【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.49【3歳児】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】
 【CPU】
 【RAM】
 【出費可能金額】

☆任意☆
 【使用DAW】
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】
 【その他機材】
 【音楽歴】
 【PC歴】
 【質問/問題点】
 【その他・求める結果など】

☆必須☆は必ず書きましょう。分からない場合は
「OS 調べ方」、「CPU 調べ方」、「RAM 調べ方」でググって調べましょう。

>>2-5まで、ひととおり目を通してください。
よくある質問なども書いてありますので、
読めばあなたの問題も解決するかもしれません。

作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
該当する他のスレで質問しましょう。
2名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 06:33:05.80 ID:OaAWTeJW
【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるググらないは自由です。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。

★DTM初心者のFAQ@2ch(これはお勧め!目を通しておくといい事があるかも!)
 http://dtm.ojaru.jp/index.html

補足検索用

・グーグル
 http://google.co.jp/
・Amazon DTM カテゴリー
http://www.amazon.co.jp/s/ref=nb_sb_noss?__mk_ja_JP=%83J%83%5E%83J%83i&url=search-alias%3Daps&field-keywords=DTM

前スレ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.48【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1311473118/
3名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 06:33:32.61 ID:OaAWTeJW
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。
・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。
・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。
(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。
(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内臓型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。
・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。
・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること 。
4名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 06:33:56.12 ID:OaAWTeJW
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。
(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。
(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう 。
・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。
(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。
(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・。
(優しい方も多いので、質問に答えてもらったらお礼も忘れずにね!)
5名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 06:34:39.52 ID:OaAWTeJW
※よくある質問
● マルチコアCPUで sfz を複数使った場合にノイズが出る問題の対処法
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より。
・手段2: DLLを複数コピーして使う
sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。
また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。
(一部割愛しています)
※sfz以外でも起こりうるかもしれません。

●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
・レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。

●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
・レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)
6名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 09:50:07.46 ID:7wu32nWO
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】MBP15 MacOS]10.6.8
 【CPU】2.66Core i7
 【RAM】4GB
 【出費可能金額】できればお安く
☆任意☆
 【使用DAW】持ってない
 【Audio I/F・MIDI I/F】イミフ
 【音源】はちぷろ
 【その他機材】S80,Juno60
 【音楽歴】そこそこ
 【PC歴】長い
 【質問/問題点】ソフト音源にProphet-5のやつがあると思うのてすが、リアルタイムでS80で弾きたいのですが、後何が必要でしょうか。後々Logicを買おうとはおもているのてすが
 【その他・求める結果など】打込みのマイナスワンで弾きたいのです。いま持ってる物をできるだけ無駄にしないDTMをしたいのでアドバイスを宜しくお願いします。
7名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 09:53:57.55 ID:eQyw8fLX
恥ずかしい質問なんですが・・・
コードというものがまったく理解できません・・・
cとかfとかこれを覚えて何すればいいのやら・・・
何処ら辺から理解していけば良いでしょか・・・
8名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 10:27:01.43 ID:0aRsi0HG
>>6
MBPならガレージバンドが入っているじゃないですか
AUシンセ母艦なら十分では
よってあなたの最小出費はS80のMIDIをMBPのUSBにつなぐインターフェイスと,
弾きたいソフトシンセです。オーディオI/Fは。。。おそらくいらないと思います。
9名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 14:30:09.29 ID:7wu32nWO
>>8
arigato-
10名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 20:01:19.10 ID:rDuYUj9x
ヒップホップの曲を作りたいんですが、
どんな機材を揃えればいいんでしょうか?

質はともかく、とりあえず一曲完成させたいです。
ガレージバンドでできたりするんしょうか?
仮にできたとして、1万円ぐらいの出費で機材とか揃えた場合とでは
作りやすさとか、その他色々違ったりするんでしょうか?

【OS】Mac mini
【CPU】Core 2 Duo 2,26GHz
【RAM】2GB
【出費可能金額】とにかく安く

よろしくお願い致します
11名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:27:04.13 ID:7skWG1OD
>>10
ガレージバンドでいけ。
あれはいいものだ。
物足りなくなったらシンセとか追加しろ。
12名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:44:27.47 ID:8Mu+ylx2
>>7
2つ以上の異なった音程の音が重なったものがコード。
定石的なコードにはCやFなどと言った名前がついている。
名前のついたコードを知っておくと歌の伴奏に便利。
例えばビートルズのLet It Beだと伴奏は
C G Am F C G F C
と書き表すことが出来る。
ピアノでこのコードの並び通りに弾いてみればLet It Beを知っている人には
Let It Beの伴奏っぽく聞こえるはず。
13名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 23:22:18.45 ID:OHsou+Z2
vol48にも書いたのですが、新しいこちらにも書かせていただきます。申し訳ありません。

 【OS】XP
 【CPU】pentiam4-3.2ghz
 【RAM】2GB
 【出せる金額】0円
 【使用DAW】domino
 【その他機材】pod studio ux2
 【PC歴】8年

midiキーはmk-449cです。
midiキーボードをUSB接続してハードウェアでUSBオーディオデバイスとして表示され、有効にもなっていて正常に稼動してると出ます。
しかしdominoの環境設定でMIDI-INを押しても、USBオーディオデバイスがないんです。
別のPC(音関係はオンボのみ)で接続すると普通に出来ました。

対処方法を教えてください。お願いします。ちなみにほかのソフトでもMIDIinputにmidiキーボードの名前は出なかったです。
14名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 23:43:05.18 ID:OHsou+Z2
>>13 です。
XPのSP3なのですが、起動できたパソコンはSP2でした。もしかしてこれが原因とかありますか?他のスレで、パック2以降はデバイスが対応してないみたいなことを教えてくれたのですが、確証わかる方追加で申し訳ないですが回答お願いします。
自分でもこのヒントを頼りに調べてみます。
15名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 03:22:32.37 ID:lluDE1Rr
オーディオIFを使って聴く時の音質をよくしたいのですが、オーディオIFを使うと通常より処理が重くなるんですか?
今はsound blasterの3000円くらいのサウンドカードをasio4allで使用しています。
QUADCAPTUREをSONARX1で使いたいです。
16名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 03:44:05.59 ID:0YyR0DEO
>>13 自己解決しました。
17名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 04:04:45.75 ID:DO+xSoEz
>>7

>>1
>作曲の方法やコード進行など、作曲技術などに関するDTM技術関連以外の内容の質問は
>該当する他のスレで質問しましょう。
18名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 15:13:11.31 ID:dErqUwMR
つまりあなたには回答するスキルがないという
ことですねわかりますよくわかります
19名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 16:40:39.73 ID:z7DY1z//
>>13
私もmk-449c使ってるけど、製品についてきたCDROMでドライバインストールしないとドライバの形式がでません。XPSP2でも同じです。
でもDAW(Digital Audio Workstation)タイプのDTMソフトならUSBオーディオデバイスで問題無いです。普通に使えます。
dominoはDAWタイプではないので、domino側でAUDIO等の音声デバイスの入力はできません(単にMIDIシーケンサーなので)。
dominoでmk-449cを使う場合MIDIで使います。
フリーのMIDI Yoke NT Driverを使えばUSB環境でMIDIが使えます(USB<>MIDI変換)。

>別のPC(音関係はオンボのみ)で接続すると普通に出来ました。
windowsのGSシンセ?ならmk-449cとdominoだけでも鳴りますが(それもMIDIで鳴ってる)、DTMでは普通はその音源は使いませんので、
dominoで音を鳴らす方法(MIDI yoke Driver使って)はweb上でたくさんあります。
20名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 16:44:23.14 ID:z7DY1z//
あ、解決してたのかw 失礼_(ロロ)_ スイマセン
2110:2011/09/08(木) 22:52:52.24 ID:dlVANU01
>>11
ちょっと作曲してきます!
22名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 00:29:00.07 ID:zIJT95WG
【OS】 XP
【CPU】Core 2 Duo
【RAM】 4GB
【出費可能金額】未定
超絶初心者なんですが前から少し考えてはいるのですがDAWを購入するなら新しいPCの購入を検討した方がよいですよね?
あとどのDAWがいいかっていうのに悩んでいるのですがいままでKORG M01やピストンコラージュをいじって遊んだりしたことはあるんですが
ああいった感じでピアノロールをポチポチいじっていく感じのやつはFL Studioが近い感じなのでしょうか
MIDIキーボードも検討はしていますがcubaseやsonarはピアノロールが使いにくいと聞きます
よろしくお願いします
23名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 02:23:29.51 ID:Ee0sTRAZ
>>22
PC買えるなら買ったほうがいいが、まずはデモを使ってみては?
ピアノロールの感じとかもわかるだろうし、PC購入すべきかも検討できる
24名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 08:36:52.12 ID:7MtLzitk
>>22
たぶん近いPC環境だろうと思うけど
まだ普通に使えてるよ
いずれ必要になってくる物だし
バンドル版DAWが付いたオーディオインターフェイス買って
始めてみるとイイと思う
・・・その前に、FL Studioの体験版は期間制限なしで
他のDAWをメインにしたとしても時々立ち上げて遊べるし
ちょっとした音ネタ作りにも活用できるから
とりあえず貰ってきて触ってみるのオススメ
25名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 13:23:20.10 ID:xDgLNGnj
解答ありがとうございます
>>23
やはりかえる余裕があるなら買った方が良いですか。
家のパソコンはまぁ年数もそこそこ経ってますし家族も使いますからね^^;

>>24
なるほどオーディオインターフェイスのバンドル版ではじめてみるという手がありましたか

とりあえずデモ等を触って見るとよいとのことですので触ってみたいと思います
ありがとうございます
26名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 21:39:50.79 ID:iOzSK7oM
前>997
セールスレを要約すると
1. 期間限定かなんか知らないけど今だけcakewalkの登録ユーザならだれでもSONAR X1 Studioが$99
2. cakewalkには無料のソフトもあるから、それを買う処理すれば、cakewalkの登録ユーザはタダでなれる

元の価格に戻るまでは最安値だと思うよ
27名無しサンプリング@48kHz:2011/09/09(金) 21:51:12.50 ID:gGjnvKcJ
無料製品ではだめっぽいよ。
checkoutで受け付けてもらえない。
さすがにそこまで甘くはないようだ。
でも、20ドルの製品を買えばおk?
28名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 01:48:12.41 ID:v6fkmF2B
DTMを始めるには
ギターとソフトウェアとがあればいいんですか?
OS32Bitなんですが間に合いますかね?

ソフトはSONAR HS7を買おうと思っています
29名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 02:30:10.71 ID:eIwvcB6f
ウインドウズ付属のMS-GSと、テキスト音楽サクラでもできるよ
30名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 03:05:39.00 ID:EMzsVMNt
 【OS】win7 home premium 64bit sp1
 【CPU】core i 7-2600
 【RAM】12GB
 【出費可能金額】4万

 【使用DAW】ni maschine
 【PC歴】初心者
 【質問/問題点】ソフトを起動したらパソコン自体の音が出なくなります。
消せばまた音が出るのですが・・・ちなみマニュアルではwinのインターフェースがASIOとなっていましたが自分のPCではidt high definition audio codecなのですが何か関係があるのですか?
オーディオインターフェースを買いますが問題が解決するか不安になりましたので・・
 
31名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 09:41:45.11 ID:l5GRnyzI
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】Windows7
 【CPU】i7
 【RAM】4.00GB
 【出せる金額】1〜2万円

☆任意☆
 【使用DAW】SONARx1
 【Audio I/F・MIDI I/F】ua25ex
 【音源】Trilianなど(音色によっては2〜3分かかっていると思います。)、Ocean Way Drums(これも音色によりますが読み込みに平均1分以上はかかる場合があります)
 【その他機材】
 【音楽歴】
 【PC歴】1年
 【質問/問題点】
SSDを購入を検討しているのですが、どれくらいの容量が必要か、どのメーカーでも良いのか、ソフトを入れれば良いのか音源を入れれば良いのかわかりません。

 【その他・求める結果など】
音源の読み込みであったり、DAWの起動を早くしたいです。

32名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 10:05:21.04 ID:7eksp6X9
>>28
Audio I/F持ってる?
ROLAND DUO-CAPTURE程度でもギター程度なら録れるはず。

バンドルのSONAR X1 LEのシリアルをcakewalk.comに
レジスト登録すると今なら「SONAR X1 Studio Download Upgrades」が
$99で入手可能、19日まで。
33名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 10:25:29.68 ID:sDEB6vgQ
 【OS】 XP
 【CPU】 Pen4
 【RAM】 512
 【出費可能金額】 0
こういう特定のパートを抜き出すにはどのソフトを使えばいいんですか?
http://www.youtube.com/watch?v=rfDjwuwlJFo
34名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 10:42:02.31 ID:9NmRVLLA
抜き出した元の曲を聞かないことには
何とも言えない
35名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 11:20:19.35 ID:X3Jk3gBl
結構いろんな曲のマルチトラックのデータがネットで出回ってるから
そういうのを使ってるんじゃない?
特定のパートのみをノイズもなく完全な状態で抜き出すのは普通は無理でしょ
36名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 20:28:52.39 ID:Gba5rFNn
>>30
そんなもん。
ASIOは遅延を減らすために専有させる仕組み。
オーディオインターフェースを追加して、そちらをASIOで使えばそちらが使われる。
あまり気にならない状態になると思うよ。
37名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 22:26:01.04 ID:0LKg9Cdu
>>32
おおありがとうございます!
つまりこれ(ROLAND)を買ってばんどるLEをアプデすればお得だよってわけですね!
参考にします!
38名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 00:56:50.12 ID:4u5b+WIU

 【使用DAW】 cubase
 【音楽歴】 2年半
 【PC歴】 10年程
 【質問/問題点】 メロディについて。
 【その他・求める結果など】
北欧系にありがちな美メロが作れません。
どうしても軽いJPOPになってしまいます。素人臭が抜けません。
同人くさいというか。
何かコツ等あるのでしょうか?
普段はkyteやsigur ros等を聴いています。
作曲は基本的にコード先行です。
コードパート作る→オブリ作る
→コードパート消すで作ってます。
センスがないと言うことで片付けられちゃうのでしょうか…
後、詰め込み系のメロディも作れません。

基本的に鍵盤でメロディを作っています。
理想のアーティストのメロを完コピするとかけるようになるんでしょうか…
壁にぶち当たった気分です。
ご指導の程よろしくお願いします。
39名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 01:14:20.73 ID:+vBpfBK7
>>38
>理想のアーティストのメロを完コピするとかけるようになるんでしょうか…

それが一番効果的だと思いますが
40名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 01:27:34.53 ID:4MoW6FB8
>>38
マルチすんなクソ虫が
41名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 06:22:18.35 ID:SAvtwlSM
>>31どなたかお願いしますm(_ _)m
42名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 06:49:58.75 ID:Gitpgorc
そもそもどれ位の容量が必要か判断出来ない人が
SSDを購入してどうにか出来るとは思えない
43名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 09:15:10.15 ID:i/Vh4Yp6
理想のアーチストがいるならソレを聞いていれば幸せなんじゃないの
自分でも作りたいと思ったら自分が自分の理想アーチストにならないと
44名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 09:53:22.97 ID:vjbbWPlk
素人臭さが抜けないとか・・・プロじゃないからいいと思うけどね
逆に言うと、素人だから思い切ったことができるかもしんないよ
45名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 11:27:58.28 ID:kpFFPrTC
>>31
中古で128GBのSSDを買ったらいいと思う。
機種はなんでもいいよ。
で、音源を入れる。
TrilianならSTEAMフォルダーを移動して、元のフォルダーに移動先のショートカットを置いておく。
Kontaktなら、Kontaktの設定画面で移動先のフォルダーを追加。
ソフト本体は移動しなくていい、というか、移動しないほうが楽。

DAWの起動っていったって、Sonarはそんなに遅くないから、
CドライブをSSDにしてもあまり幸せにはなれないと思う。
46名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 11:36:58.08 ID:SAvtwlSM
>>45
有難う御座いました。m(_ _)m
47名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 15:14:11.43 ID:pVqamwFU
中古のSSDススメるなんてあーりえーなーいよ (^_^;)
48名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 17:15:26.31 ID:O72+esfP
>>47
しーっ!
49名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 20:29:34.44 ID:kpFFPrTC
ライブラリー用なら、めったに書き込まないので中古でも可と考えましたが、
認識違ってますか?
50名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 20:47:07.07 ID:mqcQL6rR
SSDの欠点として良く知られているのは書き換え回数に制限があること。
もし前の使用者が使い込んでたらどうなるかは想像つくよね?
51名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 20:59:58.63 ID:ch/lQkUL
【使用DAW】SONAR LE
【Audio I/F・MIDI I/ F】UA-25EX
【その他機材】AKAI LPD-8
【質問/問題点】
 ・MIDIパッドとしてLDP8を購入したのですが、MIDIデバイスとして導入後
  パッドへの音の割り当て方法が分からず、音が出せない状況です。
  付属のエディター等色々と設定を試みましたが、解決できず。

  説明書も2ページ程度で英語フランス語・・・HPでは説明書現在準備中とのこと
  誰か助けて下さい。
52名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 21:29:41.55 ID:kpFFPrTC
>>50
その可能性はありますが、通常、2〜3年の使用で制限まで使い切るのは難しいと思います。
それと、ライブラリー用なら読み込み中心なので。

>>51
自分はAkaiのMPK49を使ってますが、
http://www.akaipro.com/lpd8 から、Docs&dDownloadsで、
LPD8 - Editing Software を入手してみては。
53名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 21:54:30.04 ID:DZec9K91
>>50
一般論でたw
54名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 22:41:33.21 ID:szQ6xA6v
俺は2〜3年の使用でやばくなってきたからSSD売って新しいの買った。
55名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 22:48:43.27 ID:ch/lQkUL
>>52
そちらのサイトでダウンロードできるのは付属のエディターと同じものみたいです。

他のMIDIキーボードは使用できるのですが、これだけがどうにも機能しません
諦めるしかなさそうですね
56名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 23:50:46.09 ID:kpFFPrTC
>>55
とりあえずマニュアル見てみました。
引っ掛りそうな箇所は、
・最初に使う時は、エディタ起動直後の画面で、たとえ既に表示されていてもデバイス(LDP8)を選び直す
・エディットが終わったら、COMMIT–UPLOADをクリック(SAVEはPC内に保存するだけ)
57名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 23:54:06.68 ID:7fE+wyZs
>>55
これということは無いかな。
http://blog.atamanikita.com/article/37143910.html
58名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 16:52:59.11 ID:61/jfAJx
KORG iMS-20
これはすごいって聞いたんですがなにがどうすごいんですか?
59名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 17:06:09.79 ID:sB+SqlAu
まず何が凄いってKORGが凄い
KORG最高
60名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 18:37:23.86 ID:+gOM9GMH
これからはスマホ用アプリの時代だな
61名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 18:40:42.53 ID:WzCBfbLg
>>60
操作性や音質や画面の見辛さ的に考えてそんな時代はこないだろ
62名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 18:56:30.41 ID:Xqm3D4Rj
>>60
俺に時代が追い付いてこれない件
63 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/09/12(月) 20:56:05.83 ID:th5uUaE0
一年前にMusic Creator 5を購入し、DTMを始めてみたのですが、挫折してしまいました。
そこで、ピアノ歴が15年あることもあって、五線譜で作曲出来、参考書もあるSinger Song Writer Lite 7の購入を検討しているのですが…
周りにSonarやCubaseを使っている人が多く、レクチャーを受けることや互換性を考えるとこのどちらかを利用する方が良いのかとも思っています。
果たしてどれを選んだら良いのか…
とてもどうしようもない質問ですが、ささやかでもアドバイスいただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
64名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 21:06:40.36 ID:5FM7oQNl
Music Creator 5で挫折したのならSONARやCubaseは・・・
65名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 21:10:29.88 ID:y+BOM/4K
五線譜で作曲できるレベルの人なら無問題な気が
するんだな
66名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 21:22:14.02 ID:3hiHRfQY
>>63
MC5=SONAR≒Cubaseと思っといてイイと思う

SSWは五線譜入力強いとは聞くけど
録音関係やソフトシンセ辺りが弱いとも聞くし・・・
行き詰まった時にすぐ訊ける方がよいと思うから
SONARユーザーの周囲の人に聞きつつ
MC5に再チャレンジが一番オススメかなぁ?と思う
とりあえず追加投資いらないし

たぶん、ピアノロールでひっかかったか
どうすれば音が出るようになるかっていうド頭辺りで
ひっかかったんじゃないかと思うけど
そこら辺はチョット訊けば、すぐに慣れて楽に使えるようになると思う
・・・マニュアル・ヘルプの類が
初心者には優しくない書き方してあるんよねー
そこだけがSONARの悪いとこだと思う
『SONARの流儀』みたいなのを飲み込めば
ホント高機能で使いやすいんだけどねー
67名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 21:22:17.66 ID:wahqEOWX
どこで挫折したのかわからないとアドバイスしようがないと思うけど
身近にSonarやCubase使ってる人いるなら
疑問点も気軽に聞けるし同じの使ってもいいんじゃね?
68名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 22:02:50.68 ID:sObiMVOQ
いまどきの楽譜ソフトもなかなか使えますよ。
Sibelius7とか。
69名無しサンプリング@48kHz:2011/09/12(月) 22:09:50.56 ID:+gOM9GMH
>>63
MC5で挫折ってどんな点でつまずいているんだ?
Singer Song Writer Lite 7 は安いけどSSWは所詮SMF作成ソフト。
VSTiを鳴らすことを忘れてしまいそうなソフトだからその点注意。
LinPlug Alpha3 は糞すぎるからフリー音源あさる必要あり。
VSTi版VSCはVSTの仕様に違反してるから使うと変な癖つくかも。
70名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 01:58:05.69 ID:PaZbVlfT
>>63
MC5はしっかりしたDAWだよ
どうせすぐ新しいDAW買っても挫折するだけだからフリーソフトのDominoあたりで作曲に慣れてからMC5に再チャレンジしてみては?
71名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 05:09:12.08 ID:HKoG9w3l
DAWは音の出る電子メモでしかないんだ
72名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 05:33:17.92 ID:rNiPbgwa
用語が分からないんだろうな
クリップとかシーンとかビューやら
ややこしい事この上無い
オーディオやシンセの用語も知らない人
からしたら呪文だもんな。
オマケにPC用語も混じってカオス
73名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 08:40:53.23 ID:AHmexwWw
Cubase5で書き出すとなぜか全部ピアノ音になるんだが‥
74名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 09:07:38.63 ID:gCOf3YQT
>>73
テンプレ埋めて
75名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 10:42:18.56 ID:WSg//WOq
>>73
VSCを使っているとエスパーした
76名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 11:10:02.75 ID:AHmexwWw
>>74
すまんかった
家帰ったら埋めます

>>75
VSCってなんや‥!
77名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 11:54:36.10 ID:/t2cZXnN
>>72
SONARユーザーはみんな、最初の1ヶ月くらいの間は
ヘルプの不親切さを呪いながら使い方覚えたと思うw
ソースは俺w
この一見さんお断りの取説の不親切さは、ROLAND製品全体に共通する
悪しき伝統だよねーw

・○○を変化させるには××のパラメータを上げます
とか書いてあっても、××がどこにあるのか?とか
上げるとどうなって下げるとどうなるのかの記載がないとか
そもそも何をしたい時に〇〇を変化させるのかが書いてないとか
『こういう事をしたい時にはこうしてください』
という感じの実践ガイド的な記事だの用語説明だのがないので
製品独自の概念や用語が何を意味しているのかを
考えて→記憶して→訂正しながら推理して読まなきゃならない
ホント毎回、推理小説かパズルゲームかと思うよw

でも、理解して独自の流儀に慣れて馴染んでくれば
安価で高性能・高機能で使いやすい製品ばっかだから
ROLANDファンを止める気はないんだけどねw
78名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 12:48:55.55 ID:PErlbkpg
ある意味そのおかげで初心者向けガイド・各解説書が店頭に並ぶんだけどな。
79名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 15:36:48.47 ID:q3vR0NB8
>>63
五線譜入力に拘るのって
要するに既存のスコア譜を丸写ししたいだけでしょ?
譜面読めないから

基本的には要らない機能だし
80名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 15:46:39.19 ID:q3vR0NB8
>>77
>・○○を変化させるには××のパラメータを上げます
>とか書いてあっても、××がどこにあるのか?とか

××の場所は大抵書いてあるけど

>上げるとどうなって下げるとどうなるのかの記載がないとか

これに触れないのはそれは解ってる上でDAWを操作するのを前提にしてるからだよ
いちいちそこに触れてたら電話帳クラスの重量級取説になっちゃうだろ
今はググれば大抵の用語はすぐ解るんだからググりながら操作すれば詰む事も少ないと思うよ
そこを面倒がってやらないと基本操作で挫折してDAWを徘徊するかその場で終了するかって感じ

でも
>・○○を変化させるには××のパラメータを上げます

多分これ、シンセのパラメーター系だろうかと思う
シンセのパラメすらわからないズブ素人は先ずシンセの基本からググるべき
81名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 16:31:33.08 ID:qhsZI1Mw
そんなことはどうでもいいんですが。
皆さんアイディアスケッチってどうやってますか?
自分は20トラックくらいソフトシンセ+ギターで作って収集つかなくなってます。
構成力不足なんでしょうが、どういった手順が良いのでしょうか。
82名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 16:37:44.69 ID:LEuCQ31l
>>79
逆だろw
ピアノから入った音楽歴の長い人の中には、
五線譜を書かないと曲全体の構成やら何やらが把握しづらい、て人もいるんだよ
そういう人は、DTMで作編曲するにも、手書きで全パート五線譜書いてから取り掛かるんだと
83名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 16:56:09.33 ID:57aRyhj/
譜面読み書きできる人に憧れるわ〜
84名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 17:03:13.76 ID:HKoG9w3l
譜面読み書きできる「だけ」のプレイヤーはえらいと思うしでも創作能力がないとつまらんとも思う
85名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 18:25:28.11 ID:G3EElcWS
これに特攻してレポ頼む

ttp://www.ikmultimedia.com/notionsle/features/
86名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 19:31:43.30 ID:8DR/bqS6
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.49【3歳児】
87名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 20:54:08.17 ID:/wmmz44k
 【OS】 windows XP
 【CPU】 core i3
 【RAM】 2GB
 【出費可能金額】 5マン

 【使用DAW】 cubase6
 【Audio I/F・MIDI I/F】 RME multiface
 【音楽歴】 10年
 【PC歴】 10年
 【質問/問題点】
オーディオインターフェイスがmultifaceなので、
コンデンサーマイクを直接録音できない。
TRS(フォン)端子入力でコンデンサーマイクを録音するために、
マイクプリアンプを使う以外に、安上がりに
できる方法はないですか?
88名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 23:10:24.17 ID:WSg//WOq
>>82
俺も五線譜に書くことおおい(思い浮かんだ時DAWがあるとは限らない)けど
DAWに入力するときは弾けばいいんじゃない?

手書きの楽譜には「ここはこうやって」みたいなメモ書きが多いし
DAWの楽譜入力からは反映できないことも多い。
89名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 01:22:56.05 ID:STQSfx6Z
クアッドコアDSPのSound Blaster Recon3Dって
DTMにも有用かしら?
90名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 01:48:12.99 ID:C4fu0k3y
>>77
伝統じゃ仕方ないなー('・ω・`)
91名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 01:51:08.91 ID:C4fu0k3y
>>87
本題ではないんだけどメモリ少なくね?
5万もあるならまずメモリだろ
92名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 02:55:00.02 ID:o6c4jul2
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】
 【CPU】
 【RAM】
 【出費可能金額】


 【使用DAW】 cubase5
 【Audio I/F・MIDI I/F】 u-a 101
 【音源】 K7やハリオンソニック
ネクサスやBFD等
 【その他機材】 ギター、ベース、キーボード
 【音楽歴】 2年
 【PC歴】 14年
 【質問/問題点】
コード進行からしか曲が書けなくなりました。
メロディはでてきてもコードが出てこないのですぐゴミ箱入りです。
こんな初心者がコード探しやすい方法ありますか?
後は、参考書籍等。

よろしくお願いします。


 【その他・求める結果など】

仮アイディアまとまるのに使うトラック数。
ぼく20くらい使っちゃうんですけども
93名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 03:08:38.44 ID:4PCimCAJ
>>92
それはあまり悪い傾向ではありませんよ
今コード&理屈を身につけたとしても、それに寄っかかるだけになるかもしれません
なんとかメロディをゴミ箱に入れないスタイル&ワークフローを見つけましょう
某大御所だって二三種類しかありませんw
94名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 03:12:10.64 ID:4NnuCcoq
メロディーだけからいきなりコードをつけるのが難しい場合、
先にベースを考えるとコード付けが楽になるよ
メロとベースが決まっちゃうと
そこにハマるコードってのもだいたい限られてくるからね
ベースも全然浮かばないとなるとお手上げだけど
メロだけをずっと聞いてるとベースも脳内で聞こえてくるから、頑張って
あとはいろんな曲を聞いてパートごとに解体して
どんなアレンジしてるのか研究してみることだ
数こなしてくうちにメロだけからコードもすぐつけれるようになるよ
95名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 05:22:48.17 ID:tY/OKyOA
メロからキーを割り出して
ダイアトニックコードを組み合わせる
でおk
96名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 10:55:37.72 ID:3L0a2a8d
質問させてください。

現在protoolsを譲りうけレコーディングをしようと思っているのですが、トラックを作る際マイクの入力はモノラルですよね?

最終的に声に広がりを出すため、LRで分けてトラックを作るのが一般的なのでしょうか?それともマイク入力はそれぞれモノラルで

取り込むものなのでしょうか?もし前者の場合でしたら具体的な方法を教えて頂ければ有り難いです。宜しくお願い致します。
97名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 11:07:56.35 ID:tY/OKyOA
割れ臭がプンプンいたします
98名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 11:08:53.25 ID:OEHF0w+o
>>96
>protoolsを譲りうけ
通報します
99名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 11:58:14.07 ID:C4fu0k3y
おまわりさん、こっちです('・ω・`)
100名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 12:35:27.34 ID:36V89MBC
素材の録音はデッドな空間(反響残響なし)でモノラルでとりましょう
素材によけいなものがついてるとあとから取りのぞけませんから
お化粧はあとからいくらでもどうぞ
101名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 13:18:10.75 ID:UmCYohxK
何聴いても暗く聴こえるんだけどなんなの?
クソ明るいと思ってた曲も何か地味でいまいち盛り上がらないトーンに聴こえる
疲れてんのかな?
102名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 13:53:44.80 ID:/rL5z/HZ
箱とかROMとか確認できるもの見せろ、話はそれからだ。
103名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 15:21:28.85 ID:aN6Pr9FN
そもそもモノラルとステレオの違い分からない奴って何なの?
モノラルは音のデータが1つ、ステレオは2つ
つまり、モノラルは左右とも両方同じ音、ステレオは違う音だ

同じ音を2トラック使って割り振る意味なんてないだろ
パンできないわけじゃあるまいし
104名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 15:39:23.24 ID:jW6AtDIF
MPD18をガレージバンドで使えてる人っています?
105名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 15:56:02.25 ID:jW6AtDIF
あ、自己解決しましたっ
106名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 18:43:55.63 ID:fuWNv8/6
>>89
ソフトのサポートが必要だし、今のところ役に立たん。
汎用的なDSPで演算をまかせるようになっているけど、Creative以外が使うようになるとは思えないな。GPUを利用した演算さえ十分に使われていないし。
107名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 20:04:43.24 ID:J5NpD9rM
質問させてください。OS:XP サウンドカード:CREATIVE PCI Express Sound Blaster X-Fi Titanium
KRISTAL Audio Engineを使用して多重録音しています。 

ステレオピンジャックのラインインに接続したマイクから録音をしているのですが、何故か、マイクから拾う音だけでなく
PCで鳴る音も一緒に録音してしまいます(所謂再生リダイレクトの状態)。スピーカーを切っても、音を拾うので、
内部の処理で、マイクの音と、PCの再生音がミックスされているのは間違い無いです。
マイクからのみの音を録音するにはどうすればよいでしょうか。
108107:2011/09/14(水) 20:07:49.35 ID:J5NpD9rM
ASIOを使用して録音してます。スレ汚し失礼しました。
109名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 20:31:34.75 ID:STQSfx6Z
>>106
総スルーで泣きそうになってるところ
レスありがとうです
そもそもASIOがクアッドDSPなんかに対応してなさそうですもんね
ボード自体には対応してるだろうけど、クアッドの恩恵は受けられそうにないかんじですね
110名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 23:51:16.11 ID:tY/OKyOA
>>107
不必要な音をミュートするなり
録音デバイスをステミキ的な物でなく
ラインインに指定するなりすれば良いかも知れない
111 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 00:33:21.04 ID:bnnjxazr
意見をください。
DTM用のPCを買おうと思いますが、
15型くらいのノートの場合、つまみを回す時など画面が小さすぎて見にくい、
という事はありますか?

デスクで21型以上のモニタでやった方が明らかに良くなるのでしょうか>
112 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 00:33:55.12 ID:bnnjxazr
> ではなくて ? です。失礼しました
113名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 00:50:24.22 ID:/eg2BcZS
何が良くなるとか聞かれてもモニタサイズで音がよくなるわけでもないし
見づらかったら画面ズームするなりフィジコンつけるなりすればいいし
でかいモニターつけたら場所くってノートの優位性というか意味あんまりないし
114 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 01:04:29.03 ID:bnnjxazr
>>113
いえ、21型以上のモニタを使う場合、ノートではなくてデスクです。

みなさんの経験的に、ノートの15型位の画面だとDTMの画面は見にくいかどうか知りたいと思いました。
115名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 01:09:50.24 ID:+th+1oiE
>>114
PC選ぶ基準を明確にしろ。
ノートを選ぶ人は持ち歩けることを優先している。
デスクトップはノートよりハードウェア性能が高い。拡張性がある。
116 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 01:43:08.21 ID:bnnjxazr
>>115
こちらは家でDTMをすることが目的です。
持ち運びは行いません。自分の部屋の机の上で置いておくだけです。
なので、ノートでもデスクでもどちらでもOKです。
しかし、デスクは、マウスやDELLやエイサーみたいな、
故障率の高さが指摘されるようなメーカーばっかりです。
ソニーやNECのはデスクという名ですが、拡張性もない実質ノートスペックの一体型です。

ですので、大手メーカーのノートの方が安心できると思いました。
しかし、ノートの画面、15型くらいだとDTMをしていて見にくい可能性があると思い、
意見を求めました。
117名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 03:51:36.28 ID:iBEF/DSs
DELLって故障率高いの?
HPっててもあると思うし、
DTMやるのにわざわざノート選ぶってのは
どうかとおもうけど。

同じ15吋でも解像度によって違うし。
おれ17吋のMBPでもDTMやるけど、
なれればまあ大丈夫じゃない?
118名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 04:59:59.70 ID:uKOnibpL
どこ使ってても壊れるときは壊れる
119名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 05:15:48.89 ID:/eg2BcZS
大手メーカーのノートは余計なおまけソフトが入っていてメモリを圧迫していることがある
DTM用途のPCはそれ専用のソフトだけしか入れないようなワリキリが必要(ネットも遮断)
ノートPCはハードディスク性能(遅い)が全体のパフォーマンスを下げてしまうのでSSDが望ましい
経験上ノートのほうが落として壊す確率が高いしノートのほうが集積度が高いから当然壊れやすくもある
120名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 06:18:22.71 ID:mJHmLneS
いつもの耳コピやってる屑です
また分からない所が出てきたので質問しにきました

<チラ裏>初の耳コピもうそろそろ終わりそうです、後は音色コピ及び最終確認する作業になります</チラ裏>

本題ですが最近リアルが異常までに忙しくなってしまい最近耳コピをしてなかったんですが、久々に耳コピをしてみたらマトモだと思っていた曲が超糞曲に聞こえてしまいました…
「初めてだからしょうがない」と現実逃避をしてるんですが、今まで必死こいてやったのが完全否定されて正直ショックを受けてます
こういうのってよくあることですか?

長文及びコメント乞食的質問で申し訳ありません…
121名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 06:52:55.54 ID:tLynSzpb
とりあえずオリジナルと何が違うかを確認していけばいいんじゃないの。
最初から全部が全部上手くいくわけないし、
この手のことに限らず、経験を積んでいくことが大切なんだし。

オリジナル曲を書くようになったりmixするようになっても、
「これ最高じゃね?」って思った翌日に死にたくなることは、何年やってもあることだしさ。
122名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 06:59:12.94 ID:/eg2BcZS
昨日のビールも今日はションベン!
過去にこだわらず毎日新しい日を生きることですよ!
123名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 07:04:02.26 ID:vqdHiM3S
>>116
自作するかケース選べるBTOで、E-
ATXとかXL-ATXケースにすれば?
124名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 07:53:37.97 ID:uKOnibpL
せっかく頑張って作ったのにと思う時点で未熟って事さ
これから何百回とやらにゃならんことだぜ?
125名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 08:24:19.38 ID:cS2OSN3p
>>120
「初めてだから、しょうがない」んじゃなくて、
「音感が鍛えられていないんだから、しょうがない」だ。

以前は分からなかったが、
今はそれが糞だと分かるようになった。

つまり、君の音感は以前よりも良くなったってことだ。
なぜ良くなったかというと、耳コピして音感を鍛えていたから。

だから無駄じゃないよ。
耳コピしていたことで、音感が鍛えられて、糞かどうか判別が付くようになったんだ。

耳コピしていなかったら、糞であることに気付かないままだった。
これは以前よりも成長した証と言えるだろう。

つーことで、今よりも更に成長するために、耳コピを続けてもっともっと音感を鍛えるといいよ。
126名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 14:30:01.15 ID:ss83+fQl
>>82
>五線譜を書かないと曲全体の構成やら何やらが把握しづらい

音を記号化して書いてるに過ぎないからキャリアの長さに因らず
弾けば済む
五線譜で表せてる事なんてピアノロールの4割程度でしかない
長くやってる奴には常識
127名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 14:39:02.84 ID:hBKx3dNe
>>82
出てくる音より綺麗な五線譜を書上げる事の方が重要な奴ならそうだろうなw
でも普通は五線譜のために音楽やってる訳じゃないからどうでもいい話だな
128名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 14:53:50.21 ID:EK8q3rzb
ボーカルのミキシングで悩んでるんですが、ここで質問しても良いんですか?
129名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 14:57:44.30 ID:O6XlzxFl
単パートなら弾きゃいいと思う
まぁでも、オーケストラ編成とかだと、楽譜ちゃんと書いた方がイメージし易い人もいるんでない
つーか、そういう人は、弾かなくても頭の中でハーモニーが鳴ってそうそうだけど
130 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 16:45:07.58 ID:bnnjxazr
>>117
HPはアメリカが調査したところ、
一番故障率の高いメーカーらしいです。

17のノートならちょっとマシかもしれませんね。
調べてみます。


>>118
ソニーや東芝のはどちらも5年持ちました。
しかし、マウスやHPやエイサーなどは、2年間持てば大喜びらしいです。
131 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 16:46:39.68 ID:bnnjxazr
>>119
確かに、あなたの言うとおりだと思います。
そういう点ではデスクトップが安定ですね。

しかし、BTO系のデスクトップは壊れやすい・・・

あなたはどのPCを使ってるんですか?
132 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 16:49:37.29 ID:bnnjxazr
>>123
自作の知識はないので、
できるだけ評判の良いデスクをBTOで買うしかないのかな、と思いました。

ゲーム等はせずに、DTM専用なので、グラボは必要ないですし(インテルの内臓などでOK)、
そっちの方が安上がりで高性能かな、と。
しかし故障率の高さが心配ですが・・・
133名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 16:51:54.27 ID:yiuVltq+
>>129
論点はそこじゃないと思う
要は「書く」場合なら五線譜云々は重要だけど
DAWでやるのに五線譜モードが必須かどうかって事だったでしょ
DAWで五線譜表示に拘るのはほとんどが楽譜読めない連中ってのは鉄板で
五線譜入力が搭載されてればスコアを見たまま丸写しで入力出来るんで
読める必要すら無いとかなんとかw

その他に印刷ってのも有るけど、それならDAWに因らないから言い訳にすらならないとか
134名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 16:56:26.54 ID:LHY5odZG
故障の心配とか、割り切りだと思うけどな。壊れないのは壊れないし。自らの選択肢狭めてるだけ。
そんな心配なら、BTOの法人向けモデルベースにしてカスタマイズして、保証でもつけときゃいいのに。
135名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 17:10:22.54 ID:XmhfyAen
BTOだけど、快適ですよ、それなりに・・・標準仕様よりは上級カスタマイズはしてますが。
136名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 18:26:43.01 ID:vqdHiM3S
とりあえずBTOスレで相談してみれば?
137名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 18:48:51.23 ID:b7a12yrJ
>>131
119ですけどわたしはショップで店員に評判のいいパーツを教えてもらって自作してます
店員は故障率に敏感で情報持ってますから利用しないと損です
BTOはあなたとマシン(パーツ)の間に見えざる他人の手が入ることで故障のリスクが増えます
自分で組むか自分の一緒に組んでくれる友人はいませんか?
BTOにしてもメーカーのBTOじゃなくてショップのBTOのほうが何かあってもすぐ融通がききますよ
138名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 20:03:18.63 ID:/7+RJdKf
【OS】Win7 home premium 64bit
【CPU】corei7-2600
【RAM】8G
【出費可能金額】3万
【使用DAW】cubase
 
 
これからDTMを始めようと思っています
音学歴が長いので作曲自体はでき、パソコンの知識に関しても自作する程度にはあります
買えば捗るDTMの本またはシンセと、いいサイトを教えてください
ただ、ギターとベースが自由に弾けない為打ち込み中心にやっていきたいので
シンセはペダル付で強弱がつくもののオススメをお願いします
139名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 21:33:00.26 ID:Df40JU55
Addictive Drumsの拡張パックのADpak METALをDL購入したのですが、
本品をインストールするためにAddictive drumsの最新verをダウンロードしたのですが、インストールできてないようです。
何度か試しても正しくインストールできませんでしたと出ます。

一度、すでにインストールされているAddictive(拡張じゃないやつ)を再インストールしたほうが良いのでしょうか?

アドバイスください
140名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 21:44:45.51 ID:TTqS/qIB
>>138
本は自作してメンテする知識があるならネットで調べればいいしシンセはジャンルによるんじゃないかな
あとシンセもMIDIキーボードかってソフト音源の方がいい場合もある
141名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 21:57:43.31 ID:nwiwGJPr
【OS】Win7 home premium 64bit
 【CPU】core i3
 【RAM】2GB
 【出費可能金額】

cubaseAI5にzoomのR16をオーディオインターフェースとして使いたいんやけど、、、、
VSTコネクションみたら、input missingとかでてdawが音声を全然認識してくれない、、
サーフェース機能だけはなぜかつかえる、、ドライバとかもちゃんとインストールしたし、、、
モニターとしては使えてる、、もうこれですごい時間を浪費しとる、、、
だれかわかる人ヘルプミー!!!!!!
142名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 23:40:03.57 ID:xf5XnOft
>>141
マルチ乙
143名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 23:42:04.01 ID:/7+RJdKf
>>140
そうですね、時間かかりますが地道に調べます…
ソフト音源なら2、3買ってみたのでMIDIキーボードのがいいですね
ありがとうございます
pc-180と古すぎですか?
144名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 23:47:16.20 ID:nwiwGJPr
悶絶してからはや5時間!

145名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 00:00:50.06 ID:90/ocNuF
>>133
五線譜って4段とか考えるときに結構便利に感じているけどなあ..
ざっくり入力して見た目が変でも無修正で印刷してそれに色々と
加筆してる。
146名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 00:41:11.82 ID:77WbP/CN
>>143
遅レスだけどMIDIキーボードに古い新しいは基本的にない
「好きな楽器 VST」
で調べてこの板で評判聞いたりつべで聴いてみたりするのがいいんじゃないかな
いろんな楽器がはいった総合音源もある
independenceとかkompleteとか
147名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 01:30:41.05 ID:jAXBImag
>>146
ありがとうございます、勉強になります!
音源が重要なんですね
pc-180がローランドで中古だと安いから、という安直な理由で選んでみましたが
148名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 03:08:48.91 ID:/GigZ/FI
音が遅れるのですが安くてお勧めインターフェイスあったら教えてください。
149名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 03:34:35.43 ID:MrPtjiXD
>>148
DUO-CAPTURE
価格は8,000円くらいでSONAR X1 LEが付いて来る。

放送ととかするなら、もう一個上の
TRI-CAPTURE
価格は15,000円くらい。

ただし、マザーに注意。

> AMDのM780GとM780Vのチップセットを搭載したパソコンでは
> 音切れが発生するなど正常にお使いいただけない場合があることが確認されています。
150名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 09:59:27.67 ID:XmIFwsgX
>>148
インターフェースよりドライバだよ
ASIO4all
http://www.forest.impress.co.jp/lib/pic/music/sequencer/asio4all.html
http://www.asio4all.com/

音の良し悪しが気になるかも知れんけど
今のPCでmp3やWAVをWMPなどで聴いて特段の不具合がなければ
それ以上音が悪くなる事は無い(既存のシステムを音が遅延しない様に迂回してるだけだから)
それとオーディオIFを導入する一番の理由は外からの音をPCへ入力する口を設けるため
例えばギターとかを録音する為にはPCのライン入力ではあまり良い音が見込めない場合が多い
利点はこの一つと断言できる

負荷が減ったりとかは都市伝説
それが可能なのはProToolsなんかで使うDSPと言う箱の方
未だに良く勘違いされる
151名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 12:46:50.72 ID:4nkWq+Jk
>>150
> それとオーディオIFを導入する一番の理由は外からの音をPCへ入力する口を設けるため
> 例えばギターとかを録音する為にはPCのライン入力ではあまり良い音が見込めない場合が多い
> 利点はこの一つと断言できる

もう一個、出力先を増やすってのもあるよん。
(ASIO使用中はYoutubeとかが鳴らなくなる環境が多いから、
 オーディオの出力先が2個あった方が便利。)
152名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 13:59:31.90 ID:sbkuHr/1
ASIO使う時はDAWの作業に集中するからYoutubeなんて見ないし
それやるのはPとか聞き専とかアニオタとかゲーオタ
153名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 14:09:23.18 ID:6KBFhw/2
154名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 15:02:33.60 ID:MbyvrLHk
DTM川柳 録音は ASIO が 足を 引っ張るよ
155名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 15:50:23.54 ID:YMq3PGQk
図星かw
156名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 16:02:15.29 ID:+1SGB+bc
イコライザで凹ました物を後からまたイコライザで持ち上げるのって正直どう思う?どうかと思う?
157名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 16:03:27.96 ID:a/WUS16I
>>154
川柳っていうか駄洒落だな
158名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 16:40:41.65 ID:Qi8KfQLV
>>156
なんのため?
159名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 16:53:58.96 ID:+1SGB+bc
なんでもない、過ぎた事なんだ
160名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 18:24:44.71 ID:4RpcvBxe
>>156
逆にしなさい by Dolby
161120:2011/09/16(金) 19:57:05.74 ID:1F4zn6CO
返信ありです
やっぱ音感&根気かぁ…
けど上達してるから糞だと気付いてるってことだから大丈夫だなオレ
これからも自分で納得できるまで何本か耳コピしてみるお(`・ω・´)
162名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 23:07:03.77 ID:aeJDPd7Y
audacityでトラック編集みたいなことをやっているのですが、audacityってトラック無制限に取り込めるのですが、

取り込むトラック数は多ければ多いほど音質劣化してしまうのでしょうか?

トラック数は40〜とか多いと80〜90くらい使っていて、ミックスダウンしたものを聞き比べるとトラック数多いほど音が悪い気がしたので…
163名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 23:45:37.14 ID:v2/qNVka
皆はどこのサイトで
サンプリング音源の情報とか集めてるんですか?
164名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 00:11:10.47 ID:itZpuSjR
>>162
なにをもって劣化とするかは人にも依るが
トラック数が増えれば処理系に負荷がかかってデータの取りこぼしや書き損じが発生するのはどのソフトも同じ
高速なCPUのPCか専用DSP搭載のサウンドカードを使うしかない
165名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 00:18:13.91 ID:NIi5u94F
>>162
トラック数が増えればノイズも加算されてS/Nも悪くなるけど
単に音の数が多すぎてぶつかりすぎているだけじゃないのかな。

プチプチいうならPC側の限界。
166名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 14:31:48.69 ID:qW6JC6i2
とあるスレでここを紹介されたので恐縮ですがお願いします

☆必須☆
 【OS】Windows7
 【CPU】 i5-2410M(2.30GHz)
 【RAM】 4GB
 【出費可能金額】 18,000円

☆任意☆
 【使用DAW】 MSP
 【Audio I/F・MIDI I/F】
 【音源】 パソコンに元から付いてるの
 【その他機材】
 【音楽歴】ドラム歴1年半
 【PC歴】 今年7月に購入
 【質問/問題点】【その他・求める結果など】

DTM超初心者です。用語とかあやふやです(;´Д`A ```今月13日にボカロPデビューした者です。
MSPを数ヶ月前から使ってたんですが、曲のクオリティアップの為に今回DAWの購入を検討してます。
色んなサイト回った結果、SONARの購入を考えてるんですが、
SONARの種類が沢山あって非常に困ってます。

知識もここ数日サイトから吸収した感じです.........あやふやな知識が多いです。

要求としては、
一つのソフトで、打ち込み(又はエレキギター等の録音)→エフェクターかけたりパン弄ったり→ミックス→wavに
これが出来るソフトがいいです。SONARは出来るんですよね?
音源は、今は元から付いてるしょぼい音源なんで、ちゃんとした音源にしたいです。
EZ DRUMMERってのを後に使ってみたいと思ってます
DAWの性能については1年以上は満足できる物を使っていきいです。
167名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 14:32:17.21 ID:qW6JC6i2
↑の続き

ループ素材とかは使うつもりは今の所無しです。打ち込み&録音で行きたいと考えてます。
エレキギター持ってない&弾けないんで、オーディオIFはあったらいいなくらい。
ギター弾ける人にに録音頼んだり出来るので、付属してたら助かりますな感じです。

SONAR Producer は選択肢から外してます。
多分これが合ってそうだなと思ってるのはSONARの初心者版(?)のようなMUSIC CREATOR 6。
しかしこれもなんか複数種類がありました............

後、MCは性能がSONARに比べて劣ってるので、そこが迷い所です。

エフェクターはある程度あれば。リバーブ、デュレイ関係だけとかはちょっと
今まではEQとかコンプレッサーとかマスターリミッターとかなんとなくで使ってました

SONARにもstudioやらLEやら、そしてSONARの初心者版のMCやらあって迷います。
上記からして、お勧めのソフトあったらお願いします。

体験版はSONAR Producerを最近入れましたがなんか沢山あってまだ理解できてません
マニュアルとかがあればいいんですが..........

長文失礼しました。
168名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 15:06:22.22 ID:o8O5bJiQ
>>165
ブツブツ言うなら本人の限界
169名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 15:11:44.01 ID:itZpuSjR
>>166
予算きびしーね
でも市販品には初心者が気にするような機能不足はないから不安がる必要は無い
マニュアルがオンラインだけとか貧弱だけど解説本が出ているからそっちも買うこと

ギター録音するならこっち
・DUO-CAPTURE
・TRI-CAPTURE
これからDTMを始める人にお勧めしたいSONAR X1 LEバンドル製品
http://www.dtmstation.com/archives/51735458.html

ボーカロイド特化するならこっち
Singer Song Writer Lite
http://av.watch.impress.co.jp/docs/series/dal/20110221_428421.html
170名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 15:12:33.79 ID:T71Q0Lsq
オラは評価する
171名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 22:21:23.27 ID:NIi5u94F
>>166
SONAR HOME STUDIO 7
サウンドハウスで在庫処分3,980円
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7%5E%5E

リファレンスマニュアルが英語でもよければwww.store.cakewalk.comで
Cakewalk Music Creator 6 が$$49.99。
MC6のDL版を入手すれば19日まで行ってる「SONAR X1 Studio Download Upgrades」が$99
というのがあるよ。
http://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=10-CXSR1.00-20E

更にSONAR X1 Producer - Upgrade from SONAR X1 Studioが$99で入手可能。19日まで。
http://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=10-CXSP1.00-2PE


個人的にはSONAR HOME STUDIO 7 が安くてお買い得に思うが
現行商品のMUSIC CREATOR 6 も6,980円なので買える値段だろ。
予算がないならAudio I/FはDUO-CAPTUREで。
172名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 12:45:48.75 ID:Qtgi87fD
>>166
DUO-CAPTURE 買って、付属のSONAR LEを使う。
マニュアルとかがイマイチだけど、MC5と比べてもそれほど差はない。
俺なら、米国cakewalkでSONAR X1 Studio Download Upgrades $99するね。
9月19日までだけど。
173 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 20:02:07.21 ID:d2wsAb3B
質問があります。

こちらDTMの完璧な素人です。
仕事をしている独身なので経済的には余裕があります。

PCは
Core-i3 2100
windows7の64bit
メモリ4GB
のデスクトップを使用しています。
ディスプレイはDELLのST2220Lです。

これからDTMをするにあたり、アドバイスを貰えると助かります。

私はピアノやオルガンを中心にした楽曲制作をしたいと思うのですが、
何を買えば全て揃ったことになるのか、その辺を教えてください。
自分で調べた範囲では、
DTMorDAWのソフト、打ち込みのキーボード、オーディオインターフェース、
この三つで揃うのではないかと思うのですが、違っていれば指摘をお願いします。

また、ソフトはSONARのX1のプロデューサー辺りを買っておけば、
あとで後悔はしない感じでしょうか?

スピーカーはコンポのを使用するつもりです。
よろしくお願いします。

174 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 20:03:32.47 ID:d2wsAb3B
173に追記です

お勧めのオーディオインターフェースや打ち込み用キーボード等があれば、
それも教えてくださると助かります。
175名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 20:15:50.87 ID:3H3eKwJt
どの程度キーボードを弾けるのかわからないが
打ち込み用の安いキーボードはタッチがペナペナでおよそ楽器とは思えないので
20万円台以上の最新シンセを買うことをおすすめ
176 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 20:47:27.10 ID:d2wsAb3B
>>175
それはつまり、
タッチの重さの為だけに二十万円使う、って事でしょうか?
SONARを買えば音源は入っていますよね?
シンセを買ってSONARも買うと、無駄な出費になりそうな気がするんですけど・・
177 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 20:53:02.96 ID:d2wsAb3B
知識を増やすために検索を続けていたのですが、
どうしても理解できない点があります。
それがオーディオインターフェースです。

PCにSONARをインストールした場合、
打ち込み用のキーボードをUSBでPCに繋ぎ、
PCのミニジャックからスピーカーに繋げば、それで環境ができあがると思うのですが、
無理なのでしょうか?
楽器や歌の直接録音をしない場合、オーディオインターフェースの意味がわかりません。

PCとキーボードをUSBで繋ぎ、PCとスピーカーを繋ぐ、
なぜそれだけではいけないのですか?

素人過ぎる質問で申し訳ありません。
178名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 20:54:51.14 ID:m1UAjViZ
 【OS】 windows XP
 【CPU】 core i3
 【RAM】 2GB
 【出費可能金額】 5マン

 【使用DAW】 cubase6
 【Audio I/F・MIDI I/F】 RME multiface
 【音楽歴】 10年
 【PC歴】 10年
 【質問/問題点】
FMラジオのような高音質感は何によるのですか?
例えば次の例のような音の質感
http://proxy.f1.ymdb.yahoofs.jp/bc/4d4d76db_7f5c/bc/hifi+exam3.wav?BCVHWdOByCyToutt
は何によるのでしょうか?
上の例のような質感は、FMラジオを聞くとアナウンサーの声を含めて、
あらゆる瞬間に感じられると思いますが、
このような質感は、何をどうすれば達成することができるのでしょうか?
FMラジオに興味が有るのではなくて、
このような質感は、市販CDにはあるけど自分の曲には欠けているので質問しました。
179名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 21:00:44.29 ID:PFfePKbI
スレ違いでしたらすみません。
今SONAR8.5をWin vista 64bitで使っています。

PCのクリーンアップ系のフリーソフトで
・CCleaner や ・Glay Utilities といったものを
使用した後だと思うのですが、DAW自体や、各種コントロールエディター
(自分はSonic Cell)等に「読み込み出来ません」といった
エラーが出て、その度にフル・アンインスト後、再インストしたりして
直ったりしています。

こういったお掃除系ソフトは何か影響を与える事は考えられますでしょうか?

皆さんはこういったお掃除ソフト等は使用されてますでしょうか。
こういったものは使用しない方がいいのでしょうか。

こんな事ばっかで全然前に進めていません。
すみませんがご教授お願い出来ませんでしょうか。
お願いします。m(__)m
180名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 21:03:24.41 ID:xlmQld4l
>>179
少なくともSONARでVista 64 、Win 7 64環境でCCleaner使ってて
そんな不具合でたことないよ
181名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 21:39:25.28 ID:lMxymMuN
>>178
URL先が404なのでよく分からんけども、
要するにラジオのような音質を得たいってこと?

だったら、コンプレッサーとパラメトリックイコライザーとでどうにでもなると思うよ。
182名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 21:41:31.11 ID:WA0XqssJ
>>177
別にいけないなどと誰も言ってないでしょうw
音質度外視するならそれでOKです。

PCに最初からついてるような音声端子も
「オーディオインターフェース」なんです。
それを何か別のものと勘違いしてるんじゃないでしょうか。

音楽やる人は多くの場合それだと質的に(あと端子数など物理的に)
物足りないから、質を求めて後付けしているだけです。
それによって音声の入力と出力の質を向上させているということです。
だからPC付属の「オーディオインターフェース」の質で
あなたが満足できるのであれば別にそれでいいんです。

また、たとえ外部音声録音をしなくても、
出力(SPやヘッドフォンの音)の質が向上するのがメリットです。

ちなみにインターフェースはDTMにおいて
音質の決定的な差となる部分(の一つ)です。
だからプロはここにかなりお金をかけます。

あとついでにキーボードの話は、入力だけと割り切るか、
楽器としてまともに演奏出来るものを選ぶかということで
それをまずあなたが決めないと誰もアドヴァイスできないんですよ。
183名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 21:46:22.25 ID:G6q3CqDL
>>177
> 楽器や歌の直接録音をしない場合、オーディオインターフェースの意味がわかりません。
理由は、>>3 の 「(4) オーディオインターフェイス 」を読むべし。
184名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 21:54:20.23 ID:Xdo7vm2r
CCCleanerは今も使ってるけど特に問題出てないような気がする。

でも、前のPCでGrayUtilitiesは何かでトラブった記憶がある。
一度トラブったのでアンインストールした。それ以来入れてない。


185名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 22:02:46.61 ID:TBLNzphR
>>178
>>181と同じく聴けないんで想像だけど、
FMのアナウンサーの声にはリバーブかけてる(リバーブタイムは短く)
それと、200hZのあたりを少しブースト


>>177
録音するなら音質面とコンデンサマイクへの電源供給で必須
それと、音作りするときに、自分の音に自信が持てるかどうかの違い
186 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 22:18:45.05 ID:d2wsAb3B
レスありがとうございます。
教えてくださったみなさんの意見を自分なりにまとめました。

オーディオインターフェースが必要な理由

1 キーボードの鍵盤を押さえた時、スピーカーから音が出るのが遅れるから

2 パソコン内蔵のオーディオインターフェースから直接スピーカーより、
  パソコン→外部オーディオインターフェース→スピーカーの方が音質が良いから。

という感じで正解ですか?
しかし、キーボードはパソコンに繋ぐのに、どうして外部オーディオインターフェースを通す事で遅延がなくなるのか不思議です。
余計な中継を挟む事になると思うのですが・・・
それと、ソフトシンセの音源を使用するので、音質はあくまでソフトシンセのレベルで決まるのではないのでしょうか?
つまり、できあがった楽曲の音質はオーディオインターフェースに関係なく、
単純にスピーカーによって良い悪いが決まるのではないでしょうか?
外部音声の録音は一切しないという前提です。
あくまでソフトシンセを使用した打ち込みのみの音質です。


>>182
私はキーボードを打ち込み専用と考えています。
つまり、パソコンとDAWソフトを起動して使用するものです。
外に持っていって演奏したりする気はありません。
187名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 22:25:56.97 ID:PFfePKbI
>>180さん
>>184さん
お返事ありがとうございます。
>>179です。

そうですか・・・。CClernerで最初にトラブった記憶があり、
主にGrayUtilities を使っていたのですが自分の勘違いであった
かもしれないですね。とりあえす自分もGrayUtilitiesはアンインストします。

お返事ありがとうございました。m(__)m
188名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 22:31:37.86 ID:jtLdcWtY
>>186
> しかし、キーボードはパソコンに繋ぐのに、
> どうして外部オーディオインターフェースを通す事で遅延がなくなるのか不思議です。

ソフト音源の音を鳴らすのは、Windowsにインストールされているオーディオドライバ。
Windows標準のは、MMEとかDrectSoundと呼ばれるもので、
これらは出来が良くない(音楽専用では無いため?)ので、
演奏するには致命的なレベルでの遅れが生じる。

それを解決するための、(音楽専用の?)ドライバがASIO。
演奏に問題無いレベルに遅延を抑えてくれる。
そのASIOに最適化されているのがASIO対応のオーディオIF。

でも、遅延の原因はあくまでドライバなので、
ASIO対応のオーディオIFを買わなくても
ASIO4ALLというMME→ASIO変換ドライバみたいなソフトを導入することで、解決することも出来る。
ただ、強引に変換しているので、安定性が悪い場合もある。
なので、メーカーが責任を持ってASIOに対応させているであろう、
ASIO対応のオーディオIFを買った方が、安定して使える可能性が高い。

そんなようなイメージ。
189名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 22:47:38.63 ID:jtLdcWtY
「音を鳴らすためのドライバが安定しない」というのはどういうことか?
つまり、音にノイズが混ざったり、音が出なかったり…
などといった現象が不定期に発生する可能性があるということ。

そんな状態では曲を作るどころではないので、
安定したASIOを得るために、ASIO対応のオーディオIFは必須と言われている。

そんなようなイメージ。
190 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:01:03.38 ID:d2wsAb3B
>>188 >>199
完全に納得しました。
みなさんがオーディオインターフェースを必須だと言っている理由がわかりました。

たしかに、省けませんね。
ありがとうございます。

191 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:03:32.95 ID:d2wsAb3B
では、いただいたアドバイスを元に考えました。

SONAERX1 

キーボードはこれ
http://www.amazon.co.jp/dp/B0043YQWM4/

オーディオインターフェースはこれ
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005175BEC/

この三つを買えばそれで文句なしでしょうか?

SONERX1のピアノとオルガン(パイプ)のレベルが不明ですけど、
このソフトは信頼できますよね?
192 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:06:38.79 ID:d2wsAb3B
それともう一つ質問させてください。

191のキーボードは、パソコンと直接つながずに、191のオーディオインターフェースと繋ぐ方がよろしいのでしょうか?

パソコンと直接繋げば、パソコンのASIOになってしまいますよね?
193 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:07:38.71 ID:d2wsAb3B
パソコンのASIOではなくて、
パソコンのMMEとかDrectSoundでした。すみません
194名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:16:28.27 ID:9LDNodUk
>>191
モニタースピーカーは持ってるの?
195名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:16:39.66 ID:Xdo7vm2r
>192
そのキーボードは単体で音が出るキーボードじゃない。
USBでつないでMIDIデータをPCに送って、そのデータでPC上で(スタンドアロンかSonarの中で)ソフトシンセを鳴らすことになる。
だからPCでとつなぐ。
196 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:22:02.00 ID:d2wsAb3B
>>194
持っていません。
ビクターのコンポのINとオーディオインターフェースのOUTで繋ぐ予定です。
197 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:23:37.76 ID:d2wsAb3B
>>195
なるほど。理解しました。


もう一度確認したいのですが、
そのパソコンで出来上がった音を、直接スピーカーから出すと遅延が発生するので、
オーディオインターフェースに繋ぐんですよね?

198名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:23:57.51 ID:9LDNodUk
>>195をわかりやすく言うと、
キーボードから音声をパソコンに送るのでは無い。パソコンにUSBで繋いでどの鍵盤を押して何時離した、指の押す力はコレぐらいって情報をパソコンの中のソフトシンセに送り込む。
情報を受け取ったソフトシンセ側で初めて音声が生成されてオーディオインターフェースを介してモニタースピーカーへヘッドフォンに出力される。
199名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:26:09.85 ID:Qtgi87fD
>>191
必要な機能、性能は満たしている。
文句があるかないかは、あんたの判断。
オーディオインターフェースは用途から安いUA-11、UA-33でも良いと思うけど。
SONARにPIANOやパイプオルガンは含まれているけど、それほど良くはない。
音源は必要なら買い足すものだ。
別売りの音源があるのは、そちらの方が良いからだ。
勝手にSONARを信頼しても、裏切られるだけだ。
ちなみに、米国cakewalkのup grade 99ドルは9月19日まで。
200名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:30:58.83 ID:jtLdcWtY
>>191
音源やエフェクトを追加可能なのがDAWの良い所。
不満が出来たら追加すれば良い。
パイプオルガンはIndependence Freeのが評判良かった気がするから入れておくと良いかも。

>>192-193
その理由ではどちらも一緒。
ソフト音源は(まあ、たぶんDAW上で呼び出して使用すると思うけど)
オプション的なメニューで使用するオーディオドライバを設定する。
音を鳴らすのは、そこで設定されているドライバなので、ASIOを設定しておけば良い。

ただ、USBは挿す場所が変わるとドライバを入れ直しになったりと
微妙なトラブルを呼ぶことがあるので、
可能であれば、挿しっ放しになるであろうオーディオIFにMIDI接続した方が
問題は生じ難いような気はする。
201178 再送:2011/09/18(日) 23:32:10.12 ID:m1UAjViZ
公開設定するのを忘れてました。すいません。
もう一度書き込みます。

 【OS】 windows XP
 【CPU】 core i3
 【RAM】 2GB
 【出費可能金額】 5マン

 【使用DAW】 cubase6
 【Audio I/F・MIDI I/F】 RME multiface
 【音楽歴】 10年
 【PC歴】 10年
 【質問/問題点】

FMラジオのような高音質感は何によるのですか?
例えば次の例のような音の質感
http://www.megaupload.com/?d=9CRTTIY0

は何によるのでしょうか?
上の例のような質感は、FMラジオを聞くとアナウンサーの声を含めて、
あらゆる瞬間に感じられると思いますが、
このような質感は、何をどうすれば達成することができるのでしょうか?
FMラジオに興味が有るのではなくて、
このような質感は、市販CDにはあるけど自分の曲には欠けているので質問しました。
202名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:36:08.21 ID:WrVqq9+G
>>191
取り敢えず、MIDIキーボードだけ買ってみれば?
SONAR X1 LE がバンドルされてるし、一応音源もついてる。
windows7ならASIOじゃなく、WASAPIで良いと思う。
音源とか不満が出たら、その時に考えれば良いんじゃないの?
203名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:47:44.75 ID:wIlSHIO4
>>197
だいたいそんなイメージでいいと思うよ。

ちなみにPCのオンボードオーディオもオーディオインターフェイスだよ。
しかもD/A変換されたアナログ出力されるのが普通だからスピーカーも鳴らせる。

問題はPCからオーディオインターフェイスを制御する「ドライバ」と呼ばれるプログラム。
Windows XPまではそのドライバがアプリケーションから命令を受けてから音が鳴るまで
ちょっと反応が遅かったのでDTMを行うときに演奏しづらいわけ。
そこでASIOと呼ばれる遅延の少ないドライバがDTMで使えるようになってきた。
だから今鳴らしているオンボードオーディオでもASIOALLなどの汎用ASIOドライバを
利用すればドライバでの遅延が小さくできるわけ。
でもDTM用に作られたそれなりの価格のAudio I/F+専用ASIOドライバならば
ASIOALLよりも遅延を小さくできるし多機能な場合も多い。安定性は製品次第だけど。
204名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 23:59:17.84 ID:tbQWUYUB
メガアップローダはスルー
205名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 00:35:32.96 ID:v8CO3Xom
初心者には電源入れただけで音が出るハードシンセorホームキーボードをおすすめ
作曲アイディアがすぐ音に出来てメモできるようにね
206名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 00:52:58.37 ID:NGmJNoIm
テンプレ省略で失礼します。
こちらで以前教えて頂き、VSTで「Glitch 」なるものを読み込みました。
使えればとても面白そうなんですが、こういった事が出来る
ハード等はあるのでしょうか。
どなたかお勧め等ありましたらお教え頂けたら嬉しいです。
宜しくお願い致します。
207名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 00:53:46.03 ID:Lgnc3hdM
Virus TI
208名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 01:22:24.21 ID:NGmJNoIm
>>207さん
>>206です。
お返事ありがとうございます。

今ググッたんですが、高いですね・・・。
自分としては曲にこういう効果を付けられたらなぁと
思ったので。

http://www.youtube.com/watch?v=pXJf6M82hKY&feature=related
209名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 01:28:55.44 ID:Lgnc3hdM
D-ZとかJG'sのエディットを思い出した
ピッチが高速で落ちてく部分とかもあるし
そういうのはDAWで波形イジリした方がラクチンじゃね?
210名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 01:46:30.55 ID:NGmJNoIm
>>209さん
度々ありがとうございます。
自分は>>179でも質問させて頂いたんですが
かなり初心者です。

>D-ZとかJG'sのエディットを思い出した
これはハードですか?
ググっても分かりませんでした。

やはりSONARを持ってるのですから波形が弄れれば早いんですかね。
精進します。
ご教授感謝致します。m(__)m
211178 再送:2011/09/19(月) 02:17:25.88 ID:tMZm8afP
dtm/楽器作曲板用アップローダーで・・・

http://tfpr.org/up/src/up2168.wav
212名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 03:33:27.46 ID:nz60T9g/
>>211
普通に市販のDAWでできる範囲だよ。
EQ設定とコーラス設定で
213名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 06:00:55.88 ID:VgdrLt0M
【OS】win7 home premium 64bit sp1
【CPU】core i 5
【RAM】4GB
【出費可能金額】6万円くらい でも出来るだけ安く抑えたい
【音楽歴】1週間前からキーボードを人に借りて練習中
      それまではDS−10とカオシレーターをいじってただけ

カオシレーターやDS−10で作ったフレーズを作曲ソフトでまとめて
再生しながらリアルタイムでつまみをいじってパート毎にエフェクトをかけたりしたいです
ライブ用途でなく1人部屋で悦に入るのが目的です
ソフトはableton LIVEを買おうと思うのですがMIDIコントローラーの機能差がよくわかりません
どの機種もノブやボタンに好きなコントロールを割り当てられるんでしょうか?
だとしたらKORG nanoKONTROL 2が安いし小さくて使いやすそうなのですが
214名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 06:20:34.90 ID:v8CO3Xom
http://www.korg.co.jp/Product/Synthesizer/nano2/nanoKONTROL.html
GarageBand、Logicを始め、以下のソフトウェアに対応しています。
Avid Pro Tools、Apple Logic、Apple GarageBand、MOTU Digital Performer、Steinberg Cubase、
Ableton Live、Cakewalk SONAR、その他コントロール・チェンジ・メッセージでコントロール可能なソフトウェア
215名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 06:22:08.73 ID:AYS/ts4Z
>>213
2になってましになったのかもしれないけれど、
ナノコンは故障率も高いらしいし、安かろう悪かろうって感じなので、
とりあえずLiveをある程度使い込んでからMIDIコン選んだ方が良いのでは?

DJとかしない限り、マウスである程度の操作は出来ると思うよ。
曲に合わせてパラメータ動かしたいんだったら
オートメーション書いておけば良いし。

最初に機材を一度に買っても、使いこなすのにどうせ時間かかるし。
216名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 07:00:52.59 ID:b5MMkCto
>>213
持ち運びするならliveにナノコンよいよ
あたりが来るまで返品しないといけないけどw
運ばないならもうちょい使いやすいのがあるかと
217名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 07:07:09.69 ID:VgdrLt0M
>>214
オフィシャル見たんですが
「8チャンネル分用意されたノブ、フェーダー、3つのスイッチは、それぞれパン、ボリューム、ソロ/ミュート/RECに対応し
複数チャンネルのオートメーションを記録するのに便利です。」
とあって、でこの設定を専用エディター・ソフト「KORG KONTROL Editor」で変えられるのかなと
PDFの説明書も読んだんですがいまいちわかりません
>>215
確かに
先にソフトだけ買おうかな、でも何かすごくツマミをグリグリしたいんだよな
218名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 07:45:39.69 ID:4M1QFeCj
>>217

自分もliveの試用してる身分だけども
ツマミとかボリュームをリモートコントロールしたいなら思ったより簡単だと思う

<単純にlive内のGU(ツマミなどの絵)を
クリックで選ぶ>

<MIDIキーボードの使いたいキーを押す>

そんな感じでOK。


219名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 17:16:31.23 ID:0u5jIqmX
MIDIだからある程度仕方ないのは分かってるんだけど
ストリングスとか長々鳴らすととても苦しそうに鳴るのがとてもツラいというか
音良くてもループが短いとかあるじゃない

基本的にどうすれば?
220名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 17:28:37.88 ID:UUJI3nz4
MIDIでなく音源の問題のような気がいたします
221名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 17:30:50.33 ID:8fz1rrZn
ループの長い、苦しそうでない音色を選択する。
222名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 18:47:14.54 ID:Lr4Zz2n0
板住民におかれましては、これまで大変失礼なことを致しました。
もう二度とDTM板には書き込みません。
これまでの悪行・罵詈雑言の数々、土下座してお詫びします。
なにとぞお許しください。申し訳ございませんでした。
223名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:45:15.08 ID:HEwcwbUp
質問させていただきます。
PCを買い替えようと思ってるんですけどPCの知識がなくてよくわかりません。

1 今買うのだったらcore i 5よりcore i 7の方がいいのでしょうか?
理由は何故なのでしょうか?
2 またメモリは16Gまで拡張できるのですが16Gも必要ないのでしょうか?
どこかでメモリが多過ぎるとバグが起こると見ました。

この2つ教えていただきたいです。
長文失礼しました。
224名無しサンプリング@48kHz:2011/09/19(月) 19:57:05.21 ID:CL+AK+UL
>223
 1.DAW上の処理はリアルタイム性が大事
   (決まった時間内に次に出す音が作り終わらないと破綻してプチプチ言うから)
   なのでCPUは速ければ速いほどいい。

2.メモリはOSが認識する範囲で多ければ多いだけ良い。
   サンプラー系の音源はメモリ沢山食う。
    Windows7はHomeなら16GBまで。
   多すぎて問題が出るという話は私は聞いたことがない。

225名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 00:17:28.56 ID:iSNWgOox
 【OS】Win7 64bit
 【CPU】Core i 7-2600k
 【RAM】16GB

楽譜が読めないほどの全くの初心者です。
ボカロを使った曲を作るためにDAW関係の本をいろいろ読んで
CubaseかSinger Song Writerのどちらかにしようとしてるのですが、

初心者向けと言われてるSinger Song Writerがやはりいいのでしょうか?

よろしくお願いいたします
226 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 03:13:47.73 ID:SrDypfWk
意見を下さい。

DAWでソフト音源のみで打ち込みをする場合、オーディオインターフェースは不必要なのでしょうか?
外部音声録音は一切しません、マイク、ギター等は使いません。
キーボードをUSBでPCに繋いで打ち込みします。
できあがった音楽をCDに焼くのにオーディオインターフェースは不必要ですし、
音質を上げるのにオーディオインターフェースは必要ないと思うのですが、どうなのですか?
227名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 03:23:10.77 ID:2hQeXwua
>>225
ヤフオクCubaseがよいんじゃないかな〜
Cubaeeほど資料がないからsswはしんどいと思う
>>226
要らないと思ってたら要らないけどそのうち欲しくなる
やってりゃ発音スピードとか処理の重さとか音質とかに不満が出て来るはず
228 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 03:32:43.42 ID:SrDypfWk
>>227
レスありがとうございます。

しかし、キーボード自体はPCと繋ぐので、オーディオインターフェースを通すわけではないですよね。

オーディオインターフェースを通さなければいけないのは、歌やギター等の、
外部音源の録音ではないのでしょうか?

あくまで内部音源だけで作業する場合、オーディオインターフェースがなければ遅延はないのではないでしょうか?
229 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 03:33:47.27 ID:SrDypfWk
あくまで内部音源だけで作業する場合、オーディオインターフェースがなければ遅延はないのではないでしょうか?

あくまで内部音源だけで作業する場合、オーディオインターフェースがなくても遅延はないのではないでしょうか?

下の方に訂正です。
230名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 03:42:03.30 ID:D4yUaepG
>>228-229
内部音源を用いても遅延が発生します。
その理由は>>188に書かれている内容がわかりやすいと思います。
231名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 03:59:49.79 ID:5+ETi/zl
>>224
解りやすい返答どうもありがとうございます。
メモリは多過ぎで問題起こるってことは無いのですね。
安心してメモリ拡張できます。
本当にありがとうございました。
232 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 04:13:52.81 ID:SrDypfWk
>>230
キーボード自体をオーディオインターフェースに繋いでなくても、
オーディオインターフェースが自動的にPCに干渉して、
PCの代わりにASIOの作業を行ってくれる、という事ですか?

その場合、あくまでASIOが重要なのであって、kHzは低くても問題ないのでしょうか?
外部音声を録音しない場合、kHzは小さくても問題ないですか?
233名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 04:14:26.32 ID:8J3fw0sS
内部で音を作るだけならオーディオインターフェースは必要ない、といえなくもありませんが
その音をあなたが聞くためにはオーディオインターフェースを通さなければいけません
そして音楽を作るにはたくさんのトラックを並列にならべて同時に音を出したいですよね
ソフトシンセを使うとなるとパソコンがリアルタイムで音を生成しエフェクトも含めて負荷がかかります
諸先輩方やプロやメーカーがこぞって遅延に苦労しているのになにもわからない初心者が
「遅延がないのでは?」と考えるのは頭の中がお花畑のゆとりでしかありませんな
234 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 04:15:01.11 ID:SrDypfWk
「kHzは小さくても問題ないですか? 」
というのは、内部音源の場合は音質に変化はないですか?という意味です

235 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 04:16:28.65 ID:SrDypfWk
>>233
オーディオインターフェースを通す事で、
どうパソコンの負荷が軽減されるのですか?
236名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 04:20:13.82 ID:Z0ZxTIJE
237名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 04:57:25.15 ID:PpdpGg2z
これから、win7でdtmを始めたいと思いますが、liveかcubaseのどちらを買おうか迷っています。
作りたいジャンルは、テクノd&b中心で、生録はしないつもりです。
238名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 05:04:44.41 ID:h7gzm5/A
以前PMG5+Digi002+PTLE+dp4.5だったんですが挫折。
先日の震災でG5が壊れたので最近iMacを買い、DAWをもう一度いちからチャレンジしたくてバージョンアップしようかと考えてます。

そこで、まだ002は使いたいのでPT9はクロスグレードしようと思うのですが…
もう一方のdpは馴染めずにほぼ使っていなかったので、中身てんこ盛りのLogic Studioに変えようかと考えてます。
DAW2種なんて本当にど素人な自分が見当違いのアホな考えかもしれませんけど…結局代わりにkontaktなんかを買っても良いのですがよくわかりません。
これだけあれば全てOKってな感じにしたいです。
楽器は殆ど弾けないに等しいので、できればMac上で何でも出来るように、しかも出来るだけ本格的な音にしたいです。
ちなみに音楽はクラシックやジャズからワールドミュージック、テクノやミニマル、ロック、ポップスまで何でも聴きますので、それが抜け目無く作れるものがいいです。
理想はブライアン・イーノ、教授、コーネリアス、エンニオ・モリコーネ、トーマス・ニューマンなんかが思い浮かびます。最近はなぜかサカナクションが好きです。
無茶苦茶な内容ですいません。
お力を貸して下さい。宜しくお願いします。
239名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 08:01:14.05 ID:f7nkxs9B
KOMPLETE8Ultimateでおk
240名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 08:05:43.24 ID:MoGxU1mF
まずは一つのDAWを使いこなしてからだな
初心者が同時に二つは非効率か中途半端
使いこなしていくうちに必要な道具が見えてくると思う
PTでもLogicでもゴールは同じ
241名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 10:07:07.00 ID:2v3+RBrE
下記スペックのパソコンにHPA(HP-A3)を光接続しヘッドホンで音楽を聴いています

【OS】windows 7 Home 64bit
【CPU】PhenomII*6 1065T
【RAM】10GB

この状態にDAW等を追加すれば製作環境に発展させることは可能でしょうか?
KORGのmicro KEYを購入しM1 Leをインストールしたところ出音の確認はできました

このスレで出てくるASIO4ALLを利用使用と思うのですが
その場合Audio I/Fの追加購入は必要ないでしょうか?

よろしくお願いします
242名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 10:43:24.38 ID:YS3w6Geo
>>241
Asio4allは相性がでかい
インターフェイスが必要だとおもえば買えばよい
243名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 10:48:57.79 ID:88oAdB7C
オーディオIFも相性あるんじゃないの?

>>149
> AMDのM780GとM780Vのチップセットを搭載したパソコンでは
> 音切れが発生するなど正常にお使いいただけない場合があることが確認されています。
244名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 10:59:50.03 ID:FwbIk46W
>>226
お前何回同じ質問してんだ?痴呆にDTMなんて出来ねーぞ。
245名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 13:32:40.58 ID:qZIz6xHJ
USB接続のローランドのmidiキーボード「A-500pro」に、同じくローランドのペダル「DP-10」をHOLD端子で接続しました。
DAWはSONAR 8.5 LEです
ピアノのペダルのような、踏むと音を伸ばし続けるように使いたいのですが、接続して鍵盤を叩き、踏んだだけでは音に全く変化がありませんでした
(信号は送られているようで、DAW側にはメーターに反応がありました)
どうすれば思ったようにできるでしょうか。
246名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 13:45:10.46 ID:nRe6s/Ve
単に音源がサスティンに対応してないのでは?
247名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 14:35:50.45 ID:kDm1DPis
>>245
底を見ろ
248名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 14:53:32.61 ID:2v3+RBrE
>>242
>>243
Asio4allをインストールして試したらうまく行きました
ありがとうございます

Asio4allのOff-Line Settingsで設定したバッファサイズと
M1 Leの環境設定→オーディオ設定から開くASIO設定パネルで表示されるバッファサイズが一致しないのですが
これらはそれぞれ個別に設定するのでしょうか?

何度もすいません、よろしくお願いします
249名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 15:17:49.96 ID:qZIz6xHJ
>>247
うわあああああありがとうございます!!

それにしてもローランドのサイトから説明書落とせば済む話でした・・・ご迷惑をおかけしました
250名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 15:29:21.08 ID:sjgi9lif
 【OS】Win7 64bit
 【CPU】Core i 7-2600k
 【RAM】4GB
 【出費可能金額】5〜6万(初期投資)

作曲ソフトがバンドルされた49鍵のMIDIキーボードとAudio I/Fを揃えてDTMを始めようと思うのですが
・アナログシンセみたいにノブをまわしてギュイーンジュワーンという音を曲にダイレクトにいれたい
・ケータイで録音した音を(生楽器演奏ではなく環境音や声をSE的に)加工して曲に組み込みたい
・そしてアンビエントノイズ?みたいな曲を作りたい

以上の目的だとどのソフトとどんなタイプのMIDIキーボードが好ましいでしょうか?
251名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 16:31:42.04 ID:1iE3cg9j
打ち込やサンプリングメインで音楽を作るのに最適なソフトは何ですか?
252sage:2011/09/20(火) 17:02:29.51 ID:JHBa076y
何でも良い
253名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 18:19:06.31 ID:MoGxU1mF
>>226
録音しない、リアルタイムで鍵盤を弾かないのなら必須ではない
が、音質には影響する
なぜかというと、
一点目
制作中の楽曲にコンプやEQやその他のエフェクトをかけることになると思うが、
再生時に1〜2秒のタイムラグが発生するので、エフェクトの調節がとてもやりにくい
たとえば、EQのゲインをいじってから1秒待たないと、結果を確認できないんだぜ

二点目
アナログ回路を持つハードウェアだから、やはりコストが掛かっているほうが音に信頼性がある
安物だと、よその環境で再生した時に思いもよらない酷い音になっているかもしれない

入門段階ではI/F無しでやってみて、上記の問題を実感してから良い物を買うのはどうかな
上達したいんだったら、オーディオI/Fには金を惜しむな
254 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 18:25:59.20 ID:SrDypfWk
>>253
あなたの意見を聞いて、オーディオインターフェースが必須である事が良く理解できました。
ありがとうございます。

ただ、
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/B005175BEC/kitanozama-22/
これと
http://www.amazon.co.jp/USB-AUDIO-Interface-TRI-CAPTURE-UA-33/dp/B004MP8AGA/
これを買って、決定的な違いがあるかどうか、その辺がわかりません。

下の方では、よその環境で再生して酷い音になる可能性があると言う事ですか?
255名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 18:36:51.14 ID:MoGxU1mF
>>254
ローランドの低価格帯は、値段の割りに音が良いというくらいの製品
あまりお奨めではない
二台のDACチップの型番や使用個数が判らんからなんともいえないが、
短期的に使う最初の一台としてはどちらもあり
256 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 18:48:03.17 ID:SrDypfWk
>>255
よろしければ、あなたのお勧めのオーディオインターフェースをいくつか教えてくれませんか?

あまり高すぎても手が出ませんが、いずれは環境をしっかり整えたいと思っているので
257名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 19:16:13.12 ID:MoGxU1mF
今すぐに買うのはDTMを続けるかどうかのリスクもあるから
逆にお奨めじゃないが、中堅クラスなら、
RME Fireface UC (Babyfaceは疑問)
MOTU 828mk3 (MacだけでなくWindowsでも)
ECHO AudioFire 8
258名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 19:25:40.33 ID:OmpRFuLN
オーディオI/Fには金を惜しまないのは結構だが音質が向上したりしないぞ。
音質に限ってはオンボ以上どうにもできない。レイテンシーも基本的に変わらない。
オーディオI/Fの恩恵を偶然受ける例もあるというだけで例外だと考えていい。
オーディオI/Fは「必要な接続端子を増設するもの」だから勘違いしないように。
259名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 19:27:01.67 ID:Zz08y7iQ
?
260名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 19:30:40.26 ID:OmpRFuLN
今時のPCならDTMするぐらいの性能は優にある。これがないと問題になる。
かといってオーディオI/Fでどうしようとかいうのは間違い。PCの性能を安定させること。
どっちみちDTMやってるとオーディオI/Fは必要になる。それはそれ。勘違いしないほうがいい。
自分がオーディオI/F贔屓だからと購入者に期待を持たせ無駄がね叩かせる結果になると気の毒だ。
そういった意味でレスしている。あとは自己責任。気をつけような。
261名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 19:32:43.74 ID:MoGxU1mF
?
262名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 19:35:35.15 ID:OmpRFuLN
>リアルタイムで鍵盤を弾かないのなら必須ではない
>が、音質には影響する

リアルタイム演奏はできる。
リアルタイムで演奏したいならPCの性能を安定させること。
IFがあってもリアルタイム演奏は程度が知れる。
超速弾きになればハードのそれとはどのみち違和感がある。
音質には影響しない。幻想と妄想だどこまでいっても。
WIN98PCに対してならその限りではないが。
263名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 19:38:42.83 ID:75wRaw26
「デジタル信号だから変わらない」とか考えてるに違いない
264名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 19:38:44.22 ID:OmpRFuLN
話は難しくない。DTMオタはIFが必須な時代からのなごりと自分たちが買い揃えてきた機材に意味を持たせる為にレスしているだけ。
今はもうドライバも安定し、今のPCはDTMぐらい片手間でこなせるほどのスペックを持っている。
ついでにしばらく以前からオンボでPCで出来るだけの音質をすでに再現している。否定しようが事実。以上だ。
265名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 19:39:47.59 ID:lkM2Rnp1
音質向上うんぬんって言っていたっけ?
ミックス環境を整える上でオーディオインターフェイスがあった方がよいって
意味で解釈しているんだが。
266名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 19:41:31.78 ID:OmpRFuLN
必要な端子があればIFを購入すりゃいい。
オーディオI/Fは「必要な接続端子を増設するもの」だから勘違いしないように。
267名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 19:47:01.69 ID:MoGxU1mF
>>262
WASAPIを念頭に置いた発言かな?
268 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 20:08:49.33 ID:SrDypfWk
>>257
一気に値段が上がりましたね・・・

こちらは、外部音声録音はしないのですが、11万のインターフェースの恩恵を受けられますか?

>>258
新しいPCなら遅延がないんですか・・・
あと、音質はオンボじゃなくて、ソフトシンセの音源に依存なのではないですか?
269 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 20:10:53.32 ID:SrDypfWk
>>260 >>262
あなたの言ってる事は、他に人の意見を全て覆す話になってるんですけど。。。

オーディオインターフェースは神経質な人用の機材であって、
ほとんど音楽に影響しないレベルの差があるだけって事になりますよね・・・
270名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 20:11:24.89 ID:MoGxU1mF
念のため書いておくと、
オーディオI/Fは「必要な接続端子を増設するもの」ではない
マイクプリアンプ、ファンタム電源の供給、アナログ入力用PAD,
AD変換、DA変換、ヘッドフォン・アンプ、スピーカー向けアナログ信号出力、
などの機能で構成されている
271 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 20:13:52.33 ID:SrDypfWk
>>265
音質は、 ソフト音源依存

プラグインエフェクト等の作業で遅延を発生させない為にオーディオインターフェースが必要

こんな感じでしたよね?
272 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 20:15:12.31 ID:SrDypfWk
>>270
外部音声録音をしないDTM使用者にとっては、
オーディオインターフェースの意味は遅延の削減、というだけですか?
273名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 20:16:52.81 ID:75wRaw26
>>272
他人の結論だけ聞いてるんじゃなくて少しは自分で調べたり考えたりしろ
もうほとんどキーワードは出てる

音質については音が生成されてから耳に届くまでの経路すべてが関係する
どこが一番影響が大きいかって話(これは当然意見が分かれる)
274 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 20:22:04.54 ID:SrDypfWk
>>273

生成された音を正確に聴きとる為にオーディオインターフェースが必要

プラグインエフェクトの作業で遅延を発生させない為にオーディオインターフェースが必要

これでいいのでしょうか?
275名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 20:23:30.08 ID:sPjQZt+K
ろくなことしかけないならねんのためにかくなよじゃまくさいw
構成させているきりはいはいなんのはなしだやれやれ
276名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 20:53:43.32 ID:rJxO/h18
同棲は? な感じでしたよね?
277名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 20:55:48.94 ID:dNT/oC+3
ガレージバンドでAudio Unit エフェクトをフリーのを追加したのですが削除の仕方ってどうするのでしょうか?
278名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 21:31:46.82 ID:dNT/oC+3
>>277
自己解決しました
279名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 22:53:44.03 ID:gpryFtlt
protools LEを使っています。
参考書をみながら曲を作っているのですが、
エクスプレッションという機能がprotoolsには見当たりません。
protoolsにはついてないのでしょうか?
280225:2011/09/20(火) 23:35:47.25 ID:iSNWgOox
>>227
遅れてすいません。
レスありがとうございます。

SSWは資料が少ないのか・・・。
じゃぁ、Cubaseにしようかな。

改めてレスありがとうございました。
281名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 00:31:04.57 ID:etI6bfgl
【OS】Windows Vista 64bit
【CPU】Intel(R)core Duo E7400
【RAM】4.00GB
【DAW】SONER 8.5 STUDIO
【Audio I/F・MIDI I/F】ROLAND Sonic Cell
 ALESIS Quadrasynth 76key 
を持っている初心者です。
この度KORG Micro Samplerの購入を検討しているのですが
もう少し頑張ればローランドFantom Xaが中古で買えそうです。
この機種はSonic Cell持ちにはあまり意味無いでしょうか。
(音色が被ったり)
なにより手軽なハードサンプラーが
欲しかったのですが、Fantom Xaはオールインワンシンセみたいです。
(サンプリングも出来るという所で魅かれた)
DAWとオールインワンシンセは相性の良し悪しはあるのでしょうか。
当初Micro SamplerとSonic Cellのエキパンを予算が出来たら
購入しようと考えてました。
どなたかアドバイスを頂けたら嬉しいです。
282名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 00:39:45.32 ID:9rotiS1F
ヘッドフォンのメーカーは? な感じでしたよね?
283名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 01:27:13.19 ID:LzK17JGq
オーディオファイルの音を、引き延ばしたり、ひねったり、ぶい〜ん⇒ぶお〜んに変えたり、あんなことしたりこんなことしたり、したいときにはどんなソフトが有用ですか?
284名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 01:48:20.68 ID:RiuMrQ3t
>>274
> 生成された音を正確に聴きとる為にオーディオインターフェースが必要

オンボードオーディオもオーディオインターフェイスで、ないと音が聴けないから必要。
最近はオンボードオーディオも音質が良くなっているのでそれでも結構使える。
ある程度値段の高いオーディオインターフェイスならばオンボードオーディオよりは
音質面(生成された音を正確に聴きとる為の音質)でクオリティが高い事が期待できる。

> プラグインエフェクトの作業で遅延を発生させない為にオーディオインターフェースが必要

遅延を小さくするのはドライバ次第でWindowsではASIOドライバがDTMで使用される事が多い。
オンボードオーディオでも利用できるフリーのASIOドライバ(ASIO4ALLなど)を利用すると
遅延を小さくする事は可能。ただしある程度の価格のDAW用オーディオインターフェイスのほうが
遅延を小さくし易い事が多い。

現在何かDAWを持っているならばDAWからASIO4ALLを通してオンボードオーディオを鳴らせば
遅延は小さくできる。更に遅延を小さくしたいならば別途オーディオインターフェイスの
購入を検討すればいい。
285名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 02:02:28.10 ID:KyVdGDe7
どの状態からどのオーディオインターフェイス入れてそうなったのか具体的に言ってみ?何の変化もないから。
286名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 02:05:36.83 ID:KyVdGDe7
なんなら俺のノーインターフェイスとお前のフルインターフェイスとどちらの音がよくてどちらが遅延なく音を発音できるか比較しようか。PCスペックで天井まで持っていけるしそれ以上は見込めない。何度言わせば解かるかやれやれ。
287名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 02:07:42.95 ID:KyVdGDe7
いつもオンボでどんな糞OSなのか知らないが妄想いい加減にしておけ。糞が。こちとらきょうびの機材全て検証済みだたわけが。
288名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 02:09:39.93 ID:KyVdGDe7
いつのオンボだそれ?妄想もほどほどにしとけ。どのインターフェースで遅延が小さくなるって??イメージと妄想でいつまでピースカこくなよ糞が。
289名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 02:12:18.16 ID:KyVdGDe7
お前いい加減にしとけよ。いつの時代のオンボだそれは?OSはなんだ?そもそもPCスペックは事足りてるのか?遅延を小さくするインターフェース??どの製品がそんな魔法をPCにかけるんだ?まさか立証せずイメージだけでものをいってる、なんてことないよな?おぼっちゃんよ。
290名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 02:16:28.00 ID:KyVdGDe7
キモオタの妄想じゃPCスペックとインターフェースの商品名も具体的に言えるはずもないわな?妄想で語るだけが関の山だよな?それはつまり知りもしないで嘘を言ってることにならないか?だから俺は貴様を炙り出そうとしているのだよ。
291名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 02:24:13.94 ID:KyVdGDe7
>>284
「わたくしキモオタの妄想とイメージで安易にレスして申し訳ございませんでした」その謝罪がないようだが嘘を言い放って尻尾巻いて逃げて貴様はそれで満足なのか?他人を騙すことがそんなに気持ちのよいことなのか?お前はそういう教育を受けてきたのか?
謝罪が済んだら暫く2chに書き込まず頭を冷やして来いカス。
292名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 02:55:22.21 ID:0Mon1yHx
妄想がどんどん膨らんで行ってるwww
酔い杉だろwww
293名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 03:37:08.19 ID:C/uRJrPs
インターフェイスにもDACが乗っているのにまぁ…w
ドライバにも出来の違いは存在しているのにまぁ…w
問題ないと思うならそれでいいんじゃないの? 本人がそう思えることが一番いいんだし
294名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 03:54:32.85 ID:KyVdGDe7
謝罪はまだか?大ホラ吹きが。DAC?笑わせるなw そんな都市伝説信じてるのか本気で?おいおいおい・・・
おいおいこの程度の阿呆しかいないのかこのスレは。謝罪もなしにいったいどういうことだ。
295名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 03:59:15.56 ID:KyVdGDe7
ドライバの出来っておいおい、何でもかんでも見えないところにいくらでも凄いものが潜んでるような言い方専門だな貴様どもは。ドライバはASIO4ALLで全て賄えるし、これより優れたドライバは存在しない。
どれだけ無知を晒せば気が済むのだ。ひとを妄想呼ばわりすれば無限の可能性が広がってると思わせられると思うなよお坊ちゃまよ。謝罪が先だろボケが。
296名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 04:03:04.33 ID:KyVdGDe7
しかしキモオタの妄想は果てしないな。DACっておい。オンボ以下のDACにいつまで夢見れば気が済むんだ?頭が悪いのかそれとも耳が糞なのか。それとも嘘を言って人を騙したいだけなのか。まったく意味不明だな。謝れよ無礼者めが。
297名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 04:05:53.21 ID:9rotiS1F
などと妄想でいつまでスピーカーこくなよ糞が。
298名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 04:28:41.05 ID:KyVdGDe7
謝れよ貴様大法螺吹きが。オーディオインターフェイスで遅延を小さくできません。オーディオインターフェイスで音質をよくできません。検証せずに安易に何もしらない初心者に購入を勧めました、申しわけございませんでしたと誤れよ。話はそれからだカス。
299名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 04:34:45.64 ID:KyVdGDe7
嘘をついてごめんなさいと謝れよ!頭を下げて謝罪しろよ!ひとを騙して許されると思ってるのか!謝れよ貴様!
300名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 04:40:11.96 ID:9rotiS1F
などと妄想でいつまでもスピーカーこくなよ糞が。
301名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 04:47:08.94 ID:KyVdGDe7
嘘をついてごめんなさいと謝れよ!頭を下げて謝罪しろよ!ひとを騙して許されると思ってるのか!謝れよ貴様!
302名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 04:57:19.25 ID:9rotiS1F
存在しているのにまぁ…w問題ないと思うならそれでいいんじゃないの? 本人がそう思えることが一番いいんだし
303名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 06:21:04.38 ID:TNhuSlzP
ID:d2wsAb3B = ID:SrDypfWk = ID:KyVdGDe7 = キチガイ
304名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 06:29:00.78 ID:0WsLAr8I
>>298
ウザイ
オーディオインターフェースに付属してくるドライバがそれなりだと、音は改善される。
遅延はステップ録音をするか、ベロシティ調節する機能を使え。
305名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 06:35:16.11 ID:0WsLAr8I
>>301

ここは自分の知識を自慢する板じゃないから。お前の場合、糞の足しにもならない知識。必要とされてない。

こんな奴ばかりじゃないので、皆さん質問してね。

306名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 07:18:18.96 ID:bLX92ted
オンボでいいとかw他人を貶めるなよw
もっとも、ろくに知識も無いのに先走って何でもかんでも決めつけて質問するようなアホも大概。
金使わない理由付けたいだけなのはよく解ったから大概にすれば
307名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 07:52:28.23 ID:+TUfP9ry
音質は主観的な面もあるから屁理屈ごねればなんとでも言えるけど、
遅延に関しては定量的に計れるわけであって、誰が見ても明らかだろ

……あ、釣りでしたか。
釣られてしまい誠に申し訳ありません:P
308名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 07:58:09.32 ID:h9x0T0aX
まさに悶絶スレだなw
309名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 08:10:56.56 ID:C/uRJrPs
DACが都市伝説とか、音響だけじゃなくDACを扱う分野全部を敵に回すなぁ
別に音響だけがDACを扱う分野じゃないんだよ?w
310名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 08:22:38.27 ID:zLPzmraL
オンボもサウンドカードもこの板的にはゴミ
311名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 10:07:05.47 ID:S++N+qY2
まぁヤマハとかズームのクソインターフェイスだとオンボの方がマシな場合もあるさね
312名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 10:50:25.91 ID:HmFJYNi8
Singer Song Writer 9 Standard クロスアップグレード版を買おうとしているんですが
これを挿入すると、クロスアップグレードとなる資格のソフトウェアのライセンスを失うと
知人に力説されたんですが、ちがいますよね?

当方、初音ミクを所持しており、クロスアップグレード版
を導入しても、従来どおり初音ミクは使えると思っているんですが。

http://www.amazon.co.jp/dp/B0049XHRY6
313名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 10:52:41.54 ID:gZH7RtO9
ブンサテみたいなのを作りたいんですが、トラック数はどれくらいの数になるんでしょうか?
あとどんな楽器のトラックを入れればいいでしょうか?
314名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 10:54:31.19 ID:S++N+qY2
大丈夫だよw
クロスグレードとかあってないようなもんだから
315名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 10:57:45.89 ID:HmFJYNi8
>>314
そうですかー。それなら安心して買えます。
しかし、知人はなんで自信満々だったのかよくわからん・・・
316名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 10:58:06.80 ID:S++N+qY2
>>313
8-10くらいあれば間に合うんじゃないか?
基本はギター、生ドラム、シンセベース、ベース、ボーカルで作ってる感じじゃないかな〜。やってることはそんな難しくない
317名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 11:45:18.75 ID:gZH7RtO9
>>316
聞く分にはすごい音数のように思えるんですけど意外と少ないんですね
ってことはその分エフェクトで埋めてるってことですかね?
318名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 17:05:21.85 ID:hSv9bTyk
>>307
また口からでまかせを。嘘の突き通そうと嘘のごり押し嘘のオンパレードだな。
計測して結果が明らかなら、PCスペックと、そのインターフェースを具体的に示してもらおうか?

きちんとしたPCスペックがあれば、ASIO4ALLを超える速度は実現できないこちとら立証済みだ。

計測して結果が明らかなら、PCスペックと、そのインターフェースを具体的に示してもらおうか?

きちんとしたPCスペックがあれば、ASIO4ALLを超える速度は実現できないこちとら立証済みだ。

計測して結果が明らかなら、PCスペックと、そのインターフェースを具体的に示してもらおうか?

肝心をシビアに検証してみると近頃のオンボの音質が優秀ときてる。

お前らは人を騙すのが大好きなようだな。
319名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 17:08:10.05 ID:hSv9bTyk
キモオタが所有するオーディオインターフェースに意味を持たせたいがためにひとさまを騙すなよ!!

また口からでまかせを。嘘の突き通そうと嘘のごり押し嘘のオンパレードだな。

計測して結果が明らかなら、PCスペックと、そのインターフェースを具体的に示してもらおうか?

きちんとしたPCスペックがあれば、ASIO4ALLを超える速度は実現できないこちとら立証済みだ。

計測して結果が明らかなら、PCスペックと、そのインターフェースを具体的に示してもらおうか?

きちんとしたPCスペックがあれば、ASIO4ALLを超える速度は実現できないこちとら立証済みだ。

計測して結果が明らかなら、PCスペックと、そのインターフェースを具体的に示してもらおうか?

肝心の音質をシビアに検証に検証を重ねてみると近頃のオンボの音質が優秀ときたもんだ!お前らはうそつきで耳も腐ってるのか!!

お前らは人を騙すのが大好きなようだな。
320名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 17:12:15.35 ID:cv5FJ6QN
>>318
そんなにこれ以上騙される人が出ないようにしたいのなら
その検証したデータを測定結果の画像などで示してくれるのが一番だと思うよ
321名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 17:21:01.03 ID:cv5FJ6QN
>>319
あと、捏造を疑われるかもしれないから
実物を持っているという証拠画像や測定の様子
詳細な検証方法の説明なんかもあるといいね
322名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:00:58.34 ID:bLX92ted
きちんとしたPCスペック(笑)

いくらスペック高くてもドライバが糞だと負荷にドライバが負けて落ちる事すら知らなそうだな。ネタならもうちと頭使え
323名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:23:31.86 ID:W4/V29qT
キーボードのエンターを叩くチャッチャッって音って英語でなんていうんですか?
サンプルを探したいんです。
324名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:26:37.28 ID:hSv9bTyk
>>322
お前凄いなW

それから皆さんドライバはここにあるじゃなか>ASIO4ALL

>>320
真実を知る為にもきちんと提示してほしいところ。
これだけスレが流れてそれができないのはイメージだけで存在しないか
自分にとって都合が悪いのかってことだからな。

こっちは簡単だ。今のPC。そのままオンボ。それだけ。
音質も速さも最速だと確信している。インターフェースでどうなるものでもないしね。
325名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:37:35.67 ID:TNhuSlzP
ID:d2wsAb3B = ID:SrDypfWk = ID:KyVdGDe7 = ID:hSv9bTyk(New!!)
= キチガイ

>>323
エンターキー限定なの?ww 
キーボードタイプする時の音ってことだよね?
普通会話の中でならtyping noiseって言うね。
326名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:40:17.68 ID:hSv9bTyk
素直になれよ。「わたくしキモオタが使っているオーディオインターフェースに意味を持たせたいし、初心者を仲間に引きずりこんでキモキモしたいし、真実とは裏腹に、オンボのやつらをイメージで蹴落としたいからのです!」と素直になって謝罪しろWWWWW
327名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:42:57.53 ID:hSv9bTyk
>>325
的外れ。まるで別人。キモオタの読みなんてそんなもの。
きちんと内容をもってレスしてるのにキチガイと罵るほど都合が悪いことなのか。

「高価なIF入れてみたがオンボから進歩なかったよ、商品イメージに惑わされない方がいいみたい」

ただそれだけのことを言えないほど貴様どもは餓鬼なのか?
328名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:45:51.28 ID:cv5FJ6QN
「確信している」・・・え?
がっかりだわ、測定してないのかよ
329名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:47:25.12 ID:hSv9bTyk
騙されてオーディオインターフェースを買ってしまったのでデマを垂れ流さないといけないほど悔しいのか?
たかだか数万程度のことでそこまで正当化しないといけないのか?

性能がよくないから、いらないものはいらない。その事実を認めるのはそんなに難しいか?
IFあれば接続端子が使えるからいいよ!それだけの商品価値しかないことを知っていてまだなお嘘を貫きたいのか?
何がしたいのだキモオタって連中は。
330名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:52:06.12 ID:W4/V29qT
>>325
キーボードのタイプにもよるんでしょうけど
エンターキーってデカイからか他のキーと違う高めの音がするような気がして…
とりあえずそのキーワードで探してみます。ありがとうございました。
331名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:53:12.70 ID:DIddG42b
RolandのSC-D70、SC-88Pro、ヤマハのMU-500のどれを選ぼうか迷っています。

目的は、オーケストラやユーロビートのような雰囲気の曲を耳コピしたり作ったりすることです。
ハードロックやメタルはあんまり触りません。
そういった場合は、音色やエフェクトから考えるとどれが最も適しているでしょうか?

また、SC-D70とSC-88Proの違いはなんでしょうか?

ご教授願います。よろしくお願いします。

 【OS】win7
 【CPU】corei7 2.8GHz
 【RAM】4g
 【出費可能金額】 10k程度
332名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 18:54:01.13 ID:hSv9bTyk
音の処理ってのはCPUでするのはいうまでもない。CPUが高速なほど処理を容易とする。それがソフトシンセだ。もろもろの性能も関係するが、今時のPC一台あれば音質も、速度も、最高の状態を提供してくれる。
ここが肝心なわけ。ドライバはもっとも優れたASIO4ALLを使うしかない。ただそれだけの話なのにデマを流しまくる意味がわからない。
釣りか?ただのいやがらせか?何がしたいのか。
333名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:05:09.79 ID:HmFJYNi8
>>331
>SC-D70とSC-88Proの違い

搭載されている音源と音質の違いはもちろんあるが、SC-D70はUSB接続できる点が大きいと思う。
VistaのドライバになるがWindows7の環境でも動作した。64BitもOK。

ちなみに88Proを重宝する人は、ハチプロので作った曲をその音で再生する為に必要な人がいるためで、変に値段上がっている。
コスパで言ったらSC-D70のほうをお勧めする。自分もその二つを候補に上げてSC-D70を選んだ。
それに、それらの外部音源はIF兼ねているから、これから始めたいけど、何かって良いかわかんない!って人にはお勧め。

MU-500は触ったことがないので、そこまではちょっと語れない。
334名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:14:42.44 ID:j9AUmhGF
SC-D70は88proより安いDACを積んでて
アナログ出力のS/N比が悪いんじゃなかったっけ?

500はエフェクタがたくさん乗ってて、エフェクト自体も豊富。
各チャンネルごとに独立した2バンドEQも搭載されているので
ミックス時に威力を発揮する。
88系が元波形32KHzなのに対して44.2KHzのMUシリーズはキラキラした音色に強い。
個人的に大きいな差だと思うのは
Roland系はシステムエクスクルーシブが究極に使いにくいって点。

いずれにせよ、3機種とももう10年以上前に死滅したホビー音源で
今やフリーで配布しているソフトシンセの足元にも及ばない音質であることを
理解した上で購入すべし。
335名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:20:57.05 ID:hSv9bTyk
キモオタが所有するオーディオインターフェースに意味を持たせたいがためにひとさまを騙すなよ!!

また口からでまかせを。嘘の突き通そうと嘘のごり押し嘘のオンパレードだな。

計測して結果が明らかなら、PCスペックと、そのインターフェースを具体的に示してもらおうか?

きちんとしたPCスペックがあれば、ASIO4ALLを超える速度は実現できないこちとら立証済みだ。

計測して結果が明らかなら、PCスペックと、そのインターフェースを具体的に示してもらおうか?

きちんとしたPCスペックがあれば、ASIO4ALLを超える速度は実現できないこちとら立証済みだ。

計測して結果が明らかなら、PCスペックと、そのインターフェースを具体的に示してもらおうか?

肝心の音質をシビアに検証に検証を重ねてみると近頃のオンボの音質が優秀ときたもんだ!お前らはうそつきで耳も腐ってるのか!!

お前らは人を騙すのが大好きなようだな。
336名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:22:38.03 ID:hSv9bTyk

音の処理ってのはCPUでするのはいうまでもない。CPUが高速なほど処理を容易とする。それがソフトシンセだ。もろもろの性能も関係するが、今時のPC一台あれば音質も、速度も、最高の状態を提供してくれる。

ここが肝心なわけ。ドライバはもっとも優れたASIO4ALLを使うしかない。ただそれだけの話なのにデマを流しまくる意味がわからない。

釣りか?ただのいやがらせか?何がしたいのか。
騙されてオーディオインターフェースを買ってしまったのでデマを垂れ流さないといけないほど悔しいのか?
たかだか数万程度のことでそこまで正当化しないといけないのか?

性能がよくないから、いらないものはいらない。その事実を認めるのはそんなに難しいか?

IFあれば接続端子が使えるからいいよ!それだけの商品価値しかないことを知っていてまだなお嘘を貫きたいのか?

何がしたいのだキモオタって連中は。
337名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:44:11.59 ID:yN9tANPF
俺はオーディオインターフェースとしてフォスのA7を使ってる
よく分からんけど良い感じ
338名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:53:36.60 ID:Dj0gfBW0
>>336
Asio4allで検証したデータ出してくれよ
339名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 19:56:22.31 ID:ZkjQZSXY
「こちとら立証済みだ」と豪語するんなら自分から立証データを出すべき
340名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 20:50:06.16 ID:cagl58Og
>音の処理ってのはCPUでするのはいうまでもない
プププッw
341 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 21:12:36.47 ID:wD1iacDm
DAWにグラフィックボードはあった方がいいですか?

プラグイン等の窓を開いても、それらはグラフィック機能はそれほど要求されないのでしょうか?
342名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 21:27:08.22 ID:ZEzaR4wt
ちょっと前までは再生時のスクロールにCPU使いすぎてノイズ乗る、とかもあったが、今のPCの性能ならグラボはいらんな。
少なくとも俺のPCはついてなくても問題ない。
343331:2011/09/21(水) 21:50:58.92 ID:DIddG42b
録音されたものを聞いてみたりすると悩ましくてしょうがなかったのですが、コスパ優先でSC-D70をまずは購入することにしました。……このまま長く続けるかどうかもわかりませんし。
このまま長く続いたならProの購入も検討しようかと思います。ありがとうございました。
344 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 22:04:45.90 ID:wD1iacDm
>>342
パソコンの購入で、グラボが不安だったのですが安心しました。
345名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 22:11:06.04 ID:98P3jMt0
DTMに関しては初心者です
先日念願の66年テレキャスを手に入れ
今後PEAVEY Classics も手に入れようと考えているのですが
作曲やデモテープ作りも始めたい初心者です。

具体的に
http://www.youtube.com/watch?v=AM7bDuwJTmg
こういう感じの音でデモを作りたいのですが
こういう傾向に向いているプラグイン等ありましたら
御教示下さい。よろしくお願いします。
346名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 22:14:16.10 ID:+TUfP9ry
ID:hSv9bTykがASIO4ALLをあまりにも推すから遅れを計測してきてみた。
わりと高性能なPCを使っているおかげか確かに、遅延の面ではASIO4ALLで問題ない気がした。
っていうか、なんで専用ドライバ使ったときよりASIO4ALLのほうが速いんだ^^;

ただ、安定性のほうはドライバの切り替え時とかに微妙に挙動がおかしかったので〜どうなんでしょう。
しばらく使ってみない事にはわからないので、
ちょっとASIO4ALLのまま使ってみようかしら。

まー、>>3にあるとおりAudio I/Fは環境に不満が出てきたら買うって方向で良いと思うんだけど〜
347名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 22:16:17.44 ID:+TUfP9ry
>>346のつづき

☆環境☆(もし足りない情報があればご指摘よろ
 【OS】Windows 7(64bit)
 【CPU】Core i7 960 @3.20GHz (ただしハイパースレッディング切)
 
【Audio I/Fその1(オンボード)】Realtek High Definition Audio
【Audio I/Fその2(USB)】Roland UA-25EX

☆結果☆(いずれもASIOのバッファサイズは288サンプル)
High Definition Audio + ASIO4ALL
入力:10.975ms
出力:10.703ms

UA-25EX + ASIO4ALL
入力:7.256ms
出力:7.256ms

UA-25EX + その専用ドライバ
入力:10.544ms
出力:13.537ms
348 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 22:29:51.47 ID:wD1iacDm
>>346
ソフトはアップグレードできますが、
オーディオインターフェースは買い替えなので、ミスは大きいです・・・

>>347
凄く参考になります。
UA-25EXが無意味な事になってますね・・・
遅延に関しては、PCやCPUの相性でいろいろ変わってくるって事かな・・
UA−33くらいでも問題なさそうですね・・・
349名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:06:05.58 ID:sIL2lHMa
>>347
時間の測定方法はどうなっている?
350名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:29:32.15 ID:+TUfP9ry
>>349
大事なところを失念しておりました。
これはCubaseのドライバ設定画面で見られる値で、
実測値ではありませんがおそらく大丈夫でしょうという事で。
351名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:40:27.53 ID:sIL2lHMa
やっぱりそうだよね。
その値はあてにならんという話もあるし、どうなのかなと思って。
何か簡単に条件を揃えて、実測値を測定できないかな。
352 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:41:09.65 ID:wD1iacDm
シーキューブとローランドのオーディオインターフェースだから遅いんじゃないですか?

ソナーとローランドのオーディオインターフェースなら結果が違うかもしれませんね
353 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:41:31.35 ID:wD1iacDm
シーキューブじゃないです

キューベースです
354名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:47:34.38 ID:RiuMrQ3t
>>350
288サンプルとの事ですがサンプリング周波数はいくつでしょうか?
355名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:58:12.85 ID:+TUfP9ry
>>351
どうなんだろうね〜
まあ、今回は気になるレベルの遅延が回避できるかが肝なので
そこそこ正確なら良いような気もするけど〜

余談ですが以前、遅延の値がマイナス表示になった事もありました。
因果律が崩壊しているΣ

>>354
いずれの場合も44.1kHzになります。
356 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/21(水) 23:59:44.67 ID:wD1iacDm
キューベースで ローランドのオーディオインターフェースって

素人かな この人
357 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 00:00:55.79 ID:nFvml0Kg
とりあえず、素人の遅延測定なので

あてにしない方がいい

どうせもう一回測れば結果が違うから
358名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 00:01:23.33 ID:DDoT9+jj
そうだよ(便乗)
359名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 00:08:48.86 ID:WfuRtXX5
>>346
そこそこ、正確ならいいのさ。
ただ、ベンチマークやるとインチキやるのもいるじゃない。
ASIO4ALLがインチキというか、有利な値を出すようにしていたりする可能性はないのかなとか。
USBだと実際にはUSBシリアル通信時間がかかるなんて話があるので、統一してなんか測れないかなとか。
あと、KRONOSの遅延が大きいなんて話もあったから、計れるといいなーとか。
360名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 00:09:18.38 ID:zTU+d/q2
>>350
それはASIOドライバが返す値ですので同じドライバでの
目安程度と考えてください。
361名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 00:13:34.88 ID:WfuRtXX5
ドライバの自己申告だとすると、各社で基準は異なるし比較できないな。
ASIO4ALLの遅延が少ないというのは、本ドライバの自己申告の遅延を信用するという話になってしまうので。
客観的なデータがとれるといいよね。
362 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 00:24:20.37 ID:nFvml0Kg

ビエナ・インペリアルのピアノ音源凄すぎますよ。

お勧めです

素晴らしい
363名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 00:34:03.95 ID:Vy0WjP2s
もういいから自演やめろよw
あっちいってくれ
364 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 01:09:58.72 ID:nFvml0Kg
どうしても知りたいので教えてください

http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=32200

http://www.minet.jp/synthogy/ivory


これらのピアノ音源を使ったデモ曲は、
打ち込みをした後にどういう加工をしているのでしょうか?
音が凄く綺麗ですよね
私はこういう風に音質を上げたいと思っています。
それをする為には何を揃えれば良いのか、という疑問があります。

ピアノ音源は気に入ったのを買いますが、これらのでも曲が打ち込み後に加工している場合、
その加工するツールが必要ですよね?
例えばキューベースの上位ソフトを買った場合、それが可能なツールが付いてきますか?
365名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 01:21:27.31 ID:q3Mzkd45
デモなんだから、打ち込み後加工してねーだろ、これ
366 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 01:42:38.85 ID:nFvml0Kg
>>365
え・・・まさかキーボードで打ち込んだだけで
いきなりこの音のデータが出来上がるんですか・・・

これ、プラグインが不必要じゃないですか・・・
プラグインで音質を上げる作業しなくても、いきなりこれでしょう?
367名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 01:44:20.32 ID:Vy0WjP2s
>>366
ばれてんだから、Sonarスレに帰れ
368名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 02:36:39.33 ID:YGurgWNL
むしろここでやるのが正解なので
心置きなく教えて君をここで継続してください
369名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 02:47:10.56 ID:LRDphO+N
 【OS】Win7 64bit
 【CPU】Athron PhenomII X4 965 (3.4GHz)
 【RAM】4GB
 【出費可能金額】40〜50k

 【Audio I/F・MIDI I/F】
(1) E-MU 0404 PCI SE (DTM目的で購入)
(2) Onkyo SE-200PCI LTD (エンターテインメント用)

【音源】HyperSonic2
 【PC歴】5年位だけど詳しくはない

最近、昔投げ出していたDTMに改めて取り組もうと考えています。
むかーしむかしに買ったCubaseSE3とHyperSonicでちょこっとやってみようとしたら、案の定上手く作動せず・・。
この際いい機会だし、今のPCでも使用に耐えうる機材を揃えようと思ってます。
そこで、二つ質問があります。

1、ソフトシンセが相当古いものですが、現代のDTMの世界での使用に耐えうるかどうか。
  (本当は音源も欲しいのですが、購入予定のCubase6のバンドルソフトと併用でなんとかならんかなぁと・・)
2、オーディオインターフェースが古すぎるのですが、現代のDTMでの使用には耐えられないか。
  (レイテンシーはin・out共に4100ms程度で、これ以上下げるとノイズが乗ります)

個人の主観で結構ですので、アドバイス頂けたらと思います、お願いします。
何か気がついたことがあれば、質問項目以外でもアドバイスくれると助かります。
370名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 03:07:13.03 ID:Vy0WjP2s
一度、自力でやってみたら
371 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 03:29:59.57 ID:nFvml0Kg

364にもう少し意見を下さると助かります。

この疑問が解決すれば、一気に前に進めます。
372名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 03:36:13.95 ID:5Y18ELNg
[―{}@{}@{}-]
あちこち荒らすな
373名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 04:59:34.51 ID:NOCUOTF/
あの
374名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 05:04:46.63 ID:NOCUOTF/
誤爆失礼。
ところでLogicとPro Toolsが気になってる初心者ですけど大きく異なるのはどんなところになるんでしょうか?
ぜひ違いを教えてください。
375名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 05:23:48.91 ID:5c33bZ2s
個人的偏見
Logic:Mac専用、1から全部やる人向け
Pro Tools:WinMac両方可、サウンドエンジニア向け
376名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 07:27:21.28 ID:tWaQVT5L
>369
 4100msは長すぎるようですが誤記でしょうか?(4秒はさすがに...)
 
 私も世代的には同世代と思われるもの(M-AUDIO Delta2496 )を使ってますが
 特に問題なく使えています。
 0404PCIなら普通に使えそうな気がしますが。
 (OnkyoはDTM向きではない)

 Cubase6買うなら取り敢えず他に音源なくても最初は大丈夫でしょう。
 追々揃えていけば。

377名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 09:11:46.14 ID:Ni7VFYIB
モニタースピーカーなんだけどGX-70HDで良い?
昨日購入してパソコンのアナログ出力端子に接続し準備はできた

これからDTMソフトと鍵盤を揃えようと思ってる
378名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 10:44:22.81 ID:bNLHzHWp
>>343
SC-D70ぐらいの音源は今のフリーソフトシンセに比べて音が悪いかもしれない。
でも、良音質のソフトシンセを主要音源全部フリーで揃えるとなると相当な苦労が必要なわけで
それを探す手間を考えたら良い選択だと思うよ。
379名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 14:33:11.18 ID:G3pRWlAo
>>166 とほぼ同じ質問お願いします。
【PC】XP core 2 duo  
【金額】 液晶モニターが逝っちゃいそうなので、DAWには3万くらいしか出せない。
悶絶初心者に胃潰瘍にならないDAWソフトを紹介してください。

違うところは、IFにUA-25EX使ってSONAR8.5LEを使ってストレスがたまりまくる、
のと、ギター弾けなくてピアノオンリーだということくらいです。
【5線譜より、ピアノロールを愛していることだけは確か】

SONARやめて、Domino使ったんだけれど、Music Sound Procurerを動かすことができなかった
ので、Timidi95 MIDI→WAVEしてました。 音はまあ・・・それなりでした。
MSPは音源がYAMAHA:S-YXGで使いましたが、PC本体から音が出て、
IF通したモニターからは絶対に音を出してくれなかった(号泣:胃潰瘍発生)
380名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 14:45:22.50 ID:G3pRWlAo
379の続きです。
Roland製品にSSWくっつけても別に・・・いいですよね?
用語が出てくるたびにググるレヴェルを1年さ迷って来ました。
いっそのこと、Sonar Home Studio 7 か、Music Creator 5のほうが、
悶絶初心者には向いてますか?

研修医が私を胃カメラの実験台にしたがっているんだ!その前になんとか!!
なんとか知恵をお借りしたい!!!
381名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 14:55:37.83 ID:SVBWAPbC
多分なんだけど、ピアノロールにマウスでぽちぽち打ち込むタイプの作曲方法?
それなら海外製のシーケンサはどれも向いてないかもなぁ。
そしてSSWはバグだらけで不安定な上にアップデートが10年単位みたいな放置具合。
正直、おすすめしません。

素直にリアルタイム入力を覚えてCubaseやProtoolsに移行しましょう。
あと、SONAR LEを使って合わなかったのならSONAR系はやめておきなされ。
ユニバーサルバスのせいでハードシンセの経験を持ち込みづらくなってるし
SONARのピアノロールはよく言われるが糞の極み。
さらに楽譜表示は三連符すらまともに表示できないウンコ仕様。
そう多分、このあとSONAR信者が大暴れするだろうけどw
382名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 15:39:50.81 ID:cVxDCw0e
>>381
おすすめソフトを教えてください
abeltonはどうなんですか?
383名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 15:49:53.31 ID:bNLHzHWp
>>381
SONAR使ってるけど、同意すぎて返す言葉がねぇww
ぶっちゃけ、プラグイン目当てで使ってるようなもんだが。

譜面入力好きなんだけどCubaseよさげ?
384名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 16:17:33.76 ID:FMtgD8Zq
>>381
自分もSONAR使ってるけどピアノロール入力の比較がVOCALOIDしかなくて
ピアノロールに関しては使いにくいと思ったことないな
むしろそれ以外で使いにくいところが多々あって結局SONARやめとけば良かったとは思ってるけどw
385名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 16:30:18.08 ID:+a8Jm8Gt
オーディオインターフェースで定番はありますか?
386名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 16:37:51.04 ID:G3pRWlAo
380です。
>>382
わあ!初めて知りましたし、ページ自体が物凄く参考になります!!
http://daw.style-mdn.net/dtm-select/ableton-live.html
確かに使いやすそうです。値段も価格変動がすごいけど、3万円台だし。
ありがとうございます!!

>>383 でがしょ?ヘルプもDTM用語とPC用語ごちゃまぜで、そのたびにググらな
ければいけない・・・。あと、MIDIをAUDIOするのは簡単だけど、なんかするたびに
違うソフト召喚したりマジで苦行レヴェルだ。
387名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 16:50:09.39 ID:G3pRWlAo
続きで・・・
>>384 まさに、同じ気持ちです。
   ギターのエコー部分や、リズムパートは5線譜よりもピアノロールに直接
マウスでポチポチのほうが便利だと思った。

>>385 何目的でインターフェースを必要とするのか分からないけど、
TEAC TASCAM US-100 US-100 安くていいんだが・・・、プラグインが一個だけ。
しかも、ドライバをインストールしたあと、言語を日本語にすると使えなくなるんだよ。
【歌ってみた:】のダイナミックマイク用かな・・・

UA-25EXの後継機UA-55はSONARXがバンドルされてるけど・・・SONAR使う気なかったら
値段も¥2.500-以上するから、どうかな・・・。
前のレスのほうでもっとシンプルなやつ紹介してたよ?
388名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 16:59:36.99 ID:G3pRWlAo
>>387まちがった・・・\25.000-以上だよ!!すまん!!本当にごめんなさい!!
ここは・・・YAMAHAのAudiogram 6 なんてどう?\18.000-位だけど・・・
欠点は、形!操作パネルの位置。
http://jp.yamaha.com/products/music-production/interfaces/audiogram_series/?mode=series#tab=feature

対して知識ないけど、せめてもの恩返しになれば・・・。
389 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 17:14:53.61 ID:nFvml0Kg

364にもう少し意見を下さると助かります。

この疑問が解決すれば、一気に前に進めます。

390名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 17:23:01.93 ID:G3pRWlAo
>>381 レスの順番が前後して、すみません。380です。

まさに・・・同じ会社の製品の簡易バージョンを使っても意味ないですね。
物凄く正確なご指摘、ありがとうございます。
作曲法はピアノ部分だけリアルタイム録音して、それ以外の楽器は仰る通り、
ポチポチです。
そして・・・最後の3行にムラムラするくらい同意します。

もう・・・インターフェースRolandで、ASIO4ALL 追加で・・・
いくか・・・
391名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 17:40:03.11 ID:H6u/Z13J
ミックスの事で教えて下さい。
普通ミックスはオーディオインターフェイス経由で行うと思いますが
パソコン本体に直接ヘッドフォンやモニタースピーカーを繋いで行うのは問題ありなんでしょうか?
むしろオーディオインターフェイスを挟む事によって、本来の音とは違って聞こえてしまう可能性はないんですか?
392名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 17:43:11.43 ID:H6u/Z13J
391ですが、すいませんもう一つ教えて下さい
コンプをかけ取りするには、アウトボード等のハードが必要ですよね。
プラグインのコンプをかけどり(波形に影響する形で)する事は出来ないんですか?
393名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 17:43:57.17 ID:T/D5Li6h
>>389

364にもう少し意見を下さると助かります。

ではなく、

>>364にもう少し意見を下さると助かります。

という風に書いた方がいいよ。
そうすると、わざわざスクロールして戻らなくても
レスが見られるようになるから、回答しやすくなる。
394名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 17:44:31.69 ID:yIQ2Zhht
音質とかバランスという面ではリファレンスCDを基準にミックスするから問題ないよ
395名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 17:44:38.06 ID:LeitHTet
>>390
>インターフェースRolandで
どういうこと?詳しく解説カモン!

>>388
>Audiogram 6
何か超便利そうなアイテムじゃん
初めて知ったわ・・・
このスレの住人はこういうのをコッソリ使ってるんだろうか?
お得な情報サンクス

オーデオインタフェースはAudiogram 6でキマリってことなのか?
どうよ?
396391:2011/09/22(木) 17:50:42.51 ID:H6u/Z13J
>>394
自分へのレスでしょうか?ありがとうございます!
では別にインターフェイスを通さないといけないという訳ではないですよね、、?
397名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 17:51:11.44 ID:GYIKnZCI
>>379
> MSPは音源がYAMAHA:S-YXGで使いましたが、PC本体から音が出て、
> IF通したモニターからは絶対に音を出してくれなかった(号泣:胃潰瘍発生)

これ何回か話題に出てるけど、
YAMAHA XG WDM SoftSynthesizerが複数(オーディオデバイスの数だけ)あって、
それぞれで音が出るデバイスが決まってるって話だから、
今選んでいる方じゃないYAMAHA XG WDM SoftSynthesizerを設定するとIFから音が出ると思う。
398名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 17:54:30.22 ID:G3pRWlAo
>>395え?なにが???
ただ、UA-25EX使ってるんだけど、
CUBASEとか、他の会社のにしたら、ASIOドライバーそのままでいいのか不安だから。
追加しようと思っただけ。ASIO4ALLはフリーソフトです。
ピアノ部分と鍵盤で再現できるところだけリアルタイム録音してるので。
前のほうで話題になっていた「遅延」が気になるんです。

生楽器を録音するためのインターフェース・・・ならその辺でいいとおもうけど・・・
最初の>3にあるみたいに、生録音しないなら、絶対に必要なものでもない・・・
と思うのは私だけか?
399名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 17:56:58.41 ID:G3pRWlAo
>>397 貴殿は神か!
確かに、2個も存在するからおかしいと思ってたんだが・・・
ちょっくら、リトライしてくる!!ありがとう!!

ぶっちゃけ、domino とMSPがあれば、もう十分なんだよ〜〜〜。
400名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 18:02:36.74 ID:GVJ0FZ7G
>>389
キャンペーンして回る気?
宣伝ウザいよ

>>393←オメーもワザワザ掘り起こすなよ

宣伝乙
401名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 18:17:31.81 ID:H6u/Z13J
インターフェイスを通す必要はないんだ…よね…?
402名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 18:18:16.51 ID:n26bcRGM
>>382
Ableton LiveはMTRの進化系みたいなソフトで
それこそリアルタイム入力専用DAWな作り。
そんなもんだから、楽譜表示もないし、
ピアノロールも最低限のものしか搭載していない。
音符を1つずつ直すくらいなら「フレーズとりなおせよ^^」っていう実に潔いソフト。
はっ!はぁぁぁあんっ!イ、イサギは?イサギは、と、取れたの??

再生しながら録音し、その状態のまま各クリップをいじっていけるという
超リアルタイム指向のDAWで、SONARやCubaseとは全然方向性が違う。
だからReWireとかで接続して両方使ってる人も多いと聞く。

ギタリスト育ちのDTMerには超愛されてる。
403名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 18:19:46.87 ID:G3pRWlAo
399です・・・。
>>397 根本的な問題が違うところにありました。
    MSP開いて、最初に「設定」しますよね?
そこで、「AUDIOデバイスの設定」欄が暗くなっていて、設定できないんです。
コントロールパネル→管理ツールで、windows audio は「自動」状態確認。

UA-25EXとSONARがなにか邪魔してるわけでもないし・・・
なぜ、その部分の設定ができないか、今のところ自己解決できないんです。
色々、unker とかで過去ログ漁って調べてみてますここ1か月くらい。
404名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 18:36:23.11 ID:XyGKhNZs
>>399
MSPって何?そんなに良いの?
405名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 18:51:36.30 ID:G3pRWlAo
399ですが、わかった・・・何でMSPが動かないのか。
私の使っているIBMのPCの特性故です。
以前はVAIO、そこからIBMのIntelliStation M Pro に一部機能を移植し、
スカジ機能を切り、更に、HD一台体制に改造しちゃったんですよ。
そこで、Sigmatel Audioを紛失したようです。
自力で復元するの怖すぎる・・・。XPとIBMって復元システム競合するから・・・。
あ、胃が・・・。
406 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 19:34:06.65 ID:nFvml0Kg
>>393
忠告ありがとうございます。



>>364にもう少し意見を下さると助かります。

この疑問が解決すれば、一気に前に進めます。
407369:2011/09/22(木) 19:46:30.68 ID:uSgAfgHe
>>376 返答有難うございます。
同世代のサウンドカードの使用感を教えて頂けたのは凄く助かりますー。
レイテンシは4.100msでした、点を入れそこねた・・・。
まだまだ初心者どころか、一曲作り上げられるかも怪しいので、
音源は必要になり次第買う方向で行こうと思います。
本当に有難うございましたー!
408名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 20:11:30.46 ID:G3pRWlAo
>>404
フリーのバージョンでも充分MIDI→AUDIO編集できるDAWチックなソフトだと思います。
付属のマイクロソフトシンセ音源ならば、何の問題もなく動きます。

同じくフリーで大変優秀なMIDI編集ソフトdomino でとりあえず一曲作ってみて、
それをMSPでAUDIOとして編集出来たら、DTMの楽しさが分かると思います。
高額DAWソフトに手を出す前の「腕試し」ですよね。

MSP使えなくても、Timidi95という懐かしの超すごいフリーソフトでとりあえず、
MIDIをWAVE化することもできますが・・・。
domino側でパン降りやイベントを忠実には再現できないので、SONAR LEをつかうことに・・・
で、胃が痛くなる、と。
409名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 20:11:48.99 ID:WfuRtXX5
>>369
1.十分使える。
2.Win7 64bit でE-MU 0404 PCI SEを使っているけど、動いてはいる。ドライバはベータ版で完璧ではない。完璧に動いていたOSが多少不安定になった気がする。使えるといえば使えるし、もうドライバは更新されないので、新しく買うのも良いと思う。俺は買い直すことを検討中。
410名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 20:29:29.02 ID:18X3gRj9
nanoPADと一緒に使うフットスイッチってどれがいいですか?
USB接続のフットスイッチでもノート情報送れますか?
411名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 20:36:33.06 ID:tWaQVT5L
>407
使い方にもよりますが4.1msなら充分短いんじゃないですかね?


ウチは CPU i7-2600K で M-Audio Delta2496ですが普段は5.8ms/256サンプルですね。
負荷掛かる使い方するときには512サンプルにしたりしてます。
私はリアルタイム入力ほとんどしないのでこの程度ならあまり気になりません。
412名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 20:37:47.69 ID:tWaQVT5L
>409
ありゃ、0404PCIはドライバ更新停止ですか。
413名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 20:51:10.34 ID:G3pRWlAo
>>397 神よ・・・全て解決しましたよ!!

オーディオドライバー入れ直して、
MIDIを2つあるS-YXG50の両方で試したら

鳴った!!感謝!!
414名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 21:04:12.13 ID:WfuRtXX5
>>412
前のemu.comのホームページには、そう書いてあったはず。
未だに、win7のドライバがβ板だし古い製品はサポートしないんだろう。
415名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 21:13:58.01 ID:WfuRtXX5
海外からの購入に抵抗がなければ、こんなのも。
送料も足すと350ドル +日本で消費税
http://audiomidi.com/Cubase-6-Upgrade-3-P15957.aspx
416369:2011/09/22(木) 21:19:21.35 ID:uSgAfgHe
>>409 私もE-MU0404でちょっとOSが不安定になりますね。
WAVE出力との干渉があるのか、たまにエラーになったり。
ちなみにドライバはVista64bitで動かしてるかもしれない・・。
Win7 64bit用のドライバは今はもう公式から落とせないやもです。

>>411 レイテンシに限っていえば性能は大丈夫そうで助かりましたー。
でも正直結構負荷がかかってるので、もうちょっとバッファ落とさないとかも。
リアルタイム入力メインなので、そこが生命線だったのですが、安心しましたー!
417 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 21:29:17.84 ID:nFvml0Kg
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=32200

http://www.minet.jp/synthogy/ivory


これらのピアノ音源を使ったデモ曲は、
打ち込みをした後にどういう加工をしているのでしょうか?
音が凄く綺麗ですよね
私はこういう風に音質を上げたいと思っています。
それをする為には何を揃えれば良いのか、という疑問があります。

ピアノ音源は気に入ったのを買いますが、これらのでも曲が打ち込み後に加工している場合、
その加工するツールが必要ですよね?
例えばキューベースの上位ソフトを買った場合、それが可能なツールが付いてきますか?
418名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 21:29:26.94 ID:WfuRtXX5
>>416
Win7ドライバはこれ。
辿りつけてるかな。
http://support.creative.com/kb/ShowArticle.aspx?sid=95146&h=13
419名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 22:12:41.81 ID:G3pRWlAo
>>415 半額・・・ググってきました。
アマゾンとかで代理輸入しまくってました。19日までは何か買うと$99だったのね・・・。
非常にそそられますな。感謝!

向こうから直に買うと、・・・平気で「あと一週間待て」って、メールよこして、
おもっくそ、1ヶ月後とかあることを覚悟しないと・・・ですね。
420369:2011/09/22(木) 22:31:37.39 ID:uSgAfgHe
>>418 直接飛べないので改めて探してみましたが、日本版のHPにはなかったのか・・。
これでもうちょっと安定するやもしれない。有難うございますー!

質問以外にも色々助けてもらって本当に感謝。
421名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 22:38:57.28 ID:RtY+CQf8
>>420
礼には及ばんよ
精進せいや
422名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 22:48:17.71 ID:ADBSTfE6
http://www.youtube.com/watch?v=15XJ08_Eglw&feature=related
これのイントロで流れてるようなエレピにフェイザーとリングモジュレーター?
ロボトークのようなランダムに変化する感じのエフェクトってどういったソフトで再現できますかね?
いろいろ試したけどぜんぜん近づけなくて・・・
423 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 22:57:23.84 ID:nFvml0Kg
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=32200

http://www.minet.jp/synthogy/ivory


これらのピアノ音源を使ったデモ曲は、
打ち込みをした後にどういう加工をしているのでしょうか?
音が凄く綺麗ですよね
私はこういう風に音質を上げたいと思っています。
それをする為には何を揃えれば良いのか、という疑問があります。

ピアノ音源は気に入ったのを買いますが、これらのでも曲が打ち込み後に加工している場合、
その加工するツールが必要ですよね?
例えばキューベースの上位ソフトを買った場合、それが可能なツールが付いてきますか?
424名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:01:54.64 ID:yIQ2Zhht
>>私はこういう風に音質を上げたいと思っています。
>>それをする為には何を揃えれば良いのか、という疑問があります。

打ち込み後の加工ではなく、まず自分の演奏力に疑問を持つべき
425 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:09:12.01 ID:nFvml0Kg
>>424
ピアノ歴14年です。
得意なのは作曲ですが、演奏でも県では中三の時に上位です

私のHS7の音源をそのままキーボードで打ち込むと、
いかにもMIDIっぽい軽い音が鳴ります。
しかし>>423のでもを聴くと、かなり音質が本物に近いんです。

そのためにどういう作業が必要か知りたいんです。
426名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:09:21.55 ID:h5PIEdTW
>>422
ロボトーク?うーんフェイザーにワウ。ロボっぽく聞こえるのはギターに聞こえますが
オートワウでもなくペダルワウでもなくLFO
フェザーの周期とワウの周期が半端に違ってるだけでは。1.5倍とか3倍とか
ワウって要するにLPFです。シンセにもついてます。まじなシンセだとS/H波形でランダム
427名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:11:36.85 ID:ADBSTfE6
>>426
なるほどありがとうございます
なんかランダムになってるようなシーケンスっぽいのが気になって
428 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:12:10.60 ID:nFvml0Kg
修正します

>>424
ピアノ歴14年です。
得意なのは作曲ですが、演奏でも県では中三の時に上位です

私のHS7の音源をそのままキーボードで打ち込むと、
いかにもMIDIっぽい軽い音が鳴ります。
しかし>>423のデモを聴くと、かなり音質が本物に近いんです。

そのためにどういう作業が必要か知りたいんです。

もちろん音源の質の問題も大きいですよね。
しかしデモのは音源の質以外に、プラグイン?か何かで音質を上げてますよね?
だからここまで音が豊というか、綺麗なんですよね?
その方法を知りたいんです。
429名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:13:23.72 ID:h5PIEdTW
>>426
もっとファンキーなバッキングだと
フェザーとワウの前に歪み系を入れたクラビとか
そうするとフィルターが開いた時だけギョギーとかなります
430名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:13:24.77 ID:jkSh5AzJ
>>425
馬鹿なの?
必要なのは作業というより、>>425 のプラグインでしょ?
431 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:15:01.06 ID:nFvml0Kg
>>430
だから
どういうプラグインでどういう作業をすればいいのか、聞いてるわけですが?
432名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:15:20.45 ID:jkSh5AzJ
ivoryあたり買っとけば。でこの質問は終了
433 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:22:43.28 ID:nFvml0Kg
>>432
だから
音源を変えても、それをただキーボードで打ち込むだけでは、
デモみたいな音にはならないですよね?

デモのは、聞こえが良いように加工してますよね?
その方法を質問してるんです
434名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:27:34.19 ID:WfuRtXX5
>>419
99ドルの話はSONARのup gradeのはず。
終了が延期になって9月26日まで。これね。
http://www.store.cakewalk.com/b2cus/ProductInfo.aspx?productid=10-CXSR1.00-20E
0404PCI付属のSONAR LEからのup gradeも可能。
ソフトシンセ目的で買うのも良いよ。
SONARはバージョンアップで使いづらくなったと評判だけどw
435 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:35:13.62 ID:nFvml0Kg
SONARはバージョンアップで明らかに使いやすくなったってのが
一般的な評価なのに・・・
436名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:50:14.11 ID:YeXvx+Bt
ここにゴミ曲のURL貼ったら、運が良いと教えてもらえるかも?

【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
437 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:56:30.74 ID:nFvml0Kg
まだやってるんですか、この人達
どれだけ暇なんですかね
438 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 23:59:03.89 ID:nFvml0Kg
それにしても酷いですね

どういうプラグインでどういう作業をすれば良いのか質問してるのに


430 :名無しサンプリング@48kHz :sage :2011/09/22(木) 23:13:24.77 (p)ID:jkSh5AzJ(2)
馬鹿なの?
必要なのは作業というより、>>425 のプラグインでしょ?



こんなアホなレスが返ってくる。
こういうレベルの人は質問スレで答える力は無いでしょうから、消えるべきだと思います。
ただのアホですよ、こんなレス
439名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:05:06.81 ID:bhmpnhnp
SONARのピアノロールはアップグレードのたびに
ショートカットを変更してみたり、
アイコンを全然別の場所に移動してみたり、
いらぬストロークを増やしてみたり、
挙句PRVでお前の好きなようにせよと言い出したかと思えば
X1で全部台なしにしてみたりw
さすがにユーザーから叩かれまくったのか、
幾つかの機能はX1bで戻ったがw

機能は整理されてタブも使いやすくなったのはいいんだが、
アイコンがでかくなったのと、むやみにドッキングするのがいかんな。
これまた評判が悪かったのか、ドッキングはX1bで抑制できるようになった。
新機能がユーザーにスポイルされるのがSONAR。
440名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:06:56.93 ID:63zvkilL
>>423
デモ音源ですのでプラグインエフェクトでは加工していないはずですよ。
441名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:07:17.01 ID:Jt9qYTUi
>>438
イコライザとリバーブでできるよ。
Bossのギター用のものが手っ取り早いですね。ギター用といいつつ普通にプロのキーボーディストも使いまくってます。
とっとと楽器屋さんに行って買ってきなさい
442名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:08:39.03 ID:Jt9qYTUi
>>440
こいつアホすぎてパソコンは無理だとおもう
443440:2011/09/23(金) 00:12:06.86 ID:63zvkilL
>>423
追記:

プラグイン音源に内蔵されているEQやリバーブなども音源そのものの音という前提ではありますが
プラグイン音源そのものの音のはずです。
444 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:19:07.21 ID:/QQc+z5A
>>440
加工せずに、そのままMP3でアップロードするだけで、このレベルなのでしょうか?
445 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:20:14.75 ID:/QQc+z5A
病人を晒します^^


441 :名無しサンプリング@48kHz :sage :2011/09/23(金) 00:07:17.01 (p)ID:Jt9qYTUi(2)
>>438
イコライザとリバーブでできるよ。
Bossのギター用のものが手っ取り早いですね。ギター用といいつつ普通にプロのキーボーディストも使いまくってます。
とっとと楽器屋さんに行って買ってきなさい

442 :名無しサンプリング@48kHz :sage :2011/09/23(金) 00:08:39.03 (p)ID:Jt9qYTUi(2)
>>440
こいつアホすぎてパソコンは無理だとおもう
446 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:21:25.27 ID:/QQc+z5A
>>443
意味がわかりました。

つまり、アイボリーを買った場合、
その中に、デモで使用している音源と、音質を上げるプラグインが入っている、
という事ですね?
447名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:24:08.41 ID:vlTdaUEX
>>444
ivoryの方は加工しないでもそんな感じだよ
それなりにベロシティを生かした演奏でってことになるけど
448 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:26:40.11 ID:/QQc+z5A
>>447
ベロシティとは、音の強弱を上手くコントロールという意味ですか?
449名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:28:05.10 ID:vlTdaUEX
そう
450名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:49:19.05 ID:zlyjdxKa
そうそうw
みんなウソがうまくなってきたなw
教えてもらっているんだか、ウソつかれているんだか分からんなw
451名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 00:53:46.78 ID:Q1RP+Gd0
もうggrksでいいだろWWW
452名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:10:18.06 ID:63zvkilL
>>446
微妙に違いますので書きますがお気を悪くしないでくださいね。
例えばhttp://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=32200 の「仕様」ページ、
Advanced(アドバンスド)ビューの画面を拡大して見てください。
VIENNA IMPERIAL内でイコライザーやリバーブなどを設定できる事が分かると思います。
サンプルを鳴らすだけの音源もあるとは思いますが多くの音源は
音色を加工できるようになっております。
453 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:19:55.98 ID:/QQc+z5A
>>452
気を悪くするどころか、むしろありがたいです。
見て確認しました。どういう意味なのかはっきり理解しました。
ありがとうございます。

最後に一つ質問させてください

例えばビエナ・インペリアルを買ったとします(アイボリーでもなんでも)。
次に、それをパソコンにインストールします。
そして、ソナーを使用していた場合、ソナーのユーザーインターフェースを開き、
その後、トラック1の楽器選択にブエナ・インペリアルを選ぶ場合はどういう手順になるのでしょうか?
ブエナ・インペリアルの音源で打ち込みデータを作る場合です

これはずっと疑問でした。
454名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:24:45.06 ID:FySY1/VF
え?
455名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:27:31.06 ID:qvC/o/pQ
クズニート^^
456名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:28:22.48 ID:b0y+xoEc
こんだけ手取り足取り教えろって言ってて気づかれてないとでも思ってるのかな・・・
割れの使い方を教えろって言ってるのは既にみえみえなんだよw
457名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:34:16.63 ID:b5byAli3
とうとうオーディオインターフェースで音質もよくならないし、速度もアップしないと証明されてしまったか。
だから言わんこっちゃない。最初から嘘吐くなと、最初から謝れと言ったんだ。
嘘は嘘、軽率に発言したやつはおのおの反省して今後気をつけることだな、
458名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:34:40.60 ID:nsEmBzRg
クソ
もったいぶらないで教えろよゴミ共
459名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:39:08.55 ID:b5byAli3
一つ証明され解決したので次に行きますか。
さて、教えて欲しいことがあればなんなりと。
460名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:39:39.36 ID:+/dLEpD1
>>457
誤爆なら素直に誤爆だと俺に謝れ
そうでないなら脈略を明かせ、唐突過ぎる
461名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:41:13.17 ID:b5byAli3
>>460
まず貴様が深々頭を下げて俺と皆に謝れ。話はそれからだ童貞チンポよ。
462名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:42:50.42 ID:+/dLEpD1
>>459
このスレの誰がオーディオインターフェースを使うと
音が良くなり速度も早くなるって言ってる?

基本的にこのスレでは、AIFは音声入力に難の有るデフォオーディオを
回避する目的とASIOを使える様にする為の近道として推奨してるまでで
音が良くなったり速度が早くなるとかは言ってない筈だが?
463 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:43:28.17 ID:/QQc+z5A
>>459
和音や短いメロディを登録して、
それを打ち込み中にいつでも呼び出して、貼り付けたいんですけど、
それってソナーのX1の上位 キューベース6の上位
どちらが簡単にできますか?
464名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:43:58.34 ID:b5byAli3
>>462
まず貴様が深々頭を下げて俺と皆に謝れ。話はそれからだ、日本語が理解できないのか童貞チンポよ。
465名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:44:40.58 ID:+/dLEpD1
>>461
俺はいつも言っている
AIFで音が良くなったり速度が速くなったり負荷が減ったりと言われるのは都市伝説だと

それが一応可能なのはDSPボックスであり、UADとかで使うアレのことだと言ってる
466名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:47:06.48 ID:+/dLEpD1
>>464
俺はお前の主張と同じ事を言ってるまでだが?
お前が言い合いだかをしてた現場に俺がいたらお前の意見には賛同してたはず

その俺に何の因果で謝れというんだ?
467名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:48:00.92 ID:b5byAli3
>>463
全般、全体にソナーの方が使いやすくて優秀。
イメージとは違い
インテル=ソナー AMD=キューベース。
てな感じだな。

よってソナーの方がもちろん簡単にできる。
468名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:49:21.44 ID:b5byAli3
>>466
>その俺に何の因果で謝れというんだ?
謝れ!誤れよ!文字の段階で声が聞こえてきそうで面白いからw
いいたいだけw
469名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:50:37.61 ID:+/dLEpD1
>>468
テメー誰にケンカ売ったのか教えてやろうかこのクソガキ
470 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:51:58.99 ID:/QQc+z5A
>>467
「インテル=ソナー AMD=キューベース」
これはわかりやすい例えですね。ありがとうございます。
471名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:52:15.80 ID:b5byAli3
>>466
とうとうオーディオインターフェースで音質もよくならないし、速度もアップしないと証明されてしまったか。
だから言わんこっちゃない。最初から嘘吐くなと、最初から謝れと言ったんだ。
嘘は嘘、軽率に発言したやつはおのおの反省して今後気をつけることだな。

主張は本気。口調はネタ。そんなところだ。
更にいうと済んだ話に用はない。

完全に結論が出た話を粘着してぶり返すな!
まず貴様が深々頭を下げて俺と皆に謝れ。話はそれからだ、日本語が理解できないのか童貞チンポよ。
472名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:53:13.58 ID:+/dLEpD1
深津ええかげんにしとけ
473名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 01:56:09.05 ID:b5byAli3
>>470
こちらこそありがとうございます。
イメージは逆なんだが実際は全然そうじゃなくて困る。
だが困ることなくソナーを使いこなすしかない。
474 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:02:12.60 ID:/QQc+z5A
>>473
実際、普段のソナースレとキューベーススレでは、
ソナースレの方が書き込みも多いというのも、
ソナーの方が使い勝手が良いという証拠かもしれませんね
475名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:16:44.97 ID:b5byAli3
>>474
内容見てないが日付だけ見るとそのようだな
ピアノの質問してるようだがキモオタどもは、じつにしょーもなく、くだらなく、ちっぽけなことでも無限の可能性を持ちたがる。
とにかくすごい!すごいことができる!としておかないと発狂する。
DTMの些細な指摘が人生を否定された気にでもなるのだろう。



476名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:21:26.24 ID:b5byAli3
音の好みはとにかく、言葉のキャッチボールや返答の仕方を見てると久しぶりにまっとうな人を見た気がする。これからも変わることなく清く正しく生きてくれ。
477名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:25:37.80 ID:5XfyYlK0
以上、ティティン君のぶっちゃけ独り言コーナーでした。
質問スレにお返しします。
478 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:30:44.59 ID:/QQc+z5A
>>475 >>476
あなたの、凄く頼りになるというか、堂々とした書き込みの数々に感心しました
ここに私が来るようになってから、くだらない煽りや暴言を頻繁に聞いてガッカリしていましたが、
あなたの様な人もいると思うと、ここも悪くないと思えます。

はい、しっかりやっていきます!

479名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:31:47.19 ID:Gi5nt0w4
ティティンが初心者スレでクソ質垂れ流す時は
決まって割れの使い方を教えろ教えろなんだよな

塩蒔いとこ塩シミミ
480名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:34:11.05 ID:5b0Ijmuw
>>478
結局お前の相手は>>453の質問に答えてくれてないのに何感謝してんの?

ああ、自演だから?w
481 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:37:45.70 ID:/QQc+z5A
>>480
453は別の人に対してですよ?
482名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:40:55.48 ID:oZclh9Cj
それだってお前の疑問にゃ答えられてない
馴れ合いならツイッターでやってくれキモいから
483名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 02:44:02.35 ID:CktpM8DI
ID:d2wsAb3B = ID:SrDypfWk = ID:KyVdGDe7 = ID:hSv9bTyk(New!!)
= ID:wD1iacDm = ID:nFvml0Kg = ID:b5byAli3 = ID:/QQc+z5A
= 自演まで始めたキチガイです>all
484名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:00:04.15 ID:W8hcS2a8
自演の基地外がDTM板に繁殖中!バカがうつるので注意せよ!
自演の基地外がDTM板に繁殖中!バカがうつるので注意せよ!
自演の基地外がDTM板に繁殖中!バカがうつるので注意せよ!




485名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:02:39.37 ID:63zvkilL
>>453
> 最後に一つ質問させてください

了解しました。

多くのDAWはMSGSを鳴らせますが普通はVSTiなどのプラグイン音源を
鳴らしてトラックを作成します。(オーディオ録音やループ使用は割愛します)
 (続く)
486485:2011/09/23(金) 03:04:44.09 ID:63zvkilL
まずプラグイン音源を呼び出しておき、次にMIDIトラックの出力先を
呼び出したプラグイン音源を指定します。(音源上で読み込み等が必要な事も多い)
そうするとオーディオミキサー上に「VSTiチャンネル」というチャンネルができ、
バウンス出力(ミックスダウン出力)のオーディオトラックを短時間で吐き出す事が出来ます。
 (続く)
487名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:06:18.76 ID:b5byAli3
>>478
いえいえこちらこそ。言葉には同意するしよーく解かるが俺はこのスレの住人じゃないし、特にもう用事はないw
俺に出会うか出会わないか運のもんだが、ひとはとにかく自分だけは大事にしてくれ。
今のように素直に真っ直ぐに生きていると人に愛されやまないことだろう。
今のその志をより大きく育んでくれ。見てみろこの蛆虫のようなやつらをw嫉妬して発狂するだけw
こうなればスレが臭くなるだけ。早々に退散しましょうか。お先です。
488485:2011/09/23(金) 03:09:05.59 ID:63zvkilL
私はSONARユーザーではありませんがどのDAWでも基本は同じです。
以下、デモを落としてヘルプをみてザックリ把握したつもりの内容を書きますが
ご了承ください。

● SONAR のプロジェクトファイルを開いたらメニューの「挿入」から
「プラグインシンセ」を選び、鳴らしたいプラグイン音源を選びます。

● 「プラグインシンセの挿入オプション」画面が開きますので
「インストゥルメントトラック」にチェックを入れ、更に
「シンセのプロパティページ」にチェックを入れておくと
シンセの画面が前面に表示されるはずです。
489485:2011/09/23(金) 03:11:08.50 ID:63zvkilL
● ここで出来たトラックは「インストゥルメントトラック」と呼ばれて
MIDI入力を持ち、コンソール上には音源から戻ってきた音を
オーディオチャンネルとして取り扱えるようにその音源専用チャンネルが作成されます。

VIENNA IMPERIALは知りませんが音源上で使用したい音を読み込む必要があるかも知れません。
SONARでしたらDropZone1がプラグイン画面上に鍵盤もあるしプリセットの選択も分かりやすいと思います。
おそらくプラグイン画面上の鍵盤をクリックすれば音が出るように接続済みになっていると思います。
鍵盤の接続もおそらく簡単だと思います。
490485:2011/09/23(金) 03:13:51.21 ID:63zvkilL
● 「表示」「ピアノロール」でコンソールが消えてピアノロールが現れると思います。
ピアノロール上の鍵盤をクリックしても音源の音域内なら音が出るはずです。(音域が狭い音源も多いので注意)
リアルタイムでMIDI録音するには該当VSTiトラックアクティブにして画面一番左端にあるストリップにある
赤い録音ボタンを押すとリアルタイムでインストゥルメントトラックにMIDI録音できるようです。
録音後は範囲をちゃんと再生すれば指定したプラグイン音源の音も出るはずです。
491名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:15:38.47 ID:W8hcS2a8
よかったな親切に教えてもらえて
割れたSONARHomeStudioのマニュアルをなくしたとミエミエのうそついて
どのつまみの意味も分からずクソ曲しか作れなかったのに
492 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:19:32.73 ID:/QQc+z5A
>>487
自信に繋がるお言葉に感謝します。
自分の目的を達成するための知識はそこそこ身に付いてきたので、
後は実際に操作して覚えていく段階に来ました。
私もしばらくはこの板から離れる事になりそうです。
またいずれお会いしましょう!

493 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:24:36.81 ID:/QQc+z5A
63zvkilLさん

これだけ丁寧に細かく書いてくださって、凄く助けになりました。
あなたの書き込みはコピーしておいて、実際に自分で操作する時の参考にしたいと思います。

まったくどうすればいいか想像もできていなかったので、
その心配が一気に減りました。

近い内にソナーやキューベースの体験版をダウンロードして、まずはフリーのソフト音源で、
あなたから教わった事を試したいと思います。

ありがとうございます。

494名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:27:17.46 ID:b5byAli3
485に意見。実際にそうだからそう書いているというならそれまでだが
教えるのなら「はずです」「そうです」「と思います」なんてことはないはずなんだ。
人に物事を教えるのなら」「こうできます!」「こうなります!」」「この場合はこうします!」
とはっきり教えられるようになること。言葉をオブラートに包んで自分を守りたくなるのは解かるが
質問者への配慮としては的確にはっきり伝えること。教えている方があやふやでは質問者は更に困惑する。
はずです、だと思うでは困るから訊いているケースもあるからな。なんでも柔らかくいえば良いってモノでもないとという発想。少しもてるようになったかな?
それならレスをした甲斐があったというもの。
495名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:29:02.05 ID:b5byAli3
>>492
暇あればまたいつでもどうぞ。他スレも利用されてください。
2ちゃんねるも捨てたものじゃないなと久しぶりに感じるお相手に出会えてよかったです。
返信不要。またいつの日か。
496名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:35:00.46 ID:b5byAli3
オーディオインターフェースの問題が解決し、質問者の疑問も晴れ解決したようだ。

さて、次のステップに入るわけだが、俺をこの板に繋ぎ止める材料はあるかな?

なければいつものようにこちらで用意させて頂くがこれといって今は特に何もない。

閃けばスパーンとレスできるのだがなw これといってもう興味ないんだな。

オンボードは高品質な音だが、インターフェースを間に挟むと音が著しく劣化することについて話そうか?ww
497名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:38:50.24 ID:b5byAli3
童貞という事実は人に拒絶されてきた極悪人でするという証明であるという話をしようか?ww
498名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:41:44.75 ID:b5byAli3
たった一行でこれだけの誤字。遠慮ぎみにレスするとこうなる。
レスに迷いがない時ほど誤字は誤字は少ない。
つまりキモオタに激怒している時ほどレスが絶好調てわけだ。
どうだキモオタよわしと殴りあうか?w
頭が痛いな。どうも調子が悪い。ちょっと朝風呂でも入ってくるかなwノシ
499名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 03:52:14.41 ID:b5byAli3
ちょっと首を揉んでるとひとレスする気になったのでちょっとレスしてみるか。
俺は2ちゃんねるで「キモオタよ」「キモオタどもよ」と1000回以上レスしてると思うが「はいキモオタでございます」というような返事は一度も返されたことがない。
お前らは嘘吐きか?黙ってれば真実が覆るわけじゃないだろ?正直になぜ返事できないだ?
オーディオインターフェースで音がよくなるだとか、速さが向上するとか嘘ばかりじゃないか
キモオタである事実まで包み隠し陰に潜み暫くしてから短文粘着レスとはキモオタ丸出しじゃないか!
そもそもなぜにお前らが童貞なのかというとだな、へんなかお しゃべりかたじんじょうじゃなくきもい
こえしつもきもい しやせまい いっぱんのひとのようにこいびとがなぜかかくじつにいない せいかくへんじん
こんじょうばば せこい いんけん そして いんけん きもい くさい むかつくw おふろいくね♪ ノシ
500名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 04:00:16.07 ID:OaIQXbAq
親のカードを不正使用してWavesを揃えたってのは嘘だったんだなティティン
割れ使うにしたって割り方どころか使い方まで他人頼みでどーしよーもねーなw
音楽以前に生きてる価値なんかティティンにゃ微塵も無いってばよ

一回死んどけやティティン
酸素が勿体ないよ
501名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 04:04:05.87 ID:CTa15L5o
>>499
結局お前はいつも目的が果たせないとそうやってゴネ捲るんだよな
何だ?今回はSonarの使い方とヴィエナ何とかの使い方か?
Cubaseはどうした?え?
使いこなせなくてもう投げちゃったのか
ダセーなマジで
502名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 06:13:45.97 ID:eWPjTtgi
テンプレ無しで失礼します。
iZotopeのスタッターエディット?はMIDI鍵盤とかのハード一切持ってなくても使えますか?
リアルタイムで使うつもりはありません。
ホストはACID PRO7です。
503名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 07:51:24.70 ID:G8RD1F8x
伸びてると思ったら基地外が登場しててワロタ
504名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 08:49:00.48 ID:jJlM9rRb
スルースキルないのか?ここの人たちって
505名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 09:12:47.15 ID:63zvkilL
北海道は台風大丈夫でしたか?
506名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 09:15:24.29 ID:yVROaJxi
Audio I/Fは必要です。
金が無いならDTMやらないほうがいいです。
DTMは人生の敗者復活戦ではありません。
507名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 09:41:05.14 ID:jCKsOUTA
人生なんて全て敗者復活戦だよ。
そう思わなかったら生きていけん。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 17:12:08.63 ID:5I1LFFoI
☆必須☆
 【OS】 win7
 【CPU】 corei7
 【RAM】 6GB
 【出費可能金額】

☆任意☆
 【使用DAW】 CUBASE4
 【Audio I/F・MIDI I/F】 UA-25
 【質問/問題点】
MIDIファイルをリージョンを1本に揃えて1小節目から書き出したいのですが、
CUBASE上で打ち込んだトラックを1本のリージョンにつなげて左右ロケータも1小節目から最終小説まであわせて書き出しても読み込ませると変なところから始まってしまいます。
人に送るのでちゃんと頭から揃えて書き出したいのですが、どうすればよいでしょうか??
509名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 17:17:52.10 ID:vlTdaUEX
いまCubase4ってことは割れってことでしょうか?
510名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 17:21:26.90 ID:XonGtZWo
すいません、初心者にオススメということで
UA-25EXCWをアマゾンで購入して今日届いたのですが
マニュアルが全部英語になってるんですけど
日本語版のマニュアルとか存在しないのでしょうか?
511名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 17:26:02.88 ID:5I1LFFoI
>>509
とんでもない
学生時代にアカデミック版買って以来ずっと使ってますよ
512名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 17:48:41.81 ID:5MXu2q1F
>>507
一杯おごる
513名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 17:51:34.90 ID:5I1LFFoI
>>508
補足です。

途中からになってしまうというより、「最新の状態で書き出せない」という状態のほうが正しいかもしれません。
例えば、頭を1小節から2小節にずらして編集してから書き出すと、それを読み込むとやはり1小節からの状態のまま
という感じです。
514名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:13:19.49 ID:nyU3ByFi
アナログもデジタルもオンボから音質は向上させられない。

全部マヤカシだとやっと理解できたようだな。
515名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:17:08.16 ID:nyU3ByFi
オーディオインターフェースを取り付けても音質は悪化する一方で良くはならないし
オーディオインターフェースを取り付けてもレイテンシーは悪化しても決して早くはできないと要約気が付いたようだな。
PCスペックが最も重要だとやっと解かったか。キモオタどもめが。最初から嘘こくなとだから言ったんだ
とりあえずことをやってしまったことはやってしまったことだ、罪を償うためにも謝れ。
516名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:30:38.03 ID:mVF1gdo/
バカすぎわろえない
517名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:41:43.47 ID:nyU3ByFi
真実や正論より、偽りやデマがお好きかな?
人を騙すのが大好きなのか?

思い込みから間違うことは誰でもあるさ。
嘘吐いてごめんなさい。
ただそれだけも言えないのか?

謝れば私は赦すし皆も赦してくれるに違いない。
謝れば私から皆に事情を説明しておいてやるから。

まず謝れ。謝れよ!
518名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:47:41.49 ID:xkk2Wc+A
打ち込み系サウンドだねって言われたけど打ち込み以外で作曲した事ないから
打ち込み以外で作曲って何があるのですか?
519名無しサンプリング@48kHz:2011/09/23(金) 23:52:22.60 ID:J9btAUV3
ピアノの弾き語りやギターの弾き語りを録音しても
それが自分で作ったものであれば「作曲」です。
520名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 00:18:58.84 ID:t0GlOjLP
>>518
クラシックとか聞いたことないの?
521名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 00:52:37.37 ID:PP01f0Pg
>>515
オーディオインターフェースが必要になるのは
1 同時に入力する音源(実楽器)が複数の場合
2 ギターやボーカルを実際にDAWで録音する場合
3 オンボにA4aでは不都合があって上手く動かない場合

この三点
これ以外の理由は都市伝説なんだよ
何だ、音が良くなるとか早くなるとか騙されて買っちゃったのか?インターフェース
身銭を切ってまで上手く行かなかったんならそら怒る罠w

でもそれ以前に自分の学習能力の低さ・無能さに文句言えw
522名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 01:05:14.17 ID:PP01f0Pg
>>515
フェラーリを10台だか買える身分になる為なんだから
それ位の出費にピースカ文句言ってても仕方ないだろ?
ティティンよw
523名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 01:05:46.45 ID:iSjlrjX5
>>521
>>151も追加で。
524名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 03:06:55.37 ID:/2bVlWdc
ギターとボーカルの音域が被ってしまいます
EQをいじり倒して試行錯誤してますがどうしようにもありません
タスケテください!
525名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 03:13:35.26 ID:7BdtN72y

っ PAN
526名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 04:59:09.62 ID:t0GlOjLP
低スペでいつもプチプチ音に悩まされてたけど、無線ラン切ったらプチプチ鳴らなくなった
無線ラン切るのはDTMでは常識だったのかな?
527名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 05:15:18.30 ID:GvQYUlI9
無線LANのドライバがクソなだけだ
528名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 05:25:43.53 ID:t0GlOjLP
>>527
ドライバの相性が悪かったとかそんなんなんですかね?
529名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 05:26:04.33 ID:hjy7oXlG
質問させてください。

予算30万でMac+LogicかWin+CubaseのどちらかでDTM始めようと思っています。
用途は作曲(ジャンルはHIPHOP等サンプリング中心)、ボーカル録音、ミックスなのですがLogicにしろCubaseにしろそれひとつ(プリセットのみ)で完結したいです。
プリセットのシンセ、エフェクトはどちらの方がよろしいでしょうか?
皆さんの主観、好みでいいので教えていただきたいです。

長文失礼しました。
530名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 05:51:42.61 ID:nCblXRoY
>>529
選択肢はその二つ?
サンプリング中心ならACIDとかableton liveとか他に使いやすいのもあるけど
531名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 07:58:24.65 ID:uvVHbbt/
eLicenserドングルってどこで買えるの?
こういうのってPC変えたら使えなくなるの?それともドングルがあればどのPCでも使える?
532名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 08:30:51.87 ID:4KWWZJ5K
>531
 ドングル持って歩けばOK.(そのためのドングルだ)

 eLicenserってsteinberg Key? スタインバーグのはCubase買えばついてくる。
 スペアはAmazonでも買えるし楽器屋さんでも取り寄せになるかも知れないけど買える。

 サードパーティーで多く使ってるiLok(最近世代交代してiLok2になった)も
普通に楽器屋さんで買える。AmazonでiLok2で検索すれば売ってるところはいくつもある。

Amazonが楽器扱うようになったから大概のものは(高い安いは別にして)
Amazonで検索すれば売ってる所が分かるようになった(笑)
533名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 08:48:03.09 ID:hjy7oXlG
>>530
返信ありがとうございます。

言い忘れたのですがサンプリングしたフレーズにシンセベース等、音を足していって曲を作りたいと思っています。
ゆくゆくはシンセファンクなども作りたいと考えています。
言い忘れて申し訳ありません。

選択肢はLogicとCubaseの二つで考えています。
ACID、liveはサンプリングで作る印象はありますがシンセの印象がないのと、ACID、liveに比べてLogicとCubaseの方がユーザー数が多そうだというのと書籍やネットの情報も沢山あって初心者にはいいのではないかと思っています。
534名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 09:29:35.95 ID:nCblXRoY
>>533
Cubaseの最上位版買っておけばいいと思うよ
HALion Sonicっていうソフトシンセが入ってるし色々エフェクトやら入ってるしね
使い方とかググればすぐでてくるしいいんじゃないかな
予算が30万もあるならこれにオーディオインターフェースとモニタースピーカーとmidiキーボードも買うといいよ
535名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 10:03:21.17 ID:wHJkNO9T
Windows+Qubaseで問題なし。
CPUはi7でメモリは最低でも8GBで。
OSは当然だが64bitにすること。
536名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 11:37:30.60 ID:ytBW7U28
>>535
なんで64なの?
537名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 11:49:33.73 ID:D/FUzcRh
メモリを8GB使用するのならOSは64bitにしておく必要がある。
人により制作スタイルは多様でありメモリ8GBも必要ない人もいるだろうが
サンプラーを多用するようであればメモリは8GB以上にしておくのが無難。
538名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 12:25:26.65 ID:GvQYUlI9
メモリなんて増設できんだから2Gとかでいいだろ。
まぁでも今は円高で何でもバカ安いし買い時だよな〜
539名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 12:33:57.45 ID:xHUqTry2
メモリなんて安いんだから、今なら4G or 8Gにするだろ
俺なら使う予定なくても8Gにする
http://akiba-pc.watch.impress.co.jp/hotline/20110917/p_mem.html
540名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 13:47:03.85 ID:wHJkNO9T
4Gで十分ではないから8Gにしました('・ω・`)
541名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 19:18:56.72 ID:+03vCk4j
SONARX1を購入し、いざインストールしようと思っているのですが、説明書にオーディオインターフェースを先にインストールしてくださいとかいてあります
オーディオインターフェースはまだ未購入で、後に取り付けようとしていたのですが、ソナーをインストールした後ではオーディオインターフェースを後付けできないのでしょうか?
542名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 19:22:15.08 ID:XcxQYq6y
オーディオインターフェースを先にインストールするように進めてるのは
SONARのインストール時に検出するから面倒が省けるだけ。
後で追加した場合はSONARでオーディオインターフェースの設定で選択しなおせば問題ない。
543名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 19:50:59.15 ID:+03vCk4j
>>542
ありがとうございます
今から早速インストールしたいと思います
544名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 20:47:40.95 ID:jz3ZsF71
自分は>493さんじゃないですが
自分もSONARを購入して、何から始めてよいのか
分からなかったので63zvkilLさんの書き込み、すごく為になりました。
自分もコピーして保存しました。
作成の役立てる様がんばります。
俺からもありがとうです。
545名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 21:04:34.43 ID:AUGeVT4m
自演だらけで気持ち悪いスレだな
546名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 21:23:43.62 ID:Q4kH0o86
まあCakewalk SONAR 総合スレみたいにならなくて良かったんじゃね?
今後どうなるかはシラネけど
547名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 21:45:36.39 ID:XNER4Z/r
 【OS】WindowsXP Pro
 【CPU】アスロン64 X2Dual 4600 2.41G
 【RAM】2GB
 【出費可能金額】10万程度

 【使用DAW】ACID Pro 7.0
 【音源】Komplete7
 【質問/問題点】
  2つ以上の音程の違う音を繋げるような演奏法を行いたいのですが、この場合はどのように打ち込めばよいのでしょうか。
  階段状に音を並べると、連続して聞こえないのですが、何か音を繋げる方法があるのでしょうか。
548名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 21:52:29.07 ID:nCblXRoY
>>547
ピッチベンド
549名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 22:06:02.15 ID:nh59Nze6
このように楽器としての基本的な操作法を知る事が出来ないというのも
今日のマウスで作曲していく弊害のひとつだろうな
550547:2011/09/24(土) 22:28:30.69 ID:XNER4Z/r
>>548
ピッチベンドで音を操作すると、上がりきらないもしくは下がりきらない状態になり、音が繋がらないのです。
例えば、ドをピッチベンドのエンベロープで最大の+8192を設定したとしても、音がレまでしか上がらず、それ以上の音になりません。
音を複数配置すると、繋がって聞こえず不自然になります。演奏法で言うとスラーだと思うんですが、これもピッチベンドでやっているのでしょうか。
551名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 22:43:48.03 ID:XcxQYq6y
そう言うときはピッチベンドレンジも設定する、詳しくはwebで
552名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 22:45:13.55 ID:nh59Nze6
ドからレまでしか上がらんなら現状ピッチベンドレンジは+2と設定されていると思うから
それを+12にすればオクターブ、それ以上にしたければ好みで数値を変更すれば良い
上は+8192、下は-8191と設定したのはコントローラー側で
それとは別に音源側のピッチベンドレンジも設定する必要があるということだ
553名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 22:46:06.15 ID:YdZQCAdF
>>550
ポルタメント(グライド、レガート)もあるよ

基本的には音源をモノ(単音)に設定しておいて
前の鍵盤を離さずに次の鍵盤を押すと
(次の鍵盤を押したら前のは離してもいい)
設定した速さで滑らかに音が移行する
554547:2011/09/24(土) 23:12:04.86 ID:XNER4Z/r
>>551 >>552
ピッチベンドの上限値の設定が出来、それを設定するのはソフトウェア側ではなく、音源側であるという解釈で良いでしょうか。
現在、Komplete7を購入時に入っていたKontact4を使用しているので、そちらで調べれば良いでしょうか。

>>553
2つの音を重ねて打ち込むと言う感じでしょうか。
こちらについては用語を初めて聞いたので、調べてみようかと思います。
555名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 23:27:40.94 ID:nh59Nze6
>>554
それならKontakt側の設定をする必要がある
Kontaktだったらまず六角レンチマークをクリックするとエディット画面が出てくるから
そん中のSourceのすぐ下のModという所をクリックして開ける
そしたらモジュレーションの設定が出来るからそこでピッチベンドレンジを設定するだけ
そこで設定する場合ピッチベンドレンジは最高12.0stまでなので
1オクターブまでしか上げ下げ出来ない
しかし、すぐ下のadd modulaterでピッチベンドを選んでレンジも12.0stと
上と同じように設定していけば2オクターブとか3オクターブとかの
広い音域のピッチモジュレーションも出来るようになる
556547:2011/09/24(土) 23:42:47.22 ID:XNER4Z/r
>>555
設定が出来ました、ありがとうございました。
最初、ピアノで設定して音が変化しなかったのですが、よくよく考えればピアノで音が変化するはずがありませんでした。
お手数をおかけしました、ありがとうございました。
557名無しサンプリング@48kHz:2011/09/24(土) 23:55:39.49 ID:PjM2Tkwk
 【OS】windows7
 【CPU】core i5
 【RAM】4G
 【出費可能金額】フリーソフトで出来れば
 【使用DAW】cubase 6
 【質問/問題点】
ニコニコ動画に自作音源をあげているが、他の動画に比べて音が小さい。
現在はcubase6で作った曲に、tls pocket limiterで音を整えてwaveにし、itunesでmp3にし、ニコニコムービーメーカーで直接ニコ動にうpしてます。
tls pocket limiter を使っていなかった時に比べれば音圧はかなり上がったのですが、他の動画と比較するとマスターボリュームが小さい気がします。
他の動画のように音量を大きくするには何かコツがあるんでしょうか?
558 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/09/25(日) 00:05:53.75 ID:Ds/+Q/zB
>>557
NMMのゲインが0dbになってないんじゃね?
559547:2011/09/25(日) 00:16:56.07 ID:QppsfDw7
すいません、舌の根も乾かぬうちにもう1度お聞きしたいのですが、
ベース系音源でもベンド設定で音の上下を変化させることが出来ませんでした。
こちらは弦楽器なので変化が可能だと思うのですが、ピッチベンドのオンオフの設定をどこかで変えられるのでしょうか。
560名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 00:57:26.10 ID:6avHxays
>>559
その前に、そのベース系音源の名称・バージョンなど具体的な情報がないと答えられないと思いますよ?
その辺りは個々の音源によって設定方法はまちまちなので。
561547:2011/09/25(日) 01:12:29.08 ID:QppsfDw7
>>560
申し訳ありません、記述不足でした。
Komplete7に入っているKontakt4の、Bass項目に入っている音源です。
Fingered Bass内の音源やUpright Bass内の音源について、ピッチベンドの変更をしても音が変化しません。
同Kontakt4でもギター音源などではピッチベンドの変更が有効になるので、何か見落としているだけだとは思うのですが、どなたか教えていただけないでしょうか。
562名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 01:31:03.86 ID:LDODKaD0
何でこんなバカがPCでDTMなんかやろうと思えたんだろ
簡単だと思ったのかな
頭が普通じゃ無い奴なんじゃないかと勘繰ってしまう
563名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 01:37:18.22 ID:/Dd772AY
>>561
<わからない9大理由>
1.読まない …参考書などを読まない。読む気などさらさらない。
2.調べない …過去スレ、ググるなど最低限の内容も自分で調べようとしない。
3.試さない …めんどくさいなどの理由で実行しない。する気もない。
4.覚えない …人から聞いて、楽して得た答えは身に付かないから、すぐに忘れる。
5.説明できない …何に困っているのか、第三者に正確に伝わる文章が書けない。
6.理解力が足りない …理解力以前の問題で理解しようとしない。
7.人を利用することしか頭にない …甘え根性でその場を乗り切ろうとする。
8.感謝しない …教えてもらって当たり前。事がすんだらさようなら。
9.逆切れする …自分の思うようにならないと逆切れする。

★教えて君五大要素★

1 読まない             (文盲)
2 調べない             (能なし)
3 試さない (発想力欠如のアホ)
4 理解力が足りない        (馬鹿)
5 人を利用することしか頭にない (死ね)


           YES → 【見つかった?】 ─ YES → じゃあ聞くな死ね
         /                  \
【探した?】                        NO → なら、ねぇよ
         \
            NO → 死ね
564名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 01:49:24.41 ID:5kbsA65B
こんなバカが使い方以前のプラグイン楽器の作法すら解ってないのに
5万前後の出費を闇雲にする訳がない
五十歩譲ってそう言う衝動買いをしたとしても説明書は添付されてる
それなのに「あれはどうやるんですか、これはどうするんですか、教えてください教えてください」

いくら専用スレで締め出し食らったからって割れの使い方を初心者スレで訊くなよ
565名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 01:53:26.40 ID:5kbsA65B
5万前後の出費を闇雲にしないだろうと思われる根拠
         ↓
他人様を質問攻めにあわす前に自力で全て試すのを恐れてる
面倒だからか、壊れるとでも思ってるのか
いずれにしてもそれだけ色んな意味で慎重な奴が理解不能のソフトに
5万前後の行っとけ先行投資なんかする訳がない、絶対
566547:2011/09/25(日) 02:08:36.54 ID:QppsfDw7
ソフト、音源共、割れではないのでパッケ画像アップしてもいいんですが……。
とりあえず、説明書を読めばわかるということがわかっただけでも十分です。
本当に始めたばかりでして、コンソールの意味やセオリーなんかも理解しておりませんで、お粗末なところをお見せしました。
非常に悔しいばかりですが、専門板でこのような質問の仕方では、罵倒されるのも仕方がありませんね。
申し訳ありませんでした、ありがとうございました。
567名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 02:28:14.89 ID:5kbsA65B
あともう一つ

そのガッチガチに固めたキモい敬語使いが2ちゃんでの質問慣れを強く感じさせる
強烈に謙って質問しなきゃ答えてもらえないからな
そんなんだからダメなんだよ
568名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 03:17:18.01 ID:shz0x+VQ
>>566
ちょっと面倒くさいけど、ID(QppsfDw7)を手書きしたメモ用紙をパッケージと一緒に撮らないと信用してもらえないよ
(ネットからパッケージ写真を拾ってきただけで、実際は買ってないと思われちゃう)
569名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 04:09:23.18 ID:a7DQnrae
>>2のルールがあるんだ関係ないレスするやつが悪いでいい
570名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 05:10:24.77 ID:H/DmkpII
暴言はいてるやつはこれもっかい読め

【ルール】
●サル以下の質問はここへ誘導してください。
●どんな低レベルな質問でもOK!
●質問者は必ず上記のテンプレを使用してください(☆任意☆は解る範囲で可)。
●一行質問は厳禁。型番を含めて詳しく書いてください。
●質問に対して優しく回答出来ない方はレス禁止!
●ムカつくと解っている方は閲覧禁止!
●ルールに反する者は徹底スルー!
●回答者に御礼の言葉を忘れずに!
●質問する前にググるググらないは自由です。
●でも、過去ログは読みましょう。
●質問者は1ヶ月以上レスが付かなければ潔く諦める事。
571名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 06:54:14.78 ID:NMseXPb8
それ随分勝手に都合良く改ざんされちゃってんだけどな
特にこれ
>●質問する前にググるググらないは自由です。

確かその前は「最低限自力でググってどうしてもダメな時」
みたいな感じだった筈

俺書いたんだもん前の
572547:2011/09/25(日) 08:14:35.02 ID:QppsfDw7
ttp://www.dotup.org/uploda/www.dotup.org2064633.jpg.html
携帯画像ですがこれで大丈夫でしょうか。
スレ筋と外れるんでsageますが、みなさんはどうやってDTMを勉強しているんですかね。
本を購入して読んだり、わからない用語を検索したりはしてるんですが、やっぱり基本的な知識が極端に足りないのを痛感しております。
ttp://www.otaiweb.com/player/sony/acidmusicstudio.html
こういう講座見たりもするんですが……。
573名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 08:26:30.81 ID:2s0cOeH3
マニュアル嫁としか言えない。
いまどきマニュアルなんてpdfだ。紙媒体はただのインストールガイド。
インストールされたフォルダを探してみることだ。
あとは英語頑張れ。専門用語ばかりだからむしろ普通の文より読みやすい。
574名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 08:34:52.72 ID:qJ4zT4GJ
>>572
雑誌読んだりメイキング映像を見たり、DTM板をROMするだけでも結構知識がつくよ
575名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 08:39:04.46 ID:kBNtOAm4
>>572
DTMを勉強するって意識してる人は少ないんじゃない?
自分のやりたいことを具現化してったら知識が自然と身についてくるもんじゃないんかな
576名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 08:53:29.80 ID:Y9aMmisM
>>572
最初から思う通りには普通できないと思うぞ。
分からなくてもそのまま続けてれば、なんだよこんな簡単なことだったのか!、と分かる日がいつか来る

叩かれても諦めずに頑張って続けろや。
正規ユーザーなら正々堂々とメーカーサポートに頼ってもいいし。
577名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 10:24:47.06 ID:a92SgguY
Paypalでベリファイ(「認証済み」かな?)になっていれば使えるんじゃ。
自分は、もう何年もAMでPaypal使ってる。

Paypalでログインすると、こんな表示
Your PayPal account is Verified
578名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 10:25:51.22 ID:a92SgguY
>>577誤爆しました
579547:2011/09/25(日) 12:32:48.92 ID:QppsfDw7
どうもすみません、ありがとうございました。
ソフトや音源を買えば色々と出来ると思っておりましたが、まだまだ至らぬ身で、技術向上のための足掻き方が足りないようです。
お見苦しい質問をしてしまいましたが、今度は私が答えられる側に回れるよう、スキルアップのために努力していこうと思います。
580名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 14:46:58.33 ID:EM4/zxzn
>>579
>ソフトや音源を買えば色々と出来ると思っておりましたが

道具としてはそうなんだけど音楽自体の素地は別
ソフトや音源を買ってその固有の操作法が解れば直ぐ何とかなるのは
その前に素の音楽的技術がそれなりに整ってるから出来る訳で
このスレに集う初心者の人にはそれすら無く
いきなり全部をやろうとするから効率の面でも相当悪く
最初期から覚える事が多過ぎて常にコンフリクトの連続で嫌気がさす
みたいな
道具が簡単に手に入っちゃう時代だから仕方ないんだろうけど
先ず、楽曲を構築する前に今揃ってる道具で色んな面白い音を出してみて
それらを自在に鳴らし分けられる様に遊んでみたら良いと思う
並行して好きな曲をちゃんと何回も聞いてね
その内なんとなく形になった様な順序っぽいのが出来てくるよ

君らに足りないのは経験的時間
下積み抜きでは何事も成せないから地道に行くしかないと思う
最低でも今詰めて一年は色々弄らないと自在には音が出せないんじゃないかと思う

自分の場合は引籠って一週間だったけどおススメはできないw
581名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 17:38:37.49 ID:CUYFJb/S
初心者です。

DTMを始めようと思うのですが、いまのPCではまともにできないと思ったので新しくPCを作ろうと思います。
どのような構成が望ましいでしょうか?

【出費可能金額】〜15万
582名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 17:57:37.32 ID:UTJbgnTb
それだと丸投げくさいから
とりあえずリスト作ったほうが
あーだこーだ言ってもらうレスもらえそうじゃね?
583名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 18:35:50.14 ID:acxUnbLH
フリーソフトで作曲しないかもとめWIKIのコード理論の所で
代理コードの事でしつもんがあるのだけど。
T 基本I 代理VIm7、Vm7 #IVm7(b5)
D 基本V7 代理VUm7(b5)、Vm7(Vm7/V)、Um7/V、IV/V

ここのところだけど、トニックにせよ、ドミナントにせよ代理は必ずセブンスじゃなきゃだめなの?
そして代理ドミナントの転回形はベースがXじゃなきゃだめなの?
584名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 18:55:26.16 ID:9mMFGnq/
>>583
たとえばV7-Iの終止の横の流れをみてください
7thを付けたことによって半音の解決が二つできて終止が強調されています
「進行」というくらいだから、横の流れで見てください。
定番の進行にはきれいな音の流れが見つかるはず
IIb7は裏コード
585名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 19:14:23.56 ID:acxUnbLH
>>584
半音の解決は一つでもいいやって感じなら3和音でもOKって事?
ベースがXもなるべくその方が好ましいって程度でOKなの?

あとトニックの代理だけど3和音にしてしまうとCの構成和音が少なくなるけど
別に代理としては使えるの?それともセブンスが基本で3和音にはなるべくしない方がいいの?

そこらへんがなんかよく分からんのだよなぁ。
586名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 19:52:33.79 ID:qPmbdFMb
うろ覚えですまんけど教えてください。
個人がオリジナル楽曲欲しい時に登録して、そのサイトに登録しているクリエイターから曲を受け取って、気に入った一人に報酬を払うサイト名ってなんでしたっけ?
587名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 20:00:51.32 ID:vO+xivRB
曲を作る

各サイトにupする

極まれにコメントやメッセージを貰う

にやけたり勉強になったり凹んだりする

このループで生きてるだけの俺は最近このままで良いのか?と思ってきた
自分で思ってる事は凄く壮大な事だったりするのにこれじゃあ自己満足でしかないな
プロでやってるわけじゃなくて所詮趣味だから別に良いんじゃない?って言われればそれまでなんだけどこのままで良いのかな?

588名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 20:03:00.01 ID:N70PopEU
プラグインを買う

DAWを立ち上げる

でループが終了しちゃう俺もいるんだから良いんじゃないかな?
589名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 20:07:49.58 ID:z4Ej5X1y
趣味ならいいじゃない。
590名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 20:25:51.45 ID:acxUnbLH
コード進行勉強してて思ったんだけどさぁ、とりあえず
「トニック→サブドミント→ドミナント→トニック」これだけ覚えればいいのではないかと思えてきた。
ここからがキモなんだけどサブドミナントは「ミ」に行きたがるコード全部。ファかレの♯?がなってる率激高。
そしてドミナントは「ド」に行きたがるコード全部。つまりシかドの♯なってる率激高。
トニックはそれ以外でドかミがなってるといい感じ。
あとスケール外の音は次のターンでスケール音に移動したがる。

つまるところコード理論ってそういう事なのか?

これだけ気をつければ無限大に進行パターンがあるからその場その場で
適当合うのつければ良い気がしてきた。
591名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 20:30:25.90 ID:46cyVc4A
>>587
曲作れること自体、少し誇りに思っても良いよ

練習用コピー曲しかねーもん俺・・・(´・ω・`)
592名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 21:29:43.94 ID:/8v4BOKu
>>590
それDTMと関係ないというか、違う範疇の話でしょ。
一応考え方のヒントだけ言っとくから、後は理論系のスレとかでやりなよ。

・四和音主体で扱うのはジャズ寄りの方法論であるということ
(三和音主体だとジャズっぽくならないから最初から四和音で考える)
ジャンルによって基礎になる方法論が違ってくる。

・音楽の進行、もっと大きく言えば楽音の使い方に絶対こうでなければという
ものは無いんだけど、でもそれじゃ初心者にとっては埒があかないでしょ?
だからとりあえずそういう理論ってのは基本になる考え方を法則化して
指針として示しているだけ。例外も沢山あるし、究極においてはそれこそ
全部無視してもいいんだけど、それじゃ初心者はかえって何も出来ないでしょ?

ちなみにクラシックの和声学をちゃんとやれば
あなたの疑問は全部氷解する。
(ただし相当の時間はかかるし根気もいる。
でも一生音楽と付き合いたいならそれをやる価値はある)
593名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 21:34:22.02 ID:6avHxays
作曲関係の話は長くなるから、続きは作曲関連のスレでやった方がいよ思うよ?
>>1にも断り書きがあるようだし。
594名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 21:39:51.08 ID:acxUnbLH
>>592
すまん、作曲理論関係はここスレ違いだったな。金ないからネットの情報ですませた
かったがやっぱ和声学の本買うべきか〜。なんかどれもこれも高いんだよなぁ‥
595名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 23:10:30.54 ID:2s0cOeH3
>>588
あんた羨ましいよ。俺なんて、

曲を作る

各サイトにupする

コメント来ない

のループだからな。
596名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 23:59:24.25 ID:B6TXyRql
流れ切ってすみませんが質問させてください。。
オーディオ編集では無音挿入などでブレイクポイントなどを作ることができますが、
midiで編集している時にそういった部分を作成することは可能なのでしょうか?
midiの発音を切ってもディレイやリバーブなどが残ってしまうのです。

初歩な質問で申し訳ないのですが、よろしくお願いします。
仕様しているDAWはcubase le5です。
597名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 00:37:02.95 ID:gwH9oexF
UA-4FXというオーディオインターフェースが家にあるんですが、これから先使えますか?
買いなおしたほうがいいでしょうか…
598名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 01:57:05.91 ID:DpJC24SF
>>594
サラッとネットで基礎的な情報を読んで
あとはテキトーに実際に演奏しながら感覚で覚えていけば良いよ
やってるうちに何やら解ってくる、言葉は相変わらず一致しなかったりでもね

お喋りが達者な奴が必ずしも言語学とか心理学とかを学んで精通してる訳じゃないでしょ?
音楽も同じ事なんだよ
楽器の扱い方はお箸の使い方と同じ理屈
もうちょっと言うならワープロソフトの使い方みたいなもん

気楽に行こうやw
599名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 02:00:46.24 ID:DpJC24SF
>>596
エフェクトのトラックにフェード掛ければおk
CubaseのLEには説明書って付いてないの?
オートメーションで調べてみると良いよ
CubaseのLEだと機能制限ガチガチみたいだから良くわからんけど
600名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 02:07:18.73 ID:Nt2KO9KD
 【OS】Windows7
 【CPU】core i5
 【RAM】 4G
 【出費可能金額】 理想0円

 【使用DAW】 SONAR X1 Essential
 【Audio I/F・MIDI I/F】 Tascam US-144 mk2
 【音楽歴】 2~3年程度
 【質問/問題点】
   私用でMIDIキーボードをつかって、鍵盤ごとににWave等の音をのっけて再生できるようにしたいんだがどうすればいい
   ちなみに乗せたい音は効果音系だから短め
   DropZoneとかでできるか試したんだがマニュアル読む感じだと2音の設定が限界?
   イメージとしてはC3弾いたらそこに設定した音を発してくれる感じ
   このフリーソフト使えば楽とかあれば教えてほしい
   ○○の情報たりてねぇよksとかだったら追記するから頼む
601名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 02:43:05.21 ID:I6Wrvk9U
マルチサンプラーでぐぐる
602名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 11:40:27.11 ID:gqQMtpjT
質問です。
アクティブP.U搭載のギターなら、オーディオI/FのLINE IN(インピーダンス切り替えのスイッチが無い)に
そのまま挿しても大丈夫でしょうか?

一応ググッてみて、問題なさそうな感じはしたんですが…
アドバイスお願いします。

>>600
割と前のバージョンのSONARに“Cyclone(サイクロン)”というプラグインが付属していて、
これがまさにご希望の通りのソフト。
一時期はSONAR2.0がフリーウェアになってて、それにもバンドルされていたのだけど
公開やめちゃったのかなぁ、見当たらない…
603602:2011/09/26(月) 11:57:03.43 ID:gqQMtpjT
>>600
LoopAZoidってのがあるけど、Win7で動くかは微妙…
604名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 12:40:42.17 ID:+EmTP3fH
>>599
返信遅くなってしまいましたが、
オートメーションの機能でなんとかなるようです!
ありがとうございます。
605名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 15:12:06.89 ID:oaA3xdxU
iMacとLOGIC express(Mac版)とペンタブレットのみ。
外部MIDI機器なし。

任天堂DS10のカオスパッド入力が自分らしいかったので
LOGICでもカオスパッド打ち込みした場合は何を買えばいいんでしょうか。
フリーソフトがあればご教授お願いします。
606名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 15:13:20.01 ID:Nt2KO9KD
>>601-603
回答ありがとう
CycloneとLoopAZoidは今はもう配布してないみたいだから試せなかった
LoopAZoidに似てるってやつでgrizzlyというのを見つけたから使ってみたら大体やりたいことできた
ただWaveファイル16bitしか読み込めなくてちょっと不便だから、他におすすめあったらぜひ頼む
とりあえず大きくは解決した、みんなありがとう
607名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 15:56:38.00 ID:ASWFFsWz
教えてほしい
とか
頼む
とか上から目線なのは、なんか拘ってんの?
608(心の声):2011/09/26(月) 16:08:21.97 ID:rNQNo6Uw
おれ様が頭なんか下げれるか
おまえらどうせ無職だし一日暇なんだろ
才能がないおまえらの知恵を
おれ様が最大限に利用してやろうって言ってんだ
感謝しろよキモデブ
さあ早く教えろよ
これは命令だからな
609名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 16:19:18.44 ID:khxMKvxz
              ,,.. -──- 、,
            ,. ‐'":::::::::::::::::   ....:``'-、
         ,/::::::::::::::::::: ....::::::::::::::::::::::::ヾ:、      ,....,
          /::::::::::::::: ..:::::::::::::::i、::::::::::::::::::::'、':,.    /  ヽ
       /::::::::::: ....:::::::::::::::::::::i:::!`、:ト、::::::::::::i i!   /     i
      i   ...::::::|'、ヽ;::::::::::::::|,!:!__リ,,'iヽ::l''、:'、   /      /
        | ..::::::::;:::i!:i ヾ:、ヽ:::::::::| リ , -─ リ i;il:ヽ, i    /    あはははは〜
       l:::::::::::::::i',i ':i ,メ、 \;:l '゙    `、 !::::/l ...::::::/``ヽ
      l::ヽ:::::ヽ:i,レ',.゙-‐''''         ',/'/..::::::::::/    l'ヽ;、  こいつ2ちゃんで言葉使いを
       i:::::>、:ヾ,' /     _,.. -‐'ヾi    ,レ'::::::::::;r':..   /  i_\
        i:::i. `'‐,ゝ    i"       '! ,.‐''" :::::::::::i゙::::::::.../.  ノ 'i    気にしてるよ
          !::\ `ヽ    ':,     l{   ..:::::/::L,. ‐'":::::;/  !
          l::::::::`''‐r\    ヽ.,__,.ノィ'‐-‐''"'ォ‐--,゙弋''''"::::::;.ノ
         |::::::::;ィ:::}、 ``'''─--、-‐ニ┤ ___ハ,`''ーヽ-'=‐''":::
          !::::::/ i:::|、\     ヾ´. i  ヽ   、''‐-、_::::::::::::::::: /
        i:::::/ i:::ハヽ`''‐、/l__\,| /    ヽ--、,.ニ=‐--‐'"
610名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 16:24:59.12 ID:W/K6fjO2
今かなり困ってます、、 ここで良いのか分からないんですが宜しくお願い致します

macbookのgaragebandでギターを録音していたのですが、6弦の9F、10Fと5弦の
4F、5F つまりC#とDの音を歪ませてミュートで弾くとそのポジションだけ音量が高いというか
ベースのEQを思いっきり上げたような感じになるんです

ギターからzoomのg2nuをusbでmacに繋いでます ヘッドフォンジャックからedirolのMA7Aで音出してます
macのスピーカーやイヤホンで聞く分にはそのような現象は現れません

以前windows環境でギターもエフェクターも今とは全く違う機材でやってた時も同じ現象がおきました
その時もedirolのスピーカーでMA10だったと思います
edirolが原因かと思い、PCパーツショップで売っていた安物のスピーカーで試して見たんですがやはり同じ状況です

録音したのを聞くと例のポジションにさしかかるとボンボンなってしまって困ってます

この現象について何かご存知でしたら教えて下さい お願いします


611名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 16:50:26.81 ID:Na8PIK3m
 【OS】WindowsXP メディアセンター
 【CPU】core i7
 【RAM】 4G
 【出費可能金額】 3000円
 【使用DAW】 SONAR X1 LE
 【音楽歴】 弦楽器5.6年程度
 【質問/問題点】
DAWというものがそもそもどういうのかイマイチ掴めないまま
MIDIシーケンサーローランドA500S
を購入し作曲を試みてるのですが
SONAR X1 LEのインターフェース?
使用方法、DAWの基礎が
全くわかりません。
そこで参考書を購入
しようと思うのですが、
以下を購入しようか悩んでます。
BNN BASIC MASTER SONAR X1 LE
こちらの参考書はDAWに
全く知識のない人間でも、
ある程度分かりやすいでしょうか?
主にドラムの打ち込みは
しっかり勉強したいと思ってます。
また、オススメの参考書、サイト、
動画などございましたら
教えて頂けたら幸いです。

612名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 17:03:49.35 ID:iOlmEPQS
>>610
>ヘッドフォンジャックから
よくわからんけどこれじゃないか
内部的ななにかかどうか?
ただ単にちっちゃいスピーカーのびびりだったら
EQでディップしてやればとれる、
音名と周波数はマスタリングのサイトとかにのっている
613名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 17:20:12.28 ID:W/K6fjO2
>>612
解決しました!!
zoomのg2がオーディオインターフェースだったのでmacのサウンドの出力をUSBデバイスにして
g2にスピーカーつないだら例の現象が消えました!
PCでのサウンド出力処理による問題みたいですね

ほんとにありがとうございました!



614名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 17:47:54.73 ID:nq+QY237
>>611
とりあえず、無料の第1回は見てみることをおすすめ。
http://online-seminar.roland.co.jp/course/sonarx1.html
615名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 17:48:12.64 ID:wKWXKFnu
>>602
ローインピーだろうがハイインピーだろうがエレキのアウトはハイインピーなので
一旦BOSSのODとかを潜らせるとラインレベルに直してくれる
口の形が相変わらずフォンジャックなので意外に知られてないけどね
あとはプラグを合う様に変換すればおk
616名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 17:50:43.44 ID:Na8PIK3m
>>614
レスありがとうございます!
自宅に着いたら見てみます!
617名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 18:33:54.36 ID:NDX89tto
High-Mid-Lowと帯域別にコンプするとしてHigh(1800Hz程度)を適度に抑えようと思ったら

Thresholdを他の2つに近づけてGainを下げる
Thresholdを他の2つより浅くしてGainを上げる

このどちらかだとしたら前者の方が理屈の上では自然て事になりますかね?
まぁ実際に聞いて確かめろと言われればその通りなんですが
618名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 19:09:09.65 ID:+EmTP3fH
cubaseで>>614のようなサイトがあったら助かるのですが、
何かご存知だったら教えていただけないでしょうか。
619名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 22:40:47.92 ID:+mfP3DB3
iMacとLOGIC express(Mac版)とペンタブレットのみ。
外部MIDI機器なし。

任天堂DS10のカオスパッド入力が自分らしいかったので
LOGICでもカオスパッド打ち込みした場合は何を買えばいいんでしょうか。
フリーソフトがあればご教授お願いします。
620602:2011/09/26(月) 22:58:11.11 ID:aAV48/jd
>>615
なるほど、ありがとうございます!
621名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 00:36:31.70 ID:Ku9yad4b
>>602
EMG等、アクティブピックアップなら普通はローインピーダンス出力
だからHi-Zで受けなくてもS/N悪くないと思うけれど
ギター側をフルボリュームにすると音が潰れる可能性が高いので
どの程度の出力をちゃんと確保できるかはアクティブピックアップ次第。

Audio I/FのLine Inが-10dBV基準よりもちゃんと増幅できるならば
ゲイン不足の心配は大丈夫だと思うけれど-10dBV基準の場合は
実際にやってみないとゲイン不足になるか否か分からない。
622621:2011/09/27(火) 00:39:24.68 ID:Ku9yad4b
>>602
それとハイインピなのとラインレベルが合うか否かは
全く別問題だから..
623名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 02:11:27.81 ID:BauQ1bnC
左右の音の振り分けはパンでしますが
上下と奥行きの調整ってどうやってするんですか?
624名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 02:46:49.55 ID:XobFuc7W
8分音符でC1、C2と上下するベース音ってよくあるベースですか?
このベース音を使いたいのですがパクリと言われる可能性はありますか?
625名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 02:51:08.60 ID:+LxsPdbc
626名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 03:12:45.19 ID:gFmJiwow
>>623俺もそれ気になってた>>625ありがd
627名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 07:00:45.93 ID:XBrL97Em
>>624
オクターブベースはディスコサウンドなんかでよく使われきたし、
定番的なフレーズだからパクリなんて思われないよ
628名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 08:24:56.80 ID:pyhsxUN8
>>622
間違った事をドヤ顔で言うのって流行ってんの?
629名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 12:58:47.03 ID:kSiCsjdm
ポルタメントのことじゃあるまいか?
630名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 15:04:30.61 ID:y1jJv+3u
 【OS】Vista SP2
 【CPU】Core2 E7400
 【RAM】4GB
 【出費可能金額】1000円

 【使用DAW】Cubase Elements 6
 【音源】フリーのVST達
 【音楽歴】10年
 【PC歴】8年
 【質問/問題点】
音量操作やコンプ,EQ等を使わずにサビなど目立たせたいところでオケの迫力を出す(広がる感じにする?)にはどうすりゃいいんでしょうか?
631名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 15:13:53.77 ID:xyYvESER
>>630
音数を足しなさい
楽器を増やすとかノートを増やすとか
まぁドラム盛り上げただけで結構サビっぽくなるけどね。
632名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 20:44:49.61 ID:EkdVlogE
>>631
ありがとうございます
633名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 21:31:23.10 ID:66tpwdA4
サックスを演奏しており、録音をしたいと思ってマイクを購入したのですが、
どうやらオーディオインターフェイスというものがあったほうが良いらしいので購入を検討しています
それなりの金額でなければそれなりの物は買えないとは思うのですが
2万円前後での定番などあれば教えていただきたく思います

【OS】Windows7 Professional 64bit
【CPU】Core i7-2600
【RAM】8GB
【マイク】SHURE SM57
【出費可能金額】20000円前後
634名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 21:55:14.46 ID:UyjHgPaM
対位法の説明がわかりやすいサイトってある?
ググりまくってもぜんぜんわからん
635名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 22:14:59.01 ID:3f2YNzV8
SONARX1でボコーダーを使おうと思いTAL vocoderなるソフトをダウンロードしてみたのですが使い方がわかりません
SONAR向けに解説しているサイトも見つからないのでどなたか教えていただけませんか?
636名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 22:18:57.62 ID:3f2YNzV8
自己解決しました
スレ汚しすいません
637名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 23:02:17.04 ID:Cqw3qZbm
>>634
ここ読んで解らないなら諦めれ
http://www2.shobi-u.ac.jp/~itsuru/Kadai/CPframe.html
638名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 00:26:31.73 ID:rLLl3Rux
http://sleepfreaks-dtm.com/wordpress/dtm-midi-technique
ここの、音程のぶつかりを一発で把握する方法!!
という記事を呼んでたんですが、ぶつかってるってどういうことですか?
半音上げてミに移動させたら青と緑3つとぶつかると思うんですが
639名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 00:32:52.91 ID:VaNDw+QO
半音違いの音を同時に鳴らすと響きが汚く聞こえます。
これを「音がぶつかっている」と表現します。
640名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 00:51:00.64 ID:rLLl3Rux
>>639
なるほど理解できました
ありがとうございました
641名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 01:04:56.43 ID:kX1z8mEs
でも半音がぶつかってる美しいコードはいっぱいあるのよ♬
642名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 06:30:33.98 ID:uqtQXCh/
半音ぶつかりが駄目だったらテンションとかどうすんのさw
643名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 10:41:19.75 ID:iCjlCVI9
そこがコードの不思議であり初心者の頭を過熱させる原因の一つ
644名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 15:16:14.40 ID:mpx299DQ
波形編集ソフトのビット単位が「32bit浮動小数点」というのがありますが、これは通常の32bit表記とは異なる単位なのでしょうか?
大体は単純に16/24/32/64という感じですが、、自分で検索してみたものの単なる32bitとどう違うのかわかりませんでした…
645名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 16:37:50.13 ID:7NF6g/dW
フリーソフトでwavやmp3ファイルのピッチをコントロールしたいのです。
そのさい、普通にピッチ変更再生ソフトmeruなどでは フォルマントが変わってしまいます。
単音でなく自然にフォルマントを変えずにあるいは任意にかえられる
プラグインなどありますか? audacityなどを使おうと思っています。
よろしくお願いします。
646名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 16:57:08.12 ID:J2rcS8q+
V-VocalとかVariOSとかV-Synthとか
うろ覚えだがMelodyneもフォルマントとピッチ分けていじれたっけ?
どれも有料だけど
647645:2011/09/28(水) 17:01:11.66 ID:7NF6g/dW
あぁすみません。無料でできませんでしょうか? 高度だから無理なのかなぁ
648名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 18:01:17.89 ID:gsXytWhm
>>644
CPUのbyteの扱いじゃね?
649名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 18:08:29.36 ID:3R3mnjc+
>>644
CDは整数型の16bitだろ、あれは1bitあたり-32768と32767の間の数値で音の波を表してる。
整数だから小数点以下は切り捨て。努力したところで四捨五入。これだとMIXやらエフェクタやらで
沢山の計算を行うたびに誤差がひどくなってくるだろ。浮動小数点型なら小数点付きの数字も常に
全力で表現するから、通常 -1.0 と 1.0 の間の数値で表現する音の誤差は人間様には気づかれない
レベルになる。範囲を超えたくそでかい音も情報を損なうことなく保持できるし、都合がいいだろ。
あとからコンプできれいにつぶせるってことだからな。整数型ではこうはいかない。
これなら分かるかな?
650名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 18:18:07.16 ID:3R3mnjc+
それじゃなぜ整数型が使われるのか?って疑問が生まれると思うけど、同じbit数なら
全力のレベルが整数型のほうが高いから。演算するなら誤差の問題、範囲外の数値の扱いの
問題で整数型には問題があるけど最終結果は整数型に落としたほうが精度が高い。
651名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 20:45:28.33 ID:mpx299DQ
>>648-650
詳細なレスありがとうございました。分かりやすく説明していただき助かりました!!
652名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 22:17:10.33 ID:GsbVyLmt
読まなくても知ってる内容だけど読んでみたら俺にはわかりにくかったぞ!
653名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 22:38:38.22 ID:Qd0C8gmi
初心者以前の質問ですが
DTMのプラグインってダウンロード購入するのがが当たり前になってますよね
PC買い替えた場合今まで購入ソフトしたソフトって簡単に次のPCに移せますか?
654名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 22:57:02.61 ID:7sjhsd2M
>>653
次のPCに対応してれば移せる
655名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 00:03:25.47 ID:S+IwSEc3
 【OS】Window7
 【CPU】 Core2Quad3.2GHz
 【RAM】 4GB
 【出費可能金額】20,000円

耳コピ支援ソフトで良いソフトないでしょうか。
ファイルを読み込みんでコード解析、ドラムパターン。
メロディがわかるみたいな。
656名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 00:35:18.35 ID:r4wnRODx
やっぱりDTMやるなら画面はでっかいほうがいいの?
657名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 00:49:37.36 ID:11ZUDSMO
ちょっと距離を置いた27インチより
手元に在る15インチのノートの方が俺は好き

でもアーム付けられれば大丈夫だね
658名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 00:54:08.14 ID:jRjxjo46
俺はアームつけて22インチ2枚にしてる。
MIDIキーボード使わないとき、モニタの下にずらせるから、机が狭い環境の人は便利
今はアームもやすくて、6000円ぐらいで2台取り付けることができたよ。
659名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 01:08:09.34 ID:NmzSVSfQ
横はミキサーのchたくさん表示させたい時に1920あると楽
660名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 01:16:46.21 ID:r4wnRODx
>>657-659
ありがとう
ノートの画面とモニターの画面で2枚出力って出来るのかな?(スレチですまない)
661名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 02:50:15.97 ID:6k/Bn/+U
>>660
出力端子があれば普通は出来る
662名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 06:21:43.08 ID:zgZTZ92A
>>655
使ったことないしあまり期待できないけど
Band Producer
http://www.kawai.co.jp/cmusic/products/bp/

>>656
俺もアームつけて27インチだけど
この大きさなら1920×1080より
2560x1440の物にすべきだったかと少し後悔
663名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 10:21:42.99 ID:8vedo/9s
Cubase4アカデミック版からCubase6へのバージョナップはできますでしょうか?
やはりこの場合、5を持っていないので通常版を購入する以外に方法はないのでしょうか?
664名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 10:45:26.10 ID:TJB30Lv9
665名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 11:02:39.12 ID:NmzSVSfQ
666名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 17:47:04.67 ID:Lpu/SEcZ
audacityってやはりcubaseやprotoolsやliveなどと比べたら音質的にはだいぶ落ちますか?

フリーウェアと市販DAWを比較検証したサイトとか無いでしょうか?
667名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 17:49:47.69 ID:NL4I+YFv
落ちません
668名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 20:16:34.20 ID:Z2GZ9GHu
OS】 windows7
 【CPU】core(TM)[email protected] 3.10GHz
 【RAM】4GB
 【使用DAW】 cubaseAI5
 【Audio I/F・MIDI I/F】 CI2
 【音源】 Addictive Drums
 【その他機材】casio CTK-5000(MIDI対応キーボード)
 【音楽歴】 5年
 【PC歴】 3年
 【質問/問題点】上記のCTK-500をUSBポートに差し込んでMIDIコンとして使用してるんですが、デバイスとプリンターで見ると未指定になっていて、取り外す時に落とさないいけません。
ケーブルを抜いたり、キーボードの電源を消すとブルスクになってしまいます.
初めて差し込んだ時に、ドライバのインストールが始まって、それは問題なく終わってます。 
 【その他・求める結果など】DAW上では問題なく使えてるんですが、キーボードが大きくて場所もとるので、なるべく使い終わったらすぐに片付けたいです。
この場合はドライバを更新した方がいいのでしょうか?

669名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 20:35:08.56 ID:r4wnRODx
>>661-662
ありがとう
2画面出来るならそれでもいいかな
27インチって机に置いてやるには大きすぎない?
670名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 22:34:07.20 ID:s0aADUUm
【OS】OS X 10.6.7
【CPU】 Core i5
【RAM】 4GB
【出費可能金額】5-9万円
【使用DAW】 ProTools9.0.5

これまでProToolsに元々付属してるプラグインでミックスを行ってたのですが、そろそろ物足りなくなってきました。
Waves Gold BundleかUAD-2 Duoどちらかを買ってみたいのですが、初心者にお勧めなのはどちらでしょうか?
671名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 22:35:25.25 ID:jrzlUVsX
ピアノ音源を導入したので色々試してみたいのですが

2chなどで有名な(良くアップされてるmp3の素材になるような)ピアノソロのMIDI音源ファイルだったり、それがダウンロードできるサイトなんてのはありますか?
672名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 22:51:16.14 ID:+dGNoCWs
>>670
PT使ってるならコレがお薦め。
コスパ高いよ。
http://www.masseyplugins.com/
673名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 22:56:24.53 ID:Yo0ML8KB
64bitのi3の4Gメモリのノートを使っています
そろそろ8Gまで増設したいです

ホストが認識しない場合とはいったいどんな時でしょう
cubase5を主に使っています
674名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 00:59:22.94 ID:yJiEzTfi
>>666
音質劣化の具合に有料ソフト・フリーウェアの違いは無いよ
値段に差が出る一番の元は加工処理の種類の多さとか精度とか
例で言うとピッチを変えずにテンポだけ変えられる有料版と
テンポを変えると当然ピッチも釣られて変わってしまうフリーウェアとかね
675名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 01:52:03.37 ID:f0snq9Fc
>>668
ココじゃなくて、CASIOに直接聞いたほうがいいと思う。
676名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 01:59:55.65 ID:jYkIVc7b
>>662

ありがとうございます。体験版があったのでそれを使ってみます。
ただ、ちょっと使ってみた感じであまり期待しない方がいいですね。
677名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 02:04:23.78 ID:jYkIVc7b
>>666
Audacityは波形編集ソフトだからCubaseとかのDAWとは比べ用がないよ。

音質ってコンプレッサーをかけたりした時とかの話かな。
同じコンプレッサーをかけたなら、音質は一緒だよ。
678名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 18:18:00.67 ID:MdSJTXpI
>>675
やっぱそうなりますよね
679名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 02:48:20.90 ID:mCq7bmu9
>>647です。 やっぱり無理なんでしょうか?
無料できれいにピッチシフトすることは
680名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 02:56:39.93 ID:0GtSMFYI
Audacity にピッチの変更ってあるけど、あの程度ではダメと申すか?
681名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 03:02:12.91 ID:qj+SAnAH
>>679
REAPER無料版使え
682名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 09:21:53.88 ID:tpphAPYK
ส็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็

ส็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็

ส็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็

ส็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็


ส็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็




ส็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็็
683名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 10:11:37.78 ID:DN6ToVi6
>>682
そんな事言っても初心者には無理だと思うぜ
684名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 10:53:30.07 ID:mwiRNH3W
かなりの音源ソフトを抱えたままPC逝ったんだけど、
ライセンスをUSBキーにダウンロード済みなら、
PCを変えて音源ソフトをインストールし直せば動作するんですよね?

これで「PCが違う」とかでライセンス無効で使えなくなってたら死んでしまいそう。
685名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 11:11:34.93 ID:JZccIiBZ
USBライセンスならいけるっしょ
HDDライセンスならPCが違うとかいわれるけど
686名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 11:13:00.35 ID:DN6ToVi6
>>684
iLock steinberg viennaに関しては大丈夫だったけど
それ以外は面倒だったよ
割れ使う人の気持ちがようやく分かったよ

って言うか、こういう面でのサポートがしっかりしてないから
割れ使う人が多くなるんじゃないか?
687名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 11:18:24.75 ID:mwiRNH3W
>>685
ほぼUSBキーだし、音楽用のHDDは逝ってなさそうだからライセンス保持は大丈夫かな。
具体的に、Cubase6とかだとインストールしなおして、
認証ソフト(e-なんとか)も最新版入れれば
USBキーには既にラインセンス入ってるからOKって流れかな?

結構な数あるから色々と面倒で不安だわ・・・・。
一応だけど、割れソフトは一個もない全て正規購入品です。
688名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 11:27:00.23 ID:mwiRNH3W
>>686
よく使う重要なのはiLokに複数と、
Cubase6なのでUSB-eLicenser/Steinberg Keyですね。
これはなんとか問題なさそう。
ソフトで情報を送信して、向こうから送られてきたキーを入力する音源とかはダメっぽいな。

どっちにしろ、正規品の面倒さは異常ですね。
果てしない手順とエラーの先にやっと認証成功してこれだから・・・・。
689名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 11:39:04.08 ID:n4YJNREN
>>686
なに若干割れを正当化しようとしてんねん
不満があったら使うなって話
690名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 11:44:15.46 ID:L8hB2uFN
>>689
それでいくらかでも金が戻ってくるならいいんだけどね・・・
まあ、勉強代ってやつか
691名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 11:45:36.51 ID:mwiRNH3W
>>689
別に割れは正当化しないけど、正規品のサポートのダメさも事実だと思う。
ちゃんと買ったのに何かしらのエラーで認証できない品多くてイラつくことは多い。
692名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 12:25:09.27 ID:mwiRNH3W
とりあえずPCの修理か買い替えします。起動しないんじゃどうしようもないんで。
ライセンス類がどうなるかは参考にしてもらうために直った後で詳細報告しますね。
693名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 12:51:47.24 ID:6vqZ4PVl
質問させて下さい。

ドラムソフトの購入をかんがえてます。
ドラムは素人に毛が生えたレベルしかわからないんですが、Addictive DrumsとEZdrummerではどちらが簡単にドラムパートの作成が出来るのでしょうか?
694名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 13:12:48.60 ID:PGC+Wm6Y
>>693
どっちもかなりの数のパターンプリセットが入ってるから、
それをドラッグしてmidiトラックに貼っていける。
そこからエディットなり、そのまま使えば初心者でもオーディオループ貼る感覚で使えるよ。
音の好みと拡張セットのラインナップやEzならS2.0へのアップグレを考えるのかとか、
その辺を考えて選んだほうがいいかも。
695名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 13:27:53.99 ID:DN6ToVi6
>>693
>簡単にドラムパートの作成が出来るのでしょうか?

ドラムパートの作成はmidiパターンの作成の簡便さに加えて
音その物のクオリティというか「らしさ」にえらく左右されるから
もしEZ買うならEZmixも一緒に買った方がより簡単だと思う
696名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 14:39:07.80 ID:kFGi6kd/

Core i5 でいい?
俺くらいのレベルだと Core i7 にしなくてもいい?
697名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 15:59:06.71 ID:GrcajQUb
アドバイスもらいたいので書き込み
今作ってる曲を以下の5段階で評価してくれると分かりやすいです
(音楽じゃない、聴けなくはない、センスはある、好みかも、マイプレイヤーに入れる)
作曲時間はさっきなので15分程度、ベースパターン多様化やミキシングはあまりしてません
・メロディー
・曲全体の進行
・リズム
・音色の選択
・トータルバランス
曲:http://loda.jp/vipdtm/?id=577
698名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 16:04:22.97 ID:Gfkzl4eT
>>696
お前はceleronで十分
2chするだけならこれで十分
699名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 16:21:57.34 ID:JZccIiBZ
>697
聞けなくはないがアルペジオパターン組み合わせただけのような局で
メロディーも進行も評価は低いと思われる。
700名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 16:44:34.11 ID:NbKonFWv
エレクトロニカ(ループ有りのジャンル)は好き嫌い分かれるからなー
曲評価してもらうならここじゃなくてちゃんとしたスレいくべきだよ
特に2chじゃ評価基準が異様に高い人ばっか
(求められてるものが高いから、作品はよくなるんじゃないかな)

ミキシングあまりしてないって継ぎ目継ぎ目ではちゃんとしてるじゃん
盛り上がり部分で1回かましてる奴は上手いから、他の部分も手加えてみて
701名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 16:56:08.79 ID:PGC+Wm6Y
キックがすんごい小さいよね
最初、いつキック入ってくるんだろう・・・低い音全然鳴らないよなぁって思った
だからこういう感じの曲のキックが途中から入って流れがどかーんと強くなる感じにならない。
702名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 17:00:11.09 ID:oERwmUze
どうせmidiでワケの分からんコードの昔でケータイの着メロ音みたいなのかと思ったが
微妙に出来てて突っ込みにくいが

掛けた時間からすれば限界があったのかもしれんが、これから直すなら
イントロ〜ピアノ部分までのとこをもうちょっとメロディー増やすといい
後半の展開は合格点は出せる、ただ敢えて注文するなら前半のアルペパターンから変えて欲しいかなってとこ
関係ないけどピアノ綺麗だな
703名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 17:13:53.40 ID:6vqZ4PVl
>>694-695
お二方ともありがとうございます

EZ drummerとEZ MIX買ってみます!
704名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 23:10:42.81 ID:irGzhlSU
>>697
聴かせていただきました。
エレクトロニカはあまり聴いたことがないこと&素人前提に。

なんかトランスとアンビエントとユーロビートを足して
3で割ったような雰囲気に感じました。

あと低音が殆ど響いてこないというか、
元々そういう仕上がりの曲なのでしょうか。

全体的にまとまりがあって良かったです。
705名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 23:26:46.90 ID:Fd5RuKgc
ボーカルを依頼しようかと思ってるんですが、相場がわかりません
有名どころに頼むとしたらどのくらいかかるんでしょうか
706名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 23:46:58.91 ID:trLbBOxv
>なんかトランスとアンビエントとユーロビートを足して
>3で割ったような雰囲気に感じました。

やはりべったり既存のスタイルじゃないと評価されないのでしょうか。
707名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 23:57:11.95 ID:M2lKgHh7
>>697
ゲーム音楽の一場面での曲としてならアリじゃないでしょうか
708名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 05:45:39.04 ID:doPt2HpO
>>697
>今作ってる曲を以下の5段階で評価してくれると分かりやすいです
>(音楽じゃない、聴けなくはない、センスはある、好みかも、マイプレイヤーに入れる)
マジ通りすがりな奴の評価なので率直ですが凹まないでね。
・メロディー:2
・曲全体の進行:2
・リズム:3
・音色の選択:3
・トータルバランス:2
>>707も言ってるようにゲーム音楽としてなら秀逸。:4
(シューティングやパズル系なら白熱レベル、SFアクションならなかなか。攻殻のゲーム曲のよう)
ストイックさ:3
可能性:採点不可
個人的な総合評価2.7点

プレイしてる側(作曲者)はいいだろうけど、少し飽きる。
これ少し短くして要素凝縮して、その分少し抑揚をつけたり重くして、声の要素も入るといいかも。
あと、十分既存のスタイルに聴こえたよ。
これ、抗議の意味ではテクノ/デジロックだと思うので・・・
UnderworldとかBOOM BOOM SATELLITESとかの方向性がいい感じかな。
Basement Jaxあたりの方面まで幅持たせたり、民族音楽的な要素も取り入れると尚更面白いと感じました。
この音が、というのはあえて言いません。偉そうにすみません。
15分ほど聴いて、その後ループで流しっ放しにしてこれ書きましたが、あくまで個人的感想です。
とにかくまた載せてほしい!癖にはなります!
709名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 09:38:30.74 ID:Wx/fOTxJ
>>681ReaPitch でピッチ変更するんですよね
0.999DLしてみたんですがどうも使えないみたいです。
ちゃんとフォルマント維持でピッチ変更できるのでしょうか?
710名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 16:33:07.96 ID:ZmW1abOw
>>709
違う 選択して
Shift+9 アイテムのピッチを半音単位で下げる
Shift+0 アイテムのピッチを半音単位で上げる
http://positiveallergy.blog50.fc2.com/blog-entry-37.html
711名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 18:56:29.85 ID:msokf3zj
>>697
曲というまえに

マイナスワンどころか  数ぱーと抜いた音楽を聴かされてる感じ
カラオケから何パートも抜いた音っていう感じ
音楽というより  音  コラージュにもなってない
712名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 21:46:00.37 ID:a7UUkMr1
とまともにアンカもできない奴が申しております
713名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 22:21:35.29 ID:HBiJ7vho
安価できてるよ。専ブラによるかもしれんが。
俺は711に同意で上の曲は論外。
>作曲時間はさっきなので15分程度、ベースパターン多様化やミキシングはあまりしてません
こんなのは否定されたときの予防策、言い訳でしかない。
うpして感想を求めるならば、ちゃんと完成させてからというのが礼儀だろ。聴く人への。
714名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 22:39:15.21 ID:gUdOSIo8
「〜感じ 〜感じ」って何だそれ
ま、ド素人だからこのスレきてんだろうけど(´・ω・`)
カラオケから何パートも抜いた「音」って意味わからん
オマイはkomplete8でも買ってろ
715名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 22:50:55.91 ID:PbpyOdfZ
質問スレで曲を出したのもバカだと思うが
正面からレスしてるのもいるしそこは当人の問題として
ただ叩きたいだけの連中もいる、好き嫌いなんて主観性の問題だから難しいけど
流石に全角スペース君と礼儀厨にはワロタ
2chはいつからレコード会社になったんだ
716名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 23:39:40.00 ID:wbfcxwYM
        ____
        /     \    
     /   ⌒  ⌒ \  何言ってんだこいつ
   /    (●)  (●) \     
    |   、" ゙)(__人__)"  )    ___________
   \      。` ⌒゚:j´ ,/ j゙~~| | |             |
__/          \  |__| | |             |
| | /   ,              \n||  | |             |
| | /   /         r.  ( こ) | |             |
| | | ⌒ ーnnn        |\ (⊆ソ .|_|___________|
 ̄ \__、("二) ̄ ̄ ̄ ̄ ̄l二二l二二  _|_|__|_
717名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 23:45:51.85 ID:juICI9bU
おい初心者スレなのにこんなに殺伐としてていいのかよ
718名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:13:55.93 ID:yGCqVfwz
本を何冊か読んで、いざ自作曲をCubaseで作ろうと思ったが全然うまくいかん・・・
メロディと歌詞は思いつくんだがそれが何拍子なのかもよくわからんし
それにあうコードや長調なのか短調なのかももぜんっぜんわかんない・・・・
俺の理解が足りてないのかセンスがまったくないのか・・・
719名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:16:31.62 ID:dXp76z9C
別にそんなんセンスじゃない

とりあえず楽器をやれ
720名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:21:53.59 ID:T8tolnRr
>>718
歌を録音して金払って誰かに弾いてもらいな、マジで
721名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:30:18.30 ID:rhopQFmA
単なる訓練不足だな。
電子ピアノ買ってきて毎日ちょっとずつ弾いて遊んでいれば徐々にわかってくるだろう。
722名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:35:03.49 ID:ffdVQatj
>>710 トラックに追加してピッチシフトしてみましたが
単音だからか MERUと変わらない感じでした。
つまりフォルマントが変わってるシフトで音質は一緒かなと。
もうこれ以上は無料で望めないのでしょうか?
723名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:35:26.90 ID:cBqezahm
windowsの内蔵音源じゃもう無理になってきたけれどお金無い のでフリーでそこそこ良い音源教えて下さい。
724名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:41:58.52 ID:6Jk83m/+
synth1
725名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:42:05.12 ID:RTTmxp9l
>>723
http://yellowtools.us/cp21/cms/index.php?id=892

音源っていってもこういうサンプルじゃなくて
ソフトシンセとかいろいろあるけど
726名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:56:32.17 ID:I/UerM1K
>>723
ドラムはindependencefreeが最高
727名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 04:20:03.34 ID:mDZq6Xe7
コード進行は覚えるのが必須だと思っているのですがFAQ@2chにある
コード進行スタイルブックなどではなくて裏口からの〜とかにもコード進行は載っていますか?
728名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 11:07:54.80 ID:EErd8Weo
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】 VISTA
 【CPU】 core 2 duo E7300 2.66Ghz
 【RAM】 2.00GB
 【出費可能金額】 10000円

☆任意☆
ボカロ3の発売に合わせてニコニコ動画でデビューしたいんですが
今はdominoでオケだけ作っています。
DAWがあるとボカロとの連体が楽になると聞いて買ってみようかと思っているのですが
何を買えばいいのかわからないので教えて下さい。
dominoに少し慣れているので、ピアノロールのやつがいいです。
音質には全然こだわりません。
鍵盤でのリアルタイム打ち込みは利用しません。

ちなみにVOCALOID3 Starter PackMegpoid Completeを購入予定であります。
親切な方、よろしくおねがいします。


729名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 12:08:33.88 ID:nIGg41Zm
>>728
VOCALOID3のコンセプトはDAWが無くても大丈夫って感じで、
連携とは程遠い感じだから、DAWはいらない感じかもしれない。

というか、Vistaでメモリ2GBだと、DAWはまともに扱えないような気がする。
メモリを増設して、フリーのDAWを導入した方が幸せになれそうな気がする。
とりあえず、フリーのDAWで動作具合を確認してからの方がいいような気がする。
730名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 12:30:15.26 ID:H+griJ9J
>>729
返事ありがとうございます
ID変わってると思いますが728です

ボカロ3を買ってからダウを買うかどうかを考えるのもアリって事なんでしょうか?
ボカロ3はオケも作れるんですか?
731名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 12:30:33.40 ID:D69Db/nw
Synth1で作った音保存しようとするとエラーメッセージが出て保存出来ません。
REAPERから起動してます

インストールし直しましたが駄目です
どうすればいいでしょうか
732名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 13:11:16.35 ID:T8tolnRr
>>728
在庫処分品だけど..
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=215%5ECWSH7%5E%5E

メモリは4GBに増やしなされ
733名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 13:21:15.16 ID:LbWgn9V0
【OS】Windows7 64bit
【CPU】core i7
【RAM】4GB
【出費可能金額】1万まで
オーディオインターフェイスについて10000円を切る物を探しています。
歌を歌いPCで録音する事に使う予定です。初心者なので高額の物は考えていません。
マイク(BEHRINGER XM8500)と、ケーブル(XLRメス-XLRオス)、マイクスタンドは買ったのですが。

調べたところ、
・US-100
・ALESIS io2 EXPRESS
・YAMAHA CI1
の3択で悩んでるんですがどれが良いか知恵を貸して下さい。
734名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 14:22:57.92 ID:wE1TJx0i
>>733
TASCAM US-122MK2が使いやすかった
↓も気になるが少し高いか
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20110907_475741.html
735名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 14:46:56.48 ID:LbWgn9V0
ありがとうございます。
URLの新商品がそこまで高くなく気になるので、レビューが増えるのを少し待ってみようと思います。
736名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 14:59:21.89 ID:wE1TJx0i
でも新商品なのに16bit/48kHzまでしか対応してないってのは微妙でしたね
US-122MK2のが良いかも
737名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 15:34:36.76 ID:E5dQrCMS
こんにちは。今、CTK-691を使用しています。

パソコンに繋いで録音したり、作曲などをしてみたいと思っています。
録音するには、どんな付属品を購入すればいいのでしょうか?

古い型なので検索しても出てきません。
何度もやってみようとして調べられず挫折しています。
分かる方がおられたら教えてください。よろしくお願いします!
738737:2011/10/03(月) 15:38:46.71 ID:E5dQrCMS
すみません。スペックは以下です

☆必須☆
 【OS】VISTA
 【CPU】Core 2 Quad Q6600
 【RAM】4GB
 【出費可能金額】安いもの(1万までくらい)

739名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 15:39:33.17 ID:EErd8Weo
>>732
メモリは増やすとして
ボカロ3にDAWってのがいるのかいらないのか
どちなんでしょうか?

手の込んだもの作る予定なくて
音色なんてボーカルとチープなピアノぐらいだけあれば十分なんですが・・・
740名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 16:11:04.04 ID:wE1TJx0i
>>739
ボカロ3単体だけで使えるけど楽曲と合わせたりするならDAWはどのみち必要かと思うよ
フリーのDAWでもオーディオIFに付属の簡易版DAWでもあったほうが何かと便利
741名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 16:16:13.61 ID:JfbfV/Yp
>>738
繋いで録音するだけなら適当なケーブルで繋いで
OSに入っているサウンドレコーダーで録音出来る
742名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 17:15:38.80 ID:D69Db/nw
>>731に回答お願いします
743名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 18:05:41.49 ID:0i9oB4tK
>>742
エラーメッセージの内容を書いてくれぃ
744名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 18:25:36.06 ID:2Vta5l8e
>>727
初心者のためのDTMに役立つ本 Part1
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1232533092/l50
745名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 18:42:16.34 ID:+FLts9Ym
>>727
裏口からは進行っていうか超基本のIV-V-Iとかレベルしか書いてなかったような。
スタイルブックは一般的に進行のテンプレートが載ってる。
進行そのもののルールとか基本的なことからもっともっと深いとこを勉強したいなら
実践コードワーク 理論編がいいと思う。
746名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 19:01:24.21 ID:D69Db/nw
>>743
今かけねーから後日改めて質問します
すいませんでした
747名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 23:28:20.47 ID:HdxHTlJf
 【OS】windows7 64bit
 【CPU】core i3-2100
 【RAM】4G
 【出費可能金額】できれば1万円前後で
 【Audio I/F・MIDI I/F】EDIROL UA-4FX
どなたか教えてください。
先ほどリサイクルショップでS-30XVというスピーカーを安かったので購入したのですが
帰宅後PCに繋がってるI/Fに繋げたところ音がものすごく小さかったのです
ググって見たところアンプが付いてないスピーカーだから音が小さくなってしまっているようなのですが
これはI/Fからパワーアンプ通して繋げれば解決しますでしょうか?
そしてスピーカーのアンプはパワーアンプとプリアンプ2つが必要と書いてあったのですが
I/Fをプリアンプ代わりとして使えるのでしょうか?それとも2つ購入しなければいけないのでしょうか?
ぜんぜん分からないことばかりでDTM以前の質問ですが教えてください
748名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 23:49:41.05 ID:IRagNyby
>>747
UA-4FXのライン出力かデジタル出力をパワーアンプに繋げばok
プリアンプはいらない
749名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 01:18:55.68 ID:yoNL/HIr
よろしくお願いします。
【OS】XP
【CPU】BR330TA小さなノートパソコンです
【RAM】1GB?
 【出費可能金額】
5万

音楽7年、DTM初心者で、インターフェイス付きのキューベーススターターのような雰囲気から始めたいのですが、
この手持ちのパソコンでは100パーセント無理でしょうか…パソコンを買う必要もありそうです…
750名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 01:26:50.12 ID:3kZcplEn
>>749
今のPCじゃ無理だと思う。

そして、PCの知識をも少しつけたほうがよさそうかな。
BR330TAはCPUじゃなくて、PCの型番じゃないかな。その場合、CPUは
Atom N280 (1.66GHz)だと思う。

CPU・RAMも厳しいけど、ディスプレイも小さくて厳しいはず。
751名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 02:08:26.27 ID:WSMaa2FH
>>749
大丈夫、画面小さいのがちょっと気になるけどね
うちは↓これでCubase5を運用してるし
http://kakaku.com/item/00200311702/spec/
752749:2011/10/04(火) 05:34:40.73 ID:ustDXRGt
あんま馬鹿にすんな。引きこもりども。
753名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 07:38:06.79 ID:/POeacG5
どこが、馬鹿にされているのかがわからんけど。
それなら、引きこもりに恥ずかしいこと聞くなよ、バカ。
楽器屋にでも聞いて来い。
754名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 08:00:56.81 ID:vUr/xcog
なりすまし久しぶりだな
755名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 09:45:33.01 ID:VN2RoHK9
>>751
え、パソコン買わなくても大丈夫ですか、キューベース6とオーディオインターフェイスのセットでやってみます

それと型番書いてしまいすいませんでした、アトムです。
756名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 09:51:07.97 ID:eEt3vwQn
VOCALOエディタの調教方法についての質問はここでいいの?
どうしてもちゃんと発音してくれないところがあるんだけど・・・
757名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 10:23:11.87 ID:sCvvDPMU
>>756
こっちの方がいいと思う。

【VOCALOID初音ミク等】ボカロ制作総合スレ part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/streaming/1307884719/

upろだも用意されているので、具体的にアドバイスもらえるはず。
758名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 10:28:58.59 ID:eEt3vwQn
>>757
サンクス。製作のスレがなんでyoutube板にあるんだろ・・
759名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 11:58:16.07 ID:WnGe1KSY
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】7 64bit SP1
 【CPU】i7 930 2.80GHz
 【RAM】9G
 【Audio I/F・MIDI I/F】M-AUDIO PROFIRE610
 【質問/問題点】DAWの使用、未使用に関わらず音が途切れる、音が出なくなる

これって何ですかね?接触不良?

チップはTI社だから問題ないと思うんですが・・
 
760名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 12:31:25.33 ID:As9Cb5gR
midiキーボードについてるツマミやスライダーって何をするものなの?
DJみたいに弾きながら操作するのだと思ってました。
761737:2011/10/04(火) 15:23:06.76 ID:+Vq2cV9K
>>741
ありがとうございます。
しかし適当なケーブルがわからないです
密林とかででてきますかね
762名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 15:37:14.86 ID:S04QzaoP
>>760
プログラムチェンジしたりADSR弄ったり
アサインすれば色々とできるよ
763名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 16:52:58.71 ID:wA1oknam
>>761
CTK側のオーディオ出力端子の形状はどれ?
・ステレオフォーン(ステレオ標準)
・ステレオミニ
・RCA赤白(ピンジャック赤白)
・フォーン×2

ちなみにPC側は「ステレオミニ」で間違いないと思うので
[ステレオミニ]-[CTKの形状]
というケーブルを探せばおk
764名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 18:13:23.57 ID:jFmRI/l6
ギター弾きに質問なんですけど、
DAWでアンプシミュレーター使ってる人ってボリュームペダルどうしてますか?
オーディオインターフェースとギターの間にギター用のペダルを使ってるのか
それともMIDIペダルのようなものでDAW側のボリュームをコントロールしてるのかです。
音の劣化とか音痩せ考えるとギターケーブル増やしたりギター用のペダルの回路を通すより
ケーブル1本でDAW側でボリュームコントールしたほうが良いのかなとか思ってます。
あとは演奏中にDAWで立ち上げてるアンシミュのパッチ切り替えたりとかはどうしてますか?
なにかそういうことが可能なMIDIコントローラーでお勧めあったら教えてください。足元で操作できると良いです。
765名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 18:17:11.56 ID:NUGKCEEO
>>764
MIDIコンならこれじゃないかな
http://www.dirigent.jp/products/detail.php?product_id=72
766名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 18:20:42.88 ID:kPYO5ZKa
演奏中に切り替えたりせず
後から弄るのが一般的だと思われます
767名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 18:50:49.25 ID:jFmRI/l6
>>765
けっこう高いんですね。そのくらいの金額になるとハードウェアのBOSSとかLONE6とか
考えちゃいますね。でも紹介ありがとうございました。金額的なもの含め検討したいと思います。
感謝です。
>>766
録音するときはそうしますけど曲に合わせて練習したりするときにも使いたいんで^^;
使えない人だなー。楽器やってたらそういう発想浮かぶと思うんだけどねぇ。
リアル楽器やってない人はレス不要です(笑)氏ねよカスw
768名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:18:07.71 ID:b+pKVbFz
発想した事はあるが実際やろうとすると現実的ではないので勧めていないだけじゃないの?
つまり一般的には本番や練習ではハードを使って、DAWでは後からいじる方法が最も効率が良いって事
そこに気づかないとは・・・
769名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:22:07.78 ID:CgLcJp2m
使えない奴以下の無知が何様なんだってんだwwwおもしれえ
770名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:29:17.26 ID:kPYO5ZKa
>>764が死ぬまで上達しませんように
771名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:30:49.14 ID:jFmRI/l6
>>768
理由が弱いな。それじゃ現実的ではないと言い切れないね。
PC内部でパッチ切り替えで音切れするとかそういう理由ならともかくさ^^;
i7マシンなんでスペック的には十分だと思うけどそういう理由はないのけ?
曲中にディレイスのイッチ押したりその程度なら問題ないけど
パッチ切り替え時の負荷でレイテンシー発生とかどうなの?もっと実用性部分で答えてよw
772名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:33:30.58 ID:YEZ81xrb
夏だなー
773名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:35:34.64 ID:jFmRI/l6
なーんか知識ねー奴が知ったかでアドバイスしてるわw
一般的だと思われないとか使われるとかそんな抽象的な言い回しじゃなくて
こういう理由で使えないからとかそんな感じでたのむわw
みんなやらないから使わないとかそんなの聞いてねーぜ?つかそんな答え誰も望まないだろw
わかんねーなら口挟むなってーの(笑)
774名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:37:27.78 ID:jFmRI/l6
カススペックPCのてめぇーら貧乏環境と俺を一緒にすんなw
俺のマシンでも無理なことがあるならそれを書けや。
しょっぼいの〜
775名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:39:11.66 ID:kPYO5ZKa
言いたい事はそれだけ?
776名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:39:24.13 ID:As9Cb5gR
ネットで見ず知らずの奴の為に知識ばらまくとかお人好しすぎるよね。
バカw
777名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:41:50.44 ID:NUGKCEEO
>>774
せっかく教えてやったのに高すぎて買えないとか。

(笑)氏ねよカスw
778名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:42:32.74 ID:jFmRI/l6
わらわら知識ねーのが湧いてきたなw
ここまでまともな理由言ったひとナッシングw
一般とかそんな答え聞いてねーよ。一般以外の使い方だってあるだろ。想像しろよ。
こうなんていうか全体主義っていうのかな〜典型的なダメな日本人だね。
779名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:45:20.44 ID:jFmRI/l6
>>777
だれも高すぎて買えないなんて言ってませんが^^;
アドバイスはありがたいけど捏造しないでね(キャピ

つかこのスレ住人脳内保管きめぇーわwww馴れ合いキモw
780名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:51:25.13 ID:jFmRI/l6
さて、そろそろ妹帰ってくるからいったん落ちるわ。
妹の部屋のPCから書き込んでるんでね。かってに入ってるのバレたら怒られるからねw
ま、一人は製品教えてくれたからお礼に俺のお気に入り曲置いておくね。
http://www.youtube.com/watch?v=IZIV0qAy1Bg

リア充に嫉妬してな!
781名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 21:22:36.04 ID:tc/KHazj
64bitの環境で32bitのプラグインを使う方法ってあるの?
782名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 22:20:22.50 ID:nTgKOWw4
どうせ、ケーブルの音質劣化を気にするならボリュームペダル→クリーンブースター→IFにしちゃえばよっぽどIFが良くない限りわかんないと思うけど。
783名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 23:19:29.49 ID:ShhQgJuf
>>781
Windows 7 64bitのProfessional以上のエディションで、
ホストが32bitならプラグインも32bitを使える。
または64bitホストとVST bridgeを使って32bitプラグインを起動できる。
784名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 23:30:03.51 ID:FjgsVBT2
>>780
畜生
可愛いなお前
785名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 23:36:16.34 ID:D51MsXh7
知識ねー奴に聞かないと解らないほど知識ねー事に気づかないぐらい知能ねーのかw
786名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 23:46:09.94 ID:Syq56rI/
>>773
人様にモノを尋ねなきゃ事が一向に進まないお前が一番エラそうだぞ

>>778
>一般とかそんな答え聞いてねーよ。一般以外の使い方だってあるだろ。想像しろよ。

言ってるお前が一番想像で事を進めてない無能じゃんw

>>780

妹居たのかw
っつか本人じゃね?
なあ、深津くんよw
787名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 00:32:53.25 ID:dF9zEaxr
なんだおめぇ。テンション高いな落ち着けよ。
788名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 00:37:29.96 ID:3zg7c8f0
>>780
リア充なら、この曲はお気に入りにならんと思う。
好きになるのはキモオタだろ。
789名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 01:59:19.87 ID:DlXQOig5
【OS】Windows7 Professional 64bit
吹奏楽器の録音に適しているオーディオインターフェイスを教えて下さい
金額は2万円前後です

【CPU】Core i7-2600
【RAM】8GB
【マイク】SHURE SM57
【出費可能金額】20000円前後
790名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 14:35:50.69 ID:M0EEwIWm
791名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 15:16:21.60 ID:KiqvG+AA
>>748
お礼がおそくなってしまいすみません。
アンプと繋げたところ音が出ました!
ありがとうございました。
792名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 17:07:31.97 ID:72PIz28+
シンセの左端についてる2つのホイールのUSB接続タイプは売ってませんか?
793名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 20:43:24.68 ID:jxXNdclv
EWQL Symphonic OrchestraのFree版ってもう提供してないんでしょうかね?
794名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 20:52:41.43 ID:deUogvpi
>>792
無いので適当なのから作る
ttp://up.cool-sound.net/src/cool26055.jpg
795名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 21:16:57.48 ID:vxF0TIUq
>>794
すごいねキミ
796名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 21:22:32.47 ID:6vWOANh6
>>794
欧米人ってよくこういうDIYやってるよね。
APC繋いだり。
器用な人うらやましいわ。
797名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 23:12:20.79 ID:Ow9SqTjD
これ本当に動くのか…?
本当に「切って貼りました」みたいな感じだが
798名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 23:20:21.50 ID:dF9zEaxr
つーかこんなもん何に使うわけ?下の鍵盤にホイールあればそれでいいじゃw
799名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 23:43:09.45 ID:pCs8lubm
midiキーボードのジャンク品が一日で売り切れた理由がわかった気がする
800名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 00:35:00.78 ID:1gdh2kLu
>>794
わかりにくい日本語なのに、解読どもっす。
まさにそれです。
801名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 00:36:45.74 ID:XrX9Rfzk
先日初めてQuad-captureとやらを買ったんですが
ネットサーフィンしながら音楽を聴いてると音がブツブツ途切れます
何が原因なんですかね?
802名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 00:42:19.27 ID:byAnCRh8
お前が原因
803名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 05:33:30.34 ID:mWZPqUk+
>>802
深いな
804名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 11:26:16.12 ID:7cYZbR8z
金ドブ
805名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 15:22:31.10 ID:rzCHT9f3
>>794
CCを書けば済むと思うのはオレだけ?
806名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 17:24:59.80 ID:OG7QopnL
鼻歌をMIDIデータにするソフトはシンガーソングライター以外でありますか?
807名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 17:31:00.47 ID:OG7QopnL
MIDI Recorderくらいしか無さそうですね。
808名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 17:32:56.41 ID:kK2RYFT7
i2M使えばあらゆる音をMIDIにできるよ
809名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 17:59:58.04 ID:0cFI0e21
ソフトの定義が良く分らないけど
MELODYNEでも可能
810名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 20:01:31.32 ID:rVhUQz2b
使ったこと無いけど、ソング頼太てフリーソフトがなかったっけか
鼻歌をMIDIに出来たはず
811名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 01:30:49.27 ID:Tu2xL8xa
sonarの素敵な機能でMIDI化出来る
812名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 16:31:39.48 ID:Sd+ihppv
質問です。
RODE ( ロード ) / NT3
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=628%5ENT3%5E%5E
このマイクをいつも電池で動かしています。
オーディオI/Fにつないでファンタム電源で動かす場合は
CANARE ( カナレ ) / EC05B BLACK
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?item=219^EC05B
このケーブルでいいのでしょうか?
813名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 21:41:43.39 ID:qoHSwYeC
ちょっとスレチかもしれないんだけど質問。

SC-8850をUA-55に繋げて音を出すと、音源から直接聞くのと違う音になっているというか。
全体的にリバーブかけすぎみたいな音になる上、スネアとかブラシで擦ってるんですか?
ってな具合の音になってしまってとてもじゃないけど聞けたもんじゃない。
というのも、DTMの様子を配信するためにPCの方で音を鳴らさなきゃ音源の音が入らないってことでわざわざ繋げて音出してる訳なんだけど。
オンボードに直接ライン入力した時は別段音が変わっているとは感じなかった(ノイズは酷かったけど)。
原因がさっぱり分からないので助言願いたい。
814名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 22:08:07.43 ID:doyPVFeo
フリーのVSTやらVSTiやら「フリーだフリーだ」ってフォルダに突っ込んでいったら
どこに何があって何がレジストリ使ってる使ってないとかさっぱり分からなくなりました
皆さんはどのように整理されてますか?自分みたいにファイルの関係とかごちゃごちゃしだしたら最低限残して他は思い切って捨てる勇気も必要なのでしょうか
815名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 22:28:17.70 ID:TowJa/as
MP3の音量を全部一定にするために、以前はMP3Gainというソフトを使っていたのですが、
Windows7にはGainは対応していないようで、ソフトを起動できません
7で使える良いソフトはないですか?
816名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 22:29:10.14 ID:w2kLMn5g
>>814
お試し用PCでまずは試用
これは!と思ったプラグインだったらDTM用専用PCにインストール

とか言ってみたいけど、俺は貧乏だから無理 (´・ω・`)
817名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 22:34:32.91 ID:qoHSwYeC
>>815
Win7 Pro 64bitだけど普通に使えてるよ?
818名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 22:59:14.72 ID:TowJa/as
>>817
Component 'MSCOMCTL.OCX' or one of its dependencies not correctly registed:a file missing or invalid

ってエラーが出て起動できないです
819名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 23:01:48.02 ID:W8Eq72/i
>>813
PC⇔UA-55⇔SC-8850
↑           ↓
  ←←←←←←←

こういうつなぎ方してるからじゃない?
820名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 23:37:51.56 ID:ejnj4acj
>>818
Visual Basicのランタイムが無いと言っているようだね。
次のような、ランタイムをいれれば動くんじゃないかな。
http://www.hmpage.jp/vb6rtest.htm
821名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 23:52:38.83 ID:fvJzRb+m
>>814
俺もそんな感じになりかけてるけど特に何もしていない
数えてみたらエフェクトが120くらい音源が100個くらいだった
同じディストリビューターでフォルダに纏めてくれてるのもあるし
まだなんとかなってる感じ
やっぱ、最初からある程度整理して入れときゃ良かったなとは
思ってる
822名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 00:05:41.40 ID:gwvRfyQd
>>819
あ、まさにそんな感じ。
どうすればいいんだろうか……。
823名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 06:53:27.73 ID:tixsFLpB
>>813
思うんだけどさ、その程度も解らない奴が
「DTMの様子を配信」とか偉そうな事しちゃいけないと思うんだけど?
動画で質問って事なら話は違うだろうけど
人様に講釈垂れようって奴がそもそも結線方法すら解ってないとかどうなの?
あんたはそう言う奴の知ったか系の言う事を信用出来んの?

一応書いとくけどさ
PCに返さなきゃ音が使えないなら二度鳴りの元(PC返し前に聞こえてる音)になってる音は使ってないって事だろ?
それ鳴らさなきゃ良いだけじゃん
ループバックとかでググってみ
824名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 07:14:53.92 ID:f3pA0av7
>>814
「これいいっ!」ってやつだけ残して後は全部捨てていいと思う
「一応とっとくか」なんてのは結局使わないし
選ぶときにスルーするだけの邪魔な存在
どうしても不安ならインストーラーだけバックアップしとけばいい

「あれもいいけど、これもいい、迷うなぁ」って
いいと感じるものだけで選択に迷う方がいいよ
825名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 09:19:19.54 ID:rUXCTfyj
>>823
お前ちょっと言いすぎだわ
別に講釈垂れ流すって明言してるわけでもないし
もしかしたら自分が実際にやってるところを大多数に見てもらってアドバイスもらうのが目的かもしれないじゃん
言ってる事はすげー正論だと思うけどね
826名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 10:18:52.34 ID:tixsFLpB
図星だったんだなw
827名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 10:47:13.15 ID:gwvRfyQd
>>823
それも分からないような初心者だからここに書き込んだ訳で。
ともかくアドバイスありがとう。

講釈垂れ流そうとは思ってないよ。
828名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 11:26:14.47 ID:gwvRfyQd
813です。
調べてみてもいまいち分からなかったので状況を正確に書いておきます。

PC⇔UA-55⇔SC-8850
↑        ↓
  ←←←←←←←
という繋ぎ方じゃないか、と聞かれましたが実際は
SC-8850からUSBでPCに接続
UA-55からUSBでPCに接続
SC-8850からRCAピン(赤白)でUA-55にライン入力をフォーンに変換して接続
という感じ。
そしてUA-55からスピーカー等で出力した音が変という状況。
829名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 11:46:50.24 ID:TZL0LljE
direct monitorの音が混ざってるんじゃないの
それかPC内部で変なルーティングしてるとか
830名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 12:44:16.79 ID:HcxL0+3U
必須の質問テンプレ使わない奴に親切に答える必要ナッシング
831名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 12:52:08.61 ID:gwvRfyQd
>>830
最初はスレチ扱いで誘導を覚悟してたから書かなかった。すまない。

☆必須☆
 【OS】 Windows 7 Professional 64bit
 【CPU】PhenomII X6 1090T
 【RAM】8GB
出費可能金額は必要なさそうなので削ったけど、何か必要なものがあれば買うということで。
832名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 13:34:23.72 ID:HcxL0+3U
必須を埋めたところでお前の態度が気に入らないから俺はパスするけどね(笑)
誰か親切な人答えてやれよ(笑)
ニコ動かどこかしらんが配信したいみたいだから(笑)
833名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 14:25:43.66 ID:Z2PC9Qds
>>829でFA
834名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 22:39:44.77 ID:gwvRfyQd
>>832
ニコニコでは配信したことないな。する奴の気が知れんし。
わざわざ構ってくれてありがとうね。

>>833
とりあえず軽く調べてみたけど何をどうすればいいのかさっぱりだった。
けどありがとう。
まだ軽くしか調べてないからもっと調べてみる。
835名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 02:25:37.97 ID:xVl86ZeF
図星だったんだね(笑)
836名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 04:35:56.93 ID:kynCe8Hl
ちょっと教えて下さい。
DTMは比較的初心者ではないと自称では思っているのですが
スマホについて初心者なのです。

で、何を尋ねたいか?と言えば
スマホをDTMに何か活用できないでしょうか?
例えばアプリでwav録音できるものがありますが
それを使って外部マイクやラインを挿して
(勿論内蔵マイクやイヤホンマイクなどではなく)
録音したり、簡易DAWとして活用したりする為に
インターフェースなどを繋ぐ方法は無いかということです。
837名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 04:51:02.54 ID:j3Cax0Fb
iPhoneなら楽しいのもあるしMIDIとつなぐのもあるけど
Androidは知らね
838名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 04:51:39.40 ID:t3wjbpw0
○○○は○○○に○○でしょうか?
例えば○○○は○○○が○○かということです

ゆとりの質問の仕方っていつも何か変なんだよ
こう言うのって意にそぐわないと直ぐキレるし
839名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 08:05:22.95 ID:mqvlyKpL
明日10日に友人の結婚式でヒゲダンスをやるのですが、ヒゲダンスの曲を少しアレンジしたいと思ってます。
原曲にドラムを加えてテンションがあがるようなものをつくりたいのですが、初心者でも簡単にできるソフトはありますでしょうか?
Win7 64bit
CPU i7 2600
メモリ 16GB
音楽作成知識はほぼゼロです…
840名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 08:20:11.83 ID:kynCe8Hl
>>837
やっぱ無いですかね?
だったらせめてマイク端子でステレオマイクでも挿せるといいのですが・・・
それもどうやら難しいようですね。
841名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 08:32:43.76 ID:wFW7tCBQ
>>834
ニコニコの配信いいよ
いまや有名P(笑)のボカロ曲しか騒がれないから、
ノーマルな曲なら空気のうちにあげられる
「ミク無しかよ」とか言うコメはNGで消せるから
842名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 08:41:40.48 ID:QxmS1QGg
>>839
まず初心者が一日で曲を作るのは無理。
次に>>2のDTM初心者のFAQ@2chを一度隅々まで見て来ること。

しかしDTMやらないのになんでメモリ16GBも付けてんの?なんかメモリバカ食いするソフトとか使ってんのか?
843名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 08:47:20.96 ID:E7/9JvaU
安いから積んだんだろ
DTMやらなかったらメモリ乗せちゃいけないのかよw
844名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 09:25:33.88 ID:w4gxJx4/
レタッチとか動画編集とかRAMディスクとか
845名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 09:37:43.94 ID:mtz+N7zt
スペック厨の聞き專はどっか行けよ
846名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 09:44:56.62 ID:QCCDzeXk
楽器は何ができた方がいいですか?
847名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 09:51:24.89 ID:s4SsEp5L
キーボード弾けると便利
848名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 10:44:26.88 ID:mqvlyKpL
>>842
レスありがとうございます。
普段はAEやプレミアやCinema4Dで映像をいじくってます。
プレミアで原曲の上にドラムだけかぶせようとしたのですが、そんな簡単にはいかず、mp3 remixというソフトで自動アレンジしましたがなんか音が軽いので質問させていただきました。
ドラムをかぶせるだけなので簡単かな?と軽く思ってました。
すいません…
849名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 10:54:18.70 ID:s4SsEp5L
ドラムを足したいだけなら FL STUDIOをお勧め。
もともと、ドラムマシーンから進化したDAWなので今回の用途にあっていると思う。
セーブができないDEMO版でほぼ、フル機能が使える。
でも、ここで作ってくれというのも面白いのかもしれん。
誰でも、作れそうだし。
850名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 11:57:57.89 ID:5rMwTmMk
>聞き專
    ↑
    この字どっから出したんだ
851名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 14:08:09.14 ID:SBJGmlm0
( ゚д゚)ノ ハイ!シツモーン!
DTMって何ですカァ〜
852名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 14:50:06.16 ID:mqvlyKpL
>>849
お手すきであれば1フレーズだけでも作ってくれませんか?
基本ループですので1フレーズあれば繋げてみますので!
853名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 14:59:13.78 ID:wt28QOhy
ここで質問していいのか分からないけど一応

「思い通りに作曲ができる本」のP25の「ダイアトニック・コードは、どんな時に役立つの?」で、
キー=Cのダイアトニック・コード(3声の場合)の7番目のコードが「Bm」と表記されていたのですが、
これってBmってのは誤植ですよね?シ・レ・ファの和音だったので、正しく置き換えるとすればBdim?なんでしょうか
854名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 15:24:50.06 ID:ohKLsJcw
Bm(♭5)だった気がする。んで作曲板ってなかったっけ?
855名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 16:31:55.78 ID:BI5/R48Z
シレファの三和音は Bm(b5) と解説する書籍もあれば Bdim と解説する書籍もある。

dimという表記は四和音に限定するという方針の書籍だと前者、
三和音でもよいとする書籍は後者のようだ。(この場合は四和音だと dim7 と表記している)
856名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 18:17:55.70 ID:yxMaxk14
>>851

367 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2011/09/11(日) 20:28:37.95 ID:De2i75A3
Dはデジタルで、
Mはミュージックってのは分かるんだけど、
Tが何か分からないんだよな

368 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2011/09/11(日) 20:36:15.68 ID:wFvw1nHN
一所懸命ボケようと考えたが無理だった

369 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2011/09/11(日) 21:08:26.88 ID:hmdHtM9K
ですくt

370 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2011/09/11(日) 21:13:48.15 ID:1sL7r4gt
>>367
こんな無茶振り、誰が答えても大怪我するわぃ

371 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2011/09/11(日) 21:22:45.67 ID:De2i75A3
そういや、VSTのTはテクノロジーだったね
DAWのD、VSTのT、そしてMusicのMでDTM
すなわち、「デジタル・テクノロジー・ミュージック!」
857名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 21:50:46.80 ID:qHvwRrqe
欲しいというより興味で教えていただきたいのですが、
プロ御用達のようなソフトシンセ音源ってありますか?
出来れば商品名教えていただければ幸いです。
858名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 21:53:16.01 ID:zbESIH5p
まあ、Reasonは基本だろうな。
859名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 21:58:40.96 ID:fWc28XQc
まず身の丈に合ったものの方がいいぞ。つーかまずsyhth1からだ。
未だにZ3ta+使いこなせんorz
860名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:06:27.63 ID:qHvwRrqe
>>858
>>859
いえプロの方はどれだけ高価なソフト音源を使っているのかなと思った程度です。
正直、何十万もするのかと思っていたのですが・・・
Reasonはそこまでではなかったので驚きです!
861名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:09:21.80 ID:H9+YSCn2
corei5 2500K
メモリ16GB
グラボ sapphire HD6450
メインSSD クルシャル64GB
HDDは7200回転の適当なやつ

でPCは揃えた。あとOSはwin7の64bitにする予定。
DTMやってみよう道具をちょこちょこ揃えようと思ってる。

とりあえずオーディオIF買おうと思ってwikiみたら初心者(音楽経験0からスタート)はUA-25EX買っとけばいい
って書いてあったけど
ローランド公式みたら廃盤になってるよね?
代替えの定番物ってあるんですか? 廃盤とは言えオークションや中古で探せば簡単に見つかるから
下手に新しいの買うより、定番だったUA-25EX買ったほうがいいのかな
862名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:28:12.01 ID:QxmS1QGg
オーディオIFはROLAND QUAD-CAPTUREとかかね。

あとはMIDIキーボードとDTNM用のモニタースピーカーとヘッドホン。
音源(ハードorソフト)、DAW。と色々買うものがある。
お試し版みたいなのを除いてDTM機材一式そろえると軽く10万超えるのでご利用は計画的に。
863名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:29:57.68 ID:QxmS1QGg
>DTNM用
DTM用ね
864名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:34:24.76 ID:s4SsEp5L
いまでもReason使っているかな。
もう、昔の製品だろ。
865名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:40:06.64 ID:H9+YSCn2
>>862
ありがとうございます。

予算もあまりないので、とりあえずモニタースピーカーヘッドホンあたりは後に回そうかなと考えています。
DTMやってみてこれは楽しいとかもっとのめり込みたいって思うようになって
本腰入れてみたいという気持ちになってからモニタヘッドホンスピーカーを買ってみようかと。
866名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:45:00.60 ID:ohKLsJcw
んじゃあなにでモニタリングすんの
867名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 22:54:32.42 ID:2aBgj0As
100均のイヤホン
868名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 23:15:45.93 ID:qHvwRrqe
>>864
というと今は何が主流なんでしょうか?
869名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 23:32:04.42 ID:VQq4UCJK
あれ?モニタースピーカーなしでヘッドホンだけってのは邪道かね?
狭いワンルームマンションだとスピーカーでなんて音出せない・・・
870名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 23:42:25.22 ID:s4SsEp5L
主流といえるような総合音源は今はないんじゃないかな。
プロなら専門音源を組み合わせて使っていると思う。
オーケストラならVIENNAやEW/QL SYMPHONIC ORCHESTRAとか、
ベースならTrilianとか、ピアノならivoryとか、エフェクトはWavesとか...
シンセ(合成するようなタイプ)はFREEのSYNTH1からNexusなどなど、いろいろ使われているだろうね。
でも、高い音源を使わないとプロ並みの曲をつくれないという訳でもない。
871名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 23:52:51.43 ID:tkrEzcqG
>>869
しょぼいスピーカーでもモニタ確認用があればそれに越したことは無いけど
自分も似たような感じでヘッドフォンだけはいいやついしてモニタしてる。
大音量で聞いてOK→中音量で聞いてOK→極小音量で聞いてNG →極小音量でOKが出るまでリテイク
ってやってる。
872名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 00:00:41.37 ID:cR9/1h55
プロは〜を使ってる
って考えの人はいろんなところでカモられてそうで心配になる
873名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 00:09:02.03 ID:L0JnIhnv
素人が何百万かけようが
プロがフリーソフトで作るのにはかなわない
874名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 00:10:47.47 ID:a0WityXg
>>870
細かい情報ありがとうございます!
教えて頂いた音源を調べてみました。
今の時代は一般人でも手に届く物が割と多い多いのですね!
なんとなくプロの高級機材使うものに努力で勝てないイメージが崩れてうれしいです!
875名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 00:13:27.17 ID:a0WityXg
すみません!
>>872
>>873
の方の方も参考になります。ありがとうございます!
876名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 00:25:27.90 ID:TcQ2yOKG
ショボイ音でも良い曲は良い曲だからな
うpしたら叩かれるだけで
877名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 02:55:23.75 ID:fr34+O2U
歌モノの曲を作りたいんだけど、
いいと思うメロディができない。
もしくは、音が高すぎることが多々あるんだけど、
他の人はどのようにしてメロディをつけているの?
お願いします。

878名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 04:07:56.19 ID:w7cGYhPm
32bitの音源を直接mp3にする場合ディザってかけたほうが良いのでしょうか?
879名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 04:09:28.25 ID:Rn+tgz28
いらんよ
880名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 08:51:03.50 ID:yki6pxWP
>>854-855
遅れましたが解答ありがとうございます
Bmというのはあながち間違いではなかったのですね
そしてスレチな質問すいませんでした・・・作曲板で勉強します
881名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 12:34:07.64 ID:zVNW9/nS
モニター用ヘッドホン、モニター用スピーカー
とありますがモニターというのはミックスという意味でよろしいので?
882名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 12:45:46.17 ID:hW6YPDDL
>>881
ミックスとは限らない。
とにかく出た来た音を聞く(モニターする)という以外の意味はない。
883名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 13:45:03.32 ID:xiXsnvJL
つい先日、DTMというものを経験させていただきました、若輩者です。
Dominoを使っているのですが、トロンボーンなどで高音を吹く時の、ゆるやかかつ一瞬で音程があがるような感じの自然な音を作りたいのですが
どのような部分を弄れば、時間差の音程の微調整ができますでしょうか。
うまく説明できなくてすみませんが、どうかご回答お願いいたします。
884名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 14:04:35.74 ID:hW6YPDDL
>>883
ピッチベンド
885名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 14:11:50.73 ID:xiXsnvJL
>>884
ご回答ありがとうございます。その言葉がわからなくて困惑していました。
無事解決しました。
886名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 16:31:53.07 ID:zVNW9/nS
>>882
ありがとうございます、助かりました
専門用語がバンバン飛び交う環境なので必死です
887名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 23:16:25.99 ID:zAxElTWI
10年近く前くらいまで本気でやってたものの、その後一線を退いたものですが、
わけあってこの世界に戻ってくることになりました。
そこで、現状を教えてください。

当時はMIDIインターフェースをUSBとするのは
モタってどうしようもなかったので、
MOTUなんかのパラレルを使っていましたが、
現在市場はメーカー問わずUSBのものしかないように見えます。
USBでも問題ない環境となったのでしょうか?

同様にオーディオインターフェースも当時はUSBだと問題が多く、
Firewire、もしくはPCIのカードが推奨されていましたが、
現在は非常に高価なPCIExpressのもの以外は
USBのものが跋扈しているように見えます。
こちらについても問題が解消され、基本はUSBとなったのでしょうか?
888名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 00:22:17.40 ID:idoEeY56
USBしか見当たらないならUSBは汎用されてるって結論できそうなものだが
889名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 00:29:39.24 ID:6xS/pu9z
見ての通り、USBでなんとかなる。
USBも高速化したし、各メーカーも使いこなしてきている。
でも、10年前とは違って儲からない業界になっているはずだよ。
その点は大丈夫?
890名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 00:51:51.50 ID:C5XeTZw7
>>887
2002年以降、USB2.0に変わってからは全く問題がなくなった

(USB2.0自体は2000年に規格化。マイクロソフトがドライバをDLできるようにしたのが2002年。以降IEEE1394からUSB2.0の流れに)
891名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 01:19:19.08 ID:SC8s7jKH
>>888
もちろんそれは思うけれど、当時のUSBがあまりに酷すぎで
あまりに印象悪すぎたもんで、今はどうなってるのか聞きたかったんだよ。

>>889
>>890
ありがとう。
USB2.0で大きく変わったんですね。

なかなか当時の印象が強くて踏み出せなかったけれど、
USBのものを買ってみることにします。
892名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 07:56:54.81 ID:6NECDGwz
【質問用テンプレ】
☆必須☆
 【OS】 7
 【CPU】 2600K
 【RAM】 16GB
 【出費可能金額】 25万くらいまで

☆任意☆
 【使用DAW】 ソナーかキューベースの予定
 【Audio I/F・MIDI I/F】 何それおいしいの?
 【音源】 よくわからん(笑)
 【その他機材】 ピアノとギターならある
 【音楽歴】 16年
 【PC歴】 6〜7年
 【質問/問題点】機材購入で
上の方のレスみたらキーボードとスピーカーとヘッドホンとDAWってあるんだけど、
DTM機材一式買いたいんだけどどれ買えばいいの?
お勧めで見積もってくれると助かるわ(笑)
プロが使ってる高級なのじゃなく中級くらいの人が買うようなのでたのんます。
音楽ソフトはキューベースかソナーの予定 あれって8万くらいするよね
残りの予算15万でそれ以外でやってくれ よろw おっさんなんでよくわからん(笑)
893名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 09:40:52.67 ID:Lw1dmmPB
>>891
他人に尋ねなきゃ理解出来ないアンタは戻って来なくて良いよ
邪魔だから後進に道を空けとけ
894名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 11:30:08.17 ID:AZ3NL1eq
>>892
SONY MDR CD900ST
ROLAND OCTA CAPTURE
YAMAHA MSP5

これでたぶん10万いかない
ROLANDにSONARの簡易版付いてくるから最初はそれで遊んでみれば
キーボードは49鍵以上で好きなやつでいいと思うよ
895892:2011/10/11(火) 12:20:50.19 ID:6NECDGwz
>>894
うぃっす。ギターやってたので900STは持ってました。
ローランドとヤマハのそれ見てきます。どうもありがとう。
896名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 18:25:48.64 ID:M+lwUZPa
一万前後のオーディオIFを購入しようか迷っているのですが、マイク端子に接続してギターを録るのとクオリティは大差あるでしょうか
897名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 19:14:54.78 ID:hmscpkcv
現状に不満が無いのなら大差は無い気が
898名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 22:40:54.42 ID:7F6Evcn2
FA-66
UA-25EX
QUAD-CAPTURE UA-55

IFの話ついでに、初心者向けのIFってこの中だとどれがいいんでしょうか?
他にもいろんな種類あったけどどれを選んでいいのか・・・
899名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 22:59:44.86 ID:ZHAUJxQS
タスカム買っとけ
900名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 23:29:56.63 ID:HCRoweOx
【OS】 Mac OS X 10.6.8
【CPU】Intel Core 2 duo
【RAM】 4GB
【出費可能金】3万(できれば)
【使用DAW】Pro Tools LE

バンドネオンと木琴を使った曲を作りたいと思っています。
今まではフリーの音源を使っていたのですがmacだとバンドネオンはないようですし、
もっといろんな音源を使いたいので総合音源の購入を考えています。
バンドネオンのあるおすすめの音源ソフトはありませんか?
できれば生っぽいものが良いです。
901名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 00:17:29.92 ID:0+W0Brt2
cubase5le 使っています。
MIDIをピアノで打ち込むとレイテンシーがひどいのは仕方ないのですが、パソコン上でMIDIを打っても再生すると遅れて音が出るのはどうしてですかね???
902名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 00:42:24.67 ID:SR+ueTmJ
テンプレをさらっと読んでみたら解決することだってある
903名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 03:12:31.77 ID:CWNrYeTh
☆必須☆
 【OS】Windows7 6bit
 【CPU】 A8-3850
 【RAM】 8GB
 【出費可能金額】 \10,000くらいまでなら

Windows上の特定のアプリのサウンドだけを録音するツールはないでしょうか。
録音中に、メールアプリがポーンと着信通知をしたりするのを避けたいのです。
他のアプリを全部消音にするしかないのでしょうか。
904名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 03:15:24.97 ID:ROdjWTT6
>>898
その3つの中ならUA-55がオススメの可能性が高い

FA-66はFireWire接続
 FireWireチップとの相性がどうしたとか面倒だし
 FireWire端子が元々付いてないPCも多い

UA-25EXは生産終了(後継機がUA-55)
905903:2011/10/12(水) 03:21:57.15 ID:CWNrYeTh
すみません、自己解決しました。
Vistaからは、タスクバーの音量ミキサから、
任意のアプリの音量をミュートできるのですね。
906名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 05:27:29.06 ID:0kFPTKrX
皆ってやっぱ理論とか基本独学で身に着けた?
907名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 05:38:24.02 ID:zLN+D+bQ
人と比べる意味が無い
908名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 09:57:36.49 ID:YZyrFj/E
【OS】win7 32bit
【CPU】Core i5 450M
【RAM】4GB

現在singer song writter8.0とSONARベースのMUSIC CREATOR5の2つがPCにインストトールされているんですが
MUSIC CREATORのTTS-1音源をsinger song writterで使用したいと思っています。
ググッてみたもののその行為が可能なのかイマイチ分からず、ここで相談させていただきます。
TTS-1の音色が気に入っているのでsinger song writterのスコア入力で使用してみたいのです。

909名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 10:56:22.02 ID:xGOvAAYv
TTS-1はDXiなので使えない。
VSTi版がsinger song witter9 PROで添付(Hyper Canvas)されていると聞いた。
910名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 13:55:13.67 ID:YZyrFj/E
>>909
レスありがとうございます!
無理なのですね・・・他に良い音源あるか探してみます!
911名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 16:52:17.28 ID:JCW72g38
>>900
せっかくmacなんだからLgic使えば?
Pro tools leはぶっちゃけゴミ
>>901
遅れるのは音源の発音だから。
Midi信号が伝わるのは遅れない
912名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 01:23:17.34 ID:hRG6Gi05
ローインターバルリミットについてです。
長三度はここまで!完全五度はここまで!っていう図をよく見るんですが、
実際にその音を鳴らして聞いていても「えっ?ちがうんじゃね?」としか思えません。
私の耳には音色によってにごり始める場所が違って聞こえますし、
明確な境界線があるというよりは、じわじわと濁りが大きくなってきて
段々と使えない響きになるようにしか聞こえません。
しかも完全1度(ユニゾン)や8度(オクターブ)に下限は無いって言いますが、
C1とかは音色によっては単音でも問題外レベルに聞こえてしまいます。
そもそも、ピアノの音だとC2辺りから単音でも結構気持ち悪い倍音が聞こえていますし、
C4あたりでも長三度はかなり濁って聞こえるので、低音のにごり以前に、
そんなことを気にしてたら何も出来ないと思うのですが、どうすれば
私の耳でもローインターバルリミットが理解できるようになりますか?
913名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 01:46:57.86 ID:QhRozRAX
DTMとは関係無いので、他の板がおすすめです。
914名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 01:55:37.92 ID:hRG6Gi05
え?関係ないんですか?
915名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 01:58:26.91 ID:QhRozRAX
DTMとどこが関係ある?
作曲版あたりじゃないか?
916名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 04:11:46.13 ID:UwXrrxZk
>>912
そんなん音作りによるから、ここまで!という基準はない
ていうかお前専門用語使ってみたかっただけだろ氏ね
917名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 12:30:18.02 ID:6PONZQR5
>>912
ローインターバルリミットなんかに引っかかってるより
一つでも多く自分が気に入ったアッパーストラクチャートライアドの
組み合わせとその進行の妙を見つけて行く方が有意義
君の耳やそのちょっとイカレた感性ではジョンケージすら聞くに堪えないだろねw

小学高学年位までは味覚も聴覚も随分鋭くて、電子機器の発する高調波が聞こえたり
ピーマンが嫌いとかブラックコーヒーの何が旨いのかが解らなかったり、なんだよねw
まぁ、話を額面でしか捉えられない君には理解できないだろうけどね

あ、因みに味覚聴覚が大人になるほど鈍るのは社会生活の経験やその習熟度に比例する老化なので
大人になっても鋭いとか喜ぶのは逆にヤバいらしいんだってさ
使えば減るのが自然の成り行きなのに減ってないのは使って無いから
って事らしいw
918名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 13:35:27.88 ID:43qPUjoR
ほんとに基本的な質問で恐縮なのですが、オーディオインターフェースって、
マイクとかつないで音をPCに取り込む機材ですよね。
これって、PCのマイク入力端子で直接取り込んだらダメなんですか?
919名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 13:37:43.73 ID:yg6Lz/GT
>>3
920名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 14:18:05.15 ID:OhTEHyEe
>>918
PC直-安マイク→ノイズざらざら、音カスカス
PC直-中マイク→ノイズざらざら、音ややカスカス
PC直-高マイク→ノイズざらざら、音普通

A-I/F-安マイク→ノイズ普通、音ややカスカス
A-I/F-中マイク→ノイズほぼなし、音普通
A-I/F-高マイク→ノイズなし、音良し
921名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 14:46:20.06 ID:43qPUjoR
>>920
主にノイズの問題なのですね。
ありがとうございます!
922名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 16:54:27.08 ID:43qPUjoR
たびたびすみません。
このスレを参考にDominoをインストールしてみたのですが、
手持ちの鍵盤(YAMAHA CBX-K1)をケーブル(YAMAHA UX-16)で
PCにつないで弾くと、発音までに一瞬ラグがあります。
これを改善する方法はありますでしょうか。
OSはWinXPです。
(ASIO4ALLも入れてみたのですが、Dominoでは使えない?)
923名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 16:56:55.95 ID:npAcUp+V
>>921
こういう質問するくらいだから、オンボードのをそのまま使うつもりなんだろうけど、
PCのマイク入力端子には「いわゆるPC用マイク」しか使えないと思った方がいいぞ。
パソコンから給電するエレクトレットコンデンサーマイクだな。

カラオケで使ってるようなダイナミックマイクやら、電源が必要なコンデンサーマイクは使えない。
正確にはいろいろあるが、そのくらいの認識でとりあえずはかまわないと思う。
924名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 17:00:15.78 ID:npAcUp+V
>>922
>>1 くらい読め
925名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 19:26:07.55 ID:NqRYiYBy
話ぶった切ってすまそ!
ちょいと、Domino でイベントのベロシティーのみ(ノートはコピペしたくない)
をコピペって、どうやるんでしたっけ?
イベントだけコピペしたいのに、ノートまで「置換貼り付け」でもコピペに
くっついてきて困ってる!!
これって、ドラムのトラックでしかできないんだっけ???いや、まえに
やったはずなんだけど。
すまそ!!誰かお願いします。
926名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 20:13:45.54 ID:fya1xA7+
>>916
と、思うのですが、持っている理論書のうち二つが全く同じ図を用いて
語っていて、しかも音色についてはノーコメントだったので質問しました。
所で、私あなたに対して何か気に触ることでも言いました?

>>917
私あなたに対して何か気に触ることでも言いました?
感覚が鈍いほうが良いみたいなこと言ってますが、
倍音が聞こえないのはちょっと劣化しすぎだと思いますよ。
長三度の濁りだって平均律だからですよね?
濁りが聞こえないってことは純正律みたいな特殊調律も分からないんですか?
特殊調律の妙すら楽しめないのに現代音楽ですか?それはそれは。
別に濁りが駄目って言ってるんじゃなくて、
何でLIL何ていう線引きをするのかってことを聞いてるんですよ。
ちなみにジョンケージはちょっと微妙ですが、ファーニホウは好きですよ。
ジョンケージは音楽家というよりは哲学者としての功績の方が大きい気がします。
たとえばバッハだって蟹カノンは実験音楽として超越してますが、
他のバッハの至高の作品群と比べると音楽的には微妙じゃないですか。
927名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 20:18:09.50 ID:AXqbFD+0
板違いな上に、なに顔真っ赤にしてんだ?消えろ。
928名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 20:33:33.29 ID:YyVaT6yM
喧嘩はよそでしてくれよ
929名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 20:41:45.95 ID:5j22Y7yx
変な人がいる
怖いよお・・・
930名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 20:55:55.00 ID:MKe/l3Q3
> ほんとに基本的な質問で恐縮なのですが、オーディオインターフェースって、
> マイクとかつないで音をPCに取り込む機材ですよね。

DTMやる上では必須って聞いたけど
マイクとかギターとか楽器使わない人は使わないのでは?と思ったんですけど
必須な理由ってありますか?
931名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 21:00:12.01 ID:zjONTgvo
>>930
オンボードよりもまともなDAとアンプだから変な癖がない
932名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 21:02:20.73 ID:jCyb6s7L
DTMをするために本当に欲しいのはオーディオインターフェースでは無くて
ASIOドライバー。
このスレでたびたび名前が挙がるようなオーディオインターフェースを買ってきて
取説通りにドライバーをインストールすれば自ずとASIOドライバーを導入することが
出来て便利。機能限定版とは言えDAWだってついてくるのだから超便利。
933名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 21:07:53.94 ID:MKe/l3Q3
なるほどなるほど
まぁ買ったとしてもDTM以外でも全然使い道あるから絶対損はしないっていうのはいいですよね
934名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 01:25:16.92 ID:g228TBjM
935名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 02:28:05.29 ID:RgcLa4IH
DominoでPROTEUS Xの音源を使用してるんですがパーカッションの音が聞こえたり聞こえなかったりします
これを直すにはどうしたらいいでしょうか
936名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 03:29:13.14 ID:ZGM9Vt7m
なんで>>1のテンプレを埋めないの?
なんでdominoスレで聞かないの?
なんでPROTEUSスレで聞かないの?

ま、答えを教えてやるとdominoの公式サイトの質問掲示板の過去ログに
似たような質問あるから自分で答えを探してきな
937名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 05:24:56.15 ID:iH2FHIYh
>>926
>何でLIL何ていう線引きをするのかってことを聞いてるんですよ。

ここの人間が勝手に決めた事でもないのに何でここの奴に詰め寄って来てんの?
キチガイってこえーなw
覚えたての言葉を並べ捲って悦に入ろうとしてんのミエミエだよ
本当に解ってる奴はお前が言う「濁り」の正体を知ってるんで
濁りとは言わない
ちゃんとそれにも専門用語が有るからね
でもお前には教えないしググっても無駄だよw

キチガイの知ったかバカはスッ込んでろよw
938名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 06:36:33.60 ID:jpmF1/BU
>>926
>倍音が聞こえないのはちょっと劣化しすぎだと思いますよ。

聞こえなくなると言われる倍音は約16kHz付近以上の事で
それはハーモニーオーバートーンとは何ら関係無い話
そもそも倍音自体が聞こえなかったらコードを扱えないし
音程も判別出来ない事になるのでそれは最早聴覚障碍者となり
一般的には「耳の不自由な人」と言う事になる
そんなの音楽に関して口すら挟みようが無いのは言うまでもない

それとは別に、体験と学習からローインターバルリミットについて
色々検証してみて理屈が理解できないのは、ターゲットが解ってないから
何を以て「こうだからダメとする」と言ってるのかが理解出来ないから
「自分はこうだと思う、だからあの理屈は納得できない」となる

アスペルガーや統合失調の人が良く陥る罠なんだなw
アスペは額面でしか話も理屈も捉えられないし、統失は
既存の理屈そのものを自分の我説に染め直さないと気が済まない連中だから
理論書とかに書いてあるのは所詮ピックアップされてる例題なので
それだけ聞いても大して問題ではない様に聞こえてるもんなんだよ
桶に入れて初めて問題の重要性が発揮されてなるほどとなる
音楽の理論書とはそう言うもんなんだと理解すべし

あとは楽作板でやって来い、多分フルボッコにされるからw
ああ、もうやって来て行き場がないからここなのかなw
なら静かに回答者として貢献してくれ給え
939名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 11:17:54.50 ID:RgcLa4IH
>>936
回答ありがとうございます
PCスペック調べてテンプレ埋めてきます

あとDominoの公式サイトと他スレも見てきます
ありがとうございます
940名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 11:44:54.38 ID:cCB0mu5D
質問失礼します。
 【OS】MacBookPro13 OS v10.7
 【CPU】2.7 Core i7 【RAM】8GB
 【Audio I/F・MIDI I/F】UA-25EX
 【その他機材】KORG RADIAS
 【音楽歴】1年 リスナー歴8年
 【バンド編成】vo. gt. dr. ba. synth.
 【質問/問題点】
 ジャンルは変拍子でDJENT系のバンドサウンドに、idmもしくは
nicaっぽい音をあてたいです。ソフトウェアはLogicを第一希望に、
ProTools、Cubase、Liveの順で迷ってます。ニカを配置する上で
直感的で、尚且つ一つ一つのグリッチの波形編集とか…
"音質極めるならコレが最強!"っての探してます!^^;
※PCは雪豹にダウングレード予定です。
941名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 11:52:23.52 ID:cCB0mu5D
↑追記
 【その他・求める結果など】
@ライブハウスで演奏する際、出音が細いものよりはパワフルなものがいいです。
AあとライブでLogicはどのように使ってるんでしょうか?疑問です。
ライブではLiveが常識なんでしょうか?
Bギター担当がLogicとiMac,MacBookProを持ってるのでバンドサウンドを
一つにまとめる作業ではやはりLogicのが作業効率が良いんでしょうか?
Logic以外を所有してた場合のLogicとの互換性をおしえてください。
942名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 13:51:50.84 ID:d+wcmIHn
すいません、ここが一番使い慣れた人がいそうなので聞かせて下さい。
【OS】WindowsXP 【CPU】Core2Duo 【RAM】2ギガ
【その他機材】フリーソフトSoundEngine Free http://soundengine.jp/software/
【PC歴】10年 【質問/問題点】WAVファイルの音量が小さい
【その他・求める結果など】
○○.wavというファイルを再生した時の音量を、大きくしたい。
ノーマライズという手法を使えばいいらしいのですが、やり方がよくわからないのです。マスクがかかっていて選択できなかったり、、、
どなたかこういったソフトを落としてきて、こーゆー手順でやれば出来るよ、というレスを頂けますか。
よろしくお願いします。
943名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 14:53:14.48 ID:MoZjAOED
>>942
聞き専が使うソフトはそれで十分だよ
グレーアウトしてる時はファイルを解析中って事だから
少し待てば処理が可能になる
944名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 15:55:00.00 ID:k+hbMXxg
0dbに達してるから無理だよってことじゃないの
945名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 16:00:23.51 ID:8gnfR3zG
ローインターバルリミットと言えば音楽学校では
ローズと生ピとオルガン毎に効果的に響くヴォイシングのスコアもらって
かなり重宝したな。

結局、楽器毎に違うし今ではエフェクトまで考えると
セオリー通りってケースは少ないんじゃないか?

エディ・バンヘイレンの凄い所は元々Gtでopen voicingの人なのに
シンセ弾いたらcloseでしかも内声が2度でぶつけたりして
Jumpが流行った頃は鍵盤弾きはちょっとしたカルチャーショックを受けたよ

つまりvoicingなんて時代によって変わってく物なんだよ。
自分の耳を信じよう。
946名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 18:04:28.22 ID:jpmF1/BU
そう言うこと言ってんじゃないと思うけどね

セオリーはセオリーで絶対って意味じゃない
長年の経験則の蓄積からこう言う傾向が有るので後続の学徒は良く覚えといてね
って事

良く初心者が「何だよ、決まりだって言うから試して見たら結構使えるじゃん、発見した俺ってスゲー」
って勘違いしやすい

そうじゃないんだw
一般論としてはそう言う決まりになってる、だからどうする?守る?破る?
って訳で、選ぶのは自由なんだよ
そうじゃなきゃフランクザッパは成り立たなかったしエリックサティも異端者のままだった
947名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 01:06:48.80 ID:ggp91r+t
なんかどうでもいい話してるな(笑)
948名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 05:32:27.26 ID:IDeG99j/
cubase,k7,halionsonic,bfd
ギター、ベース
辺りでやってます。
最近のアニソンのようなメロディが作りたいです。
摸倣、言い方悪くすると一部パクりからすればいいのでしょうか?
こういうジャンルはメロディが浮かんできません。
ご指導の程、よろしくお願いします。
949名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 08:46:15.21 ID:TLWsripW
だからそういうのは楽器・作曲板へ
950名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 09:36:56.61 ID:rf6XmW0i
>948
 沢山聴きこむしかないんじゃないかな?
951名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 10:12:24.95 ID:mIkNjNxc
>>948
>摸倣、言い方悪くすると一部パクりからすればいいのでしょうか?

本当に初心者なら、それで合ってるよ。
作曲家も画家も最初は模倣ばっかりして土台を作っていくのがほとんどだからね。

1、好きな曲をパクって自作曲をつくる
2、その自作曲を何度も聞く
3、その自作曲を今度はパクって自作曲2をつくる
4、その自作曲2を何度もきく
以下ループ
952名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 10:22:51.90 ID:WsZ16/oi
(1) PC
シングルコア1GHz程度では、もはや古すぎて話にならない。 全く使えない事も無いが相当の工夫が必要、ストレスとの戦いになる。
DAW環境により必要スペックも異なるため、テンプレを埋めて質問。OSが64bit版なら、メモリを6GB以上積むべき。

(2) DAW
MIDI打ち込みがしやすい、オーディオが強いなどソフトごとの特性がある。

・・・有料DAW・・・
Cubase、SONAR、Logic、Pro Tools、FLStudio、他にも色々ある。
使いやすさは用途、ジャンル人によっても異なる。自分で体験版やデモ版を触ってみて購入を決めるべき。

・・・無料DAW・・・
お金を出せない場合は、「フリー DAW」で検索するといくつか見つかる。無料でも高性能なものもある。
OSによっても対応しているソフトが違うので事前に下調べが必要。
64bitOSの場合も対応してるかどうかも下調べが必要。

(3) 音源
まずは「VSTi レビュー」、「SoundFont レビュー」などで検索。

(4) オーディオインターフェイス
主に「発音遅延の解消(ASIO)」、「マイク・ギター・ハード音源等の録音を高音質にする」という役割。
サウンドカードはゲーム用に音質向上させた音源でASIOドライバに対応してないのでDTMには向かない。
オーディオカードはPC内臓型オーディオIFだ。PCノイズを拾いやすく、入出力端子も制限される場合が多い。

・・・ASIOは必要か?・・・
発音遅延が気にならない場合は不要。 ただし、VSTによってはASIOでないと正常動作しないものがあるので、 そういうものを使う場合は必要。

・・・ASIO目的でオーディオインターフェイスは必要か? ・・・
基本的にフリーソフトのASIO4ALLで代用可能。それで不満が無ければオーディオIFを購入する必要はない。
不満が生じたらオーディオIFの購入を検討すれば良い。その場合は、必ずASIO4ALLをアンインストールすること。
953名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 10:24:47.40 ID:WsZ16/oi
(5)マイク
オーディオIFを正しく設定すれば、2000円までのマイクでも結構綺麗に録れる。
ダイナミックマイクとコンデンサマイクがあるので用途によって使い分けるべし
マイクケーブル、マイクスタンド、ポップガード(ボーカル用)を必要に応じて揃えれば良い。

(6)キーボード
MIDIアウトのソケットが付いてるキーボードであればPC接続は可能。
MIDIソケットの付いてるオーディオIFに接続するか、別途MIDIインターフェイスを購入する必要がある。
最近のMIDIキーボードはUSB接続が多いので直接PCに繋ぐ事が出来る。
ボリュームツマミがDAWと連動して使えるキーボードも販売されてるので、テンプレを埋めて質問すべし。

(7)ミキシング
まずはエフェクトの効果と使用法を覚える事が先決。
「VST フリー」でググれば エフェクトが多く公開されてるから色々試してみてみよう。

・・・マスタリング・・・
完成した曲の総仕上げまさに最後の作業、本来完成した曲をエンジニアに依頼して、さらに良く仕上げる事を指す。
ミキシングの延長だから、マスタリング技術の向上の為にはミックスの技術を磨くのが一番だろう。

(8)音楽知識、自作曲
音楽知識、演奏技術があれば作業効率があがるので、あるにこした事は無い。
しかし無くても作曲は出来る。必要に応じて勉強、練習すれば良い。
うpすれば感想を言ってくれるスレやサイトや雑誌は一杯あるから、どんどん人に聞いてもらうのも手。
良い曲だなと思ったMIDIデータがあるなら解析してみるのも良いだろう(コード進行とかリズムパターンとか色々見えてくるはず)。

(9)姿勢
曲に良し悪しはあっても、上下は無いのだから自分の作る曲に自信を持つべし。
上手くなってから初期に作った曲を聴きなおして苦笑いするのもDTMの醍醐味の一つなのさ。
最初は皆初心者だから、疑問があればどしどし質問して吸収していこう。ご質問は住人がいつでも承ります・・・
954名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 10:26:42.97 ID:WsZ16/oi
※よくある質問

●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
http://blog.oov.ch/article/109495853.html より
■手段2: DLLを複数コピーして使う
 sfz.dll をたくさんコピー&リネームして sfz01.dll, sfz02.dll, sfz03.dll ... などと
 使いたい個数分用意し、使うときに同じものを使わないようにする。
 こうすることでsfzの内部処理でメモリを共有しなくなるのでトラブルを回避できるはず。

-- 2009/05/08 追記
よく2chからリンク貼られているようなので一応補足しておきますが、
これは sfz と Synthedit 製プラグインだけで起こる問題ではなくて、
マルチコア環境で動かすことを想定せずに作られたプラグイン全てに起こりうる話です。
わかりやすくたとえ話をするなら、2人で同時に最後のシュークリーム1個に手をつけようとして喧嘩になっている感じとか。

また、sfz の場合はノイズが鳴るだけですが
プラグインによって挙動は様々で、何が起こるかわかりません。
同時に同じエフェクトやインストゥルメントを使おうとした場合に
何か変な挙動を起こすのであれば、この辺を疑ってみるといいかも知れません。

●ソフト音源(VSTi等)の音が遅れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが遅い場合)はASIOパネルでバッファを小さめに調整しましょう。

●ソフト音源(VSTi等)の音がぷつぷつ途切れて再生されるよ・・・。
レイテンシの問題(発音タイミングが早すぎて発音処理が追いつかない場合)はASIOパネルでバッファを大きめに調整しましょう。
それでも改善されない場合はPCのメモリやPCのスペックの見直しをしましょう。(ソフトウェアの推奨環境参照)
955名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 10:30:04.32 ID:WsZ16/oi
テンプレ>>3-4が読み難いので、
次スレでは>>952-953に戻して欲しいです。
あと、>>5もちょっとおかしいので、>>954にして欲しいです。
よろしくお願いします。
956名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 10:43:22.26 ID:Jv4oHkb9
どこが変わってるの
957名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 11:22:40.09 ID:lwJZa5u8
>>952-953は改行が入って以前のテンプレに近くなった感じか?
958名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 11:30:48.72 ID:uAzC8hV+
よろしくお願いします

【OS】Windows7
【CPU】Core i7
【RAM】4G

【使用DAW】 Cubase AI5
【Audio I/F・MIDI I/F】 YAMAHA MW8CX
【質問/問題点】
自宅でヴォーカル録音がしたくて環境を整えたのですが、自分の発声とヘッドフォンから
聞こえてくる音の遅延が非常に気になります。
自分なりに調べてみたところレイテンシーの問題でバッファサイズをいじれば
解決出来るというところまでは分かりました。
それで実際にバッファサイズの設定をしたのですが、いざいじってみても
512以下に設定が出来ません。 512以下の数字を入力してもEnterキーを押すと
必ず512になってしまいます。
いじる前に比べるとかなりマシにはなったのですが、それでも遅延がかなり酷いです。
調べてみたところ最低でも256くらいにはしないとダメというような記述を見たのですが
どうすれば512以下に設定することが出来ますか?

超初心者で申し訳ないです。
よろしければご教授ください…
959名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 11:45:29.60 ID:qAKaNdiw
次のテンプレ、オーディオインターフェイスのところ内臓はそろそろ修正しようぜ
960名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 11:47:52.49 ID:qAKaNdiw
>>958
MW8CXなら自分の声はダイレクトモニタできるでしょ?
Cubase AI5も録音トラックをモニタしないように出来ると思うし。
961名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 12:05:57.59 ID:Cw35mrV7
>>959
DTM愛による擬人化です。
962名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 14:23:14.94 ID:Jk7HYz30
内臓型とかどんな造形か興味深いな
963名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 14:53:50.80 ID:R1EzFbRy
http://midi-orchestra.xii.jp/index2.shtml
このサイトからmidiダウンロードしてdominoで音ならそうとすると鳴らないです。
どうすれば鳴るようになりますか?
bank msb lsbっての消せば音なるっちゃ鳴るんだけどたくさんあるからかなりめんどくさい。
仕組みがよく分からないどうなってるの?
964名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 18:14:04.55 ID:w+4lLf5k
>>960
すいません、ダイレクトモニタってどうやれば良いんでしょう?

録音トラックはミュートにすればモニタせずに録ることは出来ますが…
965名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 19:18:59.51 ID:tvCKlhei
>>955-957
>>952-953は以前のまんまです。
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.42【3歳児】
のをコピペしました。

>>954については、>>5は中途半端に改訂されてて気持ちが悪いので、
引用元のをそのままコピペしました。

あと、
● マルチコアCPUで sfz を複数使った場合にノイズが出る問題の対処法
 ↓
●VSTを複数起動すると問題が生じる場合
に変更しています。
966名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 22:30:35.82 ID:qAKaNdiw
>>964
MW8CXって知らんがYAMAHAに載ってる写真見ると
一番右下赤い「LEVEL」を上げ左隣の「MONITOR/PHONES]を上げれば
MW8CXのヘッドホン端子から聞こえそうな気がするけど。
それでダメなら「2TR IN/USB」枠内のスイッチを「TO MONITOR」、
右の「MONITOR MIX」を調整って感じで。
967名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 14:34:27.01 ID:rDEw/fD1
☆必須☆
 【OS】 win 7
 【CPU】 i7 960
 【RAM】 16GB
 【出費可能金額】 無し

☆任意☆
 【使用DAW】 CUBASE 6
 【Audio I/F・MIDI I/F】 QUAD-CAPTURE
 【音源】 MOTIF RACK XS
 【その他機材】 KX-61 MSP5 MDR900ST
 【音楽歴】 ギター10年
 【PC歴】 7年
 【質問/問題点】やる気が出ない
 【その他・求める結果など】

DTM始めようと新品・中古含め一式機材を買ったのですが、
そろえたところで満足してしまい音楽を作ろうとなかなか体が動きません。
こういう場合、なにか集中できる方法とかモチベーションを上げる方法とかありますでしょうか?
968名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 14:44:09.90 ID:N7w3puvq
>>967
買う事自体が楽しいなら
買う事を目的にすればおk。
セールスレに行けば仲間がいっぱいいるよ。
969名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 14:57:37.92 ID:we//jxp+
>>967
まずは『作る』ではなく、ドラム音源を鳴らしながら
ギターを弾いたりとかして『遊ぶ』ところからはじめれば
いいんじゃないかな。
そこから『録る』とか『編集する』とかに発展していったり
するとか思う。
970967:2011/10/16(日) 15:11:08.31 ID:rDEw/fD1
お二方レスどうも。
自己満機材コレクターみたいになってたので、>>969さんの言うのでまずやってみます。
いきなり完成度の高いのを作ろうと考えてたのが問題だったかもしれませんね。
971名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 19:17:53.91 ID:WgggT5+w
「作る」じゃなく「遊ぶ」か

Roland SH-01「GAIA」Demo
http://www.youtube.com/watch?v=QTLdgBlHxcA

この動画見てうおーかっけーやってみたいって思ったんだけど
最初はそんなところからスタートでいいのかな
972名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 21:54:05.90 ID:750wlMuT
オサーンはSH101でそんなことやってた。
あの雷の音は今でも通用する。
973名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 22:19:44.17 ID:/rMc8seD
てst
974名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 22:30:20.09 ID:GLjbhbU/
オーディオインターフェイスのドライバを既定のドライバとしてヘッドホンで音を聞くには
オーディオインターフェイスの端子に直接ヘッドホンを繋ぐ必要があるのでしょうか?
既定のドライバをRealtek High Definition AudioからTASCAM US-122 Mk2に変えたところ
パソコン本体につないだヘッドホンから音が出なくなり、また私のオーディオインターフェイスには
ミニプラグ端子がなく確認できず困っております
OSはWindows7 Proです
975名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 22:48:33.34 ID:f8mzaKSM
変換プラグぐらい買えよw
976名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 03:35:39.45 ID:ZUXZ3R3m
初歩的な質問ですいません
ドラムの音作りってどんなソフトでどうやって作るんですか?
977名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 03:39:48.47 ID:H8X2ddIU
自分で作った曲がすごすぎて感動して涙がでました。
ソフト買って2曲目なんですが、1曲目があまりにもクソ過ぎたのが原因でしょうか?
めちゃくちゃ楽しくなってきたんですが、よくあることですか?
5万も出してがんばった甲斐がありました!
978名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 04:47:55.52 ID:HicL59BS
聞きたいからうp
979名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 10:16:51.49 ID:FdpxL+vM
管楽器が前すぎてストリングがどうしても声張ってないみたいに鳴っちゃってる時って
HFとLFどっちで加減するのが普通?
980名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 10:37:39.31 ID:+d+vIcjJ
教えたくないかな。そういう技術的な部分は。
981名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 11:00:15.26 ID:FdpxL+vM
なるほど、自分で頑張ります
982名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 12:59:10.04 ID:RgjNjiws
>>979
とりあえずそのどちらを選択しても実際はうまくいかないよ
やってみればわかると思うけど、管と弦はそこら辺の軽音楽の塩梅とは根本的に違うよ。
983名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 13:13:44.53 ID:O75aoXQN
音源サシカエが一番効果的
984名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 16:59:11.51 ID:5No1WTO/
管楽器はリードするなら弦楽器はバッキングであるからにしてうんぬん
985名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 20:59:39.39 ID:ZnUMrn8Z
定位で分けろよ
986名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 04:01:17.01 ID:8S5NzKjv
妖精帝國 - 霊喰い のイントロの様な声?電子ボイス?のようなのを
作曲に重ねたい時どうすればあのような音が作れますか?
優しい方お願いします
987名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 04:13:06.40 ID:8ENFCxgr
ボコーダーでググレカス
ついでに、トークボックスとオートチューンも予習しておきなさい
988名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 14:09:25.43 ID:40j9DUQv
>>987
サンクスです 勉強してきます
989名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 07:42:37.20 ID:t/mKRsbB
質問です。

極力Cドライブの空き容量を増やしたいので、Komplete 8をDドライブにインストールるするよう、
各インストール先をDドライブに指定しました。
しかし、サービスセンターそのほかのデータが、どうしてもCドライブにインストールされてしまいます。
これは、どうしても防げない問題なのでしょうか?
使用PCは、Win7 64Bitです。
どなたかご存知の方、お知恵をお貸しいただきたく、お願いいたします。
990名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 08:00:49.26 ID:BQX46k2l
>>989
インストーラで変更が出来ないのならそれはそれで仕方ない
それでも変えたいなら、インストール後にレジストリを書き換えて
Cに送られたNIのそれらを片っ端からDへ矛先を向けさせ実体もDへコピーする様にするのが一つ

もう一つが、Cの実体はDにコピーしつつ、元の場所に新しい場所へのジャンクションを張って
見た目はCだけど本当の置き場はDと言うのをやる

お好きな方を
991989:2011/10/19(水) 08:17:15.68 ID:t/mKRsbB
>>990
早速、アドバイス頂き、有難うございます
pcの知識も乏しいので、勉強してからいずれかの方法を試してみます。
有難うございました。
992名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 19:36:08.68 ID:FitbDSdp
教えてください。

1 music creator6 プラス ivoryのピアノ音源

2 SONAR x1のpro オンリー(付属のtrue piano使用)


1と2だと、どちらが聞いていて音質が良いと思えるピアノ曲に仕上がりますか?
2の場合はピアノの音にかけるエフェクト等が多彩なわけですよね?
でもソフト音源だと1のivoryの勝ちでしょうし、どちらがお勧めですか?

音楽はピアノ専門です。
993名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 19:44:07.58 ID:yJloDQ/p
>>992
マルチポストはよくないな
994名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 19:46:02.19 ID:FitbDSdp
>>993
マルチポストはしていません。

質問の内容が違います。
別のスレで質問したのは、そのソフトでの音質の上げ方等です。
995名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 19:47:52.22 ID:uRnGleQo
良い音質の基準は何?
996名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 19:50:24.23 ID:FitbDSdp
>>995
音の一つ一つがはっきり聞こえ、生のピアノに近い表現になっている、
という感じです
997名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 19:58:33.61 ID:FitbDSdp
ソフト音源の音質がivoryの勝ちでも、
実際にデータをスピーカーで聞く場合、音圧等やリバーブが弱ければ地味になりますよね?

ですので、少しのソフト音源の差は、プラグインエフェクトの差で越える事ができるのかどうか気になってます。
しかしピアノ曲の場合、そこまでエフェクトが重要ではないような気もするので、
ベテランの方に意見を頂けたらと思います。
998名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 20:05:16.77 ID:uRnGleQo
結局
999名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 20:06:10.10 ID:uRnGleQo
好みの問題になると
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 20:06:25.08 ID:FitbDSdp
エフェクトの効果が低ければ高いソフトの意味が無いですから
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。