Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part10

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
ttp://japan.steinberg.net/
FAQ-よくあるご質問
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/index.php
MIDIタイミングがずれる問題についてはこちらを参照
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_midi/000811.php
スタインバーグバージョンアップセンター
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/

過去スレ
Cubase初心者質問スレ【ES/AI/LEの質問はこちらで】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212614141/
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1225805834/
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part3
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236065556/
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252693194/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1274197108/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289643896/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1299758268/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 17:33:25.68 ID:y/YVm/DQ
過去スレ続き
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1310190279/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part9
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316966247/
3名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 17:33:48.76 ID:y/YVm/DQ
※下記の質問テンプレの利用は必須ではありませんが、状況や環境を
 書き込むことにより、精度の高い回答が得られる可能性が高まります。
 必要と思われる項目を選んで、書き込んで下さい。
 記入方法については後述します。

●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
4名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 17:34:08.66 ID:y/YVm/DQ
●質問テンプレの記入方法●
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
 ・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
 ・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
  (画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
 ・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
 ・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
5名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 17:34:32.61 ID:y/YVm/DQ
関連スレ

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.49【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1315344724/

Steinberg Cubase4/Studio4/ES4/AI4/LE4 Part12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1247361954/
※Cubase総合スレとして再利用中

【STEINBERG】CI2 2【CUBASE AI5】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268145331/
6名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 22:06:59.58 ID:Qm71AjD5
キーエディタで開き、MIDIノートを打ち込むと、MIDIノート上に音名「C」「D」が表示されません。
どこで設定するのですか?
7名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 22:55:46.69 ID:cyddvp2/
>>1おつ
8名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 23:57:27.30 ID:anjrmM4p
185 :名無しサンプリング@48kHz:2011/12/03(土) 22:44:19.50 ID:Qm71AjD5
Cubase6のキーエディタのMDIノート上に

C,Dなどの音名はどうやって表示させるのですか?
9名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 00:29:24.01 ID:KHY2GSYB
>>5
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.51【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1322009496/

Steinberg Cubase 総合スレ42
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1321484393/
10名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 04:41:40.15 ID:FquCrstB
センドするとパンがセンターになってしまうんですが、
センドしてもトラックのパンを効かせるにはどうすればいいでしょうか?
11名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 05:04:29.29 ID:OgmW75mz
マニュ…
12名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 05:06:18.46 ID:OgmW75mz
おっとセンドパンのことじゃないのか
モノラルトラックをバスにルーティングしたらパンさわれないぞ
仕様な
13名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 05:11:23.33 ID:OgmW75mz
違った。モノラルのバスにルーティングしたらパンいじれない
センドをオンにするとトラックのパンがセンターになるっていう症状は
ちょっと理解できない
センドパンとトラックのパンがリンクする設定もあるけど
それでもセンドパン側だけ動かしてもトラックのパンは動かないし…
1410:2011/12/04(日) 05:42:58.60 ID:FquCrstB
>>13
どうもありがとう。

オーディオトラックをグループチャンネルにセンドしてるんです。
そうすると、オーディオトラック側でパンを振ってるのにセンターになってしまう。

今Cubase6使ってるんですが、Cubase5でも4でも3SXでもできたので、たぶんできると思います。
忘れましたが昔どこかで設定した記憶もありますし。
1510:2011/12/04(日) 05:47:54.82 ID:FquCrstB
すいません。別にそんなことなかったです。
ちゃんとパン効いてました。再起動したからかな?
勘違いだったら申し訳ない。
16名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 10:15:27.29 ID:N7MckhZM
こういう話じゃないの?

PanでLRにふる=センド前の音源がLRふられる。
チャンネル設定の編集でLRにふる。センドのセンターがきえる。

これで完全に左右に振られるはずだけどな。
17名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 11:55:16.72 ID:c4RZrE9R
キーエディタで開き、MIDIノートを打ち込むと、MIDIノート上に音名「C」「D」が表示されません。
どこで設定するのですか?
18名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 12:14:25.90 ID:OgmW75mz
縦の幅拡大してみろ
ある一定の縮小値になると表示されなくなる
19名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 12:24:43.91 ID:f38X9UtK
誰か、前スレの>>982を頼みます…
20名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 13:05:17.15 ID:c4RZrE9R
拡大しても表示されないんです(涙)

以前、どこかで設定できたと思うんですが;;
21名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 13:27:01.07 ID:c4RZrE9R
できました。。。。みなさん失礼しました。
22名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 18:01:09.22 ID:0HcQ2D1w
音楽放送をしたいと思いインターフェイスにCubase LE5を買おうと思っています。
曲を流しながら演奏などは可能なのでしょうか?
23名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 19:06:05.77 ID:yrIdHfri
【Cubase Ver.】CubaseLE Version 1.0.10 Build 110

キーエディタで入力後、pdfとして印刷しようと思い
スコアエディタを開いたところ、音符が全て電話や鉛筆などの記号に変わっていました。
(五線譜の上に電話などが並んでいる状態です。)

特に設定などしたわけではないので、何かを間違えて押したものと思われるのですが
どうすれば元の音符に戻ってくれるでしょうか。

ご回答よろしくお願いします。
24名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 21:29:31.20 ID:NyPTHYMy
>>22
cubaseはインターフェイスではないし
目的から見てDAWが合ってるかどうかも不明
25名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 21:31:39.82 ID:UAAZtDJh
電話見たい
26名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 23:27:01.27 ID:M7hTKjdx
>>23
データを保存して Cubase を閉じる。
C:\Windows\Fonts の中の Steinberg Notation というフォントをダブルクリックする。
開いたら閉じてOK。
それで Cubase を起動。

Macだったら知らん。
27名無しサンプリング@48kHz:2011/12/04(日) 23:42:09.37 ID:3MUDUzwg
誘導されてきました。

Cubase AI5をインストールして、適当に所有してるmidiファイルを使って
音が鳴るかテストしてみようと思ってやっているのですが、ほとんどのmidiファイルが一つの楽器しかならないです。
1つだけ全部なった例外を見つけられました。
midi側に問題があるのか、僕のCubaseの設定が間違っているのかがわからないです。
Cubase以前に使用していたDominoでは両方共ちゃんとなっていました。

よろしくお願いします
28名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 00:46:01.30 ID:DfJ705Ad
ゆとりって怖いわ〜
29名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 03:13:31.37 ID:uzxepLQ6
>>27
オペレーションマニュアルの「MIDIファイルを読み込む」という項は読んだ?
3023:2011/12/05(月) 03:16:24.49 ID:WDCxrPof
>>26
なるほど、フォントの違いだったんですね。
それを試したところ解決しました。
早速のご回答ありがとうございました。
31名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 09:33:29.14 ID:At1EmIF1
すみません質問なんですが、ヤフオクにあるCUBASE、
アメリカ正規店購入アカデミック版ドングル付って言うのは
買っても問題なく使えるものなんですか?
32名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 09:57:24.30 ID:Gc9wnY4t
>>31
あなたに問題がなければ使える
33名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 13:19:47.81 ID:At1EmIF1
>>32
そうなんですか、良かった。なら買ってみようかな。
今AI5使っててそろそろ上位モデル欲しくなってたものでして。
レスどうもでした。
34名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 18:08:33.78 ID:kjhjqlnx
35名無しサンプリング@48kHz:2011/12/05(月) 18:16:55.77 ID:kjhjqlnx
>>29
ありがとうございます。
一応手順通りやっていたのですが。
帰宅したらもう一度やってみます。
36名無しサンプリング@48kHz:2011/12/06(火) 22:03:18.40 ID:1nurgpIr
どなたか御知恵を拝借したいのですが。

【Cubase Ver.】 Cubase 4
【質問/問題の内容】

複数のオーディオトラックをワンクリックで聴き比べたいのですが、SOLO聴きだと
Trk1をSOLO

Trk2をSOLO

Trk1をSOLO解除
のようになってしまいます。

ソロトラックを増やすのではなく、ワンクリックで排他的に次々と単独聴きしたいのですが、
良い方法はありませんか?
要するに昔スタジオで使われていたボーカルセレクターのようにしたいのです。

Cubase 6 では「マルチテイクコンピング」という機能があるようですが、
これはあくまで「サイクルレコード」したテイクの比較ですよね?

別々のオーディオファイルを次々と切り替えて聴きたい場合はどうしたらいいんでしょうか。
Cubase の機能、ミキサーのセッティング、似たようなVSTプラグインなど、アドバイスお願いします。
37名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 00:21:08.48 ID:ufAAaRdY
>>36
ctrl押しながらsolo
38名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 00:29:55.91 ID:VS4vePXw
midiキーボードで入力するとmidiがダブって入力されるんですが、
原因がわかる方解決法を教えてください。
3938:2011/12/07(水) 00:33:35.50 ID:VS4vePXw
解決しました。
40名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 01:38:57.83 ID:XvYilHWY
>>37
わあああ出来たわああああ!

気が付きませんでした。ありがとうございました!!!


※ちなみに私、Mac版なのでctlキーでは出来ませんでしたが、
アドバイスをヒントに、探ったら「コマンドキー」で出来ました。
修飾キーが効くのはソロ・デフィートだけだとばかり思ってました。。。
41名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 06:03:05.37 ID:PiLinFgD
波形を刻んだ際にその波形の終わり際にプチプチっとノイズが走るのですが
これを消す方法ってどうすればいいんでしょうか?
こちらの動画のようなスタッターをやってみたいのですが
http://www.youtube.com/watch?v=wsAge_Xpt4M

例えば3:29辺りのミーーーミ,ミ,ミ,ミ,ミ,ミ…みたいなことをしたいんですが
自分で刻んで見るとミ,の後ろにその都度ノイズがプチッと入るんです。
使ってるCubaseは5ESでもし上記のテクニックに使う機能等が備わって
いるようでしたらどうか教えて頂きたいです。
42名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 08:50:39.12 ID:z/CeII1P
>>41
全部の波形にフェードアウトちょいかけ
43名無しサンプリング@48kHz:2011/12/07(水) 16:52:46.03 ID:XvYilHWY
>>41
Cubaseの5ESは持ってないから判らんが参考まで。

以下マニュアルから抜粋だけど

" スナップを使用(Use Snap)" がオンになった状態
このオプションがオンになっていると、全て高度な処理のオーディオ編集が「ゼロクロッシング」(オーディオの振幅がゼロのポイントにスナップする)で行われるようになり、オーディオ振幅の急な変化によって生じる、ポップノイズやクリックノイズを避けられます。

ここでの設定は サンプルエディタだけに有効です。
プロジェクトウィンドウや他のエディタの場合、プロジェクトのツールバーや初期設定→編集操作→オ ーディオページの " スナップを使用" オプションがゼロクロッシングの設定として使用されます。

これで解決しないか?
44名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 09:30:50.79 ID:Y1KcL2yb
>>42
そちら方法でも同等の効果を得ることが出来ました。
今までフェードアウトの機能は知っていたものの実際に試した
ことが無かったのでその方法もあったかと勉強にもなりました。
アドバイスをありがとうございます。

>>43
ヘルプを確認したところES5でも同じ内容が書いてありました。
以前画面をカスタマイズした際にゼロクロスポイントにスナップの
ボタンを消してしまっていて機能の存在に気付かなかったようでして
試して見たところノイズも無くなりました。
教えて頂き本当にありがとうございます。
45名無しサンプリング@48kHz:2011/12/10(土) 20:30:27.28 ID:rHkUqhwk
【Cubase Ver.】 Cubase LE4
【質問/問題の内容】 テンポトラックの扱い方

曲の途中でテンポを変更するような曲を作っています。
構成を変えようと、MIDIトラック×16を納めている
フォルダトラックを切り貼りしているのですが、
テンポが独立してしまっていて、曲構成を変えるたびに
一々テンポトラックだけ個別に編集しなければなりません。
一通りマニュアルを読んだのですが、
テンポトラックをプロジェクトウィンドウに表示する方法が分かりません。
(ググったら他のバージョンではそういうことができるみたいですが…。)

これはLE版の制約ということでしょうか?
それとも他に方法があるのでしょうか?
もし代替手段があれば、そちらも含めて教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
46名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 11:22:22.01 ID:AgxvD3Ow
その機能は上位版だけ
47名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 15:04:38.98 ID:Ma+e6mg/

【Cubase Ver.】cubase6
【OS】Mac OS X 10.7.2
【CPU】corei5 3.1Ghz
【メモリー】4G
【Audio I/F、MIDI I/F】UA-25
【使用VST】
【外部機器】Axiom 25

Axiom25を使ってHalion Sonicでリアルタイムレコーディングをしているのですが、単音を打ち込むと同じ音程のノートがもう一つ重なって打ち込まれてしまいます。どうすれば単音のみで打ち込むことができるのでしょうか。

Axiom側の設定が問題でスレ違いだったら申し訳ありません。
よろしくお願いいたします。
4845:2011/12/11(日) 15:30:34.85 ID:5ckXXzVj
>>46
ご回答ありがとうございます。
そうですか…Cubase(Artist)6はWindows7のみ対応なので、未だXPの自環境だと
OSの入れ直しからですね…なかなかハードルが高そうです。
ただ、テンポの入力がジャンプか傾斜しかないのも不便なので、
思い切って入れ替えてみようと思います。

ありがとうございました。
49名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 16:40:41.75 ID:TUi7ErVB
演奏してみた作成のためにG2NuについてたCubaseLE5を使ってみたんですが
録音したギターの音源と原曲と重ねる方法がわからないです
検索の仕方が悪かったのか調べても出ません、だれか教えてください
50名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 19:57:41.14 ID:fxiJWvDr
>>47
おそらくDirectMusicとWindowsMIDIがダブってる
デバイス設定のMIDIでどっちか一方に
51名無しサンプリング@48kHz:2011/12/11(日) 19:58:15.97 ID:fxiJWvDr
あ、ごめんmacかw
5247:2011/12/11(日) 22:48:05.66 ID:Ma+e6mg/
50さん ありがとうございます。
機材の使い方覚えるのもなかなか大変ですね。
がんばって解決策探してみます。
53名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 09:57:11.61 ID:+fpVscER
>>49
PDFマニュアルを開いてからあなたのやりたいことを索引か目次から検索すると
あなたのやりたいことがきっと見つかるはず。これがきっと正しい検索方法だと思うんです。
54名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 13:18:43.47 ID:r2gkbnUY
【Cubase Ver.】
AI4
【質問/問題の内容】
Korg padkontrolを使ってトランスポート等を操作したいのですが、
設定が保存されません。あと少しだともう少しだと思うのですが、
よろしくお願いします。
【何をしたか】
マニュアルや海外フォーラムに従って、デバイス設定→リモートデバイス→
Generic Remoteを新たに作り、「追加」で「学習」させて書き出しまで
できたのですが、画面下半分のコントロール、デバイス、チャンネル/カテゴリー、
値/操作、フラグが保存されず、cubaseを立ち上げ直すと「割り当てなし」に
なってしまいます。書きだしたものを読み込んでも、変わらずです。
名称も変更してみたりしたのですが、効果なしです。
不思議なのは、試しにいくつか設定した操作のうちひとつだけが残ってたりします。
何か、設定の時の順番などあるのでしょうか。
よろしくお願いします。
【OS】
Mac 10.6  
【CPU】
【メモリー】
4ギガ
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
55名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 20:31:07.76 ID:qK2eTXxJ
cubase6のミキサー内に、le4にはなかった入力チャンネルというのがあるんですが
これはなんの用途で使うものなんですか?
56名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 21:13:20.09 ID:NAcjhWth
>>55
プラグインエフェクトの掛け録り
57名無しサンプリング@48kHz:2011/12/12(月) 21:57:28.15 ID:qK2eTXxJ
>>57
レスどうもです。
何トラックも録るときに便利そうですね。
58名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 19:12:29.81 ID:KR5Zdk3x
曲間で音をぶつ切りにしたり1つのトラックの音を右から左に徐々に振ったりする方法がありましたら教えてください。
59名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 19:24:09.17 ID:JLW4n6sl
Cubase4でマーカートラックの書き出し方をご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。
自分が過去にXML形式で書き込んだものが存在する模様なのですが、当時どのような操作をしたのかすっかり忘れてしまいました。
60名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 21:03:33.44 ID:u2+Jzf+N
テンプレ埋めないやつ多いな
61名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 21:15:46.05 ID:+SiobeCV
長い
多い
質問に関係ないことまでテンプレだから〜って書かせようとする頭でっかちのほうがどうかしてる
62名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 21:19:58.75 ID:u2+Jzf+N
>>61
必要そうな部分だけでも書いたほうがいいんじゃね?
63名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 21:33:42.42 ID:L/IfrPeS
ドングルってなんですか?
64名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 21:39:54.62 ID:u2+Jzf+N
>>63
ググればトップにでてくるものを、なぜここで聞く?
65名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 23:23:13.06 ID:1s7Rwl9a
しいの実のこと
66名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 23:48:58.77 ID:+6oGFn5D
お池にはまってさあ大変なんやで
67名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 00:14:02.53 ID:b5Ht1QJo
>>58
オートメーション
68名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 02:14:49.08 ID:TMkSVrBM
編集機能について

あるパート内で数小節を打込んだMIDIノートがあるとします。
その小節内にあるノートのピッチは変えずに無作為にバラバラに前後させたい。
ランダムに前後移動させる機能ってありますか?
ランダム機能による偶発性を求めてます。
69名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 04:28:06.71 ID:lS9CGq5O
MIDIを1ページに重ねて複数トラックを表示ってどうやれば出来ますか?
大体のイメージとしてはこんな感じです

チーターマン的MIDI
http://www.youtube.com/watch?v=DLTRylm7QRU
70名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 13:36:13.18 ID:lj+II+W2
複数選択してキーエディタ(ピアノロール)開くだけ
71名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 19:24:22.55 ID:pSG8BmyS
Cubse5持ってるんですが6にバージョン上げたいんですが
どの方法が安くつくでしょうか?
持ってるのは日本版で6も日本版がいいです
72名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 17:42:58.95 ID:Mz2woSBr
初投稿です。
cubase6にオーディオインターフェイスのローランドトライキャプチャーの設定についてなのですが
デバイス設定にMIDIポートの設定欄に、トライキャプチャーの文字がなく選択できないのです。
本をみてやっているのですが、ここで、アクティブにしなければいけないのに
トライキャプチャーが選択できなくて困っています

Windows7 に cubase6の32bitでインストールしました
間違えて輸入版を買ってしまったので、電話でも対応してくれませんでした

長々とすいません。
お願いいたします!
73名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 17:46:06.03 ID:c8Wt7lO6
>>72
お前さん、買う製品間違えてるぞ・・・。
TRI-CAPTUREにMIDI端子はついてない・・・。
74名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 17:52:35.57 ID:Mz2woSBr
え…ってことは録音できないのですか!?
島◯楽器ですすめられたのですが…
75名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 18:04:30.93 ID:c8Wt7lO6
>>74
オーディオ録音はできるから、
MIDIの設定はスキップして次行け
んで鍵盤使いたかったらUSBMIDI鍵盤買うか、MIDIインターフェイス買うかしろ
76名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 18:11:44.52 ID:a8sQtPy9
>>74
島◯楽器に行って聞けば良いじゃん。
77名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 18:11:59.57 ID:Mz2woSBr
>>75
一応オーディオで、ギター録音?をしたいのですが
それにはトライキャプチャーだけでいいのですよね?
アシオドライバーのところに、トライキャプチャーって項目が出ているので
それは大丈夫なのでしょうか…?
なんかいも質問すいません…
録音ができなくて一ヶ月近く困ってます(; ̄O ̄)
78名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 18:13:31.21 ID:Mz2woSBr
>>76何回かききました(; ̄O ̄)
トライチャプタートライチャプター言ってるし
説明下手くそで良くわかりませんでした…
79名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 18:15:51.03 ID:c8Wt7lO6
>>75
それなら大丈夫
いいからスキップして先行け
80名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 18:16:13.51 ID:c8Wt7lO6
すまん、>>75じゃなく>>77
81名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 18:17:27.24 ID:a8sQtPy9
>>74
安いmidi interfaceなら
UM-1G
UM-2G (2in2out)
UM-3G (3in3out)
でも十分だよ。
http://www.cakewalk.jp/Products/interface.shtml

俺は入力デバイス(midi楽器)が二つなので、UM-2G。
Cubaseでも全く問題なく快適に動作している。
82名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 18:27:00.09 ID:Mz2woSBr
みなさんありがとうございます!
オーディオもMIDIも為してみます!
またなにかあったらよろしくお願いします!
83名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 18:49:58.20 ID:Mz2woSBr
すいません>>82です
設定して録音可能ボタンをおして、ギター弾いたんですが
録音されません(; ̄O ̄)
なにがいけないのかわからないのですが
どうすれば良いのでしょう?
毎回すいません;
84名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 19:13:50.11 ID:kmh4avAd
>設定して録音可能ボタンをおして、ギター弾いたんですが
設定の部分を具体的によろ
85名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 19:47:41.19 ID:Mz2woSBr
>>84
とりあえずまだなれないので、プロダクション→ブルースで、作成
デバイス設定→vstオーディオで、トライキャプチャー選んで
vstシステムリンクを入力、出力をin outに
くらいでしょうか
キューべースのミキサー部分?が反応してないので
ヘッドフォン→トライキャプチャーから直接おとがでているだけだと思います
ギターはクリーンだしひずんでないです
86名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 21:12:04.22 ID:YLqbiiEs
さっぱりでんがな
87名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 21:22:33.71 ID:8gV4X7/q
君の場合はまず、いきなり使おうとせずに、
まずはpdfマニュアルの入門編を熟読してチュートリアル通りやってみるべき。
88名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 21:35:58.25 ID:e3DSnOsP
Cubase4のアカデミック版からCubase6に乗り換えるとしたらパッケージ版買うしかないのですか?
89名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 22:21:38.36 ID:wDWyWhr1
バンドルって何ですか?
90名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 23:21:57.27 ID:wOOvQiB0
91名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 00:13:43.28 ID:z/gHQxZU
92名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 00:42:11.80 ID:bW9wZUYf
>>88
普通にヤマハで売ってるUG版買えるだろ
93名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 01:09:12.33 ID:0wJdWFz1
>>88
普通にverup申し込めばいいんだよ
アカデミックは新規の時だけだからverupやアプグレ等の扱いは通常版と同じ
94名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 12:00:28.81 ID:cLnMufl2
【Cubase Ver.】
Cubase elements 6 Ver6.0.2
【質問/問題の内容】
ホストの反応が悪い(再生停止がワンテンポずれる)様で、困っています。
例えば、再生していて、停止したのにもかかわらず、オーディオが2秒程鳴ってから止まる状況です。
インターフェイスの問題かと思い、デバイスを内蔵の物に切り替えても一緒でした。
【何をしたか】
インターフェイスを認識しなくなった為、インターフェイスのドライバを入れなおしました。
【OS】
Windows7/64bit
【CPU】
i5-2500k
【メモリー】
4G
【Audio I/F、MIDI I/F】
Podxt live
【使用VST】
AddictiveDrums
【外部機器】
なし
【DTM歴】
2年
【PC歴】
10年

情報が足りないかもしれませんが、よろしくお願いいたします。
95名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 20:49:55.62 ID:D3PLx3p+
>>94
直感当てずっぽの思いつきだけど、sync(同期)が外部同期の設定になってて
シンク先を探しちゃうんじゃないの?
96名無しサンプリング@48kHz:2011/12/16(金) 22:52:49.57 ID:jijHLCsB
ドングルエミュレータというものがあると聞いたんだけどそれって正規版にも使える?
ドングルって壊れることを考えると不安なんで、そういうの使えるんなら使いたいんだけど
9794:2011/12/17(土) 01:31:44.18 ID:821rirjA
>>95
ありがとうございます
ですが、トランスポートからの同期設定を変えてみても変わらずでした

さしあたり、現状のオーディオとMIDIを書き出し、インストールしなおしてみることにします
その時にまた不具合が残るようでしたら、よろしくお願いいたします
98名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 01:32:04.31 ID:x5gZw37g
お前それって・・・
99名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 02:44:29.19 ID:7QAhdYMv
>>96
ドングルが壊れるパターンは不意に触って曲げたり折ったり、物理的に壊すケースが多い。
予防には、直接挿すんじゃなくて短いUSB延長ケーブルで伸ばしてブラブラさせとくと良い。

万一ドングル壊れても「正規版ユーザー」なら当然修理してもらえるから心配ない。

修理中に使えないと困るようなプロユーザーならもう一本予備でcubase買っとけ。
どうしてもエミュしたいならそれは初心者の範疇じゃないから本スレ行って訊いてこいよw
100名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 02:52:30.03 ID:7QAhdYMv
>>97
原因なんだろうね。。。
使ってないのに、デバイス設定→VSTリンクを有効にしてたり、とか?

ワンテンポ遅れる、とかならまだしも1〜2秒もズレるのは
何か迷ってるか探してるって感じだと思うんだけどなあ。。。

最初は問題なくて何かのキッカケでそうなったの?
それとも、最初からそうだったの?
101名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 09:34:18.32 ID:YGAGYrnS
TransformerでキーボードでC2を弾くとC0がなるようにしてあるのですが、
打ち込むとMIDI側がC2のままなのですが、C0で打ち込むことって可能でしょうか?
Shift+↓で毎回変えるのはつらいです。
10294:2011/12/17(土) 10:43:08.05 ID:821rirjA
>>100
VSTlink>ASIO入出力も未接続になっているようです
最初は問題も無く使えていました
気になった点としては、インターフェイスレイテンシが8ms程度表記なのに対し、
実際に弾いてみると、かなりの発音遅れが発生していることでしょうか
最初はインターフェイスのドライバ関係かとも思い、いくつかのバージョンも試したのですが、
内蔵でMIDIをならしても先述の不具合が起きている為、そこでは無いと判断しました

まぁ…若干気持ち悪さは残りますが、今から再インストールしなおし、様子を見てみます
103名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 18:16:16.65 ID:0oeXS6pN
トランスフォーマーってなんですか?
104名無しサンプリング@48kHz:2011/12/17(土) 23:09:35.50 ID:z7b4fDku
>>103
ダサイ変身ロボットじゃなくてCubaseのMIDIエフェクトにあるTransformerだと思ふよ
105名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 04:29:50.20 ID:1NAheQyH
【Cubase Ver.】AI5
【質問/問題の内容】久しぶりにcubaseでベースの音を録ろうと思ったのですが
波形はでているし、弾いてる時はスピーカーから音は出ているのですが
再生を押しても音がでません。
なにか弄った記憶もないのですが、音が出ない理由としてはどんなことがありますか?

【OS】Windows7
【CPU】core i7 2.80GHz
【メモリー】2.0GB
【Audio I/F、MIDI I/F】steinberg CI2
【DTM歴】ほとんど初心者
【PC歴】2年
106名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 04:33:36.12 ID:gZwZ9LGn
【Cubase Ver.】 cubase 5.5.3 64bit
【質問/問題の内容】
VSTiのプリセットに音源を設定することはできるが音が出ない。
その他、メトロノーム音など一切の音が出ない。
オーディオ/MIDIの入出力のメーターも動かない。
【何をしたか】
デバイスの設定、VSTコネクションの設定ではオーディオデバイスの設定(ASIO4ALL)はできている。
Audio I/Fにギターをつないで、ギターの音をモニターすることはできる。
しかし、オーディオ/MIDIの入出力のメーターは動かない。

「Steinberg Media Technologies」というフォルダをドキュメントに移すと、
VSTiのプリセットに読み込めるようになるというのでそれも実施済み。

以下が参考にしたサイト 
ttp://d.hatena.ne.jp/cauliflower/20110523
【OS】 Windows7 64bit
【CPU】core i5
【メモリー】 8G
【Audio I/F、MIDI I/F】UW500

アップグレードしてからもう丸二日悩んでいる。
誰か回答お願いします。。
107名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 10:46:44.65 ID:MlF4FKiz
>>106
UW500ってWindows7で使えるのかねえ。
ASIO4ALLってのも所詮汎用ドライバだから素直に対応してるインターフェース買ったほうがいいぞ
108名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 11:34:18.97 ID:p/BcXyjR
キュにアクセントでおk?
109106:2011/12/18(日) 17:05:11.83 ID:gZwZ9LGn
>>107
UW500はwindows7のドライバが出ていました。
となると、やはりASIO4ALLが問題か。
新しいインターフェイスの購入を検討してみます。

ありがとうございます。
110名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 22:14:44.23 ID:ofsmO1Wh
音がプッツプツ途切れるけどメモリ1GBだからかな(´・ω・`)
111名無しサンプリング@48kHz:2011/12/18(日) 23:18:44.19 ID:dZO6jM8z
うん
付属シンセを1トラックだけ鳴らしてもそうならちがうかも
112名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 03:00:34.51 ID:bcRQFnCe
>>110
メモリはそれほど関係ない(もう少し有ったほうがいいと思うけど)。

CPUが負荷に負けるとブツブツ切れる。
とりあえずオーディオバッファ大きくしてみろ1024とか。
オーディオバッファ大きくすれば負荷が軽くなる。

これで解消するようならオーディオバッファ小さ過ぎかエフェクトかけ過ぎかVSTi使いすぎ。
レイテンシを短くしたりエフェクトやインストをたくさん使いたければ高速なCPUのマシン買え。
113名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 08:23:09.12 ID:E/ttH4VW
>>110
メモリを増やしたから改善するかはわからんけど、
1GBはいくらなんでも少なすぎやしないか。
114名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 13:00:51.58 ID:BSnkLur6
タスクマネージャ起動してパフォーマンスのとこ見ながら鳴らしてみれば、
CPUの問題かメモリの問題か切り分けられると思うよ。
115名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 13:51:44.75 ID:6KhDmA2F
@cubase6のトラックに付属してるEQってリセットボタンないんですか?
Aあるいはプリセットって自分で登録することは可能でしょうか?

それができれば0ポイントのプリセット登録で対処しようと思ってます。
よろしこ
116名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 14:15:45.86 ID:6KhDmA2F
自己解決しますた
117名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 16:52:04.02 ID:TacVtriL
cubasele5でMeldaProductionのプラグインを起動したいのですがインストールしてvstをフォルダに入れて
Cubaseの方でプラグインの更新をしても一表にでないで反応しません
確かに64bit版をインストールして入れたはずなのに何故でしょうか?
118名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 17:12:17.02 ID:P6ltZnQt
>>117
LE5って32bitじゃない?
119名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 17:13:26.81 ID:JeL2zkHe
LEって32bit版しかないんじゃなかった?
120名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 17:19:18.49 ID:TacVtriL
>>118
>>119
解決しそうですありがとうございました
121名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 18:16:15.09 ID:j6oeiln/
Groove agent ONEについてお尋ねします。MIDIキーボードPCR-500を使っていて
18個もパッドがついているので、16個分をGroove agent ONEのドラム用に使おうと思っているのですが
割り当てができません。どなたか教えていただけますか?

超初心者な内容ですみません。お恥ずかしい限りです。
122名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 19:15:49.49 ID:TStH/Wox
スコア入力について教えてください

全音入力ってのはできないのないのでしょうか?

たとえば、ドを打ちたいときに、ド#が出て困っています。
合わせどころがシビアというか。
123名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 19:16:27.76 ID:TStH/Wox
あ、すみません、↑はCubase6です
124名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 19:17:54.61 ID:P6ltZnQt
>>121
PCR-500側でノートナンバー割り当てればいいんじゃね?
125名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 19:23:47.54 ID:P6ltZnQt
>>123
Ctrl押しながらじゃダメ?
126名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 20:43:19.18 ID:TStH/Wox
>>125
え!そんな小技が!!
ありがとうございます。かえったらやってみます!
127ライセンス野郎:2011/12/19(月) 22:59:22.31 ID:K/SqzAU/
こんばんは、USBライセンスアクティベーションについて教えてください。

【Cubase Ver.】cubase6 educational(英語版)
【質問/問題の内容】
USBライセンスのアクティベーションができません。

【何をしたか】
手順通りにeLCもcubaseもインストールしました。
ライセンスコードを打ち込むとcubase6educationと認識され
アクティベーションが始まります。
しかし一分ほどでネットワーク環境に問題があるかサーバーに問題があるとのエラーが出ます。

FAQも参照し、(http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cat98/001596.php

ファイアーウォール、ノートンなど無効にし
有線LANでつなぎましたがダメでした。
サーバーがおちているのでしょうか。
いま同じような状況の方いらっしゃいませんか?
もしくは他の解決法があれば教えてください;;


【OS】 Windows7 64bit
【CPU】core i5
【メモリー】 8G
128名無しサンプリング@48kHz:2011/12/19(月) 23:13:19.57 ID:FOjG7BhH
eLCは最新版か?
129名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 00:57:23.55 ID:iAGPB7Y7
>128さん
ありがとうございます!
LCCではなくeLCCかということで合ってますか?

でしたらeLCCです( ; ; )
アメリカのサイトのレイテストダウンロードから落としました( ; ; )!
130名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 01:04:07.29 ID:5PkxvntG
>>129
とりあえず公式行って落として来い
何でそんな妙なところからDLしてるんだよ?
131ライセンス野郎:2011/12/20(火) 02:02:34.25 ID:/eRdE26T
>130さん
steinbergのUSサポートセンターにそうしろと言われたのでそこからとってきただけですw
私の英語版なのでサポートも英語でして。
一応日本語のサイトからも落としましたけど
まぁどっちもダメでした。。。。
132名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 02:45:44.45 ID:iAGPB7Y7
>128さん
ありがとうございます!
LCCではなくeLCCかということで合ってますか?

でしたらeLCCです( ; ; )
アメリカのサイトのレイテストダウンロードから落としました( ; ; )!
133名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 02:49:36.81 ID:7IJ+4WOR
(∵)
134名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 02:59:13.03 ID:X9i6q92D
>>127
サーバは落ちてないと思う。(すくなくとも今は)

接続環境やプロバイダがどうなってるかわからんから何とも言えないけど、
少なくとも tcp port 80 と 8443 が開いてないとダメ。
まあ、ダウンロードとかできるんだから 80 は開いてるだろうけど。

最悪、別のネットワークが使える場所(知人の家とか)にドングル持っていって、
ライセンスのダウンロードだけやれば、後はネットワークなしでもつかえるよ。
135名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 07:14:37.14 ID:XJvFjT94
cubase6使ってるんですけど、昨日は普通に使えてたのに今日いきなりエラーがでて使えません。
色々調べたところUSBのランプがいつも光ってるのに今日は光ってませんでした。。
これはcubaseに付属してたUSBが壊れたということでしょうか?
海外版なのですがどこに修理に出せばいいのでしょうか?
136名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 08:35:04.25 ID:9IExhjDg
>>124
なるほど、MIDIキーボード側の問題でしたか。やってみます。
なんかスレ違いっぽい内容になってしまってすみません。
MIDI Learnなどがあったらいいなと思っていたのですが単純にノートナンバーを割り当てれば確かにできそうですね。
ありがとうございました!
137名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 08:48:44.86 ID:nGyQeIV5
釣り針デケェ〜
138名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 09:28:47.43 ID:oUyA2hDU
>>135
壊れたっぽいね。
ヤマハでは受けてくれないから買った店に相談かな。
139名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 10:30:57.80 ID:hMrrXZHb
>>135
うわぁー。
海外の場合の修理費や送料とかどうなるか後でちゃんと報告してね。ご愁傷様
140名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 16:31:10.45 ID:DxJ3uN8k
>>135
ああ、それUSBハブ使ってないけ?
ウチのも点いたり点かなかったりするよ
直差しか、ハブ替えればおk。
141名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 17:02:47.41 ID:J1ytkSxx
>>129
アクティベイションは日本のサイトで行けるよ。海外版といっても
正式版なのだから、日本語電話サポート以外は全部いける。
142名無しサンプリング@48kHz:2011/12/20(火) 19:26:55.10 ID:lMLuDn1i
アカデミパックの27000円なんだな
五万も安いなw
143ライセンス野郎:2011/12/20(火) 23:13:32.52 ID:/eRdE26T
>>134さん
違うパソコンを借りてやってみました。
あっさりできました。。。
原因は不明のままです><
いろいろありがとうございました!

>>141さん
ありがとうございます。
アクティベイションできました!
原因は不明のままですが。。。
144名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 04:31:41.29 ID:Yh/WZ9F2
MIDIのリアルタイム入力時に、あらかじめベロシティーを設定する事ってできますか?
よろしくお願いします
145135:2011/12/21(水) 07:28:00.61 ID:1KmX3UlF
USB挿すとこかえてみたりしましたがやっぱり反応しませんでした。
購入したお店がamazonなんで連絡先がどうなってるのかよくわかりませんでしたが、
まずはそっちを調べてみようと思います。お店経由で対応してくれたらいいんですけどね・・・。
うわーちょっと早まったかなぁ。安物買いのなんちゃらですね^^;でも頑張ってみます!
ご意見ありがとうございました。

>>140
直挿ししてまふ・・・
146名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 08:53:38.51 ID:FPlLaLo3
amazon並行組ならそっち経由で段取り聞いた方が早いわ
その後の展開の報告次第じゃテンプレに載るかも

ウチもeLicenser3本刺さってて、Qはサブだしシンセも使ってないから
ブログネタにちょうどいいのになかなか壊れてくれなくて困る
147名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 10:05:44.11 ID:mYzlicsm
輸入版のトラブル発生時の自己責任の例としていいサンプルになるんじゃじゃないかw
自分でなんとかできるのはまだマシなんだけど
何とかできるスキルがないのに安く済ませたいやつが手に負えないんだけどなw
148名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 18:45:45.33 ID:LfmQRfiV
【Cubase Ver.】
Version 4.1.3 Build 853
【質問/問題の内容】
cubase le4の起動中だけPCから音が出力されなくなる不具合を改善したい
(音が出ないので、出したい)
【何をしたか】
まずサウンドカードを疑ったが、cubaseを弄っているとき以外は音が出るので、
asio4allの原因ではないかと、設定を探っている
【OS】7、64bit
【CPU】i7
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】ここが肝だと思うのによくわからない・・・とりあえずオンボードなう?
【使用VST】よくわからん
【外部機器】とくになし
【DTM歴】←何故これが必要だ?1年と1ヶ月 PC新しくなってからはcubaseを弄るのは久しぶり
【PC歴】←何故ry 10年
149名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 19:31:48.88 ID:8G776HI4
すいません。教えてください。

いままでSandy-bridgeのCore-i5で
Windows7上でCubaseを動かしていましたが
今回構成を見直し、Winからmacに移行を考えています。

移行後は現行mac mini quad-core server model(2.0GHz 4core)に
しようと思っていますが、これでは力不足でしょうか?

教えてくください。

なお、HDDは2台搭載してOS+アプリ領域とデータ領域として
分けて運用と思っています。
150名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 19:32:19.55 ID:8G776HI4
あ、ちなみにCubase5です。
151名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 21:51:12.73 ID:BIViLMqC
>>148
デバイス設定の中のバックグラウンド時はASIOを開放?をチェックすればいけるかな。
LEでそのチェックがあるかは知らんが。
152名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 22:29:31.49 ID:r/KdIVsE
>>148
ASIO4ALLを捨てるべき。

>>149
CPUは問題ないと思う(今使ってるのと同程度でしょ?)けど、
DAWのためにサーバモデル買う人はあんまりいないんじゃないかな。
サーバモデル(に入ってるソフトが悪さするとか)固有の問題があったときに、
情報が手に入らない可能性があるんでおすすめしない。
153名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 22:41:23.01 ID:2z/c6MT2
>>148
念のため聞くがASIO4ALLは64bit対応版だろうな?
154名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 06:33:42.54 ID:HKhdky1T
>>151
問題なく、そのチェックは入れてます

>>152
他のドライバも試してみましたが、一向に音が鳴りません
一応、ccleanerでレジストリのエラーも修復してみます(再起動待ち)

>>153
間違いなく64bit版です
155名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 06:42:44.66 ID:HKhdky1T
>>154
レジストリを整理してから、再起動してもダメでした・・・
156名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 08:04:32.74 ID:zKpecjn0
じゃあ仕様かもね。
他のドライバったって、内臓使ってる時点で非推奨だからな。
金かけてないんだからあきらめろ。

もっともASIO対応のだってやりたいようになるかはわからんけど。
157名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 15:33:57.80 ID:aSkAssgv
6アーティストです。
曲の終わりをフェードアウトで終わらせたいのですが、
インストゥルメントトラックの場合、トラックごとのメインボリュームでするしかないでしょうか。
158名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 17:05:00.69 ID:CdgvLJS/
>>157
つマスターボリューム
159名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 17:10:58.50 ID:HKhdky1T
>>156
了解、素直に金稼いでくるわ
160名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 23:04:03.05 ID:s5rk9x8s
>>157
処理からフェードアウト
161名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 01:41:36.75 ID:CmQVSjWr
>>135は結果報告してくれよ
有用な情報だから
16259:2011/12/23(金) 19:26:31.23 ID:XQQ3tD4A
マーカートラックの書き出しはあきらめるということで自己解決しました。
過去に書き出したxmlファイルはおそらく目的を満たしていません。
テンプレートを作成しておけば、同一のマーカートラックを有するプロジェクトが複数作成できると知りましたが、
事前に正確なマーカートラックを作成しておくことが事実上困難な事情がありあきらめました。
断片的なデータ作成を元に正確なマーカートラックの作成自体はできましたので、あとはそれを足がかりに何とかします。
163名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 21:31:05.77 ID:WTmfAPTL
cubase海外版で日本語のマニュアルがついてくる人っていたと思うけど、アップデートの時はどうなんの?
結局、更新されたマニュアルは海外のサイトでダウンロードすることになるけど、日本語版はないよね?

関係ないけど、マニュアルのタイムストレッチのところ難しすぎて日本語でも理解できなさそう。
164名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 22:29:07.09 ID:E/bqifPO
>>163
正規でも更新された日本語マニュアルはない
165名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 23:07:48.70 ID:WTmfAPTL
>>164
ごめん。嘘ついた。マニュアルは、海外版マニュアルも更新されない。ただ、英語のバージョンヒストリーがダウンロードできるだけだった。
166名無しサンプリング@48kHz:2011/12/23(金) 23:29:34.49 ID:MiMki0qp
マイナーバージョンのアップではマニュアル変更あるときとないときがあったような。
167名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 00:24:38.58 ID:RIDDZoT+
さっき、pdfをダウンロードしたんだけど、どうやら2011年3月以降変更されたマニュアルは無いみたい。
10月下旬に買ったんだけど、未だマニュアル半分ぐらいしか読めてないし、全然cubase触れない…
168名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 07:12:12.92 ID:ZCSdMv8p
>>158
マスターボリュームってどこにありますか。
>>160
それはやってみたんですけど、オーディオトラックにしか効果なくないですか?
MIDIトラックでしたいんですけど。
169名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 07:25:47.56 ID:ZCSdMv8p
連投すみません、そもそも制作の流れがわかってないんです。
MIDIで打ち込んだ複数のトラックをオーディオ録音してオーディオトラックにまとめるんですか?

その際、録音先のオーディオトラックの設定ってどうするんでしょう。

録音元はトラック情報の赤い黒丸ですよね。
170名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 08:18:10.13 ID:NsCbnyMp
>>169
入門マニュアルくらい読めよ。教えてクンが。
国内版なら日本語で書いてあるだろうが。
171名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 10:45:41.96 ID:CEgvAaZ+
>>170
スレタイくらい読めよメンヘラ
172名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 11:10:18.45 ID:p1r0tqqx
ドラムのシンバルの音が左右から聞こえますが、明らかに右側の音が大きいのです。左右同じ音量には出来ませんか?
173名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 11:34:58.13 ID:S2/bkAj6
>>172
ソフトウェア弄る前に、スピーカーと、ヘッドフォンの2種類以上の手段で試してみて
174名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 14:28:51.11 ID:yaVC6mLW
grand3をインストールしたのですが、VSTで起動できません
スタンドアローンではできます
なんででしょうか?
深刻な問題、というのが発生して困っています。

パスはさわってないし、たぶん認識されてると思うし、
再インストールしたけども、だめでしたorz
175名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 16:09:45.50 ID:yaVC6mLW
自己解決しました
修正パッチでなおしました
176名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 19:19:40.43 ID:IATq7G+X
教えて下さい。
Cubase6を使っているのですが、PCが不調になったのでOS毎入れ替えたのですが、
1トラック目の上にある、開始、終了、長さ、オフセットなどと書かれている部分が、
いつのまにか、1.1.1.0 みたいな表示になってしまいました。
以前は確か、00:00:00 と表示されていたのですが、
現在の設定だと、範囲選択などがやりづらく、00:00:00といった、
msecでの表示に切り替える方法を、教えていただけないでしょうか。
どうぞよろしくお願いします。
177名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 19:59:58.59 ID:eC4AxFpH
>>171
初心者だからマニュアル読まなくていいとか有り得ない。
入門マニュアルに沿ってチュートリアルのプロジェクトをいじってみれば
制作の流れ、基本操作くらいは解るはず。

初心者だからこそ、最初は入門マニュアルくらい目を通せよって話だろ。
なにか新しいことを始めるのに自分で勉強しない奴は、新しいことをする資格は無えよ。
178名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 21:40:42.73 ID:nXSN6TOs
FL9使いにくいのでCUBASE6買おうか迷ってるんだけど
二万円のやつとか7万円のやつとか値段ばらばらなんだが
直輸入のやつでも日本語なの?
FLやめたい理由はインターフェイスが英語で理解しづらかったからです
CUBASE以外にも使いやすいわかりやすい作曲ソフトってあるのだろうか
179名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:46:17.49 ID:VimrULOX
ステップ入力について教えてください。
バーチャルキーボードをだして、打つのですが、
どこを叩いても、C3の音が延々と連打されます。
なにか設定を間違えてるでしょうか?
180名無しサンプリング@48kHz:2011/12/24(土) 23:47:45.42 ID:xPWqzjLj
最近Cubase6を購入しましてeLicenser Control Centerに登録など済ませたのですが
eLicenser Control Centerの方を立ちあげたらアクティベーションコードの入力などあらゆる所がクリック出来なくなっててヘルプの所しかクリック出来なくなってました

今まではライセンス登録したものの表示とかがされてたのですがどうすれば治りますか?
181名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 02:40:03.04 ID:8Tr4z5Ea
【Cubase Ver.】 CubaseEssential5
【質問/問題の内容】
質問:再生などの制御をNanoKontrolで行えるようにしたい。
問題点:NanoKontrolが認識されない。電源供給はされている。
【何をしたか】
nanokontrol2にコルグコントロールエディターでCubase用のパッチを当てた。
【OS】 Win XPsp3
【CPU】 C2D 2.0
【メモリー】 3G
【Audio I/F、MIDI I/F】
audio I/F:CI2+
MIDI I/F:nanopad2,nanoKey2,nanoKontrol2
【使用VST】 halion
【外部機器】
【DTM歴】 半年(昔ヤマハのバンドルでついていたCubasisをつかってVSTで遊んだ。
【PC歴】 10年

182名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 02:47:38.47 ID:bhNaV9i3
179わかりました
なんか内部的エラーだったみたいです
183名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 08:09:36.28 ID:hlQUlTKX
>>171
初心者なら何聞いてもいいとでも思ってんのか。
まあ、誰も返事しないことがその答えだけどな。

>>178
ソフトは日本語化されてる。マニュアルは日本語が入ってるかはまちまちっぽい。
直輸入品は国内でサポートや有料バージョンアップが受けられない。
ちょっと前にKey壊れてる人もいたけど、これの修復も受けられない。
184名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 11:50:44.00 ID:9oPq4zkb
OSは7の64bitです。
Cubase6の32bit版をインスコしたんですがMIDIコントローラは32bit版と64bit版どっちでインスコするんでしょうか?
あとCubase32bit版でインスコしてる方が多かったので選んだのですが64bit版と比べてメリットデメリットってなんですか?
宜しくお願いします。
185名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 12:47:45.12 ID:eAavNOgu
そんな他人の多いとか少ないで32か64を選らんでんの?w
これがゆとりなのかー。怖いもんですなぁ・・・。
186名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 13:28:55.36 ID:eKZEkUWP
>>184
MIDIコントローラの何を入れるの?ドライバだったら64bit OSには64bitのを入れる。

Cubase 32bit版を使う利点は32bitのプラグインが安定して動くこと。
Cubase 64bit版を使う利点は4GBを超えるメモリを使えること。

32bit版使ってて問題がないなら32bit版でいいよ。
187名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 14:09:09.28 ID:SJpyPqf1
マルチやろうにちゃんと答えるなんて親切な人だw
188名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 14:39:02.79 ID:dyUcEBjF
オレは昨日Cubase 64bit環境に移行した。
32bitのプラグインも思ったより普通に動いてる。
189名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 15:13:58.70 ID:jwkbTrWg
別のCubaseで同じ環境で作業するためにキーボードショートカットを読み込もうとしたら
「これは適切なキーボードショートカットファイルではありません」って出た。

拡張子がkeyじゃなくてxmlだから当然といえば当然なんだがw…どうすればいい?
190名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 15:15:11.90 ID:8Tr4z5Ea
>181
すいません自己解決しました。
http://www.korg.co.jp/Support/FAQ/detail.php?pid=339&p=1&cid=446
↑のページどおりやったらできました。
191名無しサンプリング@48kHz:2011/12/25(日) 16:07:53.19 ID:9oPq4zkb
>>186
MIDIコントローラーはYAMAHAのKX25のMIDIキーボードです。
ドライバもですがソフトウェアのKX Remote Toolsもどっちインスコすればいいのか分からなくて。
メモリは6GBあるので64bit版に変更した方が良さそうですね。ありがとうございます。
>>187
マルチのつもりはなかったんですが他スレの方が早く回答貰えるかと思ってすいません。
192名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 01:38:56.22 ID:iEsJ4/mk
>>179
キーエディタの↑の方を良く見てみるべし。確かそこにあるなんかのボタンが解除されてるとみた。
193名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 17:04:04.55 ID:YMqU4p7P
>>172 なのですが色々調べても解決出来ません。
どなたか分かる方いませんか?
194名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 17:16:24.10 ID:XRq6wMYn
モノラルで鳴らせばいいじゃない
もっと具体的に言ってくれたら別の答えが出てくるかも
195名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 22:23:26.36 ID:h1QwxIoz
Essential 5だとオーディオミックスダウンするときマルチチャンネルで出来ないみたいなんですけど、ドラムパートを分割してオーディオ化する時って他に方法ありますか?
196名無しサンプリング@48kHz:2011/12/26(月) 23:05:16.21 ID:JXzH4JvI
一つのパートごとにソロにして書き出す
197名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 02:44:06.73 ID:wiBvHBXI
なるほど試してみます。ありがとうございました。
198名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 14:42:12.97 ID:sOK/5l06
教えてください
デフォルトだとボリュームとパンはoffになっていますが、
ボリュームの値は音源によって違うんでしょうか?
199名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 17:48:59.72 ID:gxGqV3cE
かなり初心者です
質問させてください!

録音したギターの音にコンプをかけると、
音量が上がったり下がったりしてしまいます

どのパラメータで治す事ができますか?
200名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 20:53:16.78 ID:Ahh02+B4
お前の知能
201名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 21:32:18.28 ID:GSPdgAnc
>>198
質問の意味不明
答えて欲しきゃちゃんと書けよ

>>199
スレ違いじゃね?
MIXテクニック系のスレへどうぞ
202名無しサンプリング@48kHz:2011/12/27(火) 23:53:23.97 ID:CoWdlafb
>>198
音源によって違う。ボリュームカーブをあとで書くつもりのパートなら、
先にまず100とかの数字でどれくらいの音量で鳴るのか確かめておいた方が後々助かる。
203名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 00:35:42.38 ID:LTAg58TA
>>202
ありがとうございます
それと、エクスプレッションって、普通の音源は127がデフォでしょうか?
すいません、お願いします
204名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 00:51:47.72 ID:rL26hqT+
>>203
すまん、俺はエクスプレッション非対応の音源から始めたんで、それ以来エクスプレッションは使っていないんだ。
それはきっと他の親切な人が教えてくれると思う。
ただ、最近の大抵のソフト音源なら音源自体のマスターボリュームみたいな名前のパラメーターを上げれば
後で全体的に音量の大小を調整する事はできると思う。
205名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 12:58:09.46 ID:fQzA972N
Cubase上でGross Beat(デモ版)を動かしたのですが、たとえばマスターにインサートした際、
テンポは同期するんですけれども、再生位置をちょっと変えると(小節の頭以外から再生すると)
その変えたところからGrossBeatが効き始めるのです。。
要するにGrossBeatのFXが小節とシンクロしてないんです。
これはデモ版の仕様でしょうか?それともFL以外だとこうなるのでしょうか?
どなたか教えてくださいおながいします
206名無しサンプリング@48kHz:2011/12/28(水) 18:51:23.05 ID:DKZ3Ig8I
>>205
暇だったから調べてきてやったぞ。
画面下側のどっかのパネル押してpos syncってあるらしいからOFFから同期したい小節間隔ぶちこめばいいらしい。
grossbeatとか初耳でまったく知らん私が調べてきたから間違ってたらゴメンネー
207名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 08:09:51.43 ID:hJSG19Au
>>206
ありがとうございますうう!!
実はpos syncはわかっていたのですが、オートメーションでいじらなければ同期しなかったです。
でもおかげで出来ましたー!
208名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 08:20:50.01 ID:Gd6hXM9f
cubase ai6が欲しいのですが
これを入手する方法は最近出たスタインバーグのIFの二種類のどちらかを買うだけなのでしょうか?
209名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 09:48:16.64 ID:AHTZSjv4
CMCシリーズ買えば付いてくるよ
210名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 14:52:11.02 ID:Gd6hXM9f
>>209
ありがとうございます
調べてみました。どれも欲しいとは思わないです・・・
211名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 17:02:03.68 ID:kWWHLn13
曲の途中で小節を挿入、あるいは削除ってできますか?
マニュアルには書いてないので困ってます
ちなみに全部MIDIトラックです
212名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 17:30:11.33 ID:4ZMn9JHD
左右ロケーターで範囲指定
編集→範囲→無音部分を挿入、範囲を詰めて削除

5なら
213名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 20:02:56.61 ID:VOlLUVv8
すいませんが、超初心者なので教えて下さい。

【Cubase Ver.】 AI5
【質問/問題の内容】
 midiファイルを読み込んで、外部音源(SC-88pro)で再生すると、
引っかかったように音が途切れ途切れで再生されます。
ちなみにmidiフリーソフトの「cherry」では問題なく再生できます。
【何をしたか】
 当初、再生すらできませんでしたが、ネットで、 「環境設定」の
「MIDI」−「MIDI ファイル」で「インストゥルメントトラックに読み込む」の
チェックをはずせばOKとあったので、それで再生はできるようになりました。
あとは、試行錯誤で「MIDI」−「MIDI ファイル」のチェックの有無を
あらゆるパターンにしてmidiファイルを読み込みましたが、どれも改善できませんでした。
【OS】Windows7(32bit)
【CPU】Core(TM)i7 2.8GHz
【メモリー】4GByte
【MIDI I/F】UM-1
【外部機器】SC-88pro
【DTM歴】1ヶ月

どうぞ、よろしくお願いいたします。
【PC歴】20年
214名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 22:46:32.70 ID:kWWHLn13
>>212
ありがとん
今からやってみます
215名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 22:51:10.53 ID:kWWHLn13
>>213
AIってHALion Sonic SE入ってなかったっけ?
ファイル→読み込み で勝手にGM音源に割り当てられるし、
Cubaseのショートカットにドラッグ&ドロップしても読めるけど、これだとテンポ情報が失われるみたい
あとはVSTインストゥルメントを自分で割り当てればいいだけ
216名無しサンプリング@48kHz:2011/12/30(金) 23:35:32.98 ID:pSYN4ZYc
【Cubase Ver.】 5
【DTM歴】1週間
【PC歴】8年
【質問/問題の内容】
Halion one を使って作曲し始めたのですが、ベースにdark precisionという
音色を指定してルートのドの1オクターブ下のレを鳴らしてみたところとても音が小さいのが気になりました。
同じスコアを他のピアノなどの音色で鳴らしてみたところもっと大きく音が聞えました。
音色によってデフォルトベロシティ値が違うのでしょうか?
そうだとすると最終的にボリュームをかなり調整して
全体のバランスを整えないといけない気がするのですが、そういうものなのでしょうか?
教えてただけると嬉しいです。
217名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 00:19:34.27 ID:h4n4jGCg
>>216
ミキサーでレベルを比べてごらん ピアノもベースもレベル自体はほぼ同じはず
低域成分の多いベースの方が小さく聞こえるのは人間の聴覚上の特性だからそういうものよ
等ラウドネス曲線でぐぐるといい
218216:2011/12/31(土) 01:04:55.00 ID:lgcdKsIL
>>217
レスありがとうございます。
確かにレベルは同じようでした。
ただ、同じベースでも種類によって大きく聞えたり小さく聞えたりするようです。
これもラウドネス曲線というものによるものなのでしょうか?
結局のところ、ミキシングやマスタリングの段階で音色ごとにボリュームを調整する必要がある
(ベースのトラックは他のトラックよりもボリューム大きめにする など)
ということ理解であってますでしょうか?
219名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 02:46:17.11 ID:4QYmF/Og
PCを初期化して色々入れなおしたらCPU負荷のメーターがチラついて気になってます。
タスクマネージャで確認してもどうもCubase自体の仕業っぽいです。
何か打開策とかありますか?

あとMachine IDてPCをフォーマットすると変わっちゃうんでしょうか?
スレ違いかもしれませんがちょっとググってもわからなかったもので・・・
前、Kick-Ass Brass!を入れてたのですがライセンスファイルを指定のフォルダに入れても読み込めなくて困っています・・・
220名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 03:27:39.11 ID:ZBuiCuIm
>>219
> Machine IDてPCをフォーマットすると変わっちゃうんでしょうか?

チャレンジ&レスポンス式のキー情報を、
何を元にして生成しているかはソフト開発メーカーによる。

AMGはどうかは知らんが、PC初期化で変わる場合も多い。
素直に再オーサライズ申請したほうが早い。
221名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 11:34:02.84 ID:3H7XgUiv
CUBASEって使いやすいですか?
FLの面倒でわかりにくい作業に疲れたので乗り換えようか迷ってます
222名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 12:40:16.18 ID:HBDeOBbq
超使いやすいです うそじゃないです
223名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 13:05:49.61 ID:4QYmF/Og
>>221
やっぱりそうなんですね。
ありがとうございます。
224名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 18:41:44.03 ID:FOK8hQ5B
街中のミュージックショップの店頭で、
CUBASE6で、ArtistVerと、Elementsの間のグレードを売ってた気がするの・・・
なんて名前でしたっけ・・・LE4とかからグレードアップするための奴っぽいのですが

限定版って書いてあったと思うんだけど、やっぱり高いかな・・・あと、買えたとしても3月頃になりそう
おとなしくエレメンツ買うべき?
225名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 13:58:25.35 ID:692O/maS
分かりづらい質問かもしれませんがよろしくお願いします。
【Cubase Ver.】Artist 6
【問題の内容】
cubase使用中に突然フリーズし、一旦強制的にcubaseが終了しました。
その後改めてcubaseを起動し、フリーズ時に編集していた曲データを読み込むと、
cubase内のウインドウやミキサーが丸ごと画面の上方にずれて、下1/3しか見えない状態になっていました。
下に移動させたくても、掴めるところが画面外にあるのでどうにもできません。
「ウインドウ」の「最大化」を使えば上の方も出せますが、複数のウインドウをそのつど切り替えるのは大変で・・・
何度再起動しても、再インストールしても、直りません。似たような状態になった先輩いらっしゃいますか?
【OS】Windows7 64bit
【CPU】 Corei5-2430M
【メモリー】4GB
【DTM歴】一週間
【PC歴】7年
(補)インターネットや他のアプリでの画面は普通ですが、cubaseは32と64の両方でズレが生じます。
   ズレているのは「最大化」でも「最小化」でもなく、「元に戻す」サイズのウインドウです。
   I/F等、外部機器は何も使用していませんでした。

226名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 14:02:47.05 ID:psaJUaAB
>>225
「初期設定ファイルのリセット」はしてみた?
http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_6/cubase_6_4/002112.php
227名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 14:21:05.05 ID:692O/maS
>>226
回答ありがとうございます。
試したところ起動時でのウインドウの位置は正常に戻りました。
ですが、編集途中だったデータ(.cpr)を読み込むとまた上にずれてしまいます。
とりあえず、新規作成は普通にできるようになったので、途中のデータは何とかして新規に移行します。
助かりました!
228名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 17:56:22.46 ID:NEmmlUi/
>再インストールしても
再インストールしたらさすがに元に戻るだろ。どうでもいいけど嘘書くなよw
229名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 18:11:52.61 ID:psaJUaAB
>>228
「Cubaseアプリケーションデータフォルダ」フォルダに
設定ファイルが残るんよ。ウィンドウの位置情報もそこに入る。
230名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 18:24:09.35 ID:m0gDqTQL
【Cubase Ver.】4 studio
【質問/問題の内容】
オーディオトラックにかけているインサートエフェクトの
かかり具合を録音中にMIDIコントローラで記録することはできますか?

下記記述のBitCrusherのmixパラメータを録音中に上げ下げしたいです。

【使用VST】cubase標準のBitCrusher
【外部機器】KORG microKontrol
【DTM歴】2年ほど
【PC歴】5年ほど
231名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 20:11:49.08 ID:27czhaHk
【Cubase Ver.】5
【質問/問題の内容】
halion one を使って作曲しているのですが、ベースのprecisoin flatwoundと
ドラムのStreo GMの2つで出バイルパネルを開き、見比べてみると、
ツマミをひねって数値を変えられるエフェクト?の種類が全く異なりました。
これは音の種類によって指定できるエフェクトが決まっているということなのでしょうか?
音に新しいエフェクトの指定ができるのであれば、その指定の仕方を教えていただけると嬉しいです。
また、halion one に内蔵されているエフェクトの種類が一覧で見れるような場所があれば
教えていただけると嬉しいです。

よろしくお願い致します。
【使用VST】halion one
【DTM歴】0.2年ほど
【PC歴】2年ほど
232名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 21:22:15.03 ID:Gi1TxvL2
【Cubase Ver.】6
【問題の内容】声の録音をするのですが声が途中で切れたりプツプツしてしまったりで満足に録音ができません。
【OS】Windows7 64bit
【DTM歴】一週間

IFはUA-4FX、マイクはSM58です。どこに問題があるのか把握できません。指摘しずらい質問だと思いますがわかる方いましたらよろしくお願いします。
233名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 21:38:16.60 ID:NEmmlUi/
>>229
だからよーwそういうこと言ってるんじゃねーよ馬鹿。
再インストールってことはアンインストールするわけだろ?
そのときcubaseでファイル検索して普通はゴミデータ削除するだろ。
君もPC初心者か?
234名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 22:01:55.65 ID:WgolwkE7
>>230
vstを開いて左上のWを押して赤くなってるときにパラメータを動かせば記録される

>>231
できない
音のカテゴリによって必要なエフェクタを用意してくれてる親切設計
たぶん

>>232
わからない
UA-4FXのWindows 7 64ビット版最新版のドライバをインストールし直したりバッファ増やしたり
Windows7 64bitだけどPCは究極に古いとかなら別の話


どうでしょう
235名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 22:52:22.21 ID:m+25mLBy
前にも書き込んだんですが、オーディオ録音ができません
楽器屋さんに行って何回も聞いて、電話でも対応してもらったのですが、原因不明

日本のキューベースじゃないらしくヤマハの保護うけられず
困っています

パソコンはデスクトップのWindows7、64bit
キューベース6.32bit
インターフェイスはローランドのTRI_CAPTUREです
キューベースと、TRI_CAPTUREはアンインストールしてインストールし直しましたが効果ありませんでした
なにか初歩的なミスでもしているのでしょうか…
236名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 23:15:32.29 ID:WgolwkE7
してるんでしょうとりあえずsoundengine_freeインストールして起動して録音ってとこ押してデバイスにTRI_CAPTURE設定して録音開始で録音できたらcubaseの設定に問題があるだけだからめでたし

ですよね
237名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 23:20:09.44 ID:WgolwkE7
と思ったら対応してないらすぃ
http://doplxyz.livedoor.biz/archives/51759515.html
238名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 23:51:42.18 ID:m+25mLBy
まじすかorzローランドにも電話しましたがTRI_CAPTUREは正常のようです
239名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 23:52:46.37 ID:Gi1TxvL2
>>234 ありがとうございます。
試してみましたがダメでした。分かりにくいですが引き続きわかる方いましたらお願いします。
240名無しサンプリング@48kHz:2012/01/01(日) 23:56:13.69 ID:WgolwkE7
ちがうよ、チガウヨ
soundengine_freeがwin7 64bitに正式に対応していってことです

やってると必ず何か問題が起こって自分で解決できないとそこで毎回つまずくことになる
とりあえず何が原因なのか一つずつ潰していくしかないので別のソフトで試したらってことを言いたいのです
241名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 00:28:06.19 ID:48EH6Xtj
なるほど!
わかりました…ありがとうございます
242名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 00:59:52.07 ID:sLj1RXZx
>>235
> 日本のキューベースじゃないらしく

「らしく」ってなんだよ。
どうやって入手したんだよ。
自分の持ってるソフトなのになんで出自が分からないんだよ。

自力で問題解決できるような詳しい人ならともかく、
初心者ならおとなしく国内正規版を買えよ。
243名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 01:23:23.98 ID:48EH6Xtj
>>242
>「らしく」ってなんだよ。 ヤマハサポートセンターから聞きましたので。
どうやって入手したんだよ。
>自分の持ってるソフトなのになんで出自が分からないんだよ。買ったばかりで全てが全てわかったわけではありません

>自力で問題解決できるような詳しい人ならともかく
それもわからなくて、安いものを買ったらこうなりました。

なにか気に障ったのなら申し訳ありません。
244名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 01:43:27.88 ID:kpXsg5+3
ほかのソフトで試して鳴るようだったらcubaseの設定の問題だからまた質問したらいい
245名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 02:04:28.86 ID:4fYGqIwt
>>235
Cubaseで音を出し、録音するためには、
・デバイスの設定できちんとオーディオインターフェイスのドライバ(この場合はTRI-CAPTURE)を選択する
・VSTコネクションできちんとInputOutputをつなぐ
・録音したい場合はオーディオトラック立ち上げ、録音可能にしてモニタリングON
これだけのことをしなければならない。
一番このソフトのややこしいところだな。
246230:2012/01/02(月) 02:17:50.24 ID:gzxbxtFs
>>234

Wを押して赤くなってる時に、パラメータを『マウスで動かせば』
記録できるってことですよね?それならできています。

MIDIコントローラ上のフェーダーを、vstのパラメータに割り当てたいんです。
可能でしょうか?
247名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 02:49:10.47 ID:sLj1RXZx
>>243
> なにか気に障ったのなら申し訳ありません。

国内正規版なのかどうなのかはっきりしろっての。

国内正規版なのにシリアルナンバーがおかしいなどの理由なら
購入した楽器店に相談して交換してもらったほうがいい。

どのみち、国内正規版扱いしてもらえないと、
後々アップグレードなどでまた困ることになる。

まず、国内正規版なのを証明してヤマハにフォローしてもらえよ。
248名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 03:11:55.62 ID:sLj1RXZx
>>243

おまえ >>72 だろ?

輸入版は国内の楽器店では販売していない。
間違って買うなど絶対に有り得ない。

どうせ怪しげな通販で買ったか、オークションで買ったとかだろ。
いずれにしても、正規ルートで国内版を買わなかったおまえの自己責任。

俺たちは皆、高いカネ払って国内版を買ってんだよ。
自分だけ海外版を安く買って「わからないから教えてくれ」とか甘いんだよ。

知ってて海外版を買ったなら自力で解決しな。
店に騙されたというなら返品して正規版を買い直せばいい。
ま、いい勉強になったよな。
249名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 09:56:30.16 ID:ZKzab/wF
成り済ましの可能性も排除出来ない
250名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 12:06:05.15 ID:9ps5txt3
ていうか、ヤマハの輸入版サポート対象外って独占禁止法に違反しないのかね
かなり怪しいとおもうが
251名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 12:52:55.89 ID:64+AFFZQ
ヤマハがそれで独占禁止法にひっかかったら国内の輸入代理店はほぼすべてがアウトになるだろw
ヤマハだけの話じゃねーってw
252名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 17:05:52.03 ID:yCsZmVue
以前は海外版もYAMAHAに登録出来てサポート受けれたんだけど、
最近の奴は駄目だったような。
253名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 17:59:00.12 ID:BPkhYVPz
てかヤマハじゃなくSteinbergのサポートを受ければ済む話。
254名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 18:22:21.10 ID:oax19N9k
分からなかったら録音だけAudacityですれば
255名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 21:24:07.68 ID:cG1BbWvH
前使ってたデスクトップがお逝きになられたので
ノートPCでCubaseを使おうと思って今再アクティベートやらなんやらをやってるのですが
e-Licenserコードが違うって言われて、アクティベーションコードを入手できません・・。
ググっても情報が足りないというか・・・どうしても解決できません。
e-LicenserControl Centerからインストールしてみたり、
逆にCubaseから再インストールしてみてもSoft eLicenserが前使ってたpcのコードを表示してしまいます。
どうすればいいでしょうか。
ちなみにCubaseLE5です。
256名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 21:30:40.61 ID:MXkGIYtF
LEって一台限りアクチじゃなかったっけ?
ライセンスを読めば書いてあるはず。
257名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 21:34:08.62 ID:cG1BbWvH
>>256えっ
258名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 21:44:16.39 ID:Josy6+dk
ヤマハも同じものを輸入してるのにおかしな話ではあるが、円高
といえ値段の差がありすぎるな。
259名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 21:45:51.13 ID:aZIT9rPs
>>257
わかいやすくいうと1台しか使えないってこと
初心者スレじゃなく本スレのが回答もらえるかと
260名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 21:48:36.87 ID:cG1BbWvH
>>259まままじですか・・・orz
どこに詳細載ってますかね。ライセンスとは・・?
261名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 21:50:54.65 ID:Josy6+dk
以前LE4を使用していた時、PCを代え再度アクティベーションコードを
入手した・・・。やりかたを忘れたけど出来るはず。
262名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 21:53:53.75 ID:cG1BbWvH
>>261おおおおおお!!出来るのですね!!




古いアクティベーションコードはあるのですが・・。新しいアクティベーションコードが発行されずに
困ってます。
Licenserに書かれているsofte-Licenserを打っても
既に使われてるコードなのか、うまく先に進めないんです;;
263名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 22:31:40.22 ID:cG1BbWvH
>>262の者です。

自己解決いたしました。
ただこちらの凡ミスで記入間違いでした。
教えて下さったかた、私にレスくれた方、ありがとうございました。
264名無しサンプリング@48kHz:2012/01/02(月) 22:31:58.53 ID:BPkhYVPz
>>262
移行したいとサポセンに依頼する。
265名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 00:03:32.96 ID:cgCrigGf
>>235
安物買いの銭失いを絵に描いたような話だな。
266名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 00:20:54.90 ID:wGu9UNqU
何も失ってなくね?
267名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 01:27:58.54 ID:Eyg1U4Rl
教えてチャンを甘やかすと図に乗って、
また似たようなことを繰り返すからな。

これでくじけりゃ全然使えず、丸々損ってことだろ。
まあ彼にはがんばって英語を勉強して欲しいわwwwww
268名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 02:06:55.89 ID:euGTkyZB
画面をズームした時に、
ルーラーの「1」と「1.2」などの間が4つに分かれて表示されていますが、
これを3つに分けて表示させる方法を教えていただけないでしょうか。

拍子3/4の三拍子の曲を作るときに、
サンプルエディターでの細かい編集がし辛く困っています。

説明分かりにくくてすみませんが、宜しくお願いします。

※場所の説明が難しかったので画像撮りました。ご参照ください。
ttp://up3.viploader.net/lounge/src/vllounge018639.jpg
269名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 03:07:10.37 ID:Eyg1U4Rl
>>268
画面を見た限り、ちゃんと3/4拍子になってるようだけど??
1拍をさらに3分割にしたいってことなら、9/8拍子にすればよい。
270名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 03:09:08.49 ID:NavAOg/p
>>268
拍子はちゃんと3/4になってるでしょ
1拍が4つに区切られているのは1つのマスが16分音符だからでしょ
1つのマスが付点8分にすればいいんだよね
さあ、どうする?
271名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 03:38:36.66 ID:iRvQuIYd
>>268
それ16分音符のグリッドだから無理
ちなみに、1から1.2までが1拍な

  1 1.2 1.3 2 2.2 2.3 3
 ●  ・  ・  ●  ・  ・ 
272名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 04:16:23.84 ID:euGTkyZB
ありがとうございます。
拍子3/4だと16分音符が基準になってるので
12分音符での表示がされていないという事が解りました。

>>269
そうです! 1拍をさらに3分割にしたいです!
9/8試してみたところ、小節の位置がずれて1拍の長さが変わらないのと、
1拍は2分割で表示される為、意図した効果が得られませんでした。

>>270
3連符=12分構成だから9/12!
と拍子を変更してみたところ、
9/8か9/16に変化してしまい、設定できませんでした。

>>271
図解でかなり理解できました。
1小節を12分音符のグリッドで表示させる事は出来ないのでしょうか。
273名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 04:42:25.08 ID:euGTkyZB
連投すみません。三拍子の曲を作るときに、
サンプルエディターでの細かい編集がし辛い点が解決しました。

1/12のサイクルマーカーをルーラー上に表示させておいてから、
サンプルエディタを開くことで、
サイクルマーカーを目印にしてAudioWarp等の位置調節が出来ました。

説明下手ですみませんでした。
ありがとうございます。
274名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 04:51:34.61 ID:E+EBBREN
いえいえ
275名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 06:58:29.85 ID:+b+uDzpX
CUBASE6 をOSX10.7で使用しています。

64ビットモードで起動したところ、
標準のプラグイン以外を認識してくれません。
(MOTIFとKONTAKT)

これは64ビット非対応と言うことですか?

ウインドウズ版だと64ビットでも問題なく認識できているのですが
276名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 14:02:24.71 ID:Eyg1U4Rl
>>272
既存のパートがある曲を後から拍子変更したら中身ズレるのは当たり前だよ。
真っさらなプロジェクトで9/8で設定してごらんよ、クリック聴けば正解だとわかるから。

てか12分音符とか無いからw
3分音符とか5分音符とかが存在しないのと同じ理屈。

作業の手間的に解決したならそれでいいけど、音楽理論も少しは勉強するといいよ。
277名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 17:42:20.24 ID:Eyg1U4Rl
>>273
おまいがやりたいのは「トツツトツツトツツ」で1小節、だよな。
これでいいんだろ。↓
http://up3.viploader.net/pc/src/vlpc010022.png

おまいは
「3連符=12分構成だから9/12!
と拍子を変更してみたところ、
9/8か9/16に変化してしまい、設定できません」
とか、12分音符とか、基本的に拍子記号というものが分ってないな。
今日は暇だから解説してやんよ。
厳密には楽典の定義と違う所があるが、初心者に分かりやすいように実践的に説明する。
278名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 17:43:44.06 ID:Eyg1U4Rl
まず大前提だが、拍子記号は数学の「分数」とは全く別のものだから混同しないこと。それから音符には全音符とそれを半分半分…したものしか無いこと(例外に連符、付点があるが)。音符自体は「相対的な長さ」しか表さないことを確認。

拍子記号は数学の「分数」表記に似てるけど、数字/数字という書き方なだけで意味はまるで違う。分母(に見える部分)は楽譜表記上の基準値だと思えばよくて、実際に何を入れてもいい。2分音符でもいいし16分音符でもいい。これは後述する。

分子(に見える部分)は、1小節に「ビート(=基準音符、分母のこと)が何個入ってるか」を表す。DAW的に言い換えれば「グリッドの細かさ」を決めるわけ。

おまいがやりたいのは「トツツトツツトツツ」で1小節、だよな。
だから分子は「9」なのわかる?
279名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 17:44:08.25 ID:LKnGNFXF
【Cubase Ver.】
LE4
【質問/問題の内容】
KORG microkeyを買ってきたのですが、PC上でデバイスは認識しているのですがCubase上で認識してくれません。
MIDI信号も来てません。
MIDIポートのセットアップでは、
Miceosoft GS Wavetable SynthとmicroKEY 1CTRLが表示されており、
両方I/Oはアウトで、設定状況はオフになっています。

【何をしたか】
USBデバイスのアンインストールで不要なデバイスを全て除去、再起動

【OS】7、64bit
【CPU】i5
【メモリー】8GB

グーグルを駆使して調べていたのですが、中々見つからないので
ここで質問させて頂きます。
よろしくお願いします。
280名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 17:44:11.45 ID:Eyg1U4Rl
さきほど分母は何でもいいと書いた。例えば4/4拍子と4/2拍子の譜面は同じだ。ただし基準音符の長さが2倍違うので演奏のスピードは半分に(長さが倍に)なる。逆に言えばBPM=120の4/4拍子とBPM=240の4/2拍子は同じ演奏になる。テンポと分母でバランスを取ればいいわけだ。

極端な例として仮に分母を16分音符とすると、その半分長さのフレーズは32分音符、1/4の長さのフレーズは64分音符となって譜面が非常に見難くなってしまう。だから見やすい適当な音価を設定すればいい。

逆にテンポがBPM30とか500とかになる場合は分母を調整して「見やすい」ようにすればいい。要するに分母は曲によるってこと。
おまいの曲がどんなのか分からんからなんとも言えんが、たいていは8分音符で収まるはず。

だから結論は9/8なわけ。
281名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 17:44:41.15 ID:Eyg1U4Rl
Cubaseの癖で、ルーラー上の表示は3つ毎にはならんがね。ズーム次第で表示はコロコロ変わるし。
だがこれでグリッドもちゃんと1拍3つに分かれるようになるし、スナップも効くよ。

DAWでオーディオを扱う分には音楽に知識はいらないけど、英作文をするのに文法を知らないと作れないように、音楽を作るなら音楽のルールはある程度知らないと話すら噛み合わなくなるよ。
282名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 19:00:00.99 ID:3dkMtDyc
>>279
大体同じ条件ですが、
僕の場合は、MIDIトラックもオーディオトラックも、
そもそもパソコン自体から音が出なくなってます
(WMPなどから音が出ない)

CubaseLE4をとめると音が出ます
そういう症状はでてないですか?

解決策ではなくてごめんなさい
283234:2012/01/03(火) 21:35:39.92 ID:szIUJsEZ
>>231

レスありがとうございます。
追加で質問させてください。

【Cubase Ver.】
LE4
【質問/問題の内容】
halione oneでは音色毎に使えるエフェクトが決まっているとのことでしたが、
halione one とは別にvstエフェクトを用意して、それを通せばエフェクトがかけられるのではないかと
思います。
そこでギター系のエフェクトが豊富に揃っているvstエフェクトで代表的なものを教えていただけないでしょうか
無料・有料 両方教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
【OS】xp 32bit
【メモリー】2GB
284234:2012/01/03(火) 21:36:27.18 ID:szIUJsEZ
すみません、cubaseのバージョンはLE4ではなく、5の間違いです。
よろしくお願いします。
285名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:36:55.46 ID:nGLt3d4x
amplitubeだな。
無料でもあり、最も有名な有料製品であると思う。
次はGUITAR RIGだな。
あとはぐぐれ。
286名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 01:31:07.43 ID:eCcOwF3o
>>235です
確かに何もしらずに買ってしまい
こんなことになるなんて思いもよりませんでした
言い訳にしかならないかもしれませんが
買ったのはアマゾンで購入しました
値段も高いところと安いところがあるのかと勘違いしていました。

確かに楽器屋さんで買えば良かったと後悔しています

ここで聞いてるのは最後の手段だと思っています
ネットで原因調べて、探り探りやってもわからず
楽器屋さんで聞いて、サポートセンターがあると知り
電話しても対応してもらえず、楽器屋さんで対応してもらい
解決しなくて、知り合いに聞いても解決しない

最後に皆様の力をお借りし
たいと思い書き込みましたが、自分が甘かったですね

少しいじって解決しなかったら、国内版かいます。

対応してくださった皆様ありがとうございます

後味悪かったので、書き込ませていただきました

長文申し訳ありません。
287名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 01:34:55.00 ID:MlbhfVlW
攻略本買いなよ
>>72と同じ人なら基本的なことがわかってないと思うから
288名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 01:49:17.74 ID:eCcOwF3o
>>287
そうですよね
オススメなどありますか?
と聞いても良いものかわかりませんが
もう失敗したくないもので
289名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 02:04:21.77 ID:MlbhfVlW
持ってないのでわかりません
攻略本は基本的なことをわかりやすく書いてあるだけだからアマゾノンのレビューを見て決めたら
必ずオーディオ録音の項があるからそれ通りにやってできなかったら国内版を考えたほうがいいと思います
原因がわかってないんだから今一番怖い失敗は国内版を買っても同じようにできなかった場合
290名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 02:06:27.05 ID:MlbhfVlW
アマゾノン!
291名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 02:34:01.20 ID:kFEZEDCn
>>286
日本アマゾンが売ってるのは国内版だぞ。発送元情報を見れば判るだろ。
もしアマゾンに「出店してる店」から買ったのなら、海外版表記や注意書きはなかったのか?
表記なかったなら返品しろ。有ったのなら、自業自得だよね。

ちょっとした事ならすぐにアドバイスできるけど、
いくら初心者とは言え、基本が全くできてないと、
手取り足取り全てをここでは説明しきれないんだ。
そのために分厚いマニュアル本がついてるんだから。。。

あと、攻略本ぐらい、そのぐらい自分で判断しろよな。
ググるとか大きい本屋で立ち読みするとか色いろ方法あるだろ。
失敗したくないなら見つけた攻略本全部買え。
ソフト買い直すより安いよ。

悪びれた感じもないし、報告してくれたからスッキリした。
攻略本、穴があくまで読めよ。頑張れ!
292名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 03:02:24.39 ID:nL5VB/uc
いや、おれもアマゾンで「通常版」を買ったのだが、
届いたら輸入版だったのでクレーム入れたんだよ

そしたら「海外のサポートは受けられるので問題なし」だと・・・
日本語マニュアルPDFが入ってなかったので、
攻略本とDVDを買ったさ

それでも解決しない場合はここで訊いたら親切に教えてくれたから大いに助かったし、
捨てアド晒したらPDFを送ってくれた人もいた(その節は本当にありがとう!)

答えられる範囲内で答えてあげればいいし、イヤなら無視すれば?
次に買う時に日本語版を買うか、また輸入版を買うかは自由
293名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 03:40:42.06 ID:fYJ2KVZj
【Cubase Ver.】 LE 5
【質問/問題の内容】 インサートエフェクトがかからない
ベースの録音にエフェクトをかけたいのですがインサートエフェクトがかかりません。
【何をしたか】プラグインの変更、再起動 デバイス等の確認
【OS】 windows vista
【CPU】Core2Duo P8600 2,40Ghz
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 US-200
【使用VST】TSE_BOD_1.1
【外部機器】
【DTM歴】二日
【PC歴】三年
294名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 07:40:02.06 ID:V8O7LkwS
本読めば分かる
読んでも分からなければ日本語版買っても同じ事や
295名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 11:05:57.65 ID:1/qMFIBn
>>286
あなたの言っている情報が状況を判断するのに不足している。
インストールしたけど、動きませんではこちらもアドバイスのしようがない。
だから、批判的な意見しか出てきていない。
録音できないけど、再生はできているのか?
マイクつないでの録音なのか?
とりあえず、以下を確認してみるのをオススメ

1.入出力先がTRI-CAPTUREか確認
”デバイス”->デバイス設定 ->VSTオーディオシステム 
一番上の項目(項目:ASIOドライバー)で”TRI-CAPTURE”(たぶん)が選択されているかを確認

2.入力が使えるようになっているか確認
”デバイス”->デバイス設定 ->TRI-CAPTURE(たぶん) 
ASIO IN が現れているか。アクティブになっているかを確認

まあ、がんばれや
296234:2012/01/04(水) 16:35:42.76 ID:sRV6XAQ8
>>285
ありがとうございますー
調べてみます。
297名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 18:01:50.65 ID:1/qMFIBn
>>286
以下には該当しないか?
TRI-CAPTURE 不具合:
http://www.roland.co.jp/support/article/?q=information&p=UA-33&id=62118730
298名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 18:48:44.42 ID:j4Vbqnz3
一見キツいけどなんだかんだで優しいヤツが多くていいなw
299名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 20:06:20.08 ID:eCcOwF3o
>>286です

報告して良かったです

皆様ありがとうございます

とりあえず
また一通り手を尽くして見ます
基本を勉強し直して
またくることがあったならよろしくお願いします

インターフェイスの不具合の件はアップデート済みで大丈夫のはずです

すいませんでした。
それと、ありがとうございました。
300名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 20:16:42.82 ID:1/qMFIBn
>インターフェイスの不具合の件はアップデート済みで大丈夫のはずです
ハードの不具合なので、ドライバ等のソフトのアップデートでは対応出来ないぞ。
本不具合に該当しないのか確認していればいいけれど。
301234:2012/01/04(水) 20:55:59.28 ID:sRV6XAQ8
すみません、amplitubeというのをインストールして、
cubase の初回起動時に読み込みがされるのは確認したのですが、
cubaseのどこからamplitubeの設定をすれば分かりません。
midiインサートのところにはhalion one の内蔵エフェクト?のようなものは
表示されているのですが、amplitubeのものは見当たりませんでした。
どこから設定すればよいのでしょうか。教えていただけると嬉しいです。

【Cubase Ver.】 5
【OS】 windows xp
302名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:17:51.20 ID:xI8Q4UAz
正規品買えや糞が。
二度とくんな。
303名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:27:08.42 ID:GbexEhce
>>301
MIDIじゃなくてオーディオエフェクトだから。

オペレーションマニュアル読んでみな。
オーディオエフェクトの章とかあってすぐ見つかるから。
304名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 22:11:20.95 ID:raF4vVH4
CubaseLE4からCubase5にしてもう2年くらい?経つのですが
今更な質問ですが、LE4のとき、オートメーションの欄に波形が表示されてたんですけど
5.5ではできないのでしょうか?ボリューム書くときに便利そうなので
表示方法あれば教えて欲しいです。

あと、ピッチシフトするときにオーディオ→処理→ピッチシフトしかないのでしょうか?
LE4のときはオーディオをダブルクリックすると、変調って欄があって、
リアルタイムでピッチシフト出来たのですが、これも5.5はないのでしょうか?
305名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 22:32:41.38 ID:U6m2lSZR
>>281
詳しい解説ありがとうございます!
たしかに、9/8で楽に編集が行えそうです。
しかし、一つ質問があります。

現在、iPhoneで予め作った1〜2小節のループ素材をcubaseに貼って、
その上に音を重ねていく形で曲を作っているのですが、
たとえばbpm120で3/4の設定で作ったループ素材を、
cubase上で曲の速度を変えずに9/8で編集する場合
bpmはどのように計算したら良いのでしょうか?

306234:2012/01/04(水) 22:42:17.27 ID:sRV6XAQ8
>>303
ありがとうございます。
なるほどです。midiトラックではなくオーディオトラックを作ってみると、
そこに出てきました。
ただ、今回はmidiで打ち込みをしていまして、
そのトラックにamplitudeでエフェクトをかけたいと思っているのですが、
この場合は、midiトラックの方を録音してオーディオトラックにして、
そこにamplitudeでエフェクトをかけるようにするしかないのでしょうか??
そもそも、midiエフェクトとオーディオエフェクトってどのように使い分けるものなのでしょうか?
最終的にはオーディオになるのだから、オーディオエフェクトのみ使えば事足りるのではと思ってしまったのですが、
実際midiエフェクトというものがあるのだからそう単純な話ではないのだろうとも思ったのですが、
その辺りについても教えていただけると幸いです。
307名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 23:08:31.64 ID:nL5VB/uc
>>305
BMPなんて考えるか?
貼り付けて長さを調整すればいいだけの話
308名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 23:21:48.44 ID:kFEZEDCn
>>305
まああんまり難しく考えなくてもいいよ。
60か120か240でやってみりゃどれか合うと思うけど?

>>306
>オーディオエフェクトのみ使えば事足りるのではと思ってしまったのですが、

その通りだ。オーディオエフェクト使え。
あと、midiエフェクトというものは忘れろ(基本的には必要ない)。
309名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 23:49:18.95 ID:6V1K3UO6
>>286
TRI-CAPTUREを調べたら、sonor LEがバンドルされているんだね。
もしcubaseLEやAIならオーディオインタフェイスメーカーからcubase
サポートを紹介してくれるという手もあったのだが・・。ヤマハも輸入品
のDAWなので製品は問題ないと思うが、、、とにかく色々いじり
倒してはどうでしょうか?最悪I/Oを購入とか。きっと初歩的な
設定ミスだと思うが・・

310234:2012/01/05(木) 00:42:03.76 ID:cibkO75i
>>308
レスありがとうございます。

>その通りだ。オーディオエフェクト使え。
>あと、midiエフェクトというものは忘れろ(基本的には必要ない)。
vstとかがまだなくて回線も遅く、midiデータでやりとりするのが常だった時代は
midiデータの中にエフェクトも入れていたが、いまオーディオデータでやりとり
できるようになったのでmidiエフェクトが時代の遺物的な感じになってきたという感じでしょうか。


>ただ、今回はmidiで打ち込みをしていまして、
>そのトラックにamplitudeでエフェクトをかけたいと思っているのですが、
>この場合は、midiトラックの方を録音してオーディオトラックにして、
>そこにamplitudeでエフェクトをかけるようにするしかないのでしょうか??

こちらの方もご教示いただけると嬉しいです。
こういうギターのトラックを打ち込みながら作っている場合はすぐに完成形の
オーディオデータが用意できないので、それまでのつなぎ的な感じでmidiエフェクトを使って
ギターにエフェクトをかけるといった使い道はアリなのかなぁと思ったのですが、
そもそもギターのmidiエフェクトがあるのかもよく分からず・・
宜しくお願い致します。
311名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 00:51:37.41 ID:euCclILf
midiエフェクトって音自体を加工するもんじゃないぞ!
312名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 01:15:08.49 ID:6/nE/mZv
>>310
>こちらの方もご教示

何度も言わせんな
全てにオーディオエフェクト使えって言ってんの。
初心者は混乱するからmidiエフェクトというものは完全に忘れろ。
313名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 02:14:51.79 ID:MoVbfYe0
>>309
[MIDIトラック]―MIDIデータ→[VSTインストゥルメント]―オーディオデータ→

MIDIエフェクトは時代の遺物とか以前に、できることが全然違う。一切使わなくていい。

オーディオエフェクトを使えるのはオーディオデータの通り道(バス)だけ。
VSTインストゥルメントと同じ名前のトラックがあるだろ。とりあえずそこのInsertsに挿せばいい。

それでもわからなければ、MIDIトラック使うのやめてインストゥルメントトラックを使え。
314名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 07:31:18.55 ID:UxUA+428
>>310
結局お前マニュアル読む気ないだろ。ヘルプからPDF開くくらいできるだろうが。
教えてクンもたいがいにしろ。
315名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 11:17:24.80 ID:w1mwui7+
LOOPMASHってオーディオに録音出来るって話なんですけど、いまいち使い方がわからない
んですが簡単な設定方法って教えて貰えませんか?
316名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 11:24:04.64 ID:MoVbfYe0
ファイル→書き出し→オーディオミックスダウン
プロジェクトに読み込むのオーディオトラックにチェック
317名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 11:51:30.18 ID:w1mwui7+
出来ました。ありがとうございました。
318名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 15:52:38.48 ID:nK0VGGd9
addictive drumsをインストールしてCubaseのLE4を立ち上げたのですが、
音が鳴りません。
ブラウザ&フィルターが空っぽなのですが、正常でしょうか?
プラグインには表示があり、VSTPlugInsにdllがあります。
319名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 16:51:31.65 ID:p9ubVOpP
このスレくらい全部読んだ上で出直してこい。ゴミ。
320名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 19:53:19.87 ID:6/nE/mZv
>>318
>ブラウザ&フィルターが空っぽ

しらんがな。
addictive drumsの代理店サポートに訊けよ。
代理店は自分とこの製品熟知してるしDAWとの相性も把握してるんだから。

ていうかcubaseスレでaddictive drumsのことなんか分かるわけねえだろ。
321名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 01:06:47.89 ID:f/fvJTmN
Cubase6をWin7-64で使う場合、積むメモリ8GB/16GB/32GB/64GBで幸せ度違います?
322名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 02:16:02.31 ID:/25bDIgY
使い方による。
323名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 03:02:05.39 ID:f/fvJTmN
どういう使い方なら何GBでどうなるの?
324名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 14:17:18.45 ID:qvpIiEGj
どれくらいメモリ使うような使い方をするかによる、
という当たり前の話。

所有するだけで幸せなら上限まで積んでおけばいい。
325名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 16:50:01.37 ID:m6eRRPQv
>>323
Cubaseだけならメーカー推奨の最低動作環境の2倍程度積んでれば問題ない。
サードパーティのプラグイン使うならその最低動作環境をそのメーカーのサイトで調べればいい。

たいていの場合「最低動作環境」の2倍のスペックなら快適だ。
あとは自分で調べな。
326名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 18:37:59.82 ID:f/fvJTmN
http://japan.steinberg.net/jp/products/cubase/system.html
>RAM: 2GB 以上

レスかりがとう。でも。
2倍の4GBで快適とは到底思えないんだけど。
327名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 18:57:52.98 ID:OYJ082ac
>>326
メモリー消費の激しいvstiとか一切使わないのなら4GBで快適だよ。
328名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 19:14:49.43 ID:m6eRRPQv
>>326
なら訊くなよ。
メモリ積めるだけ積んで満足してろ。
329名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 21:34:25.77 ID:/25bDIgY
>>326
じゃあ限界までつめよ。
お前がどんな使い方してるかなんてエスパーでもない限りわからねーよ。

ま、お前には2Gで十分なんじゃない?
330名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 22:25:57.25 ID:f/fvJTmN
おまぃら何G積んでるんだぁ?
331名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 23:39:56.99 ID:HAF7eZLA
Cubase関係ねえからこっち行け
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325851205/
332名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 02:35:37.75 ID:0xISac53
>>330
Mac Pro 64G
MacBook Pro 16GB
iMac 12GB
333名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 08:40:09.54 ID:OjRfAJNd
>>330
iMac 16GB
334名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 13:06:13.27 ID:/gMdvX2y
USBタイプのキーボードローランドPC-50を使ってるのですが
リアルタイムレコーディングをすると、鍵盤をたたいて出る音に遅延や早いなどはないのですが
録音されたMIDIデータが若干早め(はしりぎみ)に記録されてしまいます。
ウィンドウズのタイムスタンプにはチェックは入ってます。
以下スペックと使用機材です。

windows XP
cubase 5
PC-50
A/IF pod xt (ASIO)

です。ご教授ください。
335名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 13:07:22.52 ID:N8xevpbA
>>330
win7 64bit 16GB
336名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 14:27:33.24 ID:0xISac53
>>334
こんなとこで釣りレスはマジでやめようよ。
337名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 14:43:28.44 ID:/gMdvX2y
>>336
いやまじで困ってます><
338名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 14:52:34.15 ID:0xISac53
MIDIデータが走り気味って、君のMIDIキーボードは
MIDI信号を過去にでも送っているのかい?
339名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 15:08:05.65 ID:J0GLCwub
光速超えるとなんちゃら
340名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 15:12:05.15 ID:/gMdvX2y
>>338

ちゃんと四分音符でたたいても
すこし走って入力されてしまいます。

なぜですか
341名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 15:39:54.78 ID:nMTJytuj
64GB以上要るなら二万以上するSandy-Eママン選ばなきゃならないけど、
32GBならメモリ15000円、i5-2500+H67で合計4万ですむ。
16GBならメモリ7000円だから更に安くできるわ。
16GBか32GBで計画するよ。情報ありがとう。
342名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 16:14:51.40 ID:0xISac53
>>340
ちゃんとできていないから。
343名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 17:22:38.87 ID:wa+igIjJ
>>340
たとえば、立ち上がりの遅い音色を使ってリアルタイムで弾くと、
ビートより前に入力されるよ
これは無意識にそう弾いてるわけ

そうじゃない場合は早漏
344名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 18:45:20.83 ID:N8xevpbA
>>334
10年ぐらい前のUSB-MIDIだとそんなこともあった記憶あるけど、
最近は聞かないね。
345名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 20:03:42.65 ID:i9d2wo3K
>ただ、今回はmidiで打ち込みをしていまして、
>そのトラックにamplitudeでエフェクトをかけたいと思っているのですが、
>この場合は、midiトラックの方を録音してオーディオトラックにして、
>そこにamplitudeでエフェクトをかけるようにするしかないのでしょうか??

そんなことせんでもインストゥルメントトラックにMIDIデータを打ち込めばいいと思うのだが
346名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 20:41:17.20 ID:QsHr1QAR
それならモタり気味に弾けばいいだけ。
微妙なツッコミ/モタりが弾き分けられない腕なら入力クォンタイズ掛けとけ
347名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 23:42:50.96 ID:LqV39T0D
Cubase6で、グループチャンネル/FXチャンネルに、
複数のトラックをまとめて送る方法ってありますか?
1トラックずつ送っていくしかないのでしょうか・・・。
348名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 00:45:05.94 ID:C0N/gob5
センド?
349名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 01:07:10.38 ID:fnO9LBFg
センドです。
350名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 01:36:00.85 ID:IsD3qQ/l
出来ませんど
351名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 02:17:06.21 ID:C0N/gob5
仮にトラックのoutputなら複数選んでからalt/クリックで、複数同時変更とかできるけど。
又はコントロールルーム機能のcue送りなら複数チャンネルの送り量を一括変更できるけど。

ただのセンドは、やり方知らないなあ。
何か別の回避法はあるかも。具体的に何をどうしたいの?
352347:2012/01/08(日) 04:27:21.78 ID:fnO9LBFg
>>351
ありがとうございます。
具体的にやりたいことは、Superior DrummerをVSTインストゥルメントとして立ち上げ、
全出力を有効化した後、それらをグループバスでまとめる。
あるいは、曲作りの途中でリバーブ用のFXトラックを追加し、
他のすべてのトラックをまとめてセンドで送る、です。

それと、Alt+クリックが上手くできないのですが、どうすればよいでしょうか?
353名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 14:44:09.46 ID:skdgB6zu
【Cubase Ver.】 cubase elements6
【質問/問題の内容】
ctrlが必要なショートカットキーが反応しません

あるプロジェクトでしか発生しないようです。
新規プロジェクトなどで試してみたところ、しっかり反応しました
問題のプロジェクトではVSTインストゥルメントの枠を使い切っていた状態でした

【OS】win7、32bit
【CPU】COEW2Quad
【メモリー】4GB

DTM歴は1年程度です。
宜しくお願いします
354353:2012/01/08(日) 15:01:47.85 ID:skdgB6zu
すみません自己解決しました
原因はバーチャルキーボードでした恥ずかしい
355名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 15:24:50.61 ID:/2Bh+HLt
>>352
それくらい説明書嫁よw
356名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 16:05:06.79 ID:fnO9LBFg
>>355
失礼しました。
Shiftも押さないといけないのですね・・・。

あと、Altキーっていろいろ使えて便利なんですね、
気づかせてくださってありがとうございました。

Sendの件ですが、拡張ミキサーを使うと各チャンネルのSendがまとめて表示できるみたいなので、
これを利用して割り当てていこうと思います。
357名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 18:32:11.46 ID:C0N/gob5
>>356
ああ、そうか、拡張ミキサー表示してなきゃそりゃ面倒だわね。
俺はそれが当然出来た上で、もっと便利に…て話かとオモタ。

改めて初心者は意外な所でつまづくもんなのだなと思った。
ショートカットキーの組み合わせはたくさんあるから覚えると便利だよ。
まあ頑張れ。
358名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 21:22:10.02 ID:k/ULnrmN
と自称上級者が恥ずかしいレスをしておりますw
顔真っ赤だなw
359234:2012/01/08(日) 21:24:51.83 ID:NaXZtN0w
>>311
>>312
>>313
>>314
すみませんマニュアル読んだのですがすぐわからなかったもので・・
ありがとうございました。スッキリしました。
360名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 21:45:29.08 ID:ZyOOg9rj
【Cubase Ver.】Cubase Essential 5
【質問/問題の内容】
エディロールのUA-25EXをオーディオインターフェイスとして使用し
同時にLine6のPODXTをUSBで繋ぎGearBoxというソフトを起動すると
Cubaseの音が出なくなってしまいます。
もちろんASIOはUA-25EXを選択しています。
UA-25EXで音を入力して別のUSBで繋いだPODXTをPC上の
GearBoxというソフトウェアで音作りという環境を作ろうとしています。
winXPで作業を行っていたときはこの組み合わせでも問題なく動作していたのですが
win7に変えてからうまくいきません
互換性の問題なのでしょうか?
【何をしたか】ドライバの更新、Cubase側の各種設定の見落としがないかのチェック
【OS】win7プロフェッショナル
【CPU】Intel corei7-2600 3.4GHz
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】エディロール UA-25EX
【DTM歴】5年
【PC歴】13年
361名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 10:50:10.17 ID:pFvFCSXe
>>360
そりゃ両方持ってるやつじゃないと判らないかもね。
ドライバはOSが変われば違うものなので挙動が変わっちゃう可能性はある。

デバイス設定の中にバックグラウンド時はASIOを開放、ってのがあったと思うのでチェックしてみたらどうか。

362名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 14:45:42.45 ID:9+Qr4HB7
【Cubase Ver.】cubase5
【質問/問題の内容】ギターを録音するとぷつぷつが入ってしまいます。
バッファ2048にしても入りますしバッファ最速にすると雑音だけになってしまいます・・・。
一応2048にすると最初の方は入らずに録音できますが、少し経つと雑音が入り始めます。
これはなぜでしょうか。
【何をしたか】デバイス設定を色々変えてみたくらいです。
【OS】windows7
【CPU】Corei5
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】CI 1
【DTM歴】1年
【PC歴】3年
363名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 15:37:42.66 ID:kP1EwFRk
>>358
楽しんでいただけたようでなにより。
364名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 17:30:55.73 ID:pFvFCSXe
>>362
そのスペックならそこまで非力じゃないはずだから、なにか常駐してると思う。
365名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:17:05.20 ID:FgW6wG/q
【Cubase Ver.】Cubase 5
【質問/問題の内容】
ピアノロールで打ち込みしているのですが、
ギターのチョーキングのような ぅおーん と音程が変化するピッチベンド?
を表現したいのですが、どのようにすればよいでしょうか?
コントローラーレーンでピッチベンドの値設定ができるのは発見したのですが、
急にピッチが変わるようにしかできず、
グラデーションをかけて変化させるにはどうすればいいのか分かりません。

アドバイスいただけないでしょうか
366名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:33:16.47 ID:/oWz7TqO
>>365
ラインツール。
367365:2012/01/09(月) 20:40:02.55 ID:FgW6wG/q
できました!
ありがとうございましたm(_ _)m
368名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:23:22.04 ID:o7B794PK
【Cubase Ver.】6.0.5
【質問/問題の内容】
スコアエディタ上で、再生すると右に動いていく縦棒(バーティカルバー?)
が消えてしまいました。表示方法を教えて下さい。

【何をしたか】
スコアエディタにエラーがでて(詳細を書き留めていません)、
それ以降表れず

【OS】Win7
【CPU】i5-2500k
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Focurite SffirePRO14
【使用VST】プラグイン:Waves、Flux:: 音源:VSE、ボーカロイド
【外部機器】なし
【DTM歴】4年
【PC歴】25年
369名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 22:20:43.70 ID:FpCTymNk
cubase le4でMIDIファイルをVSTで出力しようとしたのですがGS音源しかでてきません。
cubase4ならmidiの環境設定でインストゥルメントで出力という項目があるらしいのですがありません。やはりLEではむりなのでしょうか...



【OS】Winvista

【Audio I/F、MIDI I/F】zoomR16
【使用VST】halion、addictivedrums demo
【外部機器】なし
【DTM歴】2年
【PC歴】8年
370名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 22:50:09.74 ID:GferqZ/V
>>364
常駐ってウイルスですか?
ちゃんとウイルスバスター入ってるのに・・・
ギター録音する時だけプチプチなるウイルスって
悲しいです
371名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 23:13:28.41 ID:kP1EwFRk
【PC歴】3年で「常駐」が通じない奴って
372名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 23:34:45.53 ID:GferqZ/V
>>371
ウイルスが常駐してるのかと思いました。
今調べたら常駐プログラムってやつなんですね・・・なんか105個くらい常駐してたけどこれは常駐しすぎですか?
373名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 00:39:34.15 ID:s7H3Mpxv
この時代、パソコンの知識がなくても使えるからな
拡張子?はあ?てのが多いしw
374名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 00:58:22.92 ID:5bIfjH7I
>>372
そこから先はヤマハサポートの仕事です。

>>373
いつもゆとり世代にはびっくりさせられるよな
自分で努力しないバカが大杉
375名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 01:20:49.95 ID:MzFE8DTy
>>374
解決したありがとう!
376名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 08:19:58.83 ID:GiUbWbik
>>371はDTM常駐の害虫
377名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 10:27:47.21 ID:5bIfjH7I
と初心者が恥ずかしいレスをしておりますw
顔真っ赤だなw
378名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 13:08:04.00 ID:bTY4Z7Pv
チェンバロの音色が見つかりません  cubase artist6 & sonic使っております

どこにあるのか教えてください 
379名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 13:09:45.66 ID:GiUbWbik
ID:5bIfjH7I
380358:2012/01/10(火) 14:11:54.08 ID:lZcJ4Lti
ID:5bIfjH7I
俺の書き込みパクんなよw
オリジナリティーが無い。こういう奴は作る曲も大抵パクリンだぜっ()
程度が知れるわ。先日馬鹿にされて悔しかったのかここぞとばかりに反応してる姿がものすごく滑稽www
この自称上級者糞笑えるw がははは。顔真っ赤すぎwwwwwwwwwwwwwwwwww
381名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 15:02:40.67 ID:qvYGXuc1
>>378
Harpsichord で探す
382名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 00:14:11.13 ID:UIfOtbz5
artistsを買ってから通常バージョンにお金払ってアップグレード切り替えるとか出来るんでしょうか?
383名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 00:38:14.02 ID:lgYj4zcd
>>381
笑った
384名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 01:34:30.17 ID:Ha/uivnP
チェンバロを完全純正律で演奏するにはどうすればいい?
385名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 02:29:25.73 ID:oQ6EFSlt
音源のほうで設定しろ
386名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 02:48:13.54 ID:lA51HdU7
387名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 14:31:22.40 ID:GqB207BL
>>382
ちなみに直輸入アカデミ版だと
3万で通常版でお釣りがくる
ただ7へのアップグレード時はいろんな説が飛び交っててはっきりしない
初心者スレとしては
>>386を勧める
388名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 18:30:46.73 ID:z+4dCjsl
JRRで通常版が3万ぐらいであったね。
389名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 18:56:24.41 ID:SttAnTwD
390名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 21:57:08.88 ID:nG2Y9CCI
オーディオインターフェースのUS-122MkIIを購入したらCubasd le5がついてきたけど…音が出ません。
Macなのでガレバンでは出るのですがデバイス設定にドライバにBtiltinとSoundflowerとUS-122MKIHしか選択出来ないからどうしたら良いでしょうか?
391名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 22:47:24.65 ID:Y6sWOBj1
エスパーの登場を待つかマニュアルを参照してください。

はい、次の人
392名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 22:47:54.17 ID:k1jYuYW0
正しくドライバが入ってればCubaseのデバイス設定に
US-122MkII/US-144MkII
って項目があるはず。
393名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 06:47:44.99 ID:tNaEDH9b
>>392
デバイスのドライバにはUS-122MKIIはあるのですが音が出ないのです。
取説も読んでGoogleで検索してもWindowsばかりでMacが見つかりません。
何が問題なのでしょうか?
スクショをUPしたらアドバイス頂けますか?
394名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 09:37:49.73 ID:IvZUKx16
>>393
タスカムに聞け。それが一番確実だろ。
Cubaseもドライバも提供元はタスカムなんだからよ
395名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 09:46:57.05 ID:JxlwN7kT
>>393
スクショの前に >>3-4

これが原因かはわからんけど、最近のOSなら
http://japan.steinberg.net/jp/support/downloads/cubase_le_5.html
396名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 09:49:57.36 ID:1GXQt81M
まずはメーカーサポ
397名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 14:48:29.13 ID:v/sJQS/M
>>393
VSTコネクションの設定でググってみて
398390:2012/01/12(木) 17:17:46.41 ID:tNaEDH9b
みなさんお騒がせしました。
サポセンに電話した所ギターなどのアナログ音源をMacのスピーカーやヘッドホンではモニター出来ないらしいです。
デバイスがUS-122MKIIになっていると出力もUS-122MKIIになるので
US-122MKIIからヘッドホンで聴くしかないらしくアンプリなどで作った音が聴けないみたいです。

同じくMacでUS-122MKIIを使ってる方でMacでモニター出来る方は教えてください。

みなさんありがとうございました。
399名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:33:28.69 ID:EMdkwvRq
お前死んでいいよ
400名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:07:41.79 ID:9iyfbZTd
>>398
audio midi設定で機器セットを作成すればできる
401名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 02:21:20.84 ID:dgeanS4q
オススメを教えて下さい。Cubase 6のデフォルト環境で、
 「これは良い!」というAudioループ素材。
もしくは、
 HalionSonic SE,GrooveAgent,LoopMashの音。

402名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 03:53:12.01 ID:e/lDiq+V
音楽ジャンルとか、そのオススメを聞いてどうしたいのかとか、
書いてくれないと答えにくいかと。
403名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 05:59:14.45 ID:TMv2BzCH
すみません、ドングルを長持ちさせる(壊れるきっかけを極力なくす)と言う意味では、
cubaseを動かしてないときは抜いておいた方がいいんでしょか。
それとも抜き差しを頻繁にすると逆に壊れやすい、とかあるんですかね・・。

なんだかしょーもない質問ですが、本当に大事に使いたいと思っているので・・。
もし詳しい方いましたらよろしくお願いします。
404名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 09:42:36.01 ID:GRvad7PE
>>403
ON/OFFスイッチ付のハブとか

抜き差ししないし
スイッチいれなきゃ通電しないし
405名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 11:39:34.20 ID:Xmsq0l61
あとはコネクタ部分だけ売ってたりする
可動なので入力があれば動くことでダメージを緩和出来る
406名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 13:19:20.74 ID:g+NQ2+mv
>>403
質問の趣旨とは異なるけど、普通に壊れる限り
(引っかけてコネクタが折れただとか、
 落雷による過電流で逝っただとかね)
ライセンスの再発行はしてもらえるから、
あんまり神経質になる必要も無いよ。
407403:2012/01/13(金) 19:21:12.34 ID:TMv2BzCH
ありがとうございます。
>ON/OFFスイッチ付のハブとか
ON/OFFスイッチ付のハブいいですね・・!

>>404>>405>>406
いろいろと選択肢が増えました、ありがとうございました!
408名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 11:29:24.33 ID:PnaIqXPX
USBの延長コードに挿して、抜き挿しはその延長の方でやるのが当たり前だと思ってたがそうでもないんだね
409名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 14:09:58.29 ID:HaITujiM
抜き差し多用する場合はそうしたほうがいいわな
USBの耐久性なんかしれてる 
メス側はすぐカパカパになるし
410名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 15:15:30.67 ID:da70YrAH
【Cubase Ver.】Cubase 5
ドラムの打ち込みをしているのですが、
どうもクラッシュシンバルのような余韻が長い音を鳴らしているのに、
1/4とか1/8,1/16ぐらいの音長で切れてしまっているように感じます。
クオンタイズ設定とか色々いじってみたのですが、
余韻を残したり残せなかったりしています。
どうすれば本来の長さで鳴るようになりますでしょうか?
ご教示いただけるとうれしいです。 
411名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 15:30:20.54 ID:PtiNnfpQ
>>409
メスがガバガバとかエロい
412名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 15:46:05.38 ID:5XS3qO7v
【Cubase Ver.】 cubase 5.1.0
【質問/問題の内容】
各チャンネルのパンが効かないです。
左に振ると、音量大
右に振ると、音量ゼロになってしまう。。
左右共に左が割り付けられているような感じです。

マスターチャンネルのパンは効きます。
midiトラックも,オーディオトラックともに
ステレオの設定にしても同様の現象がでています。

【何をしたか】
ASIOドライバの設定とVSTドライバコネクションの出力をLR正しくなっているか確認した

【OS】Windows7(64bit)
【CPU】2600k
【メモリー】8GByte
【Audio I/F、MIDI I/F】Realteck
【使用VST】Halionで試しました。
【DTM歴】2年
【PC歴】5年
413名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 16:16:19.90 ID:zlMPcuO7
なんかRのチャンネルが死んでるみたいだけど、
もう一回確認してみたら。
414名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 16:23:56.98 ID:5XS3qO7v
412です。
新規プロジェクトを作りなおしたら、
今度は、マスターチャンネルがno pannerになって
各トラックのパンは効くようになりました。

これなら困りはしないんだけど変な感じ。。。
415名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 16:24:41.92 ID:PtiNnfpQ
>>407
電気的なダメージはスイッチ付きだろうが延長ケーブルだろうが関係ないからな。
むしろ、1回あたりの影響は大きくなるからな。
416名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 16:29:59.75 ID:0AXaDE++
【Cubase Ver.】 cubase element 6
【質問/問題の内容】
オーディオデバイスを接続したIFに設定したのですが、インストルメントトラックの打ち込んだ音が鳴りません。
ヘッドフォンをIFに接続しても鳴りません。
しかし同時に、オーディオトラックの録音したものは内蔵のスピーカーからなぜか出ます。
【何をしたか】
オーディオシステム、コネクションを内蔵スピーカー、IFどちらも切り替えて確かめました。
【OS】 mac os X Lion
【CPU】
【メモリー】 4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 US-122mkII
【使用VST】 付属Halion
【外部機器】 
【DTM歴】 初心者
【PC歴】 2年
417名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 06:45:30.90 ID:c9MkeNEm
Cubaseって、録音した後ではなく、演奏しているときに
1つのトラックで2つのMIDI音源を交互に鳴らすような
セッティングってできますか?

418名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 07:58:23.09 ID:1GLxC9bS
単純に考えるとprogramchange送るってことだろうが、ソフトだと音源だと音切れするか。
演奏しながら、vstかなんかmidi channel変える何かを噛ませばいい。でもノートオフのタイミングとか難しいか。。
でもそれは、音源交互に鳴らす場合でも同じだな。
二つの音源は常に鳴らしといて、オーディオでオンオフするだわね。
419名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 15:59:38.46 ID:myrjvyQt
質問させて下さい。
今日ギターを弾いて録音をしようとして
スピーカーマークをオレンジにして弾いたら
音にディレイがかかってるように
弾いてから0.3秒ほどして跳ね返ってくるようになってしまいました。

今まで1ヶ月使ってもこんなことはありませんでした。
インストールし直しても変わりません。
知っている人がいたら教えて下さい。
420名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 16:33:35.68 ID:CmObUh3U
>>419
ヒント レイテンシーとダイレクトモニタリング
あとテンプレくらい嫁
421名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 21:18:33.37 ID:L+bUETwN
>>419
っ質問しないでください。ごみくず。
422名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 10:51:54.33 ID:xZOxrSfU
CubaseとSONORってどっちが使いやすいですか?
ギターの録音が主でDTM初心者です。
423名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 20:23:00.50 ID:oYZvoRta
419>>
レイテンシーが大きすぎるみたいやね。

デバイス設定→レイテンシーで設定変更しましょ
大体5000ms以下になるようにしたら多分問題ないだろうね。
どうしてもレイテンシーが小さくならないなら、asioの設定を変えまくるかいっそ機材ごと変えてしまいましょうww

422>>
sonor使ったこと無いけど、ユーザーの多さ、音色の多さ考えたら確実にcubaseに20票
424名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 22:03:19.40 ID:j8DkMqUY
超素人です。教えてください。 

オーディオグラムのハンドルにcubaseAI5が付属してました。
これをデスクトップのwinXPと持ち出し用のノートwin7 64bitにインストールしたいと思ってます。
どうやったらPC2台で使えますか?
ご教授くださいませ。
425名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 22:16:28.39 ID:l3reCSIO
>>424
できない。
426名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 22:44:01.05 ID:h77/cNGu
>>420 >>423
ありがとうございます。

レイテンシーを下げるためにBuffer Sizeを512まで下げたのですが
入力レイテンシー81.270ms 出力レイテンシー11.610です。
この状態でギターを録音してみても、まだ少しだけディレイのかかったような感じで
少しだけ遅れてしまいます。何かアドバイスなどありましたら教えて下さい。
427名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:05:17.64 ID:j8DkMqUY
>>425
ぐはぁっ
ありがとうございます。
ソフトを別に買わないとダメってことですか?
使用期限付きでも不可でしょうか?
たびたびすみません。
428名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:16:43.19 ID:l3reCSIO
>>427
別に買わないとだめ。
artist6か6ならkey差し替えれば2台で使える。
429名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:23:58.83 ID:/1UWSyjP
>>427
使用期限という意味なら、、いける。PC(HDD)を換える前提の
アクティベーションの再発行という意味だけど。
430名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 23:30:11.53 ID:l3reCSIO
それ規約違反
431名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 00:30:01.00 ID:+WFYu2SY
質問です。
プロツールからキューベースに変えたいのですが、
インターフェイスは003rackでもキューベースは動きますか?
432名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 08:33:24.58 ID:eXfPw+K3
426>>
81270msはレイテンシー大きすぎるな、それだとリアルタイム入力は難しいんじゃないかな〜
最低でも50.000ms以下っていうけど実際ギターでやるなら30,000以下じゃないと気になるわな〜
とりあえずバッファサイズを限界まで下げてみよう。それでも改善されないなら買い替えの方向だね。
スペック教えてけれ
433名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 11:43:02.64 ID:PTVi9T7S
>>427
別途にドングル(Steinberg Key)を買えばドングル差し替えで1台づつの使用が可能だよ。
http://www.amazon.co.jp/dp/B000FUTTTI/
434名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 11:44:48.21 ID:PTVi9T7S
>>431
ASIOドライバ使えばおk
435名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 12:43:12.07 ID:K/VP5yaH
【Cubase Ver.】 Cubase 6

【質問/問題の内容】
スタンドアローンでは64bitで起動するプラグイン(バッテリーなど)が
64bitのcubaseの中で起動させると32bit(IA32)で起動してしまいます。

どうやったらcubase内でも64bitで起動するのでしょうか?

よろしくお願いします。
436名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 13:55:37.41 ID:TfKW2M8G
64bitのプラグインが入ってるフォルダをCubaseで指定すればおk
437名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 15:16:58.98 ID:+Tfi9Whv
今イーライセンスのサーバーって停止してます?
二台のPCで別ネットワークで試したけど
どちらもアクティベイトできない..
438名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 15:25:51.37 ID:VfiXXdlz
>>437
それこそサポ電の仕事でしょう
439名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 15:26:39.58 ID:K/VP5yaH
>>436
レスありがとうございます。

指定場所はここになっています。
C:\Program Files\Steinberg\Cubase 6\VSTPlugins\NI

64bitのフォルダだと思うんですが、
(このフォルダとは別に\Program Files(×86)もありました。)

cubaseのデバイス>プラグイン情報を見てみると、
バッテリーのSDKの所に「VST 2.4 win32」って書いてあります。
これは関係ありますでしょうか?
440名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 16:04:06.59 ID:eXfPw+K3
ドングルオンリーで売っているのか!知らなんだ・・・・欲しいけど・・・PC一台しかない
441名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 16:07:48.83 ID:eXfPw+K3
rtfgyふじこ
442名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 17:28:56.41 ID:TfKW2M8G
>>439
64bitのプラグインが入ってるフォルダを指定すればおk
443名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 22:39:18.06 ID:G1Wuhpb4
>>426
一応だけどASIOのドライバーは確認した?
オーディオインターフェイス付属のドライバーじゃないやつに変わってたり
444名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 22:58:23.31 ID:BXjyF7MN
>>432
ありがとうございます。スペックです。
あと、CドライブにあったCubaseを、Dドライブに移してしまったところ
Cubaseが起動しなくなり、アンインストールしてインストールをやり直しました。
起動しなくなる前は、全く問題なく使えていました。
PCも購入したばかりなので、問題はないと思うのですが・・・

【Cubase Ver.】Cubase LE5
【質問/問題の内容】
レイテンシーが下げられません。
レインテンシーは81.270msです。
Buffer Sizeは最低の512にしてあります。
【OS】Windows7(64bit)
【CPU】Intel Core i5
【メモリー】4GB
【Audio I/F】ZOOM G2 1Nu
【PC歴】5年(購入して9ヶ月です)
445名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 00:59:46.81 ID:3re9DgRT
低レイテンシー狙いでsteinbergのCL2ってオーディオインターフェース買っちゃったんだが他になんかいいのあったかな?
446 忍法帖【Lv=8,xxxP】 :2012/01/18(水) 01:06:14.85 ID:3re9DgRT
444>>
俺も前までWIN7でzoomのインターフェース使ってたけどいろいろ試してダメだった
レイテンシーを気にならないトコまで下げたいなら結局ハードごと買えないとダメだね。
オススメ対処法はwin764bit対応のサウンドドライバのあるオーディオインターフェース(cubaseならCL2←検証済みwww)
に変えればいい音出せると思うよ♪
447名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 12:57:31.54 ID:RIvTt2pI
すみません、DTM初心者スレとのマルチになるのですがお許し下さい(>'A`)>
AcidやSound Forgeでは使えるのに何故かCubaseではwavesのZnoiseが使えません
Vst2xBlacklist.xmlを初期化してもダメでした、どなたかお知恵を貸して下さい(ヽ´ω`)
448名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 13:34:14.61 ID:+o/qX6Q+
Cubase6とProtools9では機能的にそんな変わらないですかね?
MIDI関係が強い方がありがたいのですが。
Sonar7使ってたのですが64bitには動作保証出来無いからと
ローランド・サポートから言われて
そろそろ買い替え考えなくてはと思い始めました。

それと、非常に重要な事なのですが
SonarからCubaseにデータは移行出来るものでしょうか?
Win7Pro i7 8Gです。
449名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 15:22:15.51 ID:xDFTcEwP
【Cubase Ver.】6
【質問/問題の内容】
Cubaseの保存ファイルを開くと"プラグインsi-drumkitをvstインストゥルメント1で見つけることが出来ません。"とでてその後に接続未設定というウィンドウまででてきます。せっかく打ち込んだmidiも再生できなくなっています。
どうか解決方法をご教授ください。
【何をしたか】
単に保存したファイルを開くだけ。保存したファイルをいくつか開きましたが、全て同じ状況です。
【OS】win7
【CPU】Intel(R)core i3
【メモリー】4.00GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UA-25EX
【使用VST】cubase6初期のものたち
【外部機器】A-500pro
【DTM歴】半年
【PC歴】5年程
450名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 16:30:13.29 ID:XsnB01Xi
>>449
それSonarについてくるプラグインだろ?
451名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 03:25:10.77 ID:pYvjjAZK
>>426
プラグインディレイ補正確認
452名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 04:55:44.20 ID:HIH0UIhM
448>>
vstiが充実してるのはやっぱcubaseじゃないですかね〜
サポートなくなるけどcubase6輸入盤なら25000円くらいで尼で買えるよ。artist6なら15000円くらい
protoolよりコスパいいはず
453名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 12:37:21.57 ID:RdOC2wwt
>>452
ありがとうございます。

しかし輸入版そんなに安いんですか!
思えば日本版ってめちゃ高いよね。
どうせたいしたサポートも無さそうだし、ヤマ○じゃw
454名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 13:36:26.20 ID:7bjhy2uD
ドングル壊れた時どうするつもりだ?
それに紙マニュアルも買えないし
455名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 13:42:01.39 ID:IKzg27PW
海外版を購入して説明書を読んでかれこれ3ヶ月程経ちます。
そこで、質問があるのですが、説明書で以下の項目は、譜面および映像に関する説明で
楽曲制作上、特に理解しなくても、Cubase使用上問題は出てこないと考えてますが、熟読するべきでしょうか?
ちなみに、制作したい楽曲のジャンルはテクノで、譜面の使用および映像処理は、全く考えておりません。
日本語の説明書で同項目がどのように記載されているかわからなくて申し訳ないのですが、御助言いただきたくお願い申し上げます。

Expression Maps 譜面関連
Note Expression スコアエディターのコントロールチェンジ等
Video (映像)
PartU Score Layout and printing (第2章:譜面のレイアウト及び印刷)
456名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 14:12:04.98 ID:SGL/SJbD
>>453
ローランドのサポートの世話になった奴がヤマハのサポートに頼らずにすむとは思えんがな
457名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 15:36:31.40 ID:YztmGOQE
>>455
上二つはテクノでも使う機会あるんじゃないかな・・・と思ったんだが、
キースイッチのある音源は使わないだろうから、いらないかもなあ・・・。
その二つは譜面関係だけじゃなくて打ち込みでも使える機能だよ、一応
458455:2012/01/19(木) 20:46:49.04 ID:Pb97qver
>>457
熟読しないうちから、質問を投げかけて申し訳ないです。
また、早速、御回答頂きありがとうございます。
アドバイスを頂いた限りでは、自分のやりたいジャンルに対しそれほど必要性が無いかと感じましたが、
理解することで幅が広がりそうなので、一通り読んで確認します。
ありがとうございました。
459名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 11:06:43.05 ID:DCW4Vj9k
すみません
>>447 これどなたかお知恵を貸して下さい(´;ω;`)ブワッ
出来る事ならCubase内で全部完結したいのです。書き忘れましたがOSはXP32bitでCubaseは5です
他のソフト上なら使えるのに何故Cubaseでwavesのプラグインが使えないのか……皆様は使用できているのでしょうか・?
460名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 15:50:14.19 ID:geqvNyZh
>>459
俺のエスパーが正しければ
いま動かそうとしているのが
VSTではなくDXiではないかと
461名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:50:52.99 ID:DCW4Vj9k
>>460
DXiはどうすれば認識するのでしょうか?ひょっとしてCubase5では認識しない(´・ω・`)?
462名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:00:19.04 ID:geqvNyZh
>>461
しない。VSTを使え
463名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:28:07.34 ID:DCW4Vj9k
>>462
インストーラで間違えてVSTではなくDXiをインストールしていたようです……お騒がせしまして申し訳ありません
そしてありがとうございました!無事に認識しました!(´;ω;`)ブワッ
464名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 20:30:58.85 ID:1LHD8v/Q
お前キモイって言われるでしょ
465名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 20:34:24.86 ID:DCW4Vj9k
>>464
  , 。  
 ( 々゚) お?ケンカすっか?
 し  J 
  u--u
466名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 20:39:47.87 ID:DCW4Vj9k
専門板の、それも初心者用の質問スレで質問にも答えなけりゃ煽るしか脳のないクズは回線で首吊って死ね
回答した人間だけが正義だろ
467名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 21:23:25.82 ID:EgP/iLuz
ここっていつから日記帳になったの?
468名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 00:04:30.20 ID:6p5HHM4d
ID:DCW4Vj9k
469名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 00:52:00.74 ID:XiUyrMH2
win-64bit上でのcubase 5-32bitなんですが、
MIDIトラックで既にMIDIイベントが存在するときリアルタイムmidi録音をすると2つのイベントがダブってしまい、
いちいちのりツールで結合しなくてはならないんです・・・自動で結合する、またはより簡単な方法はありますでしょうか?
470名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 01:20:12.31 ID:cgca5oo7
なんでお前らテンプレ使えないの?
471名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 01:50:01.06 ID:a6NiViHi
割れおおすぎw
472名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 10:09:48.89 ID:GG4tY4y5
今時cubase5をあえて使ってるのに
そんなレベルで躓いてるとか不審すぎるよなw
473名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 13:34:02.85 ID:jIl5eoDZ
>>471
なんで割れって分かったの?
474名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 14:08:30.17 ID:XiUyrMH2
469だけど>>471>>472
てめーらみてえなクズは死ねよカスが
家族まとめてトラックにつっこまれろwwwwあwwニートでしたんでちょっとむずかしいかなwwww

cubase5はver5.5.2で正規版だっつうのwwwwあとcubase6もう割れてるからwwwwwwww
475名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 17:40:09.95 ID:94OrtiAJ
>>450
はい。x1 leでついてきました。打ち込みはできて再生もできてたんですが。単にcubaseでは保存できないんですかね。
476名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 18:07:27.54 ID:xNMIQNun
ループパターン少なくて困る
477名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 19:56:37.71 ID:5MN3GauZ
いままでSonarを使っていて
最近Cubaseをはじめていろいろ機能は把握したんですが
いざギターを録音してみて思ったことがあって

たとえばひとつのトラックにギターを録音したとして
4小説目まで録音したとして、5小説目からまた次のフレーズを録音いしようとしたとき
同じトラックで録音したいので、4小説目のあたまから聞いて5小節目から録音するのがしたいのですが
4小説目から再生すると再生したところの音がなりませんSonarだとこういうことができたのに
Cubaseだとできないのかとおもいました。
なにか方法ありますか?
478名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 19:59:34.71 ID:/8i8mw9o
ID:XiUyrMH2
479名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 20:11:14.08 ID:olYU/DN8
>>477
サポートに聞けよ。丁寧に教えてくれると思うぞ。
ただし国内品ならな。
480名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 21:06:47.78 ID:FWCjdLJz
ギターつないで録音しようとしてます
音は出てるし、トランスポートパネルのほうのレベルメータは反応してますが、メイン画面のほうが一切反応ないです
どう設定すればいいんでしょうか?
481名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 22:03:50.95 ID:mlidXRgM
>>477
これ確かに気になるんだけど、実際できないのかな
482名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 22:20:50.18 ID:FWCjdLJz
解決しました
483名無しサンプリング@48kHz:2012/01/22(日) 22:34:39.38 ID:MlfDssfE
>>477
DAWではパンチインなんてする奴いないと思ったけど
モニタリングをテープマシンスタイルにしてみ
484名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 02:51:34.40 ID:7N1KQdJx
> DAWではパンチインなんてする奴いないと思ったけど
えええ!?
485名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 07:19:42.20 ID:57HyDzwf
>>484
パンチインしないでしょ。
トラックの数なんて無限なんだし前のテイクを消す必要ない。
新トラックに必要な部分だけ録音してるなあ。自分は。
486a:2012/01/23(月) 16:30:28.81 ID:/yVxgQII
a
487名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 16:33:16.95 ID:/yVxgQII
みんなは一曲何トラックになる?
僕は歌を入れて20くらいなんだけど多いかな。

あと、ハリオンソニックSEのA.ギターの単音、重音のメロディー打ち込み
のクオリティはどう?
テクニックがないのか不自然になる。
488名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 16:56:02.81 ID:ElEs0qCC
>>487
そんなもんじゃね
トラック数は、管理できるなら多い、少ないはないと思う

ギターはできるなら弾いた方がいいと思う
専用音源使っても、限界あるだろうし、
DAWの付属音源ならなおさら
489471:2012/01/23(月) 17:23:53.16 ID:+6JVCAjK
>>474
お前の事だとは言ってないんだが、なんで反応してんだ?
6が割れてるとか、そのへん詳しいみたいだけどw
490名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 18:44:20.63 ID:WIb0T+nZ
>>484
遙か遠い昔はレコーディングスタジオのアシスタントは
パンチインアウトが最大の仕事だった

性格の歪んだアレンジャーだともしタイミングをミスったら
カッターが飛んでくるぜ
491名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 20:33:11.18 ID:e+Wskt29
>>490
クリスタル製の灰皿が飛んできたときは死ぬかと思ったぞ
492名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 21:59:13.65 ID:wP68/pm+
質問です。
過去に少しだけSX3.0を使っていて、久しぶりにDTMしようとElements6を買ったのですが、
ディレイ等を、Insertsではなくトラック上の波形?に直接かける方法って無くなってしまったんですか?
493名無しサンプリング@48kHz:2012/01/23(月) 23:57:05.30 ID:a/7Ti9NF
質問させてください。
cubase LE5で、インストゥルメントトラックをkorg m1 LEを用いて制作しる際、1トラックまでは問題ありません。
しかし別の音色を使うため2トラック以上用意し、インストゥルメントをm1に指定した瞬間に原因不明のエラーの表示が出てしまいます。
解決方法があれば、ご教授くださいませ。
494名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 02:52:19.88 ID:kXJZrGIe
質問です。

Cubase6を使っているのですがショートカットキーが一部反応しません。

F3やCtrl+Sの保存などは反応するんですが

Ctrl+Z,X,C,V
いわゆる編集で行えるショートカットが無反応の状態です。分かる方教えてください!
495名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 03:17:51.84 ID:gh0hRqxT
>>494
んなバカな・・・といいたいがもしかしたら初期設定がおかしいのか?
そんな事があるのか知らんが・・・とりあえず左上のメニューからショートカットキーの設定を確認すべし。
496名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 03:24:31.69 ID:kXJZrGIe
>>495
レスありがとうございます。

本当なんですよね。。。w
ちなみにCubase6以外(ネット時など)では普通に反応してくれます。

一応Cubase6側でショートカットキーの設定のところを見るとしっかりCtrl+Cでコピーなど一通り設定されていてプリセットされている他のCubase5のなどを呼び出してもダメでした。

497名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 09:02:19.20 ID:gh0hRqxT
>>496
他の時に反応するんだったらキーボードが壊れてる訳じゃないようだけど、Cubase5でもそうなるの?
Cubaseシリーズだけなるんだったら初期設定のリセットは試した?
それでダメならもう再インストした方が早そうね。
498名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 09:57:41.02 ID:arxYN+wu
【Cubase Ver.】cubase 6.0.4
【質問/問題の内容】最近、PCを組みcubase6インスコして、曲作るかーってなったら、VSTiなどで打ち込むときにプチノイズが乗ったり、たまに音自体が出なくなる。
             いろいろと、PCの最適化などの方法をググり試してみたが変わらず。
             BIOSやCPUクロックの固定(?)をしろとか書いてあるんですが、やり方わかんなくて、ここに来ました。
             誰かわかる方いましたら教えてください。
ちなみに、マザボはASUS RAMPAGE BLACK EDITIONです。
             
【OS】Windows 7 Ultimate 64bit
【CPU】i7 990
【メモリー】8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】M-audio profire2626
【使用VST】Halion 4、BFD2など

情弱で申し訳ないんですが、よろしくお願います!
499名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 10:24:48.52 ID:ok3ZLdaz
>>498
原因わからんので、問題の切り分けをした方がいいよ。
例えば、音がでなくなったときに、他の音を出すアプリで音が出るかどうか確認。
出ればCubaseやプラグインの問題。出ないならオーディオインタフェースやPCの問題。

後者に関連するけど、オーディオインタフェースやマザーボード(チップセット)のドライバは
最新のものにしておいたほうがいい。

よくある「最適化」の類はやらなくていい。
500名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 10:40:22.97 ID:arxYN+wu
>499

cubase側で捜査してるときに音が出なくなると、例えばiTunesとかの音も出なくなります。

この場合、オーディオインターフェイスとPCの問題になりそうですね。
チップセットドライブ関係は、確認して新しいものがあれば更新します!!

501名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 11:51:41.65 ID:i9foYytw
>>492
オフライン処理
上のメニューのどっかにあるはず

>>493
それM1 Leの仕様
製品版買ったほうがいい

>>496
上の方にバーチャルキーボードが原因って出てたぞ?

>>498
とりあえずバッファサイズを大きくする
502名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 13:25:47.84 ID:arxYN+wu
>>499
>>501

BIOSやチップセットのアップグレード後、バッファサイズを大きくしたら、ノイズ無くなりました!!!

ありがとうございます!!!
503名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 17:16:01.30 ID:gurBp61Q
504名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 20:39:28.37 ID:KqzyhMsi
作業していて、マウスのセンタースクロールボタンを左に押すと勝手に作業ウィンドウが閉じてしまうんですが…
Ctr+Zでも戻らないし…マウスはそういうカスタマイズ一切してません。
505名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 20:40:54.50 ID:KqzyhMsi
↑かき忘れ、LE5使っています。
506名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 23:19:12.90 ID:+AC8mzLw
某ミックスダウンスレに素材を投下したいのですが、
一トラック一トラック書き出しているのですが、まとめて一斉に書き出す魔法のような方法はあるんでしょうか?
CUBASE6です。
507名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 23:51:11.05 ID:euXAUeqk
釣りか?
cubase使ってて知らねぇとはいわせんぞ?
508506:2012/01/24(火) 23:53:00.27 ID:+AC8mzLw
>>507
すんませんm(_ _)m釣りじゃないんです。
今まさに一トラック一トラック書き出してる最中なんです…。ぜひ教えて下さいm(_ _)m
509名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 00:34:43.58 ID:egt5IvJL
書きだす時に出る設定画面を隅々までよーく見ろ
ヒントというかこれが答えだw
510名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 00:46:07.47 ID:FYoxjmgi
ミックス
511492:2012/01/25(水) 03:25:35.49 ID:wzFubJYV
>>501
オフライン処理というのですね。ありがとうございます
しかし、上のメニューの中には見つかりませんでした
>>503さんの教えてくれたものと若干かぶるのですが
つまり、トラックを右クリして出てくるメニューの中に、VSTエフェクトが無いのはなぜ?っていう事なんです。
ゲインやらタイムストレッチはもちろんあるんですが…
SX3.0にはあったので、無いって事はないと思うんです。多分。
512名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 08:26:28.65 ID:dB1XDzmK
>>511
ないと思うよ。最上位だけじゃなかったかな。
513素材主:2012/01/25(水) 18:35:59.04 ID:9lYz8ZDV
皆さんなんだか本当にすみませんでした。
お叱りの言葉と激励の言葉、ありがとうございました。

ノーエフェクトのボーカルパートを改めて聴いてみたんですがもう最低最悪で、
恥ずかしくてとてもうp出来たもんじゃないんです。
ボイストレーニングを1からやり直すことにしますのでどうかご勘弁下さい。

m(_ _)m
514名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 18:53:04.83 ID:9lYz8ZDV
ご、誤爆でした
515名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 19:56:58.26 ID:Eilp8dbo
>>135はそろそろ経過報告してくれないかな
年明け一ヶ月経つんだし
516名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 23:59:20.19 ID:xIjIan8F
Cubase 6 artistを使っているんですが、入出力チャンネルの出現のさせ方がわかりません。
全体に掛けたエフェクトを部分的にバイパスさせたり、ボリュームを書いたりしたいのですが…
どなたか教えて頂けませんか?初歩的な質問で申し訳ないです。
517516:2012/01/26(木) 00:33:23.98 ID:ISmEdMSp
度々すみません。
ググってもマニュアル見ても解らなかったので、いじっていたら解決しました。
ミキサー画面開いてオートメーション書き込みボタンをクリックしたら出現しました。
518名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 01:36:53.53 ID:YpPEYABt
cubase le5使ってます。
それぞれのパートの音量を調整して、いざミックスダウンすると、
迫力が失っています。
それと、ギターのみの所から、ドラムやベースの音がいきなり入ると、音が小さくなってしまいます。

最初から小さめに音量を調整するしかないのでしょうか?

初心者的質問ですいません。
519名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 06:49:25.92 ID:dcXkfKs2
すみません。困ってます。
cubase AI 4です。

クリックを録音して、クリックをONのまま再生すると
録音したクリックと、リアルタイムのクリックが微妙にずれます。

ですので、クリックを聞きながら演奏するとすべて微妙にずれます。
ちなみにMIDIのタイムスタンプのチェックは入れています。
なにか解決策はないでしょうか?よろしくお願いいたします。
520名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 19:11:15.95 ID:LoOn0UNR
cubase5.5.3使用してます。
音声トラックの特定の範囲をスロー再生してリピートする方法を探してます。
ピッチも変わらない方法もあればよろしくお願いします。
521名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 20:46:16.33 ID:2LIh1e2K
http://www.amazon.co.jp/gp/product/4903238741
この本買って一から勉強しようと思ってる初心者ですが、
初心者ならElementsで十分ですか?
それとも最上位買った方がいいですかね?
522名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 21:08:50.18 ID:uNnDgAeE
初心者中の初心者の質問だと思いますが。。。
よろしければ教えて下さい(´・ω・`)

【Cubase Ver.】Studio5
【質問/問題の内容】
 ・CompressorやEQを使用して音圧を調整したいので、
 - 各楽器の音源に対し、波形を表示させて振幅の大小を知りたい
 - 各楽器の音源に対し、横軸周波数に変換したい
【何をしたか】
 ・Cubase内蔵のRock Piano、Electric Bassなどを使用していますが、
  縦軸が音階になっているバー表示となっているため、
  波形状にして振幅を知りたいと思います。
  また、EQを調整する際、EQ自身のゲイン表示はされるのですが
  音源そのもののゲインがどうなっているのかを知りたいと思います。
 ・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
  『音を大きくする本(永野光浩さん著)』
【OS】Windows7(64bit)
【CPU】Core i5-2400
【メモリー】4GByte
【Audio I/F、MIDI I/F】CASIO GZ-5
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】1ヶ月
【PC歴】5年
523名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 21:28:20.51 ID:9bRRfEmK
CASIO GZ-5 からPCへどうやってつないでいるのか
興味ありません。
524名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 21:31:55.65 ID:LoOn0UNR
>>522

楽器のパートをWAVに書きだして読み込ませれば確実だと思います。
他のやり方があるかもですが。
525名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 23:58:48.50 ID:li/pxyIY
【Cubase Ver.】cubase Artist 6
【質問/問題の内容】始めてオーディオインターフェースを買って、電子ピアノを使って打ち込みをしているのですが、
ピアノのダンパーペダルを踏むと、パンが勝手に左右にランダムで振り分けられてしまいます。 
特に何もいじっていないのですが、パンが振られないようにするにはどうすればいいでしょうか。            
【OS】Mac OS X 10.7.2
【CPU】2.5GHzクアッドコアIntel Core i5
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】TASCAM US-144mkII
【電子ピアノ】Roland RP101-MH
非常にわかりにくくかつ素人の質問だとは思いますが、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
526名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 09:37:30.37 ID:tqifJ/fB
cubase5を使っています。
6にしたいなーとは思っているのですがお金の面で迷っています。
いずれ買いたいとは思っているのですが、どういう点が一番違うでしょうか?
ちなみにメインで作りたいのはヒップホップR&Bです。
527名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 11:37:28.96 ID:HNJhMBjk
そんな変わらんよ。
528名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 12:46:12.55 ID:1jWv93Kn
>>525
そのプラグインください
529名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 20:52:03.10 ID:D9zt/YPK
>>526
バージョンの数字が違うのが大きいかな。
0.5も違うよ
530あぼーん:あぼーん
あぼーん
531名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 00:07:51.11 ID:6Tlp7OWF
>>521
Elementsで十分だと思います
その本買いましたがわかりやすいですよ
ただその本は手軽に宅録したい時には説明通りにすればいいですが、
それ以外の用途、例えばエレクトロを作りたい場合などにはあまり適してないと思います
ソフトをいじってみて使い方が分からなければ買うといった程度でもいいと思います
532名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 00:33:06.57 ID:XuKKvbd5
すいませんが
てきとうな音楽ファイルをcubaseで弄っていたら
まったく動かなくなりました どうしたら良いですか?
533名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 00:38:59.51 ID:XuKKvbd5
Cubaseに限らず、初心者スレ的なものは、
ネットの初心者や広告業者のステルスマーケッティングに使われてるってことでもういいのかな

そうならもう、ここに用は無いなぁ・・・
でも、たまにガチな回答来る気もするし、
別にステマでも有用ならよい気がするが・・・って言うステマ対抗発言と妥協カミングアウトしておく
534名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 01:27:02.97 ID:enhVgYHd
なんか来たぞ
535名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 01:54:04.20 ID:Uu2+Im/e
>>531
サンクス、思い切って最上位買っちゃいました。
でも、この本の冒頭の機材紹介見て、CL2+のElements付き買えばよかったと後悔ww
まー、買っちまったものは仕方ないんで、頑張ります!
536名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 15:37:29.66 ID:SvUDs8YH
購入したばかりの初心者で申し訳ないのですが、どうしてもADDICTIVE DRUMSという外部プラグインが認識できません。パスの指定をしてもデバイスのプラグイン情報に載りません。どなたかお分かりになる方いらっしゃいませんか?
537名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 17:09:42.01 ID:bM8iwRqI
>>536
デバイス→プラグイン情報 の VSTプラグインの左上の「更新」を押す
538名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 17:35:56.90 ID:Dj+Q1wAu
Cubase6を最小化にしながらキーボードやギターで音出すことってできないんでしょうか?
539525:2012/01/28(土) 18:30:02.91 ID:wd+EAnoR
>>525です。
やっぱりこんな症状はないんですかね…。
ほかでも聞いてみます。
540名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 00:36:00.44 ID:XNKKti1p
>>537さん
ありがとうございます。
ただ、残念ながら読んでくれません。。。
どなたか似たような経験のある方がいらっしゃるとありがたいのですが。。
競合するようなソフトが入ってるとダメとかあるのでしょうか?
そのくらいしか思い当たりません。
541名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 02:44:58.93 ID:Zz+cTiW5
>>540
ADは64bit対応してないけどそこは大丈夫?念のため
542名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 09:44:13.76 ID:iCRZJLc6
Cubaseって違うバージョンを同じPCに入れれる?
その場合プラグインは共用できる?
543名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 12:20:13.30 ID:t/8qba9h
>>542
普通にできる。

ただ、古い(SX3以前)Cubaseで正常に読めるプラグインが
新しいのだと正常に読めない場合もあるから、
そういうのが混在している場合は若干工夫が必要。
544名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 12:32:59.66 ID:OoOifwS5
>>539
Cubase側からコントロール64番と10番を出して正常なら
ピアノ側、もしくはペダルかケーブルが怪しい。ケーブルも
ペダルとMIDIの二つあるし、捉えにくい。一回接続しなおすとか
いろいろやっってみてからまた訊いてみたら。
Cubase側がおかしかったらドライバや設定もあるし。
545名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 13:58:28.39 ID:DVdzXh9Y
>>536
うちはWin7 64bit + 32bit Cubase6 + 32bit Addictive Drums
でやってるけど認識するよ。
他のプラグインはあんまり入れてないから競合とかはわからない
546名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 15:12:46.16 ID:XNKKti1p
>>541さん、545さん
情報ありがとうございました!
結局両方とも入れなおしたら認識されました。
どうもADの最初の指定が、singersongwriter9の体験版の中のdull?だ
か何か変な認識されていたようで、それを全部削ったらできたような。。。
よくわからないのですがようやくオーソライズも終わったのでがんばります!
547525:2012/01/29(日) 16:00:42.49 ID:asRXG7tO
>>544さん
ありがとうございます!
もう一度いろいろ試してみようと思います。
548名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 18:24:44.23 ID:iBlvEqC3
プールに入るwavファイルって、絶対パスではなく相対パスにならないの?
データを携帯HDDに一気にコピーして、別の場所で作業しようとすると
いちいち参照しなおさないといけないんだけど
549名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 18:40:19.16 ID:k+mdjfvG
>>548
なんか理由があるんだろうね。
結局プロジェクトのバックアップでやるのが一番安全。
容量食うけど仕方ないと思ってやってる。
550名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 18:50:04.10 ID:iBlvEqC3
>>549
そうなんだ・・・
先日初めて10曲レコーディングをして、10コプロジェクトファイルにわけてたから
結局閉じたり開いたりを10回繰り返して激しく面倒だった・・・
551名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 20:05:11.70 ID:s/k/1YaX
MIDIをピアノロールで編集する際、背景か同じ画面に別トラックのオーディオの波形を表示させることってできますか?
オーディオのタイミングに合わせてMIDIを鳴らしたくて。
552名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 22:05:19.91 ID:yzglXMXh
【Cubase Ver.】Cubase LE5
【質問/問題の内容】
Kontakt 5 Player,SampleTank 2.5 Freeをインストールしました。どちらもインストゥルメントトラックの作成は出来るのですが、パッチリストにパッチが有りません。
VSTインスト本体でパッチを選んでキーボードをクリックすると音は出ます。
しかし、ピアノロールに打ち込んでも音が出ません。
何か間違えてるのでしょうか?
あと、HaLionはちゃんと使用出来ます。

【OS】Mac OSX 10.7.2
【CPU】Intel Core i5
【メモリー】8G
【Audio I/F、MIDI I/F】ZOOM B2.1u

どなたか解る方、お願いしますm(_ _)m
553名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 02:30:44.17 ID:omt9uFc3
【Cubase Ver.】Cubase6
【質問/問題の内容】
メモリ8G、6コアという結構ハイスペックであろうPCを使ってるのですが、トラックが20満たないぐらいでもう重くてフリーズトラックしないと再生できないレベルになります。これぐらいが一般的なのでしょうか?もしよろしければ回答お願いします。
554名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 21:34:37.55 ID:lmjuTLxx
>>553
使ってるインストによる。
重いのだったらそうなるかもね。
555名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 09:29:52.35 ID:ITPQ8W3T
【Cubase Ver.】5
【質問/問題の内容】
インストゥルメントのトラックでキーエディターを開いた画面で
6連符を打ち込みたいのですが、どのようにすればいでしょうか?
最短で16分音符しか打ち込めないのです。
クオンタイズの設定で1/32や1/64を指定しても16分までしか打ち込めませんでした

初歩的な質問で申し訳ないのですがお願い致します。
556名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 11:28:15.14 ID:3yJihfT6
横方向に拡大
557名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 13:42:28.24 ID:mjlxTusy
CubaseLEで4outのオーディオインターフェイスからトラックごとに別chで出力したいんですがどのような設定をしたらいいんでしょうか
558名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 16:25:37.83 ID:jXPpCwG1
>>557
デバイス→VSTコネクション
559名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 19:10:52.82 ID:iv7gEiCv
【Cubase Ver.】LE5
【質問/問題の内容】
MIDIトラックでデータを作成し、その音源をVSTiにしたいのですが設定方法が分かりません。
インストゥルメントトラックからはすんなりVSTiが鳴るのですが、8トラックまでしか作れないので
MIDIトラックからVSTiの音を鳴らしたいのです。
【OS】Windows Vista (32bit)
【CPU】Intel Core2 Duo
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】TASCAM US-144MKII
【DTM歴】約1ヶ月
【PC歴】約5年

ちなみにTimidityを導入しています。
560名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 21:35:30.20 ID:Of4nd8Bo
【Cubase Ver.】Cubase LE5
【質問/問題の内容】
(1)
http://www.youtube.com/watch?v=ydx2Zf5Uy8c&feature=player_embedded
この動画を見て使いたくなったんですが、
サンプルの音を並べて音楽を作りたいと思っています。
そのサンプルの音(ドラムのパターン)などがデフォルトでどこにインストールされているかわかりません。
そのサンプルの音がついているかもわからないので、教えていただけると助かります
(2)
ソフトシンセのProteusVXをCubaseLE5で使いたいと思っているのですが、
どういう設定をすれば使えるのかわかりません。
【何をしたか】
(1)検索ソフトで「roop」で検索
(2)VSTプラグインのパスで、ソフトシンセの場所を指定。更新しても表示されず
【OS】Windows7 64bit
【CPU】Core i7 3930K
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】TASCAM US-144MK-U
【使用VST】デフォルト
【外部機器】マイク SM58/ヘッドホン ATH-PRO5MK2
【DTM歴】2日
【PC歴】16年
561名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 22:02:38.53 ID:Of4nd8Bo
(2)のほうだけ自己解決しました。ありがとうございます。
ソフトシンセの場所を間違えていただけでした。
562名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 12:01:56.39 ID:ZFPxWck2
>>522
フリープラグインのスペクトラムアナライザ探して
マスターにでも挿して使ったら?
各chに挿すとどれがどれだか分からなくなるから
マスターにだけインサートして各chをSOLOでモニタ。

でも耳で音を判断できないなら無理ありすぎだからね。
563名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 12:51:27.30 ID:z+bpY2WX
【Cubase Ver.】 cubase 6 を購入検討してます。

【質問/問題の内容】
このソフトは、停止した後もう一度再生した時、
前に再生したところから再生されますか?停止したところから再生されますか?
また、この2つの動作をショートカットキーなどで使い分けることはできますか?
耳コピにも使うので、この辺の仕様が気になっています。
564名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 14:13:33.43 ID:YrwTJav+
皆さんドラムの打ち込みの時midiキーボードつかってますか?
あとmidiキーボードフル活用するときってどんな時ですか?
565名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 16:20:22.53 ID:KlsIF5B3
>>563
もちろん出来るよ。
566名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 16:49:22.48 ID:z+bpY2WX
>>565
両方できるんですね?
ありがとう!
567名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 16:57:30.57 ID:KlsIF5B3
>>566
自分で設定しないといけない部分があるので、
購入後に出来ないじゃんって言わないようにマニュアル熟読の事。
568名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 17:01:19.70 ID:z+bpY2WX
>>567
あ、買う前にどこかでマニュアル読めるんですね?
ダウンロードとか。探してみます!
569名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 17:07:03.78 ID:KlsIF5B3
>>568
6のマニュアルは買わないと読めないと思う。

4のならSteinbergのサイトにある。

まぁ同じだから問題ない。
4のマニュアルなら70ページに書いてあるよ。
" 停止時に開始位置に戻る(Return to Start Position on
Stop)" についてってとこ。
570名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 17:16:15.73 ID:z+bpY2WX
>>569
なんどもすみません。ありがとうございます。
希望の使い方、問題なくできるようです。
安心して買える・・・。
571名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 17:22:02.76 ID:KlsIF5B3
お買い上げどうも〜。

次の方どうぞ〜。
572555:2012/02/02(木) 23:15:37.17 ID:vptFgNdZ
ありがとうございます。
すみませんちょっとわかりませんでした..
キーエディターの右下にある部分の拡大でしたらしてみたのですが、
16分しか打ち込めないままのようです。
アドバイスいただけると嬉しいです。。
573名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 23:45:58.15 ID:dUiW5Dpl
cubase初心者です。
ギターを録音したときはエフェクターがかかるのに、それ以外だと音に変化がありません。
どうすれば録音以外でもエフェクターをきけますか?
574名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 08:34:55.69 ID:PajK0AVn
>>572
打ち込む音の長さを「クオンタイズとリンクさせる」に設定
ってことでいいのか?
575名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:01:52.97 ID:IRjP4/ux
Elements 6 の体験版をダウンロードした
けど、俺のPCはXPだから音が出ない
6はXPでも動くというのはガセか?
576名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:10:12.60 ID:utGtzsvE
>>575
F4押してデバイスの設定はしたか?
577名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:42:40.14 ID:HZ4hsQm8
>>575
お前が馬鹿なだけじゃね?
578名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:51:30.95 ID:PajK0AVn
>>577
そう思うのは自由だけど、書きこんで言うことじゃない思う。

579名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 14:53:35.91 ID:FX1Z0BYr
ソフトや他人を疑うのもいいけど、まず自分を疑うってのも大事だと思う
580名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 16:02:42.08 ID:xPA6fq+V
「プロジェクトの調」について質問です。

「プロジェクトの調」を設定する際、ポップアップメニューには12のキーがあるのみで、メジャー、マイナー等の選択することができません。
仮に、Emのキーのプロジェクトを作成したい場合、指定するキーは「E」で良いのでしょうか?あるいは、メジャーキーの「G」を指定するべきなんでしょうか?
知っている方教えてください。
581名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 16:04:11.82 ID:aM7cBfCO
最近乗り換えて6の最上位を導入しました

何故か付属のソフト音源を鳴らすと音が割れます
ギターやベースなどの低音が鳴ると割れてしまうようです
EQで削ってみても、単純にゲインを落としてもブチブチ言います

原因って何が考えられますか?
AIFはSD-50というハード音源兼のものを使っています
582名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 21:40:42.77 ID:vkjJaFu4
CL2+って買えば勝手にcubase essentialのソフトって付いてくるの??
583名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 21:43:11.71 ID:vkjJaFu4
CL2+って買えば勝手にcubase essentialのソフトって付いてくるの??
584名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:09:20.54 ID:oNnYaDLA
>>580
Gでいいよ。スコアエディタ使わない限りほとんど出番がないと思う。
あと移調のとき?

>>581
何から乗り換えたか知らないけど、前は大丈夫だったの?

>>582
CL2+じゃなくてCI2+のこと?
Cubase Essential 5 が付いてるやつは生産終了。
今は CI2+ Production Kit という名前で Cubase AI6 と WaveLab LE7 が付いてる
パッケージに切り替わってる。在庫があれば古いのも買えるかもしれない。
585名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 23:47:38.24 ID:DmmlBr67
>>574
レスありがとうございます。

打ち込む音の長さを「クオンタイズとリンクさせる」に設定
それでもいいのですが、できれば自由に1/24, 1/32 を打ち込めるようにしたいのですが、
ピアノロールだとなぜか最低単位が1/16で固定されてしまっているようでして・・
586名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 00:59:40.76 ID:LzcG8Yk+
>>584
ありがとうございます。
スッキリしました。
587名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 01:54:02.98 ID:uIr+TXyR
>>581ですが、SSW9とSONAR8.5LEの併用からCubase6に移りました

別のVSTiも導入したりしていましたが音割れだったり重くなったりということはありませんでした

Cubase6自体も重かったりすることは無いのですが、何故か付属音源で低音を鳴らすと音割れが発生します

Rolandのモニターヘッドホン使ってます
588名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 02:27:42.56 ID:S+1f2/Rp
横から失礼します。

現在Cubase6最上位版の32bitと64bitの共存環境にあるのですが、
その両バージョン間で各プリセットを共有することは不可能でしょうか?

先に32bitのみ使用しており、後から64bitをインストールしたところ、
その時点までの32bitで保存したVSTiのプリセットが64bitでも開けたため
互換性があるのかと思っていたのですが、共存環境にした後に保存したプリセットは
保存したバージョンでしか開けませんでした。

両バージョンのプリセット保存場所は同じなようなんですが…
なんとか相互認識されるようにできませんでしょうか?
589名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 04:35:14.53 ID:7/l7giEx
CUBASE ELEMENTS6を使っているのですが、このソフトでは5分以内のプロジェクトしか作れないのでしょうか?
もしくは5分以上の曲を作れる方法はございますか?
590名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 07:56:25.36 ID:7/l7giEx
すみません。事故解決しました
591名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 08:53:08.62 ID:fOxaF0KG
>>585
5のマニュアル持ってないからあれだが、
マニュアルで「キーエディターの操作」を検索してそこ熟読すればわかるんでない?
みんな簡単なこと過ぎて教えてくれないんだと思うよ。

あと1/24って考え方は普通しないぞ。
592名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 09:18:04.89 ID:9TdS20rg
【Cubase Ver.】6
【質問/問題の内容】
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1453970699
まさにこれ↑と同じ内容が解決せず。
【OS】win 7 64bit
【CPU】core i 5
【メモリー】8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】M-Audio Fast-Trck-Pro
【使用VST】Komplete7など
593名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 12:51:04.56 ID:E0YLFjhs
>>590
自己解決したらその内容を書きなよ。
自分さえ解決したらあとはシラネなの?
594名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 16:31:24.90 ID:ghIAFozm
複数のオーディオトラックを、一個のミキサーチャンネルに割り当てる事ってできますか?
オーディオトラック1→ミキサー1
オーディオトラック2→ミキサー1
みたいに共用したいです。
595名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 20:39:47.72 ID:E96EiDEB
グループトラックをお使い下さい。
596名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 23:41:58.86 ID:LtPMa2V2
ピアノロールをマウスでカチカチ打ち込むとデフォルトでベロシティ100なんだけど
これを127にするにはどこで設定すれば良いのかな?
597名無しサンプリング@48kHz:2012/02/04(土) 23:51:45.70 ID:qMu2jxOB
真上のど真ん中に100っていう数字が出てるはずだからそこを変更しよう
598596:2012/02/04(土) 23:56:58.22 ID:o9yFfeHm
あー申し訳ない、
デフォルトを127にするにはどうすれば?という意味です
599名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 02:11:26.90 ID:nQLO4uIh
【Cubase Ver.】6
【質問/問題の内容】
特定トラックのミュートボタンを一度押したらそのトラックから音が再生されなくなった。
ソロボタンを押すと再生してくれるが、ソロを解除した途端に音が出なくなる。
他のトラックでは異常なし。
【OS】win 7 64bit
【CPU】core i5
【メモリー】12GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Audio Kontrol 1
【使用VST】Nexusなど

どなたか改善方法わかる方いましたらご教授を…
600名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 11:06:36.13 ID:tKPVspXN
>>599
特定トラックのミュートボタンを一度押したらそのトラックから音が再生されなくなった。

正常な動作ですね。

ソロボタンを押すと再生してくれる

正常な動作ですね。

ソロを解除した途端に音が出なくなる。

正常な動作ですね。

他のトラックでは異常なし。

そもそも異常はないですね。
601名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 17:57:46.01 ID:XwaztJcE
オクでcubase4の中古を買ったんだけど、これって新品と同じようにインストールすればいいの?
602名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 20:08:49.08 ID:VpdYOycR
出品者に聞けよ。だまされてなきゃいいけどな。
603名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 22:12:55.95 ID:XwaztJcE
なにごともなくインストールできて動いてる
だまされてなかったようだ
604名無しサンプリング@48kHz:2012/02/05(日) 23:18:54.04 ID:n4eVDhD1
それぞれ別録りのボーカルやら演奏やらをミックスしたいんだけど、6のアーティストとエレメンツだとエフェクトの幅とかだいぶ違う?
605名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 00:41:32.65 ID:1MUlJRoc
VSTプラグインのプリセットがXMLファイルなんだけども、どうやって読み込むの?
vstpresetファイルならすぐなのに。
606名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 05:43:24.64 ID:AZaYcL3T
>>581がいまだ解決できず乗り換えられないのですが、何が原因かわかる方いませんか
607名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 10:53:03.97 ID:fMLKRsaO
>>606
普通はそんな症状ねーからなあ。

付属の音源って特定の音源なのか全部なのかとか、
VSTパフォーマンスのメーターは振り切ってないかとか、
もうちょい詳細書いたら?というか>>3
608名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 16:18:47.43 ID:pMEW8bwV
>>606
音がブチブチ切れてる感じ?
トラックが10くらいを超えると俺もなる
ハリオンソニックSE、無印

対策としては、こまめにフリーズしてPCの負担を少なくするくらいしかないのでは?
609名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 19:38:07.90 ID:UwYj5+yy
FXチャンネルでエフェクト掛けてセンドレベルを上げると音量まで上がってしまうと思いますが、
エフェクトの利き方だけ変える事はできないでしょうか?
610名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 22:18:46.99 ID:27Q+8D77
>>609
エフェクトかかってない元の音を下げる。
あるいは、エフェクトの方の設定を変える。

何のエフェクトかわかればもう少し具体的なアドバイスが出来るかも。
611名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 23:38:14.68 ID:kxoRxBZr
>>609
FXチャンネルに立ち上げているエフェクトのMixのノブを100%にする
612名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 03:49:18.93 ID:NlAODTEg
>>610-611
ありがとうございます。
エフェクトはリバーブです。
エフェクトのドライシグナルとウェットシグナルで調整できそうです。
613名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 10:15:13.51 ID:b28z1oyh
ここで聞く前になんでマニュアルのプラグイン解説読まないんだろう。
パラメーターの解説とFXで使う場合の設定法とか書いてあるじゃん。
614名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 00:11:40.87 ID:BCXZJyin
【Cubase Ver.】 6 Artist(32bit Ver)
【質問/問題の内容】
RewireでVOCALOID2とつなげたときに、Cubaseで再生する分には問題ないのですが、wavにミックスダウンして
書きだしたファイルで聴くと、VOCALOID2の音声が大幅にずれて聞こえます。
Cubaseの8拍子目からVOCALOIDの声が入るようにしているのに、書きだしたあとは1拍子目からいきなりVOCALOIDの声が入るという感じです。

【何をしたか】
Rewireの設定や、VOCALOID2 Editorのスタートマーカー等はしっかり設定してみましたが・・・

【OS】
Win7 Pro 64bit
【CPU】
i7-2600
【メモリー】
16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】
CI2+
【使用VST】
VOCALOIDのRewireに対してはAuto Tune使用
【外部機器】
MIDIキーボード
【DTM歴】
1年
【PC歴】
7年
615名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 00:14:12.96 ID:5+QO6z0z
俺は1フレーズごとに書き出して切り貼りしてるけどな
そういう話じゃないってね
616名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 01:51:00.62 ID:K8a37Ce2
Cubase6はmotuのIFと相性良いでしょうか?
617名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 03:23:12.86 ID:qgafoAcW
インストゥルメンタルプラグインでVB303を読み込んで出すことは出来たのですが音が出せません。どうしたら音がでますか?
618名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 03:32:48.17 ID:3knC6ZiU
619名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 10:01:24.58 ID:xApQA9dx
>>614
歌が始まるところにスタートマーカー置いたらそこから書き出されるんで、
もっと前から書き出したかったらもっと前にマーカー置くしかない。

というか、Cubaseに読み込んでから位置ずらせばいいだけでないの?

余談だけど、VOCALOID(というか人の歌でもそうだが)は、
「あいうえお」以外で歌い出すときに、子音が拍の前に出てるから、
歌の始まる拍ちょうどから書き出すのはあまり良くない。

rewireとwav書き出しは何も連動してないよ。
つまりCubaseは関係ないんで、あとはVOCALOID関係のスレで聞いて。

>>616
相性などない。
PCに繋いでちゃんと動く(ドライバもある)かどうかだけ。
620585:2012/02/08(水) 10:08:59.45 ID:i+//+iow
レスありがとうございます。
マニュアルよく読んだら書いてありました。見逃してしまっていたようです。
キーエディターの方にノート長の設定項目がありました。

ありがとうございました
621名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 19:01:49.44 ID:qgafoAcW
>>618
回答ありがとう。だけど解決にはいたらなかったよ
622名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 19:29:03.99 ID:GDmOvnnN
同じスペックぐらいのMacとWinだとどっちで使うのが快適?
BootCampでMacMiniにWin入れて両方にCubase入れた人とかいない?
623名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 20:02:13.09 ID:DWyGebof
これ役に立つよ


http://masablog24.seesaa.net/?1326634913
624名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 20:28:40.81 ID:E0TxaUEY
>>622
GarageBandとかLogicでいくね?
625名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 00:06:01.42 ID:O6PQiqgT
CUBASE付属のミキサーについて質問です
ミキサーでは右から音が出力されているのに、左から聞こえています
仕様ですか?
それとも僕のヘッドフォンのつけかたが間違っているのでしょうか?Rは右耳に、Lは左耳ですよね?
626名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 07:12:12.66 ID:iinDuYqc
>>625
VSTコネクションが逆なんでは?
627名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 08:06:54.40 ID:O6PQiqgT
>>626
なるほどッ!
助かりました!!
これで気分良く出勤できます!
628名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 08:30:51.05 ID:OxAqToeX
仕事を持っている人間がLとRどっちが右でどっちが左かも曖昧な恐怖
629名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 16:44:38.50 ID:TBxqWOlc
BAKファイルって何ですか?
630名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 18:02:07.92 ID:JlXpl9i0
Backupファイル。
631名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 20:10:34.34 ID:TBxqWOlc
>>629
どうもで〜す。
保存してるわけじゃないのに勝手に溜まっていくんですがBAKファイルどうしてます?普通一つで十分ですよね?
632名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 21:28:06.76 ID:3ECTVt3x
質問です
スペック
OS:Win7 64bit
CPU:core i5
メモリ:4GB
AI/Fなし

今日Cubase6elementの体験版をダウンロードしました
初回起動時、デバイス設定やVSTコネクションを設定してもが音がならなかったので
再起動したところ音がなりました。
付属VSTのプリセットを適当に鳴らして遊んでいたところ、いきなりシュワーという音が止まらなくなり、やがて音が鳴らなくなりましたOTL
ドライバーはASIO4ALLです

今は普通に音がでますがなんだったのでしょうか?
633名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 21:52:27.61 ID:iinDuYqc
ASIO4ALLなんぞ使うからだ。
634名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 22:04:31.10 ID:eFZ53XCz
ててれってってれー!

おーしまのぶよーふぇいすー(ちなみにこれはオーディオインターフェースと大島のぶ代を掛けたDTMerならではの面白いギャグ)
635名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 22:26:18.90 ID:5zRyF5gy
解説があっても、わけがわからないよ。
636名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 23:37:25.23 ID:ycPwT/5A
これとか?

マルチコアCPUで sfz を複数使った場合にノイズが出る問題の対処法
http://blog.oov.ch/article/109495853.html

■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。

また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
637名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 02:38:54.74 ID:c5fOi77S
質問させていただきます。
Cubase 6でVSTiを起動した状態からバックグラウンドで約10分以上放置すると
復帰の際にエラーが表示され、その後ブルースクリーンが発生して落ちます。

エラー:「Cubaseはエラーが発生したため、終了します。」
STOP : 0x000003B

スペック
Windows 7 64bit
オーディオIFはE-MU 0404USB
64bitドライバ導入済みです。
Cubase Ver.6.05

普段のPC操作中にブルースクリーンは起きません。
また、バックグラウンドにしたときのみ発生します。
もし症状がわかる方いましたらお願いします。
638名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 04:50:18.99 ID:MFwWkKvp
質問させてください!!
【Cubase Ver.】Cubase Studio 4.5.2.274
【質問/問題の内容】
VSTエフェクトを個別のフォルダ(EQ、リバーブ等)に入れたいのですが
T-RackS 3だけ「その他」のままです。どうすれば出来ますか?

【使用VST】T-RackS 3 Deluxe
639名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 07:05:52.89 ID:xT2Hgrb5
>>637
メモリの参照がうまくいってないな・・・
VSTiって何か特定のVSTiを立ち上げたらそうなる?
フリーVSTとかの動作が危ういやつとか使ってない?
640名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 10:29:44.60 ID:Q/9wPiQP
ドラムの一部分だけbrightnessをかけたいんだけど、オートメーショントラック
でカーブを描いて設定しても反映されません。
ボリュームは同じような設定の仕方で反映されたんですが、
brightnessはGM音源のみとかそういう制約があるのでしょうか。

他の方法としてはエフェクトをかけたい部分だけ切り出して他のトラックに置いて、トラック全体に
エフェクトをかけるか、それらしいドラムの音をmediabayから引っ張ってくるのがいいか。


641名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 10:36:19.92 ID:cpxIg+jN
フィルター系のエフェクトかましてオートメーション欠くのがいいと思う。
642名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 15:49:26.06 ID:w47+sQbh
Cubaseを32bitから64bitにしたときの弊害って、使えるVSTとRewire以外に何かあったっけ
643名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 18:37:53.88 ID:e5OvyP6I
cubaseのピッチベンド、logicのピッチベンドみたいに折れ線グラフのような表示で弄れないかな?
って書いたら関係ない板に誤爆してしまった・・・
644名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 23:12:29.98 ID:XfSeiRXW
まず忠告する側はバグとか故障とか言う前に接続やスペックの話からしろよ

憶測で話すくらいならマジで黙ってろ
645名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 00:51:05.73 ID:xopfXS0d
バグとか故障とか言ってる人なんていたっけ
646名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 01:56:30.34 ID:SFKOBJvo
質問させてください。
先日cubase使用中にオーディオインターフェースのUSB接続が外れてしまいました。再接続後、再びcubaseを立ち上げても音が出ず、、
デバイスの設定欄では「VSTオーディオシステム」の欄が「デバイスを開けませんでした」と表示され、デバイスの選択すらできない状態となりました。
試しにオーディオインターフェースのドライバの再インストールをしましたが、ダメでした。
cubase上以外では正常に音は出ています。解決策解る方いらっしゃいますでしょうか??
よろしくお願いします。

【Cubase Ver.】 cubase 5.5.2
【OS】 windows 7 64bit
【CPU】 i7-2600
【メモリー】 16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UA-4FX
647名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 02:39:43.84 ID:/laFLPAe
割れか?
648名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 08:22:55.54 ID:mKqmtR+Q
5.5.2は割れてないはず
何でもかんでも割れ認定するな
649名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 08:42:17.13 ID:PrqOmEKE
>>621
単純にいって、OSの安定度がMacOSXの方が上なので、
Macを推奨する。

アプリぶっこんでいくとすぐ不安定になったり、
CPU負荷がすぐに高まってマルチタスク処理が不完全ですぐに止まるWinと、
UNIXベースでそもそもマルチタスク前提に作られていて、
OSとして軽いMacOSXでは、DAW環境の負荷時の安定性が違う。

業界的には互換性の問題と、Logicが使えるからMacだと言われてるけど、
趣味レベルでいうならば、実際そんな事はきにしないわけで、
大事にしたいところは安定性だと思う。
650名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 11:30:11.90 ID:xopfXS0d
>>646
左上の |<| みたいなボタン押してもダメ?

>>649
BootCamp上でWindows動かしたほうが快適だったりするけどな。
MacOSだと使えないVST多いし。
651名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 12:07:55.29 ID:SFKOBJvo
>>650
ありがとうございます。押してみましたが変化なしです。
652名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 12:18:30.62 ID:PrqOmEKE
>MacOSだと使えないVST多いし。
え?フリーとかの話?え?
653名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 13:27:28.44 ID:zVDdkzaa
【Cubase Ver.】cubase le5
【質問/問題の内容】 BFDecoというドラム音源を購入しダウンロードしました。C:\Program Files\Steinberg\VstPlugInsにBFDeco.dollというファイルもあります。
cubaseのインストメンタルトラックを追加でBFDecoが選択できるのですが、そこまでで音色を選ぶところとかも全く無い、音も出ない状態です。
BFDeco側でドラムパターンを選択しホスト側のMIDIトラックにD&Aしても反応なし(説明書にはできると書いてあったのですが)
どうすればよいのか教えて頂きたいです。
【何をしたか】 他のフリープラグイン(シンセ音源など)をダウンロードしてみました、ちゃんと使えました。
BFDをインストールしなおしてみましたが解決ならずです。

【OS】 win7ホームプレミアム【CPU】 インテルコアi3-2310M CPUは2.10GHZ
【メモリー】 4G
【Audio I/F、MIDI I/F】 タスカムus-122mk2
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】 cubaseなどのPCのDTMは1年
【PC歴】 5年くらいです。

よろしくお願いいたします。

654名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 13:51:42.00 ID:zVDdkzaa
↑すみません補足です。
BFDeco単体起動では音も出るし、midiキーボードの設定やドラムキットの選択などもできます。
cubase le5に反映できないのです。
655名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 14:45:29.42 ID:THYY9eQH
EMX1や楽器の音をそのまま出すトラックはどうすればいいですか?
656名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 15:30:51.41 ID:jjOIQqBY
すんません>>592がまだ解決しないのですが、誰か分かる人いないですかね??
657名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 15:38:24.81 ID:T7qnBsxS
片耳からしか音が聞こえないのはどうしてなの

ヘッドホン使ってるのが原因なの
658名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 19:47:41.80 ID:xopfXS0d
>>651
だとすると変な状態が記憶されちゃってるんかねえ。
初期設定のリセットくらいしか思いつかない。
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_6/cubase_6_4/002112.php

>>652
Cubase標準のVSTの話だけど?

>>653
インストゥルメント「トラック」でなくインストゥルメント「ラック」(F11ででてくるやつ)だとどう?

>>657
デバイス→VSTコネクション の出力を確認。
音を出そうとしているトラックの出力先を確認。
Cubase以外でどうなるか確認。
耳鼻科に行く。
など
659名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 21:30:30.07 ID:2Jb3KEHy
Cubase6を使っているものですが、
リストエディタのタイプをノートにするとデータ1、データ2だけでなく
データ3(ノートオフのベロシティの値)も出ますが、これを一括編集する方法を教えてください。

何に使うかといいますと、
MIDIキーボードでリアルタイム録音したときにこの値がバラバラになっているので直したいと思っています。
データ2はMIDI-機能-ベロシティで変更できたのですが、ノートオフの値ができなかったので質問します

よろしくお願いします
660名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 22:01:15.79 ID:T7qnBsxS
>>658
Left出力変更で解決しました
本当にありがとう
661名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 22:57:50.24 ID:/laFLPAe
>>659
ピアノロールじゃだめなのか?
662名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 23:04:06.94 ID:qL9TTxso
【Cubase Ver.】 Cubase Elements 6 体験版 64bit版
【質問/問題の内容】
とにかく不安定。まず、音がならないことが多々。大抵再起動すると治る。(謎
あと各ウインドウの位置がおかしくなったりする。
サクサク動いていたと思ったらなんの前触れもなくいきなりものすごい爆音(バブイッビビビビみたいな感じ)を撒き散らしながらフリーズしたことが3回くらいあった。
そうなるとPCを強制終了する以外に復帰する方法がなくなる。まだ買ったばかりのPCなので勘弁してほしい・・・
あと、Cubaseを終了するとき毎回必ず応答不能になる。(10秒くらいすると閉じる)

【何をしたか】
・VSTコネクション、デバイス設定等々のCubase側の設定をいろいろ弄った
・オンボードのサウンドの設定のビット深度とサンプリング周波数を変えて見たりしたがダメ
・サウンド設定の排他モードのオンオフ
・電源プランはハイパフォーマンスモード
【OS】 Win7 64bit
【CPU】 i5
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 なし。オンボード。ドライバは付属のGeneric Low Latency ASIO Driver
【使用VST】 内臓VSTi(ハリオンソニックとプロローグ)のみ
【外部機器】 なし
【DTM歴】 半年
【PC歴】 10年

ちなみにFlstudioはなんの問題もなく動きます。
体験版で動きが不安定となると、製品版もやはり不安定になる可能性高いですよね・・・
ちなみにPCはノートで、購入したばかりです。アンチウイルスソフト、chrome、FLstudio、cubaseしか入れてません
663名無しサンプリング@48kHz:2012/02/11(土) 23:21:19.21 ID:8yIHwZR8
お願いします!
【Cubase Ver.】Cubase Studio 4.5.2.274
【質問/問題の内容】
VSTエフェクトを個別のフォルダ(EQ、リバーブ等)ごとに表示させたいのですが
T-RackS 3だけ「その他」のままです。どうすれば出来ますか?
例えばボーカルライダーはインストールしたら自動的に「vocal」フォルダに表示されます!

【使用VST】T-RackS 3 Deluxe
664名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 01:46:04.53 ID:xjkIfWcM
シンセを繋いでそのシンセ自体の音を出すにはどうしたらいいんでしょうか?
665名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 05:41:38.40 ID:hOSqA+HQ
>>658
ありがとうございました。ドラム音源無事cubaseに反映できました。

インストメンタルトラックの作成→BDFeco
トラックができたらトラックの上を右クリック→トラックコントロールの設定
非表示のコントロール→インストメンタルとインストメンタルを編集

もし同じようにプラグインソフトがcubase上で起動できないと悩んでいる方いたら参考にしてください。
で解決しました。
スレ汚しすみませんでした。
666名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 11:20:51.41 ID:Sk0gU0uZ
>>664
テンプレくらい嫁。
質問の意味をこれで正しく理解できるやつはいない。

とはいえこの程度書き込んで答えが返ってくると期待してる時点でたぶん無理

667名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 20:07:51.29 ID:xjkIfWcM
スペック
Mac cubase6 32bit
メモリ8G
コア2デュオ
質問
Macのオーディオラインに楽器をつないで、その音をcubase内のピアノ音などではなくそのままの楽器の音を出力するにはどうしたらいいでしょうか?
668名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:30:48.63 ID:gPF2wbYK
日本語でいいよ
669名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 21:52:58.20 ID:LiMQnCVI
>>667
質問の内容を正しくみんなが理解するためにはどうすればいいでしょうか?
670名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 22:06:28.04 ID:oLg0v41d
オーディオトラックにすりゃそのまま出るだろ
671名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 03:54:29.49 ID:T9GOHCJa
>>670
その音が出ないんです
672名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 06:09:21.37 ID:mXgICb0+
オーディオIF買えよ
673名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 07:42:46.42 ID:9V6mdEE9
ヤマハに聞きなよ。国内版なら親切に教えてくれるよ。
674名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 17:45:16.49 ID:oxmC6+xR
数年前にXGworks4.0+MU90でDTMをやっていて、
今回またやってみたいと思い立ったものの、Windows7でMU90が動かず思い切ってcubase6を買おうと思うのですが、
elementとartistで迷っています。

音源はcubase6内蔵のHalion sonic SEのみを使う場合、elementが550音、artistが1400音ということですが、やはり音源を別に買わないのであればartistを買うべきでしようか?
550音、1400音と言われても多いのか少ないのかいまいちピンと来ないのです。
675名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 21:37:24.84 ID:ufCTzg6m
サブ機用に2個目のcu5(新品)を米尼で買ったんだが、インストールしようとするとライセンスのDLができない
PCが悪いのかと稼働中の方でやってみてもできない、そっちは以前たしかにできたはずなのに
いろいろ調べたらLCCが今はeLCCってのにアップしててそっちでやったらできた、LCCじゃもう繋がらないってことのようだ
分かってみりゃしょうもないが解決に3時間くらいロスってしまった

チラ裏だが誰かのやくにたつかもしれんのでここに記す

>>674
どうせ後で欲しくなるから最上位版買っとくのがいいと思うよ
下位Ver.って絶妙にそうゆう気にさせるようにできてんだから
676名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 22:24:25.01 ID:mBfO9wE4
>>675
今あえて5を買う理由って何?
米尼にすげえ安いのがあるのかな。

自分が予備で買うならJRRでUSBオーディオインターフェイスとバンドルで安くなってる6を選ぶと思う。
677名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:07:55.99 ID:ufCTzg6m
>>676
たまたまXPタワーPCのそこそこいい中古が手に入ったんでそれ用に、UADの遊んでるやつもあったし
値段はアカデミックだからまあ安かったけど、今オクで売ってる海外版6と同じようなもん
678名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:13:40.50 ID:ufCTzg6m
でもオクに5の中古が出ると、たいがい新品6より高値で落札されるんだよね
音楽用はまだXPって考えてる人は多いんだと思う
679名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:23:16.06 ID:WJ2l+ssV
6のどんぐりもってたら5のみでも動くよ

俺は4、5、6の正規ユーザーだけどね
680名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 23:52:47.78 ID:IY3ohbVw
Cubase 4 StudioをWindows 7 64bitにインストールしてみた人いる?
今使ってるXPのPCが壊れたから、新たにWin7 64bitでPC組みたいんだけど、
できればアップグレード無しでそのままインストールしたいです。
681名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 01:51:04.45 ID:t4Bo0/oY
Sonarから乗り換えを考えてるのですが教えてください。

Cubase6で、Protoolsの『エラスティック』みたいに
ドラムの波形をMIDIの編集みたいにスネアの位置を自由に変えたりして
自在な波形編集は出来ますでしょうか?
それとCubaseとprotoolsでは付属のプラグインシンセは
どっちが音が良いのでしょう?良かったら教えてください。
682名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:05:18.19 ID:LrADGbA9
>>613
呼んでもわかんねーから聞いてるんだろタコ
683名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:20:04.66 ID:emgTyr+O
>>680
4は試してないけどSX3と5が動いてるから大丈夫じゃないかな。
684名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 21:53:24.21 ID:cGG7qXWQ
>>682
タコじゃなイカ!
685名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:34:03.90 ID:/ayu7yG7
>>683
それ64bit?
686名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 23:48:18.33 ID:emgTyr+O
>>685
Win7(64bit)上でSX3(32bitしかない)と5(32/64bit両方)ね
687名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 01:44:08.04 ID:G9AGD4Pn
ふーん、7の64bit上で対応してないプラグインがトラブルとかってよく聞くけど意外と大丈夫なんだな
688名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 02:54:53.72 ID:8+c+wEWC
32bitしかないプラグインを使うならCubaseも32bit一択ね。当然だけど。
689名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 08:42:18.07 ID:eAvB+lel
この時代「一択」なんて自分で選択肢狭めてるだけ
690名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 09:41:15.45 ID:G5Ku9HO9
OS (Windows) - ホスト (Cubase) - プラグイン で、
32 - 32 - 32 → ○ 安定だがメモリ上限が問題に
32 - 32 - 64 → ×
32 - 64 - ** → ×
64 - 32 - 32 → ○ >>686のSX3とか>>688の言っている構成
64 - 32 - 64 → ×
64 - 64 - 32 → △ >>687がトラブルとかってよく聞く、というのはこれでは?
64 - 64 - 64 → ○

△の構成もjbridgeならほぼ安定という話が本スレで出てた。
>>689はそういうことが言いたいんだろうけど。

あと、元の質問>>680のCubase 4系列だと64bit版はpreview(正式でない)しかないので、
どっちみち32bit版を64bit OSで動かすことになると思う。
691名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 10:33:08.78 ID:cfNbRi8U
【Cubase Ver.】CUBASE6
【質問/問題の内容】オーディオに書き出した時、たまにどれかのパートの音が鳴ってなかったりします。
何がまずいんでしょうか?
【何をしたか】オーディオファイルに書き出し
【OS】Windows7 64bit
【CPU】Core i7
【メモリー】8G
【Audio I/F、MIDI I/F】RME FIREFACE UC
【使用VST】QLSO BFD2 IVORYU omnisphere など
【DTM歴】2年
【PC歴】8年
692名無しサンプリング@48kHz:2012/02/15(水) 12:18:19.15 ID:uD6Mlcmi
半角に直してから来い
話はそれからだ
693名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 08:28:38.89 ID:7n/EQkJ0
Beat designerが使い辛い。
あのドラッグ&ドロップの時、鍵盤だけ表示するとかにしてくれよ。
もしくはキーエディタとドラムマップのようにもう一つ項目追加してくれよ。
あれは酷い。
694名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 10:10:01.10 ID:gJW8y7ZD
スレタイくらい読んでくれよ。
これは酷い。
695名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 11:35:46.97 ID:4nBtjYO2
ポルタメントって反映されますか?
設定してもポルタメントがかからないんです。
モノラルトラックでしか使用できないみたいなことネットで見たんですけど。

ポルタメント使えてるって人いますか?
696名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 13:24:28.36 ID:PBUfTO6r
>>695
CubaseはMIDI CC (5, 65, 84あたり) を発するだけで、
それを受け取ってどう発音するかは音源によるんじゃ。
697名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 23:47:48.83 ID:eUYT3wd5
【Cubase Ver.】 Cubase6.0.5
【質問/問題の内容】
 ・UR824に接続したSonicCellをMIDI演奏時、
  モニタスピーカーへ音が出力されない
【何をしたか】
 ・デバイス設定確認しても特にこれといった設定不備見当たらず
 ・入力チャンネルを併せて録音したら録音は出来る
 ・UR824自体も演奏時音はちゃんと来てる
 ・Cubaseを終了してるとSonicCellの音はモニタスピーカーから鳴る
 ・ドライバ関連は最新バージョン適応済
【OS】Mac OS X Lion
【CPU】Core i7
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UR824、UM-3G
【外部機器】SonicCell
【DTM歴】10年以上
【PC歴】10年以上

以前はRolandのU-1000を利用してて、
普通に接続したらMIDI演奏中も楽器の音は鳴ってたんだけど…

何かお分かりの方、ぜひとも教えてください…(>_<)
698名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 00:53:10.48 ID:ktDJseYp
店主が外出してるラーメン屋でラーメン頼んで

いつも同じ様に頼んでるんですけどラーメン出てきません

って言ってる感じだな

しかも外出先はお前の家だよ
699名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 10:36:25.85 ID:k/XXjE74
cubase6で、体験版のHalion sonic, synphonic orchestra, grand3を試しています。
cubaseもVSTも初心者です。


質問1
インストゥルメントトラックでHalion sonicを選ぶと音色数が1350と出ます。これで全部でしょうか?

質問2
インストゥルメントトラックを作る時、synphonic orchestraが出てこないので選択できません。
どうやって使うのでしょうか?
「Halion sonicに含まれてる」とどこかで読んだのですが、sonicを選べばいいのでしょうか?
とすると、sonicとsynphonic合わせて1350音色なんですか?

質問3
Halion sonic SEはどこへ消えたのでしょう?
Halion sonicになったのでしょうか?だとしたら期限が過ぎたらSEに戻るのでしょうか?

質問4
Grand3の音色が、変なエフェクトがかかってるのしかなくて困ってます。
普通の音色は無いのでしょうか?普通のピアノ音色がほしいです。

質問5
音源3つともですが、トラックのところでプリセットの音を選ぶだけしかできないのでしょうか?
音源の操作画面?メイン画面?みたいなものはどうやって出して使うのでしょうか?

質問が多岐にわたっていてすみません。
分かる方、どなたか教えてください。
(買ったマニュアル本にも書いて無くてお手上げ状態です)
700名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 10:41:33.78 ID:ts5wHnky
>>697
Cubase が自動的にルーティング変えてるんでしょ?

Sonic Cell の出力が何処を通ってるか確認すればいい。
UR824のオペレーションマニュアルの14ページあたりから(特に17ページ)。
701名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 10:44:58.45 ID:Pi4DeTfw
>>697
へえ、DTM歴10年以上ですか。そうですか
702名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 11:30:23.97 ID:5+JM5zpq
何年やってったとか実はあまり関係ないよね。
例えば20代前半でメジャーに出てくる奴らとか
始めてから数年でプロになってるんだぜ。
つまり「ダメな奴は何をやってもダメ」ということだ。
703697:2012/02/17(金) 13:26:13.85 ID:OOeRGySZ
>>700

ありがとうございます!
サポートの人にも手伝って頂いて、解決しました。
原因は以下の通りでした。

Cubase 6からはダイレクトモニタリングする際は、
 1.再生したいMIDIトラックに対してオーディオトラックを作成、
 2.そのオーディオトラックのダイレクトモニタリングのボタン(スピーカーのマーク)をONしないとOutputされない

というのが原因でした。

袋小路に陥った原因は、
 1.まずCubase 5前期バージョンから後期、6に変わる際、逐次ダイレクトモニタリングボタンをONにしなきゃいけなくなった事
 2.以前の環境では再生したいMIDIトラックに対してオーディオトラックを用意しなくても普通に音がなってた(これは前に使っていたUA-1000のミキサー部分のルーティング仕様と思われる)

という事Cubaseの仕様変更に気付けなかった僕に原因がありますね。
でもルーティングのご指摘、さすがです。ありがとうございました!
704697:2012/02/17(金) 13:33:15.95 ID:OOeRGySZ
>>701

経歴だけは立派ですが、中身は初心者ですな。
どうもOpcode Visionの頃の、MIDI楽器を接続するDTM発想から抜け出せず。
あと1曲ごとに作成するスパンが長いので、いつも深く機能を勉強する事もなく、
覚えても途中で忘れちゃうんですよねw

>>702

ですです。
確かにミュージシャン目指して今は何故かサラリーマンですから
おっしゃる通り「ダメな奴」ですなwww
今は機材にだけお金かけて週末DTM楽しむ完全な趣味ですねぇ(´ω`)
705695:2012/02/17(金) 14:07:15.62 ID:TETBTVfh
>>696さんありがとうございます。
ではhalionsonic seの中でもポルタメントが反映される音、そうでない音が
あるって考えていいのでしょうか。
706名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 14:09:37.08 ID:ktDJseYp
結局ちゃんと理解できてないんだな

こういうやつに仕事教えんのマジでストレス溜まんだよな
707名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 14:23:14.27 ID:mBTTvY/+
>>706
初心者スレでなんでそういうこと言うかな

総合スレでプロ達と語り合ってればいいじゃん
708名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 14:47:58.87 ID:ZujeYooc
>>707
同意。
709名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 15:51:37.09 ID:y0aMRyDX
キーエディタで例えばC4だけを横一列全部選択ってたぶんできると思うんだけど、

1ノートだけじゃなくC4からA5までの範囲で水平方向全て選択などもできますか?

できるとしたらやはりロジカルエディタを使うのでしょうか?
710名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 16:27:04.22 ID:Nj2uOeUv
Cubase付属のStep Filterってどんなときに使えばいいのですか!?
711名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 16:41:01.74 ID:mYRQqces
>>699
1.全部だったはず
2.それで合ってる
3.Synthカテゴリの中 分かりにくいよなあ・・・。
4.ピアノをCP80以外にする
  (CP80はヤマハの電子ピアノの名機)

5.
もっかいマニュアル本読み直せ
インストゥルメントの操作画面を呼び出すボタンがあるから
てか最初立ち上げたときに出てくるんじゃないか?
712名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 16:41:37.01 ID:mYRQqces
>>710
ggrks
713名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 18:47:41.62 ID:HocrX86B
CUBASE5.5.3を使ってます
インスペクターの中の「インストゥルメントの編集」を押すと
出てくるVSTの画面から画像が大きくずれます
何度かくりっくして開き直すと戻ることもありますが…
何とかならんとですか?


714名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 23:40:26.68 ID:dL/FvTN+
>>713
5.5.3だけど、前にVSTiのウィンドウが開いてた場所と同じ場所に開くけど?
715名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:33:12.54 ID:t2ZtLdww
>711
ありがとうございます。
操作画面はマニュアル読み直します。


>てか最初立ち上げたときに出てくるんじゃないか?
cubase立ち上げ時? 因みにインストゥルメント選んだ時には何も出ません。

ありがとうございました。
716名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:40:42.36 ID:EHksKYet
>714 普通はそうだよね

ひどいと画像がズレ過ぎてウィンドウ内が真っ白
誰か直してー
717名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 02:30:30.50 ID:wYM87OCm
>>662です。
QUAD-CAPTURE購入しました。

今のところ作業中に固まることはないですが、
cubase終了時に毎回Cubaseが応答なしになるのは変わらず。
FLやSONAR X1LEは何も問題なく動くのになんなんだこれ・・・

補足:
ver6.0.5、初期設定ファイルリセット済みです
718名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 06:37:31.05 ID:8tzoCpc+
CubaseLE5において、インストゥルメントトラックに書きこんだノートに
ピッチベンドをかけたのですが、どうしてもカーブがなめらかになってしまいます。
ペンでピッチベンドを凸状に書いても、音がなめらかに繋がってしまいます。
ギターのハンマリングを再現したいので、カーブを描かずに急にピッチが変わるようにしたいのですが、
設定方法がわかりません…
音源はIndependence Freeを使用しています。
719名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 14:27:46.38 ID:mihEz4D3
家にだいぶ昔のCASIOの安いシンセサイザーがあるのですが、midiケーブルを二本買ってオーディオインターフェースに
in/outそれぞれ接続すれば、キューベースで外部音源であるCASIOの音を録音できますか?

DAWが対応していないと録音できないのであれば、だいぶ昔の安いものなのでできるか心配なのですが・・
ちなみに、今自宅にmidiケーブルが一本だけありまして、それでmidiの入力は無事できました。

素人な質問で申し訳ありません。
720名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 15:42:47.25 ID:QwyjwpSM
>>719
買うべきはMIDIケーブルじゃなくてオーディオケーブル
midi端子からは音は出ない
721名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 16:26:38.95 ID:RoSTJwPk
質問です
HYPER CANVASというVSTインストゥルメントを使いたいのですが、
プロジェクトを保存しても再び読み込むとき、セットした音色がリセットされてしまいます

例えば、1トラックをピアノ、2トラックをギター、3トラックをブラスとセットしても、一度プロジェクトを閉じてしまうと全音色がピアノにリセットされてしまうのです
セットした音色もそのままに保存させるにはどうすればいいのでしょうか?
722名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 16:34:03.58 ID:RoSTJwPk
すいません
調べたらすぐに解決しました
ちょと面倒くさい音源ですね・・・
723名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 16:38:44.64 ID:3dibsLlE
どなたか>>718に助言をお願いします…
724名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 17:16:07.96 ID:GwrUI0LX
昔Independence Free入れてたころピッチベンド使うとポルタメントみたいなカーブなって使えなかったような。
フリーだから制限されてるのかどっかに設定あるのか知らんけどこのスレで聞く話じゃないでしょ。
Independenceのスレにでも行け。音源側の問題だろ。
725名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 18:11:42.95 ID:3dibsLlE
>>724
わかりました、そちらで聞いてみます
スレ違いですいませんでした
726名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 21:35:02.88 ID:KQFOg0qR
free版だとピッチベンドレンジ変更でき無かったはず
727名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 22:59:13.91 ID:CSAeuc0C
Cubaseに使える一番安いMidiキーボードを教えて下さいm(_ _)m
728名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 00:31:21.69 ID:oHuxhLrN
んなもん何でもいいだろ。
729名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 01:49:30.78 ID:dqfXjjqA
どんなキーボードでもピアノロールに反応するんですか?
730名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 03:01:51.32 ID:di3eN3y4
CUBASE6で

複数のMIDIトラック(パート)を選択→キーエディタを開いてからのスクラブ再生ってできますか?

その際VSTインストゥルメントの音がミックスされて聞こえるようにしたいです。
可能であれば設定方法を教えてください。
731名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 07:04:29.77 ID:x6tUKXhG
LE5ですが、マスタートラック(?)に曲中でエフェクトをオンオフしたりオートメーション的な事をするには通常どうすればよいですか?
732名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 07:41:08.69 ID:KkQrcXUW
>>731
LE5でできるかわからないのですが

ミキサー画面でマスタートラックのW(オートメーション書き込み)ボタンを押すと、
プロジェクトウィンドウにもマスタートラックが表示されるようになります。
後はほかのトラックと同じようにオートメーションを書くだけです。

他にも方法ありそうですけど、これしかわかりませぬ。
733名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:19:51.17 ID:+HrGU57W
Cubase6で、ドキドキしながら初めてレコーディングしたんですが
途中から録音の●ボタン押してもすぐに録音がスタートせず
●→> と再生ボタンを押さないといけなくなりました
どこの設定で元に戻りますでしょうか

CC121使ってる人はおりますか?
高いだけに迷っておりますが・・・

734名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:34:54.04 ID:kDql6M9o
説明書読めよ。
735名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:43:43.16 ID:7IgSZj/J
馬鹿は説明書読んでもわからないよ。察してやれよ。
そして、何でこんなすれがあるのか考えてみろよ
736名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 16:47:59.63 ID:+HrGU57W
>>734
すみません、読んできますorz 忘れてください
737名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 17:12:03.25 ID:dY6cklnp
自分が知っている事を知らない人を馬鹿呼ばわりは・・・いかんでしょ。
音楽理論関係のスレ然り、音楽やってる人間の品格を疑われちゃうよ。
738名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 17:17:47.89 ID:7IgSZj/J
>>737
説明書を読めばわかるレベルの事を聞くなんて
馬鹿のする行為だろ。
739名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 17:33:07.27 ID:yBH9K86E
【Cubase Ver.】Essential5
【質問/問題の内容】
・Haliononeの音が出ない。
・Prologueやメトロノームは音が出ます。
【何をしたか】
・マニュアルに沿ったデバイス設定のみ。
【OS】windows7 64bit
【CPU】core-i5
【メモリー】8M
【Audio I/F、MIDI I/F】CI2、sk-88pro
【DTM歴】1日(初心者)
【PC歴】 10年
初心者なので原因がさっぱりわかりません。
よろしくお願いします。
740名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 17:35:42.22 ID:+HrGU57W
いやはや、私がろくに調べずに書いたのが悪いんです・・・

CC121、金額は高いですが買う価値ありですかね?
741名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 17:40:47.29 ID:3sIaISGx
>>733
トランスポートパネル出してテンポ欄の下SYNC(外部同期の設定)をOfflineにしる

どなたかこれ
複数のMIDIトラック(パート)を選択
→キーエディタを開いてからのMIXスクラブ再生

できるかどうか教えてください。

説明書読む限りできなさそうだが、ひょっとしてできませんか?
742739:2012/02/19(日) 18:07:14.36 ID:yBH9K86E
どうもすみません。
自己解決しました。
743名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 18:35:33.50 ID:++HJ6Wf+
>>738
説明書ってちょっと硬派でわかりにくかったりするじゃん

とか言ってもどうせ話聞かないわな

思ってもいちいち突っかかってないでほっときゃいいじゃん
744名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 21:47:57.22 ID:dY6cklnp
>>738
そんなこと言ったらマニュアルや本や検索でなんだって分かるじゃんってことになる。
どこからどこまでがマニュアルで自己解決するべきなの?そんな議論しててもきりないじゃん。
そもそも初心者で音楽ソフトのマニュアルにも不慣れな人は
何が基本で何が難しいことなのかも分からないでしょうに。

まーとにかく、あんたはここには来ないほうがいいかもね。
イライラせずにすむよ。
745名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 22:24:49.75 ID:ipXDUxcD
マニュアル読め、は答えがマニュアルに書いてあるというヒントになってるじゃん。
マニュアルのどのへんを読めばいいかを教えてあげれば、もっと親切だとは思うけど、
>>733 質問はそのものズバリ「録音」って章があるし、Recording in Sync の話も比較的すぐに出てくるんで、
>>734 の回答はわりと的確。
読んでもわからなかったら改めて質問してもいいんだし。

煽りに反応してるだけの奴の方が、何の役にも立ってないことに気づいてくれ。。
746名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 23:11:41.84 ID:x6tUKXhG
>>732
出来ました!ありがとうございます!
747名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 02:23:08.20 ID:wLqF39zF
【Cubase Ver.】Cubase AI 6
【質問/問題の内容】
・HalionSEでRock kitを選択し、
ドラムエディターから入力したMIDIの音が、
クリック音と合わず徐々に合ってきます。
テンポトラックの設定をしていないからかな?と思い、
指定しましたが症状は改善しませんでした。
キーエディターから入力したデータは問題なく頭が合いました。
ドラムエディターはこういうものなんでしょうか?
【OS】windows7 32bit
【CPU】core-i3
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】THR10、GT-10
【DTM歴】1週間
【PC歴】 8年
よろしくお願いします。
748名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 09:23:14.32 ID:VGH36uo6
>>745
自演きもすぎるwwwwww
749名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 10:02:34.36 ID:O8NrcPEg
>>740
操作感が気に入るかどうかで評価は分かれると思うよ。
一回触ってみるほうがいい。
個人的には値段相応だと思うけど。

>>747
ドラムエディタの使い方を間違えてない?
ドラムエディタで入力した後一旦閉じて、
キーエディタで開いて意図通りに入力されているか確認してみた方がいい。
メニューのMIDIの項目から開くエディタを選べる。
750名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 11:21:10.11 ID:iRuIvTfu
クオンタイズを拍子じゃなくて秒で指定しているとか。
751名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 11:31:53.77 ID:6yTFvecI
Cubase6付属のドラム音源で、hard rock kitとかの名前の後についてるCDって何を意味しているの?
752名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 11:53:08.45 ID:j5Kc7WEB
Cubase6でエフェクト系のプラグインが表示されないんだけど。

dllファイルを、Program>Steinberg>cubase>vstplugin

にぶっこむ。そのあと、プラグイン情報で認識させる(されている)。
んで、メニューの
オーディオ→プラグイン
とみるけど、なにも入ってない。
つくったフォルダ自体もつくられていないみたい。
というより、ここいじってもあまり何も変わらない感じ。

作業手順、どこかまちがってますでしょうか?
753名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 15:51:30.65 ID:DslhcCMy
>>751
CDついてるのは音数が少ない。
パーカッションが削られてたり、クラッシュ/ライドのシンバル2個ずつが1個ずつになってたり。
その分、読み込む容量が小さくて済む。condensed か何かの略だと思う。
754名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 17:04:54.92 ID:kuzcyxC5
【Cubase Ver.】CUBASE 5
【質問/問題の内容】
オーディオトラックを再生したり、ピアノロールで弾いたりしてる音がどのプラグインを使っても
LとRのボリューム差が激しいのですがどのようにすればLR同じ音量になりますでしょうか?
【OS】windows vista 32bit
【CPU】core-2duo
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】ASIO
【DTM歴】3年
【PC歴】 3年
よろしくお願いします。
755名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 21:54:51.39 ID:AhBdDVum
壊れてるんじゃないの
756名無しサンプリング@48kHz:2012/02/20(月) 23:31:04.63 ID:6yTFvecI
>>753
そうだったんだ
スッキリした! ありがとう!!
757名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 12:02:23.30 ID:G2NzrTme
Cubase5 ESを使っているんですが波形のピークを検出してくれる機能ってありますか?
検出でなくとも波形のここが1番出っ張ってるよと教えてくれるようなものでもいいのですが。
758名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 19:43:20.82 ID:qW7Bt5Rh
Cubase5を使用しています。
小節 ごとに コードなどを 
記載することはできないのでしょうか?
上部の小節がある辺りに Amなど書ければ便利なんですが、
分る方いたら よろしくお願いします。
759名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 21:22:56.43 ID:t9i2hezw
【Cubase Ver.】CUBASE LE 5
【質問/問題の内容】
デバイスのVSTコネクションの選択でUSB AUDIO CODEC In(Out)が選択肢になく
ZOOM G Series AUDIO In(Out)しか選べません
原因として何が考えられるのでしょうか?
【OS】windows 7 64bit
【CPU】 intel pentium p6200
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】ZOOM7.1ut
【DTM歴】初めて
【PC歴】 3年

よろしくお願いします
760名無しサンプリング@48kHz:2012/02/21(火) 22:41:59.40 ID:XXuxtODs
【Cubase Ver.】CUBASE 6 ELEMENTS
【質問/問題の内容】
ギターのレコーディングをしたいのでやり方を教えて頂きたいです。
持ってるAudio I/Fは M AUDIOのFast Trackです。
どう接続してどんな設定を行えばよろしいでしょうか!
ご回答よろしくお願いいたします!

【OS】windows 7 64bit
【CPU】corei5 M480
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】M AUDIOのFast Track
【DTM歴】10ヶ月
【PC歴】1年
お願いいたします!
761名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 04:37:43.46 ID:W6Ax0E4z
説明書読めば書いてあるレベルだろ
762名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 10:18:41.18 ID:nIiEjW5J
>>761
だから説明書の話するなら黙ってろって言ってんだろうが
ほんと学習しねえなお前は
763名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 11:18:20.06 ID:UOcU0ksS
なんで>>761がこのスレに来ているのか謎だ。
764名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 11:30:24.18 ID:SoIiu/9P
>>757
波形表示すればわかるんでない?
横方向縮小すれば見つけやすいんじゃないかな。

>>758
スコアエディタならいろいろ書けるかと。
全体に何か入れたきゃマーカーでも使うくらいかねえ。

>>759
それでいいんじゃない?何が困ってるのかわからない。

>>760
まず普通に繋いでデバイス設定。
繋ぎ方はさすがに Fast Track の説明書見てくれ。
そんなに難しくないから。

>>761-763
質問でも回答でもないもの書いてる時点で同レベルだからな。
765名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 14:05:16.35 ID:UOcU0ksS
>>764
そういう答え方するのも同じレベルだと思うけどなw
766名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 15:33:23.07 ID:SoIiu/9P
>>752
ちゃんとFxのプラグインとして認識されてる?
767759:2012/02/22(水) 16:10:14.02 ID:uSNBrt9k
>>764
すみません説明不足でした

説明書に「VSTコネクションの入力/出力ポートにUSB Audio CODEC In (Out)の文字を含むデバイスに設定してください」とありますが、
選択肢にZOOM G Series AUDIO In(Out)しかありません
そのせいか断定はできないのですが、ZOOM G Series AUDIO In(Out)を選んでもミキサーが反応しません

ミキサーが反応しないのは別の理由でVSTコネクションはZOOM G Series AUDIO In(Out)でも問題ないのでしょうか?
768名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 16:59:52.45 ID:UOcU0ksS
>>767
当たり前だけど、
http://www.zoom.co.jp/downloads/g71ut/software/
ってインストールしているんだよね?
769名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 18:00:03.78 ID:uSNBrt9k
>>768
Win7 64bitのASIO DriverとSystem Version 1.06はインストールしました
残りのソフトもインストールした方がいいですか?
770名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 18:39:45.86 ID:UOcU0ksS
>>769
それなら全部アンインストールしてからまたインストールしてみるかな?
もし既にやってみてだめだったなら私はお手上げだ。。。
771名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 18:55:53.61 ID:uSNBrt9k
>>770
ASIO DriverとCUBASE LE 5をアンインストールして再度インストールしてみましたがダメでした…
ダメ元でもう一度やってみます
ご回答有難う御座いました
772名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 19:00:55.47 ID:SoIiu/9P
>>769
外してるかもしれないけど、マニュアルにCubase LEとCubase LE4 (5?) の説明があって、
この2つは別のソフトなので区別して後者の方を読まないと混乱するかも。
入れるべきソフトはその2つだけでよかったはずだけど。
773名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 19:08:00.93 ID:SoIiu/9P
連続ですまん。
実機見たら、>>764の「それでいい」は勘違いだった。
USB Audio Codec が出てないこと自体が変。
正しい対処法がわからないけど、一旦抜いて別のUSBのポートがに挿すと
認識することがある。
774名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 19:08:15.65 ID:SNNh+qfc
学生です。
cubase6の正規アカデミック版を買うか、輸入版を買うか迷ってます。
ヤマハのサポートが受けられないことは知っていますが、
実際のところどちらの方が長期的に見て賢いですかね?
(今後のアップデートも考えて)
775名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 19:42:21.08 ID:uSNBrt9k
>>772
確認してみたら間違いなく説明書はCubase LE5のものでした

>>773
そういえば一度だけUSB Audio Codecが認識されたことがありました
G7.1utとUSB接続してASIO Driveのインストールを完了するときに一緒に認識されたんですが、今は全く出ません
USBポートを変えてみてもダメでした…

コントロールパネルのサウンドを見てみるとZOOMのスピーカーとZOOM Recording Mixerは認識されてるようので
G7.1utを認識してない訳ではないと思うんですが、G7.1utに不具合があるのでしょうか?
776名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 19:55:53.78 ID:fU2xklJw
electribeの音をAI5を通して録音したんですがWAV形式に書き出ししてitunesやwindows media playerなどで再生してもまったく音が出ません。
モノで書き出しにチェックを入れたりwave拡張フォーマットを使用しないにチェックをしたりして書き出しても音がでません。
どうしたら良いんでしょうか…
777名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 19:56:27.88 ID:fU2xklJw
>>776
ごめんなさいAI5でなくCI2でした。
778名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 23:46:07.17 ID:bFNW6RnV
質問があります

Cubase AI 6が欲しいのですが、これはスタインバーグの最新のオーディオインターフェース二種にしか付いてないんですか?
sonarのx1みたいに安めのオーディオインターフェースやMIDIキーボードに付いてればいいんですけど・・・
779名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 23:59:10.86 ID:yair4OeP
>>778
一番安いのは CMC シリーズかな。
http://japan.steinberg.net/?id=5559

オーディオインタフェースじゃないけどね。
780名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 00:32:46.49 ID:423bj7XO
>>779
そのシリーズは自分にとって使い道が無いので厳しいですね・・・
781747:2012/02/23(木) 01:23:32.34 ID:aSY6pwuG
すみません、この間質問した747です。
あれから改善されず、
ドラム音源のezdrummerを購入してみたのですが、
cubaseでドロップダウンしても全然違う音がなってしまいます。
ピアノ?かベース?かよく分からない音に化けるのですが、
音源をインストールしてドロップダウンするだけではダメなのでしょうか?

782名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 01:39:11.72 ID:u7w5gx/W
>>774
なんで海外通販の海外版アカデミックの選択肢が無いんだ?
783名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 05:17:50.40 ID:qoqe2nV3
それを含めての輸入版だろ
784名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 05:59:21.37 ID:ocD/tcz9

http://www.youtube.com/watch?v=hsIFyvo2JHQ&feature=youtube_gdata_player

これの36秒あたりみたいにスネア?の連打を左右に振るやり方を教えてください!
785名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 07:44:05.57 ID:Hc8HGWtd
すみません、説明不足でした。
海外版のアカデミックですか。
3万くらいの差がつくので、かなり大きいですよねえ。。。
さらに質問で申し訳ありませんが、海外版を買った人が
5→6にアップグレードできているみたいですが、これは依然として、
yamahaのサポートは受けられない状態なんですよね?

どうしてもサポートのことが気がかりです。
実際のところ使用していて、サポートが必要だと感じる場面は多いですか?
(現在6elementsの試供品を使ってますが、今のところ問題なく使えています。
初心者なんで難しいことはやってませんが・・)
786名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 08:52:13.17 ID:T5e2LCNq
>>785
> さらに質問で申し訳ありませんが、海外版を買った人が
> 5→6にアップグレードできているみたいですが、

それは過去の話で、国内でのバージョンアップも「対象外」と明記された。
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/ (最後の方)
本当にできないかどうかはまだわからないけどな。

別にサポートもバージョンアップも海外でやればいいだけなので、
多少英文の読み書きが出来れば何か困るとも思えないが、
自分で決められないなら国内版買っとけ、としか言えない。
787名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 17:15:12.14 ID:T5e2LCNq
>>781
何で747の問題でドラム音源買うのかわからんけど、>>749は試したの?

あと、そのドロップダウン(?)した先はMIDIトラック?
だとしたらそのMIDIトラックの出力先がMicrosoft GS とか(何も指定しなければピアノの音)になってるんじゃない?

直感で操作してうまくいかないと悩むくらいなら、付属の入門マニュアルとか市販の解説書を読んで、
ひととおりの基本的な機能を把握した方がいいと思う。

>>784
左右で鳴ってるのはスネアじゃなくてタム (Tom)。スネアは真ん中。
大抵の音源では高さの違う複数のタムが左右に並んでるから、そのまま鳴らせばいい。
高さと位置の関係が気に入らなければパンいじるしかないが、個別のパンをいじれるかどうかは音源次第。
788名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 17:36:40.48 ID:IG+3228d
HDDがぬっ壊れてしまい新しいPCにインスコしたけどCubase6開きません。

elccはドングル認識しているものの、
アクティベーションコードを入力〜ライセンスのダウンロードが失敗して、
「既に使われてるので正しいアクティベーションコードを入力してくれ」
と出てきます。買った時についてきた紙の数字そのまま打ってます。

あとその状態でCubase開いたら
「Skin file'skins' not found.」
「GUIリソースファイルが開けません。」
これらが出てくる。インスコは失敗してないはずなんですが。

詰んだ!!先輩方助けてくださいおながいします。
789名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 17:53:16.44 ID:T5e2LCNq
>>788
アクティベーションコードは購入時の1回だけ入力すればいい。
一度だけライセンスをダウンロードしたら、HDDが吹っ飛んでもライセンスはドングル内に残ってる。
eLCCでライセンスが表示されるなら正常。されないならドングルかeLCCの異常。
790名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 18:24:42.35 ID:IG+3228d
>>789
即レスありがとうございます。
elcc、ドングル周りは関係なさそうでした。
何かやはりPCがおかしい??みたいです。

ぐぐっても'Skins〜みたいなの一個しかなかったですし。
791名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 18:29:38.53 ID:T5e2LCNq
>>790
見たことはないけどファイルが壊れてるみたいな感じのエラーだね。
アンインストール→再インストール→最新版までアップデート
これで駄目ならお手上げ。
792名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 19:29:10.88 ID:blncCcfv
cubase5でベースやドラムの打ち込みの時に小節をまたいで全音以上の
音を伸ばす方法がわかりません。

MIDIのステップ入力時に1小節分以上伸ばしたいときは、どこで
設定したらいいでしょうか?「ノート長Q」という部分では1/1
以上の長さを打ち込むことができなくてこまってます。
793名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 20:56:47.18 ID:ocD/tcz9
>>787
なるほどタムですか。

ありがとうございます!
794名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 21:28:33.28 ID:Hc8HGWtd
774、785です。
海外版のアカデミックを買ってみることにします。
ありがとうございましたm(__)m
795名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 21:31:51.62 ID:POzxXp19
>>794
毎回海外版買えば解決。その方が安いし。
796名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 22:54:38.62 ID:UvBV6KSb
アップデート版も海外で安く買えるしね
797名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:10:50.87 ID:tnOzmPIW
但し、海外版は説明書を全部読み終わるのにアホみたいに時間がかかるw
798名無しサンプリング@48kHz:2012/02/23(木) 23:14:38.50 ID:ocYToWxn
フツー説明書なんてほとんど読まないと思う

わからないことがあったとき検索するくらいだろ
799名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 02:57:16.51 ID:Eevijdq6
やっぱり海外版買ってる人多いのか
800名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 04:40:08.64 ID:gtGUrhGb
海外版にも日本語PDFついてるよ
801名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 04:46:20.37 ID:e56j+Qt5
【Cubase Ver.】4
【OS】Windows XP
【CPU】
【メモリー】2GB
【質問/問題の内容】
MTRで録音したバンドの音源をWindowsのファイルにするためだけに使いたいのですが、PCの容量不足らしくcubase上で再生すると音がブツブツ途切れます
この状態でWindowsのファイルにすると極端に音質が劣化するでしょうか?
後、途切れるのを回避する方法などあるでしょうか?
802名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 09:33:38.53 ID:RuI5Fw8E
>>801
MTRはどこの使っている?
オーディオインターフェイスは何使っている?
803名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 13:11:49.97 ID:UC+nniK2
>>802
zoom R16です
インターフェイスではなくSDカードでデータを移してます
804名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 21:43:00.93 ID:G8I+amMG
【Cubase Ver.】Cubase6
【OS】 Windows7
【使用VST】 ディレイ関連
【質問/問題の内容】
トラックの中のディレイを掛けたい部分を範囲選択、その後ディレイを掛けたんですが、エフェクトが範囲選択した部分内でしか適用されず、その範囲選択の枠を越えるとディレイがピタリと止んでしまいますよね。
これを解決するには、ディレイを掛けたい部分だけをくり抜いて別のトラックに移すとかっていう回りくどい方法しかないんでしょうか?

・飽くまでもその部分だけのディレイが欲しいので、トラックのインサートにディレイを入れ込むことは出来ないです。
・その部分の直後に音声が続いているので、範囲選択を伸ばすことも出来ません。

拙い文章で分かり辛いかもしれないですが、分かる方いたら教えて欲しいです;
805名無しサンプリング@48kHz:2012/02/24(金) 21:59:47.93 ID:pTuFtQHl
Win7(64bit)Nativeに対応すべくDAWを買い換えようと思っております。
(Sonar7から)

Cubase6とProtools10では
付属のソフトシンセの音色等も含めて
どちらが音が良いでしょうか?

作る音楽としてはPOPS/AOR/SmoothJazz等です。

Win7/64bit/8G/500G+α
IF.Motu828mk3
806名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 00:10:35.30 ID:3xw8qdGk
>>798
俺は初心者で海外版、しかも日本語マニュアルがついてこなかったから、全部読んだよ。
その代わりここにはお世話になってない。
807名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:03:57.66 ID:Cq7qsGRr
海外版届いた。
インストール出来る回数三回までみたいだけど、一台のPCに64bitと32bit両方入れたらあと一回しか出来ないの?

それともインストール出来る回数に制限なくて、アクティベート出来る回数が三回ってこと?
808名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:40:40.45 ID:KzUFNncN
PDFマニュアルついてるじゃん、日本語で。
あとハウツー動画のやつも字幕もつくし。
ほんとに買ったのか?
809名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 01:47:19.94 ID:Cq7qsGRr
買ったけど開けてない
810名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 04:45:56.21 ID:MAitkz8X
海外版には日本語PDFついてるのとついてないのがあるのか?

>>804
ディレイの効果は切れても、反響音は切れないようにしたいという事ですかね?
でしたら普通にインサートして、バイパスのオンオフをオートメーションで書いてあげればいいと思いますよ。
811名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 05:41:56.72 ID:3xw8qdGk
俺が買った海外版なんかはマニュアルが英語だけついていてその他の言語は、本サイトで落として下さいって事だったよ。
海外版でも日本語Pdfがついてくる人がいるみたいだね。
812名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 07:55:39.24 ID:4pENrr+R
>>807
そんなこと言ってる奴が海外版買うなといういい例だな。

しかしKey壊れたらどうすんのかね。海外送りとかたまらなく面倒。
まあ、二個買って置いときゃいいんだろうけどな。
813名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 08:34:17.00 ID:OS8BI21+
>まあ、二個買って置いときゃいいんだろうけどな。
同じシリアルで複数のKeyにライセンス入れられるの?
814名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 09:04:08.05 ID:3xw8qdGk
多分、既存アクティベーションを解除して、再アクティベートを新しいkeyでするって事じゃないかな?
815名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 10:25:29.46 ID:4pENrr+R
>>813
>>814
違うよ。
復旧が海外でしかできないから送ってる期間用に同じものを二個買っておくってこと。
Key壊れたら解除だってできない。認識してるうちは移動できるけど。

816名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 11:32:26.53 ID:Nrmt1kmM
??
cubaseを2つ買うの?w
817名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 11:34:16.94 ID:OS8BI21+
ああ、キューベー自体を2個買っとくってことか
それ俺やってるわ、どうしてもドングルってハードに依存してると心配なんだよね
スタインの思うつぼかもしれんが
818名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 11:41:21.43 ID:KzUFNncN
おれもドングル2個もってる。
アプデしないで買ったからだけど。
最悪前バージョン使えればいいや的な。
819名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 11:43:03.01 ID:4pENrr+R
>>816
wじゃないよ。本当に二個買っておけということだ。
国内品でも修復には数日かかるから、1日でも使えないのが困るならそれしかない。
海外品だとどんだけかかるか判ったもんじゃないし、下手すると帰ってこないw

ハードだって絶対必要なものは壊れた時用の予備を準備しないとといけないから同じなんだけどね。
820名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 16:01:53.61 ID:1MzD9YQu
>>810
出来ました。分かりやすい説明ありがとうございます><
821名無しサンプリング@48kHz:2012/02/25(土) 22:14:28.97 ID:ao5FrwcL
Cubase5でキーエディターの画面のクオンタイズの項目が突然クリックできなくなり、グリッドが変更できなくなりました。
どうしたら元に戻るのでしょうか?
822名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 01:21:41.29 ID:FciIyqPD
他のPCで使いたい時って普通にインストールしてドングル挿すだけで良いんですよね?
823名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 03:33:22.86 ID:mp4lwUTQ
【Cubase Ver.】 LE5
【質問/問題の内容】
マルチティンバー音源の基本的な使い方を教えてください。
今はトラックごとに立ち上げているのですが重いです…
【OS】 win vista
【使用VST】 Proteus VX
【DTM歴】 1週間
824名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 03:49:05.00 ID:uc2hnXaw
VSTiを1個起動して
複数のトラックでチャンネルだけ変えてアサインすれば良いのでは?
825名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 08:21:39.03 ID:DW5txfCJ
>>823
たしかLEはインストトラックしかなくて、ラックが存在しなかったような気がする。
持ってないから詳しくはわからんけど。



826名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 11:03:34.33 ID:cPW0r0Ah
>>825
そうそうその通り
827821:2012/02/26(日) 14:36:06.79 ID:F4+gJVT+
テンプレに沿った形にし直して見ました。
土日で製作を進めようと思ったのですが、全然進まなくて困ってます。
どうかよろしくお願いします。

【Cubase Ver.】 5.10
【質問/問題の内容】
Cubase5でキーエディターの画面のクオンタイズの項目が突然クリックできなくなり、グリッドが変更できなくなりました。
どうしたら元に戻るのでしょうか?
スコアエディターやリストエディタは通常です。
【何をしたか】
今まで数年使ってきてこのようなことはなかったのですが、
三連符などをグリッドに選択したところ、なったともいます。
【OS】 7
【Audio I/F、MIDI I/F】 edirol ua 25 ex
【DTM歴】 一年ちょい
【PC歴】 三年くらい

画像
http://iup.2ch-library.com/i/i0574664-1330234549.png
828名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 19:31:31.80 ID:u3hL2hMI
どうでもいいけど数年使ってるのというのになんでDTM歴が1年なんだよ。
829名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 20:45:09.53 ID:vsHzxxlc
割れだからだよ。言わせんな恥ずかしい。
830名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 20:57:34.09 ID:zJNNyYcq
>>827
実際、我だとそうなるトラップがあるけど、
割れじゃないのなら対処法書くよ(割れだと無意味だからね)。
831名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 21:06:52.82 ID:mp4lwUTQ
>>824-826
ありがとうございます。
832名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 01:03:40.75 ID:tLmsFA8K
cubase でマルチで録った音声データをミックスしたいのですが,cubase の使い
方が分からず,これまでは録ったデータを audacity で加工していました.が,
いろいろ不便なのでぜんぶ cubase でやりたいのです.以下の 2 つの操作がで
きれば,あとはなんとかなるのですが,教えていただけないでしょうか.

(1) やりたいこと: 複数のトラックをまとめて同じ時刻で切断し,それ以前(あ
るいは以後)を削除する
やりたい理由: 録りっぱにしておいた録音データから曲部分を切り出したい

(2) やりたいこと: ステレオトラックの左 ch(あるいは右 ch)だけ,頭を 2ms
削る
やりたい理由; 人工的にハース効果をつけたい

ちなみに audacity では,(1) はトラックをまたがる範囲指定でできます.また
(2) は,読み込ませたステレオトラックに対して,“ステレオトラックを分離”
し,左トラックの先頭 2ms を選択し“削除”したのち,“ステレオトラックの
作成”でできます.

すみません,よろしくお願いします.
833名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 06:21:13.42 ID:2GXWcl2p
そんな基本的なことは説明書見ろよ・・・。
アホでもわかるぞ。
834名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 07:16:48.55 ID:hEVFGbI9
ここは初心者のスレじゃないの?
835名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 07:40:48.97 ID:pXX3yILk
ライブとかの取りなんだと思うけど、
それぞれモノでトラック作ったほうがいいよ。

編集は4ch程度なら普通に切れば良いじゃんとかおもうけど、
あえて言うなら、フォルダトラックに全部突っ込めば同時に編集できるよ。

2ms遅らせるとかはトラックディレイ使えばよろしい。


836名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 07:49:22.65 ID:yBDJekjV
初心者だからってなんでも聞いていいなんてことはありえんだろ。
ヘルプからPDF開くだけなんだから。

それすら面倒と思ってる奴の世話と初心者を一緒にするなよ。
837821:2012/02/27(月) 11:23:38.93 ID:K1FaLqN1
>>830
割れじゃないなら大丈夫なんですか?
それでは、よろしくお願いします。
838名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 12:19:07.60 ID:fGPH3PKY
ID付きでパッケージうpでもしないと信じて貰えないよ
839名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 13:15:26.73 ID:W8a1MXLa
>>827
5.10なんてバージョンないよ。
5.1.0のことならアップデートしたほうがいいぞ。
840名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 15:42:36.08 ID:RMGkogxa
素の状態でテンポが少し遅いのは何故?
新規でプロジェクト作ってテンポ=60でクリック鳴らしてくと
ちょっとずつ遅れていく

電波時計とQY100と同時に合わせてるんだけど
Cubaseだけ遅れていくんだよね
841名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 17:39:49.07 ID:fq6gG0vI
教えて下さい
cubase6hはAIも含めて全部64bitアプリとして使用可能ですか?
842840:2012/02/27(月) 17:47:11.77 ID:RMGkogxa
ごめん忘れて!
843名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 18:01:25.28 ID:fq6gG0vI
ミスがあったので書き直します


教えて下さい
cubase6はAIも含めて全部64bitアプリとして使用可能ですか?
844名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 19:54:20.30 ID:W8a1MXLa
845名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 20:09:59.32 ID:fq6gG0vI
>>844
ありがとうw

すげえなww cubaseは全部64bitアプリかよww
846名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 20:59:00.82 ID:ORitQlO+
ここで>>845みたいな反応ができるってことは
大物になるな、こいつ、って思った
847名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 21:02:30.61 ID:hEVFGbI9
>>836

基本的なことは説明書に書いてあるのはわかるけど、そうなると
一体どこからが初心者なの?

「面倒」と思っているのは、お互い様じゃないの?
848名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 21:09:44.43 ID:ORitQlO+
>>843
操作方法を聞く、なんてのは論外だろ。
849名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 21:17:38.19 ID:yBDJekjV
>>847
あほか。
やることやらずに安易に聞くなってことだよ。
バージョンも書かないようなやつのことをまともに聞く気になれるか。


それと「お互い様」ってのは教える側が言うものであって、教えを請う側が言うもんじゃねえよ。
850名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 21:48:35.26 ID:wz51L4Wb
怠け者が初心者の面被って質問してるだけだからな。
こういう奴には説明書読めで十分まともな回答になってるだろw
audacityいじれるスキルやある程度の用語理解してる奴がなんでcubaseの初歩操作がわからないんだよ。
なめすぎだろ。
851名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 22:01:02.18 ID:ORitQlO+
説明書読め、って十分な回答だよな。
説明書みればわかるんだし。
検索してたどり着いてきた奴も、説明書みればいいんだと気づくし。

一方で、初心者様の逆鱗に触れてしまうこともあるようだけど
852名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 22:45:12.60 ID:SFZiQkLI
まあ、説明書読めばわかる内容ならそれでいいな。

オペレーションマニュアル全部読めとは言わないが、
基本操作わからないなら入門マニュアルくらい読めと。
853名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 23:02:41.07 ID:e2/F7NZe
インストール台数3台制限ってどうゆう意味?
3台超えたらどうなるの?
854名無しサンプリング@48kHz:2012/02/27(月) 23:11:34.42 ID:RDlWTJOq
【Cubase Ver.】5 エッセンシャル
【質問/問題の内容】MIDIシーケンス上にメモ(和声記号)を挿入していきたいのですが・・CCにそういうメモ的なものはありますか?
DTM歴は8年くらい PC歴も同じくらいです よろしくお願いいたします。
855名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 00:00:34.19 ID:MQ/dXytm
>>804
あんたSONAR卒業組かい?
CUBASEはそれできないよ。トラック一個増やすしかない。
ほんとDAWは一長一短だわ。

856名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 00:15:52.44 ID:eAyOENCt
853
それ気になる。
一台しか入れてないし、多分しばらくPC変えないから大丈夫そうだけど。

ドングル差し替えればどのPCでも使えるんじゃないのか?
857名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 00:48:18.10 ID:8QNwG3bZ
LEとかはアクチの段階でけられるかもしれないけど、
USBドングルが必要なものは何台いれても問題は無いと思うよ。

以前サポートにPC買い換えで4回目のインストールをするときに
確認したけど、木戸できる状態のモノが3台のみ、という認識でいいみたい。
だから、台数については紳士協定みたいなもんがある。
(どちらにせよ複数同時起動はできないしね)

だからといって、4台以上にインスコして待機させておく、
ってことをやっていいってもんでは無いよ。
858名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 01:25:08.90 ID:t9Oe4ks+
832 です.

835 さん,ありがとうございました.なるほど,私のような使い方だと,ステレ
オトラックに拘らない方がいいんですね.時間差を作るのも,音声ファイルを加
工することしか考えていませんでした,便利な機能があるものですね(ってこっ
ちが当たり前なのか).

大変に助かりました.
859名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 04:09:58.18 ID:ZnsnaAdF
俺、マクロの組合せを単語カードに全部書き出して覚えようとしてるんだけど…
860sage:2012/02/28(火) 20:28:46.49 ID:ny+Qc1KH
初めてcubaseを購入しました。
ドングルって綺麗に点滅するんでしょうか?
ぼやぼやって光方で点滅してるので、不安になってしまいました。
よろしければ教えてください。
861名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 20:32:02.21 ID:/Szu2C4H
ああそりゃきれいってもんじゃないよ。正しく光ってれば。
この世のこととは思えない綺麗さ。
862名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 20:39:58.99 ID:ny+Qc1KH
ありがとうございます!
863名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 22:28:45.56 ID:GkQkJiXM
質問です。自分はCUBASE elements 6を使ってます。
公式のオンラインショップでMP3エンコードが可能になるアップグレードのパッチのダウンロード権を購入しようと思い
昨夜に銀行振込で2390円払って来ました。
今、サイトに繋げてダウンロードしようとしてもまだ買ったことにはなってませんでした。
支払いの確認がとれたらちゃんとメールはくるのでしょうか?
あと、何日でダウンロードできますでしょうか?


長文で申し訳ありません。
864名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 23:34:57.80 ID:j0kK/xIC
Cubase6の機能で、自分の録音したオーディオデータ(ds)を、
他のオーディオデータのグルーブ抽出後そちらに合わせる事が
出来ると聞いた気がします。
でしたら、ドラムのデータでスネアの位置を変えたい場合、
自分の膝をパーカッシブに叩いて抽出したグルーブで
そのドラムのグルーブを変える事は出来ますでしょうか?
865名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 23:49:27.00 ID:eF2yGSBh
>>863
クレジットカードならすぐきたけど。

Steinbergから振込みで買ったことないけど、ほかの通販だと振込みだと2, 3日待ちとか普通じゃね。
不安なら問い合わせ出せばいい。
866名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 13:38:35.95 ID:S73k1uu7
質問させて頂きます

使用DAW:Cubase Artist6

ミキシング時、トラックの音源にステレオディレイをかけ
それぞれのディレイ音(L,R)のみに更にリバーブをかけたいのですが
どういった手法が一般的なのでしょうか。
現在、トラックからのセンドでFXにセットしたディレイへ送ってるのですが
戻り先をさらにFXリバーブなどへセットできるのでしょうか?
867名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 15:48:00.77 ID:KPqZfXr9
【Cubase Ver.】
エッセンシャル5 5.1.1
【質問/問題の内容】
いろいろ編集して保存→再度立ち上げするとVSTインストゥルメンツの項目が全部初期状態(シンセなし)になってしまう。
【何をしたか】
再度編集→立ち上げたものの同じ状態になる。ほかのファイルではそうならない。
【OS】
windows7
【CPU】
corei5-2500K
【メモリー】
16G
【Audio I/F、MIDI I/F】
YAMAHA AOUDIOGRAM6
【使用VST】
Plorogue、Battery3
【外部機器】
特になし
【DTM歴】
10年ぐらい
【PC歴】
同じぐらい

歴だけは長いけど知識は初心者レベルです・・・
こんなことになったのは初めてで困惑してます。
868867:2012/02/29(水) 15:56:07.18 ID:KPqZfXr9
これにプラスしてオーディオトラックの入力が全部バスなしになってしまうってのもありました
これは二度目は起こりませんでした
869名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 18:15:03.96 ID:KJ31gvzy
>>866
古いバージョンだとルーティングの制約あって順序とか気にしないといけないけど、
今のバージョンならできるでしょ。つーか、やってみりゃわかるだろw
870名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 20:30:44.59 ID:mQoGhutO
>>863です。

>>865さん、アドバイスありがとうございました!
先ほどメール届きました。
めでたしです。
871名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 07:52:16.16 ID:ALV/H3ve
バンドルソフトをアップグレードするのに6万円もかかるってどういうことなんですか?
輸入版アカデミックに限りますが正規品を2万7千円で買えるのに
いい加減クリエイト系ソフトウェアのボッタクリ価格はやめて欲しい
全部あわせて500Mbyte程度のプラグインソフトが何十万とかあほなんですか
プロじゃないならおとなしく安いもの使えってことなんでしょうか
872名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 12:14:29.57 ID:Ra2Mbaft
>>871
安いところ安い物を買えばいい。
家電量販店で「なんで通販より何万円も高いの?」とか、
コンビニで「なんでスーパーで売ってるのと同じ物なのに高いの?」
とか、いちいち文句言わんだろ。
873名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 20:05:55.97 ID:mc6YBE6y
>>871
売れる数が少ないからにつきる
874名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 20:53:41.76 ID:Or9vNlfX
ボッタクリっていうか、逆だろ。
代理店は潰れるわ、本家は買収されるわで。
875名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 04:34:55.89 ID:lzIyl993
【Cubase Ver.】エッセンシャル5
【質問/問題の内容
再生途中にブーというノイズとともに音が止まる。
【何をしたか】
常駐切ったりバッファサイズ上げたり
【OS】windows7
【CPU】i5
【メモリー】8G
【Audio I/F、MIDI I/F】UR824
【使用VST】ezdrummer HarionONE

質問させてください。
先日、windowsのOSをメモリ増設の為に64bitに変更したばかりで新しくCUBASEエッセンシャル5をインストールしなおしました。
32bitの時に作成したプロジェクトを開き曲を再生したところ、最初は普通に音が鳴り一分ほど経つとブーという音とともに音が聞こえなくなってしまいます。しかし、ソフト上では再生はされているみたいです。
どなたか解決方法などあれば教えて下さい。よろしくお願いします
876名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 09:18:20.48 ID:EdfAbbut
造った曲がダメダメなんじゃない?
877名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 09:27:01.78 ID:niwygi1L
オペレーションマニュアルが「adobe acrobat 8.1が応答していません」ってなって見れないんですが解決策はありませんか?


【Cubase Ver.】cubase6
【OS】windows7
【CPU】i5
【メモリー】8G
【Audio I/F】steinberg cl2
【使用VST】hallion sonic SE
878名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 11:31:24.99 ID:H+edgDdW
>>875>>877 も、まず問題の切り分けをしてみた方がいい。

>>875
演奏している間だけなのか、止めても鳴るのか。
Cubase 以外で音楽鳴らして異常はないかどうか。など。

>>877
Cubase 起動してない時にマニュアルを閲覧できるかどうか。
マニュアル以外のPDFはどうか。など。

マニュアルがどこにあるかわからなければ、エクスプローラで *.pdf を検索。
879名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 12:09:34.12 ID:lzIyl993
>>878
ありがとうございます。
再生を止めてもcubaseを落とさない限り異音は鳴り続けます。
他のソフトウェアで再生したものは正常に鳴ります。
880名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 14:13:29.49 ID:JTT0K2kD
LE5使ってます。デバイス設定のディスクのプリロードの
意味・おすすめ設定を教えていただきたいです。

またその他の、ディスクのプリロードの周りにある
設定についても(オーディオ優先度など)、よければ意味・おすすめ設定をお願いします。
881名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 14:50:22.75 ID:H+edgDdW
>>879
だとするとCubaseかASIOドライバまわりかな。
もし、各ソフトウェアが最新 (Cubase Essential 5.1.1, TOOLS for UR824 V1.0.3)
でなければ最新版に。それでも駄目ならサポートに問い合わせるしかないな。
882名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 17:02:48.70 ID:niwygi1L
>>877
adobe acrobatとadobe readerの2つがあって、adobe acrobatだと「応答無し」になってしまって
adobe readerで開けば見れるんですが、cubase起動させてヘルプ→電子マニュアル→オペレーションマニュアルで見ると「マニュアルがありません」
となってしまいます。m(__)m
cubaseから見れるようにしたいのですが解決策はありませんでしょうか?
883名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 17:11:58.68 ID:JTT0K2kD
>>882
PDFを開く既定のプログラムをReaderの方に当てたら解決しそうな予感。
884名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 18:51:02.37 ID:dGTuQXdT


【Cubase Ver.】cubase6
【OS】windows7
【CPU】i5
【メモリー】8G
【Audio I/F】TASCAM


HALion Sonic SEが使えない 

アクティベートしても、何回インストールしても、
Preferences初期化しても、

ライセンスエラーです。次の製品の正規ライセンスが見つかりません:
HALion Sonic SE HSO Factry Presets 01
HALion Sonic Factory Program Presets 01

誰かわかる人いたら教えてください!
885名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 19:30:55.49 ID:lzIyl993
>>881
ありがとうございます。
やってみます。
886名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 21:33:19.57 ID:niwygi1L
>>882
それをやったらcubaseから見れなくなるんですよね。
887名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 00:32:29.18 ID:IxNg68Lo
>>884
試用期限切れとか言う落ちじゃないよね?
888名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 01:54:28.52 ID:FdrUnLGF
【Cubase Ver.】
LE5【質問/問題の内容】
ギター録音する時音が出ない。録音、再生時の縦線が止まったりしてスムーズじゃない
【何をしたか】
デバイス設定からASIO Diretx Full Duplex Driver 選び
ポートシステム インアウト両方io2 でアクティブ
【OS】
windowsXP
【CPU】

【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】

【外部機器】
特になし
【DTM歴】
初心者
【PC歴】
3年ほど
インターフェイスはALESISio2です。
インターフェイスの音の波形は反応しておりキューベース側も反応あり
ただギターでひいた時画面上で反応はあるんですが再生しても無音です。
上記記載したように再生録音時の縦線のタイムラインが静止したり進んだりします
今回DTM初挑戦でして無知ですいませんが、誰か助けて下さい。
よろしくお願いします。
889名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 08:25:39.71 ID:pNeUQ0Dz
>>888
ALESISio2の公式見たら
asio4all使えって書いてあるけどそれ試してみたら?
890名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 15:00:44.22 ID:Qi/3W+aO
cubase6のインストール時にDドライブを指定したのですが、
確かにcubase6の本体はDドライブにインストールされたものの、
C:\Users\ユーザー\AppData\Roaming\Steinberg\Contentに5GB以上の巨大なファイルが置かれてしまいます。
こいつはDドライブにインストールさせることはできないのでしょうか?
また無理な場合、シンボリックリンクを使っても問題ないですか?
891名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 16:20:50.16 ID:v3d2+XfU
Cubase6ですがMP3Encoderが期限が切れてライセンスが赤くなったままです
ライセンスのダウンロードもできない状態です

使用期限があるのは下位バージョンだとかいてありましたが、このような状態の場合どうすれば正しくライセンスを更新できますか?
サイトもどれがエンコーダーに当たるライセンスなのかよくわかりませんでした
892名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 16:28:12.32 ID:zL9+2VnI
,   ,:‘.          。             +   ,..
 ’‘     +   ,..       . ..; ',   ,:‘
      . .; : ’                           ' ,:‘.
           あ あ             ,:‘.      +
.. ' ,:‘.                             . ...:: ’‘
’‘     .;    こ ん な に お 断 り し た い
                                       。
.     。   気 持 ち に な っ た の は   ,:‘. 。
 '+。
                初 め て で す          .. ' ,:‘.
:: . ..                            .. ' ,:‘.
      ハ,,ハ
     ( ゚ω゚ )
    /    \
  ((⊂  )   ノ\つ))
     (_⌒ヽ
      ヽ ヘ }
 ε≡Ξ ノノ `J
893名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 16:42:29.15 ID:5Fa/WOl3
割れ厨!禁止!
894名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 17:04:14.97 ID:3w0Vvo++
Logicとどっちがいいですか?
895名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 17:07:53.06 ID:v3d2+XfU
割れって自分のことですか?
6の割れって存在しないでしょう
896名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 18:08:51.72 ID:OoNDC9Dw
しばらく起動してるとレイテンシがだんだん大きくなっていったり、
ひどい時だと音がブツブツ切れる事象が発生するのですが、
この場合の原因、あるいは原因の切り分け方を教えてください。
897名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 18:45:26.64 ID:xE5bWLNM
888と微妙に似てますが

【Cubase Ver.】6最上位
【質問/問題の内容】
マイクで録音した音が再生しても無音。というか他も(MIDIイベントなど)無音。音量ゲージはきちんと上下している。
【何をしたか】
VSTコネクションの出力入力項目をいろいろいじったのですが駄目でした。
【OS】windows7
【メモリー】8G
【Audio I/F、MIDI I/F】steinberg CI1
【使用VST】 hallion sonic SE

先日届いたばかりの超初心者です。
インターフェイスを購入する前にcubase6本体はすでに買ってあり、MIDI鍵盤でいろいろ遊んでいました。
その際、マニュアルに書いてある基本設定をすべて無視して(インターフェイスがまだなかったので)「とりあえず音が鳴ればいい」状態にしてました

んで昨日インターフェイスが届いて接続してみると、録音して再生しても音が鳴りません。
cubase6本体の音量ゲージは上下しているし、接続しているマイクも正常に動作している、波形もきちんと表れる・・・なのに再生しても音が鳴らないんです。(ほかのMIDIイベントも同じ)
ということは入力出力のどっかがおかしいと思うのですが、DTM歴1週間程度の私には惨敗でした。
しかもMIDIイベントごと聞こえなくなっているということは、cubase6本体の設定が狂ってるってこと・・なん・・だよ・ね。
というかリアルにいろいろ複雑すぎてわっつでぃすなんです。とりあえず取っ掛かりのヒントだけでもいいのでお教えくださいませ。

898名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 19:20:39.47 ID:R+USdfiN
>>897
デバイス設定を調べて、アウトプットがオーディオI/Fになってる?
あと、コントロールパネルにあるオーディオI/Fがどうなってる?
さらに、ドライバをインストールする前にI/Fをつないだ?

この辺、難しいのよね
899名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 19:20:46.87 ID:OoNDC9Dw
>>897
自分も初心者なんであれですけど、設定が怪しい疑いがあるなら
DAWに限らず再インストールするのが1番手っ取り早い気がしますね。
900名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 19:56:36.10 ID:SJ85Ufpk
>>897
Windows Medea Playerだとか、他のオーディオ系のアプリで音がでるかどうか
もし出なかったら、Winodwsの再生デバイスで、買ったインターフェースを指定して
スピーカーもインターフェースに接続する
901名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 20:45:37.50 ID:0nfkU80j
>>888
デバイスの設定が悪い
902名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 20:53:45.10 ID:ifuQ6YId
>>899
設定が怪しいなら適切な設定に直せばいいだけだろ
再インストールは不要
適切な設定がわからないのなら
何度再インストールしても意味がない
903名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 21:27:36.92 ID:ThLaMHPt
>>891
Cubase上位版だとMP3Encoderのライセンスとか表示されない。
Cubaseのフルライセンスがあればそれで使える。
以前、下位版使っていたとかで、期限過ぎたデモライセンスとかが入ってるなら、
それは削除してしまって構わない。
904名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 21:44:37.12 ID:OoNDC9Dw
>>896 です。
テンプレあったんですねすいません…。
再度書き込みさせていただきます。


【Cubase Ver.】Cubase LE 5
【OS】Windows 7 Home Premium SP1 32bit
【CPU】Intel Pentium P6000
【メモリー】2GB
【Audio I/F】ZOOM H4n

ZOOM社公式のASIOドライバでCubaseと接続、
しばらくは安定した低レイテンシを保つのですが、
数分経つと徐々にレイテンシが増える。

デバイス設定で、バックグラウンド時にASIOドライバを解放する設定にし、
上記症状が発生したらCubaseを最小化、再度最大化すると症状は回復する。

CPUやメモリの空きをタスクマネージャーで監視してみましたが、
不足している様子はありません。

またASIO4ALLで代用してみるも症状は改善せず。


最小化してドライバ解放したら直るということは、
スペック不足なのかなとも思ったのですが、
上記のようにCPUやメモリが不足してる様子はないんですよね…。

どなたか分かることありましたら、よろしくお願いいたします。
905名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 23:45:44.65 ID:X107J0ka
【Cubase Ver.】Cubase Elements 6
【OS】Windows 7 32bit Professional
【CPU】 Core i5-2500K
【メモリ】2GB×2
【MB】GA-Z68XP-UD4  自作PCです。

ALLEN&HEATHの ZED14 に関して質問なんですが…

USBオーディオIFで、cubaseから見ると、
リターン(PC再生音)は2chともアクティブでステレオ再生が出来るのですが、
センド(PC録音)が2chのうち片方が「切断」になっていてステレオ録音が出来ない状況です。

また、cubaseの入力メーターは2ch両方とも振れていますが、実際には
ミキサー左チャンネルの音がcubaseではLR両方の入力(メーター)に
流れているようです。(PanやAuxツマミで確認)

おそらく、PC内部の問題だと思うのですが…
ASIOドライバーを替えても同じです(cubase付属・ASIO4ALLなど)
解決策ありましたらご教授くださいm
906名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 00:25:45.65 ID:gzNDOFvB
>903
えっ、cubase6でMP3エンコーダーのライセンス普通に表示されてるんだけど・・・・。
しかもドングルじゃなくてハードディスクの方に入ってる
907名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 00:58:12.91 ID:ZtvVPOSb
俺も最上位のCubase6使ってるけど
USB e-licenserじゃなくてSoft e-licenserってほうにMP3エンコーダーが入ってる
で、俺もCubaseインストールして1ヶ月経ったらなぜか期限切れて赤くなった
実際Cubase6自体は起動するし、エンコードもできるからそのままにしてるけど気持ち悪い
908名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 01:12:23.56 ID:CQ3Xz92I
俺もそうだな、何でだろう
909名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 01:29:33.40 ID:tuAPQluO
>>903は5までの話だな。
6は何故かMP3Encoderのデモライセンスがインストールされる。
Artistと共通化したせいか何かよくわからんが。

下の方に…Demo, Expired, …とあるやつはなくても動くので消していい。
910名無しサンプリング@48kHz:2012/03/04(日) 02:28:06.53 ID:hsygsSxs
【Cubase Ver.】cubase 5
【OS】windows7
【CPU】i5
【メモリー】8G
【質問/問題の内容 】
トランスポートに付いているクリック音だけをオーディオファイルまたはインストゥルメントトラック
で使うことは出来ますでしょうか?

またはHALion oneの中にカウベルではなく、電子音のクリックの音色はありますでしょうか?
911名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 11:18:42.19 ID:st3rk8Hg
>>909
6Artistと6無印のインストール内容は同じで、ライセンスの違いで動作が変わるらしい。
MP3 Encoderは有効期限内なら、6Artistのライセンスで動かす場合にだけ使われる。
6無印使ってる人は消しても放置でも問題ない。

>>910
マニュアルにあるミキサーのダイアグラムの全体図見るとわかるけど、
クリックは各トラックの出力後に混ぜてるんで、直接は使えない。
(物理的にアウトからインに戻して録音するとかを除けば。)

電子音なら Square Lead とかのリバーブ切って短く鳴らせばそれっぽくはなるけど。
それで駄目なら Prologue あたりで矩形波とノイズでも組み合わせて作った方が早いんじゃないかな。
912名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 17:23:38.74 ID:5/4yGMad
【Cubase Ver.】cubase6
【OS】MacOSX 10.6.8
【CPU】 2GHz Intel Core Duo
【メモリー】 2G
【質問/問題の内容】
先日cubase6が届いて新品の外付けのDVDドライブでインストールディスクを入れたのですが認識されません。
cubaseの必須環境は全て満たしているはずなんですがデスクトップ上に表示すらされません。
Macでのcubaseユーザー様いらっしゃいましたら解決法を教えて下さい。
解決法じゃなくても気付いたこと修正すべき点確認すべき点なんでもけっこうです。
よろしくお願いします。
913名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 17:31:49.25 ID:1jpyEZaT
サポセンに電話する
914名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 17:47:56.48 ID:Ya071CIK
>>912
1.ドライブが壊れてる
2.ディスクが壊れてる
のどっちかしか考えられん
915名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 18:02:16.47 ID:5/4yGMad
>>914
どちらも新品なので破損はあまり考えられないです…
一応その可能性を考慮してcubaseもDVDドライブも返品して別な物を再度購入してみましたが効果無しでした。
PC本体が悪いんでしょうかね…MacBook Proです。
916名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 18:05:54.04 ID:YPZ6yB2f
>>915
他のDVDは読めるの?
917名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 18:39:13.78 ID:A4zhzOWB
>>912
Cubase6ってデモ版が公開されてなかったっけ?
あれって製品版そのものだからダウンロードしてインストールしてみたら?
ライセンスはドングルに入ってればOKだったと思う。
918名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 18:42:05.22 ID:MDs8bcF6
DVDが認識されないってどういう状況なんだよ
PC初心者なのか?
919名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 19:37:20.12 ID:5/4yGMad
>>916
はい、映像系のDVDとかは正常に読み込めました。
920名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 19:39:20.04 ID:5/4yGMad
>>917
自宅にある別のデスクトップPCでは読み込めたので製品自体には問題無いと思います。
やはりこのノートPCが…
921名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 19:40:59.25 ID:5/4yGMad
>>918
PC自体は10年以上使ってるので初心者ではないと思っていたのですが、
今回のようにcubaseというディスクだけ(しかも新品)読み込めないというケースは非常に稀でというか初めてのことで…
922名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 19:41:37.88 ID:0eUBonD4
>>919
Macのことは良くわかんないけど読み込む音すらしないの?
起動がオートにならないだけでDVDの内容はクリックすれば見れるとかになってない?
923名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 19:46:01.91 ID:5/4yGMad
>>922
ディスク回る→静かになる…→2秒後くらいにディスク回る→また静かになる…の繰り返しでデスクトップにすら表示されない状態です…
924名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 19:53:34.10 ID:0eUBonD4
>>923
たぶんその外付けDVDプレーヤーが糞なんじゃね別のストレージ持ってないの?
もしくは読み込めるPCでイメージディスクにしてそこから読み込むとか
925名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 22:51:59.42 ID:MDs8bcF6
appleで修理するしか無いだろうね
926名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 23:56:19.56 ID:kAWopA0e
教えてください
cubase6 artistを購入しインストールをしているところですが
vstsoundの読み込みに失敗しました とでて
drum loop Expansion
Reverence content
Loopmash contentがイントストール完了できません
これはどうしたらいいでしょうか?
今からライセンス登録なのですが、登録すればインストールできるようになるとかでしょうか?
よろしくお願いします
927名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 01:00:57.36 ID:D5nDolpE
SteinbergのHPやマニュアルを見たのですがわからないので質問させて下さい

現在Mac Os X 10.7.3で
Cubase5とMR816csxを使っています

MR816csxのMain Outから音は普通に出るのですが
全面にあるphone端子1,2両方とも音が出ません

iTunesやSafariでのYoutube観覧時は問題なく出るので恐らくCubase側の設定かと思われます
デバイス→Audio Hardware SetupのところにHeadphonesってところがあって
Phono1.2共にNo select(Mute)になってしまっています

色々試してみたのですがどうしてもわかりません

どなたかわかる方いらっしゃいますでしょうか…?
928名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 07:53:51.83 ID:5iAHu55a
>>927
コンパネのデバイスのサウンドデバイスで通信デバイスとか弄れるところあるから、その辺かな?
そのNoselectをMIXoutL.Rとかにできない?
cubase側ではVSTコネクションのあたりかな?
間違ってたらごめん。
929名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 14:46:15.59 ID:D5nDolpE
>>928
色々試したのですがやっぱり駄目だったのでsteinbergのサポートに電話して聞きました
やはり原因がわからずに今からソフトとドライバ両方を指示通りに再インストールする事になりました

これで駄目なら丸めてポイしようと思います
930名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 16:11:15.00 ID:oB/5K8cR
オーディオファイルをscrewedしたいんですが、ピッチンタイムなどサードパーティープラグイン使わずにできますか?
問い合わせても純正じゃできないって言われて、こんなこともできないなんてと半信半疑です。
あscrewedとは再生速度を下げるというか、レコードを遅く再生すると音程も下がると思いますが、そういうことです。
931815:2012/03/06(火) 17:54:00.52 ID:+6nSivaX
>>930
オフラインプロセスのピッチシフトのエンベロープ使え。
932815:2012/03/06(火) 17:56:35.66 ID:+6nSivaX
>>929
MRのエディタっつうかミキサーっつうかは使ってないの?Cubase使う時は普通使わないのかな?
あのミキサーにヘッドホンをどこからとるかっていう設定があるけど、Cubaseのパネルが同じことをやるはずだけどうまくいかないって話だよね、Cubase起動してる時にMREditor開いてもグレーアウトしてるだけだっけ?
933名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 20:14:03.84 ID:qH0hnbzE
>>929
向上心と上昇志向を勘違いしてないか?
934名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 20:37:19.28 ID:E81QS9ki
897です。遅くなりました
@デバイス設定を調べてインターフェイスがアウトプットになってるか
A.なってます。でも少し気がかりなのはなぜか「アクティブ」になってることですかね・・
Aコントロールパネル云々
A.きちんと表示されてますし、「正常に動作しています」と出てます。
Bドライバをインストールする前に云々
A.インターフェイスつなぎながらドライバインストールしてますた。
Cほかのオーディオ系アプリで音が出るか
A.出ます。

というか、インターフェイスにつながっているヘッドホンからノイズは聞こえるんですよ。あとマイクの残響音も。しかしパソコンの音は聞こえない。
後今気づいたのですが、マイクで声を入力したとき「音量メーター」は上下せず「その隣の謎メーター」が上下してるんですけど・・・
935名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:14:21.59 ID:Ic2iZW3l
変なことを聞きますが、紙の取説(オペレーションマニュアル)はカラーでしたか?
輸入版を買ったので、PDFを印刷しようと考えているのですが
ページ数が凄まじいので安いモノクロレーザーを買おうかと・・・ (´・ω・`)
936名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:46:35.17 ID:dpZNWIYg
質問です。

media bayでオーディオデータが再生されません。。どうすればいいでしょうか?

プロジェクトに挿入すると普通に再生できるんですが。。。
937名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:49:02.40 ID:8FIJJinz
>>935
印刷するくらいならモニタピボット出来る奴を増設してマニュアル参照用にしとけ
938名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:51:37.30 ID:dZhlTe3K
Cubase studio 5をインストールして、起動しようとしたら
Application 'Cubase Studio 5' has caused the following error:

No eLicenser connected.

Options:
- For troubleshooting information click <Help>.
- Connect a valid protection device and click <Retry>.
- Click <Cancel> to abort.

と表示されて起動できませんでした
どうすれば起動できるようになりますか?
939名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 21:54:35.56 ID:8FIJJinz
>>938
No eLicenser connected.
書いてあるじゃん
940名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 22:08:07.71 ID:dZhlTe3K
>>939
eLicenserってUSBのところに繋ぐやつですよね?
それを繋いでるのにこの表示が出るんです
941名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 22:09:39.54 ID:dpZNWIYg
すんませんできました。
設定がおかしくなってました
942名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 22:15:42.78 ID:DINoUzSd
>>940
USBハブとかじゃなくPCに直差ししてる?
もししてないなら直差し
してるなら別のポートで試して見る

壊しちゃったならサポートに連絡
943名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 22:18:47.33 ID:dZhlTe3K
>>942
長い間Cubaseをつかってなかったので壊れてる可能性もありますが
差したら赤い光がつくので壊れてはないと思うんです
別のポートで試すというのはどういうことですか?
944名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 22:23:08.37 ID:dZhlTe3K
すみません。ソフトウェアの更新というのが出てきてそれをしたら起動できました
945名無しサンプリング@48kHz:2012/03/06(火) 22:52:57.50 ID:apkYXPtZ
打ち込みするとき、入力可能なノートを制限することってできます?
たとえば、このMIDIトラックはC3−C4までしか入力できない、みたいに。
CUBASE6です
946815:2012/03/06(火) 23:25:41.75 ID:+6nSivaX
>>945
インプットにロジカルエディタが挿せるから、そこで欲しいとこ以外をすてればいい。
947名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 00:46:00.91 ID:0El1rsf1
>>926ですが何かおかしかったでしょうか・・?
一応自分でも検索したりしたのですが回答は得られませんでした
お願いします、教えてください
948名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 00:57:23.52 ID:MVnekR4/
>>947
んー、それは確実にライセンス関係だ。
ライセンス(そのバージョンってディスクにオーソライズだっけ?ドングルだっけ?)入った状態でインストールした方がいいかも、面倒だけど全部アンインストールして、elc最新版落としてまずいれてからやり直してみて。
949名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 01:08:59.23 ID:qs3Au6WX
>>935
両面印刷するとインクの消費量が少ないので、
結局自分で印刷してKinko'sで製本してもらう方が安いよ
インクは1セット全部使わないし、製本代は400円くらい
950名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 15:50:55.26 ID:tt+N/hs0
【Cubase Ver.】
Cubase5
【質問/問題の内容】
MIDIの音がなりません
今までは普通に音がなっていました。
ボーカルトラック等は普通に再生ができたので、MIDIの音だけがならないようです。
【何をしたか】
デバイス設定のVSTオーディオシステムとVSTコネクトションの設定をし直して再起動
Generic Low Latency ASIO Driverを使用
【OS】
Windows Vista SP2
【CPU】
Core2Duo
【メモリー】
4GB
【DTM歴】
1ヶ月
【PC歴】
4年

951名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 18:50:28.45 ID:PCVXi9wJ
>>950
MIDIは音ではないので鳴りません
おそらくMSGSを鳴らしてたんでしょう
VSTiを使ってください
952名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 19:34:02.63 ID:1QLcY1sc
すみません。Cubase6を使っているのですが、VSTパスが何回設定しても、次に開くときには消えてしまいます・・・。
953名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 23:03:48.38 ID:LU/hZmWE
>>950
割れ
954名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 23:45:37.25 ID:5lA4RvrK
>>948
ありがとうございます。とりあえずUSBとライセンスの登録は終了したんで
入れ直してみます
955名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 14:01:35.89 ID:f/CYUyCr
essential 5を使っています。
ピアノロール上にメモ・文章を挿入していきたいのですが、何かいい方法はないでしょうか?
よろしくお願いいたします。
956名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 17:45:45.60 ID:Y+myi+l4
MIDIファイル読み込みすると、
16トラック全部、HALion Sonic SE
になってるんだけど、これをHALion 4 に変更できないのですか?
957名無しサンプリング@48kHz:2012/03/09(金) 16:07:43.84 ID:tDTNdg9U
>>956
多分できないです。環境設定のMIDIのところにある通り、
MIDIトラックに読み込むか、インストゥルメンタルトラックに読み込むか、
HALion Sonic SE で演奏できる形で読み込むかの3択です。
958名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 11:01:10.75 ID:gWCpqxXx
midiでリアルタイム録音をしたいのですが、
>1<を無効にし、クオンタイズもオフにしたけど、小節にハマッて録音されてしまいます。
感度指定クォンタイズとノート長のクオンタイズを一番細かく(1/64 3連符)して録音しているんですが、
他に方法はありますか。
959958です。:2012/03/10(土) 11:48:38.31 ID:gWCpqxXx
解決しました。
F2のトランスポートパネル左下のAUDIO QをONからOFFへ切り替えたらできました。
960名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 17:13:51.96 ID:JPvWT12B
>>959
auto quantizeのAね。
961名無しサンプリング@48kHz:2012/03/10(土) 21:42:00.19 ID:c25GZZ97
【Cubase Ver.】 5.5.3
【OS】 Windows7
【Audio I/F、MIDI I/F】 AUDIOGRAM6

サンプルエディタ上で音がなりません。
ミキサーの再生ボタンを押した場合は音がなるのですが、
サンプルエディタでスピーカーツールなどを使用した場合
音がなりません。どこで設定すればいいでしょうか?
962名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 09:43:57.43 ID:1d+rA0ww
Cu5は5.5.3に上げてやった方がいいのかな
963名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 10:12:51.75 ID:NSogX5i+
>>962
メンテナンスリリースは躊躇してないですぐあてろよ、バグ取りなんだから。
964名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 12:56:38.78 ID:MogTh1/G
質問があります
CUBASEの海外版を買った場合、付属のドングルを挿せばそれで使用できるんですか?
ヤマハかスタインバーグの英語のサイトで登録等はしなくても良いのでしょうか?
965名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 13:15:51.89 ID:6UPHFZdW
>>964
同じことあちこちに書き散らすなよ。
登録は日本語でできるよ。

ただ、たとえ国内版買ってもライセンスシートなんかは英語なので、
英語を一単語たりとも読む気がないならCubase自体買わないほうがいいよ。
966名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 17:57:22.92 ID:Bda/tW72
バカ串は英語はムリ
相変わらずあちこちで同じ質問してないで
さっさとキュベでもソナでも買って途方にくれろよ
967171:2012/03/11(日) 22:01:05.77 ID:LbxOOTCB
cubase le5を使っています。
フリーVSTのkerovee.dllをVSTPluginフォルダに入れたのですが
cubase側で読み込んでくれません。プラグイン情報の更新ボタンを押しても変化なしです。
どうすれば読み込んでくれるのでしょうか?
968名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 00:17:36.20 ID:9ce2TviZ
CUBASE4のアカデミック版から6にアップデートってできますか?
パッケージ版を買うのとどっちが安上がりですか??
969名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 00:40:10.20 ID:bggNrc6s
出来た
970名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 05:43:29.65 ID:0HBYzWy5
当然全部英語でな^^
971名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 08:01:29.36 ID:22R3KB4+
972名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 09:33:52.14 ID:Ro2DLqRn
以前zoom a2.1uを買ってcubase le4がバンドルされていて一度も使わずいたのですが
最近使いたくなりCDを探したら見つからなかった場合はもうcubase使えませんでしょうか?
zoom a2.1uの箱はあるのでシリアルナンバーは書いてあるのですが…
973名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 13:52:08.88 ID:te422Kv1
平日昼間なんだからサポセンに聞け
974名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 23:23:06.45 ID:vi/UV052
【Cubase Ver.】Cubase LE 5
【OS】Mac OS X 10.7.3
【CPU】 2.5 GHz Intel Core i5
【メモリー】4GB
【Audio I/F】Roland UA-4FX

ボーカルの宅録をしています。
パンを左右に振ってあるトラックに、インサートしたのですが、
いざ再生してみるとパンがセンターになって聞こえます。
確認するとちゃんとそれぞれLとRに振ってあるのですが・・。
対処法をよければ教えてください。

あと、スレチになると思うのですがもう一つ質問してもよろしいでしょうか。
DAWをいじる知識は初心者並なのですが、知識などはどうやって、またはどこでつけたらいいんですか?
私はボーカルの録音だけで、DTM等音楽を創ったりはしないのですが、
せめて自分の声くらい、CD音源並みにMIX出来る様なテクニックや知識を手に入れたいんです。
ひたすらMIXするのみ!と言われた事があるのですが、自分のやり方で合っているのか自信がありません。
自分のやり方でやっているとボーカルのトラックだけで上限超えそうな勢いなトラック数になりますし・・。
そんな数のトラックにエフェクトかけるとなると手間かかりそうで大変そうですし。。
スレチで本当にごめんなさい。
975名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 00:00:58.18 ID:37ygQbVO
>>974
モノラルになってるとか
976名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 00:05:13.87 ID:vi/UV052
>>975 早速お返事ありがとうございます。

それがですね・・・。ボーカルなのにステレオで録音してしまったのです。
ボーカルはモノラルで良いと知ったのは、歌を半分以上歌った後だったので、
もうこのままステレオで録ってしまえ、とゆう勢いでステレオになってます。
逆にステレオだからパンが反応しないって事ですかね・・・?
もしそうだったら全部録り直し・・gkbr
977名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 00:29:18.91 ID:ROrIuHke
まずパンを左右に振ってあるトラックにインサートっていういみが分からない。

プラグインの話をしてるの?
978名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 00:43:15.25 ID:JFZqnuR/
>>977あああすいません説明不足で申し訳ないです。
確認したらこちらのミスでした;「インサート」ではなく、「sends」でした。
沢山トラックがあるので、その多くのトラックに同じエフェクトをかけたいので、
FXトラックを作り、そこにリバーブやコンプ等のエフェクトを入れてあります。
それを適応?させたらパンが無効になってしまいました。


伝わりにくかったらごめんなさい。
979名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 01:15:46.70 ID:2tSDneom
ボーカルトラック ステレオトラックでL50に振ってある と解釈する
センドトラック ステレオ リバーブとコンプをかけている と解釈する

センドトラックをミュートしたらL50に戻るようなら
コンプそのものがモノラル用だった とか
そもそもリバーブかけすぎて定位がつかめてない とか

そもそもボーカルをセンター以外に定位させたい理由もよくわからないけど
それは君の音楽だから別にどうでもいいけど
980名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 01:21:16.24 ID:TAAyCPdu
一人でアカペラ多重唱でも録ってるのかなあ
頑張って解決してくださいねw
981名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 01:30:23.26 ID:Vkk0+A6N
>>978
どうせFXトラックのMixを100パーセントにしてないってオチでしょ
982名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 01:31:26.15 ID:ROrIuHke
いろいろ言いたいんだが。

まずLEのトラック制限がどれくらいか知らないけど、ボーカルだけで制限までいくことなんてある?

あとコンプをセンドでかけるの?
実践する前に基本的な情報を集めた方が良いんじゃないか?


983名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 02:07:40.13 ID:JFZqnuR/
>>979 ありがとうございます。
リバーブは何言ってるかわからないくらいまでかけてないので
それではないかもしれませんね・・。
コンプレッサーがモノラル用なんでしょうか・・。

>>980
アカペラ・・・ではないですねwバックに音源あるので。

>>981
ありがとうございます。
ん!ちょっと気になります。探してみます。

>>982
是非いろいろ言ってください!!
トラック50を超えたら「上限を超えたのでこれ以上増やせません」
とウィンドウが出ました。
そのやり方は良くないのですね。わかりました!
基礎的な情報・・探したりはしているのですが、
楽器系が多くてボーカルについての情報がなかなか見つけれずにいます。
ありがとうございます。
984名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 08:49:50.01 ID:Vkk0+A6N
>>983
リバーブエフェクト右のほうにMixってパラメータがあるから100%にするかwet onlyのスイッチをONにしないとダメ。
985名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 14:21:44.78 ID:6RXSFr0W
>>984
ご丁寧にありがとうございます。
MIXを100%にしたらリバーブが深く掛かってしまい、何言ってるかわからなくなるのですが・・これで間違いではないですよね?
センドのつまみで掛かり具合を調節するやり方で合ってますよね?

wet onlyのスイッチの場所を教えてもらってもらってもいいでしょうか。
調べてもこれです!という解説が見つかりませんでした。
986名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 17:15:58.30 ID:BJR+lSwj
wet onlyはWet100%にするのと同じだから、なければないで構わない。
ツマミを回し切るかわりにスイッチで済ませるだけ。
Cubase付属のプラグインでいうと、RoomWorksならMixツマミの下にあるけど、
RoomWorks SEだとなかったりしたかも。

リバーブのかけ具合はセンドレベルで調整するのであってる。
987名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 18:15:09.56 ID:6RXSFr0W
>>986
ありがとうございます。
御陰様で完成しそうです。
本当に困っていたので大変感謝です。
ありがとうございました。
988名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 22:11:52.96 ID:JDAiOPDD
cubase6を使っているのですが一つ前の作業に戻るには編集のところから行うしかないのでしょうか?
ワンクリックで戻せるボタンはないでしょうか?
989名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 22:29:47.37 ID:R6iHEnUe
>>988
オペレーションマニュアルのキーボードショートカットにデフォルトのやつは乗ってる。 そのぐらい調べようぜ
990名無しサンプリング@48kHz:2012/03/13(火) 22:30:21.90 ID:R6iHEnUe
連投スマヌ
ちなみにCtrl+zなデフォルトだったら
991名無しサンプリング@48kHz
ボールが弾むように、次第に音の間隔を短くするようにしたいのですが、
どのエフェクトをかければいいのでしょうか?