もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート3

このエントリーをはてなブックマークに追加
1keizai
●もの凄い勢いで誰かが質問に答えるスレ パート2
http://money2.2ch.net/test/read.cgi/eco/1061937784/l50

パート1は何処にあるのか分かりません。

●小手犯を使わない方で、質問・議論を続ける場合、二回目以降の書き込みの際は、
 最初に書き込んだ番号を記入して下さい。

●マルチポスト、雑談、ネタ、嘘レスは厳禁。レスにはお礼を
2keizai:04/04/12 04:34
宜しくお願い致します。
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/12 06:54
最近こういう経済のことに興味が出てきたのですが、
円安から円高(その逆も)に移行する理由としてどんな要因があるのでしょうか?
海外投資家の日本株に対する評価。
日本株の決済は日本円で行うため、海外投資家の投資が活発化すると
円買いが進み円高となる。逆に日本株が売られると円も売られて円安に。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/12 10:49
今、貨幣経済論・貨幣論のレポートを書いていて、
教科書・ネットで調べても今一つ金属主義について解りません。
金属主義学説について教えて下さい。
貨幣論学説の中で一番最初にアリストテレスが考えた学説なのですか??
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/13 15:33
ところでこの株価上昇局面になっても日本の機関投資家は
持ち合い解消、代行返上の売りを続けてますが、どうしてですか?
株価が上がりそうなら持ってた方が得なように思えますが?
放出した株を外国人投資家が買ってぼろ儲けしてる気がするんですが?
気のせいでしょうか?
アメリカと竹中の圧力ですか?
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/13 15:36
我が国も06年度3月から、減損会計を導入するそうなんですが
この導入が経済に及ぼす影響に付いてご教授願えませんか?
伊藤忠商事なんかは前倒しして処理するみたいなんですが
体力のない中小企業は苦しいんじゃ無いかと。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/13 18:05
>>6
とりあえず利食いでしょう。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/13 19:11
戦前日本が台湾朝鮮を支配していた時
現地の通貨は現地の銀行(台湾銀行など)で発行していましたが
日本と行き来する時はどうしていたのでしょう。
両替?それともそのまま通用した?
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/13 19:18
債券と金利の関係

金利が上昇すると債券価格は下がり、金利が下がると債券価格は上がる

http://www.findai.com/kouza/107fin.html

・・・と記述されているが、
債券価格が下がると金利は上昇し、債券価格が上がると金利は下がると言ったほうが
的確だと思います。皆さんはどう思いますか?

一般的に、株価の上昇で株に投資したほうが利益を得る場合は
債券が売られ、株に資金が向かうと思います。債券と株を行き来してる?
素朴な疑問ですが、銀行の預金金利が良い場合、機関投資家は債券を売って
銀行に預金したりすることはあるのでしょうか?
今の日本は低金利なので、そのような事はないでしょうが。

誰か教えて下さい。
金属主義によれば、貨幣はもっとも広く一般的に受領される商品となる。この結果、貨幣
は他の商品と同じく、それ自体が素材価値をもたなくてはならない。すなわち、商品と貨
幣との交換過程において、貨幣はそれ自身が価値ある商品としてそれ自体価値ある商品と
交換されることとなる。かくて貨幣の本質は価値をもった素材に求められ、貨幣は商品あ
るいは価値ある財貨、とくに貴金属でなくてはならないと考える。この理論に従えば、素
材価値をもたない貨幣の存在は認められないから、紙幣は貨幣たりえぬこととなる。紙幣
が流通している場合でも、それが政府紙幣を意味している限り、流通手段としての貨幣の
機能から生じた価値章標である。つまり紙幣は貨幣の使用を節約する代用物にすぎないこ
ととなる。 金属主義においては、貨幣がそれ自身一つの商品として価値をもっているこ
とから、価値尺度として他の商品の価値を測定しうる機能を果たしうるものと説明されて
いる。そこで貨幣の本質的機能を価値尺度に求め、そこから流通手段、価値保蔵、支払い
手段、世界貨幣といった諸機能を導いてくるのである。この学説は、イギリスの古典派経
済学やマルクス経済学によって展開されてきた。マルクスによって労働価値説に立脚した
貨幣学説として確立されるに至った。これは商品学説ともいわれている。
これに対して名目主義では、金属主義の主張する素材価値たる商品性による一般的価値尺
度機能を否定して、貨幣の本質を抽象的機能――一般的交換ないし流通手段――に求める。
名目主義の立場をとる代表的学説にF・クナップの国定学説がある。貨幣は素材には関係
なく国家の法制だけによって通用力を有するとし、貨幣の本質を流通手段に求めるのがこ
れである。20世紀前半を代表する近代経済学者ケインズも、『貨幣論』(1930)において
名目主義の立場にたって、貨幣を単なる購買手段の機能をもつものと考えて、計算貨幣と
いう概念を使っている。ケインズの計算貨幣は、債務、諸価格、一般購買力がそれにおい
て表現されるもので、金属主義でいう価値尺度としての貨幣の機能に相当するものである。
(C)小学館
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/14 02:54
>>10
どちらから説明しても同じことだよ。
コインの裏表。
>>7
中小企業は、らち外
素人質問ですがよろしくお願いします。
うちの会社はもともと88.8%の株式を親会社が保有していましたが、
この度株式交換で親会社の出資比率が100%になりました。
これにより、何か大きな変化はあるのでしょうか?
一従業員なんですが不安なので・・・。
>>3
(貿易財)購買力平価、経常収支、累積経常収支、金利差、インフレ格差等の
トレンドの変化。今日は、米国の金利上昇を見込んでドル高円安。
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/15 00:18
>>14
それはどう言う事でしょうか?
減損会計のラチ外と言う事なのか
それとも日本の9割を占める中小が見捨てられたって事なんでしょうか?
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/15 00:29
大きな視点で見ると、
消費税up=インフレじゃないかと思うのですが違いますか?
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/15 00:33
>>17
横レスだけど、減損会計ってのは、株式公開している企業の、
ディスクロージャー用の財務諸表で行うもの。

税務申告用の法人税申告書には関係が無い。減損会計導入
されたら税収減っちゃうからね。


そして、中小企業は株式公開していない。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/15 00:33
>>18
違います。

消費者サイドから見るとインフレですが、生産者サイドから見るとデフレになります。
21魔女 ◆BJwitch8fo :04/04/15 18:46
>>18
インフレは「一定期間生ずる一般物価水準の継続的な上昇」ですよん。
2210:04/04/15 22:15
一般的に、株価の上昇で株に投資したほうが利益を得る場合は
債券が売られ、株に資金が向かうと思います。債券と株を行き来してる?
素朴な疑問ですが、銀行の預金金利が良い場合、機関投資家は債券を売って
銀行に預金したりすることはあるのでしょうか?
今の日本は低金利なので、そのような事はないでしょうが。

再度貼ります。誰か教えて下さい。
>>22
株価と債券は、天秤、シーソー、片方が上がればもう一方が下がる。
昨年6月頃、米ヘッジファンドは、日本国債を空売りし、株を買って大儲け。
預金金利は、流動性、諸経費から債券の金利より低いから、、

24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/17 01:10
>>22
様々な金利は裁定される。
裁定というのは、全く同じ値になるという事ではなく、
流動性プレミアム、直先スプレッド、リスクプレミアム
その他諸々のスプレッドを間に挟んでいる。

預金は、債権または貸し出しに回るが、貸し出しは
流動性が極端に低い債権とみなす事ができる。


株式はリスク資産、債権は安全資産であり、投資家
は、株式と債権でポートフォリオを組む。よって、株式
への出資比率を上げれば債権の出資比率は下がり、
金利は上昇する。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/17 03:15
藤井昇っていう経済評論家?って世間的にどういう評価ですか?
昔本読んだことがあって、近頃yahooとかで検索してみたら全然ヒット数が
少ないし、本も出してないみたい。
多国籍企業について行けみたいな論旨だったっけ。
予測外しまくって終わっちゃった人なんだろうか。
知ってる方いたら何か教えてください。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/17 03:48
今回のイラク人質事件で日経平均が急落したらしいですが、なぜでしょうか?
イラク人質事件とどう繋がってるのか理解出来ない。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/17 20:22
>>26
そろそろ何かニュースがあったら売ろうと思っていた人が多かったんでしょ。
>>26
政局の不安定に夜構造改革の遅れ
UFJ 1兆円規模の不良債権 part1
15 :  :04/04/17 12:06 ID:vwmZu4Zw
ケケ中ショックでうんこ35万円から8万円に暴落  → −77%
寺西が700億円の黒字と2500円の復配発表
17万円まで戻す                    → +112%
3月決算で6000億円の赤字と無配継続発表
うんこ再び8万円                    → −52%
ソブリン筆頭株主発覚
うんこ連日の上げで58万円             → +625%
日経が二重帳簿報道
うんこ40万円                      → −31%
GSがうんこ目標109万円
うんこ78万円                      → +95%
イラン人質との関係は、偶然、こじつけ。
弱気派の武者が転向して参加者全員が強気になり天井圏。
米国の金利引き上げ観測から、円安に振れるタイミングで
株価先物をゴールドマンソックスGSが操作して、株価をつりあげ
はしごを外して急落。個人は大損。昨年10月と同じ。
日本株は、ゴールドマンソックスが本尊の仕手株。(株板読)
>>17
減損会計導入は、日本の上場企業を安く買収したい、
ウォールストリートの意向によるもの。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/18 21:48
http://j2k.naver.com/j2k.php/japan/news.naver.com/news_read.php?oldid=200403240000218539015
我が国の 購買力 基準 賃金が アメリカを 越した のは 今度が 初めてだ.
このように 2003年にも 韓国 勤労者の 賃金が 険しく 上昇しながら
韓国は アメリカは 勿論 日本(2万9,975ドル), イギリス(3万947ドル), フランス(2万4,394ドル)など
主要 先進国を 追い抜いて OECD 30犬 会員国 の中 8番目に 賃金 スズンイノブは 国が いい.

これ、すんごい臭いんですが、どうなんでしょう?
解説お願いします
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/18 22:44
今日10分1000円の肩もみやってもらいながらふと思ったんですが、
無形サービスってお客の数の把握なんて第三者はできないから、
その気になれば、ちょっとくらい所得ごまかして脱税できるんじゃないでしょうか。
従業員やとってなくて、一人でやってるところとかは特に。
また、それを防ぐことはどの程度、可能なのでしょうか。
3410:04/04/19 18:48
>>23 >>24
ありがとございます。
株と債券を行ったり来たりしてるのですね。
銀行の金利は一定期間預けた金利であり、債券の金利は、表面の金利はともかく、
価格の上下による実質金利である。
流動性を考えると、預金は得ではないと言うことですね。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/19 20:29
よく、「勝組」とか「負組」とかといって人や団体(集団)に、
レッテル張りすること(や人)が見られるが、おかしい風潮
で、なにかしら危険なものも感じるが、どう。
意見、キボンヌ。
>>32
韓国は、食料、交通機関も含め公共料金等は、税金を投入して安くしている
らしい。肉はアメリカ等輸入肉。土曜日は働く。若者の国だから、年金掛け金、
医療保険が安い。統計の取り方よっては購買力はあるのかも。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/20 01:04
>>36
日本は週の労働時間を制限しだしてから、購買力落ちまくりだよね。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/20 01:05
>>35
同感です。

というか、マクロ経済学をきちっと学んでいる人は、
そういうレッテル貼りには興味が無いですね。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/20 01:39
>>34
金利の理解に関してはなんとなく怪しい雰囲気ですが、概ねその理解でOKかと。
「実質金利」という用語は、テクニカルタームで、実質金利=名目金利−インフレ率
と決まっているので、実質金利という言葉は使わない方が良いと思います。

それと、預金と言っても色々あります。普通預金は、流動性が高い分、金利は低め
です。というか、基本的な金利に近いです。定期預金はその逆で、満期が長いほど
流動性が低下しますので、流動性プレミアムの分だけ金利が高めになり、その上で、
さらに満期が長いものほど、満期までのインフレ率で損をしないように期待インフレ率
が加算されます。

また、債権と預金という切り口ではなく、債権は主に企業が自社の資金調達手段として
発行するので「相手が決まっている」、預金は銀行という仲介者が介在するので、相手
先毎のリスクは平均化されると考えてください。また、預金は預金保険機構を通じて保護
されていますので、安全度合いが高く、リスクプレミアムがほぼ0と考えて良いでしょう。
ちなみに、債権でも、国債は国が相手先ですので、全国民・全企業相手の債権投資と
なる超安全資産です。

こういった事を理解したうえで、個々の債権・預金には、満期の違いがあって、その結果、
出資者の流動性選好度合いと、インフレ率の予想に応じて、プラスαの金利がついている
と考えてください。すなわち、今市場参加者全体の綱引きで決まっている金利が、出資者
の流動性選考の度合いや、インフレ率の予想を通じて、自分にとって有利か不利かを判断
しているという事です。

市場全体の総意で金利が決まりますが、個々の金融商品はそれぞれに特徴があります
ので、それに応じて出資者が、自分にとってはこちらが有利、自分の予想ではこれは安すぎ
るなどと、思う事で個々の商品の損得が決まってきますので、あなたにとっての得と僕に
とっての得は、恐らく一緒にはならないでしょう。また、将来の予想は現実になってみないと
得だったのか損だったのか、わかりません。というわけで、一概に損得は言えないという
事でご理解ください。
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/20 01:43
>>39 補足

例えば、将来のインフレ率の予想を経済予想屋のAさんが立てたとします。
経済予想屋というのは、株価の予想をしたり、日本経済お先真っ暗とかの
本を書いたりする人たちです。

その人たちは、それなりの予想に基づいて、損得を判断して、読者に何が
得で、何が損かを伝えようとします。

あなたが、もし、当分の間ほっといても良いお金があって(流動性がいらない
お金)、その「予想」を同感だと思うのなら、そこで言われている損得は、
今のあなたにとって正解です。

しかし、予想が食い違っているのなら、不正解になります。

そして、現実がどうなるのかは、その時がくるまでわかりません。
こういう事です。

余計わかりにくくなっちゃったかな。
181 : ◆TJ9qoWuqvA :03/02/07 20:13
日本銀行券は内地、外地の何れにも強制通用力を保有した。併し台湾
銀行券は台湾の範囲内のみしか強制通用力が無かった。
此処に当時の経済による植民地政策があった。台湾から内地への移入
(輸出ではない)は砂糖、茶、こめ(蓬莱米と称した)綿製品などであり、
移出は内地産の軽工業の品目であった。然しもっと大事な事はここが
(台湾)が日本政府の南方進出の拠点であった事であろう。
朝鮮は旧領土でございます。日本銀行券も通用しておりましたし日本銀行券を兌換するこ
とを條件とされた朝鮮銀行券が流通しておつたのでございます。これは終戦の日まで、日
本通貨との間に何の開きも見せませんし、送金についての制限もございません。まつたく
日本領土内の通貨として流通していたのでございます。
第012回国会 大蔵・海外同胞引揚に関する特別委員会連合審査会 第1号
昭和二十六年十一月一日(木曜日)
>>6
横並び、責任回避サラリーマンの集団。
>>33
石研究等によると自営業者の所得把握率は5〜6割。
欧米並に消費税二桁しかないのでは。
 突然ですみません。 
 古典的自由主義経済論にはどのような批判がなされるのか、教えてください。
よろしくお願いします。
質問です
厚生経済学関連のスレは無いのでしょうか?
今のところ検索しても見当たらないのですが
今までそういったものは存在していないのでしょうか?
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 23:05
>>45
机上の空論
>>44
サラリーマン・自営業者・農家の所得補足率は
9・6・4クロヨンor10・5・3(トーゴーサン)である
>>44
セイの法則は成り立たない
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/23 23:45
>>48
それ、むかしから言い古されている説だけど、もともとは、
交際接待費など、(当時は)必要経費とみなされていた支出で、
社員の所得と、企業の利益をともに減らした節税行為の蔓延に
びびった財務省(当時大蔵省)が、所得税からの脱却を図って
消費税導入するときに使ったプロパガンダだよ。

本当のターゲットがサラリーマンと企業だったのを隠すために
あえて農家と自営業を悪者にしたんだ。


事実がそのとおりなら、税務署員増員しても十分おつりがくるでしょ。
やらない理由は、その数字の信憑性が低いからだよ。
>>50
政治家、商売人で、税務職員を増やしたいという
人はいないやろ。
三つ程質問させてください。

1.グリンスパンが利上げをほのめかしていますが、これはドルにとって
上げ要因ですか、下げ要因ですか?

2.最近まで中国発のデフレが叫ばれていましたが、こんどは素材インフレ
の原因と言われています。節操無さ過ぎませんか?

3.先程、いちごBBSを覗いてきたところ、レベルが高くついていけませんでした。
あちらは上級者向けで、ここで修行を積んでからいくのが普通なのでしょうか?
>>45
セーの法則 Say's law 供給はそれ自ら需要をつくりだす、という命題に要約されてい
る経済学上の見解で、販路説ともいわれる。古典派経済学が共通に前提とした見解である
が、最初の提唱者であるフランスの経済学者J・B・セーの名前からこのようによばれている。
財の生産は、それに参加した生産要素(土地、労働、資本)の提供者に、生産された財の
価値に等しい所得をもたらし、その所得はすべて生産物に対する需要となるので、財を供
給することはそれに対する需要を生み出すことになる。したがって、経済全体をとってみ
れば、生産の不つり合いによる部分的過剰生産はありえても、一般的過剰生産はありえな
いというのがこの法則の考え方である。
 セーの法則では、貨幣が単なる交換の媒介手段とみなされているために、資本主義的貨
幣経済と物々交換とが同一視されている。物々交換では、生産物の「売り」は同時に「買
い」となるが、資本主義経済では、両者が統一的に実現されるとは限らず、分離の可能性
と必然性が存在する。ことに、「売り」によって取得された貨幣は貯蔵手段ともなるので、
この分離が大規模に生ずる可能性、すなわち恐慌の可能性が存在する、というのがマルク
スの批判である。
 ケインズの批判は、貯蓄と投資は一致しないという点にある。セーの法則では、所得の
うち消費されなかった貯蓄部分はかならず投資に回されると考えることになるが、両者は
まったく別々の人の決意によって行われるものであって、一致する保証はなく、その不一
致が経済変動をもたらすというものである。 (C)小学館
>>10
>債券価格が下がると金利は上昇し、債券価格が上がると金利は下がると言ったほうが
的確だと思います。皆さんはどう思いますか?

これは、貨幣と債券だけの世界を考える、ケインズ、ストック、流動性選好
仮説の中でのことでは。現実には、金利は様々な要素で決まるという。
>>15
吸収合併や、持株会社化、会社売却とか
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/24 13:54
>>15
88.8%も100%も同じだ
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/24 13:54
>>51
意味不明
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/24 14:00
>>52
1.利上げは一般的にはドル上昇要因です。

ただ、すでに市場は反応していると思いますので、実際に金利があがったら
折込済みと称して、好景気が継続して次にもう一段金利が上がるのか、それ
とも景気減速から金利が下がるのかを予想して、次の相場が始まります。
2chで利上げの情報を聞いているようでは、はっきりいって遅いです。

2.節操が無さ過ぎです。
何でも中国の責任にしてしまえばよいという、無責任体質の表れだと思います。
中国発デフレと大騒ぎしていた人をチェックして、二度と信用しないようにしましょう。

3.いちごはレベルが高いというより、ちょっと現実から遊離しているような感じが
します。学者同士の学説闘争みたいなのが散見されます。
たまに覗いて学問的トピックスを入手する程度にしてよろしいかと思います。
ありがとうございました。

いちごは特殊という事で安心しました。
もし「アレくらい、学部生レベルでしょ」とか言われたら
2ch経済板すらやめようと思ってましたよ。
6045:04/04/24 15:56
 47さん、53さん、ありがとうございました。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/24 18:27
造幣局も見破れない偽札があったとして
日本国民全員に1000万円分ずつ配ったら、経済はどうなりますか?

バカっぽく聞こえるかもしれませんが、真面目に知りたいのです
6261:04/04/24 18:46
すいません、似たような感じのスレって有ったのですね

日本国民に現金1千万円を配れば経済は回復する2
http://money2.2ch.net/test/read.cgi/eco/1073709542/

ココを読んでみたいと思います。失礼しました
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/26 17:08
イギリス、ドイツ、フランスの家計、政府、企業それぞれの部門ごとの貯蓄投資バランスのデータを
探しています。どこにあるのか教えてください。
OECDのエコノミックアウトルックには載ってませんでした。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/26 19:51
>>31
やっぱりw
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/26 19:54
>>28
その構造改革ってのを良く聞くんですが
それを詳細に教えて貰えませんか?
何をどう変えて、どう言う理屈で景気が良くなるのかを。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/26 22:44
>>65
それ、構造改革の内容はよくわからないし、理屈について正しく説明できた
ものはいないし、現実問題として景気に悪影響を与えているのは間違いない
んだけど、このスレでやるのは不適切な話題だと思う。

経済板は単発質問スレにも意外と寛容だからスレ立ててみたら?
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/26 22:52
>>63
ちょっとデータ古いけどこの辺かな。
http://www.boj.or.jp/ronbun/00/ron0011c.htm
http://www.boj.or.jp/ronbun/00/data/ron0011c.pdf

日米の詳細比較はこういうのもあった。
http://www.boj.or.jp/stat/sj/data/sjhi034q.pdf

元データがほしかったら、最初のURLの下に書いてある日銀の連絡先に
電話して聞いてみたら?
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/27 00:58
マンキュー経済学の解答は手に入りませんか?
英語でもよいのですが。
>働いてない人にある水準の生活を保障するとして、それは働いてる人から移転というか贈与し
>たものになる。これが、働いてる人にとって辛いほどになるなら、どんな制度であっても崩壊
>することになる。

>そうなると、生産を増加させて、贈与してもまだ勤労世代の生活が改善するようにならねばなら
>ない。これが、全ての問題の帰趨が長期の実質成長率によって決まってくる理由。

年金についての書き込みなんだけど、
クルーグマンの本の「経済の大事な事は3つだけ。生産性と所得分配と雇用だ」ってのが
いまいち理解できんかったのが、これ読んでハッとした。
バラバラだった歯車が噛み合ってきた感じ。
経済の理解レベルが上がったと自負してるんだけど
次のレベルになるには何をしたらいいですか?
日本の平均年収ってどこにかいてありますか?
あと過去5年くらいの平均年収も・・・
71t.m:04/04/27 21:24
>>69
>次のレベルになるには何をしたらいいですか?

経済の啓蒙書ではなくて、
経済学の入門書を読んでみては?
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/27 21:26
>>70
総務省統計局
消費実態調査か家計調査(なんか違うな)
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/28 01:07
平均年収の調査って聞いたことないね。

労働関係の統計で、給与所得の調査は聞いたことあるけど、
年収と言ったら、キャピタルゲイン・利子所得・配当金といった
資産からの所得も含むでしょ。

あ、国税庁あたりに統計が無いかな。
この辺で探してみたら?
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei.htm
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/28 11:32
どなたか「パレート原則」と「パレート最適」の定義を教えてください
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/28 13:35
>>74
まずはググれ。
で、説明文で意味がわからないところが出てきたら再度質問してくれ。
質問が漠然としすぎている。
7669:04/04/28 15:02
>>71
レスどうも。やっぱ避けて通れないか、野口旭の本は読めるけど
スティグリッツとかはつらそうだなぁ。

ついでに質問。
このところの株高は為替介入した金が、国債買い切りオペと
似たような効果を持っているからと考えていいのでしょうか。
そうだとしたら、日銀もインタゲの有効性を認めつつあるという事ですかね。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/28 15:25
>>76
日銀は金融緩和の効果を認めているよ。

ただ、制度的に嫌で牛歩戦術をとっているんだよ。
失敗したら総裁が責任をとらなきゃならんとか、政治家から圧力かけられたら嫌だとか。

普段からしっかり仕事していないから、文句言われるのにね。
日銀村理論で無謬って事になっているから、外野の評価は不当だと思ってるんだろ。
7869:04/04/28 16:21
「最近の景気回復は我々日銀のおかげだよ」ってのを
アピールしとかないと、「構造改革の成果が現れ始めた」
とか言い出す奴がでてきて竹中も「気を抜かず一層の不良債権処理を」
とか言いそうで危険な気が・・・
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/28 18:20
スレ違いでなければお教えください。

1989年4月に退職、同10月に結婚して第3号になるまでの6ヶ月間、
国民年金を払っていませんでした。
この場合、受け取る年金は、全額支払っていた場合に比べて
どのくらい減額されるのでしょうか?

よろしくお願いします。
>>79
6/480=1/80=1.25%
(参考)
国民年金法27条
老齢基礎年金の額は、八十万四千二百円とする。ただし、保険料納付済期間
の月数が四百八十に満たない者に支給する場合は、八十万四千二百円に、
次の各号に掲げる月数を合算した月数(四百八十を限度とする。)を
四百八十で除して得た数を乗じて得た額とする。
一 保険料納付済期間の月数
(以下略)
>>79
480ヶ月払えるかどうかは知らん
8281:04/04/29 08:46
国民年金法9条本文、同条3号、102条3号参照
79です。
お答えありがとうございました。
どこかの閣僚といっしょで厚生年金から国民年金に
切り替えるのをうっかりしてました。
教えていただいたものをこれから勉強してまいります。
79です。
思い出したのですが、夫の転勤で移動し手続きした際に
年金係りの方がこの不払い期間に気づき、指摘してくれました。
その時点で「過去2年間にさかのぼって納めることができる」とは知らず、
その後何年か経ってこのことを知りました。
まだ間に合ったのに。
そのときどうして教えてくれなかったのか。
自分の不勉強が悔やまれますが、
同時に年金課のおじさんを恨めしく思いますヽ(`Д´)ノ ウワァァァァァァン!!!

配給制とは戦時中など、需要(消費)>>供給の
場合にのみ成立するのでしょうか。

現在の日本のような供給>>需要で、特に将来債務不履行
状態になり、通貨も国債も信用を失って生産力はあるけれど
信用と貨幣が死んだ場合、人間の生活を維持するために
最低限の生活ができる生活必需品を配給、代償として暇な
人間に一定の労働を強制する、ということはできないのでしょうか。
国民が納得すればいつでも成立するだろう。
ただ、経済理論上、憲法上、政治上問題がある。
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/29 22:36
学校で戦後の日本経済についてレポート書かなきゃいけないんですが
参考になるお勧めの本ってありますか?
不況はなぜ起こった、バブルはなぜ起こったのかなどをわかりやすく
書いてあるものが良いのですが・・・。
日経テレコンをコピペすればOK
8987:04/04/29 22:44
なんかどの本を参考にしたかも書かなきゃいけないので
できれば本を教えてください(つД`)

日経テレコンから孫引すればOK
9187:04/04/29 22:54
なるほど!そのサイト見たことないのでよくわかりませんが
参考にしてみます!トンクス!
デフレの経済学
円の支配者
日本経済図説
9387:04/04/30 00:15
またまたレスが!
今アマゾンで調べてみたら評判も良さ気なので早速図書館行って
探してみます。ありがとう!
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/04/30 05:15
貸借対照表で現金貯金の欄に300億円とあるのに、
キャッシュフロー計算書の中では、現金及び現金同等物の欄が270億円となっているのは、なぜですか?
それぞれの定義が異なる。(下記ページ参照)
glovia.fujitsu.com/jp/cybersmr/kessho/dht_b3_05.html
9695:04/04/30 07:10
9795:04/04/30 07:24
定義はある程度自由に決められるようだ。
(参考)
財務諸表規則(昭和38年11月27日・大蔵省令第59号)
第108条 キャッシュ・フロー計算書には、次の各号に掲げる事項を
注記しなければならない。ただし、第二号に掲げる事項については、
同号に規定する資産及び負債の金額の重要性が乏しい場合には、
注記を省略することができる。
一 現金及び現金同等物の期末残高と貸借対照表に掲記されている科目の金額との関係
(以下略)
>>94
キャッシュフロー計算書は、国際会計基準等の定義を基準としている
らしい。現金同等物には3か月以内の定期等しか含まれないから、現金預金
の方が大きくなっているのかも。(預金には1年以内の定期が含まれる。)
注記でその違いを説明することになっている。
購買力平価の利点と欠点教えてください
利点と欠点は、目的との比較に存在する。
それゆえ、購買力平価の目的と実用とを比較すべし。
10110:04/05/01 08:32
>>39 >>40

大変遅くなりました。
ご指摘ありがとうございます。言葉の使い方が不正確でした。

株を売った(債券を売った)金は何処にいくのかというのが
素朴な疑問でした。
自分にとってどれが有利かであり、各人の選好によって違う
のですね。
このような理解で概ね宜しいでしょうか?
よい
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/01 11:45
カルロス・ゴーンって本当に凄いか?
リストラ無しで日産を建て直したのなら、手放しで凄いと思えるけど
結局、建て直しにリストラ策が含まれてたじゃん。
日産は、30年前から言われていたことをやっただけとも
企業風土を変えたのが功績?
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/01 21:54
国家の信用力とはどういう事でしょうか。
よく経済関係の記事で出る国家の信用力の意味です。

今回のイラク誘拐事件で、国際的には日本の評価が上がっている
という事は、国家の信用力が上がったという事でしょうか。
信用力が上がって、いろいろ製品を買ってもらえるようになる、
という意味でいいでしょうか。


マジレス希望しています。よろしくお願いします。
経済関係の記事で出る国家の信用力
は、日本に金を貸したら、約束通り返してくれるか
ということでは?具体的には日本国債の信用力。
イラク誘拐事件とはほとんと関係がないと思われ。
イラク誘拐事件で、国際的には日本の評価が上がっているの?
信用力と輸出額にあまり関係はないだろう。
日本はもともと契約を守る国だ。
108経済素人:04/05/02 07:36
ブラジルが凄いと日経に乗ってたりしますが
どうすごいのでしょうか?
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/02 15:21
大学のレポートを書かなくてはなりません。

IS曲線、LM曲線を用いて、財政政策および金融政策の
効果について説明しなさい。

どのような展開をすればよいでしょうか?
経済学は初めてで、一般教科として履修しなければ
ならないのですが、さっぱり展開が思いつきません。
GW中に仕上げたいと思っています。
>>108
日経を読もう、本当と思うなら。

>>109
曲線を導出して、均衡点に着目する。
111魔女 ◆BJwitch8fo :04/05/02 23:56
>>109
「マクロ経済学」とか名前ついてる本になら、間違いなく載ってるよ。
初級の本を図書館かどっかで探してきて、IS-LM分析のページを見るがよろし。
自宅で株の専業で暮らしてる者ですが、現在国民年金です。 どうしても厚生年金に
入りたいが、(現状のままで)何か悪知恵を授けて下さい。  小金はあります。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/03 07:43
あげ
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/03 07:52
あの〜アメリカの経済学界では再びケインジアンが強くなっていると
聞いたのですが実際のところどうなのでしょうか?
>>112
やめとけ。正直が一番。
(ちなみに目的が節税や給付額増大なら国民年金基金)

>>114
単なる気まぐれだろう。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/04 11:59
昭和30年から平成14年までの日本の物価上昇率、貿易黒字、経済成長率の
推移がが載ってるサイト、あるいは文献はないでしょうか?
>>116
わからね〜、便利コムで検索するべし。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/04 13:58
英書で desired investment expenditure とか、 desired というのがついてる場合は
どのように訳すんですか?
望まれた投資支出とかそういう訳になるんでしょうか?
所期投資支出
>>122
ありがとうございます!
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/04 16:52
>>117-120
統計局の物価統計は1970年からだけだ  OTZ
とりあえずありがとうね。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/04 17:06
優秀な理学部数学科の人間が経済におりてきたらどうなんの?

経済学部のやつらよりそうとう優秀だと思うけど・・・、ただやらないだけで。
分野にもよるだろうが、まぁ有利な位置にあるだろう。
>125
そりゃあ、経済学部の人は淘汰でしょう。
ただ、数学科のひとが似非科学に興味を
持つかは微妙。
初めて来ました。どなたか教えてください。
デノミによって100円→1円とされた場合、どのような影響が
予想されますか(預金、証券、生活等)?
漠然としててすみませんが、できるだけ広範囲に知りたいです。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/05 00:01
>>128
単位が変わるだけです。何の影響もありません。
130128:04/05/05 00:23
>>129
レスありがとうございます。
例えば、戦後のときのような酷いことにはなりませんか?
資産が紙切れになったとか聞きましたが・・・
131sage:04/05/05 01:50
>>130

本当は、それもどう思うかと思いますよ
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/05 01:56
>130
それは順番が逆でしょう?戦後、悪性のインフレが進んだんで、デノミ
を実施したわけですよ。紙切れになったのは、戦時国債です。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/05 02:08
>130
第一次大戦後のドイツで起こったハイパー・インフレーションを見ても、
デノミはインフレを終息させるための手段の1つとして用いられていま
す(実際に、インフレ沈静化に効果があったのは、中央銀行の独立性
と米国からの資本流入といわれていますが)。

つまり、順番が逆なんですよ。デノミやったから資産価値が暴落した
んじゃなくて、インフレが進んで資産価値が暴落したからデノミを
行ったんです。そこのところはお間違えなく!
134128:04/05/05 02:50
>>132
>>133
勉強になりました。ありがとうございました!
経済を、物(財)とカネ(貨幣)の世界に分ける。
財の生産Y(所得)=消費C+投資I、とする。
金利が下がると投資が増え、生産が増加する。IS曲線は右下がり。
カネの世界は、貨幣と債券からなるとする。
生産が増えると、貨幣の需要が増し、債券需要が減少し、金利が上がる。
LM曲線は右上がり。
財と貨幣は金利で結びつき、IS曲線とLM曲線の交点を均衡点と呼ぶ。
財政で投資を増やすと、IS曲線は右にシフトし生産が増えるが、金利
が上昇し、効果が減殺する。(クランディングアウト)
貨幣の供給量を増やすと、LM曲線は右にシフトし生産が増える。
>>124
おー、便利コムの中の、総務省の統計局ホームページ
あれすごくイイでしょう。
137素人意見ですが・・・:04/05/05 18:08
質問

1.カテナの事を扱ったスレはありますか?
2.もしなければ、ここで質問してもいいですか?
3.質問内容は、裁判をしたと仮定した話で、その裁判で出るかもしれない「判決」や「和解」に
  ついての、「信用問題等」の話ですが、この板でしてもいいですか?

よろしくお願いします。
尚、法律関係は、先に法律板でしてきました。
(回答)
1 ある
2 差し支えない
3 ミクロ経済学の話だろうか
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/05 23:35
経済成長率、物価上昇率、貿易収支のデータはどこに情報があるかご存知ですか?最近のデータは見つかるのですが、もっと古いデータが欲しいのです。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/05 23:39
1000万以上の納税者すべてが載ってるサイトってドコにありますか?
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/05 23:42
>139
総務省じゃダメなのか?図書館にでもいけば、昔の国民経済計算年報
ぐらい置いてあるかも知れないが?
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/05 23:47
>140
国税庁じゃないの?もっとも、長者番付は発表しなくなったはずだが。
143140:04/05/05 23:48
1000万以上納税したら、みんな名前が
載るんじゃないんですか?
144139:04/05/05 23:51
総務省だと最近のデータしかないんです。ありがとうございます。図書館で調べたいと思います。しかし、物価上昇率は物価指数はあってもなかなか見つかりません…。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/05 23:53
>143
とりあえず、長者番付とかをキーワードにしてグーグルあたりで検索
してみれば?
経済白書には、長期の統計が載っている。
ネットで見れる。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/05 23:57
>144
あとは、『日本国勢図会(にほんこくせいずえ)』とかかなぁ?

しかし、昔っていつ頃まで遡るの?20年やそこら前までなら、
総務省のサイトにもあったと思うけど?暦年、年度、四半期データも。
148139:04/05/06 00:10
昭和30年からです。
では総務省のサイトを見てみます。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/06 00:20
>148
昭和30年というと、1955年。うーん、あるかなぁ?
昔、経済成長率と経常収支とか、経常収支と失業率とかの相関を
1970年年代頃まで遡って調べたことがあったけど、それより昔は
どうだったかな?
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/06 00:25
国債を発行するとインフレになるのでしょうか。
過去の事例からはそんな気がするのですが
市中の預金をかき集めて増税して金利の支払いに当てるわけですから
貨幣の流通は減って金利は高くなるし、
可処分所得は減るからGDPは減る、
デフレにしかならないと思うのですが。
しかし公共事業で資産が出現するからそれを担保に信用貸しが始まって市中通貨が増えることになりインフレになるのでしょうか。
昔は労働者の賃金は現金だったので公共事業で仕事が増えると脱税がふえて、
銀行を介して所得を得る人からのみ税金をしっかり取っていたので需要が増え景気が良くなったのではないかと
それでインフレになったのだと思いますが、どうなんでしょうか。よろしくお願いします。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/06 01:02
"市場がうまく機能しているとは見えないケースとは?"
という課題が経済学の講義で宿題で出てるのですが
例えばどんなんでしょうか?
なにか具体例をあげて答えなければならないらしいのですが・・・・
152素人意見ですが・・・:04/05/06 01:22
>>138
お答え、有難う御座います。

ついでになんですが、誘導もお願いしたいです。
検索したのですけど、見つからない・・・
我侭言ってすみません。

あと、質問内容は下記の事です。

1.カテナの今回の事件について、裁判をしたと仮定しその裁判の「判決」が
  「錯誤無効成立」だった場合、カテナが被る「社会的信用問題」とは、どのようなものか?
  また、それを損害額で表すと、いくらになるのか?

2.裁判の結果「和解」となった場合、「和解」成立時期が、カテナが「錯誤無効」を主張した後の事とし
  その「和解」内容は、下記の内容とする。

  ・カテナは「錯誤無効」の主張を取り下げる。
  ・正規購入者(冷かしや・非現実的な大量注文を除く)の正確な人数及び台数の確定
   した後に「eMac」の販売をする。

  これに「双方が合意した」時の、カテナが被る「社会的信用問題」とは、どのようなものか?
  また、それを損害額で表すと、いくらになるか?

※「和解案」についてはいろいろの意見がありますが、上記の場合と仮定してよろしくお願いします。


このような内容です。
板違いではありませんよね?
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/06 14:56
経済板で個人のスレが立ってるのって
植草、副島、竹中以外にどんな人がいますか?
154139:04/05/06 17:05
今日図書館で調べました。
が、物価上昇率の昭和38年以前のデータが見つかりません。
ちゃんと存在しているのでしょうか?
>>132
(誘導)
ニュース速報板にある。
(私見)
一般に損害の小さいほうを選択するが、客観的に算定するのは困難。
なお損害とは「社会的信用問題」ではなく全体の損害を指す。
されば、カテナの主観的算定によって和解案は決せられると考えられる。
カテナはヤフーに責任があると主張し、法的にも社会的にも責任を
回避できると考えているように思われる。またヤフーも積極的な交渉は
行うつもりがないように見える。時間とともに「社会的信用問題」
などなくなりゆくからである。
156155:04/05/06 18:29
>>132>>152(訂正)
157155:04/05/06 18:34
以下のページには、消費者物価指数は昭和21年(1946 年)から作成しています―とある。
http://www.stat.go.jp/data/cpi/pdf/mikata1.pdf
158155:04/05/06 18:39
>>153
高本、浅井、金子、森永・・・ぐらいか
日本の貨幣需要とその変化率を過去5年程おしえてください。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/06 22:21
確実性同値額とは何でしょう?
162155:04/05/06 22:26
>>159
予備的需要の推定には理論上の問題がある。よって一概には決することができない。
163155:04/05/06 22:27
>>159
予備的需要の推定には理論上の問題がある。よって一概には決することができない。
164155:04/05/06 22:30
>>161
期待収益から危険プレミアムを差引いた額
165自転車パンク:04/05/06 23:36
農地を買い、年利4.5%の資金2000万を据え置き期間3年、
以降償還期間10年で借り、元利均等資払いする。
現在負債の償還がないが生活費を支払うとぎりぎりの経済状態になる。
支出が不変だとした場合に、償還開始以降は、5年間は以前より毎年粗収入は何円増加させる必要があるか?

利子2000万×0.45=90万→3年分
償還金額2000万×0.12637882(年賦表)=252万7576円
こっからなにすんの?
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/07 04:20
で、結局の所今後の日本経済はどうなんのよ?
167155:04/05/07 09:04
>>165
契約の内容が良くわからん。据え置き期間中の利息は元本に組み入れられるのか。
168155:04/05/07 09:09
>>166
大局的には人口が一番の問題だろう。
まぁしかし、他の先進諸国についていけば大丈夫だろう。
短期的な政策は今のままでおおむね良いのではないか。
169無職:04/05/07 16:03
もし、小泉と福井が今から会見して
「CPIが2%プラスになるまでなんでもする。
素人は株でも土地でも買っとけってこった。」
と言うだけでインタゲ宣言になるんですよね。
そしたら国債のトレーダーとかが売りまくるわけだから
どうしても金利あがりますよね。
フィッシャー効果とか、不完全雇用だからとか関係無く
売ろうと思う人がいればそれだけで金利急騰するんじゃないんですか?
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/07 19:30
>>169
金利急騰というのがどの程度をイメージしているのか、明確にしてから質問してください。

それから、金利が上昇する過程で、他の経済主体でおきていることにも着目した方が
良いと思われます。

資金の供給をしているのは、国債トレーダーではありません。企業や個人の預金・信託
などが原資で、トレーダーはそれを運用しているだけです。

インタゲ宣言が出たときに、他の経済主体が、
1)景気回復を予想し、投資額を増やして借り入れ増加
 → 景気回復・金利上昇・物価上昇
2)景気回復は無いと判断し、投資手控え・預金増額・借金返済
 → 資金余剰感が強まり、金利上昇の効果は相殺される・物価停滞
という2つの可能性があります。

前者はインタゲ成功、後者はインタゲ失敗です。
が、後者は現状維持とも言います。
1719:04/05/07 22:40
>>42
おくばせながらサンクス。
日本の植民地の通貨は完全に内地の通貨とリンクしていた訳ですね。
満洲国との関係はどうだったんだろう。
こちらは建前上独立国だったので、両替っぽいが・・・
国家間の力関係を背景にダイレクトに円が通用した気もする。
「円元パー」という言葉を聞いたことがあるが、いまいち分からん。

歴史に強い人がいたら教えて欲しい。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/07 23:11
サムライってオナニーするの?
>>172
もしそうなら、そうだろう。
教えて下さい。
日本に不法滞在しているイタリア人は銀行に口座を開くことができますか?

175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/08 16:05
2000年に信用組合の監督権限が都道府県から
金融庁に委譲されたのはどうしてなんでしょうか?

>>174
どこの銀行だろうか。
電子政府の窓口http://www.e-gov.go.jp/
法令データ提供システムhttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
総務省統計局http://www.stat.go.jp/index.htm
日本の統計http://www.stat.go.jp/data/nihon/index.htm
世界の統計http://www.stat.go.jp/data/sekai/index.htm
日本統計年鑑http://www.stat.go.jp/data/nenkan/index.htm
日本統計月報http://www.stat.go.jp/data/geppou/index.htm
ポケット統計情報http://www.stat.go.jp/data/psi/3.htm
日本銀行統計データhttp://www.boj.or.jp/stat/stat_f.htm
外務省経済指標http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ecodata/
国税庁統計情報http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei.htm
電猫、経済情報リンク集http://www.flyboar.com/neco/index.htm
検索デスクhttp://www.searchdesk.com/
日本経済の動き GDP・景気・経済SITEhttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/main.htm
経済・社会データランキングhttp://dataranking.com/index.html
Yahoo> 社会科学 > 経済学 > 経済統計と経済指標
http://dir.yahoo.co.jp/Social_Science/Economics/Statistics_and_Indicators/
OECD Statistics Portal
http://www.oecd.org/statsportal/0,2639,en_2825_293564_1_1_1_1_1,00.html
Economic Indicators.gov http://www.economicindicators.gov/
U.S. Census Bureau http://www.census.gov/
Bureau of Economic Analysis http://www.bea.doc.gov/
U.S. Department of Labor Bureau of Labor Statisticshttp://www.bls.gov/
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/08 18:42
エクセルを利用して経済のグラフを作ろうと思ってます。
景気の悪い所(背景)に色をつけたいのですが
どうすれば上手くいくでしょうか?
>>178
ビジネスソフト版へいこう
180無職:04/05/09 04:06
>>170
返答ありがとうございます。
まだ分からない点があるので質問させてください。
地方銀行は大量に国債を保有していますが、金利が上がり始めたら
やっぱり投げ売りしたくなるんじゃなかろうか、という点。

金利上昇から投資増加の良い影響が現れるまでのタイムラグが長いと
その間に住宅ローン破産者とか、国債の含み損が多い地銀がいっぱい潰れたりしないのか、という点。
この位の事なら調整可能な範囲ということでしょうか。

「金利急騰」ってのは一週間位で5〜6%、まぁ10%まではいかねぇだろ、という感じで
適当に考えてましたです。
>>175
地方自治体の人材能力不足、馴れ合い、もたれあい禁止、監督強化等。
1822流私立:04/05/09 14:55
1.ある富豪の娘が彼女の執事と結婚したとしよう。そして、結婚後も彼女の夫は
  以前と同様に彼女に仕え、彼女は以前と同様に(ただし、賃金としてではなくて
  夫への贈与として)彼にお金を渡したとする。
  この結婚はGDPに対しどのような影響を及ぼすと考えられるか。あるいは、
  どのように影響すべきと考えられるか。

2.次のようなマクロ経済モデルと前提として、以下の質問に答えよ。
 C=0.8*Y+200、I=400
ただし、Cは消費、Yは所得(GDP)、Iは投資とする
(1)このとき、マクロ経済を均衡させるGDPの水準および消費を計算せよ。
(2)上で求めたマクロ経済の均衡をグラフに表示せよ。
(3)投資が400から500に100だけ増加したとする。その場合、マクロ均衡をもたらす
 GDP水準はどこまで上昇するだろうか。計算結果を示すと同時に、その結果を
 乗数の考え方を利用して説明せよ。
(4)今、所得には税金が課せられ、T=100だけの税金が導入されたとする。このとき、
 均衡所得水準はどう変化するだろうか。計算結果を示すと同時に、税金のない場合と比較して
 なぜそうなるのかについて説明せよ。

レジュメ見てもサッパリ分かりません。教えてください。
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/09 20:15
age
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/09 20:25
>>180
持合を解消しているとはいえ、株をたくさん持っている。
で、債権安&株高が起こると、ネットでは銀行は儲かるような
資産構成になっています。

よって、心配無用。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/09 20:25
学生のみなさんはどうやって経済の勉強してますか?
参考書など理解できるまで読むだけですか?
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/09 20:30
>>182
>1
贈与はGDPに含まれない。

>2
> C=0.8*Y+200、I=400

Y=C+I+G
を使えばいい。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/09 20:47
>>185
とりあえず俺の場合。

「経済学」の勉強は、経済学の教科書が中心です。
読んで終わりではなく、新聞だったり2chだったり、
経済の啓蒙書(良書からトンデモまで)を読んで、
それに対して自分で経済学的に考えて、自分の意見を出したりしてます。

経済の勉強は、それに加えて隣接の学問を勉強しています。
民法、商法、会計学、経営学、統計学、社会学あたり。
これらの知識を経済学と組み合わせることで、
幅広くバランスの取れた考え方が、
できるようになってる気がします。
とはいえ、実務経験がゼロなのでたかが知れてますが。


結論
経済学の教科書や経済学の隣接の学問を勉強して、
それらを現実の問題に当てはめてみて、自分なりの意見を考える。


なんかあれだ。当たり前なことしか書いていないな。
参考にならなくてすまん。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/09 21:33
>>187
すごく参考になります!ありがとう御座いました!
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/10 01:02
ライフサイクル仮説の所で
現在の資産W/P、定年の年齢n,現在の歳t,毎年の所得Y
として生涯稼ぐ賃金が
W/P+(n-t)*Y
になっているのはなぜですか?この場合のYは同様に実質所得
y/p(y;毎年の名目賃金、p;各年の物価)というの意味を含んでいるのでしょうか?
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/10 01:09
>>187商法や統計学なんかより行政法学んだほうがいいと思う。
政府の権限の範囲が判らないと経済政策もどこまで許されるかわからない筈。
数学は高校レベルでOK
191189:04/05/10 01:23
もの凄い勢いで誰かが質問に答えてくれないの?
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/10 02:02
経済学と他の教科を効用として捉えるなら消費と同じで
限界代替率の逓減の法則がみられるから経済学ばっかり
極めても学問としての全体価値が低い。
歌舞のようにマクロ経済の本ばっかり読み出したら末期症状。
経済板は既得権益層&守旧派&抵抗勢力の巣窟と聞いてますが
小泉流ニセ構造改革ではなく真の改革、世直しのために
それらのアンシャンレジームを打倒しようと奮闘している
民主党の経済政策のどこが間違っているのか具体的に答えてください。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/10 02:14
漏れが思うに既得権益は所得の分配を全く考慮していないという事かな、
ケインズ経済学では所得分配を殆ど蔑ろにして金は天下の回りモノ
誰に渡しても同じとばかりに乗数効果理論という単純バカ理論で
切って除けてる。実際には等比級数の和に過ぎない乗数理論はホント
リフレ派既得権益層&守旧派&抵抗勢力の強欲な隠れ蓑になってる。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/10 02:41
完全雇用国民所得水準、完全雇用ってなんだろうと考えると
ケインズ経済学のレトリックが段々とみえてくる。
完全雇用とは何かを問い続けなければケインズ経済学そのものが
無価値になる。
経済産業省や厚生労働省で面白い論文みたけどどこいったかな・・
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/10 12:14
>>193-195
ここは質問スレです。
>>196
答えられないようですな(w
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/10 15:12
質問事項が書かれていないようですなw
民主党の経済政策のどこが間違っているのか具体的に答えてください。
>>199
デフレを止めると書いてあるのに、その方策が全く書かれていないこと。
高速道路の一律無料化で、高速道路の渋滞をさらに助長しようとしていること。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/10 16:12
>>192 ??? 限界効用逓減ならともかく、限界代替率逓減となんの
関係があるんだ? 歌舞以下だな藁
>>189
生涯稼ぐ賃金は(n-t)*Y だよね。極端な仮定だけど。
ケインズの消費関数も実質だからYも実質所得で
考えるようだよ。中谷の教科書の流れからは。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/11 00:12
二月半ばからの株価の上昇は、為替介入が量的緩和の働きをしたことが
一番大きい要因と考えていいのでしょうか。

今月に入ってからの下げはアメリカの利上げが要因かと思いますが
前々から予想されていた利上げが、ここまで株価を下げるものなのでしょうか。
それとも他の要因があるのでしょうか。
市場経済の効率性が成立するための前提条件ってなんだぃ
僕にはわからないや
>>181
遅ればせながら、ありがとうございました。
マクロ経済抑制は一定期間を経て効果 温総理 
温家宝総理は5月2日から12日までドイツ、ベルギー、欧州連合(EU)本部、イタリア、
英国、アイルランドを公式訪問する。訪問を前に温総理は4月27、28の両日、北京・中南
海で、ドイツ紙、イタリア紙、ロイター通信、アイルランド紙のインタビューに応じた。
主な内容は次のとおり。
ロイター通信:中国経済は周囲が息を呑むような速度で発展している。しかし多くのア
ナリストやウォッチャーが発表している意見や見方では、中国経済は多くの分野で過熱の
兆しがあると考えている。こうした分析をどう見ているか。経済過熱を抑制するどんな措
置を準備しているのか。
温総理:中国の経済情勢は全体的には良い。しかし経済運営において確かに際立つ矛盾
と問題が存在している。主に(1)固定資産投資の成長が加速して、建設規模が過大なこ
と(2)石炭、電気、石油の供給不足(3)通貨発行量と貸付残高の成長の加速(4)イ
ンフレ圧力の増大、特に製造資材価格の上昇が加速していること――が挙げられる。これ
らの矛盾と問題に対して、われわれは解決に向けて次の措置を採用している。
(1)通貨発行量と貸付規模の抑制 (2)厳格な土地の管理、耕地のむやみな占用
を禁止 (3)進行中または計画中の建設プロジェクトの整理、違法な土地の乱開発や
建設プロジェクトを厳しく処分 (4)全国的な資源節約活動の展開
われわれは銀行の預金準備率をすでに2度上げている。また土地の管理規定を強化する
規定を発表する。一部の産業投資プロジェクトで企業側の自己資金率を高める。全体的な
見方としては、マクロコントロールは思い切りよく決断し、また適時かつ適度に行い、個
別の状況に合わせて対応するべきだ。われわれはこれらの措置が一定の期間を経て効果を
現し、経済発展が安定的で比較的に早い速度を維持し、急な起伏を避けられると信じてい
る。中国経済に存在する問題にはもともと構造の問題と体制の問題がある。そのために投
資体制の改革、金融の改革も含め、改革を揺るぎなく進めたい。マクロコントロールは依
然として難しいが、しかしわれわれには自信がある。 「人民網日本語版」2004年4月30日
>>203
米国利上予想、来年→大統領選後→秋、夏、6月。
中国、英国、オセアニア等世界中の金融引き締め。
石油等商品インフレ。イラク情勢。米紙の日本株割り高報道。
噂売り。円安によるドルベースの株価下落→外人売り。
日本のテロ懸念。
208203:04/05/12 00:16
アリガトーゴザイマシタ。
おっきいのから小さいのまで、溜ってた疲れがまとまって出たっつー感じっすね。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/12 04:03
終戦後の貿易収支のデータがあるサイトを
ご存知でないでしょうか?
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/13 00:09
坂口力厚生労働相は12日の参院本会議で、上限を2017年度に
月1万6900円(現在1万3300円)で固定するとした国民年金の保険
料について「賃金上昇率を加味した名目額は2017年度に2万860円
になる」との試算を明らかにした。
保険料とその引き上げ計画は2004年度の賃金水準を基準にした
金額で示しているためで、先行きの賃金上昇で実際の支払額は大
幅に膨らむ。

今回の年金改革法案では国民年金の保険料を2005年4月から毎年
280円ずつ引き上げ、2017年度以降は固定する方針。ただ、これは
賃金が現在と同じ水準の場合で、賃金が毎年2.1%上がるモデルケ
ースで実際の名目保険料を計算すると、2017年の金額は計画より
3960円増える。
坂口厚労相はその後も賃金が上昇すれば「2027年に2万5680円、20
37年に3万1610円になる」との見通しを示した。

http://www.nikkei.co.jp/news/main/20040512AT1F1200J12052004.html
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/13 00:10
↑だそうなんですが、賃金が毎年2.1%上がるモデルケースを想定しているということは
インタゲが行われると考えてよろしいのでしょうか?
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/13 00:15
業績評価の会計指標と、企業価値指標の違いってなんですか?
>>204
マルクスあたりが教えてくれるんじゃないか

マジレスすると
近代経済学の前提である人間観にある
『人間は合理的に行動する』ということと
『各人が自由に行動、意見の表明ができる』ということ
諸説あるから、自分で考えるのがいいよ

214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/13 01:48
古典派において貨幣が中立であることをISLM曲線を使ってしめせ。
って問題を教えていただきたい。
唐突に思い出したんだが、数年前なんで忘れてる。
215金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/13 03:12
経済学を語る人から見た
憲法第9条改正ってどうですか?
市場経済システムって何ですか?
教えて下さい。
>>214
貨幣の中立性を説明するときに用いるのは、
IS-LMモデルよりも、労働市場とAD-ASモデルの方が一般的だけど、
ま、IS-LMモデルでも同じです。

結局、古典派の世界では、貨幣賃金率が伸縮的であるため、
労働市場は常に需給が均衡(完全雇用)しています。

となると、IS曲線とLM曲線との交点は常に完全雇用水準での実質所得Yfの水準に位置していることになります。
ちなみに、このとき決まる実質利子率を「自然利子率」と呼び、
自然利子率の下では、財市場と労働市場、両方の需給が均衡しています。

以上により、名目貨幣供給をどんなに動かしても、実質所得は完全雇用水準Yfで不変なので、
代わりに貨幣賃金率や物価が比例的に動くだけとなります。

従って、実質貨幣残高や実質利子率、実質賃金などは不変=貨幣は実物に対して中立となります。

久しぶりに中谷の入マクを読みましたw
>>216
>市場経済システムって何ですか?
それを説明するのがミクロ経済学です。ミクロ経済学の入門書を読みましょう。
あるいは、以下のHPはミクロ経済学を非常に解りやすく教えてくれるサイトです。
www2.nasicnet.com/~tell-g/keizai.html

以下、そのHPからの抜粋。

地理的なことに関係なく、取引きが行われていれば、それを市場と呼びます。
つまり、市場というのは「交換が行われる全ての状況」です。

自由主義経済の場合、基本的には価格の決まり方や取引量は、全て市場にゆだねられています。
(政府などが強制するのではないということ)

市場では、需要と供給が一致する水準で価格が決まります。そのような状態であれば、
 買い手はちょうど買いたいだけ買える、
 売り手はちょうど売りたいだけ売れる、
つまり、過不足無く一番ムダの無い資源配分になっています。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/13 09:45
>>217
サンクス
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/13 12:31
ttp://dc-ita.dyndns.tv/cgi-bin/digitalcamera/imgboard/img-box/img20040513014214.png
ダイのサイズと消費電力を見ると、PowerPC7457の電力管理機構が優れている
のがわかる。ペンティアム4の消費電力はずば抜けて多い。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/13 12:48
誰か>>212に答えてもらえませんでしょうか…
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/13 13:43
>>211
インタゲやろうがやるまいが、ごく普通の市場経済では経済成長率が2%くらいだろ。

生産性向上分を加味したら、賃金はもっとあがると思うよ。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/13 13:47
非銀行民間部門保有の現金総額が1000万、同部門の要求払預金が5000万円、
支払い準備金5%の時の貨幣乗数を求めるやりかたってわかりますか?
5000万円の預金を受け入れている銀行は準備としてその5%(250万円)を
中央銀行に預けなければならない。
したがってベースマネーは現金1000万円+準備250万円で1250万円。
マネーサプライは現金1000万円+預金5000万円=6000万円。
貨幣乗数は6000万円÷1250万円=4.8。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/05/13 17:45
@当座預金 A定期預金
次の2つの金融資産について、5つの分類基準・分類結果。
また、そのように分類できる理由ってなんなんでしょうか?
しょうもない質問で恐縮ですが、よくアナリストが日経平均は何円ぐらいが天井とか言ってますが
あれは経済学的になんらかの根拠のある計算方法などを元にだしているのでしょうか?

というのも皆似たような数値を出すくせにあたらないことも結構あるので、感なのか根拠のある
予想なのかわからなくなるので・・・

よろしくおねがいします。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/13 20:17
素朴な疑問なんですが、経済成長はどのような原理で起こるのでしょうか?
>>212
企業価値指標でググルと
将来の10年間の利益(の現在価値)と現在の現金等の価値を
合計するような概念のようだ
業績評価は、トヨタの純利益1兆円等の決算の利益では
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 00:18
よく操作変数に1を取るといいますが、直感的に
これはどのようなことをおこなっているのですか?
なんでも操作変数に1を取れるのですか?
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 00:21
>226

>> あれは経済学的になんらかの根拠のある計算方法などを元にだしているのでしょうか?

 ないよ。ただの勘。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 00:42
>>225
それぞれ分類できるの?
言ってる意味がわからない。
>>227
セイの法則では、供給が常にそれに等しい需要を創り出されるため、
経済活動の水準は供給で決まる。

しかし、デフレギャップが存在する不完全雇用下では、有効需要の原理が適用され、
需要側が供給を、すなわち経済活動の水準を決定する。

また、ソローモデルによれば、成長の源泉は技術進歩である。
ソローモデルについては、マクロ経済学の標準的なテキストには大体載ってるから、それで勉強しよう。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 00:46
>227

>>経済成長はどのような原理で起こるのでしょうか?

疑問点は、成長のメカニズム?
>>204
市場が完全競争市場であれば、パレート最適(最適資源配分が実現、つまり効率的である)となる。
米の貿易赤字 最大の459億ドル

だそうですが、これを見て何を思えばいいのでしょうか。
模範的な回答を教えてください。
他スレで
経常収支=貯蓄―投資
と学んだので「あぁ、アメリカは消費が盛んだなぁ、そりゃトヨタも一兆稼ぐわ」
くらいに感じました。
「米経済の弱点である貿易不均衡拡大への懸念」というのは
放っておけばいいのに、と思いましたがどうなんでしょう。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 04:43
雇用量の限界不効用とはなんですか?
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 04:55
ある一定の労働量が雇用されているとき、賃金の効用はその雇用量の限界不効用に等しい。
言い換えれば、ある雇用者の実質賃金は、現実に雇用されている労働量を提供させるのに十分
なものである。しかし、労働単位についてのこの均等も、雇用可能な労働単位の団結によってかく乱される。
ここで不効用と言うのは、個人またはその集団が、彼らにとってある最低限より低い効用
しかもたらさない賃金をもらうよりは、むしろ彼らの労働を差し控えた方がよいとみなすものと考えなければならない。

238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 07:13
すみませんイマイチまだわかりません。
古典派第二公準「賃金の限界効用は雇用量の限界不効用に等しい」
はどういう風にとらえればいいのでしょう?

239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :04/05/14 14:51

新三種の神器(薄型テレビ、デジタルカメラ、DVDレコーダー)が何故売れているのか、
テレビはあるじゃん。買い変えるのには高すぎるし。

どなたか教えてください
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 15:59

1000円で某銀行に新規で普通総合口座を開こうとしたところ、
口座開設の理由が「貯蓄」「お金を貯めたい」だけではできないと、
断られました。 本人確認のための免許証も持参しました。
また、他行での借り入れとかは何も無く、その銀行との取引も全く
初めてなのですが。 総合的判断でお断りしました・・・という説明だけです。
こういうことって、よく、あることなのですか?
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 16:28
>>240
金融板の方が適切だと思いますので、簡単にお答えします。
給与振り込みや仕事で使う目的以外の口座開設は、
オレオレ詐欺や架空請求を行う業者に使われる可能性があるので
断られたのだと思います。

「アルバイトをはじめたので」と言えば作れたと思います。
定期預金でも、振り込みで入金できないので作れたと思います。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 16:46
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 17:16
小泉未納ってまじ??
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 17:28
>>241さん ありがとうございます。

窓口で仕事のお金を貯めたい旨は話したのですが、
ことわられた理由が腑に落ちないので、あとから理由を電話で問いただしたところ
「総合的判断」でお断りしたとのことでした。
そこで、仕事で稼いだお金を日常とは別の口座で貯蓄したいと話したら、そういうことを窓口で
話していたら開設できたとのことでした。
しかし、窓口でそのような個人的なことまで話さなければいけないので
しょうか。
非常に不愉快な思いをしましたので、他の家族名義の口座をすべて
解約し、一切の取引をやめようと思います。

ありがとうございました。今後の参考にいたします。
その銀行は、みずほ銀行でした。
>>238
テキストなに使ってるの?
塩野谷祐一訳の普及版「一般理論」だと、その部分に訳注がついてて
丁寧に数式で展開してあるけど。
246226:04/05/14 19:22
>>230
ありがとう
>>235
>これを見て何を思えばいいのでしょうか。
>模範的な回答を教えてください。
何を思えばって言われても・・・投資超過で景気が良いんだねぇって思うぐらいかな。

>>238
古典派の第1公準は労働需要に関するお話で、第2公準は労働需要に関するお話。
労働の限界不効用=「追加的な労働がもたらす苦痛の度合い」
労働の限界不効用は逓増する
 =労働供給量を増やしていけばいくほど、感じる苦痛の度合いも大きくなる。

労働から得られる効用は、実質賃金で一定。

労働者は、労働供給を増やすときに感じる苦痛(限界不効用)よりも、
得られる実質賃金(効用)が大きければ、効用最大化のために労働供給を増やす。
逆なら労働供給を減らす。

結果、労働者は、労働の限界不効用が実質賃金率に等しくなるように
労働供給量を決定することになる。これを古典派の第2公準と言う。

以上より、実質賃金が上昇すれば、労働供給量も増えるから、
横軸に労働供給量、縦軸に実質賃金をとったときの労働供給曲線は右上がりとなる。

中谷の入マクより。 いちいち、しんどくなってきたな。やめよ。
>>247
訂正w
×第2公準は労働需要に関するお話。
○第2公準は労働供給に関するお話。
新聞の経済記事では、指標の水準がいくらであったかについては触れずに、
前期あるいは前年同期と比べて何%のびたかということを中心に記述している理由が分からないのですが

どなたかご教授願います
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/14 23:07
株板の質問スレから誘導されてきました。

Q
アメリカの経済指標の、生産者物価指数と卸売物価指数って同じもの?
(Producer Price Index)
サイトによって表記が違うので混乱してる。

よろしくお願いいたします。
>>235
「えっ!アメリカってそんなに借金があるの?!ヤバいじゃん!
ってことはドル暴落?金利急騰?株価暴落?うわーマジヤバイ。
アメリカ発の世界恐慌?日本もダメポ?なんとかしなくちゃ!」
と思うのが模範的で更にその後、本屋に行って「日本経済沈没」や「国家破産」を
キーワードとした本を買い込んだあと、それらを焼き捨てるのが理想的回答です。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 05:03
効用ー不効用(苦痛)が最小になる賃金と労働量を供給すると
いう事かな?
「卸売物価指数」と「消費者物価指数」は日本の代表的な物価指数ですが,そ
のうちの1つ「卸売物価指数(WPI)」の名称が消え,代わりに「企業物価
指数(CGPI)」が登場しました.卸売物価指数という名称には長年慣れ親
しんできただけに寂しい気持ちがします.
2003年1月18日の日本経済新聞は,卸売物価指数が企業物価指数に変更
になったことを伝えています.同じく日経の2002年12月9日記事による
と,名称変更の理由は実態に合わせたとのことです.「1897年(明治30
年)に「東京卸売物価指数」として公表を始めたが,基準改定などによって生
産者段階での価格調査が増えてきたため,名称を実態にあわせることにした.」
ちなみに,日本の企業物価指数(CGPI:Corporate Goods Price Index)
に相当する指数はアメリカでは Producer Price Index(PPI)なのですが,なぜ
か日本の新聞では今でも従来の慣例に従って「卸売物価指数」と報道していま
す.日本が卸売物価指数の名称を止めてしまったので,今後は「生産者価格指
数」あるいは「企業物価指数」となるかもしれません.
これはG o o g l eのhttp://www2.kumagaku.ac.jp/teacher/~sasayama/macroecon/mailmagacgpi.htmlのキャッシュです
■経済成長の要因■経済成長が実現するためには、一方において生産能力の増大が必要で
あるとともに、他方においてその生産能力を利用して年々の生産が増大してゆく必要があ
る。そして生産能力を決定するものは労働力、資本、技術であり、年々の生産を決定する
ものは年々の有効需要である。したがって、経済成長の要因としては次のようなものがあ
げられる。(1)技術革新 技術革新期には新資源、新商品、新技術が続出し、それによ
って新産業の生成、新生産方法の採用が相次ぐが、それは設備投資の高揚にほかならない。
設備投資は生産能力を増大させるのみでなく、有効需要を増大させ、生産を増大させるも
のであって、経済成長の原動力である。現に第二次世界大戦後、電子工業と石油化学工業
を中心とする強力な技術革新が展開し、そのために先進工業国の経済成長率は戦前に比べ
て際だって高まった。(2)資本蓄積 設備投資による実物資本の蓄積は、労働力1人当
りの資本量、すなわち資本集約度を高めることを通じて、労働生産性を上昇させるという
一面をもつ。(3)資金供給 実物資本の蓄積を進めるには巨額の投資資金が必要である。
この資金供給は、基本的にはその国の貯蓄率に依存するが、外資の導入も考えられる。
(4)人口増加 一方において労働力を増加させ、生産能力を増大させるとともに、他方
において消費需要を増大させ、市場の拡大につながる。(5)内外市場の拡大 所得分配
の改善による国内市場の拡大や、通商範囲の拡大による海外市場の拡大などは、有効需要
を持続的に増大させ、経済成長を実現させる。(6)その他 適切な財政・金融政策、企
業間の競争を維持させる産業政策、安定した労使関係、さらに技術開発や労働力の質にか
かわる教育水準など、経済成長の要因は広範囲にわたる。 (C)小学館
サマワ、メソポタの農業革命。
石炭の活用、蒸気機関の発明、産業革命。
製鉄、鉄道、石油、電気。
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 12:43
>>249
指標の変化率がわかれば十分だから。

GDPデフレータのように数値そのものには意味がなく、
変化率のみ意味がある指標もあるしね。
時給1000円のバイト、1日5時間。もっと稼ぎたい。
1日10時間は苦痛もっと遊びたい。8時間で折り合い。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 14:15
需要曲線の式と供給曲線の式ってどうやって求めるんですか?
259250:04/05/15 15:12
>>253
くすこ
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/15 15:28
サービス残業を強要する企業名を公表するスレッド
http://school2.2ch.net/test/read.cgi/shikaku/1073362351/
>>235
米国の貿易赤字の拡大は、ドル安を招く。
財務省が発表した今年4月末時点での日本の外貨準備高、
8149億6900万ドルは、ドル資産で運用されているから
円換算で目減りする。
262235:04/05/16 01:32
>>251 悪意を感じる
>>261
なるほど。けど経常収支が赤字ってことは、
国内の投資が活発ってことで、つまり景気もいいってことで
実際、アメリカの利上げ予想でドル高になってますが
短期的には金利差を裁定してドル高で、長い目で見るとドル安要因になるってことで
いいんでしょうか?
>>262
>>251の前半はまっとうな見方では?
経常収支=貯蓄―投資 には、因果関係はない。
経常収支が赤字だから、国内の投資が活発、景気がいいとはいえない。
本来、貯蓄とは所得のうち、投資支出に充てられたもの。貯蓄と投資は常に一致する。
海外取引があると、経常収支=対外純債権(債務)が生じる。経常収支の
変動により対外純債権(債務)が決まる。
その対外純債権(債務)を貯蓄に含めているから混乱する。
経常収支=貯蓄―投資
経常収支=本来の貯蓄+対外純債権(債務)―投資
貿易赤字が今後も増え続ければ
アメリカの利上げ予想でドル高になってますが 短期的には金利差を裁定して
ドル高で、長い目で見るとドル安要因になる、と思われる。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/16 12:53
EVA,MVAの説明を読んだんだけど全くチンプンカンプンでつ。
どなたか分かり易くご教授お願いします。
因みに高卒(レベル中)のCPUです。←メモリは不足気味の脳みそです。
265t.m:04/05/16 17:57
>>264
EVA=純利益−資本コスト
MVA=将来にわたるEVAの割引現在価値


純利益では資本コストが反映されないため、
株主にとってどれだけ儲かっているかがわからない。
そこでEVAを使う。


例えばA社とB社はともに1億円の純利益があるとする。
そして株主資本はA社は10億円、B社は100億円とする。
するとA社の株主資本利益率は10%なのに対して
B社の株主資本利益率は1%になる。

このように株主にとってみれば、A社のほうが圧倒的に儲かっているのにかかわらず、
純利益を見ただけではそれがわからない。
そこで、純利益から資本コストを引くことで、
その企業がどれだけ株主に対して価値を創造したかを示す。

資本コスト率(株主が期待する利益率)を5%とすると、
A社
1億円−10億円×5%=5000万円
となり、株主が期待したより5000万円多く利益を上げたことがわかり、
B社
1億円−100億円×5%=−4億円
となり、株主が期待したより4億円少ない利益しか上げれなかったことがわかる。


このようにEVAは株主が期待した利子率に対して、
どの程度追加的な利潤をあげたかを計る指標になる。
266t.m:04/05/16 17:59
そしてMVAは、将来にわたるEVAの割引現在価値である。

理論上
企業価値=株主資本+MVA
になる。
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/16 18:05
質問です。
マンデルフレミングモデルにおいて、「資本の移動なし」かつ「変動相場制」のもとでは、
国際収支(貿易収支)の赤字は為替レートを円高にさせるとありますが、理由は何故ですか?

↑が「資本の移動が自由」の場合ならば理解できるのですが・・・
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/16 19:30
どうしてBP曲線は資本移動完全だと水平で、移動なしだと垂直なんですか?
日本は、高度な社会主義といわれるように古典派が想定するような
市場は少ない。コンビニより多い歯医者の診療報酬は政治力、賄賂で引き上げ。
成熟産業では闇カルテル、談合が行われる。独禁法強化法案は延期。
トヨタが巨額の利益をあげ、三菱自動車が残るのは寡占市場だから。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 00:31
>>265-266
とっても分かりやすかったでつ(w)
ありがとうございます!
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 00:50
270です。
それにしても分かりやすいです。それまで自分が読んでたサイトと大違いでつ。
後、文章表現や構成にいたるまですごいですね。

僕が言うのも何ですが、2チャンは「並はずれたバカ」と「メチャクチャ頭イイ人」
が混在してるんだなぁ〜って関心しました。
スマートにこういうことを教えれる人ってカッコイイなぁ。
自動車板ばっかり見てないで勉強します。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 00:52
減税による乗数効果について教えてください。。。
273 :04/05/17 09:13
UFJ大幅赤字は金融庁(竹中氏)のイジメなんですか?

>>272
マルチはヤメレ。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 22:11
仮に為替が上昇(円安)のとき、輸出が増え貿易収支が悪化しますが、
これが成り立つには両国の為替の変化に対する輸出入の価格弾力性の和が
1より大の時(マーシャル・ラナーの安定条件)が必要とされています。
これが成り立たないとき、つまり価格弾力性が小さいときは、輸出入の額の
総量である量*価格の量の部分が取引契約の硬直性などにより、輸出入の
量は変化せず価格だけが変化し総額として貿易収支はよくなる方向にむかうといいます。
これはJカーブ効果というらしいのですが。

質問はなぜ価格んの弾力性の和が1より大と具体的数字がはいっているのか
おしえてください。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 22:21
明日の1−3月期のGDP値の発表って何時くらいに行われるのでしょうか?ソレをいち早く知るサイトもしくは術があれば教えて頂きたいのですが。。。宜しくお願いします
277t.m:04/05/17 22:46
>>275
>仮に為替が上昇(円安)のとき、輸出が増え貿易収支が悪化しますが、
これは逆ではないですか。
輸出が増えるなら貿易収支は改善するのでは?

>質問はなぜ価格んの弾力性の和が1より大と具体的数字がはいっているのか
>おしえてください。
価格弾力性の意味がわかれば、わかるはずですが。
もしわからなかったら、もう一度聞いてください。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/17 23:45
>>277
>これは逆ではないですか。
>輸出が増えるなら貿易収支は改善するのでは?
そうですね、逆でした。

>価格弾力性の意味がわかれば、わかるはずですが。
教科書で展開式をみつけました。
昔の銀行は、借名でも何でも、支店間で口座数水増し競争していた。
今は、口座縮小競争。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 00:40
>>277
考えた程度じゃ答えでないだろ?
小国モデルで外国の所得が輸出が依存しないと
いう前提条件がついてるぞ。
281t.m:04/05/18 02:36
うん、勘違いしていたみたいだ。


>考えた程度じゃ答えでないだろ?
確かに。計算しなきゃ出ないわ。

>教科書で展開式をみつけました。
間違った回答して、すいませんでした。
んで、質問の答えは、
「いくつかの仮定をおいて、計算するとそうなる」
です。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 05:25
「日本はもうダメだ」とか「あと○年で財政崩壊」とか言ってる人は、
何故、日本に住み続けているんですか?
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 06:02
>>276
8時50分みたい。抜け駆けはなしでしょ。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 07:54
経済学のサイトってあんまりないもんだな。
ヤフーで検索しても
http://www2.ipcku.kansai-u.ac.jp/~kudoh/Jhome.htm
http://www.tku.ac.jp/~kagawa/
http://www.s-cnet.ne.jp/~ibs02155/
こんくらいしかない
なんで国民年金は国民年金ってゆーの?
http://www.esri.go.jp/内閣府経済社会総合研究所
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
平成16年1-3月期・1次速報(平成16年5月18日)
http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#qe

http://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/yotei.html
四半期別GDP速報
期間 公表日
平成16年 1-3月期(1次速報) 平成16年 5月18日
       1-3月期(2次速報)      6月9日
       4-6月期(1次速報)      8月13日
       4-6月期(2次速報)      9月10日

※公表時刻については、四半期別GDP速報は午前8時50分を予定している
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 22:25
03年の1−3月のGDP速報って、
うるう年の分があるから、本当は0.4%成長のような
気がするのですが、どうなんですか?
288287:04/05/18 22:28
間違えた。04年の1−3月の話です、もちろん。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/18 22:32
経済学を勉強するなら公務員関係が一番わかりやすいんじゃないかな
漏れは先生の教科書ももってるけど余計なことがっかり書いていて
あまり参考にならない、それに彼らは市場の批判にさらされていないので
気ままに書いてる間違いも多い。
その意味公務員関係の参考書はいい。ほうしょう出版の
経済原論はお勧め分かり難い論点だけを数式で細かく解説してるから
凄くいい。変な妄想や言葉による解説がなく理解しやすい。
ただし情報の非対称、金融論などいくつか最近の論点の解説がないので
これだけでは足りない。
3.うるう年効果による高成長は過去の話
 このように、うるう年で日数が多いことが1-3月期の経済活動の水準を嵩上げすること
は確実だが、それによって1-3月期は高成長が期待できるのだろうか。
 残念ながら答えは否である。確かに、GDPの実額は押し上げられるので前年比の伸び
は高くなる。しかし、GDP統計で最も注目される前期比(季節調整済)成長率はうるう
年の影響で高まることはない。
 これまでうるう年の1-3月期といえば、いつも極端な高成長となり波紋をよんだもので
ある。前回のうるう年(2000年1-3月期)の実質GDP成長率は、前期比2.4%(年率10.0
%)、前々回(96年1-3月期)は前期比3.0%(年率12.7%)であった(いずれも発表当時
の数値)。景気の実勢が比較的強かったこともあるが、当時のGDP統計は季節調整でう
るう年の影響が除去されていなかったことも高成長の一因であった。
 しかし、その後内閣府は季節調整の方法を改め、現在ではうるう年を考慮した季節調整
法を用いている。日数が多いことによって個人消費が増えたとしても、季節調整をかけれ
ばその影響が除去されるようになっている。うるう年のおかげで1-3月期が高成長になる
というのは、実はもはや過去の話なのである。
G o o g l eのhttp://www.nli-research.co.jp/stp/nnet/nn040126.htmlのキャッシュ

>ほんま?
消費や生産に関する指標を前年同月比で見る際に、例えば2004年2月については
どういう点に注意する必要がありますか?
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/19 22:51
>>291
おそらく、うるう年じゃね?
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/19 22:57
すいません。 他スレで書いてしまった後にこちらのスレの見つけ、ここに
質問をするべきだったと思いましたので、改めて質問をさせていただきます。

投資のパラドックスについてなんですが

まず投資の定義は「実物投資に新しく追加された部分」であり、設備投資(機械及び工場などの固定資本設備の増加)や在庫投資(
原料、半製品、完成品などのストックと仕掛け品を含めた在庫品の純増分)、建設投資(ビルディングや個人住宅などの
建造物の新しい構築分)などがある。 
投資のパラドックスについてここでは設備投資を例に挙げて説明する。
設備投資は、企業などが機械や工場などの設備を購入することで、固定資産に投資をすることが設備投資になる。
設備投資には経済に対して2つの効果をもたらす性質がある。1つは設備を備えることによって生じる生産力の増強である。
これは工場や機械などを導入すれば当然ながらモノを作り出す力が増えて、より多くのモノを市場に供給することができることである。
二つ目は生産能力の増強による所得の増加である。これは生産量の増加により多くのモノを市場に供給することができるため、その分
所得が増加する事である。

294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/19 22:58
しかし設備投資の2重性には大きなタイムラグが存在する。上記の流れから考えるに先に需要効果、次に生産力効果が生じることになるのがわかる。
つまりこのタイムラグがどのような問題を起こすのかというと設備が完成するまでに要する時間が長いために
、過剰設備に陥りやすいという問題だ。まず、需要が盛り上がってきて設備投資が増加し経済全体で需要が盛り上がっていく。
しかし、しばらくして設備が完成すると、一転して過剰設備に陥り、生産力が需要を上回るという現象のために価格が下落し、企業の収益を圧迫することになってしまう。
つまり、設備投資には時間がかかるために景気予測や需要予測に対して機動的に生産力を増やしたり減らしたりすることは困難である。
したがって景気回復予測が一斉に設備投資を促し、その結果、過剰設備に陥るので、リストラという形で一斉に設備を廃棄することになり、
生産の縮小→投資の減力となる。
設備投資を行って生産を増強し所得を増加させようとした結果、逆に有効需要が減少したために過剰設備に陥り結果としては
所得が減少してしまう。つまりこういう現象を投資のパラドックスという。

ということでよろしいのでしょうか?

295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/19 23:13
>>293

> 二つ目は生産能力の増強による所得の増加である。

投資の増大 → 所得の増大 これは「有効需要の原理」
296293:04/05/19 23:23
>>295
投資効果の2重性に当てはまると思い書いたのですが
投資のパラドックスについて説明するには不適切でしょうか?
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/19 23:29
有効需要の原理は公共投資じゃないの?
298エリエール ◆.CzKQna1OU :04/05/19 23:42
株板おちてる?
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/19 23:45
三面等価の原理でしょ?有効需要というのは
完全雇用GDPまでこれだけの需要は有効だから
政府は出費しろというケインズの妄想。
300名無しさん@お金いっぱい。:04/05/19 23:48
株式板と投資一般板が管理厨によって停止されました
このまま市況板まで停止されると、難民の流入先はこの板じゃないでしょうか?

実況に関する議論や質問スレッド
http://qb3.2ch.net/test/read.cgi/operate/1084900189/

196 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :04/05/19 22:42 ID:AJlmv6Yw
>>191
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/market/1084932118/

投資一般のこのスレは後場だけで127レスも消費してますよ?
これが売買記録だから許されて、株板での実況は板を停止にするほど厳しいってのも
どうかと。もう少し解り易いルールを作ってくださいよ。

198 :見習い▲ ★ :04/05/19 22:44 ID:???
>>196
その板も問題あるんですか?

201 :動け動けウゴウゴ2ちゃんねる :04/05/19 22:49 ID:AJlmv6Yw
>>198
売買記録と称してコテハンと取り巻きが実況を行っています
なんであんなローカルルールを許可したんですか?
あれじゃ市況板が定着するわけないじゃないですか・・・

208 :見習い▲ ★ :04/05/19 22:54 ID:???
>>201
???

同様に停止すれば言いということかな?
ちょっと待っててください、停止してきます。
301293:04/05/19 23:51
すいません・・・とりあえず投資のパラドックスについての説明は
>>293-294
でよろしいのでしょうか?
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/19 23:57
俺はいいと思う。
けど、それってIT投資のパラドックス?
それとも投資全体のパラドックス?
303293:04/05/20 00:01
>>302
投資全体のパラドックスです。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 00:02
>>303
おっけ!
俺が教授なら評価「A」やるよ!
305293:04/05/20 00:08
>>304
ありがとうございますw
安心して提出できます(つд`)
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 00:09
>>305
学生かあ。夜遅くまでおつかれ。
いい評価がでるといいね!

俺は302じゃないけどねw
307293:04/05/20 00:12
>>306
ありがとうございます。
初めての経済のレポートだった上に悪かったら-20だからとか言われて
不安で不安で。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 04:03
> 二つ目は生産能力の増強による所得の増加である。

ものが売れなきゃ、所得にならないと思う
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 04:26
投資(自体)の需要創出効果
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 04:38
正直言って大学のレポートとしては文のボリュームみれば
十分だけど論理性はどうなんだろ?

しかし実験しないでいい文系って楽でいいな・・
>>310
実験って無理なんじゃない?
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 11:52
日本政府の借金はもの凄く額になっていますが、これって返済できるのでしょうか?
国民から借りているから、外国から借りている訳じゃない・・・
景気が回復して税収を増やして・・・
インフレを起こせば・・・・等々
 でも、はっきり言ってそんなことじゃ追いつかないと思うし、
いずれ債券の利払いの減額、停止が起こったりしないのでしょうか?
 又そんなことになると、資金が海外に逃避するのでしょうか?

政府もマスコミも上記の様なことを言うと国民がパニックになるから
黙っているのだろうか?

 詳しい方、教えて下さい。お願いします。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 12:35
>>312
借り換え借り換えをずーっと続けていくことで、国民の資産も同時に増え続けるという事ですが。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 13:56
日銀が倒産することはありますか?
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 14:00
国の借金が数百兆円ということですが、これは結局税金で補填するということですよね?
1000年の返済計画を立てるとすると700兆円でも年間7000億円返済すればよい事になりますが、これで何か文句を言ってくる勢力はありますか?
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 17:01
国が借金しなければ貿易収支の均衡が保てないからとか。
国ってわざと借金して国民の財産を奪い取ってるんだと、
じゃなきゃ国民が稼いだ分使わないもんでいつも貿易黒字が
溜まっちゃう。モウ働くのやめよう!!

だって円高だって結局日本の貿易黒字減らしに海外が円高に
してるんだし、マジで働いても一緒だよ。
どうせ国がわざと借金したり、為替で円高にさせられるんだから。
マジでいみないって。ほんと、もう9−5時で帰ればいいよ。
仕事なんか適当でいい。同じこっちゃから。
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 17:51
>>314
原価約20円の日本銀行券を1万円分の価値のあるものと交換している限りは
大丈夫だと思います。
>>316
>国が借金しなければ貿易収支の均衡が保てないからとか。
>国ってわざと借金して国民の財産を奪い取ってるんだと、
>じゃなきゃ国民が稼いだ分使わないもんでいつも貿易黒字が
>溜まっちゃう。モウ働くのやめよう!!

それは、脳内トンデモ経済学だよ。
貿易黒字と国の借金は関係がないよ。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 22:43
スマン。
割引債は償還が近づくにつれてどんどん値上がりしてゆくわけでしょ。
まあ、利回りが変化すれば下落もするんだろうけど。
社債とかは信用スプレッドも加わっているんだからその差は大きい。
その分例えば償還一ヶ月前とかになると急激に価格が上がっていくんだろうね。
そういう理解でよろし?
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 23:14
>>318

経常収支+資本収支=国内民間収支+財政収支

これでも??
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/20 23:15
経済学のレポート代わりにやってくれるスレとかってありませんか?
>>320
>経常収支+資本収支=国内民間収支+財政収支
定義で、経常収支+資本収支=0、 国内民間収支+財政収支=0

その書き方なら
経常収支=民間収支+財政収支
経常収支=対国外民間収支+対国内民間収支+財政収支(国内取引のみと仮定)
対国内民間収支+財政収支=0
経常収支=対国外民間収支

別の書き方。
経常収支=民間貯蓄−民間投資+財政支出−財政収入
経常収支=対国外民間貯蓄+対国内民間貯蓄−民間投資+財政支出−財政収入
対国内民間貯蓄−民間投資+財政支出−財政収入=0
経常収支=対国外民間貯蓄
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 00:57
>>322
定義で、経常収支+資本収支=0、 国内民間収支+財政収支=0
それはソースはどこ???
初めてみたけど???
経常収支+資本収支=0、は教科書
閉鎖、国内経済のみなら、
所得−支出=国内民間収支+財政収支=0
開放、対国外取引を取り入れると、2段落以下
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 01:27
消費税額ってGDPから逆算できますか?
平成15年度の国内総生産における民間最終消費支出が285兆円で
その5%は14.25兆円になりますよね。
でこれが消費税の総額になると思ったんですけど
実際の消費税額は平成15年度で9.5兆なんですよ。
この差の原因はなんですか?
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 01:31
経常収支が黒字の場合つまり日本国民が働いた以上に
消費をしないことだよね。言い換えれば日本国民を
日本人として一人の人間に例えるならその日本人が働いたが
応分の消費をせずに利潤を蓄えた状態。これが国際的な自由貿易下では
いけないとされている。つまりより働いた日本人はより働いた分の
蓄えをもつことをゆるされず、いずれどっかで使いきらないといけないルール。
だから政府が資本移転をしたてアメリカ人に日本人の貯金をばら撒いたり
円高にして輸出を妨げたり、政府が国民から税金集めて強引に公共事業を
するのもそのためなのよ。
だからはたらいたらいかんのよ。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 01:43
簡易課税とか、免税点とか免税店とかじゃ?
328金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 02:03
経常収支、国内民間収支があまりに多いもんだから
国が税金ふんだくり財政収支で湯水のように無駄な投資をする(わざとw)。
またアメリカに送金してる、あるいは為替レートを調整して勝負の
ハンディーギャップを与えられて経常収支が減らされるってこと?
329パックスアメリカーナ:04/05/21 02:08
そーいうこと
330????:04/05/21 02:18
4.75兆円は官僚がすべて風俗に使ったんじゃないかと俺はにらんでるんだけどね

俺ってスルドイよね
331金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 15:10
日本の成長率、今年は4%=景気回復、より広範囲に−IMF
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040521-00000135-jij-bus_all

これっていいこと悪い事?
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/21 17:32
価格のシグナル機能とは具体的にどのような機能ですか?
市場経済的な要素があるようですが、イマイチわからなくて…。
教えてください。
>>326
>>蓄えをもつことをゆるされず、いずれどっかで使いきらないといけないルール。

あと、10年もすると、団塊世代がリタイアして生産しなくなる。
経常黒字は減少し、経常赤字になり大幅な円安時代になる、との説もあるが。
>>328
為替レートを調整して勝負の
ハンディーギャップを与えられて経常収支が減らされるってこと?

>変動為替相場制のお約束だからしかたがない。
輸出指向から、国内成長重視が必要。
336プロキオンTV:04/05/22 07:21
etc.
スマセン。長者番付一覧がノッテルトコ 知りませんか?

ググッテモ出てきませんスマセンガ教えて下さい…スマセン
>>323
会計の教科書
>>312
変動相場で、日本は世界一の純債権国だから、資金が海外に逃避
することはない。
>>328
財政収支が赤字だから、国内民間収支が黒字。
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/22 17:33
実際為替レート上昇で輸出企業の価格競争力が落ちると
経常収支が減るだろ?
だからといってマネーサプライを上昇させてもそれが
一般物価と貨幣的資産(投機財)に均等に振り分けられ
バブルが起こらないような状況になるとは限らない。
べつの言い方すれば一般物価、投機財の価格が安定してるので
あれば為替レートは全部国が仕組んだ輸出企業に対する
営業妨害行為。
つまり、結局国って輸出企業の邪魔ばっかりしてるって事。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/22 17:59
一時はやった内需拡大あれってつまり究極的には
税金とって無駄遣いするという事なんだよね。
アメリカから経常収支の黒字を減らせといわれていたから。
だから厚生労働省がわざと数十億円の金をドブに捨てるような
使い方してたんだよ。あれって国策なの。
民間が貯蓄ばっかりするから国がその金をドブに捨てるような
使い方してアメリカに媚売ってるわけね。
>>332
米中の原油需要が拡大していると報道されても、想像の域を出ない。
価格はそれを確認認識できる、ということか?

 11日(現地時間)ニューヨーク商品取引所で西部テキサス重質油(WTI)の6月引
渡分は1バレルあたり1.13ドル(2.9%)高の40.06ドルで取引を終え、イラク
がクウェートを侵攻した1990年10月以来13年ぶりの最高値を記録した。

 これを受け、国際原油価格が年末までこの価格帯にとどまる場合、今年の韓国の成長率
は当初の見通しである5.5%(韓国銀行による)から4%台に大きく低下すると懸念さ
れている。報告書は原油価格が暴騰し、平均35ドルを突破する場合、成長率が3.67
%急落し、物価は1.53%上昇すると予想した。
>>341
巨額の為替介入は、輸出補助金と同じ効果
>>314
管理通貨制度の中央銀行は、紙幣印刷所でしかない。
>>325
この世には存在しない、計算上の帰属家賃が50数兆円。
保健医療10兆円は、非課税?
>>342
経済学の失敗。
無理な国内投資は、経常黒字体質を変えることはなかった。
しかし、デフレ下では、投資は起こらない。無理な投資の抑制は不況を
長引かせた。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 20:51
南堂久史氏のHPをみてとても共感したんですが
このお方は何をしている人なんでしょうか。
ググっても経歴が見つからなかったので…

私は山形浩生氏も結構好きなんですが、南堂氏が山形氏を『前科一犯の
評論家』扱いしているのが笑えました。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/23 23:25
質問です。古典派の第二公準に関する問題です。。
家計の効用関数がU(L,y)=(√L+√y)^2で与えられ、一週間の総時間を168時間として、労働供給曲線を導け。
ここでLはレジャー時間、yは実質所得である。

解りそうで解りません。。。へるぷみーです。
>>348
山形浩生はともかく
南堂は電波なので注意
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/24 19:49
デムパなんですか!
2chのインタゲFQからのリンクで見に行ったんですが
インタゲに関する所は概ね正しかったように思えたんですが・・・
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 00:56
質問させて下さい。

以下の相似拡大的な効用関数、予算制約の下で、効用最大化を図る
個人に関する価格消費曲線と所得消費曲線を描け。

U(x,y)=x+2√x+√y+y  予算線πx+y=M (π=Px/Py M=M´/Py=100)
U(x,y)=x^3×y^2      予算線πx+y=M
                            
πは0.15,0.23、0.34、0.51、0.76…と変化

挑戦しても途中までしかたどりつくことができません…よろしくお願いします。
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 01:21
日本で公定歩合を10%とかに固定したらどうなるんですか?
すごい不況になってデフレになりそうな予感もするけど、
名目金利=実質金利+期待インフレ率なら…
インフレにならないといけない気もするんですが。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 02:16
順序が逆でしょ。
インフレ期待が『ある』から名目金利があがる訳よ。

2000年末に0.25%上げただけで逆噴射しましたし。
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 02:33
へぇーそうなんだ。
じゃあ公定歩合10%とかにする!って決めると
名目金利=実質金利+期待インフレ率
もうこの式はなりたたないんですか?
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 03:14
名目金利は10%
実質金利は15%
インフレ期待は「マイナス」の5%

でいいんじゃないの。
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 03:17
>>354
ITバブルが崩壊しただけだね。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 03:23
フィッシャー方程式ってのは、資金市場の需給が一致している条件で
成り立つものだから、公定歩合操作みたいに政策的に資金需給の均衡
を崩して需給を乖離させる政策をとった場合は、短期的に成立しなくなります。

で、今の現状で10%も一気にあげたら、デフレになるというより、企業の
連鎖倒産がおきて、一気にハイパーインフレに突入する可能性があるや
も知れません。その場合、名目金利100%、期待インフレ率100%なんて
状態になって均衡する可能性大です。

というか、例が極端すぎて、結果がどうなるのか、想像もつかない。


金利引き上げは劇薬です。景気回復期においても回復の芽を摘んでしまい
ます。市場で決まる金利(コールレートとか)の動向を見ながら、ちょっと遅れ
て追従する形でなければいけません。景気過熱期には、景気抑制に便利な
んだけどねぇ。
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 04:52
NTTドコモは50%以上ものシェアがあるのに企業分割の対象にならないのですか?
地方別に分かれているから?でも結局は同じドコモのような・・・

あと、富士製鉄と八幡製鉄が合併して、なぜ日本の製鉄業は終わったのですか?
360かかし:04/05/25 04:57
政治家に聞いてくれ!
361金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 06:06
>>354-358
ありがとうです。なんか分かった気する。
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 10:05
期待というのわかってないバカがいるからインタ下とかいうんだろうね。。

わかりやすくいうと、小泉が5人連れ帰るというのが期待だとすれば。
その期待を裏切ると危険プレミアムが上がって円安になるという
そういうことなのよ。
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 10:13
GDPとマネー供給量が比例するというのはセーの法則が成り立つとき。
古典派は自然成長率と実際の成長率とは基本的に合致していると思っている。
(経済循環を除いては)
保証成長率の存在は絶対に認めない。

しかし実際には価格が統制されてたり、寡占市場があったりで
価格メカニズムが正常に働いていない。したがってマネタリストは
構造の改革を主張している。結構政策論的なんです。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 10:26
ハイパーインフレにはなりません。
起こるのは資産バブルです。一般財の物価と投機財の価格が
乖離してしまいます。有り余ったマネーを誰が減耗する一般財に
投資しますか?当然減価しない貨幣的な資産に投資します。
これは財でも貨幣的な性質を持つ財ですので一般の財と
価格の動きが異なります。

このとき資産は実態経済に対応しておらず、これを元に担保貸しを
行いますと企業は一般財を過剰に供給いたします。しかし
市場に溢れた財はむしろ価格破壊を起こし一般物価ではデフレを
引き起こします。結果として元の状態より悪くなる可能性もあります。
過剰な設備がその後の期に調整されたに過ぎません。
どっちにしても意味ないって事ですw
しかし大多数のリフレ派はそのような社会的なことに関心はなく、
自己の株のキャピタルゲインを狙っています。そして相場師は
安定した経済成長より怒涛の経済循環を望みます。
社会経済を混乱に落として自己の利益を狙っているのが一般の
リフレ派と呼ばれる相場師や土建屋なのです。

365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 10:37
このように悪人の典型とされる相場師で実際良心の欠片もない
人が多いのですが、社会的には価格の安定に寄与していると
みなされます。つまり高い時期に買い安い時期に売ることで
儲ける相場師は価格の安定に寄与します。しかし実際には
殆どの相場師は逆の事を行い損して財産を減らしています。
同数なら結局価格の安定には寄与していないって事にもなるわけで。
結局社会的には無意味なのかもね。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 10:41
つまり期待というのは政治(危険プレミアム)
や科学技術(技術成長率)の進展などに
依存してることで金融でなんかするというものではない。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 10:54
>>362
釣り方下手すぎだし、スレ違いなんで他所でやってくれ。

>>363
うーん。マネタリストはそこまでの主張はしていないでしょ。サプライサイド
くらいまで極端な連中じゃなきゃ。

で日本の現実は、さらにねじれていて構造改革派を自認している連中が、
構造改革特区みたいな価格メカニズムを阻害する新たな逆規制の導入に
賛成していたりするんだよね。面白いよね。経済なんかより政治の方が
よっぽど大事だと思っている連中だから、そうなっちゃうんだろうね。

>>364-366
ここはQ&Aスレですから、散文を書き散らすのは禁止。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 10:55
>>364

>有り余ったマネーを誰が減耗する一般財に投資しますか?

>これを元に担保貸しを行いますと企業は一般財を過剰に供給いたします。

言っていることが矛盾しているぞ。
いちいち指摘しているときりがないが。
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 10:56
>>366

政治ならますます政策目標が重要だろ・・・
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 10:57
そしてバブルによって国の生産可能力が落ち
経済成長は落ちるという指摘も多いね。
経済成長というのは実質でみてるわけだし。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 11:06
>>370

>そしてバブルによって国の生産可能力が落ち
>経済成長は落ちるという指摘も多いね。

○経の中核理論からね・・・
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 11:08
>>368
矛盾はしてないよ。
時と場合によって状況は変わるがよくなる結論は導けないって事。
よくかんがえてみ。
373金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 11:09
>>371
丸系なの?
ミクロ経済学の中核理論だけど・・
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 11:14
>>373

ミクロで国の生産可能力なんていいだしたら、とどのつまり国家独占資本主義。
気がついたころには実質レベルでソ連。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 11:16
>>372

>時と場合によって状況は変わるがよくなる結論は導けないって事。

資本論ですか?
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 11:17
>>374ミクロの比較生産費説のとこででてくるじゃん。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 11:29
>>376

国の生産可能力って何よ?
比較生産費説で国の経済成長を解明するのか?
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 11:35
生産可能性フロンティア?

というか、ミクロに経済成長なんて概念あるのか?
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 13:01
経済成長や景気循環は論争の火種になってるでしょ。。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 13:09
ミクロがミクロに分化した理由も忘れて
先祖帰りして何か発見した気になっているのか・・・
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 13:18
???意味不明。
経済学という意味では同じなんだけど?
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 17:52
リンカーン「私がイギリスからコートを買えば、私はコートを手に入れ、イギリスは利益を得る。
      しかし、私がアメリカがらコートを買えば、私はコートを手に入れ、アメリカが利益を得る。」


            リンカーンは何が言いたかったんですか?
>>359
裏献金
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 21:25
>>382
GDPを増やす方法
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/25 23:53
>>382は有名な台詞なの?
386生徒A:04/05/26 00:17
新聞の経済記事では、指標の水準がいくらだったかについては触れないで、前期や前年同期と比べて何%伸びたかということを中心に記述しているらしいのですが、それはなぜですか?
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/26 00:21
<母子家庭白書>高い失業率 就業・自立支援センターを増設
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040526-00002108-mai-pol

これって子育て支援に名を借りた土建事業に見えるのですが、
どうなんですか?
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/26 01:38
>>382
寒かった
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/26 10:14
自由主義と新自由主義との違いを教えて下さい。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/26 11:10
NTTドコモは50%以上ものシェアがあるのに企業分割の対象にならないのですか?
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/26 13:39
>>379
マクロ経済学のミクロ的アプローチの分野ではね。
>>382
図書館のサムエルソンの経済学に載っている。
「利益」は、「貨幣」となっている。リンカーンが語ったとの証拠はない。
重商主義の謬論。貨幣の増加はインフレなる???
南北戦争から第二次世界大戦までの間、米国の経済政策は、世界で最も保護主義的なもの
であった。アブラハム・リンカーンは有名な保護主義者だった。彼は、基幹部門開発と保
護主義に基づいた「アメリカン・システム」を強く主張したホイッグ党(共和党の前身)
のカリスマ、ヘンリー・クレイのもとで政治を修行した。リンカーンたちは、自由貿易は
英国の利益になっても米国の利益にならないことを理解していた。リンカーンの経済担当
顧問の一人は、有名な保護主義経済学者ヘンリー・ケアリーであった。1850年代初期、マ
ルクスとエンゲルスは、ケアリーのことを「唯一重要なアメリカ経済学者」と書いたが、
今では米国経済思想史からほぼ完全に抹殺されている。
 米国人は、アダム・スミスやジャーン・バティースト・サルのような著名な経済学者の
忠告に逆らって、自国産業を保護した。彼らは、自分たちの選択が正しいと理解したうえ
で行動したのだ。自由貿易を説く英国自体が保護主義と助成金制度を活用して世界のトッ
プになったことを、ちゃんと理解していたのだ。米国も繁栄するためには同じことをする
必要があることを理解していたのだ。南北戦争の英雄で、1868年から1876年まで大統領を
務めたユリシーズ・S・グラントは、自由貿易を押し付けようとする英国を批判し、「200
年以内に、わが国が保護主義を脱却できるようにのトップに立った。そして、かつての英
国と同じように、「はしご外し」を始めたのだ。まだ発展途上にある国々に、自由貿易を
説き、強制し出したのだ。

はしごを外せ--ネオ・リベラリストの歴史書き換え
ハ・ジョン・チャン 米ケンブリッジ大学経済学部教授/翻訳:脇浜義明
http://www.ne.jp/asahi/institute/association/paper/paper03.htmのキャッシュです
「就労する意思の無い者が、経済状況とは関係なく増加した場合の経済的損失は?」
「就労する意思の無い者の増減が、経済状態と関係していることの証明は?」

フリーターや日雇い労働者ではなく、
就労意思のない、ひきこもりに対しての経済損失のデータがなく、
算出方法を探しております。
米国で携帯電話網を買収 独テレコム、携帯事業強化
 欧州最大の通信会社ドイツテレコムは25日、米携帯2位のシンギュラー
・ワイヤレスが所有するカリフォルニア、ネバダ両州の携帯電話網を約25億
ドル(約2810億円)で買収すると発表した。2005年初めに完了する予定。
 主要市場である米国事業を強化するのが狙い。ドイツテレコムにとっては、
2000年の米携帯大手ボイスストリーム・ワイヤレスやパワーテルの買収
に続く、米国での拡大戦略となる。
 ドイツテレコムは、約1600万人(03年末時点)の米国の携帯契約者数
を10年後に約3500万人に増やすとしている。(共同)
396:04/05/28 14:36
アメリカの医療制度が破綻した。
↑そもそもアメリカには公的な医療制度がないので
破綻もなにもないと思いますが。どういう意味なのでしょうか?
詳しい方教えてください。

他板で、返答いただけなかったのでコチラでお聞きします。

397t.m:04/05/28 17:20
>>396
>そもそもアメリカには公的な医療制度がないので
アメリカにも医療制度はあるでしょ。
国民を一括した医療保険が無いだけでは?

>アメリカの医療制度が破綻した。
これだけじゃあどの点を問題にしているかわからない。

一つの問題点は医療費がかかりすぎなこと。
日本より保険で受けれる治療の種類は多いのだが、
治療費がバカ高いくせに大した効果が無い治療もしていて、
医療費が無駄に高いという問題があって、
これをもって医療制度が破綻しているといえるかもしれない。

もうひとつはメディケア・メディケイドの問題。
アメリカは基本的に民間の保険会社が医療保険をやってるんだけど、
高齢者や保険に入れない低所得者層にはメディケア・メディケイドがある。
んで、これに対する支出がかなりでかい。
支出の伸び率もでかいし(1990年・2千億ドル弱→1997年・4千億ドル)。
これをもって医療制度が破綻しているといえるかもしれない。
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/28 18:29
どっかで人口が2倍だと市場規模は4倍という書き込みを見たのですが
どうしてそうなるのですか?
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/28 18:52
>>397
親切にありがとう
400金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/29 01:20
非線形型価格設定について話したいのですがどこのスレに行けばいいのでしょう?

経済、経営の理論的学問的話もこの板ですよね?
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/29 02:12
ひところ米格付会社による日本国債の格下げが話題になりましたが、最近はどうなっているんでしょうか。
「ボツワナ以下」と言われた状況は改善されているんでしょうか。ご教示ください。
また、web上のどのページを見ればこれについてわかりやすいか教えてください。
検索をしてもよくわからないのでどうかよろしくお願いいたします。
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/29 17:31
NTTドコモは50%以上ものシェアがあるのに企業分割の対象にならないのですか?
最近、独学でマクロ経済の本を読み始めたのですが、
IS-LMモデルの数式でよく出てくる「利子率」って
具体的に実際あるものでいうと何になるのでしょうか。
預金利率?公定歩合?それ以外?
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/30 03:38
>>403
とても良い質問だ。

公定歩合というのは、まあ、最優先手形の割引率なわけなんだが、
むしろ日銀の金利誘導目標なので、金利であらわすが金利ではない。

実際に市場で決まる金利という事で、
・コールレート(金融機関同士の資金市場での金利)
・プライムレート(企業向け貸し出しの最優先金利)
・預貯金金利
・国債の金利
と色々あるけど、金融市場は常に裁定取引が行われているので基本的には
同じ「理論上の金利」に「期間(日率・月率・年率・数年率)」やリスクプレミアム
を加味したものとなっている。よって市場で決まる金利ならなんでも良い。
IS-LMでも結論は変わらない。

なお、預貯金の金利やプライムレートは銀行が勝手に決めて勝手に発表
するものなので、銀行によって違うし、特に預金金利は市場に追従して、
かなり遅れて見直しが行われるので、指標として不適当。

ま、コールレートでいいんでないの?
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/30 12:08
株が下がって困るのは銀行や投資家の人だけですか?
その会社の人は困るもんなんでしょうか。
株式からの資金調達ってあんまりやってないような気がします。
406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/30 12:48
>>405
経営難とかで会社が困ってるから株価が下るんじゃね?
すでに困ってるんじゃね?
下がった後に困るのは、ストックオプションのときかなあ
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/30 15:02
質問です
商品流通において中間流通をなくせば(要は直接販売をする)
価格がより低くなる(中間流通がないから当然そうなるだろうが)
のですが必ずしも中間流通をなくしたからといって価格が低くなるとは
いえない場合というのを説明してください
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/30 18:03
>>407
中間マージンと、直販するコスト(たとえばそれまで小売店が担っていた客の呼び込みだとかを自身でやる費用)が一緒になる場合かな?
正確なところはわかりませんスマソ
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/30 18:26
中間流通業者の仕事振りが物凄く優秀で
得ているマージン以上の便益を川下川上
の両社に与えていた場合だろ>>407
410ニトベ:04/05/30 18:43
 問屋が無くなり適切な商品の入荷ができなくなったせいで、
「売れ残りリスクが増加」→「その分を価格に転嫁せざるをえない」

そんな感じじゃないか。あと、問屋が返品を受け付けてくれていた場合は
とくに。
>>405
増資というのは、株式での資金調達でしょ。
UFJが、赤字になったのは、他の銀行と違い大型増資が
できなかったかららしい。公的資金も株式の形。
412403:04/05/30 21:05
>>404
丁寧な説明ありがとうごいました。
テキストが抽象的な言葉ばっかりで四苦八苦してたんですが
お蔭様で具体的なイメージが得られました。
413t.m:04/05/30 21:34
>>411
資本取引と損益計算は別物。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/31 00:11
古典派の二分法ってのが分かりません。
簡単でいいので教えてください。
415金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/31 15:55
というか、赤字なので増資ができなかったんじゃないかと。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/01 00:30
少子高齢化と年金制度の見直しにおいて、婦女子に働きやすく、かつ子育てを
しやすい環境を整えると企業が雇用の際女子の採用を見送り女子雇用問題に
拍車がかかると思うのですがいかがでしょうか
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/01 00:46
>>416
女性の失業率が高いのは制度の問題以前に、
マクロ経済がダメダメだから。逆に制度を大きくいじっても、
マクロ経済が好調なら、余裕で雇用を吸収できる。
女性が社会進出した分、国力はアップする。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/01 00:51
>>401
「最近の成長率が上げを考慮しても、格付けは上げない。」
というニュースが流れた。変わってないと思われ。
>>417
レス ありがとん
つまりマクロ経済とゆーのは社会(労働市場)全体の景気みたいなもんですかね
>>419
まあ、そうなるかな。雇用に着目するんじゃなくて、
雇用の原因である需要に着目する経済学者が多いけどね。
>>420
おおー ありがとうございました。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/01 01:39
質問なんです。

ゼロ金利であるいま金融緩和をおこなうと実質金利はあがってしまいますが、
いまのデフレ不況を脱却するために金融緩和政策をおこなって
インフレ率を上昇させるということはやはり愚策なんでしょうか?

423pooh:04/06/01 04:47
誰か頭いい人答えて!!
市場メカニズムは資源配分と所得分配を決定するってどゆこと??
具体的に教えて(;_;)
>>405
株が下がると、信用にも影響。
取引、融資、決済条件等が悪くなると思われる。
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/02 03:46
>405
日本の上場企業の倒産の多くは債務超過によるものである(アメリカの場合は資金ショートが多い)。
つまり株価の下落によって、自己資本が薄くなれば、大規模なリストラをせざるを得なくなる。
しなければ潰れる可能性が増すだろう。
つまり株価は社員の労働環境にも影響を与える事になる。
>>425
株価の下落によって自己資本が薄くなるというのがよくわかりません。
逆で、資産の変動が株価に影響を与えているのでは?
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/02 10:18
>>425さんは、銀行の事しか頭の中にないんだよ。

察してやれ。
428シツモソです:04/06/02 17:35
最適化問題
0からT期間のあいだで初期保有量R(0)を使い切るような
目的関数を最大にするようなd/dt)x(t)を求める

定式化
max∫[t=0,T]x(t)^(1-1/α)e^(-pt)     x(t) 操作変数
s.t (d/dt)R(t)=-R(t)+R(t-1)=-x(t) 遷移式 R(t)状態変数
R(0)初期値
α>0 定数
p>0 定数

誰かわかるかたいますか?
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/02 18:23
http://ime.nu/headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20040528-00000178-kyodo-bus_all

>実際は約29万円の為替手数料が差し引かれるのに、約39万円の利息をそのまま〜

ってことは、10万円が手元に残るってことでいいんですよね?
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/02 19:00
ゲール=シャプレイ アルゴリズムって何ですか?
NTTドコモは、海外ではITバブル時の投資で損を出しているとか。
携帯市場は、国境の壁は低いから、国内の市場占有率だけでは
語れないかも。生まれは政治的な産物だが。
432失業中:04/06/03 15:05
Econometrica, Journal of Financial Economicsなどの学術雑誌を読みたいのですが、どこかいい場所知らないですか?
当方横浜在住。
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/03 17:08
経済学文献データベースECONLITを個人で使いたいのですが、どうすればいいでしょうか?
私はニフティの会員なのですが、ニフティからECONLITを使えるというのを聞いたことがあるのですが、
どなたがご存知の方はいらっしゃいますでしょうか?
私の卒業大学にはこのデータベースはあるらしいのですが、私はもう大学とは何の縁もなく、距離も離れているので、
使うことは難しいです。
当方東京在住なので、近郊で一般の人にも使わせてもらえることろがあれば教えてほしいです。
できればお金はあまりかけたくないと思っています。
どうぞよろしくお願いします。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/03 17:44
今、2ちゃんで
「日中境界海域にガス(rock54規制)採掘施設」
を1日3回以上投稿すると4回目には消える。
中国の掲示板に「台湾」or「法輪功」と書き込むと自動的に消える。
そんな中国のネットと今の2ちゃんはまったく同じ状態だ。抗議しよう。
http://qb5.2ch.net/test/read.cgi/sec2chd/1085832140/

こっから採掘吸い上げ全部、
           ↑
中国経済水域←‖  |→日本経済水域
〜〜〜〜〜〜〜‖〜|〜〜〜〜〜〜海面〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
              ‖  |
+*************‖**|********海底***************************
              \  |
               \| ■■■■■■■■資源■■■■■■■■■■lll
               ■|■■■■■■■1000億バレル=640兆円■■■lll
                ■| ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■lll
中国、日中境界海域に施設 東シナ海 ガス採掘へ建設
http://www.tokyo-np.co.jp/00/kei/20040528/mng__【Rock54規制・ここ切り取る】___kei_____004.shtml
まとめサイト http://mobius1.【Rock54規制・ここ切り取る】nobody.jp/

中共人民解放軍の登場に逃げ惑うチベット人の動画
http://www.kinabo【rock54の投稿規制・この部分を切り取る】ykot.dk/video.htm
                          _,._λ.,.,,.,,._.,)
                ,      ,,.,.。と(゚'q;゚'iii)@iii;;:`⊃;,,.,.,.,
                        ;;:;:;::(゙;::;メ;∴∵;;ノ
167 名前:番組の途中ですが名無しです 投稿日:04/05/08 04:09 ID:jAnrfjdn
先月チベット行ってきたよ。
もう街のほとんどは中国人。
チベット人の未婚女性は避妊手術しなければならないので、
もうすぐチベット人は全滅するよ。
435:04/06/03 18:56
昔編入予備校の経済担当の教授が
「民間企業はお金をたくさん持ってるはずなんです。
だから会社は従業員にもっと給料をたくさん払うべきなんです。
そうすれば景気は回復する!」
と豪語してました。
これって本当?当時自分は「成る程」と納得させられてたんですが・・・
1ドル110円の超円高。これを是正するには?
A1.輸出をやめる。工場を海外移転する。
ハイテク産業がなくなって農業などが残る。
A2.外国産品を買う。
これはあまり行われないので日本の物価は高い。
A3.外国資産・外貨で貯める
さらに円高が進むと、円に換えにくい。
A4.何もしない。
さらに円高が進んで、輸出産業は消滅します。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/03 21:18
>>435
トヨタの経常が1兆円オーバーらしいから、社員一人10万円くらい特別ボーナス
つけても平気だろうね。あそこの社員数でそれやったら、結構景気に利くかもよ。
ボツワナ 日本国債 格付け
でググル
格付け自体は変更されていない。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/mnews/20040325mh03.htmのキャッシュです
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/03 23:47
他の株式会社に、自社から幹部として人を送り込むには、
その会社の何パーセントの株を保有してればいいのですか?
必要ラインと十分ラインを教えてください。
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/04 00:10
米国の貿易赤字が減らないのは、米国の経済
学者等の、自由貿易信仰、原理主義があるわな。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/04 00:49
リンカーンの話は、岩田規久男の「日本経済の神話」
にも出てくる。氏の解説には賛同できないが。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/04 13:14
なんか最近コストプッシュ型のインフレ期待が形成されつつあるんですが
例えコストプッシュであろうと、インフレ期待さえあれば流動性の罠を抜け出して
まともな金融政策が効くようになるんでしょうか?

日銀はいまさらになって「CPIが1〜2%くらいまでなら量的緩和しよっかな」的なこと抜かしだして、
インタゲ厨としましては「何で速見の時にそれを言わないんだ。いいから速水呼んでこい、
俺がぶん殴ってやる」的な展開キボンヌなんですが。
>>422
>ゼロ金利であるいま金融緩和をおこなうと実質金利はあがってしまいますが、

実質金利は、名目金利ー(期待)インフレ率
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/05 07:53
古典派の二分法
貨幣部門と実物部門が完全に分離して互いに影響を与えない
とする考え方。
貨幣は、物価に影響するだけで、GNPや失業率など、実物
経済に影響力をもたない、という主張を貨幣の中立性という。
UFJ以外の大手三行は、前々に増資し、前年に不良債権処理(大赤字)
をした。UFJは先送りし、今回指摘され、不良債権処理をして
赤字になったと思われる。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 00:22
【日経テレコンに載っていない会社】ってどういう意味でしょうか。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 02:21
>>444
経済学を体系的に勉強したことが無いので、学派とかちょっと分からないのですが
貨幣の中立性という主張とフィリップ曲線の関係は矛盾していませんか?

感覚的には、カネをすればインフレになって失業率が減って所得が増えるから
中立ではないような気がするんですが。
>>447
いい質問ですね。>>444ではないですがお答えします。

結論からいうと、貨幣の中立性と右下がりのフィリップス曲線は、同
じタイムスパンを考えている限り、相容れない関係です。
フィリップス曲線は実質変数と名目変数との相関関係を示すものです
から、フィリップス曲線が「発見」されたとき、これと貨幣の中立性
をどう共生させるかが問題となったのですね。
結果、様々なメカニズムを考えることによって、「長期的にフィリッ
プス曲線は垂直になり、貨幣の中立性が成立する」理論を編み出し、
この問題を解消しました。さらに、これらの理論によれば、短期的に
貨幣が中立的でないことがサポートされることになります。

実証的にも、貨幣が長期的に中立であることは示されていて、経済学
者の間での数少ない?共通理解になっています。

でも>>447さんの最後の2行はオールド・ケインジアンそのままでw
良くないな。興味があれば、スタグフレーション(インフレと不況の
共存)と、ケインズ理論が勢いを失ったきっかけについて調べてみる
のもいいかもしれません。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 04:06
厚生経済学の第1定理の証明って誰か出来ますか?
おねがいします。
450447:04/06/06 07:50
夜分遅くに詳しいレス頂きましてありがとうございました。
今後の課題まで頂き、なんと言ったらいいやら。
今後ともよろしくお願いします。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 11:38
>>442
コストプッシュのインフレだと、インフレ期待が生じる以前に、
金利が0近傍から外れるから、「金融引き締めする余地」は
できるんでないのかな。というわけで、引き締め方向には金融
政策が効くようになるとw
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 13:22
別の掲示板でも質問してますけど、
日経新聞なんかで今月の売り越し/買い越し
個人投資家 1000億円
外人 -8000億円
法人 2000億円
みたいなデータが公表されてますが
これらの和が0にならないのはなぜなんでしょうか?
(自分で確認しました。)
実は公表されていない参加者がいるのか・・・?
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 13:35
直感で答えてみる。
その例の場合、差し引きで外人が大きく売り越してるから
株価が下がったんじゃなかろうか。
ま、直感だけど。
454452:04/06/06 13:51
外人が売り越したと言うことは
だれかがその分買ったはずで、
全体では差引0になるような気がしませんか?
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 15:51
うーん。空売りしてるって事かな。
ま、やっぱり直感だけど。
456452:04/06/06 16:16
信用は別にカウントしてます。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 18:44
国民所得Yが消費C、投資I、政府支出Gからなる実物財市場を考える。
消費関数はC=5+0.75Y、Iは10兆円、Gは5兆円としたとき
均衡国民所得と政府支出乗数はどのように求めればいいのでしょうか?
458とーほくの資産家:04/06/06 19:02
円には国内に流通している円。国内に退蔵されてある円
外国に流通している円。などがあります。(ドル円、ユーロ円)
ユーロダラーはユーロ圏にあるドル。
円はドルと違って「借金の証文」ではありませんから大切にしよう。
ちなみに外人は外国人のことではありません。「外国人のフリをして
投資する上手な企業など」です。
>>458
国債の利払いが苦しくなっていて借金の証文だと思うんですが。
まさか新円切り替えは起こらないでしょうけど。
それとこれ以上円高が進むと日本の輸出産業は崩壊しませんか?
460459:04/06/06 20:30
経済学的側面ってどういう意味かわからないのですが、誰か教えてもらえますか?
「ビジネスエコノミクス」の解説的な講義を受けていて、
その中で最も興味深いと思った事柄をとりあげ、それに注目した理由と
経済学的なアプローチによって見えてきた新たな側面について説明しなさい(1200字)
っていう課題が出たのです。
461459→460:04/06/06 20:31
名前間違えでした
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/06 21:11
【韓国】サムスン電子等「日本の優れた部品業者を買収」共同調査団を派遣【06/06】

三星(サムスン)電子、現代(ヒョンデ)自動車、LG電子など国内代表企業が8日、技術力の優れた日本の部品企業を買収するため、
共同調査団を派遣する。全国経済人連合会(全経連)関係者は6日「韓日間の部品素材の技術格差を減らすためには、
日本企業を合併買収(M&A)するのが良いと考え、同活動を始める」と発表した。 調査団は今月9日、日本東京の経団連会館で、
日本企業M&A懇談会を開く。同懇談会では、日本大和証券が調査した日本のM&A対象部品企業を紹介。また日本の政策投資銀行が、
韓国企業がこれらの企業を買収する場合、提供できる日本の公的資金支援計画を説明する予定。 また日本貿易振興機構(JETRO)は、
中国や東南アジアに進出した日本現地企業のうち、韓国企業のM&Aが可能な企業を紹介する。
この行事を準備した全経連の朴大植(パク・デシック)部長は「日本企業を買収するため国内企業が大規模な調査団を派遣するのは初めて」とし
「今回は、電気、電子、自動車、機械業種企業のみが参加するが、今後は範囲を広げていく計画だ」と話した。
日本企業の買収意思を表明した国内大企業は、三星電子、現代自動車、LG電子のほか、三星電機、三星物産、LG商事、大宇(デウ)総合機械、
大宇起工、三益(サムイック)テックの9社。すべて同懇談会に参加する。

http://japanese.joins.com/html/2004/0606/20040606174518300.html

これってやばくないですか?
何で公的資金まで使って買収に協力するの?
>>452
証券会社の自己、もプレイヤー
証券会社自身が売買し、業績に多大な貢献をしているそうな
その分、誰かが損をしているのだが


>>462
瀕死の日本企業に資金を入れて立ち直らせるため。
「中国や東南アジアに進出した日本現地企業」は、
日本の企業から見れば競争相手であって、
単なる在外資産でしかない。日本人の雇用にもマイナスになるだけだし。
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/07 13:35
アカウンタビリティの概念って何?
466452:04/06/07 17:18
>>463証券会社の自己、もプレイヤー
>>463証券会社自身が売買し、業績に多大な貢献をしているそうな
>>463その分、誰かが損をしているのだが

のはずなのに、和が0にならないからおかしいのではと言っているのだ。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/07 22:53
投資主体別売買動向
 東京、大阪、名古屋の国内三証券取引所で売買された株数と金額を、証券会社の
自己売買、個人投資家、銀行、信託銀行、事業法人、保険会社、外国人投資家など
の投資主体別に集計したもの。東京証券取引所が前週の結果を、原則毎週木曜日に
発表している。

平成10年12月末現在,証券取引所は東京,大阪,名古屋,京都,広島,福岡,新潟
及び札幌の8取引所があるが,売買は東京に集中する傾向が強い。

>地方の分が漏れているということもあるのだろう。
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/07 22:58
ここで質問していいんでしょうか?
最適関税率の求め方がさっぱりわからないんですが・・・。
アルグレイブ収容所虐待の軍の報告書には
accountabilityという用語が羅列されていた。
470467:04/06/08 00:36
これも、おかしいね。取り消し
>>452
郵貯とか年金とかの政府筋の金が漏れてるんじゃなかろうか。
やっぱ直感だけど。
年金は、信託銀行や、外国人経由といわれているが、?

政府保有のJT株売り出し等は?
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/08 09:26
金利が上がって何故困る??
ゼロ金利政策についてあれほど効果がないと言っていたのに・・・
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/08 19:12
経済が全く分からないド素人ですが、宜しくお願いします。
素朴な疑問ですが、デフレ下において、貧乏人がのたれ死んで金持ちが儲かるのと、
貧乏人も金持ちもそこそこしか儲からないのとでは、どちらが景気回復にとって良いのですか?
個人的には、のたれ死に怖さに財布の紐が固くなるから、そこそこの方がいいような気がするのですが・・・
マクロ経済的にはどちらがいいのでしょうか。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/08 19:25
唐突ですがすみません、お願いします。
要素腑存(factor endowments)ってなんですか?検索しても今一
よく分かりません。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/08 21:14
>>474
貧乏人がのたれ死んだら、金持ちの中の底辺が
新しい貧乏人になって、全体の富はどんどん減って
いきます。
>>473
金利が上がると貯蓄が増えて投資が減る→景気が悪くなる
焼き肉屋の牛角と同じくらいの規模・同業っていったら何ですか?
損益計算書で、二つの店を比べたいのですが・・・
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/08 22:47
あげ
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/08 23:30
>475
腑存は存在ってこと。ここで要素っていうのは資本(K)とか労働(L)
だろうから、一国の要素腑存量ってのはその国に存在してるKとかLの量のこと。
かつての名著「人間を幸福にしない日本というシステム」で説明責任(アカウンタ
ビリテイー)という概念を日本人に教えてくれたウォルフレン氏は...

人間を幸福にしない日本というシステム..カレル・ヴァン・ウォルフレン
日本では民主主義はいまだに実現していない。それは可能性にとどまっている。日
本人が現実だと思っていることはほとんど幻想だ。「市民」の概念を正しく理解す
る必要がある。アカウンタビリティ−(説明責任)という考え方が欠けている。
日本では「知る者」と「知らざる者」の二つにはっきり分けられている。普通の
人々には「もっともらしいウソ」だけが与えられる。真実はエリートだけが知って
いる。 自己検閲は日本のマスコミ人の第二の天性になっている。恐怖心が彼らを
支配している。日常の会話では自分の意見をはっきり言う。しかし、それは決して
紙面に出ない。
日本の政治の仕組は、組織的な惰性におちいっている。原因は二つ。根本的な無関
心と根本的な無能力。―― このように鋭い指摘が盛りだくさん。民主主義の概念
とその成立要件について改めて考えさせられた一冊です。
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 00:25
>>478
焼肉のさかいとかは?
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 01:35
「個人消費や設備・住宅投資、在庫投資、輸出など需要が全面的に減少する中で、雇用者報酬や営業余剰は増加した。」
↑この文章が経済学的に考えておかしいらしいのですが、素人なので、どこがおかしいかさっぱりわかりません
分かる人教えてください〜m(_ _)m
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 01:36
貿易黒字がなんでそんなに問題にされたか分かりません。
貿易黒字って、互いの輸出高の差であって利益の差ではないっすよね?

たとえば、日本国が1000億輸出して米国が500億輸出した場合、A国は
500億の貿易黒字ですが、実は日本は薄利多売の産業で50億の儲け、
米国は高付加価値の産業だから実は100億は儲けている場合とか在る
わけじゃないですか。

素人目には米国の方が上手く儲けている様に見えるのですが、こういう事態で
あっても貿易黒字であるA国の方が経済的に強い、というもんなんですかね?
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 01:37
すません。A国は日本、B国は米国です。修正ミスです。
A氏が日本R社のハンバーガー1000万円分と同社の株券1000万円分を買った。
ハンバーガーの購入はGDEの個人消費に計上されるのに、株券の購入は個人消費に計上されないのはなぜですか?
(´・ω・`)
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 01:49
>>484
その例だと日本が薄利多売でアメリカに売ることによって、アメリカの産業も
薄利多売または撤退を余儀なくされているでしょ。

これは機会損失の一種で、経済学やるんならとっても基本の考え方だから
おさえておいた方が良い。

普通は比較優位で「貿易した方が双方の利益になる」というのと、変動相場制
の利点(経常収支+資本収支≡0)をあげて、貿易は増えた方が良いし、貿易
収支に差異が発生するのは為替レートが悪いんだと唱える。


それから、経済を図る指標であるGDPなんかは、基本的に付加価値の合計。
すなわち、売り上げから仕入れを除いた粗利益の合計。すなわち、販管費系
のコストの合計。これ究極を突き詰めていくと、すべて国内所得と輸入に還元
される。

薄利と言っても、その原因が売り上げ価格が不当に安いのか、それとも原料
の仕入先の方で利益をつんじゃってて、最終製品製造業または、「輸出代理店」
の付加する価値が少なくて利益率が低いだけかも知れない。

というわけで、どうせ見るなら経常利益ではなく、粗利益ベースで比較した方が良い。
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 01:51
>>483
GDPの三面等価のことを言いたいのではないのかな。

前半はGDPの需要面。すなわち国内総需要。
後者の2つはGDPの所得面。すなわち国内総所得。

GDP(国内総生産)≡国内総需要≡国内総所得なので、>>483の文章は
定義によりありえない。


3面等価が成立する理由は初級マクロ経済学の教科書でも読んでくれ。
頭の50ページくらいまでには書いてあるような基本的な内容だからね。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 01:52
>>486
資本に対する支出は、将来のリターンを期待して行う貯蓄行為だから。

定義により消費ではありません。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 02:05
しょうもない質問で恐縮なんですが
マクロ経済とミクロ経済ってどう違うんですか?

ホントよくわからないんで、お願いします
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 03:40
>>490
その質問は、マクロ経済「学」とミクロ経済「学」の違いという意味では
ないんだよね?「学」つきの違いだったら、簡単だから放置。

で、経済は単一のものなので、マクロ経済・ミクロ経済なんて区分は、
景気分析ができないミクロ屋さんが、さも景気を語ることができるような
顔をするために編み出したマジックワードだから、無視してよろしい。

経済はあくまで経済。
>>491
実務を知らないマクロ馬鹿必死だねw
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 06:20
しつもんです。
経済指標の個人消費支出とは具体的にはどんなサービスが含まれるのですか?
家賃とかも含まれるのでしょうか?
あと、平成11年全国消費実態調査(↓)によりますと
http://www.stat.go.jp/data/zensho/1999/zuhyou/a803.xls
40000たら70000たらありますが、低すぎないですか?
特に光熱費とかの欄が極めて低いのは疑問が残ります。
どなたか親切な方、教えてください。お願いします。
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 08:02
吉野家って小売業になるんですか?
495金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 17:29
>>494
飲食店は小売業じゃなく、対個人サービス業だよ
496金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 17:34
課題のレポートなんですが・・・
経済学には(A)資本主義体制を擁護あるいは弁護する経済学 と、(B)資本主義を批判しそれを克服することを課題とする経済学が存在する。
その両者の主な対立点を明らかにせよ。
よくわかりません。お願いします。
>>488
レス感謝ですヽ(゚∀゚)ノ
>>496
資本主義経済と社会主義経済ってことか?
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/09 19:06
自分主義ですが。。。
500496:04/06/09 19:09
>>498
多分、そういうことになると思うんですが・・・・
教科書なしでの講義なんでイマイチわかんなくて。。
501金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/10 23:59
>496
分配の公平性とかかなあ。
マルクス、マルクス経済学、共産主義、社会主義、資本主義。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/11 00:50
質問です。

主な発展途上国、貧困レベル別ランクのような情報が見られるサイトがあれば教えて欲しいんですが・・
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/11 01:04
新株の購入はGDPに入るんですか?
>>489で貯蓄になると書いてるんですが、つまり投資ということになるんでしょうか?
               ここでGDPに入るのはわかるんですが、
                ↓
家計が新株購入 → 企業が新株を売って手に入れた資金で設備投資

家計が新株を買っただけで、GDP計測期間中に企業が何もしなかったら新株購入の費用はGDPに含まれるんでしょうか?
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/11 01:25
>>504
家計が新株購入して、その企業が何もしなかったら、調達したお金は
証券会社に預けられます(厳密には自動的にMMFで運用)ので、貯蓄
になります。最終的には、大半は国債の購入に充てられ、GDPには
政府支出として計上される事になりますが、他の金融機関が国債を
購入するのを妨害した可能性もありまして、その資金は資本収支の
赤字になったりするかも知れません。

なお、企業が設備投資をした場合でも、1次的には投資に計上されます
が、設備会社の売り上げになり、そこで付加価値を生み出し、国内総生産
を押し上げ、同時に給与・賞与・配当金などが支払われ分配面で国民所得
に計上されます。輸入に回る分もあるかも知れない。輸入は控除項目なの
でGDPからはマイナスされていますが。

経済ってのは風が吹けば桶屋が儲かるのよ。
GDPに入る入らないってんなら、入らないものを探す方が難しいと思うよ。
君が求めているのは、第一段階・第二段階・・・と波及していく経路の第一
段階だけだ。
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/11 03:46
生産物市場の均衡条件:Y=C+I+G
消費関数:C=C0+c(Y-T)
C0=56 I=100 G=40 T=60 c=0.6
(1)貯蓄関数を導出せよ
(2)均衡GDPを求めよ
(3)均衡時の可処分所得、消費、貯蓄を求めなさい
(4)B投資支出が20だけ増えた時、均衡GDPはいくらか?
(5)政府支出乗数、租税乗数、均衡予算乗数はそれぞれいくらですか?

初歩の初歩ですが躓きました。全く解りません。

507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/11 13:00
マンキューとBranchardのどっちのほうがレベルが上なん?
508506:04/06/11 22:11
読んだら解りました。
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/12 07:37
どこで質問して良いのか見当つかないのでお尋ねしたいのですが・・・

 木曜日に新日鉄名古屋製鉄所のコークス炉で爆発事故があり
設備に大きな被害が出ているようですが、どこへ行けば詳しい話が聞けるでしょうか?
 去年より酷いことになるかも知れないそうです。
 所内で処理したみたいで被害の割にニュースで見かけないのです。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/12 13:16
某氏のコラムに「日本企業の場合、販売促進費なんかに比べると人件費は
相対的にみて実は安い。だから首を切るのはあんまり効果的じゃないんだよね」
という内容の記述があったのですが、マジ!?ってな感じでした。

日本は人件費が固定費だからキツイってずっと思ってたので驚きでございました。
その辺詳しい方教えてもらえませんか。お願いします。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/12 13:24
伊藤元重の入門マクロ経済学はIS-LM曲線について説明していますか。
教えてください。
512511:04/06/12 13:27
>>511
しまった、タイトルは単に「マクロ経済学」だった。
>>504
家計が、収入が現金で100万円入った瞬間は、
付加価値の増加としてGDPに全額すでにカウントされている。
分配面からは、この時点では、消費ゼロだから、
全額貯蓄100万円となる。
そのうち、定期にしようが株を買おうが貯蓄には変わらない。
なお、住宅を買えば、それは貯蓄なんだそうな。
電子政府の窓口http://www.e-gov.go.jp/
法令データ提供システムhttp://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxsearch.cgi
総務省統計局http://www.stat.go.jp/index.htm
日本の統計http://www.stat.go.jp/data/nihon/index.htm
世界の統計http://www.stat.go.jp/data/sekai/index.htm
日本統計年鑑http://www.stat.go.jp/data/nenkan/index.htm
日本統計月報http://www.stat.go.jp/data/geppou/index.htm
ポケット統計情報http://www.stat.go.jp/data/psi/3.htm
日本銀行統計データhttp://www.boj.or.jp/stat/stat_f.htm
外務省経済指標http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/ecodata/
国税庁統計情報http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei.htm
電猫、経済情報リンク集http://www.flyboar.com/neco/index.htm
検索デスクhttp://www.searchdesk.com/
日本経済の動き GDP・景気・経済SITEhttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/umemura/main.htm
経済・社会データランキングhttp://dataranking.com/index.html
Yahoo> 社会科学 > 経済学 > 経済統計と経済指標
http://dir.yahoo.co.jp/Social_Science/Economics/Statistics_and_Indicators/
OECD Statistics Portal
http://www.oecd.org/statsportal/0,2639,en_2825_293564_1_1_1_1_1,00.html
Economic Indicators.gov http://www.economicindicators.gov/
U.S. Census Bureau http://www.census.gov/
Bureau of Economic Analysis http://www.bea.doc.gov/
U.S. Department of Labor Bureau of Labor Statisticshttp://www.bls.gov/
>>493
リンク先は笑える。
妻か、パラサイトの調査の単純な平均と想像。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/12 23:58
どなたか、双対性をスルツキー方程式に関連して教授お願いしたい。
本読んでも分からない・・・
1.IS,LMモデル(具体例)を各自作ってみる。
2.これを用いて不況の発生・対策を説明してみる。

といった課題を大学のマクロの講義でだされたんですが、
・・・全くはなっから手をつけられません。。
どなたか簡単なレクチャーをお願いしますm(__)m
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/13 19:56
>>517
流石にそこまでさかのぼられると、レスが100個くらい必要になる。

マクロ経済学の入門クラスの教科書を読め。
普通に全部書いてあるから。
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/13 23:18
学校のレポなんですが、
株がGDEの個人消費に計上されない理由を90文字前後で説明しろと言われているんですが・・・・。
_ポ。・゚・(ノД`)・゚・。
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/14 10:10
アメリカの州別の地域総生産(GRP)ってどこを調べればよいかしらん?
OECDとかアメリカ中央行政のページとか見たんだけど乗ってないのよ。
521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/14 11:50
中国元が変動相場制になったら日本経済にとってプラスですかマイナスですか?
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/14 15:26
緊急です!

大学のテストで
「生産者余剰に固定費が含まれるのは何故か?」
というものが出るらしいのですが、何故なんでしょうか?

135 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:04/05/05 09:37
経済を、物(財)とカネ(貨幣)の世界に分ける。
財の生産Y(所得)=消費C+投資I、とする。
金利が下がると投資が増え、生産が増加する。IS曲線は右下がり。
カネの世界は、貨幣と債券からなるとする。
生産が増えると、貨幣の需要が増し、債券需要が減少し、金利が上がる。
LM曲線は右上がり。
財と貨幣は金利で結びつき、IS曲線とLM曲線の交点を均衡点と呼ぶ。
財政で投資を増やすと、IS曲線は右にシフトし生産が増えるが、金利
が上昇し、効果が減殺する。(クランディングアウト)
貨幣の供給量を増やすと、LM曲線は右にシフトし生産が増える。
524516:04/06/14 23:32
>>522
生産者余剰の定義は、収入(PQ、供給曲線と軸で囲まれた四角形の面積)ー可変費用(供給曲線の下の部分)。
利潤は収入ー費用で 費用は可変費用+固定費用 なので 利潤は収入ー可変費用ー固定費用
だから、最初の式に戻って、生産者余剰は利潤+固定費用。 よって固定費用は含まれる。
525516:04/06/14 23:44
自己レスです。
スルツキー方程式に関する詳しい記述が一大の山崎先生のHPにありました。
ttp://wakame.econ.hit-u.ac.jp/%7Eyamazaki/
大変参考になりました。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 02:12
>>519
株はゼロサムゲーム
100万円儲かった人は消費するが
100万円儲かった人は消費を控えるじゃないか
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 03:26
最近異常に経済に興味あるんですが
どんな本から読んでったらいおいでしょう。
お勧めの本を20冊ぐらい教えてください。
目標は50冊読みます。
528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 07:13
民主党のポスター

http://members.jcom.home.ne.jp/kara01/topic/g139.jpg

民主が政権取ったらどうなるかを的確に表してますな。
529 :04/06/15 07:20
↑オチがわかんない おせーて
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 10:24
ポスターに写っている3人のうち2人は中国系の名前。
タイトルは、「アジアとともに」

ニッポンとカタカナ書きだったりするのも、ちょっと意味深。
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 11:10
>>529
2ちゃんねるだと「アジア」と国交断絶しる!とか、
宣戦布告しる!とか逝ったりするキチガイが多いんだよ。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 13:29
>>527
経済学を学んだことがないのなら、
伊藤元重「伊藤元重の日本経済がわかるキーワード 2003−04」(日経新聞社)が手っ取り早い。
細野真宏「経済のニュースがおもしろいほどわかる〜」(中経出版)は砕けて書かれててわかりやすい?
でも、50冊も読もうという気概があるなら、ミクロ・マクロをしっかりやった上で、
「失われた10年の真因は何か」(東洋経済)、ノース他「経済学で現代社会を読む」(日経)、
D.フリードマン「日常生活を経済学する」(日経)、内閣府「経済財政白書」、
川北「日本の財政」(東洋経済)などを読むとだいたい日本の現状と経済学的な考え方が身に付くと思う。
あとは、自分の興味のある分野の本を読む。
地方分権・年金・行革・環境・貨幣論・学史・FTA・教育・開発経済・地域通貨〜 いろいろあります。。。
533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 14:35
GDPの定義とは?
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 15:08
義理と度胸とプレゼントでし
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 15:10
マジレス
GDP(Gross Domestic Product; 国内総生産)
一定期間内に国内で産み出された付加価値の合計。
現在は93SNA(System of National Accounts; 国民経済計算)という、国連が1993年に提言した基準に基づいて、
内閣府経済社会研究所が公表している。
GDPデータは ttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/toukei.html#qe
93SNAの解説は ttp://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/93snapamph/contents.html
93SNAの推計手法は ttp://www5.cao.go.jp/2000/g/1115g-93sna/93snasuikei.html
536522:04/06/15 15:41
>>524さん

本当に有難うございました!感謝します!
ありがd
>>535レスアンカー付け忘れ。ホントありがとうございました
WinRatsを無料でDLできるサイトを教えてください。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 19:07
Rにしとこうよ
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 19:19
年金についてはどこのスレに質問すればいいですか?
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 19:27
本読めばどうですか?
「図解 年金のしくみ」 みずほ総合研究所
「年金を問う」 日経新聞社
財政方式(積み立てor賦課)についての経済学的な議論は、よく世代重複モデルで行われる。
井堀利宏「財政 第2版」 岩波 とかに載ってる。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 19:32
ここにも質問しておきます
年金が義務化される前から基金も含め払っていて、当初の説明では
25年払えば50から貰えるとのことでしたが
いまの状態になり
今年から払ってないのですが
市のかたから「未納期間があるからアンタにやる年金なんかさぁ。。一円もないからな」
といわれショックを
受けております
このままどうすることもできないのでしょうか
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 19:40
細かい制度は分からないので、市役所の職員の方や社会保険庁に問い合わせてみてはどうでしょう?
このご時世なので、丁寧に説明してくれるのでは?
たしか、年金手帳と身分証明書とハンコもっていけば無料で説明受けられるんじゃなかったっけ??
わたし、まだteenなのでよくわからないっす。すいません。
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 20:07
ある経済学者の見解
ttp://www.noguchi.co.jp/archive/retire/
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 20:16
ああ、今フジで年金特集やってるのか。。
私も野口さんの意見に賛成。
そもそも公的年金の意義は国民の近視眼性を補完するというパターナリスティックな発想に基づくもの。
戦後に所得の少ない戦前世帯を助ける目的で導入された賦課年金だけど、これだけ経済力が発展して民度が上がった今、
もう公的な年金は、いらないと思う。私的年金で十分。どうしてもというなら積み立て方式程度の軽い福祉国家でよい。
ただリスクは自分でとることを覚悟しないと。。いざというときだけ国に頼るのは情けないよなあ
あ、でも今は国に預けてたほうがある意味リスクが高いのかな〜(爆)
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 22:04
>>546
先進国と呼ばれる国ではどこでも公的年金はありますよ。アメリカでも。
最低限のセイフティーネットとしての公的年金は必要。
公的年金を廃止したら生活保護者が急増する。そのための財源はどうする気ですか?
今までのように国債でまかなうのですか?
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 22:08
>>547
積立方式では不十分という意見ですか??
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 22:17
板違いだったら、指摘してください。
平成16年5月28日に公表された消費者物価指数について、まとめたページはありませんか?
よろしくお願いします。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 22:20
age
551金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 22:26
>>549
ttp://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/index-z.htm かな?

CPIは総務省統計局が公表してますので。。。
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 22:41
ありがたいんですが、統計局とかじゃなくって民間とかのまとめって無いですかねえ>>551
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 22:44
>>552
ぐぐったら引っかかるんじゃないの?
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 22:45
んん〜〜。なんかhitしないんですよね>>553
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 22:46
民間調査会社かなんかが独自に調査したデータが欲しいってことでしょうか?>>554
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 22:47
最新のって見当たらないよね。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 22:49
平成16年5月28日に公表された内容について、批評してるようなとこを探してるんですが>>555
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/15 22:53
age
SNIP = 実質民間設備投資
SNGDP = 実質GDP
SNIP%$ = 実質民間設備投資(季節調整済み)
SNGDP%$= 実質GDP(季節調整済み)
SNYC%$ = 民間法人企業所得(季節調整済み)
INTN = 全銀 貸出約定平均金利 %

これらから重回帰モデルを作るときどんな式が成り立ちますか?
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/16 00:09
社会主義社会になったら、キオスクの店員は更に態度悪くなりますか?
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/16 17:27
「最近の(2003年以降)日本の貿易動向について」のまとめたサイトとかってな無いですかねえ。
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/16 17:56
age
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/16 19:52
衰退している中心市街地に公営住宅を作ることの経済効果を計測したいのですが、
何かいい方法はないでしょうか?公営住宅の建設に伴う経済効果はすでに計算済みです。
ひとつ考えたのは、移住してきた住民による売上増の効果ですけど、これも同じ地域内での
移動の場合は地域全体で見ると売上は変わらないはずなので、説得力がないのです。
どうぞよろしくお願いします。
564金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/16 20:02
今国と地方の借金はあわせるといくら位あるんですか?
アホな質問ですいません。どうか教えてください。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/16 20:06
今経済の勉強っぽいことしてるんですが、所期〜ってつく言葉の意味がわかりません。
誰か教えてください。例えば所期投資ならどういう意味なんでしょうか
Bureau of Economic Analysis http://www.bea.doc.gov/
Home > Regional Economic Accounts > Gross State Product
http://www.bea.doc.gov/bea/regional/gsp.htm
>>563
引越し業者の売り上げUP
家具etc.の新調による売り上げUP
一時的なものがほとんどかねぇ
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/16 21:30
>>561
財務省
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/16 21:31
>>563
他地域からの流入を適当に見積もれ。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/16 21:31
>>564
借金だけ聞くような奴には答えられん。

資産も一緒に聞け。
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/16 21:51
回帰分析での需要予測の問題です。

販売量 セールスマン訪問回数
466   506
516   571
553   638
601   696
660   782 
706   830
772   927
882   1069
・販売量をy、訪問回数をxとする回帰式を求めよ。
・x、yの回帰式の決定係数を求めよ。
・求められた回帰式の決定係数を用いて、訪問回数x=900のときのyの値を求めよ。

よろしくお願いします。
572t.m:04/06/16 22:16
>>571
>・x、yの回帰式の決定係数
決定係数?推定量ではないの?

na+b肺i=輩i
a肺i+b肺i^2=肺iyi

これで推定量を求めて、代入すればいい。
>>521
伊藤忠の有名な人は、元高に反対。
中国に生産拠点を確保し、日本等に輸出している会社は
元高は困る。
変動相場になると、元高になりそうだから、普通は国内企業
農家にはプラス。
普通は、全体では日本は
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/17 12:41
age
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/17 17:41
>>570
じゃあ資産も教えてください。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/17 18:09
>>575
日銀のHPに行って、資金循環表を見てくるよろし。

国・地方・社会保障費関連も含めた、資産・負債の残高が載ってるよ。
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/17 18:11
古いコピペだけど、こんな感じ

【2001年度資産負債残高表】
(単位:兆円)  資産      負債   純資産
家計      1405     395    1010
非金融法人   715    1255   △540
一般政府    455     755   △300
民間非営利    50      25     25
--------------------------------------
国内非金融  2625    2430    195

金融機関   2995    3010    △15
--------------------------------------
国内      5620    5440    180

△海外    △380    △200     180
--------------------------------------
                           0

(概略図)http://www.boj.or.jp/stat/exp/faqsj.htm#chart2
(詳細数値)http://www2.boj.or.jp/dlong/flow/flow12.htm

※一般政府は、社会保障基金(純資産220兆)などの特別会計を含む
※一般政府から、社会保障基金を除くと520兆の純負債となる
※非金融法人には、公的法人を含むが、公的法人は純資産4兆円
※非金融法人の負債の内、返済の必要がない株式負債は280兆円
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/17 18:12
社会保障基金は、政府の特別会計
http://www2.boj.or.jp/dlong/flow/flow11.htm#01

            資産    負債     純資産
一般政府      455    755     △300
---------------------------------------
中央政府      145    565     △420
地方政府       65    165     △100
社会保障基金   250     30       220
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/17 18:49
寄与度1.7はいつの四半期かわかる方いませんか?
2000年1月〜2003年12月の間だと思います。
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/17 23:19
日本に金が無いならガンガンお札を刷ればいいでしょ?って単純に考える俺に
明確に納得させれる香具師がいないです。教えてけろ、なんでその方法が
だめなのか?
581魔女 ◆BJwitch8fo :04/06/18 00:04
>>580
お金を刷れば刷るほど、あなたの貯金は紙くずになっていきます。
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/18 00:11
>>580
金は無いという認識がまず違うんじゃない??
今の日本がデフレだとすると(最近物価は上昇し始めたという話しもあるけど・・)、それは金はあるんだけど、
相対的にモノより現金が好まれている状況なので物価が下がる。
日銀が金を大量に刷っても、金を使おうとしないので流通貨幣は増えない(信用乗数の低下の問題)。
ただ、理論的には次のようなストーリーも考えられるみたいです。
1万円を刷るのに2円かかるので、残りを国庫納付金として政府に納めれば、政府はそれを原資に減税ができる。
減税すれば消費が惹起されて景気回復!

現実的には、政府と日銀がそれほど結託してよいのか?できるのか?→ハイパーインフレの危惧
財政政策を含むので、歪みが生じる。
といった問題があるかも。。。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/18 00:42
>>580
金の価値は名目で決まるのではなく実質で決まる。
同じ1万円でも商品が100円なら100個買えるが、1000円に上がると10個しか買えなくなる。
一般に、金を刷ってみんなに配れば、みんなモノを買いに殺到するので物価が上がる。
手持ちが1万から2万になっても、商品の値段が100円から200円に上がれば買える量は100個で同じ。

もし、物価の上昇幅が金の増分よりも大きければ、買える量は元よりも少なくなる。
このひどい状況がハイパーインフレと呼ばれる、ひどい物価上昇。
一次大戦後のドイツでは賠償金の支払いのために大量に金を刷った。たった1ヶ月で物価が300倍になった。
売り買いのとき、正確に枚数を数えず紙幣の重さで売ってたらしい。
金をもって暖炉の薪を買いに行くより、その薪の値段分の金を燃やしたほうが手っ取り早かったという話もある。

金を刷って得になる場合は、みんなに配るのではなく、人知れず自分だけ手持ちを増やすこと。でも、それは不可能。。。
584マルチみたいになって申し訳ないんですけどすぐに知りたくて・・:04/06/18 12:11
至急、教えてほしいんですけども国富に「国債残高」「預貯金」は含まれるんですか?
ある本には「国債残高」「預貯金」は一方にとっては資産だが一方(銀行など)にとっては負債だから国富
には含まれないとありました。しかしある本には含まれるとありどっちかわからないんです



585金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/18 18:33
含まれない。国富はそんなのじゃない。
ここ見れ。→ http://www.pref.ibaraki.jp/tokei/mame/yogo/sna.htm
586マルチみたいになって申し訳ないんですけどすぐに知りたくて・・:04/06/18 19:05
>>585 ありがとうございます。ただこれは信憑性はあるんですか?というのも他スレでは「含む」「含まない」
の両意見があるんです・・ 上記のリンク先では「国債」「預貯金」ともに国富にはかいらないんですかね?
>>580
禿同。自分もここの親切な皆さんの説明には納得できない。確かに刷ったお金を貸すだけでは借金を減らしたい銀行や企業が借りるはずもないが、所得の少ない個人はただでお金がもらえるなら、いくらでも消費してくれるはず。
ハイパーインフレ論だって、昔のドイツはこうだったと言うばかりじゃ説得力なし。需給バランスが崩れて物価が上昇するなら、供給を増やして増えた需要に応えられるようにすればいい。
そもそも経済を縮小均衡させたまま放置しても構わないという発想に皆さんが毒されているようで、初心者にとっては理解に苦しむ。
588t.m:04/06/18 20:34
>>586
>他スレでは「含む」「含まない」
>の両意見があるんです・・ 
含む「国債」「預貯金」と、含まない「国債」「預貯金」があります。
相殺するものとしないものがある、の方が正確な表現かもしれません。

何でそうなるか、は>>585に書いてあります。
589マルチみたいになって申し訳ないんですけどすぐに知りたくて・・:04/06/18 20:38
>>588 ごめんなさい。必死で585を読んだんですけど分かりません。
もしよろしければなんでそうなるのかお教えください
590t.m:04/06/18 21:08
>>589
>国富はストックとしての総計を示す。国民経済計算上では,
>ある時点での正味資産,つまり国内にある実物資産と国民が保有する
>対外純資産の合計である。

>対外純資産は国全体の金融資産から負債を差し引いたものである。

例えば、日本人が日本国債を100万円持っていても、
100万円の金融資産と100万円の金融負債は相殺するので、
国富としては0になる。
一方日本人が米国債を100万円持っている場合、
100万円の金融資産を持っていることになるので、国富に計上する。
逆にアメリカはマイナスの国富をもっていることになる。
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/18 23:51
>>580
貨幣の拡散の仕方、速度には状況に応じて差があるので
一概にハイパーインフレになるとは言えない。
もちろんマイルドなインフレが経済成長にとって一番よいのであって、マイルドなインフレのもと、
一般に債務を持つ企業が相対的に軽い負担のもと、ゆるやかに増大する需要に応じて、生産を順調に拡大させることができる。
これは物価が大正・昭和と比べて確実に上がっていることを見てもわかる。
問題は生産拡大が追いつかないほど(生産は計画を立ててから実際に市場に
出すまで時間がかかるのが普通。)インフレが加速してしまうこと。これでは家計は疲弊してしまう。
つまり貨幣は基本的にケインズのいう取引動機に基づくものでなくてはならない。

また、低所得者は金があれば使うという話しだが、それはそうだろう。
しかし、金を刷れば低所得者のみに金が回るとは考えにくい。
低所得者が本当に消費できるようにするという政策は、金融政策ではなくて財政政策による所得再分配だろう。

インフレのマグニチュードについてはコンセンサスがなく(だからこそ日銀総裁もインタゲに消極的だった)、
それ故、意見が分かれる部分もあると思う。

ただ、583でインフレの話をしたのは580が名目と実質を知らないで金を刷ればいいと言っているならそれは間違いだと思ったから。
知っていたのならごめんなさい。

株の購入は、米国の教科書では投資として
日本の教科書では、貯蓄(又は無視)として考察する。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/19 11:37
国債が買われると円高になって困るらしいんですけども
国債というのは国の借金なわけでしょ?それが買われてどこかへいくならむしろ良いんじゃないんですか?

あと円高になっても輸出に不利だというのがよくわかりませんが説明していただけませんか?
>>593
>円高になっても輸出に不利

レクサスをトヨタが米国に500万円で輸出。
1ドル100円だと、5万ドル。1ドル90円だと、55555ドル。
>>593
日本人が日本国債を買っても、為替に関係ないから円高に
はならないと思うが?
外国の人が、日本国債を大量に買えば、一時的には円高に
なると思う。
>>577
【2001年度資産負債残高表】
(単位:兆円)  資産      負債   純資産
△海外    △380    △200     180

の海外に対する純資産180兆円が対外純資産
内容は、米国債等の証券、直接投資等
>>527
エコノミストミシュラン
30冊読んだことになる。
経済学という学問が誕生した経緯について説明しているサイトみたいなもの
ってありますか?
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/20 01:12
経済学と経済原論の違いについて教えて下さい。
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/20 03:14
>>596
内訳については、データがありませんが、株式投資・直接投資なども普通に入っていますよ。
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/20 10:04
よく無駄をなくすという総理のコメントがありますが
無駄ってなんですか。税金の無駄遣いとか。
経済ではこういった無駄をどういう方法で評価するのですか?
無駄とはずばり、経済学では何をさすの?????
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/20 11:31
>>601
税金は公共サービスを提供することを前提に国民が合意して徴収されているので、これを官僚や特殊法人が横領しているというようなことがあればそれは議論の余地無く無駄。
税金という量が決まっているものから配分を決めて支出するとき、同じ目標を達成できる政策バンドルの中から
コスト(機会費用)が最小のものを選択するのが最適。(パイの分割と同じ) 
また、社会全体の余剰という観点に立てば、なんらかの障害によって余剰が失われるならば、それを無駄(死荷重)と呼ぶ。
この2つの基準はパレート最適という価値観から生じるもの。誰の利益も損なうことなく、少なくとも1人の利益を上げることができるとき
パレート改善可能という。
但し、パイの配分を変えることによって一方の人の利益が高くなり、もう一方の人の利益が低くなることがある場合、パレート最適性を
価値観に据える経済学は判断を停止する。この場合にはもっと強力な価値基準が必要だが、政治性が高まりコンセンサスが得られにくい。

詳しくは、機会費用・パレート最適・死荷重というキーワードで検索=
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/20 11:59
検索しましたが経済学と経済原論の違いがわかりませんでした。
もう一度教えて下さい。
>>603
先に検索してから質問しる
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/20 12:11
>>603
経済学とは経済現象を研究する社会科学で、大きく分けて経済理論、経済政策、経済史の3つをさす。
更に専門化され、国際経済、農業経済、財政学、金融などに分かれるが、それらも上の3つから成り立っていると言える。
経済原論とは、「経済の原理に関する理論」のことで、経済学の基本概念および基礎理論を明らかにしようとするもの。
上の経済理論に関連する。そこでは生産、分配、消費が分析される。
今では、経済原論という言葉はあまり使われなくなり、ミクロ経済学やマクロ経済学と呼ばれる分野がそれに当たる。
例えば京都大学では先頃まで経済原論という講義名だったが最近はミクロ・マクロに変わった。
国家公務員試験ではまだ経済原論と呼んでいる。

公務員試験対策のためのものですが、単位取得にも効果有り
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Library/3776/study.htm
入門経済学
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/20 13:22
インフレの長所、短所について教えてください
>>605
ありがとうございます。
ということは
■経済学
 1.経済理論
   1-1経済原論(ミクロ経済学、マクロ経済学)
   1-2(略)
 2.経済政策
 3.経済史
のように、経済学の1つに経済理論があって、その経済理論の中に
経済原論というものが位置付けられていると言うことで良いのですか。

>>604
先に検索して、わからないので質問をし、さらに再び自力で検索をしてわからないので
もう一度質問をしました。
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/20 18:38
最新の労働分配率が乗ってるサイトないですか?
特に先進各国での国際比較が見たいのですが。
610ユウキ:04/06/20 18:57
財務省のHPの財政赤字の説明に打開策についてどのような具体的対策を採ると書いているか教えてほしい。私には無策としか読めない。脳天気な公務員だね。
611605:04/06/20 19:23
>>608
そういうことです。
経済原論(=ミクロ、マクロ)は経済理論とほぼ同義だが、厳密には経済理論の一部。
つまり、原論は理論の中でも、より根本的な部分についての分析であり、
経済理論はもっと高次の理論一般を指す。

ただ、純粋に疑問なんですが、なぜそこまで分類にこだわるのですか??
内容をまだ勉強していないのなら、早く勉強されたほうが・・・
612605:04/06/20 19:46
>>608
度々すいません。
山口重克は『経済原論講義』(東京大学出版会)の序論で
「経済原論はマルクスの『資本論』でほぼ完成された」と言っている。
この本はおおよそマルクス経済学について書かれており、先ほどの「経済原論」の定義と一見異なるように思われる。
(一瞬、経済原論=マルクス経済学?と思うかもということ)
しかし、「経済原論は経済学の基礎理論のことである。」とはっきり述べており、やはり同じ考え方だと言える。
著者は経済体制や歴史的経緯から定義を与えようとしているので、少しとらえ方が異なっているのではないでしょうか。
興味があれば是非読んでみてください。
混乱させるようなこと言ってすいません。でも基本的には先ほどの定義で間違いないと思います。

613608:04/06/20 19:47
>>611
ありがとうございました。

あの質問をしたのは、他所の学部や他大学のシラバスを眺めてみて
自分の学部に存在しない「経済原論」というのが何なのか、
ミクロ経済学・マクロ経済学・経済学入門などとどう違うのか
気になって困ったからです。
614608:04/06/20 19:50
>>612
わかりました。読んでみます。
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/20 20:26
ハイパーインフレって起こると何か問題なんですか?
616520:04/06/20 23:02
>566
ありがとうございました。
州別のGRPってGross State Productだったんですねぇ。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/20 23:17
CIAのホームページに各国の国家予算の比較があって
ttp://www.cia.gov/cia/publications/factbook/fields/2056.html

たいていの国は支出が収入を1割ほど上回る程度なのですが、
日本だけ収入380B$ 支出 746B$ 
と、不均衡になっています。どうしてこういうことが可能なのでしょうか。
618601:04/06/21 00:35
>>602
まずはご回答いただきありがとうございました。今からじっくり読みます。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/21 00:48
競争的使用価値概念についてわかりやすく教えてもらえませんか?本よんでも
よくわからなくて・・。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/21 04:34
>>617
小泉内閣になってからひどい事になった。
景気が悪化して税収が減ってしまったんだ。

>>620
それ以前には、均衡を保っていたということなんですね。
官公庁の支出は例年に基づいて決められていると聞いていますが
その予測をはるかに下回る不景気だったということでしょうか。

マイナス40兆円ぐらいは 日本のGDPの10%
国家債務1000兆円などから
たいしたことないといってもいいのでしょうか???
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/21 08:56
>>621
予算の方は主に前年比のアップ率で決められている。
税収は不景気になって、思いっきり落ち込んだ。
1990〜91年頃は税収が60兆オーバーしていたんだよね。

    一般会計分 税収全体
1997 53,941,481 55,600,734
1998 49,431,880 51,197,738
1999 47,234,484 49,213,861
2000 50,712,497 52,720,869
2001 47,948,108 49,968,445
2002 43,833,205 45,844,234

http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/008.htm
>>622
ありがとうございます。
ttp://www.mof.go.jp/seifuan16/yosan.htm
平成16年度一般会計では
歳入 
税収 417兆円 
公債 364

歳出
国債費     167兆円
一般      476
地方交付税交付 173
合計      817兆円

ということで、歳入の公債費を歳入から取り除くとCIAの数字とほぼ
合致するようです。
このような巨額のアンバランスは、アフガニスタンやガザ、東チモールなど争乱状態の国と日本だけなので、驚いた次第です。
624623:04/06/21 10:21
すみません、623の数字は 一桁多いです
>>577
の資産負債が、可能な理由。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/21 22:10
突然なんですが、経済学博士の奥野正寛氏って
なんで、「奥野(藤原)」っていう表記なの??
「OpenOffice.org 1.1.2」リリース
 OpenOffice.orgは6月21日、フリーのオフィススイート「OpenOffice.org 1.1.2」(コード
ネーム:Hakone)をリリースした。「1.1.1」リリースから1カ月でのバージョンアップとなる。
 日本語版、英語版に加え、チェコ語版、デンマーク語版、フランス語版、ドイツ語版、スロ
バキア語版を提供。対応言語はさらに増やすとしている。
コードネームのHakone(箱根)は、世界中の都市名から投票によって選ばれたという。
>>615
紙幣が紙くずになります
げんろん 【原論】
その分野で最も根本的な理論。また、それを論じた著作。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/22 02:07
質問させてください。
純債権国とはどのような国のことを言うのですか?
債務を持たず債権のみを保有するような国のことですか?
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/22 03:54
>>630
対外債権−対外債務>0の国のことだよ。

ちなみに、資本収支というのはフローの概念で、この1年間(一定期間)に
どれくらい(債権−債務)が増えたかをあらわす。対外純債権・純債務と
言うときにはストックの概念なので、過去からのフローの積み上げのこと。
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/22 03:55
補足しておくと、日本の場合、過去からの積み上げであるストックの面で
対外純債権国であると同時に、慢性的に資本収支赤字すなわち慢性的
に経常収支黒字の国なんで、対外純債権は当面の間増え続ける一方で
減ることは考えにくい。
>>631-632
丁寧な説明ありがとうございます!
助かりました!
政府の黒田という人の、個人の金融資産は国富だという
談話が日経に載っている。詐欺
635t.m:04/06/22 22:55
>>634
金融資産を国富として、金融負債をマイナスの国富とすれば、
その黒田さんの言っていることは間違いではない。
>>635
それこそ、お役人のインチキ
637トヨタの陰謀:04/06/22 23:07
報道ステーション、三菱トラックの火災、なぜインターの6K前で停車しなかった
のか?現場になぜ消防隊がいたのか?なぜ写真をとる人がいたのか?
報道ステーション、古館さん、三菱トラック、運輸省もうおわかりですね
裏でトヨタさんが関係していませんか?古舘さんはトヨタのCMに、
運輸省(亀井静香、シロキ、トヨタ諜報)はトヨタと癒着しているし、
このパターンは、黒の試走車(作者/梶山、死亡)にでてきますな。
静岡の踏み切りでクルマと電車が衝突。カメラマンと新聞記者まで
現場で待機していましたな。トヨタさん。
三菱造船の火事もトヨタの陰謀では?ニュースステーションのスポンサー
は、降板しましたなトヨタさん。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/23 00:19
580
金を刷っても物価は上げない法を臨時で作れば解決しますね。
俺にくれればそんなに無駄使いしないよ。貧困層のみに配れば解決です。

639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/23 08:37
付加価値の求め方の公式を教えて下さい。
自己解決しました
641金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/23 10:31
今ゲーム理論を勉強しています。練習問題が豊富で、解答もついている教科書って
どんなのがありますかね。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/23 20:15
経済性分析について詳しく述べられているサイトをご存知の方いませんか?
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/24 01:37
高卒のフリーターですが、
経済学に興味があって独学で勉強したいのですが、
なにか良い教科書とか参考になる書物ありませんか?
最近はじめたばっかりであんまり解らないのですが、
分野としてはミクロ経済学ではなくマクロに興味があります。
頭は良い方ではないので、なるべく読みやすいのがいいです。

もの凄い勢いのレスお待ちしています。
>>643
経済入門に最適な本〜2冊目
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1069897788/
   ↑
こちらへどうぞ
645金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/24 01:50
>>644
レスありがとうございます。
あなたのおかげでもしかしたら
竹中さんのポストに私が就く日が来るかもしれません。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/24 02:22
(1)〜(7)に入る語句お願いします

1951〜1952年
いわゆる産業政策がラインナップ。
例えば、(1)規制、租税特別措置、日本開発銀行の開設

1953年
合理化の為の設備投資が輸入を誘発し、(2)危機を招く。

高度成長の時代(1955〜1970年)
この間の実質経済成長率は(3)%
財政も安定し為替も1ドル(4)円を堅持していた。

高度成長の終了と円の切り上げ
技術キャッチアップ過程の終了、(5)市場の逼迫、
(6)率の上昇の限度等により高度成長は終焉。
円レートは相当の割安で、(7)インフレの危機。
また、(5)市場の逼迫による高い賃上げ率。
>>646
(1) 関税
(2) 財政
(3) 30
(4) 150
(5) 生産物
(6) 利益
(7) バブル
648646:04/06/24 17:36
>>647
レスサンクス
でも、今日自分で調べたとこ、
(3)10
(4)360
だよね?

他のとこ分かる人お願いします。。
>>648
(3)20
(4)240
ですよ
>>646
君もあちこち大変だね。他人かもしれないが…。
ttp://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=884035

そこでアドバイスされている
ttp://j_coffee.at.infoseek.co.jp/keizaishi.html#stalin
を読んでみては如何ですか?

ちなみに
(1)排出ガス?
(2)外貨
(3)約9%
(4)360

あとはご自分で努力しましょう。
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/24 23:52
双子の赤字って何がいけないんですか?
それが続くとどうなるんですか?
653646:04/06/25 01:42
>>650様。
色んな意味で素晴らしいアドバイスサンクスです。
ちなみにそのサイトの人とは別人です。
マルチポストなんて消防みたいな事しませんよ。

それにしても全く同じ問題だから同じ講義取ってる奴なんだろうな。
俺より授業出てない奴いたんだ(w
>こんにちは。今日大学で課題がでてプリントが配られ
語句を穴埋めするんですが授業ではまだふれていなく
自力でやれるとこは頑張ったんですが・・・(> <)
ぜひ分かる方教えていただきたいんです。

俺プリント貰った時点でノート見て質問した7問以外解けた。
>>652
借金しすぎると「アメリカって貸した金返してくれるのかな?」って思われて
その疑いが強くなるとドルが下がるから双子の赤字が増えるのはダメっていう理解で良いんでしょうか?

アメリカは双子の赤字でダメになりそうで、一方、日本も巨額の財政赤字が原因で
将来的には円が暴落するとか聞きますが、この場合は米の双子の赤字と日本の財政赤字のどっちが「より悪いか」で
ドル安になるかドル高になるか決まるってことですか?
それとも円もドルも他の通貨(ユーロ?)に比べて下がるって事ですか?

そしたら日本は(ユーロに対して)円安になってヨーロッパ向けの輸出で儲けられるので
今と変わらないような気がしますが、どうなんでしょう?
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/25 15:12
>>654
財政赤字は国内で資金調達している分には国内金利上がるから円高要因だよ。
景気回復したら即80円台行きだと思う。

アメリカの場合は、財政赤字の分の資金を国内でまかない切れていないという
か、経常収支が赤字なので、アメリカへの投資意欲が薄れた瞬間に支払い問題
が浮上して、一気にドル暴落の可能性がある。

ただ、アメリカは過去にプラザ合意で段階的引き下げに成功してしまった経緯が
あるから、今回も段階的に下げていくというのが妥当な予想かなと思う。
現代日本経済史テキストのホームページ上での暫定公開について
http://ecowww.leh.kagoshima-u.ac.jp/staff/watanabe/lectures/gendai/gendai.html?
657金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/25 23:06
ちょきん500万あるけどローンも35万ほどある。
繰り上げ返済したほうがいいかな・・?

預金封鎖はある?
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/26 00:41
すぐに返せ!
35万てカードローンかキャッシングだろ?
500万も蓄えがあってなんで借りんの?20%くらいで借りてんでしょ?
訳わかんね。
預金封鎖も無し。っつーかネタだろ。
>>651
米国発世界恐慌の危機
中国も米国依存のため、唯一の機関車米国経済が混乱し不景気にな
れば世界中が不況になる。
金持ち国や、金持ちは資産をドルで持っているので大打撃。
米国を支えているのは、中国、日本等のアジアの米国債購入なのだが
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/27 02:58
今年の7月の外食産業の売上高を前年同月比で見る場合、注意すべきことは何かありますか?
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/27 14:26
当時の中曽根首相が
「国民一人当たり外国製品購入を100ドル増やせば経営収支が
100億ドル減る」
とかいってたけど、どういうこと?
      ,,r::::::::::::〈:::::::::)    ィ::::::ヽ
      〃::::::::::::;r‐''´:::::::::::::::::::::ヽ::ノ
    ,'::;'::::::::::::::/::::::::::::::::::::::::::::::::::::
     l::::::::::::::::::l::::::::::●::::::::::::::●:::::ji
    |::::::::::::::::::、::::::::::::::( _●_)::::::,j:l  クマー!
    }::::::::::::::::::::ゝ、::::::::::|∪|_ノ::;!
.    {::::::::::::::::::::::::::::`='=::ヽノ:::::/     
    ';::::::::::::ト、::::::::::::::i^i::::::::::::/
      `ー--' ヽ:::::::::::l l;;;;::::ノ
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/27 15:36
株式運用に役立てたいと考え、経済学を独学で修めたいと
一念発起したのですがまずは何から学べば宜しいでしょうか?

マルクスとかケインズとかいきなり読んでも良いものなのでしょうか・・・?
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/27 15:50
どっちも不要。それより普通の学部レベルのマクロテキスト読め。
初学者が古典を直接読んで得るものは殆どテキストから得られるから。

そもそもマクロやっても株式運用には役立たないんだけどね。
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/27 22:24
>>660
7月になんかあったっけか?
>>663

そんなことするより1回でも多く売買して感覚掴んだ方が良いと思う。

株で儲けるために学ぶんだったら、本屋の株式コーナーの本を片端から読んだ方が
まだためになる。

マルクスとかケインズと読んで意味がないとはいわないが、お前さんのやろうとしていることは
車運転するために車の構造につての専門書を読むようなもの。
全国の証券取引所が調査した「株式分布状況」(2004年3月末)によると、
個人株主は3400万人と前年比で23万人増加、8年連続で過去最高を更新した。
個人持ち株比率は20.5%。値上がり益確保の売りや外国人投資家の台頭(持ち株
比率は21.8%と過去最高)で、個人の比率は0.1ポイント低下した。それでも個
人、外国人の持ち株比率が上昇基調で一大勢力になっていることに変わりはない。
一方で保有株式の売却を進めている長銀・都銀・地銀は5.9%、生命保険は
5.7%、損害保険は2.4%と過去最低を更新している
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/29 14:17
持ち株会社ってなんのことですか?
それでどんな利点があるんですか?
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/29 15:19
質問ですがよろしいでしょうか。

家計調査の消費支出に関する項目なのですが、このところ出てくる数値が供給側統計(鉱工業生産の出荷や大型家電量販店、自動車販売台数等)と余りに乖離しているように思われるのですが、
これは一体どうしたことでしょうか。
サンプルバイアスなのか、それとも需要側統計には含まれていて供給側には含まれていない項目があるのでしょうか。

供給側から見ると消費は頭打ちに見えるのですが、需要サイドの統計ではメチャクチャに景気がいい印象を受けます。
明らかにどこかに統計のアヤがあると思うのですが・・・。
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/30 03:54
>>668
企業グループを形成するために、子会社の株式を持って経営を
管理するために作られた会社です。まあ、ぶっちゃけな事を言っ
ちゃうと、事業部制→事業部門制→コーポレイト制と事業部長の
責任が重くなっていくのですが、その究極の形として、経営機能
だけを持ち株会社に集めて、後の機能はすべて完全な子会社に
分割しちゃおうみたいな。

昔は財閥解体の関係で禁止されていたんですが、持ち合い株の
解消と大企業の超多角化・大規模化による経営の非効率をなんとか
するために再度許可されました。
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/30 03:56
>>669
それはここで質問するんじゃなくて、乖離度合いを統計的に明らかにして
問題提起した方が良いネタかも知れない。
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/30 11:24
来年就活をする身なんですが、来年の就職状況って今年に比べ緩和されるんでしょうか?
>>669
標本調査だから母集団(だったかな?)のセンサスとは乖離するでしょう
あるいは
輸入が含まれてないとか?
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/30 11:56
>>669
在庫増減はどんな感じ?
軍需会社法で軍需会社に指定された財閥系企業は東芝ですか、三井ですか?
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/30 18:02
公務員の問題で、あっちでも聞いたんですが
コブ=ダグラス型生産関数が与えられた時に、利潤最大化になるrやwなどを求める問題で
1 π=PY - ( rK+wL )をK、Lで微分してとく(Vテキスト)
2 分配率の特性を生かして解く(スー過去)
の二通りがあるようなんですが、これはどっちの解き方でもいいんでしょうか?
1番の解き方は納得できたんですが、2番目の解き方がよくわかりません。
分配率の特性で解いた場合は必ず利潤最大化を満たせるんですか?
>>669
財、サービスの需要(平成4年)
中間消費(中間生産物)465兆円
最終消費支出   308(内、民間264,政府43)
総資本形成(投資)144(内、総固定資本形成143、在庫増1)
輸出       47

財、サービスの供給
産出額 926(内、中間投入(中間生産物)465)
輸入  36

>家計の統計は、民間最終消費支出264兆円を対象
供給側の統計は、中間生産物を含む926兆円を対象
では?

なお、同じ自動車を購入しても、家計が購入すれば消費、
企業が購入すれば投資。
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/06/30 23:07
>>676
まず、rやwは所与なので、「最適なLとKを求める問題」です。

さて、この2つの解き方は本質的に同じです。なぜならば、利潤最大化問題を解くことにより
生産要素報酬率が限界生産性に等しいということが求まり、ここから分配率に関して以下の性質が得られるからです。
----Cobb-Douglas型生産関数の場合、労働分配率、資本分配率は、それぞれ生産関数の指数に常に等しく一定である。

おそらく、公務員試験なので、この性質から求めれば速いんじゃない〜って感じで書いてあるのだと思うのですが
騙されてはいけません。結局は、技術的限界代替率が生産要素の相対価格に等しいという利潤最大化の必要条件を
求めていることにかわりありません。

もっと速く解きたいのであればもう結果を覚えてしまった方がいいでしょう。

Cobb-Douglas型生産関数・効用関数U=X^a*Y^bの性質
1,X*=(a/a+b)(M/Px) Y*=(b/a+b)(M/Py)
2,エンゲル曲線は原点を通る直線で、需要の所得弾力性は常に1
3、相似拡大的
4,需要の価格弾力性は常に1 無差別曲線は直角双曲線
5,労働分配率・資本分配率はそれぞれ、a,bで一定
5,交差弾力性は0
6、代替の弾力性は常に1
7、a+b>1 収穫逓増 a+b=1 収穫一定 a+b<1 収穫逓減
483 名前:山師さん 投稿日:04/06/30 10:41 ID:T/+MKM05
経済産業省のホムペで機械統計と鉱工業生産のファイルで電子部品の項目をみてみんしゃい。
言われていたほどデジタル家電の出荷が伸びず在庫がたまっている現状が見えてくるはずです。
で、せっかく設備投資をしたばかりだというのに早速生産調整。
普通なら生産設備を増強したのだから生産が伸びるはずなのにね。

今後は設備投資分のキャッシュを稼ぐためにやむなく増産をし、在庫の増加が価格低下圧力となって現れてきます。
多分あと一年くらいは在庫の積み増し期間、そのあとで本格的な生産調整と棚卸資産の評価減でしょう。
楽観論は問題ですな。
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/02 11:26
>>678
うーん、なるほど
ありがとうございます。
やっぱ経済は軽い教科書読みながらの方が良さそうですね・・
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/02 13:49
学校の中間試験で

現時点における日銀の量的緩和政策の是非について論述せよ

っていう問題が出るのですがさっぱりわかりません。
気が向いたらぜひ論述してください。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/02 14:00
>>681
インタゲスレ行って見てこい
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/02 14:19
>>682
インタゲ?スレってなんなのかよくわからないですが見てきます
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/02 14:45
レポートで低成長、デフレ、ゼロ金利の出口を見つけよと言う内容の物を出せとなったんですが簡潔に言うとどのような事なんでしょうか?授業出てたんですがまったくわからなくて…
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/02 15:45
>>683
インフレターゲット支持こそ経済学の本流その146
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1084979471/

かなり脱線が多いが、その1から全部読めば、完璧に理解できるw
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/02 19:52
デフレで不況に悩んでるって言うけど何で?
デフレだったら日本は金刷ってドル、ユーロ、金、資源を買い占めて円が暴落したら他の通貨、資源でやっていけば良いんじゃないの?
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/03 01:09
数年前、S&Pで日本の国債の格付けが
ボツワナ以下にされてた記憶があるのですが

今現在の格付けはどうなってるのでしょうか?
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/03 04:52
マネタリーベースとマネーサプライの意味を教えてください

マネーサプライはもしかして、日銀が貨幣を発行するという意味ですか?
マネタリーベースは全然わかりません
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/03 04:55
>>684
帝京大学生って本当に頭悪いな

お前マジで頭使ったことある?
2003年 金融取引表 (フロー)(単位:兆円)
      資金過不足 (=貯蓄投資差額)
家計     △2     
非金融法人  39    
一般政府  △35     
民間非営利   1      
--------------------------------------
国内非金融   3    

金融機関   12    
--------------------------------------
国内     15

△海外   △15    
--------------------------------------
参考 外貨準備 21
2003年は特異な年。家計がフローで貯蓄不足。フローの外貨準備21がフローの
対外純資産15を超過(資本収支の黒字)。
政府の赤字は、非金融法人(民間企業)の貯蓄(営業余剰)で賄う。
>>686
おおむね、正しいと思われ。
日本が金を刷ればほとんど解決。
デフレのデメリット
実質金利が高くなる。企業家等にとって実質債務が増加する。
消費の買い控え。投資の延期。土地担保価値の減少。
↑の逆がインフレのメリット
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/04 09:31
市場均衡とナッシュ均衡ってどうちがうの???
[パリ 21日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のバーナンキ理事は、当地で講演し、
米国のインフレは今年、安定的に推移するとの見通しを示した。  同理事は、「インフレはやや
上昇しており、さらなる上昇に対する懸念がみられる」と述べた。その一方、「もっともあり得る
シナリオというのは、コアインフレ率が今年、安心できる範囲で安定化するということであると信
じている」と語った。
 FRBは6月29─30日の連邦公開市場委員会(FOMC)で金利を引き上げ、その後徐々に
利上げを実施していくとみられている。  同理事は、「われわれは、低インフレ下での安定した成
長の実現のため、適正なバランスをみつけようとしている。私は、それが実現できるとかなり楽観
的に考えている」と述べるとともに、「もちろん、もしインフレが予想を上回るようであれば、わ
れわれはそれに反応する」と語った。
 また同理事は、「現在、米経済は成長している」としたうえで、「縮小を始めたとはいえ、依然、
需給に緩慢さが残っている状態にある」と指摘した。  さらに、具体的なインフレ率の目標設定
は、FRBが政策をよりうまく伝える助けになる、との見解をあらためて強調。「FRBは、イン
フレの目標を設定することで、コミュニケーション能力を改善することができる」と述べた。どの
レンジを目標にしたいか尋ねられると、「1─2%の間というのが、私の考えるレンジだ」と述べた
>>698
日銀とは全く対照的な政策ですね
価格支配力ってなんですか?
金融に関しては、
日銀、金融大学、読売新聞マネー等に解説が
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/05 02:02
質問:

ハイパーインフレと、スーパーインフレの違いって何なんでしょう?

同じという人もいれば、ハイパーインフレが正しいという人もいて、何が何やら?
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/05 09:04
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4569635059/249-5501007-3091530
この本なんですけど、内容はどうですか偏りとかはないですか。
当方、経済は素人で予備知識はテレビや新聞程度なんですけど
全面的に信用しちゃって大丈夫でしょうか。
>>703
何を知りたくてその本を買うのだ?

>序章 極秘に進められた預金封鎖
>第1章 インフレから預金封鎖!恐怖の公式
>第2章 着々と進む、あなたの資金把握策
>第3章 預金封鎖を法は許すのか
>第4章 日本銀行の敗北と怨念
>第5章 インフレを起こしたい人、起こしたくない人
>第6章 日銀が目指す中央銀行のあり方
>第7章 預金封鎖・財産税への四つのシナリオ
>第8章 アルゼンチンの教訓
>第9章 自分の財産を守るには 

相当偏ってると思うんだけど。
>>704
将来の不安解消のため。勉強しようと。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/05 15:06
>>705
この手の本は、庶民の不安を煽って商売したい人が書いているから、
不安の解消にはならないし、勉強にもならないよ。
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/05 15:09
>>705
不安解消のためにしっかりと勉強したいんなら、本屋の「経済・経営」みたいな
入り口すぐの目立つところにあるコーナーの本じゃなくて、大きな書店の隅っこ
にひっそりとある「経済学・金融」とかのコーナーで本を探すといいよ。

入り口付近の本は、宣伝広告費の一環として商売で売ってる本だからね。
「話題の書籍」になるにも、世の中金って事だよ。

こういうのも勉強だね。
なるほど!どもです
勉強&1400円節約になりますた
IS/LM曲線を観点に、政府支出増・所得減税を行なうと
何がどう変化して、どういった効果を齎す可能性があるか?


ワケワカラン…どなたか助けて下さいお願いします。
>>709
そんなことマクロ経済学の最初に習うことです。
普通に講義を聴いてノートを録っていたら、すぐにわかるはず。
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/06 06:25
パソコンが値下がりするとき、パソコンソフト(ソフトの供給曲線
は不変)市場における価格、取引量、生産者余剰はどのように変化するか?

という問題なんですが高校生ゆえわかりません。どなたか解答がわかります
でしょうか?
個人的にはパソコンが値下がりする事によってソフトの需要も増え
需要曲線が右側にシフトして、価格、取引量とも増える。生産者余剰
はソフトの生産コストは変わらないため、刮ソ格と剋謌量の積の分
だけ増大する。
って感じだと思うんですけど・・・高校生の浅知恵ですかね??
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/06 08:12
日本のIT産業でソフトとハードの生産額で比べるとソフトの方が、大きいよね?
誰かおしえて!
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/06 10:26
>>711
なんで高校生が生産者余剰とか知ってるの?
独学? それとも最近は高校でも学ぶのか?
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/06 10:44
>713
社会科学を研究?する部活でグループというか・・ほぼ独学してます。
ミクロ経済学の参考書を見ているんですが解からない事が多くて・・
っていうか、間違ってますか?俺のって。
715713:04/07/06 11:13
>>714
なるほど、それは賢明ですね。

あの仮定だと、均衡価格は上昇し、均衡取引量は増加する。
生産者余剰も増加する。
ただ、「刮ソ格と剋謌量の積の分 だけ増大する」は間違い。図を書いたら分かると思う。

ちなみに、生産者余剰は利潤だけじゃなくて固定費も含んでいることに注意。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/06 11:58
アメリカ大統領選挙でケリーが勝ったら株高&ドル高でしょうか?
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/06 12:15
一部重要機関以外のPC使用禁止令が出たら日本はどのような
状況になるでしょうか?
>>717
intelとゲイツの刺客が跋扈する
ttp://www.econ.hit-u.ac.jp/~iwamoto/Courses/2004Summer/ProblemSet-2.pdf
誰かこの宿題の答えを教えてください・・・
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/06 13:48
>719
一橋の経済学部?まさかね、そんなバカが一橋にいるはずないもんね。
っつーか提出期限過ぎてるしw
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/06 17:04
中小企業はわざと赤字にして税金逃れをすることがありますが なぜトヨタはそうしないんですか? 赤字は無理だとしても半分くらいでもいいと思うんですが。 税金払うのが趣味なんですか?
135 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん 投稿日:04/05/05 09:37
経済を、物(財)とカネ(貨幣)の世界に分ける。
財の生産Y(所得)=消費C+投資I、とする。
金利が下がると投資が増え、生産が増加する。IS曲線は右下がり。
カネの世界は、貨幣と債券からなるとする。
生産が増えると、貨幣の需要が増し、債券需要が減少し、金利が上がる。
LM曲線は右上がり。
財と貨幣は金利で結びつき、IS曲線とLM曲線の交点を均衡点と呼ぶ。
財政で投資を増やすと、IS曲線は右にシフトし生産が増えるが、金利
が上昇し、効果が減殺する。(クランディングアウト)
貨幣の供給量を増やすと、LM曲線は右にシフトし生産が増える。
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/06 21:08
>>721
株主に配当を出さないと経営陣が報酬を貰えないから
わざと赤字にするって、それは普通に粉飾というのではないのか?
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/06 23:40
今日、何気なく出た話題なんですが
なぜ基本的に紙幣と硬貨を併用するのでしょうか?
紙幣のみでの運用(つまり1円札など)あるいは、硬貨のみの運用(1万円玉とか)
をしない理由はどうしてなのかがわかりません。
ぐぐってもわからず、上の11-12を読んでもイマイチ…
どなたかお願いいたします。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/06 23:52
使い難いじゃん。間違えそうだし。。。

答えになってない?(w)
偽硬貨が、自販機から続々。
高価な硬貨があるのは、日本だけとか。
728725:04/07/07 00:15
>>726
気持ちとしてはわかりますw
でも、アフリカには実際紙幣のみの国もあるらしく…

>>727
硬貨のほうが特に機械との取引において
偽造の不安が高い、というのはわかります。
だから高価な硬貨がないという理由の一端にはなりますけど
安価な紙幣がない理由にはならないんですよね。
硬貨は便利だからではないか。
自販機も昔は、コインだけ。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/07 01:13
コーポレートガバナンス論という授業で、『企業統治の国際比較』・
『企業統治構造の国際比較』・『企業倫理と企業統治』などを参考にして、
アングロサクソン型のコーポレートガバナンスの特徴についてまとめなさい。
ってレポート課題が出たのですが、どなたかアドバイスお願いします。
本を読めば自ずと答えは出ると思われ。
多分最初の方の章を読むだけで、凡そのことは書いてある。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/07 02:14
>>731
ググって、参考にしつつ自分なりに書いてます。
レスサンクス
>>710
仰るとおりです。最初の頃の授業入院してて出てなかった。
他の授業は何とか追い付けたのですがこれだけサッパリ…。
もしかして>>722がヒントだったりします?あぁワケワカラン。
政府支出と所得減税はヘンな式の記号にすると何になるんだ…
助けてくださいおながいします必至で本見ててもアホだからわからん。。
>>733
政府支出増・所得減税が行われると、ゲイジアンの交差図において、計画支出が増大する。
このことによって、計画支出関数が上方にシフトし、均衡点が移動することで所得が増大する。
どのような利子率のおいても、所得が増加することから、IS曲線は右方にシフトすることになる。
IS曲線の右方シフトは、IS−LMモデルにおける均衡点がLM曲線上を右方へ移動する。
その結果、利子率が上昇して、所得が増加する。
735713:04/07/07 09:07
公益企業の経営非効率をライベンシュタインは「X非効率」と名付けたというのですが、
この「X」はどういう意味で「X」なんですか?
>>727
>高価な硬貨

何気にボケているなっ!
737金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/07 10:12
一円を一枚作るのに一円以上のコストが掛かるそうだ。
壱萬圓札は五百円位だそうだ。
738金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/07 14:15
>>724
わざと黒字にすることを粉飾といいます。

わざと赤字にすることは脱税です。
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/07 14:17
>>737
1円は特殊だからね。

紙幣で作っても、印刷済みで1枚一円の紙だと偽造されまくりだと思われ。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/07 15:38
日本が米国に機械を輸出し、その代金を
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/07 15:53
日本がタイに無償援助を行うために1億円の対外送金をしました。
この場合、国際収支表では経常移転収支の借方(支払)に-1億円と
記入し、資本収支のその他投資(現預金など)の貸方に1億円と
記入するはずです。この場合の貸方の1億円は、日本側からみると
金融負債の増加(1億円が外国人の手に渡ったと言う意味で)と
思うのですが、ある本では金融資産の減少であると書いてます。
どちらであれ各項目の収支尻は変わりませんが考え方としては
金融負債の増加とみなしたほうがいいと思いませんか?
こんな細かいこと答えてくれる人いるかな〜
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/07 16:46
>>741
資産が移転しちゃったんだから、資産の減少の方がいいんでないか?
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/07 17:22
>>742
日本がタイに外貨で1億円分の援助を行った場合は、日本の
対外資産(金融資産)が減少すると考えていいと思いますが、
円で送金した場合でも金融資産の減少と言えるのですか?
日本国内にあるタイ政府の円口座に1億円を振り込んだ場合は、
日本から見ると金融負債の増大ですよね?だから円で支払った
場合は金融負債の増大と思うのですが。。。
Y=GDP=総生産=所得
Y=消費S+投資I+政府支出G−税金T
政府支出Gの増加、税金Tの減税でYは増加。
IS曲線は右方シフト。
745724:04/07/08 02:04
>>738
ガツンとボーナス出せばみんな喜ぶし節税にもなるんじゃないのかなぁ?
そこがわかんないんです。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/08 02:24
>>745
ゲーム理論を学んでください。
非協調戦略というものです。


>>724
公開企業と非公開企業では決算対策の考え方が違ったりします。

中小企業は非公開ですので、赤字を出して節税する事に何の躊躇もありません。
一方、公開企業では株価対策を考えなければなりませんので、税金払ってでも
利益を出そうとします。株価が落っこちる方が問題が大きいので。

で、実は税務上の損益(法人所得税申告書上の損益)と会計上の損益(公認会計
士がサインしてくれる損益)は、費用と資産の算出方法や、引当金などの考え方が
かなり違います。非公開企業で、会計上の損益を算出しているところは稀です。
一般的には、税務上の損益の方が利益が出てます。

非公開企業では、オーナーの個人所得とみなされる経費を、会社の必要経費と
みなしてもらうべく一生懸命税務署と交渉します。一方、税務と会計の差異を
できるだけ減らすべく、資産計上されているものを経費と算定してもらうべく税務
署と交渉しまくりす。

ガツンとボーナス出すと、会計上の損益が悪化してしまいます。
非公開企業でも、一般に法人税の税率より所得税の税率の方が高いので、
できるだけ経費で落とすべく、所得にはしないようにします。
747724:04/07/08 03:16
ありがとうございました。
中少企業の「経費で落とす」の感覚でしか考えていませんでした。ハハハハ、情けない。
公共事業の狙いって本来は何なんだ?

不況で仕事コネー→仕事を作ったぞゴルァ→仕事して金モラターヨ→
国民の所得増えましたグヘヘ→給料何に使うべウヒョ→景気回復ウマー

って事でいいのか?違ってたら教えて下さいおながいします。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/08 09:40
>>748
正解
短期的にはそうなります
>>749
感謝。
不況で仕事コネー→仕事を作ったぞゴルァ→建物完成したぞゴルァ→
維持費が馬鹿にならねーぞゴルァ→利用者が無くて赤字だぞゴルァ→赤字溜まりすぎてアボーン

The 公共事業
>>743
タイ政府が、円から外貨に替えた時点で、
金融負債の減、金融資産の減、とするとか。????
753環境経済学:04/07/08 21:23
KahnemanとKnetschは何故CVM結果には信頼性がないと判断したかわかりますか?
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/09 01:08
古書の購入は個人消費に計上されますか?
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/09 18:10
>>752
タイ政府が外貨に換えても、その円は帰ってきませんがな。
756すいませんん>_<:04/07/09 21:40
新しい空間産業とふるい空間産業って何が違うんですかぁぁ??
>>754
家計部門が、本をブックオフに低額で売れば、マイナスの消費。
その本を他の家計部門が買えば、プラスの消費。差額だけ
消費に計上される。らしい。
>>755
いや、不正でもしない限り、海外で使えない円は、
日本の銀行に戻ってくるハズ。
振り込みといっても、パソコン上の単なる表示。
759名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 08:30
公共投資による便益(道路を使える等)はどう受け取られるべきで
費用はどう負担されているのかってことなんですが
道路をつくるために国債を発行して、それを受益者である我々が税金で返済していってるってことなんでしょうか?
760名無しさん@そうだ選挙に行こう:04/07/11 16:44
761759:04/07/11 21:18
そうか
ミクロ経済学の公共財の話すればいんですかね
フリーライダー問題とか
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/11 21:58
ひょっとしたら起こりうるかもしれない
ハイパーインフレに備えて外貨を持ちたいのですが
外貨預金?外国債?なにがよいのでしょうか?
やっぱり国内よりも外資系会社のほうがいい?
763微妙に居た違いなき駕するのですが御願いします・・・・・:04/07/11 22:13
来月早々に渡米しまつ。
ただの旅行でつが..................
所で、換金ですが
【今の内に】してしまった方がいいのでしょうか?それとも
来月まで待ってぎりぎり直前で換金した方がいいのでしょうか?


どちらがお徳ですか?
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/12 01:56
>>762
馬鹿はドル札を金庫にでも保管しとけ。

>>763
為替レートの予想が当たるんなら、デイトレーダーにでも
なってそれで食ってくよ。億万長者になれる。

自分の金を他人に預けて運用してもらうんなら、その人の
限界とかよーく理解した上で判断した方が良いし、もし僕が
自身を持ってお勧めするのなら、金をもらわんと教えられ
ないよ。
765すいませんん>:04/07/12 02:20
空間経済学についてどなたか簡単にご説明いただけないでしょうか・・・
すいません。。
>>765
3次元セックス
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/12 04:42
GDPがあがっているのに景気がよくならないのは何故ですか?
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/12 05:15
社会主義と共産主義の違いを端的に言うと、どういうところなんでしょう?
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/12 13:03
>>767
可処分所得が減少し続けているから
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/12 16:03
>>767
GDPあがっていません。

GDPデフレータマジックで、実質成長率だけがプラスですが、
名目成長率はほぼ横ばいなので、一般的な企業が指標とし
ている売上などは横ばいのままです。
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/12 16:04
>>768
中国と旧ソ連
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/12 19:10
パレート最適で個人A、Bで構成される図解は分かるのですが
n人で構成される場合はどうなるのですか?教えてください。
>>770
意味不明
マルチ多いね、この板。
>>767
GDP(実質?名目?)と景気って言ってるけど、景気をどういう意味で使ってるの?
実質GDPが上昇しているのにもかかわらず、企業が給料上げない、とか、雇用を増やさない、
ってことを景気が上がらないってするなら、>>770さんの答えじゃないかなぁ。
企業を中心とした経済主体がが今まで通りの行動をとってるってことじゃない?。
>>772
「A+A以外」で構成。

たぶん。
素人です
個人向け国債(10年利付国債)と、長期国債とは同じことなのでしょうか?
債権先物などとの関係を教えてほしいのですが・・・。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 00:18
佐藤肇の「多元的流通システムの基本構造」の証拠となったアメリカの学者って誰ですか?またその理論は?
いくらググっても解りません。解る方おりましたらお願いします。
名実逆転GDPは、鏡の国のアリスの錯覚。
779768:04/07/13 08:56
中国=共産主義、 旧ソ連=社会主義、 ですよね?
この二つって端的に言えばどんな違いがあるんでしょうか?
基本的に(理念とか)同じで、ネーミングだけ違うとか?
780t.m:04/07/13 12:55
>>779
国語辞典に書いてあるよ。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 13:04
大学生なのにおバカな質問ですいません(文学部一回生っす)が、
よろしくお願いします
Q1
国の膨大な借金について、よく借金まみれの家庭が比喩に使われますよね?
サラ金から借りて家計をまかなってる家庭は、やがて破綻する。国も同じですという感じで。
この比喩は適切なんでしょうか?

Q2
国の借金が膨大だと、利払い部分が膨らみ、財政の弾力性が失われるというのはわかります。
でも、外国から借り入れてる国(ラテンアメリカとか?)
と、国民や自国の法人が国債かってて、国や地方の債務が、国民の債権でもある国とは、
財政危機の質が違うと思うのですが、
こう思うのは間違いでしょうか?
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 17:28
>>781
Q1.不適切です。

アルゼンチンはサムライ債などの対外債務で破綻しましたので、
サラ金の比喩は適切ですが、日本は対外純債権国であり、経常
収支も常に黒字の国ですので、所得以上の借金はしていない
状況です。

日本の現状は、子供が小遣い欲しさに両親に肩たたき券を乱発
してしまった状況に例えるのが適切でしょう。

Q2.全くその通りです。

本屋の「ビジネス書籍」の棚にある本は、この点を敢えて無視して
財政破綻の危機を煽っていますが、彼らは商売でやっていますの
で、根拠などより自分の書物の売れ行きの方が大事という事です。
マイナスイオンに効果が無くても、効果を売りにして商売している
家庭電化製品と本質的には同じです。

本屋の「経済・経営」などの専門書籍の棚に行けば、その手の書物
が皆無だという事に気づくでしょう。
783781:04/07/13 19:21
>>782
レスありがとう!


784781:04/07/13 19:56
選挙終わったからかくけど
実はコネがあって選挙運動員のバイトやったんですよ。
そのとき「借金漬けのいまの日本はサラ金づけの家庭と同じ」
とかいう話が出たんですよ。
わたしはけっこうずうずうしいので、Q1の内容の質問をけっこう偉い人に質問したら
学生さんだからそういう考えをするのはしょうがないが
少しは経済学も勉強しないとだめだよといわれました。
でも数学苦手で経済学の本読むのはつらいんですよね

 教えてちゃんですが、数学苦手でも(二流私大文学部程度)
経済の基本があるていど分かる入門書は、ありますか?
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 21:07
>>784
そんなあなたは↓へどうぞ
経済入門に最適な本〜2冊目
http://money3.2ch.net/test/read.cgi/eco/1069897788/
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 21:10
>>784
政治屋さんは、現実社会がどうなるかより、もっと切実な現実が
目の前にありますからね。選挙通らなかったら失業者ですから。

そのため、民衆に受けると思ったら適当なことでも言います。

「構造改革」なんてのもその通りです。
看板はありますが、中身は何にも決まっていません。
その場の流れで変えなきゃならない事があったら、それが「構造
改革だ!」と言えば済むのですから、便利な看板でした。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 21:13
>>784
マクロ経済学入門系の本なら、数学と言っても足し算引き算くらいだよ。

というか、日本経済というマクロ問題を手っ取り早く捉えるのなら、ミクロ
経済学や金融論みたいな数学バリバリのものは不要だし、マクロの上級も
いらない。バランスシート(貸借対照表)の考え方がしっかりと身につけて
おいた方が良いが、この手の書物は少ないのよね。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 21:14
>>782はバカ?
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 21:17
Q1の答えは国は課税できるから、違う、だよね。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 22:15
お金って何で価値があるんですか?
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 22:16
>>790
みんなが価値があると思っているから
792790:04/07/13 22:16
>>791
何で思えるんですか?
793だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :04/07/13 22:23
みなが交換手段として扱うから価値があり、価値があるからみなが
交換手段として扱うという閉鎖回路に基づくな〜。彼はみなが王として
扱うから王であり、彼が王であるからみなが彼を王と扱うってのと
一緒だな〜(c)Karl Marx
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/13 22:23
>>792
お金とモノを交換できるから
795t.m:04/07/13 23:20
>>789
そんなことない。
課税できる国で、財政が破綻してデフォルトした国はある。
796781:04/07/13 23:54
>>785
別スレにいってきました。サンクス!
>>786
選挙ってかんぜんお祭りですよお。
政策を語るより握手握手。
いいひとつーか、まじめな方で
演説の最中道路をはさんだ聴衆が拍手すると拍手するたび演説やめてお辞儀
それが長すぎる。いいぞ!と激励されるといちいち挨拶。後援会の人が、まじめすぎるのもこまるなと笑った。
経済勉強しろってアドバイスしていただいた方は超エリートだけどいってることは?
だった。くわしく言えないですけど。
>>787
算数はけっこう好きだったけど高一で躓いた。
別スレ紹介の入門書で勉強します


797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 02:34
もう、さんざん既出かも知れませんが
どうしても「貯蓄と投資の差が経常収支」っていうのが直感として理解できません。

日本人が貯蓄ばっかりしてて、国内に投資先が無い場合は
金が海外に行くから、資本収支が赤字になるのは直感として理解できます。
で、資本の赤=経常の黒ってのも理解できます。

でも、トヨタとかホンダは国内の貯蓄率で輸出量を決めてるなんて聞いたことありません。
企業側から見ると為替が最大の要因じゃないんでしょうか?
そうじゃないとプラザ合意とか最近までやってた円売り介入なんて
意味がないって事になるんじゃ・・・
798金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 02:42
http://www.baros.jp/net-bill/?ID=komiru
お願い アクセスして
799金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 03:47
>>797
トヨタとホンダが自分で輸出量を決めるなんてことはありません。
彼らも海外の消費者がいるから輸出ができるのです。

なんてヨタ話はおいておいて。


これは事後的に成立している恒等式です。
IS-LMみたいにGDPやら金利やらの説明変数を決めて連立方程式
をといていくと、S-I=G-T+(Ex-Im)という関係が成立するように説明
変数が決まっていくというのが割かし理解しやすいと思います。

また、逆から考えてみる方法もあります。海外部門収支が0の状態
では、一般的に貯蓄=投資となります。その状態で輸出だけが増え
たら、輸出はGDPを構成(Y=C+I+G+(Ex-Im))しますので、GDP(Y)が
増えます。そしたら、分配面ではY=C+S+Tですので、消費が一定なら
貯蓄(S)と恐らく税収(T)が増えます。投資が一定のままで貯蓄が
増えるのです。

一番大事なのは、あなたが書いたような「貯蓄超過→輸出超過」や、
僕が例示した「輸出超過→貯蓄超過」のような因果関係が成立している
のか、誰も保証していないという事です。あくまで、恒等式で結果的に
そうなるというだけのことです。

なお、「高い貯蓄率」と「貯蓄超過」は意味が違いますが、時々雑に混同
されて使用されていますので注意してください。あなたも若干混同して
いるようです。
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 04:12
>>797
対外純投資(貯蓄−投資)が増えれば為替レートが高く(円安)なります。
ゆえに純輸出が増加します。
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 07:36
英語で履歴書を書く場合、博士後期課程の「単位取得(修得)退学」って、
どう表記すればいいのでしょうか。
ちょっとスレ違いかもしれませんが、教えてください。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 07:40
書かないほうがいいんじゃない?
単位取得できなかったloser(負け犬)として見られるから
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 07:45
>>802
いや、書かないといかんのですよ。
日本のシステムもよく知ってる相手ですので
うろおぼえですいません、地方経済・駅前商店街衰退を論じたHPを
教えてください。確かHPの筆者はどっかの官僚で、鉄道全線制覇してた
ような記憶があります。あと、関連スレがあったらご教示願います。
805797:04/07/14 16:52
>>799
なるほどね、あくまで結果としてそうなってるってことなのかぁ。
ありがとうございました。
クルーグ万の野郎、はしょった書きかたさやがって。

ところで中国は貿易黒字拡大中だと思うんですけど、
資本収支も黒字っぽいんですがこれって一体・・・・
10年前のクルーグ万だったら、理解不足。
というか、経済学界の理解不足。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 21:30
クルーグマソ!クルーグマソ!クルーグマソ!・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・オブストフェルドもね♪
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 22:47
今日大学で独占市場ではdead weight lossが激しく出て大変!
という話を聞きました。寡占市場でも激しく出るのでしょうか?

あと独占市場の話についてハーバード学派とシカゴ学派の話を聞きました。
ずーっとハーバードが優勢だったが1960年代からシカゴ学派が優勢である。
しかし最近はハーバード学派がまた盛り返してきたとか言ってました。
なぜ盛り返してきたと言えるのか教えてください。

よろしくお願いします。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 23:34
>>808
独占的競争市場と完全競争市場以外では正の利潤を維持できるので
dead weight loss は発生してるんじゃないです?
クールノーでもベルトランでもナッシュ均衡ではWDL発生していると思います。
皆さん、どう思います??

学派の話はよく知らなかったので今検索してみたら
ttp://www.mskj.or.jp/getsurei/kobayasik0003.html
が見つかりました。 どうやら反トラストに関しての対立のようですね。勉強になりました。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 00:21
本当に日本経済って回復基調にあるんですか?
最近の株価低迷を見ると本当かなぁって思うんですが。
ちなみに皆さんは年末には日経平均どれくらいになっていると思いますか?
経済雑誌を見ると、1万3千円というのが多いんですが・・・
9000円を割り込みます。月が集ってうまそうでした。
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 14:29
政府が毎年印刷できるお札の枚数(金額)って、限度があるんですか?
それとも、経済恐慌を来さない程度に、政府が好きな金額だけ発行してもいいのですか?
81367:04/07/15 15:09

質問です!!
もしトヨタが三菱を買収したら独禁法違反になりますか?
日産か本田だったら銅ですか?
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 15:47
猫のAAで、猫が沢山歌ってるAAを下さい。オーケストラ風のやつ。
需要の価格弾力性についてわかりやすく教えてください。
816金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 20:23
>>805
固定相場制では為替レートの調整が働きませんので、外貨準備が増減します。
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 20:26
>>812
お札を発行するのは日銀です。
印刷は財務省がやっていましたが。

日銀が買いオペなどの手段で市中に供給しなければ、
その札はこの世に存在しないのと同じです。

というわけで、市中の通貨供給量は日銀が管理しています。
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 20:26
日本銀行と欧州中央銀行はどっちが強いですか?
 はじめまして。
最近、経済に興味が出てきました。
社会人として遅すぎるのは承知の上なのですが・・・

 早速質問させていただきます。
日本は借金まみれと聞きますが、誰に借金しているというのでしょうか?
どうか宜しく御願い致します。
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 22:54
>>819
政府が国民から借金をしています
>>820さん
早速のレス有難う御座います。

では、政府は借金を国民から税金という名目などで
チャラにしようとしている訳でしょうか?
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 23:28
提案

高齢者の金融資産は平均2500万以上。

相続税の累進率を高めて徴収し国の借金返済に充てれば
被害が最小限になる。



823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 23:35
インフレは消費税が吸収すると思うんですがどうでしょうか?
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/15 23:50
>>821
それもひとつの手段です。
ゆえに消費税率UPしようとしているのです。
I=SとI≡Sの違いって何?
>>823
意味不明
827なす:04/07/16 01:08
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/16 04:38
>>818
強さって何ですか?
総裁同士の殴り合いってんなら、向こうはEU加盟国の数だけいます
ので、福井総裁一人の日本ではかなわないでしょう。
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/16 04:39
>>821
チャラってどういう事ですか?

国債はもともと税収から返済するものですよ。
あなたの預金も国債に出資され、その金利はみんなの
税金から支払われているのですよ。

当たり前のことを当たり前と感じられないのは無知だからでは?
>>828
おもろないな
>>821 国債を買った人には受け取る利益がありますよね。買っていない人の税負担は確かに問題です。
ですが、国債による公共事業からの便益など考慮しないと一概には判断できないと思います。

>>828 氏は柔術十段です。邪魔するヤシは指先一つです。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/16 12:15
>>831
Oh! おりえんたる まーじっく!
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/16 12:50
歯科医師会に破防法を適用して解散命令する事は可能ですか?
834板違いならすいません:04/07/16 13:44
マーケティング論という科目で今度テストがあるのですが、

マーケティング環境ってどういうことですか?
内部環境、関連組織環境、競争市場環境、マクロ環境といったものがあるらしいのですが・・・


マクロ環境は範囲が広すぎてアレだけど、その他は読んで字の如しじゃん。
このスレの皆様のお力をお借りしたく、質問させていただきます。

無借金企業で自己資本率7%とは、どんな状況が予想されるのでしょうか。
これほど低い自己資本率はお目にかかったことが無いので悩んでおります。
先日面接受けてその場で採用を受けた企業なのですが、
調べてみるとこんな状態でしたので心配です。

それとも無借金という話自体が嘘なのでしょうか。ちなみに製造業でした。
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/17 17:01
>>836
一般的に言われる無借金企業とは有利子負債がない企業のこと
つまり、社債発行も銀行借入金もない状態

考えられるのは、負債のほとんどが買掛金だということ。
838t.m:04/07/17 17:57
>>836
実務的な話には疎いのですが・・・。

製造業って固定資産の割合が高いから、
資本や固定負債が多いもんなんだけどなあ。
無借金ってことは固定負債なんか無いだろうし、
自己資本比率が少ないのは、どうなんだろう。


調べてわかったってことは、B/Sは見れるって事だよね?
そしたら、資産と負債の各勘定項目の構成比を、
大体でいいから書いてもらえない?
(例えば、売掛金15%、買掛金20%とかのように)

それを見ればもう少し詳しくわかるかもしれない。
839t.m:04/07/17 18:15
>>836
あと、自己資本比率が低いってことは、
必ずしも悪いことではないよ。

余分な内部留保を持たず、たくさん利潤をあげている企業は、
優秀な企業です。

ただ、近年赤字が続いていて、資本がやせ細っているというのなら、
大いに問題ですが。

近年の株主資本利益率はわかりますか?
それがわかれば、さらによくわかるかも。
840836:04/07/17 18:37
>>837
t.m様
お答えいただき有難うございます。

調査にはデータバンク様を利用しまして、分かっているのは簡易的なものだけです。

業績2期で
平成14年 売上 3億6300万 利益 -4500万 自己資本 7%
15年 売上 3億6000万 以下不明

でした。
資本金は1300万、従業員25名の規模です。
この勢いだと赤字な気配ですかね…せめて去年の数値がはっきり分かれば(;;
841t.m:04/07/17 19:00
>>840
>分かっているのは簡易的なものだけです。
ああ、そうなのかあ。
これだけじゃあ、俺にはわからないや。
アナリストの人ならもう少しわかることがあるかもしれないけれど。


平成14年って一番景気が悪いときだったと思うから、
もう少しましになってるかもしれない、なってないかもしれない。


もし、気になるんだったら採用担当者に
「御社のB/S、P/Lを見せてください」
って言ってみるのもいいかもしれない。
B/Sみれば無借金かどうかわかるし、
P/Lで利益が出てるかわかるし。
842836:04/07/17 20:26
有難うございます。
経済初心者なのでとても参考になりました。

詳しく言うと会社を特定できてしまうので言えませんが、
既存の商品の将来性、新商品参入の時期等を考えますと、
ちょっと厳しそうです(^^;

振り返ってみると、自分の中でダメな企業の確信が欲しかったのかもしれません。
長々と質問にお付き合いいただき、有難うございました。
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/17 20:38
>>839
銀行は除く、ですね。BISの基準を下回ると
金融庁からやいのやいのとうるさく言われちゃいますからね。
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/17 20:42
日本が破綻すればその後の生活はどうなっていくんですか?
845アーア:04/07/17 20:51
>>748
建設国債を原資として行う公共事業なら、
世代間の負担を平等にするということが言えるでしょう。
将来も用いる社会資本を現在の世代だけが建設費を負担するのではなく、
実際に利用する将来の世代も平等に負担する、ということです。
846アーア:04/07/17 20:52
>>844
日本政府が国債の支払いをデフォルトした場合と言うことですか?
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/17 21:11
>>845
建設国債を原資として行う公共事業は、
世代間の負担を益々不平等にするということが言えるでしょう。
役に立たない社会資本を利子を上乗せして将来の世代に負担させる、
ということです。
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/17 21:24
>>846
そうです。
>>805
2003年の日本も資本収支が黒字。>>692参照
対外純資産増15兆円=経常収支15兆円
経常収支15兆円+資本収支黒字6兆円−外貨準備増21兆円=0
民間の外貨資産ドルを為替介入により政府が購入、しかも経常収支を越えて。

中国も、固定相場を維持するための為替介入により2003年、外貨準備が
急増、約13兆円純増。
経常収支3兆円+資本収支黒字10兆円−外貨準備増13兆円=0
(数字は不正確)なお、中国の統計は疑問符付き
消費税っていつ上がり、なん%になるの?
>>840
無借金企業ということは、固定負債無し
自己資本も小さいから流動負債ばかり(買掛金、支払手形多し)
流動比率が高いと考えられますね。
売掛金の回収が遅れると不渡りを出す可能性大
正直な話、倒産するかもしれませんね。
>>851
誤 流動比率が高い
正 流動比率が低い

間違えていましたので訂正します
853アーア:04/07/17 22:45
>>851
キャッシュフローが少ないために、黒字倒産という奴ですかね。
854t.m:04/07/17 22:47
>>842
ふ〜ん、そうかあ。
ってことは、まだ就活を続けるって事かな?
がんばってね。

>>851
ひとつ、流動比率を低くしない方法がありました。
長期リース債務です。
固定資産を長期リース債務でファイナンスすれば、
少ない資本比率でもそれほど流動比率を下げなくてもすみますね。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 00:32
>>840
売上3億円って零細企業かよ。

そんな企業で自己資本比率なんて見ても無駄だ。
オーナーの個人資産をみろ。

このくらいの規模だと、何かあったらすぐに吹けば飛ぶ。
将来なんて考えずにやれるだけやって、すぐに転職するつもりで行け。

それからな、TDBのデータは零細企業の数値データはあんまりあてにならないぞ。
知り合いにメインバンクの銀行員がいたらそっちに聞いた方が早い。
教えてくれるかどうかは別として。

TDBがすごいんじゃなくて、その手の情報サービスは手間がもの凄くて、ニーズは
たくさんあるから多少ラフなデータでも無いよりはマシって意味で重宝がられている
だけだよ。載っていない企業はそれだけで信用ダウンというくらい企業数を網羅して
いる点が凄いってだけだ。
856_:04/07/18 00:33
 あのー 横入りすいませんが売上3億純利益ー4500万じゃ
 債務超過疑った方がいいですね

 
857_:04/07/18 00:37
 後CF計算書とか見れれば面白いですね 営業CFマイナスで
 財務活動に係わるCFが異常な傾向示していたらもうダメポ 
 かも
一応借入金ゼロらしいから、財務CFがどうこうということは無いんじゃないかな?
営業CFマイナスならさっさと逃げるべしw
859金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 06:38
そもそも零細企業の多くは粉飾してるんだから(大企業もあまりかわらんが)
決算書見たところで参考程度にしかならないと思うが。
利益が出てでも法人税を支払いたくなくて赤字決算にする企業も多いし、
赤字が出てても銀行から借り入れしやすくするために黒字決算にする企業も多い。
すべては数字のマジックでなんとでもなる。
しかしわかる人がB/S、P/Lをじっくり見てればどこにウソがあるかはたいてい見抜けるもんだ。
この企業が粉飾をしてないと仮定しても資本金1300万、売上3.6億に対して赤字4500万はどう考えても大すぎ。
普通の企業にあてはめるとおそらく債務超過だろうが、業種により違いもあるので断言はできない。
だがどこの銀行も貸したがらないだろう。どこも貸してくれないゆえの無借金経営かもしれない。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 10:55
小渕さんの金融改革って具体的にどんなものでしたか?
861金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 13:10
人々は消費行動に必要な所得を得る目的で労働する。労働して得た所得に重税が
課されると、人々の勤労意欲に悪影響がでるのではないかと懸念する人がいます。
税率が高くなると勤労意欲が損なわれるという懸念の根拠は何かわからないので
教えて下さい?
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 14:22
>>859
偉そうに言う割りに分析が軽いねw

「数字のマジックでどうにでもなる」なんて言い方から察するに
実際にどう決算されているかなんて知らないんだろうね。
それに、決算対策と粉飾がごっちゃになっているし。

決算対策は、グレーゾーンの経費と資産の調整と、引当金の操作
であって違法な点は無いが、粉飾は違法な経費・資産の操作の他
在庫・売上・経費などを直接いじる事だからね。


ちなみに、もとの話に戻すと、こういう時は同業他社との決算書比較
を行うとよろしい。売上3.6億に対して従業員25名は多すぎないか
とか、売上総利益の%が適切かとか。あとやっぱりBSは見たいね。
それと、これ営業2期って、オーナー企業なら脱サラ?それとも大企
業の子会社なの?そういうのでも、決算の信用性は変わる。

あと、帝国データバンクの資料を見ているんなら、どこかに評価点が
出ているはず。

個人的には、出ている数字のあまりの無法ぶりに釣りを疑っているが。
863アーア:04/07/18 14:24
>>861
釣りですか?
あなたが稼いだ300万のほとんどを税に取られたらどう思いますか。
働いても働いても税に取られて、実質の所得が伸びない場合は勤労意欲が低下していくと思いませんか。
4公6民とか、5公5民とか昔から言ってますよね。
逆に共産主義では働いても働かなくても所得に影響が出ないのでやはり勤労意欲は減退していきますよね。
「公平・中立・簡素の課税の三原則」というのを探して、見てみられてはどうでしょう。
>>862
長文な割には中身がスカスカ
865金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 14:35
>>861
それ、ラッファーカーブの論理だね。

税率100%では誰も働く気がしないし脱税も横行するから税収は0。
税率0%では税収が0になる。

その間では税収がプラスになるから、この3点を結ぶと上に凸の曲線
になるはずだ。

これをラッファーカーブと名づけよう。

そして、頂点がわかれば税収を最大にする税率が決まる。
税率を上げても税収は増えない事にすれば、減税の理由付けにできるぞ!

そして、中華料理屋でナプキンに書かれたこの曲線は、サプライサイド
経済学の最大の成果としてレーガン大統領に伝えられ、貿易赤字と財政
赤字とい双子の赤字を生み出したのであった。


続いてプラザ合意でアメリカの経済政策は引き締め気味になって、クリントン
の時代にようやく景気対策を行い景気が回復し、ハイテクバブルが発生。

本来は減税の理由付けとして始まったサプライサイドは、いつの間にか「経済
を引き締めると、その後高成長の時代が来る」という構造改革論に摩り替わっ
ていきました。
866金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 15:14
市場経済が優れた資源配分機能を持つことはよく知られていますが、万全というわ
けではありません。市場が機能不全を起こす事例は、市場の失敗という言葉で表され
ているのは周知のことです。その典型的事例の1つに外部経済効果があります。
いまある産業が公害の原因物質を排出して、社会に対して悪影響を及ぼしている
とします。社会的な観点からこの産業の生産を抑制するのが必要だと
、どのように
政府は介入してくるのですか?
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 15:15
市場経済が優れた資源配分機能を持つことはよく知られていますが、万全というわ
けではありません。市場が機能不全を起こす事例は、市場の失敗という言葉で表され
ているのは周知のことです。その典型的事例の1つに外部経済効果があります。
いまある産業が公害の原因物質を排出して、社会に対して悪影響を及ぼしている
とします。社会的な観点からこの産業の生産を抑制するのが必要だと、どのように
政府は介入してくるのですか?
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 15:52
資本主義化での最強の企業は共産主義国だと思うんですがどうですか?
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 16:45
>>866
環境対策の諸規制とか。規制をクリアするために、色々設備投資
させられることでコストが内部経済化されて、消費が抑えられる。

リサイクル法とかみたいに価格を付けることで内部経済化するのが
最近の流行だけど、こっちは上手く行っているとは思えないなぁ。
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 17:49
>>866
環境問題が多様化、複雑化するに伴い、
これに対応した法律・条約の整備が国内・国際レベル双方で求められるようになる一方、
環境保全の新たな政策手法として
税・課徴金や排出量取引など市場メカニズムを通じて経済的な誘因を与えることにより、
経済主体を環境保全に適合した行動を取るように促す経済的手法が注目されてきた。
以下略
トップランナー方式や省エネラベリング方式、化学物質管理促進法などを調べてみられてはどうでしょうか。
871金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 17:51
>>870
出典は、『経済指標のかんどころ』22版の環境問題です。本にはもう詳しく書いてありますが、
うちつかれました。
悪性の長期金利上昇懸念についての質問です。
たとえば、りそなにしてもUFJにしても、経営が危ないと騒いだところで
整理・合併の手段をとり、短期的には一般には影響がほとんど無い形で
収束させました。もちろん、東京三菱的な方向へ街の金融のスタンダード
が移行すれば長期的には大きな影響となるでしょう。
長期金利上昇のデッドとは急激な上昇ですが、それを起こさせずに、
まあ借金は多額ですから影響はあるでしょうから、やや金利が上昇し、
やや所得が減り、やや景気が悪くなり、というような軟着陸させる
政策の組み合わせというのはありうるのでしょうか?
>>872
何を聞きたいのか簡潔に
>>872
日銀の国債買い増し
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 22:15
景気がよい状態をまねれば景気が良くなるんじゃないんですか?
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 22:28
政治的外部不経済って一体なんですか?
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/18 23:38
長期金利上がると国債暴落はなぜですか?
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 01:56
>>877
同じことを言ってるんじゃないのか?
国債の価格が暴落=国債の利回りうp=長期金利うp
879879:04/07/19 15:43
日本の流通産業の特徴と問題点ってどんなことでしょうか?
880879:04/07/19 16:01
すいません。質問追加させてください。
1、日本の流通産業の特徴と問題点っ てどんなことでしょうか?
2、新しい小売形態の発生にかかわる要因を日本、フランスの比較して記述せよ。

今度のテストで出そうな問題なんですが、さっぱり分かりません。
ご協力お願いします。
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 16:16
こんにちは、どうにも煮詰まったので御指導ください。
「直接金融と間接金融について、1:企業の視点と2:マクロ経済的視点から見たそれぞれのメリットとデメリットを述べなさい。」
というのが明後日の試験で出るのですが、用意した解答にあまり自信がありません。

どなたか一緒に考えていただけませんか?
御力添えください・・・


882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 16:22
>>880
>>881
質問するなら丸投げするのではなく、まず自分の見解を述べたほうがいいと思います。
特に、試験の問題なら授業で少なからず学んでいるはずだから尚更です。
その上でどこが特に曖昧なのかを言えば、答える人も答えてあげようという気になるし、
なにより答えやすいと思います。
883881:04/07/19 16:35
申し訳ありません。長すぎる解答になってしまっていたので、省いていました。
以下に掲載させていただきますので、よろしければ御指摘ください。

@資金の借り手にとっての視点
まず、資金の借り手、仮に企業が資金を必要とした場合について考えます。
企業が、資金を必要とした時に銀行から融資を受ける(間接金融)か株券等を
発行して、直接資金を集める(直接金融)かします。

その際、もし銀行から融資を受けた場合、企業はその融資を期間内に返済する義務が生じます。(他人資本)さらに、企業には利息を支払う義務も発生します。
しかし、ここで株式を発行して、投資家から直接資金を集めた場合、企業はその資金を返済する義務はありません。(自己資本)また、利息を支払う義務も発生しません。
ただし、企業によっては株式に応じて配当金を支払うところもあります。

また、間接金融の場合、銀行は預金者に利息を付けて資金を返さなければならず、日本経済が順調だった頃は企業の倒産も少なく、企業に貸付を行っている銀行の経営に支障は生じませんでしたが、
現在は企業の倒産が深刻化し、それによって企業に対して貸し付けを行う役を一手に担っていた銀行の受ける打撃が大きくなっています。
そういったことを背景にして、新しい会社への銀行の貸し渋りや不採算企業、債務超過企業への無理な追い貸しによる延命措置が行われてしまっています。
このように、不必要な所に資金が動き、必要な所に資金が行かないのは経済の活性化を阻害します。
そこで、証券市場を通して、投資家に成長力のある企業の株式や債券に投資してもらい、その企業を育てていくとともに、日本経済の活力を取り戻そうという動きが活発になってきています。
新しい企業は投資家に株式を買ってもらうため、魅力ある株主優待を行なうなど知恵を絞っています。直接金融は企業としての自主性・独立性を保ちやすい長所があります。
884881:04/07/19 16:36
次に、Aマクロ経済的視点からみた場合
まず、資産の運用効率を上げることが、マクロ経済的に非常に大きな利益をもたらすことに着目します。
現在の直接金融と間接金融のシステムを比べてみれば、上に記した通り、間接金融のシステムは、すでに機能不全に陥っていることがわかります。
対して、直接金融は、企業、投資家双方にとって「銀行に支払う手数料」を支払う必要がない分、リターンが大きく、それによって活発になっています。
国民の過剰ともいえる1400兆円もの金融資産の賢明かつ有効な活用、ここにこそ、経済活性化の 資金的なポイントが存在していると考えます。
さらに、銀行が一手にリスクを負うのではなく、個々の投資家がリスクを負うことになって、銀行にリスクが集中しないことは、政府が公的資金を死に金にせずにすむため、マクロ経済的にはメリットではないかと考えます。
もちろん、個々の投資家がリスクを負うことになる分、日本では未だに間接金融が主流となっています。
現在の直接金融の問題点は、投資家がリスクを冒して投資をしようとする政策が取られていない所が一番の問題点であると思います。

885881:04/07/19 16:37
無駄にスレ消費してしまって、本当に申し訳ありません。
身勝手ですが、切羽詰ってるので、ご容赦ください。

886金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 17:59
>>880
多数の小規模小売店に隙間無く商品を供給するための問屋網が日本の流通の特徴。
同時に、掛売りの風習も小規模小売店の成立に役立っていた。
多段階化する事で物流の効率化と貸し倒れリスクの分散なんかもできていたわけだ。

ところが小売店が大規模化してくるにつれて、既存の流通網では小売店中心の流通
体制を作ることができず、新たに大規模小売店を頂点とする新しい流通体制が作られ
つつある。大規模な流通業が直接小売店とメーカーをつなぐ形態だ。

大規模小売店の出店で周辺の弱小小売店が閉店していったわけだが、小規模小売
店を支えていた下流の流通業者も同時に仕事が無くなっていった。

同時に、以前は品質管理のノウハウから商品の種類ごとに存在していた問屋が、
「どうせ同じところに運ぶんだから」という物流の観点から集約され、メーカーポジション
で商品供給をする商社と、倉庫とトラックを中心に各店配送を行う物流業者に分化が
進んでいる。物流業者は、ある程度の制約はあれ、基本的に色々な商品を同時に運搬
する。

つまり、小売店の大規模化に伴い、不要となった中小流通問屋も淘汰されていき、
流通の大規模集約が始まっている。というか、もうかなり進んでいる。IYとかの事例を
見ればよろしい。


フランスのことは知らん。カルフールあたりの事例を調べればいいんでは?
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 18:09
>>883
@資金借り手にとっての視点では、
株式は、企業の所有権の切り売りだという点にも着目した方が良いかと。

株式の場合も、配当を支払う必要があり、なおかつその配当は銀行の金利
よりも高くないと、市場にとって魅力的ではありません。よって、配当が高く
するようにと、とても大きなプレッシャーを企業は受けます。

配当の魅力を失った企業の株式は、株価が下落します。そうすると、企業
買収の恐れも出てきます。

経営者がオーナー感覚で経営をしている日本では、この2点の問題は大きな
プレッシャーとなります。株主の代理経営者と割り切った経営者が生まれて
くる圧力にはなるでしょうが、それが日本型経営にあっているとは思いにくい
です。

以前は、企業のステータスとして公開する企業も多々ありましたが、今後は
オーナー利益を得たらとっとととんずらする目的で公開する企業が増えるか
も知れません。

なお、銀行借入の場合には、返済期間を乗り切って返済がすめば、それ以上
キャッシュの流出はありませんが、株式を発行した場合は、配当という形で
未来永劫に支払いが発生します。株式はコンソル債型の債務です。

資金調達コストとして、両者を比較した場合、日本ではまだまだ株式発行の
方が調達コストが高いように感じます。
888金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 18:13
ごめんね。こういう時事問題は答えがないから、議論ふっかける形で
ブラッシュアップしていくのが近道だと思うので、敢えて反論するね。

>>883
後段の問題は銀行サイドの都合というか、銀行行政サイドの都合であって、
企業サイドである資金の借り手の都合ではありませんね。

また日本経済が不順になったからといって、その原因が資金効率でない
事は、投資的資金の借り手がいない現状では明らかだと思います。

むしろ、不景気を前提とするならば、銀行が抱えている借金を、多数の民間人
にぶちまけることで、影響を薄めて銀行を救済しようという、個人投資家への
はめ込みが金融行政主導で行われているようにも感じられますが。

どう思われますか?
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 18:14
需要予測における多元回帰分析に基づく予測方法とその問題点は?
どうかよろしくお願いします。

890金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 18:19
なぜケインジアンは利子率を重視し、マネタリストは貨幣量を重視するのでしょうか?
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 18:24
こちらも議論ふっかけ型ブラッシュアップで。

>>884
間接金融が機能不全に陥っていると言いますが、株式市場が以前から
まともに機能していない日本では、直接市場こそ慢性的に機能不全なの
ではないでしょうか?ここを解決する手段がないのであれば、絵に描いた
餅もいいところです。

直接金融は銀行に対して手数料を支払いますが、間接金融も証券会社
に手数料を支払いますし、キャピタルゲイン課税を含め、税制面でも相当
に不利です。また、裁定が働いているという前提では、両者の手数料部分
は同じ(すなわち期待収益率が同じ)になったとしても、リスクの大きさが
違います。リスクラバーな国民が多いのか、リスクアバーターな国民が
多いのかは、政策で動かすことができない所与の事象なので、直接金融
に対する資金供給者側の行動を政策的に変える事はできません。
人に、いままでの信念を変えて、もっとギャンブルに打ち込むようにと言って
も「ハイそうですか」とはならないと思います。

マクロ経済学的には、資金の流通経路が間接だろうが直接だろうが一緒
です。間接金融では公的資金注入などで政府が意図的に救済を行う事が
できますので、この行為が不況時にスタビライザー的に働きます。直接
金融主体でスタビライザー無しの経済運営を行うことはマクロ的にはデメリット
が大きいと思います。

開放体系マクロという視点では、日本という国は資本輸出国ですので、アメリカ
みたいに株式市場に資金を持ってこさせる事でドルレートの維持をする必要は
ありません。むしろ、日本が直接金融を盛んにして海外の資金を集めるように
なると、ますます円高が進んでいくことでしょう。

最後に、投資家がリスクを冒して投資をしようとするのは投資家の勝手です。
政策でどうこうなる問題ではないと思います。
892881:04/07/19 19:06
>>887
>>888
>>891
皆さんありがとうございます。

>>888
上・中段に関しましては反論できることは御座いません・・・
結局、景気が悪いから という本質にいきつくだけですね。
下段、投資家サイドの視点ですが、直接金融は広く世間に浸透を始めましたが、現状でも日本の金融の主体は間接金融
であり、今後の直接金融の発展のために、政府が株式配当に関する二重課税制度の廃止、
株式譲渡益に対する重課制度の廃止、保有期間無関係の金額(たとえば、年収まで)
の株式譲渡益に対する非課税制度の創設、譲渡損失の翌年度繰越制度の創設等々を行えば、銀行にリスクを集中させる
ことなく、金融が巧くまわるのではないかなぁ と。


893880:04/07/19 21:02
>>886
返信ありがとうございます。
大変参考になります。
フランスについてはカルフールについて調べてみます。

課題進めていってまた分からないトコが・・!
4P+2Cの枠組みを使って、スーパーマーケットの展開を述べよ、というものです。
Pは売り手、Cは消費者??さっぱりです。
どうかご指導お願いします
近鉄球団の買収を明言した、ライブドア。
イルハンを買った楽天。
これらは、間接金融からは生まれなかった。
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 21:42
金融規制の根拠(非対称性)
高度成長期の間接金融優位(MM仮説・レバレッジ理論)
窓口指導の有効性
これらについて教えていただけませんか?
すいません。どうかお願いします。
大学のテストでこれができないと卒業できないんです。
よろしくお願いします。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 22:02
>>892
金融行政としたら、銀行にリスクを集中させておいた方が管理しやすいと思われ。
おまけに、管理対象の銀行は少なければ少ないほどいいかと。

問題がおきたら手を加えて正すというのを放棄したら、市場の安定的な発展は望め
ないかと思うよ。むしろ、今はバブル期に日本の銀行はずるいと言われて、ジャパン
プレミアムかけるぞとか脅されたから、一生懸命に競争力を弱めようとしているんでしょ?

で、銀行を弱める代わりに銀行に頼らない直接金融の仕組みが必要ってだけの事
じゃん。上手くいっているとは思えないけどさ。


税制についてはその通りだけど、まあそこまでの改革は無理でしょ。
だから、馬鹿の1つ覚えで外資の参入を呼びかけているのかなと。
897金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 22:16
>>886
おもしろいですね.日本では問屋があるから,中間のマージンをとって小売り
価格がアメリカと比べて高くなると昔耳にしたことがあるのですが,アメリカの
小売価格が低いのは大規小売店が中心で,大規模な流通網ができているからですか?
日本では大規模店中心の流通革命をしようとした人にダイエーの中内元会長がいましたね.
>>891
>マクロ経済学的には、資金の流通経路が間接だろうが直接だろうが
>一緒です。

資本主義経済に生命をもたらす革新、企業家精神には、日本の銀行は
力にならない。と、スティグリッツ入門。
899金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/19 23:21
>>897
アメリカはNYとかの都心部以外は、隣の店まで何十キロとかの世界。そもそもでかい店が
少ししかない。同時に土地が余っていて車社会で馬鹿でかい駐車場があって、在庫の放置
場所にこと欠かないので、問屋みたいな、毎日少量配送を生業とする流通業が成立しなかった。
トレーラーで運んできたコンテナを駐車場にデンと置いて、空いたコンテナを持って帰って
いくのがアメリカンロジスティックス。これは実際に見てきた。あれが出来たらコストは安い
だろうなと思ったが、日本では成立しない。

「問屋が中間マージンをとって寄生している」って発想は間違いで、日本のスーパーは狭い
路地にギリギリのサイズで店を作っており、バックヤードがとても狭いため、毎日少量づつ
の商品補充をしていかないと商品が歯抜けになって格好が悪くなる。そのため、中小の問屋
が、在庫を持って毎日お届けスタイルが定着していた。もちろん商店も同じ。

むしろ問屋業の売上高経常利益率は0.5%くらいで安定しており、マージンを搾取なんて
とんでもない話。必要なことを必要なコストでやっていた上に、多数の問屋が入り乱れて
競争していたから、一般的な企業の経常利益率よりも遥かに低く、ほとんど過当競争的な
価格設定が行われていた。

コンビニはこの路線の延長線上にあり、毎日4便のトラックが荷物を配達している。単に、
コンビニが大規模チェーンなので、各店ごとに地元の問屋を使うんじゃなくて、本社集中
発注で商品を調達し、各地の問屋を配送業として使う形に発達していった。

一方、ダイエーが一時期トライしていた会員制の店(名前失念)みたいな、倉庫開放型の
店舗は、アメリカみたいにどかんと仕入ておきっぱなしで安価を実現したが、結局は近所の
店に行く方が楽なんですぐに淘汰されていった。

結局、マージンを誰が取るかとかのくだらない話じゃなくて、消費者が何を望んでいるのか
を考えないといけない。毎日買い物に行くのが唯一の仕事であり楽しみといえる日本の主婦
と、買い物を作業ととらえ週に1回ドカンと買い物しているアメリカ型の消費者とは、求める
店の形態が違うという事。ちなみに、欧州特にフランスは日本流に近いのでカルフールを
ウォルマートより注目する人は多かった。
900金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 00:07
最近の日本経済についてその特徴を述べ、
バブル以前と比べてどのような変化があるか論じなさい。

キーワードだけでも全然いいので助けてくださいお願いします
901名無し募集中。。。:04/07/20 00:12
社会投資と個人投資の違いをわかりやすく教えて下さい
完全競争市場の利点ってなんですか?
903金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 00:27
>>902
切磋琢磨。

独占・共存・保ちあいはダメボ。。。公務員みる!!
904金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 15:42
結局バブルってなんだったんですか?
906金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 17:05
労働力の再生産とはどういうことですか?
「労働」なのに「生産」?
どなたかお暇な方がおりましたら馬鹿な質問に答えてやってください。
お願いします。
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 21:38
商法改正で日本企業が外国に叩き売られるっていう話がありますが、
どういうことなんでしょうか?
もしそうだとすると、今までなぜたたき売られなかったのか?
大株主が外国になると日本の富が外国に移動したりしないのでしょうか?
よろしくお願いします。
908t.m:04/07/20 22:46
>>907
>商法改正で日本企業が外国に叩き売られるっていう話
最近の商法改正はある程度追っているんだけれど、
そんな感じの改正はないきがする。

具体的にどの条文からそのはなしがきてるの?


>大株主が外国になると日本の富が外国に移動したりしないのでしょうか?
日本人が外国人に株を売っても等価交換なので、
どっちかが儲けてどちらかが損するという風にはならないです。
ただ、株を売った後に業績がよくなったら、
外国人が儲かることになります。
でも、これも外国人が株主として積極的に経営に関与して、
その結果、業績がよくなったのであれば、
努力に対する正当な報酬といえるでしょう。

おそらく新生銀行のようになるのを心配しているのでしょうが、
あれは瑕疵担保条項がまずかったんでしょうね。
あと、日本の再生ビジネスがだらしないってことでしょうね。
ダイムラーみたいに三菱株を買って大損した例もあるし
>>902
本来が有限・希少である経済的資源の効率的な利用(資源配分の効率性)
>>903の意見はどちらかというと広く計画経済と比べた場合の市場経済のメリットだと思う。

>>906
経済学というより言葉の問題。
例えば、あなたが今日一日労働し、明日以降は疲れてもう何もできない、のなら再生産されてないってこと。
もらった賃金で、飯食ったり健康管理したりしてずっと働いていくでしょ?
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/20 23:49
1:資本主義経済における3つの財政の機能
2:政府が所得を再分配する理由
3:経済循環図を用いた乗数効果の説明
について教えてください。
912金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 00:04
棚卸しの原価のだしかた おしえてください
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 00:13
豊かな社会とは何だと思いますか?
914金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 00:23
>>912
総平均・移動平均・先入先出・後入先出・最終仕入原価とか
何種類か方法があるけど、どれが知りたいの?
915金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 00:25
>>931
総員の満足度が高い社会
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 00:28
やり直し。
>>913
総員の満足度が高い社会

別の意味では顕示的消費をできる消費者が多数居る社会は豊かであるといえる。
皮肉を込めて・・・だが。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 00:38
価値移転または生産手段の価値移転とはどういうことですか?
918917:04/07/21 00:45
マイナスのものですよね?
プラスのように勘定されてるような気がするのは気のせいでしょうか?
919t.m:04/07/21 08:50
>>912
いろいろあるからなあ。
書くの面倒なんで、会計の教科書を読んでください。
920金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 14:48
ディス・インフレってなんですか?
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 14:53
>>921
このインフレ
922金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 15:01
質問です。今度の経済法のテストの問題が
「競争制度の意義と限界について、競争制度が良く機能している分野、
機能していない分野、制度の弊害が出ている分野を挙げながら説明せよ」
というものなんですが、上記の3分野についての記述が書けません。

この3分野については授業で触れられることもなく、参考になる物もないので困っています。
ご教授お願いしますm(__)m
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 18:09
>>920
インフレ率が低下傾向になること。

マイナスになるとデフレになる。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 18:09
>>922
その前に、競争精度ってなんだ?
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/21 18:50
金融の量的緩和って本当にデフレ対策になってるの?
本当に有効なの?
>>907
株式交換が外国企業にも認められるようになる、ということ?
今年、法案が提出され、06年から解禁?
今までは、日本企業の買収には、現金が必要だったが、今後
株価が高い、自社株を株主に配るだけですむ。おいしい日本企業が
紙を刷るだけで買える。配当を多くするだけでもおいしい。
927922:04/07/21 23:39
競争制度の意義≒独禁法の意義、目的で、
限界に関しては政府規制について述べればいいらしいです。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 00:14
質問です。
価格の変化が需要に与える効果を考えるとき、スルツキー型とヒックス型の違いをおしえて下さい。
授業では、前者は公的情報だけ、後者は私的情報も含めて定義する、と教わったのですが、
まったく意味がわかりません。お願いします。
929金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 00:18
スルツキー型なんてあったっけ
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 00:33
日本が自動車を輸出し、アメリカも自動車を輸出するという、
同じ種類の生産物を相互に輸出することをなんていうのでしょうか?
御教示お願いします。

ヒックスとツルスキーとの組み合わせなんて補償需要関数しか知らん
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 01:45
経済学を学ぶ上での優良なサイトがあれば教えてください。
933金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 02:50
独占企業が工場1と2を保有している。工場1では製品をy1生産するのに2y1のコストがかかり、
工場2ではy2生産するのにy2のコストがかかる。y1もy2も同じ製品yとして販売する。
市場の需要関数はP(y)=100‐yである。
(1)y1とy2を求めなさい
(2)市場価格はいくらですか

解法がわかりません。助けてください。
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 04:12
>>932
2ちゃんねる 経済板
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 04:43
質問があります。産業連関表において付加価値率を求めるときに
算出方法は 付加価値/総産出量 と聞いたのですが、
付加価値率が整数の値になってしまうことはあるのでしょうか。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 07:32
>>933
利潤Prof={100-(Y1-Y2)}(Y1+Y2)-(2Y1+Y2)

利潤最大化の一階条件は
ProfをY1で微分して0
ProfをY2で微分して0

この2つの式を解いてY1*とY2*が求まる。市場価格はP*=100-(Y1*+Y2*)
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 07:48
国際収支の経常ないし貿易の黒字はいいが赤字はよくない、と
いう意見をどう思うか?
と問われてるんですが赤字であるメリットがよくわからないのですが、
なんかしらのメリットはあるのでしょうか?
ご教授ください。
海外からの投資が多いと赤字

だから投資されるだけの価値があるって利点
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 17:45
>>937
逆に赤字だとどんなデメリットがあるの?

>>938
それは為替レートが維持されるという前提が必要。
940金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 17:49
剰余価値と利潤との関係について教えて下さい。
両者は単純にイコールなのだとばかり思っていましたが、
どうやらそうでもないらしく戸惑っています。
「剰余価値の利潤への転化」とは何のことなんでしょうか?
少々厄介な質問だとは思いますがどなたか是非お願いします。
941素人:04/07/22 17:54
扶養控除申請書
 『2ヵ所以上から給与の支払を受けている場合には、
  そのうちの1ヵ所にしか提出することができません。』
1)2ヵ所の場合、どちらに提出した方が良いとかありますか?
2)2ヵ所に提出してしまった場合どうなりますか?
 
ご返事いただけたなら幸いです。


942金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 18:03
2)2ヵ所に提出してしまった場合どうなりますか?

それっていわゆる詐欺
943金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 19:41
>>939
944金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 20:19
なんで経済学知らない人は

普通の経済学を

「米国流」って言うんですか?
>>809
ぎゃ〜普段見ない板なのでお礼わすれてました、すいません。
そしてありがとうございます。
独占的競争でも短期ならDWLでるよ
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 20:29
国債が無限に増殖するとどこが悪くなるのか教えて下さい。
流動性のトラップから抜け出るには、どういう方策が有効なんでしょう?
>>948
小渕をぬっころす
950金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 22:05
現在の日本国の借金って幾らなんですか?細かいところまで教えてください。
>>950
それはググれば?
>>900
マンションを買うのはアフォ。 (456) 
▼金持ち・勝ち組全員氏ね!!! 2 (123) 
★マジで少子化対策しないと国滅びるよ!7★ (703) 
★景気回復したって本当?★ (685) 
2004年、平成大恐慌! つづく・・・ part4 (946) 
日本国政府破産 3 (439) 
トヨタがGM、フォードを抜いたら (49) 
◆◆地価下落で日本沈没、海底へ 5◆◆ (973) 
年間100万円で楽しく穏やかに生活しようPart11 (458) 
年金は結局どうなれば良いのか? (242)   
閣僚が年金払ってないのに国民は払えというのか? (287) 
【撃沈みずほ】産業再生機構PART1【丸裸UFJ】 (114) 
小泉デタラメ政治4年間の成果/自殺者激増… (161) 
消費税20%、最低時給1500円、社保企業負担ゼロ (154) 
【  構 造 改 革 は 虐 殺 だ !  】 (828) 
勝ち組企業ってどういう企業のこと? (22) 
日本の財政赤字 Part2 (116) 
700兆円の借金は個人資産1400兆円が担保? (716)
高速道路は国民の血税の象徴である (92) 
景気の本格回復、3年間ない=小泉首相 (685)  1
若者の財産はサービス残業と国の借金1000兆円 (219) 
【外貨】日本を観光国家にしよう。part2【獲得】 (657) 
■1億2千万・総フリーター時代その2■ (700) 
【負け組み】勝ち負け二極化をどう見る?【救済?】 (73) 
■■■この不況は全て日本銀行のせいだ!■■■ (187) 
バブルのころの思い出 4ページ目 (725) 
国民年金VS厚生年金 (756) 
貧乏人は早く死ねよ!!! (786) 
UFJ銀行、ピンチ!!! (459)
>>950

>>177ミロ
954金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 22:38
為替・株等でよく言われているテクニカルってどういうことですか?
今ひとつよくわからないので、詳しい方お願いします。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 23:11
勢い無いね。
このスレ。
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 23:15
むしろ

この板

といったほうが正しいかもしれないぞ。

いんちきエコノミストの本を読んで

経済に詳しくなったつもりの

サラリーマンしか書き込んでないからな
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/22 23:17
いんちきエコノミストの本ってどんなのだよw
木村剛かなw
本と人少ない

リロードしてもぜんぜん変化が無いぞ
銀行券が日銀に還流するのってどんな時期ですかね?
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 03:48
>>954
おまじないとかゲン担ぎのことをテクニカルと称します。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 03:50
>>961
どういう時って言われても。

物体としての紙幣が日銀に還流するのは銀行が使い古し紙幣を両替に持ち込むとき。
新札に交換されて、旧札は裁断処理される。

ベースマネーの供給の話だったら、売りオペをしたときと、現先買いをしたのの期日が
来たときと、貸し出しの返済を受けたとき。

もうちょい広げて、日銀当座預金に銀行が預金をつみましたときってのもそうか。

還流だけじゃ何がなんだかわからん。
964金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 11:04
誰か940分かりませんか?
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 13:46
逆進性の消費税とはどういうことか教えてください
966金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 14:11
>>940マルクス経済学の言葉です
967金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/23 14:13
>>965貧乏人ほど税負担率が大きい、これを逆進性という。
経済の流れをスパコンでシミュレートできますか?
国債って何ですか?
できれば「簡単に言えば〜」と「正確に言えば〜」の2通りお願いします。