【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
取り敢えず立てました
後よろしく
2名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 15:53:47.88 ID:HTd9xOgM
apolloまだっすか?
3名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 15:54:45.22 ID:f8hrpXtQ

ここは、マイクプリ、HA、AD/DA等の総合スレです


前スレ
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.9
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1323205783/

関連過去スレ
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1317201250/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1306477272/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1286877211/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1241943329/
マイクプリ・ADDA・HA・ガレージ総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1211201414/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1171165340/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.3
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1131548695/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.2
http://pc8.2ch.net/dtm/kako/1094/10940/1094029905.html
【入口】マイクプリ・HAAD/DA総合スレッド【入口】
http://pc5.2ch.net/dtm/kako/1071/10718/1071841940.html
4名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 15:56:20.64 ID:f8hrpXtQ
その他関連スレ

マイク関係の三歳児向け質問スレ兼10万以下プリ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229844728/



関連URL

SOUND Review - JUNCTIONMUSIC Products News & Sound Movie Review Site
http://junctionmusic.net/modules/mydownloads/

Rock oN Company:録りたい素材に最適な、あなたのマイク選びをお手伝い!
http://www.miroc.co.jp/magazine/micpreamp-reference
5名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 15:57:23.83 ID:f8hrpXtQ
前スレまでの>>2にあったスレはほぼ落ちてたので削除

テンプレも貼れんのにスレを立てるその神経が羨ましい
6名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 16:41:50.69 ID:wOGSkudV
iPhoneだから、コピペに無理があるんだや
カンベンな
7名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 18:27:11.19 ID:pPEXlvNj
いらねースレ立てんなや。
8名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 18:53:01.14 ID:HTd9xOgM
きとるやん(笑)
9名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 19:30:46.13 ID:IiyifpqD
キトルやんって誰?
10名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 20:41:42.46 ID:nBpzVDfE
>>7
くるなよw
11名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 20:53:52.75 ID:CKKAVisn
>>9
頭がキトル人のこと
12名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 11:05:50.02 ID:W3f/8W0m

778 名前: 名無しサンプリング@48kHz Mail: sage 投稿日: 2012/03/03(土) 13:45:29.57 ID: TU2Ilpcs
ラックマウントできるISA ONEがでるか、ラックマウントできてステレオのISA TWOという新商品がでたら、本気出す事にしたよ。
-------------------------------------------------------------------------------------------------
http://www.focusrite.com/products/mic_pres/isa_two/
おい、前スレ >>778よ、ホントに出たぞ。本気出せw

13名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 11:20:10.86 ID:0o49DXqv
10万きるのか。oneは継続って言うけど、値下げするかな。
14名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 14:40:01.19 ID:xGZToGvD
イエーイ
なんか熱そうな機材だな
やっぱラックマウントできないと欲しくならない!
15名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 14:55:02.82 ID:GXvQ9+Ym
828と428だとつまみの数が違うけどなんか性能違うの?
16名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 15:54:11.21 ID:xBYdZAQB
428の方がHPFが可変で細かく設定できる
828は75Hz固定

つうか自分で調べればすぐわかんじゃん
17名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 16:45:27.54 ID:D23cTBWV
ISA ONEとISA TwoとISA 110は、
プリの部分は同一なの?
トランスフォーマーも?
18名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 16:56:36.43 ID:GXvQ9+Ym
>>16 ごめんなさい
数値的なものはわかるんだけど、結局どういったときに影響するのかとか.
75だとかなりすっきりな音になるのではと思うが。
ピアノとかにはむかないのであろうか・・・。
19名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 17:10:43.49 ID:GXvQ9+Ym
>>17
twoはONEの二個版っぽいね。
428とかとは違うみたいだけど。どれが一番良いのじゃ。詳しい人頼む。
20名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 17:32:25.87 ID:Maq8qKv4
75Hzじゃすっきりするまでいかないよ
振動をカットするくらい
吹かれもじゃっかん軽減されるかな程度
HPFなんかDAWでEQかければいい話
21名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 18:29:07.79 ID:6kD+S9Ph
ISA ONE2個買えば良いんじゃない?
ISA TWO買う意味あるの?
22名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 18:31:42.83 ID:6kD+S9Ph
23名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 18:42:21.04 ID:6kD+S9Ph
24名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 19:19:04.54 ID:Maq8qKv4
カラーリング変えて欲しい
どうしても創価カラーに見えてしまう
25名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 19:37:33.38 ID:GXvQ9+Ym
余計な開発なんかしとらんで大量生産して828を15万代に持ってきてほしい。
828が 99800ならバカ売れだと思うのだが。
26名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 19:47:30.03 ID:GXvQ9+Ym
ISAONEのほうがメーターもついててよいが
TWOのほうがおさまりがよいのは確かである。
27名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 19:56:00.35 ID:YSKjzAKV
     Å   
   ヽ('A`)ノ、スーパーちんぽマン参上!!
    / ( ) \
    んヘヽヽ〜'
28名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 21:41:29.47 ID:B5OfLbYe
チンポなんてクリトリスの半分も快感感じれないって知ってるか?
クリいじって一回濡れるのと男のMAX射精と同じ程度
チンポなんてしょべーんだよ
29名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 22:14:40.13 ID:maMVy0N8
ISAオーディオインターフェイスにしてくれよ
430がいいな
しかしサウンドハウス衝撃特価500円引きって…
30名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 22:29:07.38 ID:D23cTBWV
ISA TWO ってAD付いてるの?
31名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 22:49:12.61 ID:W3f/8W0m
>>24
えぇ!?この青グレーとデッカいツマミがISAの象徴じゃんかよー
32名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 22:51:58.81 ID:W3f/8W0m
>>31

http://c1334.r34.cf3.rackcdn.com/1331916231-isa-two-rear.jpg
これが「写真」ならAD用のポートは無いって事になるわなぁ
33名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 01:31:51.67 ID:m5CvyTm+
>>29
ISAがオーディオインターフェースだといいね。
20in 20out オプティカル有 in out、D-sub25有 ISAプリは8個ついてて、ベースは828。
専用パッチベイ↓こんな奴が純正オプションであるとホームユーザにとっては使いやすい。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=147%5EARTP16%5E%5E
音はsymphonyと同クラス。サンダーボルト接続対応で低レイテンシー(1.6ms@96k)
このスペックが本当なら30万でも俺は買う。むしろ30万が安いスペックである。
34名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 05:20:50.70 ID:QivatznX
>>31
だよな!だよな!
35名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 06:34:28.96 ID:/vZExG0A
36名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 06:35:26.16 ID:/vZExG0A
Focusriteって創価系企業だったの?....ってそんなわけないか
37名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 08:30:49.08 ID:GSgaFPs2
ISA TWOが出るんだ!
仕方ないから俺も部屋を出るか!
38名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 08:31:54.00 ID:eIy2VRvO
全然色違うじゃん
39名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 10:09:41.93 ID:Lrz3XU3Q
赤黄青使ってりゃ層化だって言うなら、日本中の信号機全部層化だわな
40名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 11:46:34.34 ID:/vZExG0A
日本の信号機の青は緑の件
41名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 11:40:12.48 ID:aaj62Kdx
Redシリーズは中国か?
42名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 12:56:48.30 ID:0YjDs+Tj
>>35
スレチ。他でやれ
43名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 14:29:13.21 ID:pOrN+8xj
828買おうか428にしようか迷ってるんすけど
HPFいるかな?
44名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 14:57:04.05 ID:q2X+5SJm
人によるだろうな。
オレはほとんど録りでハイパス掛けないんでどっちでもいい。
45名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 16:47:59.31 ID:wxKGn3Sp
俺もハイパスはあんまかけない
録音するときの耳の状態によってカットしすぎてたら後で取り返しつかなくて困ったから
もしかけるにしても70Hz以下
46名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 21:20:59.42 ID:G4TM6pfn
アホな素人スマソ
GoPro2というちっちゃいビデオにマイク端子がついていて
それにSONYのECM-CG50をつなげたところ録音レベルが
極々小さく使い物になりません。こういった場合マイクプリ
は役に立つのでしょうか。また、ダイレクトボックスというものを
使うのもアリなのでしょうか。出口がXLR端子なのは変換アダプタで
対応しようと思っております。ダイレクトボックスの方が乾電池対応
が多く魅力的です・・ピントずれてたらけなしてやってくれw
47名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 21:39:59.97 ID:HcAJDmMr
>>46
ダイレクトボックスはアカンわ、アホやなー
こんな感じでOK?
48名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 21:43:13.76 ID:pOrN+8xj
となると828は75出かかるみたいだから却下か?
49名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 00:30:05.18 ID:Q7X3Kpru
>>48
え?OFFれないHPFが入ってるって事?それは無い。
ちゃんとONOFF出来るし、75Hzでええやん、別に。
ヴォーカルやアコギ録りでHPFが70でも75でも対して差は無いから安心しな。
ドラム録りんとき、TopとHHに掛けるくらいで他は無くてもかまわん。
後EQでも充分だから。
50名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 23:53:55.71 ID:OLQYL1Fn
RME UFXのDAが比較的納得できたので買おうと思っている。
現在yamaha n12を使っているのだがモニタコントローラーとして活用してみようと思った。
n12のブロックダイアグラムを見ると2TR INに入るとすぐさまADがかかるようで
モニタのスイッチングを超えて出口手前でDAされスピーカーへと音が出る。
こういった場合RMEのDAおとは意味がなくなってしまうのだろうか?

↓n12 取説参照
http://www2.yamaha.co.jp/manual/pdf/emi/japan/xg/n12_ja_om_e0.pdf
ブロックP62 バックパネルP19
51名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 01:32:14.56 ID:KULzqmek
>>50
全くゼロでは無いけど、意味はかなり薄くなると思う。

RMEのDA後に、再度n12でAD/DAしてるのは理解していると思うけど
基本的に劣化のイメージですね。
それを差し置いても、RMEのDAの音が良いというのであれば、それも有りでしょうが・・・。

使いやすいかどうかは別にして
UFXにも、T/B、5.1モニタ、DIM、CUT等のモニタ関係の取り回しが可能ですし
下記のモニター用専用コントローラもつなげる事が出来ますので
UFXアウト直でモニタをお勧めします。

http://www.rme-audio.de/en_products_advanced_remote.php

52名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 02:03:59.07 ID:GplENqkc
だよね(笑) 変な質問してすんません。
ARCが付属になったらUFX買おうと思います。
UAやapogeeも気になるのでちょっと様子見ます。
53名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 02:28:11.29 ID:PpoaVdxb
RME FIREFACE UCとM-AUDIO SPUTNIKというコンデンサーマイクを使ってますが、
ボーカル録音においてマイクプリ(ISA ONE)を買うか、マイクをAKG XLに変えるか迷っております。
なにかアドバイス頂ければ幸いです。
実音よりカサついたような印象で録音され改善を試みたいのが目的です。
よろしくお願いします。
54名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 02:57:22.66 ID:fyKVHkgr
マイク買った方がいいと思いますよ。
マイクプリ変えるのも意味がないとまでは言わないけど、
カサついた音がっていう部分を現状で感じたとして、
それはRMEがISAになったところで多分大きく変わらないと思う。
UA M610とかにするならともかく。

AKG XL2とかXLSはまあ悪くない選択肢なんじゃないかと
55名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 07:29:50.73 ID:HRghRVZ/
まずマイク、なにはなくとも、まずマイク
マイクは人間でいうとこの耳ですから一番大事ですよ
56名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 10:35:24.07 ID:KULzqmek
>>53
「実音よりカサついたような印象」が、どの様な、そしてどの程度なのか不明なのでアレですが・・。

ヴォーカルの収録に関しては、歌う場所、マイキングで
結構変えられるので、色々試してみてはいかがでしょう。
特に、指向性パターンを変える事で得られる物もあるかもしれません。
今あるもので、対処してみるのもいいかもしれません。

その上で、414は悪いマイクではないと思いますが
個人的には、声量がなく、メリハリのないシンガーに立てることが多いです。
声量のある人だと、高域の過入力に対して「ギラ」付いた印象があります。
カサつき対策としてはいかがなもんでしょう。

「カサついた」が文字通り、高域のチリつきなのか
中域の張り出し不足なのか、低域の感度不足なのか
それぞれで対処も分かれてくる所ですね。

--------------
個人的には、FIREFACE400のHA・ADは残念感がありました。
パサつくというか、しっとりしないというか、空気感がないというか・・・
UCになってから聴いていませんがどんなもんでしょう。
57名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 11:23:19.38 ID:/gbmtaaA
モニターが悪いorマイキングが悪いor録音環境が悪いって可能性もある。
マイクやプリを買う前に見直すのも大切。
58名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 11:29:55.08 ID:N96HBZuW
要は、他人に頼るなということ。
59名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 11:58:17.20 ID:fyKVHkgr
機材の選択肢が増えることで学べることは多いよね。
買って試してうまく行かなかったら、録り方の問題かなって納得して注力できるわけだし、
買う前にやれることが…ってストイックになりすぎて
井の中の蛙のまま自己納得して成長しなくなるなんてのもみっともないし。

買いたい、買える、ってときに買っちゃえ!と思うよ。
60名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 12:13:18.64 ID:KULzqmek
>>59
>井の中の蛙のまま自己納得して成長しなくなるなんてのもみっともないし

そこまで言うなら「持ってることと、使える事は別」ということも
伝えた方がいいと思う。
物を持っているから成長するなんでことは、絶対に無い。
61名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 12:18:56.03 ID:fyKVHkgr
まあそうなんだけどね。
いい機材買って使ってみただけで色々わかった気になって成長しないやつ、てケースだって多いよね。
62名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 15:52:43.48 ID:PpoaVdxb
皆様ご回答誠に有難うございます。
確かにTASCAMの1万円程度のオーディオインターフェース・RODE NT2でイマイチだなあと思いつつ、
価格的に1、2グレード上げた上記の各機器導入しても、まだうまく行かず、というところですので。。
’カサついた印象’に関しては、同じボーカリストで自分以外が録音したアカペラのものについて、そうは感じなかったので、
勘違いではなく、自分の力量、手持ち機材の問題かと考えています。
ミックス等はなんとなく進歩は自分でもわかるのですが、入力だけはこれイマイチだなあがずっと続いる状況です。
最近見たマイク比較動画で以下のようなものがありまして、(英語解釈が違うかもしれませんが)
要は5倍以上の価格差のマイクをプリアンプで埋め合わせつつ、どう聞こえますか?的なとこで参考になるかと思いますが、
http://www.youtube.com/watch?v=uVJ0RvzoCCA&feature=related
これを見るとマイクプリの効果もあるのかな、と思ったりもしています。
自分の耳ではこの録音結果に関してカサついてるようには聴こえず、良い録音に聴こえます。
後半の比較ではノイマンのほうが良いと感じましたが。

スレ違いでなければ幸いです。
63名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 16:17:01.66 ID:+yPRYNsr
とりあえずロックオンのマイク比較で好きな音の方向性でも考えてからでいいんじゃね?
64名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 16:55:35.15 ID:+9UCbaB9
>>62
TLM49は特別にウォームな音だからな
TLM49の傾向が好きならもうちょいオールマイティなTLM102で幸せになれると思う
AKGは全然逆の傾向
65名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 18:09:32.70 ID:ioFxDrWo
Nt5良いよ
66名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 23:52:46.16 ID:thLuwZG2
Dreamgirlsのサントラは全部Avalon M5らしい
あえて2022でなくM5 1人1台ずつ
67名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 06:15:49.58 ID:D/2V6wxF
adam S3X使っているのですが良いDAを探していたのですが
どれも高いのでオプションDAボードを買って装備しようかと思いました。
↓資料です P39
http://www.cfe.co.jp/adam_pa/images/products/productall/proKatalog10_englishV2_lores100709.pdf
この説明みてよいものかわかる人いますか?
68名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 06:38:41.39 ID:AifQZrpQ
>>67
質問の前に、まずお前がオーヲタだという自己紹介をすべきでは?
69名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 07:44:06.10 ID:+MdvReL9
すんません。
rosetta200、中古で買ったけど、出力ゲインのジャンパーがみつからない。
知っている方いらしたら場所を教えて頂きたいんですが。。
70名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 08:18:05.41 ID:sJn36xNC
71名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 08:20:23.33 ID:sJn36xNC
>>69
出力ゲインのジャンパーって何?
まずそれから説明しなさい
72名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 21:01:29.52 ID:vIOFHmoV
トリムって事で、許してあげなよ。
73名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 21:18:49.89 ID:qD1E6J1/
そんな細かい事気にするのはオーヲタしかいない
74名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 21:40:17.07 ID:JQ1eVhHB
>>69
取説ざっと読んだけど800と違ってジャンパないね。だけどキャリブレーション出来そうだよ
http://www.apogeedigital.com/downloads.php#ROSETTA200
75名無しサンプリング@48kHz:2012/03/28(水) 21:29:41.85 ID:dQWs0gMt
76名無しサンプリング@48kHz:2012/03/29(木) 03:21:32.27 ID:z/hn/WFD
>>75
さんざん既出なもん引っ張り出して何がしてえの?
そこに出てるSaxのオヤジ、また日本で宣伝してくぞ
今度はApolloの
@ロックオン(渋谷)
http://hookup.co.jp/events/84
@池部楽器パワーレック(渋谷)
http://hookup.co.jp/events/81
@三木楽器(大阪)
http://hookup.co.jp/events/82
77名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 13:30:10.73 ID:S9Jl9ZJq
UAの敏腕営業マンの ナガイ ユーイチロウさんね
ていうかサックス吹けるのね
カッコイイオヤジだな
78平井:2012/04/01(日) 13:41:26.75 ID:B9F8yBi9
おいらを総理大臣にしたい人がいたら、この文面を丸ごとどっかにコピペしてオイラを宣伝して。
全人類にオイラの存在を知らせてくれたら、1年くらいで総理までたどり着ける筈。
総理になったらあっという間に原発問題も解決できる。http://ameblo.jp/cleopatra20/

もっと早く原発問題を解決したいなら、子供たちが革命することネ。
詳しい理屈は http://t.co/eYdDJ9Nz この辺を読むといいよ
79名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 17:16:22.87 ID:0Jzp1OFI
Apolloの値段でちゃんと使えるプリできるのかな
DSPにプラグインに管理ソフトウェアにAD/DAにプラグイン付いて
あの値段でしょ。Amekクラスのプリと同じく
ハイファイ系のいまっぽい音で上品な質感出せてたら買いたい。
80名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 17:21:19.29 ID:0DG63Zsu
オーディオIF付属のプリがマイクプリ単体機を駆逐した実績がない
ゴチャゴチャ機能が多いとやっぱ個々はそれなりのレベルだろ
81名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 17:33:57.61 ID:5yT2KG22
マイクプリは多少オマケクオリティでも、
ADAT入出力でリアルタイムプロセスしてくれるってんなら
ちょっといいかもしれないな。
アレンジ作業の時にレイテンシーやCPU負荷を気にしながら音作りするからちょっとストレスなんだよね。
82名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 17:38:10.06 ID:S9Jl9ZJq
単体エフェクターとしてアポロ使う時の操作ってどうやるの?
つまみが少ないじゃん
設定はPCでやってその設定のままって事?
83名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 19:02:08.17 ID:rvJCrjVl
>オーディオIF付属のプリがマイクプリ単体機を駆逐した実績がない
uln8, Orpheusあたりになると、その辺の単体プリよりはるかに
いいと思うが。
84名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 19:56:07.76 ID:BLS2d0dh
まあでも駆逐はしてないし、しそうにもないだろ
85名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 18:42:38.85 ID:mDjLTLHL
>>62
NT2は良いマイクだよ、プリ変えたらいい。
86名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 22:33:12.26 ID:FzxIwjz7
プリなんか変えてもしょうがない
安いMTRでも高いマイクかますと見違えるくらい音が良い
マイク、モニターに比べたらプリの変化はウンコ
87名無しサンプリング@48kHz:2012/04/02(月) 22:35:06.76 ID:PdfoMyv1
お、おう
88名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 04:08:54.85 ID:vVaFzyRS
セッティングこそ最重要
89名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 05:07:05.55 ID:pFfgx0TO
プリはウンコというより屁だけどな
90名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 09:43:06.66 ID:Pr7bAsmi
ちょっと実も出てる音とも取れるが
91平井:2012/04/03(火) 09:48:29.06 ID:1FEM7XEV
革命する?

http://t.co/eYdDJ9Nz
92名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 10:12:22.99 ID:Z5nfZodW
>>86
高いマイクって、例えばどれのこと言ってるの?
93名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 13:47:59.70 ID:j9IajNgZ
のいまん系
94名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 15:12:52.97 ID:Z5nfZodW
ノイマン使ってて糞プリでOKなんて言う奴は頭がどうかしてる
95名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 15:17:20.73 ID:1TgD4Fov
TLM102は一本持ってるといいよ
なんだかんだ言ってずっと使えてる
96名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 15:18:43.79 ID:Pr7bAsmi
頑丈そうだしな
97名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 17:51:46.89 ID:Kr5Vr/kJ
>>95 プリ何使ってる?
98名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 18:31:53.77 ID:PLUqPnYO
ボーカルにTUBETECHのMP1A気に入ったすごく欲しい高い
近い感じのプリってなにかないすか?

99名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 19:54:20.14 ID:wCrB9aDe
MP1Aは音が薄くなる
あんまり人気ない
100名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 15:07:06.20 ID:BLnNuM3S
TLM102を見たついでにww、
今度、TLM103買うんだけど、お勧めプリって有りますかね?

こういったマイク買うの初めてなもんで、相性の良いHA、
紹介願いたいです。

ソースは男女Rock系ボーカル、アコギ、ナレーション、フォーリーなど、
色々全般の予定。
101名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 19:03:24.38 ID:Z4e5sGQr
>>100
その前に何で103を買うのか聞かせて
102名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 23:19:33.80 ID:l4Y2z+LH
TLM103まで高いのいくならTLM49買う方がいい
103名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 13:12:43.48 ID:9E+4G3m/
49はマジいい!
104名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 05:18:41.59 ID:8bfAL36B
JOEMEEKのThreeQのプリ部がブリティッシュぽく汚れるので気に入って
ますが、ここの製品、そのうちディスコンになりそうだね。
開発者がいなくなって。
105名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 11:15:49.52 ID:x3VEmeia
おまえらに聞きたい事がある。

106名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 11:18:53.54 ID:x3VEmeia
お前らに聞きたい事がある。

pc完了している環境で、中級のマイク、インターフェイスを使っているんだが、
アポジーアンサンブル、rme800、ソリッドステートマイクプリ、アナログミキサー、どれを買うべき?
107名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 11:53:46.17 ID:f2nMQ7pa
2回聞く程大事な事なのならば
まずは、その中級のマイクやらインターフェイスの名前を晒さないと
108名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 13:45:07.02 ID:k8FQel6R
>>106
アポジーアンサンブルを買いましょう
LADY GAGAのプロデューサーも使ってる
109名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 17:08:39.47 ID:+NeZsGhC
ADコンバータの話題はここ?
110名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 17:29:36.37 ID:UUejf0IF
スレタイ200回くらい読もうか
111名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 19:58:21.06 ID:ZDjXlXFY
>>106
インターフェース持ってるならアンサンブルじゃなくてRosettaにしとけ、アンサンブルなんてPCIeなくなったら終わりだけどロゼッタなら長い間使えるぞ。
112名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 20:26:12.38 ID:x3VEmeia
>>111
そうか!
ありがとう。
113名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 20:28:11.69 ID:x3VEmeia
>>108
マイクプリよりもインターフェイスを変えたほうがいい理由は?
ちと古いが現在タスカムのfw1884を使っている
114名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 20:51:55.57 ID:k8FQel6R
>>111
アンサンブルってFWでつながるんだけど・・・
115名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 09:09:01.15 ID:OGo66p4S
Rosetta800って使いづらいぞ。
Win7(64bit)や、Mac(Lion)では動かん。
音はよい。
116名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 09:45:54.14 ID:7iTjge30
>>115
そりゃFWオプション使わなきゃ良いんだよw、そもそものADDAとして使うもんだよ。
アポジーのドライバなんか使うかないないって、この会社はコンバーター屋なんだから。
117名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 15:18:26.22 ID:uvlT0thH
>そりゃFWオプション使わなきゃ良いんだよw、そもそものADDAとして使うもんだよ。
んだな。でもAudio I/Fとして買っちゃったんよ。
118名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 16:39:22.29 ID:z1XYlHIz
>>117
なら単純に1394使わなきゃいいんだよ。
119名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 23:48:27.77 ID:uvlT0thH
>>118
どもです。1394使わないで、どうやってAudio I/Fとして使えるの?
俺の友達はRosseta800+X-FirewireからAuroraに逃げた。
120名無しサンプリング@48kHz:2012/04/12(木) 11:47:34.50 ID:Ik66yknd
いろいろ使ったけど結局はアバロンで録った音が一番ミックスし易かったで
121名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 19:06:07.05 ID:v2XXo4Q2
M5が良いのは知ってる
其の前に定番マイク揃えなきゃならないんだよね
122名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 19:08:53.30 ID:R2T0b2L9
>>119
ADDAとして使うんだっつうの、ADAT I/O付いてるIFなら何でもいいじゃんか。
123名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 20:36:27.32 ID:iurW9wCy
Avalon新しいの出るんだっけ

にしてもISA Oneも安くなったなー

個人向けはチューブ以外なら1ch五万が相場になるか
124名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 23:04:08.20 ID:i/GvU9Tu
ISA Oneはデジタル端子無しなら4万円で買えるね
この前買ったけど、中々良いよ
オーディオインターフェイス内蔵マイクプリからのアップグレードにオススメ
あと、オーディオインターフェイスにライン入力がきちんとあるか確認ね
2重にマイクプリ通す事になっちゃうから
125名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 23:07:20.61 ID:i/GvU9Tu
>>123
AVALON DESIGN V5ね U5とM5の合体版で1200ドルくらいだって
126名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 23:28:52.34 ID:8fkMjcfj
>>124
だねー
元々評判良かったらしいYamaha D Preだけどさ
付属とこんな違うと思わなかった
このコストで1ch単品は
基礎が全然違うわ

声が特に痛い音じゃ無くなるね
Avalonのように味付けはあまり無いけど宅録にゃ十分
127名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 00:02:49.92 ID:oCUsiBzi
>>126
ウチもD-Pre搭載オーディオインターフェイスからISA Oneにアップグレードだわ
128名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 00:16:41.89 ID:SRxJDz3y
816の頭はffより上だと思うけどなあ、少なくとも同レベルではあるよ。今は持ち出しにしか使ってないけど、1394終わってifとして使わなくなっても8chプリ->AD->ADATとして使うよ。
129名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 00:24:00.96 ID:oCUsiBzi
オーディオインターフェイス内蔵マイクプリは所詮オマケ
130名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 02:15:17.48 ID:EGZi/XNT
といっても10万未満のマイクプリは・・・正直どうかと思う
結局売った
131名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 18:04:56.37 ID:8u299wbg
n12のプリ比較ではSSLなどの対抗馬として
取り上げられていたが、この時ダイレクトアウトし
アポジーによってad変換してたから、イマイチなのは
プリではなく、コンバータではと
132名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 18:12:30.59 ID:oCUsiBzi
>>130
カメレオンラボのマイクプリは10万以下だけど中々良いぞ
133名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 19:31:01.03 ID:Ii4dZnzT
ISA ONE はちょっと高域がガザガザするな
IMPEDANCEの設定でごまかす(妥協する)感じだが、EQは必須だな
まあ値段の割には悪くはないのだが
134名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 21:34:04.67 ID:EFUeZ/F9
Vintechのmodel 273のマニュアル読んでたら
「DI 入力とMIC 入力に同時にプラグインした場合、音は殆ど出力されません」
って書いてある。

てことは、
Mic入力をパッチベイに立ち上げたらDIインは使えなくなるってことかな?
持ってる人いたら教えて下さい。
135名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 00:09:05.02 ID:Dq/KzDZC
JOEMEEKのVC2とVC3ってどうでしょうか?
136名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 06:43:21.30 ID:a1aNgNbh
>>131
pc介さず音聴けるけどおなじ印象
でも差は微々たるもの、ラインは同じと言っても差し支えないくらい
ヤマハ系は価格と機能考えたら素晴らしいIF出してると思うよ

ISAでほんの若干天井が抜けて立体的になる
付属プリでも、一ミリ違いのクオリティーの物は作れるね

137名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 13:54:56.49 ID:qjtZ+daf
>>134
関係ないかもだけどdbxの286Aとかの安いプリでも、
MICとLINEを同時に刺すと音が出なくなってた記憶。
マイクプリってどれもそういう仕組みなのかな?
あんまり参考になんなくてすまんが。
138名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 14:27:42.71 ID:0AJLQvvF
>>134
273持ってるけど、
マニュアルの記述と違って、実際には音は出るみたい。

DIインにギター差して、歌のマイク端子に58差して
2つを同時に鳴らしてみたら
普通に2つの信号がミックスされた音が出てきた。
(まあ混ぜて使うことは無いだろうが・・・)

だからパッチベイでも問題ないと思われる。
139名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 15:03:25.25 ID:Dq/KzDZC
JOEMEEKのVC2とVC3ってどうでしょうか?
140名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 15:03:33.10 ID:EOj3FYt1
ISA持ってたけど816CSx買ったら出番無くなって売っちゃった。
ISAは正直過大評価されてると思うべ
141名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 18:12:06.08 ID:7oCmdH+Z
D-PREよりはISAの方が良いよ
ルパート・ニーブ設計だしね
142名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 19:46:42.39 ID:S2tGA8l/
インプットを選択するスイッチ付きのヤツは
同時にさしても平気だべ
143名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 22:30:26.10 ID:YCYmoBvC
REDは?
144名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 22:42:46.06 ID:EOj3FYt1
ISAイマイチじゃない?
ピュアな音求めるならアバロン、グレースあたりを選ぶし、
太い音出したいならオールドニーブ系とか真空管選ぶわ。

それらとは違う中庸な音が欲しいときは816csxのほうがしっくりくるんだよね。
だからISA売ったの。
145名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 23:00:58.27 ID:liy+6Ag0
だよなあ。ミドルクラスのオーディオインターフェイス買えば事足りるレベル
146名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 23:17:04.41 ID:qjtZ+daf
そうISAを責めてやるな。
〜20万程度のプリの差なんて「好み」で簡単にひっくり返るんだからさ。

万能なプリなどない!とは間違いなく言えるが、
ISAを始めその値段から上のものを適当に1個かっておけば何でも使える、とも言えてしまう。
プリの差なんてそんな微妙なところ。

とは言ったものの>>133が言ってる高音がガサガサするというのは同意・・・
それでおれはISA買わなかった。
147名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 23:20:43.03 ID:Q5vD48Ct
質問させてください。
歌とアコギの録音で、u87と9098eqの相性ってどうでしょうか?
両方、単体では音解るんですが合わせてないんです...
148名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 16:11:03.65 ID:+i7kJK1+
JOEMEEKのVC2とVC3ってどうでしょうか?
149名無しサンプリング@48kHz :2012/04/19(木) 20:28:12.89 ID:9YT1jJGo
真空管マイクプリのロールスロイスと言われるTelefunken V76sを使ってる
俺が颯爽と登場!
150名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 21:07:26.14 ID:asOSEDnL
>>149
どんな音すんの?
151名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 21:50:11.22 ID:t2tXgVQT
>>145
RMEのUCX買ったらISAいらんかな・・。
152名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 01:03:42.64 ID:QNZSI8hn
RMEのマイクプリ評判悪いよ
153名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 01:15:15.86 ID:KQjJsxyZ
DAWから一度アナログ出しするために
・マイクプリ→I/O
・I/O→マイクプリ
って繋いでるんだけど、こういう場合、電源はどっちを先に入れればいいのかな?
とりあえず、マイクプリを先に付けてるんだけど…

考えてみると電源入れる順番はスピーカー付近しか気にしてない。
アウトボード類も気にした方がいいんだろうか。
154名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 01:45:20.15 ID:WHk79Eg9
>>152
> RMEのマイクプリ評判悪いよ

RMEのプリ一つで悪評ってどこの脳ナシだよ
155名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 02:01:49.21 ID:x33OHLJi
>>153
よく分からんけど、アウトボードとしてマイクプリをインサートで使用している感じなの?
万が一の事故の保険にプリ優先なんだろうけど
それさえなければ、正直、どっちでもいいんじゃないだろうか。

I/Oや鍵盤等を含む周辺機器→PC本体→モニター の流れに沿えば
問題無いと思うよ。



156名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 07:18:04.96 ID:+nBpdILZ
欲を言えば、デジタル機器とアナログ機器はタップを分けてやってほしいな
157名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 09:35:35.49 ID:SRmo56Yu
さすがにISAがRMEの付属プリに劣ることはないと思うんだが。
158名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 10:11:36.02 ID:3gaGB9dl
ISAだとその程度だよ
159名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 10:36:56.01 ID:yJNo7i+D
プリなんて所詮相性と好き好きの問題だからな
どの部分を評価するかは人次第だから
優劣を語るのは難しいとおも

個人的にはヘッドルームがないプリはその時点でアウトだが
ISA ONEはこの点は問題なし
160名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 11:29:40.34 ID:FO6CXvOx
RMEの音が音楽的かって言ったらそうでもねえだろ。
クリアでハイファイだけどどうも線が細くなるしハイミッドが硬い。

そのへんFocusriteやSSLなんかのアウトボードは録音に向いてるチューンになってると思うが。
161名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:52:55.29 ID:91rkxkHZ
音楽的とか程が知れる
好みでも中途な味付けで後々困る時も多いので使い道次第
UFXのはAD含め良い
162名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:56:58.13 ID:yJNo7i+D
>音楽的とか程が知れる

えっ?
163名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 13:52:08.46 ID:Xr2MSCFO

>クリアでハイファイだけどどうも線が細くなるしハイミッドが硬い。

おれもこういうこという人は信用できないな。
164名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 14:57:59.37 ID:LEiK8r7K
2チャンで信用出来るヤツ信じてプリ買うのかw
165名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 19:39:23.47 ID:DOvqom2c
apolloがufxよりで音が良いというのをちらほら聞くが
166名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 20:37:36.38 ID:HRwO97nu
ま、ネットで情報収集、サンプルがあれば聴いてみて、店で実際に聴いて、ネットで注文だろう
167名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 20:46:29.98 ID:cU2oVdzT
基本的に、他人の主観は信じない。
高くもない機種なら即買って使い倒す。
168名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 23:34:20.86 ID:PfDwSL+m
アポロどうなんだー
169名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 04:31:43.23 ID:OO06cru+
月にあう
170名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 06:34:16.28 ID:GAqp/7oi
ムーンにフィット
171名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 10:12:58.67 ID:wb752vlM
アポロ情報少ないなホント
172名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 12:06:18.89 ID:ZvOV5ciq
アポロ買ったよ

予想とは全然違って結構甘い感じ
たとえばeqpなんかも甘いってよく言われてたけどそれとは違うくどさがある
ここまでの味付けだと合わないって人も出てきそう

ただしコントラストは抜群で、ピンクと焦げ茶のニュアンスは芸術的
値段も安いしね
173名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 12:14:24.33 ID:JWKZ4seI
>>172
チョコかよ。
黒人チンポでもしゃぶってなさい。
174名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 12:34:07.46 ID:ZyHcaK4P
>>172
おれの30秒返せ
175名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 13:56:40.80 ID:GAqp/7oi
>>174
いやむしろその5秒を返せ
176名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 21:25:51.69 ID:covje5nt
いつの間に貧乏人が集まるスレになったんだ?




あっ オレもだ。
177名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 21:32:10.32 ID:ViODcSO0
貧乏人が集まる業界だからな
178名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 23:00:31.91 ID:wgAvn0/0
えー?富裕層がこんな所に来るのー?
179名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 00:18:54.77 ID:2ImK2m3B
ISA ONE
180名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 19:43:37.01 ID:xPS10HCK
LavryのAD11が気になる。
181名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 01:11:51.41 ID:o2j+xzgM
182名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 19:50:11.39 ID:cKeEfpmy
説明みたらただのオーディオインターフェース
183名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 00:16:01.82 ID:lD2DKTU0
USB2.0仕様なの?
184名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 05:19:58.49 ID:h975644h
ゲイン最小でマイクも-10dbパッドON、ある程度距離とって歌っても
サビなんかで声張る部分の録り音がレンジが狭くなって飽和した感じ、滲んだ感じの音と言うか若干歪んだ感じになる。
ウィスパーは勿論声張らない時に録れる音は満足してるんだけど、それとは明らかに音が変質してしまう。
ほんのすこしAMラジオっぽくなると言えば解りやすいかな。ちなみに非真空管。
同じような問題に直面し、解決策を知った勇者いませんか?
185名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 08:50:48.33 ID:HXVvP6er
マイクとプリ名くらい書け
186名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 10:44:29.35 ID:Qef5KpW6
>>184
コンプかぇてる?
187名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 15:38:34.64 ID:yPkg3lhU
ゆうしゃ 「・・・・・・・・・」
へんじがない、ただのしかばねのようだ

必要なのはエスパーの方だ。
188名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 23:22:24.45 ID:JglUbWFe
魔法使いだけどいい?(30歳童貞だけどいい?)
189名無しサンプリング@48kHz:2012/05/01(火) 23:51:04.63 ID:k+MlL5lQ
ISA TWOを買うならONEならメーターついてるし、デジタル拡張もできるし価格かわんないし
ONEを2個買った方が良い気がする。
それでもラックが良い!と思うならもうちょっとだけ足して428mkIIを買ったほうが良いじゃん?

なんて思ってたんだがONEと428mkIIって回路違ったっけ?
とにかくISA TWOの価格設定が微妙すぎる。
190名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 00:38:08.36 ID:6QSNDwb6
音を比較して同じなら好きな方を買えばいい
191名無しサンプリング@48kHz:2012/05/02(水) 00:53:02.60 ID:sa/h65/x
Avalonのv5はいつ出るんだろう?
192名無しサンプリング@48kHz:2012/05/03(木) 11:55:06.60 ID:pzp6e6iZ
Avalonのv5って12万くらいだっけ?
193名無しサンプリング@48kHz:2012/05/03(木) 15:23:10.18 ID:QoAH+ivL
>>192
そう、それ!
輸入だったらもう買えるのかな?
194名無しサンプリング@48kHz:2012/05/03(木) 17:29:02.20 ID:mJIEQjZ5
まだ出てないよ
Avalonの事だから今年中に出ればましな方だろ
195名無しサンプリング@48kHz:2012/05/03(木) 21:35:52.89 ID:LcnXbn1m
828でドラムとった時はきれいにとれたけど
196名無しサンプリング@48kHz:2012/05/06(日) 00:14:48.93 ID:T5ufjt/e
MIDASのXL48はいつぐらいに出ていくらぐらいなんだろう?
197名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 00:50:01.96 ID:JMIsPMyj
Avalon V5 はやく出てくれ!
U5とM5買ってしまいそうだ!
198名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 13:06:44.93 ID:MKKF8FHg
V5はたぶん音良くないと思うよ
どっかしらにコスト削減されてるはずだから
199名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 17:13:33.74 ID:zChSGI/W
こうして評判が悪くなっていくという好例だなw
200名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 17:16:25.69 ID:yVUOPE/A
サウンドインターフェイスの前段に1chのプリアンプ、チャンネルストリップ的なものを
探しているんですがわりと低価格で良いものはないでしょうか?マイク、ギターなどを入力します。

EQやコンプは付いていても、なくてもどちらでも構いません。ch数も多チャンネルでも構いません。
あまり大きくないことと、高価じゃないもの、多少色がつくこと、なにか良いものないでしょうか?
TubeMPは手放しました。
201名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 17:31:36.01 ID:te68JyTa
TubeMPの上位機種
202名無しサンプリング@48kHz:2012/05/08(火) 17:34:35.35 ID:zChSGI/W
610か110。
203名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 07:45:58.53 ID:BUN5ZP4d
迷っています。
マイクプリアンプを試してみたくUA 610 SOLOを検討しています。
マイクはBLUE BABYBOTTLEを使用してます。使用用途は女性ボーカル録音。
以前使用していたマイクで実音よりやや薄っぺらく録音されるのが気になり、
BLUEを購入してみました。さらに上記マイクプリでより良い録音期待できますでしょうか?
私にとっては高い買い物ですので、マイクプリ使用により期待できる変化を知りたく、
どなたかアドバイスお願い致します。
204名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 10:14:50.60 ID:k6eYBrAO
>>203
今使っているHAを610に変えた時の変化に関しては
現状のHAが何か?という情報が無いと引き出しづらいね。

漠然と「Voを録るのに610どうですか?」であれば
全然問題ないっと思う。
205名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 10:37:27.76 ID:DpfgnSvh
>>203
前にLA610mkII買った人の音がアップされてたの聴いてない?
コンデンサーマイクの嫌みが消え、中域の密度が増し、ハイがなめらかなにサラサラのびててかなり好印象だった
聴いた瞬間にいい音だと感じたくらい

コーヒーにたとえると、マクドナルドのコーヒー(嫌いじゃないが酸味が強め)がスターバックスのアメリカーノ(やや濃いめ)になった感じ
酸味がとれてこくと深みが増しながら後に残る上品かつ爽快な香りが頭全体を包む感じ
206名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 10:50:17.08 ID:C4Z3P03n
610は変な癖付くから嫌い。
UA関係は業者の書き込み多過ぎるから気をつけな
207名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 11:02:25.43 ID:Vgl7Hrvl
>コーヒーにたとえると、マクドナルドのコーヒー(嫌いじゃないが酸味が強め)がスターバックスのアメリカーノ(やや濃いめ)になった感じ

ひどい例えだなw
当たってるけどwww
208名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 11:12:19.84 ID:KhDvAd7w
中高域が強調されててとても上品には聞こえなかったなあ
ロックではあったけど
209名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 11:35:31.06 ID:Vgl7Hrvl
癖は強めだと思う
210名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 12:11:22.21 ID:qd7wAZzY
710 Twin-Finity
ブレンドのツマミでお好みのトーンを

それかFocusrite ISA One
211名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 12:21:17.72 ID:C4Z3P03n
太さを求めるならカメラボがオススメだけど、万能機ならアバロンのM5がいいよ。
いろいろ試聴してすきなのを選びなされ
212名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 14:10:54.71 ID:i1PxPdSG
マライアのヒーローはM5らしいね
なぜかADではないらしい
213名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 15:21:49.91 ID:BUN5ZP4d
回答ありがとうございます。HA は現在インターフェースのRME FIREFACE UCのみです。

Chameleon Labs | 7602mkUが気になります。音家では現在581が売られてますが、
どちらがおすすめでしょうか?カスタム版が気になります。
ボーカル用マイクプリを探していますが、もう少し金貯めて、ステレオを買って戻し録音にも活用できたほうがコスパ高いかなと
も考え中です。
自分の音は残念ながらすべてプラグインを使用してますが、生音系サウンドが好みで、そのデジタル臭さを最小限にしたく
悪戦苦闘中です。板汚し申し訳ございません。
214名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 16:06:53.66 ID:qmDBxNMi
そこまでするならチューブマイク買った方が良いと思う
215名無しサンプリング@48kHz:2012/05/09(水) 17:38:14.98 ID:L7vESNTV
中古で610
216名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 00:14:58.82 ID:XXOlDUeu
UA Apolloでいいんじゃね?
217名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 02:53:47.40 ID:RUl+C8yx
>>205になんかワロタwww
音のソムリエかwwww
218名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 07:52:59.39 ID:QLVLD9/l
アポロ音悪いじゃん
219名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 12:59:41.87 ID:FNauncY1
15万以上払えるならAvalon M5がいいよ
5万くらいならISA ONE
220名無しサンプリング@48kHz:2012/05/10(木) 13:03:16.51 ID:FNauncY1
Chameleon LabsとかビンテージNEVEクローン系は2台目でいいと思う。
221名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 03:16:49.06 ID:HOOR2gdk
自分は213じゃないがISA One Analogueポチった。ナレーション用(なのでクリーンな音が欲しかった)

でも歌いたいw
222名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 14:31:47.02 ID:qb8EYJ9v
610を持ってないやつが味付けありと勘違いしてるが610はえらいハイファイだぞ。
223名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 14:56:10.29 ID:vLNFe/PB
610がハイファイとか
224名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 15:06:07.15 ID:mTbfmxRn
>>222
インプットゲインを最小限、アウトプットを上げると、結構クリーンな音するんでしょ?
225名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 18:29:53.53 ID:/aOEZJcU
武藤敬司スレは板違い。
226名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 18:58:38.64 ID:ugknxLmy
原音に対しての追従性(再現性)でいったらLA610mkIIに軍配があがるよ。

真空管プリであのルックスに、プラセボ入っちゃってる場合が多いと思うけど
基本的にナチュラルなサウンドだよ。

ISAOneの方が、よっぽどクセ(音色の特徴)があって
マイク替えようが、何しようが、アノ音になる傾向が強い。

それがいいなら、全然問題ないけど
610の方が、守備範囲は広い。

っと、個人的には思ってるよ。
227名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 19:31:09.93 ID:MOBsrESR
禿同
228名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 19:41:42.76 ID:OLw+OXWy
UAのマイクプリ(コンプも)は全般的にクセあるよ
229名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 19:43:04.32 ID:OLw+OXWy
http://www.miroc.co.jp/magazine/micpreamp-reference

↑で試聴してみるのが手っ取り早い。
230名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 19:45:10.93 ID:/aOEZJcU
ムトちゃんムトちゃんうるさいと思ってたら
ついに禿とか言い出す始末
231名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 20:00:52.33 ID:0HSTIiCV
>>228
根拠は?
232名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 20:58:48.22 ID:2nIPl2Wf
根拠も何も、癖ありまくりだろ、歪みやすいし
ISA Oneも癖結構強めだけど、歪みにくくはない
233名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 21:08:13.14 ID:HOOR2gdk
234名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 21:52:58.34 ID:OLw+OXWy
>>233
同じ環境じゃないから参考にならないな
235名無しサンプリング@48kHz:2012/05/11(金) 22:32:50.23 ID:qb8EYJ9v
>>232
ゆがみやすくねえよ、どっちかっつうともっと簡単に歪んでくれた方がミックスでも使えて便利だと思うくらい歪まねえよ。
236名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 00:20:44.51 ID:uMUtFhzt
あほくさ
237名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 02:06:15.85 ID:Ba1cqQd2
ゆがみ、とか言われてもね
238名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 02:14:43.94 ID:Z+OpPAQ2
ゆがみ…
239名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 02:40:44.31 ID:fxOMCj1E
俺…娘が産まれたらユガミって名付けるんだ…
240名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 02:55:27.21 ID:j/mGuwhH
もうグニョグニョにゆがんでるよ
241名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 04:11:49.85 ID:pMHJ0lxz
あれは入力と出力のバランスを取るんだ、アウトは多少低いかもしれんが、どちらかが飽和するなら間を取るししない。でも、そこまでは素晴らしくリニアだぞ。
アウトの多少低いってのはそんなに悪いことかね。
242名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 12:27:33.56 ID:ohaUvEPx
810しかないけどいいかな?
243名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 12:31:16.00 ID:ACAkiGwF
まずうちさぁ…810あんだけど…歌ってかない?
244名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 17:13:21.11 ID:bEnAnpdz
>>239
ww
245名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 20:05:02.77 ID:yyzpQckg
>>239
ドブスに育つからやめれ。
246名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 21:29:29.10 ID:2JrbtyoG
結局マイクプリの必要性を端的に言うとなんなのでしょうか?
インターフェースでのゲインに代わるものということなのでしょうが、
なにを補うのかをわかりやすく教えてくださいませ。
これ買って満足した!という実証検分を聞きたいです。
247名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 22:22:09.55 ID:j/mGuwhH
それが分からないならプリを買う必要はない
248名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 22:27:12.35 ID:cSqa3z+z
249名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 22:28:19.68 ID:cSqa3z+z
>>246
ググれば答えなどたくさん出てくるだろう
250名無しサンプリング@48kHz:2012/05/12(土) 23:30:07.57 ID:/mTGXUUZ
>>246
今の君には必要がないと思われるから
取りあえずスルーしておけ。
数年後、また会おう!
251名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 01:52:10.62 ID:K12sBIJv
SSLのアルファどう?
252名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 02:49:16.04 ID:XKOXjZXc
Porticoはどうでしょう?
253名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 03:03:58.47 ID:2OEybEF9
>>247
買ったらわかるよ!でしょ。
254名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 06:23:44.07 ID:2OEybEF9
API500シリーズについて誰も語らないのが不思議だ。。
255名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 07:04:28.51 ID:pSHsKACS
>>246
マイクレベルの信号をラインレベルに増幅する物。
つまり、マイクで収録するには、後の機器に信号を渡すために必要になります。

--------------------
何故、オーディオインターフェース(以降、I/O)があるのに
外付けのマイクプリ(以降、HA)が必要とされる場合があるかとすると
一義的には「音の違い」です。(搭載されている付加価値的機能をもってチョイスする場合も有り)

I/Oにマイクインが付いていれば、必ずそこにはHAが内蔵されています。
そのI/OにあるHAの音とは違った音を録ろうと思った場合
外付けHAを用意し、そのアウトをI/FのHAを迂回して入力してあげる事が
選択肢のひとつとしてあります。

ですので、そこ(音)に問題が無いのであれば、外付けHAは要らなくなります。
----------------------------
スピーカ(以降、SP)で考えてみてください。
1万円でお釣りの来るPC用SPから、1本数百万まで色々有りますが
全部、音は出ます。
でもそれぞれ出てくる音に違いが有ります。

同じ様に、HAもI/Oに付いていようと、外付けであろうと
「ラインレベルに増幅」はしますが、
それぞれ音色が違います。(もちろん大きな変化もあれば、僅差の時もあります)

必要に応じて、チョイスする感じです。

---------------------------
それって「音を良くする為でしょ?」っていう話もありますが、
必ずしもそうでは無い上に、「んじゃ、良い音って何?良い音するHAって何?」っていう
底無しの話になるので、敢えて「音が変化する」としました。
「音が変化する」には「音が良くなる」も含まれます。
256名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 07:19:44.11 ID:2OEybEF9
丁寧なご回答ありがとうございます。
上記でIFのHAを迂回して入力とありますが、
具体的には、マイクプリでゲインを稼ぎ、
IFのゲインをなるべく下げるということでしょうか。
257名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 08:14:18.99 ID:pSHsKACS
話の趣旨は
マイク→I/Oのマイクイン(HA)という信号の流れだったのを
マイク→外付けHA→I/Oのラインインという信号の流れになる事で
HAを変えることが出来るという事でした。

---------------------
ゲインの話は別で
マイクに限らず、入力信号を適正まで上げて、
それ以降、出力までなるべく増幅/減衰をしないのが
S/Nや歪みに対して有利です。

つまり、マイク→外付けHA→I/Oのラインインという信号の流れの場合
I/Oのラインインのボリュームはユニティの状態で
信号が適正になるように、外付けのHAのゲインを調節するのが初手です。

積極的に歪みを求めるために、頭でゲインを引っ張って
それ以降で絞るケースもありますが・・・。

因みに、外付けHAのアウト(ラインレベル)を
I/Oのマイクインに入力すると、当然、I/Oのゲインを絞る事になります。
信号のレベルが有っていない(接続を間違えている)証拠です。

他にも、定格の入出力のレベル差によって歪っぽかったり、S/Nが悪かったりもします。
258名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 08:17:49.72 ID:/Np0By5d
ミレニアのHV-3Cってボーカルやアコギに向いてますか?
259名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 08:33:10.79 ID:bjwozvXg
得意な方だと思うよ。クリアな質感がウリだし
一回アコギのステレオ録りで使ったことあるけど凄く綺麗だった
260名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 20:48:02.98 ID:3Jz0WQRR
710って610のサウンドも出るの?
261名無しサンプリング@48kHz:2012/05/13(日) 21:05:23.27 ID:yB9CUIla
出たら610いらないじゃん値段的に考えて
262名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 00:15:11.08 ID:BFGgDycD
あれでもチューブ側100%にすれば610でsご?
263名無しサンプリング@48kHz:2012/05/14(月) 00:19:36.11 ID:HG0CcyH9
>>257
有難うございます。話の趣旨理解致しました。単体マイクプリを導入したことがないため、I/Oのライン入力を使うことも
知りませんでしたので勉強になりました。
>>233などを試聴するに、マイクプリを通した音はわかりますが、通さなかった音からの変化がよくわかりません。
まずはなにか購入して実体験するしかないですね。
とりあえず、ボーカルを実音に近く、存在感というか立体感出せればと思います。
264名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 13:48:10.95 ID:d8PjqAk/
>>254
APIはランチボックスのシステムがなんかメンドクサイんでしょ?
買うならスロット全部埋めなきゃみたいな
265名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 14:29:17.38 ID:qR1I/cSE
埋めなくても一個だけでももちろん使えるよ
266名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 14:30:14.66 ID:qR1I/cSE
しかしAPIプリは世界的に人気高いんだよな
個人的には全然いいと思わんが
267名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 15:06:28.96 ID:gWvm1ESv
APIモジュールは2chで揃えても、割と安価で手に入る魅力がある
その分音の質が押さえられてるのかは分からないが、手軽にNEVEやAPIを揃えられるのが良い

SSLも意地張ってないで、VPRアライアンス用の商品出してくれれば買うのになあ
268名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 18:00:21.53 ID:gJypYOAT
APIのモジュールって電源が統一な分お安く購入できるって理解でおk?
APIのランチボックスを導入するなら、何より先にFairchildのが欲しい。
コンプだけど。
APIは別にいらないや。
269名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 19:29:20.51 ID:d8PjqAk/
>>265
空きスロットがカッコ悪いじゃん!

⇩APIなら最近発売になったコレが欲しい! ランチボックスじゃない単体品だし
http://www.mixwave.co.jp/audio/api_7600.html

"The Channel Strip" (ザ チャンネル ストリップ)は、マイクプリアンプ、ダイナミクスプロセッサ、イコライザー、出力レベルコントローラーを備えたコンプリート入力モジュールです。
本機は、api 社が、長年レコーディングコンソールで培ってきた技術を存分に反映させ、最高品質の機能と性能を1Uラックスペースに収めた製品です。

本機は、使用パーツを200シリーズから500シリーズへアップデートした7600の後継機種となります。
api 500シリーズのユニットは、世界中で高い評価を受けており、まさに"The Channel Strip"という名に相応しい製品です
270名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 20:43:40.87 ID:gJypYOAT
>>269
指の角度がきもい
そりすぎ
271名無しサンプリング@48kHz:2012/05/15(火) 23:25:32.54 ID:RswaUnlz
折れてるなw
272名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 00:01:05.22 ID:ATsl5YN2
こんだけ強く押し込まないとオンにならないんか。
273名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 00:07:01.76 ID:ATsl5YN2
みなさんおしえてください!
標準を知りたいのですが、ボーカル録音するのに、ゲインどれくらい上げてますか?
私は33dbくらいあげないとモニターできないのですが、そんなもんなのでしょうか?
それでも波形は小さいです。それ以上上げていくとS/Nが悪くなっていきます。
声はまあ普通くらいの音量です。マイクはコンデンサーマイクです。
参考までに教えてください。
274名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 00:36:53.34 ID:4dVyqQhl
ノイズの原因をさぐれ
1)周囲のエアコンやファンなどなのか
2)それともマイクやプリアンプのノイズなのか

ノイズ防ぎたきゃ、ノイズ源をまずたって
音源をできるだけ大きくすること
それによりマイクプリのげんを少なく出来る=#2のノイズを少なく出来る
275名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 08:17:27.74 ID:jf+Z4xOO
>>273
マイク壊れてんじゃね?
中古より新品の方が故障したまま流通しちゃうことが多いよ
276名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 09:29:46.66 ID:qpczxOwc
ラインインにマイクを刺しているとエスパーしてみる。
277名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 13:37:52.79 ID:C8+HXI4W
ファンタム電源が足りてないとか
278名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 14:08:24.41 ID:p3iF78mn
実はリボンマイクとか
279名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 14:49:47.57 ID:Hdnsy5yG
実は耳鳴りとか
280名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 23:28:04.33 ID:4dVyqQhl
実は幻聴とか
281名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 23:32:22.42 ID:nVWwdtTu
実は声出てないとか
282名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 23:33:56.52 ID:U2BSdrtJ
実はもう死んでたとか
283名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 23:35:16.80 ID:e7dxSBR+
実はファントムとか
284名無しサンプリング@48kHz:2012/05/16(水) 23:37:51.34 ID:V12ihG2Z
ファンタ飲んでゲップ
285名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 01:20:53.60 ID:/+XhIlbv
おまえらーw
286名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 01:38:05.37 ID:zsPMmCCW
>>285
いやお前だ。
287名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 06:48:49.32 ID:hVVPhL2U
273です。
すみません。ノイズというか、ボーカルが33dbくらいで、わっと大きく聴こえだします。
それ以上にすると、大き目な声のときクリップしそうです。
なのでみなさんは数値的にどれくらいまで上げてるのか知りたくて。。
要は録れた波形を見て、だいたいバランス良ければOKという判断でいいのでしょうか?
いくらモニター的にGOODでも結果波形が小さい、となるともっとゲイン上げないとベストな状態ではないですよね?
初心者には難しくて。。。
288名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 07:11:44.50 ID:hVVPhL2U
サミングアンプというのでしょうか、デジタル→アナログ→デジタルという感じで
一旦外に出して戻して録音する手法があると思いますが、それに効果を感じたプリアンプをなにか
紹介するとしたらどの一品でしょうか?
289名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 09:43:49.94 ID:mvkqi6ca
今使ってるプリは何?
プリのゲイン合わせの基本は、プリ以外のゲインを±0に設定すること
つまりプリのGainだけでレベルを取るようにすること
平均レベルの目安はDAW側で−16db

サミングアンプとか、小細工する前に基本を守れば
ノイズも歪も最小限・・またはなくすることが出来る
290名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 09:49:53.85 ID:Mg96AYV3
>>268
その通り、音質が劣化しているって考えるのは間違い。小さいから操作性は悪いが
電源環境の切り離し・搭載の必要がないで回路設計も効率化できるよねってこと
まあ既にあるAPIやNeveよりVPRにしかないのを揃えた方が賢いし楽しいとは思う
291名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 14:59:53.45 ID:nLrvqotb
皆さんの買ってるチャンネルストリップ見てると、安いJoemeekのthreeQが以外とコスパ高いな、と思えて来ました。Joemeekってもうあんまし使ってる人いないんですね?同名の60s英国プロデューサーと同じ名なんで気に入ってるんですが。
292名無しサンプリング@48kHz:2012/05/17(木) 15:50:13.74 ID:YN76Exsa
プリプリプリプリプリッケツ
293名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 00:07:05.13 ID:SEYRV49j
vintec一択
294名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 00:07:10.83 ID:KAmjfLIG
>>291
Joemeek使ってるの最近も何かのインタビューで見たよ
けっこう有名な人を手がけた人だったからへえと思った
他のこと調べててたまたま通り過ぎただけだから、もうそのサイトへは戻れないけど
295名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 11:42:11.19 ID:ioQUTqyv
avalon M1欲すぃ
296名無しサンプリング@48kHz:2012/05/18(金) 12:16:05.11 ID:mK3/UEIE
写真すら見た事がない
297名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 10:41:12.00 ID:PDACZ0IL
>>295
2022とは別物?
298名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 10:52:55.04 ID:6zFTC61l
>>294
レスありがとうございます。
開発者が今までの製品のいいところを残しつつブラッシュアップをした
製品作り云々とおっしゃってたんでがんばって欲しいところです。
299名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 11:13:22.36 ID:PDACZ0IL
要するにコストダウンってことだねー
300名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 11:57:40.53 ID:lAHhaz2+
官能小説の朗読でリップノイズがエロく聞こえるマイクありますか?
真空管はあまりエロくなかったです
301名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 12:07:07.50 ID:61gwezXg
C414かAT4050
302名無しサンプリング@48kHz:2012/05/19(土) 12:07:47.87 ID:61gwezXg
つうか、スレチ
303名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 14:17:18.41 ID:BiaOnpxa
納豆食ってから喋らせればいいだろ
お前自分の頭で何か考えたことあんの
304名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 15:35:12.03 ID:rgiBb3wh
いやそれ冗談のつもりかもしれないけどさ、
納豆じゃないけど飴を口に入れながらレコーディング手法はマジで普通にあるみたいね
305名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 15:36:33.59 ID:LL2fUGHQ
ね〜よw
306名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 16:45:57.69 ID:UymCmrwv
>>251
アルファいいけどな。すごくクリーンで音の重心は低め。解像度も高い。
無機的な感じがするときはVHD回すと若干ゲインも上がって音像も太くなるよ。

付いてるEQはカーブが甘いなんて指摘もあるようだけど737とかチューブ系のEQと比べれば
だいぶ輪郭のはっきりした見やすいEQだよ。C414とかフラットなマイクと合わせて使うときは
300hzくらいを上げてやればすごくいい感じになる。
307名無しサンプリング@48kHz:2012/05/20(日) 16:56:24.01 ID:sDaw8IbA
先に下手にEQしないでコンプに突っ込むだけでいい感じに中域もちあがるよ
308名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 01:49:19.63 ID:33uKnHjP
DBX386ってEQも付いててよさげですね。同機能の感じで
Chameleon Labs7602Mk2とはやはり違いますでしょうか?
どちらかご使用経験ある方、印象お聞きしたいです。
値段差があるので非常に迷っています。
用途はボーカル、アコギです。
309名無しサンプリング@48kHz:2012/05/21(月) 08:12:03.19 ID:Su1HRv7y
>>306
サンクス
プリのほう検討してるけどチャンネルのEQも評判良いみたいだね
310名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 10:47:42.59 ID:dUgXHXaG
歌録りの場合は直前に歯をみがけ
それだけでマイクやらプリやら選んでるより良いテイク録れるから
これ真面目な話な
311名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 10:50:29.31 ID:wjtoY2tf
はい、大ウソ。
歯磨き粉は喉の水分を奪うだけでなく、口中の血流を悪くします。
312名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 11:08:38.07 ID:/oS3oOSo
歯磨き粉をつけて歯を磨くとは一言も言ってない
313名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 15:41:02.75 ID:roumLEHW
またくだらない理論を
TLM102のスポンジ外す提案したのお前だろ
314名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 15:52:53.34 ID:Matuosqt
むしろ俺の手持ちのマイクにスポンジ入れた
ダイアフラムが守られてる気持ちになって安心
315名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 16:37:47.46 ID:D5/AN1q1
>>313
懐かしいなw
316名無しサンプリング@48kHz:2012/05/22(火) 20:46:41.22 ID:5veNiNc4
俺は歯磨粉つけない派だ
あの味は無理
歯磨きじたいめんどくさいので電動買いたい
317名無しサンプリング@48kHz:2012/05/23(水) 02:36:09.58 ID:6C02SvZy
真空管の種類がどーのとかアレ商売人の売り文句。
それよか吸音材の位置工夫したりのほうが何倍も音変わるがな、あほんだら。
318名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 22:47:54.37 ID:QU1HZw0M
マイクプリで、音の密度が増すとかって本当ですか?
319名無しサンプリング@48kHz:2012/05/24(木) 22:49:40.82 ID:QU1HZw0M
コンプでギュッとなるって意味ですか?
320名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 01:57:50.27 ID:JlXQoh8C
安もんだとスカスカになるね
なんつーか、加工しにくい音になるんだよ
321名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 17:20:15.47 ID:V55gWxs/
具体的なマトモなマイクプリって何があるの?
あまり高価格なやつじゃなくて5万以内で普通に買える製品だと何があるの?
マッキーのミキサー内蔵マイクプリとか?
322名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 18:08:27.50 ID:opVQf3cR
何をもってマトモと言うのかは知らんが
5万以内なら、Graceのm101やm501の中古でも買えば良い
323名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 18:43:55.62 ID:V55gWxs/
FOCUSRITE ISA OneとGrace m101とでは?どっち?
324名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 19:39:18.85 ID:PpUHs7du
FOCUSRITE ISA One
325名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 19:50:34.75 ID:V55gWxs/
FOCUSRITE ISA One を選ぶ理由は?
326名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 21:06:39.43 ID:v/v0mIpt
おれもFOCUSRITE ISA ONEを推すな
327名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 21:18:21.62 ID:5JWBIwvW
ISA oneはこないだアップされた音をきいてけっこうイケると思った
上位機種と比べてゴミだとかカスだとか言われてるとしても
やっぱりFocusriteの音だと思ったしGraceなんかより断然使えると思った
ブランドの音ってやっぱりある
328名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 21:27:54.03 ID:JlXQoh8C
ISAはやめたほうがよかよ
329名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 22:01:56.61 ID:V55gWxs/
>>328
ISAはやめたほうが良い根拠は?具体的にどこがダメだと思う?
330名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 22:17:24.70 ID:V55gWxs/
http://magazine.audioleaf.com/article/detail/183/
ISA Oneの方は、ハイファイでありながら芯があり、とても音が前に出てくる。
変な色付けは全くないが、かといって無味というわけではなく、上質なトランスを使った事でほんのり漂う良い香りがある。
スピード感もあり、どんな楽曲に使用してもクオリティ的に不足するという事は全くない。また入力レベルが高くなっても歪み感が無く、一定のトランジェントを保っていて頼もしい。
331名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 22:17:43.42 ID:bRx/327k
頑張ってGraceとISA
332名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 22:56:09.84 ID:uOU0MgN9
ISA ONEは値段の価値があることは間違えない
後は好き好き
333名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 23:31:22.63 ID:PIjdHQjw
ISAは高音の感じが嫌いで候補から真っ先に外れた
個人的には変な色づけがないなんて冗談だろ?って感じ
ま、そこが好みの分かれるところなんだろうけど
色々試したが結局10万の以下は金をドブに捨てることになると学んだ
334名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 23:32:59.19 ID:PIjdHQjw
失礼、"10万の以下は"ではなく"10万以下のは"
335名無しサンプリング@48kHz:2012/05/25(金) 23:43:36.06 ID:vKXr7RGH
あんまりISAISA言ってると業者認定厨沸くぞw
336名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 00:34:47.06 ID:PVMxJkjD
10万以内で使えるマイクプリは?
337名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 00:35:39.59 ID:PVMxJkjD
CHAMELEON LABS ( カメレオンラボ ) / Model 7602mkII
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1792%5E7602MKII%5E%5E

↑とかどう?
338名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 00:37:46.28 ID:8mcVajkK
>ISAは高音の感じが嫌いで候補から真っ先に外れた
>個人的には変な色づけがないなんて冗談だろ?って感じ

わかるわ〜これ
インピーダンスの設定変えて、どうにかなるかなと模索中
339名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 10:38:55.83 ID:V5DTcV3W
ISA 粘って買わなくて良かった。
ドブ捨てはもうコリゴリよ。
10万以上なら、ちょっと前話題になってた
SSLのALPHAが気になる。さすがに良さそう。
サミングとしても良さそう。
340名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 11:43:57.19 ID:aZ+PTGZ0
Focuriteって意外とくせあんだよ、値段高いやつも。
341名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 11:52:24.47 ID:aZ+PTGZ0
そっれっとだな、プリアンプが歪みっぽいってやつの大半は、デカくしすぎてるんだよ。
デジタルの0dBFSは+16dB〜18dBmだぞ、そんなデカいレベルで録音したら当然かなりのプリアンプが歪む。
んで、そ言うと、ちいさすぎるっていう奴が出るが、そりゃなんもわかってねえんだよ、レベルっつうのは相対的なもんだし、
ADあとで持ち上げりゃいくらでも歪みなしであがるんだから、歪むほどデカくとるメリットなんかどこにもねえっつうんだよ。
342名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 12:57:00.62 ID:LSAHuCrB
話かメチャクチャだから、そっとしといた方がイイよ。
343名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 13:07:47.57 ID:uUFl/p0a
釣りでないならただのバカw
プリアンプをドライブさせてもクリップさせないようにすればいいだけの話
ADの後で持ち上げる?なんもわかってねーのはおめーだから高いプリアンプとか使わなくていいよ
あまりゲイン下げれないプリなんていくらでもあんだよ
344名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 13:18:56.20 ID:IDiNgtnY
いあいあ、ヌルーで!ヌルーで!
あんまり相手すると自演認定入っちゃうよ。
345名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 16:34:08.67 ID:At1EEcS6
>>333
そんなあなたのお気に入りは?
346名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 16:53:10.46 ID:k9ELF+u6
ドブに捨てるって、みんな音を聞かないで買っちゃうの?
347名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 16:59:17.59 ID:PVMxJkjD
348名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 18:26:29.24 ID:458PnNJN
M5でマライアごっこでもする気か
349名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 21:41:06.41 ID:shOceh3K
実際の話、Graceとか使ってるプロっているの?
放送業界くらいで音楽業界にはいなそうじゃね?
350名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 22:15:50.28 ID:PeP3inHH
俺も少しそう思ってたけど、意外とスタジオに置いてあるんだよね。
実際音を聴いたことは殆ど無いけど…
API500のがかなり安いから、えっそんなもんなの?とも思っちゃうけど
とりあえず機会があったら試聴くらいはしてみたい
351名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 22:57:03.43 ID:YH/xw4h6
オケの録りとかでGraceの8ch使ってるエンジニアは結構いるんじゃねえの
352名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 23:17:08.94 ID:FTOw/a2i
オケの録りだったら、かなり王道な音だと思うよ
353名無しサンプリング@48kHz:2012/05/26(土) 23:24:18.04 ID:9DvlxMf+
Graceのm501使ってるけど、少し引っ込んだ感じがする以外は元の素材に忠実な感じ
あと、録った後の波形を見ると、音が良い感じに落ち着いてくれてる
あまりメインには向かないと思うけど、コーラスとか引っ込めたい素材の時にはよく使う

不満はバイパススイッチが無い事かな
354名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 08:53:50.80 ID:6ewAdjiI
>>341はある意味正しいんだけどな。

Gain上げ過ぎてOutput下げ切れて無い感じの歪みっぽい音を
「いい感じの歪みが出た」とか言ってくる奴は耳を取り替えろ、と思う。

あとはまぁADの質にも依るんだが、パッツンパッツンで録って、混ぜる時ガッツリ
下げざるを得なくなるのと、そこそこで録っといて混ぜるのと
どっちがお得かっつー話。
355名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 13:33:03.12 ID:pBpH5hiL
S/Nが悪ければ大きい方がいいな
356名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 17:16:06.01 ID:onqMosA2
>>341
まっとうなプリはA/Dクリップの+16dB〜18dBuなんかじゃ歪まないよ、+20以上出せるぜ
357名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 18:02:40.14 ID:ZyGNbeCp
>>356
古い機材とリイシューは歪むよ。
プリじゃねえけど例えばSSLのセンターモジュールのコンプは18で余裕に歪むよ。
今はみんなパソコンで混ぜるからちょっと昔の機材を相手にすると簡単に歪むよ。
それを分かってないやつが真空管のプリアンプとか使うとなんでも歪ませちゃって真空管独特の歪みが、なんて言葉が出てくる。真空管ってレベル合わせてればものすごく綺麗に線形応答するのにね。
358名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 18:16:44.50 ID:iJhfYF4F
俺のV76歪むよ
359名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 18:35:12.37 ID:sldbLtje
だれも正解教えないのねw
360名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 19:10:34.61 ID:ZyGNbeCp
>>355
例えばピークを+12dBmで録音してdawで6dBあげたってSNは6dBしか変わんない。
古くてもまともな機材だったら-80dBmだの-70dBだのにノイズフロアがあるのが6あがるだけ、
第一、アナログっぽくなるとかいってわざわざノイズを足すプラグインが沢山ある時代に、
ノイズが6dB上がるからって18dBmで録音して上の数dB歪むよりそっちのほうがよっぽど良い。
古いアンプやらリイシューのチューブアンプやらが歪みっぽいって言うやつはこれが全くわかってないってこと。


361名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 19:11:56.98 ID:ZyGNbeCp
だいたい今の時代スタティックノイズは切るの簡単だ。音出てないところをリージョンカットすれば良いだけだ。
362名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 20:58:54.90 ID:WJpJppZB
専門学校行くよりにちゃんの方が役立つみたい?
363名無しサンプリング@48kHz:2012/05/27(日) 21:53:29.55 ID:id0vMpAK
>>362
あーそうだね
ここから数えきれないほどのプロが生まれている
364名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 00:10:01.89 ID:jjWR1aEU
>>362

>>341から始まって、>>343>>354>>355>>356>>357>>360

この流れで、誰一人まともな事言ってないのに気が付くのなら
相当役に立ったんだと思うよ。
365名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 05:08:26.04 ID:WvdJ7fWm
>>364
どこがまちがってんのか書いてから言え。
366名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 23:38:47.59 ID:Jb8Bdq6v
364じゃないが…

プロは普通、0dBFSは+24dBm(+24dBu)だよ。
最初からして間違ってる。
367名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 23:46:57.02 ID:WvdJ7fWm
>>366
はぁ?wなに勘違いしてんの?
検索してこいボケw

368名無しサンプリング@48kHz:2012/05/28(月) 23:55:57.38 ID:WvdJ7fWm
>>366
あ、正しくはdBmじゃないか、dBuか、それは間違ってたすまん、ま、どっちも使われてるけど。
でも数字は+18dBu=0dBFSだよ。機材によっては出荷時+16dBu(実際はこっちの方が多いと思う、アポジーだのピナクルだのDCSだの殆どのAudio IFはこれで合わせて出荷されてる。)。
んでもって、たぶんあんたの勘違いは、+18dBuで0dBFS張り付きの音を再生すると、DAの特性で最大で+24dBuまで出ることがあるって話と混同したんだな。それは別の話だ、キャリブレーションとは関係ないね。

369名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 00:00:48.25 ID:WvdJ7fWm
さらに言っとくが、+24dBuの信号をまともに歪まないで出せるHAなんかそうそうないと思うね。
大抵は16行く前に歪むし、なんども言ってるがビンテージ機材や復刻版はもっと前に歪む。+24dBってものすごくデカいんだぞ。
おれの書き方はムカつくかもしれんが、否定したいなら他のポイントも書いてみろ。
370名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 00:34:00.97 ID:OJxGEWCU
RNP 8380ってボーカル録音とかベースDIとしてはどうなの?
素直にアバロンM5買った方が幸せになれる?
371名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 00:39:26.36 ID:PLGETAza
アバロンのプリはいいよね。外せない
372名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 00:39:40.16 ID:IIGHT9PT
>>369
歪むプリってどれなのかちゃんと書いてくれる?
因みにPorticoは@ 1kHz, +20 dBu 出力時: 0.002% 以下
373名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 00:42:44.29 ID:NafBrHs3
その2つは決して外れではないから
悩むよりも、どちらか1つでも買ってみて手元に置く事を薦める
そうして、まず世間の評判と自分の感覚との物差しを作るべきじゃないかと思う
374名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 00:43:13.22 ID:IIGHT9PT
>>369
ラインインパッドって知ってる?
375名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 00:43:34.25 ID:NafBrHs3
>>373>>370あて
376名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 00:44:18.55 ID:AYRCo9R2
だからあれほど触るなと…
2chで無双したい人もいるんだから、そっとしとかないと。
377名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 00:48:02.03 ID:OJxGEWCU
>>373
なるほど。
RNC 1773買って気に入ったので
プリはどうなのかなーっと思った次第でした。
試してみます。
378名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 01:03:03.09 ID:jgYkbiVP
俺のは最大出力+ 32 dBuって書いてある
379名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 01:13:58.80 ID:IIGHT9PT
最大だとM5とかも30超えるよね
16で歪むHAってなんだろ楽しみー
まさかそのままADにつっこんで歪んだのをHAのせいにしてるわけじゃないよねえ?
380名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 02:25:17.70 ID:k9QOJ68G
ADのレベル調整間違ってんじゃないの
381名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 02:46:58.71 ID:OFGmmDII
>>373
いいこと言うね!
382名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 04:06:08.76 ID:AYRCo9R2
>>341は、HAで歪む理由が録りレベルの高さを求めるからだと勝手に決め付けている。

>>354も、HAでの歪みの要素をADへの送りのレベルと混同している。

>>355は、どのステージでのS/Nを指しているか不明。

>>357は、単位を省略していて話が曖昧。リファレンスの-18dBFS=0VUを指しているのか?
しかも>>356がHAのアウトプットステージの話をしているのに、何故かSSLやチューブのインプット段の話をしている。

>>360は、どうやら0dBFS=+18dBmとした時、フルビットで録るより6dB下げて録った方がいいよと言いたい様子だけど
単純にdBFSで書けば言い話だったのではと。S/Nの話にまでdBmを付けちゃってる。

これで専門学校行かなくても良い感じでしょうか?
383名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 04:09:56.85 ID:TYxwc4XG
いや、ちょっとアドバンスコースすぎるんで
もうちょい初歩的な説明キボンヌ
384名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 15:06:32.87 ID:Qg8NPmHP
そんな理屈はどうでも良いわ
385名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 15:33:48.86 ID:fFZy6zja
つまり、みんなてんでんばらばらな事を言ってたでござるか
386名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 16:17:25.44 ID:KTk1luZn
結果的に聴感上歪んでないきゃいーんじゃねぇの?

知人の「昔ちょっと録音やってました!」って60過ぎのオッサンなんか
87をAIFの内蔵プリで歪ませといて
「サチュレーションが気持ちいい」とかほざいてやがるから手に負えない。

演歌の歌録りでその歪みはアウトだよ。
387名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 16:21:52.68 ID:hiLRGBUU
ほんとに気持ち良かったりして。
388名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 16:43:16.76 ID:k9QOJ68G
年よりは聴力落ちてるしなぁ
389名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 17:26:51.97 ID:jgYkbiVP
演歌で歌を意図的に歪ませたりしないだろ
そんなことしてもリスナーがありがたがらない
390名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 18:12:06.29 ID:hiLRGBUU
ありがたがったりして。
391名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 23:06:57.90 ID:fFZy6zja
ありがたかったりする
392名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 23:18:14.38 ID:0MklYvhF
プロ機の0VUは、+4dBmまたは+4dBuだよ。
で、ヘッドルームを20dB確保するから最大値は+24dBmまたは+24dBuとなる。
そして、最大値をフルビット(FS)とするから
0dBFS=+24dBmまたは+24dBuとなる。
393名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 23:54:46.55 ID:AYRCo9R2
>>382に追加

>>392は、プロ機は「ヘッドルームを20dB確保するから」と自分勝手に決めつけている
例えば「民放連では-20dBFS=+4dBu=0VUと決めてるので」等状況を示さないとリファレンスの基準が判らない。


394名無しサンプリング@48kHz:2012/05/29(火) 23:55:48.98 ID:PLGETAza
正直どうでもいい
395名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 13:18:00.87 ID:dHlKKxqF
あのさ!
サムスン製のマイクとヘッドフォン、PCモニターにメモリまで揃えると
K-POPアイドルみたいにカッコイイ音になったよ!
今はK-POPが世界基準みたいだからそうした方がいいよ!
396名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 13:47:18.11 ID:3IsCsyqF
スレチ
397名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 14:26:45.78 ID:z88yNE/P
dBmとか・・・
そういう数値的な理屈に詳しい奴に限ってろくな音作ってないことが多い
398名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 15:18:26.32 ID:L6q8/6M1
数字や特性を読むことのできないやつはただの勉強不足の馬鹿だよ。
馬鹿ほどそういう「感性」に頼りたがるんだけどね。
399名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 15:40:15.06 ID:7ceLriA/
>>397
>>398
両方とも言ってる事は正しいから
もう、やめなはれ。
400名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 15:50:47.45 ID:pHWt7Ial
>>398
お前は感性抜きで音楽やってるのかw
401名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 17:17:00.10 ID:L6q8/6M1
電気的な処理を「感性」だけでどう捉えるんだよ、馬鹿がw
402名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 17:54:10.04 ID:3pz0kR+i
〜dBmだからこっちの方が音がいいとか言い出すんだろ?馬鹿がw
403名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 18:21:19.20 ID:akN487dc
>>396
くそゴミが
404名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 21:31:33.41 ID:B6T3LW32
正直、どうでもいい
405名無しサンプリング@48kHz:2012/05/30(水) 22:30:41.27 ID:cANfFhZa
電気扱うには複素数やらないとな
406名無しサンプリング@48kHz:2012/05/31(木) 00:00:30.45 ID:SKPPSNwv
全ては音楽があっての機材だと思うな。
まぁ音楽じゃなくてもナレーションとかあるけどさ。

うちらにとっちゃ素材ありきの機材だね。
407名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 10:50:09.29 ID:HacPzzxz
マイクプリーコンプーインターフェースの接続にアウトボードのリバーブをいれたんだけど
リバーブのinputとoutputは0db?にするべき?
408名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 11:06:10.25 ID:bHme6UIr
そのリバーブの機種は?
409名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 11:08:57.35 ID:HacPzzxz
480lです
410名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 11:49:53.10 ID:wkJDCxG3
リバーブをインターフェースの前に入れてかけ録りしたいの?
何故そんなことをしたいのか知らんが
レベルはマイクプリのみで合わせるものであって
他のデバイスで上がったり下がったりしてると
歪や劣化の原因になるよ
411名無しサンプリング@48kHz:2012/06/01(金) 19:40:20.20 ID:7n7nx7rT
>>409
インアウトのレベルメーターを見てクリップしてないのを確認すれば0でいいけど、
480ってデジタルインアウトあったはずだからデジタルでつないだ方が簡単だよ。
しかしそもそもリバーブかけどりするってんならあんまりオススメしない。リバーブの量は、ミックスで決めた方が色々簡単だよ。
412名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 02:40:58.13 ID:OYEfxgAb
>>410>>411
Rmeのufxについてるソフトでセンドエフェクトというのでモニターにかけてます
ただなんか戻したchのフェーダーあげてもいまいちかかりが足りないので
480l本体のインやらアウトのゲインをいじってクリップしたり・・・

とりあえずプリ側で調整するってのを頭に叩き込むよ
413979:2012/06/02(土) 08:55:23.10 ID:DaduRyvo
>>411
ああ、それは実はドライのモニター音量がでかいのかも。
414名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 19:54:56.26 ID:2Bbdwmei
480Lと言ったらLEXCOしかおもいうかばなかったけど
それ以外になにかある?
415名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 22:07:45.37 ID:RxZsS5/7
>>414
そりゃ間違ってるよ。全然ダメだよ。
俺?俺なんかすぐにピンと来たよ。
往年の名機。これだろ?
http://www.amazon.co.jp/gp/aw/d/B000JLSXI6/
416名無しサンプリング@48kHz:2012/06/02(土) 22:24:48.51 ID:qUzeDk/S
つまんね
417名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 01:45:56.20 ID:Mm0CU9aW
糞つまんね。消えてくれ
418名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 02:08:06.38 ID:ZudmqqQd
カワイソス
419名無しサンプリング@48kHz:2012/06/03(日) 06:14:47.85 ID:z9Tk+iFp
ボケにキレがなさ過ぎて同情したのは久々
420名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 15:25:24.34 ID:K7lxUFB2
いじめるなよ!!!!!!!かわいそうだろ!!!!!!!
421名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 16:13:28.46 ID:I+fdo5qA
>>415

これもお前だろう!

456 名前:選曲してください [sage] :2012/06/01(金) 11:48:23.79 ID:F0XRuAYU
アッテネーターがなくて
ゲインが合ってねーんだー
422名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 17:23:48.10 ID:1KUufNj1
ちがうだろ
そいつが456みたいな面白いこと言えるはずない
423名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 17:36:21.19 ID:Tpfy3IPK
どうでも良い事、どこまでやるき?
424名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 18:02:19.69 ID:porDrUXH
まだ、他に話題ないし別にいいと思うよ
425名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 22:56:59.97 ID:MJ8Bu4W6
Apolloのマイクプリがすごすぎてビビった。
426名無しサンプリング@48kHz:2012/06/04(月) 23:37:25.48 ID:GjXN2lr1
Apolloのハードウェア部はDAもADも評判が悪かったような・・・
427名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 00:43:17.79 ID:/ulW4Exk
予想よりは悪かったってだけじゃないの?
てか期待が高まりすぎてハードル高すぎたという
428名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 02:17:54.71 ID:G0liZ7ip
まあ「そこそこのIFのAD/DAと付属プリ」だな、RMEと同レベル
だから悪いものではないが、単体と比べるもんでもない
2192のDAに710のプリなんて言葉に踊らされてるとがっかり
429名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 10:47:26.26 ID:LuptZfoB
Apolloの評判・・・もう手に入れた奴どれだけいるの?
430名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 13:54:39.15 ID:nBGgfm7o
酷い音だよな、アポロ
431名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 17:38:41.57 ID:3bvvQSTR
あぱーろの評判、ネット世論だけなのか本当にそうなのか。
ま、火の無いところには火が立たないけど。
432名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 19:24:30.55 ID:BEv3fzSJ
ARTのDPS2をずっと使ってて若干グレードアップしたいんですがfocusriteのvoicemasterあたりだとあまり変わらないでしょうか?
433名無しサンプリング@48kHz:2012/06/05(火) 21:42:56.03 ID:W/fDuz6v
>>432
安眠枕買った方が幸せになれる
434432:2012/06/05(火) 23:24:42.33 ID:BEv3fzSJ
予算は10万以内くらいでなにかお勧めあれば教えてください。
DPSは若干芯の細さが気になります。調べたところDBXが気になりましたが粗めの音というのが少し引っかかりました。
マイクはakg414 TLUでアコギや歌録りが主です。
DPSのMPAってのは安いですがどうなんでしょう。。
435名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 03:26:00.74 ID:MRg2aevb
銀パネのPlatinumシリーズは発売当時も酷評だったから安いからって今買う必要もない。
GRACE101やFMRのRNP、UA610が良いと思うよ。
436名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 06:15:06.72 ID:24ET81BX
Focusrite ISA One
http://www.h-resolution.com/Focusrite/ISAOneAnalog.html

前山田健一/ヒャダインさんも使ってるよ
http://icon.jp/archives/2503
437名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 06:17:48.69 ID:24ET81BX
Focusrite ISA One は、この価格でLundahl L1538トランス入力だしね
438名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 07:55:20.75 ID:6Nn86D89
>>436
業務色が濃いスレでそんな奴のステマすんなよ
439名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 10:50:54.77 ID:49HCrS1l
Lundahlのトランスって希少性ないし超安くで手に入るけどね
440名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 10:55:42.86 ID:24ET81BX
音が良ければ良い
この価格帯でLundahlのトランスを他に搭載してるマイクプリはあるの?
441名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 11:20:53.04 ID:ZtqPfm+X
そのトランスが乗ってるといろんなショップなどでも書かれてるが
肝心のフォーカスライトのサイトにはその記載がないんだが
誰かが開けて調べたと言う事なのかな?

メーカーが明記してないと言う事は、いつ変更されても文句言えない事になるな
442名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 11:23:23.24 ID:ZtqPfm+X
あっISA twoの方に解説があったわ。スマソ
443名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 11:42:58.27 ID:4DW9/sqq
ISAなんてヤマハのD-PREレベル。
期待するとがっかりするぜ
444名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 13:36:02.76 ID:24ET81BX
>>441
中見たらLundahlのトランス入ってたよ
445名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 13:36:49.90 ID:24ET81BX
ヤマハのD-PREよりはISAの方が確実に良いよ
446名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 13:52:56.82 ID:ZtqPfm+X
確かにフォーカスライトのコンソールもミッドが押し出されたような、ちょっとギラギラした音だったな
ISA110もそうだし、なんとなく納得
447名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 13:59:33.11 ID:24ET81BX
そこは好みだからなぁ
448名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 14:03:41.48 ID:4DW9/sqq
ISAはD-PREと同レベルだよ。
買ってしまった手前残念なのはわかるが、まあその程度だ。
次はもっと良いプリ買いな。
449名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 14:04:15.85 ID:24ET81BX
Focusrite ISA One は約4万で買えるマイクプリの中では一番良いんじゃない?
他に4万で使えるマイクプリってある?
450名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 14:04:54.91 ID:24ET81BX
ISAとD-PREではキャラが全然違うでしょ?
451名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 14:06:34.18 ID:x0i4K3sM
必死すぎるw
452名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 14:20:59.40 ID:ccwFKTI/
どう考えてもネガキャンだろこれ
453名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 14:59:47.22 ID:24ET81BX
Focusrite ISA One は約4万で買えるマイクプリの中では一番良いんじゃない?
他に4万で使えるマイクプリってある?
454名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 16:05:45.03 ID:CV8EB/0k
またISAの話かよ、もうええやろ
455名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 16:29:22.76 ID:82WSR3PJ
お手頃価格で唯一本格的なレベルっていったらISA Oneしかないからな。ネガキャン厨くらい湧くだろ
456名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 17:44:18.19 ID:PPf4fF04
ISAってCNNとかドキュメンタリーつうか映画の予告つうか、
アメリカの頭良さそうな音のイメージ
457名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 18:56:27.20 ID:4DW9/sqq
悪くは無いけど値段なりの音
458名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 20:15:16.88 ID:fK6mkIIg
>>434

Focusrite ISA One  使ってるけど、値段のわりにすごくいいよ。
Mixで 前に出てくる感じの音
残りの6万円で 良いマイク買えば Recの音質充実するんじゃないかな。

まあ、用は使い方の技術で、腕悪いやつが Neveで録っても糞みたいな
音源になるだろうし、 凄腕のプロが使えば 安価な機材で すごい良い音
録るだろう。
459名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 20:40:10.02 ID:Yth+zBN+
ISA欲しかったけど、どうにも胡散臭いのでFMRのプリにしますわ、、
なんか推され方が異様なんだもん
460名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 21:20:06.19 ID:Ioaa23+t
それもまた良し。
461名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 21:26:33.73 ID:82WSR3PJ
FMR最強
462名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 22:26:33.66 ID:Ioaa23+t
FMRのステマがんばってね。
応援はしないけど。
463名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 22:30:18.04 ID:dmf8VKHO
ISA Oneってみんな勧めてるのアナログなの?
ISA One Digital はどうなのか?
ADは、インターフェイスのでオケーなのか?
464名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 22:32:11.38 ID:bMzV70OY
ISAの評判がいいのは今に始まったことではないと思うが…
465名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 23:34:49.16 ID:fK6mkIIg
>>463

isa one Digital の AD 良いよ。すっごくクリア
ただ おいらは RMEが 好きなんで
センド&リターンは使わないで
isa One →1176→api 550b→RME
て、つないで使ってることのほうが多い。


466名無しサンプリング@48kHz:2012/06/06(水) 23:58:14.26 ID:Num8eYB6
>>465
ずいぶん豪華だな
1176って現行の?
467名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 07:43:36.00 ID:mdWyKi1s
オナラの音でも録音してるんだろう
468名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 08:00:03.32 ID:nMdEyO9q
不思議な構成だな・・・
469名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 08:21:18.18 ID:ILTcrZwJ
FMR AUDIOは見た目が安っぽすぎて嫌だな
470名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 08:23:10.03 ID:ILTcrZwJ
FMR AUDIOは見た目が安っぽいのに値段はISA Oneの2倍
471名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 10:08:13.34 ID:i+mib3jQ
ISAのステマすげーな
472名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 10:54:25.82 ID:ILTcrZwJ
ISA Oneは4万で買えるマイクプリの中では最強だからね
4万で買えるコレより良いマイクプリ教えてくれよ!
473名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 10:58:20.05 ID:mW3EzKw4
FMRも4万代で買えるだろ
474名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 10:58:56.94 ID:ILTcrZwJ
http://store.shopping.yahoo.co.jp/ikebe/isaone-analog-focusrite.html

可搬用ハンドルが備えられたコンパクトな『ISA ONE』のボディーには、大型コンソール『Forte』のチャンネル部にも採用されていた「Lundahl L1538」トランスが搭載され、
更に、クラシック『ISA 110』マイクロフォン・インプット部のインピーダンス値がプリセットされ、当時の『ISA 110』の入力の再現を追求しています。加えて、DI入力の装備、可変入力インピーダンスの採用、インサート端子の配置、ヘッドフォン端子の装備にまで至る、
パーソナル・レコーディングにとっての“使い易さ”を徹底追求された『ISA ONE』。
パーソナル・レコーディングにおける、新たなる“信頼のツール”、英国より到着です。
475名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 11:00:37.83 ID:ILTcrZwJ
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=341%5ERNP8380%5E%5E
FMR AUDIO ( エフエムアールオーディオ ) / RNP8380
71,000円
476名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 11:01:14.32 ID:ILTcrZwJ
FMR AUDIOは、どこで4万円で売ってるの?
477名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 13:09:29.12 ID:JpjfeLPw
ID:ILTcrZwJ
こいつわざとらし過ぎ
ステマに見せかけて評判落としたいんだろな
478名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 14:09:02.79 ID:ILTcrZwJ
だから!4万で買えるコレより良いマイクプリ教えてくれよ!
ISA Oneは4万で買えるマイクプリの中では最強でしょ?認めろよ!
479名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 14:15:14.33 ID:mdWyKi1s
ISA Oneて名前なのに1万円じゃないのはおかしい
480名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 14:35:00.42 ID:nz1+cgwq
ISA ONEはハードの作りからして10万と言われても不思議じゃない
何故あんなに安売りしてるか不思議
ブランドイメージもあったもんじゃない
481名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 15:14:54.91 ID:mdWyKi1s
ISA Onezero manに改名しろ
482名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 16:43:44.60 ID:9+y8ibSC
ISA ONE悪くないけどさ、SSLのアルファと比べるとモアっとしてるんだよね。
ピントが合ってないというかさ。
ビンテージ感なのかもしれないけどイマイチ説得力の無いつまらない音。
483名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 17:06:08.13 ID:JpjfeLPw
まぁ5万以内でって言われたらまず勧める機種ではある
DIはもちろんインピーダンス変えられたりADオプションも足せたり
VUメーターもあったりセンドリターンもあったりヘッドフォンアウトもあったり
音さえ気に入ればいいけど10万超えるのと比較するのはかわいそう
484名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 17:36:55.43 ID:oQvNlCQg
ISA Oneは高域に特徴があって好みが別れると思う。

ただ、いつも10万以上の機種と比べられては、業者乙、ステマ乙とぶった切られる機種でもある。
485名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 18:02:30.94 ID:38u+xusC
俺はあの独特の形がちょっと馴染めない
まあ、focusrite自体そんなに好きじゃないから使う事も無いだろうけど
486名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 21:31:07.37 ID:HL1kxGMw
ていうかISA ONEぐらいだったら自作出来るだろ。
海外のDIYキット買えば1〜2万でAPIタイプのプリ作れるぞ。
487名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 21:56:32.55 ID:JpjfeLPw
うん、内蔵トランスセールスポイントにしてるけど
それがめっちゃ安くで手に入るしね
DIYキットは作る行為自体楽しめる人じゃないとオススメしないけど
488名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 22:50:06.41 ID:b3giYMNx
apiのランチボックス海外で買うと破格なのな
489名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 23:05:04.51 ID:PgFEDaNp
つーか日本が高すぎ
3万で買えて当たり前だろあんなん
490名無しサンプリング@48kHz:2012/06/07(木) 23:26:43.48 ID:nMdEyO9q
簡単に自作しろっていう奴に限って
491名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:21:14.31 ID:KDajk1Av
MicPreのDIYキットなんてパーツ数少ないんだから半日で出来るだろ。
それすら出来ないようなヘタレは10万/chくらい出して完成品買えよ
492名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:24:06.19 ID:qn8Me7r7
>>491
釣れますか?
493名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:25:52.61 ID:KDajk1Av
ぜんぜん。あんなん簡単。半田ごても持ってないの?
494名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:50:05.09 ID:NMVxurly
ここでは釣果期待できないねー
495名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:51:29.65 ID:wJ6a+NZD
コンバーターを買おうと思うんだけど
Ua2192ってそんなにいいもの?

海外のエンジニアからBurl audioとforssellもいいってきいてるんだけど
どれも音はきいたことない

前者2つは2000ドルなんだけど定番すらわからない上に情報がないぜ
496名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:55:24.50 ID:SHOPRjvN
>>491の最後にキリ)の脳内補完余裕でした

>>495
apogeeかlynxいっとけ
2192はどこで買うつもりなんだ
今は流通在庫のみっしょ
497名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 00:58:43.67 ID:NMVxurly
>>496
どうでもいいけど括弧逆
(キリ だろ
498名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 01:03:35.53 ID:wJ6a+NZD
>>496
2192はそいつが新品同様で眠らせてる
ただデジタル製品だしどんなもんかなあと。。

Apogeeとlynxもみてみるよ
499名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 03:27:06.46 ID:zUUEWUj8
>>495
Burlはいいよ。
500名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 15:40:23.94 ID:QgF6woVF
これか 良さ気だな
http://www.burlaudio.com/
501名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 15:41:30.93 ID:QgF6woVF
502名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 17:18:06.09 ID:zUUEWUj8
Forssellは聞いたことないです
新機種ではLynx Hiloがよかったな
ダッサイけどw
503名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 19:25:54.39 ID:5dzrecbJ
Chandlerのゲルマニウムプリ使ってる人いない?zakさんが使ってるみたいで気になる。
504名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 21:10:00.86 ID:QfzD0tMM
下痢になっても知らないよ
505名無しサンプリング@48kHz:2012/06/08(金) 23:00:24.30 ID:TXZvVdyC
>>503
普通に良いよ、10万前後のプリとしては間違いなく「買い」の商品の一つ
癖があるように言われてるけど、そんな嫌味な癖は無い
ただ、きらびやかな感じを求めているなら違うかな

芯のある音が録りたいならオススメ
サイトの説明とかにもあったけど、確かにゲルプリの後にAPIを試すとちょっと音が淋しく感じる
(もちろん、APIが悪い訳ではないけどね)

簡単ですが、そんな感じです
506名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 00:48:53.67 ID:rQHhBplK
んなこたぁない!

ちゃんどらぁより APIのほうが バリッとしてギンギンに芯のある
音が録れるよw
 ちゃんどらぁ は癖あるし、使いこなせる上級者エンジニア限定だおw
ってじっちゃんが言ってたw
507503:2012/06/09(土) 01:37:23.56 ID:Njgg19ii
>>505
おおっ!ありがとうございます。
ギターをやっていたせいか単純にゲルマニウムトランジスタだといいものな気がして気になってました。今はISA Oneを使っているんですが他にももう一つ欲しいなと漠然と思っていたところです。
508名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 15:32:24.56 ID:8LpavU6N
>>506
APIはカラッとしてパリッとしたアメリカンな音だし、
Chandlerは重心低くて湿った典型的ブリティッシュサウンドだよね
比べる意味がよく分からん
509名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 16:27:24.44 ID:ZlN2GfQw
ぶっちゃけどうでも良くなってくる
510名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 17:01:54.27 ID:eu/9/JMs
えっ?
511名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 17:04:42.89 ID:ZlN2GfQw
ぶっちゃけどうでも良くなってくるつってる
512名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 17:07:00.06 ID:eu/9/JMs
えっ?えっ?
513名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 17:11:49.93 ID:ZlN2GfQw
本日のNGID: eu/9/JMs
あぼ−ん必須
514名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 17:15:36.46 ID:eu/9/JMs
その前に>>509の説明をしてからにしな
515名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 21:22:37.19 ID:M/u/7sh1
neveの1073ってペアでいくらくらい?
1081とペアで揃えようとおもったらいくらくらいいるもんだろ

本物だと4つで50万はこえる?
516名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 21:29:55.37 ID:TFYQo2ai
オリジナルか?一個で100超えるぞ
517名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 21:36:54.67 ID:pY9Ur9ug
4つ50万とか言ってるレベルだと買わない方がいいぞ
518名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 23:09:53.75 ID:M/u/7sh1
そんな高いんだ
NEVEって検索しても偽物とか再販が多くてよくわからん
519名無しサンプリング@48kHz:2012/06/09(土) 23:36:15.02 ID:wCZwnmXi
取り敢えずNEVEくんで良いんじゃないかw
520名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 00:23:49.28 ID:8i/64NRB
1073一台で100超えるな
モデリングで我慢だ
521名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 00:50:31.29 ID:E7Jw0/jE
Aurora Audioのリイシュー買うか、DIYキットのインプットとアウトプットのトランス
本物のマリンエアーに換えて使えば良いだけ。
522名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 06:11:42.37 ID:rRA+Tb1e
Auroraがおすすめかな
Vintageなんて状態もわかんないし
状態がよくても高すぎる
523名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 08:46:28.50 ID:yW+PSwbc
Vintechも良いものだと思う
524名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 09:05:27.36 ID:8tqZqMfk
Vintechはイマイチと思う
525名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 09:24:21.46 ID:ljYvN++O
vintechは他のneveクローンと比べてちょっとなぁ
526名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 09:59:56.41 ID:rRA+Tb1e
Vintechもあれはあれでいいよ、ただ間違ってもNeveではない
Neveを参考にしたまったく別物のアウトボードと思う
527名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:03:48.40 ID:4R47gnAm
あれ、そうなんだ。
Vintech273狙ってたのに。
使う人のレベルと程度の問題かな。
528名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:38:47.20 ID:TEyi/tek
NEVE は低音がスゴイんだよな
あれと同じ低音が出るギアは残念ながら巡り合っていない、
というかもしかして存在しないかも?
同じ物が何故作れないのか不思議
529名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 15:42:30.50 ID:Mt6Iy4ti
今まであまり見なかったが思ったよりVintechアンチは潜伏していたようだ

Auroraには批判は無いようだけどNeveに似てるの?
音聴いたことない俺が偉そうにしてごめんなさい。
530名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 16:22:50.67 ID:Pvw4PFr2
アンチと言うか、Neveの代替品みたいなイメージは違うなというだけだと思う
531名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 18:02:53.85 ID:E7Jw0/jE
ならプリのあとにEQでロー上げればいいだけ
532名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 19:06:42.62 ID:JZoIYW3n
>>528
作った本人がその低音が嫌いでしょうがないって言ってる
作れるけど作らないんだと
533名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 19:15:08.31 ID:8tqZqMfk
結局クローンはクローンでしかないって事さ
復刻版も同じ
オリジナルはやっぱスゴイよ
534名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 19:23:30.92 ID:rOpoG2lG
vintechアンチ認定したい人はvintech使用者かな
自分が気に入ってるなら別に気にしなくていいじゃん

けどあれは確かにneveクローンとしては違う
ただ宣伝文句でやたら謳われてはいるけど
535名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 22:29:48.26 ID:/VFiO5g9
NeveサウンドならGreat Riverが一番いいよ
536名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 22:36:34.43 ID:IklEboMV
jクローンとか部品そのまま使って
素人の電気工作涙よ
現代の部品で新しい回路で同じ音再現するのが本当の技術者

しかしながら一つ一つの部品の音を性格に聞き分けられるセンスと
電気的に回路を理解してナイト不可能

そんな製品もあるんだろうけど
偽りの説得力がないから売れないんだろうね
537名無しサンプリング@48kHz:2012/06/10(日) 22:45:47.78 ID:rOpoG2lG
jクローンと工作涙の意味がわからない
538432:2012/06/11(月) 00:52:01.19 ID:lrl2Kv+7
遅ればせながらレスいただいた方々ありがとうございます、
solo610にしました。
暖かくて良い音ですがDPSも悪くないですねw
539名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 22:23:58.37 ID:IPv+cLdT
消費税上がる前にISAとSSL買おうっと
540名無しサンプリング@48kHz:2012/06/11(月) 23:26:48.32 ID:KUOv0dWH
ライン撮りしかし無いからトランスだけ欲しいんだが
Carnhillのトランスどこで買えますか?
ランダールはISAの中域のクセが余り好きじゃないので。
541名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 00:10:39.75 ID:zZUk6cQ6
トランスって針金グルグル巻いただけでしょ?
自分で作れないもん?

ラインで使うだけならトランスの男の聞いてるようなもんだよね
542名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 04:23:12.36 ID:xZV7JnWZ
本物のオリジナルNEVEってこれ?
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org3083877.jpg
543名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 08:32:43.50 ID:7pJg9/oR
それは現行じゃないか?
544名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 22:26:45.53 ID:8OjVT5HT
スタジオサウンドダリってどっから機材仕入れてんの?
545名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 23:14:05.03 ID:J3KrYfoO
別に商業スタジオとしては全然大したことない機材だけど
それがどうかしたの?
○クターとかは国内ではトップレベルの設備だと思うけどね
546名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 23:49:49.49 ID:ajhi4677
すみません、ここでマヌケな質問をしたらたたかれますか?
547名無しサンプリング@48kHz:2012/06/12(火) 23:52:05.32 ID:zsONHCk4
まあ言ってごらんよ
548名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 00:07:09.12 ID:DQ9KCvBu
>>542のもそうだけど本物のオリジナルNEVEと現行品の見分け方ってなに?
549546:2012/06/13(水) 00:19:37.74 ID:bfvnXbEq
それでは、お言葉に甘えまして。

ずっとDIGI002を使ってたんですが、某所でApogee Rosettaを
あまりにほめるもんで、頭ポワポワーっとなって、某eBayでポチって
しまったんですわ。

それも、Rosetta200じゃなくて、Rosetta800。
これを機会に前から踏み込みたかった、ボーカルとかアコギの
マルチマイキングに挑戦してみたかったんです。

で、入手の段取りがついてから気が付いたんですが、
これ、入力にヘッドアンプが付いてないんですね。当然。

で、これも機会だから、マイクプリにも凝ろうかな、
(転職して小金が入ってきてるんです。いつまでつづくやら、ですが)
と思って、条件を挙げてみたら、
 ・マルチチャンネルで(最低4ch、可能なら8ch)、
 ・音質に定評があって、
 ・A/D出力とか余計な機能にコストがかかってない(←なるべくなら)
という感じなんですが、探しても探しても、情報がなくて、いまいち機種の選定に
踏み込めない、と。
予算は5万〜10万。

最悪、手元にTASCAM 202(大昔のミキサー)があるので、ヘッドアンプは
あるっちゃあるんですが。やはり新しめの機材で凝りたいじゃないですか。
みなさんだったら、何にします?
550546:2012/06/13(水) 00:23:02.81 ID:bfvnXbEq
あ、いま候補に上げてるのは、

   Focusrite ISA 428 MkII
   OctoPre Mk2 Dynamic
  ○ART TubeOpto 8
   RME QUADMIC
  ○FOCUSRITE OCTOPRE MKII DYNAMIC 8
   Presonus DIGIMAX D8

○は、まあ注目中ということで。
アドバイスお願いします。
551名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 00:57:00.68 ID:mSZBlZe3
同時に録音する必要があるトラック数は幾つくらい?
ステレオマイキングした録音も必要?

同時に録音する数がそれほど必要なければ
1chずつ必要な数だけ別々のプリを買って揃えていって
感触を確かめつつ、一番気に入ったやつの個数を増やすほうが楽しいし
バリエーション豊かな使い道があって良いと思うけどね

2ch仕様になってる奴は、ステレオ録音で左右の音を揃えるには役に立つけど
例えばギター1chとボーカル1chだけ同時に録音するなら
1chずつ別のプリのほうがいい場合もあるよ
552名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 01:00:26.10 ID:ER1ylU2S
>>548
Neveのウンチクをかたってた奴らが一斉に消えた件
553名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 01:23:35.60 ID:ph/JPl1n
>>549
8chってドラムとか録る予定なのか?
8chで10万以下ってなると中途半端なもんしかないから
今回買うのは2chくらいのにしといて、
ドラム録る時はとりあえずTASCAMのミキサー使えばいいんじゃないかな
買った2chはsnareのトップとボトムとかに使う感じで
プリに凝ろうと思ったってことなら、
音質に定評があってっていう条件が優先だと思うけど、
チャンネル数犠牲にしないといけないなぁ
554546:2012/06/13(水) 02:04:49.90 ID:bfvnXbEq
>>551
>>553
いやー、Rosetta400ってのがあれば飛びついたんですけどね。

ギターなら、ピックアップと胴とオフとアンビエント×2で4〜5トラック
ボーカルなら口元と胴とアンビエント×2で4トラック

みたいな感じです。
なので、アンビエントはステレオでそろえるとして、1+1+2で3台買い揃えるのと、
4ch装備のだったら、後者のほうがまだ経済的かなあ、と。
ちなみに、スレを全部見通していないんですが、
(スミマセン、喧嘩してる部分が多くて……正直、その……)
ステレオとモノでさしあたり良品ということで意見が一致しているのって、
どんなのです?
555名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 03:27:45.47 ID:0RwwVgGB
>>554
おすすめは
Apogee Symphonyのマイクプリ。
556名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 03:31:35.95 ID:ph/JPl1n
モノならalpha channelはあまり意見割れないな
http://www.solid-state-logic.co.jp/music/Xlogic%20Alpha%20Channel/index.html
ISAとか真空管系は好みのせいか意見割れるけど。。
そういやちょうどISA Twoも出たんだよな

API500シリーズ揃えていくのもおもしろんだけど
予算がなぁ、枠だけでそこそこするし
このリストからマイクプリググって見ていくといいと思う
http://www.apiaudio.com/vpr_alliance.html
このリストは全然網羅してないから
API500とかVPR Allianceでググるとここにないのも出てくるよ
ラック製品より全体的に安いし、余計なものを削っているという意味ではコスパ的にはかなりいいかと。

557名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 05:54:06.60 ID:ZgkCLf0x
海外で買うとガワ3ちょっとよ
558名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 13:10:14.61 ID:vamiUbZh
ダリにある1073積んだオリジナルのNEVEの卓
あれがいいって評判聞いたけど
モジュールならよくあるけど卓として残ってるのレアじゃない?
559名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 14:13:00.08 ID:LgIrneDI
1073って卓のモジュールだったのかw
それはかなりレアだね
何チャネルの卓なんだろう
560名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 14:14:56.32 ID:LgIrneDI
そいや信濃町ソニーにあったオールドNEVE卓はどこに流れたんだ?
561名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 14:47:33.65 ID:6hE3OoiE
アホが騒いでるNEVEの見分け方ってオレもちょっと気になるな
562名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 18:19:41.35 ID:X2JCg86o
556
>>ISAとか真空管系
ISAって真空管入ってないよ?
563名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 18:22:42.81 ID:FOzuqyFn
これが文盲
564名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 19:02:15.54 ID:X2JCg86o
ISAって真空管系か?
565名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 19:21:14.69 ID:0ucswUgD
何通りかに解釈出来る文章を平然と書いちゃうのも頭が悪いが、
正しい解釈を選べないのも頭が悪い。
566名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 19:55:46.04 ID:Kw6LjxT6
おちょくってるだけじゃね?w
567名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 19:58:40.77 ID:HS2h2qNl
いや、>>562はただのゆとり世代バカに過ぎないかと。
568名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 20:05:14.94 ID:tMOWQNvt
安価の時点で頭悪そうだしな
569名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 20:28:44.55 ID:hzXZCyYc
いやいや、オッサンの可能性もあるぞ
酷い奴は本当に酷いからな
570名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 22:02:05.77 ID:vamiUbZh
ダリのオールドニーブ卓が自分の知る限り1台だったのがいつの間にか2台に増えてるんだが…
http://www.sound-dali.com/studioa/index.html
571名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 22:39:11.49 ID:mSZBlZe3
>>570
行って録音してきてみたら
572名無しサンプリング@48kHz:2012/06/13(水) 23:04:09.95 ID:D9yWN9u5
そこにあるのだと実はFocusriteの方が凄いと思う
573名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 00:30:48.33 ID:B653uB+t
>>572
それも思った
574名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 00:49:03.53 ID:YyOT1R0Q
>>556
ISAや真空管系は好みのせいか意見割れるけど。

って事ね
575名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 09:38:05.67 ID:nnfr9m3h
「ISAとかの真空管系」と書けばISAが真空管系と思いこんでると解釈できるが
「ISAとか真空管系」だと文脈からしてもそうではないだろ

オールドニーブの見分け方って中開けないと分からなくね?
576名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 09:41:33.79 ID:dh5dwVaM
国語の時間じゃないんだぜ
577名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 09:53:17.93 ID:iHofz6cl
俺の真空管コンプはカサカサ。安もんだから?
高いとしっとりお肌ツルツルな音になんべ?
578名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 11:28:40.02 ID:1VMQBcMH
>>577
つハンドクリーム
579名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 14:52:06.28 ID:UTRDESIZ
>>577
確かにツルンとシットリした感じにはなるな
580名無しサンプリング@48kHz:2012/06/14(木) 21:20:37.93 ID:N9Mx/Ttl
俺はユースキン使ってる。
581名無しサンプリング@48kHz:2012/06/15(金) 17:12:19.22 ID:ZXc8HP1I
joemeek ラックが復活
http://www.joemeek.com/products.html
582546:2012/06/15(金) 20:57:43.90 ID:GdAbNHob
>>555
>>556
どーもどーも。アドバイスありがとうございます。
っていうか、
 > おすすめは
 > Apogee Symphonyのマイクプリ。
って、
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=137^8MPAM^^
これですか? ちょwwwwSymphony本体が必要wwww50万wwwww!!!!
 > モノならalpha channelはあまり意見割れないな
なら、マルチチャンネルの、
http://www.solid-state-logic.co.jp/music/Xlogic%20Alpha%20VHD%20Pre/index.html
の評判ってどうです?
いかにもストリップって感じのalpha channelからHPF、LPF、Midパラメトリック、センド/リターン、A/Dと、
自分がさしあたり必要そうに無いものを抜いただけで4ch。すごいおいしそうなんですが。
 > ISAとか真空管系は好みのせいか意見割れるけど。。
同じFocusriteつながりで、
http://www.focusrite.com/products/mic_pres/octopre_mkii/
これなんでどうでしょ? A/Dが余計だけど。

……、一般に、同じメーカー、同じファミリーの製品で、モノ、2ch、4ch、8chとマルチチャンネル化していくときって、
http://www.solid-state-logic.co.jp/music/Xlogic%20Alpha%20Channel/index.html
http://www.solid-state-logic.co.jp/music/Xlogic%20Alpha%20VHD%20Pre/index.html
外面実装の制約(平たく言えば、ケースに開けられる穴(コネクタ)と突起(ノブ/スイッチ)の数の制約)から
機能を減らしてるだけで、ヘッドアンプとかの品質は同じなんでしょうかね?
設計の共通化という面から行けば、そんな気もするし、原価にシビアになるなら、
1chあたりのコストも1/2、1/4、1/8に品質を落としていくような気もするし。
う〜む。
583名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 18:40:01.78 ID:2hfw3sM9
The Four-Channel Mic Pre 新品で14マンとかぐらいでしょ?
それいくならデジマで出てるMillennia Quad Mic Preampのほうがよくね?
584546:2012/06/16(土) 21:50:30.96 ID:0r68u5Q3
>>583
あー、自分、最近の電子機器は正価で買ったことが無いんです。
全部ヤフオクかeBay。
なので、SSLもセコハンで出物が出るのを辛抱強く待ちます。
585名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 22:03:47.03 ID:bS+V0JEN
SSLのVHD(だっけ?)ってシンセ中心の音楽にはいい効果になるかな?
586名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 22:36:55.07 ID:CXuRelna
素材によりけり
587名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 22:45:32.51 ID:g2faput1
VHDはこのスレ散々言われてるけどな
588名無しサンプリング@48kHz:2012/06/16(土) 22:48:36.77 ID:tcDf358G
SSLの卓じたいにアンチがいるから
昔っからそう
589名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 01:26:28.17 ID:lWlmK2Dm
プリ4chつけてあの値段、どういうことか分かるだろうに。
590名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 02:28:00.72 ID:ZK/Sfpog
ISA Twoってどおかなあ、
Green1よりRed8に近い音出るかね、
591名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 07:41:19.59 ID:k/WJOEVv
どお…
592名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 10:10:34.91 ID:da0LPYWv
Green1なんて初めてきいた
それどこの?
593名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 11:00:07.86 ID:h2hasg61
SSLはE-signatureとかSuperAnalogueのチャンネルストリップをディスコンしたのが勿体無さすぎる
そこまでしてラックモジュールの方を売りたいんかね
594名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 11:17:57.79 ID:VZ8V3/Ru
俺もそれは激しく同意、X-rackは利便性が低過ぎる
それか、さっさとVPRアライアンスに対応すれば良いのにね
595名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 11:33:25.31 ID:E/QNqIux
VHD使うんならミキサーだけどyamahaの01v96ver2のマイクプリでもいいやってなる
596名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 11:39:58.02 ID:da0LPYWv
YAMAHAのはなにげに音すんげーいいよ
必要なものがすべて揃ってる音
597名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 14:08:55.41 ID:E/QNqIux
OctoPre MkII DYNAMICでも買っておけば?
Rosettaにつなげても宝のなんたらな気もするけど
活かせる環境作れそうになければ俺ならRosetta売っちゃう
598名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 14:20:21.67 ID:da0LPYWv
まじレスで
MACKIEの1202もしくは昔の1202VLZ
ダフトパンクがいまだに愛用中の名機
599名無しサンプリング@48kHz:2012/06/17(日) 16:02:05.71 ID:XwxjNo2E
PA屋のにおいがする
600名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 03:29:46.65 ID:TeiLkPKK
思った
601名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 13:33:43.24 ID:c283n2FA
時代はBurlだよ
602名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 16:19:56.71 ID:UiI4Kbok
forssellもわるくない
Burlはかなり興味ある
603名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 18:36:07.51 ID:cPAfWLmG
イギリスっぽい雰囲気が出るのって何?Chandler とか?
クソ高いのは買えないが
604名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 18:38:24.31 ID:f1IJHWN/
Trident系
605名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 19:21:42.03 ID:bKYs1ljP
バカ正直にいいの教えるのよそうよ
自分が買いたいとき見つからなくなるよ
606名無しサンプリング@48kHz:2012/06/18(月) 19:51:00.59 ID:f1IJHWN/
おれは別にTrident好きじゃないし、あの系列で本当にいいものなんて、
自分で探せるやつじゃないとまず見つけられないねw
607名無しサンプリング@48kHz:2012/06/19(火) 18:10:51.37 ID:TDQ9rpbA
たぶん高度な釣りだよ
思わず俺も書きそうになったw王道だろ?ってw
608名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 09:13:07.79 ID:FXKL5es6
そこにあるもの使いなさい
609名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 09:57:39.57 ID:Sn2K7cOe
ここ数年マイクプリはマッキー1202、コンプはMC6だけでやってます
もうなんでもよくなってきた(諦め気味)
610名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 19:14:04.95 ID:KkjnJi9j
俺も昔DIGI001導入して10万以上のいろんな昆布と鰤を使ってたけど
今はONYX 1220の鰤とベリの2100の昆布だけ
どうしてもチャンネル数ほしいときはYAMAHA MLA7改
611名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 21:25:06.34 ID:apvECJTA
>>610
漁師さん?
612546:2012/06/20(水) 21:34:01.77 ID:Nxl+au+/
>>611
wwwwwww
613名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 23:18:29.94 ID:KkjnJi9j
お、ひさしぶりに546の登場だ
614名無しサンプリング@48kHz:2012/06/20(水) 23:23:07.35 ID:KkjnJi9j
で、結局>>546は何買うの?
615546:2012/06/21(木) 01:33:26.19 ID:ZEE9Lse8
>>614
まだ考え中。
http://www.ebay.com/itm/180910105402
http://www.ebay.com/itm/300726659210
このあたりかなぁと。
616名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 11:16:01.58 ID:IWcagBtd
Rosetta買うくらいならEnsembleの方がいいし、
今ならApolloの方がいいと思うのはおれだけ?

ロゼッタなんかを誰にすすめられたのかすげー興味ある。
そもそもロゼッタってEnsembleの前身なんだから、
そりゃディスコンにもなるわな〜という。
ロゼッタ売ってEnsemble買い直す方がいい。
けっこう良いマイクプリも付いてるし。
617名無しサンプリング@48kHz:2012/06/21(木) 13:16:28.03 ID:g5C8bynl
アンサンブルってもしかしてwinも対応した?
618名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 04:52:22.29 ID:NGGZ2JFd
Jenson 行っとけ
619名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 16:55:02.08 ID:5N0Q3v49
よっしゃ、ニーブ買うわ
620名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 17:41:49.18 ID:NGGZ2JFd
じゃ俺も、ニーブ買う
621名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 18:13:12.80 ID:P2NHHHNA
一応、今vintage kingでNeveのセールやってるね
安いかは知らんけど

http://www.vintageking.com/Neve-AMS?utm_source=North+Amercian+LIst&utm_campaign=b1fb5d8483-Summer_Specials6_20_2012&utm_medium=email
622名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 18:21:47.31 ID:6f+i8ix5
Neve神話もくずれつつあるから
623名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 18:51:36.71 ID:5N0Q3v49
神話ねぇ。
いままでニーブに対して懐疑的だったんだけど、昨日ホンモノ使わしてもらって考えが180度変わってしまった。
やっぱ定番機材って良いもんなんだな。
624名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 19:03:13.11 ID:qRgsUyp9
いいやつはいいんだぜ
でも状態のいいオールドニーヴなんて今から求めない方が現実的
そういう意味では神話崩壊済みだね、手に入らないんだから
625名無しサンプリング@48kHz:2012/06/22(金) 19:28:13.54 ID:Tq81+NRb
ホントの神話だな。
626名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 01:06:47.72 ID:xUMc0Qt2
ニーブって状態の良い悪いとかあるの?
何時何処で使ってもあの音なんだが
627名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 04:45:49.45 ID:E8BjvNhZ
Neveって名字?芸名か何か?
628名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 10:51:09.04 ID:n9hGp/Cp
苗字だよ
629名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 11:22:35.19 ID:aFBgP6fB
伊良部 千七十三番

みたいな
630名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 12:13:01.84 ID:n9hGp/Cp
いや、それはちがう
631名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 13:22:13.26 ID:aFBgP6fB
ちがくねーだろ?
632名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 13:23:12.60 ID:aFBgP6fB
伊良部って状態の良い悪いとかあるの?

みたいな
633名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 14:57:32.18 ID:YABGwvER
古い伊良部の本家は良くて親戚の最近結婚した嫁の伊良部はイマイチみたいな?
634名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 15:09:47.99 ID:aFBgP6fB
いや、それ全然ちがうどこの騒ぎ逸脱しすぎてる
635名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 17:13:53.04 ID:algORfRW
スレチだが、1176とかLA2aは個体差が大きい気がする
理由は知らん
636名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 19:51:43.66 ID:LLfafRlQ
637名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 21:09:38.91 ID:BH5nrbTY
ひゃだ!イケるわ!
チンポしゃぶりたいわ!
遺産あるかしら
638名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 21:11:30.33 ID:BH5nrbTY
>>636
まーでもあれだ。
こういうの見て毎回思うけど、
作る時にこういうショボいケーブルでやってるの見ると、
ケーブルに金かけるのなんかバカすぎるってことだ。
639名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 22:52:45.31 ID:Wef8IZEF
ロックのドラム録り用のプリって、皆さん何使ってますか?
640名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 22:58:18.42 ID:eHrUr6tb
>>637
姐さん板ちがいよ
しかもその人もう逝かれてると思うわ
641名無しサンプリング@48kHz:2012/06/23(土) 23:34:00.81 ID:+clvBL3M
>>592
Focusriteのゴルフ場みたいなやつ
642名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 00:49:24.98 ID:euqHNcZm
>>638
電気の知識があればケーブルに必要な要件は誰でもわかる
643名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 02:02:44.35 ID:+5WJFvLD
ゴルフ場みたいのなかなか中古で出てこないなぁ
発売当時すごいほしかったんだよなぁ・・・やっぱみんな手放さないんだな
644名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 03:08:15.04 ID:1QLt7qyv
スレ違いだけどあえて問いたい。

ケーブルってどんだけ音に影響あんの?
カナレとかも安いって言っても1000円以上するから何本も買ったらバカにできない出費。
HOSAとかは全然だめ?
645名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 03:38:08.33 ID:urPy5Em+
ゴルフ場って何だ?
血の海みたいなやつならわかるが
646名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 07:59:06.69 ID:rDvj9PhW
>>644
CANAREで高くつくなあとか思うなら音楽関係やらない方がいいと思う
647名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 09:40:52.72 ID:vGEvYTw5
1000円のケーブル買えないやつがこのスレ見て何の意味があんのw
スレ違い以前だからバイトでもして出直してこい
648名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 09:41:07.24 ID:ZJPd1omu
素人のギターベースのみの経験上
モガミカナベル伝レベルまでは変わる(音がよく抜ける)

それ以上はオーディをマニア()並みの耳を持たなければ聞き分けられない

プロが使ってんのは安いからではなく
その程度で十分なんだと思っているテスト
649名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 09:44:50.89 ID:vGEvYTw5
>>648
お前も勘違い、知識0
電気について調べて来い
650名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 10:48:39.61 ID:iAZhjKyg
>>644
出てくる音は何らかの加工をされているので自分で演奏したりオペしたりしないと違いはわからない。
機材構成によってケーブル換えたほうがいい時と、
機材そのものを換えたほうがいい場合があるので何とも。
ケーブルの音の傾向は過去スレにも出てるからそれを参考。
俺も>>648と同様、その三社くらいの選択肢でいいと思う。
ベルデンは高いけど、カナレの2〜3倍くらいがせいぜいだから効果があると思ったら買えばいい。
それ以上は無駄。高級電線屋の霊感商法には惑わされるな。

>>649
否定する奴は聴き比べしたことない奴か微妙な音の違いがわからないかのどちらか。
違いのわかる男をでいたいならいろんな楽器やマイクでじっくりと聴き比べしてみるといい。
それでもカナレベルデンモガミの音の違いがわからなくても
日常生活には困ることはないから気にしないで音楽活動に勤しんでちょ。。
651名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 11:03:57.96 ID:vGEvYTw5
>>650
バーカ、じゃあおまえなんでケーブルで音が変わるのか電気的な理論で説明してみろ
言っておくが俺は変わる理由も分かるし変わらない理由も分かる
馬鹿には分からないだろうけどな
652名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 11:06:20.36 ID:s2kQptei
きもいな
かわいそうに
653名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 11:18:11.87 ID:vGEvYTw5
説明できないからって人格否定に走り出したかw
中途半端な知識で勘違いを事実のように語るんじゃない、馬鹿ども。
今日は機嫌がいいからどこが間違ってるかだけ教えてやろう

>モガミカナベル伝レベルまでは変わる(音がよく抜ける)
>それ以上はオーディをマニア()並みの耳を持たなければ聞き分けられない
これが間違い
価格やグレードではなくスペックで全部決まる
654名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 12:12:53.27 ID:Vh67hGpQ
伊良部の名前見て泣きそうになった
655名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 12:24:11.45 ID:OAsswcIz
自殺したんだっけ?
ケーブルで首を?
656名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 12:48:24.12 ID:Vh67hGpQ
伊良部と條辺、どうして差がついた
657名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 14:33:25.71 ID:DiLPVlQ3
ISA ONEも使えはするけど、ちょっとギザギザするな
全面に出したいパーツには役立つけど
やはり高いプリはスムーズさが違う
658名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 19:46:46.00 ID:qaHVa3dJ
>>640
ルパート・ニーブ氏はご存命のはずです。
659名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 19:50:10.80 ID:qaHVa3dJ
アウトボード界の生き神 Rupert Neveの肉声
http://www.youtube.com/watch?v=tPGL8ObYZt0
660名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 20:02:56.91 ID:0XdK7gqy
え、この人もGAYなの?
661名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 20:27:40.70 ID:DiLPVlQ3
>>660
悪いこと言わないから、バカと恥知らずはこの世から消えろ
662名無しサンプリング@48kHz:2012/06/24(日) 20:32:23.86 ID:Iycaz6cP
>>660
IDがgay
663名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 01:00:17.18 ID:MKnt/B4b
本家のルパート伊良部がゲイで家系が途絶えて親戚の伊良部の新しい嫁が伊良部の名前で出したが良くないと
しかも伊良部は養子縁組で名前が変わって野茂と名乗ってISA出したりって感じ?
664名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 03:06:34.93 ID:6uGplVIK
やっぱゲイじゃないと音楽やる資格が全然ないって事だね。
665名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 03:37:12.77 ID:xXu4fLma
┌(┌ ^o^)┐…
666名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 06:18:23.95 ID:YMw3zjag
Portico2いいね!ちと高いけど
667名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 07:35:11.13 ID:p7MCJPec
>>664
ゲイと在日が牛耳ってるからねー
668名無しサンプリング@48kHz:2012/06/25(月) 23:28:59.79 ID:Y1h3Ehlx
Rupert Neveは奥様いらっしゃいますよ
そろそろ死にそうなので、弟子にアウトボード開発の極意を伝授してるとか
669名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 12:13:41.48 ID:bd7At37n
しかしNeveを持ってしても古いNeveと初期のFocusrite以外は
特記するほどじゃないと思うんだよな
新しいパーツがイマイチなのかどうか知らないけど
670名無しサンプリング@48kHz:2012/06/26(火) 13:12:48.69 ID:Tw9jFLrU
vシリーズになってからは普通だよね
671名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 01:19:59.52 ID:V4714jvM
NEVEね〜。デモでは聞いたことあるけど、自分で使ったことないのでね。
メインは、ISA828だしSSL VHD とか。俺は十分。
それよりマイクを増やしたい。
672名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 03:22:25.08 ID:m2dSTtlh
この5年YAMAHA MX12/4 のマイクプリしかつかってねぇーや
倉庫にいくつか眠ってるけど出すのめんどくせぇー
673名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 03:26:03.02 ID:XQ6mUiRk
ねーぶ
674名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 12:15:49.07 ID:DUb3YIGn
ねう”ぇ
675名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 17:16:56.79 ID:mSXsQhQZ
イーヴって何かなかったっけ?
676名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 17:28:10.02 ID:CfBBbLSa
イーブンryならあるな。
677名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 19:19:46.81 ID:mSXsQhQZ
ないだろ
ryって何
678名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 19:42:00.95 ID:3diggdgu
それはな
event…いや、やっぱいいか
679名無しサンプリング@48kHz:2012/06/28(木) 19:43:12.91 ID:CfBBbLSa
おいおい、その態度はないだっろ、その"たいど"は
680名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 01:11:42.64 ID:EDNI9f2+
ちょっとうまい
ちっちゃい座布団一枚
681名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 02:53:43.07 ID:2ACUlgpT
まじで何事か全くわからん
682名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 05:15:25.21 ID:uYnDzCZW
クスっときた。エフェクターで有名なアレか
683名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 11:05:08.50 ID:MsH+Vw3W
態度はプリなんて作ってたっけ?
ハモ鍋しか知らん
684名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 13:02:33.68 ID:mpe7v8W5
またおかしな流れになってる。
685名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 18:44:00.92 ID:VD5elRxt
まぁ特に話題もないしいいだろ
>>675のいうイーヴなんちゃらは結局なんだったんだろうな
eventideはプリ作ってないし
686名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 20:14:39.83 ID:P1sqv/1e
EventideはEQ(アナログ)ならあったな、プリがあったかどうかはわからんが。
687名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 21:22:33.33 ID:GPtgT3cF
eventideはマイクプリを作ってないと思うけど
おっさん組しか知らねぇメーカーじゃね?
20代前半のやつらってeventideを知ってるのかねぇ?
688名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 21:41:52.13 ID:VD5elRxt
最近新しいプラグイン出したし
名前くらいは知ってるんじゃない
老舗アウトボードメーカーであることは知らないと思うけど
689名無しサンプリング@48kHz:2012/06/29(金) 22:41:55.88 ID:Sp2hkDzZ
DSDレコーダー
690名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 08:33:06.26 ID:UerEDSpq
>>687
30代だけど全く知らないんですけど。
関西限定なんじゃない?
691名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 08:42:29.03 ID:IJQfDeQA
イーヴンタイドの知名度が関西限定とか斬新ですね
692名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 10:22:32.17 ID:t06OrzhF
>>690
おいおい・・・もちろん釣りだよな?
知らないなんてあまりにも・・・・
693名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 11:30:07.90 ID:EaORDfwt
eventide知らないってまじか
じゃぁやっぱLexiconとかもしらねぇんだろうなぁ
694名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 12:09:14.91 ID:1ctADcpx
>>690
そりゃあんたはスタジオで働いた事ないのが確実だな。
695名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 12:27:53.64 ID:HTey/UIo
今でもそれなりに製品出してるじゃん
696名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 13:44:54.81 ID:UerEDSpq
>>693
レキシコンは持ってる
関西にはないでしょ
697名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 14:06:04.65 ID:E5NVAwS0
関西限定ワロタwww
698名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 14:23:54.66 ID:t06OrzhF
>>696
いまだにPCM-3348なんだろ?w
699名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 14:28:23.89 ID:85Obrv8G
3348あるところにレキシコン置いてないとこなんて無い
700名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 15:59:58.21 ID:EaORDfwt
関西限定云々は釣りであってほしい…
なんで世界相手にしてるメーカーなのに国内は関西限定なんだよ
701名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 16:13:58.39 ID:yTs9d6KP
AMSなんて四国限定だったぞ
702名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 19:26:44.01 ID:+8HD8wip
関西で流行ってて関東じゃ流行らないのはBlack Lion Audio
703名無しサンプリング@48kHz:2012/06/30(土) 21:17:46.81 ID:vin6vHfI
eventide DSP-4000を今も愛用している俺が来ましたよw
eventideを知らないって?
そりゃちょっと寂しいぜよ。
704名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 06:28:10.39 ID:Y1lUWDQO
昔なら3348で家が建ったんじゃ?

ところで思い切ってRME導入しようと思うけど、最初がめんどくさいって聞くけど何がめんどくさいの?
WinXPのUSB接続でキューベ
705名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 08:55:14.46 ID:L3Lm9NWg
インターフェイススレで聞いたほうがいんじゃね
706名無しサンプリング@48kHz:2012/07/01(日) 13:14:02.20 ID:H6er2bn9
めんどくさくないし
707名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 00:00:41.09 ID:Zgqnun8e
eventideとか下手なコンバーター使うよりよっぽどよさそう
192で行ける物があるかどうかだけど
708名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 01:10:48.54 ID:6L1Y/Vf0
Eventideは、Digital分野で特別すごい技術はないと思うな
むしろアナログ的なテーストがあったから良かったんだと思う
709名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 07:56:07.68 ID:BuCY19LX
PCでいうところの八戸ファームや
身売り前のカノープスのような存在
710名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 10:18:06.11 ID:as169dkh
クソ森谷孝康が仕事中に2chしまくってたの職場の上司の耳に報告は上がってるの?

あがって無いならここでずっと報告し続けないといけないな
711名無しサンプリング@48kHz:2012/07/02(月) 12:22:09.00 ID:ZjX3KO8y
eventide知らないやつがいるのか…
…と言ってる俺はALTECを知らなくて諸先輩方にバカにされたなァ…
712名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 15:33:37.67 ID:+DcP702S
joemeekが気になる。
2chのプリがほしいんだけど、
isa two買うのとどっちが幸せになれるだろう。

ifはbabyface、マイクはTLM103。
録るのはピックアップ付き鍵盤ハーモニカ、打楽器、笛、シンセのライン入力など。
713名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 15:36:29.37 ID:+DcP702S
>>712
は、joemeek twinQと、isa twoの比較です。
肝心なとこ抜けててすいません。
714名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 16:26:13.99 ID:9j/hPKdX
ISA ONEは103は合わない気が
103は結構ブライトなマイクで、ISAも結構ブライトだから
715名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 19:15:39.63 ID:Vvs1HHQp
AMEK 9098EQはプリアウトからだとブライトで
EQ通すとマイルドになり
JoMeek One-Qはプリアウトだと太く
メインアウトだと少しブライト気味だね

ネーブ系のEQやSSLのEチャンみたいな
マジック(脚色)はTwinQのEQには
価格的に無理な注文だろう

714さんに同意する
716名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 20:06:03.13 ID:Dg10VfaA
ネ…neve
717名無しサンプリング@48kHz:2012/07/05(木) 22:14:34.01 ID:+DcP702S
>>714
>>715
isa one二個買ってろとか言われると思ってたので意外でした。
回答ありがとうございます。

マイクもアンプも同じ特性だと強調されすぎてよろしくないってことでしょうか?

twinQ本気で考えようかな。
718名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 00:07:14.10 ID:8DpWZVur
意外とLA610が合うかもね>103
719名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 05:53:26.35 ID:3fAN+NJF
>>716
釣られたのか、ニーブな悪いおとこだ
720名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 11:01:52.76 ID:MDGJbShJ
単体のADDAコンバータ買ったらオーディオIFはカスでも問題ない?
721名無しサンプリング@48kHz:2012/07/06(金) 11:34:26.09 ID:smkWLMsB
安定してたらなんでもいいよ
722名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 00:07:29.50 ID:NrzOwR8/
>>720
カスだとデジタル端子なかったりするから気をつけろ。
723名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 12:32:18.90 ID:qe0faSH3
みんなアースに気を使ってる?
まじで重要らしいよ
724名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 12:48:08.62 ID:qe0faSH3
>>718
LA610持ってるなら117V電源で使ってみれ
化けるぞ

普通に100Vで使ってたらなんか歪みっぽいしもっさりする気がしてたんだけど
電源変えたらGain上げても歪まないしもっさり感取れたしEQがすげえ使える音になった
別物
正直、Manleyのよりいい音

電源でここまで変わるとは正直思ってなかった
ちなみにアースはまだつなげてない
つなぎ方がわからない
でも音は格段に良くなるらしい

ちなみに100V電源のもっさり歪み感も使う時もあると思う
100Vは色づけボックスとして
117Vは普通の真空管ストリップチャンネルとして
名器認定!UA LA610mk2
725名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 15:26:34.73 ID:E3oXwPfs
>>723
オレもそう思ってた
アース取らないとコモンモードノイズが盛大に湧く
バランスで受けてるとちょっと気がつかないが、けっこう音にごらせてるときあるよ
726名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 17:03:33.84 ID:bP0ZbnMo
6176は何故話題にならないんだろ
727名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 17:42:04.94 ID:bP0ZbnMo
LA610のコンプのアタックタイムが10mSecだったとは…
LA2aのアタックが遅いという文句を聞いた事が無いのも驚きだな
728名無しサンプリング@48kHz:2012/07/07(土) 18:20:48.61 ID:aKLTO79g
>>727
LA2Aのアタックが遅いって文句は昔はあったらしいよ
Ureiがアタックが速いパーツを別売していた
でも結局ノーマルモデルの方が評価されて現在に至ってる

LA610はリミッターにするとアタックが若干速くなる
でもあんまりアタックが速いと抑揚やトランジェントが失われるからあんまり好きじゃない
1176実機を使う時も最初はアタック最速にしてたけど、だんだんアタックを遅くしていく方が増えてる

LA610のコンプ良いよ
CDで聴くボーカル物のあの感じになる
好きです
コンプの前にEQがあるのが凄くいい
あのEQって周波数を持ち上げるんじゃなく、その帯域の密度を濃くするような感じだからプラグインじゃちょっと出せない気がする
729名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 14:02:20.19 ID:SumexZNz
アースって部屋のコンセントで備えてるのエアコンの所だけだけど
導線延長してそこへ一括で挿せばOKって聞いたけどそうするってこと?
730名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 20:39:21.58 ID:JyuxX/fb
変なノイズがなければアースなんてつながなくて良い
731名無しサンプリング@48kHz:2012/07/08(日) 22:43:56.08 ID:BmRBHAZg
>>728
昔、って、PT以前、waves l1みたいなもの出現以前は、無限に速い(っていうか先読みする)コンプは通常の使い方では存在しなかった。
マスターにさせるクオリティのコンプってのは、アタックを遅くしてアタック作って音色を変えるための使い方ももちろん重要だが、
当時はテープに入れる時に歪を抑えるためとか、ピークを削るためにとか、アタック速い方も必要だったわけ。
それで33609みたいに異常に速い奴が好まれたりしてたわけ。
今なら速い方は先読みさせればいくらでもはやくできるわけだから、
ここ10年くらいはどちらかと言えば遅くなるほうが便利だし、各社の製品もどんどん遅く成る方にシフトしてる。
LA2Aの復刻も、当初はオリジナルと遅いフォトセル付けて選べるようにするって広告されてた。

732名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 02:15:54.55 ID:3Fe3MqMd
33609は別に力説されるほどアタック早くなくない?
733名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 03:11:46.92 ID:reAMuCTe
アタック早いのがよければリミッター使やいいやんw
734名無しサンプリング@48kHz:2012/07/09(月) 06:00:28.05 ID:O9bTz2LL
>>733
だからリミッターって言葉がアタック速くてレシオが深いコンプの事だけをさしてた時代の話だっつうの。
735名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 00:04:28.79 ID:a93Wgrrv
>>732
決して早くはないよ。
ボーカルにはちょうど良い。
736名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 00:33:46.57 ID:mKXsEyrt
>>735
速いよ、アナログコンプ/リミッターの中では。
737名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 02:53:53.12 ID:SdFB/Tqx
意見がまとまらないならこれでいいよもう。

”Neve33609は、コンプ/リミッター風オブジェです。”
738名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 02:58:02.49 ID:SdFB/Tqx
ていうかLA2AみたいなOpt系って、
音がでかいとアタック早まってリリース長くなって
音が小さいとアタック遅まってリリース短くなるんだっけ?
739名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 03:03:59.68 ID:XOvabc5i
Rev.によって差は有るけど33609のコンプセクションは決して早くはないよ。
せいぜい30〜40m位。
1176辺りでも最速で20m程。API、DBXに至ってはもっと早い。

因みに33609のリミッタセクションのAttをFastで3〜4m位。
APIの最速にも劣る感じかな。

メータの応答速度に惑わされすぎ。
740名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 04:12:34.71 ID:SdFB/Tqx
>>739
1176は「ミリ秒」じゃなくて「マイクロ秒」。
76よりアタックの早い実機は存在しないレベル。

ってきいたけど。
そう言ってたやつ、最低最悪の害悪エンジニア風ペテン師だから虚言の可能性は凄いある。
741名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 10:17:03.31 ID:T9SN5e9r
そのとおりだよ
742名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 10:21:25.23 ID:T9SN5e9r
つうか、人をペテン師扱いする前にググれ
743名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 10:25:06.90 ID:SNJRx7GH
ググってもわからないので質問させてもらいます。
Neve1073は誰がデザインしたんですか?
744ペテン師:2012/07/10(火) 10:39:31.80 ID:T9SN5e9r
>>743
rupert neve
745名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 13:51:10.33 ID:SNJRx7GH
Neve1073のデザインがRupert Neveだとすると、
Geoff Tannerとは何をしてた人なんでしょうか?
746名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 13:57:58.82 ID:7nJrUiGr
ハンダ付け
747名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 14:53:39.84 ID:abCNXs7G
>>745
サービスマニュアル作ったり33609のデザインしたりした人だよ。当時のneve社の開発のトップ。
748名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 15:02:18.14 ID:SNJRx7GH
なるほど。
ということはAurora AudioでNeve1073の焼き直しをしてないのも納得できます。
そうかといってRupert NeveがPorticoでNeve1073そっくりな物をリリースしてるわけでもないのかもしれませんが。

ありがとうございました。
Porticoを先に調べてみようと思います。
749名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 15:10:28.39 ID:SNJRx7GH
>>747
すみません。補完的に確認したいのですが。

Geoff Tanner氏もNeve1073等に関して多少の知識を持っていた/持っているでしょうが、
開発的には特に大きく関与はしていなかったという事でしょうか。
750名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 15:16:11.16 ID:abCNXs7G
>>749
1073の回路くらい熟知してる人は世界中に何千人と居ると思うよ。別に魔法じゃないんだから。
751名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 16:48:32.45 ID:O7vLNCwf
その代わり、パーツが無いんだっけ?
752名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 18:18:52.81 ID:950R69sQ
もう1073とかどうでもいいよ
SSLから新製品のアナウンスメールがきてたわ要らんけど
753名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 18:32:47.82 ID:ab+fGxI1
むしろ自分でマイクプリ作りたい。
どんな勉強したら作れるようになるの?
754名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 18:41:51.67 ID:3ZHvU/cH
マサチューセッツいけば?
755名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 18:51:51.48 ID:ab+fGxI1
MITって言いたかったんだろうが出て来なかったんだろ?

それに行く場所なんかきいてない。
どんな勉強したらいいのか教えろやクズ。
756名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 19:32:18.01 ID:abCNXs7G
MITはどっちかっつうとコンピュータサイエンスだろ。マジレスしてもしょうがないがw、電機大のほうが向いてるよ。

どんな勉強って、電気の事と半田ごての使い方しかねえよ、とりあえず本屋に行ってトランジスタ技術(トラ技)でも買ってきてみろ。
757名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 20:35:42.31 ID:2RszD3o9
がんばってくれや!
758名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 21:27:12.05 ID:u+5YuHm/
ニー部なら電子回路の特にトランジスタ技術

でも回路と部品コピーしても同じ音が出るとは限らないあるね
音楽作るのと同じねあるね
重要なのは耳とセンスあるね
759名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 21:38:44.45 ID:3ZHvU/cH
>>755
あなたの性格がクズなんだから勉強しても無意味では?
760名無しサンプリング@48kHz:2012/07/10(火) 23:17:05.55 ID:q/x/JbM+
教えて君が威張ってる件
761名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 00:19:31.95 ID:6KNWewLn
ネーブなんて要らないだろ、EQでハイカットしてサチらしとけばそっくりだ
762名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 00:36:35.77 ID:J6voEmvW
幸せそうで羨ましい
763名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 03:10:56.85 ID:5ApAdiI4
海外のサイトにニー部の回路図あったような気がする。
neve schematic
とかでグーグル先生に聞いてみるといいかも
764名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 03:31:37.92 ID:jYpWgRdN
マイクプリ作ろうと思った途端、ベリンガーが神機に思えて来た。
765名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 18:57:50.05 ID:iZ0gb+7w
ネ…neveはトランスが肝なんじゃねぇの
766名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 21:13:25.59 ID:5ApAdiI4
自分で作るとしたら、当時と同じパーツを揃えるのは難しいからクローンとして割り切るのがいいかも
767名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 22:33:36.62 ID:Freni3Kt
いやほんとさぁ・・・レコーディングエンジニアでもない限りベリで十分って思うよ。
作曲家さんと話したけどその人もベリのミキサーのマイクプリだったよ
768名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 22:42:43.58 ID:LlBpvdvG
Dsubって言うんですか?昔のプリンタ接続みたいなやつ
あれしか付いてないIOってどう使うんですか?
769名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 22:53:21.30 ID:a7/1xmwe
>>768
プリンタにつなぐんだよ。
770名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 22:58:08.72 ID:uEvut11g
Dsub-Dsubでつないだり『Dsub-TRS(8本)』
『Dsub-TRS(4本)+XLR(4本)』とか色々組み合わせが出来る

D-subのコネクタの中に、8本分までのフォンケーブルが
コンパクトに組み込まれていると想像すると良いよ

使ってみると分かるけど、線の細さが怖い(固定設備なら問題無し)のを除けば概ね便利
771名無しサンプリング@48kHz:2012/07/11(水) 23:01:19.71 ID:H8ehuSNV
Neveってオーヲタが中身が2万円パイオニア流用のマランツだか何かの100万円プレイヤー買うみたいなのりかもな
772名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 00:33:53.62 ID:4uc6dgdi
>>767
確かに高級機材を個人で持つ必要は無いわな。
家ではプリプロやデモが録れればいいと思うし、
低予算で完パケが必要としても安機材で十分。
個人はカセットか1/4のMTRという時代じゃないし。
773名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 00:40:21.91 ID:nVjR+6+V
持つ喜びを味わいたい金持ちなら何買ってもヨロシイ
774名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 03:21:08.45 ID:UmF9pq6K
>771
あった あったゴールドムンドね ありゃ詐欺だね
775名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 05:41:34.78 ID:e9YAQ0C9
良い例えだなww
相応の経験や結果有るわけでもない耳悪いボンボン達まで
オーヲタ捕まえる感覚で高級機餌にして宅録以下の自称スタジオばかり増えてるよな
そりゃ韓流やAKB以前に業界が腐るわ
高級機も技術や耳が無い飼い主に飼われたまま
結果残せず湿度高い腐食大国日本で大量に朽ちてくんだろうな
Neveとか高級コンソールはピュアの詐欺ケーブル商法と似てる
騙されて買ったら自分騙し通すから日本では商売成り立つんだろう
音良くてもメンテに幾ら注ぎ込んでどんな音出してんだよって
良い子は売れてから考えれば良い
趣味で買うなら勝手にしろ
776名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 06:20:38.98 ID:/TW2ba7g
ハイカットしてサチらせ「ニーブだお」って言ったら有り難がられたお、こんなもんだおw
777名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 08:38:32.92 ID:hD+qmA69
ビンボーで買えないからって 高級機材を全否定するこたぁ〜ないわなw
その機材使わなきゃ出ない音があるのも事実

でも テクとセンスで ベーリンガーみたいなローコストの
機材使って メジャー並みの音源
作ってしまうほうが カッコイイ と思うのも事実

精進しろやw 
778名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 09:10:29.80 ID:h365ncle
理想と現実のギャップを埋める為に
一度は高級機材を手元に置いてみた方が良いと思うけどね
779名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 09:34:34.08 ID:4uc6dgdi
道具に走り過ぎると手段が目的になる
780名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 10:16:06.14 ID:e9YAQ0C9
>>777
全否定とは勘違いしてるなボンボン
ベリもベリらしい良い音有るしな
Neveや有名機材だけ正解みたいな偏った考え方で機材聞き過ぎなんだよ
有名エンジニアの使用物だけが良い機材と思い込む糞耳にはわからんだろう
良い音は自分で見つける物なんだよ
781名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 10:24:28.39 ID:/zg8nu5M
ここ、一応マイクプリスレだからね
こっち使えば?↓

マイク関係の三歳児向け質問スレ兼10万以下プリ
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229844728/
782名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 11:01:20.25 ID:ZEmwyLx1
Neveも1176もビンテージ実機持ってるけど
結局MACKIEとベリンガーとプラグインに落ち着いた
ADDAコンバーターは仕方なくSymphony使ってるが本当はMac内蔵インアウトで済ませたい
783名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 11:02:58.39 ID:ohUV0Lnm
>>781
そうそう、あっちのスレ過疎ってるから、みんな頼むわ
784名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 15:47:04.71 ID:Doe6nS3r
てすと
785名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 15:50:11.14 ID:OL0Y08kY
皆さんに質問。
マイクプリとオーディオIFの接続ってマイクケーブルとオーディオケーブルどっちが良いんですかね?
786名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 17:08:46.14 ID:jKhV5wWO
貧乏人の僻みスレはここですか?
787名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 18:52:52.54 ID:vSXxCqpP
貧乏人は安い機材でもメジャー並みの音がつくれるって思いたいんだよ
1万のマイクと1万のオーディオインターフェイスでCDのような音をつくれますか〜?
って知恵袋に質問してるような奴
788名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 19:06:37.85 ID:zaxwy4rU
785おながいします!
789名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 19:09:02.08 ID:Or7Wv2Pt
普通に考えて、マイク売ってる場所ではマイクケーブル売ってる
790名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 19:50:50.92 ID:vywcyZMB
>>785
種類なんかどうでも良く、重要なのは値段です
1m100万円以上のケーブルがおすすめです
791名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 19:51:13.73 ID:rhu02seG
アドバイスをいただきたいのですが、自宅歌録りのグレードアップのため、isa oneを買おうか迷ってます。IFはfocusrite liquid saffire56で、マイクはテクニカ4040に加え、akg c214を買いました。
Ifが同じメーカーなので、効果がないのかもと少し不安ですが、実際どうなのでしょうか?よろしくお願いします。

792名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 20:13:31.51 ID:FXbAC/4H
>>791
そのクラスではプリを変えてもそんなにグレードアップを体感できないだろう。
マイクを変えるべき。
793名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 20:33:05.40 ID:vywcyZMB
>>791
Neve様のデザインしたPorticoがいいよ
794名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 20:41:50.72 ID:Or7Wv2Pt
>>791
正直ISA ONEはコンデンサーにはお薦めしない
795名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 20:59:25.00 ID:nVjR+6+V
どんな音にしたいか等の情報が無いとなんとも言えん
796名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 21:18:42.08 ID:vywcyZMB
Porticoは安っぽいハイ上がりな感じじゃなく高域がきれいで、
全体的にスムーズで太くて、ローのパンチが良い感じにあるらしい。
かといってISA Oneが悪いかというとそうではなく、ISA Oneも確実にワールドクラスのグレートなプリだと。
ちょっと前はPorticoの値段が高かったから選択は簡単だったけど、最近はPorticoの値段もこなれてきたのでPorticoかISA Oneかの選択は結構難しいんだと。

高い方が良いって事だろうし、ルパート様の会社だし、ちょっと無理してPorticoでいいんじゃね?
797名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 21:23:17.35 ID:vywcyZMB
PorticoのSILKボタンを押すとNeve1073みたいな太さが出るらしい。
でもISA Oneを買っておいて、余った金を別な機材に投入する方が最終的には良い音に仕上げられるだろみたいな案もあるらしい。

確かにPorticoもISA OneもNeve系列だし、
判断に迷うくらいの差しか感じないなら、
マイクプリ後のコンプやらEQやらに金をバランス良くつぎ込む方がいいのかもしれない。
798名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 23:33:51.32 ID:VVvv2kMd
ISAとPorticoは音も予算も土俵が違うだろ。
しかしISA ONEはいいプリだよ。C214があればそれなりの音になるでしょ。付属のプリよりは明らかにレベル上がるよ。
宅録なら十分なレベル。
799名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 23:42:13.51 ID:I8jzwE0a
太さw
800名無しサンプリング@48kHz:2012/07/12(木) 23:52:06.32 ID:rhu02seG
791です。
皆さんアドバイスありがとうございました。予算もあるのと、持ち運びできるの
も考えたら便利なので、今回は一旦Isa oneを買います。今度また余裕できた時
点でもう一ランクあげてみます。あとマ
イク用にリフレクションフィルターも買
ってみます。ほんとありがとうございま
した。
801名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 07:05:57.53 ID:tJRiLlF5
Porticoって、コンプのアタックが最速で20mSecだってさ
いくらなんでもこれじゃピークは抑えられないから、掛取する意味がない
802名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 11:16:16.50 ID:kSQmQsCX
>>792
214や4040でダメと思うならどれ使ってもダメだろ。
56を持ってたものからすると、ケーブル、プリを変えてもらいたい。
インターフェースにはフォーカスライトの名を汚す製品がよくあるからな。
単体プリとしての828やalpha VHDとか。56でAD変換させないほうがよいかも。
ノイマン買ってしまおうとか思うならインターフェースをRMEとかに変えたほうがよいかも。
803名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 12:17:18.24 ID:C/AJgUH6
察するに、機材よりも録音現場の音響を見直すのが一番だと思われる。
壁に毛布貼り付けて録ってみ。全然変わるよ
804名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 12:40:46.41 ID:2evrO//y
>>802
なんで歌録りで828やapha VHDが必要なんだよ
1chのプリで十分だろ

ISA ONE悪くないとは思うけどC214やAT4040だと若干中高域がきつくなりそう。
Alpha channnel、カメラボ7602mkii、UAの610あたりがいいんじゃね?
声にもよるけど

>>801
Portico iiは?Peakモード時は0.1msだってさ
805名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 12:56:12.48 ID:X06uRtW/
>>801
コンプのアタックの計測は物によって難しい時があるみたいだよ
ManleyのVariable-Muなんてアタック25ms-75msだよ
実際はもっと全然早いはずだけどちゃんとした計測ができないからそう表示する事にしてるらしい

Rupart Neveが作った機材が実用的じゃない仕上がりになってるはずがない
実際に触ったことがないから絶対にとは言わないけど、Porticoのコンプのアタックがスペック上で遅すぎるくらいの表示であっても実際は実用性の高い物になってると思う
806名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 13:16:42.75 ID:MFOY+TDl
壁に向かって録るより壁の角に向かって録る方がチョベリグ
宅録って機材と同じくらい録り方が重要でありますのよホホホ
機材を買い換える前にぜひ最低50テイクくらい色んな録り方してベスト電器を探って欲しい
807名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 13:24:13.11 ID:tJRiLlF5
>Rupart Neveが作った機材が実用的じゃない仕上がりになってるはずがない

DigitalではPeakが抑えられないってことはあり得ると思うよ
音楽的に音がよく揃えられるってのはあるかもしれないけどね
Peak抑えたかったらLimitter使えとNeve氏に怒られそうだw

>Portico iiは?Peakモード時は0.1msだってさ

こっちはEQもついたチャネルストリップかな?高そう
808名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 19:36:06.43 ID:PimoWYJ4
っていうかアナログコンプで速いアタックの使い方ってデジコンに完全に負けてるっつうかとっくに住み分けが出来てるよ。
いまアナログコンプ使うとして速いアタックのを使う用途が無いって感じ。
速いトランジエントを叩きたいならデジタル側でやるべき、そんなのをアナログコンプに求めるほうが間違ってる。
809名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 20:18:45.18 ID:kSQmQsCX
>>804
チャンネル数がもったいないとか実にくだらん。
810名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 20:29:50.99 ID:2evrO//y
>>809
4chのAlpha VHDには1chのchannnelと違ってEQもリミッターもADもついてない
なんでchannelスルーしてVHDなの?
811名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 20:36:16.04 ID:2evrO//y
>>809
それに歌には828より430mkiiのほうがいいだろ
812名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 20:53:20.89 ID:ezerNegN
>>810
歌を皿うどん収録
813名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 21:53:27.30 ID:zTsXylAY
ロックオンのマイクプリ比較だとISAがやたら線が細く頼りない感じに聴こえる。
814名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 21:54:50.94 ID:ZLow6oD+
実際そういう音だしね〜
815名無しサンプリング@48kHz:2012/07/13(金) 22:06:45.15 ID:rS4SIVwi
>>804
マイクチョイスするのに立て直すのめんどくさいから複数一気に立てるんじゃね?
816名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 09:35:40.58 ID:bY5S6jGd
791です。今朝isa one届きました。確かに指摘いただいたように、c214では、ハイ上がりでしたが、明らかに同じフォーカスライトのIFですが、プリアンプの性能は全く違うレベルだと実感しました。イロイロアドバイスありがとうございました。
反面、環境ノイズの改善が必要だともかんじています。
817名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 15:58:49.49 ID:OSwcX+U5
>速いアタックの使い方ってデジコンに完全に負けてるっつうかとっくに住み分けが出来てる

うーん、でもかけ録りならアナログでやらない?
プラグインならかけ録りじゃなくて後でいくらでも出来るわけだし
818名無しサンプリング@48kHz:2012/07/15(日) 15:59:53.38 ID:OSwcX+U5
それに1176なら未だに健在で、デジコンに負けてるわけじゃない
819名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 11:02:46.78 ID:ZwXFF359
そこでアポロの登場だって鼻息荒くUAが出したわけよ
820名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 11:56:19.31 ID:8SAE3svS
アポロってエフェクト系は全部プラグインなんでしょ?
A/Dされた後にコンプやリミッターかけるなら
後でミックス時にかけた方が微調整できるんじゃ
821名無しサンプリング@48kHz:2012/07/16(月) 21:59:41.15 ID:X23b/Tzk
>>820
そのとおりでDSPエフェクトをプリに持ってっても
現状ではメリットは少ないよねえ。
しかし今のDSP盛況は予想外なんであって、この先はその存在自体が危ういから
存続のためにプリエフェクト方面への展開に踏み切ったんだと思う。

このプリエフェクト部分がこの先どう化けるのかが焦点だよね。
画期的な有効利用が発明されないかぎりはこのまま尻すぼみ。
可能性としては単独使用でライブ用エフェクターや
楽器音源に化けたりってことだとおもうが。
822名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 10:21:42.31 ID:/rM8POCa
100% UNDOが出来るならかけてもいいけどねw
823名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 12:01:48.04 ID:FSXsaAkB
アポロのはモニターの返しにかけたりできねえの
そういう用途なんだろうと思ってたんだけど
824名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 12:12:44.60 ID:QZ/3qOyV
>>823
モニターの返しにかけるってどういう状態?
モニターの返しって・・・???

ちなみにモニターだけにfxかけてききながらdryで録音する事はできる
きいてた時の設定はdaw上にあるわけだから後でdryトラックにかけることも当然できる
825名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 12:38:59.19 ID:XN9Rn27O
演者がやり辛そうだったらコンプ変えてみたりクリックだしてみみたりとか
そういうのもエンジニアのお仕事じゃ

826名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 12:57:34.32 ID:QZ/3qOyV
「モニター」=「返し」なわけだが、
「モニターの返し」って何なんだろう
全く意味がわからないよ
827名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 13:31:06.35 ID:XN9Rn27O
なんで鬼の首とったようにはしゃいでるん?
歌や演奏で音をだした演者に音を返すから「返し」
エンジニアがモニタースピーカーからモニターする音とは違うのに
828名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 14:13:37.40 ID:8GlkBE7+
conisisがNEVEのV3をノックダウンしてラックプリ出したみたいだけど、
V3でイマイチなんだっけ?
829名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 14:33:18.31 ID:9UEqlphA
なんでDTM板にポッド君がいるんだよwww
830名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 14:51:21.01 ID:zHmxGERh
>>828
ふつーだよ。
831名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 17:40:30.83 ID:/rM8POCa
>>826
スタジオで言うところの、
こちらでモニターしてるものを返して
ミュージシャンたちに聞こえるようにすることじゃね?
普通の業界用語だけど、いやなら君はモニターって言ってればいいよ
832名無しサンプリング@48kHz:2012/07/17(火) 18:59:10.42 ID:BeRWR2mf
ほっときゃいいよ。
どっちも読んでて恥ずかしくなるから。
833名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 00:15:44.50 ID:FXLYGt0C
UFXのプリとUR824のプリどっちがよさそう?
834名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 14:47:21.32 ID:bKS7vr8c
ヤマハのプリは好きだよ。
RMEは知らん
835名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 21:12:35.35 ID:zyE5iWCh


ポッド君の伝説の迷言
「卓からPA直に繋げ」
「俺はライブ前日にバンドの出したい音を打ち合わせするんだ」それって何処の音だよ?
「ステージ上のモニター音(中音)に決まってるだろ」 一同「wwwwwwwww」


836名無しサンプリング@48kHz:2012/07/19(木) 21:14:15.58 ID:zyE5iWCh
ポッド君を知らない人は

ポッド君 ◆5oRp5eVbO2

でググろう!
837名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 19:59:07.80 ID:6uB4KyCo
小競り合いするとキチガイが湧くんだな
ウジ虫みてえだな
838名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 21:12:39.26 ID:CBx2RSGc
ゴキブリみたいなもんでしょ。鬱陶しい、気持ち悪い、殺したくなる。
839名無しサンプリング@48kHz:2012/07/20(金) 23:35:50.23 ID:ulSNaO1J
>>826
S/N比みたいなもの。
840名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 04:42:03.88 ID:3NYAZYMQ
ライン鳥しかしないからマイクプリ要らないよね
841名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 09:26:42.49 ID:llzws1GZ
いるよ
ファンタム電源入れて録音すると音の密度が
842名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 10:27:27.33 ID:r/t36GUY
ヴィンテージ1272ゲット。まだアコギしか録ってないけどやっぱり良い!
843名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 10:42:07.11 ID:llzws1GZ
>>842
アースつないでる?
844842:2012/07/21(土) 12:29:50.21 ID:r/t36GUY
>>843
シャーシグランドはとってるよ。
電源はアースうかしてる。
スタジオが一種のアースに一点で落としてあるから。
答えになってるかな?
845名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 12:33:05.28 ID:llzws1GZ
なってない。

A: つないでる
B: つないでない

2択で。
846842:2012/07/21(土) 13:47:28.62 ID:r/t36GUY
>>845
じゃ
Bのつないでない
だね。
847名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 16:34:24.59 ID:llzws1GZ
シャーシグランドって何?
意味あんの?
848842:2012/07/21(土) 18:23:14.27 ID:r/t36GUY
>>847
機材のシグナルアースのインピーダンスが一番低いと思われる所を
一点だけシャーシにつなぐのがシャーシグランド。
言い方は色々あるけど。

意味あるよ。
ケーブルのシールドと同じで外来ノイズを拾い難くなる。
849名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 18:57:11.88 ID:llzws1GZ
わかんな過ぎて頭が痛い!!

そういうのは一番ベストな状態を世界的に法律にして選択肢なくすようにして欲しい!
850名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 19:29:57.77 ID:P7Bz64by
環境によっては効果なかったりするし
あんまり気にしなくていいよ
気休め程度
851名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 19:42:40.25 ID:hClX326o
以上、ポッド君の自演でした
852名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 20:00:37.36 ID:SWLqeCYj
>>842
1272ってハイレンジとローの倍音が凄くいいけど、その分ミッドレンジが弱く感じない?
853名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 20:13:00.38 ID:P7Bz64by
んなこたぁない
854名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 21:20:09.49 ID:ybcMlVoA
RME UFXとアポジーシンフォニー両方持っている人いる?
855842:2012/07/21(土) 21:20:14.10 ID:r/t36GUY
>>852
まだアコギでチェックしただけだから断定的には言えないけど
音に厚みがある感じで(密度が高いと言うか存在感があると言うか)
中域に弱さは感じませんでしたけどね。
オーバーホール(リキャップ)したからか、今は結構モダンな音してるんだけど、聞いたこと無い位に音に厚みがあります。
エージングが進むと柔らかさと艶が増すのではないかと思ってるんですけどね。
856名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 21:23:08.45 ID:llzws1GZ
「recapはメンテ費ぼったくる手段だしよっぽどの事がない限りは行わない
うちにある卓のもやったことない」
by Geoff Tanner
857852:2012/07/21(土) 21:47:50.20 ID:SWLqeCYj
>>855
ありがとう。うちのはブレントのリプロダクションになる前のオリジナルモジュール2chのやつなんだけど、AMEK9098やTUBE TECHの方が音に安心感あってそっちばかり使ってる…
858名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 22:07:52.10 ID:llzws1GZ
>>855
どこ製のコンデンサに替えてもらった?
パナソニック?
859名無しサンプリング@48kHz:2012/07/21(土) 23:52:48.44 ID:6KcxfHAh
仕事で作ったり直したりするけど、リキャップは言われるほど必要ないと思うよ。
液漏れや膨らんでればそりゃ仕方ないけどね。
積極的にやるとしたらファンタムかかるとこの入力と電源くらいかな?
信号系なんてコンデンサ自体の不良がなければ壊れるまで放置でオケ。
860842:2012/07/22(日) 06:42:45.03 ID:fI5QjelH
>>856
>>859
自分の経験ではリキャップは概ね良い印象ですけどね。
ヴィンテージの場合、多かれ少なかれすでにリキャップしてある事が多いから、
オーバーホール的にリキャップして、しっかりエージングした方が
オリジナルの音質に近いのではと思います。

>>855
ビシェイ
861842:2012/07/22(日) 06:56:04.25 ID:fI5QjelH
もとい
>>858
ビシェイ
862842:2012/07/22(日) 07:47:04.24 ID:fI5QjelH
>>857
どもども。
ブレントいいな。使わないなら譲って下さい。って嘘です。もうお金ないっすorz

うちのは全然安定してる。暖機はしっかり取るように(1時間位)してるけど
暖まってしまえば今の機械と変わらない安定度。

MP-1A?と9098はそんなに使った事が無いのだけど
(特に9098は・・・。ISA110と似てた様な?)
うちの1272はレトロ感のないヴィンテージサウンドと言うか
今まで聞いたことのない良い感じですよ。
863名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 11:35:22.24 ID:U9+vnPxg
コンデンサー、特にカップリング用の100μFとか220μFとかって、卓の中とかのやつだと10年もすれば容量抜けてきて、
DC切るためにあるコンデンサのカットオフが上がってきて低いほう(20hzとか30hzとかさ)が弱くなってく。
んでそのくらい古いと、原理はよくわからんが(インピーダンスもだんだん上がってくのかな)上のほうも丸くなってく。
そういう状態の古い機材を無知がよくヴィンテージって言うのだがw、もちろんコンデンサ交換すればちゃんとシャキッとした音に戻る。
それをまた音が変わったつって嫌がるアホも多いんだがw、ずっと電源入れてる機材のリキャップは数年に一度したほうが良いよ。
864名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 15:47:44.70 ID:8eRQodEU
>>863
それ誰か英語にできるといいな
Geoffの意見と全然違うからGeoffに質問してみたい
865名無しサンプリング@48kHz:2012/07/22(日) 16:13:14.08 ID:fI5QjelH
>>857
>音に安心感があって
違う意味だったか?とんちんかんだったかな。

余計なお世話だけどバイアス合ってますか?
バイアス合ってないと出来そこないのプッシュプルみたいな
不穏な音になります。
またとんちんかんだったらごめんなさい。
866852:2012/07/22(日) 23:14:48.80 ID:B3eJqodf
>>865
無知ですいませんが、この手の機材にもバイアス調整があるんですか?
うちの1272はどうもドンシャリして音程感がはっきりしない音に感じます。

修理に出してメンテ屋さんにも聞いたんですが、ちゃんと1272の音がしてると言われましたが…
867842:2012/07/23(月) 02:47:44.00 ID:dL+uG2KY
>>866
>無知で・・・
いえいえ

1272とか1073なんかのBA283(183)A級アンプカードには
半固定が一個ついていてそれでバイアス調整します。
オシレーターとオシロでわりと簡単にできるけど
ここに書いた方が良いのかな?

ただバイアスはF特というより歪率に影響するから
合ってないと不穏な音と言うか、不自然で聞いていて落ち着かない音になります。

あと多分ブレントのやつは後段のアンプの増幅率が1073とかより5dB低くて
あれだと少し軽めになるんじゃないかな?中見ないと確かな事は言えないけど。

この手のヴィンテージニーブは上は柔らかいのが多くてドンシャリのってふぉ
あんまり聞かないですね。
きちんと調整できるテックの人なら良い感じにしてくれると思いますけどね。
868852:2012/07/23(月) 08:48:58.61 ID:gUSWOC+N
>>867
ありがとうございます!勉強になります。
逆相成分でも混じってんのかと思うことがあるので怪しいです。
バイアス調整、よろしければご教授下さい。スレ違いという訳でもないと思いますし。
オシロ借りてきて試してみます。
869名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 12:25:54.41 ID:d66YL/jv
1272は持ち主に似るって言うからな
お前のが腐った羊水みたいな音でも納得
870名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 12:53:28.18 ID:FcTi5IED
1073がバイアス調整するってのは初耳だな
アナログテープマシン以外にバイアス調整があったとは…
871842:2012/07/23(月) 14:15:26.07 ID:uVPvrUAu
>>868
どもども

お話を伺っていてヴィンテージニーブに詳しいプロのテックの方に相談した方が
良いのでは?と思い始めました。

>逆相成分でも・・・

前回書きました様にバイアスは歪率に関係します(ずれ方がひどいとf特にも関わりますが)。
バイアス以外に何か問題があるのかな?って思います。

ここで簡単なバイアス調整の方法を書くのは簡単だけど
バイアス調整は最大出力を見てやるので、信号を過入力するのに近いから
どこかに問題があった場合、最悪パーツの破損などにつながるリスクがあります。

正常動作が疑わしい個体の場合はまず電源、アンプの前段、後段、入出力のトランスを
各々チェックします。バイアスは後段のアンプが独立した状態で直接信号を入れて調整します。
この手順を怠って大事なパーツを飛ばしてしまった人を知ってます。

最終的にあまり役に立てませんでスイマセン。
872名無しサンプリング@48kHz:2012/07/23(月) 21:45:53.79 ID:gUSWOC+N
>>871
いえいえ、またメンテナンスの機会にいろいろ相談してみます。
ありがとうございました。
873名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 16:48:02.96 ID:A0Pa50LB
中古 JDK AUDIO R20 95000円
新品 JOEMEEK TWINQ 90000円

お前らならどっち
宅録はじめたばかりの俺にどうかどうか指南してください

録りたいモノ
声(男女)、ギター(エレキ、アコギ、クラギ)、パンデイロ
好きな音 ブラジル
874名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 18:02:09.46 ID:+EsYN2tP
アバロンV5日本きたみたいだね。
この値段でアバロンプリ手に入るなら良いが実際どうなんだろ。
http://www.digimart.net/inst_detail.do?instrument_id=DS01713216
875名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 18:14:54.85 ID:VqnfOmwM
VT737ってインプットトランス使ってたの?
876名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 19:27:27.28 ID:N5DCUrDO
V5はなんでこんなに安いんだろう
ハイパスがないから?
スペックも見つかんないしうーむ
877名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 19:49:49.21 ID:ZHtrrnh0
>>873
つ610
878名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:19:24.01 ID:0/3Scdxl
610は地雷
879名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:37:23.70 ID:aCe9khJ/
VT737はあまり良くないもんなー。
キンキンした音だもん。
アバロンのイメージ悪くなるよ。
あの方向性はやめた方がいい気がする。
880名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:41:38.46 ID:eWPQiAnI
キンキンていうか単純にナローレンジな設計思想ってだけ
だからシーケンスとかR&Bの歌モノの定番プリになったんだろ
881名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 22:52:06.30 ID:aCe9khJ/
そうなのか。
教えてくれてありがとう。
ラップものとか737で録音したのを、
データでもらうと、
なんかいつもイマイチでさ。
録音の仕方もあるのかな。
882名無しサンプリング@48kHz:2012/07/27(金) 23:03:24.25 ID:0/3Scdxl
737は音に表情が無くなるイメージなんだよな。
ハマれば凄くいいんだけど
883名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 02:13:45.80 ID:XUcojnNX
うん、なんか素っ気ないイメージがある。
コシが無いわけじゃないんだけども。
自分がneveとかの録り音の方が好きだからかもしれないけど。
747も、あれを使って仕上げたやつ、ちょっ素っ気ない雰囲気なんだよな。。
好みの問題か。
884名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 05:04:58.00 ID:h3PDJtZh
アメリカのサンレコみたいな雑誌を長いこと購読しててなんとなく分かった事は、
機材紹介に出てくるような(一流の?)エンジニアはVT737はプリとしてはあんまり使ってないらしい
VT737使ったって言う時はたいがい「別のプリの後でスルーで通して真空管の色を付けた」とか「コンプだけ軽くかけた」とかばっかり
885名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 07:35:07.99 ID:lQMWYHVz
737も747もコンプとEQの掛かり方は綺麗だからねー
あの真空管通した音は倍音が削れるわけではないけど、帯域をかなりタイトにまとめる癖があるというか
886名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 14:35:51.61 ID:TjvDO0Z4
>>884
どんなプリが多いの?
887名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 16:43:55.61 ID:iPYk7k01
やっぱ時代はMillennia STT-1だな
888名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 20:49:41.27 ID:vwNPAgRC
クラシックには至高
驚異のクリーンさだしな
味付け欲しい人には物足りないだろうが
889名無しサンプリング@48kHz:2012/07/28(土) 23:38:03.29 ID:j1ECw5wO
baby bottle使ってる人いないかな
890名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 12:47:11.13 ID:23f0z5ZH
予算3万までで自分に合ったコンデンサーを探しています
声質、音域はBUMPのボーカルさん似てると言われます、
もう少し高いくらいかなと自分では思いますが。
仕事で録音するやつなので色々悩んでます。。。
どなたかオススメあれば教えてください
891名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 13:07:27.55 ID:fcmaAeEA
3万程度だとどれもシャリ強めの傾向だよ
まともなプリがあるのならAT4040とかだと高いマイク買っても使いどころありそう
無難にいくならC3000Bとか
あとスレチね
892名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 14:16:34.29 ID:23f0z5ZH
>>891
スレチすみません 質問できそうなスレが無かったので総合的なこのスレに質問させてもらいました。
お言葉感謝します
893名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 16:31:52.56 ID:EvMSWqn8
>>873
TwinQ使ってるけど、いいよ。
ブリティッシュテイストな音というか。
プラシーボかもしれないけど、自分は買ってよかったと思う。
894名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 17:54:39.54 ID:jRkyp+gc
よくいうブリティッシュな音ってどんなん?
ザラッとした感じになるってこと?
895名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 18:18:00.01 ID:TPIJL2ON
ブリブリッ、ってティッシュたくさん使うような音
896名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 19:14:03.37 ID:aiZsW5n1
ちょっとみんな静かにして!今>>895がなんか言ったから!
897名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 19:17:23.64 ID:TJkJJkPR
>>894
EQがーってブーストしてがーって削って使うことだy
、細かいことを気にしないEQの仕方のこと。
898名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 19:43:28.46 ID:23f0z5ZH
AT4040かC214で迷ってます
IFは2i2使ってます
どっちのほうが無難でしょうか・・・
899名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 20:29:15.85 ID:+PHPIVtC
475 名無しサンプリング@48kHz 23f0z5ZH 2012/07/29 13:29:14.05
--------------------
C214で迷ってる人はこの動画観たら決心つけると思います
http://www.youtube.com/watch?v=oiEHO8EnRP0

中級マイクのスレでコレ書いたのお前だろ。決心つかないの?
900名無しサンプリング@48kHz:2012/07/29(日) 21:28:57.84 ID:G0aPoWOH
>>851
【機材】ギター音作り特化スレ【設定】
http://awabi.2ch.net/test/read.cgi/compose/1329126550/302

この辺りからポッド君の自演爆発wwww
もっともこのスレは9割方ポッド君の自演で埋め尽くされてるんだが(自滅笑w
この夏のポッド君伝説に注目(全米がクソワロタ笑
901名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 00:39:01.73 ID:PIas8oXL
C214使ってる人でスクリームとか録ったことあるひといないかな…綺麗に入るのかな
902名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 01:54:21.67 ID:sFjcAk/O
ソプラノ歌手みたいに綺麗に入ります
903名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 01:58:12.10 ID:PIas8oXL
>>902
それあかんやん
904名無しサンプリング@48kHz:2012/07/30(月) 15:01:27.45 ID:9VAnu77K
AKG系LCDはちょっとキンキンするんだよな
キレは良いのだが、暖かさにかける
905名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 17:22:05.89 ID:p+q5wJ0f
アップライトピアノってグランドより録りずらいな。
こもり気味になってしまう。
906名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 19:39:49.39 ID:6x5HO2kq
ピアノの外せるパーツは外す
907名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 20:49:34.87 ID:sdYBleiR
ピアニストに言わせればアップライトはピアノじゃないらしい
908名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 21:00:50.34 ID:ddfBBu9Q
宝くじが当たったらグランドピアノと防音ルーム買う。
909名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 21:50:18.30 ID:/jlGsTes
やっすいなぁ
まぁいくらあたるかにもよるけどね
けどピアノ弾くだけの人はそれで満足か
910名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 22:02:05.66 ID:ddfBBu9Q
バイオリンやオルガンに比べれば遥かに安いね。

俺のバイオリンはもっとずっと安いけど。
911名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 23:14:02.83 ID:/jlGsTes
SSLのコンソール置いて
PTHDシステム入ったスタジオ立てたら
一等でも足りないな
912名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 23:15:58.99 ID:siRBh//9
>>911
場所によるだろ。
SSLは数千万だ、PTHDは数百万だ。
東京じゃ土地建物のほうが高い。
913名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 23:18:21.82 ID:ddfBBu9Q
どっちかっていうと楽器演奏が主だから、
1等が当たったら一流のエンジニアに録ってもらう。
914名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 23:47:50.74 ID:QDK3W/dJ
仮に3億だとしたらきわどいな
スタジオっつうからには、空っぽの箱じゃないし、
単なる防音室じゃないんだからな。
アウトボード、マイクプリもマイク、ケーブル、モニタリングシステム
ぜーんぶ揃えての話だと思うし。
PTHDは現行HDXでそこそこの構成+MacProか、
UAD-2も欲しいな。それでもプラグインは全部で300もいかないか
夢が広がるわぁ。
施工法、間取りも妥協なしで、ド田舎に建てるなら足りるかも。

ロト6買ってくる
915名無しサンプリング@48kHz:2012/07/31(火) 23:53:15.24 ID:/jlGsTes
まぁ当たらないけどな
桃鉄だと3億なんてはした金なのに…
916名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 00:06:50.73 ID:siRBh//9
アビーロードのデカイ部屋(2?)みたいに天井高くてフルオケ取れるような部屋と、
ミックスとダビング用の部屋と玉台のあるロビーのスタジオが欲しいな、コントロールルーム最低3つ。
917名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 00:17:49.82 ID:6ymEihOz
10億コースじゃないかそれは
918名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 00:17:59.96 ID:AsS6uHOI
億単位の金入ったらこの業界から足を洗うのが正しい道
919名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 01:18:59.32 ID:LAqXIkb2
億単位が当たったら、全部宝くじに使ってさらに増やすに決まってるだろ
最後には地球が買える
920名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 01:55:22.33 ID:6ymEihOz
確立的にはちょっとずつ減っていく感じか
ネタとしてはおもしろいかもしれんが
921名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 07:03:12.70 ID:l507Nl9x
>>905
構造的にしょうがないけど
天板空けて、演奏者側のパネルははずす。
それと、ピアノの後ろと壁との距離を十分にとる。

これで、すこしはいけるよ。

>>918
大正解!

>>919
大好き!

922名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 08:18:25.51 ID:7pqc11N8
宝くじなんて1枚だけ買って夢を見るもんだ。
高額買っても見る夢は同じ。

期待値的には買った段階で53%を失う。
確率的には1等など当たらない。
923名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 11:19:48.31 ID:0bdC574B
>>911
んなバカでかいもんいらねーよ。

部屋にニアフィールドモニタとプリとA I/FとMacBookProとフィジコンあれば充分
あと机と椅子

8畳くらいの防音室を都心につくってあとはレコード買いに費やす。俺の夢
924名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 11:28:16.26 ID:DcaUszRn
妄想はそれくらいにして働こうぜ
925名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 15:31:27.16 ID:NPGTo23H
TLM102を柔らかくしてくれるプリ無いかな
どうもジャリジャリしていかん
926名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 17:42:15.57 ID:4MnJ/mKN
コンプかければいいじゃん
LA2Aとか
あと真空管は音を丸くする
927名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 18:58:34.94 ID:JtUIdqty
丸くww

円ですか?w

928名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 19:08:44.43 ID:d2JuF36u
これはひどい
929名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 19:10:35.89 ID:AsS6uHOI
スタジオに金かけても回収できないのは先人や大手が実証済み。
930名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 19:22:14.81 ID:6ymEihOz
回収する必要あるの?
931名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 20:21:26.32 ID:3/p8biR5
>>929
潰れたスタジオの数=回収出来なかったスタジオの数じゃないぞ。
932名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 21:32:10.10 ID:xdKPyDU9
やっぱ夏休みですな〜
急にコメがアホくさくなってきた
933名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 22:21:56.65 ID:/y7Wa0o2
Prism SoundってNEVEにいた人が始めた会社らしい
そりゃ音いいはずだわ
934名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 22:22:15.56 ID:wzWd6QaH
昔のサンレコ見たら一口坂スタジオで収録した特集があって悲しくなった
935名無しサンプリング@48kHz:2012/08/01(水) 22:54:59.37 ID:3/p8biR5
>>934
よく行ったな一口坂。
936名無しサンプリング@48kHz:2012/08/02(木) 21:20:02.03 ID:x7jeuZls
しかしマイクってブリで面白いほど七変化するな
最前面に出て来るようなハデな音から、
3Dな奥に入ったような丸っこい音にまで変化する
マイク一本で、プリを100個揃えたら勝ち組だなw
937名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 03:36:06.27 ID:6fHMhI/K
ブリ
938名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 07:40:16.78 ID:i+l+CgPD
そんな変化するか?

ブリだけ違う音をうp!
939名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 09:14:46.24 ID:Gsr1sfpe
音が一番変わるのはマイクとスピーカーだ。
何故なら音を直接扱うのはマイクとスピーカーだけだから。他の機械は全て電気を扱う機械だ。
940名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 09:39:25.81 ID:tFg/qPXS
プリ100 マイク1 よりはマイク100 プリ1のほうが役に立ちそう
941名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 09:50:02.90 ID:bOwtDgqn
>>940
そらそうよ。
プリではマイクほどの違いは出ないし、マイクで拾ってないものはどうにもならない。
942名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 09:55:05.54 ID:AycL3i/2
>>938
機材たくさん持ってるTAKAさんに期待

http://www.youtube.com/user/taka1taka2taka44
943名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 10:29:23.74 ID:l7KtxzRy
こいつとカラオケ行くと死ねるなwww
944名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 10:47:48.17 ID:kTn/tCPC
安いマイク改造してるやつか?

ひどい歌だね、よくアップできるなw
945名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 10:51:56.36 ID:E8Y6156J
びびった。。w
946名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 11:34:12.88 ID:l7KtxzRy
ものすごい表情豊かというか表情を出そうとしてることは分かるんだけど
全て裏目に出てるよねwww
947名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 14:44:33.96 ID:Yp1Vqu1Z
喋る声は低くてクールで、歌い出すとあんな感じだったら笑えるw
948名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 15:02:09.62 ID:Tp/p2xlY
最近で一番笑ったわ
949名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 20:32:39.38 ID:bQp4ZeaG
>>944
そんなことないぞ。だって歌じゃないから(笑)
950名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 21:03:17.75 ID:i+l+CgPD
(笑)
951名無しサンプリング@48kHz:2012/08/03(金) 22:43:39.97 ID:ZgHnRW1G
ISA ONE ANALOGでオプションのADコンバーターつけたいけど、
どこに連絡すればええんや(´・ω・`)
952名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 00:04:39.25 ID:vvaF5ZRd
ISAに国際電話
953名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 00:12:55.32 ID:04LZ80u0
ISA?www
留学するとこから始めんのかよw
長い道のりだなおい
954名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 02:40:46.57 ID:hN0U4mGw
955名無しサンプリング@48kHz:2012/08/04(土) 04:08:04.24 ID:ar91Rps2
RED NET欲しいよ!RED NET欲しいよ!RED NET欲しいんだよぉおおおおおおっっっっっ!!
956名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 12:42:33.84 ID:4NFF9cRl
REDNET導入してる人いんの?
957名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 14:46:04.19 ID:UgrJ0fIG
>>953
ISAって人の名前だよね?
958名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 17:15:06.67 ID:hCmk+rtz
>>957
グーグル先生に聞いてみた
http://www.google.co.jp/search?q=ISA&sugexp=chrome,mod=4&sourceid=chrome&ie=UTF-8

どの人物を挿してるかしらんがISAって名前で有名な人でもいるの?
3ペーじ目まで見たけどまったく分からんかったわw
959名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 17:22:10.63 ID:yWQOasgO
10ページ目まで見てもわかんねぇよ
ISSAと勘違いしてるのか?
960名無しサンプリング@48kHz:2012/08/05(日) 17:43:27.49 ID:hntWho49
NEVEのガールフレンドの名前はLISAだから、そこから来てるのかな?
961名無しサンプリング@48kHz:2012/08/06(月) 15:23:10.97 ID:k5dKt//t
ISA ONEはゲインを高くすると音が少し硬くなるかも
+60にしないで+50にしてレベル低くとって、
後でノーマライズする方が太い音で取れるかも
誰かやって検証して見て
962名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 04:22:44.19 ID:oystw7MU
今2i2にC214繋げて録音してるんですが、マイクプリのTUBE MP STUDIO V3を購入しようと考えてます。プリアンプは初めてなので分からないのですが、どの様に繋げるのですか?
963名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 04:29:39.00 ID:ASwRDBdL
ARTってまともに品質管理してないからノイズ凄いよ。

とてもお勧めできる代物じゃない。
964名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 04:56:50.70 ID:ASwRDBdL
>>962
中級マイクを語るスレ-2本目
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1330172775/

ここの434あたりから後ろ読んでみ。
TUBE MPシリーズなんてマジ金をどぶに捨てる様なもんだからやめとけ。
965名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 06:31:59.11 ID:2Mo9/VE8
宅録だったらいきなり真空管変える前提で、悪くない選択肢だよ。
966名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 11:59:04.98 ID:FZP9FenJ
失敗する代表格だっつーの
せっかくのC214がダメになるだけ
967名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 12:41:55.87 ID:tYJFkKTz
>>966
だね。214とこのI/Fの間にTubeMPかます必然性が全く感じられないぞw これを見た限りだったら、いくら良い真空管に替えたTubeMPをかましたとしてもこれより良くなるって事は絶対にないと爽やかな笑顔で断言できる。

Audio Interface: Focusrite Scarlett 2i2 Recording Jono McCleery
http://www.youtube.com/watch?v=5sSBwkzdAU4&feature=plcp
968名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 13:01:35.30 ID:rQR6/gZi
>>962
ボーカル替えると良くなると思います。
969名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 14:49:25.98 ID:kF4DFXnJ
TubeMP買う金を貯金して、RMEのFireface UCXあたりを買うのがいいと思う。
970名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 15:54:28.93 ID:6b0PWxHd
レコーディングの基礎から勉強した方がいい
マイクプリ通せば音良くなると思ってるようだが2i2て時点で話にならない
971名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 16:06:33.57 ID:eMp2SZZ4
20年前くらいのサンレコプリプリキャンペーンがまだ効いてるんだな
972名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 16:38:41.99 ID:HyIzGzlB
まあ、安物コンデンサーがチューブプリで救われるケースもあるだろうけど
安物チューブは色付けが濃すぎたり歪んで使い物にならないケースの方が多い
クリーンなプリも持ってて飛び道具としてで持つのはアリ
973名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 19:02:33.76 ID:y1IfBB7i
何でTube MPがヒットしたかって言うと、

・ギターアンプ以外のアマチュア向け真空管機材が無かった時代
・競合相手ゼロ
・雑誌での巧みな宣伝・ステマ
・残りが完全にプロ向けなので真空管入りマイクプリとしては唯一手頃な値段(当時で約4万円位)
・今の様にビデオや音声や口コミがすぐ伝わる時代でなかった為、超低品質なのがばれなかった。

こういう背景があるんだわ。はっきり言って真空管っていう多くのアマチュアに馴染みの無かった機材の名前を利用してアマチュアに粗悪品売りつけた酷い商売だよ。そんなんもう20年近くやってんだなここ。売れれば「〜台の大ヒット定番商品!」って言えるし、
まともな真空管プリの音を聞いた事もない層が洗脳されて次の世代に伝える。またそこで被害者が増えるとw
いまだにこんなギターアンプの出来損ないのノイズ増幅器が売れ続けてるんだから笑いが止まらんだろうね。メーカーは。
974名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 20:15:26.19 ID:aD+V3Ca/
まぁ商売だからな
電源ケーブルとかもよく似たもんだね
違うのはTube MPは明らかに粗悪ってこと
975名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 20:52:58.95 ID:oP1pXsSf
俺もマイクプリとは何かも分かってなかったころに買ったわw
976名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 21:33:04.65 ID:hBvqV+q/
うーん。えらい叩かれ様だが、ART がそんなに酷いメーカーだとは思わん。
時代背景の話をするなら、そもそもアマチュアが「レコーディング」をするという概念が芽生え始めた時期に
低価格真空菅プリという新しいジャンルの商品をジャストミートで出したという点で企業としてのセンスを感じる。
977名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 21:54:49.16 ID:hXMKucoV
「低価格の超飛び道具的ビックリ音プリ」として売ったなら新たなジャンル開拓として許せる
しかし、いかにもこれを通せばそこいらのマイクプリにない上質な真空管テイストが得られる
みたいな誇大以上の詐欺広告で売った時点でそれをセンスとか言ってる奴は白痴

ワシが人生をかけて断言してやる
録音のクオリティーを上げたいならTUBE MP STUDIO V3なんぞ絶対に要らない
978名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 22:03:17.66 ID:9enZSX7Q
何でそこまで必死なの?
979名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 22:14:01.86 ID:gpI+dCsM
俺はTubetechのチューブプリすらいらないわwww
ペンダラムなら使ってみたい
980名無しサンプリング@48kHz:2012/08/11(土) 22:18:44.53 ID:eMp2SZZ4
末期ーステマもすごかった時代。
単体プリ使わないでミキサーのみで録音する奴はバカ、
サンクラ・ヤマハなどのミキサーにはマイクプリ機能は無い、
ミキサーのみで録るならマッキーにはプリ機能があるから末期を買いなさい、という
いい加減な風潮だった。
981976:2012/08/11(土) 22:21:05.64 ID:Kz/og/bf
「そこいらのマイクプリ」って言うけど、よく考えたら当時その価格帯で単体のマイクプリというもの自体ほとんど無かったような。
だから、私はTUBE MPのクオリティについて議論する気はありませんが、
やっぱりアマチュアがプリアンプで音の変化を楽しむという流れを作ったメーカーとしての役割は大きかったのではないかと。


982976:2012/08/11(土) 22:32:34.53 ID:Kz/og/bf
マッキーミキサープリのプッシュは確かに凄かったけど、
さすがに他のメーカーのミキサーにプリ機能が無いという記事は見たことありません。
私には>>980の書き込みの方がいい加減に見えます。

というか、当時の風潮を叩きまくってる人は、それらを鵜呑みにして全部買い漁って後悔されてる方なんですか?
983名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 00:08:05.57 ID:8mu3M1jI
何この真面目な考察スレ
984名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 01:12:03.55 ID:Zvs1xVvK
何年か前に、海外メーカー製品の
国外と国内販売価格差について
DTM板で教えてもらい
自分の機材がUSAで3分の1で買える事を知り
カキコしたら、ボコボコに書かれた
本当の事なのに
現在、その代理店は取り扱いを止めている

コスパのよい製品 例えば
UR-28Mなどが安く買える、今はいい時代かもしれないね
985名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 02:57:28.53 ID:8Btoeliz
>>984
渋谷のタワレコのちょっと先のあれとか、千葉のあれとか旧デジ○○○○とかM某とか業者で常駐してる疑いの強いのは結構いるよねw この板w
タワレコのちょっと先のあれはソフトピアノスレに絶対いるw
986名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 03:33:28.76 ID:wp4QvrPS
あとわりと有名人気味の人らでセールスレ民は少なくとも3人くらい知ってる。
987名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 06:21:27.32 ID:s7RNmYXk
UR-28Mは発売当初、絶賛の書き込みが凄かったが、海外サイトの対負荷比較で惨敗だったのを見て「ああ・・・」って思った。
988名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 06:46:10.94 ID:N8KxnFIo
>>981
クオリティの話なしに「音の変化を楽しむ云々」とか「メーカーの役割」ってのもおかしい話じゃ?
ネットで検索するだけでも凄い不良品の話がヒットする訳で。ネットに書き込まれてる不良品の話なんてのは勿論氷山の一角な訳だから、物凄い数の不良品を20年だか売りつけ続けてるって事になる。

20年もそんな事やってる業者が叩かれないって方がむしろ不自然だよ。弁護の余地無いw
だからクオリティ抜きって話になるんだろうけど。
989976:2012/08/12(日) 09:25:43.18 ID:w/nRexzX
>>988
実際に検索してみても、どちらかというと好意的な評価の方が目に付きますが。
クオリティの話を避けたのは、私が実際に使ってたのは10年以上前のことなので。その時の話で良いなら、別にそんなに酷い製品とは思いますせんでした。

逆に言えば20年叩かれていないメーカーを異常に叩いてる人がいたので、その真意を知りたくて書き込みしてみましたが、やっぱりよく分かりません。
990名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 10:09:05.24 ID:N8KxnFIo
>>989
異常に叩くってw 音が悪きゃ言われてもしょうがないんじゃないの?
音質なりの評価でしょ。どこのメーカーでも音が悪きゃ叩かれるってw

つか、ステマ凄いじゃんここのメーカー。ありゃ酷いって言うと必ずあれは真空管を替えるのが当たり前でどうこうってのが必ず出てくる。必ず遮られるって感じ。
他のメーカーはステマやるにしてもそんな泣き言言わないよ?もっと言えば部品変えた後の評価がいいからって元の製品が良い訳じゃないよ?
正直、ステマの中でも一番悪質な部類だと思うよ。マジで。物凄い誘導っぷりだわ。
火消ししまくりだから叩くのが目立たなくなってるんじゃないのかな?

良い評価って、「真空管を替える前はノイズが酷くて使い物になりませんでしたが取り替えたらノイズが減りました。星5つ」とか普通にあるからよく見てみなよ。あとギターとかベースを入力してとかってオーバードライブとしての評価とかw
991名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 11:31:07.63 ID:Zvs1xVvK
>>989
同意する点あり
2002年くらいに発売された、16chのMTR
メイドインジャパンで大メーカー
購入価格は8マソちょい
ファンタムは付いていたが
マイクプリのS/Nは酷く
安物単体プリ使うだけで
相当マシになったよ
>>987
UR-28M、音もマイクプリも良さそうなのに
レイテンシーが詰められないなら
演奏する人にはキツイだろうね
992名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 11:39:29.18 ID:Zvs1xVvK
追補、安物単体プリ=ART製:国内最低価格3万円後半のチューブプリ
993名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 12:04:27.52 ID:5Tq6JUYU
ぶっちゃけ、
話みてるうちにだんだん欲しくなってきた。。。
素の音がだめでも、シンセとか通して歪ませたら良かったりしそうだし。
994976:2012/08/12(日) 12:42:00.59 ID:w/nRexzX
>>990
ですから、あなたの言うように明らかに悪ければ叩かれるし売れませんよ。それとも、あなたはステマに騙されない利口な人間で、他の人間は馬鹿だと言いたいのですか?

TUBE MPのノイズが酷いとか、安物なりの音だとか、そういう意見は意見で良いと思うんですよ。でもそこから、ARTが詐欺会社だという話になるのが理解できないんです。
995名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 12:47:36.07 ID:6gVT6Gd5
ARTのチューブでとったヤツをUPして
使い物になってるかどうか証明して
996名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 13:42:05.99 ID:Moq/rEEn
そもそもチューブってクリアでハイファイなのに
質の悪い安価なチューブ製品が真空管=ノイズ・歪み・ローファイ・むさい太さwっていう
間違えた認識を与えた
ARTを擁護する奴はハイエンドのチューブ機材使ったことあんの?
997名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 14:17:00.97 ID:kU1iqlE8
>>962
TubeMPは初代に見所があっただけ、いまさらV3はやめといた方がいい。
初代は音は荒いが当時あの価格にしてはレンジ広くて良かったよ。
後継は欠点の歪みを減らしてきたけど、薄味になって価値が減った。
みんなの言ってることはまあどれも当たってるね。
998名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 14:20:42.97 ID:Zvs1xVvK
えぇっ・・・
ART製品のMPA GOLDは安物だけど
真空管に高電圧掛けて
むしろ、ハイミッドから上が伸びてるよ
安物真空管製品でブーミ−なFATMANと混同してないかな?
ARTはプレート電圧の切り替えスイッチの付いた製品を出してる位なんだよ

996の様な、きちんと調べないでカキコするヤツには勝てないな。
999名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 14:35:20.32 ID:OZmEpuXI
理屈はいいから早くアップ
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/08/12(日) 14:55:12.05 ID:YTjh/Ze4
チューコマンコプリ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。