英誌エコノミスト 米経済はバブル崩壊の日本のよう

このエントリーをはてなブックマークに追加
1 
【ロンドン15日共同】14日発売の英経済誌エコノミストの最新号は、
現在の米経済がバブル崩壊に陥った1989年12月以降の日本経済の
状態と似ており、いずれは日本のように長期低迷になる可能性がある
との評論記事を掲載した。

 同誌によると、米国は情報技術(IT)バブルの崩壊から立ち直ったように
見えるが、一時的な回復にすぎないと警告。
 日本で1989年12月に株価がピークをつけた後も、消費ブームや住宅価格
の上昇が2年間続いた例などを類似点として指摘している。
(以上引用)

http://flash24.kyodo.co.jp/?MID=HKK&PG=STORY&NGID=AITN&NWID=A3441510

皆様はこの喩えについてどの様に感じられるでしょうか?
お聞かせ下さい。
2伝説の相場師:02/06/15 19:34
もしかして私のアドバイスをそのまま掲載したのか?

語れ
3金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 19:37
アメリカ経済は実態以上に過大評価されていると思うが、
フローが他国に流れることはいまのところありえないので
アメリカの景気は当分退潮しない。以上。
FRBしだいでしょう。
5金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 19:42
逆に今後は日本がアメリカの低迷をよそに好景気を謳歌するとはいかんかね?
6最近:02/06/15 19:43
 のダウとか見ればわかるけど、一触即発の状態じゃん。間違いなく
下げへいっていると思われる。
>>6
じり貧は最近はじまったことじゃないとオモフ。
8金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 20:59
そうだろうね。
1の記事に同意。
アメリカの大都市の個人消費が息切れし始めているんだよね。
金利はこれ以上下がらないし、ぐずぐず低金利続けてると海外に資金が逃げちゃう。
ぱっぱと回復するためには公共投資しかないが、それこそ日本と同じ羽目になるという罠。
おまけに貯蓄率が低いから増税という選択肢がとれないね。

そういや日本もIT投資みたいに財テクとかいってはやってたもんなあ、当時。
9名なしさん:02/06/15 21:28
♪☆\(^0^\) ♪(/^-^)/☆♪
10金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 21:34
アメリカのバブルは日本で弾ける。(w
11金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 21:35
アメリカ人はアッケラカーノカー(w
12金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 22:06
さっさとイラク空爆しる!
13金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 22:12
不動産が絡んでない点がまったく違うんじゃない?
日本はそれでもがき苦しんでるんだから。
14 :02/06/15 22:35
NYダウ、しぶといんですよ。
落ちるかな、と思っても復活するんだよね、不思議。
15金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 22:44
うん、ユダヤ資本が世界中から騙し取ってきた金を投入するからね、NYは
16ユダヤ人:02/06/15 22:52
騙される方が馬鹿。
NYダウ暴落=ユダ邪アボーン
18金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 22:56
イラク空爆やって、公共事業やるにしても・・・
今度は、誰にその資金出させるのかな?
日本金ないだろうし・・・
国債出すにしても、日本の民間も日本の国債だけでアップアップだろうし???
韓国かい?
19ブッシュ:02/06/15 23:00
日本はまだまだ絞れます。
乾いてからが勝負。
20 :02/06/15 23:03
>>18
日本、出すでしょう、
というか出さざる得ないでしょう、金は。
国債、さらに倍。クイズダービーの最後の問題の如く。

思えば、ラディンの計画どおり進んでいるのか?
たしかにアメリカには長期戦は無理かも。
いまだにテロテロだからね。
21ノクタリカ:02/06/15 23:23
さてさて、どうなっちまうんでしょうか。
22金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:26
これからはドルの暴落に気をつけないといけない。
NY市場は要注意。
23ノクタリカ:02/06/15 23:28
ソノ可能性は高いね。経常収支の赤字をいつまでもほっとくから。
24金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:32
日銀が買い支える。
日本は、輪転機を回すだけで、アメリカ、世界を支配できる。
25金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:33
ヤバイな。マジでヤバイな。
26金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:34
日本=土地、アメリカ=ITか・・・
投資対象としてはアメリカのほうが優れているよな〜。
27金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:35
世界恐慌と似てるんだよね。日本よりアメリカの方がヤバイんだよね。
28金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:36
アホ、キチガイはドル資産と騒ぐが利口はあぶないからドル資産は持たない。
ドルは短期でやるだけ。
29金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:37
バブルの崩壊は来るよ。いや、今来てる。
30伝説の相場師:02/06/15 23:37
米経済の崩壊で日本は復活する

語れ
31金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:40
アメリカの方がヤバイんだけど、世界中がダメになるからね。
日本は、アメリカが崩壊したらアウト。食糧とエネルギーの自給率を上げない
とね。
32金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:42
米の自給率は100%あるから、食うことにはこまらない。
33金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:43
1ドル100円もゆめじゃないニダ
34金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:43
資本主義の崩壊というスレが有ったけど、マジでそうなるかもね。
資本主義の限界だな。競争は、供給過剰、需要不足、新しい需要の創造が
遅れれば社会にとってマイナス。
35金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:45
グローバリズムもそこそこにしておかないと。
共倒れになりやすい。
36金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:46
ITは、経済にとってマイナスなんだよね。特に、労働して賃金を貰う社会に
取って、無駄が仕事だからね。
労働者から、お金が逃げて資本家に集中する社会は長く続かないよ。
37金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:48
経済板は、日本がどうのこうのじゃなく、経済が社会にどういう位置を
占めるか考えないと。
38金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/15 23:54
アメリカマンセーの人、反論してくれ。
39金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 00:08
>>38
アメリカマンセーの人、今日はいないの???
もうすぐイラクと戦争始めるんだろ?
したらもー大丈夫(w
41金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 00:14
>>40
バレバレでやるのは、マズイね。日本よりアメリカの方がヤバイ。
多分、徳政令的な事を10年内でやると思う。
42金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 00:18
アルカイダのテロがアメリカで起こると、NYダウ、ナスダックは
今度こそ暴落しかねない。
43金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 00:28
アメリカがイラクと戦争始めたら、
イスラエル、イスラムの全面戦争へ向かうことも考えられる。
アメリカの石油利権が失われ、アメリカに都合の良い
グローバリズムの破綻で、NYダウ、ナスダック暴落。
44金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 00:31
>>42
理由ある暴落は、まだ良いよ。
45金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 00:43
英国は、雇用が多いから武器輸出はやめるべきでない、とエコノミスト。
46              :02/06/16 00:47
>>1へ。
The Economistの記事をホントにちゃんと読んだのか?
俺は明日同誌を買いに行って、ちゃんと読んでみる。

湾岸だのアルカイダだのとバカみたいに戦争景気に拘る奴らは2ちゃんどこにでも居る。
だが、アメリカと日本はもともとあまりにも違い過ぎる。
伝統的に「対市場」でモノ不足・資本(機会)価値が低いアメリカは、流動性が高くなりインフレが当たり前。
資本価値は一般に低下しがちな傾向にある。だから埋め合わせのため資本価値のたかい通貨を借金しまくり。
一方、伝統的に「対市場」でモノ余り・資本(機会)が高く静的な日本では放置すればデフレになる。

ここで、土地をどう考えるかだが、土地はアメリカでは余っており、全体としては日本にくらべ価値が低い。
だから土地担保による超投機=金融バブルはたとえ起こっても長続きしない。
カネはだぶつき気味で尻軽なのだから、他にITでもなんでも投資に流れていく。
日本では土地が常に不足しているから、土地を担保として金融バブルが起こり、
カネは流動性が低いからいったん投資した土地、建物からはそう簡単には手を引けない。
47俺ってイタイ?:02/06/16 00:49
>>13 >>26

最近アメリカでは居住用不動産(持ち家住宅)の評価益を担保にした
ローンがあって、それが株安をフォローして消費を支えてるんだって。

低金利で住宅需要が高まって住宅価格が上がってるのも背景。

結局土地がらみバブルで日本と一緒。
48金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 00:52
アメリカのバブル崩壊が、来たね。日本のマスコミは何時頃から煽り出すかな。
49                 :02/06/16 00:54
>>47
そりゃ、アメリカの低金利融資政策も、はじまりは日本とおなじだろうよ。
だが、バブル崩壊後に担保価値がさがり金融機関の不良債権が取り返しつかなくなるかどうか疑問。
そんなになるまで土地担保一辺倒か、アメリカって?

50名無しさん:02/06/16 00:56
アメリカはイラクに勝つつもりだよ
51金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 00:56
日本の改革は米国経済の崩壊につながる
日本の金融機関が米国から資金を引き上げざるを得ない
http://www.billtotten.com/japanese/ow1/00476.html
という考え方もあるからな。
52金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 00:57
>>49
アメリカの場合、土地より株に投資が集中しすぎ。日本のバブル崩壊より
衝撃が多きよ。
53金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:03
アメリカから(日本、中国、ヨーロッパの)各国が金を少し引き上げるだけで、
NYダウ、ナスダックが下落する。
54                 :02/06/16 01:03
>>52
だーかーら!
株ならいろいろあって乱高下もするだろ。
資本価値がすぐ低くなるアメリカでは、信用さえもどんどん投機の対象となる。
そういう流動性の高さが逆にいえば柔軟なの!

日本は資本(機会)の流動性が低く、同じように流動性の低い土地をドカンと担保にしたから、
簡単に手が引けなくなり、金融機関が死にそうなの!
日本の土地担保バブルの方がはるかにダメージは深いんじゃないの?
55金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:06
>>50
そりゃ勝つだろ。武力じゃ。
56金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:07
浜松の大東建託で建て方の応援にいったが
やくざみたいな親方がでてきて、賃金を払ってくれない
下請け建設会社の事務所がフィリピンパブだった
57                 :02/06/16 01:11
>>51
日本の金融機関がアメリカドル債権を回収したら、
アメリカはドル資本不足になります(資本価値は上がります)。
つまりドル高になります。
それが為替というものです。
アメリカは資本不足でデフレにはなりますがドルをバンバン刷って対応するでしょう。
58金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:12
対イラク戦で、第三次世界大戦勃発。
世界恐慌なんてなって欲しくない。
59名無しさん@Vim%Chalice:02/06/16 01:13
>>53
ところでさ、DJIAってたった30社で構成されているって知っている?
その中の外国株主の構成比率はどのくらいか説明してyo.
60金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:13
とりあえず、今回のバブル崩壊は

1930バブル崩壊 1990日本のバブル崩壊

とはわけて観測してみたいですな。あまりよけいなフィルターを通さずに
61 :02/06/16 01:14
アメリカは、ドル(紙切れ)を売って
自動車とか買っています(w

ニューエコノミーと言って、株(紙切れ)を売って
飯を食ってたけど、それはダメになった。(w
62:02/06/16 01:17
で、ロス子供一族だけががっぽり儲かる。
63金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:17
これはアメリカが日本の後を追ってるのか、
それとも日本がこれからアメリカの様になるのか
どっちなんですかね?
64金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:17
911のテロのときにどこかの掲示板に書き込みがあったけど(オカルト雑誌ムーにも出てた)、
ソ連の崩壊を予言してた人がそのあとにアメリカの崩壊が起きることも予言してたんだって。
だから単なるバブルの崩壊じゃなくてアメリカという国家体制が潰れるところまで行くのかも。
65AC:02/06/16 01:18
単純に、米国はITだの、ニューエコノミーだの、IPOだのを5〜6年かけてやりつくしたので、ナスダックの暴落を契機に経済の担い手が交代したのだと見ると分かりやすい気がする。
クリントンのときの財務長官は、投資銀行ゴールドマンサックスの元会長で、ドル高、株高を通じて米国のファイナンスを確保した。
一方、ブッシュの財務長官であるオニールは、アルミ精錬業者アルコアの元会長で、株式市場の隆盛よりはむしろ産業界の繁栄を優先し、為替政策は当然ドル安方向となる。

問題は、米国でもっとも競争力がある産業が軍需産業だということだったりして。昨今の国際緊張の高まりをみると、ナニゲにそんな気が・・・

ちなみに昨年9月のワールドトレードセンター崩壊のときに、ブッシュは米国はこれから24年間戦い続けるといったそうだ。
66金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:19
NYダウはまだまだ下がる。
予測どうり。
67                     :02/06/16 01:24
>>64
せっかく頭をいろいろ整理しているときに、
なんてクソみてーなカキコするんだ、バカ。
68錬金術師:02/06/16 01:27
政治的にも経済的にも利害の対立するヨーロッパ諸国が、なぜ通貨統一したのだろう?
新通貨ユーロ導入の真意が誰の目にも明らかになる日は遠くないと思う。
69金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:28
>>54
崩壊のスピードは、株の方が速いよ。アメリカを中心とした金融商品(バーチャル
マネー)の危険性は以前から指摘されてきた。ナスの崩れ方見ると、これに心理的
な物が加わるとあっというまだよ。
70金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:30
グリーンスパン議長って日本のバブルを研究しているって聞いたことが
あるけど、この人はこの株安をどうみてるだろうねー。
71金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:33
マジで綱渡りだ。ムーディーズの格付けを見ても、完全に狂ってる。
アメリカの資金流出が、本格化するかもしれん。兆候は、有るからね。
72AC:02/06/16 01:33
>>64
古い本だが、国際化学・エネルギー一般労連書記長だったチャールズ・レビンソンの本で「ウォッカ=コーラ」という本があるね。
冷戦化の世界の米ソ共同統治にかんする本だけど、2人で何かやっているときに1人が抜けちゃうと、全部ガタガタになっちゃうというのはありがちな気が・・・
73緑のおじさん:02/06/16 01:37
>>70
根拠なき熱狂の終焉、避けることのできない必然
しかし、ゲームのルールを変えることはできる!
74                        :02/06/16 01:37
>>69
崩壊のスピードが株の方が速い…
だけど株はたくさんたくさん銘柄があるからね。
斬新的にヘッジもできる。
日本は土地担保の金融バブル。しかも日本の有効な土地はとても少ない。
いったん金融してしまったら、その土地の下落をカバーするだけの回収は大変だよ。

75金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:38
じゃあ、資金流出があるとして、だ。
DJIAが1/3になると仮定する。株価は fair value + αだろ。
+αがなくなるのはしょうがないとして,
DJIA30各社のfair valueが今の1/3にまでなる理由は何だ?
だれか説明してくれ。
76金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 01:41
>>74
土地は無くならない。株は、無くなるよ。倒産だね。
77金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/06/16 01:44
>>75
会計操作で実際の利益は1/3とかさ
78                        :02/06/16 01:44
アメリカの資金流出?
どうも俺だけが勘違いしているのかもしれんが、
アメリカ株の資金流出ってことは、外為市場でドル買い(債権者のため)が起こるから、
ドル高になるんじゃないの?

通貨だって、相対的にみれば需給原則で存在するよね。

まあ一日2兆ドルも取引される外為市場では大した影響はないかもしれんが。

79名無しさん:02/06/16 01:44
資本主義を合理的に説明は出来ない。
ただ土地担保制でそれをやるのは
たぶん間違っている。
80                        :02/06/16 01:48
>>76
土地はなくならない。株はなくなる、倒産…
そうだよ、だけど、さっさと倒産して新規まきなおしするのがアメリカの仕組み。
土地は無くならないから土地担保による過剰融資は回収が難しくかつ他に手だてがないんじゃないの?
米国経済の不振を英国メディアが伝える理由:
・単に米国経済がよくない
・ブレア労働党政権が米国民主党政権を望んでいる
・米国斜陽を植え付けることで英国国民にユーロ導入を
 説得する材料とする
・米国経済停滞→米国軍事力の先鋭化
 →その間に旧植民地とのパイプを太くする
これらの見方はキワモノでしょうか。
82緑のおじさん:02/06/16 01:56
>>72
自国の覇権を維持するために米国はソ連を必要としていたし、ソ連も米国を必要としていたことを暴露した本ね。
当時としては画期的な暴露本で、邦訳があること自体が信じられなかった。
>>75
混乱すると相場は必ず行き過ぎます。
83金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 02:04
やっぱし資本主義の限界でしょ。技術革新による、供給過剰、需要不足で
従来産業の、経済的価値が少なくなるのに対し、新しい需要の創造が追い
ついていない。
新しい需要の創造が、遅れればバーチャルマネーの、正当性が崩れるので
危険な状態になる。
アメリカは、IT、バイオ、宇宙化学、など新しい需要の創造を手がけてい
るし、投資しているが、遅れればバーチャルマネーが崩壊する。
84                        :02/06/16 02:04
>>81
The Economist誌に英国利害中心の恣意的な意図はないでしょう。
もともと世界でいちばん中立な「自由経済誌」なんですから。
同じ英国メディアでも、BBCなんかとはレベルが違いますよ。
それから、
「米国斜陽を植えつけて国民にユーロ導入…」はオカシイ。
米国経済が本当に資本もモノも減衰し、価値が下落したら、
英ポンドはむしろ買われるようになり、英国の資本価値はあがる。
いま英国がユーロ導入するしないで揺れているのは、
アメリカ経済が脅威なればこそ。
ユーロ経済の資本もモノも価値が上昇し、アメリカもそうだとしたら、
英国の紙幣もモノも見捨てられてしまう。
そういう商人のセンスがあるから、英国はアメリカとユーロを静観している。

85AC:02/06/16 02:05
>>81
英国人はしたたかだから、同じアングロサクソンだからといってUSAと一枚岩というわけではないが、

・米国がその報道を欲している

ということもあるかも知れないヨ。

>>72
知っている方がいらっしゃってビックリ。私は、アグレッシブな環境保護論者ではありませんが、貴方とも一部認識を共有しているようです。
≫84
レスありがとうございます。英国はEUとUSの両睨みという
ことだと理解しました。米国経済の足元が覚束ない間
英国はユーロに対して玉虫色なのかも知れませんね。
87                        :02/06/16 02:23
>>83
アメリカは常に資本価値が低くインフレです。
需要超過なのです。
これが歴史的にみてもアメリカのパワーの源泉です。
ですから借金してでも輸入超過になろうとも、
供給を充足させようとします。
資本価値が上がり過ぎないように留意し、流動性を確保し、
それで知性と労働力を世界中から集め、多様な投資により多様な技術力をあげる。
その多様な商品で国内競争を維持し、対外的には投資を吸い上げる。

日本のようにモノの価値増大→資本価値増大ではなく、
アメリカは市場増大→資本増大といえる。
88俺ってイタイ?:02/06/16 02:35
>>75
+αが2/3あったんだろ?

ソフトバソクや碇通信みれ。
89金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 03:06
>>88
DIJAの各コンポーネント見てみろよ...ってネタ?
International PaperとかCaterpillar, Procter & Gamble
がンフトバソクや錨通信と比較できるか?
90 :02/06/16 04:33
アメリカが低インフレ(需要過多)を続けられる保障は、無くなってきてる
世界の供給の拡大が激しすぎるから、世界的なデフレ圧力が押し寄せてる。

アメリカの需要の源泉は、株による資産効果。
日本の場合は、それが土地で結果不良債権に化けたけど
アメリカのように株の場合、急降下で下落する、大恐慌の再来である。

一気に資産価値が半分以下に急落する事もありえる。
その時、アメリカが低インフレ(需要過多)を維持できるのか・・。
無理だろな。
アメリカも金利は、流動性の罠に近づきつつある
デフレ国の仲間入りは近いけど、その時グリーンスパンはどうするのか

インフレターゲットと、思い切った米国債の買い切りオペをやれば
この恐慌を止められるかもしれない。
世界恐慌も、強力な金融緩和があれば止められたって事を証明できるチャンスかもね。
91金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 04:54
>>89
まず、エンロンに代表されるように企業決算自体が信用できない。
ニューエコノミーの正体は粉飾決算。

更に、PERが上がりすぎ。詳細は下の記事参照。
http://business-times.asia1.com.sg/news/story/0,2276,48202,00.html
92金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 04:54
>90
つーか君さ、ダウとかのPERとか調べてから書きな
日本みたいにここまで下がっても利回り1%とかとは違うの。
だから大暴落にはなりません、キャピタルフライトの懸念が発生
したら、どこかでミサイルを発射すれば阻止できるのよ。
日本とは基礎からして違うのよ。
93金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 04:56
はいはい、粉飾決算なんて言ったら日本企業の方が何倍も上でしょ
つーか、企業の実態を分かりにくくしておくのがいい会計と言うような
のが日本の実態だったでしょ。
エルロンなんてゼネコン、銀行に比べれればかわいいもんよ。
94金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 05:05
>92
>どこかでミサイルを発射すれば阻止できるのよ。
有事のドル買いは過去の話。
95金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 05:30
>94
あれ、いつから過去の話になっちゃったの?
9月11日のテロも結局は市場にはプラスになっただろ。
自分勝手に動いているようで土壇場になると国益を忘れないのが
アメリカ人ってやつさ。
96金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 05:44
>95
おいおい、話題を逸らすなよ♪
有事のドル買いの一番最近の実例を挙げてくれ。
97金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 06:08
>96
恒常的に世界から資本がアメリカに集まってきてるでしょ。
それが有事のドル買いかどうか証明しろもなにもそれが当然の事に
なってるのよーん。
逆に有事でドルが売られてアメリカの資本収支が赤字にでもなった?
水は高きから低きへ資本は外からアメリカの中に流れ込むようになって
るのよーん、いつまで続くかは疑問だけど。
98金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 08:37
>>97
最近のドル安は海外投資家のドル建て資産離れの始まりだ。
99金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 08:39
経常赤字の拡大がドル安につながる。
100金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 08:46
>>98
ドル暴落が始まる前にドル資産から逃げろ!
101金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 09:06
日本人は貯金ばっかりするけど
アメリカ人は個人が株をだいぶ買っている。(401K)
下げ始めると、外国人投資家、アメリカ人の個人の売りが売りを呼び
NYダウ、ナスダックは暴落だ。
そしてドル暴落。
タイミングを見て売りまくったほうが儲かります。
売り優勢。
102金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 09:15
世界最強の軍事国家なんだから
有事のドル買いは当然だろ
103金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 09:19
>>102
最近のアメリカのドル安、株安は海外投資家のドル建て資産離れが
始まってる証拠。
104かつては銀行員:02/06/16 10:24
>>103
それは事実だが、一定水準まで落ちれば、またアメリカに投資しようとする人
が出てくる。 消去法でいくとアメリカしかないんだよね。
105金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 10:29
>>104
アメリカ人は個人が株をだいぶ買っている。(401K)
下げ始めると、外国人投資家、アメリカ人の個人の売りが売りを呼び
NYダウ、ナスダックは暴落だ。
そしてドル暴落。
タイミングを見て売りまくったほうが儲かります。
売り優勢。
106金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 10:31
>>104
そうなれば良いけど、恐慌もある。日本発の恐慌は無いけど、アメリカ発の有り得るね。
107金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 10:33
>>106
アホ、キチガイはドル資産と騒ぐが利口はあぶないからドル資産は持たない。
ドルは短期でやるだけ。
108金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 10:40
よく分からんが、アメリカがダメでも基軸通貨としてのドルは
残るのでは?次は人民元ですか?
109金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 10:40
>>107
でも煽られてドル買って見たり、金買ったりするおバカな人るんだよね。
経済板の多くも、アメリカマンセー、日本アボーンだけど、違うよね。
110金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 12:08
>>108

アメリカがダメになったらどう考えても次の基軸通貨はユーロだろ。
111金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 12:11
アメリカに起きている森林火災はアジア通貨危機が起きる前の
インドネシアを連想させるね。
112金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 12:44
基軸通貨がなくなったら、世界がブロック化してまた戦争になるぞ。
113金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 12:57
>112
傭兵にでもなれ。
114金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 13:31
>>112
仕方がない
115金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 13:33
どこでおきるかが問題だ
どーこだ?
116金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 13:39
第一候補、中東
第二候補、印パ
第3候補、朝鮮半島
117金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 13:48
>>112
戦争はやる必要はない。
経済が多少ブロック化した方が、国内産業には良いだろう。
なんでもかんでも海外で作るより、多少貿易を制限して
国内で作るものは国内で作る。
アメリカでも、中国でも実際は貿易制限しているものがある。
どこの国でも、グローバルイズムの行きすぎ、極度の効率の追求は産業の
空洞化を加速させ経済を破綻させるだけ。
118AC:02/06/16 13:55
>>110
先週、ロシアが原油取引の決済にユーロを用いることを検討しているっていう話が出てたね。
実現すればこれは大きい。
119金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 13:55
>>117
空洞化論は、反対だ。日本は既に、需要不足。それなら、中国に工場を移転させ
中国人の多くを中流階級に上げて、商品を売った方が良い。
アメリカは日本にそうして成功している。空洞化して、他国の経済を押し上げる
事は、マイナスな訳がない。
120金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 14:06
>>116
違う
アメリカ国内のどこかの都市で原爆テロ
121金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 14:34
>>119

その商品を円で買えればいいけどね。
どうせドルかユーロでしょ?
日本にはあまり旨味はないよ。
122金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/16 20:58
>121
そう。
それに日本がいくら空洞化してもだ、中国は国家主義だからね、よいものなら日本製品
(外国製品)だってどんどん買うなんてことはありえないよ。
あそこは、輸出で経済が成り立っているんだからね。
123 :02/06/16 21:26
>>119

あまりにひどい妄想。
現に中国に多くの工場が移転して、中国の都市部では所得水準も
上昇してるけど、日本から中国への輸出は伸びない。
124BOP                    :02/06/16 22:03
業界知識に酔っているきみたちが、
いろいろ語るのはよいが、
そもそも、英エコノミストの問題のコラムをちゃんと読んだ奴いるか?

・なぜ米国証券バブルが崩壊するといえるのか?
・ドル資本価値はどうなるのか?
・資産の価値はどうなるのか?
・消費者物価はどうなるのか?
・米国産業の創出力はどうなるのか?

経済は需給の巨大なシステムなんだから、
detailの売買関係だけ語っていたところで本質はつかめない。
エコノミストの記事にはどう書いてあるのか、誰か説明してくれ。

125BOP                    :02/06/16 22:13
>>119
文章は少し変かもしれないが、
けして間違ってはいないよ。
中国が輸出超過だとかいっても、
それは取引財がまだ安価な一次産品や電子部品などが多いからで、
高価値のモノをどんどん輸入するだけの国内「産業市場」が
「まだ」確立していないからにすぎない。
中国企業のハイテク化が進めば、それだけ高度な設備投資が必要になるから、
それらの需要が高まり競争激化し輸入が増えるのは必定。

たしかに、中国は消費者の需要は輸入ヌキでも市場競争が成立するだろうが、
高度な産業の需要は輸入ヌキでは市場競争原理が成立しない。
時間の問題。
>>125
中国は現在輸入超過か、将来なるのでは?
輸出するために相当輸入しているはずなんだが、密輸が多いからそうではな
い、というのを聞いたことがあるが・・・

豊かになるという部分を切り離せば、そちらは当然125さんのようになりますよね。
127金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 08:45
ユダヤ系証券会社は日本のバブル崩壊の時、
空売りで莫大な利益をあげたわけだけど。
NYではやらないみたいだね。

128金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 09:33
>>127
やったらイスラエルはあらゆる援助を「放置プレー」にされます。
129金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 10:29
さすがに日本の証券会社はNYでの空売りは度胸がなくてできないか。
ヨーロッパの連中はやりそうだな。
130金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 10:31
米国内の資産家は国内で空売りをするのを規制されているので、
米国の資産運用会社の顧客はヨーロッパ人ばかりというのが現状だそうです。
131金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 10:51
中国が輸入超過になるのは時間の問題?

中国に市場競争原理を単純に当てはめてはダメだよ。10年はならないね。
132金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 11:30
>>128
イスラエルとパレスチナ自治区やパンジャブ地方、朝鮮半島とかは、
国や自治体同士で領地を売買できるように国連軍がブローカー業務をすれば盛り上がるとおもうんだけど、どうかな?
133金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 11:33
市場原理というより、中国の輸出産業って、資源や材料を輸入しないと
成り立たないものばかりじゃない。

インフラは貧乏なころの中国を支える分しかないしな。
134金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 11:45
今日の夜のNYは、歴史に残る日になるかもよ。ブラックマンデーかな。
135金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 11:45
>インフラは貧乏なころの中国を支える分しかないしな。

なんか沿岸部に原発を作ってるらしいし、いかにもインフラ貧乏国が
最新技術とやらを無軌道に取り入れている感じがする。なんとかならんかね。
136金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 11:52
まあ、原発は大量の冷却水が必要なので沿岸部にしか作れないんだが、
日本側にばかり作るなよなー、だよね(w

内陸部の電力不足解消は困難ということではあるな。
137金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 11:53
結局、アメ公は戦争で乗り切ろうとする。
シナリオ通りに文明は・・・・
138金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 11:57
>>130
>米国内の資産家は国内で空売りをするのを規制されているので
これってほんとうなの?
それは法律で規制されてるの?
139金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 11:57
>>137
感触的にはアルカイダはパキスタンに潜伏してる感じなので、
生かさず殺さずで武器の消費地にしていくんじゃないのか?
作ったものは使わんとしかたがないし、微妙にトルコに近いので
ユーロを下げるのにもカードとして使えることだし。
140金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 12:00
>>138
法律で規制されているみたいですよ。なんとかファンドといって、
有名なジョージソロスという人が顧客を100人に絞って運用しているのがあるんですが、
その規制の関係でヨーロッパの客だけなんだそうです。じゃあ誰が客なんだというのが
本題なんですが、それはさておきインドネシアなんかのソロス批判が的外れなのが
よくわかる話でもありますよね。じゃ反欧なのかと。
141Sabbath:02/06/17 23:07
The Economist、このスレの引用元の記事を読んだ。
要約すれば、
@【需要】では、1980年代の日本も、1990年代のアメリカも、ともに証券高騰と資本投資の巨大化、企業や家計の借り入れ増大がバブル需要の原因。
バブル崩壊後日本は資本投資は一気に鈍化したが資産価値は上がり続け、消費をしばらく堅持した。これも日米共通と思われる。
A【供給】供給面でも日米ともに生産性の向上はバブル崩壊後2年間は続いた。
B【GDP成長率】証券暴落(30-40%)後に、2年間は経済成長(需要リード)プラス維持したのも共通点。
C【公定歩合】FRBは株化暴落の兆しをみせて9ヶ月で金利引下げに踏み切った。日銀は18ヶ月後だった。但しアメリカの方が機に敏であるとは一概にいえない。
日本の方がバブル崩壊前後2年間でも経済成長率が高いから、金利引下げに慎重だったともいえる。
実際に日銀もFRBも景気後退が3四半期続いてから金利引下げに踏み切ったという点で同じ。

(記事の最後には皮肉をこめて、日本の80年代の企業の粉飾決算などに比べ、アメリカではもうこんなことはないはず、ですね!…と締めくくっている。)

とにかく、ちゃんと読めばフェアな比較が書いてあるよ。
株価暴落を防ぐために戦争を仕掛けるなどとバカなことはThe Economistの編集部は却下するんでしょうかね。

142Sabbath:02/06/17 23:15
ちなみに、>>1の引用元の
『同誌によると、米国は情報技術(IT)バブルの崩壊から立ち直ったように
見えるが、一時的な回復にすぎないと警告』
はちょっとオカシイ。
一時的な回復に過ぎないかどうか、わからん、というのが記事の主旨。

143Sabbath:02/06/17 23:21
ついでに書いておくが、
このThe EconomistのJune 15th号には中国の特集が盛り込まれている。
英マスコミはここ数年とくに中国を興味深く考察する傾向がある。
このスレでいろいろ語っている人たちがいるが、今週末までにこれを読んで、
反論してみようと思う。
144 :02/06/17 23:22
BLACK?

今日、NY強い。分からんね。
145このレスも考えて:02/06/17 23:25
146金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/17 23:45
米国通信業界は未曾有の不況に見回れ、各社とも業績が低迷しているのが
現状。最近では、ワールドコムの株価が30%超も下落しており、業界全体
の業績が回復するにはしばらく時間がかかりそうだ。
147金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/18 05:32
日本の鉄鋼株はピークから90%も値下がりしてますけど。
148金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/18 06:28
マスコミにマインドCされるな
149金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/18 08:59
NYバブルのあとは中国バブルでしょう。
150 :02/06/18 09:09
つーか、ムーディーズ格付けが素人でもわかるほど恣意的なものであると、
はやく証明されたい。
151俺もエコノミスト読んだよ:02/06/18 23:50
概要:
インフレ考慮した主要国物価レベルにおいて主要通貨と比較すればドルが客観的にも過大評価されているのは明らかなのだが、これはとくにアメリカ経常収支の(ドル勘定の)一層の赤字につながることが懸念される。
すでにGDPの5%近い貿易赤字に達しているアメリカ、もういい加減ドルは下がっていくというのが一般法則的な見解でもある(その分、ドルが売られているはずだから)。
危機は外から忍び寄っている。
これまでアメリカのモノ不足=輸入の90%を埋め合わせてきた海外資本(マネー)の直接投資は、昨年は43%と、もう海外マネーが引き潮なのである(だからドル売りが進みドルは下がって行くことになる)。
もちろん危機は既にアメリカ内部にも存在している。
アメリカ企業はITによる生産性向上によって利益が向上しているわけではない(利益は消費者の側である)。このため海外投資家はアメリカ証券からも引き潮である。

しかし、ドルが緩やかに下落することはむしろ世界経済にとっては歓迎すべきである。アメリカ企業は輸出シフトを進めるであろうし、また企業収益の増進を追及するであろうから。50年ぶりのデフレ懸念を払拭する福音たりうる。
このドル安の脅威に対し、ユーロ経済も日本も構造改革と収益追求で対抗するだろう。もっとも日本政府当局のドル安対抗策は楽観視はできまい。金利政策が既に不可能であり最近の日銀「単独」の円安介入も効果がなさそうだからだ。

但し、もしアメリカドルが突然、一気に下落した場合事態は悲劇的になるだろう。アメリカ国債の2/5、社債の1/4、証券の13%は外資が買い支えており、これが一気に引き上げてしまったら貿易収支(モノと資本)どころの問題ではない。
国家と企業のファイナンスの壊滅を意味するからだ。世界不況につながる危機である。
こんな試算がある。6ヶ月でドルが20%下落したら、世界のGDPは1%縮小するという。アメリカドルは物価レベルに応じて下落するがよろしい。
152俺もエコノミスト読んだよ:02/06/18 23:52
>>151は、June 8th 号の65ページの記事
『ドル・崖っぷち』です。
153金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 00:05
>50年ぶりのデフレ懸念
米国の卸売り物価指数は、昨年秋からマイナスじゃな。日本に似てきた。
154金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/19 00:10
外資つうても、そのタネ銭はだしてんのはほぼニポンだろ・・・
155 :02/06/20 00:30
落ちそうで落ちない、それがNY
156金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 00:34
日本は相次ぐ政府周辺の不用意な発言で落ちそうでうすね。
157金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 01:35
アメリカもこれからは危ないが、日本はバカ内閣の増税発言で、アメリカ以上に落ちる。
158金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 08:24
>>151
アメリカの世界におけるGDPは25%だよね
20%下落するとGDPは20%になるってことか。
159 :02/06/20 18:15
NYがバブル、バブル
崩壊、崩壊と噂され、すでに5年は経過している。

仮に崩壊してもバブルという言葉には当てはまらにような気がする。
言葉の定義の問題だが。
160金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 18:26
最近のアメリカ経済を支えているのは、移民を中心とした低所得者の消費の様だし、
低所得者は余り株を持ってないから、株が暴落しても経済は持つんちゃう。
161金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 18:35
アメリカ人は貯金をまったくしていない。しかし
アメリカ人は個人が株をだいぶ買っている。(401K)
下げ始めると、外国人投資家、アメリカ人の個人の売りが売りを呼び
NYダウ、ナスダックは暴落だ。
そしてドル安も進む。
162金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 18:43
株もドルもまだ下げるとは思うが、アメリカは人口が増えているから
粘っていれば問題が解決するかもしれないYO。
163金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 19:02
>>162
タイミングを見て空売りでいいんだよ。
暴落すると、ものすごく、儲かるよ。
164金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 19:05
>>163
ドル資産持っている人、だいぶ損しているんだろうね。
165金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 20:02
>>160 の意見に賛成です。
166金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/20 21:26
アメリカは株が暴落したら、もたない。30年代を見れば分かるだろう。
まだ暴落はしないと思うが・・
167 :02/06/20 22:26
401kのお陰で年金資金がドカンと入る、ダウ落ちず・・・うらやましい
168ドル最強:02/06/20 22:59
なんの為にアメリカは金を大量に保有している。

アメリカには戦争という公共事業もあるし。
169金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 06:11
日本の金もNYにあるとは。
170金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 09:02
株が下がるとストックオプションでウハウハだったエグゼクティブが
会社を辞めるからリストラが進む。それで会社の業績も回復しだす。
171金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 09:26
>>株が下がると
逆じゃないか?
172金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 09:28
173金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 10:32
日本をはじめに、アメリカの景気停滞という現象は、実は世界恐慌過程にすでにはいっているということです。
アメリカは、すでにバブルははじけいます。
唯一のたのみの、消費力も実は、ローンを無償にさせながら、実現しているということです。
日本の土地投機の熱が、冷めていききずいたときには、長期不況だったということが、アメリカで現実化してきているということです。
さらに、アメリカ貿易赤字は過去最高の記録を更新し、ドル売りが起きています。
このまま、貿易赤字・ドル売りが続いていけば、ドル暴落は免れまい。
そこで、国際的調整がはかられるでしょう。ドル急落の調整をはかるということですね。
また、対米輸出がリードする日本外需に対して、アメリカの製造業は不満を抱えている。
80年代ににている状況ですね。ブラックマンデーの再来はあるというのが、むしろ自然でしょう。
あの時は、日本が支えましたが今度はどうでしょうか。アメリカバブルのつけは大きいし、実際
貿易赤字は戦後最大。しかも、日本は米国債をかろうじてささえてはいるものの、長期不況です。
やはり、資本の絶対的過剰、過剰生産能力が世界的に限界を向かえていると見ていいと思います。
174金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 10:36
英国だけでなく、世界が中国市場に注目しているのは、こうした過剰資本を
中国にみいだしているということですね。
とはいえ、中国市場も何年もつのでしょうか。
中国も、すでに過剰生産能力を抱える段階にはいっているのですから。
175金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 10:37
ですから、結局経済は収縮して、ブロック化保護主義化していくのです。
そうなれば、戦争ですね。
すでに、イラク空爆などはその兆候を示しているとみていいでしょう。
176金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 10:46
結論すれば、米ソの体制が瓦解して、世界体制は分裂化していっているということですね。
第二次大戦後の高度成長は終焉したということです。
ですから、今は1930年代世界恐慌と類似する世の中にはいっているということです。
これはドル体制が瓦解してしまったら、もっと深刻化するでしょうが。
こうなるとアメリカは、没落してしまう。ですから、そうならないために戦争でのりきろうという
決断をしたということです。それが、24年戦争をしいくぞというアメリカの見解の真相なのですね。
177金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 10:46
中国企業は国内過当競争で売上が増えても利益があがらない構造
178金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 11:18
・東証平均一万円割れ目前
・為替レート123円台

皆さんが主張されている通りのストーリが展開されております。
W杯が終了した直後に世界恐慌突入を宣言しても良いでしょう。

ブレークスルーはイラク空爆でしょうか、朝鮮半島干渉でしょうか。
ある意味胸突き八丁な2002年の梅雨時です。
179金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 14:40
ブロック経済は、日本にとってきついぞ。どうするのだ?
180金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 18:17
米国でのマネーの流れが変わってきた。個人は株式よりも安全な預金を増やし、
銀行も企業向け融資に選別色を強めるなどリスク回避する動きが鮮明だ。
投資家の株離れの背景には景気の先行きやテロ再発への不安、企業業績の下方修正
がある。相次ぐ不祥事による企業に信頼失墜は市場に対する不信を一段と深めてい
る。  日本経済新聞 6月21日より
181金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 18:21
>>180
要はアメリカの市場では株安が進み。
ドル安が続くということ。
182金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 19:04
で、次のスケープゴートは日本ってことですか?
日本のマスコミは何故、アメリカのバブル崩壊が現実化しつつある事を報道しない。
184金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 20:20
アホ竹中の、アメリカ経済回復期待はコナゴナ。どうする?
185金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 20:29
アメリカ市場には空売り。
ドルも長期で売りね。
186金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 22:59
若干ですが、今朝の朝日新聞朝刊で、米貿易収支赤字・ドルトリプル安・アメ公の製造業打撃
日本の外需にも影響ってでていた。だけど、日経もふくめて、ドル安・株式安は若干月例的に報道
するものの、アメリカ経済の現況つまりバブル崩壊まっしぐらの報道は、意図的にさけざるをえませんね。
 ただ、ゲンダイとかフジとかは、いつもトリプル安とセンセーショナルな狼少年みたいな記事がでていますが。
だけど、アメリカをささえている根拠、米国の内需を牽引している、家計消費力は低下し、しかもローン無利子に限りなく近い水準での投資
また、米国債を買い支える肝腎の日本がガタガタですから、いわずもがなかな。
EUもどうですかね。
187金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:01
このまま世界恐慌へまっしぐら
188金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:02
報道したら取り付け騒ぎに転化して、ほんまに世界恐慌になるからだ。
189金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:06
中国も何年後かには不良債権で破綻なんてね。
世界経済は縮小中というとこでしょうか。
190金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:09
うーん、オレはアメリカが立ち直りを見せていると思うけどね。
ただ、資金は多少逃げる傾向は出ていて、株は安くなってる。
どっちにしても一時的なものだ。
191金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:13
米の通信業界の不良債権とかが、今後だいぶ出てくる。
株安、ドル安は当分続く。
192金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:14
>>190
根拠しめせよ。なんとなくとかはだめ。その辺のデンパ・エコノミストと
同じやぞ。
193金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:32
現状は
ヨーロッパの投資家の売り
アメリカの個人投資家の売り
企業の不良債権の増加
企業業績の下方修正
企業の資金調達難
テロ再発の不安
相次ぐ不祥事による企業の信頼失墜
といったところだが
今後個人の預金がますます増加して個人消費が落ち込んだら市場は悲惨だね。
194190:02/06/21 23:44
昨日発表された景気先行指数も大幅高だったし(+0.4%)、
貿易収支は赤字拡大と言っても、要するに消費が伸びた
ってことでしょ。最近発表される各種指数はむしろ良い
方向へ向かっていることを示している。ただし、市場は
全然反応してくれなかった。多くの資金が逃げて行く予
定になっているので今更買われない。

株価だけ見るとたしかに悪く思える。でも株価は景気を
正確に反映するわけではない。
195金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:47
194複合不況って本読んだ事ある?日本のバブルも経済指標は悪くなかったのに、株価暴落したのよ。
株価自体がおのれの指標で上昇して己の都合で又下落する。そしてその資産価格のとばっちりを受けて、デフレ又は通貨価値下落ならハイパーになるんだよ。
予見された未来。
196金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:49
株価なんてランダムだよ。わからん。

ニュートンも大損したらしい。
かのケインズ先生もお手上げ。結局は美人投票云々。
197FRB理事長代理:02/06/21 23:51
やっぱ日本(日銀)にわが国の国債買わせよっと。
198金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/21 23:53
株価は景気の先行指標(景気を6ヶ月位先行しているから)
今後、アメリカ経済は悪化するだろう。
199 :02/06/22 00:35
マイスタ−エンジニアリングは超美人
200金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 01:39
>>196
ケインズはトータルでは勝っているぞ。
若いころは外為と先物中心だったが、リターンが小さいので
株にウエイトを移したようだ。
1929から32年頃は負けが込んで相当ヤバかったみたいだが、
その後でかなりとりかえしている。37年頃が金融資産がピークだったみたい
ただ、今の基準で言えばインサイダー情報をつかんでいたみたいだね。
当時では合法だろう。
自分の資金だけでなく、キングスコレッジのカネも運用したり、
保険会社の取締役もやってたらしい。
201 :02/06/22 01:49
>>200
ご指摘のとおりです。
結局、株価の動きは理論的には分析できず
人々の期待、を重視して投資で成功しました。
バフェット氏のような例外もいるようだけど。

株価の分析、個人的には好きだけど
これで生活しろ、いわれるとキツイ。

はっちゃ食えない。張らせる男が確実に儲かるよ。
202金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 01:54
株なんてインサイダー情報でもなければ勝てん
203山師さん:02/06/22 05:22
>>200
株好きというか、投機家だったようだねえ。
もっとも、シャンペンも好きだったようだが。
204一般凍死家:02/06/22 05:54
>>202
勝てるよ。
ただ年中やってたら勝てません。
押すタイミング、引くタイミングが重要なのだ。
ま、201の言うように株で生活するのは至難の業ですが
205 :02/06/22 06:16
株で生活できているなんて、口が裂けても他人には言いません。
多分親のスネかじってる馬鹿丸出しの放蕩息子だと思われてるでしょう。
実際馬鹿ですが(笑)
206 :02/06/22 08:27
>>205
すばらしい。

米経済、チューリップ、南海、日本の1990年、とは状況が大きく異なるような。
207金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 09:34
NY株急落、9300ドル割れ=ナスダックはテロ後安値寸前
【ニューヨーク21日時事】週末21日の米株式市場では、企業会計不信
や業績懸念の強まりで売りが殺到、株価が急落した。優良銘柄で構成する
ダウ工業株30種平均は、前日終値比177.98ドル(1.9%)安の
9253.79ドルと3営業日続落、昨年11月1日以来約7カ月半ぶり
に9300ドルを下回って終了した。また、ハイテク株中心のナスダック
(店頭市場)総合指数は同23.81ポイント(1.6%)安の
1440.94で引けた。4日続落するとともに、昨年9月21日につけた、
同時テロ以降の最安値(1423.19)に迫った。
 ニューヨーク証券取引所の出来高は前日比5億2906万株増の
19億2919万株。 (時事通信)
208金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 09:42
いよいよ売りが売りを呼ぶ展開。
今、ドル資産もっている人悲惨ですね。
ドル安、株安のダブルパンチ。
売り方、にんまりの展開。
209金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 09:56
ケインズは、為替で破産して、金持ちに助けてもらった、
と読んだことがある。
210金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 10:06
今後はまだまだドル安が続きそうだから
アメリカの株安が続くんだろうね。
211金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 11:21
ケインズってホモセクシュアルだったんだって
今日放送のNHKスペシャルは

「エンロン破たん・アメリカがおかしくなっている」

でかつてはニューエコノミーと言われたアメリカ経済の
内部事情を検証とのこと。

要チェック
213金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 11:26
とにかく、アメリカ市場には空売り、
ドルも売りで対処したほうがいいよ。
ホモも今は売り、売りって騒いでるよ。
214金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 12:04
アメリカの場合、ドル安と株安はセットだ。
215 :02/06/22 12:20
仮に米経済の崩壊を目の当たりにできたら、ある意味幸せかも。
ただ、首がつながっていないかもしれないが。人生そんなもん
216金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 12:25
>>215
すぐ見れるかもしれないね、幸せだね。

217金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 13:00
>>215
そうだね。ようやく「20世紀の終わり」を見れるのかも。
日本の90年代はマターリしてたけどつまんなかった。
厳しいけど刺激的な時代のほうが俺はいいな。
年功序列のなかで、クサッている能力のある若者にとっては
確かに、良い時代が来るのかもしれない。
219 :02/06/22 13:08
「独立記念日にテロ」?…米国民の過半数予想
【ニューヨーク21日=勝田誠】7月4日の独立記念日に、
米国に対するテロ攻撃が発生し得ると予想する米国民が過半数を占めることが、
米誌タイムとCNNテレビが21日、共同発表した世論調査で分かった。 (12:29)
by yomiuri
これじゃ、株下がるね。7/4は注目しましょう。
220金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 13:10
>>219
じゃ、どんどん空売りします。
221金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 15:56
>218
大恐慌で幸せな若者なんているのか?
222金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 16:00
弱気ばっかりなので反発だな。
223金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 16:08
ま、来週以降を見れば決着がつくよ。
224金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 16:09
でもアメは経済破綻しても、結局軍事力と資源をもとに他国(とくに
日本)を恫喝して金をゆすれるから、どうってことないんじゃないの?
225金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 16:18
恐慌になっても心配ない。
餓死するわけないからな。日本の米の自給率は100%だからね。
空売りして稼げばいいんだよ。
ドル資産もっている奴が損するだけ。
226金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 16:33
>>224
アメリカの軍事力は張子の虎、アメリカ人は戦うことは、ほんとは嫌い。
アメリカの世論が反対するから地上軍はほとんど派遣できない。
だから本格的な戦争なんかできないの。(ソマリアでこりてるの。)
>>226
確かにテロでも湾岸でも、米国民の世論が盛り上がったのは
結局「悪人退治気分」「仇討ち気分」って、それだけだからな。
228 :02/06/22 18:23
米英軍戦闘機、イラク南東部の司令センターを爆撃=米軍 (ロイター)
2002年6月21日(金)8時5分
対イラクはやりそうだ。
229金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 18:51
>>228
爆撃だけ、派兵はしない。
230 :02/06/22 19:51
>>229
空爆だけでは、フセイン政権の転覆、難しいのでは?
新聞報道では、大規模な作成を計画中らしい。
231金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:20
>>230
暗殺で十分。
>>231
大きな公共事業(戦争)で景気回復を図るつもり。
233金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 20:38
>>232
あなたが暗殺者になりなさい。
だれも死にたくないから。
アメリカの世論が反対するから地上軍はほとんど派遣できない。
だから本格的な戦争なんかできないの。(ソマリアでこりてるの。)
>>233
マジになんなよ
235金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 22:50
>>233
景気がいいから、そういう世論。景気が悪いと、軍隊でもなんでも行きますよ。

短期的な見方しかできないんだから
236 :02/06/22 22:52
NHKのエンロン特集見ました。
正直、よく分からない。
不正は公になって初めて不正になるのであって
生情報に触れなれない一般人には判断できん。

エンロンもどきは多数存在する、との元SEC関係者の話は気になるが。
237金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/22 23:00
>>235
君が一番最初に爆弾抱いて、自爆テロでもやって見せてくれ。
238 :02/06/23 18:37
アルカイダ・スポークスマン、対米テロを予告 by nikkei
【カイロ23日共同】テロ組織アルカイダのスポークスマンは23日、カタールの衛星テレビ局に寄せた録画ビデオで、
近く対米テロを実施すると予告した。
239金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 13:30
バブルが潰れていろいろ出てくるのはアメリカも同んなじだね。

米のカリスマ主婦に株のインサイダー取引疑惑
http://www.asahi.com/people/update/0625/001.html
240金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/25 16:46
貿易赤字も減りそうだな。
クルーグマンは、9.11よりエンロンの方が怖く、眠れない、と書いていた。
恐慌の罠だったか。それだけ病んでいるということか。
242 :02/06/26 08:23
米国株、午後売られ大幅安・ナスダックがテロ後安値に接近
【NQNニューヨーク=渋谷淳】25日の米国株式相場は午後から下落。午前中は買いが先行したものの、
上値が重く見切り売りを誘った。主要な株価指数は軒並み年初来安値を更新。
ダウ工業株30種平均は前日比155ドルちょうど安い9126ドル82セントと昨年10月31日以来の安値で終えた。
ナスダック総合指数は同36.35ポイント安の1423.99と同時テロ後の安値である1423.19に迫った。

243金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/06/26 08:33
cookie clear
244金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/02 23:49
今日はアメリカの市場下げてるね。
245金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:22
NHKで、いかさまエンロンやってるぞ!
246金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:24
まだまだ下げるアメリカ市場。
ヨーロッパも下げてる。
247金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:24
アメリカの公表してる指標、エンロン、アマゾン、
すべていかさまか?
248金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:25
いかさまオンパレードだーーーーー。
ヨーロッパでも出た、いかさま。
249金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:26
嘘吐きポーカー
250金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:27
アマゾンは臭いね、正直。
信用できないよ、あの去年の黒字転換劇。
不自然すぎる。
251金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:28
ナスダック、1300台に下落=ダウも安寄り−米株式

 【ニューヨーク2日時事】2日のニューヨーク株式市場は、寄り付き
から続落し、ダウ工業株30種平均は午前9時36分現在、前日終値比
17.72ドル安の9092.07ドルで推移している。ハイテク株が
多く取引されているナスダック(店頭市場)の総合指数は1400を
割り込み、同時刻現在17.50ポイント安の1386.30をつけている。 (時事通信)
252金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:30
【経済】ナスダック1400割れ [02/07/03]
http://news.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1025622144/
253金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:33
「テロはラディンが企てた」

アメリカの嘘吐きポーカーは負けだね


254金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:33
だんだん来たね。アマリカ経済は踊り場論は、まもなく崩壊するだろう。
255金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:40
アメリカは信用できん!
256金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:41
アメリカが失われる十年まったり過ごせばいいだけで、
競争相手が干あがるから、戦略的には問題ないだろ。
257金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:44
>>256
日本にどんな無理難題押しつけて来るんだろうな?
今ですらやりたい放題やってるのに、それが不況になったら・・・
258金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:46
第二ステージは銀行システムの腐食 F紙W代議士
259金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 00:54
英、独も自由落下状態。
260金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 01:17
バブー
イクラちゃんも大喜び

失礼、イラクでした。
261金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 01:27
株安はテロの一種かな。
9.11後はテロに屈しないために株価を守るって言ってたけれど
最近はテロに怯えて株かっていないのかな投資家は。
262 :02/07/03 02:21
NY株:大幅続落し、ナスダック急落 ダウも9000ドル割れ


【ワシントン竹川正記】2日のニューヨーク株式市場は、米企業会計への不信とハイテクを中心とした
企業業績の先行き懸念から大幅続落した。正午(日本時間3日午前1時)過ぎに、米店頭株市場、ナス
ダック総合指数は前日終値比44.03ポイント安の1359.77まで急落した。取引時間中に13
00台の半ばをつけたのは、97年6月半ば以来、約5年ぶり。

 ダウ工業株30種平均株価も同時刻ごろに、143.50ドル安の8966.29ドルをつけた。
取引時間中の9000ドルの大台割れは、先月26日以来、約1週間ぶり。欧州株価も下落基調が
続いており、米国株価の急落は、世界同時株安の様相を再び呈している。日経平均株価が1万円割れ
の懸念が消えていない東京市場の3日の動きにも影響を与えそうだ。

 この日は、仏メディア大手、ビバンディ・ユニバーサルの粉飾決算疑惑が新たに伝えられたことが
企業の会計不信を増幅させたほか、大手証券、モルガン・スタンレーが半導体分野などの投資判断を
引き下げたのも響いた。[毎日新聞7月3日] ( 2002-07-03-01:50 )

http://www.mainichi.co.jp/news/selection/20020703k0000m020149001c.html
263ミミ彡  ゚̄ ̄' 〈 ゚̄ ̄ .|ミミ彡:02/07/03 08:31
なんか俺って、世界恐慌に巻きこまれた浜口内閣みたいだな。
竹中さんは井上準之助ってところかな。
264金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 09:37
グリーンスパンちゃんが長期金利を引き下げているからな。
265金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 09:41
小泉とブッシュは似てる。
国の経済犠牲にしてでも己の私欲を満たすのを優先するところが。
かたやテロ戦争!!で支持率アップ
かたや構造改革!!で支持率アップ 
経済?知ったことではありません
266金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 09:53
日本のようにかつての過剰な設備投資の残骸に苦しんでるわけでもないし
似ても似つかない
波及効果も含め総額で比較すると予算<財投<民間設備投資と思われるよ。
267修正
予算<財投<民間設備投資<家計
269金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/03 19:41
>>265
戦争は景気にとってプラスだが、構造改革は景気にマイナス。
この差は計り知れないほど大きい。
小泉も韓国と北朝鮮に小型核ミサイルでも打ち込んでやればちょっとは支持率アップするのにな。
270金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/04 01:44
NYダウ、9カ月ぶりに一時8900ドル割れ
http://www.nikkei.co.jp/news/main/20020703CIII181303.html
271金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/04 19:46
いよいよテロが起きる?

起きるわけないよな、狼少年国家。

何度も騒ぎ立てるなっつーの。
272金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 11:40
アメリカバブル破綻後、投資・資金は流失していく。
ヨーロッパに一時ながれるであろうし、日本にもわずかにながれるであろう。
だが、ブラックマンデーのあとの世界経済回復のように今回はならない。
なぜなら、アメリカバブル破産で貸し付けられていた日本・ヨーロッパの資金もパー
になるからである。
273金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 11:49
> 日本のようにかつての過剰な設備投資の残骸に苦しんでるわけでもないし
>似ても似つかない

そのかわり待っているのは「アメリカ経済は信用できない」
という長期にわたる怖ーい世論形成
274金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 12:00
そして世界大恐慌
275金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 12:09
>>274
で、大戦ですか?
結局アメリカ勝利かよ!
276金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 12:10
> 日本のようにかつての過剰な設備投資の残骸に苦しんでるわけでもないし
>似ても似つかない

日本も90年代初頭はそうでもなかった。
アメリカは増税ができないから公共投資が限定されてしまうのです。
長期不況になるのはほぼ確実でしょう。
277金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 12:28
>>275
>大戦ですか?

核ができちゃったからそのストーリは無いでしょう。テロの存在を
作り上げて小刻に事件の発生を演出するという現在進行形の戦争状況
が大戦のオルタナティブです。しかしそれでも経済は壊れてゆくと。
278金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 12:44
核兵器抑止論はなりたたない。
だって、アメリカの軍事戦略では使用を名言しています。
ロシア経済援助でて、ロシアの核兵器を買い取り、ロシアの戦略核を
アメリカの傘におしこめる動きすらあります。
実際、空爆という戦争はあちらこちらでやられています。
核兵器は、わば最終兵器ですから、まだ簡単には使用されてないだけのことです。
世界の紛争がこの十年間おきていますが、このあとどうなめるのでしょう。
279金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 12:47
世界恐慌→農業危機→戦争。
280金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 13:06
現在の状況で大戦はありえないな。
今の世界経済は、日常的な平和が前提だからね。
共産圏といわれた国々も、どんどん組み込まれていっているから、自ら
それを壊すようなことをする国は、出てこないと思うよ。

だから一番怖いのはテロとなるんだろうけどね。
ただ、アメリカは破綻を免れないとなると、世界を道ずれにする可能性は
高いよね。世界恐慌を起こすのはいつもアメリカともいえるしね。
281金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 13:07
今度、戦争になったら、日本は勝ち組に入りたいね。
そして今度は、チャンとチョン(特にチョン)を加害者の立場にしたい。
282金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 13:09
>>280
アメリカは世界最大の経済大国だからね。それだけ影響力も大きい。
283金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 13:22
現在は確かに大戦はおきていない。
世界経済がアメリカ基軸で平和だった時代は、アメリカ経済破綻で
世界経済はバラけるだろう。そして、平和もあやうくなる。東欧・ロシア・中国市場が「西側」に
くみこまれているというより、市場を「西側」に侵食されているというべき。
それを壊す勢力はでてきているね。中東とかね。だけど、イスラエルも突出している。そしてアメリカはこれを支援している。
こうした危機から守ろうとする動きがでてくるだろう。
実際、テロられる以前からアメリカは戦争してきたし、これが拡大していくだろうね。
どちらかというと、アメリカが戦争で世界を道連れにする公算がおおきい。
世界恐慌から戦争にむかった歴史は引きずっているのではないのかな。

そもそも、世界恐慌の再来なんてだれもいわなかったしね。
どうだろうか。
284金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 14:02
数年前まで、「アメリカの会計は、すべて情報開示で
ガラスバリ。日本のような不正は起こりにくい」などと
アメリカの会計システムをもてはやしていた日本の御用
経済学者達。竹中・・原田・・高橋・・・植草・・
出て来い。言い訳を言ってみろ。
アメリカの経常赤字の累積額は相当なもの。
ナスダック市場だけで東証市場を大幅に超えた規模。
それが5000Pから1300P台。おかしくなるのも当たり前。
もうとっくに90年初期の日本経済の落ち込みを越えている。
ダウは6000〜7000、ナスダック1000Pはこの先で待っているよ。
ところでよくわからないのは、引き上げた資金はどこにいくのでしょう。
まさかタンスに眠ることはないと思うが。



285金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 14:11
西側、東側という概念はもうなくなっていると思う。
新たに、キリスト圏とイスラム圏というのは出てきていると思う。
その溝の原因を作っているのはアメリカだと思うが・・・
拡大させてもいると思うし・・・

アメリカは、その時々の自国の国益で暴走気味なので、わかりずらいが
ユーロ圏からトルコが除外されたのは象徴だと思う。

286金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 14:25
かならずしもそうではない、イスラエルとパレスチナでは、
イスラエル兵士の兵役拒否もおきているし、キリスト教徒がパレスチナ自治政府
を支持するものもいるし。宗教対立を利用して、中東権益をえているものが背後にいるという
ことをつかまなくてはいけないと思う。だれだかわかるよね。世界一の軍事大国だね。

アメリカの利益が、かならずしもその他の先進国の利益にはならないという
視点も必要。たとえば、ロシアやフランスはアメリカをかならずしも全部支持
してはいないし。
EUも独自で展開してるしね。
「東」と「西」という言葉をつかったのは、中国といことを強調させたかったため。
また、実際旧ソ連圏の市場は、資本主義先進国に侵食されているから。
どちらかというと、先進国がまた競争する時代にはいったのではないのかな。
それは、アメリカの力がおとろえてきたことによるとおもう。
そこで、地域経済化とかがおきているのではないのかな。
287金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 18:21
そもそも「アメリカが危なくなったら日本も危ない」というのは洗脳です。
だって日本のGDPの輸出比率はたった9%なんだから。それもアメリカ向け
よりアジア向けが多いし。くしゃみ・カゼ洗脳から脱するべきです。
288金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 18:24
「アメリカの株価が危なくなったら日本の株価も危ない」という法則は、
まだ完全には否定しきれないような気もいたします。
289 :02/07/05 18:51
イラク侵攻の米軍事作戦案、3軍による大規模攻撃想定=米紙 (ロイター)
2002年7月5日(金)15時16分
[ワシントン 5日 ロイター] イラク侵攻の米軍事作戦の草案は、何万人もの海兵隊員や兵士らが、恐らくはクウェートから、侵入する図を描いている。
ニューヨーク・タイムズ紙が、 同草案に近い筋が語ったとして報じた。
同紙によると、この極秘計画は、フセイン政権を転覆するために陸海空の3軍による攻撃を行うことを求めている。
同紙によると、この計画では、8カ国に拠点を置く数百機の軍機が、イラクの空港、道路、光ファイバー通信拠点を含む数千のターゲットに
大規模な空爆を加えることが想定されている。
ただ、同計画で名前が挙がった国で、対イラク攻撃で果たすべき役割について正式の協議を行ったところはない、という。
また同紙は、この計画や米軍高官とのインタービューで、対イラク攻撃が間近に迫っていることを示唆することはなかった、としている。

内需拡大??戦争ってすごいと思う。
290金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 19:07
最近の戦争はすぐ終わるから効果は少ないようだ
291金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/05 20:40
>>287

日本は資本財をアジアへ輸出

アジアはそれを使って消費財をアメリカへ輸出


つまり、アメリカがあぼーんなら、アメリカへの輸出もアジアへの輸出も激減
292金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/09 00:19
米メルクに124億ドル不透明会計処理疑惑 市場は反応
http://www.asahi.com/business/update/0708/016.html

いろいろ出てくるね。
293金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/09 00:23
>>292
アメリカってみんな「イカ様ポーカー」やってるんだね。
汚いね。イカ臭いね。
294金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/09 01:06
>>266
おいおい、あの過剰な通信業者の設備投資とか
シリコンバレーで山積みのPC・サーバーの残骸とか
知らんのか??
295金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/09 17:43
ところで今週の英誌Economistは前回の危機から5年を経たアジア経済の特集で・・

不良債権処理を終え、金融機関はアカウンタビリティを改善し、
銀行はそれ以前の財閥への不透明な融資から個人への貸し付けを重視し始め、
個人資産の直接金融市場への導入・および政府支出でなく家計部門の消費拡
大による内需拡大に成功た韓国と、、
すべてにおいて全然あかんインドネシアが対極で、
その間に各国があってどこも大体まあまあうまくやってるとか。

そこまでうまく行ってるのかどうかよく解らんけど、
しっかしまあ日本とえらい違いや〜
296ななし:02/07/09 18:03
しかし韓国の経済ってそんなにいいのかな?
内需拡大といってもいままで外需に依存しぎてただけ
じゃないのかな。また個人への貸付といっても実際どの程度
重視されてるの。
297金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/09 18:29
>>296
>また個人への貸付といっても実際どの程度
重視されてるの。
 
 やりすぎって話もあるね(w  このミニバブルがはじけたらカード破産で借金漬けに
なった奴がこれからぼろぼろ出てくるぞとか。
でもまあ不良債権処理が一応ケリがついたというのが偉い・・
今まで問題にならなかった政治家やらの不正が表に出て来る雰囲気が出来ているetc
評判の悪い?IMFが入って来て、以後制度的にかなり変っているのは確かなようで
中国との関係も適当にうまくやってるし、知らない間に上手に離陸しちゃったような・・
10年位前から台湾・韓国の為替水準が上がったら見捨てられて次はタイ・フィリピンと
言ってたのが、台湾はともかくこっちは案外自立した企業が出てきて空洞化にもならず・・

どうなってるんだわが日本〜
298 :02/07/20 19:27
hagee
299金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 23:11
バブル崩壊同盟国
300炉リ:02/07/20 23:32
http://return.to/hadakaa
神からの授けものです。サンプルだけでも最高でした。
よかったら使ってください。(ネタに)
        ヤタ!これで夜のネタに困らないよ!ありがとうママン!
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∨ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
          /\ /\  /神\/../
          / /\  \(´∀` )./
        ())ノ__ ○二○二⌒/../
       / /||(二ニ) (___/../ 几l
   γ ⌒ /|V||彡Vミ/⌒_ノ二二ノl0
   l| (◎).|l |((||((゜ )/⌒/||三三三・) ||  (´⌒(´
__ ゝ__ノ     ̄(___) ̄  ゝ__ノ≡≡≡(´⌒;;;≡≡≡
        ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄(´⌒(´⌒;;


301金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 23:53
IT恐慌。
302金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/20 23:58
アメリカ株価推移は日本のバブル崩壊とそっくり。
http://www.asyura.com/2002/hasan10/msg/842.html

いや〜、本当にそっくりだよ。
日本とアメリカでユダヤ人は予定通りにバブルを作って潰したんだろうな。
303金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 00:04
>>302
感動した
304金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 00:11
>>302
恐ろしいくらい似てるね。
305金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 00:12
銀行なんてどこの銀行も預金量の1割も支払能力はもってません。
いくらAAAの銀行でもそんな金はおいてありません。だから
自己資本比率なんて意味のない数字。

実際中国なんか不良債権比率25%超えてる。

不良債権があるから経済が発展しないというは破綻している。
不良債権処理はアメリカのハゲタカがわずらわしいヤクザ関係
を日本に処理させて荒稼ぎしようとたくらんで言ってるんだろう。
306金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 00:17
>>302
マジですか?
307金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 00:46
>>306
NYダウだと30銘柄の平均だからN225とかとは比較できない。
そこでアメリカ株の時価総額と日経平均を比較している。
そしたらこんなに似ていたんだ。
308金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 00:51
旧日経平均では今は12000円くらいかな
309もう疲れた:02/07/21 01:02
もう3年も前からナスダックをはじめとする米株はバブルだと言い続けてきたが、
ようやく崩壊してきて良かった。質素でまじめに生きれば、不況なんてどうって
ことない。財産はある程度貯えて分散してあるし、恐慌よ!ドーンと来い。
310金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 01:21
>>309
強盗に襲われて無残な最後だな。
金があるなら日本から逃げ出すのが正解だと思うぞ。
311金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 01:22
>310

日本もどこも大恐慌ですからムダです。
312金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 01:23
>>310
で、あなたは崩壊局面のNYからの書き込みですか?
313金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 01:24
 日本経済研究センターは、米株価が20%下落した場合、その年度の日本の実質
国内総生産(GDP)伸び率は最大で0・6ポイント押し下げられると試算してい
る。米株価下落は米国内の個人消費の減退とドル安の進行を招き、日本企業にとっ
ては輸出の減少と為替面での不利益というダブルパンチを受けることになるためだ。

 企業の業績が改善しなければ、企業の設備投資意欲は復活しないし、個人消費の
回復にもつながらない。今年5月に景気底入れ宣言が出された日本経済も、「底離
れ」への道のりは厳しくなる。

 米株安は、日本以外の国にも波及する。同センターは、経済規模が日本より小さ
くアメリカへの輸出依存度が高いアジアではより大きな打撃を受けるとしており、
実質GDP伸び率の押し下げ圧力は、中国が最大4・5ポイント、韓国が同3・7
ポイントになると見込んでいる。

 欧州連合(EU)も同1・5ポイント押し下げられる可能性があり、底割れの様
相で進むアメリカの株安は、世界的な株価不安を引き起こす恐れもはらんでいる。
http://www.yomiuri.co.jp/02/20020720ib23.htm
314金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 01:40
>>312
貧富の差があっても安定した国に行くのが良いと思うね。
日本人が貧富の差に耐えられるとは思えん。
経済崩壊時には金持ちに対する懲罰的な税金(今でも酷いが)が
導入されるのも有り得る話だ。
その点ではアメリカのほうがましでしょう。
315金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 02:08
>312はアメリカ財務省日本国民洗脳部員

必死になって資産流出くいとめるために日本国民を洗脳しようとしているw
316金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/21 02:27
>315です

すいません312さん、310の間違いです。
すいません。
317 :02/07/25 21:27
しぶといな、これがアメリカの底力
318金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/25 22:05
>>315
日本には経済力しかないが、アメリカには軍事力もある。
世界で経済が当てに出来ないときに日本は頼りに出来るかな?
319 :02/07/27 09:57
踏ん張る、アメリカダウ
320金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:30
>309
リストラされてホームレスになるかもよ。
321金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/27 10:51
日本は土地本位バブル崩壊から財政バブルに推移、現在は構造改革バブル
の真っ最中、財政赤字と不良債権は天文学的な領域まで拡大。
アメリカはITバブルから軍事バブルに推移、現在は株式本位バブルが崩壊
中、貿易赤字と財政赤字は拡大中。どちらもまだバブル状態、本格的崩壊
は2、3年後と思われる。
322金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/30 23:46
ビル・エモットは90年に「日はまた沈む」ジャパンマネーの限界、を書いた。
323金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/07/31 02:49
古今東西の例を見ても、市場経済である限りバブル経済という
実体とそぐわない経済事象が起こるのは、やむ得ないのでは?
オランダの球根、日本、アメリカ、などなど。
324金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:27
今の米国経済は92年頃の日本だろ。
すでに株価は暴落しているし、あとは土地価格の崩壊だけだ。
325金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 03:30
>>324
>あとは土地価格の崩壊だけだ。
その通り。
グリーンスパンがどう動くかは、経済の歴史的にも重要なことに成るだろう。
楽しみだ(w
>>325
それに戦争絡むよ、どう動くのか皆の予想はどーよ?
漏れの予想

9月までに
ダウ、9500程度まで上昇
戦争突入の2ヶ月で、8000程度まで降下
327金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 16:57
イラク攻撃はパフォーマンスだろう。
328ドーンブッシュ:02/07/31 17:01
>>327
わからんよ。
329金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/07/31 18:49
ブッシュは経済の事も株価やドル水準の事もなーんも考えてない。
小泉なみの経済オンチ。
経済スタッフにすらウォルストリートの関係者は誰も入れてない。
一方軍事行動みたいな派手な事だけは熱心。
Economist誌の方でも以前からバカにはしていたけど、今週あたりの記事ではそろそろ見放しつつある。
>>329
派手なパフォーマンスは支持率につながるからな。
だが、エコノミストもバカに出来るほどレベル高いとも思えないけどね。
もともとあまりの教養の無さから欧州では評判が悪かった。
日本ですら安部譲二が選挙戦中あんなバカで有名なヤツが大統領になったらとか
言っていたくらい。
赤字拡大・マーケット無視・保護貿易の復活・自らの汚職疑惑etcetcのお蔭でドル安、
結果欧州はふらつきだし、南米が大変な事になりはじめ、
中国市場のおかげで一息ついている東南アジアからも疑惑の目。
目下味方は日本だけ?
332金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:04
ITで雇用創出どころか雇用喪失。
333金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:10
大統領と首相はウマが合う
>大統領と首相はウマが合う
大統領は2世、首相は3世(だったけ?)、
総領の甚六同士でウマがあうんだろうね。
このふたりに比べれば、たたき上げのサダム・
フセインの方が「政治家」としてははるかに
優秀かもね。
335金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:35
アメリカは雪印のようなインチキ野郎。
誰からも信用されなくなって生き地獄。

336金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:36
アメリカのライバルは日本しかいない罠
337金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:41
>>336
イカサマ国家VS脳死国家
338金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:43
F-2を完全国産化したならば、間違いなく、世界トップレヴェルの
戦闘機になってたと思う。
実際、当初の設計図を見ると、双発でカッコイイ
339金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:44
ペテン国家の経済は破綻すべし。
340金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:45
反米スレになりました
341ジャスコ:02/08/04 21:45
いよいよ 新型店オープンだ!
342金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:47
今でさえ、米の戦闘機は世界トップだが、それは日本を押さえ込んでいる
からこそのNO.1だ米の工業製品は詰めが甘い。
343金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:49
F-1、はスペックさえ見劣りするが、故障が少ない。
344金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:50
F16のネガ潰し版がF-2だ。お家芸だ。
実際、日本版F16はかっこいい
345金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:51
単発だが、日本製だから、問題ないだろう。
346金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:52
ただ、最高速戦闘機はMIG25だ。
マッハ3.9を計測したという
347金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:53
日本の戦闘機は戦争では使いものにならない・・・
348金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:53
アメリカの大嘘は月面着陸から酷くなったな。
349金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:53
そんな
350金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:55
アフガンでは、故障の少ない日本車(カロバン、ハイバン)
が人気だ。故障が命取りになりかねないからだ
351金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:55
>>348
テレビの一発ネタ信じるなよ。
あれは一昔前にアメリカではやったネタで、実際は全部反証されてるけど。
352金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:57
金曜日のNY市場。月曜は、さらに下がるであろう。
http://fast.quote.com/fq/quotecom_japanese/livechart?mode=livechart&symbols=INDEX:INDU
353金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:57
アフガン誤爆の原因は、部品の不良とか。
354金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 21:59
カッコイイ日本製戦闘機
http://homepage1.nifty.com/civil/news/f2-103.jpg
355金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 22:01
>>354
ロボットに変身しそうな勢いだな。
356金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 22:04
357金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 22:07
358金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 22:20
コアファイターage
しかし洋上を主戦場とする日本の戦闘機の場合、
双発の方が万一のエンジン故障のときもパイロ
ットに安心感があっていいってことないかな?
360金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 22:35
まだファントムベースのがマシだった
361   :02/08/04 22:38
F16よりF/A-18ベースの方が良かったんでないの?
大衆車クラスなら、飢餓輸出で故障しない品質のさばけるけど、
F1ではトヨタボロボロ。
F16ベースになったのは、また米国のよこやりじゃないの?
本来なら日本の戦闘機は双発がベストじゃないのかな?
364金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 22:43
F/A-18ベースだと更に高価になる罠。

もっとも、F/.A-18じゃ制御ソフトがしっかりしていないと
まともに飛ばないんで、その辺をアメリカががっちり抑え
ちゃうと、性能激減という可能性もあるかと。逆に、日本
の制御ソフトが優れていて、US版より高性能になる可能
性も高いけどね。
365:02/08/04 22:51
糞f16をあのF-2に変形させる日本は対したもんだ
366金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/04 23:05
ロケットの実験失敗をみると、日本の技術に?
367 :02/08/09 21:22
うーーん、やっぱりアメは強かった。
日本のロケットを見たらカンガルーも逃げ出すアルヨ
369金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/15 01:57
【経済】日米両経済の低迷後の対処の違い LAタイムズ
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029205455/l50
370金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/15 03:50
>365
で、価格は何倍になったんだっけ?
371金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/15 09:54
F16よりF/A-18ベース?
ベース機はいらんよ、いらない。
もともと、すべて独自開発するのが目的だったんだからさ。
横槍でなんか使えと、共同開発しようと、技術協力しようと、どこかの国が
言ってきて、それを飲むから、ろくなことが起こらないんだよ。

制御ソフトなんて、いじるな、開発するなで、ブラックボックスのまま使用、
それで機体を無理に改造、発展させようなんて、うまくいくわけないだろ(w

だいたい、そんなに改造できたら、最新型か発展型がすでにアメリカの空で
飛んでいるよ(w

【経済】米ユナイテッド航空、今秋にも倒産の可能性
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1029363226/l50
373(T_:02/08/17 13:01
やっぱり、ゴアのほうが良かった・・
Full Marx 完全なマルクス By Niall Ferguson FT August 16 2002
http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1028185792524&p=1012571727092

the United States. In 1981, the top 1 per cent of households owned
a quarter of American wealth; by the late 1990s, that single percentage
owned more than 38 per cent, higher than at any time since the 1920s.

the Fed is not the Bank of Japan

375金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 01:57
考えてみれば、この記事を出した大英帝国って不気味だ。
アメリカの友好国といってながら、アメリカの嫌いなオフショアは多くが英国領。
ユーロへの通貨統合にも参加しない。まさか日本と組みたいのか?
>>375
ま、イギリスとアメリカてさ
中国と台湾みたいなもんだからなぁ結局。。。
377金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 04:44
たしかアメリカの民主党って、南部の勢力が元だろう?
民主党は、英国王室と関係深いと思われ。
378XTC ◆Z6G0yP9Q :02/08/18 05:58
個人外貨預金、ドルからユーロにシフト〔日本経済新聞〕
投稿者 FP親衛隊国家保安本部 日時 2002 年 8 月 06 日 19:07:58:

安心で有利な通貨への投資を探る動きが個人に広がり始めた。
大手銀行4行の個人の外貨預金残高は6月末までの半年で、
ドル預金が約2%減る一方、ユーロ預金は約二倍に急増。
超低金利の円預金を嫌ってドルに移した資産が米国経済の変調を機に、
相場が堅調で金利も高いユーロ預金に流れた。
三極通貨への投資で為替リスクを分散する兆候とも言えそうだ。

379金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 06:59
>>47
>>325
株はさがったのに、土地価格は上昇中の状況を、どう対処するか
期待している。
中間選挙をひかえて、サービスもでてくるだろう。
第一番目、株価対策がでてくるとの報道であるが。
380金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 12:13
アメリカの商品相場は底固い。
CRBインデックス:今年の初め192.3、直近216.03
原油:今年の初め21.01、直近28.51
とうもろこし:今年の初め208 3/4、直近282 1/2
小麦(シカゴ):今年の初め288、直近361
*CRBインデックスは現物、それ以外は先物期近

381金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/18 12:33
日本の資金で米の株大暴落しないようにすんのかな?
米のバブルでかなり損しただろ日本の投資家ら
不動産価格に影響が出て来たようだ・・
http://www.ycaster.com/news/020805.pdf
The debt bubble
Ripples from America アメリカからのさざ波 The Economist Aug 16th 2002
The latest data on the American economy point to a much weaker recovery
than previously thought. This could force policy changes not only in
America, but around the world
アメリカの経済の最新(最後)のデータは、以前に考えよりもはるかに弱い回復を指
します。これは、アメリカでだけでなく、世界中に政策変更を強制することができました
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1289545
米大統領、新たな経済活性化策の提案を検討
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20020817-00000641-reu-bus_all
386 :02/08/19 23:43
米経済はバブル崩壊の日本のよう、では無かった。
387金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/08/21 22:53
イギリスが植民地から撤退するときにはその国で大規模な
バブルを作ってから撤退するからな。
最近の例では香港しかり。
Is Greed Ever Good? http://www.abcnews.go.com/sections/business/DailyNews/greed020822.html
貪欲は今までによいですか?
No, Say Ethicists; and It’s Not Even Good for Capitalism, Some Argue
いいえ、倫理学者はいいます;そして、資本主義にとってGoodでさえある(のでは)ないIt’s、いくらか(の人)は議論します

Aug. 22 — When stock speculator Ivan Boesky declared "greed is healthy" in 1985, his audience cheered. And when the comment was echoed
a couple of years later by the infamous "Greed … is good" line in Wall Street, moviegoers flocked to the film.
ストック投機家イヴァンBoeskyが「貪欲は健全なこと」を宣言した8月22日— は、1985、彼の聴衆で慰めました。そして、コメントが「貪欲… はよいです」
がウォール街で並べる不名誉なこと(人)によって数年後に反響されたときに、映画ファンはフィルムに群がりました。

But in the intervening years — following a high-tech stock bubble gone bust and amid a wave of corporate accounting scandals — "greed" has become a bug nobody wants to catch.
しかし、高い-技術に続く過ぎ去っていて打ち壊す、および会社会計学スキャンダルの波の中のバブルをストックする間にはいっている年に、— 「貪欲」は、誰も捕えたくないバグになりました。
不良債権処理が進まないんで、エイヤっと、ビッグバンしなければ
アメリカも日本のようにはなりません。市場原理を追求すると、デフレになります。
つまり誠実なフーバのような人物が悪役になり、戦争屋のくせに戦争には介入しません
と口を開けば逝っていたローズベルトのような札付きの政治屋が人気を集める
倒錯した世界ですから。元々は金融市場という似非市場が原因なんですけどね。
390金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 07:22
Second thoughts on the bubble 考え直しはバブルにあります
'Maestro' Greenspan may have stumbled 「マエストロ」グリーンスパンは、つまずいたかもしれません
By Caroline Baum, Bloomberg News, 9/1/2002
http://www.boston.com/dailyglobe2/244/business/Second_thoughts_on_the_bubble+.shtml
http://story.news.yahoo.com/fc?cid=34&tmpl=fc&in=Business&cat=Federal_Reserve
Fed's Bernanke Sees Expansion Continuing - Reuters (Sep 1, 2002)
391金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/03 10:42
シカゴ・マーカンタイルは世界第二位へ。
オーサカ・マーカンタイルがふたたび世界一へ。
Policy Makers Hone Debate: When to Hold, When to Fold
http://www.nytimes.com/2002/09/03/business/03ECON.html
JACKSON HOLE, Wyo., Sept. 1 ・If the central bankers, government officials and
economists who gathered here this weekend for the Federal Reserve's annual
retreat agreed on anything, it was that policy has little success when used to fine tune the economy.
To burst or not to burst? 破裂するべきか、あるいは破裂するべきでないか?
Sep 5th 2002 From The Economist print edition
Was Alan Greenspan really powerless to stop the stockmarket bubble?
アラン・グリーンスパンは、本当にstockmarketバブルを止めるのが無力でしたか?
http://www.economist.com/finance/displayStory.cfm?story_id=1313946
The Washington Post Editorial: September 11, 2002
http://www.washingtonpost.com/wp-dyn/articles/A353-2002Sep11.html
ONE YEAR AGO the historical metaphor that crashed into public
consciousness was Pearl Harbor. Like many others, we drew the
comparison that day: "Not since Dec. 7, 1941, has the U.S.
homeland sustained such an aggression," we wrote in this space.
But we also predicted that the challenge of 9/11 would be different
and in some ways more complex than that of 60 years before
Greenspan catches a little heat - Rocky Mountain News (Sep 10, 2002)
- How the Greenspan bubble burst - Observer (UK) (Sep 8, 2002)
http://story.news.yahoo.com/fc?cid=34&tmpl=fc&in=Business&cat=Federal_Reserve
The world economy Dial D for deflation Sep 12th 2002 The Economist
http://www.economist.com/finance/displayStory.cfm?story_id=1325469
The biggest risk facing the world economy may be deflation, not a double-dip.
Deflation is much more harmful than inflation.
Stocks and Bombs 株と爆弾 By PAUL KRUGMAN
http://www.nytimes.com/2002/09/13/opinion/13KRUG.html
The reason World War II accomplished what the New Deal could not was simply that war removed
the usual inhibitions. Until Pearl Harbor Franklin Roosevelt didn't have the determination or
the legislative clout to enact really large programs to stimulate the economy.
By contrast, this time around Congress is eager to spend on domestic projects if the administration wants to pump money into the economy,
日米独が来年にかけ同時デフレの恐れ・エコノミスト誌警告=英国[020914]
http://news2.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1031964022/-100

399金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/09/15 13:51
イギリスはなぜデフレにならないの?
イギリスの中央銀行である、イングランド銀行は、2.5%のインフレターゲット
を永続的に採用し、ルールとして記している。>クルーグマン 恐慌の罠。
A War We Can Afford 我々ができることができる戦争
A good guess is that a war against Iraq might cost about $40 billion.
Even at twice that figure, it would still be less than 1 percent of GDP
If this war is necessary, we can afford it.
By Robert J. Samuelson NEWSWEEK Sept. 23
Japan’s economy The Bank of Japan to the rescue
When all else fails   Sep 20th 2002  The Economist
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1348645
Japan's financial crisis deepened when a government bond auction
failed to attract enough bidders for the first time ever. Confidence
in the Bank of Japan had already been weakened by its surprise
announcement that it will buy shares directly from commercial banks
in an attempt to stabilise the country’s troubled financial system.
404金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/09/28 06:24
Rate on 30-year loans at 5.99% - USA Today (Sep 27, 2002)
- Sluggish U.S. Economy a Global Concern - NY Times (registration req'd) (Sep 27, 2002)
- Economy Stronger Than Thought in 2nd Qtr - Reuters (Sep 27, 2002)
- Economy Grows at 1.3 Percent Rate - Associated Press (Sep 27, 2002)
- Hopeful Signs Emerge Amid Economic Gloom - Reuters (Sep 26, 2002)
- Durable Goods Orders Fall Slightly - Reuters (Sep 26, 2002)
- Factory Orders Down 0.6 Percent - Associated Press (Sep 26, 2002)
- Greenspan: Diversity Helps Economy - Associated Press (Sep 25, 2002)
- Greenspan Plays Down Fear of Oil Spike - Reuters (Sep 25, 2002)
Economy on the rocks - The Guardian (UK). (Sep 26, 2002)
- The Never-Ending Spending Spree - Fortune (Sep 25, 2002)
- We're Not Turning Japanese - Fortune (Sep 25, 2002)
- Economy in U.S. is all Fed up now - Globe and Mail. (Sep 25, 2002)
- Remember the economy? - USA Today (Sep 25, 2002)
http://news.yahoo.com/fc?tmpl=fc&cid=34&in=business&cat=us_economy


Following in Japan's footsteps FT September 28 2002
http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1031119743841&p=1012571727269
Given the risks, interest rates should probably fall further.
And in Europe, where imbalances are much less worrying, policy should
certainly be relaxed. Is the European Central Bank listening? Or is it inclined,
like the Bank of Japan, to blame others for Europe's woes?
Japan and U.S.: Bubble, Bubble, Toil and Trouble
日本、およびU. S.:湧き立って下さい、バブル、骨折り、およびトラブル
http://nytimes.com/2002/10/02/business/02JAPA.html

407金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/03 19:24
日本とアメリカがつぶれて一番こまるのはイギリスだからな
COMMENT & ANALYSIS: Bubble, bubble default trouble
Financial Times; Oct 04, 2002
http://search.ft.com/search/article.html?id=021004000303&query=bubble&vsc_appId=totalSearch&state=Form
If this financial pressure delays the corporate sector's recovery, deflation
will become a reality, not a risk. The real value of corporate debt will
then increase, causing credit quality in the banking system to deteriorate.
So we may yet have a banking crisis. A benign bubble is a myth.
もしこの財政上の圧力が法人部門の回復を遅らせれば、デフレーションは、リスク
ではなく現実になるでしょう。銀行組織の債権品質が、悪化することの原因となっ
て、会社負債の実質価値は、その時増すでしょう。したがって、我々は、まだ銀行
業恐慌に遭うかもしれません。親切なバブルは、神話です。
America's economy Still confusing まだわけがわからないです
Oct 4th 2002 In the balance 不安定な状態です
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1376658
410金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/10/10 01:05
hozen
The deflation danger デフレーション危険
Of debt, deflation and denial 負債、デフレーション、および拒否のうちで
Oct 10th 2002 From The Economist print edition
http://www.economist.com/finance/displaystory.cfm?story_id=1382605
When Japan was the only country with deflation, one sure cure might have been
a big devaluation of the yen to push up inflation. But for the world as a
whole, this is not an option. Global deflation could be even harder to budge.
日本がデフレーションをもつ唯一の国だったときに、1つの確かな治療は、インフレを
押し上げるために(今まで)円の大きい平価切り下げであることができたかもしれないで
す。もし全体としての世界がなければ、これはオプションではありません。 グローバル
なデフレーションは、一層しっかりとちょっと動くはず(こと,予定)かもしれません。
Debt and deflation 負債、およびデフレーション
Till debt us do part 負債まで我々もちろん(あえて)別れます
Oct 10th 2002 From The Economist print edition
http://www.economist.com/opinion/displayStory.cfm?story_id=1378664
The deadly cocktail of high borrowing and falling prices
高い借入、および降っている価格の死ぬほどすごいカクテル
413金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/13 17:46
アメリカもデフレ
414金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/20 10:10
age
415結論:02/10/21 22:43
うーーん、やっぱりアメは強かった。
416金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/10/21 22:48
すべては因果の流れの中に
417 :02/10/23 22:50
蝕から逃れるやつもいるではないか
The risk of deflation デフレーションのリスク Comparing symptoms 比べている徴候
Nov 7th 2002 The Economist
Can lower interest rates prevent the spread of debt-deflation to America and Europe?
より低い金利は、アメリカ、およびヨーロッパに負債-デフレーションの広がりを阻止することができますか?
http://www.economist.com/finance/displayStory.cfm?story_id=1433891
Dark Side of Post-Bubble Economy
Sat Nov 16, 3:34 PM ET Reuters to My Yahoo!
http://story.news.yahoo.com/news?tmpl=story&u=/nm/20021116/bs_nm/column_stocks_week_dc_1
- Double dip may not only come on ice cream cones after all.

Stephen S. Roach, chief economist for Morgan Stanley, says the magic of the Fed's economic stimulus, which has worked nicely over the last half-century, may not do the trick in this post-bubble economy.
スティーブンS。ローチ、モーガン・スタンリー、チーフ・エコノミストは、 連邦政府の経済の刺激(最後の半世紀を越えて心地よく働いた)のマジックがこの後バブルの経済で用をたさないかもしれないという。

"I fear that financial markets, which are basing future hopes on the traction of yesteryear, will continue to be disappointed," says Roach, who was the first to warn of the threat of a double-dip recession.
「私は、金融市場(未来の希望を昨今の牽引に基づかせている)が失望させられ続けるだろうことを恐れます」と、ローチ(二次下降連続景気後退の脅威の最初に警告する人だった)は言います。
420金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/11/24 06:09
age
421英誌エコノミスト:02/11/25 00:13
米経済はバブル崩壊の日本のようでない。
422金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/01 13:16
age
423金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/01 17:53
>>421
もうじき分かるが、たぶん日本のようではないだろう。

日本の金融業界がやってきたことといえば、
担保主義&土地担保、株の持合。

日本よりずっと対応は柔軟だろ?
424 :02/12/01 18:15
すでに分かってるが
426金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/10 06:05
>>425
レポートがかける。
[ワシントン 12日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)は、金融市場は今後も抵抗力
を維持する可能性が高いものの、世界経済の回復に対する懸念を含め、今後の見通しには著
しいリスクがみられる、と指摘した。
四半期ごとに発表する「国際金融安定性」報告での見解。
IMFはこのなかで、「これまでの市場で明らかにみられる抵抗性は、今後も続く可能性が
高いものの、依然として著しいダウンサイドリスクが存在する。世界経済は回復の過程にあ
るが、そのペース、および持続性についての懸念は大きく高まっている。市場がこれ以上大
幅に低下した場合、成長見通しが損なわれるリスクがある」と述べた。
IMFはまた、景気回復が本来、不安定なものであることを考慮し、米国の一般世帯の家計、
および欧州の金融セクターの財務的抵抗力を維持することが重要だと指摘した。さらに、日
本が一層の成長停滞に耐えられるかどうかは、「依然不確かだ」と述べた。
428金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :02/12/14 08:03
【ワシントン13日時事】米労働省が13日発表した11月の卸売物価指数(1982年
=100)は139.6となり、季節調整後で前月比0.4%低下した。大方の予想
は横ばいだったが、エネルギー価格や乗用車などの大幅下落で4カ月ぶりに低下した
。イラク情勢に絡む原油価格などをにらみながら、市場にデフレ懸念が強まる可能性
も指摘されそうだ。 (時事通信)
429KLO:02/12/14 18:10
土地の価格が下がると危ないかも
430 :02/12/15 13:06
で、いつ崩壊するんだ
431金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/15 13:57
アメリカは錬金術を駆使できる国家なんだぞ!
最も世界で価値のあるドル紙幣を好きなだけ
刷ってその金で消費できる!!日本なんぞに
真似できまい。そんなアメリカが本当に崩壊
することなんぞ絶対あり得ない。少なくとも
アメリカの威信が続く再来世紀の終わりまでは。
一方で日本は貿易立国としての地位が今後失われ
アジア経済からは孤立し、近い将来本当にあぼ〜ん
する可能性が高い。気合を入れ直すべきは日本だ!!
432の悲劇:02/12/15 16:13
それとバブル崩壊後の日本の研究に余念が無い
アメは逃げ切るよ
433金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 05:17
>>432
バブル崩壊後の日本の研究かい?
アービトラージュを無理やり止めたことがすべて
だと思うが。
434金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 08:16
日本だってアメリカに負けてないよ
確かに紙幣はアメリカのように大量に刷ることはできないかもしれないが
そのかわり国債を大量に刷って買わせてる(銀行や個人投資家に)
435金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 08:21
紙幣はアメリカより日本のほうがたくさん刷ってますが?
日銀資産120兆ぐらいでしょ。
436金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/16 08:40
>>435
アメリカ$の方が多いに決まってるだろ
437金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 06:10
世界経済は、米国の疲れを知らない消費者、積極的な財政政策、FRBの低
金利により、ゆっくり改善するだろう。問題は、欧州と、日本の失敗だ。

日本銀行によって紙幣を増刷することで支えられた財政赤字は、需要を刺激
してきたし、今後も依然として刺激することは可能だ。しかし、財務省は臆
病であり続け、日本銀行はいつも協力を拒否してきた。この10年間、日本
の中央銀行はしばしば、貸し出しについての銀行に対する指針を作ることで、
自分の実施した低金利政策を中立化することさえしてきた。この10年間の
日本の政策の方向は、日本の経済を停滞したままにすることが、政策当局の
実際の目標であるとするならば、理解しやすい。03年もこの目標が変わっ
ていないように見える。    >ロンドンエコノミスト日本語版
438金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 08:59
次の総裁が全てを解決してくれますw インタゲマンセー!!
439金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/22 12:46
アメリカの80年代を見てみればバブルのつけは10年以上は続くだろう。
極端から極端に進むのがアメリカ資本主義だから、楽観から悲観に変わる
のも時間の問題。従って日本はアメリカの落ち込みに引き摺られて奈落の
底へ沈むだろう。
>>439
アメリカ人は基本的に悲観しません。
441金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 06:38
A year of surprises 驚きの1年
Dec 19th 2002 From The Economist print edition
The past year, believe it or not, was surprisingly good. How about 2003?
昨年は、まさかと思うだろうが、驚くほどよかったです。2003はどうですか?
http://www.economist.com/opinion/displayStory.cfm?story_id=1503590
A world getting brighter より明るくなる世界
Japan might again fail to reform its economy, and so might Germany. North Korea's unpredictable dictator, Kim Jong-Il, could, well, act unpredictably.
日本は、ふたたび、その経済を改革しそこねるでしょう、そして、ドイツもそうです。朝鮮の予言できない独裁者、Kim Jong - Il、は、、まあ、予測がつかずに行動することができました。
442金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:02/12/26 06:41
アメリカにしても韓国にしてもクレジットカードを使ったカード破産が
増えているんじゃないの?
443晒しあげ:02/12/26 07:07
>>435
>紙幣はアメリカより日本のほうがたくさん刷ってますが?
日銀資産120兆ぐらいでしょ。

藁。つまり>>435の脳内では世界中に流通してるドルやEU内で流通してる
ユーロよりも日本国内でしか流通していない円のほうが多いんだw

ジョークとも思えんし久々の大物やのぅ
PAUL KRUGMAN NYT Lumps of Coal 12.27
Retailers did not have a merry Christmas, and the economic outlook for the new year doesn't look happy.
http://www.nytimes.com/2002/12/27/opinion/27KRUG.html
First, the Fed has almost run out of room to cut interest rates.
第1に、連邦政府は、金利をカットするために、ほとんど空間を使い果たしました。
Finally, there's the desperate plight of the states.
最後に、政府の絶望的な状態があります。
Only a disaster can save Japan and Germany
単に、災害は、日独を救うことができます
December 26 2002 FT
http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1039523972534&p=1012571727092

Just what can we expect from 2003? FT writers predict the political, economic and cultural highlights of the year ahead.
Saddam's demise and chameleon camouflage Saddamの死、およびカメレオン・カモフラージュ
By FT writers December 30 2002
http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1039524053064

Will one of Japan's big four banks be nationalised?
日本の大きい4のうち1つの銀行は、国有化されるでしょうか?
Probably. たぶん。
Without such drastic action - and a broader, and more purposeful, reflationary policy programme - the premiership of Junichiro Koizumi will be in danger of running into the sand.
このような思い切った活動--そしてより幅が広い、およびより意図的に、通貨再膨張の方針プログラム--なしで、小泉純一郎の首相の地位は、砂にぶつかることの危険にさらされているでしょう。
447金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 03:03
Germany’s economy  Unhappy New Year
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1516105
As the new year starts, Germany’s economic outlook continues to deteriorate, along
with that for the rest of the euro area.
新しい年スタートとして、残りのeuroエリアと一緒に、Germany’s経済見通しは、悪化し続けます。

In Japan, one of the main difficulties is that the economic decline is sufficiently shallow
to be almost imperceptible to many ordinary Japanese. The same may be true for many Germans, who
can only see that they are, for now, materially better-off than most
of their neighbours. One day, though, they will wake up to find that this is no longer true.
日本で、主な困難の1つは、経済の下落が多くの普通の日本人にとってほとんど知覚できないほど浅いと
いうことです。同じことは、多くのドイツ人にとって真実かもしれません、(単に彼らがさしあたり、ほと
んどの彼らの隣近所よりも物質的に暮らしが楽なことを確認することができる)。ある日、しかし、彼らは、
起きて、これがもはや真実でないとわかります。
448金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 03:16
PAUL KRUGMAN
Crisis in Prices? 12.31
The United States is close enough to the black hole of deflation
that it's already warping our economic space.
訳はクルスレ
449金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 03:58
アメリカITの後退はブッシュ共和党が原因:

1:ITから軍事産業へ財政支出を大きくシフト
2:MS独占をいつまでも容認

小さい政府で減税といいながら、巨額軍事費で財政大赤字をふやしている
のはバランスの欠如であろう。
450金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 04:02
それは違うな。
451金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/04 04:03
かなり違うな
452名無しさん:03/01/04 10:04
>443
↓ これってさらすことのほどのものなの?
  君はそんなに人をバカにしたいの?
  私は、435とは関係ないけど、正直あなたの態度はむっとする。
*************
:晒しあげ :02/12/26 07:07
>>435
>紙幣はアメリカより日本のほうがたくさん刷ってますが?
>>日銀資産120兆ぐらいでしょ。

>藁。つまり>>435の脳内では世界中に流通してるドルやEU内で流通してる
>ユーロよりも日本国内でしか流通していない円のほうが多いんだw
*************

なんだか、こういうところで躍起になって人をバカにしている君のほうがバカに見えてしまうのは私だけだろうか?
そうそう、頭の良い443さんに質問です。
日本銀行券って、帳簿上借り方に入るの、貸し方に入るの?
日銀資産が大きいということは、むしろ負債が大きくなっているということでは、と思ったんだけどどうなんだろう。
443さん、教えてください。


煽るヤシは馬鹿だが
煽ったヤシをまた煽るヤシはもっと馬鹿。
454山崎渉:03/01/07 06:51
(^^)
455金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/09 06:15
Bush goes for broke ブッシュは一発勝負に出ます
Jan 8th 2003 The Economist
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1522347
President George Bush’s new economic stimulus package is bigger and bolder than previously expected. But will it work? And will it help Mr Bush’s re-election prospects?
社長ジョージBush’s新しい経済の刺激パッケージは、以前に予想されたというよりもより大きいおよびより際立ちました。しかし、それは働くでしょうか?そして、それは、Bush’s氏再選前途を助けるでしょうか?
456金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/10 19:06
>>455
減税中心でしょ。失敗するとみた。

世界は着々と1930年代の悪夢の再現にむかっていまつ。

ゑぇじゃなゐか!
[パリ 10日 ロイター] 経済協力開発機構(OECD)が発表した11月の景気先行指数は、米国が7カ月ぶりに上昇に転じた。一方、ユーロ圏の指数は横ばいだった。
 11月の米国の同指数は128.1で、10月の127.5から上昇。ユーロ圏は横ばいの119.3。

 日本の指数は100.3で、前月の100.5から低下し、3カ月連続の低下となった。
458金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/15 01:50
メンテage
459金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 06:13
The challenge of uncertainty 不安の挑戦
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1544518
Jan 17th 2003 From The Economist
America’s economic recovery remains uncomfortably weak. The latest data show industrial production falling while the trade deficit soars to record levels. With Europe and Japan in even worse shape, a sustained global upturn still seems elusive
America’s経済復興は、居心地悪そうに弱いままでいます。貿易赤字がレベルを記録するために高く飛ぶ間に、最新のデータは、産業の生産が落ちていることを示します。ヨーロッパ、および日本がより悪い形状態で、継続的なグローバルな上昇は、まだなかなか捕まらないようです
460金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/19 07:15
アメの貿易赤字は日本に経済援助しているとも取れる。
日本を見捨てて輸入をやめることは可能だ。
そうすれば貿易赤字はかなり圧縮できる。
461山崎渉:03/01/20 12:59
(^^;
462金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:47
アメリカの対ユーロ通貨戦略についてどなたか解説おながいします。
463金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:49
石油が欲しいアメ
464金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/01/22 13:51
敵の敵は味方というが
このまま放置してよいものか
465保護貿易?:03/01/22 15:14
>>460
対中赤字の方が問題じゃないの?
なんせあっちは、固定レート
バブル崩壊の突発はない〜米不動産市場、しばらくは堅調が続く?

 7年間にわたり好調が続いている米不動産市場は、今後もしばらく堅調を維持し、
ブームの終焉は突然来るのではなく、少しずつ先細りしていく形で現れると見られている。
 USAトゥデイによると「今後の米不動産市場は多少減速するが、バブルが突然はじけると
いう現象は起きない」というのが大方の不動産アナリストの一致した見解だ。カンファレンス
・ボードのエコノミストは「金利の上昇を受け需要が徐々に弱まり、価格が横ばいとなって、
不動産ブームは2004〜10年のどこかの時点で静かに終わる」と見ている。
 02年の米不動産市場は絶好調で、中古住宅販売件数は過去最高を記録した前年を5%も
上回る556万件に上り、新築住宅の販売も同7%増の97万9000件と記録を塗り替えた。
中間価格も、中古住宅が15万8200ドル、新築は18万2000ドルと過去最高だった前年を上回った。
 03年は、経済低迷やイラク情勢を受けて、販売は減速するとの見方が大半だ。
メイヤーズ・グループのエコノミストは「経済低迷よりも世界情勢の緊迫化を受けて、
大きな動きを控える住宅所有者が増える」と見て10%の落ち込みを予想している。
 金利は、30年ローンの週平均が5.85%と過去最低を記録した年初からは多少
上昇しても、堅調な市場に終止符を打つほどの大幅な上昇はないと見られている。
 価格も全米的に4%前後の適度な上昇を続けると予想され、暴落が避けられなくなる
ような圧力の高まりもなく、全般的に市場は好ましい方向に向かっていると見られている。
 ニューヨーク、ボストン、サンフランシスコなど一部の地域で経済状況を受けて
価格が下がることがあっても、移民や初回購入者の需要があるため、人口統計学的に
需要の減少が見込まれる状況が生まれるまでは強気市場は終わらないと見られている。

467金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/03 06:16
That elusive recovery、Jan 27th 2003 、From The Economist Global Agenda
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1558611
America's Federal Reserve will review its interest-rate policy amid signs
that the world's biggest economy remains weaker than politicians, businesses
and voters would like. With a possible war in Iraq looming, the global economic
outlook is, at best, uncertain

A temporary setback?、Jan 30th 2003 、From The Economist Global Agenda
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1559477
America’s economy expanded only slightly in the final quarter of 2002?
a marked slowdown from earlier in the year. With the prospect of war
in Iraq looming, it may be too soon to talk of sustained recovery
Going nowhere Feb 19th 2003 From The Economist Global Agenda
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1589603
Yet in spite of its pessimistic outlook, the Bank of Japan, under its septuagenarian
governor, Masaru Hayami, has stubbornly resisted the sort of radical policy approach
that many economists have called for. Mr Hayami, for instance, is against the
adoption of inflation targeting?where the bank would actively seek to push prices up.
He has also reacted coolly to suggestions that the central bank should seek more
imaginative ways of injecting more liquidity into the economy.
その悲観的な見通しにもかかわらず、(その70歳の人の知事、Masaru Hayamiのもとでの)
日本銀行は、頑固に、多くの経済学者が要求したいくぶん根本的な政策接近に抵抗しました。
Hayami氏は、インフレーション目標にすることの採用に反対です彼は、また、経済へより
多くの流動性を注射するより想像力に富む方法を捜し求めるべき示唆に涼しく反応しました。

Mr Hayami retires on March 19th, and Mr Koizumi has promised to name a successor
by the end of this month. His choice will send a clear signal about the extent
to which the government wants a change of direction at the central bank.
Hayami氏は、3月19日に退職します、そして、小泉氏は、この月の終りまでに
後継者を指名することを約束しました。彼の選択は、それに政府が中央銀行の方向の
変更が欲しい大きさについてはっきりしたシグナルを送るでしょう。
469金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/02/28 05:18
News Front Page > Full Coverage > Business Federal Reserve News Stories
- Greenspan Remains Popular in Congress - Washington Post (Feb 27, 2003)
- Greenspan: Aging Populace a Challenge - Reuters (Feb 27, 2003)
- Greenspan Warns of Social Security Delay - Associated Press (Feb 27, 2003)
- Democrats Support Greenspan in Resolution - Associated Press (Feb 26, 2003)
- Greenspan's Fed future in doubt - Chicago Tribune (registration req'd) (Feb 24, 2003)
- McTeer: No Rate Rise Until Economy Firms - Reuters (Feb 19, 2003)
- Speculation Rises on Greenspan's Future - Associated Press (Feb 17, 2003)
- Frist Sees No Need for Greenspan to Go - Reuters (Feb 14, 2003)
- Greenspan Defends 2001 Support For Tax Cuts - Dow Jones (Feb 13, 2003)
- Greenspan Says Dividend-Tax Elimination May Boost Stocks - Dow Jones (Feb 13, 2003)
Feb 26th 2003 .Will war mean slump?戦争平均は急に落ち込むでしょうか?
From The Economist Global Agenda

With war in Iraq now increasingly likely, world financial markets are
becoming more nervous and volatile. The economic consequences of war
are uncertain?and the current atmosphere has brought longer-term
structural problems more sharply into focus
今、ますますありそうなイラクでの戦争で、世界金融市場は、より神経質な、
また揮発性になっています。戦争の経済的帰結は、不確かです?そして、大気が
フォーカスへより鋭く長い期間の構造的問題を持って来た流れ
But even Mr Greenspan acknowledged that nobody can be certain. Indeed, plenty of
economists argue that it would be mistaken to assume all will be well once the war
is over. In some cases, at least, it is hard to dispute this assessment. Japan’s
economic difficulties long pre-date the Iraq crisis. They are deep-seated and will
take a good deal of time and effort to tackle. This week’s announcement that
a monetary-policy conservative, Toshihiko Fukui, had been nominated as the next
governor of the Bank of Japan did nothing to encourage Tokyo-watchers. Most thought
this showed that the prime minister, Junichiro Koizumi, had either failed in his
resolve to push ahead with economic reform or had lost a power struggle behind the scenes.
しかし、グリーンスパン氏さえも、誰も確かであることができないことを認めました。
ほんとうに、十分な経済学者は、一旦戦争が終っていれば、すべてが良好だろうと仮定する
ことが間違っているだろうということについて議論します。ときには、少なくとも、それは、
この評価を言い争うのは難しいです。経済の困難が切望するJapan’sは、イラク恐慌に事前
に日付を書きます。彼(それ)らは、深く根ざしていて、たくさんの時間と労力を滑車に運ぶ
でしょう。日本銀行の次の知事が東京-ウォッチャーを励ますために何もしなかったので、
このweek’s発表その通貨政策保守的な人、Toshihiko福井、は、指名されました。首相、
小泉純一郎、があるところでは、彼の経済改革を推進するべき決意に失敗するか舞台裏で
権力闘争を失ったこれが示したほとんどの考え。
グリーンスパン連銀議長、高齢化受けた財政危機を警告
アラン・グリーンスパン議長は「迫り来るベビー・ブーマー(団塊の世代)の退職に
備えた年金基金制度や高齢者医療保険(メディケア)制度の改革が遅れれば、後で
大きな痛みを伴う急激な調整を強いられることになる」と警告した。


ハイテク不況で米国西部の景気低迷は深刻化
 わずか2年前には世界でも史上最大規模の経済成長を記録していた米太平洋岸の各州が、
技術関連業界の落ち込みで現在は深刻な不況に覆われている。
「Bust Belt(バスト・ベルト)」の形成
 20世紀に鉄鋼産業で栄えた五大湖周辺の工業地帯が没落して錆び付いた「ラスト・ベルト
(Rust Bel=錆地帯)」と呼ばれるように、「ニュー・エコノミー」の中心だったシリコン
バレーからカナダ国境にわたる北部太平洋沿岸地域も、今やハイテク・ブームが去って不況
に陥った「バスト・ベルト(破裂地帯)」となっている。
昨日の億万長者候補は今日の失業保険受給者
ハイテクと航空の二重苦に見舞われるシアトル
[ワシントン 27日 ロイター] 米連邦準備理事会(FRB)のグリーンス
パン議長は、米国において全国レベルで住宅価格のバブルが発生する可能性は
小さいとの見方を示した。
 同議長は、高齢化に関する上院の特別委員会で、「全国レベルの現象としては、
バブルが崩壊して全体の価格が下落する可能性は本当に小さい」と指摘。さらに、
米国の住宅価格は安定からはほど遠い状態にあり、価格の安定を図ることが持続
可能な経済成長を最大にする最良の方法であると述べた。
Economic imbalances,A world of deficits?,Mar 4th 2003
In the red,赤字です,From The Economist Global Agenda
http://www.economist.com/agenda/displayStory.cfm?story_id=1618397
With America’s budget deficits set to soar, and European governments
getting cold feet about budget discpline, fiscal prudence is slipping
down the economic agenda. Do deficits no longer matter?
Stimulate Now.今刺激して下さい.By MARTIN FELDSTEIN,3/4.wsj
Monetary policy is now appropriately expansionary. The Fed's policy
shows, more clearly than its words, its concern about potential economic
weakness. With current economic conditions, past experience implies
the federal-funds rate would be set at about 3%, well above the current
1.25% rate. Money supply is also growing much faster than nominal GDP.
In other words, the Fed has gone unusually far to provide a margin of safety.
通貨政策は、今、適当に発展性です。連邦政府の政策は、その潜在的な経済
の弱さについての懸念をその語よりも明瞭に、示します。現在の経済の条件で、
過去の経験は、十分に現在の1.25パーセント・レートの上に、約3%で割合
がセットされるだろう連邦の-資金をほのめかします。マネー・サプライは、
また、名目のGDPよりもはるかに速くなっています。つまり、連邦政府は、
安全余裕を提供するために、遠くにめずらしく行きました。
Mar 6th 2003 From The Economist Global Agenda
European interest rates..Too little, too late?

The European Central Bank has cut interest rates by a quarter of
a percentage point. Is this enough to help Europe’s sluggish economies?
ヨーロッパの中央銀行は、パーセンテージ・ポイントの4分の1までに金利を
カットしました。これは、Europe’s景気低迷を助けるのに十分ですか?
連邦準備制度(Fed)は、先行き不透明の米経済に対する懸念が強まり景気の二番
底突入が指摘されていることを受けて、金利をドワイト・アイゼンハワー政権以来
の低水準に引き下げる見込みだ。これまで、金利据え置きの予測が通説だったが、
米景気を取り巻く状況は過去1週間でかなり悲観的に変わった。
 一時は回復基調になったと思われた2001年の不況だが、失業件数30万8000件を
記録した2月の米失業率が5.8%に上昇したことから米景気の二番底の恐れが急浮上してきた。
Bearing down、Mar 13th 2003 The Economist、The case for pre-emptive policy action
 http://www.economist.com/opinion/displayStory.cfm?story_id=1632560
With interest rates already as low as 1.25%, the Fed should save its ammunition.
金利がすでに1.25パーセントほど低い状態で、連邦政府は、その攻撃の手段を保存すべきです。
This argument is wrong, この議論は間違っています。
A greater risk is of deflation, not inflation. The lesson of Japan's
failure to arrest deflation after its bubble burst in the early 1990s
is that, as interest rates approach zero and the risk of deflation rises,
a central bank should cut rather sooner than it might otherwise. Once
deflation sets in, monetary policy can do little to pull an economy out of a slump
よりひどいリスクは、インフレではなくデフレがあります。1990年代始めの
バブル破裂のあとのデフレを止めることができなかった日本の失敗から学ぶことは、
金利がゼロに近づき、デフレのリスクが生じたときは、リスクがそうでないかも
しれないよりも、すぐにむしろカットすべきことです。暴落から経済を引っぱり
出すために、一旦デフレが起これば、通貨政策はほとんどすることができません。
Japan has shown graphically how trying to trim a budget deficit when
an economy is weak can actually worsen a country's long-term fiscal
position. America and Europe must not risk following suit.
日本は、経済が弱い時に財政赤字を減らそうとする試みが、実際には国の
長期的な財政状況をいっそう悪化させることができるかを絵を見るように
示しました。アメリカ、およびヨーロッパは、まねをしてはいけません
米ホテルはこれ以上持ちこたえられないところまで追いつめられている。
負債返済に苦しむ米ホテル業界は1990年代初頭以来最悪の状態に直面
している。2003年は債務不履行の急増が予想される。値下げは格安
ホテルから高級ホテルに至るまで広がっており、例えばサンフラン
シスコのパークハイアットでは、同社のサイトで1泊235ドルで提示
されている部屋が、プライスラインでは65ドルで販売されている。
打撃が最も大きいのは、借り換えを受けることが難しいことで、ラマ
ダ・インやデイズ・イン、ホリデー・インのフランチャイズや個人
所有のホテルとなっている。
481金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/03/28 15:42
米国軍事政策委員長リチャード・パール氏のインタビュー
●北朝鮮が核やミサイルで日本を攻撃したらネオコンはどうするか?
「私は長年にわたる 日米間の安全保障関係は 十分に堅固だと確信している
 万一、日本が北朝鮮の攻撃を受けた場合には アメリカは、日本を守る
 そうした事態が起きることが許されない それが同盟関係というのもだ
 日本は、アメリカを完全に 信頼できると確信している」
●北朝鮮が核やミサイル以外の手段で日本を脅してきたらネオコンはどうするか?
「もちろん脅しに対してもだ 脅しを無視すれば
 実際の軍事行動をそそのかすことになる
 金正日の様な独裁者は まず、脅してから行動に移る
 いかに無意味で危険であろうと… だから最初の兆候が見えたときに対抗する」
(日高義樹のワシントンリポート2003年2月9日放送)

ネオコンの総帥、米国国防総省・軍事政策委員長リチャード・パール氏は
米国の軍事政策の最高責任者だ。
しかし、それはリチャード・パール氏の仮の姿であり
真の姿を知る人は彼をこう呼ぶ「prince of darkness(暗黒のプリンス)」 と。

リチャード・パール氏は戦争をあおるイスラエルのタカ派英字紙
「JERUSALEM POST」の役員でもある。それに加え、彼は
パレスチナ人のジェニン虐殺など数々の非人道政策を実行した
ことで有名なイスラエル右派政党リクードのシンパだ。
その右翼政党の恐怖で血塗られた残忍な基本政策骨子
「A Clean Break(完全なる和平への決別)」も彼が作り上げ
1996年に野党だったリクードを与党にさせた実績もある実力者だ。
そして今回のイラク攻撃もリチャード・パール氏の後押しで始まった。
 
リチャード・パール氏の発言はそれなりに重みがある。 だから、日本国民は
北朝鮮問題についてそれなりに安心をしたほうがいい。 しかし、
祖国イスラエルを利するためだけのネオコンの中東クチャクチャ計画に対して
「アメリカ政府はユダヤ人のごく一部に乗っ取られ米国の国富をムダに浪費している!」
と日本政府が意見しようものなら、日本人の生命財産は。。。。。。。。どうなるのか?
PAUL KRUGMAN
Who Lost The U.S. Budget?、March 21, 2003
The simple truth is that the Bush tax cuts have utterly
transformed our fiscal outlook, for the worse.
訳は、http://money.2ch.net/test/read.cgi/eco/1046673952/30-34
483山崎渉:03/04/17 14:02
(^^)
484山崎渉:03/04/20 02:20
   ∧_∧
  (  ^^ )< ぬるぽ(^^)
粉飾決済で利益を水増し計上していた企業が、水増した収入に対する税金は本来の
税額よりも多いと主張し、税金の払い戻しを求めている。
 ウォール・ストリート・ジャーナルによると、内国歳入庁(IRS)に払い戻しを
要求しているのは、MCI(旧ワールド・コム)とエンロン、それに、売り上げを
22億ドル下方修正する予定のクウェスト・コミュニケーションズ・インターナショ
ナルも払い戻しを求める可能性が高い。
 現行法では、不正のあるなしにかかわらず、税金を過剰に納めた個人や法人は、
払い戻しを受ける権利が認められている。また、虚偽の税金申告に対する罰金は
最高50万ドルと設定されている。
 【ワシントン19日時事】米連邦準備制度理事会(FRB)は19日、グリーン
スパンFRB議長が今月から主要テレビ・ラジオで、4月の米失業率が6.0%に
達し、今後失業者が一段と増大する恐れがあることから、米国民に「借金漬け」を
警告する異例のキャンペーンを開始することを明らかにした。
 米国では3月までの1年間の個人破産が157万件強と過去最悪を記録。特にク
レジットカードの負債免責が急増しているとみられる。同議長は「自分のお金につ
いては、十分に理解した上で決断を下すことで、あなたとその家族の財政的な将来
がより安定したものとなります」と呼び掛ける。 (時事通信)
Washington's weak dollar policy .FT
Current US economic policy is designed to ensure a healthy recovery
in the run-up to the 2004 presidential election. It may backfire,
writes David Hale. May 19 2003
http://news.ft.com/servlet/ContentServer?pagename=FT.com/StoryFT/FullStory&c=StoryFT&cid=1051390144711&p=1012571727092
ワシントンは、2004年の大統領選挙に向け、景気回復のため、弱いドル政策とる。
2004年末-2005の間の多くの資産市場にブッシュ・バブルがあるかもしれません。
488山崎渉:03/05/28 11:55
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                      山崎渉
489金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/05/29 00:03
     ∧_∧
ピュ.ー (  ^^ ) <これからも僕を応援して下さいね(^^)。
  =〔~∪ ̄ ̄〕
  = ◎――◎                        山崎渉
490金持ち名無しさん、貧乏名無しさん:03/06/09 14:12
プライスライン?
491金持ち名無しさん、貧乏名無しさん :03/07/03 08:16
上向きます
492山崎 渉

 __∧_∧_
 |(  ^^ )| <寝るぽ(^^)
 |\⌒⌒⌒\
 \ |⌒⌒⌒~|         山崎渉
   ~ ̄ ̄ ̄ ̄