【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.58 【3歳児】
【質問用テンプレ】
☆必須☆
【OS】
【CPU】
【RAM】
【出費可能金額】
☆任意☆
【使用DAW】
【Audio I/F・MIDI I/F】
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。
>>2-5 まで、ひととおり目を通してください。
よくある質問なども書いてありますので、
読めばあなたの問題も解決するかもしれません。
作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。
>>970 を越えたら有志が宣言して次スレを立ててください
>>1 から
>>5 までがテンプレです
(2009年か2010年だったかに改訂していますが
実情に合わなくなってきたら充分議論の上適宜改定してください)
3 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/18(日) 14:37:37.80 ID:ky/WYihv
(1) PC シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。 DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。 (2) DAW MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。 ・・・有料DAW・・・ Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。 使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。 ・・・無料DAW・・・ お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。 OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。 64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。 (3) 音源 まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。 (4) オーディオインターフェイス 主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。 サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。 オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。 ・・・ASIOは必要か?・・・ 発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。 ・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・ 基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。 不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。
(5)マイク オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。 ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。 (6)キーボード MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。 MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。 最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。 ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。 (7)ミキシング まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。 「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。 ・・・マスタリング・・・ 完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。 ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。 (8)音楽知識、自作曲 音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。 しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。 うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。 良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。 (9)姿勢 曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。 上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。 最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。 (優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)
※よくある質問
●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より
■手段2: DLLを複数コピーして使う
sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。
-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。
また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。
●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)
いちおつ
いちもつ
ヘッドフォンアンプのATHA2とATHA20があるんですが、これDTM向きってわけじゃないですよね? DTMでもリスニング用でもPC使用前提ならUSBDAC付きアンプ買った方がいいですか?
いちもつ
ベリのB2031Pっていうスピーカーと、マッキーの 1202-VLZ Proっていうミキサーを なにも分からないって人に頂いたんですけど、自分も分かりません。 普段は、2i2っていうIFにコンデンサーとヘッドフォンさしています。 貰ったやつ接続して使いたいんですけど、ケーブルとか無いし接続が分かりません。 どのような順番で接続するのか、最終的にコンデンサとヘッドフォン、スピーカーとかはIFとミキサーどちらにささっているものなのか教えて欲しいです あと必要なケーブルも教えて欲しいですヽ(;▽;)ノ 無知で初歩的な質問で申し訳ないですが、宜しくお願いします。
12 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/18(日) 22:07:23.10 ID:oAqgzKEV
ループ再生を前提とされた楽曲を作るとき、書き出しの際 たとえば16小節のループならそれを3つコピペして 真ん中の16小節を選択して書き出すようにしてるのですが Sound forgy等で再生させるとループするときに「プチッ」とわずかにノイズが入ったり うまくループしたりしない時があります、、、ディレイなどをかけていると前の音がわずかに入ったり うまくいかないのですが、ループを書き出すときにコツなどはありますか? 使用DAWはprotools10です。
必須って書いてあんのになんでテンプレを使わないんだろう。
ルールを無視した質問はスルーでいいのさ
インダストリアル系のフリーのvstiってないの?
16 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/20(火) 18:12:22.89 ID:MK1nm8VB
どう見てもどっかで拾った割れを情弱相手に売ってるクズ
>>16 もうされてると思うけど、違反商品として報告しといて
評価の高いお客様からの申告状況 現在申告はありません。 こんな商品画面の出品に入札してる奴がいる時点がおどろき
>>21 検索するとこういうのが引っかかるから
ニコニコ動画みたいなNGシステムがほしいんだよね
>>20 音価を小さく打ち込めば良いんだよ
32分音符とか64分音符とかね
>>21-23 以前そのソフトについて調べて出来ないと見たんで出来ないと勘違いしてましたorz
音価を小さくすれば普通に出来ました!
ありがとうございましたー
Q2HDブラックのマイクの球の部分って 塗装したら音に影響ありますか? マニキュア黒を塗ろうと思ってるんですが(;´∀`)
パーカッションなどはクールな音質に、金管は鮮明さが出てくる。 豊かな中低域の質感を出すのは難しいが、冴えた高音は大きな魅力だろう。
28 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/21(水) 16:40:39.17 ID:XwglZwXW
質問です ソフトウェア音源のせいでHDD容量が圧迫してきたので外付けHDDに保存しようと考えているのですが 何か不具合が出たりという事はありませんか? 良ければ皆さんの音源の管理はどうしているのか教えてください
>>28 普通にインストール → 使用頻度の低いものを外付けにフォルダごと移動してジャンクションを張る
これで使ってるけど、今のところ特に問題なし。
プロジェクト、WAVEファイルなどはすべて外部SSD。 PCはあくまで作業用(ソフトウェア類)のみ。
そもそも最初から外付けで管理してた DAWも音源も音ネタとかプロジェクトもそれぞれ別々の物理ドライブに配置してる 所謂C・DドライブにはOS万が一の事を考えて置いた事すらない 始めからそう言うもんだと思ってた
HDDにかかる負担は分散させるのが基本だと思うよ。 外付けと言っても色々あるから、速度の優先順位を付けて オーディオ録音やストリーミング、負荷の大きい音源はそれぞれ別に振り分けるといいよ。
33 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/21(水) 20:12:28.49 ID:XwglZwXW
>>29-32 なるほどとても参考になりました
PC買い替えの事とかも考えると外付で管理するのが良さげかもしれないですね
ありがとうございました
ノートでやってるからその都度外付け持って行くのは面倒なんだよな 前は外付けに入れてたんだけどさ
35 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/21(水) 22:39:22.10 ID:PVIhPQp/
【OS】 WinXP 【CPU】 corei7 8600 【RAM】 4G (サウンドカード等は刺していません) 【出費可能金額】 あまり高額でなければ デスクトップPCで オーディインタフェースは ローランドのUA-1EX、ミキサーはYAMAHAのMG102c マイクはベリンガーのC-1か、SHUREのBETA57を使っています イヤホンで音を聞いているのですが、 音量を少し大きくすると、「サーッ」という音が聞こえてきて 更に、サウンドエンジン等を使用して録音をしようとすると「プーン」というちょっと高温の音が聞こえてきてしまいます。 ちなみに、イヤホンやケーブル交換ではあまり変化はありませんでした。 これはオーディインタフェースの交換やPC側の設定等でなんとかなるものなのでしょうか? 感覚的な質問で申し訳ないですが、よろしくお願いします
【OS】 ビスタ 【CPU】コア2デュオ 【RAM】2G 【出費可能金額】 三万以内 主にミックスとマスタリング用にソフトを買おうと思いますがオススメを教えてください。 スタジオワンとか良いかなあと今のところ考えています
先にPC買い換えないと詰む。
39 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/22(木) 07:50:38.80 ID:puean9nS
SC-88Pro時代より再チャレンジでCubase6.5同梱の インターフェイスを買いました。 よく使われる定番、誰もがまずはこれをかう、 これ買わなきゃ話にならん、的なソフトウェア音源はありますか? 当方MacですがCubaseはWinでも起動できるのでどちらでも問題はないです。 ジャンルはダンスミュージックやテクノ、フュージョンです。 HALionがダサすぎてなんじゃこりゃと思いました・・・。
フュージョン(笑)
サウンドフォントというのを使えば無料でいろいろな楽器の音が出せると聞いたのですが 他に何が必要ですか?またどこで手に入りますか?
ggrks
風はどうですか? おし〜えて〜・・
Cubase(笑)
人を馬鹿にするのもいい加減にしたらどうだ。 ささいな文章のミスをいつまでもいつまでも、 たぶん、何人か私の文章を監視しているチームのような存在が、連絡をとりあって (携帯やメールで連絡などすぐ取れる。同じID番号の者を他のスッレドでも見た) 投稿の度に攻撃を開始していることが分ったけれど、こうした若者が増えていること自体、 本当に日本の未来が心配な気がする。
スッレド(笑)
真面目な人は2ちゃん向かないよね おれも初めて2ちゃんを見たときはその空気にかなり抵抗があった
どいてくれる?
53 :
35 :2012/11/22(木) 16:31:23.42 ID:cE8s1cmW
サウンドフォントというのを使えば無料でいろいろな楽器の音が出せると聞いたのですが 他に何が必要ですか?またどこで手に入りますか?
フリーでやるサウンドフォントは出来合いの市販品より敷居が高い 少なくとも、自分で調べられずにスレで質問を繰り返すような人には無理かと
58 :
35 :2012/11/22(木) 16:51:00.87 ID:cE8s1cmW
>>39 完全に初心者のくせしてHALion馬鹿にするとかなめてんの
まずはそのダサすぎるHALionでカッコイイ曲作る努力でもしてみたら?
\ お そ .い ヽ か の や | し り ` ,. -──- 、 い .く / /⌒ i'⌒iヽ、 つ / ,.-'ゝ__,.・・_ノ-、ヽ は i ‐'''ナ''ー-- ● =''''''リ _,....:-‐‐‐-.、 l -‐i''''~ニ-‐,....!....、ー`ナ `r'=、-、、:::::::ヽr_  ̄ \ヽー' !. t´ r''"´、_,::、::::} ノ` ,.i'・ ,!_`,!::::::::::::ヽ ヾ、 ゝゝ、,,ニ=====ニ/r'⌒; rー`ー' ,! リ::::::::::::ノ i`''''y--- (,iテ‐,'i~´,ゝ'´  ̄ ̄ヽ` :::::::::::ノ .| !、,............, i }'´ _ 、ー_',,...`::::ィ' ●、_!,ヽ-r⌒i-、ノ-''‐、 ゝ`ーt---''ヽ'''''''|`ーt-'つ ( `ーイ ゙i 丿 ;'-,' ,ノー''''{`' !゙ヽノ ,ヽ, `ー--' --'` ̄ `ー't,´`ヽ;;;、,,,,,,___,) ヽ'-゙'" (`ー':;;;;;;;;;;;;;;;ノ ``''''''``'''''´
>>60 初心者過ぎてHALionを使いこなせてないだけだろうからいちいち気にするな
はぁ?ケンカ売ってんのかこの肛門野郎 文句があるなら今から上野駅13番ホームまで来い
何コイツ?バカなのかな?
上野13番ホームはだめ、絶対w
お前ホモか!(歓喜)
え、上野の13番ホームってそうなの? 新宿二丁目にもそういうとこがあるらしいけど
ミキシングの過程を教えてくだちい ぐぐってもワンポイント的な感じにしか載ってないんだな
ドラムの個別の音の音量とパンの調整 ベースを加えてバランス調整 コード、リズム系メロ楽器のを加えてバランス調整 ソロ系の楽器を加えてバランス調整 あるならボーカルを加えてバランス調整 全部鳴らして、全トラックへのエフェクト処理や音量など調整 ミックスダウン 結果を何種類かのモニタ方法でチェックして必要なら微調整
>>68 各トラックを一度すべてバウンスorオーディオ化してからエフェクト挿して調整した楽曲の
全体をチェックしたほうが良いよ。最終的にはオーディオトラック・データに変換しちゃうワケだし。
マスタリング時のトータルコンプだのトータルEQだの潰れすぎの失敗もあるから2MIX段階のトータルバランス微調整は重要だと思う。
>>71 なんだ、自分で検索もしないでまだモガいてたの?w
一応それっぽい音すんのだと
IL Toxic
H.G.Fortune STSシリーズ
Camel Audio Chameleon5000
何とかかんとか←うちのPCがセカンドインパクトするまでここに何かあったんだが名前失念
Crystal VST*
Cute VST*
Oatmeal VSTi*
Cygnus*
あとArp2600vaとかのArp系モジュラーがあると
タンジェリンっぽいアルペジオ付ける時に困らない
おケツマーク付いてんのはフリー
HALionのプリセットは確かにジャンル狭い。
失念してたの思い出した VirSyn TERA これのMicroTERAってのがおケツマークだった気がする 音は・・・ ポワンポワンしてた様な
DTMを始めようと思っているのですがiPadでできますか? 楽器はできません。好きなジャンルはシティーミュージックです。
>>76 iPhoneでクオリティー高いの作ってる人までいるくらいだからいける。
俺もiPhoneだが、それでやる以前にピアノとかギター弾けるかで作曲のセンスとか
効率がだいぶ違う。
まあやって見るならおすすめ書いておく。
Nano Studio←一番おすすめ
Music Studio
Garage Band
ここら辺があれば曲は作れる。
他にもエフェクトかけたり音源があったりするアプリあるけど、それは調べて。
ちなみに脱獄してifile入れればどのアプリにも入ってない音源をpcとかで落として来て直接突っ込めば使える。
DTM/iPad/楽器はできません/シティーミュージック 三重苦に加えてセンスがどうしようもないという人間やめますか状態だな
楽器はできません じゃなくて 出来るよう努力する気はありません と書くべき
なんだかんだで楽器って高いから。 今はギター1本分でそれなりのセットモノ音源買えちゃったりするし 楽器1つだけで演奏できる曲なんて限られてるから 最初からDTMに手を出す人間がいたって何ら不思議じゃない。
音程、和声、リズムに対する感覚を養うには楽器を毎日練習する、 というのが遠回りのようで実は近道。 上記の感覚が弱い奴にとっての作曲とはレベルあげないままボス戦に挑むRPGみたいなものさ。
82 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/23(金) 15:07:43.42 ID:phFetpAU
ipadとかiphoneで曲作るのはある程度曲作りのいろはを自分なりに消化してからじゃないとむずいと思うんだ
ここは初心者にありがちな「DTMセットを買い揃えればすぐ曲ができたりボカロPになってモテモテ」的な夢を 現実を熟知したおっさんたちが打ち砕いて、正しい方へ導くというかむしろ全面退却を勧奨するスレです
>>84 別に全面退却推奨してるわけじゃないけどなw
色々自分で調べたりする叩かれてもめげない胆力がないととても一曲なんて作れないですよと言いたい
今ベリのスピーカーB2030P?とMACKIEのミキサー1202VLZPLOが届きました 普段はIF(2i2)にコンデンサーを繋いで録音しています そこで届いたものの接続過程を教えていただきたいです。 もらったものの繋ぎ方がわかりません。 オーディオケーブル?は4本余っています。 最終的にコンデンサーやヘッドフォン、スピーカーはIFとミキサーどちらに繋ぐことになるかもすらわかりません どなたかお願いします。。。(m´・ω・`)m
音楽だからな 機械や楽器、知識を駆使する技術も大事だが その前に立ちはだかる習得すべき音楽技能が大抵の浅はかちゃん達を 挫折へと華麗に誘ってくれるw ニコ動とかじゃ「やってみた」とか詐欺的に軽々しく公開してたりするけど アスペみたいな額面しか受け取れない連中はあれに騙されんだろうなw 公開してるほうもアスペだったりが多いそうだがw
前スレからスルーされている理由は推して知るべし
B2031Pにケーブルの指すところないんですがどうやってつなぐんですか? +-って書いてあるところはあるんですが ていうかここ初心者質問スレじゃないんですか?
>>90 ていうか その2本につなぐとしかいいようがない
>>90 店に交渉して間違えたとかなんとか言って「B2030A TRUTH」と交換してもらえ
>>92 成る程、、URLまで有難う御座います。
別にパワーアンプが無いとならないんですね・・・
初耳でした・・・。
パワーアンプのURLに記載されてますアンプ以外で安くて使えるやつはないんでしょうか?
>>93 貰い物なんです。。
ていうかでかすぎてびびりましたw
スタンド買うまでデュアルモニターの場所がないですw
あと重ね重ね本当にお恥ずかしいんですが。。 MACKIEの1202VLZPLOを接続したいんですが IFと繋ぐんですよね?電源コードみたいなのも 見当たらないんですが、IFとオーディオケーブルで繋いだだけで動くんでしょうか?
>>96 USBつながってるならそこから給電されるから関係ない
>>96 電源コードは当然つながなければいけない
無い場合は標準IECコードというものが使えるらしいが、分からないと思うので
詳しい楽器店などに問い合わせて取り寄せるとかしたらいい
>>96 だいたい、ミキサーやスピーカーがどういうものか根本的に分かっていないのに
本当に君は12chものミキサーや巨大スピーカーが必要なのか?
自宅で多人数でセッションしたりするのか?ものすごい大音量で音を鳴らしても大丈夫か?
本当は、オーディオI/FとPC用スピーカーだけで足りるんじゃないのか?
初心者は主語が明確な文章も書けないのでこうして状況が混乱するのであるw
>>97 そうなんですか?とりあえずIF(2i2)の後ろのLINEってところ二つにケーブルさしました
反対側はミキサーの方のどこにさせばいいですか?
とりあえず音が出るまであと3年、音楽ができるまでさらに3年はかかりそうで微笑ましい展開だ
1202VLZPLOって新型?
>>103 パワーアンプと電源コードは明日買うので明日音出ると思いますよ。
>>98 分かりました。明日電源コード取り寄せます。有難うございました。
それとIFをUSBにつないでいたらそこから給電して作動するというようなレスがありますが
電源コードなしでもいいってことなんですか?
>>106 これ読んだんですが、IFからどこに繋げばいいのかよくわからなかったので
ここで質問させていただきました・・・
はい。分かっています。同時演奏にはならないと思うので大丈夫です。
>>107 USBで給電できるのはオーディオI/Fのみ。
ミキサーはミキサーのみの電源が必要であり、それはUSB等とは全く関係がない。
マッキーの裏にでかい電源ソケットがあると思うが、そこにACケーブルを挿す
以外の方法では電源を得られず作動しない。
>>109 分かりました!有難う御座います。
電源コードも一緒にくれたらよかったんですが・・・
>>108 基本的にはオーディオIFのLINE OUTをTAPE INPUTに
TAPE OUTPUTからオーディオIFのINPUTにつないだらいいんじゃないかね
他にもいろいろつなぎ方はあるだろうけど
ケーブルの種類も知らない相当難儀なやつを相手にしているな… ピンプラグってわかる? 赤と白のやつ
>>113 ささるかささらないかはケーブル次第で、この場合片方がフォン、片方がRCAピンのケーブルを
買えば良いということになる。サウンドハウスでも売ってる。
これ以外のつなぎ方としては、オーディオI/Fのアウトをチャンネルインプットに、
ミキサーのMAIN OUTやALT OUT、CNTRL ROOM OUTなどからI/Fのインプットにつなぐ
という方法もある。この場合はフォン-フォンケーブルが使える。
こういう使い方をする場合は、信号が回り続けてハウリングを起こさないように注意する必要がある。
>>113 じゃあとりあえずLine inに挿そう
>>116 とりあえず電源コードもないのでRCAピンのケーブル買います!
有難う御座います。
フン…何とでも言え… オレにはオレのラヴソングがあるんだよ
>>119 愛を知らずにラブソングが作れるのかね? サウンドハウスでは売ってないぞ
愛のあるオナニーに、ただのセックス如きが勝てると思うな
童貞なのに愛を語れるの?
童貞だから語れる愛もあるのだろう
2chのレベルが低すぎて低すぎてw 21 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/24(土) 10:11:19.22 ID:9C3om9IQ お前らみたいな暗い奴らが人の悪口言いまくってんのマジでうぜえ 俺中1だけどナメんなよ? 兄貴極道だしバイク乗ってるから、お前ら見てて超イライラすんだよ 無理だと思うけどお前らかかってこいよ。ケンカ なら負けねえよ? やりてえ奴は言え。住所書いてやるよ。 まあ実際にやったとしたらケンカ開始5秒後には お前ら全員返り血に染まってるわけだがな。 【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.58 【3歳児】 119 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/24(土) 10:14:08.87 ID:9C3om9IQ フン…何とでも言え… オレにはオレのラヴソングがあるんだよ 【マジ本当】運営はローランドの回し者 20 :名無しサンプリング@48kHz[sage]:2012/11/24(土) 10:19:37.13 ID:9C3om9IQ 調子に乗んじゃねえぞコラ?お? 外で遭ってたら今頃カタワだぞお前?とっくに 萌え絵アニメ大好きキモ豚をナメんなよ。
125 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/24(土) 22:10:52.80 ID:wJ0ORblQ
その痛々しい厨二病が名曲を生むこともある
>ケンカ5秒後にはお前ら全員返り血に染まってる 負けてんじゃんwww ネタで書いてるのも分からない子たちなのね
___ / \ / ─ ─ \ / (●) (●) \ | (__人__) | <こいよオラ!!オラ!! ,.゙-‐- 、 `⌒´ ,/ \ クンカ なら負けねえよ? ┌、. / ヽ ー‐ <. ヽ.X、- 、 ,ノi ハ ⊂>'">┐ヽノ〃 / ヘ 入 ´// ノ } ,..,.._',.-ァ / `ー''"´ ,' c〈〈〈っ< / __,,..ノ ,ノヽー'"ノ { ´ / ``¨´ /´¨`'''‐、._ ,'\ ∨´ `ヽ、 ノ ゙ヽ ∨ ヽ _,,..-'" `ヽ ∨ 〈-=、.__ } ヽ、 } ``7‐-. / ヽ リ /′ ノ /′ , { / / { ! ,ノ ,/′ ! / / `‐-、 ! ,/ ゙ー''' ー---' ', / { } ゙Y `ヽ、 ゙ー--‐'
俺は怖いもの知らず
俺も怖いもの知らず
131 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/26(月) 05:06:38.34 ID:PecyE+Cp
DTMと少し離れてしまうかもしれませんが PCサロン版よりここの板の人のほうが詳しいと思うので質問させてください。 【OS】 Windows7 【CPU】 Core2Duo 【RAM】 8GB 【出費可能金額】0円 【使用DAW】 SONAR 【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO 【その他機材】 シンセ、ギター、ベース、チェロ、バイオリン 【音楽歴】 21年 【PC歴】 15年 【質問/問題点】 DTMとはかけ離れてしまうんですが 皆さんmp3を聴くときに再生プレイヤー何をお使いですか?
132 :
131(続き) :2012/11/26(月) 05:07:40.14 ID:PecyE+Cp
ちょっと色々ggってみたんですが 【評価が高い】 Media Monkey Wave File Player foobar2000 WINAMP SoundPlayer Lilith Frieve Audio cMP2 【評価いまいち】 Windows Media Player iTunes Real Player QuickTime AIMP Fittle (f4b24) XMPlay Practice# 聞々ハヤえもん Aire Freshener evil player VUPlayer Billy 1by1 みなさんのおすすめや理由など教えてください。
ここは聴き専の首突っ込むとこじゃないよ
【出費可能金額】0円 (笑)
舐めてんの?
言っとくけど僕をあまりナメないほうがいいよ VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから くだらないことで刺激して後悔しないようにね
そうだぞお前らID:uLcWzj9Zさんナメんなよ、まじパねぇから
> 【出費可能金額】0円 DTM板にいて音楽再生ソフトに金はらう馬鹿はいないだろ
>>134 劣化する!
って騒いだところでそれは再生音であり、一時的にそう聞こえてるものに対して
劣化の効果が掛かって聞こえてるだけの事
作る側としては音の基準はあくまでもASIOなりを通したDAWでの
確認音が基準であり、再生専用機やソフトでの劣化はあまり気にしない
音を最終的に「封入」する時に起こる劣化を回避出来てさえ居れば良いだけ
再生専用の場面で劣化ガー劣化ガーと騒ぐのは聴き専だけだよ
作る側にして見りゃ劣化音が封入されなきゃ良いんだからね
>>140 ( ゚Д゚)゚Д゚)゚Д゚)ジェットストリームポカーン
理解出来ないのか 可哀想に
まぁ、記事を理解してないんだろうな
>>140 がな
>>140 >作る側としては音の基準はあくまでもASIOなりを通したDAWでの
>確認音が基準であり、再生専用機やソフトでの劣化はあまり気にしない
それはひょっとしてギャグで(ry
ただ聞くだけならカーネルミキサーを通って音が悪くなったとしても それはその場限りの事だから、この状態ではこう聞こえるんだなと思うだけ どうって事の無い話 それじゃ済まないのが聴き専ってだけ
ちなみに、DAW使う時にカーネルミキサーを経由させるとか論外な 音が良い悪い以前に遅延で演奏が出来ない、だからASIOを使う訳 これも理解出来ないのは聴き専だけ
あとこれ↓
http://dgo.xsrv.jp/alipapa/wmp/manga/frame2.jpg 鵜呑みにするのは聴き専だけ
CDに焼いた音が元と違うのはカーネルミキサーを通ってるからで
設定通りかどうかを確認したいならカーネルミキサーを迂回して再生して見りゃいいだけ
っつか、CDを焼く時はオーディオドライバは経由しないから
本来なら焼いただけで音が変わってしまう事は有りえない
そうでなければ可逆データの焼き込みが出来ない事になってしまう
普通なら有りえない話
なんか必死で笑えるw
ソースがmp3って段階でスルーだろこんな質問w
自前で192kHzサンプリング 24bit環境を揃えたところで 音源のサンプリングが44kHz16bitだった時と同じような脱力感というw
しかしホントに最近の奴はこんな簡単な事も解らないのかね 信じられないよ
>>140 確かにマスタリングしない人ならリスナー側の再生環境なんて気にしなくても良いかもね
良いマスタリングは、いろんな再生ソフトやポータブルオーディオプレーヤー、ラジカセで再生・確認して音を調整するもんだ
ってマスタリングする人が言ってた
そのとおりだ 俺が高価なオーディオ機器を所有していないのも大半のリスナーはペラッペラな機器で 聞いているからであって、決して金がないからではない泣いてないよ
>>153 >良いマスタリングは、いろんな再生ソフトやポータブルオーディオプレーヤー、ラジカセで再生・確認して音を調整するもんだ
都市伝説乙
ホントにそんな事やってたら完成できない事位気付いてくれ
iPodなんかで聞いて見る事はあっても、それに合わせる様なバカなことは決してしない
それじゃ製品にならんのだよ
そもそも192kHzとかそんな使わない 公道でスポーツカーレベル
>>155 逆に「やってない」っていう事を証明する物がないとなあ
>>155 都市伝説?
「いろんな」ではないけれど、最低限
・メインモニタ
・質の低い再生機器(例えばPC付属スピーカー、安いラジカセ)
の2つで再生してみることは、マスタリングじゃとても重要なことだよ
俺の尊敬するプロもこれをやってる。知ったかはそこまでにしときな。
>>155 色々な再生機器で再生してみる人がいるのは事実だ
クラブで聞いたら盛り上がるだろうなーと思いながらヘッドホン一筋 ただ最近は音量を調整しながらスピーカーでも聞いてみる
>>157-159 それはお前らの単なる願望だろw
お前ら的には何で何で聞いてもちゃんとバランス取れて聞こえんだ?
そうだプロはポータブルオーディオとかもスタジオに持ち込んで
確認して調整してるからだ、そうに違いない
でなきゃこんな何で聞いてもバランス取れてる様に聞こえる訳無い
って事だろ?
逆に考えて見ろ?
ポータブルオーディオやラジカセやらで確認して調整するとして
じゃ、そのポータブルやラジカセ等はどうやって基準を決めてんだ?
どうやって標準的な音が一応出せる様に設計してるんだ?
設計するんでも調整するんでも、基準とすべき指標ってのがちゃんとあるんだよ
知らんのは聴き専だけ
知りたいならニートやめて学校行くかスタジオに丁稚で入れてもらえw
ソースの分離がよければEQでいくらでも加工できるだろ なんでいまどき安いラジカセに合わせてチューニングするんだよ ラジ「カセ」だぜ せいぜいフルレンジ一発とマルチスピーカとで差が出ない程度に追い込むのがせいぜいだろ
>>161 の経営するスタジオと機器が見たいな えっ脳内なの?
>>157 それと、お前のそれは当に悪魔の証明だ
無い物は見せられない、よって言い出したお前の負け
「初心者質問スレッド」でいきなり喧嘩始める人たちwチョーウケルw
>>140 ( ゚Д゚)゚Д゚)゚Д゚)ジェットストリームポカーン
池沼とコミュ障は直ぐ壊れたレコードみたいに同じ事繰り返すのなw
詭弁のガイドライン
4.主観で決め付ける
5.資料を示さず持論が支持されていると思わせる
>>155 >都市伝説乙
>ホントにそんな事やってたら完成できない事位気付いてくれ
>iPodなんかで聞いて見る事はあっても、それに合わせる様なバカなことは決してしない
>>161 >そうだプロはポータブルオーディオとかもスタジオに持ち込んで
>確認して調整してるからだ、そうに違いない
>でなきゃこんな何で聞いてもバランス取れてる様に聞こえる訳無い
11.レッテル貼りをする
>聴き専
>知りたいならニートやめて学校行くかスタジオに丁稚で入れてもらえw
13.勝利宣言をする
>>164 >それと、お前のそれは当に悪魔の証明だ
>無い物は見せられない、よって言い出したお前の負け
ガイドライン持ち出すほど悔しかったのかw
ま、確かにプロフェッショナルな人が色々聴き比べてるよー、とか そうしたほうがいいよー、と言っているブログの一つも貼り付ければ済む話ではある。
>>164 ラジカセ云々は聞いたことがあったのでソース持ってきたぞ
「どちらもリットー」とか「この著者は○○」とか言われても俺の手元にあるのはこの2冊だけなんだ
江夏 正晃 著
「DAW自宅マスタリング 音圧&音質アップのための実践テクニック徹底解説」
P25 (モニタースピーカーとか用意するものが書かれてるところ)
出来上がった曲が一般的なリスナーの環境でどのように聴こえるかを確認するためにCDラジカセなども用意できれば完ぺきです。
小泉 由香 著
「マスタリング・エンジニアが教える 音楽の聴き方と作り方」
P72 (聴感レベルを鍛えようぜ的な)
出来上がったら[中略]そのあとはCD-Rを焼いて、違うシステム(ラジカセなど)で再生し、もう1回チェックします。
趣旨は理解できるが >DAW自宅マスタリング 音圧&音質アップのための実践テクニック徹底解説 と >マスタリング・エンジニアが教える 音楽の聴き方と作り方 な訳で、プロがそれをしていると言ってる訳ではない 素人はその方が理解し易いからそうするといいかもよ、的な話 何でそこに気付かないのか不思議
>>172 それと、お前のそれは当に悪魔の証明だ
無い物は見せられない、よって言い出したお前の負け
頭おかしいよお前w
11.レッテル貼りをする >頭おかしいよお前w
>>173 詭弁のガイドライン
4.主観で決め付ける
11.レッテル貼りをする
>>175 くやしいのうwwwwwwくやしいのうwwwwww
>>172 ま、どの程度劣化するかがわかってる本当のプロはそこまで必要ないかもしれないが、
再生による劣化がどの程度がわからないうちは作る側も劣化を意識する必要があり、
必要に応じて聞き比べる必要が有る、というわけだね。
Windowsによる劣化も作る側もそれなりに意識しないといけない、と。
8.知能障害を起こす >くやしいのうwwwwwwくやしいのうwwwwww
>>178 月がどこに今出てるか解れば、わかった後に指した指は不要じゃないか?
ずっと指し示し続ける必要は無いだろ
トイレトレーニングが完了したらオムツは不要じゃないのか?
そう言うプレーが好きなら仕方ないがw
>>180 ここは初心者スレ(オムツとれてない人たちのスレ)ですから。
トレーニングが完了するまでは必要じゃないですか?
技術的な裏づけあってのスタイルなのに、それを形だけ上級者の真似しても仕方ないもんなw
>>181 別にそれは否定されてないだろ
プロがそう言うのやってるってオカルトを流そうとしてる奴が否定されてる訳で
っつか聴き専がASIO使う大義名分を欲しがってるとしか思えないなこの流れ
>>183 っていうか
Windowsの音質劣化を作る側が意識する必要があるか否か?
という話からだいぶズレてるね。
少なくとも初心者(というか感覚的に分からない)のうちは意識する必要がある、でいいんじゃないの?
で、プロになってもまだやってるかどうかはまた別の話。
4.主観で決め付ける 7.陰謀であると力説する >プロがそう言うのやってるってオカルトを流そうとしてる奴が否定されてる訳で >っつか聴き専がASIO使う大義名分を欲しがってるとしか思えないなこの流れ
カーネルミキサー程度の音質劣化を気にするのに なんでポータブルプレーヤーやCDプレーヤーに積まれてるAGCの事は気にしないのか 俺はそっちの方が不思議だよ
今までのの音質に比べて更に劣化するから作る側も気をつけてね、という話でしょ。 もっとも、そもそもMP3圧縮の段階でそれなりなんだからそれ以上の劣化を気にしても しょうがない、というならそれはそれでありかもしれない。
>>184 >少なくとも初心者(というか感覚的に分からない)のうちは意識する必要がある、でいいんじゃないの?
無いよ
ドミノ&VSThost&Wave Mapperでやってんなら兎も角
普通ならそのあとASIO経由とかでDAWに移行するだろ
ASIO経由で音作るんならWaveMapperの事なんか考える必要は無い
Windowsってデフォは音悪いんだな・悪くなるんだなって認識さえ持てればそれでいい
吐き出しの音にはその劣化は影響されないからASIOとかのドライバ介したDAW上でちゃんと決めれば
それでおk
>>189 リスナー側もASIO環境で必ず聞くならその理屈もありなのだが・・・。
>>190 だから何でリスナーがASIOを使いたがるのかって話
使いたいなら勝手に使えばいいけど、合わせる必要は全然無いよ
言うほど改善されるわけでもないし、そもそもDAW使う奴らが音質の為に
ASIO使うわけじゃないんだし
どうして合わせたがるんだろ
プロがラジカセとかでも確認してる的な事がそこで実現できるんだから
普段聞く環境にはASIO要らないと、俺は思うけどね
聴き専でもASIO使っていい大義名分が欲しいんだな お墨付きが欲しいのかな
>>191 でもそうするとリスナーにはWaveMapper経由の音が聞こえるんでしょ?
通常は、
音楽を作る側 :ASIO経由の綺麗な音
できた音楽聞く側 :WaveMapper経由の音
になると思うんだが。
っていうか、曲を何のために作るのかっていう根本的な話。
自分が楽しくて作ってて、リスナーなんてどうでもいい、というなら別にリスナーの環境
気にする必要ないけど、人に聞いて欲しいならそういう劣化による音の違いにも気を配りましょう、
っていう話なんじゃないの?
>>193 >曲を何のために作るのかっていう根本的な話
音楽を作りたいから作ってるんだよ
人に聞かせたいからとかそう言う偽善的なのは二の次
ASIO経由で綺麗に作れりゃWaveMapperでも綺麗に聞こえるよ
そうじゃないなら音作りを失敗してるって事
要するにその方法を教えて欲しいんだろ 教えないけどw
めんどくさいなあ マックスを-0.2dbでミックスすりゃ解決するんだよ はい終了
>>194 ,195
それならそれで別に問題無い話です。
ただ、ここをはっきりさせないと
>Windowsの音質劣化を作る側が意識する必要があるか否か?
なんて話は永遠に平行線だよ。
プロを目指すんなら必要なんだろうな、とは思うけど。
>要するにその方法を教えて欲しいんだろ
教えていただけれならそれに越したことはないw
ただ、音質の劣化(変化)を意識していく中で身に着けていくべきなのかもなー、とも思う。
>>193 >人に聞いて欲しいならそういう劣化による音の違いにも気を配りましょう
これに突っ込んどくが
PCのメーカーが違えば劣化具合も変わる訳で
作る側はそれすら検証し捲くって作んなきゃダメなのか?
星の数ほど例が有るのに?
無茶言うなよw
>>198 とりあえず自分のPCのスピーカで問題なく聞ければいいんじゃね?
あとは自分のこだわり次第。
17.勝手に極論化して、結論の正当性に疑問を呈する。
>>198 >PCのメーカーが違えば劣化具合も変わる訳で
>作る側はそれすら検証し捲くって作んなきゃダメなのか?
>星の数ほど例が有るのに?
>無茶言うなよw
俺はカーネルミキサーの劣化は一種のサチュレーター的なもんだと考えてるよ だからあんま気にしてない DAWで散々味付けしまくってんのにこれぐらい誤差範囲だとね サチュレーターにしては味つかない方なんだが
そろそろいい加減にやめたら? ここ初心者質問スレだし
論破されたままで我慢できるのかな? どうせ直ぐ蒸し返して粘着始めるんだろう?
StudioOneのトライアルを試してるのですが、コードトラックがなくて作業が全く進みません。 みなさんどうやってコードを確認しながら作業してるんでしょうか…? 1.毎回ピアノ・ロールを確認する(トラックによっては全く分からない) 2.マーカーに書き込む(手間な割にみにくい) 以外になにかいい方法ないでしょうか。
正直、コードを名前で覚えてなくて音の感じで理解してるんで コード名の表示に頼る事が今までも無かった コードを文字ではなく音の雰囲気で覚えれば良いと思う 空気を読むって言うかそんな感じ
コードはOFC99.9999を使うと音の雰囲気が変わる 空気を読むって言うかそんな感じ デジタルにはインピーダンスの合った同軸使うこと
コードトラックって言ってるからウマい事言えてないな 矛盾してる、残念w
>>197-201 俺もそんなところまで気にしては無いんだけど
妙なところにこだわってる聴き専門の人っているんだな、ってびっくりしたよ。
なんかそのうち、「今日はうちの周辺が天気悪くて950hPaしかないからちゃんと聞こえないわ」
とか言いそうで怖いな、実際そんなこと言う人はいないけど、そのくらいシビアな話に感じたよ。
コードは最初は専門書の重要なとこだけ読まされたけど、 あとは曲引きまくったりソロ引きまくって遊んでると手癖で覚える。 (ビッグバンドのピアノやってた) Eなんたら〜〜なんか読むより手が自然に次のコードに手が行くよ。
ミキサー届いてIFと繋いだんだけど最終的にコンデンサとかささるのってミキサーの方ですよね? マッキーの1202VLZ PLOです
そもそもそれ、ミキサー必要ないんじゃないか?
>>210 ま た お ま え か w PLO じゃなくて PRO な
荒しはスルー
あとコンデンサはコンデンサマイクを表現しているってことでいいんだよな? ファントム電源って知ってる?
>>212 あ、すみません。
あと、今ミキサーの方にヘッドフォン繋いでるんですが音がでません
CTL ROOM/SUBMIXのノブとMAINMIXはいじってみました。
どこをいじればいいんでしょうか?
ミキサー自体の電源は入っています。
IFからミキサーのTAPE INPUTのところに繋いでます
217 :
215 :2012/11/27(火) 18:08:27.74 ID:K7a53bgC
音といってもPC上の音です。 どなたかご教授お願いします。。
前にも色々質問してたのか 何がしたいのか、今どうなってるのか モノとIn/Outの接続図描いたりして説明したほうがいいと思うよ 音がでない問題は メーターは触れてるかMainOutから音は出てるのかって当たりはどうなってる?
219 :
215 :2012/11/27(火) 18:28:13.35 ID:K7a53bgC
220 :
215 :2012/11/27(火) 18:30:25.96 ID:K7a53bgC
>>218 IFのところからはLINE OUTPUTのところからミキサーに繋いでます・・・
221 :
215 :2012/11/27(火) 18:32:03.91 ID:K7a53bgC
結局したいことというと ミキサー上で音量のコントロールをしたいのと ボーカル録音の時にこのミキサーの音質とEQを活用したいぐらいです
マイクはミキサーにつなぐわけだから、ミキサーのマスターアウトをUSBインターフェースのラインインにつなげばいい
Tape in をmainにアサインしないとphoneには行かないと思うんけど、メーター振れてないんだろ?
どうせPCのサウンド設定を2i2にしてないんだろ
225 :
215 :2012/11/27(火) 19:06:51.30 ID:K7a53bgC
>>222 ミキサーのマスターアウトとはMAINOUTのことですか?IFにラインインという表記はなくてわからないです。。
226 :
215 :2012/11/27(火) 19:08:21.27 ID:K7a53bgC
>>223 はい、メーター動いてません。
具体的にTape inをmainにアサインとはどのようにしたらいいんでしょうか?
こんなに手取り足取り教えてもらわないとダメな奴が何でこんなもん買ったのか理解できんな 分別が付かないメンヘラなのか?
絶対これハウルよなw
>>225 2i2のゲインにLINE/INST切り替えスイッチがあるからそれをLINE側にして
1202ミキサーのメインアウトとつなぐ
1202のテープインはたしかメインアウトにはつながらないはず
>>205 クラシック系から来てるんで和音構成とか偶成和音とかをメモしたいんですよ…
Logicより圧倒的にStudioOneの
ほうが打ち込みやすいんでコードさえなんとかなれば乗り換えたいです。
それかMacでもCubase7のほうがやりやすいんでしょうかね
>>226 その前に、問題を簡単にするのと、2i2のLine outから音が出てるか確認するために
2i2のLine Outを、LRセットで入力できるLine inに入れてGainを上げてみよう
こいつ言われた事直ぐ確認しないのな ゼッテーおちょくってんべ
l三`ー 、_;:;:;:;:;:;:j;:;:;:;:;:;:_;:;:;_;:-三三三三三l l三 r=ミ''‐--‐';二,_ ̄ ,三三三彡彡l_ この感じ・・・・ lミ′  ̄ ー-'" '=ミニ彡彡/‐、ヽ l;l ,_-‐ 、 __,,.. - 、 彡彡彳、.// 串の再来か・・・・ _______∧,、_‖ `之ヽ、, i l´ _,ィ辷ァ-、、 彡彡'r ノ/_ ______  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄'`'` ̄ 1  ̄フ/l l::. ヽこ~ ̄ 彡彳~´/  ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ヽ ´ :l .l:::. 彡ィ-‐'′ ゝ、 / :. :r-、 彡′ / ィ:ヘ `ヽ:__,ィ='´ 彡;ヽ、 _,,..-‐'7 /:::::::ヽ _: :_ ヽ ィ´.}::ヽ ヽ、 _,-‐'´ { ヽ:::::::::ヘ `'ー===ー-- ' /ノ /::::::ヘ, ヽー、
234 :
215 :2012/11/27(火) 20:47:18.02 ID:K7a53bgC
>>229 つまりフォンーフォンのケーブルで繋ぐってことですよね?
LINE側にはなっています。メインアウトにつなげてみましたが音確認できません
235 :
215 :2012/11/27(火) 20:49:14.25 ID:K7a53bgC
236 :
215 :2012/11/27(火) 20:52:04.83 ID:K7a53bgC
あと気になったんですが最終的にはIFにはヘッドフォンもマイクもさしていない状態になりますよね?
>>236 そもそもさ、パソコンのオーディオ出力は
2i2のドライバにしてあんの?
それやってなきゃ2i2へは音が流れてこないしマッキーさんに届く訳も無いよ?
おい、余計な事ばっかくっちゃべる癖に 肝心な事はダンマリかよ
そいうネタみたいなもんだから付き合うならそのつもりでないと
マジで淡路島トークなのか? なら降りるわ
241 :
215 :2012/11/27(火) 21:05:19.28 ID:K7a53bgC
>>237 以前のレスでしてあると書きしました
あと答えてくれる人はきちんと答えてくれますが
あなたみたいな質問にも答えれず初心者すぎるからといってスルーも出来ず文句ばっかり言う人かえって
目立ってますし恥ずかしいですよ。なんか一人で連投して文句言ってますが
242 :
215 :2012/11/27(火) 21:07:00.93 ID:K7a53bgC
来た来たw 淡路島決定だなこいつ 質問厨の癖に生意気で失礼な返答返し 変わってないなw
ID:K7a53bgC=質問者を装ってせせら笑って楽しむ荒らし スルー推奨
>>242 もうちょい引いてLine inに挿したチャンネルから
右下のMain Mixまで入るように撮ってみ
246 :
215 :2012/11/27(火) 21:14:38.00 ID:K7a53bgC
もうここで質問するのやめます。失礼しました。 あとアドバイスくれた方有難うございました。 ここで質問しても恥ずかしい人たちのおかげで頭に入りそうにありません。 失礼しました。自分でもっと色々勉強して解決してみようと思います。
247 :
215 :2012/11/27(火) 21:15:53.96 ID:K7a53bgC
>>247 そこまでやる義理はないw
金くれるならやるよw
30分でぇ・・・5万!(神)
これで平和がおとずれるのか
251 :
215 :2012/11/27(火) 21:25:43.37 ID:K7a53bgC
これでマスターに音行ってないとは思えないけどな 他のCDラジカセとかDVDレコーダーとかに繋いで2i2のLineoutが生きてるか確認するんだな ちなみにTapeとassing to main mixを押すと、Tape inがmain mixに行くとかそんな仕組みだった気がする で、submixがphone volumeと兼用、みたいな
ここはID:K7a53bgCの質問スレ?
254 :
215 :2012/11/27(火) 22:18:02.57 ID:K7a53bgC
>>252 TAPEINの方に接続しTapeとassing to main mixを押して、IFの方のモニターノブをあげたら音がでました!!
やっとです・・・。でもマイクの音なんですがSOLOボタンおさないとヘッドフォンに流れないです。
つまり、音楽を聞きながら自分の歌をヘッドフォンで確認できないです。
またCubaseにも音入らないです。なにか設定おかしいんでしょうか・・・
失礼しますとは言ったものの親切に答えてくれたので最後にマイクのことだけ教えていただきたいです。
255 :
215 :2012/11/27(火) 22:22:43.59 ID:K7a53bgC
assing to main mixを解除したら自分の声もモニタリングできるようになりました。 ただCubaseに声が入らないのと、SUBMIXの所をあげていくにつれ「サーー」とノイズがします 改善できるでしょうか・・・
なんかゴミクズ初心者がいるなー(笑) 馬鹿にDTMは無理ですからねぇ
246 :215 [↓] :2012/11/27(火) 21:14:38.00 ID:K7a53bgC (15/19) もうここで質問するのやめます。失礼しました。
258 :
215 :2012/11/27(火) 22:39:32.80 ID:K7a53bgC
>>256 そのバカの質問も答えれないど素人に言われたくないです。。。。
259 :
215 :2012/11/27(火) 22:40:12.28 ID:K7a53bgC
260 :
215 :2012/11/27(火) 22:43:37.44 ID:K7a53bgC
なんかここの人って親切って聞いたんだけど自分がど素人だからってなんにも分からない初心者につってかかるクズみたいな人もいるんですね かわいそう
>>254 それはGainが上がってないんじゃないか?
Soloがprefader(つまりはGainで絞られる前)の状態だという事だ
MUTE/alt押してcontrol roomのalt押してもいくと思う
今のところ2in2とミキサーの入出力同時やるのは諦めたほうがいい
今の君の理解度じゃ到底無理だし危険だ
最後に
質問をするときは、する前に自分で努力して
相手に伝わるように工夫するようにしないと、そのうち野垂れ死ぬよ
世界は君のために作られてるわけじゃない
失礼しました。自分でもっと色々勉強して解決してみようと思います。
263 :
215 :2012/11/27(火) 22:48:12.04 ID:K7a53bgC
>>261 MUTE押してcontrol roomのalt押しても声のモニタリングはできましたが
Cubaseには声入らないです。もうミキサー使うのやめたほうがいいですかね
貰ったものの難しすぎてついていけないです・・・
264 :
215 :2012/11/27(火) 22:48:54.74 ID:K7a53bgC
>>262 わざわざID変えてまで粘着ご苦労様です
>>263 はじめにそう言ってるんだがw
俺にはミキサー使う理由が何一つない状況に見えるよ
このまま、たまたま手に入れたものを使ってみたいがために
訳もわからず突き進んで、耳とかスピーカーぶっ飛ばす羽目になるのが目に見えるわ
266 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/27(火) 23:12:26.97 ID:EbJLt7io
☆必須☆ 【OS】 win7 【CPU】core7 【RAM】-- 【使用DAW】 protools10 【Audio I/F・MIDI I/F】 FireFaceUC 【質問/問題点】 ゲーム音楽や遊技機音楽を作るのに、ループ楽曲を制作したいのですが イントロ(1小節)をHitとして、のこり16小節をループにして楽曲を制作しています。 そこでループをうまく書き出すために、16小節のループを3つ並べて 真ん中の16小説をループとして、前後一小節を含め書き出すのですが うまくループしない上に、前の小説の音がはいっていたり、ループする際にプチっとノイズが入ったりしてしまいます。 また、hitとつなげてもうまくつながりません、これは書き出す際の遅延が理由でなっているのでしょうか? それとも、MIDIをオーディオ化する際に、バスに送ってレコーディングしているのですが バウンスするのとどっちがいいんでしょうか?
まず確認しておきたいのだけど、オーディオは波形拡大して信号がゼロで 急激な変化のないところで切らないとノイズが出たりするのだが、そこは大丈夫だろうか
268 :
215 :2012/11/28(水) 00:53:43.32 ID:QQKJyXMa
とりあえずド素人さん達、付き合ってくれて有難うございました。
270 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/28(水) 08:08:38.75 ID:SAc9Cc2F
protoolsでmidiをオーディオ化するときって バスでオーディオトラックにおくってレコーディングか トラックを選んでソロでバウンスしてとりこむのとどっちがいいのでしょうか?
初心者なのにいいケーブル使ってるのな ヘッドホンもCD900STだし
リミックスとかマッシュアップを作りたいのだけど、それに向いてるソフトとかありますかね ACID Music Studioってどう?
銅じゃないと思う
初心者です。 Independence Free 3・1をダウンロードしたのはよかったのですが DAWから呼び出した最初に本来ならフリー使用でも「アクティベート」のところをクリックしなきゃいけないのですが 間違って「フリーで使用する」みたいなところを押しちゃいました。 結果としてピアノの音以外は使えないということになってしまいました。 アンスコしてもういちどサイトからダウンロードしようと思っても メアド等登録したせいか、ダンロード画面に行けません。 もういちどZIPを解答したらまた入ったのですが、最初の「アクティベート」のやつは出てこないままで ピアノ以外は使えないです。 どうすればいいでしょうか? 今のフリー使用バージョンからアクティベイトして音源も使えるフリーバージョンにする方法を教えてください。
色んな意味でこのスレ凄いな
>>275 パソコン初心者のあなたには無理です。レジストリの奥のほうに数百のデータが残ってるんですが
それをすべて手動で消さないとダメです。PCをリカバリーしたほうが早いかも。ま、頑張れ。
278 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/30(金) 08:02:25.05 ID:GTssIBHX
ライブ演奏を録音したら 2Gを超えてしまって、そこだけ ファイルが違います。{なぜかVLC でもVLCでも再生できない。} VLC media file {w64} という名前になってます。} いろいろ試してみたんですが再生できません。再生する方法、 あるいはこのファイルを二分割する方法はありますでしょうか? 原因は2Gを超えたことだと思います。
279 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/11/30(金) 08:06:40.63 ID:ic1ZYf22
ペアマイクについて質問させてください 10人程度の合唱を天井に設置したペアマイクで収録をする予定です マイクからミキサーに入力しますが、この際にPANの設定はどうしたらよいでしょうか L側の入力のPANを目一杯Leftに、R側の入力のPANを目一杯Rightに振った用がよいのか それとも両方ともCenterにおいた方がよいのでしょうか
280 :
279 :2012/11/30(金) 08:13:27.35 ID:ic1ZYf22
もう1点あるのに書き込みしてしまいました 追加でもう一つお願いします テスト録音をしたところ、歌っているときにはきれいにとれてるのですが、 無音状態(会場が静かになったら)になると、ザァーっというノイズが入ります。 ほかの音が鳴るとそのノイズは消えます 考えられる原因がありましたらご教示願います 使用マイク:ベリンガー C-4 ミキサー:BEHRINGER XENYX 1202FX
既存のCDからボーカルだけを抜き出せる器材(ソフト)ありますか? 当方MIDI歴2ヶ月、PCはwin98の富士通(CDドライブ内蔵)です。
>281 無理
>>281 同曲のインスト(カラオケ)が収録されていればできる
カラオケトラックなくても中央定位抜けばおけ。 カラオケトラックあるなら、なおさらおけ。 逆位相も作って中央抜きを同時にやってくれるフリーのソフトもある。
>>282 ,283,284
レスありがとうございました。
教えていただいたいくつかのキーワードで検索してみます。
>>280 音量を一定に保つ機能が有効になってるんじゃね?
例えば音声が-6dB、ノイズ音が-60dBで、維持する音量が-6dBだったとすると
音声が出てる場合は音声がピークとして検出されて、ほぼそのままの音量で出力されるけど
音声が出ていない場合はノイズ音がピークとして検出されて
-6dBに増幅されたノイズ音が出力されることになる。
288 :
215 :2012/11/30(金) 15:56:30.25 ID:W+MFnvvN
説明書読めば良いじゃん。よほどの馬鹿じゃなければそれで解決できる。
290 :
215 :2012/11/30(金) 16:21:46.97 ID:W+MFnvvN
>>289 説明書は既に既読済みですが、詳しい設定方法等は書かれておらずこちらで質問させていただきましたm(_ _)m
ローランドのサポセンは優秀だった記憶が あと「既に既読済み」ってのは、同じ意味が3つ重なってる(野暮でスマン)
292 :
215 :2012/11/30(金) 16:43:51.23 ID:W+MFnvvN
>>291 有難う!サポセン問い合わせてみます。
w 慣れない言葉使うもんじゃないなw
頭の頭痛が痛い
やはり馬鹿だったな。
295 :
215 :2012/11/30(金) 18:41:40.81 ID:W+MFnvvN
これはひどい
まーた串か
言っとくけど僕をあまりナメないほうがいいよ VIPでコテハンやってるし、このスレ潰すくらいの影響力は持ってるから くだらないことで刺激して後悔しないようにね
じゃナメたり刺激したりしたらどうなるの?
まあ、馬鹿だなと思ったらレスしないでスルーしとけばいいじゃん
>>277 やっぱ無理っぽいのですね。もう諦めます。。。涙
ありがとうございました。
VIPでコテハンて何か怖いことあんの? 俺のニーチャン柔道黒帯なんだぞ!とかいってるいじめられっ子みたいな感じ?
スレチっぽいんですが他に聞けるようなスレもなかったので、ざっくばらんに高度な質問が多いこちらのスレにて。 【OS】 Windows7、OSX(サブ)、その他 【CPU】 CORE2QUAD(Q6600) 【RAM】 8GB 【出費可能金額】 無制限 【使用DAW】 CUBASE5.5、ProTools、FL Studio、改造DAW(UNIXベース)、その他 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-55、UCA202 【音源】 Sylenth1、OMNISPHERE、KOMPLETE8、KORE2、HALION4、その他ソフト 【その他機材】 KX-61、JUPITER80、MOTIF XF、INTEGRA-7、その他年代物ハード 【音楽歴】 ピアノ29年、シンセ25年、ギター18年、DTM(DAWなし含む)23年 【PC歴】 28年(うちSE歴約10年) 【質問/問題点】 子供が大きくなってきたので自分の書斎権DTM部屋を明け渡すように嫁さんから最後通牒がありましたorz 娘にもピアノとエレクトーンを習わせているのですが、思い切って自分は引退して娘の音楽技術向上に努めるべきかなとも 思っているんですが、自分もまだまだ音楽をやりたいと思っています。しかし、やるとしても自分専用の音楽スペースは約半畳に なってしまいます。引っ越しも考えましたが通勤・通学、その他の利便性を考えると引っ越しは難しいです。 家族とのコミュニケーションを大事にしたいので専用スタジオ部屋を別途借りるのも気が引けます。 極端に狭い場所でDTMをやっているような方はいらっしゃるのでしょうか?
海外ではベッドルームプロデューサーという言葉もありまして
306 :
304 :2012/12/01(土) 14:31:05.28 ID:7n5WqwII
ベッドルームプロデューサー。かつての宇多田ヒカルなんかもそんな感じで制作していたと記憶しています。 やはり環境にこだわるべきではないということでしょうかね。
ヤマハの防音室でいいじゃん
308 :
304 :2012/12/01(土) 14:35:36.83 ID:7n5WqwII
うーん、ベタ打ちはフトンの中ででもやってマスタリング等をスタジオでやる形態ですか。 たしかにそれはそれで楽しいかもしれませんね
309 :
304 :2012/12/01(土) 14:44:09.26 ID:7n5WqwII
何回か触ったことしかないんですが、QY20的なものも検討してみたいと思います。
糞どうでもいい質問だな
全然初心者じゃねーじゃねーか!
>>304 よろしければ機材を譲っていただけませんでしょうか。
>>304 金持ってるなら防音室作れ
一戸建てなら庭に中古のカラオケボックスもいいみたいだぞ
あと機材ください^^
スガシカオは100万あればプロになれる!と脱サラして見事実現させた
315 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/01(土) 18:25:47.77 ID:JdDKglRS
【OS】Win7 Home
【CPU】Intel Core2Duo 1.40GHz
【RAM】4096MB
【出費可能金額】
【使用DAW】Cubase6
【質問/問題点】
下記の曲のリードやワブルベース高音部みたいな「ギョアー!」って音ですが
だいたいどんな感じで作ればいいのでしょうか?
LFOフィルター多重がけとかDistとかビットクラッシャーとか
いろいろ試してはみたのですが、どうにもそれっぽくなりませんでした
【その他・求める結果など】
ttp://www.youtube.com/watch?v=WSeNSzJ2-Jw
ワンルームの一角、畳一畳以下のスペースでDTMやってる俺もいる 音源はソフトウェアのみ、外部機器はALESISのQ25とヘッドホンだけ。 こんな環境でも一応曲は作れてる。
>>314 でももうリストラで無所属になってその矢先に突発性難聴で耳も聞こえなくなり
この先真っ暗闇だ
何の保障も無く売れる見込みもなく生きていかなきゃいけない
一生分の貯金はあるだろう、なんとかなるさ ちなみに俺は彼の音楽が大嫌いだ 聴くものや影響されているものの趣味は良いのに、何で作品に全く反映させられてないんだ?
スガさんは夜空ノムコウがあるでしょうが
あの曲は作編曲が良いんであって… って印税収入の話でしたか
カツーンのReal Faceもミリオンだな
よくわからないのでここに質問させて頂きます。 自分の声をボーカルとして使いたいので、それなりのそれ用のマイクを購入しようと思ってるのですが、 色々とggって回ったところマイクの他にオーディオインターフェイス?なるものが必要なのですか? 録りたいのはボーカルだけなのですが、絶対必要なものでしょうか?あったほうがいい場合、これがあると何ができるのでしょうか。 駄文ですみません。回答まってます。
パソコンに直で録音すると @ブーンという耳障りなノイズが絶対入る A遅延も発生し、音に合わせて歌ってるはずが少し遅れて録音されてしまう オーディオインターフェースはノイズ対策と、遅延のほとんどないドライバに対応しているから絶対必要だよ
324 :
304 :2012/12/02(日) 01:29:32.72 ID:Ald1tTnK
色々とレスありがとうございました。 ハード類は全部子供にあげて今後はソフト主体でやっていこうと思います。 ・・・が。いずれはソフトも取られるんだろうなあ・・・(涙
>>317 >かつてソニーのオーディションを受けたが「人として華がない」という理由で落とされている(Wikipedia)
俺もソニーのオーディション受けて、「うち(CBSソニー)」はインペグ屋じゃないから
うちが合わせるボーカルとやるかお宅がボーカル立てて再度来てくれないと
今の段階じゃ受け付けられない
って理由で保留になって、そのあと電話来たけど歌物やるつもりがないから無かった事に
って断った
要は、歌ものじゃ無いから落とされた
担当はハッキリ言ってたよ
今時の連中はバカばっかなんで言葉が曲に入ってないと理解出来ないから売れない
ってね
まぁそのあと暫くしてCBSソニーは組織改変して今はどうなってんだか知らんがw
今ググり直したら旧CBSソニーはSMEになったんだな 村松って人が当時の担当だったんだが・・・ 今は代表取締役とかw 偉くなったんだな
iPadやAndroidタブレットをMIDIキーボード化できるアプリを探しています。 しかし検索をかけてもMIDIキーボードに対応したアプリの情報ばかりで困っています。 どなたかこの事に関する情報をお持ちの方がいればご教示下さい。
すみません、凄く初歩的な質問なのですが @パソコンにヘッドフォンを直刺し と Aオーディオインターフェイスを通してヘッドフォンで聞く のでは音質に差はあるのでしょうか? 録音では必須だとわかっているのですが、再生になるとどうなるんだろう、と疑問に思ったので質問させていただきました
>>328 パソコン内蔵のオーディオカードは多くの場合音質的な考慮は少なく、回路的な問題による雑音が多い。
パソコン内部は雑音の巣なので、外部接続ということだけでも音質的には有利。実際音は良い。
330 :
プロ鶴 :2012/12/02(日) 11:33:35.01 ID:wUDVqJNf
>>328 オンボードからだったら
2~3万のやつでも実感できる
>>323 ありがとうございます。 やはり絶対必要なものですか…
マイクにもお金がかかるのであまり費用は出したくないのですが、
いくらぐらいのオーディオインターフェイスなら最低限大丈夫でしょうか?
また、低価格でおすすめの商品等ありませんか?
>>333 すまん
【OS】 win7 64bit
【CPU】 core-i7 860
【RAM】 16G
【出費可能金額】
10000以下が望ましいですけどたぶんいいのないだろうと思ってるので12000程度
【使用DAW】
SONARx1Pro
【Audio I/F・MIDI I/F】
わからないがオンボードの たぶんしょぼい
【音源】
SONARについてきたやつ
Realstrat/guitar/RPC
Addictive Drums
そのたふりーの
【その他機材】なし
【音楽歴】 6か月
【PC歴】 7年ほど
【質問/問題点】
割と安価でおすすめのオーディオインターフェイスを探しています。ギターやキーボードを繋ぐ気は更々なく、
とりあえずは自分の歌声を録音するのに使おうと思います。
初めてオーディオインターフェイスを買うので、初心者でも扱いやすいものがいいです。
よろしくお願いします。
335 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/02(日) 22:46:40.78 ID:JwgbkJU1
【OS】win7 【CPU】IntelCore i3-2310M 2.10GHz 【RAM】 4GB 【出費可能金額】0 【使用DAW】StudioOne ver1.5 【音源】RealStrat,RealLPC StudioOne上でRealLPCやRealStratから、音が出ません。 AddictiveDrumsやProvaなど他のVSTiは音が出ることを確認しました。 しかし上記の2つは「Not Loaded 0MB」と表示されたまま動きません。 ググっても解決策がわかりませんでした。 どなたか解決方法をご存じないでしょうか?
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】Windows7 professional 【CPU】corei7 2600K 【RAM】16GB 【出費可能金額】10万くらいまでなら ☆任意☆ 【使用DAW】Cubase6 【その他機材】プラグインで持っているのはwaves diamond,ozone5です。 【音楽歴】10年位 【PC歴】10年位 【質問/問題点】曲に入れたいボイス(歌というより、セリフです)を友人の声優さんにお願いして収録したんですが、 やはりというか波形が小さくてノーマライズしただけですと曲の中では聞こえてきません。(曲自体もかなり激しい曲なので) そこで海苔のようなデータにしたいのですが、綺麗に音質を損なわずに人の声を持ち上げるソフトでオススメはありますか? できれば「やりすぎだろ・・・」というぐらい持ち上げられるやつだと嬉しいです。 ディエッサーはwavesのを使用していますが、こちらももっと良いものがありましたらお願い致します。
>>335 RealLPCとRealStratをスタンドアローンで起動しても同じ症状が出るか?
スタンドアローンでも音が出ないようならライブラリのインストールに失敗しているので
マニュアルのライブラリのインストールについて書かれているところをよく読む
マニュアルを読まずに割れをインストールしていない事を願う
>>336 diamondとozone持ってるならミックス方法が問題だと思うのだが…
338 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/02(日) 23:43:29.18 ID:jbBUj82L
>>334 Scarlett 2i2
>>336 音量を持ち上げるだけならコンプかマキシマイザーで十分でしょ、L3使ったら?
音量を持ち上げて音質が悪いってのは元の音質が悪いからって話だからどうにもならん
俺はUADのディエッサー使ってるけど、ソロボタンで削った方の音が聴けてそれを基準に調整出来るから便利
まあDSPカード含めると10万じゃ買えないけどね…
339 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/02(日) 23:53:02.21 ID:JwgbkJU1
>>337 スタンドアローンで音は出ました。
あとREAPERver0.99での動作も確認できました。
でもREAPER0.99だと今度はProvaが異常にノイズ出してくるんです・・・
340 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/02(日) 23:59:52.09 ID:JwgbkJU1
>>339 すいません
再起動してもういちど試してみたら音出ました・・・
sonarx2もprotools10もCubase 7も全部6万なんだな・・・
【OS】Win7 pro 【CPU】core i5 3570K 【RAM】16G 【出費可能金額】買換必須なら15000まで 【使用DAW】cubase 6.5 【Audio I/F・MIDI I/F】aim sc8000 【音源】cubase6.5に付属していたもの 【その他機材】Alesis QX49 【音楽歴】0年 【PC歴】10年 【質問/問題点】 キーボードの鍵盤を押してから音が出るまでかなり遅れがあります デバイス設定の箇所でレイテンシが入力50ms出力240ms程度です 入力はキーボードのみの予定だったので入力なしのasio対応のもので安かったsc8000を購入したのですが 付属CDから入れてもネットでチップに対応したドライバをダウンロードして入れても改善しません asio対応でもレイテンシにかなり差があるものでしょうか?
344 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/03(月) 02:41:07.13 ID:Y//waWI1
>>342 そもそもサウンドカードでDTMって発想が間違ってる。
cubaseの設定はASIOになってる?
ASIO使えなくてもダイレクトサウンドのWASAPI使えばレイテンシーは改善されるはず。
ただしマザボのサウンドチップは対応してても、サウンドカードがWASAPIに対応してるかどうかだけど…
cubase6はwasapiに対応してるんだからこの問題は解決するはず。
俺CUBASEユーザーじゃ無いから設定に関しては解る人に聞いて
メーカーによってASIOドライバの出来、不出来でレイテンシーに差があるらしいけど、実際の所は知らね
サウンドカードってリスニング用でDTMを考慮して作られてないから、ASIOとは名ばかりの糞ドライバかもね…
>>344 一応asioドライバの箇所はインストールしたドライバになってます
どうしても改善しないようなら
>>338 で出ているものを購入を検討します
ありがとうございました
346 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/03(月) 10:22:01.96 ID:MS3DVzGA
>>342 ASIO対応とは言っても、レイテンシに差はあるね。
Xonar DGなんて80ms固定だぜw
ASIO4ALLではレイテンシは下がらないか?
【OS】OSX10.6.8 SnowLeopard 【CPU】C2D 2.26 GHz 【RAM】8G 【出費可能金額】- 現在、ソフトウェア音源のライブラリのほとんどを外付けHDDにインストールして使用しています HDDの調子が悪くなってきたのと、もっと小型のものにして持ち運びたいため、別のHDDにライブラリを移動させようかと考えています こういう場合、構成が変わったとみなされて、ソフトの再アクティベートは必要になるものでしょうか? それとも本体部分の構成が変わらなければ問題ないものでしょうか?
>>346 ASIO4ALLも試してみましたがほぼ変わりませんでした
安い勉強代だと思って買い換えようと思います
レイテンシーの設定はちゃんとやってんの? インストールした直後のデフォルト設定で使ってたりしないよねぇ。
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】Windows7 Home Premium 【CPU】corei7 2600K 【RAM】16GB 【出費可能金額】なし 全くの素人で、どこで質問していいのやらなんですが・・・ 以前、ヤマハのフリーソフトでWave Editor TWEを使っていたのですが、 PC買い換えて久々に使って見ようとダウンロードしようとしましたが、 ドコに言ってもDLできる所がありません。(ドコか見落としたか?) もう、古いから無くなったんですか? また、無くなったとしたら替りになるフリーソフトってないでしょうか? よろしくお願いします。
いくらでもある 波形編集 フリーソフト とかでぐぐてみろ
Audacityは神ソフト 8年くらい愛用してる
354 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/03(月) 19:57:52.50 ID:MS3DVzGA
A5000で検索したら、ソフトウェアの中にあったぞ。 XPまでの対応のようだけど動くのかな。 フリーならAudacityかSoundEngine Freeじゃないか。
個人的にはWavosaurもオススメ。 ただ、マルチトラックならAudacity一択。
audacityは日本語の解説も多いしな 何やりたいかによるが
>>351 ttp://download.yamaha.com/top/ のページから音楽製作機器→音楽作成ソフト→SOL2→選択
って順番にやればWave Editor TWE V2.3.1ってところがクリックできるようになる。
googleから直接Wave Editor TWEのページにいくと反応しない。ブラウザとかもあるのかもしれんがXPの俺はそうなった。
358 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/03(月) 20:46:26.34 ID:Y//waWI1
>>348 ASIO4ALLで変わらないなら原因は他にありそう
オーディオインターフェイスを買い換えても解決しないと思われ
例えばウイルス的な物が悪さしてるとか…CPUの使用率が高いとか…
guitar rigみたいな重いソフトを幾つも挿すような使い方だとASIOでも遅延が発生するし、
CUBASE立ち上げ直後から遅延が発生してるなら、原因はPCの方にあると推測出来る。
>>352-357 ありがとうございます
audacityが神とのことなので使ってみます
TWEもXPまでみたいですが、こちらも一応使ってみます
m(_ _)m
360 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/03(月) 20:55:05.38 ID:Y//waWI1
それかサウンドカード側で何か処理を行ってるので遅延が発生してる可能性もある。 一度ASIO4ALLをマザボのサウンドデバイスに切り替えて使ってみると原因がハッキリするかも
>>349 >>358 >>360 ありがとうございます
ASIOの設定はレイテンシがリストから設定できるようになってましたが
80ms固定で変更しようとしても変更できませんでした
オンボードの方は全く使用を考えてなかったので触ってませんでした
もう一度ASIO4ALL他見直してみます
cubase ai6にて質問です 同じトラックでギターを二つ重ねて録音したいのですが、 先に録った音が、後から録った音に上書きされて消えてしまいます これを消さずに二つ同時に再生することはできないのでしょうか? SONARを使っていた時はできたんですが、cubaseでは不可でしょうか? よろしくお願いします
>>362 おーでおトラックももひとつこしらえて
そこに一個ドラッグすればええやろ
補足 EQやらコンプやらを一系列で賄いたいからトラックを一つに って言うなら、オーディオトラック自体は2個でも それをBusに送って一つに纏めればええねん Busってのはバス、つまり乗り合いのあのバスって事で 色んなトラックが乗り合って一つになるからバス→Busっていうねんで
365 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/04(火) 01:56:38.06 ID:i6dZdXVC
>>362 あんま使わないから忘れたけどQ5時点でループ録音して一覧だせなかったっけ?
選ばないで他トラックにドラッグして持っていったらどう?
フリープラグインのSPITFISHについて質問です SPITFISHを使っているのですが、保存したあとDAWを終了し、次にDAWを立ち上げると、 保存したはずのSPITFISHのツマミがリセットされてしまう不具合が出ています SPITFISHは全部で7つほど使用しています リセットするのはSPITFISHだけで、他のエフェクトは問題ありません 原因がさっぱりわからないので解決策・原因心当たりのある方よろしくお願いします
最近MIDIキーボードを購入してバンドルソフトでDTMを始めました。 DAWはソナーです。 モニターの改善(今は500円のヘッドセットをPCに直差しです)、 あとボーカルとギター録りに オーディオインターフェイス、マイクプリ、MTR、アンプシミュが欲しいのですが 例えばアンプシミュレータにA I/F機能がついてたり これらの機能がまとまっている機材を見かけます。 個別で買う場合と比べて内蔵された性能はやはりかなり劣るんでしょうか? 機材にかけるお金がなくて、出来るだけコストを抑えたいのでアドバイスを下さい!
金が無いなら無いなりのものでやればいい 性能が劣るか否かはお前さんの腕次第なんだよ お前さんの悩みは性能を遥かに凌駕する腕を持ってる奴が悩む事で 今は考える必要は無い 失敗をしたくないと思ってそう考えてるのは良く解る しかし失敗は技術の向上である程度まで払拭できるし そうなるまでは時間も必要 機材さえ最高と思えるものを揃えれば直ぐ出来ると思ってはいけない 安直な甘えは三日坊主の肥やしにしかならん お前さんが最高と現時点で思ってる高価な方は きっとお前さんの技量じゃ持て余して理解できんと思う 今揃えられるものが今のベストなのであり これが良いか悪いかを考えてるうちは腕が全然大した事無いと思ったらいい
371 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/04(火) 18:52:20.79 ID:i6dZdXVC
>>369 マルチエフェクターにAudio I/F機能付いてる物は機能面で不便が結構ある。
出力のボリューム調整が出来なかったり、ローインピーダンスに対応してなくてマイクが繋げられなかったり…
エフェクターとしては優秀だけど所詮エフェクター
マイクプリアンプはどのI/Fにも内蔵されてる。2万位出せばどれも実用可能レベル
MTRはバンドやってて、リハスタで録るとかじゃ無ければ無用、ノートPCがあればAudio I/F持っていけばそっちの方が便利だし…
アドバイスとしては12/31までにKOMPLETE AUDIO 6を買えば良い。
何が得なのかはググれ
>>371 横レスだけど参考になった
Q5、PT10環境からQ7にしようか質問しようかと思ってたらこっちの情報のが随分と有益だったw
IFとPOD X3、コンデンサマイクあるから個人的にはいらんけどお得情報凄いな
373 :
215 :2012/12/05(水) 14:40:57.09 ID:8yZTpu2p
UA-55にコンデンサーマイク接続してボーカル録音しているんですが 録音したあとに聴くと明らかにワンテンポ遅れています。 どこの設定がおかしいのでしょうか?
374 :
373 :2012/12/05(水) 14:52:16.59 ID:8yZTpu2p
入力レイテンシーが325.079msと出ています
375 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/05(水) 17:14:50.93 ID:TOc6CUSE
ドライバをUA55に選択してくださいませ
Pan振りについてよくわからないので質問させて頂きます。 自分はdominoにVSTHostというもので繋いでいるので、打ち込んだmidiを再生するとそのまま設定したvstの音が出てきます。 その各音源別のvstにはPanが設定できるものが多いのですが、打ち込みの時点でPanを設定して書き出していいのでしょうか? それともそのままwavに書き出しておいて、ミックスのときにPan振りをするのでしょうか? とんちんかんなこと言ってたらすみません。回答よろしくお願いします。
先にパンを振った状態でwav化しちゃうと後から変更したくなった時に不便だから ミックスのときにパンを振る
378 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/05(水) 20:34:52.30 ID:KWg0nK4Z
>>376 VSTi音源に差し替えると音質が変わるから、ミックスの時にPAN振った方が良い
ありあとう。
380 :
373 :2012/12/05(水) 22:02:57.17 ID:8yZTpu2p
381 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/06(木) 00:12:13.82 ID:0hyAYm90
382 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/06(木) 00:32:40.49 ID:WFfPSTOK
全く意味がわからんわ
パンポットの設定をどうするか訊いてくるレベルの御仁が VSThostで容易にマルチ吐きさせられるとは思えんのだが・・・ 1トラずつ手動でやるのかな
384 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/06(木) 08:13:08.73 ID:L1mDqS31
俺もこのDOMINOとVST hostとの連動ってのは初心者にとっての地雷だと思う。 一つづつ吐き出して、KRISTAL辺りのソフト使ってミックスってのもありかもしれんけど効率悪すぎ
リズムの呼び方に関しての質問です 3連符を基本にしたリズムで、例えばベースで 3連符の真ん中の音符を抜いて、ドッド・ドッドと弾くリズムの事を シャッフルと呼びますよね? それと似たノリで 16分音符の1つ目と4つ目を弾いてドッッド・ドッッドと弾くようなリズム ♪××♪みたいな弾き方のリズムにも なんか名前があったような気がするのですが なんて名前でしたっけ?
サンバ
のリズムを知ってるかい
ホホホイ ホホホイ ホホホイ ホーイ
389 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/06(木) 15:49:00.86 ID:5eE4HjaK
みなさん始めまして
よろしくお願い申し上げます。
☆必須☆
【OS】windows7 64bit
【CPU】i7-2630QM 2.00GHz
【RAM】 8GB
【出費可能金額】
☆任意☆
【使用DAW】prtools Ex
【Audio I/F・MIDI I/F】Mbox
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】2ヶ月
【PC歴】 3年
【質問/問題点】プラグインソフトの「Xpand!2」がみあたりません。
【その他・求める結果など】落ち着いて検索してみましたが私の不経験からなのか、
問題解決に至りませんでした。
よろしければ 何方かご教授願います。
http://2ch-ita.net/upfiles/file8441.jpg
390 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/06(木) 18:40:43.47 ID:yXpxaRGP
危険!みんなが戦地へ! 人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。 音楽をいつまでもやろう。 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ 【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、 徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。 『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目 61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働 63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。 安倍談話 「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、 交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。 自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。 時事通信社 - 11月25日 17:05 ↑法改正を行い皆さんを海外派兵させます 日本人にはボランティアと自衛隊活動を強制して外国人留学生には、 なんの義務を与えず奨学金を渡し就職まで支援するのが自民党です。 (以下公約から) 「留学生30万人計画」優秀な留学生を戦略的に獲得生活支援など環境づくり 卒業・修了後の就職支援
391 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/06(木) 20:56:00.50 ID:5lzZiI64
【OS】 xp 【CPU】 intel Q6600 2.4GHz 【RAM】 3GB 【出費可能金額】 5千円以内ぐらいで(できればフリーで) 【使用DAW】 SSW8 SonarX1 【Audio I/F・MIDI I/F】 いまのところなし 【音源】 ガーリタンJABB 【その他機材】 いまのところなし 【音楽歴】 幼稚園でヤマハ音楽教室 高校で吹奏楽 大学でジャズ研 【PC歴】 PCだけなら10年ぐらいになりますが知識とか技術はゼロです 【質問/問題点】 JABBは、modホイールをいちいち手動で上げてあげないと音が出なくて悩んでます。 ガーリタン総合スレが書き込みできないみたいなんで、こちらに駆け込み寺です。 ガーリタン過去スレだと、手でうごかせば解決。ということなんですが。 JABBの他にも、modホイール手動いじりしないと音の出ないVSTが何個かあったんですが、 その手のやつは、みなさんどんな方法で対処されてますでしょうか? 【その他・求める結果など】 演奏開始前にmodホイールが上がったままの状態にする(またはmodをいじらずに音が出る方法があれば、そっちのほうがいいです)にはどうしたらいいですか。 *modホイール上げると、本当のモジュレーションまで上がってしまうので。
392 :
376 :2012/12/06(木) 21:21:09.21 ID:WQSF0KdM
>>391 モジュレーションホイールを上げないと音が出ないってことは
CC#1にボリュームかエクスプレッションが割り当てられたパッチじゃないのかな?
ということで「ガーリタンJABB cc1」でググった一番上
> 4.VSTプラグインのMod Wheelコントロール
> GPO、JABBではヴォリュームの他に、音楽上のダイナミクスを表現するために
> Mod Wheel (MIDI上ではCC1)を使いますが、KONTAKT PLAYER2では、あまり
> 一般的でないCC1の他にCC2とCC11(Expression)に対応するようになりました。
> 以前、Roland SCシリーズを使っていたときはCC7を全体のヴォリューム設定に、
> CC11を細かな表情付けに使っていたので、以前の感覚に沿い、またSCシリーズ用の
> レガシーデータもそこそこ再生できるようになったといえます。(もっともセンシティヴィティ、
> 音色、音圧など異なるので、そのままではほぼ使い物になりま せんが)
ttp://homepage2.nifty.com/yamamoto_jun/gpoinfo.htm
ついでに >演奏開始前にmodホイールが上がったままの状態にする(またはmodをいじらずに音が出る方法があれば、 >そっちのほうがいいです)にはどうしたらいいですか。 ・MIDIトラックのド頭に「CC1:127」の値を置く ・JABBのGUIは知らないけどKontaktベースと仮定して [Source]-[Mod]-[midiCC]から任意のCCの設定が可能なので そこで好きな初期値を指定すればおk(詳しくはマニュアル参照)
【OS】Win7 Home
【CPU】Intel Core2Duo 1.40GHz
【RAM】4096MB
【出費可能金額】
【使用DAW】Cubase6
【質問/問題点】
下記の曲のリードやワブルベース高音部みたいな「ギョアー!」って音ですが
だいたいどんな感じで作ればいいのでしょうか?
LFOフィルター多重がけとかDistとかビットクラッシャーとか
いろいろ試してはみたのですが、どうにもそれっぽくなりませんでした
【その他・求める結果など】
ttp://www.youtube.com/watch?v=WSeNSzJ2-Jw
396 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/06(木) 21:55:30.01 ID:5lzZiI64
>>391 です。
392-393さま、驚異的即レスご指導、感激です。
がんばってみます♪
ティティンは結局スクリレックスの音がやりたかったんだなw んで散々叩きまくってたと
398 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/06(木) 22:55:36.53 ID:L1mDqS31
>>392 簡単に言うと、
そこのは”Dominoがメイン”になってるんだよね
VSTを使うことを考えると、DAWがメインになるのが主流だから、
後々のことを考えると、Dominoなんか使わずに
最初っからDAWを買って、使った方がいいだろうな
VSTHostとDAWの違いで特に大事な所は、
オーディオ変換が出来るってこと
VSTHostは録音なので、3分の曲をオーディオ化する場合は、
そのまま3分間必要だけど、変換だと長くても数十秒で終わる
パート毎にバラバラにオーディオ化する時のことを考えると、
この違いは非常に大きいよね
>>399 吐き出しが実時間より速いのは曲が単純だったり短かったりする時だけだよ
データを正確に吐き出す為に実時間を無視して演算に徹してるから
作業が完了する時間は内容次第なのが普通
特典とのしたあの収録にも於ける後ろからのシーンに因る 大きくぷりんとしておりだらりと垂れたの大きなお尻のぷるりとの揺れ動画などでの うpと名前とアドレスの紹介にいつ程度でのその大きなお尻の触れるのかというのと そのアマゾンの見ていた際のあのクリスマス セールということであのニコンの 「D7000」という一眼レフが65000円に18−200のレンズキットが 115000円というそれなりのお手軽の 値段とそれなりの性能といううことで 又にもあのカメラの欲しくなってきたところなのですがまあその他にも あの高圧洗浄機や車のパーツにスーツや服等々に家電系には洗濯機(乾燥機能なし)・ 掃除機(紙パック)・冷蔵庫などとはいかにものこれほどの欲しさ にもよるとは その選り取り見取り性の高さを見事にも解決するのは是非ああいったのキャノンの お尻の大きな女の子がおごってくれると いう超豪華の大きなお尻のお触りや おならとの合わせた可能性にはいづれの可能性のことだからですか(^^)??
なにこれ怖い
難バカだな
404 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/07(金) 17:54:17.25 ID:T+hBVQ3g
1万円台、スピーカー内臓の単体で独立したキーボードってあるじゃん カシオとかヤマハが家庭用に出してる奴 ああいうのでUSB端子ついてるやつあるけど、それって WindowsPCにつないだらUSB-MIDIキーボードとして認識されてDAWから鍵盤入力装置として使えるの?
>>404 その機器が何の為にUSB端子をつけてるかによる
多分保存データのバックアップとか演奏情報の出し入れとかなんじゃ無いかと思うけど
☆必須☆ 【OS】 Windows7 【CPU】 core i5 【RAM】 8GB 【出費可能金額】 ☆任意☆ 【使用DAW】 SONAR X1 【Audio I/F・MIDI I/F】 QUAD CAPTURE UA-55 【音源】 【その他機材】 AT-4040 【音楽歴】 ほぼなし 【PC歴】 18年 【質問/問題点】 単体のマイクプリアンプを使用してみたいと考えているのですが、マイク→マイクプリアンプ→QUAD CAPTUREという繋ぎ方は可能なのでしょうか その場合、マイクプリのラインアウト?から出たケーブルはどこに接続するのでしょうか 購入予定のマイクプリアンプはFocurite ISA OneかGrace Design m101がいまのところの候補です 回答よろしくお願いします
407 :
376 :2012/12/07(金) 18:40:05.43 ID:IaHc7L72
>>399 詳しくありがとう。
使い方わからず放置してるdawが
Singer Song Writer 9 Professional
SONAR X1 Producer
なんですけど、初期設定からVST導入するまでのわかりやすいサイトさん知っている方いませんか?
打ち込みの基本とかはdomino弄ってるのでたぶんできると信じてるのですが…
もしよければ回答お願いします。
>>407 不正取得したソフトじゃないなら説明書読めよ
>>406 またお前か
いつまで同じ所をグルグル巡ってんだ?
いい加減進歩したらどうよ
410 :
376 :2012/12/07(金) 19:37:13.15 ID:IaHc7L72
>>408 回答ありがとうございます。
取説はsinger song writer 9 professionalはあるんですけどsonarは実家のほうに置いてきてしまっているので…
めんどくさくてすみません。
【OS】 win7 64 【CPU】 i7 950 【RAM】 12G 【出費可能金額】 2〜3万円 DTMの機材について質問なんですが キューベースでエレキギター、ヴォーカル、打ち込みの録音をしたいのですが ROLAND ( ローランド ) / DUO-CAPTURE EXにエレキギターのシールドを 直接挿しても録音出来るのでしょうか? M-AUDIO ( エムオーディオ ) / Fast Track C600はシールドを直接挿して 録音出来るようですがDUO-CAPTUREでも可能なんですか?
413 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/07(金) 23:37:37.03 ID:5FzIxn0h
はいそうです
ピアノロールのどこの位置がどの音階に対応してるのかわからん… ト音記号の普通の五線譜でいう「下のド」は、ピアノロールのどのコードの場所なの?
>>412 Hi-zに対応してる端子持ってれば大丈夫
>>404 YAMAHAのPSR-E403使ってたけど
リアルタイム入力もできたしピッチベンドやカットオフ・レゾナンスのつまみ、内蔵スタイル(リズムパターン)も送信できた
環境は Ubuntu Studio 12.10 + Domino (wine使用)
Windowsでは試してないけど、ドライバ入れてOSの上で機材が認識されてるならできると思うよ
420 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/08(土) 04:23:15.97 ID:Ojto08Fe
【OS】 WindowsXP SP3 【CPU】Core2Quad 9550 【RAM】4G OSをクリーンインストールしたのでこの機会にお伺いしたいのですが、 DAW本体やプラグイン、ソフトシンセをインストールする場所はCドライブがいいのでしょうか? それとも、別のドライブに音楽ソフトとしてまとめてインストールした方が良いのでしょうか? 宜しくお願いします。
どこでもいいよ。
>>421 特にCにしなければいけない理由はないということですね。
ありがとうございます!
参考までに、皆さんはDAW本体、プラグイン、曲データなどどこに入れているのでしょうか?
424 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/09(日) 00:56:24.94 ID:TqHWKPnJ
C
>>424 DAW本体だけC。そこにdllファイルだけあとは入れてって、他は全て違うドライブ。
音源とかは後々同じ会社のやつとか同じとこに入れた方が良いやつが増える可能性あるから容量大きめなやつにした方がいいぞ。
CドライブはOSのみで ソフトウェア プラグイン 音源 って全部物理ドライブ分けるとかやってみたい
428 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/09(日) 02:06:46.53 ID:hfvemTte
>>427 PCを長く操ってると自然にそうなってくる
何度か故障や不能を経験して、ストレージは諸行無常で
水物なんだなと悟ってくる
ハァ?利いた風なこと抜かしてんじゃねえぞこの肛門野郎
>>427 Cubase VSTの頃からPC使ってるが、そんなの面倒なので
Win7、CUBASE7、ソフト音源等240GBのSSDに全部収めている
障害が起こればクローンコピーしているディスクに換装するだけ
>障害が起こればクローンコピーしているディスクに換装するだけ これが出来るように準備したりするのが既に酷 そんなら最初からディスクを分散して配置してたほうが全然楽 パソオタだけだろそんな面倒な事音楽の前にやってられるのは
434 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/09(日) 12:27:01.08 ID:TqHWKPnJ
フルバックアップしておいて、なんかあったら戻すほうが楽だろ
ミックス前のwave化のときドラムってどうすりゃいいの? バズドラとかスネアとか一つずつ分けてwave化しないとミックスまともにできないのかな
バズドラは絶対分けたほうがいいよ 俺はバズドラにイチバン気を使ってる バズドラの1音1音を個別にトラック作ってるくらいだよ
キックが100回なる曲なら100個トラック作ってるが ってのは嘘でせいぜいin、outくらいだ スネアのトップボトムもwave化する段階でバランス決めてまとめることもある
>>438 1音1音はさすがにネタだと思うから100トラックとか作るなよw
音色ごとやセクションごとってことならあるけどね
サビだけこの音づくりで、Aメロはコンプ控え目みたいな感じで
>>434 >フルバックアップしておいて、なんかあったら戻すほうが楽だろ
問題はいつスナップショットを取ってるかだな
場合によっちゃ復旧どころか不都合期間の無限ループになる
バックアップも割と当てにならん事はバックアップからリカバリした事ある奴なら大抵知ってる
あの時のあの状態へソックリそのまま戻るって事は、ボディブロウ状態の不都合もソックリ戻る
って事なんだな
それ以前に戻ればいいじゃん、ってやると今度はあれの設定やこれのインスコや
あれ探してこなきゃこれはどこ行った状態へようこそ、だしそれじゃ本来のリカバリと大して変わらなくなったり
毎スレでてくるな。 ドラムのマルチトラック化の話。
誰もバズドラに突っ込まねぇし・・・。
444 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/09(日) 23:34:04.85 ID:SyX9ugC0
【OS】 Windows7 Home Premium 64bit 【CPU】 A10-5700 【RAM】 16GB 【出費可能金額】 【使用DAW】 Cakewalk MUSIC CREATOR 6、INTERNET Singer Song Writer 8.0 VS 【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL SC-D70 【音源】 MUSIC CREATOR付属のやつ 【その他機材】 Roland SK-50、Roland SK-88Pro、EDIROL SK-500 【音楽歴】 幼稚園:カワイ音楽教室オルガン科 2年、中学:合唱部3年、高校:軽音部 3年。 【PC歴】 25年 【DTM歴】 20年(うち聴き専5年 ブランク5年) 【質問/問題点】 Windows7買い替えに伴いDTMに復帰。上記機材はそもそもWindows7で使えるのか。買い替える必要があるなら最初に何を買うべきか。 【その他・求める結果など】 ボカロPになりたいw
コンプレッサーのアタックタイムについての説明で「圧縮が完全に掛かるまでの 時間」と「圧縮を開始するまでの時間」という二通りを見かけるのですがどちら が正しいのでしょうか?
意外に後者と思ってる人が多い
その機材に因るって線は?
>>447 前者がアタックタイム
後者はシンセとかのモジュレーションなんかに良くあるディレイタイム
455 :
>>452 :2012/12/10(月) 10:49:39.03 ID:+oCuqcUX
メロディックマイナーとか フリジアンとかの音の並びを知りたいです
違った F#のドリアン
バラバラでワラタw
J#メジャーのロクソディリアンだな
461 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/10(月) 15:22:37.21 ID:o+4Uc5er
>>446 ありがとうございました。
こちらのソフトは物理モデル音源なんですね。
いまいち上手く鳴らせないですが、いろいろやってみます!
ワロタ
音感ありますよアピって何か滑稽に見えるw
そういう他人の行動をからかって、いかにも自分より劣っている奴らだ、 こういう奴らがいるお陰で、俺は少なくとも平均レベルだ、と 思い込むのは病院に行けばお薬でますよ つ●
人を馬鹿にするのもいい加減にしたらどうだ。 ささいな文章のミスをいつまでもいつまでも延々と馬鹿にしつづけているだけ。 そのくせ自分の都合の悪いことを指摘されると他人に成り代わって白を通す。 結局悪口を大勢で言い合って寂しい気分を慰めているだけだ。 何ひとつ自分の考えを自分の言葉で表明できないのに何が人を馬鹿にしていいはずがない。 繰り返すが全員が罪人ではないし、たぶん、何人か私の文章を監視しているチームのような存在が、 連絡をとりあって(携帯やメールで連絡などすぐ取れる。同じID番号の者を他のスッレドでも見た) 私が投稿する度に攻撃を開始していることが分ったけれど、こうした若者が増えていること自体、 本当に日本の未来が心配な気がする。 いい加減疲れたのでもう投稿は止めるが、少し、自分の人生が正しいのかどうかを 荒待てて振り返る必要があなたたちにはありますよ、ということだけは断言しておきたい。
コピペ
コピペで自己紹介してんのかw
Windowsかmacのどちらを買えば捗りますか? Cubase7を買います
mac
どっちでも困らない mac買った方が余計なこと出来ない分集中はできるかも コスパ重視ならwin
久々にHeart Station聴いて改めて名盤だと思ったが、 ウタダってLogic使いなんだな コーネリアスやガガもそう ヤスタカの影響でWin&Cubaseに行きたくなるが
ありがとうございます macの意見が多かったのでmacを買います
DTM初心者がする練習として 既存曲のリミックスは難しいかな 最初はコピーが良いかしら
475 :
466 :2012/12/11(火) 19:18:36.33 ID:9PNKsbfe
476 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/11(火) 20:46:11.35 ID:ig3LlKyr
MacとCubaseの相性良くないって聞いたけどそんなことないんだ?
そもそもMacでCubaseは動かんやろ
Cubase 7 シリーズ 動作環境 Mac OS X OS X 10.7 (32/64bit)、10.8 (32/64bit) CPU: Intel デュアルコアプロセッサー RAM: 2GB 以上 HDD: 8GB 以上の空き容量 ディスプレイ: 1280 x 800 ピクセル以上 - フルカラー オーディオデバイス: Core Audio 対応デバイス DVD-ROM ドライブ USB 端子: USB-eLicenser (コピープロテクトキー) 接続用 インターネット環境: インストール、ライセンスアクティベーション、ユーザー登録等
まあ、今から新品買うなら素のままじゃ動かないか
ありがとうございます Windows7のノートとCubase7を買います どうもありがとうございます
作業空間や条件に余裕があるならノートよりデスクトップをおすすめしたいが
ノート買うなら冷却ファンも絶対買いなよ 自然何時間とやることになるから、本体寿命に関わる
MacBook Pro Retinaに乗り換えたけど熱対策は余裕あるね。 iTunesで音楽鳴らしっぱなしにしてる時と変わらない。 ただ、あれだけの横幅あるならテンキーが欲しかった。 Windowa時代はVAIOでテンキーありHD解像度、縦のピクセルが もう少し欲しいなぁ、というところだっったな。 ノートだと。
自分もMacノート時代はそれほど熱くならなかったな だいぶ古くて、今はiTunesでも30分でカイロ状態だけどw
初めまして、DTM初めて一か月足らずの小僧です。
ミックス時のドラムについて質問があります。
ドラム音源はaddictive drums使ってます。
ミックスする前にwaveに書き出す時、普通は
>>435 さんが質問している通りバスドラムやスネア等ドラムの中でも種類ごとに分けてwave化すると思うんですけど、
addictive drums本体でコンプレッサーやEQ等設定できるんですよ。
ここでコンプやEQ等かけて音作りを完成させてしまえば、ミックスのときに分けてwave化する必要はないのでしょうか?
とんちんかんなこと言ってたらすみません。 回答お願いします。
>>485 音作りのEQと調性のEQは違う
他のパートとの調和を図るためにMIXの時に調整するものだから
単体でカッコイイ音が作れてもオケに混ざると埋もれてしまうとかそういうのを防ぐ
微調整するにはやはりキックとスネアだけでも分けないとダメだな
ADの場合はアンビエンス(Roomってやつかな)も重要なので忘れずにWAVをアウトプットする
>>485 もちろん、ご本人がそれで満足であればそれで良いわけです。
ただ、コンプレッサーやEQなどというのもソフトごとにクオリティやサウンドキャラクターに違いがあり
ドラム音源の付属ミキサーについているコンプやEQで自分の欲しいサウンドが作れればいいですが
自分のお気に入りのサウンドのプラグインエフェクターを使いたい場合には、音源内蔵のものは
使えないということになります。
コンプやEQといった機材は、単純に「レベルオーバーした音を圧縮する」「ロー、ハイ、ミッドを調節する」
という目的に限っているわけではなく、機材、ソフトごとに特徴的なサウンドキャラクターをつけるという
目的もあるわけです。
こんな程度の回答ばかりでごめんなさい
スレ違いになるかも知れませんが、適当なスレが見付からなかったのでここにして失礼します ギターとベースはある程度弾けるので作曲は出来ます ですがピアノやバイオリンや管楽器は全然で、基礎を知りたいのです 皆さんはそういった本をお持ちでしょうか? 良い本がありましたら教えて下さい
ヤマハ音楽教室のパンフレットを読むといい
492 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/14(金) 17:13:29.69 ID:gceBkXv4
>>490 ネットで検索する色々出てくるよ
オーケストレーションとかでね
>>486-487 ありがとうございます。めんどくさがらずに分けろということですね。
当方sonar x2を使ってるんですけど、ドラムのトラックをわけるにはトラックをたくさん作ってもう一度打ち込むしかないんでしょうか?
オーケストレーションですね 助かりました、ありがとうございます その「とか」ってのがまた気になりますので、他にもありましたら教えて頂けると嬉しいです
>>493 なんかいろいろ勘違いしてるぞ
そのままの状態でシンセ側でパーツ毎ソロにして書き出せばいいじゃないか
音楽理論とか。 音大受験生が読む参考書沢山
497 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/14(金) 22:58:05.59 ID:Xcv8pjLv
おすすめのリズムマシーンってなんでしょうか? ドラムじゃなくてエレクトロニカのようなものが作りたいです。 有料無料問いません。
>>497 です。
スレ読んでたらロクな回答もらえなそうなんで無視してください。
失礼しました。
500 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/15(土) 02:49:07.83 ID:/afOONKR
口悪いなw
501 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/15(土) 09:30:02.69 ID:HB8TjCPs
☆音楽家になるには自民の独裁を拒否しよう! 自民にNOを! 音楽家の人生は自民党や安倍の為にある訳じゃない。徴兵なら安倍や安倍の妻が行けばいい。 民主党と自衛隊広報のコラボで隊員応募は増えています。それを無視した判断が自民党です。 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ 【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、 徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。 『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目 61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働 63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。 安倍談話 「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、 交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。 自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。 時事通信社 - 11月25日 17:05 ↑これ以外、法改正を行い皆さんを海外派兵させます
502 :
sage :2012/12/15(土) 12:34:31.44 ID:ldy/cOvv
【OS】 win7 64bit 【CPU】 core7 2650 【RAM】 4GB 【出費可能金額】 何か必要なら一万円くらいまで・・。 【使用DAW】 MusicMaker3 【音源】 DVS Guiter 【質問/問題点】 打ち込んだものを再生するとノイズが出ます。 単音(?)だと問題ないのですが、3つほど音を重ねると気になるほどノイズが入ります。 何が原因なのでしょうか。 MIDIキーボードではなく、マウスでポチポチ打ち込んでいます。 とくにエフェクトなどかけない、そのままの状態でもかなりノイズが鳴っています 【その他・求める結果など】 ノイズが入らないようにしたいです。 よろしくお願いします。
503 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/15(土) 13:00:39.79 ID:+7gJUYsZ
504 :
502 :2012/12/15(土) 14:05:59.55 ID:6KqwMsug
505 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/15(土) 14:19:52.02 ID:+7gJUYsZ
知ってたら解決してるはずだし、この質問はしない
わざわざ答えてくれてるレスにこういう態度取るやつってまじなんなの。 本当に情報が欲しいなら上辺だけでも作ればいいのに。
>>506 やっぱ、昨日書いときゃ良かったかな?
このスレには、質問者や回答者になりすまして暴言を書く
なりすまし荒らしが時々湧きます
だいたいが今回みたいな単純な暴言なので
怪しいなと思ったらIDを見て→なりすましてる人と違うIDだったら
荒らしとして無視してくださいね
このスレに張り付いては、質問する初心者になりすまして人をバカにする というゲロ吐きそうなくらい素敵な人生を送っている人が一人いるだけだよ
>>502 Corei7はどうだか分からないけど
自分のC2D環境ではASIO4ALL導入するだけじゃレイテンシが酷くてノイズ出まくってたけど
マザボとCPUの省電力機能(EIST,C2/C2E Stateとか)を切ると
ブチブチ切れるノイズが無くなった。
BIOSから設定どうぞ。
511 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/15(土) 15:40:35.48 ID:+7gJUYsZ
>>510 ああ、その可能性もあったね…
オーディオインターフェイスも電力不足でこの問題起こる事あるけど、
コンセント式のセルフパワーUSBハブ使って安定させてる人も居たっけ、そういえば…
>>502 全体のレベルが高過ぎて歪んでるのをノイズって言ってんじゃね?
トラック毎のレベル下げるかリミッターを掛けて見ればいいよ
それだけじゃなかったらASIOのレイテンシバッファをもう少し増やしてやるといい
core i7なら大抵大丈夫な筈なんだけどね
513 :
506 :2012/12/15(土) 16:09:38.44 ID:QKGxLgmz
514 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/15(土) 16:22:31.27 ID:R2DWouMH
【OS】Windows7 Pro 64bit 【CPU】Core i7 860 【RAM】16GB 【出費可能金額】上限下限なし 【使用DAW】Cubase7 【Audio I/F・MIDI I/F】MR816X 【音楽歴】12年 【PC歴】6年 【質問/問題点】 再生中、たまにCPUメーターがレッドに突っ込んでプチっと音が途切れる。 例えば、オーディオステレオファイル1トラックだけを貼りつけて、それ以外のトラックが一切なかったとしても、再生中の音が途切れる。 特定の場所ではなく、音切れの箇所はランダム。 32bit(float),96kHzで作業。 バッファー=512ms レイテンシ=6〜7msくらい。 ハイパースレッディングはONだったが、OFFにしても改善なし。 【その他・求める結果など】 音切れの原因、及び、解決方法が知りたいです。
サンプリングレート高すぎるんとちゃいますのん? MR816Xのスペックには24bit/96kHzって書いてあるよ。
そろそろこれもテンプレ入りかね? 589 名前:名無しサンプリング@48kHz [] 投稿日:2009/09/26(土) 02:05:52 ID:UYD05Bom PCぶっこわれたから、新調したのと同時に このタイミングでVISTAメインにしてみたんだけど死にそう。 ウィンドウのサイズ変えた瞬間とか、 画面の描画が忙しくなると一瞬音が途切れるのが、 どうやっても直らねー。 オーディオインターフェースがPCIでも、USBでも同様で、 どのソフトでもなる。 画面描画なんぞより、オーディオを優先して欲しいのだけど、 そんな設定ってないのかな? 599 名前:589 投稿日:2009/09/26(土) 21:12:06 ID:UYD05Bom すまん。 胡散臭いことに、コントロールパネルの電源プランをいじったら直った。 もともと「バランス」が選ばれていたのを、「高パフォーマンス」に変えたら、完全に直った。 これって、各デバイスの省電力の状態まで支配しているんだね… ウィンドウをぐりぐりいじると状態が変わって、一瞬ノイズが入っていたっぽい。
517 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/15(土) 17:27:19.01 ID:R2DWouMH
>515 なるほど! その点は自分的に盲点でした。 いま出先なので、帰宅したら試してみます! レスありがとうございました!
518 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/15(土) 19:41:28.01 ID:z8D0NC0b
VSTi音源でよく見かけるんですが Trumpet KS Trombome KS Jazz Guitar KS Uplight Bass KS などなど、KSって何の略でしょうか?
519 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/15(土) 22:16:31.77 ID:HB8TjCPs
☆音楽家になるには自民の独裁を拒否しよう! 自民にNOを! 通常弾頭の長距離ミサイルがあれば徴兵は必要ないです。安倍の独善です。 民主党と自衛隊広報のコラボで隊員応募は増えています。それを無視した判断が自民党です。 自民、徴兵制検討を示唆 5月めど、改憲案修正へ 【自民党憲法改正推進本部(本部長・保利耕輔前政調会長)は4日の会合で、 徴兵制導入の検討を示唆するなど保守色を強く打ち出した論点を公表した。 『自民党選挙公約(案) 政権公約 J - ファイル2012』の11ページ目 61番目の項目に、中高でのボランティア活動の必修化 ボランティア=強制労働 63番目の項目に、高校卒業後に自衛隊などでの体験活動の必修化が書かれています。 安倍談話 「(自衛隊を)軍として認め、そのための組織もつくる。海外と交戦するときは、 交戦規定にのっとって行動する。シビリアンコントロール(文民統制)も明示する」と表明した。 自衛隊を憲法上、国防軍として位置付ける必要性を強調した。 時事通信社 - 11月25日 17:05 ↑これ以外、法改正を行い皆さんを海外派兵させます
DTM歴3か月にベースの打ち込み方教えてくだしゃす とりりあんっていう初心者が使うにはふさわしくないもの持ってるんですけど、 ベースの基礎もわかりませんのです ggったらバスドラに合わせろだか言ってるんだけどなんかそれっぽくなりませんのです 当方バンドちっくなロックを作っております
521 :
sage :2012/12/15(土) 22:40:25.60 ID:ldy/cOvv
>>503 >>510 >>512 ASIO4ALLをインストールしたら、ノイズ消えました!
ありがとうございます!!
あとご指摘の通り全体の音量が大きすぎるのも原因だったみたいです。
>>504 は私ではありません。
>>520 好きな曲の音源とバンドスコア買って曲をコピーしてみたら?
いい練習になるよ。
だな
最初は音が出て、それだけで素直にうれしかった。 そのあと、好きな曲を打ち込んで、拙い音でも打ち込み終えた達成感があった。 そして、ここはこういう風にアレンジしたほうが自分好みだなと改編して楽しんだ。 そのうち譜面も読めるようになり、譜面を見ただけで頭の中で曲が鳴るようになった。 今では譜面だけみてニンマリしてしまう自分が情けなくなった。 どうしてこうなった…
そりゃ聴き専を拗らせてんだよ それも重症
526 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/16(日) 09:49:26.41 ID:Mdfrj9xr
MIDI IN と MIDI OUT の2端子しかないハードがあります。 OUTは本体側でTHRUにできないようです。 (英語マニュアルなので、まだよく分からず・・・) OUTしかない音源をTHRUさせて繋がってる音源すべてを MIDIインターフェイスに持って行く事はできますか? ハード音源とソフトウェア音源を演奏中に切り替えまくるような事をするので、 インターフェースに繋ぐにはハード音源の最後はTHRUでないと駄目ですよね?
>>520 とりあえずCD100枚分のベースパートをコピーしてみる
>>526 もう一つ
MIDIは基本的にInに信号が来れば一応接続が成立するので
音源のアウト/スルーは必ずしも使うわけではない
InもOutも使う接続はハンドシェイクと言う様だが
それは音源に鍵盤等が付いてて、その実演奏も記録したい場合とかでもない限り
あまり必要ではない
不要にハンドシェイクさせておくと、予期しない場所で信号のループが出来て
制御に矛盾が生じ、簡単なところで音が二重に鳴ってしまう・音が出っぱなしになる
等が起きて困ったことになる
あと注意が必要なのはケーブルのテンションを一定に保つこと。 これを怠るとトラフィック漏れなどの不測の事態に対応できない。
531 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/16(日) 15:01:21.86 ID:M4MSz4MI
>>527 それができりゃ質問してねーよwもっと楽で効率いい方法教えろよ。
知ってんだろ?出し惜しみスンナ(´д`)
>>531 ベースってのは基本的に、バスドラに合わせてルート鳴らすもんだ
そこに3度5度7度あたりを中心に遊んでいけばおk
この程度がわかんないってことは、コード理論の基礎もわかってないってことで良いか?
ダイアトニックスケールなんて中学生でもわかるし、わかれば音楽の7割が理解できるし
(残り3割はわからない。でも、そのほとんどは「よくあるイレギュラー」で、そのうちわかる・覚えられる。心配無用。
さらに残りはいくら考えても答えが出ないような、でも音楽的にマッチしてるとわかるようなもの)、
簡単な作曲くらい出来ちゃうから、まずそこから始めて行けば?
ちなみに、バンド系の音楽なら、ベースとメロディがあれば曲の7〜8割は決まるよ(ベースあればコードとリズムを決められるから)
>>531 口ベースでぼんぼんばぼんってやってろボケ
>>533 口調は悪いが一面真実だなw
まずはベースラインを歌ってみる
→良さげなのが思い付いたらピアノロールに落とし込む
色々音楽聴いてきてれば、メロディーだけからでも
なんとなくベースライン思い浮かぶよね
俺もよくやる手だわw
俺はベース弾きながらメロディ口ずさんで基本にする まぁ、この2つは一体だな
はなわ乙
537 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/17(月) 23:32:16.94 ID:Mflwbncx
ベース
ベースシンセが鳴ってますが 正しくそれですね ベンドホイールかなんかかな? ものすごいスピードでピッチを上げてから下げてますね 元々普通のベースのテクニックなので、若干音量もいじるかも知れません
これシンセベースなのか 普通のベースの普通のスライドかと思ってた
あれ、そうだわ リーダーベースだって すごいな
ベースの音も聞き分けられないとか初心者でも相当ヤバいな 色んな曲聴いてオーソドックスな楽器の音色位は覚えとくと良いと思うよ
てか、あれだな、音源持ってるんなら「全部の音色を一通り鳴らして聞いてみる」 くらいの事してないのか?DTMの最初の一歩だろww
モングロ大沢はベースバカウマ
ystkも言ってるけど、ベースが決まってると糞な曲も何か凄くなる オケにはまるベースラインの引き出しを一杯持ってると曲作りが捗る
優れたベーシストは優れたコンポーザーであることが多いよな
ベースは屋台骨と呼ばれる
音楽全体を見ている
>>547 確かにベース以外は糞だわw
細野さんに任せた、良いとこ持ってっちゃって、って曲だと思う
549 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/18(火) 09:46:40.83 ID:HvsulVvR
みなさんありがとうございました。 自分も最初ベースかな?とは思ったんですが、 音の減衰?が少ないのでなにか別の楽器かなって思い質問しました。 スライド奏法でここまでの音が出せるんですね。勉強になりました。
ベースは弦が太くてエネルギー量多いからね
【OS】WI7 【CPU】Core-i7 3770K 【RAM】16G 【出費可能金額】今月4万 来月+5万 再来月+?万 できれば10万程度で。 【使用DAW】CUBASE6.5 【Audio I/F】UA-55 【その他機材】CASIO PX-130 【音楽歴】1年弱 【PC歴】6年弱 【質問/問題点】 はじめまして、今年から作曲活動を始めてしまったものです。 楽器は弾けないのですが、実家に放置されていたPX-130が使えたのでMIDIキーボードとして使っています。主にメロヂィーを考えたり簡単なリフを作ったりするときに使ったり、申し訳程度のリアルタイム録音に使ったりしています。 私は長方形の2.5畳ほどの部屋にすんでいるんですが ──────小ディス──────── | キーボード | |PC本体|| ────────── | デ| | | つ ィ| | | く ス| | | え プ| | | レ| ───────────────── こんな感じの配置なのですが、キーボードを使いながらディスプレイを見ると首が痛いです。キーボードの上に一応もう一台ディスプレイを乗せているのですが、小さくてとてもじゃないけどDAWを使えないです。 そこで、MIDIキーボードか大型?のディスプレイをもう一台導入することを考えています。 また、最近フィジカルコントローラーなるものに興味がありCMCシリーズのQCとCHが個人的に便利そうにみえるのですがどうでしょうか? MIDIキーボードにフィジコンが搭載されているものも沢山あるようですがどれがいいかいまいちよくわからないです。 ディスプレイ、MIDIキーボード、フジコンをどういった組み合わせでどの機種を買えばいいか悩んでいます。 ディスプレイを買ってフィジコンを買えばいいのか、MIDIキーボードとフジコンを買えばいいのか。 また全部買ったほうが結果的には良いのか。それとも少しお金をためてちょっとお高めのMIDIキーボードを買ったほうが後々後悔しないのか。 何かアドバイスをいただければと思いここに来ました。すいません。
552 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/19(水) 09:21:59.41 ID:SzXmDRR+
553 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/19(水) 10:31:01.61 ID:rN2ijSsU
そんなんじゃイヤだ。
ガキの頃の学習机で十分 だと思っていた 機材奥にしてもスタンドとかラックだけじゃどうしても間に合わない
鍵盤引かなければ 25鍵とノートブックで学習机でもいけるな 余ったスペースにakaiのパッドおいてさ RBとかヒップホップのトラックメイカーみたいな かっこいいじゃん。 教科書入れる棚にはサンプリングCDね
想像してわろた 絶対バカにしてるだろww 実家住まいニートで役満だなw
別にバカにしてるつもりはないぞ バカにしてるつもりなんかないし
なるほど、一理あるな
551です。 叩かれて終わりだと思って覗くのためらったが予想以上に役満でありがとうございます。 机の改築って発想はなかった。 つまり、机を立体的にして、えっと どうすればいいんだ・・・? 机改造→???→(゚∀゚) 25鍵を買えばいいんでしょうか?
560 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/19(水) 20:48:12.33 ID:/hO09UDA
ロウヤってなんかきな臭いんだけどどうなんだろ サイトの作りとかレビューがなんか臭うというか 結構安くでサイズもいいのあるんだけどねぇ
562 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/19(水) 21:52:25.76 ID:/hO09UDA
レビュー見てなかったけど、確かにレビューの胡散臭さは音屋並みだなぁ リンクの机は値段的には妥当って感じだけどね… 天板はベニヤ板合わせただけだろうけど机なんてよっぽど重いもの載せない限り壊れる事は無いから 椅子の購入は止めておいたほうが良い、支那製だから爆発してケツに刺さる可能性がある。
>>560 せっかく机を調べていただいて申し訳ないのですが、キーボードが横に収まらないんです。
使っている部屋の横幅は110cmほどしかありません
机においているほうのディスプレイは奥行き?が広く、キーボードの上にはちょっと置けません。
やはり薄いディスプレイを探すのが最優先でしょうか?それともキーボードの斜め置きをすればいいでしょうか?
それと、今使用している机は幅が100cmあり奥行きも70ほどあるのでPC本体を机の下にしまって、机に少し手を加えてDTM用?にしたいと思っています。
質問ばかりですいません。
>CNC〜
なるほど、マウスで操作していると未だに慣れていないせいか少し使い辛さを感じたんですが、他の不便さがあるんですね。
AIのほうを見てきましたが、とても便利そうです。こちらを検討してみようと思います。
の、前に音源でしたね。
貴重なアドバイスありがとうございます。
>>562 >椅子の購入は止めておいたほうが良い、支那製だから爆発してケツに刺さる可能性がある。
これさ、俺も気になって色々市場調査を自分なりにやってみたんだけどさ
日本製の椅子でもそこそこの値段レベルまで案外ガスショックはシナ製だったりなんだよ
店員に詳細を調べて教えてもらわないと外見だけじゃ解らなかったりだし
ショックはインドネシアや韓国のも有るんだけど、圧倒的にシナ製が多い
メーカーは日本の会社だったりなんだけどね
ここなら大丈夫だろって最後に調べたのがオカムラなんだけど
やっぱシナ製でインドネシア製のも混在させてる模様
シナ製だからヤバいんじゃなくて、シナに粗悪を作る会社が多いってのが問題の本質なんだよね
困ったもんだ・・・
565 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/20(木) 08:02:57.11 ID:wZ/163JP
>>565 その国内メーカーが支那製のパーツを使ってんだよ
今時国内メーカーがパーツを全部国内で作ってるのは高額製品だけなんだよ
重役椅子とかのな、受注生産だから国内の割高なパーツでも割に合う
567 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/20(木) 13:44:27.03 ID:IXkqrlRG
検査してるって意味ね
検査は想定使用法の一部を掻い摘んでしかしない 初号機から数台位までは仕様に基づいた狂いなどの検査もするが ラインに載ってしまうとロット毎に一個とかの通常検査しかしない この検査は工作機の狂いや組み立てでの誤差が範囲内で納まって ちゃんと機能するかを見る為のもので 製品の耐久性は見切れないし欠陥や部材不良は見破れない ライン工が目で見て明らかに解る不良部材は弾く事が出来るが 目で見ても不良が解らない部材は基本的に良品としてそのまま使われる ショックアブソーバーなどは組み立て前の塗装前に、部材の部品単位で 亀裂など圧力に相応しくない不良を見つけ弾くのが普通 塗装してしまうと分厚い焼付け塗装なので見分けられなくなる 多分支那の一部の企業はこれを怠ったが故に事故に至ったと思われる 因みに回転椅子の支柱(ガス/エアショック)を取り付ける時は 工員が逆さになってる椅子の中心に支柱を立ててプラハンマーでぶっ叩いて取り付ける この一見乱暴な作業で何も起こらなければ良品となる←つまりこの部分の検査見たいのは上下伸縮以外しないのが基本
>>565 おおおおお、
その発想今までなんで思いつかんかったんやろ。
よく考えたらちょっと引いてラック置いてもいいんだな
ちょっと調べてくる!
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】mac OS X 10.5.8 【CPU】2.16GHz 【RAM】1GB 【出費可能金額】二万ぐらいまで ☆任意☆ 【使用DAW】 【Audio I/F・MIDI I/F】 【音源】 【その他機材】 【音楽歴】 【PC歴】15年ぐらい 【質問/問題点】 【その他・求める結果など】最近、一緒にバンド練習しているドラムのやつがやる気ないので バンドスコアのドラムの部分をそのまま五線譜に書き込むような感じで打ち込めるようなソフトないですか?
>>570 打ち込むだけならフリーソフトのTux Guitarとかpower tabでできるんじゃない?
誰に聞かせても今すぐにプロで活躍できるって褒められるんですが こちら作曲のみで編曲適当でボーカル無の音源しか用意できません どう考えても自分が作ってるメロディなら売れるだろうし人気出ると思うのですが こういう場合はどこに投稿すれば良いと思います? youtube何かだとレコード会社の人は聞かないだろうし インストだとそれだけでネットで大注目っていうのにはなりませんよね 才能あっても どういう方法でプロの作曲家を目指せばいいと思いますか?
自己愛性人格障害者が治る薬は無い
与えられた仕事を期日内にきちんとそれなりに仕上げるのがプロであって こねがないとなれません そもそも才能があるひとなんてほとんどいませんし 優れた才能を持った人はつぶされるだけです
僕は本当に才能があるんだけどネットではボカロの歌ものじゃないと大衆に聴いてもらえないじゃないですか? でもボカロで名が売れてもお金を落とさない奴らを相手にするだけだし、無理やりプラス思考で自分に 言い聞かせない限り黒歴史になるんですよねー。ボカロ出身とかナメられるでしょ? まぁダサいし。 iTunesストアで地道に売るにしても他の奴らの駄曲がゴミの山ほど溢れかえっているから いい曲探してる奴も苦労するんだよねー。スカウトもせっかく稼げるのに見つけれないとか可哀想に思えてくるのよ。 どうしたものかねぇ。
576 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/21(金) 08:35:07.53 ID:MRt8YXqp
音楽の才能はしらんが致命的に頭が悪いのはわかった。
>>576 ほう。なぜ頭が悪いと思ったのか詳しく書いてみなよ?
自己愛性人格障害だから自画自賛は出来ても肝心なことは解ってない って事
>>578 人格批判は小学生でも出来るんだが肝心なことって?
それを問うているのに肝心なことを答えていない
って事
おわかり?
自己愛性人格障害者の主な特徴 1 御都合主義的な白昼夢に耽る。 2 自分のことにしか関心がない。 3 高慢で横柄な態度。 4 特別な人間であると思っている。 5 自分は特別な人間にしか理解されないと思っている。 6 冷淡で、他人を利用しようとする。 7 批判に対して過剰に反応する。 8 虚栄心から、嘘をつきやすい。 1.2.3.4.5.6.7.8 ID:DaEar6DY と ID:WvnyJBcS は見事全部該当w
自己愛性人格障害は合併症として躁鬱やアスペルガーを併発してる事が多い
>>580 >>581 ID:MRt8YXqp
ID:hBi+siup
と同レベルの幼いレスをありがとう
自己愛性人格障害者と言いたいだけですね?覚えたての。
肝心なことを答えていない
浅い。思考能力の停止とは可哀想だ。
>>582 4 特別な人間であると思っている。
5 自分は特別な人間にしか理解されないと思っている。
6 冷淡で、他人を利用しようとする。
6 冷淡で、他人を利用しようとする。
6 冷淡で、他人を利用しようとする。
>>583 4 特別な人間であると思っている。
5 自分は特別な人間にしか理解されないと思っている。
6 冷淡で、他人を利用しようとする。
当たり前だろう。音楽をやっている奴がこれに当てはまらないとでも?
だから何だって話。
そんなんだからダメなんだよw
>>585 何がダメなのかを書きなよ
それ以前に君は人格の話がしたいの?
ここの回答者って他のとこと較べて極端に程度低いよね。 読むと気分悪いからブックマークから外したんだが、 たまに気になって見に来たら、やっぱりこの有様…
>>587 それは同意見だな
どうでもいい人格批判をするだけしか脳のない連中だ
淡路島P()か
才能があってプロを目指してる人間が2ちゃんねるで文句垂れてるのが滑稽ですね。 そんな暇があったら音源の一つでもレコード会社に送ってみたらどうですか?
この感じ....串か 文体は変わっているが
>>589 誰か分からないし調べる気にもならない。申し訳ない。
>>590 君も暇そうだけど音源の一つでもレコード会社に送ってみたことあるのでしょうか?
>>591 串?どういう事??
>>587 初心者が質問してそれに応えるそれだけ機能のスレだから
覗こうとするのがそもそも間違い
初心者なのに自分を天才と呼ぶ、香ばしい人もなんか来ちゃってるけどね
てか俺は君も串何じゃないかと思ってるわけだが
>>592 というわけで、そういうスレなんでさっさと消えてデモでも送ってください
>>592 ぼくは音楽を仕事に出来るほど暇じゃないし才能も無いけど
レコードレーベルから曲出したことくらいはありますよ。
それと、質問を質問で返すの止めたほうがいいですよ。議論にならないので。
もしかしてレミオロメン好きだったりする?
上りっ放しだね
598 :
427 :2012/12/21(金) 17:38:42.21 ID:xiC9z0j8
fh
wwwwwwwwwww
【OS】 Windows7 Professional (64bit)
【CPU】 Intel Corei5
【RAM】 8GB
【その他機材】 マイクを買う予定
【質問/問題点】
パソコンを買い替え、Windows7になったのを機に、SONARを新調しようと考えています。
とりあえずSONAR 6 LEの付属のProject-5が64bit化に伴い全滅したので、
最悪でもその代わりの環境を作りたいと考えています。そこで、
cakewalk SONAR X2 ESSENTIAL / CW-SX2EE (通常版)
http://www.roland.co.jp/products/jp/SONAR_X2_ESSENTIAL/ の購入を検討しているのですが、この製品は6 LE + Project-5と比べて、エフェクタや
ドラム音源などは増えているのでしょうか? 6 LEはD-Proのドラム音源が少なく(実質一個?)、
音楽制作でよく使われるドンシャリ音すら満足に作れなかったので、かなりトラウマがあります。
上記サイトを見る限り、X2Eには、D-ProのLE版が付属するようですが、これは実用的でしょうか?
またProject-5に似たエフェクタ(たとえば、インターフェイスが統一されプリセットが用意された、
リバーブ、ディレイ、コーラス、コンプなど)は付属しますか?
質問ばかりですみせん。よろしくお願い致します。
601 :
600 :2012/12/22(土) 12:42:20.62 ID:ZtwdCUVo
>>600 です。別スレにてよい回答いただきましたので回答不要です。
602 :
600 :2012/12/22(土) 12:50:43.38 ID:fYb5TQNT
>>601 はいはい成りすまし乙成りすまし乙。ID出てる板で何がやりたいのやら。
絶賛回答受け付け中です。
質問大杉
シンガーソングライター8.0 for windows を使っていますがピアノの音色に満足できません ピアノのシンセソフト(GALAXY VINTAGE D)を購入すれば シンガーソングライター8.0 for windowsでの midi音源として使えますか?
606 :
600 :2012/12/22(土) 13:01:13.51 ID:fYb5TQNT
>>605 シンガーソングライターがVSTに対応してるんなら鳴らせるんとちゃいますのん?
YOUTUBEとかでソフト音源を紹介している動画があり MIDIキーボードを使って作曲しているようですが MIDIキーボードが無いと作曲できないでしょうか マウス操作だけでは無理ですか?
>>609 ワイは以前MIDIキーボード使ってたけど
邪魔なんで今はマウスぽちとPCのキーボード鍵盤で作っとるでー
あれば便利。無くても出来る。予算とスペースと相談。
>>610 スペースが無さそうなので
マウスでポチしたいと思います
EDIROL VSC 3.2 と言うソフト音源と KORG X50 Music Synthesizer に内蔵されている音源は どちらの方が良い音なのでしょうか?
今現在 singer songwriter 8.0 for windows のみをDTMとして使用し ギガバイト GA-P55A-UD3R という オンボードサウンドだけで音を出力していますが これにKORG microSTATION MW1 と ASIO対応ONKYO SE-300PCIE を加えれば 幸せになれるでしょうか? 【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】 windows7 home 32bit 【CPU】 core i7 860 【RAM】 2Gb×2=4GB 【出費可能金額】 ☆任意☆ 【使用DAW】 singer songwriter 8.0 for windows 【Audio I/F・MIDI I/F】 オンボード GA-P55A-UD3R Realtek ALC889 codec 【音源】 【その他機材】 【作曲歴】 6年 【PC歴】 6年 【質問/問題点】 【その他・求める結果など】
616 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/22(土) 23:19:57.96 ID:eVAZMvBX
>>615 SE-300PCIE買う金あるならそれでまともなDAW買えよ
例えばHALion sonicなどで、特定の場所だけをカットオフやレゾナンスを効かすことってどうやれば良いのでしょうか? かなり初歩的な質問ですいません ちなみにcubaseです
MPC STUDIOを買ったのですがPCは何を買うのがいいですかね? NECとかを買おうと思ってるのですがBTOとかのがいいんですかね? 初心者なので何も分からずすみません
形から入るタイプなんで、 Cubase6.5 インターフェース MIDIキーアナログ音源 とか買ってみたんだけど、まだHALしか鳴らしたことない。 ていうかデフォでHALしか積んでない製品だった。 どうやったらコレ以上進めるのか。 オークションで音楽関連ハードウェア買いまくるのが楽しい。 が、MIDIキーボードは3ヶ月は弾いてない。 いまは無駄にフィジコンとか欲しい。 何に使うのか知らないけど。
620 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/22(土) 23:58:01.01 ID:CTom34Bh
>>615 幸せにはなれない。
DTMをする上で2万も出してSE-300PCIE買うくらいなら、素直にオーディオインターフェイス買った方が良い。
microSTATION MW1も試奏した事あって、音も悪くなかったけど今はソフトシンセが主流だからねぇ
>>618 BTOで良いよ、国内メーカー物なんか買ったら部品交換出来ないわ
修理代ボラれるわ、割高な割に低スペックだわ、要らんソフト一杯付いてくるわで良い事無い
唯一良い所は金さえ払えば日数は掛かるけど確実に修理対応してくれるって所
>>616 singer songwriter より高性能で
スコアエディタが出来るのであれば移りたいが
現状は無いんじゃない?
↑このスレはこんなのが大半ですw
スコアエディタが出来ないやつは 楽譜が読めない低脳
お、おう
DTM始めたくて、ギターとベースはラインで録音してドラムは打ち込み CUBASE AI 6とGuitar RigやAmplitubeなどを使う予定なんだけど SSD120GBって容量的にキツくなりますかね? DTM関係以外のソフトもそこそこインスコする予定です
DAWでスコアエディタ重視する奴こそ譜面読めないアンポンタンなんじゃね 入手したスコア譜を丸写しすんのが目的なんだろどうせw 音符なんて所詮人間同士での意思疎通を補助する記号に過ぎないから 厳格表記が求められるDAWの装飾の殆どが記号じゃ表現できずに文字で補足する事になる だからDAWでスコアエディタは全然重要じゃない
楽譜は表記がファジーというか大まか過ぎる せめてベロシティやゲートタイムもDAW並みに、ピッチベンドも-8192から+8191くらいの表記は必要 BPMも小数点以下二桁くらいは表記すべき
自分も最初はスコアエディタ使ってたけど不便に感じてきて ほどなくピアノロールに移ったな
デュレーションの表現に無理があるからな あと同時に複数のトラック表示して重ねてみるのも ピアノロールだと見やすい 慣れると譜面並に早く読めるようになる
>>625 録音した音源を保存したり
大容量のサンプリング素材やシンセをインストールすると120GBじゃ全然足りないと思うよ。
せめてHDDと併用すべきだと思うよ。
作曲ソフトでvstを使用し音色を追加したのですが vstを使用したトラックを再生した時midiでは音が鳴りますが オーディオファイルにすると vstを使用したトラックの音が出ません どうしたらいいでしょうか?
肝心なDAWは何を使ってるのか?回答者に質問をさせて無駄にレスを消費しないためにもテンプレくらい埋めようぜ
【OS】 win7 【CPU】core i5 【RAM】8GB 【出費可能金額】数千円程度なら… 【使用DAW】music maker3 【Audio I/F・MIDI I/F】magix low latency 2008(?) 【その他・求める結果など】 DAW上で作ってるときは問題ないんですが、wavやmp3に書き出すと音質が変わってノイズだらけになります。 DAWのスレで質問したところ、音が飽和状態になっているのでは、と言われたのですが、 飽和状態とはどのようなことでしょうか また解決策等教えて頂ければありがたいです。
ノイズと歪みは分けて考えてくれ
635 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/23(日) 21:33:43.85 ID:QlJBe3qQ
音が最大値を超えているんじゃないかと。 マスター・リミッターがあるようなので使ってみたら。
音楽制作の場合、ノイズと言えば普通は混入するものを指したりする プツプツとかザーとかサーとかが後ろに鳴ってたりメインの音を遮るように鳴ったり 歪みはメインの音のレベルが高過ぎてメイン自体がザリザリ割れて鳴ったりする 飽和状態とは多分これを指していると思う 選挙の遊説演説を想像して頂きたい 「たった一機で云々、連邦のモビルスーツは云々」と言ってる内容がメイン これが毛羽立って聞こえてたらレベルオーバーの飽和歪み ここにキーンと入ったらこれが音楽で言うところのノイズとなる
>>633 打開策としては、「レベルを下げろ」一択
>>636 たぶん、音がデカすぎるんだと思います…。
でもその音割れしている音で、普通の曲くらいの音量なんですが…。
その普通の曲の音量にするプロセスを 他のソフトでやるワークフローを模索してみたら? 無料のaudacityとかでノーマライズ、ヒゲカットとか
どのくらい飽和して天井を打って歪んでいるかが目でみて分かるから
>>639 君の言う「普通の曲」の音量がどんだけデカいか知ったほうがいい。
ダイナミックレンジ、マスタリング、音圧戦争でググるべし。
普通にスコア入力するけどな・・・ その後ピアノロールで調整していく感じ。 DAWより楽器を先に入った人間だからだろうかね。
見栄張らなくても良いよ 本物は譜面は譜面、DAWはDAWでそう言うもんだと見るから ソースは俺
あ、あと譜面読める奴は基本手で弾いて、打ち込みってより 録音してる感覚で記録打ってくからスコア表示で有るかどうかは二の次だと思うよ っつかDAWのスコアなんてあんま正確に表示されないから見難いし見ない方が多い位 特に連譜関係とかタイ・スラーとか絶望的
646 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/24(月) 07:18:57.56 ID:TJ+GXsbC
それはDAWがウンコなだけで、 finaleとかSibeliusなんかは出版業界で使われるレベルで綺麗なスコアが書ける。 SibeliusはReWire対応だから同期させることも出来るしな 打ち込み方法なんて人それぞれだし、数値入力、スコア入力、ピアノロールで入力しようが 否定する理由はそこには無いし、自分が一番良いと思う方法で打ち込めば良いじゃない。
それをひけらかすのもお門違いだと思うけど。 楽器から入ったとか譜面入力じゃないととかアピールしなくてもいい。
譜面丸写し機能は自慢だったのかw
ID:jRT7vdVh →ID:qktKAR87 →ID:TJ+GXsbC =串
650 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/24(月) 08:23:47.84 ID:TJ+GXsbC
なんかキチガイがいるな
ま、DTM板のクオリティなんてこんなもんですな
だよなぁ、印刷した時の綺麗さなんて関係ないっつーの そもそも表現できるものが少ないって話なのに
イマジネーションがないとこうなる
もしここに楽器コンプが居るなら それも同等に痛いのでやめた方が良い
656 :
646 :2012/12/24(月) 17:24:42.48 ID:I5m+XKUK
おまえらって案外視野が狭いんだな…
自分が今まで試行錯誤してきた方法を信じることは良いことだが、
自分と違うからって、違う方法でやってる人を否定するってのはどうかと思うぞ。
俺もスコアが無いDAW使ってるし今更スコア使う気も無いが、少なくともお前らみたいにスコア使ってる人を否定したりしない
見返してみろよ、自分の事を棚に上げたアホレスを
>>622 >>648 >>651-652 、と
>>623 のアホ
>>653 スコアは文字で補完する必要があるってのはその通りだけど、逆に言えば文字指令が出せる訳だし
今は音源側が表現力において優秀になったから、この議論もあまり意味無いだろうけどね。
必死に否定されたと抗議してるってのはコンプレックスの表れだねw
名前欄でレス番名乗る奴は大抵自意識過剰な勘違い君
SONARとcubaseを同じPCに入れたら、sonarでcubaseについてきたvst等も使えるんですか?
うん
661 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/24(月) 19:30:49.76 ID:I5m+XKUK
コンプレックスってwww
>>658 PC再起動するとID変わるから、串と勘違いされるのが嫌だっただけ
CUBASE LE5で、普通にXLRでマイク繋いで録音しているんですが、 VSTエフェクトのかけ録りってできるんですか?
>>633 です
ミックスダウンしてから書き出したらノイズ(?)音割れ(?)なくなりました
ありがとうございました。
ギャフン><
665 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/25(火) 00:39:00.26 ID:rwZH/FmI
F△7の強進行はBφ(三和音だとBdim)だと思うのですが、Bφ(Bdim)は使いにくいので他のものにする場合、 一般的にどんなコードを使うのでしょうか?
666 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/25(火) 00:49:28.82 ID:jNeJTgyB
レイテンシーって音の遅れについてですが、 自分はソフト音源のみでハードは一つも持ってないので、Asio4allとかも入れてないですが リアルタイム入力せずにマウスで打ち込んでDAWに演奏させる場合でもレイテンシーは関係ありますか? ACID使ってるんですが、打ち込んだソフトシンセの音がなんとなく遅れてる気がするけど 聞けば聞くほど耳が麻痺して分からなくなっちゃってw
無いけども、どうしても遅れが気になる場合は ・・・ACIDだったらループの方をずらすのがいいかも知れない ナッジとかの機能はデフォなんだろうか
>>666 ソフト音源やVSTエフェクトでもレイテンシーは発生するよ。
これはASIOでもどうにもならないから、補正機能付きのDAWを選ぶしかない。
あ、omit3で
別に譜面作りをしたいわけではないのだよ。 手で弾いても、弾いたことがない楽器でも 音符の並びみりゃ勝手に頭に音符が浮かんでくる。 特にコード。 スラーとか6連符やシャッフルなんかをCubaseに再現出来るはずがない。
何だコイツ突然w
>>672 >スラーとか6連符やシャッフルなんかを
全部できるわwアホか!?
譜面印刷ソフトをDAWと呼ぶなよww
>>672 >スラーとか6連符やシャッフルなんかをCubaseに再現出来るはずがない。
えっ
スラーとか6連符やシャッフルなんかを再現出来ないDAWの方が珍しいだろw マカはバカだからそう言うボタンとかコマンドが無いと出来ないと思ってるのが多いみたいだけど
>>656 割り込みですみませんが質問があります。スコア上の文字情報ってただのコメントですよね?音源の表現力とありますが、最近の譜面作成ソフトはコメント情報で制御できるのでしょうか?
>>677 そいつのDTMは音より印刷面のが大事らしいからw
きっとプリンタも楽器だと思ってんだよ
679 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/25(火) 18:45:25.24 ID:qCG9P9Xx
え、出来ないの? VST Expressionみたいな機能ってCubaseだけなのか
>>672 >スラーとか6連符やシャッフルなんかをCubaseに再現出来るはずがない。
現行Cubaseより前のSXシリーズより前のVSTシリーズよりずっと前の
'90代のATARI時代から普通にできていましたが?
リアルタイム入力して出来る譜面のことじゃないのか。(´・ω・`)
インターフェイスですがakaiのEIE ProとローランドのDUO-CAPTURE EXのどっちを買おうか迷ってます、まだソフトも買ってないのでソフトがついてるDUO-CAPTURE EXのほうがいいですかね?
採譜はめんどくさいよ もっと直感的に採譜できるならいいけど
出来ないからと吐露されても困る そう言うのはツイッターでやれ
687 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/26(水) 17:00:48.83 ID:K1Sx1UtF
既に出来上がっている音楽を弄り回したいんだけどKORGのカオスパッドみたいな奴で外部から音源取り込める機材ない? 予算2万で
自分で曲作れ そう言う環境を目指せば既存曲弄る環境も同時に手に入る
ファイル間違ってない?
え いや合ってると思います。 もしかしてこれギターの音じゃないんですかね…?
>>689 ギターの各弦がどの音程を鳴らしているかをイメージして、
さらにピックで弦を鳴らすときに、各弦が微妙に発音する
タイミングがずれているのをイメージして音をならぶる
>>689 コードが分かっているならそれでジャンジャカジャンジャカというコードストロークの繰り返し
(ただしジャンが大きくジャカのベロシティを極めて低く)
>>692-693 迅速な解答ありがとう。
すみません、自分が言葉足らずでした
知りたいのは音作りのほうです。ディレイだかコーラスだか自分は把握できてないので一つずつ試している状況なんですけど…
もしよければ解答よろしくお願いします。
GM音源のディストーションギターをタイミングをずらして鳴らしてコード弾きを再現してる感じに聞こえた
音楽出来る君が凄い!
質問内容がこのスレで良いのかわかりません。スレ違いならご指摘下さい。 昔、音源を中古・オクなどで買いあさっていたことがあり、 ろくに使っていない(といっても前の人が使ってるだろうが)音源がありまして、 これを売却しようと考えています。 オークションや対人交換は手間や責任問題もあるので考えていません。 05R/W、SC-88ST、SC-8850、ZOOM 1202、AM8000Rなど、微妙な物が多いのですが。 秋葉原が近いのですが、どこで買い取りしてもらうのが良いでしょうか? ハードオフ、ソフマップ、イシバシ楽器などがありますが・・・。 要件としては、最悪問題が見つかっても、ジャンクとして引き取ってくれること。 廃棄するよりはましですから。
【OS】win7 64bit 【CPU】i5 【RAM】4G 【使用DAW】cubase6 ローランドの電子ピアノを持っているのですが、このピアノの音をcubase上で 使うにはどうすればいいのですか?
>>698 機種がわからないと、答えようがないと思うぞ
>>698 電子ピアノの取説に「PCとの接続」って章があるんじゃない?
もし、古い機種でUSB付いてなかったとしても
ローランド製ならMIDIは付いてるだろうから
最悪でもオーディオ/MIDIインターフェース(FA55とか)を買えば
間違いなく使えるよ
>>698 TO HOST端子とかね
ただ、TO HOSTの反対側がシリアル(RS-232C)とかだと、WindowsXP以降のPCには繋がらないかも
このピアノの「音」を
>>702 うん、そのつもりでレスしてるよ?
USBでMIDIのIN/OUTと音声OUT両方できるような機種もあるっしょ?
ローランドの電子ピアノがどういう仕様なのかは知らんけど
m-audioでもオーディオインターフェース昨日付きのキーボード出ててかな
>>703 デジピってオーディオIF付いてないの多いんだぜ
>>698 >>703 電子ピアノを弾いて、その出音をCubaseで録音したいって事なら
電子ピアノのLineOutとオーディオI/FのLineInをオーディオケーブルで接続
で、Cubaseの録音ボタンを押してから弾きまくる
MP3について何ですけど 一度wavにしてからカット編集するなりして また同じビットレートのMP3にすれば再圧縮して無い事になって 音質は劣化しないですか?
>>707 一度wavにしてから ←劣化しない
カット編集するなりして ←切り貼りだけなら劣化しない
また同じビットレートのMP3にすれば ←ここで劣化する
どんな条件であろうとMP3などの非可逆圧縮の形式に再変換すれば、その度に劣化が起こる。
ただMP3でも192kbps以上のビットレートを割り当てれば、人間の耳はほぼごまかせる。
もし本当にやろうとしているなら、編集後はWAVのままにしておくか、
どうしても容量を節約したければMP3の192kbpsあたりに再エンコードするべし。
192kbpsで良いんですか?320は必要だと思ってたdクス 確かに何度比べても違いが分からないんですけど これは安い機械のせいかな
ギターアンプをマイクでオーディオインターフェイス→PCですが レイテンシはほぼないと考えていいですか? ソフトシンセやギターシミュのような遅れがないような気がします。 この場合ソナーのDAWがアジオで設定はリアル優先より安定重視のが良いですか?
>>710 レイテンシの原因はソフトシンセやギターシミュなどのそれが問題になるのではありません
パソコンに入力された音声信号が遅れるのはOSに組み込まれてる機構の所為です
その機構を回避させて遅れを人間が覚知出来ない位まで調節する代表格がASIOなのです
ソフトシンセやギターシミュの演算でも遅れは生じていますが、余程高度で複雑な事を
させてない限り気になるほどの遅れにはなりません
認識を改めましょう
>>709 まあ本当はLAMEのVBR使った方が効率良いから余裕があったらそっちで。V4で十分。容量余ってるならV2でも。
そのうち「192kbps() 安物環境ならそれでいいんじゃね」とか言うのが出てきそうだけど、
どんだけいい環境で聴いたとしても192kbpsが判別できる人間はほぼいないよ。
もはや128kbpsの時点で粗探しクイズの範疇だから。
http://mp3ornot.com/index.php そんな細かいことより音楽の中身に集中しようぜ。
>>712 支持する
ただ一つ付け加えておくと
無駄って言えば無駄な行為なんだが
mp3を何らかの理由でWAVに戻し、DAW等で手を加えて
またmp3にする事が可能性としてある場合、VBRではなくCBRの方が良い模様
ビットレートは192kbpsでまあ大丈夫みたいだけどね
VBRだとWAVに戻して編集して再エンコするとところによってはショワっちゃうってのを最近気付いて
いろいろやってたらCBRだと起こらない事が解った次第
結論としてはmp3を再エンコってのは論外かもしれないんだけど
音楽制作する俺らの立場だと可能性は否めないので、極力傷めない様にするには
VBRは避けて一時吐き出しをするとおk
みたいな
MP3のカット編集って言ってる時点でDTM関係ないだろ。 ちなみにフレーム単位であればmp3のまま無劣化でカット編集できるソフトがある
何言ってんだコイツ BPM割り出して音付け足してったり尺伸ばしたりって遊びもあんだぜ?
はぁ?ケンカ売ってんのかこの肛門野郎 文句があるなら今から上野駅13番ホームまで来い
図星突かれて狼狽するバカw
バックで突かれて絶頂するホモw
【使用DAW】cubase5le GMMapの設定をしたのですが、設定したファイルのみで使えるのでしょうか 別のファイルから呼び出すことはできますか?
721 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/30(日) 07:45:13.37 ID:Exj08sL5
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】 XPのSP3 【CPU】 インテルQ6600 【RAM】 4GB 【出費可能金額】 込み込みで一万円以内にできれば ☆任意☆ 【使用DAW】 SSW8.0 【Audio I/F・MIDI I/F】 どんなのを買うか相談乗ってください 【音源】 VSTiだけ 【その他機材】 なし 【音楽歴】 ヤマハ音楽教室 【PC歴】 10年ぐらいですが3歳児レベル 【質問/問題点】 初めて買うMIDIキーボードとI/Fの相談です。 ・生のピアノしか知らないので25鍵とか37鍵をどう使うかよくわかりません。 《できればコンパクトがいいです》 でもみんなどうやって弾いてるの? はじめて買う鍵盤数はどれがいいですか? 《主要用途は、今までマウスとPCキーボードで打ってたMIDIの修正ぐらいです》 ・予算的には2千円台のベリンガーIF+7千円前後のキーボードかなあ?? と妄想中ですが、致命的にダメなことありますか? (初めショボくても、不満を自覚できた時点で買い換えればいいと考えてます) 【その他・求める結果など】 ・MID端子のない最近のUSB事情が、てんでわかってませんorz ・予算に合わない場合、気長にヤフオク中古入手も考えてます。
予算5万にしてからこい
723 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/30(日) 10:29:53.54 ID:YaW5/06Y
うーん、ウィン7にしてから古いデジオンサウンドがまともに機能しなくなったw 新しいバージョンを買おうと思ってるけど、このソフトの話ってでなくない?なぜ? 基本的にラジオを録音してパソコンに取り込んでカットしてMP3にしたり、 手持ちのMP3を編集するだけなんだけど、 フリーだと手間がかかったりするのでデジオンをつかってます。 もっとやりやすいソフトはございます?
バカだから自分で探すの面倒臭いって事かw
725 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/30(日) 12:57:26.60 ID:YaW5/06Y
>>724 馬鹿なんだから無理するなよ。
馬鹿だから意味がわからないだろ?w
テンプレ使えよ馬鹿w
人を馬鹿にするのもいい加減にしたらどうだ。 ささいな文章のミスをいつまでもいつまでも延々と馬鹿にしつづけているだけ。 そのくせ自分の都合の悪いことを指摘されると他人に成り代わって白を通す。 結局悪口を大勢で言い合って寂しい気分を慰めているだけだ。 そうやって投稿者を見下し、ひどい言葉で罵り、嘘や中傷でその評判を傷つけ、 子供たちに指針さえ示せない大人ばかりがここにはいる! 繰り返すが全員が罪人ではないし、たぶん、何人か私の文章を監視している チームのような存在が、連絡をとりあって(携帯やメールで連絡などすぐ取れる。 同じID番号の者を他のスッレドでも見た)私が投稿する度に攻撃を開始している ことが分ったけれど、こうした若者が増えていること自体、本当に日本の未来が 心配な気がする。
これって結局コピペなん?
日本の将来より 自分の将来を考えた方がいいのでは
>>727 まあこれって後半は妄想的で酷いけれども、
前半(6行目まで)はまったくその通りだな。DTM板は本当に酷いレスが多いね。
スロット板とかとあんまり変わらない。
いろいろ買い込んでみたものの 使い方がわからない 曲が作れない そんな人たちが ひがみ房になってDTM板を 浮遊霊のようにさまよってるんじゃないの
733 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/30(日) 22:25:59.02 ID:ScTyvHLg
>>721 鍵盤に関しては片手ステップ入力だけで演奏入力しないなら25鍵でも問題無い
ただし現状ミニ鍵はどれもペコペコで品質は悪い、
+-ボタン押してオクターブ変更する必要があるから、閃きでサッと演奏したい時に不便
ミニ鍵だったらkorgのmicroKEYがそれなりに評価高い
オーディオインターフェイスも2000円のべリンガー買う位ならPCのサウンドデバイスでも大差無い。
マザボにも一応ヘッドホン端子あるんだし、マイク接続とかスピーカーの出力端子が欲しいならちゃんとしたのを買えって話
>>3 のテンプレの通りだけど、買うとするなら2万位出した方が幸せになれる。
【質問用テンプレ】 ☆必須☆ 【OS】 Win7x64 Ultimate 【CPU】 AMDーFX8350 【RAM】 32GB 【出費可能金額】 10〜15万ぐらいまで ☆任意☆ 【使用DAW】SSW8.0VS 【Audio I/F・MIDI I/F】 UW500、UW10、SB-ZxR購入予定 【音源】 MU2000 【その他機材】 【音楽歴】 小さい頃に親に無理やりピアノを強制されて嫌になった経験があり 【PC歴】 20年ぐらい 【質問/問題点】 10年ぐらい前にDTM始めようと思ってMU2000のハローミュージックパック買ったのですが全く訳がわからず それから放置してしまい、SSWなども買ってみるも撃沈、最近初音ミクのアーケードゲームにハマり 自分で曲作ってみたいなーと思うようになり手持ちの機材を調べ直すとWin7対応してないとかそんなのばかりでした・・・ SSWのアップデーター配布終了が痛い・・・。しょうがないのでアップグレード版買おうかと思ってるんですが、 音楽知識は昔嫌になってから全然わからない、ピアノは右手しか使えないとかなんですが こんな自分でもできる曲作りのコツなんかがあったら教えて欲しいです。 (猫ふんじゃっただけは何故か両手て弾けます) 【その他・求める結果など】 他に買い揃えたほうがいい機材やソフトがあれば(SSWにこだわりはないんですがアップグレードが安く買えるみたいなので考えてます) 教えてください。 よろしくお願いします。
735 :
734 :2012/12/31(月) 00:49:13.91 ID:o/5zpJzq
他にヘッドホンがAKGのK240、スピーカーがOnkyoのGX-D90です。
音楽がやりたいのか、音楽ができる人間になりたいという欲望があるだけなのか いったん自分を見つめてみたほうがいいのでは やらざるを得ないことに資源集中したほうがいいと思うんだけど、これがそれなのかもしれないが
>>734 DOMINOでもダウンロードしてポチポチやってみたら?
それだけ高い機材もってて使ってなかったなら、またすぐ飽きるかもしれないし。
あと初音ミクにはまったならニコニコとかみてれば使用機材紹介とか、簡単な作曲法の動画もいっぱいあるんじゃない?
>>734 まずは機材より作曲入門系の本かと。
知識なしで作曲するのは
「コード伴奏を聞いたら勝手にメロディが浮かんでくる」
くらいまでいろんな楽曲を聞きまくらないと無理。
どうしても基礎知識なしで作りたいならMIXTUREみたいなパターン作曲ソフトが無難。
伴奏がちゃんとしてればメロディも浮かびやすいし
知識がついてからでも使えるから無駄にはならんはず。
739 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/31(月) 03:20:18.93 ID:CDIO90VS
もはや作曲とは呼べなくなるけどBAND-IN-A-BOXでも買えば?
>>733 どうもありがとうございます
ASIO4allで特に不満でない現状ですので
教えていただいたコルグのKBD早速購入します
741 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/31(月) 05:52:05.18 ID:a+SsqdMf
>小さい頃に親に無理やりピアノを強制されて嫌になった経験があり こういう人はDTM向かないよ。オイラの周りは導入手伝ったけどもうみんなやめてる(´・ω・`)
作曲の前に音を鳴らすことが楽しくならんと、どうにもなんないからね なにか楽器買ったらいいのでは ギターなんかテレビ見ながらでも練習できるし、形さえ覚えればコード鳴らせるし割といい気がする 個人的にはキーボードで躓いてた音楽理論の理解を、白鍵黒鍵をもたない ギターとベースを触るようになって乗り越えることが出来た経験がある
>>742 の上段に完全同意だなぁ
質問者は、機材を何を買うか?とか理論がどうしたこうした以前に
音を鳴らす楽しさを知らない人のように見えるよね
楽器でギターとかでも良いけど、楽器を鳴らして・音を出して楽しい
って思える人じゃないと、音楽を趣味にするのは難しいよね
その上で、質問者にオススメするなら
まずは気に入った声質のボカロを買ってみたらどうだろうか?
それで「なんだ…歌声が出るだけか…」みたいに
無感動なままだったら止めればいい
続けていける人はボカロの棒歌いな無感情な歌声を聞いても
「どうにか上手くこの楽器を演奏して、情感豊かな歌声を作ってみたい」
って思えるはずだから
もしそう思えたならそれから、改めて
インターフェースやDAWの新調やらを考えればいいと思う
ボカロは楽器じゃないな 文章読み上げ節付けコンバータソフトだよ
ボカロはねーよ あんなのからはじめたら余計に音楽が嫌いになる 普通に楽器でいいよ
ボカロからはじめるのは死亡フラグ
結局音楽始めないより良いけど、楽器(特に押せば鳴る鍵盤)が一番近道だな 俺はボカロも楽器だと思うよ?人間の声も楽器であるように 巧い「調教」とか超感心…もうほとんど人間じゃんってのがある
ボカロは楽器じゃないよ ただの文字→音列変換ソフト
まあ、厳密には「音源」ではあるが「楽器」ではないわな。
VST版の出来が完璧だったら楽器と見做せたけど あれじゃダメだな、正直かったるいし面倒くさいし音楽じゃない
ボカロやるなら、メロディを弾ける楽器を覚えておいた方がいいと思うけどなぁ 全部手打ちとか、作業効率悪すぎるでしょ
だから鍵盤がオススメ 特に最初なんて2〜3オクターブもあれば充分w 移調も簡単だから、理論の勉強も打ち込みも白鍵だけで7〜8割がた済むし (俺はあとから移調って無理だけど…)
>>750 今度出るCubase版とKAITOの新パッケージ版についてるVSTエディタ次第で変わるかもよ。
特に後者はリアルタイム再生しながらエディットできるようになるらしい。
754 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/31(月) 21:01:58.67 ID:LfT455Yw
みなさんはもう何曲も作ってると思うけど、自分が完成させた曲についてどんな感想をもってますか? いい曲だな〜って感じ?それともまだまだだけど一応完成させとこうかなって感じ?
755 :
名無しサンプリング@48kHz :2012/12/31(月) 21:34:33.82 ID:Dyk0I211
>>754 発想の仕方がちょっと違うかもしれないが
既存の商用曲でいいなと思うのもある反面、規制の商用曲では満足できない面もあるので
こういう曲があったらいいのに っと密かに自分だけの好みの曲を自作する。
同人音楽よりももっと狭い対象の言わば「個人音楽」
自分による自分のための誰にも聴かせない秘密の曲。
これが一番いい面だな。もちろん自分にとっては最高である。
757 :
734 :2012/12/31(月) 23:46:28.26 ID:o/5zpJzq
スレ開いたらたくさんレスもらってありがとう。 確かに知識から始めないと同じ事の繰り返しになりそうですね。 音楽自体は好きで一人でカラオケで歌ったりもしてるんですけどやっぱり楽器も弾けたらなぁと思うわけです。 あとはアレンジしたりとかもしたいなーって。 ギター弾いた事ないけど憧れはあるかな。 楽器というか音源は持ってるけど楽器自体ではないし。 iPhoneとiPadで簡易キーボードみたいにしては遊んだりはしますね。せっかくこれだけ機材あるから活用したいなぁと思ってて。 来年の目標としてもなにか一曲だけでもいいから耳コピとかできたら…と思ってます。
758 :
734 :2012/12/31(月) 23:58:59.36 ID:o/5zpJzq
あとはゲーセンでミクかSoundVOLTEXやユビートやるのが楽しくて実際弾けたらもっと楽しいんじゃないかなって言う希望もあって。
明けましておめでとうございます ILのDrumaxxをセールで購入したのですが、トリガーキーをC0に登録してMIDIでC0を押しても再生されません プロジェクト再生中にMIDIでストップとスタートの操作がしたいのですができません オートメーションですればいいのでしょうか、使用DAWがCubaseなのでできないのかも知れません DAW違いのスレ違いで申し訳ないんですが、教えて頂けると幸いです 今年も宜しくお願いします
NATIVE INSTRUMENTS Komplete 5 っての中古屋で10000円で手に入れたんだが お得だったのかね?
761 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/01(火) 14:04:45.36 ID:52FqX7ji
登録出来たなら得なんじゃない シリアル登録済みって出たらご愁傷様
ボーカルとかのハモりパート生成を楽にできる良いプラグインありますか?
763 :
762 :2013/01/01(火) 15:13:38.44 ID:01Rc+6gW
DAWはCubaseです
Harmony Engine Evo
765 :
762 :2013/01/01(火) 16:02:14.93 ID:01Rc+6gW
>>764 ありがとうございます
具体的にEVOとEFXではどのくらい性能が変わってくるんでしょうか?
766 :
762 :2013/01/01(火) 16:06:06.91 ID:01Rc+6gW
>>764 また、ZPLANEのVIELKLANGも気になってるんですがどうなんでしょうか(p_-)
変な曲をどんなに神ミックスしても、美しいウンコ以外の何にもならないってママが言ってた。 作編曲より大事なものなどない。 もしあるなら、ミックスの素晴らしさが評判になって大成功したCDタイトルを具体系に書いてみろ。 作編曲>>演奏>>>>>越えられない壁>>>>>ミックス これ、煽りじゃなくて事実ね。議論の余地まったく無いから。
>>767 CDタイトルと明確に書いてあるのが、おもしろいな
それ以外の音楽も山ほどあるのに?
具体的に作品名をいってみろや。 その言い方はCDタイトル以外でなら具体的に挙げられるからだよな?
正月早々構ってチャンかよw
ミックスは料理で例えるなら盛り付け。 料理の味が良いのは前提で お金取ってお客さんに出すなら美味しく見える盛り付けもしないとだめ。 味と盛り付けどっちが欠けてもお客さんは納得しませんよね。 CDにして売ることを考える以上、作編曲、演奏、ミックスに優劣はないと思うよ。
一般論を書くと 作曲は普遍的 編曲は流行に左右されやすい
なんかスレチな流れだが、
>>772 良いこと言うね
バッハやビートルズなどの作った曲(作曲)は、
どのようにもアレンジ(=編曲)可能って感じで来たものね
編集とミックスの二足の草鞋で食ってる人が通ります。 正直、壁はありません。
作詞作曲には印税が発生するが 編曲には印税がない
☆必須☆ 【OS】 Win7 【CPU】 Core i5 2410M 【RAM】 5GB 【出費可能金額】 - ☆任意☆ 【使用DAW】 Acid9.0 【Audio I/F・MIDI I/F】LINE6 Mobile Keys 【音源】 Absynth5 【その他機材】 - 【音楽歴】 3 【PC歴】 10 【質問/問題点】Mobile Keyを購入しました。早速使ってみましたが、PITCHホイールを動かしてもPC上で反映されません。 要はPITCHがいじれません。 音源によって出来ないものがあるのでしょうか いまんとこPITCHが動いたパターンはありません。 【その他・求める結果など】 PITCHをMobile Keys上でいじれるようにしたい。 ついでですが、iOS上でもPITCHいじりできません。 宜しくお願いします。
握手>>>>>越えられない壁>>>>>作編曲>>演奏、ミックス これ、煽りじゃなくて事実ね。議論の余地まったく無いから。
>>777 つまり 握手券目当てで何枚もアルバムを買うと
作詞を手がけてる秋元に それだけ多くの印税が入るシステムなわけだ
ナメられてるな客も
握手権ならぬ搾取券・搾取権、ってか
スピーカーがベリのB2030P TRUTHでアンプにBEHRINGER / A500使いたいんですがアンプからIFのUA-55に接続するのに必要なケーブルはどんなやつでしょうか?
フリーじゃなかったり、なにか他のDAWに付属してるvstとかでも一応教えてくれるとありがたいです。 よろしくお願いします。
788 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/03(木) 22:47:33.63 ID:O1en3yGe
普通にオルゴール使ってるだけだろ music box vstでググレ
>>786 出だしは良いムードで始まったんだけど
本編が始まるとガクッときちゃった
こういう曲好きなの?
>>768 お手数ですがもしお暇ならその音源使ってみてくれませんか?
自分もこの前使ってみたのですが、力量不足かどうしても似たような音を作れませんでしたorz
>>789 こういうイントロを作りたいのです
792 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/03(木) 23:57:24.59 ID:O1en3yGe
うちの音源だと、MusicBoxよりGlockenSpielのほうが似てるな
ちょっとスレの趣旨と違うかも知れないけど、名古屋住みでDTMやってる人いないかな? 名古屋で音源ソフト売ってるショップってあるの? イシバシ楽器は半年前まではあったけど、今は店頭には置かず取り寄せしかやってないらしい パルコの島村楽器も売り場縮小して今ある在庫さばいたら、取り寄せのみにするとか 前にDTMコーナーがあった大須のPCショップもコーナー撤廃してるし DTMって一時期より確実に廃れてるよね? まぁ、それはいいとして、まともに音源ソフト売ってるショップって名古屋にないの?
グロッケン ピアノ アコギ メトロノーム3/4 だな
くだらね
>>795 もう名古屋離れて3年になるから、今は変わってるのかもしれんけど
伏見のヤマハの2Fとかは?
結構ソフトやら高級オーディオインターフェースやら置いてた気がするけど…
801 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/04(金) 13:27:47.71 ID:GMeLGTiT
>>800 情報ありがとうございます 今見てきましたが、ここも最近在庫整理入って、取り寄せじゃないと買えなくなったとか
もう名古屋で音源ソフト売る店、全滅したんじゃなかろうか
みんなブームに乗っかって始めるけど、ある程度素養は要るし、金はかかるしですぐやめちゃう人多いんだろうね
正月休み中にQLSO買って、作りかけのオケ曲仕上げる予定だったのにな…orz
786です。皆さん本当にありがとう。
いいってことよ
804 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/04(金) 15:44:16.81 ID:gvSVvyle
ソフトウエアアンプで作ったエレクトリックギターの単音を{WAVとか}の データにして MIDIボードで打ち込む方法は どんなのが一般的でしょうか?
805 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/04(金) 16:08:59.99 ID:0ydxuRzt
>>805 アカデミック版は学生割引ということなだけで機能は同じ。
ただし、確認のため、学生証などのコピーが必要。
>>804 一般的も何も
ソフトウエアアンプで作ったエレクトリックギターの単音を
WAVとかのデータにしてMIDIボードで打ち込めばいいでしょ
808 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/04(金) 20:19:23.58 ID:gvSVvyle
ご返信ありがとう!D Proでかんたんに出来ました!{付属でついてた簡易版で 余裕}
>>801 音源はソフトもハードもネットで買う次代ですよ。
ソフトはパッケージレスのダウンロード販売がメインです。
DTMに限らないけどちょっと高くてもパッケージ版買う。 なんかモノがないと不安。
>>810 同意!
年配の方というわけでもないんですか?
812 :
810 :2013/01/04(金) 23:26:40.80 ID:I1aXKCaW
>>811 おっさんだまれよwww
何興奮してんの?お前みたいな老人およびでないわ。
DAWとかデッカイのはさすがにパッケージが欲しいけど、プラグイン系は正直DLでいいわ。かさばるし。
しかしあと40分我慢すれば釣れる確率もちょっとは上がるだろうに。
☆必須☆ 【OS】Win7 【CPU】Corei7 2600 【RAM】16G 【出費可能金額】 ☆任意☆ 【使用DAW】Cubase7 【Audio I/F・MIDI I/F】UR28M 【音源】 【その他機材】P95(YAMAHA電子ピアノ) 【音楽歴】かじった程度 【PC歴】かじった程度 【質問/問題点】Cubase7上にてP95を使用してのリアルタイム入力ができない 【その他・求める結果など】 所持していたP95電子ピアノをMIDIキーボードとして使用したく思い、初心者ながらYAMAHA関連のもので一式そろえました UX16-1というMIDIケーブルを使いPCのUSBへ差し込んでおります ドライバー等をインストールし、プロジェクト画面からレコーディング→Piano+Vocalを選択 すると接続未設定というウィンドウが出てきます Microphone(HighDefinition 1 イン 未接続 Microphone(HighDefinition 2 イン 未接続 と書いてありますがよくわからないのでOKを押します この状態で鍵盤を叩いてスピーカーからピアノの音を出したいのですが鍵盤を叩いても反応しません Cubase7上のピアノウィンドウは機能しております 関係ありそうな部分でデバイスの設定を覗きMIDIポートの設定項目を見ると Windows MIDI イン Yamaha UX16-1 表示×印 状況アクティブ All MIDI×印 となっております この状況でMIDIキーボードとして活用できない理由が予想のつく方いましたら アドバイスいただけると助かります よろしくお願いいたします
816 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/05(土) 00:04:42.83 ID:h/mgpd6E
ケーブルの接続がIN、OUT逆
>>811 大卒からずっとIT系企業の35歳っす。
俺のチームにはいないけどクラウドからきたエンジニアは、
そいつでさえクラウドは何か不安と言ってる。
プラグインはジャケ写というか、パッケージがカッコイイとちょっとそそるものがある。
819 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/05(土) 12:58:36.05 ID:h/mgpd6E
そのコード自体、バランス⇔アンバランスに変換するための物だから問題無い
821 :
820 :2013/01/05(土) 13:30:04.15 ID:qf3Umfyq
ん?画面の方ってPCのイヤホン端子の事でしょ? オーディオインターフェースにイヤホンやヘッドホンやスピーカー刺すんよ。
823 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/05(土) 13:40:29.20 ID:h/mgpd6E
>>820 今までずっと勘違いしてたorz
ググッたら全然違うじゃねぇか…
+-の交流信号を同時に流して位相をぶつけて、
途中で混入した外部ノイズだけを打ち消させるのがバランス方式なのか
824 :
820 :2013/01/05(土) 13:53:02.27 ID:qf3Umfyq
>>822 スマン、俺もなんか分かりにくい書き方してるかな。とりあえず
>>818 の反応を待つわ。
いろいろ手はあるけど、PC画面内蔵のスピーカーは2i2のヘッドフォンOUTに繋いでもいいな。
その場合、プラスでヘッドフォンをつなげようと思った時にちょっと不便だけど。
>>823 ここで理解できたなら良かったな。
確かにTRS(3P)フォンは「ステレオのアンバランス接続」か「モノラルのバランス接続」の二通りの用途があるからややこしいんだよな。
結局は3本の導線の使い方が違うだけなんだけどね。
そのサウンドハウスのケーブルは TRモノフォン(L)+TRモノフォン(R)をステレオミニフォン(LR)に変換するだけ。 TRモノフォンはバランスじゃないよ。 TRSは3極で繋ぐもの同士がバランス対応なら バランス=バランスでおけなんだけど、 そういうのは大抵ハード同士の接続。 バランスはアンバランスの対応端子でも使える(大は小を兼ねる的に)とは言える。
間違えた TRモノフォン じゃなくて 「TS」モノフォン 例えばバランス対応機器で同士(インターフェースとスピーカーまたはシンセ)の接続で、 LとRの2端子がバランス対応だったらTRSフォンが2本必要 ステレオみたいに黒線2本の端子のやつね。 メリットはちょっとノイズに強くなるくらい。 金がなかったらアンバランス(黒線1本のTSモノフォン)でも全然問題ない。 PCのスピーカーに直刺しなんかもともとノイズの塊だから。 そのためにUSBでPCの外に機械を置いて繋ぐインターフェースを使うのです。 機器にバランス端子とか何も買いてない場合は TRSバランスフォンで繋いでもアンバランス扱いとしてしっかり信号流れる。
>>823 今更だなw
>>824 「これそこに突っ込んどいて、ステレオね」ってキャノンの端一本渡されたらアンバランスと理解しておこう
逆に「こっちがLね、はい」ってキャノン二本渡されたらバランス
ステレオの方はイヤホン/ヘッドフォンに使う三極プラグと原理は同じ
818です。予想以上にスレが進んでいて感激です。皆さん本当にありがとう。
>>820 さんが言ってた事が気になってまた色々とggったのですが、自分もバランスアンバランスのことがわかってなかったみたいです。
とんちんかんな事聞いてた気もしますが解答ありがとう。とりあえずこのケーブル買っておきます。
>>826 さんが言ってる事ですが、今後アクティブスピーカーを買うならLとRを分けなきゃいけないのでTRSフォンケーブル(両方雄)が2本必要、という事でしょうか?
あ、因みにギターなんかでケーブルの事を「シールド」って呼んだりするのは 同軸ケーブルの断面の中心(ホット)の周りにアースが取り巻く様に配置されてるからシールドって言う シールドとは楯の事なんだけど何をシールドしてるかって言えばホットをノイズから護る為、って事らしい 微弱な外来ノイズはこれでアースに一応落とせるとされてる(ハムはお構いなしに乗っかる)
>>828 >今後アクティブスピーカーを買うならLとRを分けなきゃいけないのでTRSフォンケーブル(両方雄)が2本必要、という事でしょうか?
揃えるものの仕様にそって備品も揃えれば良いだけで、今それを他人に訊いても意味無い様な気がする
832 :
820 :2013/01/05(土) 15:11:41.79 ID:qf3Umfyq
>>828 >>今後アクティブスピーカーを買うならLとRを分けなきゃいけないのでTRSフォンケーブル(両方雄)が2本必要、という事でしょうか?
そのアクティブスピーカーにTRSフォンの入力ジャックが付いてればそれでおk。
>>780-783 と同じパターン。
スピーカーによってはTRSフォンがなくてXLRだけだったり、RCAだったりもするので
>>830 の言う通りまずはスピーカーを選ぶとこから始めないとな。
>>830 仰るとおりです。 すみませんorz
>>831 詳しくありがとう。良くわからないけどノイズに強いのはいいですね。
バランスで安価なスピーカーを探してみることにします。
>>829 シールド(同軸)でない+極と-極が分かれている線は
アンテナの働きをしてしまって外からくる様々な電波に影響される
LR配線はアンテナのように配置しない方がいいよ
気になる人は無線工学関係も調べてみるといい。
アンテナのように配置って初めて聞いたな・・・
>>833 情報が多すぎて混乱させたら悪いが一応言っておきたい。
自宅用でバランス接続にこだわる必要はそんなにない。
「ノイズに強い」と言ってもケーブルを無駄に伸ばさなければほとんどのお宅では無視できる程度の差。
一般的にはケーブルが10mを超えるような場合にはバランス接続が推奨される。
もちろんバランス接続対応のスピーカーをあえてアンバランスで接続するメリットはないが。
そもそもの話、安いスピーカーだとバランス接続に対応してないのが多いからさ。
そしてあんまり安いの買っても金の無駄遣いになりかねんよ。
個人的には左右で2万円以上(1本で1万以上)のものをオススメしておく。
ま、YAMAHA/MSP3あたりが鉄板かな。
>>837 おそらく君が言ってるのは両方Clavinet(クラヴィネット)だと思う。
一番低い音は普通にエレキベースだけど。
ベースはMOOG音色のシンセ
【OS】 windows7 64bit 【CPU】 core i7 3.2GHz 【RAM】 12GB 【使用DAW】 cubase 6 【質問/問題点】 HALion Sonic SE(16out)をvstインストゥルメントで読込んで、 その出力先を16個(名称はHSSE Main〜HSSE Out 16)作りました。 次に対応するmidiトラックを16個作り、チャンネルをそれぞれ1〜16に割り当て、 出力も同様にそれぞれHSSE Main〜HSSE Out 16へ割り当てました。 ここで質問ですが、上記のように作成したmidiトラックを使用したところ、 出力先はトラック別でそれぞれ別々に指定されているにも関わらず、 実際は全てHSSE Mainから出力されていることがわかりました。 それぞれのmidiトラックに対して出力先を正しく振り分けたいのですが、どうすれば良いのでしょう。 よろしくお願いします。
>>841 Panの右にある→Mainをクリックして出力先を指定すればok
HALion Sonic SEの画面のPanのことです 言葉足らずだったから一応!
844 :
815 :2013/01/05(土) 18:31:26.67 ID:k0bzLn/Q
>>842-843 おお!やった、出来ました、ありがとうございます!
ところで、cubase本体側の「出力」というのは何に使うものなのでしょうか?
再生中に右から左へ移動させたいのですが Audacity 1.3ではLRで予め決めた方向のみになってしまいます。 動的に動かすにはどうしたらいいのでしょうか?
>>846 同ツールで録音しながら左右にふることで自己解決しました。
848 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/06(日) 11:32:47.89 ID:jqCpc0v7
自分で曲を作ったりせず、 基本は他人が作ったオケに自分の声をミックスダウンするだけ、という用途では どの程度のパソコンスペックが必要になってくるでしょうか? メモリは多く積んでもデメリットが少ないので余裕を持たせようと思うのですが、 CPUなどはいいものを積めば積むほど発熱が心配に感じます。 Core i7-3667U や Core i7-3517U などといった超低電圧のCPUで大丈夫でしょうか? メモリは8GBで大丈夫でしょうか? Win7の予定です。
曲を作りたいわけではないのですが 大音量低音を一瞬だけ入れたファイルを作るにはどうすればいいのでしょうか? 家を片付けてたらYST-MSW10というウーハーが出てきたので使ってるのですが 低音入力が小さいと勝手に省エネモードに入ってしまう困ったものでして これを何とか使えるように1分ぐらいの無音ファイルにに 聞き取れないぐらいの一瞬の低音を入れたファイルを作りたいのです もしどなたか作っていただけるとそれが一番助かります・・・
ソニーのUSBインターフェイス付きコンデンサーマイク ECM-PCV80Uで美しくギターの音色を録音できますか?(;´Д`)ハァハァ
>848 TDP 17Wってすごいな。 自分は、SONAR X2 PE使ってます。 実際のところ、TDP 77WのCore i7-3770Kでもそんなに発熱しないし、TDP不明だけどi5のノートでもストレスなく動くので、好きなの選べばいいと思うよ。
>>850 コネクターがなければ変換する
RCA端子ー>PHONE端子みたいなやつ
855 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/06(日) 16:21:47.64 ID:jqCpc0v7
>>852 ありがとうございます。
あともうひとつ質問があるのですが、
Win8でCubaseや Studio one2 とかって問題なく動いていますか?
857 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/06(日) 18:40:37.16 ID:iqW8OYtE
ABLETON SUITEを結構前に買ったんですけど、そろそろソフト音源を買い足して、音の幅を増やそうと思ってます。 初めはKOMPLETE 8を買おうと思っていたのですが、SUITEについてくるプラグインと内容がかぶってしまうのではないか疑問に思っています。 ABLETON SUITEユーザー、KOMPLETEユーザーの方はこの疑問についてどう思いますか? また、ABLETON SUITEから4〜5万くらいの音源を買い足すとしたら、SUITEユーザーの方は何を買いますか? ちなみに僕が候補に考えているのはKOMPLETEとOMNISPHEREです。 ちなみにSUITE以外には特に音源を持っていません。
同じ音源で、単に音量を下げたトラックと、コンプレッサーによって音量を下げた(圧縮した)トラックって何が違うんでしょうか? 音量を下げたトラック、コンプレッサー処理したトラックの両方のサンプルトラックを聴き比べても、あまり違いが分からなかったのです 終盤やミキシングのときに重要になってきたりするのでしょうか
ある音量Y以上になった時に (現在の音量X)−(ある音量Y)=Z このZの値が大きい程、強力に音量を小さくする、 そんな単純でまた奥が深い、それがコンプレッサー だから小さい音と大きい音の差を小さくする物です で、この工程(ボリュームを絞る)のピークが最初からでかいと インストゥルメントによっては発音のアクセントが フニャフニャになってしまうので、 その現象を防ぐのがアタック 更にこの工程が中途半端な所で音が小さくなる為終わってしまうと、 ハフ、ファーみたいに音がぶちきれてでかくなるので、 この現象を防ぐのがリリースです
すごく簡単なことを あえて分かりにくく説明できる才能ってすげぇなぁ
あくまで善意なんだからそこまで言ってやるなよ。
>>858 下げただけではわからないかもしれないけれど、その後に上げればわかるはず。
トラックのフェーダーを、下げて、上げたらなにも変わらないよね。
コンプレッサーのスレッショルドを下げて、ゲインを上げたら、全体的に音圧があがった気がしない?
詳しい原理は
>>859 とか、いろいろなサイトに書いてあるから省略するよ。
>>860 んな大げさなって思って読んでみたら
ほんとに遠回りしまくりで、
しかも目的地に付けてなくてわらた
>この現象を防ぐのがリリースです
この続きあるんだろ?
なんだかんだで最終的に
>同じ音源で、単に音量を下げたトラックと、コンプレッサーによって音量を下げた(圧縮した)トラックって何が違うんでしょうか?
に対する質問の答えをまとめてくると予想
そうじゃないと初心者には難解であろう
>>859 を
頑張って読んだ
>>858 が報われない
>>858 大きなツノが生えた不恰好なケーキがあって
それを箱に入れようとするがツノがはみ出て入らない
スモールライトでケーキを縮小するのがボリューム
(なんか体積減って損した気がするし、チョコレートで描かれた文字が小さくなって読めないぞ!)
それに対して、コテ使ってツノ押し潰すのがコンプ/リミッター
【OS】 Windows8 【CPU】 Intel Corei5 750 【RAM】 DDR3 4G 【出費可能金額】 【使用DAW】Cubase 5.5.3 【音源】 Miroslav Philharmonic CE 【質問/問題点】 PCをクリーンインスコして新しい環境に「Miroslav Philharmonic CE」を導入したところ、 Cubaseで認識されるのですがエフェクトプラグインとして認識されてしまい、音源として使用ができません。 どうすればインストゥルメントとして認識させられるのでしょうか?
>>858 ・人間はある程度持続している音を「音量」として認識する
・同じピーク音量でも「ずっと鳴っている音」と「小刻みに途切れている音」では前者を大きいと認識する
・デジタルデータとして扱える「音量幅」には制限がある
コンプを使う理由その1、「認識される音量への影響が小さい部分を潰して音量幅の無駄を減らす」
・声量の安定している人とそうでない人では前者の方が上手く聞こえる
コンプを使う理由その2、「音量を安定させる」
・他を同じ設定にしてAttackを0msと10msにした場合、後者の方が強く前に出てくる音になる
コンプを使う理由その3、「音の強さや位置関係を調節する」
868 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/06(日) 21:46:45.27 ID:l/RcK7Vb
オーディオインターフェイスって 本当に必要なんですか? macbook使ってますが、 パワードモニターを直接ヘッドホン端子に つなぐのはダメなんでしょうか? オーディオインターフェイスって 何のために使うのでしょうか…。 ド素人で申し訳ないですが、教えてください。
まぁ録音しないなら必ず必要ってわけでもない 現状で不満がないってんなら買う必要ないよ けど続けてるといつか必要だと思うときが来ると思うぜ 中途半端なもん買っても音質的にそこまで劇的に変化ってわけでもないし かといって高いの買ってもやっぱDTMやめるってなったとき、 後悔するでしょ DTMって形から入ろうとしたらすごい金かかるし、 とりあえず1年くらい続けてみればいいと思う
>>868 オーディオIFの用途
・マイクや楽器の音を高音質&低レイテンシーで入力(録音)する
・スピーカーやヘッドフォンに高音質で音を出力する
複数の入出力先がある場合は、(←マイクとギター同時録音とか、5.1ch出力とか)
必要数の端子を備えたIFを用意する。これもパソコンの標準機能では無理な部分。
録音しない&出力音質に大してこだわらない というならとりあえずは無くても困るもんじゃない。
>>849 フリーソフトのSoundEngine Freeで、一瞬の重低音のWAVファイルができる
ツール > WaveGeneratorから入って
Wave Type: 1
Sampling Frequency: 44100
Long: 0.1
Frequency: 20
Channels: 2
Bits: 16
と入力していくと、0.1秒間の20Hzの音が音楽CDの規格で書き出される
それに、無音を必要な長さほど追加していく
YST-MSW10の再生周波数特性が35Hzからだから、20Hz音はあってもなくても分からないと思う
(補足) 音圧が大きいので、出来た波形の始まりをゼロクロス点に調節した方がいいかもしれん
>>868 >オーディオインターフェイスって何のために使うのでしょうか…。
元々PCには音声信号の入出力機能が無かった、その時代の名残
大本はそうなんだけど、実際に入力する場合、標準搭載の入力からだと
アナログ信号にPCの固有の電子ノイズなんかがのったりして問題あるから
今でも多く用いられる次第
出力に関しては可聴範囲内に雑音が載ってなければ出口を離す必要はない
そう、要するに入り口・出口をPCから離してノイズ混入に備えるのが本来の目的
レイテンシの問題もあるが、それはソフト的なものでフリーでも解決できる
因みにオーディオIFで音が良くなるとか言うのは都市伝説
>>872 名残?本来?フリーで解決?都市伝説?
話の論理も変だしツッコミ所満載やがな。
そもそもあんたの畑は音楽制作じゃなくてPCオーディオだろ。
離れた友達と合作しようということになったんですがお互い違うDAWを使っているので どういう風に作っていけばいいのか分かりません。MIDIにして送り合いするんでしょうか? こちらFL Studio 友達はCubaseです。
FL程度でCubaseと合作とはお笑いだな。どうせFL使いにもプロがいるとか言うんだろ?それだけがFL使いの心の拠り所だもんな。Cubaseはおよそ半分がプロという調査結果がある。 またFLはmidiデータの基本的な読み込みにおいて、一部のデータを正しく処理できない。だからFL使いは他の本当のDAWとのデータやり取りは不可能と思って欲しい。 さらに言うなら、ちゃんとコンピュータ音楽をやっているひとひとにとってはもはや言うまでもない常識だが、FLは厳密にはDAWではなく、どちらかと言うとリズムマシンに近く、音楽を作るに当たって最低限必要な機能すら揃っていない。 業界事情で便宜的にDAWと呼ばれているが、これはオート三輪や人力車も道路交通法の上では「車」とカテゴライズされていることに良く似ている。FLとはオート三輪や人力車のようなものだと肝に命じていただき、Cubaseと同列に語るのは今すぐやめていただきたいものだな。
FLとCubaseで合作したいってなら、ステムでデータを音声化してやり取りするのが手っ取り早い 両環境が自分とこに有るならプラグイン版のFLをCubaseで読み込んでとか方法は有るが 他人の環境とやるなら使用VST等が揃ってないだろうから オーディオでやり取りがやはり妥当だろう プロもそうなんだし
これからはじめる者です かなり昔ハードMTRで何曲かつくった経験があります 現在たまたまSONER8.5、SSW8.0VS、QY70を使える環境にあります とりあえずはmidiと簡単なソフトシンセひとつとか内蔵音源のみからはじめようと思っているのですが、midiオンリーでは評判のいいDominoも含めるとしてどれからやっていけばいいでしょうか? 最終的にはオーディオトラックも少しは使う(ギター、Vo)ようなことを考えています。 あとSONERにはたくさんプラグインの音源が入っているようですがこれらはSSWやdominoでも鳴らせるのでしょうか?環境はWin7で昨年夏に買ったエントリーレベルのノートPCです。
ソナー、SSWがあるのになんでこれから始めるのに別のシーケンサでやるんだよ 全部の機能を使わないでいいから手持ちで慣れろ それくらい根性見せろ 付属プラグインは他ソフトで使えないからな PCがエントリーレベルとか他人が判るかよ
誤解している人が多いので一言。 dominoのmidi編集機能が素晴らしいのは完璧にカスタマイズを済ませた状態への評価です。 そのカスタマイズはある程度のコンピュータ知識が必要です。 また、どのようにカスタマイズすべきかと言う方針を立てるために、相当な作編曲とmidi知識が不可欠です。 つまり初心者にはdominoの性能を引き出すことは不可能です。 また、デフォルト状態のmidi編集能力ではデフォルト状態のSonerやCubase、SSWなど市販DAWより「完全に」劣ります。 ちなみに市販でもProToolsのmidi編集能力はdominoより明らかに不便です。もはや欠陥品レベル。 最近ステマの激しいStudioOneは相性が悪い人にはとことん使いにくいです。 大雑把に作るなら十分ではありますが、細かな編集能力が低いです。 また、StudioOneのオーディオの音が良いと言うのは完全に誇大広告です。 付属のMelodyne統合機能も今後他社でも同様の機能が実装されて行くのでアドバンテージがあるのは今だけです。( 初心者レベルの制作程度までで、これからDTMを始めるなら、価格も含めてStudioOneは最強かもね、とフォローしておきます。) 話がそれてしまいましたが、ProToolsなどの片手落ちなDAWを使う人がフリーのdominoのデフォルト状態でのmidi編集能力を高く評価しているに過ぎません。 繰り返します。dominoのmidi編集能力はデフォルトでは良いとは言えません。
>>880 年も明けたことだし、まず病院へ行きましょう、あなたは狂っています。
繰り返します。あなたは狂っています。あなたの発言は会話になっていません。
よう信者。
Roland Hyper Sound Camvas と UVI Soundcard PlugSoundPro って どっちの方が音がいいですか?
UVI Soundcard PlugSoundProって USBハードウエアキーを 別に買わなきゃ使えないの? 別に5000円はかかるが…
ダンスミュージックのジャンルか何かでメインルームって言葉はありますか? DTM版でこの言葉を見たような気がしましたが、検索しても出ないので覚え間違いかもしれないです どんな音楽のことを指すんだろうと気になったのですが教えてください
>>885 Yes.iLokが必要
よっぽど安くPlugSoundが手に入るとかじゃない限り
NIのKontakt関係買ったほうがいいと思うよ
初めてUSBキー対応ソフトを買う人ってみんな同じ事言うよね ソフトを買うたびにiLokが付いてきたら、iLok余って困るだろ? 本来30000円のところを、iLokを別にする事で25000円に抑えてると考えればいいのに
>>877 オーディオでやりとりするんですね
ありがとうございました!
Pianoteq 4 Standard 今注文したけど Add-on プレゼント 何するか悩むわ
>>879 気合が足らんという意見ありがとう。気合入れます
だけど長くやってる人でもMIDIだけDominoやSSWで作ってDAWへってパターンよく
見るのでそのほうが効率いいのかなと思った。そのへんを聞きたかった
>>880 dominoのカスタマイズ大変興味あります
そこそこPC歴、バンド歴(楽器はギターのみだが)、単体ハードMTRによるバンド
の録音歴はあります
たとえばどんなカスタマイズ項目があるの?考えるところではショートカット類、
音源の定義ファイルぐらいしか思いつかないのだけれど
編集能力に影響を与えるほどの設定項目がどのようなものか教えてください
あとカスタマイズを終えたDominoとSSW、SONERだったらあなたならどれでMIDI打
込みと編集をしますか?
>>892 >MIDIだけDominoやSSWで作ってDAWへってパターン
最終的に、それに行ければ良いけど
自分で低スペックと言ってるようなノートPCじゃ
MIDIファイルを作った後の仕上げに使うDAW
(Sonar8.5)が動かないんじゃない?
あと、気合入れろってのはたぶん
「ソフト持ってるんなら、まずは使ってみろよ」って話では?
要求スペック満たしてないPCじゃ
気合入れてもソフトは動かんでしょ?
それから、最初から色々なソフト使おうとすると
操作方法だの用語だの概念だのがごっちゃになって
ワケわからんようになっちゃう可能性大だから・・・
PCスペックだの経歴だのから考えると
まずはSSWから使ってみるのが良いんじゃなかろうか
SSWも動かなかったならご愁傷様だけど・・・
あと・・・DAWの名前はSon「a」rだから!
っちゅうかググったら、ドラムの方もSonorだったわw
HALってなにかピンと来るデフォ音ないんだよね。 初心者脱却した人で誰もが買うような定番音源とかあるのかな?
895 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/07(月) 20:24:54.96 ID:h4Hto9UV
多分すっげえ馬鹿な質問してると自覚してるんだが、 MIDIケーブルって純粋に楽器を演奏(キーボード→MIDIケーブル→音源、とか)するためのものであって、打ち込みには使えないんだよな?
ステップ録音とか未だにやってる人ならともかく、 普通はマウスだと思う でも音色とかフレーズとか適当にシミュしたりできるので便利
USB接続じゃない昔のmid鍵盤繋ぐにも使うじゃない うちは、中古のA-33使ってるからオーディオI/Fについてるmidi端子にmidiケーブルで 繋いでリアルタイム入力とかに使ってるよ
898 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/07(月) 20:41:59.30 ID:h4Hto9UV
あ、そうなの? 録音だけじゃなく打ち込みにも使えるものなん?
超絶初歩的な質問ですいません。 mpc2000xl使ってるんですがdawでミックスするに当たって例えば一つのトラックにピアノで別のトラックで組んだスネアやキックを流し混む場合音の頭出しとかはコピペで合わせたりしてるのでしょうか?ちなみにmidiでは無くrcaでインターフェイスにつないでます。
>>871 詳しくありがとうございます
何とか作れました
時々音がぶつぶつ鳴るのでいろいろ調整して見たいと思います
>>875 「ちゃんとコンピュータ音楽をやっている」とか
「音楽を作るに当たって最低限必要な機能」とかお前の妄想は知らんがな。
>>876 こっちの台詞じゃ、半可通。
>>880 打ち込みのスタイルにも色々あるだろ。
「MIDIの編集能力」の一言で片付けて、完全な優劣なんて決められるわけない。
それにProToolsが「片手落ちなDAW」なんて、スタジオエンジニアが聞いたら冷笑必須だぞ。
>>896 「普通はマウス」ってのはいくらなんでも無いんじゃないかね。
生楽器系のベロシティ作りたいならリアルタイム録音が普通は最適だろう。
それとも「打ち込み」って言葉にリアルタイムMIDI録音は含めない解釈かい?
しかしMIDIキーボードを使ったステップ録音が時代遅れってことも無いはずだと思うけどな。
>>898 普通に使うよ。PC用の「MIDIインターフェース」にMIDIケーブルを挿してPCで認識する。
USB-MIDIが普及するまでのDTM時代はそれが当たり前だった。PC内蔵でMIDIジャックが付いてたりもしたな。
今はある程度以上のランクのオーディオインターフェースに、MIDIインターフェースの機能がプラスで付いてる。
マイナーになったことは確かだから、もうあえて「オーディオ/MIDIインターフェース」なんて言い方をすることも少なくなったな。
http://review.kakaku.com/review/K0000089110/#tab ただ、ここの報告にもあるけど、MIDIケーブルで認識させた方がレイテンシーが少なくなる可能性もあったりする。
904 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/07(月) 22:40:31.94 ID:h4Hto9UV
>>903 ありがとう!
今度買うキーボードにMIDI OUTがついてたから、気になって質問させて貰った
今までずっと演奏用だと思ってた
MIDIケーブル買ってみるわ
FLは音楽を作るのに必要なものは一通り揃ってるし FL使うプロとか山ほどいるし俺もFL使ってプロやってるからFLユーザー自信持ってガンバレ!
907 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/08(火) 00:50:19.16 ID:nHP9hBnY
>>905 あ、大丈夫
持ってるのkomplete audio 6だから
ちょうど壊れたのを買い替えて良かった
>>901 まぁ確かにProToolsのmidi機能の話になったらプロのエンジニアは冷笑するわなw誰に言わせたってクソ以外何者でも無い。これは事実ね。議論のよち無いからw
>>906 FL使ってるとできない仕事多いだろ?
910 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/08(火) 01:31:11.27 ID:7RLQ0eTN
ぼくがかんがえたさいきょうでぃーえーだぶりゅーいがいくそ なんて恥ずかしい事言う奴まだ居るんだなw
911 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/08(火) 01:34:48.83 ID:nHP9hBnY
>>909 重ね重ねありがとう!
購入予定のはMIDI IN端子はないタイプ。具体的に言うとALESISのQX49。
ちなみにMIDI IN端子があると何が出来るの?
>>908 それはPT7までの話。
PT8以降は他のDAWと遜色ない。
今でもそういうこというのは実際に触ったことないヤツだけ。
>>911 なんだMIDIキーボードか。ならシングルでいいね。
シンセサイザーとかの自分自身で発音する機能を持つ(=音源内蔵の)キーボードなら、
PCから演奏の命令だけをMIDI IN端子に送って、キーボード内蔵の音色を自動で鳴らすことができる。
昔ながらの「電子楽器を弾かずに鳴らす」MIDIの使い方だな。
914 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/08(火) 02:04:29.00 ID:7RLQ0eTN
>>911 っていうかALESISのQX49だったらUSB接続出来るからMIDIケーブル要らんよ
PTは糞だろ VST使えないし
916 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/08(火) 02:06:18.35 ID:nHP9hBnY
>>913 なるほど、ライブとかでやってるあれか
本当親切にありがとう
凄く助かったよ
917 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/08(火) 02:10:21.74 ID:nHP9hBnY
>>914 とりあえず何事も経験だからMIDIケーブルを使ってみようかな、と今は思ってる
MIDIケーブルを使うメリットってあるのかい?
>>914 まあ確かにそうなんだけどね。様子からすると一応本人も分かってるんじゃないかな。
せっかくインターフェースあるならMIDIはMIDIケーブルで繋げた方が気分いいじゃんと俺は思ってる。
PT信者が救い難いことがお分かり頂けただろいか。 必要もないのに宅録でPT(しかも廉価版)を選んでしまった哀れな男に神の慈悲を。
920 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/08(火) 02:20:58.94 ID:7RLQ0eTN
確かにUSBポート占領しなくて済むって利点はあるな
>>918 ・機種によって安定性やレイテンシーに差が出る可能性(どっちが良くなるかは分からない)
・ケーブルの抜けにくさ(ライブでは侮れない)
・PCのUSBポート数が節約できる(特にノートPC)
・IFがACアダプター駆動なら給電的に安心(特にノートPC)
・気分()
他あったら誰かフォローしてくれ。
>>921 USB接続の場合ソフト的なエラーがよく起きるので接続しなおすなど面倒
MIDI接続の場合はそうしたエラーは基本的に起きない
(実体験です)
923 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/08(火) 02:40:58.54 ID:7RLQ0eTN
OSが進んでサポート切れてもMIDIケーブル接続なら使えるって利点もあるな
>>922 >USB接続の場合ソフト的なエラーがよく起きるので接続しなおすなど面倒
これは機器の製造元が添付してるドライバの作りが悪いからそうなる
>MIDI接続の場合はそうしたエラーは基本的に起きない
同じく、PCに接続するならドライバの精度に依存してるから作り次第じゃ上記と一緒
単に楽器間をMIDIで接続してるだけの話なら確かにエラーは中々起こらない
が、MIDIはスルーを使った数珠繋ぎに弱い
今時MIDIパラボックスを真っ向から出してるメーカーも少なく如何ともし難い(有っても足元見た価格設定)
今はMIDIの生接続は補助結線と見做してシステムを組んだ方が楽
補足 >USB接続の場合ソフト的なエラーがよく起きるので接続しなおすなど面倒 もう一つ、OSが致命的エラーを内部に密かに抱えだしてると良く起きるようになったりもする うちの場合USB接続のMIDI鍵盤を三種使ってるが、落ちて勝手に接続が切れるとかは ここ十年来最初から起きてない、頗る安定して動いてる 実は四台目に当たる一番お古の初代鍵盤はドライバの作りが散々だった為相当苦労した事がある 知らないとそう言うもんだと思ってしまう位頻繁に接続が切れてた、だから買い替え・買い増しに至れた訳だが
>>893 7年前に買ったASUSのネットブックでもmidiだけならSONAR8.5が動いてる
最近のノートならどんなものでもオーディオ数トラックにエフェクト少しぐらいなら大丈夫だろ
928 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/08(火) 08:48:50.16 ID:nHP9hBnY
>>920-
>>925 うおお、ありがとう
ここまで親切に色々教えてくれるなんて、もう頭が上がらんわwwww
キーボーディストじゃないし、とりあえずスルーは使わないからMIDIケーブルを試してみることにします
ありがとう!
リアルタイム入力しなくてもドラム以外キーボードつかわないか?? CUBASE画面に出るキーボードなんかで和音とれないし。
930 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/09(水) 02:24:31.05 ID:hGnvd+yS
クソ、懐かしくて聞き入っちまった
シンセリード系かな
サブベースの音階ってどうしてる? ベースをそのままオクターブ下げるのでいいの? それともGとかFあたりのいかにもって音だけでフレーズ作るのがいいの?
すみません。専用初心者板で質問したのですがアドバイスがもらえない為、 こちらでも質問させて下さい。 【OS】Windows Vista 64bit 【CPU】Intel(R)core Duo E7400 【RAM】4.00GB 【DAW】SONER 8.5 STUDIO 【Audio I/F・MIDI I/F】 ROLAND Sonic Cell 今「SONAR8 完全攻略ガイド」という本を中古で探して手順通りに 「ピアノロール」でドラムマップにMIDIポチポチしてますが捗らないです。 以前「ステップシーケンサー」ならリズム打ち込みが簡単に出来そうだったので 試しましたが4小節繰り返しで先に進めず、初心に帰ってやり直そうとしてる所です。 皆さんはリズムトラックを作るとき、それぞれだと思いますが「ピアノロール」と 「ステップシーケンサー」どちらが使用に向いていますでしょうか? また「ステップシーケンサー」も4小節目以降は次を新規作成すれば良い気がしているの ですが、音色設定をそのままにして、次の小節を作る手順がよく分からないです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、どなたかお教え頂けないでしょうか? 長文すみません。宜しくお願いしますm(__)m
939 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/10(木) 00:49:48.03 ID:q5Vk44KZ
【OS】windows7 home premium 32ビット 【CPU】AMD Phenom(tm)U×4 945 Processor 3.00 GHz 【RAM】4.00GB 【出費可能金額】32,000円ぐらいまで 質問なんですが、 microKORG XLをwindows7で使うことは可能でしょうか? korg microKONTROLとかもwindows7で使えたら良いのになと思っています。 korg microKONTROLについても知っていたら教えてください。よろしくお願いします。
>>934 >>934 シンセリード系に更にもう1つブレンドしているように聴こえる
音程などに合わせて音量変えつつ
>>939 「使う」って、PCに繋げて一体どう使いたいのかはちゃんと書こうぜ。所持ソフトもなんにもないの?
microKORG XLにもmicroKONTROLにも少なくともMIDI端子があるみたいだから、
Windows7で動作するMIDIインターフェースにMIDIケーブルで接続すれば単純なMIDIメッセージの送受信はまず大丈夫。
アサインに使うっぽい付属ソフトウェアは元はXP対応か・・・
ってググったら、普通に公式情報とか動作報告あるじゃん。まずググれ。ググる癖を付けるんだ。
http://www.korg.co.jp/Support/OS/windows7.html
>>938 個人的なやり方として俺はピアノロールでやる
基本となるパターンを1小節とか2小節とかで一単位として作り
それを4小節になる様デュプリケート(分身コピー)して
4小節目に変更部が有れば糊付けして4小節目を分身から暖簾分け独立させて変更を加え
その後に4小節分を一括りに糊付けしてリージョンを一つにしてからさらにデュプリケートして
8小節にし、4小節目とは違う8小節目にしたければ糊付け独立後に変更して8小節の出来上がり
あとはこの8小節分をAメロ・Bメロ必要分だけデュプって、必要なオカズ部はスプリットして変更して糊つけて
そうやって尺を伸ばして仮リズムを組み立てていく
面倒な時はイメージに近そうなフリーのrx2ファイルで間に合わして上だけ先にジャンジャン作ってドラムは後でやる
追記 後でドラムを組む場合は可能な限り手で叩く(弾く)
>>941 PCに繋げてmidiキーボードとして使う予定です。
所持ソフトはLIVE8です。
夜分遅くにご指摘と色々教えてもらいありがとうございます。
今からググってみようと思います。
どうもです。
>>942 >>943 さん
アドバイスありがとうございます!
やっぱりピアノロールが慣れれば良いんですかね?
基本作ってコピって加工という感じでしょうか。
慣れればVo以外全パート使えるので強そうですね。
リズムだけは別が効率良いのかな〜とも思ってました!
nanopad2とかもあるんですが、手で叩くのもありですね。
参考にさせて頂きます。
ご親切にありがとうございますm(__)m
946 :
934 :2013/01/10(木) 03:13:37.22 ID:T5KVP/9J
>>940 ブレンド?
サブベース、ベース、シンセリードのシンセリードにブレンドってこと?
シンセリードのサブベースも足すの?
>>946 グルーでブレンドしながらまわすんだよ。
何となく金切り音が入ってる気が
【OS】Windows Vista home premium 32bit 【CPU】Intel(R)core Quad Q6600 【RAM】3.00GB 【使用DAW】FLstudio 【Audio I/F・MIDI I/F】us-144mk2 halion4の購入を考えています。 使用DAWがFLstudioなのですが、FLでhalion4を使うことはできるのでしょうか? 初歩的な質問ですが、調べてもよくわかりませんでした…。よろしくお願いします。
VST規格だから問題なし。
だがなぜあえてハリオンを選んだのか気になる。 ていうかその前にPCのスペックを見直し、新マシン購入費用に回すことをもう一度考えることを強くお勧めします。
952 :
949 :2013/01/10(木) 16:47:13.14 ID:4XIw/Wag
>>951 ありがとうございました。そうします。
多分そんなこと言われるかと思ったらその通りでしたwww
953 :
551 :2013/01/10(木) 17:46:09.92 ID:+6MvyEHm
鍵盤を覆うようにラックを置くことで解決できました! スペースも増えて一石二鳥でした。ありがとうございました。
954 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/10(木) 21:40:34.94 ID:EZRPY/lS
80〜90年代ぽい サンプリングなヒップホップを作るには キューベースとableton live どちらがいいですか? MPCは無しの方向で 教えてください。
PCのHDDの容量はどれくらい必要ですか? プロの人はどれくらい容量つんでます?
プロの人w
956 今買うなら1GBあたりの単価が安い3TBがお勧め
960 :
949 :2013/01/11(金) 12:54:47.67 ID:9NKpXeHI
>>950 ありがとうございます。安心しました!
>>951 HALionを選んだ理由はマルチ音源が欲しかったのと、動作が軽いという評判があったからです。
仰るとおりだと思いました。現在使ってるPCだとIndependence free 4、5本で重くなってしまうので、
新PC購入の費用にあてたいと思います。ご親切にありがとうございました!
D16のDrumazonを正規で買ったのですが、Liveがdllを認識してくれません。 ちゃんとVSTpluginsフォルダに入れており、他に入れているVSTはどれも認識しています。 解決策の分かる方、いらっしゃればご教示お願いします。 Win7 64bitのPCです。
オーケストラ音源の お勧めはりますか? マルチティンバーだと有難い 30000円以下
965 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/11(金) 15:58:05.09 ID:JztIy+OK
【OS】 Windows7 64bit 【CPU】 インテルCorei3 2100 【RAM】 4GB 【出費可能金額】 【使用DAW】 sonarx2 Producer 【PC歴】一年半 【質問/問題点】 Dominoを半年ほどいじっていたのですが、エラーが頻発するため、sonarを買いました。 現在Sonarx2完全攻略ガイドという本を見ているのですが、プラグインシンセの 音がでなくて困っています。 オーディオインターフェースはまだ買っていません。 あまりに稚拙な質問と思いますが、何お答えをいただければ幸いです。
966 :
962 :2013/01/11(金) 16:46:25.51 ID:Kh15WTFO
インストールとアンインストールを何度も繰り返すうち、なんだか理由がよくわからないまま解決しました。失礼しました。
VSTiのiって、かわいいと思うんですけど これは恋でしょうか・・・?
よくトランスで使われるシンセのゆがみってどうやって作ってるんですか? DJでツマミ回したときみたいに吸い込まれるみたいな音です
【質問用テンプレ】
【OS】 windows7 home premium SP1
【CPU】 i5-2430M 2.40GHz
【RAM】 8GB
【出費可能金額】
☆任意☆
【使用DAW】 Sonar Home Studio 7
【Audio I/F・MIDI I/F】 無
【音源】
【その他機材】
【音楽歴】
【PC歴】 10年くらいだが知識はほぼ皆無
【質問/問題点】
【その他・求める結果など】
求める結果: asio4allで音をヘッドホン、スピーカで鳴らしたい。
仕様PC: hp社 pavillion dv7
現状:
パソコンに内蔵されているスピーカからしか音が出ない状況です。
Sonar、asio4allの設定は画像のようになってます。
http://up.cool-sound.net/src/cool35934.jpg.html 因みに、再生タイミングマスタは「ASIO4ALL v2 Dock HpOut 1」というのもあるのですが、
そちらに変えると内臓スピーカからすらも音がでません。
どう設定すればよいのでしょうか?
宜しくお願いします。
クラシックピアノの打込みです 楽譜どおりのMIDIに自由に、たとえばゲキチ風に抑揚をかけることができるDTMソフトを教えてください。 考えている方法は、楽譜どおりにMIDIを入力して、 オーディオからグルーブをこまめに抽出してそれを順次適用する、あとは一音ずつ音量調整する 理想は、オーディオデータに半透明にMIDIを重ねて、整えることができればいいなと
そんなこと出来たら精度によるが特許モンだなぁ
973 :
971 :2013/01/11(金) 21:55:37.53 ID:Ss9hGNfV
【質問用テンプレ】はあまり意味が無いかもしれませんがお願いします ☆必須☆ 【OS】win7 64bit 【CPU】i7 3770 【RAM】16G 【出費可能金額】20万円 ☆任意☆ 【使用DAW】これを教えてください 【Audio I/F・MIDI I/F】um-1 【音源】pianoteq 4(最新版) 【その他機材】p-120
974 :
971 :2013/01/11(金) 22:04:59.20 ID:Ss9hGNfV
>>972 ありがとうございます
練習して弾くのに限界が来たので、DTMに頼ろうと思ってました
がんばって小節単位で上書きリアルタイム録音します、とほほ
975 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/11(金) 22:05:48.51 ID:26lpBlvc
>>971 弾けばいいじゃん
MIDIは修正できるから弾いといてあとからチマチマ修正すればいいじゃん
なんかオリジナルをコピーしたい欲求が気持ち悪くてさ
普通に模倣したいらいじゃん
聞いて真似するんじゃだめなのか
>>974 お、のんびり書き込んでたらレスあったのな
頑張ってやMIDIはテンポ落としても対応できるから
早いフレーズとか難しのはテンポ落として弾いたらええと思うで
978 :
971 :2013/01/11(金) 22:17:42.99 ID:Ss9hGNfV
やっぱ、そういうものですよね ミキサーとして利用考えます>DTMソフト
979 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/11(金) 22:30:12.16 ID:MPrwAHJn
>>976 あるかないかの質問にだけ答えろ。
お前の意見なんか参考にならんわ。
>>979 名前欄書き忘れてるぞ。
>>971 本当のクラシックピアノの抑揚(って一言にまとめるのも乱暴だが)は、
多分知らない人からするとありえないくらい「楽譜通り」とは程遠いよ。
本物を打ち込みたければ実演奏を習ってリアルタイム録音するのが一番の早道。
って言ったら元も子もないが、ぜひゲキチの演奏をDAWに取り込んだ上で丁寧に分析してみてくれ。
>>981 ありがとうございます!!
購入検討してみます
iPhoneのDAWアプリについて、オススメやアドバイスなど教えてください! アプリ自体で作曲をするのが目的ではなく、PCで作っている曲のフレーズを、外出先などで暇な時にMIDIで打ち込んでしまい、後でPCにエクスポートする、といった補助的な用途を考えています 欲を言えばPCからオケをアプリにインポートして、オケを聴きながら打ち込みが出来るとベストです 自力で調べたかぎりではnano stationが良さそうかなと思っているのですが、上記のような作業は出来ますでしょうか? また、他にもオススメありましたら教えて頂けると助かります!
>>983 訂正
nano stationではなく
nano studioでした
985 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/12(土) 07:06:58.66 ID:0TifTYtp
>>971 笑っちゃう程すげー勝手妄想全開w
想像力だけは豊かに見えるけど、的外れ過ぎで面白いよw
やってTRY見てるみたいw
986 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/12(土) 07:32:34.73 ID:YVA6fNWJ
>>986 ありがとうございます!
英語はあまり理解してませんが、画像を見る限り使いやすそうですね
参考にさせて頂きます!
音源の名前に付いている KSW というのはどのような奏法なんですか? 例えばピッコロだと Piccolo trill, Piccolo staccatoなど、 意味のわかる名前になっているんですがKSWだけよくわかりません。
>>988 何の音源かも書いてないけど、キースイッチのことだろ
>>989 特定のキーを入力することで様々な奏法を選択できるんですね!
ありがとうございました
モノラルで録音された音のパンを真ん中から左右どちらかに振ると音程が下がったように 聞こえるんですがこの現象(?)に名前はあったりするんでしょうか 自分の勘違いだったらごめんなさい
側傾定位的減衰
EWQLSO SILVER COMPLETE と EWQLSO GOLD COMPLETE てアーティキュレーションの有り無しですが そんなに違いがあるのですか? DTMで音色選んで音鳴らすだけだったら違いはないですか?
ある本にトニックCに戻れる基本的なドミナントはG7、Bb7、Db7の3つあると書いてありました。 G7とDb7(裏コード)は理解しているのですがBb7がどこからきたのか分かりませんでした、教えてください
996 :
995 :2013/01/13(日) 02:21:10.24 ID:a848yNPS
すいません、解決しました
997 :
名無しサンプリング@48kHz :2013/01/13(日) 07:04:25.38 ID:SF6XgWwV
>>993 お年玉が塩辛かったから 安い方にしとこうって事かw
そう言う場合は厳しい方を選んどいた方が後々後悔しないもんだよ
Absolute VST Instrument Collection と HALion4 って どっちがいいのですか?
和声進行だけに解決か
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。