「経済コラムマガジン」は(・∀・)イイ!! 36

このエントリーをはてなブックマークに追加
「経済コラムマガジン」 http://www.adpweb.com/eco/

関連サイト
亀井静香勝手連
http://www.nb-j.co.jp/katteren/
日本経済復活の会
http://www.tek.co.jp/p/
http://www2.wbs.ne.jp/~hukkatu/

前スレ
「経済コラムマガジン」は(・∀・)イイ!! 35
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1131053153/

過去ログ墓場
http://makimo.to/cgi-bin/search/search.cgi?q=%8Co%8D%CF%83R%83%89%83%80%83%7D%83K%83W%83%93&sf=2&andor=AND&H=&view=table&all=on
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 10:42:38
                    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    /|\       /|\   | ちょ、ちょっと待つにょ!今 テンプレ貼ってるから邪魔しないでにょ!!
   / | ⊂l⊃⌒⊂l⊃ |  ヽ  ヽ─y────────────── ,-v-、────
   ( | _/`ヽ, ヘー-、_.|   |                            / _ノ_ノ:^)
  /⌒/;:;:;:;:彡―ー-、_;:;:;\./⌒ ヽ                        / _ノ_ノ_ノ /)
. | t |;:;:;:ノ、     `、;;:;:;|  t.  |                        / ノ ノノ//
. ヽ_|_|;:/''''''   ''''''  |;:;:;:ヽ _|__/                   ____/  ______ ノ
    | (●)/ (●)  |;:;:;:;:/                     _.. r("  `ー" 、 ノ
    |` ノ(、_, )ヽ  ソ  |ノ|/               _. -‐ '"´  l l-、    ゙ ノ
_,-ー| /-=ニ=- '  \  ノ   __       . -‐ ' "´        l ヽ`ー''"ー'"
 | :  |  `ニニ´   /ヽ ' "´/`゙ ーァ' "´  ‐'"´         ヽ、`ー /ノ
 ヽ  `、___,.-ー' |   /   /                __.. -'-'"
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 10:45:36
構造改革マンセー!
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 11:00:27
■公式サイト
TV大阪公式
http://www.tv-osaka.co.jp/mymelo/
ウィーヴ公式(プレスリリース)
http://www.weve.jp/press21.pdf
スタジオコメット
http://www.st-comet.com/
サンリオ公式
http://www.sanrio.co.jp/characters/mymelody/welcome.html
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 11:19:59
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1131845989/994-998
今問題なのは「年が明ければCPIがプラスになる」と吹聴している日銀だわな。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 11:44:09
現在あるインフラ設備の維持管理だけで大変な事になる。
94年度の38.8%から2025年には52% 
財政赤字を足した潜在的国民負担率は73%にもなる。
http://www.fri.fujitsu.com/open_knlg/review/rev011/02nagase.pdf

何故公共投資の効果が無くなったのか?
http://www5d.biglobe.ne.jp/~satoru-m/koukyoujigyou.htm

例えば10億の工事を発注すると、
9億円はピンハネされる。
利権屋は使うより貰う金が多くなるから預金する。
末端は5〜7千円もらえれば良い方だ。
それすら払わなかったりする。
予算が足りないから当然手抜き工事になる。
政府は借金した10億円分を国民の税金として払わせる。
これを繰り返すと利権屋に金が貯まり利権を持たない一般の国民は益々貧乏になり、
デフレが益々進む。
一種の合法的な所得移転だな。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/bridge_construction_work_conference/
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 11:44:53
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/tamaki/news/20050529ddm008070189000c.html
学者とメディアの責任=論説室・玉置和宏

 小泉構造改革で唯一の勝利は公共事業をしなくともいくらでも景気は回復するということを
身をもって示したことにある。これは4年の政権掌握の期間で最も印象的な成果だった。
日本の経済政策はこれで欧米並みに一皮もふた皮もむけること請け合いである。

 つい昨日までゼネコン推薦と見まがうような経済学者やテレビのコメンテーターたちが
「公共投資はツーリトル・ツーレート」などと米国の財務長官の口まねをしていたのが本当に懐かしい。

 そのローレンス・サマーズ長官(当時)も本当は「あれは日本だけのことだ」と自国では
クリントン政権の財政削減の先頭に立っていたのだからたまらない。ケインズ政策はとっくの
間にお蔵入りさせていたのである。

 しかし最大の罪は一応世間から多少は信頼されている新聞の社説にある。とくに97年から
本紙を除く新聞の多くが「大減税よ、大公共事業よ。デフレ対策よ」と騒いでいたことを
思い起こすと感慨深い(縮刷版で比較されよ)。テレビと違って新聞社説は活字であるから
何百年でも残る。論説委員は見通しの悪さを読者に謝っておいたほうがいい。

 米国も英国も80年代にはケインズの亡霊から脱却した。ノーベル賞学者
フリードリッヒ・フォン・ハイエクによれば公共事業をすることは百害あって一利なし、という。
誤解があってはいけないのであえて注釈するが公共事業が悪いと言うのではない。
景気の調節に財政を使っても効果がないといっているだけである。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 11:45:26
その新自由主義経済理論は日本のケインズ学者からぼろくそに評価された。
なかにはハイエクを「右翼の学者」という無関係なことをいう進歩的(?)
経済学者がいたのは驚きだ。

 日本の経済学の後進性と多様性のなさを思い知らされたのは74年にハイエクが
ノーベル賞を受けた時だった。その評価のコメントを取るべく奔走したが経済学者には
適当な人がいない。最後には経済人木川田一隆さんにお願いした。日本のマルクス学者、
ケインズ学者たちはハナからハイエク学をばかにしていたと見える。

 ハイエク経済政策を最初に日本に持ち込んだのは英国のサッチャー首相(当時)であろう。
いまから26年前の79年に東京での先進国首脳会議(サミット)の経済討議で
「景気刺激のための財政出動をする必要はないのではないか」
と問題提起したとサッチャー回顧録にある。

 92年の宮沢政権からあの小渕−森ラインの「税金バラマキ路線」に至るわずか10年間で
日本財政を壊してしまったのは歴代の首相の責任だけではない。提灯(ちょうちん)
を手に持って債務地獄への道を先導した政治家、官僚そしてメディアだ。
その地獄の釜を先日開いてみたが、
およそ500兆円分の国債証書が乱雑に積み重ねられていた。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 11:46:57
デフレギャップの分を公共投資で穴埋めする。
しかし、よく考えて見なさい。
国民は1400兆円もの個人金融資産を持ってる。
その金が消費に向けば公共投資など必要ない。
それが一番健全だよな。
では、何故その金を使おうとしないのか?
公共投資は一時的に需要を生み出すが、
ばら撒かれる特定のファミリー企業しか潤わない。
ほとんどピンハネされるけどな。
結局、たいした税収は上がらないから増税される。
これを繰り返すと利権にあやかれる官業と利権を持たない民業の格差が広がり
財政赤字と個人金融資産が積みあがる現象が起こる。

もう一つ、効率が上がると需要が減るというのは間違いだ。
それなら競争が激しい自由主義経済は縮小し続ける結果になる。
現実は競争により効率化され市場が拡大されていく。

家計の金融資産:過去最高を更新、6月末で1433兆794億円 2005年9月15日
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20050915k0000e020059000c.html

         ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
                      「株を空売りするんだって?」
   「うん、小泉が勝ったら株価大暴落だよ!!」

2ヶ月後-----------------------------------------------------------------


      ,-――-、                  ___
      { , -_−_−                 /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                 /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _             | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ           |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /           /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /            |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /          ,− |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)          |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /            `- ´
           /                  「だから、亀信の言うことは信じるな、って・・・」
「樹海逝きになったよ・・・」



         ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
                      「郵政民営化に反対するんだって?」
   「うん、解散は絶対ないって、亀井さんも言ってたし!!」

2ヶ月後-----------------------------------------------------------------


      ,-――-、                  ___
      { , -_−_−                 /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                 /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _             | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ           |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /           /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /            |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /          ,− |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)          |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /            `- ´
           /                  「だから、バ亀井の言うことは信じるな、って・・・」
「無職になって、党から追い出されたよ・・・」

12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 11:49:31
経コラ信者はインタゲを理由に土建に金をばら撒きたいだけだ。
結局はファミリー企業・天下り官僚・政治家のキックバックになるだけ。
それよりはるかに効果のある経済政策がある!
直接、利権を通さないで消費性向のある階層に金をばら撒く。

ヘリコプターマネーターゲット論!!!

消費性向の高い末端の労働者やその他に直接金をばら撒く究極的経済回復政策。
それが「ヘリコプターマネーターゲット論」
コンビニの時給800円のバイト君やピンハネされて日給5〜7000円で
働かされている労働者に金をばら撒く!
現在は、供給>>>需要 生産の効率化をすれば益々デフレになるそうだ。
ヘリマネターゲットなら仕事をしなくて済むから供給は減り
需要だけが増える。GDPも増える。
これこそインタゲと経コラ信者を論破する最大の理論だ!




    ∧_∧
    (´・ω・)  大不況でつ お金儲けは難しいでつ  亀井さんに頑張って欲しいでつ
   /    \  ブツブツ・・・
__| |     | |_
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   \
||\\.          \
||. .\\          \     ∧_∧.
.    \\           \|   ( ´ д` ) (おい、ヘンなのが何か言ってるゼ)
.     \\          \ /    ヽ.
.       \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
          (     )マジカヨ\_____ノ|   ∧_∧
.         _/   ヽ          \|  (´∀` ) (なんかこっち見てない?)
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
.         .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./
.         ヽ、____ \\       ~\_____ノ|





.__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |    顔が小泉なら、B層もリフレに賛成するのかなぁ・・・?
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    イケメンの前原は、どうしてリフレ派じゃないのかなぁ・・・?
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |

さてと、お約束のコピペ厨も去った事だし本題に入るかな。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 11:57:52
ヘリマネ君が来てるわw
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 11:59:20

   彡川川川三三三ミ〜  プウゥ〜ン
   川|川/  \|〜 ポワ〜ン    ________
  ‖|‖ ◎---◎|〜        /
  川川‖    3  ヽ〜      < 国際競争力まんせ〜
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \改革命_     |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  / 経コラ信氏ね | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕

18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:00:35
懐かしAA多いな
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:01:10
    ∧_∧
    (´・ω・)  賃下げでつ 国際競争力が大事でつ  奥田さんに頑張って欲しいでつ
   /    \  ブツブツ・・・
__| |     | |_
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   \
||\\.          \
||. .\\          \     ∧_∧.
.    \\           \|   ( ´ д` ) (おい、ヘンなのが何か言ってるゼ)
.     \\          \ /    ヽ.
.       \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
          (     )マジカヨ\_____ノ|   ∧_∧
.         _/   ヽ          \|  (´∀` ) (なんかこっち見てない?)
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
.         .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./
.         ヽ、____ \\       ~\_____ノ|

20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:04:18
何このスレ・・・・・・・?
             /ヽ       /ヽ
            / ヽ      / ヽ
  ______ /U ヽ___/  ヽ
  | ____ /   U    :::::::::::U:\
  | |国際競争 // ___   \  ::::::::::::::|
  | |国際競争 |  |   |     U :::::::::::::|
  | |国際競争.|U |   |      ::::::U::::|
  | |国際競争 | ├―-┤ U.....:::::::::::::::::::/
  | |____ ヽ     .....:::::::::::::::::::::::<
  └___/ ̄ ̄      :::::::::::::::::::::::::|
  |\    |           :::::::::::::::::::::::|
  \ \  \___      ::::::
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:04:35
10年で630兆円もの金を使い切れないから橋本政権で13年に延ばしてもらった。
日米貿易摩擦で日本の内需をもっとのばすようアメリカから要請されて
日本の土建産業がその案に飛びついてはじまった計画だ。
技術開発などは輸出増加になるという理由で禁止され日本の技術競争力は後退した。

公 共 投 資 基 本 計 画

政府は、「財政構造改革の推進について」(平成9年6月3
日閣議決定)において、公共投資基本計画の計画期間を3年間
延長するとともに、内容の見直しを行うこととしたことを受け、
「「公共投資基本計画」について」(平成6年10月7日閣議
了解)を別冊のとおり平成7年度から同19年度までを期間と
する「公共投資基本計画」として改定する。

経済全体とのバランスを
考慮しつつ、計画期間中におおむね600兆円の公共投資を
行い、これに、今後の内外諸情勢の変化や経済社会の変容等
に対し柔軟に対応しうるよう弾力枠30兆円を加えて、公共
投資総額をおおむね630兆円とする。
http://www5.cao.go.jp/j-j/doc/keikaku01-j-j.html
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:06:41
小泉構造改革の概要。

金の入り口が郵政民営化
郵貯・簡保・年金資金が特殊法人に投入され巨額な赤字を生んでいる。

公務員制度改革
その中間点である公務員の人員・給料の削減。

特殊法人改革
金の出口にあたる。ここを改革して無駄使いを止めさせる。

官業から民業への経済構造の転換をはかる。
官業は基本的に新しい物やサービスを提供して市場を拡大するには向いていない。

三位一体改革
中央(霞ヶ関)から地方への税金と権限の移譲
これにより宦官接待や族議員による予算獲得がなくなり
国会議員は国政に専念できる。
これが小泉構造改革の全体像だ。
郵政民営化だけを取り出して批判しても意味が無い。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:07:43
993 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/13(日) 10:45:27
竹中「増税を最初にやった国は(財政再建に)失敗する」

994 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/13(日) 10:57:38
竹中「デフレの克服が前提である」
「物価上昇率がプラスになれば歳入欠陥の多くが克服出来る」

995 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2005/11/13(日) 10:58:08
竹中「まずデフレの脱却。これが出来れば、将来の税負担は天と地ほども違ってくる」
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:08:36
小泉内閣メールマガジン 第195号 2005/07/07
郵政民営化法案が衆議院で可決されました。自民党議員からも反対票が投
じられ、賛成233票、反対228票、その差5票という僅差での可決でした。

 「民間にできることは民間に」「地方にできることは地方に」という考え
で進めてきた構造改革の中でも、郵政民営化は「改革の本丸」ともいうべき
ものです。

 この法案は、現在約40万人の公務員によって行われている郵便、貯金、
簡易保険の郵政三事業を民間人に経営してもらう法案です。民間の創意と工
夫できめ細かいサービスが提供できるようになることだけでなく、約340
兆円にのぼる郵便貯金と簡易保険の資金を民間の知恵で効率的に運用できる
ようになることなど「小さな政府」をつくり経済の活性化につなげるための
重要な柱なのです。

 民営化法案は、過疎地や離島の郵便局はなくならないように十分配慮した
案になっています。民営化が実現すれば、郵便局では、今までの三事業に限
ることなく、民間ならではの知恵や工夫で、いろいろな事業を展開するよう
になると思います。

 衆議院では、特別委員会で延べ約110時間に及ぶ賛成論、反対論双方か
らの熱心な審議を経て、一昨日の衆議院本会議での採決になりました。

 「民間にできることは民間に」という総論には賛成しながら、郵政民営化
という具体論になると根強い「反対」があるなかで、これまで断固反対の大
合唱と闘いつつ、外堀を埋め、内堀を埋め、ようやく本丸攻めまでこぎつけ
ることができました。

 いよいよ参議院の審議に移ります。気を引き締めて民営化法案成立に向け
てこれからも頑張ってまいります。
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2005/0707.html
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:09:42
お約束テンプレまだあるのかw
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:11:01
小泉内閣メールマガジン 第160号2004/10/21
郵政民営化が改革の本丸だ。」ということは何度かこのメルマガでも書
きました。
 特殊法人については、そのずさんな事業展開について批判があります。特
殊法人改革を進めてきていますが、実は、特殊法人改革は「出口」の改革な
のです。

 特殊法人の事業資金には、国民の皆さんからあつめた郵便貯金、簡易保険
や年金の資金が使われてきました。特殊法人が無駄な事業で赤字をだしたか
らといって、その負担を郵便貯金に預けた国民に求めるわけにはいきません。
ですから、最後は税金で負担せざるを得なくなるんです。

 この構造を改革するためには、資金の「入口」の郵政事業、資金の「出口」
の特殊法人、そしてこの間をつないで資金の配分をしている財政投融資制度。
これを全体として改革し、資金の流れを「官から民へ」変える、そして、民
間で資金を効率的、効果的に活用してもらおう、というのが、資金の「入口」
である郵政民営化から「出口」の特殊法人改革までの大掛かりな改革の狙い
なのです。

 すでに、財政投融資制度については、郵貯、年金の資金全額を国に預ける
仕組みをやめました。そして、道路公団を民営化し、住宅金融公庫を廃止し
て住宅ローンは民間金融機関に提供してもらうようにするなど特殊法人の廃
止・民営化の改革を進めています。
http://www.kantei.go.jp/jp/m-magazine/backnumber/2004/1021.html
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:11:28
自民党の総務会は、31名の総務と呼ばれる国会議員で構成されている。
総務会において、執行部はいきなり修正案というもの提出した。
この修正案なるものは誰も見たことのないものであったため、出席していた総務のメンバーは混乱した。

ところがいきなり久間総務会長が採決を採ると言い出した。
出席した総務メンバーが、見たこともない修正案を読むのに必死になっている段階である。
しかし久間総務会長は強引に決をとった。賛成が7名、反対が5名である。
残りの19名は皆ポカンとしており、どちらにも挙手しなかった。

自民党の総務会は全員一致が原則であり、当然、誰もがこれでは総務会でこの修正案が承認されたとは思わなかったはずである。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:12:32
ところが久間総務会長は、賛成多数で修正案は承認されたと宣言したのである。
7対5で賛成の方が多いと言うのである。このようなめちゃくちゃな方法で、総務会で承認されたという形にもって行った。
また総務会で承認されたのだから、この法案に党議拘束がかかったということにした。
さらに党議拘束がかかっているということで、本会議でこの法案に反対した議員を除名したり、離党勧告したのである。

しかし総務会の採決の様子をマスコミはほとんど伝えていないのである。
反対した総務が5名いたとしか報道していない。
筆者も反対した総務が5名で残りはほとんどが賛成したと誤解していた。
マスコミは実際の賛否が7対5だったことも、19名がどちらにも手を挙げなかったことも伝えていない。
また反対派議員がどれだけ総務会の様子を説明しても、マスコミは「小泉政治手法がファシズム的」と言っている所しか取上げていない。
今回の平沼議員のテレビでの話で、筆者も初めて真相を知ったしだいである。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:14:34
キモイ粘着w
そんなかセキみたいな事件を取り上げてw
しかもそん後否決されてるのにねw
お前病院に行けよ。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:14:59
日本の貧富の格差はアメリカ型弱肉強食での経済構造ではなく、
ソビエト型官僚社会主義によるものである!
一般の民間から搾取して官業がその金を皆で分配している。

日銀統計によると2000年3月末の個人金融資産は1389兆円となっています。
バブル崩壊以降、空白の10年間と言われますが、各世帯は節約を重ね、
個人金融資産を10年間で500兆円増やしました。

年齢階層別の金融資産の占有割合に目を移しますと、個人金融資産約1400兆円のうち、
75%程度を50歳以上の世帯が保有し、65歳以上の世帯が金融資産の60%弱、
約830兆円を保有しているのが分かります。
高齢者世帯はおよそ20%ですから、
残り80%の世帯で約560兆円を保有していることになります。
実は、高齢者世帯による金融資産の占有率が高いのが実態で、
世代間における偏在が本当の姿なのです。
http://www.opticast.co.jp/opt/gcom/analist/fp/fp1107.htm#top
家計の金融資産:過去最高を更新、6月末で 2005年9月15日
1433兆794億円
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/seisaku/news/20050915k0000e020059000c.html

預金離れ 6月末の資金循環統計 個人資産、投信運用に“なびく”2005)年9月16日
http://www.sankei.co.jp/news/morning/16kei002.htm

ペイオフ控え国債が激増、預金は減…個人金融資産
2005年03月15日(火)
日本銀行が15日発表した資金循環速報によると、2004年12月末の個人
(家計部門)の金融資産は、前年同期比1・5%増の1423兆5461億円と、
年末の残高としては過去最高を記録した。
http://news.goo.ne.jp/news/yomiuri/keizai/20050315/20050315i405-yol.html
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:16:26
>>29
キチガイ降臨かよ
ヲタ臭いから早くしねや
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:17:17
旧方式(固定基準年方式)では現在の日本の実質GDPは550兆円である!

実質GDPは旧方式から新方式(連鎖方式)へ。
GDP統計は、昨年12月に公表された2004年7-9月期の2次速報値から、
実質化の手法がそれまでの固定基準年方式(以下、旧方式)から連鎖方式へと変更された。
 連鎖方式による2003年度の実質GDP成長率は、旧方式の3.2%から1.9%へと大きく
低下した。名目成長率は変わらなかったが、旧方式に比べ、GDPデフレーターの
マイナス幅が縮小したためである。旧方式では、最近のGDPデフレーターには
下方バイアスがあり、2003年度の実質成長率はかなり嵩上げされている、
という指摘が多かった。そのため、連鎖方式による実質成長率はより実態に近い数字に
改められたということも含め、概ね好意的に受け止められている。
http://www.nli-research.co.jp/stp/nnet/nn050124.html

GDPデフレーターの解説。
http://group.dai-ichi-life.co.jp/dlri/monthly/pdf/0502_9.pdf

http://news.goo.ne.jp/news/reuters/keizai/20050517/JAPAN-177162.html?C=S
04年度実質GDP成長率は+1.9%、名目は+0.7%
実質GDPは3年連続、名目GDPは2年連続のプラス。
2005年 5月17日 (火) 09:36  [東京 17日 ロイター]
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:17:25
まあまあ
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:17:38
しかもそん後否決
しかもそん後否決
しかもそん後否決
しかもそん後否決
しかもそん後否決
なんかマジでヤバくね??
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:18:24
キチガイて、何もかもお前のことだろ。


37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:19:01
>>36
日本語が微妙に不自由
ゴメンゴメン
キチガイに向かって

キチガイといっても理解出来ないよね〜w
>>35
一匹ヘンなのが張り付いてるみたいよw
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:20:50
小泉政権下での財政赤字が急増したと言う主張の捏造。
伸びはストップしている。

国債発行額
財務省の財務データ集
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_07.html
公債発行額
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g02.html

歴代総裁
http://www.promised-factory.com/100years_after/ldp/

自殺者が3万人になったのは平成10年からである。1998(H10)年

http://www6.plala.or.jp/fynet/5tokei-keisatu-jisatu.htm#
http://www.npa.go.jp/toukei/chiiki4/jisatu.pdf

失業率と有効求人倍率。
http://www.nikkei.co.jp/keiki/shitugy/
実質GDP
http://www.nikkei.co.jp/keiki/gdp/
テンプレ厨
出て来る資料が
古すぎて

誰も読まずに
スルーするのみ
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:23:24
小泉政権下で減る企業倒産!

全国企業倒産
2004年度上半期報
倒産6847件、上半期としては10年ぶりの7000件割れ
負債総額は前年同期比43.1%の大幅減少

負 債
3兆1411億6300万円、前年同期比43.1%減で、上半期としては8年ぶりの4兆円割れ、
負債1000億円以上の大型倒産は1件のみ。

業種別動向
販売不振(4611件、前年同期比19.3%減)は上半期として2年連続の前年同期比減少、
5年ぶりに5000件を下回る。

地域別動向
すべての地域で前年同期比2ケタの減少率を記録、関東(前年同期比365件減)
で最大の減少幅を記録。
http://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/04dokami.html
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:23:39
そろそろバージョンアップして欲しいところだな
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:24:30
   彡川川川三三三ミ〜  プウゥ〜ン
   川|川/  \|〜 ポワ〜ン    ________
  ‖|‖ ◎---◎|〜        /
  川川‖    3  ヽ〜      < しかもそん後否決
  川川   ∴)д(∴)〜       \________
  川川      〜 /〜 カタカタカタ
  川川‖    〜 /‖ _____
 川川川川___/‖  |  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \改革命_     |  |    |__|
  | \      |つ   |__|__/ /
  /  経コラ氏ね | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:24:48
>>44
それもウザイ
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:25:25
2004年(平成16年)1月〜12月

全国企業倒産
倒産1万3837件、10年ぶりの1万4000件割れ
負債総額7兆9273億9200万円、8年ぶりの10兆円割れ

◆倒産件数1万3837件は、前年比16.8%減で、2年連続の前年比減少。
10年ぶりの1万4000件割れとなり、戦後24番目にとどまるなど、
倒産は沈静化の傾向を強めた。「借換保証」などの公的支援や再生メニュー
などが倒産減少の要因と推測されるが、構造的不況に苦しむ企業は依然として多く、
企業が自律的回復によって倒産を回避しているとは言い難い。

◆負債7兆9273億9200万円は、前年比32.6%減で、4年連続の前年比減少。
8年ぶりの10兆円割れとなり、戦後11番目を記録。負債1000億円以上の大型倒産は
富士カントリー(株)(負債1800億円)などの4件にとどまり、倒産企業規模の
小型化が顕著となっている。
http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
いつものテンプレ貼りご苦労
AA厨にテンプレ厨か

午前中に竹中大明神がマトモな発言をしたので気でも狂ったか?
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:27:42
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4334052347/qid=1123174694/sr=1-2/ref=sr_1_10_2/250-2797714-0800242
官僚王国解体論―日本の危機を救う法
小泉 純一郎 (著)
首相公選制の導入、首都機能の移転、郵政三事業の民営化。
この3つの政策が、日本の財政を救う道になる。それは、
官僚の既得権をぶち壊し、真の「主権在民」を実現する改革だ。
日本の危機を乗り越えるための指針を提言。

http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569609163/qid=1123174716/sr=1-3/ref=sr_1_10_3/250-2797714-0800242
小泉の郵政民営化論

郵政民営化なしに、行財政改革を断行せよというのは、
手足を縛って泳げというようなものである!

役所を中心にした一家体制こそが行財政改革を阻んでいる本丸なのである。
だからこそ、郵政民営化は、たんなる郵政省との戦いではなく、
全役所、全官僚、つまり、現状維持勢力との戦いであり、
本格的な行財政改革の第一歩なのだ。

厚生大臣時代から主張してる「郵政民営化論」

城山三郎氏が折り紙つけた政治家
厚生大臣小泉純一郎/聞き手・大島信三
http://www.sankei.co.jp/pr/seiron/koukoku/1998/9801/interview.html

5分でわかる「郵政民営化」
http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20050707A/index.htm
http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20050707A/index2.htm
http://allabout.co.jp/career/economyabc/closeup/CU20050707A/index3.htm
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:28:32
本人は
これを読ませて構造改革のすばらしさを
真面目にアピールしてるつもりなんだろうな
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:29:04
http://www.rieti.go.jp/jp/papers/contribution/kobayashi/05.html
インタゲが流行った頃のインタゲ論。

第一は、年率2〜3%程度のインフレ目標値を2、3年以内に達成する、
と日銀が公約を掲げること。
第二は、その公約を果たすため、日銀が非伝統的な手法(株式や土地などの買い上げ)
で現金を経済全体にばらまくこと、である。

当時は資産デフレで日銀が土地や株を買ってインフレにすると言う手段が、
何故かまた過去の手法(土建への財政出動)に逆戻りして、
需要を生み出すために公共投資が乗数効果的にも一番有効的だと主張しだした。

デフレ下で不良債権処理を行えばさらに不良債権が増えてデフレスパイラル
になると主張していたが、現在はそのような状況にはなっていない。
不良債権は減り景気は回復傾向になりデフレも改善方向に向かってる。
デフレスパイラルにもなっていない。

日銀の為替介入

2004年 3月17日以後介入なし!
http://www.hefx.ne.jp/market/nichigin.html
工作員
洗脳されて
施工命
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:29:46
けなげで
なんかかわいいヤツじゃないかw
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:31:47
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20051103/mng_____kei_____002.shtml
最終利益過去最高へ 三菱UFJはトヨタ並み
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051111AT1F1100F11112005.html
7―9月期GDP、年率1.7%増・4期連続プラス成長
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051110-00000086-mai-soci
<大卒就職内定率>昨年同期を4.5ポイント上回る 10月
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051108-00000271-reu-bus_all
東証1部の出来高が史上初の40億株超え、回転売買が活発化
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051017-00000127-kyodo-bus_all
上期倒産、14年ぶり低水準 負債減少、総額3兆円割れ
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT2Y18009%2018102005&g=E3&d=20051019
大手銀、9月中間の利益最大に・「不良債権」脱する
http://www.nikkei.co.jp/news/past/honbun.cfm?i=AT1F2000W%2020102005&g=E3&d=20051020
「脱・踊り場」地方に拡大・日銀支店長会議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051028-00000019-jij-bus_all
9月の失業率、4.2%に改善=有効求人倍率は0.97倍
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051026-00000065-mai-bus_all
<冬のボーナス>前年比5%増 大手企業は過去最高
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051031AT1F2802131102005.html
9月の現金給与総額、2カ月ぶり増・0.8%増の27万6733円
http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051102AT3L0204M02112005.html
東証1部の売買代金と売買高、過去最高を更新
今頃9月の記事かよ
もっと新しいテンプレを用意しろよ
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:34:04
施工メンバー乙
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:35:07
993 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/13(日) 10:45:27
竹中「増税を最初にやった国は(財政再建に)失敗する」

994 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/13(日) 10:57:38
竹中「デフレの克服が前提である」
「物価上昇率がプラスになれば歳入欠陥の多くが克服出来る」

995 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん[] 投稿日:2005/11/13(日) 10:58:08
竹中「まずデフレの脱却。これが出来れば、将来の税負担は天と地ほども違ってくる」
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:37:15
民間給与、1人あたり1.1%減で7年連続ダウン・04年
http://www.nikkei.co.jp/news/shakai/20050928AT1G2802E28092005.html

金融資産:貯蓄なし世帯は23.8% 過去最高
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20051103k0000m020086000c.html

改革は進んでいる!
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:41:37
<10月企業物価指数>20カ月連続で前年上回る 日銀
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051111-00000076-mai-bus_all

需要段階別では、川上にあたる「素原材料」が同30.7%上昇、「中間財」も3.9%上昇し、物価上昇圧力が波及しつつあることをうかがわせたが、川下の「最終財」は0.0%と横ばいだった。
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:42:50
7―9月期実質GDPは年率+1.7%、内需主導の成長続く
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051111-00000620-reu-bus_all


 名目成長率は前期比プラス0.2%。GDPデフレーターは前年同期比マイナス1.1%だった。
4─6月のマイナス0.9%よりマイナス幅が拡大したが、これは「数字のいたずら」(内閣府幹部)と受け止められている。
原油高が輸入物価を押し上げ、これがデフレータを下押ししたもの。
61ホカロン:2005/11/13(日) 12:43:24
>デフレ下で不良債権処理を行えばさらに不良債権が増えてデフレスパイラル
>になると主張していたが、現在はそのような状況にはなっていない。

日本は過去に15年間もデフレを続けて、今もなおデフレが続いている事実は
無視ですか?

あ、知らんのか。
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:44:00
http://www.sankei.co.jp/news/051111/kei035.htm
GDP年率1.7%増 7−9月期 4・四半期連続プラス

 内閣府が11日発表した2005年7−9月期の国内総生産(GDP、季節調整値)
速報値は、物価変動を除いた実質で前期(4−6月期)比0.4%増、
年率換算で1.7%増と、経済成長率は4・四半期連続でプラスとなった。
名目も0.2%増、年率換算で0.7%増と、4・四半期連続でプラス成長だった。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:44:45
>>62
 名目成長率は前期比プラス0.2%。GDPデフレーターは前年同期比マイナス1.1%だった。
4─6月のマイナス0.9%よりマイナス幅が拡大したが、これは「数字のいたずら」(内閣府幹部)と受け止められている。
原油高が輸入物価を押し上げ、これがデフレータを下押ししたもの。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:47:15
>>62
たかだか実質で1.7%プラスってのがそんなに嬉しいのかよw
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:50:49
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051109-00000359-reu-bus_all
06年のドイツ経済成長は1%の見通し=5賢人委員会

ドイツでもこの程度だしな。
贅沢は言わんよ。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 12:51:53
GDPの政府最終消費て90兆も有るんだ・・
いつからこんなに増えたのだ?
見易いソースないかい?
>>65
ドイツはユーロの頸木があるから別の要因とも言える。 
テンプレ厨はノルマを満たすと消え去るのな。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 13:01:52
>>10-11-13
このAAは笑えるw
今度は自画自賛かよ。
ご苦労な事ですな。
>>70
その場合はジサクジエーンというほうが適当かと。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 13:09:32
                                     ┌――――――――――――┐
              ,,、r''''" ゙゙̄`''ー .、              | 圧倒的じゃないか          
            ,rニ,_ ミ| ヽ./~~`ヽヽ.            | 我が小泉構造改革は!   
            ,;"    `-、,/     ゙!,゙'i,           | 亀井経コラ信者?   
          ,:i'      _   ----、`i, ゙i,    ┌―――┴―――――――┐       
         ,l 'l      、 |   ,r-ッ---r゙i, ゙i,    | 沈んだよ  
         l, i' 、_,,,.-ッ'フ,)tr'"===='"  ゙i ,ト.、   | 論破されてなw
         ゙t,'i  `'フ",:"!,      `  |' i l  ノ ー――――――――――┘
          r' i, ''"  :  ! _       ゙ir'r l,
          |ヾi     ゙' i;:. ヽ      ゙'| ,!
          ゙i, ! !     ~;; ___,    ,、ノ
          ゙i, ,,;   -''"~,、     ,/ |
           `" ト、    " `    /   |
              | 'ヽ.   .|    /   .|
             | ゙i,ヽ._ l  __,,./    .|
                 !  _,,,二゙~r-:'::::::::::::::::┴┐
             ,r゙‐'"---i | |~~.........---r ゙i |
             | r''''''''i  i,゙l | ,,!  ''''''''7i_,,,! |
             | ゙l'" __゙ヽj | ー'  '''''''7 `ニ' ゙i,_、___
             ├i゙t'",,r'' , i ,....,'''''ソ,,.-''"''"t'r'"__,r'" ̄''7
            ,,,,r:、ヽ、ヽ-''"l !ヽ,,,、-'""_,、-''''    ゙'ヽ、r"
     __,,,...-フ/~__  ヽ二二,,、--'"_,,、-'"
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 13:10:17
>>68
最近ノルマが増えて大変そうだな
構造改革の成果かな
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 13:12:19
>>72
テンプレ厨は身内に頃されたのだぞ
>>73
施工は人使いが荒そうだw

>>74
(*^ー゚)b グッジョブ!!
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 13:15:18
世間から全く相手にされない経コラ理論。
哀れさをさそうなw
かまってやってるだけ
有難く思いなさい。
>>76
ハイハイ
ぼくちゃん
おくちゅりが切れたみたいでちゅね〜

オイタ出来ないように
おくちゅりを打ちましょうね〜
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 13:18:13
世間から全く相手にされない粘着テンプレ厨。
哀れさをさそうなw
かまってやってるだけ
有難く思いなさい。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 13:20:29
自民党も民主党も構造改革派だからな。
どっちに転んでも構造改革は続く。
亀井国民新党でも政権を取れば話は違うけどなw
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 13:25:24
>>79
何もそうやって死に急ぐ事もあるまいにw
雑魚にとって構造改革などは百害あって一理なしだよ。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 13:27:40
【政治】「まず増税をした国、必ず失敗」「増税強調する人は抵抗勢力」 竹中総務相、消費税引き上げで★2
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131422249/
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 13:53:09
▼首相、大分で農業視察――中国輸出ナシに「うまい」
http://www.nikkei.co.jp/news/main/im20051112NN001Y10512112005.html

 小泉純一郎首相は12日、大分県日田市のナシ園や農産品直売所などを訪れ、
海外輸出や新商品開発で農業の競争力を強化しながら、観光資源としても
生かして経済活性化を図っている地域の現状を視察した。

 ナシ園を訪れた首相は、実ったナシをもぎ取って試食。日本では1個
300円程度のナシが中国に輸出されて600円で売れていると聞かされ、
「うまい。これなら輸出できる。高くてもおいしければ売れる」と語った。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 14:05:36
N速でもそうなんだけど、小泉信者ってAA制作がすきだよね
組織的にしてるのん?
>>83
実際、組織だとおもうよ。
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 14:07:22
>>82
国際競争に勝つためには高付加価値品の生産にシフトしなければならないんだね。
安物作って売れ残っただの値段が下がっただの言ってる奴が馬鹿。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 14:10:22
>>84
誰が作ってるのか知らないけど
小泉改革に反する意見を持つ個人などのAAがすぐにで作られるからなぁ
職人でも抱えてるんだろうかね
>>85
ばーか、ありゃ中国の成り金さん達が買うに決まってんだろ。
むしろ所得が消費を裏付ける証明じゃんか。

それとも、魅力ある商品なら、貧乏人は借金してでも買うと言うのか?
どうなんだ?
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 14:33:21
魅力のない商品を税金で買うべきだ。
>>88
ばーか、魅力のある商品はだれが買うんだよ。
中国の成り金様が全部買ってくれるわけねーだろが。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 14:45:41
民間はケチだから、政府がもっと無駄遣いしないと駄目。
景気が良くなれば何でも売れるんです。
仕事のない人は河原の石とかを拾ってきて売ればいい。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 14:48:24
更新age
>最近、人々の不安を煽り、これによって思考を停止させ、自分達のいい加減な
>主張に沿った政策を強引に進めようという政治手法が頻繁に採られるようになった。

これには同意するが

>小子化で経済や財政が立ち行かなくなるという脅迫もある。
これは脅迫ではなく事実だろう。この著者は本当に人口減少が問題ないと思ってるなら
現実を見てないと思う。
もちろん竹中のような「小さな政府」や「市場原理による競争」でどうにか出来るわけでも
ないけど、経済の基本である人口が増加から減少へと正反対の方向に変わるのに
経済の路線転換が必要ないなんて、認識不足。
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 15:01:30
>>91
少子化が増税の口実にされてるからな
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 15:09:20
少子化が問題なら子供を生まない人にのみ課税すればいい。
税制で誘導するだけでは不十分なら法規制も併用すればいい。
>>91
2倍贅沢になるのは簡単だが、
人口がそうそう簡単に半分にはならんじゃろ。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 15:15:35
>>94
浪費は経済を成長させないよ。あくまで投資じゃなきゃ。
96ホカロン:2005/11/13(日) 16:03:45
浪費も誰かの所得なのである。
>>95
浪費でも成長するよ。
浪費あてにした投資がされるんだから。
ここだけ時間が止まってるな
>>81
【増税】竹中総務大臣と与謝野金融担当大臣、テレビ朝日番組で議論…歳出削減と増税で
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1131862987/
>先に売れる 資産を売って、その後で必要な増税を行う。そういう国が成功している。
>政府の歳出削減に加えて、国の資産 の売却を計画的に進めることが重要だという考えを強調しました。

なんか怖いこと言ってるんですけど・・・
増税も問題だが、国有資産の私有化って、
昔失敗したサーチャー政権とかの新自由主義のやり方だろ?
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 16:41:34
切り売りかよ…
>>91
失業がない完全雇用状態で、労働者が不足してるならともかく、
今の日本は失業者がかなりいる。
そんな状態で移民を受け入れても雇用が増えるわけではないので、
労働力が供給過多になるだけ。

つまり移民が雇用されても、誰かが職を失うか、待遇が悪くなるだけ。
当然、税収も上がらず、ただ労働者の立場が全体的に悪くなるだけ。

財政問題を解決するためには、デフレを止めて、名目GDPを押し上げるしかない。

単純労働の移民は、世界中で失敗しているからな。
百害あって一利なし。

せいせい、ブラジルの日系人くらいだろう。
>>86

AA板で職人に頼めばすぐ作ってくれるよ。
文章変えれば、小泉信者もアンチも両方使える。
>>91

むしろ逆に聞きたいんだが、なんで人口減少に問題があるんだ?
少子化で経済が立ち行かなくなった国なんか一つもない。
人口が多ければ豊かで小さければ貧乏というわけでもない。
先進国も経済発展してるNIESや中国も全て少子化は進んでる。
逆に高出生率のままで人口増加し続けてる中東アフリカは経済はぼろぼろ。
現実を見れば多子化人口爆発のほうが問題があるだろ。
子供が多いと十分教育を受けさせられないし、就業率も下がる。
一人あたりが利用できる資源資本の量も減る。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 17:54:39
>>104
日本の場合、人口減少OKという論調になるとまた加熱して
今度はそれを数値目標化しちゃったりしないだろうな?
>>105

なんでそうなるの?
増加にも数値目標なんか掲げられてないだろ。
掲げたところでどうやっていつ元するんだ?
高額の独身税や子持ち税なんか政治的に無理だろ。
出生率を国が人為的にコントロールするなんか中国尿などくさい国家得ないと無理だろ。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 18:06:29
>>106
だって今の産めよ増やせよ論調といい、
いつも数字に一喜一憂して極端なんだもん。
見てると恐ろしくなってくる。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 18:10:41
出生率低下も「数字のいたずら」ということにすればいいんじゃない?
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 19:26:07
>>104
単なる少子化ではなく、既に過去数十年に及ぶ少子化の結果、総人口の減少
が起きてることが大問題なわけで。総人口が減れば国内市場そのものが縮小
することになる。そうすれば輸出産業以外の企業はみな大打撃を受ける。

ここの著者も
>ドイツやイタリアほどではないが、生産拠点がフランスから人件費の安い東欧に移転し
と書いてるけど、それは単なるグローバルズムだけじゃなくて、ドイツ・イタリアは
人口減少国なので生産拠点を海外に移してて、フランスはまだ増えてるので
ドイツ・イタリアほどには移転していない、ということには気づいてないらしい。

日本も中国にこぞって進出してるのは人口減少で国内市場に展望を見出せないから
であって、もし純粋に資本主義市場経済に準じるなら、中国移転は正しいと言える。
逆に著者の言うように鎖国的な経済政策を取ると共倒れになるだろう。
もっとも「社会主義市場経済」に「構造改革」すれば、その限りではないだろうけど。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 19:28:52
>>109
まだ減ってねえよ
>>109
一人辺りの資産が増える上に
高齢化なので供給が減って需要が増えるね。

供給過剰の現状だと問題ねーな。

むしろさっさと需要回復好景気にして少子化に歯止めかけないとあかん。
生産性と人口減少は反比例だからな。人口が減るほど労働生産性は
上がり結果的に全体の生産は落ちない。

113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 20:17:12
人口減少なんてありえません。
大規模マンションが建ちまくって江東区なんかは区立小学校の増設が
追いつかなくて困ってますよ。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 20:21:05
>>112
企業もリストラで社員を減らすと業績が良くなるよね。
>>114

 企業の場合はリストラで業績を良くしたとして、それは長続きするのかな?
>>113
ミクロとマクロの違い
もうさ、
日本中で躍起になって節約しまくってるわけだからさ、
子作り、子育てって経費を節約するのも無理からぬ事だろうよ。

消費は美徳、贅沢は素敵だ
って言える経済環境取り戻そうよ。
【家電】三洋電機、有機EL事業売却やプラズマテレビ撤退検討【11/13】
http://news18.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1131862413/
>>109

国内市場がちじむのはデフレだからだろ。
今存在してる人口減少国は全て名目も実質もプラス成長だ。
これからの日本の人口減少率がどれくらいかわかってるか?
低位推計どおりでも今後2,30年は0.数%だし、50〜100年後でもせいぜい1%程度。
失われた10年と同程度に労働生産性が2%以上で伸び、需要もそれに合わせて伸ばしておけば全体としても縮小は無い。
それに労働者が減るなら移転しても問題ないだろう。消費者だって減るんだから。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/13(日) 22:58:30
>>119
だからそーゆー事言うなら過疎地に移住してみろって。
>>120
過疎地の人口減少っぷりは少子化の比じゃない。
>>120

日本全体の人口減少は過疎地ほど減るわけじゃないし、高度成長期でも一貫して過疎化は進んでた。
若者は今ではほとんど都会に住んでるのにいまさら出生率上げたところで過疎化をとめられるわけが無い。
強制移住でもさせるのか?
過疎地云々いうなら、地方のインフラ整備をもっと進めなきゃだめだ。
せめて下水ぐらい完備しろと。
少子化、人口減少の影響はある事はあるんだろうが
それほど決定的な要因とは思えないな
デフレや分配の問題の方が遥かに切実なのでは?
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 02:38:27
人口減少は働きすぎが原因さ。

女も働くようになったんだから、週35時間労働を徹底すればいいだけ。
余った時間で子作りや子育てに励めばよい。
>>125
その通りなんだけどね。職場で子持ち女が嫌われるのは
「みんながやっている残業をしないから」なのだが、
結局問題は「みんなが残業をしている」からに他ならない。

規定労働時間を超過することが常態化している場合、まずはシステムの運用方法を
厳格にするべきだろ。
昔は残業の原因は単に労使関係がいいかげんだっただけだし、まだ女性の社会参加も
限られていたから男だけが残業していても問題にはならなかった。
しかし今は「国際競争力」「労組=サヨク」「自己責任」「努力が足りない」「嫌なら辞めろ」
などの上から押し付けられる呪文で残業が強要されている。
そして「日本ガンバル教」の狂信者、社畜たちは子育て支援を求めるフェミを叩き
女性の社会参加自体がそもそも間違っていると唱える。
議論は完全に行き詰っているな。

それにそもそも子供がいると、「嫌だから辞める」が実行できなくなるから
サビ残や糞以下の職場環境を押し付ける経営側に対抗できなくなるんだよね。
二重の意味で子供は労働者の足手まといだな。
本来なら働く女性が増えればそれだけ消費も増えて経済は良くなるはずなのに
むしろ悪化しているような気がするな

政府がデフレギャップを放置するから?
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 04:36:42
女を働かせるのは労働者の平均賃金を下げるため。
移民を入れるのと同じ事だ。
>>127
働く女性が増えたから、そんなに消費が減ってない、
だったりして。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 06:42:50
少子化の原因は「都会化」
都会になれば出生数は必ず減る。
だから女性の社会進出を促すのが逆効果。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 06:53:26
都市を破壊し、農村に回帰しよう!
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 07:11:34
>>131
ポルポトかよ
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 07:20:47
日本で出生率が最も低いのは東京でしょ。で、最も高いのが沖縄。
これはつまり東京型の社会システムには無理があるという事。
沖縄のような封建社会に戻すべきなんですよ。
大地主制を復活させてみんなで小作人になってサトウキビ栽培すれば
出生率も回復しますよ。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 08:50:21
>>131>>133
都会でありながら田舎的な生活環境にできるか否かがポイントだと思う。
都会的な生活スタイルで子育てしようとするから、お金がかかわるわけで
田舎の農家みたいに子守りしながら畑仕事すれば、出産育児のハードルは下がる。

もちろん畑仕事をしろ!って意味じゃなくて、職住分離をやめ、在宅ワークまたは
ご近所での出勤スタイルを浸透させることが、都会でありながらの田舎生活となる。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 10:30:06
職住接近、在宅ワーク=IT化推進、労働形態柔軟化=構造改革 w
>>128
全くその通りで、日本のフェミ研究者・活動家たちは「デフレギャップ下における労
働供給過剰化社会」というパンドラの箱を開けることに自ら協力したに等しい。

ホント、日本の「進歩派」のレベルなんかこの程度だよな・・・。
↑これは「男女共同参画」のことね。目先のジェンダーフリーと引き替えに
 くだらんことをしてくれたよ。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 11:46:26
ジェンダーフリーもメチャクチャ、それを叩く方も的外れか、ただ差別的な内容。

賛成派も反対派も、国民に不利になることばかり言ってる。
進歩派、フェミ、構造改革派の教祖は同じ「アメリカ」だから....w
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 13:19:36
人口問題についての反論としては>>101に尽きるだろ。

これ、移民に限らず、国内での出生率が上がっても
同じ事が言えるんだけど。

少子化が問題でないとは言わないけども、それ以前のところで
日本は足踏みしてる。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 13:45:29
結婚すれば2人以上の子供を作ってるのが事実。だが結婚しない、できない
のが、出生率低下の最大の原因。で、結婚しない・できない原因を調べると
やっぱり所得。年収1千万以上ならほぼ100%結婚しているが300万では
結婚できそうもないのが真実。結局、不況が原因。
http://workhorse.cocolog-nifty.com/blog/2005/11/post_78f7.html
実のところ、この人口減少というのは大した問題ではない。
以下は日本の経済成長率がどの要因に支えられてきたものなのかを示したものだが、
人口の増減が一貫してマイナーな要因であったことがお分かりいただけると思う


_______________________うち資本設備の_____うち労働力の_______うち生産性の
__________経済成長率___増加による部分_____増加による部分_____増加による部分
1956-60______8.1___________5.5________________1.4________________1.2
1961-70______9.2___________4.4________________0.5________________4.4
1971-80______4.3__________-0.6________________0.1________________4.8
1981-90______3.9___________0.8________________0.6________________2.5
========================================================================
1956-92______5.9___________1.8________________0.5________________3.7

N.G.マンキュー「マクロ経済学U 応用編」東洋経済新報社 p58

結局、人口増が日本の生産量を押し上げたのは戦後の一時期に過ぎず、資本設備の
増加が潜在成長率を押し上げたのも高度成長期までで、1970年代以降一貫して日本
の経済成長は生産性の増加によってもたらされてきた、ということがこの表から分
かるわけだ。人口の減少は確かに問題ではあるが、例え今後10年で生産年齢人口が
1割減少したとしても、潜在成長率は年率で0.6%強しか下がらないのだ。
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 15:11:03
>>142
結局 生産性向上に有効な資本効率強化と技術開発、低生産性部門の淘汰
と言う構造改革の施策でOK

ケインズ悪くないんだが、不況期にスタビライズしすぎで、淘汰が不十分、次の回復期の
成長力が弱くなる。ケインズ的支えをゼロにするのでなく減らせと言うのが、新古典派
ケインズの欠点を十分調べた上での改良策だ。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 15:15:10
>>141
それは配分を変えればいいんですよ。
例えば労働者が10人いて年収が合計3000万円であった場合、
等分して10人が300万ずつ受け取るよりも、
2人が1000万ずつ受け取り、8人が125万ずつ受け取る方がいい。
塵も積もれば山となる、ですよ。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 15:34:44
>>143
いや、ずれてるから。読解力が普通にないと思うんだが
生産性向上を至上命題にするなら、移民受け入れOKってことになるんじゃない?

マンキューテキストによると、一応労働力増大はGDPの増加に寄与してるんだから。
(もっとも、今の日本の問題は生産性向上通りのパフォーマンスを発揮できないところに
 こそ問題があるのだから、やっぱり構造改革は処方箋としてはダ゙ウトなんだが)
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 16:11:52
>>144
天然なのか、釣りなのか判断しかねるなあ。
パイ全体の拡大、底上げが一番有効に決まってるだろ。
リフレ派の代表的な学者の一人である若田部さんの
最近出た「改革の経済学」読んだけど結構民営化の流れ自体には
賛成派なんだね。経コラとは結構温度差あるのな。
>>147
若田部さんも猪瀬のメルマガに参加していた人じゃない? 猪瀬メルマガに参加
していた学者は、一方でそういう「改革」には賛成しているらしい。
※猪瀬メルマガについてはここに詳しい。
ttp://www.ne.jp/asahi/coffee/house/ARG/108.html#c

自分は無知なので、このあたりの整合性については何とも言い様がないが・・・。
>>148

若田部氏とかは猪瀬派って言われてるくらいの改革派だよw
リフレ派でもいろいろいるわけですよ。ただ改革派でも「成長なくして改革無し」ということなので、現政権よりは
マシかと思う。
>>149
>若田部氏とかは猪瀬派って言われてるくらいの改革派だよw
そう言われてるのは、具体的にどこで?ソースとかあったら教えて。
ところでデフレーターが-1%なのに実質1.8%成長してる件について。
これ良いデフレ?

まあドーマー条件で超不利だからどっちにしろインフレになってもらいたいけど。
>>142
いいね。そういうレスまっていたよ。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 19:46:12

どなたか、石油価格が高騰したことにより、GDPデフレータが下がったという説明をわかりやすく

解説してもらえないでしょうか。


なんで下がるんだ?普通逆じゃね?
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 19:47:08
>>151
良いデフレなんかあってたまっかーい。
結局、もっと高いパフォーマンスで成長できたってことじゃんか。

実体経済としては、かなりの無理をそこいらに強いてるって事なんでねーの?

>>153
上げたら売れないから単価を下げた。
消費税総額表示と一緒。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 19:50:48
>>153
数字のいたずら
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 19:51:15
>>153
川上インフレ、川下デフレって奴だろ。
結局、資材の暴騰を価格に反映できなかったんじゃないのか。
>>153
<10月企業物価指数>20カ月連続で前年上回る 日銀
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051111-00000076-mai-bus_all

需要段階別では、川上にあたる「素原材料」が同30.7%上昇、「中間財」も3.9%上昇し、物価上昇圧力が波及しつつあることをうかがわせたが、川下の「最終財」は0.0%と横ばいだった。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 19:55:51
うわ、やっぱすっげぇ
無理してんな、どこも
そりゃデフレになるよな。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 20:11:09
だから生産能力はMAXなのに人口が増えずに需要が伸びないから>>158
みたいなことになるわけでしょ。もし人口が増え続けてたら供給不足になる
という予感が働いて、企業も値上げできるけど、そうじゃないから踏ん張ってしまう。
>>161
それはな、所得が伸びきってから言えよな。
おれの所得は、まだ伸びる余地はたくさんあるぞ。
コンペイのカバンにみたいにお金やお土産はたくさん入る。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 20:15:02
この状況じゃ、それこそ人が増えても
奴隷が量産されるだけだぁ
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 20:19:04
>>162
浪費じゃなく投資じゃなければ経済は膨らまない。
投資をするためには人口増加が必要。人口減ってる場所に投資しても
多くの人は儲からないのだから。
>>164
浪費するから投資するのだろ。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 20:21:57
人口増えても、使う金の量が少なければ結局は儲からない。
日本が失業者が300万抱えながら、更に労働者を買い叩いてるのはなんでやねんって話だ。

人口はこの場合、卵じゃないよ。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 20:22:25
>>164
じゃ欧州は×で、飢餓を抱えた第三世界がオススメですか‥
生産能力がMAXなら、アホやらなきゃ需要も増えるよな。

 ■発売10日で受注 目標の5カ月分

 松下電器産業が今月一日に国内販売した、フル規格ハイビジョン対応の六十五
インチ型プラズマテレビ「TH−65PX500」の販売が好調だ。
市販プラズマテレビで世界初のフルハイビジョンで、肌の質感などまで見極め
られる約二百七万画素の最高画質を誇る。実勢価格も九十九万円と高価だが、
富裕層を中心に引き合いが活発で、十一月上旬の発売後、わずか十日という短
期間で受注台数は当初目標の五カ月分となる五千台を記録した。

-------------------------------------------------------------------------------

  富裕層を中心に引き合いが活発で、、、こういう層に私はなりたい
  
初物のフルHDなんて買う時点で富裕層以前に馬鹿だろ。
ちょっと待てばSEDも出るのに。
>>150

ミシュランでそういう冗談(猪瀬派)を言ってたとこがあった希ガス
>>170

富裕層には旺盛に消費してもらわないと。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 21:37:47
>>167
第三世界は自力で生産できないから×
アメリカも人口は増えてるけど輸入に頼り始めてるので×に近づいてる。
>>170
バカがいるから経済が動く。
まあ貯蓄もしっかりしてる彼らにとって
そんなの終電逃してタクシー乗るようなものでしかないしな。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 22:26:37
>>148
郵政はミクロの次元の問題、不況はマクロの問題。そもそも割り当てるべき政策が
違う。整合性は全く問題なし。
ちなみにインタゲ急先鋒の岩菊センセも郵政民営化、政府系金融縮小には賛成して
いる。むしろ郵政民営化で不況とか言ってる輩のほうがよっぽどアヤシイ。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 22:46:01
>>167
途上国の方が成長率高いでしょ。
>>175
経コラの筆者も郵政民営化自体にはそれほど関心なさそうだな。
郵政民営化をめぐる自民党やマスコミの動きには関心あるみたいだけど。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 23:15:33
む、そういう意見もあるのか。
オレは政府系金融然り、民営化然り、不況化の極端な配分の
偏りを食い止める緩衝材のような存在として受け止めていたので
全然好意的には見られないぞ。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/14(月) 23:16:30
まあ、配分ちゅう時点で、マクロの領域とは
ちょっと距離があるのかもしれんが
>>175 でもそれだと全体のパイは増えるけど
二極化の方向に行ってしまうんではなかろうか?
それだといずれ所消費性向の高い層にお金が回らなくなり
経済が縮小してしまうような。今だって一応経済成長は
してるけどその増えた分はもちろんの事それ以上に
家計から企業にお金が回ってるみたいだし。

http://dokudan.exblog.jp/3760468

7−9月の実質(「量」)は4−6月比プラス0.4%、名目は、プラス0.2%。

実質、つまり量は 0.4%増えているのに、名目(もうけ)は 0.2%しか、増えていない。

名目GDPを実質GDPで割った数値をGDPデフレーターという、

GDPデフレータ=名目GDP÷実質GDP

ですから、この数値の変化がマイナスになるということは、分子より、分母の増え方が大きいということです。

言い換えれば、量が増えている割に儲けは増えていない、というときにGDPデフレーターの変化はマイナスになります。

そのマイナス状態が何と30か月も続いているのです。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 00:33:41
>>178 >>180
例えば郵貯の政府保証は、郵貯へ預けていない人も含めた納税者全員の負担で
支えられている。言うなれば、郵貯へ預けていない人から郵貯へ預けている人への
所得再分配なわけだが、なぜ再分配を受けるのが「弱い個人」ではなくて「郵貯へ
預けている人」なのか?「郵貯へ預けている人」が再分配を受けるとなぜ所得の偏在
化や2極化が防げるというのか?
>>182
郵貯が国債買うからかな?
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 00:44:53
同じような問題で保護貿易の問題が挙げられるだろう。
日本でも消費者の負担によって一部農業が保護されている。ここで問題なのは単純
に消費者の負担と農業従事者の利益を合わせてプラスマイナスゼロとはならないこ
とだ。伝統的な国際経済学によれば、保護貿易のもとでは消費者が被る損失は農業
従事者が受ける利益を上回る。このような社会的な損失を死荷重損失と呼ぶ。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 00:55:00
死荷重損失のような社会的コストをかけてまで、なぜ保護の対象が
「弱い個人」ではなく「弱い農業」なのか?農業を営むか、企業で働くか、
あるいは起業するかは個人の自由な選択に任せるべきだろう。自由な個人の
選択の結果、あるいは不運にも病気や事故などで最低の生活すらできなくな
った「弱い個人」に最低の生活を保障をするというのが福祉政策のありかた
だろう。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 00:59:05
弱い農業であれば助けるが弱い個人は助けないというのでは、弱い
個人は心ならずも農業を営むしかない。それは社会にとっても資源の無駄
だし、本人のためにもならないだろう。
>>186
それで?
>>186
続きは?
>>186
農業がなくなったら、弱い個人はどうすればいいのか?
為替というものが全産業一律にかかることを考えると、
その分を補正するためにも弱い産業は保護すべきなのではなかろうか?

ゴルフがめちゃくちゃ強い人が一人いるせいで、
その人が所属する集団全員が同じハンデになっちゃったら変でしょ。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 01:22:42
形だけでもいいから農業をやってもらわねえと困るんだ。
農家がいる限り土地改良事業やらで補助金出るからよ。
農家の肩には土建屋と役場職員の生活がかかってるんだ。
だから農業をやれ。
>>158
上がらない説明にはなってるけど下がる説明にはなってないような気がするんですけど
>>192 
証明にはならないが概念だけだと、産出物価伸びPo 数量伸びNo 投入物価伸び Pi 数量伸びNi
名目GDP成長≒ Po*No - Pi*Ni
実質成長≒ No-Ni
デフレーター≒ No(Po-1)−Ni(Pi-1)
投入物価が一時的に高くなると、名目GDPは数量伸び(実質GDP)より低く出る。

しかしGDPはそういうもんだと思う出ので、自分は「デフレーターを押し下げた」とは思わない
>>193 最後訂正 そういうものだと思うので
>>175 >>178
やはり郵政や政府系金融は必要だと思うけど・・・関心領域が違う、ということなんでしょうかね?
小泉が量的緩和に言及してるぞ
しかもデフレだと認めた

しかし国債発行は押さえるらしいorz

わけわかめ
>>196
あれは「経済は日銀(金融)だけでやってくれ」「デフレを日銀(金融)だけ
で乗り切ってくれ」と言ってるだけじゃないの?

最近の官邸(経済財政諮問会議)・官界の政策を見ていると、ますます「全体のマクロの景気なんか
知らん。とにかく構造改革が出来ればいいんだ」としか考えてないでしょ?

その周囲で相変わらず左右の有象無象たち(マスコミやらオンブスマンやら「学者」やら
首長やら)が我田引水の「改革」教に熱狂している。もうしらね。
>>193
(1+x)(1+y)≒1+xyという近似を行ってる希ガス
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 13:34:14
>>197
小泉首相のおかげで4年以上も景気拡大が続いているんですけどね。
改革した所と改革してない所では大差がついてきましたね。
>>199
まず、あなたの職業は何?
>>200
ピカチュウ
>>201
はいはい。君はチームセコウでよろしいか?
>>200
アンケートに答えていただくと、素晴らしい特典がありますよ。
あなたの職業は?
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 15:03:30
匂い玉の営業です!
>>203
景気いいんでしょ。どんな職業なさっているの?
小泉がデフレだと認めた=今は不景気だと認めた

小泉は日銀牽制しつつ歳出削減する予定=景気は日銀のせいにしたい=景気は政府は関係ないといってるようなもん

好景気だといっていた信者を自ら切って捨てたねぇ・・・
小泉信者乙!
もう教祖が不景気だっていってるんだから従えば?
>>206

甘いな。まだ信者を分かってない。信者の脳内では、

デ フ レ 下 だ け ど 空 前 の 好 景 気

という状況が何の矛盾もなく成立します。
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 15:47:35
新円に切り替えればいいんですよ。
旧1円=新100円
これで100倍好景気になります。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/15(火) 18:51:42
>208
レス時間に間が有るのは為替を考えて無いからか?
210193:2005/11/15(火) 18:55:24
>>198 x y が1よりかなり小さいから、その近似はだめでしょ。1>>x,y>>>xy
自分のはその近似はしてない。
>>207
そしたらgoo辞書なりのデフレのとこをコピペして、それでも強弁するなら
「信者って辞書も読めないんだね。そんな人が支持しても小泉を貶めてるだけだよ。ああ信者って小泉を貶める工作員だったのか」
と言えば終り

まぁしかし 認めたのは意外だったけどな
>204
匂い玉って時々口から出るとか言う
潰すと臭い塊の事だっけ?
213193:2005/11/15(火) 20:25:53
>>211
数量ベース(実質)で生産が回復してるときに、今景気後退ですって言わないんじゃないの?
「空前の好景気」は明らかに嘘
しかし数年前のようにすごく悪いってわけでもない
分配が問題

名目GDPを上げずに企業収益だけ良くしたんだからある意味「構造改革」だ
>>213
名目でそんなに増えてない場合、景気回復してますとは言えないんじゃまいか?
M&A避けに溜め込んだ内部留保をちょろちょろ使ってるだけだもん。
設備投資してるのは外需頼みの所だけだし。これのどこが好景気かと
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/16(水) 07:49:08
もっと土建屋と公務員に所得移転しないと好景気とは言えない。
別にリーマンでも良いが
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/16(水) 22:04:20
>>216
内部留保って悪く言われがちだが、
別に悪くないだろうと思う。
製造業には長期的な視野で資金を使っていく必要があるし、
不況になったときにお金がなかったら、それこそ大変だと思う。

これも新自由主義のM&A社会にするためのプロパガンダみたいなものではないか?
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/16(水) 22:06:48
公務員の給料を半額にして民間を倍にすれば景気は確実に上向く!

PRESIDENT 12月号 111ページ
全公開!日本人の給料

職業 平均年収 人数
弁護士 2101万円 2万人
歯科医師 1329万円 9万人
医師 1227万円  26万人
警察官 840万円 23万人
優良上場企業サラリーマン 808万円 96万人
農家 765万円 368万人
地方公務員 728万円 314万人
国家公務員 628万円 110万人
上場企業サラリーマン 576万円 426万人
プログラマー 412万円 13万人
サラリーマン平均 439万円 4453万人
ボイラー工 403万円 1万人
百貨店店員 390万円 10万人
大工 365万円 5万人
幼稚園教諭 328万円 6万人
警備員 315万円 15万人
理容・美容師 295万円 3万人
ビル清掃員 233万円 9万人
フリーター 106万円 417万人
国家公務員て激務と聞いていたが、意外に安いな
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/16(水) 22:13:24
公務員は手当てや特典が盛りだくさんだから実際より多い。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/16(水) 22:14:18
その所得を貰ってる年令も書けって。
しかしマスコミが載っていないのは何故?W
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/16(水) 22:16:22
マスコミもピンキリだからね。
この中だろう。
優良上場企業サラリーマン 808万円 96万人
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/16(水) 22:21:09
上場しているマスコミは少数派。
集英社とか小学館では2000万行くな。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/16(水) 22:22:06
M&Aが怖いなら、法律で規制かけれんの?
アメリカががたがた言ったら、「うるせえ!」っていえば。
小泉自民じゃだめだけど。民主もだめか。
根性ねえ売国政治家ばっかだからな。
でも、いったら、アメリカびっくりして、態度かえるかも。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/16(水) 22:25:58
miyadai.comの記事が面白かったよ。
最近の経コラにもの足らない向きには
面白いと思う人もいるかも。
>>220
> 公務員の給料を半額にして民間を倍にすれば景気は確実に上向く!

それだったら、
公務員の給料そのままで、民間を4倍にしたほうがよくねーか?
>>229
公務員の給与を無くして民間を10倍に!!とか言い出す奴も居るしな
公務員の給与なんぞどうでも良いだろと思うが
奴らにはそれが必須なんだろう
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 00:09:36
>>230
>公務員の給与なんぞどうでも良いだろと思うが
じゃあ下げろ。
>>231
なんでだよw
別に下げる必要ねーじゃん。
消費に貢献する消費者には違いないんだから

自分らの給料が上がればそれで良いだろ?違うか?
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 00:17:29
>>232
>自分らの給料が上がればそれで良いだろ?違うか?
私らは公務員と違って社会全体の事を考えてますから。
>>233
だったら公務員の給与は下げるべきではないな
消費に貢献するからな

自分たちのことしか考えない奴が引き下げろ!!と騒いでるんだろう
君は違うようで安心した
>>233
公務員の給料が相対的に下がれば文句ないだろ。
>公務員の給料そのままで、民間を4倍にしたほうがよくねーか?


それだと、ここで公務員叩きに精を出してる無職はますます…
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 01:06:00
>>234
「百俵の米も、食えばたちまちなくなるが、教育にあてれば明日の一万、百万俵となる」
>>237
だからなんだよw
教育にかかる補助金を政府は削減してますが、なにか?
米にしないで、田にまけばもっと収穫できるが?
金は天下のまわりものなんだYO
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 01:25:23
>>238
公務員に食わせる米はない、という事です。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 01:59:46
>>239
じゃあ水道も治安も災害復旧もすべて自分で賄ってくださいね
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 02:26:43
>>240
だから無駄な公務員を減らして民間に委託しろと言ってるんだよ。
水道なんて民営化すれば半額で済むんだ。
市民が治安を守るのに必要な武器を保有する事も認めるべきだ。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 02:29:57
水道みたいな独占企業民営化して外資にでも食われたら、値段は倍以上になるぞ。
>>241

 半額になる根拠は?
 市民が武器を携帯したらアメリカみたいに凶悪犯罪
 の頻発する国になるんだけど、それはどうするの?
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 02:37:59

>>242
道路公団といい、なんで独占企業を民営化したがるのかわからん。
公営の独占企業なんて、値段設定が良心的だからもっと値上げできる余地あるし、、リストラすればかなりの人件費削れるし、
金儲けしたい資本家がほしくてたまらないでしょ。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 03:23:44
亀ちゃんの地元にも民間委託の魔の手が迫ってるようですね。
ttp://www.japanwater.co.jp/results2.html
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 03:40:13
>>244
>道路公団といい、なんで独占企業を民営化したがるのかわからん。


>>244の最後の行で、答えを書いてると思うよ。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 03:46:25
無駄な公務員・無駄な公共事業というが、

「何がどの程度、どういう形で無駄なのか」
というような具体的な話はあまり聞かない。

公務員の給料が高いのも、昔は特に高かったわけでもない。
民間給与が下がりすぎなんじゃないの?
それに公務員は、公務員試験を通ってくるんだから、
民間全体より多少高くても仕方ない面もあるんでは?
>>244
民営化を「自分らの支配下から手放すもの」として捉えている選挙民はどれだけいるんだろうね。
もうあくまで「一消費者」としてしか意見を述べられない、どんなに自分らに不利益な経営方針を
とっても、「利潤」の名の下に一蹴される。そこまで想像しなければならないのに。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 05:48:41
米国様のためですよ。

 「民営化、民営化」と騒がしいですが、もともとの言葉
privatization は「私営化・私有化」と訳すべきで、「民」の意味な
どありません。退却を「転進」、敗戦を「終戦」と言いくるめる大本営
根性の悪い癖が、実態と離れて「官から民へ」とか「民でできることは
民で」とか、わけのわからない詭弁を拡大再生産しています。実態は
「公共セクターの(強者による)私物化」ではないでしょうか。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 06:57:03
>>247
>「何がどの程度、どういう形で無駄なのか」
>というような具体的な話はあまり聞かない。
行政コスト計算も費用便益分析も知らないお前みたいなのが無駄。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 06:58:16
景気指数の悪化
---------------------

日経新聞に極めて小さな扱いでこのような見出しがありました。
【景気一致・先行指数 ともに50%以下】
これは本来なら一面トップで報じる事態なのです。
何せ、政府マスコミあげて景気は回復した、株を買いましょうという大合唱をしたものの、実際には景気は急速に悪化してきているからです。

景気一致指数 50.0%(下方修正)
先行指数    45.5%(下方修正)
>>250
総需要拡大が何よりも必要なときに、
コストカットなんて、目的に反することに労力を使うべきじゃないだろう。
それこそが「無駄」。
大手電機とか潰れそうなとこでてきてるからな
何年か前のITバブル崩壊のときよりやばくなってきてるんでは。
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 09:03:21
>>252
もうお前らの相手はしない。
次回の選挙では自民党に投票する。
火病乙
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 10:09:54
>>254
は〜い、ボクちんは需要と供給について考えた事があるかな?
なかったらまだここに来るのは早いんだよ〜☆
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 10:14:16
>>251

これだね。

景気動向指数改定値、9月50%以下に・一致・先行ともに

http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051115AT1F1500G15112005.html
「数字のいたずら」でつ。
>>249
納得
むしろ国営化の方が「民」という漢字の持つ意味に近いな
日本は資本主義の民主主義国家なんだから

・国営化=公有化

・民営化=私有化
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 12:22:52
>>256
何も申し上げる事はありません。
さようなら。
262名無しさん:2005/11/17(木) 13:53:40
ところで今発売中の「WEDGE(12月号)」に面白い記事が結構あった。

「崩れかけた米金融システム」
「値引き合戦終了 車社会に貧富の差が到来する」
「80年代バブルに酷似 株式市場は崩壊するか」

等など、一般経済紙が書かない悲観的な記事だが、なかなか面白い。
>>249
2ちゃんも、郵政の次は、NHK民営化厨が増えたなあ。確かにあそこも色々と問題はあるけど、
「民営化」なんかで改善されると本気で思っているんだろうか?

だいたい、公的団体だからこそ、受信料「未契約」「拒否」という権利を行使できるんだろ?
民営化したらそういう抗議アクションは取れなくなるのに・・・。
そんなに視聴者のヒンシュクと無関係に細木和子や超能力捜査官が跋扈する民放が素晴らしいのか?
(それとも、細木や「超能力」にはもう誰も真面目に怒らなくなっているのか?
 まあ、大槻教授も途中から自分でネタ大王に堕しちゃうのがTVだからなあ・・・)
>>249
別にあんたの言ってることに反対するわけじゃないけど
プライバリゼーションはちゃんと民営化の意味あるよ
265264:2005/11/17(木) 17:04:56
ぷらいばしぜーしょんだった
失礼
民営化がメリットなのはインフレ時だろうにな


 ──. / /─── /    ,,-"      ,, - "       Turrrrrr......
 二二/.「 二二二/   ,,-"  <本日の日経平均上り方面は
 三 .//.| |三三/   ,,-"    ,, - "   すべて終了いたしました
 ≡// | |≡/  ,,-"  ,, - "    ,,,, -- "         ______
  .//  .| |/  ,,-" ,, - "  ,,,, -- ""            |______
 //   | | ,,-"- ",,,, -- ""             ┌―――┐  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.// ./ | |                     |阪神電鉄||  | 「「 「「
.//   | |                           | 梅田駅 ||  | | l  | l
      | |             _______.||_____.l|_|   
 ̄\  | |             |  --,,,__   ||      ||  ""''''-- ,,今日は楽しかったわね 
   \ | |             |     "''''-、,,,__     ||    J( 'ー`)し""''
      | |              "''- ,,      "''''-、,,,_     (  )\(∀` ).日経すごかったねー
      | ∧___∧            "''-,,        "''''-、,,,__ │|  (_ _)ヾ
      (´・ω・`)               "''- ,,         "''''-、,,,__
      /    i ≡≡≡ヽ     ゙-、≡≡≡≡ "''- ,,
      i _   U\三三三三ヽ     ゙-、三三三三三 "'' - ,,_
       し'〃⌒ヽ \ニニニニニニニヽ     ゙-、ニニニニニニニニ   "''
       (___)  \二二二二二ヽ     ゙-、二二二二二二二
        ↑亀信

しかしほんと 景気回復派はパージされたな
増税せんでも緊縮したら同じことなのに
で 不景気になったら日銀が悪い
日銀法改正でもするつもりなのか?
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 22:59:16
経コラのおっさんもそろそろ政権批判は控えた方が良いと思う。
ビラ配りしてた共産党員が微罪逮捕されたりしてるし、そろそろ政敵や批判者にも
容赦ないパージが始まるだろう。
小泉政権は立憲主義なんて守る気は鼻から無いからね。
亀井らが自民党を追い出されて政界の後ろ盾も無くなっただろうし、そろそろやばいぞ。
どうせ、批判したってどうにもならんしね。後藤田さんが死の直前に言ったように、
日本国民は地獄に落ちるまで目が覚めないだろう。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 23:36:39
>>269
これから来る日本金融アメリカ植民地化がわかってしまって
ガクガクプルプルの地方の自営業者ですが、どうしたらいいでしょう?
商売頑張るっても本当に景気回復がかんじられません。

バブルのときはそれなりに地方も景気よく恩恵をうけることができましたが、
今回景気回復がうたわれててもまったく実感がなく、
このままいくとやばっ。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 23:39:46
>>248-249
>privatization は「私営化・私有化」と訳すべきで

その構図に気づいてない国民が多いから、民営化批判が高まらない。
国営ということは、国民のもの。
私有化とは、株主だけのもの。
大株主になるだけの資金がなければ、私有化しても損なだけ。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 23:45:28
>>270
業種は何ですか?
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 23:51:22
>>251
本当だ、これは15日の午後発表だよね。
その翌日の昨日、そして今日と株高だよね。


11月8日の元の速報値記事
景気一致指数、9月55.6%・先行指数は50.0%
 内閣府が7日発表した9月の景気動向指数(速報)は景気の現状を示す一致指数が55.6%となった。
同指数を構成する指標のうち、生産関連の指標を中心に改善したことから、
景気判断の分かれ目である50%を2カ月連続で上回った。

このほか、数カ月先の景気動向を示す先行指数は50.0%、
景気に遅れて動く遅行指数は25.0%だった。

ちなみに10月発表の8月の景気動向指数改定値も
>内閣府が18日発表した8月の景気動向指数の改定値によると、
景気の現状を示す一致指数は80%だった。
速報値に比べ8.9ポイント低下したが、景気判断の分かれ目となる50%は2カ月ぶりに上回った。
指数低下は速報値の段階ではわからなかった製造業の稼働率が振るわなかったため。
2―3カ月先を読む先行指数は100%となり、速報値と変わらなかった。
[10月19日/日本経済新聞 

 
http://www.nikkei.co.jp/keiki/doukou/20051018de2ipb02717.html
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/17(木) 23:54:33
機械受注はいいみたいだね。

今日の新聞から機械受注
(11/17)10月の工作機械受注、37カ月連続で増加・内外需とも堅調
 日本工作機械工業会(中村健一会長)が17日発表した10月の工作機械受注総額は
前年同月比1.1%増の1088億2200万円と、37カ月連続で前年同月実績を上回った。
これまで全体をけん引してきた自動車産業向けに一服感が出ているが、
全般には内外需とも堅調で18カ月連続で1000億円を超えた。
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20051117d1d1702j17.html

 同工業会は11月の受注総額について「10月と同水準になる」と予想。
昨年11月は1133億3200万円と非常に高水準だったため、
前年同月実績を超えるのは難しい情勢だ。


275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 00:05:19
企業の利益最高に 内需・円安追い風 東証1部9月中間

発表がピークを迎えた9月中間決算で、
過去最高の利益を更新する企業が相次いでいる。
東京証券取引所1部の上場企業は、
今月末までの発表分を含めた全体で、
売上高、経常利益ともに過去最高だった前年同期を上回り、
3期連続の増収増益となる見通しだ。
9月時点では、原油高やデジタル景気の反動で減益が見込まれていたが、
中国など海外の需要増の影響が大きい素材産業の好調が続いているうえ、
国内の景気回復を反映して、
不動産や小売り、情報通信など内需関連企業も業績を押し上げた。

ttp://www.asahi.com/business/update/1117/126.html


    ∧_∧
    (´・ω・)  大不況でつ どの企業も減収減益で苦しんでいまつ 
   /    \  このままでは日本経済は終わりでつ ブツブツ・・・
__| |     | |_
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   \
||\\.          \
||. .\\          \     ∧_∧.
.    \\           \|   ( ´ д` ) (おい、ヘンなのがワケ分からんこと言ってるゼ)
.     \\          \ /    ヽ.
.       \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
          (     )マジカヨ\_____ノ|   ∧_∧
.         _/   ヽ          \|  (´∀` ) (なんかこっち見てない?)
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
.         .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./
.         ヽ、____ \\       ~\_____ノ|


277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 00:16:11
10月の東京地区百貨店売上高、前年比1.5%減――2カ月ぶり減
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20051114ds2ixp03411.html

10月の企業倒産、地方企業中心に2カ月ぶり増――商工リサーチ
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20051115d3l1504v15.html

景気動向指数改定値、9月50%以下に・一致・先行ともに
http://www.nikkei.co.jp/keiki/news/20051115d1f1500g15.html

日本の文化大革命が始まるな。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 00:30:28
>>272
日常雑貨小売です。
>>279
先行き暗いよね。あんまりがんがっても仕方ないんじゃないですか?
手を抜いて、生き残ることに力を注ぐしかないですよね。
>>276
ワロタ
経コラ信者

僕の財布はデフレでつ
僕の会社は減収減益
僕の地方は寂れてまつ
僕の周りは高失業
僕が実感、所得二極化
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 04:13:57
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051026-00000065-mai-bus_all
<冬のボーナス>前年比5%増 大手企業は過去最高

 日本経団連が26日発表した今年冬のボーナスの妥結結果(第1回集計、136社)
によると、平均は前年比5.08%増の86万3577円で、第1回集計としては
98年以来、過去最高になった。3年連続の増加で、5%を超える増加率は90年以来。
鉄鋼、自動車が冬のボーナスとしては初の100万円になるなど、
製造業を中心に好調な業績がボーナスに反映した。
 製造業(117社)だけの平均は同6.53%増の87万957円で過去最高。
特に鉄鋼(12社)は同35.65%増の100万13円と大幅アップ。自動車
(10社)も同2.48%増の101万9924円になった。一方、非製造業
(19社)の平均は同0.28%減の83万4894円の横ばいで、
今回初めて製造業の妥結額が非製造業を上回った。
 調査対象は従業員500人以上の大手企業288社(22業種)で、
最終集計は12月中旬公表予定。【須佐美玲子】
(毎日新聞) - 10月26日
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 04:17:41
http://biz.yahoo.co.jp/column/tpc/051117/051117_vbiz011.html
2005年11月17日(木) 15時44分
内需関連の上昇目立つ

 日経平均は大幅続伸。240.92円高の14411.79円(出来高概算26億株)
と今年5番目の上げ幅となり、年初来高値を更新して取引を終えている。
>日本経団連が26日発表した
    ∧_∧
    (´・ω・)  インフレでつ 量的緩和を解除しまつ 
   /    \  このまま原油高が続けば日本経済は終わりでつ ブツブツ・・・
__| |     | |_
||\  ̄ ̄ ̄ ̄   \
||\\.          \
||. .\\          \     ∧_∧.
.    \\           \|   ( ´ д` ) (おい、ヘンなのがワケ分からんこと言ってるゼ)
.     \\          \ /    ヽ.
.       \\         / .|   | |
.        \∧_∧   (⌒\|__./ ./
          (     )マジカヨ\_____ノ|   ∧_∧
.         _/   ヽ          \|  (´∀` ) (なんかこっち見てない?)
.         |     ヽ          \ /    ヽ、
.         |    |ヽ、二⌒)       / .|   | |
.         .|    ヽ \\       (⌒\|__./ ./
.         ヽ、____ \\       ~\_____ノ|
ここはこれだな。


景気が回復したんだから定率減税廃止は当然でしょ?
バカな国会議員はさも当たり前のようにこう言います

ここ何年かで銀行の不良債権処理はかなり進んだ。しかしそれは庶民への金利を0に近づけ、
庶民へ払うべき利息を銀行が自行の利益にしたためだ
いわば庶民のお金を銀行が吸い上げて借金を返した。銀行は言う「景気は回復したね」

大企業は過去最高益をだしている
法人税は下げ、そのぶんは庶民の消費税で補っている
その一方で正社員を激減させ、派遣、契約、パートという低賃金の労働者は激増
今まで労働者に払っていた人件費が大幅に浮き、大企業はウハウハの丸儲けになっている
大企業の経営者は言う「景気は回復したね」

利益を独り占めしている大企業の「好景気発言」で、
景気の恩恵に預れない庶民はまた増税で搾取されるのである


287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 11:05:08
955 :名無しさん@3周年:2005/11/18(金) 03:50:37 ID:2kTvfeNh
5 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:05/02/18 23:44:59 ID:o0lcHtvu

三井住友グループはすでに外資系の会社なのでよろしくw
竹中くんが銀行イジメしたときにバカな三井住友の首脳陣は
表面的な自己資本比率を高めるために
インチキファイナンスをおこなった
三井住友がゴールドマンサックスに貸したお金で
ゴールドマンサックスが三井住友の優先株引受けた
その直後、ゴールドマンサックスはカラ売りで三井住友の株価を
暴落させ、優先株の普通株への転換価格を下げさせ
三井住友の膨大な株数を得る権利を確保
事実上の筆頭株主になった
要するにタダで、ゴールドマンサックスは、三井住友グループの
オーナーになったわけだ
当然、三井住友傘下の企業情報はすべてゴールドマンサックスに
筒抜けだから、今後はインサイダーのやり放題ということになる
ところがこの事実を知っている人はあまりいない

6 名前:日出づる処の名無し[] 投稿日:05/02/18 23:51:32 ID:o0lcHtvu

しかし自分の国の2大財閥のうちの1つが竹中君の陰謀のせいで
乗っ取られてしまったというのにまったく話題にすらしない。
報道すらしないこの国は一体どうなってんだ?


西村もやられたね。これでまたリフレ派が一人減った。
リフレ派が減ったな

亀井らもやられなきゃ良いが
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 20:26:32
西村って・・民主の極右かよ・・リフレで救う前に軍事行動でホロン部。
西村がどうしたって?
亀井と経コラのおっさんはそろそろ亡命した方が良い
建国義勇軍は要らん
漏れらもな〜
bewaadとかリフレ系サイトもやばいかも
亡命したいが嫁をどう説得しよう・・・
リフレとか興味無さそうだしなぁ
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/18(金) 20:39:53
まあ、けど殺されることは無いだろう
何か、リアクションが有れば、この国「終わった」と実感できる。
めったに出来ない体験だと思う。
おれは潜ってがんばるよ。
表面上は構造改革マンセーして愚民ドモを
騙して儲けるがなー
bewaadは左遷かクビってところで
亡命先もなくなりつつあるが。
大陸欧州の社会民主主義国家も新自由主義路線になりつつあるし。
経済学の力には勝てん。
クソ共は、やがて自滅していくさ。
おまえらは、経済学が理解できるから、かなり賢いのだ。
考えを改めて、愚民共を上手に扱おうじゃないか。
>>301
アナキンみたいにやれということですね
先の衆議院選挙 
・アナキン、ジェダイテンプル襲撃
ジェダイの殆どがあぼ〜ん

西村スキャンダル
・ジェダイ残党狩り

綿貫ヨーダと亀井R2D2はしぶとく生き残りそう。
ルークが出てくるまで20年はかかってるから、気長に逝こうかorz
命は奪われないだろうが社会的には死んだね。
植草と同じか。
こういう世界を想像してほしい。
一方にボンクラ資本家の一群があって、この中では自由競争が行われ、利潤率の
高低によって流動的な部門間移動が行われ、利潤率は常に変動するが部門間で
均等化するような基準が現れている。他方にすばらしい経営手腕を持っていて、
ボンクラ資本家では手の出ないような独自の製品を生産販売している。その独占的
地位により市場価格を自由にコントロールでき、ボンクラ資本よりずっと高い利潤率
を獲得している。簡単にこれを独占部門としようか。
ボンクラ資本は独占部門に参入できないから、要はボンクラ資本と独占部門間では
利潤率を基準とする流動的な資本の流出入は阻止されている。これに伴い当然のことながら
労働力の流出入もありえない。ボンクラと独占部門とはお互いに外国貿易と同様の関係に立っている。
従ってこの二つの部門の間の労働の交換について、労働価値説を適用することは出来ない。
現在進行中の原油価格の高騰を見ればよく分かるように、供給が基本的に制限されている
商品については、それに対するる需要の強さによって、市場価格は変動していってしまう。

こうしてみると労働価値説にある種の限界があるともいえるが、それは資本による
生産編成の特異性と表裏一体なのである。利潤率を基準とする生産と労働力配分の
流動的編成に限界があり必ず外部が存在するという意味での限界を示しているの
のである。
逆説的に言うと、労働価値説が成り立たないのは資本にとっては問題になるが、
資本主義を変革しようとする特定の立場からは歓迎すべき事態なのかもしれない。
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 02:08:18
労組の支持していた民主が、小沢流のアメリカ型自由競争を標榜してしまったことから、
旧来の社会党系の考え方の奴は、消去法で、亀井を支持している面もあるだろう。

経済板でしか生息できなくなった亀井信者たちは、可哀想な連中だ。

亀井信者には当然だが、自分の利権に都合が良いという理由で、亀井を支持してる奴もいる。
そういう連中は、経済学の知識などろくにない。
文脈どころか前後の単語さえ無視し、彼らでも反論できそうな語句だけを抜き出して
反駁を加える、というやり方をする。
1人でやってるのかと思いきや、2人以上いるっぽいのが驚きだ。
相手をしても疲れるだけだが、読んでる奴らのために書かざるを得なくなる。
不毛だ。徒労感だけが残る。

なかには、多少は経済学の知識の有る奴もいる。が、
一瞬の断面を切り取って説明しているに過ぎないリクツを、時系列が理解できずに使う。
金太郎アメのように。
病院で腹部のMRIを取ったら、つま先から脳天まで、同じ断面が続くと主張する。
財出拡大で景気回復派。
国債乱発派。
ひいては国際競争力を理解できない手合いもいたな。同じ思考パターンだ。

以前なら社会党を支持していたような平等主義の連中が、消去法で亀井支持しているんだろう。
55年体制とは何だったのか、あらためてよく分かる気もする。
>>307
銀河皇帝は遂に正体を表した!
まで読んだ。
>>307
>財出拡大で景気回復派。
>国債乱発派。

仮にマクロ派を財出派とリフレ派に大別できるとして、アンタが言ってるほど単純な奴の方が珍しいぞ。

>ひいては国際競争力を理解できない手合いもいたな。同じ思考パターンだ。

「国際競争力」などという初めからこの世に存在しないものは理解できない。

さっきも他板で「国際競争力は存在する、キミが理解できないだけだ」という
奴に説教されて疲れ果てたばかりだよ・・・。
これがどっかの政治学・社会学の院生か大学講師風だから困っちゃうんだよなあ・・・。どうしてアカデミズム
の奴らって、自分の専攻分野以外から攻撃されるとあんなに意固地になるんだろう・・・。
自分が築き上げてきたものが崩壊するからか? だいたい、日本の政治学(行政学)・社会学なんか、
右から左まで現実経済を無視して空論をコイてるだけなんだよ。
>>309
どーでもいいけど、国際競争力という概念は、あるにはあるだろ。

企業同士の競争のような、弱肉強食の競争ではないけどね。

だからって、その意味を取り違えちゃだめだよ。

おもしろい

山口二郎を評価するスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1131737168/
>>310

 政治的に「国力」という概念はあるだろう。日本が高度経済成長でG8の一角にのし上がったような。
 でもそれは「国際競争力」ではないのではないか。

 経済板で国に「国際競争力」という概念があると主張するのならば、まずは国の「国際競争力」の経
済学的な定義から必要になる。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 10:49:39
>>300
>>301
な〜にが「経済学」なんだかw
ただの電波マクロ厨どものくせして( ´,_ゝ`)プッ

現実の経済社会では、まるっきり通用しないで
果てしなく自滅してるのはオマイラ自身だろうに( ´,_ゝ`)プッ

信者が一般人をバカ呼ばわりか?
世間は悪魔のマインドコントロール下にあるってか?
カルト教団特有の精神病理やね( ´,_ゝ`)プッ

ま、せいぜいこういう隔離掲示板で暴れてることだな。
フラストレーションが昂じて、
地下鉄にサリンまいたり、女子高生のパンツ覗いたりすんなよ( ´,_ゝ`)プッ
そんな「僕は馬鹿で〜す!」
みたいな書き込みして楽しいか?
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 11:08:34
GNPの支出面からの定義を簡略化してかくと次のようになります.

GNP= 消費+投資+政府+輸出 - 輸入

ここで,政府は政府最終消費支出に政府の投資支出も加えています.輸出マイナス
輸入には純海外からの要素所得を含めています.上の式を記号で次のように書きま
す.

 Y = C + I + G + EX - IM       (1)

所得の処分面からの視点では,

 所得 = 消費 + 税金 + 貯蓄
 Y = C + T + S            (2)

(1)と(2)式から,
 S - I  =  (G - T) + (EX - IM)  (3)
民間部門の貯蓄超過=政府の財政赤字+経常収支の黒字
(3)を貯蓄投資バランス式と呼びます.

民間部門の貯蓄超過は政府部門の投資超過(=政府の財政赤字)と経常収支の黒字
(ほぼ経常海外余剰と等しい)の合計に事後的に等しくなります.民間部門の余っ
た貯蓄超過は政府の財政赤字と海外部門(外国)の資金不足を埋め合わせるように
結果的に使われるということを表しています.(3)式は重要であるから,理解し
て覚えておくこと.

http://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/lecture04.html

上記のように民間の貯蓄超過(不況・総需要の不足)が財政赤字の原因と
なっていることは明らかである。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 11:22:54
>>316

小学生レベルの算数理論を得々と語って
「どうです? 僕って賢いでしょう?」ってか?( ´,_ゝ`)プッ

せめて中学数学レベルの理論を聞かせてくれや( ´,_ゝ`)プッ
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 11:24:25
>>317

何が言いたいんだ。
お前らのような馬鹿には基礎から理解させなきゃ
いけないだろ。
>>313
ここで問題なのはだな。
「国際競争力」を経済学的にどう扱うかで意見が分かれているわけではなく、
「国際競争力」など存在しない、と言うやつがいることだろ。
それも大勢。

> 経済板で国に「国際競争力」という概念があると主張するのならば、まずは国の「国際競争力」の経
> 済学的な定義から必要になる。

おまいの上の論法は、おかしな論法だ。
たとえば、「覇権を握る」という概念は実際にあるけれど(ヘゲモニーのことだ。分かるな?)
経済学的に定義なんかできないよね。

もちろん、覇権を握れば経済的に有利だ、といった説を経済板で検討する必要は無いだろうが、
だからって、「覇権」など無い、「覇権国家」など無い、などと主張するのは視野狭窄のバカではないかね。
あるんだもの。だろう?

同様にだ、国際競争力がつけば有利だ、という説を経済板で検討する必要は無かろう。

だからって、国際競争力という概念が存在しない、だのと主張するのは、
やはり視野が狭すぎるのではないかね。
クルーグマンあたりの本の、字面だけを鵜呑みにして、自分で深く考えずに発言しているだけではないかと、
おれには思えるが。

科学的態度ってのは、それは本当か?と疑うことにある。
おれは、クルーグマンの本を読んだ時、国際競争力って概念は無いんじゃないか・有るんじゃないか、
両方検討して結論を出した。

お前は、本当に両方の立場で考えを進めたか?はじめから意見を固定していないか。
>>319

 納得したらいくらでも賛成するから、君の「国際競争力」概念の定義を教えてくれ。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 11:49:39
>>318

( ´,_ゝ`)プッ

ミクロが分からないマクロ厨なら、この世に腐るほどいるよw

でも、

マクロが分からないミクロ厨なんて、この世に一人もいないだろ

なにせ、

ミクロ系理論は、殆ど高等数学ベース、
マクロ系理論は、殆ど小学算数ベースなんだからな( ´,_ゝ`)プッ
>>321が高度なミクロ理論を展開してくれるってさ。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 12:07:30
>>322
俺が教えたくらいでミクロが理解できるなら、
お前は始めっからマクロ厨にはなってないだろ( ´,_ゝ`)プッ

大学でミクロ系数学に挫折して、
小中算数マクロ厨になったクチだろ、おまえ?( ´,_ゝ`)プッ
ミクロ系理論は、殆ど高等数学ベース、
マクロ系理論は、殆ど小学算数ベース

と2chで聞きかじったピュアボーイが必死でイキがる図、か。
ついこの間までマル経マル経と喚いてたのにな。
金融数学やってたけど、すげー狭い世界の話だど。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 12:23:08
>>324
ま、お前らの小学生理論が通用するのは、
せいぜい、こんな隔離掲示板くらいだ( ´,_ゝ`)プッ

ここから一歩でも外に出たら、世間の風は厳しいぞw
ま、オマイラ自身、身をもって理解しているだろうがな( ´,_ゝ`)プッ
現実経済とやらが今度は「世間の風」とかになったのかw
お前らマクロ厨に説明してやっても、どうせ
竹中先生の"Father's Economics Theory"や"Mother's Economics Theory"
は理解できないから、「世間の風」と言っただけだよ( ´,_ゝ`)プッ
>>328
詳しくたのむ。
まぁブラウン運動や伊藤過程を理解できてないと
「みんなの経済学」を読んでも理解できないからね( ´,_ゝ`)プッ
マクロ経済なんて古いぜ!
ケインズなんてアホって言うのは。

かけ算なんて古いぜ!
今は因数分解の時代だ!

って言ってのと同じなんだよね。
経済学も他の科学と同じで
論理の積み重ねだからね。
332326:2005/11/19(土) 12:40:38
ちなみに
>>328>>330は俺のカキコじゃないぞw

ま、どうでもいいことだがな( ´,_ゝ`)プッ
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 12:41:07
まあ、市場原理が万能と思ってるのでしょう。
>>320
定義も何も、例に出した「ヘゲモニー」と同じで、それができれば学問の一派になると思うけど?
まあ、いいや。
最近、経済板に来たときに、サウジの石油の例を出したんだけどな。
もう一回書いておくよ。国際競争力と、比較優位のちがいを例に挙げておく。

まず、国際競争力の低下なる概念について。
 ・A国は産油国で、無税国家である。主産業は石油のみ。
  B国で、安価で大量な油田が発見され、A国は石油での収入が激減する。

次に、比較優位で何が説明できるか。

 ・B国で石油発見前、A国は石油を高値で貿易し、無税国家で贅沢な暮らしをしていた。
  貿易相手国は、貴重品である石油を、高値で買っていたが、
  自国では手に入らない貴重品、石油を入手できるし、A国は自前で作れないハイテク製品を買える。

 ・B国で石油発見後、A国では石油だけでは、十分な外貨を獲得できなくなった。
  かわりに、誰でもつくれるタワシをつくって輸出する事にする。
  貿易相手国は、タワシを安く入手でき、A国は自前で作れないハイテク製品を買える。

石油の輸出でもタワしでも、貿易してる2国は、お互いに得をしてはいる。これが比較優位。

ところが、前者に比べて、後者は、同じ働き方をしていては、同じ生活水準を保てなくなる。
タワシは誰でもつくれるからであり、石油が、貴重品でなくなったからだ。

国力が変わらなかったとしても、外部に競争相手が出現した場合に、不利になる。
これが国際競争力。

A国は、タワシでなく、すごく美味しい食用ラクダかなんかを独占生産して、全世界で大量購入されるようになれば、
おれは国際競争力が有るんで、生活水準は下がらないわけ。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 12:55:38
比較優位が無くなること、あるいは生じることで
国際競争力が下がる、あるいは上がると、そういう用法で良いのかな。
>>334
石油が売れなくなることにより、通貨安が誘発される。
それは同時にタワシなどの、「誰でも作れる物」の比較優位に結びつく訳だけど。
337334:2005/11/19(土) 13:02:33

いちおう、比較優位は、必ず現れるってことになってる。
じっさいには、マーケットの規模って問題があるけど。

国際競争力は、比較優位な製品の、貴重さにあたるだろ。
貴重なものほど、有利に交換できる。

同じ1時間の労働時間であっても、石油に関わるのと、タワシ製造に関わるのでは、
前者のほうが交換レートが高くなる。

前者は、より有利に、他人の労働成果と、自分の労働成果を交換できる。

ということだと俺は考えてるけど。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 13:03:37
>>334の個人定義は受け入れやすいが
実際の国際競争力はEUの大学教授のアンケートで決まる。
国際競争力になど触れると混乱するだけ。
>>336
だから、石油なら、一日4時間労働でも、大量のハイテク製品と交換できる。
が、タワシだと、一日4時間、同じように働いていても、同じだけのハイテク製品とは交換できない。

どちらでも、比較優位の原則により、貿易国同士はプラスだ。
貿易には勝ち負けは無いんで、それはその通り。

だからといって、前者から後者になるのは、生活水準は落ちる。
これを、国際競争力を無くしたと言う。
>>338
もちろん、経済板で、国際競争力をなにかの指標にしようとか主張してるわけではないよ。

ただ、概念そのものを否定する、というのが、俺は気になっただけ。

要は、彼らは多分クルーグマン読んでるんだろうけど、それをじゅうぶん検討してないっぽいと思われたので。
>だから、石油なら、一日4時間労働でも、大量のハイテク製品と交換できる。
>が、タワシだと、一日4時間、同じように働いていても、同じだけのハイテク製品とは交換できない。

>だからといって、前者から後者になるのは、生活水準は落ちる。

まあ、こりゃ実際の所分からないのだけど、(実例はくるぐまんの本にあるが)
しかし、仮に“落ちた”として、これを「国際競争力」の低下とした訳か。

生産性の低下で話が付くような気もするが、A国の主要産業が
貿易に頼るしかない石油だから、しっくりくるのかもしれない
>>334>>339
>B国で、安価で大量な油田が発見され、A国は石油での収入が激減する。
比較優位の構造が変化した場合、短期的には空洞化や失業とか出るけど、
マクロ政策で対処すべしというのがコンセンサス。

>A国は産油国で、無税国家である。主産業は石油のみ。
>B国で、安価で大量な油田が発見され、A国は石油での収入が激減する。
こりゃ、独占だったのが、供給増によって価格も低下し、その分購買力も増すから、
世界全体では豊かになることを意味する。

>前者から後者になるのは、生活水準は落ちる。
独占利潤を得ていたのであるならばそうだろうが、
ならば国際競争力とか、貿易の問題ではなく、単に独占の問題に過ぎない。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 14:43:39
まず、>>334の比較優位の理解の仕方に問題がある。
比較優位の議論は、A国もB国もともに石油もハイテク製品もタワシもそれぞれ
自国で生産できるという仮定から始まる。したがってA国しか石油製品は生産でき
ず、B国しかハイテク製品を生産できないというのは、そもそも比較優位の議論の
出発点として誤っている。例え全ての生産物においてA国がB国よりも生産性で優
れていても、自由貿易は両国にとって利益をもたらすというのがリカードモデルの
主要な帰結である。したがってB国の生活水準がA国よりも低いのは、A国の高い
生産性によってB国の生活水準が脅かされているからではなく、B国内の生産性が
低いことそのものが問題なのである。自国の問題にあえて「国際」と冠することに
疑義がある、ましてや、そのような怪しい概念を根拠に自由貿易を否定するなども
ってのほか、というのがこの板の共通した意見ではないか。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 14:45:34
あるいは、>>334は交易条件を指して国際競争力と呼んでいるのかもしれない。
この場合でも、なぜ単なる交易条件をわざわざ「国際競争力」と大げさに振りかざ
す必要があるのか。交易条件が一国の生活水準を左右する決定的な要件というなら
ば、是非その具体的証拠を提出してもらいたい。ちなみに交易条件の悪化による実
質所得の減少は、近似的に交易条件の悪化の程度にGDPに占める輸入の比率を
乗じたものに等しい。日本においてはGDPに占める輸入の割合は10%以下なの
で、趨勢的に毎年1%交易条件が悪化すると仮定しても(現実には日本の交易条件
は悪化していないのだが)、日本の実質GDP成長率はせいぜい0.1%低下するだ
けである。こんな些細なことが本当に問題なのならば、是非、すぐにでも量的緩
和を解除してゼロ金利解除、金融を厳しく引き締めて「強い円」とやらを目指し
てもらいたい。(笑)
>>344
勉強になります。それにしても、>>334 みたいにそこそこ学習しているような人までが(どうもどっかの院生っぽいっけど)、
なぜ「それでも『国際競争力』はあるんだ」とか強弁したがるわけ?

だいたい、試験でそんな身勝手な解釈を書いていたら、大学では単位が来ないだろうに。
(基本的に教授の講義や教科書の言うなりに暗記しないと単位はもらえないからな)

どうも、アカデミズムでも専攻分野が違うと、タームの定義が違うのかもしれない。
彼のいる「業界」では、「『国際競争力』は存在する」ことになっているのかもしれないね。

俺もメディア系を専攻している奴から「今の日本の『コンテンツ』の『国際競争力』では・・・」とか
散々吹きまくられたことがあるし・・・。当然、これは正確な用法ではないわけですよね?
ある業界である国が、世界のマーケットで大きなシェア取っている状況ってのは
確かにあるけど、それを「国際競争力」っていうのは、ちょっとなあ。
あれでしょ、景気が回復したら構造改革の必要性が無くなるって
意見と同じじゃね?
348334:2005/11/19(土) 16:57:34
>>343-344
いやいや、そんなことは十二分に分かっている(と思う)。
産油で持ってる国は高集積LSIを作れない、日本は石油を産出しない、と単純化をしているだけだ。
どこでもLSI作ろうと思えば作れるし、日本でだって石油は出る。
用語については、国と国との関係を述べれば、国際と名がつくのは自然だ。
国際関係学、と言えば、外交やらなんやらをテーマにするわけだ。

なにも、「日本が経済大国になったのはすべて貿易で儲けたからだ」などと言いたい訳ではないので、
そこを誤解してもらっては困る。

それをあえて、ねんのため言及しておくならば。
日本が競争力(生産力、といっても大きく間違ってるわけではないが、後述する)を失ったとき、
失われるものはGDP比10%の輸出額というよりは、通貨レートの強弱だ。

これを、君らのように生産力のもんだい、と言うのを、間違いといってるわけではないよ。
でも、わざわざ、競争とつけているのは理由が有る。

自国の生産力は変わらなくても、より強力な競争相手、品質は変わらず値段が安い相手が出てくるだけで、
市場を失うのは、既に述べたとおりだ。
自国で消費するより多く他国に売ってる場合は、不利になるだけだ。

生糸だろうが、造船だろうが、液晶だろうが、半導体だろうが、自動車だろうが、同じだよ。

>>346
交換価値の高い分野で、世界シェアを多くとってる国が、競争力のある国でしょう。
コーヒー豆で世界シェアとっていても、競争力があるとは言わない。

別に、経済板で競争力の話をしたい訳ではないんだけれど。
349334:2005/11/19(土) 17:08:57
ちょっと付け加えておくか。
>>343 のリカードモデルが、何が間違ってるかってとこ。

そりゃ単純なモデルなんでいっぱいあるんだけれど、マーケットには限界があるという点を、
考えていないんだな。

以下の2国だけで貿易するとする。
 A国は、小麦が100円、オレンジが100円。
 B国は、小麦が200円、オレンジが150円。

この場合、単純なリカードモデルなら、A国が小麦に特化するので、B国はオレンジを輸出できる。
ところが、実際には、マーケットには限りがあるわけよ。

A国・B国、両方あわせただけの小麦も、オレンジも、A国で生産できてしまう。
小麦もオレンジも、A国の生産品で席巻されるわけだ。
さらに、現実的にはシェアの獲得の話になるけどな。

B国民は、他にも貿易品をさがす。
小麦も、オレンジも、牛肉も、石油も、天然ガスも、鉄も、家電も、A国が有利なわけだ。
B国民は、A国民にとって、よほど割の合わない仕事しかできなくなる。
B国民だって、生産する能力はあるにも関わらず、だ。


経済コラムマガジンとは、なんの関係もなくなったんで、迷惑だろうからもうやめるけど。
まだ国際競争力不存在厨があばれてるのか?

何回も、全部を表さないが代表として
「生産性の産業ウエイト平均」と書いてるだろ。
それを生み出す教育や社会制度まで考えるから定義はしにくいが、最終的な比較はそこに現れる。

企業、産業、製品に存在する競争力を国境でくくりなおしただけ。

これがないと言う奴は、平均身長は家族、町からあるが国になるとそんなもの意味ないと
主張してるのと同じ。
>>350
それは比較による優位であって、競争でも何でもないわけだが。
比較した結果より優位性があることを競争力があると言う。

原語と日本語を検討されたしw
比較優位がないと、国が貧しくなるような言い方はよせよって
リカード:ヨーロッパ 英国 AD1772 ハノーヴァー・ウィンザー朝. 1772〜1823 イギリス の経済学者。
裕福なユダヤ系証券仲買人の子としてロンドンに生まれる。結婚問題を機に 父から独立して金融業で致富。

あんたらが嫌いなプロフィールだなw 否定しては いかがか?
>>334はトンデモでFA?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 18:40:29
>>353
結果としてオレンジに比較優位がある国は、ハイテクにそれがある国より
貧しいのだが・・・
>>334て一歩間違えば重商主義だよね。
つか、こいつリカードモデル知らないで”国際競争力”を肯定してるっぽい。
358345 :2005/11/19(土) 18:54:34
>>355 
そんなにバカでも無さそうな人が、なんでここまで頑固なの? 俺なんか単純だから、
「無い」と説明されれば、「へ〜なるほどなあ」と思うだけだけど・・・。
やはり、彼が暮らしてきた「業界」には、『国際競争力』が存在するのだろう、きっと・・・。
学界やジャーナリズムでも、結構普通にこの言葉を使う人が多いし。

これは勝手連掲示板にも書いたが、そういえば日本の行政学界では、「日本は『財政赤字』で破綻する」こ
とになっているようだな。あの業界には『財政赤字による破綻』が存在するらしい。
たぶん、「存在しない」ことを前提にモノを語ると、冗談ではなく爪弾きになってしまうのだろう。

旧帝・旧官立や有名私大の有名教授が「存在する」と言っているのだから、それは存在するのだ、き
っと・・・。偉い先生が「ある」と言っているのだから、それは「ある」のだ。
ごちゃごちゃ抜かす奴は二度と学会の敷居は跨がせないから覚悟しろ!?
>>358
お前、勝手連の一味かよ・・・
>>334の話は経済学のタームから外れまくってる
院生じゃなく株屋崩れなんじゃねえの。
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 19:00:50
>>334
2国2財で考えるなら、
Bが石油に比較優位を持つようになったのなら、
それまで比較優位であったものが比較劣位となる。Aはその逆となる。

従って、
「外部に競争相手が出現した場合に、不利になる。」というのは間違いだし、
「同じ生活水準を保てなくなる。」というのも間違い。

>>349
チミのその話は、遥か昔に否定されてる絶対優位の話。
そろそろチーム施工の方にはお引取り願いたい。
>>352
>比較した結果より優位性があることを競争力があると言う。
比較するのはどこと比較するのかわかってる?w
リフレ理論は、土地の値段を上げて不良債権をチャラにすることを大前提としています。
でもそれをやってしまうと、地価が暴落しても、じっと待ってさえいれば
損を取り返せるという目論見にお墨付きを与えてしまいます。
懲りない人たちは永久に土地投機をやめず、バブルと崩壊は繰り返されます。
それに、これ以上土地の値段が高騰すると、住宅購入予算に占める土地代の割合がさらにアップして、
もはや庶民の予算では安普請の欠陥住宅しか購入できなくなるおそれがあるんですけど、
リフレ派のみなさんは土地政策にも借家政策にも、まったく関心がないようです
>>349

それって単なる生産性のことでは?わざわざ国際競争力という単語を使いたがる理由がわからん。
国際的な取引だろうが国内取引だろうが生産性の高いほうが有利。それだけのこと。
同じ国なら、どこでも同じコストで小麦やオレンジを生産できるわけじゃないことはわかるだろ?
同じ程度の品質なら、低コストで生産できるほうがたくさん売れる。
A国とB国をA州とB州、A社とB社に置き換えても通用する話だ罠。
>>364
そのコピペは既にバカ扱いされているわけだが? マッちゃんが馬脚を現した瞬間。
ttp://d.hatena.ne.jp/odanakanaoki/20051111#1131631802
367350:2005/11/19(土) 19:25:55
>>365
生産性が高い産業のウエイトを高くする努力をしたい人は使いたがる。

その工夫、技術開発、投資を否定して、所与の条件だけで考える人種は
使いたがらない。それだけのことw
皆さん分かってるだろうけど
334=350ね。
キャラ変えてまで必死だな。
369350:2005/11/19(土) 19:37:50
>>368
残念 334とは考えが少し違う。350の内容はこのスレか忘れたが、ここ1-2スレで書いてる。
まだ言ってるのか。
理系君かアホ院生か知らんがとんだ粘着だな

技術開発、投資を否定してる人間なんてこのスレにはいねーっての。
結論が出たようだな。
つまり国際競争力なる概念は、ただの妄想。
372350:2005/11/19(土) 19:57:01
>>371
製品、企業、産業で測れるものを、国境と言う「くくり」では急に集計できないと言う奴が池沼。
国際競争力は存在する。
「自分の脳内」においてな。

妄想より宗教に近いな、もはや
374350:2005/11/19(土) 20:02:58
>>373
>>372の反論になってない。各産業で測れるものを、「国で集計したらいけない」
という根拠を出さないと意味がない。
生産性を国際競争力と言い換えてるだけだろーが。
ただの「俺様」定義じゃねーかよ
376350:2005/11/19(土) 20:12:42
>>375
ではあなたの脳内には存在しない国際競争力は、今後生産性と読み替えてくれ。
ところで生産性を向上させる努力は嫌いかな?w
簡単に言えよ。国力で通じるって。
>>377
通じねーよ、馬鹿。
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/19(土) 20:32:01
>>376
デフレ下で生産性の向上やってどーすんだよ、アホ
ますますデフレギャップを拡大させたいのか?

大体好き嫌いの問題じゃねーだろw
馬鹿氏んで
全ての話はデフレに通じてるなぁ・・
>>378
なんで?
382350:2005/11/19(土) 20:40:48
つまらないが この目的があるからここを監察しないとな。

997 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん New! 2005/11/18(金) 21:09:18
>>994

亀信が我慢できずに
「不景気」という意識を捨てて強気になり買った所が、
天井w
383350:2005/11/19(土) 20:41:18
監察 → 観察
国力には軍事力とかも含まれるじゃんか。
煽るのが目的なら去って欲しいなぁ・・
>>367

だから生産性の向上を目指すということなら、わざわざ"国際"競争力とか使わないほうがわかりやすいだろ。
世界に一カ国しか存在しない場合や鎖国してる場合は技術開発や投資は必要ないとでも?

>>372

国境というくくりによって生産性を国際競争力とわざわざ長ったらしく言い換えるほうがどうかしてると思うが。
技術開発の重要性は外国の存在と無関係なんだから。

>>374

各産業ではかれる生産性をわざわざ国ごとに一くくりにして国際競争力と言い換える必要性を示さないと意味ないんじゃないか?
A国の石油生産能力が向上も下落もしていなくても
B国の石油生産能力が向上すると、当然競合する石油の輸出は低下する。

で、石油という高付加製品で比較優位を失う事は
石油もよりも苦労しなければならない製品で比較優位を得て頑張らなきゃならないから
国益を害する。ってことなんだろうけど。

B国の購買力が向上してるから、A国の石油以外の輸出品の需要が向上するわけで
或いは以前は石油よりも稼ぎの効率が悪かった製品が石油を越える可能性も否定できないわけで
そこらへんの視点が欠落してるのはなんでかね。

まあ石油は値段の動きが奇妙だから、クルーグマンの比較優位の説明では除外されてたから
ようわからんが…
国際的な展開をする企業というのは
しっかりした内需に支えられている。
例外はあるかな?
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 01:00:56
最近の株高を見ていると小泉政権は
どうも財政政策ではなく再び資産バ
ブルによる景気回復政策を行ってい
るように思う。

確かにこれだけ日銀に低金利で資金を
供給させておいて、資金需要がないと
だぶついた資金により資産バブルにな
ってしまう。

かつての日銀の三重野総裁のようなアホな
日銀総裁がいなければ簡単にはバブルは崩壊
しないだろうが、貧富の格差が広がることは
間違いない。
国際競争力という概念が無いと言うのがダメなら、使えないとしとこうか。使いたい人は使える概念になるまで研鑽して
くださいな。まぁ、建設的だし。
中国がどのくらいのデフレ圧力になっているのだろうか?
経コラ作者様。アメリカについて書くと言ったでしょ。
アメリカについて書いてください。
おねがいします。
393334:2005/11/20(日) 11:52:41
334だけど、俺は、350とは別人だよ。
つーか、お前らリカードもろくに分かってないのか。初歩の初歩だぞ。

価格を示したのは、単にわかりやすくするだけのはなしなんだが、
絶対優位の話をしてると取られるとは。

>>307 の通りだな。

 > 文脈どころか前後の単語さえ無視し、彼らでも反論できそうな語句だけを抜き出して
 > 反駁を加える、というやり方をする。
 > 1人でやってるのかと思いきや、2人以上いるっぽいのが驚きだ。
 > 相手をしても疲れるだけだが、読んでる奴らのために書かざるを得なくなる。
 > 不毛だ。徒労感だけが残る。

俺の説明は >>334, >>348-349 の通りであって、
具体的に反論をしているやつは、その後もひとりもいないわけだが、経済板だろ。しっかりしてくれ。
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 11:56:38
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 12:00:33
>>393
> > 文脈どころか前後の単語さえ無視し、彼らでも反論できそうな語句だけを抜き出して
 > 反駁を加える、というやり方をする

これってまさにニュー速の小泉工作員のやり方w。
亀井派はきちんと説明するが 
主人とおなじあげあしとり、論旨のすり替えばかりの小泉信者。
396334:2005/11/20(日) 12:12:55
>>357, 360 リカードモデルについては >>349  
>>358 俺の意見に具体的な指摘をしてほしい。
>>361 まず、>>334 は2国2財の例ではない。  >>349 の説明でも、絶対優位の話なんか何一つしていない。
     つーか、おまえ、アダム・スミスもリカードも、全く分かってないだろう? もう一度>>349を読み直せ。
     「A国は優位財に特化するから比較優位が生まれる」という、リカードの
     単純なモデルの誤りを指摘しているのだ。
     そもそも現実には、A国は優位財の生産に特化、なんてことはできないわけだ。
     特化するまでも無く、A国は小麦をマーケット一杯まで供給できるからだ。
     A国で余った労働者はオレンジを作る。 B国民は貿易用の財の生産には携わらない。
397334:2005/11/20(日) 12:18:33
>>365 は、知識がありそうだな。 なぜ、「生産性」という概念ではだめかというと、
     >>334 の例では、A国の石油の生産能力は、別に変わっていないわけだ。
     >>349 の例では、B国はいずれも生産する潜在能力はあるが、A国には不利というだけで貿易品の
     生産には携われなくなる。
     自国の生産能力だけの問題ではなく、他国との関係性によって、生産に携われるかが決まるからだ。
     自国の生産能力自体が、獲得したマーケットシェアを上限とするまでしか育たない、ともいえる。
     そこまで行くと、マクロ経済で扱う概念ではないが、だからって「存在しない」と言うのはおかしいよね。
>>375 も同様。
>>370 「国際競争力」というコトバを使うと、とたんに拒絶反応が起きるのが不思議で仕方が無い。

とまあ、多いな。 これだけの人数が、「国際競争力」を否定したがっていると言うことは分かった。

つーか、「競争」というコトバが、キライなんだな?お前ら。
それなら理解できる。
そういう心情が悪いとは思わんが、イデオロギーを現実の観察よりも優先させちゃいかんよ。
>>397
「国際競争力」というキーワードが、国民の生活破壊の正当化に使われているからだろ。

国際競争力のためなら、少子化・外国人の流入もOK、で将来の日本は
外国人ばかりになる。

でいいのかな?。国際競争力厨にとっては、それでもいいんだろうな。日本が滅んでも。
>>397
あんたの言っていること、これで台無しじゃん。

>つーか、「競争」というコトバが、キライなんだな?お前ら。
>それなら理解できる。
>そういう心情が悪いとは思わんが、イデオロギーを現実の観察よりも優先させちゃいかんよ。
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 12:49:12
「競争」ばかり強調されているせいで、みんな仕方なく兼業主婦。おかげで子供は
生まれない。

専業主婦たたきしてたフェミにも責任があるが、国際競争力を煽る腐った保守派
にも責任がある。

国際競争力のためには、教育費も高くなるのも仕方ない。国際競争力のためには
女性も深夜まで働いてもらう。子供はどっかに預けておけ・・。本当に保守派は腐っているよ。
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 12:51:17
無駄の排除を叫び、国民の多くを「無駄な人間」と呼ぶ保守派や国際競争力厨。
国民を無駄とみなしたら、子供(=将来の国民)が生まれるわけがない。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 12:53:37
競争しないと子供が増えるのかよw

相変わらず経済板は馬鹿ぞろいw
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 12:58:01
>>402
バランスの問題だろ。競争ばかり叫んで、セーフティーネットを破壊したら子供は減る。
保守派は本当にフェミ厨と何もかわらない。母親を家庭から離すことばかり考えている。

>>402
半分ロリすれになっているが、ここでも読んで考えろ。どうせ考えないだろうけど。

【社会】"小学生を夜まで預かります" 共働き家庭の子育て支援、「生活塾」普及へ乗り出す…厚労省
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1132281497/
専業主婦を叩いていたのがフェミで、専業主婦を擁護していたのが保守派のはずなのに、
今専業主婦を擁護すると左翼・共産主義扱いされたりする。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 13:02:53
欧米だって共働きだし、
共産圏も男女平等だから共働きだよ。
406334:2005/11/20(日) 13:03:17
>>386
当然、同国であれば日本人は日本のインフラを使用して、日本人相手に商売でき、
日本円を使って世界中と交換ができるわけだ。
生産性の高い、強力な産業が多ければ多いほど、同国民も豊かになる。

国境を越えた移住には制限があるので、当然、同国内が生活圏になるからだ。
生活圏内のレベルによって、自分の生活水準も変わる。

>>398
企業が利益をあげるために、移民の受け入れだの、従業員を不必要にコストカットするのが良い訳が無いよ。
競争力のため、というのは、より優れた製品サービスを生み出すことを指すのであって、
安く売るためにコストカットすることではないよ。

ハイテク製品で優位な国は、国際競争力がある。
が、穀物を安く大量に売れるってだけの国は、国際競争力があるとは言わない。


>>399
いや、一連のやり取りを聞いていて、そういう面があると思うが。

>>400
そんな事をいっている奴はいないと思うんだが?
競争力を高めるために教育が重要なら、当然、教育費を下げるという発想になるだろう。

競争力が高まれば、輸入品の物価は下がるし、だんなの稼ぎは増えるんで、別に専業主婦でいいんじゃないの。
働きたい女性に、働ける環境を整備するのならそれはそれで良いと思うが、
専業主婦が、昼間っからショッピングでもしててくれる社会になる方が、本当はいいんだよ。
カネを使うやつがいないと、景気も悪くなる。

407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 13:08:25
奥田はさ、商工金庫とか農業、漁業、沖縄金融国民金融公庫なんてどっちでもいいんだよ。
こりゃつぶせば 経団連にもいる金融会社がもうかるしくみだし。

ただODA系のものは政府に積極的にだしてもらい自分のところにうまみをもってきたいから
存続希望らしいよ。

>政府系金融統廃合】奥田碩氏「テロや震災時の緊急融資は民間金融機関では困難」、国際協力銀と政策投資銀の重要性指摘…経財会議
1 名前:バッファローマンφ ★ 2005/11/20(日) 13:03:41 ID:???0
★奥田氏、国際協力銀と政策投資銀の重要性指摘 経財会議

 政府系金融機関の統廃合問題で、経済財政諮問会議の民間議員である
奥田碩・日本経団連会長(トヨタ自動車会長)が、国際協力、日本政策投資
両銀行の機能の重要性を強く指摘したことが、
17日公表された会議の議事 要旨(14日開催分)でわかった。
 奥田氏は、海外での石油関連事業への国際協力銀の融資や、
原子力発電所への 政投銀の融資、テロや震災時の緊急融資は「民間金融機関では困難」との
見方を示し、機能の存続を求めた。奥田氏ら4人の民間議員は、
輸出入支援のための 貿易・投資金融や大企業向け融資から政府系機関は撤退すべきだと提言しているが、
奥田氏は「経団連の会員企業に聞いた結果」として主張を展開した。

朝日新聞 http://www.asahi.com/politics/update/1117/011.html

・経済財政諮問会議 http://www.keizai-shimon.go.jp/
●11月14日 議事要旨 http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2005/1114/shimon-s.pdf


>>396
>まず、>>334 は2国2財の例ではない。
2国2財で考えれば、後はそれを広げるだけだ。結論は変わらん。

>A国は小麦をマーケット一杯まで供給できるからだ。
できたとしても、特化して貿易した方がさらに生産量は増えると証明したのが
比較優位論。従って

>小麦もオレンジも、A国の生産品で席巻されるわけだ。
こんなことにはならないと証明してるのが比較優位論。
>>406
>ハイテク製品で優位な国は、国際競争力がある。
>が、穀物を安く大量に売れるってだけの国は、国際競争力があるとは言わない。

とうとう、定義が出たなw
しかしな、何が比較優位になるかは、他国との比較ではなく、
自国内の産業間の生産性の違いで決まるというのが比較優位なんだよ。
つまり、国際競争なんてしてないってこと。
410334:2005/11/20(日) 13:49:12
もう俺は、書きたい事は書いたので、読む奴に任せるが。

>>408
>できたとしても、特化して貿易した方がさらに生産量は増えると証明したのが比較優位論

全然ちがう。
消費量の上限まで供給、などという概念は扱われていない。
当時は、作っただけ消費されると思われていたからだ。

「需要」の概念の変遷も知らないところを見ると、ケインズ以後も分かってなさそうだな。

概念モデルが現実と違うのは当たり前なんで、不備を指摘しても仕方が無いんだが、
煽り半分で、あえて書いておこう。
アメリカは、パソコンOS市場を独占してるが、2億人でOSに特化すればもっと売れるのかね?
あとは応用。考えれば分かるだろ。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 13:53:51
更新あげ

05/11/21(414号)「移民問題と市場経済」

今週号は特に目新しい話はないな。
>>405
欧州は、サビ残どころか残業そのものも規制されてるじゃんか。
しかも保育園等の施設も充実している。
同じ共働きでも子育てする環境はあっちの方が上だろ。
>>410
>アメリカは、パソコンOS市場を独占してるが、2億人でOSに特化すればもっと売れるのかね?
>あとは応用。考えれば分かるだろ。

ははは、パソコンOSの市場は特殊な例だろ。
独占市場になりやすかったり、フリーOSなんかも台頭している。
そんなもんが他の分野にも当てはまるとは思えないんだがね。

つーか、経済の分かるらしいオメーの解釈を訊いてみたいね。
さあ、解説をどうぞ!!
>>410
>>387はスルーですか。
>>410
需要に対しては、財政・金融政策で対処しろってのがケインズ以後。
比較優位が否定されているわけではない。

>2億人でOSに特化すればもっと売れるのかね?
比較優位にある財にお互い特化して交換すれば、
世界全体の消費量を増やすことができる。需要については、上記。
>>410
ところで、>>409 は理解できたかな?w
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 14:56:51
>>410
>当時は、作っただけ消費されると思われていたからだ。
>「需要」の概念の変遷も知らないところを見ると、ケインズ以後も分かってなさ
そうだな

トンデモはお前。リカードが生まれた19世紀は平均的にデフレの時代だった。(笑)

>概念モデルが現実と違うのは当たり前なんで、不備を指摘しても仕方が無い
んだが、

お前は現実の抽象化の仕方ということに対する理解力が致命的なまでに欠けている。
リカードモデルは各国がいくつかの産業に特化することを説明するが、現実には
1950年代以降各国は特化に基づく貿易よりも同じ産業内での貿易の方が盛んにな
ってきたことが観察されている。これを説明するには貿易の不完全競争モデルの
登場を待たねばならなかった。しかし、これはリカードが誤りだったということ
を示す内容ではない。各国は相変わらず比較優位に基づく貿易も行っているし、
一方で規模の経済など外部性のある産業では産業内貿易も行っている。
何を説明するかによって現実から注目すべき要因は異なるというだけだ。

というか、是非n財モデルではリカードモデルは成立しないことを証明してくれ。
証明できればノーベル賞ものだ。歴史に名を残せるぞ(爆
国際競争力スレでも立てて、そっちでやったらどうか。
>>411
ディスクトップじゃなくて、デスクトップなんだが。
420334:2005/11/20(日) 16:09:54
>>414
387は、別に間違ったこと言ってないと思うけど。
B国が豊かになり、安い石油が出回るおかげで、世界全体としてはとうぜんプラスだよ。
A国は、あらたに競争力の高い産業を生み出せばよい。
それだけのこと。
比較優位の原則があるからって、A国がタワシに逃げてては、
B国が豊かになったからって、タワシで同じだけ儲かるわけが無い。
同じだけ儲かるなら、タワシにいくらでも参入してくるので、


>>413
なんか、おれの言ってること理解できてないみたいだけど。
>>334 で言えば、A国は小麦に特化し、B国はオレンジに特化する。これがリカードの比較優位だわな。

ところが実際には、A国は、小麦に全力をつくすまでもなく、マーケット一杯まで供給可能。
A国は余力があるので、オレンジも生産する。
当時は、「総需要に限界があり、それを満たすまでしか生産できない」なんていう考えではなく、
生産されたものは、すべて消費されるという前提で、モデルが組み立てられているからだ。



421334:2005/11/20(日) 16:10:39
>>415 こいつは、ぜんぜん意味が分かってないな。後述。

>>417 こいつはマシだが同様。まず、アダム・スミス、リカードくらい読み直してみたら。
当時デフレとかは、彼らの提言した概念モデルと何の関係も無いから。

古典派経済学では、総供給が需要を決めるって前提で、モデルが組まれてた。
需要が供給を決める、という点に気づいて、デフレを扱うようになったのなんて、ケインズ以降。

そんなことはともかく、俺は、比較優位を否定してるわけでもなんでもないんだがな。読解力なさすぎ。

古典的な比較優位の原則を、よく分かりもしないで勝手に論拠にし、
「国際競争力は存在しない」 などというやつが大勢いるから、それを否定しているだけだ。
その根底に、「競争」 を嫌って反対してるだけ、という側面もあることを指摘したのだ。
422334:2005/11/20(日) 16:16:13
>>418
悪い。
さすがにスレ違いだったな。
煽る意図はあったが、荒らす気はなかった。

でもなあ、ここ経済学部卒が集まってんじゃないのか? 経済学史に弱いようだが、大丈夫か?
と、最後に煽っておく。
 
>>420
だからー>>387は競合する産業をもつB国の生産力が向上することで
A国もついでに生活を向上させることが有り得るっていう話だろ?
あんたはこの特定産業の競合に勝てる力のことを「競争力」と読んだが
競合に敗れても、損どころか利を得られるような話を競争力と言うか?日本語大丈夫?

二国間の話してんのに世界全体とかいって誤魔化そうとしてるのもひどい。


後段について

なんでB国にオレンジ作らせないの?
B国にオレンジ作らせて労働力を節約し
それを使って新しい産業にでも手を出せば良いじゃないか。

小麦とオレンジしか必要としない世界だっていうなら
そもそもA国は貿易をする必要がない完全自給自足
パーフェクト・ユートピアなのでこれ以上経済成長する必要もなけりゃ競争する必要もねえよな。

自分でおかしいなあとは思わなかったのか?
>>420
>小麦に全力をつくすまでもなく、マーケット一杯まで供給可能。
小麦に特化した方が、生産量増えるのだが?

>A国は余力があるので、オレンジも生産する。
非効率的だな。それでは生産性がかえって落ちるのだが。

>総需要に限界があり
んで、総需要を増やす方法は未だに存在しないとでも?
>>421
世界全体で、特化と貿易により生産量が増えれば、総需要も増やせば良いだけ。
まさか、できないとでも思ってる?
>>420
理解できんのはオメーの説明が悪いからだろ。
パソコンOSみたいな変なもんを例に出したんだから責任をとれ。
例えが悪かったと謝るか、ちゃんと説明するかのどっちかをな。

わかったか、馬鹿。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 16:56:19
>>400>>401
そういうのは保守派って呼ぶのかな?
保守って言葉の定義や、保守だと見られてる政治家や知識人の言動も
バラバラだから、保守って言葉にもう意味なんてないんじゃないか、
と思ってしまう。
保守を自認する人もいるが、そういう人達のなかでも考えが、全然違ったりするしな。
知らんけど。
小麦の需要をどこまでも増やすためには、政府支出すればいいと言う事か。
アメリカは、全国民でWINDOWSを作り、政府支出で需要を増やすと。そう言う事か。

流石、亀井スレッドだけのことは有る。
ちょっと別の意味で感動を覚えてしまった。

>>428
なんだ、その悪意に満ちた勝手な解釈は。
馬鹿な煽り以上の価値はないな。
真面目に議論する気が無いのなら余所へ行ってくれ。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 17:28:51
アメリカは2億人でWindowsを毎年10兆本作って売る。
日本は6千万人でカローラを毎年1兆台作って売る。
それでいいじゃない。
何か問題ある?
>>428
つか、本当にそう読解したのなら
日常生活でも支障を来しそうだけど・・ちょと心配。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/20(日) 20:27:53
国際競争力厨の脳内=パーフェクトユートピア=お花畑

監察してると公言しちゃった理系君?と言い
お前ら何がしたいんだw
433朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか? :2005/11/20(日) 20:29:32
朝日新聞の記事は他新聞と比べて一番まともではないだろうか?
日本が右傾化しないように社説で繰り返し述べている。
はき違えた愛国心を煽るようなマスコミを信じてはいけない。
売れさえすればいいという軽薄な商魂の論説ばかりが、
国を危うくするのは太平洋戦争で懲りたであろう。
機会ある毎に日本の過去の過ちに対する反省を促し、
関係諸国との友好を深めようとしているのが朝日新聞である。
なまじ知った歴史の一部で全てがわかった顔をすると恥をかくだけだ。
のうのうと生きていられるのは平和憲法のおかげであることは間違いない。
できもしない自主防衛を唱えていては過去の過ちを繰り返すだけである。
不利なことがわかっていながら、国民を煽って戦争に突入し、
買い物も切符が無ければ買えもしないような生活をさせながら、
運用される資金はすべて軍事行動向け。
動力になるべき燃料もなく、資源も無い日本が何の大義もない戦争を
推し進めるのは狂気の沙汰としか言い様が無い。
戦争がカッコイイと感ずる若者が増える愚かさと怖さを理解出来ない大人達、
教育現場でアジア諸国の悪口を垂れる勘違い右翼教師ども
駄目な者はダメだと言う勇気を持たないと軍事に走る日本国民。
後悔しても遅いのだ。 もう一度恐怖の進軍ラッパが聞きたいのか!!




>>422
自分で勝手に定義しといて、ゆえに国際競争力はあるんだ!っていうのは私的な議論でそ。
経済学で認められた概念としてあるというなら、それを示して欲しいし、別の学問で認められた概念なら、
そうことわった上で論じなきゃダメでしょ。
>>434
ここで薦められた、スティグリッツの入門経済学でも、何回か
「国際競争力」と言う言葉は出てきてたような気がします。
手元にないんで、引用できないんですが、誤訳でしょうか?
国際競争力が、どこが一番で、どこが二番か明確に説明してくれたら
使ってよいよ。
>>435
文脈を見ないとわからないが、一般的に使われてるからわかりやすいだろうと、
読者対象を考えて使ってるんだろう。経済学用語としては使っていないはずだよ。
>>436
いや スティグリッツさんを説得して訂正を出させてください(あるいは訳者)w
私はスティグリッツさんを信頼します。
>>438
そのスティグリッツは、比較優位のことは言ってなかった?
そこにはどう書いてあった?
>>435

出てくることくらいはあるでしょ。だからクルーグマンは問題視してるんであって、経済学者が全員一丸となって
国際競争力を定義するか、無視するかしてれば問題にはなってないよ。

あと著者が自分流に定義してれば、定義の是非はともかく、適当な概念を使うのは問題無いと思うよ。まぁ、それが
めんどくさいから普通はやらないわけですけど。
とりあえず入門の訳書(2版)の索引と基本用語のとこには「国際競争力」というのは出てないね。
あとは中身のどの辺りで使われてるかはわからないし、すぐ調べるのは無理そう・・疲
>>441
のところで世銀チーフエコノミストとして、国別ではないが、「国際競争力」International Competitiveness と
講演要旨に書いてある。おれはここの人よりスティグリッツを信頼する。
スティグリッツがどのような定義で使っていたのか教えてくれ
>>443
スティグリッツが責任持って説明するなら良いんじゃない?
経済学における国際競争力という概念の叩き台を出すことがダメなわけじゃないし。クルーグマンとかを納得
させることができて、学界に認められれば良いだけの話。
International competitiveness or Global competitiveness てかなり頻繁に出てくるぞ。
>>444 437で特に定義してない。疑問に思うのはここだけ。普通に使ってる。
全ての用語、言葉を定義をいちいち述べるバカもいない。
こちらは定義不要で普通に使っているから、使ってはいけない証明やスティグリッツの定義を調べるのはそちら。
437じゃなくて441だ
>>446

>International competitiveness or Global competitiveness てかなり頻繁に出てくるぞ。

うん、だから問題になってるんでしょw誰も使わなきゃクルーグマンが噛み付かないってw
すべての用語を定義せよなんて言ってないし、でも国際競争力は政策決定にも関連するキーワードなんだから
できるだけ明確な定義が必要でしょ。
>>448
KrugmanがObsessionとか言って噛み付いてるだけだな。それも影響力少なく
世界中で国際競争力概念は毎日使われ続けている。こちらにしたら論議する必要は感じない。
「そんなものはない」とか言う奴がいるから、存在することを示しただけ。

分かりやすい定義なら少し前に生産性の加重平均 とか誰かが出してただろ。それで十分。
>>449

IMDやWEFで毎年国際競争ランキングが発表されるけど、それも評価が一定というわけじゃないし。そういう物差しで
政策が決定されることが問題なんでしょ。だから定義してと言ってる。
>>445
スティグリッツがどのような文脈(定義)でそれを使い
どのように結論付けているかを明示しないで、単語がありました。って喜んでるバカが湧いてますね。

ちゃんと説明しろよ…。
だいたい説明を求められて答えられないってどういうこっちゃ。
それで権威が使ってる!良くわかんないけど重要に違いない。というのは
私はアホですって高らかに宣言してるようなもんだよ。
「人間力」も、日本の識者や政治家、政府高官、代表的企業経営者達がこぞっ
て使ってるのを見ると、どうやら存在するらしいw
>>451

445は皮肉で書いたんだが・・。権威だろうとキーワードになるような概念の説明はしなきゃならないのは当然だし、
一般化したというなら研究者として定義しなきゃならない。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 00:33:28
>>449
>分かりやすい定義なら少し前に生産性の加重平均 とか誰かが出してただろ。
それで十分。

そう。そういう風に「お前だけの定義」とあらかじめ断ってくれれば何も問題は
ない。ただし生産性の高低はあくまで自国の問題であって、外国が日本の生活水準
を脅かしているわけでもなければ、貿易を通じて国々が何かを競い争っているわ
けでもないから、生産性を指して「国際」「競争力」のような定義はナンセンス
だというのが我々の一貫した主張。
ある企業が国際的な市場で日々競争を繰り広げていることは事実だし、経済学者が
そうした文脈で国際競争力という言葉を用いることはあるだろうが、標準的な国際
経済学の体系にはやはり国際競争力という概念はないし、先ほど挙げられたスティ
グリッツの例も経済学のタームとして用いたわけではないだろう。
クルーグマンが批判したのは人によって意味合いが異なる曖昧な国際競争力なる
概念を用いて(悪用して?)「貿易赤字の原因は国際競争力の低下」とか「アメリ
カ経済が不調なのは日本他高い成長を遂げた新興諸国が我々の市場のパイを奪って
いるからだ」というような妄説・珍論を主張して、政府から何らかの保護や補助金
を引き出そうとする輩だった。
お前が本当にクルーグマンを読んだかどうか知らないが、読んだ上で言っているな
ら致命的に読解力が欠けているし、読んでいないならただの悪意にしか見えない言
いようだな。
国際競争力って、どこが一番なの?
競争しているのだから、必ず一番はあるはず。
むしろ、クルーグマンだけだけどな。
国際競争力は無い、などと言っているのは。

「権威」や「概念」だって、経済学的には定義できないけど使う。
幽霊やUFOも存在しているよな。
俺様定義によれば、だけどな。
>>457
なんか、すごく弱気になってないw
>>455
>クルーグマンが批判したのは人によって意味合いが異なる曖昧な国際競争力なる
>概念を用いて(悪用して?)「貿易赤字の原因は国際競争力の低下」とか「アメリ
>カ経済が不調なのは日本他高い成長を遂げた新興諸国が我々の市場のパイを奪って
>いるからだ」というような妄説・珍論を主張して、政府から何らかの保護や補助金
>を引き出そうとする輩だった。

ここの解釈は、合っている。
クルーグマンは、こういう保護主義的な姿勢を、比較優位をもちだして批判しただけ。
ただし、それによる失業者は発生するので、彼らは別産業にシフトする必要があると言っている。

他にシフトする産業がつぎつぎ出てくる国を、国際競争力が有る国。
綿花しか作っていなくていきなり失業者だらけになる国は、競争力が無い国。
それだけの事だ。

クルーグマンの言は、アメリカ国内の論調をターゲットにした発言で、それ以上のもんではない。
「国際競争力」という概念が無いと主張する奴は、言葉に噛み付いているだけだ。
461457:2005/11/21(月) 00:46:38
>>459
いや、余りに自明な事なので、勝利宣言してるんだけど。
>>460
>他にシフトする産業がつぎつぎ出てくる国を、国際競争力が有る国。
>綿花しか作っていなくていきなり失業者だらけになる国は、競争力が無い国。

もちろん、「国際競争力」という言葉をこういう使い方をしていれば、まだ妥当でしょ?
「総合的な経済力」「国力」ぐらいの意味なんだろうし。

ただ問題は、「国際競争力」という言葉を使い、「日本もこのままじゃ国際競争力は落ちますよ」とか
労働者を脅して二極化させたり無意味な競争や外需主導に駆り立てたりすることでしょ?

>「国際競争力」という概念が無いと主張する奴は、言葉に噛み付いているだけだ。

う〜ん・・・でも、やはり「無い」ことにしておいた方が丸く収まるんじゃないか?
>>460
だったら、最初から俺様定義ないしは人それぞれの定義では国際競争力
という概念はある、とでも主張しろよ。ナンセンスな主張だけどな。
前の方の奴なんか古典派経済学の限界とまで大風呂敷広げて比較優位を批判
して国際競争力なる概念を擁護してたんだぜ(笑)
まあ、奴が擁護したのは標準的な経済学の体系上の「国際競争力」ではなくて
(だってそんなものははなから存在しないんだから)奴の心の中だけの「国際競
争力」なんだろうけどな。
もしお前が奴と同一人物なら倒錯しているし、違うんなら今さら奴のハシゴを外す
ようなこと言うなよ(笑)
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:09:42
「国際競争力」という概念を「存在論」に持ち込むからおかしなことになるんじゃないのか?
重要なのはその概念がどういう性質のもので、有用性がどれくらいあるかでしょう。
存在するだのしないだの、つまらない厨の議論にしか聞こえないのだが。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:10:51
>>462
日本もこのままじゃ総合的経済力や国力が落ちますよ、生産性が落ちますよ
と労働者を煽るのは良いの? 競争が無意味なの?
日々の中で大抵の人間は競争してると思う。

正直に「競争したくない」と言えば・・・・・
放置するよ。負けではなく、生き方の違い。
どうして構造改革とか国際競争力とか100人いれば100通りの定義の言葉が
はやるのかねぇ。
>>458
>ただ問題は、「国際競争力」という言葉を使い、「日本もこのままじゃ国際競争力は落ちますよ」とか
>労働者を脅して二極化させたり無意味な競争や外需主導に駆り立てたりすることでしょ?

こういう目的で、脅しで使ってるなら良くないな。
良く使われるのは、産業構造のシフトが指されると思うんだけれどな。
いつまでも自動車や家電に頼っていては、後発国の追い上げを受けて、従事者の給料は下がり続ける。
造船や半導体や液晶のように、いずれ後発国でも作れるようになる。
なので次は、航空なのか医薬品なのか金融なのか知らないが、そういう方を開拓しろと。
同じタオルを作るのでも、安売りだと中国に負けるから、高くても売れるような、ハイテクタオルを作れと。
そういう風に用いると思うけど。
>>460
>他にシフトする産業がつぎつぎ出てくる国を、国際競争力が有る国。
>綿花しか作っていなくていきなり失業者だらけになる国は、競争力が無い国。
それはその国の経済体制、産業構造の問題であって、「国際」的ではないし、「競争」してるわけでもない。
まあ、それを、どうしても「国際競争力」と呼びたいなら呼んでもいいけど。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:16:27
では国際競争力を高付加価値化 生産性向上と言い換えて、
それが悪いことなのか?
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:17:45
>>466
それは言えてる。「ものづくり」なんて酷いものだ。番組製作もものづくりになっている。
トヨタの組み立て工場もものづくりだ。それじゃ2ちゃんねるでレスするのも、ものづくりなのか?
エロサイト立ち上げるのもものづくりか?

訳の分からん言葉は使わないで欲しい。戦時中の「精神力」と全く変わらない。全然進歩がない
のか?
>>466
普通はそれで分かるからだと思うけど。

本当は、分かんない振りしてるだけなんじゃないの?
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:20:50
国際競争力というのは、本来の意味としては「ある国の製品を海外へ輸出する場合、
同じクラスの製品とひかくしてどれくらいのシェアを取り、どれくらいの顧客を奪い取れるか」
という意味でしかないと思う。
つまり、本来はミクロで使われるべき概念。
これをマクロ指標として用いるには、きちんと統計学的なデータとして算出方法も定義して
やらなければいけない。
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:22:13
>>471
「分かるからだ」ではなく「分かったつもりでいる」だろ?
意味が定まらない言葉をなんとなく使っているだけだ。
>>465
>正直に「競争したくない」と言えば・・・・・
>放置するよ。負けではなく、生き方の違い。

競争競争言わなくても、日本は昔から競争社会ですがな。
昨今の不景気は日本人が競争の努力を怠ってるからじゃないでしょ。

>>470
>訳の分からん言葉は使わないで欲しい。戦時中の「精神力」と全く変わらない。全然進歩がない
>のか?
「精神力」は言いえて妙ですな。
それで、国際競争力が一番の国ってどこ?
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:27:00
>>475
定義がないんだから、

なんとなく、日本っぽい
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:28:51
>>472
それをやるには、技術、デザイン、マーケティング、と多様な要素が必要で、背景には教育文化まで絡む。
その複雑な要素を端的に数字の指標化すると生産性になる。
製品、産業であるからインテグラルすれば当然国家単位も算出される。

自然に所与の条件として与えられたもの以上に
それらの複雑な概念を向上させることも可能。教育がダメで技術も習得せずなら生産性、国力
国際競争力も落ちる。
国際人間力。構造改革力。国際起業力。
国際財政削減力。いろいろ考えてやったぞ。
さあ、つかえ。
>>471
>分かりやすい定義なら少し前に生産性の加重平均 とか誰かが出してただろ。
それで十分。

>他にシフトする産業がつぎつぎ出てくる国を、国際競争力が有る国。
綿花しか作っていなくていきなり失業者だらけになる国は、競争力が無い国。

>本来の意味としては「ある国の製品を海外へ輸出する場合、
同じクラスの製品とひかくしてどれくらいのシェアを取り、どれくらいの顧客を
奪い取れるか」

もうこれだけの定義が出てるんだけど?
キミが普通に分かるってのは、どれ?
>>477
おまえらの国際競争力って、どうよ?
我が国の国際競争力強化に向けた主要施策の概要
http://www.kantei.go.jp/jp/singi/kyousouryoku/dai2/2siryou1_2.pdf

こういうのがあってね、どうなれば国際競争力が強化されたと判断するのかが疑問なわけですよ。
どういう観点から内容の主要施策が選ばれたのかとか。少なくない予算が計上されてますし。
>>475
世界経済フォーラム - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%96%E7%95%8C%E7%B5%8C%E6%B8%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A9%E3%83%A0
世界競争力報告 (Global Competitiveness Report)
2005-2006ランキング
1.フィンランド
2.アメリカ合衆国
3.スウェーデン

12.日本

>・3つのレポートではおおよそ世界10位
> 9月に発表された3つのランキングは、日付順に9月7日発表の「人間開発
>報告書(国連開発計画、日本は11位)」、9月22日発表の「国民の豊かさの
>国際比較(社会経済生産性本部、日本は10位)」、9月28日発表の「経済
>競争力報告(世界経済フォーラム=WEF、日本は12位)」となっている。
http://nikkeibp.jp/style/biz/management/risk/051004_teimei1/

何が基準なのかは分からないが・・・まさに、なぞの国際競争力だ
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:35:53
>>479
>>分かりやすい定義なら少し前に生産性の加重平均 とか誰かが出してただろ。
>それで十分。

これで統一するならいいんじゃない?

>>他にシフトする産業がつぎつぎ出てくる国を、国際競争力が有る国。
>綿花しか作っていなくていきなり失業者だらけになる国は、競争力が無い国。

こんなのは全然違うね。単にその国の国内問題。正確には産業構造や労働力流動化の
問題。こんなのを「競争力」なんてい言っているから論破されるんだろう。
>キミが普通に分かるってのは、どれ?
いや、おまえが普通に分かっていないだけ。
国際競争力厨は女から「しつこい、氏ね」って言われた事あるんじゃないかな?
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:37:08
>>482
この内容が疑問があるなら「国際競争力」がオカシイ
のではなく、考えた政治家・官僚がバカであると批判するべきなんじゃないの?

で どこがおかしいの?
項目がそれほど変でなくて、実施策がおかしいなら正に官の非効率w
>>486
あのー。国際競争力ってなんですか?
スレ立てたよ。

国際競争力について語るスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1132504737/
>>479
そのうち一つも、自分で考えて分かんなかったってなら、それは君が頭悪いんだよ。
さもなくば、意地張ってるだけだな。
>>484
もう何度も繰り返したのでいい加減ウンザリなんだが、それこそ生産性は
>こんなのは全然違うね。単にその国の国内問題
なんではないの。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:43:43
>>487 うぜーー 少し前の書き込みくらい判断しろよ

「ある国の製品を海外へ輸出する場合、
同じクラスの製品とひかくしてどれくらいのシェアを取り、どれくらいの顧客を奪い取れるか」

それをやるには、技術、デザイン、マーケティング、と多様な要素が必要で、背景には教育文化まで絡む。
その複雑な要素を端的に数字の指標化すると生産性になる。
製品、産業であるからインテグラルすれば当然国家単位も算出される。

>>484
ほんっと、アホだな。
綿花のプランテーションの例なら、国内は変わってないんだけど。
外部要因で下落するから、わざわざ国際なんだろ。

493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:49:54
>>491
んで、国際競争力のある国ってのはどこなの?
たとえば、英仏独では、どこが国際競争力が勝っていて、
その判断は具体的に何を基準にするの?
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:49:58
>>490
違うって。wwww
貿易相手国も含めて考える。産業全体の競争力を定義したいんでしょう。
その国の産業の変移がどうとか全く関係ない。原因であって、結果ではない。
問われているのは「その」結果。極論を言えば、産業構造が完全に硬直化
していても、シェアを拡大しつづければ「競争力」があることになる。
百歩譲って、必要条件であっても十分条件とは言えない。つまり、
使えない。
大モメにモメてるな
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:51:50
>>491
輸出の話ならほとんど為替に依存する問題でしかないんだけど…
別にその定義を採用してもいいけどすると国際競争に負けたら為替で調整されてまた国際競争力がついてくるねw
逆に一時的に勝っても通貨高で国際競争力は低下していく

結局為替操縦がうまい国が国際競争力のある国って事でOK?
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:52:00
>>492
だから、なんでシフトする必要がある?外部要因で下落しても
為替で通貨が下落すれば、「綿花しか生産できない土地」でも
競争力はあるだろ?
いったいどういう定義だよ?
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:54:18
>>493 Productivity, that's all !
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:54:42
>>496
だから、為替は市場で決まるから、短期間しか操作できないでしょ?
金利、インフレ、その他いろいろな要因があるから、為替も1要素でしかない。
つまり、変数であって指数としては使えない。
もちろん、為替で競争力を操作することは可能。限定的だけどね。
>>497
綿花は、比較優位を別の国にとられちゃったんだからダメだろ。
価格だけで競争してるわけでもないし、
為替が下落するから、綿花で大丈夫ってのは無理があるだろう。
それ、綿花が比較優位を取り戻してんだもん。
短期的な失業と産業シフトの必要性は、クルーグマンでも認めてんだからさ。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 01:58:52
>>498
生産性=国際競争力?
だったら生産性と言えばいいんじゃないの?
自国には何も問題はなくとも、他国の影響で生産力が落ちるから、
わざわざ国際と言ってんだと、何度言ったら分かるんだ。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 02:02:13
>>500
>綿花は、比較優位を別の国にとられちゃったんだからダメだろ。
だから、それは「国際競争力が低下」しただけだろう。
>為替が下落するから、綿花で大丈夫ってのは無理があるだろう。
そう言う意味じゃないよ。たとえば一番労働の流動化が激しく、
産業の変移が激しいアメリカが先進国でもっとも流動化が少なく、
産業も製造業が中心の日本よりはるかに競争力があると言えるのか?
特に日本の場合、1980年代は産業の変移なんてほとんどなかったぞ?

つまり、国際競争力を見る場合重要なのは、ある時点での輸出に
関してであって、

「綿花が今現在、海外でどれくらいシェア拡大できるか」

を見る指標であって、

「将来綿花以外でどれくらいの雇用を生むか」

というのは競争力とは関係がない。

それとも重要だから「国際競争力」か?wwwww
ただの馬鹿だな。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 02:04:01
>>501 It's none of your business. Up to you !
But people use this term, including J.stigliz.
>>500
あのなー。
聞かれたから、シフトする理由を答えているんだろうが。

>>497
>だから、なんでシフトする必要がある?



506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 02:06:55
結局、「新しい産業が…」などというまったく意味不明なものを
「国際競争力」に入れてしまうあたり、この言葉の胡散 臭さが
よく表れていると思う。個人的には使わない方が賢明である
と思うよ。
そして、少なくとも政治家がこの言葉を使うのは好ましくない。
「改革」同様、ことばが独り歩きして悪さをする。
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 02:08:19
>>505
日本語も分からないのかね?
>他にシフトする産業がつぎつぎ出てくる国を、国際競争力が有る国。
>綿花しか作っていなくていきなり失業者だらけになる国は、競争力が無い国。
>それだけの事だ。

結局、根拠のない電波?
508505:2005/11/21(月) 02:08:47
× >>500
>>503

500は俺だ。
>>497への回答だったわけだが。
>>507
何が分からんの?

綿花が、後発国で比較優位になったら、産業シフトするハメになるってことでしょ。
アメリカの自動車だろうが同じ。

分かんなきゃ、クルーグマンでも読んだら。
510507:2005/11/21(月) 02:11:09
>>508
ごめん、間違えた。
あ、番号先ちがえたか。
なんか途中でかみ合わないと思った。
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 02:13:18
>>506
Then you should change the world ! Maybe you have strong influence on economics and media...etc.



大モメにモメてるな
専ブラ使えよ
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 02:13:55
>>509
理解力0かい?w

ある時点で国際競争力があっても、後発国が優位になったら国際競争力が
落ちるだけでしょう。
それを避けるためにシフトしようとしているだけじゃない。

シフトしたからといって国際競争力が復活するとは限らない。
シフトしなかったからといって国際競争力が復活しないとは限らない。

こんな当り前のことを、なぜ、理解できない?すごーく不思議。
論理が難しい?義務教育レベルだと思うけど。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 02:15:45
>>499
それなら結局個人の努力や国の努力では国際競争力の維持は不可能なわけだけど、
それって大事な指標なの?単に状態を表わすだけで操作は不可能なんだよな?
政策で国際競争力をつけようとすることは無駄なんじゃないの?
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 02:17:57
All guys have jobs, don't you ? I should sleep, bye!!
>>515
いや、その言説に、特に今、反対するべき点は見当たらないけど。
何を問題にしたいの?
シフトするのは、産業が競争力を失った場合、失業者が出るからなんだけど。

もちろん、もっと生産性の低い産業に吸収されるかもしれない。
今の産業がパイが広がって吸収されるかもしれない。
新しい産業が興らないと、吸収しきれないかもしれない。

新しい産業にシフトするのでなければ、放っておけば、後発国にどんどんシェアは取られだろうな。
安い商品が手に入るので生活水準は上がるとも言えるが。
生産性が落ちなければな。

519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 02:21:46
>>516
You gave up. That is your own right. I never say anything about it.
I never give up.
520518:2005/11/21(月) 02:23:07
I'm gonna go to bed, too. see you.
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 02:34:56
生産性という意味不明の単語を持ち出しても国際競争力の説明には
なってないな。
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 02:42:44
やっと理解した、ここの人たちが言ってる国際競争力って
「比較劣位にあるのに輸出することのできる力」の事だ
それは精神力だな、非合理をものともしない強い心だ

合理的な人なら
・輸出したいなら比較優位のある産業へ
・比較劣位にあるならなるべく内需向けの産業へ
行くはずだからな

比較劣位な物を輸出しようなんてそうは思いつかないだろ
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 02:50:05
>>522
まあそう言わずにですね。
頑張って石油輸出国になろうではありませんか。
生産性とやらを向上させれば何とかなるでしょう。
>>522
知らんけど。
絶対優位の産業を、多くしろという話なんじゃないのか。
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 03:01:05
>>524
でも比較劣位にある産業は大変だよ
同じ努力してても比較優位の産業の方が稼いでるんだもん
やはりそれを支えるのは精神力と根性だよ
しかもその結果として国全体の生産力は落ちていくw
国際競争力をつけたばっかりにGDPが低下するという悲しさも乗り越えて行かなきゃならない…
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 09:28:50
ググったの張っとくよ。
↓このような項目の総合得点らしい・・全てが1位なら良いのか?アホかと・・
 
日本:「項目別」競争力ランキング

 「特許の取得率」  1位
 「官民の研究開発投資額」  2位
 「ハイテク輸出」   2位
 「法人税率」  60位
 「外国人労働者法制」 59位
 「政府の財政赤字」 52位
 「起業精神の広がり」    60位
 「上級管理職の国際経験不足」 58位
 「株主の責任と権利の明確化」  59位
 「競争力を阻害する銀行規制」 54位

結局「国際競争力」って「美人」と同じようなものなんだな。
g
経済を考える上で、脳内で貿易が占める部分が多すぎるんじゃないのか。
加工貿易立国に洗脳されてるんだろ
>>460
>他にシフトする産業がつぎつぎ出てくる国を、国際競争力が有る国。
>綿花しか作っていなくていきなり失業者だらけになる国は、競争力が無い国。
>それだけの事だ。

国際競争力=安定した内需依存

つまり鎖国しても平気な自給率みたいなことだな!
戦争に強そうだ!国際競争力と言ってもいいかもしれんな!
モヘンジョダロ
ハラッパ
国際競争力は無いということで決着がついたみたいだね。
http://www.pref.toyama.jp/sections/1015/ecm/back/2004oct/shihyo/

各国が特化すべき財が何になるのかは比較優位によって決定されます。
絶対的な生産技術の格差は国際分業の決定因とはなりません。
つまり、技術力のある先進国でも技術力のない発展途上国でも
生産が「得意」な財が存在します。
そして、各国が比較優位財の生産に特化することは、
世界全体の観点から望ましい資源配分だといえます。

企業は世界市場でライバル企業と競争していますので、
国際競争力が重要になりますが、この「企業」を「国」に置き換えて論じるのは
無意味であることを比較優位の考え方は示唆しています。
>>535
せっかく、国際競争力について語るスレ
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1132504737/l50
の方にコピペしたんだから、以後、この話題についてはそっちでお願い。
国際競争力はどーでもいいから
「ディスクトップパソコン」
をなんとかしれくれ!
脳みそが海綿体?
てっきりディスクトップでスレが伸びてるのかと思ったら、まだ国際競
争やってるのかよ。

普通「競争」って言うと、限られたパイを奪い合うとか、何かの順序を
競うという意味になる。競争力は後回しにして、国際競争とは何を奪い
合う競争なのか、そこを明らかにしてくれればうれしいんだけどな。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 22:26:13
そもそも国際競争力がある中国みたいな生活になってなんか嬉しいのか?
まだやってのかよw
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 22:31:55
>>540
中国は50位くらいだったような・・
まあ、国際競争力などどうでもいいが。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 23:32:11
>>525
>やはりそれを支えるのは精神力と根性だよ

精神論者キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 23:35:21
>>526
> 「特許の取得率」  1位

多分、製造業の実態を知らないからこういうのに誇りを感じちゃうんだろうな。
日本企業は特許取得競争みたいなことをやっていて(特に電気メーカー)、
アホみたいな「発明」でも特許としてカウントされるんだよ。
要素技術の基本特許と特許料による収入の両方を抑えないとほとんど意味
のない数字。本当に取得率とか取得数なんて意味ないと思うよ。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 23:37:05
>>544
×抑えないとほとんど
○押さえないとほとんど
>>526
「ハイテク輸出」ってどんな指標なんだろう。

 ハイテクかどうかを誰が判断するんだ?
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 23:52:01
>>944
「経済コラムマガジンスレ」か「経済から政治を語るスレ」
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1131845989/
http://money4.2ch.net/test/read.cgi/eco/1132317556/
あたりが長期スレで人が多いと思う。

政治経済全般を扱うスレになってると思う。

他にもあるかもしれないが。
548547:2005/11/21(月) 23:52:42
>>547
誤爆でした
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/21(月) 23:53:33
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/22(火) 00:01:59
国際競争力を高めるにはもう俺の給料を上げる以外方法はないと思う。
俺の給料がいっぱい上がれば、世界中からいっぱいモノを買って世界に誇る
ことができる。国際競争力ランキング第1位も夢じゃないと思う。
>>550
おまえ頭いいな
国際競争力一番になれば世界天皇になれるぞ!
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/22(火) 01:40:13
センセンティブ?
デフレ不況対策にワークシェアリングは無意味
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/22(火) 04:03:02
>>554
小さくなったパイをみんなで分け合うだけだからね。
餓死者が出ないだけマシかもしれないという程度。

それよりデフレを止めて、経済成長できる経済政策を取らねばな。
もちろんパイの分配も大事。
貧富の差を拡大しすぎない分配にしないといけない。
ワークシェアリングをしても「労働者がもらえる賃金」というパイが大きくないと、
安い給料の労働者が大量発生するというだけ。

失業者を減らすという意味ではワークシェアリングも、効果あるのかもしれぬが、
経済成長で経済全体のパイを大きくして、労働者がもらえるパイの割合も一定確保しないと、
ワークシェアリングは無意味に近いだろうな。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/22(火) 11:23:29
>>555
製造工場は確実に中国移転するので
サービス系の仕事の拡大と成りそうですが行けますかね?
サービス業ワークシェアが現実的な話に見える。
現状の経済苦境の原因とは関係ない(というより結果かも)けど
少子化問題はこれからずしりと経済に響いてきそう。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai04/kekka2.html

現在32歳の世代が第2時ベビーブームの頂点で210万人いる。
第2次ベビーブーム世代の出産のピークはもう過ぎたといってもよいだろう。
でも第3次ベビーブームの影すら見えず平成16年度の出生数は110万人・・・・。

現在25歳の世代になると世代人口は150万人程度まで落ちている
そして18歳の世代になると世代人口は130万人程度・・・・。

今後3年程度は現在の出生数(110万人程度)を維持するだろうけど
そこから釣瓶落としで80万人程度まで落ちそうだ・・・。

この5年ほどの悪政のつけで100万人近い日本人が生まれなかった可能性がある・・・・。

558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/23(水) 09:59:40
少子化で困る奴はいない
>>558

緩やかな人口減少なら良いんだけどね。
15年後の「子供業界」は阿鼻叫喚状態だな。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/23(水) 10:52:46
>>559
国営化すればいいでしょ。
国営なら1人も客が来なくても潰れないし。
>>559
安いオモチャなんて売ってんじゃネーよ。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/23(水) 12:21:30
>>561
ばーか、子育てコストが余計にかかるじゃんか。
しかも、文化的にも後退することになる。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/23(水) 16:41:15
今度は何でモメているんだ
>>562
コストがかかるというなら、需要はあるんだろ。
>>559

いきなり子供がいなくなるわけじゃないから、他の業種へシフトすればいいだけ。
そもそも子供向けの業界だったアニメ漫画は今じゃ中年の消費者が主流だから、それほど気にする必要はないだろう。
子供服業界だって他の年齢層の服を売ればいいし、教育業界は生涯教育や資格とかの方へ行けばいいだろう。
>>565
このグラフを見てわかるように
ttp://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai04/kekka2.html
この20年近く出生数はほぼ一定だった。
合計特殊出生率が減ったのを適齢出産期の世代人口が増えていたので帳消しにしてたわけです。

でもって、これから急激に適齢出産期の世代人口が減少する。
10年で4分の1以上減る。(昭和49年の世代人口が210万人、昭和59年は150万人程度)
さらに合計特殊出生率の減少傾向も進展中なんだから、子供の数はこれから激減するといってよい。

生半可な努力では乗り越えられないよ。
子供が生まれないなら、輸入すればいいじゃない?
やばい、西村本人まで逮捕だ。
こりゃ明らかに国策操作だよ。
経コラのおっさんももうホームページなんてやめた方がよい。
小泉政権は今までの政権とはまるで違う。
西村はバカだからしょうがない。
何であんな事をするんだ。
>>568
タイミングヨスギだな

これで民主党ますます自民に近づくんじゃないか?
>>566

10年で四分の一減るということは年数%なんだから激減と騒ぐほどのことでもない。
消費者は子供だけじゃないし、大して努力も必要ないだろ。
デフレ不況を乗り切るほうがよほど大変だろう。
>>568

刀剣がテロしたときに無事だったのがおかしい。
西村みたいな右翼はイランだろ。
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 10:20:37
実態を表さなくなってきた日経平均
-----------------------------------

東証株価指数  −8.9(日経になおせば89円安)
日経平均     +34円

今、株式市場では信用取引で買った個人が損を拡大させ、[投げが投げを呼ぶ]展開に陥りはじめている株が多くあります。
日経平均が高値をつけているにも拘らず
日経平均は、「上澄み」である上場企業からさらに選別されたものだからな。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 10:55:04
10月全国CPIは横ばいに上昇、石油関連製品等が押し上げ

 [東京 25日 ロイター] 総務省が発表した10月全国の消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合)は、前年比0.0%となった。
テレビやパソコンを含む教養娯楽用耐久財等が押し下げ要因となった一方、灯油を含む光熱やガソリンなどが押し上げ要因となった結果、前年比横ばいとなった。
ガソリン等の石油関連製品は前年比プラス9.6%(寄与度0.32%)となった。
 前月比では、プラス0.1%と3カ月連続で上昇している。
 全国CPIの先行指標となる11月東京都区部消費者物価指数(CPI、生鮮食品を除く総合)は、前年比でマイナス0.3%で10月の同マイナス0.3%と同じマイナス幅だった。
物価の押し下げ要因となった主な項目は、教養娯楽用耐久財や通信など。固定電話料金は昨年の値下げの影響がすでに一巡しているが、「引き続き一部で低下した」(総務省関係者)ため前年比マイナス5.5%となった。

石油関連製品は前年比プラス7.1%だったが、寄与度は0.02%と小さく、指数全体の押し上げ効果は限定的となった。
ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051125-00000052-reu-bus_all


ガソリン等の石油関連製品は前年比プラス9.6%(寄与度0.32%)となった。
石油関連製品は前年比プラス7.1%だったが、寄与度は0.02%と小さく
★寄与度は0.32%なのか0.02%なのかどっちなんだろ?
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 11:38:11
>  有識者会議の吉川弘之座長(一般設計学)は、こう指摘する。「われわれは、
> 男系がいいか女系がいいかという哲学的議論はしていない」とも述べ、今回の
> 結論は、価値観をはさまず安定的な皇位継承を模索した結果であることを
> 強調する。


11/25付 読売新聞13版 37面
> 一方で、有識者会議の性格について「男子が良いか、女子が良いか
> というような判断はせず、要望された制度の安定性のみ議論するしかなかった」
> とも語り、「国会ではすべての議論をしてほしい」と付け加えた。


BSEと同じで会議自体の議論の幅に制約がかけられてる。
「この部分だけに限定して議論してください。」と。そうすると結論は決まってる。
その結論を「有識者がこう言いましたよ。」と宣伝して押し通す。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 11:42:42
で、最後は国会に丸投げかよw
まあ法律だから最終的には国会で議論すべきなんだが、あじめから結論ありきで一応「議論しましたという箔をつけるため」に時間が浪費されたわけだ。
>>572
右翼は必要だがテロリストは要らんな
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 12:21:09
>>571
年率数%のデフレなんて大した事ないのに大騒ぎしてる馬鹿もいるらしいね。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 12:24:24
そそ年率数%インフレが怖くてビビりまくってるアフォもいるくらいだからねぇw
デフレは確実に人死なすからな。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 12:52:58
弱い人が死ぬだけでしょ。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 13:48:13
デフレって資本主義経済の成立を否定する現象なのにな。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 15:13:50
>>566
馬鹿は需要だけ減って、供給は減らないと考えるんだな。
デフレは貨幣経済の否定
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 18:43:24
>>584
高齢人口比率の増大に伴なって需要は増大し、供給は減少します。
過疎地では現にそうなっています。
同じ事がいずれ日本全体で起こるのです。
>>586
で、デフレギャップにはどう影響するんだ?
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 21:04:48
日本の供給は、減少してない。
失業率はゼロじゃないし、人手不足で生産ができないなんて話聞いたことない。
リストラの形として工場が閉鎖されることはあっても。

というわけで供給不足よりも、需要不足が原因で不況になってる。
まったく、おまえらはまだ気がつかないのか。
小泉一味にまともなマクロ運営する気なんてハナからないの。
お前らの小泉への批判はほとんど正しいけど、連中はそれを知っててやってるんだから
改めるはずがない。連中は確信犯なの。

連中に与えられた任務は日本経済の破壊と日本の不安定化。
いい加減、そろそろ「陰謀論」というレッテルが貼られてキチガイ扱いされていた説の方が
実は正しいことに気がつけよ。歴史上、そんなことはいくらでもあるだろうに。
>>586
それってインフレ圧力じゃないの?
>>589
構ってほしいのかなあw

為政者がマクロ経済に忠実でない、自己の利得に忠実に振る舞い、影響力を投射することで、
エスタブリッシュメント以外に負担を強いることになったとして、
それが何らかのマクロ的意図を達成するためのものだと言う見解には同意できないだけ。

そして何らかのマクロ的意図が存在すると言う考えを、陰謀論と呼び、それを主張する人を陰謀論者と呼ぶ。それだけのこと。
592589じゃないけど:2005/11/25(金) 23:42:56
>>591
あれほど政府批判に熱心だったはずのマスコミが、小泉政権の構造改革には
ほとんど非難しない。ってわけで、陰謀は存在すると思うよ。

エスタブリッシュ層が自己中心的に動いているだけでも、陰謀になるだろ。
国の将来を破壊してでも自分の権益を確保しようとする動きは陰謀以外の何?。

日本の国力を弱めようとする諸外国(中韓・アメリカなど)と、エスタブリッシュ
層の利害が一致して、破壊的政策が行われていると見て良いんじゃないの。

で、後ろで操ってるのがユダヤの陰謀かwww
馬鹿馬鹿しいw
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/25(金) 23:52:49
>>593
ユダヤの陰謀があろうとなかろうと、どちらでもかわらないよ。

とにかく、日本にも世界にも、悪意のある連中がうじゃうじゃいる、ってだけ。
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 01:09:41


         被害妄想者がいるスレはここですか?

596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 01:14:28
政治経済の面で陰謀の存在を否定するのは馬鹿だから。
陰謀=庶民の目をごまかして行う戦略

こんなことはいつの政治なら何時の時代でも日常茶飯事。
どこでユダヤ人が集まって、日本人ヌッコロス宣言したんだ?
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 01:15:42
陰謀論否定する人間は戦略って言葉を知ってるのかな?
「市場原理は至上原理か」
ttp://www.nagaitosiya.com/b/market.html

本文そのものよりその後のトラックバックのやりとりが熱い
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 01:42:20
>>598
そう君の言う通りだよ!
2chも情報機関に情報を流してるかもしれない。
君の行動も某国の諜報員に監視されてるかも。
身辺には気を付けたほうがいいよ。
>>596

何でもかんでも陰謀論で済まして具体的な事実関係や論理的整合性のない被害妄想書くやつが多いから馬鹿にされてるんだよ。
政治家でも庶民でも自分たちの利益を増やすために行動してることは否定しないし、自分たちがやろうとしてることを
何でも公開してるわけではないのもエリートに限ったことではない。

>>592

エスタブ立秋だろうが庶民だろうが、利己的に行動するのは当たり前のことだろ。
その当たり前のことを陰謀と呼称して何の意味があるんだ?
それに構造改革だって景気回復やデフレ脱却が先とか内容がおかしいとか速度が遅いとかいろいろな批判はマスコミでもされてる。
それに公共事業やインフレや0金利を嫌がる庶民ぐらいいくらでもいるわけだが。それは陰謀じゃないのか?
逆に今量的緩和を解除させないように政治家が圧力かけてるのは同思ってるんだ?
日本経済を破壊するのが任務ならこんなことはやらないだろうが。
それに日本経済が破壊されたら、日本のエスタブだって、中国やアメリカだって困るんじゃないか?
だからこそ、リフレをやるようにアメリカの経済学者や連銀の人がアドバイスしてるわけだが。
リフレ派と陰謀論者を混同させたいんだろw
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 03:04:22


       構造改革もリフレも全て陰謀なんだよ!!!

>>603

な、なんだって〜!
陰謀も何も年次改革要望書とか出てるしな。

構造改革・規制緩和で日本の庶民のほとんどが経済的に不利な立場になったし、
マスコミも構造改革批判はあっても、スピードが遅いとか、
構造改革そのものを否定するようなのは、大きく取り扱うことはほとんどないしなあ。

陰謀も何も、不況と規制緩和で得をするのは大資本。
マスコミ報道も、再分配につながるような政策や制度、例えば公共事業とか公務員とかは
何かにつけて否定的な報道が多い。
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 05:29:00
否定されることばっかりやってるからじゃんw
もしリフレが陰謀なら経済学が陰謀になるわけだw
世界中でやられてる経済学は陰謀なんですな

ケインズもフリードマンもスティグリッツもクルーグマンも
今の日本を陰謀に落とすために経済学を発展させてきたわけだ

そこまで壮大な計画ならしょうがないなw
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 07:36:39
自民党税制調査会(柳沢伯夫会長)は24日、都内のホテルで非公式の幹部会を開き、所得税と個人住民税の税額の一定割合を差し引く定率減税について、2007年に全廃する方向で調整する方針を確認した。来年度の与党税制改正大綱に盛り込む方針だ。

 1999年に導入された定率減税を巡っては、今年度大綱で06年に減税幅を半減することを明記した。景気が順調な回復基調にあり、財政健全化のために全廃しても個人消費などへの影響は少ないと判断した。

 全廃による国と地方の実質増税は約3兆3000億円。年収700万円の会社員と専業主婦、子供2人の家族で年間8万2000円の負担増となる。 (07:02)

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051125AT1F2401E24112005.html
やるなら法人税引き上げをしろって

内部留保たまってんだから
>>606

経団連の犬発見!!!!
>>608
やれるものならやってみやがれ!
小泉の量的緩和発言云々も竹中に入れ知恵されたっぽいな

緊縮と減税廃止は確定のようだし
どっちも経済学を分かってたらデフレ時にはやらん

この辺年あけ国会で野党が突っ込めば良いんだが
相変わらず政策が支離滅裂だよなぁ.....

今の状態で緊縮&増税ヤメて歳出増やせば
あっというまにデフレ脱却出来そうなものを
やっぱ財政オタ(ぼんくら省)の意向?
614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 11:21:18
今日の7時からやるテロ朝の「税金無駄遣い〜」なんとかって
番組にムネオ出るらしいよ。北海道の赤字施設か何かをえなりかずきと
討論するらしい。番組自体はひたすら官の「無駄遣い」を批判する番組なりそう。
いくら日銀が金融緩和を行おうと、政府がそれに足並みをそろえなければ意味は無い。
名目金利は、0以下になることはないんだから。逆もしかり。
>>614
番組づくりが、もう犯罪だね。
リフレしなけりゃ問題解決しないのにな。
政府と民間の馬鹿がいつ気づくか見物するとするか。
>>605

そりゃあらゆる分野で全て現状維持がベストとは多くの人は思ってないんだから、
改革すること自体を批判するようなのがいないのは当然のこと。
だから内容や手法についての批判になるわけ。お前は全部現状維持すべしと思ってるのかも試練が。
それに規制緩和が大資本に有利というのは必ずしも層とはいえない。
大資本に有利な規制なんかいくらでもある。
というか必要性の薄い規制が維持されるのは圧力団体とかがいたりするからだし。
大資本だろうが不況は損。この十年でどれだけの大企業がつぶれたか忘れたの?
それと公共事業や公務員がなんで再配分なんだ?
公共事業は業界が偏ってるし、公務員の給料上げても民間との差が広がるだけだろ?
税制の累進性強化や福祉充実ならわかるが。
>>618
おまいみたいのが、健康のために死ぬ奴なんだろうな。
>>618
おまいみたいのが、健康のために死ぬ奴なんだろうな。
>>618
歳出削減や増税にどこも反対しねーよな

デフレなのによ

公務員の給料下げて景気悪くしたいの?
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 12:53:48
公務員の高い給料を下げて
その分を減税なり民間に還元すれば宜しい。
公務員をもっと増やして消費すれば
景気回復!
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 14:39:43
>>622
PBのために給料下げるんだろw
〃∩ ∧ ∧
⊂⌒( ・ω・)  はいはいセコウセコウ
 `ヽ_っ⌒/⌒c
    ⌒ ⌒
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 16:31:43
つーか、小泉竹中宮内がわざと貧富の差を拡大しようとしてる事は明白だろ。
見え見えで陰謀とすら言えない。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 16:45:48
>>614
赤字施設を作って北海道の住民は豊かになりましたか?
企業は何社進出しましたか?
人口増えましたか?
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 17:08:38
公共事業盛んだった時の方がずっと豊かだったじゃん。

  ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <民に出来ることは民で。
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /    │天皇家も民営化!
    ,.|\、    ' /|、    │欠陥マンション?そんなことはたいしたことではない。
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄` \サン オブ カントリー。 ワハハハ。
    \ ~\,,/~  /       \________
>629
そのうち、銀河皇帝よろしく新天皇に即位したりして。
N速+のバカやワイドショーにかじりついているおばちゃんを見れば国民を操るのはかんた・・・

洒落にならなくなりそうなのが悲しい。
>>621

何言ってるんだ?スポーツ新聞や週刊誌では増税批判されまくりだろ。
それと公務員の給料と景気は別。日本は公務員の給料は他の先進国と比べれば高いほうだが景気は悪いだろ。
金融緩和や財政出動の規模が重要なわけで公務員の給料が減るかどうかは景気にとってはどーでもいい問題。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 20:27:13
公務員の給料は相対的に低ければいいよ。

ただし、景気良くして民間の給料あげてねw
昔はそうだったんだから
>>631
そんなん4大マスコミに比べたら大した影響ないだろ
テレビを握ってるとこのほうが遥かに影響度はでかい
そのくらい分からんか?
増税反対してるとこも代替案は示さないし

公務員の給料下げる前におまいの給料減らせw
景気にはどーでも良い規模だからな
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 23:24:00
yomiuriより

建物の安全性にかかわる審査業務は、一定規模以上の自治体の建築主事が担当していたが、
1999年に民間検査機関の参入が始まった。

 当時の国交省住宅局幹部は「安全が確保されるのかという懸念はあったが、
規制緩和の流れの中で認めざるを得なかった」と振り返る。
政府の行革推進本部のメンバーからは「建築主事は既得権益を守っている。全廃すべきだ」との声も上がったという。


メンバーて誰よ。結果責任は免れないぞ。刑務所に入れてしまえよ。
名前を出せ!!!!
マンション事件から出た問題は、民営化ならなんでも良いって風潮に、
冷や水ぶっかけた形になったな。もうちょっと早く出てくりゃ良かったのに。

改革の旗手、武部も消火に精一杯っぽいw
>>635
そういう切り口であのニュースを捉えたメディアが、意外にも多いような気がして、
少し驚いたな。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/26(土) 23:42:34
ニヤニヤしながら見守るとしよう。

方向性としてはマンション買った側の「自己責任」って
形にしないと一貫性がないよなぁ。どうなるんだろ。顛末が楽しみ。

自称愛国者系のブログでも面白そうな記事があったら誰か紹介ヨロ。
セコウの腕がためされるな。
>>633
>増税反対してるとこも代替案は示さないし

代替案→歳出削減。官のスリム化。行政の市民セクター化・アウトソース化・ボランティア化。

もちろん、すべてが経済の縮小均衡を目指す愚策。三位一体の改革に対しても真
っ向から反対している人はほとんどいない。生保の問題ぐらいか?
補助金削減・地方交付税削減→再分配の否定。税源委譲→普通に考えて、ほと
んどの自治体では税収の減少が見込まれるのに強行する理由が分からない。

行き着く先は国家経済・地域経済の衰退なのだが、反対すると「抵抗勢力」にされるらしい。
市民派お花畑も「市民セクターによる協働」(要するに地域住民を無償・低賃金で使え、
と言ってるだけ)とか頭の悪いことしか言わないしな。
>>635

役所が検査してる頃だって検査はずさんだったのは業界では常識なんだが。
接待するだけで検査が通ってたんだから。
>>640
本当かよ、審査を申請する度に接待するのか?
なんか嘘くせーぞ。
>>633

テレビでも増税に否定的な見方をするコメンテーター評論家ぐらいしょっちゅう見かけるんだが。
お前は本当にテレビ見てるのか?
それと俺の給料は俺が決めることじゃないからそういう事いわれてもどうしようもない。
結局お前は景気を口実にして公務員の既得権益守れといってるだけだろ?
だから一般国民から相手にされなくなるんだよ。
個別の業界や職業の利益と景気動向ぐらい区別できるようになれよ。
公務員や土建屋だけ潤わせて景気回復したとか言ってるやつはデイトレやトヨタが儲かってるから景気が回復したといってる連中と何も変わらん。
どっちも一般庶民は蚊帳の外だ。
>>641

公共事業やらでもキックバックぐらい昔はよくあったのに、
マンションではなかったと思えるのが理解できない。
銀行の検査だって接待付けでろくに検査してなかったから不良債権だってずっと隠されてたのに。
民営化が駄目だから、役人がすればOKなんて短絡的杉。
民間でも役所でも結局人間がしてるんだけどな。
327 名前:名無し三等兵[] 投稿日:2005/11/27(日) 00:33:20 ID:COLlTG/Y
クルーグマンは経済学者としてもどうかと思うがなあ。

331 名前:海の人 ◆STEELmK8LQ [sage] 投稿日:2005/11/27(日) 00:42:28 ID:??? ?#
 クルーグマンは、山形浩生の翻訳が面白いのであって、本人は単なるデムパだし。
>>644
ははは、その>>327もすげーが海の人はかなりイッてるな。
何を根拠にデムパと判断しているのかはわからんけど。
民主党の前原誠司ですが日本国民を騙せません
http://hobby7.2ch.net/test/read.cgi/army/1132727086/
>公共事業やらでもキックバックぐらい昔はよくあったのに、
>マンションではなかったと思えるのが理解できない。

発注元と検査機関という違いがある。
同じというからには証拠となる資料を出してくれ。
最近はハッタリをかます馬鹿がいるから簡単には信用できないよ。
377 :名無し三等兵 :2005/11/27(日) 01:16:52 ID:???
どうせ読むならクルーグマンよりピータードラッカーを推薦します

378 :名無し三等兵 :2005/11/27(日) 01:17:20 ID:???
>クルーグマンは経済学者で、人間の主たる営みを幅広く

あのさあ、あの仁の提示してるモデルって凄く狭いんだけど。
あと、引用された新聞記事見ると、そこらへんのプロ市民よりも
視野が狭いぞ。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 01:21:39
軍板の池沼は放置でいいよ

面白いは分かるけどww
>あの仁

クルーグマンのことか?
面白そうだから具体例を望む。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 01:26:37
>>639
公務員を一定数雇うことが、雇用の安定にも貢献するし、
公務員の待遇がいいからこそ、民間も従業員にそれなりの待遇をするからな。

公務員と民間と賃下げ合戦が繰り広げられたらそれこそ悲惨だよ。
公務員の待遇がいいといっても、民間の待遇が悪すぎるだけだと思う。
昔は、そんなに公務員の給料は高すぎるなんていう話は聞かなかった。

公務員叩きも、労働者の待遇悪化に利用されてるだけだな。
652金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 01:27:24
かんけいないけどピータードラッカーてどうなの?
面白いの?
そういや、ケケ中ヘイゾー先生はダボス会議でクルーグマン教授から徹底的に凹られ
全世界から集まった著名知識人、政治家、マスコミの前で晒しあげくらって
壇上で泣いてたな。あれは笑った。
>>653
マジ?詳しくたのむよ。
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 01:31:37
竹中政策で日本経済が復活した今、
大恥を晒したのはクルーグマンの方だなw
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 01:32:33
デフレ不況で民間の待遇が悪くなったので
相対的に公務員の待遇がいいようになっただけだろう。
公務員の待遇を悪くしたら、民間の待遇もさらに悪くなるだろうね。
人材が公務員に流れる心配が減るから。

小さな政府がいいというなら増税には反対しないとスジが通らない。
でも、増税の話題になると今度は財政赤字を出してきて、増税が必要と言う。
財政赤字もデフレ不況をどうにかしないと解決しないのにね。

どっちもデフレ不況が悪い。
デフレを止める政策をやらないと。
>>655
はいはい。デフレ止まったかな?
公開討論は終始弁の立つクルーグマンのペースで進み、最後に竹中に向かって「あなたがこれほど無能だとは思わなかった、失望したよ」と
大げさなジェスチャーを交えながらなじって、竹中は、ろくすっぽ反論ができず目に涙浮かべながら
プルプル震えていて大笑いしたw
国際会議で外人からいびり倒される哀れなチビ黄色猿の図ですた。
>>658
サンクス。どこかで読むことできますか?
竹中政策で日本経済が復活した今、
大恥を晒したのはクルーグマンの方だなw
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 02:05:38
>>656
公務員を減らして減税すればいいでしょ?
何度言えば分かるのかな?
>>660
デフレ止まったの?
小泉・竹中路線の正しさが証明された今では、
オマイラの叫びも、ただただ虚しいなw

ま、オマイラの場合、
言葉以前に、存在自体が無意味だけどなw
>>661
需要が減るだけ。
お前こそ何度同じ事を言わせる気だ?
>>663
デフレとまったの?
>>661
増税しながら政府支出を増やした場合、均衡予算乗数は1。
減税しながら政府支出減らすというのはその反対だから、確実に需要が減るんだが。
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 02:17:07
>>664
>お前こそ何度同じ事を言わせる気だ?
死ぬまで言ってればいいんでねーの?
そもそも頼まれてもいないのに公務員労組のプロパガンダを繰り返し繰り返し
わめき続けているのはお前らだろ?
>>667
ちゃんと反論してみ。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 02:19:56
>>666
必要なのは、国民が自由に使える金を増やす事。
欲しくもない商品を押し付けられても誰も喜ばない。
これ以上公務員とかそういうゴミを押し付けないでほしい。
それが国民みんなの願い。
じゃあ減税しつつ公務員は維持しよう。
減税するんだから文句言う筋合いもないだろ。
>>670
なんで維持するんだよ?
具体的に言ってみ。
>>671
必要がない。
必要がないのに公務員の士気が落ちるのもアホらしい。
>>671
馬鹿か、オメーは。
国債発行しなきゃ運営できないのはオメーの案も同じだろ。
しかも、オメーの案では需要が減って次第に税収が減っていくから、どんどん国債発行が必要になるじゃんか。
オメーは1m先しか見えねーのかよ。
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 03:25:58
むしろ不況だから、公務員の増員が必要だな。
公務員=悪というものこそマスコミが撒き散らした情報操作。
公務員の不正と公務員の数を減らすことは関係ないからな。

公務員が給料もらいすぎというのなら、どういう業種で
どういう形でどれだけもらいすぎなのかの細かい分析が必要。
もちろん、民間が安くなったから、公務員も下げろではなく
民間給与を公務員レベルにするシステムこそ必要。

昔は公務員はそんなに給料がいいという話ではなかったからね。
どう考えても民間が安すぎるんだと思う。
非正規雇用やバイトなどは年収300万すらいかないこともめずらしくないから。
公務員は好況になった時に減らせないから増やすなら公共事業だろ。
細かい分析をしなくても
バスの運転手が1000万をこえ
京都ではバスの運転手と京大教授の年収が
ほとんど変わらないという事例もある。
給食のおばさんの事例もある。
いまさら分析する必要などない。

> 民間給与を公務員レベルにするシステムこそ必要。
このように思うなら自分で起業してやってみればいい。
できないならお前が無能かそのシステム自体が不可能ということだ。
自らお手本を見せることだな。

公務員が公務員の給料を決めるシステムが正しいなら、
株主、経営者を無視して労働者が労働者の給料を勝手に決めるのが正しいことになる。
極端な言い方をするなら、実績を無視して自分の給料を自分で決めることになる。
自分の給料が1億が正しいと思ったら会社が1億払わなければならなくなる。
人事院制度がおかしいのである。

公務員の給料は民間が決めるべきで、その結果優秀な公務員が
やめていった場合、民間がこまるがそれは自業自得ということにしておけばいい。
そうすれば、いづれは低賃金の公務員と高収入の公務員が存在するようになり、
責任と権利がつりあった状態に落ち着く。

公務員の人件費は選挙で決めるのがいい。
>>676
愚衆主義とかいらねー。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 07:21:38
>>676
そういう事例よく聞くが、ソースはあるのか?
京都では公営のバスの運転手は全員1000万以上もらってるのか。
給食のおばさんも全員がすごい高給で雇われてるのか。
一部の何らかの例外だけじゃないの?
それなら市役所職員や教員や警官はいくらもらってるんだ?
1000万という数値も、バスの運転は特殊技能だから、経験と実績のある運転手なら
異常な高さだとも思えないけど。
民間もそれぐらい出せるような経済状態にしたらいい。

民間の給料レベルを上げるためには、マクロ経済をよくする必要がある。
それを政府がやらないと民間給与は上がらないな。

優秀な公務員がやめるためには民間より給料が安くないとやめないだろう。
そうなると民間は困るどころかいい人材を安く手に入れられることになる。
それは、民間と公務員で賃下げ合戦が始まることを意味する
公務員の待遇を下げていくと、民間の待遇もどんどん悪くなっていく。

公務員改革は、明らかに高すぎる場合のみ給料を適正水準にする程度でいいし、
民間より高くてもいい。
>>676
つーか、バス運転手の給料と大学教授の給料が同水準で何が悪いんだ?
運転が楽な仕事とか思ってるんなら大間違いだぞ。
運転は神経使うし、休憩できる時間は大学教員より絶対に少ない。
事故があってはいけないし客も時間にうるさいだろうから、余計につかれるだろう。
おそらく、高給ってのは本当だとしても例外的事例だと思うが、高給でもおかしくない職業だと思うがね。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 08:25:31
>>679 教授と相対的に見ればその通りだよな。
まあ1000万円ってのは確かに多いとは思うけどねえ。
民間の、たとえば東武バスとか西鉄バスとかでもそれぐらいもらってるの?
トラックやタクシーの運ちゃんと似たような仕事なのに、えらい格差がついてるんだな。
>676
特殊な事例をもって一般を論ずる事なかれと小泉の出身大学の祖、
福沢諭吉は述べていたわけだが、
給食のおばさんというけどその人は単なるパートの類か?
管理栄養士なら専門的な技能だからそれほど不思議な事ではないだろ。
マスコミでの「給食のおばさんの年収が1000万!」とかいった公務員叩きを
真に受けてるんじゃないの?
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 10:29:33
>>678
市保育園のアウトソーシングを進めてる。
保護者は大反対なんだよ。なんでも正規の先生は他の保育園に移動になり、
非常勤で働いてる先生が正式な先生になるそうだ。

保育料とかはかわらないが、民間委託すると、延長保育、休日保育ができるようになるとのこと。
でも親たちは今の先生たちが好きだし、子供たちは先生になれているし大反対。
休日保育に預けたい人は少ないんだよ、地方。

なぜ保育園まで「民でできることは民で」になるのかねえ。
あと県のフラワーセンターというところも民間に経営を委託することになったとの事。

市の窓口や印鑑証明なども民間委託とか政府がいいだしてる。なんでもアウトソーシングすればいいって?
今のまま経費節減や経営をかえていけばいいだけのこと。
アウトソーシングすりゃ、そこで雇われる人は派遣だろう。低賃金労働をふやすだけ。
低賃金なら不正やる確率も増えるかももしれない。

民でできることは民でって貧民をふやしてるだけだね。

684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 10:29:39
大阪の市バスは嘱託がものすごく増えてるらしいよ。
一部の高収入者っていうのは、徹底的に残業しまくった人だって。

以上、交通量調査のバイトをしたときに市バスの運転手から聞いた話。
100万都市でバスを運行する事業所の責任者なら、1000万円でもおかしくないよ。
中小企業の社長クラス、上場企業の役員、支社長クラスなわけだし。
管理栄養士だって、設置が義務付けられているほどの重要資格で、その施設の
事実上の責任者になるわけだし。
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 10:33:35
大阪市の給食調理員の給与は年平均680万円、最高額は917万円。
http://osaka.yomiuri.co.jp/tokusyu/shokuin/oc50312a.htm

最高額の人でも日収5万円にしかならない。
民間ならもっと稼いでる奴がいくらでもいるわな。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 10:45:52
給食調理員はどんなに頑張っても時給にすれば1万円程度が上限だ。
弁護士や野球選手なら時給10万円も珍しくないんだがね。
給食調理員だって野球選手と同じプロなのに、この待遇の差は何だろうね。
ついでに言えば格差が開くと平均はあまり意味がないので
中央値で評価すべきだな
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 10:50:33
上見て嫉妬する馬鹿ばかりだもんな。
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 10:58:35
民間の賃金が低すぎるのが問題なわけで、それを解決するには
行政が主導して賃金相場を引き上げなければならない。
いい加減公務員に嫉妬するのは自分の首を絞めるだけだという事に気づけよな。
>>687
それがどうしたんだよ?
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 11:01:28
また俺様基準で吠えてるアホがいるな
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 11:04:57
>>637
★偽造見過ごしのイーホームズ、担当者全員が天下り社員

 千葉県市川市の建築設計事務所による構造計算書の偽造を見過ごした民間の
検査機関イーホームズ(東京都新宿区)の審査担当者10人全員が、市役所などで
建築確認業務に携わった公務員OBだったことが25日、国土交通省の調べでわかった。

朝日新聞 http://www.asahi.com/national/update/1125/TKY200511250346.html

(・∀・)ニヤニヤ
>>693

公務員をやめてベンチャー会社を作ったようなもんだな。
まさに、構造改革派の思惑通り。
>>693
これを監視する機関が必要になるわけだ。
そしたら民営化した意味などなくなってしまうよな。
そういう発想するかねしかし。

これが役人仕事なら、公表すらされないから、潰れるまで分かりませんてことじゃん。
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 12:58:32
別に今回は民間だから公表されたわけでもないだろ。現実問題何年も発覚してなかったんだから。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 12:59:58
しっかり口封じしないからこんな事になる。
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 13:05:36
耐震偽造 イーホームズ 9割実質審査せず 手順書の不備認識?
http://news.goo.ne.jp/news/sankei/shakai/20051126/m20051126020.html?fr=rk

>現在、二十二人の確認検査員が所属。
>ほとんどが自治体の建築検査部署で審査業務を経験した職員OBだ。

このOBとかいう連中は、いったいなんなんだ?
実務経験者なんだろ?
要するに、定年退職後の受け入れ機関で、テキトーな仕事をしていたと言う事なのか?
まさか、役所にいた頃から同じ事やってたわけじゃないだろうな。
ヒント:公証人
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 13:10:14
やっぱり公務員の給料下げたら駄目だね。
いい仕事をするにはいい給料が必要なんだよ。
>>696
検査機関は買い叩けばいいが、
役人は買収しなければならないぞ。
買収したら犯罪になってしまうし。
国の監査であれば、コストや期間を度外視できるから
イーホームズみたいなのは現れなかったけど
国が”民間監査に委託して良い”という風に規制を緩和したから
こういう事態になったんだろ。

まあ、俺個人の考えとしては、そういう経緯があるため
住民は行政に責任を求める権利はあると思うが、門外漢なのでその辺の法律チックなことは分からんが。
>>659
論点としては、竹中がデフレの脱出を対策を聞かれているのに
潜在成長力を挙げる施策ばかりを列挙し、「いや、だから短期的にはどーすんねん?」って
再度聞かれてるのに、やっぱり構造改革ばかり主張して「もうええて、君には失望した」って流れ。

まあ、その後、国債枠を「そんな公約たいしたこと無い」とかいって、郵政の時には
まったく見せなかった柔軟な対応で破ったりw
2年にわたった60兆を上回る為替介入という短期的な政策で景気は上向いたわけだけど。
更新してないんだけど。
大丈夫か?
>>704
それが本当なら竹中は本当に馬鹿なのかもしれないな。
馬鹿を装った賢い陰謀家だと思っていたけど、買いかぶりだったか・・。
竹中は優秀に決まっているだろw

バカはお前らに決まってるw

経コラの筆者って、どこの教授なんだ? ん?w
708金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 16:02:56
更新した。よかった。
逮捕されたかと思ったよ。
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 16:03:22
>>707
竹中のどこが優秀なの?
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 16:27:24
>>640
木村建設は、公共事業は安全性のチェックが厳しいから
民間の仕事ばかり受注していたとテレビで言ってたぞ。
テレビの情報だけどね・・・
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 16:36:49
>>710
冗談はよしこさん状態だね。
大相撲パフォーマンスか?
ポール・クルーグマンのNY Times社説の話題ですが、
11/22付けのコラムで、Time to Leaveというタイトル、それはつまりTime to Leave Iraqです。
イラク戦争へのアメリカ合衆国の突入が、そもそも間違っていたとうことを主張するのはもうやめたほうがいい、
アメリカ人はもうその話題は嫌なんだ、絶対、アメリカの世論を説得することはできないんだからと、
「賢い人々」は反イラク戦争派にずっと言いいつづけていたけれど、それが結局間違いだったことが証明されている、と始まります。
アメリカ人の大半が、多くの「ホワイトハウスによる「情報の誤った解釈」が次から次へと明るみに出る中で、
今となっては「我々は騙されていた」と感じているのだから、と。
そして日本でも、当時自衛隊派遣には大半の人が反対だったし、今でも多くの人が撤退すべきだと感じている。

では日本のTime to Leave Iraqはいつなんだろうか、それはアメリカよりも単純で、「アメリカが撤退するとき」なんでしょう。
今撤退すれば、内戦が勃発し、イラクは混沌となるから、もうすこしいたほうがいい、駐留支持派はそう答えるでしょうけれど、
でも過激派の攻撃の数は減るどこか増えていて、ブッシュ大統領が「自由な社会」をもたらしたといっているイラクの大半は、
宗教指導者と彼らを支持する武装勢力の支配下にある。そしてすでに、財政的にも指揮系統的にもアメリカ軍は崩壊しつつある。
遠かれ早かれ、イラクが混沌におちいり、そのときにはアメリカ軍の敗北はあきらかになっているだろう、
そうなる前に、撤退すべきなのではないだろうか?つまり撤退の時期とは今なのではないか?とクルーグマンは主張しています。
まさにそのとおり。
今は毎月100人ものアメリカ兵が命を落としているそうです。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/27(日) 18:12:02
>>713
サンクス
民間監査はずさんってのは、この業界じゃコンセンサスだよ。

まあ、その分コストはかからんという大きなメリットがあるわけだけど。
経コラの筆者は下請けたたきって所に着目したようだなぁ。

マンションブームで地価上昇

価格には転嫁できない

工事施工業者、設計事務所にコスト削減を強いる

川上インフレ、川下デフレの構図だな。責めるにしても、ちと同情の余地ありだな。
結局マクロの改善がまず根本にあって、それに構造改悪が歯車をかけているってところかいね。
ところで、欠陥マンションを購入しちまった香具師らは
構造改革派が言うところの「自己責任」てのを負っているの?
「自己責任」かどうかはマスコミが認定するものだし。
欠陥マンションの話はアメリカの構造改革要望書が原因のような気がする。
フジ、TBS、テロ朝とか新自由主義に食い殺されそうになっているので、
手のひら返しで構造改革の行き過ぎに焦点を絞って反動化すると予想。
こんな電波本書いてる基地害がいるんだけど
ttp://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4887136234/
2.景気と財政収支ギャップの関連についての財務官僚の分析
ttp://d.hatena.ne.jp/dojin/20051116
中にはこういう困った厨房もいます。じゃなくて、実はこれが財務官僚のスタンダードな認識なのだろうか?
>>607
どの陰謀にしますか?

チョン
自民党
ユダヤ
姉歯
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 11:28:11
秋田県、 銀行及び秋田県木材産業協同組合連合会などが出資して設立した第三
セクターである秋田県木造住宅株式会社 (以下 「県木住」 という) 及びその子会社
の株式会社秋住により、 千葉県山武町で多数の手抜き欠陥住宅が建築され販売
された。 その後、 第三セクターは、 放漫経営により多額の負債を抱え、 1998年2月に
東京地裁で破産宣告を受け、 倒産した。 これらの手抜き欠陥住宅の被害の実態は、
広く報道され、 市民に衝撃を与えた。
(中略)
ところで、 第三セクターの出資者である秋田県や銀行らは、 県木住の設立当初から、
副知事や頭取をはじめとする幹部職員を取締役、 監査役及び出向社員として派遣
し、 県木住の取締役会には取締役でも何でもない県職員が常に出席し、 さらには、
1991年の経営危機時には70億円もの巨額の融資を行うなど、 経営に深く関与して
いた。 また、 秋田県は、 販売用パンフレットに県知事の写真入り挨拶文を掲載したり、
チラシや新聞広告には、 「秋田県直営」、 「官民一体の責任施工」 などの文言を載せ
るなどしたりして、 あたかも秋田県が営業主体であるかのように見せた県木住の宣伝を
容認していたので、 消費者らは、 秋田県の信用を決め手にして、 県木住から住宅を
購入したという実態がある。
http://homepage2.nifty.com/kekkanzenkokunet/2-6-06-09=akitakenmokujujikenhoukoku(eno).htm
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 13:53:49
フォルクスの牛肉偽造も 儲けを得るためにやったことだよね。
偽造しなきゃ生き残れない時代かなあ。
正直な商売じゃだめかもね。
724金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 14:32:51
 建築確認の審査で耐震強度偽装を見逃していた民間検査機関イーホームズ(東京都)の藤田東吾社長が、
04年までの3年間に自民党都議に少なくとも401万円を献金していた。

この都議は、偽装問題の渦中にあるマンション建築主ヒューザー(同)の小嶋進社長が国土交通省に公的
資金の援助を求めた際に同席していた同党衆院議員の伊藤公介元国土庁長官の元秘書。

 都議の政治資金収支報告書によると、藤田社長は、都議が代表を務める政党支部と後援会に02年に
36万円、03年に39万円、04年に326万円を寄付していた。

http://www.asahi.com/national/update/1128/TKY200511270190.html

うほっ、良い改革
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 14:38:52
民間企業も自民党も駄目だな。
共産党以外の政党は廃止して労働者は全て公務員にすべきだ。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 14:44:08
検査してたのは天下り会社じゃんw
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 14:46:21
>>719
年次改革要望書とマンションの規制緩和なんて関係ないとおもうが。
昔の要望書でも読んでみなきゃだけど。

司法の陪審員としての住民参加はやめてほしい。時間がもったいない。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 14:50:10
      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \     欠陥マンションも
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >    ユダヤ外資の陰謀だったんだよ!!!
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l        ワナワナ
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
陰謀論テンプレ置いておきますね。

・朝日新聞の陰謀
・創価の陰謀
・サヨの陰謀
・在日の陰謀
・中共の陰謀
・小泉・飯島の陰謀
・民主左派の陰謀
・民主執行部の陰謀
・社民の陰謀
・フェミの陰謀
・日弁連の陰謀
・アメリカ共和党の陰謀
・ユダヤ国際金融資本の陰謀
・フリーメーソンの陰謀
・コミンテルンの陰謀
・耐震偽造の報道隠し
・皇室典範の議論隠し
・その他
>>728-729
な、なんだっ(ry

つか年次改革要望書なんて御丁寧に日本語訳
されてる訳だから、陰謀論でも何でも無いw

「陰謀」に一番近かったのはスリード社の例の
ペーパーかもしれん
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 18:58:19
>>727

年次改革要望書の元ネタ『拒否できない日本』のメインテーマは、

建築基準の規制緩和だったような

日本の建築基準が厳しすぎるため、レベルの低い海外基準まで落
としたって話。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 19:18:47
>>731
え?そうなの?その本引用できる?
この間本屋にいったらあったよ。その本。
年次改革要望書は、司法のこと生命保険のこと郵政のことぐらいかなと思ってたから。

もう郵政もおわったし、とおもって買わなかったが、
今度本屋にいったらケチらず買う。また買えなくなっちゃうかもしれないしね。
733名無しさん:2005/11/28(月) 19:19:19
陰謀でも何でもない、大っぴらな「要求」だからな。
大体裁判の「陪審員制度」導入まで過去に要求していたってんだから驚きだ。
三権分立も海外の要求には無力だったとしたら、だな〜氏あたりは憤死するだろうな。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 19:43:26
戦前は陪審員制度だった。
戦時中に一時中止されて復活する予定がそのままになってるだけだ。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 20:08:46
大店立地法も、道路公団民営化も年次改革要望書通り。

亀井に潰されたが、来年こそは株式交換方式の三角合弁よろしくね!

親愛なる純ちゃんへ。byジョージ・ぶっしゅ
736金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 20:42:59
1 経済財政諮問会議(議長・小泉純一郎首相)が29日にまとめる政府の資産圧縮の
基本方針案が 明らかになった。
これまで圧縮の対象を貸付金など金融資産に限ってきたが、庁舎や未利用地
など国有資産も加えて売却し、
政府資産を10年かけて名目国内総生産(GDP)比で半減させる。
総額130〜190兆円の資産を圧縮する考え。
諮問会議は29日に資産・債務改革の基本方針を決める。
14日の同会議では「金融資産」の 半減を目標に掲げたが、
対象が限られているとの声を考慮、国有資産や物品などにも広げる
ことで最終調整している。2005〜2015年度にGDP比で半減するよう定める。
国の資産(地方や 独立行政法人などを除く)は2003年度末で696兆円。
主な内訳は政府系金融機関などへの 貸付金が290兆円、
政府保有株などの有価証券が71兆円、国の庁舎や未利用地など国有資産が
42兆円にのぼる。《記事後半は朝刊から引用》

日本経済新聞朝刊 http://www.nikkei.co.jp/news/keizai/20051128AT1F2700327112005.html
○政府委員(小川忠男君) 民間を使ってということは、一つには民間確認検査機関同士で
適正な競争が行われるマーケットが形成されるというのが一つの理念形としてあると思います。
したがいまして、ユーザーの立場からすれば、二つ三つのうちから確認検査機関を選択できる
ような状況というのが一つ物の考え方としてはあるのだろうと思います。

この結果どうなったか?
↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓

ttp://www.yomiuri.co.jp/homeguide/news/20051124hg03.htm?from=os1
「民間同士の競争の結果、より正確に、より早く検査を行う機関が評価されるようになる
と期待していた」。国交省の幹部はこう振り返るが、「実際は厳格な検査を行う機関は
敬遠され、早く通すところが繁盛するようになってしまった。制度的矛盾があった」と認めた。
当時の国交省住宅局幹部は「安全が確保されるのかという懸念はあったが、規制緩和の
流れの中で認めざるを得なかった」と振り返る。
>731
著者の関岡英之氏が件の要望書に注目したのも、
阪神大震災以後の建築構造基準の海外に合わせた
規制緩和なんだよな。
地震国とそうでない国の建築基準は異なって当たり前だし、
日本の大工さんの技能を必要としない2×4住宅も関連しているから。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 22:08:11
真悟たんやられちゃったね。田中真紀子、鈴木宗男、辻元清美、橋本龍太郎、村岡、野中広務、長岡洋次、中西一善、植草一秀、郵政反対派議員たくさん、みんなやられた。

こりゃ、安政の大獄だね
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 22:43:59
下請けたたきなんて、およそ自動車。電機から建設までどの業界でもある。
製品保証のレベルの低さ等、競争してこなかった腐敗土建体質が原因w
>>730
結局、あれも随意契約の件はうやむやになったなぁ・・
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 22:56:00
>>740
竹中っぽいねえ、詭弁。
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/28(月) 22:57:56
>>739
被害妄想と強迫観念の気がありそうだから
精神科での診察をお勧めしておく。
>>740
同意。今回の一件は明らかに政官業の三位一体による癒着構造の負の側面。
>>743
で、構造改革すると、その負の側面とやらは改善されるのですか?
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 00:35:16
見えなくなる事で、一見改善されたように見えるんだろな。
先進国でこんなとこあるか?だ〜れも公正なんて言葉信じてない。
>>743
おまえは構造改革わかってねーんだよ。
747740:2005/11/29(火) 00:49:56
>>742
どこが詭弁なんだ?
ttp://www.jaf.or.jp/qa/advice/answer/K/K_10.htm

自動車のリコール制度 1969年スタート 全メーカー全車種強制適用

ttp://www.ohw.or.jp/seinou/minasama/shiori6.html
住宅保障制度 平成12年開始(2000年)
保証契約を締結した住宅のみ
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 00:52:06
>>739
国策捜査・逮捕された連中か、でも西村氏はなぜだろう?
構造改革反対だから?
>>747
詭弁。どちらも犯罪。
750740:2005/11/29(火) 00:57:29
>>749
契約、責任概念のない池沼乙w
結局、民営化と癒着はなんら関係ないって事じゃないの?
>>748
拉致でしょ。リフレ派としての影響力は残念ながら
あまり無いし。
753金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 01:23:37
むしろ民営化で癒着による問題は深刻化してるだけなんじゃ?
役所が検査してた時代なら、癒着が原因で良かったかもしれんが
今回のはチェック機関の妥当性や、彼らの利益が絡んでくるからな。
それに不況が歯車をかけてるのが主要因だと思ふ。
経済板は政官業の癒着を積極的に認めてきた
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 01:44:06
あまりにも安易な民営化への迎合を批判する向きは多いようだが
ケースバイケースだろ、んなもん。
>>755
ほうほう、いつもの馬鹿ニートのご登場か。
「政官業の癒着を積極的に認めてきた」とはどういう理屈だ?
財政政策のことを言うのなら、政府支出は全て政官業の癒着になってしまうぞ。
どっかの主婦が八百屋で大根を買うのも癒着かw
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 02:00:58
■四月に決着済みの非弁事件。検察による「再・事件化」の謀略(?)の背後に、何があったのか?西村真悟の「口封じ」だろうね。 18:41

今朝、西村代議士は、「今日の日程を淡々とこなす…」と言いながら自宅を後にした。このブログも、「淡々と…」、事件の真相とその背後の政治的動きを追究していきたい。
ちなみに、この「西村真悟・非弁事件」は、今年初頭に発覚、四月に大阪府警の「事情聴取」を受け、7月に「書類送検」、その段階で決着済みだった事件のようだ。西村氏は、
今年初頭の段階で警察からの情報で、西村事務所をめぐる「名義貸し」の実態を知り、それ相応の対応処置を行い、警察側もそれを了解の上で決着したようだ。
しかし、この決着済みの事件が、衆議院選挙後、「検察の動き」で、今、ここで、再びぶりかえされたというわけだ。何故、ぶりかえされなければならなかったのか。
ここに隠されている「検察」の政治的謀略とは何か。その目的は、現代政界(霞ヶ関)に対して本質的、根源的な政治的批判を繰り返す西村真悟代議士への「口封じ」ではないのか。

http://d.hatena.ne.jp/dokuhebiniki/20051128
>>756
だから、安直な民間参導入が失敗したケースなんだろ。
「民営化すれば万事解決」とかいう馬鹿でも、間違いを認識できる材料じゃんか。
少なくとも、民営化や民間参入でも失敗するケースはあることがハッキリしたわけだからな。
保守は税金払いたくなくて自分のカネで自らの福祉を実現できるから緊縮財政派になる場合と
公共資金を企業に回してもらいたくて拡張財政派になる場合がある。
どちらも経営者の利益になる。
社民政権のように企業や経営者にではなく国民そのものへカネが使われる場合、
税金と政府支出へ国民の関心が向かいやすいから、チェックが働くし、
企業向けの大型プロジェクトよりも個人への配分となるので
ミクロでの創意工夫が行われやすく、支出を切り詰めることができる。
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 02:43:18
>>760
ヒント 生活保護不正受給
起業資金(公的低利融資)の892の利用
>>761
ばーか、例外的事例を挙げてどうするつもりだ。
社民主義はリフレ派の敵
206 名前:考える名無しさん[sage] 投稿日:2005/11/29(火) 07:44:42
2005年の9月の一ヶ月間の家庭からネットを利用した人の集計です。

「掲示板・チャット」と呼ばれるものをつかった総数 : 1462万5000人
そのうち「2ちゃんねる」を使った人数 : 989万9000人

日本広告主協会Web広告研究会「消費者メディア市場規模調査」
http://www.wab.ne.jp/pdf/2005112802.pdf


そりゃあ工作員も跋扈する罠w
765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 17:51:52
>>752
拉致問題も野党議員だし、そんなに影響力があるとは思えないし、
アジア同士を対立させときたいアメリカにとっても
対アジア強硬派の存在は、そんなに邪魔ではないと思う。
>>758
角栄やムネオのように国策逮捕なら、経済問題がもっとも有りえそうだと思うんだが。
>>765
おいらも今回の件は国策捜査じゃないと思う。
西村と手を組んだ示談屋が法外な報酬を取ってるんで調べていったら西村が出てきた感じ?

まあマンション偽装事件に対する話題逸らしという面もあるんだろうけど。
与党議員でもっと影響力があったな議員逮捕までは行かなかったろうね。
また陰謀論か
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 19:31:58
安政の大獄も、実体が明らかになったのは
桜田門外の変の後になってからだよね
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 19:40:50
わからんもんは、どーにも言いようがないよ。

つか、くだんねーから経済の話しれ。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 19:42:54
>>769

そういや井伊直弼は、日米修好通商条約を強行して、
幕府に反対する勢力を次々投獄したり処刑したりしたなw
有能な人間を次々粛正したせいで幕府が衰退するきっかけを作った。

郵政民営化を強行して、抵抗勢力を排除していった誰かさんと同じや。
桜田門外の変はどこになるのやら。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 21:39:32
>>771
有能な人物を排除して無能な人物に仕事を任せた方が効率が悪くなって
消費が増えて景気も良くなります。
おいおい。無能な人間は清貧の思想で理論武装しているぞ。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 23:00:51
>>773
無能な人は自らの意思で貧しくなってるんだから、好きにさせるべきですよね。
個人の所得の問題に政府が介入すべきではありません。
個人の所得の問題に介入するために政府があるんだろうが
>>771
そういや、第二次大戦の日本軍には陸・海軍大学出身の将官が揃っていたよな。
日本中から秀才を集めたエリート集団だったわけだが、大戦中の彼らの愚劣指揮官ぶりは有名だ。
反対に、日露戦争では藩閥のコネで出世した将官も結構いたわけだが、彼らはちゃんと活躍している。
不思議なことに、優秀な奴だけの集団の方が馬鹿っぽい戦い方をしているわけなんだが?

そう考えると、組織ってのは不思議なもんだな。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/29(火) 23:49:00
総需要を増やさないと駄目なんだから、公務員とか民間企業の個別の
賃金水準を云々するのは止めるべき。
とにかく公務員の待遇さえ守られればいいんだよ。
民間企業の賃金が低いのは民間企業が悪いからだろ。
文句言うなよ。
>>777
見え見えの成りすましw
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 00:23:16
公務員は優秀で、民間は悪なんだよ。
マンションの建築審査みたいに民営化してうまく行かない例があれば、それは
公務員がする事なら何でも正しい事の証明になる。
だからもっと優遇しろよ。
本当に成りすますと、ただの正論だからな。
どっか一箇所ひねらなきゃならんのは、わかる。
これも社会の二極化の中で起こった犯罪かな? 

ペルー人の男を殺人容疑などで逮捕―広島の小1女児殺害
ttp://www.sanspo.com/shakai/top/sha200511/sha2005113001.html

>ヤギ・カルロス容疑者は昨年4月に1人で来日、最近現場近くのアパートには1カ月前に引っ越してきたばかりだった。
>来日後、自動車関係の仕事をした後、約3カ月前まで日本人が経営する人材派遣会社の事務所で経理の仕事をしていたが、
>日本語が十分に話せないため退職。当時の同僚によると、ペルーで結婚し、子どもをもうけていたという。

あんまり書くと嫌韓厨的な排外主義と思われるのでやめますがね。こういう時だけグローバリズム派の
政治家や財界人は「移民が危険、というのは短絡的」「日本は国際化社会です、偏見はやめよう」とか言うんだろうね。
まあ、「日本に移民(外国人労働者)を受け容れよう」とか言ってる奴ら自身が、もっとも人権意識から
掛け離れた所で生きてるんだけどな。もしくはグローバル化に安易に期待するお花畑市民派ね。

安易なグローバル化論と排外主義が内輪揉めしてくれれば、為政者としてはこんなに有難いことはないわな。
>>781
自己レスだが、色んなニュースサイトを眺めているとちょっと変なんだ。逮捕後に容疑者の
実名が出るだけならともかく、逮捕前の報道から彼の実名が出ているんだが、普通の事件でもこうだっけ?

ttp://www.yomiuri.co.jp/national/news/20051130it01.htm
>広島市安芸区の市立矢野西小1年、木下あいりちゃん(7)が殺害された事件で、
>広島県警海田署の捜査本部は29日、現場近くのアパートに住むペルー人のヤギ・カルロス容疑者(30)について殺人、
>死体遺棄容疑での逮捕状をとり、指名手配した。

明らかに各社一斉に発表orリークされたものだが、普通の殺人事件で容疑者の実
名が逮捕前に報道されたりするものだろうか? 大きな事件において、裏表で情報を出したり記者を泳がせて
マスコミに騒がせるのは、世間を煽って捜査側の有利な方向に進めたい捜査当局がいつも使う手法では
あるんだが、とくにいま、ペルーと日本の関係はよろしくないようだしな。

その他、色々と「意図」があるんだろうな、きっと・・・。
また陰謀論か
>>781
あれ こんな職種はダメでしょ。専門的技能ないジャン。
日本でよく分からないのは、法体系はまだ単純労働者禁止なはずなのに、
官僚の裁量でほぼ単純労働者が入ったりするところ。

政策転換するなら明示して、法改正でも良いから公示しないとな・・・・
日系人だから許されてるのか?
>>776
優秀さをペーパーテストに求めるとそうなるだけでは?
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 10:00:03
教科書経済を信じるか?現実を直視できるか?それは貴方の判断です!

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051129-00000449-reu-bus_all
日本の実質GDP予測、05年+2.4%、06年+2.0%に上方修正=OECD

インフレ率(CPI)に関しては、2005年は前年比マイナス0.4%だが、
2006年はプラス0.1%とプラスに転じる見通し。2006年の初めには
需給ギャップが解消すると予測している。

OECDは「日本経済はバブル崩壊による調整を完了」し、
「デフレからも徐々に脱却しつつある」と指摘。
 先行きについても「雇用の増加と賃金上昇が個人消費を下支え、2007年に失業率は
3.5%程度にまで低下する見込み。企業収益の増加と銀行部門の健全化があいまって、
企業の設備投資を支える。輸出は海外からの需要の高まりにより持ち直し、
外需の寄与はプラスを維持する。投資収支の黒字の増加とあいまって、
経常収支の黒字は2007年にGDPの5%に達する可能性がある」との見方を示した。
(ロイター) - 11月29日

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051130AT3L3001V30112005.html
日経平均、5年ぶり1万5000円台乗せ
国内景気の本格回復期待を背景に相場の先高観が強く、内需関連を中心に幅広い銘柄に買いが先行した。
素晴らしい!これもすべて小泉さんのおかげ!!地上の楽園マンセー!!!
「教科書経済」って何ですか
>>786
お前にとって「予測」は現実なのか。
名目3%ぐらいの成長を達成できたら見直すよ。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 10:31:42
>>789
現実

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20051130AT3L3001V30112005.html
日経平均、5年ぶり1万5000円台乗せ
国内景気の本格回復期待を背景に相場の先高観が強く、内需関連を中心に幅広い銘柄に買いが先行した。
5年ぶり1万5000円、確かにショボい現実だな。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 10:39:05
日本経済の重要な問題点は、

不良債権
デフレ
財政再建
企業の収益力改善
失業

これをバランスよくコントロールしながら改善させていく舵取りは難しいね。
小泉・竹中は天才的だね。
>>790
株価とかどうでもいい。
各社が創業以来の大利益!!!
ぐらいどうでもいい。
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 10:41:09
>>791
一方で、東証一部の時価総額でみると、二十日現在で約四百二十二兆円に達し、
小泉政権発足時(約四百三兆円)をすでに上回っている。確かに新規上場や増資などで
時価総額が増加した面もあるが、今の一万三〇〇〇円という水準は以前の一万八〇〇〇円に
匹敵するといえる。その意味で株価はとうに節目を抜け、(平成十二年の)
ITバブルのピークに迫っているのが実情だ。日本企業の体質も強固なものに改善されており、
今後はさらに上値を試す展開になるだろう」

http://www.sankei.co.jp/news/050921/morning/21kei002.htm
>今の一万三〇〇〇円という水準は以前の一万八〇〇〇円に匹敵するといえる

???

796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 11:02:48
完全失業率4・5%、0・3ポイント悪化 (11月29日 11:02)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20051129it02.htm

破滅だー!みんな失業だー!日本滅亡だー!!!
もう少し頭使えよ。つまんないんだよ。
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 11:40:36
島根県浜田市で「道の駅」を運営する、ゆうひパーク浜田(浜田市、宮下良治社長)
は29日、松江地裁に民事再生法の適用を申請した。負債総額は約7億3000万円。
http://www.nikkei.co.jp/news/retto/20051129c6b2902e29.html

不景気だー!企業がどんどん潰れるぞー!
もっと公共事業増やせー!!!
>>794
あれ?銘柄入れ替えの技術的なかさ上げって、3000円チョイじゃなかったか?
まあこういう提灯が発生するんだ。結局この記事の9月でなく今が15000+3000で
18000円相当か・・・
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 12:07:57
時価総額で見ればいいのでは?
株式市場にどれだけの金が流れ込んでるのか判る。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 16:18:44
>>782
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051130-00000054-mai-soci

>作家の高村薫さんの話 容疑者が外国人であることに焦点を当てるのは危険だ。
現代の日本では雑誌やビデオ、ネット上に性的情報がはんらんし、誰でも簡単に触れることが出来る。
>今、必要なのは社会の防犯意識を徹底して高めること。
>子どもが街を一人で歩いている状況を放置するのは社会の怠慢だ。


陰謀だとすればメディア規制が目的?それとも社会防犯を理由に監視・密告社会推進?
あるいはその両方か?
相場は、
絶望の中で生まれ、    (←亀信大暴れ時代)
懐疑の中で育ち、      (←いまここ)
楽観とともに成熟し、     (←亀信も文句を言えなくなる)
幸福と共に消滅する。     (←亀信も株を買う。大損こいて再び大暴れw)
なんでも陰謀論にするのもなんだが、
「また陰謀論か」と切り捨てるのはチームセコウマニュアルに載・・・


で、移民+自動車+派遣のコンボときたらオクダですが
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 19:37:34
      ,.ィ , - 、._     、
.      ,イ/ l/       ̄ ̄`ヽ!__
     ト/ |' {              `ヽ.            ,ヘ
    N│ ヽ. `                 ヽ         /ヽ /  ∨
   N.ヽ.ヽ、            ,        }    l\/  `′
.  ヽヽ.\         ,.ィイハ       |   _|
   ヾニー __ _ -=_彡ソノ u_\ヽ、   |  \     これは全部チームセコウの
.      ゙̄r=<‐モミ、ニr;==ェ;ュ<_ゞ-=7´ヽ   >    陰謀だったんだよ!!!
.       l    ̄リーh ` ー‐‐' l‐''´冫)'./ ∠__  
       ゙iー- イ'__ ヽ、..___ノ   トr‐'    /    
       l   `___,.、     u ./│    /_ 
.        ヽ.  }z‐r--|     /  ト,        |  ,、
           >、`ー-- '  ./  / |ヽ     l/ ヽ   ,ヘ
      _,./| ヽ`ー--‐ _´.. ‐''´   ./  \、       \/ ヽ/
-‐ '''"  ̄ /  :|   ,ゝ=<      /    | `'''‐- 、.._
     /   !./l;';';';';';';\    ./    │   _
      _,> '´|l. ミ:ゝ、;';';_/,´\  ./|._ , --、 | i´!⌒!l  r:,=i   
.     |     |:.l. /';';';';';|=  ヽ/:.| .|l⌒l lニ._ | ゙ー=':| |. L._」 ))
      l.    |:.:.l./';';';';';';'!    /:.:.| i´|.ー‐' | / |    |. !   l        ワナワナ
.     l.   |:.:.:.!';';';';';';';'|  /:.:.:.:!.|"'|.   l'  │-==:|. ! ==l   ,. -‐;
     l   |:.:.:.:l;';';';';';';';| /:.:.:.:.:| i=!ー=;: l   |    l. |   | /   //
       l  |:.:.:.:.:l;';';';';';';'|/:.:.:.:.:.:.!│ l    l、 :|    | } _|,.{::  7 ))
        l  |:.:.:.:.:.:l;';';';';'/:.:.:.:.:.:.:.:| |__,.ヽ、__,. ヽ._」 ー=:::レ'  ::::::|;   7
.      l |:.:.:.:.:.:.l;';';'/:.:.:.:.:.:.:.:.:.|. \:::::\::::: ヽ  ::::::!′ :::|   .:/
805金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 19:41:28
>>802
> 相場は、
1.絶望の中で生まれ、    (←亀信大暴れ時代)
2.懐疑の中で育ち、      (←いまここ)
3.楽観とともに成熟し、     (←亀信も文句を言えなくなる)
4.幸福と共に消滅する。     (←亀信も株を買う。大損こいて再び大暴れw)
マジレスさせてもらうが、今は3.8くらいだと思う。
株板を少しでも覘けば分かるよ。
株高もロジックがあって株高になってるだけだから。
>>805

(゚Д゚)ハァ?

今は1.8くらいだろ。

日経のチャートを少しでも覘けば分かるよ。

まだインフレにもなってないんだから。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 20:06:05

         ___                _
       / ____ヽ           /  ̄   ̄ \
       |  | /, −、, -、l           /、          ヽ
       | _| -|  ・|< ||           |・ |―-、       |
   , ―-、 (6  _ー っ-´、}         q -´ 二 ヽ      |
   | -⊂) \ ヽ_  ̄ ̄ノノ          ノ_ ー  |     |
    | ̄ ̄|/ (_ ∧ ̄ / 、 \        \. ̄`  |      /
    ヽ  ` ,.|     ̄  |  |         O===== |
      `− ´ |       | _|        /          |
         |       (t  )       /    /      |
                      「株を空売りするんだって?」
   「うん、もう日経天井だって、株板でだな〜も言ってたし!!」

2ヶ月後-----------------------------------------------------------------


      ,-――-、                  ___
      { , -_−_−                 /  _   _ ヽ
     .(6( /),(ヽ|                 /  ,-(〃)bヾ)、l
     /人 ー- ソヽ _             | /三 U  |~ 三|_
  /  /  |  ̄_∧/   ヽ           |(__.)―-、_|_つ_)
      | |  \/_/-、    /           /  /`ー--―-´ /
      |-\ _|_ )_|   /            |  // ̄( t ) ̄/
      ヽ-| ̄|  |_|_ /          ,− |   | ヽ二二/⌒l
    /  l―┴、|__)          |  (__> -―(_ノ
 /    `-―┘ /            `- ´
           /                  「だから、亀信の言うことは信じるな、って・・・」
「樹海逝きになったよ・・・」

808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 20:08:08


 ──. / /─── /    ,,-"      ,, - "       Turrrrrr......
 二二/.「 二二二/   ,,-"  <本年の日経平均上り方面は
 三 .//.| |三三/   ,,-"    ,, - "   すべて終了いたしました
 ≡// | |≡/  ,,-"  ,, - "    ,,,, -- "         ______
  .//  .| |/  ,,-" ,, - "  ,,,, -- ""            |______
 //   | | ,,-"- ",,,, -- ""             ┌―――┐  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
.// ./ | |                     |阪神電鉄||  | 「「 「「
.//   | |                           | 梅田駅 ||  | | l  | l
      | |             _______.||_____.l|_|   
 ̄\  | |             |  --,,,__   ||      ||  ""''''-- ,,今年は楽しかったわね 
   \ | |             |     "''''-、,,,__     ||    J( 'ー`)し""''
      | |              "''- ,,      "''''-、,,,_     (  )\(∀` ).日経すごかったねー
      | ∧___∧            "''-,,        "''''-、,,,__ │|  (_ _)ヾ
      (´・ω・`)               "''- ,,         "''''-、,,,__
      /    i ≡≡≡ヽ     ゙-、≡≡≡≡ "''- ,,
      i _   U\三三三三ヽ     ゙-、三三三三三 "'' - ,,_
       し'〃⌒ヽ \ニニニニニニニヽ     ゙-、ニニニニニニニニ   "''
       (___)  \二二二二二ヽ     ゙-、二二二二二二二
        ↑亀信

809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 20:18:38
>>806
日本人はほとんど買ってませんが、なにか?
債権売られて無いのですが、なぜ株価があがってるのか理解できますか?
>>809
空売りしてみたら?w
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 20:24:09
>>810
いやいや、おれは株やらないんだよ。
君の周りは景気いい? 俺の周りは良くも悪くも無いって感じかな。
為替も高い時に買ってしまったから、今は(ry
今為替は安いから今のうちだと思うよ>外貨預金
ここは株やる奴は少ないんじゃねーかな

漏れはデフレ下なら株価が2万だろうが3万だろうが買わん
いつ暴落するか分からんからな
インフレになりゃ買うがその時はみんな買ってるし

亀信は亀井が消費税増税とか緊縮とか言い出せば亀井批判するぞ

小泉信者は違うんだろうがな
てゆうか、今はデフレで国債がかなり有利なのに、あえてリスクテイクする気にはなれない。
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 22:02:45
>>813
そうだよ。
株なんか買っても損するだけ。
http://quote.yahoo.co.jp/q?s=%A5%C1%A5%BF%A5%CB%A5%A6%A5%E0&d=c&k=c3&h=on&z=m
>>814
今は自己責任で一生に一度あるかないかのチャンスだから、借金でもして買うべきだよな!
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 22:13:39
チャートが一生上がり続けると思ってるドアホ発見w
817名無しさん:2005/11/30(水) 22:30:45
つーか、自己責任と言いながら買い煽りするのは釣りだろ。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 22:54:21
>>817
馬鹿にマジレスしても理解できないので、煽ってやるとすぐにいなくなるので、
煽ることにした。
いちいち相手するのはキリが無い
相場は、
1.亀信の得意顔の中で生まれ、   
2.愚痴の中で育ち、      ←いまここ
3.沈黙とともに成熟し、     
4.ぶちきれ市場主義転換と共に消滅する。
モニター前で涙流しながら人がいなくなるの待ってたかw
821金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 23:05:16
倒壊マンションの事件って規制緩和したら食い止めれたのかな?
コヴァと西部の対談本読んだけど
亀さん、小泉のヤバさを今イチ認識してなかったぽい

対談本によると、西部が以前小泉のヤバさを亀に伝えて、バックアップ
(ゴーストライター等)をしたい〜な事を言ったらしいが、反応
が無かったらしい。西部曰く、亀さん以下国民新党はいろんな意味で
「甘かった」らしい。で、前回の選挙で一番期待したのはムネオだったと.....

分からんでも無いけど何だかな〜。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 23:18:23
821
規制緩和は要するに民間の「生善説」を前提にしたもの。
アメリカは自己責任とかの歴史が長いからか、日本にも同じような事をしろと
要求してきたが、デフレ下ではどうなるか当然予測されて然るべきだったな。
ここでも晒しておこう


160 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/07 16:47
>>143
心配しなくてもインフレ政策が実行されれば財政出動がはじまる。
日銀が国債の買取を引き受ければ新たに国債を発行出来る。
その予算は従来型の道路・橋・ハコモノなどの公共工事や
特殊法人へと流れるだろう。
本来の目的はここにある。


161 :だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/07 16:50
>>160
道路つくるなら、渋滞がひどいところからって基準でやって
欲しいな〜。同じ使うのでも、効率的に使うことは大切だからな〜。


825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 23:23:48
>その予算は従来型の道路・橋・ハコモノなどの公共工事や
>特殊法人へと流れるだろう。
>本来の目的はここにある。


>本来の目的はここにある。
>本来の目的はここにある。
>本来の目的はここにある。
>本来の目的はここにある。
>本来の目的はここにある。
>本来の目的はここにある。
>>824
160に対して、だな〜は「道路つくるなら、渋滞がひどいところからって」と
「効率的に使うことは大切」としか言っていない。
2年前のスレだし、前後の文脈も分からない。

>>824は、だな〜やこのスレの住人が、特殊法人に予算が流れることを望んでいる
と印象付けたいのかな。


2ちゃんなんだから、ややこしいことしないで、氏ねとかマンセーとかやってくれよ。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/11/30(水) 23:41:06
>>826
と言うかだな〜は数年前の自分はアホだったと認めてたりするぞw
論理で戦っても負けるので、
逃げ回ったり、煽ったりして悲しくないか?
>>801
その記事の本文はともかく、コメントの佐木も高村もアホ丸出し。まとめた記者が悪いのか、
本人たちがアホなのか。あれだけ取材して社会派作家を名乗ってこの程度の認識とは・・・。

佐木
>「外国人を受け入れて国際貢献を」とはよく言われることだが、在日外国人は実際には孤立し、
>孤独だ。そうした中で犯罪を犯す者もいる。私たちは彼らを排せきするのではなく、
>積極的に受け入れる必要があるのではないか。社会防衛にあたって、彼らとどう付き合っていくか、きちんと考えなければならない。

排外主義に反対するだけならともかく、「積極的に受け入れる」ってアンタ・・・。
だからさ〜初めから安易に外国人労働者を受け容れちゃいけませんよ佐木さん。

高村
>今、必要なのは社会の防犯意識を徹底して高めること。

なんだ、この治安維持的な発想は・・・。「社会派」の高村が、所詮はただの
刑事萌え警察萌え作家でしかないことの何よりの証拠だな。凡庸過ぎないかこの人?
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 00:13:39
彼らは外国人だから犯罪者になるのではない。
低学歴で無職だから犯罪者になるのである。
彼らを安価な労働力として使い捨てるのは構わないが、使い終わったら
きちんと本国に送還するようなシステムを構築するべきだろう。
失業しても日本国内に残留されたら堪ったものではない。
これは地方から上京してホームレスをやっているような連中についても
同じ事が言える。
失業者は田舎に帰らせるべきだ。
彼らは不要な存在なのだから。
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 00:15:14
失業者と産業廃棄物は田舎に送ろう。
需要が増えて地域経済も活性化するだろう。
議論する度胸のない奴は消えてほしいな。
>>830
俺が行ってた国では、労働許可書を持ってないと
何もできない。招待者(企業)に重い責任を持たせて、まあうまく使ってた。
それができず、人権とか騒ぐなら呼ぶなと言う感じ・・・
>>829
小説家だから萌え作家のほうが良いんだよ…。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 09:09:03
>>829
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051130-00000054-mai-soci

そういえば、そういう方面へのプロパガンダとも考えられるな。
一見無茶苦茶な理屈だが、
外国人を排斥するからこんな事件が起きる→だから移民を受け入れましょうてか。

あとはメディア規制と治安維持名目の物騒な法案もセットかもな。
メディア規制が少年犯罪や性犯罪を口実に行われてきたから。
宮崎勤事件とか神戸事件とかも冤罪に可能性があるが、そういう使われ方してきたし。
日系人というだけで優遇するが、言葉もしゃべれないとか合理的理由に乏しい。
1律で単純労働は禁止の原則に立ち返ればいいだけの話。
>>829
作家は基本的に感覚なわけで
理論的背景を求めてはいけないかと
真リア王のあらすじをみておもった
838829:2005/12/01(木) 12:21:55
>>835
>外国人を排斥するからこんな事件が起きる→だから移民を受け入れましょうてか。

安易にグローバル化に期待する文化人や市民運動家は多いよ。それも、割と外国人労働の
苦しい現実を知っているような人でさえそうだからね。
「日本はデフレギャップである」「人権擁護のためにこそ、移民を受け容れて
はならない」この2大テーゼが分かっていないせいだね。

こういった草の根のグローバル化論と、政財界の移民待望論が巧妙に結びつきつつあるな。
財界のやり口を批判し、外国人への差別を糾弾し権利を主張する人でさえ、平気で「今後は日本も国際化
しなければいけないのに、こんな恥ずべき行為を・・・」とかそういう方向に持っていく人が多い。

>メディア規制が少年犯罪や性犯罪を口実に行われてきたから。

上の記事の高村のコメントが、記者の脚色ではなく彼女の本音に近いとすれば、ちょっと
幼稚過ぎるな。色々と取材してきた社会矛盾も所詮は「ネタ」に過ぎなかったんだな。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 13:30:00
メディア規制の何が悪いのかな?
検閲制度を廃止したのは「規制緩和」だよ。
それを元に戻すならむしろ好ましい事じゃないか。
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 13:34:05
移民推進派は自分の負担にはなんら言及しないんだから反吐がでるな。
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 13:45:30
>>840
移民受け入れはコストダウンのためです。
負担は減ります。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 13:55:41
日本の好景気を支えてるのは外国人なんだけどな。
家賃月額500万円の高級マンションとかも全部外国人向けだし。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 14:56:15
>>842
でそれは日本全国の話なんだな。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 14:57:19
>>541
受け入れコストをお前が負担するってことには言及しないんだから
反吐がでるな
うぇ〜。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 15:16:00
>>841
 現在進行している通りなのだけども、そのリスクも当然、
受け入れざるを得ないがな
>>842
 正確には、国籍を問わず、高額所得者。貧乏な外国人など
幾らでも見かけるからな
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 15:19:25
移民なぁ、治安コストを社会全体に押しつける訳だから
利己の域を超えてない言説の方が多いんじゃなかろうか。

ってか、そうじゃない言説の方が遥かに少ないか
>>846
経済厚生にしたら、かなりの損失だよね。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 15:33:45
土建屋や政治家の犯罪は大目に見るべきだが、外国人は許せないよな。
849金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 15:36:16
移民の多い千代田区や港区には住みたくないね。
治安悪くて住民も貧しそうだし。
よそ者を受け入れない九州とかの田舎が一番豊かだよなあ。
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 15:36:33
>>848
釣りのつもりか?
お前も好きだねぇ。

馬鹿は氏ね。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 15:38:52
つくづく思うが移民推進派は自分の負担はするつもりがないんだから
かなりのカスだな。
氏んだほうがいい。氏ね。
852829:2005/12/01(木) 15:43:27
>>846 
今回も今後の展開は見え透いていて、週刊新潮的な人権無視・差別感丸出しの排外主義と、
朝日社説的な「今後の国際化社会のためにも、差別はいけません」というグローバル化論の内輪揉めに終わる。

容疑者が来日後、どんな労働を強いられていたのか、そういった根本的な構造に踏み込んだ
報道がいくつか為されるか為されないか、その程度かな?
現在、出ている記事を読み比べただけでも、派遣会社が介在していたり、既に外
国人労働への搾取と管理の体系はある程度は完成しているのは想像に難くないのだが。

>>848-849
くだらない煽りばかり入れていて楽しい?
議論できない奴は相手にすんなって。
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 15:52:34
相変わらず、対立軸自体がどうしようもない感じだな。
自民vs民主しかり、増税vs支出削減然り。

最悪という枠組みの中で、ベターを決めるしかないのかYO
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 16:02:31
現実!

TOPIX 1,559.81 +23.60
日経平均株価 15,130.50 +258.35
ジャスダック指数 112.47 +0.86
TOPIX先物1限月 1,560.00 +25.00
日経平均先物1限月 15,140.00 +260.00
米国$ 119.8400
856金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 16:22:27
>>851
移民推進は日本の利益になります。
君みたいな無能な人間はブラジルやペルーに移住させるべきなのです。
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 16:24:40
優秀な人だけが真の日本人となればいいのです。
誰でも日本国籍を取得できて人権を主張できるなんておかしいです。
税金払ってない人の国籍を停止すべきです。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 16:32:33
>>854
リフレやれっつーの。
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 16:41:56
亀信は日本には必要ないよね^^

文句があるなら、日本から出てってね^^

オマイラが生きている間に、
日本に「大きな政府」ができる可能性はないよね^^

小泉改革の正しさが、
理論・事実・民意の全てにおいて証明されてしまったからね^^

オマイラは全てにおいて敗者だね^^

死ぬまで敗者であり続けるんだろうね^^

ミジメだね^^

かわいそうに^^

でも、
地下鉄にサリン撒いたり、
女子高生のパンツ覗いたり、
そんなことは、しちゃダメだよ^^
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 16:45:48
大きな政府がいいなら自分たちでコストを負担しろ。
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 16:47:09
ま、小泉改革で馬鹿バイト学生から死んでいくから
放置でもいいわな。
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 17:00:46
被害が亀信(?)だけなら、そんなに悲観はしないんだけど
あんま統計とか見ないらしい。見たくないだけかもだが。
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 17:01:06
>>860
増税する大きな政府でコスト負担になってるだろ
知能低いな。
>>862
あんちゃん。いい度胸だね。
それで、何よ?
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 17:07:51
>>864
個人差があるにしろ皆が不幸になるよってことでしょ。
このまま景気が回復し続けてくれば問題はない。
866864:2005/12/01(木) 17:11:46
>>865
煽りとまちがえちゃった。ごめーん。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 18:41:12
亀井信者はシコシコ国債でも買っていなさいw
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 20:05:10
国債発行しまくっているのは子鼠なんだが。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 20:45:56
小泉政権下での財政赤字が急増したと言う主張の捏造。
伸びはストップしている。

国債発行額
財務省の財務データ集
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_07.html
公債発行額
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g02.html
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 20:49:08
>>869
伸びはストップしてるけど、公債依存度は常に35%以上をキープしてるが?
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 20:51:07
地方の失業者が都市にやってくる
地方→都市は健全な人の流れ
「出稼ぎ」「上京」は市場の資源分配作用そのもの

国土の均衡ある発展なんて無理、30年近くバラマキをやっておきながら
「まだ」公共事業が必要なんてありえない。乗数効果1の事業は見直すのは
当然、東京の渋滞解消に予算をまわしたほうがはるかに経済効果がある
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 21:35:02
>>871
資本の再分配しようや。
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 21:36:25
この板をザッと読んだが亀者って何?
リフレ派というならわかるのだが、政治的工作活動のような気がする。

これが噂のセコウ・クオリティなのか?
ここは煽っても無駄だろうな。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 21:59:44
なぜ現代において、ここまでケインズが無視され続けるのであろうか?

マネタリズムや新古典派なぞはでかい面してふんぞり返っているのに。大恐慌時に、失業率が25%いっても

「いつかおさまる」しか言えずにケインズに激しく「無用の長物」と言われていた新古典派ども。


876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 22:20:13
だいたい亀井信者の主張は国債をもっと刷ってばら撒けだろ。
小泉が国債を刷りまくってるのなら文句言う必要性などない。
しかし、現実は国債を発行を抑制しようと努力している。
今回も再度30兆円に抑えるよう指示してる。
役所は抵抗するだろうがね。
ただ単に小泉を批判したいだけだから主張も矛盾するんだな。
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 22:23:14
ほうほう、国債残高は伸びて無いと↓
http://www.mof.go.jp/jouhou/kokusai/newsletter_2003_7/Html/pdf/5.pdf
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 22:28:33
>>876
小泉は刷らないといって、刷っているじゃん。
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 22:33:09
>>878
完全に刷らないなんて無理だからね。
現在は伸びを止めて減らす方向だね。
これも馬鹿小渕の尻拭いだな。
>>879
>これも馬鹿小渕の尻拭いだな。
もうちょっと詳しく!
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:25:00
>>879
だからぁ、小泉政権下で国債は着実に伸びてるじゃんw
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:28:28
>>881
馬鹿は何度でも見なさいW
公債発行額
http://www.mof.go.jp/zaisei/con_03_g02.html
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:33:47
まあ、小泉政権以前が不良債権処理の先延ばしをして、
時代遅れの公共投資で景気が回復すると思い込み
国債を刷りまくったのが間違ったな。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:36:47
税収は下がりまくってるな。

一般会計税収、歳出総額及び公債発行額の推移
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/003.htm
>>882
どう見ても就任前より伸びてるな
しかも就任初年の発行抑制は詐欺使ってるし
886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:40:59
小渕の時に30兆円台になって、小泉になってからストップした。
あのままやってたら60〜70兆円ぐらいになっていただろう。
橋本の尻拭いをしただけで2000年は景気好転で急落してるだろwアホwww
それをまた反転させたのが小泉wwwwwwwwww
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:42:23
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051201-00000230-kyodo-bus_all
国の税収3兆円増額へ 05年度、景気回復背景に

 2005年度の国の一般会計税収が、当初予算で見込んだ44兆円を大幅に上回り、
約3兆円増額し47兆円規模に膨らむ可能性が出てきたことが1日、分かった。
景気回復を映し法人税収が大幅に増加するほか、消費税収も増えるため。
 国の税収の増加傾向により、小泉純一郎首相が指示した来年度予算での
国債新規発行額を30兆円に近づけるとの方針が現実味を帯びてきた。
年明けから始まる政府税制調査会を中心とする増税論議にも影響を与えるのは必至だ。
 一般会計税収は03年度は約43兆3000億円(決算ベース)、
04年度は約45兆6000億円(同)と推移してきたが、
05年度はさらに増えることになる。
(共同通信) - 12月1日
>>888
要は輸出増だけで景気回復しただけw
米中の努力を各政権ごとに平等に割り当てれば平成の借金王は小泉だろうな〜www
890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:45:41
>>888
注:可能性 しかも小渕のどう良く見積もったとしても小渕以下の税収。

つかまだ不良債権処理の効果とか信じてるバカがいるんだな。統計も読めないアホがいくら数字を出しても無意味。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:46:53
>>888
タイプミス>しかもどうよく見積もったとしても小渕以下の税収。
893金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:48:36
結局信者さんは最初から「ありき」でしか物事見れないからね
最初の緊縮路線放棄したおかげで景気回復してよかったねw
小渕並の国債発行してもまだ小渕の水準までは回復してないけど
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:50:38
それではバブル時代まで回復していないけどw
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:50:47
>>888
輸出増もだが、給料押さえれば利益が増え税金と成る。
小渕並みの水準つっても防衛費や教育や福祉ケチってるし
借金だけ同じになってもトータルで見ればマイナスだろw
信者は何を喜んでるんだ?
>>894
ああ、アホの小泉と橋本が余計なことをしたからなw
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:53:18
>>896
そのかわり中国と韓国と揉める事ができるようになったから五分五分
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:54:09
小渕死ななかったら多分社会資本の蓄積が進んでたと思うよ
金融政策だけだとバブルのリスクがあるしな
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:54:17
バブル時代の総理が一番有能ってことになるなw
>>898
ほ〜揉め事が起きるのがいいのか。それならあくまで自分の金で尖閣諸島に灯台建てて来いよw
お前のオタク趣味の為に国家があると思うなよw
>>900
いいや米中バブルの恩恵受けてる小泉は確実に最悪の無能ww
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:56:38
>>901
ネタにマジレス…
902俺もtypo >いいや米中バブルの恩恵受けてる「だけの」小泉は確実に最悪の無能ww>>900
905金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/01(木) 23:59:54
米中バブルって言うかオイルマネーだろ
アメリカはブッシュ赤字財政政策のおかげで4.3%成長だろ。日本の3倍近いんじゃなかったか。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 00:18:31
>>906
日本が米国債買ってやってるからだって。
他国に対する、史上最大の貢ぎ物だそうだ。
論争はまあいいから、亀信の皆さん、そろそろ株でも買ってみませんか?w
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 01:09:10
学生だから金無いよ
来年から社会人だからちょっとは買うよ、まあ当然長期保有だからあんまりバブルの恩恵は受けそうに無いがw
910金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 01:10:33
>>908
亀信は大企業とか官僚とか株で飯食ってるのが多いのだが。
>>910
え? 官僚が株で飯食うのは・・・www
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 01:14:41
多分インサイダーってこと言いたいんだろうが全然違うから
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 01:15:15
>>911
大企業とか官僚とか投資家で飯食ってるってことね。
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 01:16:57
ああ俺も勘違いしてたよw
でも官僚は株やってる人多いよ、使う暇ないから、だそうだ
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 01:20:07
亀信は地方の土建屋。
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 01:24:30
>>915
つまらん
>>908
相当前に仕込んでるから
利益でまくりんぐで、そろそろ利確なのだがw
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 01:30:39
小泉政権下のデフレで株を買う奴は馬鹿だと言ってたな。
>>765
>アジア同士を対立させときたいアメリカにとっても
>対アジア強硬派の存在は、そんなに邪魔ではないと思う。

ここの住人が大嫌いな陰謀論ですなw
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 01:54:41
ファンダメンタルで言えばバカだと思うけど所詮は美人投票だからなw
ケインズも最初はファンダメンタルで株式投資してイマイチうまく行かなかったけど
美人投票であると見切ってからは莫大な財産築いたし
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 02:39:33
てゆーかお前らよくそんな下らない事で夢中になれるな。
世間は銀様復活やセーラー真紅様の話題で持ちきりだというのに。
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 02:53:27
別に、日本の景気を見越して株が買われている訳ではない。

世界の投機資金の一部が日本に流れ込んでいるだけ。日本にはまだまだ吸い取れる金があるから。ふつうは経済成長から吸い取るんだが、今回は少し違う。小泉が郵政のお金株に流してくれるって約束してくれたし、
ペイオフでふつうに預金できなくさせたし、まだまだ個人資産はたっぷりあるし、日本企業の実力は元々あるんだし。

で、株価が上がるから景気がよくなってきている。と言うのが現実。


これを小泉信者は小泉竹中のおかげで景気がよくなったからだと、思ってるんだよなー。
税率多段階化で住民税と最高税率で50%なら、結構平等志向だろ。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 05:40:37
インフレ目標「導入必要」…内閣府景気リポート

ttp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20051202-00000102-yom-bus_all
5年は遅いな。つくづく失われた5年だよ。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 11:06:10
インフレターゲットか。
でもさ、賃金があがらない層がいっぱいなのに
インフレになったらどうなるのよ?
中小企業の賃金もあがるのか?
景気が下までまわってくればいいけど、小泉、竹中、奥田の政策じゃあ・・・。
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 11:20:04
>>926
二極化政策としか思えんわな。
普通、インフレは物価が上がって給料反映だが、物価が上がって終了の悪寒・・
給料上昇が伴わないインフレは直ぐに終了するんじゃなかったけ?
そもそもインフレで賃金が割安になって雇用が増えるのが
インタゲの良かった点なのでは
日経平均午前15323.83 ↑193.33で終了。

経コラ信者が不貞腐れてる間に・・・
景気はどんどん回復していく・・・(AAry
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 12:19:27
別に、日本の景気を見越して株が買われている訳ではない。

世界の投機資金の一部が日本に流れ込んでいるだけ。日本にはまだまだ吸い取れる金があるから。ふつうは経済成長から吸い取るんだが、今回は少し違う。小泉が郵政のお金株に流してくれるって約束してくれたし、
ペイオフでふつうに預金できなくさせたし、まだまだ個人資産はたっぷりあるし、日本企業の実力は元々あるんだし。

で、株価が上がるから景気がよくなってきている。と言うのが現実。


これを小泉信者は小泉竹中のおかげで景気がよくなったからだと、思ってるんだよなー。
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 12:36:06
http://www.mainichi-msn.co.jp/keizai/kinyu/news/20050905k0000m020029000c.html
衆院選:兜町は政治の変化に余裕も

 自民党が下野した93年の衆院選。株価は、政権交代の可能性をはらんだ自民分裂を嫌気し、
公示前から下落。為替、債券とともに「日本売り」一色となった。

 同じように自民分裂で出発した今回の衆院選だが、東京株式市場は解散後、
年初来高値を更新し続けている。当初は小泉純一郎首相の支持率の高さから、
「自公政権維持」という安心感を映した動きとみられていたが、そう単純な話ではないようだ。

 上野泰也・みずほ証券チーフマーケットエコノミストは「兜町は80年代まで
『与党勝利=株高』をセオリーにしてきた」と語る。
景気重視の安定的な経済政策が維持されるというのがその理由だった。

 ところが、小泉政権下の規制改革、脱公共事業路線で、「政府の庇護(ひご)から
離れざるをえなくなった企業は自ら体質強化を進め、結果、民間主導の回復力がついた」
(大手証券首脳)。このため現在の株高は、自公政権維持への期待ではなく、
中期的な日本経済への信認とみなされている。「選挙結果がどうなろうと、
株高傾向は続く」(大塚学・みずほ総合研究所エコノミスト)
というように兜町の見方は変化した。

 日本経済はもはや政治に付き従う存在ではなくなった−−。今の兜町には、
政治の変化を受け入れる余裕がある。
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 12:41:18
私がキャスターをしている日経CNBC「グローバルマネー最前線」に著名投資家の
ジム・ロジャーズ氏に出てもらい、今後の日本株への投資方針を聞いた。 同氏はあの
ジョージ・ソロス氏と一緒にクオンタム・ファンドを立ち上げ大成功した人で、いまは
コロンビア大学で教えながら巨大は自分のカネを運用している。
 89年に来日して日本株の暴落を見越して大量のカラ売りをし、それから2年もバイ
クで世界中を旅行し「インベストメント・バイカー」として巨利を挙げた。 ロシア株
をはじめに発見した人物としても著名だ。 いまでも日本株と円を大量に保有している。
 「コイズミ首相は私よりもずっと賢いようですね。 彼は選挙で勝つと思います。 
彼の勝利は日本の株式市場や投資家にすばらしい結果をもたらしますので、さらに日本
への投資を増やします。」
 「万一小泉首相が負けたらー。 それでもやはり対日投資を増やすでしょう。 私は
今後、3年から4年の間の日本経済も東京株式市場も楽観視しています。 ほとんどの
日本人よりも私は楽観視しています。」 「僭越ながら外国人として助言を申し上げる
と、郵政改革は日本はもちろん世界中の国々にすばらしい結果をもたらすでしょう。」

 株価が上がるとデパートでは紳士服が売れ行きを増やし、高級耐久消費財も売れ出す。
 上り坂に向かった景気はぐんぐん加速するだろう。 グレン・ミラーと同じにヒット連発に。
 映画のセリフから。 グレンが興行主にいう。 「今迄とまったく違う独創的な楽団
を作りたいんだ」。 「何でもやってくれ。 ここに金がある」。 札束をつかんで走
り出すグレン。 日本株も流れが変わった。
http://homepage2.nifty.com/ken_imai/ekabu.htm#0829
ポジショントークのコピペを嬉々として貼ってる奴って
いったい何がしたいの?
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 13:16:44
亀信の馬鹿さを世間に知らせる。
>>933

      _______
       ,.r‐.‐'''':::::::.:::
      /:::::::::::::::::::::::::::
     /:::::リノノノノノノノヽヽヽヽヽヽ
     l:::: i''"            i
    .|:::」    \     /  |
    ,r-/  ̄ ̄( - )  ̄ ( - ) ̄   2ちゃんでプロパガンダ
    l      ∴  (o o)   |  
    丶_         へ   ノ
   /~~    ´~ ̄⌒)(⌒ ヽ
  /          ´  `  ノ
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 13:35:53
人口の1割強しかネットしてないのに、世間とは恐れ入るw
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 13:48:44
>>936
デフ信の世間の狭さを如実に物語っているわなw
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 13:53:18
インターネット白書2005

家庭からのブロードバンド利用者数
3,224万4千人
1年で約1,000万人の伸び
〜ブロードバンド世帯普及率36.2%(2005年2月時点)〜
  日本のインターネット人口は2005年2月調査時点で7,007万2千人になりました。
http://www.iajapan.org/iwp/
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 14:00:12
>人口の1割強しかネットしてないのに、世間とは恐れ入るw
>人口の1割強しかネットしてないのに、世間とは恐れ入るw
>人口の1割強しかネットしてないのに、世間とは恐れ入るw
>人口の1割強しかネットしてないのに、世間とは恐れ入るw

936はタイあたりに住んでいるのだろう。
亀信レベルとはこの程度なんだな。
>>937
今デフレじゃないの? GDPデフレーターは依然デフレだけど?
CPIも依然として0.0だけど、上方バイアスがあるから実質マイナスなんだけど。
>>936
それは最近出たネットに繋いだ(時期は忘れた)データのことでしょ???
900万強の人しか2chに繋いでないから>>934の世間とやらは半径(ry w
941金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 14:08:21

ジムロジャーズって確かレフ子に預けてなかったっけ?
942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 14:10:20
>>937
今はデフレです。何をもってしてデフレじゃないというのでしょうか?
>>938
>>940

>>939
小泉信者は何を持ってしてデフレじゃないというのか?

>>940
同じニュースを読んだみたいですね。詳細d
図らずも「2ch=世間」と吐露してしまった小泉信者萌え。
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 14:47:38
2chも世間の一つだな。
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 15:19:25
狭い世間だなおいw
946金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 15:32:32
上で学生さんの亀信がいたな。そのくらいならいいぞ。
教科書で学んだ基本で、現実が解決できると思ったり、
格差は悪いことで結果平等がいいと理想を抱いたり。

ただ、いい年をして働いた経験を持ってるのに同じなのはどうか?・・・w
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 15:45:15
>>945

単にこれ以上の格差社会を望んでいないだけで、結果平等を望んでいるわけではないのに、なんでそう、極論に走るのか?
脳みそが1ビット二進数なのかな?
948金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 15:46:38
>>946
お前働いたことある?
社会人が昼間から2chに書き込んでるほうがおかしいだろw
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 15:47:37
>>947
2chが世間と言い切る時点で狭い世間だといってるに過ぎんよ。
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 15:48:33
訂正
>>946
単にこれ以上の格差社会を望んでいないだけで、結果平等を望んでいるわけではないのに、なんでそう、極論に走るのか?
脳みそが1ビット二進数なのかな?
951金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 15:55:56
ケインズ経済を装ったマルクス経済信者だから。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 15:57:12
>>951
マルクスとケインズの違いを教えてくれ?
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 15:57:32
>>949
そうかもしれんが、TV新聞が情報源のB層より、2ちゃんの方がまだましだろ。
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:04:34
>>953
何が正しいかは自分で判断すべし(異論はないけど)。
2ch(一部を除く)は多数の意見・見解があるので参考にするし、
自分の意見も書き込んで、誰かの意見を聴くのも楽しい。
ただ、根拠なき意見は徹底的に叩くか煽る(議論の邪魔以外の何者でも無い)。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:05:25
>>951
 マルクスだって、資本主義社会での結果の平等までは
主張しなかったが
まるくすタン〜学園の階級闘争〜
おおつやすたか/bomi

マルクス、エンゲルス、レーニン、トロツキー…
みんなまとめて美少女認定!

まるくすタンは新聞部。今日も必死に壁新聞を作ってます。しかし、理屈ばっかで具
体的内容に乏しいまるくすタンの新聞は、クラスのみんなに「よくわかんなーい」と
嫌われてしまっています。あせったまるくすタンは、さらに必死になっていい新聞を
作ろうと努力しますが、その内容はどんどん普通の人から見るとアブナイ内容になっ
てしまい、ついに先生に「まるくすタンは、新聞作りにはあまり向いてないわねえ」
と言われてしまうのでした。悲しくなったまるくすタンは、別の学校に移ることを決
意します。……第一話より

http://www.jcninc.co.jp/~a-kiba/lab/lab2.html
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:12:28
なんで小泉信者の脳は1ビットなんだろ?
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:16:34
なんで亀信の予想は外れてばかりなんだろ?
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:17:16
>>957
そりゃ小泉の発言が1ビットだから、それに惹かれる人も1ビットなのだろう。
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:17:21
>>958
そんなことよりマルクスとケインズの違いは何?
961946:2005/12/02(金) 16:24:54
案の定、心の隅で思い当たる節があるから、反応が・・・・w

当てはまらなけりゃスルーしろや。
>>948 会社からも、書き込めるでしょ?俺のとこは全部アクセスを記録してない。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:27:06
マルクス・ケインズよりハイエクを勉強しよう!
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:27:46
>>961
最低な会社だなw
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:31:05
あんま、まともな会話は期待出来なさそう。
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:34:03
情報の非対称性がある時点でハイエクは間違ってると思うが、なにか?
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:36:50
>>962
>>960
早く答えてくれよw
967946:2005/12/02(金) 16:41:09
>>963 え?

会社でない→無職、所得再配分に期待はわかる。税金払わないから政府の無駄OKw
会社でネット規制厳しい → 書き込めない
学生 → 946でOKといってる
公務員・年金生活 → そりゃ亀信w
自営 → 下り坂 → そりゃ亀信w


968金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:41:28
【ニート】小池環境相「森林整備にニート活用を」…「国づくりと人づくりの一石二鳥」
http://news19.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1133499688/

ほれ、小泉は公共事業やるらしいぞ。
思いっきり叩いたほうがいいぞ>小泉信者
969金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:44:54
>>967
すまんな、学生だけど就職決まってるし、今時大学でも2ch繋げないところは多い。
アクセス記録とって無い会社なんて負け組みでしょ?ってことw
負け組みほど構造改革マンセーしてるってどこかのブログに書いてあったけど
その通りだなw
970946:2005/12/02(金) 16:47:10
>>969
学生ならOKだって。アクセス・・・・は勤めて色んな所へ行けば分かるよw
だれが何煽ってんのかわからんから、捨てハンくらい付けてくれ
972金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 16:57:23
>>966
自分で勉強しろ。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 17:04:25
>>972
答えられないならこの板に来るなよw
有効需要って知ってる?
日本は総需要不足だからネ
>>972
つまんねーんだよ。ヴァカ
まただ。

スレ終盤になるとチームセコイホロン部が
例によって新スレにAAコピペ爆撃したいから
埋めてるんですよ。

976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 17:37:10
有効需要ってなんだ?
セコーの印象すごく悪いんだけど。
広告担当としてこれはどうかと思うぞ。
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 18:21:34
2ちゃんねる世論が急速に反小泉に傾いてきたね
もう遅いんだけど
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 18:23:57
>>978
以前から経済板は反小泉色が強いが、例えばどの板?
980金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 18:46:14
>>978
小泉マンセーってのが可笑しいだろ。堀江のときもそうだが
そういうのは頭が弱いからある時期ぱっと居なくなるw
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 18:58:22
亀井国民新党の時代が来るとでもw
また「俺は社会人で〜現実経済云々〜」とか言ってる馬鹿が現れたの?
しかも亀信って......w

社会人でも学生でもニートでも何でもいいけど
1 bit 馬 鹿 は 氏 ね よ 
え?
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 22:41:51
>>968
小泉さんの公共事業は良い公共事業。
亀井のは悪い公共事業です。

あなたは善悪の判断ができないのですか?
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/02(金) 22:45:25
そこには勿論乗数効果が考慮されてるんだろうなw
PBはどうなるの?
>>984
何で小泉の公共事業が良い公共事業で、亀井のは悪い公共事業なの?
>>986
財政赤字を、増やしてもいいと思ってるのが亀井で、
増やすのは良くないと思ってるのが小泉だからだろ。

でも現実に就任前より財政赤字を増やすのは小泉なわけだがwwwwwwwwwwwww
>>988
そういう幼稚な論が通用すると思ってるあたりが、有権者に失望されたんだと思うがなあ。
亀井一派にせよ、民主にせよ。

有権者の大半は、原因はそれ以前にあったことを理解しているわけよ。




国債費は超低金利のおかげで就任前より伸びてませんが何かwwwwwwww
最近増えてるのは自分で増やした分の雪だるまだろwwwwwwwwwwww
>>990
それ大きいよなあ。小泉以後200兆円も借金増えてるし。
992金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/03(土) 00:13:31
>>989
>>985
小泉が財政を逼迫させてるのは事実であり、少なくとも亀井は乗数効果を考えてる
>990
wを多く使うとバカに見えるのでwの多用は控えたほうが良いのでは。
バカにバカにされる小泉信者ということでは。

それにしても小泉の一挙手一投足を、日々見つめている信者ですら
これだけの無知だと、有権者の判断なんて知的権威としての価値は何にもないね。
995金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/03(土) 00:20:29
>>992
乗数効果なんてサルでも分かる。

過去の実績から、景気が回復しないのは、財政赤字が問題だと判断されているだけだ。

亀井は、財政赤字を増やす事しか考えていないから批判されているんだよ。
996金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/03(土) 00:24:24
>>995
小泉がものすごい勢いで増やしてますが(ry?
次スレたのむ。
>>996
なにを!小泉は増やすのも得意だが減らすのも得意だ!

小泉構造改革の成果

      現金給与総額(全産業)
2001年度   ▲2.0         
2002年度   ▲2.7         
2003年度   ▲0.9         
2004年度   ▲0.3         

( ´._ゝ`)
過去の成果から見れば、

構造改革なんて何の関係もない。
財政出動なり海外の好景気=輸出増加という需要要因が重要。

ということしか出てこないと思うんだが。やっぱ小泉信者は池沼だなw
1000金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/03(土) 00:27:55
>>998
自殺者も増やしてる… orz
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。