【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.59 【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】
 【CPU】
 【RAM】
 【出費可能金額】

☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】
 【PC歴】
 【質問/問題点】
 【その他・求める結果など】

☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。

>>2-5まで、ひととおり目を通してください。
よくある質問なども書いてありますので、
読めばあなたの問題も解決するかもしれません。

作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。

>>970を越えたら有志が宣言して次スレを立ててください
>>1から>>5までがテンプレです
(2009年か2010年だったかに改訂していますが
 実情に合わなくなってきたら充分議論の上適宜改定してください)
2名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 13:57:43.62 ID:a848yNPS
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるくらいはしましょう。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

補足検索用

・グーグル
 http://google.co.jp/
・Amazon DTM カテゴリー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTM
前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.58 【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1353216955/
3名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 13:58:15.13 ID:a848yNPS
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。

・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。

・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。

(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内蔵型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。
4名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 14:00:13.86 ID:a848yNPS
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。

(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。

(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。

・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。

(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。

(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。
(優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)
5名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 14:01:50.92 ID:a848yNPS
※よくある質問

●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より
■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。

また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。

●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。

●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)
6名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 14:03:26.37 ID:a848yNPS
7名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 14:57:57.02 ID:2AFIZqh+
>>1
8名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 15:35:33.04 ID:9JqgYoth
Studio one フリーの使用期限が過ぎてしまった・・・でも製品版は高い。俺どうすれば・・・
9名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 15:40:45.49 ID:6xfUDBUX
http://pro.magix.com/en/samplitude/miditech-english.730.html
昔落として使ってないけども、こんなのもあるよ
10名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 15:45:32.47 ID:OXBRG3ad
例えばある動画で気に入った音(キックなど)があったとします
ダウンローダーを使えば動画まるまる落とせるんですが、
足がつきやすいのでやりたくありません
そこで動画の音源をダウンローダーを使わずに録音する方法ってありますか?
例えばスピーカーから流れてくる音を録音機で録音するなど
ただ、これだと周囲のノイズが入ってしまうので外部機材から拾わずに
PC内で完結できる方法あれば教えてください
11名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 16:13:05.31 ID:tNEhBuV2
犯罪者乙
12名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 16:54:33.48 ID:hNnxPH+V
>>足がつきやすいのでやりたくありません
ワロタ
13名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 19:29:15.29 ID:aNYajyNf
世の中どれくらい無断使用のリミックスCDがでてるか知らんのか。
よっぽど特徴のある音でなければ・・・。

マイケルジャクソンなら1小節くらいママ使ったらOUTかね。(テキトー
14名無しサンプリング@48kHz:2013/01/13(日) 21:02:59.80 ID:X96+8Mtk
【OS】 windows7 64bit
【使用DAW】 cubase 6

【問題点】
ある日突然ショートカットキーが使えなくなってしまいました。
具体的には、「Ctrl」または「Shift」を同時押しするものが利用不能です。
「Alt」系、あるいは同時押ししないものは利用出来ます。

この現象は、日本語入力ON/OFFを行なっても改善しませんでした。
一応ショートカットキー一覧を確認してみましたが、正しくセッティングされていました。
ちなみにcubase以外のソフト(word, excelなど)では正常にショートカットキーが利用出来ます。

これは何が原因なのでしょうか。
ご存知の方いらっしゃいましたらよろしくお願いします。
1514:2013/01/14(月) 01:35:52.61 ID:uG9rvfJe
>>14ですが、「Ctrl+S」は利用できました。Ctrl、Shift系でも使えるモノがあるみたいです。
いよいよもってよく分からない状況ですが、よろしくお願いします。
16名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 01:46:03.34 ID:GWmaJ26D
用語の質問です。
あるスレをみていると「ギターのボイシング、1-5-12」という単語がでてきました。
どういう意味なのでしょうか?
17名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 04:52:33.05 ID:AYNHHqCY
フレットポジション
18名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 12:26:42.30 ID:RlatZPhv
前回スレ終盤でレスしたため回答いただけませんでしたまた質問させていただきたいです

http://www.youtube.com/watch?v=VtUjHi-e8lk
この動画の15分くらいの所なんですが、FLスタジオのこのフィルターオートメーションの書き方が最強すぎます
自分はmacなんでFL使えないんですが、こういう方法でオートメーションをかけるDAWは他にありませんか?
ちなみにいまはLogic9使ってるんですがLogicにはこういう機能はないですよね・・?

お願いします
19名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 12:46:10.63 ID:wxQaVGe6
こんなもん手書きでもコピペ使えば数秒だろ。
見た目は確かに楽で早いけど、この手のは本当に見た目だけ。実際に音聞いてリライトしなきゃいけないから殆ど意味無いぞ?
羨ましがる気持ちは分からないでもないけど、本当に無意味。
ちなみに昔のmidiシーケンサーの殆どにはこういうのが付いてた。
20名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 19:31:25.57 ID:4a/QuHSf
初めまして。KONTAKTスレで聞いたのですが初歩的すぎて初心者スレ池と言われたのでここに質問させてもらいます。

DTM初めて3週間の小僧が評判を聞いて先週KONTAKT5買ってしまいました

とりあえず目的だった追加音源の、Best ServiceのAccordionsをポチって今日届いたのですが、
こいつを追加する方法がわかりません
CDの中に入ってるnkiをぶち込むだけじゃないんでしょうか?

KONTAKT使っている方いましたら解答お願いします。
21名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 19:38:01.06 ID:U4ZW0MAU
>>20
1.とりあえずそのBest ServiceのAccordionsをPCにインスコする
2.Kontaktを立ち上げてブラウザ左上のLibrariesをクリック
3.さらにその下のAdd Libraryをクリック
4.Accordionsのインスコした場所を指定する
5.次ぎ立ち上げるときは最初からLibrariesに表示される
6.Good Enjoy!
22名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 19:53:42.05 ID:fDLH4Ppn
あとサービスセンターでアクチもしようね
23名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 19:55:34.29 ID:Z7+C43cs
そういうのって普通、付属のインストールガイドに書いてんじゃないの。
英語だったからお手上げだったとか?
24名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 20:27:48.30 ID:+OIpnfNe
最初この板見つからなくて楽器作曲版に書き込んじゃった。

今midi接続可の88鍵電子ピアノが一台、エレキギターが1本あって
これからdaw(cubase)で音楽作っていきたいと思ってます。

人それぞれなのはわかってるんですが、
電子ピアノをmidikeyと兼用するのと、midikeyを別に買うのだとどっちがいいですかね?
midiコントローラー?なるものがついてるのとないのでは大差ありますか?

あと、基本的な環境で
オーディオインターフェース、dawソフト、モニタースピーカー、ヘッドフォン、楽器類のほかに
必要なものってありますか?

ジャンルは打ち込みものを主にバンドものまで広くやってきたい。
25名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 20:53:52.95 ID:GWmaJ26D
>>24
ギターの音を録音するならオーディオ・インターフェースは必須
やすいのでそこそこいいのだったらRolandのQuadキャプチャーおすすめ
俺も使ってるけどなかなかいいよ
DAWはキューベースでおk
スピーカーのあたりは近所迷惑にならない程度でおさいふと相談してね
26名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:06:29.58 ID:Z7+C43cs
>>24
うちにも電子ピアノあってピアノ演奏をリアルタイム録音(MIDIでもオーディオでも)する時には使うけど、
ステップ入力とかの時にはPCと距離があって使いにくいから机の上に置いたMIDIキーボードでやってるよ。
ある程度色々なタイプの音源を快適に打ち込むには、モジュレーションホイールとピッチベンダーだけでなく、
さらにフェーダーとかノブ等の物理コントローラーの付いたMIDIキーボードがあった方がやっぱり便利。
音源のパラメーター調整だけじゃなく、ボリュームのオートメーション書き込みとかにも使えるし。

いずれにしろ電子ピアノがあるなら、その辺付いてないシンプルなMIDIキーボードをわざわざ買い足すのは、
良ポジションが確保しやすいってくらいしかメリットが無くてちょっと勿体ない感じがするかな。

>>オーディオインターフェース、dawソフト、モニタースピーカー、ヘッドフォン、楽器類
最初はこんだけあれば十分すぎる。ただケーブルは意外と金かかるから覚悟な。
既にどこまで揃ってるか知らんけど、道具を充実させる前にとりあえずできるとこから制作やってみなよ。
新しい機材を買うのは現状に不満が出てからでも遅くない。というかそっちのが勉強になる。
一応言っとくと新しい機材をひとつ導入するとなった時に、
ケーブルの接続からソフトの設定から使い方まで調べるのって意外と大変だから、
環境作るのに頭を悩ませてたら曲を作り始めるまでに何ヶ月かかるか分からんぜ。
27名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:32:23.73 ID:N/qhssl3
DTMはじめようと思っています。
曲つくって自分で歌う、ということを行いたいのですが以下のもので十分でしょうか。


PC(win7・スペック略)
cubase7
A-I/F(15000円程度を予定)
マイク(SM58を予定)
それぞれを繋ぐケーブル


ちなみに楽器はなにもできないのでMIDIキーボードは買わないつもりです。

音質は普通に聞いて違和感のない程度(高音質とは言わないですが低音質は避けたいです)を目指しています。

他に必要なものや、あった方がいいものなどありましたら、アドバイスをいただきたいです。

初心者なので滅茶苦茶言ってるかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
28名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:43:21.40 ID:bcbqkqcl
>>27
2オクターブとかので良いから鍵盤買え、ゼッタイ
楽器出来なくてもそのうちドレミはわかって来るし、和音が適度に弾けるようになればDTMでは充分
PCのキーボードやマウスでシコシコ打ち込むのは大変すぎる
29名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:56:21.94 ID:N/qhssl3
>>28

ありがとうございます
ではnano key2も購入しようと思います!

オーディオインターフェースは前述の15000円くらいでいいものないでしょうか?
30名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:56:23.27 ID:U4ZW0MAU
楽器が出来る者がマウスポチポチならまだいいけど
音楽の初心者がマウスポチポチだけだと絶対壁にぶち当たる、保証できる
オリジナルしか眼中に無くてコピーなどやりたくなくても初心者こそ耳コピが一番早い
耳も鍛えられるし耳コピしてる最中に楽器の練習も出来てしまう
さらにオリジナルの楽曲を作るための引き出しがおおいに出来る
31名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 21:59:08.57 ID:N/qhssl3
>>30

ありがとうございます
自分で言うのは変ですが歌は一人前に歌えるので、耳こぴや譜面写しのカバーをやりつつ、オリジナル制作に励みたいと思ってます。
nano key2を買おうと思います!
32名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:05:27.61 ID:KloHoipi
>>27
マイクを使って録音するんなら、ヘッドフォンは必要になるだろうね
あと、DTM用で出てるスピーカーもあると
始終ヘッドフォンかけてなくてもよくなるからちょっと便利かなってくらい
細かい事だけどマイクスタンドもあった方が良いよ
それから、鍵盤弾けなくてもMIDIキーはあった方が楽なんだけど
まぁ、とりあえずはあるもので始めて→不満が出てから買い足せばいいよ

PCスペックを略してるって事は、そこに関してはアドバイス不要
インターフェイスも15k予算の中で探すのは大変だろうとは思うけど
15kって縛りがあるから自分で頑張って探すって事なんだろう

まぁガンバレw
33名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:15:14.94 ID:N/qhssl3
>>32

ありがとうございます!


不満→買い足し の構図は当たり前ですが、とても参考になりました。

また、A-IFですが15000円というのは結構テキトウに書いてしまいまして...大学生なので予算に限界があり、それのお金の掛けどころが不透明なため、しわ寄せがA-IFに来た感じです...。



それとご指摘通りヘッドホンを忘れてました!

スピーカーとヘッドホンはそれぞれ
どのくらいの値段から"まとも"なのでしょうか?
34名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:15:36.84 ID:Z7+C43cs
>>27
少なくとも「曲を作る」なら楽器はなにもできないとか言ってらんないよ。
今後ギターかピアノをほんの少しでもいいから練習していくべき。
ちなみにnanoKEY2はさすがにヤバい。せめてmicroKEY-25かな。

あとはできればヘッドフォンかスピーカーか、
少なくともどっちかは「モニター用」と名前の付く制作用の奴があった方がいい。
モニターヘッドフォンなら5000円から2万円程度でプロレベルのものが買える。
あんまり予算無いみたいだけど、少しずつでいいから揃えるといいよ。

あとみんな購入相談するなら【出費可能金額】は必ず書こうな。
それがあればすぐにオススメプラン書けたりもするから。
35名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:16:04.10 ID:+OIpnfNe
>>25>>26
遅れましたがありがとうございます
電子ピアノをmidikeyにして
物足りなくなったらまたそのとき考えることにします。
36名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:28:40.64 ID:N/qhssl3
>>34
ありがとうございます!


microKEY-25の方で検討したいと思います!

モニター用の機材ですが、5000〜なら安心して探せそうです。
ありがとうございます


最初に予算について触れてなかったのも僕の落ち度でした、すいません。
現在のところ、10万円を予定しています。
が、cubase7が高価だったり、輸入版だと安くなるかもしれない、など不確定要素が多く
自分でも計画が立てにくい状態です。

再度分かりやすくまとめました。何かあればアドバイスをいただけると嬉しいです。


【予算】10万円

【買うもの】
マイク SM58
MIDIキー microKEY-25
DAW cubase7
A-IF 未定
ヘッドホン 未定
スピーカー 未定
接続ケーブル 未定
37名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:30:40.51 ID:Z7+C43cs
>>33
録音スタジオに必ずあるヘッドフォンが、SONY MDR-CD900ST(15000円)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680^MDRCD900ST^^

SONY MDR-V6も十分な品質だと思う。(7000円)
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=680^MDRV6^^

モニタースピーカーにはできればモニターヘッドフォンの2倍くらいかけたいところ。
まあはじめは2本(ステレオ)で2万とかでも別にいい。YAMAHA MSP3とか。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=814^MSP3^^

機材に関してはまずサウンドハウスでカテゴリー探して評価件数順に並べて、
定番っぽい機材から出せる値段のを検討してくといい。なんだかんだで予算次第だな。
38名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:42:40.13 ID:N/qhssl3
>>37

URLまでありがとうございます!

僕が素人だからかもしれませんが
プロが現場で使っている、と聞くと憧れます!

ありがたく参考にさせていただきます。


予算と買うものは遅ればせながら>>36に書かせていただきました。
39名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:45:47.28 ID:bcbqkqcl
書き足すことと言ったら…
歌が上手いのは、はっきり言って作曲に「全く」参考にならない
何は無くとも和音〜コード進行の理論の最低限の理解、次にリズムパターン色々知っておくことかな
40名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 22:51:57.32 ID:N/qhssl3
>>39

わかりました、ありがとうございます!
音楽理論は勉強しなきゃいけないのでしょうか?
僕はいまだ勉強してないので否定的なことは言えないのですが
どこかで理論に縛られる気がして避けたく感じています。
41名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 23:02:35.88 ID:bcbqkqcl
今あるような音楽は、ダイアトニックスケール・コード程度で7割理解できる
そこに代理コード覚えていけば9割以上に拡張
トニックとドミナントとサブドミナントの3種の役割を覚える

…今この文章で何を言ってるかわからんと思うが、
ダイアトニックスケールなんてのはマジで中学生レベルの頭でも理解できる
鍵盤が目の前にあれば、弾きながら初心者用の本を1ページずつ読んでいけばあっという間
42名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 23:08:37.60 ID:bcbqkqcl
理論に触れず理論に縛られるってのはおかしな話
九九と大差なし、恐れることはないよ
あと、鍵盤とギターは随分違う世界だとは意識した方が良い
ギターから入る方がスケールやコードは理解し易いけど、鍵盤の方が将来の為になる、と思う
43名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 23:10:47.08 ID:Z7+C43cs
>>36
本当に初めてで、>>27の用途なら
Cubase7(最上位版ってことだよな?)がどうしても勿体無いように見えるな・・・。
アカデミックは使えないの?学生?

これから作曲ある程度やってくつもりなら、
・楽譜やコードが読める、書ける
・ピアノ(キーボード)かギターでコードを押さえる
・典型的なコード進行が分かる
くらいにはなっていくべき。

ちなみに理論通りに曲を分析したり、作らなきゃいけない決まりはどこにもない。
それでも理論を最低限でも知っておくと、絶対に得るものは大きいよ。
まあ理論とか固い言葉はとりあえず忘れてもいいから、
1回大きい本屋か楽器屋のDTMコーナー行って色々立ち読みしてみなよ。
44名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 23:25:32.65 ID:N/qhssl3
>>42 >>43

ありがとうございます!

九九と言われると分かりやすいですね
教科書というより地図くらいのイメージで一通り接してみたいと思います!

鍵盤のが個人的に好きなので
MIDIキーボードに触れながら練習してみます
45名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 23:33:39.66 ID:N/qhssl3
>>43

ありがとうございます!
cubaseは学割効いて最上位版が買える、と思っていたのですが
そうではないようですね、ちゃんと調べときます。
どちらにしろ、初心者にはオーバースペックな感じは否めませんね...。


おっしゃる通り、本屋さんとかにも足を運んだりして理論にも触れていこうと思います。

少し、いえ、だいぶ音楽をなめてたみたいです、頑張ります!
46名無しサンプリング@48kHz:2013/01/14(月) 23:39:24.42 ID:Z7+C43cs
>>45
いや、学生ならアカデミック割引使えるよ。そこでプラン変わるから聞いただけ。
はじめからCubase7はぶっちゃけオーバースペックだね。他に金かけた方が充実するはず。
ちょっと待ってもうすぐ一覧できる。
47名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 00:36:44.20 ID:JBvdoUpD
>>46

なるほど、そうでしたか
わざわざすいません、本当にありがとうございます!
48名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 00:51:01.91 ID:4qWbOzFm
>>43
ごめん、思ったより悩んでしまった。

DAW:Cubase Artist 7 アカデミック版(25000円) ←これでも贅沢な方
オーディオIF:DUO-CAPTURE EX(17000円) ←安心のRoland
マイク:SM58(8000円) ←定番
ヘッドフォン:MDR-CD900ST(15000円) ←定番
スピーカー:MS20(10000円) ←金貯めてからワンランク上のを買う手も
MIDIキーボード:A-49(16000円) ←通常サイズの鍵盤でキーボード練習も
サスティンペダル:M-AUDIO SP-2(3000円) ←ピアノ弾くのに必須
ケーブル各種(3000円):CANARE EC03 他 ←マイクケーブルは妥協せずに
参考書(3000円):とりあえず2、3冊漁ってみるべし

計100000円(送料別w)

参考書以外、品切れにならなければサウンドハウスで全部買えるはず。
正直この価格帯だとどこを優先するかでバランスが結構変わるんだけど、
後からいいのを買えばいいかってことで今回スピーカーだけ妥協させてもらった。
それ以外はずっと使っていけるレベルのもの。
初心者でこれから始められるならなかなか充実した内容だと思う。

オマケ
変換プラグ:ステレオフォン→ステレオミニフォン(100円)
MDR-CD900STをiPod等に接続するのに必要
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233^ASN212^^
49名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 00:58:16.45 ID:JBvdoUpD
>>48

本当に何から何まで
ありがとうございます!


正直、作っていただいたのを見ても僕には分からないのですが、ワクワクが止まらないです(笑)


本当に本当にありがとうございます、頑張ります!
50名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 01:16:11.10 ID:4qWbOzFm
>>49
まあ今夜は暇だったからな。機材を選ぶとワクワクするのは俺も同じだよ。

一応ケーブルも書いとくか。
同じ種類のものならどれでもいいけど長さとか色が選べたりする。
無駄に高いのを選ぶ必要はないが、大事に使いたいなら一番安いのだけ避けとくといい。

マイクケーブルは3mでいいなら、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=219^EC03^^

スピーカーがMS20でいいなら、IF→スピーカー用にここから好きなのを1本。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=861
51名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 01:32:25.60 ID:4qWbOzFm
>>49
ああ、あと予算オーバーだけどマイクスタンドはあった方がいいかもね。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/SearchList.asp?i_type=c&s_category_cd=1670

卓上用でこんなのもある。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1829^AD63^^

ポップガードはSM58には必要ではないし、
まずはポップガードに頼らないマイキングの技術を練習した方がいい。
んじゃ、おやすみ。
52名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 01:42:54.03 ID:ydAaYBLW
俺なら10万の予算で
DAW Cubase 7アカデミック40000(学生証のコピーか在籍証明だったかが必要)
マイク SM58 8000
オーディオIF Scarlett 2i2 12000
MIDIキーボード 電子ピアノ代用、というより置き場さえ工夫すれば88鍵が一番便利
ヘッドホン 家にある密閉型、無いならサウンドハウスにあるクラシックプロの安いやつ
モニター MSP5 ペアで43000(本当はもっと予算掛けたい所)

ちょっと予算超えるけどこんな所かな…、DAWは中途半端な物は買わず最上位買った方が良いし
ヘッドホンは録音用に密閉型のを取りあえずで買っとけば良い。録音と確認がメインの使い方になるから必要になった時点で考えれば良い
その分スピーカーの方に予算をつぎ込むべし
53名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 01:47:08.63 ID:ydAaYBLW
Scarlett 2i2 MIDI端子無いからダメだわ
AudioBox 22VSLが安くなってるからこっちで
54名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 05:39:20.11 ID:+xOp1PGm
Music Studio Producer落としてみたんですが
何から始めればいいのかさっぱりわかりません

どうしたらいいんでしょうか
55名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 07:20:56.48 ID:1zVNuyRm
テンプレ使わない人の質問には答えません。はい、次の人〜。
56名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 07:45:54.82 ID:w1ZCF27R
メインメモリを食う量が少ない物を探しています
ドラム音源はAddictive Drumsを購入しようと思っていますが
オーケストラ音源は何がいいでしょうか?
57名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 11:39:34.35 ID:DPTBUoVT
N響雇う
58名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 11:52:49.57 ID:JBvdoUpD
>>50 >>51

遅くなり申し訳ありません

実はケーブル類も不安だったので助かります、ありがとうございます!

夜中まで本当にありがとうございました、少しずつ自力で出来るよう頑張ります!
59名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 11:54:16.07 ID:JBvdoUpD
>>51
遅くなり申し訳ありません

夜中なのにありがとうございます!
大変ありがたい意見です、参考にさせていただきます!
60名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 11:59:28.74 ID:v3g0xqbJ
>>54
MSPは開発止まって5年くらい経つんじゃなかったっけ?
すぐに固まるし・スレももう流石に過疎ってるだろうし…

とりあえず音楽してみたいって程度ならDomino貰ってきてみれば?
もっと本気度が高いってんなら、入門版DAW(1万円以下くらい)買ってくるか
ライト版DAW付きのオーディオインターフェース買うか
そんな感じだと思う

ちょっと遊んでみたいってだけなら、FL-studioの体験版が
期間制限ないし充分遊べるよ
61名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 13:32:10.93 ID:IVINXKKE
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】win7home64bit
 【CPU】i3の第二世代だったかと・・・
 【RAM】6G
 【出費可能金額】5万程度

☆任意☆
 【使用DAW】Cubase5
 【Audio I/F・MIDI I/F】Steinberg Ci2
 【音源】NIコンプリート7
 【その他機材】M-audio Oxygen8、MDR900ST
 【音楽歴】6年程度・・・。ギターが少しとピアノがほんの少し。
 【PC歴】10年
 【質問/問題点】作曲初心者です。少しずつ機材をそろえているのですが、
 【その他・求める結果など】
62名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 13:35:52.52 ID:IVINXKKE
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】win7home64bit
 【CPU】i3の第二世代だったかと・・・
 【RAM】6G
 【出費可能金額】5万程度

☆任意☆
 【使用DAW】Cubase5
 【Audio I/F・MIDI I/F】Steinberg Ci2
 【音源】NIコンプリート7
 【その他機材】M-audio Oxygen8、MDR900ST
 【音楽歴】6年程度・・・。ギターが少しとピアノがほんの少し。
 【PC歴】10年
 【質問/問題点】
作曲初心者です。少しずつ機材をそろえているのですが、
モニタースピーカーが欲しいなと思ったり、もう少し多機能の鍵盤が欲しい
なと思ったり、今いち何が欲しいのかがわからなくなってきました。
正直部屋ではヘッドホンをほぼ付けているのでスピーカーよりもMIDI鍵盤のほうがいいかなと
思い始めAKAIのMAX49という機種が気になっています。前機種のMPK49でもいいのですが
49鍵あれば問題ないでしょうか?使用用途は簡単なコード弾き程度です。PAD等が充実してるので
 【その他・求める結果など】
63名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 13:38:27.81 ID:IVINXKKE
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】win7home64bit
 【CPU】i3の第二世代だったかと・・・
 【RAM】6G
 【出費可能金額】5万程度

☆任意☆
 【使用DAW】Cubase5
 【Audio I/F・MIDI I/F】Steinberg Ci2
 【音源】NIコンプリート7
 【その他機材】M-audio Oxygen8、MDR900ST
 【音楽歴】6年程度・・・。ギターが少しとピアノがほんの少し。
 【PC歴】10年
 【質問/問題点】
作曲初心者です。少しずつ機材をそろえているのですが、
モニタースピーカーが欲しいなと思ったり、もう少し多機能の鍵盤が欲しい
なと思ったり、今いち何が欲しいのかがわからなくなってきました。
正直部屋ではヘッドホンをほぼ付けているのでスピーカーよりもMIDI鍵盤のほうがいいかなと
思い始めAKAIのMAX49という機種が気になっています。前機種のMPK49でもいいのですが
49鍵あれば問題ないでしょうか?使用用途は簡単なコード弾き程度です。PAD等が充実してるので
AKAIに目が向いています。もう少し安い88鍵のモデルに別でAKAIのパッドコントローラーを買ったほうがいいのか
それとも、全部ついているMAX49のようなものを買ったほうがいいのかどちらがよいでしょうか?
因みに打ち込み初心者なのでクラブミュージックから何でもやっていきたいと考えております。
その他にこんなものがあれば便利というものがあれば教えていただけたら幸いです
 【その他・求める結果など】
まちがって連投してしまいました。申し訳ございません。
64名無しサンプリング@48kHz:2013/01/15(火) 13:40:48.66 ID:xHAEoa6x
自分で答え言っとるやん。
必要なもん買うがよろし。
65名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 04:36:26.61 ID:4p2VlBEU
>>64
はいそうします。
丁寧なご回答に感謝いたします。
66名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 06:06:49.36 ID:tvYthAuo
>>65
頭狂ってるな
6763:2013/01/16(水) 07:28:47.03 ID:/NYMw1hV
>>64
そうですね、mpk61かmax49を買いたいと思います。パッドでおすすめのメーカーとかってありますか?やはりakaiでしょうか?
>>65
私の事騙って楽しいですか?
68名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 10:27:30.15 ID:O420TbNF
>>67
ここにはカスも多いから気にしないほうがいい
前スレとか酷かったから
69名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 13:24:43.68 ID:htyOG3zj
>>60
ありがとうございます
とりあえずやってみよう程度の気持ちなのでDominoを落としてみます
70名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 13:37:48.40 ID:1pr8bS5I
DTMの雑誌とか参考書的なの買いたいんだけど、おすすめあるかな?

ちなみに1500円くらいする雑誌は立ち読みしたけど個人的には今一つだった
71名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 14:17:08.31 ID:m7L3nhAz
>>70
参考書的なのは、執筆された時点での情報なので
DTMに関する本は、あまりオススメできないかなぁ…
あえてオススメするなら『同人音楽の作り方』くらい?

雑誌は、その1500円の方が『打ち込み』寄り
もうひとつの840円の方が『レコーディング』寄りで
2誌しか出てないんだから、両方買っとけば良いんじゃないの?

…KB・S&Rマガジンは、もう俺らには関係ない雑誌になっちゃったよなぁ…
72名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 14:18:14.08 ID:tTOoD9gj
>>70
ソニック系のdtmプルンタンは必須ですよ。
73名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 14:41:41.77 ID:SIA9p8K2
dtmプルンタンってなんですか?
検索しても出なかったので
74名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 14:43:20.75 ID:MRJcU1pf
dtmプルンタンggったらこのスレしか出てこなくてワロタw
音楽理論系でわかりやすい参考書とかありますでしょうか?個人的にでいいので。
75名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 16:18:21.04 ID:vm6ZnLIW
楽典
76名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 16:26:49.42 ID:69Uo2Wwu
楽典―理論と実習
77名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 16:34:48.98 ID:3Pijvn0f
楽典よりも断然
音楽ツクールかなでーる2の攻略本
舐めてたらよくまとまってて感心した
78名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 17:06:24.33 ID:1pr8bS5I
>>71
2誌しかないんですかw

自分のイメージ通りに鳴らせるように打ち込みを勉強したくて、MIDIの基本が一通り乗ってる本がほしいんです。

DAWはcubase7で、その参考書も買いますけど。
79名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 17:50:52.12 ID:nTq/yszn
http://www.din.or.jp/~norakuro/HTML/cherry/cherry.html
何か良さそうなページ見つけた
その手は需要が少ない上以上に分厚いから
万額に近い奴しか売って無かった気がする
後は何故かMIDI検定とか言う奴がまだ生きていた
80名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 19:27:40.52 ID:0PvCGIBY
http://i.imgur.com/BXFhN.jpg


これ二個買って、片方に赤二本、もう片方に白二本(例、サンプリングマシーンとオーディオインターフェイス)
挿してアンプにその二つ挿せば同じチャンネルでそれぞれ鳴る?
同時に流せば両方再生されたり、片方だけ鳴らして使えたり

音質下がったりしますか?説明下手で申し訳ないです
81名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 19:49:14.06 ID:94uyqqAo
>>80
問題ない
82名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 19:50:42.62 ID:0PvCGIBY
>>81
感謝します
83名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 20:08:32.62 ID:X3dG1JtR
>>80
たぶん鳴るけど本来は逆方向に(分配器として)使うものなので、
キレイに鳴るか、機材やプラグを壊さないかは俺もメーカーも保証できない。
もしやるなら、入力機器のレベルを低めにしといた方がいいかもしれない。
普通は複数の入力ソースを混ぜるにはミキサーを使う。
84名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 20:58:25.91 ID:0PvCGIBY
>>83
成程。あざす
まぁ、DAW捨ててAKAIのMPC一本で行くアナログ環境なんで機材に頼らずこれ買ってみます。貧乏だしw
85名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 21:03:23.75 ID:Rb2V7ivv
その手の分配は若干ノイズが乗る。レベルが少し下がる。
86名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 21:04:45.31 ID:nTq/yszn
ベリンガーの一番安いやつでは駄目なのか?
87名無しサンプリング@48kHz:2013/01/16(水) 21:09:42.47 ID:0PvCGIBY
>>85
おすすめ手法ないですか?やっぱミキサー?
88名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 00:21:26.26 ID:5zp89Lz7
>>78
その1500円のが今月はMIDI30周年として特集組んでるじゃないか
サンプルデータも収録されているから、とっかかりとして最適だと思うのだけど
89名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 00:34:54.88 ID:xcs0Ujwi
流れ切ってすません
pcのハード訳けでおしえてほしんですが、
メインのssdにosとdawをいれて、
読み込み用のssdに音源ソフトをいれて作業しようと思っているのですが。

この場合、音源ソフト読み込み用にssdを使用する利点はあるのでしょうか?
ハードディスクでも動作に変わりがなければ、
容量の多いハードディスクを使用したいと考えています。
90名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 00:44:07.65 ID:55AZXDd+
kontaktとかででかめのライブラリ使うなら十分恩恵ある
むしろOS用も音源用に回していいくらいにね
91名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 00:54:18.79 ID:xcs0Ujwi
そうですか!
たすかります。
後はmacで歌姫が出てくれたら完璧です。
92名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 00:59:44.55 ID:55AZXDd+
SSDはええぞ
93名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 01:15:55.00 ID:y7jwClqm
同じ値段ぐらいだとETA PD-8Lとclassic pro pd12iiどっちがオススメですか?
用途はDTMで。PCはwindows7です。DAWはLIVE8。

マルチすいません。
94名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 02:42:28.10 ID:IJ2t8qTW
今オーディオインターフェースを
普通に普段とマイク用のmotu
ギター用のPOD
DJ用のTRACTOR
で3つ使ってるんですがインターフェースを使い分けるときスピーカーの接続をかえるのがいちいちめんどくさすぎます
なにかいい便利グッズってないですか?
スピーカーはYAMAHAのMSP5でphone端子で接続してます
95名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 02:52:56.42 ID:+dYjECjO
>>94
それって結線はもちろん、ソフト側でIFの切り替えするのも面倒じゃんか。
いっそ今あるIFを2つくらい売っぱらって、多I/OのIFをひとつ用意すれば?
それかミキサー。5000円くらいから。
96名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 18:05:03.54 ID:IJ2t8qTW
>>95
売っぱらう訳にはいかないのでミキサーですかね
なんかスピーカーケーブルを分岐できるようなものってないですかね
100均でうってるイヤホンジャックにさしてYの字に分岐して二人で聴けるやつ的な感じで
97名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 18:50:24.55 ID:zf1bl8Bg
ここ1ヶ月で買った物

「Singer Song Writer 10 Professional」
「EZ KEYS GRAND PIANO」
「Pianoteq 4 Standard」
「Addictive Drums」
「GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA VER.4/ARIA」
「KORG microKEY-37」
98名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 19:28:12.09 ID:JVPSHXms
総額おいくら?
99名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 19:41:54.27 ID:zf1bl8Bg
13万ぐらい
100名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 19:46:53.98 ID:QJW9EmK+
「Pianoteq 4 Standard」
「Addictive Drums」
「GARRITAN PERSONAL ORCHESTRA VER.4/ARIA」

は動作が軽いから初心者にもオススメ
101名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 19:52:06.26 ID:+dYjECjO
>>96
PODとTRAKTORってよく知らないんだけど、PODはIFとして作動させなきゃダメなもんなん?
オーディオOUTで使って他のIFにINできればそれだけでひとつ減らせるような気がするけど。
てかそういうとこ判断できないからIFはめんどくさがらずに型番書いてくれ。

Yケーブルでそういうことやろうと思えばできなくはないけど、
問題起こりそうだし気持ち悪いし、そんなことする奴おらんし、
そこまで高くないんだから素直にミキサー買っときなよ。
つーか、>>80-87はあんたとは違うんだよな。なんだこの偶然
102名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 19:53:56.08 ID:sXVIRKOz
DTMの質問かどうか微妙なんですが、よかったら教えてください。

よくハードウェアのシンセサイザーのスペック欄に同時発音数というのが書いてありますよね。
何となく理解していたつもりでしたが、正確な意味がわからなかったので調べてると、「同時に鳴る音の数」という説明がなされていました。
ということは例えば同時発音数8のシンセサイザーなら、ドレミファソラシドレと同時に演奏(音楽的に正しくない、というのは無視してくだいね)すると、ならない音が出てくる、ということなのかな、と思いました。
これだけなら話は単純なのですが、「ディレイのようなエフェクトをかけると同時発音数は半分になる」、「前に演奏した音のリリースが残っている状態で同時発音数を超えると前の音のリリースは消える」など複雑な記事も見かけました。

まとめると、同時発音数、というものの厳密な定義をお聞きしたいです。
103名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 20:47:52.83 ID:bWgkkwMH
そういう使用目的のミキサーってub1204fxで大丈夫?
104名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 20:49:57.70 ID:+dYjECjO
>>102
別に厳密な定義がなされてるわけじゃないよ。
音をひとつ出すのにはオシレーター(VCO)っていう発音装置がひとつ必要になる。
基本的にはオシレーターの搭載数だけ同時に複数の音が鳴らせるから、
同時発音数=オシレーターの搭載数と思って大体間違いない。

鍵盤でコントロールするシンセサイザーの場合、
「指を同時に8本以上置かなければ大丈夫なんでしょ」と思うかもしれないが、
実際には指を置いてない部分でもなんらかの仕組みで発音が続く
(=オシレーターが働き続ける)ことがあるから注意してねってこと。
「なんらかの仕組み」の例としては、
ディレイとかリリース(余韻)とか、サスティンペダルとか。
あと、複数の音色を同時に鳴らすレイヤー、さらに自動伴奏やステレオ再生とかもある。
ディレイはシンセより後の段階で実現させる場合には該当しないけどね。
(細かいことを言うと「バッファー」についても言及しなきゃいけないけど、めんどいから割愛)

シンセの基本的なとこ勉強すれば自然と理解できると思うよ。
105名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 20:50:55.03 ID:LBn1Zywd
>>102
同時発音数の定義としては>話は簡単 の方の理解で合ってる
複雑な話云々の方は機種依存の特殊な機能制限だから
定義に入れる必要はない
要は『同時に発音できる音の限界数』ってだけの話
106名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 20:55:14.27 ID:+dYjECjO
>>103
あんたは>>94
誰にしろその書き方で大丈夫かどうかこっちが判断できると本気で思うか?
107名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 20:56:09.41 ID:sXVIRKOz
>>104
ありがとうございます。
同時発音数=オシレーターの搭載数と考えるなら、オシレーターを三つ搭載しているような機種(例えばGAIAやSledgeなど)だと3ってことですか・・・?違うような・・・。
オシレーターはオシレーターでも何か用法が違うのでしょうか・・・。
108名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 21:02:37.52 ID:Ck+MIi7F
cubase7ってノートPCで
イライラしない程度にちゃんと動くかな?

こんどノートを買うつもりだから、ほぼ最新のノートPCという前提で
109名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 21:09:45.54 ID:+dYjECjO
>>107
うんごめん分かりにくいな。
ポリフォニックとかデジタルの話が入るとややこしいんだよね。。

GAIAでいうところの「オシレーターが3つ」ってのは正確にはVCOの設定が3種類同時に使えるってことで、
実は裏では和音をバリバリ鳴らすためのオシレーターが合計64基とかスタンバイしてたりするわけ。
分かりやすく言うために語弊もあるんだけど、まあ混乱したらスルーしてくれ。
110名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 21:16:57.46 ID:sXVIRKOz
>>109
なるほど。
それなら例えばオシレーター(GAIAで言うところの)1にノコギリ、2にサイン、3にスクエアとかにしたとして一音鳴らしたら、3つのオシレーター(裏でスタンバイしている)が働くってことでいいんでしょうか。
加えてオシレーター1、2、3を全て使ったとしたら、鳴らせる和音は21和音まで、ってことですか??
111名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 21:19:08.92 ID:sXVIRKOz
連投すいません。
もしかして一基のオシレーター(裏でスタンバイしている)がノコギリ、サイン、スクエア同時に出せるんでしょうか。
112名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 21:25:05.60 ID:+dYjECjO
>>110
たぶんそれで合ってる。
3音色のレイヤーなら、単音で3基のオシレーターが動作。
ペダルとかを使って21音和音を鳴らしたら64基のオシレーターが動作してビジー状態に。
さらに1音足そうとすると、最初に鳴らされた1音が無理やり押しのけられる(=発音停止する)。
113名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 21:28:21.08 ID:+dYjECjO
>>111
それができないからオシレーターを大量に用意するんだよ。
1基のオシレーターにできるのは、ひとつの単純な波形を発生させることだけ。
114名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 21:34:13.66 ID:+dYjECjO
>>108
最新のノートPCでも性能はピンキリだし、ソフトの使い方によって負荷もピンキリ。
とりあえずi7、メモリはなるべく多めにしとけばいいと思うけどね。
俺はそういうの心配するのも嫌だから金かけられるだけかけるけどね。
115名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 22:13:01.99 ID:sXVIRKOz
みなさんありがとうございます。
>>113
ReasonのThorで最大同時発音数を3にしてオシレーター1,2,3ともに波形を選択して鳴らしてみましたが、普通に和音でなっちゃいました・・・。
うーん、こんがらがってきました。

後、Sledgeだと最大同時発音数8だからオシレーター1,2,3ともに波形を選択すれば3和音はならない、ってことなんでしょうか?
かなり使えない気がするんですが・・・。

何度もすいません!
116名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 22:57:26.70 ID:+dYjECjO
>>115
うん、それを言われると「最大同時発音数=オシレーターの数」
が正しいとは限らないと言うことをバラすしかないな。
はじめにも言ったけど、やっぱり「最大同時発音数」という言葉は
厳密には定義されてないのよね。

https://www.dirigent.jp/product/brand/studiologic/sledge.html
「8ボイス・ポリフォニー」「ボイス毎に3つのオシレータ」って書いてあるから、
8音(ボイス)まで同時に鳴らせます。1音ずつに関して3つのオシレーターが駆動できます、ってこと。
オシレーターは実はちゃんと数えると24基積んであるから、
VCOx3を同時に使っても同時に8音(ボイス)までは鳴らせるんだ。
ただ合計で24基のオシレーターがあると言っても24音和音を鳴らすことは
3オシレーター→1ボイス割り当てという設計上できない。

ReasonのThorにおける「最大同時発音数」もこれは最大ボイス数を表してたってわけ。
(そもそもソフトウェアになると仮想的な環境になるから、ハードとは事情が変わるんだけど)

ちなみにLFOというのも別系統ではあるけど、紛れもなくオシレータの一種。
結局のところオシレーターは色々なことに対応するため、
実は裏でいっぱい積んでありましたとさ。

これとか見てもダブルモードって名前で1ボイスに2オシレータが対応するモードがある。
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/Compare/
117名無しサンプリング@48kHz:2013/01/17(木) 23:09:56.56 ID:+dYjECjO
実は「ボイス」はアンプ・フィルターその他一式セットで構成されるものなんだよね。
ここの「音源構成」を見ると分かりやすいかな。
http://www.roland.co.jp/products/jp/SH-01/

そしてごめん、>>112は嘘だな。VCOx3使っても64和音までいけるはずだわ。
めんどかったのでボイスではなくオシレーターで説明しようとしたから
逆にめんどいことになってしまってすまない。
118名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 00:35:44.62 ID:M9rKfN+n
>>75-77
遅れましたありがとうございます
とりあえず、どれを買えばいいのか・・・
近くの本屋にはどれも置いてないから難しいですね。
>>77さんのこれはゲームの攻略本・・・?
119名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 04:21:41.29 ID:D8iuc08A
>>115
お前さ、オシレータ1が1音を担当して
オシレータ1/2/3って有ったら三音しか鳴らせないとか思ってね?
そこに見えてる1だの2だのの操作子はグループ分けされた操作子で個数を言ってんじゃねえよ

OSC1・2・3って有るシンセで最大発音数が8ボイスの仕様だったら

24個の音源用オシレータを8個ずつ3つのグループに分けて調整して重ねて発音する

そんだけの事だろ
120名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 05:15:46.46 ID:20vcBBq/
"音をひとつ出すのにはオシレーター(VCO)っていう発音装置がひとつ必要になる。
基本的にはオシレーターの搭載数だけ同時に複数の音が鳴らせるから、
同時発音数=オシレーターの搭載数と思って大体間違いない。"

これは明らかにマズったね

現代の発音数は、通常通りミックスされたオシレーター(白矢印)の音が
発音数(鍵盤押しただけ)分出ると考えたほうがいい

VCO1➔➘
VCO2➔➔ ⇨ Filter
VCO3➔➚


独立したオシレーターを搭載してポリフォニックを実現したものもあるけど、今や特殊な例だし
ちなみにこうなる

http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=3ZppBn8_svo#t=51s
http://www.youtube.com/watch?feature=player_detailpage&v=3ZppBn8_svo#t=300s
121名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 06:51:13.39 ID:9AyL2bC3
まだ解かんないのかこのアホは
鈍い奴だな
122名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 11:30:41.42 ID:xIYzjYWT
素朴な疑問ですがなぜコードだけでたくさんのトラックを使うのですか?ピアノの音を表現したいのに他の
音源で重ねてしまったら意味ないように見えますが
123名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 11:34:27.19 ID:PTjh/TOk
何に対して言ってんのか分からんが
そう言うアンサンブルなんだから文句言っても仕方ないだろ
124名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 11:39:09.80 ID:RPq4ylZk
>>122
ピアノと一言で言っても単純じゃ無いだろ?
ハンマーが弦を叩く時の衝撃音やら複数の弦が共鳴する様とか
単純に一個の据歯状波の音だけで作れるか?無理だと思うが
125名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 11:54:47.40 ID:p98iZd8R
>>122
オシレーターは一音しか発する事が出来ないから
和音を奏でる為には和音の音数分のオシレーターを
用意し並列で動かしてやらなければ実現できない

例として8音ポリと書かれてたら
基本的には八個のオシレーターが並列で準備されてる事になり
鍵盤からの和音指示に従って限度内で必要分の発音を同時に行う
それがポリフォニックの概要

それとは別に、操作画面上にOSC1とかOSC2とかVCO1とか2とか有る場合は
上記のポリ数分のオシレーターを一組としてOSC2まで有るなら2編成
OSC3まで有るなら3編成の8ボイスシンセが同時に重なって動かせる事になる
1編成だけだと細い音になりがちで2編成以上を僅かにチューニングをずらして重ねる
こうすると厚い音が作り易い

また、OSC1とある場合上記8音ポリなら8個分をOSC1の画面でまとめて調節する事になる
126名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 12:02:31.94 ID:p98iZd8R
因みに、標準的なグランドピアノは88鍵あるが
これは言い換えれば88音ポリフォニックとも言える訳
でも弦(発音体-オシレーター)は1鍵に三本張ってあって厚みを出せる様にされている

シンセも原理は同じ考えで成り立っていると言える
構造は違うけどね
127名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 12:11:55.95 ID:AIJoilEP
そんなに難しい話だろうか
混乱して理解の範囲を超えちゃう奴の気が知れないぜ
128名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 12:51:03.81 ID:gl/+U0WT
質問というか相談です
 【OS】 Win7PRO 64bit
 【CPU】 i5 2400
 【RAM】 8GB
 【出費可能金額】 3〜4万

 【使用DAW】 FL Studio 10 signature bundle をDL購入予定(Lifetime upgrade、アフィ10%引き、憧れのAJURIKA氏も使ってるってので)
 【Audio I/F・MIDI I/F】 購入しないつもりです
 【その他機材】 KORG nanokey を購入予定 (場所、お金がそんなにないため)
 【音楽歴】 ほぼ無、義務教育以来やってなす
 【PC歴】 10年くらい
 【質問/問題点】 他に何か必要な機材はありますか?
 【その他・求める結果など】 テクノ、ダブステップ等やりたく存じます
129名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 13:43:13.12 ID:5MKEyE5/
>>122
どういう状況を想定しているのかよく分からんけど
『和音を奏でる楽器を複数使うのは何故か?』という質問なのかな?

とりあえず、ピアノを聞かせたいならピアノを聞かせれば良いんじゃない?
ピアノ以外の音も聞かせたいからピアノ以外の音を入れてるんだろうし
っちゅうか、ピアノ聞かせたいのにピアノ以外の音を入れるって状況が
どんな状況なのか想像がつかない…
130名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 14:02:57.20 ID:5MKEyE5/
>>128
たぶんオーディオインターフェースと
モニタースピーカーかヘッドフォンは欲しくなるだろうけど
音が出る環境があるんなら、後からでも良いよ

できるならnanoKeyじゃなくて他社の同コンセプトの品の方がオススメだけど
まぁ、1週間くらいの短い命を堪能して
その後何年も俺と一緒に「nanokeyだけは止めとけ」と
2chに書き続ける虚しい仕事に就くのも良いかと…w
131名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 14:22:24.45 ID:wEtBvDKh
インスト曲を打ち込み終わったのですが、
それなりにベロシティやリバーブやEQをいじってみたのですが、
なかなか目的の音になりません。

目指しているのはようつべに上がってるライブ動画で、(CD付属のDVDでもいいです)
例えば
バッキングのギターはソロ以外ほとんど聞こえない
バッキングのピアノはff〜fffくらい強い時だけ聞こえるが、よく聞くとまったく聞こえないわけではない
ベースは音程の変化がなめらかで、とにかく「何か低い音が鳴ってるな」状態です。

全体的に「音が潰れている」という表現でいいのでしょうか、
ライブ録音の状態もいろいろあるかと思いますが、
いかにもライブ録音って感じの仕上げで、真っ先にいじるべきなのはどの辺りでしょうか?
132名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 14:36:47.96 ID:gl/+U0WT
>>130
nanokeyってどんな点がダメですか?
お勧めがあれば教えてくだしあ
133名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 15:03:17.92 ID:5MKEyE5/
>>132
『弾く』事ができないkey形状とか色々不満はあるけど
『すぐに壊れる』これが一番困る
3日で部品が外れ始めて「また付ければいいし♪」などと楽観視してると
1週間目くらいには付け直したKeyが効かなくなってくる

押しても叩いても反応しないボタンが1つ増え2つ増えしていき
1ヶ月後くらいには、オクターブのアップダウン両方と
鍵盤部分の3〜4個が反応しなくなる

低価格とは言え1週間でまともに使えなくなり1ヶ月でゴミになるワケだから
結局は低コストパフォーマンスだと言わざるを得ない

俺は、今では「あれはM1ライト(ソフトシンセ)を買ったんだ」と
思う事にしてる
134名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 15:56:47.25 ID:5XXw/1OC
>>131
打ち込んだインスト曲の一部(30秒〜1分程度でいい)を録音をうpして聞かせてくれるなら

「ライブのような臨場感に加工したい」についての対処方法のアドバイスが可能かも
135名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 16:18:25.38 ID:j2YIcEtC
>>118
そう、ゲームの
一般人でも作れるように描いてるから平易
136名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 17:40:16.53 ID:6ojzZM83
>>101
PODはPODで直でつないだ方が便利なのです
インターフェースはMOTUのTRACK16でした
ミキサーを購入しようと思うんですがどんなミキサーをかえばいいですか?
>>80>>103は私ではないです
137120:2013/01/18(金) 17:50:56.83 ID:20vcBBq/
補足
http://www.sonicprojects.ch/obx/tile/svd_separatevoices.gif
下の図が普通のデジタルシンセだね

結論として、同時発音数の話は>>102の時点で何の間違いもございません

>ディレイのようなエフェクトをかけると同時発音数は半分になる
これは何のことかわからないけど、鳴った音に対して別付けのエフェクトがあるんじゃなくて
処理が統合されてるからパワー使っちゃうんだろうね

>前に演奏した音のリリースが残っている状態で同時発音数を超えると前の音のリリースは消える
これはリリースの状態で鍵盤押してなくても、音出してる(アルゴリズム使ってる)
状態だから、新しく音鳴らそうとすると古いのが中断されて、追い出されるようになってるんだな
138名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 17:55:42.82 ID:20vcBBq/
間違えた、「下の図」はこっちです
http://www.sonicprojects.ch/obx/tile/svd_cloning.gif

さっきのは独立したオシレーターでのボリフォにっくの例
139名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 18:19:08.81 ID:Pgq9BwxJ
今のガキはシンセの発音の仕組みすら理解出来ないのか
何やっても音が不自然に途切れなきゃ気付かなかったろうに
途切れたから疑問に思ったんだろうな

無い袖は振れないって理
これに尽きる
140名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 18:40:10.27 ID:UtKxcbHG
そろそろ発音数とかシンセの話は畳んでもいいんじゃないか。
141名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 19:59:21.65 ID:gl/+U0WT
>>133
なんか結構やばそうな品ですね、アマゾンでそこそこ評価よかったので甘く見てました
とりあえず価格帯の近いALESIS Q25か、KORG microkey25にしようかと思います
142名無しサンプリング@48kHz:2013/01/18(金) 20:58:56.70 ID:m1hRfx7+
nanokeyのレビューの何処に良い事が書いてあるんだ?www
www.amazon.co.jp/dp/B001H2X192
143120:2013/01/18(金) 21:17:12.02 ID:3ucL/+45
答えてくださった方ありがとうございました!
144131:2013/01/19(土) 05:34:13.66 ID:66t5XHN/
>>134
自分のは・・・袋叩きに合いそうで自信ないです。
145名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 12:00:13.33 ID:TL3bbcEU
>>141
旧nanoシリーズはすぐぶっ壊れるって評判悪かったけど、今のnano2シリーズは別に悪くはないよ

まあ形があれだから、スペースがよっぽど狭いか普段持ち歩くとかじゃなければ
普通の鍵盤タイプの方がいいけど
146名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 13:39:47.42 ID:oZByqAAR
>>144
叩かれて伸びろよ。
147名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 14:06:39.99 ID:LGHy7M/d
Forest Kingdomってどうやってインストールすればいいのでしょうか?
拡張子exeのファイルが見当たらないので、インストールの段階で詰みました

一緒に同包されていたEngine2も、インストールは出来たのですが起動時にエラーが出て起動できません
148名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 14:14:08.14 ID:Iam4vsYi
どこで買ったのかな?^^
149名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 14:26:40.64 ID:oZByqAAR
一緒に同包されているインストールガイドを読んでね。
150名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 14:40:00.88 ID:1gu7MR9D
こんなとこで訊くのは変かもしれないが
打ち込みのみ(=生音無し)で
どの程度の曲作れる??
なんか つんく(雄)曲はほぼ打ち込みと聞いたけど

DTMを最近しったニワカで申し訳ない
151名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 15:07:02.14 ID:oZByqAAR
>>150
まず 打ち込みのみ=生音無し ってのはちょっと違う。「サンプリング音源」って言って、
実際の楽器を生録音した音をMIDIの命令を使って随時呼び出して再生するのだって打ち込みだから。
打ち込みのみ=「生録なし」って言ったら大体合ってるかな。

んでガチ電子音だけでできてる曲なんて、そっちのジャンルにいけばいくらでもあるだろ。
生楽器の模倣をサンプリング音源だけでなんとかしようとしたのが
聞きたければ音源製品のページに言って色々視聴してみるといい。
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod/vi
152名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 19:44:48.06 ID:G5Z7vyya
「ROLAND VSC 3.2」→「XLN AUDIO Addictive Drums」
ドラム音を変えた

「Addictive Drums」さん
ぱねえっす
153名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 20:18:48.66 ID:k+RbRKf5
>>152
何を伝えたいのか詳しく
154名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 20:59:00.50 ID:66t5XHN/
あると思ったらなかった【無料】フリーのVSTiスレ。
いいドラムがない。

普通にPopKitなんかで打ち込んでバスドラだけRockKitとか。
ミュージ朗以来だからよくわからない。
155名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 21:16:21.41 ID:FG0379ep
【OS】
Win7 64bit
【CPU】
i7 3770
【RAM】
16G
【使用DAW】
CUBASE6.5 64bit
【Audio I/F・MIDI I/F】
ua-55
【音源】
Addictive Drums
【質問】
Addictive Drums買ったんだがCUBASEさんが認識しない・・・。
かれこれ6時間調べてもうわかんないです。。。
156名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 21:28:59.04 ID:BQ5dTSFq
>>155
買っただけで認識するわけないだろ。どこまで試したのか書けよ。
まず説明書は読んだのか。
157名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 21:47:16.67 ID:FG0379ep
サイトの説明しながらインストローラーをインスコ→ADをインスコ→キュベを起動してみる。→無かったからキュベのVSTプラグインのファイルを見てみる。→入ってる
→もう一度再起動してみる。→VSTいんすとぅるめんと見てもやはりない。→プラグインの情報を見てみるがやはり無い→とりあえずAD入れなおしてみる。
→ヴァージョンが1.5以上か確認してみる
主にこれの繰り返しな感じです、割りとテンパってて自分でも何してるかわけわかりません。。。
158名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 21:57:55.35 ID:djVS9/ML
>>154
フリーのVSTプラグイン Instruments & Effect
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1340818043/

ドラムはサウンドフォントやsfz、ドラム用サンプラーが主流だと思う。
VSTiにこだわるならIndependence Free、KONTAKT PLAYER、DrumCore3あたりかな。
159名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 22:25:33.84 ID:FG0379ep
>>157
プラグイン情報で、「更新」を押すと必ず動作を停止して強制終了されることがわかりました。
160名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 22:40:14.35 ID:66t5XHN/
>>158
お、サンクスです。
さっきテキトーに検索したら無かったのに。
161名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:57:49.98 ID:xtADvajS
>>77 横からだけど、紹介してくれてありがとう。
162名無しサンプリング@48kHz:2013/01/19(土) 23:58:41.96 ID:GNBceTwl
ここでいいのかわかんないですけど質問させてください。ソナー使ってとりあえず曲が出来たんでバンドメンバーに渡したいんですが相手のpcにmp3にした曲をメールなりで送る事はできますか?
163名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 00:39:35.60 ID:VP64mdQh
>>162
相手の端末が携帯電話じゃないなら問題なし
164名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 00:40:26.33 ID:gSKcx2H1
入力レベルの+4dBuと-10dDvについて
アナログシンセをオーディオI/Fの入力に繋ぎたいのですが出力側のレベルが不明です
普通はどのように設定するんでしょうか?
+4dBuだと出力側の音量をMAXにしても音量が物足りず、-10dBvだとレベルメーターがオレンジから赤になります
、-10dBvで良いのかなと思いつつ、ぐぐったら-10dBVが業務用の仕様と出てきてちと心配になりました
165名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 00:52:41.72 ID:Lnjd2OEm
Dominoの限界に挑戦しました!
Dominoでこれ以上の出来はないと自負してますので参考にしてくれればと思います!
http://www.nicovideo.jp/watch/sm18944421
166名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 08:05:52.08 ID:a2kRfvr1
>>163
遅れましたがありがとうございます!
167名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 08:14:41.12 ID:4VTznSj3
>>165
ニコ動だと登録してない人は見れない、ということを分かってほしい。
馬鹿にするつもりは一切ないけど、ニコ動みたく狭いコミュニティよりもYouTubeとか少しでも大きい所に公開した方がいいと思う、力作ならなおさら。
168名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 08:17:11.38 ID:9ffY00oJ
そういやー
俺も音楽つくーるかなでーるが
作曲デビューだったな
169名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 11:44:33.44 ID:iwtaLTeA
>>167
マジレスしとくとスレチ宣伝野郎だから無視でいい
再生数600もないし、打ち込み糞だし
170名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 20:42:37.32 ID:GMnkMDDL
家で大声出せる環境じゃないから、カラオケBOXでダイナミックマイクでプリプロレベルのRECしようと企ててるんだけど経験者いる?
171名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 21:14:19.08 ID:z9qiutM4
 【OS】Win7 64bit
 【使用DAW】Cubase AI 6

DAWによって読み込めないVSTってあったりしますか?
具体的に言うと
http://lepouplugins.blogspot.jp/2009/07/lecab-v10.html
これのGUIbとGUIcが認識してくれません・・・

他にもいくつかっ挙動不審になるVSTがあるんですが
172名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 21:47:54.77 ID:X4fV0I8e
普通にある
173名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 21:52:26.22 ID:i2WNis+d
lecab2使えば解決じゃん…
174名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 21:53:19.30 ID:q2qUMKdK
そこまで頭まわんねぇから初心者スレにいんだろ
それが理解できないならここのスレ見るな
175名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 22:37:12.98 ID:VP64mdQh
体験版とかじゃなくてフリーのヴィジュアルイコライザーってないんだね・・
176名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 23:26:29.60 ID:OqozIWAF
>>175
ビジュアルイコライザーってなんぞ?
グラフィックイコライザーだったら山ほどあるし
アナライザ付きのやつも結構あると思うけど。
177名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 23:33:08.37 ID:i2WNis+d
たぶnパラグラを指してる
178名無しサンプリング@48kHz:2013/01/20(日) 23:56:18.23 ID:VP64mdQh
リアルタイムにどの周波数帯が高いのかとかをグラフィカルに示してくれるやつのことを言いたかったです、紛らわしくて申し訳ない
179名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 00:00:43.16 ID:n1Xm9Nxa
スペアナ付きパラグラEQね
180名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 01:15:10.20 ID:sjxeqby+
>>170
カラオケ行くんだったら、リハスタ行けばいいと思うよ。
181名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 13:23:37.75 ID:NXmHXXjh
カラオケはドア閉めても他の部屋の音聞こえるわ、反響悪いわで向いてないと思う。
182名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 20:53:43.64 ID:QSgKwqyB
Youtubeで、関西弁で機材のレビューしてる人知ってる??
動画辿っても見つからない(・ω・;
183名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 21:29:18.48 ID:PCDztb/q
俺もcubase7買うんだけど
付属の音源どんなもん?
買いたさないとダメダメなレベル?

ちなみに私は
win内蔵音源はもはや存在する意味がないレベルだと思っている初心者です
184名無しサンプリング@48kHz:2013/01/21(月) 22:52:54.41 ID:+ySShmiF
>>182
何の機材かも書けないとか(笑)
185名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 00:01:05.73 ID:+HA37oo6
>>178
フリーであるよー

表示の仕方とか弄くり回すならMelda ProductionのMequalizer
手軽に使いやすいのはReaPlugs(最新版)に入ってるReaEQかReaFir

こういうEQのことだよね
186名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 02:16:02.72 ID:E30/l2g5
>>183
初心者だったら付属でいいんじゃない?
付属で物足りなくなってきたら、買い足せばいいし。

で、専用音源(ピアノ音源とかドラム音源とか)を買い足していってもいいけど、何も持ってないんだったら、KontactとかReasonみたいなオールインワンの音源をとりあえず買うといい。
187名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 13:05:40.25 ID:5eOGtTga
よろしくお願いします

http://www.roland.co.jp/products/jp/QUAD-CAPTURE/
このオーディオインターフェースをPCに繋いでいるのですが
この音を
http://auok.auone.jp/item/item_390033749.html?_RC_SRC=PI,1
これと同じタイプのコンポのスピーカーから出すにはどうすれば良いですか?
コンポのフォーン端子とオーディオインターフェースのいずれかの端子と繋ぐはずなのですが
どういうのを買えば良いかアマゾンの商品等で教えてくれませんか
188名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 13:13:16.25 ID:L0D3Y+6+
189名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 13:52:11.68 ID:ktjhRAYc
違う気がする・・・

>>187
Victorのコンポなんて型番?
190名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 14:11:21.36 ID:SCLuBB5B
191名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 14:15:22.14 ID:SCLuBB5B
>>187
で、必要なケーブルの一例は多分これ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=233%5EYPM221%5E%5E
192名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 14:17:25.26 ID:ktjhRAYc
音声入出力端子
QPリンク対応LINE IN/OUT(フロント・アナログ)×各1(ステレオミニ)、ヘッドホン×1(ステレオミニ)

だから
http://www.amazon.co.jp/dp/B000TV16LW
こんなんじゃないん?
193名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 14:22:47.75 ID:SCLuBB5B
>>187
アマゾンだとこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0087AJHAO

っつかたけーなアマゾン
194名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 15:16:10.74 ID:s8+r/tO6
3m980円で高けぇのかw

そこそこ高いケーブルに総入れ替えすると捗るぞ。
195名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 15:22:51.71 ID:c53zfvDr
>>194
一瞬 3m980円 が打ち間違えによる
3万980円に見えた
196名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 15:36:51.26 ID:s8+r/tO6
4mモノフォンで4,000円くらいの使ってる。

電源はこのタップで纏めるといい。
FURMAN SS-6B
ttp://www.amazon.co.jp/dp/B0002D017M
197名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 15:57:22.17 ID:SCLuBB5B
ローインピだから高いのは要らないと思う
193の件については尺が違う事を見逃してたから
同じ様なもんなのにアマゾン割高だなと思っただけ
198名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 21:19:14.14 ID:c53zfvDr
Hyper Sound Canvas

KORG EDS-i
って どちらが音がいいのですか?
199名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 21:34:46.61 ID:c53zfvDr
マルチ音源に
Mobile Studio Canvas SD-50
導入しようと思うんだが
どうなのだろうか
200名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 21:42:09.94 ID:cx4sRQpf
あえてハード選ぶってことは
持ちだしてライブでつかったり
PCが10年前のものってことだよね?
201名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 22:07:53.34 ID:ptiaml+O
いえ、ライブもしないしPCも最新ですがハードの方が好きなんです
ソフトよりも制作意欲が湧くし、音楽を今やっているっていう気持ちになるんですよね
ソフト主体だと音楽をやっているというより、PC作業をさせられてるような感覚になるので
202名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 22:27:17.20 ID:c53zfvDr
Hyper Sound Canvas
KORG EDS-i
Mobile Studio Canvas SD-50
HALION SONIC
UVI Soundcard PlugSoundPro

以上の音源を音の良さで順位つけると
どうなりますか?
203名無しサンプリング@48kHz:2013/01/22(火) 22:49:49.13 ID:mzve0Xex
>>202
まだやってるのか、一体何がしたいんだ?
全部微妙だけど、その中なら下2つがまとも
なんでそのセレクト?
204名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 01:40:02.59 ID:bT1sBkiY
ついに Youtube 韓国遮断 !?
http://www.youtube.com/watch?v=w0VGVtparpQ&list=PLA70C7263F7E252C3

韓国 K-Popって本当に流行ってるの?
205名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 02:46:02.71 ID:/olRLfSJ
興味ないけど、2011年に韓国からの接続を遮断したという割には、
2012年にガンナムがYoutube上で流行った訳だな。
まぁ普通に考えれば海外のプロキシを経由すればいいだけなんだけど。
Youtube側も視聴回数の増加に公式にサポートせざるを得なくなっていたりしてる訳で、
少なくともYoutube上では流行ってるんじゃね。それが向こうの国の音楽業界にどう反映されてんのかは知らん。
206名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 07:54:20.87 ID:U6vpfaeT
K-POPはシンセを多用したダンスミュージックが多いイメージ
207名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 10:46:42.99 ID:Sz/pSo9Y
音楽(というか文化)に関しては政治信仰関係なくなんでも聴きなさい。と思うよ
208名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 12:03:16.79 ID:mIcC8cMc
レス見てるとCUBASE7は人気だな。

攻略本的なのが日本語で出るのが遅そうだから渋ってるんだが。
209名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 12:15:49.25 ID:iAKXu0SL
解説本は金の無駄。6の時買ってそう思ったわ。
付属のマニュアル見れば十分。
210名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 12:32:13.17 ID:IMKZMu4/
>>209
俺もそう思う。
6.5の操作ガイド買ったが、わからないところは根本からわからないからマニュアルで単語を検索したほうが早い・・・。
211名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 14:55:25.11 ID:mIcC8cMc
>>209 >>210
初DAWだから解説ないと不安なんだけどマニュアルで十分てことか
212名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 15:27:24.57 ID:XPM/bSYe
マニュアルだけで操作方法が理解出来るなら十分
解説本はマニュアルの要点を噛み砕いてなぞってるだけだしな
213名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 16:45:28.30 ID:qxgbetkd
>>208
Cubase/Sonar系はDAWって言うかシーケンサー操作の事実上の基本形なんで
攻略すべき点は無いよ、コツコツ少しずつ覚えてくのが一番近道
マニュアル以上に詳しく書かれる事は決してない

DTM初心者は最初がズブからだとマジ大変だとは思う
先ずパソコンの作法を覚えなきゃならなくて
DAWの作法を覚えなくてはならなくて
プラグインの扱いも覚えなくてはならなくて
音楽の知識もそれなりに覚えていかなければならない

初心者はこれらが一気に攻めてくるからパニック起こして動けなくなると思う
残念ながらどこにも攻略法は存在しない
コツコツ覚えるしかないんだなこれが
掛かる時間は自分の力量次第だから、挫折したら目も当てられない
DTMって底辺とか一部じゃ言われてるし
底辺を挫折したら・・・
214名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 16:49:02.45 ID:qxgbetkd
音楽は好き、コンピュータ弄るのはあんまりって奴は楽器やったほうがいい
音楽好きでコンピュータ弄るのも苦になんなくて、コンピュータで音楽やることに
意欲満々でトラブルとか屁とも思わない奴が生き残れる

底辺だけど凄まじく厳しい世界なのがDTM
215名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 16:58:04.84 ID:qxgbetkd
もひとつ

楽器やるにはそれなりに練習・習得と言う肉体的な苦痛がある
しかもこれ、努力すればしただけ必ず手に出来る訳ではなく
大抵3分の1は習得出来ずに挫折する
手が開かないとか早く動かないとか面倒臭くなってきたとか諸々

一見DTMにはこれらが無い様に見られることが有るけど
根気良く覚えていくって点では殆ど同じなので、根気の無い奴は
やっぱり挫折する

両者とも挫折せずに習得できる奴らに共通点がある
音楽を作る/奏でる情熱を持つこと、この一点

これが無いと続かない、絶対
216名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 17:38:34.30 ID:nHGI857o
>>213-215
ようするに、あかしんごうはとまりましょう
でOK?
217名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 18:37:23.80 ID:mIcC8cMc
>>216
前三つガン無視わろたwww
218名無しサンプリング@48kHz:2013/01/23(水) 19:40:18.71 ID:HuraOBpk
初なら1冊は買っても損はないとえらい人が言ってたわ。
ベテランでも1冊は持っておくべきだってさ。
読めば必ず1つは知らなかったことが見つかるし、用語を正しく扱える様になる。
だがそれよりも大事なのはまともそうなブログをちゃんと巡回することだなぁ、と最近思い知らされた。
宣伝乙って言われそうだからURL貼らないけど、楽曲発表が目的のブログじゃなくて、DAWの使い方や各種技術に偏ったブログね。
219名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 00:27:40.55 ID:oTeh/PBb
後々の事を考え、ベリンガーのEURORACK PRO RX1602という
ミキサーを購入しました。

シンセ2台、ドラムパッド、ギター、ベース、などいろいろ繋ぎます。
今までは使うたびにつなぎ替えていたのが面倒なのでミキサーでまとめました。

ジャックを刺すところにボタンがあり、
押すと-10dBv
離すと+4dBv
になり、結果的に音量が変わります。

ローインピ、ハイインピなどが関係しているのでなないかと思いますが、
それらの意味も分かってません。

ミキサー側は -10dBv で統一して希望のアウト音量を得るのがいいのか、
またはその逆か、どちらなのでしょうか?
220名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 01:15:44.76 ID:vKx1Fwxv
使ってる機材の基準レベルによる
221名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 01:24:42.95 ID:GSHjV+HM
>>219
押してダメなら離す
で良いんじゃない?
222名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 02:05:42.07 ID:8yRJtbxN
スマヌー、ここでいいのかわからんが相談させてくれー

今回DTM初挑戦と言うことで、SONARかCubaseを買おうとしてるんです。
で、別スレで相談したら、とりあえずCubase買っとけって感じになったんでCubase買おうと思うんですが、
今の最新版はCubase7だと思いますが、シロートがイキナリ7買って平気なん?

あと、Cubase7にも色々なバージョンがあるけど、一番安いバージョンを買ったほうがいいのだろうか?
それとも少し背伸びして最上位バージョンを買うべきなのだろうか。

あとお前らはDTMプロだと思ってるんだけど、自分の思い通りにDTMソフト扱えるようになるまでどれくらいかかった?

経験者の方・・・アドヴァイスプリーズ・・・
223名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 02:08:29.10 ID:6rZ7/b+O
挫折する可能性もあるしそもそもDTMが好きなのかも確かじゃないんだから、appからとかのがいいと思うけどなあ
金が余ってるなら好きにすりゃいいと思うが
224名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 02:15:32.56 ID:hqqk6vMp
Engine2が全然使いこなせない
つか作曲ソフトにEngine2が付属してたから、Engine2を使ってソフトを起動しないといけないんだけどどうやったら起動できるんだ
225名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 02:52:57.71 ID:HZb9IJwZ
>>222
個人的にCUBASEよりSONARのほうがわかりやすい。
CUBASE使いの俺がいうんだから間違いない、とは限らないから参考くらいにしてくれ。
でもボカロとか使うんだったらボカキューのこと考えてCUBASE買うのがいいんじゃないかな。
バージョンは予算次第だと思います。

あと、最近はオーディオインターフェイスとかに付属してる体験版DAWでも十分すぎるほど実用レベルなんで、そこから始めるのが個人的にお勧めです。
226名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 04:16:56.53 ID:oTeh/PBb
CUBASEなのですが、
キーボードのグリッサンドをうまくMIDI録音するには
なにかコツがありますか?

ガレバンでも試しましたがほとんど音を拾ってくれませんでした。
227名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 06:22:21.61 ID:e5Oo/uiz
>>226
オートクオンタイズを切る
228名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 07:55:32.60 ID:Y6aVl42k
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】Windows7Pro
 【CPU】Intel corei5-2540M(let's note)
 【RAM】8GB
 【出費可能金額】---

☆任意☆
 【使用DAW】Cubase6.5
 【Audio I/F・MIDI I/F】Focusrite Scarlet 2i2
 【音源】ハードシンセMininova
 【その他機材】Midiコントローラ
(KORG microKEY-37,padKONTROL)
 【音楽歴】6
 【PC歴】10

 【質問/問題点】
Midiコントローラ(KORG microKEY-37,padKONTROL)が届いたので、早速USBで接続して遊ぼうと思ったのですが、始めはpadKONTROLをいくら操作しても出力されませんでした(micro-KEYは正常に動作した)。
KORG USB-MIDI Driverやら色々といじっているうちに、padKONTROLだけでなく最初使えてたはずのmicro-KEYさえ認識されなくなりました。
どこから手をつけたら良いのか分からない状態です。お助けください。
229名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 10:46:14.42 ID:xbWLmUDP
>>228
弄ったところを元に戻す

認識についてはCubase側の設定でMIDIコントローラを認識する様設定する
230名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 12:27:08.26 ID:ErnEoMQ2
>>222
DTMで何をやりたいか
楽器は弾けるのか?
まったく何も知識がないのなら、正直
DSの大合奏!バンドブラザーズDXで
せこせこ打ち込みやったほうが・・・



あと、外部VSTが刺さらない以外、ほとんど制限のない
無料なのがおかしいクラスの DAW
↓Studio One Free
http://www.mi7.co.jp/products/presonus/studioone/free/
ちゃんと、300ページのマニュアルも
http://studioone.presonus.com/downloads/documentation/v2/ja/Studio%20One%20Reference%20Manual.pdf

いきなり5万円相当のを買わず、こちらからチャレンジするのもありといえばあり・・
あ、シーケンサーがちゃちいか
231226:2013/01/24(木) 13:28:06.13 ID:oTeh/PBb
>>227
なるほど!クオンタイズか。サンクスです。
232名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 15:56:10.13 ID:yW3bs0vr
今度パソコン買うついでにDTM始めようと思ったのですが、DTMに必要なスペックのパソコンはどの位の予算が必要ですか?
DTMをやろうと思わなかった頃は5万くらいのですませようとおもったのですが・・・
周辺機器含めて、大体この位の予算というのがあれば教えてください。
233名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 16:00:19.05 ID:Y6aVl42k
>>229
ありがとうございます。今晩格闘してダメでしたらもう一度しに来ます。
234名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 16:01:07.74 ID:MTpa7jXV
どこまでが周辺機器か分からんがPC以外に10万あれば、初心者なら贅沢できる
235名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 16:07:32.91 ID:6rZ7/b+O
やっすい最低スペックの選んだりしなきゃできますよ、CPUがi5〜かな
あとHDD追加しても5万くらいでもがんばれば行けるのでは

DTM部分はオーディオインターフェイス、ソフト(オーディオインターフェイスのバンドルで済ませるか?)
キーボード、ヘッドホン、出来ればスピーカーで少なくともだいたい5万くらいはかかってしまうと思う
236名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 16:42:09.14 ID:kZcmZACK
すいません、全くの初心者でこれからDTMを始めるんですが、とりあえずDominoを入れて電子ピアノをパソコンにつなぎました。
次に何をすればいいでしょうか?
 【OS】 XP HE SE3 32bit
 【CPU】 core i3 2100
 【RAM】 4G
 【出費可能金額】出来るだけ少なく。できれば全部無料で。
 【使用DAW】 Reaper 0.999(とりあえず入れただけで使用してない、どうやって使うか良くわからない)
 【Audio I/F・MIDI I/F】 Yamaha UX-16
 【音源】 SoundFont(PCIのSoundBlasterLiveをジャンク100円で買ったのでつけてましたが、普通の動画見てても音とびが激しいので外しました)
 【その他機材】 普通の電子ピアノ(クラビノーバってやつ)
 【音楽歴】 普通にピアノは弾ける。普通に五線紙に音符を書いて作曲はできるが、電子音にしかできないことをやりたい。
 【PC歴】 10年以上前から2chねらー。現PCは自作、自宅サーバ持ち
 【質問/問題点】 とりあえず、Dominoを入れた記念に即興でこーゆーの作ってみたんですが、
http://www.nicovideo.jp/watch/sm19054996
こーゆーピアノの音とか弦楽器の音だけではなくて、もっと、なんというか、ぎゅいーんとか、ぶぉわーん、みたいな電子音をたくさん使った奴をつくりたいです。
どうやればいいのでしょうか?
 【その他・求める結果など】テクノっぽいのを作りたい
237名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 17:44:43.22 ID://dMPsBP
>>236
ぎゅいーんとか、ぶぉわーん、みたいな電子音を使いたいなら
ReaperにVST(VSTi)を入れて演奏してみたらいいかと
まずはSynth1ってフリーのVST使ってみては?
Domino、ReaperとVSTの設定方法や使い方はこのサイトが分かりやすく書いてあるかな
http://dtm-hyper.com/dtm8/
238名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 17:51:28.55 ID:LB/OdMJB
>>232 上見たら限り無いよBTOでも結構高く付くし、ディスプレーとかも揃えなくちゃいけないし…
逆にこの辺りのノートPC買っておけば、余程な使い方しない限り安定して使えると思う。
http://item.rakuten.co.jp/murauchi-denki/2500000147500/?scid=af_pc_etc&sc2id=642237
(コンセントから電力供給出来るUSBハブって周辺機器を接続すれば、ノートPCの弱点である電力不足もある程度解消出来る)

>>236
またステマステマ言われそうだけど、>>230も書いてるStudio One使ってみたら?
DominoはReaperの打ち込み辛いシーケンスを補うために使うのであって、Reaper併用しないんだったら意味無いよ
それにDominoだと遅延が酷くてリアルタイム演奏出来ないでしょ

とりあえずこれ読んで、判らない所はマニュアルで補完すれば使えるはず
http://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/category/for-beginner-studioone/
それで色々物足りなくなってきたら有料版買うなり、今度出るUR22辺り買ってcubaseに乗り換えるなりすれば良いじゃない
239名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 21:23:43.74 ID:kZcmZACK
>>237
どもです
挑戦してみます。
>>238
どもです
でもなんか貴方俺の知り合いみたいだなあ
240名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 21:29:09.93 ID:qxJIuh7Z
扇風機シンセ
って何に使うのかね?
http://vstlink.net/vst.php?main=vsti&cat=24&vstno=877
241名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 22:10:33.83 ID:POZ9dck2
コラージュを意識した音楽作りに是非
242名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 22:24:24.47 ID:8yRJtbxN
>>225

そうなんすね〜
前に相談したスレでもボカロ使うならCubaseが楽でいいよーって話をしてもらったので
Cubaseで行こうと思っておりますわー。
ギターを10年くらいやってて、今まではフリーソフトで録音しておりました。
(SoundEngineFreeとRadioEngineFree)


>>230
ギターを10年、ベースは弾けるだけ、ドラムは叩けるだけと言う感じのレベルですわ。
で、ボカロを使って、オリジナル曲を作ってみたり、また色んなバンドの曲をカバーしてみたりしたいなと。
楽器経験は上に書いたとおりです。
243名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 22:27:35.29 ID:x8gzllkv
ギターを思い通り扱えるまでどのくらいかかった?って聞かれて、
そんなの聞いても意味ないって思わない?
いじった時間が身になるのは楽器もソフトも同じだと思う
244名無しサンプリング@48kHz:2013/01/24(木) 23:13:45.36 ID:CvTDZVxy
すいません質問なんですけど、
pc mac
プロセッサ 3.33ghz 6cora xeon
メモリ 32g
ssd  500g
os 10.8.2
daw キューベ 64bit
音源 コンプリート8

上記のスペックで192khzに切り替えたらすごく不安定になります。
スペック的にきついんでしょうか。
トラック増やすと低レイテンシーではどうしようもなくなります。
なにかよい設定はないものですか?
245名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 00:10:32.41 ID:qKXBqnGY
500gクソワロタ
246名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 01:35:27.34 ID:QtGN4H5e
変なところでツボにハマる時は、疲れがたまっているから休んだ方がいいぞ。
247名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 04:33:16.09 ID:iuHBfWY0
>>243

あ、なんかすげー納得しましたわw
確かに意味のない事を聞いてますね。

結局はどれだけDAWソフトをいじってるかによるわけですなぁ。
248228:2013/01/25(金) 04:37:31.60 ID:NnoYWInJ
>>228で一度質問させていただいたものですが、入れたドライバやKORG USB-MIDI Driver Toolsを削除し、入れ直したりしてみましたが、PCにドライバは入るものの、Cubaseでは「All MIDI Inputs」となって感知しません。
現状のスクショを4枚貼っておきます。
www.dotup.org3879351.jpg
www.dotup.org3879350.jpg
www.dotup.org3879349.jpg
www.dotup.org3879348.jpg

もしかしてMIDIデバイスマネージャから新規定義して手動で登録しなければならないのでしょうか?Cubaseがバンドルでついてくると言うのに?
初心者ゆえ皆様方にとっては当たり前のような心得違いをしているのかもしれません。どうかお助けください。
249名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 08:25:30.12 ID:uDTppeGo
>>244
192KHzとか、高CPU負荷すぎて、キューべに限らず全てのDAWで厳しいのが現状
それに引き換え、得られる音質向上なんて、たかが知れてる
CDやMP3に変換される事を考えれば、なおさら・・・

5年後は192KHzも(PCの性能があがって)メジャーになってるだろうけど、
現時点では音源やvstの設定を凝るべきなのでは?と


>>248
スクショがまったく見えない

PCで撒き戻しができないなら、手のうちようがない&
不良品の可能性もあるので、KORGのお客様センターへ、電話問い合わせ
250名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 08:57:18.27 ID:VBWlpnNK
>>248
ノートPCみたいだけど、セルフパワーのUSB HUBは必需品だよ
251名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 13:14:26.32 ID:bEF50bOS
>>249
そうなんですかー
重いのは自分だけじゃないんですね、ありがとございます。
スタジオのpc設備がほしいです
252名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 16:56:59.65 ID:eNAUYEkj
原曲を読み込ませて小節ごとに区切りを入れ
ある小節を何小節かループさせたり3小節と2小節を入れ替えたりが出来て
尚且つキックやスネアなどを外部からサンプルを読み込み
そのサンプルをマス目に位置を嵌め込めるようなフリーソフトってありますか?

今オーダーシティというソフト使っていて上記のことはやろうと思えば可能なんですが
小節を入れ替えたりキックやスネアを落としたりがマス目が無く任意の場所になってしまうので
曲全体的に多少のズレが生じてしまい、きちっとしたテンポになりません
こういう問題が解消出来るソフトがあれば教えてください
253名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 17:49:42.13 ID:zsf4d166
>>252

>>230 の Studio One Free
マニュアル充実度合いでこちら
個人的にはREAPERなんだが、こっちはネットに情報が散らばりすぎていて
習得にそれなりの根気がいるので

DJみたいな事したいなら
VirtualDJ Home FREEの方がむいてるかも
254名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 18:51:58.63 ID:dlSt+zvH
曲できて あとは歌うだけなんだが
位置を指定して、その前の位置から曲を流し、指定した位置にきたら録音開始って機能DAWにある?
255名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 18:58:34.83 ID:a4tVvrY7
>>254
それができないものは、DAWと呼ばれないな
256名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 18:59:09.70 ID:EBJGn2Q/
257名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 19:28:33.56 ID:bEF50bOS
キューベースではHyper-Threadingはオフにした方がいいんですか?
258名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 19:43:28.41 ID:a4tVvrY7
259名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 19:54:02.72 ID:bEF50bOS
っ!?
ご親切にありがとうございます。
オフってきます!
260名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 21:58:52.34 ID:o8nfuEln
今日ローランドのum-one mk2というmidiインターフェースを導入してキーボードとmacをつなげたんですが
いまいち反応がトロくて早いフレーズを弾くとかなり気分悪くなります
このままなれてしまうとピアノが下手になってしまいそうだし気持ち悪いのでなんとかしたいんですが
どうすればレイテンシーを減らせますか
dawはlogicで付属の音源を鳴らしてます
261名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 23:15:18.27 ID:eNAUYEkj
>>253-256
わかり辛い説明なのに親切に答えてくれてありがとう
紹介してもらったソフト試してみます!
262名無しサンプリング@48kHz:2013/01/25(金) 23:24:28.69 ID:CjDPfgye
>>256 サンプリのフリー版って配布終了してると思ってた
今も落とせるんだ、知らなかった
263228:2013/01/26(土) 00:31:07.68 ID:lWLGtvj+
>>249
すいません多分これで見えます
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3879351.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3879350.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3879349.jpg
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3879348.jpg
おっしゃる通りKORGに直接聞いてみます。ありがとうございます。

>>250
MIDIコントローラとCubaseのeライセンスは「iBUFFALO USB2.0ハブ5ポートタイプバスパワー電源BSH5U03BK」で接続しているのですが、
セルフパワーでなくバスパワーなんですね…セルフパワーのものに取り換えてみます。ありがとうございます。
264名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 03:14:18.11 ID:iAdTf9GZ
>>263
KORG USB-MIDI Driver → Windows 7 SP1 に対応
※ドライバは最新版をお使いください。
ttp://www.korg.co.jp/Support/Download/Software/USB-MIDI/win.html

あと microKEY については、USBポートを変えるとドライバを再インストールする必要があるかも
同じポートに挿さないと認識しないという面倒な仕様があったような気がする
265名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 04:23:15.20 ID:yf7VwDeP
すみません、質問のテンプレにどう当てはめようか考えて結局できなかったので
内容だけを書きますが、
MIDIの信号を変更できる機材というものは無いものでしょうか?

たとえば、ボリュームの数値の上下をその他のパラメータの数値の上下に変えたり、
フットスイッチから出したプログラムチェンジの信号をMIDIノートのオンオフに変えたりなどです。
266名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 04:27:38.68 ID:CUCIQMD8
>>265
ソフトならある
あとDAW通すと出来る
ハードは分からない
267名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 11:10:55.20 ID:oC/tg9yG
CUBASE7を快適に動かせるノートパソコンのスペックを教えて下さい、ドのつく初心者ですみません。
268名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 11:26:07.69 ID:34cMd691
>>267
お金をかければかけるほど、快適な環境が得られるから
100万円超えかねぇ(遠い目

ぶっちゃけ、5〜6万円のノートPCでもなんとかなる
つか、みんなそんなレベルで、戦ってる

公式見解
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/system.html
269名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 13:37:19.48 ID:orJQX1Si
DTM始めたいと思ってるんだけど
MIDIキーボードで迷ってるんですけど
Korg microkey-37BKRDとALESIS MIDIコントローラーQ49初心者にはどっちがいいですか?37でも差し支えないでしょうか?

あとDAWソフトでできるだけ低価格で初心者向けのものを教えてください

ちなみにWindows7です
270名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 13:44:12.82 ID:dMcWVDG5
>>269
音の確認用?
しっかり弾きたい用?

によって変わるんじゃね?
271名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 14:44:53.93 ID:iMW9cAem
>>269
microKEYはUSB端子のみ、Q49はMIDI端子、Sustain端子もついている
KORGは日本メーカーなので信頼性は高い。Alesisはやはり信頼性低い(実体験)
キーボードは割合大きくて簡単に買い換えるというわけにはいかないので
できれば信頼性が高くちゃんとしたものが良い
どういう条件かまるで書いてないけど、俺が一方的に勧めるとしたら
Roland、Korg、Yamahaなどのしっかりした製品
272名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 14:48:42.11 ID:9PhxYfHy
どなたか>>260お願いします
273名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 14:50:52.10 ID:Kd4Hxd06
>>269 どれも操作方法を覚えるだけだから、結局作曲技能次第

1、今度出るUR22買ってオマケで付いてくるCubase AI使うのが今一番コスパ良い
2、作曲知識が無くて楽したいなら、ACID MUSIC STUDIO 9買っとけば良い

下手クソでも自分で作ることを努力したいなら1、曲のパズル合わせしたいなら2、好きな方選べ
 もちろんどっちも作曲出来るしサンプルも使える。作曲に特化してるか、サンプル素材に特化してるかの違い
俺はサンプル自体は否定しないが、サンプルだけの構成でオリジナルですってのは恥ずかし過ぎて俺には出来ないw
274名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 14:55:43.94 ID:34cMd691
>>272
エスパーじゃあるまいし
キーボードの種類も、使ってるDAWも書いてないのに
答えられるわけが
275名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 15:06:00.61 ID:iMW9cAem
>>272
DAWのオーディオデバイスのドライバをASIOにする
あとMIDI機器関係のバッファを小さくする
276名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 15:15:26.35 ID:NP+BOCeG
>>274
DAWは書いてるじゃん笑
277名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 15:19:08.91 ID:9PhxYfHy
>>275
mac なんでcore audioです・・
278名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 15:20:07.35 ID:3vfiia+c
じゃ調整しろよ
Logicの説明書にやり方載ってるだろ
279名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 15:24:43.45 ID:mL1ae929
サウンドハウスでkomplete audio6を買ったんですけどinput 1のみしかオーディオ録音できません
windows7でcubase 5で使ってます
midiは問題なしでレイテンシーないですけどこれは不良品ですか?

再生→komplet audio6 main output既定のデバイス
   s/pdif output通信デバイス

録音→input1/2既定のデバイス
s/pdif input既定の通信
よろしくお願いします
280名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 15:34:58.95 ID:NP+BOCeG
>>279
早い段階で不良品を疑うのはやめた方がいいよ。まずCubaseでそこの設定は関係ない。
IFの説明書は読んだ? Cubaseでのステレオ録音の方法はちゃんと分かってる?
281名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 16:29:58.42 ID:orJQX1Si
>>271
できるだけ低価格である程度使えるものがいいです
あと鍵盤の数はどのくらいがいいのか気になります
282名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 17:02:25.49 ID:yf7VwDeP
>>266
ありがとうございます
自分でももう少し探してみます
283名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 17:18:56.17 ID:orJQX1Si
>>273
UR22買ってついてくるソフト使うのとDUO-CAPTUREの中古を買ってソナーX1てのを買って使うのとどっちがいいと思いますか?
284名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 17:43:23.33 ID:QQoGiQKp
>>281
microKEY-61 シンセを弾くにはこの位の鍵数があると捗る(この製品は安いし

で、ツマミ類を弄れる余裕が出来てきた鍵盤買いなおしてもいいし
それかnanoKONTROL2を買い足してお安く済ます
285名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 17:43:38.78 ID:Kd4Hxd06
まだ販売前だから情報少ないけどUR22一択

DUO-CAPTUREはコスト削減しすぎた残念インターフェイス、
Sonarもパクリビンテージコンプを追加して喜んでる、ライトユーザー向け残念DAW
286名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 18:54:36.77 ID:orJQX1Si
>>285
UR-22についてくるソフトてお試しみたいなのじゃないの?
287名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 20:17:28.53 ID:Kd4Hxd06
>>286 基本的な機能は全部揃ってるから、一通りの事は全部出来る。
もちろんパッケージ版に比べたら、音源の数やエフェクターの種類は少ないし、便利機能も外されてる。
音源やエフェクトはフリー物漁れば困ることは無いし、気になるのは機能面だけ
(CubaseだったらVSTインスプレッションとか、今話題のコードトラックが無い)

もし将来有料DAWが欲しくなった時、購入するポイントは機能面だけに絞られる。
エフェクターは値崩れ激しいwaves買った方がクオリティ高いし、音源も今は安いから
288名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 20:31:15.40 ID:R70R5L+N
※回答者のほうが音楽的能力が低いと感じたらどうすれば?
289名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 20:38:43.28 ID:34cMd691
>>271
Q49は値段の割りに良いキーボード
トラぶっても泣かない、諦めない心の持ち主なら、
Q49は君のよき相棒になるだろう。俺も1つ持ってる
人にはあまり勧めたくないキーボードだけど、値段が値段だからなぁ

何故勧めたくないかだって?
こいつ、付属のDAW Ableton社Liveとつながらないという致命的欠点が
普通ありえないだろ・・しかし、それがありえるんだな
ただし、FL.、キューベ、REAPER、DOMINO、は問題なくつながるので問題いらないけど

トラぶった時、英語しか情報がない
キーボードはあるのに、鍵盤押したのが認識されないトラブルが生じた場合、
ドライバーを一度削除して、再度読み込ませたらなんとかなる
290名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 20:50:04.04 ID:rMilGyTN
スレ違いだったらすいません

DTM初めて2か月で、これまではフリーで良さげなピアノ音源を使ってたのですが、
この前サウンドハウスさんで色々と音源を試聴してその音色にびっくらしました。
そこでとりあえず有料のピアノ音源を買おうと思うのですが軽めでおすすめなものご存知ないでしょうか?
vstか、KONTAKTでも大丈夫です。
作りたい音は、ambientというんでしょうか?優しい感じのピアノなんですけど
291名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 21:11:01.02 ID:GGDhuGNw
VSTインプレッション?
エクスプレッションじゃなかったっけ?
292名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 21:34:07.38 ID:34cMd691
>>290
ど定番中の定番
たぶんびっくらこいたのはこれじゃないかな
SYNTHOGY Ivory II GRAND PIANOS
もしくは、VIENNA
ああ、両方高すぎる? そうだよね・・


SONARTが消える前、ソフトサンプラー
YAMAHA C7 GRAND PIANO音源を無料でばら撒いていてなぁ
SONART - YAMAHA C7 GRAND PIANOを

今でも宝物にしてる人多いんじゃないかなと
サイトは飛んだが、実はリンク元はまだ生きていて・・ごほごほ
293名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 21:37:58.94 ID:Kd4Hxd06
>>290 Addictive Keys結構良いよ、EDIT画面で欲しい音を追い込める
ただちょっと空間系がイマイチだからリバーブ類はDAWで挿した方が良いのと、
調律変えた設定がデフォルトになってるから、戻してセーブする必要がある

マイキング制限+4オクターブ制限のフリー版が落とせるから試してみると良いよ

>>291
間違えてる、指摘サンクス
294名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 21:50:44.47 ID:yvLF/FZU
すみません。フリーのVSTiサンプラーを探してるのですが、
YELLOWTOOLS INDEPENDENCE FREEと、UltimateSoundBank UVI Workstationと、
E-MU Proteus VXのどれがいいでしょうか?

マシンパワーはありますので、使い易さと音質がいいのが良いです。
295名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 22:00:37.77 ID:yvLF/FZU

あ、Sample Tank Freeも忘れてました^^
296名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 22:11:24.02 ID:34cMd691
>>293
フリーなんだから、全部ぶち込んだら良いと思う
イライラして消すのもよし、機能制限のノイズでぶちきれるも良し
メールにこいつらの広告でいっぱいになるもの良し

E-MU Proteus VXは、機能制限も使用制限もない完全フリー版だから
フリーソフト愛用者なら、入れとくべき一品かと
297名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 22:54:19.65 ID:rMilGyTN
290です。皆さんありがとう。
びっくらこいたのは確認したところivory2でした。どうしてわかったの

Addictive drumsを買う予定なので、Addictive Keysも気になりました。本当にありがとう
298名無しサンプリング@48kHz:2013/01/26(土) 23:09:08.44 ID:yvLF/FZU
>>296
ありがとうございます。
E-MU Proteus VXにします^^
299名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 00:14:55.02 ID:PuF61N4v
>>280
読みました
input2からは音は出ますが録音不可なんです。両方できるのはinput1のみ。
input3,4に至っては音も出ません
300名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 00:35:08.72 ID:V1f3kPiX
>>297
あとピアノ音源ではNativeInstrumentsのAlicia's Keysもいい
NIはAlicia以外のピアノはクズだが
301名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 13:23:39.21 ID:FEJ8nwgC
でも初心者がまず手を付ける有料ってNIだよな。
302名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 14:15:06.29 ID:j4ZZIKbh
俺は初心者の時Reason買ったけど、Kontactの方が生系充実してるから始めたてのころにはいいのかも。
303名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 16:39:22.32 ID:AkuATlqh
すいません。os10.8でのHyper-Threading 機能をオフにするのにはどうしたらいいでしょうか
304名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 19:44:27.27 ID:2AUqP53A
今さっき REAL GUITAR 3 注文したわ
305名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 20:12:03.77 ID:FAl9DFIC
Studio One Free というのを使ってるんですが、
これフリー版ではIMPACTというのは使えないんでしょうか?
306名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 20:22:14.00 ID:iE+JvDXB
>>305
有償版の「Studio One」と比較すると
ドラムサンプラー「Impact」やモノフォニックシンセ「Mojito」
シンプルなサンプラー「SampleOne」が搭載されていないほか
外部のVST/AUプラグインを利用できないといった制限がある。
307名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 20:23:23.93 ID:iE+JvDXB
308名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 20:39:17.92 ID:YjXak7hn
こんちわ。297です。
addictive keysの体験版を使ってみたんですけど、こいつMIDIキーボードとか使わずに打ち込みだけでサスティーンペダル等のペダルを使うのにはどうしたらいいのでしょうか?

ペダル用に割り振れられてるMIDIノートとかがあると勝手に信じてたんですけど、そのように設定もできるのですかね
309名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 21:20:42.11 ID:FAl9DFIC
>>306
そうだったんですか、せっかく落としたんですが残念・・・
310名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 21:36:13.25 ID:V1f3kPiX
>>308
ダンパーペダル用のMIDIコントロールチェンジはCC#64
数値に関係なく0か127でコントロールする

MIDI コントロールチェンジ
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%B3%E3%82%B8
これを見てCCについて勉強するように
311名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 22:14:59.05 ID:z+/gF07i
おい、防音材が燃えると大量殺戮兵器になるんだってよ。
おまいらも気をつけろよ
じゃあな
312名無しサンプリング@48kHz:2013/01/27(日) 22:45:35.53 ID:FEJ8nwgC
>>311
2年前の俺の実家に言ってくれよ・・・orz
313名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 02:03:43.20 ID:usUqSes4
>>309
いや普通に使えるから
Studio one立ち上げるとプリソーナスのサイトにアクセス出来る
ユーザー登録する、ユーザー登録完了すれば色々落とせるようになるから必要な物をダウンロードすればOK
314名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 02:13:19.58 ID:usUqSes4
315名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 05:54:19.41 ID:3xNkIW/6
exs24形式のサンプルライブラリでいいのを見つけたのですが
これはLOGICのEXS24でしか動かないということは
Windowsではこの形式のサンプルライブラリは扱えないということでしょうか?
316名無しサンプリング@48kHz:2013/01/28(月) 06:05:46.80 ID:7OtEDbYn
Kontaktなんかのexs読み込めるサンプラー買えばいい
完璧に動作するとは限らないけど
317名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 00:00:42.52 ID:APHqZo+a
最近よく耳にするエフェクトなんですが、
音が途切れ途切れで、波のような効果ってどうやってだしているのでしょうか。
http://www.youtube.com/watch?v=EjRQvTA_xj4
この曲のオルガンの音がそんな感じなんですが、これはサンプリングか何かなのでしょうか。
318名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 00:33:14.44 ID:xzyl6w2W
何分何秒あたり指定していないので聞きません。
319名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 00:44:06.01 ID:0rtINN22
>>318
っつかお前も聞いたろw
正直どれの事言ってんのかわかんねーよなw

多分レズリーの事じゃないかとエスパーしてるけど自信は無い
320名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 00:52:03.67 ID:1IZ/86d+
オートワウでは?
321名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 02:47:12.97 ID:rXHYDbdV
パソコンの購入を考えています。
もちろん用途はDTMで、とにかく処理能力が速い無敵のパソコンを買いたいのですが、
OSはどれがお薦めなのでしょうか?(8はいいのでしょうか?)
CPUはやはりCore i7が一番いいのでしょうか?
SSDというものはあったほうがいいのでしょうか?
メモリは32Gあった方がいいのでしょうか?
322名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 02:58:05.09 ID:RIwC71bB
>>321
ちょっと古いけど、http://dtm.ojaru.jp/index.html
そういう質問は色々と面倒であんまり皆答えたがらないよ。
俺もまた然り。金出せるだけ出して買っとけとしか。
323名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 03:00:56.45 ID:+DeI8mB/
>>321
GamePCと銘打ったやたら速い仕様の奴を財布と相談しながら選ぶと良いよ
グラフィック関係がDTMだと不要に思われるけど、実は結構ジワジワパワー使うんで
結果的に良い買い物になると思う
ゲームとDTMってやる事は全然違く見えるけど、割とPCの負荷的には似た様なもんだったりする
324名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 03:12:38.34 ID:rXHYDbdV
お二方お早い回答ありがとうございます!
予算はまあ15万以内に収めたいところですかね。
325名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 03:19:30.81 ID:cNVkasdL
無敵のパソコンっていうから、1000万円ぐらい出せるのかと思ってたら
えらく現実的なのな

ところで、ソフトや機材等は別予算で、最低でも10万円ほどあるんだよね?
326324:2013/01/29(火) 03:50:32.45 ID:rXHYDbdV
>>325
一応 DAW CUBASE6、オーディオインターフェース RME FIREFACE UC、
ドラムBFD2、ピアノIvoryU、ベースTRILIAN、ギターAMPLITUBE2、ソフトシンセOMNISPHERE、
オーケストラEWQLSO GOLD、+KOMPLETE8
持ってます。
327名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 04:00:16.26 ID:cNVkasdL
なんか、色々負けた気分がする
328名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 04:06:38.79 ID:rXHYDbdV
>>327


ま、勝ちとか負けとかは抜きにして、、じゃあ二つだけ教えて頂けないでしょうか?
Windows 8っていいんでしょうか?
SSDっていいんでしょうか?
329名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 04:41:41.92 ID:dpuXNF0m
>>318-320
http://www.youtube.com/watch?v=eLo9J7IU1I0
ごめんなさい!間違えたの貼ってたみたいです…
この頭から入ってるシンセ(?)の音です。
何かゆらゆらしてるような感じがするのですが…。
330名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 06:44:19.04 ID:ZJniHFzP
>>328
Win8は使ってる人がまだ少ないからバグったときの対処方がググっても出ない欠点があるから俺はオススメしない。
SSDは購入できるんならしたほうがいい。OSの起動は早いしHDDみたいにクラッシュしない。

CPU core-i7 2770 (OCするならK)
マザボ Core-iの第二世代に対応してるの買っとけば問題ない、その辺はぐぐったらわかると思う
メモリ そこそこハイスペにするってんなら16Gくらい?8Gでも普通は大丈夫
SSD 予算次第
HDD 1〜3Tくらいでとりあえずはいいと思う
グラボ 適当に1〜3万ので十分すぎるし、5千円くらいのでもおk
電源 80PLUS BRONZEくらいで十分 Wは構成しだい
PCケースは好みかな。静音声がいいのをオススメする。
ディスプレイ 21インチ以上が3台くらいあれば便利

まぁ15万あればハイミドルクラスは組めると思うけど、今はパーツが高騰してるからあまりオススメできない。
他質問ある?
331328:2013/01/29(火) 06:54:39.57 ID:rXHYDbdV
>>330
パーフェクトなご回答ほんとにありがとうございました!!
332名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 06:58:38.37 ID:lMuE6PV9
>>329
エレピっぽく聞こえるけど
テープシミュレーターとかのエフェクトを極端な形で使って何重にも掛けてそう
333名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 11:26:54.54 ID:jBUrhmEl
>>292
リンク張ってほしい!!
SONART - YAMAHA C7 GRAND PIANOでぐぐったけど
見つけられなかったんだ・・・・
334名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 12:33:01.90 ID:cNVkasdL
>>333
Sonart_YC7_free
335名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 14:24:51.86 ID:yYuSFkFX
iOSアプリでコード進行制作できるChordbotってアプリがあるんですが
パソコンで作業する場合にもそんなプラグインとかってあるんですか?
336名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 14:39:21.81 ID:2H/8EqKN
cubase7のコードトラックとか
プラグインだとtone spaceとか探せばいろいろあるんでない? 音楽制作の道具としての歴史はiosより古いわけだし
337名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 15:45:26.52 ID:TfSwPiWy
「SSDがクラッシュしない」って言っちゃうのはまだ早計じゃない?
338名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 16:00:08.86 ID:w0PWYnr0
単純に機械部分が無いから故障リスクがはるかに低いということは間違いなく言える
それを「クラッシュしない」と言っても、そうした知識が共有されている限りにおいて正しいと言うことができる
339名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 16:34:32.10 ID:xugHhTvX
ストレージデバイスの逝く原因で多いのは
コントローラ基盤のあぼんなんだぜ
それはSSDにも付いてて機械部分が云々の次元じゃなく
発熱による基盤回路の劣化による動作不良でストレージが逝くわけよ
厳密なクラッシュでストレージがアボンするより最も多いんだぜ
最近の奴は知らないだろうがね、今でもこの状況は変わってない
ただ、ストレージそれぞれの価格が下がったので価格的な衝撃は薄いと思う

でもデータを大量一気に失う衝撃はっパネェっすよw
340名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 16:37:58.68 ID:xugHhTvX
補足

基盤が原因ならそれ交換すればええやん
って思う奴も居るだろうが、HDDでもSSDでも
缶詰の中にそれは封入されとるんで
とっ換えるには缶詰をあけにゃならん訳
それはメーカーじゃやってくれない(全取替えになる)

で、如何わしい修理屋だと足元見てデータ復旧と称し法外な金額を吹っかけてくれるw
341名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 16:43:49.01 ID:xugHhTvX
つまり、HDDだろうがSSDだろうが、大抵逝く時は一緒って訳w
342名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 17:30:19.13 ID:7/xP3kHt
昔:HDD カコンカコン → ヤバイ交換だ
今:SSD フッ・・・ → ファッ?

ってイメージ
正直SSDは自作で一般的になってまだ数年なので、よくわからない。
出てきたてのころの製品はよく突然死してたね。最近のはどうかな・・・
343名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 17:44:56.34 ID:osBZSsOp
>>340
HDDの基盤はむき出しなのでネジ回せば「ぱかっ」と簡単に取れる
(ただしPCショップやホームセンターで売ってるトルクスドライバー T8・T6が必要)

全く同じ型のHDDを2台持ってて
1台が壊れた時に基盤を載せ替えて
壊れたHDDのデータ救出した事あるよ
344名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 17:53:04.32 ID:D1MD3xBM
書き込み書き換え極端にしなきゃ
寿命の面では大丈夫
数年通電しないで放置とかもやめてね
SSDはさみしがりやだから
345名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 18:11:52.39 ID:ZJniHFzP
ここなら変に長文にしなくても議論にならないと思ったんだがすまんな俺のせいで・・・・。
346名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 18:24:06.38 ID:paVIYkoK
>>345
いや、クラッシュしない事は間違ってない
故障知らずって意味で言ったんじゃなければね

>>343
そこのも正解なんだけど中にも有るんだよね
むき出しの方を交換して蘇ったんならそりゃラッキーだった訳で
大抵は不調の認識が確定するまでカッコンカッコンやらかして
中のちょいハメされてる基盤まで死んじまって直らなくなる
まぁ、同型の基盤を手に入れるのも意外に難しいから結局
事が起きると大抵泣き寝入りなんだけどw
347名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 19:11:59.69 ID:XoL+QmSY
 【OS】Win7HP64bit
 【CPU】i7-3770k
 【RAM】16GB
 【出費可能金額】4万
 【使用DAW】Cubase7
 【Audio I/F・MIDI I/F】UR28M
 【その他機材】MDR-900st
 【音楽歴】2ヶ月
 【PC歴】10年
 【質問/問題点】
こんばんは。
知り合いの都合でさまざまな機材を譲っていただいて環境だけはそろいつつあつ初心者です。
この2ヶ月程度Cubaseを使ってマウスポチポチで入力していたのですが、どうも効率が悪かったので
MIDIキーボードの購入を検討しています。
そこで相談なのですが、49鍵で不自由ない程度のノブやつまみがついていて且つ、4万円以内に収まるものはないでしょうか?
348名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 20:36:02.91 ID:tvp0zBNc
四万も出せるんだったら、何でもおすすめできるなー。
349名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 20:39:01.44 ID:XoL+QmSY
>>348
逆に3万以内やそれ以下でもオススメできるものってありますか?
350名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 20:41:49.51 ID:W+xPamtM
>>333>>334

俺も知りたいんだが334の回答の意味がわからない...だれか教えて下さい
351名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 20:46:35.22 ID:cNVkasdL
>>350
張った文字をググる
352名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 21:52:49.72 ID:W+xPamtM
>>351
オレがあほなだけかもしれんが
これでも全力でググったんだ...
353名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 22:13:13.17 ID:yKfEBv9+
>>329
エレピの音にコンプかけて、コンプのサイドチェインでバスドラの音でトリガーしてるように聞こえる。
354名無しサンプリング@48kHz:2013/01/29(火) 22:32:40.52 ID:W7K1q3ON
 【OS】 mac os10.6
 【RAM】 4GB
 【出費可能金額】 1-2万
 【使用DAW】 logic9
 【音源】 logic付属音源
 【質問/問題点】
予算このくらいで、一通りマルチで使えるソフトウェア音源が欲しいのですが、何が良いでしょうか?
付属音源はやっぱり音がいまいちです…特に生音系…コアプレイヤーとかは高くて手が出ないです
355名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 02:49:20.05 ID:6Kpi67Me
>>313
ユーザー登録するにもシリアルナンバー持ってませんが
購入していないのにユーザー登録は出来るんでしょうか?
356名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 02:59:09.19 ID:zY7KVfDM
二万までしか出せないとなると、HalionSonicのアカデミック版(354が要件満たしてるかどうか知らんけど)かSampletankくらいしか思いつかないな。
悪いこと言わないので、もうちょっと出してkomplete買うんだ。
357354:2013/01/30(水) 03:04:09.52 ID:lw78BSdl
>>356
いや。。そんな答えいらんです。暇人すかww
358名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 03:06:49.99 ID:qbFEZK0k
>>357
よう暇人ww
359名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 03:33:04.09 ID:OYPhQB5C
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3896334.mp3

LPLL2でどうにか作ったんですが
これのキー音(C7で鳴ってる音)が無い音源が欲しいです
というか最終的にはこの音が1/4,1/8,1/16…
と加速していく感じのを作りたいんですが、どうやりゃ良いんでしょう
出来合い音源でそんなようなのがあればそれでも
360名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 08:17:12.54 ID:fWvuOj3S
自分が354なんだけど…
>>356
レスありがとうございます、harionsonic見てきます。一応学割使えると思うんで
コンプリートの方が良いのかな??
361名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 10:30:56.87 ID:9k96hNMl
>>359
ディレイの音だけ使いたい、てことでよろしいだろうか
362名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 12:23:32.46 ID:OYPhQB5C
>>361
そういうことです
ディレイの増幅される速度も調節できれば
363356:2013/01/30(水) 13:45:07.82 ID:zY7KVfDM
>>360
お金出せるならコンプリートの方が絶対いい!
コンプリートはギター音源以外はそれなりのもの入ってたはずなので、ギター音源だけ買い足せばいいし。(アンシミュはついてるし)
コンプリートを大雑把でもいいので使いこなせるようになった時点でDTMの基本的な知識はほとんど付くと思うよ。
364名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 13:59:21.04 ID:T1r1+Jlp
365名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 16:54:41.79 ID:rhd+NApq
>>360
ちなみに、総合音源は今すぐ必要なの?
366名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 17:04:23.69 ID:o9Mj6fI5
>>355 製品登録じゃなくて、ユーザーアカウント登録ね
http://studioone.presonus.com/registration/
367名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 17:17:17.13 ID:EEsgi14t
Logic9Pro+ultralitemk3+MSP5+AT2020×2+motif6+micronでやってます。
さて、次に何か機材を加えるなら?
ちなみにバンドもやりつつドラムンベースもどきも作ってます。
368名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 17:44:30.42 ID:D5W5yeci
>>367
何、思考停止してんの?
マカってホントダメだな

テメーで何が必要で何が足りないか決められないなら音楽止めたら?
自発的な独創性が持てないなんて致命的も良いとこだし
向いてないよ
369名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 17:54:14.92 ID:gtohDoij
何か唐突な悪口キタ━(゚∀゚)━!
370名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 17:56:56.37 ID:h74SBnXx
その通りだと思う
丸投げは良くない
371名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 18:02:10.39 ID:rhd+NApq
悪口っつーかほんとのことしかいってないだろ。
あぁ、マカーは悪口か
372名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 18:13:06.97 ID:5SvFib5l
それって朝鮮人に朝鮮人とかチョンとか言うのは差別だ蔑称だってのと同じじゃね?
373名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 20:00:15.26 ID:rhd+NApq
「マカーはホントダメだな」が悪口だっていってんだよ。いわせんな恥ずかしい
374名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 20:00:50.34 ID:ulsE9zNo
パソコンでドラム、ベースをマウスでカチカチ打ち込むのがめんどくさくて苦手なんですが
そんな僕におすすめのDTMありますか?できれば無料のやつでお願いします。
375名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 20:12:12.26 ID:rhd+NApq
>>360
ttp://www.e-frontier.co.jp/onlinestore/campaign/mp130116.html?utm_source=email&utm_medium=MailMag&utm_campaign=2013-01-27StoreMail
時間無いから書いちゃうけどHALION3のアカデミック版のセール。明日まで。
売り切れるかもしれんし買うんなら急げ
夏になったら多分コンプリートのセールやると思うからそれまでのつなぎでもいい。
まぁ今コンプリートかえるんならそれでもいいが。

>>374
MIDI鍵盤買ってリアルタイム録音かドラム買って録音するくらいしかおもいつかん。
376名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 20:20:06.76 ID:ulsE9zNo
>>375
ありがとうございます。ギター歴は29年くらいなのですが、鍵盤もドラムも叩けないので
いっぱいドラムサンプルがあってそれをつなげて1曲分のドラムパートができるみたいな
おっさんでも簡単なソフトないかなと思ったんですが・・
377名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 20:30:28.91 ID:OYPhQB5C
そこらにおちてるリズムパターン拾い集めて繋げるしか
フリーと楽は基本的に両立しないんで
タダで済まそうと思ったら手間はかかるもんだと思ったほうが
378名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 20:38:25.46 ID:1bwSyCbp
>>376
Band-in-a-Box 20 for Windows BasicPAK 10,800円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=578^PGBBKBW111^^
自動的に伴奏を生成してくれるものとしてはこれが定番
379360:2013/01/30(水) 20:39:16.04 ID:cxCfbvsv
>>363
コンプリート使いこなせたらDTMほぼ分かったとまで言わしめるのは魅力的ですね…
ただ自分は初心者にとっつきやすい方がありがたいのですがどうなんだろ、
あんまり難しいと宝の持ち腐れになる可能性も

>>365
まぁ音源が非常に弱いから、すぐに欲しいです…が、耐え忍べば必ずしも必須ではないです
380360:2013/01/30(水) 21:00:28.85 ID:cxCfbvsv
>>375
っと見落としてた、情報ありがとうございますharion3とharionsonicどう違うんでしょうか?
HP見てもさっぱり分からんです 泣
381名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 21:25:42.01 ID:ZlFu4jhe
>>380
8000円以下で買えるなら、CP最強の一品だというのに
迷うのか
ダメだこりゃ・・・
382名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 22:06:24.52 ID:rhd+NApq
>>380
HALION3はサンプリング特化みたいです。サーセン
上の人がいうようにしておけばいいかも
383名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 22:15:27.87 ID:OYPhQB5C
>>379
どんな音源でもそうだけど
そのまんまじゃ基本使えない、面白みがない
自分なりにいじったり組み合わせたりする必要がある
使いこなすってのはそういうことでいずれやっていかなきゃいけないことだから
持ち腐れとかそういうことにはならない
384360:2013/01/30(水) 22:30:03.00 ID:cxCfbvsv
>>381-383
レスありがとうございます。
コンプリート欲しくなったけど5万はすぐには手がでないですねorz
音づくりもいずれできるようになりたいけど今はとにかくそのままでも良い(マシ)な音が欲しい
ハリオン3、サンプリングはあまり使わないと思うけどそれでも今より大分マシかな…と思いました
385名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 22:38:52.94 ID:OYPhQB5C
>>384
そのマシな音ってのがね
高い音源買ったのに鳴らしてみたらイマイチってことが良くある
HALIONも開けてみれば微妙な音しかないって印象にたぶんなるんじゃないかね
もちろん良い音が出せるポテンシャルがあるからいい値段してるんだけど
そのためには工夫が必要ってことだよ
386360:2013/01/30(水) 23:32:37.17 ID:cxCfbvsv
>>385
一応logic付属エフェクトなどで付属音源加工したりもしてみたんですが
正直いじらなかった方が良かったんじゃねレベル
時間もかかるし俺は原音が良ければあとは少しリバーブやコーラス、パンで修正する程度で早く曲作りたい
本当に納得できる音作りとかはその後の段階だー
って考えるとコンプリートがやっぱりいいのか
でもお金ないからやっぱりharionか...などとごちゃごちゃ
387名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 23:35:22.53 ID:gtohDoij
結構ステップ入力でやってんのかなと思う>ドラムンベース
388名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 23:39:31.00 ID:HTRTikL5
エフェクトかけるのを音作りと言っていいものか・・・。
サンプリング音源しか使わない人だと結構そういう感覚なのかな。
389360:2013/01/30(水) 23:49:26.60 ID:cxCfbvsv
違うんですか…三角やノコギリとかノイズとかでしょーか?
この辺になると何が良くて何が悪いのか泣
390名無しサンプリング@48kHz:2013/01/30(水) 23:52:08.82 ID:GU12NXnS
あー、ダメな匂いが
こりゃKOMPLETE8 買っても、ブツブツ文句いうタイプだわ
391名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 00:13:44.88 ID:ME6j9/yE
さわってもいないのにそんなんわかるわけないっしょ

1000種類以上音源があっても単品無加工で使える音は数えるくらいしかない
ってことだけ覚えておいてがっかりしさえしなければいいよ
あとはたくさんのパラメータと無数の組み合わせを試す根気の問題
392名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 00:30:28.40 ID:WCqWfa5Z
HALion 4だけど判りやすい動画

豊富なプリセット+強力な音色エディット「HALion 4」(DTMマガジン)
http://www.youtube.com/watch?v=AOf6iESW6QI
393名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 00:47:23.26 ID:SP19qA0f
>>389
EXS24じゃなくて一回ES2とかSculptureの設定画面開いてみなよ。
てか見た感じEXS24のツマミも何がなんだか分かってなさそうだけど。
シンセとサンプラーじゃちょっと次元が違うとしても、
ADSRとかLFOを使った変調とか、ごく基礎的な概念は知っといた方がいいと思うな。
ま、とりあえず買っちゃえばいいんじゃない とは思う。
394名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 01:39:30.59 ID:Vur3ODza
395名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 01:41:42.06 ID:Vur3ODza
すまん、誤爆した。
http://www.youtube.com/watch?v=4RFr1dKpx24&feature=player_embedded#!
の二分くらいから流れるMGの音をReason使って作ってるんだけど、何か上手くいかない。
どう作ればいいと思う?
波形はノコギリかスクエアかな、っていう気はしてるんだけど・・・。
396名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 11:15:56.45 ID:LJ7ZY4O7
cubase6を使用しているのですがcubaseにオーディオファイル(曲)をインポート
すると、PC上で普通に再生した時と比べ無茶苦茶音量が大きくなります。
なのでトラックの音量を下げるのですが、当然マスターは-8bdと数値が
下がるのですが、この状態では取り込んだオーディオをエクスポートした後
かなり音量は小さくなりますが、フェーダーを下げるのではなく
オーディオIF側の出力の音量を下げるしかないないのでしょうか。
そうなるとオーディオIF側のボリュームのつまみは0に近い位置になります
cubase側で出力の音量を調節することは出来ないのでしょうか?
397名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 11:44:18.05 ID:/s4BPUdw
フェーダー下げろ。
398347:2013/01/31(木) 12:44:16.15 ID:U5L3Am21
>>347です 

色々調べたり聞いたりした結果、MPK49の購入を検討していたのですが、サイズ的にどうも私の机だと厳しいです。

そこで、ローランドのA-500sとMIDIコントローラーの購入を検討しています。

MPK49の上についてるコントローラー程度の製品はなにかありますか?
ちなみにパッドは無くてもOKです。
399名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 14:16:34.09 ID:SP19qA0f
>>396
トラックとマスターのフェーダーはそんな理由で下げちゃ駄目w
今回の場合、まずアンプかアクティブスピーカーの音量を絞るべき。
なるべく大きいレベルを保ってルーティングの最後の方で音量を落とすのが基本。

ちなみに「PC上で普通に再生した時」って、再生ソフトの音量が絞られてない?
それならCubaseでの再生音量と差が出て当たり前。

あと細かいことだけど、フェーダーを一番絞ったところは0じゃなくて-∞。
0はユニティーゲイン(±0)って意味で使われるからな。
あとは ダイナミックレンジ 量子化ビット数 音圧戦争 とかについて調べとくといい。
400名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 14:22:01.24 ID:wbkHD1Kj
>>398
鍵盤を浮かせる工夫をしてその下にPCキーボードを格納しろ
奥行きに問題があるなら机自体を最近のPCデスクに買い替えればいい
それでも最低限度の出費で事が済む筈
401名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 14:36:59.86 ID:WCqWfa5Z
>>396
大型モニター用スピーカーでもつなげない限り、オーディオIFのボリュームなんて
0に近いのが当たり前。ヘッドホンなら0付近でも十分のパワーがある
だから、気にせずオーディオIFのボリュームを絞る事

ただ、MP3とか、音楽再生プレイヤーのボリュームを上げて、キューベや他DAWと音量を統一しておくと
イライラしなくて済むかも


>>398
本当に欲しいものを買わずに、別の品物に逃げてもストレスが溜まるだけ

奥行きが厳しいだけなら、DTMerがよくやる、二段空母化が一番
机の半分程度板を渡して、MIDIキーボードが収納できるエリアを作って
出し入れするなり、液晶モニターにアーム取り付けて、下に空間つくるなりして
なんとか頑張れとしかいえない。
402名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 14:41:43.54 ID:LJ7ZY4O7
>>399
ご回答ありがとうごいます。
やはりこの理由でフェーダー下げるのは駄目だと思っていました。
再生ソフトの音量はマックスなのですが、コントロールパネルの「サウンド」を
先ほど確認したところオーディオIFのデバイスの音量レベルが50でしたので
100にすると、ちょうどcubase側との音量が同じ位になりました。

ただアクティブスピーカー音量はスピーカー側で調節できるので大丈夫なのですが
ヘッドホンの音量のが大きすぎて困っています。
言葉足らずでしたが、前述したオーディオIF側の出力の音量を0付近まで下げる。というのは
オーディオIF側のphoneレベルのつまみが-∞付近で自分の聴覚上ちょうど大きさです。
このつまみで調節すると微調整がきかないので、どうしたものかという状態です。。
ダイナミックレンジ等についてもまた勉強してみます。
403名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 16:55:55.79 ID:9UMIqDEv
>>395
thorのマルチオシレーターで、若干デチューン。波形はノコギリでいいんじゃないかな
もう一つオシレータをスクエアで1オクターブ下のサブオシレーターにする

あとはフィルターのレゾナンスでアタックのチュンチュンした所を作って
ディレイってところじゃないすかね
404名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 17:06:57.12 ID:xm0Q7yiL
初心者の質問スレってことで聞きたいんだけど
MIDIを中心に曲作ってる人を知りたいです
誰々はショボいだろ、とか批判はなしでお願いします。


個人的にはつんく♂さんの作る曲はMIDI中心な感じがします
405名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 18:49:58.61 ID:SP19qA0f
>>402
Win環境よく分からないんだけど、コントロールパネルのサウンド設定は
Cubaseでの再生には干渉できないんだよね、多分・・・。
オーディオIFの機種は? 何かルーティングとかコントロールするソフトウェアは無い?

しかしそこまでどうしようもなく出力のデカいPHONE OUTは見たことないな。
マスターレベルを一時的に下げて、書き出しの時だけ元に戻すって方法でも最悪ダメではないよ。
いちいち変更するのが面倒なのと、忘れたまま書き出したりしたら大変ってだけで。
406名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 18:52:55.18 ID:Gn3CrAxS
>>404
俺MIDI中心だわ
407名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 19:01:40.92 ID:SP19qA0f
>>404
演奏の自動化という意味での「打ち込み」制作が多い人を聞きたいのか、
生音じゃなくて音源を使用して生演奏する人を聞きたいのかが分からないな。
ちなみに「MIDI」はただの規格と命令であって、実際に音を出すのは「音源」だってことは分かってる?

いずれにしても音を聞いたりライブ映像を見れば分かるだけの話だから、
みんなわざわざ掲示板に書き込んで議論したいとは思ってないかもよ。
408名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 20:30:04.78 ID:CaR1Pn9z
>>366
ユーザー登録は出来たんですがやはりダウンロードは出来ません
下の画像は「ログイン>お客様のソフトウェア」と進んだ画面です
http://uproda.2ch-library.com/629509S4K/lib629509.jpg

動画でも“購入”すると関連ソフトがダウンロード出来るようなこと言ってませんか?
ソフトウェア登録にはプロダクトキー求められますから
フリーだとあれこれダウンロードするのはやはり無理なのかなと・・・
409名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 20:58:38.12 ID:3/eHgT0v
初心者というか、もう20年以上もDTMやってても良く分かってないので、恥ずかしながら質問させて下さい。

DAWの内部でミックスやマスタリングして、Wavに書き出しますよね。その際のWavの音質というのは、接続してるオーディオインターフェイスの性能に左右されるもの?無関係?これがよくわかりません。

当然、外部からボーカルなんかをDAWに取り込む時や、モニター時の音質にはオーディオインターフェイスが影響するのは分かります。でも、単純にDAW内部のものを書き出す場合って??どなたか教えてもらえると嬉しいです。
410名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 21:03:55.29 ID:SP19qA0f
>>409
完全に無関係だから安心していい。書き出しはソフトウェアで完結する処理。
試しにインターフェース繋いだ状態と抜いた状態でそれぞれ書き出して、
出来上がったWAVファイルのバイナリ比較してみなよ。
411名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 21:04:37.79 ID:FtEvTMu2
関係ない、だって演算してるのPCのCPUだもん
412名無しサンプリング@48kHz:2013/01/31(木) 23:45:34.75 ID:e1sFLWci
MIDIノートを入力すると、『自分で設定した』コードのMIDIを出力してくれるようなプラグインありますか?
OSはwindows7で、DAWはFLを使ってます。
それっぽい機能がありそうなぬえソフトのchordplayerはFLだと動きませんでした。
413名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 00:12:02.44 ID:Dezk5GEN
>>408 DEMOバージョンの方ダウンロードしてもダメ?
1ヶ月間はメロダイン以外のProfessionalの機能が全部使えて、期間超えるとフリーとして機能するはず

デモキーはメールアドレスに送られてくる
http://studioone.presonus.com/demo-request/
414409:2013/02/01(金) 02:44:34.61 ID:w+z3dnmw
>>410
>>411
ありがとうございました。
その疑問でAudio IF買い換えようかと思っていました。
ここで聞いて良かったです。
415名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 17:00:42.30 ID:rUZMB3mf
ドのつく初心者ですいません

いまのJ-POPって打ち込みで作られてる曲が多いのでしょうか?(一概には言えないでしょうけど)

またギターやベースを弾いてくれる人材がいなくても打ち込みだけでバッチリ曲は作れるのでしょうか?
416名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 17:12:56.75 ID:EFxpBGY1
オール打ち込みはあんまりないよ
なんでってギターなんか弾ける人間はそこらじゅうにいるし
譜面渡して弾いてもらったほうがはるかに早いから
全部打ち込みなのはテクノとかそっち系

全部打ち込みでももちろん曲は作れる
ただバッチリかどうかは求める水準による
ギターをサンプリングでやる人が多いのは
打ち込みでそれっぽく鳴らすのにえらい手間がかかるから
ギュイらせたりしないでじゃらーんとコード鳴らすだけなら
打ち込みでも簡単にできる
417名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 17:25:55.24 ID:rUZMB3mf
>>416

なるほど。
弾き手がいないと打ち込みで再現しづらいのは弦系が中心でしょうか?
418名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 17:46:57.43 ID:EFxpBGY1
ベースはギターほどには打ち込み感は目立たない(ちゃんと聴く人にはバレるけど)
バイオリンなんかも難しいっていうけど
ソロはともかくアンサンブルはむしろほとんどベタ打ちでいけるくらい楽だな
なんにせよ全打ち込みの最初にして最大の壁はギターをどうするかだと思う
419名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 18:02:13.53 ID:zkYv8kT1
レトロ感があるアコーディオンの音色の作り方教えてくださいな

有料で構わないので音源もおすすめなのありませんかね
420名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 18:15:17.39 ID:IkFoDn0G
レトロと言ってもいろいろあるけど
音声のレコード的なアナログ感の意味で言っているのなら

・メロトロン系の音源を使う
・ノイズを載せる
・テープシミュレーターなどをローファイ設定で使う(あるいはほんとにカセットを通す)

などしてかつEQ調整が一般的
421名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 18:30:28.05 ID:EFxpBGY1
真空管アンシミュとかいいかもね
422名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 18:33:01.95 ID:uHobTkcl
レトロなアコーディオンってバンドネオンの音とは違うの? バンドネオンならkontakt用のライブラリでいろいろある
423名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 19:56:19.59 ID:zkYv8kT1
皆さんありがとう。言い忘れたんですけどDAWはSONAR x2です。
語彙が貧弱なので抽象的になってしまうんですけど
かすれたような感じの音で、わりと力強い音を目指しています。

とりあえずggったところテープシュミレーターが良さげなので、いい商品を探してみます。
何かおすすめのものってありますかね?
424名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 22:16:43.54 ID:t0P7Fg13
ま た S O N A R か
425名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 22:53:47.51 ID:+WJmrH5f
 【OS】windows8 64bit
 【CPU】i7-3770K
 【RAM】8GB
 【出費可能金額】今月は3千円、来月なら5万

 【使用DAW】Cubase6
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA4-FX
 【音源】Komplete 8
 【その他機材】M-audioのミニ鍵盤
 【音楽歴】DTMは3年、太鼓だけなら6年
 【PC歴】11年
 【質問/問題点】
  失礼します
  頭で鳴ってるメロディを書き出して
  コード付けしようとしたのですがしっくり来ません
  ダイアトニックコードでは合わなかったのです
  ハ長調でファ、ラ、ラ、ラ(全部四分音符)なのですが
  これにトッカータとフーガ的な(もしくは短調の昭和歌謡系)伴奏を付けたいのです
  私に不足しているのはコードプログレッションの知識でしょうか
  これまで触ったことのある楽器は大太鼓だけで、ピアノもギターも経験なしです
  よろしくお願いします

 【その他・求める結果など】
  金で解決しない問題なのは分かってるつもりです
426名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 23:09:02.25 ID:EFxpBGY1
そんな自分の頭の中にしかないイメージをどうしろと
しかも1小節で展開もクソも
普通ならFかDminだろうが
それが違うっていうならそんなん知らんがな
427名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 23:16:08.36 ID:lK5lXAWI
>>425
今月は3千円 ワロタw
しかし長調なのに短調風? てかなんというかちょっとスレ違いなような・・・
本屋に言って作曲とかコード進行とかの入門本とかあさってみるのがいいんじゃなかろか。
きっと金と努力で解決するかと。
428名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 23:18:20.71 ID:T6WfyQg8
脳波を取ってコード付けしてくれるのがあっただろ
Band-in-a-Boxだったっけ
ググってから聞けよ
429名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 23:21:29.71 ID:lK5lXAWI
脳波はさすがに無理じゃねw
430名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 23:25:53.17 ID:nD/WYtW7
俺のやり方だけど
コード探すより先にベース作っちまうのはどうよ
根音が決まればコードも決まる、カンタン
431名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 23:45:44.24 ID:XgxBp1+X
>>430
アッパー・ストラクチャー・トライアドの時は
432名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 23:52:37.36 ID:EFxpBGY1
>>431
うるさくなる感じで嫌いだからやらないわー
やるとしても後からノリで足すだろうし
ラフの段階ではあくまで単音だな
433名無しサンプリング@48kHz:2013/02/01(金) 23:59:35.03 ID:+WJmrH5f
>>426-432
ありがとうございます
コードの本で勉強しながらミニ鍵盤で音を覚えます
遠回りだと思っていたが地道にやります

>>430
3和音コード付けるよりもベースライン作るのが難しいです
大抵コードのルート鳴らすのに落ち着きます
カッコいいベース書けるようになりたいです

>>426>>428
覚悟しとけよ
いつの日かギャフンと言わしたるからな
血尿ドバドバだかんな
覚悟しとけよ


ありがとうございました
434名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 00:09:25.62 ID:8HMJq5g/
>>431
USCも根音から辿ることには違いないよ

>>433
まっさらなところからベースつけるのに難しいことなんてないはずだがなあ
とりあえず小節のアタマにボーンと鳴らしてみればいいだけよ?
435名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 00:09:53.76 ID:r9tExMif
こいつはひでえ
436名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 00:22:11.49 ID:xYqEAuVK
>>433
さんざん言っときながら
最後に感謝しててワロタww
ラッパーかよww
437名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 10:22:52.56 ID:Azef3ASG
初心者です
声ネタについて質問です
よくハードコアとかそっち系で声ネタを聞きますが、
アニメから抜き取ったような声とかよく聞きます
そこで質問なのですが、
声ネタを使用すしたい時、どうやってそういうものを集めるのでしょうか。
また、それってやって良いのでしょうか

お願いいたします
438名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 10:34:16.73 ID:VBcBemWE
>>437
録音すればいいんじゃね?
439名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 10:49:39.40 ID:oeHmsyv5
それ多分録音すればいいんじゃね?
440名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 15:19:12.61 ID:TzpLhG4n
>>437
こういう所からたぐって、ちまちま拾ってくる

http://www.k3.dion.ne.jp/~hpmallok/sampling.html
441名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 18:24:24.46 ID:unce8Use
初めて打ち込んでみてミックスダウンしようと思ったんだjけど、
「クリッピングがエクスポート中に生じました 信号が 7.30dB上回りました。ミックスダウンを中止します」
って出るんだがどうすればよいと?
442名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 18:29:19.86 ID:PgSoSTy0
そのメッセージ見たことないけど、プロジェクトのレベルが高すぎるんだよ。
ミキサーのところに赤いランプ点灯してない?
443名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 18:29:38.59 ID:unce8Use
>>441事故解決しますた
444名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 18:30:51.26 ID:unce8Use
>>442
レスありがと。全体てきにレベル下げたら無事できました。
445名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 23:13:47.13 ID:fVUCkYnV
どれくらいで作ればいいんだろう?
クリップしない最大値くらい?
それとも±0?
446名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 23:30:15.09 ID:Azef3ASG
>>438-439
天才やん

>>440
ありがとうございます。参考にしてみます。
447名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 23:41:24.16 ID:d9WV6ZtH
MusicStudioProducerを使っているDTM歴三日の初心者です
エレキベースとzoomのB3を使って録音したいのですが
なぜか録音したベースの音がプツプツと途切れて再生されます
音量も小さく、B3に繋いでいるイヤホンもLからしか音が出ません
これはMSPの設定がうまくいっていないということでしょうか?

OSはwindows7(64bit)
CPUはcore i5 2450k
RAM 4GB
448名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 23:52:21.63 ID:r9tExMif
>>447
なぜか録音したベースの音がプツプツと途切れて再生されます
 →処理落ちの可能性大。バッファーサイズの設定値を小さくしてみる。

音量も小さく、
 →単純にB3で音量レベルを上げる。ベース本体は当然ボリュームMAX。

B3に繋いでいるイヤホンもLからしか音が出ません
 →ステレオトラックにモノラル音源を録音するとそうなる。モノラルトラックを使う。
449名無しサンプリング@48kHz:2013/02/02(土) 23:53:00.99 ID:PgSoSTy0
途切れるのは知らんが(特定するには情報が少ない)、Lからしか流れないのはオーディオトラックをステレオで作ったからだと思う。
なのでMSP側でいじる話。
450448:2013/02/02(土) 23:54:44.21 ID:r9tExMif
ミスった。
×バッファーサイズの設定値を小さくしてみる。
○バッファーサイズの設定値を大きくしてみる。
451447:2013/02/03(日) 02:18:24.14 ID:dKmfuccz
>>448>>449
ありがとうございます


トラック二つでLとR同時に録音するんですね、気づきませんでした

音量に関して、録音する際に音量のパラメータが表示されますが
このパラメータの赤い部分を振り切ると「Clip」と表示されますよね?
この表示は出ないように音量を調整した方がいいんでしょうか?

それと、バッファを128k→256kに変更したら多少マシになりました
しかしプツプツという音は消えず、512kに上げたところ
ベースを弾いても音量のパラメータに反応が見られなくなってしまいました
これもまた設定のミスでしょうか?
452447:2013/02/03(日) 03:25:47.42 ID:dKmfuccz
>>451の二つ目の問題は自己解決しました

しかし、バッファをどの数値で試してみても同じように
「プップップップッ…」と音が途切れてしまいます…
453名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 10:55:25.79 ID:ZMfKbkBq
>>451-452
トラック二つでLとR同時に録音するんですね、
 →いや違う。B3からの出力がステレオならステレオトラック1つで録音すればいい。
  B3からの出力がモノラルならモノラルトラック1つで録音すればいい。

この表示は出ないように音量を調整した方がいいんでしょうか?
 →その通り。なるべく大きく、でもClipは絶対に出ないように。プロでも気をつけるところ。

「プップップップッ…」と音が途切れてしまいます…
 →そもそもB3から出力されてる音が正常か、ヘッドフォンとかで確認。
  入力をクリップさせていないか確認。(←これが一番怪しい)
  サンプリングレートの設定がB3とMSPで揃っているか確認。
  MSP以外の録音ソフトも試してみる。
  B3のASIOドライバーを再インストールしてみる。
454名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 15:24:18.44 ID:u89naMM4
上でちょっと話題に上がった省スペース化について詳しく知りたいです
なんかピアノと何かを二段にして行うという話なのですが
ケツマンコんんぎもぢぃぃいぃいぃノートPCなんですが、可能でしょうか?
455名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 16:36:16.29 ID:a08QW5VO
日本語でおk
456名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 17:41:35.93 ID:iMW75hjt
454
俺もアナルプレイ大好きだけど問題ないよ
457名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 19:22:37.83 ID:jtP8pUTY
>>413
デモキーを受け取りUeberschall Impact Drums.soundsetをダウンロードしました
結果だけ言うと「サウンドセットをインストール」と表示されるんですが
インストゥルメンタルには相変わらずPresesnceしか表示されない状態です

これ以上迷惑はかけられないのでこれで諦めたいと思います
色々と手助けしてくれてありがとうございました
自分の力不足で迷惑かけて申し訳ないです
458名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 21:36:38.32 ID:7p48pQVS
midi鍵をnano2からA-49への買い換えを考えているのですが予算がに万まででオススメなのありますか?

もうちょっと奮発してパッドやボリューム調整付を買った方がいいのか迷っています
459名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 21:47:11.49 ID:a/9olof+
迷ってんじゃ無いだろ
金が無いから惜しくて躊躇してんだろ
万能感が大好きなお前らがレベルを下げたもので迷う筈無いし
460名無しサンプリング@48kHz:2013/02/03(日) 22:16:29.14 ID:u89naMM4
すいません誤爆しました

>>454
汚いのでやめた方がいいと思います
461447:2013/02/04(月) 00:11:43.29 ID:Ncc1cUcJ
>>453
B3はステレオ出力です
オーディオトラック→新規作成→ステレオで2つ分トラックが出来るんですがこれでいいんですよね?
左側の黒いマークを片方にチェックするだけでちゃんとLR両方録音できました


ただやはり途切れる問題が解決しないです…
クリップが出ないようにパラメータの緑の範囲でかなり小さめに録音しましたがプツプツ…
ASIO再インストールで試しましたがダメでした
サンプリングレートもB3(44100Hz)、MSP(44.1kHz)
試しにStudio Oneで録音したところ、遅延は有りましたが録音した音は途切れること無く再生されました
462名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 00:26:29.89 ID:RYk1MQNH
>>461
これでいいんですよね? 〜 ちゃんとLR両方録音できました
 →MSP触ったこと無いから分からんけど、録音出来てるならOKなはず。

かなり小さめに録音しましたがプツプツ…
 →ごめん、今回関係なかったみたいだから、次からは大きめに録音していいっす。

試しにStudio Oneで録音したところ、 〜 再生されました
 →ということはMSPの問題か。
  試しにMSPで録音したプツプツファイルをStudio OneとかWMPで再生してみるとどうなる?
463名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 01:22:20.88 ID:c74XhHFD
ステレオで出力する意味ってあるのか?
別に出力しても問題はないとは思うんだけど、ステレオになるようなエフェクトとかかけてないんだったら、モノラルで録音すればいいんじゃない?
464447:2013/02/04(月) 01:39:19.50 ID:Ncc1cUcJ
>>462
Studio Oneでは壊れているか対応していない形式、と出て再生できませんでした
試しにwavに変換してiTunesで再生したところ、プツプツ音が無い状態で再生されました
465名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 02:19:55.08 ID:RYk1MQNH
>>464
試しにwavに変換してiTunesで再生したところ、プツプツ音が無い状態で再生されました
 →じゃあ録音はとりあえず成功してて、再生時だけ何故かエラーが起こってるわけだ。
  ビット数は16bit/24bit両方試した?
  MSPの仕様は分からんので、MSP常用してる人に聞くかその筋から検索かけてみるしかないかもねえ。

>>463 補足ありがとう。
ステレオになるようなエフェクトとかかけてないんだったら、モノラルで録音すればいいんじゃない?
 →その通りなので、参考にしといてね。
466名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 13:24:45.45 ID:zBaH8daF
テンプレ使うほどの質問ではないんだが、
midiをtabに書き出すときに、四弦を中心にしたポジションで書きだしてくれるソフトってないの?
tuxguiterとか色々試してみたが、一弦を中心になってていちいち弾きやすいように置き換えていかなきゃいけないんだが
467名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 14:07:29.60 ID:lb/mWBgK
主語格が曖昧なままに質問を展開するバカ
そんなに面倒臭いなら音楽なんかやるなよ
468名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 14:10:51.26 ID:3Wku/Imm
色々抜けてて面倒臭そうに書いてある文は大抵PCキーボードがまともに打てないゆとり
469名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 15:07:26.22 ID:yFhGfQZl
皆さんのDTM仕様の部屋(PCやコントローラ周辺)を見て参考にしたり悦に浸りたいのですが、どこのスレ行けばいいですか?
470名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 15:30:27.43 ID:HKTfFiRw
他人と比べたがるとかたくえむかよ
471名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 15:34:43.93 ID:KHuzawRW
>>466
逆にタブでMIDIを打つ環境にしたらいいんでは(適当)

>>469
「お前らの部屋見せろよ」みたいなタイトルのスレがある
472名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 16:55:22.93 ID:cDEDkylx
http://www.youtube.com/watch?v=eOofWzI3flA
http://www.youtube.com/watch?v=Hr2Bc5qMhE4
こういうkickやsnareを作りたいんですが、これってソフトシンセだけで作れるものなのでしょうか?
473名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 18:05:27.31 ID:6EQr+O93
>>472
ソフトシンセ+Ableton Liveなら余裕
https://www.ableton.com/ja/live/
474名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 18:24:45.28 ID:NT2hoGgo
>>472
ソフトシンセというより サンプリングでしょ
スクリレックスのは ここから似たようなのをさがしたら

deadmau5のはVENGEANCE ESSENTIALシリーズの音だと思います
475名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 18:25:47.00 ID:NT2hoGgo
また忘れてた スマソ
http://www.hexawe.net/mess/200.Drum.Machines/
476名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 18:56:55.35 ID:ph/CCwGG
deadmau5はNerveとBFD
477名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 21:08:13.33 ID:Lk6XJ99/
ソフト音源とDAWで何か作ろうとしても遅延があったりソフトが落ちたり設定が煩雑だったりしたので、
ハードシンセとDominoだけで行こうと思うのですが一台目ってどういうシンセを買えばいいのでしょうか?
MX49のような安いエントリークラスでいいのでしょうか?特にこだわりはありません
478名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 21:59:59.99 ID:NT2hoGgo
>>477
それでいいんじゃないですか


ただ 作業が楽になるということは ありません
479名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 22:01:24.43 ID:cDEDkylx
cubaseなので、abletonを持ってなくて。

素材、ありがとうございます
さきほど貼り付けた2曲もそうですが、ドラムのkick、snareは曲のキーに合わせるのでしょうか?
480名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 22:35:29.78 ID:dwnGap9W
こういうのってサンプリングして特定の音(キー)に割り当てられて、
普通にドラム打ち込むみたいに音符で処理できるのかな?
使っているドラムキットのA1をこのスネアにする、とか。
481名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 23:26:17.89 ID:b6AHqo9i
自分で機材持ち込んで録音出切る場所ってないですかね?
リハスタジオでもいいんですけど、ただ防音でイスとテーブルだけあって、中で飲食出来たりする施設あれば理想なんですけどねぇ。
482名無しサンプリング@48kHz:2013/02/04(月) 23:40:17.22 ID:NT2hoGgo
>>479
キーに関しては特別な決まり事はないと思うんですが
自分の耳で判断すれば良いんじゃないでしょうかね
483名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 00:36:32.62 ID:XbBOqc29
今までバンドの曲ばかり作ってたので、電子音の曲作ってみたいんだけど、やっぱりあんまり数聞いてないので、全然作れないんです。
テクノ、トランス、ドラムンベースとか色々あるのは何となく知ってたんで、調べてみたけど全然どれがどれか分からず。

なのでテクノとかトランスとかなんでもいいので、おすすめの電子音の曲をジャンルを添えて教えてほしいです。
ボーカルあり、なしとかは問わないです。
484名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 00:46:10.56 ID:rVe5pEZj
>>483
英語だし間違ってるとこもあるけど↓見ればいいと思うよ
http://techno.org/electronic-music-guide/
485名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 00:46:54.30 ID:jnFXvn10
>>475
折角音素材貰ったのに使い方解んないらしいぞコイツらw
486名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 00:48:24.27 ID:jnFXvn10
>>484
デジタリー・インポータント(DI)とか懐かしいなw
すっかり忘れてたよ
487名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 00:52:32.54 ID:jnFXvn10
>>484
やべぇ・・・ プログレッシブの6番涙出てくるw
488名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 00:52:41.44 ID:QB0cyITP
 【OS】win7 
 【CPU】core i5
 【RAM】4G×2
 【使用DAW】 cubase6
 【Audio I/F・MIDI I/F】 presonus firebox (firewire)
 【質問/問題点】
このスペックでオーディオ素材を注入したトラック×2
ギター、ベースのレコ用にVSTプラグインを挿したトラックを各1つづつ
FXチャンネルにwavesプラグイン2つほど
インストルメンタルをkontakt5、buttery3

と起動するとcubase内のvstパフォーマンスが70〜80%ほどになってしまいプチプチノイズが
のります。
バッファサイズを下げてやると10パーセントほど改善される形になりますが
弦楽器をリアルタイム演奏をするのでそれだとレイテンシーが大きくなってしまいます。
僕のこのPCのスペックではこの状態は普通で各トラックをフリーズなどするしかないのでしょうか。
489名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 00:59:11.69 ID:UaABGf2p
>>488
Cubaseの設定でハイパースレッディングを使用しない様に設定
490名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 01:16:50.10 ID:QB0cyITP
>>489
ありがとうございます。
cubaseの設定でハイパースレッディングを無効にするというのは
可能なのでしょうか?
色々調べてみたところ公式でも
「Windows PC では、BIOS 設定で Hyper-Threading を off」
と書いてありました。
するとDTM以外での用途でのパフォーマンスが落ちそうですが。
491名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 01:28:05.96 ID:RFPpS80X
>>490
presonus fireboxのドライバ、新しくしてあるか
492名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 01:44:11.09 ID:QB0cyITP
>>491
ドライバは最新です。
493名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 02:18:54.94 ID:RFPpS80X
そうか、それは良かった。
494名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 02:50:21.67 ID:QB0cyITP
>>489
なんどもすみません。
調べたところ
intel i5 2500kというcpuで
このcpuはハイパースレッディング対応ではないということです。
495483:2013/02/05(火) 05:32:28.97 ID:XbBOqc29
>>484
すごい参考になった、ありがとう!
何曲か聞いてたらインスピレーションわいてきて一曲できたでござるの巻。
496名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 09:17:41.45 ID:8D1IsAM+
うわぁぁぁぁあ
入試だぁぁぁ
終わったらDTM!終わったらDTM!

3月からDTM始めます
資本金10万ですが2年以内に頑張って
プロの歌手になります
DTMについてなにかアドバイスなど
ありましたらお願いいたします

今の音楽のビジネスモデルについても
売れてる音楽についても
納得いかないので、新しいスタイルを確立したいと考えてます

初心者が偉そうにすいません。
497名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 09:26:09.31 ID:SzzdLaNW
入試終わってから考えろw
498名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 09:39:10.12 ID:8D1IsAM+
>>497
はい、すいません...頑張ります...
499名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 11:02:37.38 ID:yHNb6R1B
>>496が受験に失敗し
三浪の末合格出来ず家から追い出され
新幹線に見投げするなんてこのときは誰も知る由もなかった
500名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 11:51:36.19 ID:8D1IsAM+
>>499
そんなぁ(´;ω;`)
今現在一浪なのに(´;ω;`)
501名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 12:13:00.43 ID:GRUz3DVE
>>500
おまみたいなの嫌いだが、歌手になるのにDTM使おうって考えは好きだ。
受験終わったらなんでも教えるからはよ受かってこい糞野郎が
502名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 12:15:23.55 ID:GCFF7nw+
なんというツンデレ
503名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 13:26:02.09 ID:1PGM5n8k
自分でピアノ、ベース等を録音して、それにボカロを付けるみたいな事をやりたいんですが、
必要な機材を揃えるとしたらどの位の予算がいりますか?
パソコンもまともな物を持っていなくて、あるのは楽器と録音出来るスペース位です。
504名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 14:54:59.61 ID:M7PD/JhT
PCすらないとなると結構かかるぞ
ヘタに生音使えるとそれ以外の音源をフリーで固めてもチグハグになりかねないし
楽器は何があるんだ
505名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 14:57:07.34 ID:sSA0Wr38
タンバリンです
506名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 15:23:24.48 ID:Q/AsGy+J
カスタネットです
507名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 15:26:32.49 ID:1PGM5n8k
>>504
多分主に使うのはエレピとベースで、その他にギター、サックス等って感じです。
508名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 15:42:41.31 ID:M7PD/JhT
>>507
ああ、ひととおりあるんだね
なら打ち込みはリズムとボカロ程度と考えて
スペックはそんないらないから10万以下のマシンでもいいんじゃないか
もちろん快適に作業したければもう少しかけてもいいけど
むしろオーディオインターフェイスや録音機材に張りこんだほうがいい
って録音スペース(機材?)もあんのか、なんだ無敵じゃん

DAWその他フリーでとにかく録音したものが曲になればいいってなら10〜12万、
今後いろいろやることも考えてがっつり揃えるなら25万前後ってとこかね
509名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 15:42:47.92 ID:sSA0Wr38
というのは嘘で本当はトライアングルです
510名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 15:53:17.60 ID:zZnILQXv
バミューダです
511名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 16:04:34.04 ID:dZW2uxCu
魔境かよ
512名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 16:28:08.88 ID:XbBOqc29
家にエレピあるっていいなー。
513名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 16:41:38.25 ID:1PGM5n8k
>>508
丁寧な返信ありがとうございます!
録音スペースがあるっていうのは、そこそこ防音できて演奏できる地下室があるってだけです。
パソコンは5万位ですませて、その他のオーディオインターフェイスとかにお金をかけるってとこですかね。
514名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 21:48:09.67 ID:pF8XucjF
>>513
PCが10万
オーディオIFで、スピーカー、ヘッドホン、有料DAW機能制限版の入ったパックが2万円

の12万円じゃね?
515名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 21:49:33.59 ID:VKWaknNN
PC高すぎオフィス付き?
516名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 22:09:38.55 ID:1PGM5n8k
>>514
なるほど。
オーディオインターフェイスってウッドベースとかサックスみたいな
アコースティックな楽器を録音する場合でも二万位のもので平気?
517名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 22:12:35.54 ID:M7PD/JhT
そんなもんでいいよ
10万以上出すんでなければ
そんなに劇的に音が良くなるわけでもないし
518名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 22:26:00.40 ID:4M4HrP1y
まぁ音質は、マスターを最初から想定出来ていて、それに合った音で録るだけでかなーーーり違う
録音したあとにEQやEFXなどで弄ると、どんどん嘘臭くなりチグハグになっちゃう
(あえてそこ狙ってやるのも当然アリなんだけど。自分が経験しておくと、人の作品のそういうとこまでわかって聴く楽しみが増える)
この辺は環境・状況との慣れ
519名無しサンプリング@48kHz:2013/02/05(火) 22:32:53.94 ID:1PGM5n8k
>>517 518
色々ありがとうございます!
とりあえずパソコン5万、オーディオインターフェイス2万、
その他ボカロソフトとかヘッドホン等3万位で考えてみます。
520名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 01:09:42.09 ID:q3H55VV7
円安の今、5万のPCはデスクトップでも少し不安だな。
てか、ボカロより総合音源とか先にかったほうがいいんじゃね?
フリーのソフトシンセとかでうまく音を作れるってんならいいが。
521名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 02:14:36.14 ID:iIadLadk
ちなみにループ用のサウンド素材が一つあるとそれだけで
ちょっとした作品が作れる素材を張り付けるだけでエレクトロの出来上がりw
522名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 07:32:17.64 ID:ESq3WSU7
それは唯の面倒くさがりなんじゃね?
523名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 07:46:08.89 ID:D8bOIEC/
それで本当にいいものができるんならそれでもいいよ。
524名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 08:44:14.56 ID:tR1wd9ds
ループっても色々有るわけで、そのまま貼り付けて終わると
出来は良くてもなんか表現者としてはシコリが残ると思う
ループ使うんでも、最低限スライス掛けて使うといいんじゃないかな
シンセのパッチをエディットして使う様に、リズムを組み替えて使えばいい

ループの利点は打楽器とかの打点間の空気感みたいのが一番の利点だと個人的に思う
上記の手法に慣れてくると、ループの打点を全部消して空気感だけ残して
自前の音色で別のリズムを重ねて組み合わせ・・・ の様な変則ワザも可能になる

お試しあれ
525名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 09:39:45.76 ID:bg1FBJLj
>>520
pcはノートでもデスクトップでもどっちでもいいんですけど、もう少し予算かけたほうがいいのかな?
最初はフリーの音源で適当なバンド打ち込んで練習してからボカロとか録音とかに
挑戦するつもりなので、多分その流れで総合音源とか買うと思います。
526名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 12:02:04.95 ID:QUycF8Ce
>>524
>上記の手法に慣れてくると、ループの打点を全部消して空気感だけ残して
>自前の音色で別のリズムを重ねて組み合わせ・・・ の様な変則ワザも可能になる

サンプリングの残響音のみを拾って使うということですか?DTMって何でもアリじやないですか!
527名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 16:22:30.83 ID:2HO28ADU
MSPでピアノが弾けないのでマウスで打ち込んで作曲をしています。
有料のDAWが欲しくなったんですが、

1 マウスで音符をおいたときその音階の音がなる
2 1の状態でクリックしたまま横にずらすと音符の長さが変わり、縦にずらすと音階が変わる(その時も音がなる)
3 クリックをやめると音符が出来る

これを満たすものがあれば教えてください。
うまく説明できなくて長文すいません。
528名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 16:36:28.06 ID:ESq3WSU7
>>527
SSWでいいんじゃね?
529名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 17:15:18.72 ID:2HO28ADU
>>528
sswは、他の人が使っている動画を見る限り横にずらすことができないようでした、それとも設定次第でできるようになるのですか?
530名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 17:26:10.66 ID:THkLpVVb
ノートを自由に動かせないDAWなんてあんの?

SONAR x2おすすめ
531名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 17:58:28.73 ID:2HO28ADU
自分が言いたいのは、書き込む時のことで。
書き込んだあとに選択してノートを変えることでは無いです。
うまく伝えられずすいません。
532名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 18:58:51.17 ID:ESq3WSU7
どうやって曲やフレーズが思いつくのかね?
533名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 19:05:04.31 ID:2HO28ADU
>>532
特に何もしないです、頭の中で作って耳コピのようにマウスで打ち込む、何か足りないと思ったら追加で打ち込んで行きます。
534名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 19:15:56.06 ID:2yNgxssh
国語偏差値51だった俺が要約してやろう

・ドラッグした所にドラッグした幅のノートが置かれるDAW教えてくださいデュフフコポォ
535名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 19:41:37.17 ID:A1JPTm0J
>>530
SONARは一応それらの項目を満たしてるはず…
 ただX1からはダブルクリックしないと打ち込めない誰得仕様になったから、
打ち込み易いかどうかで見ると不便な部類に入ると思う。X2で改善したかどうかは知らない

打ち込みながら編集
打ち込んだ後編集
の違いだろうけど上が出来るDAWは意外と少ないのと、こだわる所そこ?って感じなんだが…

むしろワンクリックで打ち込みが出来て、右クリックでノート削除、マウスホイールで範囲指定した後一括編集&右クリックで一括削除
が出来るDAWが出れば買うかも、それよりも安定して使える事がDAWにとって最重要だけどね。
536名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 21:38:58.15 ID:65CfMtUI
NI KONTAKT程度の音質で、他にいいサンプラーってありますか?
537名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 21:42:55.03 ID:mc6jxJd0
AKAI S-1000
538名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 21:50:00.47 ID:65CfMtUI
>>537
すんません、書き忘れてました。
ソフトサンプラーでお願いしますm(__)m
539名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 22:09:32.66 ID:A1JPTm0J
>>538
マルチティンバー音源じゃなくてサンプラー?
じゃあMachFiveは?

KONTAKTみたいに音色が何でも入ってる訳じゃ無いけどね
540名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 22:21:13.74 ID:A1JPTm0J
調べたら6Gのサンプル入ってるね
541名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 22:48:39.94 ID:65CfMtUI
>>539
ありがとうございます。
MachFiveを検討します。
542名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 23:39:05.81 ID:485UDZgt
presonusのfireboxのインターファース使ってて今までアダプダーは使わずだったんですが
つないでみたら、PCの原電が一時的につかなくなったりで、正常に設定できません。
どうすればいいでしょうか。
543名無しサンプリング@48kHz:2013/02/06(水) 23:58:47.25 ID:UMQQZeDv
電源を逆さにすれば良いよ。
544名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 00:18:21.69 ID:iMesWcjt
DTMはじめているんですが、オケをバンド風編曲
(ドラム、ベース、キーボードorギター)で仕上げるのって、
うまくなったら一日とかで出来るようになるものでしょうか?

今の自分の感じだと、一週間くらいかかって、最初に曲想を
つくったときの勢いがどっかに行ってしまうのです。

ドラムはループでざっくりできるとして、ベースが手こずります。
ベースの打ち込みって、結局はリアルタイムでやったほうが
近道かなと思うんですが、非ベース弾きの自分には、いつかっこよく
仕上げられるのか見通しがつかなく、辛いです。

うじうじしてて申し訳ないですが、何かアドバイスお願いします。
OSはMacでLogicを使っています。よろしくです。
545名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 00:22:04.73 ID:m/leV52e
クオリティは別としたら1日で出来ます
ドラムがループでって出来るならベースだって同じ様に
定番フレーズを移調したら同じと思えばいいんじゃないですか?
546名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 00:41:59.75 ID:zC08InrP
サンプリング素材を使う 5000円ぐらいから買える

http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod/sc
547名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 00:45:29.62 ID:lM90r3EV
お前には情熱が足りない。
曲想を思いついたら素早くレコーダーに録音。ケータイ、スマホでも声の録音はできる。
イメージを形にするのは思ったよりも難しく、生みの苦しみと言われる。しかし完成した時の喜びは思ったよりもはるかに大きい。人から褒められるのは最高だ。
だからがんばれ!
548名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 00:53:16.12 ID:4yH668D+
>>544
ベースってだいたいパターンだし、1つパターンができたらそれを繰り返しでよくね?
それに対しておかずを盛っていけばいいわけだし、それで悩んで時間がかかるんだったら
打ち込みの段階じゃなくて、ベースパターンを自分で弾いて覚える練習したほうがいいんじゃ
ないだろうか。キーボードなり、ベース買うなりして。
それかバンドスコア見てベースパターンを研究して、だいたいパターンに何か乗っけていく
という形になってるだろうから、それを応用しちゃえば(パクれば)いいし。
なんせ打ち込みを早くやりたいと思うんだったら、自分で全部やろうと思うんじゃなくて
ひとの力を借りる、ということを考えたらいいんじゃないだろうか。ひとの力を借りるのは
本当に仲間を作って協力してもらってもいいし、どこかのスコアからパターンを引っ張って
きてもいいし、上記のようなフレーズ素材を使ってもいいということだと思う。
549名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 00:58:56.32 ID:doDoidoS
ベースって俺メロつけながらでもついた後でも直してるわ
ここもっとべべべーん、べべんって感じだな…とか言って
耳コピ→アレンジっつー遍歴のせいか
ある程度曲として形にして聴いてからいじってくほうがやりやすい
550544:2013/02/07(木) 01:58:54.08 ID:iMesWcjt
うわあ! かきこをしてからDTMカチカチやっていたら
こんなにレスが! ありがとうございます。
>定番フレーズを移調→移調するのが大変ですよね?
ていうかその作業がもう音楽から離れちゃうというか、、
DTMはそういうもんなんですよね、きっと。
>>547 ありがとう!
>>548 >1つパターンができたらそれを繰り返しでよくね?
そうかもしれないですね。自分はUSBキーボードしかないので、
それでがんばってベース打ち込もうと思います。
>>549 >ある程度曲として形にして聴いてからいじってくほうがやりやすい
そうなんですよ、ある程度の曲までさくっと行きたいんですが
むずかしいですー!がんばります。
レスもらえてなんかやる気がでました。 感謝いたします。
551名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 03:12:08.89 ID:95bYpN0+
>ここもっとべべべーん、べべんって感じだな…

深津臭い表現w
552名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 18:36:58.21 ID:aJH+bZfv
DTM部屋で雰囲気だしたいんだけど
なにかいいアイテム教えてくれ


ちなみにマンションの一室で
┌────┐
! / 3.5m×2m
└───━┘

!まど
/クローゼット
━入り口


部屋にはベッド ノートPC マイク A-IF 49鍵 机しかありません

そして壁は白です


お洒落なDTM部屋で音楽やってるオレかっけーwwwをやりたいのです

よろしくお願いいたします
553名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 18:39:15.89 ID:M/H+fe7T
ぶち壊すアイテムなら知っとるわ

ねんどろ
554名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 18:46:05.65 ID:ImCguwtJ
ミクねんどろ率異常
555名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 18:52:09.17 ID:i7s/Kz1e
figmaだったら沢山持ってるお
556名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 19:08:00.34 ID:Dy3rdEgj
>>552
テンプレを埋めよう
557名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 20:41:25.56 ID:aJH+bZfv
もちろんテンプレも考えたけど
あまりにハマらないため
独自に書かせていただきました

あとさっき雰囲気だすための
蝋燭を100均で買ってきたお
558名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 20:44:46.75 ID:9QddViG1
DJのお部屋なんか参考にしたらどうかね
最近使ってないけど某DJの汚部屋に影響を受けてCDJ置いてあるよ
559名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 21:16:18.89 ID:aJH+bZfv
DJかー...。YOYO!!


中二と言われても仕方ないが
個人的にはハッカー的なのに憧れるYO!!


ちなみに蝋燭は場違いでしたポイッ
560名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 21:31:06.38 ID:bwCRCN8J
>>552
アナログモデリング系のシンセサイザー、モニタースピーカー(下にインシュレーターを敷いて)、チャンネル数の多いミキサーを置くとめっちゃハッタリきくよ。
特にミキサーはハッタリ感がやばい。
もちろん安物でおk。
561名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 21:32:32.87 ID:ciTZXsz5
真面目にこつこつDTMやっていれば
あせらなくても、数年でそんな部屋になっていくさ

1万円のエレキギターセット買って、練習しつつ、オブジェとして置くと
結構サマになる
あとは、ハードオフのジャンクコーナー漁って、使えそうなもの拾ってくる
半田ゴテとお友達になるのも良い
562名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 21:38:47.31 ID:ciTZXsz5
>>560
ハッタリ代わりにして買ったものの
いまや、ラジカセ、テレビ、PC etcの音を一つのヘッドホンで
まとめて聴くのに大活躍してるなぁ(ぼそっ


BEHRINGER XENYX 1002
http://www.amazon.co.jp/dp/B000J5WB4E/
563名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 21:47:21.56 ID:gQBwEUiQ
初心者未満の下らねえ質問
564名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 22:39:48.78 ID:Ot5xmEmg
>>562
ベリのミキサー良いよね
部屋を暗くすると青い電源ランプが眩しく輝くから
おれも雰囲気楽しんでるw
565名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 22:48:20.80 ID:ewtLuCV6
 【OS】 窓7、64bit
 【CPU】 i7 2650
 【RAM】 4G
 【出費可能金額】 できればフリーで

☆任意☆
 【使用DAW】 music maker3
 【Audio I/F・MIDI I/F】 magix low latency(?)
 【質問/問題点】
普通の曲に比べ音が小さいのですがどうすれば改善しますか?
一応リミッター(?)はかけているのですが、ほとんど0dbを振り切っている状態です。
にも関わらず、聞いた感じも波形も、普通の曲(市販の曲)に比べ音が半分ぐらいしかありません。

音圧は結構あると思います(私の感覚でしかありませんがスカスカではない)

限界までマスターの音量やコンプレッサーを使って、音量を上げているのですが、
これ以上上げると音割れしてしまいます。

Music Maker付属のマスタリングスイートとFXのみを使っているのですが、
ほかにも何か使ったほうが良いのでしょうか?

よろしくお願いします
566名無しサンプリング@48kHz:2013/02/07(木) 22:53:45.04 ID:aJH+bZfv
皆さん意見ありがとうございます

結局、あえてコードをまとめなかったり、鍵盤を斜めに置いてみたりしました。


そして。部屋のテーマをメタリックにしますたwww
うはwwwDTM関係ねぇwww

でも未来的なテクノっぽい雰囲気で結果的には満足かな、ありがとう
567名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 00:46:06.74 ID:mCJkgxUW
>>565
waves「L1」以外にフリーで良い感じのリミッターVST「W1」「LoudMax」「TLs-Pocket_Limiter」3種ご紹介 | Blog | ギター講座オンライン

ttp://guitarkouza.net/blog/2010/11/wavesl1vstw1loudmaxtls-pocket.php
568名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 01:01:41.31 ID:q7EV7xyP
>>565
マキシマイザーというのが市販でもフリーでもあるから、とりあえずフリーで
検索してマスターチャンネルに入れる。
あとはインプットゲインを好きなだけ上げて、シーリングレベルを適度にちょっと下げればいい。
569名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 01:08:44.16 ID:Rx4sRDYN
展開に落差がある曲でマキシマイズすると
静かな部分のボリュームが意図せずに上がっててイヤンな感じ
570名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 01:11:52.23 ID:GXDndDkV
そのためのエンベ
あとそのための右手?
571名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 01:12:27.59 ID:4kZSaeBl
プラグイン挿す前にそもそもの音量と周波数バランスを見直すんだよ。
プラグインは微調整程度で。アマが無理に音圧でかくする必要なんて無い。
572名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 01:15:00.61 ID:Rx4sRDYN
そーな
パートごとにちまちまいじったほうが結局てっとり早い
あとリバーブでさりげなく稼ぐです
573名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 03:14:00.52 ID:2pxtkV/W
>>565
低域が強過ぎてマスキングされてたり
メインとそれ以外のパートで音域や定位がぶつかってたり
単純にリバーブかけ過ぎとかもありがち。
574名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 17:43:47.34 ID:cVzt57LD
firewireのオーディオインターフェイスを使用しています。

ケーブルからの電源供給で今まで使用していましたが、ACアダプターをつないだほうが
楽器などを録音する時、音がよくなったり動作も安定するとのことで

オーディオIF付属のACアダプタをつないでみたのですが音が出ず
オーーディオIFのデバイス情報を見ると 「no device」 と表記されています。
どうすればACアダプタで電源供給をして使用することが出来るのでしょうか。
575名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 18:48:16.31 ID:R1iC/hqC
バスパワー側になってるパワーセレクトスイッチをセルフパワー側にすればいい
576名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 18:50:46.09 ID:cVzt57LD
>>575
このインターフェイスなんですが、セレクトスイッチがないんですよね。。
http://www.presonus.com/products/FireBox
577名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 21:30:17.74 ID:WjfIknqu
>>567
一番上の入れました!
ありがとうのざいます!

>>568
探してみます、ありがとうございます!

>>570
エンベとは何でしょうか?
ググっても出てこなかったので…

みなさんありがとうございます、
聞いた感じ綺麗な音に出来ました!
578名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 21:47:42.24 ID:Ph2Fbd+z
ドラムのスティックを叩く音って何て言うんだろう。
ワン、ツースリーのやつです。

あれを例えばA1とかに割り当てて、選択中のドラムで使えるのでしょうか。
サンプリングとはMIDIで扱えるようになる、そう言うものでしょうか?
579名無しサンプリング@48kHz:2013/02/08(金) 22:53:58.13 ID:mCJkgxUW
>>578
GM → 37 「Side Stick」
GS → C#2 「Side Stick」
XG → C#1 「Side Stick」
580名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 00:29:23.45 ID:4pVBIqw8
>>290
もう買ってしまったかもしれんけど、念のため

Ivory II Upright Pianos
個数限定特価品
販売価格: ¥20,799
http://store.minet.jp/item/1984/2.html
581名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 02:25:39.71 ID:M37QXEbK
今まで何年かギターとDTMをやってきたんですが、自分の録音したギターは
色々試行錯誤しても音が引っ込んだ感じどうしたものかと、悩んでいたのですが

44khz16bitのプロジェクトで録音してたのが原因だったようです。
96khz24bitで録音すると明らかに音の太さが違いました。
いろんなところで意見を聞いても「サンプリングレートの違いなんて殆どわからないよ」
という意見を聞いていたので灯台下暗しでした。

そこでですが、SD2.0などの44khz 24bit対応のドラム音源なども所有しているのですが
これも44khz 24bitのプロジェクトファイルでオーディオファイルに書き出せば
いいのでしょうか?
というのも、そうすると音の違いがあまりわからなかったので。
582名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 03:38:17.51 ID:4pVBIqw8
>>581
何年もDTMやってて
ギターの音が前に出せないとか、MIXが下手糞だという事?
釣りっぽい気がしなくもないが、Vst駆使すれば、オケや他の音源となじませるのは
そう難しくもない問題なんじゃ


シンプルなミックスから学べること。
http://www.minet.jp/blog/staffblog/archives/2997
583581:2013/02/09(土) 04:38:58.66 ID:D9xAGowO
>>582
非常に親切なご回答ありがとうございます。素晴らしい方ですね。尊敬します。
584581:2013/02/09(土) 04:41:12.74 ID:D9xAGowO
えらそうなクズが。
585名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 06:35:59.96 ID:wRy8ltIv
わらた
三分足らずて何があったんだよw
586名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 08:28:41.85 ID:AI8IwWy6
スレチだったらすみません。
この右下のツマミとパッドがついた機材の名前わかる方いらっしゃいますか?
http://i.imgur.com/l2VlI5Y.jpg
587名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 12:21:56.67 ID:2wKZm5S3
皆様どうかお力を貸してください。

環境
PC Windows7 64bit 8GB Corei7
DTM Cubase5、HALion sonic

その他
MIDIキーボード KX61
オーディオIF EDIROL UA-101

この度、HALion Sonicを導入し、Cubase5にて使用しようとしました。
音色が増えたのですが、

[GM001] Acoustic Grand Piano]
[GM002] Bright Acoustic Piano]
などのGMの音色のみ音が鳴りません。

AC Piano+DX

等のその他の音色は鳴ります。
MIDIキーボードの鍵盤をたたくとトランスポートパネルのMIDI入力の赤いゲージは反応がありますが、オーディオ状況には反応がなく音が出ません。

どなたかこの症例の改善方法、心当たりがありましたら、
どうかご教示下さい。
588名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 13:03:44.00 ID:dPmh7jId
>>586
LividのOhmじゃないすかね
589名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 16:24:49.30 ID:gmWbGk1T
3年前程DTMを軽くやっていたんですが、これから本格的にやろうと思い
機材をアップグレードしようと考えてます。現在持ってるものは
CUBASE5、(I/F)US-144MKU、(MIDIキーボード)PCR-500、(音源)SD-80、(モニター)PM0.5です
今すぐ出せる限度は20万です
個人的に考えてるのは、KORGのKROME88orKRONOS X88(分割)
それかFireface UC+Precision8D中古 or ADAM A3X+吸音材etc
どちらも最終的に揃えるつもりはありますが、皆さんだったらどうしますか?
是非ご意見頂きたいです
590名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 17:39:34.03 ID:4pVBIqw8
>>589
DTMだけやるのなら、ぶっちゃけ
今の手持ちにkomplete 8とWavesのVSTパック
セールス時にゲットするだけで十分じゃ?
つかソフトウェア・サンプラーとVSTは必要ないの?
591名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 18:31:52.09 ID:gmWbGk1T
>>591
>>590 CUBASEの付属でも意外と良い感じに作れた記憶があるので
とりあえずはこれでも十分なんじゃないかなーなんて考えてました。
KROMEが欲しいと思ったのは、今のI/Fじゃ全然レイテシ詰められなくて
MIDIキーボードが一音一音の入力用にしか使えないと感じたからです。鍵盤弾きなんで…
それを考えるとFirefaceUC買ってKomplete8とWavesっていうのもアリですね
しかしPrecision8Dに目が眩んでしまう…まあどうせ音量出せる場所でもないんですが
592名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 22:13:54.81 ID:4pVBIqw8
>>591
キューベ使いなら、1万5千円でゲットできる,これなんてどうでしょうか
Steinberg UR22
http://jp.yamaha.com/news_release/2013/13011501.html

http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20130115_581702.html
593名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 22:47:15.23 ID:VylE8Peq
>>592
初心者でこれから始めようと思うんだけど最初はこれに付属してるバンドルだけでも十分かな?
594名無しサンプリング@48kHz:2013/02/09(土) 23:26:14.00 ID:4pVBIqw8
>>593
32 オーディオ、48 MIDI トラックに加え、16 インストゥルメントトラック

十分戦力になる。
実際これをこえて使おうとすると、一般的なPCだと悲鳴があがる
595名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 00:12:20.73 ID:mA6ZgQ9e
>>594
32 オーディオ、48 MIDI トラックに加え、16 インストゥルメントトラック

これはバンドルの機能のことですか?
よくわかんなくてすみません
596名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 01:01:06.46 ID:w6BIYkzM
>>595
このインターフェースにバンドルされてるソフトのことシーケンスソフトっていうんだけど、その機能のこと。
だからバンドルの機能であってるよ。
初心者なら十分な機能だし、上級者でも32オーディオって使わない人は使わないと思うよ。
597名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 01:15:56.81 ID:BocezVMg
>>591 ASIO使ったメーカー毎のレイテンシー差は1/1000秒単位での違いだから、
この微妙な差を埋めたくてFirefaceUCに買い換えるって理由ならアリだけど
リアルタイム演奏が出来ない位遅延が酷いなら、原因は他にある…
PC性能が悪いとか、駐在プログラムが悪さしてるとか、電力足りてないetc.
598名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 03:50:10.73 ID:mKvTAloO
そもそもレイテンシによる出音の遅延にオーディオIFは関係無いし
Windows標準のミキサーを介すから打てば響くの動作に支障が出る
それを回避する為にWindowsのミキサーを迂回させて直接出力系に信号を引き出してやる
その迂回を引き受け橋渡しするのがASIOドライバーなのであり
多くのDTM用途を謳うオーディオIFにそのドライバーが付属してるので
結果的にDTMやるにはオーディオIFを別途購入して云々・・・ となる

外部音源や実楽器の直接録音をするんじゃなければ
オーディオIFが無くてもオンボードオーディオIF+ASIO4allで代用できる

それをして出てくるシンセなどの楽器音の音質が悪いんじゃないか、と要らぬ心配を
する奴も多いが、PCでCDを聞いて普通に聞けてる限りはその音質でシンセも出力される
599名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 18:23:02.38 ID:ci4t7Ej7
スレチだったらすいません
自作曲でCD出したいんですが
手順なんかが書かれたサイトなどありましたら教えてください

CDを出す というのは自分としてはCDを売ることを指していて、出来るだけ大きく売り出したいです
600名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 19:12:02.91 ID:NtdnUw4E
MIDIキーボードってPCに直接繋ぐのが一般的なんでしょうか。

オーディオインターフェイスに繋ぐものかと思っていたのですが、
USB端子付いてないですよね・・・
601名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 19:30:14.63 ID:0GpFnGK/
>>599
http://ameblo.jp/gaku3210/entry-11188433470.html
http://anond.hatelabo.jp/20101127152740
マスタリングは同人の人でもお金払ってやってもらう人が多い
最初は普通にCD-Rに焼くので(コンポで再生できない)いいと思うよ、それかWavelabみたいの使ってCDにするか

プレスしてもらうのはどうすんの?とかそれの資金は?とか
刷りすぎて大赤字、とかすごいよくあるし、CDは色々面倒だよね
602名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 19:36:18.47 ID:mQoX7WVn
>>600
マウスと同じようなもんだ
基本的にただの入力デバイス
603名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 20:12:58.48 ID:RxyLe64M
604名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 20:39:19.90 ID:CRi74n9D
kx88ってもう生産完了してんのか
605名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 20:40:18.68 ID:CRi74n9D
あ、ちげぇわ
KX88はめっちゃ古いんだった
KX8と勘違いしたわ
606名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 20:56:31.96 ID:pK8n3t88
>>600
USB出力が付いてるならインターフェース通さなくてもPC直でいいんだよ。
昔はMIDIケーブルでMIDIインターフェースに繋ぐのが当たり前だった。
一般向けオーディオIFが普及しはじめると、そっちにMIDI端子も一緒に付いてMIDIインターフェースを兼ねるようになった。
そのうちUSB-MIDIがどんどん普及して、今ではUSBで繋ぐことが多くなったどころか、MIDI端子を持たないMIDIキーボードも増えてる。
両方の端子が付いてるMIDIキーボードは別にどっちで繋いでもいいけど、規格的には圧倒的に高速はずのUSBに対し、
純MIDIの方が場合によっては安定したりとか古い機材との互換性があるとか、なんだかんだでどちらにも役割があってまだまだ共存していく次第。
607名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 20:58:19.31 ID:mDa+op6v
>>600
オーディオIFによっては、MIDI入出力端子がついてるのもある

Steinberg UR22
http://www.amazon.co.jp/dp/B00B19JBW2


キーボード側にMIDI端子しかなく、さらにオーディオIFにMIDI端子が無い場合は
こういう商品

YAMAHA USB-MIDIインターフェース UX-16
http://www.amazon.co.jp/dp/B00008BCX

中華製の安いのなら、500円ぐらいでUSB−MIDI変換ケーブルもあるけど、

遅延が酷いのを解消しずらいので
時間を無駄にしたくなければ、手出さないほうが無難かなぁ


>>599
ペテン師だらけの世界だから、そういうサイトが仮にあったにせよ
・・・
お前らを金の成る木としかみてないインディース・ゴロに捕まって
無理やり100〜500万円借金させられ、売れないCDの詰まった
山のようなダンボール箱を送りつけられて
音楽業界を恨みながら、残りの人生を過ごすのがオチ
・・・
情報弱者は食われるのみ。こんな所で聞いた時点で負け犬だよ
608名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 21:06:17.63 ID:mDa+op6v
>>599
とにかく、lvl60のモンスターの歩く荒野を
全裸、ヒノキの棒一本で投げ出された事を、くれぐれも忘れるべからず

本には書いてない!初心者のための
聴いてもらえるデモテープの作り方
http://www.geocities.co.jp/MusicStar-Guitar/1293/demote/demo.html


CDプレス屋
自分でマスタリングCD作って持ち込む
http://www.music-style.info/music-style/html/015_003_001.html

コミックマーケット84
http://www.comiket.co.jp/
とりあえず、ここで100枚目標で、頑張って売ろう!!
100枚なんて簡単だ・・そう思ってた時が僕にもありました
609名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 21:27:16.69 ID:0GpFnGK/
まあ確約済みの需要がないなら控えたほうがいいね
買ってくれるようなコミュニティがある上で、その需要に応える形でやるべき
金が腐るほどあってとにかくCD出したいんだっていう場合なら、何の問題もないんだが
610名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 21:53:49.75 ID:v8UHrn8/
楽譜を清書するソフトについて質問です
SonarとCubase5を持っているのですが、普通に販売するような楽譜となると
やはり楽譜作成ソフトで清書すべきですよね?
安価で使いやすいおすすめソフトはありませんでしょうか?
また、あったら便利だなと思うのですが、
ペンタブで五線に音符や記号、音楽用語を入力したら即清書してくれるようなソフトってないですかね?
*音は再生できなくても構わない
*主にピアノ譜を作成
*一般に市販されている楽譜のようなクオリティ

ご存知の方、よろしくお願いします
611名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 21:59:08.69 ID:QcDe79zz
>>610
フィナーレ、シベリウス、ナイチンゲール。
好きなものを選ぶがよろし。
612名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 22:22:11.60 ID:pK8n3t88
>>610
>一般に市販されている楽譜のようなクオリティ
随分軽く言ってくれてるけど、
本当に一般販売するような楽譜に関してはFinaleでの浄書は当然のこと、仕上げでイラレ通したりするくらいだよ。
そして楽譜や音楽について本当に細かいところを知ってて実務に慣れたプロじゃないとそのクオリティは絶対出せない。
http://www.ics-j.com/
ここの授業料調べてもらえば分かるように、プロの楽譜制作ってのは調律師と同じように完全に職人技だよ。

もちろん実用に支障がなくて素人を騙せるレベルのものはすぐ作れるし、おそらくそのことを聞きたいんだろうけど。
何だかんだ言ってちゃんとした楽譜制作ソフトとしては実質SibeliusかFinaleか二択だな。
プロのレコーディングエンジニアがLogicではなくPTを選ぶように、
浄書、写譜のプロが使うのは当然Finale。
逆にミュージシャンとかならSibeliusが便利な場面もあるだろうけどそれは簡単に判断できるものじゃない。
非現代曲のピアノ譜くらいなら廉価版の方でもとりあえずは事たりるだろうけどな。
とりあえず将来あわよくば金を取る仕事にしたいと思ってるのかそうでないのかははっきりさせた方がいいとは思う。
参考:http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325908324/

>ペンタブで五線に音符や記号、音楽用語を入力したら即清書してくれるようなソフトってないですかね?
そういう方式のソフトの動画を見たことあるけど、開発段階だったかどうかも忘れた。
いずれにしろ今の高速ステップ等による入力手法が十分に確立されてる以上、まだ10年はそういう新方式がガチで扱われることはないだろうな。
613名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 22:32:59.67 ID:DXeu7MFa
まあクラシックでもなければ、市販のポピュラーミュージックのバンドスコアなんて間違いだらけ。
むしろ楽譜どおりに演奏したら正しく弾けましたなんていうものはほとんどお目にかかったことが
ないぐらいだ。まあ、「ニューミュージック弾き語り大全集」みたいな、歌詞とコードだけが書いてある
ようなものは逆に間違えろというほうが難しいかもしれない。
614名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 22:39:13.47 ID:pK8n3t88
>>613
それは楽譜浄書以前の問題だろ。
バンドスコアはそもそも音源通りに書いたろうというものでもないし。
まあ確かに単に音を書き間違えないことは整ったレイアウトなんかよりよっぽど重要かもしれないけど。
615名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 22:42:10.94 ID:8sOhrpVV
799 名前:Socket774[sage] 投稿日:2012/12/31(月) 15:21:16.65 ID:PVzOO2zh
親戚なんか他人や
兄弟も家庭持ったら他人や
血は繋がっとっても心が繋がっとらんければ意味ないわ
まだジャイアンが勝手に言っとる心の友の方が信頼出来るわ
616名無しサンプリング@48kHz:2013/02/10(日) 23:01:39.00 ID:w6BIYkzM
普段、楽譜のありがたみなんて一切分かんないけど、いざ自分で作ってみると楽譜ってすごいんだな、って思うなー。
まー読むの嫌いなのでクラシック以外の曲演奏する時は耳コピするけど。
617名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 04:02:53.10 ID:5M8QFac0
すみません。丁度話題が出ていた様子なのですが自分も質問させて下さい。
【OS】Windows Vista 64bit
【CPU】Intel(R)core Duo E7400
【RAM】4.00GB
【DAW】SONER 8.5 STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】 ROLAND Sonic Cell
先日、初のMIDIキーボードとしてA-800Proを購入しました。 

Sonic CellとA-800は共にPC直挿ししたのですがMIDIキーボードは電源アダプタ
を別に購入してSonic CellにMIDIで繋いだ方がベターなんでしょうか?

SONARのソフトシンセも使いたいし、Sonic Cellも音源としても使用したいです。

>>606さんの仰る事も初心者ですが、何となく理解出来ますがどちらでもよいのでしょうか?
自分の場合はどちらがベターなのか分からなくなってしまいました。

どなたかアドバイス頂きたいです。
宜しくお願い致しますm(__)m
618名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 08:00:45.05 ID:JlGP2olo
>>617
>SONARのソフトシンセも使いたいし

なら鍵盤はPCに挿し、DAWやホストからSonicCellへ渡せばいい
619名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 08:45:05.78 ID:x/QvlRke
>>601 >>608 >>609

>>599です
ずいぶん遅くなってすいません
レスありがとうございます

正直言って確約というのは無いので、受注自家生産にしてネットで売りつつ、行けるときは現場で少しずつ売ってみたいと思います。

ありがとうございました。
620名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 09:56:17.33 ID:h2oAAfN6
リバーブってmonoとstereoどっちで掛ければいいですか?
621名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 10:14:52.12 ID:JlGP2olo
モノラルトラックにステレオで入力してもモノラルなんじゃないか?
622名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 10:31:33.47 ID:h2oAAfN6
>>621
ありがとうございます。
ただモノラルトラックに「stereo」で選択したFXチャンネルをセンドすると「mono」で掛けた場合と比べ
「stereo」で掛けた場合は明らかに音が違います。
既存曲のボーカルやリードギターは音が聞き取りやすいのでわかったのですが
「stereo」で掛けていることが多いようで、他のパートはどう掛けるのが一般的なのかなと。
623名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 11:18:45.81 ID:zAYClhp9
>>622
空間系はステレオイン-ステレオアウトが基本
ステレオ空間の中に点音像のモノラル音がどこに立つかを考えればいい
難しく考えない方が良いよ
624名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 11:26:46.96 ID:zAYClhp9
補足

昔はリバーブにもモノラルインーステレオアウトのものが実在した
それだとステレオに広がった残響は擬似的に作られた中心優先の音像しかマシンは作れなかった
今だとステレオインは当たり前で、例えば左に寄ったモノ音像を入力すると
ちゃんと左側の初期反射と右側の初期反射の違いとかも演算してくれるのが多い

そう言う意味で、モノ音源でもLRをサイマル接続してステレオ・モノにしてから
空間系に通すと色々効果を広げやすくなる
625名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 13:04:48.86 ID:h2oAAfN6
>>623
>>624
ありがとうございます。
以前までLRにふったバッキングギターはあまり音を広げたくないから
モノラルで掛けてみよう、などと考えてやってたんですが
複雑に考えすぎていたようですね。

>ステレオ空間の中に点音像のモノラル音がどこに立つか

>左側の初期反射と右側の初期反射の違いとかも演算してくれるのが多い

これらのことから、パン振った時のリバーブもシンクロして振られるようにするのも
基本的なことなのでしょうか?


あとモノラルでリバーブを掛けるシチュエーションとして昔の音を出したい
モノラルインーステレオアウトを再現したい、という時に使用することが多い。
という解釈で大丈夫でしょうか。
626名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 13:30:38.47 ID:IKqXbdBu
>>625
サウンドエンジニアリングってのはある程度セオリーというのはあるけど
自分がこっちのほうがいいと思ったらそっちでいいよ
627名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 13:40:56.03 ID:dIbptxcr
 【OS】 win7(64bit)
 【CPU】 i7-2600
 【RAM】 8G
 【使用DAW】Music Maker MX
 【PC歴】 7年
 【質問/問題点】
 ベースを打ち込み再生したときにおきる問題なのですが、
 ある組み合わせ、たとえばド・レ・ミと打ち込んだとして
 その組み合わせと同じものをそれにつなげて置いたときに
 音が詰まった?感じになります。
 ド・レ・ミ・ド・レ・ミと打ち込むと2回目のどこかの音
 が一回目のその音とは違うのです。滑らかに繋がらなって
 いない音がします。
 【その他・求める結果など】
 音が滑らかに繋がるようにしたいです。
 どうしたらいいでしょうか?

         
628名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 13:51:07.63 ID:h2oAAfN6
>>626
ミックスの知識って特に
自分がいいと思ったらそうすればいいよっていう教訓が強いですよね。
本当におっしゃる通りなんですが、自分の場合セオリーが頭に入ってないとあらぬ方向に
進んでたりすることが多かったので
セオリーがちゃんとあれば、この資料ではこれがセオリーとは書いているけど自分は、こうするほうが
いいかな、というアプローチが出来るし。
何事も守破離かなと。
ただミックスに限ってはいろんな書籍を読んでみてもセオリーらしいセオリー、痒い所に手が届くような
記事って言うのはあまりないので結構困りますよねw
素材によって掛けるエフェクトの数値なんかも変わるのは当然なんですけどね。
629名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 14:36:01.43 ID:D7o/Bp0A
こうすれば良い、ってのは無いが
これはしないとまずい、ってのはある
ミックスによってまず解消されなければならないのはとどのつまり
複数の音源がごちゃっと絡んで不明瞭になっている状態なわけで
そのためにボリュームやEQ、パン、リバーブを使い
音量・周波数・位置、奥行きによって音を分離する
このなかで一番直観的に解かり辛いのが奥行きで
原則的にはリバーブをかけるほど音は奥に配置される
コンサートホールとステージをイメージするのが一番いいと思うけど
その曲が鳴る空間の大きさ、各パートの配置される場所、聴く人間の居場所を考えれば
なにをどの程度かければ良いかが漠然と見えてくるんじゃないかね
630名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 17:54:46.38 ID:TBSqhQej
初めまして。今日からDTM始めてみようかと思います。
PCはBTOのゲーミングパソコンがあるからいいとして、打ち込みだけですますなら
wavesのマーキュリーとKONTAKTのKOMPLETE8でも買っとけば不都合ないですかね?
これは入れておきたい!っていうプラグインありましたら教えて頂きたいです。
あと初心者にオススメのDAWも教えてください。

予算は100万以内でお願いします。
631名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 18:20:05.80 ID:tLMJTYnl
shit!めらめら
632名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 18:58:37.33 ID:sWe+eAzR
100万も予算があれば、
サウンドハウスでもいって、上記の事を店員に相談したほうが
ここより100倍くらい素敵な提案してくれるよ
633名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 19:45:39.04 ID:oBFwVAD+
この曲https://www.youtube.com/watch?v=JDLPy7yR7jYとか
大河ドラマBGMとか映画とかに使われてる
キック代わりのズンッっていう音を使いたいのですが、
何の楽器の音なのか、教えて頂けないでしょうか。
634名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 20:14:21.25 ID:l7dU70+G
>>596
アドバイスのおかげで今日買ってきたよー
ありがと
635名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 20:18:27.55 ID:QT0HED8X
>>630
どういうジャンルやりたいかくらい書いてくれ
クラブ系オンリーとかなら
komplete買うよりほかの選択肢あるし
636名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 21:42:08.01 ID:E9OicK1A
>>633
MSGSの中とかVSCの中とか探せば必ず有る
http://up.cool-sound.net/src/cool36579.mp3
637名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 22:26:10.12 ID:5M8QFac0
>>618さん
>>617です。
お礼が遅くなってしまい、すみませんm(__)m
お教え頂き、ありがとうございました!

それでは両方ともPC直挿しでよいのですね!
PCが新しくないのでMIDIケーブルで繋いだ方が負荷が少なかったり
するのかなーと思ったりしましたが安心しました。
まだ設定もあんま分からないのですが頑張ります!
638名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 22:36:44.79 ID:DUbj8uJV
AISO4allをMusicMakerMXで使うと音が出なくなる問題について解決策ありますでしょうか?
639名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 22:59:15.30 ID:QzcwXDSi
MSGS使いたがるのを諦める
640名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 23:09:09.31 ID:QzcwXDSi
ASIO入れてみたのに音が出ない・思ったほど発音遅れが解消しない
これらは大抵MSGSかその類で楽器音を賄おうとしてるから

あれは間に合わせでありDTM用途には作られてないので
演奏用音源としては全く使えない
例え音が気に入ってても諦めるべし
641名無しサンプリング@48kHz:2013/02/11(月) 23:19:35.73 ID:C4fkSUZ8
WAVE化して使うから
642633:2013/02/11(月) 23:43:44.61 ID:cJMIlcKy
>>636
探せばある、
自分は見つけられてないですが、探し足りないだけってことですね。
KONTAKT5とIndependence Free使ってるんですが、もう少し探します。ありがとうございます。
643名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 05:17:21.54 ID:SubtRCcN
https://www.youtube.com/watch?v=bybkLlNbaaw
この曲の15秒辺りから始まるサビのシャキシャキしたシンセ音は何と呼ばれる音なんでしょうか?
644名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 05:36:49.09 ID:fkKHUVvj
>>643

>シンセ音は何と呼ばれる音なんでしょうか?
「オーケストラヒット」 省略して「オケヒ」とも呼ばれる。

昔のバブル期に流行った「ジュリアナ東京」のダンス曲などに多用された。
様々な音色に加工され、多様な音色のオケヒが存在する。

<参考資料>
ジュリアナ-03
http://www.youtube.com/watch?v=kypqOXR1kHI
645643:2013/02/12(火) 06:52:47.42 ID:SubtRCcN
>>644
さっそくのレスありがとうございます。
確かにオケヒっぽいとは思いましたが間延びする箇所(曲の終わり等)があったので
そういう音色なのかなと勘違いしてました。解答ありがとうございます

オケヒといえば音色の出処や作成方法があまりわかってないのでこの音を使いたい!と思っていても使えないのが難点ですね…
ジュリテクのような音や http://www.youtube.com/watch?v=dN8e9b2ON8s のようなオケヒは
何処出展だったり刷るんでしょうか?重ねる形で質問申し訳ありませんが解答お願いしたいです
646名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 07:06:25.70 ID:fkKHUVvj
>>645
オケヒは通常、素のままだと「ジャン!」という歯切れの良い音になるが
リリースを伸ばしたり(減衰する時間を稼ぐ)する方法(加工)でも使用できる。

また、SuperSawという音色を重ねたり、加工することによってイメージする音に変更できるので
イメージに合った音を見つけ、用途に合わせた加工処理をするのがいいと思う。

<参考サイト>
SuperSawの作り方
http://www26.atwiki.jp/soundmake/pages/31.html
647643:2013/02/12(火) 07:22:17.63 ID:SubtRCcN
>>646
なるほどその手がありましたか!
こういうのが浮かばない所からまだ初心者から脱することはできなさそうですね…w
ありがとうございます、さっそく試してみます
648名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 11:01:44.03 ID:Q4SAKG9A
>>645
それの元ネタはローランドのサンプラーS50 / S550 / S330の
付属フロッピーに収録されてる「Ending」と言う名のサンプル
だがオリジナルはもの凄くこもった音でそのままでは使いづらい

いろんな曲の元ネタを公開してるこのサイトでおれは知った↓
http://www.synthmania.com/Famous%20Sounds.htm
649名無しサンプリング@48kHz:2013/02/12(火) 23:57:13.96 ID:zrRZGhLj
サードパーティ製のVSTiプラグインって普通のVSTiプラグインとは
どう違うのでしょうか。
650名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 00:25:12.13 ID:Tptyn7a4
サードパーティ製のVSTiプラグインが普通のVSTiプラグインです
651名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 00:33:10.84 ID:szV0IxIt
リアルなファンが回ってるアニメーション?が付いてるVSTプラグインが
あったと思うのですが、何でしたっけ。
652名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 00:36:38.83 ID:H0WU5Sed
リアルなラマ僧が出てくる奴なら知っているが
653名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 00:57:55.63 ID:thYiV0fF
>>651
扇風機のVSTiも有ったと思うが
ぱっと思い出したのはArturiaのCS-80のバックパネルだったかn
654名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:34:04.75 ID:mJXfzSlQ
図がわかりにくいですが、
ボーカルの定位を前に出すのではなくて
市販の曲みたいに少し上から聞こえる感じ(ヘッドホンで聞いた時に頭の上で響くような感じ)
にしたい時ってどうすればいいですか?

どうしても左右や前後の奥行きしか出せずに、ボーカルがオケにいまいち馴染まず
立体的な曲にならなくて困ってます。

曲は図の通りの編成です。
655名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:40:49.72 ID:mJXfzSlQ
図はこれです。http://i.imgur.com/TC0ypjb.jpg
656名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:52:34.29 ID:lr35lG2u
EQで低音削って高音上げたらいいだろ
657名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 01:55:46.23 ID:zce/Sjgl
EQとディレイ。
658名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 03:21:10.48 ID:itLDki+C
>>654
M/S処理できるEQでボーカルの8kHzより上を上げてみるといいかも。
真上に上げたいならMidのみ、上全体に広げたいならSideも上げる。
それでも足りなければオケも同じように高域を上げてやると声も上に抜けるはず。

基本的に音は低域が強いと下、高域が強いと上から聞こえるから
それを意識して各パートを削ったり上げたりしてみたらいい。
659名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 03:39:13.77 ID:OfaoZXSA
>>654
いろんな方法があって、どれが正解かなんか知らないけど、個人的には
ボーカルをダブルにして、パンで左右に振り分け
おのおのディレイをかけて、低音域は近く、中間はそのまま、高音域は遠くなるよう
プレ・ディレイ(イニシャルディレイ)を調整してみる
低音部分が早く耳に届くとなんとなーく、頭の上から声が降って来るように
錯覚するような、しないような(あかん)
低音削るのも一つの方法だけど、ボーカルによっては浮く感じが


と、軽く書いたものの薄っぺらい声質だと、いろいろ頑張っても全然ダメだったり
難しい。本当に難しい
660名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 06:38:08.81 ID:1wMEaF1X
>>654
そう言うエフェクトがある
http://up.cool-sound.net/src/cool36595.mp3
661名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 06:53:37.72 ID:1wMEaF1X
>>654
ちょっと上げるファイルを間違えてたので上げ直しした
http://up.cool-sound.net/src/cool36596.mp3

ラマ僧正は基本点音像なので違いがわかると思う(プリセットはパンディレイ掛け捲りだが)
662名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 06:59:13.53 ID:Y0uLdaB9
>>651
パッと思い付いたのは
サンプルタンクのバックパネル
663名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 07:04:06.40 ID:itLDki+C
手軽にやりたいならTB OmniSoneがいいかも。
音質の調整が難しいから今はあまり使わなくなったけど
位置調節のやり方が分からない頃はお世話になった。
664名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 07:38:36.65 ID:5cKQs835
>>661
マントラ唱えてるみたい
665名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 10:51:16.58 ID:gQ5ZC6hz
シュゥーッ!パンッ!!みたいなクラップやスネアが欲しいのてすが、どうやって作るのですか?
小節に
リバースした元音→元音で配置してみましたが何だか上手くいきません。
666名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 12:10:11.57 ID:GxtRdZNy
リバーブとかイコライザ
俗に「スッパーン」と呼ばれるSEだから
それでぐぐれ
667名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 15:27:19.23 ID:713y7RoC
【OS】 windows7
 【CPU】i5
 【RAM】4gb
【使用DAW】 sonarx1 pro
 【Audio I/F・MIDI I/F】ua-25ex
 【音源】dawに付属のもの

ボーカルとキックを同時に再生すると両者とも音が割れてしまい困っています。
他のキック以外のオケ+ボーカルでは割れないのに、キックと一緒に再生すると割れます。
帯域が重なってるのかと思いボーカルの500以下、キックの2k付近をカットしたところ、
症状は緩和したものの音量を上げると割れてしまいます。
キック、ボーカルともに単体では0dbです。
今はミキシングの段階なのですが、両者ともに音量を割れないくらい下げた状態で、
ミキシングをしてマスタリングの段階で音量音圧を上げればうまくいくのでしょうか
668名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 15:38:00.19 ID:GxtRdZNy
アタックの瞬間にボリュームが振り切ってる
よって頂点をコンプレッサーで潰せばよい
潰しすぎに注意
669名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 15:59:39.61 ID:713y7RoC
レスありがとうございます!

よくよくみたら各トラックは0dbでしたが、マスターは6dbで思いっきり振り切ってました・・・。
そこでマスタートラックにリミッター(boost1)を挿入したところ音割れは全くなくなりました。
しかし、音割れはなくなったとはいえマスターにリミッターかけたままでミキシング作業を進めてもいいのでしょうか?
それとも全トラックの音量を下げて常にマスターが0dbを超えないように処理すべきなんでしょうか?

質問ばかりですいません
670名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 17:04:02.80 ID:fV/bW6/+
外でのボーカル録音でノートPCを購入考えているんですが、ボーカル録音だけなら、
どの程度のPCでOKでしょうか?

使用機材は、UA-55、C214、Cubase6.5です
671名無しサンプリング@48kHz:2013/02/13(水) 17:43:36.50 ID:BjIErUqK
UR22買ったんだけどCubaseAIの使い方が詳しく乗ってるサイトないかな?
672名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 00:00:14.86 ID:RPc+dn/q
Cubaseの使い方なんてネット上にいくらでもあると思うよ。
解説書もいっぱい出てるしねー。
7出たから6の解説書型落ちして値下がりするだろうから、それを買うのも手だと思われ。
673名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 00:06:55.06 ID:lr35lG2u
>>669
かけすぎでなければリミッターかけっぱなしでやればいいと思う
674名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 00:31:34.42 ID:p/0uLHZY
iPhoneのシンセアプリをDAW上でMIDIキーボードで鳴らすことってできるんでしょうか。
675名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 02:29:14.83 ID:hcrrxhZi
フリーソフトでサンプリング音源のピッチ合わせるのもう疲れたお…

みんなサンプリング音源の音程って何使って変えてる??
676名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 03:25:25.21 ID:YIqSoJIK
Melodyne
677名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 03:45:49.08 ID:Gh6hwXMz
>>669
あんまりこえなければ気にしなくていい。
リミッターかけるならミックス中からかけるべき、かけたらバランス変わるんだから。
678名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 08:30:41.98 ID:wHxc0cM1
DTM初心者です。Cubase7をMacBook Pro 0S10.8にインストールしました、
MacとCubaseの両方が64ビット設定なのを確認したいですが、どこで確認したら良いですか? 
よろしくお願いします。
679名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 13:46:03.57 ID:H5O1zoEZ
スルー推奨。別スレで釘を刺したにも関わらすテンプレ無視する輩にさしのべる手は必要ありません。
680名無しサンプリング@48kHz:2013/02/14(木) 20:54:23.63 ID:Z+E1o0cb
>>675
KONTAKT5使えば楽にできる
681名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 00:10:52.79 ID:hCapJ8xJ
サウンドフォント懐かしいなとか言われたんですけど、
今そんなの使ってDAWやってる人っていないんですか?
682名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 01:01:55.09 ID:Y12BQ99n
>>681
無料のもの(違法も含め)が溢れかえってた頃のピークは3〜4年前かな
その頃は理解出来てる奴らに重宝がられてたけど、無料公開してた大手サイトが
潰れたり有料化したりの再編が起こってフォーマット自体の人気は段々下がっていったって感じ
今でも消滅はしてないけど、自分でネタを作れる訳じゃないと
使うのにちょっと不便を感じたりする(フォント作者の都合で組み合わさってるので)

GM配列のものなら今でも初心者様達に「無料で手に入るMSGSよりちょっと良い音集」
として人気はそれなりに有る
683名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 07:19:12.67 ID:XfKtNWQm
たしかに違法ファイル多かったなぁ。
要らないのにメールで違法ファイル送って来るおせっかいな知人がいて、色んな意味でサウンドフォントには良い印象がない。
それが気持ち悪くてハードしか使ってなかったよ。今は売れ筋で安定感あるVSTiしか使ってない。
684名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 18:54:41.28 ID:K64EwALV
サウンドフォントっていうと「音符を表示する」フォントだと思ってたな。
今でも五線譜をPDFで配布してるサイトで拾ったの開くと使われてる。
685名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 18:59:00.47 ID:PanvSY0Q
愚の骨頂
686名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 18:59:37.87 ID:bE2heSEr
>>684
マジレスすると、それは「記譜用フォント」だ。
687名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 19:46:32.94 ID:Y2XT7Uvh
シベリウスとか入れるとフォントも入るよね
688名無しサンプリング@48kHz:2013/02/15(金) 21:38:05.26 ID:Mz+Pmql1
SGMはフリーなのにいい音鳴るね
ピアノの音が素晴らしい
ブラスとか弱いのは他のフォントで埋めればいいし
689名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 00:31:36.62 ID:Ip4AsW0H
今はノートパソコンのヘッドホンアウトからMSP5だけど、オーディオIO買ってモニターアウト接続した方がいいですか?
690名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 00:43:25.75 ID:DzFedmVp
>>689
今後レコーディングをすることは一切なくて、何も流してない時のノイズが特段気にならないなら
そりゃ絶対買わなきゃ!とは言えないかなあ。
もちろん本当は買いたいとこだけど、音質的にいうとIFの価格に期待するほど変わらない可能性が高いのよね。

俺なら単純にヘッドフォンアウトとスピーカーが個別にレベル調整できる(同時に使える)機能が欲しいから必要。
691名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 00:44:28.48 ID:KYNy0MGK
iPhoneのアプリシンセをハードキーボードで鳴らせる
機材ってないでしょうか。
692名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 00:50:27.50 ID:tp7lBwQk
693名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 00:51:04.46 ID:KYNy0MGK
できればiPhoneを手持ちのMIDIキーボードで鳴らしてそれをDAWでオーディオ録音したいのですが。
694名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 00:51:12.13 ID:DzFedmVp
>>691
そのアプリがMIDIかOSCの入力に対応してなければどうしようもない。
MIDI対応してるなら、iOS対応のMIDIキーボードが普通に売ってるよ。
695名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 01:31:00.47 ID:soCZLkot
>>693
原理的にオーディオデータをPCに渡すことができれば
可能です。何を聞きたいのかさっぱりわからない
696名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 01:58:58.33 ID:HcEVkH+b
iPhoneを音源としたいんじゃないか?
iPhoneのUSBにキーボード繋げて、イヤホンジャックなりから音を出し、それをPCで録音、と
697名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 04:40:59.44 ID:UPKikmFD
ギターのアンプシミュレーターのソフトを使っていますが
インプットゲインをクリップする寸前まであげると非常に歪がつよっくなってしまいます。
(クリーントーンでもクランチくらいに) これは
オーディオインターフェイスの挙動として一般的なものなのでしょうか?
またアンシミュ側のアウトプットをクリップ寸前まであげても
通常再生するオーディオファイルと比べても、音量自体がかなり小さい
のですがなぜでしょうか。
698名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 12:23:00.22 ID:neDMYLH6
UR22買ったんだけどどこにギターとかベースさすの?
699名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 12:28:01.63 ID:ElVjZjVo
たぶんマニュアルに書いてあるよ
700名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 15:15:27.58 ID:3gQqnZL+
コンボジャックだとわからんのかぁ
凄いな
701名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 20:20:04.37 ID:neDMYLH6
cubase6AIのアクティベーションのやり方がわからない
ソフトてどれ?
702名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 20:26:50.90 ID:bPyAMhvw
>>701
おまえには無理だからあきらめたらいいと思う
703名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 20:51:02.78 ID:yoaFc8un
さすがにこれは初心者スレでもちょっときつい
知恵袋いけ
704名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 21:26:41.86 ID:bPyAMhvw
これからギターとかベースの録音はどうするの?
エフェクトかけたいんだけど。
音が小さいんだけど。
etc...と質問が続くと思うと胸が熱くなるな
705名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 21:34:17.19 ID:DzFedmVp
とは言っても「3歳児」って書いちゃってる以上スレチとは言えんな。スルーは自由だが。
次からは13歳児くらいにしとこうぜ。
706名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 21:34:18.85 ID:001PhUWl
誰でも初めは そうなんじゃね?
おまいらも最初は そうだったろ
707名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 21:39:49.13 ID:bPyAMhvw
疑問に思ったらマニュアルを読んだけどね。
708名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 21:49:34.36 ID:ElVjZjVo
3歳児なら>>1くらい読めるだろ
質問者はテンプレ使え
初心者には自分の質問には関係ないだろうと思うかもしれないが
回答者には大きなヒントになる場合もある
わからない所は空欄でもいい
わかるだけでも書いてあるとそれだけでも質問に対する真剣さがうかがえる
709名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 21:55:38.55 ID:DzFedmVp
30歳児でも読めない奴は読めないのよね、これが。
710名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 22:26:09.70 ID:vHtX5zGr
【OS】 windows7
【CPU】i5
【RAM】8G
【使用DAW】 studio one2.5 demo
【Audio I/F・MIDI I/F】US-600
【音楽歴】 13年
【PC歴】 5年
【質問/問題点】cubaseのAi番から乗り換えようと思ってstudio one2.5のdemo版を使ってみたのですが
S1を立ち上げると何故か他のアプリケーション(itunes等)からの音声が
タイムストレッチがかかり再生速度があがったような状態になります。
cubaseの時は問題なく使えていたのですが 何が問題なのでしょうか?
711名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 22:29:26.29 ID:yoaFc8un
サンプリグレート
712名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 22:31:13.85 ID:DzFedmVp
Samplitudeマジ最高!ってかww
713名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 23:03:19.14 ID:vHtX5zGr
すみません ありがとうございました。
714名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 23:42:45.07 ID:KYNy0MGK
iRig KEYSで弾いたiPadのシンセの音をPC上のDAWで録音するには
iRig KEYSとPCをMIDIインタフェースで繋ぐ必要があるのでしょうか。
それともUSBでいけるのでしょうか。
715名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 23:55:39.38 ID:soCZLkot
>>714
DAWで録音するには、オーディオ信号を渡す必要がある
そのUSBがオーディオを渡せるのであればそれでもよい
716名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 23:56:34.75 ID:KYNy0MGK
>>715
USBでオーディオを渡せない場合はオーディオインタフェースでしょうか
717名無しサンプリング@48kHz:2013/02/16(土) 23:57:35.84 ID:bPyAMhvw
日本語でおk
718名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 00:35:10.49 ID:GsCOwAjd
【OS】Macbook Pro Lion 10.7.5
【CPU】2.2GHz i7 クアッド
【RAM】16GB
【使用DAW】Ableton Live8
【Audio I/F】Apogee Duet2

KontaktとかオムニスフィアみたいなROMプラーをほとんど使わない場合
内蔵HDDをSSDに交換してもあんまり恩恵はないですか?

ほとんどMassiveなど普通のシンセを使ってます。
719名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 00:43:44.82 ID:1wtksmo9
バンドではギターやってるんですが、いろんな音楽に
興味あって、テクノとかも経験しなくちゃ、と思い
機材を集めだしました。
バンドの録りもやりたいです。
今ある機材(全部中古)ROLAND XV3080
YAMAHA QY700 ミキサーZED14
スピーカー MSP5
PCにはCubaseES6
MIDIキーボード YAMAHA KX49
オーディオインターフェイス ミキサーに付属のもの。
ここまではいいのですが、バンド的な曲は作れるんですが
肝心のテクノが全くアイディアが降りてきてくれません。
みなさま、どのようにして曲を組み立てていってるのでしょうか?
機材はいろいろ調べて、テクノが作れる環境にしたつもりですが。
あと最近のダブステップにも興味あります。
曲の構築の仕方、教えてくださいませ。
720名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 00:47:07.66 ID:tI4UY6jL
>>718
恩恵がないかどうかでいえばある。
ただ、DAWの性能云々より、システムの快適性上昇の方が大きい。

個人的には、DTM以前にMBP使うならSSDにしないのはもったいないと思う。
721名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 02:30:11.83 ID:XCkL098c
>>719
バンドモノもそうだけど、まずは自分が作りたいジャンルの曲を片っ端から聴いてコピーするしかない。
722名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 02:42:40.11 ID:/c3s8Rkt
721に同意
よく知らないジャンルでもコピーを数こなしていくと
構成とか各パートの組み立て方やら知らないうちに身に付いてくる
曲を解体してなんでかっこ良く聞こえるのか研究してみると、いろいろ見えてくる
耳コピは音階やタイミング、デュレーションなど音楽的な部分だけではなく
シンセや楽器音色、効果音などを限りなく近づける音色の耳コピや
エフェクトやダイナミクス系など含めたミックス処理の耳コピ、
さらにマスタリングの耳コピまでこだわって欲しい
723名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 05:00:31.44 ID:jlfShGNW
>>718

無理に変える必要はないと思う
2ヶ月前と比べてちょっと高くなってるから、買い時ともいえないし
自分が欲しい!と思ったなら、その時変えればいい


>>719
バンド的な曲が作れるなら、まずは、それをベースにテクノ調に・・・

テクノ風のをつくらないといけないと思い込むから、袋小路に迷い込んでるだけで
まったく新しいものを生み出すより、自分の持ってるものに付け加えるという方向の方が
いろいろ面白いものが生まれるかもよ
724名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 10:38:45.84 ID:sgyqUytV
ドラムなどのソフト音源のライブラリーを外付けHDDにインストールしてるんですが
OSインスコしなおした後は、ソフト音源のプラグインをインストールするだけで
すでにインストールしているライブラリーは再インストールせずにそのまま
使用することが出来るのでしょうか。
725名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 11:03:25.99 ID:b2a773Bl
自分の作った曲の音が平べったい感じがするんですが、どうやったら立体感のある音を作れるんでしょうか?
726名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 11:52:09.11 ID:Yi73Wm0l
>>725
リバーブ コーラス 1オクターブの音を追加等など
727名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 16:12:28.39 ID:0Owsuu3q
DTM初心者でも取っ付きやすい
ミックスの基礎から分かる教本でオススメありませんか?
DTM詳しい方や、脱初心者の方でこれ良かったよ!というのあったら是非教えてください。
728名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 17:48:55.97 ID:p/Jp4rBo
初心者です。

ソナーってどうなんですか?

またソナー使うのにノートパソコンでオススメありますか?
729名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 18:01:09.96 ID:dD+ji4Vg
>>728
まあまあだよ
今売っている大体のノートパソコンでうごくよ
730名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 19:20:08.35 ID:Nbab1+Ss
すみません
ノートPCでDTMをやりたいと思っているのですが、
DTMと相性の良いノートPCは存在しますか?
まだ使いたいソフトも決まっていないのですが、logic pro、cubase、ssw10辺りになると思います
731名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 20:16:35.93 ID:1wtksmo9
>>721>>722>>723
レスありがとうございます。
聴く方では、ダブステやブレイクコアの海外コンピを
聴いてるぐらいで、たいした知識ないんですが、コピーですか・・・。
あれをコピーするのはほとんど無理なんじゃないかとビビりますが
皆さんは、そうして知識を増やしてるんですよね?
あとバンド系テクノって確かにありだし、自分にもとっつきやすいです。
ブンブンサテライツとかそうですしね。
>>722
ミックス等もコピーするとなると、プラグインも必要になってくると
思うんですが、Cubase付属のものしか持ってません。
いまはこれで十分でしょうが将来はWavesとかいりますよね?
調べたかぎり、プロはほぼWavesを使ってるみたいなんで。
値段をみてびっくりしましたが、がんばって買います。
732名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 20:34:12.96 ID:+B2RD6ZO
付属でそこそこ持って行ける実力が無いと豚に真珠だが、業界に貢献するためにマーキュリーを買いましょう。
733名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 21:09:31.42 ID:Vv3v0wYu
>>731
いわゆる主流のEDMみたいなものであれば、動画サイトなどでもやり方が詳しく乗っているのでオススメですよ
音作りの仕方や音の仕組みは勉強しないといけませんが、難しく考える事はないです(大体のシンセの仕組みは同じです)
DAWがあるならVSTで色々取り入れて、後々ソフト音源などのプラグイン導入も考えて見るといいと思います
フリーの物が沢山あるので、いきなり高価なソフトには手を出さずコツを掴んでからでも十分です

こういった物のジャンルはロック同様結構ややこしい定義があったりして複雑ですが、上の人のアドバイスのように
聴いてマネるしかないですね
あの人の音が出せる!という事はあまり無く、研究してたら似たものが出来た。とか、偶発的な音が出来る事も多いです
次第にこの音はどういう構成で出来てるとかが分かってくるんじゃないでしょうか
734名無しサンプリング@48kHz:2013/02/17(日) 21:31:35.71 ID:sgyqUytV
誰が豚だこのやろう
735名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 00:08:26.41 ID:ugeGZeqp
>>733
なるほど。Windowsはフリーでかなり
プラグインありますね。有効活用していきます。
736名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 20:28:54.39 ID:p8L38quH
初めて質問します。3歳児以下かもしれません。よろしくお願いします。

 【OS】Windows7
 【CPU】Core-i7
 【RAM】8GB
 【出費可能金額】2〜5万

 【使用DAW】 Audacity
 【音楽歴】20年
 【PC歴】 13年
 【その他機材】 Sony ECM-PCV80U(マイク)

 【質問/問題点】

 まず何から用意すれば妥当ですか?
 それぞれそろえた時の最安値はいくらくらいですか? 
 もしよかったら、ある程度楽譜が読める人のための、DTM入門書があれば知りたいです。 
 
 【その他・求める結果など】
 長い間アナログの生楽器で遊んでいて、最近やっとマイクで録音してPCで音を聞くようになりました。
 生ステージ用の楽譜は書いたことありますが、波形とかオーディオインターフェースとかデジタル要素については ? です。

 最近までDominoで音を並べて遊んでいましたが、マウスの手が死にそうで辛いのと、そろそろちょっとだけお金をかけてみたくなっています。
 5万程度で一生使えるようなものが全部揃うとは思っていません。
 最低限これがあれば、ちょっとの間は遊べるんじゃない?くらいのものを教えていただけると嬉しいです。
737名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 21:20:37.82 ID:ND5X+Rn8
>>736
まずは>>2のFAQを熟読することをおすすめするよ。
意地悪でいっているんじゃないことは読めばわかると思うから。
で、読み終わったら別の質問がわいてくるんじゃないかな。
で、そのほうがきっと答えてくれる人も答えやすいよ。
738名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 21:41:36.45 ID:p8L38quH
>>737
レスありがとうございます。意地悪だなんて思ってないですよ。
一年くらい前から、ここをずっと覗かせてもらってて、>>2もよく読みました。
FAQ@2Chもかなり読んで、色々ググってみたのですが、調べれば調べるほど
情報量が多すぎて、どれをピックアップして考えたらいいのか分からなくなってます…。
機材について、ソフトについて、揃えるにしても色んなラインナップが
あるんじゃないかと思って質問させていただきました。
皆さんは最初の最初に何を用意されたんでしょう。
739名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 22:13:38.13 ID:ND5X+Rn8
読んだ上でわけわからんになったのか。ごめん。

> 最近までDominoで音を並べて遊んでいましたが、マウスの手が死にそうで辛いのと、そろそろちょっとだけお金をかけてみたくなっています。

とりあえず不便と感じている部分を改善してみては。
49鍵以上のMIDIキーボードで、2,3万円クラスならだいたいどれも同じ。
それとオーディオインターフェースもあった方がいいですね。
こちらも2,3万クラスで最低限の性能はえられますよ(環境的な変化はこっちの方が大きいかも)。

MIDIキーボード/オーディオIFそれぞれでSonar/Cubaseが
オマケでついてくるものを選べばよりおいしい!かも。
たとえば、キーボードはA-49(Sonar)、IFはCI2シリーズ(Cubase)とか。
このふたつで5万円くらいになっちゃうけど……

とりあえーず、これで、録って、打って、遊ぶには十分な環境になりますよ。

あ、あと現在のスピーカー/ヘッドホンがナニカわからないから何ともいえませんけど
モニタースピーカーはともかく(予算的に)、モニターヘッドホンがないなら
そちらもそろえた方がいいと思う。ある意味一番長いこと使うものになるだろうし。
定番だとソニーのMDR-CD900ST(1.5万)やAKGのK271MKII (1万)とかかなあ。
740名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 23:14:25.24 ID:p8L38quH
>>739
いえいえ、こちらこそ最初に書かなくてすみません。
MIDIキーボードの49鍵って、大きすぎることはありませんか?
あまり広い部屋ではないうえ、元々ある楽器が結構場所を取っているのと
ピアノがガッツリ弾けるわけではないので、25鍵のものを眺めてたりするのですが……。


オーディオインターフェースは、やっぱりあったほうがいいのですね。
弾く→録る→聞く→失敗したらもう一回弾く という超単純なやり方でしか、自分の音源を
聞いたことがない自分には、オーディオインターフェースが、一番
「何のためにあるんだろう」と思ってしまうもののようです。
(ノイズが入らないとか音がクリアになるとか、読む限りの感覚でしか分からなくて…)


とりあえず、オマケがついてるのが良さそうというのは、肝に銘じておきます。
オマケがついてきたら、それはそれで苦戦しそうですが、無いよりある方がいいですよね。

聞く環境については、上二つのものほど、混乱せずに済みそうです。
いずれ何となくソニーを選びそうではありますがw

レス本当にありがとうございます。
メモ取って明日の帰りに楽器屋を眺めて来ます。
741名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 23:49:03.62 ID:ND5X+Rn8
>>740
MIDIキーボードの鍵盤数について、25鍵盤でも
入力機器として作業効率化のために使う分には十分アリですよ。
リアルタイム演奏となると49鍵でも少ないくらいだけど、
ステップ入力や、音の確認に叩く程度なら鍵盤数は少なくても問題ない、
といったように使い方によるところも大きいですし。
742名無しサンプリング@48kHz:2013/02/18(月) 23:53:28.64 ID:Om6adMDz
【OS】windows8
【CPU】B980
【RAM】4096MB
【出費可能金額】最高2万
【使用DAW】Music Studio producer
【音楽歴】10年
【PC歴】2年
【質問/問題点】
マルチですすみません。以前ステレオミキサーのついているXPを使用してdominoでMIDIを再生、sound engineで録音していたのですが、
8に買い替えたらステレオミキサーが無く、録音できなくなってしまいました。
で、パソコンの購入もとの電気店に相談してみたところ、ヘッドホン出力端子とマイク出力端子を接続コードで繋げばいいとのことだったので、
本日、ためしてみたのですがまったく録音されていません、というか無音が録音されます。
マイクのミュートは解除してあります。どうすればいいんでしょうか…。
【その他・求める結果など】
パソコンがとても苦手なので仮想ステミキなどの導入は考えていません。
MIDIをwav形式で録音したいだけなので、なるべくシンプルな方法がいいです。
三歳児どころか生後三か月かもしれません、本当に申し訳ありません…
743名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 00:12:09.87 ID:hktVNmiv
2月上旬に騒いでいた浪人生ですが
無事二浪を回避しました
以上です、スレチですからレスは結構です
失礼しました
744名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 00:57:11.29 ID:5PWGYYMV
>>743
2浪は許してもらえなかったんだね。
よし、歌手目指すぞ!どんどん質問もってこい。
745名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 03:34:18.78 ID:xUgUpigw
>>743
去年一浪で浪人してた身としてはおめでとうと言わざるをえない。
746名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 12:47:31.09 ID:rp7QitKt
>>740
オーディオインターフェイスというのはアナログな信号を上手い具合にデジタル信号に変換するもの(当然その逆も)だから、
PCで録音するならあったほうがいいです。

ただ、生の楽器を所有しているということなので、持ってる楽器やアンプ、エフェクター等
書いておくと、更に詳しくこの機材おススメ!という情報がもらえるはずです。

場合によっては、オーディオインターフェイス機能も付いたマルチエフェクターとかを買ったほうが安上がりだったりするかもしれないので
747名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 18:31:34.32 ID:wGSDavy2
>>746
>オーディオインターフェイスというのはアナログな信号を上手い具合にデジタル信号に変換するもの(当然その逆も)

今時の一般的なPCにはオンボードで必ずと言っていい程載ってますよ?
だから外付けを買ったほうが良い理由にはならないと思います
ラインインがPCに付いてるならそれがADコンバーターへの入り口だし
mp3等をヘッドフォンやスピーカー使ってPCで聞けるのは
PCにDAコンバーターが付いてるからです
DTMの場合それを上手く流用出来る方法も確立されてるので
外付けオーディオIFを買う理由は他に有ると言えます
748名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 19:20:30.27 ID:zkNAgzhM
作曲をしていて途中からのフレーズが なかなか思いつかない時
君たちは どうしているのかね?
749名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 19:30:52.07 ID:8mTFVuh1
数打ちゃ当たるで20テイクくらい作ってから翌日決める
750名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 19:48:53.11 ID:xTzbaYsI
次のフレーズが思いつかないような曲なんか捨てるに決まってんじゃん
751名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 20:17:22.43 ID:pFuPJiqE
今のオーディオインターフェースの主流は何かな?USBに差し込むタイプ?
752740:2013/02/19(火) 20:27:14.50 ID:pwSjDMxd
>>741
今日帰りに楽器屋に寄って見てきました。25鍵って、思ったより小さいなあ、とか
49鍵でもびっくりするほど大きい訳じゃないんだなあとか、思いました。
25鍵でもアリなんですね。自分がこなせる範囲が、幼稚園の時のピアニカレベルの
鍵盤範囲なもので、25鍵でも充分すぎるんじゃ…と思ってました。
ほんと、ピアニカサイズでリアルタイム入力できたらいいのになあとか、思ってます。


>>746
はい、オーディオインターフェースはあったほうがいい、というのはどこでも
見かけてて、素人ながらにあったほうが良いだろうなあとは思っています。
ただ、>上手い具合にデジタル信号に変換する という感覚が、触ったことがない今の状態では
よく分からず、どうしたもんかなあと。

持ってる楽器は、サックスとかバイオリンのような、アンプやら何やらとは無縁のものでして
書く必要はないと思っていました。今持ってるマイク近づけたら録れるしなあ…(それ以上の違いが
よく分からないしなあ…)という感じで。
見渡してみると、笛とか民族楽器が多いです。
その楽器たちで遊ぶ時に、軽くPCで作った伴奏をつけられたらなと思って質問させていただいています。


>>747
すみません、難しくてよく分からないです…。
素人表現ですみませんが『音が綺麗に録れる』以外の理由があるということでしょうか。
753名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 20:56:47.37 ID:b4wsAI7o
オーディオインターフェースを使う理由:
・音質良い
 PC内はノイズが多く、どうしてもノイズ乗りやすい。昔のオンボードはひどかったし、今もひどいやつある。最近はオンボードでもほどほどのようだけどね。
・ファンタム電源対応
 一般的なコンデンサマイクが使えるようになる
・遅延が少ない
遅延の少ないASIOに対応している。
鍵盤をつないで、弾いて遅延が多いと使い物にならない。20〜30msは使い物になるけど、100ms超えると厳しい。
とはいえ、オンボードでもASIO4ALLを入れると、ASIO使えるようになって問題ないことも多いけど。
754名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 21:10:10.76 ID:z0rRj4qG
>ASIO4ALLを入れると、ASIO使えるようになって
755名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 21:17:27.89 ID:VBK+DLVt
まあ一応ASIOでしょ
音質求めるならオンボの時点で論外だけど
756名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 22:02:07.48 ID:EfbkrOAh
>>753
>遅延が少ない

これだけ嘘
要はASIOドライバを使えればレイテンシの問題は解決できる
ASIO4allはASIOのSDKに則って素のデバイスドライバをハックする様に
作られてるから遜色無く使える
757名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 22:09:50.96 ID:EPe9cWEM
安いIFとオンボードの比較ならASIO対応してるかしてないか一点だろ。
ASIO4ALLはあるけどねもちろんね。純正ドライバで出来るか出来ないかってのも重要だと思うよ。
758名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 22:19:30.21 ID:RSjo9lBT
何を言ってんのか良くわかんないけど
ASIO4allはメーカー固有のASIOドライバに縛られない
汎用ASIOドライバなので、ASIOドライバが付属してるIFでも
当然使えるし音質や使い勝手等も遜色無い、っつか使い勝手は寧ろ向上する
759名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 22:22:29.71 ID:RSjo9lBT
ASIOに対応してないオンボードのオーディオIFでも
MS謹製のDirectSound等で動いてる訳で
ASIO4allはそのDSに枝を張ってASIO機能を行使する
760名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 22:26:07.15 ID:dkdWF6Zo
kontaktでミキサーにエフェクトを挿したいんですが、画面が小さい過ぎてエフェクトの選択肢が全部表示されません。
これは、もう大きい画面を買う以外に対処方ないのでしょうか?
OSはWin7です。
761名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 22:26:07.61 ID:5PWGYYMV
知識自慢はよそでやりなさい。
762名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 22:27:25.66 ID:RSjo9lBT
安心して使える説明が知識自慢になるとは片腹痛いw
763名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 22:29:35.73 ID:5PWGYYMV
>>762
スレの趣旨を理解しなさい。
空気を読みなさい。場をわきまえなさい。
講釈をたれる位の知能があるならわかるよね。
764名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 22:29:49.15 ID:cCbFdTZB
ASIO4allの話題が出てるので便乗して質問です。

ASIO4allを利用するソフトを起動中は他のソフトで音が出なくなってしまいますが
ASIO対応機器を買ってASIOドライバを使った時も同じなのでしょうか?

もし、ASIO対応ソフトと他のソフトで同時に音を出せるのであれば
それだけで十分価値はある気がするのですが。
765名無しサンプリング@48kHz:2013/02/19(火) 22:46:10.86 ID:5yPe9aDP
>>764
その機器にオーディオ系統が二系統以上あるなら
ASIO音声とその他の音声を別に取り込んで出す事は可能
通り道が一つしかないならASIOは下地の音声ドライバをハック(乗っ取り)して
動くので、ASIOが動いてるうちは排他処理されて他のソフトの音は外付けでも出なくなる
766名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 00:50:27.81 ID:6kBopNIi
今のオーディオI/FについてるASIOならマルチクライアントだからDAWがASIO掴んでても
メディアプレイヤーやらブラウザで動画見るとかでも音声はでるよ
もちろん、それはプレイヤーやらはOSのミキサー通るから音でるんだけどね
ASIO4allはオンボードオーディオなりを乗っ取ってるからほかの音がでなくなる。
767名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 00:57:38.78 ID:yLDczY53
外付けならみんなそうって訳じゃない<マルチクライアント
用途によって値段で選んだりするし
768764:2013/02/20(水) 01:07:03.07 ID:6xtzk0ag
機器によって違うから買う前に要確認ってことですね。
ありがとうございました。
769名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 01:41:41.23 ID:W8dIYquR
最近、AUDACITYでマイク録りしたボーカルの波形を編集してるのですが

時々意味不明なポイントで一瞬だけ波形が大きく振り切ってるのって何が起きてるんでしょうか?
歌い出しや破裂音で波形が大きくなるのはわかるんですが
アーーーみたいな同じ音程のロングトーンの途中でなってたりします

聞いてみてもクリッピングノイズなんかは無いのですが、一瞬飛び出た部分のせいで正規化にバラつきが出てしまうので
対処法があれば教えて欲しいです
770名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 03:15:50.13 ID:8Ityiaxw
 【OS】win7
 【CPU】i7-2600
 【RAM】2G
 【出費可能金額】10万円


 【使用DAW】sonar x1 p
 【Audio I/F・MIDI I/F】 EDIROL SD-90
 【その他機材】 YAMAHA MX12/4
 【音楽歴】 10年
 【PC歴】 12年
 【質問/問題点】
上記の機材を使用し、室内環境で主に生バンドの練習&練習の音源の録音を行っております。
今後本格的な録音をしていきたいです。
使用中のAudio I/Fでは録音時にミキサーでまとめた楽器の音がAudio I/F経由にて
ステレオでPC側に録音されてしまいます。
同時演奏でトラックを個別に録音出来、録音後にそれぞれのトラック編集を行ったり
一旦録音した音源をモニタリングしながらの多重録音も行っていきたいのです。
(SD-90のダイレクトモニター機能がとても使いやすいです)

そこで検討しているのが
http://www.roland.co.jp/products/jp/UA-1010/
なのですが、野外に持っていって単純にミキサーととしても使用したいのでミキサー一体型が良いと考えています。

上記の条件でオススメなAudio I/Fを御教授いただけないでしょうか_(._.)_
771名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 04:25:05.72 ID:avveDzp7
上でASIO4ALLをやたらと勧めてる人が数人いるようなので補足。
ASIO4ALLをつかっていることが原因で起きる不具合もあります。
普通のアドバイスやネット情報で解決しようとしても出来ない場合、回答者がASIO4ALLではない普通のドライバを使っているケースがあります。
何か質問をする場合は必ずASIO4ALLを使っていることを明記するようにしましょう。
また、回答者になる場合も自分がASIO4ALLを使っていることを明記するようにしましょう。
772名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 05:51:51.73 ID:R+Mbc6V/
ID:5PWGYYMV = ID:avveDzp7

何だか分からんが相当悔しかったんだってのは理解できたw
773名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 06:04:31.75 ID:avveDzp7
意味わからん。別人だよ。何事かと思ってログ読んできたが、残念ながら別人です。
つまり悔しがってるのはあなただと言うことが自らの書き込みによって明らかになってしまっています。そんなあなたに先人の言葉を授けるなら、「沈黙は金」ですね。



ASIO4ALL使用中であることを明記してねってのは、過去にネット越しに行ったトラブルシュートの経験と教訓からですよ。
同様の経験をしたことがある人はかなり多いはずです。本当に気をつけて正しく服用してくださいとしか。
774名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 06:18:38.80 ID:vofKzFvR
くっせぇなお前・・・
775名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 06:44:39.36 ID:avveDzp7
>>770
ミキサー一体型はほぼ地雷。これは定説。
わけた方が幸せです。予算の都合ではなく、とにかく一体型でと言う考え方はやめた方が。
便乗質問になってしまうけれど、上に反論ある人がいるなら良いと断言できるモ現行デル名を教えて欲しいくらい。




て言うか、win7でDTMやってるならメモリ2Gしか無いのをまず強化した方が確実に幸せになれますよ。
776名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 07:19:43.55 ID:v2SrIggc
>>773
必死過ぎだしアンタ臭いよ
777名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 08:48:14.05 ID:8Ityiaxw
>>775
どうもありがとうございます。
地雷ってマジですか。わけることにします。
取り敢えずはミキサーの事は置いといて、
同時演奏でトラックを別々に〜を再度質問とさせて下さい。
778名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 09:26:46.35 ID:sxznPOA8
ID:avveDzp7を叩いてる奴は一体何なんだ。

>>777 一応参考までに。
anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1348186860/633-645
779778:2013/02/20(水) 09:28:24.96 ID:sxznPOA8
780名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 09:38:22.31 ID:IzTdh3lf
>>770
そういう事をしたいのなら、普通はオーディオIFより
MTR(マルチトラックレコーダー)の方が向いてると思うんだが・・・
持ち歩くのも楽だし

ズーム 8トラック同時録音16トラック同時再生 マルチトラックレコーダー R16
http://www.amazon.co.jp/dp/B002HQWM2Y/
781名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 10:03:57.58 ID:IzTdh3lf
ASIOはダイレクトサウンドとの競合でトラブる事もあるだろうけど
DAWやる以上、ASIOさんと付き合っていかざるを得ない


あと最近はモニター側からも音出せるから、OSのシステム音なんかを
HDMI側へ割り振ればそうトラブルになる事もない筈だよ
782名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 10:14:27.54 ID:sxznPOA8
>>781
Core Audioという手もあるけどな。
簡単にスイッチできるもんでもないけど。
783770:2013/02/20(水) 11:10:04.90 ID:8Ityiaxw
>>779
ありがとうございます。言葉が見つからなかったんですが、URL先で学びました。
「各チャンネルをPCにそのまま持ってくるマルチチャンネル」これが言いたかったんです。
やはり一体型は無しですね。

>>781
MTRも考えているのですがPCとの連動が出来るのか今一つイメージがわかないので
リンク先のズームR16の事を色々と調べてみます。
ありがとうございます。
784760:2013/02/20(水) 19:03:56.15 ID:o3fp4ZsT
ウィンドウサイズの件、オプションでウィンドウサイズリフレッシュをクリックして自己解決しました。
785名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 20:36:02.48 ID:OEFnDgL0
>>772
そのふたりがレスしている奴=お前

よっぽど悔しかったんでつね
786名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 21:31:39.98 ID:5U0UMEmP
間空けてから蒸し返し悔しがるヘタレ
787名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 21:47:57.94 ID:OEFnDgL0
え!数時間がそんな「間」なの!
常駐さんはちがうわあ。
788名無しサンプリング@48kHz:2013/02/20(水) 23:01:27.52 ID:vrcwqmHb
SM58の購入考えてたんだけど
レビュー見たら高音については
あまりいいこと書いてない模様。

そこでXM5800というのを発見したんですが
高音がいい感じにとれるマイクなのですか?
値段が値段なのでちょっと心配です


場合によっては両方の購入も検討してます
789名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 00:31:26.50 ID:11aQ8zP1
スレチかもだが、Sonarに似てるフリーのDAWソフトってある?
もしあれば慣れてからSonar買いたいんだが
790名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 00:40:07.67 ID:N13RApFk
フリーというか
LE版安くで手に入れるのがベストかな
似てるかどうかはともかく
どうせ操作覚え直すことになる
ちなみに似てるのは無い
DAW自体どれも個性的
791名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 00:43:02.10 ID:+FLZe7bG
>>788
ステージ用ならSM58のようなダイナミックマイクでも良いかもしれないが
レコーディング用ならコンデンサーマイクを買ったほうがいいんじゃないの
高音がいいのが欲しいわけだし
RODEのNTシリーズなど

>>789
Sonarの無償版だと、RolandのオーディオインターフェースにはSONAR X1 LEがバンドルされてる
オーディオインターフェースは買う必要があるが
792名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 00:49:38.61 ID:/E+dJS0P
>>788
どうせはじめのうちはマイクの音質なんて分かりゃしないんだから、
実質デファクトスタンダードであるSM58を一本買っておくのがオススメ。
それを基準にして色んなマイクに少しずつ手を出していけばいいよ。
どうしても手元に金が無いってんならBEHRINGERでもアリだとは思うけど。
793名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 03:38:52.58 ID:553gFgrC
PCでちまちま入力に嫌気がさして
ハードに手をだそうかと迷ってる
PCオンリーの初心者です。Machinedrumなどに興味あるんですが、やっぱり同期(PCとの)とか、結構機材集めないといけないとか、大変なんですかね?もうすでに集め始めてて、RM1xってやつでそれに関してはなかなか好感触です。が、今まで買ってきたソフトも勿体無いし。
ハードで作ってて、ソフトに移行した初心者の方も多そうなんでご享受願いたいです。ハードのここが嫌でソフトになったとか。
794名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 06:58:17.23 ID:smVLP1yr
>>793
ハードからソフトに移行したりする大きな理由は手軽さでしょ
結線とか置き場とかセッティングの手間の物理的大部分が要らなくなる訳で
ハードもソフトも目的とかは結局同じなんだし、ソフトに嫌気が差したから
ハードにって隣の芝生が青く見える様のは勘違いだと思うよ
ソフト・ハードにダメだった理由が有る訳じゃなく、自分自身の根気の無さが一番の欠点なんじゃないかな

結局自分の力量に問題があるんだよ
795名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 07:05:16.04 ID:rqzq41Sf
罰ゲームじゃあるまいし、ハードだけorソフトだけというんじゃなく
どちらにも長所があるわけだし、どっちも使えばいいんじゃね
どこにも長所を見つけられないのなら極端な環境で
ちまちま入力して遠回りしてればいい
796名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 07:58:08.24 ID:T1rpIkBa
直ぐ罰ゲームかと考えちゃうのはたくえむか
797名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 11:31:35.50 ID:hq4ncbVU
>>793
RM1x調べてみたけどイイんじゃない?
10年くらい前の機種だけど、その程度の古さなら
今でも充分使える音だろうと思う
PCとの同期に必要なのはMIDI&オーディオインターフェイスくらい
持ってないんならUR22でも買っとけばイイんじゃないかな?

俺もハードから始めてソフトに移行した口だけど、理由は面倒だから
ハードを使うと録音に実時間(あるいはそれ以上)かかるし
録音時に色々気を配らなきゃいけないけど
ソフト音源だったら短い時間で済むし面倒もない
あとKVRに行けばフリーウエアがゴロゴロしてて
手軽に音源を増やせるってのも大きいかなぁ?
あとまぁ、ボカロというソフト音源しかない音源を使いたかった
ってのが一番の理由w

でも2001年の音楽向けハード(このRM1xとか)なら
音質的に今と遜色ないと思うし
音楽を発想するって面では、今のソフト音源+DAWより優れている面もあると思う

・・・と言うか、ハードからDAW+ソフト音源に移行して
一番イヤだった部分は、その発想の面
ハードだと、なんか面白げなフレーズを弄ってるうちに
なんか曲っぽくなってきた!なんて事ができるけど
DAWに打ち込んでると、そういう発想が広がっていく感じはないんよねー

とりあえず接続自体は面倒じゃないんで
繋いで遊んでみるとイイと思う
798名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 11:32:00.06 ID:HfHG9WLA
何でも機材のせいにして色々買い漁るヤツっているよなw
799名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 12:13:22.90 ID:TY+UU5XO
>>797
>ハードだと、なんか面白げなフレーズを弄ってるうちに
>なんか曲っぽくなってきた!なんて事ができるけど
>DAWに打ち込んでると、そういう発想が広がっていく感じはないんよね

ハードの時に電源投入したりしてたつもりで今はDAWを立ち上げてる
打ち込んでるんじゃなくて「なんか面白げなフレーズを」鍵盤で弾いてるから
ハードオンリーの時と別にやってる事は変わらんぞ?
これは!と思った時は鍵盤のトランスポートの赤いボタンを押して弾きなおすだけさ
800名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 12:28:15.08 ID:TY+UU5XO
初心者の奴で、ハードの楽器が気になる奴
特に具体的な機種はまだ決まってなくて予算もアレな奴は
変な希望的何かは捨ててUSB/MIDI鍵盤を買うと良いと思うよ
ものによってはDAWも付属してるしFreeじゃ入手出来ない音源とか付いてたりするし
何より、初心者御用達のSynth1やProteusVXを鍵盤で弾いた時に
ポチポチの時とは全然違うモチベーションとかが湧いてくると思う

ハードの方が伸びそうだと思ってる奴は鍵盤を導入するだけで今はいいと思うよ
弾けなくたって別に大丈夫
やってりゃその内何とかなってくるさ
801名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 13:38:35.91 ID:67fzeG4c
>>799
弾ける人はイイよなぁ…
俺はステップ入力だったから
そこが感覚的じゃないDAWの入力は、ホント面倒くさい
基準音符を決めて、伸ばすか休むかをボタンで操作できるだけで
いいんだけどなぁ…
802名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 17:16:20.14 ID:ALDFgszd
長レス失礼します。

 【OS】win8
 【CPU】i5-3570
 【RAM】8G
GPU:GeForce 650
(…のものを自作予定)

 【出費可能金額】ここから下のものに10万、含ボカロ本体代
 【使用DAW】-
 【Audio I/F・MIDI I/F】-
 【音源】-
 【その他機材】-
 【音楽歴】ピアノ13年・ソルフェージュ4年
 【PC歴】4年

 【質問/問題点】
大学に行くのを機に予てからやりたかったボカロでの作曲をやろうと思いました
今まで音楽には触れてきたのですが、PCでの作曲はdominoをマウスでぽちぽちやって音ゲー曲の耳コピをするくらいでした

とりあえずボカロ本体はIAを買うことは決めています。あとマウス入力のストレスがひどかったのでMIDIキーボードは絶対に買います。

質問は、
・PCのスペックは十分か
・VOCALOID™ Editor for Cubaseは使うべきか。操作面とか予算面とか…Cubase本体を別に買わないといけないようなので…。
・他に「これは買っとけ」っていうのがあれば教えてください

よろしくお願いします。
803名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 18:35:30.82 ID:bs9fVjr4
大学入って大事過ぎるのはGWまでにリア充になるスタートダッシュだぞ!
DTM本格スタートは6月と決めて、リア充+バイトを強く勧めます。
で、すでに打ち込みと耳コピ経験を積んでるので、それを5月末に卒業。
ボカキュ買って完璧な環境で素晴らしい音楽をたくさん聞かせてください!
804名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 18:38:20.93 ID:bs9fVjr4
熱くなり過ぎて書き忘れましたが、スペックは十分です。大学後半までに資金を貯めて、その頃にはキュベースも8や9が出ているでしょうから同時に買い替え。音源も2.3年後にはすごい事になってるだろうから最強装備を狙いましょう!
805名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 18:42:56.81 ID:XVAgF8fH
見栄張ってるのか何か矛盾してるな
806名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 19:16:27.63 ID:i8JuDJL/
まずは廉価DAW付きのMIDIキーボード買ってDTMになれた方がいいんじゃない。
作曲・編曲の経験はあるの?

具体的にやりたいこと(ジャンルとか、打ち込みオンリーなのか否かとか)を
書けばオススメのDAWなりなんなりも答えてもらいやすいと思う。
807名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 19:24:50.09 ID:ALDFgszd
>>803-804
そうですね…まずは環境に慣れねば

>>805
一応音楽っていってもクラシックばっかやってたのでポピュラーの理論は生兵法ですね…
矛盾してるっていうよりDTMやろうとするにはアンバランスな知識しかないと自分では思ってます。

>>806
作曲はあるにはあるんですが県教育委員会作曲コンクールみたいなやつなので作る方も審査する方もクラシック一辺倒の人間でして。
あと耳コピしたのを楽譜にいろいろ書きなぐってました。編曲経験はないです

ジャンルは…クラシックに慣れてるしオーケストラがバックでなってるようなのに憧れます。そういうのができればいいと思う反面難しそうだな…とも。
演奏はピアノしかできないので、オケパートは全部打ち込みになると思います。
808名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 19:39:19.00 ID:7+D5MNwF
やっぱ話盛ってるだけの嘘吐きだな
809名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 19:53:42.60 ID:ALDFgszd
何でそう思ってるのか知りませんけど
お前がそう思うならそうなんだろう、お前の中ではな

ピアノ習って聴音やるだけでPCで曲作れるならずいぶんと楽な世界だよ
810名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 19:56:23.39 ID:i8JuDJL/
そういう態度は人を遠ざけるだけで、いいことなんて何もないよ。
2chだから罵詈雑言の煽り煽られなんて当たり前とはいえ、
自分が教えを請うているっていう現状を認識しないと。
大学生になるんならもう少ししっかりしなよ。
811名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 20:38:27.43 ID:WYm2diwR
どう考えても>>808がキチガイなだけじゃねえか
ここの連中だってズブの素人と五十歩百歩のくせしてあんま偉そうなこと言うなや
平身低頭で教えを請われるほど大した知識なんかねーだろうに
812名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 20:44:45.20 ID:i8JuDJL/
>>811
スルーを覚えようねってことだよ。
煽りに乗って暴れる人間は相手にされないよってこと。
もし、そうじゃないっていうのなら実践してあげてね。
813名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:04:57.94 ID:PCbz01TC
>>811
自演に見えるからそういう横槍はやめた方がいいよ
814名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:06:46.47 ID:h+t+14yW
>自分が教えを請うているっていう現状を認識しないと。
>大学生になるんならもう少ししっかりしなよ。

こういう勘違い野郎はむかつくな
親切と暇つぶしで答えてるだけのくせに何様なんだか
別にお前が質問者のアタマ踏んづけなくたって誰かしら答えるから
居なくなってどうぞ
815名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:11:47.71 ID:i8JuDJL/
>>814
じゃ、君が答えてあげなさい。
>>813のいってることもそうだし、
君のそのアホレスは「質問者」の邪魔にこそなれ、
みじんも助けにはなってないと自覚しようね。
816名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:14:07.31 ID:/E+dJS0P
実際にいい教訓になりそうだな。
817名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:14:53.62 ID:mliwaUe0
自演確定だな。
せっかくレスついていたのに。もったいない
818名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:16:07.71 ID:h+t+14yW
>>815
別に助けてなんかいないが
ただ単にお前の態度がむかつくって言っただけだ
お前自分で>>810で言ってるだろ
偉そうにできる立場じゃない自分の状況認識しろ
819名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:16:29.27 ID:PCbz01TC
質問者のidで自演否定レスまだー?
820名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:19:34.02 ID:i8JuDJL/
>>818
えらそうもなにも、
「傍若無人な態度で振る舞っているとつくレスもつかなくなるよ」
ってことと、
「君のようにくだらないレスをして話を引っ張ると、質問者にレスがつきにくくなるよ」
っていう「当たり前のこと」をいっているだけだよ。
これが偉そうなこと、だと思うのなら君はよほどの聖人君子だね。

でも実際、くだらないレスの応酬が続くのみで
まともな回答がつかなくなったでしょ?
821名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:23:39.06 ID:h+t+14yW
>>820
結局自覚ないのな
右も左もわからん初心者相手になけなしの知識ひけらかして気分良くなるのは勝手だが
身の程くらい知ってろよ
822名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:23:42.71 ID:MV/gI2M3
こういうときだけ伸びるのよね
823名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:24:11.09 ID:dkLu5Q0L
>>818
このスレみてムカつくなら黙って消えな
お前みたいに回答するわけでも質問するわけでもない
中国の汚染された空気みたいなものはノーサンキュー
824名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:24:58.15 ID:i8JuDJL/
>>821
キモチワルイ考え方だなあ。
マイナス思考が得意そうだね。
825名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:26:16.23 ID:WYm2diwR
スルーしろと言いつつ全くスルーできないアホは
いつになったら自分の醜態に気づくやら
いくら自己正当化したって所詮こういう奴
826名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:30:32.60 ID:ALDFgszd
なんかスルーしなかったせいで荒れてるようで申し訳ないです
自演ではないと断っておきますがこれ以上居座るのも迷惑ですのでID変わるにはまだ早いですがこの辺りでお暇します

答えてくださった方はありがとうございました
827名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:31:28.20 ID:631Lpn03
>>821
伸びてるときって大抵質問者が
逆ギレして暴れてるんだよなw

お前は何と闘っているんだw
828名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:33:29.68 ID:9odKEQJ7
Cubase、Cubaseエディタ、IA
オーディオインターフェイス、ヘッドホン

それなりのを揃えたらこれで10万だな。
セット販売を上手く利用すればMIDIキーボードも買えるかどうか。
あとは音源で追加2,3万。
829名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:36:37.88 ID:WYm2diwR
自演を疑われっぱなしなのは可哀相だから質問に答えとこうか
VOCALOID Editor for CubaseはCubase7で使ってるが使用感は悪くない
欠点はピアノ譜配置時に歌ってくれない(鍵盤叩いても鳴らない)ところで
先にMIDI打ってから流し込むスタイルは相変わらず
作業時間はそれなりに短縮できるが価格相応かというと微妙なところだ
ReWriteに戻る気にはなれないが、知らなければ我慢できないわけでもないし
830名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:36:55.10 ID:631Lpn03
今日のキチガイ君にはなぜか句読点が一切ないという共通点が。
興奮するとそうなっちゃうのかな?
作文法も似てるしw 偶然っておもしろーい
831名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:38:42.30 ID:PCbz01TC
>>829
お、cubaseスレで勉強したんだね!
全部既出だね!
832名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:39:33.61 ID:WYm2diwR
んだようぜえな
なんだ、キャプでも貼ればいいのか?
必死すぎるぞ
833名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:42:51.85 ID:PCbz01TC
貼ってみろよw
834名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:44:23.40 ID:WYm2diwR
おういいぞ? あほくせえけど
今作業してるプロジェクトでいいのか?
メロディ指定すればその通り打って貼ってもいいぞ?
835名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:45:13.79 ID:PCbz01TC
パッケージうpしろw
836名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:46:54.78 ID:N13RApFk
貼られたらうるさいやつは黙るしどっちにしろ貼ってくれ
この流れ早く終われば何でもいいから
837名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 21:47:37.63 ID:i8JuDJL/
>>836
明日になれば元に戻るよ。心配する必要なし。
838名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 22:01:55.34 ID:WYm2diwR
ttp://iup.2ch-library.com/i/i0859377-1361451648.jpg

なんでもかんでも自演認定すりゃいいってもんじゃない
839名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 22:06:51.19 ID:/E+dJS0P
これはさすがにID:PCbz01TCはごめんなさいしないと程度が知れ
……"WYm2diwRへ" だと…?
840名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 22:07:34.49 ID:WYm2diwR
まさかの自己レス
バカは俺でした
841名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 22:12:47.77 ID:PCbz01TC
>>838
ごめんね
あまりにレベルの低い煽りあいだったから調子に乗っちゃった。
842名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 22:14:20.29 ID:PCbz01TC
>>838
あと老婆心だけど消した方がいいよ
843名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 22:51:52.90 ID:zWkKYwvV
 【OS】Windows 7 Professional
 【CPU】core i7-2820QM 2.30GHz
 【RAM】8GB
 【出費可能金額】5〜7万

 【使用DAW】検討中
 【Audio I/F・MIDI I/F】検討中
 【音源】未定
 【その他機材】ギター、ベース、サックス
 【音楽歴】13年
 【PC歴】13年
 【質問/問題点】
バンドのオリジナル曲のデモ作成を主に考えてます。
将来的にアマチュアレベルで本格的なDTMをしたいです。
とりあえず、DAWバンドルのオーディオインターフェイスを購入しようと検討中です。
初めはギター、ベースを手弾きでリズムパートを打ち込み、少しずつ機材を買い足して、最終的にはエレクトロもできる環境にしたいです。
鍵盤はもう少し後、モニター環境は最後かなと考えております。
おすすめ、或いはその前にコレ買っとけというものもあれば挙げていただければと思います。
ジャンル的にはヒップホップ、ロックを主に、ダブステップやテクノコアもできればなと思います。
844名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 23:15:36.41 ID:/E+dJS0P
>>843
ずっとヘッドフォンで作業するのって結構疲れるよ?
後でそれなりのを買う予定ならもったいないっちゃもったいないんだけど、
俺ならスピーカー無理にでも入れちゃうかも。

UR22(Cubase AI) + MSP3 + MDR-7506 + ケーブル ≒ 50000円
残りの2万で解説本か鍵盤か音源か。
ちなみにジャンルへの配慮は分からんし結構適当だからね。
845名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 23:17:02.59 ID:O3q2QVhf
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】Mac最新ver win7
【CPU】WINはi7 去年ぐらいのモデル、MacAIR 2011竹
 【RAM】8G
 【出費可能金額】3万程度
 【使用DAW】FL、MASCHINE付属、LIVE8
 【Audio I/F・MIDI I/F】DJM900付属 、CDJ2000付属 、NI社AUDIO8、KORG ZERO8付属
 【音源】
 【その他機材】
KORG EMX&カオシレータ&カオシレータPRO、SL1200mk3D
 【音楽歴】DJを二年
 【PC歴】普通?
 【質問/問題点】ダンスミュージック作りたいのですが、オススメのキーボードを教えてください。よろしくお願いします
846名無しサンプリング@48kHz:2013/02/21(木) 23:17:27.69 ID:/E+dJS0P
あー、あとサックス録りたいならマイクとスタンドが要るな。
847名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 00:45:02.25 ID:R7qbBiWK
>>846
レスサンクス!!
その線で検討してみます!!
マイク、マイクスタンドは兄弟から借りれるのでたぶん大丈夫かと…
サックスは多分あまり使わないつもりだしね!!
ワクワクしてきた!!
848名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 02:09:07.97 ID:FM1ZFeuh
スレチ承知で質問
ミュージシャンってこうやって機械で作曲するの?
機械で作曲、出来て楽譜見て演奏?

ギター片手に演奏しながら作曲するもんだと思ってたのですが。。。
849名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 02:17:28.86 ID:lm+K5z/4
>>848
ひとそれぞれ。
機械で作って楽譜で出力して
それをみながら自分で演奏するやつは早々いないだろうけれど
850名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 02:20:55.84 ID:MrKvHzJJ
「こうやって」ってどうやってだよww
機械で作曲 ってのも物凄い違和感のある言い方だな。
851名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 02:57:36.96 ID:d4XYb0T7
CADも3DCGとかも使うのは機械だけど実際に描くのは人間なんだよな
DAWも同じこと
852名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 04:28:23.07 ID:EPJtVLy8
まあいろんなタイプがいるわな
楽器鳴らす人もいれば譜面から起こす人もいる
DAWに限ってもキーボード一発弾きで打ち込む人もいれば
俺みたいにちまちまと棒を置いては延ばすトーシロもいるわけだ
853名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 05:01:25.23 ID:oX3M1Qnu
楽器の練習する暇があったらちまちま打ち込む練習しろよ!
と高名な音楽家が言ってる。まじで。
854名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 05:24:14.21 ID:EPJtVLy8
えー
別の人は打ち込みはしょせん補助的
生演奏の魂は込められないと言ってるぜ
まあ楽器にもよるが概ねこっちに同意する
シンセですら極まったリアルタイムには勝てる気がしない
855名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 07:44:00.96 ID:RLTkbC3y
オルゴールのドラムのピン立てたりディスクの孔を開ける職人じゃ無いしな
856名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 08:59:27.95 ID:KFIPfUFm
>>845
DJ暦があって、ダンスとなればこれじゃね?
live8もあるみたいだし、FLもいけるし
普通のキーボードなら、こんな所で聞かないだろうしという判断で

Novation Ableton Live用のMIDI PADコントローラー LaunchPad XHIR336537
http://www.amazon.co.jp/dp/B003N21JQG/0
857名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 16:45:41.59 ID:02NomR+g
初めまして。初めてのミックスで少し困ったことがあります。

http://uploda.cc/img/img5127212f5dcdd.jpg
上の波形にある2箇所だけ一瞬大きくなっている部分のせいでピークを超えてしまい困っています。
こいつだけを少し削るにはどうしたらいいの?
858名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 17:34:56.75 ID:MECCAYCB
コード検出ソフトで良いのない?
859名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 18:27:12.81 ID:02NomR+g
自決しました、ありがとう
860名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 18:32:38.72 ID:EahXl1N1
>>859
死ぬなよw
861名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 18:51:12.77 ID:EPJtVLy8
>>858
ミックスされた楽曲の中のあるパートのコードが知りたいってんなら
そんな都合のいいものはない
正確にはないことはないが精度的に使いものにならない
諦めて自分の音感を鍛えたほうが早い
862名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 19:25:59.70 ID:jQVTAZvZ
>>856
ありがとうございます

そのソフトならiPadで似たようなのがあるからそっち使うべきですかね?

今まではDJプレイに使いにくい曲を簡単にリミックスや時間伸ばしてました。
これから自作もやってみたいと思っているので普通のキーボード探してます
863名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 19:35:24.23 ID:NXlgrs24
>>858
Band in a Box
864名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 19:41:31.81 ID:02NomR+g
誘導されてきました初めまして。若干スレチかもしれないけど答えてくれたら嬉しいな

DTM初めて1か月くらいなんだけど、通ぶってwavesとか買ってるわりにDAWがSSWだと恥ずかしいなと思いDAWを変えたいんですよ
SONARとcubaseはだとどっちのほうが自分に合ってるのでしょうかね?
・win7 corei7 1920*1080 SSDなし
・ジャンルはロックだけどギターとかも全部打ち込みで挑戦したいの
・録音はボーカルのみ
・付属音源は使わないからイラネ
・エフェクトもwavesで欲しいの揃えるからイラネ
・独身貴族で金はあるから最上位版買う
こんな感じなんですけどどっち買えばいいでしょうか?
sonarだとwavesのプラグインで動かないのがあるとか何か不都合ありませんかね?
865名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 19:57:34.75 ID:MrKvHzJJ
>>864
俺カッケーだろしたいならSONARはありえない。
WinならCubase一択。
866名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 19:58:17.69 ID:gGbLpzJ5
>>864
どっちも使ってるけど付属音源、エフェクタいらないならCubase。
ピアノロールはSONARのほうがいまどきっぽいけど、
操作感はCubaseのがいい。
ただし、いろいろ設定しないと快適にならないのと
マニュアルやヘルプ、サポートはSONARのが断然上。
調べることやpdf読む労力を惜しまないならCubase。
オンラインマニュアルや冊子のマニュアルのわかりやすさ充実度ならSONAR。
867名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 19:59:48.78 ID:02NomR+g
俺カッケーはしたいね。
特に打ち込みのしやすさを重視したいんですけど、打ち込みにおいてどちらのほうがええのかね
868名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 20:03:41.43 ID:02NomR+g
書き込んでるうちの次レスきてたみたい

うーんめんどくさがってちゃDTMなんてできないと思うのでcubaseにします。ありがとー
869名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 20:26:48.95 ID:IJoR3p0l
>>857でソナーのスクリーンショット晒してる ID:02NomR+g が
なんで>>864の質問してるの?

ワレなの?釣りなの?
870名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 20:32:32.98 ID:02NomR+g
あら
串使ってたつもりだったのにばれちゃったよ
871名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 20:55:52.03 ID:EahXl1N1
>>870
ちゃんと使える串かどうか事前にチェックしなよ。
872名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 21:21:47.46 ID:pZoESViJ
DTMの入門書を4000円くらいで2、3冊欲しいんだけど
なにかオススメしてください
DTMマガジンなど、雑誌は余計な情報が多すぎていやなので
参考書っぽいのが好みです。
873名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 21:23:04.68 ID:MRZkDVqF
>>864
Band in a Box
874名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 21:58:49.24 ID:09NRheyZ
コード進行について聞きたいんだがどこのスレがいい?
875名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 22:49:18.18 ID:FzfkkmsI
作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう
876名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 22:57:19.83 ID:s7YxYHB+
これいいね
http://tr.im/zw5y
ソースはこれ
877名無しサンプリング@48kHz:2013/02/22(金) 23:08:21.88 ID:2pLgX3IV
東京事変、能動的3分間の冒頭シンセ音ってどういう風に作るのでしょうか?
ウネった感じが出したいです。
あと、シンセの他に、こもったスネアみたいな奴が聞こえるのですが、シンセ音一つだけで出来ますでしょうか?
http://www.youtube.com/watch?v=ZptsfyLCcbU
すいません、PVとかLIVE版が見つからないので、こちらを貼ります。
878名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 01:20:16.69 ID:jZYVwRGg
>ウネった感じが出したいです。

出して下さいw

>こもったスネアみたいな奴が聞こえるのですが、

どれの事か良くわかんないですね。
879名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 01:22:49.29 ID:JvqjLjpe
レゾナンス上げ気味でディストーションで歪ませて
ビヨビヨ言わしたアシッド系の音色から作ってくのが近くね?
Virusだとこういうのプリセットでいくつか入ってるけど
880名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 10:28:41.26 ID:YfFnKqos
>>794>>797>>800
レスありがとうございます。
まず、ソフトでの打ち込みは歴15年のベテラン?です。
MODからPCミュージックに入った年代なんで、ソフト
オンリー環境の先駆けです。当時高校生だった時分は
フリー環境で完成度のたかいMODの世界は本当にすごかった。
だから、ハードを触ってた時期があまりなく、いま逆に
新鮮に感じられて集めようかなと思ってるとこです。

ぽちぽちという言い方がまずかったようです。
画面に張り付いて作業するのになれすぎたというか。
RM1xとか、今底値で手を出しやすいんですよね。
まあ、ソフトでの打ち込みもやめるわけではなくて
Live8とトラッカーのRenoiseでサクサクいけるんで、うまく
併用したい。
皆さんのなかにも、QY700とかもがんがん併用してる人いないですか?
881名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 12:06:55.89 ID:EXCVmSz8
>878
すいません、この動画じゃ聞き取りづらいですね。音源では聞き取れるのですが…

>879
ありがとうございます!だんだん近づいてきました。
882名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 17:39:37.22 ID:LwQGEeSF
>>880
>>880
自分の中で答えは出てるのに
わざわざ人に尋ねる必要があるの?

たいだい15年も打ち込みやっていれば、
常識的に考えて、ここにいる住人並みの知識は
保有してる筈なんだから、相談する意味がわからないよ


ちなみにDawに慣れると便利だから
今更シーケンサーに戻れといわれても、勘弁してよとしかいえないけど
憧れてるのなら、好きにやったらいいんじゃないの?それも経験だよ
883名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 17:44:52.75 ID:LISLHpWC
>>880
是非OP1を使ってみて欲しい。
DAWはもう黎明期から使ってきてるがOP1ほど曲作りに向いてる機械はないと思うんだ。
884名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 17:57:54.41 ID:bRjGPBLX
再度質問だお(´;ω;`)

DTM用の本おすすめしてほしいお(´;ω;`)
885名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 18:06:25.06 ID:LwQGEeSF
>>884
どのあたりまで出来るかで、変わるから
ちゃんと >>1 のテンプレを埋めてから、再度質問
886名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 18:09:37.44 ID:LISLHpWC
>>884
でかい本やいってみてみなよ
887名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 18:56:47.43 ID:r0MAaIMi
>>884
4000円でとかいってた人?
それで3冊って、古本前提?んな面倒な条件、答えられる人なんていないだろ
888名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 20:19:42.37 ID:RIv9ORwR
>>884
なにも わからなければ 楽典の本です。
楽譜がよめないと なにもはじまらない
889名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 23:57:40.50 ID:ndVAaPxs
>>884
勉強せずに即興だけで作曲すると新しい世界が
890名無しサンプリング@48kHz:2013/02/23(土) 23:58:41.67 ID:2Gk1vrSX
ArturiaのSPARKのデモムービーだったと思うんですけど、
24みたいな感じで外人の男がキッチンとかでSPARKで
曲作ってる動画ってどれでしたっけ?
891名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 02:59:07.50 ID:JHXMJgKz
>>888
楽譜読める必要はないだろ別に
892名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 03:33:34.75 ID:aaViZvKE
>>891
さすがに、楽譜のイロハすら覚えられない人が
いろいろ躓き、あちこち調べ、山ほど覚えないといけないDTMの世界で
先に進めれるとは思わない
893名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 03:59:17.92 ID:8NlX4EJs
>>884
パソコンで曲作れるようになるには、大きく以下の2点。

1,ソフト、機材の使い方を理解する。
ここでいうソフトはシーケンスソフト、音源ソフト、プラグインの3つね。
機材っていうのはパソコン、オーディオインターフェース、コントローラー類。
2,音楽理論を理解する。
当たり前の話だね。
でもスケールとかコードの話っていうのは本当にややこしい。
なので理論全然分からないズブの素人なら音楽理論習いに行くのも手だと思う。
独学できないことはないだろうけど、多分挫折する。

軽く書いてみたいだけでもこんな感じ。
884がズブの素人だったら、まともな曲をパソコンで作れるようになるのに1年はかかる。
まともな曲っていうのは、高度ではないがそれなりのコードやリズムを構築できていて、かつまともな音(フリーソフトだけで作っただけ、とかじゃなく)で構築されてる曲のことね。
で、具体的にこれからどうすればいいか、っていう話なんだけど、何の曲でもいいから自分の好きな曲の楽譜を買ってきて、それをパソコンで再現することをオススメする。
再現でいってもクオリティ低くておk。
ここでシーケンスソフト、音源ソフトの基本的な使い方、楽譜の基本的な読み方なんかが学べる。
ドラムとかベースの音が鳴りながら学べるから、本読むだけよりかは嫌にならないと思う。
じゃあどんな機材を買えばいいか、なんだけど、
シーケンスソフト、音源ソフト、オーディオインターフェース、MIDIキーボード、ヘッドホンがとりあえず最低限欲しいね。
894名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 04:03:48.94 ID:JHXMJgKz
>何の曲でもいいから自分の好きな曲の楽譜を買ってきて、それをパソコンで再現することをオススメする
895名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 04:06:35.75 ID:JHXMJgKz
ミスった

>何の曲でもいいから自分の好きな曲の楽譜を買ってきて、それをパソコンで再現することをオススメする

この過程を俺は耳コピのみでやったから楽譜は必要なかった
今でも読めないけど別に不自由はないし
コード聞き取れる程度の音感があるならやっぱいらないんじゃない
896893:2013/02/24(日) 04:16:28.21 ID:8NlX4EJs
>>895
初心者に耳コピできるとは思えないんだけど・・・。
耳コピできるってことは何か楽器やってた人だろうし。

後、もしかしたら勘違いしてるのかも知れない(間違ってたらすまん)けど、俺は別に楽典レベルの楽譜を読むスキルが必要だとは思ってないよ。
でも音程とかコードとかスケール勉強する時にどのみち楽譜出てくるから、簡単な読み方くらいは分かっておこう、っていうくらいの気持ち。
もちろん楽典を勉強することは不要って意味ではないよ。
初心者がまずやるべきことではない、っていう意味です。
897名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 04:23:46.75 ID:JHXMJgKz
>後、もしかしたら勘違いしてるのかも知れない(間違ってたらすまん)けど、俺は別に楽典レベルの楽譜を読むスキルが必要だとは思ってないよ。

うーん、どの程度だい
そりゃ俺も五線を下から数えて「えーと、ファ?」って程度なら読めるけど

耳コピは楽器ひとつもできない有様からスタートでもなんとかなったがなあ
カラオケ得意だったから単音の聞き取りには自信はあったけど
コードをスムーズに聞きとれるようになるにはひと月くらいはかかったか
898名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 04:41:27.82 ID:8NlX4EJs
えーと、まず、
1,音程が読める。
2.リズムが分かる。(4分の4拍子とか全音符とかその程度でおk。)
は分かっておくべきだと思う。
特に1分からないとコードとかスケール勉強できないじゃない?
884が既存曲をコピーしたいだけなら耳コピだけでもなんとかなるだろうけど、オリジナル曲作りたいと思うのなら、コードとかスケールは絶対必要だし、それを勉強するためにやっぱり楽譜は読めたほうがいいと思う。
まー簡単な音程の読み方とかリズムの読み方なんて10分もあれば教えれるしね。
その程度の話です。
899名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 04:44:00.36 ID:oMx+mJp3
楽譜読めないってのは別に珍しくないな
俺もギターはやってたけど読めん

完全にノリでスタートするか理詰めでスタートするか
どっちがいいとも言えん、当人の性格にもよるしな
ただ楽器は知らなくても音楽的な蓄積、
つまりそれまで楽器がどんな風に鳴ってるかだとかを
漠然とでも注意して聴いてきたのであれば
結構いけるはずだ
そうでないならしょっぱなからグルーヴ全開でおっぱじめるのは苦労する、かもしれない
900名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 05:16:04.92 ID:Q3pfmFg4
David Guettaの使ってるDAWは何ですか?

↓これCubaseに似てるけど、ちょっと違うような・・・?
http://www.youtube.com/watch?v=DEfeh0bQ504&feature=endscreen&NR=1
901名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 05:18:45.81 ID:JHXMJgKz
>>898
ウム…その程度すら読めるかあやしいわ
ピアノ譜で作ってて結構変則的に刻んだりするんだけど
あとでスコアにして見てみると「なんでこんな音符になるんだ?」って感じ
コードとスケールは基本的なことは勉強したけど
Cがこんな音でー、Amがこんな音でー、とかそんなやり方だったし

>899
>つまりそれまで楽器がどんな風に鳴ってるかだとかを
>漠然とでも注意して聴いてきたのであれば
>結構いけるはずだ

それはあるかもね
インスト好きかどうかはわりと分かれ道と思う
ボーカルにしか興味ないとオケは印象でしか捉えてないし
自分の場合ドラム好きだったから自分でリズム作るのも最初からサクサクできたよ
902名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 05:21:33.04 ID:JHXMJgKz
>>900
ちっさくて自信ないけどCubaseに見える
903名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 05:32:11.49 ID:kq2SOaYT
>>900
ロジックだよそれ。
904名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 10:52:53.82 ID:9W6xKuMn
今さら感は否めないが、改めてコードとかスケール、楽譜の読み方を勉強しようかなぁ...マイナスにはならないだろうし。
905名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 11:21:24.58 ID:OPKAs1Xb
初めて質問させて頂きます。
 【OS】 windows7
 【CPU】 3.07GHz
 【RAM】 2GB
 【出費可能金額】 Sibelius 7、音楽専用のPCも含め25万円
 【その他機材】 KORGの電子ピアノ。Fender Japan TL62B。KORG KROME。
 【音楽歴】 5年。ピアノ奏法、楽典、和声や対位法や管弦楽法などを中心に勉強しました。
 【PC歴】 5年。
受験が終わりひと段落着いたので
本格的にDTMの勉強に入りたいと思っています。
DTMに関しては右も左もわからない全くの初心者です。
最初は劇伴音楽を中心に勉強して
http://www.youtube.com/watch?v=JKH2VThV_00
将来的には上に載せたライヴ・エレクトロニクスのような音楽を作りたいと思っています。

こういった音楽に特化した機材やソフトなどがありましたら教えて頂きたいです。
よろしくお願い致します。
906905:2013/02/24(日) 11:49:39.14 ID:6sxbBwNB
>>905です。別スレで回答してもらってますのでスルーしてください。
907名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 11:57:06.24 ID:i4qo9c8w
>>882
ありがとうございます。
そうです、完全にハード機材に対する憧れです。
いろいろ調べてRM1xとRS7000、QY700がハードシーケンサー
最強と知ってここに至ります。

>今更シーケンサーに戻れといわれても、勘弁してよとしかいえないけど
こういう意見が聞きたいんです。経験者のご意見も参考にすれば、よりよい
制作環境が築けるかと思い。
ここの初心者がDominoとReaper0.99とかで安くあげようと思ってるのと
いっしょで。
908名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 12:04:54.69 ID:i4qo9c8w
>>907ですが、上でハード環境が面倒になったからと
複数の方が回答してくれてるの見てませんでした。
ソフトに移るのはだいたいそうだということですね。
理解しました。すいません、貴重な場をお借りして。
909名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 12:25:11.77 ID:Q3pfmFg4
>>902
>>903
thanks!
よく見たらロジックですね
910名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 13:17:51.93 ID:CeNUEC1T
windows7 64bitです

マッシュアップがやりたいのですが、mp3などの音楽ファイルから
ボーカルだけ抽出できるツールありますか?
有料版でも構いません
とりあえずVocalReducerでやってみたんですが、やはりうまくいきませんでした
VocalReducerでボーカル抜きの曲だけ抽出して
その音声ファイルと、元の音声ファイルを使ってutagoeというのでボーカル抽出を試みましたが
やはり無理でした

完全に抜き取るのは難しいのでしょうが、一番評判がイイツール、おすすめツールがありましたら
教えてください
よろしくお願いします
911名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 14:06:37.42 ID:JHXMJgKz
昔一度やったきりなんでうろ覚えだけど
可能な限りボーカルをカットしてカラオケ音源を作り(CDに収録されてるならそれを使うのがベスト)
それを逆位相にして元音源に再度合成する(オケとカットしそこねたボーカルの一部がキャンセルされる)
ってやり方が一番綺麗にできたと思う
912名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 18:06:39.34 ID:CeNUEC1T
>>911
ありがとうございます
913名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 23:12:57.41 ID:aaViZvKE
>>910


合唱】歌声りっぷによるボーカル抽出(声抜き)について【講座】
http://www.nicovideo.jp/watch/nm14425252
914名無しサンプリング@48kHz:2013/02/24(日) 23:49:00.40 ID:k5+3si8o
マルチごめんなさい!!興奮が止まらないんです!!今日ポチってたDAWが届きました!明日からDTM始めます!! 早速好きなバンドのコピーします!!今月中にどこかにうぷしたいと思います!!

DTMでコピーするときに注意すべき点やコツ等ありませんか?
915名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 00:01:35.03 ID:5zUSWyfS
>>913
どうもありがとうございます
参考にさせて頂きます
916名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 19:58:17.16 ID:t+XtLmDI
Cubaseでキーエディタで直前に入力したノートを削除したい場合に
undoで入力前の状態には戻るのですが
ポインタ(ロケート?)の位置は入力によって先に進んだままですので
毎回手動で戻してます。

これを一度の操作で前のノートを削除して、
なお且つポインタも入力前の位置に戻す方法はありますか?
917名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 21:14:13.06 ID:jzjgtr5t
>>916
両方をマクロにすればいい。
918名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 21:17:55.62 ID:t+XtLmDI
日本語で頼む
919名無しサンプリング@48kHz:2013/02/25(月) 22:58:25.35 ID:ZFImgVWF
マクロはマクロだw

自分でキーを指定出来るショートカットキーとでも言えばいいか。
920名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 01:45:33.00 ID:8cIGof92
http://www.youtube.com/watch?v=W35ZlPyQgXk
この音源のようなビチっとしたドラムって何かエフェクト掛けてるんでしょうか?
ミュートしたスネアでしょうか?
自分の持ってるドラム音源ではパンパンした音しかないので
音源によるものならどこのドラム音源のスネアかもしわかればありがたいです。
921名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 02:39:04.65 ID:KFYUQueq
こんなのどう聞いたって打ち込みじゃん
922名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 08:03:26.32 ID:hy5Yy5Zl
>>919
じゃあそのマクロの使い方から教えてwww
923名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 08:19:02.99 ID:GEgQ8h+U
GM音源のドラムにない?
924名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 12:25:12.56 ID:2rzf+oR1
>>920
イントロだよな?
モノラル、AMラジオ風なエフェクト被せればOK

>>922
マジレス
教えてもらう分際で草なんか生やすな
ググりもできないやつはDTMやめろ
925名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 19:18:50.77 ID:8cIGof92
>>924
すみませんいってませんでした。。
0:13秒あたりから始まるドラムです。。
926名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 21:10:05.27 ID:hy5Yy5Zl
>>924
ごめんなさい。何で起こってるんですか?
草って何ですか?マクロ云々に加えて教えてください
927名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 21:25:57.82 ID:/rU8fuXd
Why do you happen?
Is grass a penis?
928名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 21:28:07.75 ID:NkQku3LR
nihongo de ok
929名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 21:51:34.03 ID:hy5Yy5Zl
すいません。日本語が不自由な人もいるんですねwww

起こって、は、怒って、の変換ミスです。
日本語がある程度わかる人なら
文脈と読みでわかるものなので、敢えて訂正しませんでした。

でも、今回日本語が不自由な人でも
一生懸命英語を交えてまで答えてくれる姿勢を見て少し反省しました。
英語も不自由みたいだし、東南アジア系なのかな?
とにかく気持ちはありがたいです。
930名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 22:02:49.81 ID:TGXCa0lI
>>916
まず全部キーボードの操作(か、メニュー)で出来るようにキーコマンドをよく探せ、
んで手順書き出してマクロエディタで並べれば良いだけ。
931名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 22:03:11.83 ID:NkQku3LR
ありがたいと思うなら日本語初心者スレへ誘導してあげては?
932名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 22:06:32.47 ID:hy5Yy5Zl
>>930
マジで意味がわかりません。
933名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 23:08:42.05 ID:uIonIO0s
よくわからんけど、ポチポチ打ち込んでるのなら
いちいちアンドゥで消すとか面倒な事しなくても、矢印キー使ってノート掴んで
好きな位置にもって行けばいいだけじゃないの?

もしくは、消したい部分をマウスでざくっと全体的に選択して、DELするか
934名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 23:23:39.24 ID:hy5Yy5Zl
ステップですけど。
935名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 23:35:42.87 ID:/rU8fuXd
なんだこいつ真性か
936名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 23:52:24.96 ID:hy5Yy5Zl
質問に答える前に>>1位読んでくれませんかね。
答える方も質問する方も善意でやってるんだよ?

なにが「なんだこいつ真性か」だよ。
そんなコピペレベルの言葉じゃなくて自分の言葉を持ったらいかが?
久しぶりにマジギレ五秒前ですよ。
937名無しサンプリング@48kHz:2013/02/26(火) 23:57:37.60 ID:xOHHTbpi
>>935 今頃なに言ってんだ
938名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 00:02:26.39 ID:atOPxcoF
>>937
いや、さすがに釣りに来てるもんだと思ってたんだが、もしかしてこれはガチなんじゃないのか。
マジレスした方がいいのか? いややっぱり釣りなのか?
939名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 00:05:18.36 ID:uIonIO0s
MIDI鍵盤でステップ入力するくらいなら
ゆっくりでもリアルタイム入力、超お奨め
940名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 00:35:42.80 ID:helYMyXZ
煽りやめよ(´;ω;`)

初のヘッドホンなんだけど
MDR900-STを買おうと思ったら
レビューで初期不良多いと知り不安です
941名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 00:42:34.37 ID:atOPxcoF
>>940
初期不良だったら即交換できるんだからいいじゃん
レビューってのは売り上げに対する不満数を見るもんだよ

てか自分が買う品の型番くらいはちゃんと覚えてあげようぜ
942名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 01:13:30.14 ID:helYMyXZ
>>942

レスありがとう
型番覚えます、すいません

そうはいっても作曲向きじゃないとか書いてあるし
サウンドハウスが対応してくれないってレビューもかなりあるし...
943名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 01:22:36.43 ID:j1k32Uq8
レビューって使って問題ないなら
わざわざ書く人は少ないんじゃないかな。
「MDR-CD900-ST」ぐらい数十年もの実績があって
スタンダードなものはなおさら。

確かに一般的には演奏向きって言われるけど
ヘッドフォン程度で楽曲自体の出来が左右されるなんてこと
あんまり考える必要ないと思うよ,個人的には。
944名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 02:15:29.94 ID:MrwHGtMw
>>920
>>925
誰かお願いします。
945名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 03:43:36.32 ID:TYy46XcD
>>944
>>923くらいしか思いつかないなぁ・・・
>>944がこだわっているポイントがよく分からない
私には、いかにもありがちな打ち込みドラムにしか聞こえない
(とりあえず特殊なエフェクトは、かかってないっぽいねー
 かかってたとしてもコンプとかEQとか、そんなモンでしょ)

>ビチっとした音 >パンパンした音
って表現から・・・もしかすると、ADだのBFDだのの
『ちゃんとしたドラム音源』を使ってしまっていて
それには、部屋鳴りだのなんだのが入ってるので
違って聞こえてしまっているのかも?とも思える
その辺(部屋鳴りとかカブリとか)を切ってみるか
DAW付属の総合音源みたいなのに入ってるドラム音色を
エフェクト切れば、こんな感じになるんじゃないのかな?

スネアだけに限って言えば
シンセでホワイトノイズからでも作れそうな音に聞こえるけどなぁ・・
946名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 10:04:51.40 ID:NrJ5B+h/
>>940
ヘッドフォンについては、近くの電器屋とかでサンプル品を試着したほうがいいぞ
MDR900-STは性能は定評があるが、俺の耳にはパッドが小さすぎて耳が圧迫され痛くなり遺憾だった。
長時間使用するなら耳パッドが大き目の開放型(ヘッドフォン外部の音が若干聞こえる)のがお勧め。

好みの問題だが試着は必ずした方がいい。
947名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 16:19:21.39 ID:kcJU/qSg
http://www.youtube.com/watch?v=uJUx_oyUiZ0
LMFAOのOneDayです。
この曲のイントロの作り方を知りたいです。
ベース×1とシンセ×1とホワイトノイズ×1だけで出来ますでしょうか?
ジュワーっとくる感じとか、EQでやってみても上手くいきません。
948名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 16:51:57.73 ID:tY7n35w7
>>947
これはキレるフィルターの質が命だよ。24db
ms-20のLPF&LPF併用とかのキレ
これだけのいいフィルターならキラキラ素材突っ込むといくらでもこうなる
949名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 16:55:23.50 ID:tY7n35w7
s900とかの時代はサンプラーにアナログフィルターがついていて
フィルターハウスが流行った
950名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 17:42:04.22 ID:m77va9I0
>>947
EQじゃないよ、フィルターでやるんだ
951名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 17:58:05.20 ID:kcJU/qSg
キラキラ素材っていうのは高音の抜ける奴の事を言う、で合ってますか?

って事はEQとかそんな問題じゃなく、良いフィルターが無ければここまでいかないって事ですか。
952名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 17:58:53.31 ID:kcJU/qSg
あ、フィルターでやるんですね。
ありがとうございます!
953名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 19:05:43.88 ID:helYMyXZ
浪人おえてアカデミック版DAW買おうと思ったら
今現在は学生じゃないので入学まで待ってくださいだとwww
ザケシwww
954名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 19:24:27.63 ID:j1k32Uq8
予備校いってたなら
アカデミック版買えることあるんじゃない?
955名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 19:37:35.22 ID:oaBbPHu4
>>954
あるわけないだろ。

>>953
当たり前だろ。
そんなんだから浪人するんだよ。

でもま、糞大学で妥協するくらいなら浪人した方がいい場合の方が多い品。がんばれよw
956名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 19:58:46.29 ID:tY7n35w7
>>951
最近のだとこれとか太くて切れる
http://www.youtube.com/watch?v=8K8YnPqfxyk
957名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 20:17:48.10 ID:j1k32Uq8
>>955
年間在籍してれば買えるの多いよ。
専修学校だかなんだかの扱いで。
学割の定期買える身分だったらだいたいいけるはず。
958名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 20:19:08.39 ID:QBhWkL+p
>>949
時代認識も機材の知識も間違えてる、デタラメ。
959名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 21:53:05.87 ID:kcJU/qSg
>956
輪郭がはっきりしてる感じがします!
プラグイン系しか見えてなかったのですが、ハードも良いですね。ありがとうございます!
960名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 21:55:38.52 ID:Dcm1jMHK
8スレッドにたった9レスで自称世界一位を抜いて必死1位なんですが…
DTM板はこれからどうなるのでしょうか?
961名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 22:41:38.49 ID:MrwHGtMw
>>945
ありがとうございます。 
ずっとBFD使ってたのでこういったスネアの音が新鮮だったのかも知れません
色々探して見ます。
962名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 22:49:05.14 ID:VRQcLlki
探さなくてもって思ったけど
そうか、今時GM音源なんて書いてもわからない世代がいるのか...
963名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 23:36:31.03 ID:ReII7x4Z
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】Windows XP Pro 32bit
 【CPU】Pentium M 780 2.26Ghz
 【RAM】PC2700 1GB+1GB 計2GB
 【出費可能金額】 1万くらい?

☆任意☆
 【使用DAW】 Domino Sakura Retoro Music Editor
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】 オンボのノート音源
 【その他機材】 なし
 【音楽歴】 0っていうか長いけどゴミみたいな知識しかないので0
 【PC歴】 8年くらい
 【質問/問題点】 KAOSSILATORってどうなの?か
それを使えば全くの初心者でも簡単に曲らしいものを作れるのか
クォリティはフリーのゲーム程度はほしいがどうだろうか
 【その他・求める結果など】
KAOSSILATORよりも後継機やいいものがあれば
多少であれば値段が上下してもかまわないので教えて欲しい
964名無しサンプリング@48kHz:2013/02/27(水) 23:45:35.64 ID:VRQcLlki
スマホ持ってないの?
965名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 00:01:17.07 ID:iL7Gi3AD
>>963
SEQUELみたいのがおすすめ 素材をはりつければ。音楽ができる
もちろん 打ち込みで好きなメロディもつくれる
966名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 03:52:12.68 ID:Y0Bvh/6b
音頭ってどうやればそれっぽくなりますか?
967名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 03:58:07.07 ID:pEazhXRI
さのよいよい?
968名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 04:11:44.07 ID:Y0Bvh/6b
ででんででん

こんな奴です
音階はペンタトニックかな
969名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 04:21:54.18 ID:oXf1gub8
スキップするように音符を配置してみる
すると音頭というか沖縄民謡っぽくなる
970名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 04:30:36.54 ID:UR7GH0b4
>>968
3連符でやったら、なんかそれっぽくなった気がする
971名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 05:14:09.06 ID:pEazhXRI
>>968
どどんがどん?
うちの地元じゃ「テテスクテン」というんだが
なんにせよ基本的なリズムパターンの種類はたかが知れてるんで
代表的なのを何曲か聞いて真似すればそれっぽくなるだろう

言ってて俺も前に挫折した和風ロックにリトライしてみたくなった
972名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 07:52:38.13 ID:vlkzXjiG
岡林信康さん乙
973名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 14:47:20.39 ID:Ho5O/+ME
>>965
サンクス
974名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 21:46:10.49 ID:wYKGKlcP
なんでここで質問に答えている人は偉そうなんですか?
975名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 22:05:29.14 ID:1PaVULyA
ボランティアみたいなもんだからな
丁寧に答えてほしいならデベロッパやメーカーのサポート使えば?
976名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 22:18:24.23 ID:wYKGKlcP
うわぁ、引くわ。あほか?
977名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 22:29:35.41 ID:1PaVULyA
で、こういう風に答え貰った後に急に態度変えるようなのがいるのも
初心者スレの特徴です
テストには出ません
978名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 22:29:45.82 ID:Rfj8uilJ
質問に答える方が偉いに決まっとるじゃろ
979名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 22:32:54.35 ID:wYKGKlcP
>>977
答えてもらったことなんてないよ。
そもそもこんな低レベルなスレに煽り目的以外で来るわけないだろう。

>>978
質問に答える方が偉いという根拠は?
世間にはその逆も腐るほどあるんだけど?
世間知らずの小学生かな?
中高生や学生になればよほどの馬鹿じゃない限りわかるようなことだし。
980名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 22:38:05.32 ID:TOA7aupf
>>979
紫鏡って知ってる?
是非君が今日ここに書き込んだことも20になるまで忘れないでほしいな。
981名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 22:48:18.81 ID:RjIq8HiJ
こいつ臭すぎだろ
ID:wYKGKlcP
982名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 22:49:50.58 ID:JZF6a8mV
厨二だろ もうかまうな
983名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 22:53:19.05 ID:wYKGKlcP
>>980
つ鏡
984名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 22:54:48.00 ID:1PaVULyA
こりゃだめだ
985名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 22:57:44.22 ID:cFgJDLWD
974 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2013/02/28(木) 21:46:10.49 ID:wYKGKlcP (1/4)
なんでここで質問に答えている人は偉そうなんですか?
↑これ質問
↓これ答え
975 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2013/02/28(木) 22:05:29.14 ID:1PaVULyA (1/3)
ボランティアみたいなもんだからな
丁寧に答えてほしいならデベロッパやメーカーのサポート使えば?

で、

979+1 :名無しサンプリング@48kHz [↓] :2013/02/28(木) 22:32:54.35 ID:wYKGKlcP (3/4)
>>977
答えてもらったことなんてないよ。
そもそもこんな低レベルなスレに煽り目的以外で来るわけないだろう。
986名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 23:02:01.53 ID:oXf1gub8
つまり質問を質問で返すなと言いたいんだろ
ルックスもイケメンだ
987名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 23:24:25.27 ID:wYKGKlcP
>>985
ああ、ごめんね。>>974も質問といえば質問だね。
でも、このスレの趣旨とは違うよね?
そういうわけだから質問なんかしたことない、っていったんだよ。
バカはそういう揚げ足取りには必死だけど、論理性に欠けるよね。
988名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 23:27:25.82 ID:cFgJDLWD
なにが理論性だよ、こんなスレ煽り目的以外で来るわけないだろう
989名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 23:28:16.38 ID:BxHF2UM2
理論性って聞いたことない言葉だな。
990名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 23:29:59.68 ID:cFgJDLWD
もぉ、本人以外が揚げ足取っちゃダメだよ..
991名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 23:31:52.36 ID:1PaVULyA
スレタイ通り3歳児きちゃったか
992名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 23:33:14.87 ID:TOA7aupf
13歳児くらいじゃね?
993名無しサンプリング@48kHz:2013/02/28(木) 23:39:48.53 ID:wYKGKlcP
時期にIDも変わっちゃうからもうそろそろいいや。
お前ら、もう少しスルースキルあげろよな。
嘘くさいほどに釣り針臭というかネタ臭というか、
突っ込みどころ満載のレスだったろうに。
明らかに荒らし目的な上に
煽りに来ただけっていってる奴をかまっちゃだめだぞ。
ま、お前らも荒らしたいだけって線も強いけどな。
994名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 00:28:44.31 ID:zm/sGDuG
YesかNo だけで答えられる内容の質問してくるやつは神
995名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 01:28:24.49 ID:9GTSpOeM
ID:wYKGKlcPはバカ串佐渡島ってやつか?
996名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 02:01:34.54 ID:MfpUoQMw
何か辛いことでもあったんだろう。 
997名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 02:16:01.20 ID:84sv3+0p
馬鹿野郎と怒鳴りつけながらC言語習った俺はむしろ怒られて快感
998名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 03:48:02.94 ID:diQ0TP0p
次スレ

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.60 【3歳児】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1362076947/
999名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 07:38:04.21 ID:s/1KkQZ3
ここは大漁
1000名無しサンプリング@48kHz:2013/03/01(金) 07:38:38.08 ID:s/1KkQZ3
次スレもガンガン釣りまくるぞ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。