リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)2

このエントリーをはてなブックマークに追加
1金持ち名無しさん、貧乏名無しさん
>>旧インフレターゲット支持こそ経済学の本流

ここはインフレターゲット(ターゲット付き金融緩和)を含め、
どうやって、デフレからインフレにもっていくのか?(リフレにするのか?)
つまりインフレ誘導(リフレ)政策の中身について議論するスレです。

デフレからインフレにする事(リフレ政策)そのものの是非や、
リフレにするメリット、デメリットに関しては
前スレ
>>旧インフレターゲット支持こそ経済学の本流

ここはインフレターゲット(ターゲット付き金融緩和)を含め、
どうやって、デフレからインフレにもっていくのか?(リフレにするのか?)
つまりインフレ誘導(リフレ)政策の中身について議論するスレです。

前スレ
リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032678042/

デフレからインフレにする事(リフレ政策)そのものの是非や、
リフレにするメリット、デメリットに関しては
姉妹スレで↓
リフレ政策支持こそ経済学の本流 その1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032594896/l50

関連スレは>>2-5あたり
2金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:33
対日本経済インフレターゲット論支持派経済学者 

クルーグマン、スティグリッツ、バーナンケ(プリンストン)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大)、
岩井克人(東大)、伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大)、
ポール・サムエルソン(MIT)、マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)、
浜田宏一(エール)、マッカラム(カーネギーメロン)、IMF、ブラインダー、テイラー、
ドンブッシュ、竹中平蔵(経済財政政策担当大臣) 他

前スレ
インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その24
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032595308/l50

内閣府 年次経済財政報告書 第2節 デフレの進行と金融政策
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je01/pdf/wp-je01-00102.pdf

読売新聞 デフレ阻止へ緊急提言
http://www.yomiuri.co.jp/teigen/2001def/main.htm

産経新聞 インフレ目標を設定を主張
http://www.sankei.co.jp/news/020905/morning/editoria.htm

参考HP
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/stiglitz.html
http://www.math.tohoku.ac.jp/~kuroki/Readings/iwata20020227.html
http://www.esri.cao.go.jp/jp/prj/020320/020320gaiyo.html
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:34
ギリギリセーフか
4金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:34
この部分はよく議論に出てくるので重要。
『不況脱出への代替案(苺からのコピペ←たぶん銅鑼さんのカキコだった)』↓

@大規模な金融緩和政策で脱出し、その効果によるインフレの昂進はターゲットで押さえ 込む。
厳密に言えば、従来のインフレターゲットと違いインフレを押さえ込むだけのためとか、ゼロ金利
制約がないとかいう条件を満たさないから、リフレ+ターゲットとでも呼ぶのが紛糾のタネを減ら
す方法かもしれない。でも面倒だから、つい「インフレターゲット」って言っちゃうよね。この掲
示板での支持者は僕とすりらんか(だよね)
A財政拡大も1)に組み合わせる亀井&dell方式。
このポリシーミックスに関しては、財政赤字の大きさから支持しないリフレ派(僕)もいる。しか
も、デフレが乗数効果を下げていると考えているから尚更。
B構造改革派(1)不良債権処理派
 金融緩和が効かない理由が不良債権であり、それを解消し貸出を増やすことが景気拡大の条件だ
と主張している。
C構造改革派(2)需要構造改革派
 吉川先生を筆頭とするタイプで、規制緩和や産業政策(だよね?)によって新規需要を発掘し、
それが設備投資も引き起こすなどして景気を拡大させる。
D構造改革派(3)供給構造改革派
 駄目企業・駄目産業・駄目経営者・駄目労働者・駄目公
的部門の切り捨てで強い部分だけを残し、そこが成長して
景気を拡大に導く。当然ながら諸々の駄目を助ける怖れの
あるマクロ政策を積極的に否定する

さてさて、どれが正しいマクロ政策なのか?
私は@支持だが、@+Cならまだいいと考える。
吉川洋氏のインタゲ反対の根拠は、インタゲは効果がないということであるが
(私は貨幣の中立性から確実に効果はあると考えている)、効果がないだけで
あればためしにやってみればいいではないかとかんがえるのは至極当然のこと
であろう。
では、2ちゃんねらーは、何番支持なのか?議論求む!!!
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:35
『不況脱出への代替案(苺からのコピペ←たぶん銅鑼さんのカキコだった)』↓

@大規模な金融緩和政策で脱出し、その効果によるインフレの昂進はターゲットで押さえ 込む。
厳密に言えば、従来のインフレターゲットと違いインフレを押さえ込むだけのためとか、ゼロ金利
制約がないとかいう条件を満たさないから、リフレ+ターゲットとでも呼ぶのが紛糾のタネを減ら
す方法かもしれない。でも面倒だから、つい「インフレターゲット」って言っちゃうよね。この掲
示板での支持者は僕とすりらんか(だよね)
A財政拡大も1)に組み合わせる亀井&dell方式。
このポリシーミックスに関しては、財政赤字の大きさから支持しないリフレ派(僕)もいる。しか
も、デフレが乗数効果を下げていると考えているから尚更。
B構造改革派(1)不良債権処理派
 金融緩和が効かない理由が不良債権であり、それを解消し貸出を増やすことが景気拡大の条件だ
と主張している。
C構造改革派(2)需要構造改革派
 吉川先生を筆頭とするタイプで、規制緩和や産業政策(だよね?)によって新規需要を発掘し、
それが設備投資も引き起こすなどして景気を拡大させる。
D構造改革派(3)供給構造改革派
 駄目企業・駄目産業・駄目経営者・駄目労働者・駄目公
的部門の切り捨てで強い部分だけを残し、そこが成長して
景気を拡大に導く。当然ながら諸々の駄目を助ける怖れの
あるマクロ政策を積極的に否定する
6金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:35
デフレは原因ではなく結(以下略

地鎮祭お(略
71:02/09/27 00:36
前スレ書く場所失敗しました。
もうしわけない。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:36
別に潰すことを目的としてるんじゃなくて、本来なら構造改革でというか普通に
してても潰れるはずのものが潰れないから問題となっているのでしょう。
9金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:37
最初に言っとく!
回避できるものを回避せず、死ななくていい人を死なせるなんていう愚考を
許すな!!!構造改革派は自分の身になって考えろ!
お前の親父、友人が死んでからも、しょうがないとか言えるのか?
回避できないものであればしょうがないとも言えるが、回避できたものを回
避しなかったときに、お前らはまだ痛みはしょうがないとか言うのか?
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:40
『不況脱出への代替案(苺からのコピペ←たぶん銅鑼さんのカキコだった)』↓

@大規模な金融緩和政策で脱出し、その効果によるインフレの昂進はターゲットで押さえ 込む。
厳密に言えば、従来のインフレターゲットと違いインフレを押さえ込むだけのためとか、ゼロ金利
制約がないとかいう条件を満たさないから、リフレ+ターゲットとでも呼ぶのが紛糾のタネを減ら
す方法かもしれない。でも面倒だから、つい「インフレターゲット」って言っちゃうよね。この掲
示板での支持者は僕とすりらんか(だよね)
A財政拡大も1)に組み合わせる亀井&dell方式。
このポリシーミックスに関しては、財政赤字の大きさから支持しないリフレ派(僕)もいる。しか
も、デフレが乗数効果を下げていると考えているから尚更。
B構造改革派(1)不良債権処理派
 金融緩和が効かない理由が不良債権であり、それを解消し貸出を増やすことが景気拡大の条件だ
と主張している。
C構造改革派(2)需要構造改革派
 吉川先生を筆頭とするタイプで、規制緩和や産業政策(だよね?)によって新規需要を発掘し、
それが設備投資も引き起こすなどして景気を拡大させる。
D構造改革派(3)供給構造改革派
 駄目企業・駄目産業・駄目経営者・駄目労働者・駄目公
的部門の切り捨てで強い部分だけを残し、そこが成長して
景気を拡大に導く。当然ながら諸々の駄目を助ける怖れの
あるマクロ政策を積極的に否定する

さてさて、どれが正しいマクロ政策なのか?
私は@支持だが、@+Cならまだいいと考える。
吉川洋氏のインタゲ反対の根拠は、インタゲは効果がないということであるが
(私は貨幣の中立性から確実に効果はあると考えている)、効果がないだけで
あればためしにやってみればいいではないかとかんがえるのは至極当然のこと
であろう。
では、2ちゃんねらーは、何番支持なのか?議論求む!!!
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:40
3つめだな。藁
12渡辺喜美:02/09/27 00:41
・クルーグマンの警告

 問題はこういうことだ。小泉内閣が掲げている財政改革や特殊法人整理などはもちろん賛成だ。
しかし、これらの構造改革を時間的前後関係をお構いなしに一気に進めた時、10年以上もデフレに
喘いできた日本経済にもはやそのデフレインパクトを支えきる力はない。
 われわれが今、直面している物価と資産の両面のデフレを乗り越える処方箋なくして、構造改革が
成功するはずはないのだ。私は、デフレを深刻化させることによって、構造改革そのものが頓挫して
しまうことを最も恐れているわけである。4月25日付けニューヨーク・タイムズ紙に論文を寄せた
ポール・クルーグマンMIT教授も、小泉総理が1930年代の成功者であるルーズベルト大統領ではなく、
失敗の代表、フーバー大統領の日本版になることを強く危惧している。
 結局、「国債発行額をこれ以上増やさない」という呪縛が、必要な改革の足を止めることに、
私は強い懸念を持っている。デフレ・スパイラルに陥る恐れが多分にあるわが国経済の現状を
打破するためには、国家戦略として、デフレを和らげる施策、すなわち金融の量的緩和を軸とする
        ★★「リフレーション政策」★★
を強力かつ速やかに、実行に移すことこそが必須のはずである。
http://www.nasu-net.or.jp/~yoshimi/mas/tyuo.html
13だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/27 00:43

渡辺の息子は親父と違って理論家だといつも思うな〜。
14金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:43
だから@+B+C+Dでオッケーだろ。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:43
>>11
それだけ重要ってことw
16金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:44

渡辺の息子は親父と違ってバカだといつも思うな〜。


17金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:45
>>12
不良債権処理が需要の制約になっているというのが理解できません。
需要が不足しているから不良債権が増加していると思うんですが。

くだらない。リンク先は見ないように。
18dell:02/09/27 00:46
>>10

一応、名前が出ているので、前スレ読んでない人のためにコメント。

私の基本的立場はA=大胆な金融緩和+財政出動(公共事業、減税)です。
理由は、内需主導の景気回復が望ましいと考えているからです。
@では外需主導の景気回復になる公算が高く、国際摩擦の原因(下手をすると国際紛争?)となりかねない懸念があるし、
BCDは、@やAと組み合わせない限り、効果が無いあるいはデフレ不況をより深刻化させる可能性が高いと思われます。
そもそも、BやDは@やAが成功すれば解決する問題です。Cの「規制緩和」に関しては、@やAとうまく組み合わせて行うなら賛成ですが、「産業政策」には懐疑的です。

また、私の基本的な立場はAですが、政治的な理由などで財政出動が困難なら@でも良いと思います。
さらに、財政出動も大胆な金融緩和も困難なら、E地価テコ入れ政策(公的年金によるREIT買い上げ+不動産税制緩和) を行うべきと考えます。
座して死を待つのは馬鹿げていますから・・・。
19金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:48
ここが埋まってもまだ話し足りない人はここを使おう。
同じようなスレだ。
【経済】政府部門の債務超過、最大で869兆円
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1032521262/
20金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:48
>>構造改革馬鹿
アメリカ同時多発テロで死んだ人は3千何百人、アフガンの誤爆で死んだ人
はそれ以上と聞く。
そして、日本の自殺者は年間3万人・・・
これも誤爆の一種でしょうがないのか???
2119:02/09/27 00:48
>>19
ニュー速+と間違えました。
ごめんなさい。
22金無し:02/09/27 00:49
>>12
の渡辺喜美の他にも、リフレ政策に理解を示す政治家を探してみますか?
構造改革に感動する政治家が多い中、政治家でリフレ政策に理解を示す
人が微増でも増えてくれる事はいいことだと思います。
23だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/27 00:49
>>17
不良債権処理を強行すると、銀行はリスク・アセットの圧縮に
走るな〜。いわゆる「貸し剥がし」だな〜。当然に需要は減るな〜。
24改革なんていらね:02/09/27 00:51
http://www.toyota-fss.com/cid22000le/img/gurafu26.gif

私は A ですが,↑を眺めれば眺めるほど 橋本の罪は大きいと思ってしまいます
日銀もアホだけど 今の緩和を続けてくれさえすれば まぁアホとしてはそんなもんかと。
あとは財政のポジションと税制(消費税と土地税制)がやっぱり大きく効くのではないかと 
思っています
そもそも 需要が足りないのに 消費税など やっぱりおかしい
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:52
そうすると、BCDをやりつつ@をやり、同時に日銀が円安をある程度のところで
止めとくためにある程度安くなった円買い介入をやるのはどうか?

と思いつきで言ってみるテスト
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:53
>>22
年0.1パーセントくらいだが、確実にインフレターゲット派は増えている。
頑張れ苺
頑張れ銅鑼
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:53
>>25
うるさいねん!勉強してから書き込めよボケ!
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:54
>>22
渡辺喜美はもういいよ。
だって、不良債権(金融システムの不健全性)とか歪んだ配分とか
そういうのとは全く関係なしに不況は起きるし、
そういうのとは全く関係なしにデフレからは抜け出せる
ってのがもともとの主旨でしょ。
29改革なんていらね:02/09/27 00:54
>>25
なんで Aだけ とばすん?
どうせ思いつきなら せめて なんでもやってみたら!
30金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:55
>25

いや、悪くないかも
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:56
>>30
いや、どう読んでもイケてないだろ。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:57
儲かる産業があればいいんだけどね。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 00:58
>>30
お前自作自演だろ?ウザいよ。
34だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/27 00:59
>>28
自民党の政治家の発言だから、最初の2行は割り引いて読まなければ
ならないな〜。さっきのコピペをよく読むと、「今の時点で特殊法人改革
とか財政再建改革とかするんじゃねぇゴルァ!」って言っているようにしか
読めないな〜。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:00
>>34
でも人材がいないっしょ?
そうだ、リフレの政治的実現を語るスレでも立てますか?
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:00
改革という改革は全てやれ!
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:01
というかスレが変わったらダレ出した気がするぞ!
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:01
>>35
いいね〜。
誰がリフレを実現しうる政治家か?とか(w
39改革なんていらね:02/09/27 01:02
ってゆうか ここんとこリフレ派の守りが堅い
不良債権処理強行の愚を前にして 最後を見つめる会か… わらえん
40だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/27 01:04
>>35
党内力学的には亀井しかないけどな〜。自民党は
議席数減らしを恐れずに解散をやって欲しいな〜。
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:04
しかし、政治家がリフレをやるとなるとろくなことにならないような気もする。
経済閣僚には『ちゃんとした』経済学者にやってもらわねば!
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:06
>>40
解散しても小泉が返り咲くだけ。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:08
>>41
観念論としてそのような責任あるポジションに
国民から選ばれていない学者を据えるのは抵抗がある。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:08
たまには政治経済学的な話もしてみるか(w
やっぱ亀井かな〜?でも国民の人気ないからな〜。
あのあきらかにイヤらしそうな目つきが問題なんだよ。
あと、盟友とされてる堀内なんてただのアホだし!
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:08
実力者野中は2ch的には売国奴扱いだが、デフレ推進策は激しく批判してる。
その実力はクラッシュ阻止のみにまわしてもらいたい。その後消えてもらおう。
46金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:09
>>43
はっ?日銀よりましだろ?
あと、アメリカを見てね!あと、クルーグマンが何に怒ってるのかも勉強
してね。
47金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:11
>>40
今解散やったら石原新党できるぞ(マジで。石原もやる気だし、亀も
それに参加するし、民主の保守若手も間違いなく党を捨てて合流してくる。
それに徳田とかいう病院系議員のおっさんも資金面協力するらしいし。

ただ石原の経済本読む限りやつは激しく経済オンチだ。まともなやつ
をブレーンにつけないと、小泉の二の舞になるよ。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:12
>>45
野中は単なる財政出動派じゃないのか?
失敗して景気対策(インタゲは単なる景気対策だと国民は思ってる)反対の
勢いが強くなるだけの気が・・・
49金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:13
本命2で補助的に1もOK
個人的にはヘリマネしてくれると嬉しいな
50金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:14
>>47
石原はホントにやるかな〜?
しかも、24時間TV?のクイズミリオネアで、「デフレはいいのか悪いのか
分からない。経済は難しいですよ・・・」とか言ってたぞ!
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:18
>>8
普通にしてれば潰れても構わない企業が、デフレのために潰せない
という事だよね?それは原因じゃなくて、デフレの結果そうなってる
だけじゃん。
52だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/27 01:20
>>50
石原新党ができたら経済運営は亀井、ってことで既に
握っていると思うな〜。そういえば、最近麻生は積極的に
発言しているが、亀井は静かだな〜。何かたくらんで
いるのかな〜。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:21
>>51
今、がんがんつぶれてるぞ。
それどころか、つぶれなくていい企業までもつぶれてるぞ。
54金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:25
http://www.tdb.co.jp/tosan/jouhou.html
帝国データバンクの資料。
がんがん潰れてます。
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:29
>>52
>石原新党ができたら経済運営は亀井、ってことで既に
>握っていると思うな〜。

ほんとかな〜?大体、亀井はまともなインタゲ論者なんですか?ブレーン
とかいるのかな〜?盟友の堀内が、「経済学者はだめだ」的な発言をして
るから、ちょっとあやしいんでないの?
たんに財政拡大したいだけの気が・・・
そして堀内は、単にマユゲが長いだけの気が・・・
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:32
そういえば、偽銅鑼氏はどこに行ったんだ?
密かにROMってるとか?
だったら、そろそろインタゲ派に転向しているころでは(w?
かれほどの粘りある人間がインタゲ派になれば心強い気がする(w
57だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/27 01:32
>>55
亀井と石原のコンビはちょうどいいと思うようになってきたな〜。
石原は地方へのばら撒きを嫌っているな〜。亀井は首都再生
も主張してるが、地方へのばら撒きも主張してるな〜。

そうすると、石原のおかげで地方へのばら撒きは抑えられて、
亀井のおかげでインタゲが導入されて、オレ的には大満足だな〜。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:35
>>56
元々ネタでしょ。
大体名前からして・・・(以下略)
59金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:37
>>57
しかし亀井はどこでインタゲを学び、どこで発言をしてるのですか?

60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:37
>>57
俺は地方へのばらまき賛成派だ。
だいたい明治の時代から地方も含めた日本の金を使って
都市を整備しておいてその後は地方切り捨てはひどすぎる。
公共投資も都市の方が経済効果は高いのは認めるが
迅速性など加味すれば田舎への公共投資だって必要だ。
俺の実家はまだ下水が整備されて無くてくみ取りしきだし。
61金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:38
>>58
いやいや、ネタで1日中(ほとんど24時間)張り付く人間はいないっしょ(w
彼は政治板のコテハンらしいよ。
62だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/27 01:40
>>58
政治板でがんばってたな〜。

>>59
知らんが、奴はもともと東大「経済学部」なのだな〜。

>>60
順番の問題だな〜。まずはデフレを脱却しないと話が
始まらないからな〜。景気が回復した後は地方に振り
向ければよいのだな〜。





63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:41
いや、正直亀ちゃんはインフレ目標のことを、日銀に国債引受させて
ばんばん公共工事やれ!って言う程度にしか認識してないと思うよ。
おれは、リフレやるなら若手の渡辺善あたりに任せた方がいいと思う。
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:42
>>60
汲み取り式マンセー!
あれこそ日本の温かみのある情緒だ(w
そういや俺の母親の実家は水道ではなく、地下水だけど、水道より地下水の
方がきれいだという幸せな環境だよ!
遊びに行ったら、ありえないぐらいの温かみを感じるよ(w
65金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:44
亀井は政治家の秘書からの叩き上げかと思いきや
東大卒の警察官僚出身ってのは笑ったな。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:44
>>63
>正直亀ちゃんはインフレ目標のことを、日銀に国債引受させて
>ばんばん公共工事やれ!って言う程度にしか認識してないと思うよ。

俺もそうおもう。まともなブレーンがついてくれればいいが、奴等は
(裕次郎+静ちゃん)、無駄に我が強いからな〜。
67だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/27 01:44
>>63
「インタゲ」って言葉を出している以上、それはないと思うな〜。
渡辺善の大臣の芽はまだないのではないかな〜。亀の下の
政務次官あたりでまずはがんばってほしいな〜。
68金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:45
同じ警察官僚出身でも平沢とは大分印象が違う。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:49
平沢は終身国家公安委員長にして欲しい。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:50
>>67
ヨシミちゃん、シズカちゃんコンビで仲良くやってくれたら最高。
どっちも真剣に日本のこと考えてる気がするし。
これでまともなインタゲ論者だったら・・・(私は金が余っている
ので1000万ぐらいなら寄付してもいい)。
で、静ちゃんのインタゲ発言が見れるHPはありませんかね?
71だな〜。 ◆CVuhDAVI :02/09/27 01:52
>>70
どこだったかな〜? 屋風で検索すれば出ると思うけどな〜。
72金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:57
>>70
去年の今頃だったか「正論」誌に、私は提言勢力だ!とかいう題で
書いた文章に載ってたよ。
73金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 01:59
経済閣僚人事で亀チャンが入ったらびっくりだけどね。
74金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 02:05
>>72
本当ですか?何月号とか覚えていませんか?

>>73
それはビックリ(w
75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 03:51
静age
76くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/27 05:25
閣僚人事で、亀井が入ったら
小泉をほめてやろう。
そして、ハヤミの首を切って
中原信之を総裁にしたら
完璧。
77くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/27 05:36
78金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 05:39
竹中経財相留任
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020927-00000101-yom-pol
代わるのは、柳沢だけかな・・。
79金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 06:08
>>77
小泉内閣ができなかったら、若手の離党&大同団結っていうシナリオもあり
えた(当時の朝生で相当盛り上がった)←あ〜、日本が再浮上できると思い
興奮しきりだった。
そして小泉内閣発足→あ〜、邪魔しやがってという感じだった。
そういえば当時、自民の若手の呼びかけに辻本清美ちゃんがノリノリだった
のをなつかしく思う今日この頃。
80金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 06:11
>>dell氏
あなたがなぜAを主張されているのかがやっと分かった。
外需主導では本格的な回復は望めないからということ&内需で回復した方が
望ましいということですね?
81金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 06:50
@とかAとか、書いたのは成功だな
論議の拡散がなくなったし
自分の立場がどの辺にあるのか
よくわかるようになった。

自分はまず@、これでだめならAを加えると言うところか
82金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 07:01
>>81
次のスレタイに盛り込むべきだな。
どうせなら新すれ立てない?
@〜Dと、回避できるものを回避せず、死ななくていい人を死なせる間違っ
た政策を許すな!っていう言葉もつけてね!
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 07:26
小泉も日銀の株買取りで危機を感じたのかな
そんな前例のない奇策をやってる場合か!?ってね
公的資金注入に否定的なやしは辞めさせるんだね
ついでに速水もかえてほしいよ
84金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 07:35
今回の内閣改造はどこから圧力かかったのかな?
小泉の独断だけではないだろう?
85金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 09:06
>>83
そりはヘイゾウ
86金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 09:21
しかし今回の内閣改造人事によって純ちゃんが、何をしたいのかがハッキリ
するな。
インタゲ派を失望させるようなことにならなければいいが・・・
しかし小泉のことだから、ハッとさせるような人事をするのは確かだろう。
その「ハッ!」が、どっちに転ぶかが問題だが・・・
87金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 09:36
経済企画庁長官 田中真紀子 などの ハッ はやだねw
88金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 09:54
>>87
それはハッではなく
うぎゃ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!!!!! です
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 10:03
RCC 実質簿価で買取りってマジ?
90金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 10:08
>>89
実質簿価かどうかしらんけど、高値で買うみたい。
日銀が、買うような状況じゃ
政府が買う方が、まだマシかね。
91改革なんていらね:02/09/27 11:00
財務相は「必要があれば新たな公的資金を金融機関に注入してもいい。
貸出先の整理をもっと積極的に進めていく結果として公的資金の導入を
申請するというのがあるべき姿で、そこを政府全体で強く指導すべき」と力説。
こうした考えをG7で「表明する」と明言した。

   相変わらずです
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 11:05
必要なのは、貸出先の整理じゃなくて
経営陣の整理と、銀行の整理(多すぎ)と思われ。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 11:05
>>91
塩川財務相は、公的資金に、貸付先企業からの貸し剥がしを条件に付けている。
そういう無責任な判断をする上、秘書疑惑も出始めている様だし、そろそろ御退場だろう。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 15:21
>>35
一応、そういう主旨のスレが政治板にあるんだけどね…。
荒らされっぱなしですが…

政治的に考えればインフレターゲット導入は無理?
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1031831637/l50
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 15:42
>>92
それが出来ないから先延ばししてるんじゃん。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 16:15
>>93
何の基準をもって多すぎると言うのでしょうか?
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 17:22
あれ?柳沢続投か?ということは誰が変わるんだ?
これは株価に影響を与えかねない状況になってきたな〜。
http://www.sankei.co.jp/news/020927/0927sei051.htm
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 17:29
塩爺がG7で公的資金注入それでおしまいじゃないか?
また先送りだ。
99こねずみの頭も信心から:02/09/27 17:33
すくなくとも、柳沢はやめてくれ
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 17:51
100!
101くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/27 19:54
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002092701.html
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002092702.html
http://kabu.zakzak.co.jp/news/kiji/2002092704.html

さあ、経済縮小に向かって生産縮小全速力だ。
独占寡占も、もうすぐだ。
激しく鬱。。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 20:08
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  <  柳沢の後釜は真紀子で逝く!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     |  これしかない!
    ,.|\、    ' /|、     \__________________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 20:09
 ミミ彡ミミミ彡彡ミミミミ
,,彡彡彡ミミミ彡彡彡彡彡彡
ミミ彡彡゙゙゙゙゙""""""""ヾ彡彡彡
ミミ彡゙         ミミ彡彡
ミミ彡゙ _    _   ミミミ彡
ミミ彡 '´ ̄ヽ  '´ ̄` ,|ミミ彡
ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡
 彡|     |       |ミ彡
 彡|   ´-し`)  /|ミ|ミ   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
  ゞ|     、,!     |ソ  < 独占寡占で世界に通用する大企業を育成!
   ヽ '´ ̄ ̄ ̄`ノ /     | 構造改革はこれしかない!
    ,.|\、    ' /|、     \__________________
 ̄ ̄| `\.`──'´/ | ̄ ̄`
    \ ~\,,/~  /  
     \/▽\/
104金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 20:29
柳沢金融相、片山総務相留任の意向=小泉首相、内閣改造で自民幹事長らと協議
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020927-00000831-jij-pol
105こねずみの頭も信心から:02/09/27 20:35
早く、やなぎさわ と こねずみ 地獄に落ちろ
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 20:35
じゃ、竹中がかわるのか?
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 21:02
>>106
平ちゃんは留任はもともと決まっていたこと。
http://www.nikkei.co.jp/sp1/nt3/
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/27 21:31
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 21:35
>>108
混乱を招かないように国民に分かりやすく説明するのもお前の仕事だろ!
仕事が出来ないorしないのであれば辞めちまえ!
110dell:02/09/27 22:04
新証券税制は、個人投資家に明らかに不評ですね。
「構造改革」などというなら、直接金融活性化のため、源泉を減税して残すか、譲渡益課税そのものを廃止すべきでしょう。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 22:19
このカキコには伊勢大神宮の御神力が籠もっています。

 ゑ~ぢゃなゐか
__ _____
   V
  ∧_∧
 ∩. ゚∀゚∩ ソレソレソレソレ
 ヽ、   丿
   > ( 丿
  (_(_)

このカキコを各板にあるゑ~ぢゃなゐかスレにコピペすると
祭りが近づきます。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 22:44
譲渡益課税なんて、恒久的に1000万まで非課税にしとけ。
累進課税がいいんじゃない?
所得税と同じだろ。ビルトインスタビライザー的な効果も期待できるだろ。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 23:26
>>政治板869さ〜〜〜〜〜〜ん
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 23:39
いよいよ、インフレですか。

新日本石油、出光興産、コスモ石油、昭和シェル石油、ジャパンエナジーの
石油元売り5社は、10月からガソリンなど石油製品の卸売価格を引き上げる方針を決めた。
原油価格の大幅上昇と円安で原油の調達費が上がっているためで、
引き上げ幅は新日本石油で1リットル当たり3円70銭となるほか、
他社も3円50銭から4円と、湾岸危機が起きた1990年11月以来の大幅になる見通しだ。


115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 23:52
死ね死ね団は、ニセ札を日本中にばらまいて、
インフレによる日本経済の壊滅的打撃・社会不安を引き起こす
「M作戦」を実行する。

116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 23:57
>>114
そりは悪いインフレなのではないかと。
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/27 23:58
レギュラー1リットル90円
118金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 00:00
宣言付きの量的緩和がインフレ期待を作るというメカニズムって何なんだろう?
119dell:02/09/28 00:08
>>118

国債買い切りオペを大幅に増額すると、ポートフォリオリバランス効果により銀行の資金が他の資産(外債、貸し出し、株式など)に向かいます。
これを予期することでインフレ期待が生まれると考えられます。
もちろん、宣言そのものがこの期待をサポートします。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 00:20
>>119

将来のインフレがいつかもわからないのに株式に向かう人っているの?
インフレ期待が消費増や投資増を産むメカニズムってあるの?
それがないと株買ってもすぐに株価下がりそうって期待は生まれるんじゃないかな?
宣言程度でインフレ期待が生まれるなら、
そのあとで何かささいなことがあればすぐに消滅するんじゃないの?
質問ばかりでスマソ。

だな〜がいないと盛り上がらないな〜
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 00:26
公的資金慎重派を一掃するという噂は?
インフレ内閣発足なんじゃないの?
123dell:02/09/28 00:35
>>120

国債買い切りオペを大幅に増額していった場合、ポートフォリオ・リバランス効果により他の資産へのシフトが起こりますが、
BIS規制下では、自己資本が脆弱な日本の銀行がリスクウェイト100%の貸し出しを大幅に増やすことは困難です。
従って私は、資金の多くはリスクウェイト0%で算入されるOECD諸国の国債購入に向かうと考えます。
事実、既に昨年3月の量的緩和政策導入後から、銀行の外債保有は増加傾向です。
従って、銀行の外債購入の増加⇒円安⇒所得・生産の増加 という展開が予想されます。株も輸出関連株主導で上昇すると思われます。
この過程のどこかでインフレ期待が生まれ、この動きをサポートするでしょう。
また、インフレターゲットを宣言していることが、インフレ期待を持続させる支えになる(インフレ期待が消えそうになれば、追加的な金融緩和が予想されるため)のではないかと思います。



124dell:02/09/28 00:37
>>122

いや、不良債権処理はデフレを深刻化させるリスクがあります。
125金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 00:53
>>120

>リスクウェイト0%で算入されるOECD諸国の国債購入に向かう
>外債購入の増加⇒円安
>株も輸出関連株主導で上昇

なるほどぉ!明確なお答えサンクスです。
でも、「円安⇒所得・生産の増加」という所の詳細プリーズです。
輸出企業の所得・生産増でしょ?それってどれくらいのもんなんですか?
デフレを払拭できるほどの物なんですか?

>インフレ期待が消えそうになれば、追加的な金融緩和が予想されるため
>インフレ期待を持続させる支えになる

日銀がすぐ引き締めたがるというアホをやらせないため
という意味では了解です。
(こう考えるとやっぱAに@が必要かも・・・)
126金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 00:54
            ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;
        ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'''''''''''''''
     ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;'''''''''''''
   ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;''''''''''          ∧   /\ へ
  ;;;;;;;;;;;;;;;;;;;''''           ∧ / ヽ/      \/\
  ;;;;;;;;;;;;;            一
  ;;;;;;;;;             )  日銀にガソリンを撒くのじゃ!!
   ::; /ラ          ヽ
    / / し ″ ̄ ヽ     |  / \ / \ へ / ∨ \ /
    しっ       ヽ,   .| ./
      い    ((  |   |/   - ニミミヾ
       ゝ  三  \j     /ニミヾヾ\\\
        ″ _ _⌒\ヾ‖ \/ 三彡ヾヾゞ\\\
             \ヾ‖  \\Pノノ/ ̄ \ヾ\\
              ‖‖    ~ ̄ ̄     ヽ\\\
               |‖             |ヾヾ\\
                ̄|             |ゞヾ\\ヽ
                ‖             | ̄\ヾ\ヽ
                 L _ ___/_/ ---‖:::::: |ヾ丶
                     |::::::::::::::::::::::::::::::‖:::::: |
127dell:02/09/28 01:16
>>125

円安となれば輸出が促進され、輸入が抑制されます。
従って、輸出企業や輸入代替財を生産している企業を中心に所得・生産の増加が生じるでしょう。

>デフレを払拭できるほどの物なんですか?

>>123のメカニズムがデフレを払拭しターゲットを実現できるだけの大幅な金融緩和を押し進めるのが、インフレターゲットというものでしょう。
問題があるとしたら、外需頼みのインフレ政策となるため、諸外国の反発を買う可能性があることです。
従って、私は、財政出動による内需喚起も重要と考え、Aを基本的な立場としています。
128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 01:34
>>127

>>デフレを払拭できるほどの物なんですか?

というのは例えば効果の規模や時間的なことを
たとえば財政政策と比べた場合という意味で聞いたんだけど、
それの答えが

>123のメカニズムがデフレを払拭しターゲットを実現できるだけの
>大幅な金融緩和を押し進める

だと、なんか「実現を目標として緩和をし続ける」という
目標的なものにしか見えないなぁ〜。
財政政策とかに比べてなんか時間がかかりそうな気がするし、
そんなに効果があるのかなぁ。
財政の効果に匹敵するぐらいの円安と、
その円安を引き起こすぐらいの量的緩和って
どれくらいのもんなんだろう。

以上は感想なのでレス不要です。今までありがきゅーー!
129くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/28 01:40
緩和を進めもインフレにならないなら
政府債務は消えてなくなるし
財政拡大も、無限にできる。
それがあり得ないって事は、金融緩和でインフレにできるって事。

金融緩和を進めると実質金利を低下させ、投資意欲を刺激する。
株式市場が、量的緩和にふみきった時に明らかに反応したわけで
この点からも、量的緩和が投資意欲を刺激するのは明らか。

ここまで来ると、そこまでやったらハイパーインフレだ!と投資家に思わせるぐらい
思い切った政策が必要だ。
それぐらいやっても、所詮マイルドインフレしか今の日本では起きないよ。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 01:42
>>129
いやいや金融緩和でインフレにならない場合
政府債務はチャラにできるけど財政拡大は無限には無理だ。
131くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/28 01:45
財政を使う案を、完全に否定はしないが
それ以上に先に量的金融緩和を大幅に拡大して
国債のほとんどを日銀の保有にしてからでも
遅くは無い。

円安による対外批判をかわしたいなら
為替は、外貨準備を使って介入して維持すればいい。
と言っても、国内の金融緩和によって為替が水準是正されるのを
何故外国から非難されなければならんのか。
それなら、通貨危機で下げた国は、非難されるべきだろ。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 01:52
日銀引き受けでも何かに使わないとインフレにはならないよ。
金融緩和でインフレにできるってのは必要十分条件ではない。

それと実質金利の低下だけじゃ、投資の利子弾力性は低いままだから意味ない。
133dell:02/09/28 01:53
>>131

いや、正論だとは思いますが、
日本は世界一の経常黒字を出し続けていますから、通貨危機で下げた国とはおのずと世界の反応も違ってくるでしょう。
もっと言うと、日本が外需主導で景気回復することは、他国の通貨危機を巻き起こす危険性もあります。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 01:55
>>132
俺も財政出動の伴う派だけど
さすがに際限なくお金を刷り続けたら
インフレは起こると思う。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:00
>>134

使わなきゃ刷ってないのと同じじゃない?
136くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/28 02:00
>>133
外貨準備使ってとりあえず為替は、維持できるところまで維持すればいい。
そもそも、外貨を溜め込みすぎだ。
円高を止める為に、買い捲ったドルを使えばいい。

まず真っ先にやるべきは、財政が破綻するって間違った世論を
打ち消す事。それには、量的緩和を拡大して国債を日銀がすべて引き受けてしまう事だ。
財政破綻論は、マスコミや世論の中では主流であり、この状況で
財政拡大は、カナリ実現に無理があると思う。
>>134

 昔は、植民地支配でうまくバラ巻いて切り抜けたんだけどね
 イギリスとかね。
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:03
>>135
ある範囲を超えてもまだまだ刷り続けられたら
恐怖で期待インフレ率が高まるんじゃないかと。
139:02/09/28 02:04
ていうかデフレは払拭できないでしょ。中国その他アジアの国々とFTA
結ぶと考えたらまだまだ日本のデフレは進むでしょ逆に中国その他
アジアの国々はインフレに苦しむ?楽しむ?
そんなことより株式投資恒久に無税にしろ。ソウすれば景気があがる、
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:06

2002年9月 小泉超インフレ新内閣発足いたします!   ってか?
141dell:02/09/28 02:08
>>136

外貨準備使って円買い介入したら、そのぶん金融緩和効果が削がれてしまいますよ。
そこが問題点だと思います。

まあ、>>18にも書いた通り、政治的に難しければ、@でもやむを得ないですが・・・。
142金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:12
そんなに経済のことばかり考えていると、
直る包茎も治りませんよ。

包茎が治らないとまとな生殖活動はできませんよ。

わかってますか?
143金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:14
包茎のことばっかり考えてると・・・
落第しますよ、失業しますよ
144金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:16
わかったわかった
経済が好転して上がった給料で包茎を直せば解決だ。
なかよくしろよおまえら
145金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:16
柳沢が辞意もらしてるらすぃね
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:19
そんな幼稚なチンコじゃ
まともな経済政策は
とても考えられマイ
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:20
おまいらー142の策略にはまってるぞ。
チンコ話はするな。
好きなのはわかるけど。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:21
爆!外為野郎だな
149くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/28 02:25
>>141
円安に効果を期待するからよくない。
円安が、金融緩和の主目的ではないのだから。

しかし、政治的に為替を切り下げれないなんて
なんて弱腰な政府かと思うぞ。
まだしばらくは、中国も今のままの為替政策をやるだろう。
さらに北朝鮮が為替を切り下げて経済特区を作るらしい。
中国を見習って、激安の労働力を武器に売り込んでくるだろう。
それでも、為替を維持しなければならないのか?
まあ、黒字だから切り下げにくいってのも理解できるが・・。

財政拡大を否定するわけではないんだけど
やるなら先に大規模な量的金融緩和を実行してからでしょう。
150金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:27
日銀が発行済み国債全部受け入れちゃうとか、新規国債を直受け
しちゃうのはいいんだが、またBIS規制が足枷になるね。銀行が買う
ものがなくなっちゃう。となるとdell氏の言うとおりやっぱ外債購入に
走って円安か。

というか、BIS規制でリスクウェイト付の貸し出しができないのなら、
その銀行の存在価値ってなんなのさ。ただの貯金箱か?
まさに銀行のタンス化だな。
151金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:37
>>150
不良債権を作らせない為には
銀行は、決済機能付き貯金箱化して
あとは、すべて自己責任でMMFとか
ETFとかで運用させればいいんだよ。
銀行の窓口でも売れるようになるんだろ?

決済機能付き貯金箱が、貸し出し業務やるなって事だろBSI規制ってのはさ。
152金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:38
>>151
BIS規制は身の丈にあった貸し出しをしなさいってことだよ。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:41
>>151
じゃ、今の日本には決済機能付き貯金箱以外の銀行がないって事?

あ、もしかして間接金融から直接金融に変われって言ってるのかな?
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:42
>>150
まともな資金需要が出てきて既存の銀行がそのオファーに応えられない場合、
その果実を求めて新規参入者が現われる

というのが規制緩和が進んだ資本主義の基本。
もちろんタイムラグはあるだろうけど。
155金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:45
>>154
つまり、金融の大幅な規制緩和が行われないという事?
金融ビッグバンの続きか?
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:45
>>155
違います。闇金です。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:47
インフレって簡単に言うけど、外貨預金してる人は一見儲かった
ように見えるが、円に戻したところで土地も株も物価も上がって
いたら何の意味もないと思うが。レバレッジかければそれでも儲
かるかも知れないが。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:47
>>151
>>151
>あとは、すべて自己責任でMMFとか
>ETFとかで運用させればいいんだよ。

付加価値を追求して何とか資本コスト以上の収益を上げる
という民間企業としての基本を捨てさせてどうするってんだ?
159金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:49
>>155
円安になってどうこうってのは一時的なことだろうってこと。
金融の規制緩和ってもうかなり進んでいるでしょ。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:49
>>155

154にはまともな資金需要が出てきても
既存の銀行がそのオファーに応えられない場合、
と書いてあるね。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:54
ハイパーインフレはあなたを救います
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:55
>>160
まともな資金需要ってどういう資金需要なの?

現状では、その企業に資金繰りの余裕がないと貸して
もらえないみたいだけど、それって現金を担保に現金を
貸すという事なのか。こういうケースをまともな資金需要
というのなら、オファーに答えられないはずがない。

で、普通の資金需要に答えられる銀行ってのが無くなる
って事なのか?それで、新規参入の闇金が横行すると。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 02:58
>>162
ここはリフレ策・インタゲスレですよ。

「まともな資金需要」とはインフレ期待を作り出すことに成功してからの話です。
不良債権とBIS規制が制約になることは無いだろうということ。
インフレターゲッティングというよりも
インフレターゲッチングというほうがエロいかんじがするね。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:02
>>162

154の内容は
まともな資金需要が出てきて(すでにデフレを脱却したあとになっても)
既存の銀行がそのオファーに応えられない場合は
新規参入を促すために規制緩和が必要だねって意味だと読んだ。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:02
イヤ〜ン
まいっちんぐ
167金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:04
>>165
そんなんで間に合うのか?
緩和してもお金回らないんじゃないのか?

貨幣の流通速度が下がったら、いくらベースマネー
増やしても意味なしじゃん。
168金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:04
日本はインフレターゲットなんてセコイことはしないと思います。
むしろ、ろくな経済対策もせずに、日本を破綻させハイパーインフレを
おこそうとしているんだと思います。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:04
インタゲ派元気ないな・・・
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:06
>>162

165の続き。
逆にまとも資金需要がない段階(デフレ不況)では
規制緩和は効果がないだろうってこと。
デフレ下で起業しようなんて、その時点で経営者失格だよ。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:11
>>167

だから別にやっても良いけど、
それとデフレ脱却とは直接的にはあんまり関係ない
ってのが154の趣旨だろうと自分は読んだだけで
本人はタイムラグのことも書いてるけど
その辺は本人に聞いてちょ。
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:18
>>165
>>167
>新規参入を促すために規制緩和が必要だねって意味だと読んだ。

別に銀行業への新規参入は今でもやれるでしょ。
初期投資が大きいけど、ベンチャーに限定することもない訳だし。
(一番手っ取り早いのは外資)

もし既存のチャネルで投資資金需要がファイナンスされない場合、金利が上昇して
資金需要を抑え込む(=海外投資にシフト。円安)か、
新規参入者を呼び込んでファイナンスされるだろう
ということだ。

ということでいずれにしても>>163
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:20
ブッシュに不良債権処理の促進を明言しといて
政府・日銀のどちらも、不良債権処理に不可欠なインフレ誘導策と
企業・金融機関の淘汰を否定って?????????????????

やる気あるのかーーーーーー!!! ゴラーーーーーーーーーーー!!!
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:22
で、出てきたのが日銀の株買取りという奇策か…
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:23
今回も先延ばし決定だな。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:27
10月には衆参補欠選挙が控えている。
来春には統一地方選挙を控えている。
不良債権処理を進めていけば、経営難に陥っている企業や金融機関は
淘汰されることになる。
選挙に負けるような政策を自民党は取らないだろう。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:28
>>172

いや、だから自分も163は禿同。
172も了解。
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:28
不良債権なんかほっとけ。当局がしゃしゃり出るなよ。

インタゲ付き大幅な量的緩和と
程々の財政支出維持。
これで充分。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:47
不良債権が原因か結果かというと、どちらかというと結果だと思う。
けど、BIS規制は原因だよね。

今のところやっている金融緩和が全然効かないのは、ベースマネー
が増えても、銀行が国債を買うばかりで新規に貸し出ししないという
事なんじゃないの?デフレだから貸し出しに値する企業が少ないと
言う見方も一理あるけど、本当にインフレになったら民間企業に貸し
出すのかな?それこそ、円安期待から外債に走るのではないか。
そして更に円安。外債バブルの誕生だ。

あ。これってもしかしてキャピタルフライトの事か?
漏れもデムパになっちゃったか…誰か否定して〜
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:51
>>179

BIS規制が原因ということは優良な資金需要はたっぷりあると思ってる?
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:55
>>176
今の状態では、負ける相手がいない。
よってギリギリ少なくとも来年の選挙まで
まともな政策を出す必要がなくなった。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:56
>>180
そこで話が戻るのよ。

優良な資金需要って何なのよ?
運転資金借りるのじゃダメなの?
183金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 03:59
>>182

貸出先が優良か不良かはBISで決まるわけじゃない。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:06
>>182
担保がしっかりしてるか
もしくは財務状態のいい企業。
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:09
>>183
だからさ、「優良な資金需要がない」ってだけだとさ、「優良」っての
がアプリオリに出てきているから、「資金需要がない」の理由説明に
なっていないでしょ?

一般企業に対する貸し出しは、全部問答無用で100%リスク資産扱
いなんでしょ?って事は一般企業はすべからく「優良ではない貸出
先」って事じゃん。BIS規制に則ると優良な貸出先は、1に国、2に
銀行、3に住宅ローンで最後に民間企業が来るって事だよね。


という話はおいておいて。BIS規制導入で自己資本比率を維持する
ために民間企業に対する貸し出しを減らしたというのは事実だよね?
だとしたら、この分だけ貸し出し内容がシフトして、貨幣の流通速度
が落ちているという事はない?マネーサプライは減ってる(または
増えていない)んじゃないの?これは不況の原因系だよね?

つうか、対銀行貸出のリスクウェイトが20%なら、BIS規制を無視した
投資銀行とも言うべき銀行を創設して、そこ経由で融資させたら良い
のにと思う。町金も同じ仕掛けで銀行から金借りているんでしょ?
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:10
>>184
今は土地・建物が担保になりにくい状況だから、現金を担保
に現金を借りるという事になりかねないかと。つまり、金借りる
必要がない相手にしか貸そうとしないという事で、需要が無い
と言葉遊びしているようにしか思えない。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:11
>>186
さいあくだー
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:21
不良な貸出先に貸したくないと判断するのには
BIS規制よりも金融庁の不良債権処理マニュアルの方。
BIS規制がなくなれば不良な貸出先にも貸すの?
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:27
つまりさ、漏れは速水デフレ大魔神封じ込めでインタゲは必要だと
思っているし、不況からの脱却のためにリフレも必要だと思って
いるんだけど、リフレの実現可能性にBIS規制がらみで疑問が
あって、そこの「規制緩和」をしないと民間にお金が回らないと
考えているのよ。

もちろん、dell氏が指摘するように、
日銀、国債を大量購入
→銀行保有の国債が不足
→銀行外債を購入
→円安
→輸出企業ウマー
という流れもあるけど、こんな靴の上から足掻くような方法じゃ
なくて、もっと手っ取り早く直接的に民間にお金を回す方法が
あるんじゃないかと思っているのさ。

でさ。何で信金とかまでBIS規制守っているの?何のため?
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:29
>>188
だから不良って何よ?
そこでアプリオリに判断込みの表現を持ってきて、さも
全部が不良みたいなこと書くから話が止まるんだな。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:31
だからBISがなくなれば銀行は全ての企業に
お金貸すようになるの?と聞いてる。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:32
銀行は貸したい!貸したい!と思ってるけどBISのために
泣く泣く貸せないのか・・・
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:41
全ての企業なんて誰が言ったんだよ。

今より貸し出し枠が増える減るという方向の話をしている
だけだろが。それと、BIS規制にこだわった書き方をして
いるのはこちらが悪いな。金融庁の検査マニュアルも、
同じような効果があるんなら、これも同じく規制緩和の
対象だな。
194金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:41
>>192
今の銀行は、貸したいとか貸したくないとか考えてないだろ。
マニュアル君になって、ひたすら責任回避しているだけだな。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:43
貸出枠が増えた分はどこへ貸すの?
企業?それとも国債?
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:44
帝国データバンクより
http://www.tdb.co.jp/tosan/syukei/0208.html
ペイオフが最終的にどうなろうと、すでに預金流出・移動が起こっており、
選別・淘汰を恐れる金融機関にとっては、生き残りを賭けて債権回収を
さらに強めざるを得ず、その圧力を受けた中小企業からは
「短期借り入れの利息を1.65%から3%に引き上げて欲しいと迫られた」
あるいは「土地や有価証券をはじめとするバランスシートの
勘定科目のチェックが厳しくなり、土地を路線価の7掛けで評価された」、
「借り換え時に詳細な事業計画書と返済計画書の提出を求められ、
露骨に貸したくない態度を示された」などの悲鳴が聞こえる。
197金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:45
ま、BIS規制であれ、金融庁マニュアルであれ、銀行が民間企業に
金貸さない風潮ができちゃったら、自然と国債経由、国庫経由で
公共事業に依存する形でしか需要を作る事ができなくなって行っ
ちゃうって事だよね?

ますます国の借金(この表現は大嫌いだけど)に依存しないといけ
なくなって、民間がどんどんしぼんで言っちゃうよね。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:46
>>195
増えるのは民間への貸し出し枠だろ?
国は最初からジョーカーでいくらでも貸し出せるだろ。
199金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:49
>>197
今の日本が目指しているのは、政府と銀行だけの社会ですから
それでいいのです。
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:56
>>157
そのまま円を持ってると、価値が下がるから
外貨にしておくと現在の価値を維持できると考えればいいかと。
201金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:58
このスレには銀行員、信金マンはいないのか?
( ´Д⊂ヽ僕は信金の最終面接で落ちマスタ。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 04:59
BIS規制のせいじゃないだろ。
BIS規制のせいで困ってるのは
株価の下落だけでしょ。

貸し出しは、デフレ不況でろくな貸出先が無いだけ。
大恐慌から抜け出すときも、銀行の貸し出しは
余ってる所がまず、投資を拡大して、その需要で
経済が上向いてくると、銀行の貸し出しが遅れて増えて来るんだよ。
203金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 05:04
でも、自己資本比率とかで貸し出しを制限されると
確かに、銀行は決済機能付き貯金箱に近づくよな。

それで、0金利決済性預金だけ扱って窓口で
投資信託やらMMFやらETFやらを売る形でいいんじゃない?
やっぱ、流れは直接金融だろ。間接金融ってなんかおかしい。
そもそも、元本保証で利息が付く方が間違ってる。
204金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 05:41
不良債権処理には金融機関の淘汰が不可欠
だからまず日銀が株買取りしてるのかな?
205金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 06:30

  |         |  |
  |         |  |_____  ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|   ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|♪デフレ ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |  /  /  |神|/ // /∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
/|\/  / /  |/ /   ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
/|    / /  /ヽ      ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |   | ̄|  | |ヽ/|      し(_)     ̄(__)    (__)
  |   |  |/| |__|/ ♪恐慌 ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |   |/|  |/   ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |   |  |/    (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
  |   |/       ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
  |  /         ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |/          し(_)     ̄(__)    (__)
206ハイパーインフレしかない!:02/09/28 07:19

国・地方自治体・大企業・中小企業・個人事業者・リーマン

すべて半端でない借金を抱えております


207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 07:21
単に206が半端でない借金を抱えているだけじゃないのか?
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 07:22
>>207
当たり
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 07:27
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1026015497/40
の第一分類に該当します
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 07:30
まぁ堅いこというなw
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 07:57
バブルの時に二束三文の畑を高値で売って、そのままたんす預金になっている金を強制的にたたき
出せばよい。
212金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 08:02
たんす預金禁止法
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 09:33
>>203
伝統的なマクロ教科書で言うところの法定準備率操作食らって
いるのとマクロ的な意味は同じになるよね。

で、直接金融にシフトする必要って本当にあるのか?
それとマクロの教科書に載っている銀行による信用創造のモデル
って間接金融そのものだと思うんだけど、諸外国は本当に直接
金融ばかりなのか?なんか騙されている気がしてならない。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 09:36
金持ち爺婆がいくら貯金した金を使わずに寝かせていようと、
銀行がちゃんとそれを他所に貸し出して使わせれば、それで
良いんだよね?タンス預金になってるのでなければ。

つまり、今は銀行は信用創造を行っていないため、マネーサプライ
がシュリンクしちゃっているという事。代わりに黄色い看板やら、
初めての何チャラやら、ダンス踊ってる連中が信用創造してくれて
いるという事か。でも、個人向けばかりで、企業向けが無いと。
215 :02/09/28 09:39
>>213
直接金融はハードランディング・エコノミー。
コミットメントがないから。
216 :02/09/28 09:41
正直デフレが終わりそうな気配があるのだが。。
217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 09:42
>>211
そんなもの、株を買ったか新しい住宅を買ったかであぼーん
になってるよ。
銀行がほっとくわけないじゃん。
218金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 09:57
つまり、間接金融の機能を阻害しているのが、デフレだけなら
リフレ策で良いが、制度上の問題もあるので、単純に日銀に
札刷らせる前に規制緩和もやっとかないといかんという事か?

つまり金融庁が戦犯だと。

わかる気がする。
219金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 12:31
銀行を介して通貨供給をするというのは、慣習JARO。
所得を介して通貨供給を行い、市場原理を規律とする

誰かが言ってんだろ。20%が働いて80%を支える/
で、皆が先に所得を持てば、20%に80%の金は集中する。
と、80%も金儲けしたくなるだろ。

金が先なんだよ。

銀行必要か?決済システムと通貨供給所、今の再分配機能を兼ねたやつね、が必要なんだろ。

どうせ利子はゼロなんだから、運用しないでほしい。だけどそれでは運用先の金が困るから
金を刷るしかない。
その金は公平に十分な量を配るしかないだろ。

まあ最低で100兆円だな。年当たりで。しかも継続が必要だ。
220素人:02/09/28 14:11
日銀の銀行保有株買い取り策は、
定義上マネーサプライを増やすことはないと思うんですが・・・
間違ってたらスミマソン
221 :02/09/28 14:17
シティバンク、不良債権で潰れそうになったんだね。
日本の銀行が見習えるところはないのかな?
http://www.jmrlsi.co.jp/menu/case/lead/1999/citybank_1_2.html
222>>220:02/09/28 14:21
その件について、日銀が当座預金残高を増やさず、
ただ不胎化してしまう魂胆だとききました。
為替介入の際と同じです。
日銀というのは、この後に及んでもやはり金融緩和
はしないのか?
G7の記事をよんでも、塩爺が中銀の株買いは金融緩和に
なると言ってるのに対し、総裁は金融緩和ではないと
コメントしています。
真意はどこにあるんでしょう?
223English:02/09/28 14:23
ない!!とおもいます
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 14:50
>>179
円安大歓迎ではないか。
円安によって輸出関連企業の設備投資が伸びる→景気回復
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 14:59
今日の読売は小泉の経済政策を叩きまくってたね。
この調子でガンガン叩いて欲しい。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 14:59
>>213
直接金融にシフトすると、上りも下りも調整が高速で実行される。
買いの時は、資本家から直接どかどかと金が流れ込み
売りの時は、猛烈に逃げていく。

そのおかげで不良債権にはならないが
損失を資本家が直接くらう。

でも、よく考えろ。MMFとかだと銀行の預金と大差ない
間接金融みたいなもんだ。元本保証が無いだけで。
227金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 15:01
ここらで銀行が貸し出しを伸ばさない(マネーサプライが伸びない)理由を
考えておくべきだな。
大きく二つに分けると・・・
@銀行は不良債権の存在によって貸し出せなくなっている(BIS規制も)。
A借り入れる側のの企業に資金需要がない。

さあどっちだ???
228金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 15:03
>>226
日本の中小企業は小さい、知名度が低いという理由ONLYで、直接金融市場か
ら資金を調達できてないだけ。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 15:09
ていうか、BIS規制の緩和って何だ?
銀行の海外事業を撤退させるってことか?
230金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 15:14
>>228
中小企業に貸し出す仕組み作ればええだろ
ベンチャーファンドとかさ。

231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 15:15
>>227
両方
232金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 15:17
>>227
デフレ不況で、貸しても返ってこない事が原因。
233 :02/09/28 15:29
>>227
直接金融で自前で調達するから、以前ほど銀行を利用しなくなった
234金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 16:13
>>227
デフレ不況で、どうせ貸してくれないだろうという達観
235 :02/09/28 16:23
金融機関・企業経営のモラルハザード
http://www.hi-ho.ne.jp/takayoshi/kyoko/taisho8.html
236金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 16:24
>>227
デフレ期待の中で(デフレが進行している中で)貸出が伸びないのは当たり前。

総需要の縮小に合わせて総供給を減らそうとしているのに、
生産の効率化・増強を目的とした投資需要が
全体でみて減り続けているのは当たり前。
237 :02/09/28 16:44
238金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 16:44
金融緩和(長期国債買い切りオペ)しつつ、税の累進性強化しつつ、
公共事業ってどう?
金融緩和で円安になるし、累進性強化で限界貯蓄性向が上がるし、
公共事業で需要も増える。
素人見解だけど。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 17:01
累進性強化は、アリだと思う。
配分の問題がどうしても出てくる。

累進を強化すると、労働意欲が低下し生産性の低下と言われるが
本当にそうだろか?行き過ぎた富の集中も生産性の低下になるのではないか?
いくら頑張っても、資本家には勝てないような状態にならなか?
そんな状況では、ダメだろ。

それと、教育の平等だけは社会が成り立つ絶対条件だと思うぞ。
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 17:08
>>233
たしかに銀行から金を借りなくてもいいけど、
「銀行口座」は無いと大企業との取引ができないよ。
どうすりゃいいの?
241金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 17:12
だから、決済機能付き貯金箱=銀行 になるのさ。
242金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 17:32
>>236
需要の減少に合わせて生産力を減らすのは
ベッドの長さに合わせて自分の足を切るようなものだ。
ベッドが小さければでかいのに買いかえれば良い。
そこを勘違いしてるやつが多いので
デフレマンセー派が金太郎アメのごとく
次から次へと現れるのである。
243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 17:46
今日の新聞、見てたら、
石油、生糸、鉄鋼などの材料が値上がりとのこと。
いずれ、価格に反映されてきても、消費が変わらなければ…?
ガソリンスタンドやユニクロが消えてきた時が、変化の時期かも。
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 17:56
>>242
おいおい、マクロとミクロを混同しすぎだろ!
需要が減ってるときにミクロで企業が生産量を減らすのは当たり前だ。アホ
みたいに生産量を増やせば、在庫が積みあがるだけだろ。
で、マクロで需要を増加させるのは政府のしごとだ(合成の誤謬へのマクロ
的介入ってやつだよ)。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 18:07
まあ、確かにミクロでは企業努力をするのを
政府がとめるのはおかしい。
航空大手の値下げに公正取引委員が待ったをかけたな。
あれはどうよ?構造改革マンセーからはどう映るんだろな。

とにかく、マクロで需要拡大政策をやるしかないだろ
どう考えてもさ。
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 18:15
公正取引委員が介入したってことは、どっちかが公取法にでも抵触したのか?
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 18:33
独禁法違反は、立派に構造改革に反してますが何か?
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 18:51
>>247
 はあ?
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/28 22:38
>>245
そりゃその値下げが

「AirDO・スカイマークの時間だけ」だったら

誰だっておかしいと思うだろ。ズルイと思うだろ。
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 01:05
>>229
都市銀行そのまま規制しといていいから、
信金とか地銀とか海外事業関係ない銀行
は緩和すりゃいいじゃん。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 01:06
>>234
金借りられる企業はたくさんあるよ。
ただ、そういう企業は別段資金に困っていない。

需給のミスマッチが激しく生じていると思われ。
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 01:06
>>241
その場合、信用創造は誰がやるの?
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 01:17
つまり、管理通貨制度が崩壊しつつあるという事か?
254みなさま、デフレはまもなく終了いたします。:02/09/29 01:27

243も指摘していますが今年に入って財の価格が上昇しています。
しぜ〜んにデフレが終結する見込みです。ただこの後成長軌道に乗るか、
スタグフになるか知りません。議論するより今のうち土地や株でも買っておき
ましょう。。2ちゃんに来る必要なくなるかも知れませんよw
255dell:02/09/29 01:35
>>254

「財の価格が上昇」のほうがしぜ〜んに終結してしまうのでは?
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 01:37
たしかに、デフレはどこかで必ず収束する。
しかし、またどこかで発生する。
257 :02/09/29 01:40
今までは:需要<<供給
これから:需要>>供給

世界的に供給調整の波が押し寄せています。。
258dell:02/09/29 01:43
>>257

今や日本や香港だけでなく、あの需要過多の国アメリカまでデフレ寸前ですが・・・。
259 :02/09/29 01:46
>>258
だから余計に供給を抑える必要がある。。供給を抑えて
利潤を一定に保つには価格つり上げしかない。。これを
マクロ的に見ると。。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 01:48
>>259
 だから、誰が買うのよ。その価格で
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 01:49
というか、言っている事が意味不明なのは漏れだけですか?
262 :02/09/29 01:52
>>260
だから、誰が売るのよ。赤字価格で

OPECが増産しないと言ったから2003年はインフレ記念日
263金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 01:53
で、銀行が決済機能付き貯金箱に成り下がる事で、信用創造が行われ
にくくなった場合、通貨乗数が異常に下がるわけで、マネタリーベースを
その分増やさないといけないわけですか。

つまり、日銀の緩和は100兆規模でも下手したら足りないと。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 01:53
デフレ、デフレと言うけど、デフレの実感ってマックのハンバーガーと衣服くらいかな〜?
公共料金や家賃が値下がりしたわけじゃないし、落ちた株価はバブル前に戻っただけだろ?
265dell:02/09/29 01:55
>>259

安易に供給を減らすと、失業や所得の減少を招いて需要も減少してしまい、
デフレスパイラルに陥る危険があります。
それでも、供給を大幅に減らせば、いつかは 供給=需要になるかもしれませんが、
その時には供給も需要も大幅に減少し、経済全体が大幅に縮小しているでしょう。
我々の生活レベルは大きくダウンしてしまいます。
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 01:55
>>262
 まさか。単純な。

 こんな清貧生活ドグマの中で、いったいだれが買うのだ
267金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 01:55
国債の暴落でハイパーインフレ起きる確立はどれぐらいですか?
268金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 01:56
>>267
90%
国債が暴落する時っていうのは、
株価と土地が暴騰している時だから。

すでに、景気が過熱気味でインフレ調整に入ってるころだろうね。
270 :02/09/29 02:02
ここの住人は理論に拘泥しすぎな気がする。。
要は需要>>供給であればデフレではない。
いま供給>>需要で需要は5年くらいのタイムスパンでは
増えそうにない(中国・インドが消費大国になるまで??)。

デフレを止めるためにできるのは供給カットすること。
自由競争下で各企業に「作るな」とは言えない。言えるのは
カルテル作って利潤を確保してもよいから供給を抑えよということ。
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:02
今の日本の財政状態で少しでも円の切り下げ的なインフレ起こすと
回りが過剰に反応して国債の暴落とかの心配ってある?
272  :02/09/29 02:03
>>265
それを防ぐためにOPECがありますw
273dell:02/09/29 02:03
>>267

景気回復時に「国債暴落」は起きるかもしれませんが、
潜在供給能力の異常に高い日本経済の体質を考えると、ハイパーインフレの確率は現在の短期金利なみでしょう。
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:03
>>271
間違い無くそうあなる
275  :02/09/29 02:06
>>266
いえ、清貧生活のドグマではなくて
ジャブジャブ資金の使い道でしょう、困るのは。。
>>273
御意。。トルコの利率50%だってオーバーナイトだけだしね。。
>>270
 1920年代の、アメリカのカルテルとトラストは
 それで失敗したよ。


 資本家によっては、トラストはもうこりごりなんじゃ。
277 :02/09/29 02:07
日本が供給をカットしても
海外から余計に流入してくる罠。
それなら、内需を拡大する方が良い。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:09
もすかすて、日本って手も足もだせない状態?
インフレおこせない、かといってまともな政策なし
279dell:02/09/29 02:10
>>271

景気が回復すれば、長期金利上昇=国債価格下落はあるでしょうが、
少し円安になった程度で大幅に国債価格が下がるとは、現在の国債の需給状況からすると、考えにくいですね。
まあ、日銀総裁が妙なことを口走れば、一時的な混乱が生じるリスクはありますが・・・。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:10
>>278
死亡待ちです。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:11
>>277
そう思う。
世界経済の自由競争において輸入をカットする事はできないよ。
282  :02/09/29 02:11
>>276
リフレ政策なんだからそれくらいの副作用があってしかるべき
でしょうw 流動性の罠よりスタグフのほうが何ぼかまし。。
騰がったインフレ率は通常のインフレターゲティングで戻しましょう。
まあ都合20年くらい掛かりますが、日本の「無為無策の10年」
より結果はましです。。不確定要素はカルテルから外れた
国が起こす戦争ですが。。

>>277
だから、供給カットは世界的規模でやります。
日本の国債が暴落する時は、もうアメリカの国債がボロボロになってるよ
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:12
国債金利は、インフレとほぼ連動するので
インフレが行き過ぎない限り
国債金利も暴落はしない。

そもそも、今の国債金利は異常。
つまりそれぐらいデフレがキツイって事なのだが・・。
285  :02/09/29 02:14
>>281
市場原理主義は歴史の必然の前に押し潰されましたw
世界はNo!と言っております。。アメリカも
今の状況をみて市場原理主義に疑問を持っております。。
286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:15
>>282
>だから、供給カットは世界的規模でやります。
無茶言うな(w
そもそもデフレじゃない国だってあるんだから。
287  :02/09/29 02:16
>>286
デフレの国=主要先進国
無茶いうのが先進国の仕事ですがw
だから戦争にならないか心配なのです。。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:17
>>285
>世界はNo!と言っております。。アメリカも

ソースありますか?
289金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:18
そもそもあの共和党がそんなふざけた話に乗るか?
290  :02/09/29 02:18
>>288
京都会議の結果はいかがなものでしょうか。。
291dell:02/09/29 02:19
>>287

そんな、戦争覚悟で「無茶」するくらいなら、
すなおにマクロ政策で需要増やした方がベターでしょう。
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:19
市場原理は、独占の阻止富の再配分と需要拡大政策が伴わない限り
まったく機能しない。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:20
中国の奴らが大量生産やるなら、やらせとけ。
「もう俺たちは別の個性のある製品を作るから!とか付加価値付けるから」
というのがファイナルアンサーだろ。

そのためには、ベンチャーが資金調達する場合に、土地の担保とか無くても
いいようにしたいぜ。

ヘタレ銀行とヘタレ東証はもうほぼ国営化しているからほっといてさ、
新しく「個別の製品に特化したファンド制度」を作るべきだと思うぜ。

こんな年金PKOだらけの不正な株市場なんかコリゴリだよ。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:21
地球人自体は、各地に最適分配できないことを忘れちゃーいけませんぜ。だんな。
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:21
>>290
地球温暖化の会議と何か関係あるのでしょうか?
アメリカが反対したようですが?
296  :02/09/29 02:22
>>291
はい。。ただ先進国の煮詰まり具合はちょっと
びっくりするものがあります。独逸などくまなく
旅されてはいかがでしょう。。ネオナチに遭えるかもw

>>292
そこら辺を上手くやっていたのが戦後の日本だと
思いますが。。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:25
>>293
そんな勝手な言い分は通用しません。
298   :02/09/29 02:26
>>295
あの会議では市場原理主義に基づいて環境を破壊し続けるか
否かが焦点であったように思います(原子力派と石油派
の争いという見方もありますがw)。結論は無制限の環境破壊に
歯止めをかけるものだったと記憶しております。。
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:29
>>293
 293はアメリカ人。
300金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:29
>>298
京都議定書との関連付けがよくわからないです。
骨子や概要を見てきます。
301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:31
>>298
その後の共和党の政策や京都ぷろとこるにかかる発言は無視?
302   :02/09/29 02:34
どうも金融を通じたリフレ政策はリスクが高すぎると思います。
出来るのは需要を増やすか供給を減らすか2つに1つ。

需要増には限りがある。今でも上限近辺でしょう。
出来るのは供給を減らす。これしかない。供給を減らしながら
所得を守るには価格吊り上げ=価格カルテルしかない。

価格カルテルの動きが見えるのはこのためかと思います。
価格カルテルが耳障りがわるいのなら産業政策としましょうw
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:35
>>301
クルーグマソは環境に優しい男だったんだよな(w
304   :02/09/29 02:37
>>301
ブッシュさんは石油業界から資金を得て当選しました。
だから石油だけはCO2排出量のキャップをかぶせたくないのです。
石油族議員というか石油族大統領というか。。

議員でも良識派は京都に賛成・または反対しないでしょう。。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:37
価格カルテルなんか作れば日本は外国企業に乗っ取られてしまう罠
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:37
>>302
 だから、それは失敗したってばさ。

 需要増政策も短期的政策ではあるが、
 価格カルテルも短期的政策なんだってば。


307 :02/09/29 02:38
それより302の意見はどうですか?
すっきりしているとおもいますが。。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:40
>>302
中国の製品って品質悪いのにカルテル価格に見合うか?

昔は電化製品そんなに壊れてないのに中国製こわれすぎ。
価格に見あわねえーよ
309 :02/09/29 02:40
>>306
どういう失敗でしょうか、具体的に説明いただきたい。。
それと金融を通じたリフレ政策とどちらのリスクが大きいと
考えるか教えていただきたい。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:41
柳沢を降ろして、またキ印経済新聞信者の大臣を連れてくるようなことがあれば、
またデフレスパイラルをもう一回りすることになるのは確実だ。
3年くらい経って日経平均6000円くらいで、
また同じ大騒ぎをやることになるのだろう。
もう、いい加減にしてもらいたいものだ。

http://village.infoweb.ne.jp/~fwhh1899/page154.htm
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:42
>>308
そんな話しには中国や韓国は反対するしできっこないよ
312 :02/09/29 02:42
>>308
私が念頭においているのは原料の価格です。
石油とか鉄鋼とか。。中国製でいいものもあるのでしょうが
安かろう悪かろうは消えます。ユニクロもマクドナルドも
市場からの評価は芳しくありません。
313 :02/09/29 02:45
金融政策によるリフレより供給調整によるリフレが
経済学的にも理にかなっているとおもいますが。。
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:45
日本もチップ制導入というのはどうか?

タクシーもチップ。労働にはすべてチップ。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:45
>>309
 価格カルテルと、その需要者で閉じていると仮定するなら、
なるほど、アダムのごとく価格調整は可能でしょう。
 しかし、その予定調和はそこの全員が信じ込まなくては
ならん。しかも、カルテルは裏切りが絶対ゆるされない。

 しかし。しかしだ、神は価格カルテルを破って、格安で
商品を売って儲けたくなる衝動をおさえられないのだ。
316 :02/09/29 02:49
>>315
そう。それが癌w 共有地の悲劇ということ。。
まあ利益なき繁忙という言葉にもある通り。。
豊作貧乏より、並みの作柄の方が儲かるからね。。
で、他に方法もないみたいだし。
317 :02/09/29 02:50

金融政策によるリフレのリスク>>供給調整によるリフレのリスク

異論ありますか?
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:54
>>317
 しいていうならば、生産業や商店等で、
 将来の価格吊り上げを期待して
 その場では、製品供給量は減っているのだが、
在庫投資は膨大で、在庫を貯めに貯めまくるという現象が
おこることでしょうな。
319金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:54
金融政策によるリフレのリスクって何?
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:56
>>318
なるほど・・・
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:56
リスクってよりもコストかな。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 02:57
インフレに強い資産は何ですか?
323  :02/09/29 02:59
>>318
いま相当金融緩和しているけど
そういう現象が起きないのは何故でしょう。。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 03:00
>>322
 地球人。
325  :02/09/29 03:01
リスク=将来発生するかもしれないコスト。。

>>322
現金以外。
326金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 03:02
>325
現金以外という事は株式や不動産、金が考えられるのですが不動産に関しては固定資産税の負担が考えられますか?
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 03:03
>>323

日銀がそういう行動とってるよん
328  :02/09/29 03:05
>>326

極端に言うと何かモノ持ってればその評価額にゼロが
1つ2つ余計に付くということ。資産そのものは何も変わらないけど。
税金の話は別にしましょう。株にも金にも税金掛かるでしょう。。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 03:06
>>323
 会計のほうでリスクがある。


 実は、在庫を保持していると、BS上では資産として経常しなくては
ならん。つまり、この資産に基づいて、10%の課税させられる。
 だから、企業は将来の値上がりが予想されない時は、在庫は
夢の島へ直行となるのだ。

 1920年代には、アメリカは余った麦は海に捨ててた。
330326:02/09/29 03:10
>328
はい、すみませんでした。
331  :02/09/29 03:10
>>329
要は在庫がはけない、需要がないということです。
いくらお金があっても要らないものは買いません。

で日銀の量的緩和はこういう低迷する需要を劇的に好転させますか?
極端なこと言うと、日銀の量的緩和で今まで買わなかった
モノ・サービスを買うようになりますか。どれくらい需要は増えますか。
332  :02/09/29 03:12
>>330
愚鈍な私に謝ることないですw
>>331

 所詮、マネーゲームも短期的なところだ。
 いやいや経済というのは、そもそもそういうもんかもしれん。

 しかし、景気というのは、必ず変動する。必ず。まだ未知の樹海だが。
だから、誇大栄光、不況が続いたり、好況が続いたりすることもまたない。
構造改革後に好景気が長期間来るというユートピアも、そこにはない。
景気はかならず変動する。長期的なものはない。
334金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 03:17
技術進歩で、モノ、サービスは劇的に増えている。
それに対して出回っているお金が供給されずぜんぜん足りてないだけ。
335  :02/09/29 03:19
>>333
で、話が戻りますが、財の価格が上昇しているのは
これは事実でありまして。。このままいくとデフレは
しぜ〜んに終わります。希望的観測ですが。。
336  :02/09/29 03:23
>>334
つまり極端なこと言うと評価額を一桁二桁繰り上げろと。。
でもどんどん安い物が海外から入ってきます。これと競争
して行くにはある程度価格競争せざるを得ない。このような
状況下で評価額は上がっていきますか?
337  :02/09/29 03:27
>>334
でもデフレなのは供給>>需要だからですよね。。
問題はこの不等式にあって評価額でない気がするのですが。。
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 03:29
>>336

お金の供給を増やして、所得を増やして仕事も増やせばよいだけ
のこと。
339  :02/09/29 03:32
>>338
10倍の所得で10倍の価格になった財を
買うので物価は消費量に対して中立ではないのですか?
問題は不等式なのでは?
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 03:33
インフレ下でも物価の下落はある。
他の財が生み出される
341金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 03:36
>>339

海外要因と負債、潜在需要
342金融政策によるリフレ派に聞きたい:02/09/29 03:36

「量的緩和で需要>=供給になりますか?」

343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 03:39
なると思う。

少なくともデフレ下で痛みに耐え続けても
パイが大きくなる事はない。
344 :02/09/29 03:39
>>341
負債についてですが。。
利払いについてはいかがでしょうか。名目利率は上がると
思いますが。例えばバブル期に家買った人が資産の評価損
を取り戻すほどインフレは進みますか?そこまで行く必要は
ありませんか?
345 :02/09/29 03:41
>>342
ではなぜ日銀はやらないのでしょう。。
量的緩和にリスクがあるのではないでしょうか。。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 03:42
>>342

本当に緩和する気があるならね・・・
将来支払う負債を増やしているだけなら無意味。
347 :02/09/29 03:44
>>343
そのパイですが、実質でパイは増えますか?
パイの評価額でなく。。
348くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/29 03:47
>金融政策によるリフレ派に聞きたい
>「量的緩和で需要>=供給になりますか?」

まだ、コレを言う人が居るのか??
なるって言ってるだろ。日銀が何でやらないのか
みんなそこで悩んでるんだって。

日銀が意図的にデフレ作ってるのか。
日銀が馬鹿なのか。
その辺が一番の謎。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 03:47
実質だったら、今でも増えてたりするだろ・・・
新しい産業なんてのもいろいろあるし
>>349
新しい産業って何ですか?
欧米で新しい産業が生まれていますか?
351 :02/09/29 03:52
>>348
一番自然なのは何かリスクがあるということでしょう。
考えられるリスクを挙げてみただけです。348さんは
なぜそこまで確信が持てるのですか。
352 :02/09/29 03:54
>>348
その謎を解かない限り、残念ながらあなたの発言には
説得力がありません。。
353金融政策によるリフレ派に聞きたい 2:02/09/29 04:03

「量的緩和で需要>=供給になりますか?」
354くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/29 04:05
新しい産業が何かを聞く奴が多いけど
需要が増えて、拡大する産業が新しい産業って事で
これが新しい産業だと政府が決めて進む物じゃない。

ほしいものが無く、需要の拡大は不可能と言うなら
宝くじで1億当たっても何も買わないのか?
ただでくれると言っても、ほしいものは無いのか?
やってほしいサービスは無いのか?
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 04:06
中国では、一人暮らしで若いメイドを雇うなんて事が
増えてるらしい。
外食比率も、日本はまだまだ世界的に見ると低いそうだ。
356くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/29 04:08
>>351
普通に考えて、当然で
過去に実行した例でも成功してるから。

>>352
日銀が馬鹿って答えですけど?
357 :02/09/29 04:10
>>354
あります。。ただいつまで買うためのお金を持っていられるか
不安で何も買えません。宝くじも老後のためにとっておきますw
一人っ子ばかりで面倒見てくれるとは限りませんから。。
平均寿命80歳になったらどうしますw
日銀が量的緩和をやらない理由を教えて頂きたい。
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 04:11
デフレターゲットで意図的にデフレを作っているんだよ。
乃木将軍の高地攻めと同じで、一旦行軍目標が定まったら、
機関砲の下線だろうが兵をただただ送り込む。皇國官僚の伝統芸。
359 :02/09/29 04:14
>>356
本当に日銀が馬鹿だと思うなら月曜日までに
あなたのリフレ政策をまとめてレポートにして
日銀に送ってください。。もしくは大学院生
かなんかの名目でアポとっと日銀マンに直談判してください。

「馬鹿だから」で説得的な理由になりえますか。
360くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/29 04:14
>>353
だから、なるっての。
需要が増えない事の方が、あり得ない事だと
何故気がつかない?

お金を刷って使うんだぞ?お金を保有するリスクに気がつけば
お金を使うようになるだろ?今は、現金はリスクどころか価値が上昇する
運用する投資対象としては、確実すぎだ。
誰も他の物に変える気にはならない。

現金にも保有するリスクを与える必要があるだろ。
361 :02/09/29 04:15
>>358
デフレーターゲットの意図するところは何ですか?
362金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 04:18
>>361

0インフレ目標。受動的金融政策。
363 :02/09/29 04:19
>>360
おっしゃる通りです。。ただお金を刷るところまでは
分かりましたが使う所はいかがでしょうか。。まず
借金の返済にいくのでは。。360さんはどれくらいの
量的緩和が必要で、それはどれくらい消費を拡大する
と考えますか?
364 :02/09/29 04:22
>>362
そうですか。。そのゼロインフレ誘導は成功しているのでしょうか
(またはするのでしょうか)。今デフレですからゼロインフレ誘導は
インタゲであり、これを継続すればインフレに誘導できませんか?
365金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 04:31
>>364

ゼロに誘導するだけだと、名目は下がり続ける。
落ちた地点が常に翌年の基準になるし、
もともと欠損部分があるため、ゼロインフレでは実質はデフレ。

だから、デフレターゲットとここでいう。
366 :02/09/29 04:31
>>354
新しい需要が何処にありますか>くたばれ速水さん。。
具体的にお答えください。それとなぜ日銀は量的緩和しないのですか?
日銀にとって恐らく自明ではないだろうし、彼らはあなたが
秩序立てて説明すれば納得するかも知れません。
367金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 04:33
土地の値段
株の値段を
引き上げれば
問題は解決しますか?
368 :02/09/29 04:35
>>365
なぜ日銀は+をターゲットに出来ないのでしょうか。。
国債の安全性を気にしてのことではないですか?
369 :02/09/29 04:37
>>367
不良債権の問題は解決すると思います。
デフレは土地などを含むマクロで物価が上昇すればなくなります。
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 04:38
株価を上昇させればよい
もともと不労所得だし使っちゃえになる
日銀の銀行保有株買い取りは案外鬼手かも?
>>368
それは無い。
日銀事体がインフレの有効性を認めた上で否定している。
だから余計に実行しないのが不思議なんだよ。
372 :02/09/29 04:43
>>371
ではトンデモ説かもしれませんが、構造改革のための
脅しですか?
>>366
反対のための反論はどの辺まで用意できてます?
苺でR氏と銅鑼氏がちょうど話合ってるところだよ。
374金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 04:45
いま現在も資金はジャブジャブに供給しているわけだし
それで人々の期待インフレ率に変化が見られないのは
量的緩和の規模が少ないからというのはおかしい。

世間一般ではインフレを目標にするよ、といっても
すぐに信じない。近所のスーパーで物の値段が
上がり始めて、やっとインフレを気にする程度だろう。
>>372
トンデモ説なんて滅相も無い(w
マジで去年あたりの苺でもその説は出てきました。
日銀は越権行為だろうと。
>いま現在も資金はジャブジャブに供給しているわけだし
>それで人々の期待インフレ率に変化が見られないのは
>量的緩和の規模が少ないからというのはおかしい
あなたの言っている事がおかしいです。
残念、また明日〜。
377 :02/09/29 04:49
いえ、単純に質問の回答を待っているだけですからw
・日銀は何故量的緩和をしないのか
・どれくらいの量的緩和が必要で、それはどれくらいの需要を押し上げるか
・新しい産業とは何か
ちなみに私はインタゲ信者でもアンチ信者でもありません。
いいことならやればいいじゃないかという立場です。ただ
日銀がやらないのは何か訳がありそうだと思い、それを知りたい
だけです。どれも基本的なことですしこのスレの趣旨に沿った
ものだと思われます。。
378374:02/09/29 04:51
>>376
おまえのほうがおかしい。
残念、また明日〜。
379 :02/09/29 04:53
>>375
そうでしたかw 確か『円の支配者』でしたっけ
外人さんが書いたものにもそんな論調ありましたっけ?
桝添さんなんか喜びそうだが。。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 04:59
日銀は国債問題を気にしてるだけじゃないの?
381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 05:03
日銀はバブルの走りに失敗しているのが響いてるのかな?
382金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 05:04
>>1 より
ここはインフレターゲット(ターゲット付き金融緩和)を含め、
どうやって、デフレからインフレにもっていくのか?(リフレにするのか?)
つまりインフレ誘導(リフレ)政策の中身について議論するスレです。

デフレからインフレにする事(リフレ政策)そのものの是非や、
リフレにするメリット、デメリットに関しては
姉妹スレで↓
リフレ政策支持こそ経済学の本流 その1
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032594896/l50
383 :02/09/29 05:06
ああそれとDQNな私案を1つw
日銀の株買取りについて。。株を単に買い取って
一定期間保有するのではなくて永久に葬り去る。つまり
買い取ってゴミ箱にポイするw 発行株式数が減るので
株は上がりますよ。。
384 :02/09/29 05:13
>>382
スレ違いでしたか。。恐縮です。ただ377で挙げた3点は
リフレ派がよく受ける質問ではないですか??私のように
愚鈍な人が大多数なのですから分かりやすく説明できた方が
いいですよ。それと私はDQNなリフレ私案を2つ出しました。
1.価格カルテルを容認する(セーフガードを含む産業政策的なもの)
2.日銀が株を銀行から買い取ってゴミ箱にポイする
まあDQNな案なんで切り刻んでくださいw 上のスレに逝くか
苺で叩かれてきますw 失礼。。
385金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 05:30
  |         |  |
  |         |  |_____  ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |         |  | ̄ ̄ ̄ /|
  |         |  |   / /|   ゑ~ぢゃなゐか  ゑ~ぢゃなゐか
  |        /\ |  /|/|/|
  |      /  / |// / /|
  |   /  / |_|/|/|/|/|♪デフレ ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |  /  /  |神|/ // /∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |/  /.  _.| ̄|/|/|/ (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
/|\/  / /  |/ /   ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
/|    / /  /ヽ      ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |   | ̄|  | |ヽ/|      し(_)     ̄(__)    (__)
  |   |  |/| |__|/ ♪恐慌 ゑ~ぢゃなゐか ♪
  |   |/|  |/   ∧_∧    ∧_∧    ∧_∧
  |   |  |/    (・∀・ ∩ ∩・∀・ )   (・∀・ ∩
  |   |/       ( つ  ノ  ヽ  と )   ( つ  ノ
  |  /         ( ヽ ノ    (⌒)  (     ) (_)
  |/          し(_)     ̄(__)    (__)
386金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 06:25
>>374
中国から半値のネギが入ってくる時代に
どうやってスーパーでインフレを実感するの?
387 :02/09/29 06:34
だからセーフガードが必要な訳で。。
中国産高濃度農薬の話もここら辺とリンクしてると愚考する訳で。。

388くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/29 07:02
別にスーパーの価格が先に上がらなくても
恐らく、消費需要よりも先に
投資需要が拡大するはず。

特に金が余ってる所が、インフレ懸念を抱くと
資産を現金から別の物へ変えるはずで
それが投資需要となって投資需要が生まれる。
まあ、とりあえず外貨や株だろうね。
>>388
>それが投資需要となって投資需要が生まれる。
なんだの日本語は・・。汗

それが投資となって、投資需要が増えると言いたかった。
>・日銀は何故量的緩和をしないのか
金融緩和を拡大して、景気回復したら今まで金融緩和の効果が無いと
緩和を渋ってきた事が不況の原因だとバレルからって説もあり。

>・どれくらいの量的緩和が必要で、それはどれくらいの需要を押し上げるか
元々金融政策は、フィードバックで政策をするもので
はっきりと効果が予測できる物ではない。
でも、現在GDPギャップは恐らく3%程度ありそれを埋めるためには
現在よりも年間プラス30兆、プラス成長するにはさらに30兆で
60兆は最低でも必要だと思ってるがそれで足りるかどうかは、断言できない。

>・新しい産業とは何か
>>354を参照。需要拡大政策をやって伸びる産業が新しい産業。
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 07:11
>>388
例えばオフィス需要があってこそ、賃料は上がるんだよ。
日本から外資も撤退してるのに何処に需要があるの?
ちなみに、日銀はマイルドインフレの有効性自体を否定していると思われる。
0インフレこそが、最も良い状態だといつも言ってる。
プラスインフレを目指して政策をするなんて事はあり得ないとも言ってる。

>日銀の株買取りについて。。株を単に買い取って
>一定期間保有するのではなくて永久に葬り去る。
政府が直接株を買うこと自体おかしな話だ。
特定の企業のみを救済するような政策は、賛成できん。
国債かって、国債を永久に葬り去る方が全然いい。
>>391
どこに需要がある?需要を拡大する政策をするから
需要が増えるマクロ政策だからな。

ミクロでどこに需要が増えるとかは、別に問題ではないよ。
394 :02/09/29 07:20
リフレ派はインフレ期待が需要を喚起すると見ている。。
つまり「明日買おう」から「今日買わなきゃ」にマインドを
変えたい、日銀のリフレ宣言はその効果が期待できると。。

ただ今の日本では何故かデフレ政策が支持されてる。一昔前の
ユニクロとかDやAを潰すこととかね。。ここは電通なんかと組んで
インフレマンセ〜キャンペーンでもやって欲しいね。マッキー
だってマスコミのおかげで支持された。何を言わんかインフレをやw
395金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 07:21
 需要がない。需要がない。需要がない。需要がない。
396金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 07:26
従来のマクロ政策に有効性がない。
だからミクロの個別的に政策をうつしかない。
397 :02/09/29 07:27
>>392
倫理感については禿同。ただ年間3万を越える自殺者が出ていること、
自殺者の中で少なくない部分が経済的困難さによるものだ、ということの
方が重いのではないですか。米だってあのS&Lを救済するために
税金投入したと聞きますよ。LTCMの処理にしても似たようなものでは?
398金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 07:40
>>397
1980年代後半で起きたアメリカのS&L問題では、アメリカ政府が
公的資金投入の際、ほとんどすべての経営陣を背任などの罪で徹底
的に責任を追及した事実からも、日本も、このスキームを取り入れ
るならば、銀行経営者を徹底的にしかも強制的に責任追及すべきで
しょう。
399 :02/09/29 07:42
>>392
国債の買取り部分は禿同w つか株と両方やればいいじゃない。
もしくたばれ速水さんの説明が理由で日銀がリフレやらないのなら
やはりここは橋本派の重鎮鈴木代議士にお出ましいただく外ないなw
400 :02/09/29 07:46
>>398
何で日本は出来ないんですかね。。確か終戦直後は
上が全て吹っ飛んで若いのだけでスタートしてここまで
なしたんですからね。ダメポの頭取みたいに生き恥晒す
位なら切腹した方がカコイイのにね。。ヒーローになり損ねてるよw
401金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 08:35
ところで山拓の実質簿価買取案って結構良くないか?
402金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 08:47
>>401
必要なのは不良債権より、金融緩和。

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020929-00000113-mai-bus_all
>政府には、日銀が株買い取りを不良債権処理のための
>公的資金投入の取引材料にしているフシがあることに、強い嫌悪感がある。

おそらく日銀は、見つけたのだよ政策失敗の責任を押し付ける為の
ちょうど良い材料を。
不良債権処理に目を向けさせて、自分たちの失策をごまかそうとしてる。
不良債権処理が終わらない限り、本格的金融緩和は無いだろう。
403金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 08:58
外国人を呼んできて政治家にしたらいいという意見は腹が立つんだが
グリーンスパン呼んでこいっ!
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 08:58
>>402
日銀が株買い取る金を企業に直接強制注入すれば
不良債権と金融緩和一辺にできて一石二鳥w
つか、小泉さんが日銀と財務両方持ち上げれば国民は
「そうか!」て思うはず。。それでいいじゃん。
405金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 09:00
>>403
金融政策も亜米利加国の圧力がかかってるのでは

406金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 12:13
日銀って株式会社?
407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:03
もう一度、戦争で徹底的に生産を破壊すれば、供給過剰は解消される。
罪悪感もないしね。
408金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:06
>>406
yes
409リフレマンセ〜:02/09/29 13:09
デフレ派の問い:「量的緩和で本当に需要>=供給になりますか」
リフレ派の答え:「はい。もちろん需要>>>供給になります。
         あなたは無税になっても何も買いませんか?
         株も車も土地も家もすべて無税になりますよ。
         それと今日から国の借金はゼロになりました。
         年金・保険料全て全額保障です。60歳から年金
         だしますよ!」
以上。これでいいですよね?>>All
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/29 13:12
>>404
日銀は不胎化するそうだ。
411金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:10
>>409
財政拡大でリフレ派だけど、どうしてこんな無茶苦茶な
答えをするバカがいるんだろうか。。。

これじゃまともな議論にならん。迷惑だからやめてくれ。
412金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 00:23
インタゲ+量的緩和だけで需要がのびると主張する人は
下のスレにいけば?ここはそれだけじゃダメだから何か
他に方法はないかって議論だったはず。

インフレターゲット支持こそ経済学の本流 その25
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1032691132/l50

金融政策の限界が理解できずに、見当外れの日銀批判して
悦に入ってるインタゲバカの集まりだけど。
413dell:02/09/30 00:39
>>412

それは違うと思いますよ。
量的緩和のやり方、手法などを議論しようということだったのではないですか?
もちろん、金融政策以外に必要な政策も同時に議論の対象ですが・・・。
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:05
>>413
>量的緩和のやり方、手法などを議論しようということ

手法についての議論はこのスレでしょう。
手法も語らず、インタゲ+量的緩和と念仏を唱えるだけなら
なにもここでやらなくてもよいと思いますよ。
415 :02/09/30 01:19
>>414
このまま何もしないとして日本が本格的にクラッシュ
する(例えば韓国のようにIMFの監視下に入る)まで
あとどれくらい時間がありますか?
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:39
>>415
IMFにかねだしてるのは日本なのでありえません。
もし(ありえないけど)日本がつぶれたら世界中道連れです。
417金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:45
>>416
日本ってダイエーみたいな状態だな。
潰れそうなんだけど影響大きすぎて潰せない。
>>411
日本が破綻するまであとどれくらい時間がありますか。
議論しているうちに破綻しますよ。1万1千あったダウは今年中に6500
つけるかも知れません。その時日本の株価はいくらになるんですかね。
日経225で7000円切ってもA生命は破綻しませんか?
>>416
レトリックなのは分かりますが、誰も望んでいません。
破綻した日本の発言権はIMFの中でどれくらいですかね。
日本が破綻したらアメリカも相当ヤバイですよ。アメリカが
破綻したら恐慌になるかもしれませんよ。
419金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 01:49
>>418
いや、だから、IMFに金を出してる日本がIMFの傘下に入るってのはどう考えてもおかしいでしょ。
>>419
理論的にはそうでもね。例えて言うとね、
優良会社を倒産させた社長を引っ張ってきてね、
ダイエーのような企業を立て直そうと考える人がいるかと
言うことです。。
流動性の罠に陥っている日本経済が金融緩和政策だけで
デフレから脱却できるのでしょうか。
>>421
スレ読み直せゴルア。
脱却できると言ってるだろ、できない理由も無い。
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 04:30
>>422
たださ、金融政策だけで流動性の罠を脱却できると言っても、
セーの法則なみの長期の話じゃん。短期的には脱却できる
保証ないよね。
それほど長期だとは、思わんが?
需要は、インフレ期待が生まれたところで
そこからすぐに増えると思われるが?

まあ、財政を使えば確実に即効性は高いけどね。
供給不足状態の時はセーの法則は成り立つが、需要不足の時代にその法則が
適用できるだろうか。マネタリーベースが増えても、銀行が国債を買うばか
りで新規に貸し出ししないため、一般企業や国民には資金が回って来ません。
日本企業(銀行含む)の効率的運営並びに新規事業や企画等、国際的な競争
をつけなければ、日本経済の抱える問題の根本的な対策にはならないと思う。
426くたばれ速水 ◆NKFR8PTk :02/09/30 05:56
根本的な対策と言い続けて
デフレを継続させるだけなのに
何故気がつかないのか、まったく理解できん。
427金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 08:07
>>416
IMF
現在我が国のクォータ割当額は約133.1億SDR
(約2.1兆円、割当額全体の6.27%)
であり、米国(約371.5億SDR、17.49%)に次ぎ
加盟国中単独第2位の出資国である。
http://www.mofa-irc.go.jp/link/kikan_info/imf.htm
>>426
流動性の罠のIS-MLモデルを分析すると、ベースマネーを増加させた
場合はMLが更に下がります。iを上げるのがMLを上昇させる一つの手
段ですが、これはできない。となると、ISをいじるしかない訳です。
公共投資と減税によってISを上げるというのが、IS-MLモデルのみで
考察した解決法です。インタゲ政策ではISの下降は止められるとは思
いますが。426さんは金融政策のみで、景気が回復するとお考えなので
すか。
大恐慌のときはベースマネーを1.4倍まで増加させ、積極的な公共投資で
経済は回復したとされますが、当時の公定歩合が2.6%位でしたから、今の
日本と比べると話は少し違うと思います。
429金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 09:29
リフレやるならBIS規制と金融庁マニュアル撤回した方が早くねーか?

不良債権なんてのは金融庁マニュアルにしたがって分類している
だけだろ?中身なんてろくろく見ずに貸し剥がしの口実に使われる。
だからあわくって金融庁も修正版を出しているくらいだ。

それと、BIS規制なんてのがあるから、銀行が一生懸命貸し出しを
減らそうとしちゃうんだよ。企業への貸し出しは、何処に貸そうとも
100%リスク資産扱いだからね。

この2つが存在する限り、まともな信用創造なんて行われないよ。
つまり、ベースマネーをどんなにいじくっても、新しく得た資金は
国債購入に向けられるだけ。一方で貸し剥がしが進んで、どんどん
信用がシュリンクしていく。

マクロモデルいじくってインタゲ・リフレ策を論じるのも結構だが、
制度面にも首突っ込んでモデルの妥当性を考えないと、実態から
遊離してしまうよ。インタゲとか言うのは、その後で良い。
430金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 09:36
金融庁マニュアルはほっといて、BIS規制を回避する方法。

対銀行貸出のリスクウェイト20%を活用。信金、地銀などの
中小企業向けの銀行に対して、国際業務を禁止する代わりに
BIS規制を無視してもらう。これだけ。

都市銀行は国際業務と貯金箱機能だけやってろ。
BIS規制はバブル経済で成長した日本の銀行を叩くために導入
されたものらしい。長野オリンピックの後に導入されたスキー
ジャンプのスキーの長さ規制と同じようなものだ。目的を達成
した規制(BIS)は近々改正されると聞く。企業向けのリスクウェ
イトが対銀行並に下げられたとしても、デフレ分を考慮した現在
の実質金利で一般企業への貸し出しが果たして伸びるのだろうか。
432金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 11:36
ただBIS規制を日本の銀行だけ守らないことにしようと言うことになったら
どうなるんだろう?こっちの損害もありそうだ。具体的な想像は出来ないけど
というより、BIS規制がなくなったとしても銀行の企業向け貸し出し
が増えるとは考えられない。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 12:54
>>386
インタゲの目標CPIは、生鮮食料品抜きのとこをお忘れなく。
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 13:07
しかし、なんで国内銀行がBIS規制守らされているんだ?
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 13:10
>>432
ほんとか?
日本だけが守ってるんじゃないのか?

つーか、地銀・信金までも守る必要性が本当にあるのかと
小一時間問い詰めたい。

>>433
でも、BIS規制が思いっきり引き締め要因に働いた事は
認めるでしょ?だとしたら、引き締め要因を一つづつ解消
していかないと、リフレするにしても莫大なマネーサプライ
の増加が必要になる。

というか、新しい別の商業銀行作っちゃった方が早い気が
してきた。
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 13:11
で、結局、政府銀行のような
緊急時の銀行が必要になるわけだ
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 13:14
んっ?苺のコテハンが名無しで混ざりこんでないか?
BIS規制を持ち出すあたり・・・
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 13:15
政府銀行必要だな。
正気ですか?
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 13:17
>>440
銀行は今のままでOKか?
>>435
日本独特の横並びの発想ですよ。
『不況脱出への代替案』(苺からのコピペ←たぶん銅鑼さんのカキコ(改)

(1)“いわゆる”インフレターゲット派
大規模な金融緩和政策でデフレを脱出し、その効果によるインフレの昂進は
ターゲットで押さえ込む。
厳密に言えば、従来のインフレターゲットとは若干違う。
「リフレ+ターゲット」とでも呼ぶのが紛糾のタネを減らす方法かもしれない。
でも面倒だから、ここでは「インフレターゲット」って言っちゃう。

(2)財政拡大も(1)に組み合わせる方式。
大規模な金融緩和+財政出動(公共事業、減税)で内需主導の景気回復が
望ましいという考え。
ただ、このポリシーミックスに関しては、財政赤字の大きさやデフレが
乗数効果を下げている、という考えから支持しないリフレ派もいる。

(3)構造改革派(不良債権処理派
金融緩和が効かない理由が不良債権であり、それを解消し貸出を増やすこと
が景気拡大の条件だと主張している。

(4)構造改革派(需要構造改革派
規制緩和や産業政策(だよね?)によって新規需要を発掘し、それが設備投資
も引き起こすなどして景気を拡大させる。

(5)構造改革派(供給構造改革派
駄目企業・駄目産業・駄目経営者・駄目労働者・駄目公的部門の切り捨てで
強い部分だけを残し、そこが成長して景気を拡大に導く。
当然ながら諸々の駄目を助ける怖れのあるマクロ政策を積極的に否定する。


さてさて、どれが正しいマクロ政策なのか?
2ちゃんねらーは、何番支持なのか?議論求む!!!
>BIS規制が思いっきり引き締め要因に働いた事は
>認めるでしょ?
はい。

>だとしたら、引き締め要因を一つづつ解消
>していかないと、リフレするにしても莫大なマネーサプライ
>の増加が必要になる。
不良債権処理もこの対応策と考えられますが、もっと工夫して
戴きたかった。例えば、地銀や信金などBIS規制に縛られる必要
のない銀行を一般企業向け融資のために使うこともできたでしょう。
しかし、それをすると大手が黙ってないという、嫉みの世界なの
です。5年前ならともかく、もはや時遅しですね。デフレ分を
加えた現在の実質金利で融資を求める企業は多くはないと思います。
445金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 15:31
>>444
とき既に遅しといって何もしないよりは、少しでも原因の除去を
進める事が大事では?

というか、リフレの前提として考えてみてください。インフレ率が
上がり始めた時に、BIS規制があるままなのと、無くなったのと
どちらがリフレの効果が出易いと思いますか?つまり、実質金利
が下がり始め民間の資金需要が増えはじめた時です。
印刷しなければならない円札の総量に、相当な影響があると
思いませんか?


大手が黙っていないという点についてはわかる気がします。
が、全ての銀行が全部同じように、あらゆる銀行業務をやる
というのは相当に効率が悪いと思います。IYバンクのように、
極端な話、ATMの手数料だけで食ってく銀行があっても良い
と思います。その様な、特定業務に絞った銀行に、他の業務
を禁止する事で縛りをかけるなどして、都市銀行との差異を
つけていく事は不可能でしょうか?特に民間企業への貸し出し
業務で。

銀行だって、国債で運用するよりは、迂回融資みたいな形で
も良いから、より収益性の高い貸出先にお金を貸したいはず
だと思いますが…。
446金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 15:50
姉妹スレもよろ〜

【政治経済学】リフレの政治的実現を語るスレ
http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1033361892/l50
>>443,445
1は必要条件。2は「財政赤字の大きさやデフレが乗数効果を下げている」
に同意。3はBIS規制という国際規約に従い融資を円滑にするために必要。
4の規制緩和が需要の拡大に寄与するのか疑問。5は何等かの形で失業者
対策を充実させた後に進めるべき(条件付き支持)。
銀行は投資に関してのリスクとリターンを正確に判断できるような能力を
磨くべきです。収益性の高い貸し出し先を見極める能力がなければ、商売
になりません。護送船団方式の時代は終わったのです。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 16:04
>>445
消費者融資は既に迂回融資してるな。
商工ローンに迂回融資始めたら景気回復か?(藁
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 16:06
国債買うのが安全だぜ
450名無し:02/09/30 16:48
読んで診る?

【恐怖】暗黒のエントランス、インフレターゲット!
http://money.2ch.net/test/read.cgi/seiji/1033312183/l50


>>449
最後は日銀が引き受けるという意味ではね。
452金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 17:33
>>451
でも、速水が元気な間は誰も安心できないという罠。
453金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 17:54
さて柳沢がいなくなって公的資金投入がされるでしょう。
その結果、貸し出しが増えるかそれとも企業の破綻、縮小が加速されるだけか
それぞれ意見を主張してた人はしっかりと見極めましょう。
454金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 22:00

混乱中…
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 22:29
銀行株買い取りと公的資金投入の先は、リフレに繋がってるんでしょうか?
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 22:33
>>455
繋がらない。
銀行株買取を不胎化するそうだから市場に資金は流れない。
結局、銀行の国債残高が増加するだけ。
457金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 22:44
>>456
つまり、国債と株を交換するだけって事なの?
小泉がやろうとしているのは経済再生=ソフトランディングなどではなく、
クラッシュ後の財政秩序づくりだ。
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/30 22:48
>>457
その通り。
株式で持っていると含み益の45%しか総資産に組み入れ出来ないが
国債なら全額を総資産に組み入れることが出来、銀行の自己資本比率の
大幅な改善が見込めます。
これで銀行が中小企業に融資をするようになるわけではありません。
なんせソニーだろうとトヨタだろうと貸し出したらリスクアセットで
自己資本比率が悪化してしまうので。
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/01 13:31
内閣改造もむさしく株価が・・・
写し
LEADER: Towards reform Financial Times; Oct 01, 2002
http://search.ft.com/search/article.html?id=021001000430&query=japan&vsc_appId=totalSearch&state=Form

COMMENT & ANALYSIS: Bad loans, a stagnant(流れない)economy, deflation: can Heizo Takenaka get to grips with Japan's rotten(腐った) banks?
http://search.ft.com/search/article.html?id=021001000447&query=japan&vsc_appId=totalSearch&offset=0&resultsToShow=10&vsc_subjectConcept=&vsc_companyConcept=&state=More&vsc_publicationGroups=FTFT&searchCat=0
>461 エキサイト翻訳 http://www.excite.co.jp/world/url/
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/02 17:31
ついに9049円 

 (((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/02 22:47
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20021003-00000049-mai-bus_all

(((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル
465金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/10/05 10:42
インフレ目標を達成するには、現行の金融の量的緩和の枠内で達成可能です。
国債買い切りオペの額を増やし、日銀当座預金残高を増やし続ければよい。
現在、日銀当座預金残高に15兆円という上限が設けられているが、日銀は、
3月危機の際に、緊急措置として、一挙に27兆円まで増やした。その結果
円安が進み、外需に助けられて、日本経済は一時的に回復しました。ところが
危機を回避したとみるや、15兆円に戻して9月危機を迎えた。
野口旭 月刊現代10月号
466金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 10:47
要するにBISちゅうのはあれや「お前ら国際決済
やりたいなら貸し出しするな」と、こういうことやね。

直接金融がメタメタな今、どうするのやろ。健全性なんて
各中央銀行が担保したらよろし。
467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 11:13
>>466
地銀にはBIS規制なんて必要無いんだYO!
国際決済なんかしなくていいんだYO!
468金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 11:15
いわゆる4大銀行の話ですが、何か?
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 11:20
>>465
あそこで、これで良くなるかとおもったら
いつのまにか、下げやがった、調べてありゃりゃだ

さらに増やしていればどうなったか

今からでもまだ遅くない、買い切りをさらに増やせ
470金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 11:23



竹中君こんどは「市場が間違っている」と発言。

10/4WBSで
WBS15周年記念パーティーの席での竹中君の発言
「不良債権処理をやらないと言ったら市場は下落した。
今回不良債権処理をやると言ったら市場は下落した。
市場は自分で自分の首を絞めている!
(つまり暗に間違っているのは市場だと言いたいわけだ)」

あれーーー「市場は常に正しい」とか言ってたのは誰だっけ?
ねぇ竹中君おしえてくれよ


同様の事例 「IT」「世界標準」「ダボス会議」「株申告一本化」


471金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 11:25
>>470
思考スパイラル状態ではw
472金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 12:01
>>470
竹中ってホントに面白いヤツだな
大臣にしておくには勿体ない人材だ
473金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/05 15:40
竹中大臣は、いまからどういう手をうつのか?
474金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 07:21
竹中大臣は、インタゲを日銀に進言した
まさにくるべきモノが来た
475金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 07:23
経済音痴のコネズミが登用した竹中じゃな
476金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 07:25
朝日新聞の一面で、竹中タンが日銀にインタゲ要請だって。
477金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 07:28
市場の言っている不良債権処理は政府国債による
借金棒引きのことだ。
478金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 07:31
>>477
そりゃ本当か?
じゃあへーぞーは不良債権処理して企業倒産させようとしてるのか?
479金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 07:31
そりゃ株さがるわいなー!
480金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 07:36
>>476

これだな

【経済】竹中金融相、日銀総裁にインフレターゲット導入を要請
 http://www.asahi.com/business/update/1006/001.html
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/06 21:54
¥・∀・ ¥
482金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/07 14:24
量的緩和は本当に行われるのだろうか?
483金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/07 15:51
せざるを得ない、信用不安になりかねないぞ
484金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/07 22:47
もうだめぽ
485金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/07 22:50
国債買いオペを月2000億円積み増してお茶を濁します。
486金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/07 23:05
いわたきくおを呼べ!!
487金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/08 00:58
1〜5に関する話題はもう終わった?
488金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/08 12:04
>>487
ここでどんなに議論をしても
小泉はキチガイじみたことをいい
竹中は電波をまき散らし
速水はデフレ魔人。
もう疲れた。
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/08 12:06
現在は経済学の教科書に載っているような経済状態ではないので、量
的緩和をしても効果はゼロに近い。
インフレターゲットもまあ、(多分効果ないと思うけど)やってみれ
ば程度のもの。

■理由■
すべての始まりは田中角栄の「日本列島改造」。
これから、公共事業拡大・年金制度の創設
⇒短期・長期国債の増発
⇒国債・社債・ユーロ債市場の発達
⇒預金・貸出金利統制の崩壊(=金利の自由化)
⇒外為規制の崩壊(=内外資本移動の自由化)
⇒銀行などの護送船団行政の崩壊(=金融ビッグバン)
⇒公定歩合等による従来型の金融政策の崩壊
 財政赤字拡大による財政政策の崩壊(乗数も減少)

(注)上記のような金利自由化によって教科書に載っているような従来型
の金融政策から日銀は変更をしている。現在日銀が採用している金融政策
の手段は主に「日銀当座預金の目標残高」によっているが、現実にはマネ
ーサプライとハイパードマネーの乗数は落ちており、この手段は既にダメ
ということが判明しているが、新たな金融政策手段がないためこれを採用
しているのが現状。
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/08 14:57
リフレ策まだやっていない
いつやるのだろうか?
調整インフレなど、人気取りの小泉が口にだすはずが
ありません。あきらめましょう。

もしくは布教活動にいそしみましょう。
2chで布教活動ですか(w
493金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/08 20:17

もう踊るっきゃない!!!

  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
  │ 日本の経済危機            
  │  といえば              
  │ 歴史ある由緒正しい        
  │ ゑ~〜ち~ゃなゐか            ∧∧ イイデスネ?
  |                     \ (゚ー゚*)
  |______________  ⊂⊂ |
  ∧ ∧    ∧ ∧    ∧ ∧    | ̄ ̄ ̄ ̄|
  (  ∧ ∧ (   ∧ ∧ (  ∧ ∧ |      |
〜(_(  ∧ ∧ __(  ∧ ∧__(   ∧ ∧ ̄ ̄ ̄
  〜(_(  ∧ ∧_(  ∧ ∧_(   ∧ ∧
    〜(_(   ,,)〜(_(   ,,)〜(_(・∀・ ) ヱヱジャナヰか
      〜(___ノ  〜(___ノ   〜(___ノ
494金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 21:22
うーん、やっぱりリフレ政策の中身についての議論となると
具体的案は買いオペ増額とか、財政出動しかないのかね?
いまいちスレが伸び悩んでるな。
495ロンメル戦闘兵 ◆GfB62E2CBA :02/10/11 21:29
スレはこっちになっているんですね。
既出かも知れませんが、ニュース議論板でもインタゲ論が出てきています。

何故インフレターゲットを導入しないのか
http://corn.2ch.net/test/read.cgi/news2/1033810504/l50

N速+よりも議論は筋だっているので、よろしかったらどうぞ。
>>495
ニュース議論板か。いってみるわ。サンクス
497496:02/10/11 21:44
いってみた。ガイシュツの嵐。鬱。。。
498金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 21:46
日銀による株買い取りの拡大案はどうだろう?
誘導目標として日経平均というのは最強のような
気がするが。何が問題だと思う?
日銀が民間会社の経営にのりだすのか?
500498:02/10/11 21:54
>>499
経営には口出ししない筆頭株主。なにか、問題あるかな?
売り買いするとき一般の投資家に迷惑かける。>投資家ばなれ
502498:02/10/11 22:04
>>501
日銀もプレイヤーの一人として投資家に認識されれば良い。
現に、年金の買いが入った?とか、ギャンブル要素の
ひとつになっている。
503金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 22:07
なんでやんばるがニュース議論にいると思ったら
このスレで紹介されてたからか。
だんだんとこのスレは経済板住人発信空母となりつつあるな。
日銀がターゲット示すなら公にしめすのか、暗に示すのか
知らんがどっちにしても、日銀相手の投機資金しか入ってこないと
思うよ。
505498:02/10/11 22:24
>>504
その投機資金を入れる奴に儲けさせるというバブル案なのよ。

西友の返金騒動みてて思うんだが、最初はみんな「本当に
みんなに返金してくれんのか?」と相手にしなかったはず。
ところが実際に儲けた奴が現れて「こりゃ本当らしい」って
ことで、一気呵成に集まったわけだ。期待に火を付けるって話。

株屋というのはアホで(スマソ)、ちょっと羽振りがよくなると
銀座のスナック2,3軒回って飲み倒す。そこでおねーちゃんに
「なんでこの不況なのに、儲かるの?」と聞かれる。聞かれた
人間はエラソーに得々と「実は日銀銘柄ってのがあってね・・・」
とくっちゃべる。おねーちゃんは「これは儲かるかも」ということで
貯金取り崩して、株なんか買ってみる。売買して実際に儲けると
ブランド物のバッグやら化粧品やら買ってくれるわけだ。

誰も損しない。日経平均は上がる。期待インフレ率は確実にプラス。
消費ものびる。しかし、貨幣価値は確実に下がっていく。
ターゲット付近で投機家と日銀が遊んでも、日本の経済がよくなる
わけないやろ。
507498:02/10/11 22:37
>>506
実際に日経平均が上がれば一般人も巻き込むだろう。
資産効果がでてくれば、いずれ業績相場と変わる。
日銀が高くしてあとは下がるしかない株を誰が買うんだい?
509金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 22:41
>>508
すぐ止めなければ良いだけ。
3年以上も続ければインフレが当たり前になってるよ。
すぐ止めなければどこで止めるんだ。6万円まで上げれば、日銀は
ほとんどの会社の100%株主だぞ。
511498:02/10/11 22:52
>>508-510
日銀が売らなければ下がらないと思うが。
日経平均6万まで上げろとは言わない。
需給をタイトにすることが目標なので。

あと、指数先物ならどう?
裁定取引でどうぞ儲けてください、と。
>>510
面白いこという人だね(w
日銀が売らないで焼き捨てれば、そら株価は上がるやろうけど。
(・・・・ちょっと名案かもw)
指数先物買って裁定で儲けれるのは一部やん。
514498:02/10/11 22:57
>>513
うむ。一部の人間にバブリーになって消費して貰おう
という案であることは認める。ただ、一般人も巻き込めるよ。
515金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 23:53
それなら、年金全額突っ込んで、PKOやりながら
年金資金に日銀から補填するという手も。
516金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/11 23:59
政府予算を日銀がまかなって無税化。
The deflation danger デフレーション危険
Of debt, deflation and denial 負債、デフレーション、および拒否のうちで
Oct 10th 2002 From The Economist print edition
http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=1382605
When Japan was the only country with deflation, one sure cure might have been
a big devaluation of the yen to push up inflation. But for the world as a
whole, this is not an option. Global deflation could be even harder to budge.
日本がデフレーションをもつ唯一の国だったときに、1つの確かな治療は、インフレを
押し上げるために(今まで)円の大きい平価切り下げであることができたかもしれないで
す。もし全体としての世界がなければ、これはオプションではありません。 グローバル
なデフレーションは、一層しっかりとちょっと動くはず(こと,予定)かもしれません。
518金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/14 04:47
( 」´0`)」 アゲ
519金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 01:46
ところでリフレ(インフレ誘導)って何?
どういうことすんの?
520金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 02:02
ちょっと読んでみて疑問なんだが、
(1)派が(2)を支持しない理由として
「財政赤字の大きさやデフレが乗数効果を下げている」と言っている。

しかし、元々(1)派はその根拠に無税国家とか言ってるんだから、
(2)派を支持しない理由として財政赤字を持ってくるのはおかしいんじゃないか?

また(1)派のターゲット付き量的緩和だけで景気回復というのは
その根拠にインフレ期待が組み込まれてるんだから、
(2)派を支持しない理由として
乗数効果が下がってると言うのもおかしいんじゃないだろうか?

コノギモンッテ、オカシイ?

521金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 06:00
リフレとは何ですか?
522金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 06:11
死ね死ね日本               ,ィミ,        ,ィミ,               フ
                彡 ミ        彡 ミ,            ヤ |
             ,,彡   ミ、、、、、、、、彡  ミ,     (⌒)    レ  | >>
            彡;:;:             ミ,    (  ヽ   ヤおい!いい加減きずけ・・ 
         〜三;:;:::::              彡〜  ノ  ノ   レ 日本は死にたがってんだよ
         ~~三:;:;:;:::::  -=・=-   -=・=- 三~~ ヽ (    : 自殺のときに足引っ張って
         ~~彡::;:;:;:;:::..     ___     ,三~~ ( ノ ,,,,,やるやさしさはねーのか・・
          ~~彡;:;:;:;:;:;:;:.    |┴┴|    ,ミ~~ ノノ ;'" ,,ノ―、     ,;'
          ~~彡:;:;:;:;:;:;:;:;.  ノ――| ---==ニノ ,;'′ >=ニ(二二二()
     ,...-''''""~~,::;:;::;::;::;::;'            ミ,,  ,;'′  ゝ--〈
____,;";;:;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;;:;:;:;:;:;:;:;            i! ミ,,,,;'′   `ー‐'
           ::::ミミミ:;:;:;:           ミ::      ,;' ̄ ̄ ̄ ̄|  \___/
            :::::ミミミ:;:;:           ミ:::,   ,;::''′        |.    \/
            ::::ミミミ:;:;::       ,;+''"~~゙+、~'''''~          |     |
             ::::ミミミ:;:;:;:     ,+'"     ミ:::::           |   ━┷━━━┳━━━━━


523金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 06:44
>>520 最初の疑問について。
無税国家というのは極論で、量的緩和をいくら続けても
インフレ期待などおこらないという反論に対して答えたもの。
実際は、量的緩和をし続ける間にインフレ期待がおこるので、
必要以上に財政赤字を増やすことはないということ。

次の疑問について。
公共事業の乗数効果が下がっているときに財政を拡大するのは
無駄に赤字を増やすことになる。いまは大規模な金融緩和によって
インフレ期待を醸成し、貨幣流通速度を上げることが先決であり、
それによってリフレを達成した場合には、財政政策も効果を上げる。
524金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 06:51
>>443の(5)って株主、経営者はそう考えても不自然じゃないけど、
マクロとは対極にあるような。
供給構造ってすなわち消費者でもあるわけで、
強い部分だけを残すということは消費者も同時に減るわけで。
縮小すること間違いなし。(ガイシュツ?
525金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 07:03
国内工場の閉鎖・休止が加速――大手100社
今年に入って国内工場の閉鎖・休止を決めた主要企業が100社、180工場を超えた。昨
年のほぼ同時期の調査に比べ工場数で5割上回る。世界的な価格競争が激しい電機・情報
関連メーカーの中国への生産移転が目立つほか、買収・合併や事業統合により幅広い業種
で工場の統廃合が進む。国内製造業の空洞化が一段と加速、雇用への影響が広がっている。

1月以降に工場閉鎖・休止を打ち出した主要企業(上場企業と売上高1000億円以上の
非上場企業)を独自集計したところ、12日までに105社187工場となった。生産ライン
の停止や、工場は残すが設備を廃棄し、生産活動をやめる事例も含めた。

 こういうことがどんどん起きているのに、金融政策だけで景気が回復すると考えるのは
馬鹿すぎ。経済学なんて糞の役にもたたん。
526金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 07:23
いま仮にこういう状況だとして...
国内・実質金利(3)=名目金利(0)-期待インフレ率(-3)
国外・実質金利(3)=名目金利(3)-期待インフレ率(0)

通貨安で期待インフレ率が+10になった場合...
国内(+3)・実質金利(0)=名目金利(0)-期待インフレ率(0)
国外(+7)・実質金利(-4)=名目金利(3)-期待インフレ率(7)

こんなとこじゃねぇの?しかも国内(+3)は外需主導だし。
+1:+9,+2:+8ぐらいかも。こりゃだれのための金融緩和って話になる。
527金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 08:37
米国はレーガノミクスよってその後の90年代の劇的な革新に繋がった
という意見が多いけど、90年代のIT革命ってたまたま50〜60年
の景気循環(プチ産業革命)に当たっただけなんじゃないの?
しかもインフレのもとで実行した政策だったからマシだったように
見えるのでは?

あと、レーガノミクスによって「双子の赤字が解消された」という
文献と「結局、財政均衡法で赤字幅は増大した」という文献が
あったのだけれど、どちらが本当なのですか?


528金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 14:20
その前になんでデフレになるの?その原因を簡潔に教えて。
皆が価格が下がるのを期待してるからではないでしょ?

529金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 15:40
>>528
>>443の(5)ってバブル崩壊直後から実際に推し進めて来たことだよ。
それがデフレの原因。
それは大企業の損失拡散のためだから、大企業の内部にはまだ駄目が守られてる。
530金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 15:51
何が駄目で何が良いのか

さぱりわからん
531金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/15 15:59
>>530
良い=利益の高い部門、人
駄目=利益の低い部門、人
…そういうことじゃなくて?
532金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/18 07:55
>>523

520への答えになってないんじゃない?
(2)は(1)のインタゲ付き大規模金融緩和にプラス財政政策だよ?
その財政政策を否定するのに財政赤字の大きさを持ってきても、
金融緩和もするんだから(1)派の無税国家と同じ論理で
財政赤字心配派に反論できるじゃん。

>いまは大規模な金融緩和によってインフレ期待を醸成し、
>貨幣流通速度を上げることが先決であり、

これじゃ(2)派を乗数効果の低さで否定できないじゃん?

>リフレを達成した場合には、財政政策も効果を上げる。
ってのは意味不明。

それと大規模な金融緩和だけでのインフレ期待の生成は
前提として長期では市場原理により完全雇用が達成されないと不可能。
現在の失業率も何年・・・何十年とかけて放っておけば
賃金が需給に応じて変化し、労働市場が均衡するというヤシだね。
でも刷ったお金は無税国家=減税なり財政なりで何かに使わないと
インフレ期待は生まれないと思うよ。経済は不確実。

533金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/19 00:29
>>532

金融緩和だけでも円高経由でインフレ期待はある程度生まれるんじゃないの?
このスレでdellが説明してる。
534金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/19 01:38
>>533
円安経由の間違いじゃないのか?
535金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/10/19 02:22
インフレがおきたとしても、失業問題は解決しない可能性がある。
通貨危機や世界恐慌を考えても、インフレと失業は、両立しえる。

つまり、
インフレ⇒海外への資本流出、金利上昇⇒生産力減少、失業増大
⇒インフレ⇒…
がありえる。

ちなみに、マクロ経済学のIS-LM曲線の範疇外の話だからね。
IS-LMには、資本が入っていない。労働者がいれば、資本が
なくても生産できると考えたような議論で、現実に、存在
していた失業とインフレの両立を十分に説明できない。
536金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/19 02:24
データ:平成13年度階級別分布
http://www.nta.go.jp/category/toukei/tokei/menu/minkan/h13/04.htm
※失業者数は今年8月の361万人を100万円以下に加算

                 人口(千人) 増分(万円) 金額(億円)
失業〜100万円以下        6,729       250    168,225
100万円超 200万円以下     5,496       150    82,440
200万円超 300万円以下     6,878       50    34,390
-------------------------------------------------------
合計                                 285,055

28兆5千億で年収300万以下の人を約300万にできる。
もちろん完全雇用はあり得ないし、すぐに始まるであろう
値上げ、企業投資を見越してこの数字よりもっと低くしていいと思う。
537金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/19 02:28
>>535
そもそもインフレってさ、モノとサービスへの需要が強くなって起こるものじゃなかったっけ?
皆が(今と比較すると)お金を使おうとする状態。
538金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/19 02:37
インフレ期待は国内投資を誘発するよ。
キャッシュで置いておくよりずっと良いってことになるから。

それで国内の総需要が大きくなって、貯蓄投資差額が縮小すれば
海外への資本流出は減少するよ。
539金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/19 03:02
問題は、そのインフレ期待をどうやって起こすか。

>>536では、30兆円以内で起こせる。
将来不安が解消し、全ての階級で消費が始まる。
消費が集まったところに、設備投資が始まる。
540金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/20 10:55
調整インフレなど、人気取りの小泉が口にだすはずが
ありません。あきらめましょう。

もしくは布教活動にいそしみましょう。
541金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/22 04:35
ぽ〜。
542こんな感じか?:02/10/31 10:26
金融政策派
    インタゲ派
       金融緩和でデフレを脱出。
       インフレターゲットで押さえ込む形でリフレを企む。
    インタゲ+財政出動派
       インタゲ+大規模な財政支出で内需主導の景気回復を
       目論む
構造改革派
    不良債権処理派
       銀行の体制が、不景気の主要因とし、それ解消する事で
       貸し出しが増え景気が拡大とすると主張する。
    規制緩和派
       規制緩和によって新規需要を発掘。設備投資の活発化により
       内需拡大を目指す


破壊創造神話派
    駄目企業破壊派
       供給過剰を不況の原因とし、駄目企業を潰し、後に残った
       優良を企業で景気を牽引する。
    
543金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/11/11 01:44
age
544金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/11 02:32
>>542
ほぼ、不良債権処理派=駄目企業破壊派だと思うよ。
545小泉:02/11/11 17:44
>>540
ふふん、口先だけ「インフレターゲット」って唱えればOKサ、
中身はバリバリの緊縮財政で金融緩和なんてちょっとしかしないよん♪
546金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/17 14:40
首相が口先でもインタゲ言ったらえらいことだぞ
それを理解する頭がないから言えないと言うのがホント
547金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/17 14:57
>>542
不良債権は実はもう処理されててデフレのせいっていうのはどうなるんだ?
不良債権処理派

あと、だめ企業でも技術力とかそういうものは会社がなくなったら
継承されないし、つぶせばいいってものではないと思うな
>>542の策をすべて同時進行でやったら絶対景気は良くなるよね
548金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/17 16:55
まずは金融政策派の施策を採用するべき

いまは順番を間違えている。
549金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/17 18:40
ガイシュツだろうが、

ただ期待インフレ率を上げたいなら、
消費税上げればいいじゃん。
550金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/17 19:09
>>549
その通り!
消費税を20%まで引き上げて借金返済に充てるべきだな
552金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/17 21:20
>>549
ほう貯蓄超過の国でさらに貯蓄を殖やすのか
なるほどね
>>551
いま借金を返済がどんどん進んでいる状態で
国までもさらに借金を返済するのか
なるほどね
米国FF金利 1.25%ー9月消費者物価指数前年比1.5%=マイナス0.25%
日本0金利ー9月消費者物価指数前年比マイナス0.9%=プラス0.9%
日米金利差 1.15%  →円高ドル安
>>552
アフォですか?
>>552
そうだね。借金返済に励めば励むほど、国内資産の運用先
が無くなって、海外投資が加速するね。それを実現するため
には相当な円安にならないといけないって事ね。つまり、キャ
ピタルフライトってのは、借金返済ブームがおきなければお
きないんだよなぁ。

インフレにも同じような側面があるけど、インフレなら借り手が
新たに出てくるんで影響が限られるんだよな。

借金返済ブームみたいに、人々の行動を変えちゃうような現象
は影響が大きく出るんだな。木村が煽りたいのはこういう状況を
生み出したいからなんだろうな。
556金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/11/24 03:33
age
557金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/11/24 03:58
インフレになって活発化する国内投資は土地や株など。景気が好くなるわけでも
ないと思うが。まあ私は嬉しいけど。負債の多い企業は利払いが一挙に二倍とかに
なって、いずれにしろ死ぬんじゃないの。そういう会社が助かりたいがために
リフレを望んでたら結構笑えるような気がする。
19日 ロイター OECD対日経済審査 <金融政策、さらに一層の未踏の領域に踏み込む必要>
 日銀の金融緩和策について、「金融市場の崩壊を防止し、利回り曲線(イールドカーブ)が下方向
にシフトすることにも寄与した」としながらも、「これまでのところ、実体経済についてはもちろん、
マネーサプライに対しても大きな影響を観察することは難しい」と分析した。
 そのうえで、日本経済のダウンサイドリスクが大きくなり、デフレの短期終えんの見通しがほと
んどないなかでは、「日銀はさらに一層の未踏の領域に踏み込まなくてはならないだろう」とした。
具体的には、「日銀は当座預金残高目標をさらに引き上げるべき」とし、「一層の国債購入はオプ
ションのひとつ」とした。日銀による長期国債買い切りについて、「国債市場を広範に支えること
によって、国債価格を利回り曲線に沿って引き上げることに成功してきており、これによって、金
融システムは巨大なキャピタルゲインを実現し、生き延びることができたのは間違いない」。「日
銀は購入する資産の範囲を拡大させることもできるが、そのような購入操作にあたっては、相対的
に小規模で、結果としての価格変動が大きすぎる可能性のある、いくつかの国内の資産市場に関し
て注意すべきである」と購入資産の対象となる市場は大規模なものであるべき、との考えを示している。
 インフレ目標については、「経済の今後の推移によっては、そのようなアプローチも功を奏する
可能性があるし、金融政策が経済に与える効果に関して現在ある大きな不確実性は縮小する」と
の見方を示している。
559金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/04 22:47
高橋是清   幕府の絵師の妾の子として江戸に生まれ、仙台藩足軽の養子となる。1867年
(慶応3)藩の留学生として渡米し苦学(奴隷)。文部省、農商務省に入り特許局長まで進む。
海外雄飛を志し、89年官を辞しペルーの銀山開発にでかけ失敗。92年日本銀行に入り,日
露戦争外債募集に成功し,1911年日銀総裁に。13年蔵相。21年原敬暗殺のあと,政友会総
裁と首相の座を継承。27年(昭和2)金融恐慌に際し,田中義一新首相の懇請で蔵相となり,
モラトリアムで危機を脱すると在職42日で辞任。
 31年(昭和6)満州事変勃発後犬養毅内閣の蔵相,大恐慌によって破綻した民政党の
金解禁・緊縮財政を一新,金輸出再禁止,軍備拡張と農村救済の積極財政を推進。積極財政
具体化のため日本銀行券の発行限度を1.2億円から一挙に10億円に拡大し,赤字公債日銀引
受けの道を開く。貿易は伸張し景気は著しく回復した。しかし軍部の軍拡要求はとどまる
ところを知らず,36年度予算編成で悪性インフレを警戒して軍事費抑制の姿勢を示しため
青年将校の恨みを買い,36年(昭和11)二・二六事件で襲撃を受け射殺された。
560金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/08 12:19
age
小泉内閣 直言・デフレ脱出(5) 学習院大学教授 岩田規久男(いわたきくお)氏
主張ポイント◎物価上昇1―3%目標◎長期国債、無制限買い入れを
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/09/koizumi71.htm
562金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 01:32
1929年 3月フーバー就任、10月株価暴落
1930年 一般物価の低落が始まる。年末から銀行恐慌
1931年 連邦準備銀行は、ドルの価値を維持しようとして利子率を上げ大不況に
      拍車がかかり、デフレ期待が確実になる。銀行恐慌。
1932年 公開市場買い付け(貨幣成長率を31年夏以前に戻しただけ)。
      連邦準備銀行は、ドルの金価値に固執。フーバー、ルーズベルトに敗れ
      るも、33年も平価切り下げに反対。
1933年 3月ルーズベルト就任、銀行休日バンクホリデーを宣言。金輸出禁止、
      平価切り下げ等、積極的景気拡大策。株価2倍に。

by大恐慌の教訓、ピーター・テミン book off
>テミンは、大恐慌の原因は、金本位制への固執を強調。回復には、有効なマクロ政策
を伴う政府の期待形成が重要。なお、フーバー当時金融はゆるみがち。
563金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 10:18
1927年 昭和2年 昭和金融恐慌 高橋是清が取り付け騒ぎを終焉させる。
1929年 昭和4年 浜口雄幸内閣金本位制への復帰、緊縮財政で未曾有の不況に突入。(昭和恐慌)
1931年 昭和6年 高橋是清が金輸出再禁止、日銀の国債直接引き受けを決断し不況を脱出。
           円安容認。国債の市場操作による景気調節政策を導入。
           放漫財政は、36年ニ・ニ六事件、高橋是清暗殺後の馬場蔵相から。

★ 七十年前にもコイズミのような首相が奮闘していた!?
〜ライオン宰相・浜口雄幸(はまぐちおさち)の構造改革!!
http://www.clsjp.net/sakurada/osachi4.htm
564こねずみ       :02/12/23 17:37
財政を出さないと言っているインふれターゲット論者は、
隠れ小泉構造改革派という罠。
565こねずみ       :02/12/23 17:48
日銀は、独立性を強弁しながら
「財政を出すと暴落する」と言って財政を出せないようにして、
物価下落を放置している。

そうすれば自然に、インフレターゲットする選択肢が限られる。
外債や株や土地を買えなどと言う暴挙は犯せないという正論を
日銀は言うだろう。
結局、インフレターゲットは絵に描いたもち。

一方、政府が財政を出してもっと国債を発行すれば、過去にも中央銀行の
直接引き受けはあるのだから、日本銀行もなかなか反論らしい反論も出金だろ。


インフレターゲットを成立させたければ、小泉退陣。積極財政派が総理に。
日銀法改正をちらつかせて、直接引き受けさせる。
その際、軍事予算の大幅増額だけは絶対に認めん。
566金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/23 17:55
君強そうなの吸ってるね。
俺にも吸わせて^^
567金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/27 06:16
大恐慌の二大学説、ケインズ有効需要財政政策とフリードマン金融量
的緩和政策の両方を実践したのが、高橋是清の国債日銀引受財政政策。
後日、引受国債の9割を市中に売却し、インフレの過熱を抑え、マイ
ルドインフレを実現。インフレターゲットのオリジナルは高橋是清。
放漫財政は、ニ・ニ六事件で高橋是清が暗殺されたあとの馬場蔵相から。

バーナンケのマクロ経済計量モデルは、ケインジアン、マネタリスト、
合理的期待学派の三位一体らしい。
568金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 20:34
あげとくか
569金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:40
結局、高橋是清のようにやればリフレは可能ってことだろう。
ただ、これは日銀主導ではなく蔵相主導だからできたこと。
570金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:43
>>569
そして待っていたのはハイパーインフレでした。チャンチャン
571金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/02 23:53
>>570
軍部に暗殺されたからだろ。暗殺されるということは
高橋是清自信はインフレファイターだったということだ。
572金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/03 00:24
>>571
言い訳すんなよ。それに殺されたんだから永久に真実はわからんな。
しかし高橋がインフレを起こしたのは間違いのない事実で、
高橋が生きていた36年には激しいインフレがすでにおきていたんだよ。
暗殺で金融政策が無効になるからハイパーが起きる
なんていうんなら、全ての政策が無効になるな。

ゴルゴ13が神となるであろうw
574山崎渉:03/01/07 06:54
(^^)
575金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/11 12:25
図書館で本を読む限り、高橋是清自信はインフレファイター。
放漫財政、後のハイパーインフレは、軍部と戦争の結果。
576金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/11 12:49
>>575
言い訳だね。あの馬鹿がいっぱいお札刷った事実にはかわりない。
>そこで、昭和恐慌前後の金利動向と金融政策を振り返ってみよう。高橋
>是清が犬養毅内閣の下で大蔵大臣に就任したのは1931年12月13日、悪名
>高い歳入補填国債の日銀引受発行を開始したのが32年11月25日、2.26事
>件により暗殺されたのが36年2月26日であった。この高橋蔵相在任期間
>の平均のインフレ率をみると、+2.4%上昇と極めて安定的に推移してい
>る(物価指数はGDPデフレ―ターを使用)。恒常的に年率10%以上のイ
>ンフレが続くのは高橋蔵相暗殺後、本格的な戦時体制が確立されてから
>であり、実質的に軍部が政治的実権を握り、軍事費が急拡大したためで
>あると考えられる。また、注目できるのは、高橋是清の就任直後からコ
>ールレート翌日物は大きく低下し、その後は2.5%〜3.0%程度で安定的
>に推移していること、また、このような短期金利の低位安定化により、
>長期金利(ここでは証書貸付金利をとっている)も低下トレンドで推移
>していることである。
http://www.csfb.co.jp/client_entrance/research/economic/eco010907.pdf
578金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/16 22:25
>>577
インフレ退治にでれば金利が急上昇して破綻確実だったね(w
579山崎渉:03/01/20 13:02
(^^;
580金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/01 02:51
あげ
581だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/02/01 02:53

またずいぶんと懐かしいスレを上げたな〜。
582819:03/02/01 02:54
だな〜がいるから、ここなんだろ
583金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/01 02:55
リフレって効果あんのかな〜?
584金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/01 02:56
こんな事で語ってる暇あるなら自称土地持ちのように
職人仕事で金稼いでアパート経営でもしたほうがいいんじゃない?
585819:03/02/01 02:57
土地があっても借金があるんじゃダメなんよ。
トホホ。
586金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/01 02:57
>>584
まあ、おまえが引篭ってルサンチマンを溜め込んでいる現状は
結局変わらないということだよ。
587金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/01 02:59
>>585
借金はインフレで目減りしていくから、金利だけ固定にできれば
勝ちだろう。
588584:03/02/01 03:00
>>585
君の事じゃなくて、
前すれで叩かれていたあほに言ってるの。
土地なら漏れもあるし。
589819:03/02/01 03:00
>>587
そりゃそうなんだが現実はデフレなんだな。これが。
590819:03/02/01 03:01
>>588
借金もある?
591584:03/02/01 03:03
借金ゼロ、前あって懲りたから絶対やらない。
その変わり消費を削る。
一昨年末から、日銀は、突然、量的緩和を始め、昨年第一四半期は、
円安、株高になり景気が回復した。しかし、4、5月頃から、量的
緩和の規模をしぼり、円高、株安、景気悪化となった。
長期国債の購入を1兆円台から3兆円台にすれば景気回復、財政再建。
593金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/15 14:39
インフレターゲット導入

インフレになる→消費者 インフレになる前に消費しよう。→消費増
インフレになる→企業 インフレになるなら借りて投資しよう→投資増
インフレになる→企業 今ある負債が実質的に減少。→企業業績回復
企業業績回復→賃金アップ→消費増

Y(GDP)=C(消費)+I(投資)
景気回復!!!!!!!!!!
594金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 01:22
インフレターゲット導入

インフレになる→消費者 インフレになる前に外貨しよう。→コストプッシュインフレ
インフレになる→企業 インフレになるなら金利が上がるから返済しよう→投資減退
インフレになる→企業 今ある負債が金利高で増加→企業業績下降
企業業績下ぶれ→賃金ダウン→消費減
595金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 15:59
日銀総裁、中原伸之になれ。祈願あげ
596金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/16 16:04
きたーーーーーー

ばかあんち

>594 名前:金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/02/16 01:22
>インフレターゲット導入

>インフレになる→消費者 インフレになる前に外貨しよう。→コストプッシュインフレ
 円安で受ける恩恵の方が大きいことは一切無視か。w

>インフレになる→企業 インフレになるなら金利が上がるから返済しよう→投資減退
 金利上昇がインフレ率上昇に遅れて始まることは一切無視か。w

>インフレになる→企業 今ある負債が金利高で増加→企業業績下降
 インフレに至る過程で企業の業績が回復することは一切無視か。

>企業業績下ぶれ→賃金ダウン→消費減
 言うことは何もないな。w

楽しいな、煽り君。w
釣り師なら楽しませてもらった。
>>596
>円安で受ける恩恵の方が大きいことは一切無視か。w
アメリカがドル売り介入→インフレターゲット破綻。
598金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/18 21:55
>>597
変動相場制では、為替相場と金融政策は表裏一体。
金融緩和を続ければ、円安になる。
599金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/18 21:56
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 中原 が
     ,__     |    日銀総裁になりますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
    
>>594
>インフレになる→消費者 インフレになる前に消費しよう。→消費増
すでに消費すべき金の方が出せなくなってるヤシらが多いんだけどな

>インフレになる→企業 インフレになるなら借りて投資しよう→投資増
作っても売れないから困ってるのがどーして理解できないのか・・・

>インフレになる→企業 今ある負債が実質的に減少。→企業業績回復
負債に対する金利上昇。むしろ資金調達のコストが上がる分だけ損。

>企業業績回復→賃金アップ→消費増
しょせん小学生なみの理論で回復するわけなし。またーく、経済学者の口車にノセられっぱなしだな(w
601金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/18 23:28
>>600
>すでに消費すべき金の方が出せなくなってるヤシらが多いんだけどな
貯金しとくと目減りしちゃうから消費するんだよ。

>作っても売れないから困ってるのがどーして理解できないのか・・・
インフレ予測で消費が増えるから投資するんだよ。
借りた金は目減りするんだから。

>負債に対する金利上昇。むしろ資金調達のコストが上がる分だけ損。
物価上昇率>金利上昇なら問題ないでしょ。
602金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 20:38
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 中原 が
     ,__     |    日銀総裁になりますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
603金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 21:22
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 中原 が
     ,__     |    日銀総裁になりますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
604金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 21:23
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄  
                 | 中原 が
     ,__     |    日銀総裁になりませんように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
605金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 21:24
あほか
606金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/19 21:31
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 中原 が
     ,__     |    日銀総裁になりますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
607金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/20 22:11
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃                                                      ┃
┃  ┏━━━┓      ┏┳┓                              ┃
┃  ┃  ┏┓┣━┳━╋╋┫                              ┃
┃  ┃  ┗┛┃━┫┏┫┃┃                              ┃
┃  ┃  ┏┓┣━┃┗┫┃┃□□□□□□□□□□□□□□□┃
┃  ┗━┛┗╋━┻━╋┻┛┏┓□□□□□□□□□□□□□┃
┃□□□□□┃  ┏┓┣┓┏┛┗┓□□□□□□□□□□□□┃
┃□□□□□┃  ┗┛┃┗┻┓┏┛□□□□□□□□□□□□┃
┃□□□□□┃  ┏┓┃┏━┫┃  ┏┳┓┏┓□□□□□□□┃
┃□□□□□┗━┛┗╋┻━┻┫  ┃┣╋┛┗┓  ┏┓      ┃
┃□□□□□□□□□┃  ┏━╋━┛┃┣┓┏┻━┫┗━┓  ┃
┃□□□□□□□□□┃  ┣━┫┏┓┃┃┃┃┏┓┃┏━┛  ┃
┃                  ┃  ┗━┫┗┛┃┃┃┃┗┛┃┃      ┃
┃                  ┗━━━┻━━┻┛┗┻━━┻┛      ┃
┃                    - Support Page -              ┃
┃                                                      ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
608金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/21 22:39
                 / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
                 | 中原 が
     ,__     |    日銀総裁になりますように
    /  ./\    \_____
  /  ./( ・ ).\       o〇       ヾ!;;;::iii|//"
/_____/ .(´ー`) ,\   ∧∧         |;;;;::iii|/゙
 ̄|| || || ||. |っ¢..|| ̄   (,,  ) ナムナム   |;;;;::iii|
  || || || ||./,,, |ゝ iii~   ⊂  ヾwwwjjrjww!;;;;::iii|jwjjrjww〃
  | ̄ ̄ ̄|~~凸( ̄)凸 .(  ,,)〜 wjwjjrj从jwwjwjjrj从jr
609金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/22 20:59
 \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< インタゲインタゲ!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< インタゲインタゲインタゲ!
インタゲ〜〜〜〜! >( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
610金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/24 21:47
 \ │ /
                 / ̄\  / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
               ─( ゚ ∀ ゚ )< 福井総裁牛歩で阻止!
                 \_/  \_________
                / │ \
                    ∩ ∧ ∧∩ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ ∩∧ ∧∩\( ゚∀゚)< 福井総裁牛歩で阻止!
福井総裁牛歩で阻止>( ゚∀゚ )/ |    / \__________
________/ |    〈 |   |
              / /\_」 / /\」
               ̄     / /
611金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/04 21:00
福井マンセー
日銀は土地や株の購入を=デフレ克服で−奥田会長
613金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/09 22:06
中国元の切り上げ要求はどうですか
このスレが盛上がらんからこの板はレベル低いって言われんだ
いつまでも経済政策によるリフレの是非ばっかやってんじゃね〜
615だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:10
>>614
リフレに反対するって信じがたいバカが多いからしょーがないな〜。
616金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:13
つか、デフレ克服=リフレでしょ。
ホントこの板は話にならんな。。。ここって「経済」板でしょ?
617金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:15
借金抱える愚か者がインフレを望んでおります。
618だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:16
>>616
>>617みたいなバカが多いのだな〜。
619金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:17
>>617
>>618みたいなバカが多いのだな〜。
620金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:18
もうすぐ春ですねぇ〜♪
621金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:19
いかに効率良く流動性の罠を突破するかの方法論
それこそがインタゲ議論の本当のキモのはずなのに
ホントこの板のバカどもは・・・
>>615
反対するわけではないが、本当にリフレを実現できる政策があるのか疑問です。
623金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:26
インタゲ支持のヤツらでも大半は量的金融緩和やって
単純にベースマネーを増加させれば、
インフレになるって思ってるバカばっかだしな
624金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:28
>>622
ある。
管理通貨制度そのものがそういった機能を目的に実施されてる。
625金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:30
>いかに効率良く流動性の罠を突破するかの方法論
>それこそがインタゲ議論の本当のキモ

禿堂。まさにそのとーり!
インタゲ本流スレなんてあれだけスレ重ねても未だに
そこに議論が辿り着かず入り口のところで延々ループしてるし。
なんとかこっちでは、内容のある議論をしたいもんだ。。。
626だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:30
>>623
それはいえるのだな〜。一回「構造改革ないし歳出削減」とか支持
しちゃって引っ込みがつかなくなって、んで、間違いを認めるのが
やだから金融緩和によるリフレ(=魔法の杖)ってのに期待している
奴は多いと見えるな〜。

レジーム転換なんで、首相なり大統領が宣言しなきゃ信用できる
わけねーだろ、といつもいいたくなるな〜。
ついに古珍の椰子が闊歩しだしたか・・・
628金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:33
株がちょっと戻って、心がウキウキしたんだろ?
>>626
とすると、現首相はかなり頑固そうだから、入れ換わるまで無理そうですね。
630金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:41
信用乗数の回復こそデフレ脱却の本流
631金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:42
>>626
構造改革やってないもんね(w
>>630
信用乗数=計り。
ずっと、下がり続けてます。
633だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 17:46
>>631
現状のレジームは「構造改革路線の堅持」であるから
レジーム転換とは「構造改革路線」の放棄であるな〜。
634金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 17:53
国民は景気回復と雇用の安定を望み、与党は補正を要求している
しかし小泉はあくまでも政策転換には反対している
今や小泉こそ景気回復を妨害する最大の抵抗勢力に成り下がった
小泉を支持した人は反省してくださーい
635金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:06
>>623
実際、現状で単純に量的緩和拡大でベースマネーをじゃぶじゃぶに
したところで、悪性インフレの「タネ(リスク)」にしかならんだろうな。
636金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:08
>>635
こんな事を書くと、またハイパーインフレ厨がキター
とかバカが言うんだろうな。。。
637金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:18
>>635
ゼロ金利止めて信用乗数を回復させる
銀行を何とかして信用創造機能を回復させる
みたいな事考えてるの?
638金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:27
貨幣循環のスピードを上げるって意味じゃないの?
639金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:36
いかに資金需要のあるところに効率良く資金をまわすか?
もしくは資金需要を生み出すか?

サラ金がどうしてこんなに羽振りがいいのかその意味を考えないとね〜
640金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 18:38
>サラ金がどうしてこんなに羽振りがいいの

流動性制約

>いかに資金需要のあるところに効率良く資金をまわすか?
>もしくは資金需要を生み出すか?

貧乏人への減税・負の人頭税
>>621
板っつーか、2ch全体に馬鹿アンチがいるし、日本国内を見渡せば
もっと惨憺たるものじゃないかという気がする。
642金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/15 22:00
>>641
まあ、こっちのスレが閑散としてるうちは日本経済もヤバいって事だよな。。
643だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/15 22:07
>>635
オレも、「縄で物を押す」ってのは暴論だと考えているな〜。
644金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/31 15:52
>>621
板っつーか、2ch全体に頭の悪いインタゲ厨がいるし、日本国内を見渡せば
もっと惨憺たるものじゃないかという気がする。
645だな〜 ◆hBCVuhDAVI :03/03/31 19:35
>>644
お前もそーとにアタマ悪い奴だな〜。>>621はまさに
スレタイ通りのことを論じたいと言っているのであって、
お前みたいなデフレマンセーバカではないのだな〜。
646金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 11:38
タリバンかイラクの大統領警護隊の残党を雇って、
中国政府が人民元を切り下げるまでテロさせるってのはどう?
647金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 14:34
>>635
>実際、現状で単純に量的緩和拡大でベースマネーをじゃぶじゃぶに
>したところで、悪性インフレの「タネ(リスク)」にしかならんだろうな。

じゃあ、どうすればいいの?どうやれば流動性の罠を突破できるの?
648金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 15:56
リフレの手段としては短期においても金融緩和で充分なのか、それとも財政で
後押しする必要があるのか、ということついて、このスレでの意見が聞きたい。
649金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:02
>>648
日銀は国債も買ってETFも買ってとバランス良くやらなきゃ
いけないと思う。
650金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/05 16:03
国債を買うだけでよい。ETFやREITを買う必要はないし、財政政策も拡大する必要は無い。
651でもね:03/04/05 16:06
馬鹿あんちじゃないけど、いんたげだけでは、どうにもならない
と思うなぁ〜。いんたげだけなら「たげばか」だよ。
財政出動は必要だと思うよ。

でもね、さらに、言うなら、それでも長い目で見ると多分だめだと思う。

ただ、最近、世界がブロック化する可能性も出てきたから神風が吹き荒れ
るかもね。
652648:03/04/05 16:16
>>650
本気で言ってるの?
国債買ったら、財政拡大は必然だと思うのだが。
てか、日銀みたいなでっかい主体がバランスを欠いた行動すると、
日本アボーンだよ。
653648:03/04/05 16:30
>>652
すいません俺が648なんでつが…

やっぱり現実の政策を選択するには、まずこのことがはっきりしなくては
と思うわけです。
インタゲをやるにしても財政に対してなんらかの枠は必要かと思います。
亀井氏などからも具体的な政策提言が出てる今、リフレ派同士でこの点を
突っ込んで議論する必要があると考えます。
654金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/17 20:23
このスレまだあったのか。記念にage
>>652
ここ数年の日銀の行動を見ていると、「日銀みたいなでっかい主体が
バランスを欠いた行動すると、日本アボーン」という言葉には大変説得
力がありますね。

まずは、世界の常識にのっとって0インフレではなく3%インフレくらい
を目指してもらいましょう。
突然宣伝すみません。
極東板にてディベート合戦があります。
観戦者、参加者募集中です
よろしくお願いします。
----------------------極東バトルロワイアル次回予告-------------------------
             「今の方針の経済改革で、景気は回復するか否か」
                   日時:4/19 22:00〜                
                       
参加受付、雑談、観戦は、
【×極東バトロワ×】観戦運営統合スレッド
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1046791123/
試合会場は、
【 ×××極東バトルロワイアル2××× 】
http://tmp.2ch.net/test/read.cgi/asia/1049118763/ 
*参戦者常時募集!←宣伝がウザイと思われたらこれをNGワードにお願いします
-------------------------------------------------------------------------
657山崎渉:03/04/20 02:06
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
658金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/04/26 19:14
満7ヶ月
659金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:03
日本はだめぽ
660根本的問題:03/05/07 17:06
この惨状をどう考えているのか?政治屋は、何をしている?デフレ克服が急務だと
なぜ分からない?小泉は、あまりに低脳過ぎる。経済音痴過ぎる。たいへんなことに
なるぞ!

三星電子3士, 日 技術人力大挙迎入.."以夷制夷"
http://kr.dailynews.yahoo.com/headlines/bs/20030507/edaily/ed2003050786349.html
661金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:15
>>660
インフレでスタグフレーションになったらデフレどころの騒ぎじゃないよ。
662金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:20
>>661
供給側のボトルネックが無いと
スタグクレーションは起きないよ。
663金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:26
>>662
食料自給率40%
原油100%海外輸入
鉱物90%以上海外輸入

十二分に起こるね。
664改革なんていらね:03/05/07 17:31
>663
豊作貧乏 ということば 今の人は知らないのかなぁ
665金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:31
>>663
ディマンドプル・インフレと
コストプッシュ・インフレは区別しよう。
インタゲによるインフレはディマンドプル型だか、
君が言っているのはコストプッシュ型で、
両者は要因が異なり対処の方法も違う。
いっしょに論じると議論が錯綜しちまうよ。
666金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:38
>>665
インタゲによるインフレはコストプッシュインフレですなw
667金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:40
>>663
どうも「供給側のボトルネック」の意味が
良く伝わっていないようだ。
ここで問題になるのはインタゲ政策が
もたらすインフレがスタグクレーションに移行するかどうか。
そこで、インタゲによるインフレは需要側の動きがその
発現を促すのに対し、スタグクレーションは
なんらかの供給側の隘路が物価を押し上げる。
このふたつは性質がことなる。だから、
インタゲの論議から、いきなりスタグフレーションへ
進むのは議論の飛躍だと言える。
いいたかったのは、つまりそういうこと。
668金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:43
例えば、今日の午後9時に中東・アメリカ大戦が
前触れもなく、唐突に起こると物価は上がる。
669金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:44
>>666
はいはい、これをご覧下さい。
http://www.econ.keio.ac.jp/staff/yshirai/econ/econ10.ppt
670金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:45
>>668
極端な例で荒唐無稽。論ずるに足らない。
まあ、論じてもらおうとも思ってないようだが。
671668:03/05/07 17:48
わかりやすいじゃん。つまりこれがコストプッシュインフレだろ?
672金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:48
>>668はブラクラです。
673金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:50
>>667
お金の価値が落ち込んでインフレになるのはコストプッシュインフレだ。
円安は原油高だろう。それともインタゲで円安にならずに済むとでも?
674金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:51
>>673
輸出益も上がるし、産業の空洞化とやらにも歯止めがかかるよ
675金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:52
>>670
日本がインタゲを実施すると
何の前触れも無く中東と米国が
戦争を起こすので?
ちょっと途中の説明がいるんじゃない?
676金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 17:53
>>674
国債が暴落しなければよいね。
677金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 18:00
外国はほとんど日本国債買ってないから
極端な混乱はない。

もし、国民が一斉に国債から手を引くなら
他の資産価値が上がるって事だよな。

もう怖いものなしじゃん
678金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 18:01
>>673
はいはい、それはよく出る話だけど。
でも、インフレとはそもそも通貨の減価を意味するのであり、それがコストプッシュ型なのか
ディマンドプル型なのかはその要因を調べなければわからない。冒頭の部分はつまり
「何も言っていない」ということになる。
さて、
実際、インタゲにすると円安圧力は生じるさ。
ただし、それはインフレ目標に見合ったモデレートなものになるだろうね。
でなければ円が過小評価されることになる。
わずか数%のものにならざるを得ない。あるいは逆に、日本がやっと
経済立て直しに本腰を入れ始めたと見た投機家が円買いに走らないともかぎらない。
またかりに、目標を超えて円安になったとしても、それが
消費者物価を跳ね上げるためには相当な円安にならなければならない。
原油の輸入が日本のGDPに占める割合はそんなに大きくないからだ。
679金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 18:07
>>677
海外資産を買うのは確実だね
680金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 18:09
>>679
どうぞお買いなさい。
最初のうちはよくても、多分
あとで投機家に上ったはしごはずされると思うけど。
681金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 18:14
>>678
ウランや石炭やめたら原油の輸入は急増する。
とくにウランは反対が多い。
682金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 18:22
インフレターゲットは、インフレの上限目標、それを超えないようにという
ことで設定だけしておけばいいと思う。

どうインフレにするかは、今の国の政策はインフレを向いている、インフレ
指向のものばかりだ。これが効かない、うまくいかないというのは、政策者
の問題が大きいと思う。効果を相殺してしまうや、骨抜きにしてしまうこと
をしてしまったりしてもいる。

下世話だが早い話、小泉内閣退陣が経済にとって良いのかもしれない。今の
内閣ではインフレ圧力を、むやみに内部で高め封じ込めているようなものだ。
このため経済学も、まるで役立たずかのような状態だ。

政策的にもインフレへの新たな追加措置をとるより、阻害している要因を外
していく方が良いと思う。
683金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/07 18:25
スティグリッツを引用しよう

「「ゆるやかな金融緩和、つまり少量の紙幣増発はデフレを打ち消す。ゆるやか
な緩和など不可能だという主張があるが、そんなことはない。少量の紙幣を増
発すれば、わずかだけデフレを食い止められる、それだけだ。目標のインフレ
率を実現できるところまで紙幣を増発しよう。こう発想すれば良い。」


>少量の紙幣を増発すれば、わずかだけデフレを食い止められる、それだけだ。

>目標のインフレ率を実現できるところまで紙幣を増発しよう。こう発想すれば良い。

多分、上と下の区別が付かない人が多いのが議論紛糾の種なのだろう。
684金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/08 01:26
>>683
区別がつかないんじゃなくて、「理解していても認めたくない」んだと思われ
 4大銀行グループをはじめ、日本の銀行の在米貸し出し資産が急速
に縮小している。FRBによると02年末の邦銀の米国内資産総額は
1592億ドル(約19兆円)と、前年末に比べ306億ドル(約3
兆円)減った。自己資本比率の確保のためだ。大手銀行の大再編が始
まる以前の97年末に比べて、半減の1580億ドル(約19兆円)
の減少。国別でみても97年当時はトップだった日本は6位に転落。
日本の金融に詳しい米シカゴ大経営大学院のアニル・カシャップ教授
は「ほとんどの邦銀にとって米国事業は収益を生まず、本来手の出ない
『ぜいたく品』だ。事業の縮小は賢明な判断だ」と指摘している。共同
686金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/08 04:56
スレタイは変わっても、インフレにするのにどういう政策が必要か?という
話になると、具体的には何も出ず”小泉退陣、亀井まんせー”になるのは不変だな。

もうだめぽ
687金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/08 10:47
>>685
アメリカは目的をまんまと達成
688金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/08 11:07
>>686
現状でもインフレにする政策しているからな。
亀井マンセーはどうか知らんが、小泉退陣しないなら、小泉の口からインフ
レといえばいいんだよな。なぜか彼は、インフレ政策を指向するが、その類
の事は一切口にしない。

口にするのはデフレ、財政赤字、節制、無駄という類、これでは国民がイン
フレになる予感や期待感を感じないし、生まれない。行動と言動がちぐはぐ
だ。

日銀による国債買い切り等で、膨大な資金供給は続いている。それなのにさ
らなる日銀による資金供給策が論議されたりする。水面下でカネの価値がど
んどん下がるという自体になりつつある。
689金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/08 11:12
だから財務省の手先だの、貧乏神だの言われるんだな
690金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 21:42
>>683
ある日突然貨幣の流通速度が数倍に跳ね上がってしまった時の危険を無視してるから笑えるね。
691金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/10 21:44
>>690
どうしたら、ある日突然貨幣の流通速度が
何倍にもなるのか。
ごく僅かな可能性しかない事態を心配して
やるべき政策をやらないことの方が損失が
大きいことをどう考えているのか。
692金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 00:18
>>690
国債の売り玉は山ほどありますが。
金利も上げられるし。
693金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 00:25
インフレになったら貨幣の流通速度はあがるよ
価値が半減してしまう貨幣を誰が持ちたがる?
手にしたら即ものかって手放すよ
694金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 00:27
>>691-692
現状認識ができないようですなw
695金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 00:28
>>693
おまえ貯蓄がなくなって将来どうする気?
696金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 00:29
>>693
価値が半減って、3%のインフレで実質価値が半分になるには20年以上かかりますが?
697金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 00:29
>価値が半減してしまう貨幣を
つか、実質金利がマイナスになるとは限らない気が。
698金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 00:38
>>697
国債暴落で名目金利100%
インフレ率95%
実質金利5%
699金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 00:39
>>698
なにを書いてるの?
700金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/11 00:40
>>698
貨幣が非中立なのは同意だけど、実質金利上がっちゃうのね(藁
[9日 ロイター] スノー米財務長官は、米国には重大なデフレのリスク
は存在せず、日本との比較は不適切だ、との認識を示した。
同長官は、国内経済について、景気の回復力は、自身が望んでいるほど強く
ないとし、現在、議会で審議中の減税対策が景気を支援するだろう、との認識を示した。
702山崎渉:03/05/22 03:24
━―━―━―━―━―━―━―━―━[JR山崎駅(^^)]━―━―━―━―━―━―━―━―━―
703金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/24 22:51
ハァ?
日本にデフレ克服求める G8、共同声明発表し閉幕
【ドービル(フランス北西部)17日共同】フランスで開催中の主要国
首脳会議(エビアン・サミット)の財務相会合(G8)は17日夕、
日本に対しデフレ克服と金融、企業部門の構造改革を継続するよう求め
た共同声明を発表、閉幕した。
 財務相会合が日本を名指しでデフレ対策を求めたのは初めて。小泉政
権にとってデフレ克服が事実上、国際公約となった形だ。
皆さん! 慶んで下さい!! 日米同時ハイパー・インフレの到来です!!!w

http://www.asahi-net.or.jp/~vb7y-td/150524.htm
米国政府は、シティーバンクを支えるために5兆ドルものドル通貨を印刷することになる。
この通貨の増刷はドル暴落になるし、日本の銀行もドル暴落とデリバティブ取引損失で倒産の可能性が高くなる。
この保障も日本の円札を大量に印刷して支えるしかない。

日米で同時ハイパー・インフレの到来になるし、日銀が大量保有している米国国債も紙切れになってしまう。
このため、ドルからユーロに資金が移動している。

このコラムは日本のハイパーインフレを防止しようと、始めたのですが、米国の銀行崩壊によるハイパーインフレの可能性は止めることができない。
706金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/25 08:36
コラ宣伝するな
707ファ(略:03/05/25 09:12
国有地をガンガン増やして公園か何かにしまくって、地価の需要インフレを
起こしたらどうなりますか?とりあえず不良債権は減らせるし、国有地に
することによって景気回復後の土地供給も政府主導でコントロールできるので
突然の地価下落も防げると思うのですが。
708山崎渉:03/05/28 11:06
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
709金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/28 21:59
>>707
アホ
710金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/28 22:50
>>709
理由を述べよ
711金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/30 01:15
>>710
アホ
712金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/30 01:19
>>707
交通インフラ整備、水面の埋め立て、ビルの高層化、地下空間の利用
713707:03/05/30 10:35
>>712
交通インフラ整備以外は規制を強める方向で。
とにかく土地の需要を高め、担保が担保たり得ない現状を打破。
714金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/03 09:45
>>713
土地の需要を高めるのは人口増加が一番効果あるよ。
715多言居士:03/06/05 01:11
今日のデフレ、即ちストックデフレ・フローデフレを治癒する事がリフレであり
通貨インフレ・真性インフレによりデフレを治癒しようとする事は邪道であり,叉
出来ないであろう。
リフレには色々な方策があるが、政治誘導による異常低金利を市場に委ねた市場金利
・普通金利にする事が一つの方法である。
716金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/10 17:43
>>715
普通金利にするのはいいと思う。ただ金融機関のアホどもが国債を買いまくってるんだよ。
個人に高値つかませればよかったのに金融機関が高値つかんでいる。
717金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/19 00:14
ゼロ金利政策などあらゆる古典的金融政策はやったと思われる。そこで、あたらしい部門での(財政、年金などなど)での政策はどのようなものがあるんだろう?
718金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/19 01:58
>>717
というか、ゼロ金利解除という吉外政策をやったお陰で、
小渕の頃の景気回復基調がぶっ壊れた。
719_:03/06/19 02:00
720金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/19 02:01
財政については、ぶっちゃけ既発国債の一部というかある程度まとまった量を
日銀の買いオペで貨幣供給に変えればよいと思われ。

内容については、変にいじらず現状維持か、一部雇用対策の名前で道路を
ほじくり返せばよい。電柱の地中化とか、共同溝工事とか、都市インフラ周り
にやる事は一杯あるし、そういうところは人手がかなり必要になるから一石
二鳥かと思われ。
721金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/19 02:02
大事なのは、金額重視ではなく、「雇用対策」を全面に出す事。

(少ない支出で)多くの労働者を雇用するという意思表明が重要。
722金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/19 02:06
>>718
あったねぇ、そんなの。あれはあの金利で実害があったというより、日銀の
姿勢がマーケットの失望を誘ったケースだったよな。
インタゲの前にちゃんとした雇用計画だせや。
IT500万どこいった。
724_:03/06/19 03:25
725金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/19 11:21
デフレを克服するための経済政策ではなくて、
デフレ下でいかに経済を良くするかについて、金融、財政、年金、など様々な面でできることがあると思います。デフレを直すのはそうすぐできることではありません。そこでこのように、デフレ下での経済復興をかんあげるのはどうでしょう?どんな政策があるでしょうか?
726金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/19 11:49
財政、年金問題をどうにかしようと思うなら
まずデフレを克服しないと。
727金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/25 13:35
>>726
まず予算の取り合いをしている構造を克服すべきなの。
728金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/25 14:10
>>727
予算の取り合いは、構造改革派が大好きな競争原理で行われていますが。
729金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/04 20:50
>>728
アホなことやってるんだね。
730金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/11 22:29
>>728
ツマンナイ
731山崎 渉:03/07/15 11:08

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄
733金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/07/19 18:08
sage
734金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/01 17:45
保全
735山崎 渉:03/08/02 01:08
(^^)
        ,,,--─===─ヽ/へ
      /iiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡|≡ヾ ヽ
     iiiiiiiiiiiiiiiiiii彡≡≡≡≡|≡ミミヾ丶
    iiiiiiiiiiiiiiiiiiii/ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄\ミiiiiiヽ
   iiiiiiiiiiiiiiiiii/             \iiiiiiiゞ
   iiiiiiiiiiii/                \iiヽ
  iiiiiiiiiiiiiii《    ━━━'/  ヽ━━━ ヽミヽ
 ...iiiiiiiiii彡/      __,.::  :: __  ヽiiiii|
 ..iiiiiiiiiiiii》|             :::      |iiiii|
 iiiiiiiiiiiiiiii|,                     |iii|
..iiiiiiiiiiiiiiiiii,         ( ● ● )      .|iiii|
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii       》━━━━《       |iiiii|
iiiiiiiiiiiiiii《《《ヽ     》 / ̄ ̄\ 《     |iiiiiiii|
iiiiiiiii《《《《《《《《    《《 \ ̄ ̄/ 》》   |iiiiiiiiiii|
iiiiiiiiiiii《《《《《《《《《《《 》》   ̄ ̄  《《 》》》》》iiiii|
iiiiiiiiii《《《《《《《《《《《《《《《《《《《《》》》》》》》》》》》》》》iii|
iiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》》》IIII
iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii巛巛巛巛巛巛巛巛》》》》》》》》》》》》iiiiiii
                     ■■■■■■■■
                  ■■■■■■■■■■■■
                 ■■■■■■■■■■■■■■
                ■■■■■■ 〜〜 ■■■■■■
              ■■■■■■〜〜〜〜〜〜■■■■■■
             ■■■■■ 〜〜〜〜〜〜〜〜 ■■■■■
             ■■■■■   ■■〜〜■■   ■■■■■
           ■■■■■  ■■■■〜〜■■■■  ■■■■■
           ■■■■         ||          ■■■■
          ■■■■■   〓〓〓〓||〓〓〓〓   ■■■■■
          ■■■■   〓〓     ||    〓〓   ■■■■
          ■■■■        //  \\       ■■■■
          ■■■■      //( ●● )\\     ■■■■
          ■■■■    // ■■■■■■ \\   ■■■■
          ■■■■■  / ■■■■■■■■ \  ■■■■■
          ■■■■■   ■/〓〓〓〓〓〓\■   ■■■■■
          ■■■■■■ ■ /▼▼▼▼▼▼\ ■ ■■■■■■
          ■■■■■■■■■ ▼▼▼▼▼▼ ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■   ■■   ■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
           ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
            ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
              ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□□
□□□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□
□□□□■■■■■□□□□□□□□□□□■■■■■■□□□□□□
□□□□■■■■□■■■□□□■■■■□□■■■■■□□□□□□
□□□■■■■□□□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□□□
□□□■■■■□□■■■□□□■■■□□□□■■■■■■□□□□
□□□■■■□□■□□□□□□□□□■□□□□■■■■■□□□□
□□□■■■□■□□■■■■□□□□□■□□□■■■■■□□□□
□□■■■■□□□□■□□□□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□■■■■□□□□□□□□□□■■■■■□□□
□■■■■□□□□□□■■■■■■□□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■■■□□□□■■□□□□□□■■■■■■□□
□■■■□□□□□■□■■■■■□■■□□□□□■■■■■■□□
□■■■■□□□■■□■□□□□□□■■□□□□□■■■■■□□
□■■■■□□■■□□■■■□□□□■■□□□□■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■□□□□□□□■■□■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□■■■■■□□□■■■■■■■■■■■□□
□■■■■■■■■□□□□□□□□□■■■■■■■■■■■■□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□
□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□
□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□
□□□□□■■■■■■■■■■■■■■■■■■■□□□□□□□□
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
739金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/10 01:32
第二のあらしかよ!
740山崎 渉:03/08/15 13:04
    (⌒V⌒)
   │ ^ ^ │<これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  ⊂|    |つ
   (_)(_)                      山崎パン
741金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/08/20 16:16
ハイパーマンセー
742金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/01 07:16
日銀はジャブジャブ国債や
ETF?買えばいいというわけですか
743金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/10 08:05
>>742
ハイパー願望者ですか?
744金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/10 08:08
北京オリンピック終わるまで待て
745金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/14 14:34
ハイパーインフレにする為の経済政策
746金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/09/27 08:53
ですなw
747金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/10 09:25
>>745
日本のインタゲはそんな感じだね。
748金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/11 00:10
単純にデフレ下で一番値段が下がらないものって何?
(現金、債券除く)
749だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :03/10/11 02:23
ルイ・ヴィトンかな〜w
750金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/10/24 23:32
>>749
頭大丈夫?
751金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/19 22:37
このスレとは関係ないークイズを出します。

ケンタは最近、休日になっても家を出ません。
以前はよく旅行に出かけたものでした。

お向かいは、自転車がパンクしているか汚れているので直すか磨けば出かけるといいました。

父親はこづかいが足りないので増やしてやろうといいました。

母親は駅の電車代が高くなったのでそれが下がれば出かけるはずだといいました。

姉は弟が太っているように見えたので、ダイエットすれば外に出るはずだといいました。

弟は近くに遊び場がないので、近くに競技場をつくれば遊びに行くはずだといいました。

お婆ちゃんは、ケンタにお金を貸していたのでケンタが返せばいいんだといいました。

親友のヨーイチはみんながもっとケンタのことを誉めてやれば元気出るといいました。

友達のタケシは、部屋にある無駄なゲームや雑誌を捨てれば気が軽くなるといいました。


 さぁ〜問題です。どうすればケンタは外に出るのでしょうか?
752金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/11/19 22:52
家に火をつけろ!
>>751
本人が出たければ出るでしょうね。
出る気にさせる、そんな所でしょうか。
754金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/23 18:35
放火を合法化すると需要が拡大する。でも放火されるとわかったら家など建てないか。
[北京 12日 ロイター] 中国国家統計局が発表した11月の同国消費者物
価指数(CPI)上昇率は、前年同月比3%と、予想外の高い伸びとなった。
 1─11月のCPI上昇率は、前年同期比1%。
 10月のCPI上昇率は1.8%、1─10月は0.8%だった。

[17日 ロイター] 欧州連合(EU)統計局が発表した11月のユーロ圏
12カ国のEU基準の消費者物価指数(CPI)は前年比2.2%上昇した。
前月比では0.1%の上昇だった。

[17日 ロイター] ブラジル中銀は17日、政策金利の金利を17.5%から
16.5%に引き下げると発表した。 ブラジルの利下げは、過去7カ月で7回目。
同中銀は今回の利下げについて、インフレが抑制されている中、景気刺激を狙った
もの、としている

18日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は、英経済に関する年次概況報告書で、
同国の最近の状況は「うらやましい限り」と称賛したが、同時に住宅相場の急落による
危険性を警告した。段階的かつ予防的な金融引き締めが必要との見方を示した。
ハードランディングのシナリオの可能性を見極めるのは困難だ」と指摘した。
756金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/12/24 00:18
日銀のデフレに対するスタンスを、車の運転に喩えるとこうなる。

車の速度計は、バックの時には速度0を刺したまま動かない。
(金利の非負制約)

運転者(日銀)は、車の速度計(短期市場金利)を見て車(経済)
を制御する。

車がずるずると後ろに下がっている状態(デフレ)では、速度計が
0(コールレート0)に張り付いてしまい、今どれくらいの速度で後ろ
に滑り落ちているのかがわからない。

それがわかるまではアクセルを踏む(金融緩和)ような事はしない。
たとえ、後ろが崖であってもね。


そして、とりあえず速度計に表示されている前進の速度を一定に
保とう(インフレターゲット)という運転ルールを決めると、もしかした
ら車が暴走するかも知れないと言って、ルールを決めるのも拒む。

本音は、「俺がドライバーなんだから指図するな!」と言いたいだけ
なんだけど、たとえ後ろが崖であっても、ドライバーとしての面子が
優先する。


あなたなら、こういう運転手の車に同乗したいと思いますか?
757金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/01/09 21:07
>>756
最悪な例えだね
>>757
よく見るコピペだし、
日銀の金融緩和は速見時代が嘘のような出血大サービスだし、
この期に及んで金融だけでどうにかなると思うのは、金融指標を何一つ見ていない証左。
759金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/02/10 20:48
東京崩壊が起これば嫌でもインフレになる。
760金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 10:31
>>759
嫌なこと書かないでおくれ
761金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/19 10:45
そんなに分配してして欲しいなら、
毎年分配するといいね。

不平等をなくすため。

しかし、弱者と貧乏人がこんなこというのだよ。
世の中に影響力のない人間が、じたばたしてるな。
762金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/28 00:25
相続税と贈与税をなくせ!
3月26日(ブルームバーグ):2月の個人消費支出統計によると、米連邦準備制度が物価
指標として重視するエネルギーと食品を除いたコアPCE価格指数は、前年同月比1.1%
上昇した。上昇率は昨年10月の実績に一致し、昨年7月(1.3%上昇)以来の高水準。
 前日発表された第4四半期の国内総生産(GDP)確報値で、総合的な価格指数である
GDPデフレーターが上方修正されたこともあり、市場では、インフレ懸念につながった。
アメリカン・センチュリー・インベストメント・マネジメントの資産運用担当者、ケーシ
ー・コルトン氏は、「米金融当局は経済のリフレーション(通貨膨張)政策に成功するだ
ろう」と指摘、この日発表された統計に示されたように、商品や賃金は上昇に向かうと述
べた。
764金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/03/29 19:46
インフレ、債権放棄、公的資金注入は麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。



765金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/24 18:15
>>754
そんな国は人口が減り続けるだけ。
766金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/05/24 19:25
ハイパーになんかならないよ。
資産バブルだよ。バブルにだいぶ遅れて
多少物価もあがる程度。資産バブルと
比べると相対的には微々たるもの。
767金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/07/14 08:42
    /⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ(  ̄∀ ̄)ノ< デフレマンセー
   ノリリ从ルヽ  | 
           \______________
768金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/09/16 21:23:48
>>766
だといいねw
769金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:04/12/16 00:10:55
ホイミソ弱すぎ
770金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:05/02/20 21:52:43
東京は好景気だよ!マジで!
不景気不景気言ってるのって田舎者だけっしょ?
771金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/04/18(月) 03:52:17
>>770
田舎は公共事業など、都会のお金で食わしてもらってたの。
なのに景気が悪いと駄々をこねる。田舎の奴らは人間の屑だよね。
772金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/06/16(木) 21:10:16
>>771
同意
773金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 14:06:35
田舎って日本の足かせだよね。
774金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 16:11:42
県別GDPなんかでは、
田舎は経常収支黒字じゃないかなと。
都会は、資本収支黒字で生活を維持しているだけじゃないかなと。
775金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 16:17:44
>>770-771
それはキミらが不況慣れしてしまったからそう思うだけ。
お大事に。
776金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 16:20:36
>>775
逆じゃね?
キミが、無いものねだりしてるとか。
お大事に。
777金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 16:28:56
>>776
べつに個人的には何もねだってはいないさ。
ただ、普通にリフレはすべきだろう。
デフレには大きな弊害があるんだから。
都市部、とくに東京と地方の対立を煽る奴って
どうせ小泉シンパの在日とかなんだろうな。
東京って本社機能があるから
豊かにみえるだけ。
東京と地方に対立あるようにみえるだけ。
780金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 17:19:07
>>779
高額納税者トップ100見ろ。
半分以上は東京だ。
しかも東京には雇用がいっぱいある。
お金持ちが多い場所が豊かなのは証明されたわけだ。
781金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 17:21:40
>>780
えっと、うちの地元の高額納税者は、個人納税額が地元でバレると周りに疎まれるという
ことから、納税時期だけ住民票を東京に移していたりします。
782金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 17:22:25
貧乏人が都市に流入して労働力を提供しているからだろ。
逆に都心の貧乏人が地上げされて地方に移住した例もあった。
東京が豊かなのは別に構わんが、入れ替え戦は公平に
やってもらいたいものだよ。
>>780
その高額納税者が東京だけの需要で食っているわけないのは
わかるだろう。
>>781
某大臣みたいに海外に移すよりはマシではあるな。
785金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 17:30:12
リフレと構造改革って、相反する?
リフレと地方経済って、シンクロする?

相変わらず従前の領域に金をつぎ込み続ければ、地方の土建屋は一息つける
と思うけど。
社会保障費の増大や労働人口の減少っていう環境変化には、全く関係ないよね。
やっぱ、構造改革は必要だろ?
786金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 17:32:31
>>781
はいはいw
787金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 17:36:54
>>781
ユニクロの社長は東京大山町に自宅あるのに山口県だね。
http://tokio.decore.jp/wander.asp?tokyo=35.39.57.446,139.40.40.607&zm=0.25
2600坪の豪邸。
788金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 17:38:57
構造改革事態はいいんだよ。しかしリフレをして構造改革をしないと
石鹸をつけないで髭を剃るような事になってしまう。
エンジンオイルが切れているのにガソリンを注ぎ込むような事になってしまう。
789金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 17:46:27
>>788
そうかなぁ。
逆かもしれないと思わない?
今の省庁や利権の体質で財政支出を増やしても、ブラックホールに
吸い込まれるだけ。
一息ついて喉もと過ぎれば、構造改革のインセンティブが失われる。
そんな気がするんだけど。
事実、大鉈ふるった領域は、既に回復し始めてるしね。
>>789
回復してるかあ?
791金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 17:56:35
>>781
番町、麻布、赤坂、六本木、青山、高輪、松濤、神山町、広尾、田園調布、成城
こういうところを見学してみなよ。
792金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 18:45:12
>>789
企業の場合はさ、自分のところのマズい箇所を、他の会社に押し付けられるんだよ。
でっかい器の中のごく一部だから。国単位ではそうはいかない。国は器そのものだから。

ま、そこんところがわかっていない馬鹿が、都会対田舎みたいな構図を作って、
他人の責任という形にしたがるんだよね。
793dell:2005/08/24(水) 21:03:30
デフレを放置する日銀・小泉内閣の政策は
都市部にも地方にも損失を与えていますよ。
とはいってもdellって金融原理主義者なんでしょ?

こないだdellが「出生率を高めるための政策は数あれど
そのいずれもが劇的な効果をもたらすことは今の日本ではない」
って言ってた時に、俺は
「今はケインズ以後だ。財政政策は今の日本では効果は殆どない」
ちゅー、金融原理主義者の発言と重なって見えただな。

現代でも財政政策は有効。出生率上昇の政策だって有効。
物質的豊かさが出生率を低める「傾向」はあるにしても
こんな「異常な低出生率」の「主因」ではないことは
アメが現代でも2.0を超える出生率を保持していることは明らか。

わずか30年前まで2.0を超える出生率を保持していた日本だもの。
政治が変わり環境が変われば、出生率は回復するだがな。

なんかスレの趣旨とは関係のない話だが。
795dell:2005/08/24(水) 21:50:17
>>794
現代でも需要創出策としての財政出動は有効だと思いますよ。
ただ、今の日本の場合、リフレにはきわめて大きな需要創出が必要なため
財政中心でやるのにはなじまないだろうと思っているのです。
796金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/24(水) 23:11:38
>ただ、今の日本の場合、リフレにはきわめて大きな需要創出が必要なため
>財政中心でやるのにはなじまないだろうと思っているのです。

「なじまない」ことの理由は何で?

大きな需要創出のためにドカンと財政出動させりゃーいいじゃん。
まだまだ貧弱なインフラも潤うし
再就職を諦めたようなリストラ失業オヤジも再雇用されるし。
財源は日銀引受か政府貨幣のどっちでも構わないわけだし。

これだけ札割れ連発してるのに、金融中心に縋り続ける理屈がわからん。
797dell:2005/08/24(水) 23:26:03
>>796
デフレギャップが50−100兆くらいあるとして
これを全額財政出動で埋めようとすると
乗数を1.2として、40−80兆円くらいの追加的財政出動が毎年必要になりますよ。
貧弱なインフラを整備するにしても、これは多過ぎでしょう。
それよりは、金融政策を中心にしてできるだけ民間の市場原理に任せた方が効率的だと思いますよ。
札割れは単なる日銀の言い訳であって、より長期の国債を日銀が買うことで回避できます。
もちろん、小泉内閣の緊縮的な財政運営のせいで整備が遅れているインフラを
この機に整備することは、ドンドンやったらいいと思いますよ。
>>797
乗数1.2はないんじゃないの? どういうとっから来た数字?

>札割れは単なる日銀の言い訳であって

詳しくお願い。
>>798
長期国債ならバンバン買えますよ。
もうほとんど額面価格の短期国債(つまりお札と変わらない)を買おうとするから
札割れするんです。

800金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/08/25(木) 02:01:26
デルのデムパっぷりは相変わらずやな
>経済企画庁の計量モデルによる波及効果の数値は次の通りである。
>名目GDP押し上げ効果
>    所得減税  公共投資
>------------------------------
>1年目  0.46    1.32
>2年目  0.91    1.75
>3年目  1.26    2.13
>------------------------------

まあ公共投資だったら乗数(波及)効果は2前後ってとこだな。
802金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/01(木) 23:44:56
国債が借金であることは事実であるが、それは形式的な議論でのみ妥当
するのであり、国債とは本質的には、総支出(総需要)を調節するため
の手段でしかないのだ (ラーナー『雇用の経済学』第一章)
それはまた、庶民が想像するところの借金とは異なるものである。すな
わち日銀が国債をたとえば、500兆円買取って保有した場合に、その
利息収入は日銀の手にはいるが、その利益は政府に納めなければならず、
単なる帳簿上の債権債務となることから明らかである。
さらに明確に国債の本質をとらえるためには、政府の子会社である日銀
を、年末30日に政府に吸収合併するところを想像すれば良い。そうな
ると国債の債権者が政府となるのであり、債権債務が同一人格に帰属す
ることになり、民法における混同の法理により、債権債務が消滅するの
である。これを借金と呼称することには、いささかの無理があることが
分かるだろうと思う。

http://homepage2.nifty.com/niwaharuki/
803金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/09/30(金) 18:16:33
>>781
逆の奴のほうが多いだろう
804だな〜 ◆DNRj/G0/Mg :2005/09/30(金) 18:21:10
結局のところ、市場原理主義に退化してしまうところがdellの限界だな〜。
805一言多言:2005/10/06(木) 23:40:14
利率を金融市場に委ねることです。今は金融当局がエキセントリックな手法で
超低利利率に誘導している。

我国は自由市場経済社会である、下手な誘導を止めよ!!
806金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 00:51:09
金利設定を市場に委ねるって、すなわち、通貨発行を民間に委ねるという事ですか?

そしたら、僕に通貨発行権くれませんかね?w
つ通貨発行券
808金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 03:02:42
>>805
>>806の言う意味わかってる?

そして、あなたは自分がどの金利に言及しているのか、自覚している?
金融当局が操作する金利と、市場で決まる金利の区別ついている?
FRBがFFレートを操作しているのは知ってる?

金融について無理解なまま、もっとももらしい単語を積み上げて、もっともらしい
文章を組み立てるだけじゃ意味無いよ。そういうのを半可通と言うんだよ。

809金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 03:22:11
>>805
金融当局が何もせんでも余剰資金の洪水だがな。
810金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 03:26:37
>>809
それ違う。
銀行が金貸さんから、年率20%で借りてる奴が、いぱ〜いいます。
811金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 03:30:32
>>810
違法金利の話は聞いてない。
812一言多言:2005/10/07(金) 08:15:58
>>808
金融とは、銀行券発行・硬貨発行・預貯金受入・資金貸付・為替決済・振替・
等々である。

株主になる等の出資はインベストメントとも云い金融のカテゴリにするのは妥当
でない。これが余の見解である。

日銀は既発公債をどしどし収得する公債相場上昇・利率低下・金融機関の資金融資
意欲低下・信用乗数低下・預金通貨縮少・マネーサプライ縮少これで金融の仕組・
金融当局の不当介入の弊害をおわかりあろうか?
813金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 08:54:06
>>811
 サラ金の金利は表で営業しているなら合法だよ。銀行が
個人に貸し出すのはしっかりした担保があることが第一の前提条件
814金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 10:11:07
札をもっと刷れ
それで長期国債をもっと買い切れ
それしかない
それが全てであり
それが全ての始まりである
815金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/10/07(金) 11:56:53
>>812
やっぱりわかってないねw

ハジ晒すだけだから、知ってる単語並べるだけで文章組み立てるのは止めた方がいいよ。
デフレを非難するのは誰か?デフレを歓迎するスレ
http://money.2ch.net/eco/kako/1012/10120/1012058554.html
インフレを非難するのは誰か?インフレを歓迎するスレ
http://money.2ch.net/eco/kako/1012/10128/1012890617.html
リフレ政策を非難するのは誰か?リフレ政策を歓迎するスレ
http://money.2ch.net/eco/kako/1013/10134/1013442228.html
リフレ政策支持こそ経済学の本流 その1
http://money.2ch.net/eco/kako/1032/10325/1032594896.html
リフレにする為の経済政策(インフレターゲット)1
http://money.2ch.net/eco/kako/1032/10326/1032678042.html
【政治経済学】リフレの政治的実現を語るスレ
http://money.2ch.net/eco/kako/1033/10333/1033361892.html
小泉内閣がリフレ路線に大転換?
http://money.2ch.net/eco/kako/1040/10401/1040102166.html

検索結果: リフレ@経済
http://www2.ttsearch.net/b.cgi?s=money4.2ch.net&b=eco&k=%83%8a%83t%83%8c
817金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2005/12/19(月) 21:40:04
818金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/01/28(土) 14:45:38
頭の悪い馬鹿の特徴として、長期に株を持つのが投資で、短期に売買するのが投機だと
考える奴がいる。短期売買はマネーゲームとさえ言ってのけるのである。じゃあその根
拠は何?と聞きたくなる。じゃあ長期に株を持つとマネーゲームじゃないのか?
仮にマネーゲームはお金を増やすゲームと定義しよう。資本主義経済は人間の欲求を満
たす世界であるが、それはある一定のルールのもとで行われるものでなければならない。
馬鹿が勝手に投資と定義づけている長期投資は、馬鹿が言ってるように企業を育てるた
めの投資だろうか?言っちゃ悪いが、はっきりいってそんなの嘘である。自分のお金を
増やすための典型的なマネーゲームである。馬鹿が勝手に定義している実業だってそう
だ。お金を増やすために起業して活動するし、儲かると思うから設備投資するのである。
そういう意味では実業までもがマネーゲームと位置づけられる。
しかし馬鹿は、実業は物を生み出すからいいんだと言い出す。これこそ馬鹿の典型であ
る。じゃあ商社は何か生み出しているか?証券会社は物を生み出すか?銀行はお金を右
から左に流しているだけで何も生み出していない。挙句の果てに汗水垂らしてとか言い
出す始末。
じゃあ株式投資は楽して儲けられるとでも思っているのだろうか?株式投資は絶対に勝
てるものではない。大損するときだってある。多大なリスクを背負いながら株式投資を
やって常に儲けることが可能なら、みんな大金持ちになってしまう。素直に株で儲けら
れる才能のある人を認める勇気を持つべきだろう。野球の才能は認めて株の才能を認め
ないのは馬鹿の局地だろう。成功者を妬んで負け犬を演じるのは、いい加減やめるべき
だ。汗水垂らしてなどと奇麗事の能書き垂れる前に、評論家は成功者を妬む恥ずかしい
言動を避けるべきだろう。しょせん評論家は高いリスクを負わずに安全に生きている人
間である。大きなリスクを取って大きな利益をあげた人を僻む根性は、恥ずべき行為である。
>>818
これどれくらいおこづかいもらって書いてたの?
820金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/13(月) 13:05:06
反論できないようですなw
野球選手より株投資の方がはるかに運の要素が大きいだろ。
822金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/13(月) 20:46:47
株こそ才能だよ。
823金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/13(月) 20:53:50
>>819
元は株板にあるコピペだから相手にしなくて良い。
824金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/13(月) 21:34:56
>>823
反論できない言い訳でつか?w
825金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/13(月) 21:44:46
>言っちゃ悪いが、はっきりいってそんなの嘘である。自分のお金を
>増やすための典型的なマネーゲームである。

なぜ?理由がないんだがw
826金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/13(月) 21:49:29
>>824
おまえ竹中スレの人間だな。
スレがなくなったと思ったら、こんな所にw
>>825
日本語の理解力がないの?
828金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/27(月) 10:30:53
>>827
はい
829金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/28(火) 00:35:02
相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!

相続税を100%にせよ!
830金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 00:25:30
しかしあれだな。

郵政民営化が終わっちまったら、次はデフレ脱却のためにインフレターゲットしろか。
優先順位逆だったんでね?
>>830
逆なら郵政民営化は世論受けなかっただろうな。
仕掛けた奴がいるのなら、巧妙と言おうか。
832金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/03/29(水) 04:17:39
>>831
世論受け以前に、本当に郵政民営化が必要だったのか、いまだに理解できない。

単に、自分の長年の夢だった郵政改革を橋本がやっちゃったのが許せなかった
だけなんじゃないかと。で、その結果、役所に良いように法案いじられて、郵政資金
を国がガメて、天下り先確保されて、なおかつ官業による民業圧迫をさらに深刻に
する事になっちゃったんじゃないかと。
現在のデフレは不況の原因ではなくむしろ結果。

デフレは不況を作っている一つの要素と言えなくもないが、たくさんあ
る要素の中の一つにすぎない。
不況の結果としてのデフレはよくないことだが、デフレのみを人為的、
作為的に調整しインフレにしたところで景気がよくなるものではない。
不況には他の要因が多く複雑に絡み合っているからだ。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで景気は回復せず、
不況とインフレの二重苦に苦しめられることになる。
インフレ、債権放棄、公的資金注入、デッドエクイティスワップは麻薬と同じである。

麻薬の投与は苦悩を一時的に浄化させてくれる魔性の薬であるが、
やがて激しい副作用で麻薬の投与量が増えていき、後戻りできなくなる。
よかれと思って麻薬を投与しても、与えすぎれば死を迎える。
苦痛から解放させるため、患者に麻薬を与えるのは間違いだ。
たとえ多量の血が流れようとも、大手術を施さなければ問題は解決しない。

今の状態で強引に人為的インフレを起こしたところで副作用が激しくなる
だけだ。正常な人達が中毒患者の看病を無理やりやらされることで、関係
のない沢山の人が被害を受けるだろう。
90年から93年にかけてフィンランドのGDPは坂道を転げ落ちるように減り続けた。
GDPの減少率は3年間で合わせて13%。失業率は3%から18%に跳ね上がり、
財政赤字も急激に膨張した。銀行危機も発生した。そんな中でフィンランド政府が
とったのは万事漸進主義の日本から見ると驚くような過激な措置である。
中心は財政出動の大幅削減だ。「ケインジアン的な対応を求める声は起きなかった」
とエコノミストは言う。92年に早くもGDPの1.5%分の支出削減プログラムの実施に
踏み切った。地方政府に対する補助金、失業給付や年金などの個人向け給付、
公共投資の3つをほぼ同じ程度削減した。金融システム立て直しに巨額の公的資金
をつぎこむといった出費増で帳消しになった面はあるものの、95年までに計6.5%分の
歳出カットプログラムが実施された。「経済への信認を高めるためにはそうするしか
なかった」ともいう。今や財政は大幅な黒字。「財政の構造改革がその後の急成長
の基盤を作った」
韓国は1997―1998年にかつてない経済危機に陥った。IMFの介入を必要とし、
瀕死の状態であったと言っても過言ではないだろう。しかし、4年たった今、その
経済は成長軌道に乗っている。韓国は日本よりも多かった銀行の不良債権も大幅
に削減、世界経済が停滞していた昨年でもGDPが3%成長し、今年の1―3月期に
は、GDPが年率5.7%成長したとのことである。失業率も3.1%と、日本よりもはるか
に低い。国はどのようにしてこんなに急激な回復が出来たのか。先日、米国の雑誌
インタビューに金大中大統領が答えている中に、その内容がいくつか読めてとれる。
ひと言でいうと、「規制緩和と痛みを伴う大きな構造改革」である。
例えば、金大統領は、このグローバリゼーションの世の中では、競争力のある企業
しか生き残れないと考え、弱い韓国企業を守るのではなく、逆に海外からの投資を
しやすくするように大幅に規制緩和した。その結果、海外からの投資はこの4年で
530億ドルに上ったが、その前の35年間では246億ドルだったというから、もの
すごい伸びである。また、政府や銀行と財閥とのしがらみを断ち切ったことも大きい。
多くの財閥が力を失った結果、財閥に回っていた多額の資金が中小企業に、そして、
消費者へと回った。その結果、大手企業から退職を余儀なくされた人達を含め、多く
の人達が新たに会社を起こし、成功し始めた。今や韓国の若者は、大きな財閥系の
企業に勤めるよりも、このような新しいベンチャー系企業に勤めたいと思いはじめて
いるようだ。また、苦しい状況の一方で、消費者主導の経済回復を目指し、大幅な
減税を行い、その結果、消費が活発になった点も見逃せない。
特権階級とは制度化された略奪を意味する盗賊集団である。

日本という国には特権という方法で盗賊になれる制度がある。
法律を作り、それを制度化して国民を縛り付ける連中は、考え方しだいでは
泥棒より悪質と言える。泥棒は高いリスクをとって努力しているが、特権階級
はノーリスクで、努力もせずに大金を手にしているのである。法的に犯罪では
ないが、やっていることは泥棒以上であろう。

日本は腐ったリンゴに蝿がたかる果物みたいなものである。民間が再生させよう
としても、すぐそこに蝿がたかって腐ってしまう蛆虫国家だ。
インフレを期待している人は敗者の論理が好きである。

常に歯を磨き続けることは重要なことだが、これは忍耐と努力が必要であろう。
最初のうちは歯磨きを放棄してもたいした問題はないが、ミュータンス菌は菌
体表面の付着性蛋白抗原で直接歯に付着するとともに、糖代謝により不溶性グ
ルカンを作り歯面に頑固に付着しているため、ほおっておけば命の源である永
久歯が死に、時には人間の命さえも奪うときがある。

歯医者はいつも思う。なぜ虫歯の人は磨き続ける努力をしないのかと・・・
虫歯は、治療が遅れれば遅れるほどひどくなる。歯磨きを怠ったのだから、痛くても
治療はやむないことなのだ。敗者の論理とは、歯磨きという努力ができず、外部の
力を借りなければに自分を磨けない人間である。歯医者も呆れて笑っていることだろう。
 クルーグマンはモデルに従って『日銀は今後15年間、4%のインフレを
目標とすべきである』と政策提言をしている。この4%は以下のようにして
求められている。
 a.日本のGDPギャップを4〜5%(20〜25兆円)とする。
 b.長期金利を0.75%低下させると実質GDPが1%上昇するとする。
 c.GDPギャップを埋めるに必要な実質金利の低下幅は、以下の式で求まる。
   必要な実質金利の低下幅 = GDPギャップ × 実質GDPを1%上昇させる長期金利の低下幅
 d.計算すると 3〜3.75%が必要な実質金利の低下幅であり、4%のインフレを目標が必要ということになる。
 GDPギャップとは、生産能力をフルに利用したGDP(=潜在GDP)と現実のGDPの差で、
率で表す時には分母を潜在GDPにする。
 問題なのは、b.の『長期金利を0.75%低下させると実質GDPが
1%上昇する』という仮定が、アメリカの代表的なエコノメトリック・モデルに
従ってなされており、日本ではこのようなことはない。アメリカの利子弾力性を
日本に用いても無意味である。
 93年から99年にかけてコールレートが3%から0%へ、長期金利も
3.5%から1.8%へ大幅に低下していたのにもかかわらず、投資や消費
が力強い回復を示さなかった。その結果として「流動性の罠」と呼ばれる
までの状態に陥ったのである。なぜ需要が利子率の断続的な低下にもかか
わらず、低迷し続けたのかが、説明されなければならない。
 さて、クルーグマンの論文はくだけた調子で書かれており、この目標は
真剣な研究を刺激するものでまじめに受け取らないで欲しいとのことである。
それではクルーグマンの理論に従って再度、現実的な日本の値で計算してみよう。
 この時期の適当な数値を知らないので、おおざっぱに仮定してみる。
仮に日本では2%の長期金利の低下が実質GDPを1%上昇させるのであ
れば、必要な期待インフレ率、つまりは日銀のインフレ目標値は10%で
ある。0.33%の上昇させるのであればインフレ目標値は30%にもなる。
この10%〜30%について、続々と現れたフォロアーは気が付かなかった
のだろうか。外国の偉い先生の論文は検証されないようだ。
 1990年代から現在まで、我が国は歴史に残る低金利の時代であった。
そして同時に経済が低迷を続けた時代でもあった。史上例を見ないような
低金利政策にもかかわらず日本経済が低迷を続ける中で、「金利政策」と
は違う金融政策のアプローチが提唱されてきた。たとえばマネーサプライ
やハイパワード・マネー(現金プラス準備預金)など「数量」を増加する
ことにより景気を刺激しようとする「量的緩和論」。あるいは日本銀行が
2%、3%というように目標とすべきインフレ率を公にして金融政策を行う
「インフレ・ターゲット」などである。
 ここではインフレ・ターゲットに理論的根拠を与えるものとして、とりわ
け大きな影響を持ったポール・クルーグマンによるインフレ・ターゲット論
について論じる。クルーグマン・モデルは後に説明するように、現実の金融
政策に理論的根拠を与えるものではない。クルーグマン・モデルに基づきイ
ンフレ・ターゲットを景気回復の妙手と考えることはできない。
 インフレ・ターゲット政策とはインフレ率の目標を設定・公表して、それが
守られるように中央銀行が金融政策を行うという、金融政策の「枠組み」である。
そしてインフレ・ターゲット政策は諸外国の経験からみても、あるいは文献の中
の議論からみても、インフレ率を低位に安定的にとどめようとする政策であり、
「インフレを起こすことを目的とする」という、いわゆる「調整インフレ政策」
ではない。
 デフレの我が国で昨今議論されている日銀のインフレ目標の導入論は、量的
緩和等、調整インフレ政策の一環として日銀にインフレ目標値を設定させ、強く
金融政策をとらせようというものであり、従来のインフレ・ターゲット(インフ
レ目標)政策ではない。日銀はすでにデフレがなくなるまで金融緩和を続けると
いう弱い目標を掲げているが、インフレ目標値の達成を強制させるかのように
強化するものである。
 「諸外国ではインフレ・ターゲットをやって成功している」というが、これは
高すぎる物価を押さえるために、「上から下へ」下げているのであって、「下か
ら上へ」上げるインフレ・ターゲットは未だかつてどこの国もやっていない。
いちおう学説によるとスウェーデンで一回行われたが、これは1930年代の
話で、1993年から導入しているものとは違う。1930年代の時は数値を
設けない物価水準目標であって、まるでデフレ下のインフレ・ターゲットの
成功例であるかのように扱っている学説はどうにかしている。そして最初は
デフレよりインフレが懸念されていたという説もあるくらいで、その評価も
分かれている。一見うまくいったように見える部分もあるが、最終的には不況の
深刻化で打ち切られており状況も現代の日本と違い参考にしにくい。ただ常識的
に考えるのであれば、上で述べたように日銀がインフレ目標の導入をして
うまくできる訳がない。
 日銀の力だけで景気回復はできない。しかし日銀が何でも買いまくれば
インフレにはできる。日銀があえて明示的にインフレ目標値を設定させられた
暁には、それを達成するために、インフレになるまでどんどん紙幣を印刷し、
過剰流動性を大きく膨らませることになるだろう。
 クルーグマンのインフレ・ターゲット論の最大の問題は、中央銀行が期待インフレ率を自由
にコントロールできるとしている点である。そのようなことが日銀にできれば、バブルも起こ
らなかっただろうし、バブル崩壊もコントロールできたはずであった。これだけの長期低迷も
起こりえなかっただろう。空を飛べない人に空を飛べと言っても、それは政策とは言えない。
クルーグマンの理論は学問的に意味があっても、思考実験の範囲を越えるものではなく、政策
と言えるものではない。クルーグマンの政策提言のバカバカしさは、経済学者には分かりにく
かったのかもしれない。
 よく話題になっているインフレ目標導入論は、一歩間違えれば国民の財産1400兆円を無
に帰す大々的な実験である。お茶の間ワイドショー政治が弄ばれ、田中外相が更迭されると内
閣の支持率が30%も落ちるような世の中である。政治家の中には日銀にインフレ目標を導入
させ、強力に調整インフレ政策を進めさせるよう提言している勢力もある。マスコミでも読売
新聞、産経新聞が社説で主張している。たしかにデフレで不況下では、調整インフレ政策を強
力に進めるインフレ目標導入論は単純で分かりやすく、国民の人気を得やすいだろう。しかし
それは同時に財政赤字、過剰流動性が大きく膨れ上がった日本にとって経済破綻への道でもある。
資産デフレが止まらないところに不良債権処理すると土地が売られる、だから
また地価が下がる、というストーリーは非常に俗受けするし、広くサポートされて
いるようですが、現実のデータを見るとそんなものすごいことが起きているという
ことは立証されていません。今の時点で土地の価格が年に5割、6割落ちているか
というと、実は5%くらいしか落ちていません。都内には上がっているところもある。
例えば、主要行の不良債権処理が3年連続で当初予定の3倍とか3倍以上に増えている
のは地価が落ちたからかというと、そんなことはありません。不良債権処理が予想の
3倍になっているという現実を冷徹に見ると、これまで隠してきたものが隠しきれなく
なってきたという側面が大きいことがわかります。
そこで表面的な話と、その背後で蠢いている話を峻別して議論すべきなのです。
資産デフレだから不良債権になる、それを処理するとさらにデフレになる、という
単純な悪循環を想定した議論は銀行に都合のよい自分勝手な論理を鵜呑みにした
非建設的な産物で、思考停止をもたらします。

円安+インフレ=夜明けor悪夢 より抜粋
あえて通貨を堕落させようという古典的な無謀な試みを宣言して行うことは、
キャピタル・フライトのリスクを自ら膨張させる。大幅な円安と国債暴落の
リスクを高めていく。その結果、景気回復による物価上昇の前に起こることは、
急激な金利の上昇にすぎまい。デフレからインフレへの転化が景気回復をもた
らすという彼らの思惑は見事に外れ、高金利下の深刻な不況が日本全体を覆い
尽くすことになるだろう。
現時点の日本において、キャピタル・フライトのリスクを直視しないのは、
狂牛病を直視しない農林省と同じである。不良債権問題を直視しない金融庁と
言い換えてもよい。キャピタル・フライトのリスクはもうそこにある。
危機はすでにそこにあるのだ。目を凝らせば、はっきりと見えるはずである。
その危機を直視していないから、無責任な言説を垂れ流すことができるのだ。
 経済の専門家ではないから確言はできないが、そもそも現下の消費不況は
本当にデフレ予期に基づくものなのだろうか。私は疑問だ。多くの人は、物価の
先安感によって消費を手控えているのだろうか。あるいは、クルーグマンのいう
ように将来の少子高齢化への予期が現在の需要不足を齎しているのか。
違うのではないか。
 それこそバタフライ・エコノミクスの示唆するように、様々な要因(制度、法、
慣習などを含む)が複雑に絡まり、連関して消費の減退、需要の縮小が起こっ
ているのではないか。とすれば、日銀がインフレ・ターゲティングを宣言してみた
ところで、容易にインフレ予期を呼び起こすことはできないことになる。
 ところが目標値を設定した以上、インフレ期待を喚起するために、日銀は手段
を選ばずに(例えば、国債の無制限買い入れ、土地、株式の購入、信用度の低い
企業のCPや社債の買い入れも辞せずに)市中に厖大な貨幣を供給せざるを得な
くなる(この9月以降、日銀は10兆円規模の「量的緩和」を実施しているが、ほとん
ど効いていないことからも推測できるように、デフレの岩盤は極めて牢固である)。
 その過剰な操作的介入によって予期トレンドがインフレ方向に反転したとき制御
困難な悪性インフレーションを招来してしまう虞があるのではないか。あるいは国
債買い入れは、国債価格の暴落(長期金利の急上昇)に繋がらないのであろうか。
国債価格=長期金利危機は、現状よりもはるかに悲惨な景気状況に日本を落し
込みはしないのか。
 いや、私は学問においても、実務においても経済の専門家ではないので、絶対
にこうなるとまでいい切るほどの確信は持っていない。もし「大丈夫」と太鼓判を
押すことができるというのならば、クルーグマンでも、山形でもよい。岩田規久男
でも、深尾光洋でも、野口旭でも、森永卓郎でもよい。日銀総裁候補、政策委員
候補として名乗りを上げて欲しい。日銀が将来、バッシングと政治権力や世論の
圧力に屈してインフレ政策を採るようなことがあれば、絶対に彼等に三顧の礼を
尽くして責任ある地位に就いてもらうよう要請すべきである(と同時に、誰が固辞
したかも公開すべきである)。
真の構造改革とは既得権益者の排除である。

既得権益者とは、参入障壁を作って新しい業者に参入させない権限を持った官僚や
その官僚達の天下りを受け入れるかわりに規制で守られている団体である。
例をあげればきりがないが、共通しているのは彼らが働きもしないで高い給料をもらい、
倒産寸前になっても税金や債権放棄によって助けられるという、民間では考えられない
ことをやっていることだ。

日本全体のコストが高くなっているのは既得権益者のせいであろう。この既得権益者を
排除すれば電気代ガス代高速料金などの公共料金は安くなり、意味のない資格だらけ
で仕事をするのにも高い投資がなくなれば、コスト削減に繋がることになる。そして
規制などの参入障壁がなくなれば健全な競争がなされ、いろいろなサービスの値段が
下がるだろう。これもコスト削減につながるはずである。
織田信長は関所を廃止するなど構造改革をやったが、今の官僚は関所を作り続けること
に命を燃やしている。彼らは歴史を学んだが、歴史に学べない無能者なのだろう。
日本経済には何十兆円もの需給ギャップがある。
その需給ギャップの計算方法を見ると、就業者と
稼動資本ストックで実際の国内総生産を説明する
方程式を推定する
この計算方法の問題が少なくない。たとえば資本ストック
はこれまでの設備投資累計から廃棄分累計を差し引いて
求められる。これは現在の企業が現在持っている設備に
ついては企業の設備投資判断に完全に正しくすべて
稼動に値することを前提としている。
つまり需給ギャップを埋めろというのは存在する設備を
すべて稼動させよというに等しい。
需給ギャップの計算は市場経済の基本である品質や価格
、コストの競争を無視し、一国封鎖経済体制を前提としている
点で大きな欠陥を持っている
主流派経済学は机上の科学

そうなると、モノを買わず、お金自体を抱えているのは異常であり、本来あってはならない事態、ということになる。
「だから、デフレによって、手元にお金を置いておけば将来より多くの価値を持つから、今はモノを買わない、という
説明が経済学者によってされることになる。しかし、一般の人はだれもそうは答えていない。こうした見方は、実証
科学としては最初から間違っている」−−。では、どうして人々はモノを買わないのか。

 「明らかにどの統計を見ても、皆が答えているのは『不安だから』という理由だ。だから、どうして不安なのかを
説明しなければならない。これは、実証科学では当たり前の作業だが、新古典派経済学はあくまで机上の科学
だから、デフレが問題、という話になる」−−。インフレターゲットを導入し、日銀がもっとお札を刷ればデフレは解決
する、という声も根強い。しかし、松原氏は「インフレターゲット論はナンセンスだ」と一刀両断にする。

 「そもそも、皆がお金を使わないことが問題なのに、お金を使わせるためにインフレにしましょう、そのためにお金
をまいて使わせ、インフレを起こしましょうというのは、トートロジー(同義語反復)だ。お金を渡しさえすれば使うだろう
という発想は、経済学の理論がそうなっているだけで、一般の人々は学者の都合の良い理論に従って行動している
わけではない。お金を渡しても不安があるから使わないという事実の方が、より根本的な問題だ」−−。
信用というものには上方硬直性がある。

インフレターゲット論者は円の信用を軽視しすぎている。
雪印の例を出すまでもなく、信用を崩すことは簡単であるからだ。
一度崩れた信用を取り戻すことは容易なことではない。
為替安定の基本原則は信用である。
そんな一般常識すら忘れた人は、日本経済崩壊の推進派と言えるだろう。

インフレターゲット論者は何かを悪者にしたいのだろう。
しかし、デフレを悪玉にしたところで、根本的な構造を直さないかぎり
景気回復など望めはしないだろう。
人間の欲は無限の底無し沼のブラックホール。

人間が成長するには栄養が必要である。その成長を助ける源泉こそが欲というものだ。
とくに食欲というものは人間が成長する上で最も重要な欲と言えるだろう。
人間および動物は食べれば体を成長せさせることが可能である。しかし食べ過ぎれば
腹を壊したり成人病にかかるデリケートなものなのだ。そして今の日本は食べ過ぎの
状態で肥満体質になってしまった身動きできない患者となった。

人間とは身長が伸びているうちは太りにくい生き物である。しかし成長期が終わった
あとも沢山食べ続ければ肥満体質となってしまう。その基本を忘れたインタゲ派は
構造改革を否定する売国奴である。
 この「お金」の発行はあまりにも魅力的だ。借用証書にすぎないものが、アッという間に
「お金」に変わってしまうのだから、通貨発行券という代物はまさに錬金術なのである。輪転
機さえ回せば、いくらでも自分がほしいだけ「お金」が手に入る。
 古今東西、為政者にとって、この錬金術は垂涎の的であった。そして多くの場合、為政者は
通貨発行券をという錬金術をわが物にし、紙切れにすぎないという脆弱性を忘れて輪転機を回し
続けた。その結果、「王様は裸だ」ということがわかったとき、借用証書は価値を失い、庶民
は一挙に貧国に堕ち、借用証書を呪うことになる。
著名な例としては、18世紀初頭のフランスでロワイヤル銀行を設立したジョン・ローがいる。
彼は「太陽王」ルイ14世が残した巨額の財政赤字を賄うために、それまでの金貨ではなく、
銀行券(実態は借用証書)発行による信用創造を唱え、銀行券を気前よくばら撒くことで、
一時は国家を蘇らせた英雄にまで祭り上げられた。
 ロワイヤル銀行の銀行券は、金と交換できることになっていた。とはいえ、当時のフランス
の国家予算の規模をはるかに上回る銀行券が発行されたのだから、当然ながら裏付けとなる資
金が必要となる。そこで、ローが考え出したんが「ローのシステム」である。
 ローは、当時フランス領だったアメリカ・ルイジアナの金鉱開発を目的としたミシシッピ会
社を設立し、その株式を売り出す。この会社の株は爆発的な人気となった。株式を手に入れる
ために、女性が自らの体を投げ出したとさえいわれている。ところが、払い込まれた資金は金
鉱探査には使われず、フランス国家に貸し付けられ、国債の償還に企てられていた。ロワイヤ
ル銀行の発行した銀行券をミシシッピ会社が引き受け、政府に貸し付ける。政府はその銀行券
を債務の償還に充てる。その一方で、ミシシッピ会社は新株を発行し、市中から銀行券を回収
する。ロワイヤル銀行の銀行券とミシシッピ会社の株は循環し、いっそうの株高と銀行券の発
行に役立った。そして、多くの通貨を手にしたフランス国民も、しばらくの間はハッピーな時
を過ごした。
 もちろん、この連鎖が無限に続くわけがない。
 人々が銀行券と金の交換を求めたとき、銀行の倉庫の中身は空っぽであった。ロワイヤル銀
行の銀行券は交換性を失ったと宣言され、「ローのシステム」は崩壊した。ロー自身も命から
がら国外に逃れている。
 日本も例外ではない。徳川家斉将軍の時代、老中水野忠成は14年間に8回も貨幣を改鋳し、
破綻した幕府財政を切り盛りした。明治政府も、設立当初の財政難を賄うため、太政官札を大
量に発行したし、1877年に西南戦争が起こると、戦費を調達するために政府紙幣を大増刷
した。これらはみな最終的に、貨幣・太政官札・政府紙幣の価値喪失という形で、庶民を困窮
化させたのである。
このように通貨発行券という錬金術を用いて、「借用証書=通貨」の価値を堕落させていく
という誘惑に、為政者は打ち克つことはできない。借用証書の受け取りが拒否されるまでは、
経済活動は活発化して、みなが幸せになるのだからなおさらだ。しかし、最終的には借用証書
は価値を失い、庶民の犠牲の上に、価値体系が大幅に調整されることになる。
 こうした歴史的な反省点を踏まえて、「通貨を堕落させる」という為政者の誘惑を断ち切る
ために設立されたのが中央銀行である。それゆえ、中央銀行は火薬、印刷技術と並ぶ「人類の
3大発明」と呼ばれているのだ。要するに、インフレにさせないために通貨の価値を守る番人
を置いたのである。したがって、中央銀行は「通貨を堕落させたい」為政者の干渉から、完
全に独立していなければならない。
 そう言うと、「日本銀行の通貨及び金融の調節における自主性は尊重されなければならない」
という日銀法第三条の指摘されるだろうが、中央銀行の独立性とは、本質的に「日銀が公定歩
合を自由に決める」などという低次元の話ではない。「通貨を堕落させる為政者の魔の手から、
日本国民の生活を守るために、伊勢者に対し抵抗し続けなければならない」という、極めてア
グレッシブな独立性を意味するのだ。

「キャピタル・フライト 円が日本を見棄てる」より
資産デフレが止まらないところに不良債権処理すると土地が売られる、だから
また地価が下がる、というストーリーは非常に俗受けするし、広くサポートされて
いるようですが、現実のデータを見るとそんなものすごいことが起きているという
ことは立証されていません。今の時点で土地の価格が年に5割、6割落ちているか
というと、実は5%くらいしか落ちていません。都内には上がっているところもある。
例えば、主要行の不良債権処理が3年連続で当初予定の3倍とか3倍以上に増えている
のは地価が落ちたからかというと、そんなことはありません。不良債権処理が予想の
3倍になっているという現実を冷徹に見ると、これまで隠してきたものが隠しきれなく
なってきたという側面が大きいことがわかります。
そこで表面的な話と、その背後で蠢いている話を峻別して議論すべきなのです。
資産デフレだから不良債権になる、それを処理するとさらにデフレになる、という
単純な悪循環を想定した議論は銀行に都合のよい自分勝手な論理を鵜呑みにした
非建設的な産物で、思考停止をもたらします。

「キャピタル・フライト 円が日本を見棄てる」より
調整インフレと称するインフレターゲットは、デフレを人為的にインフレにする
代物である。インフレにすれば企業業績が回復し、実質金利も下がる。物価は上
がるが給料も上がり、実質債務が減少する。それによって競争力が増していき、
景気が回復する。なるほど。確かにそんな気がする。しかしこれはインタゲ派が
都合のよいように解釈したに過ぎない。
前例主義で言えば、1930年代のスウェーデンがデフレを人為的にインフレに
して成功したらしい。但し消費者物価指数が無かったので証明のしようがない。
日本では30年代の高橋是清時代にデフレを人為的にインフレにもっていった例
があるが、殺害された後、理由はいろいろあるにせよハイパーインフレとなる。
日銀が国債をすべて買うという行為や戦争による激しい副作用であろう。
次に1922年のドイツの話であるが、ヴェルサイユ条約でドイツの賠償金額は
途方もない額となった。政府はライヒス銀行に国債を買わせて通貨は17.2倍
に増加して卸売物価は75.9倍に1年間で跳ね上がったのだ。これは生産設備
があればお札を刷ってもインフレは起きないと主張するヤカラの意見とは矛盾す
る。賠償金は当然払えなかったから報復措置としてフランスとベルギーに基幹産
業の溜まり場であったルール地方を1923年に占領された。そして人類史上最
悪のインフレが起こったのだった。この2年間に通貨は43億倍、卸売り物価は
344億倍になった。
前例主義は指標の一つであるかもしれないが、経済環境が今とは全然違うのだが
ら同一として見るのには、個人的にはやや違和感を感じざるを得ない。
さて本題に戻ろう。インフレにすると需要が増大するという理論についてだが、
インフレの規模にもよっては恐ろしい流動性を発生させる効果を持つ。仮に年間
100%のインフレが起こってる国を通貨があるとしよう。そんな紙屑みたいな
通貨を長く持つ愚か者はほとんどいないはずだ。
とまあ、借金だらけの国家から見た視点では一見いいこと尽くめのようにも見え
てしまうが、インフレを起こすような国の通貨は当然暴落する。そうすると中央
銀行が国債を買い支えることになってより激しいインフレを起こす。これではイ
ンフレが止まらなくなるから公定歩合を通貨が安定するまで上げる結果になろう。
そして変動金利でお金を借りてる人たちは高い確率で破産する。インフレになれ
ばその分給料が上がると思ってる人もいるみたいだが、労働分配率が下がるまで
は給料は増えないと見るのが妥当であろう。デフレであまり下がらなかった給料
がインフレで即上がるというのは都合の良すぎる解釈に終始している。
次にインフレターゲットで物価をコントロールできるかという問題がある。イン
フレ抑制は、規制の緩和や国営を民営化することで、ある程度可能であることは
理解できるが、その逆は上で書いたスウェーデンしかない。しかも証拠はないの
だ。インタゲ派は金融政策で物価をコントロールできると言い張るが、それを証
明しているそれを示すもっともらしいものはない。コントロールできるのならバ
ブルは起きなかったであろうし、不景気という言葉とも無縁でいられるだろう。
インフレデフレを表現するときに経済学者と名乗る人やエコノミストと自称する
人はどうも消費者物価指数に限定している節はある。経済学的に見ればそれは間
違いはないが、自由主義市場経済はそれだけで動くものではない。日本では土地
本位制が信用の拡大縮小を決めてきており、それがバブル崩壊以降縮小に転じて
いる。これで銀行の貸し出し残高は減っていき、今では貸し剥がしをやっている。
その裏で、中小企業よりも遥かに財務体質の悪い大企業を金利面で低く抑えてい
たり、債権放棄や債務の株式化で助けている。これでは努力しない大企業が助か
って、努力している中小企業が報われない。まさに真面目な奴がバカを見る世界
である。アメリカでは株式本位制が株価上昇時には成り立っていた。株価が上が
ればそれが信用につながって資金調達を容易にしてきた。そして401Kによる
株式運用益が消費拡大を支えていたとも言われる。そういう投資(投機)の世界
を無視したところから議論しているから視野が狭くなる。歴史的に見て、金融政
策でバブルを抑えられることはないし、それによって生まれる不良債権問題は解
決できない。
日本では努力する者が報われず、努力しない既得権益者が報われる社会である。
この負の循環を断ち切ることができない以上、日本の景気が回復することはない
だろう。無論循環的景気回復はあるだろうが、日本が立ち直るほどのものではない。
国の借金は現在700兆円ぐらいあるが、人為的インフレを起こすことで金利が爆
発するリスクを誘発する防波堤は破壊される可能性は高い。絶対などとはこの世の
相対的な部分には存在しないが、過去の歴史を見てみれば、経済破綻した国でイン
フレの起こらなかった国はないのだし、インフレが起こるということは国債も大暴
落を起こしてることだから、実質紙屑になる。それを防ぐ為に日銀がすべて買い取
ったらそれこそハイパーインフレの誘発を招く。韓国と違い、日本の経済破綻を救
える国は存在しない。結果として国民は円に関わる紙切れの金融資産を全財産失う
ことになるだろう。構造改革をやらずにきたツケはある日突然やってくる。少なく
てもその答えは10年以内に出るはずだ。最悪の場合は日本発世界恐慌も有り得る。
インフレターゲットと称して、楽して問題解決をしようという前提は間違っている
ことがいずれわかることだろう。
森ばかりを見て病原菌に侵された木々が病気をばら撒いてることを理解できないか
らマクロ政策で問題が解決できると思い込んでいるのだろうが、こういう世間を知
らない人たちが政策を立案するからいつも間違える。そして借金ばかり膨らむ自転
車操業国家と成り下がってしまったのだろう。
インフレターゲットは効果希薄と思っているので支持しないが、
日本は最低でも10年位は持つと思っている。カキコしてインタラクティブに説明しようと思っても、
荒らしくんたちから訳のわからん妨害を受けるので、
長文になるがまとめて理由を示す。2chじゃ猫に小判という説もあるが...。

日本は膨大な債務(700兆円)を背負い込んでいる。
それに対して利払いはといえば現在残存国債の平均が2.5%位、
700兆円には国債以外に財投とかもっと利率の高い借金が含まれているから、もうちょっと高いと思う。
もっとも、地方に対しては昨年から財投(郵貯,年金,簡保から借り入れ)はやめて
財投債(国債)という形で調達することになったので、多少は利払いは軽減されて行くだろう。

一方、国債の利率は概ねH13年1Qに底を打った。以後若干の上昇傾向。
国は利払い負担軽減のため、中短期債(5年,2年)の発行比率を増やしている。
残存国債における中短期債の比率は、
H11年までは長らく2割位だったものが、H12,H13と突然増加を始め、H14年には4割を突破する。
さてここで、かなり乱暴だが数字だけの話をしてみる。
通貨不安等が起こらず利率が底這いを続け、国は全ての国債を中短期債ばかりに借り替えて行った場合、
10後の国債利払いは理論的には0.4%位となる。
仮に債務残高が1200兆円で金利が国債並みなら4.8兆円位、となる。
一方税収はといえば、この先どうなるかは分からないが、
現時点で国が約50兆円、地方が約35兆円、計85兆円ある。

実際には、特殊法人に3、400兆円の借金があり、事実上政府が利払いを肩代わりしているので
もうちょっと苦しいとは思うが数字的には耐えられることになる。
だから10年位はもつと思うのだ。

もちろんこれは将来を予測するものではない、
前提として金利底這という前提があり、
全国債を中短期債にするというのは、火薬を暖めて発火温度以下でカラカラに乾燥させる様なものだ。
ちょっとした不安で金利上昇が止まらなくなれば、それで終わりだし、
ちょっと景気が回復して金利が上昇しても財政はもたないだろう。
為政者がそんな状態にもって行く可能性は小さい。
しかし、最低でも10年位はもつという感触は感じるのだ、少くとも俺は。
「自分は口先だけの評論家でよい」と割り切っている馬鹿評論家たちにとって、敢えて
不可能な「あるべき論」を唱え続けるというスタンスは極めて賢い選択肢になり得る。

その「あるべき姿」が決して実現しないユートピアであることを熟知した上で、
「俺が唱えるユートピアに至っていないではないか」と批判し続けるという作戦には
「負け」がないからである。

要するに、100点満点が取れない状況を自分勝手に想定した上で、
「100点満点でない限り、お前は0点だ」という論法をとるのである。
これなら、どう転んでも、自分の論理は破綻することがない。

論壇的には最強のポジションをとることができる。
しかし、そういう評論家は、「保身」という観点に立てば限りなく賢いが、
「世の中を改善する」という視点に立てば単なる目障りなクソ野郎でしかない。

そういうインタゲ馬鹿論者たちは、世の中を本当に改善することには興味がなく、
「俺は議論に負けない」という極めて小さく個人的な満足感に浸りたいだけの
無責任な小人なのではある。
>>864
胴衣!
すばらしい!
この国の破綻は4年後の2008年までにくることが決定的になった。
どうしてそんなこと言えるか?以下、お付き合い願いたい。
1998年は日本の景気を良くすべく大量の10年債=10年で返す借金札を
発行している(1999年も大量の国債を発行した)。
10年債だからして2008年はその国債を返済しなければならない。
こんな場合、潤沢に資金あるなら「借り換え債」と言って、国債を再び買う
という動きになるのだけれど、あまりに金額が大きすぎる。
どのくらいの金額かといえば、2008年度の見込みで140兆円! 
当然赤字国債(2004年度は40兆程度)も加わるため、
180兆以上の規模になること間違いなし。
いや、今の調子だと赤字国債は50兆を超える可能性すらあります。
税収って40兆しかないことを考えると、返済どころか「そんな国債を誰が買う!」だ。
もはや「借金を返すため借金をする」という末期的なサラ金地獄みたいなもの。
経団連すら国債に関し極めて厳しい評価をしているから深刻。
タイトルこそ『魅力的で信頼される国債市場の発展に向けて』とあるも、
中身を読めば「このままじゃアウトざんす」と書いてあります。
考えようによっちゃ今の腐った政治家や役人は最大4年でオシマイになるからそれもいいか? 
逆に心ある政治家と役人は、破綻するまで耐えて欲しいと思う。
良い日本になるまで最大4年。早ければ2年。 その日に備えて頑張りましょう!

http://www.kunisawa.net/
国って債務超過だったんだね。

一兆円一万円理論を適用すると、一人あたり1000万円の借金を負って、
金利2%で年間20万円払ってる計算になります。
四人家族で4000万円、年金利80万円、月々の利息支払いは約6万6千円です。

国税収入は約50兆。金利が30兆。
日本国は末期の多重債務者ですね。

財務省ソース (安心の.go.jp系<.GOverment.JaPan>)
http://www.mof.go.jp/jouhou/syukei/bs/bs1509.pdf
デフレの弊害ばかり唱える人多いけど、デフレの恩恵を無視している節がある。
インフレ時代の都会は15坪程度の家に住むのがやっとであった。しかしデフレの
おかげで30坪ぐらいの広い家に住めるようになった。とくに土地バブルが起きたときは家など
買うのは郊外にかぎられた。今デフレの弊害云々言っているのはバブルの時代に
無理して住宅を購入した人達だろう。
デフレマンセーの銭亀さんですか?またかまってもらいたくて別スレに出張?w
頭の悪い馬鹿の特徴として、長期に株を持つのが投資で、短期に売買するのが投機だと
考える奴がいる。短期売買はマネーゲームとさえ言ってのけるのである。じゃあその根
拠は何?と聞きたくなる。じゃあ長期に株を持つとマネーゲームじゃないのか?
仮にマネーゲームはお金を増やすゲームと定義しよう。資本主義経済は人間の欲求を満
たす世界であるが、それはある一定のルールのもとで行われるものでなければならない。
馬鹿が勝手に投資と定義づけている長期投資は、馬鹿が言ってるように企業を育てるた
めの投資だろうか?言っちゃ悪いが、はっきりいってそんなの嘘である。自分のお金を
増やすための典型的なマネーゲームである。馬鹿が勝手に定義している実業だってそう
だ。お金を増やすために起業して活動するし、儲かると思うから設備投資するのである。
そういう意味では実業までもがマネーゲームと位置づけられる。
しかし馬鹿は、実業は物を生み出すからいいんだと言い出す。これこそ馬鹿の典型であ
る。じゃあ商社は何か生み出しているか?証券会社は物を生み出すか?銀行はお金を右
から左に流しているだけで何も生み出していない。挙句の果てに汗水垂らしてとか言い
出す始末。
じゃあ株式投資は楽して儲けられるとでも思っているのだろうか?株式投資は絶対に勝
てるものではない。大損するときだってある。多大なリスクを背負いながら株式投資を
やって常に儲けることが可能なら、みんな大金持ちになってしまう。素直に株で儲けら
れる才能のある人を認める勇気を持つべきだろう。野球の才能は認めて株の才能を認め
ないのは馬鹿の局地だろう。成功者を妬んで負け犬を演じるのは、いい加減やめるべき
だ。汗水垂らしてなどと奇麗事の能書き垂れる前に、評論家は成功者を妬む恥ずかしい
言動を避けるべきだろう。しょせん評論家は高いリスクを負わずに安全に生きている人
間である。大きなリスクを取って大きな利益をあげた人を僻む根性は、恥ずべき行為である。
金持ち重税主義者達の能書きに、機会の平等という言葉が存在します。
彼らが平等という言葉が大好きなのは言うまでもありませんが、
共産主義の失敗によって数々の平等というのは失敗に終わり、
最後のよりどころとして機会の平等というものを考え出したようです。
しかし機会の平等なんて有り得るでしょうか?
機会の平等が大好きな人間は学歴にばかり目がいっていて視野が大変狭いのですが
彼らのレベルに合わせて、学力だけに絞って考えます。
個人の才能を一切認めない共産主義は崩壊したので、彼らは才能だけには文句は言えないでしょう。
つまり、元々才能のある子は(学力の世界では)頂点に立つことができます。
才能のあるなしの時点でもはや平等ではありません。
そうすると今度は親が金持ちか貧乏かで機会の不平等を訴えてきます。
勉強部屋があるかないかとか、塾や予備校に通えるかどうかなど、いろいろ素材はそろっていますが
どれも現実を無視した議論にすぎません。
勉強部屋なんかなくったって図書館や学校の放課後の教室で勉強できるはずです。
塾や予備校に通えるかどうかも関係ありません。
日本は受験産業がさかんなおかげで優秀な参考書や問題集はいっぱいあります。
塾や予備校に通っている人も、ほとんど市販の受験本で合格しております。
収入の少ない家庭から東大に合格した人も山ほどおります。
結局は学力問題なんて親と子供の意識の問題にすぎません。
半分は親次第だと思いますし、半分は子供の責任です。
のんだっくれの親父の家で育った子供と、教育熱心な両親の家で育った子供では
環境が全然違い、機会の平等とは言えません。
もし機会の平等などというのなら、子供を一つの機関に預け、成人するまでみんな同じ環境と教育の
場を与えるぐらいのことをして、初めて機会の平等と言えるでしょう。
しょせん機会の平等なんて幻想に過ぎないのです。
金子や森永といった馬鹿達は、株の税金は安すぎると言う。ディトレーダーから税金で絞りとれとさえ言う。
なぜ彼らがそう言うかといえば、汗水垂らして働いている人の最高税率は50%だからなのだそうだ。
汗水垂らして働くという言い方事態が馬鹿丸出しなのだが、それはおいておくとして、じゃあ株は汗水垂ら
さずに簡単に稼げるとでも思っているのだろうか?
森永の馬鹿は、彼らは遊んで収入を得て、しかも税金は安い!と文句を言っている。確かに税金は表面上は
安く感じるだろう。ただしそれは永遠に儲けられるという前提の話である。森永の馬鹿は、株で損しても今ま
で払った税金が戻ってこないという、株税制の不利な部分には絶対に触れない卑怯者である。そして自分に
都合が良くなるようにアメリカを持ち出して、アメリカは総合課税だと言い放つ!だがおかしいではないか。
アメリカでは、損失を出した場合、過去に支払った税金が戻ってくる制度である。
だが、奴ら社会主義者はこの制度のことには絶対に触れないのである。
日本の場合、10%の税金であるが、損を出しても過去に支払った税金は戻ってこない制度になっている。
あいつらは馬鹿だから株で勝ち続ける難しさを何も知らない。日本の税制では、勝ち続けることでしか分
離課税の恩恵は受けられないのである。しかも10%は期間限定でいずれ20%に戻ってしまう。
彼らは知っててこれらのことに触れないのか、あるいは本当に知らないただの馬鹿なのかはわからない。
ただ一つ言えることは、いつまでも社会主義思想を撒き散らして、嫉妬心を燃やして金持ちいじめやるのは
もう時代遅れだということだ。
相続税はゼロにして、
金持ちいじめを終わらせなければならない。

金持ちに更なるやる気を出させないと、資本主義は駄目になってしまう。

政府は、一部の馬鹿が格差廃絶主義を唱えているのを指をくわえて見てないで、
金持ちを尊敬し、そして貧乏からでもリスクを取ればお金持ちになれる社会になったことを言わなければならない。

今は生まれがどこでも競争が出来る社会になっているのだから。
負け組は、おもちゃ売り場やお菓子売り場で泣きわめく子供と同じだな、或いは、小遣いアップをせ
がんで泣きわめく子供と同じ。全く聞分けが無い。国が親ということだ。

負け組は、そういったダダをこねる子供と同じメンタリティーなのだ。

ただ、負け組が子供と違うところは選挙権もあるし、下手に知識(糞知識だが)があるし、有る程度、
詭弁を使う技術も身につけている。

但し、負け組はダダをこねる子供より遥かに有害である。

なぜなら、ダダッ子は親におもちゃ・お菓子を買うカネや小遣いアップのためのカネが無いのなら、
親にカネを持ってる人から強盗をしろ!とは、普通は言わない。

しかし、負け組は勝ち組に対して課税を強化するような強盗行為を国に対して要求するのである。デ
タラメな法律をつくって合法的強盗を可能にしようとする。しかも、それを恥と思ってもいない。


こういった状態が日本の現状である。間違った考え方によって、日本が恥知らず国家になってしまっ
たことは残念なことである。
奴隷は、奴隷の境遇に慣れ過ぎると、驚いた事に
自分の足を繋いでいる鎖の自慢をお互いに始める。
どっちの鎖が光ってて重そうで高価か、などと。
そして鎖に繋がれていない自由人を嘲笑さえする。
だが奴隷達を繋いでいるのは実は同じたった1本の鎖に過ぎない。
そして奴隷はどこまでも奴隷に過ぎない。

 過去の奴隷は、自由人が力によって征服され、やむなく奴隷に身を落とした。
彼らは、一部の甘やかされた特権者を除けば、奴隷になっても決してその
精神の自由までをも譲り渡すことはなかった。
その血族の誇り、父祖の文明の偉大さを忘れず、隙あらば逃亡し、あるいは
反乱を起こして、労働に鍛え抜かれた肉体によって、肥え太った主人を
血祭りにあげた。

 現代の奴隷は、自ら進んで奴隷の衣服を着、首に屈辱のヒモを巻き付ける。
そして、何より驚くべきことに、現代の奴隷は、自らが奴隷であることに
気付いてすらいない。それどころか彼らは、奴隷であることの中に自らの
唯一の誇りを見い出しさえしている。
             
           (リロイ・ジョーンズ 1968年、NYハーレムにて)
スイス、オーストラリア、カナダ、ニュージーランド、イタリア等
多くの先進国では、相続税はとっくに廃止になっています。
メキシコ、タイ、インドネシア、ロシア、スウェーデンにも相続税はありません
イギリス、スペイン、ベルギー、オランダでは事業に関わる
資本について相続税は無税。

アメリカは2010年に廃止する 予定になっています。
不良債権は処理できたし、
(バ亀信によれば、デフレ下では処理不可能w)

成長分野は連年過去最高の業績を更新してるし、
(バ亀信によれば、淘汰される停滞分野と共倒れになるらしいw)

これからインフレ転換すれば、
バ亀信も、ほとんど完全敗北だなw

やっぱり、構造改革は正しかったワケだ。


プロ中のプロというべき一流のエコノミストたちが
長い熟慮の上で打ち出した「構造改革路線」を否定して

「金融緩和しろ」とか「財政出動しろ」とか
ちょっと参考書をかじれば、馬鹿や素人でも言える浅薄な理屈を繰り返してきたオマイラも、
そろそろ自分の愚かさに気付く頃かな?

ま、カルトだから、やっぱり目は覚めないかw
いまや、全ての亀信が永田状態だな〜

構造改革の正しさが完全に証明されて、
亀信のデタラメぶりが明白になってるのに、
亀信はなんとか自己正当化しようと屁理屈こじつけで悪あがき。
いたるところで笑うべき醜態を演じているね。

おのれの醜態に気がつき謝罪した永田の方が、まだマシか。
亀信って、グズでノロマで役立たずのくせに、
文句や屁理屈を言うことだけは一人前だよな。

文句ばかり言ってないで少しは努力しろよって言うと、
「努力ではどうにもならないことがある」とか、
「体育会系の奴は馬鹿だから」とか、
屁理屈ばかり返してくる。
(やっぱり亀信は、運動オンチだったかw)

そんな奴らは、淘汰されて当たり前だろ。
.__________
|| // //         |
||    / ̄ ̄ ̄ ̄\ . |    / ̄ ̄ ̄ ̄\
||   (  人____) |   (          )   どうして亀井国民新党を叩くのかな〜
||     |ミ/  ー◎-◎-)|   (ヽミ        |   
||    (6    ゜(_ _) )|.  ( 6)        |    俺たちは絶対正義なんだけどなぁ・・・
||  __| ∴ ノ  3  )|  (∴ \____ノ_
|| (_/.\_____ノ |   >--(っ___□__)
|| / (   ))    ))ヽ|  (  ))     |三| ヾ
. ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄   |  ||========[]===|)
                    |_||  | ̄ ̄ ̄ ̄ ̄|
                  (_)\|三三三三三|
                   (:::::::::::::::::::::y:::::::::ノ)\
                    |:::::::::::::::::::::|:::::::::|   |


すごく見苦しいんですけど・・・^^;
とりあえず、今までの醜態を謝罪してはどうですか?^^;
  小 亀    // ̄> ´  ̄    ̄  `ヽ  Y  ,  ´     )   亀 え
  学 信    L_ /                /        ヽ  信  |
  生 が    / '                '           i  !? マ
  ま 許    /                 /           く    ジ
  で さ    l           ,ィ/!    /    /l/!,l     /厶,
  だ れ   i   ,.lrH‐|'|     /‐!-Lハ_  l    /-!'|/l   /`'メ、_iヽ
  よ る   l  | |_|_|_|/|    / /__!__ |/!トi   i/-- 、 レ!/   / ,-- レ、⌒Y⌒ヽ
  ね の   _ゝ|/'/⌒ヽ ヽト、|/ '/ ̄`ヾ 、ヽト、N'/⌒ヾ      ,イ ̄`ヾ,ノ!
   l は  「  l ′ 「1       /てヽ′| | |  「L!     ' i'ひ}   リ
        ヽ  | ヽ__U,      、ヽ シノ ノ! ! |ヽ_、ソ,      ヾシ _ノ _ノ
-┐    ,√   !            ̄   リ l   !  ̄        ̄   7/
  レ'⌒ヽ/ !    |   〈       _人__人ノ_  i  く            //!
人_,、ノL_,iノ!  /! ヽ   r─‐- 、   「      L_ヽ   r─‐- 、   u  ノ/
      /  / lト、 \ ヽ, -‐┤  ノ  キ    了\  ヽ, -‐┤     //
ハ キ  {  /   ヽ,ト、ヽ/!`hノ  )  モ    |/! 「ヽ, `ー /)   _ ‐'
ハ ャ   ヽ/   r-、‐' // / |-‐ く    |     > / / `'//-‐、    /
ハ ハ    > /\\// / /ヽ_  !   イ    (  / / //  / `ァ-‐ '
ハ ハ   / /!   ヽ    レ'/ ノ        >  ' ∠  -‐  ̄ノヽ   /
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
       {  i l    !    /  フ       /     -‐ / ̄/〉 〈 \ /!
株自営ニートは相変わらずコピペしかできないのか
ここの住人は日銀批判好きだな。
どっかの経済学者が言ってたよ。日銀は金融緩和してもしなくても批判されるだろうってね。
緩和しないとデフレは日銀のせい。
緩和して効果上がらないと日銀のせいにされる。
ハイパーインフレなんかになったら叩かれまくるだろうな。
結局、不況は全部日銀のせいになるんだよな。その論理でいくと。
経済は金融だけで動いてるわけじゃないのに。
「インフレが起こると」と簡単に言いますねえ、
クルーグマンもインフレ宣言した上でなにかしらのリフレ政策をとると、
国民が「インフレになることを確信する」と言っていますが。

国の財政が健全でまだまだ余力がある状態なら、確信するかもしれませんねえ。
でも、残念ながら日本の財政はボロボロなのです。
これ以上の借金(国債発行)は、増税無しでは返せるはずがないと確信していると思うのです。
一部のリフレ派の方は、自分だけが知っていて一般国民は知らないはずと思ってるみたいですが。

増税に備えるなら節約でしょう。
要するに需要は喚起されずそう簡単にはインフレにならないと思うのです。
「そのうち増税だろっていう増税期待(予感?)に勝てやせん」
というのはそういう主張なのです。

もっと言うと、需要が拡大しない因子はそれだけではないのです。
クルーグマンは日本がデフレなのは、投資先として預金が最も有利な状況にあるからだと言っています。
しかしこれはかなり短絡的な説でしょう。
今の日本では、将来収入不安(倒産,リストラ,賃下げ等)に対する最強の備えとして
資産を現金ポジション化しているという側面が強いのではないでしょうか。
そういう理由で預金しているとしたら、その人間はインフレについて確信しようとしまいと、
実際消費を本格的に拡大させ始めるのは、
倒産やリストラの心配がなくなり、賃金がアップし始めてからでしょう。
そもそも生活防衛が目的なら、それで全然遅くはないわけですから。
インフレターゲットとは理想論に過ぎない。

中央銀行に「毎年3%のインフレを目指す」と宣言させれば、
日本人はインフレを確信するであろうという妄想である。
政策とは「こうあってほしい」という希望などではない。
本来、政策とは今確実に出来ることを考えることであろう。
仮にインフレを起こして国民になんの益があるのだろうか。
お金垂れ流しのインフレで需要が起こると盲信する人は、
インフレで苦しむ国を見るといい。
最悪の場合、暴動にまで発展している情勢を・・・
お金持ちは貧乏になり、借金してる人は高金利で苦しみ・・・
最後は貨幣への信頼が失墜して日本人による円の投売りで
起こるハイパーインフレ・・・
インフレが起きても名目賃金が上がらない場合の地獄・・・

インフレや預金封鎖は大略奪そのものである。
構造改革の痛みなどよりも遥に大きい傷を国民に残すであろう・・・
↓性懲りもなく金融政策拡大を説く有名デムパインフレ論者 

クルーグマン、スティグリッツ、バーナンケ(プリンストン)、フィッシャー(MIT)、
岩田キクオ(学習院)、伊藤隆敏(一橋)、深尾光洋(慶應)、野口旭(専修大),
岩井克人(東大)、伊藤元重(東大)、北坂真一(神戸大学)、林文夫(東大), ポール・サムエルソン
(MIT)、マネタリスト一同(メルツアーその他大勢),渡辺努(一橋)マッカラム
(カーネギーメロン)、IMF、ブラインダー、テイラー、ドンブッシュ 他
>>883-886
レスの一部をコピペして検索したら、それらのレスもまたコピペなのが判明したw
ここで、インフレマンセーしているお子ちゃまは、インフレの怖さを
知らないから暢気にいられるのだろう。戦後〜オイルショックに至る
インフレを、やっとこさ今の水準に抑えるに至ったというのに元の木
阿弥にしろというのか?ばかばかしい。

仮に、インフレ目標でデフレが克服できたとしよう。それで日本経済
の直面している本質的な問題が解決するのだろうか?日本経済の直面
している真の問題は何なのか。単にGDPを上げることなのか。それなら、
インフレ目標などという危険な手段よりも公共事業のほうが手っ取り
早い。そんな目先の対策ではどうにもならないから、構造改革が論じ
られているのだ。たしかに「構造問題」というのは曖昧だし、人によ
って意味がまちまちだから、経済分析には乗りにくい。しかし、それ
は構造問題が重要でないことをいささかも意味しないのである。

もう一度、原点に立ち返って本質的問題とは何か理解した上で議論を
進めないと取り返しのつかないことになると小生は憂慮している。
海外の大学院で経済を勉強しているものです。しかし、辞めようとおもっています。
もともと理系(数学)の出身だったので、ついつい(日本的な分類での)理系の学問と経済学
を比べてしまいます。経済の以下の点が嫌いです。
1)(厳密科学とちがって)結論がはっきりでない。
 特に実証系。研究発表の議論をきいていても確かめようのないことばっかり
 つっこむ教授たちには辟易。実験をさらりとおこなって、「確かにこうなり
 ますね」って議論を一掃する自然科学の人たちがうらやましい。
2)なんでわざわざあたりまえのことを数式化しないといけないのかわからない。
 理論系。まったく学問をしらない、商店街のオッサンでも価格の差別化とか
 商売テクとして普通にやってるのに、なんてそんなものをわざわざ、ゲーム
 理論やらを用いて説明しないといけないのですか?
3)結果に再現性がない。
 したがって、結果が役に立たない。
4)なにをもって経済学の進歩というのかわからない。
 たとえば、化学では新しい触媒を作成したらそれは化学の進歩といえますよね。
 経済学でこの例のように誰もが「そりゃそうだ」って認めるwell-definedな進歩って
 いままでにあったのでしょうか?
5)データが貧弱。ほしいデータが見つからない。
 科学ではデータはきちん制御された実験室で自分で作れるけど、経済学では無理。
 実験経済学といっても厳密科学のデータにくらべたら、はるかに貧弱とおもいます。
 ほしいデータをさがすのはめんどくさいのでうんざり。
>>888-889
検索したらまたコピペと分かったw自分で書けないのか
 インフレターゲットの定義には、論者によって様々であるが、本稿では、
「日銀が数%の物価上昇率を目指すこと」と定義として論じたい。
インフレターゲットは、政策目標の設定の仕方に関する日銀への要望であり、
必ずしも具体的な政策手段を示しているわけではない。今の議論は、
政策手段よりも、政策目標の設定に力点がおかれているようである。
 そうした点を含めるかたちで、主張されているインフレターゲット論に対して、
2つの疑問を提起したい。


現状で採用している「消費者物価指数(全国、除く生鮮食品)の前年比上昇率が安定的に
ゼロ%以上となるまで(当座預金ターゲットを)継続する」というルールと、
「数%の物価上昇率を目指す」という新しいルールに如何ほどの違いがあるのか。
数%のインフレを起こす場合に、量的緩和以外に能動的な政策手段として採り得る方法があるのか。
現状、「主たる操作目標を、これまでの無担保コールレートから、日本銀行当座預金残高に変更する」
ことが表明されている。インフレターゲットを採用した場合、現状の量的緩和をどのように拡張して、
インフレ目標を現実のものとしていくのか。 品目別では「ユニクロ効果」による衣料品価格の下落
を受けた被服履物費(同3.8倍、5.7%→21.5%)や、値下げ競争の激しい通信費の影響が大きいと推測される
交通通信費(同23.4倍、0.8%→18.7%)、性能向上が続くPCが含まれる教養娯楽費(同3倍、4.1%→12.3%)
などについては、95年以降での物価弾性値が80年代のそれに比べ上昇している。こうした分野が牽引する形で、
全体の消費支出についても価格選好性が高まっていることが確認できる。
 今の議論では、この2つの疑問に対して、インフレターゲット論者は、
論理整合的な反論ができていないように思える。数%のインフレは、
2〜4%のレンジをイメージしているが、そうしたプラス目標を掲げることで、
本当に経済主体の期待形成を変えることが可能なのであろうか。現行の
金融政策でさえ、マイナスからゼロ%への期待誘導がほとんど効果を及ぼして
いないのに、何故、それがプラスのインフレ目標になった途端に、
「信じられる目標」に格上げされるのであろうか。
 政策手段についても、同じことが言える。インフレターゲットを採用しても、
現在の金融調節方式の延長線上で当座預金ターゲットを上積みするだけでは、
銀行行動が貸出に消極的なスタンスは変わらないだろう。現に、
これまで当座預金ターゲットを4兆円から5兆円に変えても、
銀行の貸出行動がほとんど変わらなかった。
今後、そのターゲットを10〜20兆円まで増やしたからといって、
ポートフォリオ・リバランス効果がにわかに作用して、
貸出が増える状況になるのだろうか。
 当座預金ターゲットの正体は、インターバンク市場に滞留した準備預金の在庫上積み措置でしかない。
資金需要を上回る資金供給を行っても、資金需要を超過した資金が、超過準備という在庫として単純に
積み上がるだけである。今の枠組みの中だけで議論すると論理的には、
「金融政策が無効であるから、景気悪化に歯止めがかからない」という見解の方が正鵠を得ているように思える。
●インフレターゲットの是非よりも、政策手段の実効性を高めることを考えるべき

 現行の金融政策運営は、消費者物価マイナスがゼロ以上になることを目標にしているという意味で、
実質的には疑似インフレターゲットを採用していると考えられる。インフレでも、デフレでもない環境を
目指す意味においても、現行の金融政策運営は、「ゼロ目標インフレターゲット」であると言える。
これに対して、プラスのインフレ率を目指す政策を「プラス目標インフレターゲット」と呼んで区別することにしよう。
一部の意見に、プラスのインフレ率を目標にするのではなく、ゼロ・インフレを目標とするインフレターゲットもあり得る
という提言もあるが、その方式では現行の金融政策運営とは何ら変わるところはない。
 しかし、「プラス目標インフレターゲット」であっても、「ゼロ目標インフレターゲット」であっても、
ゼロ金利政策ないしは量的緩和を継続する以上の政策効果は期待できない。前述の疑問に沿って言えば、
「プラス目標インフレターゲット」も「ゼロ目標インフレターゲット」も、(2)の問題には明確な解答を
出せていないように感じる。
 そもそも政策手段の機動性をインフレ指標に厳格に固定すべきかどうかという議論もある。
仮に、2〜4%を消費者物価上昇率のターゲットにしたとしよう。バブルの教訓として、
「1988年の段階で利上げをしておけば良かった」という反省の弁を聞くが、当時の消費者物価(除く生鮮食品)は、
せいぜい0.8〜1.1%であった(資料)。当時は、インフレ率に表れにくい地価などの資産バブルが問題であって、
それをインフレ率の尺度では捉えられていなかった。それがバブルの重要な教訓であったはずである。
インフレターゲット論には、こうしたバブルの教訓を軽視した一面がある。こうした経験から言えば、
消費者物価上昇率だけを政策目標に設定して、金融政策の機動性を縛ることには不確実性があると考える。
 ●デフレが解消できるように、金融政策の実効性を持たせよ

 金融政策の手詰まり感がある現状において、問題の核心は政策手段の有効性にある。
政策目標の目標インフレ率がどう設定されても、同様に金融政策は有効性を打ち出せない。
現時点での緊急課題は、「どうすればデフレを一刻も早く解消できるか」ということである。
この点については、コンセンサスが得られているだろう。現状の量的緩和政策では、
今以上の景気浮揚効果がないことが問題の本質なのである。日銀も、政策手段の限界があるので、
金融政策で景気回復を実現することができず、その反射的効果として追加的金融緩和のプレッシャー
が生じているという現実を直視すべきである。
 そこで、デフレ解消を達成するトランスミッションメカニズムとして、
為替のルートを通じた実現可能性があることを指摘しておきたい。為替相場について、
数年のタームで持続的に円安に誘導されることが、明らかにされれば、円安が輸入物価の上昇を想起させる。
輸入物価の上昇は、小売・流通セクターにおける価格破壊を緩和し、デフレ傾向に半強制的に歯止めをかける。
言うまでもなく、円安は輸出産業にプラスである。政策的な円安誘導は、
国内金融機関の外債投資に関する不確実性を低下させるので、民間部門の円安期待を生んで、
対外証券投資を活発化させることができる。そのため、円安誘導の直接的な介入資金は、
政策的なコミットメント次第で、予想外に少なくて済むかもしれない。
 円安誘導をストップさせるタイミングは、政策効果に不確実性がある以上、前もって厳格に掲げることは、
かなり困難ではないかと考える。それよりも裁量的に、景気局面を判断しながら、長期的な円安誘導政策を
ストップさせるというように幅を持って、判断を下した方が好ましい。
 そうした円安政策は、アジア諸国の為替高を意味するので、好ましくないという意見もある。
しかし、日本の景気が低迷したままであっても、アジアの景気にはマイナスである。むしろ、日本の景気回復によって、
アジアからの輸出(日本の輸入)が増えるという"所得効果"を狙う方が、アジアのためになる可能性もある。
円安政策の是非は、為替という"価格効果"と、日本景気の回復という"所得効果"のどちらが大きいかという
、政策の一貫性を持たせる上では有効である。為替介入権は、その原資が税金であるがゆえに、
財務当局が権限を握っているが、国策としてデフレ払拭を優先させるのであれば、日銀が目標達成のための政策手段として、
為替介入権限を持つことは、論理的におかしくはない。
 各国の経済政策の歴史を紐解いてみると、インフレターゲットをデフレ対策に割り当てた事例としては、
唯一、1930年代初頭のスウェーデンがある。当時の事情を振り返ってみると、インフレ目標が金融緩和だけではなく、
為替の切り下げと公共事業の拡大の複合的なポリシーミックスで実現されたことがわかる。
インフレターゲットと為替政策を組み合わせたポリシーミックスが効果を上げることは、過去の事例でも裏付けられている。
●クレジットのチャネルを復活させる

 ゼロ目標インフレターゲットに為替政策を組み合わせることは、「一刻も早くデフレから日本経済を脱却させる」
という政策目的を達成させるためのひとつの回答である。
 もうひとつ別の発想として、マネーの量的なチャネルが機能不全に陥っている状況への直接介入が求められる。
金融政策の波及経路には、大別して負債サイドからみたクレジット(貸出)のチャネルと、資産サイドからみたマネー
(預金)のチャネルがある。今まで量的緩和が推進されてきた脈絡は、金利と貸出のチャネルが機能不全に陥っているから、
預金のチャネルから緩和を進めようというものだった。預金のチャネルを緩和するとは、預金の"卸売市場"であるインターバンクで、
リザーブの量をコントロールすれば、それが乗数的に展開して、緩和効果を及ぼすというものだった。
しかし、そうした想定とは異なり、クレジットのチャネルが壊れているときには、マネーのチャネルも同様に機能不全にあり、
増やしたリザーブは、インターバンクから外に波及していかない。量的緩和とは聞こえがよいが、要はリザーブが、
インターバンクから外に流出しない結果として、過剰な在庫のように上積みされている現象に過ぎないのである。
 現状を正しく認識するならば、金利もクレジットも量(リザーブ)のどのルートも、景気回復への有効性を失っている。
唯一、為替のルートだけが、価格メカニズムを保持できているのが実情である。そこで、為替のチャネルだけを集中的に活用する方法もあるが、
正統な考えに立ち返れば、機能不全に陥ったクレジットのチャネルを復活させることを考える方が、本質的な処方箋ではあるまいか。
 その手段は、日銀の武器庫の中にまだ残されている。日銀が整理回収機構(RCC)に日銀特融を実施して、
整理回収機構がそれを原資に主要行の不良債権を購入する方法である。この方法は、日銀が間接的に不良債権を購入するようにみえるが、
最終的に整理回収機構の不良債権買取勘定を閉鎖するときに、その損失を交付国債で穴埋めする方法もある。
当初から交付国債の金額を確定すれば、それは国債増発を想起させて、債券市場にはマイナスであるが、
日銀特融を活用することでそれは起こりにくい。従って、つなぎ資金として日銀特融を活用する方が好ましい。
主要行が最終処理すべき不良債権を整理回収機構に引き渡すことで、間接的にクレジットのチャネルを復活させようとするのが狙いである。
 整理回収機構が主要行から破綻懸念先以下の不良債権を購入するときには、担保設定額(優良担保+一般担保〈不動産等〉)で購入する。
主要行は、整理回収機構に不良債権を買い取られることで、不動産売却時に二次損失が発生するリスクから解放される。要するに、
銀行のロスを引当不足の範囲内に止め、整理回収機構が二次損失を肩代わりすることに意味がある。
現状、銀行が融資に慎重なままである背景には、地価下落による追加的な損失の発生リスクがある。
今までは、それがクレジットのチャネルを機能不全に陥らせ、信用乗数を収縮させてきた。
整理回収機構が担保設定額で、破綻先以下の不良債権を購入してやることになれば、
主要行のリスク許容力はその分だけ回復する。
 主要行の自己査定の結果では、破綻懸念先以下の不良債権11.7兆円のうち、
優良担保・一般担保・引当金でカバーされていない部分は1.6兆円となっている。
整理回収機構が、主要行の破綻懸念先以下の不良債権をすべて購入したとしても、
主要行の追加的損失は、1.6兆円に止まる。主要行の業務純益レベルは3.5兆円であるから、
破綻懸念先以下の不良債権11.7兆円の損失は、この範囲内に収まることになる。
結果的に、主要行は残りの償却原資を、集中的に債権放棄や資産流動化に使うことが可能になる。
 反面、この方法を採ったときに、銀行貸出の担保設定が甘くなって、
整理回収機構のロスは大きくなる危険がある。モラルハザードの懸念である。
これに対しては、日銀が定期的に実施している日銀考査の資産査定で、
一層の厳格さが要求されることになる。日銀が銀行の資産査定に介在していることで、
モラルハザードを防止することができる。この方式を有効に活用できる立場にいるのは、
日銀をおいてほかにない。
 一方、「日銀がロスを覚悟で民間資産を購入するのは、日銀の信認を脅かす」という反論はある。
もちろん、日銀は、危険な政策を取捨選択しつつ、最もリスクが少なく、
効果の大きい施策を講じていくべきである。株式や不動産を直接買っていくような"何でもあり"の
政策を行って良いはずはない。

  本稿で示した整理回収機構への日銀特融の対応は、それだけでクレジットのチャネルを
健全化できる決定的な手段ではない。問題を解決していくひとつの例に過ぎない。それ以外にも、
整理回収機構の活用スキームには工夫の余地があるだろうし、
金融機関のバランスシートを再生させてクレジットのチャネルを復活させる具体的手法はあると考えられる。
本稿で伝えたかったのは、今のように、量(リザーブ)のチャネルだけに頼っていたのでは、
金融政策が対外的プレッシャーから逃れることはできないというメッセージである。
日銀は、様々なアイデアを提示し続けることが、政策運営の独立性を保っていくための必要条件であろう。
●調整インフレは好ましくない

 プラス目標インフレターゲットが主張される深層心理には、インフレ待望論が隠れている。
インフレ待望論の高まりは、多くの経済主体が、バブル以降の債務負担の増大に耐えかねて、
調整インフレの誘因に傾斜していることを物語っている。
 しかし、経済政策の理念として、インフレ容認は絶対に好ましくない。
インフレは、名目価値を変化させるが、実質価値を変化させない。
日本経済の低迷は、実質的な生産性の低下が原因であり、
調整インフレでその原因を取り除けるわけではない。
 インフレになったから、国民が消費を増やすと考えるのは、
国民の貨幣錯覚に陥ることを前提にしている。80年代以降の主流派経済学では、
合理的期待形成に基づき、貨幣錯覚に反応した行動を否定している。
国民が、合理的主体であるならば、インフレは消費を増やさないというのが自然な解釈である。
 インフレのメリットをして挙げられている負債の実質価値の低下効果についても、
一面では負債過多に陥った経済主体が救われるように思えるが、その一方でデメリットもある。
高齢者など金融資産の実質価値が目減りする点である。日本が福祉国家を貫くのであれば、
高齢者に痛みを強いるような調整インフレ政策を肯定できるはずがない。
金融ビッグバンで掲げられた「個人金融資産1,200兆円(今は1,385兆円)の有効活用」の理念とも、
調整インフレ政策は逆行する。
 調整インフレへの反論は尽きないが、最後に、90年代初頭に構造不況を乗り切った米国経済から、
今の日本が学ぶべき教訓を示しておこう。米国は、不良債権処理で、調整インフレのカードを使わなかったという教訓である。
主流派経済学は机上の科学

そうなると、モノを買わず、お金自体を抱えているのは異常であり、本来あってはならない事態、ということになる。
「だから、デフレによって、手元にお金を置いておけば将来より多くの価値を持つから、今はモノを買わない、という
説明が経済学者によってされることになる。しかし、一般の人はだれもそうは答えていない。こうした見方は、実証
科学としては最初から間違っている」−−。では、どうして人々はモノを買わないのか。

 「明らかにどの統計を見ても、皆が答えているのは『不安だから』という理由だ。だから、どうして不安なのかを
説明しなければならない。これは、実証科学では当たり前の作業だが、新古典派経済学はあくまで机上の科学
だから、デフレが問題、という話になる」−−。インフレターゲットを導入し、日銀がもっとお札を刷ればデフレは解決
する、という声も根強い。しかし、松原氏は「インフレターゲット論はナンセンスだ」と一刀両断にする。

 「そもそも、皆がお金を使わないことが問題なのに、お金を使わせるためにインフレにしましょう、そのためにお金
をまいて使わせ、インフレを起こしましょうというのは、トートロジー(同義語反復)だ。お金を渡しさえすれば使うだろう
という発想は、経済学の理論がそうなっているだけで、一般の人々は学者の都合の良い理論に従って行動している
わけではない。お金を渡しても不安があるから使わないという事実の方が、より根本的な問題だ」−−。
デフレ経済は持続可能なのか。可能でないとすれば、どのような選択肢があ
るのか。「デフレと生きる」25回目は「消費資本主義のゆくえ」などの著書
で知られる東京大学の松原隆一郎教授。「デフレで騒いでいるのは、従来の
理論で消費の低迷を説明できない経済学者だけだ。これは、経済学者という
名の既得権益者が発する断末魔だ」と言い切る。

  あなたは、なぜお金を使わないのか? 消費者を対象にした多くの調査
で、この質問に「デフレだから」と答える人は、1人もいない、と松原氏は
言う。「人々がお金を持っているにもかかわらず、消費をしないということ
は、実は、経済学にとって致命的な問題だ。経済学の枠のなかでは説明がつ
かないため、ひねり出されたのが、デフレだから買い控える、という説明だ」−−。

  「なぜ致命的かというと、現在主流となっている新古典派経済学は、
経済が基本的に物々交換から成り立っているというところから解き始める。
なぜお金が存在しているのかというと、物々交換の便宜のために導入した、
ということになっている。お金自体に価値はないので、お金を持っていれ
ば必ず使うというのが、主流派経済学の考え方だ」と松原氏は指摘する。
  モノを買わず、お金自体を抱えているのは異常であり、本来あっては
ならない事態、ということになる。「だから、デフレによって、手元にお
金を置いておけば将来より多くの価値を持つから、今はモノを買わない、
という説明が経済学者によってされることになる。しかし、一般の人はだ
れもそうは答えていない。こうした見方は、実証科学としては最初から間
違っている」−−。では、どうして人々はモノを買わないのか。

  「明らかにどの統計を見ても、皆が答えているのは『不安だから』
という理由だ。だから、どうして不安なのかを説明しなければならない。
これは、実証科学では当たり前の作業だが、新古典派経済学はあくまで
机上の科学だから、デフレが問題、という話になる」−−。インフレター
ゲットを導入し、日銀がもっとお札を刷ればデフレは解決する、という
声も根強い。しかし、松原氏は「インフレターゲット論はナンセンスだ」
と一刀両断にする。

  「そもそも、皆がお金を使わないことが問題なのに、お金を使わせる
ためにインフレにしましょう、そのためにお金をまいて使わせ、インフレ
を起こしましょうというのは、トートロジー(同義語反復)だ。お金を渡
しさえすれば使うだろうという発想は、経済学の理論がそうなっているだ
けで、一般の人々は学者の都合の良い理論に従って行動しているわけでは
ない。お金を渡しても不安があるから使わないという事実の方が、より根
本的な問題だ」−−。
  松原氏は続ける。「プリンストン大学のクルーグマン教授は賢いので、
人々にお金を渡しても使わないから、何か他の手を考えなければならないと
いうことで、別の手を考えた。日銀総裁が『わたしの首をかけて将来インフ
レにするから、今お金を使った方が得だ』と宣言すれば、デフレは止まる
という提言だ。これは、人々の頭のなかに直接手を入れて、将来の期待を  
変えてやろうという考え方だ」−−。日本の経済学者には、クルーグマン
信奉者が多い。

  しかし、と松原氏は言う。「クルーグマンの提言は、お金より、日銀
総裁や大臣の信用の方が高いことが前提になっている。狂牛病問題もそう
だったが、大臣がテレビの前で牛肉を食べても、何の効果もなかった。問
題は、大臣の信用もなくなっていることだ。今、人々が一番信用している
のは、お金だ。お金が他の何よりも信用があるということ自体、異常なの
だから、お金以上に信用できるものを皆で作らなければならない」−−。

  お金より信用のあるもの、とは具体的に何があるのか。「たとえば、
かつては企業の終身雇用制であったり、虚構だったかもしれないが、官
僚に対する信用も高かった。80年代まで機能してきたそうしたシステムを、
90年代に入り、構造改革という形ですべて潰してしまった。土地に対する
異常な信用にしても、少しずつ引き下げていくべきだったのに、一気に壊
してしまった。そして残ったのは、お金だけになってしまった」と松原氏
は振り返る。
  もちろん、80年代までのシステムが最良だったわけでないが、既存の
制度をあまりに急に壊してしまったこと、特に終身雇用制を一気に解体し
たことが、 90年代の不況の根本的な原因、と松原氏はみる。「制度とい
うものは、皆が無根拠に信頼しているものだ。無根拠に信頼されているも
のは、時間をかけて徐々に変更しなければならなかった。90年代に入り、
年功序列制だけでなく、終身雇用制を崩壊させたことが、人々のショック
を大きくした」−−。

  松原氏は、特に97年以降、マクロ経済学がこれまで想定してきた経済
の構図が崩壊しつつある、と言う。「消費は非常に安定しているので、投
資の不安定性をどうにかせよ、というのがマクロ経済学の基本的な考え方
だった。景気が悪くなると消費性向は上がり、経済にとって消費が自動安
定化装置の役割を果たすと考えられてきた。ところが、今起きているのはそ
れとはまったく逆で、景気が悪くなるほど消費性向が下がり、貯蓄率が上
がるという姿だ」−−。

  松原氏は「昨年あたりから、失業率が1%上がると、とたんに消費性
向が1%下がるという傾向が、統計上顕著になっている。消費が自動安定
化装置どころか、むしろ経済全体を揺さぶる異常事態が起きつつある。投
資だけ何とかしていれば良いというのではなく、お金を持つ以上に消費を
魅力的なものにするしか、この異常事態から抜け出す道はない。それには、
信頼と安心に足る制度を10年がかりで作るしかない、というのがわたしの
結論だ」と言う。
  短期的に有効な消費の喚起策はないのだろうか。「人々が、雇用の安定
を維持しないと将来が不安だと言っている以上、雇用の安定を最優先にする
しかない。企業にとって、リストラにするか、賃金を下げるか、どちらかし 
か手がないとすれば、賃金を下げるしかない。わたしと同じことを言ってい
るのは、今年1月に急逝した橋本寿朗法政大教授(遺著『デフレの進行をど  
う読むか』)くらいしかいないと思うが…」−−。

  松原氏は最近、ある大手百貨店の労働組合を前に講演する機会があった
という。「かれらも、雇用を守る方が重要なので、賃下げを容認し始めてい
る。働く時間を短くするワークシェアリングでは、特に能力のある人は耐え
られないだろう。だから、平均賃金を下げる一方で、能力給制を採用すれば
良い。そうすれば、企業も競争力を維持することができる。消費者にとっても、
雇用を守ることが将来不安をなくすことにつながる」と松原氏は強調する。

  イソップ童話の"北風と太陽"にたとえれば、インフレ策や消費税の段階
的引き上げで駆け込み需要を喚起するのは、北風で無理やりコートを脱がせ
るのと同じ。これに対し、安心させて消費を促すという松原氏の提言は、太
陽の発想に近い。「もともと経済学には、不安という概念がない。人々はある
程度長期の所得が分からなければ消費はしないが、終身雇用制の崩壊で、
目先の所得しか当てにできなくなった。信頼と安心に足る制度を作ることが
急務だ」−−。
しばらく前のことだが、ある国際機関に勤務する友人から次のような
質問を受けた。「日本のデフレが進行しているのはよく承知しているが、
デフレで苦しんでいるのは日本だけではない。中国、香港、台湾でも
日本と同様、あるいはそれ以上のペースで物価が下落している。
アジアの一角、敢えていえば、中国の周辺国で中国以上に工業化が
進んでいる国々でデフレが進行しているのは全くの偶然なのか、
それとも中国の急速な工業化と何らかの関連があるものなのか」と。

その友人は、デフレが大きく騒がれている日本であれば、東アジア
のデフレについてもさまざまな議論が展開されているに違いないと
考えて筆者に質問してきたらしい。しかし、日頃の不勉強を恥じな
がら慌てて関連する論文などを探した上で筆者が知ったことは、友
人の推察はどうも間違っているということだった。ただし間違って
いるのは、東アジアのデフレについての友人の推察ではなく、もう
ひとつの方――日本ならばこの点について議論が進んでいるに違い
ないという彼の推察である。
この板に出入りしている経済学を専攻している人達の
人間性に問題がありすぎると思う。
学会の権威を妄信し、経済学を専攻していない人間の
意見にまったく聞く耳を持たず
ケインズの理論を今でも完璧なものと考え
経済理論通りに世の中が動くものと信じて疑わない・・・。

インフレターゲットスレに24時間出入りしている
人達っていったいなんなんだろう?
仕事は?勉強は?日常生活はどうなってんの?
エンドレスの議論を延々と・・・。
個人的にインフレターゲット論自体は
正しいのではないかと思っているけど
あそこのスレに出入りしている人達はヘンだよ。
反対する意見に対する反応がヒステリックで・・・。
文章にも余裕が感じられない。
はっきりいって実社会の感覚から乖離しすぎ。
こういう人達が将来大学の教授になったりして
経済学を机上の空論にするのだろう。
インフレターゲット導入

インフレ期待上昇

資金が国債から外貨や貴金属などへ移転
↓              ↓
長期金利上昇     株価暴落
↓              ↓
財務省マズー      株式運用者減少
↓              ↓
日銀買オペ増加 → さらに株爆下げ
                ↓
              所得減少効果で消費減少
                ↓
税収不足   ←   失業率増加&景気は下降  →    不良債権増加
↓              ↓
財務省マズー     消費減少&ハイパーインフレ  → 貯蓄率低下
↓              ↓                      ↓
増税開始   →   食糧難になる     ←       実質消費減少、株価・地価反騰
                ↓
インタゲ上限  ←  物価更に急上昇     →       労働コストが上昇 
↓                                     ↓
金融引締め  →   物価不安定      ←        コストプッシュインフレ
                ↓
              革命勃発!
サラリーマンの税金は本当に高いのか
 サラリーマンの税金は高いか。そんなことはない。所得が多い者の税金は高く、
少ない者の税金は低い。それだけの話だ。商工業者や農業者はサラリーマンに比べて
税金が安いか。そんなことはない。彼らの多くは所得がないか、あってもごく少ない
から、税金の払いようがないか、払ってもそう多くないだけの話だ。

 サラリーマンはすべてガラス張りだから、なけなしの所得からも課税されるが、
商工・農業者は所得を隠し、経費を過大に計上できるから、ロクに税金を払わず豊かに
暮らしている、というのもウソだ。

 町でも田舎でもちょっと歩けばすぐわかる。商工業や農業がそんなにラクに儲かり、
しかもロクに税金を払わずにすむショーバイなら、彼らが自分の子供をサラリーマンにして
店や工場を閉めたり、農地の耕作を放棄したりすることなど、ありえないはずではないか。
サラリーマン家庭の娘は、みんな喜んで商家や農家に嫁にいくはずではないか。話はまるで
逆なのがなによりの証明だ。

 そもそもいま一部のマスコミがサラリーマン増税の象徴のように宣伝する定率減税の廃止は、
なにもサラリーマンだけを狙い撃ちにしたものではない。すべての納税者が対象だ。今後の検討
課題である高校・大学に学ぶ子を持つ親のための特定扶養控除の廃止も同じだ。

 それなのに、なぜサラリーマンの税金が高い、というのが社会通念化しているのか。
マスコミがそう伝えるからだ。

 ではなぜマスコミはそう伝えるのか。つまるところ新聞・雑誌の記事を書き、
テレビの番組を仕切るのがすべてサラリーマンだからだ。

 ウソや誇張で自分に有利な方向に世論をミスリードしようとするのは、
なにもかつての軍部だけではない。【俵孝太郎】
野口旭『経済学を知らないエコノミストたち』日本評論社


本書を読んで思い起こすのは、こういう笑い話である:夜道で落し物を
した人が、電柱の灯りの下を探している。「そこに落としたんですか」
と聞かれると、「いや、落としたのはあっちなんですが、ここが明るい
ので探してるんです」。

著者の議論は「辛口批評」とかで人気らしいが、自分でもいやになると
いっているぐらい、同じ話の繰り返しである。有名なエコノミストを実
名で罵倒するのが売り物だが、その根拠は、もっぱら「そういう話は経
済学の教科書に出ていない」ということだ。まるで教科書の外に経済は
ないかのようである。私は著者と研究会で一緒になったことがあるが、
彼の専門は経済学史である。「経済学史学会」などという学会があるの
は、日本ぐらいのものだ。こういう「経済学学」が栄えているのは、経
済学ではオリジナルな仕事のできない(著者のようなマル経崩れの)学
者が多いからだろう。経済学評論家にとっては教科書に合っているかど
うかが重要なのだろうが、国民にとってはそんなことはどうでもよい。
知らなければならないのは、経済学ではなく経済である。
「インフレ目標」を推奨し、「構造改革」を否定する議論が本書の
大部分を占めているが、まあインフレ目標でデフレが克服できたと
しよう。So what? それで日本経済の本質的な問題が解決するのだ
ろうか?著者は「インフレ目標では生産性は向上しない」と正直に
認める。だとすれば向上させるにはどうすればいいかを論じるのが
当然だろうが、そこで著者は「生産性が向上しても、デフレ・ギャ
ップがあってはGDPは上がらない」と話をすり替える。これでは堂々
めぐりである。問題が単にGDPを上げることなら、インフレ目標など
という危険な手段よりも公共事業のほうが手っ取り早い。そんな目
先の対策ではどうにもならないから、構造改革が論じられているのだ。
たしかに「構造問題」というのは曖昧だし、人によって意味がまち
まちだから、経済分析には乗りにくい。しかし、それは構造問題が
重要でないことをいささかも意味しないのである。

著者の語り口は、研究者というよりも予備校の教師である。学説史
なら、他人の議論を教科書に照らして○×をつけていればいいが、
経済問題は大学入試とは違って、教科書に書いてあるような解きや
すい問題だけを解いてもしょうがないのだ。「経済学の初歩も理解
していない」というのが口癖だが、著者のように経済学の初歩しか
理解していないのも困ったものである。「構造」という言葉がお気
に召さないなら、「制度」といえばわかるだろうか。いま日本が直
面しているのは、在来の経済学の枠を超えた「制度変化」であり、
それを考える「制度の経済学」は、世界中で多くの経済学者の取り
組んでいる最先端のテーマである。その成果は、まだ著者のような
初歩的な経済学者にもわかるような教科書にはなっていないが、現
実が教科書に合わないときは、教科書がまちがっているのだ。明る
い所を探すよりも、どこに落としたかを考えるのが先である。
後記:この反書評には、複数の経済学者から「よく言ってくれた」
というコメントが来た。著者のような金融実務を知らないアマチュ
アが口汚く「日銀バッシング」を行うのは、『経済セミナー』を読
んでいるような学部学生には受けるのだろうが、金融の専門家には
物笑いの種になっていることを知っておいたほうがよい。デフレの
責任をすべて日銀総裁に押しつける発想こそ、著者が批判している
(つもりの)「天皇制」的な無責任体質である。
小野善康『景気と経済政策』岩波新書
著者は、吉川洋氏と並んで霞ヶ関の人気者である。今どき「景気対策」
が必要だと主張する数少ない経済学者だからだ。日本は、世界にも
珍しいマルクス派とケインズ派の棲息する経済学の「ガラパゴス島」
なのである。ただ、著者はリチャード・クー氏のような落第生では
なく、博士号を持っているから、その議論もそれなりにマクロ経済
学をふまえたものだ。要するに不良債権の処理などによって「供給
側」の効率を上げる政策は、完全雇用のときには正しいが、現在の
ように不完全雇用によって過剰設備が生じている場合には、供給能
力を削減するのではなく有効需要を追加することによって設備と労
働の有効利用がはかれるというのである。

しかし、そんなことをしたら過剰設備は温存され、いつまでたって
も供給の効率は上がらない――という批判に対して、著者は「過剰
設備は景気が回復してから削減すればいい」という。あきれた空論
である。景気がよくなってから、だれがわざわざ苦しい設備の削減
をするのか。不況というのは、予算制約によって非効率な設備や雇
用を削減する圧力となることに意味があるのだ。著者のようなマク
ロ指標しか見ない「どマクロ」経済学者には、こうしたミクロの構
造が見えないのだろう。
株式会社の重要なポイントは、会社の業績が悪くなったとき、企業
(株式)の所有権を移転することによって大規模な変化を実現する
ことにある。つまり資本主義とは、不況期に否応なく企業を解体・再
構築する自動調整装置なのである。短期的には、設備も人間も余っ
ているのにもったいないように見えるが、長期的にはこうした規律
づけによって経済システム全体の効率性が上がるのだ。著者のいう
ように行き当たりばったりに財政出動したら、そういう資本主義の
ダイナミズムが壊れ、今の日本のように際限なく問題が先送りされ
てしまう。

おまけに、その用途はゾンビのような銀行や漁港・農道だ。「よい
公共事業」を選別すべきだ、というのが著者や吉川氏の主張だが、
何がよい公共事業なのか。「これは悪い公共事業です」と銘打って
行われる公共事業があるのか。そんな選別ができる政府なら、もと
もとここまでひどいことになっていないだろう。いつまでたっても、
政府は民間より賢明だという「ハーヴェイ・ロードの前提」が忘れら
れないのも、ガラパゴス派の特徴である。
山家悠紀夫『「構造改革」という幻想』岩波書店

小泉内閣の「構造改革」は幻想であり、誤りだと主張する本である。
発想はなかなかおもしろいし、思わず手にとらせる「つかみ」を
心得ている。「構造」とは何なのかよくわからないし、改革でよ
くなる保証がないのも確かだ。しかし、これに対する著者の代案は、
要するに「何もしないで先送りしていればよい」というものだ。
財政も健全、銀行も大丈夫。悪いのはすべて「緊縮財政」なのだ
そうである。
著者によれば、日本の銀行はバブルさえなければ世界に伍してやっ
ていけたはずで、それをだめにしたのは金融ビッグバンだという。
著者は第一勧銀総研の理事だったが、日本の銀行がなぜだめになっ
たかを身をもって示す貴重な生き証人だろう。ここまで日本経済を
めちゃくちゃにしておいて「銀行は悪くない」と開き直る度胸には
恐れ入るが、私の知る限りではこういう銀行員は、特に経営者には
そう珍しくない。こういう人々には、何をいっても無駄だから、会
社ごとお引き取り願うしかない。経済学では、これを「創造的破壊」
と呼ぶが、「バカは死ななきゃ直らない」と訳したほうがいいのか
もしれない。
しかも、この「保守反動」の権化のような本の版元が、なんと岩波
書店だ。岩波は、以前からたびたび不渡り手形を出したという噂が
流れている。朝日新聞社に身売りしようとしたが、経営内容があま
りにもひどいので断られたという話もある。労使紛争が長期化して
共産党支配が強まり、労使関係も最悪だ。編集者の質の低下も著し
く、私もウェブに乗せた原稿を岩波の編集者が勝手にゲラに組んで
送ってきて驚いたことがある。経済学でも「近経」の担当者がパー
ジされ、多くの経済学者が執筆をボイコットした。

こういう「現状維持派」というのは、共産党・社民党的なイデオロ
ギーと馬が合うのかもしれない。墓場に片足を突っ込んだ戦後左翼
にとっては、「何もしないで、座して死を待て」という著者のよう
な子守唄が快いのだろう。岩波が内橋克人・奥村宏・金子勝などの
半マルクス系エコノミストを好むのと共通している。

*後記:著者の名前をGoogleで検索すると、なんとこの「反書評」
がトップに出てくる。Googleのランクは、基本的にはリンクの数で
決まるから、それだけ多くの人が著者に代表される銀行のバカさ加
減に怒っているということだろう。著者もこれを読むだろうから、
少しは恥を知って、嘘を書き散らすのをやめてほしいものだ。
リチャード・ヴェルナー『円の支配者』草思社


著者は、日本に滞在する外国人エコノミストで、日銀の研究員もつとめた。
私も議論したことがあるが、マクロ経済についての彼の議論はそう
おかしなものではない。しかし本書は、彼を知る人でさえ「ヴェル
ナーは日銀で何かあったのか?」というぐらい、わけのわからない
本である。ストーリーは単純で、要するにバブルの生成も崩壊も、
日本を「前川リポート」に示された姿に改造するために、歴代の日
銀の「プリンス」(現在の福井俊彦総裁も含む)によって仕組まれ
た陰謀だったというのである。バブル期には、窓口指導で通貨供給
をジャブジャブにし、バブル崩壊後は「構造改革」を進めるために
金融緩和を遅らせたというのだ。

まあ推理小説としてはおもしろいが、著者は、この荒唐無稽なストーリー
を本気で信じているらしい。いろいろな状況証拠をあげて、いかに
バブルが日銀によって計画されたものであるかを描こうとしているが、
著者が日銀の「インサイダー」であったにもかかわらず、その直接
証拠は一つもない。通常の司法手続きなら「起訴見送り」である。
ところが、著者はこういう薄弱な根拠をもとにして憶測をふくらませ、
日銀をバブル生成・崩壊の「主犯」と断定するばかりか、大蔵省を含
めて日本経済のあらゆる部分が日銀にコントロールされているという
誇大妄想を展開し、「セントラル・バンカーが暮らしを支配する」
と主張するのである。
これは書評というよりも「診察」が必要だろう。はっきりいって、
本書の後半は、まともな精神状態で書かれたとは思われない。
何人かの友人から聞いた話では、彼は日銀でかなり冷たく扱われた
ようだ。そりゃ当たり前だ。ここに書いてあるようなことを本気で
日銀の職員に言ったら、だれも相手にしてくれなくなるだろう。
それが彼には「何か隠している」と映ってさらに疑惑を深め、まわり
は気味悪がってよけい相手にしなくなり・・・という悪循環が生じた
のではないか。たしかに1990年代の日銀の政策はまずかったし、その
対外的な説明もへただ。それに、私の友人(日銀の幹部)にも「構造
改革」的なバイアスがあることは事実だ。しかし金融政策の実務に携
わっている彼らは、通貨供給だけでコントロールできるほど日本経済
が単純ではないことを知っているのである。

こういう「日銀万能史観」ともいうべきものは、かなり広く日本の
(自称)エコノミストを毒している。「ケインズ政策」に対する信
仰が、まだ残っているのだろう。常識では説明できない災難が発生
すると、「陰謀」によって簡単に説明する議論が流行するのは、
「ユダヤの陰謀」などでおなじみだ。特に外国人からみると、日本の
経済政策の長期にわたる戦略の不在はとても理解できないだろう。
かつてチャーマーズ・ジョンソンなどが「通産省の陰謀」を描いた
ように、外国人はそこに系統的な戦略を読みとろうとしがちだ。
しかし、信じられないかもしれないが、政府にも日銀にも戦略など
なかったのだ。「プリンス」たちが、その場しのぎで行き当たりばっ
たりにやっているうちに、最悪の結果になってしまっただけだ。
これが日銀の最大の「秘密」である。
■大手町の常識と経済学者の常識

日本のデフレを中国の工業化と関連づけて理解しようとする考えは確か
に存在する。ところが、そうした立場に立つ人達はどうも勢いがない。
勢いがないという意味はこうである。筆者の印象では、大手町で働くビ
ジネスマンにとっては、「中国要因で日本の物価が下がっている」とい
うのは改めて考えるまでもないほどに自明である。ビジネスの現場では
友人の見方は広く支持されている。

しかしビジネスの現場を一歩離れると、そうした見方は自明でなくなって
しまう。自明でないどころか、「実務家の誤解」というレッテルを貼られ
てしまうようである。その傾向は霞ヶ関界隈で特に強いように見えるが、
レッテルを貼っている張本人は誰かというと、経済学者である。実務家は
自分の考えを文章に起こすことは稀であるのに対して一方の経済学者は主
張を書き物にするのが商売である。かくして、「デフレは中国要因とは無
関係」という主張が書店では幅を利かせることになる。

経済学者の主張はこうである。中国の工業化に伴って大量に生産されてい
る商品の価格が下がっているのは事実である。しかしこれは、それらの商
品の価格がそれ以外の商品の価格に比べて相対的に低下することの説明に
はなっているが、物価下落の説明にはなっていない。相対的な価格、つま
り「ソウタイカカク」(相対価格)と物価は別物だというのがその主張で
ある。

これだけ聞いて、なるほどねと納得できる読者がいるとすれば、よっぽど
の天才か、経済学オタクか、あるいは単なる早とちりかのいずれかである。
ごく普通の常識人には何のことやらわからない。書店の経済コーナーで頭
をかかえたのは筆者だけではないはずだ。
■風が吹けば桶屋が・・・

この点についてわかりやすい議論を展開しているのはマネタリストとして
名高いミルトン・フリードマン教授である。フリードマン教授は、第1次石
油危機後の原油関連の輸入品の価格上昇が物価を押し上げたという主張を
否定するために1975年のニューズウィーク誌上で次のような説明を展開し
ている。

原油関連の輸入品の価格上昇それ自体は確かに物価を押し上げる。しかし、
これは物事の一面しかみていない。輸入品の価格が上がるということは、
消費者がその他の商品に振り向けることのできる資金が少なくなるという
ことだから、その他の商品に対する需要は減少し、その結果、その他の商
品の価格は下落するはずである。その他商品の価格下落は石油関連商品の
価格上昇を相殺するので、両者の合計である消費者物価は下落しない。最
初と最後をつなげると、原油関連の価格上昇が物価を動かすことはあり得
ないということになる。「原油関連」を「中国関連」に、「上昇」を「下
落」と読み替えれば、「デフレは中国要因とは無関係」という日本の経済
学者の主張が即席で出来上がる。

フリードマン的な見方の重要な帰結のひとつは、「インフレもデフレも貨
幣的現象」という主張である。フリードマン教授の議論によれば、モノの
稀少性が物価に影響を与えることはない。したがって、物価を変動させる
要因はただひとつ、カネの稀少性だけである。ここから、全ての物価変動
はカネの稀少性の変化によって惹き起こされるという主張が生まれる。最
近のデフレ論議では「インフレもデフレも貨幣的現象」というフレーズが
頻繁に登場する。また、「デフレは通貨の供給量が少なすぎるために発生
している」という主張もしばしば聞かれる。これらの主張は大本を辿れば
全てフリードマンに行き着くのである。
■デフレの非貨幣的要因

フリードマン教授の説明を聞いて読者はどんな感想を持つだろうか。
「高名な経済学者は先の先まで考え抜くものだなあ」と感心する人もいる
だろう。確かに、多くの人の関心が原油関連商品の価格上昇に向いている
ときに、それ以外の価格の下落に注目するセンスは流石といえよう。経済
学の「イッパンキンコウ」(一般均衡)の発想には、日常の観察では気づ
きにくいところに気づかせてくれるというメリットがある。

しかしその逆に、「風が吹けば桶屋が儲かる」式の議論の展開に胡散臭さ
を感じる人もいるのではないか。確かに理屈で言えば、風が吹けば桶屋は
儲かるのかもしれないが、現実には物事は机上の計算どおりに進まないこ
とが多い。

筆者もどちらかといえば胡散臭さを感じた方である。原油関連以外の商品
の価格は本当に下落するのだろうか――筆者が学習院大学の細野薫氏と一
緒にこの問題を考え始めたのはこんな素朴な疑問がきっかけだった。

日本、米国、英国、韓国、香港、台湾の6カ国についてデータを慎重に吟味
した上で筆者達が得た結論は、一部商品に価格変化が生じた時、その他の
商品に反対方向の価格変化が生じるということはない、というものである。
もう少し正確に言うと、「技術や人々の嗜好の変化などに伴って相対価格が
変化すると、少なくとも短期的には物価に影響が出る」ということである。
中国の工業化もIT(情報通信)技術の進歩も、ともに物価に影響を及ぼす
のである。

筆者の手元にある経済学の入門書には「マネーが過剰に供給されるとイン
フレになり、供給が足りないとデフレが起きる」と書いてある。筆者達の
分析結果はこれと矛盾するものである。

当然のことではあるが、教科書と矛盾する現象が観察されたときには現象
を疑うのではなく教科書を疑うべきである。
政権幹部などの発言を聞くと、「デフレを克服」して「構造改革を
断行する」と、両者を別の問題のように捉えている者が多い。
このデフレと構造改革が別々のもの、という認識が間違いの元である。
デフレは結果であって原因ではない。
日本が大不況に陥った原因は、構造改革が必要なほど、日本が根深い
問題を抱えていることに尽きる。つまり、国内で供給過剰と需要不足が
恒常的に続いていることが問題の本質だ。
例えば、従来型の陳腐化した産業では企業数が多すぎるから供給過剰になる。
中国からの輸入増加で価格下落になっているというが、高賃金の日本の企業が
、中国でも作れる低い付加価値のものを国内で割高な値段で作り続けることが
問題なのだ。日本国内の産業構造調整のスピードが、世界の変化に追いついて
いないことが核心である。
同じように、ダメな銀行を退場させるのは結構だが、同時に三十代、四十代の
経営者が率いる新しい金融機関をどんどん創設すべきである。また何よりも
、個人の株式課税をゼロにするとともに、日本版SECを創設して、証券市場に
信頼を取り戻し、個人資金の奔流を築き上げることも急務だ。さらに、積極的
な国有財産売却も重要だ。売却益による歳入増加だけでなく都市再生に資する
建設投資も増加する一石二鳥の政策である。
もちろん、経済学の教えるとおり、皆が一時間早く起きるよう努力するのは
確かにつらいことで、時計を一時間戻す方がはるかに楽だ。つまり、モノと
サービスの世界での構造改革の手綱を緩め、為替の世界での調整を図る誘因は
常に存在するし、私も必ずしも否定しない。だが、官民が過剰債務を抱え、
経営スタイルが非効率なままの今の日本企業では、時計を戻してせっかく
一時間「早起き」しても、また一時間居眠りする可能性の方が高い。
ましてや、自国の利益のために、多国間で貴重な「一時間」を奪い合うのが
国際通貨交渉である。日本が得た「一時間」のために、何を相手国に代償として
差し出すのか、そこまでを考え抜いた戦略が要る。国内産業の競争力強化に
努力を傾注することなく、為替や通貨供給量に頼ろう、などという
「逃げの政治」を国民は求めていない。
いまや、韓国のサムスングループの時価総額は、日本の大手電機五社の合計
(日立、東芝、NEC、富士通、三菱電)と、ほぼ同額になったそうだ。
また、同グループでは役員の三人に二人が四十歳代以下に若返ったという。
危機意識さえあれば、わずかの間にここまで変わることができる。
円を安くして、通貨供給量を増やして、これ以上日本企業の価値を下げること
が正しいことなのか、正常な社会人であれば、答えは分かる。
日産自動車が再生したのは日銀が通貨供給量を増やしたからではない。
ゴーンさんが陣頭に立ち、シビアな再生計画を実行し、皆が努力をして、
売れる車を効率的に生産できるようになったからである
この国はいつから「デフレ克服が最重要目標だ」などという「素人国家」に
成り下がったのか。重病人を前に病巣を探り当てることなく医者が
「熱を下げることが目標だ」というに等しい。対症療法に終始し根本的治療を
怠る。これでは「ヤブ医者」どころか「ニセ医者」だ。
わが祖国を「医療過誤」で見殺しにするわけにはいかない
ゴム印の給与は実質2,000万円以上です。
給与は年収1,000万だが、ワイロ、格安感謝、接待、
やみ給与、現物支給、さまざまな特典、優遇措置、預金の金利が高い
レジャー施設が格安で利用できる等あり。これでいいでしょうか
公務員最高〜!!
職業はときかれたら申し訳なさそうに公務員ですと答えます。
カーショップでアンケート答えて、職業を書くと態度がちょっと変わります。
見た目が童顔なので、お金がなさそうな風に見られますが、職業を書くと熱心になります。
でも、買わないですけどね。
公務員を叩くと消費が減るから、本末転倒。公務員がお金を使えば景気回復ですよ。
もっと、使わせるような方向に向かわせる必要があると思われます。
給与を減らすより、その分を商品券などで支給すれば消費はアップすると考えられますがいかがでしょうか。
公務員の家系は結構爺さんや親も公務員で兄弟も公務員というのが多いので、公務員が財布の紐硬く締めると経済にも悪影響と思います。
公務員たたきの人は製造業やサービス業だとしたら自分の首絞めます。
俺たち公務員は勝ち組。
お前たち民間人は負け組み。

世の中の仕組みをお勉強してね。
正しいか正しくないかじゃないよ。
美味いか美味くないかだけ。

民間企業に入って散々働かされた挙句、雀の涙ほどの給料しかもらえなくたって
それは自分の選んだ道であって公務員に文句を言うのは筋違い。
あんたはせいぜい掲示板で愚痴ってるぐらいが関の山だよ。
つまんない人生送ってるよね。

それに比べて俺たちはアフターファイブを満喫できるし将来の不安もない。
給料は今後減らされることはあってもほどほどには貰える。
ボーナスだって一流企業並みに出るし。
職場で毎日仲良く談笑してれば一日終わるからあんまり不満は感じないな。

まぁ、馬鹿な民間人はどこまでも最低な生活を送ってるね。
恨むんだったら自分の無知蒙昧さを恨むことだね。事実バカなんだし。
生活苦になったら山林で首でもつるの?どこまでも愚かだね笑
国交省OB197人天下り 橋梁談合組織加盟社、道路公団からは43人
2005年 6月 9日 (木) 02:51
 国発注の鋼鉄製橋梁(きょうりょう)工事をめぐる談合事件で、
談合組織に加盟する四十七社のうち四十二社に、国土交通省(旧建設省を含む)の退職者が計百九十七人天下りしていることが八日、分かった。日本道路公団OBも三十六社に計四十三人が就職していた。いずれも同日の衆院国土交通委員会で明らかになった。

 国交省によると、百九十七人中、独禁法違反容疑で逮捕者を出した十一社に勤めているのが六十九人。
県職員の皆様に、23億円の残業代が支払われていることが判明しますた。
自分たちのお手盛りで、2階級3階級の特進の職員もいます。
1000万円もの県民の血税で、へらへらいやみな笑い方をしているばかりの、25歳の青少年やら、
王滝村まで出向いてもなんら解決の方策も見出せないまま村民の殺意をあおってばかりの
あばたの浮き出たおばはんもいます。
私は、県職員は、年功序列と学歴で給与を決めて良いと思います。
大学で出能力があるのなら、少しづつ出世させて、定年前で手取り月給50万円、
年収1000万円が適当なとこと思います。
もうひとつ、過度にこき使って、気のふれるような事態やら、
非行に走るもの、病気になるもの、自殺に等しい行為に走るものまで、出ていますね。
公務員は、安定した生活の保障をしてあげる代わりに、真面目に地道にやって欲しいと
我々納税者は、思うのです。後援会のお金で、ホテルの密室で人事案をこそこそやったり、
人前で、いえないような行為を強制する、県知事に迎合するものばかりが跋扈する、
今の姿は、東京都のキチガイ都政と、いい勝負でしょう。
もうすぐ、財政再建団体になると、県民は思い始めています。
まずは、無駄な支出から削減しましょうよ。
第一に、残業の禁止。残業手当の廃止。
次に、小学校の30人学級の廃止。高校の削減をさらに進めて、30くらいにする。
もちろん、高校にいけない子供が増えるのは当然です。
それでいいじゃありませんか。義務教育が終わったら、働けばいいのです。
中学出の、超初級公務員を、月給5万円くらいで採用して、町のごみ拾いや、
横断歩道の誘導員にでも採用してあげようじゃありませんか。
そのくらいの、果断な提案が、県職員から出ないことが先行きの
寂しさを感じます。県職員の皆様の、ご清栄をお祈りしています。
てゆうか・・5時になったら帰れよ。家で、家族を大事にしてやれよな・・
春・夏・冬休みあり
毎年確実にボーナスあり
老後をリッチに過ごすための共済年金あり(教員夫婦で毎月90万円)
分厚すぎる退職金あり(最低レベルでも約3000万円)
残業ほぼ皆無(ダラダラとお茶を飲んだりダベッたりしながらテスト採点などのルーティンワークをしている方もいらっしゃいます)
土日休日あり(部活動と証して生徒をプライベートに連れ出す方もいらっしゃいます)
性犯罪を犯しても転勤で継続
民間業者からの接待その他は大歓迎
休職してても給料・ボーナスは貰えます
昼食は栄養バランスの整った給食がタダ同然で食べられます
民間人には秘密の謎の調整金や手厚い住宅手当などの各種手当も豊富にあります

特殊教育諸学校 校長   :年収1260万円
    高等学校 校長   :年収1200万円
    小中学校 校長   :年収1150万円
特殊教育諸学校 教頭   :年収1120万円
    高等学校 教頭   :年収1100万円
    小中学校 教頭   :年収1060万円
特殊教育諸学校 教諭45歳:年収 960万円
    高等学校 教諭45歳:年収 920万円
    小中学校 教諭45歳:年収 900万円
特殊教育諸学校 教諭35歳:年収 800万円
    高等学校 教諭35歳:年収 760万円
    小中学校 教諭35歳:年収 760万円
教職員平均年収:850万円
教師夫婦平均年収:1700万円
教師夫婦30歳前半にて6000万円以上の
住居購入率70%以上
教師夫婦定年退職時平均貯蓄額=2億4000万円

http://www.2log.net/home/zk1/archives/blog36.html
彼らの恵まれた生活は皆様の税金で支えられています。
地方公務員の巨額の人件費維持のために
地方では上下水道料金の大幅値上げ高等学校授業料の値上げ
施設利用料の値上げ、国民健康保険税の大幅値上げなど
市民負担激増が続いています。
全て地方公務員の巨額の人件費維持の為です。

今夏のボーナス(期末勤勉手当)も軒並み
80万円超であり100万円超の所も数多くあります。
退職金は約4000万円。
このような巨額の人件費の為に上記のような値上げが実施されています。
今すぐ地方公務員の巨額の人件費を削減しなければなりません。
人事院は15日、2005年度の一般職国家公務員給与について、月給を
平均0.36%(1389円)引き下げるよう国会と内閣に勧告した。
年間給与は平均0.1%(4000円)の減額で、2年ぶりのマイナス勧告となった。
同時に、民間給与が低い地域での公務員への高給批判を考慮し、06年度から
基本給を平均4.8%下げることなどを柱とする「給与構造改革」の実施を求め
た。

 月給の減額は給与を改定する際の基準となる官民の給与格差で公務員給与
が民間を0.36%上回ったため。民間のボーナスにあたる期末・勤勉手当は
民間が景気回復で増えていることから0.05カ月分引き上げる。配偶者と子供
が2人いる40歳の係長の場合、年収は583万5000円で、前年より7000円減る計
算だ。

 財務省の試算では人勧を完全実施した場合、約50億円の人件費削減につな
がる。自治体が国に準拠して給与を見直せば地方公務員の給付経費も約190億
円減る。 (10:16)
町田市職員の人件費(年収1000万前後)をどうにか
したほうがいいと思う

         職員数  人件費総額  平均年収  平均年齢
ごみ収集   159    15億0509万  947万円   44歳
学校給食   181    16億0082万  889万円   46歳
学校用務   120    11億1436万  929万円   47歳
保育園     131    10億2861万  810万円   38歳
公用車運転手 15     1億6413万  1094万円   50歳

体育・スポー
ツ施設職員  23     2億0217万  919万円   40歳
国際版画館  15     1億3336万  889万円   40歳
博物館      7       7023万  1003万円   46歳
青少年センター   9       8615万  957万円   44歳 
高齢者福祉センター6       7635万  1091万円   57歳

道路補習課  37      3億5377万 956万円   42歳
下水道    103      9億2938万 911万円   44歳
図書館     94      7億6264万 847万円   38歳
★日本の地方公務員の人件費はアメリカの地方公務員の約4倍
人口規模が同じ自治体での、日米のコスト比較です
レイクウッド市 人口7万5000人 市職員 180人+300人の非常勤職員委託費
 (アウトソーシング)を含めた歳出総額(99年度)で3000万ドル(約33億円)
大阪府交野市 人口7万2000人 職員は非常勤を除く市職員630人歳出 240億円
世界的に見ていかに日本の公務員の人件費が高いかがわかります。
人数の問題というよりも一人あたりの費用が問題。
米国の約4倍ですね。米国公務員の4倍も仕事をしているのか?
★公務員って最高じゃん?
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
★国税庁の民間給与実態調査によると、02年の民間サラリーマンの平均年収は448万円
(男548万円、女278万円)。これに対し、全地方公務員の平均年収は743万円(総務省調べ)。
http://ime.nu/www.mainichi-msn.co.jp/keizai/wadai/price/archive/news/20040110ddm008020999000c.html
★千葉市職員の平均年収は民間労働者(437万円)の2倍(832万円)
http://ime.nu/www.chiba-shinbun.co.jp/0311_01.html
★世田谷区の清掃作業員1060万、自動車運転手1058万、警備員1026万、学童擁護(みどりのおばさん)820万
http://www.t3.rim.or.jp/~110ban/02main_folder/past_folder/200403B_folder/0321_folder/0321.htm
★給食のおばちゃん実働180日で 平均年収800万退職金2800万
http://www.horibe-yasushi.com/Aaa/20010601.htm
★もうだめぽ大阪市 大阪市問題まとめサイト
http://www.osaka-minkoku.info/orz/
★貧乏市でも40代後半になれば1000万超え 3000万以上の退職金
国家公務員だと都心の80平方M以上の家賃31〜40万相当の部屋に月6万
地方公務員の7割は月に10時間も残業していない・・・
でも意味不明な手当てがわんさか・・・
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6256/koumuinnn.jpg

★イギリスの地方公務員の3分の2は、年収275万以下
UNISONによると、地方公務員の20%が時間給5ポンド(約900円)以下であり(その大部分が女性)、
約3分の2が年収1万5千ポンド(約275万円)以下である。
http://ime.nu/www.labornetjp.org/NewsItem/20020717suto
公務員に対する風当たり強いですね。
当然でしょうね。
仕事はしない、出来ない、責任取らない。
給料は高い、傲慢、自分の金で飲まない。
不祥事の繰り返しで猿より低い学習能力。
早い話が何処にも行き場のない欠陥人間
が高い給料をもらって集まってる特殊施設
それが役所です。

もちろん最初からこんな人間になろうとは
自分でも思ってもいませんでした。
人並みに夢も情熱もありましたよ。
ところが一度役所の席に座ってみると、
不思議なことに右も左も分からない若造に
社会人として立派に活躍している人生の
大先輩や、地元の実力者と言われる人達が
ペコペコと愛想良く挨拶にくるではありま
せんか。今にしてみればこれが最初の大き
な勘違いの始めです。
それから20余年、いたずらに給料ばかり
高くなり、人間として少しも向上している
とは思えず、辞職を考えながらも生活の
安定を捨てきれない情けない人間になって
ます。世の中の皆さん本当にご免なさい。
いすれ日本は公務員に潰されます。
【楽して】         【がっぽり】
  ∩∩   現 業 の 春 は こ れ か ら だ !   ∩∩
  (7ヌ)                               (/ /)
 / /                 ∧_∧            ||
/ /  ∧_∧     ∧_∧  _<`∀´ >   ∧_∧   ||
\ \<ヽ`∀´>―--< `∀´ > ̄      ⌒ヽ <`∀´ > //
  \       /⌒   ⌒ ̄ヽ、公用車 /~⌒    ⌒ /
   |清掃工場 |ー、学 校  / | 運転士 //`i 給食の /
    |浄 水 場| |用務員 / (ミ    ミ  | お ば |
   |    | |     | /      \ |ちゃん |
   |    |  )    /   /\   \ |       ヽ
   /   ノ | /  ヽ ヽ、_/)  (\    ) ゝ  |
   |  |  | /   /|   / レ   \`ー ' |  |  /
                   ・年収1200万
 ・年収1100万                    ・年収900万
           ・年収850万
・俺たち、中卒・高卒・高専卒のトップエリートですが、何か?
・1日 実質3時間 の 超長時間労働 ですが、何か?
・年間 実質180日 の超過酷な勤務ですが、何か?
・風呂・サウナ・仮眠室つきの 劣悪な 労働環境で耐えてますが、何か?
・業務内容は、高卒バイトさんでも習得に1ヶ月はかかる程の
 超高度専門技術職ですが、何か?
・バイトさんの5〜15倍の年収もらってるくせに、仕事はバイトさんの
 3分の1もしてない職員いっぱいいますが、何か?

・仕事はバイトさんに押し付けて、毎日タバコタイム3時間、その他雑談タイム
 3時間消化するのがノルマになってて大変ですが、何か?

現業は影の最強勝ち組ですが何か?
http://www.geocities.jp/koumuin_saikoujan/
消防士採用試験で得点水増し!新人の態度悪すぎて発覚
不祥事が発覚したのは県警に昨年、同組合所属の消防署から 新人職員の
勤務態度を相談する電話が相次いで寄せられたことがきっかけだった。
消火活動中の指示に対して「めんどくさい」とはき捨てたり、当直勤務中に
机に足を乗せ、漫画を読む新人職員…。
注意すると「誰に向かって口きいてるんだ」と反抗する−といった内容で、
県警2課が内偵捜査を始めたという。
道路公団職員は8000人。
大企業に相当する。
職員の平均年収は
40歳  860万円
50歳 1130万円
60歳 1340万円
(9月5日のフライデーから引用)
道は2005年度で約6100億円にのぼる人件費を07年度までに65―70%削減する方向で
検討に入った。職員の給与カット率は都道府県で最大になるとみられ、実施されれば
金額で合計4000億円前後になる。道は07年度までに約6800億円の収支不足に陥る見通しで、
人件費の大幅削減が不可欠と判断した。道内最大の事業体である道の賃金カットは
景気にも影響を与えそうだ。

 道の職員は約8万人で、一般行政を担う知事部局が約2万人、道警が約1万人、教員が
約5万人。人件費は一般財源ベースで6130億円。道はすでに全職員を対象に基本給を1.7%
削減しているが、これを大幅に拡大する。8月中に06、07年度のそれぞれの削減率を固め、
年内に職種ごとの基本給やボーナス、手当類のカット、初任給引き下げなどの具体案を決める。

 給与の少ない若手職員と管理職では基本給の削減率に差を設ける。財政再建のメドがつくまで、
08年度以降も当面はこうした削減を継続する見通しだ。
国家財政

国の借金、過去最高795兆円=国民1人623万円に−6月末
財務省は22日、国債、借入金、政府短期証券を合計した「国の借金」残高が今年6月末時点で
795兆8338億円に膨らみ、過去最高を更新したと発表した。3月末に比べ14兆2821億円増加した。
残高を総務省の推計人口(1億2764万人)で割ると、生まれたばかりの赤ちゃんも含めて、
国民1人当たり約623万円の借金を負っている計算になる。(時事通信)
私の妻は公務員(教師)です
児童の激減で現在此の地方は昭和49年
当時と比べると約30%当然クラスも半分
以下となり、教師の数も半分にとなれば
話は分かりますがそうではない。
クラスを与えられなっかた私の妻は首には
ならず自宅待機という待遇です。月に
1〜2度研修を受けるのが仕事で給料は
そのまま、これには私もビックリです。
ちなみに妻の両親も公務員でした。私と
結婚した一番の理由も私が公務員だった
からだと言われてしまいました。
 
今22歳になる出来の悪い息子にも縁故
で公務員にさせるそうです。
まるで税金に群がるハイエナ一家です。
「納税者」の皆様ご免なさい。
最近その息子の将来のために分譲地を購入
しました。48区画のうち42区画が
公務員が買ってるそうです。
世の中本気でおかしいぞ!
日本は公務員に潰される。
大阪市 8000人削減、職員厚遇批判受け 改革案で
 カラ残業やヤミ年金など市民の批判を受けた一連の職員厚遇問題をきっかけに、
大阪市の市政改革本部(本部長・関淳一市長)が検討していた「改革マニフェスト案」がまとまり、
市が27日発表した。

組織や業務のあり方を抜本的に見直したもので、計87項目に及ぶ。今後5年間で、
約4万8000人の職員を新規採用凍結や一部組織の独立行政法人化などで約8000人減らし、
職員3万人台を目指す。予算も、現在約1200億たこ焼きの経常支出を90億たこ焼き(7.5%)削減。
「身の丈」に合った規模まで行政組織を縮小、効率化を図って、持続可能な都市経営を目指す。
また厚遇問題など不公正な制度を復活させないため、団体・市民・議員などからの要望、口利きをすべて記録し、
外部の監視機能を導入する。【高橋慶浩】(毎日新聞)
●公的部門の組織上の問題
 「官」による公的サービスの供給が一般に非効率となりがちなのは、
「官」の組織上の問題による部分が大きいと考えられる。公的サービス
の供給を実際に行っているのは、国や地方公共団体(上・下水道事業
などを行う地方公営企業を含む)だけではなく、特殊法人、独立行政法人、
地方公社、第3セクター等の公的団体によっても多くの公的サービスの
供給が担われている。こうした国・地方公共団体以外の公的団体については、
現在のところ、37の特殊法人、109の独立行政法人、1,590の地方3公社
(特別法に基づき設立された住宅・道路・土地の3公社)、8,357の第3
セクター(地方公共団体が一部を出資する商法・民法法人)が存在している。
これらの公的団体で働く職員の数は約80万人にのぼり、国及び地方公務員を
合わせた職員数(郵政、独立行政法人、地方公営企業含めて約400万人)
の2割程度に匹敵している。公的団体で働く職員数の推移をみると、
1990年代に入ってから急激に増加した後、2000年代前後から横ばい、
ないし若干の減少となっている(第2−2−32図)。
http://www5.cao.go.jp/j-j/wp/wp-je05/05-00202.html

我が国の人口千人当たりの公務員数(38人)は、仏の約2/5、
英米の約1/2といった状況にあります。
(注)
1 .行政職員には、国家公務員、地方公務員及び政府企業職員
(日本は特殊法人職員)を含む。
2 .公務員数等は原則として2000年のものである。
3 .( )内は行政職員数。
http://www.orth.or.jp/seisaku/sapporo2003/content/syokuin.html
有能な公務員が高給を得てヨーロッパよりも遥かによく働いた結果↓
1000兆円
  ┃
  ┃                                ●
  ┃                              
  ┃                               ●
  ┃                            
  ┃                              ●
  ┃                            
  ┃                             ●
  ┃                           
  ┃                            ●
  ┃                          
  ┃                          ●
  ┃                        
  ┃                       ●
  ┃                     ●
  ┃                   ●
  ┃                 ●
  ┃               ●
  ┃              ●
  ┃            ●
  ┃           ●
  ┃         ●
  ┃       ●
  ┃    ●
  ┃●
  ┃
  ┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━┗━
        1980         1990    1996     2003
隠し撮り容疑で川崎市交通局職員を書類送検/川崎署
 川崎署は十七日、川崎市中原区在住で川崎市交通局営業所勤務の男性職員(28)
を県迷惑防止条例違反(隠し撮り)の疑いで書類送検した。
 調べでは、男性職員は十一日午後三時五十分ごろ、川崎市川崎区駅前本
町の複合商業ビル内のエスカレーターで、横浜市内在住の県立高校三年の女子生徒
(17)のスカート内をカメラ付き携帯電話で撮影した疑い。警戒していた県警鉄道
警察隊員が犯行を目撃し、取り押さえた。
 調べに対し、男性職員は「インターネット上の盗撮画像を見て、自分も撮影してみ
たくなった。他にも同様の行為を一回やった」などと供述しているという。
 市交通局によると、男性職員は犯行当日、宿直勤務明けで非番だった。同局は「
公務員にあるまじき行為で、市政や交通事業に対する信頼を著しく損なった。被害
者や市民におわびしたい」とコメントを出した。近く処分も行う。〔神奈川新聞〕
ヤミ金融の黒幕は市電の運転士 札幌市職員を逮捕へ
2005年10月26日07時12分

 高利のヤミ金業を営んでいたとして北海道警は25日、札幌市南区、
同市交通局職員、石川博之容疑者(38)と同区、職業不詳、加賀幸一容疑者(33)ら5人を貸金業法違反(無登録)と出資法違反(高金利)の疑いで逮捕した。

 石川容疑者は金を出資して、暴力団関係者ら5人の男にヤミ金融業をやらせていた事実上の経営者とみられる。道警は26日に勤務先の市交通局を家宅捜索する方針。
飲酒運転で愛知県職員処分

愛知県の男性職員が今年7月、飲酒運転で交通事故を起こし停職2カ月の懲戒処分を受けた。
懲戒処分を受けたのは、愛知県建設部の地方機関の33歳の男性主事。
今年7月18日、安城市のデンパークへ出かけその後、再び車で飲食店に向かう途中、他の車と接触事故を起こした。
デンパーク内で紙コップのビール3杯、途中の料理店でビールの中ジョッキ1杯、
さらに自宅で焼酎の水割りを2杯飲んでいたということ。今回の事故に対し、この主事は
「公務員にあるまじき行為をして反省している」と話している。
 会計検査院が全国25の労働局を検査した結果、27億円あまりの不適切な
会計処理などが見つかり、厚生労働省は関係した職員1083人の処分を発表しました。

 会計検査院の調査によりますと、国に損害を与えた「不正支出」を行っていたのは、
北海道、青森、茨城、東京、京都、徳島の6労働局で、総額7800万円です。

 そのうち東京労働局では、1999年度と2000年度に、消耗品を購入するとして
およそ1127万円分のパソコンを納入させたものの、パソコン全ての所在が不明に
なっているということです。

 これらの「不正支出」と、損害は与えていないものの「不適切」とされた会計処理の
総額は27億4300万円あまりに上りました。

 厚生労働省では、これらの会計処理に関わった職員について、45人を懲戒処分、
1038人を訓告や厳重注意処分、合わせて1083人を処分しました。
★大阪市交通局 またしてもカラ残業発覚

 またしても、大阪市職員のカラ残業が明らかになりました。
 今度は、大阪市バスの営業所の副所長らが、実際は残業していないのに、
タイムカードを同僚に押してもらう手口で、手当を不正に受け取っていました。
 今回発覚したのは、大阪市此花区の酉島営業所の副所長や庶務担当者ら4人で、
今年5月からの半年間、残業する職員にタイムカードを預け、実際はしていない
残業をしたようにつけていました。
 大阪市交通局はMBSの取材に対し、こうした不適切な残業は半年間で
およそ90時間に上ることを認めました。
「あってはならないこと。他人に貸与してはならないと明記されている。
こういうことがあるのかと、驚いている状況です」(大阪市交通局・森本和雄業務課長)
 しかし交通局は、「昼休憩の時間に働いている分を、残業として申請した」として

ABC WEB NEWS http://mbs.jp/news/local/html/NS219200511221124580.html
 動画 http://mbs.jp/news/local/html/ram/NS219200511221124580.ram

・大阪市交通局 http://www.kotsu.city.osaka.jp/
★<和歌山>労働局「裏金」約3060万円

 和歌山労働局は22日、局内のいわゆる裏金について1999年度まで
遡って調べた結果、3059万円あまりに上っていたと発表しました。

 水増し請求、カラ出張、架空雇用などの手口で捻出し懇親会費や
物品購入費にあてていたということです。和歌山労働局は関係した
職員から国に弁済させるとともに27人を減給や戒告の懲戒処分にしました。
 東京都都市整備局は9日、造成地の販売不振が続く「多摩ニュータウン」事業の借金返済のため、
同事業の06年度の特別会計に一般会計から約134億円を繰り入れる方針を固めた。赤字の穴埋
めに税金を投入するのは1965年の事業開始以来初めて。現在1300億円余りの借金があり、
最終的に1000億円前後の税金投入が避けられないとみられている。
http://www.asahi.com/national/update/1110/TKY200511090466.html
どうしても納得いかない。このような事業は民間でも同じ仕事をしているだろう。
それなのに、民間で見込み違い、失敗したとき、企業は潰れ、社員は失業する。
それなのに、公務員がやって失敗しても、誰も責任をとらないし、なんで税金で
穴埋めするんだ。社員の公務員は何故失業させないんだ。そのまま、高給を維持
するんだ。
各県の第三セクターも同じ様な状態なんだろう。
公務員、または、このスレで公務員擁護を唱えてる人はどう思うんだ。

この問題は公務員問題のもっとも核心をつくと考えるので取り上げました。
第三セクターだけでなく、本体も結局分かりにくいだけで、同じ状態なのではということです。
税金は企業の利益とことなり、際限なく取れるから、分からないだけでは。
そして、マスコミがもっとこの問題を取り上げればいいと思うのですが。
★独立行政法人職員の共済年金加入、厚労相「よくない」

 川崎二郎厚生労働相は6日の閣議後の記者会見で、民間人と同じ身分の
独立行政法人職員が国家公務員共済年金に加入していることについて
「官から民への流れが加速する中、こういう状況が続くのはあまりよくない」と述べ、
見直しが望ましいとの考えを示した。
デフレの弊害ばかり唱える人多いけど、デフレの恩恵を無視している節がある。
インフレ時代の都会は15坪程度の家に住むのがやっとであった。しかしデフレの
おかげで30坪ぐらいの広い家に住めるようになった。とくに土地バブルが起きたときは家など
買うのは郊外にかぎられた。今デフレの弊害云々言っているのはバブルの時代に
無理して住宅を購入した人達だろう。

勉強してそれをどう捉えるか人それぞれだからな・・
その学問の創始者の言葉を神格化し丸暗記にその価値を求める者、
その意味を探る事に価値を見出す者。
前者は人文科学系、後者は自然科学系かも。
その学問をバイブルと捉えている人に何言っても無駄かも・・
高収入が生涯保障されて当然とかに至っては、なんでなのかと不思議な話し
です。フランスで公務員とされる人の数が多いのは、失業対策上、パートタ
イムで公務員として雇い清掃掃除させてるのは周知の通りですし、アメリカ
とは軍人の数も違うでしょう。学歴に関係なく公平に見て、国民所得の一人
当たりの平均年収で比べると、日本の公務員だけが2倍以上で、ドイツは1
倍以下です。外国にはない終身雇用・高額の退職金・安い公宅料・為替レー
トなどを換算すると、破格の厚遇で、世界一の高コストです。年収半減し、
そろそろ警察官や消防士にもスト権を与えてもいいのでは。
年間40兆が公務員人件費とも言われてるんだから、財政がすぐ黒字になる
でしょうな。
http://www.mof.go.jp/jouhou/syuzei/siryou/007.htm
日本の財政は今、危機に瀕している。

目先の問題では、過去大量に発行してきた長期国債が、2008年以降、
本格的に償却を迎える事だ。

現在、国債の価値は景気上昇とと共に下落傾向にある。
その様な国債だ。このままでは誰も買い手がつかず、日本国や日銀、郵貯、銀行、生保といった、
日本国の根幹が、揺らぎかねない。

そこでだ、
我々日本国民は、日本国債を購入し続け、これを買い支えねばならない!
個人の資産は全て国債に変えるくらいの行動力があっても良いだろう。
中国株や海外ファンドなどもってのほか。そんな奴は非国民として課税を5倍くらいにしなくては。

とにかく今こそ、我々は愛国心を示し、日本政府と日本国をバックアップするときではないだろうか。
公務員社会を堕落せしめる元凶は天下りを生む50歳定年制だと思うぞ。
これはキャリア中心の単なる”慣習”だが、実質的に制度と言って良い
程の拘束力を持つ。年齢は多少ずれるかもしれない。この闇の制度により
生き残りを賭けた天下り先確保が延々と行われているわけだ。解決には
こうすれば良い、

1.キャリア各々の出世に差があるのは当たり前なのだから変に恥じず
  自分の持ち場に定年までずっと居れるのが当たり前な事に気付く事。
2.同期あるいは後輩であってもその人が上長であれば命に従うことを
  覚えること。これは民間企業では普通に見られる日常的な場面だ。若殿
  に従う爺の気分になるが慣れれば平気なものだ。  
3.50歳定年の慣習を打ち消すにはそれを記した正式な制度を作れば良い。
  またはそう言った慣習が存在してきた事を各大臣か総理が認めそれを皆の
  前でまずはっきり禁止する事。
4.いま存在する天下り先は現在所属する人たちが退職するまで待ち、その後
  順次すみやかに廃止する。その代わり割に合わない高額な退職金の二重取り
  のような飛び抜けてアンモラルな事だけは止めていただく。それ以外のペナ
  ルティーは一切与えない。処理を早く進めるため早期退職するならば若干の
  割増退職金を与えても良い。

たったこれだけの事を実行しただけで、日本は根本から良くなっていくと思いますよ。
「世界都市」に脱皮 駅前“マンハッタン”へ トヨタ終結 東京集中を是正
http://chubu.yomiuri.co.jp/news_k/mirai/mirai060101.htm

駅前の新たなランドマークとなるミッドランドスクエアには、トヨタ自動車が進出する。今年、トヨタグループの世界生産台数が、
首位の米ゼネラル・モーターズ(GM)を抜くのはほぼ確実で、世界一達成を象徴するシンボルタワーともなる。
営業部門など約3000人が集結するが、東京本社から海外営業部隊200〜300人が移転する意味は大きい。
東京への一極集中に逆行する流れであるからだ。
池田信夫『電波利権』
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4106101505/
「電波」という観点から見ると、テレビ局はとてつもない
「既得権益集団」である。タダで貰った電波を無駄遣いする、
電波利用料を携帯会社にツケ回す、政治家に媚を売り新規参入
を妨害する、ほとんど無意味な「デジタル化」を進めてイン
ターネット放送を潰す……。公共財であるべき「電波」が私物化
されているのだ。「電波利権」の驚くべき構造を描き出し、
「電波開放への道」も提言する論争の書。
左翼の園

週刊新潮によれば、東大の佐々木力教授がセクハラで2ヶ月の停職処分を受けた
そうだ。本人もインタビューを受け、「誤解だ」といっているが、処分を受けた
ことは認めている。

彼とは学生時代、駒場の社研で一緒だったが、当時から廣松渉氏に取り入る「茶
坊主」で、トロツキー教条主義者だった。今度の事件も、さもありなんという感
じだが、駒場がこういう時代錯誤の左翼の巣窟になっているのは困ったものだ。
例のNHK問題でも、事実関係もはっきりしないうちから、上野千鶴子氏(駒場)
など14人が「共同声明」を出している。
ロシアで相続税廃止法案可決
先週金曜日ロシア下院で相続税の廃止法案が可決しました。財務省は相続
の対象者を極力狭めたいと考えていたのに対して、下院はその範囲を広げ親、
兄弟、祖父祖母にまで拡大され、2006年1月からの施行としています。
新しい法律ではこれまでの相続にかかる資産税の支払いが廃止され、相続に
よる所得税一律13%を支払えば良いことになる。ロシアでは最近多くの
資産家が出現していますが、相続税課税を恐れてこれらの資産が表に出ず、
ロシア経済活性化につながらないことが指摘されていました。今回の法律
はこれを是正するもの。
http://ruinok.blog12.fc2.com/blog-entry-18.html

 プーチン大統領は就任直後から、大幅な減税を行う方針を明らかにしていた。
例えばロシアの個人所得税はこれまで、所得水準に応じて12%、20%、30%の3段階
だったが、2001年1月から一律13%になった。この税率は欧州で最も低い。また、
貧富の差を増大させない累進課税が一般的な中で、フラット税という独特の
税制を導入している。
 所得税を一律13%にしたことの利点は2つ。
 税金を払うという習慣がなかったロシアでは現在も税金を払わないことが
当たり前であり、闇経済が表に出れば、国内総生産(GDP)が50%はアップす
ると言われている。つまり、税率が高すぎて、税金を払う習慣がつかないの
だろうと考えたのである。
 もう一つは、外資の流入を妨げている「ロシアは税金が高い」というイメージ
を払拭すること。負担が大きかった売上税も5%から1%に減らされ、2003年まで
には廃止される見通しだ。また法人税率も来年の1月から、現在の35%から24%
まで引下げられる。
http://www.russigator.ru/economy/tax.html
松坂屋株7・52%保有 村上ファンド買い増し

 村上世彰氏率いる投資ファンド(村上ファンド)は十四日、三月末時点で百貨店大手、松坂屋株
を発行済み株式総数の7・52%まで買い増したとする大量保有報告書を、関東財務局に提出した。
同ファンドの持ち株比率は、昨年十二月末時点では5・46%だった。
 松坂屋は名古屋証券取引所で十三日に行われた決算発表会見の席で、二月末時点の主要株主名簿
(上位十位)から、村上ファンドが外れたことを明らかにした。同ファンドが松坂屋株を売却し、
持ち株比率を引き下げた可能性も浮上していた。
 だが同ファンドは、松坂屋の名簿上、別の名義で株を保有し、ファンド全体として買い増してい
たもようだ。
 大量保有報告書によると、村上ファンドが保有する松坂屋株は千二百八十四万九千株。二月末時点
の主要株主名簿で最上位にある第一生命保険(持ち株比率5・31%)を超えており、引き続き同
ファンドが筆頭株主である可能性が極めて高い。
 松坂屋は大量保有報告書の内容を確認した上で「個別株主の株式取得状況についてはコメントでき
ない」との反応。村上ファンド広報は「投資判断の一環」と説明している。

http://www.chunichi.co.jp/00/kei/20060415/mng_____kei_____002.shtml
外国企業が日本の子会社を通じて日本企業を買収する「三角合併」が2006年にも解禁される。
外国企業による実質的な株式交換が日本でも解禁されれば、外国企業が日本企業を狙うM&A
旋風が吹き荒れる可能性もあり、日本企業にとっては脅威だ。日本では株式市況の低迷もあり、
トップ企業といえども株式時価総額は欧米の巨大企業に比べて著しく小さいからだ。

イトーヨーカ堂の株式時価総額は米小売大手ウォルマート・ストアーズの14分の1、
松下電器産業は米電機大手ゼネラル・エレクトリックの10分の1にとどまる。金融業界でも、
三菱東京フィナンシャル・グループは米シティ・グループの4分の1だ。また、石油業界に至っては、
国内トップの新日本石油でも米メジャーのエクソン・モービルの30分の1に過ぎない。

時価総額の大きい企業は、大型買収に伴う負担が小さく、無理なく買収に乗り出せる。
リストラで経営体質が改善したうえ株価が割安な企業は、常に買収の対象になりうる。
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/special/47/naruhodo194.htm
いま国内は景気拡大が続いている。戦後最長の「いざなぎ景気」(1965年11月−70年
7月の4年9カ月)を超す勢いだそうな。内閣府の「街角景気」調査が過去最高の明るさだっ
たのをはじめ、経済データは好調な数字が躍る。でも、なかなか実感が伴わない。「活況」
の現場をのぞいてみると。

 春の装いの女性が行き交う東京・銀座。
「人気のあるワンピースは店頭に出せないくらい。予約ですべて売れてしまうこともあります」
 三越銀座店の広報担当者が切り出した。同店二階には、ニューヨークなどから輸入した
婦人服やバッグの「セレクトショップ」が並ぶ。カジュアルな着こなしもできる流行のワンピー
スは一着五万−六万円が中心と値が張るが、二十代、三十代に人気で「飛ぶように売れて
いる」という。

 輸入バッグを扱うショップも二月末の改装をきっかけに、最も高い商品の価格帯をそれま
での六万−八万円から十五万−二十万円に引き上げた。三月の客一人が支払う単価は
約二割増えた。
(略)
 個人消費のけん引役とされるのは家電製品、特に大型テレビだ。東京・秋葉原のヨドバシ
カメラマルチメディアAkibaでは、40型以上の液晶テレビとプラズマテレビを並べ、店員が
それぞれの特徴を説明するイベントに、あっという間に人だかりができる。価格は40型以上
で二十万円台からとまだ安くはない。

 > 「この間、景気後退になってもおかしくない局面が二度あったが、緩やかな成長で切り
抜けた。各企業は在庫調整を終えており、需要が伸びれば生産増や雇用拡大につながる
態勢になっている。四年を超える今の景気は、年こそとっているが、体力はむしろ若返って
いる」
http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20060413/mng_____tokuho__000.shtml
/:\.____\
 |: ̄\ (∩゚Д゚)\     今日はこのぐらいで勘弁しといてやる!!
 |:   |: ̄ ̄ U ̄:|

        バタン !!
 _______
 | ̄\     \
 |   |: ̄ ̄U  ̄:|
 |   |:      .:|     うぐぐ・・・ぼろぼろ・・・
 |   |:      .:|


  ______
 /......   .. .....//
 ||:::   ∧ ∧ ||
 | ̄\ (,,゚Д゚) \    くやしくなんかねーぞ!!
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 |   |:      .:|
 |   |:      .:|

        バタン !!
 ______
 | ̄\      \
 |   |: ̄ ̄ ̄ ̄:|
 |   |:      .:|    うわーん (ノω・、)  
 |   |:      .:|
日本を駄目にしている税金や税制を晒し挙げよう!

まず相続税。
子孫のために一生懸命働こうという意欲をなくす。
遺産を減らし相続争いを激化させる
(遺産は多いほうがゆとりがあるから揉め事が起き難い)

相続税は廃止しよう!

累進課税も向上心を失わせるから緩やかにすべき。

逆に消費税はみんなが払うから平等。
払いたくなければ自給自足すればいい。
自給自足に近い暮らしは環境にもいい。

いまこそ努力した者・能力のある者が報われる社会をつくろう!
貧乏人の僻みが大きな政府を作り官僚組織を肥大させ、国力を低下させた。
今こそ僻みや妬みではなく実力主義・能力主義による国家を建設しよう!!
世の中を経済学の理論通りに動かそうという社会主義的発想だから
インタゲ厨に元マル系が多いのだろうね。
いつになったら社会主義的発想から抜け出せるのやら。
いつまでも相続税100%とかマルクス主義の発想から抜け出せないのだろうね。
マルクス主義に犯された馬鹿どもは社会のゴミだから消えてなくなってほしい。
だいたい学者の提言する政策はすべて社会主義に基づくものばかり。
経済を国家の力でコントロールするばかげた発想をいつまでもっているのやら。
いいかげんに目を覚ませ!
金持ちの子供をビンボーに転落させることこそ
相続税の目的と考えてる輩は多いが、相続税実行後の
日本の経済状況を述べた論者はあまりいない。
西南戦争で財を成した岩崎弥太郎
戦後のインフレと財産税実行で財を成した堤康次郎
・・・と過去の歴史を考えると
相続税とは、国内にある数多くのビジネスチャンスを
数少ないビジネスプレーヤーが独占する千載一遇のチャンスと
考える。みんなの意見はどうだ?
金持ちの子をビンボーに
ビンボーの子を金持ちにさせるような
税制の理念を表したのが相続税だとすれば
みんな中流になってしまう。
みんな中流だと、その中から成功者が現れない。
ロシアで相続税廃止法案可決
先週金曜日ロシア下院で相続税の廃止法案が可決しました。財務省は相続
の対象者を極力狭めたいと考えていたのに対して、下院はその範囲を広げ親、
兄弟、祖父祖母にまで拡大され、2006年1月からの施行としています。
新しい法律ではこれまでの相続にかかる資産税の支払いが廃止され、相続に
よる所得税一律13%を支払えば良いことになる。ロシアでは最近多くの
資産家が出現していますが、相続税課税を恐れてこれらの資産が表に出ず、
ロシア経済活性化につながらないことが指摘されていました。今回の法律
はこれを是正するもの。
http://ruinok.blog12.fc2.com/blog-entry-18.html

 プーチン大統領は就任直後から、大幅な減税を行う方針を明らかにしていた。
例えばロシアの個人所得税はこれまで、所得水準に応じて12%、20%、30%の3段階
だったが、2001年1月から一律13%になった。この税率は欧州で最も低い。また、
貧富の差を増大させない累進課税が一般的な中で、フラット税という独特の
税制を導入している。
 所得税を一律13%にしたことの利点は2つ。
 税金を払うという習慣がなかったロシアでは現在も税金を払わないことが
当たり前であり、闇経済が表に出れば、国内総生産(GDP)が50%はアップす
ると言われている。つまり、税率が高すぎて、税金を払う習慣がつかないの
だろうと考えたのである。
 もう一つは、外資の流入を妨げている「ロシアは税金が高い」というイメージ
を払拭すること。負担が大きかった売上税も5%から1%に減らされ、2003年まで
には廃止される見通しだ。また法人税率も来年の1月から、現在の35%から24%
まで引下げられる。
http://www.russigator.ru/economy/tax.html
世田谷区の少年、中学の同級生を暴行


★中学の同級生を暴行、監禁 警視庁、少年7人逮捕

・中学校の同級生の少年に暴行を加えたり、タクシーの車内に監禁したとして、
 警視庁少年事件課は4日までに、傷害や監禁の疑いで、東京都世田谷区などの
 いずれも15歳の高校生と無職の少年計7人を逮捕した。

 調べでは、7人のうち無職少年(15)は、中学生当時、同級生だった少年(15)が
 自分を避けるようになったことに立腹。他校の少年5人と共謀して1月12日、
 世田谷区内の駐車場などで殴ったりけったりし、両目に2週間のけがを負わせた疑い。

 また7人のうち4人は1月29日、東京都町田市の路上で、同市に住む面識のない少年
 (15)に暴行を加えて1週間のけがを負わせ、タクシーに無理やり乗せて川崎市内まで
 約2時間にわたり監禁した疑い。

 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20060404-00000092-kyodo-soci
「ライブドア被害者の会」http://www.roodevil.jp/index.html
のブログや掲示板で会の事務局長を務める森田亮介氏に2つの疑惑が浮上した。

「森田亮介氏が集めたお金を私的流用している?」
「森田亮介氏の職業が経営コンサルタント?」

その2つの疑惑に対して森田亮介氏に答えるように複数の質問の書き込みがあったが
森田氏(被害者の会側)ははっきりと答えず、揚句の果てに掲示板
http://www.roodevil.jp/boad.html が「荒らしに遭った」と大嘘を
ついて03/26に掲示板を閉鎖してしまった。

ライブドア被害者の会 掲示板
http://www.roodevil.jp/boad.html
『誠に残念なことに会やスタッフに対する誹謗中傷など
「荒らし」行為に遭ってしまい、閉鎖することとなりました。』

↑嘘の言い訳↓を見ればそれが分かります。

↓掲示板が閉鎖される寸前までの森田亮介氏と非会員の問答。

http://8812.teacup.com/teacup007/bbs
971金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/20(木) 11:09:10
日本経済には何十兆円もの需給ギャップがある。
その需給ギャップの計算方法を見ると、就業者と
稼動資本ストックで実際の国内総生産を説明する
方程式を推定する
この計算方法の問題が少なくない。たとえば資本ストック
はこれまでの設備投資累計から廃棄分累計を差し引いて
求められる。これは現在の企業が現在持っている設備に
ついては企業の設備投資判断に完全に正しくすべて
稼動に値することを前提としている。
つまり需給ギャップを埋めろというのは存在する設備を
すべて稼動させよというに等しい。
需給ギャップの計算は市場経済の基本である品質や価格
、コストの競争を無視し、一国封鎖経済体制を前提としている
点で大きな欠陥を持っている
堀江貴文社長:『天皇は日本の象徴』に違和感、大統領制に 

衆院選広島6区に無所属で立候補しているライブドアの堀江貴文社長は6日、
東京都内の日本外国特派員協会で講演し、天皇制について「憲法が『天皇は
日本の象徴である』というところから始まるのには違和感がある。歴代の首相や
内閣が(象徴天皇制を)何も変えようとしないのは多分、右翼の人たちが怖いから」など
と指摘した。
    /⌒ヽ、   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
 ヽ(  ̄∀ ̄)ノ< デフレマンセー
   ノリリ从ルヽ  | 
           \______________
千葉7区に見る日本の格差社会 いくら努力しても生まれが悪ければダメ



民主党候補者 太田和美

裕福な産廃業者の家に生まれる→遊びほうけて偏差値38の高校へ→さらに遊びほうけて

補導→高卒後キャバクラでバイト→悪徳商法の教材販売業者で勤務→親のコネで起業→

親のコネで県議→衆院選立候補

「負け組ゼロ社会」の実現を唱える 努力しなかったおかげで庶民扱いされ持ち上げられ、当選



自民党候補者 斎藤健

貧乏な家(写真屋)に生まれる→努力して名門校卒→さらに努力して東大卒→さらに努力して

旧通産省入省→さらに努力してハーバード留学→努力して書いた著書が各所で絶賛される→

実力が上田埼玉県知事に認められて埼玉県副知事に→衆院選立候補 

努力しすぎたためエリート呼ばわりされ叩かれ、落選
975金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/28(金) 16:59:47
当然だ
976金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:2006/04/28(金) 19:17:21
>>974

それは、お前の言うとおりだ。
誰も否定できない真実だが、
別にここ数年でそうなったわけではない。
改革を止めたらまともな世の中になるわけではない、。

俺は、仏教に帰依することを進める。
 世田谷区ではあちこちから悲鳴が聞こえてきます。東京都区部でも唯一自然の豊かだっ
た世田谷区。しかし、土地の値段が上昇したことによって、大地主達は相続税が支払えず
に売るしかなくなってしまいました。
 切り売りされた土地は都市化の波に揉まれます。庭のないミニ戸開発、マンション開発、
最悪なのはワンルームマンションです。屋敷林に住んでいた小動物の姿もどんどん消えて
いきました。相続税という存在は、不動産会社の自然破壊乱開発を生み出す土壌になって
います。相続税の影響で、喧騒な街となってしまった麻布みたいにしたいのでしょうか?
 古代の律令制のもとに行われた、公地公民によって6歳より口分田を与えられ、死亡し
たら土地を返納する班田収授法がありました。つまり、実質的に相続税100%というこ
とです。しかし、人々はいずれ返納する土地を、真面目に開墾などしませんでした。その
ため、723年の三世一身法で3代に限って開墾地の私有を認めましたが、それでも土地
の開墾が進みませんでした。結局、743年の墾田永年私財法という実質相続税ゼロの社
会を作り、公地公民制を崩すことによって、結果、大幅に生産力が伸びていきました。
 相続税というのは、人々の欲が築くパワーを殺す制度にすぎないことがよくわかるはず
です。平等という理想を追いかけていくことにより、人々の欲を殺し、人間が本来持って
るはずの能力を打ち消す悪法にすぎません。
 日本もかつては大資産家が沢山おりましたが、相続税の影響もあって都内に500坪以
上の土地を持つ資産家はごくわずかになっています。山手線の内側にどれほどの屋敷が残
っているでしょうか?
 最近格差が広がったなどと言う方が増えましたが、50年前と比べれば大幅に格差は縮
まっております。そして、その間に起きたことは、官僚の権力が強くなっていったという
事実です。今や彼らは天下りし放題です。
 民間の人に財力という力が無くなったら官僚支配が強くなるということを見事に証明し
ました。更に相続税を強化しようなどというのは、官僚支配を強める結果になるでしょう。