『経済コラムマガジン』は(・∀・)イイ! Part4

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん

政策的には亀井派といえるが、この人の主張は、首尾一貫してる。
DQNエコノミストの無知蒙昧ぶりがよくわかる。

どうよ!? http://www.adpweb.com/eco/
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/09 19:10
>>1
乙カレー
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/09 20:39
>>1
おつ
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 08:49
最新のコラムはどこ?
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 09:48
常識に基づく判断が書かれていると思える。
6竹中養護’:02/12/10 10:03
時代遅れのケインズですな。
これからの時代はシュンペーターですな
7金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 10:34
>>6みたいなのを
ニュークラシカルと呼ぶらしきことが分かった。
道理で最近の日経とかはおかしいわけだ。
8土井たか子:02/12/10 10:53
主体思想なくして景気回復なし!

今こそ偉大なる金正日将軍さまの指導のもと、日本国民が
一体となって偉大なる金正日将軍さまに奉仕すべきときである!
偉大なる将軍さまの力をもってすれば不況など明日にでも無くなる。

偉大なる同士、金正日将軍、万歳!
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 11:00
弟子をケインズに取られ、名誉もケインズに取られ
障害鬱病で過ごしたシュンペーターマンセー

良い論文書いたんだけどね
10土井たか子:02/12/10 11:01
主体思想なくして景気回復なし!

今こそ偉大なる金正日将軍さまの指導のもと、日本国民が
一体となって偉大なる金正日将軍さまに奉仕すべきときである!
偉大なる将軍さまの力をもってすれば不況など明日にでも無くなる。

偉大なる同士、金正日将軍、万歳!
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 11:06
日本が需要不足にあるからデフレになっている、
というこのシトの主張は正しいと思うよ。

老人はたいして金使わんのだから、若年層に金を持たさねばなるまいが
その若年層の失業・フリーター問題は大きいよな。
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 11:08
説得力はある。構造改革やったっていいことなんか何にもなかったもんな
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 11:13
>>11

フリーター=技術も身につかない。礼儀・社会人としての自覚も身につかない。


何より、給料が少ない。一番購買力旺盛な若者に、金が行かないって事は、

消費も伸びねえ訳だ。企業も業績悪化する。



(金髪)フリーター。それは日本に害悪しかもたらさない。

20年後、必ず彼らは不良債権化する。ドキュン国家日本。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 11:13
>>7
ニュークラシカルがカルトの一種だということも分かったw
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 11:23
しかし、なんかこのコラムも過激になってきたな
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 11:25
小泉が登場してからネタに事欠かないからね
17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 11:27
小泉ブームの只中で、構造改革は日本に害悪をもたらすと
主張していたのはすごいと思う。

論理的に考えたら1+1=2と言っていたようなものだが。
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 11:43
一貫しているのは評価出来る。

ふっ、まあそれだけだがな
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 11:45
ただ、こういう政策をどの政治家も主張しないんだよね。
小泉亜流の構造改革論か、さもなきゃ利益誘導見え見えの財政拡張論ばかり。
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 11:46
>>19
それについては別の機会に述べたい。
21 :02/12/10 11:55
>>19
亀井、麻生あたりはずっと主張してんやけどなあ。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 12:32
>>19
ブッシュの場合実家の石油業のために戦争起こそうとしてる。
それに比べれば利益誘導なんてかわいいものだ。
23金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 12:44
>>21
確かに亀井・麻生あたりの主張は一番近いかなと言う気はするけど、
彼らの場合、不況下で財政拡張するのはいいんだけど、
景気が回復しても相変わらず財政拡張し続けるような
仕組みを作ってしまうんじゃないかという懸念がある。
その懸念を払拭してくれれば支持するんだけどね。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 12:46
>>23
これは言えるね。バブルの時だって円高不況って言ってたんだからね
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 12:56
円高不況で金融を緩和しすぎた結果バブルを招いたわけで、
時期的にはややずれております。

ふるさと創生1億円は無駄だとか、汐留跡地の売却を強行
すべきだという意見はあるにはあったが…
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 13:01
おいおい大丈夫か、おまえら
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 13:02
それよりも、本来財政再建路線のはずの人が、ちょっと景気が悪化だけで

財政再建より景気対策だ!2兆円規模のいや、10兆円規模の財政出動を

すべきだ!!とマスコミで絶叫している人間の方が信用できません。

榊原、菅、その他諸々
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 13:35
>>27
不況時には財政拡張、景気対策を優先し、好況時には財政再建、構造改革を行うというのは
正しい政策だと思うけど。
まあ、民主党は小泉政権発足前はすでに不況だったのに財政再建、構造改革を唱えていて、
今になって景気対策優先に転向してるから、人気取り優先で政策は一貫してないけどね。
それでも未だに財政再建、構造改革に固執する小泉よりはマシだと思う。

結局、景気の善し悪しにかかわらず財政再建、構造改革しか言わない奴と、
景気の善し悪しにかかわらず公共事業増額しか言わない奴と、
世論の風向きによって意見を変える風見鶏しかいないのが問題なんだよねえ。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 17:49
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 18:58

未だに亀井と小泉の弊害を比べる人間がいる事が驚き。

しかも、亀井のほうが弊害が大きいとおもってる厨がわんさかいる。



いい加減、小泉は「方向」が180度全く違う事に気付け。
比べる事自体が、馬鹿げているのだ。

今現在小泉は、日本を地獄の業火に向かって進ませている。

31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 19:55
>>11 >>13
>その若年層の失業・フリーター問題は大きいよな。
同意。だからこそ、デフレによる不況から脱し今よりは忙しくなるインフレに
誘導(リフレ策)しなければならないと思う。
あとキャッシュ溜め込み貯蓄馬鹿守銭奴が冒険精神旺盛なベンチャー企業家より
楽をするデフレというのは愛国者(というか日本国民の義務)として放置すべきでない!

32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 20:08
最近、新聞で読む限り、小泉おろしが活発なってきたかなと思います。
昔の三木おろしをなつかしく思い出します。
あの頃も緊縮財政をしいた三木首相が所詮(いわゆる)抵抗勢力にひきずりおろされました。
ついでに享保の改革もおもいおこします。
マネーの価値を上げると称する改革は
庶民の顰蹙をかうのかなと感じるこのごろです。
コイズミさんも二年でおわりということなので
江戸時代と比べて政治制度が発達したのだなと
かんじてきました。
ついで寛政の改革も思い出してきました。
33苺からコピペ:02/12/10 21:15
862: 晩秋の名無しさん  2002/12/06(Fri) 20:52
>>855-856
唖然。スタートから既に間違ってますがな!

欲しいものないんわけじゃないんだよ!たくさんあるの!
カネもないわけじゃないんだよ!ただ使いたくないだけなの!

新しい商品やサービスの提供は企業に任せろよ!それがやつらの仕事だろ!
政府の仕事は他にあるだろ!それはナニか!

と に か く カ ネ を 刷 れ !

刷って刷って刷りまくって、カネを持ってるヤツにも持ってないヤツにも十二分に行き渡らせろ!

方法?
わかんねぇんだったら今すぐBernankeに電話しろ!!
---------------------------------------
863: ぺリクルス  2002/12/06(Fri) 21:35
>>862
http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/
こんなのがあって、ちょっとどころかかなり怪しげだが大丈夫か???
34苺からコピペ:02/12/10 21:15
865: 晩秋の名無しさん  2002/12/06(Fri) 22:34
>>862-863

ペリたんの「かなり怪しげだが大丈夫か???」という印象は正しい。

しかし、念のために注意しておけば、インフレ目標付きリフレ政策は
「カネを持ってるヤツにも持ってないヤツにも十二分に行き渡らせる政策」
とは全然違う。お金をタダで配るわけではない。
思いっ切り単純化すれば、「インフレ期待の醸成によって、
死に金をたくさん保有している奴のお金を生き金に変化させる政策」のことだ。

たとえば、70兆円のお金を刷って、日本人一人当たり50万円を配ったとする。
それだけで終わるなら、その効果は70兆円よりもかなり小さくなるだろう。
なぜならば、大量の現預金をかかえているお金持ちは50万円のような
はした金をもらっても行動をまったく変化させないからだ。
一人当たり50万円配る政策が持続的な効果を持つ理由もよくわからない。

それに対して、インフレ率が上昇するまで無限に国債を買い続けると日銀が宣
言し、もう永久にインフレ率をプラスのままで保つと宣言して、実際にそれを
実行すれば、いつかは必ずインフレ率が上昇し始めるので、大量の現預金をか
かえているお金持ちはポートフォリオを大幅に変化させざるを得なくなる。
それに伴って持続的な資産価格の変化が生じることになるだろう。
そのとき動くお金の分量はへたをすると数百兆円オーダーになるかもしれない。
インフレヘッジに成功したお金持ちは大儲けすることになる。
貧乏人は景気が上昇することによって恩恵を受けることになる。
失業している人は新たな職を得ることになるだろう。
http://matari.ichigobbs.com/cgi/readres.cgi?bo=economy&vi=0641&rm=50
35インフレ上限設定付きリフレ大同盟を目指そう!:02/12/10 21:24
最近のルーカスはこんな事を言ってますよ。
http://matari.ichigobbs.com/cgi/readres.cgi?bo=economy&vi=0464&rs=1&re=50
経済コラムマガジンの作者さんと丹羽教授にこの事を伝えてあげましょう。
本家(シカゴ大など)の新古典派経済学(ニュークラシカルスクール)でさえデフレ放置は反対なのです!
せいぜいデフレ放置を謳うバカタレはサプライサイドぐらいなのです。
学派対立をしている暇はありません。残された時間は少ないかも。

36インフレ上限設定付きリフレ大同盟を目指そう!:02/12/10 21:32
あと、シュンペーター信奉者と共産主義者も、デフレ放置ですね。
シュンペーター信奉者:景気を良くすると必要な改革ができなくなる。=しばき主義
共産主義者:マクロ政策のような資本主義延命措置をとると資本主義が生き延びてしまう=暴力革命ブサヨク

シュンペーター信奉者は竹森先生の「経済論戦はよみがえる」でも読みなさい。
http://www.bk1.co.jp/cgi-bin/srch/srch_detail.cgi/?bibid=02230946

共産主義者&隠れ資本主義打倒派は稲葉さんの
第6回 左翼がはまった罠──モラリステッィクな「構造改革」の徹底でOK?
http://www.hotwired.co.jp/altbiz/inaba/021119/textonly.html
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 22:24
さあーていつになったら景気回復するのでしょうか?
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 22:39
>>37

シナリオa:小泉内閣の政策転換
小泉がデフレの害悪を正確に認識し、「“抵抗勢力”」よりも日銀の真の抵抗勢力を
集中攻撃して、>>34のような政策をとる

シナリオb:マスコミ衆愚政治の暫定的終焉
リフレ派の経済学者が大々的な啓蒙活動を行い、メディアの論調も変化し、
小泉内閣と日銀が政策転換をせざるえなくなる

シナリオc:恐慌直前で国民がデフレは悪いと気付く
国民のすみずみにまでデフレの害悪を認識せざるえなくなるまで
経済が大不況になり、自分だけ助かっていればいいと言ってられなくなり
マスコミも論調の大転換をせざるえなくなり、シナリオbへ

どうですか?楽観的過ぎるかな
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/10 22:47
>>38
シナリオaが一番理想的だが…なんか無理っぽくねぇか?
シナリオbをやってシナリオcになる前に景気回復をできるかできないか。
経済学、特にマクロ経済学者への試練ですな
40金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 04:34
>>38
株価の決定要因も知らん香具師が政策転換なんかする訳ない
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 09:52
>>38
シナリオd:小泉内閣の崩壊による政策転換
景気悪化により内閣支持率が急降下し、それが引き金で、「“抵抗勢力”」が
小泉下ろしを行い、小泉は辞任に追い込まれる。
総選挙になるかもしれないが、その場合でも与党勝利で新政権信任。
「“抵抗勢力”」の復権で積極財政策に回帰し、マスコミもそれに合わせて
論調を変化させる。

という可能性もあるんじゃない?
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 09:57
いまや小泉の恃みは支持率「だけ」に
なってしまったな。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 10:15
民主党の敵失は もはや期待できないからなあ
菅直人のスキャンダルより、自民党幹事長のスキャンダルの方が
破壊力あるし。
「嗚呼 親子丼が食べたい」
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 10:20

驚くべきなのは、あのテレビ朝日が、広告収入落ちまくって、放送権料も
高くなり、収入が大幅ダウンなのにも関わらず小泉マンセーをやめないことだ。


さすがブサヨ。いい加減、小泉の経済政策が自分達マスコミの首をも絞めてる
事に気付け。

>>43
竹中は意外と打たれ強かったけど、山崎は脆そうだよね。
次のターゲットがこっちになる可能性はあるね。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 10:22
放送免許いまだに条件付だろ 株式会社全国朝日放送は。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 10:23
>>43
自爆テロリスト 山崎ってか
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 10:25
>>44
広告収入の落ち込みで尻に火がついてるマスコミ業界にあって
小泉をアホ呼ばわりするナベツネの反応は極めて妥当と言える。
朝日ってのはつくづく偏執的だ。
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 10:33

未だに(熊が通る)道路、、、とおどろおどろしく国民を煽るテレビ朝日。


問題の本質はそこじゃないし、どーでもいい。

そのせいで不景気になったわけでもなんでもない。ましてや銀行でもない。

(高橋是清は軍艦を作りまくった。要するに公共投資なんてなんでもいいって
こった)


本当のモンスター、デフレの恐ろしさを国民に伝えろ。それを加速してるのが
小泉って事をな。

50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 10:56
欧州の構造改革バカ。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021211-00000909-reu-bus_all
厳しい独財政赤字抑制策、欧州全体の成長を弱めるリスクも=仏首相

[パリ 10日 ロイター] フランスのラファラン首相は、ドイツが追求している財政赤字抑制政策は
容赦のないもので、欧州連合(EU)全体の成長を弱めるリスクを生んでいる、との見解を示した。
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 11:02
>>38 >>41
う〜ん、現時点ではシナリオcが一番確率高そう…。
もっともシナリオcの恐慌直前にも国民が目覚めなかったら…その時は日本の終わりです。
この国民、このメディアにして来るべきして起こる結果ですが。

私はセイニアーリッジ策よりはインフレ目標付きリフレ政策の立場なのですが、
経済コラマガのような意見があってもいい。良いデフ野郎どもを駆逐していきましょう!
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 11:27
原理は一緒だけんのう。

しかし、そーいった議論が交わされた事はない
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 18:30
>>50
シュレーダー政権ってどこかおかしいよ。
半ばデフレの状況でキャピタルゲイン増税をやろうとしてるし。
54: 金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/11 20:05
東京大阪が空襲にさらされて自社が被害にあっても
戦争継続を主張し続けて国民の尻を叩いた過去があ
るんだから

 広告収入落ちまくって、放送権料も 高くなり、
 収入が大幅ダウンなのにも関わらず小泉マンセ
 ーをやめない

のも肯けるね。

55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 20:32
>>38
デフレが悪いということはある程度理解できるのですが
シナリオCの恐慌という状態がいまいちどのような状態がわかりません。
倒産件数がどんどん増加して
失業者が増加して
生産設備が縮小されて
在庫が破棄されて
結果として生産物や資源むちゃくちゃ無駄になるということでしょうか?
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/11 22:28
>>55
最後は、水と空気と、最低限の農作物っちゅう世界に向かうよ。
つまり北朝鮮みたいな感じ。
経済がどんどん収縮する。
57金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 02:04
>>55
難しく考える必要はない。今のような状態を恐慌っちゅうのよ。
後世の日本史の教科書に小泉恐慌って載るよ。きっと。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 04:43
>>56 江戸時代よか、ひどいかも
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 07:53
昨晩WBSに出演していた斉藤案を採用。

内容
1.日本には年間50兆円のデフレギャップがある
2.従来は、公共事業等の需要政策で解決を図ろうとしていたが効果はなかった
3.これでは、借金を将来につけ回ししているにすぎない
※この番組では言っていなかったが、将来の財政赤字による不安が消費低迷の一因とよく言っている
4.結果、国地方あわせて700兆円近くの借金が残った
5.従来の政策を踏襲していては駄目だ→大胆な発想転換が必要
6.年間50兆円ものデフレギャップ解消のためには需要では供給側の改革が必要だ
7.供給側の改革とは、供給過剰な設備の廃棄を指す
8.これは、一時的には大きな痛みが伴う
9.その痛みを解消するためには、年間3兆円の失業対策を3年間行うなど実行すべきだ
10.同時に景気低迷の原因となる不良債権の最終償却を行う
11.改革マンセー!!!!!
12.抵抗勢力には死を!!!!
13.そして、日銀総裁は俺がなる!
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 07:58
>>59
斉藤案より財政中立の植草案の方を支持する。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 08:25
>財政中立の植草案の方を支持する。

去年から積極財政を訴えていた、植草を財政中立と見ている時点で終わっている。
そこには自分の願望が入っているのだろう。

そもそも、財政中立とはなんぞや?
その心は、今の経済状態を積極財政を行うほど悪いとは思っていない。
同時に、積極財政→財政破綻を危惧している。

こういう人は少し景気が良くなったらすぐに財政再建を声高に叫ぶだろう。

>>60は、菅・榊原・斉藤同様に信用できない
62金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 08:51
植草が財政再建を叫ぶわけねえだろ
たんに積極財政と言ったら斎藤のような香具師にたたかれるから
6338:02/12/12 09:03
>>55
シナリオcというのは、大恐慌時代のアメリカのような社会の手前の意味で使いました。
現段階では街にホームレスがテント張って路上生活しているのが目立つのは東京などの都市部などだけですよね?
これがもっと多くなっていけば流石に有権者もこれを看過できなくなって景気回復を真剣に望むようになるのではないか。
勿論、
>倒産件数がどんどん増加して 失業者が増加して 生産設備が縮小されて 在庫が破棄されて
>結果として生産物や資源むちゃくちゃ無駄になる
ような状態も含意します。いずれにせよ、デフレの害を喰らってない有権者が実感的にデフレに対し
強い危機感をもたざるえない状態を指します。

また、デフレの害というのはいざ我が身に降りかかってこないと生活的に実感しにくいですよね?
だから現段階では政治家もメディアも有権者にデフレに対し危機意識をきわめて大真面目に考えてないと思う。
んで、引退控える団塊世代近辺とかはキムタケの本とか読んで
「このままデフレが続いてやばくなったら海外に俺だけ逃げちゃえばOKだな〜」
って半ば冗談半分に考えてるんでしょう。

シナリオaはなかなか難しそうです。が、なって欲しいシナリオではありますね。
41氏のシナリオdは実現性が低い気がします。だって、今日の週刊誌(文春とか新潮)とか
見ていたら、抵抗勢力(なんとも便利なレッテルですよね)の復権というのは難しいと思うし
財政赤字の蓄積から生じる問題点というのもありますし…。(俺は 積極財政>>>構造改革 だけど)

となると、シナリオbとかになるわけで、積極財政派も金融緩和派に妥協したりして
リフレ策(インフレ誘導策)の論客や政治家・メディアががんばるしかないと思う。
私はまだ勉強不足なのでキチンと理論武装できてません。
しかし、早く彼等の力になりたいと思っているよ。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 09:24
>>59
失業対策って結局公共事業しかないのでは?
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 09:33
植草もスゲーこといってたよな、5年間年3%の成長は可能なんてね。
450兆円から出発すると、
450→464→477→492→506→522
なんてバラ色の展開になるのだが。
その手段が
「今迄のやり方をもっとしっかりやるようにする」
じゃあねえ...。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 09:33
>>59
WBSは見てないけど
>2.従来は、公共事業等の需要政策で解決を図ろうとしていたが効果はなかった
>5.従来の政策を踏襲していては駄目だ→大胆な発想転換が必要
>6.年間50兆円ものデフレギャップ解消のためには需要では供給側の改革が必要だ
>7.供給側の改革とは、供給過剰な設備の廃棄を指す
>8.これは、一時的には大きな痛みが伴う
>10.同時に景気低迷の原因となる不良債権の最終償却を行う
しかし、すさまじいサプライサイドだね。アイツの本の現代デフレとか文春の日本大変!とか
読むとわかるが、彼は罵倒ばっかだね。
サプライサイドの癖に建設的な議論の“供給”できねぇでやんのw

>9.その痛みを解消するためには、年間3兆円の失業対策を3年間行うなど実行すべきだ
上と矛盾してるような…。てゆーか精一郎クンは3年できなかったらどうするんだろw?
散々リフレ派に「ハイパーになったときの責任取れ」っつてんだからYo→→→!

>※この番組では言っていなかったが、将来の財政赤字による不安が消費低迷の一因とよく言っている
一理はあるんでしょう。年金生活が控えてる団塊世代〜60辺りには当てはまるかもね。

>13.そして、日銀総裁は俺がなる!
これだけはやまてほしいw
てゆーかかなりの確立で中原さんに決まりじゃねぇの?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1039099366/l50
67金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 09:45
>>65
デフレギャップ50兆円って斎藤ですら認めてるんだから
財政支出増やせばそれぐらい成長するだろ。
6841:02/12/12 11:40
>>63
>41氏のシナリオdは実現性が低い気がします。だって、今日の週刊誌(文春とか新潮)とか
>見ていたら、抵抗勢力(なんとも便利なレッテルですよね)の復権というのは難しいと思うし
>財政赤字の蓄積から生じる問題点というのもありますし…。(俺は 積極財政>>>構造改革 だけど)

「抵抗勢力」の復権はありえないんでしょうか?
シナリオcのような恐慌寸前の状況になれば、小泉政権の支持率も急降下するでしょう。
仮に内閣支持率が20%を切って、野党が今のようにバラバラで政権を担当できないとなると、
消去法で自民党内の反小泉勢力に政権が回ってくるという可能性もあると思います。

もっとも、「抵抗勢力」は財政拡張は行うけど、その財源確保のために増税に頼り、
政権交代はしたけど不況脱出には繋がらないという可能性もあります。
政権交代はしても財務省の官僚はそのまま残るわけですし、今日の新聞を見ても
野中や保守党の野田が消費税増税を言ってますからね。
「抵抗勢力」と言っても、亀井のように国債増発を主張する派と、増税を容認する派の
2つに分かれるのかもしれません。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 12:23
>>66
>>年間3兆円の失業対策を3年間行うなど実行すべきだ
>上と矛盾してるような…。

かれの言う失業対策とは、失業者の生活を保障(生活保護の拡充?)し
つつ、職業訓練を行うことによって雇用のギャップの解消が可能だそう
です。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 12:32
どこぞの誰かが言っていたけど、小泉さんもまた「言語明瞭、意味不明瞭」
な政治家なんですね。

たとえば「構造改革」たとえば「抵抗勢力」
構造改革も抵抗勢力も厳密に何を指すのかよく分からない。

小泉さんも国会で言っていたでしょ!
「私の改革に抵抗する者すべてが抵抗勢力です!」

そのあたりを曖昧にしたまま議論したって、何も得るものはありませんわな
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 12:45
>>69
それから、斉藤先生は株価対策として日銀による株買い支えも言っていました。

非常時だから何でもOKらしいです。
>>71
でも、財政拡大による需要創造は許さない訳ね。
73改革なんていらね:02/12/12 13:17
>>72
変節がばれてしまいますからw
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 13:44
>>69
雇用がどんどん縮小していくのに
何故雇用ギャップの解消が可能なのか
小一時間ほど…
75 :02/12/12 15:12
>6.年間50兆円ものデフレギャップ解消のためには需要では供給側の改革が必要だ
本当は荒井氏の指摘通り200−300兆円のGAPがあるんじゃねえか。
76PK初級:02/12/12 15:51
>200−300兆円のGAP
こりゃ、ビックリした
そりゃあ、大変だ
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/12 21:28
デフレ脱出に向け先ず需給ギャップの縮小を

山口泰(日本銀行副総裁)
http://www.genron-npo.net/jp/summary/frameset/021211_i_01.html

山口 デフレというのは一般物価の持続的な下落ということを指して言う言葉です
が、物価のことですから、やはり需要と供給のバランスが崩れている、あるいはコ
ストが顕著に下がっているということが原因になっているのだろうと思います。そ
のように見ていきますと、まず原因については、私の見方は大体次のようなことに
なります。

第一に、やはり需要が弱い。その結果として、需要と供給との間に大きなギャップ
が生じている。そういう状態がここ何年間かの日本経済の中で続いていますから、
それが物価に反映されてきている。こういう面が一番大きいのではないかと思いま
す。特に需要と供給のギャップということをさらに突っ込んで考えていくと、企業
部門の中で貯蓄と投資のバランスが貯蓄超過の方向に大きく変化してきているとい
うことが大きく影響している。これは、日本の企業セクターにとっては恐らく第二
次大戦後初めてのことで、高度成長期は言うに及ばず、その後相当期間にわたって
、企業セクターは投資が貯蓄を相当上回る、投資超過の状態がほぼ恒常的に続いて
いたのですが、最近はむしろ、キャッシュ・フローのレベルよりも投資のレベルの
方がかなり下回る貯蓄超過の状態に至っている。そういうところに需要の弱さが典
型的に現れているのではないかと思います。



78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 00:09
>>66
中原就任の目はないと思う。断言すると恥をかくかもしれないが・・・
小泉はCNBCのインタビューに対して、以下のように答えている。
この発言は、「インタゲはやらない」と宣言したに等しい。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021211-00000970-reu-bus_all
金融政策に関連し、”日銀がインフレターゲット政策を取る可能性はあるか”
との質問に対し、首相は、「インフレターゲットという言葉を使うかどうかは
別として、日銀はすでに(物価を)ゼロ%以上にするとして、その努力を
している」と述べた。
79dell:02/12/13 00:12
>>78

例の如く日銀官僚の作文を棒読みしたような発言ですね、小泉首相は。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 00:15
>>78
小泉は馬鹿だからそっとしておいてあげなさい。
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 00:26
ルーカスは大昔から、
「物価の安定」を政府の第一の任務だと主張してるだろ。
デフレの放置がニュークラシカルの誤りだなんて、たわごとだよ。
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 00:33
>>75-76
ねぇよ。ふかしてんじゃねぇ。このデマ野郎!!!!!
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 00:37
>>82
おい、PK初級氏は200−300兆円あるという発言をを馬鹿にするカキコ
をしているように思えるのだが?あなたにはどう見えているんだw?
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 00:37
>>81
そうそう、経済学を知らないDQNを騙す
荒井氏のいつものテクよ(w
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 08:54
荒井氏はどきゅん経済学者をやっつけろ。

あまりにもテイノウ長く者が多い。
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 13:13
これの筆者って何やってる人なの?
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 14:34
>>86

あやしい、何やってるのかよく分からない会社の社長。

しかしこういうものは文章だけで判断すべき。その人が何やってるのかというのは
単なる好奇心を除けば、ナンセンス。丹羽は電波だとか言っている人がいたが、この人
が丹羽氏のシンパかどうかは、どうでもいいことだ。

そして文章はというと、特に問題はなく筋が通っている。


88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 15:00
>>87
政治バカは、発言者の立場しか気にしないんだよ。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 16:36
>>87-88
いや、政治馬鹿じゃないよ、俺はw
研究者だったら、論文か何かあるだろうから
読んでみたくなっただけ。
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/13 21:38
筋の通った文を書く奴が筋の良い奴なのさ。

何いってるか分からない、テレビ経済学者との違い棚。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/14 00:13
なんとか控除の廃止やたばこお酒の増税と
またもや景気を後退させるルールに変更
株価をそれを受けて(と思われ)8500円に下落

なんとか控除の廃止はいやゆる構造改革になるかと思われるが
そういうのは景気のいいときにやってくれ

この作者の主張のパクリですが
国民負担を増やしてどうして景気が回復するんじゃ〜(怒り)
9291:02/12/14 00:14
誤字だらけだな
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/14 00:34
わざわざ不況にしておいて税収が減ったら外形標準課税。
ほんと痛みを与えることには熱心なことで。。。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/14 00:37
しかし、シニョリッジって流行ってるのか?
ドイチェのアナリストも言い始めてるんだが。

95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/14 00:45
>>94
スティグリッツも貨幣発行収入の活用を提言してたりする。

http://www.mainichi.co.jp/eye/shima/nyukon/2002/101.html
教授は、世界同時不況の懸念が強まるとも指摘し、その中で日本は
日銀ではなく、「財務省」が紙幣を増刷してインフレ政策をとれば、
財政赤字をふやさずに円安誘導ができ、企業のバランスシートも
改善できるのではないか、などと主張している。不良債権処理の
技術論ばかりが横行している中で、本格的な経済論争を期待したい。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/14 00:51
>>87
アフォか?デムパを支持するヤシもデムパなんだよ(プ
おまけを言うと、デムパ記事読んで感動するヴァカが
一番デムパ感度が高いのだがね。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/14 00:58
>>93
外形標準課税もなんでこの時期にやるのかまったく理解できません。

しかし外形標準課税というにもよくわかりません。
資本金一億円以下には課税しないとのことですが
利益を内部留保しても資本金を一億円以上にしない方法がありそうな
気がするので(詳しくは知りません)
想定外の節税が横行しそうな気がする。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/14 01:32
みんなで減資しる!
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/14 08:42
>>96 はデムパ
経済板でも、半角カタカナ混じりの文章で煽る変な人がいるんですね☆
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/14 12:40
>>53
遅レスですが。
独逸のキャピタルゲイン増税は、短期売買にはむしろ減税となっています。
(実効税率 20%→7.5%)
しかし、シュレーダーよりも、安定成長協定のほうが問題だと思いますが。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 11:50
>>59
今週号は、ワールド・ビジネス・サテライトでの斉藤教授と植草氏の議論を
取り上げて欲しいな。

なお、リンク先の論者は
>斉藤教授の60兆円の景気対策と、不良債権処理を一気に行うという主張
>は、現実味の高い政策なのではないかと思います。
>植草氏は『縮小均衡によって需給のバランスを取った後はどうするのか』
>と斉藤教授に詰め寄りました。『需給が均衡した時に景気対策を行えば、
>少ない資金で徐々に景気が上昇する』と言ったことに対して、『縮小均衡
>の後の対策がないことに驚いた』と言って、経済に詳しくない人に対して、
>斉藤教授を悪く見せようという口撃を行いましたが、これは植草氏の年率
>3%も同じことであり、やり方がフェアでないと感じました。

とコメントしていましたが…

http://www.miller.co.jp/member/history/sokuho/topix20021212.htm
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 13:44
>>69
>かれの言う失業対策とは、失業者の生活を保障(生活保護の拡充?)し
>つつ、職業訓練を行うことによって雇用のギャップの解消が可能だそう
>です。

狂淫の有効需要は増大するかもしれないが、そのあとどうするのって話だよね。
経済の話に我田引水は付き物だが、露骨すぎるよ。


104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 15:54
更新age
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 16:10
オフィスも需給バランス崩れてる...
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 17:11
「デフレギャップ」って概念は、どうも理解不能だな。
購買力の伴わない需要は「有効需要」じゃないわけだから、
価格調整しないために売れ残る供給は「有効供給」じゃないワケだろ?
有効需要と有効供給の間には「ギャップ」なんてないんじゃないの?
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 18:21
>>106
完全雇用状態の需要とのギャップだよ。
完全雇用を否定したら管理通貨制度の正当性もないよ。従って日銀の正当性もない
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 23:24
>>106の疑問はココでスレを立てて
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1039940406/l50
見事に解決されました。めでたしめでたし(プ
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 23:45
「もてない男」の存在は、どうも理解不能だな。
いい男じゃないといやという女性は「恋人募集中」じゃないわけだから、
自己努力しないためにもてない男は「いい男」じゃないワケだろ?
恋人募集中といい男の間には「ギャップ」なんてないんじゃないの?
>>109

あまりにもスレ違い&意味不明で笑った。
マジレスすると、マスコミやらなんやらで男性評価の統一価値観ができてるからねぇ。
たとえ変えようと思ったって変わんないところもある、それこそが本来人間の価値であるわけだが、
それらに定量的な評価を下され、結果"もてない男"が生まれるわけであります。
スレ違いすぎsage。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 11:02
>>110は「恋人募集中うんぬん」が
仕事を探している完全失業者の比喩だと
いうことがわからなかったヤシということで
みなさん笑ってやってください
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 20:12
ローン残高、これも頭が痛い。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 21:15
今回の借入金の問題、あまりよくわかりませんでした。
これは返すまでえらく大変ということでしょうか・・・
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 09:05
個人の持つ住宅ローンが押さえになって住宅投資がすすまないのではないかな。


>>113
資産デフレがマクロ経済に与える悪影響についてだよ。
>>114
個人だけじゃなくて企業も不動産価値が下落した影響で
経済活動すべてに支障をきたしてるって意味。
普通に堅実に営業している(生活してる)企業や個人が
借金返済のおかげで倒産したり自己破産申請しなきゃいけない
って話さ。銀行が借金返済を求めているんだが、銀行に
そう仕向けたのが今の政府の金融政策だっていう主張。
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/17 20:39
資産デフレがマクロ経済に悪影響を与えるということは
コラムの中の
>これらの人々は、一方では堅実な商売を行っているが
>この利益を注ぎ込んでも、借入金の返済が難しくなっている。
>そろそろギブアップしそうなのである。
というくだりだと思うのですが、

資産をもっていない立場から考えると
”そんなの投資を誤ったあんたのミスだ”
と思うのですが、

それより返済猶予の措置をしたほうがいいのかな



117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/18 23:52
どちらも最近ぶれてきた感があるけど、
経済コラムマガジンと小泉の波立ちは、一貫して小泉改革の胡散臭さを批判し、
それを広く世間に広めようとした点で、素晴らしく日本に貢献した人たちだと思う。
しかしまだ足りない。もっと優しくわかりやすく簡潔に断定的に説明するメディアが欲しい。
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/19 03:01
>>116
デフレ政策を推進する政府なんて
ちょっと予想できないもん。

俺も正直小泉がココまでパープリントは思わなかったし。
>>117

そりゃ誉めすぎ。
PVはどのくらいなんだろうねぇ。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/20 11:47
アメが動き始めたかな?

中国に人民元切り上げを求めることを検討−米国

ブッシュ米大統領の一部側近は、中国政府に対して、人民元の切り上げを
求めていくことを検討している。
人民元の切り上げは、米国の製造業にとってプラスになるが、米政権内では、
政府が外為市場で積極的な役割を担うことへの反対論も根強く、計画が立ち
消えになる可能性もある。

複数の議会関係者や企業幹部らは、過去数カ月間に、政府関係者と非公式に
会い、中国政府に人民元の切り上げを促す計画について協議したことを明らか
にしている。 
企業幹部らは、外為市場への干渉を避けてきたオニール財務長官の辞任で、
計画が前進する可能性があると指摘している。ただ、新財務長官に指名された
ジョン・スノーCSX最高経営責任者(CEO)が、計画にどのような態度を示すかは
明らかでない。
 
ブッシュ大統領の側近と協議したことのある企業幹部は、ブッシュ政権の経済チー
ム刷新と政権内部の「分裂」で、事態は流動的だ、と話している。
政府・議会関係者などによると、他国の通貨政策に干渉する計画には、ブッシュ
政権内部から反対の声が多数あがっている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021220-00000877-reu-bus_all
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:17
今年は今週号が最後です。新年は1月13日からの発行を予定しています。

小泉政権の経済政策は完全に破綻している。国債の新規発行を30兆円に抑え
ると言っておきながら、来年は36兆円に増える。このままではどこまで増え
るか分らない。しかしこのようなことは始めから分っていたことである。こ
の政権の政策を何らかの形で支持していた、いい加減な経済学者やエコノミ
ストの責任は重大である。

人々の間には大きな誤解がある。財政の債務残高が、増えたのは、公共投資
などの財政支出が増えたからと皆はだまされている。しかし現実は、国と地
方の財政支出のGDPに対する比率は年々減少している。特に公共投資は6年で
11兆円も減っている。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 17:20
糾弾されるべき政治家の発言例

「国債依存度は異常」石原行革相
http://www.sankei.co.jp/news/021220/1220sei045.htm

 石原伸晃行革担当相は20日の記者会見で、同日内示された来年度予算の
財務省原案について「(一般会計総額に対する)国債依存度が45%近くに
なり、異常な状態。こんなことがいつまでも続くことはできないというのが
率直な印象」と述べ、財政の立て直しが急務との認識を示した。

 一方で「厳しい財政事情の中で、めりはりは利いている。特に科学技術予
算は伸びている」と指摘した。
-----------------------------------------------------------
一方で↓こういう発言もしている。どっちやねん!
-----------------------------------------------------------
http://www.sankei.co.jp/news/021122/1122sei048.htm
「政策転換」ならぬ強化(2002/11/22 産経新聞)

 石原伸晃行革担当相は、首相の公約である国債発行額の30兆円枠を補正編成
に伴い突破することについて「30兆円枠の精神は生き続けている。国債の金利
が1%台で維持されているのは、財政改革への姿勢に信頼性があるからだ」と指
摘した。
123今昔物語:02/12/22 18:16
今:「政策転換」ならぬ強化

昔:「退却」ではない、転進だ!
124金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 21:46
石原のむすこさんって会計士らしいから
最初は頭のいい人だと思ってたけど
「30兆円枠の精神は生き続けている。国債の金利
が1%台で維持されているのは、財政改革への姿勢に信頼性があるからだ」
ていう発言はアホのように感じます。

コラムマガジンを読んだ知識で解釈すると
国債の金利が1%を下回っているのは
@景気が悪いため銀行がほかに投資先がないから
として@以降いくつか考えようかと思ったけど
@しかおもいつかない。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 22:24
小泉はとっととやめてくれ。
会社がいくつ潰れても、国民が何人首をくくっても、全然心を動かされないんだろうな。
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 22:40
>>124
伸晃は会計士じゃないだろ。学部も文学部だし。

ちなみに次男→タレント 三男→銀行員 四男→画家
だっけ?会計士は田中真紀子の息子(慶應経済→中央青山かな)
>>126
失礼しました。伸晃は会計士ではありませんでした。かんちがいしておりました。
プロフィルをみたら資格は小型船舶1級、少林寺拳法3段のふたつだけでした。
経歴からしてあまり財政とか経済には強くなそうさおうな気がしました。
土曜日に病院のロビーでスポーツ新聞を読んだんだけど
そこに加盟のインタビューが載っていて
あたかも経済コラムマガジンをコピペしたようなことが書いてあった。
古泉の支持率のからくりとか国債の発行とかね。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 00:14
亀井は嫌いだが、経済についてだけはまともだな。
党首選(はるか昔に感じる・・・)のころから似たような主張だ。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 00:30
>>129
赤軍退治とか、鬼の二課長とか警察時代の武勇伝が多いので
筋肉馬鹿かと思ってしまうが、あれで理論派・政策通でのし上がってきたからのう。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 00:58
亀井は一時消費税の引き下げを云っていたのだが
あれはどうなったのだろう
公共事業に国民の合意が得られない今
景気対策には減税が近道かも知れない。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 01:07
>>124
>「30兆円枠の精神は生き続けている。国債の金利
>が1%台で維持されているのは、財政改革への姿勢に信頼性があるからだ」
>ていう発言はアホのように感じます。

アホとしか言いようがないですね。
日銀がジャブジャブにお金を供給しているのが巡ってきている
だけだな。これだったら日銀が国債引受しても大して変わらない
だろうという構図だね。
銀行が発行された国債を引受けるだけのお金があるのは、国民が
銀行と郵貯からお金を引き出さないからだよな。
要は、国民がおとなしいから、というのが答えだろうな。
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 09:29
銀行と郵便局を潰しましょう!
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 19:33
政策新人類とか言われたけど経済に関しちゃ親父同様ただのDQNだな>石原
>>132
国民が預金をおろして株を買えば事態はずっといい方向にいくはずなのに
なぜそうならない。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/24 23:07
>>134

政策新人類というのは松下政経塾出身者のことだろ?最悪な連中だよ。
この10年間の経済政策のブレの原因と言ってもいい。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 21:55
来年は50兆円規模の総需要核大政策を実行する年になるんだね。

楽しみだ。

シュミレーションをしてみたら、インフレにならないで高度成長するそうだ。

スティグリッツ教授も喜んで飛んでくるだろう。

こうなると株と土地があがり始めるから、先回りが必要だな。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 01:56
>>137
とはいえまだ小泉首相が続投するリスクは相当残っているし…
亀井さんが首相になってから株を買ったんじゃ遅いかな?
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 02:03
それがベストタイミングな気もするが
まず、亀井が総理になるのかどうか問題だ。

いつ失脚してもおかしくないからな
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 03:05
>>137
亀井は15兆円×3年を主張してなかったっけ?
いずれにしても反対だが
141金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 17:44
>>140
少ないな。
日銀にもよるが、もっと派手にしないと
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 17:55
公共事業だけで景気回復は無理だ
それに国民の合意が得られない
平行して所得税の大減税が必要だ。
>>142
根拠きぼーーーーんぬ。
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 03:47
土曜朝のニュースショーに斉藤精一郎がでていましたが、
見事なまでに政策転換を果たしたようです。

あれを見て、処世術を一つ学びました。
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/29 05:46
>>144 
インタゲを言っていたように聞こえた。
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/01 16:00
正月age
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 16:28
丹羽教授のシニョリッジ政策を使えば、なにも乗数効果を考えた公共投資中心の
景気対策を選択する必要は全くなく、減税及び社会保障中心の個人消費中心の
自由経済的な内需拡大政策を採ることができる。(欧州大陸・東アジア型から英米
・北欧型への移行)

なぜ荒井氏は紙幣増刷政策を賛成しながら、公共事業拡大にこだわるのか。
ほんとうに日本にとって理想の選択は、反デフレ&反利権構造(小泉と野中をともに
政治的に抹殺する)でなければならないのに。

内需拡大と利権打破双方の必要性を理解している、菅と熊谷が政治的に決別したのは、
この観点から不安がある。菅がデフレ派の岡田達に、熊谷が「抵抗勢力」に妥協を余儀
なくされる可能性が高くなる。2人が一応野党の党首に就いたことが良い方に働くことを
祈りたい。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 17:44
これだけ失業と雇用不安が蔓延していたら少々減税で所得が増えても
現役世代の消費拡大は見込めないからでは
まず政府が公共投資で需要を作りだして民間の経済活動を活発化し
同時に社会福祉を充実させてから労働者の将来不安が解消され
消費主導の経済に転換するのでは。
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 18:04
>>148
国債発行ならそのとおりだけど、紙幣増刷ならむしろ巨額の減税と個人消費中心の
市場経済化のセットがもっとも理想的では?
大まかな話、100兆円程度の政府紙幣発行+減税&国民ボーナスを行ったときに、
まったく効果がなくデフレが続くとか、それと反対のハイパーインフレになるというのは
ありえないと思う。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 18:49
>100兆円程度の政府紙幣発行+減税&国民ボーナス

一人、平均100万!?
俺なら、貯金する!!!!

よほど将来不安なくならない限り
>>150
有効期限のある商品券だったりしてな
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:07
みなさん、経済コラムマガジンの筆者の職業を当てましょう。
このコラムマガジンの中で、重税や官僚に対する批判がほとんどないところを
見ると、おそらく元経済産業省出身か元財務省出身の特殊法人にいる暇な天下
り野郎(50〜60才)と思われ。
誰かこの人のことしらない?
筆者の職業(立場)がわかれば、世論をどこに誘導しようとしているか
わかるんだよね。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/01/02 21:10
『あなたのことですよ。経済コラムマガジンの筆者さん。
これ見てるしってますよ。悔しかったら書き込んでみてください。
どうせ暇な小役人なんでしょ。』
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:31
(・∀・)ノイイ
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 21:55
>>151
商品券は普段の買物に使って、
浮いた100万を貯金汁!
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:56
>>150

100兆円で足りなければ、額を増やせばいい。
また、多くの金が入って来たときに、平均としてみれば100パーセント貯蓄に
回るとか、反対に100パーセント消費に回るということはほとんどありえない。
ある程度効果がでれば、銀行預金やタンス預金は不利になるから良い循環が
生まれる。
反対に、この効果をあまりに過敏にとらえる人はハイパーインフレを狂った
ように警告するが、債権国で賠償金がなく、災害や戦争の被害がない日本で、
相当無軌道な公共投資や軍備拡張を行わない限りは、個人消費を相当程度
拡大しても物価上昇は、比較的少ないと考えられる。
157名無しさん@1周年:03/01/03 06:29
>>152
元大蔵完了の香具師だよ。いま、某財団の理事だよ。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 08:26
荒井彰氏は福岡在住のコンサルだよ。この筆者の情報力や分析力は
なかなか大したものなので、2chなどで引用させてもらうこともよくある。
しかし、筆者の政策提言にはいささか古めかしさを感じることも少なくない。
それは、筆者の経済理論がサミュエルソンの時代の経済学に基づいている
からだろう。サミュエルソンも、日本には大規模な財政出動が必要だと
指摘している。

http://quote.bloomberg.com/fgcgi.cgi?ptitle=title&T=japan_news_story_mof.ht&s=APhIVHSMmgXWDZoN0
ポール・サムエルソンMIT名誉教授も「インフレ目標は、宣言するだけ
では何も意味しない。短期金利がゼロ%になったとき、中央銀行はその
影響力の大半を失う。米国がもし、深刻なデフレと流動性の罠に陥れば、
非常に大掛かりな財政支出の拡大を行うべきだ」と主張する。
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 08:41
>>152-153
つかこのマガジンの筆者の素姓に関してはさんざん既出。
世論誘導って、コラマガにそんな影響力ないだろw
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 10:12
まず、消費税の廃止だろう
うむ。
民主党の議員にでもシニョリッジ政策をレクチャして
消費税廃止を大々的にテレビ等で訴えさせた方が
良いかも。
コラムで亀井を支持しているようでは実現は遠いのでは。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 13:54
ヤパーリ、橋本派しかこの政策を受け入れてくれる連中はオランダ炉。
自民党でも、森派、山崎派、旧加藤派や政策新人類はダメ。
野党はどれも小泉構造改革の応援団。

今度の選挙じゃ、争点は一つ。 
「橋本派か否か」
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 14:24
>>162
亀井派
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 14:34
自民党には亀井とかがいて、ある程度暴走をくい止めることが可能だが、
民主党が政権を取った日には松下政経塾系が暴走して…

そうさせない為にも、経済コラムマガジンの筆者には民主党の議員と政
策的繋がりを深くして欲しいのだが…
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 14:39
>>164
ぞっとしねぇ話だな(w

よーするに自民党がもう一個出来れば良いんだよ。
ちょっと、松下生計塾系に比重があって良いから。;
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 14:43
民主党はだめ。
兎に角公共事業はなくせというスタンスを変えるとは思えん。

社会党も同じ。
リベラルでありながら、弱者である建設労働者を平気で切り捨てて
平気な顔をしている時点で信用ならん。

自由党は、共和党の政策をパクッただけのパペット集団。

誰がなんと言おうが、橋本派の「現実を見て対応する」柔軟性に期待したい。
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 14:58
橋本行革の前科があるからな
あれじゃ小泉とかわらん
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 15:09
橋本派は、良くも悪くも自民党の中の自民党でいろんな政策を持った人
達の集合体だし、肝心の橋本氏には恐慌直前まで景気を悪化させた前科
がある。

逆説的に言えば、民主党に政権取ってもらって思いっきりずっこけても
らうのがベターかもしれないが、多くの国民に学習能力があるかが気掛
かりな点でもある。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 18:24
紙幣増刷政策は、過剰な公共投資なしに自由主義的改革と、
景気回復を同時に行える決定的な手段なのに、利権勢力の
道具にされる形しか使われないなら本当に悲しいことだな。

通貨を無理に強く保ち、証券市場ではなく、間接金融に頼る割合が
高い戦後の日本やドイツ型のシステムは、キャッチアップによる重
工業化時代(日本では1950〜60年代がピーク)にはいくらか役に
立ったが、もはや貨幣の流れを硬直化させ、無理な公共投資か
デフレの受容かの究極の選択を余儀なくされるに至ってしまった。
こんなの選ぶ必要はないだろ!!

170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/05 18:14
手段にこだわる奴は逝ってよし。
目的を最優先。
直接金融でうまくいくんならアメリカの”ニューエコノミー”が
なんで躓いたの。

財政を出して景気回復してから、構造改革なんかすんのかせんのか考えろ。



橋本派に一票!!!
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/05 18:31
橋本のポマードが日本の道徳を破壊したんです。橋本は死刑!
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/05 18:39
景気なんか回復しねーよバカ。
バブルを懐かしむ老害のせいで、この国の雰囲気最悪じゃねえか。
はよ死ね。もしくは国外へ出てけ。
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/05 18:40
そうか、奥田も死刑か
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/05 21:06
マッカサーの手先で日本を破壊したギブ・ミー・チョコレート!
そうか、最初の処刑は奥田か。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/05 21:47
>>170
アメリカはクリントン政権が終わったと同時に、景気が交替したが日本より
遥かにマシだろう。それから、通貨増刷政策とセットで銀行主導型(あるいは
それと郵貯や年金積み立てを使った財政投融資)の金融システムからの
脱却という改革も大きな方向性として必要ではないかと思うわけです。

だいたい経世会の橋本や野中は景気回復より公共事業費を増やす方が興味
があるとしか思えない。与党内では例えば、野中が嫌う麻生太郎や渡辺喜美
などのほうが景気回復に積極的に思える。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/06 15:22
小泉の言ってる構造改革って、リストラの日本語訳程度の認識で言ってるんだろうな。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/06 15:38
日本の政治家は所詮その程度期待する方が可笑しい。
橋本って将来
小泉と共に教科書に載るレベルの大悪人だろう…
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/06 22:00
橋本と橋本派を混同しちゃ遺憾。
公共事業費を増やせば、結果デフレ阻止ってことだよ。
だいたい、公共投資の裏金なんかの金額は1%くらいだろ。

あとは、結局民間の誰かにきちんとマネーが渡るのだから
1%にこだわってめちゃめちゃな世の中にするより
残りの99%の方を考える方が自然だろう。
180山崎渉:03/01/07 06:42
(^^)
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/08 03:22
age
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/08 03:22
age
183::03/01/09 23:55
たびたびリンク切れされますね。「経済コラムマガジン」のサイトって。
279号が読めなくなってるのですが、もう更新されていますよね?
なんでリンク切れするのかな?
しっかし龍ちゃんが人気勝負で負けるってのも、
満を持して組閣登場した黄金期を知ってる人には
ちと信じられなかったなァ。古い話ですが。

やっぱ日本人の好みってかなり変わった?
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/11 23:34
糸の切れたタコのように
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/12 01:43
早く紙幣を刷れー !
インフレ率3%になるまで、
無制限に紙幣をすると発表しろ、
そして、じゃんじゃん宣伝しまくれ、
そしたら何もしなくても、インフレになるでしょう。
全ての問題はこれで解決。
石油ショックの時、
実際は通常より多い量の石油が輸入されていたことを考えると、
日本の国民はこの程度のレベルだと思います。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/12 16:00
更新上げ。

「政府貨幣発行」と言う政策を実現させるため、筆者達は新しい組織を立ち上
げた。名称は「日本経済復活の会」である。ゆくゆくはこの会は政策に賛同す
る政治家を中心に組織される予定で、我々はその事務局を務める。ここでは政
策のシミュレーションを行い、パンフレットを作成し、政策の広報も行う。と
ころでシンクタンクに依頼してシミュレーション一つ行うにも、かなりの費用
がかかるため、この会では活動資金を寄付金の形で集めることになる。
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/12 16:03
最近、日本経済の不調について「日本の産業構造が新しい需要構造に
合っていない。したがって構造改革が必要」と言う「雲を掴むような
話」が頻繁に出ている。そして「これには徹底した規制緩和と、減税
などの投資の優遇が必要」と言うのである。つまり日本経済再生のカ
ギは、供給サイドの整備」と言っている。もっともらしく聞こえるが、
筆者に言わせれば、これは「マルチ商法」のセールストークと同程度
のものである。

例外的な時期を除けば、製品在庫指数は極めて安定的に推移している。

製品在庫指数が極めて安定的に推移しているこの事実は重要である。
これは「日本においては製品の需要と供給はみごとにマッチしている
こと」を意味している。つまり消費者が望む製品が必要な数量だけ製
造され、市場にうまく供給されているのである。たしかに時には供給
不足や供給過剰が生じている。しかしこのような需給のブレも短期間
のうちに調整されているのである。

つまり「日本の産業構造が新しい需要構造に合っていない。したがっ
て構造改革が必要」と言う話は、いい加減な作り話である。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/12 16:39
コラム筆者がかねてから主張してた大深度地下の利用、検討されてるみたい

東京の外環道凍結区間、補償不要の大深度地下案
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030110-00000101-yom-soci
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/12 16:48
常磐新線も秋葉原〜東京間で大深度地下による整備が検討されていますね
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/13 10:52
>>179

サミュエルソンの経済学にも似たようなことが書いてあるね。
「公共体に付随する不正」は小さい悪で
「経済政策の失敗」は大きい悪だって。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/13 10:58
>>191
そりゃあどうかなぁ。たしかに不正が1%にとどまる保証があればたいした
問題じゃないかもしれん。バブル期を思い出してみなよ。
リフレ派の弱点は、そのリフレも結果がバブルだったということだよ。バブル
の真っ最中だって円高不況だといってリゾートつくりまくってたんだからね。
その後の経緯を考えればバブルはしょうがないじゃすまされないよ。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/13 11:00
ご利用は計画的に。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/13 11:17
>>192
バブルだって「経済政策の失敗」。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/13 11:20
>>194
あぶくゼニが入ると人間、狂っちゃうのよ。「貧乏人にカネを持たせるもんじゃ
ない」というのはある程度真理だよね。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/13 16:59
だから政府紙幣発行政策なら、減税主体の景気対策が無理なく
できるってことに気付けよ。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/13 17:05
>>196
それはわかるのよ。じゃバブルはどうコントロールする?
バブルってそんなに昔の話じゃないぜ。
198名無しさん:03/01/13 17:08
おらは地方に住んでて、東京は年3回位出張でいくだけだが、
なんかマイホームがあるのが妬みみたいだな。

地方ではないほうが少なくて、賃貸物は新婚夫婦か、転勤族が中心だよ。
199196:03/01/13 17:40
最もな疑問だけど、はっきり答えられる。
バブルの問題点だったのは、個人消費による内需拡大を行わずに
輸出ドライブを行い、余剰資金による投機による土地インフレを元手に
した過剰な設備投資やでたらめな融資(これがまた地価暴騰を呼ぶ)
を引き起こしたから。
政府紙幣発行政策をその量を適切に調整すればバブルにはならない。
(いざと言うときは、0金利の現在金融引き締めの余地が膨大にある。)
、また同時に土地保有税を強化し、公共投資を縮小させればかなり健全な
経済状態にすることが容易になる。
200196:03/01/13 17:41
 1.短期(一年もの)国債を発行額を決めずに、市場において利率3%以下で
   買われるだけの量を制限なしに発行する。
   (つまり、投資にまわらない過剰な貯蓄分を国が引き受ける。)

 2.この一年満期の国債を財源に、消費税・所得税・法人税などの減税を行う。
   (この額が国家予算を超えれば、国民へボーナスとして配る。)

 3.紙幣の増刷をこの一年もの国債の返済額と同額だけ発行する。

この方法なら、インフレになっても無制限に国債が発行されることはなく、経済にとって
望ましい規模の通貨発行高に調節するのに必要なだけ刷られる。
長期国債ではないので、円の価値が不安定になることもない。
この自動デフレ脱却システムを導入すれば、大幅な規制緩和・公共投資の縮小・土地
保有税の強化・証券市場主体の金融への転換といった改革が容易に行うことができ、
諸外国と比べても極めて低い税金と十分な社会保障制度が可能になる。
国家予算のほとんどは、明治初期のように紙幣発行収入と土地保有税で賄われるように
できる。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/13 18:01
消費税をゼロにしよう
絶対賛同する
202聞いていいでつか?:03/01/13 19:34
土地保有税を強化
203聞いていいでつか?:03/01/13 19:36
>土地保有税を強化
筆者の監視区域制度復活とどっちが効果ありますか?
204196:03/01/13 21:22
>>203

貨幣と土地は(細かく言えば歴史的美術品などもそうだが)価格が上がった
場合に、それに応じて供給量が(神戸市以外では)自動的に増えることがない特権的
な公共的資産で、それゆえに価値の保蔵手段としてあまり有利であると問題が起きる。
この2つに課税して他の税を極力下げることが望ましいと思う。

貨幣はデフレの場合しか価値が増えないから、おそらく毎年平均3%以下の新規発行
でたいていは十分だが、土地の場合直接に利益を生むのでそれより高い率の保有税
が好ましい。

(実質的な市場での)地価に対して5パーセント程度の単純例外なしの保有税を掛ければ、
需給による価格を無視した無理な監視制度など必要なく、必ず景気回復後の地価を抑え
られる。
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/13 21:54
>>204
神戸では土地が増えるんですか?
それは山を削ったり、海を埋め立てるってことですか?
あるいはそれらをするのに他所と比べ規制が緩やかとかってことですか?
すいません、教えてください。
206196:03/01/13 22:10
十分に地価が高い場合に、行政によって埋め立てられていく
からです。そういう特殊ケースを考えなければ、地価が暴騰した
からといって、日本の国土が倍増することは基本的にないという
ことです。それだけです。
207205:03/01/13 22:42
>>206
>(神戸市以外では)
この部分が気になったんですが。
で、ちょっと検索してみたんですが
大阪湾ベイエリア法と瀬戸内法いうのにぶつかりました。
つまり神戸市は節操のない埋め立てを続けてるってことですか?
何故亀井は政府通貨発行を言い出さないんだろう?
政府通貨発行で公共工事増大なんて、亀井がすぐに飛びつきそうな政策だと思うんだけどねえ。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/13 23:57
それもそうだなあ >>208
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/14 11:20
亀井は最終兵器です。亀井+政府通貨発行権=神降臨
本スレとは関係ないが
>>208 
>神戸市は節操のない埋め立てを続けてるってことですか?
現在のところ、神戸空港・六甲南より南部の埋め立ての計画はありません。
須磨のベルトコンベアも撤去の方針です。

仮にさらなる開発を続けるのであれば、西北神へ向かうでしょう。

神戸に限らず、戦後日本の発展を支えた重厚長大産業が空洞化する中
行政が土地を創出しなくても、都市近郊の遊休地を活用すれば良い話
でしょう。
212205:03/01/14 13:18
>>211
>>204では、神戸では貨幣か土地が増やせると書いてあるんですが
これがよくわからないんですよ。
神戸市が貨幣を発行することはできないので
つまり土地を増やせるということですよね。
で、神戸は埋め立てがしやすいように特別法か何かあるのかと推測し、
ちょっと調べてみたんですがよくわからない。
>>204はどういうことがいいたいのかわかりますか?
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/14 16:30
◆新政府紙幣200兆円で一気にインフラ整備を/中馬国土交通副大臣

 インフラへの投資目的の新たな政府紙幣200兆円発行で一気に整備を――。
中馬弘毅国土交通副大臣は10日、現在の経済情勢とインフラ整備状態に対して、
「首都機能移転、都市再生、整備新幹線、高速道路などインフラ整備は遅々と
して進んでいない。新たに200兆円の政府紙幣を発行しこれを財政の裏付け
として、一気にインフラ整備をしていくべきだ」との個人的考えを示した。
(以下略)
http://www.kensetsunews.com/news/news2.html

なんかコラマガの主張とそっくりなんだが、、、
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/14 16:53
一味かもしれんぞ
>>213
新政府紙幣って、戦時中に発行されて紙くずになったというアノ紙と同じなのかな(w
216196:03/01/14 18:44
現在の日本と正反対の条件の国で、貨幣の量を何百倍・何千倍
にもすれば、ハイパーインフレ(つまり貨幣が紙くず)に当然なる。
量があまりにも増えない硬直化した貨幣も、反対のこのような
信頼性のない貨幣も他の貨幣との競合下では競争力のない貨幣
である。

現在の日本の場合には前者があてはまり、また経済大国
である日本では法定通貨である「円」のみしか流通しないので、日本
の実体経済全体が深刻なダメージを受ける。「悪貨は良貨を駆逐する」
という言葉があるが、このような「良貨」は本当の望ましい貨幣ではない。
速水日銀総裁の「円が尊敬される日」と言う本のタイトルは、悪い冗談
としか思えない。

おそらく、経済にとって最も望ましいのは年に平均3%程度新規に刷られる貨幣
ではないかと思う。流動性トラップをもたらす貨幣の下方硬直性はまず
これで避けられるからだ。
ハヤミ総裁の「円が尊敬される日」はよんだことがあります。
ブックオフで100円で買いました。
速見総裁はちいさいころ円の紙幣がごみのようにボロボロに取引され
貧しかった日本にそだったせいで
通貨を育てるという感覚が強い人だとかんじました。
またプラザ合意でドルが想定外に安くなったため
通貨をコントロールするのは難しいと考えているようです。
さらに円を使い勝手のよい通貨にしたいとの願望が強く
むやみやたらに政府がいじるものではないと考えているようです。
したがって彼にとっては悪い冗談ではなさそうです。
円は常に強くあるべきだとお考えのようです。

しかし、速見総裁はコラムマガジンが悪く言ってた経済同友会に籍をおいていたので
実態を見ない観念的なヒトかもしれません。
なんであのヒトが日銀の総裁に選ばれたのか
当時の議論に興味があります。



218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/15 16:00
ビジネスニュース板のスレ

【経済】新政府紙幣200兆円で一気にインフラ整備を/中馬国土交通副大臣
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1042506160/
219亀さん:03/01/15 16:10
脱税して平気!

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
>「公共事業などの低生産性説」は全くの「嘘」なので ある。
とあるけど、
公共投資である程度の景気の下支えができるが、根本的な解決には遠いと思う。
公共事業をデタラメに拡大したアメリカのニューディール政策は失政だったと聞いたことがある。
それとも現在の公共事業費は少ないのだろうか。
年間33兆円も使えば十分、むしろやり過ぎだと感じるのだが。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/16 04:05
>年間33兆円も使えば十分

日本のデフレギャップはもっと大きいかも

>ニューディール政策
これでも規模が小さくて効果なかったから、第二次大戦に・・・
>>221
俺はニューディール政策は規模が非常に大きかったにも関わらず、
景気回復には効果がなかった、戦争景気のおかげで失政を問われずに済んだだけと聞いた。
現在の日本の公共事業費はどの程度が妥当なんでしょう?
普通に考えると国の収入が40兆円程度の今、公共事業に33兆円使うのはいかがかなと思う。
科学技術費にかけた方がよほど将来のためになりそうだが。成果はすぐにはでないけどさ。
すごくいい研究でもお金がなくて頓挫してたりするんだよね。
科学に無知な人間が科学を評価してるからな・・・・
これ言うと経済に無頓着な技術者が経済を語るなと言う奴もいるけど、
科学技術を客観的に見極めることができる程度の知識ある人に判断してほしいよ。
堺屋太一はIT、ITと叫んでたが実際何も知らないし・・・
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/17 20:40
公共事業でも科学技術でも内需アップなら可!
>>221
つまり戦争並の大規模財政支出がデフレ脱却には必要だという結論になるね。
二次大戦後のアメリカが不況にならず成長したことを考えれば、第二次大戦で
アメリカがどの程度の割合で国債発行して戦費につぎ込んだかを調べて、
それくらいの割合を公共事業につぎ込めばいいことになるね。
戦争よりも公共事業の方が乗数効果は高いから、第二次大戦後のアメリカ以上の
高成長が期待できるかも。
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 14:29
前人未踏のデフレギャップを
史上空前の公共事業&科学技術費&減税で
克服!
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 21:00
今度の選挙では、マスゴミから利権屋のレッテルを貼られた人々に
一票入れると最短距離で景気回復する。
橋本派の議員に一票を!!

政治改革するなら、まづ小選挙区の廃止から!!
ウィナーテイクスオールなんて事やるから、だめになる。
中選挙区の完全復活から!!
227名無し:03/01/18 21:03
えーほんとうですかー!!!
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 21:15
マスゴミの推奨する政策やると、めちゃくちゃになる。

これ真実。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/18 21:32
民主党右派(松下政経系)、自民党の森、山崎、旧加藤派と政策新人類。
それと四騎の会(ネットで調べてね)。

今の日本では、現実を見ているのは橋本派しかいない。
構造改革教の亡者の小泉とその取り巻き(勿論マスゴミも)から
まっとうに生きている庶民に政治の主導権を取り戻すには、



橋本派議員への投票あるのみ。
↑わかった、わかった
君が橋本派支持なのは十分理解できたから続きは議員板でやってね。
>>226
それなら江藤・亀井派の方がいいんじゃない?
オレは一貫して亀井支持。
ダーティーなイメージがあり総理候補になれないのが残念だ。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 00:15
これを見てくれよ。

リアルタイム財政赤字カウンタ
http://ueno.cool.ne.jp/gakuten/network/fin.html
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 00:21
↑つまるところ、660万円以上貯蓄のない人は貧民っちゅうことやね。

この期に及んで、財政再建を絶叫するのはある意味尊敬しますわ。
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 02:24

ま、刷すって返済しようなんて経済音痴よりましですわ。
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 03:35
↑経済音痴かどうかは実際やってみないとわからんわな。

財政赤字を問題にする面々
1.真の財政再建論者
2.場当たり的に政策を変えるご都合主義者(例:斉藤精一郎)
3.政策に責任を持たない万年野党

人のこと批判する前に、やることあるんちゃいまっか?
ほれ、財政再建を絶叫しなはれ!ほれほれ。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 04:00
>>236
財政再建を主張するのは学者の良心や。
当然やな。今の景気低迷の根本原因はって・・・・自分で考えぇや。

ちょっといっとくけど、君子は豹変すってことわざしらへんのんか?
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 04:51
経済コラムマガジンなんて・・・・(
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 10:40
利権の打破とデフレ脱却についての政治家分類

 0.デフレ肯定&利権擁護型 : (官僚機構や許認可法人、経団連の中に多い)
 1.デフレ肯定&利権打破型 : 岡田克也、鳩山由紀夫、土井たか子、(速水優)
                      (なぜか親韓国・北朝鮮派が多い)

 2.利権打破最優先型     : 枝野幸男、小泉純一郎、小沢一郎、(竹中平蔵)
 3.デフレ脱却&利権打破型 : 菅直人、熊谷弘、冬柴鉄三、渡辺嘉美、野田佳彦
 4.デフレ脱却最優先型    : 亀井静香、麻生太郎、西村真吾

 5.デフレ脱却&利権擁護型 : 野中広務、青木幹雄、松岡利勝、鈴木宗男
                      (親中国派がかなり多い)

 この2点で選択が大まかに間違わなければ、日本はたぶん新しい発展期に入る。
 リストの2〜4の政治家が評価され、また協力して改革にあたることが要請される。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 11:03
財政再建を主張するのはマスコミの馬鹿や。当然やな。
>>232
> ダーティーなイメージがあり
ワラタ
同じ元警察官僚なのに、何故後藤田には清廉なイメージがあり、
亀井にはダーティーなイメージがあるのか。
どこに違いがあるのか(あるいはあまり違いがないのか)を考えれば、
「イメージ」なるものがどうやって作り出されるか分かって来るかもね。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 16:06
更新上げ。

小泉首相や竹中大臣は「次の日銀総裁には、デフレ退治ができる人」と言って
いる。特に竹中大臣は「マネーサプライを増やすことに果敢に挑戦してほしい
」と訳の分らないことを言っている。今週号で述べたように日本のマネーサプ
ライは、既に異常なくらい大きい。問題はその大半が死んでいることである。
小泉・竹中の両氏は、日銀に公共工事でもやってもらうつもりなのか。

マネタリストの教祖フリードマンもよく似たことを言っている。「日銀は目標
のマネーサプライ増加率を達成するための、さらなる量的緩和を実施すべき」
と主張している。そしてリフレ政策 には反対している。どうも財政政策には
絶対反対のようだ。現実の経済を見ることを止めた経済学者は、気軽で良い。
これはシカゴ大学の経済学者の特技なのであろう。要するにフリードマンや
小泉・竹中の両氏は、日本経済のことをまるで解っていないのである。

1月15日付日経新聞によれば、ムーディーズは、日本が「リフレ(穏やかなイ
ンフレ)政策」を行えば、格付にプラスと言っている。税収が増えることを
理由にしている。しかしリフレの方法として、インフレ目標を挙げているが、
目標を達成するための具体的な手段をはっきり提示していない。翌日の日経
では、一応「日銀が非伝統的な金融政策に踏み切るべき」と言っている。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 16:31
現実を見ようぜ。
いまや橋本派は100人体制で結束が強い。
散々マスゴミから叩かれたので利権にはある程度距離をおくはず。

均衡ある発展を基本にしているのは、いまや自民党橋本派と江藤亀井くらいだろ。
政策実行力からいっても素人の野党連中じゃ話にならん。
えり好みしている暇があるのか?


もうそろそろ自民党の本流の旧田中派の批判だけじゃなく、「成果」を
見つめ直す必要があろう。
バブル以降、旧田中派が弱くなった事がそのまま日本の弱体化につながったの
だろう。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 18:35
>>244
禿同。
彼らはなんやかんやいって現実を見て対応する人達だからね。
脳内妄想だけで経済を動かそうとしている
小泉、竹中、その他もろもろのアホ経済学者どもを死刑にしてもらいたいものだ。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 18:36
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 18:58
大麻の本当の力と構造改革
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1042933984/

もう一回だけスレの宣伝させてください。以下1より

大麻の絡みで栽培がままならないが、実はプラスチックにも、
燃料にも自然食にもなる麻は世界を一変するかもしれない。

低公害の可塑材・エネルギー・食糧をカバーするということは、
生活の全面エコ化に「理想的で現実的な夢で」報いることで
あるとともに、世界の利権構造を根底から変えうる起爆力がある。

あまりにも素晴らしい素材である麻は、素晴らしすぎるゆえに
抹殺された。麻を解禁すれば、繊維産業は根本から揺らいでしまうから。

コスト10分の1も可能な素材から、繊維も紙も薬品も作ることが出来る。
二酸化炭素の削減にも資する。また、手がかからず栽培も容易なため
途上国や砂漠化の恐れのある地帯でも効果があるだろう。

そろそろこの素材を真剣に考える時が来たのではないだろうか。
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 20:06
単純に国民一人当たり300万円を配れ。
円の強すぎる信用を守ることは必要ない。

ひも付きの補助金や公共投資を行う必要もない。

評判の悪いバラ撒きこそが、本当に個人消費中心
の歪みのない経済発展を必ず呼ぶ。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/20 01:46
>>248
300万円なら100万円くらい、
コンパクトカーか軽買ってもいいかな

あっ、でも駐車場がないや(w
月一万で5年借りると、60万もかかる
>>248
すかさず全部ドルに替えるな。

橋本氏は緊縮財政を敷いて不況を呼んだと記憶しておるのですが、改心されたのでしょうか。
251山崎渉:03/01/20 12:55
(^^;
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 19:13
保全age
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/24 19:13
保守age
254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/25 21:34
60兆円減税で日本経済復活!

http://www2.wbs.ne.jp/~hukkatu/simulation%201.htm

255昭和39年生まれ:03/01/26 04:48
>経済コラムマガジン について

極論とか古いという評価があるのは承知の上ですが、
日本経済の全体像をかなりまともに把握している(ように私には見える)ので、
表現や引用の誤りを割り引いても、納得できるところが非常に多いです。


私の世代の共通一次試験の社会科といえば、
「政治・経済」がえらく難しく、逆に「倫理・社会」が易しくて
選択するのも、後者の人の方がずっと多かったように記憶してます。

公共工事をめぐる汚職の報道がセンセーショナルでも、
総需要・供給など、経済の基本的な判断材料の提供が地味なのは
マスコミが視聴者の嗜好に迎合している結果のような気もします。

入試制度が、世論の全てを作り出したと言うつもりはありませんが、
多少は影響あったのではないでしょうか?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 10:57
このコラムって小泉内閣が成立してから一気にメジャーになったな。
小泉内閣の成立時から景気の悪化を明確に予想した慧眼には敬服する。
今から考えれば1+1=2と言ってたようなもんだけど。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 11:11
>>256
あほらし。
小泉内閣発足時から総理本人がこれから2、3年は景気が悪くなります。っていってたよ。
慧眼もくそもないな。俺でさえ景気がわるくなるといってたけど。
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 11:27
>>257
それだったら文句言わずに小泉について行けよ!アフォ。
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 11:38
構造改革しても景気がよくなりそうな気配がまるでないのが
根本的な問題かと。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 11:41
小泉批判の妥当性はともかく、就任直後から速水を批判し、
日銀法の改正を主張していた点に関しては評価できる。

http://adpweb.com/eco/eco58.html
http://adpweb.com/eco/eco132.html
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 12:22
>>258
バッカ。
だから就任直前から小泉政権と自民党を不支持してるんだよ。俺は。
262金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 16:11
更新上げ(一部抜粋)
インフレ目標のむなしさ

筆者は、土地や株を買うことを否定しているのではない。しかしこれを行う
のはあくまでも政府であり、日銀の任務ではない。このような政策は、政府
の総合的な需要政策の一環として行うものである。またETF(株価指数連動
型上場投資信託)や株式を買うとしたなら、株価が経済実態を反映せず、ず
っと低位にある場合と考える。

いずれにしても、デフレの解決は政府が行うことである。自分達がデフレを
深刻化させるような政策を行っていながら、日銀にデフレの克服を期待する
とはむちゃくちゃの話である。

筆者も参加している「日本経済復活の会」の小野盛司氏は、「政府貨幣発行」政策のシミュレーション分析を行っている。そしてその途中結果(財源を減税に充てたケース)を有力経済学者に送った。すると驚くことにサミュエルソンから返事が来た。全文は次の通りである。
If strong tax cuts were "to bring remarkable recovery of Japanese economy",
then I would not worry about a failure to achieve a positive inflation
rate. This latter condition is not itself a primary goal of policy.
What counts is to rid the system of insufficient real spending attributable
"liquidity trap" or anythng else.

簡単に約すと
大規模な減税が日本経済の著しい回復をもたらすのであればインフレ率が
十分高くならないとしても、気にしなくても良い。インフレ率自身は政策
の最終目標ではないからだ。重要なことは、流動性のわなに起因される消
費の欠如を取り除くことであり、それ以外のものではない。
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 18:33
>>259
そもそも構造改革をしなければならないほど
ひどい構造だったのかね?
そんなに酷いなら戦後50年の繁栄なんてなかった思う。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 18:37
>>263
そうだね。焼け野原にふさわしい政府だと思う。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 19:04
間違った経済政策して(当然デフレ不況進行)
「経済良くならないのは失政では無い」
だから「構造が良くないから」

受験に失敗した受験生が
「今の日本の受験制度がおかしい」と喚くのと同じ。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 19:10
小野家の家宝
age!
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/26 20:01
>>254

小野家の家宝って、これだったんね
http://www2.wbs.ne.jp/~hukkatu/simulation%201.htm

60兆減税5年しても、インフレは3%で
不良債権処理終了、給料2割アップ、リストラ危機消滅

サミュエルソン「インフレ率が十分高くならないとしても、気にしなくても良い」
そりゃそうだわな
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 18:21
>243
クルーグマンがマネタリストの教祖って…
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/27 18:23
↑フリードマンだた。あての読み間違いだす。すまそ。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/29 16:43
それよりお前ら聞いてくれよ
一昨日ぐらいのNHKスペシャル見た?何とかファンドがどうのこうのってやつ
そのNHKスペシャルの最後の方で日本経済は空売りすれば儲かるみたいに
言ってたんだ
そして最後にアメ公が
俺たちは世界を相手にしてるのです日本市場に嫌われようがどうでもいいことです
それより私たちが儲かってることを問題にするより日本経済を回復させるのが先じゃないんですか?
とかほざきやがったんだよ
まるで侵略者の理屈だと思わないか?
俺たちは世界征服を目的としているんだ日本人が苦しもうがしったこっちゃない
俺たちが苦しめてることを問題にするより軍を強くすることがさきなんじゃないんですか?
って言ってるようなものじゃないか!
ああむかつくなぁ!
アメ公死ね
>>270
落ちつけよ。
日本の中枢が売国奴のすくつなんだから仕方ないだろ
古泉や億打が教団に倒れるようなことがあれば
ちっとは状況が変わるかもシレンが
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 16:02
更新あげ
『スローパニック経済』
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 16:13
>しばらくすれば、車や住宅と言った高額商品がパッタリ売れない時期が
>やって来ると見ている。
>今日の失業の状態やフリータと言った低所得者が増えていることを
>考えると、どうしてもこのような結論に達する。

うむ。
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 16:22
そうはいっても、若い世代は車や住宅といった高額商品を
購入したいと思うひとは大半でしょう。
目的別ローンの金利がどんどん安くなってどんどん審査があまくなって、
高額商品はやっぱり売れるでしょう。
その結果、金融面での資産層と負債層の格差がどんどんひろがっていくでしょう。
と予想する。
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 16:33
パラサイトシングル以外でいくらなんでも年収100万以下の奴が
自動車の維持費を出せるとは思えないよ
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 16:43
つーか別に自動車なくても死なないし(都会に住んでるので)
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 16:59
自動車が売れなくなると言っても既に日本国内の年間自動車販売台数は
10年前に比べると100万台以上減っているよ
不況の影響で商用車の販売台数が減っているのが一番大きいけど
団塊ジュニア世代が自動車を購入できる年代になっている事を考えると
激減していると言っても良いんじゃないか
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 17:00
↑は新車の話ね
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 17:03
編集者の方これを見て

     http://www.page.sannet.ne.jp/pepetaro/
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 17:34
「逆噴射」ワロタ
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 18:25
今回の内容は非常に良いね。
成長率と税金の関連がしっかり説明されている。

昨年は国民の名目所得が減少したおかげで、所得税などの
税額が減り、結果として国民の名目消費はあまり減らなかった。

昨年前半はこのおかげで実質レベルでのマイナス成長を回避
できたと言える。

亀井さんもこの点をきっちり今日の「サンデープロジェクト」で
突くべきだと思ったのだが…
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 21:28
>名目所得が減少したおかげで、所得税などの税額が減り

ビルトイン・スタビライザーにかろうじて助けられたな >こねずみ
先人の知恵に感謝せいや
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 21:32
ま、引き篭もりには車は要らないからな。
バソコンもこれ以上良くなってもしょうがないし。
これからそんなのばっかりが増えてますます消費は減りそう。
285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 21:32
http://jsweb.muvc.net/index.html
★☆★幸福になりたーい!!★☆★
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/02 21:50
政府は景気をよくして税収をよくするという発想が全然ないな。
聞いたこともない。
株をもっているおれはここ半年間ずっとうつだったがな。
287保守系無所属:03/02/03 10:15
もっとご意見を。
政府貨幣で10年間で500兆円規模の景気対策を!
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/03 10:21
>>287
それで10年間税金0にしよう。
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/03 20:56
確かに、これから結婚するとしても、車も住宅もいらないな。
駅から近いところに住めば車は要らないし、
アパートやマンションの空室はいくらでもあって、安く借りられるし。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/03 21:06
駅から近いところに、安い空室ある?
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 00:10
>>274
「車や住宅がパッタリ売れなくなる時期」とは、いつ頃来るだろうね?
住宅は既に売れなくなっているらしいが、車まで売れなくなるのは・・・?
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 00:13
車はコンパクトカーしか売れない…時がくるかも。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 00:15
>>292
車は10万円以下なら買う。。
今の車はデカすぎ。前後に1人ずつくらいで、横幅が今の半分くらいならホスィ。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 18:52
正社員解雇されたら、車手放さざるを得ないだろうなあ
296金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/04 19:04
タンデム車、欲しいな >>294
昔、ドイツにあったらしい
297保守系:03/02/05 16:26
賢者は歴史に学ぶ。愚者は、経験に学ぶ。
今日の赤碑新聞の夕刊に載ってた
編集室から(? 題名失念)というコラム

 呆 れ て 口 が 塞 が り ま せ ん

この期に及んでデフレマンセーとはおめでてーな。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 21:21
>>295
手放さなくても、買い換え時期を延ばせば、その間、新車は売れない。

1台あたり保有期間が2倍になれば、
新車の売上げは半分に落ちる罠
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:40
朝日の理想 http://www.asahi.com/business/column/K2003020300700.html

 自分の将来に不安があるから、日本の生活者は安心して消費できないのだ。「年金は将来、どのくらい
減らされるのか」「病気にかかった時の医療費の支払いがさらに増えていくのか」「自分の加入している
生命保険会社は大丈夫か」「取引先の銀行があんなに企業の借金を棒引きにしてやっていけるのか」

 考えれば考えるほど、将来への不安は募り、何かあった時のために、お金を貯めておかなくては安心で
きない。そして、気楽に買い物をしている場合ではないという結論に達する。そんな生活者の心理を知っ
てか知らずか、国や企業は生活者が何で消費をしないかといぶかしがる。減税と増税を抱き合わせにして、
強引に消費を迫る。

 スウェーデンは、高福祉国家である。「アエラ」によると、税金の負担率は56%。日本の2倍だそう
である。社会保障負担を足すと、国民の負担率は、75%にもなる。

 それでも、スウェーデン国民はそのようなシステムに肯定的だ。高い税金があるからこそ教育は無料で
受けられ、仕事をしながら、家事・育児の両立が安心して実現でき、老後も年金で何の不安もないからだ。
若者の間では、高福祉国家の将来に不安を感じ、民間の保険に加入する人が増えているという声も聞くが、
今のシステムを支持する声はまだ多い。

 一方、日本では、高齢者が病気の治療を無料で受けられるのは夢物語か。老後を快適に暮らすだけの年
金や住宅が確保される時代はやってこないのか。

 生活者の将来的な不安や負担を減らすための「公共事業」はいくらでもある。そして、将来の不安をな
くすための投資に税金が使われるのであれば、日本の生活者も、高い税金を払うことに強い抵抗は示さな
いだろう。安心して消費もするだろう。しかし、聞こえてくるのは、企業の活性化ばかり図る政策で、そ
こには、生活者の将来の安心につながる道筋は見えてこない。(深呼吸)(02/ 03 )
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 22:54
>>300
個人的にはそれもあり、だと思う。
ただ、なぜか日本人の多くは、掛け捨て型の保険を嫌うらしい。
(最近は、自動車保険まで、戻リッチなんて商品出てきた
 自分は、加入する気は全くないが)

「公共事業」の内容を改めても、
景気が回復すれば打ち止めだから、
社会保障のような長期的なプロジェクトを支えられるか心配。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/05 23:00
福祉国家なんて無理無理。
みんな正直者がバカを見るってことを学習しちゃったからさ。
困ったことにそれは正しい認識だ。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 00:11
2/2の日経新聞の「エコノ探偵団」によると、韓国が不良債権を克服したのも、
実は企業部門の借金が政府と家計に移っただけらしい。
改革の成功例と言われている韓国の実態がこれじゃ、日本の不良債権問題を解決するためには、
政府の財政赤字を増大させるか、国民が収入を減らす鳴り消費を増やすなりして家計が借金を抱える
しかないことになるね。
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 05:01
借金時計って、何なんだろうと思う >>303
>>303
そのネタ、ハングル板では大昔から指摘されてますた。
いわゆるカードバブルはいつ崩壊しても可笑しくない状態らしいです。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 06:04
日本では政府が国債をPRし韓国では政府がクレカをPRする不思議
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 06:19
見りゃー解るだろ?
http://homepage3.nifty.com/digikei/ten.html
>>300
朝日の編集委員には「福祉国家の闘い」を読ませたい。
http://www.hlc.gr.jp/book/b/fukushikokka.html
309金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 10:10
>>308

書評で「家族が世話をするのが日本の美風」とか書いている時点で
現実を何も見ていないなという気がするが・・・・。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 10:45
>302
そんなに民衆は学習能力ないよ。
311PURE-GOLD:03/02/06 11:02
■■■■■■■■■■■■■■■■■
=================
★ 総合芸術情報ポータルサイト ★
=================
  ◆ 1月21日リニューアル ◆
《 1月31日更新済 》
◎個人・法人広告掲載募集中!!◎
◎個人・法人情報掲載募集中!!◎
--------------------------------
http://www.pure-gold.jp/koten/
--------------------------------
■■■■■■■■■■■■■■■■■
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 12:30
>>309
スウェーデンの現実から目を背けたい心情は察するが、
独居率や離婚率、国民負担率といった数字に、福祉国家の欠陥が
はっきりと表れてる。もっとも、日本の場合は、福祉の公的負担が
少なすぎるので、それはそれで問題だろう。しかし、日本の
進むべき道がスウェーデン型の福祉国家ではないことは明白。
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 19:32
ポルポト主義革命で資本主義から訣別しよう!
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/06 20:27
   │
   │ カンボジア革命はアジア的優しさを持つ!
   └──v────────────────
         ∧_∧    
         (@∀@-)  
       ._φ 朝⊂)  
     /旦/三/ /|  
     | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| .|
     |          |/
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/07 16:19
インフレ目標「年2.1%目安」…塩川財務相

 塩川財務相は7日午前の閣議後の記者会見で、一定の物価上昇率を目標に日本
銀行が金融政策を運営する「インフレ目標(ターゲット)」の具体的数値目標に
ついて、「1997年度の(消費者物価上昇率)2・1%の辺が一番安定してい
る。
 せめてあの線まで押し上げていくようにあらゆる政策を努力していきたい」と
述べ、年間物価上昇率2・1%が目安になるとの考えを示した。

 その上で、速水日銀総裁の後任総裁に対しても、「決まれば私たちも意見は申
し上げる」として、2・1%程度の物価上昇率を目標とした政策を新総裁に要望
していく方針を明らかにした。

(2月7日13:21)
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/09 16:11
更新あげ
小泉首相の「もっと重要なこと」
317金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/09 17:27
>亀井前政調会長が、2月2日のテレビ朝日系の「サンデープロジェクト」で「政府
>紙幣発行しろと言う人がいるが、自分としては無利子国債の日銀引受けを考えて
>いる」 と発言していた。

>実はこの数日前、丹羽春喜大阪学院大学教授が亀井前政調会長に会って、一時間
>ばかり話をしており、当然、政府貨幣(紙幣)も話題になっている。

>なお筆者の知る限り、この時の亀井前政調会長の「政府紙幣」と言う発言は、
>「政府紙幣」と言う言葉が初めてテレビの電波に乗ったものである。

知らなかった。。。
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/09 17:44
>「政府紙幣」と言う言葉が初めてテレビの電波に乗ったものである。

んなことない。ついこの間、中馬とか言うおっさんが言ったことがニュースに出てたぞ。
↓その話題のスレッド
http://book.2ch.net/test/read.cgi/bizplus/1042506160
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/09 20:15
亀ちゃんがセイニア−リッジ政策の考え方をうまく取り入れて、
小泉構造改革イデオロギーに対抗できる政策パッケージとして
打ち出せるかどうかが鍵になるね。
それができれば次の総裁選の有力対抗馬になれると思う。
>319
そうっすね。政治生命を賭けた踏ん張りどころでしょうか。
(イメージ面では分が悪いですが…)
セイニアーリッジ政策実行で景気回復するために頑張って欲しいです。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/09 23:59
>道路公団民営化の欺瞞
>筆者は、一連の民営化論議で過去に一度だけクレームをつけたことがある。想定している金利が異常に高いことである。

>「道路公団」の民営化の方は驚くことに、40年間の想定している金利がなんと年4%である。まさかこのような高金利を前提に議論されていたとは驚
>きである。「人をばかにするのもいい加減にしろ」と言いたいほどの金利である。30年国債の利回りが1.3%など、今日、低金利が定着している。

>金利の想定や金利の計上の仕方一つで大赤字になったり、大黒字になるのである。このような場合は常識で判断する他はない。日本の高速道路の料
>金は世界一高い。また相当混雑もしている。さらに金利は世界的にも、歴史的にもないほどの超低金利である。このような状況で、いくら借金が大
>きいと言っても、赤字になりようがない。ましてや今後不採算の高速道路は建設しないと言っているのだ。

>民営化委員会の猪瀬氏は「国民のために借金を早く返し、通行料も一割引下げる」と言っている。筆者に言わせると「ふざけるな」の一言である。
>これだけ利益が出るのなら通行料をもっと下げるべきである。猪瀬氏は「国民のため」と言っているが、民営化委員会のやっていることは、明ら
>かに「新会社の職員」のための民営化論議である。「道路公団」の関係者は、民営化し、誰からも干渉されない高収益の新会社を作りたいのである。

>国民にとって一番良い方法は、国債を0.8%で40兆円発行し、国が道路公団の資産を全部買取ることである。これをやれば、日本の高速道路は明日か
>らでも、信じられないほどの大黒字になり、これで発行した国債は簡単に償還できる。償還が終われば、通行料は無料にする。しかしこのような考
>えには、郵貯の使い道がなくなるため、財政当局が「うん」と言わないだけである。

>筆者は、不採算の高速道路を国費で建設することに賛成である。しかし既存の高速道路については無料にすることが筋である。「通行料を一割引下
>げるから良いだろう」とは「ふざけた話」である。「国民のため」と言う美名のもとに、とんでもないことが行われようとしているのである。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 00:38
しかしこのヒトの分析力すごいな
たまたま現代の道路民営化の話読んでたのだけど
利率のことは全然気がつかなかった。
マッキンゼーのエクスパートが委員なのに
なんであんなんになるんだ?
マッキンゼーウェイってにせもの?
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 00:46
税金で作ったものの売上がどうして個人の懐に入るの?
>日本の経済政策にボタンの掛け違いが起ったのは、1980年頃からと筆者は考えている。

ということは、筆者はレーガン・サッチャー以降の新古典派に批判的ということだね。
もし亀井がこのコラムの主張に沿った政策を展開して、日本経済を復活させることができれば、
構造改革イデオロギーの本家本元である新古典派経済学イデオロギーを否定することになる。
そうなると今のアメリカ主導の経済学イデオロギーをひっくり返す成果を生むことになる。
アメリカ主導を本音では嫌っているヨーロッパ、中国、韓国、東南アジア、ロシア、アラブ諸国は
その成果に注目し、新古典派経済学から離れた政策を打ち出すでしょう。

…てなところまで進むと世界が非常に面白くなるんだけどねえ。
亀ちゃんがそこまで考えてるとは思えないけど。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 00:50
だから道路は永久に国の財産として
国が保有すればよいと考えられる。
>>325
ま、有料道路という発想は、元々田中角栄が道路整備のために考えた便法だから、
そろそろその呪縛から脱してもいい頃だと思う。
これまでは呪縛から脱する方法が民営化だと考えられてたわけだけど、
考えてみれば国営化&無料化の方が本来あるべき姿だよね。
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 01:23
道路公団を民営化すればサービスも良くなるし、税収も増える。
JRやNTTと同じだよ。
>>327
高速道路を無料化して、SAやPAへの自由出店を認めれば、もっとサービスは良くなるよ。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 01:48
>>328
無料化するためには増税が必要になるでしょうね。
330金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 02:46
民営化なら株式売却して負債を減らせるし、不採算路線も廃止できる。
>>329
国と地方合わせて年間11兆円もの道路関連予算を削れば、増税の必要なし。
現状でも、道路整備を理由に、市民は暫定税率で道路特定財源を払ってる。
ちなみに、イタリアやフランスは高速道路を一部民営化しているが、
それでも債務償還後の無料開放を前提に契約している。
>>330
一般有料道路のような個別採算制を採用すれば、そうした問題点も解消できる。
永久有料化すれば、高速道路は固定資産税の課税対象になるし、
今後の交通需要の低下を考えれば、料金収入に依存した債務償還は困難。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 08:36
>今後の交通需要の低下を考えれば、料金収入に依存した債務償還は困難。

民営化委員の議論を良く理解した上で、経済コラムマガジンからの抜粋>>321
を良く読んでください。民営化会員会では、将来の交通需要と金利を考慮に入
れた議論を行っていました。経済コラムマガジンの著者はそれが恣意的だと指
摘したのが今回のコラムの要旨。交通需要予測については、猪瀬らの言い分を完全に否定できない
ため記載されていないと思われる。

国交省の提出した需要予測については、猪瀬ら第三者のチェックが働いた証拠
http://www.japanknowledge.com/inose/0000130000000208.html
http://www.japanknowledge.com/inose/0000130000000212.html

http://www.kantei.go.jp/jp/singi/road/dai35/35gijiyousi.html
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 08:43
>>329
>無料化するためには増税が必要になるでしょうね。

経済コラムマガジンから引用
>国民にとって一番良い方法は、国債を0.8%で40兆円発行し、国が道路公団
>の資産を全部買取ることである。これをやれば、日本の高速道路は明日か
>らでも、信じられないほどの大黒字になり、これで発行した国債は簡単に
>償還できる。償還が終われば、通行料は無料にする。しかしこのような考
>えには、郵貯の使い道がなくなるため、財政当局が「うん」と言わないだ
>けである。

「高速道路は儲からない」というのは、財務当局による洗脳である。という
のが経済コラムマガジンの筆者の主張。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 08:53
イタリアやフランスが採用しているコンセッション方式とは、運営・管理会社が
30〜50年間、国から資産ごと借受け、契約期間終了後に資産を国に返還する方式。
その間の経営・管理責任は請負企業側に発生するが、固定資産税は発生しない。

要するに、維持・管理を民間企業に丸投げしているにすぎない方式。
高速道路をタダにするとホントに拘束道路になりそうで怖いんですが?
地方は大丈夫だろうけど都市部は特に・・・
その時は道路を造ればよい。
>>333
正直、自分も金利の話は知らなかったけれども、
交通需要が予想以上に低迷した場合には、
料金による債務償還が滞る可能性は存在する。

>>336
渋滞路線だけ暫定的に有料にして、その収入で、
渋滞解消に繋がる新規路線を建設すれば良いのでは。
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 13:35
>>338

将来的に交通需要が減るという考えは理解出来ない。
少なくても30年先までは、車の利用は増え続けると思うぞ。

国鉄の赤字ローカル線問題とゴッチャに考えてるアホが多いがね。
340猫∫:03/02/10 14:36
ガソリンの値段が上がると思うよ。
http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/DB/html/chap-3/move/ej301.html
アメリカの石油は枯渇寸前だし。
http://www.tepco.co.jp/custom/LapLearn/DB/html/chap-3/move/ae601.html
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 14:40
高速道路整備するより人と企業を首都圏に集中させた方が効率的。
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/10 15:24
もーだるしふとでしょ。てつどうでしょ。21せいきは。
いまどきじどうしゃいんふらをせいびしまくるようなくには
しょうらいがあやうい。
343猫∫:03/02/10 15:28
21世紀は2ちゃんねらーのようにディスプレイの前で生活するようになるので、
交通機関はほとんどいらなくなよ。
交通機関を使うのはファイバーをひく肉体労働者だけだろうね。
344ブルーリボン装備:03/02/10 18:39
この人の政策を実行してくれそうなのは亀井なんだが、
現在の状況で亀井総理は有り得なくないか?
345 :03/02/10 19:35
もっと小泉の政策でボロが出てこないとそうかもしれん。
でもなんとなく今は消去法で小泉しかいないって風潮なのかも。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 06:58
>小泉首相が公約違反を指摘された時の反論に持出した「もっと重要なこと」
>の実態は、このような「ていたらく」である。最近、小泉首相を持上げる政
>治家や論者はめっきり少なくなっているが、不思議なことに依然としている。
>彼等は「抵抗勢力のために小泉改革が進まない。これが経済停滞の原因だ。」
>といまだに小泉首相を擁護している。

>しかし小泉改革の目玉である「道路公団の民営化」と「郵便局の民営化」の
>実態は、ここまで説明して来た通りである。このような政策で、どうして今
>日問題になっているデフレが解決すると言うのか。まず日本経済にとって必
>要なことは小泉首相の退陣である。これがない限り、何事も始まらない。

小泉一人潰しても、ゴキブリメディアとそれに群がる御用評論家(財部誠一・
斉藤精一郎ほか多数)を抹殺しなければ
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 11:58
>「抵抗勢力のために小泉改革が進まない。これが経済停滞の原因だ。」
>といまだに小泉首相を擁護している。

ホント、これは痛い。
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 12:03
>小泉一人潰しても、ゴキブリメディアとそれに群がる御用評論家(財部誠一・
斉藤精一郎ほか多数)を抹殺しなければ


大丈夫。これらの学者は、亀井総理が実現すれば、やはり積極財政こそが景気回復の妙薬である、っていうから。

要するに経済学者の経営学だよ。
マスコミは昨日いったことも忘れることができる。

出世を目指す経済学者も、昨日のことを忘れることができるから、マスコミと馬があうのだよ。

その先頭を走る竹中教授をご覧下さい。
今まで、その時々のマスコミに迎合して、どんどん意見を変えてきたでしょう。
もう忘れかけた、ITが日本を救うとか、こんどはETFとか、死ぬまで、意見を変えていくのだから、つきあわない方がいい。

そこに一本筋が通るものがあるとすれば、経済学者の出世意欲ですな。

349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 12:08
>>348
ありえそうで笑える

IT,ETF,,,
竹中って横文字好きだな
SFCの教授だったもんな
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 12:46
「構造改革」を求める大衆に迎合して飯を食っている経済評論家達は、
首相が替わったところで主張を変えたりしない。

「構造改革」って何だって!?そりゃ、馬鹿で愚かな大衆やそれを煽
るマスメディアに聞いてくれ。お茶の間でその時々のはやり言葉を絶
叫すれば、勝ち馬に乗れるぼろい商売は止められんちゅうこっちゃな。
誰とは言わないが…

http://www.hotwired.co.jp/altbiz/noguchi/030204/
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 12:48
抵抗勢力必死だな(w
352ブルーリボン装備:03/02/11 13:00
>>347 亀井総理が実現すればマスコミは迎合するだろうから
問題ないよ
亀井総理が実現すればね・・・

問題は小泉でいよいよ駄目だとなった時に
「じゃあ次は亀井に」という風に与党がなるかという事さ。
経済よりも選挙を考える議員が「亀井では選挙に勝てない」
といって亀井おろしをする事は十分ありうる。
実際橋本もそれで下ろされたしね。

それに亀井は北朝鮮問題で地村のじっちゃんに
名指しで批判されてるしな・・・
「救う会」が「親北朝鮮の人間が総理になるのは国益を損なう」
とかいえばもう総理になるのは無理だろう。
「救う会」がそこまでやるかどうかは分からんが・・・

俺自身は亀井位しかこの政策を実行してくれそうにないので
亀井に総理になって欲しい。
北朝鮮関係はさすがにこうなったらちゃんとやるだろうしね。

しかし、考えれば考えるほど否定的要素が多いのよね・・・
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 13:32
小泉語録

真剣を抜いて行革に取り組んでほしい。あなた(橋本首相)は竹刀を
振り回している!(96年8月)

赤字国債を発行して恒久減税なんていうのは不景気より悪い。赤字国
債発行に歯止めをかけるために財政構造改革をやっているのにタガが
外れてしまう。こんな無責任なことはない!(98年1月)

小沢一郎党首が消費税引き下げや自衛隊の国連軍派遣をにおわせ、小
渕首相がそれを認めたら無定見だ。(首相指名選挙で)菅直人民主党
代表に投票した小沢党首が自民党に協力するのは無節操だ(98年11月)

私は変人と言われるが、変人とは変革する人の略称だ!(01年3月)

私の改革に立ちはだかる勢力はすべて抵抗勢力だ!(01年5月)

(青木建設が経営破綻のは)早く不良債権処理を進めなければなら
ないという中での動きであり、構造改革が順調に進んでいる表れで
しょうね。(01年12月)

私の改革は微動だにしない。変わったのは支持率(世論)の方だ!(02年4月)

○国際30兆円枠突破について
(構造改革の方針に変更がある?)まったく変更なし。改革路線を確
固たる軌道に乗せていく。(政策転換の明確なメッセージは?)政策
転換なし。改革なくして成長なし路線を確固たる軌道に乗せると。ま
ったく政策転換じゃありません。(02年10月)

(国民への公約について1つでも守れた約束があるか)
この程度の約束を守れなかったことは大したことではない!(03年1月)
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 13:37
二枚舌
355木徳 健益:03/02/11 13:39
発言だけをみてみると、発狂しているようにしか見えませんね。

何故か支持率は異常に高いですが、今後はその魅力を違う方向に
使っていただければと思うのですが
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 13:41
小泉のルックスで、亀ちゃんの頭脳を搭載汁!
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 16:34
バカな質問で申し訳有りませんが政府紙幣と
無利子国債って同じ様なものなのですか? 
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 16:35
>>356
サーカスにでも売るの?
359金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 16:36
>>私も素人ですが、ぜんぜん違うでしょうね。
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 16:39
>>357
無利子国債を日銀に引き受けさせれば、経済効果は政府紙幣と同じだろうね。
ただ、無利子国債だと、政府の表面上の借金は相変わらず残る。
361357:03/02/11 19:09
>>360さんどうもありがとうございました。 
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 19:23
無学年単位制は設置基準26条に明示.本庁は違反大を廃校にする.
大学紛争.宮崎3・7学年制違憲裁判
363金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 19:37
まぁ、なんつーか政府紙幣発行って、モロにお札を刷ってばら撒くってイメージが先行して
違和感感じる人が多いんではないでしょうか。国債発行でも結局は同じなんだが。
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 20:59
まあ、しろうとが考えるに政府紙幣だろうと日銀券だろうと国債だろうと、無から有を生み出すという点では同じものだよ。

国債といっても、これは借金ではない。その証拠に日銀が買い取れば、これは実質上、政府のものだから、政府が政府に債務を持つことになる。
これを借金というと庶民にわかりやすいから、説明しやすい面がある。しかし、結局は、訳の分からない点では政府紙幣とも日銀券とも共通する。

なんだな。これは無秩序の底なし沼に打ち込んだ基礎杭のようなものだ。
いつもしっかりした土台のある建築物の中でできた常識からみると、胡散臭いが、秩序のもとはこれでできていて、そのさきは無秩序の混沌だろうという事だろうぜ。

要するに庶民が暮らしよければ神様も許してくれるってもんだ。
GDPが500兆円、国債発行残高が700兆円、ということは700/500ということで収入の1.4倍の借金の重みだが、例えば国債を50兆円発行して公共事業でも何でも良いけれども実施すれば、すくなくともGDPは50兆円増加するではないか。

それは750/550で借金の重みが1.36倍に軽減されることを意味する。

さらに少しずつ増やして全部で500兆円の国債を発行した時を考えれば電卓もいらないで計算できる。
1200/1000、借金の重みは1.2倍に軽減されるのだよ。

庶民の収入に置き換えれば、毎年500万円の収入のあるものが700万円の借金を抱えているが、努力の結果、年収が1000万円になって、そのとき借金が1200万円だとすれば、その方がすばらしいではないか。

まして国債は日銀が買い取れば、実質上、政府のものになるわけであり、政府が政府に債務を負うということは、それは借金ではないのだよな。
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 21:07
借金がなくなれば収入が減っても安心して暮らせます。
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/11 21:58
逆に政府支出を仮に50兆円減額して国債を50兆円償還すれば650/450で借金の重みは1.44倍になる。

さらにもっと努力して、毎年、絞り上げて、仮に総額400兆円の支出減少すると300/100で借金の重みは3倍になる。

庶民の生活に置き換えれば、年収500万円のものが700万円の借金をしていたが、年収100万円になって借金が300万円と言うことですな。
それが、望みの人もいるだろうが、この数字が何を意味するかは分かるだろう。失業率ではなくて職にあり就いている方が5%位になるのだ。

そして政府は消滅しているだろう。

これが、「借金がなくなれば収入が減っても安心して暮らせます。」という言葉の意味するところだろうね。

>>365

というか借金があろうが収入が減ろうが自分が納得できる生活ができれば安心して暮らせます。
今の日本人、価値観が贅沢すぎるんだよ。だから妙に不安ばっかり抱いてひたすら金を貯め込む。
不況で本来なら価値観を落としてマッタリすればいいところを、
もっともっともっともっと金を貯め込もうとギスギスしてさ。ばかみたい。
368金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/12 20:44
おそらく借金があって収入が減るヒトの中には
家族がいる、もっと深刻な場合は病人の家族がいるなど
収入減に伴う家計の資金ショートが死活問題になるヒトもいるのでしょう。
生活水準が落とせる余裕のある方は幸せなほうです。
本来の価値観を落とす余地の無い方を救うのが政治の役割。
今の政府はそれをしていない。
ことでギスギスしていると思われ。
>>368
そういう連中は貯金できないでしょ。だから貯蓄豚にはなりえない。
あと、ギスギスしてる奴らの大半はある程度の既得権益を離したくない奴らだよ。
>>368
贅沢病。自業自得かと。
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/14 21:39
贅沢とか既得権益って、どこまでを指すんだ?

ホームレスや自殺に追い込まれても、自業自得なのか?
372金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/14 21:41
「打倒小泉」、堀内さんがいい=亀井自民党前政調会長

 綿貫民輔衆院議長、自民党の堀内光雄総務会長、亀井静香前政調会長らが
12日夜、衆院議長公邸で会談し、小泉純一郎首相の経済運営などについて
意見交換した。
 出席者によると、この中で亀井氏は首相の経済政策を改めて厳しく批判す
るとともに、「首相には政策転換はできない。(小泉政権を)否定するには
堀内さんがいい」と発言。
堀内氏に9月の党総裁選に出馬するよう促し、同席した野呂田芳成元防衛庁
長官も同調した。これに対し堀内氏は、日本経済の先行きに懸念を示すにと
どめたという。 (時事通信)
>>371
同意。
俺は保証債務が誘爆して、昨年自己破産しました。
どこまでを指すのかはワカランけど、「既得権」や「贅沢」とは
縁が無かったと思う。
今はバイトで年下の上司に怒鳴られない事が一番の願い。
それでもホームレスになるよりはマシ。(泣)

>>373

ご愁傷様、だが保証債務を持つ時点でそれだけの責任を持つという自覚はしてたのだろう?


>>371

なぜ都市部でホームレスになるんだろうね。
農業でも漁業でも、それこそマグロ船でも乗ればいい。
都市部でホームレスやって生産0なのに生きていく、それこそ贅沢と思う。

あと、自殺は価値観操られた上それを変えられなかった敗者。
家を失ったら死ななきゃならん、仕事をなくしたら死ななきゃならん?
そんな国、他にはないぞ。貴族の没落じゃねーんだから。
375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/15 22:32
マクドナルド、29年ぶりの赤字 176店舗閉鎖、特損計上−−02年12月期

2002年12月24日
 日本マクドナルドホールディングスは20日、02年12月期の業績見通しを
下方修正し、連結最終損益が23億円の赤字になると発表した。最終赤字は創業
間もない73年12月期以来29年ぶり。昨年のBSE(牛海綿状脳症、いわゆ
る狂牛病)問題以来、売り上げが低迷し、今年8月からの「59円バーガー」も
効果が薄かった。176店舗の来年中の閉鎖も決め、これに伴う費用49億円を
特別損失として今期中に前倒しで計上するため、赤字に陥る。

 値下げによって集客力を高める同社の攻めの手法が、デフレ経済の中で注目さ
れたが、戦略は曲がり角に来たようだ。本家の米マクドナルドも17日、10〜
12月期決算が65年の株式上場以来初めての最終赤字になる見通しを発表して
いる。

 国内176店舗の閉鎖は71年の創業以来で最大規模。来期の出店は「今期の
183店舗の半数以下」(八木康行社長)にとどめることから、総店舗数(02
年12月期末計画で3890店)が創業以来初めて減少に転じる。

 店舗数減少によって、今期ベースで売上高が約1%減るが、不採算店舗を閉鎖
することで収益体質を高める。また、来期第1四半期(1〜3月)中の新メニュ
ー追加や店舗の改装で魅力を高め、来期は増収増益を目指す方針だ。八木社長は
「店舗純減を補って増収を達成する自信はある」と“前向きな赤字”であること
を強調した。

 同社は6日にも業績の下方修正を発表しているが、今回は売上高3206億円
(前期比11%減)、経常利益17億円(同91%減)の見通しに変更はなかっ
た。
376金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/15 22:39
>>374
田舎で仕事なんかあるのか?
都会ですら、なかなかみつからないのに。
だから、「抵抗勢力」が絶えないんだよ

自殺しないで犯罪に走るのが外国の特徴
おまいみたいのは、命や財産狙われる
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/15 22:44
>>372 「打倒小泉」、堀内さんがいい=亀井自民党前政調会長

(小泉政権を)否定するには 堀内さんがいい(ほんとはオレがいい)」と発言。
堀内氏に9月の党総裁選に出馬するよう促し、同席した野呂田芳成元防衛庁
長官も同調した。
378金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/15 22:49
>堀内さんがいい(ほんとはオレがいい)

ワロタ
人相は堀内の方がいいな
知名度は今ひとつだが
379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/15 22:56
堀内光雄HP
http://www.mfi.or.jp/horiuchi/
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/15 23:02
堀内光雄総務会長 代表質問
http://www.mfi.or.jp/horiuchi/horiuchi_20.htm
>>376

都会で頭脳労働しかも楽なやつ希望する馬鹿発見。
その思考と一緒に心中してください。

後半部は死ぬくらいなら犯罪に走ってくれたほうが刷新になってよさそげだし。
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/15 23:30
>>381
頭で稼げない人ハケーン!
>>374
農業やるにも色々規制が大変らしいが実際のところどうなんだ?
384金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/15 23:35
>>381
悪態つくのもホドホドニシロ
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 16:59
更新age

日本のデフレの原点

赤字国債を発行したのも福田赳夫であり、また77年度以降の積極財政を進めた
のもこの人物である。
筆者には、どうも日本経済にデフレギャップが発生していることを福田首相は、
薄々承知していたのではないかと思われる。

しかしこの福田首相の秘書をしていたのが小泉首相である。
この人物は反対に経済はまるでだめであり、考え方も硬直的である。
福田首相から何も学んでいないのである。
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 20:44

>この人物は反対に経済はまるでだめであり、考え方も硬直的である。
>福田首相から何も学んでいないのである。

彼が学んでいないのは現実を見て対応する事という政治力学である。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 20:45
ハテライト ワロタ
388金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 20:56
筆者はローマ字入力だな
389金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 21:40
デフレと物価下落をきちんと区別して、洞察してるのはさすが。

70年代半ばと言えば、我が家でも、乞食が物乞いに来なくなり
替わりに、しつこいセールスマンが現れるようになった時期だ。

供給過剰体質を、四半世紀、国債で需要を下支えし、
輸出と日本型雇用慣行で失業を最小限に抑えてきたってわけだ・・・
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 21:53
>>388
かな入力だろ。かな入力なら「イ」と「テ」を打ち間違えることが出来る。
391373:03/02/17 00:08
>>374
>>ご愁傷様、だが保証債務を持つ時点でそれだけの責任を持つという自覚はしてたのだろう?

勿論。そうでなければ保証人なんてなりませんよねえ。。
俺の場合は相続だったんだけど、相続放棄したところで自宅を失うのは同じです
もんね(笑)。(駄目ならどっちみち、早いか遅いか)
ただもっと景気が良かったらなー、という思いはあります。

今回の更新で「個人自己破産が21.5万件」と記されています。
俺もその一人だけど、この数字を裏付けるように裁判所は満員だった。
やっぱり悲劇だと思った。破産者その人は「自業自得」の範疇に入るかも
しれないが、その周囲の人々にも影響が出ると思いますし。

とある議員のHP掲示板で丹羽塾関係の人に経済コラムマガジンの存在を
教えて貰いました。以来、愛読していますが、セイニアーリッジ政策で、
日本の景気が回復するならば是非実行して欲しい。
景気回復で破産する人の数が減れば、実に喜ばしい!
(序でに俺が再浮上する為にも景気が良くなって欲しい!w)

392金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/17 02:00
相変わらず誤字脱字が多いようでw
校正係もいなくて、一人で書いてるんだろうな
ネット上でなければ、もろミニコミ誌

でも内容は、ニケーイよりはるかにマシ〜
393金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/17 03:36
誰かスレッドの過去ログリンクを入れてくれ・・・
394金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/17 08:45
392
もうすぐメジャーになって出てくると思うよ。
何といっても、過去に書いたもので修正しないで掲載できる経済学者だからね。

もすこしで新聞、テレビに出てくるだろう。
いや、その前に出版しなくては、格好がつかないか。

395551:03/02/17 09:12
■■わりきり学園■■

コギャルから熟女まで

素敵な出会い

ゲイ、レズビアンなどコンテンツ豊富

http://www.geocities.jp/kgy919/deai.html







396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/17 09:13
まとめて本を作るより、コラムマガジンのホームページの宣伝をやったほうがいい。
この人の場合、5年まえから主張が一貫しているのがウリなんだから。
なんとか雑誌や新聞にURLを出せないものかな〜
397金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/17 22:07
出版したからとって掲載中止するのだけはやめてほしいな。
ネット小説に多いんだけど、1冊でも本出すとネットに見向きもしなくなる人、多い
んだよね。出版なんてそんなに儲からないだろうに。
結局守旧派の人から金をもらって活動している人なのですか?
399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/18 18:59
>>398
毎回、毎回お前みたいなのが必ず出てくるなあ。

守旧派の人から金をもらって活動しようが日本経済を良くしてくれるなれば
そんな小さい事はどうでも良い。
それに景気回復すればお前みたいなヤシにも恩恵が回ってくる。
それがわからんようだなあ。
>>399
俺よりいい目を見る香具師がいるのは許せん! (妬)
っていうようなアフォなんでしょう。公務員とか銀行員を叩いて喜んでいる小物。

税金はたとえ無駄使いしたところで、消滅せず国民の手に還るのだ。
>>339-400

漸く判りかけてきたんだけど(w、つまり

無駄を省いたり、不祥事を追及して糺す事と景気を回復させる事は別次元の話
ということでしょうか?
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 09:21
>>401
要は優先度の問題。若年失業率10%超とか、年間自殺者3万人というときに、
政治の浄化やら改革やらをやっている余裕はない。
明日がなければ、明後日はない。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 09:49
>>402
「改革というのは、若年失業率を下げたり自殺者を減らしたりするものでなければならない!!!」
とかいわないと選挙で勝てないのでは?
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 10:42
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/rinen/totten/ow_text.php?A=1&B=570

ビルトッテンも荒井さんとほとんど同意見だが切り口が違っていて面白い。
この話は、単に日銀と国債の借り換えをやって名目上借金をチャラにしても意味が
ないことを裏づけている。あくまでも政府が金を刷り、即座に消費する必要がある。

ただ「需要を増やすにはどうすればいいのかわからない」などと逃げに走っている
のはアメリカ人の文章らしくないな。「公共投資」が無条件で悪者になっているの
で、口にしたくないとみえる。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 12:41
内需が駄目なら外需がある。
国民所得を引き下げて国際競争力を強化しよう!
>>404
トッテンは政治的に偏向しすぎてるので当てにならん
申し訳ないが、教えて下さい。

荒井さんの言っているセイニアーリッジ政策とインフレターゲットの
一番の違いは何なのですか?
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 00:09
セイニアーリッジ政策を訴える論者の中でも意見が分かれるが、

経済コラムマガジンの筆者の主張するセイニアーリッジ政策は、
政府貨幣の発行によって財政出動するのがミソなので、金融政
策中心のインフレターゲット論とは一線を画するわけなのだ。
409金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 00:15
タイトル :  『貨幣』に関する誤解と金融護送船団解体
平成15年 2月18日         丹羽経済塾 広報担当幹事 栗原茂男 

 最近、丹羽経済学博士の政府貨幣論が注目を集めてきている。小野
盛司氏、荒井彰氏も同様な主張を続けて来ておられる。しかし世間の受
取り方には大分誤解もあるようだ。

 ひとつは二千円札発行の時のように新札を出すと理解する人がいる。
もう一つは政府貨幣を発行する事はお札の大増刷をすると考える人が
いる。更に丹羽博士の “ 国民に一人に40万円のボ−ナスを配る ” (俗
にヘリコプタ−マネ−とも云われる)という提案と絡めて理解している人も
いる。しかし政府貨幣発行とヘリコプタ−マネ−とは別の発想であり、国
債とヘリコプタ−マネ−の組合せだってあり得るし、政府貨幣と公共工事
との組合せだってあり得る。これは説明すれば直ぐ納得は得られるだろ
う。

 深刻なのは “ お金の大増刷 ” である。これは中々納得してもらえない。
そもそもお金の定義から始めなければならない。
日本国には 『通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律 』( 昭和六十二
年六月一日法律第四十二号 )という法律がある。

以下略
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 10:07
>>407
インフレターゲットというのは文字通り、インフレ率の目標を設定するだけだ。
そのための手段のなかにセイニアリッジも含まれる。
>>410
個々の手段のメリットとデメリットを検討することなく、
インフレターゲットという目的のためにあらゆる手段が正当化されてしまう気風があるので、
インタゲ推進論には反対だな。
>>407
政府がカネを出すか、日銀がカネを出すかの違いだと思う。
政府が政府通貨や国債発行でカネを出せば、減税や公共事業によって企業や家計にカネが回り、
消費や設備投資に回る。
日銀がマネーサプライを増大させてカネを出しても、そのカネは銀行で止まるだけで、役には立たない。
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:21
675 :だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/22 03:48

超短期で見れば需要曲線も供給曲線も変化しないが、
タイムスパンを長くすれば両曲線はシフトしたり変形
したりしていくな〜。どのスパンでの話をしているのか
ってのが重要だな〜。

このスレでも、「バーナンキの背理法があるから金融
緩和を継続してればインフレになる、だから金融緩和
だけでよい」という主張をよく目にするが、それとて
一体どのスパンで話してるのかが不明だし、さらに
改革バカに至っては、もう100年スパンで考えている
としか思えない主張をしている奴が多いな〜。

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1045742764/675
414:03/02/22 12:24
即効性なら、政府支出かな〜?
415木徳 健益:03/02/22 12:27
そうです、私がインタゲの有効性について疑問を感じているとすればそこです。
政府支出は確実に需要になるのですから、手っ取り早いですよ。

無論分配の問題が生じますが
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:30
公共投資が悪者にされているから、インタゲが代案として出た。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:30
また自動販売機の改造にコストがかかるよ。
「新紙幣は使えません」
って紙を張ろう。このほうが儲かる。
250円のたばこを売ってて、
そんなに頻繁に機械を変えられるわけないじゃん。
まさか硬貨までは変えないよな。
418金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:38
>>416
「代案」の使い方誤っていないか?

インフレターゲットを主張する連中の多くは、財政出動を口に出すと、
亀井静香や鈴木宗男や土建屋などと同列に扱われて格好悪い…という
より、あんな奴らを儲けさせるのはムカツクから、スマートでインテ
リジェンスのある「いんふれたーげっと」を主張しているというのが
本音だな。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:40
バーナンキの背理法があるから金融緩和を継続してればインフレに
なる、だから金融緩和だけでよい!!!
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:50
いや、まあ、財政出動するにもインタゲなりなんなりの
アコードがなきゃ無意味だから、そう言う意味では、非常に大切な論点なんだけどね。
421金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:58
>>417 新紙幣を市場に流通させる必要はない

「政府紙幣」の発行を行って財源とせよ

政府は、現行法でも明記されている「国(政府)の貨幣発行特権」(セ
イニアーリッジ権限)という「打ち出の小槌」を大規模に発動すればよ
いのである(「通貨の単位および貨幣の発行等にかんする法律」、昭和
六十ー年、法律第42号、第4条参照)。

 すなわち、明治維新成功の決め手となった「太政官札」(不換政府紙
幣)発行の故知にならっての「平成の太政官札」といった「政府紙幣」
の発行、あるいは、その「発行権」一定額ぶんの政府から日銀への売却
(この場合に政府がディスカウントをしてやれば日銀もその資産内容を
改善しうる)といった手段を駆使すれば、政府にとっても国民にとって
も(今後将来とも)まったく負担にならないところの無尽蔵に近い超巨
額の財政収入を政府が得ることができる。この「打ち出の小槌」を用い
て、ケインズ的総需要拡大政策の大々的実施によるわが国経済の再生・
再興と、政府財政の再建とを、一挙かつ同時に達成してしまえばよいの
である。

http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/chikituuka.html
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 12:59
>>421
個人国債っていうやつ?
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:04
>>422 ぜんぜんちがう。
個人国債というのは個人向けの国債であって、国の借金に変わりない。
一方の貨幣発行特権による通貨の発行は借金ではない。

簡単に言えば、日本政府が100兆円札を発行して日銀に98兆円で
売って、その分を公共投資に充てるなりなんなりとすれば、みんな幸
せになるというお話。当然、新紙幣が市場に流通することもない。
424木徳 健益:03/02/22 13:09
しかし、よほど実行力をもった政治家でないと実現は不可能な気もしますね。
亀井氏なども、無利子国債の発行を主張してます
425金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:13
無利子国債の方が、政治的にも手っ取り早い
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:17
>インタゲなりなんなりのアコードがなきゃ無意味だから

インフレターゲットをアナウンスしなくても大規模な財政出動を行えば
木村剛くんや斉藤精一郎くんや田原聡一郎と愉快な仲間達が、やれキャ
ピタルフライトだの、やれハイパーインフレだの騒いでくれますので(以下略)
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:19
無利子国債+日銀引受け
の実績を作れば、政治的に、政府紙幣も受け入られやすくなると思われ
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:22
>>426
信用出来ない。調整力ないだろ。
自分の思想が何より大事な人達なんだから
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:27
経済コラムマガジンの筆者にとって、セイニアーリッジはあくまでも
手段であって、目的は大規模な財政出動にあるんだな。

インフレも結果として認めるが、それ自体が目的と化しているインフ
レターゲットにも懐疑的なんだな。

だから、財源をセイニアーリッジに求めようが無利子国債に求めよう
が大した問題ではないのだ。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:29
431木徳 健益:03/02/22 13:33
何故、そういう事をするのか
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 13:35
>>428
そういう風に、「文字の羅列」に反応していては物事の本質は見えてきませんぞ!!
資本主義における資本というものが、金物土地とかに拠るものではなく、
人間誰でも持つ、
その中に内在する「価値観」の具象化であることを前提としないと、
問題は解決しないと思いますけどねぇ。

また、「双方の取引」を前提とした場合、資本を目的として何をやったとしても、
結局初期状態における「個性の違い」以上の平均的価値すなわち「資本」は生まれないのですから、
他人の個性を押さえつけてひとりが勝ったとしても資本は目減りするだけです。
また、今のトップダウンで与えられる誰でも一緒の価値観というのは、むしろ恐怖さえ覚えます。
>>433
誤爆でないなら、何が問題で、ではどうしたらいいと思うのか書くことを推奨する。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 16:11
更新age

日本の清貧の思想
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 16:21
バブル期、経済成長率が低かった割に、地価や株価が急上昇したのは、
財政政策が貧弱で、その分金融を過剰に緩和したからか

財政と金融のバランスは難しそうだなあ
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 16:28
>来週号は、もう少し時代を遡り、昭和恐慌時代の話を取上げる。
>この時代にも「清貧の思想」で国を窮地に追込んだ政治家がいた。

別スレでも、井上準之助と浜口雄幸が。
筆者独自の切り口キボーン
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 16:47
>めざしの土光
工学→メーカー出身の人なんだよねえ。

若い頃、戦後の焼け野原から出発したから、
オートメで供給過剰に転じたなんて、
夢にも思わなかったんだろうか?
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 18:20
>「清貧の思想」が往々にして国を窮地に追込むのである。

とても興味深いナリ
企業には当てはまるのかな?
440金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 18:25
>「清貧の思想」

個々の企業や家計には美徳でしょう。
これが、社会全体に集積されたとき、
合成の誤謬となり、窮地に追い込むわけ。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 18:36
>>440
なるほろ
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/23 19:15
>「清貧の思想」

こういうところからも日本人が見た目や上辺だけで
判断しやすい傾向がわかる。

物事の本質を見極めないと結局のところ「国を窮地に追込む」ことになる罠。

443金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 19:40
「清貧の思想」はいいと思うけど、ちゃんと寄附をして
社会に還元して欲しいものだ。

どうして日本のお金持ちは寄附をしないんだろう。
444金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 20:22
製品の思想というのは、「清く正しく美しく」生きるという考えといえば
聞こえが良いが、本当のところは「貧しきを憂えず等しからざるを憂う」
というのが根底にあるんだな。

個人的には、そういう生き方も一つだと思うが、往々にして清貧の思想
を独善的に押しつけられた日には激しく抵抗感を覚えます。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 20:44
しかし現実は逆(藁)

バブルの頃にはいい気になって贅沢したが、風向き悪いので地味に暮らす時
それを正当化するために出されたフレーズに過ぎない。

だいたい、つましい生活に見合っただけしか稼がないなら世間に迷惑を掛ける
ことはないが、稼ぎは今まで以上に頑張り、使う方だけ絞ってるのが現実だな。

結果、消費性向の低下から景気後退という罠w 要するに守銭奴欲望の正当化
>>445

禿しく同意。

そもそも働くなよ、お前らと強く思う。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 23:36
>>443
1億稼いだら8千5百万は税金に持っていかれるのに寄付するやつはいないだろ。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 23:51
>>447
等しからざるを憂う
の一端だなぁ

意識は1億総中流、個人金融資産1400兆の国。
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/23 23:57
おれは自分の時間があるほうがいいや。
別に時間を金に変えなくても。
MOMOですか?(w
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/24 00:02
おれも時間の方が欲しい。

でも、自分だけ早く帰ると、周囲の目が・・・
組織からはじき出されかねない=リストラされかねない
「等しからざるを憂う」社会
452木徳 健益:03/02/24 10:10
面白かったです。
なるほど、「金持ちこそ清くあるべし」という通説がまかり通っている節もあり
銀行員や公務員の給料削減などがまず叫ばれますからね。

こう言うときは「給料削減しろ!」じゃなくて
「給料全部使え!」と批判しましょう

453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/24 10:27
守銭奴ってホントにいい言葉だな〜。
むかしはドロボーみたいなものと思ってたけど。
銭をひたすら守るやつは悪という言葉がむかしから
あったのもを思うとなぜか感慨する。
454木徳 健益:03/02/24 10:47
かの高橋是清も需要不足が不況の原因という、コンセンサスを得るため
選挙時、このように演説してます。

「あなたがたがお金をタンスにしまっておくとそれだけです。
ところが芸者屋に行ってお金を使うと、それはたいこもちや仲居を養ったり、
芸者の着物や櫛やぞうりを買う資金になったり、またその職人たちを食わ
せることにもなるのです」

ケインズが理論として発表する前にも
守銭奴への警告は江戸時代からあるみたいですよ。
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/24 19:49
守銭奴
宵越しの金は持たない
金は天下の回りもの
風が吹けば桶屋が儲かる

今振り返ると、江戸時代?に含蓄ある言葉が次々生まれたんだなぁ
公務員預金、貯金禁止令発令でもすれば良いのにな、
先日店を閉めた店、客の殆どが公務員で、何か綱紀粛正で
遊ぶな令が出、それで売上激変でアボーン。、
貯金禁止カコイイ!!

・・・・・・貯金ないけどナー・・・・・・
>447
85%も税金払っている八津なんて折らん。
所得税50%住民税15%が最高。
収入1億でも実効税率はせいぜい50%前後だろう。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/038.htm
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/25 10:25
青砥藤綱の事跡(金を川に落として・・・)ってのは本当なの?
いつごろ、美談として人口に膾炙するようになったんだろ?
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/25 11:47
>当時の国債の発行残高はわずか100兆円であり、
>GDP比はたったの36%であった。今から考えれば、超健全財政である。

今の状態ならいざしらず、大型間接税を導入したいが為に
健全な財政にメスをいれるとはまさに愚の骨頂だなあ。
例えて言えばモデル体型に憧れて太ってもないのにダイエットして体調を崩すようなもんだなあ。
461金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/25 11:50
筆者の言うとおり、あの時期こそ日本がじっくり腰を据えて変化するチャンスだったんだな
>>460
当時から少子化は予想されていたから。
国民福祉税で、社会保障費と年金との財源を一本化していれば・・・
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/25 13:56
>>462

>当時から少子化は予想されていたから。

それは建前上で本音は筆者も指摘してるように安定税収の確保が一番の目的。
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/25 14:09
>>463
外形標準課税などは安定税収の確保だけが目的ですし、
消費税も外税にしたせいで自民党の議員がずいぶん落選したので、
大蔵省にはちょっと騙されたかな・・・という部分はあるかもしれないですね。
利権を小悪としてごまかそうとしている策略に乗っている哀れな人ですな。
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/25 18:50
モラルとマクロの問題は別
と筆者自身明言。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/26 07:48
新しい日銀総裁についてどう思ってるんだろう?
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/02 16:25
更新age

軽視される高橋是清の偉業
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/02 16:41
歴者学者は、マルクス信望者でないとすれば、モラリストではなかろうか。
「清貧の思想」が好きなようだw
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/02 16:46
軽視される高橋是清の偉業

歴史学者の中には、農村の経済が上向かなかったことを指摘する者もいる。しかし
当時、農村では凶作が続いていたのであり、これを高橋是清の責任にすることはで
きない。どうも歴史学者は、高橋是清の政策を過少評価したり、間違った印象を与
えるような記述を行いたがる。これには何か変な意図を感じるのである。

昔から歴史学者にはマルクス主義者や、これに強い影響を受けた者が多い。つまり
彼等は、資本主義経済は必然的に恐慌に陥ると言う確固たる歴史観を持っている。
したがってこれに対する是清が行った有効な政策に対しては、「将来にインフレの
元になった」、「ダンピング輸出」そして「軍事国家への道をつけた」と言った具
合にケチをつけるのである。日本の教科書も彼等の影響を受けており、高橋是清の
奇跡的な偉業に対する記述がほとんどない。

とにかく日本教科書では、デフレ時にインフレ的手法を用いて経済を立直した為政
者の評価が低い。逆に「わいろ」が横行したといった記述がなされたり、流通貨幣
増大策を「悪貨は良貨を駆逐する」といった表現で否定する。逆にデフレ政策を押
進めるような「清貧の思想」を持った政治家を持上げる傾向が強い。歴史学者は、
経済がデフレに陥り、最後に民衆が立上がり、革命が起ることを期待しているので
あろう。これも長い間、日本の歴史学者がマルクス主義の影響下にあったからと筆
者は見ている。
城山三郎の影響だろうw
史学者は必ずしも経済に通じている訳ではないし
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/02 17:01
>城山三郎
男子の本懐だな〜
子供の頃、ドラマ見て、素直に感動したもんな〜

マクロ経済知らないと、英雄に見えてしまうのが怖いな〜 >浜口&井上
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/02 19:03
今回のコラムを読んで改めて思ったのは「歴 史 は 繰 り 返 す」だ罠。
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/02 23:51
田沼意次も評判悪かったよなあ。
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/02 23:59
>>474
田沼政治の悪評は後世の捏造で、一般庶民は景気が良かったから「マンセー」
していたそうだぞ。
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/03 00:08
>>475
田沼が失脚して、松平定信の政治が始まったときは庶民も
歓迎してたんじゃなかったっけ?すぐ後悔したけど。

「白河の水の清きに住みかねて 元の濁りの田沼恋しき」
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/03 00:09
>>475
そうだったのか・・・
ここにもマルクス主義歴史学者の魔の手がのびていたのか。
高校の教科書には田沼の息子を斬りつけた奴の墓の写真が載ってたもんなあ。
いかにも庶民は喝采しましたって感じで。
しかし>>454-455も見ると当時の庶民は健全だったんだねえ。
清貧の思想なんざ信じるのは不健全な証拠かもしらん。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/03 00:15
>>470
だいたいそういう傾向があるな。
江戸時代の3大改革はすべて失敗したのだが、わけも分からず持ち上げて
いるし。
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/03 00:18
2. 田沼意次と賄賂

 本当にそのように賄賂をむさぼる人物であったかについては、相当疑
問があります。そもそも、意次が賄賂をむさぼったという資料は、落首
や流言飛語のたぐい、及びそれ同様に信頼性の低い文書をのぞくと、た
とえば意次の政敵である松平定信自身の書いた「宇下人言(うげのひと
ごと)」や、肥前平戸藩主松浦静山(まつらせいざん)の書いた「甲子
夜話(かつしやわ)」程度しか、伝わっていないのです。静山は、定信
の腹心ともいうべき松平信明の姉の夫で、自らの幕閣に加わりたくてか
なり運動した人物ですから、明らかに定信派です(しかし、政治家とし
ては無能であったらしく、寺社奉行にさえして貰っていません)。本章
の最後に詳述しますが、田沼派と定信派は、その政権交代に当たって
長期にわたって死闘を展開しました。いつでもそうですが、その様な死
闘があった場合、勝者の側の話しか伝わらないのは、歴史の常です。
(中略)
仮に、世にいわれるほどの賄賂を受けているのであれば、柳沢吉保の六
義園のように、何か形になるものがありそうですが、そのようなものは
意次にはありません。また、使わずにため込んでいたのであれば、その
後、失脚した際に、巨万の財産が没収されたというような話が出なけれ
ばおかしいですが、それもありません。

http://www5a.biglobe.ne.jp/~kaisunao/rekisi/06edoframe.htm
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/03 01:14
たしか小渕政権で宮沢喜一が大蔵大臣になった時、
平成の高橋是清とか持ち上げてちょっとした高橋是清ブームになったよな。
今は無き知ってるつもりでも取り上げられたりして。
しかし誰も真面目に高橋是清のことを考えていなかったわけだ。
あほくさ。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/03 19:38
>小渕政権で宮沢喜一が大蔵大臣になった時

 高橋是清=歳出拡大

だけで終わっちゃったな

 高橋是清=歳出拡大+国債日銀引受け

まで、やらんと・・・
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/04 00:12
高橋是清に関する歴史的記述は
何がなんでも否定しなければ気が済まないという執念みたいなものを感じる。
筆者が良く言う観念論者と同じようなものか?
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/04 00:32
要するに、銀行淫の方をもつか国民の方をもつかだ。
言い換えれば、ネコババか、生産かだな。
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/04 04:50
↑よほど銀行に恨みがあるか
経済を知らないか、
どちらかだな。
土木利権の犬はまだメルマガやっているんだね。
土木利権の問題点からひたすら逃げる腰の砕けた部分に納得の行く説明が出来ないのは腰砕けだね。
486Ahoですか?:03/03/04 09:53
>>485
じゃ今や土建屋より役人の羽振りが良いのは何故だ(w。
消費するならどっちでも良いんだよ。土木利権が公務員利権に変わっただけ。
実質はドッチも国民の血税を使ったデキの悪い公共事業に過ぎん(笑)。

「問題は波及効果」であって「利益団体の利権の奪い合いではない」のだ。
波及効果が低ければ税収は減りますます赤字が増えるだけ。
妄想するだけで飯が食えるなんて「とんだ偽善的プチブルジョア」だな。
おまけに売国奴なら救い様も無いぞ。
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/04 10:47


     最近、波及効果を信じられなくなった。
  いくら波を起こしてもあっという間に消えてゆく。
488俺は経営者:03/03/04 11:59
信じる者は救われる。
このコラムに、反体制的という以上の意味はない。
御都合主義の弱点が一貫性のなさだということを、このコラムは
象徴的に示している。

過去のコラムを消去せず、自ら過去の過ちを全世界に証明しているのは、
最高に面白いがそれ以上の利益は得られない。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/04 13:45
こんどは本を出すらしい。

好評を博すだろう。

経済学者がどれだけ、情けないことをいってきたか分からせることができる。

日本では、このような経済を良く知る人が必要だね。
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/04 20:47
>>490
タイトルや出版社、決まったら教えてくらはい
492金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/04 21:04
>>489
結構一貫性あると思うんだけどな〜
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/04 21:06
どうしようもないぐらいケイジアンじゃないか。

怖いぐらい一貫してる
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/05 21:56
こーゆー主張をしている人がいますが、どんなもんですかね。
http://www.kcn.ne.jp/~ca001/H52.htm
存在感が希薄な「経済学部」

 2月25日、日銀総裁に元副総裁の福井俊彦氏が起用されることが報じられました。
副総裁は武藤俊郎氏と岩田一政氏です。
 新聞に報じられているこの三人の学歴を見ると、注目すべき共通点があります。
それは三人とも東大出身ですが、福井氏と武藤氏は法学部、岩田氏は教養学部で
経済学部卒業ではないと言うことです。中央銀行のトップ三人が、いずれも大学で
経済学を専攻していないと言うことは、かなり特異な現象と言っていいと思います。
 その二日前の2月23日の読売新聞に、東大名誉教授の隅谷三喜男氏が死去した
ことが次のように報じられていました。
 「わが国の労働経済学の第一人者で東大名誉教授の隅谷三喜男さんが・・・死去した」
 「東京都出身。東大の大河内一男教授門下で、アメリカ労働経済学の成果を取り
入れながら新たな労働経済理論を構築。・・・91年には成田空港問題の話し合い
による解決を模索する“隅谷調査団”を結成。国と反対派住民が話し合う円卓会議
の委員長として、問題解決に尽力した。・・・」
 労働経済学も経済学の一部とは言っても、これをいくら研究しても苦境に陥って
いるわが国の経済政策立案に役に立つとは思えません。労働経済学などは経済学の
根幹であるマクロ経済学とは縁の遠い枝葉末節の学問だと思います。東大経済学部
の著名な経済学者二人が、揃いもそろってこのマイナーなテーマを専攻する人物で
あったと言うことと、日銀のトップに経済学部出身者がいないことと無関係では
ないと思います。
 隅谷氏は成田空港問題の調査団を結成したり、国と反対派住民が話し合う円卓会議
の委員長として尽力したそうですが、そういうことは政治家、活動家のすることで
あって、経済学者のなすべき事とは思えません。日本の大学の経済学部は、永い間
マルクス経済学が主流で、まともな経済学を研究したり教えてはこなかったと思います。
今、日本経済がデフレの危機に瀕していても、経済学者から見るべき議論が起きてこないのは、
ひとえに人材不足であり、過去のつけが今回ってきていると思います。
495>494 こんな記事も...:03/03/05 22:19
なぜとれない? ノーベル経済学賞
http://www.asahi.com/science/special/nobel2002/021130a.html
 日本から経済学賞受賞者が生まれないのは、なぜか。「日本の経済学者は、
テニスでいえば日本の男子プロ。国内のレッスンプロとして食えるから、
海外の厳しいトーナメントに出ていかない」

 受賞候補の1人とされる浜田氏は、学者間競争の少なさを指摘する。
米では学術誌への発表論文の実績で、給料などの待遇、研究費に大きな差がつく。
うかうかしていると、弟子に給料で抜かれることも珍しくないという。

 競争が少ない原因は、学者の数の少なさや層の薄さにもある、とされる。
日本最大の日本経済学会の会員数は約2900人。米は2万数千人で、
生存競争も激しい。
ネットで煽るような勢力じゃまだまだだな。
ガラの悪い政治屋に都合の良いところだけつまみ食いして捨てられるのが落ち。
497金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/05 23:23
↑過小評価
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/06 01:36
>>494
そこの人はTOPに東大の三輪芳朗教授がリンクされとったし、言ってる事も三輪教授の
意見(彼の規制緩和本を実際読んでみよう)に近いと思います。
三輪教授と言えばハイエク主義者で有名な。

餅、コラムマガジンの作者とは真っ向から対立するでしょう。
ただね。三輪教授にせよハイエクにせよ日本のシュムペーターの創造的破壊信奉野郎に
多い不良債権加速案などの政府市場介入には徹底反対の人だから
そこらへん、平蔵なんかとは意を異にする。
499金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 11:03
今日のサンデープロジェクト

竹中平蔵発言要約
Q:銀行の取引先に対する増資要請について
A:問題である。場合によっては業務改善命令を出し、それでも守らない銀行には…
※財部…融資先に増資を要請するというが、有利な立場を利用して暗に増資を命令し
    ているのではないか!?企業によっては何とかならないかといっている!!

Q:三井住友銀行の増資について4.5%という金利設定等ゴールド万サックスに有利ではないか?
A:個別企業の判断で行った行為であり、政府の介入は必要ない。
※財部…コメントなし

売国奴、竹中&財部逝ってよし
500金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 11:15
財部:銀行と竹中大臣の信頼関係が崩れているのではないか!?
   だから銀行は自暴自棄とも言える増資を行った。

竹中:今回の件でようやく改革が始まった。成果はこれから(5月〜6月)に出
てくる。

株価対策について
コメンテーター:先ほど株価8000円割れは大したことがないと言っていたが
金融界は大変なことになっている。昨年は奇策によって金融危機は回避できたが
このままでは危ない

竹中:株価8000円割れが大したことがない※とは言っていない。それに奇策
とおっしゃるが空売り規制は奇策でも何でもない。

※開口一番の発言
日本の株価下落について、(小泉政権の)政策失敗と結びつける人が少なからず
いるが、小泉政権発足時からそれほど下がっていない。同時期の米国や
EUの下落率に比べると下落率は低い。

竹中&財部の発言を覚えておこう
サンプロは左翼崩れの煽り番組だろ
まともな人間は見ないよ
吐き気がするよ糞番組
502金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 12:02
放送局は、情報を「送りっ放し」にして事後の検証をしない傾向がある
ので、主要人物による重要な発言を記録することにしました。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 12:54
>>500
>財部:銀行と竹中大臣の信頼関係が崩れているのではないか!?
   
そんなもの始めからない。
竹中信頼してるのはカルト信者だけだろ。
504金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 13:15
>>494-495
その辺のことには、触れないだろうね。
マルクス経済学ばかりでまともな近代経済学の教授が割を食っているから。
全共闘世代がマスコミから駆逐されてからやっと問題にされるんじゃ?
流石に今は、マル経の看板で教授やってはいないだろうけど、
マル経臭いタイトルで研究を続けているだろうね。
505金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 13:43
>>504
例えば、金子勝とか?
506金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 16:10
更新上げ
『政府貨幣の理解』
507金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 16:19
個人の道徳と、国の通貨制度を混同している人が多い。
おそらく国の通貨発行を犯罪者が行うニセ札造りと同等と考えているのである。

企業倒産が多発し、失業が大きいデフレ経済においては、
通貨の流通量を増やすことが常識であり、
反対にインフレギャップが発生するようなら、通貨を回収すれば良いのである。

「裏付けのない通貨は発行してはならない」という人は、
自分が今日の管理通貨制度を否定していることに気が付いていないだけである。
508 :03/03/09 16:29
凡庸の域を出ないな。

信用経済は貨幣を必要としない。  
担保価値を増大させるだけでいい。
けれど土地本位制では、生活水準が落ちる。

何の担保価値を増大させるかが問題
土地本位は限界があったのを学んだから、土地以外の担保経済を
創造した上で、担保経済主義でバブルを作ってほしい
庶民の日常生活レベルとは無関係なバブルを作ろう
>けれど土地本位制では、生活水準が落ちる。

落ちない。落ちるのはイデオロギーから強度に課税(搾取)するから。
510金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 16:46
凡庸ではない>>508先生へ
>凡庸の域を出ないな。
>庶民の日常生活レベルとは無関係なバブルを作ろう

さしずめ、チューリップあたりはいかがでしょうか?
オランダで実績があります。
511金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 17:14
チューリップは腐らないですか?
512金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 17:16
>西村議員と塩川財務大臣のやり取り
>これが大変面白く聞いてみる価値がある。ただちょっと長いので、ちょう
>ど半分くらいの所から聞くことをお薦めする。

前半の議題は、ドル建て債権の円建て化だった
>>511
保存方法にもよる。

あと、少しは歴史も勉強しようね。
514金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 17:38
世界史勉強すると、チューリップのこともわかるのかな
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 18:25
>>499-500
日興ソロモンのETF不正事件については触れられずじまいだったね。

外資の回し者同士仲良く議論ごっこ=サンデープロジェクト
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 22:20
このメルマガ読んでると本当に悔しくなる・・・政府・マスコミの無能ぶりが
517金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/10 00:08
究極の概念を 伝達しよう。
実践の方法はまかせる。

>>1
いまだ、実態経済にこだわってる意味で凡庸だというのだ。
富の増産は、銀行の融資係りに依存する。マネーを増刷しても融資(信用)創造にはならない。

BIS規制があるだろう。融資(信用)創造額を%で規制しているわけだ。
信用融資を担う銀行の自己資本は、日本の株価と連動としている 鶏と卵の関係を絶つ事ができない。

日本にある自己資本で世界最高の資産はなにかというと、国民資本である。
BIS規制をくぐって、融資(信用)創造を 拡大するためには
銀行の自己資本による 融資活動ではなく、 
新たに、 国民資本を総資本とする国営融資銀行を 作るのだ。

国税を元につくるのは凡庸でダメである。 国民の銀行貯金を全てそのままで概念上 国営融資銀行の
総資本に強制的に組み入れる。 銀行とは桁違いの資本額のため信用融資など 自由自在である。

ちなみに、信用経済のための原資であっても、金額が一円でも減ることはない。
対BIS規制の対策である。  地球上で日本人総資本以上の資本など存在しないので最強である。
こんな古めかしいケインズ政策にこんなに支持が集まるのに驚き
こんな古めかしい小泉の財界整理政策にこんなに支持が集まるのに驚き
>>517
>国営融資銀行を作るのだ。
凡庸じゃない政策を期待して読んだが…損した。

何がって!?
1.国営の金融機関が融資を行うこと。
2.金融政策だけで物事が全て解決できると思っていること。

すれ違いのためこれ以上のレスはしない。
せいぜい、経済コラムマガジンの筆者にメールでもしなさいってこった。
521517:03/03/10 03:00
>>520
凡庸の返答だなー  つっこめよ

国民の貯金を資本に廻せると思ってんの?
普通は思わんだろ。 それができるなら銀行は苦労しないっつーの

これまでの国営銀行の話は国税から作るのよ そんな凡庸なギャグじゃないっつーの

>>520-521
別スレでやれ
523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/11 23:38
8000円割れたねえ。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/11 23:55
夜のニュースを見ていて
8000円割れで政府を非難するキャスターが
あまりなかったような気がする。
日テレがコガの”コイズミは経済政策を失敗した”という講演を紹介していたぐらい。
なにかニュースは他人事のようにゆってるような気がする。
ホントに三月危機になりそうなのに、なにゆえに去年ほどもりあがらない?
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 00:10
>>524
イラクや北朝鮮ネタの方が視聴率稼げるからじゃないの?
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 00:26
>>525
にしても
8000円割れってホントにやばいんじゃないの。
よくわからんけど。
三月だし。
これでほとんどすべての金融機関が苦しい決算を強いられ
ほとんどすべての保険会社が予定利率を達成することが困難という
状況になりそうな気が・・・
の割には緊張感がないような・・・
8000円って水準、実は全然平気なのか?
杞憂ならいいけど。
>>526
考えすぎでもないと思う。
円高は止まんねぇし、イラクや北朝鮮の国際情勢も不安定だし、
石油もたけぇしだし、失業者へらねぇし、子鼠はたよんねぇし。
それらの結果の1つとして8000割れという形に具体化されたと思われ。
自殺者の増加だけで小鼠政策のおかげで一万人以上だから、小鼠とそれを支えるバカマスコミは文字どおり万死に値する。
529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 16:51
>>524
たしかに去年の方が”危機,危機”って五月蝿いくらいだったのね。
でもこれは嵐の前の静けさなのかなあ?
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 17:09
平成の治安維持法フェミファシズム悪法改悪に関するユニセフ公開セミナー参加報告
http://picnic.to/~ami/repo/3224.htm

531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 17:16
>>529
ほんとにヤヴァイことは、静かに進行して、気づいたときには手遅れ、
ってモンだからね。どう解釈するか・・・。
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/12 21:45
政策転換はしない!!!!!!!!!!!
ということで
時価会計の威力が爆発しそうな三月決算になりそうです。
血圧がやばいぐらいに低下しているから
反応もできないんじゃないの?

なんつーか
地理的に遠くの国の反戦デモには参加するくせに
目の前で現実的に何人も死んでいる経済政策に対するデモには
見向きもしないしやってることすら知らないというのは
禿げしく間違っていると思われ
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 14:29
ここ数日の読売が気合入ってる。
「小泉首相に誤った政策を吹き込んだ竹中」
「犯罪的失策をした速水」など(w
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 14:40
散々アクドイ仕業をして今度は助けてくださいお代官様か
ふざけるな貴様
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 21:57
読売
age!
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 22:36
>>535
だれに対して?
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:49
土建屋必死だな。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/14 23:51
>>534
読売は経済に関してはF.T.並に良いね。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:02
こんなの読む奴のきがしれん。

ちょっと読んだら、 とにかく人のことを馬鹿にする
論調ばかり。 倒閣運動を起こしそうな亀井の本音を代弁
してるとしか思えん。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:13
>>539
FTなんてサプライサイドカルトじゃん。
読売の方が断然マシ。
542金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 00:35
馬鹿を馬鹿といって何が悪い。正しい事を主張しているのだから問題無い。
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 06:39
でたらめタカ派の『経済コラムマガジン』の読者はアホ
タカ派は小泉
545金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 06:47
亀井さんは落選候補者一位とか。

http://member.nifty.ne.jp/coiler/stop/
↑ 女性中心の首都圏ネットワークだから、当然といえば当然の結果
1 構造改革とは具体的にどのような事をするのか
2 構造改革派の考える不況の原因は何か
3 1を実施する事で、如何にして2を克服して景気回復するのか

どうもこの辺が良くわからない。明確な答えを貰ったことがありません。
経済コラムマガジンの主張の方が分かり易いと思うんです。
構造改革によって効率的な企業、市場が誕生しても、
皆が貯蓄に走れば不景気はそのまま。
失業者で溢れた社会で誰が将来不安を克服できるんだ?
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 09:33
朝日に書いてたが構造改革以後の韓国において、
労働人口に占める非正規雇用は過半を超えているらしい。
で、景気を引っ張ってるのは減税の恩恵を受けたカードローン。
自己破産者・予備軍が急増中だそうな。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 11:40
>>549
日経によれば。IMF以降の韓国をマクロ的に見れば、
企業の赤字が政府と家計に移転しただけらしいね。
日本の場合、政府と家計に移転するだけでなく、
デフレ不況で赤字全体も増えてるけど。
宮澤蔵相まではともかく、以降、真面目にマクロ議論しようとしなくなってるのは、官僚の中でもパージされたってこと?
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 15:59
更新あげ
『波乱の株式市場』
553金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 20:41
>「日本経済復活の会」は実質的な発足会を開いた。実に色々な人々が集まった。
>中には有力者もかなり多数いた。しかし名を出しても良い人と今のところそう
>ではない人がいる。

 国会議員も、西村真吾以外いるかな?!
554金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 21:36
21世紀のデフレ革命
三菱証券チーフエコノミスト水野和夫
ttp://www.mitsubishi-sec.co.jp/houjin/k_report/m_report/2002_1st/0902.pdf
555金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/16 22:11
>>554
サプライサイダー?

彼も「復活の会」に来てたのか?
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/18 00:08
復活の会にはドクター中松もきていたな。
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/18 04:56
発明経済
age
558金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/18 10:40
しかーし、西村真吾はまずいだろー。
反チャイナスクールでアメリカ共和党の犬だろ。
あんな奴が政府紙幣なんか推奨すると、










                       アメリカの軍産複合体のための政府紙幣発行に摩り替えられるという罠。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/18 12:59
「わしズム」に連載きぼん
論調あいそうだ
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/18 13:03
小林の選球眼は馬鹿にならんからな
561金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/18 15:46
>>550
> デフレ不況で赤字全体も増えてるけど。
これは間違い。国全体の黒字=対外純債権は増加の一途。

しかしもちろん、黒字を貯めることと景気とは関係ないし、デフレがこのまま
進行すれば失業が増え、産出が低下して貿易赤字国に転落ですな。
>556
デフレ一掃紙幣増刷マシーン発明しる
>>560
確か小林本人も国債発行しまくれって書いてたような気がする。
ちょうど雑誌の中で副島がネオコンに関して書いてた。
政府の任務は景気対策ではない。
公的サービスの提供である。
565金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/19 00:10
公的サービスには各種人権の保障も含まれる。
生活保護費をばら撒くよりも、労働権をきちんと
保障してやるのが知恵ってもんだろ。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/19 02:09
労働と納税は国民の義務。
義務を果たさない奴には厳しいペナルティを課すべきです。
>>565
だからコラマガの作者は失業者を国が雇いageろと書いているよ。
タダで金をやれとは書いていない。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/19 11:54
http://www.ashisuto.co.jp/corporate/rinen/totten/ow_text.php?A=1&B=563
公務員2倍、金持ち優遇税制の廃止、 → デフレ脱却。  だそうですが、
>>568
ビルトッテンの意見はコラマガとカブるところが多い、と漏れは既に何度か
書いている。
で、「ですが、」何?
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/19 20:24
>>568-569

財源が違うね
 ビルトッテン 増税
 コラマガ   通貨増発

トッテンも筋論だが、日本人には気質的に合わないだろう
政府が信用されてないし、掛け捨ての保険も人気ない
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 00:15
この人ってさ、需要がどんどん増えていくって発想だけど、将来人口減少することが
判ってるのに、それでも需要がどんどん増えて行くことがあるの?
っつーか人口減少に資本主義って対応できるわけ?すごい疑問なんだけど。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 05:45
需要が「増えていく」のではなくて、現在すでに「供給より少ない」ってこと

人口との関連は、どうなんだろう
人口減ると、供給も減るのかな
人口増減と資本主義の関係は、他のスレでやってたような
573金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 09:28
>>571
対応できんだろうね。そろそろ新しいイデオロギーを作る時期だと思うが、
まだまだできないね。だからコラマガの作者は政府が無理矢理需要をつくれ
と言っている。
「構造改革」派の人は、それは無駄だから民間がみんなが欲しがるような
魅力的な製品をつくれ、と言う。だがそんなものができれば誰も苦労しない
わけで、ないものはないのだ。

>>572
供給の減少よりも需要の減少の方が深刻でしょう。なぜならこれからも技術
は進歩するから。技術が進歩しただけ人間1人の生産力は増加する。が、需要
はあまり変わらない。
574金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 09:46
休みを増やせばいい。週休三日とか長期休暇を義務づけるとか。
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 09:51
>>574
そういうのは、進化的に不安定な戦略、ラテラリズム、モラルハザード的状況なので逝ってよし。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 09:58
>>575
意味不明
577金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 10:03
>>576
どれかひとつぐらいはしらんのか。すいません。

全員が守れば成り立つけど、一人でも守らないと、その守らなかった人が
とても得をしてしまうような規則のことです。

規則を守らせる費用が青天井で高くなってしまうので、費用削減の目的で導入すると
逆効果、ということを述べております。
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 10:23
>570
世界で日本人ほど政府を信用している国民もいないよ。
だから国債がこれだけ買われているし
円高で苦しんでいる。
579金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 10:26
>>578
ドルにペッグするお元を、ドルさんが振り払う、というのが理想なのだけど、
ダイヤモンドに目がくらみ・・・という訳にはうまくいかんのです。
対応できないのかなあ。少子化の一番の問題は教育費でしょ?
それこそ政府支出で高校までは全額補助とか、
民間との競合を廃すために、低利化した郵貯の投資先として
公的奨学金制度を大幅に充実・拡大させるとか、
あるいは初等教育以前の保育所の拡充、育児と労働の両立、
などなど、やるべきことは他にもたくさんある。
そもそも出会いがない、というならダサ男改造10年計画でも策定すればよし。
これも教育の問題だよね。以上と見合い婚の普及もあわせれば、
少子化なんて吹っ飛ぶと思うんだけど。素人考えで須磨祖。
581 :03/03/20 11:02
582金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 11:12
>>580
公教育は重要だが、教育機関が公営であるべきか、公的な規制に基づく
私営によるものが優れているかには議論の余地があるね。
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 12:14
失業率が上昇しているという事は人口が過剰だという事です。
これ以上人口を増やす必要はありません。
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 12:20
>>583
失業者を海外に輸出すれば、出生率は上がると思われ。

単に人口の問題ではなく、年齢構成が問題なのであって。
>>583-584
出直してこい
>>583
人は供給だけでなく需要を生むのよ
587 :03/03/20 18:25
>>581
なんだこりゃ?くだらねぇーHPだ時間を返せゴルラ!
588金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/20 19:27
一人当たりの生産量と消費量では生産量の方がはるかに
多いよ。
589517:03/03/23 06:31
だから、
ボンクラ論なんて意味ないって。
根本的には、子供を倍増する施策だけなんだな。

子供一人に一千万円。
中小企業完全雇用負担制度。 給与を国が負担。ただし申請期間利益は認めない。
義務教育試験制度 低年齢義務教育終了=高学歴化の証 
早期社会人化
 
せめてこのくらいやれば、子供が増えて需要が増す。

 
590金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 06:37
>>589
>中小企業完全雇用負担制度。 給与を国が負担。ただし申請期間利益は認めない。
国から金をもらうより従業員リストラして利益上げる方が(・∀・)イイ!
591金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 10:40
春休みはリストラ厨が徘徊w
592金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 12:10
リストラマンセー!
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 16:07
更新上げ
日本の有名経済学者達
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 16:11

デフレを解決するには、大胆な財政政策に転換する他はない。
金融政策はあくまでも、財政政策を補完するものである。経
済活動が活発になり、過度に金利の上昇の徴候が現れたとき
に有効なのである。ところが有名経済学者達は、財政支出の
規模を大きくしなくても、金融政策だけでデフレが解決でき
ると言っているのである。

595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 17:51
すると、 インタゲにあんると
円安になっていくのですねー
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 18:10
金子勝は普通の経済学者ではない
597金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 21:24
それだけ、金子のコメントが異常だったということだろうな。

金子スレより
----------------------------------------------------------
703 :金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/03/23 11:47
サンプロ出演あげ。

イラク問題について、イラク復興資金の財源について変態幹事長に質問していた。

番組最後の一言コメント
「イラクの次は北朝鮮です。皆さん真剣に考えましょう」

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033085244/703
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 21:31
経済コラムマガジン 03/3/24(第290号)

サンデープロジェクトに金子勝慶大教授が登場し、米国のイラク攻撃について
興奮気味のコメントを行っている。経済学者のはずの金子教授が、この番組以
外でもイラク攻撃についてさかんに発言を行っている。普通の経済学者ではな
いのであろう。そしてこの学者が、なぜ「無茶な銀行の不良債権処理」を日頃
から主張しているのかが理解できる。このように日本の経済学者は色々と問題
が多い。発言をまともには受け取ることができないのである。

http://www.adpweb.com/eco/
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 21:35
で、毎年期末になると三月危機を捲し立ててる金子君だけど、今年はどんな塩梅ですか?
600金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 21:50
Agent of Influenceって香具師かな?
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 22:12
いつもながら面白かったけど、今回のイラク攻撃に対するコメントは少しひっかかったな。
寄らば大樹、バスに乗り遅れたフランス、といった発想はちといただけない。

602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 22:54
>>601
俺は笑ったよ(w
     ∧_∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
    ( ´∀`)/<先生!こんなのがありました!
 _ / /   /   \___________
\⊂ノ ̄ ̄ ̄ ̄\
 ||\        \
 ||\|| ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
 ||  || ̄ ̄ ̄ ̄ ̄||
http://saitama.gasuki.com/saitama/
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 22:56
国連決議が時代の流れだけど、日米同盟は堅持すべきだという考えは
冷静で現実的な考えだと思うけど。

以下290号より引用

それにしても米国が、2年前から今回のイラク攻撃のために、着々と
準備を重ねて来ていたとは驚く。米国は実に戦略的な国である。それ
にしても米国はよく戦争をやっている国である。このようなあぶない
国とは、同盟関係を結んでおくことがなによりである。

イラク攻撃に関しては、フランスは国連決議にこだわった。フランス
は戦争に弱く、いつも負けて他国に占領されるが、不思議なことに最
後には戦勝国側にいる。その弱いフランスは、自国が常任理事国であ
る国連の決議にこだわる。一方、分担金も払わない米国は、国連を軽
視する。どうもフランスは時代の流れを読み間違った可能性が強い。
今後の米国とフランスの関係が注目される。
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/23 22:59
>>604
こんなストレートな同盟の動機を俺は知らない
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/24 00:34
>デフレを解決するには、大胆な財政政策に転換する他はない。
>金融政策はあくまでも、財政政策を補完するものである。
>経済活動が活発になり、過度に金利の上昇の徴候が現れたときに
>有効なのである。ところが有名経済学者達は、財政支出の規模を
>大きくしなくても、金融政策だけでデフレが解決できると
>言っているのである。

何かこの辺がひっかかるな。そこまで財政にこだわる必要はあるのかね?
ETF・REITには×なのは当然だけど。うーむ・・・
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/24 00:58
>>606
セイニーアリッジ政策って、財政と金融の合わせ技みたいな
イメージがあるんだけど。
ベースマネーを増やすところは金融政策で、それを政府支出と
して使うところは財政政策という感じ。
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/24 01:29
>>607
>合わせ技
おもしろい言い方!

別スレで、政府通貨と無利子国債の違いが議論されてるけど・・・
ついでに消費税廃止も言っておけば受けがいいのに。
セイニーアリッジ政策が実現するなら、そのぐらいの財源は余裕であるよね?
てか、消費税廃止を前面に押し出して亀井にテレビで大々的に吹聴させるのが良い。
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/27 19:23
ノーベル経済学賞受賞者のジョゼフ・スティグリッツ米コロンビア大学教授は26日、
ニューヨークのジャパンソサエティーで日本経済について講演、デフレと財政赤字を
打開する妙手として紙幣増刷を提案した。
 
同教授は「適度な方法で実施するなら、紙幣増刷でデフレを逆転させることが可能だ」
と指摘。増刷により巨額の財政赤字の一部を賄うこともできると一石二鳥の効果を
強調した。

引用元
htp://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030327-00000991-jij-bus_all


611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 15:27
スティグリッツあげ


もうすぐ更新?
612金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 15:58
更新age
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 16:10
03/3/31(第291号)



経済再生政策提言フォーラム

614金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 16:13
03/3/31(第291号)
亀井前政調会長は、講演の最後に「この中に会社の経営者の方がいるかもしれない。
後、6ヶ月だけ何とか辛抱してほしい」と発言していた。
「6ヶ月後」とは実に重い言葉である。

爆笑あげ
615金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 16:14
亀井以外に次期自民党総裁候補はいるのか?
>いまだに、経済を成長させるためには「構造改革」や「徹底した規制緩和」が
>必要と頑固に主張する人々がいる。ほとんどが若い人々である。

心当たりあるなあ。自分がまだ学生だったら、同じこと言っていたかもしれない。
バブル時と今と同列に論じられないけど、政権党に投票する奴の気が知れなかった。

実際、就職してみて、お互い取引し合ってナンボってことが痛いほどわかった。
学生のうちは、アルバイト以外は、最終消費者しか経験できなかったし。。。
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 16:27
>>615
本人は、堀内を推してるみたいだがw
618金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 16:34
>出席メンバーは、30名弱の国会議員

>(日銀)審議委員のうち2名の方にお会いでき、
>シミュレーション結果を説明することができた

ここまで進展してるんだ!?
>>617
漏れも堀内のほうが良いと思う。亀井はついたイメージが悪すぎるから
財務大臣あたりが妥当ではないかと。

まぁこの政策を実行してくれるんなら誰でも構わないけどね。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 16:52
28日予算が成立し、小泉首相の記者会見が行われた。
しかしどうも記者会見ではなく演説会だったようだ(30分の記者会見
のうち20分はこの演説であったーーー色々と質問されるとボロが出る
からか)。会見の冒頭、首相は構造改革がいかに進んでいるかを延々
と例示した。「低公害車の公用車への導入」「日本への観光客倍増計
画」「高速道路の非常電話を1台250万円から40万円にコスト削減させ
た」などである。「笑い」を越えている。

とても一国の首相の発言とは思われない。「構造改革なくして成長な
し」と念仏を唱えているが、構造改革の具体的な中味はこれらである。
このような人物を80%以上の人々が支持していたというのだから、日
本経済がデフレから脱却できるはずがない。さっさと辞めてもらう他
はない。
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 17:00
>>620「低公害車の公用車への導入」

低公害車は、モノにもよるけど定価高い
環境にはいいかもしれないけど、コスト削減にプラス?

小泉のやることは、チグハグだなw
622金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 17:08
>>620
確かに、高速道路の電話のコスト削減が構造改革の成果と
述べる小泉は真性のアホだな。
全く日本史上最低の総理だよ。
そもそもさ、何の実績もない成り立て総理が写真集出して売れたり、ポスターが売れたり
してたこと自体おかしいんだよ。

政治家なんだから政策を提言して実行してもらわないといけないんだが。


でも今の日本は例えばSMAPが都市部とかで立候補したら当選するんだよね。
参議院だったらもう確実。

何度「当選してから勉強します」と言うお題目を聞いたことか・・・
小渕は名総理だったが、娘はなぁ・・・
押す後援会も後援会だが。
624木徳 健益:03/03/30 17:24
もちろん首相でも構わないですが
亀井氏には、再び政調会長の地位について欲しい。

やはり、かの貧乏神とは政治家として格が違います。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 17:26
「日本への観光客倍増計画」を構造改革の「成果」として挙げるとは…

小泉必死だな。
626金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 17:40
しかしなんだ。
この人は実際に行動してるのが偉いよな。
昔はオナニー扱いされてたわけだが。
627金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 17:49
小泉は、丸投げと自画自賛が得意なだけだ。

丸投げと自画自賛が得意なのは、総理以外にもいるけどね。
石原行革担当大臣や竹中ヘイゾー
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/30 18:44
今週号は読み応えがあった。
>1
改めて『01/5/7(第206号)「小泉政権雑感」』を読み返してみたが、
本当にブレてないですね。凄い。
俺はこの頃、小泉信者だったなあ(赤面w)

630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 00:52
がいしゅつだけど、

>亀井前政調会長は、講演の最後に
>「この中に会社の経営者の方がいるかもしれない。
>後、6ヶ月だけ何とか辛抱してほしい」と発言していた。
>「6ヶ月後」とは実に重い言葉である。

亀井は次期総裁選で小泉を追放することを宣言してるんだね。
期待しちゃお。 
6311じゃないけど:03/03/31 01:51
>629
荒井という筆者、ほんとブレが少ないですね。
視点がいいんだろうか。
生い立ちとか日頃の生活ぶり、いつか教えてもらえる日が来るか?
632金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 07:12
日銀スタッフと会合を持ったというが、
この人日銀に取り込まれたり、脅されたりせんのかな。
中央銀行の権力は絶大だから、怖いな。
633金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 07:19
それと日銀のバックにはアメ公がいるから、
またマスゴミを使って、亀井のスキャンダルを垂れ流すかも試練。
おそらく文春、新潮、Nステあたりでやりそうな事だが。

YKKの強力な後ろ盾の共和党がいるし、半年じゃ終わらないと思うね。

小泉は再選されんかも知れんけど、考え方が同じような奴がまた出てくるんじゃ
ないかな。
何日か前の赤碑新聞に、全国の知事選挙候補の
「構造改革を支持するか」と「公共事業を削減するか」の一覧図が出てて
なかなかわかりやすかった。
赤碑的には構造改革支持・公共事業削減をキボンヌといったところなんだろうがな。

それにしても全国で石原以外まともなのが殆どいないというのもすごい状況だよ。
知事に立候補するような人は普通の人じゃないってことか?
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 15:34
>>634
でも、高速道路建設削減に全国の「改革派」を含む知事が
猛反発したこともあるわけだし。
実際に知事になったら考え変えるんじゃない?
>>635
脳内理想と現実の区別がつくようになるんでしょうな。
田中氏はまだアチラの世界からお戻りになられないようですが。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 19:03
>>636
彼はアチラの世界しか知りませんので戻る事はないでしょう。
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 20:22
田中康夫って両親がクリスチャンだから、
アメリカの共和党の伝統的な考えに共鳴するところがおおいんじゃないかな。
公共事業とか福祉に頼らず、自分の力でナントカしなさい。
その代わり税金も納めませんってね。

康夫チャンの常日頃言ってることは、財政経済的には新保守主義そのものですぞ。
だから、県内の失業が増えても公共事業減らすぞキャンペーンにご執心。
田中康夫はネオコンだったのか!w
まあ戦争でネオコンの立場も暫く弱くなりそうだし
そのうち小泉のように自壊するんじゃないかねえ。
ちっとは考えを変えてくるかな?
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/01 21:16
いやいや。ごめんなさい。
新保守主義っていう言葉はいま少し定義がむずいかも。
財政均衡論者という方がよかったかも。
伝統的な共和党の政策という意味でもネ。

兎に角、康夫チャンは日本人離れしてるので出切れば、
松井みたいに外国で勝負してくれることキボン。
長野人の本音も一緒じゃないかなぁー。
「需要?・・・需要ってどこにあるんですか?」
「にいちゃん!にいちゃん!」
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 16:45
良いよなぁ。
このコラムみたいに文句言うだけなら誰にだって出来る。
例えば今総理の小泉だって昔は総理を批判してたわけだろ?
でも今は批判される側になってるじゃん。
政治界って面白いよなぁ
この前批判しまくってた奴が総理になってみると批判されまくってるんだもん。
くだらない批判会に何千万も掛けてるようなもの。
まず政治家を半分ぐらいにしろ。
643金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/02 23:40
>>642
経済コラムマガジンは小渕政権の経済政策を支持していますが、何か?
>642
小鼠は森を批判してませんでしたが、なにか?
645642:03/04/03 15:21
ごめんなさい。読まずに批判してみました。
僕、小泉さんが大好きなんです
>>645
人柄はともかく、経済政策がね・・・(w >小泉さん
正直、政策がまともなら人柄はどうでもいい。
去年や一昨年はともかく、いまじゃ殆どの人がそう思ってるのでは?
人柄もどうしようもないと思う。
自殺者が万単位で増えても心が痛まないのか。
>>648 自殺者が万単位で増えても心が痛まないのか。

そして自分は写真集やCDを出して御満悦。ご長男は芸能界デビュー
有り難すぎて涙が出てきます。まあ尤も首相一人だけでなく、周囲の
ワケのワカラン「構造改革」を進める人達にもウンザリです。
色々とメンツとか保身とかに拘っちゃうのかなあ(笑)
この凄まじい不況下で、苦しい状況に追い込まれている人々の事なんか頭に無いんだろう。
お金の苦労なんてしたこと無いんでしょうね。実に実に羨ましい。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 12:03
彼の理想は独りよがりすぎる。
正しい面もあるが、政治家としてはあまりにも小乗的というか
アスリート的というか・・

そーいうのは基本的に民間に任せてください
651金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 14:30
>>648
人柄がよければ派閥の長になってるだろうな。
森も小渕もそれがあったからこそ派閥の長になれたんだろうし。
それに小鼠はマスゴミの力がなければ絶対に総理大臣にはなれなかっただろう。
652反響文士 ◆oz7Wpm.iX2 :03/04/04 14:56
>>648
小泉の人格に何があるな、と感じたのは次のTVでのことであった。

ある失業者が、「私、会社を首になり、今、失業中です。転職しよう
にも年収300万円くらいの職しかなく、これでは娘も息子も高校に
さえやれません。これ以上の"痛み”に耐えろ、とは、一家心中しか
道はありません。」と言ったら、小泉は信念に基づいて

「痛みに耐えて、頑張ってください」

だってさ。言葉を濁すくらいの対応は取れよ。アレで我が家では小泉
=気ち概という認識になった。
>>652
小泉も変だけどその人も変。年収120万の漏れの立場は一体。激痛で氏ぬ。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 15:25
>>653
お子さんは何人おいでに?

まあ、確かにそのおっさんも一家心中とは
ヤワすぎだけどな
655金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 15:26
子供は施設にぶち込んで、なんとか生きていけばいい
656金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/04 15:32
娘を売りに出せば(・∀・)イイ!
657反響文士 ◆oz7Wpm.iX2 :03/04/04 15:36
>>653
そりゃそうだけどね。でも、面と向かって言うとは、メンタリティー
に欠陥があるとしか思えない。

>>654
福祉にぶら下がって生きるのも、アリだと思うんだけどねぇ・・。
>>654
子供を作るのも結婚するのも自由な国。自由には責任がつきまとう。こわいこわい。
659aa:03/04/04 15:45
660金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 00:20
>>658
というわけで非婚化、少子化が進むのでありました。(w
ある種のイデオロギーにとりつかれた人間は、そのために犠牲者が
出ても気にしない。ゾッとするくらい冷淡になる。

ひところの共産主義者なんか、そうだった。
「人民のため」と言っていたのに、イデオロギー自体が目的化してしまうと
その人民が死のうが苦しもうが無視するようになる。

小泉にとりついているのは「構造改革」という名の棄民イデオロギー・・・か?
支持しているマスコミも含めて、もっと根深いものがあるような気がする。
自分の住んでいる社会・現実を破壊してしまいたいという暗いドロドロした
衝動があるんじゃないか?
自分を省みてそう思う。

理想とか主義主張とかとは無縁に見える、角栄や亀井のような政治家が
偉く見える今日このごろ。
学生の頃はわからなかった・・・
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 11:19
>ある種のイデオロギーにとりつかれた人間は、そのために犠牲者が
>出ても気にしない。ゾッとするくらい冷淡になる。

キリングフィールドを思い出した
コネズミの冷酷無情ぶりといい
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 11:20
>>661
改革には破壊や犠牲が必要というのは、間違ってないんじゃない?
歴史的には否定できない。
664金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 11:28
>>661
ポルポト、スターリン、ヒットラー・・・
>>663
何のための改革よ。
「国民の生活を守るため」の改革でしょ。
手段と目的が入れ替わってしまってるの。
倒産や自殺が増えるほど、「改革が進んでいる証拠だ!」と
小泉の中では確信が深まってるんだろうな。

666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 12:15
いやいや、小泉の中では「国民=お金持ち」
「お金持ちの生活を守るため」の改革でしょう。
そう考えると彼の行動は全て理解できますw
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 12:19
コネズミの本音「金ないヤツは日本人じゃない」
コネズミ版選民思想
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 13:53
構造改革=文化大革命
小泉=毛沢東
竹中・木村=紅衛兵
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 13:55
しかし、貧民は努力しているのか。
国民となるために…
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:03
コイズミさんですか?
671金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:21
>>669
一度、ハロワークへ行くことをお勧めする
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:46
万が一アルゼンチン並みにすってんころりんしちゃうと優性思想をもった
クメールルージュが狂喜しながら文化大革命起こしそう。
ニュー速見てるとそう思う・・・・
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:57
クメールルージュの意味分かってんのか?
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 17:08
クメールルージュ=ポルポト派
675反日売国文化人がネット投票を始めますた。 :03/04/05 17:19
「反有事法制内閣を選ぼうジャパンリーグ」では
4月5日(土)9:00から4月11日(金)21:00まで
『プレ東京都知事選挙』と題してネット投票を行うことになりました。
投票結果は11日夜に最終集計し、マスコミ各社に流します。
この会は、戦争中毒の危険な政治家たちの実態を広く明らかにし
反有事法制内閣を市民の手で選ぼうと結成されたものです。
告発第一弾は、石原慎太郎(東京都知事)その他、小泉、安部、石破、平沢など
●落合恵子(クレヨンハウス主宰)
●佐高信(評論家)
●辛淑玉(人材育成コンサルタント)

香ばしい投票に、皆様の清き1票をお願いします。
http://164.46.104.197/cgi-bin/vote/kiyoki.cgi
676pate:03/04/05 19:36
>>669

政府貨幣財源で積極財政で貧乏人も金持ちも両方得しよう!

マルクスもアメリカ型資本主義もだめ!日本型資本主義を再構築して
世界経済を牽引できる日本になろう!
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 15:56
更新あげ
『国債の管理政策』
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 16:39
>>677
>毎月の定額の国債買い切りを停止し、国債の利回りを一つの管理目標数値とすべき
>である。

国債市場版インフレターゲット!
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 16:54
>国債の利回りを一つの管理目標数値とすべき

2〜3%?

680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 17:02
筆者の理想は、買い切り停止より国債そのものの増発と思われ
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 21:07
最近オンラインカジノでよく遊んでるよ!
30ドルのチップを始めに貰えるのでよかったらやってみて♪
無料でできるプレーもあるし、結構楽しめるよ(^.^)
おすすめはルーレット!!赤か黒にかけるだけで、
50%の確率で2倍になるよ♪
http://www14.vis.ne.jp/~gvga/imp
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:52
>調達コストを大きく割込む0.7%を切る水準で、日銀が機械的に国債を買うことは問題である。
>まるで高値になった国債を日銀が買支えることになる。将来、国債価格が下落することは確実であり、
>その場合には国債価格下落による損失を日銀が一手に引受けることになる。
「国債価格下落による損失を日銀が一手に引受けることになる」
って何か問題あるの?
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 22:53
>>682
ない。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:32
あ〜日銀の〜資産が〜劣化すると〜いわゆる〜
円の信認が〜つまり僕のもっているお札が劣化して〜
価値がなくなって〜それが嫌になった賢明な投資家が〜
キャピタルフライト〜あぼーん。
>>682
685金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:33
国債利回り利率の管理とインフレ率の管理って、
同時にできるものなのかな?
あちらが立てばこちらが立たずにならないのかな?
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:49
インフレ率は管理できんだろ。だから今デフレになっとるわけで。
国債利回りも市場が決めているので管理する必要すらない。
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/06 23:52
>>685
俺もちょっと思ったw
変数に国債発行量も加えて、解が存在するってとこかな?

アタマ、コンガラガリソウ
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 01:24
>>687続き
極めて単純化したモデルだが

 x:政府の国債発行量
 y:日銀の国債買切量 として

インフレ率=f(y)
国債利回り=g(x−y)

2変数で等式が2つなら、理屈の上で解けないことはない。

が、政府と日銀の連携が実務上難しいなら、
いっそのこと、国債の替わりに、無利子国債か政府通貨を発行し
等式と変数は1個に絞る方が良さげ。
( ´,_ゝ`)プッ
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 01:44
>>689
何が、プッだ! 今畜生!
モデルなんだから、単純でいいんだよ!
691あぼーん:03/04/07 01:47
   ______________
 /:\.____\
 |: ̄\(∩´∀`) \  <先生!こんなのがありました!
 |:在  |: ̄ ̄ U ̄:|
http://www.saitama.gasuki.com/yuusei/
>>690
だってさ、なんでインフレ率のパラメータが国債買切量だけなのさ。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 01:52
>>692
だから、「モデル」だって言ってるだろう〜
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 02:01
あのさー、世の中はとっても複雑に出来てて、パラメーターをいくら増やしたって
現実を完璧に反映したモデルなんてできないじゃん。

で、今週号のテーマは、国債買いきり額でしょ。
それと、インフレ率の管理の両立が話題になってるんだから、
説明するための「モデル」としては、>>688でいいの!
つーか、インフレ率の管理なんて何処にも書かれてないだろ。
そもそも管理出来ないからデフレになっているんだろ。
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 02:16
>>695
インフレ率の管理は、コラムじゃなくて>>685さんのレスにあったわけ。
自分も、コラム読んでる最中、ちょっと疑問に思ったし。

で、管理できるか出来ないかは、インタゲの是非そのものの議論でしょ。
両立が可能かどうかの議論とは、土俵が違うよ。
それと、コラムの筆者はインタゲについて、他の号で触れてるから、
>>695さんが、反対意見の表明として、
このスレで「インフレの制御は不可能」って主張すること自体は
否定するつもりないよ。

眠いからお休み
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 17:06
メルマガはなんで「経済コラムマガジン2」になってるんですか?
「1」もどっかにあるの?
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 19:49
>>698
それについては、また次号で取り上げたい
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 20:35
著者は金融政策について
あまり期待していないと思われる。
筆者はインタゲを表明して国債市場から無限に日銀が国債を買い
現金の量を市場にふやしたとしても
現金の回転率(そんなものがあるのでしょうか?)が低い現在の経済
状況では役に立たない。むしろ悪徳のものを焼け太りさせる可能性が高い
と主張している
と私は解釈しているのですが、

インフレターゲット支持こそ経済学の本流である昨今
筆者の意見とどちらが正しいのかよくわからない。
だれか教えてください。
701金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 20:43
金融政策に頼りすぎた場合、
地価高騰のような資産バブルを懸念してたような・・・
702金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 20:49
>>700
銀行の貸し出しが増えるのは景気が回復してからなんだよね。
景気が回復する段階では、デフレで資金余剰主体となってる企業は
まずは内部資金を取り崩す所から始めるんだ。
その辺の所が分かってないのでは?と思われ。
703700:03/04/07 21:25
>>702
すいません、頭よくないので
その辺のところがよくわかっていないのはわたくしでしょうか?
となると702さんは
インフレターゲット支持こそ経済学の本流ではないということで
いいのでしょうか?
704金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 22:44
インフレターゲット支持こそ経済学の本流だなんて誰が言ってんだ?
そんなもん本流でもなんでもねーぞ。
705金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 22:50
>>703
いえ、インフレターゲットが重視しているのは、金融緩和ではなく
インフレ期待を作り出すことです。金融緩和のターゲットCPIを明示
して、そのインフレ率になる事を通常の金融緩和より強くはっきりと
確信させるのです。

金融緩和で需要が創出されるプロセスは、金利低下→銀行の貸出
増加というプロセスではなく、インフレ期待の醸成→企業投資増加
で、銀行の貸出は後からついてくるというのが>>702の言いたい事
なのです。
706700:03/04/07 22:52
本板で92も進んでいるスレッドを読んだところ
なるほど現金じゃぶじゃぶにすればいいのかと思っていたところに
コラムマガジンで既に現金同等物は大量に出回っていると指摘されて
こりゃどういうこと思ったのです。
財政出動支持こそ経済学の本流なのか
インフレターゲット支持こと経済学の本流なのか
本流などどうでもいいのかと・・・
707金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 22:54
とりあえず見るだけなら無料
タダで見れるアダルト動画はここまできました。

http://www12.brinkster.com/nelmaker/js/index.html
708700:03/04/07 22:58
>>705
インフレ期待を作り出すことですか・・・
日銀の非不退転の決意をみてますと
インフレ期待の熟成→企業投資増加というプロセスは
ただでさえ効果が現れるまで時間がかかりそうな気がするのに
拍車がかかりそうな気がします・・・
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 23:17
>>708
そんな事はないよ。
インフレ期待は作り方次第だけど一瞬で起きる。
今週号は難しくて、俺の頭で理解するのは無理だった(泣)
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 23:37
結局インタゲって強者のわがままに屈するってことだろ。
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/07 23:45
>>700が混乱してるようなので簡単に説明してやろう。まず、いろんなこと言ってる奴がいるが、
それを大まかに金融派と財政派に二分してみる。で、目的はGDPを上げることとする。
GDPは流通してるお金の量×お金の流通速度とする。>>700が言っている現金の回転率は
流通速度のことである。で、それは荒井さんがいつも言っている乗数効果と同じである。
GDPを上げるにはお金の量か流通速度のどちらかまたは両方を上げれば良い訳だ。
でお金の量を重視しているのが金融派で流通速度を重視しているのが財政派だ。
どっちも重要なんだが、一部の金融派は速度を軽視しているし、一部の財政派は量を軽視
しているわけだ。亀井や荒井さんは速度重視の側な訳だ。
目的は同じでもやり方が全然違うわけだな。まぁ、どちらが正しいとか、間違いとかそういう
のは無い訳だ。強いて言えばどちらが効率が良いかってとこだろう。
713金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 01:02
>>700
サプライサイドこそ経済学の本流。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/08 02:06
>>700
でも、この著者が支持している丹羽春喜の案ていうのは「政府貨幣発行せい」
なんだよ…それって結局マネーを増やせってことじゃん。

丹羽は以前から「インタゲなぞ愚の骨頂、政府貨幣発行ならうまくいく」とい
うデンパを飛ばしてて、本質的には同じリフレ派なのに何故かインタゲを目の
敵にしてる。内輪でモメてる場合じゃないと思うんだけど。

政府貨幣発行(して日銀に買わせる)のも、日銀が無利子国債直接引き受けする
のも、市場から国債買うのも本質的には皆同じなんだけどねえ。
715孔流布悪貨:03/04/08 02:16
Yahoo!で丹羽氏バッシングをイキガイにしてるcakeyachan28_crazyつう野師がいるぞ

・財政赤字だいじょうぶなの
http://messages.yahoo.co.jp/bbs?.mm=GN&action=m&board=1835583&tid=babc0afc0vbbza4c0a4a4a48a4ga4a6a4va4ja4n&sid=1835583&mid=1&type=date&first=1
tabby_cat_011

漏れは↑こいつアホぶりの方が気になる。
自作自演でアンチ構造改革派を貶めようとしてるんだろうか。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/10 20:49
>>607
>セイニーアリッジ政策って、財政と金融の合わせ技

うむ
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 16:03
更新あげ
危機管理下の経済政策
719金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 17:00
>バブル期に高値で土地を売り抜いた人のことは忘れ去られているのである。
>特に個人が昔から保有していた土地を売却して得た代金である。

御老人達の通帳の中に・・・?
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 17:01
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 17:16
橋本と小泉の重大な共通点とは何だろう
2世3世議員で慶應大学卒業くらいしか思いつかん
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 17:18
>>721
2世3世議員で慶應大学


それだけで、最悪の共通点
723金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 18:38
早稲田って石橋湛山の出身校。
小渕さんも早稲田出身。
苺で早稲田の経済学についてちょい盛り上がり。
http://www.ichigobbs.net/cgi/readres.cgi?bo=economy&vi=0685&rs=111&re=255&fi=no
216: 195  2003/04/11(Fri) 18:42
>>215
でしょ。
早稲田って、植草や寺島を招聘したり(両氏とも経済学者とは違いますが)、
石橋湛山や高橋亀吉の母校だったり、小渕首相を応援していたこともあって、一応、「反デフレ」という基調で
やっているわけですから(殆ど目立ちませんけど)、他大学にいる「反デフレ」の先生方を沢山招聘すればいいのにと
いつも思うのですが。やはり早稲田じゃ研究環境としては魅力ないんでしょうね、トホホ…。
 
217: 走る名無しさん  2003/04/11(Fri) 19:14
マジレスすると、早稲田は研究環境というよりは生涯環境はいいだろうね。
これはあまりいいたくないが、早稲田に来るとたいがいの人はスポイルしてしまう。
生活が保障されてしまうからかな? 伝統的に反主流派や卒業者ないし追放者wが反
デフレ派だったり個性派だったりしてきた。
例えば『早稲田エコノミスト列伝』という本があるがそこにあげられた大隈、天野、石橋、高橋、内田、
猪俣、三浦の大半が外部者(大隈以外というべきだね)だ。天野為之なんてまじな「追放者」。
日本の自由主義経済学の元祖として、福沢と田口と並び称されるのにね。
福沢との落差はあまりにも大きい。天野の方が公平にみて経済学では段ちに業績があるのだがね。
だからその意味では若田部氏は例外中の例外だろう。でも学内の精神マインド的には反主流もいいところかもしれない。
まあ、植草とか寺島入れて(彼らは専任なの?)すこしは雰囲気かわるのかな。無理か 笑
218: 195  2003/04/11(Fri) 20:11
若田部先生には早く教授に昇格して欲しいものです。助教授じゃゼミが持てませんからね。
今から5年後ぐらいに入ってくる早大生達は羨ましいですね。その頃には昇格していそうですから。
ちなみに講義の方はかなりの熱血らしいですね。ついていくのが大変だとか。
でも、217さんが挙げられた先生方、全員は知らないですね(大隈・天野・石橋・高橋の4人は
知ってますけど。内田・猪俣・三浦って誰?)。史学の講義でも、福沢や田口には触れても、
天野以下の方々には一切触れませんものね。早稲田は先生同士は仲が悪いんでしょうか?

あと、もう一つ突拍子もない質問をさせて下さい。
京都大学の浅田彰(経済学者ではなく実質思想分析家ですが)は永久に助教授なんですか?
 
219: 217  2003/04/11(Fri) 20:59
ゼミは助教授でももてますよ。内規はもちろん知りませんけど 笑い

三浦銕太郎 は東洋経済の石橋の前の主幹です。石橋、高橋亀吉を事実上育てました。
金解禁問題でも僕の調べた範囲ではどうもふたりをリードしていたと思えるふしもある。
内田銀蔵 は日本経済史の祖。博物学者とでもいえるぐらいな広汎な知識の持ち主。
猪俣津南雄 は20-30年代の日本マルクス主義者の代表者のひとり。『窮乏の農村』は
まだ岩波文庫で読めるかも。そうだ、この人も早稲田の教員を共産党関連で事実上首になってる。
ちなみにこの人は反リフレ派。

ちなみに若田部氏の担当の経済学史は早稲田の中心であった。天野→内田→猪俣→二木→それ以降は略)→若田部。

京大のことはよく知りません。浅田さん2のウィーン学団関係の論文が上しかでてないのでぜひ続きをみたいな。
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 18:51
早大卒の森善朗首相復帰キボンヌ!
小学校卒の田中角栄首相復帰キボンヌ!
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 19:30
バブル後の失業率の推移からして、
橋本と小泉の大罪は明らか。
橋本はバブル後のゆるやかな景気回復軌道の流れを絶ち、
軌道を逆方向に向けてしまった。
小泉就任後の失業率、一方的な株価下落など、目も当てられない。

しかし、両者とも、その失政のわりには批判が少なく、
野党の支持も集まらず、意外と長期政権になっている運がついている
(この点が国民にはえらく不運なのだが)
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 20:18
>>728
小泉より橋本の方が罪人だと思わないか?
あいつの財政再建の所為で、最悪、日本はデフォルトしかないぜ。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 21:55
>>729
考えようによっては橋本が行政改革など実行しなければ
今の小泉はなかったといえるかもしれない。
731金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 22:12
>>730
それはないだろ。橋本を嗾けたのも小泉を嗾けたのも同じ輩だろ。
2人ともただの傀儡にすぎない。カルト経済学を実践するためのね。
732金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/13 22:15
今週号を読んでつくづく思うのは
必要な時に必要な対処がとれないということ。
政府が必要な対処を執ろうとした時には必ずマスゴミどもが反対キャンペーンを張って邪魔をする。
そんな事をされてもまだバブルまでは日本に余禄があったが
今そんな事をされては恐慌に突き進むだけである。
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/14 13:38
>>それはないだろ。橋本を嗾けたのも小泉を嗾けたのも同じ輩だろ。

財務省(旧大蔵)の官僚だな。橋本も辞める前に「大蔵にだまされた!」
と言ってたそうだから。
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/14 13:55
橋龍は戦後最悪の首相として名を残すような気がする。最大の失政は、
アメリカの圧力に屈して準備が十分でないままに金融ビッグバンをやって
しまったこと。今のマーケットが外資の思うままになっているのはあれが
原因。当時、金融ビッグバンは日本人の資産運用の選択肢を増やすもの
といった肯定的な論調が多く、経済的占領を心配する声は少なかった。
今、軍事だけでなく経済もアメリカに押さえられたことでほとんど植民地
支配と同じです。
735金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/14 14:42
橋龍が首相に就く前は気分的には景気回復の兆しがあったと思うんだけど。
>>735
橋本の最大の罪は、森永も言ってるけど
速 見 を 日 銀 総 裁 に 据 え た こ と
だとおもう。

これさえなければ小渕のときにもっとましになってただろう
>>736

なるほどな〜
アレで小渕首相んときの財政出動がチャラになったって教えてもらったよ。
どれほどの人が苦しんでいるのか本人達は分かっているのだろうか。
それとも己の信念に忠実な事を誇りに思っているのだろうか。
彼らはおそらくお金の苦労をしたことが無い気がする。

ところでブルーリボン装備さんて極東板のコテハンさんでしたっけ?
橋本の…という箇所からお見受けすると積極財政派なんですよね?
>>737
いや、漏れは基本的にニュー速+の住人です。
経済はまだ勉強中。

極東板にいるのは同コテハンの別人でしょう。

>橋本の…という箇所からお見受けすると積極財政派なんですよね?
そうですね、積極財政&大規模金融緩和派です。インフレターゲットは
長期成長のために必須だと思っております。
そのためには日銀法改正をしないといけないかな
739公認会計士:03/04/15 15:57
最新号は時価会計、減損会計批判か。
まったく会計の素人さんが馬鹿げたこといってるのぉ。
740金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/15 16:06
>>739
ならばどこがどうおかしいのか論破せよ。
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/15 17:28
会計士には会計士の利益がある。
それが国民の利益と同じかどうかは別の噺。

会計なんて「絶対正確な」会計など存在しない。
経営者、会計士のさじ加減一つでどうにでもなる。

ただ、会計手法の根幹を変えることは、経営手法も働き方も設備投資手法も
何もかも変えなきゃならない。
不景気の今の時期に敢えてやる必要はないとおもうがな。
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/15 20:43
要は会計士のさじ加減が問題視され、責任が会計士に降ってくるような
会計制度は会計士にとって困るのである。会計士にとって絶対に安全な
会計制度を主張するための、象牙の塔内でしか通用しない真理。

それが社会を蝕んでいる。
なんで小泉の支持率が上がってるの? 理解できんよ。
>>743
イラク戦争での米英支持。イラク戦争が米英の圧倒的勝利で終結。
745737:03/04/15 23:12
>>738 ブルーリボン装備さん

レスどうもです。ニュー速+の方でしたか。。失礼しました。
自分も積極財政派(まだまだ勉強中ですが…)なんですけど、
極東板ではどうも「構造改革派」?というか公共事業=悪という人が
多い気がしてたもんで。政治、外交面で国益重視の人が多いのは嬉しいんですけどねw
こないだ西村慎吾スレで、セイニアーリッジ政策の話を振ったら、スルー
されちゃったし(笑)。
また、どこかで会ったら宜しくです。
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/16 03:28
>>743
90%の国民が馬鹿なのは証明済み。
>>745
そうなんですか。極東板は構造改革派が多いんですか・・・
ニュー速+はだんだんと構造改革派は減ってきてるように
感じてるんですが(まだ多いけど)
板によって違うんですねぇ・・・

>こないだ西村慎吾スレで、セイニアーリッジ政策の話を振ったら、スルー
>されちゃったし(笑)

ぬぅ、スルーとは・・・今度見てみよう。

>また、どこかで会ったら宜しくです。

こちらこそ宜しくです。



748公認会計士:03/04/16 19:27
公認会計士協会会長(中央青山監査法人代表社員)の奥山氏もいっていたが、
たとえ、時価会計凍結法案が可決され、それを適用する企業があったとして
も、我々公認会計士、監査法人は企業に時価会計に基づく数値を注記として
開示することを求めるし、監査報告書に当該事項を追記情報として記載する。
結局、こんな法案は意味がないってことだ。
749金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/16 19:31
時価会計制度は凍結して、お寿司を安心して食べられるようにしよう。
【経済】「歳出賄うために政府紙幣を」で日銀と火花−米スティグリッツ教授
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050491422/
751k:03/04/16 21:23
スティグリッツか
ついにとんでもないことを言い始めた
しかし、かれは実は正しいことを言っている。
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/16 21:29
スティグリッツは抵抗勢力。
このスレ的には「実は」なんて言うほどのものじゃないんだがな。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/16 22:42
甘いと言われるのはもっともだと思う。ただ、俺は研究開発の現場に人生の喜びを
感じてるし、可能な限りこの仕事を続けたいと思ってる。それが松下内で無理なら、
松下を変えるかそれが可能なところに出て行くかしか無いでしょ。

俺の近くの先輩が2人、最近松下やめて大学行った。年齢も事情も違うから一概には
言えないが、どちらも凄く優秀な先輩。それだけ優秀な人なら別の場所で研究続けるって
選択肢があって、俺もできれば自分の研究続けたい、となればそういうの目指して
努力したっていいだろ。

もちろん、簡単にできるとは思ってないよ。出世競争の方がまだ楽そうにも思えるし。
出世競争と違って、社外から見ても優秀な研究者と思われるようでないといけないしね。
俺は博士は持ってるし、論文もできる限り書くようにはしてるけど、今んとこ正直ぱっと
しない。でも自分が無能だとは思ってないし、ちゃんと次への足がかりになる研究を
してると思う。この先、努力を惜しまなければ何とかなるかもしれないと思ってる。

因みにさ、趣味が嵩じてこの職に就いた俺は確かにキモオタかもしれんが、そういう理由で
罵倒するのはやめてくれ。今の松下には、オタクはむしろ足りないくらいだと思うぞ。
755金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/17 00:03
時価会計の導入の是非なんて対症療法にすぎない。

今は時価が馬鹿みたいに下がっているので、今導入すると
即死する企業が多発して、さらに資産評価が悪化するスパイラル
になるから、慎重になった方が良いというだけ。うがった見方を
するのなら、銀行・生保には早々に死に体になってもらって、
後腐れなく税金を突っ込んでもらって、とっとと救済してもらいたい。
日債銀を10億で外資に売るとかみたいな、基地外取引さえなければね。
というか、日債銀を10億で外資に売るのって、どうみても不当廉売
だと思うが。まあいいか。

根本問題は、なぜ株式やら土地やらの資産がここまで下がった
のかという事。これまでみたいな、政府・日銀の足並みがそろわない
ままでのデフレ対策なんて無意味。これだけデフレキャップがあった
ら、そうそうインフレになんてならないから、思い切ったセイニアリッジ
的なマクロ政策をうつべき。

とりあえず、会計士は景気回復の邪魔するな!とだけ言っておこう。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/17 00:07
バブルの時に沈黙していた会計士がいまさら偉そうな顔をするのが理解できない。

政府系金融機関や、一部上場企業が突然破綻して、会計上のごまかしがあって
それが問題で破綻したのであれば、会計士だって同罪だろ。しかしながら、寡聞に
して責任を負った会計士事務所がある事を聞いた事がない。

今の時代、最悪なのは、自分だけは責任の枠外において、人に責任とか義務とか
押し付けて偉そうな御託を並べる奴が多いことだ。

小泉も竹中も日銀も会計士も、テレビに出ている似非エコノミストも、経済3団体の
トップも、みんな糞だ。
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/17 07:07
>>756
激しく同意
758金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/17 15:53
>756,757

確かにそういう輩は多いっすね。
安全な場所からのお説教は、さぞかし愉快だろう。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/17 21:15
>>758
だいたい、そういう奴は「清貧の思想」「国際競争力」「バブルのツケ」という
3点セットで物を語るな。単純でわかりやすい(藁
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/19 21:02
>>616
>いまだに、経済を成長させるためには「構造改革」や「徹底した規制緩和」が
>必要と頑固に主張する人々がいる。ほとんどが若い人々である。

学生アルバイトは時間給がほとんどで、成約件数に応じて賃金が支給されるわけ
ではないしね。

某製造業で5年前資材調達部門に転勤し、世間にモノやヒトがあり余っているの
を実感できました。カラー印刷機で偽札ちょっとくらい刷って発注しても、イン
レにはならんだろうとぼんやり考えたものです。

それまでは、電算室で井の中の蛙状態。転勤がなかったら今でも構造改革支持者
だったかもしれません(爆笑
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/19 23:19
>>760
私もヒトとモノあまってると感じます。

汗を流す仕事があんましないような気がします。
土建屋さんなんかこれ以上何作るのという感じです。
頭を使う仕事を全部のヒトにやってもらうわけにはいかないし・・・

財政出動、金融緩和を行えば景気はよくなるだろうと思うのですが
何にお金を使うかあまり思いつきません。
全部の市町村にたとえばふるさと創生という名前でお金を配って
浪費してもらうしかないのかな〜。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/19 23:50
>>760
>カラー印刷機で偽札ちょっとくらい刷って発注しても

なんてことを「問題ない」と感じている時点でまだあなたは蛙。
みんなが同じことをやるかもしれないorやるだろう、を認識しろよ。
まぁ、あなたみたいな多くの人間が自分だけを特別扱いしていても
うまく平均化してくれるところが社会のスゴいところだけどな。

そしてそれを認識すれば、
人も溢れて物も溢れたから本来やらんでもいいことやってる、
でもみんなが同じことをやるならそれしかないなんてすぐ分かることだよ。
いずれにせよガツンと強烈な価値が発生するor消滅しない限りは景気回復はないだろうね。
763金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 00:36
>762
この板に来る人ならともかく、

・日本は天然資源がないから、日本人はもっと節約して働かないといけない
・日銀が国債引き受けたら、たちまちハイパーインフレになる
・バブルのツケを返済しないといけない
レベルの認識のヤシ、俺の回りにはまだまだいるぞw

ところで、「強烈な価値が発生するor消滅」って、何だ?
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 01:11
>>763

発生:超画期的創造もしなかった技術革新とか
消滅:戦争とか
両方:新手の宗教とか

まぁ結局価値観はどっかが増せばどっかが減る、発生と消滅がセットのものなんだが、
価値観総量は人口によると思ってるから人が死ぬ方向が消滅と見なしとります。

つーか価値を増やす方向ばかり強要されるのは飽きました。
+の電荷だけが欲しいとか、磁石のS極だけが欲しいとか言ってるのと同じですから。逝ってきます。
765760:03/04/20 01:11
>>762
「問題ない」なんて感じてませんが、行間からそう読み取れましたか?
マクロ的にも程度の問題だし、個人で行なえば立派な刑法犯です。合成の
誤謬を克服するための政府です。

それと、90年代アメリカの好景気の原因が偽札の流通かもしれないこと
は、コラムの筆者も触れてますよ。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 01:29
>>765

表面的な理解には頼らんほうがいいぞ。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 01:33
>>766

瑣末な情報には捕らわれないほうがいいぞ。w
768山崎渉:03/04/20 01:56
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
順序が逆なんですね。好況の過程で,生産性が向上するんです。生産性が向上するから、好況になるんではない。では先に、好況になるとはどうすればいいのか?まあ偽札ではないけれど、所得増加が先行すればいい。
実際これは起きていて、先送りである負債の増加で投資が為されると。投資増加ー好況ー生産性向上。
この過程で、好況ー利潤率向上ー資産価格上昇ーバブルへ。でバブルの好況で、生産性が上昇するけれど、過当競争や需要見込みの失敗で業績が低迷するとする。空売りヤが資産市場で活躍する、資産暴落。
ここで投資が自己資本なら誰かの損は誰かの得で済むけど、負債はそうはいかない。金が消えちゃう。供給力向上+金の消失。大デフレとなる、銀行が会計でインチキできなくなればなるほど金は消えていく、なにが問題か?
最初の金が負債である事ですやン。自己資本でかつ取引を交換でやればゼロサムですよ。これは困るから,自己資本でプラスサム、で,市場メカニズム。
自己資本でプラスサムの過程で,社会保障制度確立。これでおわりですやん、違い真っ赤?
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 16:10
更新あげ
橋本と小泉の共通点は慶應大学だった
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 16:13

生産性が向上すると、景気がよくなるなんて話始めて聞いたぞw
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 16:13
仕手株乱舞! 100円以下、パックでどうぞ!

8014 蝶 理 
7246 プレス工業  
1893 五洋建設 
6205 大阪機工 
6791 コロムビアミュージックエンタ                                            
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 16:45
>財務省もスティグリッツ教授を招いて講演会を行っている。これがどういう意味を持つのか、
>ゴールデンウィーク中考えてみるのも良いかもしれない。「感」の鈍いエコノミスト、政治家、
>官僚は世の中の流れがひょっとしたら大きく変わろうとしていることに、全く気がついていない
>のかもしれない。

さて、そろそろ株買う準備でもすっか。
さて、そろそろ国債売る準備でもすっか。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 17:11
>>774
個人買ったの?物好きだねぇ。

というか、本当に買っちゃったのなら、あんた相場モノは止めた方が良いと思うよ。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 17:11
>>775
× 個人
○ 個人向け国債
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 17:16
777ゲット!
778金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 17:34
>驚くことに、反ケインズ主義と思われているブキャナン・ワグナーは、
>79年版「赤字財政の政治経済学」の中で
>「需要不足の経済状態から脱出するにはための理想的な経済政策は、
>政府貨幣発行を財源とする赤字予算を組むことである。」といっている。

政府貨幣発行age

>やはりブキャナンは第一級の経済学者である。
>それにしても政府貨幣発行とは進歩的である。
>ブキャナンの孫弟子達は、ちゃんとブキャナンを勉強すべきである。

慶応不勉強
晒しage
779金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/20 17:53
>>775
債先のことでしょ。十分ありだと思う。
とりあえず今週は泣けた。特に後書き。サイコー!
>既に誰か関係者がETFを高値で買っているのであろうか
激しくGood!!
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/21 12:41
次週4月28日号はゴールデンウィークにつき休刊とさせていただく
>生産性が向上すると、景気がよくなるなんて話始めて聞いたぞw

生産性向上ー利潤増加ー資産価格上昇ーーーー
構造改革の目的は何ですか?生産性の低下ですか?

かってアジアの奇跡を否定する論者が指摘していたのは、好況ではあるが、生産性の向上が認められないからという点からでありました。よって長期的には幻であると。スターリンの業績類似であると。
かってアメリカの好況の分析で奇妙に思われたのは、生産性の向上が認められないのにも関わらずというてんですた。
では好況の原因は?お金が流れ込んだことですね。ではそれは単にバブルだったのか?お金が流れ込み、好況になる。その過程で生産性の向上が生じるのじゃないですか。
設備投資増加なき、かつ自己資本主体のバブルは傷が浅いんじゃないですか?良質のバブルは破綻後が大変、なぜなら砂上の楼閣の景気で構造改革が生じているから。
784金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/21 18:21
>>783
生産性の向上というのが何をさしているのか良くわかりません。
生産性にも何を重視するかでいろいろありまして、それによって
企業のとるべき行動は正反対になり景気に対する影響も正反対
になりますので。

あなたが指している生産性が何なのか、具体的に列挙できる
ような数値を出してください。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/21 18:22
>>783
01/9/10(第221号)「「生産性」と「セイサンセイ」の話」
http://www.adpweb.com/eco/eco221.html

ここを読んでしっかり噛み締めるように。
経済政策を腐すのはわかるけど、靖国参拝にもケチ付けんなよって感じだ。
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/22 09:30
>>786
今回のコラムは党内基盤が弱い首相は
そうしたパフォーマンスに頼りがちということが言いたいだけで
靖国にケチを付けたいわけではないかと。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/22 09:44
>>786
事実、遺族会の票田狙いの参拝だろ。事実を述べているにすぎない。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/22 11:42
筆者はチャイナスクールに強く憤慨しているあたり
たぶん右系の人ではあると思う。
790金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/22 11:51
>>789
簡単に右とか言うなよ。
自分の国の利益に反する奴に憤慨するのは普通だ。
どこの国でも嫌われるよ。共産国でもな(w。
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/22 12:47
浅慮だった
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/22 12:48
テレビに出てくるバカノミストは
中国に売るか、アメリカに売るか、って連中しかいないけどな(q
793金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/22 14:08
アメリカに売るのが(・∀・)イイ!
794金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/22 14:35
嬉々として言うなっ!(w
どっちにも売らない
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030422-00000726-jij-pol
この「改革路線まっしぐら」発言で大量の売りが出たって話を
今聞いたのですがマジっすか?
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/23 08:09
マジです。
797金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/23 20:12
竹中さんが読んでたならならどう反論するでしょうか。
>>797
適当にはぐらかす
【政治】「改革路線まっしぐら。党も協力してくれている」−小泉首相
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1050993857/263
将来教科書でボコボコに書かれると思いたいところだが
昨今のクソ教科書ではあまり期待できないかも…
800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/26 18:13
小泉「正しい路線を歩んでいると確信している」by25日のロイターの記事。

はやく次期総裁選になれ〜
801金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/26 19:11
青木建設の倒産が経済改革の唯一の成果だからな
あ、そうだ今週号は休刊だったんだっけ。ゴールデンウィークで。。。(´・ω・`)
休刊とさせていただく
804金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/27 18:09
GW保全age
>小泉「正しい路線を歩んでいると確信している」by25日のロイターの記事。
小泉首相が,政府紙幣発行に踏み切るのは,何ら彼の公約と矛盾しないと思うんだが。政府紙幣発行なら,原則として国債発行停止、よって当然財政均衡であるべきなのだから。
むしろ決断のできる男として期待したいのだが。ブッシュ政権も経済成長への政府の介入が必要だといっているのだから、日米同時に政府紙幣発行とその恒久化にふみきれないかのー。減税よりもはるかに公平で効果あるだろう。
政府紙幣でふくし関係財源ができれば,フラットタックスへも移行できるのではないか?何の問題もないと思うがな/どうしてサラ金とばくち(でりとかわせ)以外成長事業のない金貸し業に期待するのかねー。
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/27 20:52
>>805
小泉の頭の中にあるのは、敵か味方かという単純な2元論しかないんだろ。
良いものは取り入れるという学習機能が壊れているんだよ。
807金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/27 21:23
>>806
小泉に限らず改革を唱える者ほど単純な二元論にしたがる罠。
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/27 21:26
>>806
ほら政治家は良い案は取り入れるとかそういう仕事じゃないから。
809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/27 22:30
>>806
竹中はどうよ? なんでも取り入れるぞ(藁
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/27 22:34
>>809
あいつは、言い訳を取り入れるのがうまいだけだ。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/27 23:12
塩爺のいいなり >竹中
812金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/29 14:50
いろいろネタがありそうなのに、休刊か・・・
とりあえずage
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/29 16:41
マスゴミ様は、いまや権力の権化ですねぇー。

放送局に公的資金投入を 氏家前民放連会長

 日本テレビ放送網の氏家斉一郎会長(前日本民間放送連盟会長)は28日の記者会見で、地上波デジタル放送への移行に伴う地方放送局の負担を軽減するため、国に対して公的資金の投入を求める考えを明らかにした。
 民放連として要請する方向で今後調整する見通し。要請額は設備費用を圧縮した上で決めるが、数千億円規模に膨れ上がる可能性もある。
 移行期には現行アナログ放送設備とデジタル放送設備の二重投資が必要で、放送局経営の圧迫要因になるとの懸念が背景にある。
 ただ氏家会長は「国の政策とはいえ、うかつに公的資金を入れれば言論介入の恐れもある」とし、キー局や準キー局には投入を求めない考えだ。
 地上波デジタル放送は今年12月に3大都市圏から放送を開始するが、2011年7月の完全デジタル化まで現在のアナログ電波も同時に流すサイマル放送の義務がある。(共同通信)
TV税制度を作ればいいんだよ
>>474-479
今回の「その時歴史が動いた」は田沼意次が題材で、
意次は本当に悪徳老中だったのかを見なおそうというような内容でした。
この時期にこういった動きが出るのはなかなか興味深いと思いますが、
いかがでしょうか。
ttp://www.nhk.or.jp/sonotoki/syoukai/syokai.html

ただ、意次の政策を一貫して「構造改革」と呼んでいたのが
少しだけ気になりました。
全く何も考えずにTVを見ている人ばかりでない事を信じたいのですが…。
816815:03/05/02 01:39
よく見たら今日のは再放送だったんかい。
録画しとけばよかったか。
漏れは
田沼意次=田中角栄
松平定信=福田赳夫
のイメージで覚えてたんだが

ちなみに
松平定知=タクシークラッシャー
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/03 07:23
>>815
田沼意次 商人資本を巧みに利用 幕府の財政構造に抜本的な変革
抵抗勢力 農業と米を基本とする従来の幕藩体制

亀井   政府通貨発行特権を巧みに利用 財政構造に抜本的な変革
小泉   財政収支均衡を基本とする従来の経済政策

という認識であってほしいのだが・・・
819若手個人投資家:03/05/03 17:23
皆さんの力で、早く亀井さんを政権につけて下さい。(野中さんでも古賀さんで
もいいけど)
私は、先の自民党総裁選の直前に、資産の全部(3千万円)をドル建てにしまし
た。(米国株7割、US-MMF3割)当時の予測に従い、橋本さんが勝ち、急速
に円安が進むと読んだからです。ところが小泉さんが勝利し、構造改革路線とな
り為替は円高になりました。あれから一度も資産は原本を回復していません。含み
損割合は国内株に比べたら、たいしたことはないと言えますが、気分は悪いまま
です。亀井さん達の政策が、経済学的に正しいか否かという議論には参加できませ
んが、今のままのデフレを続けていたら、「泥棒に追い銭」ならぬ、「年金長者に
特別金利」状態で、国が徐々に衰退していることは感じます。
早く、公共投資を大奮発して、円の価値を下げて下さい。

820何事もバランスが肝心:03/05/03 19:42
>>819
>公共投資を大奮発して、円の価値を下げて下さい

age!
821sunny:03/05/03 21:13
>>819
ま、どうでもいいけど、他の条件を一定として公共投資の増加は円高方向
に作用するんだけどね。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/03 21:31
>>819
亀井さんが総理になったらあなたの米国株が上がるのでしょうか?
円安にして少しでもカバーしたい、ということだろうけど投げるなら
早く投げなさいよ。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/03 21:43
>亀井

とりあえず、無利子国債日銀引き受けキボンヌ
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/03 22:31
>>823
日銀が買うなら別に新規国債の必要も無利子の必要もありません。
政府が発行したのと同額の既発債券を市場から買えばいいのです。

日銀に払われる国債の利子は(一部日銀の取り分を除いて)政府の財布にもどっ
てきますから。
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/03 23:02
>>821
それはなぜ?
素人ですいません。
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/03 23:04
WHAT'S経・コ・マhttp://www.hamq.jp/i.cfm?i=skyshame
ドーモ。バカデス。
827金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/03 23:22
結局、亀井だろうが、堀内だろうが、誰が首相になろうとも
まずは健全な金融政策が前提にあるわけやなー
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/03 23:35
>>821
景気が上向きになって金利が上昇して海外から資金が流れ込むからだっけ?
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/03 23:47
>>828
その通り。だから日銀が働かなければいけないのだが
現状では・・無理っしょ?
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/03 23:48
じゃあ、政府通貨発行だne!
831金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/03 23:49
公共事業や減税は必ず、景気に好影響を与えるよ。

ただし、その場限り。さんざん既出だが大事なポイントだ。
まあ、このコラムの作者もその辺は抑えてるらしく、日銀とのアコードを重要視してるね。
832バックナンバーのとおり:03/05/03 23:57
いっそのこと、日銀は通貨庁に汁!
833金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 00:10
相続税減税しる!
834金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 00:21
>>831
このコラムの人が評価しているクルグマンも
日本の大型公共事業は死なない役には立ったけど
でもそれだけだったと言ってたね。
835金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 00:25
>>834
そしてその辺が、議論紛糾の種になっちゃうんだよね(w
836金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 00:30
>>834
クルグマンは減税志向だっけ
アメリカ人は消費してくれるから楽だよなあ
837金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 00:30
ケインズだって公共事業の意義は、死人を作らないためと割り切っている。
回復させるためじゃなくて、自律回復するまで時間稼ぎしましょうとね。
公共事業で回復というのは、ケインズを利用した政治勢力のプロパガンダ。

ただし、公共事業でインフレが起きて流動性の罠から脱出できれば金融
政策が効き始める。金融緩和を有効にするためのスターターとして使えば
景気回復できる可能性が出てくる。日本に関して言うと、小渕の一世一代
の財政支出に対して、インフレ懸念を理由に金利引き上げで答えた日銀が
諸悪の根源かと思う。
838金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 00:32
>>836
クルーグマンは期待コントロール志向だよ。

減税志向なのは、現政権のサプライサイダーという名の産業ロビースト連中だな。
839金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 00:37
そう、何より蟹より期待が大事なんだな。
公共事業も減税かってのは、どっちでも良いよ。どっちも有効なツールだ。



ただ、ひとつ言える事は小泉氏ねってことだ
840金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 00:47
そういや小渕って実際どうだったんだろ?
841金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 01:29
>>840
景気回復のために、蕪を手に持って踊りを踊ってくれる総理なんて
素晴らしい総理じゃないか。それだけで評価をしてあげたい。

オブチノミクスで実際に景気は回復しはじめていた。
それを潰したのは日銀であり、日銀に景気を潰すフリーハンドを
与えてしまったのは橋本。橋本の消費税引き上げはいまだに、
消費回復を鈍らせている。

景気回復のために採りうる手段が限られていると日銀はわめいて
いるが、手段が限られていたのはむしろ小渕だった。それなのに、
その限られた手段の中で、精一杯景気対策をして、志半ばで没した。
世紀の名宰相だったと思う。
842金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 01:48
世紀の名宰相かはともかく、途中で亡くなられたのは残念だったね。
論点もぼけなくて済んだかもしれない。

実際、森内閣当たりからじゃないかな。
「改革」なんて言葉が飛び交ったのは。そりゃ改革は結構なんだけどさぁ・・
843金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 13:51
小泉内閣の後生の評価は「改革のための改革だけやろうとしてその手段のために
日本を潰そうとした無能内閣。米のフーバー政権にも匹敵する」でケテーイ
844金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 13:57
じゃあルーズベルトは石原慎太郎ですか。
845金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 14:12
10兆円プロジェクトですか
846金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 15:09
個人情報保護法案を廃案させないと支配層は個人情報保護法を隠れ蓑にして
悪事を働き、めぐりめぐって日本全体の富を食い物にし海外へ逃げてしまうぞ。
古今東西、過去も未来も東も西も支配層の大半は
法律を悪用し国家を食い物にすることしか考えていない。

大島の口利き告発者死亡!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1049453872/

1 名前:週刊新潮 投稿日:03/04/04 19:57
大島前農相の口利き事件を告発した会社社長が3.28交通事故で死亡していることが分かった。
大島絡みでの死亡は、
六ヶ所村村長自殺、宮内秘書の妻自殺に続いて3人目。
本当に交通事故だったのだろうか?

作家の城山三郎さん
「 自由に調べてよいが、発表できないというのは、
 一種のペテンであり、ごまかしだ。
 雑誌と新聞を分断しようという作戦に違いない。
 官僚というのは悪知恵を持っているものだ。」
http://www.mainichi.co.jp/news/selection/archive/200304/25/20030425k0000e040072000c.html
■個人情報保護法新法案にも多くの課題 解説と要旨
http://www.mainichi.co.jp/digital/network/archive/200303/07/4.html
847金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 15:12
>>844
ルーズベルトは亀井たんだろうなぁ
848金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 16:52
連休中だけど更新上げ。

・政府紙幣発行政策の誤解



スティグリッツ教授提案について諸々。
849今週の要点:03/05/04 17:29

日銀券と政府紙幣の違い
 日銀券  日銀の債務
 政府紙幣 日銀には資産

平成10年4月から施行されている改正日銀法では、旧法で課されていた日銀券発行に
対する保証条件がすべて撤廃された。つまり日銀は、自由かつ無制限に日銀券を発
行できるようになっているできるようになっているのである。

    まるで今日の状況を予見していたような法改正がなされていた
850金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 17:30
滝田洋一
日本経済新聞社論説委員
--------------------------------------------------------------------------------
<学歴>
1981年 慶應義塾大学大学院修士課程終了(法学研究科)
<職歴>
1981年 日本経済新聞社入社 大阪本社証券部記者
1985年 金融部記者
1987年 チューリヒ特派員
1990年 金融部記者
1995年 経済部編集委員
また、慶応かいな。
851金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 17:34
>>850
また、日経かいな。
852金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 17:37
>5月4日のサンデープロジェクト

この番組は逝っている。。。
853金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 17:56
デフレ・トライアングル

 慶応−日経−日銀
854金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 18:40
クルグマン、スティグリッツと人を得て未だに耳を貸そうしない馬鹿どもは救い難いな。
855金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 19:33
>>853
経済の”悪の枢軸”とも言えよう。
856バカアンチ撲滅こそ経済学の本流:03/05/04 19:34
慶応撲滅こそ経済学の本流
857金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 20:56
政変があったら、慶応経済OBは全員追放対象リスト行きだな。アメリカ留学なんか
してたらシケーイ。
858金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/04 21:02
読み応え満点でした!
859若手個人投資家 :03/05/04 22:38
私の含み損は10%台なので、たいしたことないです。小渕さんや森さんの時の
ような円安局面が来れば、元本の回復は可能です。小渕さんには、出来る
ことなら生き返ってもらって、「世界一の借金王」政策を再び実施して欲しい
ものです。
860金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 00:17
慶応の経済学部は国賊
861PK:03/05/05 03:12
インタゲにしろ財政にしろ、うまくはいかないよ
何をやってもうまくいかない
お手上げなんだよ
862金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 03:35
インタゲオンリーはともかく、ポリシーミックスは期待大
863金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 13:02
芸人様のシマダシンスケ殿は、
サンデープロジェクトという番組で、
「もっと血を流してから、財政を出せ」との御名言を御吐きになられました。
皆さんシマダ先生の言葉をよく拝聴しましょう。

シマダセンセイはもっと死を望んでらっしゃいます。
皆さんもよく理解するように。
借金より死を!!!。
864金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 13:24
>シマダシンスケ

これも逝っている。。。
しかしクーは政府通貨に反対してしまって亀井の不興を買ったりしないんだろうか?
おかしい。ものすごくこの人の意見がまっとうに思える。
頭おかしいんやろか・・・


うちの経済学の先生は小泉マンセーよ。
授業のたびに亀井を馬鹿にする。
というか小泉マンセーと亀井マズーを使ってマクロを教えてる。
867金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 20:41
>>866
小泉マンセーだと、どういうマクロ理論になるのか、興味津々。

というか、SFCの竹中教授とか言うなよ(藁
868金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 20:50
構造改革によって不良企業は淘汰されて
その分の様々な資源は市場によって優良企業に供給され
それによって日本経済は強化される。
そこに政府が介入すると不良企業が生き残ってしまい
日本経済は悪いままになってしまう。

とか教えてるんじゃないの。
869金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 20:55
>>868
それ、マクロ理論じゃないじゃん
870金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 20:56
売国外務省を始末しないと肝心の日本国が滅ぶ!!
これだけ腐った連中はいるだろうか?

北京の国際空港、航空管制の施設、港湾をはじめとして、地下鉄、
周辺地域から北京市に乗り入れる各種鉄道、高速道路を含めた道路、
上下水道など主要インフラ施設はほぼ全て日本からのODAで作られている。
病院も青少年交流センターも環境保護センターも都市作りの基盤になる
教育施設も日本国民の血税から出た経済援助でできている。
それでいて中国人民はこれだけのものが日本からの援助でできているという
ことをまったく知らされていない!!!

今も中国政府は日本から莫大な援助を受け続けてる!
少なくとも2008年北京五輪までは脅したりすかしたりしながら
日本からむしり取るつもりであろう。
オリンピック競技を行える施設はほぼすべて日本が負担し、
大阪は北京と争ったが負け、援助をした国が不況でひぃひぃ言って
援助を受けた国が選手養成にも金をかけて金メダルを取り捲る!
あ〜いまいましい!反日国なんかに支援せず親日国に支援しろよ!
そしてもっと国内につぎ込めよ!!!

( コ ピ ペ 推 奨 )
>>867 >>866は塩ざわの学生じゃないか(藁
872金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 22:14
なぜリチャード・クーが政府紙幣発行に反対するのか?わからんなあ??
873金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 22:23
>>872
簡単じゃん。
リチャード・クーがドキュソだから。
874金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 22:26
>リチャード・クー

うろ覚えだが・・・

クーは中央銀行出身者。が、需要拡大派。
すると、景気回復のためには、金融緩和策には否定的で
財政出動だけに頼ろうとする

って、かなり前のバックナンバーにあったような・・・
政府紙幣発行すると、金融と財政、同時にやるようなもんだからなあ。
875金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 22:34
クーは、やはり「通貨の番人」を自負してると思われ。
公共事業+国債発行も、あくまで市中消化が前提だろう。
今のところ、国債の利回りも低下しっぱなしだし。
876金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 22:48
喩えは悪いが、
将棋で言えば、飛車(財政)と角(金融)両方使うところを
クーは飛車だけで戦うように見えてしまうw
877金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 22:58
>>870(マルチポストは承知の上で)

ODA=海外版公共事業
と言われて久しいが、
自国への景気波及効果はどんなもんだろう。計量的な研究あるんかな?
自国の企業が受注するか否かで、結構変わるかも。

イラクの復興支援も問題になりつつあるところで、ちょっと気になる。
878金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/05 23:04
>>866
>小泉マンセー

似非ブキャナン?w
http://www.adpweb.com/eco/eco294.html
879金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/06 00:09
つか、亀井をぼろくそ言うのは良いのだが
小泉マンセーでどうやってマクロを理解するのか
880金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/06 00:11
マクロって、基本的に恒等式で組み立てていくじゃん
どうやったって無理出るじゃん
881金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/06 00:18
経済悪の枢軸
 慶応−日経−日銀

これいいね。
882金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/06 00:21
>>878
 ところで驚くことに、反ケインズ主義と思われているブキャナン・ワグナーは、
 79年版「赤字財政の政治経済学」の中で「需要不足の経済状態から脱出する
 にはための理想的な経済政策は、政府貨幣発行を財源とする赤字予算を
 組むことである。」といっている。まさにその通りである。やはりブキャナンは
 第一級の経済学者である。それにしても政府貨幣発行とは進歩的である。
 ブキャナンの孫弟子達は、ちゃんとブキャナンを勉強すべきである。

ここ、激しくわろた
883金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/06 15:41
>>876
日本では飛車派(積極財政)と角派(構造改革)があまりにも反目し過ぎてることが
この10年余り政策が迷走している原因だろう。
884金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/06 17:59
>>882
>ブキャナンの孫弟子達は、ちゃんとブキャナンを勉強すべきである

んだ〜、んだ〜!!!
885金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/08 21:10
マスゴミが民営化を勧める本音は、
「広告宣伝費をもっと下さい」
国鉄もJRになって宣伝を打つ様になり、マスゴミは喜んだ。
次は郵便局だ。
「民営化させて、もっと宣伝を打たせよう。」

公共事業業界はほとんど宣伝をしない。
だから
「我々に宣伝費を払わない業界は徹底的に潰してやれ!!!」


これがマスゴミの本音。
実はマスゴミも野党総会屋も中身は全く同じで、”寄生”業種である。
886経済悪の枢軸 慶応−日経−日銀:03/05/08 21:12
>>885
ニケーイも。。。
887金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/09 22:31
をいをいNステで、浜口井上金解禁コンビマンセーの

「 城 山 三 郎 」が出演中。
経済では小泉マンセーの癖に、自分の仕事に関係あることだけ、
「国民のためにメディア規制法案に反対する」だって。

経済では超タカ派の癖に、都合のいい時だけ平和主義者。
いまの日本で経済苦で自殺する人がウン万居るのに、
まだ緊縮賛成だとさ。
戦争より不景気の方が人を殺すという事実を認めたくないようだなこの老いぼれは。

こんな奴に言われると、へきえきするなぁ。男子の本懐?おまえばかだろ。
経済小説家に多くを求めるなよ(w
889金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/09 22:44
でもね、同じ経済小説家の「木村剛」も単なる小説(通貨が堕落する時)だけじゃなくて、
実社会でもマスゴミを中心に相当影響力もってるからねぇ。
小説家だからって、発言や思想を軽んじてはいかんだろ。
きちんと責任を持ってもらわんと。
まぁ、司馬遼太郎が影響力持ってるようなもんじゃないの?
あんまりカリカリしないほうがいいよ。
891金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/09 22:49
確かに取り乱したかも。
       すまねぇだ。
892金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/09 22:52
つうか、村上ロンといい高杉良といい猪瀬といい、どうしてこう作家無勢が
経済政策とかえらそーにマスゴミで語っちゃうかね
そんで、影響力強いしね。あとたけしとか巨泉とか芸能連中もさ。
TVタックルとか政治ネタでずっと続いてるし。この辺りが癌だね。
>>892
ひとえに文章力のおかげかと。
894金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/09 23:10
>>892
正解は一つじゃないし、いろんな角度から自分勝手言うだけなら
誰でもできるしね。作家もマスコミもいい加減w
895金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/09 23:29
増税なんてあまりにも馬鹿げてる。
減税&通貨発行によるインフレ税搾取をすればOK、ってこったな。

実質的な税金の額はさほど変わらなくても、経済に与える影響が違いすぎる。
896金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/09 23:32
>>894
作家がいい加減というよりは、
マスコミが引っ張り出してくる作家がいい加減なんだろう。
自分たちに都合の悪い奴なんか、わざわざ出すわけないからな。
著者の政治的スタンスが気になります。
いわゆる「右」というか国益重視派なんでしょうか。
復活の会の人達は西村慎吾ーー石原慎太郎ラインを応援している感じですが。

個人的に、石原新党がココの経済政策を採用して来たら最強だと思うけど…。
どんなもんでしょう?
898金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 12:21
>>892
高杉良の主張を見るとリフレ派のようだが。
ただ、金融政策についての意見は不明。
899_:03/05/10 12:24
900_:03/05/10 14:17
901_:03/05/10 15:18
902【キモい】知恵遅れ鉄平君【ブサヨク】:03/05/10 16:03
>>853

日経―総会屋――――――
|風俗 |
|ヤクザ|(不況産業)――――――不況―日銀
|金貸し|
慶応―実業界――――――
903【キモい】知恵遅れ鉄平君【ブサヨク】:03/05/10 16:08
>>892
マスコミと文化業界を放逐しよう。
904【キモい】知恵遅れ鉄平君【ブサヨク】:03/05/10 16:14
>>897
西村眞吾は最近すごく経済のことを勉強してきてるよ。
西村はマジで総理になるべき人物になってきた。
インフレターゲット政策についても頭ごなし(思考停止?)に
否定せずに、実際にどういうふうに導入していくのか、
経済にとって何が肝心か、すごくよく考えているよ。
真面目にあの人に総理大臣になってほしい。

安部晋三も若手と経済論文の勉強会の毎日だとか。
安部も一気に力をつけてくるかもね。
905bloom:03/05/10 16:15
906【キモい】知恵遅れ鉄平君【ブサヨク】:03/05/10 16:16
日経―総会屋(指導・株主総会)――――――
|風俗 |
|ヤクザ|(不況産業)―――――――――――――不況―日銀(楼欄)
|金貸し|
慶応―実業界(接待・個人情報)――――――
907金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 16:23
>>904
ただ、西村さんは小選挙区でさえ勝てネーからな
908金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 16:27
安部は外交では活躍しとるが、経済はどうか・・?というのが正直なところ。
まあ、あと10年もすりゃあ脂が乗ってくるだろうが
909金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 16:27
西村は殺した方がいい
910_:03/05/10 16:45
911金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 17:38
>>909
つーか、西村は頃された石井と論調が同じ。さすが民主党。
912_:03/05/10 18:13
913金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 19:38
政治的に非常にタカ派な連中が、
政府紙幣や公共投資拡大に熱心なのは、
軍拡のためじゃないかと勘ぐりたくなる。

最近ではタカ派の論理こそがいかにも”国益”である旨の報道が目立つが、
本当にそうなのだろうか?
”国益”とはある特定の集団が自分の都合のいい政策をプッシュする時に
馬鹿な国民にたいして使う場合が多いね。

小泉や慶応や日銀や、石原や”例の”西村真吾も、政治、経済的に超タカ派であって
本当に国民経済のためになる行動するつもりはないはずだ。
>>913
少なくとも日銀はタカ派でないと思うが。
もしそうならもっと積極的に国債を引き受けてると思う。
915亀は死刑廃止論者:03/05/10 20:28
タカ派で公共投資拡大に熱心な人って誰だ?
916金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 20:30
>>914
昭和恐慌の時代の浜口井上コンビもタカ派でなかった(軍縮さえした)が、
誤った経済政策の結果、「政治がダメだから」と青年将校をテロに走らせる
きっかけになった。

今の自衛隊にはこういう連中はいないだろうがその代わりを石原や西村が演ってる。
日銀は意図せずして彼等を支援してるようなもの。
917金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 20:34
一昔前に言われた
 タカ…清潔
 ハト…金権
の図式、今はどんなでつか?
918金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 20:42
>>913
需要拡大のためには、内需より軍需の方が大義名分が立つからね。

「外敵が責めてくる」と言えば、世論の支持を得やすい。
公共事業では、「無駄」の烙印を押されやすい。
919金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 20:55
結果軍部を抑えきれないような状況に追い込んだのは、
紛れも無く不景気や恐慌。

個人でも金の切れ目が縁の切れ目って言うくらいだし、
国家でも恐慌になれば、必ず戦争に走る(内戦、革命含む。)これ事実。
アメリカ見ても完全にそのパターンだな。
921金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 20:58
昨日、「城山三郎」をコピペしまくったのは実は我なのだが、

あーゆー「政治はハト派、経済はタカ派」っていう、マスゴミ司会者にも多い
傾向が1番危ないという事をいいたかったんだなぁ。
インフレ支持ラインを軍部に比喩するのは、
いかにもマスコミ的で賛同せんな。
923金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 23:27
景気が悪いとタカな人たちがのさばるから
政府紙幣や公共投資拡大で景気回復しましょうねってこった。
924金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 23:58
民放は多分これから益々小泉マンセー報道を続けるよ。

どうしてかって?

民放連(テレビ局の圧力団体)が政府にデジタル放送の費用を
なんと公的資金で賄ってもらうという恐るべき税金泥棒を小泉と約束しているからである。

だから最近は、有事法制についての報道もほとんどしない、メディア規制の報道もほとんど
しない。 意外と裏で手打ち式やってたりして。

それどころかこんな状況下で”タマちゃん”や”パナウェーブ”報道で小泉を間接支援している。
マスゴミがくだらない報道する時は要チェックだ。

裏でどんな事が行われているかを気にしないといけない。

だいたいふって沸いたようなパナウェーブ騒動も、始まりは”週刊文春”だ。
あそこの週刊誌は昔から骨太保守のスタイルを取りながら、
最大の売国誌でもあるからね。かなり怪しいよ。
925金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 00:11
>>924
週刊文春のパナウェーブ報道は山崎愛人報道との
自作自演セットと言うことでよろしいでしょうか。

あと、経済板で3スレ回った三夜連続のNHK
スペシャルも経済再生機構とのタイアップね。
926金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 15:47
更新age

『滝田洋一氏への反論』
927金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 15:58

 日経新聞は「日本は管理通貨制度をやめて金本位制に復帰すべき」と本気で主張
 するつもりなのだろうか。

今週も笑わせてもらいました。毒舌が効いてるなあ。
928金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 18:10
>>850
それにしても、日経の滝田コラムは
確信犯か、不勉強か・・・?

日刊紙は、調べる暇もないか。
経コラは週刊だし。
>>928
不勉強なら明治時代の例を持ち出したりはしないと思うから、確信犯だろうね。
930金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 20:10
>>週刊ダイヤモンドのステイグリッツ批判もひどい。というより、何がいいたいのか
わけがわからない。とりあえず、財政政策とのパッケージを想定している見解が多い、
というのはいいにしても、政府紙幣を発行したら日銀券より価値が下がるから経済が混乱する。
だから採用するべきではない、というのはさっぱりわからない。どうして、そのまま
政府紙幣をそのまま使っては駄目なのか?
931金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 20:23
>週刊ダイヤモンド
>政府紙幣を発行したら日銀券より価値が下がる

ホント、さっぱりわからないw
932金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 20:40
日経はステイグリッツ氏をわざわざ招いたにも拘わらず
彼の提案を真っ向から否定するコラムを掲載する。
いったい日経の意図するものはなんだろうか?
933__:03/05/11 20:41
934金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 22:16
>>932
ニッケイ新聞を毎日読んでいますが、
マクロ経済に対する相矛盾する意見がちょうど半々ぐらいで
掲載されている気がします。
ニッケイ新聞が全体として何かを意図しているというよりは
単に混乱している。と思います。
マクロ経済に関してひとつの意見にまとめる力量のある領袖がいないのではないのでしょうか?
935金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 23:08
>>934
経済新聞ともあろうものが混乱してるようでは情けないですね。
マクロ経済をロクに語れない日経は経済紙というより
ビジネス紙と呼んだ方が良いかもしれませんね。
936金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 23:11
つーか、本来新聞はマクロ語る必要ないだろ。事実だけ報道すればよし。
937金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 23:11
日経は内ゲバで大変だからなぁ・・・
938金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 23:12
93: 近所の大学生  2003/05/10(Sat) 00:15
今年岩田規久男先生の「デフレの経済学」って授業を受けに行ってるんですが、かなり面白いです。
授業がっていうより先生自身が面白いです。雑談多すぎだし。中谷巌をさんざんけなした後で、
「彼とは同い年なんだぞ。どうだ俺のほうが全然若く見えるだろー」って言ってました。
あと日経新聞の論説主任の岡田氏について「偉そうなこと書いてるけど、実際会うとおどおどしてる
んだよなー。何で不良債権を処理したら株価が上がるんだよって問い詰めたら『いやあそれはマーケットの声でして』
とか言って逃げるんだよ困ったもんだ」って言ってました。
あ、よく考えたらこんなこと書くのってまずいですかね・・・でも他にも面白い話は色々あるんですよ。
939金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 23:12
つーか、90年代を通して日経新聞は構造改革政策の火つけ役、煽り役を演じてきた。

現実の経済と辻褄が合わなくなってくると、その主張を一時的に引っ込めたり、違う意見を少し載せたりしている。
しかし、全体としてみれば、竹中に近い路線でこれまでやってきたことは確か。
日経が一つの意見を押しつけるよりは、百家争鳴で混乱してる方がまだいいよ。
本当は複数の経済紙があって、異なる意見を主張してるほうがいいんだろうけど。
941佐藤総研:03/05/11 23:26
経済コラムマガジン主宰に、下記質問メールお出ししましたのでご報告致します。

はじめまして、会社員をしております佐藤鴻全と申します。

いつも経済コラムマガジンを拝読させて頂いております。

さて、一つお教え頂きたい事があってメールさせて頂きました。

竹中大臣は経済失政について突っ込まれると、いつも「GDP実質成長率は実はプ
ラスなんです。」といって批判をかわします。

株価下落、税収落ち込み、新規開業率の下落、失業率の上昇等、経済失政は明らか
だと思うのですが、デフレ下の名目マイナス成長、実質プラス成長のもたらす意味
を解説頂ければ幸いです。

また素人考えですが、消費者物価指数とGDP統計のタイムラグ等にもマジックが
隠されているような気がしております。

ご多忙のところ恐れ入りますが、以上ご教示願えれば感謝の至りでございます。
佐藤総研久しぶりに見た。
相変わらず官邸とか政府にメールしてんの?
943佐藤総研:03/05/11 23:39
>>942
官邸は意味無いからやめた。
議員数百人+言論人+マスコミにはコンスタントに出してる。
944佐藤総研:03/05/11 23:47
そうそう、こんなメルマガも始めた。

□■頓挫する小泉改革を巡る2つの世界観■□
http://backno.mag2.com/reader/Back?id=0000102968
945金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 23:50
官邸は意味無い、か。
脅迫だったりすると敏感に反応するわけだけど建て前とはいえ
ほかのことで役に立ったことあるのかな?
946佐藤総研:03/05/11 23:52
ないだろう。
947金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 23:56
かといって脅迫には反応するということは見てることは見てるんだよね。
どんな意図があってやってるんだろ。
さっぱりわからん。
948佐藤総研:03/05/11 23:59
ただ、サンプリング&統計出して飯島に報告は行ってるかもしれない。
949金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/12 00:01
演出の参考にはしてそうってことか。
ありがとう。
>>948
結局、小泉次第だからね。
せめて小泉が現実的に自民党総裁再選を考えてるのなら、経済を回復させる必要を感じて、
政府通貨に関心を示す可能性もあるんだろうけどねえ。
結局、小泉は変人で、その考えは他人の想像を絶するということなのかも。
男子の本懐なんつって国民を塗炭の苦しみに追い込んだ変人もいたな。
952金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/12 00:52
>>950
変人は変人なんだろうけど彼が今になっても転換できないのは単に主義、
主張の問題じゃなくて多分に政局の都合上だと思う。
この点でも荒井氏の小泉評は4年も前のものだけれど的確だと思う。
http://www.adpweb.com/eco/eco76.html
953金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/12 01:02
ひゃ〜・・この人はもしかして政治家通か
954:03/05/12 02:40
それ言うなら、政治学通でしょ。
955金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/12 11:37
普通は政界通という
956金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/12 22:33
予想どおり、有事法制の目処がたったら、
パナウェーブも動きが鎮静化しだしたな。
だいたい白い布をそこらへんの木々に撒きつけりゃ、
住民でなくとも騒ぐっチューの。

あと警察庁長官も「オウムの初期の頃に似ている」などと悪乗りして
マスゴミを煽ったよな。


すばらしい出来レースですな。

自由党の西村真吾も最近発言権が増してるし、経済コラマガの荒井氏が想定するような
財政出動ではなく、軍事大国化の道を歩む事になるかもね。
我々若者は前線へ・・・・。
957金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/12 22:47
>>956
軍事大国化で若者が前線へって何時の時代の話だよw
958金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/12 22:53
つーか今は、二等陸士(自衛隊最下層の兵士)試験の受験者の
7割は大卒だ(事実)。若者(高卒含む)は望んでも兵士にすらなれない
というとんでもない時代だ。
959金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/12 22:56
>>958
高卒の就職率は過去最低だっていうし、
DQN予備軍の再教育も兼ねて自衛隊員増員という公共事業もありかw
960金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/12 23:02
>>959
マジでそれ良いと思う。

ゆとり教育の弊害を自衛隊でカバーだな。
>>956
戦地へはあなただけでどーぞ。
962金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/12 23:46
>>956
いやいや、本当ですな。
あんあに雑誌がギャーギャー騒いでいた個人情報保護法案なんか、
「そんな重要法案が無かったかのように」大人しくなっちゃって。
963金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/12 23:59
亀井氏、共同通信社きさらぎ会で講演-
経済政策に関しては「余っている民間のカネを国債の形で借り上げ、
思い切って未来につながる仕事をする」と、国債増発で社会資本を
整備するよう求めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20030512-00000104-kyodo-pol

荒井さんも落胆してるだろうな・・・・
白装束とタマちゃんのかわりに
SARSと有事法と経済対策だよな・・・
965金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/13 09:22

>964

日本のマスコミは、白装束とタマちゃんで、大騒ぎだ。
高学歴で高収入の日本のマスコミ様は、経済なんか、まるで興味なしだ。
というより、社内規定で、株取引禁止だから(インサイダー取引を恐れて)、経済なんか、まるで興味なし。
966山田かな子:03/05/13 13:30
山崎拓ってどうなった?
最近いきなり道路族の話題が出てきたのも
なんらかの意図があるんだろうな。
まああれはあれで問題なんだろうが。
>>963
もう一度マンデル=フレミングモデルが実証されそうだね。
今度は1ドル何円まで円高になるかな。
>>968
現在最重要支持線付近で禿げしく戦闘中
下抜ければ37円まで進むとのことだが…
970金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/14 00:30
経済コラムマガジンは本当にいい。
全部よんだおかげでマクロ経済と政策と株価と債券市場の関係を
よく理解できた。

亀井さんは未来を見ている稀有な政治家ですけど
文芸春秋の赤坂太郎のコラムを読んでいると総理になる可能性は低そう。
どうも亀井氏を総理にしたがらない勢力がいるんだな…
事あるごとに道路族と呼ばれるから一般人受けも非常に悪い。
残念だけど総理は別に立ててやる必要があるね。
>>971
亀井さんはテレビに出たり、地方議員を集めて集会を開いたりと活動的すぎるのでしょうね。
小渕さんみたいにじっとしていると総理になりやすいかもしれません。

前の総裁選のときにコイズミ支持に回ったので、橋本派の支持をとりつけるのは
至難の業でしょう。
また、一般国民の受けも悪いので難しいでしょう。
誰かが総理になったときに経済担当の大臣としてぜひとも入閣して欲しい。
さもなくば政調のトップになって欲しい。
973金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/05/15 23:59
日経の社会面は朝日と同じ。
経済面はプラザ合意のあと、景気が上向いてきていたのに
不景気が続いていると判断していて、日銀の低金利持続の
後押しをしてバブル発生の片棒をかついだ。
バブルと言われている時期の初めには景気が上向いている
のがおかしな現象だとして《きつねの嫁入り景気》などと
いう論者を起用していたのが景気上昇が本当だとわかると
今は景気の変動対策が格段に進歩したから不況はこない
などという論説を載せたりする浮かれぶりだった。
九十年に峠をこえてたのに一年ほどはイザナギ景気を超え
るか、などとノーテンキな記事を書いていた。
バブルだったとレッテルが決まったら、土地を下げろ、バ
ブルを潰せと担保の強制下落を鼓吹して資産暴落不況を招
いてしまった片棒をかついだ。
今、小泉様のデフレ下の緊縮政策不況を後押ししているの
はご承知のとおり。
経済の扇動新聞社。経済方面の朝日だな。
974金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 21:52
日経=扇動新聞社
晒しあげ
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 21:55
日経よく読む 馬鹿になる
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 22:05
次スレは「日経新聞をこき下ろすスレ」にすっか?
977金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 22:06
>>952のリンク先より引用

>ただ、小泉氏のようにはっきり物事を主張する政治家が総理になると、
>自分の主張と違う政策を進めることは非常に難しいことになる。
>主張が間違っている場合には軌道修正が必要になるが、
>このような政治家にはこれが困難なのである。

>小泉氏については、マクロ経済政策が具体的ではなく不明である。
>しかし、行政改革への執念が一番強いことから、
>財政支出にも消極的にならざるを得ないであろう。

凄え・・・小渕当選当時に書いた記事がこれかよ
バケモンだな、この人は
978金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 22:09
>>976
経済悪の枢軸 慶応−日経−日銀

何せ、枢軸の一角 >日経
979金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 22:10
>>977
日経のコラムも担当すればいいのに(爆
小泉はあまり勉強してないってのは、国会議員は知ってたことなんだけどな。
981金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 23:17
慶応関係者で、よく勉強してる香具師っているんかな?
982金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 23:18
>>981
最近の慶応関係者って、ちょっと酷いの多いよね。
983金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 23:21
所詮、似非ブキャナンの集まりか? >慶応関係者
984金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/16 23:47
慶応なんておとなしくサラリーマンやってゴマすってればいいのにね。
985金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/17 00:03
そだねw
986金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/17 00:07
>>984
いや、ゴマすりが出世する日本の組織にも問題あるかと思う。

失策があっても周りがかばう体質って、慶応の学閥が典型。
Part5、作っておきました〜

http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1053098251/l50
988金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>987
緒津歌令