PART2 中国に日本経済は勝てないよ

このエントリーをはてなブックマークに追加
1東堂文泉
日本経済の指導者の心の中を知りたい。
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/21 07:15
中国の実態経済は最悪。エンロン並のハッタリ経済
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/21 08:21
昨年の中国株は、日本株よりも下落したらし。
昨年は、消費者物価もずっと下落。
中国人民だけを見れば好況ではないはず。
4東堂文泉:03/01/23 11:17
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/25 05:58
◎[経済] 中国:皮製品の輸出190億ドル、皮革大国へ邁進
◎[IT] 中国アンチウイルスソフトメーカーが日本に上陸

このスレみてる人って結構いるのかな?
あんまり人気がないスレっぽいので残念。
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/25 06:07
97,98年のロシア危機、アジア危機時、アジアはすべて大幅なマイナス成長。
ところが、中国だけ8%成長。>ありえない。
99年の経常収支と誤差脱漏がほぼ同じ金額。>キャピタルフライトか。
昨年の上海B株は3割近く下落、一年中デフレ。>8%成長はあやしい。
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 13:18
高度経済成長後にやりすぎでバブルのはどの国も一緒じゃねーか?
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 21:48

中国、財政赤字最大に 02年度予算案 国防費は17.6%増
www.jeiu.or.jp/sogo/katsudo/soken/hotline/350.html#3

「財政赤字の克服は問題なし」項懐誠財政部長
j.people.ne.jp/2002/11/19/jp20021119_23454.html

中国の財政赤字拡大
www.pref.toyama.jp/sections/1307/kannihon/topics/chinadata/Y14/chinadata/3gatu/mar1.htm

国際比較でみると、中国の財政は決して楽観的な状況ではない(1999)
www.cn.emb-japan.go.jp/jp/2nd%20tier/03keizai/lc0103-06.html



中国もデフレでおさむいよ〜で
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 23:25
◎[IT] 中国のパソコン市場、日本を抜いて世界第2位

◎[経済] VW:中国での販売が好調、シェア50%で圧勝
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 16:32
中国経済に日本経済は勝てないよ
の方がいいのでは?
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 17:31
中国には貧富の差と、民族問題がまだまだあるからね。
2:140】【経済】GDP10%成長?! 怪しさクッキリ−中国
1 名前:パクス・ロマーナφ ★ 03/02/01 05:12 ID:???
国内総生産(GDP)の8%成長など好況感が強調される中国経済だが、
省レベルの地方当局が個別に発表した昨年のGDP総計が、またも中央
政府の公式発表を大幅に上回ることがこのほど判明した。
地方統計の水増し幅はインドシナ三国にタイ、ミャンマーを加えた地域全体
のGDPに相当する規模で、中国の経済統計に疑念を招くものといえる。

(以下略)

詳細は引用元
http://www.sankei.co.jp/news/morning/01int002.htm

kopipe
現代は国営企業の役職は世襲制ではない。だから役職があるうちに急いで会社から
ふんだくれるものはもらってゆく。その繰り返しに依って、国営企業はコスト高で勤労意欲の
無い従業員で溢れることになった。
このような従業員であるので、これら国営企業の行き先も見えたも同然です。しかも究極に
国家政府が「民営」と「国営」のどちらを助けるか考えれば絶対に「国営」です。
銀行もこれらの国営企業に融資の垂れ流しをしており、一方では国民に貯蓄を奨励している。
つまり国営企業の倒産による銀行の崩壊が起これば....優秀な民営企業も銀行を
利用しなければならないのですから、ペイオフさえもない今の状況は危険です。しかも銀行内の
汚職もしゃれにならない。日本円で何十億の金を管理職が横領しているのですから。
今の日本には客観的な中国報道をするマスメディアはありません。それどころか
「日中記者協定」という国辱的な協定に依って「中国に不利なことを書けない」(本当のことを
書くことは不利なことです)という状況です。
14東堂文泉:03/02/02 10:12
>>10
そうです。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 10:15
中国は、経済が落ち込めば落ち込むほど、工場が集まって来る罠。
日本は、経済が落ち込めば落ち込むほど、工場が出ていく罠。
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 10:20
中国の市場の魅力に、日本の市場の市場の魅力が勝てないのか?
中国の経済力に、日本の経済力が勝てないのか?
中途半端やなぁ〜
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 04:22
◎[IT] 広州:PC普及率60.8%、東京を上回る
◎[経済] 中国:今年も家電は総体的に値下がり傾向

記事全文はこちらでご覧いただけます。
http://mobile.searchina.ne.jp/
 中国情勢24
 中国情報局
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 04:39
>>15
元高。
貴様にはこの一言で十分。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 04:44
為替操作名人だからな。全体主義でも勝てないな。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 11:29
中国製品は質的に言って、もう半歩足らない
21金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 11:52
日本製品は手抜きが激しすぎ。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 12:58
結局どの時代も、高品質低価格なんて無理、不可能。
高品質なものは、概して原価がかかる、高いものは高い。

原価を下げると安くなる。
同じもののようなもの、ということで同品質として扱う。でもこれを続けると、
少しずつが差が開き、気が付くと別物になっている場合がある。

過去のある時点のものから振り返ると、いつのまにか手抜きと呼べないことも
ない状態が起こってしまっている時も往々にしてある。
23名無しさん@1周年:03/02/04 14:06
>日本製品は手抜きが激しすぎ。

中狂工作員必死だな(w
どう考えても日本製のモノは丁寧だよ。
日本製品がベンツ並みのブランドをもったらえーんだがな。。。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 21:06
日本も中国に対する競争力を回復できる。
しかし中国の失業者は実質的に1億人とか2億人と言われている現状では、
このようなことは100%可能性がない。
端的に言えば、今日日本は、自国の失業者を犠牲にして、
市場を開放し、中国のために失業対策をやっているみたいなものである
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 21:09
ラジオが一方的に流す情報を受け取るだけじゃつまらない。
いまこの瞬間、ラジオのトークに私も参加して言いたいことがある!
・・・そんなあなたの気持ちを直に伝えられる番組、それが「アクセス」です。

2003年2月4日(火)のテーマ


ヤミ金融被害者の数が過去最高の12万人を突破。
不況の中、あなたは「ヤミ金」に
手を出してしまう人の気持ちが分かりますか?



A 分かる

B 分からない

C -

経済板の博学な皆様方の、忌憚のないご意見お待ちしております。
http://www.tbs.co.jp/ac/bt/index.htm
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 21:11
中国は極めていい加減(適当)に為替を操作している
中国はおそらく東南アジア諸国との競争で勝てる水準を探りながら、
為替を操作してきたと思われる
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 21:28
これだけ自国に都合のいいように為替を操作できりゃ
苦労はしない罠。
変動性に移行すりゃ嫌でも日本の苦しみを味わう事になるでしょう。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 22:53
ハイテクの台湾と中国が結びつくと、鬼に金棒だな、
JPは吹き飛ばされる恐れあり。
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 00:41
まぁ将来的に中国に負けても韓国には勝ち続けるだろう。
>>28
そうだね、今の中国はかなりいびつな社会になってるから
変動制にしたとき反動がすごいかもしれないね
どんな風に変わるかは想像もつかないが…
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:49
◎[経済] 中国:テレビ市場のけん引役は高付加価値製品
◎[IT] 中関村:2002年の技術成約登記数、34%増
32 :名無しさん@3周年 :03/02/01 05:32 ID:GA3rpnoM
中国は、昔から100万人の軍隊とか千里走る馬とか数字の誇張が多い
10で割ったくらいが正確な数字かも

33 :名無しさん@3周年 :03/02/01 05:33 ID:UVV63jke
水増しは癖になるからのぅ
企業の水増し決算と一緒じゃ。スパイラルに陥るのじゃ。ウェーハッハッハ
172 :名無しさん@3周年 :03/02/01 08:39 ID:KMuOcba4
中国 2000年、国際収支、億ドル
経常収支    205
  貿易サービス収支  288
  (内貿易収支    344)
  所得収支     ー146
  経常移転収支     63
資本収支     19
  投資収支   19
外貨準備   ー106
誤差脱漏   ー117
268 :名無しさん@3周年 :03/02/01 10:10 ID:0gGLq1ft
人民元為替レート推移
1981年 1.7051 ( 対ドル)
1990年 4.7838
1998年 8.2791

中国の成長ってこの安い為替レートだけ
日本円が 1ドル170円が  1ドル830円になれば、輸出は当然に大きく伸びる
388 :名無しさん@3周年 :03/02/01 11:12 ID:0ztGRHKe
<ロウスキー論文>
・朱鎔基首相は経済指標のごまかしを強く批判(2000 年3 月)
・国家統計局は地方からのデータの使用を取りやめ(1998 年)
<Newsweek >”Why China cooks the Books”(May1 ‐8)
・地方はノルマ達成を優先。数字は政治の道具に
・失業率3.6 %の実態は、農村部7.6 %、都市部8.5 %以上
<状況証拠>
・中国は12 月末にその年のGDP 速報値を発表
・翌年2 〜3 月に発表される確報値はほとんど一致
・日中間の貿易量も98 年から99 年にかけて減速

国際金融市場へのアクセスを求める国は、SDDS(Special Data Dissemination Standards)に参
加。統計の公表に対し、IMF の監視を受ける。OECD 諸国、ブラジル、アルゼンチン、インド、インドネシアなどがメンバー。
それ以外の国はGDDSに加盟。中国はGDDS。
556 :名無しさん@3周年 :03/02/01 12:10 ID:8bNqecuz
 中央政府は地方統計の水増し是正を求める通達を繰り返しているが、
今回はGDP四倍増という戦略目標の提示に、地方指導部の交代が重
なったことで、実績の上積みという政治的な思惑が働いたものとみられる。
うーむ。
604 :名無しさん@3周年 :03/02/01 12:25 ID:9IqSBbtx
名目GDP
1 米国 10兆ドル
2 日本 4.1兆
6 中国 1.1兆
購買力平価でのGDP
1 米国 9.9兆
2 中国 5.5兆
3 日本 3.4兆
というわけで、ある意味、経済大国中国の出現ですな。
637 :名無しさん@3周年 :03/02/01 12:34 ID:hkPipWnL
経済史家アングス・マディソンが購買力で計算した1897年のGDP
(国内総生産)のトップ・テンは、(1)米国(2)中国(3)英国(4)ロシア
(5)インド(6)フランス(7)ドイツ(8)イタリー(9)日本(10)スペインだった。

それが、今日では、世界銀行が購買力平価で計算したGDPによると、
(1)米国(2)中国(3)日本(4)ドイツ(5)インド(6)フランス(7)英国(8)
イタリー(9)ブラジル(10)ロシアの順となっている。

 100年前と今日とで、トップ・テンに入っている顔触れは、ほとんど変
わっていない。大英帝国が7つの海を支配していた1897年当時におい
ても、経済力ではすでに米国のほうが大きく、以来今日まで、米国が
世界一の座を占め続けている。今日でも中国は、購買力平価で測った
GDPでは(人間が世界人口の21%、12億人もいることもあって)依然
世界2位を維持しているが、100年前にはほぼ拮抗していた1位米国
との隔たりが、今は米国の半分以下へと、拡大している。
883 :名無しさん@3周年 :03/02/01 19:31 ID:XxI9y+5w
昨年1年間の中国大陸部との貿易額が最も大きかった地域は日本で、以下、
米国、EU、香港、東南アジア諸国連合(ASEAN)、台湾省、韓国、
ロシア、オーストラリア、カナダと続いた。

最大の貿易相手は日本 2002年貿易実績
http://j.people.ne.jp/2003/02/01/jp20030201_25733.html
40まずは歴史を勉強しよう:03/02/06 05:48
【夏〜宋】中国古代都市建設ゲーム:Emperor
======================================================
夏、商、周、秦、漢、隋、唐、晋、宋の各時代のEmperor(皇帝)
になり、街を作り、産業を発達させてモニュメントなどを作る
中国古代都市建設ゲーム「Emperor」。デモ版でも結構遊べます。

カプコン公式 http://www.capcom.co.jp/capcom-pc/emperor/index.html
sierra公式 http://emperor.sierra.fr/ja/home.html
デモ版Download http://www.4gamer.net/patch/demo/data/emperor.html
デモ版解説 http://pcroom.org/
======================================================
http://hobby.2ch.net/test/read.cgi/warhis/1041725130/l50
http://academy.2ch.net/test/read.cgi/china/1041725532/l50
http://game2.2ch.net/test/read.cgi/game/1031356053/l50
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 06:02
元以降は下降の歴史だからゲームにならないってことでつか?
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 07:28
おそらく、元は異民族王朝だからゲームにしてないと思われ

漢民族帝国建設ゲームってことでしょう
結局人件費安い中国は最強!!世界の工場&研究&開発の中心になった!!
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 10:06
その安い人件費は、インチキな為替レートのせいだろうが。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 10:24
中国の國際競争力の強さの大部分は為替の大幅なダンピングにあるわけで
日本が自由競争で中国製品を自由に受け入れていたらとんでもないことになるよ

日本は官僚指導と企業トラストでかろうじて中国製品の無制限の流入を防いでるけど
中国元が國際通貨として流通するまで今のデフレ状態をがまんするしかない。

しかしそれもアメリカしだいで今の元ドルペッグ制でインフレに振れ易いドルにとって
中国の不当に低い為替は都合がいいわけで、いつまで日本が耐えられるかがまんくらべだな。

46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 11:30
まあ、中国は今バブリーだからな。
でも結局は社会保障制度を整備した国家が強い。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 11:46
こんな事をしてたら無理です

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
中国は世界の生産基地です。
賃金も安いし、元も安いし、、

でもそれだけです。下請け労働者ということです。本社機能は
米国英国にあるのです。日本の東北や九州に半導体工場やその
たぐいの下請け工場が出来たと言っても発展と言うよりは従属
でしょ。司令本部は東京にあるのだから。

同様に生産基地としての中国の発展は司令本部としての欧米の
発展を産み出すのです。世界資本主義に組み込まれるという事
はそういうことです。日本も司令本部として生き残ろうとして
いるのです。生産基地として生き残ろうとは思わない、、この
支配に中国が挑戦しようとするなら米中世界戦争でしょう、、

支配に必要な決定的な軍事技術以外は移転して下請け労働者に
つくってもらうのが合理的というものでしょう。あれ?違う?
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 17:28
>>48
正しくISO9001の精神を理解していると思う。
中国は作業手順書に従うだけ。欧米は手順書を書く。
だが問題は日本で手順書が書ける人間がほとんどいないということだ。
しかも手順書を書ける人間が非常に軽視されていて、政治力が強すぎる。
かつてのロシアのように。これは構造上の問題だ。
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 18:31
アジア経済圏を作るため、日本はアメリカを説得し、中国を引きずり込む努力をすれば21世紀の未来はしばらくは安泰である。そんな政治家を選ばなければ、滅亡です!
5148:03/02/06 18:51
>>49
私もそう思います。欧米との違いの一つは
党が政府に口出しするというソビエト型の
指令体制にあるのかなとも思います。

52大三元:03/02/06 22:00
中国経済が日本経済を抜くって?
    バブルの度合いのことか?  藁
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 00:17
シアトルタイムスのダボス会議レポート


The pendulum swings from Japan to China
振り子は日本から中国へ

http://seattletimes.nwsource.com/html/editorialsopinion/134628934_plate06.html
5448:03/02/07 00:42
>>53
欧米の彼らの見方がよくわかるね、、

生産基地としての役割、下請け労働者としての役割は中国に
おまかせしてもイイのでは??投資対象として適格なのかの
方が問題では?
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 01:49
市場としての中国はどんなもんなんでしょうか?
年収500万円の層が100万人現れたら影響があると
思うのですが。
56社長:03/02/07 01:50
どこもかしこも不景気づらした奴ばかりだな。
5748:03/02/07 02:02
下請け工場に投資するのが良いのか、それとも
ルールブックを決めてる方に投資するのが良い
のか、
5848:03/02/07 02:16
今のペースでは21世紀かけてもオーストラリアや
ニュージーランドの方が中国より帝国主義国として
発展して、中国は植民地的な発展途上国でしょうねぇ、、

日本よりはるかに生産額の少ない西ヨーロッパ諸国
だって世界を支配している。そもそもそういうもの
だろう?少数者が多数を支配するから支配の醍醐味
があるのでは?フランス貴族は生産しない階級だけ
どフランスを支配してたよ、、
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 03:47
中国の1%ぐらいが超裕福な階層になってきたらしいね

日本円に直しても億単位の年収があるっていうんだからおどろき。

しかも中国の1%は人口比で日本の10%

これは市場として大きいでしょう
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 04:19
>>59

たしかにでかいよね。で、この中国でできる需要を日本の名前のついた
国際優良会社が供給することになっても、必ず、その分全て日本人の雇
用を増加させるような錯覚に陥っている人がいるだろうけど、それは違
うんよ。むしろ、日本人の雇用は増加しないで、中国での雇用が増加す
るだろうね。そこんとこ考えて中国と組む組まないを考えないと、結局
は、日本の雇用を失ってしまう組み方になる場合もあるんだよね。

日本の大企業がもうかっても、日本人の所得には直結しにくくなってる
んだよね。逆に、中国にくっつけば、日本の市場が食い荒らされる可能
性のが大きいんだよね。中国の市場は、大きいからいいというのは、大
企業の論理で、日本にあって、主に日本人を雇用する企業には、関係が
薄くなってきてるんよね。政治家もここんとこ良く考えて欲しいわな。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 04:25
シルクロードの再放送を欠かさず見ています♪
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 05:02
シルクロードか・・・
NHKが通った後はペンペン草も生えないとか言われてたな。

民法が手出しできないほど、高騰していくらしいとか・・・
ほんとかね。
6348:03/02/07 09:05
>>60

>日本の大企業がもうかっても、日本人の所得には直結しにくくなってる
>んだよね。逆に、中国にくっつけば、日本の市場が食い荒らされる可能

その通りだと思う。日本の資本にとっては日本人労働者の賃金コストは
高すぎると思っているので、この機会に日本での労働賃金を引き下げる
方向にマスコミなどを総動員させて「国際競争のために賃下げやむなし」
で賃下げ>>企業の利益増大路線をとろうとするだろう、90年代のア
メリカの様に。

日本市場が縮小するって?失業者も増大するか?いいじゃないの?
アメリカ型の社会に出来れば。国内に第3世界をかかえることが出来る
アメリカ型の社会に少しでも近づけて「国際競争」を勝ち残る、、

ちょっと怖いね、、右翼も左翼も「売国奴」とよく騒がないなぁ、、
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 20:32
>>48
 あなたはエリート階級なんですね。
 自分はパートの肉体労働者なんです。
 食うだけは困らないです。
 パートの中には中国人もいます。
 彼らを差別する気はないが我々は彼らと同じ階級なのだと思ってきました。
 日本は階級社会に突入し始めているのですね。
 日本は学歴社会なので勉強すればよかったと後悔しています。
>>64
要は金持ってるか、そうでないかの差
あなたもいまからでも遅くない、脳ミソ使って勝ち組みになりなさい

あとパートの中国人のビザ確認しとけ
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 21:16
頭の悪いやつは無尽蔵にいるけれど頭の良い人は少ない...。
はずなんだけどね。日本は頭の良い人が優遇されているわけでもない。
で、アメリカに行っちゃう(w
6748:03/02/07 23:23
>>64
「万国の労働者、団結せよ!」とマルクスは正しくも指摘していたのよ。
日本と中国の労働者が互いにいがみあって分断されることを日本のブル
ジョワ本部もアメリカのブルジョワ本部も願っているのさ。21世紀に
なるっていうのに団結ではなくて生存競争を労働者階級におしつける事
こそが日米のブルジョワ本部のねらいさ。革命輸出路線を放棄して外資
に中国を売り渡した中国共産党ではなくて、本当の意味で支配階級を震
え上がらせる新しいボルシェビキが必要さ、ブルジョワ支配がイヤなら。

ま、がんばりたまえ。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 23:25
ちゅうううううううちゅううううううううううたこかいな
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 05:44
中国vsアメリカの零戦に突入すれば日本も救われますか?
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 05:57
中国製品の質は、もう半歩足らないように思われる
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 13:44
労働力の単価も一物一価に収斂して行ってるということだ。
日本の労働者の提供できるサービスは激しく割高なので買い手がいないというのが現実。
労働単価を世界水準にするか、国がスラム化するかの二者択一。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 13:52
>>70
半歩足らなくとも、値段が半額なら売れる。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 13:58
最近JUSCOの家電は、いらない機能を全部ぶった切って
基本機能だけのメチャクチャ安い値段で出てきて売れてるね。
日本の家電は余計なマイコン機能多すぎるからな。
うちの洗濯機なんて使ったことのないボタンのほうが多いぜ。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 14:29

>>70
半歩足らないというのはどうかな?周回遅れだと思うけど。
中国独自のものなんてあるかや?中国で品質の良いものは
たいてい外資がからんでいると思うけど。

>>71
国がスラム化するという指摘は正しいと思う。国内に第3
世界を抱え込むというのは危険ではあるが、日本国内に中
国人の世界をつくるというのは魅力的だよなぁ、、アメリ
カの黒人と同じように、、無理か?

賃金の低い国ほど発展するというのなら北米西欧日本より
第3世界の方が発展国か?高賃金の国ほど労働節約のため
資本構成が高度化すると思うけどなぁ、、その分技術が高
度になり、高級品としての超過利益が入手できる、、そこ
にむかって資本がなだれ込んで大量生産が始まり普及品と
なると超過利益は期待できないので、コスト削減のために
労働賃金の低い場所に移してより大量生産を行う、、必需
品になるころには>>73が書いているように誰にでも買える
値段でその頃は国内品はなくなっている、、、

北米西欧日本と中国インドの関係はなかなかひっくりかえ
らないよ。
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 15:23
>>74
>半歩足らないというのはどうかな?周回遅れだと思うけど。
>中国独自のものなんてあるかや?中国で品質の良いものは
>たいてい外資がからんでいると思うけど。

昔々、アメリカでも日本製品は安かろう悪かろうといわれた。
品質が悪く安かった。
数年前、日本でも中国製品は安かろう悪かろうといわれた。
どうして、アメリカに置ける日本の評価が変化したように、
日本における中国の評価が変わらないといえるのだろうか?

技術は必ず広がっていく。高い技術とうのは常に発見と研鑚を
怠れないことを意味する言葉に過ぎない。
と思うよ.
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 15:29
>>74
値段勝負の商品では中国にはかなわない。
単純労働しか能が無い連中はもはや没落しか手が無いだろう。
一部の人間には資産運用や知的所有権という手があるぐらいだろう。

それにしても昨今の社会を見るにつけ「日本がスラム化」への道を
選択しつつあるような気がしてならない。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 15:30
日本がアジアのハキダメになったりして。
78:03/02/08 15:39
そう心配することはない。かつてタイの通貨が暴落しただけでアジア各国が金融危機
に陥り、ロシアもデフォルトした。日本はタイの42倍の市場規模がある。
日本が没落すれば世界恐慌にもってけるわけで、日本が没落して中国が一人勝ちなどという事態はありえない
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 15:43
みんなで没落したら逃げ場所がなくなっちゃうよー。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 15:45
おいらもいつかは ぼーとぴーぷる
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 15:49
>79
あの世があるYO
8274=48:03/02/08 17:20
>>75

おれの言葉の方が半歩どころか周回足らずだったな。中国製品の
品質が悪いとはおれは思ってない。それどころか品質が良くなっ
てきたから、日本や北米に輸出できるようになったのだと思う。
だがルールブックを書くのがいつでも北米西欧日本というG7グル
ープだというのも現実だと思う。外資主導の生産基地扱いされて
いる所が中国の悲劇ではないだろうか?

世界大戦後日本も生産基地としての役割が求められたが、日本は
外資主導ではなくて国内での信用創造、資本蓄積で自立した資本
主義国となりえたと思う。同じく焼け野原となったアジア諸国は
英蘭資本が米国資本に置き換えられる事はあったが自立しえなか
った、、中国共産党もそのために鎖国的路線と開放路線との間で
闘争があったのだろう、結局急激に開いたけどね、、日本の円借
款は戦前の軍事力が成しえなかった事をなしとげつつあるのでは?

>>76
日本の財界本部としては、日本の労働者階級の半分を解雇しても
中国で良質な労働力が億単位で確保できるからいいと思ってるね。
アメリカみたいに弱肉強食の社会にしたいのだろうなぁ、、
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/08 21:07
中国の繁栄も永くは続かない。
経済成長し消費パワーがついたところでアメリカが収穫にかかる。
かつて日本がそうされたように。
「豚は太らせてから食え」という中国の諺は皮肉にも自分に対し
適用されようとしてる
34 : :02/04/26 23:25
国家統計局も打つ手なし!
軍事支出 公式発表 170億ドル
     実際   850億ドル
財政赤字 公式発表 3%
     実際   10%
失業率  公式発表 3.6%
     実際   8.5%
失業者は黙っていない!
”民工潮”と呼ばれる農村部からの出稼ぎ労働者は1億5000万人を突破、
しかし職を得られる人はほんのわずかだ。北京清華大学の胡鞍綱教授に
よれば、昨年の失業率で農村部7.6%、都市部で8.5%以上。政府の許容範囲
をはるかに越えている事が分かった。より差し迫った危機は政府債務の
方かもしれない。中央銀行である中国人民銀行の載相龍銀行長は今年3月
政府債務の対GDP比は公式の数字(昨年は16%)よりはるかに高い事を認めた。
載によれば、公的年金の積み立て不足や地方政府の債務、主要銀行の不良債
権までくわえれば、60%近くになると言う。異例とも言える率直さは評価できる。
だがその推定も所詮は公式のGDP統計に基づく非現実的なものだと、指摘する。
実際には100%〜125%に達しているとピッツバーグ大学トーマス・ロスキー教授
は言う。国有銀行の不良債権だけでも恐ろしい額だ。政府が正確な統計を望んでも
それを手に入れる手段がないことも問題だ。中国はこれまで政府影響を受けにくいサ
ンプル調査ではなく、申告をもとにして統計を作成してきた。このシステムが変わらない
限り構造的な水増しは変わらない。と、アジア開発銀行(ADB)の湯敏はいう。
ADBはサンプル調査のシステムを開発するためにすでに中国に対して
60万ドルの資金を提供している。国家統計局の高官がフィナンシャル・タイムズ
に語ったところでは、昨年後半だけでも6万件の統計法違反が明らかになった。「NEWSWEEK」2002年4月24日
178 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/07/31 00:09
【ワシントン19日=前田徹】アジア危機を乗り越えて年平均7%強と
いう驚異的成長を続ける中国経済のからくりについて「共産党政権が掲げ
る成長神話を支えるための操作だった可能性が高い」とする米経済学者の
論文が中国経済専門誌に発表された。国内総生産(GDP)が三年間で約2
5%も伸びたのにエネルギー消費は逆に約13%減−などという矛盾点を
次々にあげて一九九九年、二〇〇〇年はマイナス成長だった可能性もある
と指摘している。
 同教授はこうしたGDP粉飾の背景について「中国共産党上層部の意
向が影響した」と別の論文で説明している。
 それによると、中国経済はトウ小平時代の急成長政策で危険なほどのイ
ンフレに見舞われたため九三年に金融政策などで冷却措置をとったが、そ
の効果が出始めた九七年にアジア経済危機で外国投資が急減するなどの打
撃を受けGDPも落ち込んだ。ところが、トウ小平体制を引き継いだ江沢
民主席ら党指導部は成長神話の崩壊を極度に恐れ、朱鎔基首相が九八年、
8%成長目標を掲げたころから数字の粉飾が始まったとみている。
 同教授はこうした粉飾の結果、中国指導部さえ実態把握ができないでい
るとみており、その証拠として朱首相が二〇〇〇年に統計水増しに懸念を
表明している事実を指摘している。また、正確な成長率はわからないとし
ながらも、比較的正確な航空利用統計を元に九七年から九八年にかけてマ
イナス2%からプラス2%、翌年もマイナス2.5%からプラス2%と
推測し二年連続してGDPがマイナス成長だった可能性があるとしている。
197 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/08/15 16:31
http://www.asahi.com/paper/business.html#KZ20084

■成長中国、物価は下落 過剰生産に懸念も
 
【北京14日=村上太輝夫】高い成長の中国経済で、なかなか収まらないのが物価の下落傾向。
消費者物価指数は7月まで5カ月連続で前年水準を下回り、工業品の出荷価格は昨年4月から一貫して
前年割れだ。しかし、政府はデフレとは認めていない。
 
 中国人民銀行(中央銀行)の今年第2四半期の通貨政策報告は、物価下落の原因を(1)技術の進歩
(2)世界貿易機関加盟による関税率引き下げ(3)農村の所得水準向上の遅れ、に求め、
経済構造に矛盾があるものの、「物価は基本的に安定している」と現状を肯定した。また、
国家統計局の邱暁華副局長は「技術の進歩」の例に「年初に2千元以上した携帯電話が6月には40%も
値が下がった」ことを挙げ、「需給の緩みはあるが、デフレではない」と強調している。

 しかし国内各紙には「通貨緊縮(デフレ)」の文字が躍る。政府のシンクタンク、
中国社会科学院マクロ経済研究室の袁鋼明主任は「今の状況はまさにデフレだ」と警告する。
袁氏は工業品出荷価格指数のマイナス幅の大きさに着目する。
ここ3カ月ほど縮小しているのは原油価格が下げ止まったためで、
「全体として価格下落は加速している」と言う。消費全体の伸びが昨年に比べ鈍化しているのも懸念される。
198 :続き :02/08/15 16:33
 これまで高い成長率を維持できたのは、輸出の伸びに加え、
政府の生み出す投資によって支えてきたからだ。今年6月末時点で、
公共投資や国有企業の設備投資などの新規事業は4万2066項目。
前年同期より5千項目多く、それをまかなった国債資金は同44%増の762億元に達した。

 しかし、各都市でビルや道路の建設が勢いよく続いているものの、建材価格は下げ止まっていない。

 棒鋼など建築用鋼材は、前年同期より6%ほど安い。セメントは政府の指導で、
生産量を前年から8%程度抑える方針だったのが、上半期の実績は12・5%増、
価格は6〜8%落ちた。板ガラスも減産するはずが9・7%の増産となった。
各地方で小規模の国有企業が中央の政策に逆らい、
大量の在庫にもかかわらず増産に走ったのが価格下落の主因とみられる。

 過剰生産体質は政府の需要創出でまかないきれない。
政府の昨年末の調査では工業製品466品目のうち実に415品目が供給過剰だった。
経済が縮小、衰退に向かうという意味でのデフレではないにしても、放置は危険だ。
234 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/26 11:26
結局、羽振りがいいのは上海だけなんだよな。

香港失業率7.7%、過去最悪を再び更新

発信:2002/07/17(水)
『全景網絡証券時報』16日付報道によると、香港政府は最新の失業率を発表、
4月から6月の数字は7.7%で前期の3月から5月に比べて0.3ポイント
上昇し、再び過去最高を更新したことが明らかになった。

同期中の失業率は主要産業全てで上昇。特に伸びが著しかったのが、建築関連
サービス(設備取り付けや塗装業等)、製造業、不動産業、通信業界及び清掃
サービス業。

総労働人口は346万1000人と前の期の344万9800人から増加。
しかし、総就業人口は319万8000人とほぼ横ばい。

これを受けて政府スポークスマンは談話を発表。それによると、まだまだ
雇い主の態度が楽観的ではなく、労働市場に活気が見られないということ。
その他、多くの企業で機構整理やレイオフが相次ぎ、フルタイム及びパート
タイムの就業者に影響を与えた。大学卒業生も労働市場に加わり、失業率
アップに一役買ってしまった。
http://news.searchina.ne.jp/2002/0717/general_0717_001.shtml
252 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/28 19:50
中国経済、2010年には日本抜くか SEPTEMBER 27, 2002 23:01by 李英伊 ([email protected])
http://japan.donga.com/srv/service.php3?bicode=060000&biid=2002092899778
▲中国は10年以内に日本を追い抜くか〓日中貿易の規模は、今年900億ドルを
超えるものとみられ、30年前の80倍以上に伸びた。問題は、日本の対中貿易赤
字が毎年約20%ずつ増えており、このままでは中国製品に完全に占領されるだろ
うという恐怖感が広がっていることだ。昨年は輸入が輸出より311億ドルも多かった。
日本の輸入市場で中国製品が占める比率は17.8%にのぼる。

しかも、日本の製造企業が続々と中国に移転しており、産業の空洞化現象が深刻だ。
日本企業による対中投資の累積額は323億ドルで、米国(349億ドル)に次ぎ2位だ。

何よりも日本が緊張しているのは、日本が90年代以降マイナス成長を続けている
のに対して、中国は年間7〜8%という恐ろしい勢いで成長していることだ。昨年、
中国の国内総生産(GDP)は1兆1896億ドルで日本(4兆1729億ドル)
の4分の1の水準だが、このすう勢だと逆転も遠くないものとみられている。実際、
UFJ総合研究所と富士総合研究所は、それぞれ2010〜2015年、または
2012年には中国が日本を追い抜くだろうとの見通しを示した。
291 :COPY :03/01/01 13:30
2002年10月15日号
2.中国の不良債権の実態
日本の証券会社は、中国株をしきりに薦めていますが、その実態は誰も知りません。
マッキンゼー社によりますと、中国の金融機関が抱えます不良債権は、GDPの何と
55%にも達するとしています。

中国4大商業銀行の資産の30%、2兆元(30兆円)は不良債権と推計されてお
り、年々増殖していっており、もはや巨大な塊となって、中国経済に圧し掛かって
きています。

すべての会計数字が公表されていない中国で、この数字であり、実際の不良債権額
はこの30兆円をはるかに超えると推計され、今後世界経済激震時には、一気に今
までの膿が表面化することも考えられ、そうなれば、中国の株式市場は崩壊するこ
とになります。
リスクを十分認識され、投資行動をされることをお奨めします。
次の項へ→
以上 株板より Nevada economic report
296 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/09 08:55
2003年01月09日 中国
サービス業に失業者吸収、税優遇で促進
中国は失業者対策として今年から2005年末までの間、失業者を一定以上雇用したサービ
ス業者に対し、各種税金を減免する。都市部の失業率が実質7%に達するなど、中国の
雇用情勢は厳しさを増している。成長著しいサービス業は失業者の受け皿になると期待
されており、優遇策によってその雇用機会を拡大したい考えだ。

■雇用が一番の関心事に

中国の昨年の失業率(都市部登録済み)は4%前後で、目標の4.5%以内を下回った。
しかし失業率自体は2000年末が3.1%、2001年末が3.6%と年を追うごとに上昇している。また政府は昨秋の党大会で、実際の失業率が公式発表を大きく上回り、7%に達してい
ることを認めた。

雇用問題の行く末は社会の安定にも大きな影響を与える。北京市統計局が市民を対象に
昨年末行った社会の関心事についての調査では、雇用問題を挙げた人の比率が一昨年の
9.9%から一気に23.9%まで増加、1位となるなど市民の不安感は高まっている。

一方で失業者対策は、政府が手厚く面倒を見る形から、個人の自立や労働市場に委ねる
形に移行しつつある。北京市では、昨年末に失業者の拠り所となってきた再就職サービ
スセンターがすべて閉鎖されるなど、失業者を取り巻く環境は厳しい。

今年の雇用情勢は一段と悪化する見通し。広州市の総工会(労働組合に相当)は早く
も、同市で新たに25万人が失業すると見込んでいるという。政府は今年の失業率を
4.5%前後に抑えたい考えだが、このためには新たに950万人の雇用機会を創出する
必要がある。
9274=48:03/02/09 14:04
84-91

面白いのでage
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/09 20:03
日本は高度成長時の農村の疲弊を食糧管理と道路などのインフラを地方に造ることで解決し
社会を安定させ世界一の工業社会を実現させたとか言われていますが?。
こういった方法は中国に適用出来るのですかね。
中国は農村の疲弊を法律変更と社会主義などの圧力を地方に強いることで解決し
犯罪に重い刑を科すことで社会を安定させ世界一の工業社会を実現させようとしている
と言われています。
いいじゃないか。
ちょうどいいライバルがまた増えてやる気がでるだろう?
いままで(80年代)がたまたまよすぎただけ。

ほどよい緊張感のあるほが日本人にはいいですよ。(^ー^)

新聞等がデフレ、デフレと騒ぐけど東京の物価はまだ高い。
貧困層を増やして(移民)ハングリー精神旺盛な世代を作らないと日本の復活はないよ。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 23:32
貧困層を増やすと治安はますます悪化するだろうな。フリータ君が大暴れ。
俺がオヤジ狩りの対象になりそうで怖い。
政府、企業が負担していた、住宅、医療、教育、福祉などは、いつのまにか、
人民の自己負担に切り替わった。
義務教育の費用も大半が親が負担で小学校にも行けない子もいる。
中国の私的資産の96%は都市の5億人の住民がもち、4%が農村8億人の所有。
人口の0.38%の党、軍、官が富の12%を所有。
中国共産党は、官僚資産階級、産業資本家を基盤とした一党独裁政党、
中国国民党に先祖返りしようとしている。
金融ビジネス2月

100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/15 13:17
age
>>99

国家社会主義労働者党は社会主義でもなければ(ドイツ)国家でもなく
労働者とも関係がないとかいったのはヤスパースだった?同じ事が中国
共産党とか人民解放軍とかにもいえそうですね、、

四人組逮捕が境目だったのか、天安門だったのか、南方視察がそうだっ
たのか?経済ネタではないのでsage
周恩来やトウショウヘイあたりまでは革命の世代という感じがしたけれど
江沢民になると官僚世代という感じがするね、、、妙に頑固に振る舞う事
で自国での権威付けを目指す所など日本と共通するところがあるのでは?

日本も中国も革命が必要だね。
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 22:15
中国、53年ぶりに日本逆転  米輸入額で3位に浮上
 2002年の日本と中国、米国の3国間貿易調査(推計)によると、米国の輸入額で中国が
日本を逆転し、カナダとメキシコに次いで前年の4位から3位に浮上する見通しとなった。
日本が中国に抜かれるのは1949年以来53年ぶりで、日本は4位に後退する。 
 中国は昨年初めて、日本にとっても米国を上回る最大輸入国となり、日米両国の一大製品
供給基地となったことがあらためて裏付けられた。中国躍進の理由について、ジェトロは
「中国の供給能力が高まっているほか、米国との貿易摩擦を生じるような自動車や鉄鋼、
半導体などの輸入が少なく、最先端分野での競合品が少ないため」と分析している。
中国からの米国の主な輸入品では、電話機やラジオといった低付加価値の家電製品が目立つ
ほか、玩具・スポーツ品、履物などが多かった。これに対し、米国の日本からの輸入品では
自動車などの輸送機械や一般機械など、米企業と競合する品目が多い。(共同)
どこまで中国に喰われ続けるのか、黄文雄
第1章ウソとごまかしの大国、中国
一 中国経済成長のまやかし
粉飾だらけの経済成長率、実質成長率は公表数字の半分にも満たない、
中国の統計とは政治的に都合のいい数字、不良債権は一兆元
二 実像を歪める中国の虚報体質
現在の中国ブームは「大躍進」のころとそっくり
「中国的数字の魔術」中国経済の実態は「命令経済」
週刊東洋2.15 中国経済 森一道
「壊れた要素市場」(昔ながらの社会主義計画経済)という胴体の上に乗った、
外資・私営、(金融機関や株式市場からチェックを受けない)集団(非上場の持ち株会社)
、(財政助成の)国有という三つのクビはてんでバラバラな動きをしている。
しかし、キングギドラ経済は確実に財政と金融を食いつぶしている。
世界最悪のデフレ下(97年中から小売物価はマイナス)で「歪んだ繁栄」はやがて破綻する。
>>104
中国経済の実態は「命令経済」

良いこと言った。中国経済の弱点は改革開放にもかかわらず基本的には
中国共産党の一党独裁にある。同じ事はソビエトロシアでも言えた。世
界第2位のGNPともてはやされた時代もあったのさ、ソ連も。

量の行政的追求は驚くべき質の低下につながる。

官僚主導の日本で同じ事が起きてませんように。
今日のNHKスペシャル楽しみデツ。
age
108イナゾウ:03/02/23 18:48
>中国経済の実態は「命令経済」

 まあ、中国にも「上に政策あれば、下に対策あり」という言葉がありますから。
とりあえず、中国は生産力過剰。一国で世界中のテレビ需要をまかなえるというの
だから(数の上では・・・)、そりゃデフレにもなるぞなもし。

 しかし、俺の収集しているワールド・タンク・ミュージアムも、中国の人達が一生懸命
色を縫ってくれているからこそ、一個250円ですんでいると思うと多少は役に立って
いると思うがね。
マイカルも中国で失敗した。ヤオハンも中国で失敗した。
ニコニコドーも中国進出で抱えた負債が倒産につながった。
経営危機のスウエーデンのエリクソンも、フィンランドのノキアも、
中国投資は、過剰投資だったと。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 00:19
◎[経済] 吉利汽車:知的財産権問題でトヨタの訴えに困惑
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/27 00:32
本当にどっちなんだろうね。
脅威論が横行しているのだけど、、、

「中国悪玉化」をけん制  日本のデフレでハバード氏
 米大統領経済諮問委員会のハバード委員長は27日記者会見し、
日本のデフレ問題に関連し「中国が日本の物価水準をコントロールし
ているという意見に賛成しない」と語った。
 日本がデフレを解消できない弁明の一つとして、中国など新興国
からの低価格品の流入を取り上げて殊更問題視する声が一部にある。
委員長の発言は、行き過ぎた中国の「悪玉化」をけん制した格好だ。
 委員長は新興国からの輸出によって、日本だけでなく多数の国々で
物価下落の影響があるとの認識に立った上で「各国は物価水準を変更
できる」と指摘。日本の場合は「日銀が物価水準をコントロールして
いる」と述べ、デフレ解消を含め物価安定に向けた日銀の役割に期待を示した。
 委員長は28日付で辞任する。(共同)
[北京 28日 ロイター] 中国国家統計局は、2002年の国内総生産
(GDP)伸び率確報値が8.0%となった、と発表した。
輸出増や政府のインフラ投資に支えられ、目標の7%を上回った。
2002年GDPは10兆2000億元(1兆2000億ドル)。
固定資産投資が16.1%増加したほか、小売売上高が8.8%増加した。
自動車や携帯電話の売り上げが好調だった。
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/11 07:25

◎[IT] 中国:政府e化から海外ソフトメーカー締め出し
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/11 11:16
イラク戦が始まって一番痛い目見るのは中国だろうな。中東から3割〜4割の原油
を輸入してる。安い人民元がここにきてマイナス要素となる。原油の高騰でハイパー
インフレ起こす可能性あり。備蓄は3日程度しかない。そりゃ必至になってアメリカ
のイラク戦に反対するはずだよ。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/11 11:18
そりゃ、そりゃ良かった。
本を読んでいて、疑問に思ったことがあるのですが
中国は安い給料で働く人が多いから
日本の企業が中国に工場を作ったりしてるけど、
あと数年で(数十年?)、
「なんで俺らだけこんな安い給料で働かにゃならんのだ。」とか言い出す可能性は
高いんでしょうか?

つまり、中国に工場を作って人件費削減をする事ができなくなる日が
近いうちにくるかどうか。




119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/11 15:55
http://j.peopledaily.com.cn/2003/02/12/jp20030212_25950.html



キヤノンが日本で低価格製品の生産をスタート

キヤノンは10日、日本で全自動化生産システムを建設し、2004年財政年度から、
従来中国で行われていた低価格製品の生産業務を日本に移転する計画であること
を明らかにした。これまで一貫して中国に生産業務を移転し、現地の安い労働力コスト
により利益を上げてきた日本企業において、こうした動きは極めてまれである。

「アジア・ウォールストリート・ジャーナル(AWSJ)」紙によると、キヤノンが現在開発中
の全自動化生産システムでは、カラープリンターのインクカートリッジなど、オフィス設
備材料や簡単な製品を生産することができる。全自動化と労働力コストの大幅な減少
により、日本で建設され新しいシステムでは、中国よりも安く製品を生産することが可能
になる。

キヤノンのスポークスマンによると、キヤノンはまだ詳しい投資計画を立てていないが、
新システムの開発と建設には約1千億円が投入される見込み。またこの計画と並行して、
中国の生産メーカーには引き続き現地市場向け製品の生産を委託する予定。

「人民網日本語版」2003年2月12日


>>118
キャノンはそう考えているみたいです。
【16:53】【中国経済】昨年の農民平均収入、3万7000円=中国
1 名前:潰れかかった本屋さんφ ★ 03/03/08 16:27 ID:???
6日の新華社電によると、中国国家統計局はこのほど、全国31の省・自治区・
直轄市に住む6万8000戸の農家に対する調査を実施した。それによると、
昨年の農民1人当たりの平均純収入は2476元(約3万7000円)で、前回
調査に比べて109元増えた。物価上昇などの要素を除いた実質伸び率は4.8%。
引用 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030306-00000049-jij-bus_all
FT記事、中国は日本の間違いから学ぶことができる。
元安を維持し、元高にしないと宣言することによって、デフレを避ける。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 03:11
>>116
中国は必死なんてなってないぞ。
そりゃ戦争は好ましくないが、石油の中東依存度はそれほど高くない。
自国からもでるのでなんとかなる。貯蓄は0だが。
123金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 03:16
>>118
近くは無いと思いますが、皆が就業できればそうなりますよ。
ただ人が腐るほどいるので、賃金が安くても働きたい人が
多くいるので、簡単には上がらないでしょうね。
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 02:07
◎[経済] 中国:2003年第1四半期の経済成長は8%予想
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 02:49
>>123
そういうことですな。
あと社会主義体制ということで、労働者の人権が制限されている?と
いうこともあるようですな。ストとかは抑圧されているようですな。
[北京18日ロイター]中国の温首相は、4大国有銀行の不良債権
比率が国際基準では25%に達しており、解決には、株式会社化して
商業銀行に転換すること意外にはない、との見解を示した。
 海外のアナリストは、国有銀行の不良債権比率が40%に達している
可能性があるとみている。温首相は、同国で採用されている従来の算定
方法に基づけば、平均不良債権比率は21.4%になるとしている。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/19 00:58
◎[経済] 香港:失業率7.4%、建設業不調で再び高水準
128とーほくの資産家:03/03/19 01:07
元の切り上げは、何時おこるのでしょう。心待ちしております。
 かつて、オイルショックの頃から、「海外進出」が興り、結局
「自動機械の導入」で国内に戻ってきました。
 同じ事の繰り返しでしょう。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 02:47
なぁ、中国って公証13億だけど一人っ子政策があるから実数は20億超えてるんだろ。
20億が円滑に機能する資本主義のビジネスモデルはあるのか?
社会主義に戻るしか無いんじゃないの?
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 09:08
まあ一番の問題は日本の経済界及びマスコミが中国の負の部分を公表したがらない
ってことかな。もっとも公正な発表したら負のイメージが強くて投資どころの話
じゃなくなるんだろうけど。
>128
自国通貨が、切り上がらない=使えない間は経済大国にはなれないからね。
円だってこんな金利でも信認されてるのは為替リスクが存在するからなわけで。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/26 15:10
日本のマスコミは中国の負の部分を公表したがらないんじゃなくて公表できないんだよ。
中国政府は日本マスコミが中国支社を中国に置く際、中国に不利益な報道をしないことを
条件に中国支社を置くことを許可してる。中国に不利益な報道とは投資したくなくなる実質
経済だけでなく2つの中国やチベット、ウイグル、モンゴルへのリアルタイム侵略(同化政策)
や、人権問題、反日政策などなど、あらゆる物を含む。マスコミも営利団体なので中国支社
が有った方が例え真実が報道できなくても利益が上がる。過去に真実を報道して中国支社
を閉鎖されたマスコミもある。ダカラ日本のマスゴミは一回も

                 中       国      不      況

と真実を報道してないだろ。中国の犬政党の「小泉不況」とゆう中国に有益な嘘は報道しても。
てゆうかだれか「中国不況」でスレ立ててよ。
あるボスに進出問題について話を聞いたことがあるです。
話の流れで当然>132みたいなことをボカしてちらっと聞いたのだが、拒絶せず。
まぁ、そこで話を止めてながら(自分にもまだ力がないので)
で、真意を測りかねているところ、下っ端が取り憑かれたかのごとく
「何言ってるんだ、日本の現状を見ろ、いま中国に行っている企業は
軒並み成功しているだろう!」って。勝手に煙に巻いてくれちゃって、ハァ。

で、そのボス曰く
「私は基本的にネガティブなことは言いませんから、思うだけ」
結局何かしら現地関係者にコネがないと大陸には入れずじまい。
さすがだと思いましたがね。
というより、まだまだ己が未熟なんですが。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 05:28
◎[総合] 中国:今年1−3月も好調、1年連続で8%成長

記事全文はこちらでご覧いただけます。
http://mobile.searchina.ne.jp/
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 06:08
誰が何と言おうと中国が2020年までに経済規模で
今の日本を凌ぐ大国になっていることに異議はない
日本だって安かろう悪かろうの時代からこうして経済大国の
座へと登りつめた。中国は日本の10倍の規模で日本より
ずっとうまくそこへ登り始めている。
136さかた ◆tvwLuNlHSk :03/04/02 08:25
他板から着ました。

皆さん基本的なことを忘れてませんか?今の中国人が日本人の生活
レベルに達するには地球のエネルギーだけでは足りません。

中国の発展は即地球の破滅であるため、日本は中国に勝てないが
負けもしない。中国の発展が終盤にさしかかる頃には
エネルギーをめぐり世界戦争がはじまるでせう
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 09:59
法制度などが未熟だと日本のように必ずしっぺ返しがくるのだ
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 10:08
マスコミなど言論の自由がなく、一党独裁、大学もまったくダメ
法制度未熟、公正で透明なシステムでなく権威主義、人治主義という
幕府のような遅れた社会システムは結局資本主義に適応しないのであるから
いつかクラッシュがくるとみる
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/03 13:45
中国は未来の巨星。日本は流れ星。彼我の差はこれから逆転する。
140名無しさん:03/04/03 15:02
中国の経済法整備を支援へ=日本企業に利点、米欧韓との競争激化

日本政府は2日までに、世界貿易機関(WTO)に加盟した中国の経済関連法の整備支援を始める方針を固めた。
特に中国が本腰を入れる国有企業改革と密接に関係する会社法や破産法などの整備支援を提案する検討を進めており、
関係者は「日本と法体系が似ていれば、対中進出の進む日本企業も経済活動を行いやすい」と指摘する。

ただ、今後も急速な成長が見込まれる中国に経済面で影響力を持とうと、米国、欧州連合(EU)、ドイツ、韓国、
世界銀行などが支援を既に実施しており、これら国・機関との競争が激化しそうだ。
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 11:58
【北京3日時事】中国の衛生相は、新型肺炎(重症急性呼吸器症候群=SARS)
問題について記者会見し、広東省で3月も1日平均約12人のSARS発症が確認
されたことを明らかにした。この問題で同国の担当閣僚が外国メディアを含む記者
団の取材に応じたのは初めて。
 張衛生相は会見で、4月に入ってからも、中国国内でSARSの発症が続いてい
ることを認めながらも、まん延を阻止する措置を既に講じているとし、「中国は既
に安全だ」と強調。世界保健機関(WHO)などの渡航自粛勧告は誤りであるとの
認識を示した。 (時事通信)
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 13:01
この期に及んで、中国に投資しようという馬鹿がいるのかね?
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 13:15
世界的にみたら、日本に投資する奴は馬鹿。
ナスダックが撤退し、シティバンクが縮小しているだろ
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 13:16
>>143

消去法で中国って訳かい?
賃金が安い国は、公衆衛生も、それなり。
これも、カントリーリスクか。
今度の伝染病が終息しても、再発する。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 20:36
じゃあ投資先としていいのは韓国だな。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 20:57
南鮮? ぷっ。
一度、破綻した南鮮は既にアメリカに経済支配されている。金融優遇など
多岐にわたってアメリカの支配下だ。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:16
中国もあと2年ぐらいだろう
バブルの時に金を集めまくって
さっさとケツをまくって逃げるのが
最近の流行だからな
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 09:54
どういう意味合いで勝てないのか分からない。
中国は労働生産性が低く、日本は高いことを考えれば
日本は勝っているが。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 09:54
             告  知
    【あの名場面が今年の4月8(吉野家コピペ記念日)に降臨する】
吉野家。「大盛りねぎだくギョク」。2002年のイブの
晩に全国の 『吉野家』で繰り広げられたあの奇跡が
今回も全国に降臨する。
【ルール】
@馴れ合い禁止。(一人で来る事)
A「大盛りねぎだくギョク」を頼むこと。
B各会場ごとに指定時間厳守で現地集合。
【日時】
2003年4月8日
【会場】全国の吉野家
本スレ@祭り板.   http://live5.2ch.net/test/read.cgi/festival/1048143871
参加店舗&時間  http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Vocal/9356/222.html
過去のレポート   http://www2.mnx.jp/carvancle/yoshigyu/
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 10:05
>>149
 馬鹿の方でつか?
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:22
>>151
>>149は正しい。
日本人は1億2千万人しかいないけどGDPは500兆円ある。
中国は15億人でGDP120兆円。
一人当たりGDPでいえば、日本は中国の50倍はあることになる。
購買力平価で比較した場合でも、日本は中国の6倍はあるのだ($28,000 vs $4,600)。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:46
TVタックルでやってた特別会計が360兆か390兆か知らないが、
日本のGDPは諸外国と比べると無理して作られた数字なのか。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 06:30
>>152
 アホ
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 06:37
>>154
なんでアホなの?152は別におかしいとは思わん。
理由を示さないおまえがアホ。
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 08:45
核をもってる中国タンには勝てないニョ
   ∧∧    / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  / 中\  <  中国では食用人間が大半アルよ
 (  `ハ´)   \____________
 ( ~__))__~)
 | | |   食料・水資源問題、環境破壊デ困ッテイルアルヨ
 (__)_)  人口問題ニツイテハ食人ト戦争デ軽ク乗リ切ッタアルヨ
http://www.life.nthu.edu.tw/~rrandd/90s1/b881618/menu/baby.eating/
画像
http://www.life.nthu.edu.tw/~rrandd/90s1/b881618/menu/baby.eating/figure/20011016unv020097002.jpg
http://www.life.nthu.edu.tw/~rrandd/90s1/b881618/menu/baby.eating/figure/to-HK-01-2.jpg
http://www.life.nthu.edu.tw/~rrandd/90s1/b881618/menu/baby.eating/figure/20011016unv020097012.jpg
http://www.life.nthu.edu.tw/~rrandd/90s1/b881618/menu/baby.eating/figure/20011016unv020097007.jpg
http://www.life.nthu.edu.tw/~rrandd/90s1/b881618/menu/baby.eating/figure/20011016unv020097006.jpg


(要点)
中国では都市部住民には一人っ子、農村部では長子が女の場合には第二児までうんでよいという
政策をとっています。さらに細則として農村部では長女と第二児との出産は4年以上間隔をとることが決まりです。
これに違反すると人民元3万元の罰金が課せられます。
(訳者註:日本円で40万円ほど、日中両国の購買力平価を考慮しても日本円で200万円相当?)

そこで ついうっかり"できちゃった"ばあい(訳者註:もしくは2人うみたいのに長男ができちゃったばあい)
 罰金回避のため堕胎児売却→産科→堕胎児ブローカー→広東料理人
へと堕胎児が売られ、
 調理素材代金(堕胎児)3500元→ブローカー300から500元マージン→産科数十から100元あまり→夫婦は1000から2000元程度の堕胎児提供代金が支払われ、罰金回避、もしかしたら堕胎手術費のたしにもなる?
という取引が行われている。

これとは別に、流産した胎児も取引されている。  


158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 10:14
いざとなったら、中国製品不買運動すりゃいい
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 10:15
>>157
これをアメリカのキリスト原理主義者が見たら・・・・・

中国人は悪魔と認定されアボーン
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 10:27
>>157
 台湾じゃないか。台湾の高砂族は人喰い人種で世界的に有名だ。
特に沖縄の八重山諸島では高砂族に教われ全員が食べられた歴史がある。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 10:46
162地方を発展させよう:03/04/08 16:17
東京一極集中。政治機能は集中しても経済は分散の方がよいと思う。
長崎や根室に寄港して貨物列車で運ぶ。途中で必要ならそこで下ろせばよいだろう。
人件費の高さ。しかし、これは東京での仕事のために地方で親の後を継がず、
マンションを住宅ローンで買う。これを実施しているから人件費が高くついている
のではなかろうか。公庫や公団が金を貸しすぎることが日本が中国に負ける原因に
なっているかもしれないだろう。
日本の潜在成長可能性と中国のそれを比べるなら
日本は圧倒的に負けているだろうな
上のほうで中国の悪い部分を報道できないってあったけど、仮に報道したとして日本にどんな得があるのでしょうか?
所詮、流砂の民になにを恐れるというのだ。
166山崎渉:03/04/17 13:38
(^^)
世界保健機関(WHO、本部ジュネーブ)が重症急性呼吸器症候群(SARS)の調査の
ために訪れた北京の人民解放軍系の病院が、調査団来訪の直前にSARS患者を隠した
疑いが持たれている。18日、米週刊誌タイムのアジア版(ウェブサイト)が報じた。
同誌は医療関係者から手紙を受け取った。それによると15日、WHO調査団が訪れる
数時間前、北京の人民解放軍309病院からSARS患者40人以上がホテルに移された。
また日中友好病院からも31人のSARS患者と担当医師、看護師、病院職員らが救急車に
乗せられ、調査が終わるまであてもなく市内を走り回っていたという。

このほか、同誌に寄せられた別の情報では、解放軍302病院ではすでに満員状態だっ
た二つの伝染病エリアをWHO調査団の到着前に空けさせられた。同院では、調査団が
来る場所には快復途上の患者を集め、重症患者は本来伝染病エリアではない一角に
集められた、という。衛生省は、15日現在の北京の患者数を37人としているが、WHOは
「視察した限り、解放軍の病院を含めると100〜200人はいるはずだ」と正確な人数の
公表を求めている。(朝日新聞)
ttp://www.asahi.com/international/update/0419/008.html
168山崎渉:03/04/20 02:23
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 02:31
中国国家統計局が17日発表した中国の今年1〜3月の国内総生産(GDP)の
実質成長率は前年同期比で9.9%となった。ここ数年7〜8%台の成長で推移
する中国経済だが、今年第1四半期は、97年のアジア金融危機後では最も高い
伸びを記録した。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 02:44
中国の為替管理をアメリカが非難すれば中国経済は即座に頓挫する罠w
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/22 21:00

 改革しても給料の6割が奪われる

       /\___/ヽ   ヽ
      /    ::::::::::::::::\ つ
     . |  ,,-‐‐   ‐‐-、 .:::| わ
     |  、_(o)_,:  _(o)_, :::|ぁぁ
.      |    ::<      .::|あぁ
      \  /( [三] )ヽ ::/ああ
      /`ー‐--‐‐―´\ぁあ

厚労省改革案でも2025年で年金国民負担率は60%に・内閣府
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20030416AT1F1600W16042003.html

     
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/01 21:34
中国人が日本人の3分の1の所得水準になったら
日本なんか消されちゃうよ。その時には日米同盟も
とっくになくなっている。
1 : ◆HONYAt6X6Y @潰れかかった本屋さんφ ★ :03/04/26 07:32 ID:???
内閣府は25日公表した報告書「世界経済の潮流」で、中国製品の輸入急増が
日本のデフレに与える影響は小さいと結論付けた。物価の下落幅から、需給の
不均衡、マネタリーベース、予想インフレ率などで説明がつく部分を除いた
要因を試算した結果、中国からの輸入急増や規制緩和、構造改革の効果も
含めても、物価引き下げの圧力は過去10年で0.4%程度だった。ただ、
中国製品のシェアが大きな国は、物価下落圧力が大きめになる傾向があり、
デフレの一因である可能性は否定できないとしている
引用http://www.asahi.com/business/update/0426/004.html
174b.t:03/05/13 18:57
SARSが影響
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/13 19:14
あのなあ、みんな知らな過ぎ。上海、北京のハイテク企業の幹部の賃金は
日本円で月額40〜200万だよ。もう追い抜かれてるのよ。都市部と
田舎の賃金を合わせて平均しちゃうから、見えなくなっちゃう。

北京五輪までに、日本が没落すれば日本を追い抜く可能性は十分あるよ。
少なくとも韓国は追い抜くよ。
176人民公社:03/05/13 20:22
1元=40円のレートになれば、中国経済は勢いをなくす。
1元=100円くらいになれば壊滅だ。
近い将来そうなるだろう。中国の勢いの源は、不当に安い
元のレート。ただそれだけだ。

177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/14 07:23
そういえば、元レートを購買力平価に馴らした場合の
交易条件のシュミレーションなんてあるわけないよね?
仮に中国が政治的に崩壊して分裂状態になったとしたら
日本経済はどうなりますか?
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/15 22:37
SARSで中国経済ってまじでやばいんじゃないの?まぁ日本にも影響は
あるけどさぁ。北京での五輪も中止だろうし。だからSARSの蔓延で
中国、日本と共倒れじゃないのかなぁ?短期収束すればいいんだけど。
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/15 22:43
>>178
工場はそのままだからあんまり影響ないんじゃないの?
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/15 22:47
どうしても中国製でないと・・・という購買意欲をそそる商品はありますか?

それが答えだ。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/15 22:50
>>181
中国製じゃなきゃ嫌だというのはないね。安いのはいいけど。
それが答え?馬鹿にわかるように教えてください。
売国外務省を始末しないと肝心の日本国が滅ぶ!!これだけ腐った連中はいるだろうか?

北京の国際空港、航空管制の施設、港湾をはじめとして、地下鉄、
周辺地域から北京市に乗り入れる各種鉄道、高速道路を含めた道路、
上下水道など主要インフラ施設はほぼ全て日本からのODAで作られている。
病院も青少年交流センターも環境保護センターも都市作りの基盤になる
教育施設も日本国民の血税から出た経済援助でできている。
それでいて中国人民はこれだけのものが日本からの援助でできているという
ことをまったく知らされていない!!!

今も中国政府は日本から莫大な援助を受け続けてる!
少なくとも2008年北京五輪までは脅したりすかしたりしながら
日本からむしり取るつもりであろう。
オリンピック競技を行える施設はほぼすべて日本が負担し、
大阪は北京と争ったが負け、援助をした国が不況でひぃひぃ言って
援助を受けた国が選手養成にも金をかけて金メダルを取り捲る!
あ〜いまいましい!反日国なんかに支援せず親日国に支援しろよ!
そしてもっと国内につぎ込めよ!!!
( コ ピ ペ 推 奨 )

184山崎渉:03/05/22 03:18
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
185山崎渉:03/05/28 11:45
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/29 10:08
規模では中国が勝って当然
187東堂文泉:03/06/09 07:12
財産税とデノミ、新札

1 :東堂文泉 :03/06/08 22:13
タンス預金も課税か?

3 :b.t :03/06/08 22:15
預金利子は実質0になったままで、零どころか先々は預り料を取られるかも知れぬ程、強盗、泥棒、ひったくり等が増え、失業者や自殺者も増えるばかり、全く大変な21世紀の始まりです。
 日本は一体どうなって行くのか、とにかく質素倹約で辛抱して働く事くらいが、大多数の身の処し方でしょうか、日本国を取りしきっている政治家やお役人たちも、国民と同じように痛みを分かち合って改革してもらわねば、日本の値打ちは下がるばかりでしょう。
半世紀ほど前、建国以来初めて戦争に敗けた日本は、廃墟になった国土を復興するために、国民の預金の半分を《財産税》として徴収しました。
財産税を掛けるときには当然デノミを伴い、
新札発行を行います。新札発行が2004年と発表されていますので、
そのときをタイミングとして、
財産税も登場してくるかもしれません。
セイニアリッジ政策こそ金融資産保有税である。
来年の新札切替のタイミングが怪しいぞ。
交換手数料みたいのがいるかもしらん。
で、旧札は一定の期限の後使用不可能(=無価値)にして
強制的に切替させる。
預金等は新札切替初日(恐らく月曜日)の前の週末に
口座ロックがかかり手数料相当分が自動引き落とし。 セイニアリッジはわかるが、デノミはどうなんだろ
この場合、弱者保護と混乱回避や手数料徴収にかかる手間を軽減するため
名寄せ後の預金額が一定額未満(例60万円とか)には課税免除の可能性大。
外貨預金は課税逃れ資金が殺到し相場が混乱するのを回避するため全額に課税。
反対に株価対策として、株式には課税しない。
ていうか新札切替が来年に迫っているのにマスコミの
積極的な報道もないし、新札デザインの公開もない。
普通ならそろそろありそうなもんだが。
このへんも怪しいといえば怪しい。
http://ip.tosp.co.jp/i.asp?i=vhp
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/09 14:03
あほ
中国が深刻な電力不足 工業需要の増加などで
 19日付の中国英字紙チャイナ・デーリーは、電力需要の増大で中国全土の約半分に
当たる16の省と市で電力が不足しており、来年は1500万キロワットが不足する見通しだと報じた。
 不足の原因は、投資拡大による工業需要の増加や、送電ネットワークの整備による
農村部での需要増、都市住民のクーラー利用増など。1990年代半ばに政府が供給
過多を理由に発電所建設の一部を中止したため、需要増に供給が追いつかない事態となっている。
 今年の需要は前年比約10%増の見通しで、地域別では沿海部の不足が深刻。中国
政府はこのほど13発電所の建設を決めたが、これらが完成しても増える発電量は
約1200万キロワットに満たない。(共同)uslf
190  :03/07/07 19:01
>>189
平均価格の十倍ぐらいの価格で売ってれよw
中国には停電がお似合い。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/07 20:03
日本でもこの夏、東電地域じゃ不足してるんだが?
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/07 21:05
明るい中国、暗い日本。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/14 10:59
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2003/15tsuushohHP/html/15123700.html

さて、各国首脳も相場について語るようになってきたのだが
194山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄