Steinberg Cubase 総合スレ46

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレで、
アカデミック版についての話題は議論スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/

スタインバーグバージョンアップセンター
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/

◆前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ44
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1331990909/

◆関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part11
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1331973458/

DTM製品のアカデミック版について議論するスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1334158571/

Steinberg HALion 4.0
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1199882689/

【波形・マスタリング】WAVELAB6【steinberg】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158662409/

【STEINBERG】CI2 2【CUBASE AI5】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268145331/
2名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 00:53:58.98 ID:nuORwAtj
◆前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ45

http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1344982051/l50

>>1 の訂正
3名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 01:00:53.98 ID:tta6iVSd
訂正しました。
ソフトイーライセンサのアドレス入れようとしたけど、
余計な事しない方がいいですね。
もう落ちます!
4名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 02:58:00.92 ID:Hgjkgl47
>>1
HALi乙SONIC
5名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 04:02:41.17 ID:p5A/HlZL
おっつーでござるよ
6名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 13:47:47.30 ID:E/BDOe8d
Windows 8での使用感おせーて(´・ω・`)
7名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 15:49:59.61 ID:vh6vWknM
特に変わらんだろ
8名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 16:08:56.37 ID:6GjZVZiq
9名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 16:38:28.47 ID:4ckREGQQ
このパフォーマンス差は、何か他の原因だろう。単純にOSが違うから、という物ではないだろうね。
10名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 16:46:22.81 ID:fA93WFFs
何もいれてない音楽専用ハイスペPCで、しかもスタンドアロンなら何も不思議はない。
11名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 22:28:23.20 ID:nuORwAtj
エレ6 バス教えてくれた人 まじアリガトン
センド理解した これ8系統も使えるんすか!
マスターにも色々入れられるし
3バンドcomp付いてないの残念だけど、vstのセット?コンプとかリミッターは感触としては使えそう、

てかこんなに出来て一万とかありえない 時代の進化凄いっす!
12名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 22:56:47.35 ID:TguJn1tT
>>9,10
Windows8は7に比べて滅茶苦茶速度が改善されてるよ
マルチモニタ対応もまともになってるし、
何で一番糞なMetroしか宣伝しないのか分からん
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2012/06/06/pc-boot-faster.aspx
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2012/07/31/windows-8-graphics.aspx
http://blogs.msdn.com/b/b8_ja/archive/2012/05/30/windows-8-enhancing.aspx
13名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 22:59:28.62 ID:MmK5SbjX
SonarじゃなくてCubaseで比較しる
14名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 23:02:20.27 ID:ib+yZoBB
>>13
OSの話だろ?
15名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 23:04:33.40 ID:TguJn1tT
>>13
Cakewalkの検証はOSのマルチコアCPUハンドリング、メモリ使用量、ディスクアクセスが改善されて実使用が遥かに軽くなったって話よ
16名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 23:04:39.88 ID:CYuaBNL4
>>11
あとアナログ卓使ってた人なら注意すべしはインサート7&8はフェーダーより後ってことだな。
17名無しサンプリング@48kHz:2012/08/31(金) 23:30:13.02 ID:nuORwAtj
7 8 そうなんですか?色々試してみます!
18名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 01:51:52.12 ID:Ly4dAObQ
>>12
しょぼいMetroになったから速くなったんじゃね?
19名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 06:18:04.49 ID:X/Kp1+0O
9/3のヤマハの新製品=cubase7の予感
20名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 08:41:21.99 ID:Re8mKPlm
ソナーがR-Mixのっけるとか無茶やってきたからな
21名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 09:08:50.37 ID:fL/iLGOu
別に無茶ではないような。
22名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 09:33:18.91 ID:WpFh3eNt
>>18
Cakewalk等のDAWはデスクトップ環境で動くのでMetroは関係無い。
23名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 11:53:01.69 ID:SlfzWjyY
AI5→AI6
LE5→LE6
Audio&MIDI Instトラック数が激減してね?
出音が良くなっている訳じゃないし、
これは改悪じゃないの?
24名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 11:55:18.06 ID:nTpEqFOd
改悪だよ?
25名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 11:58:51.16 ID:53EGhtXZ
改悪かな?
26名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 12:11:44.91 ID:fL/iLGOu
>>23
AI(LE)5からAI(LE)6にバージョンアップする方法とかないんで、
名前が似てるだけの別のモノだと思えばいい。

LE(初代)はパッチあてるとラックのスロット数が減るとか、ひどいもんだったが。
27名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 12:59:51.95 ID:c8SDlCuH
やっぱり改悪なんだね。
AI5でLE6に入ってるHalionSonicのプラグインだけ使えるかな?
28名無しサンプリング@48kHz:2012/09/01(土) 14:42:40.74 ID:qW0Eluxg
R-Mixって、新技術という訳ではなく、FFTプラグインのあわせ技的なプラグインっぽいね。
29世界一位:2012/09/01(土) 15:12:20.97 ID:5roWmCRB
30名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 19:50:55.52 ID:sPlgsbl5
ボカロPのSmilerさんがCubaseとliveとハリオンで主に作ってるそうなのですが、
彼みたいな曲を作りたいと思い、Cubaseとハリオンを購入しようかと思ってます。
別にliveも必要なんでしょうか?
ちなみに今はmacbookでガレージバンドを使ってますが限界を感じてます。
31名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 19:56:15.62 ID:n0xIb76M
MACのことはわからんけどガレージバンドでMIDI打ち込みからオーディオレコーディングまで
できるのならCubaseに買い替えても一緒だよ
打ち込みソフトを変えればうまく作曲できるかもしれないと思うのは幻想であり甘えである
32名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:01:24.04 ID:PjnFp6CN
そうか?俺は普段Cubaseでバリバリ打ち込んでるけど、
ガレバンをちょっと触ってみて、これじゃ作業めんどくさすぎてやってられないなって思ったよ。
なんか音符置いてからベロシティやゲートを調整するのの時点でめんどいw

ってか昔から、Visionだとすごい早く打ち込めるんだけどCubaseだとダメだとか、レコポだと早く打ち込めるけどDPじゃダメだとか、
EOSやQYから入った人だとそもそもPCのシーケンサーって時点で戸惑うとか、そういうのいくらでもあったじゃん。
DAWの合う合わないはかなりあると思うよ。
33名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:17:01.84 ID:/kedfzBm
cubaseに慣れた人ならガレバンよりcubaseの方がいい。
ガレバンに慣れた人ならcubaseよりガレバンの方がいい。
それだけだと思う。
34世界一位:2012/09/02(日) 20:52:12.35 ID:NCnqsN+n
ロジックはシステム的な致命的な欠陥があるんだよ
それが何かはおしえねーけどな^^
35名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:53:00.84 ID:MOPV/+k9
作曲用のDAWソナーからcubaseに乗り換えたけどcubaseは結構打ち込みしやすいと思う。

編集作業はPTが一番やりやすいけど。
というか打ち込みを楽にしたかったらmidiキーボード買いな。
もう持ってるかも知れないけど
36名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 20:54:28.63 ID:sPlgsbl5
>>31 32 33
ありがとうございます。
ガレバンではなかなかSmileRさんのようにいかなくてCubase買えばと思ったので...。
甘えかもしれませんがCubaseで作業してみたいので購入を検討してみます。
37名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 22:17:50.51 ID:+08KZkWx
>>32
ツールの使い勝手は作業性の善し悪しに直結するからね。

ただ、DAWの操作性で左右される作業って編曲、演奏、録音、ミックス工程であって、作曲は違う。
作曲は頭の中身で出来不出来が概ね決まってしまうもので、ガレバン使いだけど上手く作曲できない人が
CubaseやProToolsに乗り換えた途端に作曲が上手くいくようになる、ということはほぼ無いのではないかと。
38名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 22:40:10.27 ID:rBntPus6
オーディオ録音で
音は出るんですけど
録音できないっていう状態なんですが原因わかりますか?
エレキベースのライン録音で
録音可能、モニタリングはチェックしてあります
VSTコネクションの入力、出力も指定してあって
トラックの音量メーターも反応して音も出るんですが
いざ録音すると、波形は線のまま無音です
39名無しサンプリング@48kHz:2012/09/02(日) 23:16:41.53 ID:nejUxgy2
それは修理したほうがいいね。
40名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 04:29:31.96 ID:uDpBe3Tj
いよいよ今日、新製品の発表か
41名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 05:06:17.36 ID:+qPh8m1r
何時からだろう?
探したけどicon以外で情報が見つからない…
42名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 09:56:22.79 ID:HQjtGuRc
ボーカロイドとかどーでもいいだけど。
こっちに擦り寄らないで
ファミマと遊んでろよデジタル売春婦
43名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 10:15:23.77 ID:PzD0O8+L
ボーカロイドに話しかけてる人の方がキモい
44名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 10:18:37.52 ID:vbwL14ti
cubaseとボカロがくっついたりしたら、「ボカロpになりたい!」みたいな子がどんどんcubaseユーザーになっちゃうよね

まあそういうユーザーが増えるのは自分には関係ないし、いいけどさ
ボカロのためのDAWみたいな方向に進化しそうで怖い…
45名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 10:21:57.08 ID:RnSJgRMD
FLSTUDIOが女子キャラ付けて突然売れちゃったもんだから真似したいんだろうw
正直これには驚いた

ttp://dic.nicovideo.jp/oekaki/74103.png
46名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 10:23:03.53 ID:znzvISF0
あらやだかわいい
47名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 10:26:53.06 ID:rw8TD11b
初音ミク仕様Cubaseとか発売になるのか
48名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 10:27:38.75 ID:p8U0rOCZ
日本ではよくあること
49名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 10:30:54.86 ID:rw8TD11b
>>45
ネタだと思ったらホントにキャラ化してたのか。
http://hookup.co.jp/products/soundediting/flstudio/index.html

冗談じゃなくてキュベ子の誕生かよ。
勘弁してくれよ
50名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 10:48:46.64 ID:RnSJgRMD
FLちゃんは、日本で今一番売れてるDAW(なのか?)だもんw
わけがわからん
51名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 11:00:10.25 ID:ReC43VRU
>>47
7はちょっと早過ぎるし日本で最速発表するわけが無いし
31日にミク5周年だったからそれが一番可能性高いな
52名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 11:43:37.34 ID:bkVp9tLP
可能性高いかw じゃ俺は低いほうに賭けるよw
53名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 12:10:48.42 ID:EccQBg0m
キャラはともかくCUBASEが
ボカロDBを直読みできるようになるのは時間の問題でしょ
他にやることないもん
54名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 13:16:40.74 ID:nqQqrDXE
>>50
FLは日本では一番てほどでもないんじゃね
世界で今一番売れてるDAWではあるが
55名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 13:24:48.15 ID:RnSJgRMD
>>54
ここのところ日本で一番人気DAWだよ
ただし購入動機がはげしく間違ってるわけでw
56名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 13:28:41.23 ID:ReC43VRU
http://live.nicovideo.jp/watch/lv106241213

少なくともボカロ関連の追加機能は確定だな
57名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 13:35:42.20 ID:lxbUjOB9
もしかしてボカロ使うならキュベだろって時代が来るのか?
58名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 13:37:50.32 ID:IXNL2kB/
FLchan懐かしいな
あれ作者が初音ミク見ていいなつってキャラできた流れだった

ってここCubaseスレかよww
59名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 13:38:40.06 ID:RnSJgRMD
>>57
インターネットも次の64bitのSSW10とVocaloid3で連携強化みたいなこと言ってる
60名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 13:40:32.43 ID:ReC43VRU
SSWが64bitでVOCALOID3と連携強化ってことは、
Cubase6.5でReWire64bitが付いたからボカロも64bit化、
ホストとして使えるDAWはCubaseとSSW(あとS1)だけだぜ〜ってだけの話かもしれんな
61名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 13:43:44.98 ID:RnSJgRMD
今頃発表してるな。
そういえばVocaloid3にRewireなかったな。
機能プラスしただけかも。
62名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:07:54.46 ID:ReC43VRU
63名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:17:13.97 ID:lxbUjOB9
>>62
貼り乙
Cubase 6.5の上位版のみ対応なんだな
64名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:18:42.95 ID:ReC43VRU
>>63
しかもWindows限定
65名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:19:46.50 ID:yOMnlFd0
つーかcubaseのピアノロールで打ち込めないのかこれ・・・・?
66名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:27:15.82 ID:YlERSk5k
オートメーションもV3のままなら死亡?
MIDIコントローラーで操作できるのか?
67名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 14:47:47.86 ID:IXNL2kB/
>>66
それできなかったら意味無いじゃん
流石にそんなもの投下したら切れるで
68名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 15:01:24.76 ID:nqQqrDXE
>>64
それは当然だろ
つかどうでもいい
69名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 16:21:05.74 ID:kpg7f1Og
6.5届いた。相変わらず使いにくいEQだな〜
みんなよくこれ使いこなしてるわ
70名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 16:28:20.79 ID:nBv4DXBH
ボカロをCubase専用化して、市場独占を狙っている予感。
71名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 16:33:53.36 ID:ReC43VRU
>>65,66
どっちも出来るようだな
Mac版もCubase優先で実装中のようだ
http://www.dtmstation.com/archives/51808123.html
72名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 16:45:08.39 ID:i92IrzZE
YAMAHAはiPhoneでQY出してよ(´・ω・`)
73名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 17:34:21.97 ID:ecpjiLSG
>>62
またエディッターを別途購入させるのかよ
フラッグシップのみ対応だし、さすがは銭ゲバのヤマハ、相変わらず情け容赦無いねw
74名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 18:30:50.92 ID:pyrgsfRh
>>69
俺のまわりで、そのEQを使ってる奴はいない。
やっぱり使いにくいし、かかりがいまいちだしね。
75名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 19:12:19.11 ID:2PZsgBDh
Studio Oneに対抗して、WaveLabの方が統合されるんじゃないか?と期待していたんだが…
6.5だけど、Vocaloid持ってないし、なんかちょっとがっかりだぜ…
76名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 19:13:10.16 ID:ReC43VRU
まぁヤマハの商売が上手かったらXGWorksとSOLが無くなってないからな
77名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 19:59:15.74 ID:RnSJgRMD
実におめでたいw
78名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 20:17:38.50 ID:Lv4TOMob
>>73
売る目的だったら6.5のみの対応は失敗だと思うがなぁ
これから新規ユーザーがV3対応ってだけで6.5をホイホイ買うとも思えん。
79名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 20:21:32.78 ID:RnSJgRMD
一番売れてるものから対応だな。
円高で、CUBASEかなり安いし。
80名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 21:48:47.78 ID:edWjveLe
5から6でSTUDIO以下の機能が大改悪されたのに今度はボカロが目玉かよ
迷走してるな
81名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 22:15:01.43 ID:ecpjiLSG
>>78>>80
それは言えるな

ヤマハとしては、一番高額なフラッグシップDAWを、新エディッターをダシにして
セットで大量に売りつけたい所なんだろうが、ボカロユーザーの購買力に期待し過ぎかも

それに、こういったボカロユーザーの足下を見るかのような売り方をすると、
また伊藤社長が怒り出しそうだw
82名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 22:24:00.92 ID:Bmy+QwhE
>>78
いや、結構ニーズあると思うよ。
VocaloidからReWire同期機能が消えて困惑しつつ、渋々とオーディオファイル書き出し→貼り付けを繰り返していた
人達はいるだろうから、そういう人達がCubaseユーザになっていく可能性は結構ある。
83名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 22:39:26.92 ID:hI22C6+m
>ボカロユーザーの足下を見るかのような売り方をすると、
>また伊藤社長が怒り出しそうだw

ファミマで搾取しまくってる社長が何だって?



それにしてもまたMacユーザーは待たされる
84名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 22:41:28.74 ID:nn9kXBdE
ニコニコでの宣伝生放送終了!!!!
おれも最後20分くらいからしかみてないが、かいつまんだ発言をくみ取ると

VSTでインプリしている。
Cub側からのEditを実現するために、「何か」しているようだ。
だから他社DAW対応は、そう簡単ではなさそうだ。
ハモリなどの編集を見たところ、YAMAHAはがんばったと思う。


Cub下位版になぜ対応しないかは不明だが、ハードのおまけ的なAIには、つけないだろうな。

ボカロにはまったく興味がなかった俺だが、釣られそうだ。
85名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 22:45:25.96 ID:nBv4DXBH
そもそも、最初からMac版なんか開発するつもり無しだって
開発陣営が言っていたし。
LogicユーザーやMacのPT、DPユーザー自体が少ないし、その上、
そういった人の中では買う人も一部の人だろうから、市場規模からしても
元が取れない予測になる、とか言っていた。
86名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 22:47:58.16 ID:ecpjiLSG
>>83
あのキャラクタービジネスは、理不尽に搾取していないので許容範囲内
87名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 22:53:37.10 ID:hI22C6+m
口だけで多分Mac反はでないなw
俺がボカロを始める事は一生ないだろう。


>理不尽に搾取していないので許容範囲内
詳しくは無いが、つべとかの広告で換金システムで搾取するモノってみたことあるが?
萌えブタが搾取されようがどうでもいいがな
88名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 23:14:06.61 ID:ecpjiLSG
Rewire非対応の現状、有り難みが増すという仕掛けだったか、なるほどな
Cubase最上位版にしか対応しない理由は、恐らく既存ユーザーのアップデート需要も見込んでの事だろうな
89名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 23:18:40.55 ID:RnSJgRMD
後10年すれば下位DAWにボカロそのものがきっと内蔵されるよ
90名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 23:53:21.37 ID:edWjveLe
>>83
あとパンツ見せまくりのゲームとか喜んで出しまくってるしな
クリプトンって気持ち悪いほど潔癖症なのに矛盾したことばっかりやってるな
よく他社にも正義ヅラしてケンカ売ってるしな
91名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 23:58:06.55 ID:fr1k/7/t
>>90
> 正義ヅラ

ソフトバンク?
92名無しサンプリング@48kHz:2012/09/03(月) 23:59:38.10 ID:ecpjiLSG
ひろゆきの「ミイラ取りがミイラ」とは、言い得て妙だったなw
93名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 00:09:05.08 ID:wsdxM14E
>>92
雪まつりで怪我人が出たときも修復のことばかりで怪我人なんかどうでもよかったんだろうな
金の亡者だぜあれは
94名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 00:46:54.35 ID:7Oldfjof
>>89
10年のわけない、Cubase8には同梱になるよ。
95名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 00:56:44.45 ID:s6oHNj+c
>>94
Artistに同梱するとは思えないよ
96名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 00:57:17.06 ID:d5oEqaRm
あるとすれば
最上位バージョンのみ同梱か
もしくは専用のバンドルパッケージだろう
97名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 06:09:06.00 ID:bo6YLn+z
ボカロとかいいからプラグイン群ちゃんとしろって言ってんだろ糞が!
フィルターとかも今更過ぎんだよ!
アンシミュもあの程度じゃ使えねーよ!
オーディオ編集とか機械的なプログラミングの技術しか無いの早く把握して芸術的なエフェクト作れる人間スカウトしろや能無しが!
ガラクタばっか詰め込むんじゃねーよカス!
もういいよ、KORGでいいよ!
あそこのシンセに付いてるエフェクター全部CUBASEに捧げろ!
あれだけ使えるの付いてたらもう何も考えずに作曲に集中できるわ!
いいかよく聞け!
付属プラグインにゴミばっか詰めてるけどな!
あーゆーのが一番必要なのに何故かFX関係のプラグインってEQ、コンプとリバーブぐらいしか売ってないんだよ!
つまりだ!オーディオ編集に差がない今のDAWはそこの出来だけで乗換えられちまうんだよ!
新規ユーザー引き込んで儲けることばっか考えてないでそろそろ逃げられない工夫しろや!
ヤバイぞマジで!
98名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 06:36:47.36 ID:AcAdFLy4
Cubaseのピアノロールからは逃れられない
99名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 06:54:28.11 ID:eIlpwO/4
芸術的()なプラグインエフェクトって嗜好の違いではっきりと好き嫌いが分かれるので標準搭載にはあまり向いてない。
100名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 07:19:47.33 ID:E9X5ub2h
Cubaseに付いているピッチ補正機能はどれくらいのものですか?
Logicを使っているのでメロダインの安いのを買うかCubaseに
乗り換えるか考えています
101名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 07:39:43.10 ID:8ySfE0lC
むしろハードのおまけとして付いて来るAIやLEまたは下位verに対応してる方が
ニーズとしては合ってる気がするんだけどなー
そういう入門者がセットで買ってゆくゆくは上位verに乗り換えって感じでさ
102名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 09:18:49.35 ID:IH2WLlBz
>>100
普通に使えるけどメロダイン買った方がいいと思う。
103名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 09:43:02.97 ID:ViXqx7Ke
>>97
> 何故かFX関係のプラグインってEQ、コンプとリバーブぐらいしか売ってないんだよ!
いくらでもあるから探せよ。

>>100
使えるけどメロダインと比べて良いわけじゃないし、
それだけのためにDAW乗り換えるのは大変だろ?
104名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 09:50:33.52 ID:hyVQgg26
>>100
Cubase自体の操作は簡単なほうだと思うけど、
それでもLogicからの乗り換えはけっこうキツいと思うよ。
操作の考え方とか、かなり違うからね。

あと、ピッチ変更の自然さだけを言ったら、
Melodyne>>Cubase
特に、元のピッチがめちゃめちゃだと、すごい違いが出る。
105名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 10:26:36.02 ID:s6oHNj+c
LogicやDPは、もう卒業してもいいと思うの
106名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 10:41:33.21 ID:oC+ieySA
Win版も出すDP8が2012年春発売予定なのは
Appleに嫌がらせされてMac版8が頓挫しちゃってるのかな?
107名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 10:50:37.83 ID:IzKIfN6v
DAW付属のEQやらプラグインやらはCubaseに限らずほとんどのDAWで微妙だけど
例外はSamplitudeくらい(wavesがゴミに見えるレベルを標準搭載してる
wavesみたくバカチョン仕様じゃないんで流行らないが
108名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 15:40:25.22 ID:031h5xNI
>>103
FXプラグイン探したけどこれしか無かったぞ!
http://www.crypton.co.jp/d16

何かもっと音素材をOSCと考えた時に
音作りする上で最低限必要な部分とかステレオエフェクトとか、、
コンパクトだとモノラルになるし複数インサートしたいし、、
これ系の定番のやり方とかってあるんですか?
109名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 16:03:53.52 ID:PtLciGUC
110名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 17:05:03.46 ID:7Oldfjof
>>108
なにを探してるんだ?複合エフェクトの並びをdawのデフォルトで再現出来ないようなレベルじゃなに使ったってたいしたことは出来ないぞ。
111名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 17:43:48.96 ID:6gOGEIdK
6を使ってるけど6.5せな、キュベ用ボーカロイドエディターは使えんのかよw
バージョンアップ商法はいい加減やめろ
112100:2012/09/04(火) 17:45:38.66 ID:E9X5ub2h
皆さんありがとうございます
ピッチ修正はMelodyneと比べると優れた感じではないのですね
Logicには慣れていて特にMIDI操作が気に入っていますが
ソフトシンセ中心の制作だと音の抜けが悪い気がして
音や機能も含めCubaseが気になっています
113名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 18:02:36.99 ID:hZyeraHO
>>108
どこ探すとそんな結果になるんだよ。
http://www.kvraudio.com/q.php

そもそも、売ってないからDAW付属にしろという論理がおかしい。
114名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 20:17:27.44 ID:eIlpwO/4
>>111
6から6.5へはバージョンアップ料金要らないけど。
115名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 20:29:33.35 ID:qQN4qZnU
有償アップデートについて

2012年1月1日より前に Cubase 6/ Cubase Artist 6 を購入しアクティベートした場合は、有償でのアップデートとなります。
Steinberg Online Shop にてバージョンアップ版をご購入ください。

http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/cubase_65_update_guide
116名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 20:45:02.08 ID:7Oldfjof
>>112
vstiやなんやらの音が理由なんだとしたら「気」だ、気が一番でかい、実際は大差ない。
117名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 21:04:56.13 ID:MFTqSDZQ
>>111
Mac版も使えないが
例え出たとしてもライブラリーにMac版がないからどっちにせよ使えない
Macは負け組
118名無しサンプリング@48kHz:2012/09/04(火) 23:31:46.47 ID:hhXxmfUc
>>97
コルグいいよなー
エキサイターとリバーブ欲しいわ

90年代ぽいやつ
119名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 06:50:35.72 ID:HkcXJM8z
>>118
レガコレのMDE-Xいいよ。
120名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 09:59:02.31 ID:MRdzWqeW
なんでvocaloid3のライブラリって機種依存するんだろうなw
エディタとライブラリと分ける意味なくね?
わざわざfor cubaseってやるならデザインとかインターフェイスとかcubaseに合わせればいいのに
すごい使いづらそうじゃね,あれ?
121名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 10:00:11.82 ID:MRdzWqeW
sage忘れたわ
すまん
コルグのレガコレ持ってるけど値段の割に使えるよね,あれ
122世界一位:2012/09/05(水) 10:48:17.58 ID:2auGUVbo
ボーカロイドはホント廃止した方がいいぞ
普通に気持ち悪いしどこまで言ってもゴミはゴミ
片言の言語って総じて気持ち悪いでしょ?田舎者や不器用な人間の喋りと器用な人の喋りじゃぜんぜん着着心地が違う天地の差
人間の言葉ってそういう細かい部分非常に大事だからね
それをあやはやはやはや意味不明なボーカロイド       はぁ?
123名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 10:59:22.70 ID:mP9Cd/lD
こうやって老兵は消えて行くのであった。
124名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 11:17:21.05 ID:V33dt27s
ボカロこそ老兵が作ったクソみたいな技術を若者が盛り上げただけじゃん
産総研や宮廷大の若手技術者が何とか人間らしく味付けする研究をやってる横で何を発表するかと思えば
「GUI使い回し!Cubase6.5!Windows限定!」

アホかと
125名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 11:30:27.57 ID:mP9Cd/lD
>>124
時代についていけないの辛いだろw
126名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 11:39:18.37 ID:g7yPEnWm
気に入った道具を使えばいいだけ。

気に入らない道具の存在が許せないのは病気。
127名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 11:39:30.01 ID:6z3RWcEx
ボーカロイドは萌え声しかないから使えないじゃん。
128世界一位:2012/09/05(水) 11:41:52.41 ID:2auGUVbo
>>127 そういう問題じゃない
例えばPONPONPONの一番いいところはいわゆる萌え声だろ
萌え声ってキモヲタ言語詳しくないから知らんけど^^
上手い下手の問題でボーカロイドはどうやったって下手の100乗にしかならない
129名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 11:44:35.57 ID:mP9Cd/lD
>>127
そういう使い方しかしてないからな。

向谷実と安西文孝がニコ生で実験してたけど比較的普通の声だったぞ。
ビューワー驚いてた。
130名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 12:02:41.93 ID:1h/4eXzt
「GUI使い回し!Cubase6.5!Windows限定!」

別にあたりまえじゃん
何にツッコンでるのかさっぱりわからんわ
131名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 12:21:23.13 ID:V33dt27s
>>130
どこが当たり前なん?
Cubaseは昔からWin/Mac両対応だからWin限定のアドオンとか有り得んし、
他のDAWでもV−VocalはStudioでも使えたり最下位版でもMelodyne統合使えたり裾野は広く使ってるわな
Cubase6.5は仕方ないとしても、Macの国内シェアは右肩上がりだから対応予定が無いのは技術力が無いか痴呆としか言えん

このスレって昔からヤマハの話題になるとアホみたいな擁護が飛んでくるけど、
そんなんで誤摩化してるからSOLみたいに非情な現実に負けて死ぬんだよなw
132名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 12:25:19.75 ID:mP9Cd/lD
>>131
右肩上がりのMacがDAWの主流だと思うなら現状のDPとLogicの惨状はどうなんだ?
133名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 12:26:54.07 ID:1h/4eXzt
なんだマカ涙目って話か
くだらねー個人的な話は他でやれ
134名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 12:37:49.61 ID:g7yPEnWm
Windows専用のプラグインなんていくらでもあるだろ。

だいたい、V-VocalやMelodyneと比較するならVariAudioだろ。
根本的に勘違いしてないか?
135名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 12:40:40.94 ID:V33dt27s
>>132
ProToolsとCubaseが存在しない世界の住人?

>>134
VariAudioを持ち出すと尚更Mac対応していない言い訳ができなくなっちゃうんだけど良いの?
136名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 12:44:23.20 ID:g7yPEnWm
VariAudioはMacで動くだろ。言い訳って何だ?
137名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 12:51:21.83 ID:mP9Cd/lD
>>135
ProToolsは今はMAが中心で音楽では主流じゃないし、M-AUDIOも脱落した。
Mac版CubaseはProTools、DP、Logicを飲み込んだ。
ハンスジマーみたいな大御所が、続々と映画サントラで使うようになったからね。
138名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 12:53:02.64 ID:V33dt27s
>>137
んでそのMac版Cubaseに対応していないボカロが何で時代の先端扱いなの?どう考えても老兵じゃん
139名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 12:56:34.40 ID:awL8s5IM
ボカロってWin版Cubaseにも対応してないんじゃないっけ?
エディターが別になって、Waveに出力するか、エディターのなかで別に作った曲ファイルに混ぜるか(VSTエフェクトはかけられる)って感じだったはず。。。たしか。
140名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 12:58:22.15 ID:awL8s5IM
あ、話の流れ全然読んでなかった。すまん
141名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 13:03:42.69 ID:mP9Cd/lD
>>140
ようやくプラグインという形で統合できるわけだけど、
その第一弾がCubase6.5 Windows版

バカが、Windows優遇というだけで、これから先の事も考えず終わりだと思って吠えてるw
142名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 13:38:39.51 ID:scCsiJvB
MAC版を出さないベンダーに損害と賠償を求める勢いの
横柄なマカーの態度にはいい加減ウンザリだわ

騒いだところでマカざまぁm9(^Д^)されるだけやん…
143名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 14:19:28.01 ID:m5h6NWvK
>>137
hans zimmer は百年前からcubaseユーザーだ、cubase vstより前からの。
144名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 14:37:34.13 ID:GTGSsRw0
ライブラリーもMac版出さないとボカロつかえんがな
145名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 14:43:40.95 ID:zDNOqWGQ
そもそもボカロはWin版しかないんだし
モンスタークレーマー乙としか言いようがない
146名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 15:25:42.82 ID:EPbkUJgW
mac使ってる人でボカロ興味ある人って少ないんじゃないかな
ボカロ人気あるのM1/F1層だけじゃない?
macどころか、アカデミックとはいえCUBASEの最上位買えるかな?

制作フローの中で、どう考えてもいらない機能を最上位の限定機能にするなんて末期だわ
こんなもんはSequelかAIにでも付けときゃいいのに

VCMのVST、Nuendo Liveときて、そろそろCUBASEが動くワークステーション!と
期待を持ってただけ残念だ
147名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 15:38:09.73 ID:27qb7P1B
技術自体はワクワクするけどな
技術に乗っかってるライブラリがキモいだけで
ちゃんと海外のソロシンガーあたりのライブラリが出ればバックコーラスくらいには十分使えそうだし
148名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 16:00:19.60 ID:xEJAWvYU
確か、最初はそれ用の真面目パッケージだったが、初音ミクから一気に萌路線になったね。
149名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 16:04:50.19 ID:m5h6NWvK
>>147
ミク前はさんざんそうやって使ってたつうの。今でもやるけどな。
150名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 16:40:06.76 ID:/V/3Vysy
アポーを中途半端に裏切ってるから疎外感炸裂すんだろ。
マカはおとなしく投売りドジックを使ってりゃそれでいいんだ。
151名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 18:39:59.52 ID:QE83rsfn
>>120
UIのバリエーションを無闇に増やしてツールの進化系樹が分岐していくと先々のサポートが大変だから、そのままにしたんだろう。
Vocaloidのエディタは確かに使いにくいので残念だが、Cubase側のキーエディターに歌詞付でバーやカーブが表示されたり
スコアエディタでも歌詞付で音譜が表示されて、そのエディタ上でも編集出来るんだから、まあとりあえずは良しとして良いかな、と。
152名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 18:41:19.66 ID:QE83rsfn
>>127
そうでもないぞ。
これ、オヌヌメ。
ttp://www.voctro-vocaloid.com/products
153名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 20:25:15.30 ID:SBHTwpPV
逆に言えば初音ミクのヒットでボーカロイドが間違った方向に行ってしまったのかもな。
メイコに続いてミクも鳴かず飛ばずだったらもっと色んな用途に使えるボーカルモノになってたかもしれない。
初音ミク死ね。
154名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 20:34:51.01 ID:BXpRdXwn
無いものねだりどころかあるのにイチャモンつける辺りキチガイだわww
155名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 20:41:02.12 ID:+4hlaG6M
あんなロリ少女絵の漫画アニメ好きなやつって宮ア勤なの?
ブログでロリ系抱き枕とかキモさ全開の部屋アップしてるやついるけど親もちゃんと教育しろよ。
156名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 20:47:40.48 ID:EDt4M70r
未だにオタク=宮崎勤って発想 老人かよ
157名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 20:54:43.38 ID:Gu1nfpoE
最近は聴手に10代女子のファンも多いからのぅ。
158名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 21:36:58.22 ID:SBHTwpPV
どうやら初音ミクをディスられると我慢出来ない輩がいるようだな
159名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 21:40:46.60 ID:JATAH/ig
スレチ
160世界一位:2012/09/05(水) 23:11:42.23 ID:2auGUVbo
俺のVダッチトランスが作ってて最高だと判明

で、仕上がりも最高だと判明しそう
宇宙にいるねー

まダッチトランスなんかよりはるかにレベルも高いし俺の技術満載だから
俺トランスっていうのかな、ジャンル的には俺の名前がつくのかなー^^

っていうか今作っててやばいぜ      理由も無く音に感動させられて(感動してじゃない)
音に感動させられて泣く           とくに何も考えてないのに
これはやっべーwwww    これはマジ凄いドラマとか映画なんかにも使えそうなんだよなー
これマジ        何も考えず眠たいなーとか思ってても音に感動させられる
これは初体験だね           この音楽は人類初だね   俺のVダッチトランス略して俺トランス

雑魚共ざまぁぁぁぁぁあああああああwwwwww   ハハハハハ  やっべこれ
161名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:11:45.99 ID:NkxhziSO
VST3.7からの古株なんだけど
俺もさ、CUBASEがボカロ寄りの進化
するならS1か他に移るわ。
ボカロオタらと同類項になるのは死んでも嫌だ。
俺みたいなスタンスのCUBASEユーザーいる?
162世界一位:2012/09/05(水) 23:14:01.08 ID:2auGUVbo
これあれだわー
曲の構成変えるわ^^     ざまぁああああwwwww
ここの部分本来一回なんだけどあまりに良すぎて2回やるわ
163世界一位:2012/09/05(水) 23:14:55.39 ID:2auGUVbo
>>161 プラグ員とかソフトが増えるだけでしょ? 使わなければいいじゃん
164名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:15:12.62 ID:uhBkWJ1J
>>161

Nuendo
165名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:29:57.85 ID:ek/LA2KM
>>161
Nuendoにすればいいと思うよ
166名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:32:20.95 ID:nYDK+swJ
>>161
いるよ
変なおもちゃVST付け出したり、マックをガワだけぱくったくそUIになった頃に見切った

楽譜をどうしても使いたいので、今はCubase4に戻ってるが

S1のが作業早いし、付属VSTがユーザー目線で使いやすい(Cubaseのクソリバーブとかと比べて雲泥の差)

オタ向けになってプロユーザーから見放される方向に突き進んでる時点で、
本当に必要とされるアップデートは今後無いだろうと思ってる
167名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:45:38.36 ID:mP9Cd/lD
>>166
StudioOne
おれは、KARAや、少女時代といった隣の国で標準になってるDAWなので躊躇してるよ。
それと似たような話なんだなw
168世界一位:2012/09/05(水) 23:51:04.99 ID:2auGUVbo
すたじおわんっ()ってAKBの屑ゴミ音作ってる奴が使ってるのでしょ?^^
169名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:55:14.59 ID:nYDK+swJ
>>167
誰が使ってるとかはどうでもいいんだ俺は

S1作ってるエンジニアがいた頃は、今この機能があればもっと作業が捗るようになるとかユーザー目線で先に作ってくれたんだが、
今は短期の利益のみ優先
オタに流行ってるからミク、ニカっぽいの流行ってるし、食いつくだろってのでPadShop
見た目も大事ってので、操作性と安定性無視したバグだらけのインターフェイスやファイル管理

みたいに全部後手、かつ広告紙面に載りやすい上っ面優先なんだよ
期待するとこねーだろ
好きだったからこそ言ってんだよ
170名無しサンプリング@48kHz:2012/09/05(水) 23:58:40.74 ID:mP9Cd/lD
>>169
不要な機能は、使わなきゃいいじゃん
最近のソフトシンセはREASONに搭載されてるものをパクってVSTにしたものだからウェルカムの人が多い。
171名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 00:05:28.95 ID:/tt38q9y
>>169
バグだらけって言ったらS1も匹敵するってw
MIDI編集すら無いし
バージョン5くらいまで真面目に行ったら使うと思う
172名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 00:14:36.08 ID:9OgRGgc1
S1は1年使ってるが致命的なバグは見当たらないし、落ちたことない あとmidi編集はある
しばらくはCubaseと兼用でいくが
173名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 00:15:55.24 ID:9OgRGgc1
あ、あと付属のIRリバーブはS1よりCubaseのほうが全然いい
174名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 00:26:54.59 ID:kOwizB6/
よくそんなにDAWを変えたり兼用できるな。
オレはもうワークフローが染み付いちゃって変えられない。
新しい操作とか覚える時間で何曲か作れちゃうし。
175名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 00:28:09.53 ID:9OgRGgc1
S1はぶっちゃけCubaseとある程度似てるからやりやすいのよ Sonarも使おうとしてるが、あれは別物すぎて苦労してる
176名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 00:39:05.05 ID:/tt38q9y
>>175
似てるっていうか、振り出しに戻って作り直してるようなもんだからね。
今のところサブセットみたいな感じに仕上がってる。

譜面表示が必要なのか、不要なのか。
MIDIの数値編集が必要なのか、不要なのか。
こういったものを今後どうするか、頭抱えてると思うよ。
177世界一位:2012/09/06(木) 01:03:55.00 ID:Dm/BnQUw
で、でたーw短時間で何曲もできちゃう自慢奴wwwwwwwwwwwww
178名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 01:16:43.27 ID:4cxDtjBH
作曲だったらそりゃ作ろうと思えば何曲も出来るだろ
編曲まで含めるんなら短時間じゃ無理だと思うけど
179名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 01:28:36.13 ID:GubH1xDr
仕込みに酔ってる所があるのは認める
180名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 01:35:35.50 ID:qXjanTdf
同人ゲー向けに1日で20曲作ったあたりが俺の全盛期だったな(遠い目
181名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 02:20:29.11 ID:7PvNSdV0
きゅべ本体にボカロ機能が付いて来る訳じゃないんだから大丈夫だろ。
心配するのは新規で始めるキモヲタボカロPがここの住人になってしまうってことだよ。
毎日の様にブヒブヒレスされると思うとゾッとする。
182名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 02:59:09.05 ID:B2fc/lrd
今だってそんな変わらんだろ。
183名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 07:22:39.56 ID:DckSq0vK
ボカロユーザとしてはV3でRewire対応なくなったと聞いた時からコレを待ってたんだが。
これでV3へ移行しない理由がなくなった。
184名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 21:25:24.31 ID:WnW0nKVF
>>183
Rewire無くなる話を知ってから、いずれこうなるだろうと俺も思ってた。
で、実際にこうなるまでは買わないで置いた。
良かった。
_  _____________________________________________________________________
 V

ttp://www.chara-net.com/images-item-big/ref3-20415.jpg
185名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 21:39:32.55 ID:Qbe6ENbW
ウケると思ったのかなぁ。なんかカアイソウ。
186名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 21:41:39.84 ID:V5hZRzYn
ナウなヤングにもバカウケやで
187名無しサンプリング@48kHz:2012/09/06(木) 23:39:43.74 ID:9yxdCjU1
>>185
そういうこと言うとマジでかわいそうになってくる
188名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 02:57:07.93 ID:42dRPie6
>>182がこの長い議論を一行でまとめた
189名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 06:00:50.07 ID:Om0LOrcx
近代電子舞踏曲でよく使われる連続16分音符の和音シーケンス用の音が見つからへんがな。
モジュレーションホイールやベロシティーの線を引き
母語母語 お子お子 不子不子 喪子喪子 巫女巫女 目子目子 真子真子 ジュコジュコ 
卑怯卑怯 キャ子キャ子 ギャ子ギャ子 ギャ微ギャ微 守秘守秘 社費社費 ヒャ費ヒャ費
こんな音を出したいんやけど、
どのソフトシンセにこのような音が有りまっしゃろか?
190名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 07:39:18.37 ID:n/pCjP8k
明らかに変な関西弁使ってしょーもないこと書き込むやつってなんなの?
しかも全然知りたい意欲も感じられない。
191名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 08:16:06.20 ID:HW/t7j44
暇なだけでしょ。よくいるじゃん、そんなの。
192世界一位:2012/09/07(金) 09:29:37.15 ID:hcynQZFX
やっぱ宣伝みたいなことするとこういう知的障害者が寄ってくるな>>189
193名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 10:33:07.62 ID:+eXEzUH6
>>190
またお前か。常時煽る事しかできないから欲求不満か?
外にでて女と遊んでこいよ
194名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 10:45:10.47 ID:4WgZdSvR
お前らまだ喧嘩してんのか。これでも買って落ち着け。
http://japan.steinberg.net/jp/news_events/news_list/detail/archive/2012/08/23/article/cubase-2081.html
昨日までとあるがまだ買えるよーだぞ。
195名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 13:04:15.29 ID:2SR6hlSX
>>194
steinbergがソフト音源安売りとは珍しい…
この調子でぜひRNDも!!
196名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 16:40:55.71 ID:e0kYhf3Z
RND全然売れてないんだろうな・・・
197名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 16:59:57.47 ID:XVaKg7iN
そりゃー売れないだろうなぁ、あれ。まず、高けーよ。
どんな劇的な効果があるとしても、市場から乖離しすぎの値段設定。
198名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 19:20:29.18 ID:E4ifsvVl
>>189
カットオフとレゾナンスについて
199名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 22:20:54.73 ID:aLR1KwQc
Winユーザーの俺がMACでも買ってやろうかと思案中なんだけど
どっちが安定してんの
200名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 22:48:36.97 ID:GQ+em1rf
>>199
12コアのMac Proでぜひ!
201名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 23:18:32.38 ID:E4ifsvVl
>>199
まあwinのほうが上だけど、速いコンピュータなら現状は大差ない、必要なプラグイン全部あるなら乗り換えも良いんじゃん?
202名無しサンプリング@48kHz:2012/09/07(金) 23:27:31.09 ID:vFi5FX1q
インターフェイス固有のASIOドライバにもよるんじゃない?
203名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 02:10:25.30 ID:kteo7IRt
今WinからMacに乗り換えても、向上する要素は殆ど無いだろうね。
使うソフトが同じなら、なおさらお勧めできないかも。
Macでしか使えないソフトが目的でもない限り、あえて乗り換える必要は無い。
204名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 03:06:39.39 ID:wPiJPMut
プロツ使わない限りwinでおk
205名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 03:15:47.64 ID:Oo2PhmL+
MacでもPro Tools落ちまくるんだけど・・・
WindowsのPTってどうなの?
206名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 04:45:57.95 ID:HTBW5dqv
>>205
winのpt頑丈だぞ。macは余計なもん立ち上がってても普通削らないから弱いんだな。
207名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 04:49:05.15 ID:HTBW5dqv
スタジオ行ってzipファイル解凍しようとしたらPTのマックからはzipやその他諸々の最初に入ってたソフトは消して有ると。
理由を聞くと「重くなるから。」w
208名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 09:26:03.30 ID:QT6+AqFM
Macは新型出た瞬間のコスパは、似たスペックのWin機と比べてとても良いんだが、
次の新型出るまでほとんど定価なまま、
ってのがな。10%くらいは下がる事もあるが。

あとおれUSB機器15個くらい繋いでっからやっぱりMacはダメだな。
209名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 09:41:51.32 ID:bRXJK0Tx
しかしMacProクラスの12コアのWindowsを用意するのは、かなり大変だぞ
価格が跳ね上がる
210名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 10:09:52.96 ID:jWWSBKS/
12コアもいらないだろ。
クアッドコアでもCPU使用率50%越したことない。
音源やプラグイン使いまくってるけど。

mac買うならmac bookだな。
拡張性がほぼ皆無なのにデスクトップ買う意味がない。
211名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 11:00:39.89 ID:1eZVpMf4
PCIスロット搭載がMacProだけなのもな。8万くらいの価格帯があると良いのに。
212名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 12:20:31.35 ID:pOiRPc7R
サンボルでPCIe挿すインターフェースって出てなかったっけ?まだだったか
213名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 12:37:55.80 ID:iuUJJBbh
Macのいい所って何?
214名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 12:40:26.08 ID:irEB6jVk
>>213
おしゃれ感w
215名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 12:48:25.59 ID:Oo2PhmL+
>>213
問題が起こっても、全て「仕様」で片付けられる
216名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 12:49:10.93 ID:G1jQcz2R
カラーマネジメントの関係で印刷関係の仕事には必携なんだけどなMac
DTMと言われるとそこまで必要性を感じない
217名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 13:44:07.35 ID:HTBW5dqv
>>209
普通にパソコンメーカーからxeonのワークステーション買えば同スペックのmac proより全然安い。
この辺は自作すると高くつく。
218名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 14:16:50.49 ID:bRXJK0Tx
>>217
hpやDELLで見積もりするとえらいことになるw
219名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 14:51:50.53 ID:YasZzihb
現行Mac Proは未だに3年前のCPU積んでるからゴミ
220名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 15:02:11.05 ID:bRXJK0Tx
>>219
来年、新型が出る。3年に一回のモデルチェンジw
今のモデルでも安いから、比較的ミュージシャンに売れてるじゃん。
楽器屋がサポートするの楽だから。
221名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 19:47:57.91 ID:BuvdELgf
SONAR X2はかなり早いスパンで発表されたけど、Cubase7もいつもより早く出るのかな
222名無しサンプリング@48kHz:2012/09/08(土) 19:53:25.57 ID:hoGoeOMH
VSTiのパラアウト設定と各アウトに入れたエフェクト設定も全部まとめて
1つのVSTiのプリセットとして一括保存

その程度のことは導入して欲しいが
223名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 02:19:18.32 ID:TprtqmuN
ずっとMacだから逆にwinは種類が多過ぎてどれを買えばいいのかわからんのが正直なところ。

URL右のiMac使ってるんだけど、これと同等なwin液晶一体型ってどれになる?
http://www.apple.com/jp/imac/specs.html
224名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 02:34:56.76 ID:4THeR9W7
>>223
え?Windowsへの乗り換えで拡張性が全く無い一体型が欲しいの?
MacとThunderboltとFireWireが無くなる上に性能が落ちる機種しか無くてデメリットしか無いけど
Windowsが光るのは最高スペックのXeonマルチプロセッサ構成で超容量メモリ搭載のワークステーションを自作して30インチディスプレイを繋げること
Mac Proのコスパは出た当時の最悪になるように作られてるから
225名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 03:06:16.87 ID:D2refOMH
一体型で音楽に使えるようなWindowsマシンは存在しない。
226名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 03:19:49.08 ID:D2refOMH
XeonならMacProをWindows起動の方がいいような気がする。
6コア×2のワークステーションが30万以下で買えるとこってある?


Core i7でOSとサンプル置き場にSSD積んだようなミドルスペック機くらいが
一番Windowsのコスパが良いんじゃないの。
227名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 04:02:18.73 ID:1C0SYa9u
HALion Symphonic Orchestraのトライアルってのを入れてみたんだがほとんど音が小さくて聞こえないって言うかストレス満載。
みんなこんなのどうやって使ってるの?
228名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 05:33:35.09 ID:KrsEM60z
モジュレーション
229名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 07:49:49.08 ID:G4RvmBF+
230名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 10:31:57.68 ID:BZ2Onh1H
>>226
へ?dellでもHPでもIBMでもxeonマシンアップルより安いよ、好きなの買えるじゃん。

このレベルのものは自作するのは高くつく、完全に無意味。
231名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 11:04:17.90 ID:Nv5N+x4Q
>>230
Appleより安いWSが、どこのhpにある?
232名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 11:32:57.56 ID:D2refOMH
>>230
HPで12コア2.66Hzで組むと50万超える見積もりがくるのだが・・・
233名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 11:36:22.11 ID:Nv5N+x4Q
>>230
そうか、釣りなのか?w
234名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 11:39:30.24 ID:4THeR9W7
>>232
DELLやHPで選べるXeonはMacProのより2世代も新しくて8コア×2も選べる
それでMacProと同じくらいの値段だったらMacProの存在価値なくなるだろw
235名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 11:45:01.65 ID:Nv5N+x4Q
>>234
230で書いてある事と矛盾してるじゃん。

新しいXEON搭載のMacProは来年だよ。
ものすごい数のソフトシンセいっぺんに動かせそうだ。
236名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 11:46:53.73 ID:4THeR9W7
>>235
>>236じゃないんだけど
あと2世代差で性能段違いだから4コア×2でもMac Proの12コア並の速度出るよ
237名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 11:47:58.82 ID:W/KeLpD2
2世代前同士比べれば安いんじゃね?
238名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 12:02:25.47 ID:D2refOMH
239名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 12:03:02.16 ID:Nv5N+x4Q

>へ?dellでもHPでもIBMでもxeonマシンアップルより安いよ、好きなの買えるじゃん。


「別に安くない」という話
240名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 16:11:48.06 ID:xJFgmVkP
ここは
Cubaseの
スレ
です。
241名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 16:18:53.69 ID:Nv5N+x4Q
>>240
Cubaseと、たらふくVSTを12コアXEONでぶんまわしたいという話をしてるのさ

来年新しくなるから旧機種だけど
ttp://store.apple.com/jp/browse/home/shop_mac/family/mac_pro
この手のWindowsがあればいいねと
242名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 16:50:51.05 ID:W/KeLpD2
Core i7 3770Kで十分じゃね?
243名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 21:12:48.39 ID:GxRxPsK0
>>241
その性能のiMacがほしい
244名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 21:22:03.12 ID:EosjNp3K
みなさんオーケストラの曲でも作ってるの?!
というかここはプロの巣窟なの?!

そんなスペック何に使うのか普通に知りたい
245名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 21:44:56.23 ID:JtEW+zTY
オケのミックスだったらそんなにスペックいらんだろw
246名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 21:53:51.29 ID:BZ2Onh1H
>>236
おまえな、めちゃくちゃを言うな。2世代前のCPUが今のに勝てるわけが無い。
2世代前のものでも十分使えるとか、自作で安くi7作ればメーカー製のワークステーション買うより良いとか、
そういうことを話してるんじゃねえんだ、今のこの時点で最高のスペックのものはどうやって手に入れるのが良いのかという話だ。
247名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 22:03:50.98 ID:/Xs2V0gW
>>244
 . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::: * 。+ ゚ + ・
       .∧ ∧. _::::。・._、_ ゚ ・     世の中にはスペックにロマンを求める人間がいましてね・・・
      (゜∀゜ ;;)(m,_)‐-(<_,` )-、 *   http://anago.2ch.net/test/read.cgi/jisaku/1347081607/
       / 彡ミ゛ヽ .::::iー-、      .i ゚ + 
      / :::/;;: ヽ ヽ.:::|   ゝ ,n _i l    
 ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ヽ、_ノ ̄ ̄ E_ )__ノ ̄



248名無しサンプリング@48kHz:2012/09/09(日) 23:26:11.59 ID:+pGk9QkD
>>246
いっそのことサーバへ手を出すとか。
249名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 01:52:22.06 ID:yWehOhWr
>>227
アーティキュレーションの使いやすさどうですか?

エグいリアルさは高い音源に勝てないだろうけど、奏法の指定をパパっと、音それなりが出来るなら買いたいなー
250名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 02:04:32.92 ID:L7P2hi+a
てかハイパースレッディングは不具合起きるんじゃないの?
現に俺は起きてたよ
251名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 07:41:54.31 ID:XurWCGN7
HTはオフにしてねと、オフィシャルにも掲載されてる
つまりここで「i7」勧めるやつって、いったい、なんだろうね
Cubaseって何か知ってるのだろうか
252名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 08:03:13.68 ID:Vco/gZMy
昔の話だよ。
253名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 08:09:29.30 ID:XurWCGN7
254名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 09:35:13.43 ID:xvSWx6w+
いかんせん2009/09/09の記事だからな。。。
255名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 09:54:28.35 ID:XurWCGN7
>>254
それは記事ではない
マシンを組み立てて満足ではなくて、集中してできる音楽制作環境の話をしているんだよ
256名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 10:08:41.45 ID:Q485zBV0
その記事以前のベンチマーク(旧i7)でもHTオンでいいんじゃね?って感じだったけど。
ttp://forum.dawbench.com/showthread.php?1104-DAWbench-DSP-Universal-Development-Testing-2008-2012/page9

特定条件下で不具合でもあるんかね?
257名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 10:16:29.40 ID:bJlz/8Rs
HTオンがダメなら現行Mac Pro全部ダメってことになるんだがw
258名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 10:31:25.43 ID:XurWCGN7
>>257
現行MacProは、HTオフで、12コア
ここは「あーいえばこういうスレ」ではないからな
259名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 10:34:11.74 ID:XurWCGN7
ASCIIやITMediaもadobeだけじゃなくてStainbergのレポートやってほしい
ttp://h50146.www5.hp.com/products/workstations/personal_ws/z800ct/
260名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 11:00:25.75 ID:bJlz/8Rs
>>258
ここは「知ったか」を話すスレでは無いからな
http://www.apple.com/macpro/features/processor.html

>a 12-core Mac Pro presents 24 virtual cores that are recognized by OS X.
261名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 11:04:00.81 ID:HlmsPxA9
マルチコア非対応時代の話だからなぁ
262名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 11:15:08.27 ID:bJlz/8Rs
>>261
2010年6月に出たCubase 5.5で4コアより多いマルチコアにも最適化されてレイテンシが減ったからね
HTT無効はそもそも6コア以上に適切なスレッドを割り振れなかった過去の話

http://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/8core.html
263名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 11:27:13.79 ID:0mhhec5e
でもまともに検証したの見たこと無いぞ
264名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 11:29:15.51 ID:ATOf5zW4
SteinbergのChrisが2011年10月の時点でフォーラムに

「Cubase does not support hyperthreading and the speed difference between the I7 (3,4 Ghz) and the I5 (3,3 Ghz) is not that big. 」

と書いてるじゃん。
問題はないと思うけど、Cubaseにおいて i5とi7 の差はほとんどないよって。

ただ、他の動画エンコとか他の用途でも使用するPCなら i7 で良いんじゃないの。
HT オフにしても i7 の方がキャッシュが多いし、予算と用途で好きなの選べや。
265名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 11:34:46.80 ID:0mhhec5e
へえ、does not supportって断言してんのな
supportしてたらサイトの文章も削除するだろうし
HTオフ推奨は確定っぽいな
266名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 11:45:07.39 ID:ATOf5zW4
Keep in mind that speed is very important when you work allot with VSTI's.
A 12 core CPU that runs at 2 Ghz is not faster then a 6 core that runs at 3 Ghz.

重要なのはクロックスピードだ。
12コア(2GHz)より6コア(3GHz)の方が良いよ。

とも言ってる。
HTみたいな似非コアがOSから見えちゃうと
Cubaseが自動的にその似非スレッドにトラック処理を割り振って
その部分のパフォーマンスが激落ちするので
最終的な同期が遅れるんじゃないの。
267名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 12:22:02.36 ID:3T/L0jIo
だから計算機が一つしか無いんだから。
268名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 14:02:05.99 ID:xvSWx6w+
XurWCGN7さん、いなくなったね。。。
269名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 14:31:29.77 ID:K8Zvr/yy
3570K買うのがベストチョイス
270名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 15:54:18.60 ID:6MB3t9bv
これだからドザの多いコミュニティは、、
CUBASEで作曲してる人のスレと分けようか?あ?
271名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 16:03:40.95 ID:HlmsPxA9
乱立バカきたーw
272名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 16:57:07.88 ID:n8avjIfi
HTはMacにも関係がある話なんだが
273名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 17:39:13.32 ID:hWbtYrHg
HTっていう曲カッコイイネ
274名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 18:05:47.60 ID:6MB3t9bv
関係ねーよw
どうでもいーからそんなのw
普通にサクサク作曲できたら何でもいいし
認められる曲作れないのを音のリアルさのせいにした結果重くてパソコン動かねーとかアホ
最近のパソコンで普通に使ってたらまずスペックとか気にならない。
スペック必要=ヲタ=ドザ=PCパーツの話でスレ汚す
→マカー「こんな奴らと一緒にいるのはもうウンザリ…logicに乗換えようかな…」
275名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 18:15:40.47 ID:7Ew72jdq
マカーもドザもくそ
276名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 18:15:54.37 ID:Vco/gZMy
と童貞が申しております。
277名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 18:22:21.28 ID:7Ew72jdq
つーか思ったのは12コアとか6コアとかそんなにいるか?と。
アウトボードとかDSPに仕事させないのかよ。

あとCubaseだったらwindowsでもマックでもどっちでも良いけどPro toolsはwin機で使いたくない。
278名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 18:48:28.08 ID:n8avjIfi
>>274
ttp://japan.steinberg.net/jp/support/support_pages/hyper_threading.html
> ・Mac では、Apple のデベロッパツール "Xcode" を使って off にしてください。

>>277
12コアもいるかどうかは知らんけど、CubaseでDSPなんてほとんど選択肢ないし、
UADとか特定の用途にしか使えなくて大した性能でもないのに高いし。
本体のスペック上げてnativeプラグイン使う方がマシ。
279名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 19:43:58.83 ID:3T/L0jIo
出た、そんなハイスペック必要ない厨だw
そんなこというやつは今より速いコンピュータ未来永劫使うなよ、ムーアの法則はまだ生きてるぞ。
3年前にはxeonなんかいらねえ、音楽にはcore2で十分だって言われたもんだ。
結局その時その時で一番良いスペックのものをポンと買って使ってたほうが長持ちするし一番良いっつうの。


280名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 19:46:44.87 ID:3T/L0jIo
>>277
あとな、DSP使うとCPU消費が減るだなんて前世紀の考えはやめろって。
今はDSP使ったほうがレイテンシー落ちねえし通信にかかるCPUタイムはバカになん無いんだぞ。
OXFORD EQがUADに出たのにまだわかんねえのかよ、UAD2でOXFORD使うのとCPUで回すのと、CPU消費に大差ないんだぞ。
281名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 22:10:37.90 ID:Vco/gZMy
エンジニア界隈ではUAD、圧倒的に普及してね?
282名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 22:49:33.55 ID:taFwQdvE
そのエンジニア界隈ってのがニッチ極まりない世界だけどな
283名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 23:00:54.89 ID:UQWFwnMJ
パソコンって償却期間4年だから、それくらいを目安に保守入って
保守切れと同時に買い換える。
最近劇的な進化がないからあまり不満はないな。
284名無しサンプリング@48kHz:2012/09/10(月) 23:02:16.39 ID:UQWFwnMJ
あ、でもそのタイミングでコストの許す限りハイスペックにしておくのは同意。
285名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 00:26:35.51 ID:hhZhZzF1
おれハードシンセのシーケンサーで何でも作っちゃうからCUBASEはそれの調整とギターとボーカル録るだけにしか使ってないな。
てかCUBASEのシーケンサーはコルグのハードのシーケンサーより打ち込みにくいわ。
チマチマ時間かかって曲の全体像忘れてしまうま。
てかおれクロノスとか買ってシンセでオーディオ録音できるようなったらDAW起動させるのも面倒臭くなる気がする…
パソコンはギャオの番組流してるだけみたいな(^_^;)
286名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 01:02:00.96 ID:htVJKOYW
ちょっと前にフォーラムで議論されてたから、C6のMIDIテストをやってみた。
44.1KHz/Tempo120のプロジェクトで、GA1を一つ立ち上げ
4分でリムショットを8小節鳴らして、バウンス。

・同じサンプルバッファーで2回バウンス>位相を反転で消える
・32sampleと128sampleでバウンス>位相反転で消えない箇所が多々ある
・GA1と32sampleのバウンスファイル>消えない(32sample時、GA1を1sample後にずらしたら消えた)
・GA1と128sampleのバウンスファイル>消えない(128sample時、GA1を1sample後にずらしたら消えた)

24bit/32bitどちらも結果は変わらず。
フォーラムで議論されてたMIDI Jitterは外部MIDIだけで、
内部のVSTiでは影響ない(当方macなのでwinはわからない)
サンプルバッファでタイミングが変わることは確認できた
287名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 01:32:08.06 ID:YkPNAatT
6.5.4来たぞ
288名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 02:14:06.17 ID:UsBrgnw9
アクセスできねええ
289名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 02:46:18.18 ID:HUhLIZYb
>>285
全く同意。
290名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 08:10:51.63 ID:npcud+vc
>>285
Cubaseに限らず海外のMIDIシーケンサーは手弾き前提。昔から。何を今更。打ち込みなんざ今も昔もこれからもおまけ扱い。
291名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 08:44:30.06 ID:irxcbI7F
手弾きなしで打ち込みだけで聞ける仕上がりにするのって凄く難しいというか
殆ど不可能なんじゃないかと思うんだけど
292名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 09:23:04.92 ID:dgBQdBaZ
全然可能だと思うけどな。
293名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 11:07:05.23 ID:SrWWPhRO
サンプル鳴らすだけのエレクトロ系やヒップホップでさえ、リアルタイム入力だし。
まぁ特定のジャンルの特定のスタイルに限られるけどな>292
294名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 12:33:48.50 ID:YPiL/OaS
発音タイミングやベロシティを細かく変えて打ち込んでる人もいるよ。
弾いた方が早いって人の方が多いだろうけど。
295名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 14:03:45.87 ID:HUhLIZYb
>>290
てびき前提ならなんでローカルループやドラムエディタがあるのか説明してみろ。
お前が打ち込み用の機能を理解してないからって勝手に機能を限定するなよ。
296名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 15:11:39.11 ID:IcnJHhSw
環境 キューベース4+ビスタ

トランスポートバーのテンポを変えるとループブラウザから取り込んだドラムループが追従しない! 
超イラつくぅ〜
ロジック9にはドラムだけではなくアコースティックギター、エレキギター、シンセ、民族楽器、
パーカッション、ピアノ、オルガン、歌、フレーズのループがたくさん有り、そして
Macの軽いOSなので同じ速度のCPUでもウィンドーズよりもサクサクと動き、
トランスポートバーのテンポ数値を変えるだけでループが追従してくれます。
キューベースでこれらの改善が無ければキューベースをアップデータするのを辞めて
ロジック+ハリオン(ロジックには良いピアノ、エレピ系の音が無いからハリオンが必要)。
297名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 16:36:06.76 ID:npcud+vc
>>295
いやだからおまけだって言ってるでしょ。。使いにくいだろ? な? それはおまけだからだよ。わかった?
298名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 16:43:04.01 ID:VQwXkldk
落ち着けよクズ共
299名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 17:57:21.54 ID:HUhLIZYb
>>297
おまけじゃねえよw、お前が使い方知らねえだけだっつうのw
300名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 18:25:26.50 ID:p9avZ7K4
>>285ですがオートクオンタイズするだけで手弾きだぞw

CBASEの場合、例えばループで音を重ねる時にドラム2小節ループ、コード弾き4小節ループでリード8小節分重ねたい時とか、
トラック毎に複製して端を合わして、更にサイクル録音のバーでLR囲って…とかめんどい。
サイクル録音もジャスト1小節目からじゃないと端が切れてめんどいから、逃すとまたぼーっと8小節待つしな、オレ。
俺のコルグのシンセならトラック毎にループできるから
録って→ループさせて→ループ聞きながら音色探して→フレーズ考えてドン!
この繰り返し。
CUBASEでもできそうだけど、こうサクサクは作れない。
301名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 18:29:40.23 ID:oySVZ6GU
ローカルループってなに?
302名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 18:31:40.06 ID:oySVZ6GU
>>300
shift + Gじゃダメなん?
303名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 18:53:01.51 ID:p9avZ7K4
サイクル自体がめんどいからな。
だってフレーズ考える為に聞くだけだから。
キュベで録音する時は停止ボタン2回押しで戻ってサイクル再生切ってから録るし。
てかパソコンは画面広いからクオンタイズの刻み変えるだけでもマウスでサーーっと動かすのがめんどい。
304名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 19:15:48.13 ID:HUhLIZYb
>>303
なんでそんなことすんの、スペース一回でサイクル頭に戻って録音かいしでいいじゃん、初期設定2つだよ。
305名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 19:28:22.15 ID:npcud+vc
>>299
285の「打ち込みにくい」というレスに同意してる一方で、俺の「それはおまけ程度だから」というレスには真っ向否定。
お前、人格破綻してるぞ。
306名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 22:01:18.32 ID:By8PKknW
>>300が言ってるのって実際Cubaseでできないもんなんだろうか。
8小節ループで設定しておいて尺が足りない分は自動で複製してくれるみたいな
307名無しサンプリング@48kHz:2012/09/11(火) 22:37:12.11 ID:W4LmAyAF
独立トラックループじゃなくて?
308名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 01:18:55.28 ID:cOVBgo+n
自動では無理でしょ。
マクロも自動計算はできないし。
てか別にあの一手間が気にならない人は普通にささっとやってるんだろうけど俺の場合手元にシンセがあるからどうしてもそっちでやっちゃうってだけ。
たぶんループを延長して貼らなくていいのはLIVEだけなんじゃない?
知らんけど。
てか普通の作曲ならAメロだけループさせて一気に重ねるとかしないで
楽器パート毎に全体通して録るからいいんじゃないの?
俺は最近短いループ聞きながらそのイメージでサビまで歌ってメロ作るのにハマってるだけで、完成版のオケは原型分からないくらい変わるし、ループずっと鳴らすとか嫌。めんどいけど。
309名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 03:14:06.80 ID:k7rHeGSW
LIVEってそんな事できるのか
たしかに便利かもしれんが、今まで当然のことと思って普通に8小節作ってたから特に不便には感じなかったな
Ctrl+D・P・スラッシュとショートカットを組み合わせれば5秒もあればできる話だし

結局なんでもそうだけど、各自で慣れた機材でやればいいだけの話で、
自分が慣れてない機材はそりゃやりづらいだろうよ
俺が>>300のコルグのシンセ使ったら絶対イライラするだろうし、
俺の友人とか未だにQY100でドラムI打ち込んでるけど、信じられないくらい早い
310名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 11:20:06.37 ID:d9NYqG7r
俺も慣れの問題だと思う
とりあえずクオンタイズの幅を変えるのはショートカットで設定しといた方がいいな。
311名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 11:22:01.46 ID:Iw3VZ6OT
数字キーとかテンキーに指定すると楽だな
312名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 13:55:50.09 ID:HJOUYQHo
Logicもトラックごとにループできるけど。
Liveはループしてるときに録音したデーターがレイテンシー補正かかんなくってとった途端にズレるのが惜しい。
313名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 17:42:54.31 ID:pP++kfaT
DPもトラックごとやフレーズごとにループできるんだよな
314名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 23:06:41.00 ID:R2JfmdoE
何か気になって昔何かに付属してきたliveのlite版試した。感動した (/ _ ; )
めっちゃ高速でポンポン重ねていけるなコレ!
しかもメインのDAWを気取らずReWire接続でCUBASEと繋げられる胸の大きさに惚れたわ。
>>312の言うような遅延も感じなかったぞ。
でも何故かアクチベート出来ねーよ
タイムアウトしてサイトに繋がらない(/ _ ; )
315名無しサンプリング@48kHz:2012/09/12(水) 23:10:54.42 ID:LoI1OdT3
続きはliveスレで
316名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 14:53:02.99 ID:IGevCJw6
CI2+投げ売りしてたから買ってみたけどAIノブ便利すぎワロタw
いい買い物した
317名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 18:07:40.55 ID:dVGckQuO
>>316
いくらだった?
ちょうど今使ってるインターフェイス売って
CI2買おうと思ってたんだ
318名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 21:15:23.88 ID:Psy/RTMe
XPはともかく、2017年までM$に正式サポートされるVistaになんで6を出さないんだよ!
くたばれヤマハ!
319名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 21:19:48.24 ID:7xyUm64P
Vista専用スレッドでお願いします。
320名無しサンプリング@48kHz:2012/09/13(木) 21:33:07.95 ID:akUSbQld
>>318
ていうかくたばれお前w
Vista使う利点なんか全く無いよ、今ならwin8使うほうがましだ。
321名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 09:20:28.86 ID:FXqSmtsj
VistaSP2の安定性は異常
322名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 10:01:34.21 ID:GaoYkrIp
最近数十秒おきに、ASIOオーバーロードとなってバリバリガガガとノイズが入るよーになった。
理由不明。なんかもー嫌。
323名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 14:50:09.67 ID:qY5+W/UN
詳しい人に聞きたいんだけど
Steinberg社で最近売り出してるPADSHOPとRETROGUEってシンセ
買って使いたいんだけど
これVST3対応してないソナーやFLでも使えるの
324名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 15:03:48.51 ID:gio4uA7F
>>323
FLはVST3対応してるソナーは知らない。
325名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 15:43:53.86 ID:Y5ldoa1l
>>323
S1で試したけどプリセットがダメだった
プラグイン自体は使えた
326名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 15:45:04.71 ID:qY5+W/UN
>>324
サンクス
古いソナーをメインで使ってるからダメっぽいな

327名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 15:48:29.13 ID:qY5+W/UN
>>325
やっぱり安心して使うには最新のキュベを買えってことなのか
サンクス
328名無しサンプリング@48kHz:2012/09/14(金) 16:30:28.87 ID:xKuhmj+q
>>317
再生品だけど、ROCK ONでC5 Essential付きで16800円
ちょうどノートで使えるサブDAWが欲しかったのでちょうど良かった
329名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 01:20:02.34 ID:FAaHgQab
>>323
VST2.4にも対応してたような
330名無しサンプリング@48kHz:2012/09/15(土) 09:22:29.86 ID:CEQ3rDuq
Cubase6とRME babyfaceを組み合わせて主に使ってるんだけど、
Cubaseを起動するとTotalMixのPhoneとMainがボリュームが勝手に0dBに合わせられるのが困ってる。
たいてい下げて使ってるから、うっかり爆音ならしちゃったり。

どっか設定したらこれなんとかるの?
331名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 10:07:24.62 ID:JMKpU9x4
22日の発表会楽しみだな〜ハードとソフトのリリース情報ってなんだろ。
332名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 13:29:12.30 ID:DEOEY7RK
Cubase7だったり
333名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 13:36:19.49 ID:juZmz2TJ
7は年明けだろ
334名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 14:43:45.49 ID:yIrlTjTZ
フリーズして強制終了して再び開くと
選択ドライバーが変わってて戻すと
レイテンシのmsは変わってないんだけど
遅延が起きるんだけど何故?
頻繁に起きる
335名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 14:59:56.28 ID:mZZChHEF
再起動しろ
336名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 15:46:34.83 ID:yIrlTjTZ
もちろんしたんすよ
337名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 16:16:52.82 ID:8//FTpqV
環境を書く必要があるな
338名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 18:31:51.81 ID:eKR95T26
>>334
そりゃドライバの質が悪いな、どこのメーカーのだ?まともなの使えばフリーズとかそもそもしないって。
(だって本当にフリーズするんだったら相当珍しいしcubaseの問題じゃ無いだろ。)
339名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 19:08:16.35 ID:XszowL9j
HALION SONIC 欲しいなーとか思って調べてたらcubase6に体験版付属されるらしいんだが、
体験版でもそんな不自由なく使えるかな?

流石にHALIONの製品版買い直すのはきついし、ある程度妥協しようと思ってるんだけど

ちなみにCubaseはミドル買うつもり
340334:2012/09/17(月) 20:57:21.78 ID:yIrlTjTZ
>>337
Win7 64bit Corei5(HTではない) メモリ8G
です。

>>338
UA-25EXです
ドライバはメーカーのHPからダウンロードしました
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=downloads&p=UA%2D25EX&id=16068833
341334:2012/09/17(月) 20:58:53.62 ID:yIrlTjTZ
あ、Cubaseは6.5です
メモリの使用率が高かったんで
それも原因かもしれません
342名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 21:54:45.08 ID:Pm8+90Fz
で、出た〜!
HT回避(キリッ)のつもりで単なるi7の劣化版のi5を買った上に
何故かDTM的に全然長所が無いローランドを買っちゃう無敵の地雷屋様だ〜!
343名無しサンプリング@48kHz:2012/09/17(月) 22:14:32.50 ID:gAgTuKZi
またおっぱじめる気かコイツ
344名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 07:19:52.87 ID:ZZrBxfjo
>>342
ボクにチラシあげるから、好きな事書くといいよ。
おうちに帰ってから書くんだよ?
わかったかい?

字が読めるかな?
345名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 15:11:28.15 ID:bfoIpFqF
>>339
Cubase5しか使ったことないから断言はできないけどとりあえず曲を作るには
付属音源だけでもそこそこいけるかと・・・テクニック次第ではかなりイイモノも作れるはず

2ヵ月くらいは付属のHalion oneだけ使ってたけどVSTiを次々と購入するようになってから
金が飛ぶように消えていったorz
346名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 15:49:35.25 ID:1PmqQuGz
Cubase6にHALion Sonic SEが付いてるし、HALion4がSonicの上位互換だからわざわざ買う程のメリットは無い
YoutubeにCubase講座が色々と上がってるから見てみると良いよ
2011年のソフトだけあって、付属だけでも下手な音源買うより良い音鳴らせるから
347名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 15:51:19.35 ID:IbmWPEGm
Sonic買うならHalion4にしておけ
348名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 16:36:58.14 ID:Rr8Qb55p
Studio one2で録りAbletonLive8とProTools10でMIXしてReason6でマスタリングして最後にLogic9でラウドネス調整して完成。

これ最強。
349名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 16:58:25.60 ID:1KEBH7Ht
録りとMix逆だし、いろいろと要らん。

全部違う。
350名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 17:25:31.48 ID:IbmWPEGm
>>349
同じ場所でやってんなら録りでソフト変える理由はねえだろ。
351名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 17:41:54.27 ID:bfoIpFqF
Halion4はたしかにいい
音を探したり作ったりしてるだけでも一日中遊べる
352名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 18:21:08.45 ID:aJv6qmct
今後ライブラリ出るって話だから楽しみだ。
他の音源立ち上げるのダルいから、ベースとドラム出して欲しい。
シンセ系はお腹いっぱい。

353名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 18:43:23.99 ID:ClcX88u+
>>351
先日、単体で購入したけど、HSOのライブラリを統合できたのは思わぬ収穫だった
354名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 18:50:26.33 ID:uR/UYC6Y
>>353
SonicでHSOが統合されるのは知ってたけど、4でもHSO統合してくれるのん?
355名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 18:55:19.44 ID:1PmqQuGz
>>354
4は完全にSonicの上位版
Sonicで出来る事・入ってる音色で4に無い物はゼロ
356名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 19:00:04.27 ID:ClcX88u+
>>354
Halion4をインストール後に、HSOをインストールしたら、既に統合されている状態になっていた
メディアベイボタンのすぐ下にあるプルダウンメニューで、HSOの音色だけをリスト表示させることも出来たよ
357名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 19:05:17.09 ID:uR/UYC6Y
>>355
>>356
なるほど。ちょっとほしくなってきた・・・
358名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 23:41:23.57 ID:gpQ9Ju0N
CubaseもHalionも起動早くならんものか
せめて3秒で
359名無しサンプリング@48kHz:2012/09/18(火) 23:49:15.33 ID:Qs/4rKW9
いま、アマゾンで直輸入のアカデミック版Cubaseが安く出てるけど、これって学生じゃなくても普通に使えて
ユーザー登録できるのかな。
今後のアップグレードとか今やってるCMC シリーズ 優待販売キャンペーンにも適用できるなら買いたいなと思ってます。
360名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 00:01:39.40 ID:Act/1A59
またあの話題を持ち出すのか・・・・?
361名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 00:14:50.40 ID:JuWoU27F
え?あの話題がよく分からないんですが。。
362名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 06:38:13.25 ID:cmahnSHS
Studio one以外はゴミ屑
363名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 11:20:09.42 ID:m9APolp+
>>359
学生じゃなければ詐欺だ
通常版でも輸入品は安いからそっち買えば?日本語サポートなしだけど必要ないなら
364名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 13:40:05.35 ID:romtxthu
>>359 >>1

Cubaseの利用に特化したMIDIキーボードを出してほしい
365名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 13:46:02.89 ID:Tvh0lqxT
そろそろKXの後継出そうだけどな
366名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 20:03:02.05 ID:BUBYLDiK
KX持ってるけどでかいわりにスライダー無しトランスポーズ無しと微妙な使い勝手
Cubase用トランスポートも内蔵アルペジエイターも使ったこと無いな
367名無しサンプリング@48kHz:2012/09/19(水) 22:34:42.51 ID:uKWTtbja
>>366
俺も単なるMIDIキーボードとして使ってるわ
368名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 00:15:58.14 ID:8yjkTxWR
cubase6のartist買ってみたんだが、もしかしてスコアロールってcubaseでしか使えないのか?
369名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 00:23:34.04 ID:8yjkTxWR
連レスごめん
普通にスコアエディター使えたわ

でもスコア編集能力ならフリーソフトのFTNの方が扱いやすい気がしないでもない
370名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 09:07:25.10 ID:hsLDxTMb
どこかからKX入手しようと思ってたけど、それほど使い勝手は良くないのか
まさかトランスポーズも無いとは思わなかった
ショップで普通に売ってるMIDIキーボードを買う方がいいのかもしれんな
371名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 09:19:27.76 ID:fxejOGfT
KXはアルペジエイターとCubaseのVSTウィンドウ開けるくらいしかメリット無いからなぁ
372名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 19:24:43.97 ID:krbDUysP
>>359
俺もそれ気になってる。
あと平行輸入品の場合、ヤマハのサポートが受けられないから
steinbergkeyが壊れた場合どうするか…それが一番の不安材料になってる。
まぁ直ちに問題が発生するとは考えられにくいから輸入版買うのが得策かな。
将来的に、買いなおす覚悟でw
373名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 20:25:26.12 ID:mFb7HWLE
アカデミック版は音悪いぞ。
374名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 21:12:44.54 ID:krbDUysP
…さすがに釣られる奴はいないと思いますよ。
375名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 21:31:45.88 ID:KsS6c4hN
アカデミックの話はやめろ。
やつがくるぞ・・・・。
376名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 22:23:51.52 ID:8yjkTxWR
編集中トラックの一部分だけ範囲選択して、そこだけアンプかけるみたいなことできるかな?

初心者で申し訳ない
377名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 22:33:46.55 ID:vv+xKWJU
>>376
バイパスのオートメーション書けば良いんじゃないかな
378名無しサンプリング@48kHz:2012/09/20(木) 22:43:11.59 ID:mFb7HWLE
>>376
オートメーション書いてもいいし、トラックコピーして片方だけにかけとくのが簡単だよ。
379名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 08:48:49.87 ID:n8LQhsb+
最近はオートメーションが面倒になってきたのでトラックコピーを多用している・・・
後で見るとトラックが多すぎてカオスな事になるw
380名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 13:54:15.35 ID:xJtrwkL9
コピーしてフリーズしてまとめてフォルダにぶちこめばおk
381名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 18:34:42.15 ID:yl5y36N/
昨日の376です。
レスしてくれたみんなありがとう。

オートメーションってのをマニュアルで調べてみたけど全然分からんかったw
なんか大事な機能っぽいし使いこなしたいから書籍マニュアル注文してきた。

とりあえず、かまってくれてありがとです!
382名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 19:45:56.82 ID:W0kx2pS/
今さらなんだけど、もしかしてHALion Symphonic Orchestraと
Cubase6に体験版が付いてくるHALion Symphonic Orchestra VST Sound Instrument Set
ってのは別物だったりする?
DVD1枚だし、16bit版しか入ってないのかなって思ったけど、
インストールされたフォルダには6GBくらいしか入ってないもんだから
383名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 19:48:12.83 ID:8nqgQRHv
16bit版だけで合ってるよ
楽器減ってない?って意味の質問だったら
多分HALion4形式になってより圧縮されたんじゃない?
384名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 19:50:56.52 ID:R8YEkOno
箱版には16bitと24bitが入っていますがhalion3エンジンです。
385名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 19:55:25.58 ID:8nqgQRHv
>>384
HALion Symphonic Orchestra VST Sound Instrument Setは箱版より新しい
386名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 20:03:40.52 ID:W0kx2pS/
>>383-384
なるほど、16bitだけど箱版とは圧縮のされ方が変わった可能性があるってことね、thx
387名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 20:07:32.97 ID:8nqgQRHv
よく考えたらCubase5のHSOは16bitサンプルしか無いHSOそのもの(スタンドアロンも可能)で、
Cubase6のHSO VSTi SetはHalion Sonic SEでも使えるHALion 4形式プリセットだから確実に変わってるわ
388名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 20:52:41.12 ID:IZLleczc
>>331
22日の発表会なんてどこにも載ってないけど?
389名無しサンプリング@48kHz:2012/09/21(金) 23:00:24.07 ID:ZZpFVEEj
>>387
違うのはプリセットをコンバートしてあるかどうかだとおもうよ。
390名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 10:29:05.85 ID:RgmpnRXc
今夜の1時辺りにIMSTAだねー。既存製品のレクチャー以外に発表もあるみたいだけど
き、きたいしちゃうよ><
391名無しサンプリング@48kHz:2012/09/22(土) 12:18:42.84 ID:FflM3DEY
7くるのかな
392名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 01:10:48.51 ID:6ASrqACF
ピアノロールに触れると「深刻なエラー」ダイアログが出て困ってるんだけど、
サポートに必要なMySteinbergにアクセスできない・・・

目の前がぐるぐるしてきた・・・
393名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 01:21:41.58 ID:YfKKT2WD
ヤマハの方、ここ見ていると思うので、私の要望ぜひお願いします!!!

レーンに名前をつけれるようにしてください!!!!!!!
おねがいします!!!!
394名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 01:24:11.84 ID:YfKKT2WD
>>370
案外トランスポーズがあるUSB MIDI鍵盤って少ないんだよね
オクターブアップやダウンはあるんだけど

Cubaseで塊をトランスポーズして作ってたりするときとか
鍵盤もトランスポーズできると便利なんだよね
395名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 09:36:15.57 ID:E9cte04W
やっぱりNAMM位じゃないと新作発表は期待できない。
396名無しサンプリング@48kHz:2012/09/23(日) 18:01:38.46 ID:HbIAvmuH
VSTのGUIにソロスイッチ付けて欲しいなぁ
397名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 20:54:25.20 ID:605NaD3T
キーエディタ上でミュートできるようになって欲しい
ソロには出来るのに…
398名無しサンプリング@48kHz:2012/09/24(月) 21:03:18.39 ID:r8TH+lAp
CC121買ったらできるようになったからお前も買え。
399名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 00:39:33.33 ID:YhWrPyNI
ハリオン使って10数トラック、オーディオ8トラック
くらいでやってたら強制終了になって
ドライバ認識しなくなって遅延が起きた
再起動するとドライバは認識するんだけど遅延は直らない
これって単純にトラック多過ぎ?
メモリ増やせば解決しますか?
ドライバが原因ではないですよね?
corei5 メモリ8g win7です
400名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 05:32:10.93 ID:i8KPiXZe
何でDTMでi5買う情弱ってオーディオI/Fの名前書かないバカが多いの
401名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 08:19:00.42 ID:2mloRCzH
>>399
まさかHalionを1トラックにつき1つ立ち上げてるなんてことはしてないよな……?
402名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 11:12:45.47 ID:DnAITDHw
情弱とかw
あいかわらず常駐してるなw
403名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 11:23:17.69 ID:UzcoumJR
>>401
横だけどHalion Sonicあたりからそれやっても大丈夫になったんじゃないっけ
404名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 11:27:26.91 ID:Jcq34G3l
情弱ばっかだな
405名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 12:04:49.59 ID:hKD9pA8/
MountainLionとCubaseの一番安定してる組み合わせってどれよ?

6.0.7と10.8で使ってて、10.8.1にしたら、終了するとき毎回レインボーになるw
ファイルは無事なんだがな。

一応6.5のライセンスとTimeMachineのバックアップはあるんだが毎回3時間掛けて戻すのが辛い。
406名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 14:29:27.73 ID:FUbvAQhS
オススメのMIDIコントローラーの設定ありますか?
407名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 20:48:59.73 ID:NKIcE9vU
なにそのばかっぽい漠然とした質問w
年齢層も性別も仕事なのか遊びなのかスポーツなのかもわからずおすすめの服装とかアドバイスできるか?
408名無しサンプリング@48kHz:2012/09/26(水) 21:25:43.84 ID:hKD9pA8/
10.8.1よりは10.8.2のほうがだいぶ良い。
409399:2012/09/26(水) 23:08:23.35 ID:YhWrPyNI
インターフェイスはUA-25です
荒れるんであえて伏せておきました
>>401
やってます・・w
410399:2012/09/26(水) 23:10:24.20 ID:YhWrPyNI
でもHALION数トラックでオーディオ録音してても
落ちることがあるんです
プラグインエフェクトを沢山かけてたからかもしれません
411名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 00:00:20.57 ID:noo3Jqcx
>>401
意地悪はやめようね。
1トラックにつきハリオンを1つ立ち上げるのが正しい使い方です。
1台だけの方が動作が軽いと思うかもしれないけど、
キューベースの場合は一つずつの方がCPUへの負担が軽く済みます。
412名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 00:08:05.47 ID:kTwxcLCP
>>411
なにそれ ちょっとそれ詳しく
うちの環境だとHalion1台起動でマルチトラックにした方が安定してるし、
もちろんRAMも食わないしで良いことづくめなんだけど
413名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 13:50:32.77 ID:Q4aAJ+8w
OS X 10.8.2でcubase 6.5は動きますか?
414名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 14:09:27.00 ID:SFneWENC
>>412
HALionはマルチコア対応だから1ラックマルチトラック使用が正解であってるよ
>>411はカタカナと全角の時点で釣りか基地外だろう
415名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 14:22:22.12 ID:7ZrFLt84
両方試せばいいだろw
416名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 14:23:35.40 ID:QhSqS+na
>>414
H4ならトラック毎に立てるのとインストパネルに一つ置くのはかわんないよ、
417名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 18:37:23.14 ID:VVzrDyog
よろしくお願いします。
cubase5を使用しています。
パソコンは自作で、64ビットwindows7pro、メモリ16GB, core i 7、ハードディスク1TB(7200rpm)、ハードディスクの
バッファは64MBです。

例えば、トラックの5小節目に音素材を入れて、再生させたところ、5小節目に来てから
2秒ぐらい送れて音がなり始めます。
この2秒の間に素材を読み込んでいるわけです。
ですが、これほどのパソコンスペックでこのようなことが起こる原因がわかりません。
ちなみにいくつもトラックがある状態ではなく、この音素材を入れているもの一つだけでも
このようなことが生じます。
ヤマハに問い合わせても、理由がよくわからないような感じです。

原因はいったいなんでしょうか?わかる方、教えていただけないでしょうか。
よろしくお願いいたします。
418名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 18:53:49.27 ID:bfjB+exG
>>417
例えばそれを4小節目にずらしても、同じように4小節目でそうなる?
419417:2012/09/27(木) 21:33:56.15 ID:VVzrDyog
>418
4小節目でもそうなります。
とにかく、パソコンのスペックは高いのですが読み込みに数秒かかって
しまいます。
友人のパソコンは私よりスペックは下なのですが、同じことを試して
もらっても、そのようなことはおこりませんでした。
原因はなんでしょうか?
420名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 22:51:39.99 ID:7Z0L8b2Y
>>419
まずさ、音素材って何?
どういうフォーマットのファイルをどこから読み込んでるの?
とてつもなくでかいファイルとかusbのhddから読み込んでるとかないよね?

あとヤマハに問い合わせたなら相当いろんな事試したと思うけど
何やってどうだったかとか書いてほしい。
素人が思いつくようなことは大抵試してると思うから。
421名無しサンプリング@48kHz:2012/09/27(木) 23:43:22.97 ID:bfjB+exG
まさかオートメーションてことはないだろうしなあ
422名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 00:44:32.07 ID:it32sI0y
念のため聞いておくけどオーディオifは?
cubase5はいつ購入しました?
423名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 01:08:25.61 ID:Tr/FhTDr
>>408
10.8.2でも問題なく動きますか?
cubase6.5の購入を検討しています
424417:2012/09/28(金) 01:32:44.52 ID:yw2z1Ro4
cubase5は3年ほど前に購入しました。オーディオインターフェースは
RMEのfireface UCXです。
425名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 01:43:46.42 ID:yw2z1Ro4
みなさん、DAWソフトとOSは別のハードディスクに入れてますか?
ソフトウェア音源だけ別のハードディスクに保存とかしてますか?
426名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 03:37:36.20 ID:2IrNnoql
>>425
DAWはOSと一緒、一部の大容量の音源は外付けとか

で、ここで大事なのは >>417でいった音素材がなんなのか
wavでオーディオトラックに貼ってるのか、あるいは他のやりかたをさしているのか
話はそこから
427417:2012/09/28(金) 09:28:32.89 ID:yw2z1Ro4
音素材とはcubaseに付属していたループ素材です。
ループブラウザを開いたら見れるあれです。
428417:2012/09/28(金) 10:10:21.47 ID:yw2z1Ro4
ループマッシュに3つ、ループブラウザからのループ素材をいれ、それを
アレンジして、ループマッシュ下にあるパッドに記録しました。そして、その
記録したものをトラックに入れて再生したということです。
429名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 20:30:31.54 ID:einAytIa
>>423

まあ、いずれは動くんじゃないの。

スタンドアロンのKontaktのバージョンも上げないとなんか音声がおかしくなったりしたけど、
今は10.8.2と6.0.7で安定してるから正式版が出るまで環境弄りたくない。
430名無しサンプリング@48kHz:2012/09/28(金) 20:46:28.45 ID:gdzgqA6E
>>428
ご自身のアイディア流出防止などの観点で差し支えない様に編集した上で、プロジェクトファイルをアップロードして、
他の人に再現テストでもして貰った方が早いと思います。
431428:2012/09/29(土) 00:07:53.97 ID:JPjibr6y
2台パソコンを所有しているのですが、どちらもスペック的には変わりありません。
ですが、どちらでやっても同じ現象が生じるので、たぶんプロジェクトファイル
をアップして試してもらっても同じ結果になるのではないかと・・・
432名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 00:20:10.60 ID:oglgm9MO
再現できるか試そうとして今までループブラウザを使ったことが無い自分がいた
ウゥ……
433名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 03:17:14.58 ID:Nn1yVVd8
7のアナウンスはまだかいな
434名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 08:00:32.43 ID:j+nbBnwG
>>431
だから、そのプロジェクトファイルを実際に弄ってみないと他の人がアドバイスできないから。
きっと同じ結果になるだろうからファイルは見せません、詳細は教えません、とにかくループを使うと止まるんですぅ!
と言い続けたいならご自身の日記帳にでも書いてれば良い。
435名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 11:41:07.38 ID:+7KRI7KT
>>417
既出かも知れませんが、ドライバーをI/F等のASIOドライバーを使用してCubaseを使っておられますか?
個人的な観点ですがDirect X等では再生の遅延が酷かった記憶があります。

説明が下手で申し訳ありません。。。
436417:2012/09/29(土) 16:07:32.52 ID:rwCRdKQC
>435
ドライバはオーディオインターフェースのASIOドライバをちゃんとしようしています。
試してみたのですが、サウンドブラウザにある音をトラックに入れた場合は
遅れは生じませんでした。
ループブラウザの音を使用した場合にだけ遅れます。
>434
しばらくお待ちを。アップローダーにアップしたら、また書き込みます。
437417:2012/09/29(土) 16:11:03.91 ID:rwCRdKQC
おすすめのアップローダーがあったらおしえてください。
438436:2012/09/29(土) 16:54:51.52 ID:rwCRdKQC
http://www.kent-web.com/pubc/book/test/uploader/uploader.cgi

このアップローダーのNo.5627とNo.5628をダウンロードして
聞き比べて原因が分かれば教えてください。
439名無しサンプリング@48kHz:2012/09/29(土) 18:28:10.23 ID:+7KRI7KT
>>436
お答え頂きありがとうございます。
どうしてでしょうね…
こちらもホストがCubase5ですので一度確認してみます。
(今までループを使った事がないのでありませんが…)

ちなみにバージョンは最新のものでしょうか?
440436:2012/09/29(土) 21:31:02.88 ID:rwCRdKQC
バージョンは最新でも最新じゃなくても同じことがおきました。
441名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 00:57:26.79 ID:GTjFrf8s
>436
通りすがりだけど、ループマッシュの使い方を勘違いしてる気がする。
ループマッシュのマニュアルを読みなおしたほうがいと思う。
そもそも、ループマッシュの14、15にセーブされてる内容は、意図した内容なの?
442436:2012/09/30(日) 03:04:23.33 ID:x9Y2TWG4
>439
ループ素材を直接オーディオトラックに取り込んだ時は遅れなかったです。
ループ素材をループマッシュでアレンジしたものをトラックに入れた時のみ
遅れが生じます。
443名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 04:31:16.71 ID:F2S+5pNg
すぐ初心者質問コーナーになるな、このスレw
そもそもループマッシュなんて遊びでしか使えない
ヤマハ開発者のオナニーツールだし
Cubaseに乗せなくていいよなあんなの
ハードウェア時代の技術を生かした例のコンヴォリューションリバーブとかは大歓迎だが。
444名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 11:53:39.13 ID:t58SKqDK
ループマッシュって使いどころあるの?
445名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 13:55:51.74 ID:4T9Nc+x5
え、ジャンル違いならともかくループ系作っててLoopMash2が使えないって問題じゃない?
446名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 14:00:44.68 ID:xVyqeuzY
上手く使った見本が欲しい
447名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 14:13:42.81 ID:ww3rmYdC
解決方法が分からないから、ループマッシュ全否定してごまかしているってこと??
448名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 16:23:34.23 ID:OQnuAV0F
こんな池沼レベルの機械オンチに使われるFirefaceかわいそう(´・ω・`)
俺が使われた方が幸せだろ、くれ(´・ω・`)
449名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 16:37:43.61 ID:MSno2mJQ
日本語すらまともに書けない池沼が何を言うか
450436:2012/09/30(日) 16:41:04.46 ID:x9Y2TWG4
プロジェクトファイルをアップしろだろ、なんだかんだ言っておいて、
結局、誰一人、原因究明できない奴ばかりなんだね。
かわいそう。
451名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 16:47:20.01 ID:MSno2mJQ
いやいや、お前もまたかわいそうなお頭してるな
ここ質問スレじゃねーから別のスレにいくかサポートに聞くかしろ
452名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 16:57:21.01 ID:mR/n4DfU
ループマッシュの使えなさは異常
453名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 17:33:25.20 ID:T8NsT06j
cubase6.5で
MIDIシーケンサーファイルを取り込んで編集したいんですが
MIDIシーケンサーファイルを取り込むと
Halion SonicのMulti Program Rackに割り当てられまる
これらを編集(音色やパン)したいんですが
変更しても巻き戻して再生などすると、元に戻ってしまいます
MIDIシーケンサーファイルはできないようになってるんでしょうか?
454名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 17:35:38.71 ID:ABA9k+va
>>453
頭にプログラムチェンジ入ってる。削除すればいい
455名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 18:01:04.71 ID:/JBa0+sL

LoopMashでいくつか作成したループを別のループに切り替える時は、MIDIをスイッチにして切り替える
この切り替わるタイミングは、手動でもうまく切り替わるように半拍後になってる
彼はこの仕様に気づかず悩んでいるのでは

456名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 19:12:55.87 ID:GJTvgrGw
始めはLoopMashで遊んでたけど制作では打ち込んだ方が早いんだよなあ
457436:2012/09/30(日) 20:51:36.76 ID:x9Y2TWG4
>451
質問スレじゃないなら、俺が一番最初に質問した時点で、そういう
ことを指摘しておけ。
さんざん、ごちゃごちゃ言った挙句、自分に都合が悪くなってから
そういうことを言うのは、ただの逃げ。
それにここは総合スレなんだから、当然、質問をすることも許されるはず。
総合なんだから。
わかったか?ボケ。
458名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 21:12:30.29 ID:t58SKqDK
>>ID:x9Y2TWG4
このスレの住人は別にsteinbergのサポートでもなんでもねえよ

ごちゃごちゃ言った? 都合が悪くなって? ただの逃げ? 
勘違いも大概にしとけ
459名無しサンプリング@48kHz:2012/09/30(日) 23:34:46.77 ID:P79Ko6Gw
ガイキチ警報wwww
460名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 00:55:27.10 ID:FXmgudKp
>>454
おお!サンクス!
461名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 11:32:31.17 ID:olfa8SGq
>>443
ハードウェア時代の技術を活かすってどーいういみだ、ヤマハは畳込みのリバーブ作ってたっけ?

462名無しサンプリング@48kHz:2012/10/01(月) 12:49:35.34 ID:Pevb4J81
>>457
お前スレタイの「総合」の意味知らないだろ
463名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 01:46:10.18 ID:oJA9haX6
>>1 読めですむ話じゃん

ところで今日の昼インストールだけして、普段作業してないノートPCで立ち上げようとしたら、eLCCが古いから駄目っていわれた
で、修復しろっていわれたから修復ボタン押したらそれも失敗…結局新しいeLCC落として、再インストールして、ついでに6のまんまだったから6.5にUpdateしたところで時間切れになっちまったい(´・ω・`)
464名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 01:58:17.11 ID:ZUliRarC
ブログにでも書いとけよ
465名無しサンプリング@48kHz:2012/10/02(火) 02:03:03.91 ID:oJA9haX6
スマン、Twitterに書こうとしてた内容だったけどたまたまこのスレ開いてたんで…
466世界一位-IQ167:2012/10/04(木) 23:15:12.60 ID:Xf9DiWHb
http://up.cool-sound.net/src/cool34238.mp3

この一流のビートはTiestoやFerryCorstenそれに匹敵するDJヨーロッパ人しか出せない上に
467世界一位-IQ167:2012/10/04(木) 23:17:34.39 ID:Xf9DiWHb
なんかループマッシュの話してるけどありゃゴミだぞ
あれは音楽とまったく関係の無いボーカロイドのようなもの
468名無しサンプリング@48kHz:2012/10/04(木) 23:29:24.34 ID:KEekVEws
>>461
SREV1
469名無しサンプリング@48kHz:2012/10/05(金) 07:47:34.08 ID:95Bzi0Zq
>>468
DSPのお化けな。面白かったけど高かったな
470名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 00:49:00.84 ID:+0GzOrLc
halion sonic seにリバーブのつまみってないんですか?
471名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 02:37:17.93 ID:3MSbMo28
Presonus の Studio One2 って何なの?
プロツールに変わる安いオーディオレコーダー+おまけMIDI?
プリアンプやオーディオインターフェイスで有名なPresonusだから
生音の取り込みが超良いんじゃね?って印象。
だれか教えて!
472名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 02:43:51.84 ID:xOSt5cDk
473名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 05:27:49.84 ID:06WF6+5c
AD一緒なら一緒だとあれ程
474名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 09:51:49.60 ID:i2e3DTV3
DAWで録り音が変わると思ってる人がまだいるの
475名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 16:48:26.82 ID:JgT3m+nS
DTM初めてのど素人なんだけど,6.5 Artistで問題ない?
それと,輸入盤・アカデミック版で大丈夫なの?
476名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 17:08:00.56 ID:C0eTPKto
何の問題もない。
CUBASEはキミのあらゆる要望を叶えることが出来る素晴らしいDAWだ。
迷わず買いたまえ。
困ったときにサポートが必要なら国内版を買っておけばよし。
477名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 17:40:54.69 ID:cKgexfpW
初めは安いやつを買ってソフトに慣れて
出来る事と出来ない事の違いがわかってきたらアップグレードすればいいと思うよ
>>476の通り、ヤマハは国内版を買わないとサポート一切受けつけないからそのつもりで
478名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 18:15:03.34 ID:d4U9ZuTd
個人的な意見だが、初心者こそ最高グレード買っておけ。
なぜなら、最高グレードには制限が無いから、
出来ないことは出来ないと早々に割り切れるため、ムダに悩む必要が無い。
たぶん、ハード全盛時代から曲作りをやってきたから、
下位機種で銭失いしてた奴らをけっこう見てきた事も影響してると思う。

というか、アップグレードとか、そのテマがめんどくさい。
そういうやりとりが苦じゃなければ、徐々に上げればいいかもね。
479名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 18:16:35.84 ID:JgT3m+nS
>>476,477
ありがとう
輸入版にするかどうかは少し検討してみる

それから,おすすめの解説書とかありますか?
480名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 18:36:06.09 ID:JgT3m+nS
>>478
ありがとうございます
やっぱり無印にしかない機能であったほうがいいものも多いですか?
481名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 19:51:12.30 ID:i2e3DTV3
>>480
Halion Sonic SEの音色が多いのは単純に武器になると思う
何やることになるか分からないけど歌やるならVari Audioはあると得
あとArtistはリバーブがちょっと貧弱な印象

やれること多すぎて最初は迷うくらいかもしれないけど、それでも無印を推す
482名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 20:31:25.77 ID:1aeshTzj
HTがダメってことはAMD系のCPUがおすすめなのかな?
483名無しサンプリング@48kHz:2012/10/06(土) 23:01:47.23 ID:d4U9ZuTd
>>480
自分はアプリなりハードなりを買う時、無印・ハイスペック一択なんだよね。
悩んでる時間はムダと考えるタイプなので。

ゆえに、無印にしかない機能というのもわからないわけだが、
無印以外だと、壁にぶつかったときに、バージョンのせいなのか否かをまた悩まなくてはいけない。
484名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 13:50:21.26 ID:YPF6fGv+
>>482
ダメじゃない。
それとHTが効率悪いのはDAWすべてだから。
485名無しサンプリング@48kHz:2012/10/07(日) 15:10:52.25 ID:E0tRUGm1
>>475

長年Essential使ってて最近無印にしたけど、ほとんど無印の機能は使ってないなw
マルチトラックのレンダリングとかずっと欲しかったけど、一回しかまだ使ってないw
Essentialから無印よりも5.5から6に行って動作が安定したのが大きかった。

バンドのデモが主体で込み入ったトラックあんまり作らなくなったから。
シンセはKontaktで殆どやっちゃうし、エフェクトはWavesとTrackSだ。

トラッククレーンは便利だなーっておもったけど、いまや全機種共通だよなw

ライブの時には万が一ドングル壊れた時のためにLEも入れてるし、
下位グレードでも露骨に機能を削ったりはしないんで下位グレードいいんじゃないかと思う。

下位グレードだとMP3でファイル書き出しが直でできないのが微妙に不自由かな。

輸入版で買うならまあ無印でもいいと思うけど。
486名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 12:35:38.71 ID:Ju+P/kaa
7でオートメーションのバグ改善されますように…^人^
けど公式がバグと認めず仕様扱いだからなぁ
487名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 15:24:39.13 ID:5r2uybzM
CubaseってSONAR X2みたいにオートメーションレーンを複数表示ってできないのかな
俺が知らないだけかもしれないけど、もし無いんだったら是非C7では実装してほしい
488名無しサンプリング@48kHz:2012/10/08(月) 16:14:03.66 ID:/wnmR9bh
>>487
うん、お前が知らないだけだな。
Show used automation on selected tracksとかShow all automationとかで開けば使ってるのが一度に全部出るよ。
489名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 00:12:40.60 ID:texJCMTP
cubase対応 フリーVST一覧みたいなサイトってある?

ここの住民でフリーVSTでこれおすすめってのある?
よかったら教えて下さい。
490名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 00:17:25.26 ID:0M21Qwth
KVRで検索
491名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 00:45:30.34 ID:/JMIhLGg
みんなメモリはどのくらい?
俺は8Gで十分だと思って8Gにしてたんだけど
使用率90%超えてノイズと共に落ちる
8Gだとこんなもん?
492名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 00:50:29.16 ID:DKKUZrBT
原因分かってるんだからメモリ増設しる
493名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 07:31:21.50 ID:t3MiV0y3
なんGBだろうが使用率がギリギリになれば不安定になる
494名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 10:40:31.71 ID:KlnSdAOO
なにいってんだかさっぱりわからない、仮想メモリーって言葉を知らんのか。
495名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 11:58:26.65 ID:rmprMuk/
仮想メモリは遅いからパフォーマンスガタ落ちだもんな
物理メモリギリギリまで使うってる状態だと尚更
つまり、メモリ増設しろってこと
>>494分かった?
496名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 15:16:29.12 ID:x3DvVXmG
お前らのドングルが折れる呪いをかけた
497名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 22:19:17.88 ID:BnhmqEF7
折れるのはお前のチンコだよ
498名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 22:40:29.36 ID:8DAq8Uf7
ドングル失くして死ね
499名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:30:04.63 ID:Oig/SeoP
そして俺は死んだ
500名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:32:52.60 ID:/JMIhLGg
>>492-493
そうですね、素直にそうします
ただメモリスロットが2つしかないデスクトップPCで
最近買って、4×2Gに増設したばかりなんで
ちょっともったいないですねw
>>494
仮想メモリを増やせってことですかね?
一応、仮想メモリ不足のメッセージは出てないんです
あと、ぐぐったら仮想メモリは無闇に増やす名みたいなことが書かれてたんで
501名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:34:16.42 ID:dij5XVhQ
そしてなかまが、ふっかつのじゅもんをおぼえた!
けどわすれた!
502名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:40:10.80 ID:8DAq8Uf7
メモリスロットが2つで4×2G
503名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:41:55.16 ID:KlnSdAOO
>>500
使用率8割ってCPUメーターのことだったりしねえの?どうやって物理メモリーをどこまで使ってるか確認したの?
(確認する方法はあるが、そのレスの内容からしてやり方を知ってるとは思えない。)
んで、一般論として、そりゃあ多いに越したことはないが、コンピューターの安定性に物理的なメモリーの大小はそれほど関係ないよ、今のOSは常に仮想メモリー使ってんだし。
たとえば大きなVSTiが全部物理メモリーに展開されてるかどうかってのはユーザーにはコントロールできない事だよ。
クラッシュする原因は基本的にソフトのバグだ。
CPU使用率が高い時に使うとクラッシュしやすく見えるのはそれだけ同時にプラグインを動かしてるからソフトの不具合が出る確率が高くなるだけの話だ。
504名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:43:28.71 ID:KlnSdAOO
んで>>492-493みたいなコンピューターの仕組みを分かってねえのに自分のカンと、同レベルの人間からの伝達だけでてきとーなことを言うやつが出る。
505名無しサンプリング@48kHz:2012/10/09(火) 23:50:20.15 ID:6OTVfJd2
情強ktkr
506名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 00:02:37.13 ID:/JMIhLGg
>>503
いや、メモリですね
Win7なんですが、デスクトップのガジェットと
タスクマネージャーから見てるんですが
もしかして間違ってますか?
確かに、ASIOドライバが不安定で怪しいとは思ってたんですけど
一応、対応してるのは確認したんです
507名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 00:23:36.52 ID:azuhVfg7
>>506
じゃあそういう状況のときに使ってるプラグインの不具合だと思うよ。
必ずクラッシュするプロジェクトファイルがあれば障害切り分けるの簡単、プラグインを半分づつホストに見せてチェックしてくだけ、何度かやれば完全に特定できる。
基本的に64bit環境で64bitのホストを使ってるならメモリーが足りなくてクラッシュってのは起きない、物理的なメモリーの量には関係ないよ。
少ないとスワップが多くなるから動作には影響するけど変わるのはそれだけだ、レイテンシーには影響するけどクラッシュの頻度にはまず関係ない。
508名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 00:24:57.40 ID:HXG1LjCX
>>489
http://www.pluginboutique.com/free
ここに見た目だけかっこいいプラグインいっぱいあるよ
509名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 00:25:51.81 ID:tR+VbB6t
どっかで見たが常時監視系のガジェットはDAWではよろしくないらしいよ
もちろんそれが原因と言ってるわけじゃないが一応念のため
510名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 01:24:21.17 ID:YgUl5TZU
>>507
プラグインはCubase付属のしか使ってないんですけど、プラグインの可能性はありますか?
オーディオ録音してる時に割となります
あと、後出しで悪いんですけど
Cubaseじゃない時も特にオーディオ録音してる時によく起こりました
バッファをかなり上げないとエラーになりました
パソコンを替えたら起こりにくくなったので
パソコンかインターフェイス周りが原因かと思ってました
511名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 02:48:43.36 ID:IR3FWStp
Glitchってcubase6 64bitに対応してませんよね?
512名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 03:58:31.07 ID:FJn7CRao
ソフトシンセを右クリックしても、midi learnがでません。monologueを使っています。一応、MIDIコントローラーのつまみは、ソフトシンセ内に割り振られているのですが…どうすれば右クリックでmidi learnの表示が出てくるようになりますかね⁇
513名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 04:46:20.99 ID:rW4EkInb
monologueには付いていない、というか標準の機能じゃなくて
ソフトがそれぞれ独自に付けてるだけだからあったりなかったりするよ
514名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 10:55:43.85 ID:FJn7CRao
そうなんですか‼ちなみに
http://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/for-advance-cubase/assign-4/で掲載されてる付属ソフトシンセも、僕のだとMIDI learnが出てこないのですが…思い当たる理由ってないですか?
515名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 10:57:14.58 ID:FJn7CRao
>514
訂正です。「クイックコントロールに追加」が出て来ません。
516名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 13:27:08.60 ID:l0KTGTcX
それはVSTiラックじゃなくてインストゥルメント トラックで立ち上げるんだよ
517名無しサンプリング@48kHz:2012/10/10(水) 23:18:52.31 ID:RNTpH0uW
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
自作の曲を買い取り致します

みゅーじっくとれーど
http://music-trade.net/

Twitter
@musictrade48
◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆◆
518名無しサンプリング@48kHz:2012/10/11(木) 02:16:24.30 ID:uSTWyIg6
ありがとうございます‼インストゥルメンタルトラックから立ち上げて見たのですが、やはり右クリックで表示されません。どうしてでしょうか…デバイス設定、MIDI状況はコントローラーであってますか?
519名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 10:35:01.02 ID:ItbDZz25
クイックコントロール開いてLボタン押してソフトシンセかエフェクターのつまみ回しゃいいじゃん
520名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 23:35:16.93 ID:5fHArgqB
>519
デバイス設定からクイックコントロール、これにアサインする事は出来ました。ですが、インストゥルメントトラックから付属ソフトシンセのつまみをアサイン出来なくて。
521名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 23:48:10.23 ID:5fHArgqB
デバイスコントロールを追加してアサインしてみたら出来ました‼…本当はFXチャンネルのエフェクト等も右クリックで(視覚的に)アサインしたいのですが。皆さんは、クイックコントロール欄から探してアサインですか⁇どういう風にやっているか教えて頂けませんか?
522名無しサンプリング@48kHz:2012/10/12(金) 23:50:04.03 ID:bpfSkne/
ちゃんと改行出来たら教えてやる
523名無しサンプリング@48kHz:2012/10/13(土) 09:39:37.81 ID:a385rrSR
読みずらくて申し訳ないです‼
コントローラーへアサインする時は、どういう風に行ってますか?
デバイス設定の操作、アサインのやり方を教えて欲しいです。
http://i.imgur.com/qX3IC.jpg
画像のようにアサインするのが(同じソフト)好ましいのですが、インストゥルメントトラックにしても出来なかったので。
524名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 05:14:43.36 ID:9kxu/N+P
>>523
トラックのQCストリップのLearnボタン押下して、割り当てたいコントローラをグリグリ
525名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 09:22:02.11 ID:jQXNyFCM
ありがとうございます‼
それとなんですが、メディアベイの事で疑問があります。
サンプリング音を視聴した時と、トラック挿入時の音が違うのですがこんなものなのでしょうか?
トラック挿入すると、凄く軽い音になります。
526名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 11:08:29.88 ID:PBpnHvrn
>>525
それはテンポを変えて聞いてるからとか、441と48khzの違いか、
それかコントロールルームの設定間違えてるかどれかだな。
メディアベイのアウトはコントロールルームミキサー通ってるからね。ちゃんと設定してあれば新しいトラックに置いたときとプレビューで音が変わることはないよ。

527名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 15:36:06.36 ID:JgMwwk8z
試聴の際の方が音量でかいんじゃね。
528名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 22:56:14.66 ID:d4pU06r0
すいません、VSTのプラグ?ハリオンソニックがバツ印になって音が出ないんですが
どうしたら治るんでしょうか。誰か御願いします。
529名無しサンプリング@48kHz:2012/10/14(日) 23:02:18.97 ID:d4pU06r0
できたんで大丈夫です
530名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 01:14:01.74 ID:Ig2od3zN
大丈夫かw
531名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 17:21:28.75 ID:5riM/wBO
質問です。
RolandのXV3080を接続してmidiトラックとステレオオーディオトラックを立ち上げ音が出ました。
XVのプリセットをcubase上で変えたいのですが、
どうするとCubase上にXVの音色名が表示されますか?
よろしくお願いします。
532名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 18:20:56.03 ID:0SKhBmDN
釣り
533名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 18:32:07.48 ID:NnlLrwDi
>>531
俺も知りたい
534名無しサンプリング@48kHz:2012/10/15(月) 19:10:36.33 ID:0GkBxGua
>>531,533
ハード音源の設定方法を一般的にだけ説明するぞ(以下CubaseEL6を前提)

デバイス→MIDIデバイスマネージャ→デバイスのインストール
→欲しい機器の定義があればそれを選んでOK→真ん中ぐらいの出力のところをハード音源に設定

メイン画面のMIDIトラックの出力を設定してあげたハード音源にあてがう
トラックなんちゃらの画面(左に出るやつ)から音色が操作できるようになる

欲しい定義がない場合はどっかで有志が作ってくれた奴を拾ってくるか
メーカーサイトでDLするとかして対応汁


535名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 00:15:27.64 ID:4W7UPm0X
XV3080なんて古いハード音源の音色名定義ファイルなんて見つかるかな?
まあ世界は広いから物好きのDTMerがコツコツ作ったのを公開してる可能性
はあるけど。でもアマチュアの作ったフリーのって間違いも多いよね。
536名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 00:17:55.88 ID:W728swBy
自分で作るという選択肢もあるんだぞ
537名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 00:21:20.17 ID:fbs4nd89
エキパン含めた5080用ファイルがあるから大丈夫でしょ
538名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 01:49:46.25 ID:l9zExqAD
>525
試した結果、テンポを調整してみても変わりませんでした。
コントロールルームの設定とは何でしょうか?特に触ってません。
プロジェクト設定は96.000kHz 32bitでやってます。変換出来ないから音が変わってるのでしょうか?
539名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 07:30:31.26 ID:i2jjsEIt
おいおい、32bitの96kHzってwwwwww
なんぼ金あまっとるねん?
CPU=16GHz 16コア メモリ=64GB HD=100PetaBite
えーかげんにせや!
24bit48kHzで十分やろ。
540名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 10:13:19.29 ID:yMjLyP4b
>538
少しでも高い方がいいかなとw
音も良く聞こえるので、
そういうものではないのでしょうか?
PCスペックはcore2 quad のメモリ4GBなので、高くないです。
541名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 11:19:03.81 ID:uc5j9NQb
>>531
10年前に同じことで悩んでたわ
おれは5080だったからそれ用のファイル拾ってきて使ってた
今はどうかしらんが3080用のファイルも当時は落ちてたよ
エキパンはいったやつ
542名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 16:04:12.76 ID:wytJ8CJk
>>539
せめて32bitにはしときな。
543名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 18:17:21.19 ID:gdM96HWt
ほとんど聞き取れない位の小さい音を良い音で拾いたい時には32Bitとかにしておくと、
気が付かない極小レベルで微音が拾えている場合がある。
しかし、膨大なノイズも同時に拾ってしまう。

演算の精度を上げて、音質を保つ事については、24Bitと32Bitは、あまり差は感じられない
という話が多いね。サンプルレートを上げた方が音は綺麗になるが、Bitを増やしても
音質の差はあまり感じられないらしい。
544名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 19:07:41.28 ID:GbpSgtmL
>>543
前半めちゃくちゃ。
545名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:01:46.96 ID:B23VRf2O
メチャクチャじゃないよ
32bitは24bitの256倍の解像度があるから24bitでは無音に類する極微小なノイズも理論上は録音できる
もちろんそんな小さなノイズ人間の耳には聴こえないけど、
アナログと32bitにはあって24bitには無い音というのは存在する
546名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:05:39.70 ID:B23VRf2O
DTMの場合、16bitでは「同じ音」になってぶつかってしまう複数楽器の演奏も、
16bitの65536倍の解像度を持つ32bit録音ではちゃんと「別の音」になるという利点がある
最も、32bitのまともなD/A、A/D環境を体験した人なんて世界に数えるほどしか居ないだろうから理論上の世界だけどね
547名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:19:50.91 ID:B8TygLiV
お前は32bit浮動のADを見つけてからそういう馬鹿な事を言え。
24bitのADから出てくるデータは24bit以上の精度はねえよ。
548名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:43:34.04 ID:B23VRf2O
>>547
ん?オーディオ機器にまだ搭載されてないだけで32bit intのADC、DACは何年も前に出来てるぞ?
24bitじゃ足りない地震検知やピュアオーディオ用DACで活用されてる

http://www.tij.co.jp/product/jp/ads1281
http://www.phileweb.com/review/closeup/akemd-ak4399/
549名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 20:56:03.77 ID:B8TygLiV
>>548
お前は勘違い甚だしい。ADで24bit以上でオーディオ周波数なんて製品は存在しないだろ。
地震ってw、サンプル周波数どの位なんだよ、100hzとかじゃねえの?w
550名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 21:03:42.93 ID:B23VRf2O
>>549
だから存在してるって
最低限ググってから噛み付けよ

32bit・384kHz・ステレオ
https://www.gec-tokyo.co.jp/?q=global-news/ess-technology_world_top_performing_32-bit_stereo_adc
551名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 21:32:28.59 ID:B8TygLiV
>>550
チップのカタログ出してきてどーすんだよ、製品どーした、そのチップ使ってるAD出してみろよ。

第一、32intなんていう普通じゃないフォーマットはASIOの規格で受けられないぞ、どーする?w
552名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 21:42:07.29 ID:B23VRf2O
>>551
お前負け戦に自分を追い込むとかどこまでマゾなんだ?
チップが出来たのが2008年なんだから搭載製品もとっくに存在しちゃってる訳だが

http://www.m2tech.biz/joplin.html
553名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 21:47:40.94 ID:UyGM81Mb
不毛な争いに見えて
実は有意義って言うか
新しい知識を得れた。
ありがとう、お二人に感謝する。
554名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 21:49:30.51 ID:WOTtaQ8Q
もし32ビットがfloatのことを指しているならID:B23VRf2Oは本当のバカ
555名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 22:11:45.16 ID:B8TygLiV
>>552
おっけえ、じゃ、それ使うときは32bitでとるのと24bitでとるのは違うかもしれない。
(その製品のドライバが32bit intをどうやってhostに渡すかはおいとくとして。)

で、それ以外の時は違わないから。
556名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 22:14:12.28 ID:tPQNJVZz
>>552
384khzのレート扱えるDAWてNuendoしかしらんのだけど他にある?
557名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 22:21:43.64 ID:B8TygLiV
>>556
samplitude
558名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 22:29:41.91 ID:07eCuL7c
URL参照したところ
floatとは書いてないな
まぁあってもおかしくないか、
導入する価値があるかどうかは別として。
559名無しサンプリング@48kHz:2012/10/16(火) 22:38:01.00 ID:tPQNJVZz
>>557
thx。対応してたの知らんかった。Sequoia出してる所と同じなら納得だわ
560名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 00:36:47.89 ID:dBDtQRCa
プロジェクト設定の話なので、A/DやD/Aの話は無関係ではないけどあんまり関係ない。
あと、Cubaseで扱うオーディオの16, 24bitはintだけど、32bitはfloatなので、
24bitの256倍とか16bitの65536倍とかいう解説はほぼ間違い。

プロジェクト設定の話で言えば、どうせCubaseとプラグインの間でやりとりするオーディオデータも
基本は32bit floatだし、24bit, 16bitに下げたからといって負荷はあまり変わらないと思う。

サンプリングレートは負荷に大きく関わるから、使うPCや作るデータ次第だけど。
561名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 00:45:04.30 ID:NTj/6opV
流れよく分かんないけど、44.1kHz 24bitで十分だと思ってるんだけどどうなの
562名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 00:46:20.53 ID:O8CUVGdY
上げられるんなら上げといたほうがいいんじゃね?
563名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 01:03:49.84 ID:g2t01b0c
32bit floatの精度は演算方式的に24bit intと同じ。
逆に言うとだからPCオーディオは比較的昔から32bit floatに対応できている
http://vaiopocket.seesaa.net/article/238154160.html

32bit ADC/DACと書いてある製品は基本intの事ね

ちなみに、CPUの浮動小数点演算は基本的に整数演算よりも格段に遅い
32bit floatは24bit intが使える環境だとメリットが全然無い上にパフォーマンスが落ちるから注意な
564名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 03:33:17.43 ID:vbUwX6xk
ググッたらfloat計算が遅いのは昔の話だ、
とか出ているけれど違うのかね。
565名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 04:28:01.71 ID:aF2XfXsG
違う
566名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 06:14:08.46 ID:hPmnrE7H
>>556
SONAR X2
567名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 10:02:19.95 ID:dBDtQRCa
>>563
メリットが全然ないは言いすぎ。
int だと最大を 0dBFS まで使わないとフルに使ってないことになるけど、
floatはそういうのがない。
あと、560にも書いたけど、プラグインにはfloatでデータ渡してるから、
プロジェクト設定が16/24bitだとしても「演算」の大部分は一旦floatに変換してから行われてるよ。
568名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 11:29:24.01 ID:kBysbXRC
まぁ、自分のマシンで扱える一番上の設定でやっとけばいいでしょ。
映像もそうだけど、結局数年したら、新しい概念になるし。
569名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 11:36:44.94 ID:1KoPpem8
結局24bitか32bitどっちがいいんだ。。。
数値大きいほうが再現性が上がるのは確かなんだろうけど。
570名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 11:51:51.07 ID:aF2XfXsG
内部で32bit floatに変換されるからどっちも変わらない
俺は24bitだがな
571名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 11:53:30.27 ID:6tnCVeNB
サンプリングレートとbit数はあげられるだけあげた方が良いという認識で大丈夫ですか?
572名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 13:38:54.51 ID:zjsGKO0T
>>569
話がすり替えられたな。
まず、ADからくる信号は必ず24bit INTだ。浮動やら32bitコンバーターなんか無いから(重箱の隅を突つくためにググるのは別として。)。
だから録音時に24bit以上にしても、微細な音が拾えるだのっていう事は無い。これは真っ赤な嘘だ。
次に、Cubendoは計算は全て32bit Float、それ以外のフォーマットから、ミキサーの32bit floatに変換するCPUタイムが問題になったのは10年以上前の話だ、今はフォーマットなに使っても負荷は変わらん。
(10年前に負荷が高かったのは24bit intを使った場合。24int->32floar変換がバカにならなかった。)
それから32bit floatは16bit intの256倍細かい、ってのは浮動小数点演算のこと考えてないからそう言う言い方は完全に間違いでは無いが語弊がある。

んで、Cubendo使う時は普段はプロジェクト設定は盲目的に常に32bitにしておくのが一番良い、それ以下にしても一切メリット無い。
ProcessとかBounceとか、アレンジウインドウ上で編集するときに出来上がるファイルのビット深度がここで決まる。

573名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 15:38:07.70 ID:2/8h03qs
とりあえず全体的に納得したけど
Cubendoだけは妙にムズムズする・・・
574名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 16:29:14.02 ID:zjsGKO0T
>>573
CubaseとNuendoを一緒に語る時の用語だから
575名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 18:38:48.77 ID:zovJisvr
32bit 32bit ってお前ら超うぜぇー! 
鍵盤弾きがソフトシンセを使い快適に音楽を作る為のCubase!!
ビットを異常に上げるとフリーズ、ミックスダウン、が遅くなり
トラック数、ソフトシンセ数、プラグイン数があまり使えなくなる。
すると作曲に支障をきたす。だから24 48や16 44.1 で作業をする。
32とか98とか言うやつは、まともなソフトシンセが付いていないProToxlsを買い
割れWavesとゴミフォークギターでAmとEを一生3本指で弾いて58を2本立てて
ジャカジャカジャカ あなたは〜 今も〜 覚えてますか〜 ジャカジャカジャカ
これ32ビットで録音したんだぜ96kHzの音が聴こえるだろ? なっ?とか 
サウンドブラXターのミニスピーカーでミックスしながら言ってろよ、ばーか
576名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 18:47:04.38 ID:bhPT7lHo
そりゃショボスペックPCだと32 96はかなり厳しいな
ちなみにフリーズで書き出されるファイルはどっちにしろ32だから遅くならない
577名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 19:05:19.16 ID:bZuczeyW
ビットの方は24bit以上ならそんなに違いがわからんけども
周波数の44.1kHzと48kHzの違いは結構はっきりと出てくるよね
578名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:20:16.53 ID:zovJisvr
HaLionの音が鳴りっぱなしになる。
どうしたら直るんだべぇ? MIDI > Reset で音が消えても、
何十回も繰り返すと超イラつく。
環境 キュベース4、 窓XP、 4GB、モツ2408(PCI324)、intelクアドコア2.6GHzx4
579名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:26:59.96 ID:3dEKOQxd
MIDIキーボードが壊れてるんじゃないの?使ってるならだけど。
580名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 21:40:04.44 ID:aTS64wef
96kHzというのは生ピアノ演奏とか、微妙な空気の音も表現する時であり
普通の音楽には逆効果らしいぞい。
581名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 22:20:25.56 ID:P+rDl40h
steinberg keyのデモライセンスってilokみたいに
製品版入れたら消える?
582名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 22:45:21.71 ID:zjsGKO0T
>>580
逆効果なんてことはないんだけどさ、
2xFSのミックスって慣れてないと地味になりがちなの、1xFSだと勝手に暴れてた高域が、2xFSだと綺麗に落ち着くから、わざわざ暴れさせなきゃいけないって感じだよ。
だからロックやらダンス物だとね、96より48の方がいいって人がいるわけ。
けど、音質的には96Khzは圧倒的に1xFSより良いよ、当然ね。
583名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 22:52:43.59 ID:B1w4iTFT
ヤマハさんへ要望

Cubase付属のエフェクト、MIDI CCでもコントロール可能にしてください

オートメーションとクイックコントロールもいいけど
全部MIDIでやりたいです
584名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 23:14:23.69 ID:2/8h03qs
YAMAHAに送りなさい
585名無しサンプリング@48kHz:2012/10/17(水) 23:16:02.50 ID:dBDtQRCa
>>581
普通のデモ版と製品版は同居可能。
一方だけ別のキーに移すとかもできるようになってるから、勝手に消したりはしない。

アップグレードとかバージョンアップのライセンスは元のライセンスを置き換えるんで、
「デモ版を製品版にアップグレード」みたいなライセンスだとデモ版は消えるかもしれない。
見たことはないけど。
586名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 00:05:20.60 ID:UqfUD4pY
>>585
製品版のライセンス入れたときデモライセンスが残るのが嫌なんだよね
製品版既に買ってるんだけど、届くまでデモ試して遊んでたいなぁとか思ったんだけど、
消えなかったらアレだしデモやめとくわ
まぁkeyのライセンス枠使い切るなんてことはないだろうけど、
なんか潔癖(?)なせいかそういうの残ってると嫌なんだ
587名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 00:07:45.81 ID:QJw/X3iR
>>586
demoライセンス入ってると音悪いしな。
588名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 00:26:40.83 ID:UqfUD4pY
>>587
そうなんだよな
keyにギリギリまでライセンス詰め込むとさらに悪くなる
分かってんじゃん
589名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 04:36:25.91 ID:C5DIKDaY
>>586
今までCubase6とwavelab7のデモ版入れたことあるけど
今は跡形もなく消えてるよ
たしかゴミ箱アイコンで消せたと思う
590名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 08:21:10.62 ID:UqfUD4pY
>>589
さんくす
っつかアプリのヘルプにかいてあった
PorticoのDL版をJRRで買ったのに
Back-orderedってどういうことなの…
591名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 23:02:23.38 ID:wRUo9jD+
back の オーダーはここだお
http://behoimi.jp/SHOP/EX10870.html
592名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 23:03:48.34 ID:UqfUD4pY
あのさぁ…
593名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 23:04:33.51 ID:YTw+MnDb
>>591-592
淫夢厨かえれ
最近DTM板でもよく見るがお前らどこにでも沸くよな
594名無しサンプリング@48kHz:2012/10/18(木) 23:05:25.87 ID:UqfUD4pY
申レN
595名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 00:19:54.54 ID:K9IwixnU
婬夢厨はリアルでジョジョの効果音を口走って会話してるやつら並にうざい
596名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 01:22:23.87 ID:yH+dyowe
怒ってんの?いいからしゃぶれよ
597名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 01:33:41.54 ID:iDZs7ZI7
硬くなってんぜ!溜まってんなぁ、オイ(迫真)
598名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 21:15:40.03 ID:rNY3wRr8
質問です
今24/48でソフトシンセ45トラック、グループチャンネル7トラックでミックス作業をしています。
全部のトラックをフリーズしてあります。
動作が重すぎなので、
一発で全部のフリーズされたトラックを
16/44.1にしたいですが、やり方がわかりません。
どなたか教えてください。
環境はCubase4, Win XPsp3, インテル9650, 4GB, Komplete
よろしくお願いします。
599名無しサンプリング@48kHz:2012/10/19(金) 22:16:05.36 ID:pomM3xyA
>>598
出来ない。
600名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 00:42:15.58 ID:Ij1hRoxi
フリーズしてあっても重いって状況だと、なんか他に原因ありそうだが。
違うかな。
601名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 09:13:15.36 ID:sn0gqrX6
全部フリーズするくらいなら一度バウンスしたほうがいいんでないのか?

>>600
フリーズしても重いじゃなくて、重いからフリーズしているのかと。
602名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 10:18:08.52 ID:Dxb30QCq
!?
603名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 11:06:43.34 ID:Zylw6d5o
お、おう……
604名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 12:14:52.79 ID:+8cZe3Rt
頻繁にやる作業とかならともかく、そんなレアケースは一発でできる方法を質問して待つより、
全部解除して設定変えてフリーズし直したほうが早いと思うけどな。
605名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 12:52:49.24 ID:ThUIF7O4
あさってcubase7発表されるよ
606名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 13:00:55.44 ID:PvoA/2ct
1月のNAMMじゃないの?
607名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 15:12:16.99 ID:ouG4pNmP
ソースはありますか
608名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 15:46:12.27 ID:MQCsDiEs
マスタートラックにボリウムのオートメーション曲線を書き込み曲に強弱をつけ盛り上げ場を作りました。
でもマスタートラックのレベルがオーバーして赤くなり3.9オーバーしています。
線の点を全部選択して下にドラッグすると必ず左右にずれてしまいます。
それで曲線全体を一括で3.9下げる良い方法は有りませんか?
よろしくお願いします。
609名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 16:17:22.49 ID:sn0gqrX6
トリム用のプラグインをかます。
610名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 18:32:07.34 ID:rj3je1GD
>>608
方法A

CTRLを押してドラッグ。

こうすると、最初に動かした軸にしか動かなくなる。(左右に動かすと左右だけ、上下だと上下だけ)
オートメーションポイント、イベント、パート、ノートに共通の挙動。(CTRLを押すのがクリックよる先か後で意味が変わる場合がある。)

B
1.オートメーショントラックにあるポイントを全部選択(マウスで囲む、もしくはキーコマンド"選択トラック上のオブジェクトを全て選択。後者は便利なのでどっかに貼っとけ)、
2. info lineのVolumeにオレンジで最初のイベントのdB値が出てるから、その値から3.9引いた数を入力。(オレンジの場合は複数選択されてるという意味。
3. Enter
こうすると全ての選択したイベントの値が相対的に-3.9下がる(CTRLエンターだと全部同値に。)。

C
マスターに音量で挙動が変わるプラグインが刺さって無い場合、ミキサーパネルのRouting ViewのTRIMを3.9下げる。
これはこの人の考えと>>609 似てるが、プラグインならバンドルされたMixer 6to2でやればよろしい。
でも、コンプが刺さってるからTrimが使えなくてその後でやりたいなら普通はコンプのアウトを下げれば良いんだし、プラグイン使ってやらなきゃいけないシチュエーションは思いつかない、>>609も上記を覚えなさい。

611名無しサンプリング@48kHz:2012/10/20(土) 19:42:17.43 ID:KQzMFWHq
そうだぞ、ちゃんと覚えろよ。
612名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 08:36:51.88 ID:fMJPt4+D
>>609は教えてくれるのはいいが、>>598へのレスは勘違いしてるな。バウンスさせるのは正しいと思うけど。

613名無しサンプリング@48kHz:2012/10/21(日) 21:58:13.05 ID:oSZheqIZ
で、cubase7はいつ出るんですかい?
614名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 07:39:02.07 ID:xWLOOgrW
今日発表。
615名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 08:14:15.52 ID:nc0FfXD+
まじ?めっちゃ楽しみ!!!
616名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 17:10:56.35 ID:Qs2g3NlS
曲全体を途中でひゅ〜〜〜っと奈落の底に落ちるみたいにピッチを下げるにはどうしたらいいでしょう?

マスタートラックにオートメーションでできるかと思ったがピッチを変更する項目がみあたらないので
マスタートラックのインサーにトピッチコレクトを突っ込んでそのレベルをオートメーションでやったらどうか?とおもい挑戦するも
やはりうまくいきません。

オートメーションにピッチコレクトのレベルみたいな項目は出てこないし、そもそもピッチコレクトで曲全体がひゅ〜〜〜〜という感じにも
ならないっぽい、だれかいい知恵教えてください。


もひとつキーエディタのノートダブルクリックでノートに直接書けるオートメーションの項目変更-左下でモジュレーションとかピッチベンドとかをえらぶヤツですが-
この選ぶ所に項目を追加あるいは変更するのをどこでやるか忘れてしまいました。
ご教示お願いします。
617名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 17:52:39.50 ID:oD3hMlxo
>>616
オーディオから処理、ピッチシフトってやつ開いて
エンベローブ使えばひゅ〜〜〜〜という感じになります
618名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 21:54:18.44 ID:DX4lo4a9
あれ、かつてスレで話題に出た、"使える"付属EQってどれのことだっけ?

標準EQ以外の奴は劣化は少ないけど、どうもマイルド過ぎる印象なのだが。
619名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 22:47:37.97 ID:QnB98BSV
いや、ここぞとばかりにガツンときくよ
620616:2012/10/22(月) 23:15:18.37 ID:Qs2g3NlS
>>617

ありがとう!エコーとディレイとボリューム減少入れてなんかいい感じになってきました!感謝!!
621名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 23:20:54.11 ID:Pi5OfIsS
>>618
GEQ10の事じゃないか?アルゴリズム的には似たようなもんだけどあのグライコは使いやすいもんで、ここで勧めたことあるな。
卓に付属のEQはけっして悪くないぞ、画面がああだし、スイープ範囲の関係であんまり使うものじゃないけど、
音自体は例えばQ10だのCambridgeだのその他各社から出てるノンリニアのEQと大差ないよ。

622名無しサンプリング@48kHz:2012/10/22(月) 23:23:38.98 ID:Pi5OfIsS
あ、ちなみに、Cubendoはv1〜V3(だったかな、4?)までのEQとV4以降で付属のEQが変わったんだよね。
ので、他のDAWユーザーが、Cubendo付属のEQの音が悪いって言った場合、話半分が良いよ。
623618:2012/10/22(月) 23:54:53.13 ID:DX4lo4a9
>>621

おお、なるほど。ためしてみるわ。

そんなにいろいろと試したわけではないけど、
EQで好みだったのはTrack-SのClassicとNIのPassive EQかな。

WavesのQ10は音作りでは重宝するけど、
フラットにしてもちょっと音が変わる感じがするので微調整用途ではなんとなく信用出来ないw

Cubase付属はシェルビングにするとどうも鈍る感じがするかな。
あと、Qを鋭くする用途だと他のEQの方がなんとなくいいかな、なんて感じ。
良くも悪くもアナログミキサーっぽいかなって印象。

リニアではIKの奴だけ持ってるけど、レイテンシーが辛いからここぞという時にしか使えんw
624名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 02:37:10.68 ID:3TBXyCd8
でcubase7は?
625名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 07:56:55.83 ID:jQdtQnlI
デマでした
626名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 08:36:40.14 ID:AudZtT6p
>>623
pultech系のEQがし
627名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 08:41:48.97 ID:AudZtT6p
あら、マーガリンを冷蔵庫に入れたら送信しちゃった。

Pultech/Tubetechが好きなんだね、だったら、シェルビングのアルゴリズムを上げた下が凹むやつ使ってご覧。
と、真ん中上げ下げする時にはQをえらく広くして。
けど、アナログのEQっぽいってのは的はずれな気がするから、あんまりソフトウェアの見た目に引っ張られないように、
一度なんかでブラインドテストでもして見た方がいいきがする。
628名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 13:06:04.67 ID:jYsRP/WJ
今日6.5買ったから7は当分先でいいよ。
629名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 13:08:29.29 ID:TngiqoAE
今5だけど7出るまで待ってる
630名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 13:14:58.75 ID:DWhjBASK
ここ数年は新バージョンは2年毎、年明けに発表して春に発売してる
多分今回もそうだろう
631名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 16:07:44.66 ID:YB0znfIo
632名無しサンプリング@48kHz:2012/10/23(火) 21:14:36.55 ID:FWQEr3Qc
>>627

マジでいろいろと参考になる。

モバイル環境の方にはCubase6しか入ってないんで付属で頑張れるといろいろと助かる。
633名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 02:35:02.71 ID:lnPDODL1
cubase6ってMIDIトラックのタイムストレッチできる?
昨日まで何か設定してたんかよくわからんけど端っこ掴んで伸ばす動きすればタイムストレッチできてたのが
急に今日できなくなった
タイムストレッチのショートカットコマンド探しても出てこないし誰か助けて
634名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 02:40:23.25 ID:lnPDODL1
MIDIトラックじゃなくてMIDIイベントだったスマソ
635名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 02:44:00.92 ID:lnPDODL1
自己解決した
ほんとスマソ
636名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 12:17:21.11 ID:9oxlRgOr
新機種発表されたな
637名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 12:27:42.54 ID:EoQyP58I
は?
638名無しサンプリング@48kHz:2012/10/24(水) 14:05:54.00 ID:vWzppdN8
Macの事だろうね。
639名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 09:42:14.95 ID:08QwJ//S
さて、Windows8でCubase7動かそ〜っと!
640名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 09:50:05.48 ID:aBJTOkvP
cubase7はプレビュー版?
dングル必要?
641名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 22:40:19.74 ID:Y8rsnKXZ
Cubaseって勿体ぶってパッチ完成から2ヶ月程度置いてからWebに出すし
いつも通り1月に発表するならもう製品候補版が関係者に回ってそうだね
642名無しサンプリング@48kHz:2012/10/26(金) 22:59:39.96 ID:OcfNCKwT
>>641
こんだけでかいソフトウェアだ、発売半年前にはβがあるだろ、半年じゃ遅すぎか。
643名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 03:11:39.25 ID:K4sAxhvX
βなんて存在しない
644名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 03:26:20.04 ID:OmqmvaC3
オーディオじゃなくてMIDIでテンポ検出みたいなことしたいんだけど
一旦書き出す以外に何か方法ってありますか?
padで打ち込んだMIDIドラムのテンポの揺れをテンポトラックに書き込みたくて
645名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 22:14:12.78 ID:/z1HeOIB
環境
Cubase4, WindowsXP sp3, Intel9650 Core2Quad 2.66Ghz x4, 4GB,
Motu 2408mk2+PCI-324, Roland PC50,
ソフトシンセトラック x38
ステレオオーディオトラック x4
グループトラック x6
マルチコンプ用グループトラック x1
センドリターンエフェクト(FXチャンネル) x3(ディレイx1、リバーブx2)

全部のトラックを6個のグループトラックにまとめ、
6個のグルトラのアウトから他のグルトラに直結の全体をマルチコンプで潰すチャンネル x1
マスタートラックで曲中のボリウムの上下を設定+ディザーを刺し16ビットに落とす。

トラックは全てフリーズ済み、
24bit48kHz設定で、マスタートラックにディザーを刺しての作業
この状態でミックスデータを出すと最初に必ずプチノイズが入る。
出だしのボリウムを0にして山上がりの曲線を書いてもまだプチってる。
どうしたらプチらなくなりますか?
646名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 22:18:51.59 ID:CioaorbK
一小節目の冒頭から音が鳴ってるって事はないよね。
647名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 23:18:05.09 ID:/z1HeOIB
ボリウム曲線の上がり始め地点を蟻一匹分くらい右にずらすとパチらなくなりました。
お騒がせしてすみませんでした。

頭からピアノのグリッサンド音(キャオッ)が入っていますが、
その頭がパチるのでわずかに遅れてフェードインするように設定してあります。
Cubaseの画面上では1小節目は空白で2小節からグリッサンドが入っています。
648645:2012/10/27(土) 23:30:56.86 ID:/z1HeOIB
今の環境
(Cubase4, WindowsXP sp3, Intel 9650 Core2Quad 2.66GHzx4, メモリ4G,
Motu2406mk2+PCI-324)
16bit/44.1kHzではAkoustik PianoとBattery以外はフリーズしなくても快適ですが、
24bit/48kHzにすると重く、フリーズ解凍、エディット、フリーズ2分待ち、が時間のロスなので
新しいコンピューターを買おうと思いますが、何が良いでしょうか?
1.Cubase4から6.5にアプグレ 2万円?
2.MOTU PCI-324カードはVista以降では使えないので424カード?に買い替え 4万円?
3.Intel i7, 8GB, Windows 7 (i7にも色々あるようですが、どれが良いのやら) 6万円?
649名無しサンプリング@48kHz:2012/10/27(土) 23:57:57.73 ID:OmqmvaC3
何がというかそれ全部しないといけないのでは?
650名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 02:03:50.16 ID:z8Ge29sC
C2Qからi7ってマザー・メモリも交換だから6万で収まらんだろ
中途半端なモン組んだら改善も中途半端だし
Cubaseとオーディオインターフェイス合わせて20万くらいは見込んだほうが良いよ
651名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 02:20:46.63 ID:YECxsWqN
安物買いの微妙なアップグレードを繰り返していって、
かえって高くついてる音楽友達の事を思い出したw

>>650のいうとおりだと思う。そしたら向こう5年は戦えるんじゃない?
652名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 02:37:20.15 ID:z8Ge29sC
というかC2Qってもう3世代前のCPUなんだな
来年i7-4000番台が出ると4世代か
出た当時はこれだけで戦えると思ったんだけどな
653名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 02:38:35.41 ID:kOU04tFS
654名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 02:40:46.79 ID:kOU04tFS
スマソ、そこじゃなかった! このページを下の一番右のヤシ
http://www.dospara.co.jp/5shopping/detail_prime.php?tg=2&tc=56&ft=&mc=2769&sn=0
655名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 02:44:56.62 ID:kOU04tFS
Windows8じゃなくWindows7搭載の79980円のヤシがよさげ、
Core i7 3770Kだし しかも無料HDアップグレ中だから500Gじゃなく1Tにしてもらえる
656名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 10:26:15.71 ID:qcoJwIAa
3570にしとくほうが無難だけどな
657名無しサンプリング@48kHz:2012/10/28(日) 22:56:08.41 ID:N8N89+lS
Cubase7では、是非beatdesignerをエディターに標準装備、loopmashをオーディオ化した曲全体全体に使えるようにして欲しいな。
658名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 03:50:02.80 ID:QXqAyzQY
Logicでループ使用のヒプホ、R&B、J-POP, クラブ系のダンス音楽制作の後に
Cubaseに戻るとテンションが下がる。
Cubaseのループ素材はロジックの50分の1?にも満たないくらい少ないし。
Cubaseに必要なものはループ素材。
あと、ロジックと同じように少し暗めのマルチコンプのHipHop? R&B?プリセットが欲しい。
でも所詮は馬の耳に念仏。
だから同じWindows内で使えるループ取り出しソフトとして
Reasonを買おうかと思いますが、どう思いますか?
それともCubase用のループ素材を買い足すべきですか?
659名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 03:57:22.13 ID:OMymLMRh
ループは皆市販のものを集めてるよ
DAWのおまけで満足できる人には不要かもしれないけどね
まあLogic使ってなさいってこった
660名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 06:24:47.79 ID:deQ7kIAw
まぁループ使いは今はFLやらLIVEやらにいくだろうしCubaseでループメインでやるようなこともないから
今の付属ループ加工するだけでも充分だけどなぁ
自分でループ素材作ってloopmushで加工すればかなり面白いし
661名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 06:25:27.27 ID:deQ7kIAw
あっスペル間違えたloopmashだ
恥ずかし
662名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 13:17:36.97 ID:dVQtcT0A
うーん、むしろループのエディットは一番やり易いDAWだとおもってるけどな
663名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 19:58:21.27 ID:Z55dxGpt
そもそもそういう音楽ジャンルを産んだわけだからな。
664名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 22:06:02.90 ID:wB5SIn8D
>>658
ループ取り出しソフト?reasonはループ組立って感じがするけどな...
取り出しはどっちかってとrecycleなんじゃない?
665名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 22:10:42.57 ID:1+qv3Rlx
Inter BEE 2012に出店するらしい。ま、まさか?
666名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 22:12:42.03 ID:GBcyoE1e
たこ焼きでも売んのか?
667名無しサンプリング@48kHz:2012/10/29(月) 23:16:45.23 ID:1+qv3Rlx
>>666
思わず吹いたw
668名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 00:02:18.92 ID:NSLnXCar
B級グルメっぽいな
でcubase7くるっぽ?
669名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 08:24:38.75 ID:HO4Hkk5d
ボーカロイドだろ。
670名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 09:41:21.08 ID:i0aoV+CA
ボカロは3日・4日のイベントでユースト中継も予定。
14日は既存ソフトの最新版紹介のみかな。二ヶ月後にはNAMMもあるからね。
671名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 11:19:40.88 ID:YeMijHz7
ボカロforCubaseもまだ出てないのに7の発表は無いんじゃないかな
672名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 11:28:34.35 ID:WDoO7B9+
だから7は来年だって
673名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 11:42:01.13 ID:FiTqleYA
ボカロボカロ言ってる奴やアニオタと
一緒にされたくないからCUBASE
から離れるしかないかなあ。
12年付き合ってきたがorz
674名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 12:21:24.92 ID:CpOFkSMI
いちいちそんなこときにしてる時点で大した音楽も作れないカスだなってわかるレス
675名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 13:01:54.16 ID:iOfPigxo
その程度でCubase離れるなんてケツの穴の小せえやつだな。
676名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 13:44:18.72 ID:FiTqleYA
スタイル気にしなきゃいけない業界だからさ。
677名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 15:39:14.93 ID:TEBt+4F6
周りの人「自分の出してる音をもっと気にしてくれよ」
678名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 21:57:52.39 ID:YTzHfifF
PTもSONARもFLもLiveもいわゆるボカロPが使ってるぞ。
マイナーDAWで頑張れよ。
679名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 21:58:55.79 ID:qct71S3d
っていうか万人単位でいる可能性が高いボカロPが使ってないであろうDAWってなんだ?
680名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 22:03:55.01 ID:5d6H9l/r
無いだろうね。誰かしら使っているだろう。
681名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 22:26:37.84 ID:al9cCWS7
自作DAWもしくはMTR
682名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 22:46:40.26 ID:G2vgPbuC
周りの目ごときでDAW換えるくらいなら音楽やめちまえw
683名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 23:25:58.05 ID:1CCN0akX
キャラクターが付いてないボカロを普及させよう
ヤマハさんって言うところが出してるよ
684名無しサンプリング@48kHz:2012/10/30(火) 23:32:49.30 ID:dWxsabc3
2ちゃんやってる時点でスタイルもクソもねえだろw
685名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 01:21:01.59 ID:wZYQFMDy
もうここはLogic一択だな。

じゃなけりゃLinuxでがんばれ。
686名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 02:41:43.38 ID:A9JU3i4e
DPもあるぜ
687名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 08:50:09.92 ID:Rob9rlqJ
逆に、MTRとか使えばいいんじゃないの?4トラとかでピングポングみたいな。
688名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 08:54:19.03 ID:OYQe+5WM
ピングポングw
689名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 09:10:18.28 ID:H4NTzXR+
香港のことをホングコングとかいうの?
690名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 10:12:26.01 ID:EGwcWzBa
独自規格のREASON一択ちゃうの?
rewireしたら一緒だけど。
691名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 11:15:12.37 ID:DpSOwxh1
こうなんでくだらねぇーレスにいつまでも付き合うんだろうか。
692名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 12:09:20.15 ID:o/1sI5hq
ReWireと言えばReWire64bitが出てCubase 64bitもReWire64対応したのに
ReWire64bitではなくCubase専用VST(しかも32bit)を出すのが糞ボカロの斜め下な所だなw
693名無しサンプリング@48kHz:2012/10/31(水) 13:27:00.40 ID:tjAJqsz/
Cubaseはヤマハ販売、ボカロエンジンはヤマハ製だし
同じヤマハなら優遇されてもおかしくないわ
694名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 21:35:17.85 ID:45u1NaNJ
Absolute VST Instrument Collectionとか、
最近勢いづいてきてるんじゃないか???
695名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 21:53:58.87 ID:oWXyfeqO
HalionSonic持ってるわ(−_−;)
まあでも何もこないよりはマシか。
696名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 22:02:42.01 ID:+qmRokW9
「Cubase 6.5、Cubase Artist 6.5 をお持ちのお客様を対象に、Absolute VSTi Collection のダウンロード版を提供します。 」
まさか無償?!
まさかHalionSonicはフル版なのか?!

先日の半額セールで買った俺、負け組みじゃねーかorz
697名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 22:19:27.39 ID:ETFBMkKx
5000円払って糞な内容の6.5にした人が報われる日がきたか
698名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 22:31:15.89 ID:45u1NaNJ
ちょっと前までは付属音源は貧弱な印象があったけど
これは結構面白そう。
どれくらい使えるか分からんけど楽しみだな〜。
699名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 23:06:58.83 ID:curjpzT1
無償ならCubaseアップグレードするかも。
でもさすがにそれは無いよね?
700名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 23:23:12.07 ID:FO7eFgl/
無償なら単純に専用ソフト化して付属させるだろうね。
701名無しサンプリング@48kHz:2012/11/02(金) 23:24:11.70 ID:Zp5Q9sFH
えっまじで???
スタインバーグどうしたの?
702名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 00:20:38.46 ID:IKhaE9Sm
6.5ユーザーには無償提供で、7から付属になるんじゃなかろうか。
703名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 02:08:52.13 ID:IzLCq9wY
×無償ダウンロード
○ダウンロード版

6.0以前や他DAWユーザーはパッケージ版のみで
6.5ユーザーだけダウンロード版を買えますよってだけだろ
704名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 02:23:09.82 ID:eKDuP/h3
英語サイトにCustomers of Cubase and Cubase Artist (version 6.5 or higher required) can also buy the download version of the Absolute VST Instrument Collection.とあるから、無償じゃないようだ。
705名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 02:28:24.17 ID:IzLCq9wY
HALion Sonicがあるから安くて199ドルだろうな
706名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 02:37:24.50 ID:eKDuP/h3
Absolute VST Instrument Collectionの詳細のところに載ってる写真のHypnotic DanceとTriebwerkとDark Planetの
UIが変わってるんだが、HALion自体にアプデくるんだろうか。
707名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 02:51:24.83 ID:eKDuP/h3
すまん、アップデータ近日公開って書いてあった。
708名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 04:49:40.95 ID:Exmhp8gF
はっきり売るなら売るって書けばいいのに、提供します
って表現をする辺りが、日本語の曖昧さを利用していて良くないね。
709名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 18:14:26.45 ID:OalDNnJ9
無償とは書かれてないが、有償とも書かれてない。
710名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 19:54:40.06 ID:UG7nsns5
For users of Cubase 6.5 and Cubase Artist 6.5 Steinberg is offering a special download version* at a reduced price.



at a reduced price.
711名無しサンプリング@48kHz:2012/11/03(土) 21:57:28.59 ID:IKhaE9Sm
3万ぐらいするとみた
712名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 10:57:09.10 ID:2wowq8s5
シンセばっかだな
作りやすいんだろうけどな
713名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 12:16:49.52 ID:cC9Dwdcx
ぶっちゃけハリソニ以外似たようなもんだよな。
ADみたいな生ドラムが欲しいわ。
714名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 12:34:16.91 ID:COWjjMnw
というか中身全部既存の製品だし
715名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 12:34:29.39 ID:xPp2eZzL
リアルな生ドラム音源の売れ筋がずっと大容量サンプルばっかりな流れに一石投じて欲しいな。
物理モデリングでさ。
ファイルサイズ小さくて負荷が軽くて安価だったら一発で既存の大手全てを駆逐出来るよ。
アコピ音源がそうだったように。
716名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 12:36:37.58 ID:xPp2eZzL
巨大容量は割れ対策にはならない。
717名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 12:55:26.88 ID:stDI7dTJ
ドラムは別音源でいいんじゃないかなー。

Kontaktはエディット不可、プリセット
限定のPlayerと製品版、基本的に
同じものとして扱えるけど、
Halion4 とHalionSonicってきちんと統合されてないよね。HSOも。

そんな状況であんまりPCM系拡張されてもな。

いや、Cubaseは別としてガチでドラム音源作るならまあ頑張れって思うけど。
718名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 13:04:21.47 ID:ehgez/3Y
7はEQを強化して欲しいなぁ
スタジオEQ4バンドとか微妙に足りない
せめて5バンドにしてくれ
719名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 13:32:09.33 ID:InEQ4Ivk
6バンドでお願い
720名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 14:34:36.54 ID:/uawTCFW
EQはアナライザー付きでよろ。
今までのアナライザーも刷新してくれ。
あとはチャンネルEQのルーティングを
変えられるようにしてほしい。
721名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 15:11:52.67 ID:5VrY9dbq
チャンネルEQのルーティングはマジでお願いしたい。当たり障りのない音で使えるんだよなあ。
あとリニアフェイズEQもほしい。
722名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 16:51:06.43 ID:fn3LB/Qi
そういやリニアフェイズはなかったな
ソナーなんか7くらいからついてんのにこりゃ盲点だわ
ミキサー回りもちょっと出遅れてるね

シンプルさこそキュベの良さかもしれないけど
いい加減インサートとセンド同時に見れるように
してほしい。
FX chainだっけ、あれ便利そうたから似たような形で
いれてほしいね

あとプリフェーダーのインサートスロット6つは
少なすぎる。
せめてPTと同じ10で
全chに挿すコンソールシミュとかも増えてんだからさ

723名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 17:11:44.23 ID:5VrY9dbq
>>722
7でSONARのProChannelみたいなのつきそうじゃね?
724名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 17:49:54.71 ID:fn3LB/Qi
>>723
あれだな、yamahaのVCMの資産を投入すればかなりのアピールとなる
725名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 18:01:30.50 ID:Q1NBfiok
>>722
6つという数が本当に微妙なんだな。処理していると
あと1個足したいとかになるね。とはいえ結局
増えると増えただけ安易についつい使ってしまうのも確かなんだけれど。
726名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 20:33:28.06 ID:Lkrrj/9Q
absolute for 6.5 199ユーロにしてくれんかな
ソフトシンセはここのが一番好みだから楽しみだわ

727名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 21:18:01.06 ID:25KJ/7y3
GrooveAgentでドラムやってる人はいないのかな?
728名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 21:43:32.38 ID:aPtz0f17
1は持ってたが名前の通りドラムというよりリズム音源なんだよな
作り込む用途には向いてなくて、サクッと鳴らしたい時に使うみたいな
同時期に出てたvirtual guitaristやvirtual bassistと一緒に使うような感じだったと思う
wizooがいなくなってしまったからもう後継製品は無理だろうが
まあ正直言ってEZDやADがあればいらないだろう
729http://anago.2ch.net/test/read.cgi/mac/1352006263/:2012/11/04(日) 22:29:57.79 ID:qkCrumH3
>>32
ろ9.7インチがなくなって11〜13が出ると思ってる
むし出すべき
730名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 22:31:02.00 ID:qkCrumH3
うん、間違えてるわ
731名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 22:34:39.86 ID:8SAMWGcr
多少高額でも良いからオプションでチャンネルEQのモジュールを入れ換える需要って多いのでは?
デフォルト、Portico、Vintage Ch StripなどをチャンネルEQモジュールとして切り替える感じ。
「今日はNeve卓(Portico)でミックスするか!」的なノリ。
732名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 22:50:49.23 ID:fn3LB/Qi
portico入れたら2万くらい高くなりそうだなぁ
733名無しサンプリング@48kHz:2012/11/04(日) 22:54:23.18 ID:dT04i5fG
>>729
ろの場所が変だぞ。
734名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 00:04:47.71 ID:CQ6s9Vun
portico単体だと売れなくてディスコンまっしぐらだから高くなってもCubaseに乗っけちまったほうがいいだろ。
735名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 00:06:23.65 ID:2WCdoBFn
乗せるならNuendoだろう
736名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 02:24:14.87 ID:iV2Spdwg
Porticoクレクレいってるだけじゃねーかよ。
Neveのハードの再現って点では良いモノかもしれんが、
EQ・コンプとして汎用的に使える良いモノってわけじゃないぞ。
使ってみればわかるが。
737名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 11:06:43.70 ID:NuGFpLLc
なぜ付属EQにこだわるのかがわからない
バージョンアップする金でFabFilterのPro-Qでも買えばいいのに
738名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 11:39:30.19 ID:VMq0SKri
調整用じゃなく色付け用の付属が欲しいんじゃないのか
739名無しサンプリング@48kHz:2012/11/05(月) 12:40:43.00 ID:yvAgtETJ
ミキサー画面で見渡したいんじゃないか?
740名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 00:48:15.71 ID:YfLHhOjx
プラグインの追加じゃどうにもならない部分の改良は歓迎だが、
ドラム音源だのEQだのはもう持ってるし、今更追加されてもな。

色付け用のEQなんてそれこそ好きなのを買い足すべき。
付属しても好みに合わなきゃ使わんだろ。
741名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 14:35:31.07 ID:gQtnQUYQ
波形編集がわかりにくい。お前ら使ってんの?
742名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 18:52:55.37 ID:dY/K2snt
WaveLab買え
743名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 20:02:41.56 ID:jCF4YTCY
Sound Froge派。
744 忍法帖【Lv=16,xxxPT】(1+0:8) :2012/11/06(火) 20:47:46.95 ID:zKRQ0CC8
WaveLab高いなぁ
745名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 22:08:54.25 ID:tn0z6rap
リアルタイム波形表示は欲しいな。
Steinbergにそっち方面の製品あるからな、有償機能追加あたりで対応してくれんかね
746名無しサンプリング@48kHz:2012/11/06(火) 22:20:24.22 ID:rxrWolft
Nuendoあるからcubaseには波形表示付かないだろうな
747名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 04:39:10.69 ID:n5DdrUaR
SONARからCUBASEに引っ越そう…
7出るまで待った方がいいのか…
それとも6の海外垢買っちゃった方がいいか…
748名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 06:11:43.41 ID:Yil+HFUf
7がアナウンスされてから6買えばいいよ、優待されるだろうから
749名無しサンプリング@48kHz:2012/11/07(水) 09:58:01.80 ID:UyBmT2TH
毎回発表してから出るまで2,3ヶ月かかってるからな
750名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 10:57:31.28 ID:KSd9Bpoc
そろそろ7なの?
751名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 11:06:28.02 ID:rtJ3Pe3F
来年の春頃出そうな予感 7
752名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 11:36:28.72 ID:ALdfBdui
一月発表の三月発売とかだろうな。
753名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 11:44:52.64 ID:LKpxAyzC
Cubaseってまだタイ入力出来ないの?
754名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 11:48:16.20 ID:ejqBd9aQ
楽譜にこだわるなら専用ソフト買え
755名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 12:56:58.38 ID:JHEJO2Kr
>>753
そんな機能を望んでるのは一部だから当然出来ない。
でもマクロ作れば良いだけ。
756名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 21:36:10.48 ID:INUsYfXS
スコアが絶望的に見づらいのが辛い。

デモ作ってバンド練習とかの時にMIDIで書き出してPrintMusicで出力してる。

ただ、ここまで綺麗に出力しなくてもいいから、最低限他人に見せれるレベルのスコアが出せるようになって欲しい。
757名無しサンプリング@48kHz:2012/11/08(木) 22:07:43.38 ID:34LXJYRw
フォントが絶望的に汚いんだよなぁ
16bitパソコン時代のそのまま使ってんのかってレベル
758名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 07:13:25.22 ID:M8cR8Itq
キリッ!
759名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 12:50:42.95 ID:KFVmfRrl
>>756
ここって、どこだよwww
760名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 13:00:43.89 ID:xGImfbAR
>>759
PrintMusicだろうな文脈的に
つっこむのも大事だが想像力働かせるのも大事だ
761名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 13:05:51.88 ID:equ6q9xL
>>756
文句の多い糞
>>759
劣等感の塊
>>760
親切糞
762名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 17:51:47.20 ID:xj9Pe9YS
absoluteダウンロードなんで32000円なんだよ
パッケージ版が299ユーロだったら6.5ユーザー向けはもう少し安くなるはずだろが
27000円なら即ポチだったのに
セール待つわ
763名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 18:05:28.79 ID:UuJD3tSQ
アメリカだと250ドルで世界最安らしいな
「何で250ドルが156ポンドじゃなくて201ポンドなんだよ税率考えてもおかしくね?」
ってKVRに怒りのポストが
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?p=5121744
764名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 18:08:46.40 ID:anJPOJmT
針音ソニック既に持ってる場合はバラで残りを全部揃えたほうが安いんだな
というかソニック持ちに優待くれたら嬉しかったんだが世の中甘くないね
765名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 18:49:17.73 ID:w7MivI6E
HALion Sonic (Activation Code) 29,800円
Absolute VST Instrument Collection - Upgrade for 32,000円
Cubase6.5で何も持ってないユーザーは、HSに+2,200円で全部そろうと。何この不公平ぶり。
HSユーザーにも追金2,200円でAbsolute売れや!
766名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 18:54:46.43 ID:UuJD3tSQ
Studio Oneスタッフ独立の時にプログラマだけでなく営業スタッフにも逃げられたんだろうか?
アップグレード版が無いとかどこの業界トップでもやらないような殿様商売だな
767名無しサンプリング@48kHz:2012/11/09(金) 22:17:37.21 ID:fD2o3Bg9
>>766
お前に言われるとは相当な殿様だなw
768名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 00:57:37.49 ID:my8N1aZG
>>764
何だか釈然としないよねえ
769名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 01:42:20.65 ID:GMi4PGDM
Sibeliusのスタッフ、キター。
770名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 10:24:48.07 ID:4zNWdzOm
cubaseの楽譜強化というより
新しいノーテーションソフトだろうな
楽譜強化したところで新規ユーザー獲得のアピールにはたいしてならん
sequel的な方向になると予想
771名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 11:31:22.60 ID:GMi4PGDM
本命はReWireでスコアが吐けるソフトだろうな。これまでは5万くらいでシベリウス買うしかなかった。

まあ、スコアは使う使わないがきっぱり分かれるからWaveLabみたいな位置づけだろう。
772名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 11:59:45.28 ID:VjNZqLjb
nuendo cubase sequel兄弟に入らないなら
DAW的な機能を大幅に削ってくるだろうなぁ
既存cubaseユーザーからしたら楽譜機能とかどうでもいいから
統合して価格上がるとかだけはやめてくれ
それか、nuendoのkitみたいにエクスパンション方式にすればいい
楽譜作らなきゃいけない人なんて等に専用ソフト導入してんだからさ
773名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 12:38:12.83 ID:oMxWoxw4
統合してくれたほうが手間が減って楽だけどな
774名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 21:17:04.55 ID:MGaqZSU6
スコア・楽譜で思い出したけど、日本作曲家協会に加入させて頂く条件って
未だに「直筆の楽譜」じゃないとダメなんだよね。。。(;∀;厳しい
775名無しサンプリング@48kHz:2012/11/10(土) 22:52:14.35 ID:GMi4PGDM
不備があると「お祈り申し上げます。」みたいに却下されるんだろ。メールで。
776名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 01:11:18.43 ID:OH8fJ26g
直筆じゃないとだめって言うのは
筆跡が本人確認の証拠になるから、っていう理由なのかね。
楽譜それ自体がサインみたいな。
777名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 01:48:09.81 ID:kclV4dj9
海外版は今は安くてよいけれど、後でヤバいみたいよ。
778名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 02:02:57.16 ID:w6Md6/HJ
別に。
779名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 03:51:08.53 ID:N6HPt8es
一方で作曲賞によっては手書きは審査対象外ってこともあり
780名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 09:54:53.69 ID:eiKOwNYc
ほえーSteinbergにシベリウスの元スタッフが入ったんだ。
楽譜綺麗になるかな〜。
781名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 10:44:11.72 ID:sgr+ok2r
Hailing Sonicアプグレ半額セールやったから、
Absoluteも来年夏辺り半額やりそー。それでいいや。
782名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 13:57:49.27 ID:qc70LGsU
Cubase6のHALion Sonic SEのVXプリセットは、Cubase5のHALion SEと同じ?
種類が増えてたりリアルになってたりするといいのだけど・・・。
783名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 14:40:58.76 ID:REqJw/pg
absoluteパッケージ版34800円ならSALEやポイント考えると6.5用ダウンロード版が一番高いじゃん
しかもedu版24800円って並行輸入物はかなり安くなりそう
784名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 14:47:23.84 ID:OH8fJ26g
>>777
後の頃は、また新バージョン出ているだろうから、
あまり関係ないかも。
785名無しサンプリング@48kHz:2012/11/11(日) 22:27:32.60 ID:0p+PLn8T
Cu6でHalionSonic持ってない俺がabsoluteゲッツするには、
一旦6.5にしてUpgrade版買う方が安いの?
それとも、
本体の6.5の機能必要無いなら、直ぐabsolute通常パッケージ版買う方が安く済むの?
なんかよーわからん。
786名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 01:47:06.12 ID:Zw4Yp6XA
本家のホームに謎の広告が入ってるね〜「3」ってなんだろう?
787名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 01:49:58.43 ID:Zw4Yp6XA
INTER BEEの日に何かあるのかな〜
788名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 10:16:51.00 ID:dLFL1uy6
三日以内か、三つ何か発表するんじゃないだろうか。
789名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 11:20:36.41 ID:pyBeEU5Y
リバーブ比べ
ノーマル→ (Waves)RVerb→ (キュベ)RoomWorks→ (Waves)True Verb Stereo→ (キュベ)Room Works SE
http://www1.axfc.net/uploader/so/2672906.mp3
790789:2012/11/12(月) 13:31:51.74 ID:pyBeEU5Y
791名無しサンプリング@48kHz:2012/11/12(月) 14:36:39.39 ID:pyBeEU5Y
ちなみに銃撃戦が五月蝿い時の対処法
http://www1.axfc.net/uploader/so/2673022.mp3
792名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 03:11:50.91 ID:xVdgTkP+
2点
793名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 04:14:52.17 ID:z28rOI37
「Windowsは音質が悪い」の謎が解明される
http://slashdot.jp/story/12/11/12/0951232/
794名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 06:31:21.66 ID:uyBm9Zsj
いやそもそも悪くないんだが
795名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 09:32:48.69 ID:dFjd2c3G
>>793
このタレコミ人レベル低すぎだろ
XPは古過ぎて検証してないだけだし
カーネルミキサーじゃなくてMME、DirectSoundのピークリミッタが原因でASIO、WASAPIなら関係ない
796名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 10:57:59.61 ID:SD0wUwZr
そう書いてあるじゃん?
797名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 11:55:16.63 ID:KQw4bNFX
どっかでCubase割れるところない?
798名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 12:40:48.00 ID:pIYklY4k
>>795
いやー、制作的な観点からうまくまとめてるとおもうぞ。

一般的なユーザーはそのレベルで聴いてるっつーことで、リミッターが掛かるのに耐えられないなら、ピークは-0.2くらい下げなきゃってことでしょ?

それはMac使ってても変わらん。
799名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 12:57:48.39 ID:SD0wUwZr
>>793にも書いてあるけど
殆どの人はmp3とかの圧縮コーデックで聞いてるから-0.2でも多分ダメなんだよね
リミッターの前段で3dbくらいデフォで下げてくれれば皆ハッピーだと思うんだが
800名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 14:56:19.80 ID:TamMqJoU
そもそも耳で聞いて一発で気付いた、と言うレベルでなくて
位相反転で消して波形を拡大してようやくわかる小さな違いをもってして
音が悪くなる、と騒いでいるんだな。
そこまでしないと確認できない程の違いなのにね。
801名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 15:00:12.98 ID:OHOESGBH
一番変化が起きにくい(起きないはずの)条件でやってるからだろ
もっと通常使用に近い状態だとどうなのかは未検証
802名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 15:12:10.60 ID:L7vIde8g
0dbの振り切れた音を認識して再生時リミッターを掛けるという
至極真っ当な処理をしてるだけだろ
DirectSoundだとどの音量でも有効になってるらしいけど、
ゲームで0db超えた音にリミッタ掛からなかったら超悲惨だし、波形が振り切れてるか一々チェックしてたら余計な負荷掛かるし(DirectSoundは20世紀のライブラリ)
803名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 18:02:43.30 ID:6VQEak/S
mac使ってるからどうでもいいけど
んー、曲作るだけなら関係ないなーと思う

再生時に勝手にクリップ防止するのは、マスタリング時に困る鴨しれんが
流通に載る音楽なら、自分でやらないからどうでもいい気がする
804名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 18:31:40.74 ID:TamMqJoU
>>803
ASIOドライバとかを使えばまったく関係ないから、
そもそも問題にすらならない内容だよ。
問題ないような事を問題視しているのさ。
805名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 18:37:49.46 ID:SD0wUwZr
普通の人はASIOで聞かないからねー
806名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 19:26:29.21 ID:6VQEak/S
そんなことより、何が発表されるか楽しみだ
807名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 19:29:27.09 ID:CkqhH64r
Cubase mobile for iOS
808名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 20:08:34.28 ID:pIYklY4k
Windowsで制作してるお前らの環境の音が悪いって言ってるわけじゃなくてだな・・・
809名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 20:21:59.65 ID:IEzSiNt0
なんかASIOが使えるプレーヤーとかで聴く方々盛り上がってた気がしたが広まっているわけではないのか
810名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 21:22:29.04 ID:JDuH2egR
>>807
NanoStudioレベルで出たら一生ついてくんだが
811名無しサンプリング@48kHz:2012/11/13(火) 23:38:52.39 ID:6VQEak/S
>>809
普通にiphoneやipodじゃね?
一般人は仕事以外でpc使わない人沢山いるで
812名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 01:10:52.93 ID:zfJFOt3x
>>802
もちろん複数ソースを鳴らす可能性もある共有モードで0dB以上を丸めるんなら良いんだが、vista以降は-0.1dB付近から触っちゃう仕様が問題なんだよ。
しかもソフトによってはファイルを読んだ直後にリミットしててヴォリュームに関わらず最初から少し潰れてるわけ、プレイバックヴォリューム下げてもリミットしたまま下がるんよ。
813名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 01:31:18.43 ID:cYzCtodG
整数で計算してたりするのかもね
クリップのチェック出来ないから0db手前に閾値を設けているとか
814名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 03:17:25.53 ID:GvNlTeN/
>>813
だとするとWindows 8でオーディオ設定に32bit(多分float)が追加されてるけど改善されてるのかな?
815名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 08:23:00.49 ID:A97TQqhI
Cubase7とNuendo6きた

http://www.steinberg.net/en/home.html
816名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 08:26:39.48 ID:10M35a73
7のアナウンスきたー!!
817名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 08:27:53.10 ID:1nt4mMbR
朝っぱらから嘘つきやがって
と思ったら本当だった
818名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 08:33:04.62 ID:xxlOP2wN
またまたご冗談を〜

ってまぁ3~4月頃に来るのはいつも決まってるしな
6は飛ばしちゃったんで7にはうpするぜ
819名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 08:36:46.74 ID:Oq5kvspI
マジだった、たまげたなあ。
っていうか、Grace Period update の意味が、なんとなくわかるようでさっぱりわからん。
だれか帰国子女なおまえらがいたら、この中卒がご教示賜りたく存じるぜ。
820名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 08:37:56.24 ID:A97TQqhI
無償アップグレード対象になるぜー!と思って6→6.5にしようと
オンラインショップ開いたら6.5が消えてたw あちゃぽぉ
821名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 08:44:27.65 ID:1nt4mMbR
新ミキサー画面を見て
なんだろうこの既視感・・・と思ったがアレだ、ファミコンの画面だ
822名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 08:48:33.26 ID:UhD4M1n5
sonar意識してんなぁ
リモートコントロールはS1意識してるな
やっぱミキサーはsonarに見劣りしてる自覚はあったみたいだな
しかし76のモデリングがあるんはVCMの投入か?
デジミキ専用のプラグインだったはずだが
823名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 09:01:01.04 ID:A97TQqhI
コードトラックいいなー重宝しそう
824名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 09:11:41.40 ID:SZXM8p8B
ページ重すぎるだろ軽くしてくれ
825名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 09:32:38.40 ID:GvNlTeN/
ASIO Guardって何が変わるんだろう
あとHPと提携して専用カスタマイズPC発売とか大分盛ってきたな
だから音楽専門イベントじゃない今日発表なのか
826名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 09:54:04.31 ID:wbhh7+yf
Cubase 7 and Cubase Artist 7 will be available from December 5, 2012*,
through the Steinberg Online Shop and resellers worldwide.

ずいぶん早いなおい
まさか年内発売予定だとは思わんかった
827名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 10:14:36.07 ID:wy7cOygy
ProChannelみたいなやつとか言ってたらほんとに来て嬉しい
828名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 10:16:39.76 ID:1b2zwfP7
7海外垢で幾ら位かな…
安かったら買う
829名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 10:23:13.64 ID:UhD4M1n5
http://www.miroc.co.jp/magazine/archives/23500

このスレでもずっといわれてるインサートスロットが増えてる?!
ちょっとわかりにくいけど動画見た感じ増えてるように見える
830名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 10:24:28.59 ID:xxlOP2wN
831名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 10:27:05.79 ID:UhD4M1n5
やっぱ増えてないか…
けどチャンネルEQのHPFLPFがバンドとは別扱いになったし
プリポストの切り替えもできそうだな
832名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 10:28:30.05 ID:A97TQqhI
一番まとまってるかな?

http://www.miroc.co.jp/magazine/archives/23500
833名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 10:50:49.12 ID:yNFR4R4F
大幅値下げだって、約6万円
834名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 10:55:12.40 ID:i85PgM/W
1ドル150円か
ヤマハにしては譲歩したな
835名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 10:55:44.07 ID:wbhh7+yf
6/6.5に魅力感じなくて5で留まってたけど
これで6.5にアプグレすれば7も無料で手に入るな
836名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 10:59:00.47 ID:x9+P7YfF
うpグレも安くなるのかね?
837名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:02:46.92 ID:+5zO29ug
「こういう機能ないんですか?」みたいな質問があったのがけっこう実装されてるな
838名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:03:38.76 ID:cDdTcaiT
コードトラックとかXGworksを思い出した(´;ω;`)ブワッ
839名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:03:47.19 ID:4/4Xvp4j
で、6.5は で追加された各機能は7に内包されてるの?
840名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:05:40.11 ID:4/4Xvp4j
サードパーティに、Voxengo選んだのはなぜだろ?
841名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:15:06.18 ID:A97TQqhI
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/cubase7.html

6→7は2万かー。6.5ポチってればよかったけど。まあアップしよっと
842名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:20:00.80 ID:xxlOP2wN
たけぇw5からが2万5千円するとは思わなんだ
843名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:25:57.68 ID:x9+P7YfF
安い!!
844名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:26:33.56 ID:nI27IBL3
Cubaseは、バージョン7で大幅値下げ! 約6万円だそうです。


新手のギャグかなにか?
845名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:27:45.41 ID:cDdTcaiT
安い!もう一本!
846名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:31:04.58 ID:yNFR4R4F
>>844
6万円値下げ
847名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:40:06.31 ID:jdj2VYhg
6 Elementsユーザーの俺にはアップグレードなんて関係ないのさ
848名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:44:55.16 ID:UhD4M1n5
結局6.5ではらった5000円も戻ってくんのね
6.5の内容でがっかりだったけど今回は頑張ったな
849名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 11:54:23.55 ID:9o610haC
>>825
専用PCってどこ情報?
すまん、探してもみつからんのだけど
850名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:06:39.59 ID:UhD4M1n5
851名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:08:02.07 ID:x9+P7YfF
専用PCはNUENDのページで紹介されているよ
852名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:30:28.25 ID:SR89wyTE
6から7のアップグレードはいくらなのよ
853名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:31:44.76 ID:9o610haC
>>851
サンキュー
でも、hpのzシリーズで最高のパフォーマンスを発揮する、という記事だけで、
肝心の専用pcの記事がみつからない…
854名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:34:29.08 ID:XQQ2+VtF
win 8が早々とリリースされたから、前倒しになったとかかねえ?
855名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:34:45.73 ID:UhD4M1n5
856名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:38:33.09 ID:SR89wyTE
>>855
すまん
ありがとう
はー悩むなー
857名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:44:46.56 ID:RbKWLTrF
Cubase7 GUIがひどすぎないか?
コードトラックのフォントwwww
MixConsole、チャンネルストリップwww
新機能がひどいことになってるな。
SONAR・SSWの系統になってしまったな。
デザイナーとかスタッフが大幅に減らされたのかね。
858名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:46:59.78 ID:SR89wyTE
確かにダサイけどコードのとこは変えられるんじゃないか?
というか本当に必要な機能なんだろうか
気になってる機能とかある?
859名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:50:21.33 ID:UhD4M1n5
あ、結局FX chain的なもの付かなかったな
リモートコントロールはうれしい
あとミキサービューでトラックの表示非表示とか並び替えがやりやすいくなった
今まで並び替えしたい場合はわざわざプロジェクトウィンドウで動かさないといけなかったからな
860名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:52:13.84 ID:EGJs+smU
ま、とにかく、ここを見て、7発売より前に6.5買った方が安くすむ人は、早く申し込んだ方がいいかもな。
俺は、スタジオ5なので、5千円違う。

ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/cubase7.html
861名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 12:57:25.13 ID:u1S23CY2
どっかで見たような機能の寄せ集めばっかりじゃん
まあどのDAWも機能の進化は行き詰まってんのかも知れんけどね
862名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 13:00:38.09 ID:Axc0r0BC
チャンネルストリップは便利そうで良いなと思ったけど
6使ってるからそのままでもいいやって感じ

Kontaktより手軽に使えるサンプラーが付属していたら購入検討したかも
863名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 13:18:21.00 ID:RbKWLTrF
>>858
コードトラックは正直うれしいなー。
俺はミキシングはStudio One使ってるので
Studio Oneを使わないでもすむようになれば嬉しいのだが。
864名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 13:24:24.48 ID:SR89wyTE
コードトラックか!意外だ!
何に使うんだ?
cubaseで楽譜作りやすくなったりするかな
865名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 13:30:32.41 ID:2wn0ZMuh
コードトラックかー、なんかどんどん簡単になっていくなぁ
866名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 13:33:42.44 ID:dl0ZM+7s
なんだこのショボいguiは
十年前に戻ったんか
867名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 13:45:07.15 ID:PJWaVVES
コードトラックよりアレンジャートラックをなんとかして欲しかったなあ
Sequelみたいな機能とか
868名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 14:28:50.62 ID:MEmemlE3
なんかいろんなものてんこもりだな
どっちかというとPTか
869名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 14:34:52.58 ID:3aavjItD
メジャーアップの割になんかしょぼいなぁ。
あんな内容なら、6から7と直で発表した方が盛り上がったはず。6.5から1年もしないし。
870名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 14:38:01.64 ID:cqnMW5oV
>>854
むしろ遅らせたんじゃないかな
いつもは先にCubaseを出してNuendoその後だけど
今回は同時だし

>>860
Steinberg Online Shopで販売しておりました以下のダウンロード版製品は、11月14日にて販売を終了いたしました。
Cubase 6.5 バージョンアップ from Cubase 6
Cubase 6.5 アップグレード from Cubase Artist 6.5
Cubase 6 アップグレード from Cubase Artist 6
Cubase Artist 6.5 バージョンアップ from Cubase Artist 6
871名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 14:38:04.41 ID:eJkYjC8D
6.5からのアップグレードが1.5万か、、
こないだあげたのになんだかなー
872名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 14:40:35.62 ID:cqnMW5oV
いつもは2万だから4980円+14800円でむしろ安いよ
873名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 14:53:03.86 ID:xxlOP2wN
うむ、いつも2万だからVer5組は6.5の5000円上乗せで2.5万(´・ω・`)
874名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 14:57:14.31 ID:A97TQqhI
解説見てたら早く欲しくなった。

「Cubase 7」新機能紹介(チャンネルストリップ 解説)
http://www.youtube.com/watch?v=Cpz69VBtwI4

「Cubase 7」新機能紹介(MixConsole 解説)
http://www.youtube.com/watch?v=m_174dP3aO0

「Cubase 7」新機能紹介(コードトラック 解説その1)
http://www.youtube.com/watch?v=FTvOdKASz2w

「Cubase 7」新機能紹介(コードトラック 解説その2)
http://www.youtube.com/watch?v=vSIwHyeIjEk

「Cubase 7」新機能紹介(Voxengo「CurveEQ」解説)
http://www.youtube.com/watch?v=sTV_c2MQWpw

「Cubase 7」新機能紹介(VariAudio 2.0 解説)
http://www.youtube.com/watch?v=wELERXJtnNs

「Cubase 7」新機能紹介(その他 解説)
http://www.youtube.com/watch?v=yiL4vVvBk20
875名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 14:58:44.41 ID:FRfPRuIV
さっそくCubase6(7への無償バージョンアップ権付き)を注文したいんだけど、

ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/cubase7.html と
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/versionup/vup_cubase6.html で

500円だけバージョンアップ価格が違う。どっちが正しいのか。
876名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 14:59:44.14 ID:UhD4M1n5
76のGUIのやつって
既存の付属コンプのGUI変えただけなのね
markIIってなってるから中身も多少変わってるだろうけど
877名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:01:11.10 ID:SR89wyTE
またあのおっちゃんが解説してんのか
878名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:03:22.29 ID:A97TQqhI
>>876
VintageCompressorって1176のモデリングだったんだね。
今日まで知らずに使ってた〜。TubeCompleteは新しく追加されたものなのかな?
879名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:08:34.04 ID:UhD4M1n5
>>878
http://www.miroc.co.jp/magazine/wp-content/uploads/2012/11/Yamaha_Steinberg_Nu_23__1-508x381.jpg
この画像見る限る
新規プラグインみたいだね
vinragecompressorの方も、パラメーター増えてるし
ほぼ新規っていっていいかも
880名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:10:02.39 ID:FRfPRuIV
>今までのCubaseでは難しかった「インサートを上に、センドを下に」といった同時表示でのミックスが可能に
(MixConsole 解説より)

これはありがたい
881名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:11:20.25 ID:Qb2R7GoF
9月に3万払ってstudio4から6.5にした俺涙目。
本当マジふざけんな。
882名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:14:55.96 ID:A97TQqhI
>>879
画像ありがとうです。
チャンネルストリップもだけど、アナログシミュレーションの
プラグインも充実してきてますね−。ワクワクッ。
883名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:18:12.73 ID:xxlOP2wN
>>877
YAMAHAの青木さんやな
結構聞き取りやすい喋りで助かる
884名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:24:49.66 ID:cqnMW5oV
VoxengoのCurveEQは通常価格89ドルか
これだけでもアップグレードする価値ありそうだな
885名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:40:38.32 ID:EJTOLUkx
俺も4から6へ無償アップグレードするさい
5のアップグレード版の申し込みをしたら
注文完了のメールがこなくて、
再度注文しようとしたら、売り切れて結局アップグレードできなかった
今回、また6のアップグレード申し込んで
7をゲットする予定
今回、また注文できなかったらLogicに変えてやる
886名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:50:54.63 ID:EGJs+smU
>>875
送料別と、送料込み。
887名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:52:56.34 ID:FRfPRuIV
>>886
dクス!気づかなかったよ
888名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 15:59:13.65 ID:BrRQpKYt
しげちゃん相変わらず池面だな
889名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:05:47.52 ID:eSY09Uqt
おいおい、雪豹切り捨てかよ。。。。。。。。。
雪豹が世界で一番安定して信頼できるOSなのによお
雪豹が切られるとは思わなかった
890名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:18:34.01 ID:eSY09Uqt
値段を下げた事は評価するがどうせ上位クラスに優位性を持たせてこっち買わせようとするんだろうなあ
美味しいところは上位クラスだけとか
優位性は主にプラグインだけで良いのに・・・
891名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:22:53.64 ID:WdIpKbPp
>>889

雪豹切り捨てですか!?
公式見ましたがどちらに掲載してありましたでしょうか?
892名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:25:03.40 ID:eSY09Uqt
893名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:25:33.80 ID:A97TQqhI
894名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:29:10.61 ID:cqnMW5oV
>>890
為替換算がやっと1ユーロ≒100円になっただけで値下げはしてないぞ
6/6.5と同じ599ユーロのまま
895891:2012/11/14(水) 16:32:16.29 ID:WdIpKbPp
>>892
>>893

ありがとうございます。
雪豹切り捨てとかありえないですね(T_T)
896名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:37:06.94 ID:EJTOLUkx
推奨環境だから動くんじゃないの、スノレパ
俺の山LionでCubase4が普通に動いてるし
6の時もWin版はXP切り捨てられてたけど
動作してるって報告はここにもたくさんあったし
897名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:37:39.93 ID:EGJs+smU
windowsだと、6.5で、動作環境はwindows7だけだよね。
でも、VistaでもXPでもインストール出来て、いちおう使える。

Macはどうなんでしょう。

lion以降のソフト、宛名職人しか持ってないのだがw
スノレパではインストーラー立ち上げた時点で、インストール出来ないって言われた。
cubaseも、同じなのかなぁ?
898名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:46:15.05 ID:SR89wyTE
まぁこればっかりは試してみないと…
ちなみに俺がそうなるわけだが結果はここに書くよ
899名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:47:07.18 ID:cqnMW5oV
MacはWindowsと違って互換性切り捨てまくりだから
基本的に新しいOSに最適化されたソフトは古いOSじゃ動かない
900名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:48:14.00 ID:A6gNcCay
価格は相変わらず、ぼったくり
だれも文句言わないから
2万あればLogic買えるじゃん
901名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:50:52.40 ID:+dzWCp67
なあ海外版はヤマハでアプグレ出来ないとか騒いでた奴ヤマハで買っても海外で買ってもアプグレは
Steinberg Online Shop 一本化したみたいだぞw
902名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:52:39.78 ID:cqnMW5oV
>>901
だってあれ楽器店の悲しいステマでしょ
「Ver.○からは海外版だとアップグレード出来なくなる!」って言い続けてこの始末w
903名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:52:40.48 ID:2wn0ZMuh
俺はWIN版だが幸運を祈る
ユーザーは多い方がいい
904名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 16:55:54.71 ID:EJTOLUkx
Mac版でCubaseをVST5の頃から使っているけど
CubaseはOSに依存する部分が少ないAdobeと同じような作り
なっているのでOSの互換性は高い

俺の使ってる4なんてTigerの時代に発売されたものだが
前にも書いてるけど山ライオンでも普通に動作してるし
http://japan.steinberg.net/jp/products/legacy_products/cubase_4/621.html
905名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:00:07.26 ID:ObsB2Raw
>>904
それは古いソフトを新しいOSで動かす後方互換性だから当たり前だろ
新しいソフトを古いOSで動かす前方互換性とは全く別の話だ
906名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:09:06.12 ID:ROAbJiOM
>>901
その話題は荒れるぞ
まぁけど以外にあっけなく結論出たみたいだな
案外S1やSonarの躍進で焦って
日本ユーザーからぼったくってる場合じゃねぇってなったのかもねw
日本の楽器店はかわいそうだけど、DTM関連の製品を主軸にして
売ってる楽器店なんて、
ロックオンくらいだからそこまでダメージないでしょ。
しかし、国内値下げも機能も他社DAWかなり意識してるね
907名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:13:50.38 ID:0j8cUnQi
>>901
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/product/cubase7.html
↑これ見ると、6と6.5の場合は”スタインバーグバージョンアップセンター”
ってなってるけど・・・
908名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:20:23.93 ID:AxKnJALd
最近6.5買ったばかりで失敗したかとドキッとしたけど
10月25日以降にアクティベートしてたら無償でアップグレード出来るんですよね。
ちょっと安心…。

これって、例えば再インストールとかする時、どうするんでしょう。
isoデータみたいなものをUSBメモリに保管しておく、みたいなイメージで良いんでしょうか。
909名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:22:22.84 ID:+dzWCp67
>>907
ああ、こめんごめんそうだね
でもスタインバーグ直接なのは変わらないねダウンロードか物が送られてくるかで
910名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:22:28.05 ID:xxlOP2wN
ライセンスさえありゃ後は好きにしたらいい感じじゃね
911名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:22:42.69 ID:MvrN+qgi
今5を使ってるんだけど、
これから6にアップグレードすれば、7には無料でアップグレードできるってことでおk?
912名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:26:04.73 ID:+dzWCp67
913名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:31:12.28 ID:kZ+0gju2
cubase6へのバージョンアップは終わってるって書いてなくない?
914名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:37:25.15 ID:MvrN+qgi
>>912
サンクス

>>913
7のバージョンアップ受付開始または6の在庫終了で、6へのバージョンアップ受付終了だって
まだ7へのバージョンアップ受付は始まってないから、6の在庫が切れない限りは大丈夫だと思う
915名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 17:53:56.21 ID:SK0G8DwC
6の海外版買って7にうpするのが
一番安そうだな…
916名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 18:00:27.24 ID:lCG+Keii
それだと日本で7直接買うのとそんな変わらんだろ
917名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 18:06:09.93 ID:EJTOLUkx
>>913
申し込みページはここから 俺も少し迷った
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/versionup/vup_cubase6.html
918名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 18:07:58.63 ID:+dzWCp67
>>915
7出てから7の海外版買うのが一番安い
919名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 18:17:35.26 ID:yNFR4R4F
>>918
海外では値下げしてないんだよね?
サポ受けられるしUSBドングルの故障とか考えたら国内版買ったほうがよくない?
1度停電とともにドングル壊したことあるからそう思う
920名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 18:41:39.55 ID:cqnMW5oV
明後日解散で自民党に政権奉還して円安になるタイミングでやっと円高反映とかヤマハも馬鹿だなw
921名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 18:42:38.93 ID:SR89wyTE
国内版だけどもうドングル壊してもどうサポート受けたらいいかわかんねーやwww
922名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:08:11.72 ID:Rh7Bl+P8
いや〜〜7きたねw
923名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:27:02.89 ID:Y7yNCSou
おいおい今回の見た目ひどすぎるだろww
各所に上がってる画像や動画みたけど劣化し過ぎ。。
6.5まではそれなりにまとまってる印象だったのに何故こうなった・・・
924名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:32:03.78 ID:Y7yNCSou
え、これまさか、従来のMixer画面って廃止になった訳?
こんなダッサダサのMixConsoleとかいう画面で作業しなきゃならんのだろうか・・・。
925名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:40:42.12 ID:cFreoya/
http://japan.steinberg.net/jp/products/vst/absolute_vst_instrument_collection/cubase_special.html
これの購入検討してたけど7にうPした後、どうなるんだろう?
926名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:42:02.21 ID:+5zO29ug
ダサいのはおもにチャンネルストリップの色使いだから
ストリップ非表示にすりゃ影響は少なくなるんじゃね、非表示にはできると思うが・・
プラグインの名前のとこの色も変えたいが、出来るかな

ちらほら他から浮いてて色使いがおかしいとこがあるんだよねぇ
メリハリのない淡い色とか変にグラデーションにしたがるのって素人がよくやる典型なんだけどねぇ
927名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:44:09.47 ID:vppmUpMZ
で、このチャンネルストリップはどの位置なんだろう
プリフェーダーか?
928名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:48:20.39 ID:Y7yNCSou
>>926
そうそう、その素人っぽい色使いってのは思った。
色がちらほら他から浮いてる感じ、これ凄い気になってる。
でも色使いだけじゃないと思うんだよね、、、
まぁ好みなのかもしれないけど、このMixConsole画面はキツ過ぎる。。
929名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:53:44.69 ID:10M35a73
上に上がってる楽器Meの動画だと
ミキサーの見た目は好きなように切り替えられるみたいだね。
今回のバージョンアップの内容は正直かなり良いと思った。使うのが楽しみだわ!
バリオーディオが和音も解析してくれれば
完璧だったな。
930名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:56:12.88 ID:N3sDtyYq
流れ切ってすいません
mac.os10.8でcubase6.5.64bit動かしてるんですけど、korgx50とusb接続できません。
ドライバーも最新つかってるんだけども、アドヴァイスくだちい
931名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:57:23.62 ID:10M35a73
でもたしかにグラフィックは6の方が
全体的に洗練されてるように感じる…
932名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 19:57:34.52 ID:SR89wyTE
どう考えてもアドバイス求めてないだろwwwwwwww
933名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:02:53.15 ID:10M35a73
どー考えてもKORGシンセの設定だから
KORGシンセスレで聞いたほうがいいよ。
934名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:05:46.74 ID:N3sDtyYq
もう三時間コンタクト鳴らないんですよぉ
時間ないしここしかないと思いまして、すみませんがお力かしてください
935名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:09:39.19 ID:+dzWCp67
>>934
元々鳴っていた物が鳴らなくなったなら何か弄ったのが原因
今日買ってきて鳴らないなら何か設定がまずいのか元々鳴らないのか切り分けしないとならない
どう考えてもシンセスレで聞いた方がいい
936名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:10:51.43 ID:dl0ZM+7s
初心者スレのほうが答えてくれるだろう

認識はするのか?
midiinは表示されて、選択してるのか?
弾いた信号は受信してるのか?
937名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:12:23.08 ID:SR89wyTE
皆やさしいな
良い事だ
938名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:17:42.79 ID:3QrTjnv9
GUIだせぇ…
Studio Oneに変えようかしら
939名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:21:42.29 ID:N3sDtyYq
皆様ありがとうございます!
実は最近ptから乗り移りまして、キューベは初めてなんです。
midiスルーもチェックはいってますし、
信号は受信できていません
キューベ側でなにか設定はいるのでしょうか?
940名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:26:06.50 ID:tHYf6D5F
7来月販売か・・・。
941名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:27:40.02 ID:10M35a73
ふつうMIDIは特に設定しなくても受信するけどね。
シンセかインターフェイスの設定じゃない?
デバイス設定でASIOドライバーを
ちゃんとインターフェイスにしてる?
942名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:35:08.08 ID:N3sDtyYq
ioはmboxになっているのですが、、、なにがわるいのかなぁ、、運かなぁ
943名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 20:41:29.20 ID:SR89wyTE
おそらく運だろうな
944名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 21:23:30.03 ID:Y7yNCSou
運だな
945名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 21:31:18.85 ID:wy7cOygy
今回のMixConsoleのGUIはMediaBayとかと同じ最近の新機能と同じGUIだな
VSTコネクションとかの古いGUIもなかなか酷いと思うが

慣れれば関係ないな
946名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 21:52:35.65 ID:EJTOLUkx
OSXならアプリ→ユーティリティ→CoreMIDIの設定でできるはず
CoreMIDIの設定にX50が出てこないのなら
X50がOSX10.8に対応してないだけだと思う
ここで聞かずにコルグのサポートに聞きなさい
947名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 22:18:03.46 ID:Y7yNCSou
このままだとSONARみたいな、統一感のないGUIになってしまいそうだな。
Cubase5以降のGUIってStudioOne系の方向性だと思ってたから本当に残念。
作業画面をあんまり見ない制作スタイルならいいのかもしれないけど。。
まぁ今更乗り換えるのも面倒だから、とりあえず様子見るけどさー。不満だ。
948名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 22:34:45.70 ID:1buZjaiP
お兄ちゃんはCubase 7が届いたら本気出すって言うけど、結局出さないんだよね
949名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 22:42:24.02 ID:N3sDtyYq
皆様ありがとう御座いました。
見直しにもなりましたし、たすかりました
がんばって抗います!
950名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 22:51:33.10 ID:xRhnhkxO
sonarよりはStudio one系のGUIになってほしい
951名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 22:58:14.22 ID:A97TQqhI
ならS1使ってたら事足りるんじゃない?
952名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 23:26:34.56 ID:CAIKWXMM
チャンネルストリップのコンプとかサチュレータがどれくらい使い物になるかだな。
GUIはこんなもんだろ。
953名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 23:31:14.45 ID:kZ+0gju2
studio oneは名前がださいから無理
954名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 23:38:45.94 ID:Y7yNCSou
>>951
だよな。

>>952
操作が全て一緒なら俺はとっくに乗り換えてるわ。
955名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 23:42:16.40 ID:UcRcTx8I
956名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 23:46:57.69 ID:SlDvWj1M
wwww
957名無しサンプリング@48kHz:2012/11/14(水) 23:56:45.58 ID:iEEdWH9i
尼の海外6.5アカデミック26k円送料無料→7
はどう?
958名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:09:26.23 ID:SePlbFMV
おま国される
959名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:11:18.77 ID:SEiG3GOT
>>957
アカデミックは無料じゃないでしょ普通は
960名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:11:44.40 ID:QvzsHGCm
>>957
最初から海外7のアカデミック買った方が安いはず
961名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:28:32.07 ID:iXZygduq
>>959
プライムだから尼が発送するのは無料なんで

>>960
じゃあ少し待ちかなあ
962名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:32:45.82 ID:7IMf/OT9
Cubase 5の人は、今のうちにCubase 6へのバージョンアップを買うと
無償で7も貰えて得なの?
それともバージョンアップは無償の対象外?
963名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:37:23.54 ID:O5bDWtGR
よく読め
964名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:46:09.71 ID:nW8+pR2L
それにしても買い方のムズかしいソフトだな…w
965名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 00:59:00.69 ID:/JhVOO2d
お得つっても知れてるレベルなんで普通にVerupするわ
まぁDLするみたいだから初日混みまくりで死ねそうだけど
966名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 01:10:36.90 ID:7IMf/OT9
探しにくいが、書いてあった
>本Cubase 6バージョンアップを2012年10月25日以降にご購入の場合、
>Cubase 7無償アップデートの対象となります。

4500円は結構でかいよ・・・
人柱の反応次第で決めるんなら良いけど。
967名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 02:39:12.44 ID:/JhVOO2d
あ、そういや製本のマニュアルは無いんかね
6の時の見たら6000円で別売りしてたみたいだが
968名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 03:00:29.40 ID:i5t/kpCP
5の人は6にバージョンアップして
7を無償アップグレードでもらうのがいいだろうね
5→7にアップグレードして7がバグだらけって話になっても
6を使えば良いわけだし
969名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 03:16:07.99 ID:tcRryfc4
なんかこの画像見ると、各chにプラグイン3つまでしか挿せないように見えてしまうが
http://japan.steinberg.net/uploads/pics/C7MixConsole.png
その辺どうなっているんだろう?

コードトラックはどうでもいいな
昔懐かしいMicroworks CAMPSの開発チームでも買収したか提携してそこだけ外注したのかな
コードの提案とかそっくり
970名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 03:21:58.06 ID:JBm0mWVV
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/system.html

>初回リリース時には、オペレーションマニュアルは英語版が付属します。
>日本語版マニュアルは、完成し次第ウェブサイトより提供いたします。


おいおい、最上位版Cubase7でもまたPDFマニュアルに逆戻りかよ・・・(´;ω;`)
971名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 04:00:16.29 ID:/JhVOO2d
まじか・・・
フジケンのCubase本を買っとけ的な流れになるか
972名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 04:03:44.75 ID:tcRryfc4
早く使ってみたいが、
安定という面では7.0.1か7.0.2ぐらいにならないと、、という思いもある。

でもバージョンナンバー変わると別ディレクトリにインストールでどっちも使えるんだっけ?
973名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 05:57:16.32 ID:tcRryfc4
6→6.5アップデートを最近買ったユーザーも無償だったらいいのに
そんなおいしい話はないかw
974名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 06:32:45.32 ID:DelEcHVS
ドングル落としたうえに踏みつけてヒビ入れちまった、SXからのドングルだから新しいのに変えたい
975名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 07:12:28.58 ID:SePlbFMV
>>969
それだ!
976名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 08:27:21.27 ID:t8UfXaOK
>>969
シンガーソングライターの作曲支援とかあるけど、それとはまた違った感じ?
977名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 08:32:58.30 ID:Ng7Q//lD
>>970-971
まだ7はバージョンアップが価格出ただけで、
別売り製本マニュアル(とか本とかDVDとか)のセットみたいな詳細出てないだろ。
そこでフジケン本が出てくる意味もわからん。

>>972
メジャーバージョン違いは元々別ディレクトリ。
978名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 08:40:18.24 ID:LbksviiV
今6.5で結構曲作ってるんだけど、
7に上げると具体的にどんなことが支障でるかな
979名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 08:45:06.15 ID:j09srAAg
>>969
表示領域せまくしてるだけ
980名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 10:06:55.69 ID:7PyoOd1X
ゴチャゴチャ杉、GUIも新機能も。
981名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 10:28:04.44 ID:t9Nqpw9P
ほとんど他社の後追い機能ばかりだが、インサートとセンドの
同時表示だけは超絶支持する。
982名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 10:50:11.77 ID:ZqUBC9Mo
>>980
頭悪いと言ってるのと同じ。
今迄のあの作業が、
7の新機能でこんな感じで効率が上がる、捗る、
と、シミュレーションくらいやれ。
983名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 11:25:28.26 ID:RxNsRrCA
誰か次スレ
984名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 11:31:38.98 ID:/JhVOO2d
テンプラは前スレんとこ以外修正なっしんぐ?
無いなら立てるが
985名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 11:32:18.66 ID:SEiG3GOT
ななはセブン
986名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 11:46:42.84 ID:/JhVOO2d
てんぷらはこれでええか?ハリオンスレは落ちてたんで外した

Steinberg Cubase 総合スレ47

ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等、専用スレが無いSteinberg社製品の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレで、
アカデミック版についての話題は議論スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/

スタインバーグバージョンアップセンター
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/

◆前スレ
Steinberg Cubase 総合スレ46
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1346341588/

◆関連スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part13
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1344982051/

【波形・マスタリング】WAVELAB6【steinberg】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158662409/

【STEINBERG】CI2 2【CUBASE AI5】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268145331/

DTM製品のアカデミック版について議論するスレ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1334158571/
987名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 12:36:57.51 ID:LbksviiV
おれのIPからスレ立てできなかった、だれか変わりに立てとくれ、


【YourSound】 Steinberg HALion 5.0 【YourWay】

Steinbergのサンプラー、HALionを語るスレッドです。
HALion使いのみんなで盛り上げていきましょう、

過去スレ

いくぜ!HAlion
http://mimizun.com/log/2ch/dtm/990929208/

Steinberg HALion 2.0
http://logsoku.com/thread/pc3.2ch.net/dtm/1050483611/

Steinberg HALion 3.0
http://logsoku.com/thread/pc5.2ch.net/dtm/1100606293/

Steinberg HALion 4.0
http://logsoku.com/thread/anago.2ch.net/dtm/1199882689/


製品情報(Halion4)
http://japan.steinberg.net/jp/products/vst/halion/new_features.html
988名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 12:45:12.15 ID:/JhVOO2d
おk、ハリオンスレ立ててくる
989名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 12:48:50.78 ID:/JhVOO2d
【YourSound】 Steinberg HALion 5.0 【YourWay】
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1352951269/
990名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 13:31:47.21 ID:PWFa7ouW
新スレ立てたよ
Steinberg Cubase 総合スレ47
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1352953796/

HALionスレも立ったからテンプレに入れといた
991名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 13:34:52.42 ID:PklPEphY
くばせ!
992名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 14:54:22.28 ID:7PyoOd1X
>>982 っつか、あれだけの情報じゃ分からん。
バカじゃない君にレポを頼む。
993名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 15:30:20.53 ID:mqp5a1Da
Rock On Company で予約開始してて
7アカデミック版は4万とな。
994名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:05:32.41 ID:1341IeFK
1000なら来年4月に7.5が出る!
995名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:23:42.89 ID:8qE5R9gE
             ____
           /      \
          / ─    ─ \
        /   (●)  (●)  \   <ナイナイ
        |      (__人__)     |
         \     ` ⌒´    ,/
 r、     r、/          ヘ
 ヽヾ 三 |:l1             ヽ
  \>ヽ/ |` }            | |
   ヘ lノ `'ソ             | |
    /´  /             |. |
    \. ィ                |  |
        |                |  |
996名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:33:16.99 ID:b9BB+iKN
5→7の俺勝ち組
997名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:37:57.69 ID:QvzsHGCm
>>996
7地雷だったときに6に戻せないので負け組
998名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:41:32.36 ID:5xYYn8xN
998
999名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:47:25.94 ID:XEfOTfn4
消化
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/11/15(木) 17:48:11.38 ID:XEfOTfn4
1000
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。