が激しかったとされている。

だから格差について配慮するのは、言うほどズレた認識だとは思わないし、
地方が不景気だと思えばそれをどんどん声に出していくのは、都市部の住人にとっても有用な行為。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 00:55:41
>>473
大体所得状況が判明するのは半年後。
秋まで待って、判断はその後でも遅くない。
少なくとも人材確保の為に初任給を上げたとする企業は大幅に増加している。
三角合併開始まであと4日
>>474
いざなぎ以上の景気拡大と言われてるのに、既に半年なんて待ち時間は遥かに超えてるだろ。
最近初任給を上げると報道されたのは一部大企業で、要因は団塊引退による新卒確保競争の結果。
階層間格差はおおむね企業規模間格差の反映だから、地方の人間にじっと待ってろなんて感覚はズレまくりだ。

俺が言いたいのは、潜在成長率以下の低空飛行を続ける日本で、不景気だとの声が
盛り上がるのは実はいい事なんだという話。楽観論に組しろなんて言ってる奴にはインフレ率を見ろと言いたいね。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 01:05:03
>>476
団塊退職ばかりを論調に挙げるが、出生率とかを考慮に入れているのかね?
20年後の20歳が現在の半分の数しか居なくなるような状況で企業数が
それ程変化しないとすれば、人材の確保は企業にとっては急務なんだが。
>>477
長期的な少子化傾向は何年も前から予測されているだろ。普通そんなスパンで採用数は決めねえよ。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 01:12:32
>>478
その通りで、少子化による人材難はもう20年近く前から予測されている。
しかし企業の決算が1年単位である事、それが景気動向により反映される事、
退職する人の退職金などのコスト、様々な要因がある。
全てはデフレ・インフレという経済状況に影響される。
少なくとも現在の求人増は数年先の状況まで見越して行なわれてるよ。
数年先まで桁違いの引退者が出るんだから当然だろ。もういい、話がずれまくりだ。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 01:16:54
>>479の20年近く前ってのは間違いだったな。
もっと前の人口構成が変化しだした30年位前からだな。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 01:18:09
>>480
経団連が移民云々言ってるのは単純に「低賃金労働者」の獲得って話だけじゃないって事だよ。
だからそんな話をしていた覚えはないんだ。重要なのはインフレ率。地方の声はその一助。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 01:22:55
もっと物価を下げて地方の人たちが暮らしやすい社会にしましょう!

>>484
いつものヒキウヨ?
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 02:18:09
狩猟社会
・狩場は共有するもの
・そこで取れた獲物は皆で分ける
・必要以上の獲物は取らない
・富の蓄積は意味を成さない
・自然を崇拝することで自然との長期的な共存を図る
・共同体は拡大しない
・隣の部族と縄張り争いはすれども勝者が総取りすることは無い

農耕社会
・耕した土地は俺のもの(土地の独占、支配)
・そこで取れた作物は俺のもの(成果物の独占)
・富を蓄積しようと必要以上に生産する
・さらなる富の蓄積のため短期的な目先の生産量を増やそうとする
・そのために畑の拡大を目論み森林伐採、自然の循環を無視して有機物を森から搾取
・自然破壊と共に共同体は拡大し土地が足りなくなる
・土地の奪い合いが始まる(勝ち組み総取りゲーム、権力者の登場)
・より効率よく奪うために軍隊を作り侵略し敗者から全てを略奪する

欧米は狩猟国家で農耕民族の日本は素晴らしいだ?欧米ももろに農耕社会のそれだろうw
狩猟民族は野蛮で利己主義的で略奪好きで目先の利益ばかり追おうするだあ?
それ全部農耕社会の特徴だろうwww
487486:2007/04/28(土) 02:25:34
誤爆しました、スレ汚し御免
市場でパイを奪い合う為の過酷な競争、より効率よく奪うための能力が高い人材の育成、
短期的な利益追求、環境を無視した過度な開発、勝ち組総取りの格差社会こそ農耕民族の
特徴ってコトか・・・なんかすげー納得しちまった

狩猟民族はその場の利益を取り農耕民族は先々の利益を考える、と思っていたけども
巨視的に見れば農耕民族こそ苗を植えて作物ができる半年や一年の視点で動き
狩猟民族は何千年、何万年と自然との共存を図って生存してきた、とも思えるなあ。

でも現代社会を狩猟採集に戻そうとすれば人類の大半が餓死するであろう以上、経済の
パイを拡大させつつ外部不経済に気をつけて噴出する問題を軽減し続ける方が良いかもしれんね。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 03:35:32
つ労働分配率
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 04:33:35

         ____      おかしい
      /  \    ─\    売国奴や抵抗勢力が一掃されて
    /  し (>)  (<)\    構造改革が進んだはずなのに・・
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | | ・格差拡大・ワーキングプア急増・日本は外資の餌食・・     
   
   まだ騙されてる小泉&安倍信者(経済音痴)
491愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/28(土) 07:35:55
>>443
>そんなにアメリカがいい国か?
>>440のどこに、”アメリカはいい国だよ”と書いてあるのだ?w
日本人も一生懸命働くばかりじゃなくて、その対価というものに、もうちょっと貪欲に
なってもいいんじゃないのかな、ということを書いた。またそのためには、会社経営者であれば
仕事量じゃなくて利益率、労働者であれば、仕事の内容や会社の名前以外に、給与の額や
福利厚生の内容といった、”数字”にこだわらないとね...という主旨であって、国の比較なんて
これっぽっちもしていないよ。
左翼は正直嫌いだが、健全な労働組合活動は、日本でももっとあっていいと思っている。

あまりスレとは関係ないが、俺はアメリカに行くたびに、ストレスを感じるほうなので。
別に特別な反米感情はないが、用事が無ければ行きたいとこじゃないね。(あ、ハワイは除く♪)
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 08:50:43
本当は会社にとっても良い事だけど、ぐうだら上司のお陰で是正されないことを
経営者に直接つきつけて解決する、そんな程度のことなら可能だろう。
しかし健全な労働組合活動が例えばサービス残業を阻止したなんて話は聞かない。
もしそこまで出来たら、とても「健全」にはみえないだろう。
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 09:16:22
【TBS問題】 “泥沼” TBS社長「不二家叩き報道正当化」発言で、不二家が撤回求める…「事態がひっくり返った」と郷原氏★2
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177702568/l50
【TBS】27日に特別委を開催 第三者機関委員長は北村正任、毎日新聞社社長
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177624952/l50
【TBS問題】 「TBSバッシング風の報道、おかしい」「フェアプレーでいきましょう」…TBS社長★7
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177636701/l50

192 :名無しさん@七周年:2007/04/27(金) 20:46:01 ID:SJ6jCTMN0
簡単な話。不二家の本社は、FCや、取引先などからの突き上げ、批判を抑えきれなくなって、
かと言って提訴に持ち込むのは、山崎パンとのことや、いったんは謝罪を受け入れた経緯もあり、
望ましくない。TBS社長のふざけた発言を契機に、あらためて、撤回を求めるという、一つの手続きに入ったということ。
このまま再び収まりたいのが不二家経営陣の気持ち。
一方で、今でもやむことのないのが、消費者、FC、取引先などからの、毅然とした態度を取れない不二家への批判。
後者がまされば、提訴もあるかもね。山崎パンの出方しだいだけど。
もしかしたら、楽天問題もこれと絡んでくることもあるかもね。TBSが混乱し、ぼろぼろになれば、
山崎パンもあえてTBSに義理立てする必要はなくなる。
494愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/28(土) 09:43:54
>>492
まあ、法律違反は組合以前に役所が止めろや、って感じだが...(苦笑)
普通の社員も会社全体のことを考えるという、日本の美しき文化を否定する気は
無いのだが、見てて嫌なのは、それを悪用してる経営者がいることなんだよなw

増してやそれを法的にバックアップしちゃおう、という動きなんかもう論外だと
思うので、被害に遭いそうな若者は、ガンガン暴れたらいいと思う。
おじさんは応援しちゃうぜ。
495愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/04/28(土) 09:46:27
とか言いつつ、GWだっつーのに、これから巡業に出発する俺なのであった....
何か矛盾しとるな〜w
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 10:37:08
>>481
企業は30年、20年先のことまで考えてはいない。

だが、2007年問題に関しては既に2000年くらいから
言われていたので、こういう状況になることはわかっていた。
今後、2008年以降も大手が採用を増やしつづけるかは
日本の景気によるだろう。

新人を入れれば一から教育しなければならない。これに
かかるコストが人件費で最も問題になる。不況では
採用を一時的に減らす所も出てくるだろう。

一番人手不足になるのはおそらく、中小零細だろう。
こちらの方がずっと深刻だ。

このような人材不足という点から考えても、企業の収益が
非常に重要なのは確かだ。しかし、内需を冷やすような
政策やフリーター、ニート問題をまじめにやろうとしなれば、
この問題はより一層深刻化することだけは間違いない。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 11:02:24
政治に求められるのは勧善懲悪。
悪いニート・フリーターをやっつけて支持率うpですよ!
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 11:07:51
>>470
それも「好況なのに波及しないのは市場原理のせい」とか秋田。ちょっと景気が
良くなっただけで大騒ぎ、あるいは格差で大騒ぎ。悪くなっても大騒ぎ。うんざ〜。


日本のマスコミ馬鹿が多すぎでそれをそのまま信じてる低脳がたくさんいるからなあ
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 11:28:07
>>497
そう支持率を上げる最大の方法はそれだと思う。
国益にはならないだろうが、弱い者いじめが
一番おもしろいからな。
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 11:30:11
消費税を上げればフリーターを懲らしめることができる。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 11:33:16
>>498
「もう経済に興味がない」まで読んだ
>>499
道路公団民営化や郵政民営化なんか、まさにこのパターンだもんな。
道路公団民営化はともかく、郵政民営化は庶民レベルにしわ寄せが行くのが明白だったのに。
>>500
それは、日本経済も懲らしめられるじゃんか。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 11:47:47
>>498
自由競争が悪いというより、市場原理原理主義が悪いんなけどね。
かなり前にこのスレで議論されていたように。
505吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/04/28(土) 12:21:44
(*゚Д゚)ノ <オイーッス!!

>>454
喪前みたいな社民主義を目標にして、徒に財政拡大政策『のみ』を標榜する
左派ケインズヴァカなど、こちとら端から眼中ないのよん♪m9(^Д^)

>>457

>米国が内需拡大を進めたのは

漏れの貼り付けた文中のどこに、米国内の内需拡大について論じられてるのよんw?
一切触れてねーだろうがよん。

>所得が上がれば消費が増え生産が拡大する

上記文も可笑しいねんw
所得を上げるな、等とどこにも記載されてないし、
喪前の理屈を当てはめれば、現在REITを介在した外資に拠る不動産投資で
都心部を中心とした局所的地価の高騰、不動産ミニバブルでさえも、
盲目的にマンセーするべし、なのだねん( ゚Д゚)y―┛~~
506吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/04/28(土) 12:27:45
>>458
我が国経済の絶え間なき発展を願い、喫緊の国内社会問題を加味して複合的に鑑みれば、
旧式昭和型の経済財政思考では、自ずと立ち行かなくなってきてるのは自明の理。

こちとら、『インフレそのもの』を否定してる者ではありませんよんw
漏れは昔と違い、インタゲも是としてるし、次期日銀総裁に竹中を、という話が
実しやかに取り沙汰されてるけど、元来、平蔵タソもインタゲ論者である事を念頭に入れれば
これはもう、大賛成なのだぜん゚+.(・∀・)゚+.゚

序でに日銀法改正して、政府に任命権と共に罷免権も与え、
我が国中央銀行の目標主体を、物価安定にとどまらせず、
目標とするインフレ数値の明文化をすべし、なのだねん。

よく財出リフレヴァカのせいで、構造改革とリフレが相反するものだと捉われがちだけど、
これらは決して相容れぬものではない筈だねん(´ー`)y─┛~~


あ、それからだな〜の糞ヴァカに言っとくけど、個別生産性とTFPを一緒くたに考えるなよんw
喪前はTFP概念そのものを、履き違えてる節が見受けられるぜん♪

では、これから漏れ様は、GWを思いっきりenjoyingしてくるぜん!バイバイキーン♪ > (´C_,`o)ノ
507吉野家LOVE ◆cFsWPct4Ww :2007/04/28(土) 12:29:16
>政府に任命権と共に罷免権も与え

これ、日銀総裁の話ねん。
508金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 13:54:14
 
 オイ! この糞野郎たちの責任だ!!みんな恨みをかきこめえぇぇぇぇ!!

 構造改革の真実 竹中平蔵大臣
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1168375559/

小泉の凄惨な死を心から願うスレ Part14
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1160396569/


見よ!自民党の「実績」を!数年間で自殺者17万人! 2
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1152646369/

糞安倍、消えろ!!!
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1175247911/
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 15:51:57
>>506
どう履き違えてるかの論証をしないから相手にされないんだよ。
510スズメの涙 ◆M7VLD6yTfw :2007/04/28(土) 15:55:00
どうも吉牛は「政治から経済を語る」ということに気づいてないな

鬼門だ
4月27日(ブルームバーグ):米商務省が27日に発表した1−3月期(第1四半期)の
実質国内総生産(GDP、季節調整済み、年率)速報値は前期比年率1.3%増加と、
2006年10−12月期(第4四半期)確定値の2.5%から減速。4年ぶりの低い伸びとなった。

  一方、価格指数は前期比年率4%上昇(前期1.7%上昇)と1991年以来最大の伸びを記録した。
名目GDPは同5.3%成長と、前期の4.1%成長から加速した。

    FOMCが注目する個人消費支出(PCE)物価指数は食品とエネルギーを除くコアベース
で前期比年率2.2%上昇と第4四半期の1.8%上昇から加速した。

                
  GDPの約70%を占める個人消費は3.8%増と前期の4.2%増から減速した。ただ、今回の
GDP発表前の過去10年の平均3.7%は上回った。

  住宅建設投資は17%減少(前期は19.8%減少)した。この結果、GDP寄与度はマイナス
0.97%で、前期の同1.21%からマイナス幅が縮小した。

  企業設備投資は2%増(前期は3.1%減)となった。そのうち、機械とソフトウエアは1.9%増。
          
  在庫投資は年率換算で148億ドルと、前期(224億ドル)を下回り、GDPに対して0.3%のマイナス寄与となった。

  貿易赤字は年率換算で5978億ドル(前期5826億ドル)に拡大。この結果、GDP寄与度はマイナス0.52%となった。
最近、集まってくる情報、どうも先行きが冴えない話ばっかり。
個人消費が伸びが悪く、企業の設備投資行動にも、かげりが見え
始めてきた模様。

さて、6 月に住民税の額が一気に上がることになっている。役所で
配っている書類を見ると、可処分所得が月1万円くらい減るという
人が、かなり出てくるようだ。

考えようによっちゃ、97/4より大きな悲劇が起きるのかもしれんな。
誰が責任を取るんだ
514ほかろん:2007/04/28(土) 17:12:29
安倍の無策っぷりに失望感があるんだろーな。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 17:27:06
全てサヨクの責任だよ。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 18:22:37
これから始まる地球規模のレースを日本がリードしていこう
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 18:31:24
新自由主義の滑稽さは、風車小屋に突撃するドンキホーテに匹敵するw
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 18:33:08
新自由主義の理念によれば競争原理や機会均等の
重視をしているはずなんだけど、
実態はあらゆる業種で企業の合併が起こり
大企業の寡占で競争原理も機会均等も
なくなりつつある。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 18:42:43
>>486
狩猟社会と農耕社会の違いもあるが、それ以上に国民性が日本人とアメリカ人では
違いすぎる。

キリスト教的な背景もないし、個人主義的な行動規範も存在しない。
キリスト教的な契約に基づいたルールや隣人を愛せよというような
部分も日本にはない。だから、アメリカ人の行動様式をそのまま採り入れると、
かならず競争原理のネガティブな部分だけが強化され、本来の
家族愛や地域コミュニティへの積極的な参加などは見られない。

また、アメリカ人特有の「個人の意思を最大限尊重する」という発想は
まったくない。だから例えば人前でも上司が部下を平気で怒鳴りつけたりする。
これはアメリカ人のみならず、外国人は自己を否定されたと考え、
自己防衛に走る。特に個人主義の傾向の強いアメリカ人はほとんどの
場合傷つき、必ず人間関係が修復できないような禍根を残すことになる。

日本にアメリカ式のビジネススタイルなど根付くはずもなく、むしろ
社会、学校、地域などコミュニティ破壊を進めるだけだろう。

ある程度の国際化は進めるべきだろうが、日本がアメリカの真似をするという
進駐軍占領時代の発想からいい加減卒業すべきだ。
戦国時代の領土争いみたいに勝者が総取りするトーナメント型?の競争では
寡占が進んで天下統一して終了するだけ。

競争原理を重視するからこそリーグ戦型を意識して勝ち過ぎには独禁法とかで
規制をかけて永遠に競争させたらいいのに。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 20:16:21
GWも仕事の俺が言うのもアレだが、今書き込んでるのはいわゆる負け組みばっかりなのか?
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 20:17:11
>>518
移民入れればいいよ
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 20:18:00
滝に打たれたり針の上で瞑想すると立派な人になれる。
痛みに耐えて心頭滅却。
冗談じゃねえ
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 21:14:12
>>518
寡占が進んでいるつうのは本当なのか?
アンチ自由主義者くん達は例えばタクシー業界が過当競争に
陥っているとか抜かしていたがな。さて結論は?

まあタクシー料金も値上げがガンガンされそうな勢いで
インフレ待望者どのには、さぞや嬉しい現象だろうて。
>>525
> 寡占が進んでいるつうのは本当なのか?
> アンチ自由主義者くん達は例えばタクシー業界が過当競争に
> 陥っているとか抜かしていたがな。さて結論は?

世界を見渡せば、寡占が徐々に進行しているのは、間違いない。
資源、鉄鋼は一番顕著な例だが、医薬、金融、物流などにおいても、
確実に統合が進行している。

あと、フランチャイズ形態の事業とかを見ていると、過当競争と寡占の
両立は必ずしも矛盾しないような気がする。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 21:54:08
>>526
というと寡占それ自体には問題がなさそうだが。
例えば携帯電話は日本でもビッグスリーなわけだが
消費者が被害を受けそうな、これといった弊害を感じることはない。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 23:09:12
過当競争ってのは保護された国内環境での技術向上って面では意味があるが
世界を相手に競争する局面では単なる「その他大勢」だからな。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/28(土) 23:10:59
>>525
LPガスの価格上昇で止むなく上げているだけだろう
530某研究者:2007/04/28(土) 23:23:02
http://blog.goo.ne.jp/world_2050/e/7cdb11a2fee4d6e6df61d6a58a28a20d
>ミシガン大学指数に続き、消費者信頼感指
>数も昨年8月以来の水準まで低下してお
>り、個人消費が減速するのはそもそも全く
>違和感は無い(※1)。既に実質ベースで
>の米小売り売上高の成長ペースはかなり弱
>っているため、一段と弱ると個人消費もゼ
>ロかマイナス成長が見えてくる。

住宅バブル崩壊後にイラン戦争では
露骨過ぎるだろうし
利下げ等で
戦争前に一旦消費が戻る可能性は
無いのかどうかだが
>>527
寡占が進めばカルテルがやりやすくなるだろ。
業種によっては価格協定がやりにくい場合があるが、例に出た電話事業はやりやすい分野だと思う。
つまり、どっかの馬鹿が大好きな競争原理が働きにくくなるわけだがねw
>>525
コストプッシュインフレは所得の増加どころか減少を伴うから、景気への効果としてはデフレに近いぞ。
もう少し考えてから発言してくれ。
>>527
携帯料の被害は見えにくいがある。
それは若年層の消費性向の変化。
携帯代によって捨てられた、若者世代特有の嗜好品がある。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 00:09:15

最近のバブル世代は「わがまま」と「自由」の違いを
知らないのだろうか?勉強をした方が…。
知らな過ぎで本当に勉強したのだろうかと思う。
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 03:33:03

福祉と人権を大切にする社民党が政権を握らないと
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1177168145/l50

福祉と人権を大切にする社民党が政権を握らないと
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1177168145/l50


福祉と人権を大切にする社民党が政権を握らないと
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1177168145/l50

福祉と人権を大切にする社民党が政権を握らないと
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1177168145/l50

福祉と人権を大切にする社民党が政権を握らないと
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1177168145/l50

福祉と人権を大切にする社民党が政権を握らないと
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1177168145/l50

福祉と人権を大切にする社民党が政権を握らないと
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1177168145/l50

福祉と人権を大切にする社民党が政権を握らないと
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1177168145/l50
N速+を生暖かく見守ろう その49
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1176293080/
↑に公共事業より福祉のほうが乗数効果が高いと断言されてるチャレンジャーがいますけど
だな〜さんとお仲間はほっといていいんですか?
あんたらの主張が否定されますよw
隔離スレで吠えてる分には別にどうでもいいんでは
>>536
そりゃスレ違いだから、どっかに誘導してやれよ。
>>536はいつものキチガイなので放置
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 09:42:05
>>531
能書きはいいからカルテルやっている状況証拠でもだしてみなよ。
ゼネコンは電話と違って、うじゃうじゃ存在するけど、
それでもカルテルやっている。
>>540
寡占化が進めば企業間の調整がよりやり易くなるって、危険性を指摘したまでのこと。
ビール価格とかのカルテル疑惑は有名なんだが、なんで「証明しろ」とかの話になるのか理解できん。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 12:58:52

マスコミが勘違いしていのは、共産 = 北朝鮮となっている事。
全く逆なのは高校まで行けばわかる事。

共産主義思想は独占、独裁をもっとも嫌がる思想なのは自明の理。
共産主義は独裁者に乗っ取られ易いので好きではないが、
(働かない、悪い人にも与える。)
考え方は19世紀は物凄い格差が激しく数%のブルジョアの独占で
大多数のプロレタリアが奴隷のような生活をしていたからそれを
破壊しようと言うのが共産主義だろ?

日本人は頭悪いのか?社会主義まで誤解される。


543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 13:10:13

馬鹿ww
共産主義は計画的に分配するから分配方法を決める人が必要になる。
そいつがものすごい権力を持って必然的に独裁につながるんだよ。
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 13:15:43
>>543
共産主義=独裁って書いてあるか?
?必然的に?民主主義的にすれば良いのでは?
>>543
> 共産主義は計画的に分配するから分配方法を決める人が必要になる。

共産主義って、求めるに応じて与えられる社会だったと思うんだが。
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 13:34:05
共産主義で私有財産否定を根本に据えれば、土地や資本の国有化を行うべく強大な権力が必要となるもんだよ。
そうしたやり方を取った科学的社会主義でない共産主義、民主主義的な共産主義って、一体、どんなものかが
よくわからない。
一部の思想家でグローバリズム、新自由主義批判の一環でアソシエーション論を唱え、それが真の共産主義で
あるかのように言っているが、言葉だけなんだよな。
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 13:43:16
>>546
交感神経=資本主義 
副交感神経=社会主義

どちらも拮抗しないと独裁に走り自滅する。
548547:2007/04/29(日) 13:46:53
人間も細胞だが、国も細胞、地球も細胞の一つである。
バランスを取る事が安定長期発展につながる。
与え過ぎもだめ。与えなさ過ぎだめ。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 13:55:43
>>518
企業規模が拡大することによって、競争が激化するケースのほうが多いよ。
寡占状態で価格が上昇したという例があるかどうか、ちょっと考えてみれば?
タクシー代値上げは、ドライバーの待遇改善の流れがあるから、ちょっと
特別かもしれない。バスの運ちゃんもそうだけど、彼らが無茶すると事故に
つながるからね。

550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 13:59:40
寡占が起ろうが市場にゆだねているなら問題ない。
権力が放任している限り必ず対抗勢力が現れる。
それは宗教というなら誰かネガティブな例でも挙げるべし。
>>550
>権力が放任している限り必ず対抗勢力が現れる。

ははは、こんな「根拠不明の世迷い言」なんか宗教的狂信以外で説明できるかよ。
だいたい、「それは宗教というなら誰かネガティブな例でも挙げるべし。」って何のつもりだ?
反証例より先に、最初に「必ず対抗勢力が現れる」という根拠を述べるのが筋だろ。
寡占市場でもシェアの変動率の高い産業では、シカゴ学派系のコンテスタブルマーケット理論が
妥当性を持ち、企業は超過利潤を得づらい。しかしシェア変動率の低い産業では、寡占は
やはり超過利潤をもたらす為、価格は競争的な場合の均衡水準よりも高くなってしまう。

日本はアメリカと比べて開業率が低いから(近年では廃業率を下回ることが多い)、後者の
寡占の危険性について注意すべきなのは当然。
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 14:36:25
>>551
例えば、日本の航空業界なんかはそうですね。そこに楽に儲かる状況があれば
必ず新規参入があると考えるのは、自然ですよ。
グローバリズムの世の中、資本供給源は国内だけではありませんからね。

>>552
開業率はさほど関係ないと思いますよ。
カルテルについては、公取の機能強化で解決可能ですしね。
「権力が放任している限り」とあるけど、シェア変動率を決定するのは政府の規制だけではないと思う。
産業ごとのシェア変動率で上位のグループ、下位のグループを分けた結果、上位のグループでは
コンテスタブルマーケット理論の想定通り、下位のグループではそうではない、という報告がある。
だから航空産業も長期的には寡占状態に陥るかもしれない。

まず「権力が放任している限り」という前提自体が、現実に妥当性を持っているか怪しいし、
ある産業固有のシェア変動率=競争圧力によって、寡占企業に有利に働く場合がある事も否定できないはず。
>>554の4行目「だから」以下を下記のように書き換え。

「報告では政府の規制とシェア変動率の相関は示されていないけど、ひょっとしたら
航空産業も長期的にはシェア変動率の低い寡占状態に陥るかもしれない」
>>551
>例えば、日本の航空業界なんかはそうですね。そこに楽に儲かる状況があれば
>必ず新規参入があると考えるのは、自然ですよ。

おいおい、航空便なんて便を増やすだけでも当局の許可が必要じゃねーか。
常に政府のコントロールが働いている分野を例に出すなんて、とんでもねー間抜けだな。

>開業率はさほど関係ないと思いますよ。

ばーか、開業率は「シェアの変動率が大きい業界かどうか」をはかる目安だろ。
そういう傲慢かつ無神経な態度だと、せっかくレスをくれた相手も気分を悪くするぞ。

しっかし、俺も年のせいか説教臭いことを言うようになったな。
しまった、>>556>>553へのレス。
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 15:05:12
>>554
権力が放任〜を書いたのは、私ではないですが、おそらくは参入にあたっての
条件設定を異常に厳しくするとかのことではないですかね?
例えば、郵便サービスはけっこう露骨ですよね。

日本の航空業界は、仮にJALとANAだけになっても、厳しい競争をするでしょうね。
基本的に参入が容易な業界については、寡占の弊害を心配する必要は、あまりないと
思いますよ。逆にどうしようもないのが、大きな設備投資が必要な業界で(電気、鉄道
など、大掛かりな装置が不可欠な事業)、これは政府が関与する以外にないでしょう。

報告っつーのはこれです。
http://www.jftc.go.jp/cprc/DP/CPDP-14-j.pdf

カルテルへの監視強化については誰も反対しないと思う。ただカルテルの監視強化、
独禁法の強化改正からして経団連が諮問機関のコネを通して横槍入れるような
形になってるわけで。そもそも現在進行中の寡占化は、競争によるものなのか、
小規模企業へ不利に働くような経済環境のせいなのか、よくわからない。
銀行業界に至っては実質政府主導で寡占化が進められた。
「市場に委ねれば」というのは色々な面でナイーブだと思う

>>558
ミクロの初歩、規模に関する収穫逓増産業ですね。
ただ、それだけがシェア変動率を左右しているわけではないんじゃないかな・・・
航空産業が本当に参入容易かどうかは、アメリカのケースで色々批判があるみたいなので。
例の内橋本とか・・・あんまり経済板で出すのは気が引ける名前だけど。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 15:16:54
>>556
実際に当局が認可して(新規航空会社に優先して羽田の発着枠を渡したことすらあります)
新しい航空会社が既存の会社にとって、大きな値下げ圧力となっています。
政府の許認可が必要か否か?というのはあまり問題ではありません。参入を妨げるような
不合理な規制の有無が問題なのです。

また、シェア変動率と開業率は、あまり関係ありませんよ。生産活動に必要な
投資額の大小が大切な要素です。ゆえにそういった業界(大規模小売なんかは
典型ですが)では、企業買収がシェアを高める手段となっています。

間抜けなのは、そちらのような気がしますが。
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 15:36:11
>>559
おもしろい資料、ありがとうございます。
競争圧力の高低、というのが興味深いですね。
まあ確かに、全てを「市場に委ねれば」は、ちょっと粗雑ですかね。

>ミクロの初歩、規模に関する収穫逓増産業ですね。
です。
航空産業への参入が容易か否かですが、参入だけなら容易な部類と思いますよ。
業務を行うにあたってのシステム構築やマーケティングに、膨大なお金と時間が
必要な産業ではないですから。ただ、大手が激烈な競争をしている中で、生き残るのは
難しいみたいですけどね。
>>561
こちらこそ勉強のきっかけになったんでありがたいです。
色々調べてみると論外に近い基本的な見落としが・・・同じ事の言い換え
かも知れないけど、莫大な投資がサンクコストになるか否かが重要だと。
ちなみにアメリカにおける航空産業に関する規制緩和への批判例は以下に。
http://www1.doshisha.ac.jp/~westhill/tanaka3.htm

それと>>518氏や「馬鹿ばっか」氏が寡占を問題にしたのは、
理論的なお話というより、わりとアクチュアルな現在進行形の
出来事への問題意識からだったんじゃないでしょか、ナイーブ云々の。
問題設定の違いだけで、それほどの立場のズレはないんじゃないかな。
>>527
携帯電話の料金は、総務省調べだと、
海外に比べ、平均的ユーザーは割高、
ヘビーユーザーは、割安らしい。(最近、ぐぐった)
これから先人口が減っていくので、無駄な公共事業をもっと減らして、その分を福祉関係に回すべき。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 18:28:35
政府は自宅介護を増やしたいみたいだけど
ボケ老人を自宅介護すると家庭崩壊だよ
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 18:32:57
実際に看護してみればわかるんだろうけど、
かなりきついよ。
俺とかは見ているだけだったからマシだけど、
常に張り付いていなきゃいけなくなるし、
子供に張り付いているのが嫌だって世代がそれに耐えられるのかね。
>>566
テメエに食わせて学校行かせてくれたのは誰だと思ってる!
お互い様だろうがボケ
そうともいえない。
なぜなら昔は長生きしなかったから
今の老人は若いころ老人介護はしなかった。

ただ少子化の影響で
今の若い人は子供を育てていないけどね。
貯蓄面とか老後の生活に不安がある奴は、下手に長生きしないで逝く準備をした方がいい。
今、数百兆の借金財政がこの国を押し潰そうとしている。
「景気対策」と称する公共事業の大盤振る舞いが元凶だが、
国民は景気対策と称したばら撒き型の無駄な大型公共事業を望んでいない。
大型公共事業予算を削減して借金財政をやめて
暮らしや福祉にきちんとお金を使って安心して暮らせることで消費が高まるようにしてほしい。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 20:07:19
偏執狂が国を発展させる。偏執者を育てる教育が必要。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 20:33:13
東証1部以外は暴落しているが、本当に日本の景気は大丈夫なのか?
嘘っぽいと言うか見た目だけ。
こんな寒い社会で景気が良い分けないと思うが…。
挨拶ぐらいしろ!。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 20:39:09
バブルの後遺症で日本人全体が大人になれずに
防衛だけをしているから、発展ができなくなっている…。
学歴があっても教えないから意味がいない。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/29(日) 21:33:07
>>573
計算高い大人だから発展しないように俺には見えるがな。
>>573
言うことがざっくりしすぎていて何がいいたいのかさっぱりわからん
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 00:49:08
>>573
その通りだと思う。
>>574
本当に計算高ければ、もっとキチンとした計算が出来るはずなのだが。
むしろ、計算が出来ずに目先の欲求に惑わされる子供になってしまった感じがする。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 00:59:48
>>571
前半は一理ある。パイオニアになる人はパラノイアの傾向がある。
後半は育てるというより、評価するという方が正しいように思う。
日本ではパイオニアタイプの人間がほとんど評価されない。
>>576
> むしろ、計算が出来ずに目先の欲求に惑わされる子供になってしまった感じがする。

たんに経済人になっただけなんでないの。すくなくとも寿命という
観点を考慮した場合、そこそこ合理的な行動であるのも事実だからね。

それを子供と言って思考停止をする方こそ、別の見方をすれば
子供でしか無いような気がするが。

まあ、そうでも無きゃ、「日本人全体が大人になれず」というような
主観だけによった、粗雑な議論を組み立てようとも思わんか。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 03:20:34
航空業界の話は具体的で面白いですね。
JALとANAは同一賃金に合わせて安穏としていたが、スカイマーク等の参入で価格競争をはじめた。
尤も両社の場合は新規参入潰しの要素が強かったが・・・

新自由主義に於いて寡占が進み弊害が出る傾向があるのであれば、独禁法の強化が必要ということかな
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 05:22:25
>>574
俺もそう思うなあ
欧米では、独禁法違反で、日本の企業を含め、多くの大企業が
巨額な課徴金を取られている。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 08:23:41
『選択』 2006年9月号
猛威強める米「ユダヤロビー」
 ■イスラエル支援態勢はいまや万全

イギリスの『ロンドン・レビュー・オブ・ブックス』に掲載された
シカゴ大学ジョン・ミアシャイマー教授、ハーバード大学スティーブン・ウォルト教授の
「イスラエル系圧力団体と米国の外交政策」。
全米最大のユダヤ系圧力団体「米国・イスラエル公共問題委員会(AIPAC)」を
扱っている。
著名な学者によるものだけに、反響が大きいそうだ。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 08:24:24
アメリカを操るイスラエルロビー

今年の三月中旬、国際政治学の分野で名声を確立しているシカゴ大学の地政学者
ジョン・ミアシャイマー教授とハーバード大学ケネディー行政大学院の学部長
スティーブン・ウォルト教授が、共同で『The Israel Lobby and U.S. Foreign Policy』
(イスラエル系圧力団体と米国の外交政策)という論文を発表しました。

少しでもイスラエルやユダヤ人に対して批判的なことを言うと「反ユダヤ」のレッテルを
貼られてしまう米国において、著名学者が真っ向から政府の親イスラエル政策を批判
することは異例のことです。

内容は決して目新しいものではなく、事情に詳しい人なら当然知っていることなのですが、
米国でのタブーを打ち破ったことは“快挙”と言ってもよいでしょう。ここでも彼らの武器が
“お金”であることが明らかにされています。

ただ、予想通りというか、この論文は事実上の発禁処分になり、ワシントン・ポスト、
ニューヨーク・タイムズ、ウォール・ストリート・ジャーナルでは中味を紹介もせずに、
一方的に激しく攻撃されているようです。

この論文はハーバード大学のウェブサイトからダウンロードできます。
http://ksgnotes1.harvard.edu/Research/wpaper.nsf/rwp/RWP06-011

全文は83ページもありますので、要約版ならば下記サイトで見ることができます。
http://www.lrb.co.uk/v28/n06/mear01_.html

以下、要点のみ簡単にまとめてみました。(略)
http://d.hatena.ne.jp/rainbowring-abe/20060714
独禁法を機能させるためには企業献金を禁止しないとね
業界団体の政治的影響力が弱まらない限り、公取はまともに動けないでしょ
585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 09:42:50
>>578
>たんに経済人になっただけなんでないの。すくなくとも寿命という
>観点を考慮した場合、そこそこ合理的な行動であるのも事実だからね。

これって動物と変わらないわけだが、

>それを子供と言って思考停止をする方こそ、別の見方をすれば
>子供でしか無いような気がするが。
意味がよくわからないが、経済活動を通じて社会参加することの
どこが思考停止なのか?
むしろ、餌を欲しがる猿のような人間の方がよほど思考力がなくなっていると
思うのだが。

>まあ、そうでも無きゃ、「日本人全体が大人になれず」というような
>主観だけによった、粗雑な議論を組み立てようとも思わんか。
粗雑な議論なら2ちゃんを始め、企業、メディアが十分にやっているだろう。
それを「大人」と言って自己満足しているだけである。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 09:48:23
>>580
>俺もそう思うなあ
発展しないことには何も利益がないわけで、つまり個々の人間も
企業のような集団も思考停止で戦略がなくなってしまったということだろう。
これを象徴するのが今の日本のプロ野球だろう。

アメリカのMLBのような共同体的な、一見すると「社会奉仕活動」に近い
経営の方が実質的な利益を生みだし、それが地域経済を活性化し
発展している。

一方日本のプロ野球は「資本主義だから儲けて当たり前」と前提でしか
経営方針を組み立てられず、結果として一部の球団が利益を上げている
だけである。結果的にファンが離れれば広告費としての機能もなくなる。

おそらく「数字に忠実に経営する」というのを「大人」と評価しているのだろうが、
実はそれが最も非論理的で子供じみている。前にも述べたがデータは
子供で得られるし、子供の方が素直に覚え計算できる。しかし、それを
解釈するのにはキチンとした議論が必要である。今の日本人にはそれが
まったく出来ていない。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 09:50:41
>>586
>だけである。結果的にファンが離れれば広告費としての機能もなくなる。
広告費→広告
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 09:58:48
まあ、一言で言えば

「今の日本のリーダーは、八百屋さんくらいの計算しかできない」

っていうことだな。

あるいは、自分のことだけで目一杯なんだろう。
そういう意味では「八百屋」さんより「専業主婦」に近いかもしれない。
589金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 10:08:03
>>588 「八百屋くらいの計算しかできない」リーダーを選び、そんなリーダーにこき使われている
一般庶民は八百屋がやる計算もできないんだろうね。アンタも含めて。
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 10:08:05
>>586
計算なんかいくらしたところで未来は分からない
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 10:09:42
>>589
まあ、議論も出来ないんだから、そういう暴論を吐くしかないんだろうねw
>計算なんかいくらしたところで未来は分からない
だから子供には社会をマネジすることができない
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 10:42:39
日本の「大人」はオウム真理教レベル
所詮、世界で通用できるものではない
ワシントンDCにコントールされるだけの大人のおもちゃw
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 11:06:19
ほんと、ガキみたいな切り替えしだな。
鬱陶しいから、GWが早く終わらねーかな。
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 11:08:55
自己批判かw
大人への第一歩(^_^)
いつもの中二病はスルーで。
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 11:33:20
このスレを見ている人はこんなスレも見ています

を見ると、新規参入がどういう人達が来たか大体、分かってしまうな。
若さが感じ取れる。
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 11:38:25
>>586
だからよ、思考じゃなくて精神なんだよ。
損得忘れて野球に没頭する子供のような精神が必要なんだよ。
つまり、お前さんの表現力が子供なの。
>>579
> 新自由主義に於いて寡占が進み弊害が出る傾向があるのであれば、独禁法の強化が必要ということかな

航空運賃に限定して見れば、寡占の影響は明か。

他の交通手段と競合していない分野の運賃は、規制緩和以前に比べて
殆ど下がっていないか、あるいは場合によっちゃ上がっていることさえある。

羽田〜千歳だって、その例外じゃない。最低運賃は下がったが、実質的な
運賃はほとんど変わっていない。さらに商用利用者が多いと思われる普通
運賃に至っては値上げ。

下がったのは、新幹線と競合している区間くらい。

市場原理万歳、規制緩和万歳だね。

なお、この問題については、次の論文↓が丁寧に論証してくれている。
ttp://www.rikkyo.ne.jp/grp/eco/paper/images/58_4_8.pdf

599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 11:58:12
>>597
>損得忘れて野球に没頭する子供のような精神が必要なんだよ。
それは別の話だな。もちろん否定するつもりはないが、
>つまり、お前さんの表現力が子供なの。
自分のこと言っていないか?
>たんに経済人になっただけなんでないの。すくなくとも寿命という
>観点を考慮した場合、そこそこ合理的な行動であるのも事実だからね。
経済人になった=損得だけで行動する
という短絡的な見方が幼稚だと言っているのだが
>>588
> 「今の日本のリーダーは、八百屋さんくらいの計算しかできない」

おまえ、八百屋というか、商売舐めすぎ。
>>599
> 経済人になった=損得だけで行動する
> という短絡的な見方が幼稚だと言っているのだが

それが、「経済人」の定義なんだから、仕方があるまい。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:00:10
>>600
別になめてはいないな。専業主婦もな。
だが、八百屋のスキルで政策決定は出来ん。
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:01:10
>>601
>それが、「経済人」の定義なんだから、仕方があるまい。
その定義の出どころは?脳内か?
その定義を当てはめると「子供」「動物」がそっくり当てはまるのだが、
経済人は人間ではなくなるな。
>>602
> だが、八百屋のスキルで政策決定は出来ん。

そりゃ、能力のベクトルが違うからな。

ただ意思決定をしている点では同じなわけで、仮に能力量という
概念が定義できるとしたら、大きな違いがあるとは思えんぞ。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:03:55
>>603
これか。
ttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%8C%E6%B8%88%E4%BA%BA
経済活動において自己利益のみに従って行動する完全に合理的で冷徹無比な存在。
実際の人間の行動を近似したモデル。
モデルとしての経済人をそのまま実際の日本人に当てはめるのはそれこそ子供じみているな。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:05:04
政府はわざと言わないが諸外国で機械化、大量生産で物の価値が
急激に下がったのでそれに応じて日本での生産活動による収入が減るのは
当たり前。
中国、東南アジアの発展で安い物が大量に入ってきていて、
最近はベトナムが急成長している。その内「made in Vietnam」なんて
目に付くようになると思う。

政府は公務員の給料を減らしたくないから「デフレ」と言って一時的な
問題としているんだよね。

こんな事も言わない経済人ってやはり日本人が素人化している
と言う話の表れか?
>>603
> 経済人は人間ではなくなるな。

モデル化された「人」なので、仕方ないわな。ただ、モデルとは
言え、そこそこ説明できているからこそ、未だに使われているわけだ。

あと、今後、議論がややこしくならないように、まず「幼稚」とか
「子供」とか「動物」について、定義してくれないか?

定義がはっきりしない言葉で議論を進めても、空中戦になるだけで、
全くかみあった議論にならないことは、賢明な貴方なら当然ご承知
だろうし。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:06:45
>>604
>意思決定をしている点では同じ
問題はその決定する基準となるもののことだろう。
全く違う。
>能力量という概念が定義できる
定義できるという仮定自体あまり意味があるとは思えないが、
仮りに百歩譲ってそうであったと仮定しても、何ら変わらないだろう。

100Mを10秒フラットで走れる国会議員がいないからといって、
短距離ランナーを国会議員する意味はない。能力量の問題ではなく、
資質の問題である。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:10:06
>>607
>あと、今後、議論がややこしくならないように、まず「幼稚」とか
>「子供」とか「動物」について、定義してくれないか?

必要なし。辞書に書いてある。それを読め。
子供は俺が使い始めたわけではないので、本人(たぶんお前自身)に
聞いた方が早いだろう。
動物は生物学上の定義。俺には定義できない。ただし、ここでは
人間以外の全ての動物と考えることにしよう。

「幼稚」これも俺には勝手に定義できんね。国語辞典の問題。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:12:06
>>597
同意だなあ
最後は意志だよなあ
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:12:30
行動経済学なんてのが持てはやされるとまたそのそっくり受け売りをするのが日本人の悪い癖
科学モデルくらい自前のを組み立てろよ
ちなみに社会モデルとは人間社会の主観で止どまって居り
天体の運行や神々の意向を全く無視した原始的なモデルである
まだ三国志の諸葛孔明の方が科学的に真理に近い予測をして居た
>>606
日本はサラリーマン多すぎ
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:18:06
>>611
何の宣伝?
まあ、行動経済学がどれくらい有効かはわからんが、少なくとも
「大人になったから発展しない」などと結論づける乱暴さから見れば
ずっと科学的だろうな。
科学モデルの多くは科学とは何ら関係がない。経済が科学だけで
語られる日が来るかどうかは誰にもわからないが、現時点で
科学とまったく同列で語ることはできないだろう。そもそも、自然科学で
必須の「再現性」があいまいな経済学において、必要以上に科学を
説くのは、カルトが宗教において必要以上に科学的な根拠を拠り所に
するのに匹敵する。

経済学は基本的に「仮説」ベースの学問と考えた方が科学的だ。
遺伝子や物理現象(量子力学など)から方程式を導きだし、
それを統計学的に実証し、それの再現性が立証されてはじめて

「科学」

と言える。
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:20:15
>>612
現状に不満なのにリーマンやってる奴は基本的に精神力がないんだよね
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:25:01
同じ国民の中にも動物、人間、天使、悪魔の四階級が存在するという前提にたったモデルが必要だろうと思う
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:26:27
4月30日21時からのテレ朝系「たけしのTVタックル」
▽どこまで広がる格差社会!平成の家無き子「ネットカフェ難民」の悲惨な現実!
▽パート主婦がスタジオ生出演…「派遣の待遇改善を」負け組の悲鳴vs政治家先生の優雅な特権生活
【番組内容】
新しいホームレス「ネットカフェ難民」に見る日雇い派遣の厳しい現状!
パート主婦の厚生年金加入対象拡大は逆効果!?高学歴だと仕事が無い派遣の現実!?
4人の主婦がスタジオで不平不満をぶちまける!参議院も豪華宿舎建設に怒り爆発…政治家先生の優雅な生活
【ゲスト】
三宅久之、福岡政行、宮崎哲弥、勝谷誠彦、舛添要一、原口一博、小池晃
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:31:51
>>598
>実質的な運賃はほとんど変わっていない。
おまえ、乗ったことないだろ?昔の認可運賃のころに比べれば、格段に安いぞ。
普通運賃が高いのなんて、運賃が自由化されてる国では当たり前で、でもそんな
運賃払って乗る奴なんて、誰もいない。
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:36:09
天使も結構無慈悲で美ならざるものを平気で踏みつぶす傾向があるからな
天使が首長に選ばれたお陰で美しい国になったがその影響で超格差社会が生まれ人間の数が半数くらいに減ってしまったと言う事にもなり得る
かといって悪魔が首長になればソドムの町みたいなのが数々生まれ神々の怒りに触れ国ごと消滅もある
人間的な統治が人間に取っては幸福なんだろうが天使や悪魔を敵に回す事になる
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:46:34
天使や悪魔は人間より賢いので割と一流の企業家とか超秀才の高級官僚、大政治家、芸術家だったりする場合が多い
しかし人口に占める割合は1パーセント
なので数の力で封印する事も出来る
プロメテウスみたいな人間を贔屓してくれる天使を味方に付けるのが最も良いのだが
こういうのは天使族の中では嫌われものなので鎖に繋がれ荒鷲に肝臓を啄まれていたりするのだ
天使の中にも色んな奴が居るという分析も必要だろう
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:47:24
>>610
>最後は意志だよなあ
精神的に未熟になってきたのと希望、夢が無くなったということだろうね。
動物的な刹那主義だろう。文明が壊れてくるだろうな。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:51:28
620
動物が減ってもそのお陰で天使や人間が繁栄すると言う逆説もある
そもそも北京原人を滅ぼして繁栄したのが人間であった
人間が滅んでも天使が増えて極楽浄土が実現する可能性も在る
で、結局何が間違っていたんだ?
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 12:56:07
また「意志」の中にも邪悪な意志がある事も注意しなくてはならない
欠陥住宅を売って大儲けしようと言う意志は挫折してもらった方がいいのである
今の日本人に決定的に足りないのは
共同体意識というやつではなかろうか?
現代は物が溢れ、欲に歯止めがつかなくなった
その結果、利己主義が蔓延しこの有様だ
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 13:09:31
>>598
提示された論文を読んでみたけど、おまえの書き込みには、かなり問題がある。

まず、論文自体が2004年のものと古く(JASとか書いてある)、現状とは
異なっている部分が多い。例えば、この論文では割引運賃の座席数や
購入時期の問題を挙げているが、現在は各フライトの予約率によって
直前まで時価販売となっている。

また、競争が無い路線は高いとあるが、それは低収益路線であることと
イコールなので、自由化されれば高くなるのはコストの反映で当たり前。
これを安くするには、地方自治体の補助が必要で、一部で行われている。

最後に、この論文は航空運賃自由化についての検証で、寡占の弊害については
論じていない。すまんが、おまえの読解力を疑う。よく読め。

>>606
インフレ、デフレは、長期的には貨幣現象。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 13:29:49
>>606
デフレについて、よくそういう途上国悪者論が聞かれるが、そんなこと言ったら
世界中の先進国がデフレになるはずだが、現実はその反対だ。
626氏の言うとおり、貨幣的現象であり、原因は国内の経済政策の失敗に
あるといって間違いない。
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 13:43:52
アトポス死ね
629金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 13:45:02
確かに606のような要因もあると思うよ
その上冷戦の終結で軍事特需が冷え込んだのもデフレ圧力になってるだろう
だからなお一層の事貨幣政策を含むマクロ政策が必要になってくるのではないか
ちなみに貨幣が行き渡っても使う暇が無ければ効果が無い訳で労働法の整備なども同時に行う必要があるんじゃないか
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 13:48:27
労働基準局の数を3倍に増やして違法企業をバシバシ取り締まってもらおう
そうすると公務員も尊敬されるだろう
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 14:07:46
金を使わない国民が悪いんだから、どんどん増税して政府が金を使えばいい。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 14:08:10
>>630
いいね。でも、公務員じゃなくても、駐車違反みたいに民間委託したら
効率よく取り締まれるかもしれんぞ。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 14:09:32
>>631
ますます不況になるだろ
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 14:15:38
631
俺も賛成で100%消費される訳だからベーシックインカムよりも妥当な政策だと思う
政府支出には生活保護費も含まれて居る訳だしね
余り民間消費に頼ると土地や株に投資されてバブル崩壊と言う可能性もあるしな
土地や株に対する税も厳しくした方がいい
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 16:57:54
■ おすすめ2ちゃんねる 開発中。。。 by FOX ★
このスレを見ている人はこんなスレも見ています。(ver 0.20)
政治板でN速+その他を生暖かく見守ろう 7 [政治]
【異】リーマンが鬱2006年度入社33日目【常】 [リーマン]
Fate/stay night [Realta Nua] 14日目 [ギャルゲー]
舞-乙HiME 〜マイスターオトメへの試練その348〜 [アニメ2]
中小ITは止めとけ34 [転職]

--------------------------------------------------------------------------------

636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 17:22:14
>>630
こういう書き込みを見るといつもなんだかなあと思う。
労働基準局が足りないわけではないだろ。
そこに訴えるやつが僅かしか存在しないということだ。
つまり自分だけは安全な良い子で
誰か打ち首覚悟で直訴してくれ、つうヘタレ精神の結果なんだよ。
【社会】豊田労働基準監督署の元署長ら10人を懲戒処分 企業から利益供与を受け国家公務員法違反
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1177743789/
自分で直訴しないとへタレって、アホか。労働基準法違反は立派な法令違反。本来
なら、行政がきちんと主体的に調査して告発するのがスジ。内部告発をきっかけに
しないとダメなんて、法令順守しなくていいって言ってるようなもんだろ。大体、内部
告発を主にすると、法令違反や企業活動の混乱で利益を得ようとする輩が跋扈する
ことになる。協力者を保護することは重要だが、それに頼るなんて愚策も愚策。
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 17:55:09
>>638
なんだ矛盾しているな。
「労働基準法違反は立派な法令違反」なんだろ。
企業活動の混乱で利益を得ようがどうでもいいじゃん。
そういうところがヘタレだつうんだよ。
その結果が現状よ。
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 18:14:14
全国に数え切れないほどある企業すべてに対して調査、監査、行政指導を行えと・・
いくら予算が掛かるか見当もつきませんな。
無駄な箱物や道路作るよりマシだろ
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 19:27:16
大きな政府を作るために予算をかけ人員を増やすと言う事は失業者対策にもなるよ
それ自体がついでに景気刺激策にもなる
何なら定年制度を75歳に引き上げて老人にやらせれば認知症が減って一種の介護予防にもなり老人問題も解決する
ニートを雇えばニート問題も解決する
雇用が増え労働環境が改善すれば未来への希望が生まれ少子化問題も解決する
これらの議論を思考停止させるのが「財政赤字で国が滅ぶ」と言う妄想である
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 19:27:53
労働問題を解決するために予算をかけ労基署の人員を増やすと言う事は失業者対策にもなるよ
それ自体がついでに景気刺激策にもなる
何なら定年制度を75歳に引き上げて老人にやらせれば認知症が減って一種の介護予防にもなり老人問題も解決する
ニートを雇えばニート問題も解決する
雇用が増え労働環境が改善すれば未来への希望が生まれ少子化問題も解決する
これらの議論を思考停止させるのが「財政赤字で国が滅ぶ」と言う妄想である
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 19:58:14
おまいら日テレ見てまつか?
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 20:11:27
赤ちゃんのパンパースが20年前3280円、今1180円。
こんな所でもデフレが解るな。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 20:34:55
能力主義なんて言う奴はだいたい世間知らずと
相場が決まっているw

能力を評価するのはたいてい会社の社長とか
権力者だろ?
権力者に都合がいいだけだよww
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 20:36:22
>>646
誰に都合が良ければいんだよ、タコ。
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 20:38:23
>>645
日本の物価は20年前より20%上がってる
当時のパンパースがぼったくりなだけ(笑
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 20:57:38
22年前はパンパースが高かったので木綿のオムツを使いました。
しかし第二子からは使い捨てオムツに切り替えました。
>>647
>権力者に都合がいいだけだよww

つーか、若造ほど根拠のない自信に溢れているだけだもんな。
能力主義を主張する若造ってのは、「能力主義だと自分が評価される」みたいな幻想をもっている奴がほとんどだったなw
>>645
ははは、そりゃ良いデフレ論だなw
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 21:46:14
>>650
じゃなにかい、年功序列が良いと?
653金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 21:49:30
>>650
別に絶対の自信があるわけじゃないけど、あんたみたいなアナクロおやじの下に配属されたら
俺はやっぱり辞めたくなるだろうな。
能力主義は万能じゃないけど、徒弟制度がいつも正しいわけでもないのは、憶えておいてくれよ。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 21:53:18
ミソもクソも変わらない仕事をしているんだろ
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 22:05:41
能力主義って、建前では「能力評価」だけど
実際は「派閥主義」に近いよね。
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 22:12:03
富士通
成果主義に基づく評価制度を他社に先駆けて導入したが、評価の失敗を恐れ長期にわたってチャレンジをしなくなるため
ヒット商品が生まれにくくなった、アフターケアなどの地味な業務がおろそかになりトラブルが増えたなどの弊害が増える結果になった。
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 22:14:15
もしそうだとしたらキミは良い会社にいると思う。
ウチは会社が死ぬか生きるかの瀬戸際だから
下克上がスタンダード。
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 22:17:10
それをただのやけっぱちと言う。
ははは、若造共が顔を真っ赤にして書き込んでいる様子が目に浮かぶじゃねーか。

>>652
>じゃなにかい、年功序列が良いと?

完全雇用を目指すなら年功序列の方がいい。
ただし、年功序列賃金は評価するが、年功序列人事は微妙だな。
メリットは次のとおり。
・多少根気のない若造でも継続して勤める動機になること。
・これに伴い、労働者のスキル習得が促進されること。
・賃金の下方硬直性につながること。
・人事や会社の方針に多少不満があっても、それなりに賃金があれば士気が保てること。

>>653
ほほう、そうかねw
俺自身はアナクロなつもりじゃないんだがな。
まあ、俺の発言の何処の部分が気に入らないかを考えると、何やらコンプレックスがありそうなんだが。
>>656
富士通の失敗って有名だよな。
そういや、成功した所ってコストダウン以外に何かあったっけ?
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 22:33:09
>>659
どこの会社が国家のために完全雇用を目差す動機があるわけ?
>>661
おいおい、「完全雇用」って何なのか知らないのか?
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 22:58:36
>>662
失業率ゼロだろ。それが何か?
>>663
だから、それは政府が目指すべきものだろ。
つまり、政府が完全雇用を目指して、会社が年功序列制を採用するよう制度を整えるって話だ。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 23:18:04
>>664
笑わせる。んなもん不可能じゃん。
年功序列のキャバクラを想像してみなよ。
数年後には倒産だよ。
一般企業だって同じこと。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 23:28:19
相対的に見れば、他国よりも年功序列主義の姿勢を貫いてきた日本ですが
年功序列制が原因で倒産したという例は耳にしたことがありませんね。
>>665
ほほう、キャバクラと一般企業が同じだと?
そういう認識なら、キャバクラでもオカマバーでも好きなところに就職すればいい。
もう俺が言うことは何もないなw
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 23:32:03
>>666
そりゃ倒産の原因の圧倒的多数は
借金を返せない
だからね。当然でしょw
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 23:32:20
年功序列のときはうまくやっていたからな。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 23:32:54
>>667
両者違うところを抽象化して述べてみなさい。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 23:33:26
>>667
キャバクラだろうが、焼き芋屋だろうが企業(事業者)だろ?当たり前。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 23:42:55
年功序列制から、成果主義に雇用形態がシフトしていけば
人件費は今よりも、かなり抑えられる思うんだけど、どうなのかな。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 23:44:21
>>672
そうでしょ、でなければやるわけがない。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 23:48:21
成果主義
ttp://d.hatena.ne.jp/keyword/%C0%AE%B2%CC%BC%E7%B5%C1
成果を重視する考え方。単に結果だけでなく、そのプロセスを重視する考えも含む。
社員の士気をそぐ 最も効率的な方法
成果を上げるだけの権限をもった人材に適用してはじめて効果があるもの
一般社員に適用すると、ただのいじめになるだけ
モチベーションのダウンにしかならない。
効率的な人件費削減ができる
業績不振になった場合、社員の怠慢にあると責任転嫁できる
業績をあげれば上げるほど失敗や足元をすくわれるリスクは高まり、出世は危うくなる。
能力主義と混同されるが、能力主義は潜在能力をも評価する点で成果主義とは異なる。
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 23:58:13
>>674
最高ですなw

心アポは経営者サイドなのに、なぜ支持しないんだ?
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/04/30(月) 23:59:23
普通は年功も能力も成果もついでに学歴も
みんなミックスしたやり方をやっているの。
だから何がいいとか悪いとかナンセンス。
【埼玉】「ドーナツに穴が開いてる」とイタズラ抗議電話数百回→逮捕
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/news7/1171991823/
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/05/01(火) 00:06:07
移民で国際色豊かにならんと国際都市とはいえぬ
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 00:08:52
お前が外国に行けば良いじゃん
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/05/01(火) 00:11:19
国際都市にならんと情報で世界に取り残される
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 00:16:40
>>678
暴動とかね
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/05/01(火) 00:27:26
世界中の様々な文化、思想、人種が集まり、当然 すさまじい摩擦が発生する。
そのエネルギーがさらに経済、文化の発展を後押しする。エネルギーがあるから暴動を起こして権利を守る。
街は大活況になる。いま必要なのは世界文化の融合
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 00:31:01
暴動起こしちゃダメじゃん
>いま必要なのは世界文化の融合
誰も必要としてないから
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/05/01(火) 00:31:55
誰でもマイナス成長は困るだろ
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 00:46:23
>>675
ほほう、俺が経営者サイドっていう根拠は何かね?
まあ、このスレの典型的な馬鹿に根拠を求めても無駄な行為なんだがw
>>625
> 最後に、この論文は航空運賃自由化についての検証で、寡占の弊害については
> 論じていない。すまんが、おまえの読解力を疑う。よく読め。

その文の最後の方にある論文要旨には、
「さらに, 東海道・山陽新幹線と競合している路線については, 普通運賃イールドおよび
割引運賃イールドは, 航空会社同士が複数就航している路線よりもさらに割安に設定
されていた。このように, 競争のある路線と比較して, 競争のない路線では割高な価格
設定がなされていることが明らかとなった。」
とある。

ここから、競争が無い(=寡占状況)にある場合、運賃が割高になる(=消費者利益は阻害
されている)という解釈を導いたらいかんのか?
>>670
> 両者違うところを抽象化して述べてみなさい。

なんで抽象化させる必要があるのか分からんので、とりあえず自分の
理解の要点を書いておく。

キャバクラは従業員を使い捨てにすることを前提とする産業(一部の
経営者へと成長させる人員は後者に近いだろうが)。一方、世の中に
多くある産業は持続的に使用していくことを前提としている。

世の中を支えているのは、一般に後者の産業。年功序列と呼ばれて
いたのは、一般に後者において。

以上

ところで、携帯電話の販売組織などは、従来は、後者に属す組織であったが、
近年では前者の形態を採用していることが多かった。そして、多くの組織では、
完全歩合級を採用していたと聞く。

なんか、数年経つと残っていない組織が沢山あるんですが…。
689愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 06:54:09
成果主義が機能しないのは、とっても単純で、管理者の能力が足りないからなんだよ。
適材適所が出来ない人、成果の客観的計量が出来ない人、管轄のセクションで結果が
出なかった場合のリカバリーが出来ず、部下の責任にする人などなど、制度よりも人的な
資質に問題がある場合がほとんどだね。さらには、成果主義を持ち込むのが正しいとは
思われない職場に、流行に遅れちゃいかん!みたいな感じで、無理して適用しようとする
アホ経営者もいるなぁw

基本的には>>676が正しい。成果主義導入の際に、それが全てを解決する方策のように
思われたのは、硬直した人事制度(超優秀でも、XX年入社だから、係長にしかなれない
とかいうバカげた話があった)を改革するという側面があったからなのだが、一部の
勘違いしたおバカや悪人経営者が、管理者の育成をしないまま、この制度を導入して
部下苛めに走ったのが、悲劇だったと言えると思う。

職場によって正しい人事システムは異なるので(ファンドマネージャーに年功賃金を
適用するのはアホの所業だし、逆に工場の単純なライン作業に成果主義を導入するのも
意味がない)、”どっちがいいのか?”という議論はバカバカしいと思うよ。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 07:00:34
>つーか、若造ほど根拠のない自信に溢れているだけだもんな。

根拠の無い自信じゃないと思うぞ
新自由主義下の過酷な競争の下で鍛えられて来た若者世代と団塊〜バブル入社の世代とでは人と超人くらい能力の差が在る。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 07:01:36
>つーか、若造ほど根拠のない自信に溢れているだけだもんな。

根拠の無い自信じゃないと思うぞ
新自由主義下の過酷な競争の下で鍛えられて来た若者世代と団塊〜バブル入社の世代とでは人と超人くらい能力の差が在る。
戦国時代の武士と江戸時代の武士が喧嘩するようなもん
692愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 07:05:53
>>675
>心アポは経営者サイドなのに
んなわけないじゃんw(笑)
↓このスレみればわかるけど、彼は完璧な奴隷君です。
http://money6.2ch.net/test/read.cgi/eco/1173189235/l50
693愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 07:09:18
>>691
追い立てられるおやじは、若者の全てについて”根拠がない”と思いたいのよ、きっと...
暖かい目で見てやってくれ。

それか、世に言うところの”優秀な若者”なんて、一切入ってこない職場なのかもしれんが。
サンプルが無きゃ、意見も妙な方向に偏るからな〜
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 07:15:23
>>691
そんなに優秀という自信が有るのなら、何も会社にしがみつかず、
起業すれば良いと思うのだが。
695愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 07:22:51
>>694
優秀なサラリーマンと成功する起業家は、そもそも必要な資質が違うから
どちらが優れているのか?という比較に意味は無いと思うし、上手くいくと
自分が思うほうで成功すれば、それでいいのではないかと思うよ。

何をどうやろうと、結果として幸せに暮らすのが目標、と心しましょう〜
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 07:29:11
>>695
彼は、「人と超人くらい能力の差」(笑)があると言っているのだが。
それなら、何も不満を抱えたまま会社という籠の中にいる必要も無さそうだが。
697愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 07:36:07
きっと、”超人サラリーマン”なんじゃないの?(笑)
武士(今で言うなら公務員)って言ってるしね。
>>692
ははは、そのスレじゃ愚民氏がレッテル貼りに終始しているだけじゃんか。
どうせ愚民氏は「サプライサイドの何が悪いのか」すら説明できないだろ?
言っておくが、俺はサプライサイドには反対だ。
>>691
ははは、なんか冗談で言っているような内容だなw
具体的なことが全然書いてねーじゃんか。
学校を出たての青二才の能力なんて知れたもんなんだが、特別な知識や資格でもあるのかね?
たぶん、ねーだろうなw
>>688
同意する。
>>693
そんな中傷ネタより、成果主義や能力主義についての意見を書けよ。
いつも愚民氏は行き当たりばったりだから、よく論点を見失うんだよな。

>>695
おいおい、無責任に「話の分かるオヤジ」を演じてるんじゃねーよ。
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 08:18:16
青二才だとか若造とか他人様を舐め腐った言辞を用いる時点で徳の低さが顕れるな
人間としてのみならず労働者としての余裕の無さもな
703愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 08:21:28
>>689
サプライサイド・エコノミックス
有効需要の側面を重要視してきたケインズ経済学に対し、自然資源や”生産量など
供給の側面を重要視する”経済学。

君の書き込み:
@外国製品に対し国産品価格が相対的に低下→国内外共に国産品のシェアが向上 = 需要増加
A@による需要増加→増産→雇用が増える→人手不足が発生し賃金が上昇する→個人消費増加 = 需要増加

俺の書き込み:
ねぇねぇ、じゃあデマンドサイドの対策でも調べてみてくれよ...
円安になって、輸出関連企業の業績は向上する可能性が大きい、というのは○だ。
んで、君は”企業業績が良くなれば、内需に波及するだろ”と思ってるんだろ?
(ちなみにアメリカじゃこれが思ったように行かなかった歴史的事実があるが)

都合の悪いことは読まないのは、昔からだな。でも、サプライサイド、というのは
別に悪のレッテルではない。俺は賛成しないというだけで、君がそうならいいんじゃない?
100%その効果が否定されているわけでもないし。

ちなみに俺が君に貼ったのは”アホ”というレッテルだから、そこんとこよろしく頼むよ。
しっかし、若造共とか青二才とか、お下劣なクソバカおやじ丸出しだな。やめとけよ。

704愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 08:26:55
>>701
>成果主義や能力主義についての意見を書けよ
>>689が読めませんか、そうですかそうですか...

>無責任に「話の分かるオヤジ」を演じてるんじゃねーよ
はぁ?俺は働くにあたって”一番大切なものを見失うなよ”と書いてるわけで
それを”無責任”とは、こりゃいかに?ああこりゃいかに〜?と。


705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 09:46:38
成果主義導入で人件費が削られるのは、
成果を出せないやつが多いからだろ。

青色発光の件や味の素の件しかり、
100億給料もらった清原さんの例があるように
「では、成果から出して貰おうか」
と本当に利益を算定されると業績に関係なく役員報酬を軽く超える額を
もらう社員が出てくる可能性があるんで、むしろリスクは高い。

たかが経営手法の一つに過ぎない成果主義に対し
良いだの悪いだの言うのが経済学の愚かな所ですな
>>689
> 成果主義が機能しないのは、とっても単純で、管理者の能力が足りないからなんだよ。
> 適材適所が出来ない人、成果の客観的計量が出来ない人、管轄のセクションで結果が

「成果の客観的計量」という概念を、もうちょっと具体的に説明して頂けませんか?
あと、「成果主義を持ちこむのが正しいとは思われない職場」っていうのも具体的に
挙げてもらえませんか?

できれば、(1)「正しい職場」と「正しくない職場」の違いについて、ならびに(1)その
2 つが同時に存在している場合、組織全体としてはどのように整合性をとるべき
なのか?という 2 点について御見解を頂ければ幸いです。
707愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 12:32:10
>>705
つーか、一部の行き詰った会社が、”これからは成果主義だ。おまえら全員まとめて成果が
出ていない〜!”とやって、人件費カットに走ったため、そういう印象が強いんじゃないか?
あなたの言う通り、人事管理の一手法に過ぎないよね。

>>706
成果の客観的計量というのは、営業成績、開発実績から職場の雰囲気への影響まで
各社員の貢献度をなるべく数値化して、比較対照すること、という説明でどうかなぁ?
学校で言えば、絶対評価の通信簿をつけるようなもんだよ。

わかりやすい例だと、ファンドマネージャーや野球選手なんか、ほぼ100%成果主義だし
(通信簿すらつける必要がない。結果=数字なので。)逆に管理部門の社員や、工場のラインで
働いている人には、なかなか馴染まない。真逆の言い方をすれば、貢献度が数値化しにくい仕事や
あるいは、数値化しても差がつきにくい職種には、あからさまな適用は避けたほうが無難。

んで、それらが社内で混在している場合は、これはもう”総合的に”としか言えないよ。
みんな”差がつきにくい職種”の給料を、成果主義でやってる職種の人たちのどこに合わせるかで
悩んでいるよ。例えば、営業と経理で営業が”あいつら終日コンピューターとにらめっこで、給料は
あんなにもらってんのかよw”となったり、経理が”俺らは頑張ったって給料上がんないしよw”と
ならないように、一生懸命考えてる。完璧な解決法は無いと思うし、その調整が出来るか否かは
管理者の資質に拠るところが大きいと思う。

最後は常にここに戻る。だから成果主義導入にあたっては、管理職の育成がキーになるのよ。
一言話しただけで、”この青二才が”とか”若造めw”みたいに判断する管理職じゃあ
成果主義が機能するはずもないからね。(苦笑)
日本の誤った成果主義

達成できない目標(ノルマ)を掲げさせる
全員死ぬほど残業
それでも達成できず部下だけが低い評価を受ける

欧米型成果主義

達成できそうな目標を掲げる
できない奴だけ残業、できる奴は自由に休める
トータルの目標を達成できない場合は上司の方が重い責任を取る
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 12:43:23
>>688
なるほど従業員の使い捨てか否かが判断の分かれ目ということだな。
で、従業員の使い捨て産業の場合は「年功序列法」の適用外でやるわけだ。
これだけでも笑えるのだが、この認識で良いか?
>709
そうですねある意味使い捨て。
たとえばスポーツ選手は過去にどんなに業績を上げても
今が使い物にならないと首切られるでしょ?
どこが笑えるのかがわからないけどその認識でいいんじゃないか?
711愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 12:48:44
だから、富士通の失敗例が上で出ていたけど、結局のところ、今まで年功序列の人事制度の下で
ず〜っと働いてきて、その文化が体に浸透しきってる管理職に、”おい、実績で客観評価しろ”と
言ったことろで、出来なかったのは当然と思うよ。
んで、評価しろ!と言われると、減点主義に走る管理職はとても多く、そうなると自然と失敗しない
社員の評価が上がって、会社のダイナミズムは消失してしまう。
そうなると、減収減益→人件費削減、となるのは当然の帰結だからね。
712愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 12:59:01
>>710
使い捨て、というネガティブな言葉からは、”企業に雇われていることこそ幸せ”
という妙な観念も見え隠れするね。

自分の能力一本で食える資質のある人にとって、長期雇用なんてものは、邪魔な
場合もあるだろう。逆に、例えば”おまえは4割打ったけど、入団3年目だから
年俸は500万円な”、とかいうことになるなら、年功序列なんてトンデモだ。

もう一度書くが、両人事制度を比較して優劣を競うのは無意味だよ。
さらに、職種を比較して、社会への貢献度うんぬん言うのも、まるっきりナンセンスで
アホらしい話だと俺は思うよ。
>>659
>ただし、年功序列賃金は評価するが、年功序列人事は微妙だな。
年功序列というのは、成果に関わらず賃金があがるという意味で、
「実力を反映していない」という意味ではない。
実力があれば(あるいは成果を上げていけば)、かならず早く昇進する。
成果主義を導入しなくても、賃金による格差は必ず生まれる。

こんな当たり前のことすら理解できていない若者が増えていますなw
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 14:10:32
結局、バランスの取り方だな。
715金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 14:24:50
最低でも給料分以上の成果出せないと民間じゃクビだわな。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 15:57:25
>>715
>給料分以上の成果

どうやったらそれを数値に表すことができるのか
教えてくれ。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 16:09:09
>>713 でキミは年功序列法wを支持するわけかな?
www
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 16:29:37
年功序列法
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 17:11:08
なんとか主義とかまじうけるwww
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 18:00:10
>>691
ワロタw
バブル入社って子供時代は結構苛酷な競争しているぞ
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 19:16:52
もう余計な事はしないでほしい。
今のまま年功序列で世代間格差を固定するのがいい。
>>707
成果の計量に関して、あなたの考え方は良く分かった。

ところで、その方法って、まさに日本企業で以前から採用されている方法では?
すくなくとも、うちの分野の会社では、そういうやり方をしている会社が多いようだが。
>>712
> 使い捨て、というネガティブな言葉からは、”企業に雇われていることこそ幸せ”
> という妙な観念も見え隠れするね。

自分には、そんなもの見えないが。自分の場合、次のように理解している。

○使い捨て = 10 年先に、それで食えるだけのスキルが身に付かない。
○使い捨てでない = 10 年先に、それで食えるだけのスキルが身に付く。

企業にいようがいまいが関係無い。

今迄は、後者をとることで、本人は技術を深化させることができ、それを雇用して
いた企業は、その利益を亨受してきたとい側面があったのは事実にしても。
>>702
そりゃ、いかにも「若造らしい無邪気さ」を見せつけられれば何か言いたくなるさ。
それと、勘違いしたままだと若造本人が可哀想って気持ちも働いているから、意図的に強い口調で言っている。
まあ、老獪な若者もそれなりに見かけるけどな。
>>703
>サプライサイド、というのは別に悪のレッテルではない。俺は賛成しないというだけで、君がそうならいいんじゃない?

まったく、愚民氏は馬鹿だな。
俺はその「俺は賛成しない」理由を訊ねたんだぞ。
つーか、俺の予想通り理由を述べることができねーじゃんかw
ホーアホーアw

>しっかし、若造共とか青二才とか、お下劣なクソバカおやじ丸出しだな。やめとけよ。

悪いが、俺は俺なりの考えで「若造」呼ばわりをやっている。
というか、愚民氏の方こそ若造の身になって考えていないんじゃねーのか?
本当に能力のある若造は少数であって、他の大多数は社内教育を何年かやらないと一人前になれないぞ。
そこの辺りはしっかり示してやった方がいいだろ。
>>722
というか、愚民氏の考えがまとまっていないだけでは?
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 20:42:11
>>688
キャバクラは水商売。どちらかと言えば芸能界に近い。人気でお客を取り、それを会社がピンはねする。
もちろん、お客にパトロンになってもらい、愛人として生活するれば、キャバクラを辞めても問題は無い。

スポーツも少し似ている。基本的にお客様を楽しませてなんぼの世界。楽しませることによる価値によって、
初めて収入を得ることが出来る。

したがって、実力によって所得が決まってくるのは当然である。

ところが、通常の業務の場合、どこからどこまでがお客様に支払ってもらう料金になるのかが不明確。
しかも、企業でも大企業の場合、組織全体で顧客対応をするのが前提であるから、個人の力は
さほど重要でない。

企業の規模が大きい程、優秀な人材が逃げても穴埋めができる。(もちろん優秀な人材を必要として
いないわけでは無い)

営業が比較的成果主義を導入しやすいのは、個人の能力と顧客獲得数の相関がかなり明確だからだろう。
ノルマを達成できたかどうかでその人の営業力が決まってくる。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 20:54:40
3月の現金給与総額、4カ月連続で減少・毎月勤労統計調査

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20070501AT3S2702N01052007.html
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 20:56:47
>>708
>欧米型成果主義
>↓
>達成できそうな目標を掲げる
>できない奴だけ残業、できる奴は自由に休める
>トータルの目標を達成できない場合は上司の方が重い責任を取る

そう、欧米って絶対に不可能と思われることは口にしないんだよな。
否定できなくなるから。すると上司は最終責任を負わされるリスクが
出てくる。

基本的に「出来ません(でした)」という言い方が出来ないから、
上司も責任という点でかなりのプレッシャーを受ける。マネージャー
レベルでは日本の方がはるかに甘いしサボっている。
>>727
>しかも、企業でも大企業の場合、組織全体で顧客対応をするのが前提であるから、個人の力はさほど重要でない。

おいおい、企業では個人プレーよりもチームプレーが重要なのは当然だが、個人のノウハウやスキルの重要度は依然として大きいぞ。
人脈や顧客情報の整理の仕方や対処方法等は経験が豊富な担当者がいれは企業にとって有利であり、これだけでも社員の定着にメリットがある。
そして、社員の定着には年功序列賃金が効果的である。
731愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 21:02:47
>>722
”人事考課”という言葉があるから、そりゃそうでしょ。
ポイントはその評価が、即昇進や昇給に結びつくかどうか、なので。
超高評価を受けても、”あいつは将来の役員候補”と言われるだけでは
その人は高効率生産の対価を受け取るのに、何年も待たなきゃいけない。
>>712を参照よろしく、ということで。

>>723
これも>>712を参照だけど、例えばプロ野球選手にとって”10年先にもそれで食えるスキル”を
身につける、なんてことはさして意味が無いし、選手生命の長さを考えれば、時にその発想は
害悪ですらある。

繰り返すけど、結局は職種によって、それに合った人事制度も異なる、という結論。
”良し悪し”ではなく、”適不適”で判断すべきことだよ。
732愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 21:23:40
>>725
>「俺は賛成しない」理由を訊ねたんだぞ
あ〜、噛み砕いて書かないとダメだったのね。失礼失礼。
俺の書き込み:
>んで、君は”企業業績が良くなれば、内需に波及するだろ”と思ってるんだろ?
>(ちなみにアメリカじゃこれが思ったように行かなかった歴史的事実があるが)
これから導かれる俺の考え方:
企業業績の需要への波及効果は不明であるし(企業の裁量に拠るので)、実際過去に
アメリカでは、それが限定的だった。なので、俺は賛成しない。
ちなみに今でも”いざなぎ超え”の景気で、株価は高くなったが、CPIはどうなって
いるのかな〜?ということだよ。

>>725
>社内教育を何年かやらないと一人前になれないぞ
教育にあたって、相手を”青二才”と呼ぶ必要は無い。
そんな態度は、これっぽっちも君のためにならない。

>>726
悪いが、このあたりの考えがまとまってないと、俺は飯が食えんのだ。

>>730
>社員の定着には年功序列賃金が効果的である
”俺の会社、俺の職種では”をちゃんと頭につけなさい。
己の周囲のことを一般化して、誰彼かまわず押し付けても無意味だよ。
733愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 21:31:30
>>729
>マネージャーレベルでは日本の方がはるかに甘いしサボっている。
だって、その昔はそのレベルに到達すれば、サボってもよかったんだもんよ。(笑)
(担当部長、部長代理、副部長...なんて肩書きのおっさんが、いっぱいいた時代な)

人事制度に限らず、人間社会で新制度が根付くには時間がかかるから、ある程度は仕方ないね。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 21:36:34
>>730
>人脈や顧客情報の整理の仕方や対処方法等は経験が豊富な担当者がいれは企業にとって有利であり、これだけでも社員の定着にメリットがある。
だから、営業は別だってw
書き方が悪かったかもしれないが。
営業の場合、大企業でも成果主義が比較的うまくいくケースが多い。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 21:38:15
>>733
成果主義の話をしているわけだが、「その昔」の話を急にされても返す言葉もないよ(笑)
文脈をちゃんと読んでくれ。
736愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 22:07:42
>>725
違う違う。今のマネージャークラスが教育を受けたのは、”その昔”だから
仕方ないってことだよ。新しい制度の中で、どう動いたらいいのか、戸惑ってる人は
少なくないのが実情で、昔から成果主義が当然の欧米諸国と現状だけを比較しても
ちょいと気の毒かな?と思うのよ。(苦笑)

そういうケースは、制度を性急に変更した、経営者に問題ありだと俺は考えるけどね。
737愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/01(火) 22:08:44
ごめん、>>735ね。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 22:11:05
4月の新車販売低迷、「軽」は16カ月ぶり減
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20070501AT1D0105V01052007.html

>軽を除く登録車(同660cc超)も10.2%減の21万7911台で、4月としては39年ぶりの低水準だった。
>この結果、軽と登録車を合わせた新車の総販売台数は8.7%減の35万7690台で13カ月連続マイナスだった。

ちょっとありえないぐらいの数字だ
日本の自動車販売に構造変化がおこってるのかな。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 22:27:51
>>736
成る程ね。それは一理ある。ただし、それだけじゃないだろうね。
根本的にトップが理解していないところに問題の根源がある。
いや、本当に理解していないよ。しかも、大きい企業ほど酷いw
いろいろな情報を仕入れられる立場にいながら、結局雑誌に
書いてある程度のことを表面だけ見て判断するからどうにもならない。

だから、日本の人事制度そのものが中途半端に改革されて、
「プロジェクトの最終的な責任は誰が負うのか」というような
基本的なところがあいまいになったままになる。

だから、若手や担当者が責任を被ることにもなるし、パワハラや
責任転嫁による保身が横行したりする。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 22:35:41
日本の場合
単なる人件費削減の為に取り入れられた成果主義に是も非もないな。

741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 22:37:48
>>738
ダイハツが軽自動車シェアトップを達成したから自社登録の必要が無くなったのかな
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 22:42:52
>>739
全て部下が悪い。
総生産効率性定理ってこのスレ的にはどうなの?
土居丈郎が「それを平易に言い換えると、まず経済成長(生産における効率性)を優先して、
それからパイを平等に分けるという方法と、先にパイを平等に分けて、その後に経済成長を
目指すという方法とでは、前者の方が最大多数の最大幸福を生むということです。
インセンティブのある人にパイを増やしてもらい、その次に増えたパイをできるだけ
平等に分けた方が、分け前は後者に比べて大きくなる」というふうに説明してるんだけど
何が言いたいのかよく分からないし、ぐぐっても依然としてよく分からない(ど素人なのでスマソ)。
この理論によればどこかでパイを平等に分ける(法人税うp&再分配強化?)のであれば
その時点でインセンティブが失われることになるので、それを避けるためには
永遠にパイを分けることができないと思うんだけど。
>>731
> これも>>712を参照だけど、例えばプロ野球選手にとって”10年先にもそれで食えるスキル”を
> 身につける、なんてことはさして意味が無いし、選手生命の長さを考えれば、時にその発想は
> 害悪ですらある。

発言の主旨については了解。じゃあ、世の中のどれだけが、プロ野球選手型の
人生を送る必要があるとお考え?

個人的には例外として良いくらいの数しかないと思っているし、この 10 年での
成果主義という言葉を議論するにおいては、そんな例外を議論する局面で無い
とも思っているけど、御見解を頂ければ幸い。
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 22:55:01
>>743
みんなでパイ投げして遊ぶのがいい。
>>730
> そして、社員の定着には年功序列賃金が効果的である。

賃金は、さほど重要でなさそうよ。

手元にある「日本企業の意思決定原理」(高橋伸夫著)のp.83 以降に
あるけど、年功賃金より雇用安定の方を求めているという主旨の記
載もある。

実際、メーカーで賃金カットが行われても、それだけじゃ技術者が去って
いかないのに、一旦希望退職を募り出すと残ってほしかったはずの人材
まで一気に消えていくという話は、ちらほら聞く。
>>746
いや、定期昇給があれば多少不満があっても会社に残る動機になる。
それに、社員のモチベーションを引き出す場合にも昇給は有効だと思う。
そう考えれば、賃金は非常に重要な要素だといえる。

あと、このスレの馬鹿共(特に愚民氏)は社員の評価と言った管理面に偏ったことばかり言っている。
人事や給料は社員のモチベーションに大きな影響を与えるわけだから、ここら辺も押さえておくべきだろう。
そして、>>746の「希望退職」を理解する手がかりもここにあるんじゃねーかな。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 23:38:07
ところでここで色々議論されてはいるが、人事と賃金の両面で考えた場合、どうするのが良いというのか
あまり掘り下げられていないんだよな。
若年層もポジショントークがやたら目に付くしな。
(給与は成果主義、人事は年功序列の終身雇用とか。)
今後就職が売り手市場で推移すると仮定すると、実は非正規雇用者の方が賃金が高くなる可能性がある。
その場合、「人事より給与」とか「給与は普通でも安定雇用」とか労働者の求めるものも多様化するはず。
現実に近年では「出世」という選択肢を選ばない雇用者が増加傾向にある。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/01(火) 23:45:05
>>748
そりゃ賃金が同じなら偉くないほうが良いと答えるやつの方が多いと思うよ。
ラクだもん。
俺はGW中、女とどっかに出掛けてたのだな〜、という痛々しい脳内事実を
一週間後、お前らにひけらかすため
只今、だな〜先生は2ちゃんカキコ自粛中ですw
>>748
> 今後就職が売り手市場で推移すると仮定すると、実は非正規雇用者の方が賃金が高くなる可能性がある。
> その場合、「人事より給与」とか「給与は普通でも安定雇用」とか労働者の求めるものも多様化するはず。

実は、以前の日本はそういう方向で多様化していたんでないだろうか?

「給与は普通でも安定雇用」というのは、今でも根強いから容易に了解できるし、
「人事より給与」っていうのも、かつての起業数の多さで解読できると思う。腕に、
自信がある人は、ある程度経験を積んだら、独立するという形で、給与を取りに
行ったんだろう。

ちなみに、中小起業の開業数と廃業数が逆転が、明白になったのは 96〜99 年
以降(中小企業白書2007年版第1部の数字より)。

やっぱり、97年に日本は、消費税アップによって、構造改革を成し遂げたんだな、
悪い方向へ。
>>732
なんか疲れたな。
馬鹿相手に何を言っても無駄みたいだし。

>これから導かれる俺の考え方:

ぜんぜん理屈になってねーじゃんか。
ほんと、馬鹿な奴ほど「俺の経験じゃ、・・・」とかを根拠にしたがるんだな。

ちなみに、俺がサプライサイドを批判する理由は「供給優先に偏れば需要が伸び悩むのではないか」という疑問からだ。
それと、社会論として「国民の生活を犠牲にして発展しても意味がない」ということも考えている。
こうして考えてみると、生活レベルを落とさずに需要を拡大する方法として円安がいいと思ったわけだがね。
それに対しサプライサイドとかの筋違いなレッテルを貼って批判したつもりになっているから、愚民氏は間抜けだと思う。

>教育にあたって、相手を”青二才”と呼ぶ必要は無い。

少々キツイ言い方の方がいいだろう。
変に話を合わせたりすると勘違いする可能性があるからな。

>”俺の会社、俺の職種では”をちゃんと頭につけなさい。

スキルやノウハウが重要な職場は沢山あるだろ。
そういう冷やかしの仕方は感心しない。
(つーか、愚民氏は馬鹿すぎる。)
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 00:35:25
>>752
ところでヒマなんで、お前様の年功序列法案でも披露してくれまいか。
いまんところスターは君だけだw
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 01:25:53
>>752
自分でも解ってるとは思うが、ははは氏はキツイ言い方をした後のフォローが無いのが問題。
愚民氏やだな〜氏もそうだが、どっかでフォローを入れるから敵が少ない。
(最も、敵を滅多に作らないアポロン氏の論法には俺も舌を巻きそうな位だけど。)
>>753
漠然と思っただけだが、法人税の累進課税化と雇用控除に雇用年数を加味するってのはどうだ?
安定雇用とある程度の賃金水準が達成できれば、結果的に法人税減税となってもいいだろう。

>>754
そうかもしれん。
まあ、だな〜に敵が少ないってのは眉唾だが、俺のやり方が無粋なのは確かだろう。
そろそろ最初の予定どおりROM主体になるべきかもしれんな。

(しかし、心残りはコテハンスレを荒らしてしまったことだ。)
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 03:54:56
赤青黄色の3色は僧架のシンボルカラーだけど、フリーメーソンがよく
使う色使いなのよね。内部の階級によって、3色+緑の4色の中から
1色のみ、2色、3色、4色をつかった服装が決まっている。
3色は第22位階だそうです。フリーメーソン関係の本を数冊読んでてわ
かった。黒もシンボルカラー(フリーの)で3色を混ぜると黒になる。
会長も会員では?という人もいる。
金正日も。国旗に5つ突起がある星のマークがある。あれもシンボルマーク。
欧米に留学もしてるし。
中国の太陽のマークもシンボル。


757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 06:55:29
      ______
      /  \    /\   今の日本を救えるのは小泉さんの
    /  し (>)  (<)\  断固とした決断だけだって・・・。
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |
    ノ           \ | |          | 
         ____
      /  \    ─\   チラッ
    /  し (>)  (●)\
    | ∪    (__人__)  J | ________
     \  u   `⌒´   / | |          |


         ____
      /::::::─三三─\
    /:::::::: ( ○)三(○)\   
    |::::::::::::::::::::(__人__)::::  | ________
     \:::::::::   |r┬-|   ,/ .| | 断固たる売国
    ノ::::::::::::  `ー'´   \ | | 
.   メディア戦略駆使して外資の郵貯乗っ取り合法化
.   銀行資本を通じて国民の血税を外資に献上
.   株式持ち合い解消を政府主導で進め、外資の安値買収を推進
.   時価会計を導入し、不良債権ビジネスを推進
.   中小企業の犠牲の上に外資のボロ儲け推進
.   三角合併合法化・・・外資の支配構造へシフト
.   外国人労働者、受け入れ緩和で法整備
.   外国人労働者と日本人を競わせる低賃金構造へ
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 07:11:25
>>738
君は理由が分からないの?
高齢化と人口減少だよ
759愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/02(水) 15:05:06
>>739
>根本的にトップが理解していないところに問題の根源がある
いや、まさしくその通りw 管理者の最高峰からして問題の把握が出来ずに
制度がうまく機能するはずがない...
経営者の大切な仕事のひとつは、”社内の正義”を決定することであるが
それが捻じ曲がってりゃ、口先だけの悪代官みたいなのが跋扈する。

>>744
>世の中のどれだけが、プロ野球選手型の人生を送る必要があるとお考え?
さあ〜 そんなのは社会の中で自然と決まってくるんじゃないの。必要の有無以外に
そういう社会にしたいのか?(小泉みたいなのとかね)、そういう企業にしたいのか?
という、支配者、権力者の志向にもよるからね。
ただ、高収入を得たい人は、そういう世界に飛び込むしかないような世の中に
なってきているような気はするよ。

だから、”自分の幸せを一番大切にしなさいよ”と思うんだよね。
気が進まない人は、そんなところに自分を置く必要は必ずしも無いと、思うので。
競争に勝って、自分も深手を負ったら、バカバカしいでしょ?
760愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/02(水) 15:11:53
>>747
>社員の評価と言った管理面に偏ったことばかり言っている
評価を”管理”としか捉えられない君の鈍感さには、言葉もないね。
まあ、だから”青二才”とか、平気で書くんだろうが。

人はなぜ他人の目を気にするのか?から、考え直したほうがいいな。
人間は社会的な動物だからね、他人の評価を気にせず生きていくのは、なかなか
難しいものだし、企業においては、その評価の対価はポジションと給料なんだよ。
君程度の頭だと、”よくやった”と褒めてやれば、”青二才”は喜ぶぜ、とか
おめでたいことを考えているのだろうけどさ。(苦笑)
761愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/02(水) 15:21:25
>>752
君の反論:
>「俺の経験じゃ、・・・」

俺の書き込み:
>企業業績の需要への波及効果は不明であるし(企業の裁量に拠るので)、実際過去に
>アメリカでは、それが限定的だった。なので、俺は賛成しない。

どこに”俺の経験”が書いてあるのは説明してみろ、このドアホw

さらに...
>「供給優先に偏れば需要が伸び悩むのではないか」
君の理屈:
>@外国製品に対し国産品価格が相対的に低下→国内外共に国産品のシェアが向上 = 需要増加
>A@による需要増加→増産→雇用が増える→人手不足が発生し賃金が上昇する→個人消費増加 = 需要増加

おのれが何を書いてるのかも、理解しとらんようだな。まあ無意味に繰り返してるから
もういいよ、マジで。
762愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/02(水) 15:33:19
>>751
その時期に起業数が減少したのは、単に景気が悪くて、成功を見込めなかったからだと思うよ。
不景気はやだねw 特に負債が勝手に増加するデフレは、資金調達に難があるケースの多い
小規模起業を直撃するからさ。

>>752
>スキルやノウハウが重要な職場は沢山あるだろ
プロ野球選手や音楽家はスキル勝負だし、ファンドマネージャーはノウハウ勝負だが...
冷やかしているわけじゃない。自分の狭い社会を一般化するなよ、と批判しているのだよ。
わかりにくくて、申し訳なかったね♪(←フォロー)
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/02(水) 21:36:05
>>762
愚民氏も歳の割りに粘着するねぇ。
コテの人同士でやり合いたければ専用スレあるでしょ。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 08:24:32
>>761
>>A@による需要増加→増産→雇用が増える→人手不足が発生し賃金が上昇する→個人消費増加 = 需要増加

A@による需要増加→増産→価格下落→雇用が増える→人手不足が発生するが国際競争重視で
                              賃金は下げられる→個人消費現象 = 需要現象

が現実だろうなw
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 08:25:16


A@による需要増加→増産→価格下落&雇用が増える→人手不足が発生するが国際競争重視で
                              賃金は下げられる→個人消費現象 = 需要減少

766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 08:38:17
国際競争
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 09:18:27
がそんなに大事か?w
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 10:10:38
大事なのは金儲け
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 10:20:06
>>765
余りにもそれは非現実的。
人材確保するのに賃金を抑えたら人が来ないだろうが。
現実に初任給は上昇傾向。
ベースアップが抑えられたとしても年々上がっていくのは確実。
中堅社員が新卒と給与がほとんど変わらないなんて組織には人は残らないし。
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 10:26:12
>>769
>現実に初任給は上昇傾向。
賃金は下がっている。2007年問題で初任給だけ上げているのが実態。
>ベースアップが抑えられたとしても年々上がっていくのは確実。
ベースアップがあっても非正規雇用の増加で賃金が下げどまらないのが実態。
>中堅社員が新卒と給与がほとんど変わらないなんて組織には人は残らないし。
だが、成果主義でそうなりつつあるのが実態。
匿名希望。純日本国籍。
安部総理に一言。
北朝鮮に言っていたやるべきことをやっていないってことばにカチンッときたので一言いいます。
例えばだれかが自分の案を基にして日本の最先端を走るような会社を成立させていたり
貴重な存在として成長し世に貢献しています。
こういうことを言うとまた輩・パクリが集るだけですからこれ以上は言いません。
日本の現状としてアイデアの発端となる根源はほとんど恩恵を受けることはありません。
そのアイデアを形にしたものだけが全てを手にしている状態です。
このままで良いとはどう考えても思えません。
なぜならアイデアのできるものの9割以上は形にしても飲まれるだけの環境にしかないのです。
それを創り上げようとすると時間がかかるのです。
発するものに対しては”パクることができなくなってからはじめて騒ぎ立てる”ことくらいしか今の現状ではできないのです!!
新しい日本への挑戦に対して間違いではない確かな保障があれば日本の爆上げはすぐそこに来ているような気がします。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 14:51:24
ふと思ったんだが、
経済学的にはほぼ全ての会社が賃金を低く据え置いた場合のシミュレーションとか
あるの?
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 15:27:17
>>772
プロ野球のドラフト制度みたいに裏金が蔓延したりして
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/03(木) 16:38:45
>>771
何がいいたいの?
>772
そのような経済体系を研究する目的があればあると思うけど。
そして多分あると思う。なぜなら共産主義の経済はそうだから。
>>772
> 経済学的にはほぼ全ての会社が賃金を低く据え置いた場合のシミュレーションとか
> あるの?

シミュレーション以前に、実例が沢山ありそうな気がする。
「ほぼ全て」というのを、市場原理が作用しうるほぼ全てという
解釈した場合だけどね。

たとえば、「社会主義国」では、そういう傾向があっただろうし、
発展途上国でも、ほぼそういう状態となった事例はあるだろう。

もしかすると、戦前の日本の軍隊なんていうのも、それに該当す
るかもしれない。あれも、国内でありながら別の経済圏と看倣せ
る部分があるしな。
http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0425/item2.pdf
・生産活動や就労への意欲を阻害しないよう、“広く薄く”の観点に立って、法人課
 税や所得課税を設計する

ラッファー曲線ですか。さすが、世界に誇る八代先生と伊藤先生だ。
クルーグマンやスティグリッツを追い越してますね。
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/04(金) 01:17:43
生産重視!
>>777
そのpdfを水増ししてマクロゼミ卒論に出したら絶対卒業できないな
良いよな〜そんなモノで金もらえるんだから・・・
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/04(金) 02:15:56
>>777
生産活動はともかく、所得税が労働供給に与える影響の実証分析は以下略。
5月4日(ブルームバーグ):1999年のノーベル経済学賞受賞者のロバート・マンデル氏(コロ
ンビア大学教授)は、外国勢が米資産を必要としているとして、「ドル悲観論」を否定した。

同教授はアジアソサエティーが香港で主催した夕食会で、「米国の赤字は流動性の提供という意味で、
世界経済の活力源になっている」と述べた。その上で、経常赤字は「諸外国および、
ドル資産への需要が要因だ」と語った。

同教授はドルの相場見通しについて、対ユーロでは1ユーロ=1.30- 1.40ドル間、対円では
1ドル=115−120円間で取引されるとの見方を示した。同教授はユーロ創設に関わった。

同教授はまた、「米経済が軟調なときには常にドルは低調だ」と指摘した上で、「私はドル悲
観主義者ではない」と述べた。
3月のOECD消費者物価指数:統計概要(表)
5月3日(ブルームバーグ):経済協力開発機構(OECD)が3日発表した3月の消費者物価指数の概要は以下の通り。
================================================================================
3月 2月 1月 12月 11月 10月 9月 8月
2007 2007 2007 2006 2006 2006 2006 2006 1年前
================================================================================
イタリア 0.2% 0.3% 0.1% 0.1% 0.1% -0.1% -0.1% 0.2% 0.2%
英国 0.5% 0.5% -0.8% 0.6% 0.2% 0.2% 0.1% 0.4% 0.2%
-----------------------前年比(%)--------------------------
OECD 2.4% 2.1% 1.9% 2.2% 2.0% 1.6% 2.0% 3.0% 2.5%
--------------------------------------------------------------------------------
G7 2.1% 1.9% 1.7% 2.0% 1.7% 1.3% 1.7% 2.9% 2.4%
EU 2.3% 2.2% 2.1% 2.2% 2.1% 1.8% 2.0% 2.4% 2.2%
EU13(HICP) 1.9% 1.9% 1.8% 1.9% 1.8% 1.6% 1.7% 2.3% 2.2%
カナダ 2.3% 2.0% 1.2% 1.6% 1.4% 0.9% 0.7% 2.1% 2.2%
米国 2.8% 2.4% 2.1% 2.5% 2.0% 1.3% 2.1% 3.8% 3.4%
日本 -0.1% -0.2% 0.0% 0.3% 0.3% 0.4% 0.6% 0.9% -0.2%
フランス 1.2% 1.0% 1.2% 1.5% 1.4% 1.1% 1.2% 1.9% 1.5%
ドイツ 1.9% 1.6% 1.6% 1.4% 1.5% 1.1% 1.0% 1.7% 1.8%
イタリア 1.7% 1.8% 1.7% 1.9% 1.8% 1.8% 2.1% 2.2% 2.1%
英国 3.1% 2.8% 2.7% 3.0% 2.7% 2.5% 2.4% 2.5% 1.8%

注:HICP=ユーロ圏12カ国の消費者物価指数
783安楽:2007/05/04(金) 12:07:17
>>772
マルクスの窮乏化法則なんてものがあります。
これは資本家による利潤追求で労働者からの搾取(低賃金化)が進むって主張が中心で
シミュレーションとはちょっと違うかもしれませんが、
賃金を低く抑えすぎるとよくないってことについての批判はあまり無いかと思います。

資本家による搾取が──マルクスの予想と比べると──あまり無かった理由として
・超過利潤があると新規参入が興り競争が起きる(市場メカニズム)
・技術の進歩などによ経済が発展、設備の陳腐化等が再投資を促す(イノベーション)
なんて理由が挙げられますが、初期投資が高くなり市場への出入りが容易でなくなったり
科学技術の大きな進展が見られなくなるなどでイノベーションが低下した場合、
ひょっとしたらマルクスの予想通りの世になるかもしれませんね。
784安楽:2007/05/04(金) 12:35:57
徒然と…。

怪しい新興宗教にのめりこんだ人を説得するには
「その教祖の発言は間違っている」と説明してもあまり効果的ではない。
なぜなら信者は「教祖の発言は正しい」という前提で物事を考えるので
その前提があるうちはいくら間違いを指摘しても理解してもらえず
 (教祖の発言を理解しない)あなたが間違っている
 (上手く説明できないけれど)教祖に会えば分かる
といった返答しか返ってこない。
説得や議論には相手の話をよく聞いてその話の基となってる前提を理解しないといけない 
とコテの人のやり取りを見て思う今日この頃…。
【アメリカ】ブリヂストン本社部長ら8人逮捕…国際的なカルテルに関与した容疑[5/4]
http://news21.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1178251547/
786(^O^)/:2007/05/05(土) 00:10:24
にょろっち〜
ゆみちゃんが遊びにきてあげたーよ
ごりゃー
おもしろいこといえーよ
787(^O^)/:2007/05/05(土) 00:14:57
>>783
イノベーションが資本主義社会を破壊するんじゃなかったーけー
シュムペーターだったかーなー
マルクスーは資本主義の構造自体ーが拡大再生産ーと搾取ーの構造ー
だーっていってたんじゃなかったーけー
N速スレで携帯市場の寡占もんだやってるから
ゲーム屋さんの出番だぞ
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 01:13:44
<バブル並み新卒採用なのに、正社員になれないフリーター>
http://eureka-i.jp/news/2007/05/0705012640.html
来春の新卒採用数は5年連続増加で過去最多、求人倍率もバブル時代並みとなる見通しだ
が、その一方でフリーターから正社員になった人の割合は5年前に比べて大幅に減っている
のが現実だ。

リクルートワークス研究所が4月24日に発表した調査データによると、2008年春に卒業予定
の大学・大学院生を対象とする全国の民間企業の求人総数は、バブル期を上回って過去最
高の93.3万人と、前年よりも13%増の10.8万人増加した。また、就職希望の学生1人当たり
の求人数を示す求人倍率は2.14倍と、前年の1.89倍から大幅に増えて92年以来16年ぶりの
売り手市場となった。

一方、企業の中途採用担当者は、就職氷河期と言われた2000年、2001年当時に期せずし
てフリーターとなり、なかなか正社員になれない若者の切実な声を聞いている。こうした若者
は、少しでも正社員登用の道がありそうなアルバイト職種に殺到しているという。

週刊スパ5月1日号は、独立行政法人の労働政策研究・研修機構が2001年と2006年に実
施した「若者のワークスタイル調査」のデータを取り上げている。男性の場合、フリーター(パー
ト、アルバイト)から正社員になった率は、2001年の75%から2006年には58.7%に減少して
いる。また、正社員になろうとする人の割合も74%(2001年)から50.5%(2006年)に減って
いる。つまり、フリーターから正社員になろうとしてもなれない人の割合が増え、正社員にな
ろうとする人の割合も減っているのだ。こうしてフリーター生活を続ける人が増えている。一
度も正社員の経験がない「非典型就業」のみの経験者が2001年の18.5%から、2006年に
は33.4%に急増しているのだ。同機構の堀有喜衣研究員は、「この5年間で、日本社会はま
すます “やり直しの聞かない社会”になってしまいました」と同誌に語っている。(以下略)
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 01:37:49
>>784
つか
賢い奴は自信満々でズブズブだから余計めんどい。
馬鹿でよかったぜw
テスト
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 08:20:21
>>791
60点くらいかな。
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 10:44:55
日本の最大の武器は分厚い中間層だったということにいい加減気づけ。
これ無しには日本復活どころか技術大国の地位も難しい。
1980年代〜1990年代初期までに日本の企業がR&Dにどれくらい
費用をかけたと思っているんだ?

それが出来たのは、R&Dで多少冒険しても、国内市場で全て費用を回収
できたからだ。日本の世界で最も好奇心が強く新しい物好きで、研ぎ澄ま
されたセンスのある消費者を利用しなければ、日本には世界市場でも
勝ち目はないだろう。

世界に目を向けることも大事だが、中国にしろインドにしろ自前で生産する
のは時間の問題だ。経団連の前世紀的な発想の経営では、日本企業が
真っ先に駆逐されるだろうね。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 11:13:44
>>793
前世紀つうか、前々世紀型の経営だよ。
日本企業の投資は今でもそうだが、量は多いが質が悪いというのが定説だけどね。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 14:44:06
成長率の低い日本なんぞに投資してたら駄目だ。
やっぱり世界はアメリカだよ。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 14:56:49
アメリカは数年以内に内戦に突入する。
その後はおおよそ現在のレッドステート(共和党州)とブルーステート(民主党州)に
分かれるだろう。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 16:45:56
経済って誰かの支出は誰かの収入、ということでいいのですかね?
そうなると誰かの無駄遣いは浪費して消えているように見えても、他の誰かの余裕と
なっているとも考えられるのでしょうか。

最近私は誰かの無駄が誰かの余裕となり、それが豊かな文化を育み、多様性を生み、
結果としてイノベーションとやらも起こり易くなるのではと考えているのですけども。
マクロではそうなんじゃないでしょうか>支出→収入

問題は、誰かの余裕←ここ
本来であればそれをまた支出にまわして欲しかったりするのですが
企業の内部留保、個人では貯蓄に裂かれているみたいです
ケインズ的な財政政策が景気をうまく刺激できていないことからも
新古典派のサプライサイドが幅を利かせてるみたいですね

あと誰かの無駄と言いますが、グリーンピアはじめその内容にも問題があったりw
あくまでも誰かの支出は売上になるだけでは?
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/05(土) 22:20:49
5/2)3月の月次GDP、実質1.2%増・日本経済研究センター
 日本経済研究センターが1日まとめた3月の月次国内総生産(GDP)は物価変動の影響を除いた実質で前月比1.2%増と2カ月ぶりに増加に転じた。
成長率をどれだけ押し上げたかを示す寄与度は内需が0.4%のマイナスとなったものの、
輸出から輸入を差し引いた外需が1.6%のプラスとなった。

 内需の内訳をみると、設備投資が前月比1.6%減と減速したほか、
個人消費や住宅投資も前月比で減少した。

[5月2日/日本経済新聞 朝刊http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20070501d3s0100p01.html

802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 13:37:02
>>800
>あくまでも誰かの支出は売上になるだけでは?
利益に継らない支出や再投資に継らない売り上げから
再生産には至らない。
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 14:00:08
日本経済は連日の好景気なのか?
だから安倍の支持率が上がってるのか?
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 14:14:09
ここ3年ぐらい閑古鳥が鳴いていたスナックが混むようになってきた。
景気はいいんじゃない?
俺はヤバイけど。
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 14:23:25
【安倍の友達ブッシュ】 支持率28% 過去最低を更新 「死に体化」加速…米誌ニューズウィーク世論調査

★大統領支持28%で最低更新 米誌調査「死に体化」加速

 【ニューヨーク5日共同】米誌ニューズウィーク(電子版)が5日発表した
世論調査結果によると、ブッシュ米大統領の支持率は28%に下がり、
同誌の調査で過去最低を更新した。テヘランの米大使館人質事件のあった
1979年、当時のカーター大統領が同じ支持率を記録して以来の低さで、
現政権の「レームダック(死に体)化」加速を重ねて示した。

 今年1月、ブッシュ大統領が一般教書演説でイラクへの米軍増派の
正当性を訴えた直後の同誌の世論調査では、大統領の支持率は当時の
過去最低の30%だったが、今回はさらに2ポイント低下した。

 調査は5月2、3の両日、18歳以上の米国民1001人を対象に電話で行われた。

ttp://www.nishinippon.co.jp/nnp/world/20070506/20070506_003.shtml


ヨーロッパ、ロシアもアンチブッシュ共和党でブッシュ叩きに向かい、
アラブ中東も反ブッシュ、自国であるアメリカの良識ある米国民もブッシュに反対
さあ、世界の敵、ブッシュ・安倍を潰そう
安倍自民党を応援していると世界から批判を受けて損をする 時代に乗り遅れるな
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 14:35:06
ブッシュが今年中にクーデター起こすかも??
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 17:21:25
政治家同士の関係が個人的友情とか中世でも有り得ない前提で話を進めてるスレはここでつか?
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 17:34:29
>>798
あなたはケインズの生まれ変わりです。
参院選に出馬してください。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 17:48:57

と言うか自民党自体派閥が無くなったので党としては
切磋琢磨しなくなった。価値は落ちるだろう。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 17:52:09
憲法改正する前にネットに関する法律を
施行させる方が国民のためだと思うが…。

著作権法が適用されないと言う事は努力しても報われない
社会と言う事だが…。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 17:54:32
マイクロソフトになぜか独占禁止法が適用されない…。

ネットでわいせつ物陳列罪が適用されないと言う事は
生殖に悪影響を及ぼす。もうその効果は表れているけどね。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 18:09:31
チャングムが言っていたが

「皆がこの簡単な事を知らないから
長雨や黄砂の時に疫病が流行るんです。」

で少子化と。わいせつ物が規制されている意味って東大も知らない。
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 18:13:12
DCマダムの件はどうなった?
欧米の組合と違って、占領軍の後押しで順風満帆に本格立ち上がった日本の組合が「勝ち得た」ものは少ない。
特に一般公務員組合など、経済高度成長の富の一部を恵んでもらっただけ。
端的に言うと、組合の看板を立てているだけで、分配があったのだ。決して自ら勝ち取ったのではない。
そんな簡単なこともわからない自画自賛者が、組合幹部を務めていることが×××。
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 20:38:10
>>812

そんなの簡単!「SEXをしなくなるから」

健全な青少年の育成とは健康的なSEXができる青少年の育成でもある。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 20:42:33
でもこんなんで憲法改正って…。見栄で憲法改正?
真面目にやって無いじゃん。安部首相わかってんのかな?
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/06(日) 20:45:32
憲法を改正した首相で箔が付くからだろう。
(小泉首相、旧華族たちに喜ばれるから)
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 00:08:07
三角合併で買収される最初のケースはヤクルト?

http://www.iza.ne.jp/news/newsarticle/economy/finance/49504/

↑なかなか冷静な分析で好感が持てるし興味深い。
819金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 06:40:58
フランスの大統領選挙をみて
やはり小泉さんの示した道が正しかったことが証明された
世界の進む方向にいち早く日本を導いた小泉さんは天才だね
フランスの問題と日本の問題は異なりますが何か
>>819
同意だな
今更ながら先見の明に驚かされたよ
>>819
フランス大統領選って僅差だったじゃん。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 07:59:36
>>819-821
本当に小泉的な政治をしたら、1期だけだろ。
小泉も1期だけで退場したら今より軽微な傷ですんだよ。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 08:12:21
>やはり小泉さんの示した道が正しかったことが証明された
フランス国民もB層が増えたということだろうw
まあ、中国、インドの台頭による焦りと伝統への固執が強すぎることへの反省がこういう結果になっただけだろうな。
ロワイヤルが正直過ぎたというのもある。

数年後が楽しみだw
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 08:23:20
>>824
B層は増えてないと思う。本当に困った政策を実行したら、すぐに人気を失うと思う。
少なくとも小泉・竹中的な露骨な(結果・機会両方の)格差拡大・外資への傾倒はないだろう。
そんなことをしたら、デモやゼネストが起こりまくるから。

>>819
小泉っつーか安倍も含めた最近の自民党は、むしろ労働移民受け入れを推進してないか?

経済社会環境の違う国で民度を比較するなら、政治手法が小泉的かどうかが重要だ。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 17:11:00
「ポスト・デモクラシー」(格差拡大の政策を生む政治構造) 
C・クラウチ著 青灯社 1890円
>>826
サルコジは外資参入についても否定的
選挙の結果が常に正しいってどうゆう論理からきてるの?
外資参入規制と移民受入れはまた別問題だよ。
発展途上国への支援と移民受入れもまた別問題。
国内に居る移民への援助と移民受入れも別問題。
でも、ルペンあたりは平気で混同して、それが10%も支持を得ちゃってる。
さすがミッテランを10年以上ものさばらせただけはある。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 18:44:47
(宣伝スマソ)

亀田兄弟なんて目じゃない!
彼こそ、新時代のニューヒーローだ!

キャラデータ

17歳でネカフェで生活
資金は50万円
一週間で3万円(月24%)で生活
株で駄目なら自殺を予告


http://live25.2ch.net/test/read.cgi/stock/1178529918/
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 19:50:26
おまいらNHK見てるか?
フランスの若いのは左翼、我が国は右翼かよ。
他に建設的手法ってのを思いつかんのかと・・・。
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 20:00:22
278:名無しさん@お腹いっぱい。 :2007/03/21(水) 21:02:14
東京にとって都合の悪い統計を隠そうとするのは、ご存じの通り。

「生活保護世帯数」

これは、かなり東京にとって都合が悪いデータだ。

1位、東京都、146,063世帯
2位、大阪府、45,261世帯
3位、北海道、40,914世帯
4位、福岡県、35,260世帯
5位、兵庫県、26,606世帯

断トツで東京都が多い。2位大阪府の3倍以上だ。

これを隠すために、生活保護について都道府県別の統計を出すのは、「率」ばかり。

これも事実なのだから、当然、出てきてもいい統計のはずだ。
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 20:16:33
>>833
馬鹿?

生活保護に該当する認定基準は全国一律ではない。
東京が多いのは、東京都が生活保護を積極的に認定しているとも言える。

別に都合が悪い統計じゃないよ。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 20:20:15
東京の石原行政は嫌いだが、生活保護プログラムだけは高く評価できる
率でだすのが普通だろう
>>832
暴動するほど困窮しているから左翼なんでしょ。
10年経てばわが国も捨てられた世代が極左テロリストになるよ。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 20:30:07
国のために黙って死ぬ方がいいよ。
>>838
お前が黙っていてもどうにもならんよ。
直接死ぬように説得してやれ。
>>835
石原の生活保護プログラムって何?
サルコジが目標として挙げてた「完全雇用」の国って、
英国、アイルランド、デンマーク、スウェーデン…。
ユーロ通貨に参加してない国ばっかりだね。

サルコジはこの先苦労すると思うよw
>>841
ダジャレが入ってない
20点
郵政民営化により、郵便貯金・簡易保険を民間に開放したため、日本政府は500兆円の現金を失った。
それにより、借金を抱えるばかりで、現金を持たない日本政府の国際的な信用は失われ、内政も行き
詰まった。国民は日本政府に対して、不満をもっていた。

その中で、学者の萩野憲二が「幻想の河をこえて」を発表する。萩野憲二は、同書の中で、アメリカ合
衆国等が加入するNAFTAや、EUに匹敵し、新共通通貨「円」を機軸とした、アジア統一経済圏(円経
済圏)を提唱し(円経済圏理論)、人々の心を捉える。この構想は議論の末に実現するが、円経済圏理
論の中で唱えられていた、政治・経済の中心地の分散により既得権益を失うことを恐れた関東政権と
一部政財界は、円経済圏理論を都合のいいように捻じ曲げ、最終的に萩野憲二を暗殺し、関東の独
立を宣言する。これに対し関西政権は、自衛隊を仕向けて内戦が始まる。関東地方の学生達は、進
軍してきた関西政権軍に反発して、軍事クーデターを起こし、内戦への供えが不足していた関西軍は
敗走。国連仲介の下、休戦協定が結ばれ関東政権は独立を守る。

http://z.la/on5wz
>>841
アイルランドはユーロ。独仏と違ってユーロ参加で恩恵受けるポジションだけどな。
>>840
都の福祉費の総額はむしろ減少してるんだよな……むしろ美濃部都政の遺産?
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 21:09:50
>>840
「石原の」ではないよ。石原の都政は嫌いだが、都の生活保護プログラムはいいと
言ったつもりだ。

基本的に対象者は全員支給できる。そして、社会復帰の支援を行う。

これが生活保護本来の目的。
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 21:55:31
まあ、それだって都の財政規模が大きいからって事で、石原じゃなくても同じだろうけど。
以前にも書いたが、サルコジ当選で日本でも法人税減税の機運が高まるだろうと予想している。
イギリス、フランス、ドイツが20%台に突入すれば財界からの圧力が増すのは必須。
厚かましい経団連は言うかもしれんけど参院前に与党が主張することはできまへん。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/07(月) 22:33:24
>>849
いや、ちょっと嫌な流れになる気がするな。
フランスですら猿孤児みたいな流れが。
木村 小泉改革を振り返って、どう評価しますか。
竹中 じつは、そんなに特別なことはやっていないんですね。
世界で専門家が共有している知識に基づいて、「普通のこと」をやっただけ。
日本は、その普通のことをやっていなかったわけです。
木村 その「普通のこと」ができないのが日本なんですよ(笑)。
竹中 財政拡大だけで経済がよくなるわけはない。それにもかかわらず財政拡大ばかり続けて、
結果的にそれが政治利権になってしまい、やめられなくなってしまった。それが1990年
代でした。
木村 「失われた10年」ですね。正確には「自ら失ってしまった10年」だと思うんですが……。
竹中 不良債権問題も同じです。不良債権はできてしまったら、辛いけれども処理してバランス
シートをきれいにするしかない。そのためには、資産査定をしっかりやって、必要だったら
自己資本を充実して、ガバナンスを強化することが必要。これも当たり前のことをやっただけ。

週刊!木村剛 powered by ココログ: [フィナンシャル ジャパン] 小泉構造改革の舞台裏(前編)
ttp://kimuratakeshi.cocolog-nifty.com/blog/2007/05/post_1.html
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 07:28:27
>>850
安心しろ。減税競争では財政赤字の国が負ける。つまり、日本の内需は崩壊し、
大企業の多くは国際競争でも破れ、オール外資すなわち欧米列強の正真正銘の
植民地になりますからw
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 07:56:35
>>852
支離滅裂じゃんw
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 08:10:24
【社会】 「育てる金がない」 鬼畜母、赤ちゃん投げ捨てて殺す…広島
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178537665/
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 08:12:24
>>853
そう、経団連は支離滅裂w
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 08:14:51
国際競争で負けても国内で権力握ればいい。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 08:39:41
【芸能】元「モーニング娘。」の辻希美、杉浦太陽と結婚!妊娠2か月…スポーツ報知
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1178578850/
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 09:05:02
>>856
内需が崩壊していれば意味がないw
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 09:13:38
国際競争で敗れたら内需も崩壊するだろw
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 11:31:25
>>859
とバカが申しております
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 11:56:36
>>834
全国一律ではなくても、緊縮財政により生活保護費の国の負担を減らす方向へ向かっていることは事実である
東京都は潤沢な財政だからいいものの、地方の財政で東京都ほどの保護率を目指すのはまずムリ。
地方格差はここでも拡大していると言ってよい。ちなみに、日本の保護率は20‰前後だから低すぎ。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 13:46:47
経団連の高性能頭脳の考えでは

車が売れなくなったのは
デジタル家電にお金が流れている

と考えるんだから。
俺たちの頭脳では及びもつかないこと考えて乗り切るつもりだろ?
たとえば国民全員を奴隷にするとか。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 13:57:54
>>851
なにいってるか分けわかめだが、なんとなく正しいことを言ってるきがして
善く考えずにだまされちゃうんだろうな、みんな。

生命保険の内容を善く考えずにはんこ押しちゃう人々はw


今日親の保険の営業がきたからいろいろ突っ込んで質問した。
もちろん保険やはいいわけを用意してるわけだが、(うちは○○を保障してるが、
あそこはしていない)その矛盾をついたら、むすっとしたよ。

ここまで聞く奴はいないんだろ。

家の親もよくわからずにはんこおしたほうだからなー。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 14:43:44
>>861
ホントこのままでは
首都圏だけに人が集まってしまうわけだけど
韓国みたいな国づくりで大丈夫なんかねー。
都市化するとますます子供生まなくなるしな。
まあ、想像できることは
これまで以上に過酷な競争が待っているということだけ
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:09:37
>昨年より4つ順位が落ちた日本は
>20位となり、一つ上がった台湾(19位)を下回った。

【韓国】国家競争力23位・・・中国に抜かれる−日本は20位[5/8]
http://news22.2ch.net/test/read.cgi/wildplus/1178624337/
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:12:13
>>861
これ以上生保ニート増やしてどうするんだよw
>>862
> 俺たちの頭脳では及びもつかないこと考えて乗り切るつもりだろ?
> たとえば国民全員を奴隷にするとか。

紀元前のイソップがまとめたという寓話の中に、「犬と肉」というのがある。

ここまで分かり易く教訓をまとめてくれているのに、人類は 2000 年以上
経っても学習できないんだな。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:56:40
>>865
また、富国強兵ですかort

870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 22:58:10
今年のGWも東京圏は消費も好調で景気は1人勝ちだったそうな。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 23:05:42
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 23:11:45
>>871
車を買わずにバイクを買うならまだ分かる。

が、車買うより、デジタル家電買おうって考える奴がいるとは到底思えない。

比較する対象があまりにも違いすぎる。
いや、実用品と言い難い車、趣味として乗る車ならば
デジタル家電とのトレードオフはありうる
俺もかつて車の更新を諦めパソコンを買った経験がある
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 23:19:18
>>873
年間600万台の車中、「実用品と言い難い車、趣味として乗る車」が
どのくらいあるのかと小一時間。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 23:19:54
>>873
俺には、車の売上減少分が
デジタル家電に回っているとは到底思えない。
そんなにデジタル家電の売上上がっているか?
>>874
車、じゃなくて使い方と訂正しよう
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 23:31:59
車の売り上げが減った分はトヨタの黒字とかになって貯蓄されてるんだよ。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/08(火) 23:34:00
>>876
世評板ならそれも良しだが、ここは経済板だよ。
879派遣の人:2007/05/09(水) 00:10:37
入院してから2ちゃんやってる余裕もなかったんですが、サルコジ当選で久々に来てみたよ。
サルコジあんまり話題になってないねー。そしてコテがいなくなったなあw

しかし、入院して思ったのは、身体が壊れて、失職一歩手前まで行くと、
経済や政治のことなんて考える余裕なくなるねw
いままで貧困層がそういうことを考えない理由が不思議だったけど、少し想像できたかもしれない。

やっぱこの手の教育ってのは、余裕のある公教育時代にやらなあかんねぇ。
学生は仕事しなくても親がいれば生きていけるからなぁw

さて寝るかw
東京脳=全てが近視眼的
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 01:13:54
そんなことより君たちVISTAは買ったかい?
まあ、貧乏なB層には無理だろうけどね
>>881
そんなこと当たり前だろう
勝ち組A層のおれ様はもちろんVISTAだ
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 01:22:06
>>879
自分は病気してから経済や政治について考えるようになったな。
新聞もよくよむようになったしwww特に小さい記事を。

でもどう怒ってみても無関心そうが一番多い=つまりは生活には困ってない層+、こまってても政治??よりサッカーとかバラエティーみちゃうやつ
がね、大多数だし。

議論するのも無駄かな・・・回りと小泉がどうしてだめなのかとか、竹中がどうのこうのいっても
話ても必ず浮くんだよw「へーってな顔される」

自営業だから景気が大事なんでね。
ここ数年の業績の悪化、努力が足りないとかトレンドの流れに遅れてるとか
それじゃ理由がつかない。内需、特に地方のすたれっぷりはひどすぎる。

なんとか活路を見出そうとしてるんだが、ね。
金が地方へまわってないからなんともしがたい。東京進出手段としてはネット?
ネットもな、広告費がばかにならん。ふうー。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 01:29:31
病気になったら普通政治の事とか考えないかなあ〜(政治といっても市政とかね)
重い病気等にかかればリハビリ等、市区町村の福祉サービスに目が行きそうもんなんだが
党によって主張違うでしょ?
>>881
ごめん、おれXP・・・
>>863
ちゃんと自宅警備員としての仕事をまっとうしてるな。
感心、感心。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 01:43:43
>>883
俺なら借金無いならバイトでも始めるが
それしかもう手は無いだろ?
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 01:44:34
>>885
B層乙
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 01:50:03
俺なんか一台は

2000なんだけど。
>>889
B層カワイソス
マカーのおれにどうしろと

VISTAファンドも見送りだ。
EEMで十分
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 02:09:00
Vista?ありゃゴミだろ。マカーとか関係ないよ。
ウチのMe電源落ちては再起動を繰り返した挙句変な文字が現れて動かなくなったよ
そんな俺はZ層でいいよもう・・・
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 02:15:14
>>890
板見れればそれでいいから。

メインは別だし。
つーか、初期不良ありまくりのVISTAにすぐ飛びつくのは馬鹿だろ。
XPで困ることはないから、VISTA安定バージョンが出るまで様子見するべきだ。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 02:20:35
>>862
>経団連の高性能頭脳の考えでは
>
>車が売れなくなったのは
>デジタル家電にお金が流れている

もしこれが本当に経団連の考えだとしたら考えられるのは2つだけ

1.国民を騙す詐欺を企んでいる(それが何かまではわからないが)
2.経済やマーケットを丸で理解していない

1の場合は経団連を潰せば済む話だが、深刻なのは2の場合。
企業経営のトップが経営に必要な最低限の知識すら理解できていない。
これは単に経団連の問題では済まされない。経営者の質の問題は
経団連を潰すだけでは解決できない。非常に深刻。

バブルの時、空前の不動産ブームでサラリーマンがマイホームを
買うのが難しくなったと言われていたが、それでもローンで家を
買う奴もいたし、自動車や大画面テレビを買う奴もいた。

つまり、デジタル家電のような10〜20万程度の商品のために
100万以上の自動車が買えないとすれば、それは単なる
所得の問題。新しい商品が出るたびに同じ言い訳がなされるだけだろう。

そして、しまいには

「国民が株式投資を始めたので自動車が売れない」

というような理屈も出るのだろうな。

897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 02:35:26
と言うか、ビスタっているのか?
俺はオフィスとIEぐらいしか使わないから
どうでもいいけど。
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 02:43:26
ソフトも活かせないし無駄に重いOSいらね。
しかもサポート期限はXPより短いw
899愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/09(水) 07:06:54
>>879
お〜派遣屋久しぶり〜♪ 入院してたのかよ...20代後半は若者からおっさんへの
体の変換期なので、無茶せんようにね。
サルコジの件は、俺も含めて実感無いんだろうな。でも、アメリカ流にあのフランスでさえ
飲み込まれた、という印象はあるねぇ。

>>881
VISTAだXPだと言い合っている君達を尻目に、2Kを使い続けている俺こそが、真の勝ち組♪
サルコジの件。おフランスの感覚は日本人には馴染みづらいようですなあ

フランス大統領選挙が終わって・・
http://blog.livedoor.jp/masahitovolvo/archives/50780674.html
901金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 07:53:08
>>898
>しかもサポート期限はXPより短いw
だって、暫定ヴァージョンだもん♪
>>889
2000が一番よくないか?
903889:2007/05/09(水) 08:33:46
>>902
とりあえず2000でも何も困ってないな。
俺も仕事(テキスト打ち、ワード、エクセル)とネットだけしか使わないからなんも困らん
XPもSP1が出るまではボロクソに言われてたからなあ。
互換性重視のXPでもそうなのにVISTAじゃな・・・無駄に重いし。
VISTAってBRICSに続く新興国のことじゃないのかw
これ以上はOS板池

んでフランス大統領選については
アメリカ型のお隣イギリスの好況に影響を受けたってことでいいの?
既にデモつーか暴動が起きてるみたいだけど・・・
右も左も嫌いだとスカしたここの連中よりも
暴れるフランス人に好感がもてる
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 12:38:50
サヨクはフランスとか好きだなあw
そんなに日本が嫌なら出てけばいいのにw
プロレタリアートとかルンペンプロレタリアートは放送禁止でも差別語でもないのに
何故格差を訴える人はこの言葉を使わないんだろう
久々にプロレタリアート
権利の無い状況で資本家と流血の闘争を繰り返した
のが昔のプリレタリアートなんだよな日本の低所得者は
労働法で保護されてるのも知らずに文句を言うから困る
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 13:00:33
サヨはアジルの好きだねえ。多分飽きられてるかと。
>>908
ここの連中は全員、日本が嫌いみたいだぞw
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 13:28:51
ウヨの自作自演w
>>912
嫌いなのは内需ほったらかしで構造改革やっちゃうバカですよ。
自公とか民主とか。とりあえず自民単独に戻らないとダメなように最近思う
>>883
なぜ地方政策は歪むのか? についての考察を苺に書きましたので見てください。
ttp://www.ichigobbs.net/cgi/15bbs/economy/1182/291

 ケーザイ学的には都市集住が望ましい→しかし短期的には厳しくなる層が出てくる
→それを緩和させてきたのが角栄型再分配だった
わけですが、行政学の連中がケーザイの理屈を無視して突っ走ってそれを壊してしまったんだと思います。
分権や財政再建に励むほど「痛み」の伴う改革になってしまう逆説が成立している。
本当はもっと緩やかに進めるべき政策が、ケーザイ無視の連中によって強引に進められてしまう
皮肉(しかも当事者はそれが地方の利益であると信じている!)があるのでしょう。

それと大衆の政治参加については、反権力・反体制が正しいという保証もまたない
以上、どこまで期待していいものかは難しいと思いますよ。もちろん教育や啓蒙も行わずに
放置では近代国家は崩壊しますので有権者を無知に保つのがよいとは決して言いませんが、
しかし直接民主主義的な気運に期待するのもまた危険かと思います。地上波ニュースショーに
おける政治のショー化などを見ればこれは一目瞭然ではないでしょうか?
916安楽:2007/05/09(水) 16:45:21
私の見聞きした範囲だと、ロワイヤル氏は具体的な政策や話はほとんどしないでデマゴギーで大衆を煽ってて
サルコジ氏は(それが良いかどうかはともかく)数値と根拠を示して経済政策を訴えてたようだったが、
いわゆるB層はどちらを応援したんでしょうかね…。

行き過ぎた労働者の直接保護規制は現在労働者である人の生活を保障する一方で
これから労働者になろうとする人を締め出すだけなのでその修正が求められたってことかな。
公共サービスの縮小などを掲げているも官僚の権限を縮小(なんでもかんでも民営化)する気配はないので
リベラリズムであっても新自由主義じゃなさそうな感じがするけどね。
まあ、これを話題にするにはちょっと情報不足かな…。市民の反応についてバイアスの無い判断を日本でするのは難しいしね。
日仏の経済関係はそれほど深いものでもないってのも関心が薄い要因かもね。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 17:34:36
>>914
>自民単独に戻らないとダメ
この方がまずいだろw
完全に福祉切捨て&増税路線になるぞ
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 18:50:22
>>917
やってみなければ分からないよ。
試しに全権委任してみて、駄目だったら諦めればいい。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 18:55:48
福祉切捨てなら税金は下がる。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 18:57:12


現代の日本社会「真面目な奴ウザイ。嘘がばれる。邪魔。」


クズにはもううんざりなんだよ!
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 19:30:08
ところでだな〜先生は死んだのか?
塀の中にでもはいったんだろうか
バブル世代がバブル給料にいまだにしがみ付き
日本はぼろぼろだ。

東証一部は株価上昇、それ以外は暴落中。反比例状態。
ヤクザは何でも反対に動く。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 19:54:21
中国バブル崩壊で、新自由主義経済政策の国(アメリカ、イギリス、日本、フランス、中国など)が
一気に地位を落としそうだな。
ヤクザって言うのは真面目なのが嫌なんだなあ。
A級戦犯もそう。国民の安全より自分の欲求を強引に
満たす事を選択した。
オウムもそう。信者の将来より自分の欲求を満たす。

日本の将来より、いかに荒稼ぎをするかが今の日本の管理者の姿
なんだなあ。そこで真面目さは邪魔になる。
村上、ホリエモンは氷山の一角。
ループは繰り返す。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 20:05:23
「千尋」の両親がなぜ豚になったか、日本人でありながら
理解していないんだろう。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 20:06:32
>>926
知り合いに千尋って子がいるけど、両親人間だよ。
豚になったって何のこと?
それを仏教で「鬼畜道」と言う。あれは両親のせいで
子供が死ぬ思いで苦労すると言う話。将来の日本。
>>928
戦争孤児でもあるね。太宰の「斜陽」でもわかる。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 22:22:32
自民党の発言がやけに最近しどろもどろなんだが。
野党の兆候?
>>927
つジブリのアニメ
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/09(水) 23:37:18
>>922
だな〜氏はその内登場するだろう。
コテハンの人は板の華だしな。
大体黙ってられる人じゃ無さそうだし。
取り敢えず欧州の右傾化について何か意見があると思われるし。
それは兎も角、派遣の人が久しぶりに現れたのは嬉しい。
933派遣の人:2007/05/10(木) 01:58:13
そういわれると嬉しいのでカキコ。
フランスは怠けすぎだから少しは働いたほうがいいと思う。日本と比較するのもなあ。

>>愚民氏
お久しぶりです。ちょっと呼吸器をやってしまいましたw
呼吸器疾患+喘息+睡眠時無呼吸+身体ストレス性の自律神経失調。
なんとか回復してきてるけど、一時は自分が一生働けなくなるかと思いましたよw

気付いたのは、人間は余裕が無くなると、自分の周り半径5メートルから離れてものを考えられなくなるということですた。
最大公約数の幸せを考える為には、自分が幸せである必要がありますねぇw
934派遣の人:2007/05/10(木) 02:07:42
ところで、久しぶりなので職場関連のデータを。

去年の時点で首都圏の営業・販売の仕事限定の有効求人倍率は3.5くらいみたいでした。
圧倒的に売り手。うちもオーダーはたくさん来ます。でも人が足りません。
営業職は紹介予定の依頼割合が45%を超えました。しかし、スタッフのスキルが足りません。

そして、スタッフを見ていて思うのは、文句が多い人ほどスキルもなく、常識もないこと。
そして、そういう人を教育しないと、人材ビジネスは立ち行かないなーと思います。
でも、そういう人って学ぶ姿勢そのものがないんですよねぇ…。
935派遣の人:2007/05/10(木) 02:17:01
例えば、

・これから働こうとしてる会社のHPを見ない。
・何の仕事してる会社か知らないまま働こうとする。
・初回顔合わせに、スーツで来て下さい、と言ったらリュックを背負ってくる
・挨拶できない
・頭を下げない
・ドタキャン連絡ナシ
・電話が取れない。テレアポやらせたら次の日から来ない
・なのに給料30万くれ、とか言う

こんな人も結構いらっしゃっいますね。
でも、中小は人取れないから、駄目でもやる気さえあれば、雇うところはあるんですけどね。
936派遣の人:2007/05/10(木) 02:24:47
新自由主義も小泉も好きにはなれませんが、小泉マンセーする競走力厨の気持ちも、
私はわからない訳ではありません。働きたくても働けない立場だった時は特にそう思いましたね。

むろん小泉マンセーも問題スタッフも、どちらも肯定はしませんが、
格差とは何なのかなぁ、と考えた時に、給料だけの格差ではないなぁ、と感じることがよくあります。

行き過ぎた勤勉と、行き過ぎた怠惰という2極化が、今後とっても心配ですねぇ…。

んではおやすみなさい〜
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 02:26:55
最近の若い者は、まで読んだ。
>>936
じゃ、あなたの肯定するものは何だ?
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 03:14:19
>>936
売り手市場ならマトモな人は直接雇用で採用されて
残ったのがやって来ているのかな
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 03:18:08
でも、最近は売り手市場と言っても賃金が下がったから
求人が増えてるという面が大きいと思うんだよね。
本当に売り手市場の時は全体的に賃金が上がっていくはず
だよ。
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 05:11:59
株価上昇しているのが東証1部だけで
東証二部、JASDAQ、東証マザーズ、ヘラクレス全て
年初来安値を更新するような大暴落を始めてますが、
日本ってペテン?
顔はモデルでも心は汚い。それが株価に現れたんだろ。
所謂、アイドル社会。
943941:2007/05/10(木) 05:19:24
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 05:36:25
団塊までだったわけで。

バブル世代は見栄と自己満足が根幹だから。
論理的思考はバブルで誰かがやってくれるのが当たり前だったから
養われていない。一時的な勢いだけでなんとかごまかす。

ムツゴウロウ王国状態。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 06:57:01
日米同盟破棄されるの?
矢張り人材派遣業なんてのは就職氷河期世代にしか相手にされないんだな。
新卒は入ってこない。
ある程度やる気のある人は正社員化。
派遣登録者はダメ人間ばかりになって終。

947愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/10(木) 07:38:07
>>933
”まだまだ大丈夫なはずだぁ”と思いつつ、悪化させたんだべ...?
おっしゃる通り、健康あっての”まともな思考”なので、無理は結局のところ
自分の利益にならないことを悟って、しっかりと己を守ってくれよ。

>>935
とりあえず、会社にビジョンとお金があれば、まだまだ人は採れるよ。
”今を乗り越えれば””待遇は追って改善”みたいな根拠の無い見通しだけだと、相手にも
されんみたいだけどな〜(苦笑)採用する側もされる側も、えらい二極化しとるなぁという
最近の印象。でも、過度の拘束を嫌う有能な人達(女性が中心だが)も多いみたいだから
事務屋さんの派遣は好調なんじゃないの?

営業はもう派遣さんじゃあかんのかもしれん。当該企業(というか業界)に
どっぷり特化してないと、最近は全然売れないねぇ...派遣さんの教育に
時間をかけるなら、多少高くても正規に雇っちゃったほうが効率的だったりする。
948愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/10(木) 07:46:43
>>936
>行き過ぎた勤勉と、行き過ぎた怠惰という2極化
大多数が”己の生活”を中心に考えるようになったら、ある程度は平準化するんじゃないの?
冷静に考えれば、どっちも(経済的にも身体的/精神的にも)良い事ないからねぇ...

別に社員のレベルで(特に若いんだったら)、”会社の生き残り戦略”なんて、真剣に考える
必要なんて、たいして無いんだからさ。

>>946
なんでこういうバカが(ry
949派遣の人:2007/05/10(木) 08:44:09
>>938
肯定するのはバランスですね。

>>愚民氏
>>会社の生き残り戦略
困ったことに、会社の戦略を考えるのが自分の仕事なので…w

ちなみに、派遣は派遣だけでなく、人材紹介業や人事コンサルタントと融合していくでしょうね。
当たり前ですが、始まって20年も経つ業界です。人材だろうがなんだろうが、
その市場が成熟すれば必然としてサービスは多様化、複雑化し、業務レベルも上がりますね。
派遣の見通しは別に暗くはないでしょう。他の産業と同じ立場になっていくだけだと思いますよ。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 08:49:00
鉄すごいなー住金今日は700円いきそうだな。

大平金もついこないだまで600円だったのに2000円かよ。


あーあうらなきゃよかった

18000円こえてくね。アメリカもすごいなー。最高値更新中。
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 08:51:26
>>943
ほんとだ、ジャスヘラ祭りの2、3年前がなつかしす~。
結局虚業バブルだったんだよな。

今の東証や鉄はバブルじゃなくて実需なんだよね。

19000円。住金1000円か。
鉄はミタル
953愚民 ◆1wiJPA/Dp6 :2007/05/10(木) 09:09:22
>>949
まあそれが生業なら、ストレスも仕方ないけどなぁ...若いのに大変だな。
適当に息抜いてね、としか言えないが。精神状態が悪いと、ネガティブな戦略しか
出てこなくなるぞぉ...(もしくは、気合のみのやけっぱち戦略とか。とにかく
健康じゃないとロクなことにならん。実例多数w)

まあ、派遣業も人材ネットワーク産業の中の一部分っつーこっちゃね。
その流れだと、”人事部やってくれ〜!”という会社が出てきそうだ。
つーか、もうあるんじゃないの?そのあたり、頭痛めてる企業は、相当に多いと
俺には見えるのだけど。(んで、君のストレスはさらに溜まる、と...)
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 10:05:43
>>940
それと賃金下がったから求職が減っているのかもしれないな。
何しろ生活保護以下の賃金しか支払わない業者もいるらしいからな。

美しい国日本
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 10:06:58
>>948
>なんでこういうバカが(ry
バカというより相変わらずの1990年代のネガティブマインドで満ち足りているな。
こういう言い方するのは日本だけw
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 10:14:06
>>955
>こういう言い方するのは日本だけw

>>946
のことね。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 18:13:48
>>916
サルコジがどういう政策を掲げるのかよくわからないが、
少なくともブレアは必ずしもアメリカ共和党政権の経済政策とは
異なる「第3の道」路線をとっていたわけで、場合によっては
英国以上の「小さな政府」路線になる可能性もある。

サルコジは「アメリカ型自由主義経済」を掲げて当選している以上、
それ以外の政策を取れば公約違反になるかもしれない。
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 19:08:11
ふるさと納税っていうのが出たらしいですけど
これはどういう裏があるのでしょうか?
http://www.47news.jp/CN/200705/CN2007050101000795.h
馬鹿呼ばわりキター
今春学校卒業したやつらのうちどれくらい派遣社員なんかになったんだ。

嫌なら正社員を募集すればいいだけじゃんw
961金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 20:14:05
>>958
三位一体の改革で自治体によっては財源不足が深刻化しているので少しでもそれを
補おうということでしょうが、発想としては個人単位で自治体に寄付しましょう
という考え方の変型でしょうねえ。世間には寄付社会・ボランティア社会に期待を賭けるバカ
が沢山いますので、そういう輩には受けるんでないかい?
こんなもの、政治的なパフォーマンス以外の何者でもないでしょ? アホらしい。
ふるさとの定義ってどうなるんだろう。
本籍地ってことかな?
>>961
通貨発行権を持たない地方自治体への金の流れは本来は国が地方交付税と
してやるべきところ、そういう責任から降りてしまって国民有志に丸投げという
ことかね
>>963
もう地方はだめぽでしょ? 角栄型再分配を止める→分権→自治体財政再建
これではQOLはどんどん下がります罠。
もちろん経済学的には都市集住による効率化を生かした方がいいわけですが(その意味においては
何かと評判の悪い国鉄改革・郵政民営化にも合理性はあるのでしょう)、本来はそうした集住政策は
長期的に行うべき政策で、短期的にここまで強引にやるのはいかがなものなんですかね?
簡単に移動できない人間は生殺しです罠。
あるいは短期で行うにせよ60年代のように都市部にそれだけの巨大な需要を作り出す必要があるでしょう。

政治学あたりで「分権改革」とか言っている連中が自分たちの主張こそが地方の
「衰退」を加速させることに無自覚なのが恐ろしいです。ああいう奴らは大学にテニュアで勤めている限りは仮に
安月給でも最低限の食い扶持はあるわけで何を言っても許される、お気楽なもんですよ。
ふるさと納税を考え出した連中にもその類のお気楽さを感じますわなあ。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 22:27:15
ずっと筋を通した平沼が死地から政界に復帰したな。
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 22:51:16

           安部首相

          _,,,,,,__
      ,.r'''7´ ヽ i  ヾ`ヽ.
     /   、__,,ノ ヽ.__ノ   \
   /                   \
   !                 !
   `"'''ー-.、.,,,_   _,,,,、-‐'''"´
        /  爪 ̄ト、 ヽ
       ノ /l::i iヽ ヽヽ. ヽ
      /./  |:i | | | ヽ ヽ
      //   !:l i. l !  ヽ.ヽ
       l/    l;レ'  lノ    ヽl

967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 23:05:38
>>964
>もう地方はだめぽでしょ? 角栄型再分配を止める→分権→自治体財政再建
これは本来、地方の産業育成で行うべき所を財源最優先で始めたからだろう。
>もちろん経済学的には都市集住による効率化を生かした方がいいわけですが(その意味においては
>何かと評判の悪い国鉄改革・郵政民営化にも合理性はあるのでしょう)、本来はそうした集住政策は
>長期的に行うべき政策で、短期的にここまで強引にやるのはいかがなものなんですかね?
都市集住なんていうのは、自然に任せるべきであって、それを強制的にやるのが社会主義や共産主義。
そういう意味では小泉改革も社会主義的である。地方で都市計画による開発を行えばいいだけの話。
>政治学あたりで「分権改革」とか言っている連中が自分たちの主張こそが地方の
政治学でいう分権は、本来国家がやるべき機能である「外交、安全保障、警察、福祉の一部(年金など)」
に集中させ、経済政策はマクロな金融政策を中心にして、財政をできるだけ地方で行えるように
するというもの。モデルとしては一番合理的である。

逆にすべて一括して行ったのがソ連型社会主義。もう説明する必要はないよね?
968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 23:06:25
>>967
>逆にすべて一括して行ったのがソ連型社会主義。もう説明する必要はないよね?
逆にすべて

「中央政府が」

一括して行ったのがソ連型社会主義。もう説明する必要はないよね?
http://www.news.com.au/heraldsun/story/0,21985,21685639-661,00.html
オーストラリアが国家壊滅の危機に直面してますよ
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :2007/05/10(木) 23:16:05
地方が衰退すればするほど都会は栄える。積極的に衰退させていく。
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 23:18:34
別に衰退する必要性なんか無いわな。
単なる「住み分け」って所だろう。
>>967
>モデルとしては一番合理的である。

アンタも地方に住んでみなさいよ。自分の言い分がいかに絵空事か痛感するだろう。
自治体の赤字が批判されるが、あれも放漫財政云々よりも実際は赤字を積み上げてでも
官需で持たせるしかなかったというのが現実なのよ。
ただし松下圭一あたりが「分権は素晴らしい」と何十年も掛けて洗脳して歩いたお陰か、
いまや地方の方から積極的に痛みを引き受けようとしているのがわけわかめ。
痛み必至の分権に何故か知事会が固執するのは、行政学者に騙された&旧自治省出身者が多い故か。

>>970-971
都市集住による人的資源の集中の方が経済学的に効率がいいのは事実だし、
それ自体は否定しない。ただ「地方分権」とか騙し討ちを行うのはいかがなものかねえ。
ただし政治学系の連中は騙しているつもりはないのが皮肉なんだけど。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 23:30:21
>>970
地方都市は都市でないんですかそうですか
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 23:31:17
>>972
>アンタも地方に住んでみなさいよ。自分の言い分がいかに絵空事か痛感するだろう。
だから産業がないからだろ。そういう政策を国が怠っただけの話。
それとも公共事業だけで食っていくつもり?
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 23:34:47
>>972
九州某県の「一村一品運動」じゃないが、地方分権ってのもあながち方向性としては有望。
現状の三大都市圏集中では地方経済衰退は免れないが、江戸期みたいに地方経済圏ごとに特色を出せれば
日本という国が言わばEUみたいな住み分けも可能。(それでもEU同様に格差は生じるが。)
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/10(木) 23:36:58
礒濱健二
>>974 
>そういう政策を国が怠っただけの話。

「怠って」はいない。開発計画や補助金など打てるだけの手は打った(ただしそれ自体
がニーズに合わない開発のゴリ押しや時代遅れの産業の温存に繋がってしまった場合も多かった)

>それとも公共事業だけで食っていくつもり?

そんなことはさすがに言っていない。要するに地方の衰退は長期的には必然であること自体は認めざるを得ない。
ただし都市集住を進めるなら長期的に徐々に痛みを緩和させつつ行うべきであり、短期的に「分権」で騙し討ちしたり
財政再建で脅迫して行うことは許せないと言っているのだよ。

>>975
そういう棲み分け自体が既に楽天的な夢想に近い。まあそのうちbewaad氏あたりが
また取り上げると思っていますが。
978安楽:2007/05/10(木) 23:59:35
>>957
規制緩和にしても、労働時間規制の緩和で最低賃金は維持で
「働きたい人が働けるように」って論調に感じますし、
とくに公的部門の民営化を掲げているわけでもなく、小さな政府論者にはとても見えません。
福祉については縮小を主張してますのでその部分は小さくなるでしょうが
ゴールデンタイムに討論番組を放送し、しかも高視聴率という国民の関心の高さや
ストは当たり前、暴動だって起こしちゃうぜ的な国民性を前にしてあまり急激なことは出来ないと予想。

また、アメリカは小さい政府とはとてもじゃないがいえないと思います。
公的部門もそれなりにありますし、規制も多いです。
(地域再投資法で資本移動の規制もやってます)
それに、米英共に最低課税額の引き上げでなどで弱者保護もやってますので
アメリカ型=新自由主義(=小さな政府・市場原理マンセー)とは言えないと思いますよ。

まあ、むこうでサルコジ氏が掲げる「アメリカ型自由主義経済」が
どう受け取られているかがよく分からないで断言は出来ないですけどね…。
979ほかろん:2007/05/11(金) 00:02:04
>都市集住による人的資源の集中の方が経済学的に効率がいいのは事実だし、

こんな学説があんのか?

土地資源を利用しないで放置が効率的かよ。
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 00:10:35
あるよっていうより・・・常識じゃないか?

もちろんすべての経済行為についてではない
集まりすぎ(たとえば満員電車をイメージ)はそれはそれで非効率になる。
982安楽:2007/05/11(金) 00:30:05
>>975
>江戸期みたいに地方経済圏ごとに特色を出せれば
あなたは「地方経済圏」をどのように区分して考えていますか?
江戸期の経済状況や政策について江戸と上方以外の話ってあまり聞かないんですよね。
武士の生活ですらどうだったかあまり聞かないんですが特色ってどういったものを指すんでしょうか?
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 00:35:36
>>982
別に現在の県別ごとの区分ってわけじゃないんだけどな。
例えば北陸は加賀とか、地域圏ごとに栄えていたわけだし。
此れは例としてはちょっと参考にならんかも知れないが、
例えば沖縄やら北海道の物産展を都心部のデパートがやたら開催するのは
それだけ需要が有るからだよ。
現在でも其れなりに特色は生きていて、だからこそ国内旅行でも人気がある
地域が出てくる。
984ほかろん:2007/05/11(金) 00:38:57
一、誰かが都心に流入すれば、誰かが出てゆくことになる。
二、都心部で公共投資によるインフラ整備が必要にる。
三、過去における都心部の開発が、更なる集中を妨げている。
四、リーマンは戸建に住めない。
五、持てる喪のと持てない者の資産格差を広げる。
六、都心が混雑する。

>>980のペーパーにはそー書いてあるな。
どこが「経済学的に効率がいい」んだか。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 00:42:21
要するにミニ東京を地域圏ごとに作る事が可能ならば人的一極集中も解消できるし
産業としての特色が国内での差別化から生かすことが可能になれば、それなりに
上手く行くんじゃないかと。
勿論これだけでは不足であって、政府の案では地域圏に海外との経済特区などを独自に
締結可能なような感じになってるけどね。
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 00:42:24
都心部のデパートだから需要があるんだよ。
誰も地方に住んでまで買おうと思わんだろ。
旅行先で人気がある地域も「中には」あるかもしれんがミクロな話だろう。
つか国内旅行って。
987ほかろん:2007/05/11(金) 00:43:21
混雑が生産性を下げ、地価の高騰によるコストの増大が経済厚生を落とし、、、

まぁそんなとこだろ。
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 00:43:53
>>984
まだ読んでないけど、一の論はおかしくないか?
989ほかろん:2007/05/11(金) 00:44:27
香港の住民とフロリダの住民のどちらが豊かであるか考えてみたら。
990金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 00:47:05
>>978
アメリカは言うほど自由主義的政策とって無い。

自分達に都合がいいことを人に押し付けているだけ。
で、馬鹿が騙されて乗る。
991金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 00:52:31
>>984
ミスリードは感心しないな。容積率の緩和でビル等を高層化すべきと書いてあるだろう。
公共投資で都心を再開発し効率化を図るべきとも。
集積によってより新規参入企業のみならず既存企業も多くの利益を得られる。
と書いてる。
混雑は税制改革で集住を促し改善出来るとも書いてあるな。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 01:01:48
ちなみに資産格差の部分に関しても定期借家権や土地譲渡益税の改正で防ぐことが出来るとも書いてある。
993安楽:2007/05/11(金) 01:02:05
>>983
加賀藩は早い時期から産業育成に力を注いでいたらしくわりと裕福な藩だったといわれていますが、
「前田家の財政逼迫はいつも通りだが、(中略) 内輪向きのことは何か欠落してもよいから
とにかくこんどの御大礼(将軍家との婚儀)だけは首尾よく整えなければならない (後略)」『武士の家計簿』磯田道史 
なんて話もあったりするわけで、加賀藩の武士はかなりの貧困生活を送ってたようですが…。
東北地方なんかは江戸期中期〜後期ごろまで貨幣経済ですらなかったとも聞きますし…。

私も県別なんてものに興味は無いですよ。地方の特色って言っても均一って訳じゃないのですからあって当然なわけで…。
地方経済圏の区分け基準 あと、江戸期の経済についてどういうものを参考にしたのかに興味があったわけで…。
994金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 01:04:45
>>989
連邦制の国と香港を同一に考えるのは如何なものか。
しかもフロリダって金持ちが隠居する土地だろ?
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 01:09:25
>>993
「武士の家計簿」とか読んでるとはマニアというか流石と言うか。
しかしそれでも輪島塗りとかの物産が今の時代でも通用するのは
当時からのブランドとか、産業育成が実を結んだからじゃないかな?
無論、現代での高付加価値を生む産業に比すれば伝統工芸の粋を出ないが。
しかしそう言った物が世界的ブランドとして確立されている国も存在するわけだ。
ガラス工芸やら時計やらね。
そうそう馬鹿にした物ではないとは思うぞ。
996ほかろん:2007/05/11(金) 01:14:02
いづれにしても、
>>980のペーパーには一極集中の功罪が書いてあり、
「経済学的に効率がいいのは事実だし」の論拠にはならんな。

それぞれの経済主体の利害は対立しているのであって、
「経済学的に効率がいい」などと一くくりには出来ないな。
997金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 01:19:19
>>996
経済の第三次産業化が進めば進むほど都市集住が望ましいのは事実だよ。
効率化の面においてね。
998安楽:2007/05/11(金) 01:46:05
>>995
「武士の家計簿」はブックオフで安かったので暇つぶしに買っただけでごにょごにょ…w

伝統工芸品等を現在でも通用するような産業に進化させるのは私もよいことだと思うし
そういう取り組みはいろいろなところでとっくにおこなわれていると思いますが、
いま問題にしているのはそれと地方分権とどうつながるのかですね。
どれだけのもの、規模ができるか問題ですし、単なる技術で地域関係なかったら移転や模倣が起こりますし…。
そういえば最近はあっちこっちでブランド牛が増えましたがこんなんで地方分権が出来たら苦労はない罠w
999金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 01:53:42
>>998
スレも終了近いしこれで寝るけど、地方分権ってのは結局は財源確保や独自産業育成
って話からは避けては通れないよ。
それとも地方交付税という中央集権のヒモや国内大企業の誘致を前提としたままで可能かな?って
話になるでしょ。
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2007/05/11(金) 02:04:46
                   \          _
  !!!!  の  生  ナ  山     \ ,  -――< _ ヽ
     が  き  メ  .奥     / /  ̄     ¨\',
     一  て  .コ  で    メミ/            ヽ-、
      番  い  .と      /ミ.j     /l  .ハ  l   ',.j
ヽ     だ.  く  し     //l ヽ |  l.  \j / ', |/  !
  l.   よ     て   ∠/ l! ヽj. / /r‐レ'  ', j-、, | |
  L _         ___ 〃 ヽr‐ | |' _/ f仂     ' fカ〉./リ
   ∠_____/     {.   l r j |   ヒり    ヒリレ' |
            l  i  |   ヽ .j |、       '   l. !
            |   i  |     |.|ll\.   r―ォ  .イ  !
                ',   ', !    __Nノ  `   ニ .イ  j /  f i
              ,  ,. | ,. <  \__  ム フヽハノ / r 、| |
              ヽ   V   \ _ ハ./  \/ f二 |
               ヽ/               l  f二 l
                l    l         }  l 〈ゝ  |
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。