Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part9

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
Cubaseシリーズの初心者質問はこちらで
・質問をする前に、下記のリンク先(特にFAQ)を見ましょう
・スレ内検索などをして類似の質問がないかどうか確認しましょう
>>2以降の質問テンプレを使用して質問することを推奨します
・何かしら結果が出たら、出来る限り報告をしましょう

Steinberg Japan
ttp://japan.steinberg.net/
FAQ-よくあるご質問
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/index.php
MIDIタイミングがずれる問題についてはこちらを参照
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_midi/000811.php
スタインバーグバージョンアップセンター
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/

過去スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1299758268/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289643896/
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1274197108/
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part4
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1252693194/
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part3
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1236065556/
Cubase ES/AI/LE 初心者質問スレ Part2
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1225805834/
Cubase初心者質問スレ【ES/AI/LEの質問はこちらで】
ttp://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1212614141/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 02:02:35.44 ID:edI5gQcF
>>1
3名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 02:09:11.01 ID:KnoX/fju
前スレ>>999さん

どうもありがとうございます。
マニュアルを見てオーディオトラックのスクラブ再生のやり方は覚えましたが、
MIDIトラック(あるいはインストゥルメントトラック)でも同様なことをするにはどうしたらよいでしょうか。
お願いします。
4名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 02:10:32.09 ID:ASWFFsWz
前スレ
Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part8
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1310190279/
5前999:2011/09/26(月) 02:20:28.33 ID:ASWFFsWz
>>3
スクラブの項の直前にある試聴の項目に書いてるよ
右クリックから選んでも可能
インストゥルメントトラックでも同様
6名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 19:17:06.42 ID:ALVlOtn9
※下記の質問テンプレの利用は必須ではありませんが、状況や環境を
 書き込むことにより、精度の高い回答が得られる可能性が高まります。
 必要と思われる項目を選んで、書き込んで下さい。
 記入方法については後述します。

●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】
【CPU】
【メモリー】
【Audio I/F、MIDI I/F】
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】
【PC歴】
7名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 19:17:32.08 ID:ALVlOtn9
●質問テンプレの記入方法●
【Cubase Ver.】 LE4、Cubase6、Studio5、ES5、AI5など。できれば5.5.1などのマイナーバージョンも
【質問/問題の内容】
 ・発生している問題の内容、やりたいこと、知りたいこと
 ・問題が発生している場合はエラーメッセージなどの詳細な情報
  (画面のコピー画像などがあると、より状況を伝えやすい)
【何をしたか】
 ・問題解決の為に自分で試した事、問題発生前にやった事など
 ・参考にした情報(WEBサイトや書籍など)
【OS】WindowsXP、Windows7(64bit)、Mac OS Xなど
【CPU】CPUの種類。Core2Duo E8500、Pentium4 3.0GHz、Phenom X4 9750など
【メモリー】搭載容量。4GByte、512MByteなど
【Audio I/F、MIDI I/F】I/Fの製品名。内蔵Audioの場合はサウンドチップ名など
【使用VST】問題が発生している時に使用しているVST名など
【外部機器】問題が発生している時に使用している外部機器名など
【DTM歴】○年、○ヶ月、○日など
【PC歴】○年、○ヶ月、○日など
8名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 19:21:41.24 ID:ALVlOtn9
関連スレ

【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.49【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1315344724/

Steinberg Cubase4/Studio4/ES4/AI4/LE4 Part12
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1247361954/
※Cubase総合スレとして再利用中

【STEINBERG】CI2 2【CUBASE AI5】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1268145331/
9名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 20:22:38.19 ID:+EmTP3fH
別なトラックのmidiキーエディタを見ながら作業したいのですが、
(コードのトラックを見ながら、メロディを別トラックに打ち込むなど
10名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 20:24:40.51 ID:+EmTP3fH
>>9
申し訳ありません。途中で送信してしまいました。
再度書き込みさせていただきます。

別なトラックのmidiキーエディタを見ながら作業したいのですが、
(コードのトラックを見ながら、メロディを別トラックに打ち込むなど)
複数のトラックのウィンドウを同時に開くのはどうしたらいいのでしょうか。
別なトラックを選ぼうとすると、すでに開いているウィンドウに上書きされてしまい、同時に開くことができないのです。
cubase le5を使用しています。
11名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 23:39:32.07 ID:Q1qk5uDd
【Cubase Ver.】
6 通常版(持ち腐れ)
【質問/問題の内容】
パッチライブラリの音色をシンセサイザーに送信する方法が分かりません。
midiファイルをシーケンスで走らせるという意味も分からないです。
【外部機器】
Yamaha AN1X, Yamaha UX16(midiインターフェース)
【DTM歴】
ほぼ無し
12名無しサンプリング@48kHz:2011/09/26(月) 23:59:30.07 ID:1fHTGPfr
studio5を使っています
あるVSTファイルをいつも通りVSTPluginsに入れたのですが
このミキサー構成には本来、Output1:Stereo,が必要です
と表示され音が出ません

対処法を教えていただけたら嬉しいです
13名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 05:31:21.20 ID:41W96MHX
>>12
インストゥルメント・トラックでステレオ出力以外のVSTiを立ち上げようとしたときのエラー

モノラルやマルチアウトで立ち上がってしまうVSTiは
デバイス→VSTインストゥルメントからラックに立ち上げてMIDIトラックより鳴らす必要がある


インストゥルメント・トラックとVSTインストゥルメント・ラックの違い
http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_5_cubase_studio_5/cubase_5_cubase_studio_5vst/001845.php

ラックにおけるマルチアウトの設定
http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_4_cubase_studio_4/cubase_4_cubase_studio_4_vst/000766.php
14名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 07:53:36.95 ID:UImy2Mnx
>13

俺の質問しようとした内容がなぜここに(ry
15名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 13:02:37.85 ID:RMY7CExF
自動でやってくれればいいのに
16名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 14:26:14.60 ID:OYl+HTcD
【Cubase Ver.】 Cubase5.5.3
【質問/問題の内容】
前まで、なっていた、M-AudioのOxygen49の鍵盤を弾いても音がならない。
【何をしたか】
NanoKontrolを使用できるようにして、M-AudioのOxygen49のDirectLinkをインストしてら、
NanoKontrolの入力がCubase側に行ってなかったので、それを解消するため、
色々とデバイス設定などをいじった。
現在、Oxygen49のみを繋げています。
それでも、音はなりません・・・
【OS】 Windows7
【Audio I/F、MIDI I/F】AUDIOGRAM6
【使用VST】 HALION
【外部機器】 Oxygen49
17名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 17:37:27.10 ID:M685f9CS
>>13
どうやらその方法では出ないみたいです・・・

一つ気付いたのですがインストゥルメントトラックを追加する際に先に音源を選択してから
『トラックを追加』を押したところ見事音が鳴りました
しかし『インストゥルメントを編集』を押して音色をいじる画面を出したところ
何故か音が鳴り止みその後一切反応しなくなりました

かなり困っています、何か気が付いた方は宜しくお願いします
18名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 23:12:24.25 ID:dgOFcbDR
Cubase6 をストレスをあまり感じない程度にサクサク動かしたいんですけど、メモリを8Gとしてパソコンはcore i7のものを買うべきでしょうか。それともcore i5で十分でしょうか?
19名無しサンプリング@48kHz:2011/09/27(火) 23:28:50.77 ID:yAHnIJmf
どの程度のことしたいかによるだろ
20名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 00:09:56.36 ID:OsXSA39S
>>19
えっと、バンドのデモ音源作ったりミキシング、マスタリングをするつもりしてます。まだ分かりませんが打ち込みもするかもしれません。
21名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 00:49:39.02 ID:mPLpC86a
>>20
一応俺はi5 メモリ8Gで快適
まあバンドマンなら十分すぎるくらいかと
それよりもSSD+HDDの構成を推奨する
22名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 01:52:25.92 ID:kWfXxTi6
 【OS】Win7 64bit
 【CPU】Core i 7-2600k
 【RAM】16GB

楽譜が読めなくて、曲も作ったこともなく
楽器が弾けないほどの初心者です

すべて打ち込みでボカロを使って曲を作ろうとしています
楽器が弾けないので外部からの取り込みはいたしません


公式のHPの比較表をみて
Cubase 6 か Cubase Artist 6 のどちらかを買おうか迷ってます

Cubase 6の方が機能の制限がないので困ることはないと思いますが
作り方にもよりますがCubase Artist 6で十分なのでしょうか?

使用なさっている方のご意見をいただけたら幸いです。
23名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 02:06:59.25 ID:F1U5XTSV
Reaperデモってみたら? 作曲の雰囲気つかめるよ。
24名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 02:57:16.18 ID:QYN4ZgXg
>22

Artisitで十分。

うるさいことを言うとVOCALOID2はx64には正式対応してない。
動くけどね。
25名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 03:15:24.42 ID:mPLpC86a
>>22
金あるなら無印を強く勧める
ピッチ補正のVariAudioは評判よくないみたいだが、ボカロ使うならやっぱあったほうがいい

あと、スレチだが楽器、簡単なメロディくらいは弾けないと歌ものは厳しいと思う
打ち込みだけだと、メロディ作るのが大変だぜ・・・。
26名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 08:01:28.19 ID:jjEHLRwz
>>10
環境設定の編集操作でエディターのリンクをはずす
27名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 15:27:29.72 ID:WNt9/L0e
>>17
環境も言わないVSTiの名前も言わないじゃエスパーするしかない
だからテンプレ使えって言ってるのに
28名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 20:30:01.79 ID:2WSeiYgA
【Cubase Ver.】Elements6
【質問/問題の内容】オートメーションでミュートができない
【何をしたか】オートメーション弄り倒したつもり
【OS】Vista SP2
【CPU】Core2 E7400
【メモリー】4GB
【使用VST】KONTAKT4 デモ版
【DTM歴】1年
【PC歴】 7年

オートメーション使って一瞬だけ無音状態にするってのをやろうとしたんですけど、
FXトラック作る→ミュートのオンオフを設定する→センドチャンネルに挿す
でやったんですけど音が完全に消えませんでした。
一応FXトラックのボリュームも弄ったけど効かないし。
どうすればできるでしょうか?
29名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 20:33:39.22 ID:ThHBafOp
FXチャンネルにオートメーション書いて、mute on/off一緒にやらないと消えないよ
ただ、ディレイやリバーブなんかはテールが残るから
mute offった時の頭が変に聞こえたりするかもね
30名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 22:39:29.46 ID:GV5bGNtP
Cubase6のピッチ補正について質問です
いまメロダインプラグインを使っているのですが、Cubase6に内蔵されているピッチ補正ソフトはメロダインプラグインとくらべて機能が落ちるかどうかが知りたいです。
Cubaseの方は操作が簡単だとよく言われていますがどんな感じの使い方なのかというのを教えてください。
31名無しサンプリング@48kHz:2011/09/28(水) 23:33:33.77 ID:QYN4ZgXg
【Cubase Ver.】Studio v5.5.3
【質問/問題の内容】Prologueを使用したプロジェクトのミックスダウンをすると、生成されたファイルが無音になってしまう。
【何をしたか】 ミックスダウン(実時間での書き出しはOK)
【OS】Win7 x64
【CPU】i7
【メモリー】16GB
【使用VST】Prologue
【DTM歴】3年
【PC歴】 8年

Prologueのみ使用した場合でも発生します。
Prologue以外は問題なし。
32名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 01:32:20.07 ID:Mz5L3qPl
>>24
レス有難う御座います。

Artisitか・・・なるほど

確かにVOCALOID2はWin7の64bitには対応してませんねww
動くみたいだからいいけどwww
正式に対応してほしいものですね


>>25
レス有難う御座います。

無印が最上位だから後悔はないかもしれませんね

VariAudioはあったほうがいいのか、なるほど

楽器引けないから大変なのは承知の上です
でも、弾けたらいいなぁ〜ww
33名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 02:24:22.80 ID:Wira20xL
>>31
64bit環境じゃないので自分では確かめられないが
気になって調べてたら公式フォーラムで同じ症状発見
http://www.steinberg.net/forum/viewtopic.php?f=20&t=3301
旧フォーラムの方の投稿だとフリーズすれば出来るみたい
フリーズするか実時間でやれって事なんだろうな…
34名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 03:29:06.63 ID:HgdCxY1+
>33

ありがとうございます。うちだけの現象ではなさそうですね。

マニュアルにも「不都合のあるVSTiは実時間書き出しで試せ」とありましたので
そうする事にします。付属音源なのに不具合があるのはどうかと思いますが・・・・。
35以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2011/09/29(木) 08:16:01.98 ID:BglCzChc
>>29
あー残響かもしれないです。wavファイル化してからやってみます。ありがとうございました。
36名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 16:51:04.14 ID:AAjaxTSZ
【Cubase Ver.】6.0.3
【質問/問題の内容】
IK MultimediaのT-rackSのプラグインを使用した際に
下のURLのような画面が出てダウンしてしまいます。
http://tfpr.org/up/src/up2192.png
【何をしたか】
オーディオプラグインスロットにT-rackS Classic EQを使用
【OS】Windows7 Home Premium 64bit
【CPU】intel Corei5 M450 2.40Ghz
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】EDIROL UA-25EX
37名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 20:09:08.13 ID:7rLt7YFL
【Cubase Ver.】Elements 6 アカデミック版
【質問/問題の内容】
ドングルが付属されておらずアクティベーションコードが書かれていたのですが、
ソフトのe-Licenserで登録した後に別個購入した対応ドングルに登録しなおすことは可能でしょうか。
【DTM歴】1年
【PC歴】 10年
38名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 21:17:22.25 ID:7rLt7YFL
>>37です。
Steinberg KEYの製品情報を見直して自己解決しました。お騒がせしました。
39名無しサンプリング@48kHz:2011/09/29(木) 23:57:43.75 ID:HX3e1dg2
>>35
グループチャンネルを1つ作って、全てのチャンネル(FXチャンネルも)のアウトをグループチャンネルに
設定して、そのグループチャンネルのミュートで無音にできるよ。
40名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 01:10:30.55 ID:HjhB5MO+
>>36
それ64bitに対応してんの?
41名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 01:36:35.40 ID:zC6RS8WV
>>26
返事が遅くなってしまいましたが、
切り離すことができました!ありがとうございます!
42名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 17:54:36.24 ID:mxi8/EwB
>>30
自分では比較したことないが、専用プラグインのほうがいいとはよく聞く
操作はほぼメロダインと一緒だと思う

>>32
がんばれ〜
ぶっちゃけると楽器弾けないで作曲するのは茨の道だと思うよ
楽器弾けるようになること以上にねw

43名無しサンプリング@48kHz:2011/09/30(金) 19:00:37.05 ID:p66DdoOe
>>32
 弾けなくても鍵盤は持ってるほうが良い。
(割り切るならミニミニ鍵盤でも良いけど、どうせなら普通サイズ、更に言うと25より49)
 探り弾きするにしろ、音源の音チェックするにしろ何かと捗る。
4432:2011/10/01(土) 01:04:09.03 ID:WWbmyJhu
>>42
レス有難う御座います

確かに弾けたほうがいいんだけどね。
ピアノくらいは弾けたらいいなぁ〜

>>43
レス有難う御座います

鍵盤か・・・
曲つくりしながら練習っていうのもできるか
ちょっと検討してみようかな
45名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 01:27:46.47 ID:KfouZOFm
>>44
うむ、曲作りながら練習もありだよ
大丈夫、ギター弾き語りで一曲か二曲しかまともにカバーしてないのに、
オリジナル作り出した俺みたいなのも世の中にはいるからwwww
46名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 02:40:04.33 ID:mL9ffAwG
輸入版と日本版の違いは何でしょうか?
47名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 03:08:08.47 ID:ziemJNQR
>48

輸入版使ってる俺にもわからんw
とりあえず不自由してない。
48名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 03:14:09.14 ID:mL9ffAwG
>>47
thx!!
ならばおそらく日本語マニュアルがついてくるかどうかとか
それくらいの違いしかなさそうですね。
49名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 06:24:38.36 ID:u6ybZ/Bs
一番大きな点は国内でバージョンアップ出来ないことでしょ
50名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 12:59:15.08 ID:5cbzEvlm
国内でバージョンアップできないなら、また海外でアカデミック版買えばよろし
51名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 13:38:54.50 ID:BQ4A4KOJ
日本から本国サイトに申し込みできないの?
52名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 13:43:27.26 ID:/+pJdJ+/
>>48
海外版でも日本語マニュアルpdfなら付いてくるよ

>>51
できるよ
53名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 13:53:01.21 ID:BQ4A4KOJ
>>52

サンクス!!!!!

じゃあ、日本語サポート一切なしでいいなら、海外版を購入して、そのまま海外版のアップグレードを続ければいいんですね

MOTU Performerを思い出した
54名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 15:16:18.79 ID:Gfkzl4eT
cubase開いてると他の音源(itunesとか)が全部鳴らなくなる。
また、itunesとかで音楽聞いてる時にcubase開こうとするとエラーが出る。
どうやったら回避できますか?

daw: cubase6
sound card: se-300pcie
55名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 16:49:36.76 ID:3i/+i+dm
>>54
デバイス→VSTオーディオシステム→バックグラウンド時はASIOドライバーを解放する
56名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 17:32:05.29 ID:XyfQ2wMi
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】Cubase 5 AI
【質問/問題の内容】YC-3B,Prologueのアクティベーションができない
【OS】Win7 64bit
【使用VST】
【外部機器】MOX6

YC-3B、Prologueをインストールしたのですが、アクティベートできません
Webには「使用前にアクティベーションが必要です」と書かれていますが、
YC-3B、Prologueのアクティベーションコードはどこにあるのでしょうか?
57名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 19:15:03.31 ID:PWWblsVi
cubase5.5を使用。

付属アナログシンセのMonologueを使用しています
これのCutoffのツマミをオートメーションで弄りたいんですが、その場合どうしたらいいでしょうか?
58名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 19:25:46.68 ID:Gfkzl4eT
>>55
質問の仕方が悪かったですが、
自分の要望はitunesで音楽を鳴らしながらcubaseを使いたいというものです。
両方同時に音を出せる状況にしたいのです。
5944:2011/10/01(土) 19:26:07.15 ID:WWbmyJhu
>>45
レス有難う御座います

かっこよすぎますよww

ふつうサイズの鍵盤が置ける場所あるかな?ww
無理ならミニかな?

途中で挫折しないようにしないとww

鍵盤メーカーって言えばKORGかYAMAHAかな?
よくわからんがww
60名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 20:22:26.83 ID:ziemJNQR
>58

うちのオーディオI/Fは両方鳴る。
オーディオI/Fの買い替えも手段としては存在する。
61名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 20:33:28.19 ID:i1wh1Flr
俺の使っている0404PCIも両方鳴る
itunesの音をCubaseで録音って具合は無理だけど。
62名無しサンプリング@48kHz:2011/10/01(土) 21:09:05.72 ID:kVt6Z8QN
>>57
W押して動かせ
つか一回ぐらいはマニュアル嫁
6356:2011/10/02(日) 14:07:43.19 ID:mrwzy2AO
解決しました。使用上の注意みたいな黄色いペラ紙に書いてありました。
もう少しで捨てるところでした・・・お騒がせしました・・・
6458:2011/10/02(日) 15:00:03.99 ID:cjg4VIYx
>>60-61
以前使ってたIFだとうまくいってたんで、
やっぱ機器の種類に依存するっていう線が濃厚でしょうか。
ありがとうございます。
65名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 15:31:13.18 ID:MA74wnIF
>>64
サンプルレートがCubase6と使用しているIFで違ったりしませんか?
昔サンプルレートが違ったためにCubase6起動した後他の音が全然聞こえなくなったことがあったんですが・・・
もしそうならPC再起動するまでCubase6以外の音が聞こえなくなりました。
違ったらすみません。
66名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 16:10:28.28 ID:cjg4VIYx
>>65
おーー!直りました!

cubaseの設定とコントロールパネルの設定は両方とも48kHzで同じだったんですが、
ビット深度というパラメータが16bitと24bitで異なっていたためにエラーが生じていたみたいです。
これを両方とも24bitで統一したところ、cubaseとitunesの音が同時に鳴るようになりました。

ほんと感謝します。ありがとうございました。
67名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 18:49:53.98 ID:MA74wnIF
>>65
完全には当てれなかったんですが問題解決の手助けになれたみたいでよかったです。
私もこれがわからずにCubase使うとVocaloid使えないという最悪な状況になってたんで
ずっと解決法探してたんですがSteibergのFAQにものってなく泣きそうでした。


同じようにFAQに載ってなくてずっと悩んでたことを書かせてもらいます。
もし既出やスレ汚しになってしまいましたらすみません。


http://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_5_cubase_studio_5/cubase_5_cubase_studio_5vst/001841.php

に書いてあるVSTiを多数使用し、音色データのメモリ使用量合計が2GBを超えるとクラッシュする。
という問題についてぎりぎり2GBを超えないデータを保存したはいいものの・・・

読み込みするとRUNTIMEエラーが出て過去の作品が読み出せないという現象

SteinbergのHPに書いてあるとおり64bitのOSに変えたらいいんでしょうがお金の都合ですぐには無理でした。
普通に読み込むとRUNTIMEエラーではじかれてせっかくの作品がみれなかったので
→ファイル(最近使用したプロジェクト)で開くと何故か読み込み可になりました。

(メモリ使用量が多いとそれでもRUNTIMEエラーがでることがあるので
その時はCubase以外のソフトを全部切る。運頼みしつつ繰り返しこの作業を繰り返す)

をやればRUNTIMEエラーで見れなくなってたデータを読み込むことができました。
※読み込みができたらVSTiを極力減らして保存を忘れない。

この問題を公式に直してほしい('A`)
68名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 18:52:10.81 ID:MA74wnIF
失礼アンカ間違えました
>>65>>66

あと32bit版のOSを使用した場合の問題というのも書ききれてませんでした。
すみません。
69名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 23:18:21.37 ID:+tNMFoKT
2GB上限云々は32bit OS/ハードウェア上の都合なので、スタインバーグ側でも直しようがないと思う。
ボカロならボカロだけ単体起動して、Wave吐き出ししてからCubase上で作業するとか
まどろっこしい手段が良いと思う。
70名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 23:33:00.92 ID:3a7Rjo+n
【Cubase Ver.】cubase6
【質問/問題の内容】最近ベース音源が欲しいと思いTrilianを買って今インストール終わったんですが
どうやって起動すれば良いか分かりません。。。
マニュアルにはTrilianをホストシーケンサーから起動と書いてあるんですがどこから起動するんでしょうか?
【何をしたか】色々ググったんですが全く何をすればいいか分からない状態です
【OS】windows7 64bit

完全ににわかな質問でしかもここで質問する事か分かりませんがよろしくお願いします。
71名無しサンプリング@48kHz:2011/10/02(日) 23:46:44.62 ID:vXFEAaSg
>>67
それはcubaseのせいじゃないよ
アプリ上限2GBは32bitOSの仕様

どうしてもメモリ制限で開けないファイルは
メモリ食ってそうなVSTをフォルダから外して開けるといい

>>70
cubaseのマニュアルは?
7270:2011/10/03(月) 00:02:04.69 ID:OFOYB8Zp
>71
pdfのマニュアルでソフトシンセとか検索したんですがヒットせずです。
ちなみにvstインストゥルメント(HALION SONICとかを選択するところ)の項目にも出てこないです。
73名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:09:39.89 ID:xH22a6vy
>>69,71
打ち込みで曲を作ってるんですが
まどろっこしいけどエフェクトをなるべくかけない
もしくはエフェクトかけまくりな場合は一旦その音だけエフェクトかけた状態でWave化する。
なんて方法に変えてます。

32bitOS側の使用なんですね。
素人の私が頑張って長時間の曲を作ってたら途中でクラッシュしてしまったりすると
無理矢理作ってるんでもう一回作れなかったりして本当に泣けてくるんで
早いうちに64bitOSへ移行しようと思います。

69さん 71さん アドバイスありがとうございます。
74名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:10:03.60 ID:T8tolnRr
Cubaseの使い方が全く分からないのにTrilianを買ったのかよ
75名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:11:10.32 ID:T8tolnRr
>>73
あやしいプラグイン使っているんじゃないかと思うけど
76名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:12:38.59 ID:P3CtrCpf
●質問テンプレ●
【質問/問題の内容】PCのスペックについて
Cubaseを購入しようとしていますが、先にPCの増強が必要でしょうか?
これからDTMを始めるので、当面は使い方をひととおり覚えることができればいい、
くらいの気持ちですが、まともに動かないのではそれもままならないので。
オケを打ち込みして、ギターを録音して、エフェクトかけて、ミックスできれば十分なのですが。
【OS】WindowsXP
【CPU】Intel Core2Duo E7400 2.80GHz
【メモリー】2GB
【Audio I/F、MIDI I/F】未購入
【DTM歴】0日

よろしくお願いします。m
7770:2011/10/03(月) 00:13:00.45 ID:OFOYB8Zp
激しく後悔してます。。。
78名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:19:45.68 ID:T8tolnRr
>>76
どんなエフェクトをいくつぐらい使うかによるが
メモリ2GBは辛そうな気がする
79名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:23:44.38 ID:4Jt7hocy
エフェクトはメモリじゃない・・・
80名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 00:32:33.29 ID:m/bcRIBJ
DTM専用機を作る場合、SSDとHDDのどちらにすべき?
今のPCはSSD(120GB)+HDDにしてるんだが、一つのドライブに全部インストール
したら良かったなと感じていて、SSDのプチフリが凄くストレスが溜まる。
HDDをメインにしている人どうですか? ストレスあります?
SSDと大差無いならSSDから大容量HDDに組み替えようと思ってるんだが。
8176:2011/10/03(月) 00:36:25.59 ID:P3CtrCpf
>>78
ありがとうございます。
メモリは自分でも比較的簡単に増やせそうなのでやってみようと思います。
82名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 01:03:45.75 ID:dM8UsPvi
>>75
怪しいプラグイン・・・
2つ程入れてみたんで両方けしてみたんですが変化なし・・・
HSSEをカスタマイズ楽しみまくっちゃってエフェクトとかかけまくってるのが一番の原因っぽいですorz
そのトラックを複製するとフリーズするとか・・・

素人なくせにがんばって作ったら4分超えちゃってトラックも15とかいってて…
スペックオーバーな上にエフェクトもしくはvstで死亡してるのかと・・・

>>76

参考になるかわかりませんが
私のPCのスペックです。

【Cubase Ver.】6.03
【OS】Vista(32bit)
【CPU】Core2Duo E6300(1.86GHz)
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Maya44e

初心者なんでそんなに使わないと思って低スペックのPCで使ってます。(むしろVistaは動作環境外)
前に書いたようなエラー関係はあるものの・・・慣れてきたらなんとか使えてます。

重いトラックがある→WAVE化するかインストゥルメントチャンネルをフリーズする@
ミックスの時にトラックが多かったりして重くてノイズが酷い→@を使うか声のパートとわけてミックスする(後にもう一度ミックス)

ギターの録音をされるならIFは必須かと思います。

素人意見で申し訳ありませんがCubaseならアクティベートはUSBでするので
今の環境でも使えるはずなのでまずCubaseになれるためにも試しに使ってみて
足りないようならパソコンの性能アップしたらいいのではないでしょうか?
(Windows8、ivyとかBulldozerやらも出る出ないの中途半端なタイミングですし・・・)
83名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 01:07:13.66 ID:V3ukGnyo
>>80
SSDはOSとドライバ用 HDDはアプリ用 作業用フォルダもHDD 
作業用は書き換え激しいからSSD使わない方がいいと思う。
84名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 01:09:43.93 ID:+KYUKrRg
Win7 x64、i7、メモリ16GBで使ってる。
VSTiが8GBくらいメモリを食うので、合計で10GBくらいメモリを食ってる。
CPU負荷は15%くらい食う。

メモリ2GBも4GBも、正直言って足りないと思う。
85名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 01:15:59.29 ID:dM8UsPvi
>>84

羨ましい・・・
正直足りないと実感してます。が、ivyまで堪えようと我慢中・・・
ストレスなく使うにはPC買い替え必須ですなw
86名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 02:32:38.12 ID:1U7tOXf3
【Cubase Ver.】 Cubase AI6

【質問/問題の内容】
バンドル品から入門しようと思い、
YAMAHAのサイトとか見てたら、
CMCとかCC121という面白そうなのが有って、
CUBASE AI6 というバージョンが付いてくるとのこと。。。
この「AI6」って、CUBASEの3つの製品でいえば、
どのグレードに該当するのでしょうか?
また、入門に適しているでしょうか?

【DTM歴】
Cubaseをこれから入門したい。

【PC歴】
20年超
87名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 04:01:51.07 ID:o4ReFR5C
>>72
Trilian持ってないので推測なんだけどw
Trilianをインストールする時にプラグインフォルダを指定するところがあったでしょ?
そこでcubaseが認識するフォルダにプラグインファイル(.dll)を入れないといけない
Trilianのインストール時に別のところに入れちゃったかもね

おそらくだけど
C\ProgramFiles\VSTPluginsに入れちゃったんだと思う
cubaseのプラグイン情報で新たにプラグインのパスを追加してそのフォルダを指定すれば認識するはず

Windows / VSTプラグインのインストール場所について
http://www.minet.jp/support/content/view/269/41/
↑Trilianのサポートサイトだからここ見て参考にして
88名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 04:09:09.06 ID:o4ReFR5C
>>86
グレードで言ったらElementsよりも下だけど
仕様見る限りでは十分じゃない?AI5よりも制限ゆるい感じだし
89名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 06:49:13.93 ID:4NocRygY
Cubase LE5を使ってます。
MIDIトラックの出力をVSTiにできません。
デバイス→VSTインストゥルメントがないんです。
出力先を選ぶところを押してもVSTiは出てきません。
どうしたらいいんでしょうか…。
90名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 07:11:31.49 ID:RXwaKujz
>デバイス→VSTインストゥルメントがないんです。

LE5にはその機能は存在しない。
所詮おまけソフトだし。
VSTiを使うにはインストゥルメント・トラックを使うしかない。
9170:2011/10/03(月) 17:46:40.54 ID:hb8+O3LI
>87
ありがとうございます!
完全にプラグインの場所がアウトだったみたいです。
92名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 20:28:54.46 ID:U//24/NR
【Cubase Ver.】Cubase6
【質問/問題の内容】
先日Midiキーボード兼コントローラーとしてローランドのA-300PROを購入したのですが、
コントローラーの使用時に問題が2つほどあります。
録音等のボタンをおすと音が鳴ってしまいます。(録音はできますが、音も入ってしまいます)
フェーダーを動かすと、なぜかピッチが変更されてしまいます。
コントロールマップはA-300PROのcubaseの設定方法どおり1番を使用しております。

【OS】windows7
【CPU】intel Corei7-2600K 3,4GHz
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UA-4FX
【外部機器】ローランドA-300pro
【DTM歴】初心者
【PC歴】10年以上
93 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 23:20:35.88 ID:vIPxodEP
教えてください。

こちら初めてDTMをします。
楽譜が読めないので、ループ素材の組み合わせとループ素材の加工でバックサウンドを作り、
MIDIキーボードで打ち込みをしたボーカロイドを重ねたいと思います。

http://www.youtube.com/watch?v=h8eS7biikLo
これはacidのループ素材関連の機能です。

cubaseのループマッシュ2でもこの動画のような作業は可能ですか?
acidとループマッシュ2では、どちらが優れていると思いますか?

よろしくお願いします。

94名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 23:40:15.10 ID:+CH5WLUA
>>93
Loopmashは複数のループを分解して再構築するっていう、かなり特殊なソフトだよ

ACIDみたいにループ重ねてつなぐだけならどんなDAWでもできる
大量のループ素材が付属させて、一番その機能強調してるのがACIDってだけの話

ただ、Cubaseには君が期待してるほどのループ素材はついてこない
95 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/03(月) 23:57:03.39 ID:vIPxodEP
>>94
レスありがとうございます。

つまり 大抵のDAWソフトでも>>93みたいな作業は可能ですが、
ループ素材の付属数に関してはacidが抜けている、という事ですか。

ループマッシュ2の場合、付属のループ素材を加工する事で、
他のDAWソフトのループ機能よりも、個性的な音が作れるって事ですか?
96名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 01:38:23.99 ID:gpJqRpti
>>86

AI6もいいんだけど、
他のバンドルセットも有るので、
色々と検討してみよう。

http://japan.steinberg.net/jp/products/hardware/bundle/
97名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 01:39:20.47 ID:6mAV6G++
cubase6.0.3(32bit)をWindows7 64bitで使ってて
Reaktor5を使おうとするとクラッシュしまくりなんだけどこんなもん?

スタンドアローンで起動すると全然大丈夫なんだけど・・・
タスクマネージャ見てても別にメモリ不足とかではないし
9897:2011/10/04(火) 04:20:11.01 ID:6mAV6G++
自己解決した気がする
古いバージョンのプロジェクトファイルを
新しいバージョンで読み込むとたまにVSTの動作が変になるみたい
99名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 12:40:22.21 ID:ALZp2PX8
>>95
みんな意外とCakewalk SONAR 総合スレ読んでいて串君が大暴れしたのを結構知っていて
そんなこんなでCakewalkスレみたいになるんじゃないかと思ってレスしないで
スルーしたいというのが本音だけどちょっとだけ。

ACIDが付属ループ豊富ということはありません。
ループが欲しいなら素直に欲しいループ集を探して買うのが正解です。

ACIDはオーディオループを組み合わせて組み立てていくというタイプの走りでしたが
その特徴はループ素材のテンポやキーが変更できるという物で当時は重宝がられました。
現在ではACID素材でなくてもSONARやCubaseなど色々なDAWで同等の機能があります。
もしオーディオループの組み合わせを中心に製作するならばAbleton Liveが柔軟性が高くて
人気あります。独特のユーザーインターフェイスなので癖は強めですがMIDI打ち込みは
MIDIループ主体ならば並び替えがとても柔軟です。
音源も欲しいならAbleton Suite、音源不要ならばAbleton Liveでいいと思います。
ACIDは何年も前から進化が感じられないのでおすすめに思いません。

ループマッシュ2はマッシュアップといって既存の音の小節から大きな音をトリガーにして
ほかの素材とトリガー部分を置き換える等ということを勝手におこなってしまうという
お遊びソフトです。狙って作るというよりは偶然性が高いと思いますが
面白いオモチャソフトだと思ってます。
100名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 13:49:42.63 ID:xXPS1TIG
アクティベーション発行するときに20桁のID入れたら

一回も登録してないのに、既に登録されてるか古いものであるため更新する必要がありますってなるんですけど、なんでかわかる人いますか?

進めなくて困ってます…

101名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 14:15:44.05 ID:VfAhSqf+
>>99 Liveじゃ作曲向かないだろ・・・ Suite音源も値段の割りにゴミだし。
かうならSuiteつけないことを奨めたいが、そうするとサンプラーすらついてこないw
シーケンス方面のベースの機能に雲泥の差があるから、Cubaseのほうがいいと思うよ。

Acidなら無料でデモ使えるから触ってみたら。
そこでacidのよさと方向性を知ってからいろいろなソフト試してみたらどうだろう。
最初からうん万も出してキワモノソフトを買うのはお勧めしない。
102名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 19:44:54.17 ID:kd6ifD7+
名前が[―{}@{}@{}-] だとプロキシ使ってるってこと?
つい最近、Cubaseスレでピアノ音源ネタで釣りしてたコとは別人?
103 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 20:19:02.20 ID:h3OND5HH
>>99
とても親切にありがとうございます。
acidの動画を見て、他のソフトの知識も無く「このジャンルに関してはacidだけは凄い」と思い込んでました。

教わった事は検索して調べてみます。

それと、sonarやcubaseでもacidと同じ機能があるという事らしいですが、
それはsonarやcubaseの最上位クラス限定の機能ですか?
安いバージョンでは不可能なのでしょうか?
104 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 20:20:37.42 ID:h3OND5HH
>>101
acidは体験版があるのですか、知りませんでした。
公式ページではなく、acidを売ろうとしてるショップの紹介ばかり見てました。
ありがとうございます。


>>102
プロキシーです。
その人とは別人です。

串を付けていれば、それだけで同一人物扱いされる事が多いので慣れています。
105名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 22:11:44.38 ID:kd6ifD7+
>>104
別人なのね。とりあえず信じるよ。

「MIDIキーボードで打ち込みをしたボーカロイド」ってことはRewireかVSTとして使うの?
別のソフトでmidファイルを作ってVocaloid Editorに読ませるの?

ループ素材を扱いたいならもっと安いSEQUELの検討も薦めようと思ったけど、MIDIキーボードとボーカロイドを扱うならSEQUELは無しかな〜?
106 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 22:59:49.47 ID:h3OND5HH
>>105
ありがとうございます。

こちらは仕組みを理解していません。
ボーカロイドに興味を持って、みなさんのような曲を作りたいと思い調べたところ、
バックサウンドの為のDTM(DAW?)が必要らしいので、
バックサウンドを手軽に作るならどれがいいか考えてました。

私の知識はそれだけしかありません。

ボーカロイドで歌(声)を作り、それをコピーペーストかなにかで、
DAWの画面に張り付けたりするのかな?という想像をしているレベルです。
いずれ専用の解説書を買いますが、とりあえず何を買っておけば安全なのか探しているところです。
107名無しサンプリング@48kHz:2011/10/04(火) 23:57:51.42 ID:ALZp2PX8
>>103
バンドルのCubase AIなんかはAudio-Warpによるテンポ追従だけで
ピッチは自動では変わらないはず。(イベントごとにオーディオトランスポーズなら可能)
ボカロを使うならノートごとのピッチ修正機能が欲しくなるから
バンドル版ではなく製品版のCubase EssentiAI5以降ならPitch Correct搭載。

SONARもX1 LEもイベント毎にイベントごとにオーディオトランスポーズ可能で
トラック毎でもキーを設定できるかも。テンポ追従はもちろんある。
ピッチ修正のV-VocalはX1 STUDIO以上。SONARは体験版もある。

なおループ素材の中には再生エンジンを付けている製品もあります。
Elastik2エンジンなど専用プレイヤー必須のループ素材もあって、
その場合は音源エンジン上でピッチやテンポをDAWに合わせることになります。
108名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 01:30:25.44 ID:O8KckC+/
>>105
信じるなyo!
文体からして同一人物確定だろ...
109名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 07:15:00.85 ID:AQYpICgC
>>108
そうだね、流れまで完全に一致だね。

「○○を使うためにCubaseが必要だと言われた」
「上位グレードは高いから買えない、下位グレードは制限があるから買いたくない」
「前回の荒らしとは別人」
「自分に知識がないから詳しいことは知らない」

荒らしではないと証明するならfusianasanが必要だね。
110 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 07:20:47.57 ID:/NWLZ7DQ
108 109
こういうレスをいちいちする奴が荒らしだと思う
111名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 07:45:10.28 ID:WSyMnPpr
cubase 6を中古の海外版を安くゲットする予定です。
日本語のマニュアルが無いことを承知で購入する予定ですが、
これって中にPDFで日本語マニュアルが付属してますか?
112名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 08:14:13.95 ID:87bwJ/E4
>>111
ディスクのバージョンによって違うみたい。
だからなんともいえない。

あと海外版だとKey壊れても国内では直せないと思われる。
中古だと登録できるかも要確認。登録ないと海外でも受けてくれないし。
バージョンアップもできないしね。

使い捨てと考えればありかもね。
113名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 08:21:09.38 ID:WSyMnPpr
>>112
ありがとうございます。 その辺もう一度確認してみます。
114名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 10:39:41.86 ID:4iHAYifM
6の海外版なら4万くらいで買えるでしょ
アカデミックならさらに安い
どうしてわざわざ中古?
115名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 12:38:22.92 ID:9QCkHBdJ
別に学生じゃなくても海外赤なら個人輸入してる人から普通に買えるしな
116名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 15:06:58.71 ID:J/x++2l2
6通常輸入版買うと国内でver.アップ出来ないらしいですが
海外の公式サイトでならver.アップDL可能なんですか?
上レスだと出来ると言って方が居られますがどうなんでしょうか。
117名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 15:19:49.40 ID:SfHTLURz
割れならできない。正規ならできる。
なんでこの違いがわからないかなぁ。。
118名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 22:59:49.45 ID:0Zf70eU4
191を見た感じ
191がわざと荒れるように仕向けてるみたいだな
119名無しサンプリング@48kHz:2011/10/05(水) 23:03:03.71 ID:0Zf70eU4
ミス
ボカスレ行ってくる
120名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 00:12:59.86 ID:mrbs1xoD
質問失礼します。
Cubase6にて簡単な楽譜を出力することになったのですが
ギターで「ハンマリング」や「チョーキング」等の記号は不可能なのでしょうか?
よろしくお願いします。
121 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 03:24:02.44 ID:/nEtHkG4
http://www.youtube.com/watch?v=Hl62evchB3w

この曲のバックサウンドはcubaseのループ素材だけで作れますか?

122名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 06:43:25.98 ID:mLPp8NeR
>>121
【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
123 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 07:03:17.59 ID:/nEtHkG4
>>122
マルチをしてはいけませんよ^^
124名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 08:09:08.98 ID:39skk1i+
リアルタイムで打ち込んだら、ベロシティが表示されなくなったんですが、どうすれば表示されるでしょうか?
125名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 10:02:10.25 ID:kMW5/Ayd
ベロシティレーンの左側見て。
表示がベロシティ以外に変更されてないか?
126名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 18:17:33.58 ID:S0tA6bzl
昔の32bit時代のVSTiって、Windows7 64bit環境でも使えるの??
127名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 18:27:23.05 ID:hU1NIHjP
不具合のあるのもあるし普通に使えるのもある
128名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 22:00:41.31 ID:yKfdQLVo
【Cubase Ver.】 5か6
【外部機器】 korgX5D korgM50 FantomG8
【DTM歴】 3年(10年近く前で、XGWorksを使用)
【質問/問題の内容】
●質問1
cubase5か6どちらでもいいので「色々な機能を使いながら1曲作るチュートリアル」のようなものはマニュアルに載ってますか?もしくはそのようなおすすめサイト・本はありますか?

・VSTを使用した音作り、作曲
・複数のハードシンセサイザーを使用した作曲
・waveを使用した作曲
・エフェクトをかけたりピッチベンドやモジュレーションなどのコントロール方法
・ミックス、マスタリング

これを網羅できれば良いです。

●質問2
X5DやFantomなど色々なシンセサイザーのパッチスクリプト(?)があるようですが、それがあることで具体的にどのようなことが出来るのですか?

よろしくお願いします。
129名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 22:09:10.03 ID:S0tA6bzl
>>127
サンクス
130名無しサンプリング@48kHz:2011/10/06(木) 22:13:56.81 ID:hU1NIHjP
>>129
俺が使ってみた中ではフリーのちょい古めのはダメなの何個かあった使ってるうちにVSTパフォーマンスメーター
振り切れて音が途切れ途切れになったり市販品は普通に使えるのが多かったかな
131名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 01:59:28.95 ID:zueCUfah
>>130
なるほど・・・
追加情報ありがとう。
132名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 06:56:03.79 ID:7boNp2xm
質問です。

VST AMP RACKでなかなかこれだという音が作れません。
なんか音質に厚みというか太さが無いという感じでして。

皆さん、オススメのVST AMP RACKの設定を教えて下さい。

※ちなみに今、ストラトタイプのギターを使ってます。
133名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 14:04:58.14 ID:7CvKir2Q
【Cubase Ver.】6 ループブラウザで素材を再生するとき 音が出ないのですがどうしたら音が出ますか?
134名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 20:32:48.74 ID:HrLsxE7+
>>128
DTM経験者なら付属のPDFマニュアルで十分
135名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 23:28:09.04 ID:9jRWW+vE
【Cubase Ver.】 Cubase Studio 5.5
【質問/問題の内容】
ドラム音源「Studio Drummer」を購入したが、Cubase上で使えない。
 方法を調べたところ、.dllファイルをプラグインフォルダに入れると出たが、
 .dllファイルがない。(.nki等はある)
 やりたいこと:Cubaseで打ち込み、Studio Drummerの音源でドラムを鳴らしたい。
【何をしたか】 ググりました。
【OS】 Windows7 64bit
【CPU】 Core i7
【メモリー】 8G
【Audio I/F、MIDI I/F】 Steinberg Cl1
【使用VST】 Studio Drummer
【外部機器】 なし
【DTM歴】 1年
【PC歴】 4年

よろしくお願いしますm(_ _)m
136名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 23:31:27.89 ID:6nXPtgnh
いえいえ、こちらこそよろしく
137名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 02:24:59.89 ID:M/FQcrp0
最近のプラグインはdllがないのか、と興味本位でStudio DrummerぐぐったらKontaktのライブラリじゃないか
Kontakt Player落としてくれば使えると思うよ、たぶん
138名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 06:30:37.93 ID:5qQWeDKQ
【Cubase Ver.】6.0.3
【質問/問題の内容】
全てのトラックをミックスした後の音にVSTエフェクトをかけたいんですが可能ですか?
【DTM歴】2ヶ月
【PC歴】20年
139名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 06:34:58.13 ID:8NgNr+Vj
できます
140名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 06:36:25.55 ID:rypArJss
グループトラックでもマスターでも好きなのを使えばいいよ
141名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 06:42:58.59 ID:5qQWeDKQ
ありがとう。
142名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 09:34:58.39 ID:2OyPDydv
>>133
デバイス → VSTコネクション → スタジオタブ でオーディオデバイス設定
143名無しサンプリング@48kHz:2011/10/08(土) 09:36:59.16 ID:2OyPDydv
>>128
CUBASE6実践音楽制作ガイドとかいうのが丁度でたらしい
タイミングよすぎて質問のフリした宣伝かとおもたw
144名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 12:18:33.54 ID:83Cbl2FT
>>135
まずはフリーのKONTAKT 5 PLAYER上で鳴らせ。
http://www.minet.jp/support/content/view/405/41/
145名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 20:59:19.09 ID:ojvRJLAU
Artist版を購入して、次期バージョンが出た時にでもアップグレードを利用したいと考えています。
5Studio→6が約3万円、5→6が約2万円なので、今6を買うより将来的に割安かと思ったのですが、どうでしょうか。
もちろん次のバージョンが発売されて料金が明らかにならないと何とも言えませんが、
これまでアップグレードを利用された方々がいらっしゃればご意見頂戴したいです。
(ちなみにDTM初心者ゆえ、いきなり高価な買い物をして使いこなせなかったら、という心配もありますので…)
146名無しサンプリング@48kHz:2011/10/09(日) 21:11:49.54 ID:2Jdmk59S
飽きてやらなくなるから何でも大丈夫
147名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 05:51:40.23 ID:9N2l4fHY
いきなり高いの買ったほうがもったいなくて使うというのもある
オレはMusicCreatorは使い方覚える前に挫折したが、cubaseは意地でも使い方覚えたw
148名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 14:41:24.49 ID:fAtjmyGt
cubase es 6 trialインストしたんだけど、これってオーディオIFないと音ならない?
149名無しサンプリング@48kHz:2011/10/10(月) 17:45:35.92 ID:9N2l4fHY
USBスピーカで普通に使えてる
150名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 00:23:06.32 ID:GYEf3iGk
本当だ、Cubase Elements 6 のTrial Versionてあるんだね
151名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 00:24:04.75 ID:1+5IxkSr
>>147
ありがとうございます。参考にします。良く考えて決めることにします!
152名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 08:47:51.79 ID:y/RLAEAK
>>147
その気持ち良くわかります。
CubaseLE4使ってたときは使い方とかあんまりわからんで適当に使ってバグが出ても放置してたが
Cubase6を買って使い方を意地で覚えて曲作れるようにまでなった。
バグがある程度出てもその対処法とかをネットや自分で調べて使えるようにはできるようになった。
153名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 16:18:40.75 ID:wXTdeDnw
cubaseでカットアップを作成しようと思うのですが、どんなソフトが相性良いですか?
スレチだったらすみません。
154名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 10:25:59.86 ID:mnSch+4Z
【Cubase Ver.】CUBASE LE5
【質問/問題の内容】
現在使用中のLE5を別のPCに移したい。
今使っているPCでは今後使用しないので、ライセンスを移したいという事 です。
以下の手順であってますか?
1. MySteinbergにログインして、Soft-eLicenserに登録されているLE5を削除
2. 別のPCにLE5をインストールして、改めてeLCCからアクティベーションする

【OS】Windows XP / Windows 7
155名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 14:42:17.55 ID:DXDRWTh2
cubase買おうと思うんですけどスタインバーグキーってついてくるんですか
別で買わないとだめですか
156名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 15:16:19.30 ID:15BQ7Ois
>>155
うpグレ版には付いてないけど普通のCubase 6 になら付いてるよ。
157名無しサンプリング@48kHz:2011/10/12(水) 23:20:15.12 ID:DXDRWTh2
>>156
ありがとう 
買いました
158名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 00:03:53.62 ID:3fO0D731
Cubase le5で充分ですか?バンドルされてるインターフェイス買おうと思っています。
またはcubase6 を購入すべきでしょうか?インターフェイス機能付きのPODを所持しているので、インターフェイスは不要ですかね?

ちなみにやりたいことは打ち込みと宅録です
159名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 08:31:16.25 ID:bYWg+K4S
>>158
まあPODでも良いかもしれんが最初からC6買う必要はないし、PODより遥かにましだと思うからバンドル版買っとけば。
160名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 09:50:21.49 ID:xr7Us0vx
Cubase LEってVSTインストゥルメントスロットが無かったような気が
161名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 10:22:50.77 ID:MpHD1RyD
宅録なら余裕だと思うけど、打ち込みだとのちのち制限が邪魔になってくるかもね
とりまle使ってみたらいんじゃね
どのみちインターフェイス買うんだろうし
無印欲しくなったころには7出てるかもしれないしねw
162名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 10:36:23.93 ID:QhRozRAX
cubase le5はVSTiの使用数の制限がきつい
cubase 6買うのをオススメ
163名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 23:19:41.17 ID:q6Bw8cmi
【Cubase Ver.】Cubase 6
【質問/問題の内容】
つい先日までなんの問題もなく使えていたのですが、唐突にここ4日程調子が悪くなり
アンインストールしようと試みたところ、
「次のファイルの読み取り中にネットワーク エラーが発生しました:
C:\Windows\Installer\Cubase6_64bit.msi」
と出てアンインストールできません。
その後Installerフォルダを確認しましたが、上記のファイルは入っていませんでした。
どうすればアンインストールできますでしょうか。
また参考に、皆様の環境下においてCubase6_Xbit.msiは存在するかどうか教えて頂けると助かります。
(Installerフォルダの中身は全て暗号化されたようなファイル名だらけだったので元から無い様な気もしますが…)
よろしくお願いします。

【OS】Windows7 64bit
【PC歴】5年

164名無しサンプリング@48kHz:2011/10/13(木) 23:54:44.34 ID:zMfBq6j7
どなたかモニターボタンのオン/オフをキーボードの
ショートカットで実現する方法知りませんか?

クリックがめんどくさいのは僕だけでしょうか。。。
165名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 00:57:31.00 ID:7sNsOEvL
トラックの上クリックでカーソル移動できますか?
空白をクリックで移動というのはったのですが
166名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 01:17:10.46 ID:eM3JkR05
>>164
ショートカットの設定を開いて検索のとこにモニターって打て
167名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 08:17:20.98 ID:HL4ZUdsW
>>166
スーパー助かった!ありがとう!
涙が出そうです!!
168名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 21:51:09.42 ID:pz1U/sj7
いつも思うんだけど
ttp://www.steinberg.net/uploads/pics/support_940x175_01.jpg
右上のコップの中身は何だろう?飲み物にしては色が不自然すぎる
169名無しサンプリング@48kHz:2011/10/14(金) 22:17:42.95 ID:Nxx8fZsm
抹茶系の甘いやつだろ
170名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 11:59:45.05 ID:hS+2N5VI
直輸入版のアカデミックって申請どうなってるんだろう?
買った人いますか?
171名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 13:23:13.70 ID:vG79i6k2
●質問テンプレ●
【Cubase Ver.】 Cubase6 最新バージョン
【質問/問題の内容】 MIDI素材やオーディオ素材の有無について
【何をしたか】
【OS】 XP
【CPU】 i7 950
【メモリー】 3GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 ローランド
【使用VST】 Cubaseに付いてる物
【外部機器】 MIDIキーボード
【DTM歴】 1年くらい
【PC歴】 5年くらい

Cubase6ってMIDI素材やオーディオ素材っておまけで付いてないんでしょうか?
インストール中にそれらしいものをインストールしたかわかりませんでした。
いきなり曲を作れないのでループ素材で適当にフレーズを作ろうと思ってます。
172名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 13:29:47.03 ID:tTHEkdeB
Media Bayにいろいろ入ってる。
それでも足りないと思うなら市販のループ素材を買えばいい。
173名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 13:38:14.22 ID:vG79i6k2
どうもありがとうございました。
174名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 17:56:22.99 ID:bwAqEcvv
【Cubase Ver.】AI5
【OS】Win7
【CPU】Core i5
【メモリー】4G
【Audio I/F、MIDI I/F】AUDIOGRAM6
【使用VST】Cubase付属のもの
【外部機器】ギター
【DTM歴】1ヶ月
【PC歴】10年

ギターとAUDIOGRAM6を接続してCubaseAI5上で録音したいのですが、音が鳴らず、レベルメータも振れません。
Cubaseのデバイス、VSTコネクション設定はIN-OUT共に問題ありません。
一つ気になる点としては、ギターを鳴らしてもAUDIOGRAMのPEAKランプが反応しないことです。
おそらくこいつが原因なんじゃないかと思って色々ツマミを回してみたんですが、
反応なしなので途方に暮れています・・・

よろしくお願いします。
175名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 18:14:43.25 ID:HEERwxGy
入力のGAIN・LEVEL、出力のMASTERを上げればオーディオインターフェイスからは音がでるはず
まさかギター本体を絞ってるってことはないよね?w
176名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 21:41:38.31 ID:qAKaNdiw
>>174
それはギターの電池切れです
177名無しサンプリング@48kHz:2011/10/15(土) 21:44:16.47 ID:WiNv/SY/
>170

申請というかアクチは普通に通った。
スタインバーグにも登録できたよ。
178名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 02:14:10.80 ID:Xf3ge9pp
>>177
だぶん購入する時に提示する学生証とかの事だろう。個人的で
やるには面倒どうだ。
179名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 02:25:33.91 ID:3Gs6ZN7j
皆さんはCubaseの操作をどうやって覚えましたか?
PDFを読みながらやっているのですが、なかなか難しいです
180名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 06:12:44.19 ID:J7DDsy2/
>>170
販売元に問い合わせろきっと幸せになれる
181名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 06:14:29.34 ID:J7DDsy2/
>>179
使い方講座のDVDでも買え
182174:2011/10/16(日) 10:16:05.03 ID:aOwZjguz
>>175
回答どうもです。
今試してみましたがオーディオインターフェースからも音が出ません・・・
入力のGAIN、LEVEL、出力のMASTER、ギター本体のVOLUMEもいじってみましたが変化なしです。

>>176
PLAYTECHのSUNBURSTを使っていますが、これは電池を使うタイプじゃないので他に問題があると思われます・・・
183名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 11:43:27.88 ID:IkdI9kXZ
【Cubase Ver.】6artist
【OS】Win7
【CPU】Core i3
【メモリー】2G
【Audio I/F、MIDI I/F】
http://www.amazon.co.jp/USB-MIDI%E3%82%B1%E3%83%BC%E3%83%96%E3%83%AB/dp/B002QZWQ36/ref=sr_1_1?ie=UTF8&qid=1318474517&sr=8-1【使用VST】Cubase付属のもの
【外部機器】midiキーボード
http://jp.yamaha.com/products/music-production/midi-controllers/cbx-k1/?mode=model
【DTM歴】9年(cubaseは1ヶ月それまではXGworksを使用)
【PC歴】9年

cubase6 海外版を購入したのですが、midiキーボードでHalion sonicを鳴らしたいんです。

続く・・

184名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 11:54:54.31 ID:IkdI9kXZ
>>183

USB MIDIケーブルで、パソコンとmidiキーボードをつなぎました。
、インプットのルーティングは共に、「USB Midi Cable」、その下にある項目、インストゥルメントはHALion sonicに設定。
フェーダーは振れるけど、音は出ません。midiキーボードを弾いてもフェーダーも音も出ません。

USB MIDIケーブルに、IN OUTのランプがあるのですが、再生、モニターのキーボードをクリックするとOUTのランプが点滅します。
MIDIキーボードを弾いてもランプは点灯しません。

MIDIキーボードにMIDI端子IN OUT 両方挿しているんですが、問題はありますか。

VSTコネクションのオーディオデバイスはASIO DirectX Full Duplex Driver
デバイスポートはスピーカー(Realtek High...-1,-2)

パソコンはwin7 32bitです。
185名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 12:06:10.11 ID:dlWQZE5g
midiケーブル逆につないでいないか?
INとINをつなぐもんではないぞ。
midi キーボードのout に 変換器のIN を接続だぞ
186174:2011/10/16(日) 12:50:43.26 ID:aOwZjguz
自己解決しました。
原因は、ギター本体の音量調節がうまくいってなかっただけでした・・・
ボリューム全開にしたら普通に録音できました。
187名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 12:57:39.03 ID:5sPGel2R
>>179
覚えたというより、現在覚えているところだが、目黒真二著「CUBASE6 実践音楽制作ガイド」株式会社スタイルノート、は分かり易い気がする。
188名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 18:14:37.38 ID:UtfwatEf
ピアノロール縦に拡大するのってどうやるんですか
189名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 19:52:33.39 ID:wfFtQ5nw
>>188
右っ側のスクロールバーの下にずーむがある。
けど、縦ズームはキーコマンドに貼っちゃえ、Shift+GとHに貼ると良い。
190名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 23:27:24.84 ID:/08XS7Pf
ttp://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f103370906
↑Cubase5がドングルなしでも動くって言われたんですが大丈夫なんでしょうか?
191名無しサンプリング@48kHz:2011/10/16(日) 23:28:21.83 ID:gpVbikNs
【Cubase Ver.】6
【OS】Win7
【CPU】Core i5
【メモリー】3G

DTMマガジンなどの付録DVDなどに収録されている
プロジェクトファイルいた時
読み込んだオーディオデーターがすべて早送りのようになってしま
うのですがなぜでしょうか。
192名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 00:54:02.41 ID:CdBfXKV+
>>190
PCソフトが、定価より極端に値段が安いときは確実に割れ
ドングルなしで動く無印Cubase5なんぞおそらく存在しない
てか、オークションで探すな
193名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 03:49:55.60 ID:2KHZh6Rs
cubase6を過去のものからバージョンアップして使い始めた者です。

新規プロジェクト→enptyでオーディオファイルを読み込ませると
物凄い早送りになって再生されるんですが、なぜなんでしょうか?

サンプリングレートが原因かと思い、調整しても何も変わらず…
ゼロから作っていた時は特に問題はなかったんですが、他のDAWで制作したwaveファイルを
読み込ませるとなぜかテンポがおかしくなります。

今までcubaseだとこういった経験はなかったんで、困惑しています。
よろしくお願いいたします。
194名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 03:58:10.54 ID:2KHZh6Rs
ああ失礼!
きちんと変換できていなかったのが原因だったようです…
お騒がせしました。申し訳ないです。
195名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 11:26:16.70 ID:tPeQVnLr
>>185さんありがとうございます。
変換機はなくて、USB MIDIケーブルをMIDIキーボードとバソコンのUSB端子に挿して
ます。
196名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 14:00:21.81 ID:AhkBONAn
cubaseってtab譜あるの長い間気が付かなかった。
でもpower tabみたいに入力ってどうやるのこれ?
197名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 14:22:16.55 ID:OsoReNx3
テンポ落としてリアルタイム録音してるけど、
毎回テンポ入力するの面倒くさい・・
198名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 14:27:15.75 ID:hX1xtMtC
>>187
定期宣伝乙
199名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 17:57:21.51 ID:ZPyZX3Lq
>>197
テンポトラックオンオフでやれば良いじゃん。
200名無しサンプリング@48kHz:2011/10/17(月) 22:28:04.16 ID:V1I7hqvb
Cubase6付属のhalion sonic SEの音色について質問です。

Tremoloと名打たれた音色類が選択できません。(GMのみ可)
音色欄には表示されているのですが、クリックすると、
ローディングした後、選択される前の音色に戻ってしまいます。

ちなみに4,5で使っていたhalion oneの音色では問題なく使えていました。

原因のわかるかたいらっしゃいますでしょうか?
201名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 01:52:36.06 ID:u/9+HgyW
>>196
ど、どこにあんの?!
202名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 06:16:38.68 ID:JI3KHT/b
>>191
サンプルレートが合ってない
203名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 06:29:16.88 ID:JI3KHT/b
>>184
意外とありがちなのは
MIDI端子が奥までちゃんと挿さってない
204名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 17:13:01.18 ID:ZVi0Xf0B
cubase6でエクスプレッションコントロールを下げた後、元に戻しておかないと次の音も下がったままなので、
ノートエクスプレッションでエクスプレッションコントロールを書いたんですが、これも元に戻しておかないと音が下がったままです
一つのノートだけに音量を単独で設定するにはどうすればいいんですか?
205名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 18:13:35.54 ID:cuxSTMPO
>>204
ヴェロシティじゃなくってcc出やりたいなら使ったら当然元にもどさないとだめだよ。
206名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 21:14:53.10 ID:HX2dKgCh
逆に言って、その単音のみに有効なエクスプレッションっていう機能があれば結構重宝しそうな気がする。
207名無しサンプリング@48kHz:2011/10/18(火) 21:19:06.20 ID:3CujUmMN
そーかー?ノートごとにボリューム?

まあ、poly pressureってmidiメッセージはノートごとだからこれをルートすればそんなようなことは出来るが、
Cubaseならノートエクスプレッションがあるからそれでよく無いか?使ったコントローラーを戻すのが面倒だからってほかの面倒を背負い込むのは得策じゃ無いだろ、コントロールチェンジってどんなもんなのか理解してれば良いだけじゃねえ?
208名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 02:12:43.63 ID:t/mKRsbB
すみません、質問です。

cubase 6をDドライブにインストールしたのですが、どうやらloopmashなどのアプリは、Cドライブにインストールされてしまったようです。
このCドライブにインストールされてしまったデータは、単純にCから切ってDへ移動させてしまっても大丈夫でしょうか?
それとも再インストールが必要でしょうか?

どなたか、ご存知の方いらっしゃいましたら、お力を貸していただきたく、お願いいたします。
209208:2011/10/19(水) 02:49:05.58 ID:t/mKRsbB
もし、再インストールの際にアプリ等をDドライブへ指定する必要な手順がありましたら、そちらのご指導もして頂ければ助かります。
210208:2011/10/19(水) 03:43:06.08 ID:t/mKRsbB
すみません。自己解決しました。インストールする際に、細かくフォルダを指定できるんですね。
失礼しました。
211名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 04:39:33.16 ID:cnJjsqZr
cubase6のショートカットについての質問です。

録音中に、録音開始時からのやり直しを
キー一つで行えるショートカットってないですかね?
Logicだと簡単に出来たのですが、、
212名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 08:04:50.47 ID:Ziyasdg9
>>206
ですよね。

メリットは戻さなくていいだけじゃなくて、戻しをカットしないようにとか余計な神経使わなくていい為の仕様を想定してたので
というかノートエクスプレッションでコントロールも選択できたので、普通は統一した挙動だろうと勘違いしますよね
何か設定があるのかと思ったんです
ノートエクスプレッションはテスト段階ということで納得しました。7に期待します
ありがとうございました
213名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 08:56:07.49 ID:rWtxsbDf
>>212
コントロールチェンジを戻さないで良い、っていう仕様ってさ、たとえばノートエクスプレッションで一つのノートにCC書いたら勝手にそのノートのケツでリセットしてくれるってこと?
それを想定してるなら、つなげたいときはどうすんの、"つなげる"って設定をするわけ?

だとしたら、

つなげたくないときは自分でCCをリセットする。

のか、

つなげたいときには自分でつなげる何らかの設定をする。

のか、どっちかなわけだ。だったら、自然に前者じゃん。
後者式を借りに採用したら、同程度かそれ以上指定する手間が増えるし、一般的なMIDIシーケンサとは違った挙動をさせるわけでしょ?
おれはこっちはやだな、CCってのはそういうもんなんだから。
現状で勝手にリセットさせたいならロジカルでノートオフの後に任意のCCをリセットするプリセット作ってリセットしたいときはそれをトリガーしてけば良いじゃんか。
214名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 08:58:33.85 ID:rWtxsbDf
>>211
マクロ作ればいいよ。
ストップ、デリート、rec、を並べればいいんじゃない。(ストップしたら元の場所に戻る初期設定をオンにして。)
215名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 11:09:55.30 ID:ajzHJU1v
他のシーケンサーでMIDIデータ打ってそれをcubase6で読み込むと
halion sonic SEがMIDIアウトに勝手に立ち上がるんですけど、
これをhalion sonic SE以外に設定したいんですけど、どこでできますでしょうか?
216名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 16:16:09.65 ID:M6HChx/d
cubase6のsoft-eLicenser番号が表示されないんです。
期限が切れたので、解除したいと考えてます。

cubase6を起動すると、「有効なライセンスが見つかりません」と表示され、起動しません。

「ライセンスのアクティベーションを開始」をクリックし、アクティベーションコードを入力し、ライセンスをアクティベートを
クリックすると、「このアクティベーションコードはすでに使用されています。アクティベーションコードは
ライセンスのダウンロードか、アップグレードに一回しか使用できません。使用しているソフトウェア製品の
メーカーから正しいアクティベーションコードを入手してください」と表示されます。

アクティベーションコードを発行するのにSoft-eLicenser番号がいるみたいなので調べようと、eLCをひらいても、20桁の
番号が表示されません。
USB-eLicenserのシリアル番号は出るんですけど。

どうすればいいでしょうか。

217名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 21:31:19.79 ID:946mSnag
【Cubase Ver.】 Cubase4.5.2
【OS】 Mac OSX 10.7.2
【質問/問題の内容】
Cubaseを起動、終了する度にPC側の音量がMAXになってしまいます。
起動の度にいちいち音量を下げるのは面倒なのですが、この現象はどうやったら解決するのでしょうか?
【何をしたか】
今まで使ってたMacから現行機へ引っ越し作業をしたらこうなってしまいました。
218名無しサンプリング@48kHz:2011/10/19(水) 22:10:38.86 ID:eoDU726M
219名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 01:07:01.78 ID:HDE+V3rB
>>216
メーカーに聞け
220名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 03:43:28.38 ID:KAK4lRLf
>>216
Cubase6はSoftじゃなくUSB認証だから一度アクティベートしたならもう必要ない。
eLicenser Contorl CenterでUSBクリックしたら右側にCubase6出てるのでは?

出てないならアクティベートしてないんだろう。
自分でアクティベートした記憶もないなら、コードが誰かに使われてる。
ヤフオクとかで買ったとしたらだまされたってことだな。
221215:2011/10/20(木) 04:14:22.96 ID:0yt+NsPh
>>218
公式のよくある質問にあったんですね^^;
スルーしてました。今度からまずはそっちをチェックしてみたいと思います。
ありがとうございました。
222名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 04:39:35.04 ID:i3yu3MTC
>>214
出来ました
おかげさまで作業が楽になりました
ありがとうございます
223名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 06:58:19.80 ID:cGP//bOZ
>>220ありがとうございます。
海外版なので、問い合わせするなら海外のサイトになるかと思います。

「eLicenser Contorl CenterでUSBクリックしたら右側にCubase6出てるのでは?」
それがでないんです。

アクティベートはたぶん何度も試してるのでしてると思うんですけど。
アマゾンで購入したので、だまされることはないと思います。

224名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 08:01:42.45 ID:KAK4lRLf
>>223
なるほど。
でもアマゾンもマーケットプレイスの場合誰でも出品できる。
だまされてないとは言い切れないよ。
225名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 08:17:28.31 ID:KAK4lRLf
>>223
連投失礼。買った店にまずは聞くほうがいいかもね。
USB壊れてるかもしれないから。
226名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 17:39:42.62 ID:p4pDNS4s
複数のMIDIのトラックを選択して開いたキーエディタ上での各トラックの切り替えってマウス使わないでやる方法ってありませんか?
最近のDAWはドラッグ&ドロップを売りにしてるのが多いけど個人的にはマウス使いたくないんだけどな。
227名無しサンプリング@48kHz:2011/10/20(木) 19:55:49.54 ID:Warl4Zqt
>>226
Partのメニューが出るよね、あそこってキーコマ貼れないっけ?
228名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 02:32:39.90 ID:dIALsIEj
超初心者なので用語すらあやふやですが、

トラックごとの音色(halionone)のプリセットの変更・固定はどうやるんですか?
左の欄で選択すると、他トラックまでその音色で統一されてしまいます by cubase5
229名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 03:21:23.94 ID:kiGrPgxN
もしかしてMIDIトラックからやってる?
HalionOneはマルチティンバーじゃないから、同時に使えるのは1つにつき1音色のみ。

ラックに複数立ち上げて音色ごとに割り当てるか、インストゥルメント・トラックを使う。
後者の方が楽だとは思うけど。
230名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 03:23:49.72 ID:Qgdxx3F9
cubase 6 32bit版について

質問です。Cubase6の64Bit版でFM8を使っていました。
しかし、Cubase6の32Bit版では、フォルダを指定しても読み込みません。
どうしたら、改善できるのでしょうか?
231名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 04:50:53.93 ID:wkqCym38
>>230
続きはこちらへ

【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
232名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 14:27:32.77 ID:a6brF+gy
【Cubase Ver.】AI 5

【質問/問題の内容】
MOTIF-RACK XS Editor VSTを使っています。
インストゥルメントでVSTを呼び出したとこまではおkだったんですが、
肝心のEditorの画面が一向に出てきません。
開いてすらいないのかな、と思って、「ウィンドウ」から確認してみると、
《1 - MOTIF-RACK XS VST(オーディオなし)》
となっていて、きちんと開いていました。
それなのに、その画面が出てきません。
何か変な設定でもしてしまったんでしょうか?
考えられる原因を教えて下さい。

【OS】Windows XP SP3
【CPU】Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8600 @ 3.33GHz
【メモリー】2.49GB
【使用VST】MOTIF-RACK XS Editor VST
【外部機器】MOTIF-RACK XS
【DTM歴】2ヶ月
【PC歴】13年
233名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 15:54:57.53 ID:wkqCym38
>>232
続きはこちらへ

【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
234名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 16:47:03.86 ID:Ngg1mHXG
イベント(midi)を重ねあわせた時マージさせないで、上になってるイベントのみ発音させたいのですが
むりなんですかね?前のcubaseはデフォルトがそうだった気がするのですが。
235名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 17:55:58.52 ID:wkqCym38
236230:2011/10/21(金) 18:32:41.29 ID:4ArVlSuz
すみません。やっと解決しました。
64bit版の場合、プラグイン情報でプラグインパスのフォルダを指定し、追加で読み込みが可能でした。
しかし、32Bit版では、フォルダが指定されていたにもかかわらず、読み込まれませんでした。
そして、逆に.dllのファイルを元々、Cubaseが指定しているフォルダに転送することで解決いたしました。
お騒がせしてすみませんでした。
237名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 23:33:30.46 ID:/QKaqdIL
>>230
32bit版のFM8をちゃんと指定して
「プラグイン情報」で「プラグイン情報の更新」
238名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 23:39:29.53 ID:/QKaqdIL
>>232
Yamaha Steinberg FW Driverはインスコしてるよね?
そーゆーのこそサポート利用したほうがいいんじゃないかい。
239名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 23:55:52.52 ID:wkqCym38
続きははこちらへ


【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
240名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 03:18:53.31 ID:2XcZ56kT
>>237
御返答いただきありがとうございます。
私の場合、64bitで既に指定してありましたので、32bit版でも既にフォルダも指定してありました。
しかし、FM8が読み込めない状態になっており、ご指摘いただきました手順を何度も繰り返したものの、
FM8が読み込まれることはありませんでした。
そして、元々Cubaseが指定してあるフォルダへ.dllを貼り付けて解決しました。
ご心配いただいて、ありがとうございます。
241名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 15:22:57.01 ID:WvwqI4++
【Cubase Ver.】 Cubase6(32bit)

【質問/問題の内容】
 ・Cubaseプログラムを終了し、再度開こうとすると、立ち上がらない。
 ・PCを再起動すると当然立ち上がる。
 ・タスクマネージャのプロセスでは.exeは起動している。

【何をしたか】
 ・再インスコ(直らない)

【OS】Windows7(64bit)
【CPU】Corei7 2600k
【メモリー】16GB

よろしくお願いいたします。
242名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 16:21:38.27 ID:yTZnzp/M
>>241
マルチで答えてもらえると思うな

続きははこちらへ


【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
243241:2011/10/22(土) 17:48:12.66 ID:WvwqI4++
>>242
マルチなんかしてないが?
同じ質問が張ってあるのか?
244名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 18:02:01.03 ID:yTZnzp/M
>>243

ここで質問すれば答えてもらえる
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
245名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 18:18:51.71 ID:255x70MU
どのスレでもそうだけど
自治厨の皮被った荒らしは死ねばいいと思う
246名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 18:21:02.06 ID:xAuXhpWk
>>243
http://hissi.org/read.php/dtm/20111022/eVRabnpwL00.html
察してあげて

俺も同じ状況になったんだが直し方まだわからない。

【Cubase Ver.】 Cubase6
【OS】WindowsVista(32bit)
【CPU】Core2Duo E6300
【メモリー】4GB

タスクマネージャー起動してexeを強制終了させて再度起動させてる。
たまにメモリ容量オーバーなのか青画面になってPCごと強制終了させられる。
247名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 18:42:44.20 ID:yTZnzp/M
>>246
質問するならもっと姿勢を低くしろ。
世間知らずのゆとり
248名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:22:49.21 ID:hZqe4/vG
>>246
メモリーたんなくなってもブルースクリーンなんかでないよ
249名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:31:58.93 ID:xAuXhpWk
>>248
うーんそうですか・・・
問題は別か。
3回ほどブルースクリーンになったけどPCは壊れてないしと思って放置してたw

VSTPluginのフリーのを増やしたあたりからこの問題でるようになったから。
今度問題が出る前の状態に戻して検証してみるよ。

趣味でDTMやってるもんで今は他の用事が忙しいので検証するのは当分先になりそう。
250241:2011/10/22(土) 19:35:56.63 ID:WvwqI4++
すみません、関わってはいけない側の人だったんですね。

それより、この不具合解決しないと毎回再起動は辛いですねぇ・・・
Steinbergに直接聞いたほうがいいのでしょうか。
251名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:38:27.48 ID:267HZnQY
ブルスクならその時のエラー画面になんか書いてあるでしょ
ブルスクの原因はそれをさぐるしかない
とりあえず初期フォルダのリセットとかやってみたら?
252名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:38:52.02 ID:5GpM5vnp
cubase6です。
特定のトラックを選択すると何故か別のトラックも一緒に選択されるようになっている箇所があります。一部分のみです。グループ化してしまっているのかと思いましたがなっていませんでした。一個だけ選択したいのですがくっついてしまいます。
253名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 19:49:09.28 ID:xAuXhpWk
>>250
書き方悪かったみたいですみません。
タスクマネージャーでプロセスのところでCubaseの.exeをプロセスの終了で強制終了させた後
Cubaseを起動という方法使ってました。
RUNTIMEエラーが起きた後にその状態になることが多かったのでそうやって
Cubaseを一旦強制終了してその後Cubaseを再起動してました。

>>251
書いてはあったんですが・・・
一回目→ブルースクリーン出た瞬間にやばいと思ってパソコンの強制終了(主電源の長押し)
二回目→同上
三回目→壊れないからいいか…で放置 書いてるの読んでませんでした orz
書かれてるように今度初期フォルダリセットしてみます
ありがとうございます
254241:2011/10/22(土) 19:55:56.36 ID:WvwqI4++
>>253
>>250は自分の不具合に関してです。紛らわしくてすみません。
255253:2011/10/22(土) 19:58:22.19 ID:xAuXhpWk
いえいえ、こちらこそすみません
256名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 20:05:25.18 ID:yTZnzp/M
馴れ合いするならこちらへどうぞ

【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
257名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 21:53:36.59 ID:RX8QTTX3
>>250
変なプラグイン入ってると巻き込まれることもあるから
一端プラグインを別のフォルダに移して検証。

ただしブルーバックはOSのファイルが壊れている可能性高い。
シマンテックなどのサイトで無料のオンラインスキャンもしてみ。
258名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 23:04:49.12 ID:dyQkH5N9
【Cubase Ver.】le5
【OS】Windows7(64bit)
【CPU】i3
【メモリー】4G
【Audio I/F、MIDI I/F】 タスカム us-122 mk2

インターフェイスを通してベースの録音をしたいのですが、録音した音が片耳からしか
聞こえません。普通に弾いた音は両耳から聞こえるのですが・・・

録音すると同じ波形が上下で二つ表示されますよね?下側しか表示されず、オーディオ状況も
片方しか反応しません。

どうすればいいですか?

259名無しサンプリング@48kHz:2011/10/22(土) 23:19:48.06 ID:yTZnzp/M
>>258
ググりもしない人はこちらでどうぞ



【隔離】専用スレが無い話題【専用】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l50
260名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 00:23:03.77 ID:iiq+Mfia
>>258
どうつないでるかわからないけど
モノラルならモノラルトラックに録音したほうがいいよ
261名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 00:46:35.72 ID:vqpuQ4Hh
>249

フリーVSTiって、素人制作の悲しさでどうしても検証不足になるから
Cubase経由でブルスク起こす原因になるよ。
素性のいいのを見分けたり、製作者に報告する必要はあると思う。
262名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 01:19:08.15 ID:7zDMnH6a
>>261
ブルースクリーンはソフトじゃなかなか出せないよ、ハードが絡んでるからブルースクリーン出るんだよ。
263名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 06:55:12.39 ID:Yz0pb2qi
俺はヤマハのUW500のASIOドライバーとヤマハのUSB MIDIドライバーの組み合わせでブルスク入りましたよ。
MIDIだけだと平気なんだけど、UW500のASIO入れた直後にブルー逝きw
PCのチップセットやドライバ関連の相性疑ってたんだけどヤマハのMIDIが問題だったみたいで、
わざわざ古いバージョン入れて使ってる。最新だから良いというわけではないみたいだなw
自作系PCなんでどこかしらとヤマハの相性が出たんだろうけど。メモリとかそういう物理的なものではなかったわ。
とりあえずブルスクは画面に書かれてるエラーメッセージを見ること。
そうすればメモリだとかUSBだとかソフトだとかどこが原因か書いてあるよ。
264名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 07:59:23.32 ID:YKgk6f2+
>>263
だからそのストーリーには出来の悪いVSTiとか出てこないでしょ?ハード絡みじゃないと出ないんだってば、ブルースクリーンは。
265名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 08:52:03.28 ID:51DzSNQA
なるほど、納得。
266名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 09:47:20.80 ID:Yz0pb2qi
ハードと言ってもどこで区切るのか範囲が広い言い回しだな。
そういわれると俺のもハードが原因で落ちたのか。なるほど。
ドライバーとかソフトウェアで落ちたと認識してるんだがなぁ。
今までは電源やマザボ、メモリの相性で落ちるとってことをハードで落ちると言うのだと思っていたよ。
なるほどねぇー。
267名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 10:29:12.78 ID:51DzSNQA
"ハード絡み"だからね。
ハードを使うためのドライバが原因ってのは正にそれかと。
268名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:24:17.74 ID:g/scml/u
Cubace6、Mac環境です。キーエディターでのMIDI編集で質問があります。
Logic Pro9から乗り換えたのですがLogicではMIDIノートを移動するときCtl+Shiftキーを押すと1ティック単位で移動できましたがCubaceではスナップを外しても9ティックくらい単位での移動になります。
269名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 11:24:46.21 ID:g/scml/u
268続き

MIDIの移動の単位を小さくするキーの組み合わせや設定はありますでしょうか?
よろしくお願いします。
270名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 13:01:26.10 ID:Hr5atUJR
すみませんSteinberg Japanのサイトで体験版を探しているのですが
どこにあるのか見つけきれません。

くだらない質問ですがよろしくお願いします。
271名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 13:04:01.72 ID:zox4/8l6
MySteinberg→体験版
272名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 13:40:17.71 ID:vPvX8TnT
1ティック単位とかそんな細かいのは手動でチマチマやるより情報ラインでいじったほうが早くね
273名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 14:04:02.96 ID:Hr5atUJR
>>271
ありました!ありがとう!
274名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 14:10:26.81 ID:6F9CNz/N
初歩的な質問で申し訳ありません。
CubaseAI5でMIDIキーボードを用いてリアルタイムレコーディングをしているのですが、
一度打ち込んだトラックの上に打ち込むことはできないのでしょうか?

ドラムなのですが、キックとスネアを一回目に取って、ハイハットをそこに
追加したいのですが、一回目のトラックが消えてしまいます・・・。

よろしくおねがいします。
275名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 14:47:28.31 ID:MW86nSRI
>>274
トランスポートパネルで録音モードを「標準」か「マージ」に
すぐ下のサイクルモードは「ミックス」にする
「マージ」と「ミックス」にするのがわかりやすいと思う

「標準」なら新しいMIDIパートが重なって作られて(重なっても一緒に鳴る)
「マージ」と「ミックス」は既存のMIDIパートに付け加えられていく
276名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 15:26:52.60 ID:6F9CNz/N
>>275

ありがとうございました。おかげさまで出来ました。
丁寧に付随してくれまして、標準、マージも全部試してみて理解が深まりました。
あともう一点、2つのインストゥルメントで同じプリセットを使うことってできますか?
ドラムを重ねて重くしたいのですが・・・。
277274:2011/10/23(日) 15:29:48.56 ID:6F9CNz/N
274です。ごめんなさい。同じプリセットの使用は
できてました。ご丁寧にありがとうございます。
278名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 16:24:01.38 ID:pUKDqvfr
>>268
1tickのnudgeは普通は無いからロジカルでポジションを+-1するプリセット作ってキーコマに貼れば良い。
279名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 17:03:23.23 ID:g/scml/u
>>278

できました。
超感謝です!
ありがとうございます!
280名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 23:40:39.90 ID:PAd+eK48
Cubase6をインストールして、解説書(実践音楽〜)どおりにまずプリセットから始めようと思ったら
最初に表示されるプロジェクトを開始のところで、プリセットがEmptyしか表示されません
インストール直後はちゃんと表示されてた気がするのですが

指定フォルダが間違ってるのかな?解決策分かる方教えてください
281名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 00:07:55.34 ID:GqV8TNTh
メトロノームの設定をしたのですが鳴りません
ありがちなミス、それへの対処法等あるのでしょうか?
282名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 00:12:31.86 ID:GVqgCfWC
エスパー伊藤
283名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 00:34:56.07 ID:Zoj2kOhQ
すみません、>>217どなたかわかる方いないでしょうか?
284230 :2011/10/24(月) 05:11:16.71 ID:XO820GjA
すみません。質問です。

前回、FM8をcubase6の32Bitにて、読み込みができないと質問した者です。
今回、Halion Sonic SEも64Bitにて正常に稼動してましたが、32Bit版にて使用してみると
プリセットが全く読めない状態になってしまいました。

この問題を解消する方法はありますでしょうか?

285名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 08:48:59.22 ID:LrsErEKu
>>283

オレは6だから同じか分からないけどオーディオインターフェイスの設定、キーボードのF13のバッファサイズ変える画面で英語で〜〜0dBってのがあってチェック入ってると、0dBになるよ
286名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 13:19:50.95 ID:OemptWH/
USBメモリカード刺してるときcubase起動したら「ディスクを閉じてませんでしたよ」みたいなメッセージと
キャンセル・続行・無視のボタンが出るようになったんですがどーすればいいでしょか?
USBメモリカード抜けば直るんですけど。
287名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 14:56:10.18 ID:8Xj9CYg/
>>286
cubaseのバージョンは?
288名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 21:53:51.16 ID:cVH/UWfo
現在CPUがシングルのセレロンでメモリーDDR2GBという化石のようなPCで
Cubase Essential 5を動かしているのですが何かあるごとにトラックフリーズしなくてはいけなくて
このたびwin7の64bitPCを買おうと思ってるのですが
Cubase Essential 5って64bitで動きますか?
32bitで動かせば動くと聞きますがその場合ってメモリーの上限とかも制限されますよね?
対応したかを調べても2〜3年の情報ばかりなので
20011年の今現在の状態を知りたいです
289名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 21:59:21.53 ID:JyGAEaU9
動くよ
290名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:11:10.92 ID:a9XJcYoM
64bit OS上でも動くが32bitアプリなのでメモリの制約はなくならない
291名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:17:30.60 ID:cVH/UWfo
>>290
ありがとうございます
結局、高スペックの64bitパソコン買ってもCubase Essential 5の時点で
フルに生かすことはできなそうですね・・・
292名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:38:59.06 ID:RuQGrqp6
Windowsなら10万で十分まともなPC買えるんだから
ハードディスクなどが値上がりする前に買ったら?
パーツ屋ではタイの洪水が収まるまではHDD品薄だからね。
293名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:07:07.66 ID:Rdvnhaj0
「品薄と言う事にして在庫を値上げ」が正解なんだけどな。

俺は10万以下でi7のPC組んだけど
クソ速くて投資効果は絶大だった。
294名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:10:46.70 ID:JyGAEaU9
HDDの値上げ分なんてPCの値段考えたら微々たるものだろ
295名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:48:25.95 ID:RuQGrqp6
タイの洪水がHDD以外の生産ラインに影響しないとも限らないよ。
丁度俺がHDD買おうと思ってたらタイの工場が止まってしまった orz


# 価格.com 人気売れ筋ランキングBEST3の価格変動履歴:
http://kakaku.com/item/K0000256713/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000239107/pricehistory/
http://kakaku.com/item/K0000276191/pricehistory/
296名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 23:58:42.90 ID:VqKAYEOt
Cubase5.5.3 64bitを起動させようとすると初期化中 ビデオファイルの管理でフリーズするんだけど原因わかる人いますか?
297名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 00:55:31.89 ID:fvlXyOQn
貧乏なんでCubase6学生版の輸入品を
買おうと思っていますが、
Cubase7が出た時にアップグレードは
出来ますか?
298名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 02:58:17.75 ID:DJfKQDMf
ドラムパートって一回パラアウトしたら、元のドラムマップでliveみたいにエディットできないの?
マジでむかついた。
299名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 04:01:23.85 ID:+EFc1KKD
>>297
英語かドイツ語でやりとりできないなら無理
Stein本家と直接やり取りすることになるから
300名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 04:10:54.74 ID:DJfKQDMf
>>297
しかも、日本語の説明書ついてないよ。今まで、DTM未経験もしくは、語学力なきゃきついだろうな。
301名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 05:48:55.69 ID:pnXbBQCe
>>291
32bitアプリでも64bitOSなら4GBまで使えるから全く無意味ではないけどね
302名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 08:15:56.88 ID:7w7+if3b
環境:CUBASE4,5 WINDOWS XP 3, INTEL QUAD CORE 2.8GHZ、メモリ4GB
問題:外部からボーカルトラックのWAVを取り込むとプロジェクト設定されているヘルツに
変換されないで、そのまま取り込まれるので速度や音程がずれてきこえるので困る。

応急対応:MAC OSX10.4.10では読み込みの時に必ず変換の詳細を質問されるので、
そこで設定すると変換されるので、変換後そのセッションファイルごとウィンドーズに取り込む。
でもこれは面倒。
どうしたらウィンドーズ内に外部オーディオデータを取り込むときにヘルツを変換できるの?
303名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 14:28:29.18 ID:PejIhy/l
cubase6は標準でノイズリダクション系のプラグインは付属してますか?
公式のプラグインリストを見た感じでは無さそうだったのですが・・・
またcubase使ってる方でノイズリダクションのオススメプラグインありましたら教えて頂けると幸いです
304名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 15:05:05.45 ID:c5VJitEt
>>303
あれ?denoiserとdeclickerって今でもnuendoだけだっけ?むかしsteinが作ってしばらく単体で売ってたけど後からバンドルすることになったやつ。
305名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 17:59:30.91 ID:7HJ3GJeP
アドバイス下さい

DAWソフトのプラグインを使わず、外部音源とエフェクトを使用する場合、
SONARよりもCUBASEの方が安全なのでしょうか?

PCはwindows7です
306名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:02:46.98 ID:K7qJ8xEj
82828
307名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:06:37.66 ID:PejIhy/l
>>304
wavelabには入ってるぽいんですけど、cubase6のリストでは見かけないですね・・・
今まで打ち込みあまりやらなくて有料版reaperずっと使ってて、最近打ち込みも始めたので
cubaseの方がまとめてやるのに便利かなーと思って乗り換えようと思ってたんですが・・・

ノイズリダクションは今まで使ってたハード(rocktronのHASH)が壊れたので
daw側のプラグインでノイズ除去もできたらいいなーとか思ってた次第です
308名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:34:56.70 ID:nIR5xAcP
>>305
SONARは知らないけどさすがにそんな事ないだろww
309名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:39:21.29 ID:7HJ3GJeP
>>308
CUBASEはVSTの大元っていうのが売りみたいで、
外部プラグインとの相性が良いと聞いたのですが、
そういうわけでもないのでしょうか?
310名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 18:42:53.86 ID:3sodz1om
つーか DAWソフトのプラグインを使わないなら、
DAWソフトは安いのを買っておけばいいだろう
無難にCUBASE6の下位でいいんじゃね?
311名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:13:45.31 ID:Qki4gpxF
>>305
外部音源、エフェクトってハードウエア音源、ハードウエアエフェクトを使うのか?
ハードウエアならどっちを使っても一緒だぞ
312311:2011/10/25(火) 19:20:08.20 ID:Qki4gpxF
あー、他社製ソフトウエア音源、エフェクトって意味なら、
SONARは色々と動かないものもあるからCubaseの方がいいと思うぞ

連投すまん
313名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:32:07.84 ID:c5VJitEt
>>311
なにいってんの、ハードウェア使うならCubaseが最強だよ。
外のエフェクタをプラグインとして使えてADDAとエフェクタ自体のレイテンシを自動補正するし、
ハードシンセをVSTiとして扱えばADのレイテンシとシンセの反応時間もそのVSTiに送るMIDIを自動で突っ込ませて補正する。
外のハードを使うならこれ以上まともなdawは無いよ。
これ、別にハードシンセと限らないから、例えばADAT in/outで2台目のDAWに繋げば2台目をエフェクタなりシンセとして使ってもレイテンシ補正するってことだよ、CUBASEでPTのエフェクト使ったりとかさ。

314名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:49:13.91 ID:6ktiqoIR
うむ。Cubaseは最強のDAWだ。
Cubaseでもたまに動作しないソフトエフェクトがあったりするけどな。
特にフリーのエフェクトものとか。
315名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:50:17.08 ID:BkQLMQHA
CUBASEはwindowsで安定してないっていう最大の欠点が・・・w
316名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 19:54:26.22 ID:3sodz1om
ユーザーインターフェースの使いやすさがSONARの勝ちだな

購入予定の音源やエフェクトがSONARで使用できるかどうかを調べて
問題なければSONARを買えば良い。

使い易さでは
SONAR>CUBASE だ

ユーザーインターフェースの格好良さもな
317名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:05:57.25 ID:hcVTXBUj
とりあえず、煽ってみましたw
318名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 20:44:28.21 ID:59+nUsvY
最強はSSWこれ豆な
319名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 21:14:44.01 ID:j0q4LmCU
>>318
うむ。
ST・GT方式なのは、SSWだけだしね。
320名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:33:35.24 ID:c5VJitEt
>>315
それどんな鉄屑
321名無しサンプリング@48kHz:2011/10/25(火) 23:46:57.20 ID:fvlXyOQn
国内版8万円かー
でもアップグレードすること考えると
国内版しかないかな…
322名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:22:18.40 ID:cPI07ffg
うん
323名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:29:55.21 ID:HDzD//YS
>>321
あれ、でも海外今3万とからしいから、
毎回新品買いなおしたほうが安かったりするかもなwwwww
324名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 00:50:38.29 ID:OX+bBQS5
国内版ならユーザーインターフェースでも日本語だし、
素人は国内版しか無理だな
325名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 01:35:42.06 ID:92uXgf5y
あのぅ、突然の質問申し訳ありませんが、
ループとして使うオーディオクリップを並べる時のことなんですが、
リリースやディレイの部分が小節からはみ出している場合、
その部分を途切れさせずにつなぐには二つのトラックに交互に並べていくしかないということでよろしいのでしょうか?
グーグルからたどり着いた過去スレ見たらできないみたいなことが書いてあったんですが・・・
SonarやFLでは出来るのにCubaseでは出来ないことが信じられません
本当に出来ないのでしょうか?
326名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 07:39:11.22 ID:FifScWsf
>>325
重なる部分をクロスフェードしてカーブを調節すれば可能
327名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 10:12:20.32 ID:2hRXZdqJ
質問させてください。
6を使っているんですが、同梱のソフトhalion sonic trialのソフトを
インストールしました。
試用期間が切れたためか使えなくなってしまったんです。

友人は5をもっていてhalion oneは試用期間なく使えてるそうなんですが、
6のhalion sonicは購入しなければいけないんでしょうか。
328名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 10:48:49.52 ID:jIJVBeiM
halion sonicはそう。購入しないと使えない。
けど、それとは別にhalion sonic seがついていたはず。
それは永遠に使える。
329名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 13:56:05.97 ID:boArP9Us
全体を打ち込んだあとでスネアを微妙に後ろへ少しずらしたいのですが
一発でできる方法はないでしょうか。
ドラムエディターでbeat designerみたいなスライダーがあれば便利なんですが
330名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 15:59:54.35 ID:92uXgf5y
>>326
本当にありがとうございます、今からやってみます
331名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 16:05:04.56 ID:RbAwLNJJ
テンポトラックのポイントタイプで
「ジャンプ」、「引き寄せ」の下に「自動」とあるのですが、「ジャンプ」とどう違うのでしょうか?
使ってみた感じ、同じように思えたのですが
332名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 16:47:06.90 ID:OX+bBQS5
おい327
教えてくれた人に感謝のレスは無しか?
333159:2011/10/26(水) 17:15:45.00 ID:oQhU4eNc
>>329
トラックが別れてれば、audioでもMidiでもトラックインスペクターにdelayって項目が有るからそれで調節するか、パートの中でずらしとくか。
トラックが別れてなかったら別れさせれば良い、midiならパートエディタの右のピアノをshift+clickでその高さ全部選択出来るからそれでドラッグかナッジ。
Audioでドラムが混ざっててその中のn小節に1度くる音をずらしたいなら、
パートに全部まとめて頭を小節に合わせて、トラックをコピーして、スナップを16分にして、最初のずらしたい音の頭でハサミ、次の同じ音でalt+ハサミ、全部選択してalt+カーソル右でその音だけを抽出、で、ずらす。
元のほうに同じ音が残ってるからそっちはこれと逆をやって消す。
言葉で書くと難しいが慣れれば一瞬。
334名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 17:49:29.03 ID:zeKmI8rm
>>321
海外にもUpgrade版は売ってるんだが…
ちなみにCubase 5から6へのUpgrade版は$150

>>297
次も海外版のUpgradeを買えば問題ないぞ
US版も日本語マニュアルのPDFついてくるし
335名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 17:52:17.32 ID:rFxDrh+v
>>>333 ありがとうございます。後半ちょっと難解で意味がよくわかりませんでしたが
私も恐れず試してみて少しわかりました。
キーエディターやリストエディターで該当のスネアを選択してクオンタイズの設定で
スイングの割合、グリッド適用エリアのスライダーを動かしてみると確かに期待通りずれました
例)2拍4拍のスネアとすると 1.2.1.0 → 1.2.1.29  1.4.1.0→1.4.1.29 ということです
336名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 18:15:46.75 ID:TTuqjvi2
>>334
俺、海外版持ってるけど日本語マニュアルついてこなかったぞ。
まあ、dawやった事あるなら基本的に言葉の面で不自由しないけど。
で、もし付いてるならsteinbergのサイトでダウンロードできるでしょ。
337名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 19:37:59.93 ID:sxBZ6s61
海外版でもマルチリンガルでメニューとか日本語選べるだろ6は違うのか?
338名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 19:52:55.41 ID:TTuqjvi2
>>337
6で言語の設定で日本語あったわw
でも、マニュアルに日本語がないから、他言語でやる。
339名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 20:03:25.17 ID:jEh84Mlz
俺は海外版とか買うの嫌なタイプだから国内版買ったけど、国内版に入ってる冊子のマニュアルはゴミだよ。
あんなもん無くてもインストール余裕だし市販の解説著にもっと詳しく解説されてる。
将来日本語のOSにはインストール不可とかそういった嫌がらせされなければどっち買っても同じだよ。
うpグレのときに国内か海外かの差だけ。俺としては国内版オンリーの特典ディスクとか付けて欲しいわw
2倍の値段で買ってんだからさ。
340名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 20:04:25.14 ID:sxBZ6s61
>>338
しかしなんで日本語のマニュアルだけダウンロード対応になってないのかね
日本語サイトだとドキュメントの項目すらないもんな
http://www.steinberg.net/en/support/downloads/downloads_cubase_6.html
341名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 20:27:22.74 ID:jEh84Mlz
6の途中のバージョンアップでは無いだろうけど、7から海外版は日本語表示が削られたりするかもね。
それか国内と海外の値段の差を少なくして国内版買ってもらうとか。
342名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 21:33:48.53 ID:FrpDrGhj
そうなっていたら普通に英語で使う
マジでヤマハならやりかねん
343159:2011/10/26(水) 21:34:54.53 ID:/sjeLgWp
>>341
日本語表示はずっと前から海外版でも有るからなくなんないだろ。
344名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:19:05.88 ID:doS0KfB2
yamahaは過去のハードとかばっさり切り捨てるメーカーだからね。
まぁ、何かしら対策はされると思うよ。
345名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:24:01.22 ID:qPyeOd2S
わざわざ海外版と中身を別プログラムにするメリットがヤマハにある?
ものすごくコストが嵩みそうなんだけど。
346名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 22:42:10.83 ID:doS0KfB2
いや、そういう場合はメニューから表示消すだけでしょ。
データ的にはディスクに入ってても選択できないようにするとか。
その場合ならメニューの言語選択の部分だけをちょこっとデータいじればいいだけだし。
元々国内向けは少し遅れて販売されるし数もそれほど多いわけじゃないし。
DVD製造ラインもたかが知れてるだろ。
ま、何にせよそれくらいのリスクは考えておいたほうが良いっちゅーこったな。
何も対策されないかもしれないし、何かしてくるかもしれない。次のウプグレのときわかるだろ。
347159:2011/10/26(水) 22:50:02.93 ID:oQhU4eNc
対策なんかされないほうにmercury1000本
348名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:01:19.15 ID:qPyeOd2S
>>346
いやいや、それ以前にヤマハにとって、その対策とやらをする必要ってかメリットがあるの?
ただの日本代理店じゃないんだよ?
349159:2011/10/26(水) 23:07:20.71 ID:oQhU4eNc
>>348
すごーく狭い範囲の知見でそれっぽく語ってるだけだよ、気にすんな。
350名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:12:07.85 ID:doS0KfB2
あ、話のわからない人だったのかw
無駄だわな。流通の基礎知らんのだもん
メリット(笑)
国内版と海外版の値段の違いがなんであるのか理解してるのかな?
もうちょっと常識わきまえて発言しよう。あなたと話すには1〜10まで説明してやらなきゃいかんのかw
351159:2011/10/26(水) 23:15:01.89 ID:oQhU4eNc
>>350
まあ、C7かN6で対策してたら思い出してやるよ。それまでお前は黙っとけ。
352名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:22:31.90 ID:ICWWmL49
安い方買っちゃったから対策されると心配なんだw
貧乏ってや〜ね〜w
353名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:39:17.72 ID:mXZCBpRu
助けてください。
cubase6を使ってます
オーディオファイルを読み込み再生すると
音源のピッチがあがり早送り再生のようになってしまうのですが。
354名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:45:28.33 ID:g5gaw0ic
サンプリングレート
355名無しサンプリング@48kHz:2011/10/26(水) 23:50:08.00 ID:6N3QaLo3
英語版SONARだと日本語が選択肢にあるのに必要なファイルが入ってないよ
356名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:04:28.26 ID:LzfrLqRk
そーなのかー
357名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 00:52:27.56 ID:PY4n8839
もうSONARの方が上って感じになってきましたね
358名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 07:08:21.97 ID:c22Smn0o
買う前に機能とか調べたいときにマニュアルダウンロードできないと不便ですね
あと旧バージョンも。ローランドは古い製品でもあるので出先でマニュアル調べたいときでも助かる。
359名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 08:17:32.54 ID:Mcj90Tr0
>>357
もー好きなだけはるか上にいって良いよ、だから下々のシーケンサーユーザーにちょっかい出すなよ、関係無いからソナーw。
360名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 08:50:19.43 ID:D8649Rn1
オーディオイベントを分割するとき、分割するところにかかってるMidiのデータ?まで消えてしまうんですが、消さないように分割するにはどうしたらいいですか?
361名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:18:36.77 ID:Mcj90Tr0
>>360
分割する時どうやってんの?
なにも選択しないでalt+X?
分割したいイベント選んでalt+Xすれば良い、
っていうか、ハサミ使いなよ。
362名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 09:53:13.67 ID:CCrVfjS6
>>361
ハサミつかって分割していますよ

alt+xためしてみます
363名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 10:38:18.05 ID:2emNDP0Q
>Midiのデータ?
ほんとにMIDIなのかそれ
なんか色々間違ってる気がする
364名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 11:33:33.16 ID:KBmbTNE3
yamahaにしても殿様商売してるような状況じゃない
DAWは競争厳しいよ
複数持ってるの当たり前だし
365名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 11:50:07.37 ID:CCrVfjS6
>>363
DTM初心者なのでよくわかんないですが
鍵盤で打ち込んだやつです
その打ち込んだのが分割する箇所にかかっていると消えちゃいます

説明しづらいので家帰ったら写真で説明します・・
366名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 12:35:49.17 ID:tz74kN3Y
それはMIDIパートであってオーディオイベントではないよ。
オーディオイベントはオーディオトラックに出来るもので波形で表示される。

MIDIトラックやインストゥルメントトラックに表示されるのはMIDIノート。(入力された音符情報)
このノートを含めた入れ物がパート。

このパートをハサミで切った時に少しでもノートの途中が掛かってると前のほうだけ残るので、
切った後に消えたように見える。(実際は切った前のパートに同じ長さで残っている)

切った後のパートにノートを残したい時は
切る前にキーエディタで開いて、ノートの開始を切るポイントの後に移動させるか
前にも残したい場合はノート自体を切る。

パートを切った時に一緒にノートも切れるようにするには、
環境設定→編集操作→MIDI→パート分割時にノートも分割、にチェック。
367名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 13:54:17.94 ID:1USR/UC0
>>336
ロットによるのかな? 9月上旬に米アマゾンでポチったC6通常版は普通に日本語のPDFが入ってた

インストーラーもC6のメニューも日本語だし、MySterinbergも既存のアカウント(LE5が登録済み)で普通に登録できて何の問題も無しだったな
368名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 15:25:11.54 ID:PY4n8839
他のDAWは大抵体験版があるのに
CUBASEは無いですね
そのせいで他のソフトを買ってしまった
369名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 18:31:15.88 ID:ZGqVjXfI
cubase5をWinXP(SP3)で使っています。

リアルタイムのmidiレコーディングにて、だんだんとタイミングが遅延していく現象に悩んでいます。


「だんだんと」と言うのは
起動直後は、ほぼ弾いたタイミングで記録されていくのですが、
何度かレコーディングのやり直しをしたり、サイクルモードで録っていると
記録のタイミングが徐々にズレていき、気がつくと2拍ほどタイミングがズレてたりします。
(クリック音の1拍目に鍵盤を叩いても3拍目に記録されてしまうといった感じです)

この症状はcubaseの再起動をすると一旦は直りますが、また同じ事になります。

VSTi、ハードウェア音源どちらでも同じ症状です。
オーディオデバイスのASIOバッファを最小にしても最大にしても変わらずです。
ASIO、DirectXどちらを使っても変わらず。
3つのオーディオデバイス(MIDIポート付)があり、それぞれで試しましたがいずれも変わらず。
デバイス設定・midiポート設定の所のWindowsタイマを使う(?)のチェックを入れると、VSTiやオーディオ録音が一切出なくなります。
(正確には数分後とかに、突然鳴り出したりします)

分かりにくい説明となってしまいましたが、判る方いましたらご教授お願いします。
370名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 18:33:29.25 ID:Cbib83Zn
371名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 18:43:20.53 ID:leoZ5U63
>>369
まさかとは思うがデバイスがMSGSだったりはしないよね?
372名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 19:36:37.22 ID:ZGqVjXfI
>>371
MSGSではありません。
ちなみにオーディオIFはちょっと古いんですが
BEHRINGERのBCA2000、TASCAMのUS-122、STAのDSP24の3種です。
373名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 19:46:23.43 ID:/B3ZeUaw
情報を小出しにしないでPCのスペックも書いたら?
374名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 20:11:13.90 ID:ZGqVjXfI
>>373
確かにそうですね。

>369のスペック↓

【CPU】 PhenomX4 9350e
【マザボ】 M3A78 EMH-HDMI
【メモリ】 2GB
【OS】WindowsXP Professional SP3
【Cubase】5.1.0

オーディオI/Fは>372の通り
375名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 20:44:43.22 ID:LvinXRqX
>>374
cubase5.5にアップデートすると直るよ^−^
376名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 21:39:14.85 ID:gqubciqw
なんか変なのに同期させていたりして..
377名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 21:53:04.46 ID:7udv0yRk
>>374
5.5にしてみ?無料だから。
378名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 22:03:38.22 ID:ZGqVjXfI
>>375
>>377

レスどもです。
現状 → 5.5.2 → 5.5.3
と言った感じにやってみます。
379名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 22:12:54.59 ID:lMgNbP8b
マウスでピアノロールにノートを書くと音が鳴りながら書かれますよね?
でも今は鳴らないです
なのに再生ボタンを押すとちゃんとなってる
何故だ?誰か助けてください
380名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 22:25:26.92 ID:yhzk1KMG
>>379
試聴モードがオフになっている。
キーエディタのツールバーの左側にあるスピーカー型のアイコンをクリック。
381名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 22:28:10.77 ID:lMgNbP8b
>>380
サンクス
まじ感謝
キスしたいくらい
382名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 22:38:39.24 ID:8F4Utq4g
皆様にお知恵を拝借したいです!

CI2+を購入検討しています。
cubase essential 5がバンドルされるタイプが25000円で売っていたのですが、よく探すとcubase Artist 6がバンドルされるタイプが39800円で売っているのを見つけました。

自分はギター、ベースをラインどりして、ドラムは打ち込み。ボーカルはCI2+で録音しようと思っています。

Artist 6はアンプシュミレーターもついてるとの事で、ギターの録音はArtist6の方がいいのかな?と思っていますが、安い方を購入して、アンプシュミレーターを別途購入した方が得なのか迷っています。

Essential 5 とArtist 6 ではギターの録音の性能は全然違ってくるのでしょうか?
皆様アドバイスをお願いします!
383名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:07:44.27 ID:whQO9+ap
録音の性能が音質という意味ならどっちも同じだけど
Artist6のほうが色々出来て良いと思うよ
マルチテイクコンピングも出来るし編集にはすごく便利
384名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:23:20.58 ID:8F4Utq4g
>>383
お早い回答ありがとうございます!
助かります!
なるほど、ギターの録音を切り貼りする機能がつくんですね!

アンプシュミレーターはあまり差はないのでしょうか?

出来るだけCDレベルに近いクオリティで作りたいと思っているのでかなり悩んでいます。

15000円上乗せする価値はありますか?

安い方を購入して浮いたお金でボーカルピッチ修正にメロダインとか買うのも考えているのですが…どうでしょうか?
385名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:38:26.68 ID:whQO9+ap
>>384
アンプシミュの差はすごくあるよ
ES5のはおまけレベルだから付いてないのと同じ
同じのが6にもあるしね
Artist6のVST Amp Rackは本格的で完全に別物

メロダインほどではないがautotune的なピッチ補正プラグインはどっちにも付いてるよ
どこまで望むかだけど予算がキツキツだと悩むかもしれないね
386名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:43:13.96 ID:PY4n8839
cubase Artist 6がバンドルされるタイプが39800円

おいこれ安すぎるぞ
海外産か?
387名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 00:25:25.85 ID:XQrRUXDU
>>385
ありがとうございます!
やはりアンプシュミレーターは差があると考えて良さそうですね。
ギターの音にはこだわりたいのでちょっと予算オーバーですがArtist 6にしてメロダインも別に用意しようかなと思います!
ありがとうございます!

>>386
一応ヤフオクで購入予定です。
確かにかなり安いので不安ではあるので購入前に詳しいことを出品者に聞いてみようと思っています。
この値段でArtist 6手に入るのはおかしいですかね…??
388名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 00:54:10.32 ID:VHW1Mvwm
>>366
なるほど・・・

凄く参考になったよ
ありがとう!
389名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 00:56:04.95 ID:Jzf1Wme5
>>387
出してる人が何らかの理由で売ってしまいたいのなら、ありえる値段だね。
本人に聞いて確かめるなら問題は無いでしょう
390名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 01:05:41.35 ID:XQrRUXDU
>>389
今確認したら、Artist 6は海外版だそうです。
ヤマハからのサポートが受けられないのはわかりましたが、アップデートなども出来ないと言うことなのでしょうか…

かなり悩んでいます。
おとなしく国内版をバンドルされているものを購入した方が良いでしょうか?
どうかアドバイスお願いします!!
391名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:04:40.58 ID:Jzf1Wme5
>>390
http://www.amazon.co.jp/Steinberg-Software-Cubase-Educational-Edition/dp/B004QK3KB6/ref=sr_1_2?s=musical-instruments&ie=UTF8&qid=1319734802&sr=1-2

これは輸入版の上位アカデミックだけど、
レビューで、「バージョンアップについては海外に問い合わせ」とあるね。
あなたがバージョンアップをする予定で、なおかつ海外とのやり取りも可能なら、
輸入版でも問題ないでしょうね。

392名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:16:40.21 ID:XQrRUXDU
>>391
迅速なレスありがとうございます!
なるべく早くDAWをはじめたいので、アップグレードが大変そうですが、思い切って海外版を購入しようと思います!

回答してくれた皆様ありがとうございます!

また何か困った事があったらアドバイスよろしくお願いします!
393名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:33:26.52 ID:E32EEP21
DAWやったことなかったり、語学ができないなら国内版買ったほうが時間が短縮できると思うけどなあ。
Liveならまだしも、Cubaseは初心者には難しいんじゃないか?
394名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:39:39.92 ID:XQrRUXDU
>>393
アドバイスありがとうございます!
一応cubase leを持っていて何曲か作ったことはあるんですが、オーディオインターフェイスがダメダメだった事と出来ない事が多すぎたのでcubaseをバンドルしているCI2+を購入しようと思い立ったのがキッカケでした。

ミドルバージョンとはいえ、cubase6を触れるのは魅力的です!
今から楽しみです!マジで!!
395名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:45:54.54 ID:E32EEP21
>>394
じゃあ、問題ない。大丈夫!
396名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 06:23:24.51 ID:N6RYF/pA
>>328
ありがとうございます。
なぜか今使えてます。
hallion sonicじゃないのかもしれないけど・・・。
397名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 08:30:32.12 ID:U50xF/Fl
ヤマハに電話して海外版を個人輸入したらアップデートどうなるか聞けば良いのに。
398名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 08:39:37.48 ID:mVSFfHk+
だから海外版を個人輸入したら有償バージョンアップは海外でしょ。
公式に書いてあるんだから聞くまでもない。
むしろKey壊れた時のほうが心配だけどね。
399名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 14:26:52.33 ID:Jzf1Wme5
>>396
使えてるのはSE版でしょ?
400名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 00:45:47.35 ID:VdfWm7s0
SMFを読み込むとテンポ情報が失われる?
困ってます
お助けくだされ!
401名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 01:54:05.58 ID:KGhoNqqz
Cubase5.5を使ってます。オーディオを録音するようになってから、
プログラムを閉じる時に毎回「Updating media files」が出て、えらい時間が
掛かってしまうのですが、abortしても問題無いのでしょうか?
録音データのフォルダはメディアベイの参照から外しているのですが
これが出てしまい困惑しています。
402名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 04:53:27.43 ID:cRLtE5nB
体験版をインストールしようと思ったのですがUSB-eLicenserが必要みたいなんですが
普通のUSBメモリじゃダメなんでしょうか?
403名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 05:23:06.54 ID:VI7DgiPz
>>400
プロジェクト側をMIDIに合わせろ
DAWってそういうものだ

>>402
だめ
Elementsの体験版ならなしでもいけるかもしれない
どこにあったら忘れたけど
404名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 12:50:18.62 ID:cRLtE5nB
>>403
購入を考えまずは体験版で試そうかと思ったのですが
USB-eLicenserは5000円くらいする見たいでちょっと手が出しづらいです。
でもDTMやるならメジャーなCubaseを使いたいと思っています。

CubaseユーザーはみんなUSB-eLicenserをわざわざ買って試した上で
使っているのでしょうか?
405名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 12:56:12.69 ID:ZTkPEssr
割れで試して、気に入ったら6を買う。でいいんじゃないの。
406名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 13:07:17.09 ID:OZi6ii9t
>>404
Elements体験版はUSB必要ない

あとインターフェースやMIDIキーボードなんかにAIやLEが入ってるから
それで試すという人も多いと思う
407名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 14:20:49.79 ID:aPEVQF/F
【Cubase Ver.】 Cubase5.5.3
【質問/問題の内容】
サンプリングCDを買ってみようと思っています。
サンプリングCDのWAVを使う方法等を教えて下さい。
408名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 14:30:24.91 ID:/S5Y2bpw
>>407
てめーゆとりかこら?
409名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:13:50.48 ID:AlP39WJ6
CUBASEがメジャーっていうけど、
同じくらいの能力でもっと使いやすいSONARの方が良いと思うよ。

410名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:42:56.50 ID:/S5Y2bpw
>>409
何に対してのレスだよ!
411名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:31:46.13 ID:zke7loOR
>>409
そーそーSonarが宇宙一だよ、みんな知ってるからここ来んな。
412名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:32:46.87 ID:zke7loOR
>>401
曲を入れてるハードディスク/ディレクトリをスキャンしないようにした方が良いよ。
413名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:35:03.47 ID:XrCzMFjW
>>409
わかったからソナー信者は巣に帰れよ
414名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:41:00.66 ID:ZTkPEssr
キューベエ信者も熱くなるなよ
415名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 16:52:23.79 ID:AlP39WJ6
同じ能力なら、
専門家が使いやすいと認めるsonarの方が良いっていう話な

お前等は最初にcubase使ったからそのままってだけだろ
416名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 17:04:00.37 ID:3xt29HxA
専門家とは誰なのかしりたいな
417名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 17:11:18.43 ID:AlP39WJ6
プロのコラムで使い易さはsonarが一番ってのは
しょっちゅう言われてる

プラグイン等を買い足すなら、なおさらユーザーインターフェースの使いやすいsonarが良い
418名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 17:30:19.05 ID:FiIIFf21
両方持ってるけど
419名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 17:34:26.96 ID:ZTkPEssr
なんでソナーって知名度がいまいちなんだろう。
Xになってすごい使いやすそうなんだけど評判あまり聞かない。
420名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 17:56:20.38 ID:3xt29HxA
プロのコラムって具体的に何よ。提灯記事だろ
421名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:11:29.02 ID:G/eoRevg
プロのコラムw
100歩譲ってそういう記事があったとして、そんなに使いやすいのになんでプロは誰も使ってないのw
422名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:16:36.83 ID:KTrA5suy
触るな危険
423名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:23:47.41 ID:AlP39WJ6
>>419
cubaseが当たり前だと思い込んでるアホが多いから

>>42
ヒント
cubaseを使うのはyamahaだからってのが大きい
最初それを使ってそのままになってる
あと、スキマスイッチ等はsonar使用
424名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:24:14.01 ID:AlP39WJ6
>>421
ヒント
cubaseを使うのはyamahaだからってのが大きい
最初それを使ってそのままになってる
あと、スキマスイッチ等はsonar使用
425名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:41:38.04 ID:aPEVQF/F
>>408
すみません。ゆとりじゃないです。
Cubaseだけじゃできなくて、KONTAKTってのが必須なんですか?
426名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 18:55:27.99 ID:KuGJ9x1n
>>425
WAV形式で収録されてるサンプルを、単にそのまま貼るだけならCubaseだけでできる。
ファイル→読み込み→オーディオファイル でファイル選ぶだけ。

例えば楽器のサンプルが入ったCDを買って、それをMIDIで演奏するとかなら
サンプラー(KONTAKTなど)がいる。

欲しいCDの収録形式を事前にチェックしておいた方がいいよ。
427名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 19:05:18.15 ID:ZK1mS3WV
>>424
スキマスイッチ、あそー、他には?それだけ?結局プロでソナー使ってるなんてものすごく珍しいのは同意するんだろ?w
SonarはRolandだよ、田舎でもどこでもRolandの代理店やってるとこには必ずsonar置いて有るよね。
そーすっと初心者がそういうとこで買うんだよ、でユーザーは意外と多いんだけど、ちょっと使ってると物足りなくなってきてCubaseやらLogicなんかに移るんだね。
プロだったら周りが使ってるのと同じにしたがるからPTかLogicかCubendoかLiveで9割だろ。
けどまじでsonarが宇宙一で良いからさ、sonarの話はsonarのスレでやれよ。

428名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 19:12:29.24 ID:OWKIZBBs
LE5使ってるんですけど複数のモノラルトラックを一つのステレオトラックに
まとめるのってどうすればいいんですか?同じ演奏をパン散らして何回も録って
いわゆるギターの壁を作りたいんです。LEの機能としてはそういうバウンス機能は
無くて一度ギター以外ミュートして2ミックス吐かせて戻すしか無いんでしょうか?
429名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 19:15:18.03 ID:pn7ECWJK
>>427
つまり、お前はcubaseの方がsonarよりも能力が高いって言ってるんだよな?

どういう部分で能力高いの?

教えてよ^^

それが言えないならsonarに負けるぞ。
使い易さではsonarの勝ちなのはほとんどの使用者が言ってるんだから。
430名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 19:23:13.21 ID:KuGJ9x1n
>>428
LEでどこまで機能があるかわかんないけど、エフェクトとかかけるために
まとめたいだけなら、ステレオのグループチャンネル1個つくって
ギターの各オーディオトラックのOUTをそこに振ればいいんじゃない?

まとめたWAVファイルが欲しいなら、2ミックス吐かせちゃった方が早いかもね。
431名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 20:12:36.85 ID:OWKIZBBs
>>430
上位の5だとバウンス機能はどこにありますか?LEでそこ見てなかったら諦めて2ミックス吐かせます。
バウンスの目的はリソース節約ですからグループ化はちょっとそこからはズレますね。
432名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 20:28:23.70 ID:KGhoNqqz
>>412
はい、もちろんプロジェクトファイルのあるHDDはメディアベイのチェックから外しているのですが、
Audioを録音すると毎回「メディアデータベースの更新中・・・」と出てしまうんです・・・。
同じ症状の方いらっしゃいませんでしょうか?
433名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 20:55:45.25 ID:pn7ECWJK
CUBASEとは違う雑談はどこかへ行ってくれ
434名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 21:30:42.91 ID:KuGJ9x1n
>>431
必要なオーディオのイベントを選択して、オーディオのメニューの中の
選択イベントから独立ファイルを作成、だったかな。
(いま手元にないから言い回しは違うかもしれない)

あと、必要なのだけソロ(それ以外をミュート)してミックスダウン先を
トラックにするのでも手間は大差ないと思うけど。

でも、自分ならグループ作って、グループごとフリーズするかな。
435名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:23:23.96 ID:oWJNSGdX
>>427
そいつ、前回のCakewalkスレで大暴れしてた奴だから
触らないように
436名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:49:57.94 ID:s80XvS74
ID:AlP39WJ6は今日も色んなスレで荒らしまくってるよ
437名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:52:39.59 ID:OWKIZBBs
>>434
一応そのメニューありますね。やってみたけどちょっと思ってたのと挙動が違う・・・
とりあえずその辺りいじってみれば何とかなりそうな気がしてきたんでまた今度
やってきます。どうもありがとうございました。
438名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 22:54:48.05 ID:AlP39WJ6
ストーカーがいるね^^
439名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 04:57:51.49 ID:WUSlQJr7
WaveLab Elements 7みたいな、ノイズ除去等のツールは、
cubase6の上位を買っても付いてないのでしょうか?
WaveLab Elements 7についてるエフェクト等はCubase6のと同じですが、
除去ツール等は無いのでしょうか?
440550:2011/10/30(日) 07:18:51.49 ID:igF4HtYd
>>429
いやそんなことは言ってない。

お前のロジックは、
Sonarの使用者は全員使いやすいと言っている。
Cubaseの使用者はそうではない。
だからSonarは使いやすい。
ということなのね。
パソコン関係の常として、マイナーな機械、OS、ソフトウェアを使ってるひとはメジャーなものを使ってる人に比べて自分の使ってるものを愛するっていう法則は知ってるよなw
おれなんかいまだにアタリが宇宙一使いやすいよw

すまんなみんな、いっぺんこいつ相手にしてみたくって。
441550:2011/10/30(日) 07:20:25.25 ID:igF4HtYd
>>439
WavelabのフォルダにあるdeclickerとdenoiserをCubaseが読めるフォルダにコピーすれば使えるよ。
442名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 07:21:14.97 ID:igF4HtYd
>>434
独立ファイル作成はモノーステレオ変換には使えないよ。
443名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 10:52:11.21 ID:c03NbU5t
>>440 Cubaseだってスタジオツールとしたらプロツーに比べてマイナーじゃん。
だから認知的不協和でCubase信者がでてる。
444名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 11:09:58.86 ID:TLdN+9B7
他のDAWとの比較はこっちで。

【最強DAWは】Cubase vs Logic【どっち?】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1254640974/l50
445名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 11:21:23.55 ID:c03NbU5t
Logicとかいうマイナー製品触ったことないので無理です。
446名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 13:18:44.53 ID:b0rv5pm8
DAW初心者ですが
cubase le5のお勧めの書籍教えて下さい

基本から分かるやつがいいです
447名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 13:50:14.71 ID:VbdsyPzs
le5の本なんてないだろ
マニュアル読むしかない
448名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 14:17:44.81 ID:b0rv5pm8
>>447
あれ見にくく分かり辛くて300ページぐらいあるから萎えるんですよね
コピーはとても無理です

何かあればヨロシク
449名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 14:22:50.23 ID:WmqaPXtd
説明書読まない奴はDTM向いてない
450名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 14:23:38.50 ID:AFTg7v8R
451名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 14:49:36.93 ID:b0rv5pm8
>>449
確かにそうかもしれないですね
>>450
これは良さそうですね
LE5専用の物は無いと思うので
5でもっと探してみて決めようと思います
452名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 15:46:45.07 ID:WUSlQJr7
>>441
そんな事を聞いてないだろw

日本語読めないのかwwww
453名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 18:26:40.07 ID:gnMxrkC+
>>431

ありがとうです。

サンプラーってのはCubase5にはついてないんですね・・・
フリーのサンプラーでおすすめって何があるのでしょうか?
454名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 19:03:06.99 ID:HdyqQ39l
サンプラーで何をしたいか知らないけど
Cubase5ならHALionOneとかGrroveAgentOneがついてる
455名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 21:59:37.40 ID:mfXgRBfW
フリーじゃないけどKontaktが鉄板だろ
Abletonのサンプラーのほうが最強だけどあれはVST化してくれないしな

フリーならHighlifeくらいしかしらね
456名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 22:08:36.95 ID:VC54U4Rf
使い易さならHalion4でOK
457名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 22:33:43.69 ID:v2iLGgIj
>>454
HalionONEはサンプラーじゃないよw
458名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 22:40:43.90 ID:t6rhaxk+
最近6通常版買ったんですが、作業中ドングルは差しっぱなしにしなけkればいけませんが、
常時差したままを永遠に行っても消耗しないものですか?スペアもありませんし何よりも
輸入版買ったのでそれだけが心配です。
459名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 22:50:28.82 ID:EH9G6dl5
cubase上の他のプロジェクトから部分的にコピーしたmidiを作業中のプロジェクトに貼り付けることはできますか?
460名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 22:51:15.26 ID:2xmxnWtu
やってみ
461名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 22:57:00.59 ID:0R1B4mol
SONARならそんな心配ないんじゃね?
462名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 00:23:53.88 ID:Ii/xnkDx
>>458
しょっちゅう抜き差しして落とすとか失くすとかしなければ大丈夫
それに物理的に壊れそうなら、動くうちに新しいkeyを買って
ライセンスを移動させることが出来るはず(複製は不可能)
つか心配でたまらんなら最初から国内版買えよ
463名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 00:37:26.06 ID:3RWky9MX
>>459
トラックアーカイブで持ってくのでもいいし、2つ開いといてコピペでも良いし。
464名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 00:45:54.22 ID:gNZK0lmv
>>461
その通りです、宇宙一のSonarを買えばあなたの悩みは全てなくなります。
僕はSonarのお陰で彼女が出来、背が10cm伸び、体重が20kg減り、転職で給料が3倍になり、2chでバカにされなくなりました。ありがとうSonar。

465名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 01:40:54.91 ID:gRoHnkfL
質問があります

CUBASE AI6 はドングル不要なのでしょうか?
今はDAWソフトが無いので、最近出たUR28Mを買い、
オーディオインターフェースとDAWソフトをまとめて揃えようと思うのです

ドングルっていうのがややこしそうだしUSBポートを増やすハブを買うのも損な気がするので、
CUBASEは避けてました。
AIにドングルが不要ならそれを買おうと思います
466名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 01:53:00.90 ID:qWC8aF3z
>>465
その通りです
467名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 02:04:00.32 ID:gRoHnkfL
>>466
AI6はドングル不要、という意味ですか?
468名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 02:18:59.39 ID:bO9DfoIj
CubaseArtist6から無印6にアップグレードって出来ないのでしょうか?
Artist使ってるけどVarAudioや、6に内蔵されているリバーブを使ってマスタリングとかもしたくなったんでアップグレードしたいんですが、ググってもArtistからのアップグレードの情報が全くないんですよね…。

最初から無印買っておけば良かったのかな…。
469名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 02:32:24.81 ID:fp4Nf9EQ
470名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 02:38:48.59 ID:gRoHnkfL
>>469
ありがとうございます。

しかし、この方式だと、PCを買い変えると、AI6は使えなくなりそうですね。
これは困った・・・

こういう場合、ドングルだと何の手続きも無くドングルを差し替えるだけでいいわけか・・・
471名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 02:56:05.52 ID:fp4Nf9EQ
>>470
PC移行で再アクチは可能
やったことないんで詳しい確認方法はわからないが
MySteinbergから再請求できる
472名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 03:14:56.28 ID:gRoHnkfL
>>471
できるんですか!
安心しました。ありがとうございます

ではUR28Mを買います
473名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 06:54:46.05 ID:guinmij6
>>462
ありがとうございました
474名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 10:07:33.55 ID:mwl3GMHE
sonarのプラグインも使えるようにパス通したのですが、cubaseで今まで使ってたプラグインでさえ
多いのにさらにずらっと並ぶのは見ずらいので
sonar> 各vst のように整理したいのですができないでしょうか
475名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 12:06:54.23 ID:3d+7LDZy
>Cubase 6でSMF(MIDIデータ)を読み込むと、HALion Sonic SEが自動的に各トラックに割り当てられます。MIDIトラックに読み込みたいのですが可能ですか。
>はい、可能です。
>初期状態のCubase 6では、SMF(MIDIデータ)は、HALion Sonic SEが自動的に割り当てられた各トラックに読み込まれます。
>同機能をオフにするには、上部「ファイル」メニュー(Macinsothの場合「Cubaes」メニュー)>「環境設定」>「MIDIファイル」の、
>「読み込みオプション」内の「保存先」項目を「HALion Sonic SEマルチティンバー」から「MIDIトラック」に変更ください。

上記のでMIDIトラック選択してHALion Sonic SEが自動て割り当てられなくなったんですが、そこかわりにMIDIアウト先がMSGSになります。
ここで自動で指定したMIDIアウトにしたいんですけど、MSGSをどうやったら排除できますでしょうか?
ハード音源接続してるのでそれが自動で割り当てられるようにしたいです。
476名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 12:52:11.39 ID:01xHnbF/
>>474 フォルダ作って使いたいdllだけコピーしてやるとか
477名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 12:54:00.64 ID:fzHGmDEr
>>475
デバイス設定で使わないポートを非表示にすればいい
478名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 14:53:00.56 ID:6NcmD0py
初心者なんですが、
SEQUEL3ってソフトはCubase6をインストールしていないと
使えないのですか?
まったく別物と考えたほうがいいのかな・・・

昔、ハイパーグルーヴってテンプレートデータがありましたが、
似たような感じなのでしょうか?

479名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 14:58:28.34 ID:zfRrigJs
どうしてそう思ったのか知らないが独立した別のソフト。
480名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 15:05:55.34 ID:w4SskF/X
↑479さん、ありがとう!

Cubase6をメインにして、
SEQUEL3のサンプリングデータを
取り込むのかと思っていました。

SEQUEL3だけで、曲作りができるってことですね!
481名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 18:45:21.21 ID:36nFk4t7
>>369
メニューのデバイス項目から
デバイス設定-MIDI-MIDIポートの設定-"WindowsMIDI"入力にシステムのタイムスタンプを使用
のチェックボックスをチェック

これでダメなら諦めてww
482名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 23:19:27.78 ID:YNgmW1l0
初めてDAWを始めようと思っています。

初心者であることを告げたら、CUBASEとSONARを勧められました。そこで質問です。

1.CUBASEとSONARはどの点が大きく異なるのでしょうか?店員さんがいじっているのを見たら、違いがわかりませんでした。

2.初心者にはどちらが扱いやすいでしょうか?

3.フリーのエフェクターやサンプラーや音源が充実しているのはどちらでしょうか?
音源はシンセがあるので、それを使おうと思っているので、音源は豊富じゃなくて構いません。

4.持っているPCのOSがXPなので古いバージョンを中古で買おうと思っていますが、
やはり新しいバージョンの方が良いのでしょうか?このバージョンは止めた方がいいというのがあれば教えて下さい。
483名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 23:27:20.59 ID:3XknBeZ0
484名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 23:29:34.23 ID:QvEGRzmt
ワロタw
485名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 23:46:59.96 ID:gRoHnkfL
>>482
マルチはいけませんよ
486名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 00:06:39.49 ID:JshjFZ9Q
複数のマイクからの音を同時に録音ってできる?
どんな機器があればいいの?
マイクは3本の予定。
487名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 00:17:21.46 ID:qFlMaPX2
>>482

作曲やDAWをつい3ヶ月前にはじめた初心者ですが・・・
聞いてばかりじゃどうしようもないと思いますよ?
自分で調べてやってみないと何も始まりませんよ?
作曲や演奏も初心者です。全て教えてくださいっていうのでしょうか?

自分で調べるだけ調べて聞くのも勉強になるかと

1.2.はネットで調べればよく書かれてる。
体験版がSonarはあるんでSonarは体験してみればいいかも。
人によって扱いやすさは違うので体験しなきゃわからん
俺はI/FについてたLEを使って自分にあってたんでCubaseにした

3.製品のHPみたらおおまかにエフェクターとかの参考あるんでそれで判断か
もっと詳しく説明してる個人のHPもあるので調べれば大抵調べられる

4.製品のHP行って動作環境みればわからないかい?
Cubaseは対応OSは7のみそれ以外は動作はするが保証対象外

買う前に全部教えて君だと実際にソフト触っていざ使おうとなると
わからないことの山だと思うんだが全部聞くのかい?
自分で調べてどうしてもわからないことを聞くようにしないとこの先がもっと大変だよ

質問者以外でこの解答で気分を害される方いましたら申し訳ございません
488名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 02:07:44.22 ID:jgbQNCUZ
>>485
sonarとcubaseを勧められたので両方のスレッドに書き込みました。
>>487
なるべく自分で調べていますが、どのオーディオインターフェースを買えば良いかすらわからない状態です。
489名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 06:09:23.27 ID:MaCjJy3l
>>453,454,455

ありがとうございます。
HALioneOneはサンプラーじゃないですが、
GroveAgentOneでサンプラーぽいことできそうなので試してみます。
また、KONTAKTやHALIONE4なども購入を考えてみます。
490名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 06:58:13.33 ID:gPvJOqOV
>>486
マイク3本以上突っ込めるオーディオインターフェイスを買えばいい
491名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 09:46:52.30 ID:aw2GxTwv
>>488
どっち買っても初心者が使うのにそんなに変わんないよ
ドングルかアクチの違いくらい
Macもってるor将来買うかもならキュベ一択だけど
492475:2011/11/01(火) 13:24:46.44 ID:TqLoG6xg
>>477
できました。ありがとうございました。
493名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 14:58:24.00 ID:kXm3Fjlo
cubase6です。
halionsonic se の音色を選んだら、たまに
「some audio files are moissing Please check installatoion」
と表示され音が反映されない音色があります。

みなさんは全ての音が使えますか?
再インストールした方がいいのでしょうか。
494名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 15:17:04.14 ID:rSwCyeiz
>>491
SONARってアクチ必要なの?
何も必要無いと思ってた
495名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 15:34:15.01 ID:YHajcqun
cubase6です
Mac64ビット環境下でEmbracer/Monologueは使う事は不可能なんでしょうか。
496名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 15:48:10.23 ID:/oYO5tKg
>>487
sonarが宇宙一なのでsonarを買いましょう、幸せになれます、悩みが解消します。
Sonarを使っている人は全員幸せですが、Cubaseを使っている人は不幸になります。
なのでSonar信じて使いましょう。
497名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 17:26:36.27 ID:LnvjZSQP
cubase5でボーカルのオーディオデータを張り付けてバリオーディオで補正するため
画面を開いて再生すると、曲の進行に合わせて自動にスクロールしてくれていたのが、
いつのまにやらスクロールをしなくなってしまい、画面が変わらず動きません。
仕方なく手動で下のバーを動かしてるので、面倒くさくてうざいんですが、
何を設定しなおしたら、自動で画面が切り替わってくれますか?
498名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 17:36:58.75 ID:LfxUd/AC
5.5にしましょう
499名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 17:43:19.09 ID:Wt7G/YXs
>>497
Fキー押すやつじゃなくて?
500名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:18:44.06 ID:qBnHh5h8
>>497
Fだな。
501名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:48:50.70 ID:gPvJOqOV
Cubaseってプロジェクトフォルダ変更できないの?
一回作ったプロジェクトから別のプロジェクト作るには、
いったんテンプレ化しないと無理?
502名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 19:03:00.34 ID:fEY3ziuI
>>495
64ビットじゃなくてロゼッタの問題
503名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 20:53:24.34 ID:Wt7G/YXs
>>501
間違ってたらスマンが、
プロジェクトを別名で保存してプロジェクト閉じる→cprファイルを移動→cpr読み込むとプロジェクトが移動されてます、
新旧どちらにしますか?って出てくるやつじゃダメなのかい?
504名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 21:06:19.44 ID:OigYABN/
>>493
俺もそれなった。俺の場合、インストール先を中途半端にDドライブにしたからかもしれないけど64Bitで使えてたけど、32Bitで使えなくなったりブラウザが変な表示になったりと。
結局、再インストールで解決した。
505名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 21:59:46.18 ID:v5CVepnR
>>501
>>503の言うとおりプロジェクトを新規フォルダに保存で良いんだが、そのコマンドをやった途端にもうそのフォルダで作業してることになるのでその後の>>503の手順は不要だよ。
506名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 22:51:09.43 ID:YUctt6Xk
>>487
最近、質問するふりをして荒らす事を目的としている奴がいるので
少しでも流れが変だと感じたら全力でスルーしてください。
あなたのようなまじめな回答はエサになりやすいですので。
# 荒らされた某スレの例:

806 名前: [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/09/22(木) 00:42:17.13 ID:nFvml0Kg
>>801
今の機材なんて使ってませんよ?
コンクールは楽譜ですよ?
ゲーム音楽じゃなくて、まともな音楽コンクールなんですから。

945 名前: [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 00:47:57.32 ID:01RFeGLj
>>944
HS7の無印で音圧を上げるにはどうすればいいのでしょうか?
XLの場合は「boost11」を使えば自動で自然に音圧を上げてくれますよね?

952 名前: [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/10/13(木) 14:52:41.91 ID:01RFeGLj
>>948
sonar付属のプラグインの話ね。

>>949
全然違いますね。
なぜなら、boost11だけが音圧を上げる機能ではないからです。
あなた機能を使いこなせない素人みたいですね。

====<<<<<以下暴れまくることは想像できるよね>>>>>====
507487:2011/11/01(火) 23:00:51.80 ID:qFlMaPX2
>>506

やはりそうですよね…

初心者ですがと言ったら調べなくてもいいような書き方をしてたものでつい書き込んでしまいました。
少し前まで完全な初心者でほぼ全て調べたり試行錯誤してやっている身としては
何でも聞きゃいいみたいな書き込みだったもので反応してしまいました。

以降気をつけます。申し訳ございませんでした。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 23:22:24.86 ID:IojlwP3d
関係のない話題ばかりの様なので

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1316633052/l100

移動してください
509名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 00:32:16.12 ID:OFu5f8vs
>>502
ロゼッタDLしたけどそれでもEmbracer/Monologueが使えません
OS10.6.8にうpしたけどダメっぽいです。
510名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 07:45:46.71 ID:hrLCbIYv
>>509
Cubaseが64bitなんじゃないの?32bitに切り替えてはどうか。
OSじゃなくてアプリの方な。
511名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 09:12:55.65 ID:lAN86pSN
キョベとOSどっちも32bitにしてもダメですね
本来なら使用できるってことですか?
自分の環境下になんらかの不具合があるのかもしれませんね。
ありがとうございました
512名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 09:59:04.66 ID:eRSmNTdw
>>503
ありがとう、できたよ。

>>505
試したが、上手くいかなかった・・・。
名前も変えなきゃだめだったのかな。
513名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 12:07:41.87 ID:0H0qXPA+
>>508 自治厨しね
514名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 14:40:03.55 ID:k0hvYZNo
cubase5を持っています。
Sequel3を買おうと思います。
sequelの良さはサンプルループが用意されてるだけでしょうか。
使っている方がいましたら感想を教えてください。
515名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 14:45:57.75 ID:0H0qXPA+
悪いことは言わん。cubase持ってるなら買わないほうがいい。
金の無駄遣いだ。
516名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 14:53:03.06 ID:YsP5a7RE
Cubase6 64BIT Mac環境で、Wavesはやっぱ駄目なの?
エラーが出て使えん。。。
517名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 14:56:15.12 ID:jzG76kg2
LE5が付いてきたのですが、やはり本格的にやるには物足りないでしょうか?
518名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 15:25:14.13 ID:wSuBsdvN
>>504
ありがとうございます。
インストールし直すと、アクティベーションがめんどくさいんですけど、
しかたないですね。
519名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 16:24:21.90 ID:wSuBsdvN
halionsonic seはリバースシンバルってありますか?
探してるんですけど、みつからなくて・・・。
520名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 16:52:20.36 ID:wSuBsdvN
519です。見つかりました。
ただ、こういう感じで、シンセっぽい音を探したんですけど、見つかりません。
風のヒューって音みたいな。
ないでしょうか。
521名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 19:10:59.69 ID:iv6HHxlw
【Cubase Ver.】 6.0.3
【OS】 windows7
【外部機器】 key station-88
【質問/問題の内容】 midiの録音がcubaseを再起動したらできなくなりました
録音ボタンを押すと演奏している間は音が鳴るんですが、全く記録されません
midiフィルターもsysex以外チェックがついていません
ちなみにバーチャルキーボードだと記録されます
522名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 19:28:09.68 ID:olbNXGBz
>>517
まず使ってから考えよう

>>520
シンセ音ならPrologueあたりで作ってみたら
523名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 20:06:10.13 ID:RQkBuhSE
スタインバーグキーは一つあれば、
それ一つで複数のスタインバーグ製の音源やプラグインを使用可能ですか?
524名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 21:10:18.43 ID:bmR7pemh
>>523
yes
525名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 23:31:09.12 ID:o2l1flKK
そりゃそうだよな
プラグイン一つ毎にドングル追加だったら大変だw
526名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 00:10:36.10 ID:FJfLGpuM
>>515

そうなんですかーw
投げ売りされてたら買おうかなと思いますw
527名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 08:26:03.48 ID:lIUZSu3P
>>511
動いてるけどね。
PPC用プラグインだから不安定でも仕方ないとは思う。
当然Cubaseを32bitに切り替えてロゼッタ入りでの話だけど。

どうせそのうち10.7にすることになる。
だからその時点で終了だからこれ使って曲作るのはリスク高い。

というか、このふたつにそこまでこだわる理由がわからん。
他の使えばいいだろ。
528名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 20:28:41.79 ID:17g/q3BZ
このたびSonarからCubaseに乗り換えをしました。
キーアサインがものすごくかわっていたり、画面構成が大きくことなっているのでとまどっています。
いますごく基本的な事でつまづいているのですが、以下のような基本操作を教えていただけないでしょうか。

1)トラックのオーディオデータを、手入力の秒単位(100分の1秒単位)で、
前後にずらしたいのですが、プロパティ(?)のような物を呼び出して手入力で
トラックデータの開始位置を変更できる方法を教えてください。

2)LRのステレオ音源を、モノラルに分割する方法を教えてください。

もの凄く基本的な事かもしれないのですが、初歩の初歩の基本動作がしらべてもわからず、、、
大変申し訳ありません、お力添えお願いいたします。
529名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 20:35:04.77 ID:3gKKPFuh
>>527
折角買ったのだから使ってみたい
そんな感じですw

logic express7持ってるんですが、これに搭載されてるインストゥルメントってキュベでは使えるものなのでしょうか?
530名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 20:47:18.86 ID:7lQP7grY
>>528
1、アレンジウインドウの上端にインフォラインを出すとそこに選択したイベント/パートのスタートタイムが出る。(いつも出しとけ)
んで「.」を押してプライマリタイムフォーマットを変えればmsで変えられるようになる。けどそこで変えるより、CTRL+Cursor左 で動かした方が楽。うごく幅はスナップ一個分。

2、直接やる方法は(Nuendoは出来るが)Cubaseにはないので、はがしたいトラックと範囲を選択してエクスポート。
モノトラック作ってそこにステレオのファイルを置くってのでも良い。
531名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 20:55:29.06 ID:17g/q3BZ
>>530
おおおおっ、ありがとうございます。
1)はばっちりできました!!
チュートリアルビデオの左上のボタンは大事だよって説明は、
この事をいっていたのですね!!

2)できないんですねー把握しました。
モノトラックをつくってステレオをおいて、L,Rのインプットでふりわけるようにします。

ありがとうございました!1)はめっちゃ助かりました!
532名無しサンプリング@48kHz:2011/11/03(木) 22:03:03.59 ID:+rwU2vlf
521です
キーボードのドライバ入れ直したら解決しました
533名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 08:00:13.87 ID:jYW2Rys2
Ci2+買って、Essential5を使い、Vocaloid
で歌わせたいのですが、ReWireに対応してますか?
534名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 09:57:50.12 ID:iVgJLDgJ
>>533
Essential5はReWireに対応しているけれど
Vocaloid 3 はReWireに対応してません
535名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 14:41:12.90 ID:jYW2Rys2
ありがとうございます。
Vocaloidには興味がなかったのですが、
僕はジャイアン並に歌が下手なので、
Vocaloid2を買います。
問題はミクかルカっていうところでして。
536名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 16:00:10.05 ID:qUoVtG5n
534は酷いww

ReWireの必要が無くなったのがボカロ3だろ?ww

ただついてないってだけの説明だと話にならねーww
537名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 16:52:27.74 ID:gmsiIlgJ
>>536
>ReWireの必要が無くなったのがボカロ3だろ?ww
違う。対応してないんだよ。
DAW環境はとっくに64bitに移行しつつあるのに、
いまだReWireが64bit対応をノロノロやってるから、
YAMAHAは、あきらかに操作性が劣るWAV書き出しでシブシブ発売した。
だから、対応してないが正しい。32bitだけでも対応すべきだった。
538名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 16:54:39.64 ID:qUoVtG5n
対応してなくても問題ない機能になってるって事を言ってるんだがw
539名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 16:59:46.27 ID:gmsiIlgJ
>>538
534の内容は寸分も間違ってないでしょ。
対応してないんだから。実際。

それをWAV出力あるんだがwww
534ひでええww
ReWireいらなくても問題ない機能になってんじゃんwww

と、斜め上の話をもちだしてる、
ID:qUoVtG5n っていう痛い人を便所でみかけたから、
いたたまれなくなっただけ。

はい、IDまっかにして反論どうぞー。
540名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 17:01:12.12 ID:tNr6R+9S
>>539
お前どうしたんだ?

別の機能で代わりになるから心配いらない、って事を言わないから、
相手は勘違いしてボカロ2を買おうとしてるんだろ。

お前が店員なら後でクレーム付けられるぞ。
社会に出た事ないのか?
541名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 17:14:22.15 ID:gJyGdZQH
オーディオトラックが付いたけどrewireでやりたかった
という人もいるだろうからどちらも説明不足のような気がする
542名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 17:18:49.86 ID:qUoVtG5n
>>541
アホかwwww

rewireが無理だけどオーディオトラックが付いてる、
と言えば良いって言ってるんだろwww
質問者はそれで理解できるだろww
543名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 18:09:16.65 ID:Y2MZxvpF
質問はReWireに対応してますか?なんだから、
>>534は完璧な回答じゃまいか?
544名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 18:17:26.72 ID:tNr6R+9S
>>543
小学校の授業ではそれで良いよ。

社会では仕事のできない人間と言われるけど
545名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 19:27:22.09 ID:mv84i4gj
補足して答えてあげればいいだけ
煽りレスは必要ない
546名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 19:41:53.22 ID:ezBxwwQ1
スレーブの変更がリニアに反映されるのがrewireのメリットでしょうに
結果的に同じ事が出来るとは言えいらん手間は増えるし
オーディオ機能がrewireの代替手段とは現場的にちょっと言い難いねー
547名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 20:19:54.70 ID:RqW/hTwU
1:
Cubaseでオケ作る
ボカロ打ち込み

2:
Cubaseでオケをレンダリング
ボカロでレンダリング

3:
どっちかでミックス

修正したいときは1へ戻る

こんな感じ?

Rewireの時は、1の段階で修正しながらモニタ出来たけど、V3では出来ないって事?
548名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 20:49:25.66 ID:tNr6R+9S
>>547
cubaseでオケと歌メロを作る。
歌メロをMIDIでボカロエディタに書きだす。
549名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 21:05:00.42 ID:ZFuzqNSy
550名無しサンプリング@48kHz:2011/11/04(金) 21:28:27.01 ID:bG77Had+
はい次の方どうぞ
551534:2011/11/04(金) 22:40:14.60 ID:iVgJLDgJ
>>542
つまりオーディオトラックが付くようになった点が説明不足で
ひどい回答だと感じたわけですね、それは失礼いたしました。

ただ、DAWからwav書き出してボカロに持っていったり
ボカロ上で複数トラックを作った場合は1ファイルづつ
DAWに戻さなければならない点からReWireは削るべきでは
なかったと思っております。
552名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 00:18:12.16 ID:OecpOyG5
どっちもYAMAHAなんだから、なにかうまく連携できる仕組み
できんかったのかな
553名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 07:47:27.00 ID:4HGNWek/
>>552
Editer押し付ける為にReWire無理矢理消したんだから、
同じ会社だからこそ連携なんてさせるはずがないw
554名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 09:23:51.71 ID:O6mHS6Ei
>Editer押し付ける為にReWire無理矢理消したんだから、
>同じ会社だからこそ連携なんてさせるはずがないw

これが真実かはわからないけど、
3はマーケッティングミスだよね。完全に。
ボカロ1の時みたいに、あれ?発売されてたのーって感じになる気がする。

無駄に高いし、作業性が悪いし。

そもそもMewだの、VY1V3だの完全にマイノリティなわけで、
実質GUMI一本しかない状態はつらい。

クリプトンが様子見を決め込んだ時点で、
ボカロ3の将来は決まった。
555名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 09:58:57.74 ID:+QknbV2r
ボカ厨は巣に帰れw
556名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 10:40:47.54 ID:XzIdO9pM
ふたを開けたらこんなんだったらしい。
なんと、同人イベントの打ち上げで取ったアンケートにより、ReWire消滅・・・orz

461 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/15(土) 23:19:06.97 ID:KQaZIaUP0
おかしいね
ヤマハのアンケートでボカロPの9割がReWireを使用していないからこそ
敢えてReWireを外す事になったのに

実際自分も使った事無いからアンケートに使わないって書いたけどw
ボカロも所詮ボーカル扱いだから、人間の声と同じように扱う人が多いって事

ていうか、人間の声だって音楽活動続けていれば必ず弄る事になるんだし
チマチマ編集する癖は早めに捨てないとダメって話

463 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/15(土) 23:33:18.14 ID:GsnsToZP0
>>461
> ボカロPの9割が

これって何人だったんだ?

464 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/15(土) 23:43:11.49 ID:KQaZIaUP0
>>463
名前出すのは控えるけど、ボーマス後の打ち上げで確か40人くらいはいたw

465 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2011/10/15(土) 23:45:02.40 ID:KQaZIaUP0
あ、ちなみに自分の参加したグループの分は自分も含めて全員使ってなかったw
自分ら以外の打ち上げでもアンケートとってて、200人ぐらいから聞いたといってたし
大体の傾向は取ってるんじゃないかな
557名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 10:51:57.30 ID:OecpOyG5
「使ってない」って言うよりは
「知らない」「使い方が解らない」
って連中の方が多かったんじゃないかな。
Cubaseに標準で導入されてるはずのReWire用のdllも、いちいちプロペラヘッドに行って
ダウンロードしなきゃならんかったし。

でも、あれ使い始めたら止められない機能だと思うんだけどなぁ
558名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 10:59:59.73 ID:XzIdO9pM
10 名前:名無しサンプリング@48kHz 投稿日:2011/10/16(日) 01:06:35.83 ID:Ux7czpx5
アンケートとるなら、公式にアンケートフォームでも設置してやればまだ理解できる
なりすましとか複数回答防止はアクティベーション同様、シリアルキーを入力するようにすればいい
一体いつアンケートとったんだ?とずっと不思議だったが同人イベント参加者限定だったのか
559名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 11:54:44.73 ID:hpo5pMmI
外部音源を鳴らしたいのですが音が出ません。
設定はこのようにしています。

インプットのルーティング・・・All MIDI Inputs
アウトプットのルーティング・・・XGDevise(Yamaha MU1000-1)

フェーダーは振れる。

プログラムセレクターをクリックし、MU1000の音色は選べるけど、
プログラムセレクターに音色の文字が表示されない。
アウトプットのルーティングをHALion Sonic SE-MIDIにすると音色の文字が表示される
けど音は鳴らない

音源にはMIDI USBケーブルを MIDIOUTの端子にINをINの端子にOUTを差している。

音源はMU1000http://jp.yamaha.com/products/music-production/tone-generators/mu1000_extended_edition/?mode=model

どうすればいいでしょうか。お願いします。
560名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 16:08:28.67 ID:ecKBcgoA
>>541
> >>534-535
> タイ入力用のマクロが作れるんだよ。それをキーコマンドに一個貼っとけば基本的に1/16のまま打ち込んで必要な回数タイで伸ばせんの。CUBASEとNUENDOの話な。
> あとはCUBASEスレで。

意味がわかりません
どういうことですか…?
561名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 17:10:45.08 ID:SycFXXoh
ボカロ2のDAW連携はヤマハの実装が悪くて使いづらいから利用が少なかっただけだよな

東電のクソ分厚い賠償請求資料を思い出したわ
「請求が少ないですね〜。要る人少ないみたいなんで
賠償自体しない事にしましたわw」みたいな暴論だぞほんと

お前のやり方が分かり難いだけでみんな欲しがってるに決まってんだろ馬鹿っていうさ
ほんとCubaseにCadenciiみたいなVSTi経由のボカロエディタ欲しかったわ〜
562名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 17:43:11.22 ID:OecpOyG5
>>561 は、只のSONAR使いとみた。
563名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 18:37:03.36 ID:PuWEUsPQ
直輸入版と正規版の違いはなんでしょうか?
直輸入版を購入して困ることってありますか?
564名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 18:58:24.82 ID:Km2CnIDq
昔友人が使っていたcubaseを見たときは確かエディタの上部に、今鳴っている音をコードで表示(C+とか)していたと記憶しているのですが
cubase6を購入した今、いざやってみるとコード表示が出ません。あれは何だったんだろう。
機能が廃止されたとかどこかに隠れたのでしょうか。
565名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 19:08:07.85 ID:jZZy4cXr
>>564
キーエディタの上のアイコン並んでるとこで右クリックして表示すれば良い。
566名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 19:08:58.32 ID:jZZy4cXr
>>560
タイ入力とマクロでググれ。
567名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 20:14:41.56 ID:4HGNWek/
>>563
・国内でのYAMAHAサポートを受けられない
・マニュアルが英語

あとは正規版と全く同じ
勿論アプリケーション自体は国際化されてるのでメニューなども日本語
568名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 22:04:15.97 ID:luPiioHG
【OS】 windows7
【外部機器】ZOOM ZFX C5.1
【質問/問題の内容】

自宅でギター演奏を録音しようと思い、ZOOM ZFXというオーディオインターフェース
を購入しました。
ソフトをインストールし、ミキサー画面?でギターを弾くと、波形は上の方まで上がり
、ヘッドフォンからはちゃんと、ギターの音が聞こえます。

その状態で、録音ボタンを押し、演奏し、再生ボタンを押しても無音の状態が続きます。
録音した波形を見ると、反応はしているのですが、0.1mm位の動きしかしていません。

これは、何が問題かわかりませんか?USBを差し替えたり、設定を見てもわかりません。
569名無しサンプリング@48kHz:2011/11/05(土) 23:50:02.28 ID:RdPHh01e
ZOOM ZFXと周辺ハードのサポートはXP SP3まで。
それ以上は公式で質問しないと判りかねます。
570名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 01:10:01.72 ID:wSLiNj2u
>>559
オーディオの流れはどうなってるの?
パッチリスト云々以前にまずMIDIとは何かの勉強をしたほうが良い気がする。
571名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 02:26:13.13 ID:pc1/ApG3
もう全部あきらめた
572名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 08:11:10.52 ID:6VM/SiVH
諦めが肝心
573名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 09:09:00.27 ID:t/3VRlcG
>>567
マニュアル日本語なのは初期プレスだけじゃないかな
574名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 09:12:22.58 ID:t/3VRlcG
ゴメン間違えたwww

×マニュアル日本語
○マニュアル英語

インスコするまで解らんけど
575名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 10:18:34.64 ID:Y1R4TOJH
海外版はキー破損が一番怖い
576名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 10:37:44.50 ID:fTiaICLw
>>570
ありがとうございます。

MIDIって信号で、どの音をどのタイミングでどのくらいの長さを演奏するかの情報って認識してます。

オーディオの流れってどういう風に説明していいかわかりません。
MIDIではなくて、インストゥルメントのHALion sonic SEは問題なく鳴るんです。

だからケーブルの繋ぎ方か、デバイスの問題かと思っていじくってるんですが・・。
577576です:2011/11/06(日) 11:09:13.83 ID:fTiaICLw
今、外部音源のPHONESにスピーカに差したら、cubaseのMIDIトラックに作ったメロディ
の音がしました。
インストゥルメントトラックの音はパソコンにつないでいるスピーカーからで
MIDI音源とは違う場所から音が鳴る状態です。

これは同じスピーカーから鳴らすのは全てMIDIトラックでつくらないといけないってことでしょうか。
試してみます。
578名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 12:51:48.36 ID:gI7CehLo
>>577
外部音源ちゃんと鳴っているんじゃん。
それをCubase上のオーディオトラックに録音すればおkじゃん。
579名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 13:24:19.27 ID:jsiwFhsw
いくらMIDIで繋いだってオーディオはやりとりされないんだから

音源のオーディオアウトからオーディオインターフェースを通じてPCに繋がないとPCから音は出ない
580576です:2011/11/06(日) 14:01:06.37 ID:fTiaICLw
皆さん、ご返答ありがとうございます。
アウトプットのルーティングを変更したらいけました。
ありがとうございました。
581名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 15:32:57.17 ID:YSWEWfmw
VSTiを作ると、例えばHSonicに16トラックありますが、全ての音に
同じインサートとセンドのエフェクトが同じ厚みでかかるんだけど
VSTiを増やさずに各音源に別々のエフェクトをかけるにはどうしたらいいですか。
582名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 16:52:29.00 ID:7TGYr8mu
halionsonic無印なら内部で個々にインサートできるし、
seでもパラで出してcubaseでかけることができるでしょ。
もちろんパラの場合はインスト・トラックじゃなくてラックのほうでやる必要があるけど。
583名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 17:28:43.70 ID:YSWEWfmw
ありがとうございました
やってみます
584名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 18:06:25.29 ID:Q3jp5lc9
【Cubase Ver.】Cubase LE 5
【質問/問題の内容】
デバイス設定でインターフェースの設定状況がオフになっちゃってるんですが
アクティブにするにはどーしたらいいのでしょうか、、。
初心者すぎてスンマセンw
【DTM歴】皆無

585名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 19:39:35.21 ID:De0SCpiN
MacのCubase6で、エキパンさしたjv 2080使いたいんだけど、ソフトから音色設定するにはどうすれば良いんだろう
定義ファイルも拡張ボードの分まで入った奴は見つからなかったし、どなたかご教授下さいませんか
586名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 21:31:18.15 ID:ztkLTgNI
【Cubase Ver.】 Cubase6
【OS】 Windows 7
【質問/問題の内容】 WAV音源のエディット(音量調整)

 パーカッション(ドラム)のサンプリング音源を最近購入しました。
 ドラムのソフト音源等ではMIDIのベロシティを変えれば音の強さ(音量)を変えられたのですが、
 オーディオファイルの場合では音量調整はどうしたら良いのでしょうか?
 サンプルエディターの左の項目にある「処理」の、「処理を選択」内にありそうなのですが見当たりません。(見当違いだと思いますが…
 
 1トラック内のWAV音源全ての音量調整ではなく、1トラック内にある切り貼りしたWAV音源をそれぞれ違う音量にしたいのです;
 (ドラムのハイハット等です)
587名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 22:43:35.48 ID:A55Z6TDx
>>586
PDFの131ページに書いてるよ。
588名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 22:45:57.00 ID:mDo47uVJ
>>586
インフォライン
589名無しサンプリング@48kHz:2011/11/06(日) 23:38:04.14 ID:ztkLTgNI
>>587-586

ゲインって奴だったのですね、見つかりました。
あと、PDFファイルってインストーラーの所から開けたんですね…
ディスク直接開いて探してました。
次からはまずこれを見ることにします。
有難うございました。
590名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 00:09:05.82 ID:E/twY6qX
>>589
PDFはCubaseのヘルプってメニューから開けるよ
591名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 00:40:04.61 ID:IKnpFG2m
>>590
こんな手の届く位置にあったとは!
親切に教えて頂き有難うございます。
592名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 01:20:29.76 ID:ZiRqOi8i
cubase6が結構PCの性能を要するので、前のバージョンでも良いかなと思っているのですが、
前のバージョンって手に入らないのですか?
cubase6は2011年に出たんですよね?前のバージョンはいつ出たのですか?
593名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 02:35:37.17 ID:+F47BevG
>>592
サポートめんどくさいので回収してあると思われる
それとver下げたところで、要求スペックは変わらんぞ
594名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 04:12:41.38 ID:uVbQ0H4/
>>592
win機ならi7でも数万で買えるし、DAWのver下げるよりマシンスペックを上げた方が何かと楽だよ
595名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 12:45:08.65 ID:X4qbUIwX
【Cubase Ver.】
cubase6 6.02
【質問/問題の内容】
今まで64bit版の方を起動してましたが、32bit版の方を使おうとしたところ、
有効なパスを指定してくださいと出て最後のオーディオミックスダウンで書き出しができができません。
左右ロケーターはちゃんと設定しました。
何がいけないんでしょうか・・・。
【何をしたか】
グーグルで検索&再インストール
【OS】windows 7 Home Premium 64bit
【CPU】AMD Phenom U x4 955 3.2GHz
【メモリー】4.0GB
【Audio I/F、MIDI I/F】Audio I/F UA-4FX MIDIは使用してません
【使用VST】デフォルトのままです。
【外部機器】なし
【DTM歴】1ヶ月ほど
【PC歴】10年 自作歴5年
596名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 13:46:00.13 ID:uoiueaiu
>>595
「有効なパス」の意味がはっきりしないが・・・
書き出し先の場所はちゃんと実存する場所になってる?
597名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 14:05:30.18 ID:X4qbUIwX
>>596
はい。
デスクトップに書き出ししようとしてます。
なので、書き出し先が実存するはずなんですが・・・・
598名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 15:17:19.01 ID:QNUC/e4q
>>595
書きだすディレクトリをもう一回指定しなおしてみる。
ファイル名も明示する。

ファイル名が空欄でもそんなエラーが出たような気がする。
違ってたらすまん。
599700:2011/11/07(月) 17:58:38.65 ID:cxPOs5uZ
>>597
デスクトップじゃなくて日本語はいってないとこにしてみ。(普通日本語入ってても大丈夫だけど。)
600名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 18:00:03.28 ID:cxPOs5uZ
>>592
C6はC5より軽快だと思うよ。
要求スペックが上がってくのは当然だよ、でもそれは必ずしもスピードの速いパソコンが必要だって意味じゃないよ。
601名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 18:17:25.01 ID:s560qHwD
win7プロフェッショナル64bitPCでなおかつ
メモリー4G以上なら
素直に6にしたほうが動作は軽い気がする
602名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 18:33:32.05 ID:lluu+F7r
>>601
XPでふるいAthlonだってC6の方が速いんじゃないかな。
動作が重くなってるような事はないし、どっちかっつーとドングルチェックが浅くなってどこも軽くなってる。
603名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 20:02:25.16 ID:s560qHwD
へーそうなのか
バージョンアップすれば多機能化してその分重くなるというわけでもないのか
最近じゃ珍しい気がする
604名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 20:31:25.47 ID:PLkb8tw/
Cubase AI4を2年程使ってちまちま遊んでいましたが、アップグレードキャンペーンで6にしました。6で制作したデモデータがあればあれこれ弄ってマスターできるかと思いますが、デモデータや個人で作られたデータを公開されているサイトがありましたら教えてください。
605名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 20:46:06.66 ID:2V0Mv82C
606名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 21:56:32.90 ID:E/twY6qX
6になって描画が重くなってない?
ウチでは40トラック程度のプロジェクトでプロジェクトウィンドウ上で
波形をある程度拡大(サンプル単位の表示まではいかない程度の拡大)して
マウスで切り貼りとか移動とかさせる時にカクカクするようになった。
i7でRAMが8G、グラボも積んでるからPCのせいではないと思うんだけど。
607名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 21:56:59.87 ID:CFd6eR8t
CubaseLE5使用です。
ヴォーカルの録音をしていたのですが、プツプツいいます。
書き出してプレーヤーで聴いてみてもそのままプツプツいいます。
パソコンのスペックが足りないのでしょうか・・。
せっかくいい物が録れたのに、すっごいショックです。
また、プツプツって音が入った時の対処法等ありましたら教えてください・・。
前はこんなことなかったのにな・・。
608名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 21:59:01.56 ID:xPAOOBL4
>>603
多機能化するんだけどその機能が動いてない限りそのぶん遅くなるわけじゃないよ。
609名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 21:59:38.66 ID:xPAOOBL4
>>607
バッファサイズ上げろ。
610名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 22:02:36.87 ID:E/twY6qX
>>607
ノイズ除去のプラグインを使うとか、波形を拡大してノイズの部分を滑らかになるように
自力で鉛筆で修正するとか。
611名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 22:06:41.19 ID:GTmcbar7
>>607
前と違うなら前と今回の間に何かPCにインストールしたとかインターフェイス変えたとか
なにかやってないか?
612名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 22:15:56.95 ID:X4qbUIwX
レス遅くなってすいません・・・

>>598
ファイル名もちゃんと書いてますね。
なにかチェック入れなきゃいけないところとかあるんでしょうかね?

>>599
C:\Users\英語で自分の名前\Desktopなので日本語は入ってないんですよ・・・
Cドライブ直下でも書き出しができませんでした(´・ω・`)
613名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 23:57:39.60 ID:CFd6eR8t
>>609 上げましたがプツプツの変化無しです・・・orz

>>610 ノイズ除去プラグイン調べてみました。フリーって少ないんですかね・・?それとも検索の仕方が悪かったのでしょうか、Audacityしか出てこなかった・・・orz
鉛筆ツール使った事ないので挑戦してみます!

>>611 いや・・覚えがないですね。なんなんでしょうね・・。

614名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 00:02:10.84 ID:lZGp60+7
>>613
ウインドウズアップデートとか自動にしてないか?
615名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 00:02:47.08 ID:KXdu/gnI
チンコの裏にブツブツがあるんですが何が原因なんでしょうか?
ゲインがピークを超えているわけでもないですし
チンコがノイズを拾っているようにも思えません
616名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 00:10:47.64 ID:OCi4STA1
>>614 自動です。関係あるのですか・・?今手動に変えました。

617名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 00:13:18.20 ID:lZGp60+7
>>616
大丈夫だった時期の復元ポイントまで戻してみたら?自己責任でだけど
618名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 01:33:40.38 ID:n4I6x1P5
PCは出来るだけクリーンインストールに近い状態にする。
常駐アプリは切るか最初から入れない。
電源プランは省電力じゃなく高パフォーマンスに。
プリアンプとかの経年劣化だとどうしようもない。
619名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 01:41:19.93 ID:B2u561k8
>>612
うーん・・・64bit版だと問題無く書き出せるんだよね?
再インストしてもダメとなるとサポートに聞いた方がいいんじゃないかい?
自作PCってあるけどまさか内部でCドライブをCと認識してない、なんて事はなかろうね?
620名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 02:42:31.46 ID:8xmpyHz2
>>619
それはないはずですねぇ・・・・
とりあえずサポートの方に聞いて見ることにします・・・・
621名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 16:28:15.75 ID:+47iszRH
UR28Mは6アウトとなっていますが、これはcubaseAI6を使用して
トラックごとに出力する場所を指定できるのでしょうか?
622名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 20:08:05.32 ID:9HB4JdrY
うん
623名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 22:32:43.29 ID:8CQcz6nh
Step designerで作ったパターンをmidiレコーディングって出来ないんですか?
Beat designerの場合drag & dropで出来ますがStep designerは出来ませんよね?
624名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 22:52:54.46 ID:gv5TMv2k
【Cubase Ver.】 Cubase6
【OS】 Windows XP
【質問/問題の内容】スペースキーでの再生停止が出来たり出来なかったり…
別にスペースキーがイカれてるわけじゃないのに。XPだからか?w
625名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 23:08:36.50 ID:9HB4JdrY
XPはサポート外
626名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 23:14:21.72 ID:tC1xhZce
【Cubase Ver.】
【質問/問題の内容】
【何をしたか】
【OS】Windows7 Home 64bit
【CPU】Core i7 2630Q
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UA-1G
【使用VST】RealLPC、Halionなど
【外部機器】特になし
【DTM歴】1年
【PC歴】5年

質問させてください
Cubase6のスコアエディタを使いはじめたんですが、どうもレイアウトが思うように行かず不便です・・・
小節の長さをどれも同じに表示させたいのですが、小節の長さがバラバラになります
小節の長さを整えるのはどうすればいいのでしょうか?
627名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 23:15:36.91 ID:tC1xhZce
>>626で訂正ですorz

【Cubase Ver.】Cubase6
【質問/問題の内容】Cubase6のスコアエディタを使いはじめたんですが、どうもレイアウトが思うように行かず不便です・・・
小節の長さをどれも同じに表示させたいのですが、小節の長さがバラバラになります
小節の長さを整えるのはどうすればいいのでしょうか?
【何をしたか】付属のHELP見たりしたのですが、なかなか不便で・・
【OS】Windows7 Home 64bit
【CPU】Core i7 2630Q
【メモリー】16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】UA-1G
【使用VST】RealLPC、Halionなど
【外部機器】特になし
【DTM歴】1年
【PC歴】5年


何度もすみませんでしたorz
628名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 08:24:12.39 ID:I4GZ0yVK
>>623
出来るよ、freeze midi insertsじゃなくってなんだっけな、midi modifiersだったかな、動詞も定かじゃないけどMIDI menuの下にインサートとかmodifierとかをデータに反映させるコマンドが有るから探して身。
629名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 14:16:15.52 ID:B5JUxNf5
【cubase Ver.】AI4
【質問/問題の内容】midiデータを外部ハードシンセで再生することは出来た。しかしフリーでダウンロードしたソフトシンセでmidiデータを再生することが出来ない。midi出力先にソフトシンセを当てる方法をおしえてください。
【OS】vista
【CPU】core2E7400
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】yamaha
audiogram3
【使用VST】MiniMoogVA
【外部機器】microX
【DTM歴】7日
【PC歴】5年
630名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 15:51:34.42 ID:ytleIgmd
外部音源の全ての音が反映されません。

cubase6artistを使用しています。

大まかな音の種類(piano→grand piano,Bright piano,E grand,Hnky tonk,Epiano1,
Epiano2,Harpsi,Clavi)は
鳴るんですが、それより細かい設定の音色(piano→grand piano→Grand pno,Grnd pno K,
Mello GrP,Piano Str,Dream)は全てgrand pianoの音色になります。

アウトプットのルーティングMicrosoft GS WavetableSynthに変更すると
トラック左の音の詳細の部分の「バンクセレクト」「プログラム セレクター」が表示されるのですが
プログラムセレクターの数字を変更すると(多分、大まかな音の種類)音色は変わるのですが、
バンクセレクトの数字を変更しても(多分細かい音色の設定)はプログラムセレクターの表示の
音から変更されません。

なにか他に設定する項目があるのでしょうか。
よろしくお願いいたします。
631名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 16:40:14.10 ID:QFTqLaEa
>>630
それはOSのおまけだからそういうもん。HalionSonicSEを使え。
632名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 20:21:06.06 ID:BcSLZ8jA
>>593>>594
レスありがとうございます。その回収したのをセールとかしないのですかね?
633名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 20:25:31.52 ID:M3gMRNwO
cubase vst5というのはcubase5とは違うものなのですか?
634名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 20:32:32.82 ID:Jewmie7k
>>633
cubase vst5は10年くらい前
cubase 5は2年前の
635名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 20:43:32.61 ID:PdpNTQwd
>>628
ありがとうございます!midiモディファイアをフリーズというので出来ました。
こんな機能あったんですね。
636名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 20:51:00.39 ID:nyiNb4FK
>>635
それこそ20年前から有るよw
637名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 00:56:58.81 ID:6ta38CKE
回収したcubase5はセールとかしないのですか?
638名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 01:07:59.23 ID:WY5m5ing
売るのなら回収しないだろw
639630です:2011/11/10(木) 09:13:38.65 ID:zkEQEvix
>>631さんありがとうございます。
外部音源が半分以上使えないってことですけど、そういうもんなんですか・・。

HALion sonic SEにはない音も入ってるので、外部音源を使いたかったんですけど。
LSB,MSBとか関係ないですか。
640630です:2011/11/10(木) 09:27:55.45 ID:zkEQEvix
外部音源はMU1000というものなんですけど、
cubaseを使う前に使っていたソフト「XGWorks」では
細かい音色設定もできたんですけど、cubaseではそれができないんでしょうか。
641名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 10:46:30.88 ID:SseD4r/j
>>639
外部音源って、microsoft wavetable synthのこと?
だとしたら普通は使わないよ、タイミングの問題、DAWに戻すのが難しいこと、等。
642名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 10:58:37.94 ID:7xBP9zJo
>>640
MIDIコントロー ルイベントの「バンクセレクト」メッセージと組み合わせて選択する。
そもそもMIDIデバイスマネージャーにMU1000用プリセットも用意されているはず。
それを使えば音源指定も楽だろう。
マニュアルの「MIDIデバイス」のところ嫁。
643名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 11:42:32.72 ID:q8nojTUd
>>629
dllをプラグインフォルダに入れろ
あとはVSTiとして使え
644640です:2011/11/10(木) 12:23:07.06 ID:zkEQEvix
>>642さん ありがとうございます。
すみません。MIDIコントロールイベントて何を指すんでしょうか。
ツールバーのデバイス、MIDIにもそのような言葉がみつからなかったです。
MIDIデバイスマネジャーにはMU1000はありませんでした。
XGDevice,GM Device をインストールしています。

こんなに難しいとは思わなかったんで、海外版を購入してしまったんでマニュアル
ないんです。LE4はPDFであるんですけど、MIDIデバイスの説明はなかったし、6は
PDFで見つからないんです。
645名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 12:37:30.46 ID:YfZ8U1GR
MU1000は無いみたいだね。
自分で設定を書くしかないんじゃないかな。
音色の追加なら難しくは無いと思う
646名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 13:15:59.08 ID:f7u715VV
>>643
ありがとうございます。
647640です:2011/11/10(木) 16:51:51.15 ID:zkEQEvix
>>645さん、ありがとうございます。
設定を書くというのは、MIDIデバイスマネジャーでということでしょうか。

もともと細かい音にもパッチバンクのタグのMIDIメッセージタイプの値等は割り振られてるんですが。
それを書き換えるということでしょうか。一度やってみます。

調べるとcubase4でパッチリストをファイルにコピペして・・と書いてあったんですが、
違うのかな・・。
もちょっと調べてみます。
648名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 16:59:17.76 ID:g2DHG5LP
ちょっとしつもん
昨日Cubase6買って絶賛設定中なんだけど
MIDIエディタでクオンタイズは設定できるんだけどノートがクオンタイズ長と一緒になってくれない。
クオンタイズの頭にはくっついてくれるんだけど全部1/64。右に伸ばせば調整できるんだけど、身長に置いてかないといけなくなるから大変。
どこの設定弄ればノート長とクオンタイズ長がデフォルトで一緒になる?

ちなみにいままではCubaseSt4つかってた
649640です:2011/11/10(木) 17:06:47.18 ID:zkEQEvix
何度もすみません。スタインバーグのホームページで
こういうの見つけたんですけど。使ってるバージョンは6です。

「いいえ、Cubase 6シリーズではご使用いただけません。
現在発表されているXG Editor for Cubase (4.5/5) はそれぞれのバージョンのCubase専用となっており、Cubase 6シリーズには正式対応しておりません。
また誠に恐れながら、現在のところCubase 6シリーズ用のエディターの開発予定はございません」

MU1000の細かい音色の使用はあきらめた方がいいですか。
650名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 17:15:20.13 ID:ZonjifNF
たとえパッチリストが無くたって打ち込みは出来るだろ
イベントだって入力すれば出来るし
651名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 17:20:52.86 ID:kCm+d+vB
>>648
クオンタイズと長さを一緒にする設定がクオンタイズの横に。
652名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 17:55:28.05 ID:g2DHG5LP
>>651
ぷぉ
ウィンドウにかくれててようやくみつかった。ありがと
653名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 21:02:43.97 ID:o175Lw5/
電子ピアノをcubase6につなげて音が出るようにしたいんですけど
どうすればいいか教えてくれませんか?

電子ピアノのほうにmidi端子があったのでusb-midiインターフェースUX16を使ってつなげました
ドライバーのインストールも問題ありません

ですがこの先の作業がわからず困っています
鍵盤を押してもcubaseのほうに音が行かないので、誰か教えてください…
654名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 21:27:57.17 ID:DG47rq3f
まずはマニュアルを読みなよ。
それ見てわからんと言う話なら市販の解説書買えば画像付きで手順載ってる。
midiキーボードのつなげ方からソフト音源立ち上げて音の出し方まで書いてあるよ
便利なショートカット一覧とかも載ってる
655名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 02:04:01.88 ID:0ia6UEel
>>653
あーー、UX16はけっこう面倒だよ
まず挿すUSBポートを決めておいて、Cubaseの起動前に挿しておく
起動したらデバイス設定を見て、アクティブになっているか確認

おれもこの問題でずいぶん苦しんだ上、
オーディオインターフェイスがローランドのヤツで、これがまた・・・もう、うんざり
656名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 02:16:21.79 ID:afQRXt+o
質問になります!

【Cubase Ver.】Cubase6購入予定
【質問/問題の内容】Cubase6を使うに当たってのスペックなどなど
【何をしたか】今自分の使ってるPCのスペックで満足に動作するかどうかです
【OS】vista
【CPU】 Intel(R) Core(TM)2 Duo CPU E8500
【メモリー】 3GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 UA-25EX(ASIO対応)
【使用VST】今はフリーとメロダイン
【外部機器】特になし
【DTM歴】1年半〜2年
【PC歴】10年くらい使ってるけど無知です。

こんな感じなんですけど、現在使ってるDAWがフリーのreaperなんですが
Cubase6を購入する予定なので動作確認と(PC詳しくないので・・・)
スペックの見直しです。
推奨は7ですがvistaでも通常通り動作するらしいのでOSは変えないつもりです。
デスクトップを使ってます。

今はメロダインを2トラックぐらいに使うとちょっと動作が悪い状態です。

CPUは大丈夫そうなんですが、メモリが3Gなんで増やした方がいいでしょうか?
ご意見などありましたらお願いします><
657名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 02:33:28.17 ID:cXezHtSG
PC買い替えたほうが確実だろう
658名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 02:38:45.52 ID:s4osUwNz
【Cubase Ver.】 Studio5.5.3 32bit版
【質問/問題の内容】
 ・VB-303から音を出す方法
【何をしたか】
 ・WEBサイトを一通り調べて書いてあることを実行したが、VB-303から音が鳴らない
【OS】Windows7(64bit)
【CPU】CPUの種類。Corei5 760 2.80Ghz
【メモリー】4G
【使用VST】VB-303

オーディオトラックを同じプロジェクト内に入れたところ音が鳴ったのでコネクションの問題ではないはずです。
バーチャルキーボード上では動作せず、MIDIキーボードをつながなければ音が鳴らないのでしょうか
659名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 03:07:19.47 ID:kro0z+Qo
>>653
1.Cubase→デバイス→MIDIデバイスマネージャー→デバイスのインストール一覧から
自分の電子ピアノを選択してOK
2.デバイス→VSTコネクション→外部インストゥルメントからデバイスポート選択
660名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 08:25:49.61 ID:rhw5OAWq
>>656
メロダインはしらんんけどcubaseは似たようなスペックで普通に動いてる
OS32bitでそっからメモリ増やしても意味ない
661名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 17:49:15.90 ID:DKP7+e/J
OSがXPだから6導入できない…
どこかに5無いのかな…
662名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 17:52:42.21 ID:CjuCqakc
とっととwin7x64導入したほうが幸せになれる
663名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 18:10:14.15 ID:zCSWy9ZK
今の環境も残したいならHDDかSSD買ってきて物理的デュアルブートにすればいいじゃないか
出来るスキルがあるなら今有るHDDをパーテーション分けしても良いけど
664名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 18:19:14.61 ID:gi5hnLlu
>>663パーティション分けてOS入れると不具合出やすいぞ。
ちゃんと環境変数読まないでC:を直接指定してたりする軟件いっぱいあるからな。
665名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 18:29:51.14 ID:zCSWy9ZK
>>664
だから出来るスキルがあるならね
666名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 19:26:52.68 ID:io4o1e7b
>>665
スキルあっても不具合でるからオススメしないってことだよ。
だって行儀悪いソフトがC:直に見に行ってたら治す方法なんかないよ、逆アセするか?wしないよw
667名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 20:09:21.70 ID:Tf74J+3K
>>661
XPで使ってるけど、案外問題ないよ。たまに不具合でるけども。
668名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 21:54:56.58 ID:aUmK/R6L
新機能のノートエクスプレッションって対象のノートだけに作用するはずなのに
ボリューム書きしたらその後も下がったままになっちゃうんだけど
なんでかわかる人いますか?
669名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 22:30:30.08 ID:hFDGTe+9
>>668
なんかそれ初期設定にあった気が
670名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 00:28:28.63 ID:xplY+PCe
>>668
そのソフト、ノートエクスプレッションに対応してる?
671名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 00:49:35.23 ID:kHAT/dFV
>>669
設定の中にはないようです。探し方が悪いのかもしれないけど

>>670
kontakt4でそうなったので、HalionSonic seに変えて試したけど駄目でした
672名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 00:59:25.20 ID:tazNDuFl
>>617
遅くなりました。返答ありがとうございます。
とりあえず歌い直しました。対処としてはバッファサイズを上げたらブツブツ言わなくなったので、
その状態で録音再開・・と言う感じです。
またおかしくなれば>>617さんの方法も試してみます。
ありがとうございました。
673名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 01:22:24.95 ID:xplY+PCe
>>671
kontaktは多分だめだろうし、
Halion Sonicですら、Note Exp.って書いてある音色じゃないとだめっぽいんだよなあ
674名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 01:45:33.87 ID:kHAT/dFV
>>673
それが原因でした。まだまともに使える機能じゃないみたいですね
素直にレベル書きします
なにはともあれ、みなさんありがとうございました
675名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 04:14:23.11 ID:Qzi5vRpp
基本中の基本かもしれませんが、
MIDIイベントを共用コピーで複製するにはどうしたら良いですか?
いまは反復複製でやってますがたぶんもっと良い方法ありますよね
676名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 05:45:20.56 ID:lF6tmHbD
昔「ソングファイルとCUBASEプログラムファイルのHDDは別にしたほうが良い(処理が遅い方に引っ張られるから?)」という話を聞いたことがあるのですが未だにそうなのでしょうか?
677名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 09:28:07.52 ID:xlp92x/x
>>676
プロジェクトのwavならデフラグがすぐ実行できるように
分けておいたほうがいいよ
678名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 10:13:49.40 ID:Z1LyI6ZS
>>676
OS、アプリを入れるとこと作業用を分けるってことってこと?
それはCubaseに限った話じゃないです、OSディスクに書き消し繰り返せば不安定になってくるから
Cubaseで言えば、サンプル系プラグインの読み出し専用サンプル入れるとこはまた別にしとくともっといいかも
679名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 10:32:58.56 ID:Z1LyI6ZS
ちなみにOS,アプリ、読み専用アプリ用はSSD、作業用はHDDってのがいいかも、俺はまだやってないけど
誰かやってる人いる?SSDのプチフリっつうのは大丈夫なのかな
680名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 10:35:31.62 ID:Z1LyI6ZS
×読み専用アプリ
○読み専用サンプル
681名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 11:01:32.42 ID:Tw2OnRVB
Elementsの日本語版の体験版ってどこにあるんですか?
MySteinbergから入ってもCubase6の体験版しかないのですが??
682名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 11:16:53.22 ID:pmIdY4Rt
>>681
英語
683681:2011/11/12(土) 12:31:27.72 ID:Tw2OnRVB
>>682
英語表示にしたらありました!

でインストールしたのですが以下のエラーがでて起動できませんでした
An error has been signaled by the Protected Object Server:

File SYNSOACC.DLL could not be located in the Windows
system folders.

エキサイト先生で調べたところ

エラーは保護されたオブジェクト・サーバーによって示されました:
ファイルSYNSOACC.DLLはウィンドウズ・システムフォルダに位置することができませんでした。

インストールするときにU.S.Englishを選んで進むと英語表示だったので
あわててキャンセルを押したら今度は日本語表示でインストール画面が
でたのでそのまましたがってインンストールしたのが間違ったんでしょうかね?

インストールはDドライブにしたのですがこれも間違っているのでしょうか?

いろいろと無知ですみません。

OSはWindows7 32bitです。
684名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 12:38:51.77 ID:lFR++cTc
>>675
オーディオパートの共有コピーと同じ操作でできる
685名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 13:14:19.39 ID:qUN7mO+U
686681:2011/11/12(土) 13:44:27.32 ID:Tw2OnRVB
>>685
それをインストールした後にCubaseを起動すると今度は

有効なライセンスが見つかりません。プログラムは終了します。

とでてその下に
「OK」ボタンと「ライセンスのアクティベーション開始」のボタンがでます

どういうことなんでしょうか?
687名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 13:52:58.70 ID:AlOqFikX
録音してると使ってるのかわからないオーディオデータがフォルダに溜まってる感じなんですが、
未使用データは削除するみたいなコマンドはないんでしょうか?cubase6です。
あとトラックに録音するとオーディオ波形の左上にファイル名が表示されますけど、
これを好きな名前に書き換える場合はどこでできますか?
688名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 14:04:42.92 ID:ReuL8SeI
アクティベーション開始:やればいいんじゃないか?
削除:メディア - プールを開く 右クリック 使用していないメディアを削除
名前変更:プロジェクト - ブラウザー (Ctrl-B)

もっといい方法あったら教えて。特に名前変更。
689名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 15:11:04.29 ID:J0xf2kDK
削除はファイルメニューからだと一括で出来るよ
690649です:2011/11/12(土) 16:08:09.63 ID:hlM0jPpz
>>650さん 
ありがとうございます。
イベントの入力ってどうやってやるんですか。

パッチリストがなくても打ち込みができるというのはMU1000ではなくて
HALion sonicの音色で打ち込みできるだろうということでしょうか。

あくまでMU1000の音色を使いたいです・・。
691名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 16:30:25.68 ID:xlp92x/x
>>690
面倒や奴だな
MIDIデバイスマネージャでXGをインスコして使っていればいいじゃん。
MIDIトラックでそのデバイスを出力先に選べばパッチまで選択できるから
それで嫌ならインプリメンテーションチャートでも見ながらCC入れるなり好きにしな。
692名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 16:41:31.63 ID:6zvLzQiv
>>687
プールで未使用ファイルをゴミ箱へ移すコマンドやってゴミ箱を空に。
693名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 17:01:54.82 ID:Xc/KJuJk
694名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 17:11:33.52 ID:UHDE7FI/
CubasseSXのファイルは6で読み込めますか?
695681:2011/11/12(土) 17:18:35.28 ID:Tw2OnRVB
一度アンインストールしてもう一度入れてみたところ
>>686と同じ状態に・・・。
ためしにSteinbergのサイトにいってコードがあるのを見てもしや・・・と思い
アクティベーション開始を押しコピペしたら無事起動できました!

アクティベーションってそういう意味だったんですねw
てっきり体験版だからコードは関係ないと勝手に思っていました。

皆様大変失礼しました。
696名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 17:19:10.00 ID:Xc/KJuJk
697名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 19:20:21.03 ID:TCcRXZZN
曲を作っていると、
ドキュメント→Cubase Projectsフォルダの中に名称未設定のフォルダがたまっていって、
中身を見ると、空のaudioフォルダがあるけど、
全部削除しちゃっていいですよね?

でも、なぜこんな仕様に?
698名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 20:11:11.26 ID:vaxW42/s
>>697
プロジェクト作ってセーブするまえのオートセーブ?
699名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 20:51:25.19 ID:TCcRXZZN
>>698
あ、オートセーブですか! 
たしかオンになってるはずです
うっとうしいから解除します
さんくす
700名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 21:05:41.71 ID:TCcRXZZN
オートセーブは起動する時に
「前回保存したのより新しいバックアップファイルがあるが開くか?」
ときいてくるので、拡張子が.bakのファイルですよね
それは1つのフォルダにいくつか入ってますが、
それ以降の番号の名称未設定フォルダができているのです
701名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 21:27:27.94 ID:sPS281Ey
>>658
ASIOドライバの関係で動作しないケースあり。
別の標準ドライバだと一応動いたりする。
702名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 23:47:30.81 ID:JvgbHyWw
6使ってます。
HALion Sonic SEに鍵盤がありますが、その鍵盤をマウスで叩いてノート入力は出来るんでしょうか?
やり方があるのならご教授お願いします
703名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 23:56:44.61 ID:lF6tmHbD
>>677
>>678
ありがとうございました。
別にしておきます1
704名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 23:57:33.82 ID:fF4bgQk1
つ バーチャルキーボード(ALT+K)
705名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 00:43:17.75 ID:QlfE4RE6
バーチャルキーボードじゃなくて
HALion Sonic SEの鍵盤で入力が出来るのかが
質問です。
706名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 01:18:32.25 ID:1Hyt0eUK
RECボタンを押してSEの鍵盤をクリックしてみる
録音できたら成功だ
707名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 04:01:27.47 ID:XgKvijdU
バーチャルキーボードで駄目な理由がわからない
708名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 07:41:40.85 ID:v4JYzu6+
【Cubase Ver.】 6 artist
【OS】 windows7 64bit
【CPU】 core-i7 2600
【メモリー】 8GB
【Audio I/F、MIDI I/F】FA-66
【問題内容】
32bit版を使用する際にFA-66を認識してくれない。fa-66の名前は表示されるのだが、選択しても未接続のまま
64bit版は音が鳴る。ただMIDI INはFA-66があるのだが、弾いても入力されない。
【何をしたか】
fa-66の32bit版ドライバもインストールすればいいかと思ったがインストール不可

前PC不具合によりDAWごとPCも新しく買い換えたは良いものの初めての64bit&cubaseで四苦八苦しています
32bit版でしか認識してくれないソフトシンセなどがあるので、ご教授お願いいたします
709名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 08:40:40.47 ID:D3FUuVSw
>>708
いくつか切り分けが必要そう。

まずFA-66の32bit版ドライバがインストール不可っていうのは、
セットアップ段階で、OSがちがいまーすとか警告がでて、
先に進まないってこと?

あと、Reaperの32bit版とかいれてみたら、
ちゃんと認識するのかな?(64bit版のFA-66のドライバで)

なんとなーく32bit版のドライバが、
無理やりでも入ったら解決って感じに思えるんだけど、
FA-66のドライバがos種類をみてたら、厄介なんだよなあ。
だまくらかす事もできないので。
710名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 10:43:49.78 ID:UG5Z952h
>>702
出来るよ、MIDI trackの入力をHSEに変えれば良い。
711名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 16:37:29.70 ID:KKPHk8Qg
cubase6のオートメーションについて質問です。
四角いアンカーをクリックすると左上の情報ラインに現在の数値が表示されますが、
例えば、-13 -5 -13 -5みたいにジグザグなボリュームにしてて
これらを複数選択して全体をマイナス-3するにはどうすればいいでしょうか?
すべての値を-3で統一ではなく、-16 -8 -16 -8みたいに値そのものを-3したような動きです。
複数選択すると情報ラインの数字が黄色になりますが、これを-3にすると全部-3そのもになって困ります。
712名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 20:44:28.35 ID:leVc4v5Q
>>711
複数選択してctrlドラッグでツールティップで確認、が一番簡単かな。
プロジェクトロジカルエディタにtrimのプリセットがあるよ。
713名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 22:04:00.10 ID:mjuwNJYY
6なんですが、オーディオデータからテンポを調べるにはどうすればいいんですか?
テンポに合わせる、はあるんですが逆がありません
714名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 22:18:44.32 ID:Owq38ZNA
>>713
アレンジウインドウに置いてファイルの音楽的な頭だけプロジェクトの頭に揃えておいて、後ろの位置をtime warp toolで指定。
(矢印、選択、挟み、糊、ミュートってツールが並んでるとこの縦線はいったアイコンのやつ。)。
715名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 22:31:15.01 ID:KKPHk8Qg
>>712
ありがとうございました。やってみます。
716名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 22:58:19.34 ID:Gb+7NL2Q
>>715
あとinfo lineのdB表示をクリックしてカーソル上下でも良いかも、複数の時にどうなったかさだかじゃないけど。
717名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 11:33:35.02 ID:wLrxm2zi
インサートでEQ、sendでreverbを使用している場合sendのreverbへ送られるのはインサートのEQがかかった音ですか?
今までずっとインサートだけでやってきて、sendを勉強しはじめたんですがよくわからず・・・。
718名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 22:45:49.70 ID:F5WGvrqa
>>717
それであってる
719名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 23:46:14.21 ID:trQbf5JF
価格.comを見るとcubase6の価格差が激しすぎるのですが
何か違いがあるのでしょうか?最安値のショップで買うと
受けられないサービスとかあるのでしょうか?
720名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 23:49:58.98 ID:q4hkGHBv
国内版か海外版の違い。
無論、海外版は日本国内でサポートは受けられない。

ちなみに、中身は一緒。
721名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 00:11:01.21 ID:UGJL24KW
海外版は電子マニュアルは英語でしょ。
722名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 00:20:15.66 ID:fc5S6HHE
>>720、721
ありがとうございます。
海外版はヤマハのサポートを受けられないと言うことでしょうか?
海外版でも本家サイトでバージョンアップのサポートを受けられるのなら海外版を買おうと思いますが、間違ってます?
723名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 00:46:17.76 ID:PRNJPC0E
海外版はヤマハのサポートがないだけで、ちゃんとバージョンアップできるよ
ttp://www.sweetwater.com/store/detail/Cubase6UG1/
ヤマハでバージョンアップするよりはるかに安いし、日本語の電子マニュアルも入ってる
724名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 01:24:54.24 ID:fc5S6HHE
>>723
どうもです。ヤマハぼったくりですね、海外版買います。
725名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 01:32:48.66 ID:5WtzHuVl
Cubaseの前に…以下の犯罪の撲滅にご協力ください。

【 自殺強要・集団ストーカー犯罪 】

後ろ盾のない一庶民に対し、卑劣な人権侵害を『 集団 ( グループ ) 』で行なう犯罪です。

・24時間インターネットでの誹謗中傷、捏造、情報操作、印象操作
・24時間不特定多数の人々によるつきまとい、尾行、家宅侵入等々
・被害者の情報を共有
・盗聴、盗撮、ほのめかせ

加害者達が集団で、被害者を貶め、鬱病や統合失調症に仕立て上げ、
社会から抹殺しようとする凶悪な犯罪です。

この犯罪は海外でも存在し、アメリカではテレビでも報道され、
【生命倫理に関する大統領諮問委員会】も開かれています。

日本では20年以上も隠蔽され続け、年間自殺者3万人以上と増加の一途。
認知、撲滅にご協力ください。


・集団ストーカーinfo
http://www.gangstalker.info/

・集団ストーカー犯罪告発チラシ
http://www.gangstalker.info/2pp.pdf


726名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 06:20:13.89 ID:Gk88yLGb
>>723

海外版使用者だけど、マニュアルは英独仏伊西しかないよ。日本語は無い。
ただし、日本語表示の画面は使える。
727名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 07:18:39.19 ID:bwxswBv9
質問させてください

【Cubase Ver.】4.1
【質問/問題の内容】オーディオトラックやMIDIトラックを一本づつ、インサートエフェクトが反映されたオーディオファイルに変換したいです。
フリーズ機能だとソングファイルの読み込み時にVSTiを読み込まなくてはいけないので、それをなくしたいです。また、MIXの素材となる各パートのオーディオデータが必要なのです。
今現在ではトラックをソロ状態にして、ひとつのトラックごとにオーディオミックスダウンしてオーディオファイルに変換していますが、もっといい方法はないのでしょうか?
728名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 07:42:46.19 ID:V1B5M7c4
つーか4持ってる程昔から持ってるのにそのレベルなのかよ、midi一筋とか買って放置してるとかいうのもあるだろうけど
正直、verが古すぎで初心者って色々怪しまれるからさっさと新しいの買ったほうがいいよ

4の頃はCubase持ってなかったけど、確かマルチチャンネルエクスポートって5からのはずだし
729名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 08:20:59.76 ID:dvJXFxzh
>>726
おれのは海外版だけど日本語の電子マニュアルが入ってたぞ。
730名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 08:33:17.25 ID:6qDry2uD
日本語pdfが入ってるのは初期ロットだけというレスをどっかで見た。
そのレスの真偽はわからんが、入ってなかったという人は結構いる。
731名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 08:35:02.34 ID:6qDry2uD
あ、もちろん>>730は海外版の話ね。
732名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 09:28:58.73 ID:Iag+gaoo
>>726
約1ヶ月前に購入して自分は日本語版の電子マニュアルついてましたね
やはりついてる人とついてない人がいるんでしょうか
733名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 10:01:13.55 ID:UX5Uurlb
日本語無いのは初期出荷版だろ
734名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 13:27:53.89 ID:Wb0g0//v
マニュアルなんて公式で配布すればいいのにね
735名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 18:58:56.56 ID:+FnF9EAT
>>727
4ならMeapってのを検索してみ、cubase用のユーティリティでエクスポートを連続でするためのやつ。便利だよ。(5からは要らないけど)
736名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 20:53:45.01 ID:bwxswBv9
>>727です。

>>735
meapってのを検索してみました。ありがとうございました。この手のソフトは使ったことがないのですが、便利そうですね。
しかし、>>728の方が言うように新しいCubaseを購入したほうが今後も色々よさそうです。

Cubaseは半年くらい前から本格的に使い始めました。それまではSSWつかってましたのでほとんど放置状態でした。
737名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 21:01:49.46 ID:gPRpdqaL
CUBASEはマスタリングでSONARに負けてるのが困る
738名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 21:17:46.10 ID:uyCXHNQR
>>737
どう負けてるの?
739名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 21:31:01.25 ID:Xd33HNu8
スタジオEQが4バンドなのはダメだなー。
5バンド以上欲しい。4バンドだと微妙に痒いところに手が届かない。
740名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 22:36:28.21 ID:gPRpdqaL
>>738
精度で負け、透明感やアタック感でも負けてるでしょ
sonar上位のエフェクトは凄いよ
741名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 22:51:41.11 ID:jbh9wQoA
742名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 00:47:29.40 ID:WSVnzagZ
>>723
つまり安い海外版の方が良いってことかな?

ところでみんなはI/F何を使っている?
743名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 01:47:10.16 ID:86On/AEe
>>742
US-122
もちろんマークIIじゃないw
744名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 02:34:10.18 ID:mKaPlZwq
【Cubase Ver.】Artist6
【質問/問題の内容】
Drum core freeをVSTプラグインで立ち上げるとフリーズして、PCごと強制終了しないといけなくなる
【何をしたか】
Drum core freeをダウンロードし、解凍。
ファイルごとCubaseのプラグインフォルダにぶち込む。Cubeseでプラグインは認識されている状態です。
インストゥルメンタルトラックで立ち上げると上記症状になり、ショボーンとなります。
【OS】Win7
【CPU】i core 5
【メモリー】4M
【使用VST】Drum core free
【DTM歴】半年
【PC歴】5〜6年?

Drum core freeの初回起動の際に登録が必要というのは知っているんですが、どうやっても登録の画面にもならず、ただフリーズするのみなんです。

かなり評判の良いプラグインなので是非使ってみたいんですが、どうしたらいいのかご教示お願いします!
745名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 02:52:48.53 ID:z0bapQ/2
>>740
三位おめでとう。何を必死に書き込んでいるの?
746名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 03:33:09.52 ID:Wqn9urFr
>>740
精度w?透明感w?アタック感w?
EQの説明かそれ?w
747名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 04:06:54.45 ID:TxiAFIZ3
DAWの特性の説明ですらないから触るな
バカは放置に限る
748名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 10:19:14.81 ID:ykKqQQQ5
そういうお前がいちいちageて反応しとるがw
かまってちゃんキタコレ
749名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 10:54:47.77 ID:gwpQGpn/
>>742
使ってない
前安いの買ったけどめんどくさいから使ってないw
USBの大福スピーカーで普通に音でてるお
750名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 19:03:14.83 ID:s4mVs1pr
>>744
そのCubase、64bitじゃない?
そのプラグイン32bitしか対応してないから、
上手いこと動かなかったら32bitのCubase使ったほうがいい
751名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 21:00:31.12 ID:AtWprG+f
他の作業では普通に音が出るのですが、ピッチコレクトの試聴のときだけ音が出ません。わかる方いましたら教えていただけませんか?
752名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 23:31:53.05 ID:PcCCsErH
>>750
レスありがとうございます。
残念ながら32bitです。プラグインが立ち上がらないエラーをググったりしたんですが、全く分からずです。
なんでみんな使えてるのか不思議です…。
753名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 23:59:47.84 ID:sv8CQnsO
>>752
登録の画面が何かの窓の後ろに隠れてしまってるって事ない?
754名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 00:30:52.28 ID:R7oUHq1a
>>753
いえ、もうCubaseがフリーズして全く動かなくなってしまい、タスクマネージャーで無理矢理デスクトップに戻ると何故かネット閲覧可能だったり、ある程度はPCも動くんですを
Cubaseをタスクマネージャーで終了させようとするとPCも完全にフリーズして電源長押し終了になるんです。。

やっぱり初回起動時には登録画面になるんですよね?なんでなんでしょうか…。
755名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 04:43:25.20 ID:E+LBPtXT
>754

それは多分PC側に何か問題があるんじゃないかと思うけど
俺もピッチコレクトでBSODになったことはある
756名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 04:51:20.05 ID:9ObYxkL5
>>751
とりあえず>>7読もうか
757名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 07:35:01.17 ID:/jFsxviE
ごめんなさい対処法がわからないので;
ある特定のプロジェクトファイルだけ開こうとすると「問題が発生しました」と出てCubaseが落ちてしまいます。
最初は問題なかったのですが、一度目のミックスダウンをしたときに落ちてから開くと落ちる状態に…。
何かわかる方がいらしたらよろしくお願いします。

Cubase5.5 32bit
win7 64bit i5
メモリ4GB
758名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 10:19:51.15 ID:zrb3W8j7
cubase5が欲しい。多少機能に制限があった方が燃えるんだよな。
759690です:2011/11/17(木) 12:02:38.52 ID:DO9PrW2h
>>691

「MIDIデバイスマネージャでXGをインスコして使っていればいいじゃん。」
すでにインストール済です。

「MIDIトラックでそのデバイスを出力先に選べばパッチまで選択できるから」
パッチを選択してもメーターは振れるけど、音がでない・・。

「それで嫌ならインプリメンテーションチャートでも見ながらCC入れるなり好きにしな。 」
意味調べてやってみる。

760名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 13:30:05.97 ID:liSDPnvK
>>759
>パッチを選択してもメーターは振れるけど、音がでない・・。

外部音源は外部音源からしか音は出ないよ当たり前だけど
761名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 22:46:10.81 ID:N58yd9mn
cubase6はCore i3 2120T でもサクサク動作しますか?
Win7-64bitでSandyBridgeだとどのくらいのCPUが
最低限&普通&贅沢なんでしょう?
762名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 22:46:15.44 ID:nKlXDqh1
Cubase6ってVistaで動きますか?
763名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 23:20:01.47 ID:tWC4o+gO
>>761-762
動きません、Sonarにしましょう。
764名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 23:36:45.24 ID:2JIpSijb
Kim Sonar
765名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 23:48:25.99 ID:82NV3sK8
ご質問です。

HalionSonic SEを使っているのですが、音色変更をする際フィルタを開くと
Library Name などが表示されず、Category Sub Category・・・となってしまっています
選択すれば変更できるのですが、ロジカルにしてから属性にクリックするなどすると
元のCategoryなどになってしまいます。

わかる人いたらお願いします。
766名無しサンプリング@48kHz:2011/11/17(木) 23:54:22.84 ID:Uf7tZ8Ey
ご質問w
767765:2011/11/18(金) 00:13:13.46 ID:NLLWHRWE
先ほどの質問ですが、自己解決しました。
アップデート6.05でたんですね!
入れた途端直ったという。すんませんでした。
>>766
「ご質問」←これについてですが、自分に対してごをつけるとか恥ずかしすぎますね;
きっとテンパってたんです、そういうことにしといてください(照
768名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 01:07:52.81 ID:1IJ1ZHd+
cubase6でマスタートラックにオートメーションを書く方法ってありますか?
769名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 01:54:53.36 ID:jM6pcQ8O
>>768
ミキサー出して "W"アイコン押せば入出力チャンネル出るからそれでオートメーションかけない?
770名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 02:03:35.08 ID:1IJ1ZHd+
>>769
ありがとうございます。できました
771761:2011/11/18(金) 03:00:27.59 ID:7nGCtAhC
>>763
市ねよカス

772名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 04:47:47.45 ID:apfFxBGq
2つ教えてください

キーボードショートカットを複数つなげたマクロ機能は無いのか
6.0.4から6.0.5にバージョンアップする場合も設定フォルダの削除は必要なのか
773名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 05:12:44.10 ID:F7Sgty07
中古で買ったヤマハのMIDIキーボードにcubace AIってのがついてきたんですが
これが使用可能かどうか、ライセンス登録の可否を調べるにはどうしたらいいでしょうか。登録可能だったら友人に譲ってあげたいのですが…
774名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 05:34:20.63 ID:pzYK5jCD
>761

2コアもあれば大丈夫だけどVST音源の余裕は無い。
最低でも4C4TのCPUは必要。できれば4C8Tかそれ以上がいい。
775名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 05:53:42.39 ID:2PEKTVAi
>>751
デバイス→VSTコネクション→スタジオ→Control roomを切ってみ。
776名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 06:35:57.10 ID:7nGCtAhC
>>774
ありがとう!
HTはオフにするようにHPに書かれてるから2500K以下の4コア探します。
777名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 08:19:05.07 ID:w8j45RcU
すごい遅レスになってしまったけれど、一応念のため。
海外版を買う場合、USBのキーが壊れたりしてもすぐに入手できないっていう事と、
(まあそんな簡単には壊れないけど)
upgradeする時に海外からパッケージを輸入すると、
結構な送料や手数料が取られる事がある。

http://goo.gl/Nq33c

日本のアマゾンでも海外upgradeを売っている店もあるんだが、
この値段は決して安くないので(YAMAHAでやったほうが安い)、
海外輸入で安い送料で送ってくれる安心できるお店探さないと、
ちょっと面倒。

まあそんなにリスクがあるってものでもないけど、
最初ぼった栗価格で日本版かえば、あとのアップグレードなんかを考えても
実質運用費はそんなにすっごい差が出るってほどでもないかなーとは思ってる。
778名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 10:05:18.82 ID:u7XEYmzg
Cubase独自の質問という訳でもないのですが・・
物凄く録音状態の悪いボーカルがあり、最大で歌が20%ぐらい、ノイズが5%近くあります。
ノイズの主なのは電源関係の60HZと他はヒスノイズと生活音?

この場合ゲインを上げてからフィルタリングした方がいいのですか?
それとも先にノイズを消す作業をした方がいいでしょうか?
あまり変わらない気もするのですが、少しでも結果が良いのはどちらか教えてください。
よろしくお願いします。
779759です:2011/11/18(金) 10:06:44.40 ID:jPWt/8VF
>>760
ありがとうございます。
じゃあ、外部音源をcubase6で鳴らすことできないんですか。
外部音源って意味のないものってなりますけど。

前に使ってたDAWソフトのXGworksでは特に設定しなくても使えたんですけど。
780名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 10:25:34.40 ID:pjNKLkKt
>>779
MIDIとオーディオの違いをいってるんだろ
XGworksから音が出たんじゃなくて音源から音が出たんだろ?
つかお前わざとやってないか読解力なさ杉
781名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 10:31:03.34 ID:U4ePARo3
>>778
両方試せばいいじゃん
782名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 10:44:15.73 ID:iY4PspJT
えっと
>>779は何やりたいんだっけ?
783名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 12:39:57.24 ID:u7XEYmzg
>>781
自分で試すのは当たり前だろ?お前あふぉ?www
784名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 15:19:59.22 ID:Wt1hMmu6
スレ違いの上に逆ギレとか
785名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 16:03:41.79 ID:A9tn/Ojs
いつもの荒らしだろ
786名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 17:28:53.95 ID:h/yUKuRR
cubaseをボイスチェンジャーとしてスカイプで使うことって出来ますか?
マイク→Cubase(ピッチコレクト)→スカイプという風に繋げたいのですが出来ませんか?
787名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 17:49:20.95 ID:oUoLHmUK
>>786
自分の屁でも吸って喋ってろ
788名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 19:17:13.47 ID:KvnE1W5X
撃ちこんであるフレーズに後からアンプシュミレーターやらエフェクターかけるとならない音が出てくるんですが、これは何が原因でしょうか?

リストエディタ開いて確認してもデータは何も変わっていません
789名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 19:30:33.68 ID:PA+sr/v6
>>786
出来るよ、面倒だけど。
790名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 20:40:18.91 ID:7WMwtYwF
>>788
相殺現象
791名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 00:11:43.61 ID:dP/Nq6vV
>>234の答え、オレも知りたい。。
792名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 00:42:55.34 ID:hxY7JXzd
>>234
昔っから重なってるパートは同時に鳴ったけど、変だな、、。
まあそれが嫌ならLaneをONにしてやれば良いと思うよ。
793名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 01:18:29.95 ID:Mq81fXrC
ご感想

日本語マニュアル無しの海外版を買ったけど、マニュアル読みきるのにどれぐらいかかるかw
まあ、辞書はほとんど引かなくてもわかるけど、頭の中が疲れるw
794名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 01:40:44.38 ID:BiDU9IU0
海外版のやつらTPPの影響受けたら笑えるな。
795名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 01:46:41.04 ID:Mq81fXrC
>>794
TPPの意味はわからないけど、俺は今日本語版が手に入らない状況だから海外版買った。
796名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 01:56:59.39 ID:jALfj3oF
>>794
社員乙
797名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 21:46:17.19 ID:3s21Cfgk
アカデミック版っていうのは機能は変わらないんですか?
アカデミック版購入出来る年齢なので買いたいとは思ってるんですが機能制限されるようならどうしようかと
798名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 22:12:19.24 ID:Us6XVomO
何も変わらない
799名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 22:15:07.22 ID:3s21Cfgk
>>798
なんですと…
購入決めました有難うございました
800名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 22:30:44.69 ID:h2Wywa4q
アカデミック版は年齢ではなく学生もしくは教育機関に勤めてるかどうかが対象なんだが
801名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 22:35:28.55 ID:3s21Cfgk
>>800
どちらにせよ学生です
802名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 23:11:58.42 ID:zvMKJh3w
Macminiを所有してるのですが、他ソフトの関係でWindowsで作業をしたいので
BootcampでCubaseを動かせればと思うのですが、
Bootcampで動作させている方はいますか? 快適に動作しますでしょうか
803名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 23:17:25.35 ID:a93HB2o7
YES YOU CAN
804名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 08:23:14.84 ID:HxcuMEND
なぜHALionSonicSEにはコントラバス、ティンパニ、ハープがないんですか?
これはHALionSonicのデモバージョンで上位を買えば入ってるんですか?
買うならHALion4になると思うんですが、音色がダブってそうで心配なんですが
Cubaseユーザーで、付属のSE持ってても値段分の差の出ない価値はありますか?そもそも上位を買えばこれらは入っている認識でいいんですか?
805779です:2011/11/20(日) 10:18:20.91 ID:FWDMwPbf
>>780
「MIDIとオーディオの違いをいってるんだろ
XGworksから音が出たんじゃなくて音源から音が出たんだろ? 」

それはわかりますけど、XGworksと同じように、cubase6で音源を鳴らしたいんです。

>>782
外部音源をcubase6で鳴らしたいんです。
MIDIデバイスマネジャ、バンクセレクトは試したけど、まだ出てません。
設定がなってないのか、外部音源の設定がおかしいのか。
エクスクルーシブメッセージの話も出ましたけど、そこまでしないと
外部音源て鳴らせないんですか。

806名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 10:43:41.11 ID:0C01TDHF
>>804 HALionOneに入ってる
807名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 10:57:31.34 ID:ueGmP/kY
>>804
SEにあると思う
・[GM 044] Contrabass
・[GM 047] Orchestral Harp
・[GM 048] Timpani
808459:2011/11/20(日) 11:13:20.31 ID:jQoP3ZR0
>>805
USBで繋いだだけか?ASIOデバイスになってるか?
809名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 11:34:31.51 ID:ZoFXoMxG
>>805
おまえ>>693は見たか?
810名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 12:52:25.63 ID:HxcuMEND
>>806>>807
HALionOneがインストールしてなかったので入れたんですがどこから呼び出すんですか?
インストゥルメントトラックを追加の画面で検索しても一覧に出てきません
811名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 13:27:06.69 ID:2zPs2LpJ
>>810
HALionOneはCubase5以前をインストールしてないと使えないよ
5以前で作られたプロジェクトを開いたときだけ使える
あと、もう一回>>807よく見てみ?Halion Sonic SEでその音色使えるから
812名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 15:17:00.32 ID:HxcuMEND
>>811
再インストールしましたが見つかりません
インストゥルメントトラックを追加の画面で、

全部で2024個
その内
HALionSonic 95個
HALionSonicSE 741個
(6.0.0からバージョンアップしたので打ち分けも見られるようになった為の数)


HALionSonicSEのトラックを作成後、音色選択画面で 822個
上の741+95=836個と比べて同じ数じゃないのが意味不明ですが
というかHALionSonicの体験期限が切れたのでアンインストールしたのに95個残ってるのから意味不明ですが、
同じ画面で見た場合それぞれの個数は同じですか?

バージョンも戻して確認したんですが2024個と822個は変りませんこの数であってますか?
813名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 17:23:23.14 ID:HxcuMEND
出てきました!
再インストールを選ぶんじゃなく全部アンインストールしてから再度インストールしたら
音色数2159個に増えて、一覧にGMがいっぱいありました。最初からバグってたみたいです
ありがとうございました!
814名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 18:53:43.40 ID:dc3mwyBv
AmazonにあったCUBASE6アカデミック版の直輸入版が26000円程と物凄く安いんだけどこれは買いですか?
学生です
円高の影響なのかな…?
815名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 19:19:09.06 ID:gKmaF80G
学生じゃなくても買い
既出だがソフト自体は日本語にできるが
日本語マニュアルが同梱されていない
816名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 19:27:07.39 ID:UJtXtEeH
>>815
aMで買ったアプグレ版は日本語マニュアルだったよ
817名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 19:32:26.55 ID:dc3mwyBv
>>815
最悪解説書買えば間に合いますよね?

>>816
アプグレ版あるんですか

というかこれは今買わないといけないですかね?
無くなっちゃいますかね?
818名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 19:38:31.13 ID:gKmaF80G
日本語マニュアルがない場合は英語版の体験版から入手すればよろし
819名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 19:49:39.86 ID:UJtXtEeH
セールプライスだから買えるうちに買っておいた方がよさげ

>>818
それ最初に言ってあげないとw
820名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 20:36:51.10 ID:swKXkYM4
>>814
amazonでcubase6アカデミック輸入の最上位買ったけど、日本語PDFがついてきた
821名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 21:09:25.73 ID:dc3mwyBv
>>818
なるほどそれがありましたか

>>819
マジですか…
お金無いけど無理して買っちゃおうかな…

>>820
最上位ってCUBASE6そのまんまのやつですよねてか俺見てたやつですね
PDFついてくるんですか?ありがたいですねー
822名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 23:45:46.68 ID:swKXkYM4
>>821
そうですね 中身は変わりません ただ、インストールの手順とかがすべて英語なのでそこだけ注意を。まぁ、解説サイトあったりしますが
823名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 00:06:11.58 ID:fFu4Cuy2
録音した声と音楽を全て1つのファイルにまとめたいのですが、わかる方教えていただけませんか?
824名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 04:02:43.36 ID:RgL6cb3I
>821
輸入音源も日本語インストールガイドがバージョン古くて間違ってたりするので
この機会に英語に慣れてしまうことをオススメ
円高だと全て安く済むし、大して難しい事も書いてないしね
825名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 07:41:48.81 ID:AuMztWBd
>>822
なるほど
英語か…

>>824
ですよね…英語頑張ってみます
826名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 08:05:31.26 ID:gu8/1Rxn
海外版はKey破損した時が怖いね。
二個買っておけばいいんだが。
827名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 08:08:44.54 ID:bZjf94eI
海外版だろうと国内版だろうと
ドングルの強度は同じだろw

ドングルが壊れた場合にライセンス消失となるのはどっちも同じ
828名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 09:34:11.04 ID:xw5PHjgs
ドングルコネクタ破損からは免れられる。
http://www.sanwa.jp/product/syohin.asp?code=AD-3DUSBW9&cate=1
829名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 09:36:50.24 ID:BgJhQDhp
> 二個買っておけばいいんだが。

えっ?
830名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 11:01:34.72 ID:ozRKTXSd
>>826
そうか(゚Д゚)ハッ!
だから体験版で必須にしてるのか!
831名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 11:48:25.72 ID:euv84Y8j
>>827
紛失さえしなければ、サポセンに問い合わせれば復活するぞ・・・。
832名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 13:22:15.32 ID:gs6hcAyq
前に新品で買ったCUBASEのUSBが初期不良の奴がいたな。
国内だったから2週間で修理完了したらしいが海外だとどれくらいかかるかわからん。
その間のやりとりも全部英語でやらないかんしな。
安易に海外版勧めてる奴いるけどこういうトラブル時ちゃんとここで面倒みてやれよw
でもこいつらは自分でやれの一言で済ませるからなwwww
833名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 14:21:43.81 ID:B17l9aSR
自分でやらないで誰にやってもらうのさ?
母親にやってもらえっていうの?
834名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 15:32:07.16 ID:VCyTjtTj
7にアップするときに英語わかりません
どうすれば良いの?とか聞いてくる奴が押しよせるだろうね ご苦労さん
835名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 15:53:18.27 ID:B17l9aSR
だから?
嫌だったらスルーすれば済む話じゃん
答えたい奴は答えるだろうし
836名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 16:06:46.39 ID:VCyTjtTj
なんなの君wそんなムキにならんでも だから?とか言われても困るがな
まずはお前が俺のレススルーしてろよ
837名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 16:08:09.31 ID:OGNIFUyZ
質問です。
二つのトラックをまとめて一つにする方法を教えてください。
たとえばドラムでキックだけ打ち込んだトラックと、スネアだけ打ち込んだトラックをまとめて1つのトラックに・・・みたいな感じです。
よろしくお願いします。
838名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 16:28:51.31 ID:+DlrBdsg
メディアベイのループ素材を貼り付けたんですが、テンポ調整どころじゃない速度で張り付くんですが、どうなってるんですか?
4小節ぐらいだと思うんですが2伯ぐらいになって張り付くんです
839名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 17:31:09.75 ID:+DlrBdsg
再インストールしたら直りました
840名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 19:11:31.33 ID:kGsAC1fk
アップグレードについては、
海外版をかってドイツのスタインバーグに登録しても、
そもそも日本に配送してくれんだろ。
親会社のYAMAHAが日本への出荷を許可するとは思えないけどな。
また、USBのキーが壊れた場合のサポートもしてくれない筈。
つまり、海外版はノンサポートが原則っしょ。
まぁE-Mail位は相手してくれるだろうけども。

なのでUSBキーがこわれたらCubase買い直し。
アップグレードは並行輸入のアップグレードパッケージを個人輸入。
(or AmazonJPNで高いのを買う)
って事になる。
841名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 19:20:43.98 ID:MZal2wDW
>>837
打ち込んだってことはMIDIか
重ねてマージすれば
842名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 20:09:24.67 ID:zo6TkSvt
>>840=>>832
となると在日アメリカ人は大変だねぇww

>親会社のYAMAHAが日本への出荷を許可するとは思えない
これはアウトだった希ガス
843名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 20:20:32.54 ID:+DlrBdsg
アマゾンにアップグレード版の輸入もあるけどこれじゃだめだってこと?
844名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 22:08:57.98 ID:8cTziOpi
すいません!cubaseを立ち上げると
「ライセンスエラーです。次の製品の正規ライセンスが見つかりません。
HALion Sonic SE HSO Factory Presets 01,
HALion Sonic Factory Program Presets 01 ,
HALion Sonic Factory Program Presets 02」というメッセージが出てきます。
再インストールしても治りませんでした。消し方わかる人いらっしゃいませんか?
845名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 22:10:54.21 ID:xNzn+i17
正規版を買えば消えるんじゃないか。
846名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 22:19:14.70 ID:8cTziOpi
度々すいません。原因は輸入版を買ったからってことなんですか?
847名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 22:21:03.08 ID:B17l9aSR
何ちょくちょくドングルの事を持ちだして脅してるんだか・・
>>840がCubaseのドングルをすぐ壊す事だけは分かった

本スレでも輸入版にいちゃもんつけてくるのがいるが同一人物か?
848名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 22:25:36.19 ID:B17l9aSR
>>846
んなわけあるかw
自分はHalion Sonic SEはインストールしてないからわからんけど
製品にシリアル書いた紙が添付されてるんじゃないか?
もしあったらそれに書いてあるシリアルを入れる
849名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 22:28:58.66 ID:rqddpA+h
国内版にせよ輸入版にせよ、ドングル壊れた人は周りには一人もいない
850名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 22:44:22.42 ID:8i9+qOP0
>>844
試用版使った後だと出るらしい

http://www.steinberg.net/forum/viewtopic.php?p=48032#p96521
851名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 22:53:31.74 ID:8cTziOpi
>>850
これってどうしようもできない問題なんですかね?
852名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 23:27:36.22 ID:euv84Y8j
>>844
とりあえず付属してるHalion SonicとHalion Symphonic Oechestraの体験版を、
付属のシリアルでアクティベートしろ
853名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 23:29:00.54 ID:8cTziOpi
>>850
了解です。ありがとうございました!
854名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 00:12:47.39 ID:p5jzI0JW
つーか普通は国内版買うのが当たり前なんだが(笑)
初心者相手に海外版のデメリットちゃんと教えないで勧めるとかそっちのほうが異常だろ。
海外版勧めといてドヤ顔すんなっての。普通に使えるとかんな当たり前のことじゃねーよ。
その後のサポートやアップグレードで面倒だよとちゃんと教えないと無責任すぎるって話だ。
海外版で脅すも糞もねーだろ。当たり前の話してるだけ。ID:B17l9aSRって馬鹿なの?
855名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 00:17:44.30 ID:faEN42PZ
自分も海外版使ってるから仲間増やしてうpグレの時お世話になろうという魂胆なんだろw
馬鹿すぐるwwww
856名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 00:43:26.78 ID:FIBVn+iD
>サポートやアップグレードで面倒だよと
教えてるじゃん、ずっとその話題は出てるわな。
ちなみにヤマハでメールサポートは受けられた。電話は知らない。

>>855とか見てたら「自分も高いの買っちゃったから」な感じに見えてくる。
なんでそこまで草生やしまくって必死なん?

アップデートも海外版が尼とかで安く入るんだからソレで良くね?
857名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 01:28:42.34 ID:VDNYXE5a
たしかにちょっと必死になりすぎ
858名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 04:04:22.25 ID:nJZBwgOg
>849

落雷が怖いのよ・・・
雷来そうな日はドングル抜いて厳重保管してる。
859名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 07:47:13.79 ID:cI7xNL3P
814です。なんか自分のせいで荒れたみたいですいません
サポートはちゃんと英語読んでやる事にします
ドングル壊れたらその時に考えます
ありがとうございました
860名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 07:52:02.46 ID:/ppWWo/i
>>830
いまさらだが、製品版を二個買っておけってことな。
体験版のためにKey買ったところで意味ないぞ。
861名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 11:12:56.88 ID:4J2PuYcw
>>854
転んでも泣かない


とか久しぶりに書いたわ
862名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 11:16:35.98 ID:LR7q8y8n
輸入版のデメリットを何か言われた時に、いちいち言い返してくる奴ウザい。

何度も何人も言っているが、cubase購入希望者に輸入版をすすめるのは本当に無責任。

輸入版買うのが情報強者でもなく、国内版買うのが情報弱者でもない。
しかも輸入版の多くは、アカデミック版なのに誰でも買える。販売側自体がグレー。

売る側も欲しがる側も程度が低い。
863名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 12:06:31.07 ID:4J2PuYcw
ブログでやれよww
864名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 12:08:01.08 ID:QQbsjPrA
Cubaseを購入してインストールしたんだけど、
wavelab7の体験版が一緒に入っていて、使用にはライセンス購入がいるわけですが、
Cubaseにほとんどできないことはないと耳にしていたもので、
波形編集は単体でできないもなんでしょうか?
Cubase購入者は、wavelabも購入してるもんなんでしょうか?
それともCubaseで事足りるのでしょうか
865名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 12:36:53.80 ID:d+g++vmY
>>860
マジで?Σ(・ω・`;)
じゃあ、体験版のために買ったものが無駄になるってこと?
いったい、何のために必須にしてるんだ・・・?
866名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 12:39:51.41 ID:+2zodDm/
>>864
Cubaseだと、CD作るためのDDPっていう標準規格が使えないんだよね
あと、複数のオーディオファイルを、いっぺんに処理したりもできない
だからそれに対応してるWavelabが必要って話
ただ、Elements以下だと今上げた機能に対応してない
だから、CubaseにElements併用はあんま意味ないと思う

それに今は、海外セールだと妙に安かったりする、DDP対応DAWのStudio oneなんて選択肢もあるしなあ・・・。
867名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 12:57:27.96 ID:MH4A55m7
CubaseとFLのTL見るとアニメみたいな気持ち悪いアイコンのやつが多すぎ
俺のことなんだけどな
868名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 13:11:57.59 ID:QQbsjPrA
>>866
DDP使えなかったんですね・・・DTMの基礎本を読んで買ったので、有名DAWならできると思ってました
CD-Rに焼くので、当面いいといえばいいのですが

Cubaseでもある程度の波形編集は可能ですよね?
Cubaseでレコーディングの一連の流れは単体でおおまかなに完結できると考えてよいものでしょうか?
(もちろん、プラグインなど追加する分には完結しないですが)
869名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 13:42:21.58 ID:+2zodDm/
>>868
それは問題ない
870名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 17:33:36.02 ID:J5j5O+gZ
マイクとスピーカーが別のデバイスなんですが、同時に2つ使う方法ない?
871名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 20:19:45.97 ID:/ppWWo/i
>>865
Cubase5とか使ってるバージョンアップしてない人向けなんだろうな。

>>870
ない。ドライバはひとつしか選べない。
872名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 22:06:10.06 ID:FIBVn+iD
>>870
そのデバイス同士をデジタルで繋ぐ事は出来ない?
873名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 22:32:32.04 ID:M3hgRTMa
>>870
有るよ。Asio使わないでMME使えば。
874名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 22:37:47.13 ID:J5j5O+gZ
あそうか仮想ケーブルでINとOUT繋げばいいのか
作ってみるありがと
875名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 02:50:13.35 ID:QYu/7Z00
どうせログはすぐながれるんだし、初心者スレなんだし、
輸入盤の話を何度もしたってたいしたことないじゃない。目くじらたてるほどでも。
過去ログさかのぼってよむやつなんて実際皆無なんだしさ。

俺個人的にはアップグレードの保障がないってのが嫌かなと思う。
Roland方式になって、海外版に日本語言語はいらなくなったら終わるかもだから。
とはいえ、まあずっと日本語言語はいりつづけるかもだし、
結局はすきなのかったらよろし。
ただしそれぞれのメリットデメリットしってるぶんにはいいやんね。
876名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 03:26:02.17 ID:EzpspnBF
海外版のデメリットは?
877名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 08:10:23.90 ID:o6pHol22
>>876
散々既出だがまとめると以下。

電話、メールのサポートはヤマハでは受けられない。
有償のメジャーバージョンアップはヤマハでは受けられない。
Key壊れたら修復は海外送り。やりとりは当然英語。

日本語マニュアルが入っていないものもある。たぶん外見では判別できない。

逆に海外版のメリットは、安い。

初心者で英語に自信がないなら国内版にしとけと思う。
DTMはじめてだと結構わからないことだらけだし、そこでヤマハに電話できるのは大きいよ。

mixiのコミュでも海外版買って訳わかってない教えてクンが痛いことになってる。

878名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 08:17:55.17 ID:B4r1A7kt
アプグレアプグレ言うけど毎回アプグレしないならその都度海外アカデミック版買った方が安いだろ
879 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/23(水) 08:31:37.19 ID:Kh1JtGll
【Cubase Ver.】 AI6
【質問/問題の内容】ギターを録音したい
【何をしたか】色々あがいてみました
【OS】windows7 64bit/XP 32bit
【CPU】 i7 920
【メモリー】 12GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 YAMAHA THR10
【使用VST】
【外部機器】YAMAHA THR10
【DTM歴】4年
【PC歴】 10年


YAMAHAのTHR10というモデリングアンプにバンドルされてきたAI6を使ってギターを録音したいです。
常用のXP 32bitに入れてるsonarではTHR10が認識しないのでwindows7 64bit環境にAI6をインストールしました。

MIDIデバイスとしてTHR10を認識しましたが、そこからの録音方法に躓いています。

外部機器(POD等)を使った簡単な録音方法が知りたいです。
ぐぐってもAI6のことがほとんど出てこないのでよろしくお願いします。
880名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 08:46:29.86 ID:5IRaM/tO
DTM暦4年でその質問はないだろ
881 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/23(水) 09:29:04.79 ID:Kh1JtGll
すいませんsonarと使い勝手が全く違うのでもう少しあがいてみますね
882名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 09:53:14.49 ID:TsRSBHyf
>>878
オレもそのつもりで買ってる
国内でアプグレするより海外赤新規で買ったほう安い

すぐからんでくる奴は山派の社員か定価で買った後輸入版しってくやしいのうしてる奴だろ
883名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 10:06:22.49 ID:pFh2iCS6
最初アカデミックなら断定できないが次もアカデミック?
おまえ何歳だよ
犯罪者だろ
884名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 10:11:42.88 ID:B4r1A7kt
何言ってるんだ今何歳だって学生身分になれるし
学生じゃ無くても教育機関(それに付随する職場)にいればアカデミック版買えるのだが
885名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 10:17:44.25 ID:pFh2iCS6
それが公共の場で賢い買い方だと訴えるレスに対する答えかよ
理屈をこねるんじゃない
886名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 10:17:59.75 ID:N5OvolRZ
>>879
なぜMIDIデバイス?
オーディオで録音したいんでしょ
887名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 10:19:22.97 ID:Tc5JM4/W
>>879
THR10使ったことないけどMIDIデバイスとして認識するのは変じゃない?
USBで接続してオーディオデバイスになると思うけど。

外部機器通さなくてもそのデバイス指定すれば録音できると思うけど、
音出したのをまた別ので拾いたいってこと?

録音方法は、オーディオトラック作ってINをそのデバイスにして、
あとはいかにも録音っぽい●ボタン押すだけだよ。
888名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 10:22:45.80 ID:B4r1A7kt
賢い買い方ならそう言ってくれよ海賊版とかアカデミック詐称じゃなく教えてやるよ

放送大学本科履修取っておけ入学金だけなら格安だほぼそれだけで学生身分維持できる
それ+国際学生証を申請して取っておけば海外通販にも使える
そんなのいらないサイトもあるけどね
889名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 10:37:06.38 ID:J89l1vbD
おまえら英語は習得しとけよww
890名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 11:33:18.54 ID:TsRSBHyf
>>885
顔真っ赤m9
891 忍法帖【Lv=40,xxxPT】 :2011/11/23(水) 15:00:56.27 ID:Kh1JtGll
>>886
>>887
やはりおかしいですよね、、、
普通にオーディオとして録りたいのですが、MIDIデバイス欄には表示されてアクティブになってるのですが。

デバイスのVST〜のところはYAMAHA THRというのに変えたのですが録音すると無音ファイルができてしまいます。

sonarではトラックごとにオーディオインターフェースを選べるボタンがあったのですが、Cubaseではどこで選択するのでしょうか?
892名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 18:57:10.85 ID:7bwazZ5b
【Cubase Ver.】 Cubase 6 アカデミック版
【質問/問題の内容】 デバイス設定で「表示」のチェックボックスクリックしても、
ても「オン」にならない
【何をしたか】 今日届いてついさっきアクティベーションも終えて
いじり始めたとこなのでおかしなことは何もしてない…はず…
【OS】 XP
【CPU】core2duo E8400
【メモリー】4GB
【Audio I/F、MIDI I/F】 Guitar Rig SESSION I/O
【使用VST】
【外部機器】
【DTM歴】 1時間
【PC歴】 7年くらい

ギター弾いたら信号は来てるんだよなぁ

893名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 19:05:04.57 ID:nzz0T4XV
cubase6をwindows7機にインスコしていて、
新たに、macにもインスコしようとした場合、
steinbergのUSB-eLicenser買えば、2台同時使用できるという認識でおkですか?
894名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 19:19:19.42 ID:RkZEjRju
>>893
それを言い換えると、Cubase6を一つだけ買えば、あとはドングルだけ増やして行けば何台でも使えるということだよ。
そうやってドングルを大量に買ってヤフオクでCubaseとして売ればいい、良い副収入になるよ。

895名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 19:22:51.19 ID:voVNU/f7
USBドングルのライセンスは常に一つでコピーは出来ない(ライセンスの移動は出来るけど)
だから同時に起動することは出来ない

USBドングルを差し替えれば両方使える
つまりインストールは複数台可能だが使えるのは常に一台
896名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 19:53:31.62 ID:J89l1vbD
>>892
出先から書き込むテスト
あれチェックボックスじゃなくてただの×印な罠
デバイス設定からI/F追加してINOUT設定しないとダメじゃなかったかな
897893:2011/11/23(水) 19:54:57.99 ID:nzz0T4XV
すみません。言葉足らずでした。
win機には、ドングルが挿さっているので、
別途ドングルだけを買えば、cubase一つだけで
何台pcあっても同時使用出来るのかという質問でした。
898名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 20:52:34.16 ID:7bwazZ5b
>>896
おっ!出先からわざわざありがとう!
今色々調べてVSTコネクションって画面から入出力切り替えればいけるっての見て
やってみたけどクリックしたらSESSION I/Oとは表示されるんだけど、切り替えはできなかったんで頭抱えてます・・・
何か対応策ご存知でしょうか・・・?
899名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 20:54:43.25 ID:SGGJYX+l
>>897
出来たらクラックいらないじゃんw
900名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 20:57:06.28 ID:+Uqd2q47
あれ、Win機で登録した後にMacでもそのドングルで起動できるの?
どっちかしか選べないってのは別の製品だったかな・・・
買う前にいろいろ調べたのがごっちゃになってるけど、CubaseってWinMac両方で使える?
901名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 21:11:11.34 ID:vvVh50WS
>>900
使えるよ。何台にインストールしてもいいけどドングル刺さってないと使えない。当たりまえすぎるけど。
902名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 21:31:45.21 ID:rBn3UkiM
cubase6の国内アップグレードが2万だから
平行品のアカデミックやアップグレードパッケージが2万以下じゃないと次回から損しね?
新品やアップグレードが2万以下で抑えられんのか?
903名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 21:38:43.77 ID:hAxge4ux
どんぐるコロコロどんぐるこ
どつぼにはまってさあ大変
904名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 21:56:11.06 ID:T6LrS3YC
>>902
安いからアップグレードという概念を捨て、新たに買い直せばドングルが2つ欲しいとかにも対応出来る。
他には、今まで使ってたのを売っぱらって足しにしたりとかも可能。
国内版買うのとどっちが良いのかは使う人間次第。
905名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 22:17:01.26 ID:dt8Wf2VP
みんなはスタジオにノートと一緒にドングル持ってく時とかどうやって持ってってるの?
バッグに突っ込むとか怖すぎる
906名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 22:22:09.79 ID:z5D+9KeR
携帯灰皿に入れてる
907名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 22:25:43.77 ID:dt8Wf2VP
>>906
その発想はなかったw
ちょっと勝手にその発想をパクらせていただきます
908名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 22:53:31.14 ID:vg9CjQBw
その程度の発想も無い奴が創作とか音楽は無理
909名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 22:55:56.32 ID:f00ASax1
マニュアル見ても発見出来なかったので教えてください。

cubase6使ってるんですが、キーエディターで選択した音を
カーソルキーでティック単位で移動させる手段ありますか?

微調整Ctrl+カーソル左右でクオンタイズ単位で動かす方法しか見つけられんかった・・・orz
910名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 23:46:19.71 ID:+Uqd2q47
>>901
レスどうもです。安心しました
ただMacminiで快適に動くか心配・・・

初DTMで、初インストール、初起動
なにをどーしていいやらさっぱりw Cubaseのガイドブックでも買わないと・・・
911名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 23:59:55.26 ID:D86U4nTb
cubase seはwindows7のXPモードで正常にインストールできますでしょうか?
912名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 05:57:25.49 ID:i+Ne8ZJv
ヤマハの価格が高すぎるから海外アカデミック版を使い捨て最安とか狂った事になるんだよ。

電話サポートも紙マニュアルもいらんからもっと安い日本版出せ
913名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 09:20:45.77 ID:YwSKTYxW
うだうだと飽きずに国内・輸入版に関して独り言を言ってる奴ってなんなの?
YAMAHAに親でも殺されたの?
914名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 10:25:32.36 ID:mB8dkPzh
>>911
Cubase SE って昔のやつ?
XPで動くものはXPモードでも「正常にインストール」はできるだろうけど、
使うのは厳しいんじゃない。
915名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 11:23:28.48 ID:l0yWQSOK
>>911
インストールはできるがオーディオインターフェイスがうまく動かない
916名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 12:59:13.45 ID:24j06u2H
>>909
また聞いてんのか?
ロジカルエディタで移動させるプリセット作っておいてキーコマンドに貼れば良いと何度いったら。
917名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 13:35:05.78 ID:p/Qc+yAx
日尼輸入版より米尼航空便の方が安いね、当たり前だけど
918名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 14:22:31.53 ID:82BoRJ6b
cubase6買ったのはいいけど音が出ない(´・ω・`)
919名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 14:22:49.96 ID:utr6OoCB
>>913
結局その価格差が大きすぎるってことにつきるかと
サポート分が納得できる価格の範囲だとこんな議論もないと思うけど、
損したって思う人がでるくらいの金額差だから・・・
自分はソフトのみだったら海外版でもいいけど、ドングルっていうハードが伴う以上
サポートは国内の方がいい
920名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 15:15:09.74 ID:82BoRJ6b
なんとか音出た(´・ω・`)
もともとdominoで打ち込みしてたのですが
その音源をcubaseに取り込むことって出来ますか?
921名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 16:53:23.15 ID:J/gXeL5u
みんなはcubaseに入ってる音だけで満足してる?
外部音源とか追加したって人いない?
922名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 16:57:51.40 ID:lKlgrjxB
Cubaseの音源はa1以外使わないな
NIメイン
923名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 17:30:05.58 ID:aKa0bpbg
>>916
おー!サンクス!!お手数かけました!!

ctrl + ←→ 10ticずらし
shift + ctrl + ←→ デュレーション10tic増減
shift + ctrl + ↑↓ ベロシティ10増減

に設定したら、ウソみたいに使いやすくなった!!

ありがとう!!
924名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 18:03:04.40 ID:D/Uqavd5
>>920
どうせMSGSだろ
素直にVSTi使っとけよ
925名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 18:41:04.74 ID:utr6OoCB
ドングルって、みなさんはシャットダウンしてから抜いてます?
ハードウェアの安全な取り外しには表示されませんが、
起動していなくてもランプがゆっくり変化してる間に外していいもんでしょうか
926名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 18:45:19.14 ID:G+ditUT5
>>923
CTRL+ を他に使うのはやめとけ、ふつうのナッジがなかったらいつか必ずほしくなる、その時に他を使うことになったらバカだから、今からその新しいのは他に貼りな。
CTRL+ALT 矢印にしとけば。
927名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 23:47:38.37 ID:86ocfDbI
>>914
>>915
やっぱり色々不具合出そうですね。ありがとうございました。
928名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 07:23:53.77 ID:BlKzHy9d
cubase6なんだけど、マーカーって「何分何秒」に固定することってできない?
先にある映像にBGMつけるんだけど、マーカーを入れてからテンポトラックいじったりするとそれ以降が全部ずれてしまって困る。
それとも他にこういう用途のための機能ってあったりする?
一応マニュアルとか攻略ブックとか言うのを読んでみたりしたけどどうにも見つからなかった……
929名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 07:47:06.89 ID:tfRwMq9Y
>>928
テンポ変えるとマーカーがずれる??
あ、そうか、マーカートラックのtimebaseがmusicalになってんじゃないのそれ、timecodeにしとけばいいじゃん。
930名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 11:27:59.90 ID:zkVKT/d7
MIDIトラックと、インストゥルメントトラックでは
それぞれ違うスピーカーから音が鳴るんですけど、同一のスピーカー
から鳴るようにするにはどうしたらいいですか?
931名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 11:33:38.22 ID:VMc8QgzB
>>930
MSGSじゃなくてVSTiを使いなさい
932名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 11:54:11.99 ID:zkVKT/d7
>>931
その他の方法はありませんか?
933名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 12:12:08.22 ID:DrGVTE5q
>>930
まずPCに繋がってる機材全部書く
934名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 21:49:46.96 ID:ZgFfQmUT
YAMAHA!!
価格差なんとかせぇー!!
935名無しサンプリング@48kHz:2011/11/25(金) 22:28:26.32 ID:Qjl7KyyD
【Cubase Ver.】 Cubase6.0.0 229 64bit
【質問/問題の内容】
・HALion Sonic SE(以下、HSSE)で、Outputをメイン以外にした場合
(例えばOut 2)、どうやって音を出せば良いのかわからない
HSSEのプラグインエディター内のどこかなのか、
VSTインストゥルメントパネルのどこかなのか
VSTインストゥルメントパネルには、HSSE Mainは立ち上がっているが、
HSSE Out 2他は見当たらない状態
【何をしたか】
・電子マニュアルを見たが、「スロットがルーティングされる16種類の
プラグイン出力を設定します。 初期設定では、すべてのスロットが
メイン出力にルーティングされ ます。」とだけあって、出力の仕方がわかりません
【OS】Windows7(64bit)
【CPU】Core i7
【メモリー】搭載容量。16GB
【Audio I/F、MIDI I/F】M Box2
【使用VST】HALion Sonic SE
【外部機器】特になし
【DTM歴】10年
【PC歴】10年

よろしくお願いします。
936名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 01:57:21.88 ID:DtTX0pnJ
よくわからないけど

VSTインストゥルメントパネルの e の隣の → クリックで全出力を有効、もしくは追加したい出力先をクリック

のことですか
937935:2011/11/26(土) 06:18:47.76 ID:BigzHWpZ
>>936
まさにそれでした! どうもありがとうございます!!
938名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 18:43:02.51 ID:OPymqkb/
>>932
そんな屁理屈聞いてんじゃねえんだよ
939名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 21:35:07.52 ID:4RXobuUo
Cubase6はVistaでは動かないの?
940名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 23:24:10.71 ID:wfhK94H7
>>929
928です。
マニュアルのマーカーのページは済まで読んだと思ってたんだけどどうしても見つけられなかった……
無事解決しました!
ありがとうございます!
941名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 00:43:58.44 ID:aNnQEgMv
ボーカル撮った音源をピッチ平坦化しました、
あとボーカルのテンポをあげたいんですが、どうすればいいんでしょうか?

cubase6です。
942名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 00:47:39.11 ID:7IGwGxJw
日本語でおk
943名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 00:53:06.36 ID:aNnQEgMv
ボーカル音源を入れたんですが、テンポをもっと早く編集できないかと思いまして。
日本語下手ですいません。。。
944名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 00:59:22.32 ID:Omt9sfhG
ストレチ
945名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 01:07:59.26 ID:aNnQEgMv
クリックしたら普通にテンポの欄ありました。
すみません><
946名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 08:41:55.46 ID:7jZicU9T
【Cubase Ver.】 Cubase5.5.3 32bit
【使用OS】Windows7 64bit
【質問/問題の内容】
WavesのプラグインをV8でインストールしたところ、
Wavesのプラグインをロードするときに強制終了となります。
Wavesのバージョンはどれを選択すればよいでしょうか。
947名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 09:33:36.82 ID:noi7fG2N
cubase5もwavesも最新バージョンで何の問題もない。

どっちも再インストールしてみろ。
これ以上の事は、両社サポートに連絡しろ。
948名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 09:50:04.82 ID:OGHaYKLh
質問お願いします。
cubase le5を使用しているのですが、アンプシミュレータをかけると音が鳴りません。
解決方法を教えていただきたいです。
949名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 10:29:25.36 ID:bWpDIryE
>>934
ヤマハのボッタくり流通は、筋金入りだからな。
もうすっかり味しめてるから、改善する気なんてさらさら無いでしょう。
輸入品のアコギとかも酷いもんだよ。
950名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 16:04:58.44 ID:z5Da+HH9
ヤマハに限らず代理店やってるところはだいたいそうでしょ
951名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 17:37:11.31 ID:ZefNQJpL
そのくらい利益乗っけないとやってらんないだろ、ヨーロッパだってアメリカとか日本の製品は割高だぞ、あたりまえじゃんか。
952名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 17:47:38.69 ID:SlHkzm73
だが日本製品でも本国よりアメリがの方が安いんだよほとんどの場合
日本で安くするには今の10倍くらい売れないと無理だろ
953名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 18:09:36.69 ID:KTvPdMGI
今は超円高だから高額になるほど違うんだよね。
1万ドルだと77万円。数年前だと120万だもの。43万も違うw
954名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 18:15:54.23 ID:SlHkzm73
為替や原材料費が値段に影響する場合値上がり要因はすぐに反映され
値下がり要因は中々反映されない商売の鉄則だな
955名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 23:15:32.37 ID:ePph9sp1
円高差益なんてボータスタイムそのものだから
ボッタし放題。やめるわけないでしょw
956名無しサンプリング@48kHz:2011/11/28(月) 12:16:06.28 ID:Hl6Vsvf/
>>948
もう少し詳しく。
どういうときには音が鳴っていて、
どこにどういうプラグイン(アンプシミュ)を使ったら音が鳴らないか、等。
957名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 12:02:33.30 ID:LAqAaMKS
cubase6artistを使用しています。
Groove Agent ONEなんかで、外部音源の音をパッドに割り当て、リバースを
することは可能ですか。
外部音源をリバースして使用したいです。
Groove Agent ONEでなくても他の方法があれば教えてください。
958957:2011/11/29(火) 12:16:41.97 ID:LAqAaMKS
すみません。わかりました。失礼しました。
959名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 12:45:39.10 ID:QEuMBK2g
>>957
タイムマシンでも作るのか?
960名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 23:57:37.58 ID:kkzYW5TS
cubase6使用、DTM初心者です
クイックスタートガイドにそってインストゥルメンタルトラックを作成したところ音が全く出なく困っています。MIDIトラックなどでは普通に出せるのですが…
drumやhalion sonic seなど色々変更してみたのですが、やはり出ません。
ただメーターは反応しているので、何かかなり初歩的なミスをおかしているじゃ…と思っているのですが、全く原因がわかりません
どこに問題があるのか分かる方がいれば是非教えて頂きたいです
961名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 23:59:03.24 ID:9y+SPAi5
使っている人が悪い。
マニュアルを読めば解決。
962名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 00:22:14.43 ID:XvWtWBcQ
>>960
まずPCにつながってる機材全部書く
963名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 01:00:47.57 ID:XeRz+prY
PCがウイルスに感染してセットアップ行なわなければならなくなったらどうなるんです?
ちゃんとドングル読みますかね?
964名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 01:45:02.90 ID:3m6AvB6V
【質問/問題の内容】Digitech Talkerのボーカルサウンドを録音したいが方法を教えていただだけますか?
【何をしたか】
ダイナミックマイク

↓(XLRオス−メス)

Digitech Talker(OutputはAMPとP.A.がありAMPと書いてある方に接続)

↓(XLRオス-ステレオフォン)

STEINBERG CI2

で繋げてみたのですが、全く音が出ません。

【外部機器】Digitech Talker
【DTM歴】半年
965名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 02:15:25.29 ID:cydBFG9T
輸入盤でも世紀品であれば
STEINBERGの日本語サイトで
cubase6からcubase6.0.5へのアップデートは可能なんですよね
966名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 04:09:07.00 ID:qmdZU9dq
>>963
ソフトウェアでドングル壊した例は聞いたことない。
967名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 05:07:34.87 ID:nlV/PZBQ
ごめんなさい、質問させて下さい。

Cubase6 でモニターONにした状態で、
Audio I/Fのギターの入力音と、
既にトラックに録音している音を、
聴こえるような方法を御存知ないでしょうか?

->Sonar使ってた頃は出来ていたような気がしています。
968名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 06:47:17.60 ID:XeRz+prY
>>966
ありがとうございます
また再インスコすれば大丈夫なんですね
969age:2011/11/30(水) 10:17:20.17 ID:J2s0oKQA
http://www.youtube.com/watch?v=I-ZDNOnrP4s この曲でなってるキュイーンっていう発射音みたいなのが何のVstに入ってるかどうか教えてくださいこの音欲しくてたまりません
970名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 14:00:26.34 ID:2fM1ZLjh
Cubase6.0.5にアップデート後、初期設定のリセットをしてからというもの、
Cubaseの左部のインスペクターのボリュームとパンがHalionSonicSE(MIDIトラックで使用)と連動しなくなったのですが、
直し方はありますか?
971名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 17:55:28.14 ID:AE0W16QG
HalionSonicSEのフォルダもリセットした?
972970:2011/11/30(水) 19:45:22.65 ID:2fM1ZLjh
手順通りしました。
HALion Sonic SE_64 フォルダは Cubase 6_64 フォルダの作成日時と同じになっています。
973名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 19:49:50.93 ID:moCzdx8M
>>972
オーディオのフェーダー/PANとMIDIの間違えてない?
974970:2011/11/30(水) 20:51:39.57 ID:2fM1ZLjh
トラック名をクリックすると開くボリューム/パン/ディレイの所のボリュームとパンです。
以前はこれをいじるとリアルタイムで再生音量等が変わったのですが。
975名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 21:04:58.68 ID:7zhs0fbz
駄目だー全く分かんね…

>>962
alesis q49のみです
976名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 21:29:36.94 ID:Gd/agvvc
>>975
多分Cubaseのアウトがちゃんと設定されてないんだな、音が聞こえてるのはwindows os(macでも似たようなもん)についてくるシンセ。
977名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 23:29:25.64 ID:DZWvOw2q
>>976
そうですね、MIDIトラック作ってマイクロソフトの音源使うと普通に音が出るのですが…
インストゥルメントトラックを作るなりしてHalionSonicSEを鳴らそうとしても全く音がでない…メーターは振れているのに
まだ始めてクイックスタートガイドをなぞったぐらいなのですが、何か見落としている設定などがあるのでしょうか
978名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 23:52:18.99 ID:AE0W16QG
素直にマニュアル読めよw
979名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 00:02:25.81 ID:ezfjOjX7
一応マニュアル読んで進めているのですがこの状況になってしまい…
解決方法も探しては気になる所はいじってみているのですが未だ原因が分からずです。
980名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 00:40:11.48 ID:1jQrxPuF
>>976がヒント出してあげてるのに何故そこは調べないんだ
981名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 02:21:26.40 ID:EUuQA7tR
こういう時の為の電話サポートだ。

海外輸入品なら、国際電話かメールで頑張れよ。
982970,972,974:2011/12/01(木) 12:40:45.44 ID:0dZKL9Np
えっと、確認なんですが、インスペクターのボリュームつまみは
HalionSonicSE画面の対応する音色のレベルつまみと連動するのがデフォですよね?

もしそうなら、有効な対処法がなければ再インストールしてみようかと思います
983名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 13:08:13.88 ID:zT9IUI1g
お前ばかだろ?
984名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 18:06:08.33 ID:0gGCdfzj
すみません
dominoで作ったMIDIをcubaseで読み込むと
音がブツブツ途切れてしまうのですが改善方法ありますか…?
985名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 18:46:59.76 ID:L1ta6YvR
MIDIは音じゃないってことは理解してるよな?
音源が変わったら当然音も変わるし
そもそもPCが貧弱なせいかもしれんし
つうかまずテンプレ埋めろよ
986名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 18:59:49.44 ID:3whP/fYM
>>984
ピザのトッピングがはじける音だろ
987名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 19:21:25.61 ID:Jaa6Hbnn
「Cubase」の旧バージョンに同梱されていたVSTインストゥルメントが無償公開
http://www.forest.impress.co.jp/docs/news/20111201_494835.html
988名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 20:26:19.81 ID:5UR/0Zco
cubase5.5.3使ってます。
ビデオファイルのオーディオを置き換え機能が上手く行きません。
ググったり色々調べてみましたが、どれも上手く行かず・・・。

ビデオファイル(mp4)を選択して、その後入れ替えたいwav又はmp3を選択しますが、
置き換えたはずのオーディオが置き換わっていません。
同じような不具合にあった方いらっしゃいませんか?
989名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 20:28:42.57 ID:5UR/0Zco
こちらの環境書き忘れました。

【Cubase Ver.】 Cubase5.5.3 64bit
【使用OS】Windows7 64bit Ultimate

です。
990名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 00:39:48.99 ID:H0WTxC1p
>>987
Model Eは単体でパッケージ売りしてたソフトだよ、今回初めてタダになった。
991名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 00:50:55.61 ID:EBgVGBb1
さっそくDLした
どういう音なんだろ、wkwk
992名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 02:13:30.20 ID:yV2B4OD/
しょぼくて涙が出るよ
JX16のほうがまだ使える
993名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 03:46:33.47 ID:P8pRBgiC
まじか、結構良くて感動したわ
994名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 10:13:53.73 ID:zXb49rxe
モーグっぽいGUIなのに音に厚みがないよね
995名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 11:26:59.06 ID:5eJdA6rN
厚みとかそういう抽象的なことは良いんだよ、この世代のVSTiの特徴は、オーバーサンプリング無しでなんとかしようとしてるその高域のノイズ成分とフィルタ。
逆にいえばそういうノイズ成分を音色として利用するとこの世代のVSTiでしか出ない音が出るんだよ。
当然エクストエリームな使い方になるからアウトプットの音量が小さくなる、まずものすごくゲインあげて、場合によってはリミッターかけといてから音作りするんだよ。
996名無しサンプリング@48kHz
アナログシンセの代替には絶対にならない、でも逆に言うとアナログシンセでは代替出来ない音が出るんだよ。