SC−88Proってまだ使えますか?

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
これからDTMを始めようと思うんですけど
SC-88Proってまだ現役でしょうか?
2名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 21:34
使えるよ。
3名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 21:35
用途によりけり。
MIDI規格を含むDTMの基礎を得るには十分過ぎるくらい。

あと、単発でスレを立てずに初心者スレや質問スレを活用してくれ。
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=996580336
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=990709015
4老婆心美:2001/07/31(火) 21:37
充分なスペック・音質だと思います。
ただ、このような単発の質問のためにスレを立てると
叩きに遭うのは必至です。
初心者用質問スレもあるし、SC・GS音源関連のスレも
乱立していますのでそちらを利用するようにしてください。

もしかしてネタ?
5ゴルァ:2001/07/31(火) 21:42
ネタならネタでガイシュツしまくりだから叩く用意がある。
6名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 21:46
ネタってどゆことっすか?(゜д゜)
7名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 21:50
>>6
6のような煽りが出現を心待ちにしているスレのことダゥオ。
8ミス:2001/07/31(火) 21:54
煽りが出現→煽りの出現
9名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 22:00
殺されたいか?(ワラ
10名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 22:07
>>9
(ワラ
(ワラ
(ワラ
11名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 22:07
>>9
アングラだよお!UG!
12名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 22:13
(藁
13名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 22:13
>>1
氏ねゴルァ!
14ゴルァ:2001/07/31(火) 22:14
       /                    .\
     /                       .\
 \ /                          \ /
   \      ___________     . /
    \   ./       ll         \   /
     | \/        ll          \/..|
     |  |         Λ||Λ           ..|  |
     |  |        ( / ⌒ヽ          .|  |
  .._ |_|         | |   |          .|_|_..
     |  |     さぁ・・・ 逝こうか・・・    .|  |
     |  |         ∪ / ノ          ..|  |
     |  |          | ||          .|  |
     |  |          | ||          .|  |
     |  |          ∪∪          |  |
     |  |/                   .\|  |
     |  |                       |  |
   .._|/|      _ _ _ _ _ _ _ _     ..|\|_
  / ..|  |   _−_−_−_−_− _   |  |  \
     |  |/_/━ ━ ━ ━ ━ ━\_\|  |
   .._| /_/━ ━ ━ ━ ━ ━ ━ \_\.|_
     /_/━  ━  ━  ━  ━  ━  ━ \_\
   /  /━  ━  ━  ━  ━  ━  ━\  \
15名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 22:21
1の家臣〜(省略)
16名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 22:22
MU128と88Proではどっちがいいでしょうか?
17名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 22:24
>>16
氏ね。低脳。
18名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 22:28
>>16
かつての20世紀最強音源対決だね。
その後和解⇒融合の世紀へ。

若者のすべて。
19名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 22:30
あげるな馬鹿
20名無しサンプリング@48kHz:2001/07/31(火) 23:07
>>19
アオラー出現。オモウツボダョ
21名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 08:59
さぁ!みんなでこのスレを盛り上げようぜ!
22名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 11:37
age
23名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 11:40
もう88の時代は終わったよ。
MU2000を買いたまえ。
24名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 11:45
MU128はどうなのさっ?!
25名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 11:51
age
26名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 14:31
age
27名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 14:39
あ゛〜?
88をなめてんじゃねーぞ
やろうと思えば、まさか88で作ってるとは
思えないようなもんだってつくれんだぞ
なぁ、みんな!
28名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 14:40
OU!
29名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 14:44
あの古橋くんを、こんな所で見つけたよ。
彼の顔って濃いから、すぐ分かる。
古橋くんって、演劇にも興味あるのかな?
http://www.cadaver.org/head-th.jpg
30名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 15:03
だからやめてくれって。
マジへこむのよ、そういうの。
夜眠れなくなっちゃうでしょ。
31名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 15:26
マジでグロイよぉ・・・・
(´д`;)やめて
32名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 17:54
ちっちゃい画像でよかった・・・。
33名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 18:46
ageようYO!
34名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 20:15
88は一般的に認められているカローラみたいなもん。
MU2000位は初心者でも乗りこなしたいところ。
昔の人たちは88で頑張ってきたんだから
叩いたりはしてはいけないけど。
35名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 20:30
音色によっては、88Pro>JVってこともある。
最新のDTM音源1台よりも、1世代前のをメーカー変えて複数持ってる方がいいかも。
ちっこいミキサーも買ってさ。
36名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 21:01
JV-5080と88Proではどこが違うんですか?
37名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 21:06
>>36
だからさ、よくわかってない奴が書くなって。
なんだよ、JV-5080って。普通うっかりでも間違えないぞ。
38名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 22:02
そうだな、XV-5080だろ
39名無しサンプリング@48kHz:2001/08/01(水) 22:40
パラメータが絶対変化⇒XVやJV。
パラメータが相対変化⇒SC(DTM音源と呼ばれる音源の多く)
40名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 01:02
88proのさハーフミュートのハイハットは今もサンプリングして使ってるぜ。
ハードロックにはもってこいだからね。
スネアとかは上手に使わんと使えんね。抜けが悪い。
どちらかというと全体的に丸い音って感じがする。
MU2000のタイコはがっかりした。ただサンプリングできるので助かった。
今はLM4とか使うからいいけど去年一年はMU2000のサンプリングでドラムは
助かったね。
41名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 01:42
普通の音源から入った俺は
パラメータの相対変化にはめまいがしたよ・・・
不便で仕方がない
42名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 02:10
DTM音源は、初心者のファーストステップではなくて、
「DTM」という殻に閉じこめるためのものだと思った。
相対変化には僕も目眩がしました。
43名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 02:17
おれも目眩一票。
触れる部分少ない〜。
スローアタックにしようとすると、
フィルターもスローアタックになって、
びよ〜んとすい〜ぷ感ありありに。
分かりにくいよ〜。

逆手にとっていろいろ合成してくしかないんだろな。
4439:2001/08/02(木) 03:00
PCM音源はMUから入りましたが、
その後SY85を購入しすぐに相対変化が特殊であることに気づき、
事無きを得ました。
RM1xですら相対変化でエディットの自由度はXGよりはるかに無く、参った。
4542:2001/08/02(木) 04:41
フィルタを+1しても大して変わらないのに
−1にするとフィルタ閉じすぎ・・・
こんな事ばっかりだよ〜

通常?のEGとフィルタEGが独立していないのも
目眩の原因
46名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 08:24
AMP Env.とフィルターEnv.が一緒なのは、買ってから目眩がしたです。
まるでひと昔前のアナログシンセのようだ。X5DRを見習って欲しいものだ。
47名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 09:10
コールグはDTM向け音源でも割とまともに操作できるね。
48名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 10:18
相対変化と絶対変化ってどんな風に違うの?
もすこし詳しく説明して欲しいな。初心者でごめん。
49名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 14:07
ズバリみなさんのお勧めの音源はなんですか?
これからDTMをやるのに。
50名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 14:10
NX5R。
51名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 17:15
age
52名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 17:30
>>49
そうですね。
今までの意見を総括すると、SC-88Proがいいみたいですよ。
53名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 17:45
相対変化というより基本的にシンセサイズ能力が貧弱(エフェクトはあるけど)
U-220が出た頃「再生専用サンプラー」みたいな言い方があったと思うけど
そんな感じで音の積極的なエディットはできない
SCはこういうところでコストダウンしている
生音系の音色ならシンセ的加工は無意味なのでそれでも別に問題ないが
シンセ系の音色はダメ
54名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 17:53
とりあえず、パソコンやシーケンサで打ち込みを経験したいレベル
ならSC-88Proでも十分と思われ。
SCいじくりたおして音色やフィルタ、EGに不満が出てきた頃に
気に入ったシンセに乗り換えればいいんじゃない?
マジレスすまそ。
55名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 19:23
そうっすね。
もっと音作りたいな〜と思うようになれば
シンセを買うんだろし、
そのへんあんまり引かれなければ
便利なマルチがいいんだろし、
それぞれに合った機種は見つかるでしょう。
使い方しだいでどの機種だって
現役で使えるよ。

ただシンセらしいシンセが激減したのは残念だけど。
56名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 19:54
同じR社でもコスト的に88proと差のない
JV-1010から入る手もある。
57名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 21:14
パラメータが絶対変化とか、パラメータが相対変化とか言ってるんですが
よくわかりません(´д`;)
初心者にわかりやすく教えてくださいm(_ _)m
58名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 21:26
つまみが空回り→相対変化。
59名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 21:31
sc88PROを初心者用と言える人ってここにいるのかね?
60名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 21:50
>>59
人によるんじゃないの。使い方次第。
61名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 23:07
>>57
独自に勉強してください。
62名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 23:34
今、某国立小の制服を買って、自分で着てカキコしてま〜す。
 変態といわれればそうかも。でも人に迷惑かけてないからご心配なく。
さて今のコスチュームは、文〇区にある某国立付属大学の可愛い夏服の制服、制帽、革靴姿でキンキンの自分のらまをしごきながらカキコしています。
最後はもちろん可愛いグレーの半ズボンに思いっきりぶっかけてあげます。
63名無しサンプリング@48kHz:2001/08/02(木) 23:37
>>57
きっとあなたにはその違いは何の意味もないと思うわ。
64名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 00:00
今、某国立小の制服を買って、自分で着てカキコしてま〜す。
 変態といわれればそうかも。でも人に迷惑かけてないからご心配なく。
さて今のコスチュームは、文〇区にある某国立付属大学の可愛い夏服の制服、制帽、革靴姿でキンキンの自分のらまをしごきながらカキコしています。
最後はもちろん可愛いグレーの半ズボンに思いっきりぶっかけてあげます。
65名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 00:01
>>62
そんな君のお0ん0んを舐めてみたい!
グレーの半ズボンと言わずに、僕の口に注ぎ込んでほしい。
66あきたまんこ:2001/08/03(金) 00:05
もう何年もカラオケデータや着メロ制作でお世話になってるので
そろそろお歳暮を贈らないとねえ。
あいつだけで幾ら稼いだことか。ありがとよーーー88プロ君。

今の着メロ制作はカラオケ用データを流用するので、その手のプロが創った
データだと、これホンちゃんじゃないの?ってゆーくらいのクオリティは出るよ。
ccやベンドで相当創りこんでるけどね。とりあえず1台っつうなら下手なシンセよりお勧めです。
エフェクトやccのテンプレートも落ちてるし。いつでも再現性が高いってのはいいね。
67/名無しさん[1-30].jpg:2001/08/03(金) 00:07
パラメータが絶対変化とか、パラメータが相対変化とか炒ってるんですが
よくわかんないからおしえろや、ゴルァ!
68名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 00:08
>63
それは禁句だろw
69名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 00:11
再現性なんて要らないわ。むしろそんなもん無い方が健全。
70名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 01:02
>>69
同感。
相対変化とか以前に、一番の問題だと思う。
71名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 01:06
仕事上いくつもプロジェクトをもってると再現性は重要な場合もありんすね。
あと曲思いついた時の覚え書きの打ち込みとか。
プロテウスシリーズも頭にヘッドデータいれとけばラク。
最初からマルチ環境だからね。
72名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 01:08
>>67
58の書いてること読んでわからんかったら
あんた終ワリやで。ほんまに。
それ以上でもそれ以下でもないが、それが迷惑。
73名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 01:09
88は沢山、お金を生んでくれるから好き。
一生手放せない。
何がなくてもやっぱりこれ。
74名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 01:12
再現性=没個性化。
特にメイカーを超えての再現性というのに恐怖感を抱かずにはいられない。
仕事とかそんなんで再現性が必要なんだったら全部同じ機種に
統一してやればどうですかって感じ。
75名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 01:47
しかしいつも思うのだけど、ちょっとお金出せば、いや同じ値段でも
別シンセの選択肢はあるのだから、それほど目くじらを立てることも
ないと思われ。私にとっちゃ、巷のDTMブームのおかげで安くて遊べる
玩具が溢れて、かえって嬉しい。無印88やVLなんか一万しないでしょ。
TX81ZとかX5DRとかと組み合わせると楽しいぞー。
76名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 02:04
NX5Rがよいよ。MU50インサイドだし。
MU50でも複数チャンネル使ってレイヤーで使ってエフェクト処理した
音色作って1パートか2パートだけ使うような使い方をすればいいのだ。
77名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 02:05
おれは88きらい。「楽だから」って使う人が多いから。楽してると、次につながらないし。仕事によっては88が必要で使う場合もあるけど、必要がない時には一切使わない。TD云々ではなくて、音に説得力がないから。適材適所で使ってる人もいるんだろうけど、88以外に選択肢がないっていうのも悲しいよね。
78名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 02:07
88も使う。
変態シンセも使う。
普通のシンセも使う。
88で世界が閉じていなければ、それでOKでは?
79名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 02:09
1音色でも気に入った音があれば、PCMシンセとしては
利用価値があるというもの。
8043=55:2001/08/03(金) 02:41
書き込みすごいね。
どの機種でも使いようはあると思うよ。
シンセとしては88には、おれはとまどうけど、
それぞれの音の持ってる可変範囲を把握して
レイヤーしたりして、
がんばれば音作ったりもできるかもしらん。
アウトボードでなんとかするとか。
それしかなければそれでがんばるよ。

>>75
いい楽器がえらく安くなってきたよね。
いろいろ試してみればいいと思う。
81名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 02:48
いくらくらいで買えますかね?
82名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 02:53
5マン
83名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 03:22
いや〜、どっからどう見てもネタスレなんだが、
最近まともなスレになりつつあるね(藁
SCは中途半端だね〜。
手軽、手軽って割にはエクスクルーシブつかわにゃできんこと多いべ?
エフェクトのタイプとか変えるのもいちいちめんどいべ?
ディレイタイムとか設定するのめんどいべ?(MIDIで勝手にシンクしたっけか?)
使い込むってんなら、そういうことまでやるんだろうが、
はっきり言ってあんまやる気起きねえだろ?
一般受けをねらってハーフラックでコンパクトにまとめねぇで、
1Uでどーんとだして、エディット楽にしろってもんだ。
つまみ10個ぐらい付けてさ(藁
あ、でもそういや昔SCの1U版とかなかったっけ?
思い違いかな?
もしもあったら、使ったことあるひとレビューきぼ〜ん。
8442:2001/08/03(金) 03:22
パラメータが直接弄れない<相対変化
あんまり旨い説明の仕方が思いつかないわ

コルグのDTM音源は大きさがDTM音源なだけで
中身はまんまシンセだからね
個人的には本体でのエディットが困難
85名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 03:23
>>82
そんな筈もないことに確信を持ったね俺(Me)は、いやはやJOKEがお上手で(激賞)
いや、心の底から尊敬申し上げているのです(感涙
まあアナタには、使い古された、華美(カビ)の様なコトバ(Words)を
プレジェントフォーユーします(謎結論)

「逝ってよしッ!」

…ふう(←疲れたらしい)

しかも >>82 は大真面目らしい…
というわけで、 >>81 さん再登場願いますm(__)m

しゅう…しゅう…(謎 あまりにも怪しすぎる喘ぎ声(ヲ

最後に言いたいのはSC-88oro高すぎってコト!(ヲヲヲヲヲヲヲ同意100000000000000万人)
方落ちなんだから、もう少し安く支店(あまりにも謎)
8643:2001/08/03(金) 04:09
>>83
あったよ。1Uの88。
使ったことないけど。
ロ社がエキバンを1Uラック化して売りだしたときに、ついでに出した。
エディットは…88のほうができそうだった。
液晶ついてなかったよ。たぶん。

昔はローランドも、DTM用のMT-32をベースに、
本体でフルにエディットできるD-5/10/20/110を作った。
SC以降はそーいう気配ないね…

XP-10やCS1xがフルエディットできたら、自分で音作る人増えて、
ふつうのシンセの需要が少しずつ開拓できんじゃないの?
勝手な期待かなあ。
87名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 08:53
みなさんは器材を買うときとかにヤフオク使ってます?
88名無しさん:2001/08/03(金) 09:17
とりあえずデモ程度に打ち込んでクライアントに渡せばそれで大体の感
じをつかんでくれる(と思う)ので、再現性という点で考えれば非常に便利
な道具だと思うよ。いわゆる般ピーな人でも持っていることが多いから、
少ない容量で自分の作った物を聞かせられる一番手っ取り早い方法って
ことになるのでは?

ただ、これからはどんどんBB化が進んでくるだろうから、MP3とかWMA等
でどんどん配信できるようになると思う。それに伴って、だんだんSCの利
用価値は無くなってくるのではないかとも考えている。

>>83
SC-88の1Uラック版は、M-GS64。
SC-88Proの1Uラック版は、SC-880。(←これは海外限定・・・のハズ)

ただ、この1Uラック版っていうのはオリジナル88に比べて多少機能が拡
張されているという噂も聞いたことがある。使ったこと無いからわからんが。
89名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 09:31
88音に個性がないし、細いし、88最高だと思って使ってると、将来的に
シンセで音作りできなくなっちゃうよ。88買うんだったら、
高くても、TRITONとかJPを買ったほうがいいって。
90名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 11:23
>>89
用途が違う。両方持って使い分けるのが良し。
91名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 14:37
個性もとめるなら88じゃない。でも88で個性だせないなら、なに使っても個性でるわけない。
88ひとつ使いこなせないなら何つかおうとダメですよ。ポテンシャルはある機材なんで。
音楽はそーゆーものではないでしょか。スティービーワンダーも88を愛用してるワケはよくわかる。
単に必要な音があるから。それだけっしょ。レスペクトしなけりゃ使用機材にクレジット書かないし。
ボクも88プロのsfx系は定番で使う。7thなんとかとかmilky wayとかgalaxyとか。もちろんccで遊ぶけど。
歪みものギターのシミュレートも88プロで本物とわからないまで出来るし。ギター呼ぶより早い。
88最高全然おっけー。持ってる機材なんでも最高っておもってりゃいいのさ。いちいちなんくせつけるようじゃ甘い甘い!
自分に自信あるなら普通にそう思えるとおもうんだが。
まあ要はええもんできりゃいいだけさ。こんなとこ見てないで曲かこうさ。おれも?ごみんなさい。

2チャンネルは最近見始めたけど、ひどい言葉使いの人多いね。同じ音楽好きとしては非常に哀しい。
もの創りを心から楽しんでればそーゆー言葉使いはできないと思うが。そのうっぷんを曲にしたら凄いんじゃないでしょか。
こわごわながら聞きたいもんです。
92名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 14:53
貴方、私立小の可愛い制服お似合いでしょう。グレーのテーラーメードのダブルのスーツに超短い半ズボン。エンジのネクタイ。白のワイシャツ、黒の革靴にしろのハイソックス。・・・・。着せて上げたいね。
 合意の上で、膨らんだ前を制服の上からさすって、揉んで、更になめて、しゃぶって、お尻の割れ目に半ズボンの上から撫ぜまわし、貴方の最大に膨らんだ〇ン〇〇をゆっくりとグレーの短すぎる半ズボンのチャックを下げて、窮屈そうにおさまっていた貴方の〇ン〇〇を出してかるく握って優しく舐めてあげる。その時の格好は当然制服を着たまんま。白のワイシャツにエンジのネクタイ、黒の革靴に白のハイソックス。一糸乱れぬ可愛い制服姿でチャックだけを下げられて貴方のいきり立った〇ン〇〇だけをしごかれている・・・・・・。
 想像だけでいっちゃた。
9380:2001/08/03(金) 15:41
>>91
>個性もとめるなら88じゃない。
>でも88で個性だせないなら、なに使っても個性でるわけない。
そだね。
やれることやんなくちゃ。
ひとことで訴えてくる、
いい言葉だ。
94名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 15:49
88は86みたいなもんだから
なめてかかるとやられてしまうよ。
95名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 15:51
俺的にはむしろ83かなあ
96一言いわせてくれ:2001/08/03(金) 19:20
良スレだかなんだかしらんが、
「自分だけの音を作る」=「良い音楽」みたいな勘違いはやめてくれ・・・
編曲の妙だけに頼った底の浅い音楽が多すぎる。

それだったらそれでまず「良い音とは何か」「他人とは違う響きを
音楽に組み込む意義はなんなのか」といった制作理念を
聞かせてくれ。
97名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 19:43
「個性は良いこと」と、ただ刷り込まれただけの連中の言いそうなこと。
>「個性的な音」
戦後サヨ教育の歪みがこんなところにも垣間見られる。

まぁ、若者だけにうける音楽なんざ昔っからそんなもんだが。
98名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 19:45
>「良い音とは何か」「他人とは違う響きを 音楽に組み込む意義は
なんなのか」

それと後、「その個性的な自分だけの音で何が表現できたのか」モナ
9993:2001/08/03(金) 20:06
>>96
そうね。
音が変わってたらいい音楽とか、そんなことは全然ないわな。
編曲の「妙」があったらそりゃましだと思うけど。
ほんまに「妙」があると思える曲って、そんなに多くない気がしん?
編曲だけじゃなくてね。

制作理念なんて言えるほどのことがあるかどうか?だけど、
自分の曲は自分の気に入った音で作りたいし、
あえて自分で新しい曲を作るんなら、音に関しても自分の新しい音で、と思う。

それは曲を作るいろんな要素の中で、「音」ってのを
自分の主要な表現手段として選ぶかどうか、によると思う。
他の要素で勝負するんならそれでいいし。
「音」でも勝負したい、と思う人はそうしたらいいや。
おれはたまたま後者。
100名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 21:08
>>99

99さんはしっかりしてるね。
音作るのが「カッコイイ」としてプリセットをそのまま使うのは
バカだみたいなことをいう人はどうかと思うけどね。
101名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 21:20
貴方、私立小の可愛い制服お似合いでしょう。グレーのテーラーメードのダブルのスーツに超短い半ズボン。エンジのネクタイ。白のワイシャツ、黒の革靴にしろのハイソックス。・・・・。着せて上げたいね。
 合意の上で、膨らんだ前を制服の上からさすって、揉んで、更になめて、しゃぶって、お尻の割れ目に半ズボンの上から撫ぜまわし、貴方の最大に膨らんだ〇ン〇〇をゆっくりとグレーの短すぎる半ズボンのチャックを下げて、窮屈そうにおさまっていた貴方の〇ン〇〇を出してかるく握って優しく舐めてあげる。その時の格好は当然制服を着たまんま。白のワイシャツにエンジのネクタイ、黒の革靴に白のハイソックス。一糸乱れぬ可愛い制服姿でチャックだけを下げられて貴方のいきり立った〇ン〇〇だけをしごかれている・・・・・・。
 想像だけでいっちゃた。
102名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 22:36
今日、ヤフオクで落とした88Proが届きました!
んで、早速PCとつないでみたんですけど、疑問に思ったことがあるので
ちょっと聞きたいと思います。

えっと、88Proの本体のINPUTとPCのサウンドカードのLINE OUT
をつなげってかいてあるんですけど、なんのためでしょうか?
本体とPCをシリアルケーブルでつなぐだけで音は鳴るのに・・・

あと、もちろん本体のOUTPUTってのはスピーカーから音を出すためのものですよね?
103名無しサンプリング@48kHz:2001/08/03(金) 23:13
PCのLINE OUTと88proのINPUTをつなげると
PCの音が88proの音とミックスされて出力されるよ!
いらなければつなげなくてもいいんだよ!
104名無しサンプリング@48kHz:2001/08/04(土) 00:24
PCの音というのはサウンドカードの音ってことですか?
ミックスとは?
つなげた方がいい音でますか?
105名無しサンプリング@48kHz:2001/08/04(土) 00:47
PCのLINE OUTから88、88のOUTからPCのLINE INに両方つなげた場合、
LINE INの音をミュートさせないとハウりそうだな。気をつけな。
ミキサーをもってなくて88Proしか機材がない場合、
PCからでる音と88Proの音を両方聞けるってことで、そうするっていう意味だろ。
106名無しサンプリング@48kHz:2001/08/04(土) 00:47
>>104
続きはぜひこちらで。

超絶!初心者スレッド その2
http://piza2.2ch.net/test/read.cgi?bbs=dtm&key=990709015&ls=50

ミックス=混合
107名無しサンプリング@48kHz:2001/08/04(土) 01:16
関東人はミックスジュースを知らないらしいよ。
108名無しサンプリング@48kHz:2001/08/04(土) 01:25
>>107
最近それ知った!驚いたよ。
109108補足:2001/08/04(土) 01:26

知らないという事実を知った、関西人でごわす。
110名無しサンプリング@48kHz:2001/08/04(土) 01:31
>>105
ハウりそうって...意味解って言ってるか?
111名無しサンプリング@48kHz:2001/08/04(土) 01:48
確かに。
ハウリングはマイクとスピーカでのループだな。
112名無しサンプリング@48kHz:2001/08/04(土) 01:56
いやまて、配線のループでもハウリングっていうような気もしてきたぞ。
う〜ん、どっちだ?
113名無しサンプリング@48kHz:2001/08/04(土) 12:07
名古屋の小倉トーストしってるかあ。
114名無しサンプリング@48kHz:2001/08/05(日) 00:42
あんま好きじゃない>小倉トースト
115名無しサンプリング@48kHz:2001/08/05(日) 20:07
うまいぞ。くってみ。あと八事のマウンテン。
116名無しサンプリング@48kHz:2001/08/06(月) 00:20
シッ!その名前を出しちゃいかん
117名無しサンプリング@48kHz:2001/08/06(月) 00:53
>>115
あの伝説の山のことか!
118SC初心者:2001/08/12(日) 11:48
ほぼ同価格でSK-88proのパッケージとSC-8820のパッケージがあるのですが、
どちらが買いですか。鍵盤の有無や大きさははずしておいて。
音作りは、したい方です。
付属シーケンスソフトもCakewalk Home Studio 7とSSW5で異なるんですが、
みなさんならどちらを購入しますか。
119名無しさん:2001/08/12(日) 19:40
8820
120名無しさん:2001/08/12(日) 20:18
>>118
SK-88Proに一票。
8820は88Proの音に毛が生えたようなモンだし、下位MAPとの互換性
にも難あり。まあ、別に互換性にこだわらないんなら良いけどね。

まあ、とりあえずSK-88Proの方が面白いと思うよ。
パネルあるし、ツマミもあるし。
121名無しサンプリング@48kHz:2001/08/12(日) 22:20
>>120
同意。シーケンサーがケークなのも大きい。
断然ハチプロ。
122名無しサンプリング@48kHz:2001/08/13(月) 14:20
age
123SC初心者:2001/08/13(月) 14:27
SK-88proのほうが満足度が高そうなので、
そっちのほうにしようと思います。
124名無しサンプリング@48kHz:2001/08/13(月) 17:53
それで正解。
ツマミついてるのは大きいしね。

ただ今後マスターキーボードとか買うと邪魔になるかも。中途半端な大きさだし。
そこらへんの兼ね合いだぁね。
125棒ゲーム音楽作曲家:2001/08/14(火) 00:25
今年発売になる”ある”ゲームはSC88Proオンリーで作られています。
さて、なんのゲームでしょう? 私が今作曲しています。
126名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 00:28
今どこに売ってますか? SC-88Pro
127名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 00:38
128名無しさん:2001/08/14(火) 00:44
88Proから8850に変えたけど、下位互換って全然気にならないけど。
8850(8820)はインサーションかけなくても使える音が増えてるから
88Proより絶対イイ!
129名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 00:46
88Proから8850に変えるべきかなぁ?
130名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 00:48
88Proじゃ8850/8820データ聞けないじゃん。
131名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 00:50
>>129
8850でも88PROデータがちゃんと聞けないぞ。
聞けなくなって困るのなら両方持っておくべき。

>>128
聞くデータや使ってる音色にも依ります。
問題ないデータだったのでしょう。
132名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 00:55
8850の次期機種って開発中なのかな?
133名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 00:59
8850/8820で多少の下位互換を我慢するか、
88Proでまともに8850/8820データが聞けないのを我慢するか・・・
前者のほうが賢いと思うけど。
134名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 02:46
SC-8850下位互換について漏れ的感想。
とりあえずきちんとデータ側でマップセレクト(88Pro-MAPに)
してくれてるものはほとんど不具合なく聞けてるけど・・・
とりあえずGSリセットだけ放り込んでマップ+バンクセレクト
入れないお行儀の悪いデータはTMIDI PlayerとかCMPLAYとか
自動でマップ切り替えしてくれるツールでなんとか聞ける感じ。
フィルタも88Proからあんまり変わってないのかな?
135名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 13:34
8850、88proの倍以上の値段するよ。
8820はインターフェイスが無いに等しいから
音作りする気が出ないだろうから、
SC-88proがよさそうです。
SK-88proだと鍵盤のほかにコントローラーが
かなりついているのでいちばん使いがいがありそうです。
136名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 14:03
RolandのDTM音源は、SC-8820やSK-500、SC-D70など
PCと繋がないと何もできないインターフェイスに
なってきているのが心配。
YAMAHAのMU500もSC-8820に対抗して真似をし、心配。
137名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 14:19
SC-88Proって今買おうとしたら幾らぐらいします?
新品・中古両方の値段の相場を教えてください。
138名無しさん:2001/08/14(火) 14:32
>>137
新品 → 売ってない
中古 → 30000円前後。STなら20000円前後。
139名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 15:56
音作りはPCで出来るからパネル必要ないよ。
よって8820で十分。
140137:2001/08/14(火) 21:53
>>138
ありがとうございます。
でも、30000円も持ってないです・・・
普通のとSTってどれぐらい機能違うんですか?10000円足すだけの価値はあるんですか?
141138じゃないが:2001/08/14(火) 22:05
>>140
液晶や音源のボタンが有るか無いかの違い。
あとLRの端子がSTの方が安物らしい。←これは噂レベル
142名無しサンプリング@48kHz:2001/08/14(火) 23:27
8820は\39800 か…微妙…だ…
143名無しサンプリング@48kHz:2001/08/15(水) 04:51
>>134
行儀の悪いデータなら88Proでもまともに聞けないのは同じ。
55/88データとかだとね。
マップ操作するんなら8850でも問題なく聞けるよ。

>>140
88Pro買っちゃうと永久に8850/8820データ聞けないから、その辺は
覚悟しておくように。
144名無しサンプリング@48kHz:2001/08/15(水) 04:57
>139に同意。
145名無しサンプリング@48kHz:2001/08/15(水) 10:29
YAMAHAのMU(500などをのぞく)は本体のパネルで
すべてのパラメーターのエディットができて大いに楽だった。
SC-8820などはPCと立ち上げないとエディットできないので
やはりつらい。したがってシンセの拡張音源として使うのも
つらい。常にPC立ち上げているわけじゃないので。
146名無しサンプリング@48kHz:2001/08/15(水) 10:58
88proはHouseをつくるのに適していますか。
147名無しサンプリング@48kHz:2001/08/15(水) 12:14
今までステップ入力&ソフト音源でやってて、つい最近
初めて入力用キーボード&ハード音源としてSK88PROだったんだけど
鍵盤+そこそこの音源で40000弱で買えるっていうコストパフォーマンス面では、
これからDTM始める奴には結構オススメなんじゃないの?
148名無しサンプリング@48kHz:2001/08/15(水) 22:04
>>147
ほんとにそう思います。
149名無しサンプリング@48kHz:2001/08/15(水) 22:10
SC-88proの弱点・欠点があれば教えてください。
150名無しサンプリング@48kHz:2001/08/15(水) 22:38
ドラムが死んでる>8P
よって外部エフェクタなりバラ採りが望ましい
151名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 00:29
>>150
MUシリーズよりはいいと思うよ。
8PのドラムってJVのセッションボードと音色かぶってない?
8P内蔵エフェクトのコンプって強制モノラルなのでリズム用にはキツい。
外部エフェクタとかはパラアウトで。
確か付いてたよね、1〜2個。
152名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 00:40
ドラムはMUと比べると
一長一短だね
音は結構良いんだけどオケに埋もれる<88PRO
いまいちパッとしない<MU
一応ラインが2系統有るので
外部エフェクト使用できる人は有効活用しよう

ギター系EFXはかなり良いね
153名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 01:26
>ギター系EFXはかなり良いね
88Proの話だよね。
88ProのアウトからMU100のA/D INPUTにつないでMUのディストーションをかけてみよう。
MUより8Pの方がエフェクトの質はいいと思うよ。
でもMUの方は一度にたくさん使える。
それにしてもMUのロータリースピーカーには萎えた。
多重オートパンかと思った。
154名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 02:10
UA-100のエフェクトって、たしか88proのそれと
同じでしたっけ?
155名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 02:37
UA-100って声質変えるやつあったよね。
フォルマントがどうとかいうやつ。
156名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 02:53
>>143
問題ありあり。
88Proまではちゃんと上位互換だった。
でも8850はバリエーション音色が結構違うし、
フィルタやインサーションエフェクトのかかり方が大分違う。
だからちゃんとマップ設定されててもだめなものはだめ!
だから俺は未だ88Pro手放せないでいる。
157名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 02:59
エフェクトの掛かり具合違うの?
88Proと8850っておなじエフェクト搭載なのに。
158名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 03:00
最安値っていくらくらいでしょう?
159名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 03:09
88Proは2万ってのを見たことあるよ。
8820もハードオフで2万で売ってたって。
(8820のほうは友達から聞いた話)
160名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 10:07
みんな器材をどこで買うんだい?
161名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 11:07
>>155
VF-1×2台分だね。
162名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 11:47
>>156
いつまでも過去の88Proデータに固執するのは進歩が無いよ。
8850/8820のより豊かな音色使って修正すればもっといい作品に
なるのに。
互換性は大事だと思うけど、いいかげん88Proから離れないと
どんどんMUに先に行かれちゃうよ。
163名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 12:57
MUは互換性をほぼ保っている。
MU100以上と90以下でWAVEが大きく変わったが、
100以上ではマップを切りかえると
90以下のしょぼいWAVEになる。
164名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 13:13
MU128は買いですか?
165名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 13:15
>>162
互換性を捨ててSDになりましたけど。
166既出島栗:2001/08/16(木) 13:18
8850は要らん、SCの音が欲しいのなら、88PROで十分!
中古で買うにしても、8850よりも88PROの方が圧倒的に安いし、8850
買うくらいなら、中古で別の機材を買った方がイイ!

>164
求める音色にもよるけど、基本的にはMU128よりもMU1000の方がイイ!
167名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 13:42
8850買えない88PROユーザー意地になってるね。
168名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 13:43
8850買って後悔したユーザ意地になってるね。
169名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 13:56
     / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| /  __|
    /  / ̄ ̄ ̄ / /
   /  /      \  \
  /  /   __   \ \
  \  \   |_ \ /  /
   \  \  / //  /
    \  \/ //  /
     \    //  /
       \/ /  /
          /_/
           ̄
170名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 14:02
>169
テメェ!いろんなとこでコピペしてる野郎だろ?
死ねよ!
171名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 14:37
>>167 >>168
そういうことを言うのやめにしましょう。
172名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 16:02
新規に買うのだったら、
88proと8850で価格差が倍あるのは大きい。
173名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 19:28
いつも思うんだが、88系ってGSに”対応”した音源でGS音源じゃないような
気がする。
174名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 20:04
>>173
それはつまり...???
175名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 21:49
>>173
GS対応で作ると、結局55Mk2レベルにしなくちゃいけなくて、
88の機能が全く使えないっつー事でしょ。
88マップの音色もディレイもGS規格には無いもん。
176名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 21:56
>>175
なるほど。
そこらへんはMUの互換性ほど融通が利かないのですね。
177173:2001/08/16(木) 21:58
>>175
そういう事でございます。
代弁ありがとう〜。
178名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 22:30
>>176
GSは所詮GMの延長みたいなもんだ。
その点XGは企画がしっかりしてるらしくていいな。
179名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 22:37
>>162
8850/8820のより豊かな音色ってそんなに違うのか?
前にも8850のスレで、MUのスレにはちゃんとすごいデータアプしてんのに
8850のスレには誰もしてないからアプきぼんって書いたのに
それでも反応なかったから、やっぱ糞音源決定!
違うというのならここにちゃんとアプしてくれ。
180名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 23:26
>>179
荒れる原因になるからクソとか言うのなしにしましょうよ。
181名無しサンプリング@48kHz:2001/08/16(木) 23:33
て優香新品Sc-88pro入手困難…
中古もなかなか見ませんね単体ではね
182名無しサンプリング@48kHz:2001/08/17(金) 00:57
>181
ヤフオクをチェックしてればでてくると思うよ〜
183NOR181:2001/08/17(金) 01:00
>>182
家庭の事情で
184名無しサンプリング@48kHz:2001/08/17(金) 01:47
>>178
GSは、本当はGM以前にあったんじゃなかったっけ?
185名無しサンプリング@48kHz:2001/08/17(金) 01:54
nifでスゴイ8850データ結構見るよ。
186名無しサンプリング@48kHz:2001/08/17(金) 02:06
>>179
例えば歪み系ギターならインサーションかかったような音が
最初からある。
187SC初心者:2001/08/17(金) 13:40
今日、SK-88proのパッケージを買いに行くかもしれません。
188名無しサンプリング@48kHz:2001/08/17(金) 15:31
88proをコントロールするのに最適なハードウェアシーケンサーは
ナニですか。特に音色エディットがしやすいのがいいです。
MC-80とかになるのでしょうか?
189SC初心者:2001/08/17(金) 23:25
結局、今日は買えませんでした。
SK-88proパッケージ(win/Cakewalk Home Studio6付属)が3.8万。
(Mac版が3万であったのですがなくなっていました)
SC-88STproパッケージ(win)が2.2万。Mac版が1.5?万。
SK-88pro単品が3万。
SC-8820パッケージ(win/SSW5付属の旧製品)が3.5万。
いずれも新品です。
結局どれを買っていいのかわからず、混乱してしまいました。
実は鍵盤はたくさん持っているので、88STproで十分かもしれません。
しかしSKの方が、音作りが非常にしやすそうだし、
PC立ち上げなくてもあれこれいじれそうなのでSTと較べて
圧倒的に使う時間に差が出そうな気がするのです。

こういう時は何も買わないのが得策かもしれませんね。
190_:2001/08/17(金) 23:33
>>189
安い…どの店か知りたい…
191SC初心者:2001/08/17(金) 23:37
>>190
Sです。
192名無しサンプリング@48kHz:2001/08/18(土) 00:09
>>188
ハードシーケンサーだと
どれでも手間は一緒じゃないか?
特定の音源コントロール支援機能なんて付いてないと思うけど
193名無しサンプリング@48kHz:2001/08/18(土) 00:23
どこの?
194188:2001/08/18(土) 00:26
>>192
QYのようにXGに特化したシーケンサーのようなものは、
GSにはないのですね。
MC-80には88proボードを内蔵できるから
もしかしてと思ってしまいました。反省します。
195194:2001/08/18(土) 01:19
最近のハードウェアSEQ情報には疎いから
信用するな(w
196名無しサンプリング@48kHz:2001/08/18(土) 01:21
>>193
西の方です。
197名無しサンプリング@48kHz:2001/08/18(土) 06:44
>>189
STでも鍵盤つなげばPC立ち上げなくても操作できるよ。
198SC初心者:2001/08/18(土) 11:40
>>197
自分の性格を考えると鍵盤・コントローラー付きのSKの方が
合ってるのは確かなんですが...
あとディスプレイの有無も非常に大きいです。
でも価格差のことを思うとちょっと考えますね。
199名無しサンプリング@48kHz:2001/08/18(土) 11:57
SCのディスプレイ自体は大した情報持ってないけど、
何かちょっといじりたい時にボタンが付いてるかどうかは
意外と重要になるよ。
価格差といっても、ケークウォーク付きのSK−88Proが
3.8万円なら妥当な線だと思う。
いざとなったら、オークションで3万以上で売ることもできるし、
買ってしまってもよいのでは?
店もバレてるし、もう売れてしまってるかモナー
200名無しサンプリング@48kHz:2001/08/18(土) 12:14
いやん。
201名無しサンプリング@48kHz:2001/08/18(土) 13:30
っつーか、みんなこのスレのことネタスレとかいってるけど、なんだかんだいったって
88Proについて話したいやつは多いんだな(藁
202名無しサンプリング@48kHz:2001/08/18(土) 14:13
よいことです。
203名無しサンプリング@48kHz:2001/08/18(土) 15:34
>>201
そりゃなんだかんだいって一番ユーザーの多い音源ですから。
XVやJVよりも。
204名無しサンプリング@48kHz:2001/08/18(土) 15:39
>>203
こらこら、JVシリーズのユーザーの方が多いですよ。
205名無しサンプリング@48kHz:2001/08/18(土) 16:01
いや、SCのほうが多いと思うよ。
そこらへんの物好きなオッチャンだって手を出してるし。
プロ&オタク層よりも遙かにデカイ市場を持ってるんだから。
この板でほとんど話題にならないカシオトーンなんか
何よりも認知度高いと思うよ。
206,買:2001/08/18(土) 16:29
SK88PROが2.48万円でオークションで売れてた。
207,買:2001/08/18(土) 16:31
208名無しサンプリング@48kHz:2001/08/18(土) 20:07
JV-1010ってSCシリーズとどこが違うんですか?
209名無しサンプリング@48kHz#:2001/08/18(土) 20:27
>>208
ネタじゃないならマジレス希望ってかけ。
210208:2001/08/19(日) 00:16
マジレス希望です。
宜しくお願いします。
211sc-55:2001/08/19(日) 00:20
わたしなんて、いまだにSC-55MK2ですよ。
88を友達がもっていますけど、ぜんぜんいいですよ
212名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 00:51
>>208
コンセプトが違う。
SCは、音的にはある程度低い水準で、全体のバランスの取りやすさや
扱いやすさを優先してある。
対してJVは、音色によって得手不得手がはっきり出る。
ある意味SCよりも癖があるしマルチで鳴らそうとすると
色々不便な思いもするが、音の存在感は数段上。
ていうかこんなんところではとても書ききれん。
213名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 01:08
>211
最近漏れもSC-55STを押し入れから
引っ張り出してきてノーパで寝ながら
曲かいてみたけど、思ったより使える
奴だと再確認させられたよ。 >SC-55ST

今なら4千円ぐらいで買えるし、
これから始める奴にももってこいだよな。
そういう意味では8850/20やXV/JVまんせー!
あんたらのおかげで下位音源が安くなるよ。

金ある奴は大枚はたいて高いのを買え!
高いのには訳があるんだからな。
金の無い奴は、廉価版ではなく型落ちを狙えよ。
当時のエライ人々はそれで作ってったんだからな。
214名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 11:18
JV-2080って今いくらぐらいよ?
215名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 11:49
7万くらいだよね。
ちょっと前に69800で新品処分してたけど、
買っときゃよかったかな、とたま〜に思う。
216名無しサンプリング@48kHz :2001/08/19(日) 12:09
>>215
新品で!?
217名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 12:48
新品なんてまだこの世にあったんだ・・・
個人的にはJV-1080にしておいて、差額でエキパンを
4枚買う方が幸せになれるかと思う。
218名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 12:50
>>217
まだあったって、XV発売前後の話じゃないの?
でもまだ多数デッドストック残っているはず。
219名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 12:52
>>217
もはや中古の価格差ではせいぜい2枚買えるかの
程度しかないね>1080⇔2080
220名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 12:54
SCの話に戻しましょう。
221名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 13:01
使いこなせるようになったら次のを買おう、と思って、
今から10年ほど前に買ったSC-88とレコンポーザ2.5、未だに現役です。
買い換えられるのはいつの日か。
222名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 21:51
>>221
すばらしい話です。
223名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 21:58
すばらしくないって。いまだに使いこなせないってことだろ?
ちなみにオレ、SC使いこなせないけど
XVならかなりいろいろできるんだが。
SCってエクスクルーシヴいぢらないと何もできないじゃん。
XVのほうがずっと簡単だって。
かなりマニアックなパラメーターもマトリックスコントロールで
コントロールチェンジに結線しちゃえば曲中でも楽々だし。
224名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 22:44
>SCってエクスクルーシヴいぢらないと何もできないじゃん。
本体でエディットしてバルクダンプしよう☆
225名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 23:17
>>223
XVを引き合いに出されてもねぇ...
226名無しサンプリング@48kHz:2001/08/19(日) 23:20
別に使いこなしとかどうでも良いジャン
とか思ってるのは俺だけ?
227名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 01:38
age
228名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 03:32
>>223
ちょっとやり方を覚えるといちいち披露しに来る嫌な奴。
229名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 10:28
>223
テメェ!SCも使いこなせないのに、XVなんて使うんじゃねぇよ!!
オマエはSCー55からやり直せ!(藁
230名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 13:34
age
231名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 17:41
>>223
SCのスレに必ず出てくるXV厨房の見本その1
晒しage
232名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 17:59
SCユーザー哀れなまでに必死だな(苦笑)
233名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 19:14
>>232
必死でもええやん。
234名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 20:35
>232
そうだそうだ!
235名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 20:47
>>224
88Proの音って、結構飽きたよな。
VSCに逝くか!?(藁
236名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 20:52
SC88ProでトランスやDrum&Bassやってみたいんだけど、
誰か他にやってる人いる?参考にしてみたい・・・。
237名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 21:10
まずはベースにEQ使って、不快な低音をだす。
BとAパート併せて4つのドラムパートを使用して、後はひたすらドラムを打ち込む。
必要なら、ドラムパートにEFXを使用する。やっぱり難しい。
238名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 21:16
88Proでユーロビートできる?
239名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 21:19
>>231
必死というわけではないが、SCやMUのスレに
決まって出てくるXVヴァカがうざいだけ。
240名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 21:35
ユーロビートは別のシンセを使った方が楽に作れるよ!
241名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 21:55
>240
たとえばどんなシンセ?
242名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 22:29
>>236
ジャングルKitにローファイかけると良い音になる
・・・かもしれない
昔8850使ってた時にそれやったっす

>>241
俺はXV5080+SESSIONボード
参考にならんでスマソ
243名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 22:32
俺いまだに88VLだが。パラメータもいじくり倒したので、
そろそろ次のステージへ逝きたい。
244名無しサンプリング@48kHz:2001/08/20(月) 22:33
>>242
88proの限界っていうか
なかなかソレっぽい音にならないんですよ。
まだまだ弄りかたが足りないのかな?
245242:2001/08/21(火) 00:21
うーん、やっぱ限界ってありますしね・・・
俺の個人的に好きな設定では
Lo-Fi 1 のインサーションで
Pre Filter :2
Lo-Fi Type :5
Post Filter:1
EQは好みに設定
スネアやバスドラのピッチも
好みに応じて設定って感じです
ちなみにジャングルキット

240と242は別人デス
246名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 00:22
ファーストはもういい!セカンドを買え!!!!
http://www2.odn.ne.jp/cbq80750/jewel/index1.htm
247名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 03:45
>>238
ユーロっぽいシンセ音を出そうとして一重二重と音を重ねてったら、
アッという間に同時発音数over&激しいモタりで大変だった。
(結局シーケンス&音色データを5,6個つくってMTR)
midファイル1つで完結させるには、かなり妥協しないとダメじゃないかなぁ。
248名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 16:35
88ProなどのGS音源と合性抜群のシーケンサーやシーケンスソフトはナニですか。
249名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 16:57
レコンポーザかなあ?お勧めではないけど。
250名無しサンプリング@43:2001/08/21(火) 17:51
SSW6.0
251名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 17:53
レコンポーザいい?
252高校1年生:2001/08/21(火) 18:35
88Proを使いこなせてるってのはどういうことができてそういえるんでしょうか?
253:2001/08/21(火) 18:39
88proは、ガキ用
254名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 18:44
age
255名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 18:49
>>252
本物の楽器そっくりの音を出せるようになったとき。
なおかつそれを使っていい音楽作ったときかな。
256高校1年生:2001/08/21(火) 20:19
88Proでどの辺まで再現できるんでしょうか?
何かいいデータはありませんか?
257名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 20:31
ここらへん
258名無しサンプリング@48kHz:2001/08/21(火) 20:59
>>252
これは本当に88Proの音なのか?と思わせた時。

>>256
ゲーム機内蔵の音源で鳴ってるゲーム音楽みたいな音じゃない?
88Proはその程度の音だと思っているが。
(もちろんゲーム音楽でもいい音で鳴ってるのあるけどね)
259242:2001/08/22(水) 01:22
>>256
ローランドのHPの、前回の力作コンテストのグランプリなんてどうよ
豊穣の詩 って曲。  あれなら88proのデータだよ。

前回はどうか知らないけど、
前々回は置いてあるMP3、録音したヤツが馬鹿だったのか
1ポートしか繋がないで録音したらしく、音がスカスカだったよ
だからマトモに聞きたければMidiしかないな。
260名無しサンプリング@48kHz:2001/08/22(水) 01:45
SC−8820ていまいくらぐらいです?
261名無しサンプリング@48kHz:2001/08/22(水) 04:14
あの頭の悪そうな(誉め言葉)
ユーロ系のリードは88proには無理でしょう
262名無しサンプリング@48kHz:2001/08/22(水) 05:25
>>260
新品なら4万弱、中古は3万前後。
3万切ることはあまりない。
263名無しサンプリング@48kHz:2001/08/22(水) 06:01
>>260
オークションで買われると
いいと思いますよ
264高校1年生:2001/08/22(水) 08:27
この前、ヤフオクでミュージ郎8820が30000だったよ・・・
あれはやすいと思ったなぁ。出品者がヴァカで30000円即決に設定してた(藁
265sage:2001/08/22(水) 09:30
>>236

sine wave (88pro map)
cutoff +2 (66)
resonance +50〜63 (114〜127)

8850ではダメ
266名無しサンプリング@48kHz:2001/08/22(水) 10:03
>>264
金儲けじゃなくて、単にある程度の値段でさっさと売り抜けたいって
人もいるんだよ。
それに3万なら割と普通かなぁ。
267高校1年生:2001/08/22(水) 10:47
>266
でも、もうちょっと即決価格をあげてもいけるでしょ・・・
まぁ、おれには関係ないが。
268名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 01:02
age
269pca:2001/08/23(木) 11:53
sage
270名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 18:28
このスレも終了デスカー?(藁
271名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 18:30
まだですよ。
272名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 19:13
SC-88ProはUSB接続出来ませんが、
何故シリアルケーブルはあんなに高いのですか?
予算が・・・
273名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 20:24
化石
274名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 21:36
たしかにシリアルケーブルは高いよね(;´д`)
USB接続したいなら、8850ですな
275名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 22:15
単品で購入の場合にはケーブルは付属していないのですか。
276名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 22:29
>>272
別の板でもこの話出てたけど、シリアル<>USB変換ケーブルかUSBのMIDIインターフェイス
を使えばUSBで使えるよ。
それにしても「MIDIインターフェイス」って言葉変だよね。
インターフェイスのインターフェイスっておい・・・・・。
277名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 22:34
USB接続のMIDIインターフェースは製品として出来て当然でしょ。
278名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 22:38
>>277
??
279277:2001/08/23(木) 22:46
日本語が辺だった。
USBポートからぶら下げる、丸5ピンのMIDI穴が並んだボックスタイプの
MIDIインターフェース製品なら、特段「USBでもMIDI接続できるよ!」
と言うほどのものでもないでしょ、と言いたかったんです。
出来なきゃ意味が無い。

割と興味あるのが、パラレル接続のMIDIインターフェースを
USB-パラレル変換ケーブルで使えるのかってこと。
試した人います?
280名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 23:16
>>272
シリアルケーブルは自分で作れるよ。マニュアルに結線図があるでしょ。
必要なコネクタの付いているケーブルを買ってきて
配線を繋げ変えれば良い。秋葉原だったら、数百円で買える。
上手くいけば200円程で作れる。
近くにそういうのが売ってなければ出来ないけどナー。
281名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 23:18
シリアルケーブルと、USBケーブルって違うんですか?
282名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 23:19
違います。
283名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 23:23
>>279
USB-シリアル変換ではシリアル接続のSC88とか動かないみたいなので
きつそう。

それよりも、ドングルなんとかしてくれぇ
284名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 23:30
正直SC-8820を最初見たときは萌えた
285名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 23:38
ねぇ、http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/39970435を落としたやつって
マジでいかれてると思わない?
だってプラス8000円とかでHM2000W買えるよ(藁
ヴァカな野郎だ
286名無しサンプリング@48kHz:2001/08/23(木) 23:40
SC-8820の評判はっきりいっていまいちみたいだけど、使ってる人どうっすか?
287ポンチョ:2001/08/24(金) 01:08
>1
いまさら1にレスかよっておもうかも知れないけど・・・いわせて・・・
88プロね、いい音源だよ^^
趣味で終わるなら十分な音源だし・・・
プロになろうとおもってるならDTM入門見たいな感じで買ったらいいとおもう。
MIDIの参考書とかかって勉強して音のエディットすると
それなりの音が出るようになるよ^^
88プロのエディット極めたら次買うシンセに応用が利くしMIDIそのものにも
知識がつくよ^^(モノによるけど(汗
ネットで公開しているMIDIデ−タのほとんどが88プロやMUなどの音源対応だから
そのMIDIファイルを解析して勉強するのもいいとおもう。
こう言うスレッドにはXV、JV信者がでてくるけど・・・
おそらく88プロでエディットするのがメンドクなったからJV,XVなどの
最初からいいプリセットの入った音源を買って「最高!」とか」言ってるやつが
ほとんどだともうよ・・・いや、実際音はいいよ?<JV,XV
PCMデ−タの圧縮の時点で違うしね・・・<88プロとXV
だから、始めはいい音源かわないでエディットしてナンボの88ProとかMU128
とか買って、エディットのコツを押さえることがいいとおもわれます・・・

ちょっとマジレスしてみました^^;
参考になればいいです。
288名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:12
>>287
惚れました・・・
289名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:15
8820のシリアル接続って88のケーブルと同じで漢ですよね?
290名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:29
>>287
お前はJV,XVだとエディットしないのかよ(藁
291名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:34
>>287
俺はDTM音源から入って、今はXVを使ってる。
SCとかMUってプリセットそのまま使うだけじゃショボい音しかでないじゃん。
ネット上にあるMIDIデータとか聴いても音色エディットしてないやつばっかり。
俺はMU100で頑張ってた頃は、全パートLPF、Reso、EQで音を整えて(場合によってはHPF)
リバーブやコーラスもパラメータかなりいじって、プリセットそのままでは出ないような音を
作ってた。
ドラムは4パート使用が基本。
あと、レイヤーも多用した。
Bポートレイヤーを使って、16パートのデータで32パート鳴るようなデータ作ったり。
もちろんただのレイヤーだけじゃなくてスプリットとか、ベロシティーによって
音色が変わるような設定とかもしてた。

続く
292名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:38
続き

何が言いたいかというと、凝った音色エディットしてるMIDIデータってほとんど見ないよね。
SC-8850使ってるやつなんかエディットしたことないやつ多いんじゃないの?
逆にSC-55とか古い機種使ってるやつの方が積極的に音色エディットしてる。
8850とかって昔の機種と比べたら、ポンと鳴らせばそこそこの音が出るわけでしょ。
だからそれで満足してる人が多いと思う。
(8850で満足するかよ!と思うかもしれないが、実際俺にはそう見える)
そんなやつがJV/XVを手にしたら、ますますエディットしなくなるんじゃないか?
そんなんだからプリセット厨房って言われるんじゃないか。

続く
293名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:39
続くんかい!!!
294名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:40
つーかXGエディッツややこしすぎて覚えきれない(TT
GSでもほとんどいじりませんねい(失格)
せいぜいリバーブマクロとかそのへんだけ
あとはパン買えたり…
あーヲレ無印88しかもてない鬱だ
88pro以降のインサーションとかややこしそう
295名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:43
ネット上でもさ、ゲームとかの耳コピものは良くできてるのがある。
インサーションの使いこなしや
ギターの打ち込みとかは凄い勉強になってます。
296名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:45
>>294
そうか?
効果を確かめながら適当にパネルでエディット、Enter2回押しで
SysEx吐きを繰り返せば、そう大変でもないよ。
MUなんかは単体の音が薄い分、重ねたりエフェクトかけまくったりする
楽しみがあると思う。

しかしGSの方は、正直エディタソフト無しじゃかなりできることが
限られる…
297名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:48
続き

実際プロで作曲やってる人でも、音色エディットをしない人が多いと聞いたことがある。
俺には考えられない。
いい機材を買う>いい音が出る>エディットしない。
これでいいのか?
市販されているCDとか聴いてもこれJVの○ボードの○って言う音色だ、
とか88の○番のドラムだ、って聴いてすぐわかるの多いよね。
もちろん一般リスナーはそんなことを気にしているはずもないが、このアマチュアの俺に
見破られるような音色ばっかり使ってんじゃね〜よ、と思う。
もちろんプリセット音色を使うことが悪いとは思わない。
この音色で1曲作ってみたいなと思わせる音色もある。
個人的には、この音は何で出してるんだ?と思わせる音作りをして欲しいものだ。
298名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:50
88VL持ってるが、ほとんど本体パネルいじったことなし。
なので、CCでいじれることしかやらない(藁
アタック、リリース、カットオフ、レゾナンスはバリバリ使いまくり。
299名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:50
SC88proがまだ使えるかですか?
電源入って音が鳴るのなら使えます。
300名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:55
>>297
曲、聴きたいです。
301名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:55
>>297
おいおい、プロで88のドラムをばれるようにつかわねえだろ。
ヒップホップだとかそういうあんまりこだわってない奴らなら、
JVのプリセットもあるかもしれんが、普通のプロはやらないだろ。
302名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:57
>>297
いや、あったぞ。Room Kit。
もちろん88なんか使ってんの滅多にないけど。
303名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 01:58
あたりまえ
304名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 02:57
>>297
あのな、
プロは時間が限られる人種だろうが。
プリセットが即戦力になると思ったら使って普通。
そんなことも考えられないとは、頭大丈夫か?

こんな奴にいちいち「この音は○○の××って音だぜ〜ワラワラ」
とか言われるんじゃ、プロってのもなかなか大変なもんだね。
同情するよ。
305名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 02:59
>>304
そんなふうに言わなくてもええやん。
306名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 03:08
だらだらと書いて、結局はプリセット厨房を批判したいだけだったのね…
なんか音作りヲタの一番よくない面を見た気分だ。
307名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 03:10
プリセットのまま使うが普通に打ち込む必要はない。
楽器名にとらわれると音源を殺してしまう。

あと、何で素人にわかる音だと駄目なのか。
同じ音源を使っていてアマに甘んじている自分がいるんだから
恥ずかしいのはそのプロではないんじゃない?>>297
308名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 03:15
SC-88proの話に戻りましょう。
309名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 03:19
HPF付けてくれー
LFOの周波数レンジをもっと広げてくれー
フィルタの切れをよくしてくれー
310309:2001/08/24(金) 03:19
HPFはインサーションじゃなくてって意味ね。
311名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 03:23
ヲレはプリセットで突っ走るぜ(藁

8850か8820欲しいッス(大藁

まあマッタリ語りませウ
まあなんか…ダメダ目が限界だ(絵!?
また明日来ます(^-^;

それではーっ♪☆(^-^)//
312名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 03:28
まず、88Proでラフ(MIDI DATA)を作ってからソフトシンセに
差し換えていってます。いきなりソフトシンセからだと
マシンパワーを気にしてやりたい事が出来なくなる時がある。
最後まで88の音が残る事はあまりないけど、タイコの音は
オーディオデータに変えて、プラグインを使ったりとかは
ありますね。便利な音源です。これ以上のスペックも要らないし
これ以下でもちょっと困るな。
313297:2001/08/24(金) 03:36
レスを見て鬱になった。
プリセット使いたい人はどんどん使ってください。
エディットしたい人はエディットしまくってください。
あ〜、なんかやなかんじ。もういいです。音作りヲタでいいです。
314306:2001/08/24(金) 03:47
音作るの楽しいのは知ってるけどさ、
プリセット使う人をけなすもんでもないと思うぞ>297
それにSCはレイヤしすぎるとすぐに音が濁る。
データ重くすればいいってもんでもないっしょ。
315ポンチョ(287):2001/08/24(金) 04:21
ども、287のポンチョです。
>>290
するよ、っていうかそう言うこといってんじゃなくて
プロを目指すという過程の上でDTMのいい勉強、参考になると思って
言ってるだけだよ、ただ使える音があるのならSC55でもつかうよ。
いや実際いくつかあるよ。
あとここも勘違いしてるけどJV、XVユ−ザ−を批判してるわけじゃないです。
たしかにまぎらわしい文が含まれていました、これに関しては誤ります。
XV、JVユ−ザ−さん、ごめんです(汗
>297
っていうかもうちょっとよくネットのMIDIサイト回ってきたほうがいいよ・・・
ここまでやるか?っていうぐらいエディットしてるMIDIたくさんあるから。
一応言っとくけど自分で探してね・・・^^;
ちなみに55の時からSC使ってるけど8850になった今でもエディットはするよ・・・
あとね、読んでると「いい音=いい曲」にとれてしまうんだけど・・・(違うならごめん)
基本的に音楽の楽しみ方間違ってるとおもうよ・・・(汗
まず曲を聴いて純粋に感動することが音楽の楽しみ方だと思うよ?
エディット深入りしすぎて肝心なとこ見失わないようにね^^;

ながながとごめん、
んじゃね^^;
316297:2001/08/24(金) 04:24
>>314
別にけなしているわけではないが、そう聞こえてたらごめん。
しかし297で「プリセット音色を使うことが悪いとは思わない」と書いているんだが。

>>304
だったらプロの絵描きは絵の具の色をそのまま使うのか?
赤、青、黄、緑・・・
ありふれた色だ。そんな色だったら俺でも出せる。
プロは時間がないから赤と青を混ぜたりはしないんだ。
俺だったらいろんな絵の具を混ぜて、いろんな色を出したいと思うが。
317297:2001/08/24(金) 04:41
>>315
>読んでると「いい音=いい曲」にとれてしまうんだけど・・・
いい曲がいい音で鳴っていたら素晴らしいじゃない。

>まず曲を聴いて純粋に感動することが音楽の楽しみ方だと思うよ?
>エディット深入りしすぎて肝心なとこ見失わないようにね^^;
俺はここ数年で曲を聴いて純粋に感動することが出来なくなってしまった。
何を聴いても音の分析をしてしまう。
909のハイハットのパンがR10〜R20ぐらいにあるだけでも萎える。(プリセットの定位置)
絶対音感がある人は純粋に音楽を楽しめないとか聞いたことがあるけど、
俺の場合は音程じゃなくて音色なんだな。
CDの曲とか聞いてても、この音は4kHzあたりがちょっと出過ぎ、とかディレイタイムが50msぐらい早い、とか
Padはあと○tick前にずらせよなど、曲を聞く時はこんなことを考えてしまう。
多分一生このままなんだろうな。
やっぱり鬱になった・・・・・
318名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 04:58
>>316

ばかじゃねえの。
アタマ悪いのね。
319ポンチョ:2001/08/24(金) 05:09
>297,317
言ってることわかるよ・・・
私もいち時期そんなときあったから、
でもいつかメリハリつけてやんないとね・・・
それって凄くさびしいし・・・

297で述べてることも一理あるよ、
気に入らないフレ−ズがあったら納得できるまで直すのと同じように
音も納得できるまでエディトすると思う。
たとえCDのリリ−ス送れても、視聴者待たせることになっても
それをしてこそプロだし、プロの資格があると思う。
気を悪くしたならあやまる・・・
えらそうなこと書いてごめん、

じゃ、
320名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 05:14
>>316
あえて、絵の具そのままの色をつかうのもアートだと思うがな。
321名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 07:15
>>320
漏れもそー思う。
でもここはDTM板だからさー、
どうしても音色のオリジナリティを重視する傾向になるのは
しかたないね。
トータルで音楽を考えたら、
プリセットオンリーでもかまわない作品もあるよ。
322名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 09:43
臨機応変
323306:2001/08/24(金) 10:02
>>317
そこまでプリセットに違和感、嫌悪感があるのなら、電子音楽自体
聴くのをやめた方がいい。
これは・・・あれだ、アニメ見ていておもむろに声優分析を始め、
ウンチクを垂れる、ヤな視聴者のやってることと変わらないよ。
あと、視野が狭すぎ。
>>321くらいのバランス感覚は持ってないと・・・

で、ここSCスレなんだけどさ、
>>314にも書いたけど、SCのレイヤって多用は禁物だな。
チャンネルEQがあればまだ使い物になっただろうに。
モタリの原因にもなるし、配布用MIDIファイルで32パート全部使うと
むしろ不快なデータにならないか?
324名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 10:42
SC-88proの中古はだいたい3.5万くらいか。
325名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 10:57
SC-88proとSC-88、SC-55mkIIとSC-55を
同時に所有する意味はありますか。
326名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 11:04
同時発音数はかせげるな。
327ポンチョ:2001/08/24(金) 11:12
>322
それが一番だね^^;
適材適所かな
>323
私もそう思いました
たしか16チャンネル全部にかける2バンドの簡単なEQしか
ないよね・・・
チャンネル単体のレイヤ−はないからトラックで
ユニゾンするってことだよね?
32パ−トフルで使うとして・・・
レイヤ−すると音が混雑してよほどうまく打ち込んでやらないと
たしかに聞き苦しくなるよねぇ・・・
ユニゾンさせないでいろんな音を使い分けるのがいいかも・・・
音が薄いのはコ−ラスを強めにかけたり・・・<不自然にならない程度に・・・
でも32チャン全部つかってMIDI作るとファイルサイズが恐ろしいことに・・・
16チャンネルで、バリバリ音色エディットしたので200Kちかいデ−タになってるし・・・
ん〜・・・もっと効率のいいやり方ないかなぁ・・・

んじゃ^^
328297:2001/08/24(金) 12:03
>>323、321
しつこいようだがプリセット音を使うことは否定してないよ。

>>327
>チャンネル単体のレイヤ−はないからトラックで
>ユニゾンするってことだよね?
MIDI受信チャンネルを変更すれば1トラックで複数のパートを鳴らせる。
俺が前に書いたレイヤーの話はMU100使ってた時のことです。
ここは88ProのスレだがMUの話をしてしまった。すまん。
MU100だとHPFとかあるから、音を薄くして重ねたりしてた。
SCは重ねるとモコモコしてくるかもね。

レイヤーって面白いよ。いろいろやってみるといいと思う。
例えばスラップベースは低音がちょっと足りないのでフィンガーベースを足して補おうとか、
パーカッシブなオルガンの音が欲しいときにマリンバ重ねたり。
あと、オクターブユニゾンとか、似たような音色をレイヤーしてパンをLとRに振りわけて
ステレオ音色みたいにしたり。
SC-88だと55Mapのしょぼい音を重ねてピッチを微妙にずらしたりしてたな。

俺ってウザい?
じゃまなら来ないけど。
329名無しさん:2001/08/24(金) 12:12
ハチプロの音をしこたまエディットして全然違う音色にしたつもりであって
も、他人が聞くと全然変わってないじゃんとか言われたりする。

なんか寂しい・・・。

>>328
むしろ建設的な意見も聞けるので消えないでくれ(苦笑)
330名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 12:49
>>328
否定してないなら嫌いとか気になるとか言うなよ。
矛盾してるぞ。
331名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 13:18
プリセット音色でも、自作音色でも、
作る曲に必要な要素だったらどちらも意味があるものである。
プリセットだって誰かが作った音色には変わりないのだから。
この話題はもう終わりにしよう。


SC-88proより
332名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 18:18
音だけでハッタリかます曲が増えすぎたのがいけないね。
333ポンチョ:2001/08/24(金) 19:28
>332
それも一理あるよね・・・
高いシンセ使ってるからいい曲、エディットしまくってるからいい曲、
そういう考えを意識しないでいてもいても頭に入ってるプロって結構いるよね・・・
まぁ、実際いい曲は人によってそれぞれなので・・・
いいシンセ使ってる=いい曲って人もいるんだろうけど・・・
いや、297に対していってるんじゃないよ?^^;
>328
別にウザクないよ・・・
88プロの掲示板なんだから328で書いている内容なら
むしろ88プロ初心者には役に立っていいとおもうよ?^^

んじゃ^^
334名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 20:00
変態さんだね。
335名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 23:00
SC-70を買えという事で。
336名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 23:00
Dが抜けた・・・
337名無しサンプリング@48kHz:2001/08/24(金) 23:12
SD-90が10月にでるよ
338名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 02:17
出たては初期不良が怖い。
339名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 02:36
SD-90立ち読みしてきたが・・・
オーディオデバイスはUSB嫌だから好きなの使いたいし
XV相当の音源っていっても拡張不能だし
本当にSC-8850の後継機として売るのか?
340名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 03:37
プロの場合
卓でエフェクト掛けるしEQいじるし
エディットしないとは言えEGぐらいいじるし
レイヤーだってするぞ
それに、複数の機種でレイヤー組むし
341名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 07:09
>>339
当面は平行販売してユーザーの移り具合見てるだろうね。
互換性を重視しない製品みたいだからSCほどは売れないだろうね。
342名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 09:41
>339
確かにXV相当だとしても、
拡張できなきゃ、魅力激減だよね。
つい先日、友人が8820を買おうとしたのを引き止め、
「あと3000円だしてこっちを買え」と、
JV1010を買わせた。
買った本人は違いがよく判っていないようだけど、
たとえ一枚だけでも拡張できるのは大きいよ。
SD-90の価格によっては、XV3080を買った方が
かなりマシだと思うなー。
ただ、オーディオ録音ができないのと、DTM用途で
気軽に使えるかどうかはわからないけど。
いまいちSD-90の良さが伝わってこないよ、実際。
343名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 10:23
確かに後の事を考えるんだったらXVのがいいわな
俺SCもXVも持ってるけど最近SC使って無くて埃被ってる
他人のMIDIなんて聞かないし、音色のスケッチは頭ん中でやっちゃうから
344名無しさん:2001/08/25(土) 10:33
>>342
その友人とやらが既に音源を扱うノウハウを持っている人間なら良いの
だが、ズブの素人だったのなら君の行動は正しいとは言えない気が。
345名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 11:27
だからってSCとかで妥協するんもアレだな
たまには思い切った事をしてみるものだよ
346名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 12:12
>>345
SC買おうとした友人をJVで
妥協させてどうする(藁
347名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 13:05
JV-1010って音悪くない?
デモソングを聞いてみたんだが、どっかの付録CDと比べたら雲泥の差だった。
たぶん後者はJV-1080で鳴らしたものだろうと思う。セコイなR社は。
348レイ ハラカミ:2001/08/25(土) 13:11
僕の曲は、SC88とSC88proのみでできています。
フロッピー販売も可能です。
349名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 13:13
マジで音楽をやっていきたいと思うんですけど、
どういう順序でステップアップしていけばいいんでしょうか?
ちなみに今は、88Proです。
350名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 13:31
>344
342だけど、
その友人は音源はおろか「MIDIって何?」というくらいの
人です。そうゆう人なので、SCもJVも同じと判断しました。
そもそも、JVにしたからといって、操作的にSCとさほど違
うとは思えないし、逆にJV1010の方が楽なような気もする。
それより問題なのはシーケンスの方だと思う。

>346
そりゃ予算が許せば、もっと良いものを薦めたけど、
「2万までしか出せない」と言ってた友人に、4万円
を出させたので精一杯。私としては最善だと思う。

その友人には内緒だけど、「SCにしろJVにしろ、ど
うせ一ヶ月もしないで投げ出すだろう。そしたら
私が代わりにもらってあげる」と考えてたので、そ
の場合、SC8820よりVJ1010のが良いと思った(笑)
351名無しサンプリング@48kHz :2001/08/25(土) 13:40
たしかにDTMは初心者であろうと、なんであろうと、
いいもの買わないと後で後悔する。
352名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 13:47
>347
JV1010の音を聞いたけど、悪くないと思ったよ。
てゆうか、これで新品4万なら満足でしょう。
一応、私はXV5080を所持してるけど、JV1010が
このレベルで4万なら、14万もするXV5080はもっ
とがんばってくれよ、という感想を持った。
もちろんXV5080の方が良い音だけど、コストパ
フォーマンスはJV1010のが上じゃないかな。
353名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 13:51
JV-1080>JV-2080≧XV-5080>>>>>>>JV-1010
なんじゃなかったっけ?
354名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 13:55
>349
私は音源より、シーケンスの力量を重視するので、
そっちの方をステップアップすれば、88Proのままで
問題ないと思う。
どの程度のマジなのかわからないけどさ。宅録とか
するなら、また話は変わるけどね。形から入るのも
いいけど、せっかく買ったんだから、とことん使い
たおしたらいいよ>88Pro
355名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 14:03
>353
まあ順位は好き勝手につければいいけどさ。
1080と2080と5080にある音質の差って、それ
ほど重要? その差で評価が変ってしまうよ
うな音楽をやってる人ならともかく、私は考え
るだけ時間の無駄だと思う。
356名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 14:44
>>350
JVだと他人のデータ調べて勉強できない。初心者でそれは辛いよ。
本気でやる気になってしまったらさぞかし恨まれるね。
357名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 15:05
>356
350だけど
大丈夫だよ。JVのデータなら、私、いくらでも作ってるし、
エクスクルーシブの設定とかなら細かく教えられる。
他人のデータを見るだけが勉強じゃないし、本気でやる気に
なったらいくらでも勉強の方法を探せるでしょうよ。
それよりさっき、シリアル接続とMIDIケーブルによる接続の
違いとドライバーの入れ方や、シーケンスソフトでの設定等
を説明したんだけど、やっぱり「?」な顔してた。
今、彼はまったく白紙の状態だから、何でも吸収すると思う
んだけど、ソフトにDOSレコンポーザを薦めようかどうか迷
ってる(笑)
358名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 15:16
>>348
その発言は正直びびった。なにげにマジっぽそうで
359名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 16:03
>>356
逆じゃないか?
本気でやる気になったときに真っ先に売り払うのがSCなんではなくて?
360名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 16:53
MU128はまだ使えますか?
88Proから変えたらヴァカですか?
マジレス希望です。お願いします。
361名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 17:08
>>360
SCの音に慣れてるとMUの音はしょぼく感じる場合があります。
プラグインボードが使いたいならまぁいいと思うけど。
変えるってことは88Pro売って買い換えるってこと?
それならばやめた方がいいと思う。一応マジレスです。
362名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 18:00
>360
そんなの人に聞かないで
音を聴いて決めなよ。
363名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 18:16
>362
それが聴き比べられないから困ってるんです(;´д`)
どっか比べられるところあります?
364名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 18:17
>>358
ネタ?レイハラカミは88、88PRO、安いサンプラーだけだよ。
マジだからね。別に信じなくてもいいけど。
365名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 18:40
>>361
プリセットだけ聞けばショボいんだけど
各chに2バンドEQが有るので
侮れないのよ
わざわざ88proから変えなくても良いけどね
両方使えば良し
366名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 19:00
>365
両方買金がないっす(;´д`)
367名無しさん:2001/08/25(土) 19:36
>>366
だったらバイトでもして金を稼ぎなさい。

なんつーか、88Pro単体でやってきた人ってのは妙にXG音源を欲しがる
傾向にあるように思うが、買ったところでガッカリして終わるのがオチ。
368名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 21:46
MUはADインプットとエフェクトでナンボだからね
369名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 21:54
MUはやっぱプラグインだろ
370名無しサンプリング@48kHz:2001/08/25(土) 22:07
MU買うかねないなら、XGはYMF754チップ搭載の
サウンドボードで我慢なさい。
これくらいなら、安いし買えるっしょ。
371名無しサンプリング@48kHz:2001/08/26(日) 03:20
EFXの数に憧れるのかもね
372名無しサンプリング@48kHz:01/08/26 18:22
age
373名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 15:07 ID:3EVnHj06
SK-88proとJV-1010を買って、したいです。
374名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 16:04 ID:kU7PNe5k
いいんじゃねーの
375名無しサンプリング@48kHz:01/08/27 20:26 ID:uOkaTbig
SC-88proビギナーズ・ガイドとテクニカル・ガイド(DTMマガジソ別冊)って、
もう手に入らないのかしら。
376名無しサンプリング@48kHz:01/08/28 21:09 ID:fzee5AEU
このスレ、終了(藁
377名無しサンプリング@48kHz:01/08/28 21:42 ID:jNoXHIQY
じゃあなぜ揚げるの?沈んでたのに・・・
378名無しサンプリング@48kHz:01/08/30 17:22 ID:vzB8aNww
age
379名無しサンプリング@48kHz:01/09/01 00:18 ID:qGTymuiI
ふと気づいたんだけどさ、
俺のSC-88VLはパンを左に完全にふったときと、
右に完全にふったときの音を聞き比べてみると、
同じ音じゃないんだよね。ピッチがちょっとずれてる。
初めはスピーカーがいかれたか、とも思ったけど、
ヘッドフォンで聴いてもそうだったし、
もしかしたら自分の耳がいかれたか、とも思ったけど、
ヘッドフォン逆さにかけてみても同じ。
これって、こういうもん?
Proでもなる?
ちなみに、ドラムのKickとかピアノとかで確認してみたよ。
380名無しサンプリング@48kHz:01/09/01 03:52 ID:7kh7FXXQ
こまかいことは気にするな
381名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 01:54 ID:fTE1A4v2
SC-88プロ/G版って88proとどう違うの??
382名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 02:02 ID:FK99PDoE
定価が違うんじゃないか?
383名無しサンプリング@48kHz :01/09/02 02:08 ID:hM.TZw7o
質問なんですが、ドラムの音がたくさん入っている音源って何ですか?
なんならドラムの音だけでも良いくらいなのですが。
できれば値段とかも教えていただきたいです。
384名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 02:11 ID:VHWyZmXs
今は無き
アレシスのDシリーズ
<波形一杯
って言うか
サンプラー買えば?
波形無限だよ
385名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 02:12 ID:VP63bNxg
金かけないんだったらZOOMのRTシリーズだな。
旧モデルなんか1万だぞ。
386名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 02:35 ID:x.LFeLH.
>>383
DTM音源はお呼びじゃないといわんといて。
DTM音源でドラムの「数だけ」ならYAMAHA MU2000。
その他はみなさんに任せます
387名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 05:53 ID:r1x6XWzs
roland=bossだから88proは
ギターエフェクトで培ったナイスなエフェクトが満載で
好きなのだがな。。。
388名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 07:45 ID:HcEMlq8.
>387
でももともと入ってる音色が細いのばっかりだから
エフェクトのかかりが悪くて結局たいして使えん
ADインプットがあって
それにエフェクトかけれたらよかったんだけどな
MUみたいにさ
389387:01/09/02 10:03 ID:r1x6XWzs
>>388
ああ、ADインプットからエフェクトが掛けられたらって死ぬほど思うよ。
少なくてチープな機材を駆使して作る開き直りの美学を
rolandは分かってないな。
DTM入門機を買う=機材を持ってないって事で
だからこそ面白い使い方を編み出しそうなに。
もし出来てたら88proの価値が2,5倍になってたろうな。

それはさておき、
空間型は普通だけど歪み型のエフェクトは結構良くない?
390名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 12:06 ID:mnQB9QFM
ただ、無意味にラインアウトは増えてるね・・・
391名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 18:03 ID:3Zx7Il9c
MU128を買ったぞ!
392名無しサンプリング@48kHz:01/09/02 19:55 ID:r2fKhR0M
歪み系は良いね
BOSS資源のお陰か
空間系はYAMAHAの方が良いなぁ
393391:01/09/05 00:21 ID:GY5fR14Y
MU128っていいじゃん!
88Proよりも全然イイ!
394名無しサンプリング@48kHz:01/09/07 08:52
JV-1010の歪み系ギターはどうなんだろう。
8850インサーションエフェクトとどっちが使える? 
395SC初心者:01/09/09 23:53 ID:SooshLrA
結局SC-88STproパッケージとJV-1010を
購入してしまいました...
396名無しサンプリング@48kHz:01/09/09 23:57 ID:JdRsB4B2
>395
SD90でるまで待ちゃよかったやん
397名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 00:35 ID:7qjDvJmI
その辺で配られてるSMFで勉強できるから、まあいいんじゃない?
ガンバレよ>395
398名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 00:51 ID:KpWHnSVE
>>395
GOOD!
少なくとも君は、機材ヲタ突入コースは避けられた。
真のDTMer候補に乾杯。
399アグレッシヴ名無しさん:01/09/10 00:53 ID:WEf.L/EM
>>395
なかなか良い選択ではないか!
何でそんな自信なさげに言うんだ?
あと、IDもカコイイよ。
400名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 01:07 ID:RlJ3QV0Y
>395
悪くないとオモウヨ。
漏れも似たようなルートだった。
401名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 01:21 ID:rs3F06Nw
SCから始めたヤツほど機材ヲタになりそうじゃない?
他のシンセの音を聞いてハマる可能性大。
402名無しサンプリング@48kHz:01/09/10 01:55 ID:.tHMgAYE
SCをいじり倒してからステップアップすればよろし。
いい曲を作れないのを機材のせいにして、ろくに使いこなせてもいないのに
新しい機材買うようなのはよくないと思う。
SCをまともに使えないようでは、いくら高いシンセ買ってもうまく使えないんじゃないかな。
とりあえず、今の環境で出来る限りの努力をしてみることが大事だと思う。
>395
SC-88STproとJV-1010って両方ともパソコンからエディットするタイプだね。
ネット上にあるデータって88Proで結構聞けるでしょ。
いろんな人の曲を聴いて、打ち込みのテクとか音色のエディットの仕方とかを勉強するといいと思うよ。
そういうのが、JV-1010の音作りにも生かせると思うし。
でもJV-1010はエディターソフトが無いとつらいかな。エクスクルーシブ面倒だし。
まあ、とにかく頑張ってちょ☆
403名無しサンプリング@48kHz:01/09/18 00:28 ID:XlZ.RqR6
88PROのインストのファイルどこかある床知りませんか
404名無しサンプリング@48kHz:01/10/05 13:16 ID:VJi73jjo
SKほしー
405wywaxia:01/10/05 14:40 ID:pb7Rwgf6
梅田で一番高い場所にある楽器屋にSK88Proがあった
まだ有るかは不明
406名無しサンプリング@48kHz:01/10/05 15:45 ID:IT9eRR7w
4年目にして、ついにSK-88Proのインクリメントボタンが壊れた。
DTM用キーボードとしては、タッチも悪くないし、
つまみもあったりして、凄く使い易かったけど、
さすがにそろそろ潮時かなー?
SK-500はSK-88Proの使い勝っての良さを継承して欲しかった…。
407名無しサンプリング@48kHz:01/10/05 16:49 ID:/mC4k4cg
SC-88ProとSK-88Proだったらどっちの方がいいかな?
408名無しサンプリング@48kHz:01/10/05 16:57 ID:NZruQG3Q
>>407
406も言ってるけどSK-88Proは慣れると扱いやすいよー
409名無しサンプリング@48kHz:01/10/05 17:05 ID:R7jaypfI
88STProはしんどい・・・
410オールOKレーベル:01/10/05 17:13 ID:hnLks93U
宅録の星、自作曲発表の場、MP3の無料ネット配信、http://www2s.biglobe.ne.jp/~allok
411初期不良:01/10/05 17:16 ID:y7823cVI
なんか終了してるっぽいけど一応書いとく...

楽曲を作りたいのかサウンドを作りたいのかどっちだ?
俺は楽曲作りたかったから、ちょっといじるだけで
そこそこの音になる 88Pro には助かったぞ。
楽曲作るからってあんまり音が悪いと気分が乗らないからね。
412初期不良:01/10/05 17:17 ID:y7823cVI
>>403
インストール、インストゥルメンタル、インストラクション
どれだろう...
413音や:01/10/05 22:40 ID:14iwxeQo
>>403
ここから探せやヴォケ
ttp://www.roland.co.jp/cs/main_d.html
414名無しサンプリング@48kHz:01/10/12 16:05 ID:CfOYUN5Q
定期age
415名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 10:37 ID:bM/0IYFo
SK-88Pro欲しー。
416名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 12:23 ID:UuQTak1o
漏れも〜
417名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 12:58 ID:shiLMNpo
ホントにレイハラカミはSC88PROとS01だけなの?
誰かコピーした人いない?
418名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 14:26 ID:sloUK.x.
ハチプロなんて贅沢品です。
無印88単体で2年は頑張りましょう。
419名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 14:29 ID:SS8ViBwg
VSCで。
420名無しサンプリング@48kHz:01/10/13 15:03 ID:sloUK.x.
VSCで1年、88単体で2年頑張ったYO。
421コイツは一体.....:01/10/14 02:23 ID:BhaWlT5A
ttp://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c11177030
マジなのか?
本当なら漏れが打ってやるぞ(藁
422名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 04:03 ID:qACQCpS2
88Pro使いこなせてないやつは、今はもう売ってる可能性低いが、
DTMマガジン別冊の「SC-88Proテクニカルガイド」の付属CDの曲聞いてみ。
とてもじゃないけど、88Proで作ったとは思えない曲になってら・・・・
確かに88Proだとわかる音はとーぜんあるけど、Edit面でも参考になるで。
4曲目のファンクロック系の曲とかはモノホンのギターやね。。。。
423名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 09:29 ID:i3+9yEGh
>421
いや、漏れが撃る!(藁
424名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 11:11 ID:Co33bOH+
先週ビギナーズガイド見つけたョ!!
425名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 11:15 ID:ocvM+gzg
全然使えます。
再生力なら88だね。
426名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 11:48 ID:EiXaus9w
じゃあ88PROかVSCにします。
4278850:01/10/14 15:56 ID:UjZU7ZAi
テクノ好きで8850買った無謀者なんですが。サンプラーと組み合わせたりして曲つくれますかねえ
428名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 16:40 ID:kOtFMZ7K
正直テクノは厳しいかもね
ソフトシンセかなんかと組み合わせたりして頑張ってくれ
429名無しサンプリング@48kHz:01/10/14 18:20 ID:7cILphjr
>>427
他人が使わない機材で曲を作ってこそテクノ
がんばりましょう
430名無しサンプリング@48kHz:01/10/15 03:43 ID:2wWa5Q9i
あ〜、新しい音源ほしいなぁ〜なんて、思っちゃったらさ、
今までの機材全部並べて考えてみな!
そいつらすべて何パーセントまで使い切ってやったかを、、、

っつーか、これはおいらのことだった(藁
431名無しサンプリング@48kHz:01/10/15 20:08 ID:BlUCKAFr
>>430
同意
432名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 15:09 ID:KJK7Nfrx
結構88PROって扱い難しいですよね。好きだけど。
オレは今はこれだけでいいです。
433名無しサンプリング@48kHz:01/10/16 23:41 ID:xw5dBP4h
88Proのみで、色々あがけば、一通り機能を使いこなせるようになったころには、
十分なテクニックがついている状態になるから、持って置いて損はないと思うよ。
434名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 00:03 ID:UHWsQ7jq
正直88Proでも凄い人は凄いし。
オレも自分の実力考えると88Proで十分なのに、XV買っちまった…もったいない。
435名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 01:13 ID:EqLfKE39
SK-88Pro+MC-307はどうですか。
436名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 01:15 ID:LZkzt5O9
ナイス!
437435:01/10/17 01:21 ID:EqLfKE39
やったね!
438Щ:01/10/17 01:22 ID:TSTJOXvd
すげえや!
439名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 01:23 ID:VQAz7uNS
さすがだ!
440Щ:01/10/17 01:23 ID:TSTJOXvd
ポヨンポヨン
441名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 21:21 ID:namBoO8w
こういうスレって「やっぱ機材はいじり倒してナンボ」っていうところ
に落ち着きがちだけど。どうなのかねー。

SC-88をいくらいじっても欲しい音にならなかったのにXVなら一発で
OKっていうのはやっぱりあることだし、SC-88にしがみつくのが別に
美徳とは思わんがね。重箱の隅つつくようにエクスクルーシブいじっ
てたこともあったけど、機材のそろった今となってはあれがなんと
無駄な時間に感じられることか。
442名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 21:30 ID:KpgNcSdN
ま、時代が良くなったちゅーことでええやん。
443Щ:01/10/17 21:30 ID:HkREJ6El
んだんだ
444名無しサンプリング@48kHz:01/10/17 21:41 ID:9ZirqV46
無駄に買いすぎるのだけはよくないっちゅーこっちゃ
445名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 00:27 ID:UzvhJjCt
SK-88ProとSC-88Proテクニカル・ガイド、欲しー。
446名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 01:47 ID:bxxBYVFI
ここにきてSK-88Pro人気急上昇!!
447名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 09:25 ID:hJKS45YZ
テクニカルガイド、かなり読み込んだw
よれよれだけどヤフオクに出品したら買う?
448名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 12:32 ID:WkHf2HTu
>>447
価格次第だね。図書館には入っているし。
449432:01/10/18 21:03 ID:iLdEVLA9
>>441
確かに88PROではどうやっても出せない音ってありますからね…。
450名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 22:02 ID:qz1jWihY
>>434
激しく同意。
知る人ぞ知るLyzell氏なんて神の領域だよ・・・
451名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 22:21 ID:HUuap3SD
>>446
SK-88Proはコンパクトで見た目もかわいいよね
452446:01/10/18 22:59 ID:2sCwAyeH
>>451
QY70と組み合わせてベッドタイム打ち込みもイイカモネ。
453名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:24 ID:EDxQ9D+x
>>450
漏れも激しく同意。
正直、無理ですあれは(w
もはやSCぢゃない…。
454名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:34 ID:TFbiFYjW
>>453
WOSAM氏を忘れるな!
あと、ひらり氏も凄かったなぁ・・・
455名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:50 ID:pFto2zH9
8820の中古より、88PROの中古の方が高い。
迷う。。。。。
456名無しサンプリング@48kHz:01/10/18 23:56 ID:/eQVHQuT
>>455
88Proて、SC-88Proのことか。
音源重視か、インターフェイス重視かで選べばいいんじゃないの。
457455:01/10/19 17:31 ID:ujGwXLJv
そう、SC-88Proです。(SKの方はあまり状態が良くなかった)
考えているうちに、8820の中古は売れてしまった。
結局、横目でSD80のデモ機を眺めつつ、8820の新品を買った。
458455:01/10/19 17:33 ID:ujGwXLJv
あ、SD80じゃないね、SD90だ。
459名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 23:17 ID:laNOja2d
今日8日ぶりにSマプ行ったら、SK-88Proの中古がなくなっていた。
安くなっていたので売れてしまったようだ。
460名無しサンプリング@48kHz:01/10/19 23:19 ID:nWpqFNZg
Lyzell氏やPolysonic氏は草の根時代以降、Dataを見ないな。
461GS:01/10/20 02:10 ID:QwyIJQ6W
8850使ってるんですけど、サンプラーと組み合わせて使う場合
どんなのがおすすめですか?初心者で右も左もわかんないので〜
テクノが好きです。
462呆然MAN:01/10/20 23:19 ID:Uh+J7pEZ
こんばんは。
パソコンに詳しい方どうかご教示賜りたいのですが。

現在、ローランドのSC-88proを使っています。
最近新しいパソコン(日立prius750v5pv)を購入したんですけど、なんと
!シリアルポートがついていません(T_T)。これでは音源とパソコンの接
続ができなくってしまって呆然としています。何かいい方法はないでしょ
うか?

解決方法の知ってるかた、是非是非教えて下さい。
463昼飯中:01/10/20 23:21 ID:NdjNW8fV
USBのMidiインターフェイスを買って
SC−88proのMidi・inに突っ込んでくださいな

それで動きまっせ〜、多分
音源側の設定も忘れずに。
464昼飯中:01/10/20 23:24 ID:NdjNW8fV
465名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 23:43 ID:LGJrg5Av
シリアルポートに音源つなげたらノイズが入るんですが、
仕様ですか?
466名無しサンプリング@48kHz:01/10/20 23:47 ID:Pv+tnfv1
>>465
俺のもノイズ乗る。
マウスとか動かすと「ジー」ってなる。
解決法ないのかな?
467名無しさん:01/10/21 00:26 ID:KT5pDu1W
>>465>>466
仕様です。(マジで)
MIDI接続にすると治ると思う。
468名無しサンプリング@48kHz:01/10/21 05:45 ID:d3P47h97
>>465-467
入らない人も居るんだよね〜
MUだと入るとか
SCだと入るとか
その逆とか・・・
うちはMU100がプチプチ言ってる・・・

MIDIは電気的に遮断されてるんで
ノイズは載らないんだけどね
469名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 00:40 ID:dEzYG0BH
88ProをMC-307のように使いたいのですが。
470名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 00:47 ID:yh4/lJnm
MC-307のようにってどういうこと?
471名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 00:53 ID:dEzYG0BH
grooveboxのように操作・打ち込みしたいのですが。
472名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 00:59 ID:MPt65Gfo
>>471
別にシーケンサーが必要じゃない?
473名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 01:16 ID:dEzYG0BH
88ProのNRPN、SysExをノブなどにアサインできる
コントローラーはありますか。
474名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 01:18 ID:zFXwHcgM
ずばりFatBoyでない?
475名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 01:36 ID:HU1zxLuk
SK-88Proって3つのツマミでフィルタとかリアルタイムに操作できて
じつはけっこう便利だよね
476名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 01:58 ID:kqCmEplr
>475 ハゲシク同意 EOS BXよりも、買う価値あり。
477名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 17:59 ID:rpH+Py7J
Phat BoyってSysExを自由に割り当て可能なんですか。
プリセットだけかと思っていたんですけど。
478名無しサンプリング@48kHz:01/10/22 19:29 ID:MCgKZLIH
Phat Boy Ver2はわかんないけど
Ver1はCCとNRPNはノブごとに固定されてるよ。

変えたいならシーケンサーソフトのMIDIフィルターで変換するか、
割り当てを変更するソフトを使うしかないと思う。
479名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 01:10 ID:VM6G66fx
SK-88ProがGS音源中実のところ最高か。
480名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 01:15 ID:x1az5OaR
SC-88Proを01Vに通すと音が良くなりますか?
マジレスです。
481________:01/10/27 01:15 ID:vye8DvqE
1さん
8Proで十分です。
某専門学校ではいまだにVLつかってますから
482名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 05:30 ID:2tGCRWtt
>>480
何かを通すと音が良くなる
なんて事は無いんで
好みになるとか言うのなら有るけどね
483名無しサンプリング@48kHz:01/10/27 14:18 ID:jgY9TO4m
>>480
ドラムパートとその他のパートの出力を分けてO1Vでミックスすれば
いくらかはましになるかも。
2出力を使ってみれば、ドラムのダイナミクスが悪さして
他のパートにコンプかかったみたいになるのをおさえられるかも。
484480:01/10/28 00:23 ID:Dxs2jlun
>>482-483
お二人様よくわかりました!
マジレスを頂いて本当にありがとうございました。
485名無しサンプリング@48kHz:01/10/28 01:04 ID:Ar+80u88
このスレ、良スレだね
486名無しサンプリング@48kHz:01/10/28 21:35 ID:Ar+80u88
今までMU128使ってて最近88pro買ったんだけど
88ProはMUに比べて音が太いね!
MUがしょぼくきこえてしまう・・・
487名無しサンプリング@48kHz:01/10/28 22:03 ID:eMa4UGXa
>>486
両方持ってるとそれぞれのいいことろ/よくないことろがわかってよいね!!
488名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 02:09 ID:TW2gZ6Go
MU100は各chに独立して
EQ有るからそれで補えるよ
489名無しサンプリング@48kHz:01/10/29 02:44 ID:UEj5mD4I
MUでコーラス掛けるときは必ずEQとセットで使うこと。
重たい帯域を削る方向で。
結構違ってくるよ。
490名無しサンプリング@48kHz:01/10/31 12:57 ID:4LVi0yBa
88STProを使用中なんですが、演奏中にもたるのと、いい加減シリアルポートを殺して
IRQを空けたいので、USBのMIDIインターフェース(UM-1とか)経由の接続にしたいと
考えてるんですが、これってもたりの改善には効果はあるのでしょうか?
それとも、やっぱり音源の処理能力の問題なんでしょうか…。
491名無しサンプリング@48kHz:01/10/31 13:06 ID:enk7QADz
普通に使っててもたる事なんてあるかな・・・?
あるとしたらシリアルのせいじゃなくて音源の限界だと思うよ
492名無しサンプリング@48kHz:01/10/31 14:30 ID:N4LalZbh
同感。
シリアルでモタるなら、MIDI接続(USBだろうが何だろうが)でもモタるよ。

ウチのケースでは、驚異的に重いデータを再生したときにシリアル接続だった
ら大丈夫だったけど、MIDI接続にしたらOSがフリーズしたということもある。
かの鳥倉腐氏のデータなんだけどね・・・。
493名無しサンプリング@48kHz:01/10/31 16:56 ID:EdejPGkP
88Pro対応でお勧めのMIDIがあったら教えてくださいm(_ _)m
494名無しサンプリング@48kHz:01/10/31 18:03 ID:GTqY2wwq
>493 ?? MIDI-Data??
495名無しサンプリング@48kHz:01/10/31 20:36 ID:Afetgmwz
民族音楽っぽいのはできますか。
496名無しサンプリング@48kHz:01/10/31 21:24 ID:d+pnX+nU
>>495
できるよ。
意外と民族系充実してると思う。
497名無しサンプリング@48kHz:01/10/31 22:12 ID:cAScfMU2
IDにSC
記念 age
498名無しサンプリング@48kHz:01/10/31 22:18 ID:MIknQxkQ
>>496
そうですか。
ありがとうございます。
499名無しサンプリング@48kHz:01/11/01 16:32 ID:h/WV37zV
>>497
MUまであるぞ
500500:01/11/01 16:45 ID:fPSt3Pnb
>>499
とっくの昔にMUスレにも記念済み。
501名無しサンプリング@48kHz:01/11/01 21:30 ID:8a0UXb5F
SC-88ST ProをSK-88Proで制御するのが、今熱い!!
502MIDI初めた初心者:01/11/01 23:10 ID:U07jTQqr
ttp://www2.airnet.ne.jp/k-mu/

↑のHPの人が、その気になればSK-88ProだけでCDみたいな音を作れる。
ただし、音を作りこんでだけど。

というようなことを言っていたのですが、GSアドバンスなんとか
っていうやつで作りこむんですか?
503名無しサンプリング@48kHz:01/11/01 23:12 ID:pZ7ftenB
>>502
非常にどうでもいいけとで恐縮ですけど、なんで88proの話してる
のにページの名前が・・。
504名無しサンプリング@48kHz:01/11/01 23:18 ID:wv6SdzBW
機材ヲタですか?
505MIDI初めた初心者:01/11/01 23:23 ID:U07jTQqr
>>504
いえ、SC-88ProとSK-88Proのどっちがいいのかな〜と思いまして。
鍵盤付いてるのでSKの方が良さそうですかね?
506名無しサンプリング@48kHz:01/11/01 23:36 ID:E1mJtgWO
>>502
「CDみたいな音」ってのいうのが何を指してるかは知りませんが、
出る音(似た音って言った方がいいのかな)もあるし出ない音も
もちろんあります。

SC-88proとSK-88proは音源的には同じだったかな・・・
SK-88proでもいいしSC-88proにキーボード足せば同じですからね。
507名無しサンプリング@48kHz:01/11/01 23:38 ID:Uf57EjYV
SKにはつまみ付いてて
フィルターとかグリグリ出来るから
508名無しサンプリング@48kHz:01/11/02 01:12 ID:RwTkcLDH
SK-88Proってかなり貴重な機種だね。
以降同様の機種でてないし。
SK-500はちがう。
509 :01/11/02 01:45 ID://vVH0WH
出た当時に衝動買いしてあまり使ってなかったSKって実は結構良い
奇怪な感じなのですね〜。良し、使ってみるか。
510名無しサンプリング@48kHz:01/11/02 01:48 ID:MqSkLL5I
>>509
???
511名無しサンプリング@48kHz:01/11/02 02:14 ID:tY9ccRRm
買ってはみたが
ちょいとほこりを被り気味
しかしこのスレをみて
実は使えるのか〜
と気が付いた
と言いたいのだろう・・・
512509:01/11/03 23:31 ID:0K5ST5gW
すんません。
奇怪→機械です(w ふぉろーさんきゅ>511

いや、音源だけだとすぐに使わなくなると思ってキーボードのついたSK88を、
年末のショップから年賀状ソフトのかわりにお持ち帰り。

機能が多すぎてどう使ってよいやら模索中です。DX7の方がわかりやすいな〜でかいけど(w
513511:01/11/04 01:16 ID:qf85yseK
>DX7の方がわかりやすいな〜でかいけど(w
何したいの?
DX7はマルチティンバじゃないから
DTM用途には向かないぞ
鍵盤は良いし、音も良いけど
デカイより重いぞあれ、鉄だから・・・

打ち込みしたいならソフトが居るぞ
フリーやシェアのソフトが色々あるから
ベクター行って探すと良い
WinならCherryかMusic Studio Standerd
MacならMidi グラフィー(綴り不明)
がお奨め
514名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 01:29 ID:WsVVEnYB
>>513
私は509氏はDX7に慣れ親しんでいて
多機能なSKよりDX7のほうがわかりやすいって
言っていると受け取ったのがどうなんだろう。
515511:01/11/04 04:28 ID:qf85yseK
もし514の言うとおりなら
FMより簡単だから・・・
516名無しサンプリング@48kHz:01/11/04 15:15 ID:X3+YxAsX
age!
517名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 00:23 ID:HPJmce+7
88proホスィー (゚д゚)
518名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 07:26 ID:QBZlBKLM
88Pro(゚д゚)ウマー
519名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 21:26 ID:KBpZmJ0Y
今Vibra128を音源代わりに使ってるんだけど、、、、
いい加減音源買うぞ!!!

ロック系にお勧めなのって何ですか?
主にドラム、ピアノ、オルガンなどがホスイんですけど、、、
520名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 21:48 ID:VRD9XTb1
ここで聞くからにはSC-88Proでイイんでない?
質はVibra128なんかとは比べ物にならないし。
ロック系に集中して超プロ用買うよりは、
ドラムもピアノもオルガンもそこそこ揃ってて無難な、
88Proなり8850なりで十分かと。
521名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 21:49 ID:oLEoif7G
もち!
さらにXG互換にして使うのが男です
522名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 21:52 ID:sQwxYvaM
音源て古くても使えると思う。エフェクターかければそれなりになる。
なんだかんだいってもGM音源って便利だと思う、今日この頃。
523名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 22:20 ID:Ky/q51wU
使えるかどうかは使う人の腕次第。
ろくな打ち込みも出来ないくせにプリセット音色だけ聞いてすぐに「使えない」とか
言い出すヤシには何を持たせても駄目。
524コピペ:01/11/05 22:23 ID:2AmdXQt6
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/999671284/514
「音が音が」と言う人間に限って、大したものが作れないのにやたら高い機材を
揃えて人に自慢したがる。
で、そう言うヤシに作らせた曲を聴くと必ずと言って良いほどSC-88一発で作り込んだ
データよりもショボい。
525名無しサンプリング@48kHz:01/11/05 22:26 ID:Cw/8iLCl
88Proの歪みギターをTRITONでサンプリングして
エフェクトふんだんに掛けてやったら、物凄いギターが出来あがりました。
もう88Proは手放せません。
526名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 21:05 ID:cwR1bdjA
MUスレに負けてるYO!がんばろうYO!
527名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 21:10 ID:DDrN74v4
>>526
数では負けてるけどMUスレほど荒れてないからな。このスレ。
528名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 22:02 ID:mKuH7TR2
俺、MUメインで88Proは聴き専だけど、MUスレは粘着アンチがいて
荒れ狂ってるから巡回切っちゃったYO。
529名無しサンプリング@48kHz:01/11/07 23:44 ID:N524BZgW
>>528
そいつは賢い選択だYO。
こっちはMUの音弄りについて建設的に話したいんだけどNe。
530名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 01:35 ID:vh5nVyUy
くだらない話題で溢れかえって
残念だよ・・・
<MUスレ
531名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 01:42 ID:NiPUm3uV
>>524じゃないけど、音が良い悪いじゃなくて今ある音をどう使うかで話したいのにね。
532名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 21:25 ID:VECqFLqt
>531
そうだね
533名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 22:21 ID:IVA/Mo0m
無印88しか持ってないけどDANCEキック、NRPNでピッチ弄ってやれば
結構他の音に埋もれないで鳴らせるね。
あとkick&sneaセットはアタックタイム短くして歪ませると
結構面白いリズム隊作れるね。
シンセパッド系の音もちょっとカットオフ周波数弄ってやると
面白い音が出て良いね。
単体で一曲作るのは流石にキツイけど、使える音は一杯あると思う。
534名無しサンプリング@48kHz:01/11/08 23:34 ID:o4zW3a9t
>>533
MIDIコントローラって使えないの?
シーケンサでCCだけ録音とかすると結構変な音でそうだけど。MU印でも
って何じゃMUってのは!

私んちのIME2000age。
535名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 00:04 ID:LZwzdcXY
>>534「無」印だって。。。
IME2000だとそーゆ―表示なの?
それからMIDIコントローラーは持ってない。
シーケンスソフトにパラメーター手打ちだよ。欲しいけど金無いし。。。
536名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 01:09 ID:I1KpFbCa
>>535
私もビクーリしたYO!>MU印
調子こいてつまみひねりまくるとCCイパーイになって

激重データ → モタル → 鬱。

なんてなるけど、Pad柔らかくスイープさせたり、ベース
うにゅらせたりするのには良いよ。>MIDIコン
なんかM-AUDIOからアサイナブルつまみ(何)付きの打ち込み用
鍵盤出たってねえ。キーマガかな?に載ってた。2万位みたいよ。
537名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 01:11 ID:qmr2+acN
だったら最初からSK-88Proを買えといいたい。
538名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 01:16 ID:5eZc5+g6
SK-88ProはNRPNなどコントロールチェンジ以外のパラメータも
ノブで操作できるからよいよね。
539名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 01:19 ID:I1KpFbCa
>>535
無印SC-88のお兄さんと話をしていたつもりなのれす。
Phatboyが今29800位でしょ?88もイイよねってさ。

駄目?
540名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 01:23 ID:5eZc5+g6
>>539
Phat BoyはSCのコントロールに最適です。
SK同様CC以外のパラメータを操作できますから。
541名無しサンプリング@48kHz:01/11/09 01:27 ID:I1KpFbCa
>>540
バージョン2になってから本体スイッチで1080、2080にも
対応したんですって。羨ましい。

私実はMU+SCなんですけど、MUのプラグイン(アナモデ板)、VCO
コントロールできないらしいんです(;_;)
542名無しサンプリング@48kHz:01/11/11 23:32 ID:Hz+B4Mxn
すみません
Roland SC88中古で入手したんですがマニュアル付いてませんでした
PDFマニュアルダウンロードできるあれば教えて下さい
お願いします
543名無しサンプリング@48kHz:01/11/11 23:36 ID:Yo5fRemR
>>542
マニュアルがPDFで入手できるのはYAMAHA
ローランドから買うしかない
544名無しサンプリング@48kHz:01/11/11 23:46 ID:Hz+B4Mxn
>>543
そうなんですか..ぅぅ(T_T)
速レス有り難う御座います

マニュアル買うのもしゃくなんで
弄りまわして使い方覚えます
545名無しサンプリング@48kHz:01/11/11 23:47 ID:s2ap4Yet
そのマニュアルも既に在庫を切らしているとかいう噂を聞いたことがある。
親切な会社なら実費程度でコピー品くれるよ。
まずは問い合わせてみるべし。
546名無しサンプリング@48kHz:01/11/11 23:50 ID:s2ap4Yet
>>544
SCの操作は何かと「同時押し」を要求するし、
紙になった状態のインプリ無しで使い倒すのは絶望的だよ。
MUとかだったらマニュアル要らないんだけどねぇ。
547名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 00:00 ID:idLGnBuZ
>>546.544
やはりそうですか、土、日とずっと弄ってて解らなかったんでここにきました
素直にマニュアルgetします
どうも有り難う
548名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 00:22 ID:/8V+hYOp
エディタ使う
マニュアル要らずよ
549547:01/11/12 00:35 ID:r/XX9YmY
>>548
エディタ使う
マニュアル要らずよ

それってソフトですか
どこで手に入るんですか?
教えて君でスマソ
550名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 00:39 ID:ne1I8l5L
>>549
GSAE
551547:01/11/12 00:52 ID:r/XX9YmY
>>550
Thanxです
早速落としてきます
552名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 02:33 ID:Vaw/052z
あとはMIX88
こちらはフリー
ただ作者が公開を何故か止めてしまい
サイトもなくなったので入手は困難かな・・・
553名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 04:41 ID:1IqMu0WX
もはや入手困難になりつつありますが、それについては
きb−ん!!!!!!!!!!!!
554名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 08:53 ID:u7ZnpvZ7
一応持ってるYO!昔それのスレがあったから。
しかし、どこにあげりゃいいんだゴルァ!
555名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 11:46 ID:qWzL4XoE
SC-88Pro最高!
556名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 14:59 ID:e/VeR2Q4
俺もきぼーん

しかし、知っているアプロダが軒並み潰れてしまったからな・・・
557名無しサンプリング@48kHz:01/11/12 18:53 ID:KLyMt9jl
ハチプロ好きage!
558名無しサンプリング@48kHz :01/11/13 15:55 ID:2qbJNbiK
88Proと88って何が違うの?
559名無しサンプリング@48kHz:01/11/13 16:05 ID:0RzZpoSN
>>558
それくらい自分で調べればわかること。
560小太郎くん:01/11/13 16:16 ID:4Xp3q7mF
>>558
ここが参考になるかも。
ttp://www.amy.hi-ho.ne.jp/~j-miura/midi/
561名無しサンプリング@48kHz:01/11/13 17:04 ID:JEr9VKp3
はじめての音源にSC8850買ったんです。
いじってなんぼ と皆さんいいますが、具体的にはどんな感じなんでしょうか?マジレスよろしくです
562名無しサンプリング@48kHz:01/11/13 17:07 ID:GGs0/IUz
「どんな感じ」ってのがどんな感じの意味かわからない
563名無しサンプリング@48kHz:01/11/13 17:14 ID:4Tv6Jh9J
>561
お言葉に甘えてマジレスするけど、
そんなん使ってみて自分が楽しければそれでいいんだよ。
音源を買った自分なりの目的とか用途って無いのか?
あるなら、それに向かって精進するだけじゃ。
564名無しサンプリング@48kHz:01/11/13 17:27 ID:fV0LIM0O
>>561
いくらいじってもシンセス機能がないから限界があると思われ。
565ハチプロ使い:01/11/13 19:18 ID:hPnhv61r
>>563
>>564
まあまあ、マターリ行こうぜ。
566ハチプロ使い:01/11/13 19:23 ID:hPnhv61r
>>561
ではマターリとマジレス。

8850と言えども音色自体は所詮SCの枠を出ていないので、
プリセット音色をそのまま使っても味気ないケースが多々発生する。
これを何とかする為に、SC使いの間では色んな工夫がなされて来たけど、
漏れが見たところ代表的なものは、
「ばしばし音色エディット + それでもペラいなら音を重ねれ」
という手法だな。
俗に言う いじってなんぼ てのは、これの事だと思われ。

まあこれは、実際に追い詰められてみないとわからんから、
まずは手始めに耳コピとかやってみ。
で、似ない音色にぶち当たったら気合で再現してみれ。
563の言うように、音源てのは自分の用途に合わせて使い倒し精進あるのみ。
そういう意味でも いじってなんぼ だと思うぞ。
567547:01/11/14 19:08 ID:20tLWC9r
先日マニュアルが無いと騒いでいた542=547です

GSAEが何故か落とせなかったので
他のツール色々試しました
外出かもだけど一応書いとくね

CANVASMAN16
フリーで結構多機能。
Cake使ってる人に良さげ。俺には充分
Shareの Vr.3.0ってのもあったけど試してません
下のUrlで落とせます
ttp://systems.powerjam.com/?start=canvasman

GS tester 3.0
こっちはMidiモニターにコントロール機能が付いたようなソフトです
軽いし日本語だし便利
568名無しサンプリング@48kHz:01/11/17 21:03 ID:DYcpWV8E
SK-88proって今、中古でどれくらいしますかね?
569名無しサンプリング@48kHz:01/11/17 21:05 ID:DYcpWV8E
ageわすれ
570名無しサンプリング@48kHz:01/11/17 23:13 ID:ZEu9DeVg
>568
ヤフオクで、27000円くらいかな
571DTM厨房:01/11/20 11:33 ID:VN209qNV
ヤフオクで音源買おうと思ってるんだけど、
SC−88Pro
SC−88VL
MU128

この3機種で悩んでます。このスレ読んだ感じだと88Proはまだまだイケそう?
な意見も結構あるようで。だけど金無しなんでVLにしようかと思うんですが、どうですか?
VLだと1万位が相場の様なのでGS音源入門機にはいいかなーと。
ProとMU128は3万近くするし・・・。<ヤフオク相場
まあ、XGの方は、PCにS−YXG100PVLが入ってるんでこれで金が貯まるまで
我慢しようかとか。

大変厨房丸出しな質問ですが、だれかレスくれると嬉しいです。
あ、この手のアホな質問ができる初心者スレがあればそちらに移動しますんで。
572名無しサンプリング@48kHz:01/11/20 16:06 ID:GZlVASk3
SC-88STPROで木毬
573名無しサンプリング@48kHz:01/11/20 16:37 ID:lZipQGnP
>571
聴き専なら88Proで決まり。実際データも88Proが圧倒的に多い。
自分で曲を作るなら、欲しい音がある音源で。この場合妥協すると
後悔するからじっくり選ぼう。まあ88Proが一番無難だと思うけど。
とか言ってる俺はYAMAHA厨。(w

>572
STって何か音悪くない?
気のせいかも知れんが、88Proを手に入れる前に従弟のSTProを
持って来て貰って聴いてみたら、信じられないくらい薄っぺらい音で
がっかりした。ところが自分で買ってきた88Proで同じデータを再生
させたらちゃんとローまで出てるのな。
聞いた話ではDACからして違うらしいんだが……。
574名無しサンプリング@48kHz:01/11/20 18:52 ID:Pqzjp0cK
俺もYAMAHA派だが1台目の音源というのなら88Proを薦める
575名無しサンプリング@48kHz:01/11/20 19:08 ID:svIEbawx
>>573
傾向としては、元値の高い初期型の方がいい音がする。
あくまで傾向だが。
どのみち、ヤフオクとかだとどちらも大して値段が変わらないから、廉価版
のSCを購入するより、ボタン類も多い初期型のものを買ったほうがいい。
ちょっと違うのはM-GS64とかMU-100Rとかのラック型DTM音源で、基本はDTM音源
だけど少しいい部品を使っているそうな。
576571:01/11/20 20:16 ID:O3qH8mkt
>>573

聴き専ではないんですよー。当方シンセ3台所有してまして、今まではシンセに内蔵
されているシーケンサーで曲作って鳴らしてました。それが、メインPCにWinXP
導入したんで、サブマシンの1台をDTM専用マシンにすることにしました。
で、他スレでもちょっと書いたんですがPCとシンセをMIDIでつないで、シーケンス
ソフトにステップorリアルタイムで入力-->PC上で加工&修正等って感じで。

で、できた曲は音源で鳴らそうかと。
(勿論シンセ無しでも打ち込みはしますが)
欲しい音は、「ピアノ」コレにつきます。M1や01/wの音なんか好きです。

とりあえず88Proにしようかと思いますが、88VLとは何処が違うんでしょうか?
まあ、音色数やエフェクター類の数が少ないとかは当然想像できますが。
577名無しサンプリング@48kHz:01/11/20 21:11 ID:ywMG7g5s
88VLはSC-88と同一。ユーザーエリアが無いなど多少違いはあるが。
ハチプロとは別物だよ。
578名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 00:40 ID:lPbfFVLU
それだったら
KORG系の音源買えば?
ピアノ目的で88pro買うのもどうかと・・・
579名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 01:31 ID:xzDAT/x7
ネット上のMIDIデータとか聴くのが目的でないのであれば、88系よりJV-1010とかのほうが
sessionのpiano(゚Д゚)ウマーなのでは?
580名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 01:36 ID:0V9YuPt9
M1のピアノが好きなら05RWあたりにしとけ
581名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 08:20 ID:gVuJjLFG
05R/WにはM1ピアノは入ってないぞ。気をつけろ。
X5DRにしとけ。
582名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 11:04 ID:czpPAsZs
いや、やっぱNS5Rだろ
583名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 12:38 ID:rPqPdnVe
NS5R持ってるけど、GM,GS,XGバンクはものの役に立ちません。これらの音色は本当におまけです。
ついでに、ローランド系の音源より音同士が馴染みにくいから、1台で曲を作るのはかなり困難。
とりあえず88pro等を持っていれば何かと便利だし、いろいろと応用が利くのは
確かだから、88proを買っておいて損は無いでしょ。
そのうえでNS5RなりN1Rなりを買った方がいいんでないかな。
584名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 17:11 ID:93X1gAqc
>>583
N1R、ずっと探してるけどどこにも売ってない。
585名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 21:20 ID:KQB4IeFD
>>584
昔、祖父地図で叩き売りされていたのを見たのが最後だった。
586名無しサンプリング@48kHz:01/11/21 21:24 ID:czpPAsZs
安いけど見ないね。
587名無しサンプリング@48kHz:01/11/22 21:29 ID:660pzDQ/
良スレage!
588名無しサンプリング@48kHz:01/11/24 17:10 ID:tO/Wg/6Q
チェリー(゜Д゜)ウマー
GSAE使うよりはるかに手早く音色・エフェクトいじれる。
Cakeのテンプレ組んで今までやってきたけど
乗り換えたくなってきた
589名無しサンプリング@12kHz:01/11/24 19:19 ID:vaS0HnUv
つうか、この前SC88PRO捨てた。。
ヤフオクであんなに人気あるって知らなかったよ。
590名無しサンプリング@48kHz:01/11/24 23:07 ID:O0ib7CZL
>589
捨てたってマジ?
もったいなーい
591名無しサンプリング@48kHz:01/11/24 23:29 ID:arNw4IHF
>>590
ネタだろ。つまらない。間違ってもすてねーだろ。
もしくはボロボロだったとか。
592名無しサンプリング@48kHz:01/11/24 23:34 ID:oeJCI+7+
8pロ?
クズダネ、ステチャエ!!
ヤッポー!ガッシャーン!!

つうわけで・・・、
( ・∀・)b! ステタヨ!!
593名無しサンプリング@48kHz:01/11/24 23:47 ID:7kqqvEp4
まー売る手間考えたら捨てるかもな。
特に使い込んで傷モノになってたりした場合、
安い値しかつかなそうだし。
594名無しサンプリング@48kHz:01/11/25 00:06 ID:A+zD/+Z6
SDが屑みたいだからまだまだ88Pro使えるね。
595名無しサンプリング@12kHz:01/11/25 00:38 ID:eeY37C4A
>>591
ん?ネタじゃないぞ
ボロボロでもなかったし。。むしろ綺麗だったな。
まぁどうせたいした値段で売れないだろうって思ってたからね。
596名無しサンプリング@48kHz:01/11/25 01:00 ID:IBB4b1ie
今日、うちの近くの店でSC-88Proが3万で売ってました。
597名無しサンプリング@48kHz:01/12/02 01:53 ID:Abcv4L4w
今日、ミュージ郎88Proについてきた「今日から始めるDTM」ってので
A HARD DAY'S NIGHTを作ったっす。
まぁ、あんなのは見てやれば誰でもできるけどさ〜
音楽っていいですね、やっぱり。
これからがむばっていきます♪
598名無しサンプリング@48kHz:01/12/06 23:44 ID:Pu6/uZv2
定期age
599名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 12:33 ID:nLMOqydA
>>583

 横槍レス申し訳ない、同じM1ピアノ目的であってもNS5Rよりは
X5DRや05R/Wをお勧めしたいXG経由コルグ使いです。後年の開発
者談話で明かされてるんだけど、NS5Rに収録された音色はGS/XGは
もちろん、KORG固有の音色もRoland風に波形がデチューンされてし
まってるんです。国外サイトに転がってるKORG互換MIDIデータをNS
5RとX5DR(05R/WにはM1ピアノ入ってない)で聞き比べると、自分
の耳には全体が軽く聞こえてしまいます。

 「なんでこんなものを…」と開発者に嫌がられつつ発売されたってエ
ピソードを読んで、ハァ?となりつつも納得したよ。
600さすけ:01/12/11 12:46 ID:KtPMYEqd
楽器を捨てるやつはまんこ
601名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 17:56 ID:uGSLlKMR
O5R/W持ってるけど
何処がGMだ、ゴラァ!
って言う位
KORG色が濃い
602初心者:01/12/11 17:59 ID:sH+iLOjb
SC-88ProとSC-8820、どっちがイイ?
603名無しサンプリング@48kHz:01/12/11 18:04 ID:uGSLlKMR
88PROかっとけ
604名無しサンプリング@48kHz:01/12/12 15:43 ID:hmY0mcA+
88Proになさいませ。理由はこのスレを読破されたし。
605DJ狼:01/12/20 23:08 ID:rbQA3tnQ
SC-55mk2を使ってますが何か?
606名無しサンプリング@48kHz:01/12/21 03:41 ID:Rz2nXPFw
88STですが何か?
607名無しサンプリング@48kHz:01/12/21 14:46 ID:l9PagiXa
SC-88VLを今も愛用してますよ。
608名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 08:51 ID:g8e4/SVf
正直、88Proどうも音がいまいちだと思うのはデフォルトのリバーブのせいだと思えてきた。
リバーブのパラメーターいじったら意外といける。
と思ったのですがどう?
609もでむ少女:01/12/22 09:07 ID:efpoV7h6
>>608
Plateも良いよ〜。
あと、EFXのリバーブを使うのもアリ。全パートにかけられるし。
610608:01/12/22 09:14 ID:g8e4/SVf
いや、EFXはOD1/OD2固定なのです。。。1系統。。グスン。
611608:01/12/22 09:25 ID:g8e4/SVf
あと、Piano1がCutoffなってるのが理解できない。
+10ぐらいにしたほうが高音が伸びてピアノっぽいんだけど
612名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 10:54 ID:OvLiVhJj
88ProにJDピアノを入れて欲しかったと思ってるのは俺だけだろうか?
一時期あの音を再現するのにハマった。
結局LPF全開で、ピッチが+-12の8191、KeyShift -12ってやったんだっけな。
全然似てなかったけど。
613名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 10:56 ID:OvLiVhJj
>>611
R社の音源は何でもかんでもLPF掛けてるよ。音がこもってる原因の一つ。
614名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 11:47 ID:BBOq5LZA
>613
MUのドラムもそんな感じだな。
シンバルのローパスとレゾナンス思いっきり上げてエンベロープで
ディケイをちょっといじってやるとRockやPop向きになる。
615名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 12:31 ID:5KWbHFt8
SC-88ProはCPUがしょぼいのでちょっと重いデータを打ち込むとすぐに
もたったりデータを取りこぼしたりしてくれます。
仕事で今でも88Pro使っているんでこれは非常に困る。
616もでむ少女:01/12/22 13:15 ID:9Ui/seN2
>>615
一時MU100を持ってたけど、もたらなさに関してはMUの完勝
だったね。88Proのもたりはひどすぎる。
8850は発音数が倍だけあって88Proよりはマシだが、それでも
データによってはすぐもたるし、音がかすれる。
ま、R社の特許みたいなもんだ。
617名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 15:59 ID:+4qGqyD6
MU100いじってから
88proいじり始めたんだけど
重いのと取りこぼしだけは勘弁してくれ〜
とオモタ

あとベロシティに対してのカットオフが急すぎ

>>608
正直あのデフォリバーブだけは御免なさいです
618名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 16:20 ID:HSN0NrlA
SK-88Proの新品・新古品を見つけたい(単品・パッケージどちらでも可)。
619名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 16:29 ID:ZLfeqt9o
島村楽器の店頭で調べてもらいなされ。
メーカー在庫品として、新品がよく流れてるよ>SK-88Pro
620608:01/12/22 17:51 ID:g8e4/SVf
>>617
どんな設定が好きですか?
自分は、Plateで(PlateえらぶかCharactorで0か5.どっちでもいいの?)
PreLPFは0、Timeを40ぐらいにして
んでドラムエディットでそれぞれリバーブを強くしてあげると
生ドラムっぽくなって好きです。
デフォルトだとTime長すぎます
621名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 20:41 ID:Nfb3/2/y
88Proってモタるとキックがとぎれたりするんだけど・・・
622名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 21:10 ID:BZgjKr7v
>>621
オレもだYO!

仕事でカラオケ作ってるんだけどどんどん重いデータになっちゃって
キックがずれるずれる。まるで厨房ドラマーのようにな。
締め切り間際になって会社側がなおしてくれたYO!
623名無しサンプリング@48kHz:01/12/22 21:16 ID:5zOqxnJo
ずっと前から気になってる事があるので質問させてもらいます。
Sweep PadのバンクのBag Sweepっていう音色をレゾナンスを上げて鳴らすとすごいノイズがのるんですが、
これって俺のだけですか?
624名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 00:09 ID:XhNZD6uh
誰か質問に答えてくれるとありがたいんですが・・・
625名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 00:12 ID:1RdM3DyB
仕様です。っていうかそういう音色です。
626名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 01:11 ID:l+d5wqqg
SC-88Pro/GとSC-88ST Pro/Gの新品(アウトレット)は見つけたのだが。
SKがいい。
627名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 01:15 ID:j0J8JswT
STはやめとけ。
628名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 01:32 ID:XhNZD6uh
>>627
俺は88ProのST使ってるが何故?
エディットはGSAEでやってるけど何にも不満ないよ。
629名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 02:23 ID:C3BiCcSD
88proって余り操作性が良い方でもないから
エディタ使った方が良いので
STでも問題ないような気がする
630名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 16:20 ID:A8zFevXv
STでいいじゃん
631名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 17:18 ID:mMK2bvq5
上の方で出ていなかったっけ?
88STProは88Proと比べると大分音が悪い気がする。
これは実際に聴き比べての話。
632名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 17:44 ID:HWD7TRRX
>>631
どっちにしろ音が悪いことには変わりないので問題ない。
633名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 17:53 ID:orQjimdW
その音が悪いってのは音色が悪いのか、
オーディオ的に音質が悪いのかどっち?
634名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 17:54 ID:JyxaB8+i
632は腕が悪いからへぼい音になるんだろう。
635名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 17:57 ID:CIujbwd1
A/Dコンバータ・ピンジャックといった部分をコスト
ダウンした結果、音質が変化する。波形は変わってな
い>ST。
636名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 18:03 ID:NCo/lPS2
↑すまそD/Aコンバータでした
637名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 18:05 ID:orQjimdW
そうか。8820も同じだろうか。
638名無しサンプリング@48kHz:01/12/23 23:13 ID:VmE5m+nF
8820は波形もスペックダウンしているよ。音色も8850より
削られてるので、専用データ再生の互換性は低下していると
考えられたし(8850/20のカタログに小さく注意書きあり)。
639名無しサンプリング@48kHz:01/12/29 18:16 ID:Z3thoERF
age
640名無しサンプリング@48kHz:02/01/03 03:11 ID:Ey4m98yb
>>639
age

age
641名無しサンプリング@48kHz:02/01/03 03:56 ID:2d02Mteo
88Proの、European Pf っていう音色もPiano1と同様こもってるけれど、
CUTOFFを+15、Resonanceを-10、あとはEFXのエンハンサーをかけて、
2パート使ってパンを左右に振ってステレオ風にしたりすれば、
なかなか暖かい味のある音色になるよ。

>576
正直言って、88Proのピアノには期待しない方があなたのためと思われ・・・。
642名無しサンプリング@48kHz:02/01/08 01:13 ID:yc6M4B5S
お年玉でヤフオクで買ってみようと思います。
聴き専だけど...(T.T)
643名無しサンプリング@48kHz:02/01/08 16:33 ID:bW9vR2Dh
>2
644名無しサンプリング@48kHz:02/01/09 05:19 ID:Fa1bszJS
SC-88ST からの買い換え、考えてますが、
かなり違いを実感できそうな予感…

音の厚み、とか、もっと生に近づいたノリの良い、音とか
中古なんかだトゥオSC-88ProとSC-8820、は数千円の差、ですねよね」

家庭の事情で、ヤフオクできないのですが、そのような場合安くそれなしたいのですが、
645名無しサンプリング@48kHz:02/01/09 20:55 ID:1GXwbwfK
>>644
落ち着け。
646名無しサンプリング@48kHz:02/01/09 23:28 ID:EnueneLX
>644
落ち着け。
647名無しサンプリング@48kHz:02/01/09 23:32 ID:edv5e4Yo
>>646
おまえも落ち着け。
648名無しサンプリング@48kHz:02/01/09 23:33 ID:7bDvG+Xz
うちの学校にさ、SC-88Pro、2台あるんだけど、
いつもパソコンと一緒に電源入れられて、んだけど、誰も使ってくれなくて・・・
というか、使える人がいなくてかわいそう。
俺が持って帰ってきたいくらいだYO!!
649名無しサンプリング@48kHz:02/01/09 23:48 ID:3sJn59OA
>>648
久石譲は2台使ってます
650名無しサンプリング@48kHz:02/01/10 01:22 ID:5qKGnYbz
>>644
何度読んでも分からん!(藁
651名無しサンプリング@48kHz:02/01/10 07:38 ID:0nnTY4iN
つまりSC-33、SC-55、SC-88だけでオリジナルCDを作って発売した?ら
あまりの音の悪さにクレームが来るとか、もう二度とかうかいみたいな感じになりかねない
けれども、SC-88ならtまたで打っている邦楽なみに音色がよいので、
良いという感j、でしょうか??? 実際同人CDなどではほとんどこの音源、ですよね
SC-8850やSD-90ならなお良いでしょう?ね?
でもSC-88PRPとSC8820の中古数千円の差だから、迷?う?か?
652名無しサンプリング@48kHz:02/01/10 17:25 ID:NSgC6eze
>651
確かに最近の音源の方が音色などは良いですが、
良い曲ができるかどうかは使う人次第ですので、
古い音源使ったからクレームが来る、などということは特にないでしょう。

逆に最新の音源を使っても、曲自体や打ち込みの内容が良くなかったら、
クレームが来るかはわかりませんが、あまり良い評価にはならないでしょう。

でも、新しい音源の方が表現力が高いことは確かなので、
予算が許せば新しい音源ので良いと思いますよ。
653名無しサンプリング@48kHz:02/01/10 18:26 ID:Jk0G3Y0Y
>>651
それは、使っているシーケンサーによる。
だけど新品(SKと8820)でも数千円の差だから迷うね・・・
654名無しサンプリング@48kHz:02/01/10 19:42 ID:Y75rVaH3
>>651
とりあえず落ち着け。
送信する前にタイポの確認くらいしる。(w
655名無しサンプリング@48kHz:02/01/10 20:00 ID:QbfY5/5g
>>635

その程度変わった音を気にする奴はDTMなんかやるな
656名無しサンプリング@48kHz:02/01/10 20:12 ID:RxDc1bu3
635は聞かれたこと答えてるだけなのに
切ないね
657名無しサンプリング@48kHz:02/01/10 20:38 ID:VHAkiIng
何気に思うけど、SC-88Proの 2600 Sine って音色名、マニアック
だなーとおもう。駄レスにつきsage。
658名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 01:37 ID:wFavLNi4
++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++
ギターを使ってDTMのデータ入力や演奏が楽しめるのが
GI-10とGK-2Aのコンビネーションですお手持ちのスチール弦ギター
と組み合わせて、ギターならではのテクニックをフルに活かした
データ入力が行えます。
+++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++++

質問です。ローランドのGI-10とかって、クラシックギターの
ナイロン弦では使えないのですか?
659名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 01:44 ID:Lc1t80jw
>>658
てゆーかGK-2Aがマグネティックタイプのドライバーだからスティール弦にしか反応しないわけ。
GODINとかの圧電式GRドライバー内蔵のナイロン弦ギターを使えばGI-10は使えるが。
660名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 02:03 ID:wFavLNi4
>>659
お答えありがとうございます。
GK-2Aはスティール弦にしか反応しないから使えないってことですね。

>GODINとかの圧電式GRドライバー内蔵のナイロン弦ギターを使えばGI-10は使えるが。

すいません・・さっぱり意味がわからなくて・・・
最近のナイロン弦ギターには「圧電式GRドライバー」ってゆうものが
着いてるものが売ってるんですか?
それと、、GODINってそのギターで有名な商品名ですか?
値段は高いのでしょうか?
661名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 02:11 ID:Lc1t80jw
>>660
そうです。こんなのです。

http://www.jes-in.com/godin/models.htm

残念ながらけっこう高価です。これが現われたときは「ナイロン弦でMIDIが!」
てんでかなり革新的だったんですね。
662名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 02:42 ID:wFavLNi4
>>661
何度もご親切にありがとうございます。
値段見てビク〜リしました(´・ω・`)ショボーン
クラシックギターに憧れてたのですが、安いものから始めて
MIDI入力はスチール弦の普通のアコギでします。。

ちなみに、、クラシックギターの安い初心者用セットが
売ってるお店はご存じですか?
663名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 03:12 ID:Lc1t80jw
>>662
ごめん、店情報は自分で検索してくれ。
GK-2取り付けるのはできればソリッドのエレキのほうがいいね。
穴あけなきゃなんないから。
どんな安物でもギターの音質はMIDI出力には影響しないから。
664名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 03:18 ID:wFavLNi4
>>663
ソリッドのエレキですね。
本当にありがとうございました。。
665名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 07:32 ID:J0NBRhBp
新宿のソフマップ感はMIDI音源やシンセ充実してますか?
666名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 09:48 ID:y4Alv3ql
CM-500の方がSC-88Proより全体的に音が太くて好きなのですが
こんな自分は、変なのでしょうか?
本当の事を言うとCM-64の方が更に好きなのですが。
667sss ◆vSC88V66 :02/01/11 09:57 ID:Q9TMkGSw
変じゃないけど、全体的にってのはどうかと…。
LA音源ってそんなによかったっけ?
668名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 10:28 ID:9lRr+IzH
>>667
正直たいしたことない。
LAってもともとメモリがあまりつめなかった時代の、
PCM音源の代替品みたいなものだし。
シンセサイザーとしての優劣はどっちが良いとは一概にはいえないが、
DTM音源として同じ土俵で考えるなら、SCの圧勝だろうな。
669名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 10:32 ID:DBto6eUE
>>667-668
でもCM-64やCM-500ってU110系のPCM積んでたじゃん。
そっちの話なんじゃないかと。
670216改め初心者SK88:02/01/11 16:46 ID:o2bavZOj
真面目な話、SC-88PROってどこで売ってるのでしょうか?
10店舗位当ったのですが、全然見つかりません(泣
よろしければお願いします。
671名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 16:56 ID:DBto6eUE
>>670
 ヤフオクやデジマをチェキ。ちょっと高いけどね。
 時間かけて楽器屋をチェックするのも有効かと。
 今日、地元の楽器屋で1万で 88STpro を見つけたんで速攻で買ったし。
672名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 17:26 ID:7It+pj1u
>>670
値段は高いが、ソフマップならあると思われ。
673名無しサンプリング@48kHz:02/01/11 23:03 ID:eEN+N2G+
近所のヤマダ電機に駆け込んで取り寄せてもらえ。
俺が居住する1都道府県のヤマダ4軒でミュージ
郎88Pro/STPro(新品)が埃かぶっちょる。POS
管理してるんだから、店頭レジで検索かければ全
店の在庫状況がわかるよ。
674216改め初心者SK88:02/01/11 23:36 ID:XM4Lh4R0
>>673
ありがとうございます!
明日突撃してみます。
675名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 00:21 ID:5fYI/bdG
俺も1年半前ヤマダで88Proのミュー次郎。
しかしWin使ってるのにMac版。
34800で購入。
Win版売ってなかったんだもん。
ケーブルだけ購入して無事使えました。
676名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 00:42 ID:N8iSrm1R
すみません、いきなり質問です。
ちょっとした都合で作曲しなければならなくなりました。
学生時代にピアノで作曲して以来ほとんどやっていません。
今持っている音源が88proなのですが、これで作曲→再生→CD化まで
行ってもプロ用の機材を使うのと同じような感じに聴き心地良く創れるでしょうか?
やる気はあります。音楽は大好きなので。
677名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 00:48 ID:KjMZxc0D
>>676
持ってるなら出来そうかどうかくらいわかるべさ?
聴き心地良く創れるかどうかはウデ次第さね
678名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 00:52 ID:PCyK5mN4
>>676
「プロ用の機材を使うのと同じ」感覚までは正直厳しいとは思いますが
聞き手によっては近くすることは可能だと思いません。
がんばってください。
679名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 00:54 ID:hT4DJytH
>>676
CDに焼くならとりあえずオーディオインターフェイスが必要ですよ。
680名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 01:05 ID:N8iSrm1R
>>677
ありがとうございます!
あいにく耳の方は良くないので一般の方が聴かれたら88proの音はどんな
感じかなと思いまして・・・・
腕次第ですね、がんばってみます!

>>678
ありがとうございます!
聴く為の手段以外にシンセを使うのは初めてなので正直なところちょっと
自信がありません。でもがんばってプロの機器に近づけたいと思います!

>>679
ありがとうございます!
アウトプットからパソコンのインプットに入力して録音しようと思っていますが
これはいけないやり方なのでしょうか?
681名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 01:13 ID:PpFRe4mH
それじゃキツイよ
682679:02/01/12 01:14 ID:hT4DJytH
>>680
それでノイズが気にならなければ構わないんですが、
そんなに高くないものでも結構違ってきますよ。
683名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 02:38 ID:n5Gm9hJn
SC-8820/8850 の88MAP?88PROMAPは、ピュア88にくらべて
音の出口が良くなっているので音質よく聞こえますでしょか?
684名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 12:56 ID:tZNXRnlX
>>683
知らんよ。
でもそんな差がわかるようならDTM音源なんか使うな。
685 :02/01/12 13:39 ID:J0zDeiGc
>>683さん
それ以前に、実は内部的にシステムが変わってるので
同列では語れません。
どちらかというと、バグっぽい変更なので、自分は、
8820/8850は好きではありません。
音色を全くいじくらないなら確かに出音は良くなって
るのかもしれませんが、その場合は>>684さんの言う
とおり。
686名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 13:46 ID:fOLnMdPV
>>683
所詮は32kHz
687 :02/01/12 13:48 ID:J0zDeiGc
ついでに書くと、どうも、DTM音源を音質で語る人が
後を絶ちません。新しい音源が出ると、「音質は前の
モデルと比べてどう?」とか。
ですが、DTM音源の位置づけを考えれば、音質よりも
使えるコントローラが増えたかとか、使えるイフェクト
が増えたかとか、コントロールICの処理能力があがった
かとか、そちらの方に興味がわいてしかるべきだと思い
ます。
やはり、音をいじくってこそのDTMだと思うので…
688;;:02/01/12 13:53 ID:j/3FO5Dr
MU2000って、どうなんでしょう?
YAMAHAのMU使ってる人あまり見た事ないんですけど、
音とかなんかあまりよくないんでしょうか?
そう言えばMUが良いって話もあまり聞かないなぁ、、。
一応そこいらを狙って購入を検討しておりますです。
689名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 14:18 ID:wLsfMjbx
>>688
音はクリアだと思うよ。リアルって事じゃないので注意。
データの互換性を考えないのならお勧めともいえるかも。
ただし、サンプラーを使う必要がなかったりスマートメディア
をさして音源単体でmidファイル演奏したりする必要が無ければ
MU1000にしておくべき。

あと音源単体でMIDファイル再生するときにはフォーマット0しか
再生できないので気をつけること。
俺はこれを知らずに買っちまった。
690名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 16:44 ID:DalzbV41
すみません。どなたか教えてください。
TDKのDMC9000ってWIN2000じゃ使えないのでしょうか?
メーカーのページにドライバが無いのでやっぱり無理なんでしょうかね。。
691初心者SK88:02/01/12 17:51 ID:vnGH4Jae
>>673
在庫どの店にも無いって言われました(泣
どこの店舗でしょうか?
692名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 18:34 ID:Sg0tBWHZ
おい、みんな何か勘違いしていないか?
88proは確かに昔はすばらしい音源だったよ。
使えるコントロール、エフェクトも多いしそれを利用した優秀なMIDIデータも
たくさんあった。
でも、昨今JASRACのせいでMIDIに対する著作権の扱いも厳しくなり
そう易々とMIDIデータをネット上にUP出来なくなり、他人に公開できない
MIDIデータに力を注ぐ個人も居るわけもなくフリーMIDIデータを取り巻く
環境は地に落ちてしまったと言っても過言ではない。
当時の素晴らしいpro用MIDIデータも上記理由で非常に入手困難となっている。
ローランドが今までのDTM機器との互換性を断ち切ってSD−90のような
曲を創るための高性能を持つ音源を出してきたのも同じ理由だ。

今ではもう88proにコダワル理由は何一つ無い。
88proよりも単純に高性能な最近の音源を購入するのが正解だよ。
693名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 18:48 ID:TAkZD7tc
>>692
こだわる理由。値段(違

まぁ君が言ってる事が正論だろう。
つぅかまだ入手可能な上質データはあると思うんだが・・。
もっとも君が言っているのがいつの頃か俺にはわからないし、
それほどネットでそういうデータあさった暦が長いわけじゃ
ないから、俺の思っているデータより更に質が高いものが
大量にあったのかもしれないが。
694名無しサンプリング@48kHz:02/01/12 21:28 ID:Y/clFCxD
出来のいいMIDIはまだ確かにある。
>>692はJASRACに引っかかるコピーとかアレンジのMIDIにしか
触れていないようだが。
695これは既出?:02/01/12 22:37 ID:eI0mP8Il
696;; :02/01/13 08:04 ID:QSmvILNd
>>688 そうっすか。有難うございます。
私がいろいろ聞いて回った限りでは、
Rolandはクールでテクノに適した音、
YAMAHAはウォームで邦楽っぽい?音って印象を受けたんすけど、
これは音源の性格とかの所為なんでしょうか?
RolandとYAMAHAじゃ出来る音も曲も違ってくるものなんでしょうかねぇ?
697名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 08:36 ID:8DVEg0Ac
<<696
それは逆じゃないのか?
698名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 08:48 ID:QSmvILNd
>>697 あれ?そおっすか?
私はRoland=クール、YAMAHA=ウォームな
印象でしたけど・・・
699名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 11:20 ID:RUBHuQm5
>>696
どのデータで比較したのかわからないけど、MUは凝った打ち込みをしないと
生っぽさが出せないから取っ付き難いよ。
サンプル波形をあらかじめ加工してデフォでそれっぽい雰囲気が出るように
してあるSCに対して、MUは余り加工していない、素に近い音。
だからMUは打ち込みが下手だとその下手さがモロに出る。(w
ベタなデータで比較するとMUの方が機械的で冷たい感じになると思うよ。
700名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 11:24 ID:RUBHuQm5
でもMUはfs=44.1kHzでエフェクタもいいのを積んでるから、
丁寧に打ち込んであるデータは生と聞き違えることもあるね。
残念ながらそう言うデータは極少数だけど。
701;;:02/01/13 11:37 ID:NIg4428g
>>699 ベタなデータとはつまり拍とジャストタイミングだったり
ベロシティに抑揚をつけて無かったり、と言った事ですか?
>>700 丁寧な打込みとはつまり、生演奏のごとく
タイミングをバラしたり抑揚を付けたり、と言う事ですか?
一応、MUとSCは(多分)同じデータで聞き比べました。
ってことはつまりGMだと思うんですけど、
GMで聞き比べただけじゃ分かりませんでしょうか?
702 :02/01/13 11:47 ID:P0RzzQtu
ROLANDよりYAMAHAの方が作曲者の力量に差が出やすい。
YAMAHAのほうがずっと奥は深いよ。
703名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 11:55 ID:KU9olBZV
>>701
音源の真価を発揮させるためにはNRPNやらインサーションエフェクトやら
つかいまくらないとダメよ。
GMじゃ無理。
704名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 11:59 ID:nUvEYOtp
>>696
音を聞いてどんな印象をもつかは人それぞれだからなんともいえない。

あと>>699が言うように凝った打ち込みをしないとならないから取っ付き
難いとは思う。
ただ、エディット自体の取っ付き易さはMUのが上(液晶があるモデルなら)
705 :02/01/13 12:04 ID:7FEx/8aF
>>701電器屋でMU聞くといい音だなとほんと思うよ。
ただ、凡庸性を考えると、どうしても、SCの方に。。。
個人的にテクノ系はMU、アコ系はSC
という感じ。
706名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 12:16 ID:RUBHuQm5
ピアノはMUの方がいいね(MU100以降限定)。
それ以外で言うと、手軽にアコ系からテクノ系までこなせるSC、
ベロシティからピッチベンド、エクスプレッションなど(もちろんエフェクトも)
フルに使いこなせばSCをも凌ぐMU、と言った感じ。さあ、どっちを選ぶ?(^^;

YAMAHAは何か狙う層がいまいち良く分からない……。
707名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 12:33 ID:EKegYOT5
買います、近々(断定
708名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 12:43 ID:XsxKr+0R
折れ様もMU2000ホスィ
709um:02/01/13 12:49 ID:NIg4428g
オレはMU2000持っちょるし。
サンプラーはホント面白い。
付録のやつだけでもかんなり遊べた。
でも、サンプラーのエディタがMac版だけ無いんだよね。
メモリも4Mしかないからあんまし使ってないけど
でもMU1000で良かったとは思ってない。
710;;:02/01/13 13:45 ID:NIg4428g
皆様、解答有難うございます。
なんかMUは使い方で生にも迫れそうな雰囲気ですね…。
逆にテキトーにやるとテケテケのしょぼいもんになると。
多少じゃじゃ馬でもつぼに入るとスゲー物の方が私は惹かれます。
バッタもんは作りたく無いので、MUにしようかなぁ。
しかも2000。身の程を知らない選択かなぁ。
711689:02/01/13 14:08 ID:nUvEYOtp
>>710
サンプラーをちゃんと使うつもりがあるなら2000でもよろしいかと。
ただ、>>709が言っているようにメモリは少ないんで、その点は注意。

わたしが1000にしたほうがいいかも、って言ったのはこのメモリの
少なさが原因でして・・。
結局物足りなくてギガスタジオ購入してしまいました。
712名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 14:27 ID:KDnTbet5
713552:02/01/13 14:53 ID:RUDFyWYS
おぉ!
素晴らしい!
714;;:02/01/13 15:29 ID:LgPF/Hv3
>>711 MU2000のサンプラーは機能、容量的に
"おもちゃ"程度であると考えた方が良いのでしょうか?
しっかりサンプラーしようとすると
ハードなりソフトなりのサンプラーが別にあった方が
何かと便利と?
715名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 16:11 ID:Ieen0CPt
しかしMU2000内のEFXとかいろいろつかえますよ。
716名無しサンプリング@48kHz:02/01/13 17:12 ID:u/xfKMNY
生っぽいかなんて元波形の質でほとんど決まっちゃうよ。
どんなにシンセ的エディットやエフェクトを駆使しても
「生っぽい」というのとはちょっと意味が違うし、
技術や作曲能力が必要なのはどんなシンセを使っても同じ。

あえて言うなら、SCは音色の質感はよくできてるのでアコ向き。
MUは出音そのものがいいのとエフェクトが豊富なのでテクノ向きかな。
717;;:02/01/14 09:20 ID:7L4b8Iq6
なる程。ところでプラグインボードの方はどうなんでしょう?
ピアノやらバーチャルアコやら70年代シンセ?らしきものが
沢山あるんで、それらでもかなり遊べるのでは無いかと
考えているんですが、MU使い以上にMUプラグインボードを
使っている方を見かけませんので、、、。
ひょっとすると余り使えないのかな?
718名無しサンプリング@48kHz:02/01/14 09:28 ID:7L4b8Iq6
>>717 ファイル互換面から見ると確かにマニアック?な側面が
あると言えなくもないけど、しかし。
音自体はクリアなのに変わりはないし
誰かが言ったようにエフェクトも豊富なので
技術力や作曲力がプラグイン(シンセも)の有用性を左右する、
と言っても過言じゃないと思う。
要は「使える素材が増えた」と言う事じゃないかな?サンプラーも含めて。
考え方はひとそれぞれだけどさ。
719Apple:02/01/14 09:34 ID:ElbJHSJk
とにかくおまえら薀蓄はいいから、ケツ振れ!
720iMac:02/01/14 09:39 ID:TStTtM7I
私は頭振ります。
721名無しサンプリング@48kHz:02/01/14 09:46 ID:7L4b8Iq6
>>719
お、荒らし出現。
しかし発言は意味不明(笑)
722名無しサンプリング@48kHz:02/01/14 10:30 ID:IDoRESEc
いつからMUのスレになった?
723名無しサンプリング@48kHz:02/01/14 10:57 ID:s524iET2
他の音源もあるけど、
着メロ用に耳コピするときはまだ88Pro使ってるYO。
他の音源と比べると音がこもってたり薄かったりするけど、
オケにすると結構ちゃんと聞けるものになるのは、
やっぱりSCならではだなぁ、と思う今日この頃。
724名無しサンプリング@48kHz:02/01/14 12:59 ID:OPCNXjZQ
プラグインは無駄に金使うだけだぞ。
プラグインに金使って音質求めるぐらいだったらSD-90一台で
十分だとおもうが。
どうしてもYAMAHAがいいなら
もうちょっと待てば新しいのでるかも?
正直わかんないけどね。(藁
725名無しサンプリング@48kHz:02/01/14 15:28 ID:YWPQ3nHN
>>717
プラグインって結構高いからね。用途不明なのも幾つかあるし。
アナログモデリングのボード持ってるけど、音はまぁ使えるけど
プレイバリュー for マネーで見ると高過ぎ。
>>724が言うようにプラグインに金を注ぎ込むのは違うかも知れない。
MU2000だけでシンセを完結させようものなら良いかも知れないけど
あえてそうしなきゃならん理由が見つからないし。
SD-90も凄い魅力的だし。
726名無しサンプリング@48kHz:02/01/14 19:47 ID:tViR4aOP
一応誘導しようか。(w

YAMAHA MUスレ
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1005232881/l50
Roland、YAMAHA共存派
http://pc.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1004100474/l50
727初心者SK88:02/01/14 22:39 ID:r7FoEOXN
SC-88Proを見つけて買おうと思ったのですが、
Win版が39800円でMac版が34800でした。

当方Winで、音源買うの初めてなのですが、
どちらを買ったほうが宜しいでしょうか?
728名無しサンプリング@48kHz:02/01/14 23:06 ID:Am4QCkZk
>727
Win版にしないとケーブルを別で買う羽目になるよ。
729名無しサンプリング@48kHz:02/01/15 00:09 ID:/STvkmtb
SK88PROが2万円で売ってたんだけど、買い?
730名無しサンプリング@48kHz:02/01/15 00:12 ID:5qH8CTx5
欲しいなら買えばいいじゃん。
731名無しサンプリング@48kHz:02/01/15 05:35 ID:Ank3EAkG
>>729
そんなに安いのか…

つーか、SC-88Proの中古とSC-8820の中古が

\2000うらいの差しかないのはかなり面白い現象ですね
732名無しサンプリング@48kHz:02/01/15 18:44 ID:XcavM1e2
>>731 SC-8820を出たばっかりの時にかった人には
やりきれない事この上無いかも。
733名無しサンプリング@48kHz:02/01/15 20:27 ID:L+rKgR+2
ノート用にお手軽な VSC-MP1 を導入してみたいんですけど、
音質はそんなに期待しませんけど、エディットってどの程度出来るんでしょう。
アタック、リリース、レゾナンス等どこまでいじれるんでしょう。

Rolandのサイトを見ると、フィルター、コーラス、リバーブはいじれるよう
なんですが、どこまで出来て何が出来ないのか、きちっとしたリストは置いて
ないみたいで、良く分かりませんでした。使ってる方の話を聞きたいです。

よろしくお願いします。
734名無しサンプリング@48kHz:02/01/16 04:31 ID:y/jdAb0L
最近家の近くの電気屋で、SK-88Proが7万程度で売られてた。
しかも結構キズありの展示処分品だったのにはビクーリ!!・・・これだから田舎はいやだね(W
735名無しサンプリング@48kHz:02/01/16 05:58 ID:7XISIdY6
>>734
そういうのっていきなり3000円で処分されたりするから
目をはなしちゃだめだよ(藁
736名無しサンプリング@48kHz:02/01/16 06:25 ID:sj7ZlM1I
去年。地元のフリマでコルグPOLY800が3500円で売ってたよ
で、値切った。
「これ、十数年前のキーボードしょ?貴方が使ってたの?」
「んんん。うちの娘が。昔。」
(゚∀゚)! 「音出るの?」
「ごめん、判らない」
(゚∀゚)!「これさ、スピーカ付いてないんだよね・・」
「でもバンドで使っていましたよ」
「知っている人でないと使えないし、これじゃ売れないよ。
 もっと安ければたった今買うけど」
「2000円じゃどう?」
(゚∀゚) !!!!!「まぁ・・1500円位ですかね、たぶん相場位だと思いますよ」
「じゃあそれでイイから買ってってよ」
キター━━━(゚∀゚)━━━ !!!!!
1500円で買った(半分ホントの話)
737734:02/01/16 06:29 ID:y/jdAb0L
>>735
3千円って・・・もしかして3万円の間違い?or ギャグ?(W
俺的には、せめて今の半額(3万5千円)くらいになってくれたら即買いなんだけどね。
738名無しサンプリング@48kHz:02/01/16 06:46 ID:sj7ZlM1I
>>737

世の中には、時として常識を覆すような事が起こる物です。
音楽やPCと縁遠そうな店や質屋、フリマなどは
あきらめずチェックしていると吉。

※DTM住人の価値観と、一般人の価値観は比例しません
>最近家の近くの電気屋で、SK-88Proが7万程度で売られてた。
※逆もまた真なり(w
739734:02/01/16 08:01 ID:y/jdAb0L
>>737 >>735
アドバイスサンクス!!
確かに普通の人にとってDTM音源は、自分が思ってるほどの価値は
無いでしょうね。
しかし、地方に住んでると音源を置いてる店が少なかったりフリマも
あまりやってなかったりと、田舎ならではのハンディーが有るのは
チョット辛い所deth。(なんかグチをこぼしてるみたいでスマソ)
ヤパーリいろんな所を、こまめに回るしかないですね。
740名無しサンプリング@48kHz:02/01/16 16:27 ID:k0dPd++p
でも電気屋とかだと
店のPCでヤフオクとかで
市場調査されちゃう事も〜
741名無しサンプリング@48kHz:02/01/20 13:14 ID:3xBCQG5l
今、88PROとMU128をセットで売ろうとしてるんですが、いくらなら買います?
742300:02/01/20 13:52 ID:ucUSPQYN
>>741
程度にもよるが、4万なら十分に売れると思う。
5万もなんとかなるかも。
6万超えるときついかも。
743741:02/01/20 13:57 ID:ucUSPQYN
俺は300じゃない・・。どっからきたんだ(汗
744名無しサンプリング@48kHz:02/01/25 08:28 ID:uXgRl21Z
88proの音に超絶的に感動していたあの頃・・・
戻れるなら戻ってみたい。
745名無しサンプリング@48kHz:02/01/25 08:50 ID:ZO7/xXTG
あの深みがあるホルンの迫力や、
フルートの美しいビブラートに感動していた、
あの頃に戻ってみたい…。
今じゃそこらのリアル工房とかのXV厨房と同レベルだな(汗
746名無しサンプリング@48kHz:02/01/25 09:35 ID:apTmPTf7
SC-55(初期型)使ってますが、何か?
747名無しサンプリング@48kHz:02/01/25 10:16 ID:EMtWk1aa
 88の話じゃなくてスマ。

 かな〜り前だけど、地方都市のPCショップで棚の下の方にKORGの
NS5R新品箱入りが置いてあるのを見つけた。その店は、前はDTM音源
扱ってたけど今は全然扱ってない。

 で、店員に「これ、売り物?」って聞いたら、「引き取って
いただけるなら」って言われて3千円で買ってきた。

 ヤフオクに出した。1万5千円で売れた。(゚д゚)ウマー
748名無しサンプリング@48kHz:02/01/25 10:43 ID:JiNdz9vo
( ゚д゚)ホスィ…
749     :02/01/25 15:19 ID:8OREFNnN
rei harakamiの1stはほとんどsc-88のみらしい
750名無しサンプリング@48kHz:02/01/25 15:32 ID:hNMj3Tc/
なにげにガイシュツっぽいです
751名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 00:56 ID:VPQPaBsE
まだ家にあったので引っ張り出してみた。
こんな音だったのか、と懐かしくなった。
でも……なぜか創作意欲はわかなかった。
752名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 07:39 ID:sx9RnTO6
SC-88系って歌謡曲が得意だよね。
753名無しサンプリング@44.1kHz:02/01/26 09:19 ID:Z8FMGBOi
CM-500で現役ですがなにか・・
754名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 11:54 ID:RBNKbQ7n
MT-32で
755名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 11:56 ID:Sn8lhnjz
お前ら! CM-64忘れてないか!?
756名無しサンプリング@96kHz:02/01/26 12:58 ID:ibTeC00S
CM-32Lなら持ってる…
757名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 13:03 ID:1J1+r5If
>>753-756
今度の燃えないゴミの日に捨ててこい。
758名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 13:18 ID:xhPtPEKt
>>753-757
そして俺が拾いに行くYO!
759名無しサンプリング@48kHz:02/01/26 17:46 ID:wkCN/QIl
>>758
俺にも分けろYO!
LA音源マジで欲しい
760名無しサンプリング@48kHz:02/01/27 20:45 ID:+nxdsoS9
最近のDTMマガジンって、どうなってるの??
SC-8850(MIDI関連)の記事とか特集は減ってる?
761 ◆Sc88Prog :02/01/31 20:26 ID:TYVbTzXA
SC-88Pro/G が出たので記念カキコ・・・

さげ ごめん
762名無しサンプリング@48kHz:02/01/31 23:45 ID:EJ8t8UwJ
>761
マジでそのトリップ(・∀・)イイ!!
うらやましいYO!
763名無しサンプリング@48kHz:02/02/01 01:26 ID:ojn6WxPA
最近、sc-88proを知り合いから譲ってもらったんですけど、
いくつかのMIDIが正常に聞けません。
売ってもらったsc-88proは発売当初のもので
おそらく、初期不良も含んでます。
異常な動作として、EFXの所のライトが勝手に消えて
ドラム音や単音しか出なくなるというものです。
この動作について解決法や原因などを知っている方、
情報よろしくお願いします。
764 ◆Sc88Prog :02/02/01 01:50 ID:UvJOUmMM
>>762
ありがとう・・・・シカトされないかと怖かった(TT
765名無しサンプリング@48kHz:02/02/05 04:12 ID:jrn/v25U
ttp://page5.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/e6459666

買いですか?買いですね?
766名無しサンプリング@48kHz:02/02/05 04:18 ID:BePcAqoh
>>765
この値段ならね
767名無しサンプリング@48kHz:02/02/05 14:48 ID:7DIhPTAN
>>765
ヤフオクは15分前からが勝負。
768名無しサンプリング@48kHz:02/02/07 17:47 ID:aDVg32MB
ageちゃうよ!?
769 ◆88ProXDg :02/02/08 01:53 ID:lwDS/rtN
>>764
SCまで付いてるのか〜いいなぁ(藁
770名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 12:34 ID:n5PVXpqB
SC88系 VS SD-90 徹底比較
SC88 SC-88pro SC-8820,50 のそれぞれの良い音色、利点などについて書き込んで下さい。
またSD-90との比較について語って下さい。以下お願いします。
771名無しサンプリング@48kHz:02/02/09 14:21 ID:PRJfE6pP
>>770
マルチポストするなよ
772 ◆MU128sbs :02/02/09 14:45 ID:5TSrg4nj
このトリップどうですか?
773 ◆MC307DVE :02/02/09 14:46 ID:sg9FFiKz
(・∀・)イイ!
774 ◆MU128sbs :02/02/09 14:47 ID:5TSrg4nj
>>772
サンクス!
775名無しサンプリング@48kHz:02/02/11 01:58 ID:XVX4saFT
>>1
ああ。達者でな。
776名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 12:05 ID:Lsi7G6N+
sc-88proでMIDI聞いてたら、ドラム部分しか鳴らない曲
があるんですけど、解決法とかありますか?
(他の機材なら聞けます)
777名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 14:27 ID:/8sPW+Lj
>>776
88Proエミュレーションができるプレーヤー使うとか。?
778 ◆MC307DVE :02/02/12 14:41 ID:li2u/l7z
TMIDI Playerを使ってみたらいいと思いますよ。
ttp://www.vector.co.jp/soft/win95/art/se038910.html
779名無しサンプリング@48kHz:02/02/12 15:31 ID:PnbAYHpY
88pro
中古だと2〜3万位するのかな
DTMをはじめてやるには
もったいないくらいです。
今でも全然現役ですし
現在のGAMEなんかでも使われているし
音色も1200くらいあるから
買っても損はないとおもうが。
むしろ音色多すぎて困るんじゃないかな
そういえば祖父地図でMU80が
7千円代だったのには正直悔しかった
当時5万出したのに〜っ
今ではギターのエフェクターです。
780名無しサンプリング@48kHz:02/02/20 23:56 ID:3s0cOqjH
8820とproはどちらが上なの?8820買ったんだけどさ。音質とかはどう?
781名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 00:12 ID:wTywZ2GL
8820買ったなら88proのことなんか考えるなよ。関係ないじゃん。
それ使って良い曲打ち込め
782780:02/02/21 01:10 ID:AiWNW8ne
おせーて。あとXGとGSはどっちがメジャーなの?一番メジャーな音源、
つまり、MIDIデータはPRO再生推奨仕様が最も多いの?
783名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 01:15 ID:wTywZ2GL
多い。

だからといって88proが最も優れているわけではない。
好きものを買えばいい
784名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 01:22 ID:NYdNKLfE
超主観的規格モノ音源評価(性能じゃなくて汎用性で評価)
88Pro>>>>MU80&100>>>>>>>>>>>>>>>>>>8850&8820

88Pro(88Pro規格と逝ってイイほど普及)
MU80&100(コレで作ればXGはなんとかなる)
8820&50(エセ88Proマップタチ悪すぎ)
785名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 01:44 ID:cJJ+1Zns
うす。
今日中古で88pro買った。35kね。


・・・まだ使ってない
786780:02/02/21 02:03 ID:AiWNW8ne
ここ数年のMIDIデータは88PRO再生推奨のものがほとんどというわけだな?
すくなくともGSもデータは。
音質も8850、20より88PROのほうが良いのか?
787名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 02:05 ID:jGTSzHI+
最近は8820推奨のデータが多いよね。
788780:02/02/21 02:06 ID:AiWNW8ne
あと88PROの簡易型みたいなのはどうなの?88VLみたいに液晶画面を省いた奴。
789名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 02:09 ID:GKYaZq0i
>>780
立場的には、8820が上。
一応88PRO互換モードもある。(ただコレが中途半端なのが問題)

音色数も8820の方が多い。音色自体も良くなっているものもある・・・らしい。

ただ見ればわかるが、形がモデムなんで本体のボタンを使ってEDIT
ができない。

DATAのネット散りばめ具合は今現在88PROがあとてき。
8820で88PROデータを再現できない場合がある・・・・らしい。

結論:
 ネットでデータ落としまくって聴き専=88PRO
 シコシコ自分で曲ずくり=8820 OR 他の音源
790名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 04:26 ID:zw22YWvg
>780
でも自分で音作りたいなら本体でエディットできる88pro
の方が楽かもね。

PCのエディターは俺はどうも苦手・・・。
791名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 04:50 ID:HPVjGdnY
聴き専しようと思ってSC-D70買ったはいいがオーディオ部分は使えねーし
別に聴きたい曲も無かったので他の音源が欲しくなってしまった。
792名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 18:40 ID:rOO+f8ov
所詮32kHzだからな。。。
793名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 19:11 ID:GLE59mUc
こないだSK-88pro買ったんだけど、それまで使ってたSC55mkIIの方が
音が豊かに聞こえる。具体的に言うと高域の抜けや音像の輪郭が全然違う。
カットオフはデフォルトなんだけど、故障かな?鬱だ・・
794名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 19:12 ID:GLE59mUc
793だけど
792氏の言ってる32kHzって本当?
795名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 19:16 ID:uisItD6U
>>794
もろ常識。
796名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 19:49 ID:wrLzO+c+
>>793
音色数による表現力を得た代わりに
サンプルの質を落としたんだから仕方ないYO。
SCに音質を求めてはいけない。
あくまで手軽さ第一なんだから…。
797793:02/02/21 20:04 ID:GLE59mUc
レスありがとう。
そうか・・初期不良なのかと思ってた。
後継機種だから音がよくなって当然という思いこみだったのか。

SC55mkIIの方が音がいい、55mkIIでも一通りの音そろってるんで
88proは早速うっぱらっう事にします。
798名無しサンプリング@48kHz:02/02/21 20:24 ID:+ICkT8DC
聴き専の人でも打ちこむ人でも、SC系で選ぶなら迷わず88Pro。
要するに液晶が有るのと無いのとではかなり便利さが違うってこと。

8850は88Proよりも一応パワーアップしてるけど、基本的にはほとんど似たような音質。
エフェクト回りも88Proとまったく同じ。88Proで十分。
さらに、88Proデータの再現性に難あり。
ネットで一番多いのが88Proデータ。互換性が完璧だったらこっちでも良いんだけどね。

8820は液晶が無い時点で論外。打ちこむ時はPCでエディット出来るからそれほど困らないが、
普段MIDIデータを聴くだけの時とかにちょちょっと液晶で値をいじったり出来ないのは痛い。
液晶でのデータの受信確認とかもまったく出来ない。
もちろん互換性も駄目。利点は電源要らないぐらいか?

88STProも8820と同じで液晶無し。安い部品を使っているので音質も88Proより悪い。

聴き専の人も、例えば液晶上でEQかけたりとかEFXかけたりとか、キーを変更したりとか出来るとかなり便利。
TMIDI+液晶でTMIDIではいじれない数値を変更。これ最強。
打ちこむ人も他人のデータを聴くことは多いはず。そういう時にも液晶は便利。

よって、88Proは今でも十分に使えるってことで。
799名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 03:29 ID:j5TYTMrf
55mkIIも32kHzじゃなかった?
55mkIIの方が音が明るく聞こえるのは最初からフィルターが全開になっているから。
試しにフィルターいじってごらん。
800名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 10:28 ID:gy8ErTP0
>>793
Cutoffいじりな。
Pianoとか+10ぐらいにしないとダメだよ
801名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 17:36 ID:z/S03GCL
EQやEFXが有る分
遙かに便利なんだけどなぁ・・・
802名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 18:52 ID:tFY2V9I1
>>801
55mkIIってEQないんだ。
EFXは必須だ〜ね。
Distortion専用になっちまうが
803793:02/02/22 22:56 ID:gIOrY24V
みなさん色々アドバイスありがとうございます。
カットオフいじって割と使える音にはなったんですけど、なんかウマがあいません。

結局ベーシックな音を数パート位メモ代わりに録音するだけの用途なので
SC55mkIIに戻します。確かにエフェクトの種類や数やEQや音色数はあればあるに
こしたことはないんですけど、結局後で本格的な音源に差し替えたりアウトボード
通したりするので僕の用途にはそこまで多機能は必要なかったみたいです。

今思ったんですけど、88proをデフォルトでこもった音にしている理由は
あれ一台で完結する事が目的なのでパートが多くなっても
うるさくならないようにあえてああいううるさくない音にしてるのかな、と。

とはいえSK88proって形がかわいいので手放すのかどうか悩んでます。
804名無しサンプリング@48kHz:02/02/22 23:10 ID:b/AXfIYn
誰かSK-88Pro(付属品ケーブルのみ)
を2万ぐらいで買ってくれないかしら
805名無しサンプリング@48kHz:02/02/23 02:21 ID:JJ6ydD9K
>>804
ヤフオクで売ったらそれくらいになるんとちゃう?
806名無しサンプリング@48kHz:02/02/24 19:15 ID:xckc/NIU
>804
新品で29,800円(S村楽器)でした。
中古は電源ケーブル+マニュアルつきで、程度にもよりますがギリ
ギリ二万はいけるそうです(買い取りはもっと低いよ)。
807804:02/02/24 23:44 ID:Smv1JdvE
>>805
未成年つーかカードもってないんでオークション
参加できないんですよね・・・。
送料別で15000円ぐらいで買いとってくれる人いませんかねえ?

>>806
新品でそれくらいになったんですねー。
数ヶ月前までは、まだ三万台後半だったのに・・・
808名無しサンプリング@48kHz:02/02/24 23:50 ID:lVRgWNQh
MIDIを録音するのに、88proのOUTから
PCのLineINにつないだんですが、
うまく録音できません。
音が割れます・・・。かといって、録音レベルを下げると
聞こえなくなるし・・・。
どうすればいいでしょうか?
809名無しサンプリング@48kHz:02/02/24 23:55 ID:MBaMEu5i
>>807
売れば2万ぐらいにはなると思うよ。
ここで調べてみな。
ttp://used.sofmap.com/kaitori/

>>808
音が割れないように録音レベルと音源のボリュームを調整しましょう。
810名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 00:13 ID:tpvlgMIu
>とはいえSK88proって形がかわいいので手放すのかどうか悩んでます。

きっと後悔します。SKの存在は歴史上貴重なのです。
場所も取らず、コントローラーとしても何かと便利だし。
愛着を持ってものを大切にしましょう。
811808:02/02/25 00:28 ID:yJS681rQ
>>809
音割れしない程度に調整すると、音量が・・・。
どうすればよいやら。
812名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 00:32 ID:iUtBdd3k
>>811
ちゃんとたオーディオカードかUSBのオーディオインターフェイスを買うべし。
813名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 00:34 ID:IcJyoojT
録音後はノーマライズとリミッターをかけましょう。
814808:02/02/25 00:49 ID:yJS681rQ
>>812
やはりそれしかないですか・・・。

お薦めなオーディオカード
USBのオーディオインターフェイス
ありますか?
815名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 00:53 ID:IcJyoojT
Audiophile2496。
でもそれ以前の問題だと思われ。
816名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 00:54 ID:rHgBoSHp
まともなオーディオI/F使わずにまともな録音ができるわけもなし。
817名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 01:40 ID:IIrHtLyO
>>808
マイク入力に繋いでいるとか、入力端子の感度がマイク設定に
なっているとか言う可能性は?
もっとも、まともなオーディオI/Fを使うべしと言うのは賛成。
818808:02/02/25 01:45 ID:SA3mZpp7
>>817
確認しましたが、ちゃんとラインにつないであります
感度は設定を触ってない(どこを触ればいいか解らない)
のでたぶん普通です。
オーディオI/F欲しいんですけど、金が・・・。
819名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 01:58 ID:x7tvgrhM
シールド(ケーブル)が抵抗入りだったりとかして。
820808:02/02/25 02:01 ID:SA3mZpp7
>>819
実は、その抵抗入りを買ってきてしまって、
抵抗が入っている先端の部分を抵抗なしのもの
に取り替えて使ってます。
821名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 02:04 ID:x7tvgrhM
えーそれマズくない?
コンポとかにそれ繋いでちゃんと音とおるの?
822名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 03:53 ID:hRfbQ7Hd
歪まないギリギリで録音
その後は
>>813
の言う様な方法などで音圧を稼ぐ
って答えでてるじゃん

音が小さいってCDに比べてって事じゃないの?
823名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 04:45 ID:/3zJwn/9
55mkIIと88Proの話で盛り上がってますが
間の88、88VLなんかは如何な評価で?
824名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 14:25 ID:4oeuodJF
>823
55mkIIマップは(音色名は合っていても音そのものの)互換性が悪いし、
88Proデータは当然殆どピアノ音に割り振られる。
XG音源と違い代理発音システムがないので、個人的には微妙な立場です。

具体的なDTM音源論評サイトとして参考にしていたサイトが閉鎖してしまい、
参照してと紹介できないのが残念。
www.sugatt.com/hamasuka/tg_dtm.html(googleキャッシュも消えてる)
825名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 14:40 ID:b4k2N+Kz
826名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 14:45 ID:lXK/4HBd
>>824
まったく参考にならないんだが・・
MU2000がMU100と変わらないといってる時点で
かなり痛い
827825:02/02/25 14:46 ID:b4k2N+Kz
確かに参考にならん
828名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 15:09 ID:4oeuodJF
>825,826
スマソ>参考にならない
もちろんこれは参考意見として参照にとどめ、最後は
自分の耳と使い勝手の相性、が一番かな。
829 :02/02/25 15:26 ID:wtLbbmkf
>826
そうかなぁ。MU100と変わらんと思うけどね。
確かに参考にはならんが。
830名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 15:37 ID:OfD/0TY0
>期に発売された製品群には型番に「/G」が追加されているが中身は全く同じ
もたりがましになったんじゃないの?
831名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 17:06 ID:mXKWGGov
なんだかなぁ・・・

>音色のプレビュー機能があり(88Pro以降)、音源単体で音色の発音が確認できる。
SC-88にもプレビューあるんですが。

>(SC-88は)SC-55シリーズの「音質・音色数強化版」といった位置づけ。
音質は強化されていません。むしろ落ちたかも。

>ローランドのきらびやかな音に対して、ヤマハはクールでダークな音
逆。

>敢えてMU90を選ぶ必要はないと思う(だったらMU100Bを買うべし)
パフォーマンスモードは?パネル操作は?

主観はともかく、事実誤認はまずいって。資料価値ゼロ。
832名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 18:41 ID:lXK/4HBd
>>829
(゚Д゚)ハァ?
MU2000はエフェクトの数が多くて強力だし(←これデカイ)
プラグインボードも3つ挿せるじゃん
サンプリングもおまけでついてるし
全然違うじゃん
833名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 19:23 ID:daPmiCrg
>830
もたりがましになったって本当ですか?
これから88Proを買うときに、参考にしておきたいです。
834名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 19:33 ID:AgnUPhiH
VSC3.2使ってる俺は逝ってよしですか?
835名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 19:35 ID:VUwymbHk
>>833
ちょっと多めに鳴らすとすぐもたります。
多分まったく同じだと思うんですけど・・・。
836名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 19:37 ID:daPmiCrg
>835
そうなんですか。レスありがとうございます。
ということは普通と/Gは変わらないんですね。
837名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 20:53 ID:VUwymbHk
>>836
「多分」ですよ。
830さんの情報元が知りたいです・・・。
今はあまり使ってないんですけどね。
838名無しサンプリング@48kHz:02/02/25 22:35 ID:CHmcB0zu
>>824のサイトはこの文章が一番ヤバイ。突っ込み所満載。
こういう物を知らぬ人が、いかにも「私は通です」のようなサイトを作ってしまって
素人が惑わされるのが大変困るね。

>SC-55MkllはSC-55のMIDIインターフェース搭載機種。
>発売当時はMIDIインターフェースが音源に内蔵されていないのが普通だった。
>「MIDIインターフェースって何?」と思う人、
>まあ、それほど古い時期に発売された音源世代なのだと思ってください。
839名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 00:33 ID:Zg5a3G8h
>ローランドのきらびやかな音に対して、ヤマハはクールでダークな音
俺の認識はこれに近いなぁ
きらびやかって言うのはちっと違うが。
840名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 01:14 ID:DAt4V8yM
SC88VLの電源ケーブルを
ハイエンドホースSに変えたら見違えた!
ぶっとぶぜ。

ttp://oyaide.com/d_shop/cgis/goodslist.cgi?mode=view_detail&this_num_genre=&this_num_goods=&genre_id=00000003&goods_id=00000032&sort=
841名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 01:45 ID:mTz60cyx
なんでDTM音源ばっか買い漁ってんだ?
自己満厨房か?
842名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 01:47 ID:mTz60cyx
>>824のサイト
こんなアホそうなやつにMU2000叩かれるのは嫌だ…
843名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 07:41 ID:ccJHDBIA
>>840
 見違えたほどカッコ良くなったんですね?
 んで、音も見違えるほど良くなったんでしょうか?
844840:02/02/26 10:23 ID:DAt4V8yM
現場でもばりばり使ってるぞ笑CDにもなってるし。

しかし、まさか、こんなに芯が出て駆動力のある音になるとは思わなかった。
音像も深くなるし。

問題は、チープさが無くなってしまうって事だけ笑。
DX7の初期型も変えた事があるけど、
いやな堅さが消えて太くなった経験があるからやってみたんだ。

やってみる価値は死ぬほどある。
845名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 10:45 ID:F5acM+Sw
>>844
今俺が聞いてるCDつくった人ですカ?8proでつくってる曲あるし
ブックレットでDX7みせびらかしてるし。
846名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 10:50 ID:DzI1v1x7
>>845
キボン
847名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 11:53 ID:q+um2rea
>MU2000の定価が約12万円。クレイジーだ。
わたしゃ8850の値段のほうがクレイジーだと思う
>MU2000はサンプリング機能を搭載。サンプリングはけっこうめんどくさいし、
第一サンプリングをする必要がないほどMU2000には音色がそろっていると思われるし・・・
ボーカル歌わせたりできるし、MIDIファイル突っ込んどけば再生してくれるし

なんていってもEFXとかのエフェクトが充実してるのはうれしいね。
848名無しサンプリング@96kHz:02/02/26 12:15 ID:7bjcsoiK
MU2000なんだけど、以前入院中に兄貴のを借りて使い込んでみたけど…
確かに音色的にはMU128とそう大差は無かった。
けど、インサーション4基というのは確かに強いとは思った。

>第一サンプリングをする必要がないほどMU2000には音色がそろっていると
この発言はさすがにやばいだろ。
こいつは多分マトモなサンプリングネタはおろか、
マトモなシンセの音を聴いたこともないんだろうなと思う。
あのMUのドラムの音で満足できるなんて…

今私はTRITON-Rackをメインに曲作ってるけど、生系の曲作るとき
500KBくらいのドラムキット(とくにHi-Hat)が扱えるというだけで
ものすごく助かってる。
#まぁ、TRITONの生ドラムが一部除いて逝ってるというのもあるけど。

確かに普通の音色を扱うのはメモリの容量的に無理だけど、
MUのほぼ唯一の致命的な弱点であるリズムをサンプラーに挿し変えれることが
どんなに幸せか、ある程度のレベルになれば判ると思うんだけどね…

って、88Proのスレでしたね、スマソ。
849名無しサンプリング@48kHz:02/02/26 14:24 ID:YxwOu6xM
YAMAHAのXGコンテストの上位入賞者はサンプリング機能上手く使ってるのにな
そいつ、使いこなせてないだけじゃん(w

ところで、>>840がいまいちわからないんだけど、電源ケーブルってコンセントからSCまでの線を交換したってこと?
850843:02/02/26 15:19 ID:IHbBKpTj
>>844
 うぉ〜!!そうなんですか!?
 俺のはハチプロだけど、やってみたくなってきた。
 電源ケーブル交換前、交換後みたいな感じでのサンプルキボンヌ
851名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 03:48 ID:bRFOCwNL
ボディーを開けて交換するだけ。
あの細い電源気になってたんでやってみた。

オヤイデ電気で通販してもいいし、オーディオユニオンお茶の水でも通販してるな。
オーディオソルダーって半田を使うとなお気分良し。

サンプル?やだ。
もう、別音源だぜ。
あとは、SPX900とかMUR200もやってみたいな(笑)
また、名機が復活するかも!
852名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 04:11 ID:S0vPtXI7
>サンプル?やだ。
この時点でうそ臭さ爆発
853名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 04:15 ID:UZLQ9KS8
というか最初からネタ決定的
854名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 05:18 ID:QZ2wxyhE
いや・・・電源ケーブルで音が劇的に変わるのは
オーディオ関係では珍しくないよ。
既に付け替えてしまったものを、もう一度戻してまで
比較サンプルを取りたくないだけじゃないの?
855名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 05:42 ID:55JoG1g6
>>854
誰かがMIDI用意して、ノーマル88pro持ってる人と
改造した人にそれぞれ鳴らしたMp3をうpしてもらえばいいだけじゃん。
856名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 05:44 ID:55JoG1g6
88VLだったねスマソ。
857名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 06:19 ID:QZ2wxyhE
使うA/Dで差出ちゃうじゃん。そんくらいわかれー
858名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 16:05 ID:8LACRGpT
交換後だけでも良いよ
859名無しサンプリング@48kHz:02/02/27 22:46 ID:bp+XzxTK
SK-88Proの新品欲しぃ。
860名無しサンプリング@48kHz:02/02/28 19:56 ID:+3WZ1obs
>859
だから、ヤマダ電機に行けばあるって。未開封の新品。
一体いくつの店舗でSK-88Proが死蔵されていると思う。
861名無しサンプリング@48kHz:02/02/28 19:57 ID:MVb6yDKv
>>860
どこの山田ですか?
どこでもありますかね。
862名無しサンプリング@48kHz:02/02/28 21:04 ID:/ruAsRBm
>>861
どこにでもありそうだ(ワラ
うちの地元にもあったYO
でもいまだに高いのが難点か…。
863名無しサンプリング@48kHz:02/02/28 21:09 ID:/J56Ctlu
ヤマダ電機って?
聞いた琴ないんですが。
864名無しサンプリング@48kHz:02/02/28 21:21 ID:clc1psC+
>>863
そろそろ北海道から撤退する
勘違いもいいところって感じで
さらに極めつけが、店内で流れている音楽が
非常にムカつく電気屋
もし来店する際は
音楽で洗脳されないように気をつけてください
865名無しサンプリング@48kHz:02/02/28 21:47 ID:GwWT+zey
デ〜ン、デン、デンキはヤマダ・ダ・ダ!!
866 ◆MU128sbs :02/03/01 00:55 ID:/5jeboWE
やーまだまーだまーだやすいんだ〜!
市ねって感じですなw
867名無しサンプリング@48kHz:02/03/01 17:34 ID:zHLuvoin
わしも山田で88Proのミュー次郎34800でうってたので買ったよ
Win使いなのにMac用だったので迷ったけど
どうせ付属ソフトつかわないだろうから買った
ケーブルで+2000円だけど
868名無しサンプリング@48kHz :02/03/01 17:40 ID:Yozb1NC5
CM500とMIDIケーブル10本ほどと、シリアルのケーブル(5mくらい。長い)
をZORでそれぞれ20エン(ヂャンク)で買った。。
しかもポイントで精算したから店員が目を丸くしてたYO!

CM500=SC55+VLらしい。イイオト

そん時のバイト店員レスキボーン。
>>859
LAOX楽器館@秋葉原に、あったのを昨年見たが。さすがに、もう無いか。
870名無しサンプリング@48kHz:02/03/01 21:16 ID:Gw2I5VPi
8820を語り倒したいのですが、
871名無しサンプリング@48kHz:02/03/01 22:34 ID:jmLFLDqG
>>870

いいんじゃないの、どうせ88Proと大差ない。
個人的に55->88、88->88Proの時のような
次元が代わったような進化を、88Pro->88x0
の時には感じなかった。
872名無しサンプリング@48kHz:02/03/02 06:46 ID:xG13zZlF
>>871
そろそろ購入を考えているので、
88Proは液晶付きとはいえ、ずぼらな自分には本体エディット覚えられそうにないし、
エディットしたところでどうやってMIDIファイルに記録(?)するのか、
つまりシーケンサでトラックに挿入(??) とか全然解らないし、
どうせプリセットしか使わないdけど、でもレゾナンスとかはいじるかも
そういう命令は簡単だし、だから、つまりメロディーは伝えたい、けど、
あまり音には拘らない、音源はただの道具と言った印象に近くもなくもないことですので
873名無しサンプリング@48kHz:02/03/02 06:53 ID:ZHqGNG+U
シーケンサでちゃんとエディットできるから何も問題無し
874名無しサンプリング@48kHz:02/03/03 23:28 ID:cncrz0DQ
SK-88ProからSC-8850/8820のパラメーターを、
SKの音源と同じような感覚でエディットできますか。
SK欲しい。
875名無しサンプリング@48kHz:02/03/04 00:45 ID:ZZskuGz6
SC-8820の販売価格が10000円下がった???????????
中古も値下がりきぼっしゅ
876名無しサンプリング@48kHz:02/03/04 07:55 ID:ubeL78ge
>>874
8850のパラメーターって…?
CCやピッチベンドなら全部共通でしょ。それだったら普通のMIDIキーボードとかじゃ駄目なの?
877名無しサンプリング@44.1kHz:02/03/04 09:31 ID:+N0c6Qxr
8820より、88VLのほうがイイオトするのは気のせい?
明らかにサンプリングレート違う気がする。。。
878名無しサンプリング@48kHz:02/03/04 13:59 ID:l0V9JHtl
>>876
CCじゃ変えられないパラメーターってあるでしょ。エフェクトタイプとか。
それからNRPNで指定しないといけないパラメーターは
指定してからでないとデータエントリー(CC#6)で動かせないでしょ。

879名無しサンプリング@48kHz:02/03/04 14:46 ID:K0Yj0ZOe
>877
俺も正直気になる。
88VL持ってるから、88用MIDIデータと8820再生版MP3をうぶ
して下せぇ。VLで再生してMP3作るよ(LAMEエンコになるが)。
880名無しサンプリング@48kHz:02/03/04 20:27 ID:JnrbXmFa
>>878
ごめん、何をしたいのか良く分からないんだけど…。
俺はてっきりSKについてるつまみでパラメーターをリアルタイム入力したいのかと思ったんで。
SKは持ってないので良く分からないけど、何か本体で特別なエディットでも出来るの?
881名無しサンプリング@48kHz:02/03/06 14:57 ID:IgZX/hKt
>877
気のせい……でもないのかな?
8820の基板やチップは確かに安っぽそう。

ちなみに、88VLのDACは 16bit精度です。88無印と88Proは 18bit。

標本化周波数はSCシリーズのどれも 32kHz。
882 ◆MU128sbs :02/03/11 21:25 ID:UA7Ry6dX
age
883名無しサンプリング@48kHz:02/03/12 18:31 ID:5nmG7R11
STANDARD 3を使って良い成果がでた人いる?
(発音タイミングがランダムなヤツ)

どう考えても失敗作なような気がするんだけど(タメもツッコミもありゃしね〜)
あの低くて太いスネアがけっこう好きなんだけどな〜。
884名無しサンプリング@48kHz:02/03/12 19:14 ID:pSrxPQ04
>>883
さらに、スネアのピッチもランダムに変化するよね。つっても2段階?だけど。
俺は実際に採用したことないなあ。他のセットのスネアに飽きたら使ってみるのも良いかも。
885 ◆MC307DVE :02/03/12 19:40 ID:XDiH3TiB
>>883
モタリが激しくて使ってられないですよね。
886名無しサンプリング@48kHz:02/03/12 20:31 ID:3e4UYHin
>>883
VSCだとSTANDARD1と全然変わらんよ。
887名無しサンプリング@48kHz:02/03/12 20:58 ID:ksKrwvqO
だいたいからして、グルーブやノリを「ランダム」という要素で表現
しようというのが土台無理な話。<Standard 3
グルーブやノリは、曲調や感情の高ぶりによって制御されるもの。
ローランドの開発者は何を考えていたのかわからん。
まぁ、計算でグルーブなどを出すことに挫折して、「ランダム」という
要素に逃げたと思われ。
音はいいと思うのだが、使えないドラムキットだ…残念。
888名無しサンプリング@48kHz:02/03/12 22:32 ID:yrdtN8bR
ここらで、SCもやればできるってネタを。SD-90スレで話題になってたヤツ。

ttp://www15.tok2.com/home/msa0011/sate/Hirari_DewNonMelo_SC-88Pro.mp3
どうやってこのシンセ音出したんだ???

スレ違いだったらごめんなさい。
889名無しサンプリング@48kHz:02/03/22 00:58 ID:BTKI51AC
>>888
それってSC-88Pro?
890名無しサンプリング@48kHz:02/03/22 13:41 ID:Wg4wrGRO
>>867
折れは未開封の中古ミュージ朗88Pro/winを30000で買ったよ。
特したんだよね?
891名無しサンプリング@48kHz:02/03/22 14:33 ID:bixaNyYz
>890
…決算処分セールで18,000円だったよ>同じ製品未開封。
892名無しサンプリング@48kHz:02/03/22 15:56 ID:Ck8b+8Nu
漏れは、ヤフオクで、88Proマック版を10000円で買ったよ
出品者がアフォだったから、早期終了頼んだら快諾(ワラ
893名無しサンプリング@48kHz:02/03/22 17:02 ID:gSr0qnG0
せめて「良心的」と…>安価で早期終了。
894名無しサンプリング@48kHz:02/03/22 17:07 ID:XighVNJS
>>893に同意。
895名無しサンプリング@48kHz:02/03/22 18:24 ID:m38aD3Js
>>892
うらやまし・・・中古でかなりの値段で買った俺
896890:02/03/23 09:26 ID:CaJeoorB
>>891
>>892
。・゚・(ノД`)・゚・。
897名無しサンプリング@48kHz:02/03/23 15:01 ID:pB2PSfDP
しかし安いのが見つかればいいが、見つからなかったら
高いのを買うしかないな、

安いのを待ってたらいつまでたっても手に入らないとかそういうこともあるかも

>>891とか>>892はまれなケースなんでない?というかそう思いたいw
898名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 03:28 ID:WQtVlMi6
不要になったSC-88Proはみんなで古橋に送りつけようじゃないか。
899名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 06:42 ID:r3CvfsjU
>>898
古橋って誰?
900名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 07:59 ID:r3CvfsjU
SC-88Pro同時押しめんどくせー
もうちょっとボタン増やしてほしかった。
901名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 08:44 ID:deUCHmRM
>>900
同意。あの読みにくい説明書で調べるのは面倒だよね。
MUみたく、説明書が無くてもいじれるようにしてほしかった。
同時押しなんて、説明書が無いとわかんないし。
902名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 10:35 ID:CSK/lLKt
88VLってProとどう違うの?
単に音色の数の違いだけなら、proより安いし
買おうと思っているんだけど。。
903名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 11:23 ID:Q9wDN+a8
インサーションエフェクトっていいましてな。
904名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 14:21 ID:5FWGPG2a
>>1使えます
905名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 14:29 ID:4yL28Kei
>>902
君はVSCで充分。
906名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 15:01 ID:VjA6yCxX
最近、88Pro使ってるよ。

88っつっても、音重ねて、たとえば、Honkytonky pianoの88か55バンク
にして、ちょっとカットオフあげて、それからベルを重ねてあげれば
豪華なFMピアノっぽくもなるし、用は使いようかと。

それに、ピアノの音としては結構リアルだから、HDRしてエフェクトかけて
あげるだけでも十分それっぽくなるよ。
あおってる人はDTMってだけであおってると思う。
確かにフィルターの相対変化とかは問題だけど、それも使いようじゃないかな。
907名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 20:57 ID:8o3B/RW7
>>902
ウルトラマジレス

・88pro用(88proならGMのデフォルト)の音色がない
(88の音色がヘボイので意外と重要)
・インサーションエフェクトがない
(ディストーションギター&回転スピーカーなどがなかなかリアルに再現可能)
908名無しサンプリング@48kHz:02/03/25 21:21 ID:8lp1BdwS
>907
ウワサには聴いてたけど、Proの88MAPってやっぱりへぼいのか。
909902:02/03/26 05:49 ID:ivnqtoBY
>>907
つーことは88proより格段に使えないと言うことですね?
マジレスありがとーです。
910名無しサンプリング@48kHz:02/03/26 08:29 ID:R9DS8qGV
もっと国語を勉強してください。
911名無しサンプリング@48kHz:02/03/26 11:25 ID:Nq6lfEse
SC-55ST未だに使ってるけど、結構いいよ。
NRPNはNRPNのMSB/LSBとDataEntryで設定しなきゃいけないし、
最大同時発音数が32音しかないのはちょっと残念だけど。
912名無しサンプリング@48kHz:02/03/26 13:39 ID:+1tzhbGi
SC-55系は28音だったと思うが。
913名無しサンプリング@48kHz:02/03/26 16:50 ID:/Tyz8rtV
あんま関係ないけど、ポップンミュージックの曲に使われていた分かりやすい効果音がそのまんまプリセットにあったのにはちょっとビビった。
914名無しサンプリング@48kHz:02/03/26 18:44 ID:l1xRhkOW
915名無しサンプリング@48kHz:02/03/26 18:55 ID:jFQgT5Kk
SC-88proは朗国ベストセラー作品です。
916 :02/03/26 20:37 ID:/dihHF+1
>914
SC系統でグリーンのバックライトは何だか違和感がある。
917名無しサンプリング@48kHz:02/03/27 04:01 ID:O/q2LM5Y
>>1
使えるぞ!良い曲ダウンしたぞ!!すごいデータだ!
ヒント1 2人しかいないところ
ヒント2 クサレ
918名無しサンプリング@48kHz:02/03/27 05:37 ID:UW83T5xK
SC-88で(・∀・)イイ!!曲作ってた人が8850に乗り換えてMP3だけを配布するようになった。
ADSLだからいいんだけど、なんかウトゥ。
919名無しサンプリング@48kHz:02/03/30 16:22 ID:183W7h3Z
定期age
920名無しサンプリング@48kHz:02/03/30 16:35 ID:ZaWclgM5
ってか8850にもうちょっとつまみ欲しかったな〜
921名無しサンプリング@48kHz:02/04/01 18:29 ID:4g/owUl6
とりあえずSc-88Pro買ったage
922名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 11:13 ID:80k2DcG5
>>921
おめでとうage
923名無しサンプリング@48kHz:02/04/02 11:57 ID:y3cFGBpl
>>922
いつも同じこと言ってないですかw
924名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 08:23 ID:OT3Yppmh
88Proって中古の値段上がってるんじゃなかったっけ?
925名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 10:36 ID:8e2LXzEu
どうでもいいが…

最近の名古屋のグッドウィルというお店で…

SC-8820…新品3万円
SC-8820…中古2万2千円
SC-88Pro…中古2万3千円
SC-88st…新品2万円

ぐらいだった、たしか、88pro&stはもう売れてしまったけど。
88proは値が上がってるというより入手がしにくくなってきた
926名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 10:38 ID:8e2LXzEu
ついでに…
SC-8850…新品4万円

だったかな
927名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 12:47 ID:u6ee/bcY
ウッソーン
俺馬鹿だからつい最近SC-88507万円で買った
928名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 15:37 ID:GgaLg78U
週が明けたら某オクに大量発生していた>88Pro入札
欲しいけど…結局中古店で価格調査しちゃうんだよな。
929名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 20:37 ID:nhrUkCVP
ヤフオクの相場は相変らず2万5千円のまんま…
930名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 20:42 ID:/NfcqXjK
今、改めて88Proは(・∀・)イイという事かな。
931名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 20:52 ID:OHBzv4PP
88pはいいでしょ。僕も持ってるけど。
結構いいクオリティだし。
932名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 21:23 ID:QkdFGsmC
>>927
7万あれば、XVが買えたのにねぇ…。







5050だけど(w
933名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 22:25 ID:KbrqVWBx
>>927
あなたはSC-88をそんな値段で買ったのですか?
934名無しサンプリング@48kHz:02/04/03 22:36 ID:cNp+st/H
507maso?
warata
935名無しサンプリング@48kHz:02/04/04 14:41 ID:UB4NCiGs
88Pro買ったぞ!!(これが初・音源モジュール
でも、パソコンの打ち込みではソフトシンセのXGを使っていたから
ドラムは打ち込み直さないといけないぞ(鬱

でも、音は(・∀・)イイ
936名無しサンプリング@48kHz:02/04/04 15:47 ID:3CMtfTAv
>>933
折れも8850に6万も出しちまった。
まだディトム初心者だった頃です...
937名無しサンプリング@48kHz:02/04/04 18:16 ID:gZ9LxREn
テスト
938972:02/04/04 18:22 ID:VTnisJZi
>>933,934
SC-8850 を 7万円 で 買っちゃった
939名無しサンプリング@48kHz:02/04/04 23:09 ID:PB6GnWHP
未来から来た方ですか?
940名無しサンプリング@48kHz:02/04/05 00:20 ID:09R0o6Sh
まだまだ高いね…中古でも34000前後だし…
MU128 が\29800で売って足りする事を考えても…ね
                                   
941名無しサンプリング@48kHz:02/04/06 20:34 ID:FSR3Y/Ib
関係無いけどSD-90って大きすぎないか?
942名無しサンプリング@48kHz:02/04/06 22:52 ID:6xmmBLa8
僕もヤフオクで買っちゃいました。
希望落札価格が10000円のヤツがあって、入札したけど、
少しの差で先に落札されちゃいまして、
結局25000円・・・
でもまぁいいのさ。 これでVSC-88の悪夢から逃れられる。
943名無しサンプリング@48kHz:02/04/06 23:34 ID:SWqYKZZp
ヤフオクで「88proのMIDI音源です」ってSC-88を出品してるヤシ、
まぎらわしいからヤメレ。
944名無しサンプリング@48kHz:02/04/06 23:37 ID:DV2IQ2Od
一番紛らわしいのは
ミュージ郎88pro

なんと同梱されてるのはSC-88であって88proじゃない。
紛らわしすぎるぞ

SC-88pro相当とわざわざ書いて出品してるVSC88っていうのもウザい
945名無しサンプリング@48kHz:02/04/07 00:33 ID:tzlEGJuG
VJ1010と、88proどっちかうか迷っておりますけれども
使いこなせんさっそうで怖いのは1010でd
シーケンサはChRryです 音色さえ選ぶことが出来ないなんてコトも…でも
88prO とsどっちが…マゾレスお願いしたい気分…・・             
946名無しサンプリング@48kHz:02/04/07 00:38 ID:D0yJ0Fdr
>>945
文がバグリ気味だぞ(w
947名無しサンプリング@48kHz:02/04/07 02:42 ID:JZ1u51cK
>>945
ラg
948名無しサンプリング@48kHz:02/04/07 03:50 ID:66MTXL1G
>>使いこなせんさっそう
ワラタ
949名無しサンプリング@48kHz:02/04/07 11:29 ID:t3prriRx
だれか>>945にマゾレスしてやれ。
950名無しサンプリング@48kHz:02/04/07 23:17 ID:jXONLsTr
>>945
つまり、SC-88PRO(or 8820)とJV1010を買うか迷っている、と

JVは音色の選び方や、その他のパラメータが特殊なので、
SCシリーズの操作になれてしまった自分には、
使いこなせるかどうか不安だと           

迫力ある音、今はやりの浜崎とか、そういうCDで使われているプロシンセと、
少しでも近い、迫力ある音が得たい、と

と云う形で、話を発展させていく方向で>ALLLL
951名無しサンプリング@48kHz:02/04/08 00:11 ID:awpfeCl4
>>950

 SCの操作になれている
 迫力ある音

 この2カ所をどうやって読みとれたのか
 わからんかったZoo Tycoon
952名無しサンプリング@48kHz:02/04/08 00:26 ID:r4OiZhZa
>>951
つまりSC-88とか、それ以前のはペシッ、ペシッという情けないスネアとか、音全般が
薄くて欲求不満で悶絶し、
浜崎Ayuとか(俺は持ってないけど)聴いて、こんな迫力あるシンセの音で
曲作りたいな、とかそう思っていて、

少しでもそういうのを求めるのもお菓子区内じゃないかな、と
比較的低価格で、SC-88Proや8820、JV1010 は、少しでもそんな
欲求に応えてくれるのでは、と期待しているのか????????

そう考えると、自然と話も盛り上がってくる…
このスレ祭りの予感…                         
953名無しサンプリング@48kHz:02/04/08 00:36 ID:muKSb8ek
そそろそ次スレ?

テンプレは>>945を参考に。
954名無しサンプリング@48kHz:02/04/08 05:54 ID:4eMobKOT
祭りだァ                                  
955名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 00:29 ID:5PWTj5g4
>>945
無印88を買って上手いSMFを研究しまくって
上達したらXVに乗換えでファイナルアンサー
956名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 13:25 ID:kWvsrkz7
マジで厨房質問します。嫌だったら放置して下さい。
SC-88Proでパソコンでなっている音を再生できますか?
(MIDIではなくてMP3とかWAVとか。
957名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 13:33 ID:tGjGbrBw
>>956
パソのSoundOut→SC88ProのAudioIn
するとSC88ProのSoundOutから音は出てくるが。

SC88ProはMIDIデータを送り付ける事によって鳴る「楽器」。
958名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 13:53 ID:kWvsrkz7
>>957
そうですか、それでSc88-pro側でエフェクトを加えたり
音量を調節したりできるんですかね?

とりあえず、お答えいただきどうもありがとうございました。
959名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 14:45 ID:mjKHycyb
MUのADインプットとは違ってエフェクト掛けたりは出来ないよ。
960名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 15:12 ID:bmDKYOSy
パソで鳴ってる音をスルーして、SC本体の音にミックスしてるだけだよ。
波形データが再生出来るのはサンプラーとかデジタルレコーダー。
SCにはその機能はナシ。
961名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 19:17 ID:cQCdtClq
ただのSC-88一発で本チャンのしごともしてますが、何か?
962名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 19:40 ID:e5dEPE7v
マジ質問します。
SC88PROを使っているのですが、最近音が鳴りっぱなしだったりドラムの音が出なくなったりします。これは故障でしょうか?
パソコン変えてからちょっとして起こりました。パソコン側のMPU401のポートが死んでるのでしょうか?
963 :02/04/09 20:47 ID:Om8nUnpW
あー俺も Win2000のシリアル接続で時々なる。
ドライバを YAMAHAのに変えても直らないし、マザーボードがいかんのかねぇ。
やっぱ VIAはクソ?
964 :02/04/09 20:49 ID:Om8nUnpW
時々じゃないわ、5〜10分程連続再生しているとほぼ確実におかしくなる。
音源がおかしいわけじゃないと思うよ。
965名無しサンプリング@48kHz:02/04/09 21:11 ID:s+jjeZJc
ノートオフの打ち込みタイミングが悪いと、音源はノートオン流しっぱなしになるよ。
データが悪ければ他社製品でも発生するけど、88系ってその傾向強すぎない?
KORGじゃ殆どお目に掛かったことないんだけど(マジレス)。
966 :02/04/09 21:55 ID:Om8nUnpW
いや、同じデータで同じシリアル接続でも Win98からだと平気なのよ。
967名無しサンプリング@48kHz:02/04/10 02:54 ID:sY3+UIuN
多分PCの所為だね
あとドライバとか

俺ノートオフなんて
激烈いい加減だけど
鳴りっぱは無いよ
968961:02/04/10 03:05 ID:RfGzShSc
>962
そのネタは古くから言われてます。
小節頭とかちゃんと音ずらしてますか?
MIDIがシリアル転送であることは変わらないのです。
要するに何tickでもいいから縦に切って重ならないようにした方がよいのです。
なりっぱなしに成らなくても。
聞こえる以外にも音源にいかなくちゃならないCCがいってないこともあるし。
ってかタイミングでわからないか?音源の追従具合とか・・・
969名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 15:32 ID:XgFx9C7V
同じくなりっぱなしになります。
電源を入れなおさない限りなにも受け付けないのです。
オールノートオフもGMリセットも全部だめ。
私もやっぱりPC変えてから起きた症状で、
>964さんと同じく5〜10分くらい連続再生するとほぼ確実におかしくなります。

>968さんの言ってる部分は最初に疑うべきところだと思うんですけど、
どうもまったく別の次元のトラブルって気がします。
気がするだけかもしれませんけど。

音源の故障ではないということですのでとりあえず安心ですが。
やはりVIAだからなのでしょうかね。
970名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 18:34 ID:ovNsxrL3
つーか、みんな電源点けっぱなしにしてる?PCきっても。
971名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 18:39 ID:zWkSUvuf
>>970
液晶死ぬから、使わんときは電源切ってる。
972972:02/04/11 19:08 ID:uRBZ23+/
>>970
寝るときに液晶が明るくて眠れないから切ってる。
973名無しサンプリング@48kHz:02/04/11 20:49 ID:kKJ6K9Ob
すべての電源を1つのスイッチでつけたり切ったり出来るパソコン用タップを購入

パソコン本体とパソコン関係の周辺機器をそれにつける

SC88もつける

パソコン使うときだけSC88の電源が入る

でもキーボードの拡張音源として使用しようとしたとき死亡

まず
974名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 00:50 ID:i6RYTblG
>>970
俺はかれこれ2年間程電源入れっぱなしだぞ(w
寝るときに液晶明るくて気になるってのはあるかも。もう慣れたけど。
975名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 03:56 ID:3s8NuYBi
ってか
地球に優しくないですよ
976970:02/04/12 06:53 ID:bR7SVtGm
なるほど〜とりあえず今切った(w
977名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 07:16 ID:wqPaNz1t
秋葉原で一台も発見できなかったあげ                   
978名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 19:21 ID:jRRpXeI5
>>977
http://search.auctions.yahoo.co.jp/search/auc?p=88pro&alocale=0jp&acc=jp
ヤフオクでの出品数も以前より減ってるね。
979名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 20:55 ID:fN9n6WT1
そろそろ次スレ立てないと、980超えたらdat落ちするよ。
980名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 21:08 ID:wTwKyzE3
単発質問スレな気もするけど…
981名無しサンプリング@48kHz:02/04/12 21:09 ID:wTwKyzE3
982名無しサンプリング@48kHz
>981
それでいいのか?(w