■宅録/DTM用 モニター スレッド45■

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
主に宅録/DTM用途に限定した小型/中型モニタースピーカーに関する話題はこちらで。

全過去スレ&まとめ&テンプレ&発売中モニタのラインナップはまとめサイトにあります。

【まとめサイト】
http://f36.aaa.livedoor.jp/~hozonko
関連スレ
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー8
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1376733224/

[DAW]モニターコントローラー[モニスピ]
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1267213060/l50

【NS-10M】テンモニは史上最高のモニター【YAMAHA】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1223720584/l50

前スレ
■宅録/DTM用 モニター スレッド44■
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1371325485/

●●スタジオモニタースピーカースレッド●●
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1149335810/l50
はスレ落ちました。
2名無しサンプリング@48kHz:2014/02/21(金) 14:08:04.46 ID:pJL9/Wq1
('仄')パイパイ
3名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 11:42:05.64 ID:rnrmasjW
このスレには他機種に嫉妬したり、過剰反応するADAM SXユーザーが居るので要注意です。
4名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 14:28:30.97 ID:xh13QNn0
質問させてください。

EDIROLのMAー20Dというアクティブスピーカーを持っています。
MacBookproのデジタルアウトからMAー20Dに繋ぐのと,
その間にオーディオインターフェースを挟むのとでは
リスニング的に、かなりの差が生まれるのでしょうか?
5名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 14:49:03.39 ID:LvrJRcl2
板違い
6名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 15:01:23.68 ID:Dvmp3O+y
>>4
生まれません。
>>3
お前が要注意人物(笑)
7名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 15:33:08.89 ID:e6aXz+ZA
>>4
むしろデジタル直結の方がより生に近くなると思う
でも音量調節めんど?
8名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 17:33:18.12 ID:xh13QNn0
>>6
ありがとうございました。
>>7
予想と逆でびっくりしました。ありがとうございました。

打ち込み中心の曲をミックスするにあたって、
将来的にジェネリック8030の導入を考えていますが、調べてみると、
入力端子はXLRしかないみたいです。
パソコンの端子と繋ぐにはスピーカーにも
コアキシャル、オプティカル端子がないと接続できないという解釈であっていますでしょうか?
9名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 17:53:53.05 ID:LvrJRcl2
制作じゃなくてミックスするだけなの?
10名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 18:56:28.24 ID:xh13QNn0
>>9
最終的にはレコーディングもミックスもマスタリングも一通り出来る環境を作る予定です。

ですが、打ち込み主体なのでレコーディングよりも、
今はミックスを突っ込んで勉強したいと思っています。

質問の結果、オーディオインターフェースは後回し出来るとわかりました。
ただ、自分の持っているMAー20Dでやるよりも、ジェネリック8030でやった方が
後々のことを考えたらいいだろうと思い、接続に関する質問をしました。

ちなみに、パソコン、各楽器(ギター、ベース、ドラム、アンシュミ、)の音源も新たに揃えて、新しい環境で
クエスチョンマークがいっぱいです...。

長くなってすいません。
11名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 19:12:52.03 ID:LvrJRcl2
スレ違いになっちゃうけど
予算内でのバランスだと思うのね
軽自動車にF1のエンジンを載せても変になるでしょ
知識も経験も乏しそうだから
ゲネ買うより仲間出来るまで音楽教室に通うとかした方がいんじゃないかな
音の出口だけ良くしてもって思いますよ
12名無しサンプリング@48kHz:2014/02/22(土) 19:36:15.41 ID:Dvmp3O+y
>>8
おまえもおまえでジェネリックなんていってると
バカにされてもしかなたいぞ。
13名無しサンプリング@48kHz:2014/02/23(日) 00:15:47.20 ID:itjQAPS4
>>11
お恥ずかしいのですが 実は未だにシンセで打ち込みやっていまして
お金を貯めて、やっとPCに切り替えるタイミングが今だったんです。
機材や素材が変わる中、MAー20Dはそこまで悪い商品ではないと思っていたのですが
この際、もう一つ上のレベルにいった方がいいのかなとも思ってました。
初歩的な質問で、すいませんでした。
アドバイスありがとうございました。
>>12
過去スレたくさん見て色々調べて正しいと思っていたのに
ラ行の所が悲しい結末迎えてましたね...。
お恥ずかしい限りです。
ご指摘ありがとうございました。
14名無しサンプリング@48kHz:2014/02/23(日) 00:21:26.82 ID:MKEZvtRB
本日のクズ = ID:Dvmp3O+y
15名無しサンプリング@48kHz:2014/02/24(月) 22:19:56.85 ID:tZO82v4S
増税前の買い物OP-1にしたった。
届くの楽しみ。
16名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 21:30:17.10 ID:mqse8z9d
年中なんたらオフとかやってる連中はここの駐車場を埋める規模のオフをやるべき
そして売り切れるコーヒー
17名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 21:32:14.71 ID:mqse8z9d
誤爆した
お詫びにモニターにコーヒーぶっかけてくる・・・
18名無しサンプリング@48kHz:2014/02/25(火) 22:18:57.43 ID:Vrbr9Emg
クレープ、砂糖多めで
19名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 11:22:27.36 ID:ipStwoB1
秋葉原「Le Tabou(ル・タブー)」でセレクターやってた佐藤さん捕まったね
20名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 12:40:21.11 ID:ipStwoB1
クレームは控えめに
21名無しサンプリング@48kHz:2014/02/26(水) 14:48:02.03 ID:bLXkU6H/
クロームはブラウザね
22名無しサンプリング@48kHz:2014/03/02(日) 20:07:05.82 ID:ZHVAdBhH
m3-6聴いた人居ますか?
早く聴きたい…。

昔、投売り祭で買ったm-Audioのcx-5を使ってます。
同軸も好きだし、サフウーファ風のローってのも気になるし。
23名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 18:42:11.23 ID:QLRREude
LSR305をディスってる記事が見当たらず絶賛の嵐なので
もうポチってくるわ
24名無しサンプリング@48kHz:2014/03/07(金) 23:14:11.53 ID:SEr/f9Ur
25名無しサンプリング@48kHz:2014/03/11(火) 11:35:48.85 ID:HZOJSsSu
>>23
LSR305もう買った?
どんな感じかえ?
気になるう
26名無しサンプリング@48kHz:2014/03/11(火) 16:10:54.95 ID:fjHNllCk
デジタルアンプという時点で却下
27名無しサンプリング@48kHz:2014/03/12(水) 17:00:28.31 ID:aK3ZFO/+
なんで?
28名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 04:44:30.64 ID:RNm8ACuV
ダンスミュージックとピアノ曲作ってます
このたび8’の今は亡きマッキーの子会社のTAPCOS-8を使っているのですがそろそろ寿命が来ました
部屋は8畳です
タイトな鳴りを求めていて
JBL LSR308
YAMAHA HS8
FOSTEX PM-0.5か0.4+SUBn
を考えております
この三つから方向性が違うような気がして恥ずかしいのですが小さい楽器屋でPM-0.4を聞いてみてドラムの鳴りとかなかなかのものではないかと思いました
しかし低域があまり見えないのでSUBnを追加すればいい気もします
お店にあった5’物はすっかすかですべて問題外でしたHS5とかMSP5とかその他もろもろ
しかしながらPM-0.4は詰まりすぎている感もあったのでちょっと心配です
結局は予算を持って都内モニタースピーカーが充実しているお店にcdもっていって判断するのが一番いいのでしょうか
結局はの一文で答えがもう出ている気がしますがみなさんは前述のジャンルでdtmをやっておられる方はモニタースピーカーに何を求めていますか?
現在のスピーカー(8インチ)で賃貸で常識的な音量で案外低域はよく見えますが試聴した5インチのものではそういった部分がまったく感じられませんでした
いまいち自分でも何を着眼点にすればいいのかわからず現在のTAPCO-S8が故障しなければよかったのですが先ほど挙げた価格帯でシェアが高く評判のいいものに乗り換えたいと思っています
ここまで書いていて自分でもよくわからなくなってきたので日を置いてまた書きたいと思います
29名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 05:11:51.51 ID:RNm8ACuV
HS8
評判が微妙でもうよくわからん
悩みすぎてこんな時間まで起きててしまった
寝る
30名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 08:31:03.18 ID:RNm8ACuV
すみません
徹夜でスピーカーについて調べていたのでいろいろ意味不明なことを書きこんでいました
渋谷のお店でHS7あたりを聴いてきてそれではんだんしたいと思います
31名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 08:37:39.17 ID:72IkX7b9
モニタの低域が見えないのは、
ネジが緩んでタイトに定位してない他、
低域の残響が長く特定の周波数に共振が有るのでしょう。

布団など紐で筒状に丸め、部屋の隅に適当に置いてみれば効果ある筈。その後吸音材に替えてみるのも手です。

昔のモノラルミックス音源を鳴らしてみてセンターに定位するか調べてみては?

ナットキングコールのモノミックスなど、滑らかに声とオケが録音された音源が、上から下まで、歪み感無く鳴る所まで行けば、かなりいい調整になっているはずです。やってみて下さい。
32名無しサンプリング@48kHz:2014/03/13(木) 11:56:46.40 ID:VebM7xqZ
ヤマハのHSシリーズクソでしょ。
33名無しサンプリング@48kHz:2014/03/14(金) 17:00:56.28 ID:1g9+NjNx
ダンスミュージックならKRKのVXT-8
34名無しサンプリング@48kHz:2014/03/15(土) 22:50:41.60 ID:QHCkay+I
>>28
8インチを探すべき
5インチ単独で低音は無理
35名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 23:34:46.90 ID:BntgTiQA
なんかいい8インチ無いかな〜
gene 8050 かDYNA BM12Aくらいしか無いんだよな〜
event opal聞いた事無いけどeventってのが引っかかるし、実記が都内に無い。
30万くらいまでの最強8インチ プリーズ
36名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 23:36:03.36 ID:BntgTiQA
krk 8とMACKIE 8はメリケンなブーミーでトゥーマッチだぜ
37名無しサンプリング@48kHz:2014/03/20(木) 23:57:56.54 ID:9Cm1rptU
8インチのみKRKを認める
38名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 00:00:00.09 ID:G3IqLGuK
>>36
それお前部屋が狭いだけだろw
39名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 00:33:31.35 ID:5Kb50eM2
部屋狭くないけど、MACKIE 824ずっと使ってたし、ミックスして、クラブでかけると
するとやっぱりローが寂しくなるんだよ、
作って、ミックスするときに気持ちいいけど、完成するとね、、、のパターンになるよ

実体験ズラ KRKV8系しかり まぁKRK好きだけどね
40名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 09:28:17.14 ID:G3IqLGuK
>>39
それお前ミックス下手なだけでしょw
41名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 09:41:47.40 ID:YNn5Wp6Z
>>39
LOWって書いてあるツマミを右に回すと心の隙間 埋まりますよ
42名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 11:19:54.93 ID:X7dAz/cM
>>35
予算30万とれるならダブルウーハーは?
eveのsc307とかadamのA77とか
43名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 17:23:59.50 ID:tSUGNQ8Y
EVEとADAMの音あんまり好きじゃないんだよね
ダブルウーハーの形も好きじゃない
ワガママでごめんよ
44名無しサンプリング@48kHz:2014/03/21(金) 18:24:08.06 ID:YKM7CTGu
8050はどうよ。
45名無しサンプリング@48kHz:2014/03/22(土) 23:37:44.38 ID:RUoMqBRt
HR624mk2ってもうディスコン?
8万円台で売ってるとこあるんだけど
買い時かな?それともまだ値下がるんかな?
46名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 01:02:20.49 ID:cpicRIS3
マッキーはもうスピーカーから徹底したから修理とかどうなるんだろうかな
6も8も使えるから残念
Tapcoも残念
47名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 15:40:50.97 ID:yKjYxq1B
何適当な事いってんだよw
MRmk3出してんだから
HRもmk3が出るんだろ
48名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 15:55:12.02 ID:ea364+s6
普通に3月に新発売した奴だよなw
49名無しサンプリング@48kHz:2014/03/23(日) 21:04:59.76 ID:+rOXQ8Zj
新しい tannoy reveal はどうかな?
50名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 19:13:29.08 ID:ut2fMBOx
すんごいどうでもいい事だが
ADAMとかGENELEC使ってて
イマイチというかもうちょっと良くなればと思ってる人は
115Vぐらいのトランス突っ込むと、ちょっと変わる
って話は当たり前なのかな
117V共用の電源に使える話で
FOSTEXとかの100V電源には使えないけど

それはそうと、8インチで良いやつは私も興味ある
7インチあたりも入れてだけど
51名無しサンプリング@48kHz:2014/03/24(月) 19:36:41.04 ID:V7gqYij1
でっかいトランスでそのまんまの電流ひっぱってるパワードってどれだけあるんだろう?
D型だったらまず内部はスイッチング電源だろうし
52名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 01:57:21.21 ID:Un5dfTjN
スピーカー左右の音量調節ってMONO音源流してバランスとるしかないの?
53名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 06:22:06.12 ID:U4EdOCF7
トランス入れたら反応鈍るよ
パワーは増えてもね
ゲインしか変わらないから
54名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 12:27:30.18 ID:DgVeoocE
ADAMとYAMAHAに100V、120V、200Vでの使用を聞いた事が有る
ADAMはユニバーサルで100V〜230Vまで使用可能だが
100Vより120Vで使用が良いと言ってた
また120Vと230Vで設計しているので200Vで使うよりは230Vか120Vで使用が良いとの事

YAMAHAは100V地域120V地域、230V地域など地域毎に別の物を作っているので
他の電圧で使う場合は輸入する様に言われた
輸入の場合は保障は国内では受けれないが修理は国内でもしてくれるとの事
55名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 19:33:04.94 ID:zlog7Nvf
世界中で売ってるようなパワードなら100、120、230でそれぞれ
トランスのタップ切ってるでしょ

日本の代理店が弱くてたいして数売れないなら120仕様そのまま
だろうけども
56名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 20:35:45.54 ID:TofRjfa1
ホンマか?
Eve Audioは90vでも……
ttp://rdm.ne.jp/sound/wp-content/uploads/sites/7/2013/10/03_IMG_1075.jpg

>▲オフィスに併設するスペースで検品を行っているところ。販売される各国に合わせた電圧(手前に見えるテーブルは、日本での良好でない電源環境を想定した90Vのセクション)での駆動テストや、実際に音を入力しての周波数スウィープなどを入念にチェックする

sauce: ttp://rdm.ne.jp/sound/feature/2013/10/6568
57名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 20:56:23.52 ID:41UoHjga
電圧の低いのは音響機材にとっては環境は悪い
その代わり感電とかに対しては安全性が高い
中国なんかじゃカラオケ用のマイクで感電死亡事故もおきてる

関東地方の50Hzの方が悪い
60hzのみに対応したトランスを50hzで使うと故障や火災の恐れがある
50hzのみに対応した物を60hzで使用するのは問題ない
58名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 21:46:01.12 ID:BnOHNwF/
>>55
100〜120V.220〜240Vの場合は
100Vと120Vは分けてないかも
電源部分の表示を見たら分かると思う

ADAMの場合は100〜120Vと書かれてて
切り替え部分は115って表示になってる
多分115Vだと思って115Vのアップトランス突っ込んでる
俺としてはこっちの方が良い

GENELECも物によっては切り替え式で115ってのがあるし
8030Aは入れた方が良いと感じた(個人の感想)

100Vって書かれてる物に入れた事あるが
それは微妙な感じになってた
何でも電圧上げれば良いという話じゃなく
電圧切り替え式で100〜120V対応だった場合そういう手段もあるって事で

そういうタイプのモニターを買った後に
何かイマイチだと思ったら、電圧見直すのもありかなと


つか、8インチの話題振りのついでだったんだが
59名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 21:58:31.94 ID:BnOHNwF/
補足
117共用って書いたのは、うろ覚えだっただけ
すまん
60名無しサンプリング@48kHz:2014/03/25(火) 23:40:29.43 ID:Awb/t1QV
ギターアンプとか200Vの方が音がいいとか言うよね
61名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 00:02:49.26 ID:6IjnBXZs
そのギターアンプのイメージでなんでもかんでも高電圧のほうがいい
みたいな風潮があるんだろうね

真空管アンプみたいに内部で250〜300Vくらいの電圧で駆動させる場合には
117Vから300Vに持ち上がるトランスを100Vで使えば256Vにしかならなくて
真空管という増幅素子の特性もあってこれは結構音が変わるしギターアンプなら
歪み具合やダイナミックレンジ全般モロに変わってくる

だけど今どきのパワードモニターなら高性能なパワーアンプIC使うわけで
これが内部±25Vくらいで上記と同じように117V仕様をそのまま100Vで使っても
±21Vくらい

今どきのパワーアンプICのデータシート見れば供給電圧が数V違ったところで
常識的な範囲の出力で使う限りはまず影響ないと思う
62名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 04:34:47.12 ID:wzyK9Ulr
>>56
スイッチング電源だから20%ぐらいマージンがある
安定性重視を考えるなら悪くないわな
63名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 06:35:39.65 ID:HNaBwnuS
5万あったらそこそこのプロにゴーストライター頼めるだろ
64名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 08:08:30.31 ID:fF5Kgq1l
佐村河内乙
65名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 15:47:41.58 ID:l7x5HFqL
ニコ動で暗躍してる程度の底辺作家ならな
夕方からコンビニ店員に変身する感じの
66名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 17:17:09.24 ID:OFgX+t/Q
オパールとかLSR305が気になる人、参考程度なら
sonic senseってサイトのStudio Monitor Comparisonって記事見ると良いよ。
音源がうpされているから聞き比べできる。
(Studio Monitor Comparison sonic senseで検索すれば出るはず)

他にもたくさんスタジオモニターの音源があって有名なサイトかもしれんけど、
まとめサイトのテンプレをざっと見たところ載ってなかったし、一応。
67名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 19:34:23.61 ID:k+vsMsNs
タンノイのこのシリーズ買った人いる?もう都心なら試聴機出てるのかな
http://www.tcgroup-japan.com/TANNOY/studio/
68名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 20:35:18.63 ID:QJEN2uUB
>>49,67
展示機じゃ無いが仕事の関係で真ん中のモデルを試聴した
高域がきれいで定位が良く、変なブースト感が無くて個人的には好みだったよ
PM0.5やHS5よりも良い印象、あくまで個人的にね
見た目もカッコイイし、試聴してみると良いと思う

壁面近接を考慮した設計になってるらしいのが、ラックで浮いた状態だったので
ベタ置で後ろに壁があったらまた違う印象かもしれん
69名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 21:38:07.77 ID:Tux047DG
sonic senseのsoundcloudにあるサンプルのwavを保存して
最初の20秒くらいの周波数成分を0.1秒単位でフォトショにコピペしてって
スピーカーの特徴や傾向をグラフで比較してゴミ箱にポイみたいな
無意味なことやるの楽しいよね
70名無しサンプリング@48kHz:2014/03/26(水) 23:28:43.15 ID:2n7UFJUk
>>61
俺としては、良くなったと思うから書いただけだし
何をどういう時にどうしたかって内容を
単に、こういう話があるよって事で書いたんだが
そこまで必死にならんでも
71名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 12:32:54.75 ID:DDW9sP+p
増税前にサブウーファー7060買った
これでもうモニター選びは終わりに出来る
72名無しサンプリング@48kHz:2014/03/27(木) 14:29:51.31 ID:hQ2tctTq
ウファウファですね!
73名無しサンプリング@48kHz:2014/03/28(金) 16:52:27.02 ID:6NUCs5NM
独り言はツイーターでつぶやいてろ
ここはお前の日記帳じゃねーんだよボーズ
74名無しサンプリング@48kHz:2014/03/28(金) 18:36:19.19 ID:XcMMzlUd
ずいぶんとエラックなったもんだな。
75名無しサンプリング@48kHz:2014/03/28(金) 21:17:17.73 ID:toHxHsT4
オンキョーな感じでおしりラックスマンこ
76名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 10:30:06.44 ID:70KZhBhT
M男のM3-8買った
8インチあるとやっぱ下が結構見える
ちょっと低音出杉の傾向だから下を-2dbあたりで使ってみる
高域の痛いシャリシャリは無いけど上もよく見える
ナチュラルな出音の印象
MACKIEの824使ってたから、そのあたりを買うなら3分の1の値段で買えるからこっちをすすめる
ハウステクノ作ってるけど、ヒップホップの人もすすめられる感じ
6万でこのレベルはすごいね。DYNA GENE 程の解像度にはちょっと足りないけど
価格差を考えると全然あり

俺はDYNAのMK3が日本に出回るの待ちのつなぎで買ったんだけど
買わなくなるかも?
77名無しサンプリング@48kHz:2014/03/31(月) 13:16:36.93 ID:AGMjBJx1
>>68
8インチでも55000円切るくらいで買えるんか。
いいな。
78名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 13:41:21.13 ID:5ee9+ysy
ADAMのモニター使って制作してる有名なアーティストっていますか?
79名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 14:12:58.72 ID:t56gU8gp
島崎俊郎
80名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 14:37:31.93 ID:6XYIMSXB
それアダモ
ちょっと違う
81名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 14:40:01.33 ID:5ee9+ysy
>>79
>>80
www
82名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 16:12:46.61 ID:Cz9hou2y
>>80
そういう意味か
気づかんかったわw
83名無しサンプリング@48kHz:2014/04/01(火) 20:15:02.69 ID:OCFAcsxl
りんごの食べすぎ
84名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 00:42:53.74 ID:LAmnF8fg
ADAM そんなにいいかなぁ 悪くないけど
RMEと同じで絶賛する程じゃないと思う
85名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 01:17:06.06 ID:e0EHlsLZ
>>84
Sシリーズ試聴した?
86名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 01:28:31.29 ID:kIMTkTjy
ADAMよりEVEが木になる
87名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 12:36:40.53 ID:RQkX8jSM
ADAMは悪くはないとは思うのですが、
実際使用してるアーティストもあまり知らないし、
どこのお店もなぜそんなにADAM押しなのか気になってるんです。

KRKなんかは海外で使用してる方が多く、
youtubeでも良く見かけるので、ミックス具合とか
ある程度は参考になるのですが。
88名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 13:49:23.48 ID:AVH3bca6
>>87
スピーカーを選ぶのにアーティストレビューに
頼っているレベルじゃだめですね。

ADAMが入っているのは、しっかりしたスタジオだし、へっぽこアーティストが
気軽に買える値段でもないし。当然AXシリーズではなくSXの3〜6クラスが入っている。
89名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 13:59:10.69 ID:74zIYqCE
過大評価されてんのはアポげとゲネレク
90名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 14:40:19.47 ID:IPkgezgn
モニスピ初心者が特攻したPresonus Eris E5届いたのでレビュー。(クソ耳注意)

最初PM0.4nを考えてたんだけどおもったよりこもってたのでスルーした。
で、HS5やMSP3を楽器店で聞いたんだけど「たしかにフラットのように聞こえるんだけどなんかちがうよなぁ…」(いや楽器店ではリアバスレフのもラックで並べて壁に接近して置いてあったのでアレだったのだが)
なんかマシなのねぇかな、と調べてたら海外のレビューは良さそうだったので特攻。(まさか来るまで一ヶ月かかるとは思わんかったが)
とりあえず低音から高音までちゃんと聞こえてHS5やMSP3と比べると遠近感があるように聞こえる気がする。

っていうかtannoy reveal の402と比べてどっちがいいか迷って「口径が大きいほうがマシかな?」程度で選んだけど>>68とほとんど似たような印象。E8はどうなんだろ…
だれか比較試聴してくれねぇかなw
91名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 16:05:04.58 ID:FJk96yDS
乙、DTM板くらいは自由にモニスピ選びしてもいいよな。
92名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 18:15:05.97 ID:koUOpx5S
KRKは低域過多のブーミー系だよ、派手なカンジ MACKIEしかり、アメリカ製のものはその傾向だろ
ヨーロッパ系のADAM GENE DYNAはクリーンな印象。
ロック ヒップホップ系の人はKRK MACKIE いいんじゃん?
YAMAHAはMSP7ならいいと思うけど低音は聞こえないけどね

アダムSシリーズ高杉て現実的じゃないよ
それならジェネとダイナ8インチ2つ買う
93名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 18:19:45.82 ID:koUOpx5S
PM0.4とかMSP3とかのレベルは最低でも10マンは貯めてから他の買ったほうが良いよ
94名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 18:21:01.10 ID:kIMTkTjy
あ、1本10マンな。
95名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 18:34:20.09 ID:c+7vH9AB
>>89
Genelecは今主流のパワード・ニアフィールドの草分けで、90年代から00年代のメジャーブランドだったから、
他の製品の評価基準扱いになるのはしょうがないだろう。まあエレクトロ系以外ではいろいろ不満もあるだろうけど、エレクトロ以外でパワード・ニアフィールドとか笑
96名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 19:00:38.35 ID:+3Ie9e72
ところで、おまいら

自分の耳の f特測ったことあるんけ? w
97名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 20:07:17.81 ID:l3wq4YL8
>>96
f特性はよくわからないがつべで周波数帯域幅を図るテストで15kまでしか聞こえない><ってコメントしたらHDにしろって言われて
そっちにしたら18kくらいまでは聞こえたことを思い出した
98名無しサンプリング@48kHz:2014/04/03(木) 23:42:54.85 ID:AVH3bca6
俺特売の時にS3X-Hかったけどそれでも45マンだったシナ。たけたけ
99名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 14:11:21.27 ID:wpW/CA73
>>96
耳鼻科で測ったことある。
6000円くらい取られたけど。
鼓膜は年齢相応だけど、神経は良いって言われた。
100名無しサンプリング@48kHz:2014/04/04(金) 23:23:33.15 ID:g7+4SfA3
ところで、皆、ルームアコースティックはどんな感じにセッティングしてる?
101名無しサンプリング@48kHz:2014/04/05(土) 13:42:25.49 ID:ZQTfeAhU
俺ダウンシュラフを天井から吊ってるw
102名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 00:59:09.79 ID:Zjd3Uhsk
あんまり知識無いので、購入アドバイスお願いします。

いま8畳の部屋でEVのS80っていう8インチウーファーのスピーカーを
モニターとして使ってるんですが、部屋が手狭になってきたこともあり
幅120cmのPCデスクに乗るくらいのサイズの
パワードモニターに変えようと思ってます。

やってる音楽的に低音はそんなに必要としていないのですが、
リバーブの残響とかがわかりやすい(「解像度が高い」という表現で
合っていますでしょうか?)スピーカーがいいです。

普段の音量をiPhoneアプリで測定したら、リスニングポイントで
75〜80dbくらいでしたので、音量面での制約は
それほど無いと思っています。

予算はペアで3〜4万円くらいで考えているのですが、
これくらいの価格帯・サイズだとどれも大差無い感じなのでしょうか?

よろしくお願いします。
103名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 12:07:15.39 ID:yiZxdv1C
そのサイズで解像度求めてってんならgenelecの6010くらい買わないと
値段はオーバーするけど
104名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 12:27:22.44 ID:YPz/AoA8
6010 俺も欲しい
105名無しサンプリング@48kHz:2014/04/09(水) 23:19:59.12 ID:Zjd3Uhsk
>>103
ちょっと調べてみましたが、ペアで6〜7万ですね。。<<6010
ヤマハのMSP5とかフォスのPMシリーズぐらいを考えていたのですが、
やっぱり全然違いますでしょうか?

田舎ゆえ、視聴できるところも無いのでネット上での評判だけを頼りに
ポチるしか無いのが辛いところです。
106名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 02:17:33.67 ID:9Upbz8Xe
>>105
MSP5は悪くないけど解像度は6010の圧勝
フォスのPM買ってもそこまでアップグレードにはならないと思うよ
107名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 02:43:16.35 ID:wGp+bDLw
低価格の物は買い替えスパイラルに落ち入りやすいからな〜。
スピーカーは長く使う物だから、ちょっと無理してでも良い物買うべきなんだけど。
108名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 05:57:58.15 ID:Dz3tiKre
>>102
ジェネ買えなかったら今のを使い続けるべき
109名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 06:27:01.01 ID:N0m3A5xo
ジェネはたしかによかった
110名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 06:30:52.72 ID:oTjSrlwk
俺のHS5より小径の6010の方が解像度が上なのか?
さすがにローは勝ってると思うけど…
111名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 10:32:51.43 ID:q6OlzpGx
解像度と音域は別だと思う
そして、大体の人は幾つも比べられないから話半分で受け取った方が良い

>>105
GENELECは値段分あるとは思うけど
他のは選択肢に入らない、というほど
ではない
中古でMSPでも買ってみりゃいいんじゃないかな
112名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 12:59:24.81 ID:9LZjCYDA
旭化成と相性のいいモニタとか
アナログデバイセズと相性のいいモニタとか
シーラスと相性のいいモニタとか
そういうのはないのかな
113名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 13:09:57.21 ID:fBGcSDY2
同じぐらいの値段なら6010よりHS80Mの方が何もかも良かった気がしたけど
114名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 13:26:55.65 ID:OLm2Verq
解像度ってあいまいだな

ツイーターなら、高域が伸びてるほど俊敏に出力できるという事←これの事だろう
ウーファーはクロスオーバーまで出てたら十分、だから下がどれだけ出るかが重要
115名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 13:31:21.24 ID:fBGcSDY2
>>114
それに加えて中域の密度感と低域の音程感とかあるからもう適当でいいよねって感じになる
116名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 13:57:05.70 ID:wGp+bDLw
何よりデザインが気に入るかがデカイ。
見た目ダサいとテンション落ちるもん。
117名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 14:05:22.31 ID:Uf2mWBHR
>>113
HS8のころからHSシリーズは日本以外ではバカ売れだもんな。
118名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 14:58:57.33 ID:fX/Sgwl4
>>114
音像のクリアさと定位の安定感、じゃないかな。
ジェネレックはそのへん得意だけど
国産は何か不安定だったりバランス悪い印象。
119名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 16:00:54.84 ID:9Upbz8Xe
>>102がサイズを気にしてるから6010推したんだよ
120名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 16:48:53.64 ID:XzxvmkNr
>>102です。

今使ってるS80も音の定位とかは悪く無いのですが、
中低域に飽和感があるというか、ベターっとした音がします。
そもそも喫茶店とかで使うようなスピーカーみたいですし、
用途が違うんでしょうね。

何より、前述のように今はサイズの問題があるので、
「えいや!」で6100買うことにします。

みなさん、ありがとうございましたm(_ _)m
121名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 17:20:28.09 ID:HBeGeIsw
>>120
8インチウーファーから76mmのに換えたらメーカー以前に音は別物。
5インチウーファー(約130mm)前後から選んだ方が良いと思うけど、
低音は必要ないみたいだし、音の勉強としてそのモデルでもいいかもな。
122名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 17:22:02.57 ID:CO/4ob/H
おおレポも頼むぜ!
123名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 17:44:24.40 ID:yDNg2xH0
せっかくならもうすぐ8010発売されるだろうからそっちにすれば?
124名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 17:48:27.43 ID:9LZjCYDA
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4987512.png
soundcloudのモニタ比較のwaveつかってあそんでみたよ
hs80mとかhs8とか値段を考えたら信じられないくらい優秀に見えるけど
ここじゃぜんぜん人気ないよね
125名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 18:38:03.60 ID:OLm2Verq
そのグラフみにきーよ
126名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 20:50:26.20 ID:QSnDyf+k
>>124
元のファイルの波形って無いのかな
スピーカー比較元って何処にも無いんだよな
まあ理由は分かるけどさ
127名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 21:19:52.42 ID:9LZjCYDA
waveのスペクトラムを0.1秒単位で重ねていったやつだけだから
元の波形っていわれてもあんま意味がよくわからないけど
使ったソースならここのだよ
https://soundcloud.com/sonic-sense-pro-audio/sets/studio-monitors/
128名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 22:26:22.80 ID:RUix7foR
>>127
ありがとう
いや音源元のファイルも同じように処理すれば
マイクというものを通したとしても、傾向は分かるよなと

つか会員にならないと全部聴けないんだな
129名無しサンプリング@48kHz:2014/04/10(木) 22:56:26.67 ID:DO0lWbGO
>>128
自レス
訂正、聴けた
HS80M結構良いな
130名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 00:03:13.25 ID:ikMQPXQJ
ごめんよ
元ソースのwavもあるのに今さらきづいてしまったからちょっちやっつけした
ねるお
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org4988293.png
131名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 01:19:11.39 ID:PSZKwtuP
乙!! 俺のHS7ちゃんはそこそこ健闘してくれてるな
歯は磨けよ!
132名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 07:09:46.71 ID:+mXTcHeH
>>130

ありがとう
133名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 13:33:12.75 ID:YcZYLxIc
S3XとHS8が抜きん出てるな
134名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 16:06:33.10 ID:DaS/1nm9
8インチで
HS8かMR8買っとけってことだな
135名無しサンプリング@48kHz:2014/04/11(金) 17:50:00.61 ID:ikMQPXQJ
136名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 00:03:26.93 ID:Tp+j/gd/
HS8は実際聞くとクソなんだよ。数値だけでは測れない。
137名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 03:01:58.98 ID:yV3sHdrE
お前しっかり聞く耳と技持って無いだろ
138名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 09:30:53.70 ID:iTmcwdQ3
糞音がそのまま糞音に聞こえるだけだろ。はモニタスピーカーには褒め言葉
139名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 15:17:22.31 ID:ZlvdXSi/
b2031p+中華アンプかb3031aを買おうかと思ってるんだけど、この2つの比較だと音の差はかなりある?
140名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 15:35:11.77 ID:uVXAYjv/
>>139
そもそも両者で音違うからね。
初代B2031とB3031A持ち。

B3031Aでいいんじゃね?
141名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 15:52:37.74 ID:4or0VLi8
なんかHS80Mにえらく興味が湧いたんだが
良いんかな?
個人的にはHS8より良い感じに聞こえる

もう一つ気になるのは
>>130
の波形で、他のは分かるんだけど
HS7とかの低音が一カ所にまとまってるのはどういう事なんだろ
普通はどうやってもバラけると思うけど
142名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 18:40:24.71 ID:dlO9aE7+
あのサイトではHS80Mが良く聞こえるが、実物はHS8の方が良い。
HS80Mはドンシャリ気味でやや粗い感じで、それが妙な迫力を生んでいて面白いスピーカーだが、
中域の繋がりがあまり良くないのでモニターとしては今ひとつ。

HS8はその辺の欠点が解消されていて、MSP7と比べても遜色ない。MSPは余計な音を徹底して
排除しているので小音量では音がはっきりせず、音量を上げないと実力を発揮しないのに対し、
HSはクッキリしていて小音量でも音がぼやけない。低音や全体のスケール感はやはり8インチが
物理的に有利。
MSPや旧型のHS、海外メーカーの低価格物のほとんどは中国製だが、新しいHSはインドネシア製。
梱包や製品の仕上げがきれいになった。
143名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 19:13:09.20 ID:v5Y/DXaH
と、思いたいんですね。
144名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 19:52:19.51 ID:LFcCbEXV
ADAMはS3X以下は糞な会社っていうのは前スレで言われてたけど
エントリーはyamahaのHSで宅録の到達点としてgenelecの8040
みたいなそんな感じか、この上なく無難だな
145名無しサンプリング@48kHz:2014/04/12(土) 22:33:47.86 ID:kUF4zoiP
低音もりもりじゃないとやだー!
krk rokitの10'がほしい
あれくらいなら常識的な音でもならせるはず
ちなみに現在8'
聴いてて楽しくないと作る気にならない
まぁ趣味だからだけど
146名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 00:21:21.28 ID:ShQg+q2z
>>145
置くスペースがあるなら10'いくのもいいかもね。
サブウーファーは検討しないの?
小中口径2つのモニターのサイズ若干増やしてC1〜C2の低音?ボトム?を頑張って出すよりも
大口径のサブウーファーで補う方が上手くいくと思うけどなあ
147名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 01:59:45.30 ID:QKaqUARk
>>146
予算がねー
あとクロスオーバーによっては定位が狂いそうでなんか生理的に無理><
148名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 02:18:08.56 ID:jIf/QZdT
サブウーファーは
物によって低位出る場合があるから
気をつけた方が良い

ADAMのS3XやS2Xって
一般一戸建てで使うぐらいの音量に絞って使っても
音は崩れないんかな
崩れなければS2Xが最終目標になるんだが
149名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 03:57:15.92 ID:QKaqUARk
そう高いサブウーファーにアクティブスピーカーじゃないと定位おかしくなるだろうから手が届かないし
安いサブウーファーはクロスオーバーが高いから2つ買わないと
結局お金溜めて大口径買ったほうがいいのさ
150名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 15:51:39.16 ID:3prX4RC+
いや、低音に定位あるしw.
151名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 17:04:33.82 ID:jIf/QZdT
>>150
低音は定位感無いと聞いてたが
まあ、そんな事は無かった
152名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 17:16:12.65 ID:5YeOsWLb
M/S処理で真ん中の低域と横に散ってる低域を調整したりするとき
サブウーファーだとお手上げになりそう
153名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 20:07:06.99 ID:ShQg+q2z
既存のメジャーレコード音源のサイドだけを取り出してスペアナで見てごらん
殆んどの曲ではSの60Hz以下の音に主張を与えてないよ
サブウーファーで90Hz辺りまで補うのは定位の悪化に気付き易いしバランスが崩れる元にもなるけど、
左右のモニターで再生が難しくなってくる50Hz辺りより下をサブウーファーで補うように再生するのは別に問題はないよ

そこから下の低音はよほど位相が崩れてないと位相バランスが悪い云々は人間には分からない、反響のある部屋の中じゃなおさら
低音を左右に振る音作りは今じゃ少ないし、バランスがどうしても悪くなってうまく音圧稼げないぞ!
154名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 22:28:53.58 ID:jIf/QZdT
>>153
個人的には40Hzぐらいまでは定位出る気がするな
それか、うちのが50Hzで切ってるはずだけど
その上が出てるか

もしくは俺が変なのか
155名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 23:07:21.42 ID:9NLnlQpa
>>152
サブウーファ二つ買えばどうよ?
156名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 23:12:10.70 ID:ED2ker16
>>154
本来はサブウーファーによるとは思うが、現状30Hzで急速に切らないと高周波歪の影響が出て定位に影響が出る帯域が漏れ出てしまうみたい
(低音そのものに定位は存在し難い特性みたいだけど)
対策としては2つ使うのが無難かな
157名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 23:32:11.87 ID:ShQg+q2z
>>154
サブウーファーに付いてる可変クロスオーバー機構はとんでもない位カットオフのバンド幅が緩かったり数値が適当だったりするからそのせいかな…
モニターは消してサブウーファーだけが鳴る状態にしてスイープ信号流しながらスペアナで確認、
どの辺りまでサブウーファーが出しちゃってるのか確かめたら分かるかも。
158名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 23:42:39.78 ID:ShQg+q2z
>>154 音源用のスペアナはfoobar2000のmusical spectrum が
音階+周波数を表示出来て尚且つサンプルを最大32768まで上げれて正確だから捗るぞ!
作成した曲の音のバラつき加減を客観的に見るのにも良いと思うから是非!
連投若干のスレ違いすまん
159名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 23:44:36.18 ID:jIf/QZdT
>>155
スピーカーの話を漁ってピュア板行った事あるがウーファー2個置きする奴居るらしいよ
俺は35Hz付近まで再生すればいいから
口径大きいモニター探すだけかな
まあ今の使いつつ情報集め

>>156
俺も一個しか使った時ないから
本当にマトモなのはどうなのか分からないんだよな
持ってるのはボリューム上げると、ここだっって定位分かるし

>>157
スペアナ無いんだよな
機会があったら報告するよ
機種書くとどこから流れてきたかバレるかもしれんが書いておく
ADAM sub7ね
160名無しサンプリング@48kHz:2014/04/13(日) 23:58:24.52 ID:jIf/QZdT
>>158
自分のスピーカーマイクで取って解析するん?
それならPC騒音入るけど、後でやってみるわ
161名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 00:28:58.03 ID:nbBJ8uRr
>>159
うーん、マイク使ったりだとめんどくさいだろうから、wavegeneで低音のサイン派スイープ作って、
foo_musical_spectrumのプラグイン突っ込んだfoobar2000で音源を再生、viewタブ→Visualization→musical spectrumでプラグインを表示しておいて
サブウーファーの音を耳で聞きつつどの音階(周波数)まで出ちゃってるかをプラグイン見て確認が良いかと。
分かり辛くてごめんな。
162名無しサンプリング@48kHz:2014/04/14(月) 00:34:00.11 ID:ZoEJU/mQ
>>161
いやありがとう

見るところは、みんな専門機械持ち込んでみたいなのばっかりだったので
こうやりゃできるのかと

出来たら結果上げます
163名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 14:32:04.13 ID:m6pTvIkJ
>>159
新しいscの掲示板に書いちゃったけど
トーンジェネレーターVSTのスィープをマイクで拾って
pcに入力してspanでみればいいのでは
それかRoomEQWizardもおすすめ
164名無しサンプリング@48kHz:2014/04/15(火) 21:49:35.68 ID:Ruj8F7FU
>>161
>>163
ここに書いてる内容見れば分かるけど、どうやるかも分からない素人の感想ね

ソフト使うの面倒だったんでWeveGeneってので音を出しながら確認
最初ソフトの方を0dBにして音出してウーファー壊す所だった

ソフトはー30dBに固定
クロスオーバー周波数を50Hzに設定したままー25dBで音量で出したけど
多分150Hzぐらいまで出てる
ー20dBだと180Hzぐらいまでは微かに聞こえる
明らかに邪魔な音量で聞こえるてるのは、80以上100Hz以下ぐらいの所かなぁ
聴きすぎてちょっと耳が馬鹿になってるから、
クロスが効いてるのは確認した
120Hzに設定して120Hz再生したら、普通に再生する音量になった
(50Hzに設定した時に50Hz再生してる音量と同じ)

まあ、なんつうか、そんな感じ
上手くカットされて無いって結果かな

怪我の功名は、ようやく納得のいく音量バランスが取れた
sub7とメーカー推奨で合わせてるモニターだと
ウーファー側の出力が大きいから、ウーファーdB表示見て、それ基準にしたらたらバランス取れないんだな
スイープ信号流しながらって知識が無かったから
普通に音楽流しながら合わせようとして悪戦苦闘してた・・・orz
モヤモヤしてたのが整理されてスッキリしたわ
165名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 00:26:21.83 ID:OJUOeQqx
>>164
乙! やっぱりフィルタの掛かりが緩めになってるんだね
85Hzのサテライトフィルタで名称合ってるかな?恐らくそのハイパスフィルタも掛かり方が緩やかに作られてるだろうから入れた方が繋がりが自然になるんじゃないかな!
この際チャンデバ買ってそれで設定するのも良いかもね

主観だけどモニターでサブウーファーを使うなら
サブウーファーには音を担当させないような感じ 体で分かる程度の極低い音域までの音を割り当てるのが良いと思うんだよね
今の殆んどの製品のフィルタ回路の仕組み上遅延が避けられないから上手く工夫できないとサテライトのモニターと上手くクロスオーバーさせるのがすんごく難しいし
100Hzあたりまでサブウーファーで出してたら部屋による定在波で不自然なピークが出来やすいよ
吸音が出来ない音域だから厄介だよな…
166名無しサンプリング@48kHz:2014/04/16(水) 14:30:58.74 ID:z/PdbSXP
DCX2496使い始めたけど良いよ
自分KRK10sとAdam A3X組んで使ってるんだけど
これでサブLP60 モニタHP80にしたら計測していい感じになった
前はCX2310使ってたけどDCXの方は別々のクロスポイント、EQもこなせて便利
167名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 19:45:13.07 ID:Y9wQSmzP
>>166
ノイズが大きいってレビュー見るけどどうなの?
168名無しサンプリング@48kHz:2014/04/17(木) 20:56:15.11 ID:F02QLXvM
>>167
確かにノイズは出るね
CXと比較してもDCXの方がでてると思う
でもモニタースピーカー側で音量を下げればほとんど分からない
169名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 02:51:39.48 ID:8mTLEZsx
>>165
色々書いてもらったが
素直に口径大きいの買うわ

まあ、勉強代だと思うのと、左右に分配する時の中継器として使っとく
音量考えれば、とりあえずは使えるからな

>>142
HS80M買った
A7Xと比較
HS80Mはモニターの音、A7Xはちょっと色付きかなぁ
最初の感想は、味も素っ気もない感じ
放送設備だなぁって感想かな
ただ、ガサガサする感じとかは無いから聴きやすい気がする
逆に微妙な所でガサつかないから、悪い所が見ずらいのはあるのかも?
クソって言ってた人は、この味も素っ気もない感じの事なんじゃないかな
高音域はA7Xの方が良い
中音域は何とも言えず、個人の好み
一番下はHS80Mかなぁ
低音は綺麗に再生されてると思った
ADAMを引き合いに出すと
高音域ADAM、中音それぞれ、低音域対象スピーカーになるな

ただ、これを勧めるかと聞かれると
デカい、サイズがデカいとしか言えないな
これが置けるなら買っても良いと思うよ

オープンにも書いてくるわ
170名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 20:04:54.37 ID:6svyg9p2
HS80Mは背面バスレフだから、スピーカー背面に相当空間が無いとうまく鳴らなく、
特に低音はドワドワで酷い事になる。
一般的にはADAMの方が使い易いし、クオリティは得やすいと思う。
171名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 20:13:15.85 ID:OpB61RHY
はぁ〜い!
172名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 20:36:37.44 ID:Ajf7DKGY
>>170
ダウト
173名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 22:33:25.61 ID:RdMY/cVx
HS80Mなんて比較するまでもない。くそ
174名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 23:05:39.33 ID:szVgGvnb
おそらく定在波の影響受けてると思うしその音が普通だと思ってるんでしょ
モニタ買い換える前に計測用マイクくらい買っておいたほうが良かったんじゃ
175名無しサンプリング@48kHz:2014/04/19(土) 23:11:35.51 ID:D9ORuD7y
>3 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2014/02/22(土) 11:42:05.64 ID:rnrmasjW
>このスレには他機種に嫉妬したり、過剰反応するADAM SXユーザーが居るので要注意です。
176名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 00:21:27.59 ID:ukekKpHp
ADAM SXは出音に脚色して良い音にする傾向もあるみたいだし、
ADAMだったりAXシリーズが無難かな。
GENELEC、AYRAとかも結構使えると思う。
177名無しサンプリング@48kHz:2014/04/20(日) 01:22:33.38 ID:UG/9ZMxl
書くの忘れてたけど、個人的な感想です

>>170
ある程度好みの範囲に入るんじゃないかと
一応金額と大きさと低音域を考えれば
試聴する範囲に入りそうな気がするかなと

高音域は確実にA7Xです
スッキリしてます
中音域は、甲乙つけがたいではなく
好みによるのと、個人的にイマイチHS80Mの特性が掴めない感じなので不明です
低音域はHS80Mです
A7Xでは少しもやっとしてるのが、ある程度形に見えるというか、そんな感じです

買うかどうかという事で言えば
金あればA7Xですが、無ければHS80Mも選択肢に入るかなと
やりやすいかどうかは、まだ試してません

背面は、うちでは上手く行ってるのかな
壁が襖というのが影響あるかもしれませんが
そこそこ近いです
低音域出してるのもう一つあるし、分からなくなってるだけかもしれないけど

>>174
録音用マイクならあるので
後で教えてもらった方法試してみるかなと
ただ、リアルの用事でゴタゴタしてるので書き込みはきついかも

背後は押し入れで布団なので、多少和らいでると思います
中音域の定在波はありそうな気がするけど
なんともわからんです
178名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 03:38:39.07 ID:nEVktoZN
好きなアーティストのスタジオにKRKのV8があったんで興味持ったんですけど
中古でV8買うのと、新品でVXT8買うのどちらが良いと思いますか?
V8は購入後何かあった時メーカーなどでもサポートしてくれるか心配....
179名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 10:54:18.08 ID:34vqLaKh
VXTの新品にしとけ
180名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 20:44:34.70 ID:wwnAThd/
KRKは、かねないアマチュアって感じがするけどな。
181名無しサンプリング@48kHz:2014/04/21(月) 21:48:48.93 ID:NRuAM+Dh
ボブ・クリアマウンテンなめんな
182178:2014/04/22(火) 03:01:06.76 ID:Xv7SSiEA
今6インチの同軸モニター使ってて、値段的にはこっちの方が高いし解像度高めで満足してたんですけど低音弱いんですよ。
KRKは低音出るけど結構粗いって聞いたんですけどVXT使ってる人とか居ますか?
183名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 17:06:13.22 ID:LIZO8rjK
ボス エメラルドマウンテンの間違いじゃねーのか?
184名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 20:08:54.52 ID:kt0jGsdz
VXTは2本以上のモニター比較して追い込んでく時に凄く役立つ
185名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 21:00:55.02 ID:ZC87C6Gj
KRKの音は聴いてて嫌な感じはあまりしないけど、解像度低いのがモニターとして致命的
186名無しサンプリング@48kHz:2014/04/22(火) 22:52:38.25 ID:08ljjB/A
KRKはテンション上げて作業するような物だと思ってるなあ
187sage:2014/04/23(水) 11:00:15.53 ID:oDcM/DOZ
KRK VXT6でミキシングしてみたのでレポ。比較として、ジェネの8020、YAMAHAのHS7も使ってミックスしました。
(ミキシング方法はキックのピークを-10で固定し、これを軸にその他の楽器をEQ、コンプ処理はせず
フェーダーワークのみ。)

5曲ほど各モニターでミックスし、すべての曲を聴いてみたところ、KRKは他のモニターと比べてmidの印象が深いミックスに仕上がりました。
KRK以外のモニターは低域が若干見え辛いせいか、中域系の楽器を足していくと、lowが埋もれて聴こえてしまうのに対して、
KRKは低域に余裕がある分、mid成分を余計に入れてもlowがくずれない。

中域が多く含まれている分、別のモニターでミックスした音と比べると音が大きく聴こえるので、
音圧のある音作りをしたい方に適したモニターだと感じました。
hiphopやEDMに向いているというのが分かる気がします。

>>185さんは解像度が低いと仰っていますが、私もそう感じました。多分高音域が足りないせいでそう聴こえるんじゃないかと。
なので高域を処理するのには少し難のあるモニターです。

KRKで気持ちよく聞こえていた高域を別のモニターで聞くと、耳が痛くなるくらいシャリシャリに聴こえる事があるので、
Highは別のモニター、もしくはヘッドフォンでチェックが必要です。

あとKRKは品質が悪いイメージで、初期不良がおこりやすく、あるサイトのレビューで煙が出たとありましたが、
本当に燃えるんじゃないかってくらい裏が熱くなります。1日中使うのはちょっと怖いです。

ちなみにKRK以外でミックスした音はというと、下〜上までフラットな音作りが出来ました。
本当はこういうミックスが一番理想なんだけどね。
188名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 16:07:25.18 ID:cfCOGPYo
レポ乙
189名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 18:26:53.55 ID:qyfSSTh4
ん〜。結局KRK VXT6でのミックスには難有りとしか読めないなぁ
190名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 19:16:42.32 ID:nyYQD10i
>>187
HS7て値段なりの解像度で低音は結構出ると思うんだが
VXT6はそれより解像度低くて低音多い感じ?
値段的にVXT6はMSP7あたりと拮抗してるけど
191名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 21:22:33.73 ID:RqyBeGlD
下位機種のRockitは解像度良くないけどVXTシリーズなら解像度は高いと思うよ。
少なくともHSよりはいいんじゃないかな。
低域が出るからバランスとりにくいけど、
背面で調整できるのと、ARC使ってフラットにするという手もあるね。
192名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 21:58:40.40 ID:jVpkMGTd
写メ無しじゃ信用できない時代ポイズン
193名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 22:18:43.04 ID:oDcM/DOZ
>>190

>>VXT6はそれより解像度低くて低音多い感じ?

高域の解像度はHS7が若干出てる感じがしますが、ほぼ同じくらいで、低域はKRKの方が圧倒的に出てます。
HS8と比べるとキャラは違いますが、同じくらいの低音が出ます。
HS8はフラットに、KRKは伸びのある低音って感じです。

ちなみにVXT6は他のメーカーの8インチと比べてもほぼ同じ量か、ちょっと少ないくらいの低音が出ていたので、
作られてる感がある印象です。ミックスもしやすいとは思いますが、私は制作向けのモニターって感じがします。

MSPシリーズも良いですが、低域は現行HSの方があると思います。
個人的にはMSP7よりもHS7の方がオススメです。
194名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 22:43:04.22 ID:VBx6k5BF
レポ見る限りHS7とVXT6と併用するのが良さげだな。
195名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 23:30:46.06 ID:oDcM/DOZ
KRKで作られた音を参考にするのであれば、nicky romero,skrillex, Martin Garrix
あたりのアーティストの曲を聞いてみるとモニターの特性がなんとなく分かると思います。

>>194
クラブ系の制作やミックスを主にやるのであればKRKよりも
HS7+サブウーファーがオススメですよ。
196名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 23:47:10.97 ID:5LpmZvmT
skrillexとかmartin garrixってKRKなんですね

なんかレポを見てたら8にこだわらず6でも良い気がしてきた
197名無しサンプリング@48kHz:2014/04/23(水) 23:57:00.27 ID:oDcM/DOZ
196>>
ttps://www.youtube.com/watch?v=CfCmoEixxro

martin garrixがanimalsを制作&解説してる動画です。
多分KRKrokit6だと思います。
198名無しモニター@10kw:2014/04/24(木) 11:20:26.56 ID:bpG1vaVh
あとここのサイトも良いですよ。
ttp://equipboard.com/

主にEDM系のアーティストが使用してる機材が見れます。
全体的にGenelec,KRK,dynaudioが多いみたいですね。
199名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 15:50:44.70 ID:2eMBrjZy
メジャーどころ網羅してて楽しいですね、PSYのページがサングラスとヴィヴィアンのシャツだけ載ってて笑える
200名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 17:13:32.59 ID:c7vQSP94
EDM系じゃなぁ
201名無しモニター@10kw:2014/04/24(木) 18:02:35.67 ID:bpG1vaVh
>>200
ロック系の人もいますよ!
202名無しサンプリング@48kHz:2014/04/24(木) 18:35:00.56 ID:vJFuFouv
EDM系はなんであんなに音悪いんだろうな

音源チェックの際、モニターの故障を疑ったことが何度もある
いや大げさな話じゃなくマジで
203名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 10:51:45.83 ID:DNmEtwpS
やっぱGENELECのニアフィールドモニター使わなきゃ駄目だよ
204名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 11:02:02.71 ID:YNKx72Qv
>>202
例えばどのミュージシャンですか?
205名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 16:14:27.40 ID:wZZqoi7i
EDM系ってすごい括り方だな。
Rock系とかJazz系なんて言い方しないだろうに、偏見丸出し。
206名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 17:55:49.85 ID:ZeNEhIiO
ある特定の波形をしたシンベ数種がスピーカーで鳴らすと問題になるって話じゃなくて?10数年前に、とあるエンジニアが発言してたけど...。
207名無しサンプリング@48kHz:2014/04/25(金) 18:24:18.91 ID:3/3f15h+
>>198
EDM系というより、DJ Mag系だよね
208名無しサンプリング@48kHz:2014/04/26(土) 08:23:54.78 ID:3YXDww4F
EVE AUDIO SC204 聞いた事ある人いる?
スペック上良さそうだけど。
ADAM A3Xの方が無難?
209名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 11:45:30.92 ID:gcy+49m6
GENELEC 8020 +GENELEC 7050B

GENELEC 8040
どっちがええやろ?
運搬は考えず6畳一間トイレ風呂付で
210名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 11:53:50.08 ID:rcHvJDoL
8040ほしいな〜
211名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 12:01:14.53 ID:gcy+49m6
間違えた
GENELEC 8030 +GENELEC 7050B
だった。
しかもあげてた恥ずかしい。

>>210
やっぱ8040のがいいのか
212名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 15:02:30.53 ID:bbmFxKjj
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5021279.png
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5021280.png
8030b+7050bは25まんえん
8040bは23まんえん
どうだろうね
213名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 15:21:32.58 ID:wDAweEuF
場所無いならサブウーハーでもしょうがないだろうけど
バランス考えたら当たり前にメインの入れ替えでしょ
214名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 16:24:12.70 ID:E0Kg6LTd
どっちも6畳にはオーバースペックなのをかなりボリューム絞って使うことになるんだろうから
低域欲しいならSWもありだろう
215名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 16:34:06.85 ID:vupNbhEZ
8040b!
216名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 16:41:04.33 ID:0apGtDd3
8040bて意外と安いんだな
217名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 16:55:08.62 ID:BlfL9UqI
7050って妙に安くてその割にはスペックもよくすごいお買い得感あるけど
ジェネ以外のサテライトと組み合わせても問題ないかな?
218名無しサンプリング@48kHz:2014/04/27(日) 20:31:15.46 ID:YYhRTeio
a7xって4つ打ちとかhiphopに合わない?
219名無しサンプリング@48kHz:2014/04/28(月) 23:46:02.06 ID:h+KRd6ju
>>211
典型的な日本のマンションなら8030+7050
間取りが長方形型だと大概90Hz以下の低域に酷い定在波がでる
狭ければ狭いほど顕著でサブウーファーの方が比較的対処し易い

>>217
2本セットで7050より高い価格帯のなら行ける

>>218
特にそんなことはないがイメージで言えばそのジャンルが好きな人があえて選ばないかも知れんな
でも出来ないことはない
220名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 00:55:28.54 ID:LyB4P2+x
>>21
サブウーファーを定在波の出にくい位置にセットするってことですか?
221名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 08:14:36.90 ID:oICoD08k
低域の定在波はその部屋固有のもんだろ、位置変えたってムダ
部屋自体の特性変えるか引っ越すしかない
222名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 11:18:57.58 ID:SmZfzR5j
そこで吸音材ですよ
調音パネルも素敵ですね
223名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 19:28:53.82 ID:oICoD08k
サブウーファー領域の定在波を吸音できる吸音材や調音パネルなんてあんのかよ
224名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 20:51:01.42 ID:b9HkdJ/F
どんだけ分厚い吸音材が必要なんだろうか
225名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 23:29:14.64 ID:SmZfzR5j
使用する吸音素材の種類・密度・厚さによって吸音効果に大きな差が生じる
可聴域の低周波でさえ吸音材の活用によって減衰させることが可能であることが、最近の研究で分かったみたいよ
226名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 23:43:06.78 ID:1Ptp6I04
そーす
227名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 23:49:22.18 ID:BpHZw++P
クッソ曖昧でまるで意味の無いレスだな
そもそもそれ”最近”研究するようなことじゃないだろ
228名無しサンプリング@48kHz:2014/04/29(火) 23:57:55.63 ID:SmZfzR5j
>>227
きみもウンコみたいなもんだろ
229名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 00:33:19.00 ID:ncY05/OM
ソースも示さず人格否定か
たいした奴だな
230名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 09:09:49.13 ID:7UJnfnVe
知っててもお前の態度が気に食わないから教えないよ(^O^)
231名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 09:39:09.97 ID:68pEWS4B
foo
232名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 09:40:32.46 ID:68pEWS4B
途中書き込みスマソ
上のfoo_
233名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 10:34:03.58 ID:KIGni6Ov
片ダンボールとかボイド管とかでググルと出てくるけど
メートルオーダの音響トラップとかなくても、ボトムエンドの調整は「ある程度」出来るよ。

ただ、音響設計されていない一般家庭なら
壁面にラックを組んでモノを雑多に置くとか、整理しないで色んな物を置いて
拡散に勤めたほうが吉かな。
234名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 16:57:32.01 ID:K/jegw5r
モニタースピーカー素人なので参考になるかわからないけど、LSR305が届いたので以下雑感

リスニングポイントが広い?と言えばいいのか、角度をそんなに気にしなくても割と適当にパシっと置ける。
すごい音像くっきりしてると思うし、味付けも少なくフラットで耳も疲れにくい。
ただ低音が(音量も解像度も)少し弱い気がしたので、音量を出せない場合はウーファーが欲しいかも。
日本に輸入された後の価格がちょっとアレだけど、この価格でこの解像度なら下手なスピーカーよりも充分元が取れてる。

俺の耳と知識だと信用できないので、誰か試聴してもっと良いレビューよろしく
235名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 17:05:52.30 ID:KuH30xft
ここはDTM用のモニタースレだからスレチだな
236名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 17:11:51.39 ID:w2c0whWy
LSR305ってDTM用のモニタじゃなかったんだ
知らなかった
237名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 18:58:12.24 ID:SXdSGFm6
LSR305とLSR308は米尼価格を見ると日本価格で買うのがバカらしい。
238名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 19:30:46.20 ID:04BWVpRv
ペアでさんまんにせんえん
http://www.amazon.com/dp/B00F1DEI8G/
239名無しサンプリング@48kHz:2014/04/30(水) 20:04:32.70 ID:SXdSGFm6
JBL モニタースピーカー LSR305 【ペア】 JBL
固定リンク: http://www.amazon.co.jp/dp/B00F1DEI8G
ペア5まんえんなりwww
240名無しサンプリング@48kHz:2014/05/01(木) 09:41:59.68 ID:Wc7HVE1y
>>234
DTM用途で使っての印象かな?
241名無しサンプリング@48kHz:2014/05/02(金) 17:25:12.89 ID:7vFyCrGE
FostexのPM641ってどうよ。使ってる人いない?
242名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 14:51:24.07 ID:L7zCeS4I
自宅のモニター環境をよくしたく、VXT-4を購入しました。
セッティングに関してアドバイスをいただけないでしょうか。

今のセッティング状況としては机上の中央にパソコンディスプレイを配置し、両端にモニタースピーカーを置いてます。
モニターは中央へ向けて少し角度をつけて配置していて、部屋が狭いためリスニングポイントは
だいたい正三角形くらいの位置になります。
モニター間の距離は約90cmです。(モニター中央から中央までの距離)
モニター背面の壁(コンクリ)との距離は10cm未満です。
モニター側面には障害物はありません。
コンクリブロックにインシュレーターを入れてモニター置いてます。

中央に低音がたまるというか、ベースがやや引っ込んで聴こえる感じがします。
これはセッティングで改善できるでしょうか?
集合住宅なので騒音問題もあり、音量があまり上げれませんが、最善にできればと考えています。
よろしくお願いします。
243名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 15:10:52.89 ID:kPxQlTzO
回り込んだ低音が、ディスプレイで反射してると思われるので
ディスプレイに、毛布かけて、低音を吸収すると、いいと思うよ。
244名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 15:24:59.66 ID:z1BK5HSk
>>242
できますよ。

音の調整とは部屋の反響・反射音の調整が大きなウェイトを占めているので特に高価な調音機材を買わなくてもかなりのところまで追い込めます。

http://www.krksys.com/manuals/vxt/vxt_manual.pdf


KRK VXT-4のマニュアルを読んでみました。するとセッティングについてこうあります。

「聴取位置の中心に頂点を持つ単純な正三角形(すべての三辺の長さが等しくなる)(図1に示されるように)を測定することによって開始する。」

最初は正三角形の位置から始めよく聞こえるところに調整しなさいと言うことです。

実はスピーカーのリスニングポイントの基本は二等辺三角形がおすすめなのです。
理由はスピーカーから出る音の干渉を最小限にするためです。

正確に距離を測るのが望ましいですが、スピーカーの正面から見て絵的に同じ様にするだけでもかなり違います。当然スピーカーの並び位置はきっちりと同じラインにおかねばなりません。

正確な位置に置くと言うことは言い換えれば
「きちんとした規則性を持って音を重ねる」
ということです。
245名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 15:36:31.44 ID:z1BK5HSk
スピーカーの位置が正三角形では音の干渉が強くなります。
二等辺三角形に近い形の方が干渉は減ります。

まずはスピーカーの位置を見直すことから始める事をおすすめします。

そのときに吸音材を貼ることから始める人が多のですがその前に拡散材を設置することをおすすめします。
理由は拡散させた方が耳に入る音の正確性が高まるからです。スピーカーから出る直接音に部屋の反響音が混ざるほどモニタリングは困難になります。

吸音材を貼るよりも拡散材を使った方がより干渉が減るのは道理です。

吸音材は音を拡散させた後に貼るの方がより効果的です。
246名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 15:51:31.13 ID:z1BK5HSk
まとめます。

@スピーカー位置を調節し音の干渉に規則性を持たせる
A部屋でモニタリングできる最大音量を流し音が反射していると思われるところに拡散材を設置する
Bモニタリングしてみて気になる帯域を吸音するよう努める

吸音材によって減らせる帯域は違います。
また最低音域は吸音材はあまり役に立ちません。ちなみに異なる吸音材を組み合わせて狙った帯域を調整する方法もあります。

とにかくスピーカーの位置を二等辺三角形にしてみてください。その際にスピーカーを並べた横のラインに、パソコンのディスプレイを絶対に置かない事です。

スピーカーの角度を調整するときは一本ごとに行って下さい。ホワイトノイズかピアノソロ音源を流しリスニングポイントに座ります。

そしてスピーカーを動かし音が変化するポイントを見つけます。ホワイトノイズであれば「モー、ジャー」と鳴っていたものが「サー、シャー」とクリアに聞こえる位置が必ずあります。その角度になったらもう一本のスピーカーを同じ様に動かします。

そうすると大まかに二等辺三角形になっていると思います。さらに細かく調整してこれ以上よく聞こえるところは無いと思えたら完成です。

あとは拡散材と吸音材を必要に応じて設置すればかなりの正確性を持ってモニタリングできると思います。

あなたの音楽制作がより良いものになるよ願っております。
おっさんの長文失礼いたしました。
247名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 16:02:10.13 ID:5YSm7o5M
二等辺三角形ってどっちが長辺だよ
248名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 16:31:03.48 ID:z1BK5HSk
仮にスピーカーを90度の角度で設置し音を出すとそれぞれのスピーカーが発する音が交差した部分の音が干渉により打ち消される現象があります。

このことから考えればスピーカーの中心軸、すなわち音の交差点をなるべく自身の後方に位置させる方が有利と思えます。

なので二等辺三角形の長辺はスピーカーとリスナーとの間の辺となります。
249名無しサンプリング@48kHz:2014/05/03(土) 20:03:49.04 ID:sQLhuW9J
普通に正三角形でおK
250名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 00:57:16.63 ID:Nul0CN8Y
>>246
>>とにかくスピーカーの位置を二等辺三角形にしてみてください。その際にスピーカーを並べた横のラインに、パソコンのディスプレイを絶対に置かない事です。

ほう。普通に考えればディスプレイを後ろにもって行きたくなるけど、
もしかして前方もありですか?
251名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 01:00:20.88 ID:tNpFSOG2
>>250
スピーカーより後がいいですね
252名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 01:16:56.15 ID:eQVBff94
普通にディスプレイから1mくらいの距離でに向かって作業してるとして、
スピーカがディスプレイより手前で、且つスピーカ間の距離より
自分との距離の方が長い二等辺三角形を作ろうとすると、
スピーカ間の距離はディスプレイの幅プラスαぐらいが限界ってこと?
253名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 01:48:55.63 ID:tNpFSOG2
そうなると思います
254名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 02:00:57.49 ID:eQVBff94
なるほど、Genelecのスモールモニタが人気あるのは
その辺りも理由なのかな?

小さいのは枕元用に買ったベリのMS16しか持って無いけど
一度PCデスクに置いてみようかな。
255名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 02:27:35.52 ID:tNpFSOG2
日本の住宅事情を考えると、どうしてもスモールニアフィールドモニターの存在感が強くなりますね。

出力の大きいモニタースピーカーはスピーカー同士の干渉力や部屋内の反射音が大きくなるので、部屋内をモニタリング優先にレイアウト出来る人以外はおすすめ出来ません。

理想ですが、6畳間の部屋であれば横に短い辺に向ってデスクを壁から十分な距離をとって設置し、部屋を3等分したライン上にシンメトリーを意識してスピーカースタンドを置きます。

スピーカー調整でリスニングポイントを見出せたら遮音、防音、拡散、吸音など必要に応じて行います。
本来スピーカー設置の前に行う作業もありますがアマチュアがコストをかけずに気軽に行えるメリットを優先します。

私個人の意見ですが電源ケーブルなどに予算をかけるよりも、部屋内の音場構築にお金を使う方がメリットが大きいと感じています。

現在の音楽制作環境は低予算で高品質な機材が揃っているので、部屋内の音場構築に予算をかける時代がそろそろ来るのではないかと思っています。

高性能のヘッドホン購入の方が現実的と言えるかもしれませんが、やはりスピーカーで確認することの重要性はこれからも変わらないと思いますから…
256名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 02:50:24.30 ID:eQVBff94
>>255
>スピーカー調整でリスニングポイントを見出せたら遮音、防音、拡散、吸音など必要に応じて行います。

遮音、防音、吸音はいいんだけど、拡散が今だによくわかりません。
具体的にはどういうものをどこにどう置くの?
257名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 06:59:50.28 ID:1F3k9/fh
普通に正三角形でおK
258名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 07:33:20.00 ID:hVPCo9wX
>>256
コーナーに仏像とか
259名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 09:22:44.57 ID:Uwn0ZslG
>>256
部屋を片付けずに物を出しっぱなしにする
260名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 10:26:53.50 ID:bmiM4kwM
>>256
定在波の原理は高校物理で習っただろ
261名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 11:54:11.31 ID:eQVBff94
あぁ、拡散ってそういうことか。
定在波を消すのが目的なのね。
thx。
262名無しサンプリング@48kHz:2014/05/04(日) 17:51:29.10 ID:5CEVr0SV
家もどっちかというと正三角形に近いかな。
三角形の中心に顔近づけると音に包まれる感じがして気持ちがいいんだけど、
普通はこんな感じでモニターしてんの?
ボリューム上げれないから音に包まれるようなことがないなぁ。
263名無しサンプリング@48kHz:2014/05/05(月) 02:58:55.65 ID:/f3YmoMi
モニター用のケーブルって何つかってる?
264名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 14:04:43.44 ID:yFvCiAx7
プロケーブルつかてるよ。
265名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 15:39:33.65 ID:/8UV6HRn
ベルデン使ってたらまあ問題無い。
266名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 16:41:53.05 ID:UKx+w8x2
べる伝もプロ毛もつかってないが
問題ないぞ。
267名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 20:36:45.20 ID:q3lMY53P
ドヤ顔するならオヤイデやで!
268名無しサンプリング@48kHz:2014/05/06(火) 21:48:50.77 ID:vwcnU2Eg
モガミにきまってるし!!
269名無しサンプリング@48kHz:2014/05/07(水) 13:49:29.79 ID:eDnT95AQ
ベルデンはなんかどれも派手になるからモガミつかってる
270名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 01:41:42.96 ID:VaZraITY
そこでカナレですよ
271名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 13:12:32.67 ID:6xoEUB5T
男なら黙ってひさご
272名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 13:24:24.40 ID:Ll3CppJ7
女子高生の私はアイリスオーヤマ
273名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 15:37:19.20 ID:h1qi6ZGs
宅録で+4ラインのバランスケーブルならカナレで必要十分かな

次の奴はニトリって書こうとしたと予想
274名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 20:25:33.46 ID:UALOSKaE
宅録なら CLASSIC PRO で十分
275名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 20:51:44.51 ID:ZIw+l37K
安耳で羨ましい
276名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 21:06:20.77 ID:UALOSKaE
プラシーボに踊らされない良い耳だ
277名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 21:07:01.70 ID:UALOSKaE
ブラインドではケーブルの差などだれもわからない
ラインレベル数メートルであれば
278名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 21:15:04.16 ID:ZIw+l37K
>>276
それこそまさにプラシーボだなw
279名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 21:28:18.85 ID:UALOSKaE
ケーブルなんかに現実逃避してないで早く曲つくれよ
280名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 21:29:09.80 ID:UALOSKaE
281名無しサンプリング@48kHz:2014/05/09(金) 21:32:39.27 ID:ZIw+l37K
ケーブルなんかとか何言ってんの?
君こそグダグダ言わずに耳鼻科にでも逝ってもっと仕事して稼げw
282名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 02:34:08.46 ID:6FqKeeLP
ケーブルメーカーの社員集めて
ブラインドテストしてみりゃわかる

でも実現しないだろう
理由は察しろ
283名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 04:09:01.46 ID:q07ptMd4
6畳間でリスニング兼用にも使えるモニターを探してて
・GENELEC 8030A or 8020A
・YAMAHA HS7
・JBL LSR305
の3メーカーで迷ってるんだが
おまいら的にどれがオススメ?
284名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 04:54:35.12 ID:vIcR4tL2
下の二機種だったら迷うことなくJBLだよ。
ジェネと比べちゃうと、価格差あるから越えられない壁がある。
285名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 05:37:16.21 ID:HkFCwA7V
たしかに
286名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 05:58:03.44 ID:xMqJVN2I
みんなと同じのより自分がすきなのつかえよ!
って怒られちゃうぞ
287名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 06:28:31.30 ID:acPC725W
自園臭漂うLSR305
288名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 07:30:03.55 ID:w7TDtIkq
>>283
Speakerを壁からどれだけ離せるんだい?
289名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 08:13:26.39 ID:q07ptMd4
>>288
20〜30cmってとこかな
290名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 08:50:25.44 ID:XE0aTFam
JBLってまだヒットして無いよね
HS7の方が安心感がある
291284:2014/05/10(土) 09:23:42.38 ID:vIcR4tL2
>>290
ヒットしないと選択肢に入らないのかよw
自分の物差しを持たないいかにも日本人ぽい考え方だな。
本国でめちゃくちゃ売れてるの知らないんだな。
http://m.youtube.com/watch?v=9oFwIyxSKjY
http://m.youtube.com/watch?v=NrqfbiWSftM
これ見て良さそうだと思ったから試聴しにいったら
予想を上回ってよかったから買った。

いいところは解像度が高く、定位がよく見える。
んで動画の通りリスニングポイントがずれても定位、f特が乱れない。
よくないところは、2〜4kあたりに少し耳につくピークがあるので、
ディストーションギターみたいなピンクノイズに
近い音だとそのピークを感じやすい。
鳴らしこめば多少は改善されそうだけど、
俺はI/O(ULN-2)のDSPのEQで削ってる。
ちなみに一緒に聴いたHS5はもっと耳に痛かったがな。

ただしあくまで同価格帯の物との比較であって、
adam、gene、eveにはレンジ感、解像感で及ばないので過度な期待をしてはいけない。
ここでの意見は参考程度にして楽器屋行って聴いてくるのが一番。
俺が行ったとこはわざわざヒビノから取り寄せてくれたぞ。
292名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 10:07:38.14 ID:XE0aTFam
変なピークある時点で却下、断然YAMAHA
293291:2014/05/10(土) 10:38:14.30 ID:GUJQcRoV
yamahaは同じとこがもっと痛いって書いてるだろ?
文盲か?
294名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 11:01:35.43 ID:7WsDEzui
オーディオIF→ボリュームコントローラ→スピーカーの順で繋いでるんだけど、音量ってどこからとっていけばいいの?
295名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 11:05:55.37 ID:q07ptMd4
>>291
LSRは俺も好感触だったんだが
8030(8020)に比べると落ちる感じか

8000シリーズ試聴したいんだが、近くに聴ける場所がない
そして8020か8030かで迷う
296名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 11:31:21.30 ID:XE0aTFam
>>293
イミフ
297名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 11:57:14.02 ID:CDwa2uoM
ケーブルで音が変わるかどうかの科学的なテストはテリーハワードが提唱したA-Bテストが良い
ケーブルAを通して録音した音源とケーブルBを通した同じ音源をDAWに取り込んで片側を逆相でぶつけて消えるかどうか。
テリーハワード自身は変わるかどうかより、どう変わるかが大事、だと言っている
298名無しサンプリング@48kHz:2014/05/10(土) 12:00:13.02 ID:5TZfvz9n
>>ID:q07ptMd4

305は自環境で聞いた事ないので個人的な意見なので参考程度に。

HSシリーズは8か80M以外は、あまり価値がない。(なので以降HSとあるのは8Mか80Mの事)
30Aか20Aなら、絶対に30Aの方がいい。

独立したSPスタンド用意して、1m以上取れるなら、HS。
机の上で、手の届く範囲に置くなら、30A

そこそこ音量出せるならHS。(鳴らさないと飛んでこない傾向あり)
割とこじんまりとした音量なら30A

HSはBシェルフ型に近い印象で、ジェントルな鳴り方だけど、そこできちんと作れば、他で印象が悪くなりづらい。
30Aはメリハリのあるサウンドで、小音量でも飛んでくるけど、騙されて手抜きすると、他で聞いて??っとなりがち。

HSは音場が広めでナローなので、リスニングポイントから外れて聞いても、バランスが悪くない。
30Aでスイートスポットで聞いた時の見え方は、HSのそれより良好。

てな、印象です。
予算とか、設置スペース等もあるので、色々でしょうが
HS7以下と8020Aは止めておいた方が無難だと思います。
299名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 02:08:53.03 ID:5fprKR0i
スピーカー買い替えて初めてラージサイズ買ったんだが
サイズ大 価格安 >>>サイズ小 価格高
を痛感した
300名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 02:30:14.77 ID:pG+ig5j5
スタジオ持ってる人はいいなぁ
301名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 14:48:53.85 ID:53Y3Lvvl
引越ししてスピーカーの位置決めで丸1日使ってしまった
色々試してわかったけど壁とスピーカーの距離は確かに影響するけどそれより
スピーカーからリスニングポイントまでの距離を確保したほうがずっとフラットになるな
手を伸ばして届くような距離だとかならず大きいディップが生じる
あと高さも思ったより高いほうがよくて大体1.2m位になった
302名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 15:08:07.81 ID:ddF9cHPo
>>301
(゚∀゚)人(゚∀゚)ナカーマ
303名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 15:56:21.40 ID:7gQE38NG
>>301
>>302

ちゃんと、耳掃除してからやったか?
耳くそで、f特かわるぞ。
304名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 16:23:07.13 ID:2+N/j5FI
>>301
極端に近い距離で生じるディップの問題を回避するなら
同軸になるんじゃないかな
それかクロスが凄く低い機種
305名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 16:26:23.27 ID:0goWkf4h
どこかメジャーな代理店がEquator AudioのDシリーズ輸入してくれないかなぁ
これ海外じゃ結構評判良いのに
306名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 16:59:48.15 ID:u7YC111B
日本人は耳掃除が好きだが
本当は耳掃除は中耳炎とかで病院で膿を取るためや
プールで水が入って抜けないとか以外はしない方が良い

耳垢は自然に出て行く構造に成っているのでわざわざ取るのは耳を傷つけるだけ
また耳垢には耳のダメージを減らしてくれる

特に音楽をやってる人は耳へのダメージが大きいので
耳は取替えの効かない、そしてダメージを受けた耳は元には戻らない
一時的な大音量に寄るダメージは耳を休めさせると回復するが
耳の毛が完全に倒れてしまうと2度と戻らない

高音を感知する毛ほど耳の入り口に有るので高音からだんだん聴こえなく成って行く
耳を保護する為に大音量で聴いた後は定期的に休憩を入れる
休憩中は可能な限り大きな音を耳に入れないイヤーマフ等を使うのも手
307名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 17:09:33.40 ID:u7YC111B
耳が直ぐにいかれてしまう大音量は別として
大音量で中時間、中音量でも長時間聴くと毛が寝転んでくる
耳を使わずにしばらく休憩すると寝転んだ毛がだんだん戻ってくる
しかし寝転んだままさらに長時間、音にさらされると完全に倒れてしまう
完全に倒れると元には戻らない
完全に倒れていない場合は休憩で元に戻る

耳垢が有る事でフィルタが掛かり耳は保護される
フィルタ掛かると音が変わると思うかも知れないがフィルタ無しで高音が聞こえ無くなる寄りは良く聴こえる

また休憩中や普段は可能な限り耳に入ってくる音のを減らした方が良いが
耳垢が有る事で普段の生活音も軽減される
308名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 17:21:29.15 ID:u7YC111B
数十万円するスピーカーをぶつけたり落としたりすると大騒ぎするだろう
数十万円のスピーカを大ゴミに間違えて捨てたら大騒ぎするだろう

音楽家にとってはそんなスピーカーなんか寄り耳垢の方が大事
それを麺棒でほじくり返して耳に傷を付けて
大事な耳垢をゴミ箱に捨てるなんて
309名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 19:03:12.22 ID:Dd3BnuwC
>>301
高さの目安は、耳の高さにツィータがくる事だね。

どのぐらい影響するか、SPの前で頭を上下してみるとわかるよ。

後は、机の反射が大きいから、SPの高さが決まったら
机の高さを色々工夫するのも吉。
310名無しサンプリング@48kHz:2014/05/11(日) 20:37:08.70 ID:53Y3Lvvl
>>303
何時間もやってると絶対耳があてにならなくなるから
マイク使いながらやったよ

>>304
ニアには同軸がいいって勧める人いるけどそういう理由だったのかと納得

>>309
まずスタンドの高さ変えながら一番フラットに近くなるところ探したら
ツイーターとウーファーの間の高さで1.2mだった
それに応じて椅子の高さ変えたら机の高さも変えないと落ち着かなくなったw
確かに机の高さ変わると影響あったわ
311名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 04:01:44.09 ID:mm7582FZ
XLRとTRSどっちもつなげるスピーカーとか多いけど
TRSだと音変わったりするものなのかな
312名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 05:30:11.62 ID:CxXdNKey
8畳でリスニング兼用のモニターを探してます
候補はGENELEC M040かFOCAL CMS65なんだけど。
他に20万円まででオススメとかあるかな?
313名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 06:00:18.11 ID:OQ5kIPPd
TRSのプラグの構造を考えてみればわかるでしょ?
TとRで距離が違ってくるでしょ?
伝送距離が違うと?
314名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 21:13:21.02 ID:wXM1ktu2
>>313TとRってなんですか?
315名無しサンプリング@48kHz:2014/05/14(水) 22:01:36.75 ID:OQ5kIPPd
316名無しサンプリング@48kHz:2014/05/15(木) 23:09:34.18 ID:hcmvnxrk
モニターにつなぐ時は左右一本ずつが多いからTip=LとRing=RじゃなくてT=hot、R=Coldですか?
317名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 00:11:53.68 ID:wpcJ1aQX
伝送距離(と言ってもプラグの形状の差)で音が変わるわけねーだろ
318302:2014/05/16(金) 18:49:53.98 ID:CFweLElg
椅子変えたら→予想外に座面高が39cmから48cmになっていしまい→聞こえ方が全然違うくなってもうた。

椅子を変えるところの盲点やったは。

なおウハとツイターの間で高さ125cmあたり。耳からの距離も125cmくらい。
319名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 19:09:06.30 ID:FGjzHmJH
椅子、SP、どちらも高さの変更が難しいなら、SPを顔に向かって煽ってもOK
要は、指向性の影響を考えてセッティングすると吉
320名無しサンプリング@48kHz:2014/05/16(金) 19:54:18.37 ID:CFweLElg
それでも3ペアのうち1ペアは角度付けて煽ってはみてるんやが。
321名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 12:30:07.86 ID:Vqikwgkt
自分の座高を変えろ
322名無しサンプリング@48kHz:2014/05/17(土) 16:07:24.42 ID:ToyhDsi2
YAMAHAのMSP7と後発のHS7だと
スレ住民的にどっちがおすすめ?
当方5畳ほどで壁との距離もあまり離せない環境
323名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 15:24:39.17 ID:FFBTSBle
引越し
324名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 15:28:16.90 ID:XVY1S5Tz
>>322
MSP一択
325名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 15:59:34.52 ID:1yeldm/q
>>322
YAMAHA MSP7 モニタースタジオプロ7
YAMAHA HS7 ホームスタジオ7
326名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 19:03:54.26 ID:t0g7plAz
後ろ距離取れないならHSやめとけって何度も出てないか?
何度言わせんだよカス!
5畳しかないのにMSP7が不釣合いって分かんないのかよ!少しは考えてくれよ!
私も暇じゃないんだからね?
MSP5にでもしとけや!部屋狭い分際でデカいスピーカー買うんじゃねー!モワモワすんぞ
327名無しサンプリング@48kHz:2014/05/18(日) 20:53:02.90 ID:BnWX2A/Z
ピアノ用のアビテックスの中とかじゃねえの?
328名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 14:56:31.63 ID:39z4QZCa
アビテックスの音のクソさ知ってんのか?
329名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 15:08:33.60 ID:Q8hCGJ67
いいツンデレ
330名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 15:15:04.89 ID:XDkYBlF4
日本家屋なら5畳でもおk
むしろ木造建築で部屋の広さに神経質になるほうがバカ

ガチガチのコンクリ壁だと確かに部屋の広さはクリティカルなものになるけどね
331名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 22:41:43.58 ID:vwDJggHf
卓上で壁から離せなくてあまりデカイ音も出せない状況で
お薦めのスピーカーってある?
332名無しサンプリング@48kHz:2014/05/19(月) 23:06:31.80 ID:zMxUVtW+
ない
333名無しサンプリング@48kHz:2014/05/20(火) 07:17:46.88 ID:V3XTAVwQ
>>331
音楽と言うものを諦めるべき
334166:2014/05/20(火) 10:36:50.55 ID:/SvQ033h
>>331
ヘッドフォンでがんば。FOSTEXのなんとかRPあたりのヘッドフォンで。
335名無しサンプリング@48kHz:2014/05/20(火) 13:20:45.58 ID:XhQ+HRws
まずそれなりに音出せる部屋借りるとこからね
336名無しサンプリング@48kHz:2014/05/20(火) 17:01:14.88 ID:l2wt9Nm+
DYNA MK3出たね
早く欲しい
337名無しサンプリング@48kHz:2014/05/20(火) 17:59:25.59 ID:tUVUDHN5
>>331
タイムドメインminiかlight
338名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 12:56:20.59 ID:ppxMU0hN
ヘッドフォンオンリーでリファレンス聞いてアナライザ見ながらしてるけど、むしろやりやすい
スピーカーは高級機種以外ローカットハイカットになっちゃうし、雑音入るし
部屋特性で変わるし、吸音して無いとルームリバーブかかっちゃうし
ある程度お金持ってて設備を整えないなら、必要ないと思う
339名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 14:37:51.71 ID:9LqpDLYU
涙目で買わない作文
340名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 14:38:58.86 ID:tDM7rBCd
6畳くらいならHS5あたりどうかな?
341名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 15:32:00.18 ID:XsBRn2GI
>>338
趣味ならそれでいいんじゃね? 耳悪くなりそうだけど。
342名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 17:15:12.81 ID:ppxMU0hN
今より良くするには
たぶん8畳以上に吸音でがっしり固めて、ゲネリックの最高機種(確か18くらいまで出る)だろうね
いくらもにすぴ!とか、喜んで買ったところでプロのスタジオとは根本条件から違うし
真似事にもならないと思うな
343名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 17:21:00.78 ID:42/OfJCd
そういうことは君の日記帳か、さもなくばチラシの裏にでもどうぞ
344名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 17:30:37.66 ID:Q45uH+L3
>>343
you too.
345名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 22:09:05.39 ID:K107qufl
スレチかもしれんが防音てみんなどうしてんの?
都内マンションなんでなかなか大きな音出せない。
隣んちとの壁は1面だからそこにベッドのマットレスでも当てようかしら
346名無しサンプリング@48kHz:2014/05/21(水) 22:24:51.18 ID:kIlnd+fh
家は都心マンションだが最上階ワンフロアで下はオフィスだから
深夜でも無問題。というか深夜のほうが出しやすい。
347名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 01:29:12.22 ID:k+zS0EdD
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄○ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
           O 。
                 , ─ヽ
________    /,/\ヾ\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
|__|__|__|_   __((´∀`\ )< というお話だったのサ
|_|__|__|__ /ノへゝ/'''  )ヽ  \_________
||__|        | | \´-`) / 丿/
|_|_| 从.从从  | \__ ̄ ̄⊂|丿/
|__|| 从人人从. | /\__/::::::|||
|_|_|///ヽヾ\  /   ::::::::::::ゝ/||
────────(~〜ヽ::::::::::::|/        =完 =
348名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 06:57:53.76 ID:EH05liwe
二畳間で8030使ってる俺に一言wwwww
349名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 07:02:41.82 ID:+8Cp7gsF
350名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 08:54:55.47 ID:4KWabIii
>>340
別に8インチのやつで構わないよ。
351名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 11:59:39.50 ID:EH05liwe
お前らって何台くらいのスピーカー持ってる?
352名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 18:53:58.15 ID:r/xTr4VD
日本語おかしいだろ。
353名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 19:24:30.94 ID:+qMdJLOK
2台くらいのスピーカーもってる。
354名無しサンプリング@48kHz:2014/05/22(木) 21:31:19.43 ID:01NAr5fB
テレビ、ラジカセ、火災報知機、しゃべる冷蔵庫、しゃべる給湯器
インターホン、PC、コンポ、モニター・・・ 家中スピーカーだらけだ
355名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 17:27:10.27 ID:1VCGuKVy
なんでコンシューマーのJBL4425の方が解像度たけーんだよ(T_T)
折角RCFでミックスOKでも意味ないじゃんよ、やり直しだよ
356名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 17:32:24.96 ID:3WocPkx2
作曲/アレンジ時に気持ちよく作業できるのも
全体のバランスを整え作品にするのも
ノイズ等粗さがしするのも全部モニター。全てをこなせるスピーカーなんてないよ!
357名無しサンプリング@48kHz:2014/05/23(金) 18:48:24.84 ID:moBy+mY2
>>355
そんなSPなんていらんよ
出品者乙とでも言われたいのか?w
358名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 13:32:00.36 ID:UxpBQXWM
http://supernaturalsound.com/wp-content/gallery/studioa/photo6.jpg
Supernatural Sound スタジオのレコーディングルーム側(コントロールルームじゃない方) にそれっぽいのが鎮座してたり
359名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 15:33:09.97 ID:jky+5ZeT
>>348
8030なんかダメダメ
8050に替えなさい
360名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 15:44:25.17 ID:riUnmOrK
ピュア臭い
361名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 21:30:06.49 ID:3wYUI5vJ
GENELEC 7050AとBって違いあったっけ?
362名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 21:49:55.31 ID:32pB3Qx0
ピュア臭い
363名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 23:39:51.43 ID:gQLoOdnq
ヘッドホンとモニターを買おうと思ってるのですが質問させてください。
MDR900と相性のいいモニターは何でしょうか?
設置場所は木造6畳です。背面スペースあります。
相性がよければ安くても高くても構いません。安い方が助かります。
低価格ではMSP5、HS7、高価格ではA5X,A7X,8030,あたりを考えてますが
モニターのよしあしよりもMDR900との相性の良さを大前提に教えていただけたらと思っています。
長くなってすいません。よろしくお願いします。
364名無しサンプリング@48kHz:2014/05/24(土) 23:51:52.65 ID:o1PoFOZD
基準がないって大変だな
365名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 02:17:27.46 ID:zuFr4U5y
RL906ありゃいいべ
366名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 08:49:17.00 ID:wtNxfvvh
JBLの新しいやつが聞ける店あるなら真面目に一回聴いとけ。
俺は渋谷の鍵で色々聴き比べさせてもらったが、
同価格帯だとこいつを選ばない理由はないなってくらい頭ひとつ出てたぞ。
A5Xを買うつもりで行ったんだが、正直価格差程の差が感じられず迷ってしまったんで
検討するっつって帰って来たよ。

とりあえずヤマハはやめとけw
順番に聴き比べた中でも目立ってダメだった。
スタッフの人も苦笑いする程になw
367名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 09:26:25.42 ID:Qni68427
ヤマハの新しいやつが聞ける店あるなら真面目に一回聴いとけ。
俺は渋谷の鍵で色々聴き比べさせてもらったが、
同価格帯だとこいつを選ばない理由はないなってくらい頭ひとつ出てたぞ。
A5Xを買うつもりで行ったんだが、正直価格差程の差が感じられず迷ってしまったんで
検討するっつって帰って来たよ。

とりあえずJBLはやめとけw
順番に聴き比べた中でも目立ってダメだった。
スタッフの人も苦笑いする程になw
368名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 09:39:55.86 ID:OvkQWY4S
渋谷の鍵… www
369名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 11:19:32.22 ID:y0va5nQo
>>363
フラット系ならHS7
すっきり爽やか系ならA7X
弱ドンシャリもっちり系なら8030
370366:2014/05/25(日) 11:22:28.39 ID:w2b3r6Ck
>>367
ヤマハ社員乙w
371名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 13:07:34.35 ID:q5kM9yzL
駄目なものが駄目に聞こえるのが良いモニタ

リスニング用を選ぶような買い方してるカモネギ氏は裏で店員笑われてる
372名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 14:22:48.44 ID:T99XhgqD
みなさんありがとうございます。
RL906は値段がきついです。すいません。
スレを4つくらい見ましたがJBLは、あまり情報がなかったので調べてみます。

勝手なイメージですが、半分以上の方がMDR900を使ってそうだなと思っています。
音をいじる時に定番的な900を使うのを前提として、
それと似通ったモニターを選べばスムーズに事が進みそうと思い質問させていただきました。
モニターはモニター、ヘッドホンはヘッドホンと割り切るべきか悩みます。
373名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 14:31:49.63 ID:jOPwGpEo
ヤマハの新しいやつって…何か出てたっけ?
374名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 14:36:11.18 ID:YtDlepL/
900STなんか誰も使ってないよ
375名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 15:41:04.24 ID:1L0yTyHZ
モニターはモニター、ヘッドホンはヘッドホンだよ割りきりなさい
ヘッドホンでしか聞けない音源でも作る気なの?
376名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 15:53:57.98 ID:T99XhgqD
>>373
HSの事かと思います。

>>374
たくさんいると思ってました...。

>>375
ヘッドホンでしか聞けない音源でも作る気なの?
という言葉で悩み解決しました。一休さんかと思いました。ありがとうございます。
もう一度よく調べて考えてみます。
377名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 16:13:58.84 ID:uM9i5twh
>>365
でもお高(ry
378名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 18:40:47.22 ID:jOPwGpEo
>>376
HSは別に新しくないし、背面バスレフなので設置場所を選ぶし、
問題多いよな。
一番の問題はユーザーにHS厨みたいなのがいる事かw
379名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 22:19:07.32 ID:0uAZPt2o
どんなモニタもだいたい理想的にならせる部屋がまずないとな
380名無しサンプリング@48kHz:2014/05/25(日) 23:12:52.38 ID:k8GpQTz3
>>177
自レスで書くけど訂正
SUB7も使ってるんだけど
スピーカーの方に行くデータのローカットスイッチ入れっぱなしだったのが効いていたみたい
A7Xでも十分低音出てた

今は素っ気ない感じのHS80Mは外してあるのでレポート出来ないけど
うちの環境では低音多めに鳴ってた可能性があるわ

>>369
同意しておきます
悪く書くとHSノペーっとしてる
A7Xシャンシャンしてる、ちょっと明るい
8030シャカシャカという印象がある
なんだろうか
381名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 00:09:03.63 ID:1sTlmaY2
>>380
似た意見が二つあるなんて非常に参考になります。ありがとうございます。
382名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 00:10:23.12 ID:1sTlmaY2
>>380
似た意見が二つあるなんて非常に参考になります。ありがとうございます。
383名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 00:41:27.79 ID:WOYGtGj3
>>381
三者三様で、後は好みだと思うから

A7XとGENELECの評価は合ってるか自信ないが
HS系は合ってると思う
384名無しサンプリング@48kHz:2014/05/27(火) 12:44:50.74 ID:1sTlmaY2
>>383
好みと部屋とお金ですね。
福沢さんがいっぱいいればな...。
385名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 00:37:20.33 ID:kWYMJAWM
情報全然ないんだけど、event 2030てdtm用途にはどうなんでしょ?ハウス、エレクトロをメインに作ってます。
386名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 06:42:13.87 ID:68qw67qg
>>38
日本にだけ情報がないだけっす。

summary
A very affordable three-way monitor well suited to home studio use or for smaller commercial facilities.
http://www.soundonsound.com/sos/apr13/articles/event-2030.htm
387名無しサンプリング@48kHz:2014/05/28(水) 14:30:17.58 ID:WFxnPWNf
>>386
あざっす!参考なりました。
価格考えたらコスパ高そうなので音屋凸してみます。
388名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 19:51:35.87 ID:AKRnHqCX
8030からMSP7への乗り換えを考えています。MSP7を使用している方いらっしゃいますか?
389名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 20:48:24.15 ID:e79Nac83
早まるな
390名無しサンプリング@48kHz:2014/05/30(金) 21:23:21.79 ID:B+JM/yRe
スピーカーを持ち出すのに良いケースってありますか?
スーツケースやカメラバッグを改造しようかとも思ってるんですが、良いのがあれば教えて欲しいです。
ADAMのA3Xで、移動は車です。
391名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 00:50:49.89 ID:66DtZpsm
ウーファーになんか蓋だけして車内に転がしとけば大丈夫だろ
あとはホームセンターで取っ手買ってきてネジ込んどけば持ちやすくなる
392名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 01:22:15.54 ID:DNxlMnF8
直立だけは注意だね
393名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 05:33:55.22 ID:8KsiglSU
とってつけたら特性変わるだろバカ
394名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 06:23:18.51 ID:Zrx9zhG9
8030からなら
8040買って8030を持ち運び用にするかサブウーハー買うかくらいが妥当
395名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 10:56:46.94 ID:4aDGzqp1
持ち運びで、セッティングに日数掛けないヤツに特性とか無意味
396名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 12:29:04.32 ID:zYSi3nQY
>>388
楽曲に寄っては凄く良い場合も有るけど
楽曲に寄ってはクソ見たいな最低の音

つまりモニターとしては最高
リスニング用としては最低

国内メーカーなので割安だし故障のときも便利
MSP3と併用する事でラジカセいらず

説明書に専用ウーハーと一緒に使う時のセッティングの仕方も書いてるので
ウーハーと併用すればラージいらず
397名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 21:01:47.88 ID:rVoQqmUD
>>396
もしかしてラジカセって、ラジオカセットレコーダーの略だったりしますか?
398名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 21:12:21.11 ID:66DtZpsm
ラジヲ付きカセットレコーダー
399名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 22:43:17.40 ID:IHE2dOFQ
モニターとリスニングで分ける意味が分からん
意味的にはどっちも同じじゃん
400名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 22:43:55.60 ID:h3NeXO2/
え?
401名無しサンプリング@48kHz:2014/05/31(土) 23:04:56.27 ID:4DS4X3jZ
>>399
同じな訳無いじゃん(゜ロ゜)
むしろ真逆だろ
402名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 00:05:08.98 ID:hOMv0ALn
個人的には
モニタリング用=高価
リスニング用=安価
で分けてるイメージしかないから
それ以外で何かあるのであれば教えて欲しい
403名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 00:09:57.13 ID:GqhhS+wT
リスニング用の方が圧倒的に高価なイメージだが
404名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 00:21:23.09 ID:keRn/QnV
リスニング用でモニタリング用並の性能を求めるなら圧倒的に高価になるな
まあ大体は訳の分からん理屈と建前でその性能すら捨ててしまってる感じだが
405名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 01:50:22.09 ID:oSic0jTL
リスニング用は自分が楽しく聴く為に
音が好みなら良い、音が良ければ良い、
原音とかけ離れて低域を盛ってみたり、何でも自分好みにすれば良い

聴く人がどんな環境で聴いているかが分からない
100円のイヤホンかも知れないし500円のラジカセかも知れないし
ミニコンポかパソコンかアイフォンか高級機器か
デカイスピーカーか小さいスピーカーかも知れない

リスニング用でミックスをすると他の機材で聴いた時に音が破綻してる場合も
モニター用のスピーカーでミックスした物は他の機材で聴いた時にも音が破綻しない
もちろん音は変わるけど破綻まではしないと思う

上から下まで出るモニターで作って
上と下が出ないモニターでも確認する
406名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 02:45:12.59 ID:w+6iPmBz
新作の8010Aの批評があまりないんだけど、出たばっかだからかな?
6010Bに比べてWが向上してるから、低音とかどんな感じなのか知りたいんだけど
407名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 07:47:30.19 ID:svwqGJfN
てかさ、リスニングようでもアナライザで帯域きちんと出てれば破たんなんてことはないでしょ
耳だけでやって低域盛り過ぎてリスナーのスピーカー側で歪むなんてことはあるかもしれないけど
まあそんなmixする奴は耳が来た割ってないという事だが
408名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 08:08:22.13 ID:EDb4YjFe
リスニング用は、何を聞いても良く聞こえてほしいけど、
モニター用は、悪いところが悪く聞こえてくれないと困る。
409名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 09:34:05.00 ID:Sqpt7Bt/
Superlux HD681 とか、ath-m20xみたいな安いヘッドホンでミキシングって
できるものでしょうか?
やりづらくても、なんとかできますか?
410名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 09:39:16.09 ID:Sqpt7Bt/
>>409です。
スレ間違いました。すいません。
411名無しサンプリング@48kHz:2014/06/01(日) 11:12:38.22 ID:OJJbLpWu
>>390
コンテナボックスでググって このフタ付きのやつで丁度いい大きさホームセンターなんかで選んで、底にタオル敷いて
バッフル面を上にして蓋すれば問題ない A3Xじゃないけど俺は長年この方法で2台一緒に入れて運んでる 電源コードも
入るので便利。
412名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 04:49:36.61 ID:5U8lS4nC
モニター用とリスニング用のどっちを買えばいいか迷っています。
どなたかアドバイスいただけると嬉しいです。

モニター用 HS7
リスニング用 GX-500HD
で購入を迷っているのですが、
用途としては、録音した声の確認や、観賞用(特にヴォーカルや俳優の声を素直な音で聞きたい)です。
DTMをするわけではないので、モニターいらねってなるかもしれないのですが、
声を出来る限り原音に近い音で聞きたいということがあり、購入に興味をもちました。

視聴しに行ったところ、HS5やMSP5は音が少しイヤだったのですが、HS7であれば、素直に耳に入ってきたので
モニタースピーカーでもいいのかなって思ってます。

こういった用途の場合、どちらのスピーカーがいいでしょうか?
よろしくお願いします。
413名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 06:32:54.06 ID:CKm/EO2+
何でここで聞くの
414名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 06:45:27.20 ID:g5AD6a/F
>>412
素直にHS7買っておきますん。
GX-500HDは買わないですん。
415名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 22:18:19.58 ID:n9GU20cg
>>402
モニター用=コンパクトなパワードスピーカー
リスニング用=アンプが別になってるスピーカー
416名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 22:20:00.66 ID:aiMQsyaR
417名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 23:02:59.36 ID:5SZRNKGK
RCF AYRA5の評価ってどう?
白いの見た目だけで買おうか迷ってんだけど
418名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 23:08:38.58 ID:azXZnvql
>>417
試聴しにいってeveと悩む位にはよかった。ええ、糞耳ですけど。
コスパはいいと思う。
419名無しサンプリング@48kHz:2014/06/02(月) 23:21:21.14 ID:5SZRNKGK
>>418
早速thx。週末にでも一度試聴しにいってみるわ
420名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 11:56:46.66 ID:ZffOmBqG
MACKIE MRmk3発売かいししたみたい。イケベにおいてあるよ。なかなか価格の割にはよさそう
421名無しサンプリング@48kHz:2014/06/03(火) 20:51:28.46 ID:nCM1ynmO
>>390です
>>391
買ったばかりなんでネジ止めは勘弁してくださいw
ウーファーに蓋はいいですね。プラスチック段ボールで自作してみようかな。

>>411
今日コンテナボックス買ってきました。
中にスポンジ貼れはばっちりですね。

お二人ともありがとうございました。
422名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 01:20:22.16 ID:LNvEioI+
いわゆるモニタースピーカーとして出てるブランド以外は買わない方がいいよ
国内メーカーも含めて、ほとんどのスピーカーの設計してる人たちは音楽的な知識0で作ってるから
423名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 01:25:19.65 ID:+tYF2B82
キリッ!
424名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 01:40:48.34 ID:VhRBSQuS
ドヤッ
425名無しサンプリング@48kHz:2014/06/04(水) 13:02:13.11 ID:f9behWpG
>>422
ヤマハ社員乙
426名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 05:14:15.35 ID:UpVa3+Ld
海外のマスタリングエンジニアは高級リスニング用を使うよな(ミキシングじゃなくてマスタリング)
B&W Nautilus 801、802
Dynaudio C4
Focal Grande Utopia等
427名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 19:58:54.75 ID:JFGKAp2L
801? 800と802なら聞いたことあるけど。
あと802Dならウチにもあるけどw
428名無しサンプリング@48kHz:2014/06/05(木) 23:36:36.28 ID:CQb7DI2y
>>420
8買う予定
来たらレポするよ
楽器屋でモニター選びしてる集団のどうがみてみたらスネアの鳴りがKRKより気持ちよさそうだし8のわりに安いし評価も高い
8インチあれば何でもいいんだけどなんかリーチ内でよさげだから決めた
フォスのユニットとエンクロージャ買って遊んでみようかと思ったけどエンクロージャセットが高すぎてあきらめた
429名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 02:08:50.44 ID:Fn2JzSGD
>>427
もっと他に選択肢があるように感じるんだけど
何によって802Dに決めたのか訊いてもいいかな
430名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 06:06:15.41 ID:Z2iAfLk+
この後ろにあるモニター何?
http://www.youtube.com/watch?v=vf8X5Pg0-ro
431名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 17:06:24.39 ID:uMGhyqra
>>429
802Dが安く買えたから。
新品でペア100万だったので即決

ちょうどDaiに移行で生産末期で安かったみたいで。
432名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 22:28:28.31 ID:GSzpnV2H
おい、HS7全然低域聴こえないんだけど
キックのアタックはハッキリ聴こえるのにその下スカってんだな
こんなもんなんか?
アダムはもっと低域出てたのによー
んだよもー
433名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 22:42:43.33 ID:vbyImTHy
HS買うならMSPにしろとあれほど
434名無しサンプリング@48kHz:2014/06/06(金) 23:04:41.82 ID:TUwyrXTD
>>433
MSP7は低音全くでないぞ。MSP5ならまだ少しはマシだがMSP10じゃないと低音は厳しい
HSも8じゃないと聞こえないんじゃないの
435名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 00:29:14.87 ID:93h7bNHC
MSP5よりMSP7が低音が出ないってどういう話だよ?

ADAMのA7XやA5X買っとけば、低音高音バランスよくモニタリングできるぞ
436名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 00:38:25.31 ID:aIQfUrrH
>>435
単純にバランスの問題
MSP7の方がフラットだが低音が出ない
爆音にすりゃあ出る(出させる)
437名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 01:14:34.33 ID:6EYf6fLs
HSはウーファー出てなかったっけ?
ダンスミュージックやる人はそれ買えばいいんじゃねえの?
438名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 10:45:33.40 ID:KKUpExSr
冗談みたいだがHS7よりPM0.4の方が低域の量感上だからw
439名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 12:31:02.07 ID:PDJdGfCD
ほんとか?
PM0.4って、キックのローが全然見えんのだが。
440名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 12:46:41.55 ID:Piiy2Bwn
>>436
爆音にしたら出るんでしょ
だったらそれがベストバランスだよ
441名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 13:46:03.81 ID:4rDFoNXW
msp7は中域出過ぎ。hs7は下出るよ。でも嫌い
442名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 15:20:13.77 ID:ceZnIxjk
HSで使えるのは8だけだな、MSPの方は5も7もけっこういいのに
それよりgenelecの8030以上を使う方が鉄板だわ
アダムやEVE AUDIOは無駄に高いだけだけど
443名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 15:41:55.68 ID:djIs/eGT
てかさ、どのモニターにも言えるけど
適性音量で鳴らしてあげないと
そのモニターの最適バランスでは鳴ってくれないよ
しかもその音量って結構爆音だったりするから結構大変
444名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 16:40:03.63 ID:wrYjf6ab
そんな説明書通りのことシタリ顔で言うこたないだろに
ロー確認は爆音必須だがその上で通常音量時にローがどれだけ出てるかって話だよ
445名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 17:41:00.95 ID:KDTsYvmF
脳内補正できる人はおーけー
出来ない人は爆音作業

かんたん
446名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 18:46:22.72 ID:D3HPUqXB
ほとんどの非防音家庭ではスピーカーってリスニング確認くらいしか使えないんじゃないかな
ヘッドフォンの方が全体域全定位で聞き取りやすいと思う
447名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 18:57:46.58 ID:PDJdGfCD
聞こえないものをどうやって脳内補正するんだ。
448名無しサンプリング@48kHz:2014/06/07(土) 19:00:37.18 ID:PDJdGfCD
失礼、出ている帯域のバランスの話か。
449438:2014/06/08(日) 13:05:46.65 ID:diRBGmsm
時々ライブハウスの営業時間外借りてチェックしてる
450名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 15:01:16.02 ID:gu8rpkf1
チラ裏すまんが言わせてくれ。
こないだある楽器屋で色々試聴してきて、
もしかしたらペア20万の5インチより、ペア10万の8インチの方が
良いかもしれないと思った。
確かに高域の解像度じゃかなわんけど、
ローをしっかり見たい場合は、
なんとかして8インチを置くスペース作ることが近道な気がしたわ。
451名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 15:41:21.38 ID:diRBGmsm
>>450
5インチは糞だよ
ジャンルによっては
近くまで行ったから某楽器屋言ったらヤマハとayra?とか全部糞だった
音上げるとキックがボスボスいうし
逆にPM0.4は爆音だと気持ちよかった
NS10Mの例のセッティングと同じようなものなのかな
よくわからないけど
爆音で聞けてリスニング用で安いの目当てならPM0,4もいいかもね
自分は8インチ買うけど
452名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 15:50:45.77 ID:zXxudUxv
>>451
ペアで20万しないじゃんwwww
453名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 15:54:19.09 ID:zXxudUxv
>>450
高い奴はクロスオーバーあたりがボヤけにくい。
安いのはボヤけるし、使ってる部品もユニットの質も低いよ。
454名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 17:53:47.60 ID:k04WyGqh
PMCも貧乏人向けパワード発売すればいいのに。
455名無しサンプリング@48kHz:2014/06/08(日) 17:58:44.17 ID:SESGNyZ8
Equator Audioの安いシリーズ輸入する会社ないのかな?
456名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 07:11:56.12 ID:42OIN887
代理店の極東に聴いてみれば良いじゃん。Equator Audioのwebstoreで送り先に日本選べなくなってるんだししょうがないでしょ。
457名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 07:34:37.02 ID:vnJdNWVn
極東コンチネンタルって呼び方懐かしいな。少し前の映画には必ずクレジットされてた。
いつのまに今の社名になったんだろ。
458名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 18:10:45.24 ID:U+xoP7Xz
ADAM担当の熱いおっさん今も元気かな
459名無しサンプリング@48kHz:2014/06/09(月) 18:30:07.95 ID:fHJ4Fb6M
ADAMのFシリーズとかぶってるから代理店もEquator AudioのDシリーズ輸入したくないのかな
460名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 12:29:52.83 ID:ymoSHG4D
428
マッキーMR8もう手に入れた?
感想聞かせてください。
461名無しサンプリング@48kHz:2014/06/10(火) 13:38:09.78 ID:HFbj7Js4
>>460
まだですー
オクでPC売れないと買えないw
462名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 13:56:51.54 ID:A5jVjigw
>>461
ここに導入レポートがアップされてたよ。
http://www.mackie.com/jp/enews/?p=1708
記事読む限りよさそうだね。
463名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 15:12:12.39 ID:dgwxVnbb
>>462
おー
どうもです
私はこれで決定だなぁ
というか今使ってるのも実はTAPCO S-8だったりするw
エッジをやられましてね
自分でやる自信もないし発売当初に買ったから乗り換えてもいいかなって
代理店もないし
ありがとう
464名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 18:31:22.55 ID:hoxJh5DE
(-V-)
465名無しサンプリング@48kHz:2014/06/11(水) 19:44:48.79 ID:dgwxVnbb
PC売れなかったw
値下げすると予算がないw
貧乏は辛いねぇ
まったり貯金しようっと
466名無しサンプリング@48kHz:2014/06/12(木) 07:06:11.52 ID:Fe0DOYdN
オクは1円スタートでYAHOO簡単決済使えるようにするのが一番値上がりする
467名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 01:01:16.76 ID:bSTtVyza
PresonusのSceptre S6に特攻した猛者はおらんかね
今ペア10万程度でA5Xと良い勝負なんだがDSPに金掛けすぎてそう

http://www.gearslutz.com/board/product-alerts-older-than-2-months/805869-presonus-sceptre-coaxial-monitors-2.html
当てにならんがグラフはこんな感じらしい
468名無しサンプリング@48kHz:2014/06/13(金) 01:44:30.76 ID:GMCmYvLi
SonicSenseProAudioはようつべにも色々あげてるけど
これはひどすぎじゃね、ARCで補正するの前提みたいな感じ
469名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 08:13:29.14 ID:PUe0r4zo
スピーカー買いたそうと思うんだが最近の主流ってなんですかね
価格帯はペアで20万くらいで
470名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 08:54:52.05 ID:SogDm+7/
>>469
NS10Mを高級アンプで爆音で鳴らす
471名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 11:34:15.13 ID:moFlyi+u
状態のいいNS10Mがあればそれがいいよな
472名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 12:07:12.99 ID:1RzqUfAY
爆音で鳴らせるならmsp7の方がいいだろって
473名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 12:28:34.77 ID:LPErF+84
別に爆音で鳴らさんでもSW10(出来ればダブルで)を入れれば済むけど
474名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 12:28:45.94 ID:8fY4MbFD
>>469
買い足しなら主流気にするより手持ちと違う性格の買った方がいい
475名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 21:27:03.11 ID:PUe0r4zo
8030を持っているので次は低音が出るものを買いたいと思っているのですが
476名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 21:48:14.38 ID:rEq1x777
>>475
M040良いよ。低域も申し分なくでる。
477名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 22:21:10.96 ID:VD3cO/kM
流れぶったで悪いがKRKってギブソンの販売になってから日本語で情報見れるHP無くなった?
それと関係してるのか取り扱ってる店が減ったような気がするんだが
478名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 23:09:25.30 ID:1RzqUfAY
ジェネにジェネじゃ面白くないしVXT8にしよう
479名無しサンプリング@48kHz:2014/06/14(土) 23:19:49.16 ID:SogDm+7/
>>478
男だったらローンでmuziek
480名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 08:19:21.72 ID:EgIl8T82
>>476
買い足しでなく買い替えならそれにするのですが、今回は買い足しなのでジェネ以外がいいです

>>478
ggっても売ってないのですが現行品はないのでしょうか?

>>479
ggってもそれらしいのが出てこないのですが
481名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 08:49:52.52 ID:BBx6zPzq
>>480
すまんスペルみすだ
http://www.amazon.co.jp/dp/B004RSAS30
これだよ
482名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 08:55:13.67 ID:vIMe09ht
>>477
KRK消えてるな
ギブソンやる気ねーのか音屋や録音にも出てこねーな
483名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 08:58:09.92 ID:vIMe09ht
>>475
DynaかFocalかMackieあたりはどう?
KRKも勧めたかったがないのでw
484名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 09:37:24.11 ID:EgIl8T82
>>481
おぉ、確かに高いですな・・・
でもすごくよさそう、夏のボーナスが吹っ飛ぶ・・・

>>483
フォーカルは何度か視聴したことがあるけどいいですよね
Mackieもコスパよさそうでいいですな

KRKはヘッドフォンのイメージが強くてスピーカーを気にしたことがなかったがカナリ人気の商品なんですね
ヤホーで調べたところV4が出品されてたんですけど買いですかね?
485名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 12:03:40.27 ID:qIMBbS1u
>>484
KRKは上で出てるVXT8がすごくいいんだけど中古あるかな?
V4で焦るのは勿体無い
486名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 12:51:38.26 ID:1JWcU/O+
新品のVXT8はネットだと楽天くらいしかないっぽい
487名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 14:01:03.68 ID:EgIl8T82
>>485
ちゃんと探したら10万で売ってましたorz
値段こんなもんですかね?それとも高い?
488名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 14:53:15.48 ID:BBx6zPzq
いいなぁ新しいの買う予算あって

もっと働けってのは勘弁して
489名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 17:33:59.11 ID:qIMBbS1u
>>487
新品で10だったらそんなもんだったと思う
ちょっと高めかもしれんけど
以前なら都内で試聴できるとこいくつかあったけど
この感じだと店頭からも消えてんのかね
490名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 18:00:43.04 ID:hFw3QDzE
KRKはEXPOSE買わないとまた高音質求めて買い替えしないといけなくなるよ
VXTだと音の立体感が物足りない部分あるから
コスパ的にはかなりいいし聞いてて楽しいとは思うけど
VXT8の音ならせる環境あるならもっと上を買うべきだわ
491名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 18:22:26.08 ID:457+O/il
8インチ2Wayにしても結局低音足りひんのちゃうか>>475
492名無しサンプリング@48kHz:2014/06/15(日) 23:36:23.65 ID:1JWcU/O+
ペアで30万円とか40万円それ以上って話になってくるぞ
ほんとかーほんとにそんな必要かー
493名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 00:55:34.28 ID:9ZtC14UI
KRK買えなくなってしまったん?(´・ω・`)
494名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 05:38:29.62 ID:GSn43raL
>>489
オーディオ関連はセールで買う癖があるから価格微妙ってのはちょっと気がひけるな
>>490
>>491
つまりサブウーハーを買うことになりそうだな・・・
495名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 08:07:13.68 ID:Le3Xvslj
>>494
単に低音目的でサブウーファー買うならジェネのがベストだろうなw
2台目が欲しいのであればアダム、イブの5〜7インチ辺りと10インチサブウーファーセット行ってみては?
496名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 10:00:02.31 ID:Ck9ctSY5
音大好き、隣人さんすまないって割り切れる人は
部屋の環境、サイズによる部分もあるしメーカーにもよるけど
モニターは最低でも1本10万越えじゃないと買い替えるはめはめ波炸裂するよ
このクラスでこれならもっと上はどんな音か気になってやる気そがれるから
30、40万出してモニターの心配しなくて済むとか安心感はんぱない
あといい曲できてても、モニター変えた時に今までのMIXの糞さに絶望することになる
これはオーディオインターフェイスにもいえるけど
単純に聞こえない音が聞こえるのは楽しいよ
497名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 10:30:23.95 ID:GSn43raL
>>495
うーん、うーん。

>>496
たとえば30〜40万のスピーカーでどの機種が良いのかいくつか教えてくれるとありがたいんだが
抽象的な話をされてもオラにはわかりにくいべ。
498名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 10:35:04.68 ID:b4/FzGoW
>>496
お前バカかw
mixが破綻するほど特性が悪かったらそれはモニターじゃない
金を使ったことを後悔したくないからそうやって押し付けるんだろ
499名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 11:03:51.95 ID:0gCYBIxw
>>496
予算20万くらいって言ってるんだからお前の言う最低条件は満たしてるだろ
高い方がいいのは決まってるんだから20万でおすすめを教えてやれよ
500名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 11:39:41.34 ID:wtuzbMVa
>>469
素直にジェネ
501名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 12:43:16.69 ID:hyficUFw
ジェネ以外って言ってるだろw
ちょっとは読んでやれよ
502名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 13:40:05.63 ID:Ck9ctSY5
>>497
デザインとか音の好みがあるからお金かけれるだけかけてフラッグシップモデルで好きなの買えばいいよ
けっこう見た目どおりのままのデザインの音がなるからデザインはかなり大事
予算超えてもいいなら個人的にはコスパ的にADAM S2Xをおすすめするけど、前ぽち電源あるし

>>498
なんだその卑屈な考えわwかわいい奴やなほんと
503名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 14:46:08.03 ID:1mnH97y3
そもそもそんなにしないテンモニで作られた音源の数々が証明しとるわな
価格帯を気にしても音源は良くならないってな
504名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 15:00:58.85 ID:tTpfYyxB
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5129737.png
素直にVXT8にしようぜって話ですわ
S2Xと同じ価格で8050が買えるのにコスパ的にとか冗談きついにもほどがある
505名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 19:55:58.37 ID:xHdzALac
M1Active2でいいと思う。
506名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 23:32:23.93 ID:PkTcnbx0
恥ずかしながらヘッドホンでモニタリングしてて、機種がAD2000Xっていう高音が落ちるやつ
で、これにA5X導入してちょこちょこヘッドホン使えたら最高じゃないか?という脳筋理論に達したんだがどうだろう

今KRKのRokit 5 G2持ってるが低音ブーミーすぎると思って嫌厭してたんだけど
A5Xって↑よりマシかな?あくまで高音域目当てだからKRKよりマシ程度でもいいんだけど…
507名無しサンプリング@48kHz:2014/06/16(月) 23:35:41.37 ID:GSn43raL
個人的にはA7XかGENEのM03か04進めたいが
フラットな感じがいいってだけならA5Xでいいと思うよ
508名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 00:06:00.29 ID:DMvUmQLz
ジェネのMってローエンドのポコポコ感が独特の無理
してる感じがあって個人的にはあんまり印象良くなかった
509名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 00:14:46.11 ID:L3hSByAj
A5Xも全然フラットじゃない
低音かなり無理してる
510名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 00:22:06.95 ID:Ee5f3v1T
>>504のグラフはモロにバスレフの癖でまくってるから計測環境悪いんじゃないの?
511名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 00:23:09.40 ID:Ee5f3v1T
VXT8のことね
512名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 00:42:45.13 ID:iRjnfHXE
>>507
A7XってA5Xとそんなに音変わる感じなのかな?
持ってるIso Acoustics流用できるM030もちょっと興味あるけど比較的どんなもんでしょ
513名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 01:46:39.45 ID:Uucekwu9
>>512
低音の余裕が欲しいか低音重視ならA7Xの方がもちろん良いけど、
そうで無いならA5Xで問題無いよ。

ADAMは中低域がデフォルトで充実してるので、A5Xでも若干低域調整を
絞って使ってるケースもある位だし。もし部屋が狭いならなお更。
514名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 01:54:39.84 ID:HfF64KoB
>>510
全部SonicSenseProAudioの流用だから測定環境は動画でみれるよ
ADAMのはこれしかないけどジェネのMシリーズとかFOCALもやってほしいな
http://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org5130931.png
515名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 02:01:46.75 ID:iRjnfHXE
>>513
なるほど…部屋狭いしA5X買ってみようと思う
というか低域調整付いてるのか!所持品のKRKは付いてないからそれは助かる

部屋で思ったが、ここの人間はルームアコースティックって軽く調整してる?
516名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 09:03:55.67 ID:Yk/29ptd
軽くはしてない
517名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 11:24:00.26 ID:9UCCngEd
A5Xは低域がタイトじゃなくてモニターっぽくないんだよな
A7Xだと一気に改善されるけど
518名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 13:52:35.16 ID:gSjo0tjR
KRKの価格帯ならMACKIE MRmk3のほうが音の定位がしっかりしてていいと思う
519名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 14:33:26.36 ID:2xYkkIf0
海外で評判いいみたいなんでLSR305買ってみたんだが、ええわこれ。
音聴かずに買ったから冒険だったけど、当たりでしたわ。
520名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 14:35:45.23 ID:UjYzEZkd
サブウーハーも考えたんだが、やっぱ思いきってミッドモニターに手をだそうかな
これ聴いてこいってやつある?
521名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 20:21:04.49 ID:IBlyOE6u
>>517
そうだね、A7Xはウーファーサイズが大きい分だけセッティングや扱いが難しいので、
低音がブヨブヨになり易い。だから広い部屋やスタジオ向け。

A5Xは低域はウーファーサイズが小さい分、量感が少なくタイトぎみだが反応が良い。
良し悪しだな。
522名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 21:24:58.12 ID:hF5kXpto
元々スタジオでラージと併用でスモールが使われるようになったのは
そういうレスポンスの良さが求められる様になったから
523名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 22:24:34.79 ID:QaWTtrFl
失礼します。
ジェネの8030買おうと思ってるんですが
8130って商品もあるって、さっき知りました。
デジタル入力以外8030と作りは大して変わりなさそうです。

8030をデジタルで繋ぎたくて金持ってる奴は
8130を買いなさい的な商品と捉えてもいいのでしょうか?

試聴出来ないので持ってる方、詳しい方、ご意見お聞かせください。
よろしくお願いします。

8030
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=358%5E8030A%5E%5E
8130
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=358%5E8130A%5E%5E
524名無しサンプリング@48kHz:2014/06/17(火) 22:40:10.07 ID:NW5hE0Ks
8030で十分です。さっさと買いなさい
525名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 07:54:19.67 ID:zGK2qFz+
それらよりM030のがいいと思うけどまぁどっちでもいいんじゃね
526名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 09:16:56.40 ID:tLfO7iO/
8030よりM030がいいってどこが?
527名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 09:22:15.50 ID:KvRuR24N
馬鹿の意見だから気にするな。さっさとかえ。
528名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 15:59:04.98 ID:NqWLME9U
S2X、S3X-V、S3X-Hで迷ってる
試聴もするつもりだが、意見あれば聞かせてくれ
529名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 16:41:40.44 ID:eljB1avE
ふう
音屋さんにjbl lsr305値下げしてもらった
在庫が少ないのでお早めにって言われたけど在庫1本ですか・・・そうですか・・・
いろいろ迷惑かけたからここでキャンセルしたら悪いからこのまま待つけれども
アマゾンもたぶん似たような納期だろうし・・・。
530名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 19:00:25.12 ID:xDPbCft3
>>528
むしろ視聴したら感想を聞かせてくれ
531名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 19:56:24.81 ID:KvRuR24N
そりゃでかい方がよいにきまっとるだろ。
しかしS2Xでも十分良いのでそこをどう捉えるかにもよる。
S3Xはウーファーはまずいらん。
532名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 20:04:58.78 ID:adX4/BaL
一本20万もするスピーカーは、一本1万のスピーカーと比べてそんなに音が違うの?
みんなそれが分かるの?
533名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 20:19:16.14 ID:h5zMVol3
さっさと買いました。みなさんありがとうございました。
534名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 20:26:46.65 ID:KvRuR24N
8030は、低音は十分と言えませんが、まぁ良い製品です。
物足りないと思ったらgeneのウーファーは高いですが、
別メーカーでも良いやつありますので探してみると良いでしょう。
535名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 20:27:47.14 ID:ReTymfPp
>>532
試聴してみりゃいい
536名無しサンプリング@48kHz:2014/06/18(水) 20:39:05.82 ID:h5zMVol3
>>534
5インチの中ではまともな方ですよね。
7インチとか欲しかったのですが、ならせる環境がなくてあきらめました。
親切にありがとうございました。
537名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 13:46:36.90 ID:1WHCNEIY
>>532
それすらわかんない人間にはミックスとか音作りとか無理だと思うが

音程と和音以外認知しないなら1万も20万も同じだろうね
538名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 14:58:49.89 ID:npWADN0r
ペア10万と1本20万だったらわからないかそもそもそんなにお金あったら他のもの欲しい
539名無しサンプリング@48kHz:2014/06/19(木) 19:27:17.40 ID:SvbxNw4o
>>528
大音量で鳴らしてS3X-Hだとようやく下が見える。
音量出せないならS4X-V。他に低域をモニターできる何かがあるならS2X。
Aシリーズと違って、SXシリーズはバスレフで低域を強調しないから、低域が見えづらい。
ま、試聴してみると良いよ。代理店デモ機持ってるし、自宅試聴もできるはず。
540名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 22:39:43.48 ID:pBJF4ZwV
AudioIFとモニスピをCANARE SPC03ってケーブルで繋いでるんだが
最近機材の配置替えをしたら、PCのノイズを拾うようになってきた
今の配置気に入ってるんで、配線の取り回しを変えたくないんだが
oyaideとかのケーブルに変えたらノイズ拾わなくなったりする?
541名無しサンプリング@48kHz:2014/06/22(日) 22:43:57.70 ID:Km+2vhX1
電子レンジでも横に置くか内蔵インターフェースじゃないとあまりないんじゃないかな
あと
AIFは携帯が近くにあるとノイズ拾うよ
542540:2014/06/22(日) 23:56:30.19 ID:pBJF4ZwV
>>541
レスありがとう。来週末、ちょっと取り回し見直してみるわ。
543名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 14:56:33.22 ID:QCy44rTE
機材の配置換えでノイズ拾ったんでそ
グラウンドループでも起こしたんちゃうの
追加したり順番代わった機材のグラウンドスイッチをイン&アウトしてみたら?
どれ変えたか分からなくならないように慎重に
544名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 18:22:39.30 ID:wERNoi8Z
バランス接続なのに配置換え程度でノイズ乗ってくるの?
545名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 18:43:02.61 ID:GefyLOGx
A/IFを電波とかから隔離してもだめだったらシールドだなw
546名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 18:47:02.30 ID:GefyLOGx
もうすぐJBL LSR305来るで!
547名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 19:23:02.25 ID:phpZehkO
俺は308がもうすぐ届くわ。
やっぱスピーカーにおいてでかさは正義だな。
548名無しサンプリング@48kHz:2014/06/23(月) 19:44:38.57 ID:GefyLOGx
予算不足で・・・orz
549546:2014/06/24(火) 11:24:29.03 ID:7MeXTCDh
出荷されたーーーー
佐川さんアメちゃんあげるからはよおいでー
550546:2014/06/24(火) 11:25:47.38 ID:7MeXTCDh
昨日まで入荷待ちだったのに
あらあらまぁまぁ
551名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 21:29:14.80 ID:uf3B04zX
Equator D5 サウンドハウス取り扱わねーかな?
552名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 22:31:33.24 ID:0W1PoJVp
DAコンバータとスピーカーどっち買った方が効果高いと思う?
今はRMEとヤマハなんだけど両方買う金はない
553名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 22:53:50.04 ID:NOSdAdxy
ラブリーかえるならある意味両方買えるんだけどな。
用は中途半端なモンをだらだらそろえるのはどうかということ。
554名無しサンプリング@48kHz:2014/06/24(火) 23:33:34.89 ID:O0rdAjFu
モニタスピーカーって全ての音が聞こえたら問題ないと思うんだが、どうして数十万円のとか数万円、数千円とかひらきがあるのか。
機器系は技術進歩で値下がるはずなのに。構造や素材的にも数十万とか、なんの値段なんだ。
555名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 01:11:03.13 ID:HOmlHMPt
例え数十万円出しても
システム含め何億円掛けたとしても
全ての音が聴こえるスピーカーなど無い

どれ位で妥協出来るかの差
556名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 02:53:54.25 ID:PSHFDnOr
今んとこgeneの最高級が最先端だね
でもデカすぎて家では無理だな
557名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 07:34:31.41 ID:k5snyhpq
>>554
ブランド代とサポート体制っすよ。
558名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 07:43:27.64 ID:P7SE6X3/
>>554
技術料

開発費の回収や
次の製品開発の資金になる
559名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 08:40:34.76 ID:R7Hg9SXM
>>554
電子系はチップが集積されていくから安くなる
部品点数や工数を減らせればスピーカーだって少しは安くなるでしょ
560名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 13:25:31.15 ID:9PiUoVNb
貧乏人=低能 
を裏付けるような愚問だなw
561名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 22:59:05.17 ID:OoGQF7Yy
PCやスマホは、低価格化、高性能化と分かりやすい。
スピーカーは値段も商品価値の一部って感じじゃないかな。化粧品のように。
562名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 23:05:05.33 ID:P7SE6X3/
化粧品メーカーをバカにしすぎ
少なくともオーディオメーカーよりはまともだよ
563名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 23:27:33.43 ID:Jzk2xG4H
LSR308届いた。でかすぎワロタw

http://i.imgur.com/HLiTZam.jpg
564名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 23:31:18.04 ID:P7SE6X3/
音の感じは?
565名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 23:31:59.31 ID:utIsGJ3a
>>563
だから305にしとけと...
音どうですか?
566名無しサンプリング@48kHz:2014/06/25(水) 23:37:10.84 ID:fDkXK0Rs
8050もってる俺からすればたいした大きさではない。
567名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 00:09:41.37 ID:DovDmji6
LEDが眩しそうw
568名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 05:57:20.50 ID:QhafSQjE
ふぇぇ…おっきぃよぉ…
569546:2014/06/26(木) 06:55:29.43 ID:4erAlFFR
305はいい感じ
でも308ほしかった
570563:2014/06/26(木) 08:29:50.10 ID:QIYAAM5/
昨日の夜届いたからまだちゃんと音出せてない。
音は聴いてから買ったから心配してないけどね。
ちゃんと聞いたらレポしますわ。
ここはどう?ってのあれば答えます。
ちな今まではMSP5ね。
571名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 08:45:41.25 ID:F+p6Gw3f
8インチでも低音ちょっと足りない感じになってきたので、適当なサブウーハーを追加。
モニターコントローラーは2つで別個に音量調整してるで。
572名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 10:07:29.33 ID:jbbSmN4O
MSP5のままでよかったんじゃねーのか
573563:2014/06/26(木) 22:31:13.11 ID:AP3jRVyo
仕事早めに切り上げて帰って来てそこそこの音量出してみますた。

細かいとこは置いといてとりあえず思ったのは、あぁ、もう5インチには戻れんなってことかね。

普段5インチでミックスしてる人間が、
ロジクールとかのちっこいPCスピーカーで
ガチでミックスしろって言われても難しいでしょ?

大げさかもしれないけど、俺にとってはまじでそれくらいの差があると感じた。
574名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 22:35:14.32 ID:B3P0W6Iw
何畳なの?
音量絞った時のパフォーマンスは?
575名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 22:37:09.27 ID:ade2MoO/
12インチと比べれば8インチでもおもちゃ。
576名無しサンプリング@48kHz:2014/06/26(木) 23:50:41.10 ID:pINt0QBN
>8インチでもおもちゃ
確かにそうなんだが、8インチがギリギリ実用最小限だろ
577名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 15:03:35.22 ID:vtLxnbs6
まあデカイ方がいいのは確か
ご利用は用法用量を守って計画的に
578546:2014/06/27(金) 15:03:40.67 ID:A7PG1EOo
5だけどかえって近所迷惑防止になっていいかもしれん
579名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 16:22:15.06 ID:PZFVPrRc
12インチのパッシブ民生機でミックスするのと
5インチのアクティブモニターでやるのと
どっち選ぶ?
580名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 16:34:42.27 ID:PAzl58HS
そこそこの価格のまともなパッシブなら
安物アクティブモニターよりいいんじゃね?
581563:2014/06/27(金) 18:52:59.47 ID:7WHQiowU
>>574
6畳だよ。音量下げてもMSP5よか全然良い。
解像度高いし音が凄くタイト。リアバスレフだけどボヨボヨした感じがない。
582名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 19:27:53.83 ID:A7PG1EOo
本当に305だけど解像度はすごい
なんかボーカルとか定位もいいし
前のスピーカーは時代遅れだったな
さすがあれじゃつぶれるわTAPCO><
583名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 19:43:49.07 ID:sgGqw53o
プラシーボがなんとか・・・
584名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 20:12:21.84 ID:R026agGx
>>582
モニスピっつっても色々だからな。
585563:2014/06/27(金) 21:16:26.03 ID:reqbPqRa
>>567
眩しくなくなったw

ihttp://i.imgur.com/WhjlYqu.jpg

ツイーターのホーン形状が特殊で
リスニングポイントが広いのが売りみたいなんだが、
正直あまりこれの凄さが実感できてない。
作業中は基本センター以外で聴くことないしな。
586名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 21:33:23.48 ID:1oQoDk5t
>>585
だっせーw
587名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 21:36:34.40 ID:A7PG1EOo
でも305はウルトラニアフィールドじゃないと一般的な音量じゃなんか細かくわからんなぁ
尼でも安いしこの価格帯じゃいい方だと思う
tapcoより長持ちしそう
マスタリングした曲も結構好評だし
今までそっぽ向いてた家族も気合い入ってるね!って言うようになったよ(ステマ
588名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 21:37:12.63 ID:A7PG1EOo
>>585
308いいなぁ
交換しない?
589563:2014/06/27(金) 22:10:32.55 ID:reqbPqRa
>>585
絶対やだw
俺はメタル系のミックスを頼まれてやることが多いんだけど、
5インチだと50〜250Hzあたりがほんとに見づらくて、
モゴモゴ、ゴーゴー言ってても気づけないんだよね。
だからいつもいちいちiPhoneに入れてカーオーディオで確認してたんだけど、
もうその必要全くなくなったわ。
社員乙と言われてもしゃあないくらい褒めてるが、
今んとこ悪いところが全く見つからん。コスパ良すぎる。
こんなに良い買い物したと感じたのは食洗機ぶりだわ。
590名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 23:07:13.43 ID:G3+ZdRNP
コスパが良いか悪いかはそれより高い8インチを同じ環境で使ってから言うべき
いい買い物をして嬉しい気持ちはわかるが
…て思ったら食洗機なみに駄目ってオチかw
591名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 23:14:14.05 ID:vM/c6Wng
偏見かも試練がメタル好きはどんどんなってりゃ満足みたいな。
スピーカーのバランス、解像度など質的なものわかってんのかといいたくはなる
592名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 23:27:39.31 ID:6VUZe70y
展示処分品で安いのってどうかね?
エージングの手間省けていいかなって思う反面
傷とかちょっと怖い
593563:2014/06/27(金) 23:44:16.89 ID:reqbPqRa
>>590
食洗機はまじでいい買い物だったと思ってるんだけどw

>>591
頼まれることが多いだけで俺自身がメタルしか聴かない、やらないわけではないぞ。
594名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 23:53:19.70 ID:+DdHMhGA
MSPと比べてどうか書かないからレビューとして役立たない
でかい方がいいってのは皆大前提として知ってるから
595名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 23:56:05.12 ID:6pKbyPe4
MSPと比べてどうか書かないからレビューとして役立たない
でかい方がいい、小さいのに戻れないってのは皆大前提として知ってるから
596名無しサンプリング@48kHz:2014/06/27(金) 23:57:00.69 ID:6pKbyPe4
連投ミスった失礼
597名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 07:15:09.90 ID:yRKml0Ze
>>589
前のtapco a-8より全然いいから別にええわー
どうせ趣味だから自分が気に入ればおk!
598名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 07:17:58.55 ID:yRKml0Ze
S-8ね
599名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 07:42:23.93 ID:rfwenG7W
JBLの自演ウザ
600563:2014/06/28(土) 09:34:19.32 ID:DlsyCsMX
>>594
すまん。じゃあウーハーユニットと箱のサイズによると思われる違いは省いて書くわ。

ツイーターの性能はLSR308の方が完全に上。
MSPの方が歪みっぽくてリバーブのかかり具合が見えにくい。
308はクラッシュ、チャイナ等が鳴ってる中に、
ライドとかハットの刻みがあっても埋もれず聞こえる。
MSPだとそもそもデカイシンバルが2枚なると
ぐじゃぐじゃになる。ましてその中でハット、ライドが刻まれてたら、凄く聞き取り辛い。

クロス周波数付近の位相、
f特の乱れはMSP5の方が少し少ないかもしれない。
まあこれは気のせい、プラシーボレベルです。
現場で使ってるsmaart使って測定してみようかと思ったけど
さすがにめんどいからやめた。

>>599
ヤマハ社員の妬み乙って言われるぞ。

ちなみに俺は元々ヤマハのスピーカーは嫌い。
理由あってやむなく使ってたけどやっと手放せる。
601名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 10:42:24.73 ID:exWum2xn
なんか作りが安っぽくてやだなこれ
まぁ実際安いんだけど
いらねーなw
602名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 11:19:54.13 ID:yRKml0Ze
好みを押し付け合っても意味ないだろう・・・。
ジャンルも違うんだろうし
603名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 11:58:32.53 ID:yB5Ysctl
好きな製品の良い部分は『完全に上』
嫌いな製品の良い部分は『プラシーボ』
たいしたレビュワー様だよ
604名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 14:43:49.00 ID:yRKml0Ze
書かまいと思ったがとりあえず書く

※個人の感想です
って最後につけないといけないか?
画像あげたら
※イメージ画像です
ってつけないといけないのか?

国内外のどこのフォーラムでも主観とかいろいろこういうようなところはめちゃくちゃだぞ
ましてや先進国の人間が使う掲示板とは思えない
まぁ便所の落書きだけどさ
一応専門板だろ?
もしこの中に技術者がいて上司とかに質問したらそれググればすぐ出てくる問題だけど?とかよく言われるやつとかいるだろ
それか検索エンジンの使い方もわからないか文章にバイアスかけて読みすぎなやつ

どこの製品や技術情報についてのコミュニティも書き込みの大半がネットのどっかに

まぁいいや
一人でガタガタいっても何か変わるわけでもないし
今日は新マック板でも似た分類のやつがなんか煽ってたよ
ドザは貧乏なんだからドザ機使ってろよってな

うちの自作()機そんなに古くないけどDAW用途についてはMac mini i7とスコア大して変わらないのに

以上チラ裏
605名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 14:56:06.10 ID:+UcfdtTo
日本語も頭もおかしい
606名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 15:01:59.74 ID:KdukXLbk
同じ商品でもレビューが全然違うんだよな。
まぁ部屋の構造とか湿度温度、年齢、耳の調子、空調や生活とかの雑音、電源、ケーブルとかの機器環境。
いろいろありすぎる。
人間の耳より、機械で判定とかできないもんかな。
607名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 15:48:57.63 ID:exWum2xn
見た目はすぐ判断できるだろ
こればっかりはどうにもならん
608名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 15:57:13.27 ID:yRKml0Ze
たまにまともに話す人がいるから勘違いしてたがやっぱここはだめだ
評論()と質問ずっとやってなさい
609名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 17:15:02.65 ID:7ZVf1i/g
目くそ鼻くそだなw
MSPならせめて7と比較しろよってのもあるし

JBLのモニターでマトモなのはM2だけってのが世界の常識宇宙の真理
610名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 18:25:21.04 ID:z0BRM+u1
JBLの癖のある低音の色付けがLSRは無くなってて良いと思ったが自宅ならMSP5で十分だと思った
611563:2014/06/28(土) 21:00:59.13 ID:9+ql2AjC
なんか俺のせいで荒れてしまったな。
住人には結果的に申し訳ないことしてしまってすまない。
どういう人がいるのか知らんが、ヤマハを貶すとすごい勢いで非難されることは覚えたわ。
ほなさいなら。
612名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 22:20:39.79 ID:sZNeImVN
わかればよろしい

わかったら今すぐ俺に308を送りなさい
613名無しサンプリング@48kHz:2014/06/28(土) 22:49:34.20 ID:+UcfdtTo
イカれたことを書いてることに突っ込まれてるのに
ヤマハを貶したせいにするあたり芸が細かいな
あらゆる情報を偏向して対象を貶める姿はまさにアンチの鑑
614名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 03:34:09.04 ID:wyrMg/rv
ここの人は脳内モニタでDTMやってるからね
実物でレビューされちゃうと混乱しちゃうのよ
615名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 07:51:56.16 ID:3+W9RIlu
>>613
叩かれるほどおかしなこと書いてないと思うけどな
別に個人なんだからヤマハが嫌いって言ったっていいじゃん

>>611
俺はJBLなんか眼中になかったけど、とりま聞きに行こうと思ったし参考にはなったぞ
616名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 09:18:05.95 ID:FfrsvPju
もう2ちゃんねる(特に趣味板)は終わってるよね。
アホにとっては居心地の良いところなのだろう‥
617名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 09:45:45.56 ID:Ur9/v8SO
だよね。
まともなのは哲学板だけだな‥
618名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 11:33:27.99 ID:XQxH0ahN
>>616 >>617
きてんじゃん(笑)
619名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 11:47:37.81 ID:g4Um7qAa
モニター環境にウーハーを導入しようとするの意味分からん。
他で聞いたらスッカスカになってそう。
620名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 12:45:34.87 ID:Rq55k/qf
>>619
そんなことをなんで思うのか意味分からんは。
621名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 12:59:14.51 ID:VoHHuf6B
>>619
ドコドコならして俺きもちいーってなるつもりで買うなら、そうなるだろうな
622名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 13:32:22.74 ID:g4Um7qAa
>>620
>>621
だって5.1chミックスでもしない限り、プロの現場ではウーハーなんか使って作業してないでしょ?

自宅にホームシアターとかリスニング環境を作るのなら理解できるけどねー
623名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 13:49:12.93 ID:wqBSbp3P
もしかして5.1chでミックスしてるのかもしれないだろw
624名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 15:47:25.82 ID:Lbz4oDJg
>>621
ドコドコ鳴ってるのは中低音だろ、その下はラージじゃなきゃ無理
625名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 17:26:17.20 ID:34G1sKVA
内蔵ズービーガーしか使わないパチョコン大先生にしてみれば、低音再生なんて都市伝説のオカルトだもんなw
626名無しサンプリング@48kHz:2014/06/29(日) 20:19:08.54 ID:FaP6xKo8
上の方でA5X検討してた者だが部屋の天井角に換気扇の通気孔が通ってることが発覚したよ…
耳当ててみたらものすごい勢いで響いてて、なるほどRP5G2のスペックの低さとか関係ないなと。

多分上でいってる中低音のドコドコが唸ってると思うんだけど、これって部屋替え以外対策しようないかな?
627名無しサンプリング@48kHz:2014/07/01(火) 23:16:10.06 ID:XEhx8Fc6
あのーーーー質問なんですが、MSP7使っている方!
電源ケーブルってどこのメーカーの何V何Aのものが付属していたか教えていただけませんか???

MSP5にはVolexの125V12Aが入っていたのですが、同じものでしょうか??
628名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 08:57:37.62 ID:DJot4LIf
35V1200Aだよ
629627:2014/07/02(水) 15:33:43.50 ID:tIHeB339
おまえな、オーディオやっている人間が死ぬ直前に放つ一言は

やっぱり電源だったか…

なんだぞ。電源の話を茶化すんじゃない!!
630名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 16:21:15.88 ID:RqRLxj5S
スレチだよアホ
631名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 18:17:00.12 ID:tIHeB339
msp7持っている人が一番いそうなのはこの板かと・・・。
632名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 18:20:19.98 ID:tIHeB339
まぁ確かに。DTMと音質が無関係だと主張するなら、
電源ケーブルなんてどーでもいいよね。
633名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 21:01:09.20 ID:Hfm3spyl
発電所コピペなんか貼らないぞ
634名無しサンプリング@48kHz:2014/07/02(水) 23:05:29.12 ID:x4V+aiy1
やっぱ原子力発電が最強なの?
635名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 00:11:13.34 ID:QfW9qqKx
電子工作オタクから電源のノイズクリーナー?作ってもらったからとりあえずさしてる
636名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 00:38:04.10 ID:WI9IVUXg
>>632
基準があれば調整出来るんだから良い音である必要性薄いでしょ
637名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 00:58:35.23 ID:CDueljvs
そもそも電源やケーブルに凝ってもメーカー側の意図を外すようなバランスにしかならないので
本当に極僅かな自己満足レベルにしかならない
逆にそれでバランスそのものは崩れず、単純に大化けする(良くなる)ようなら設計が明らかにおかしい

Volex V1625 10A 250V HG

アフィブログへの転機はお断りね
638名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 01:18:24.88 ID:+Qv6PQJ7
そもそもなんでコンセント以降の数メートルの電源ケーブルにはこだわっても
その数十倍の距離がある屋内配線のことは考えないんだろう?
屋内配線どころか屋外の変圧器以降の距離なんてもっとあるわけだし

チラっと頭よぎっても掻き消して数メートルのケーブルにこそ意味があると
思い込もうとしてるのかね?
639名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 08:23:04.48 ID:NSnt/cec
ラックの裏に電池内蔵型検電器を近づけたら触れてないのに光だしたわ
電源ケーブルもシールドしたくなる気分も分かる
640名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 11:14:40.78 ID:cQva2tuL
>>637
ありがとう。そのデータは正しいと思うから信じる。

自分、125V7Aのパソコン用電源ケーブルを20本片っ端から聞いたことがありましてね。
つまりジャンク屋で100円から300円ぐらいで買えるようなやつです。パソコン買ったり、
何かについていたやつとか。
あまりに溜まりすぎたから捨てようと思って。でもその前に聞いておこうと思いましてね。
10万ぐらいのCDプレヤーに900ST直差しっていうショボイ環境でね。まぁ
そんなに変わらねーだろうどれもと思っていたので遊びでやったわけです。

そしたら全部音が違っていて、ひどいのは本当にひどくて、でも音が同じってことは
なかったわけです。全部順位が付いたわけなんです。その中で1位と2位がおなじメーカー
だったんですよね(笑)
641名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 11:20:01.66 ID:cQva2tuL
>>638
ていうか、電源ケーブルってむしろ屋外とか屋内配線とかの問題じゃなくて、
自分が今使っている機材から発生する振動が、その機材やほかの機材に与える
影響と関係するから、変わってくるに決まっているんだよ。

だいたい、自分でどうにかできない屋外のことを言って何になるの?
642名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 11:24:34.98 ID:cQva2tuL
>>637
まぁつまり、メーカーが電源ケーブルはおまけと考えて、適当なのつけてきたのを
知らずに使っている時があるわけですね。
電源関係の音の悪さは最後まで残りますから、知らずに使っていると後ろで何やっても
改善しませんからね。電源は。

そういう意味でYAMAHAのスピーカ設計部には感心したわけです。
安物の電源ケーブルをつけるにしてもちゃんとその中から
音がいいのを選んでつけてくるなぁって思ったんですよ。
643名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 11:39:28.92 ID:sG3KIiNk
電源ケーブルの話題なんでついでに質問なんだけど
2m以上のケーブルとか売ってるの?
素直に延長使っといた方がいい?
644名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 12:07:09.22 ID:cQva2tuL
VCTFでってこと?もちろん2m以上のケーブルもありますよ。
音質でいうと実際に音聞いてみないとなんともいえませんよ。

一番の問題なのは、こうすれば音がよくなるハズってことでやってみて、それで
終わっている人ですね。そのあとちゃんと本当によくなったか何度も聞いて確かめない人でしてね。
その人の判断能力以上のレベルの音は絶対出ないんですよ。
645名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 14:11:21.19 ID:8ULL5LPX
気持ち悪いやつが住み着いたなあ
646名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 14:34:37.84 ID:k9ISxFAT
電源ケーブルがどうだろうと、モニターから出てくる音が全てだよ
それで判断すればいい、それだけのこと
647名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 15:26:27.97 ID:cQva2tuL
君のそのモニターに思いっきり変なクセがついていて、それが100円で取れるとしても
君はそれに気づくことができないというそれだけだね。
648名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 16:15:18.79 ID:DcFB0ngu
そそ
649名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 23:55:08.12 ID:ip4pGr3G
>>647
お前、海外通販の常識知らずにJRRでuadのocto買ったはいいがキャンペーン期間中に届かなくて、uadスレで涙目で暴れまわってメシウマされてたヤツだろwww
経験値の薄さがにじみ出てるぞwww
650名無しサンプリング@48kHz:2014/07/03(木) 23:59:04.95 ID:cQva2tuL
残念でした。違います。
651名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 00:08:38.05 ID:225t95kw
経験っていうか、自分は単なるオーディオオタクであってDTMなんて
やったことありません。ごめんなさいね。どちらかというと機材設計の方
に興味があるんで、からかってみただけなんです。でも
電源ケーブルの話は本当です。私がいいと思った安物電源ケーブルは
D-Wanshihというメーカーでした。Volexの125V12Aはそれより音がよかったのも
本当です。
出てくるかなぁ、同じようなことやった
人いないかなぁと思って待っていたんですが、いませんでしたね。
畑違いでした。さようなら。
652名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 00:15:56.47 ID:5aLDwUG9
この手のキチガイはさようならなんて書いてても絶対しばらくは粘着してる
653名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 01:58:48.45 ID:aWVZPztk
この流れでスレチという言葉があるのを思い出した
654名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 02:00:10.93 ID:3PYmdwIT
ほんと聞き専は害悪だわ
655名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 02:56:20.12 ID:0zJp9Stj
長文書くやつは大抵、基地外というのは常識だからな
どのスレでもこういう長文野郎はおかしなのが多い
656名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 03:25:38.33 ID:uyCukmLA
指摘されたらソッコーで逃げたなw
657名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 07:48:41.19 ID:MLSIwq1N
現状、KRKのスピーカーを手に入れるにはは海外通販で買うしか手段が無い?
VXT買おうと思ったのに…
658名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 12:52:33.34 ID:TlPvlIAW
VXTより良いものあるのになぜそれを選ぶかがわからん
659名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 14:10:38.99 ID:72cbPv/o
まぁここにいるほとんどの人は電源の違いによる変化がわかるほどお金出せないしそんな環境ないだろw
ここってスタジオ設計のモニタースレだっけ?
660名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 14:12:31.07 ID:72cbPv/o
                     /j
                   /__/ ‘,
                  //  ヽ  ‘, 、
                    //    ‘  ! ヽ        …わかった この話はやめよう
                /イ       ‘, l  ’
               iヘヘ,       l |  ’
               | nヘヘ _      | |   l       ハイ!! やめやめ
               | l_| | | ゝ ̄`ヽ | |〈 ̄ノ
               ゝソノノ   `ー‐’ l ! ¨/
            n/7./7 ∧        j/ /     iヽiヽn
              |! |///7/:::ゝ   r===オ        | ! | |/~7
             i~| | | ,’ ’/:::::::::::ゝ、 l_こ./ヾ..     nl l .||/
             | | | | l {‘:j`i::::::::::::::::`ーr ‘         ||ー―{
              | ‘” ̄ ̄iノ .l::::::::::::::::::::::∧       | ゝ    ‘,
      , 一 r‐‐l   γ /、::::::::::::::::::::::::〉ー= ___  ヘ  ヽ   }
    / o  |!:::::}     / o` ー 、::::::::::::i o ,’:::::::{`ヽ ヘ     ノ
   / o    ノ:::::∧   /ヽ  o  ヽ::::::::| o i::::::::ヽ、 /   /
   /    ノ::::::/    /::::::::ヽ  o  ヽ:::| o {::::::::::::::Υ   /
661名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 15:11:45.65 ID:MnRzDg4V
ピュアオーディオ糞耳ハゲ爺は死ねて
662名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 18:23:47.83 ID:MKk4Icem
KRK直輸入は100Vモデルがないからやめたほうがいいよ。
アメリカモデルにステップアップトランスかますしかない。
663名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 18:40:05.54 ID:9XZUu+Wj
ADAMって100V?
画像みると115Vが多かったのできいてみた
664名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 19:49:27.86 ID:GUWw3kAt
外観上115Vだけど、代理店が手を入れてるから、S4X-V以下のモデルは100Vのものが
流通してる。問い合わせれば115Vのモデルも入手可能。S4X-H以上は115Vモデルしか無い。
665名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 21:05:45.02 ID:Ko5tG0Ny
>>634
お米の立ち方が違うよ
666名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 21:44:37.70 ID:9XZUu+Wj
>>664 ありがとー(^_^)
667名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 22:12:27.08 ID:IXaB8f8V
パワードスピーカーなんて電源もアンプもスイッチングだから、輸出前提で作ってる限り電圧対応なんてちょっとしたパラメータ調整と放熱条件の考慮だけだろ。
ピュア荒らしはすぐケーブルが〜電源が〜言い出すから噴飯物だ
668名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 22:16:38.13 ID:225t95kw
なんかみんなの無知を見ていると哀れになってきた。二等辺三角形って・・・。
Volexどっかやっちゃった人でも、とにかくパワードモニターで
せっかくデュアルモノアンプの抜群に定位がよくなる仕掛けをお持ちなわけですから
せめて電源ケーブルぐらい左右同じメーカー同じ規格のものを使ってくださいね。
あと、極性ぐらい合わせましょう。
コンセントはだいたい左の長いほうがコールドです。右がホットです。
機材設計ではコールドをN、ホットをLと記述する決まりになっています。
99%の電源ケーブルはメーカーロゴが書いてあるほうを上にすれば極性が合うように
できています。左右の長さがあべこべのコンセントだったら当然逆につなぎます。
延長コードも大手製なら、この法則に必ず従っています・・・・。
669名無しサンプリング@48kHz:2014/07/04(金) 22:53:12.36 ID:GUWw3kAt
>>667
そう。その通り。ただし、そのちょっとしたパラメータ調整を省略した結果、ADAM A5Xは
回収の目にあった(と言っても出荷前の話だけど)。それ以降は国内でデモ機のあるモデルは対策されてるよ。
670名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 07:07:59.18 ID:vA5wo6Do
>>652の予言通りの展開でワロタ
671名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 11:04:29.38 ID:6ort5cBF
最近あっちこっちのスレで浅学をさらけ出して暴れまわってるよな、こいつw
672名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 11:41:56.45 ID:UtdDDMJy
電源やケーブルの話がでてるので。

このサイトによると、アース接続するだけで電源の極性頑張るより音がよくなるんだとか。
PCの安定性やベンチマークも変わるとか言ってる人もいるんだが。どうなの?
俺の家なぜかアースどこにも無いし、庭も無く土の露出0だから付けるの難しいんだがw
http://procable.jp/setting/15.html
673名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 14:02:14.74 ID:YSgjbhkx
へたにアースループ作ると音が悪くなる場合もあるらしいよ。
674名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 14:33:49.84 ID:eJlztwPQ
普通は最終工程はちゃんとしたスタジオでモニターするから
作業場のモニターは8インチ程度のベリンガーでもオケ。

商業目的と趣味の人ではおそらく機器にたいしての意味合いが
違ってくるよね。話が噛み合う訳が無い。
675名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 17:02:32.48 ID:C5raXapJ
わざわざベリンガー選ぶのは
…やっぱ聴き専薀蓄のアホなんだろうなぁ
676名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 17:08:59.83 ID:04KKHVZh
>>675
馬鹿だからしょうがない。最終工程でスタジオ行くようなやつが
何で作業にべリンガーのクソ機を使うのか。インチだけに拘るやつもバカ。
677名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 17:50:35.77 ID:ukF/cDCk
ベリンガー貶めるのは素人。
678名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 18:12:31.03 ID:C+ZFnQmP
プロケーブルwwwwwwwwwwwwwww
679名無しサンプリング@48kHz:2014/07/05(土) 20:22:31.30 ID:6ort5cBF
全てに当てはまるとは言わないが、電源やケーブルの重要性を語るならTEDでのこの講演が役に立つと思う。

http://youtu.be/vjWeBGF7Ia8
http://youtu.be/1P5T0FXEhFY
680名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 22:40:44.58 ID:0ztf2Rdv
聞き専は主要じゃないトラックを2,3ミュートして聞かせても気付かないよwマジで
その癖、拡がりが〜とか奥行きが〜とか
音に躍動感が〜とか宣う
681名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 22:43:58.11 ID:2cFpcMqX
曲を聞いてるんじゃなくて、特定の楽器の音色しか聞いてないからな
それでいて本物の生の楽器の音色は否定する
おかしな人種
682名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 22:46:52.59 ID:Z3qG38LV
ジャズじじいはなぜか話が合うw
683名無しサンプリング@48kHz:2014/07/06(日) 22:49:21.57 ID:XJ/qwwF9
キチガイ召喚の儀式はそこまでにしてもらおうか
684名無しサンプリング@48kHz:2014/07/07(月) 23:27:59.95 ID:Nt+wFRlE
MSP7の片方の電源極性が逆だったorz
ケーブル逆に挿してるけど何だか気持ち悪いなぁ
685名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 08:27:45.80 ID:ET8qZ9oa
>>667
最近のデジアンのはスイッチング電源だね。
アナログアンプのはトランスつんでるよ
686名無しサンプリング@48kHz:2014/07/08(火) 12:26:54.68 ID:pENXHX1x
MSP7なら交換してくれるでしょ。
おれは買ったばっかで一週間以内にぶっ壊れた時返品できたし。
687名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 13:00:17.24 ID:vqixzi3e
いまだにスタジオモニタースピーカーはAB級のアンプが主流。
AB級アンプは基本的に日本で115Vモデルを使用するとノイズっぽくなります。
688名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 14:16:42.21 ID:5KEJpzCH
>>687
それ以上は書かんでくれよ。
689名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 16:37:01.22 ID:vjM75Tgc
効率下がるからノイズフロアが上がるのはその通りでは
だから何だとしか言いようもないが
690名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 17:01:14.43 ID:KH/7d/hY
電源電圧で音質激変する派のひとが
日本でも頼めばたいてい利用可能な200V給電で機材使わないのは、なんか特殊な縛りゲーやってんの?
200Vは封印して戦うレギュレーションとか?
691名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 18:36:46.13 ID:vqixzi3e
音響用電源115Vひいて雑電源とわける。これがスタジオ
692名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 18:38:18.21 ID:vqixzi3e
それできなければ100Vトランス内蔵日本向けモデル買うべきだね。
693名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 18:44:52.89 ID:PiPp6Dgy
AB級のパワードスピーカーにかなり高頻度で使われてるLM3886は
サプライ電圧が多少変わろうがノイズ関係のスペック変わらんよ
694名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 18:52:46.54 ID:V0dr3YQf
AB級のパワードスピーカーなんて代物があるの?放熱大変そう。
さっき600W@8Ω, 1000W@4Ωのモノラル・パワーアンプのスペック見てたら
ピーク消費電力1980Wとかで、電気ストーブそのものだと思った
695名無しサンプリング@48kHz:2014/07/11(金) 21:19:00.83 ID:fkfM6xjx
かわいい店員さんだなと思って名前でググってみたら既婚者だった。

鬱だしのう
696名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 00:16:12.78 ID:3Xdxoo9k
死ぬぐらいなら聞き専になってケーブルを語ろうぜ。無理w
697名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 03:09:33.07 ID:ZeGzaYWp
え?
698名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 08:55:20.81 ID:V8tWDQWt
もしかしてこのスレってデフォで防音室かスタジオ持ってる前提なの?
699名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 09:42:29.07 ID:vv+ZhVqn
脳内ラージモニターや脳内スタジオの薀蓄にしか見えないけど
700名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 09:44:34.57 ID:hCf7lIZO
>>698
たまにそういう人が実務的な書き込みすると
バカアホ呼ばわりされて二度と来なくなる。
そして実質オーディオオタの巣窟になっていますが?
701名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 10:05:47.07 ID:V8tWDQWt
素敵!
かっこE!
嫁になりたい
実印ならもう用意してる!
702名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 11:20:59.28 ID:1iLw9dXm
自分のスタジオも用意出来ない輩は要りません
703名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 12:35:03.60 ID:ODIs4xeh
ピュアオーディオみたいな事いってるな
704名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 13:44:18.22 ID:vPBMWxU0
>>698
うさぎ小屋アパートでDTMするのは悪じゃないが

・うさぎ小屋アパートでモニタリング
・防音スタジオでモニタリング

どっちが正かくらいはわかるよな?
705名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 13:44:51.60 ID:8oG2OeCv
そういや印鑑登録を適当に三文判でやったんで
どれが実印かわからんなー
706名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 13:52:00.71 ID:6UYN2mia
電源電圧を上げると供給電流が少なくなるので
電源ケーブルや電源回路のパターンの影響が
小さくなり、音が良くなるのではと推察する。
707名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 16:08:44.21 ID:BKQ8qiES
やっぱ電源は大切だよね。

電力会社     長所      短所   お奨め度
------------------------------------------------------------------
東京電力     バランス   モッサリ遅い    C
中部電力    低域量感   低域強すぎ   A+
関西電力    高域ヌケ   特徴薄い    B
中国電力    透明感     低域薄い    B+
北陸電力  ウェットな艶   低域薄い     A-
東北電力    密度とSN   低域薄い    A+
四国電力  色彩感と温度   低域薄い    A
九州電力     バランス   距離感      C
北海道電力   低域品質   音場狭い     B-
沖縄電力    中高域艶   モッサリ遅い     A

・原子力
  劣化ウランの重量感と、どこまでも突き抜ける中性子の透明感を併せ持ち、好みが分かれる。
・火力
  ねっとりと絡みつくC重油の重厚感に、コークスの軽量感が少々ブレンドされ一般的な感覚。
・水力
  力強い瀑布のパンチ力の中に感じられる。水滴の煌き。マニアックな味わい。
・風力
  通常は、そよ風の清涼感だが音量を上げるほどに破壊力を増していく、ダイナミックレンジの広さが魅力。
・太陽電池
  金属的な反響を感じる全体的に硬い音。高域では鏡のような反射が魅力となる。
708名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 16:28:13.84 ID:X+8OrMWc
婿殿! 婿殿‼︎
709名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 17:59:30.88 ID:a4w+bwvM
ここも精神病棟状態か
710名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 18:01:32.36 ID:vPBMWxU0
糞貧乏人がピュアヲタを叩いて自己正当化するスレ
711名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 18:16:03.89 ID:a4w+bwvM
お薬のんで寝れ
712名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 18:54:58.99 ID:WEaBgzEx
やったー、オススメ度A+の中部電力だぜ。
ピュアオタ叩くなとかいうけどさ、ピュアオタが褒められて歓迎されてる板なんてあるの?自業自得じゃね?
713名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 20:07:37.65 ID:Prvzvdsi
お前らがスルーできないから荒らしが住み着くんだぞ
714名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 20:39:04.63 ID:g3x6mFAz
宅録スレって忘れてる人多いよなw
715名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 21:05:58.64 ID:FSuuLA4i
6010Bが生産終了か
サブに買っとこうかな
716名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 22:48:25.51 ID:BNUZeLtv
707はネタだろ?
かなり才能あると思う。ウチのライターとして働かない?
717名無しサンプリング@48kHz:2014/07/12(土) 23:03:51.04 ID:a4w+bwvM
こっちも精神病棟のままか
718名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 00:34:10.47 ID:XAH4WZtO
>>716
こんな使い古されたコピペ知らない程度の現場ってどうなの?
アンテナがポンコツすぎてお小遣いも稼げなさそうじゃない?
719名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 06:52:28.76 ID:ADurlWVB
>>716
はじめてか?抜けよ
720名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 08:51:10.85 ID:HpEgC4Td
お前ら分かってない。ネタにマジレスすることが最高にクールでホットなのが2chスタイル。
721名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 10:22:02.46 ID:QYIlzLeu
復興くんと会話を試みていた自演ヌの事かよw
722名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 12:35:50.98 ID:GOTROZ7v
つか、しつこくコピペ貼ってる奴って
ずっとウンコ連呼してる小学生と知能変わらねぇだろ
723名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 12:59:12.42 ID:HpEgC4Td
少年の頃の気持ちを捨てていない永遠のボーイズビーあんびしゃす。コピペは遊びじゃねえんだぜ。
724名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 15:02:33.60 ID:mYlmT9W/
ガキの厨二病は大人になれば間違いを直せるけど、ピュアオタとか老人がかかる病気は間違ってても直せんよ
725名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 20:35:08.52 ID:rWqAX/Gd
話しぶった切ってあれだけど
アクティブスピーカーのスイッチってスピーカー裏にあるじゃん。
イチイチON/OFFめんどいからONにしっぱなしで
延長コードで電源コード2本を一カ所にまとめて
そこでON/OFFしようかと思うんだけど本体に悪い影響とかあるかな?
分かりにくくてすまんが
726名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 20:41:39.37 ID:J0Q6lc2h
>>725
問題ございません。
727名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 20:46:54.76 ID:rWqAX/Gd
>>726
thx。分かりにくい文章に即レス感謝w
728名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 23:22:54.01 ID:GOTROZ7v
>>725
音源(上流のほうを先に切ること
729名無しサンプリング@48kHz:2014/07/13(日) 23:57:07.22 ID:O7sbHnL4
PM0.5とHS5が候補なんですがどっちがいいでしょうか?
730名無しサンプリング@48kHz:2014/07/14(月) 03:08:22.28 ID:gIVtpD4j
なにすんの
731名無しサンプリング@48kHz:2014/07/14(月) 03:23:32.40 ID:ulCQmj8c
>>729
どっちでもいいと思うけど、
HS5は背面バスレフだから
後ろにスペースが取れないと
低音がこもるんじやね?
732名無しサンプリング@48kHz:2014/07/14(月) 09:14:18.55 ID:us29Fvh0
背面は設置スペースに影響されてしまうし
前面は空気が顔にあたったりするんだから
メーカーは上面バスレフにすればいいのにって思っちゃう
733名無しサンプリング@48kHz:2014/07/14(月) 09:33:13.52 ID:IrnN8iAd
>>729
いや、最も下流のアンプが一番最初だろ
734名無しサンプリング@48kHz:2014/07/14(月) 09:33:55.98 ID:IrnN8iAd
>>728の間違い↑
735名無しサンプリング@48kHz:2014/07/14(月) 09:35:31.77 ID:HLFSwZ2M
モニスピなんて電源切ったことないわw
配線とかでケーブル抜くとき以外はね
736名無しサンプリング@48kHz:2014/07/14(月) 16:54:34.69 ID:/Y2x/VGC
待機電力とかどんくらいなんだろうな。
でかいスピーカーや数が多ければそれなりに電気代かかってそう
737729:2014/07/17(木) 03:03:21.25 ID:8z/3YrTY
>>730
DTMのモニターです
低音までフラットに出るのが欲しいんですよね
値段もスペックも同じくらいで
自室におけるのはこれが限度と思われるので
どうしたもんかと
738名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 03:50:03.96 ID:8z/3YrTY
>>731
HS5って背面にどれくらい距離とればいいんでしょうか?
739名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 04:46:24.70 ID:XVbfdL2+
スピーカー本体と同じ距離
740名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 06:54:33.51 ID:8z/3YrTY
>>739
それは困る。。
PM0.5にするしかないか
741名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 11:20:05.45 ID:YdEZ2ToQ
最低でも背面1.5メートルでしょ
前面バスレスのMSP7でも背面1.5メートル離す様に言ってる背面ならモットでしょ
コレMSPの説明書に記載されてる事ね
742名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 16:56:10.36 ID:vAuxFwQv
結局、設置場所を変えて気に入ったところに置くしかない、と言われてる
genelecの代理店のチュートリアルに参考になることが書いてある
ttp://www.otaritec.co.jp/products/genelec/learning-center/presentations-tutorials/index.html

MSP7の場合壁から1.5m以上離せば344[m/s]/(4*1.5[m])で
約57[Hz]以下に後ろからの一次反射を抑えれるから根拠にしてるんじゃないかな
後ろの壁だけある理想空間の場合せっかくバスレフで稼いでる帯域より下にしたい意図で
この考え方に従えばMSP7を中途半端に壁から1mから1.5m離すのは最悪で
それよりできるだけピッタリ壁に近づけたほうがまし(geneは背後にポートあるので5cm)
しかし実際の部屋は4面に壁があり素直に当てはまらない
ttp://www.otaritec.co.jp/products/genelec/learning-center/presentations-tutorials/placingloudspeakers/wallcancellation/index.html
ttp://www.otaritec.co.jp/products/genelec/learning-center/presentations-tutorials/placingloudspeakers/freestanding/index.html

リスニングポイントに三脚でマイク設置してFFTアナライザで見てみるとか
四角い部屋ならお手軽にシミュレートしてくれるフリーソフトなんかあるが
重要なのはF特だけじゃないだろうし、試してみるしかないってのが良心的な言い方
ttp://homepage2.nifty.com/hotei/room/download/index.htm
743名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 17:26:10.61 ID:vAuxFwQv
「ピッタリ壁に近づけたほうがまし」っていうのは
電気的補正を前提にしているからだった

一概にいえないよ、というだけだ
744名無しサンプリング@48kHz:2014/07/17(木) 21:22:44.77 ID:IpYnNx/+
離し過ぎもいけないんやで
745名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 16:22:58.38 ID:Y/yiJBjI
バスレフは塞げば早い
雰囲気の演出するオマケ機能でしかないのにセッティング制限されたり定位狂わされたらムカつくからな
746名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 16:30:26.86 ID:GmIs0iJ/
理想的なセッティングだけにこだわらずに住宅事情を最優先してバスレフにティッシュとか靴下を突っ込んだり、ガムテープで塞ぐってのは邪道だけとど定番のではある。
やったこと無い人は試しにティッシュを軽く丸めて突っ込んでみよう。
747名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 16:46:56.36 ID:JtpoHdks
チンポでもいいよ
748名無しサンプリング@48kHz:2014/07/18(金) 23:33:30.55 ID:CG48psIr
テンモニにティッシュ的な
749名無しサンプリング@48kHz:2014/07/19(土) 00:23:07.28 ID:1itkfCqK
バスレフポートからサルマタケが生えてきた
750名無しサンプリング@48kHz:2014/07/19(土) 05:28:39.12 ID:vpjDiRng
それは副業スレに書けよ。しいたけ栽培で儲かるよって。
751名無しサンプリング@48kHz:2014/07/19(土) 06:00:00.04 ID:tRRCXLf3
マジックマッシュルームを栽培してM大のテニサーもといペニサーに売りつければ儲かるんじゃね
752名無しサンプリング@48kHz
余っていたB2031をクロスオーバーに通してサブウーファーとして使ってみて
計測したら40hz以上からは出ていて結構サブとして使えるわ
サブウーファーで計測した時と周波数ほとんど変わらんかったし
しかしやってることがピュア厨みたいで萎えた