初心者質問スレ

このエントリーをはてなブックマークに追加
157匿名
次の命題は正しいでしょうか?

(1)開口割れ目は正断層である。
(2)開口割れ目は原理的には正断層にほかならない。
158童貞不能:02/02/10 16:54
>155
層序とかが趣旨だったらいいんじゃない?
159名無しさん:02/02/10 17:08
>155
別にかまわないですよ
160名無しさん n. sp.:02/02/10 17:48
>>155
★総合★化石について語ろう! ってスレがあるけど、そこじゃダメなの?
161a:02/02/10 18:47
162名無しさん:02/02/10 19:59
>>157

そもそも、開口割れ目は断層ではないのでは?
地層が切れて不連続になるからって、それだけで、断層だなんて考えが安易すぎるような気が。どうでしょうかね、皆様。
163名無しさん:02/02/10 22:08
>162
って言うか157は素っ頓狂で言ってる意味が全くわからん。
何で開口割れ目=正断層なんだ?
164名無しさん:02/02/10 22:38
>162-163
ほうっておけよ
165匿名:02/02/10 22:39
>>163

じゃあ、「開口割れ目は原理的には正断層にほかならない。」と言う
火山学の専門家がいたとしたら?

166匿名 :02/02/10 23:02
おまけに、そういうメールを大量に送ってきたら、どうします。
167匿名:02/02/10 23:04
ズレがないので、断層ではないですよね。
168名無しさん:02/02/11 00:46
167みたいのを粘着系って言うの?
169名無しさん:02/02/11 00:59
匿名=浅見=電波と思われ。
完全無視お願いします。
反応すると荒れますよ。
170名無しさん:02/02/11 01:11
>169
君はバカか?それ書いてどうするよ?
171名無しさん:02/02/11 10:06
原理的にってとこが味噌でしょ。
引っ張り応力でできるのは変わりなし。
172名無しさん:02/02/11 10:15
災害板を見るとわかるけど、圧縮応力場で起きた地震で、地下深部に
開口割れ目ができるって主張している人がいるってこと。

そりゃ原理的にまず無理だって指摘されて、言葉の揚げ足取りに出たと
いうことじゃ。
173コピペ from 災害板:02/02/11 10:48
330 :浅見真規 :02/02/09 11:06
>>327

>「圧縮場では地震で開口割れ目はできない」

たしかに、張力場の方が引き裂かれやすくてアイスランドの火山のように
ベリベリベリと地殻が引裂かれて大型の割れ目ができるでしょう。
しかし、圧縮場でも開口割れ目ができる(岩脈貫入)から、一般に
「最小圧縮応力軸と直交する方向に開口割れ目(岩脈)が発達する」
と言われているのでしょう。

また、実際の地震では断層の同じ側といえど一様に圧縮力がかかっている
わけではありませんし、断層面以外にも弱い部分があります。
そういう地殻が一様でない圧縮をされると、弱い部分が引っかかって
裂ける可能性は多分にあります。
174浅見真規:02/02/11 11:41
大局的に見て圧縮場であっても局所的に張力が生じる事もあるのです。
阪神大震災でも、そういう事例が報告されていたと思います。
175名無しさん:02/02/11 11:55
別に引っ張り場じゃなくても開口割れ目は出来るよ。
横ずれなら開口割れ目の雁行配列が出来るわけだし。
その場合は開口割れ目の延びる方向がσ1になるんじゃなかったっけ?
176Sandy:02/02/11 12:20
♪私と一緒にお小遣い貰いませんか♪
私はここで毎月、大好きな温泉代を稼いでいます。

http://www.geocities.co.jp/WallStreet-Bull/1642/

ここでお待ちしてま〜す。

Sandy
177名無しさん:02/02/11 12:55
178>177:02/02/11 13:04
どうでも、いいけど、横に広がって読みづらい。
179匿名:02/02/11 13:15
>>172

>言葉の揚げ足取り

2回にわたってそういう表現がありましたけど。>>157
差出人本人は本気でそう思ってるんじゃないですか?
180名無しさん:02/02/11 15:46
>>175

>その場合は開口割れ目の延びる方向がσ1になるんじゃなかったっけ?

開口割れ目の延びる方向はσ3に垂直では?
181175:02/02/11 16:20
>180
ゴメン表現力足りなくて,「開口割れ目が開く方向がσ3」って言えば良かってね。
延びるっていうのは長軸方向(?)って感じに言いたかったんよ。
182名無しさん:02/02/11 16:48
ここは初心者質問スレ。
他の利用者に迷惑なので、続きは
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1012831529
あたりでやって下さい。>>180-181
183yagi:02/02/11 16:48
雁行割れ目やプル・アパートができるってことは言ってますので,あしからず:-)
184ROM:02/02/11 17:14
いままでROMっていたんですけど分からない言葉が出たんできいてみます。
ぷる・アパートってなんですか?
185名無しさん:02/02/11 18:22
pull-apart 
横ずれ断層の運動の進行すると,伸長テクトニクスが働く場所が出来るんです。
そんで横ずれ断層と斜交する正断層が作られるッス。
正断層性のセンスで開いたところに堆積物が溜まるからプルアパートベイズンが出来るッス。
模式図は↓見たいな感じです。下手糞でスマソ。

    →右ずれ
-----------------------(右横ずれ断層)
 開く←/(堆積盆)/→引っ張られて開く
-----------------------(右横ずれ断層)
    右ずれ←

参考(狩野.村田,1998,構造地質学. P152〜153)
186名無しさん:02/02/11 19:51
地学やってたらこんがらがた。
地球の熱源は主に3つあって、
地球創生時に閉じ込められた熱と、放射性同位元素の崩壊熱と、
火山活動のマグマによる熱がかんがえられますが
マントル対流の熱は地球創生時に閉じ込められた熱が
海嶺に上昇してるんですか?
あと、天文とかぶるかもしんないけど、
月にも陸と海があって、その化学組成は地球に似てますが
同じようにプレートが陸に沈み込んでるんですか?
そーすると月の陸のほうが海よりも古い事がしっくりくる。

187名無しさん:02/02/11 21:00
>186
ネタ混じりですが、
地球は何故熱いままなのか
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/earth/1012137313/l50
188名無しさん:02/02/11 21:22
>>183

>プル・アパートができるってことは言ってます

それって自己矛盾じゃないのか?
189yagi:02/02/11 23:26
誤爆したカコワルイ

>>188
圧縮場では「(開口割れ目,正断層は)通常できません」と書いたんだよ.
圧縮場での断層運動を説明するのに,まずプル・アパートやら雁行割れ目から
説明することはないでしょ?
そのうえでできる場合のことを追加したの.どのレベルの話をするのかにもよるが,
局所的に引っ張り場ができることがあるのは事実だし,隠すことでもない.

それにどんな主張に私が答えたのかというと,「(鳥取県西部地震の)地震断層を
通ってマグマが上昇する」とか,“マントルに達するような深さ”に,「横ずれ断層
による地震で開口割れ目ができる」って主張.
私と同様の指摘は何人かの人がすでにやっていたようだね.
190浅見真規:02/02/12 11:21
>>189

圧縮場でも、正断層はともかく開口割れ目はできるでしょ?

そこが、開口割れ目が正断層と同じと誤解されてるあなたの理解の
足らないところじゃないのですか?

正断層の場合には、断層ですから相当の長さにわたって張力が働か
なければなりません。

ところが開口割れ目では、長さが短い上に開口して開く方向は
>>175 = >>181さんが御指摘のように圧縮の最も小さい方向で、
伸びるのがそれに垂直な方向なので問題がないのです。

もちろん、張力場にあるアイスランドのような場所の方がより
大きく、そして、はるかに長く開口しますが、圧縮場であっても
開口割れ目はできます。
191某スレ197 ◆g7GQM68o :02/02/12 11:39
地球科学板の住人の方々へ

>>190=匿名
には絶対レスしないで、徹底放置してください。
詳しくは自然災害板「火山島・大根島は安全か?」
http://kaba.2ch.net/test/read.cgi/disaster/1012349370/
の不毛なやりとりをご覧下さい。

>yagiさん
ここでの回答はなさらないよう、お願いします。
192名無しさん:02/02/12 17:32
つうか、回答するなと言われなくても回答できなかったりして。
ちょっと、痛すぎ。
193名無しさん:02/02/12 19:53
>>186

> 地球創生時に閉じ込められた熱と、放射性同位元素の崩壊熱と、
> 火山活動のマグマによる熱がかんがえられますが
> マントル対流の熱は地球創生時に閉じ込められた熱が
> 海嶺に上昇してるんですか?

火山活動のマグマによる熱、ってのはないでしょ。
それは熱の現れであって、熱源ではない。
「地球創生時に閉じ込められた熱」すなわち重力エネルギーが熱エネルギーに
変わったものと、放射性同位元素の崩壊熱が熱源で、その熱で岩が溶け、マグマができる。
実際には重力エネルギー由来の熱は放射性同位体由来の熱に比べればかなり小さいくて、
まぁ気にするほどではないはず。

> 月にも陸と海があって、その化学組成は地球に似てますが
> 同じようにプレートが陸に沈み込んでるんですか?
> そーすると月の陸のほうが海よりも古い事がしっくりくる。

あまり似ているともおもわないけど・・・。
とりあえず、月は小さいので熱が逃げやすく、もうほとんどさめていて
(中心で1500度ぐらいと言われている)プレート運動はありません。
火星にもないようです。金星はないみたいだけどよくわかりません、
ってとこみたい。
月の海は地球海のように大陸の下層地核が見えているってものでは無く、
溶岩が流れ出してできた巨大溶岩プールが固まったものと言う考えが
一般的。
194窓板の住人:02/02/13 03:58
2chでメアドを書いてる人、はじめて見た。
関係ないからsage