【mix】 ミックスダウン・テクニック 29 【down】
Let's Fight!
5 :
Mr.IQ135 :2011/09/19(月) 18:00:01.45 ID:EO04j8GC
コンプやEQや歪み系にはこだわるのに、 リバーブにこだわる人少ないよね リバーブなんての適当でいいじゃん、って人多い ディレイもそう。操作性がよければいいって人ばかり。 コーラスやフェーザーなんかのモジュレーション系も。 なんでだろう
ゆとりのブログ改行
こういう書き込みって いや俺はこだわってるよ。例えば○○は??が最高だし。 とかを引き出したいだけでしょ。
新スレになったのに 丸1日半も書き込みの無いスレを危惧して ちょっと話のネタを振っただけなのに なにこの反応・・・('A`)
コンプやEQにこだわる奴は大抵アナログシミュオタクだし
歪み系にこだわる奴はギター奏者かマニアックなテクノ好きだけ
要は
>>7 の周りの人間がそういう層ってだけでしょ
このスレに来る奴なんてアマチュアの集まりなんだから仕方ないだろ リバーブのEQ処理もしてない奴多そう
音をすっきりさせるためのEQは、音をひとつひとつ 単体で削ってから、全体のミックスを聞いてみて微調整するのがいいのだろうか それとも初めから全体のミックスを聞きながらひとつひとつの音を削ってゆくのがいいのだろうか
両方だね
単体で完成品作っちゃうと混ぜてから悩む事になる
nomad のブルーバーブを気に入ってる。 簡単に使えるし響きも綺麗。
17 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/21(水) 23:50:29.72 ID:NhqZ8Bky
EQは全体を聞く前に単体でいじると技量がないせいか変になったりイメージと違うことになりやすいので全体を聞いてから単体をいじるようにしている。
単音の時点で明らかに気になる部分がある音の場合は 多少いじった後で作業した方がやりやすいかなとは思う
とりあえずローカット。
波形を単純にフラットにするツールって無かったっけ? どこかで見たような気もするんだが知ってる人いれば教えてくれー
節子、それ波形がフラットやない!無音や!
22 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/22(木) 02:49:57.71 ID:23e/PW7l
>>20 logicなら純正プラグインでmatch EQてゆうのがついてるよ。
23 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/22(木) 09:36:06.53 ID:NVSZnPFz
立体感のあるMIXを作るコツを教えてください。上下と左右には広げられても、奥がつくれません。
>>23 リバーブをかけるものとドライなものをくっきりわける
音割れしてないように聞こえるんだけどDAWのモニタはクリッピングしまくってんだよね。 こういう場合はやっぱ音割れしてんのかな?
クリッピングの意味が違うんじゃないのか
フェーダーを全トラック立ち上げたら完成 という夢の話は置いといて、 ボーカルだけに限らず、ドラムもギターもベースも地道にオートメーションでボリューム書いてやんないと生き生きしないよね。 適当に小節のアタマ突いてやるだけで変わるよ、潜在意識に訴えかける部分だと思うけどもね
ドラムのボリュームをオートメーションなんて始めて聴いた。
>>29 ベロシティの上げ下げだとレイヤー変わって音まで変わるからじゃね?
強く叩いてるんだけどボリュームは抑え目にしたいとかの時はオート
メーションかいてるな
ドラムでそれって少しおかしくない? サビで盛り上がるとかエンディングでクレシェンドとかならともかく よっぽど特殊な曲じゃない限り、ドラムのオートメーションを「細かく描く」なんてことはないんじゃ。
>>ベロシティの上げ下げだとレイヤー変わって音まで変わるからじゃね? ベロシティレイヤーをマイナスと捉える人に初めて会った。
>>31 ごめん俺のレスはオートメーションは細かくはかかない
遠くで鳴ってる音を表現したりとかリンキンでよくある
リズムマシンと生ドラムが重なってる曲とかでボリューム
を抑える時に使ってる
>>32 別にマイナスになんて捉えてないけどw
訂正すまん ごめん俺のレスはオートメーションは細かくはかかない ↓ ごめん俺のレスはオートメーションは細かくかくなんて言ってない
>>33 俺の認識ではドラムの抑揚をボリュームの上げ下げでやると不自然になるから
ベロシティレイヤーってものが開発されたと思ってたんだけど
あんたが全く逆のことをやってるからびっくりしたんだよ。
>>35 俺はオートメーションだけで抑揚をつけるなんて言ってないよw
>>33 で例に出した様な使い方です
iZotope Spectronの様なテンポ同期するEQがあると、1拍目はちょっと強で2拍目 はちょっと弱とか簡単にできるね。
ごめん、俺が言いたかったのは ミックスの時には必ず殆どのパートにコンプがかかってて、 人間が叩いたり弾いた強弱のニュアンスが死んでるって話。 無意識に小節のアタマとか強く弾いたり叩いたりしてるのをオートメーションで書くのが正しいと思ってる。 ボーカルのオートメーションを誰もが必ず書くのと一緒だと思うんだ。 DTMで、ベロシティで発音する音源が変わるとかの話しではないよw
強弱のニュアンスを殺すほどのハードコンプレッションをするなら 余計なオートメーションなんて描かずに素直に音圧重視を貫くべき ダイナミクスを大切にするなら初めからコンプの量を考えろ
>>38 言いたいことは解らないでもないが、それはオートメーションを書く以前の問題でしょ。
どこにアクセントや強拍を置くかということは録音の段階で演奏者にやらせるべきであって
コンプがどうとかの話じゃないんじゃないかな。
後から録り直しができない場合にいじるのはしょうがないとして。
ちょっと、そのドラムに手書きのオートメーションつけたの聴かせてよ。 オリジナルもあるとうれしい。 そうしたら、手書きの利点がわかるし、 逆に、スレ住人がコンプでもっと良くできると提案してくれるかもしれない。 ちょっと興味あるから頼むわw
>>33 の使い方は有りだとは思ったけど
>>38 の使い方は
意味がわからんww
>>41 の言うとおり大半はプロの演奏なんだから録りの段階で
どうにかしとく話だろww
>>42 自分の言った事を訂正できずにもっともらしそうに解説しようと
頑張っただけなんだからそんなにイジメちゃかわいそうだぜw
同意 >無意識に小節のアタマとか強く弾いたり叩いたりしてるのをオートメーションで書くのが正しいと思ってる。 意識的に修正求めて録り直しかな 録り直しできなければ臨機応変に考えるしかないが
ドラムは打ち込みなんだろ
悪いねわかり辛くて
アマチュアの演奏のレコーディング仕事ばかりだからそんなテクが増えたって事か。
音圧求めてハードコンプの時代じゃないのはわかってるよ。
使ってるコンプのニュアンスが欲しくてちょっと強めにかけて
その後にニュアンスを蘇らせる手法だよ。
>>43 プロの演者が来るんならもちろんそれがベストだけど
時間も限られてる、金も持ってない、テクも無い演者が来る事が多いんだよ。
現実的に時間との勝負になったら云々言ってられない時も沢山あって大変だったのよw
このスレはまともなレスしてくれる人多いのね、嬉しい
イジめられてるとは思ってないからね
>>41 じゃあボーカルトラックは市販のCDには必ずと言って良いほどオートメーションが地道に書かれているのは、なんで?その理由と、歌以外のパートにオートメーション書く理由は一緒。ビクタースタジオのエンジニアさんの仕事を見て盗ませてもらった。
>>42 市販のCDには殆ど書いてあるってばさ。±1~2dbじゃ気付かないと思うけど潜在意識でカッコ良いって思うオケはほぼ書いてあると思うよ。
よく見たらDTM板だった、スレ違いだから消えるよ、ごめんねみんな。ありがと
結局はミックスした段階で出たり引っ込んだ部分を書いてくんだから その前に微妙な事しても無駄だと思う
>>47 >ボーカルトラックは市販のCDには必ずと言って良いほどオートメーションが
当たり前だろwwマジで言っているのか?
ドラムを始めとした打楽器はアタックが一番、音量が出る。
だから音量を出したければ素直に強く叩けばいい。
しかしボーカルは音程や歌詞の都合で大きく歌えなかったり言葉が不明瞭になる時もある。
そのためのオートメーションだよ。
ドラムに使うというのとは根本的に違う。
フェーダーぷるぷるさせて喜んでるエンジニアは多いから別に驚かない 営業としては正解、商売なら音に拘ってます!アピールするのは大切 だがそういう奴の音は大概糞、おまじないレベル、他に時間使えと言いたくなること多し
>>47 こんな匿名掲示板でそんな必死に弁解しなくても
どんだけ神経質なんだよと
実演してくれないと
ミックスの段階でニュアンス出す為にフェーダー書くってのは本末転倒だと思う 楽器の段階でそれ出来てないとダメだし ミックスでは他との兼ね合いを調整するもの マスタリングでアレンジからいじるような話だ だったら最初からやり直せって話
コンプで潰されて困るようなニュアンス出しているドラマーって日本にどれだけいるのさw
>ミックスの段階でニュアンス出す為にフェーダー書く これは有りでしょ
もう
>>41 >>48 に尽きるだろ
ソースの修正が利かない情況なら絶対に有効だけど
その情況がこの板的にはレアなんじゃないの
極論すれば「MIDI直せ」ってやつ
コンプにオートアタックって機能が無いのは何で?教えてエロい人。
コンプのアタックなんて重要なパラメーターをオートで任せようとする気持ちが理解できん。
コンプってすごく大事な処理だけど、ちゃんと理解してパラメータ追い込むのって難しいじゃん。 意味もわからずとりあえずコンプ立ち上げてプリセット選んで終わり、みたいな人多いし なんでも全部オートでやってくんねーかなー、とかムシのいいことを考えてるんだろう
理由が知りたいんだよ〜
>>63 コンプを掛けるソースによっても掛け方が変わるしどう処理したいかでも変わるからかな。
例えば、同じ楽器でも曲やジヤンルによってはアタック潰す場合もあれば、アタック残す場合もあるしオートでは決められないことが多いから。
リリースは適当な長さをキープとか、アタックを先読みである程度は良さそうだけど。
そもそも「オートアタック」のオートの対象が何を指してるのかが分かんない、と思ってるのは俺だけだろうか
夜に酒飲み過ぎて翌朝来るやつじゃね? 嘔吐アタック
ぼくのかんがえたさいきょうのきのう
アタックタイムだろ多分
例えば16分間隔で4小節くらいスキャンして その中のスレッショルドを超えてる部分の5%を残すようなアタックタイムを自動で設定してくれるとか? 少しは初心者から金巻き上げられそう?
違うだろ? 1音1音に対しコンプその他のセッティングが変わるから 汎用(笑)セッティングなんてお子様ランチだと言っているのだろう。 面倒だけど1音1音調整を。
自動調整が難しいのは、アタックタイムを変更した場合はスレッショルドも変更しないとならない点。 アタックタイムを長くした場合、コンプの掛かりが浅くなる。 この時、スレッショルドを下げる必要も出てくる。 一方でリリースタイムの変更はスレッショルドそのままでいける場合も多い。 仮に可能だったとしても、アタックタイムとスレッショルドが頻繁に変わる音って気持ち悪くないか。
そもそもどうやってアタックポイントを検出するのかが問題にならない? 単純にデカイ所だけといっても、細かい修正が必要になりそうであれば 最初からコンプ覚えた方が早いよ
そういう奴らは、fabfilterのpro-C使え。 望む動作が一目瞭然だ。 イマイチあいまいにコンプ使ってる奴も、良い勉強にもなるぞ。
>>73 そういう目で効果が見えるコンプなら、
DMG AudioのCOMPASSIONもいいよ。
俺はどちらかというとpro-CよりCOMPASSIONの方が好き。
まあどんなコンプでも、
ちゃんとオシロのプラグインで波形を見ながらやるのは大事だね
ミックスの時、スネアをひっこめたらベースが飛び出たりする こういうときはスネアにコンプかけてつぶせばいいの?
76 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/26(月) 14:17:01.32 ID:3A4Tr+0a
>>75 そのケースだとどちらも出すぎ。削って、どちらかのトラックを下げる。
コンプはその後。それでも出すぎな場合はリミッターの併用。
ほかはキューベースでやってください。
77 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/26(月) 16:15:21.25 ID:TBfNDrmM
コンプレッサの使い方がいまいち分からずコンプレックスを抱える日々です。 いっそ綾瀬はるかちゃんの乳リミッターで僕のdBを抑えて欲しいです。 EQとリバーブとディレイはわかりだしたつもりですが、ダイナミクス系がちんぷんかんぷん、MS処理も挿す順序がわかりません。 ていうか、EQとかリバーブディレイの空間系はダイナミクスより先にやっちゃって大丈夫なんすか?
「分からないけど挿す」 これは確実に音を悪くする 効果がよく分からないものは外しとけ
一部のバカエンジニアのせいで、ほんと素人がMS処理MS処理言い出すのが増えたよな。 MS処理なんて正直言って(ry
>>76 それをしたら曲全体の迫力がなくなっていってるきがする・・・
ミックスの段階でまだ迫力を求めちゃいけないのかな
それとも俺が異常なまでに迫力厨なだけなのかな・・・
81 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/26(月) 20:43:57.45 ID:3A4Tr+0a
>>80 そういう場合もあるような感じです。ただ機材による質感の違いが大半。
重ねた楽器は太い。太い機材を利用すると太くなる。
そんなあなたに
Tone2_AkustiX_Enhancer_PC_demoをお勧め。これで何でも太くなる。
スネアは高音部分、キックは低音。コツはスネアをeqローカットしておくと。
-8デシベル程度でスネアは十分。ベースも同じ。
ライブ音源のミックスってどうしてます? どうしてもきっちり左右均等にするには無理があるんですが。
>>77 >>73 のコンプ試してみれば?
どんなものかポチってみて使ってみたけどわかりやすかった
>>82 そりゃそうだろ、楽器が実際にそういう風に配置されているならともかく
ベースアンプはステージの下手にあったりするわけだから。
誰かマスタリングをすることの意味を教えてください。
1曲なら音圧上げ 複数曲なら音圧の均等化
それだけかよ
>>84 フォトショ修正みたいなもんだよw
修正する必要のある素材が多いのさ
歌ってみたとかのやつではどうなの?
ママに どうして女の人は化粧をするの? って聞いてみると良いと思うよ
良い例えだ うまいね
確かに良い例えだ 厚化粧は嫌われる
久々にこのスレ覗いてみたが、話題がない感が凄まじいな
リバーブってIRリバーブも含めて、入力はモノラルを想定してるってことにいまさら気付いた。 ということは、リバーブ単体だと定位を表現するのには不十分で、ディレイとか、LRを分けてごにょごにょとかしないといけないわけで みんなって空間系のエフェクトってどうやってかけてる?
95 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/28(水) 19:19:58.36 ID:XdH4sLfO
>>94 ギタリストはモノが基本だからね。マイキングとかも。
逆にハードシンセオンリーの人だとあまり有益ではない場合もある。
そこで二種類のプラグインが搭載されてんだねぇ。
よくわからんがそういう悩みを打破するためにTrueStereoがあるんじゃないの?
ママに聞いたら教えてくれました 初めは大人への憧れと変身願望 それが次第に女同士の見栄へと変わり 最後に若さへの憧れになるんだって 結局よくわかりませんでした
最近の流行は整形だ
99 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/28(水) 22:55:21.06 ID:sqjENxB7
スレのみんなで同じ曲をミックスして晒しあうスレはDTM板になくなっちゃったんですか? ミックスダウンコンテスト、ってスレ名だったと思うんですけど・・・
>>95 Mono to Mono
Mono to Stereo ステレオだと思って使って罠にはまる
Stereo to Stereo
の三種類があるっぽい
>>96 そのとおりだった。いろいろ調べたら、altiverbとかwevesのやつとかは、そこらへんのこと考えてあるんだな
>>99 素材うpしたらミックスしてくれる?ボカロだけど
素材うpしてもらえればミックスするぜ
定期的にそういう流れになるけど、結局なんか変なのが湧いて荒れてくるんだよな。 あと最初のうちは感想も書き込まれるけど、うpが乱立して感想が追いつかなくなり それが元でなんか変な流れになったりとか
youtubeのボーカロイドスレ見てたら素人どもが機材がどうこう言ってておもしろいな。 機材云々の前に腕磨けっつーの。
素材上げる人はまずまともなミックスはされないと思っておくべき ミックスする人はリアクションゼロか、よくて貶されると思っておくべき その前提でなら楽しめる
いやいや、このスレは何故か素材上げた人が貶されるんだよ 不思議で仕方ないけど、そういうところなんだw
>>104 みんながその前提で素材うpした人への感謝の気持ちを
持ったら定期的に素材もうpされてすげえ良いスレになりそう
でも、練習にすらならない素材もあるからなあ あまりに素人臭いというかどうミックスしてもそもそもだめっつーか そういうのにはどういう反応すれば荒れないんだろう 正直にいうと荒れるし、スルーもかわいそうだし、 でもべつにやりたくないし
108 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/29(木) 01:47:43.82 ID:K1xJKsQT
DTM板ってやっぱり、コンピューターとしか向き合ってない人が多くて、人間とのコミュニケーションが とれない人が多いのかもね。 楽器、作曲板のうpスレなんかすごくいい空気でやってる。 普段から人間相手に生の音楽をやってるからコミュニケーションがちゃんととれるんだね。
↑は※2chでの書き込みです
3行目付近に大きな釣り針が見える
>>111 ファミコンゲームの音楽かよ |ω・`)
>>114 ありがとうございます。やっぱりうまいwww
それぞれの楽器のフレーズが別々に聴き取れて楽しい
Bメロとかイメージ通りのサウンドになってるwww
114みたいなミックスってどうやるんだ 個々の音がちゃんと主張してて全部 共存してる ボーカルは中央しかいないしハイハットとかは 左右低位でたぶんハイ上げてる感じだと思うけど 自分でミックスするとオケにボーカルが埋もれちゃうんだよね
>>117 ありがとうございます。
>>114 とはまた違った感じで空間を感じる。
ハモリがついてるwww。間奏で変な音入ってる、このアイデアもらったかも
オートメーションも描きますね
ボカロは埋もれやすいよな だからってヌケさせるのも馴染まずダメ S1でど真ん中にして中高域をブーストして調整してる
121 :
120 :2011/09/29(木) 17:21:26.36 ID:Yo0ML8KB
IDおなじだね! なんでだろ?
IDが重複するのはちょくちょくある 俺なんて数年で3回はあった
とかいいつつ自作自演
ID重複すること知らん人居るから困る
自演でないとも言い切れない
>>120 ありがとうございます。ドライな音好き、各パートが聴き取りやすくて純粋な音楽的な要素が見えやすい
ID同じ??
128 :
127 :2011/09/29(木) 19:53:15.46 ID:77fPclXg
ホントだ!IDおんなじだ!
>>129 ありがとう
高音が強すぎる気がする。あと、ベースの高音を削りすぎな気がする
134 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/30(金) 03:31:05.22 ID:lampV1Lh
>>132 感想どうもです
>>130 です。
そんなに高音強い?マルチバンドコンプもかけてないんだけどなあ。orz
ミックスむずい。とりあえず、ドラム、脇役、順脇役、主役(ベース、ボーカル)
などのポンピングのばれずらさ順に分けて
(((脇役) + 順脇役) + ドラム) + ベース + ボーカル
みたいな感じにして、カッコの部分にリミッターをかます方法考えたかも
さらに、リバーブを脇役へ送ってやるとすっきりするっぽい
知ってて当然のことかもだけど
途中経過
http://up.cool-sound.net/src/cool25945.mp3 調教とサビのコーラスアレンジが下手だな。メロディーの度数が高めだから、どこをなぞればいいのか分からん
ありがとうございます。
>>136 すっきりしてていいな
でも、ハイハットと右の裏打ちの音が気になる
>>134 普通って感じ。
>>135 なんか、高音のリリースが長くなってるような気がした。俺の耳当てにならないなorz
>>139 ありがとう。
コンプで張り付いてる感がする。バスドラの音が好き
142 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/09/30(金) 23:39:57.03 ID:GOyGMym9
flスタジオでくれたら、FLPファイルで返すぞ。 原曲はデモ内部の設定でどうぞ。ダウンローダーが遅くて落ちてこないので。笑
>>141 リバーブが効き過ぎな気がする。でも、各フレーズが聴き取りやすくて好き
>>142 ミックスうpするときに、自分の使ってるソフトのプロジェクトファイル添付する慣習にしたらいいかもな
プラグインとか足りなくても、もしかしたら参考になるかもしれないし
( *´艸`)
いろんなみっくすあっておもしろいなー
148 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/01(土) 03:55:35.41 ID:i2bYJgvh
>>94 これについて、どなたか詳しく教えてもらえませんか?
夜中にこの声聞くと無表情の人形みたいですっげえ気持ち悪いわ
152 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/01(土) 08:55:52.03 ID:jawlFZ7O
過去スレでケロ声のやつやって懲りてるんだよな・・ 俺なんかのミックスはいらんか
マスタリング時に音圧上げていくとシンバルがすぐ歪むんだけどどうすればいいの? 他の音はまだまだ猶予ある シンバルが単純に音大きすぎるのかな シンバルの帯域だけPriority高めにするとちょっとマシになるけどまだまだ微妙
>>155 ミックスが悪い証拠
無理に上げようとすると無理が出る
157 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/01(土) 13:06:29.26 ID:jawlFZ7O
>>158 >>154 です。コメントありがとうございます。
因みにドラムにはリバーブかけてないです。
>>161 こんなコンテストあったとは
おかげで音声ライブラリダウンロードできました。
ありがとです。
ドラムって作ってる段階ではどれくらい余裕持たせればいいのかな? ノリノリで作ってる時だとドラムをもっともっと欲しがって上げて しまいがちだからかmix時にひぃひぃ言わされるんだけど・・・
曲が出来上がると、マスターになにも挿さない状態で-6db〜-10dbくらいになるんだけど小さい? モニターの音量下げるべきかしら。
最初にキックの音量を-6dbにして、他のパートを順に決めてくと 全体が決まる頃にはちょうどいい感じになるって 以前、某ミックスエンジニアのサイトでみたけどな
>>168 全然問題なし。
0dBFSギリよりは安全運転でいいんじゃないの。
あとでノーマライズなりいろいろすればいいし。
キック-6dbにするとドラムだけでクリップ寸前になってしまう…
アニソンとかのあの音なんだけど、ミックス終了の段階でもうああなってんの?
ミックスありがとうございます
>>161 間に合いました。でも歌詞が支離滅裂で不満、曲はインパクトに欠けて不満
次はいいの作る
>>162 好き。バスドラがきもちい
>>163 ベースの音量にばらつきが出てしまってると思う
>>166 クリア感があるな、歪ませてる?。でもベースが聞こえない
うまく使えばかっこいいと思う
サビの最後の下がるピコピコアルペジオがポケモンの泣き声に聴こえたwww、ビットクラッシャー?
>>167 ハイが死んだミックス好き。耳に優しくて、乾いた感じがする
でも、全体の音圧感が低すぎると思う
>>171 エフェクトかかってます感が凄いなwww
ベースの音量が均一じゃない、俺の打ち込み方がコンプでつぶすこと前提で打ち込んでるのが悪いんだけど
>>175 167ですがあざっす
耳に優しいところを指摘してもらえてうれしいっすわ
耳やっちまって特にリミッターやコンプ多用すると長時間ミックスできなくなるんで(´・ω・`)
171のレスの前提条件がわかってれば難聴なんぞ耐えてもう少し頑張ったかもしれない
良い曲ありがと様です
デオドアーっ!www
180 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/04(火) 03:16:00.26 ID:FkqPp7f3
>>179 うまいな。ここまでキラッキラにできるんだ
ベースの処理も気持ちいい
183 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/04(火) 16:02:11.03 ID:FkqPp7f3
ミックスありがとうございます。
>>179 ベースが気持ちいな。倍音付加されてる?
>>181 リバーブかけすぎだと思う。空間的におかしいことになってる
Bメロ以降ボーカルが他の楽器のせいでポンピングっていうか引っ込んでる
そろそろ他の素材欲しいな。俺もミックスしたい
>>182 全体的にデッドな音だったけど、素材は割とキラキラ系だったからそれを活かす形でやってみた
>>184 基本的なもの以外のエフェクトはほぼ使ってないですよ
>>186 ポップで楽しいベースラインだったけど扱いが難しい音だった
付加っていうか倍音成分の強調かな、ミクは元気な感じにしたかったのでそういう処理をしてます
188 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/05(水) 19:55:08.48 ID:3fWWu066
>>186 トランスMIXの方だと確信犯でずれてますw
ノーマルのMIXの方はニューヨークスタジオMIXの定番。
死んできまつ
てかベースでけえしもこもこしてるギャアアアア ぁーIpod付属のイヤホンだけでMIXしたのが有り得なかった
1000円のイヤホンと4000円のヘッドフォンと3万のヘッドフォンを使ってる
でも逆にipodのイヤホンだと皆のMIXがメッチャシャリシャリに聞こえるんだよね
無茶だろ 100均イヤホンではどう聞こえるか確かめる程度であって、これでミックスをするとか
プロの音楽って それでもバランスが良いから普通によく聞こえるんだよな って話
作曲の時点で既にマスターにマキシマイザーをインサートしておいて、最終的な音圧レベルをシミュレーションしながら作業を進めるっていうやり方をしてるんだけど、皆さんはどう思います? マスタリングで音圧をあげるとイメージが変わるから、だったら最初から完成時の音圧レベルでアレンジやMIXもやればいいじゃん!っていう考えです。 もちろんマスタリングの時に改めて丁寧に音圧上げをしなおします。
ミックスの段階で緻密にバランスは調整しててあんまりマスタリングで変えないので、 マスターへのエフェクトはマスタリングまで一切差さない。 そのぶんマスターのボリューム上げてる。
>>198 俺も狙いとしては同じなんだけどマスターはリミッターのみで最終的な音圧の-2〜3dBくらいでやってる
そういった話をインタビューで見たりするけど、どうなんだろうね。
イメージが変わるもなにも、基本的にマスタリング、特に音圧を求めるということは
大なり小なりイメージが変わるものだと思っているんだが。
そもそも作曲段階というのがどの途中経過なのか解らないけど、そこで音圧とか気にしたりする?
頭の中でイメージできると思うし
>>199 がいうように単純にボリューム上げればいいと思うけど。
作ってて音足したり変えたりいろいろやってる時にクリップしちゃったりすると苛つくのでその防止の意味も大きいですね
>>198 作曲段階で最終的な音圧を想定してると打ち込みが悪くなる人はいる
もっとこのくらい強くとかそういったニュアンスよりも音圧に目を奪われる感じ
作曲の時間はミックスにかける時間とは比べ物にならないほどたくさんの時間がかかるわけで、、、、 あんまりダイナミックレンジ広いのでずっとやってると、ヘッドホンの場合、耳悪くするよ ダイナミクス圧縮してないから、当然、音量は大きめにしないとニュアンスがきこえないから 当然音量は上がるし、色々な音のピークだって耳に負担になるし、耳への負担もでかい。 スピーカーで大きめの音量で作業できるなら問題ないけど、ヘッドホンの人は、 多少はマスターにさしたほうがいいかと。
でも、やりすぎると、今度は
>>203 のいうようになる。
あくまで軽く潰すといいんでない?
俺は曲調によってはマキシマイザ込みが作りやすいと感じる者なんだが そういう場合は素直にマキシマイザ込みで作る そしてマスタリング時に必要があれば音圧を下方修正する
もちろんマキシマイザのスレッショルドを下げるって意味だからな ぱつんぱつんになったデータの音量を下げるって意味じゃないからな! そんな低品質なオムニバスみたいなことしてないからな!
下方修正なのにスレッショルド下げちゃうのかw
ほwんwwとwwだwww俺馬鹿すぎクソワロwwww スレッショルド上げて音圧下げるんな!な!
ドラムの打ち込みなんかは結構変わってくると思ってます。 僕はマスターで音圧あげて作業すると、何も差してないときよりも大胆にヴェロシティ差をつけやすいですね。 以前はマスタリング後に「なんかドラムに抑揚がないな」と感じることが多かったので。 まあアレンジの実力がもっとあれば必要ないかも知れませんが・・・ マスターのボリューム上げて作業ってのは良さそうですね。今度試してみます。
211 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/08(土) 15:02:56.31 ID:/43eLcB/
voの録り音が細くてオケと馴染みにくい場合の対処法や、録る前に太い音で声を収録する為のコツ、失敗しない為の注意点などあったら教えて下さいお願いします
やっぱイコライザーかね 録る前だったらやっぱマイクの質かね
>>211 ギターの音色がアンプに向けるマイクの位置で変わるように
距離や向きで思いっきりかわりますよ。
214 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/08(土) 16:50:51.44 ID:ty38e+XQ
>>211 アナログコンプレッサーのハードを導入して掛け録り。EQで
カットしてブースト。これ基本。
>>211 録る前であれば、マイクを変える。
ミックスでは超ショートディレイを上手く使う。
やっぱコンプレッサーはハード使ってる人が多いの?
217 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/08(土) 19:13:18.93 ID:ty38e+XQ
人にもよるけど、レコ用収録機材のミキサーに ついてます。圧縮が安定してて、音も抜けがよい。 SSLのスタジオコンソールなども質感が抜群で羨ましい。 安定感がぜんぜん違う。これ不思議。 モチーフやローランドでハードシンセ内部に直接録音しても威力抜群だと思う。 というか、プロだとそれが基本。素人だと内部でやってしまうけど。
まったく凸凹な声を調整するのじゃなく、元からそれなりの音が必要。 その大元となる音がイメージの元となるので1176を通す。 (もちろんそれがしっくり来ないときは撮りなおしですね。) むしろneveは後でかける。
ウレイもってんの?凄いね
1176ってwavesでいうCLA? naveはVEQ?
221 :
211 :2011/10/09(日) 10:41:16.40 ID:tEx/mQHe
沢山の意見ありがとうございます。マイクプリ(ISA ONE)を導入しようか迷っているのですがハードのコンプを買った方がいいのでしょうか? 10万の予算と20万の予算がそれぞれあった場合、皆さんは何を導入しますか?
>>221 マイクに金かけた方がいいよ
録音ソースから近い順にグレードアップしていくといい
俺ならTLM103と10万くらいのチャンネルストリップ買うかな
>>221 マイクを買うべきだろう。
もし、ダイナミックマイク又はリボンマイクを導入するなら、マイクプリも買う。
コンデンサーマイクの場合はマイクプリはいらないって事??
あと部屋か、デッドじゃない素材をいくらブーストしても。。
音が細いって具体的にどういう状況なの? EQで補正できない根本的な何かがあるの?
>>221 Mixのスレなので、TD時の話に絞った方が良いのかもしれませんが
収録時との話もあったので。
機材その他は他の方にお任せして、録り方で少々。
本人の声質が分からないのでアレですが
1、マイクの距離と向き
2、歌う場所
を工夫してみたらどう?
1、に関しては、距離を近づければ近接効果で低域が上がります。(吹かれに弱くなります)
向きは、上から、下から、斜め横からっと、変えてみると音質に違いが出ます。
変なところから狙う時は、ダミーでマイクやその他を正面に立ててあげて立てて
歌い手の心理を安定させてあげてください。
ハンドで歌ってもらうと良いってこともあるよ。
声は口から出ていますが、その音は体全体に、特に胸や頭に響いています。
そして、近づくとその響きが収録できません。
この辺りは色々試してみて。
>>221 へ続き
場所に関しては、歌ってもらう部屋で
自分の声を出しながら歩き回ってみて
その変化を感じてみてください。
壁際とかに近づくと、低域のプレゼンスが上がるのが分かると思います。
歌ってもらう際に、壁を背にして、その距離を変えてみると変化が出ると思います。
思い切って壁に向かってもらったり、コーナーに向かってもらったり・・・
畳の部屋で寝転がって歌ってもらうのも良いかもしれません。
上記の事は、やってみるとわかるけど、例えば明瞭度が下がったり
色々マイナスな面もありますが、変化を感じて調整してみてください。
同じ機材でもマイキングや、環境によって色々変化があるのが分かれば、
その中で最善を選択できると思います。
>>221 へ、更に続く
収録後の処理として。
一般に細いと言われると低域の補正に目が行きますが
声に関しては、500Hz〜2K位の、いわゆる中域と言われる辺りで
EQしてみてください。
それもなだらかなQで1〜2db位のコントロールで。
それと、日本の宅録環境で明瞭度を下げるのは220Hz近辺だから
スッキリさせたかったらその辺りをチョイ下げ。
後は、レシオの低いコンプでダラダラをかけてあげたり。
チェーンはコンプ→EQで。
それと飛び道具で
Voをパラって片方をLPFして、ハードコンプして、40Hz以下oct-12db位でロールオフしたものを
薄く元のVoに混ぜてやるのも面白いかも。遅延補正しっかりとね。
LPしたVoの音のイメージは、自分の耳を指でふさいでしゃべった時の音質。。
これは、歌い手が「自分の声!」っと思う重要な帯域。
Mix話で言えば、Voを立ててあげて、オケをそこに馴染ませるというのもあるよね。
周波数帯域的にも、定位的にも、Voの為にそこを空けてあげるのも手です。
うぉ。ゴメン。
長文な上に散文で、申し訳ない。
でも、モニターSPの前に居ないで、自分の耳で色々探してみようよ!
録音楽しいぜ〜。
ヨッパゴメン。
ミックス関係ないね
最初の1行も読めないのか
>>225 コンデンサーマイクはマイクプリを変えても音の変化は僅かであり、音の細さはほとんど改善しないだろう。
ダイナミックマイクは、よいマイクプリを選ぶことでレンジが広くなり、解像度も上がるので、コンデンサーマイクに比べプリの恩恵を大きく受ける(音が太くなるということはないが……)。
>>232 >>231 を擁護というわけじゃないが「ミックススレの話じゃないね」と言いたいのかもしれん
レコーディングスレなかったっけ?
>>236 うんうん。
>>231 が何を言おうとしていたのは了解してたんだ。
ただ
>>221 氏のもとスレの
>>211 に
>録る前に太い音で声を収録する為のコツ、失敗しない為の注意点
っとあったので
>>228 に
>Mixのスレなので、TD時の話に絞った方が良いのかもしれませんが
>収録時との話もあったので。
とことわって書いたんだよ。
しかも話の最後
>>230 にはミックス時の事を書いてみたんだ。
だから、ちゃんと読んでないんだろうと思って「読んでごらん」と書いたのさ。
まぁ、勢いあまって長文だったし
内容が良くなかったんだったら
申し訳なかった。
この件は、これにて。チャンチャン
>>230 は大変興味深いんですが、チョット理解しきれなかった。
40Hz以下のモコモコを潰して、元のヴォーカルに混ぜるって事でOKなん?
バックコーラスでピアノ入れてるんだがオケに埋没してしまう はっきりと聞かせつつそれでいて目立たせないようにするにはどうすればいいの? オケはストリングス主体
>>239 矛盾してるな。はっきり聞かせる = かぶってる帯域が少ない
目立たせない = 音量差が少ないってことじゃないか?
だからEQで調節して、コンプをかける。
コンプをかけるときは、ラウドネス曲線で補正した信号をサイドチェーン
でも、コンプをかけるとリリースが長くなっちゃうんだよな。だから、アタックのときの音量だけを均一化させるために
レシオを高め、スレッショルドを浅めにかければいいんじゃない?
アタックは最小。リリースはいい感じに
ミックスはうまくないけど、理屈で考えてみた
>>239 そういうのこそ、WAVで素材上げるべきだ
みんな喜んでやって、やり方までおしえてくれるぞ
そのまま公開するのがアレなら、
コード進行やメロディーをちょっと変えてでもいいから
まあ、定石としては、
・ピアノをコンプで潰す
・パンで違う位置に定位させる
・EQで削って周波数カブりをなくす
・EQで目立たせる帯域をカブらせないようにずらす
・音のアタックを微妙にずらす
・位相を逆相にしてみる
・サチュレーターで目立たせる
・ピアノが鳴る瞬間だけストリングスを少しサイドチェインで小さくする
などいろいろある
自分でマイク立てるならどうとでも調整できるけど 音源使ってる奴ってソロの美しさを追及して定位が左右に思いっきり広がってる設定を そのままオケに突っ込んで埋もれる埋もれるってよく嘆いてるよね
>>240-241 ありがとう。試してみる!
下手すぎて音源公開は憚れるけどそっちも検討してみる
>>239 ざっくりとした2mixを1分程度でいいからアップしてみたらどだろ?
それぐらいでも、具体的な話が引き出せると思うよ。
「バックコーラスでピアノ入れてる」って
BGVの代わりにピアノ入れてるって事?
弦主体でピアノというと、コンチェルトみたいなものを想像するけど
どなんだろ?
>>238 うん、そうです。
歌ではあまりやらない手法だから、飛び道具扱いだけど。
足してやるVoのイメージは「自分の耳を指でふさいでしゃべった時の音質」
または、SPでいう「ウーハだけの音色」。いわゆるLPFが掛かった感じ。
コンプ又はリミッタでガッチリ抑えて、吹かれが目立ってきそうな40Hz以下をカット。
これを素材として、メインのVoに少しずつ足していってみる。
絶対に上手くいくというわけじゃないし
歌に対してこのやり方が必要なケースは少ないけど
トラックに問題がある場合に使える一つの手です。
元の歌の表情を殺さずに、音色の補正という感じです。
因みに、歌でこの手法が使われるケースは
「明瞭度が無いのに、子音が目立つ」時とか。
上記のLPFをHPFに変えて、コンプと共に
ディエッサで子音を殺した7KHz以上ぐらいの別トラックを作って
メインに混ぜてあげる。
子音は飛び出さないけど、エッジが立ってくる
ってな感じです。
どちらにしても、本来は収録の時に、きちんと録るのが優先で
あくまでも「トラック(収録)に問題があった」場合と考えていいと思います。
DAWになってからはあまり見かけないけど
昔はKickやSnrのエッジや、デュレーションのコントロールに使われていました。
>>246 あれ?混乱してきた。
LPFで40Hz以下をカットとは?
自分の耳を指でふさいで喋った時の音質
ウーハだけの音色
というのは
 ̄\_
↑
40Hz
てことですよね?
>>247 そそー、
全体のフォルムはLPFで、ハイカットなんだけど
40Hz以下位は、フロアのノイズとか、普通では気にならない吹かれの成分なので
そこから下は、カットすると、メインの歌に足していく時に使いやすくなるさね。
普通の歌でその辺りはそれ程要らないからローエンドはロールオフみたいな感じです。
因みに、耳元で囁く感じにしたい時は、擬似的に近接効果を出すために
50Hz以下をガーンと上げたのを足してやると
心理的に効果がありまする。
説明が下手でごめんねん。
249 :
忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/10/10(月) 18:20:18.67 ID:nrifRtPB
>>246 もう一つのほうは、キラキラ成分が欲しいときとかに
使える感じですか?
試してみたいけどボーカル曲なんて手元になかった。
アブリルとかみたいなキラッキラな音作りたい
>>248 ありがとございます。
後半はまた勉強になった。うん。
声のカスカス成分を上げる事しか考えてなかったです。
で、LPFの話なんですがw
40Hz以下カット、で、何Hz以上をカットするんです?まだわからないw
>>249 キラキラ感というより、明瞭度が上がる感じかな。
元気が出るっとか・・
チャンスがあれば遊びでやってみると、すぐ分かると思います。
アブリルってトム&クリス・ロード・アルジじゃマイカ。
WAVESで彼のシグネチャプラグインが出ているから
アレを買うとアブリルみたいになるんじゃないぃ?(いや、何の保障もないです。ほぼ冗談)
あのキラキラ感は、高域の調整はもとより
ダブリング(2〜4本)によるところも大きいと思う。
ライブで歌ってもらうのか、プラグインで生成しているのかは分からないけど。
Voスウィートニングとしては、すごく良いですよね。
擬似的にそれを狙うとすると
何がしかのモジュレーション系のエフェクトをローカットして足してやるとか。
しかも、タイミングを20〜50msec位ずらして。
モジュレーションの深さや速さは抑え目の方がいいかも。
Transient Designerみたいな物があったら、それも試してみても良いかも。
まぁ、アブリルの場合、生声聴いた事無いけど
一番大きいのは歌い手本人の声質によるところが大きいかもかな。
ポリープ声っていうか、喉、声帯に特徴があるかもしれませんね。
それと、収録時の機材チョイスも大きいと思いまする。
>>250 そこは、元歌の音色と相談だね。
700Hz〜800Hz以上は要らないと思うけよ。
そこら辺は、むしろ元歌のトラックで調整するのがスマートかも。
もともとの考え方が補正なので、元に足りないと思う辺り以外はカットでどだろ?
もちろん、この手法を、ポジティブっていうかアグレッシブに使う事もあるだろうから
何をやっても自由だよ。
聴いてみて「いい感じ」っと思えたらグッド!
だめだったら、さっさと諦める。
定番はあるけど、万能なものは無いからね。
>>252 ありがとうございます。
必要であれば声の基音あたりを強調したのを足す、ということですね。
お前ら、楽しそうなの来ましたよw
256 :
忍法帖【Lv=29,xxxPT】 :2011/10/10(月) 21:06:55.59 ID:nrifRtPB
>>251 確かにコーラスあたり怪しいと思ってました。
でも、10m以下だったり、
2声をLR100で振ったりしてました。
声のエフェクト難しいです。
相談乗っていただきありがとうございました。
よく判らんけど、わしがスタジオ録音してもらった女性voには40Hz以下なんて入ってないよ。 たまに極小さくメーターが上がる程度ですけど。カットして渡してくれてるんかな?
アニソンのようなギタートラックってどうするんだ? ダブルトラックで小さめなんだけど、真似しようとすると他の音が前に出てバランスわるくなる ということはそのパートで流れる音を増やすしかないのか
(・∀ ・)イイヨイイヨー
はじめのポケモン臭w シャカシャカって音が大きすぎない?
歌なんかコンブバシバシ掛けないと駄目なハイキーの曲だと150Hzぐらいまでカットしちゃうぞ。下手すりゃ300HzまでカットしてもOK。 ABメロもハイキーなら余裕。 普通は80か100。 近距離ささやき系はローブーストで。
何Hzって決めるの意味ねーだろ 基本的にメロディの最低音が痩せてしまわない程度のポイントからカットよ
息吹音が消えればいいんだよね
ニコニコ化
275 :
254 :2011/10/11(火) 19:07:09.60 ID:Tn1cdzZt
みんなありがとう
ミキシング次第でこうも変わるものなのかと驚きました
そして自分の平面ミックスと違って立体感に溢れている…
>>266 のピアノにテンポディレイ(?)掛けるのはなるほどと思った。趣向とは違ったけど
>>273 みたいなサビでぶわっと拡がるクワイアが凄いなあ
>>274 この馴染ませ方凄いです!
どうやったんですか?
バランスだけでミックスしたデモにミックスで勝とうとすると本当に 時間が掛かりますよね。 勢いや情熱なんて数値にならないのに必ず音に入る…。デモのココが気に入らなくて…と弄ると必ず他で(前後関係も含む!!)何かがおかしくなってしまうという罠。
完全に俺の経験上のテクで、定石とは違うかもしれないが ヴォーカルがオケになじまないときは、 基音付近を-10dBほど削ると結構いい感じになるね オケを曇らせていたヴォーカルがすっきりするというか 高精度なスペアナがあるとやりやすい
>>275 目立つようにテンポに関係なく普通のディレイを適当にかけました
>>279 それよくわかります
282 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/12(水) 13:36:21.32 ID:dvdtt9yf
>>279 定石テクですよ。300Hz〜700Hzを上げると生々しい声に、削るとスッキリした声になる。
ただ、ローカットや極端な声質変化なら判るけど、メインのボーカルを10dBもカットブーストする様では
廻りのオケの見直しを奨めるよ。
>>282 いや、大胆に下げるというよりは、
高精度なアナライザ見て、Qをかなり高く、つまりかなり鋭くして、
ほぼ基音付近だけをピンポイントに下げる感じ
-10dBぐらいじゃ極端な音質変化にはならないよ
ていうかピークEQでかなり鋭くして煩い帯域を10dB下げるとか普通じゃね?
>>283 ギターで耳に痛いところをやったりはするね。
ボーカルがなじまないからっていうのでやったことはないなぁ。
機会があったら試してみるけど。
>>284 スネア一応鳴ってるけど小さいね
サビになったらほぼ皆無w
>>283 メロディーの動きに合わせて
カットする周波数を変えるてこと?w
>>287 お、ちょっとゲーム音楽っぽいのから遠ざかったぞ
レトロな感じが漂っているが
結局オレがやったのもFF思い出すしなw これはいい展開なのか
>>288 基音だけを削るエフェクターか
作ってみるかも
EQでそこらへん削ると音程によっては基音からはずれる箇所が出てきて音量にむらができる
それを後段のコンプで均一化してたけど、元々の強弱が犠牲になる
音程を見ながら自動で基音だけ削るやつがあれば
>>289 ありがとう。自分好みにするためにEQでいろいろ削りまくったwww
あと、ピアノを目立たせてみた
サンプラー側でフィルターやEQを掛けた方が楽では? サンプラーなら音階別のEQ設定も持てるので、音程に合わせてEQを変える事もできる。
アンビたっぷりだね IRでうまくやれば出来そうだけどやっぱ録音次第だろうなあ
序盤のSEが本物だから余計にそう感じるだけじゃないか 普通に掛けてるだけに思う、でもりばーぶは奥が深いからな
>>294 自分には立体的という感覚そのものがよく分からんので、あれですけど、
どこがどう立体的だと感じるんでしょうか?
大きい/小さい、尖ってる/丸まってる、Wet/Dry、
等の差は感じますが、立体的と言われると、ピンとこないのです。
個々の音じゃなくて全体的に見たときに手前と奥に上手く音が配置されてて立体的に聞こえるって感じじゃない
>>296 僕はミックスじゃなくて編曲の仕事が主でして、ギャラの関係で
ミックスまでたまにやる程度の素人に毛が生えたレベルなので詳しいことはわからないのですが、
この場合は臨場感があるというか、平面じゃなくて空間を感じるんですね。
そういう意味で立体感と使いました。
あと、これとかもすごいリバーブの使い方うまい。
http://www.youtube.com/watch?v=d27gTrPPAyk&ob=av3e こういう空間をフルに使ってるようなミックスをしたいけどやりかたわからんorz
ミックスってアレンジとか作曲とかと違って分析しずらいから独学の限界を感じる。
とはいえミックス教室なんてものはないのだけどw
リバーブについて深い知識やテクニックを持っている方がいたらご教示頂けると幸いです。
>>299 ちょっとだけコツを。
基本は、高い周波数帯の音にだけかける、ということ。
リバーブなんて、空間の広がりが作れればいいだけのもの。
使ってる楽器全部に深くかけようとするのが間違い。
細かく刻むものではなくリズム的に少し間のあくものに深くかけたり。
綺麗な空間にするには必ずリバーブかけたいチャンネルをグループにまとめてセンドで。
あとは自分で実験するなり考えるなり。
スネアとバスドラムのバランスって大体どれくらい取っています? どちらかが引っ込むと迫力が無くなるのにどちらも上げるとすぐに ピークになってしまうので未だに按配が分からない・・・ 音色にもよるんだろうけどやっぱEQでおいしいとこだけ残して後は 全部カットとか普通なんですかね?
ピークなんか気にする必要ない マスタリングでピークを潰せばいい
>>299 この板で聴いたある曲だけど
高価なリバーブのプリセットで原音より残響が目立っちゃっているの
こういうのはテンペラ画みたいな陰影です
影の部分は表面のコントラストを超えてはいけない
影の部分が目立つとその空間は破綻します
>>299 リバーブが結果として空間を造っているとは思うけど、
それ以前の下地があってこそかと。
下地とは、定位だったり、楽器別、
或いは時系別の周波数分布だったり、
音の大小だったり、単純に音質だったり、楽曲アレンジ。
これらが整った上でのリバーブ云々かと。
リバーブテクニックでは上記を演出できない。
>>301 パスドラとその他の音のバランス
スネアとその他の音のバランス
という風に一時的に分離して考えるとわかりやすいかもですね
リバーブそのものより低域をちゃんと処理してないと空間が低域でマスクされてしまうぞ。 低域が高域をマスクするのは原則なので、低域の音量感を維持したまま、どれだけ 低域の音量を少なく出来るかが大切。 この板のミックスでも50以下が大きく出てるミックスを見かけるけど、50〜60は出しても、 それ以下は少しで良いんだよ。 空間構成の前に必ずQの鋭いパスフィルタで20Hzが出過ぎないようにカットしておくと良いよ。 50から上は出さなければショボショボになるので注意。 これをやると、5000以上の高域がキンキンに感じられるので抜けを通したい音はそのままで、 抜けを通す必要のない音の高域をカットすると、リバーブが出てくるので自由度が増す。 リバーブのEQや設定変更が少しだけでも結果が感じられるようになる。
307 :
299 :2011/10/13(木) 11:14:14.20 ID:6tQrJ9dg
皆様ありがとうございますm(_ _)m なんて勉強になるスレなんだ。
>>299 ニール ドーフスマンじゃマイカ!
一部の人はリファレンスに使う程の完成度の高いアルバムだよね。
因みに例の曲に関して言うと、
Plate系(恐らくEMT140)の3.5秒以上のリリース、プリディレイ70〜110msecに
もしかしたら、1秒そこそこのShortPlate系を、さりげなくかけているかも。かも。かも。
アレンジに余韻があるっていうか、隙間があるから、
中域まで、たっぷりとリリースがあって心地いいね。
聴けば分かると思うけど、Vo、S,sax、Pizzにはたっぷりだけど
Bassはもちろん、Drumもドライだよね。
この辺りのメリハリが、リバーブの深さを心理的に感じさせてるし
全体を、コンテンポラリーなサウンドに仕上げてると思います。
後、これぐらいのリバーブの見え方だと、トータルに掛けるコンプのニュアンスで
ふわっとい息づかいの様に、テールが見えてきて広がりを感じさせてるし
先のアレンジとともに、トータルのプロデュースワークだと思いまする。
>>299 リバーブのテクニックに関してですが、EQやダイナミクスと同じで
結局、色々やってみてその結果を耳で判断するしかないと思います。
前にも書いたけど、定番はあるけど万能なものは無いかな。
その上で、色々やってみるきっかけとして。
1、リバーブ無しで、バランスをちゃんととってみる。
2、複数のリバーブを用意して、少しずつ使い分けてみる。
まずは、リバーブ無しの状態で、キチンとバランスをとってみる。
音量や、帯域の調整を整えてあげて、自分で眺めてみる。
音像の前後感もここである程度追い込んでみる。
それから、必要と思うものにリバーブをかけていく。
かけながら、音量や、音色の変化を感じて、それぞれ調整していくのはいかがでしょう。
複数のリバーブですが、その人の環境にも拠るだろうけど
Plate、ShortPlate、Room、Chamberとか
キャラの違うリバーブを用意して
センドで使い分けてみて、効果を感じて見るのもいいかもしれません。
「Plateかけてみてテールは良いんだけど実音との距離感がイマイチだなぁ・・・」
PlateにShortPlateを少し足してみる。
「テールはいらないんだけど、空間を少しおくにもっていきたいなぁ・・・」
Roomを使ってみる。
「長さは入らないけど、ちょっと目立つ感じで響きたいなぁ・・・」
Chamberを使ってみる。
リバーブも色々あって、それぞれキャラクターが違うから
使いながら体得して(感じて)いくしかないかもでする。
以上、ほんの一例で、こんなことしなくても良いって事もありますから、参考程度までに。
>>299 長くなったついでに。
立体感の話も出てたけど
前後も含め、音場を感じるためには
「ある程度」モニター環境を追い込んでおいた方がいいかもです。
簡単に言うと、「聞こえないものは作れない」です。
SPの位置、高さ、壁からの距離、インシュレータの有無。
今持っているSPを買い換えなくても、少し調整するだけで
よくなる可能性がありますから、考慮してみてください。
ほんのちょっと精度が上がるだけで、
自分の施した調整が、よく分かるようになると思います。
そして、SP以外にラジカセやHPで聴いてみて
それぞれの印象の違いを感じて
自分のミックスに、フィードバックしてみてください。
モニターSPの調整内容に関しては、専用のスレが立つぐらい深くなるので避けます。
Googleさんの世話になってくだされ。
余談でした。そして長文乙だな、おいら。
>>301 生と考えた時に、ピアノやギターと同じように
ドラムという一つの楽器なので、ドラム全体のバランスで考えるのが、ひとまず王道かな。
例えば3弦だけよく聞こえるギターって変な感じだと思う。(ピックアップの調整でわざとする時もありますが)
オンなのかアフターなのか、プレーヤーのグルーブを
キチンと出して上げられるバランスが吉だと思います。
打ち込みの場合は、それこそ、その音楽の趣向なので、
いいな!っと思えるバランスなら、どんなバランスでも良いと思いまする。
ピーク処理に関しては、
「マスターを下げてみよう」「相対的に、ドラム以外を下げてみよう」でどだろ?
それて、グッドならおkだと思います。
もちろん、要らない帯域があれば、そこをカットするのも良いかもしれません。
特に低域は、聞こえ方に対して電気的エネルギーが沢山ありますから
そこをコントロールしていくのは、トータルのレベルに対して有利です。
それと、「迫力」が自分自身にとって何を指すか
気長に考えてみるのも良いかもしれません。
自分で「迫力」あるなっと思う曲を聴いて
それと、自分のミックスとの違いとか。
演者だったり、プロダクションだったり、違いが大きすぎて
分かりづらいかもしれませんが、
何を持って、「迫力」を感じるかを探るのは、自分自身の作業のヒントになると思います。
そうか!!生か!!!(><) 打ち込みしかやってないのですっかり忘れてたorz
>>301 せめてどんな音楽なのかくらいは書くべきだろうな。
他にどんな音が鳴ってるか見当もつかない。
具体的なアドバイスが欲しいならばね。
あと、あまりいいスピーカーでミックスにハマりすぎると かなりワイドレンジで安定してしまい ラジカセで聞くと何だこりゃ芯がないみたいな
オーディオ依りで良い(高い)スピーカーは、 それ自体が特徴的な音だったりするので、 ちょっと要注意。 でも、ナロー環境で纏めた結果、 高品位な環境で再生して囧rzとなるのも嫌。難しい。
317 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/13(木) 15:02:14.58 ID:d+DT/zOD
原曲に自分の演奏したギターを合わせて弾いてみた音源作りたいんですが 自分のギターが聞こえにくかったり音が割れちゃったり上手くいきません。 なにかコツはありますか?
まぁ、自分本位な考えなんだけど
生だったら
>>301 みたいな質問にはならないかなーとか思ったりして
>>317 そのトラックにリミッターとかさしてみたら?
アンシミュ通すのが一番いい気がする
>>318 生でも悩むよ。
まぁ俺は三点とトップしかとらないけど。
キックは-3位に固定しちやって、そこから音をつけたしていくのが良いと思う。
まぁ、ミックスというのは奥深いものだ うむ
>>323 なんか圧縮がヒドイ フリーソフトかな・・・
元ネタが既に圧縮され過ぎなんでズルい うp主のひけらかしイベントだからMixすんの止めた
元ネタは特に何ともなかったと思うが・・・
あのー圧縮ってMP3のことじゃないから こりゃ勘違いさせたな すまぬ コンプレッサーのことね
そんなにヒドイかな。歪み感が好き
330 :
299 :2011/10/14(金) 15:31:01.69 ID:9iBQCG/B
>>309 いろいろとありがとうございます!
参考までにどこのリバーブのプラグインを主に使用しているか教えていただけませんか?
これとかは?
ステレオの、左chか右chだけ、微妙に発音を遅らせて、 左右に広げるのは古典的かつ常套手段だと思うんだが そういうプラグイン意外にないね (もしくは、左右をミックスして、 さきに左か右から発音し、 ずらしてもう片方から発音) 単純だけど効果絶大で、 ミッドサイドに分けて聴いてみると、 ほとんどミッドが無くなる ステレオイメージャー系のプラグインでは そうはいかない。 ディレイでやると少々面倒なので 一発でできるプラグインがあるといいな 最終調整用に、出力段に、 左と右を逆相にできるようになっているとなおいい。 遅れの長さと波形によっては、左右が打ち消しあう場合があるので
>>332 は普通のParallel Stereoではなく
True StereoかMono to Stereo用だから注意な
>>332 は、真ん中らへんの音はmono to stereo用を使って畳み込み
真ん中から離れてる音は、
L -> L用で畳み込み -> LR1
R -> R用で畳み込み -> LR2
LR1 + LR2 -> LR
っていう風にルーティング。所詮は近似なんだけど
FL StudioのPatcherでプリセット作ってあるから楽
>>333 左右のチャンネルごと、周波数ごとに位相をずらせるエフェクト作ろうかなって思ってるんだけど需要ある?
あるなら、今から作る
>>333 後半の話はともかく、前半はよくあるステレオディレイでできるん話じゃね。
DAW付属ので普通にやってる。
341 :
309 :2011/10/14(金) 21:03:40.59 ID:IA8ETLx2
>>342 みたいなの、探したけどないね
mdaのStereoがコムフィルタを使っていて一番近い
でもビルトインのディレイが切れないんだよなあ
PSPのStereoPackの中のやつもそう
単純にコムフィルタをLとRで互い違いにするでいいんだが
>>301 自分の知っている人のミックス手順は、
1.個々の楽器の基本的な音作りをする
2.まずおもむろにベースの音を出し、音量を決める
3.ベースとキックの音だけを出し、ベースとのバランスを取る。
4.ベースとスネアの音だけを出し、ベースとのバランスを取る。
5.ベースとオーバーヘッドの音だけを出し、ベースとのバランスを取る。
6.ベースとタムの音だけを出し、ベースとのバランスを取る。
7.ベースとドラムセット全体の音を出し、ベースとのバランスを取る。
8.ベースとボーカルの音だけを出し、ベースとのバランスを取る。
...
という具合に、すべてのトラックの音をベースとのバランスで決めていき
最後に全体を微調整をする、というやり方です。
自分は、ミックスで曲全体の中でのベースの音量に悩んでいましたが
ちょっと目から鱗でした。
参考まで。
>>299 それに限らず昔の洋楽はやたら空間系多いのに全く邪魔に感じないんだよね
そのあたりで昔のエンジニアってほんと凄いと思うんだ
いくら更新してもキャッシュだけを読み込んで 全くページ更新されないFireFoxマジどうにかしてくれ 時々書き込まれてないと思って多重投稿してしまう
っスーパーリロード
>>351 よろしければ具体的な感想を頂きたいです
>>341 Altiverbで、Englishmanみたいなリバーブ再現できそうですかね?
個人的にプレート系は軽いリバーブというイメージがあったので、ENGLISHMANのような
深いリバーブに使用していたのはちょっとびっくりですね。shortplateというのも初耳なので気になってます。
>>346 僕の場合リバーブかけるとごちゃごちゃしてしまうのですが、プロのエンジニアは綺麗にまとまるのが凄いです。
>>352 全パートがきっちり聞こえること
主旋律のパートが埋もれていないこと
ティンパニとシンバルがしっかり仕事してる
スネア、ひょっとして邪魔なんじゃないかと思ってたけど
ドライブ感出すのに一役かってる
とか
>>354 感想ありがとうございます。「各旋律を耳で追いやすいバランス」を目指したので、その意図が伝わったようで嬉しいです。
スネアは確かに独りで荒ぶってますね…
ドラムとベースはつい必要以上に目立たせてしまうので、意識して調整したいと思います。
客観的な意見が聞けて良かったです!
全パートがきちんと聞ける=帯域別の交通整理がきちんとしてある、ってことだよね? 俺そういうの苦手で良くわかってないんだけど、プリセットでみて学べるかな? たとえばSSLとか買ってみようと思うんだけど プリセットが良さ気なの教えてくれませんか できればwavesで
357 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/15(土) 23:46:49.60 ID:EMHmdFn8
日本のCDなんて聞けたもんでない。日本人の悪いうわさを雑誌で 広めた責任だな。海外では今でもOKだ。 たぶん、残響MIXできない人は、最終段階でもダメなMIXしてるぞ。 海外のトッププロのMIXの講習受けてりゃ、日本の学校みたいなデマは通らない。 音圧もヘボイし、ダイナミクスも無い人がリバーブを切る動作に入る。 これはMIXの初歩的な逃避策として出てくる癖。 プロの技術を得るとだんだんと過剰になって、何でもできるようになる。 生は何もせずとも聞ける、シンセは聞けない、この判断の状態まで耳がきてないとMIXが無意味となる。 日本の音源で売れてない音源ほど残響が無い。これ笑えるところね。
そうだね、プロテインだね。 次の方どうぞ
お薬増やしておきますね
この狭い日本ですら評価されてない俺は 海外を意識する暇なんてねぇっすわ
ピアノのディレイが評価されただけ救われたぜ ふぅ
あまり真に受けないで欲しい素人のチラシの裏
>>254 迫力があって凄く上手いと思った。どこが不満なのかわからないよ!
>>260 ,263 好き。安心してループできる
>>262 ピアノが綺麗で心地良い。Aメロで雑音が鳴ってるように聴こえるのが残念。スネアのリバーブかな?
>>273 サビ前のギミックがかっこいい!けどかっこよすぎてゲームより曲に集中しちゃいそうだ
>>274 まとまってて聴きやすい。十分上手いけどピアノディレイは演出過剰に聴こえた
>>292 ブラスがキラキラで良い音!ドラがちょっと目立ちすぎかも
>>322 ティンパニとスネアで押す感じがかっこいい
>>327 サビでぐわーってなるのが中二心刺激してニヤける。この曲に合ってるんじゃないかな
363 :
341 :2011/10/16(日) 01:10:53.23 ID:DaVbPBEk
>>353 もし、自分がAltiverbでっと言われたら、
Cathedrals→Notre Dame(Plateちゃうやん!)
Gear→EMT Champman Recording
のどちらかを元にいじって行く感じかなぁ。
音色の印象は個人的なものなので色々ですし
実機も種類がいくつかあるので、一概にはいえませんが
Plateを指す印象は「リッチでウォーム、腰があって滑らか」というところでしょうか。
プラグインでは、その辺りを再現できていないものもありますが
まぁ、それぞれでしょう。
ShortPlateは文字通りリバーブタイムの短いPlateですが
普通のPlateを短くしたものよりEarlyReflectionといわれる初期反射の成分が増えて
低域のダンピングが深くなるものが一般的です。
使い方にもよりますが、Roomよりブライトな空気感を出してくれます。
テールは要らないけど、なじみたいとか。
それぞれ、使い方は色々なので、自身で色々試して感じてみてください。
リバーブなんて$19で売ってるTrueVerbで十分。 もっと違うところをしっかりやれよ。 リバーブにこだわってるやつって大抵ミックスがそれ以前のレベルで笑えるw
>>364 まぁ、それを言ったら、DAW付属のプラグインでいいんだけどね。
TrueVerbはEarlyReflectionに特徴があって他のReverb系と違いがハッキリ感じる。
ERだけ、別にダンプの感じをいじれるし。
Direct/RevともOFFでERだけ使う事もよくあるよ。
テールの感じは、むしろかけない方がいいんじゃないかと思う。
1点、「Milleniumverb」これだけは、ちょっと他に変えがきかないかなぁ。
ザラザラのビョ〜ンビョ〜ンなんだけど
不思議とモニター環境選ばずに、生き残ってくれる。
飛ばし系の候補の一つです。
これが無ければ、$19も躊躇するかなぁ。
>>348 >>349 それがさ、それしても全く更新されないんだよ
設定で毎回サーバーから取ってくるように設定しても一向に更新されない
FireFoxを再起動しても無理、タブを変えても無理
どうしろってのこれ
>>365 俺もなんでもいいって思っていたんだけど、初めてwavesのリバーブ聴いたときは、うわーすげーって思ったわ。
詳しいことは覚えていないけど一番メジャーな奴だった。
それまでDAW付属のでいいじゃんって思っていたけど。
sonnoxともまた違ったな。
>>366 それで変わらないならOSの問題だからクリーンインストール以外道はないよ。
火狐は悪くない。
それより誰か
>>265 にアドバイス下さい
すごいスルーされてるような気がするんですけど
371 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/16(日) 06:28:04.59 ID:0PnA2Fba
全角英文字と半角カタカナw 入院したほうがいいぞ。
>>370 聴いてて頭がぼわぼわする気がするんだけど、低音ブーストしてる?
>>370 ストリングスのメロディーが入ってくる一番盛り上がるところの音が全体的に篭っていて、音量小さいから地味に聞こえる
その前まで聞こえていた抜けのいい楽器がそこから無くなってしまうからかな
一曲通して帯域のバランスが崩れず、曲の展開も考えてそれぞれの楽器の音量のバランスを取るといいと思う
>>370 コンプが過ぎるかと。
狙ってるならアレですけど。
必ずしも現実に即す必然は無いけど、
即さないのであれば、それなりの説得力が必要かと。
ちょうどリバーブの話が出てたみたいなんで質問 今ってSIRのようなIR系のリバーブってIKのCSRとかsonnoxのリバーブと比べてどう? PCのスペックが上がってどっちも変わらないとか、良いなりにやっぱり重いだけ?
ドラムのパートはみんな各キット毎にコンプレッサーかけるものなの?
>>379 俺はかけてる
グループトラックにまとめて全体にさらにもう1回かけてる
生ドラムは100%掛ける
>>379 >ドラムのパートはみんな各キット毎にコンプレッサーかけるものなの?
音が問題ないなら、打ち込みには無駄に掛けなくてもいいよ。フィルインとか改めて突かないと効果出無くなるし。
打ち込みは扱いが簡単だな ワハハ
スネアとバスドラにかけるけどシンバルとかにはかけないな。うるさくなるだけだし。
シンバルは確かに使わない時あるなあ 特にライド
>>382 打ち込みなんですが、改めて突くってどういうことですか?
387 :
299 :2011/10/17(月) 01:42:45.19 ID:n/KWUCkU
>>363 ありがとうございます!Altiverb買っていろいろ試してみます!
388 :
363 :2011/10/17(月) 03:59:12.77 ID:I84dcFw1
>>387 あっとっと・・。
Englishmanを引き合いに自分の環境ならどうする?っていう
ピンポイントなお題だったので、Altiverbを書きました。が、
他にリバーブのプラグインがいくつかあった上なら結構ですが
DAW付属のリバーブプラグインのみ、とかの様子でしたら
最初の一手としてAltiverbってのは、クセがあるかなっと思います。
AltiverbはIR(インパルス レスポンス)という仕組みで
実際にある、機材や、ホール、その他色々な物/場所の響きを
キャプチャーして、それを再現しています。
通常のリバーブプラグインは、アルゴリズムに基づいて単純に演算のみで
響きを再現しています。
楽器でいうとAltiverbはサンプラー、通常のプラグインはSynthとザックリ考えてみてください。
Moogの音が欲しいと思ったとき、サンプラーのライブラリにそのものずばりがあれば、
おそらく、Synthで作るより良い結果になると思います。
しかし、ライブラリがなかったり、ライブラリの質が悪ければ
Synthで作りこんだ方がいいかもしれません。
Altiverbもそうで、IRライブラリー如何で得られる結果は決まってしまいます。
自分の欲しいライブラリーが無い場合は、つぶしがききません。
もちろんIRライブラリーは沢山ありますのでかなり守備範囲は広いですが
それが、はまるかどうかは未知です。
編曲なさってるという事で、DAW上でシーケンスもなさっているようだと
音源等でPCに負荷が掛かっていると思いますが
Altiverb等のIR系も、通常のリバーブプラグインに比べ
負荷はかなり高いので、状況によっては使用が困難になるかもしれません。
389 :
363 :2011/10/17(月) 03:59:55.20 ID:I84dcFw1
>>388 >>389 IR系なんて、いまやいっぱいあるから、
あえてSIRやAltiverbを薦めなくてもいいと思うけどな
もうコンヴォリューションというだけで評価される時代は終わったよ
あまりに普通のものになった。
そもそも、最近の主要DAW、
たとえばCubaseにだってLogicにだって、FLにだってすら、
デフォルトでコンヴォリューションのプラグインはついてる。
NIのKompleteにもReflektorというのが入っているし、
さまざまなメーカーが格安でプラグイン出してる。
Cubaseに搭載のプラグインなど
昔まだソフトではコンヴォシューリョンプラグインがなかったころに
YAMAHAがハードで出していた高級機SREV-1のソフト版だ
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20090119/dal08.jpg あえてaltiverbを選ばなくても、いくらでも選択肢はあるし、
まずはDAW付属のコンヴォリューションを薦めるのが先ではなかろうか
>>390 どこも薦めてないし、むしろ否定的な要素を書いた。
Q:Englishmanいいけど、どうやってるのかなぁ?
A:○○な感じかなぁ。
Q:リバーブ何使ってます?
A:あれやこれや・・
Q:AltiverbだったらEnglishmanみたいになる?
A:自分がAltiverb使ってやるとすると○○かなぁ。
>>387 Altiverb買ってみます!
>>388 おっと、ちょっと待った。←今ココ
仮に
>>390 氏が
「いやいや、Altiverbでやるよりも、○○の方がよっぽどEnglishmanに近くなるよ」
と言うのなら分かるけど
「Altiverbなんて薦めてないで、まずは付属を使うのが先だろ」
と言うのは、筋違い。
もし仮にそう言いたいなら、本人に伝えてください。
>>364 の書き方は自分の肌には合わないんだけど
言ってる内容は凄くもっともで、自分も強くそう思うんだ。
ただ、今回は絞ったお題があったから、それの解の一つとして書いただけです。
ついでに
>>364 「もっと違うところをしっかりやれよ」は
こういう所への書き込み方も含まれると自分は思うよ。
情けは人の為ならず。
>>254 のほとんどのミックスを聞いてて共通することなんですが
なぜ高音の方を削って地味にしてるんですかねぇ
いえ、僕は本人ですが
>>266 みたいに高音出してもいいと思うんですが
>>393 多分、素材を聞いて高域が耳障りに感じた人が多いからじゃないかと思う
あとジャンル的にポップスみたいな固い音より柔らかい感じのほうが合うんじゃないかとも思う
俺は高音あるほうが好きだな
聞く環境にも依るので何とも言えないけど 例えやモデルで挙げられてるヨウツベとかの音に比べたら うちのスピーカーで聞くと高域がやや不足してるかなと いあ、3400円のサンワサプライのアンプ内蔵スピーカーなんですがね 一般人意見としてようつべとかの音源は高域もちゃんと聞こえるので
昨日ドラムのコンプについてきいた者です。有難う御座いました。
>>382 の突くというのは周波数を持ち上げるって事ですか?
398 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/17(月) 19:43:52.82 ID:gOmL+24p
>>396 もっといいスピーカーかえよ
値段高くなくていいから、もっと大きいのを
ウーファー16cm程度のが1本あると、もっと真実がわかるぞ
でかいなら12cm程度のでもいいから
はっきりいってそんなスピーカーじゃあ音質を評価する以前の問題
否定派も推進派も一緒に滅びてくれ リバーブの程度なんて好みだろうが
>>399 ミックスダウンのモニター用スピーカーを探してるんですが、必要なスペックやオススメあったら教えてください。
402 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/17(月) 20:00:50.65 ID:gOmL+24p
日本の政界からキリシタンをたたき出せ。細川もりひろガラシャスパイ一族残党をつぶせ!!! 小泉改革以降、民主党の詐欺議員も自民党のトップも、多くがキリスト教 原理主義組織のメンバーが当選させられて、組織がのっとられている。 官僚もキリスト教徒だし、年金出すの遅らせろと発言してるのも親米派の アメリカ族議員だ。 ●湾岸戦争資金15兆円要求→消費税発布させた。 ●第二次イラク放射能平気空爆で→さらに5兆円の金融債権(サラ金の自由化) ●小泉偽装テロ改革 →911テロ空爆資金(空軍と海軍の資金に実は迂回投資させられていた) ●現在の増税対策→ イラン全土空爆計画であって、キリストテロ組織のビックチャーチが指令している。 ●糞尿で飼育した発ガンアメリカ牛肉緩和輸入 →国務省のシーシェパードがテロで脅迫。 ●次はアラブ国家に細菌兵器をぶち込むと国務省がイスラエルと発言しているところ。
確信犯で誤爆wwww
>>403 中域が評判悪いみたいですね、五万位までだとどうでしょうか?
M-audioを勧めるか
やっぱこういうスピーカーだと結構高音域とかも明確に聞こえるんだろうな やっぱ一般仕様だと中々明確には聞こえないもの
>>393 元の素材から高域無かった様に思うけどな
下を支えようとして低域作ると相対的に上が弱く聴こえるから上げても限界がある
あと、まともなモニター持ってないならSRH840あたりのヘッドフォン買った方が幸せになれると思うよ
>>412 音源の事もあるけど、まず楽器の編成みてもそんなに上が強い曲ってわけじゃないし
低域が薄くて中域が厚いから楽器の少ないパートを考えると高域を上げづらいんだと思うよ
とは言え、他の人が高域削ってるって印象はあまりないけど
>>266 は逆に中低を削りすぎだと思う
俺(
>>322 )も敢えて低域を強めにやったから人の事言えないけど
>>254 の悩みはピアノが埋もれちゃうてことだったよね。
ピアノの存在感の薄さはフレージングもあるし、音色のせいもあって。
埋もれないようにしようとすると
この音色だとどうしても高域を強調するしか。
その結果本来のピアノとはかけ離れた音になったり。
そう。シンセサイザー的な、 よく、かのTK氏が鳴らすようなピアノの音にするしかないんだよ
個人的には
>>254 のあれはピアノを目立たせようとするよりは
ちょっと埋もれてる感じの方がいいと思った
>>406-407 有難う御座います。参考にさせていただきますm(_ _)m
Wavesも欲しいけどまずモニターですよね
(~_~;)お金かかる…。
>>416 同感。
ピアノコンチェルトでもないし、
あ、ピアノも鳴ってるね。程度でいいような気がする。
話題に上っていたので
>>266 を聴いてみた。
良い悪いは別にして感想を。
全体のフォルムはドンシャリ。
こういうのは比較的レンジの広くない再生環境でも、上下にワイドに感じさせてくれるよね。
すっぽりと歌の帯域が空いている様子。
比較的ドライ。
妙に生を目指さずに、コンテンポラリーなサウンドになっているのは
素材を考えると無理が無くて素直に聴ける。
打ち込んだ本人は、打ち込んだ全てが聞こえる感じで嬉しいと思う。
サビのピアノがハープみたいで綺麗。
Snrだけ、他とは違う部屋で一人で演奏しているみたいで
面白いなと思った。
他のも全部聴いたけど、みんなそれぞれ個性があって凄く楽しめた。
素材提供ありがとう。
>>254 さん素材ありがとうございました
>>419 感想ありがとうございます
そうそうそう、歌の帯域が…と自分でも思ったんですよww
すっかりカラオケミックスになれてしまったんですね;;
そう考えると他のがやっぱりよかったんだなとか思ったり 今後も精進していきたいですね
>>408 すっきりしてて凄く聴きやすい
>>421 ピアノがしっかり耳に入ってくるのが心地良いと感じた
どっちも味付けは少ないけど、綺麗に灰汁抜き出来てるね
素材の味を活かすって点ではこういうあっさり目のミックスは好き
なんかどれも高音がマスキングしてるのか潰れてる
高音って低音に比べると神経質に処理する癖がついてないの、ワタシ
>>424 元のファイルの音質をカバーしようとするとどうしても無理が生じて。
>>422 今回は出遅れたのでお手軽にやってます
254さんの音質が一定内におさまってたので、
>>408 はTimp、Pf をEQ
>>421 はPf、Sn を修正、後はマスターEQで
たしかにあっさりミックスですねw
ありがとうございました
生音のミックスとか無いのかココは?
いくらリアルな音源をそろえて打ち込んだとしても生音で録ったミックスのような臨場感は得られない 最近気づいた
普段から生音を扱ってるような人はこんなスレに来ません
偉そうに録音だのスタジオ機材だの語ってる自称エンジニアの人結構いたけどなぁ?
生素材上げたら「何これひどい」ってなるの見えてるし
録りが一番大事だからね。 レコーディングエンジニアって凄いと思うよ本当。
モノの音をショートディレイで左右に振ると ステレオで聴いたときはとてもいい感じなんだが、 モノラルで聴くと、微妙に打ち消しあってしまい音質がかなり変わってしまう 片方のチャンネルになにかをかけて、 モノラルにしたときもなんとか音質を維持できないものでしょうか? アイディアがあったらください。 くし型フィルタを使ったステレオイメージャー系は、 モノラルにしても印象がほとんど変わらないものが多いですが、 ディレイで広げた感じとはまた違う感じになりますよね ディレイで広がった感じが好きなので、 それを保ったまま、モノで再生したときも違和感ないようにしたいのです
ちなみにオールパスフィルタなど試してみましたが あんまり良好とはいえず。。。。。
436 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/19(水) 10:36:17.98 ID:F9atP50X
短いリバーブ使え
上でM-AUDIOやKRKのモニターが上がってるけど何でそんなクセの強いの薦めてるの? 5万以内ならヤマハのMSP5が素直でいいよ 低域不足はヘッドホンで補えるし
>>434 オレの定石は、そのような場合は、LとRに-6dBぐらい、ドライ信号を足す。
もちろんモノラルにするとある程度の変化はあるが、原音をミッドに足すことで、イメージが大きく崩れなくなる。
ただ、モノラルのことなんて、AMラジオで流れるのを想定する以外は、今時、考えなくてもいいと思うが。
最近は、YouTubeもステレオ化し、ほとんどのテレビもステレオだし、メインのリスニング環境の
ポータブルプレーヤーなどもステレオ、モノラル再生される機会も少ないので、あまりモノラルのことは考えないようになった。
仮にモノラルで聴かれる機会もあるかもしれないが、本気で聴かないシチュエーションだろう。
だから、モノラルで再生したとき、イメージが大きく崩れなければ、多少変化してもいい、という考え。
このスレのみなさんは、モノラルで再生したときのことを考えるのだろうか?
大なり小なり、ステレオで広げるようなエフェクトをかけると、モノラル再生したとき、音が変化するが。
もう一つ、方法を考えた。少々無理矢理ではあるが。あらかじめ、ディレイ成分の逆相を、反対chに足しておくやり方。
そうすれば、モノラルで再生したとき、ディレイ成分が消える。ショートディレイで広げる前の、オリジナルなモノラル音になる。
ただし、こちらの方法は、、逆相を足した方のチャンネルは音が少し変になるが。
しかし、やってみると、超ショートディレイでステレオをぽんぽんっとLRに
すこしずれてすばやく広げているから耳が追いつかないせいか、先に鳴る方かあとに鳴る方のどちらか片方だけが
ちょっと違う音でも、案外違和感が無い。ただ、片方のchの音が大きくなるので、調整は必要だ。
また、モノラル再生したときにレベルが下がる問題もある。
他にも、ディレイ後のLとRの差分などを利用する方法なども考えてみたが、色々やり方はあるのではないか。
>>434 AMの衰退、TVCMのステレオ化にともなって、モノの需要減っちゃって
その辺りあまり意識しなくなってきちゃった。
解決にはならないし、既にやっていると思うけど、
ディレイタイム決める時に、モニターをモノにして
遅れのタイム、フェーズとか、いじっていたよ。
根本的には、元と同じにはならないんだけど
音色の変化の具合は、調整できる。
(やってる内に、ディレイタイム0が一番良くなっちゃって
本末転倒ってのがあるけど)
その広げ方で、モノ再生での「音色」の違和感はしょうがないと思ってるよ。
それより、単純にモノ再生した時に
センターが3dbあがる方が、自分的には大きい問題。
前出の通り、もうモノの事は、うっちゃってるから、あきらめてるけど
昔はモノラーとか使って、モノマスタを別に作ってたよ。
>>438 お!、面白そうだなぁ。
>LとRに-6dBぐらい、ドライ信号を足す。
これって、
Lch→A(素材)
Rch→B(Aのディレイ成分)
とした時に、LRにAを足すってこと?
仮にそうだとすると、LchがA+A、BchがB+Aで
Lchに定位したいAがセンターに寄るけど、自分の理解が間違えてる?
>ディレイ成分の逆相を、反対chに足しておく
これも、さっきの例でいうと
Bの逆相をLchに送ると、定位は(逆相で吐きそうになるけど)センターだと思うけど
どうだろう?
自分も一瞬MS使ってって考えたけど
>>434 氏がくし型イメージャがピンと来ないって言うんで
だめっぽいと思ったんだよなぁ。
>>440 >Lchに定位したいAがセンターに寄るけど、自分の理解が間違えてる?
あってます。たしかに寄ってしまいます。
でもモノ再生時の時のことをすこし重視したいときは、その辺りを少し犠牲にして、
ステレオ感は狭まってしまうしちょっと寄ってしまうけれど、-6dB程度であれば、ディレイタイムの長さにもよりますが、
広げたい、という意図からずれすぎないというか、あんまり違和感ないことが多いです。
ステレオが基本だけどモノラルのことも考えて中庸を取ろうとすると、なにか犠牲にしないとだめですよね。
自分的には、シンプルですぐやれるので単純にAを-6dB程度足すのが個人的にはよくやる手です。
ディレイ成分の逆相の件もおっしゃるとおりです。
でも、最近は、上にも書きましたが、
>>439 さんと同じく、個人的にはもうぜんぜんモノラルのことは気にしていないですw
まだ数年前まではyoutubeがモノラルがデフォルトだったので、ちょっと意識はしていたんですが、完全にステレオになっちゃいましたので。
たとえばディレイで左右に広げる場合は、モノ再生での違和感よりむしろ、ステレオ再生時のMIDががらっと空くのがミックス上で個人的には、非常に大事というか。
もうモノ再生時の違和感はいいや、って感じです。
まずアンプ買ってモニター環境を整えるべきか、Waves買うべきなのか迷ってるんですがやっぱりまずアンプですかね? 今900STでやってます。
>>441 なるほろ〜。今度やってみよっと。色々ありがとぉ。
気が向いたら
>>434 氏にどんな用途でモノを考えてるのか教えてもらえたらと思うよ。
興味津々。
もう少し勉強しろ。そしていきなりWavesはいらん。DAW付属のものを使いこなしてからにしろ
>>442 話がモニタSP持ってないと仮定すると、恐らくそっちの方がいいと思うけどね。
ただ、宅内環境によっては、ある程度音量を出しきれない時もあるので
一概には言えないけど。
そんな時は、ラインインの付いてるラジカセを使ってもいいかも。
HPだけより、エアー通して聴ける別な物と、両用したほうがいいと思うよ。
やっているうちに、それぞれで何を聴けばいいのか感じてくると思う。
鳴らす物での違いを感じられれば、先々モニタSPを選ぶ時に役に立つと思うよ。
SPの選択に関しては触れません。
予算があって、しかも鳴らせるなら、ここじゃなくて専用スレがあるのでそちらでどぞ。
余談だけど、保さん、自宅でやるときはHPだってさね。
Shureだって。
頑固な人なのに、そういう所は柔軟だぁ。
SRH840は良い感じに使えてるよ。 最後はスピーカだけど、ヘッドフォンだけでもなかなか追い込める。
>>446 買いだめしたMDR999も、最後の1個がそろそろエンディングの様子だし。
940も出たしSRH840と併せて聴きに行ってみよっと。
そう言うとご本人見てるかも(んな訳ないかぁ)しれないし
うっかりした事書いちゃ駄目だと深く反省。
448 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/20(木) 01:31:35.54 ID:kmExTQds
生音って意外と簡単だよw 少々RECに失敗していても太いからね。 シンセを生っぽくするほうが大変。
>>424 >なんかどれも高音がマスキングしてるのか潰れてる
高音がマスキングして潰れる物って何の事?
誰か教えてください!
>>424 が聞きかじりの理解できてない単語を使ってみたってだけです。
>>448 こらこら虎で入っただけで偉そーな。
うまい演者と良い箱なら本当にエンジニア要らず。生は簡単だよ!その通り!
…と言いたくなるほどだ。
が、それでもSSLスタジオだとケーブル長、端子数などから本当に品著に音の鮮度が落ちてくる。
演者のセンスや、出音のバランスが悪いとどーにもならん。
結局シンセと変わんないんだよ。ガチコンプ掛けてバランスとるか、一音符ずつフェーダーをマウスで書くとか。
ちょっとよくなると、「俺がプレイヤーなのかよ!」とか思いたくも成るわな。
わかるよ!ご苦労さん。
後で俺のスタジオで今週録音してた音源上げてやる。
リハ中の一曲。
当然ラフ音源。マルチも残ってない。
俺はリハ全部録音する人なんだ。
ライブでもレコーディングでも全部な。
ミックスも何もないぞ、録り音にリバーブ掛けただけの、演奏中演者がヘッドホンで聞いてたのと同じ音源。
有る意味レア。演者とエンジニア、
アシしか聴いてない。
じやまってろよ!
ウプロダが判らん…wwww
>>451 つまり俺らが何かして遊べるような素材じゃないってこと?
それならいりません
>>397 おそくなった。
突くというのは、ボリュームフェーダー突き上げるという意味です。
コンプでリミッター、コンプ掛ければ当然音量差が無くなって、表現がベッタリと変わります。
すなわち、制作時に有効だったフィルインの効果的な音量もコンプ掛ければ飛び出しが減りミックス時では足りなく成るので、フェーダーでフィルインだけ適度に突き上げる。という事です。
音はよくても演奏時意図が薄まった!減った!
は、ダビング録音が整備されて史上永遠の悩みでした。
>>274 いやー、やっぱりこのミックス素晴らしいわ。ヘッドホンで聴いたけど、まずiPhoneのスピーカーで良いと思ったんだから。
俺の耳もまんざらじゃねーな。
456 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/20(木) 02:44:30.14 ID:kmExTQds
思い込みの深さといい、クソのエンジニアの典型的な例かもしれん。 焼酎にでも浸けて保存しておいたほうがいいぞ。
>>453 レス有難う御座います!オートメーションではなくリアルタイムで操作されるんでしょうか?ド素人ですみません。
>>451 >SSLスタジオだとケーブル長、端子数などから
SSLだと特段にワイヤリングが大変なんですか?
>俺のスタジオで今週録音してた音源上げてやる
明日から仕事来なくなってもいいんですか?
S/N悪くなってきたなぁ。
>>453 これってハード特化な発想じゃないかな
ソフトならフェーダーよりまずコンプのレシオにオートメーション描いた方がいいと思う
>>290 歌の話ですよね?
基本ですか?アナライザー覗いてああこれかぁと思って「EQ取り出すのは初心者」
そこで「ミックスフェーダーの書込みする」のがプロ。
歌が気になる場合は、92%大抵ピッチかタイミング…または音量です。音色が…なんてその言葉だけ別テイクから取り出すかな。
EQではどうにも成りません。倍音を綺麗にカットなんてまず出来ないからね。
コンプしっかり掛けて演奏時の音量が…とわかるのなら、フェーダーをプログラミングして一音価単位で丁寧に突き上げるだけです。
>>459 ゆとりらしい発想だな。
オートメーションなんぞ、フェーダーでもレシオでもなんでも構わんが、
機材が全機能「マトモに動く」と真に受けて信じるとろくな事無いからな。
例え業務機器でもだ。
負荷が掛かったら動いてないとか、動く時にプチ音が乗ってるとか、メーカーがテストして無いとかそんなのデフォルトだぞ。
お前のDAWはノイズ乗らないのか幸せだな。
今まともに動いてても、バージョンアップでダメになるとかなwwww。本当に検証をユーザーにさせんじゃねーよ!
オートメーションの移行が、何サンプルで完了するのか、ノイズが乗らないか またプラグインオートメーションも遅れず動くのか、増減量で変わらないのか、 バッファー量でオートメーションのズレ遅れは変わらないかなどなど意外と穴は多い。 MIDIとオーディオはズレ無いけど、 フェーダー、ミュートオートメーションは遅れる、バッファー量で変わるズレるとか、色々有るんだから。
うざい書込み失礼しました。
>>461-462 何言ってんだ…?
フェーダーでもレシオでもなんでもマトモに動くと思うなってそれ
お前の言うフェーダー突き上げとやらまで否定してないか…?
心配すんなよ、お前が使いやすいフェーダーに出会えたように
オートメーションを積極的に使える奴は大体使いやすいものに出会えてるから
フィルにフランジャーでおk
表に見えるUIのフェーダー以外は、動作どころか音の検証なんぞマトモにされてなかったって話しだよ。
>>465 フィルコリンズが男ブラジャーして、
イージーラバーを歌う姿をイメージした。
勿論、となりに居るのはブラしたフィリップベイリー。
変なのが住み着いたなあ 知識も腕もあるんだろうけど、 性格がキモくてウザがられるタイプだな 北陸でスタジオやってる人?
469 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/20(木) 10:32:47.75 ID:wIZVo/4f
専門用語ならびたて、間違った知識を振りかざし、腕はインディーズの中ぐらい。 いい機材使ってるのにな。
470 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/20(木) 10:57:07.21 ID:wIZVo/4f
>>466 オチは噂かよwバルブ世代はこれだから。
何でもエフェクトに任せずに地道なフェーダーコントロールで調整するのは間違いじゃないけどね ただサンプル単位の緻密さを求めるのは何か神経質すぎるよね 生音なら耳頼りの調整で十分だと思うけどなあ お仕事なら特にさ
いるんだよねー、DTM板に来て 「SSLがさァ…」「現場ではさァ…」 って、ウンチク披露。 草野球やってるとこにプロ野球の二軍選手が来て 「ドーム球場って特殊でさァ…」とか 「ミリ単位のコントロールをさァ…」とか 「俺が練習で使ってるグローブ見る?」とか言ってきたら相当ウザイでしょ いい大人なんだからわきまえろよ
>>470 噂の方に受け取ったか…
経験談だと思うぞ。
グローブ見てえ
卓だろうがDAWだろうが、 ノイズになるようなオートメイションはまずいよ。 見た目の波形より出音で処理が変わるのは当然。 デジタルの性質上、可変させるとプチノイズになるパラメータもあるよ。 そういうものだと思って調整してたよ。 機材のせいにしても明日は来ない。
>>472 勉強になって良いとおもうけど。ただ、難しくてわからない事もある(´・ω・`)
性格がどうであれ情報を出してくれるなら嬉しいけどな
それが使える情報なのかはわからんが
だから
>>451 の録った音も聞いて見たい何か学べるところがあるかもしれないしな
なんとまあ、びっくりするぐらいオッサンに好意的なレスばっかりだなあ ここ最近、だいぶ住民が入れ替わったのかな?
いや、学びたい気持ちがあるだけなんじゃないかな。
/⌒⌒γ⌒ 、 / γ ヽ l γ ヽ l i"´  ̄`^´ ̄`゛i | | | | | ヽ / ,へ ,へ ヽ./ !、/ 一 一 V |6| | .| ヽl /( 、, )\ ) / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ | ヽ ヽ二フ ) / < 素敵やん 丶 .ノ \______ | \ ヽ、_,ノ . | ー-イ
481 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/20(木) 20:35:01.87 ID:1cXh/RIH
SSLうらやましいぜWW 俺も一級のそちらに参加したいですね。 SSLでmixすると冗談抜きで別物だと泣けてくる。 ハードとソフトでぜんぜん違うのも泣けてくる・・・。
自分も、物言いや書き方が肌に合わなくても、意が汲めればいいし その意に賛同したり、疑問に思ったりするけど、 >後で俺のスタジオで今週録音してた音源上げてやる この一節は、全然ダメ。 趣味ならともかく、仕事としてエンジニアをやっているなら勘違いも甚だしい。 そういう事に想像がいかなくて、だた口を滑らせてるだけだから 何を書いても全く響かない。
何がダメか理由を
>>481 > SSLでmixすると冗談抜きで別物だと泣けてくる。
その違いよりもモニター環境による所が大きいよ
485 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/20(木) 23:20:10.96 ID:1cXh/RIH
>>484 んー、お勧めとか、ありますか?安くていいのがあればなぁと思う。
>>483 他人を「トラ」(虎じゃ絶対に無いからね、恥かくよ)と言い放ち
「俺がプレイヤーなのかよ!」と言ってる辺りから、本人は一応職業としてるのでしょう。
だとすれば、アーティストやクライアントに了解もとらずに
勝手に上げちゃまずいのは分かるよね?
どこぞのホテルの客室係が、宿泊客の事をツイートしちゃうのと同じレベル。
「俺のスタジオで今週録音してた音源」
確かに録音はしたかもしれないけど、音源は
>>451 氏のものではないんだ。
そこを分かってないなら、エンジニアとして一から出直した方がいいと思った。
仮に「んな、分かるような上げ方しないって!4リズムを4小節ぐらいだし」
とか言おうものなら、人として出直した方がいいと思うぐらいだよ。
>>458 にも書いたけど、明日から来ないでくださいと言われてもしょうがないレベルだと思う。
>>483 まぁ、
>>451 氏の仕事がなくなろうが、信用を落とそうが一向に構わないけど
>>476 氏みたいな書き込み見ると、看過してもいいものかと。
「SSLスタジオだとケーブル長、端子数などから本当に品著に音の鮮度が落ちてくる」
ラージのアナログのコンソールって別にSSLだけじゃないんだ。
そしてどれも例外なく端子は山のようにある。SSLだけが特別じゃないんだ。
更に通常のポケット経由とは別にスタジオ側とコントロール側の壁に穴あけて
最短で引き回しているところなんて沢山あるんだ。
それを勉強になったと勘違いして、スタジオ入って
「あ〜ここSSLなんだ〜。SSLだと引き回し長くなるし、接点多いから音悪いんだよね〜」なんて言ってごらん?
間違えなく「帰れ」と言われるよ?
入り口から出口まで信号の経路はシンプルで短い方が良いのは当たり前で
SSLが有ろうが無かろうが、大箱だろうが、プロジェクトスタジオだろうが
気を使うのはエンジニアの仕事の一つなんだ。
もし仮にそれを思って
>>451 の書き込みならは
自分の読解力がなかったのでしょう。
こういうやりとりが不快なのは俺だけ
書いてるこっちも愉快ではないよ。
最初は
>>458 だけで終わらせるつもりだったんだけど
>>476 とか
>>477 とか出てきたから
絶対に勘違いしちゃいけないのではと思った次第。
まぁ、どうでも良いっちゃ、どうでも良いけど
晒されるアーティストが可愛そうだなっと。
連投、長文失礼しました。コレニテ。
最近DTM始めた知人から、 サンレコ別冊のエンジニア直伝DAWミックスマスタリングテクニックって本を買ったが、 コンプの練習問題と解答が良くわからないから教えてくれと言われて本を無理やり借りさせられた 実際やってみたが、問題も解答もあまり良いものではないと思った しかもそれを、正解、と書いているのは問題だと思った スレッショルドが変われば、アタックタイムやリリースタイムの最適値も変わるし、 レシオだって、他のパラメータが変われば最適値も変わるし、 コンプの設定など、正解は何種類もあるのが普通だと俺は思うが。 コンプなんて、もっとわかりやすく説明できんのになあ。 大事なのはスレッショルドの値じゃなくて、リダクション量なのにそこも書いてないし。 たった10ページでコンプを解説すんならもっとやり方あるだろうと。 こんな薄っぺらい書籍が2000円って、なんだかなあ。
つーか情報少なすぎるんだよね みんな何で勉強したんだ?
>>490 > スレッショルドが変われば、アタックタイムやリリースタイムの最適値も変わるし
うむ、録る音なんて同じスネアでもいくらでも変わるしね。
更にスティックが変わったり叩く人が変われば全然違う音になるし。
494 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/21(金) 00:49:26.77 ID:hkivBJFG
スタジオでのミックスの立ち会いで学んだ
>>492 日本にはいい本ないね
エンジニアが教えるミックス・テクニック99
なんて悪夢レベルw
あの著者のは全部だめだ
とくに全知識はひどすぎる
海外の本や雑誌を探すといいと思う
海外の本や雑誌のオススメを教えてください
>>496 WAVESから出てる2冊
Future Music誌
Mixing Secrets for the small studio
Mastering Audio, Second Edition: The art and the science
海外のフォーラムや雑誌のサイト(KVR、Gearslutz、amazona、audiofanzine、soundonsound、など多数)
モノラルリバーブとステレオリバーブの差がわからん! ちっともわからん!ステレオ素材にモノラルリバーブかけたけどすごく広がったお。 俗にいうLR100=センター定位ってやつなのか・・・?
>>490 小難しい事ばかり書いてたいして的もいず、結局解決もレベルアップも出来ないとかその本ゴミ屑だな。
得手不得手もあるだろうけど教える(伝える)事が出来ない人はバカなのだろうか。
それとも実は教える気がないんだろうか。
>>490 件の雑誌見てないから何だけど。
お題がピンポイントでしっかりして無いと難しいよね。
例えば、ベースのサウンドファイルを聴かせて、
○○というコンプを使ってアタックを出すにはどういうアプローチをしますか?とか
使用前、使用後のファイルを聴かせて
○○というコンプを使って使用後のサウンドにするにはどういうセッティングが考えられますか?とかね。
パラメータが何に作用するか理解したら
後は、使用した事によって得られる物を会得して
次の機会に得たい音があったら
会得した引き出しから出してくるの連続かなぁ。
引き出しはいっぱい有った方がいいし
他人の引き出しだって、覗いてみたいし。
たまには自分の引き出しを否定してみたり。
詰まる所、経験値だから最初から上手くやろうと思わずに
なるべく色々な事をやったほうが身になるし早いと思うんだけどなぁ。
>>499 インプットとアウトプットで考えてみては?
モノラルリバーブといっている物は
インプットがモノでアウトがステレオになっていない?
いわゆる「モノイン・ステレオアウト」です。
モノの信号をステレオに広がってリバーブとしてアウトしてます。
ちなみに「ステレオイン・ステレオアウト」の時
リバーブの場合、インプットの定位がアウトのリバーブのバランスに影響する場合が多いです。
ステレオインの左だけに信号を入れたら
アウトも左を中心としたリバーブがアウトされるみたいな。
因みに、「モノイン・モノアウト」という仕様もあります。
これは文字通りアウトはモノです。
503 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/21(金) 05:38:25.56 ID:GdiQ8Ph/
>>502 ありがとうございます。確かにモノラルインステレオアウトでした。
要するにステレオ素材を使っても、そこからモノラルでリバーブで送って、リバーブ側でまた
ステレオにするってことですよね。だから返ってきた音もステレオだったのかー。深い。
録ったままだし…ラフミックミックスだから確かにちがうなwwwww ドラムはオフっぽいよね。 全chかなり歪ませてます。 SSLのαのDRVで3次寄りの歪でピークリミットしてコンプも内蔵。 ABassとKickDrumは1178 20:1 SNは芯出しで飛び出さない様に1176 20:1 リリース遅め。 ABassはDIとc414の双指向 Apf はAbass と同じ部屋。コンプは33609C 。 SAXはCL1Bをピークで軽く叩く程度に。3m程離れたVO用のマイクをアンビに活かして深くコンプ掛けて足したから音遠い。 Gtはコンプ掛けたかな?SM57とu87を40cmぐらいの距離に。 で、リバーブはLexcon960 リバーブの威力は絶大だな…。 おっさんなら誰でも録れる音かな? 2448>1644>mp4にしてかなり音は落ちてるけどノーマスタリング。noDyn,noEQ。 あ、A/Dのリミッターだけは入ってる。 まぁイントロは小さいけど、MacBookでも聴けるダイナミックスレンジに収めたつもり。
こう言うのミックスでオン寄りに方向性変えるとコレがまた辻褄合わなくなるんだわ。もうなんかそういうの面倒なお年頃。 音が変でもデモミックスやラフミックスはエネルギーが詰まってるから95%尊重する派。 サンレコのミックスダウンコンテストは本当に勘違い野郎を大量生産したと思う。
ID:GdiQ8Ph/
まさに
>>472 2chなんかよりいくらでもまともな場所はあるのに
匿名のこんなところでアピールしないと自尊心保てないのか?
>>482 にカチンと来たのかもしれないが
そろそろ空気嫁
DTM板だ
こんなところで匿名のID:GdiQ8Ph/がいくらプロアピールしたところで
ID:GdiQ8Ph/もここではただの名無しの一人だ
なんつーか、勘違いも甚だしいな 演奏者もここ見てるのなら心情お察ししますって感じだわ
510 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/21(金) 13:35:40.01 ID:YJ/ctk3g
よくわかる解説。 ●ポイント1 >わかるよ!ご苦労さん。 後で俺のスタジオで今週録音してた音源上げてやる。 ここ上から目線。プロ?エンジニア気質はかまわんよ。それを他人に押し付けたり、見せ付けたりしなければ。 スレタイ読めばわかるけど素人が多いんですよ。俺も含めて多分ほとんどじゃないかな。 こちらからお願いしてるわけではなくそんな態度されれば単純にウザイだけとなる。 ●ポイント2 >リハ中の一曲。 当然ラフ音源。マルチも残ってない。 俺はリハ全部録音する人なんだ。 知らんがな(´・ω・`) そんなに良いなら物を先に見せてからにしてくれ。 ポイント1の流れで入っているので、当然この反応になるが、それに対して反論するなとは言わん 反論かまわんが、他者の方法を否定するなら、あんたの反論を正当化するソースを出すのがスジじゃないかな。 通すスジ通さないで反論しても、反論される数に×2〜3相当ウザイだけとなる。 ●ポイント3 >ライブでもレコーディングでも全部な。 >ミックスも何もないぞ、録り音にリバーブ掛けただけの、演奏中演者がヘッドホンで聞いてたのと同じ音源。 >有る意味レア。演者とエンジニア、 アシしか聴いてない。 じやまってろよ! ウプロダが判らん…wwww だから知らんがな(´・ω・`) ポイント1以前からポイント2までの流れにより「もうどうでもいい」。 つまり、プロで食ってる人もビックリな物じゃないなら このスレ住人にとっては、それなりのものでももう無価値中の無価値じゃないかな。 本気で品質に期待している奴より、ネタとして叩ける物が早く出てくるのを待ってる奴はいるかもしれん。 マジレス終わり。
大変スマソ 書こうとして止めたキャッシュが残ってた。 反省はしてない。
>>506 お上手ですよ。
録音もラフとか言いながらもマイクアレンジにこだわってらっしゃる。
プレイヤーの方々も、地元の仲間内じゃ尊敬されてることでしょう。
楽器屋の店長やってるヤツとかいたりするんでしょ。
とはいえ、ジャズ板じゃボロクソに言われるレベルだし、
地元のお祭りで演奏しても、一般受けしないから素通りだろうし。
評価されてないのが不満だったんでしょうねえ。
で、DTM板の連中に生演奏を見せつけてやれ!みたいな感じなんだろうけど、
バラで素材うpするならともかく、ただの腕自慢じゃ大ブーイングだよ…
なんか、お笑い好きならこれ聞け!って、素人の落語を無理矢理聞かされた気分。
いや、お笑い好きだけど、落語、興味ないんすよ、
そういうのは気の合うジジイ同士でやってくれませんか、みたいな。
俺はレコーディング初心者だけど、まぁ普通に上手いと思った。 良い機材使ってやがんな。 でも完全にスレチガイ。 ここの連中に聞かせて何したいのかが謎。 ここの連中はミックス素材にしか興味ないよ。
>>503 のフルボッコぶりにワロタよw
スレチガイ(イタチガイ?)ぶりを度外視して拒絶しない前提で。
DTMばっかやってるとこういうのは新鮮。
生身の人間の鼓動が聞こえてくるようで。
演奏上手だし
ミックスもバランスとっただけのラフなのにちゃんとしてるし、
DTM脳リセット用にオヌヌメな感じ?w
ジャズ畑の人じゃないので曲の良し悪しはわかりません。
好き嫌いで言うと好きです。
他の演奏をちゃんとしたミックスで聴きたいかというと
微妙です。
こんなとこ。
これバンドの人が許すなら素材としてアップしてほしい
釣られんな!恥ずかしい!
素材まだー?
燃えてるなー。顔真っ赤っかの人もいるね。 データは全然あげられるよ。 なんかこういうのも良いでしょ。 俺もクイーンのマルチがデータで出回った時は狂気乱舞したもんだし。 しかし27ch分とかどこに上げんの?
現役引退したおっさんが野球少年の羨望を期待して河川敷にやってきたら皆サッカーやってた感じかw
おれニルヴァーナの音源持ってるぞ。 カートコバーンの咳払いまで入ってる。 誰でも落とせた奴だけどなw
torrent探すとけっこう色々あるらしいね 違法性がありそうな物も転がってそうで怖いから手ぇつけないけど
そそ、それそれ。 本当はそんな商業音源マルチupしたいんだけどな。そりゃ無理だろ。 遊び音源ですまん。 で、マルチな… …だからマルチは無いんだよ。言ってただろ。寝ぼけてたわ。 マルチ無いんだよぉー。 おしまい笑。 お前ら話長いし叩く技も未熟。VIPに成りたいのかよ。 もっと心にゆとりもって、磨くなら音楽の腕と耳鍛えろよ。
>>518 クイーンのマルチ!!!!
持ってますか?
ほしいいいいいいいいいいいいwwwww
クイーンのとか凄いですね、欲しいです。。。
ニルバーナのが欲しいわうらやましい
話長いとか自分のレスを三行程度にまとめられない馬鹿が何言ってんの
別に長くても良いんじゃない?読みたい人が読めば良い。
まさにそれな 短文と叩きが見たいなら+にでも行けってんだ 他板の空気を持ち込む奴はどっちからも嫌われるぞ
EWFのSeptemberなら何故か持ってる。
>>27 ch分とか
っぷ。軽く噴いたよ。
アンカーミスって、自分で噴いた。スマソ
533 :
478 :2011/10/22(土) 01:24:25.61 ID:azL8obRF
534 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/22(土) 01:30:01.36 ID:1SHuC5X5
うざいおっさん、○ノセイゲンだったりしてw
535 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/22(土) 01:50:20.01 ID:o+HFc/m8
SSLさん、がんばれ。いけ、世界の男。
メタリカのマルチ欲しいわ。 メタルジャスティス… いや、ワンだけでも自分でミックスし直して聴きたいわ。 それかアンディーウォレスにやって欲しいね。
538 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/22(土) 02:41:19.14 ID:o+HFc/m8
SSLでMIXダウンした、濃厚なトランスのドラムループとかほしいです。 と言ってみる。 伝説のスレとなりそうな予感が!!!
なんだこのマルチ
ミックスの立体感ってどうやって作ればいいの?orz なんつうか、どれもごった煮になる
このスレで「立体感」と検索することもできないとは
ジャズのおっさんは捨てゼリフもセンスねーなあ 退屈な猿まねスタンダード
煽りや釣りに耐性無い奴が一人紛れ込んでるな…。本当にここ向いてないよ。
>>545 ___
/ ヽ '' ノ\
/ ( ● ) (● )\
/ :::::⌒ 、_ ゝ⌒:::::\ (⌒) だろっ?
| - | ノ ~.レ-r┐、
\ / ノ__ | .| |
. , ⌒ ´ \  ̄ ´ ! 〈 ̄ `-Lλ_レレ
/ __ ヽ |  ̄`ー‐---‐‐´
. 〃 ,. --ミ ヽ i |/ハ /
ji/  ̄` ヽ |
ぐぁぁあ 安価まちがえた . .: : : : : : : : :: :::: :: :: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . . : : : :: : : :: : ::: :: : :::: :: ::: ::: :::::::::::::::::::::::::::::::::::::: . . .... ..: : :: :: ::: :::::: :::::::::::: : ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: Λ_Λ . . . .: : : ::: : :: ::::::::: ::::::::::::::::::::::::::::: /:彡ミ゛ヽ;)ー、 . . .: : : :::::: ::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/:: ヽ、ヽ、 ::i . .:: :.: ::: . ::::::::::::::::::::::::::::::::::::::: / :::/;;: ヽ ヽ ::l . :. :. .:: : :: :: :::::::: : ::::::::::::::::::  ̄ ̄ ̄(_,ノ  ̄ ̄ ̄ヽ、_ノ ̄ ̄ ̄ ̄
>>546 sslのおっさんが集中的に叩かれて煽られてるだけにしか見えないけどw
それ以外の人には今のところ耐性が必要な事象なんてないよ?
どしたの?
. /ニYニヽ / (0)(0)ヽ / ⌒`´⌒ \ ニヤニヤ | ,-) (-、.| | l ヽ__ ノ l | \ ` ⌒´ /
ドラム、ベース、ギター×2、ボーカル(ボカロ)のシンプルな曲ですけど、素材うpしていいですか?
ドラムがパラならお願いします。
>>554 なつかしいなあ。昔バンドでコピーしたわ、この曲。
アレンジダサイなw
ジュディマリだっけ?
>>556 まぁ、ミックス次第で変えられるかどうかってとこだな
>>554 素材はありがたくいただいた
>>554 結構最近別のスレでうpしました。どっちも私です。
コピーものはやめとけよ。最近はニコニコのノリで何でもうpありなんだなぁ・・・
コピーものはyoutubeにうp
>>562 凄い…5倍以上のエネルギーゲインがある…!
すいません。私の配慮が甘かったです。
やっぱりコピーものは消すべきでしょうか
>>562 パワー感があっていいですね。耳にも優しいし聞いていて疲れないです。
空間がスカスカしてないのが私には真似できません。
ステレオツールで空間つめただけじゃね
じゃ先部屋入ってシャワー浴びてる
コピーものは、YouTubeやニコニコなど、 著作権料を肩代わりして払っている動画サイトじゃないとだめどす 逆にニコニコやYouTubeなら問題ないが、2mixになっちまうね
おはようございます。素材うpしたものです。 素材のzipファイルはアップローダーの管理人様に削除依頼メールを出しました。 ご迷惑お掛けしました。 既にMIXしてもらったデータにはコメントしていきたいと思います。
>>569 アンプシミュレーター?の空気感がすごいですね。
個人的にアメリカンなロックっぽいと思いました。
>>571 動画サイトがどれだけ莫大な支出をしているかしらんのか?
違法アップロードされたコンテンツで人を集めたという認識しかないんだが…
そりゃまた古い認識だな
違法アップロードされたコンテンツで人を集めたのはニコニコより2chが先だろw
ニコニコは一応jasracに著作権料を払っているらしい その分がjasracから著作権者にどれくらい払われているのか分からんが ニコニコがjasrac以外に払っているかどうかも謎
ニコニコもYoutubeもアニメとかで集客したようなもんじゃね 今は知名度あるからどうでもいいんだろうけど
Youtube→世界 ニコニコ→日本国内
581 :
562 :2011/10/23(日) 13:04:54.86 ID:69nqaVeB
興ざめだからオレも消した。 だいぶ前に、某声優の曲を生バンドがコピーした素材が上がってて、 そんときは普通にみんなミックスしてたけどね まあ、著作権上はアウトなのは確かだから、 今回みたいに誰か一人が違法だなんだって騒ぎだしたらやめるしかないよね ムキになってJ○SR○Cに通報とかされるとアップローダーに迷惑かけるし。
なんで逆ギレみたいになってんの
wavesのVocalriderってセンドリバーブやディレイ等に使ったりしますか?
著作権とかバカかwww ジュディマリもどんなバンドでも駆け出しの頃は無許可でコピーくらいしてるっつーの Youtubeもニコ動もカバーが許されたのはあまりにもそういう投稿が多くてっていう事後の話だし 現実知らねーヒキコモリは黙ってろよ。金取らなきゃJASRACでさえカバーごときで文句言わねえよ
大体たかがコピーの著作権とか気にすんのは音楽が好きでも何でもない奴の視点なんだよ つべやニコ動にカバー投稿するのが違法だろうが合法だろうが、プレイヤーにとっては関係無い 違法だった頃からうpしていたのがそれを証明してるし、 原曲に演奏を重ねて投稿するのは今の規約でもNGだけど皆やってる。それが現実 プロミュージシャンのライブだってその場の思いつきでカバーすることなんていくらでもある つまり決まりにうるさいのは自分で演奏も出来なければ音楽経験さえろくにない外野だけってことwww
カバーとかコピーじゃなくてネットへのアップロードの話なのに論点ずれたところで何を熱くなってるんだろう
>>588 はいはい、悔しくて何が何でも反論したいのな
論点ずれて思えるとしたらお前の頭がおかしいだけ
そもそも、素材が上がってたアップローダーが著作権に触れるものアップロードを禁止してるからね 無許可の2次著作物だって通報されれば消すしかないわけよ 金が絡まなきゃJASRACは関係ないけど、 ネットの場合は広告とかの関係でアクセス数そのものに価値が生まれるから、 「2次著作物のアップロードを容認してアクセスを稼いでる」 って解釈されたら、「金払え」ってなる まあ、実際今回のケースでそこまでの事態になるわけないのはわかってるんだけど、 無許可の二次著作物であることは間違いないわけだから。 「たかがこの程度のことで、誰も迷惑してないのになんなの?」とはオレも思うけど、 もし自治厨みたいなヤツが「法律違反だ!通報だ!」ってわめき出したら、 道理としては自治厨が正しいんだから、ひっこめるしかないじゃん。
好きなら犯罪を犯してもおk まで読んだ
熱くなってんのはどっちだよ
>>590 それは管理者側の話で、そんな事を音楽やる側が気にしてたら何も出来ない訳
自治厨が正しいと思うならそれでいいんじゃない?そんなクソ真面目な奴は大成しないけどなwww
>>591 親告罪だから成立するまで罪でも何でもねーよ本物のバカかお前www
ヒキコモリには慣習や暗黙の了解というものがわからないんだろうな
バカがいるなあ
どっちもどっちだな
スレ違いだし考え方なんて勝手にすりゃいいと思うけど、 違法なことを堂々とでかい声でやるのだけは止めてくれよ。 いいか、こっそりやれ。こっそりだ。間違っても権利者を刺激するな。
だからな?違法じゃないの。違法になる可能性があるだけ。おk?
犯罪は違法ではない まで読んだ
>>597 だから、バカが「通報する」とか言い出す前に引っ込めたんでしょ
しょぼいカバー曲の素材やミックスのうpを取りやめたぐらい別にどうでもいいじゃん
そんなにミックスしたかったの?
刺して心停止して脳波もなくなったけど判決を受けてないから犯罪じゃないっていうのは定義にあっててもただの言葉遊びだと捉えるよね 公衆送信やら演奏権やら著作権が現実の人の行動にあってないって部分は誰しも理解してるけどルールが変わってない以上同情はしても破ったら文句は言えないのが国のルールじゃん 同じように国のルールで道路の使用やフリーライドして守られてる部分は享受してるのに縛られる方を無視するのはズルいわなってのが一般的なんじゃね
>>599 いちいちそんな戯言に従って引っ込めるのもバカだって言ってるんだがwww
だいたい誰かさんが違法アップロードしたYoutubeのリンクが貼られても誰も咎めないスレで
自作カバーが違法だの何だの…自治厨ってのは要するに自分が関われない物を叩きたいだけだからな
今や問題の中心はID:elwaKWBEじゃねーの? お前みたいなバレなければ違法じゃないみたいな認識の奴が、 2chなんかよりもっと開けた場所に出ていったらと思うと、怖いわ。
ID:elwaKWBEの勝ちでいいからさっさと消えてくれないかな^^ うざい事この上ないわ
騒いでるのは音楽経験さえろくにない外野だけまで読んだ
こないだの生録り見せびらかしたいおっさんもそうだけど、 「オレこそがまっとうなことを言っていてそれを理解出来ない周りが馬鹿」って態度は ミキシング時に求められる資質と真逆にあるものだなーと思った
>>602 お前が外に出て「それは著作権侵害だ!」って突っ込みまくってくれば?お好きにどーぞwww
どっちの意見がネラーのヒキコモリ特有のものか身を持って体験してきな
>>605 ミキシング時に煽ってくるアホはいねーから
お前よっぽど知人に恵まれてないのか
親告罪だから成立するまで罪でも何でもないって…… 親告罪は告訴しないと起訴できないってだけで罪は罪だろ……
この間のおっさんとの共通点で言うなら、 「もうちょっと他のヤツが賛同してくれるかと思ったらフルボッコ状態」 ってとこだろうね 2chでよくある場面だけど、こうなると引っ込みつかなくなって延々反論し続けることになっちゃうよね もう彼には 「お前ら全員バカばっかだなwもうちょっと勉強しろwww」 みたいな相手を小馬鹿にした態度を貫くしか選択肢がない。 ありがち、ありがち。
ヒキコモリ体質というかビビリなんだよ俺は。 自由に演奏してーって思ってるけど、つい周り警戒しちゃう。 ID:elwaKWBEには是非、俺らなんかじゃなく法律と闘ってきてほしいね。 ちょろっと自由を勝ち取ってミュージシャン達の英雄になってよ。
youtubeやニコニコやMySpaceなどは、カバーの公開はOK。 それぞれの会社が、著作権団体と正式に契約もしている。 それは事実。 それ以外のサイトやアップローダーは、そうじゃない。 それも事実。 話はそれで終わりでいいじゃない。 音楽やってりゃカバーなんて当たり前だのなんだの言い出すから スレの話題がミックスダウンとは離れていく。 事実だけでいいんだよ。
訴えられたらアウトなのは変わらないのに 慣習で見逃されてるからOKだってのを自己責任でやるならともかく 人にそれを押し付けるって凄いよなあ 何かあったら責任取るわけでもないのに
>>608 親告罪を告訴がなくてもその行為をしただけで罪とするならこの世は犯罪者だらけ。
お前すごい世界に住んでるな
>>609 お前フルボッコの認識が甘いよ
こんなのぬるすぎるわwww
>>610 いや、現時点で自由だって言ってるんだが?
糞真面目に規則を守って不自由を味わってる奴がバカだと言ってるだけ
ミュージシャンもみんなどっかでちょっとしたグレーゾーンの遊びをやってるよって話
もう単純にひっこみつかないだけでしょ 最初から「みんなやってんだからいいじゃん」しか論拠がなくて、 途中から、バカ、ヒキコモリ、知人に恵まれてない、とか対人論証ばっか そろそろ勝利宣言して捨てゼリフ吐いてシメですかねw
この調子でいつまで持つかだね
>>613 罪とするなら、じゃねーよ。罪なんだよ
まあお前の部屋の中よりは凄い世界かもな、引きこもりクン。
少しは勉強しろ
罪な素材を持って帰ったけど公開していいのか 悪いのか まだ手付けてないけどね
>>617 もう原曲が 何かわかんないくらい リミックスしちゃったら
>>618 スレを諌めるつもりで来たがこれは大笑いw
横入り失礼 えーとまず論点を見直すと「elwaKWBE」さんは 現実だと若手バンドとか普通に著作権関係なく自由に アレンジしたり演奏してるから、いわゆる暗黙の了解的な いや、もはやそれが常識=普通の行動であると そこに著作権を与えて考えるのは異常であり、 法に囚われすぎた狭い考え方であると言いたいわけですね 私的にそれはよ〜く理解できますし否定もしません ですが、ここで対抗している人との間で少々食い違いが 発生しているように思えます と、言うのは 確かに現実のバンド等だとアレンジやコピーはもはや常識であり それによってバンドが成長していくと言うのは経験者であれば誰でも理解できます ですが、果たしてそれで販売側(作曲者、アーティスト、会社)に損害が出るでしょうか?? 答えはハッキリ言って恐らく「No」です 著作権と言う物は本来、著作権保有者の知的財産を守るために存在する法律です それは「著作権が侵害される」と言う言葉で捕らえればバンドコピー等であっても 法的にアウトという認識が生まれます、が その「著作権が侵害される」という本来の意味は 「権利者の知的財産に損害を与える行為」と、なります 現実でバンドが楽曲をコピーして演奏しようが アレンジしようが損害は一切発生しませんし、 もはや逆にファンやリスナーが増えて売り上げに貢献する事でしょうから 現実(リアル)に置いては問題無いんですよ
>>620 続き
ですが、近年に置いてネットワークが急速な発展を見せ、
その人口密度も凄まじい数となっています
匿名性が高く、子供でも簡単にアクセス・ダウンロードできるネット上に
著作物がアップロードされているから問題なんです
アップロードされた物は誰でも「無料」でDLできるワケですから
当然、元の商品の売り上げは落ちます。それは損害になりますか?「Yes」ですよね
つまりそこで、「権利者の知的財産に損害を与える行為」が成立するわけです
最終的に私が言いたいのは、
もし現実とネットを同じ目線で見ているのなら、
それは大きな間違いだと言うことです
「elwaKWBE」さんは恐らくこの辺りを混同しているのではないかと思います
そして他の方達は後者(ネット上)を前提として考えているため
更に対立を大きな物にしていると考えられます
ほんと長文失礼。
いやぁ冗談キツイぜ。 楽器屋のコピーバンドのメン募に模造紙に反論書き詰めて張り付けてく感じだわ。 ジャズのマルチなんか絶対出回る訳無いのに理論やら法律やらで封じてしまって、 もったいねーなー。 音楽を何だと思ってんだか。 コレが新手のユーモアのネタなら 俺には付いていけない。
そもそも判例が出て法的にOKかNGが確定しても、それは絶対ではないからな。 法規だって社会の実例の食い違ってたら見直す事は多々あるんだから、我々民衆は どっちの社会が豊かで楽しそうかを考えて行動するのがいいんだよ。 特に音楽なんて娯楽文化以外の何者でもないんだから、首を締めて窮屈を促進する意見のほうが 悪だとも言えるぞ。
見苦しいな
娯楽分野だからとラフになりすぎて肝要になりすぎるのも問題だよ
まさに著作権なんぞあやふやな扱いになったら取り締まりのいたちごっこで商売にならない
>>581 のように誰かが騒いだから消すという意識ではダメだと思うんだ
肝要→寛容
そもそも、こういう展開になってしまうからグレーは避けようって話だろ? 白か黒の話をこんなとこでやっても時間の無駄だよ
白か黒かの話だと勝ち目がなさそうだから、 「音楽という文化を守る柔軟な精神を持ったオレ様と、 法律に縛られて音楽を楽しめない頭の固いオマエラ」 っていう架空の設定にすがるしかなくなっちゃってるみたいね。 そういえばジャズのおっさんも「オマエラもっと広い視野を持てよ」とか書いてたなw もうこういうの負け犬の定番のセリフだね。
ジャズのおっさんと同一人物が混じってるように見える
Twitterとかもそうだけど ネットにうpすることは世界規模の行為だって自覚が無い奴多いよね 現実世界の隅でこっそり遊ぶのとは全く違うからね
ID:elwaKWBEみたいなヒキコモリには分かんないんだろうね
おお!しばらく来ないうちに話題が全く変な方向になってるな。 今度からマルチも録音しておくからお前らヤキモチは焼くなよ。 著作権なんぞメジャーアーティスト以外には関係無い話。今やカスラックの利権なんだよ。ライブハウスも実態はレンタルホール。CDや 物販で稼ぐのさえ苦しい実情。 コレで誰が音楽やりはじめようってなるんだよ。 どうせネタ有ればマルチどんどんアップしてやるから耳鍛えてくれよ。ごみのリサイクルよろしくなwwww
「どうせネタ…」の「どうせ」は要らんかったすまん。
>>584 ジュディマリ?よく知らんがそれはないわ
少し前に、コンプのことを知りたくて、 コンプについて少しでも書いてある本を買い漁ったが、 著者ごとに結構使い方が違って、 コンプの設定の考え方の違いも人によってかなりあり、 言ってることがまるで違うことがあって困った。 さらには、効果を表現する言葉が微妙に違うから 伝わらないことも多々。例えば、 アタック早め、の設定にすると、アタック部分が強調される こういう表現は、最初は意味がわからなかった。 なんでアタック抑えつけてんのに強調されるのかと。 聴いてもアタック部分が強調されたというより、 アタックの音量変化が平坦になったようにしか感じない。 結局、その著者が言いたいのは、 アタック部分の頭が削られ、倍音が増え(少し歪み)、 迫力が出る、ということを 強調される と言っていたのだと 想像で補って理解したが、言葉が足りないし、強調とは違う気がした。 他の著者はそのような表現はしていなかった。
>>632 確かに、ゴミみたいなバンドでしたもんね^^
まあ「俺基準」でやってる人間は何やっても最後まで続けられないわな あと焼餅とは嫉妬で、嫉妬とは自分にとって羨ましい状況のことを言う ネガティブになっているのかわからんが、これといってよくも無い物をゴミと位置づけ タカビーヅラでデカイ顔をより一層誇大させられる精神年齢の低さに感服仕った だから誰もまともに相手しないということに気付けないのか気付いていて演出してるのかわからんが ろう学校に行ったほうがよいと思われる
しょーもない話で申し訳ないが、ミックスやり始めてコンプをいじり倒してたら、 テレビCMで声に異常にコンプをかけてるヤツがあるのが判る様になってきた。 皆様もそんな経験ない?
>>640 基本的にTVやラジオの声は前々からコンプがっちがちだよ
>>639 がんばって縦読み作ったのはいいけど、
誰の何が「ネタ」なのか意味が分からん
普通こういうのって、今回だったらオッサン擁護とか、コピーうp擁護のスレにみせかけて、
何人かが反応してきたところで「縦w」ってやるもんでしょ?
作り直せ
この流れで縦読みwwwwwwwwwwwwwwwwwww
コピーものUPどうこうの話になってるけど、 要は 俺たちはプロ側なんだからさ、権利厳守しようよ って事でしょ?
プロが権利を遵守するなんてアマの妄想
プロったってピンキリだから、 DAWは割れで、CDや映画は違法ダウンロード、でも別に悪いとも思ってなくて 「どこで落としてる?」みたいな会話を平気でしてるバカもいるよ
>>642 そうだ、そうだよな、つうかそうだったわなorz
出直してくるんで皆オラに少しだけ元気を分けてくれ(´・ω・`)
TVとかみたいなガチガチなのに自然に聞こえるコンプは やっぱり高価なものじゃないと無理だよな
と言いつつオートメーション書いた事無かったりして
どうなのかね やっぱり使いこなしなのかね 生放送とかはオートメーションとか書いてる暇ないからね
TVとかってアナウンサーの声とかそういう事だったのか 生の音楽番組で実際に歌ってる場合だと、歌唱力以外の部分でもやっぱ雑だと感じるけど。 喋り声は自然に聴こえやすいとか
>>636 コンプは「歪み」の観点で覚えるのは大事。コンプがわからない奴は以下を試せば理解できる。
シンセでもテスト信号発生プラグインでもいいが、わかりやすいシンプルなデジタルコンプに、サイン波を鳴らしっぱなしでつっこんでスペアナで見てみろ。ピュアなサイン波には倍音は一切無いから、
一部分の周波数だけが鋭く盛り上がっているだろう?
そこから、アタックタイム最小、リリースタイム最小にして、スレッショルド下げていくと、スレッショルド超えた時点から、スペアナ上に、
いきなり倍音が増えるだろう?これがコンプの歪みだ。
圧縮すれば歪みは生じる。なぜかわかるか?サイン波を思い浮かべてみるといい。それを圧縮すると波形の上としたが削られる。どんどんスクエア波、矩形波に近づいていく。
矩形波は、サイン波と違って、倍音を豊富に持つ。圧縮されると倍音(つまり歪み)が増えるのはそういうことだ。
そして、波形で考えたらわかるが、アタックタイムが小さいほど、リリースタイムが小さいほど、圧縮された部分に、歪みが付加される。それを覚えておけば、コンプなど怖くない。
むしろコンプを積極的に使えるようになる。コンプは音量変化だけ考えていては駄目だ。歪みの存在も同じぐらい重要だ。歪みが増えるというのは倍音が増えるということ。倍音が増えれば、音に迫力が増す。
コンプっていうのはおおまかには、(入力信号 * 入力信号にLPF) だから歪みが出る
>>653 ああ〜なるほど。チョット良いこと聴いたわ。
積極的に歪ませる使い方のヒントになった。
うん。ドヤ顔な上に間違えてるという恥ずかしい状態なのは良く分かった。
ドヤ顔とか言われたからもっと正確に書くか。
正確には、
あくまで
>>653 はPEAKタイプのごく普通のコンプの場合の話。
RMSタイプだとまた話は違ってくる。
リリースタイムが短いほど「圧縮時に」歪みの量が増える。
アタックタイムは歪みの量には関係ないね。
途中送信した。 × アタックタイムは歪みの量には関係ないね。 ○ アタックタイムは歪みの量にはそれほどは関係ないね。 圧縮時の歪みの量はリリースタイムで大方決まる。 もちろんレシオが低くなれば、歪みも減るよ。
サイン波の上下削ると矩形波に近づくってのは、ギターアンプのゲイン上げたり、 ディストーションとかかけた時の歪み方の説明だよ 歪みの原理としての説明はあってるけど、コンプで矩形波になんかならん。 そんな歪み方するコンプなんか音量管理に使えねーよ。 >653はホントに実験したのかね? Logicのシグナルジェネレータでサイン波つくってコンプ思いっきりつっこんでも スペアナに倍音なんて出ないけど? 実験環境書いてくれる?
アタック1mmとか速くしてたらリリースのスピード次第で歪出すよ。 リリースにホールドタイムが付いてたらコレは歪まないだろな。
>>646 俺らはしゅご神カスラックに護られてるからよwwwww。
使用料は払うのに使用料が入った事のない弱小プロですが、弱小の相手をしないカスラック。カスラックちゃんと分配してくれよ。放送で掛ったら申告し無くても分配くれよ。
解ってんか?アマちゃんさん。夢見んなよ。
>>661 コンプで歪むのは当たり前なんだが。まずそこから認識間違ってないか?
きっと661の使ってるコンプはRMSタイプなんじゃないの?
CubaseのコンプもAnalyzeってパラメータがあって、
0にすると通常のPEAKで反応するコンプになる。
0以外はRMSで反応するから、普通は0で使う。
コンプの種類を変えて色々試してみてごらん。
できるだけシンプルなコンプがいい。
661はmacか、、、そうだな、なにがいいんだろう。
Logicのコンプの画面を見たら、Peak/RMSというところがあるな
そこはPeakになってるか?
アタックタイムは0、リリースタイムも0、
レシオは最高に、ニーは最低に、
つっこむサイン波は鳴らしたまま、
スレッショルドをかなり突っ込んでみてくれ。
ゲインがしっかりリダクションされっぱなしになるまでスレッショルドを下げてくれ。
それでも歪まないか?
歪まないならそのコンプが特殊なんだろう。
歪みといってもギターアンプのような派手な歪みじゃない。 高性能なスペアナで倍音が出てくるかちゃんと見てくれ。 必要ならちゃんとコンプのメイクアップゲインを上げてくれ。
>>653 >
>>636 そして、波形で考えたらわかるが、アタックタイムが小さいほど、リリースタイムが小さいほど、
なんだよ、ちゃんと書いてあんじゃねぇか。
最速アタック・リリースのリミッターは、
赤クリップ歪と同じだとか考えて解らんのか?
波形の表示されないDAW使ってるのか?
コンプ通したOSCシグナルを一小節ごとに断続的に置いて、バス送りしてどう言う波形に成るのか観察してみろ。
>>664 あー、コンプのモデリングが「Plutinum」だと歪まなかったけど、
それ以外は奇数次の倍音が出ました。
僕がアホでした
すみません。勉強になりました
>>661 >そんな歪み方するコンプなんか音量管理に使えねーよ。
歪むんだよ。
>>666 の言う通り
>最速アタック・リリースのリミッターは、
>赤クリップ歪と同じだとか考えて解らんのか?
なんだな。
歪むのが嫌ならフェーダーで手コンプでもしとけw
まあ手コンプも歪むんだけどな。音量を変化させるってことはAM変調するってことだから
スペアナで見てもねえ.............. オシロスコープで見るべきでは 歪みってねえ 奥が深いのよ
なんかワラワラとコンプに詳しいのが何人も湧いてきたな こういう人たちは、このスレに素材が上がってきた時にミックスしないの? いつも話だけ聞いてると上級者揃いのスレなんだけど、 実技になると初心者だらけだよね
>>671 いやね 前UPしたんだよね
でも.....
ここのミックスってあんまし イジると不評だからなあ
あくまでミックスの腕を見せる場所で リミックスする場所じゃないから
逆だろ。糞みたいな音源しか上がらないからちゃんと加工しないと良い音にはならない そんな面倒くさいことプロがただでやる訳ないから、実技は初心者だらけになる
コンプで歪むってことは、リミッターも歪むということでOK?
で、いつからアンプシミュレーターの話に・・・
>>673 初心者とプロの間には アマチュアというのがいる
で このDTM板の大部分はアマチュアで占められているわけだが
677 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/24(月) 21:40:32.62 ID:i9w+o0g5
100HZ以下の低音についてなんですけど、ニアモニターでも調節できるんですか?モニター環境のせいなのか、少し離れて聞いてみると、普段聞いている場所より全然でかく聞こえてしまって、バランスがおかしくなってしまってます。
報告ご苦労様でした
680 :
554 :2011/10/24(月) 23:34:42.25 ID:RWUXSH3z
素材うpした者です。なんだかお騒がせして申し訳ありません
>>644 ギターとドラムにパワーが生まれてますね!勇ましい感じがします。
ただ、「うたうかぜのように」のところで若干音割れ(?)っぽく聞こえました。
>>671 そこはもう、こういう場では切り離して考えたほうがいいと思う。
実際にすばらしいエンジニアであっても、知らないこといっぱいある人いるし。
おっしゃるとおり、逆もまた然りだし。
優れたハードウェアエンジニアが優れたミキシングエンジニアでは無い事が殆どでしょう。(例外あり)
詳しく無くても良いから、正しく理解すれば
「SSLスタジオは音悪い」と同じで、「コンプは波形が矩形波になるからな〜」と
聞きかじりのでたらめを現場で言い放って恥をかかなくてすむでしょう。
>>677 ニアフィールドのモニタと言っても色々あるのであれですが、
出来る出来ないで言ったら「物によっては出来る」というところでしょうか。
どんなのが良いのって話は、専用スレにてどうぞ。
一点、場所を変えて聞いたらモコモコの件ですが
恐らくその部屋の定在波の影響だと思います。
ですので、SPを変えてもその傾向は変わらないと思います。
リスニングポイントでの音色が良ければ、あまり気にしなくても良いのかも知れません。
もし低域の様子をSP以外でチェックしたいならHPにて行うのもひとつの方法です。
全体の様子を俯瞰で見るのならラジカセでもおkだと思います。
モニタSPはリスニングポイントで使ってあげてください。
>>671 いつもミックスしてるよ。凡だけど
知識だけはある。というか理系なら普通理解できる
でも耳が良いとは限らないwww
スポーツと似てる気がした。理屈は分かっていても体現するには相当な練習が必要っていう
データとにらめっこして良いミックスが出来るなら 誰も苦労しねーよな
リバーブディレイなど空間系や、 EQやディストーション、コーラスなどモジュレーション系など たいていのエフェクトは、きちんと聴くセンスがあれば感覚で使えるが、 コンプだけは仕組みを理解して使わないとうまく使えないものだから、 ちゃんと理解しようとするのは正しいことだとは思う。
ツマミが2、3しかないのもあるし、プラグインなら視覚的にどう変化するかもわかるし、適当でも使えないことないけどね。 RCompとか誰が使っても失敗しないだろ。エンジニアの人は動作原理を知ってないと仕事にならないけど。
プラシーボに惑わされないための知識は必要だよな。無駄なパラメータの調節に時間をかけないために 一方で、知識をつけるとその先入観でプラシーボが加速するっていうジレンマwww
たしかに音量しか変わらないエフェクターだから分かりにくいよな。 身近な音量も音色も整った打ち込み音源に使っても効果が分かる訳も無く。 生のマルチはコンプの勉強に凄く良い素材だったじゃ無いか!勿体無い。
いやいや音色変わるぞ。打ち込みでも。 ドラム特にスネアなんてコンプのさじ加減で音作りするし。
アナログ感が欲しくてビンテージシミュコンプを素通りさせたりする奴が コンプの話題に混じってくると 話がかみ合わなくて面倒なことになる
な!性善説でいくと、こんなやつも出てきちゃうんだ。 吐き気がする。
何か定期的に高説される方がいらっしゃいますね 否定されてばかりですが
早く誰か新しい素材うpしなさいよ 残ってる素材はもう削除する ミックスしたものは自分のコレクションとして取っておくよ
そうかwミックスしたの聞いてみたいとか来ると思ってたww ま、今後も勉強していかないとね で、コンプだけどね。オレは普通のコンプでもドラムの音色は変わると思ったんだが
聞いて欲しいならそういえばいいのに
なんじゃそりゃw
>ミックスしたの聞いてみたいとか来ると思ってたww 自意識過剰すぎんだろwwww 恥ずかしいからそのミックスは封印しとけよ
うん わかったw
>>694 ごめん、とりあえず誰かわかってなくて単なる素材のクレクレ厨かとおもった
いやいや、多分こっちも何だかわからんくなてると思うwwwww
703 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/25(火) 18:23:21.84 ID:XwhCA40f
プロの方にお聞きしたいのです。よくコンプの数値でラウドネス数値がありますが、 あれが出すぎたり、少ないとどうなりますか? またソフトのEQで、プロが推薦できるものがありましたら、ご教授いただけたらと思います。 一般公開は香具師の餌になると重いでしたら、メールでもよろしければ お願いします。 抜けのいい音をMIXしたいです。
704 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/25(火) 18:45:22.01 ID:ZBvy8xRS
>>703 ラウドネスメーターは聴覚上の音量を視覚化したもの。
出過ぎてればやかましい音、少なければ物足りない音という事になる。
ソフトEQはH-EQが良い。古いがRenEQもオススメ。
この二つ使うと本当に仕事が早い。
特にH-EQはこれだけでかなり凝ったイコライジングが出来るから重宝してる。
これでまじでプロが出てきて懇切丁寧に教えてくれたら面白いな それでもやっぱり上達しなくて自分の技術不足を棚に上げてプロを叩き始めるんだぜ 絶対そういうプライド高い奴だ
706 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/25(火) 18:48:21.58 ID:XwhCA40f
>>704 ご教授ありがとう。ラウドネスの違いがわかりました。
では早速試してみます。
ってかプロを過信しすぎだろww プロもピンキリだぜ
上の方で出てたコンプの話で少し気になったことがあったんだけど アタック早めだとアタックが強調されるのって本当に歪が原因なの? 俺はアタック部分だけが圧縮されないから強調されると思ってたんだけど
>>708 ??
アタックはやめだとアタックから圧縮されるわけだが
>>708 歪み以前に、
圧縮する→メイクアップゲインを上げる→圧縮したところの迫力(音圧レベル=RMS=聴感レベル)が増す
みたいなのはコンプの基本でしょ。
ピークではなくRMS的な考え方だとわかりやすいんだよ、コンプでの音作りは。
当然、非圧縮の部分も持ち上がるから、そちらもよく聴こえるようになるが、
より音圧レベルが上がるのは、圧縮して持ち上げたところ。そりゃそうだろ?
さらには、上で論じられたとおり、圧縮されたということは、
微妙に倍音が増えて歪みが混じるということと同義。
RMS的考え方ではなく、ほとんど聴こえないようなピークを削ってレベルを稼ぐという
ピーク的な視点で行くとまた違うが、それはまた別の話。
波形をクリップするのと音量を上げるのは別のはず。
せっかくいい流れなのに頭悪いレスすんなよ
>>711
圧縮して持ち上げるんだから拡大してるのと同じ その部分の持つ解像度はおなじだから必然的にキメは荒くなる
ところでWS011SHにもフレキ切れってあるん?
>>713 つまりそれが歪だな
波形が角ばれば角ばるほど倍音が出現する
んなこと考えんくても、頭抑えれば歪が出るのは当然
ずっと思ってたんだけどご教授じゃなくてご教示じゃね?
圧縮して歪みが発生しないなら、ブリックウォールタイプのリミッターが 先読みして歪みを可聴範囲外に逃がしたりしないわなw
皆曲も作ってミックスもしてる? はぁ、俺ミックスのセンスがなさ過ぎて泣きたくなるわ。 次の曲作りたいのになかなかミックスが出来なくて次に手が出せない。 コツとかありませんか?
何度も言われてることだけど、アレンジがしっかりしてるならミックスで苦労することなんてない 自分で曲作ってるんだったらそれはミックス以降の作業を意識できてないってことなんじゃないの
歪みを可聴域から外すっていうのは具体的にどうやるんだ? 20Hz以下、15kHz以上の音をうまく足してやってピークを下げる? そういうリミッターってどういう製品?欲しい
>>720 代表的なのはWavesのL2。
でもいまやいろんなとこから当たり前のように出ている。
ノイズをを可聴範囲外に逃がすのは、ディザリングという奴やね
変な文のまま途中送信してもうたw 内部は高ビット高サンプルレートで演算の上 ディザ処理や高度なノイズシェイピング処理など 色々なあわせ技でしょ
>>718 DTMならミックスに思い悩む前に音源を見直した方が早い場合がある
機能的に定番と言われる音源は色々あるけど
ミックスを視野に入れるなら音自体の好みの方が大事
>>723 ミックスしない方がいい気がするだけど、
ドラムに迫力出したいとか、あれやこれやとやってくうちに
ドンドンカオスになってしまって…
また1からミックス始めて、なんか納得いかなくなっていくんですよ。
>>718 どうせ小さいスピーカーでちまちまやってるんだろ?
安くていいからウーファー16cm程度あるスピーカーを買って、
ちょっと大きな音でミックスしたら、
難しいと思っていた部分の7割は解決する。
こんなに簡単なことに悩んでいたのかとあほらしくなる。
あとの2割は曲作りと音色選びとアレンジやヴォイシングな。
とくにドラムの音色選びや音作りと、
ヴォイシングは非常に大事。
のこり1割は色々なテク。
>>726 特にドラムに時間かかってました。
テンモニじゃダメかな?
テンモニしか持ってないんですが。
>>727 テンモニで十分
低域はヘッドホンで確認ね
悩むってことはドラムの音色がよくないんだよ
ドラムが打ち込みだったら、徹底的に色々な音源とか音色試したほうがいいよ
もしくはコンプやEQなどで音作りするなり色々試して。
とくにキックとスネアはハマるまで死ぬほどたくさん試すべき。
ハイハットやパーカッションなど中高域で細かく刻むものはかならず左か右に振る
キックとスネアはセンター。
キックに低域を任せて、ベースはローカットして、音域がかぶらないように住み分けする。
徹底的にやるならできればキックとスネアが同時に鳴る場合は、
スネアの低域を削って住み分けさせる。
とりあえずベースやドラムはドライにしてリバーブはかけないようにして、
パーカションなど中高域を刻むものに少しかけて空間を作ってまとまりを出す。
ギターなどはイメージャー系は超ショートピンポンディレイなどで広げてサイド成分を増やす。
他にもいろいろあるが、、、
以上基本だが、ここまででもだいぶすっきりするはず。
大抵のドラム音源って金物の音量がでかいよね その方が生っぽくて気持ちいいんだけどミックス時は注意な あとはせっかく音程感が不要な楽器なんだから積極的に要らない帯域を削るべき
>>728 ありがとうございます!
キックとスネアをドラムだけで聴くと凄く好きなのにまとめて聴くとアレってなってました。
もっとよく試してみます!
本当にありがとう!
あとはまあ、全部のトラックを、コンプやリミッターで少しピークをつぶして少し平坦にすること。 とくにピアノとかマリンバとかアタックの強い音全部にリミッタをかけてアタック成分だけでもつぶしてやると すごくやりやすくなる。 しかし、色々書いたが、 あくまでミックスの基本はフェーダーワーク。 音を小さくしたりかなり大きくしたりして徹底的に各トラックのバランスをまずは徹底的に取ること。 あとアレンジ面。 同じような帯域で鳴っている複数の音があるなら、アレンジを変えてみる。 どちらかをオクターブ上げたり下げたりしてみる。 音がかぶるとミックスはそれだけやりにくくなるし、音がきれいにきこえなくなる。 以上がバランスのいいミックスは、最後にマキシマイザなどでたくさん上げなくても、 普通に音圧がある曲になる。最後のマキシマイザはほんの数dB気持ち程度上げるだけで RMSが-8dB程度まで到達する。
>>731 コンプでピークを潰すって言うのがどうも理解出来ないんです。
アタックを出すためにコンプを使うイメージがあって。
パーカッションのループとか用意してちょっとリミッターかコンプ(アタックリリースはやめ)をかけて練習してみるといい でかい音だけがゲインリダクションされて、小さい音はリダクションされないぐらいのかけ具合で。 かけたらドライの音と聴感上のレベルを合わせて、徹底的に聞き比べて。
キックの上にベース乗せるのは今のスタンダードじゃないけどな
>>734 ジャンルによるでしょ
打ち込み系だったらサイドチェインして同時に鳴らさないようにするのは普通だし
>>733 あぁ、なんか少し分かった気がします。
今までかけ過ぎてたのかな。
なんかバシバシって方がカッコいい感じがしてて、点で鳴ってる感じでした。
ロジック使ってるのですが、デモとか見て聴いて頑張ってみます!
本当にありがたい。
クリップしているトラックに、マキシマイザーを挿すと、聴覚上は音が大きくなるのに 逆にピークまで余裕ができるのはなぜなんですか? クソ文系にはわかりません。
>>718 テクニカルな事は他の方の意見を参考にしてください。
その上で。もうすでにそうしているかもしれませんが、
ミックスのアプローチで、いきなりコンプEQその他エフェクトに手を出さず
入っているトラックの素材だけで、バランスを組み上げてみてはいかがでしょうか。
音量と定位だけで7割ぐらいまで持っていくように出来れば
そこから必要な作業が見つけやすくなると思います。
仮にそこで完成のイメージの5割に満たない様子でしたら
おそらく、アレンジや音色の選びに難があるのかもしれません。
であれば、作家の強味ですから、それらを練り直してみるのも良いかもしれません。
7割の状態から個々の音色に手を付ける際にも
常にその7割のバランスの中でどう聞こえるか
チェックしつつ進めてみてください。
例えばKickやSnrのソロで30分も音色をいじるような作業は
オケに戻った時、それらの混ざり具合に30分費やす結果を招きやすいです。
全体の中で必要な作業を見つけ出し
全体の中でいい結果を生むように作業するイメージがあっても良いかもしれません。
アンサンブルとして捕らえる事で
例えばHatの定位一つとっても、オケにCabasaとかAgtrが居る居ない
それらがどこに居るかによって自ずと決まってくる事もあります。
それらを別々の定位に振ってワイドに聞かせたいのか
むしろまとめて、グルーヴを出したほうが良いのか。
完成のイメージに向けて選択できると思います。
>>718 後はスレの趣旨とは違うかもしれませんが
アレンジの段階で音色の事も念頭においてみてください。
重要と思われる音色に関しては「ある程度」作りこんでみて
後のアレンジを進めると、アレンジ終了時にほぼ完成形になると思います。
慣れてくれば、具体的に作りこみをしなくても
頭の中である程度の完成形を創造してアレンジを進められるようになると思います。
作家の方のミックスは詰込み的な印象があります。
反面、作家の方のデモやラフミックスには凄く魅力的なものが多いです。
自分で作って、自分でミックスして、自分でジャッジする。
無限の回廊に陥りやすくて、結果どうしたいのか分からなくなりがちです。
是非、エンジニアを立ててみてください(っと軽く営業)
うまくいってないって思うことは、うまくいく事への第一歩ですよ。
このエンジニアさんどっかで見たような文体だけどもしかして本人かな…
>無限の回廊に陥りやすくて、結果どうしたいのか分からなくなりがちです。 >是非、エンジニアを立ててみてください(っと軽く営業) まさにコレです! 方向性を見失って、いじくり回して最終的にはグチャグチャになってしまいます。 本当に他の方のミックスに立ち会って勉強したいです… もう一度フェーダのみで聴き直してみます。 それでダメならアレンジに戻ってやり直してみます!
わしも作曲→一部録音→自分ミックスだから気持ち判るわ〜。 そこそこの音にミックス出来るようになったけど、出来たら出来たで他(市販CD)と比べて 駄目な部分が判る様になってくる。キリがない。 取り敢えず、モニタ、ヘッドホンは鉄板品を、プラグインは安くてもある程度評価のある市販品を購入すること。 ある程度そろえて、ある程度の音にならないなら、間違いなく自身の腕(耳)の問題だから解決も早い。 あと、アレンジとミックスはある意味同じ作業だよ。いくらミックスでイコライジングしたって、その周波数に音が出てないんじゃあ、どうしようもない 。その周波数を実音で鳴らすのか、別の音の倍音でカバーするのか、響きでカバーするのか。そう考えるとミックスを想定したアレンジになって 後々やりやすい。 いい音源ってのはその辺も考慮されてるから、見かけの音の迫力で選択せずに、そういう部分がちゃんとしてる音源を選ぶと後で楽だと思うよ。
曲作り、アレンジ的には、 同じ倍音を持つ音を、 別パートでは極力避ける ボイシングで周波数を散らす 音楽的に避けられないなら、 ミックス的に考え、 パンで左右に振る カブり部分をEQやフィルタで削る どうしても重なるならどちらかにリバーブをかけ奥行きの差を などのように、極力、曲作りやアレンジで解決し そちらで解決できないものだけをミックス的に処理する 曲作りでもアレンジでもスペアナ的に考えるのは大事 良い作曲家やアレンジャーというのは無意識にそれをやっている 極端な話、ユニゾンは音が濁る。基音や倍音がカブるとそこにピークができる。 極端な話だが、ユニゾンパートそれぞれの各倍音の時間的音量変化が同じなら、カブる倍音は無くていいわけで。 ユニゾンの場合、どちらかのパートの基音(基音が一番強い)付近を削るだけで、だいぶすっきりするし、 ミックス的に 徹底的にやる人は、不要な完全5度やオクターブを避ける。基音と倍音がたくさん重なるから。 たとえばシンセのノコギリ波で弾いたCM7のコード(C-E-G-は5度のGを省略するとすっきりするだろ?それはそういうこと。ミックス的にも不要なことが多い。 すべては足し算ではなく引き算 less is more
↑ ゴメソ、途中送信した。 × たとえばシンセのノコギリ波で弾いたCM7のコード(C-E-G-は5度のGを省略するとすっきりするだろ? ○ たとえばシンセのノコギリ波で弾いたCM7のコード(C-E-G-B)は5度のGを省略するとすっきりするだろ?
>>745 どちらかというと、僕が悩むのはコンプの扱いなんです。
EQ自体は音作りや生音入れない限りあまり弄りません。
ただ、迫力を出そう=コンプなんだと思い、盲信的にかけていくと、バランスが崩れていっちゃうんです。
皆さんはマスタリング前の段階でもCDのような迫力って出てるのでしょうか?
もしくはマスタリングでの作業なのでしょうか?
僕の場合その辺の棲み分けも出来てないのが問題なのかもしれません…
ごめん自己レスだが5度の件は無視していいよw
音の住み分けが大事って話だけで例が悪かったw
>>747 マスタリング前の音圧は気にしなくていいよ
余裕があったほうがマスタリングしやすいし
音圧という点でいったら、
余計な音まで持ち上がってしまうコンプより、
EQでばっさばっさとカブっている部分をけずって
カブりを解消する方が効くよ
ノイズシェーピングしてディザリングすると、高域にノイズがたまるわけだけど
mp3とかにして高域が減るとピーク超えちゃいそうだな。mp3にすると音が割れるっていう現象が起きやすくなるのかも
>>747 自分の好きな迫力のある音源を聴いて。マネすればいいだけ
好きな音源、目標音源のurl貼ってよ
よいアレンジに関しての話、理想的な意味では解るんだけど実際にそこまで気にして曲を書くか? 特にバンドとかだとメリハリを付けることを考えはするけど、倍音がどうこうとか 音の被りがとかまで考えるやつは、まずいないと思うけど。 もちろんギタリスト二人が同じフレーズを弾くよりはオブリとバッキングに分けたほうがカッコイイとか キーボードがどんなフレーズを弾くかでアレンジを考えたりはするけどさ。
>>747 コンプのプラグインは評価の良い鉄板モノで、リダクションメータが見易い(自分の感覚に合う)モノを用意する。
あまり難しく考えないで、大きく潰す音(リダクションが大きい)、潰さない音(リダクションが小さい)を決めて処理していけば良い。
アタックとリリースもリダクションとセットで考えて、
大きくリダクションさせる場合はアタック早く、リリース遅く
小さくリダクションさせる場合はアタック遅く、リリース早く
程度で良いよ。
あと、音の迫力はコンプも必要だけど、無駄な低域や、無駄な音のむくみのカットが重要だよ。
送られてきたボーカル音源の音質(ハイが強すぎて疲れる)が納得いかないのですが Ozone4の マッチングEQを使ってボーカルのEQを弄ったりすることってありますか?
753 :
752 :2011/10/26(水) 17:07:20.25 ID:n1RWRxfM
EQで色々いじってオートメーションを書いてから少しコンプを掛けてみると −10dbもいかないうちに聞いてると疲れる音になってしまいます。 2MIXのボカロ曲でカラオケ音源の波形自体のり状になってるので ボーカルの音圧も必要になってきます。
755 :
752 :2011/10/26(水) 17:55:25.79 ID:n1RWRxfM
すいません。自己解決しました。録音の入力ゲインの過大で歪んでた? ようでした。ノイズ除去ソフトを色々試してたら聞きやすくなったので 元の録音をやり直してもらいます。
>>744 モニターの購入を検討しているのでモニターのオススメ教えてください。
>>753 どんな曲かとか、どんなVoの音質なのか分からないのでアレですが・・・
Ozone4使ったこと無く分からなくて申し訳ない。
EQ、コンプに関しては他の方にお任せしますが
変則的な技として。
前にもチラッと書きましたが、
Voをパラってメインはオーソドックスに音作り。
パラった方でメインの足りない部分をひねり出して
メインに足していく方法。
もう一つは、Lo-FiとかSans-Ampとか
サチュレーションを使ってVoの硬さをなまらせて
中域に倍音を寄せていく方法。
この辺は、効果があっても狙った音色にならない場合もありますので
聞いた感じで採用してください。
それと、海苔オケに対する飛び道具はDeEssが使える時が多いです。
それと、ほんの、ごく薄く短めのRoom系リバーブを掛けてやるのも良好になる場合があります。
これらは、オケの音質に変化はあるものの、歌ののりが良くなりやすいです。
ものすごく偏った方法だから、当てはまらなくてもしょうがないと思ってください。
>>755 ベストな選択だ〜。そして素晴らしいコミュニケーションだぁ。
759 :
752 :2011/10/26(水) 18:55:53.82 ID:J6kF5BbV
760 :
752 :2011/10/26(水) 19:02:47.20 ID:J6kF5BbV
>> 757 一度マスタリングまで進みましたがディエッサ2つ挿してEQでさらに調節しましたが 聞きづらかったです。 サチューレーションも必ずといっていいほど TUBE、WARM、TAPE系を使っています。 リバーブはルーム系だけですか?センドでプレート、ホール系を重ねて 更にディレイで厚みを増やしたりしてましたがやりすぎかな。
海苔オケは、中域〜中高域にエキスパンダーかまして密度を下げてやると、ボーカルを乗せやすくなるよ。
>>760 先輩!それ海苔じゃない〜。
縦のズームがどうなってるか分からないけど
仮にVoのトラックとズームが一緒なら、オケは海苔までいってないかな。
それでいうと17〜30小節位までも真っ黒な感じを海苔と言うかなぁ。
これなら、何とかなりそうな波形でに見えます。
デカイというか、オケトラックだけでマスタでプロセスしちゃってる様子なので
Voとのダイナミクスをあわせずらい感じになってるかもしれませんね。
それと周波数分布見て歪感を語るほど経験値無いので、そこは避けますが
仮に、五線の中の音域で歌っていて、ウィスプとかで無い限り
Lowが足りないように見えます。
特に270〜80から180辺りに掛けての急なカーブは不自然ですね。
HPFでのカットを想像させます。
Voで言うと220Hz付近を下げる事で
いわゆる鼻詰まり的な低音を軽減することが出来ますが
やりすぎると、味の無い、細身の音になります。
録ってる時のオケのバランスに対してそうするのが良かったのか
モニタSPの調整が悪くてそうなったのか。
色々原因はあると思いますが、あまり歌として良好な感じには見えませんでした。
歌い直しのリクエストが通ったのなら
「歌の音色は、最後のミックスのときにオケと関係で調整したいので
EQ(Lowカット)はモニターでお願い〜」とか言ってみるのも手かもしれません。
763 :
752 :2011/10/26(水) 20:38:51.39 ID:J6kF5BbV
>>762 海苔とはいわないんですね。カラオケに対して失礼でしたごめんなさい。
画像は瞬間的に音量の下がった場面をキャプチャしてしまいました。
loはでてるのですがなんていうのでしょうか膜の張ったようなダイナミックに
ある篭りがさらに強調されたように聞こえます。
EQで200〜400辺りをかなり削ってやっとloの篭り音が
目立たなくなる感じでした。
ありがとうございます。この音源はリテイクしてもらうつもりですが
色々と教えてもらって理解が深まりました。
>>754 そんなに迫力無いじゃん。少なくともコンプを強くかけた音では無い
スピーカー買って大きな音でと薦める人とかいて それが早いのはわかるんだが住宅事情考えて難しい人もいると思う そんな人は自分家でミックスする時どうやってるのか知りたい 自分でできる防音施工とかやってる人とかもいるのかな? ミックスの資格なしとかスタジオ池はスルー
>>756 定番のYAMAHAのモニタで良いと思うよ。設置可能な大きさ、予算に応じて買えば良いと思う。
わしは設置場所の関係でMSP3だけど、大きな不満はない。
予算はあるのでもっと上のモノにしたかったけど、アマだと設置場所には限界がある。
それにプラスしてヘッドホンSONY CD-900STとオーディオテクニカの実売\2500クラスのイヤホン。
あと大切なのはスペアナ。
ワシの場合、20〜50の低域はもう聴きとるのが難しい環境なので、スペアナとCD-900STで仕上げる。
それ以外はMSP3を鳴らして仕上げる。低域さえちゃんと出来ていればMSP3でも充分対応できると思う。
で、\2500のイヤホンでも違和感なく聞ければOKにしている。ある程度の低環境でもある程度の音に聞こえる
のは大事だと思うから。現に市販CDは安いイヤホンでもそれなりに聞こえる。
>>765 モニタSP無しにお題を絞ると
>>445 にも書いたけどHPとラジカセで良いかもしれないですね。
どちらも、普段から自分が聞き馴染む事が出来れば結構いけるとおもいまする。
HPの種類、防音に関しては、専用スレにてどうぞ。
俺は賃貸物件だが自分で防音施工してるよ。 壁とか傷つけない方向で。 それなりに大きい音で鳴らせるようになった。 金と時間はかかったけどね。 もしやるなら一般的に売ってる遮音材とか吸音材はほとんどが糞だから騙されるなよ。
>>756 予算も何も書いていないからJBL Project EVEREST DD66000
>>765 そんなに大爆音で無くてもミックスは出来ると思う。
無論、
>>768 の方みたいに防音施工するのがベストなのは間違いないけどね。
窓、カーテン、ドアを閉めた状態で
隣室に迷惑にならない程度の音量でもイケると思うけどね。これは、それぞれの住環境があるだろうから何ともいえないけど。
細かい音はヘッドホンで、空間構成はモニタでって分ければ良いと思うよ。
ヘッドホンのみのミックスは止めた方が良い。音楽の種類にもよるだろうけど、空間の構成が出来無い。
あと、出来るならば部屋の真中(壁から離す)にモニタを置くと迷惑が少ないし、音が締まるので良いよ。
ヘッドホンでしかミックスしたこと無いけど マスターにIRリバーブ二個使って、スピーカーのシミュレーションさせながらミックスしたりする
ヘッドフォンだけで上手いミックス出来るのってすごいと思う。
自分も
>>770 と同じくヘッドフォンだけだと空間の構成というか、
特に音の奥行感が分かりにくいから絶対無理。
でかいスピーカーで混ぜるようになってから尚更そう思うようになった。
>>773 奥行が出てるかどうかというよりも
全てのパートが全く違う空間で鳴ってるような感じがする。
まさにそういうのを避ける為に自分はスピーカーを使ってる。
>>774 ありがとう。まったく気付かなかったorz
スピーカー買う。隣に住んでる怖い人に怒られるかも知れないけど
ちなみに自分はでかいスピーカーででかい音で混ぜるんだけど、 それは最近はやりの小さいスピーカーで小さな音で鳴らすと リバーブの掛かりが分かりにくいから。 掛かりが薄いと思って間違ってリバーブ掛けすぎて風呂場になると最悪だし。 自分も昔はイヤフォンとかヘッドフォンで聞く事が多かったけど、 最近はほんとうに「確認」のみになってしまった。
あと、
>>773 はヘッドフォンで聴いても各パート別空間で聞こえてるよ。
だから機材も必要だけど耳も鍛えたほうがいいね。
自分もそんなに良い耳ではないから人の事は言えないんだけどさ。
ヘッドフォンで大音量で聴いてると本当に耳がおかしくなるから控えたほうがいい。
そういう意味でもスピーカーを使うべきだと思う。
258のmixやばいね。 あんなmixが理想だな。
779 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/27(木) 18:58:53.45 ID:9qeL8zXa
ポポン ウエイ!!!! wwww
780 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/27(木) 19:00:25.24 ID:9qeL8zXa
ポポン ウエイ!!!! wwww
>>774 オレは それが楽しいからヘッドフォンでミックスしてる
ありえない 音空間というか音の風景が作れるから
みんなありがとう、聞いて良かった
クンクリ住宅の分譲住宅に住んでるんだけど、二階の自分の部屋でMSP3とかウーファー設置してた時
その部屋の壁に市販の吸音遮音材と工事現場で使ってるらしい材料を友人にわけてもらったり
ラーメン屋で貰った紙のたまごパックを大量に使って、PCデスクの両脇にもギターリストが使う防音板を置いて
おそらく万全の状態に近かった状態でやってたんだけど隣人から町内会の集まりの時に隣人から音漏れの話聞いて
ワケ話して実際にその部屋から聞いてみたんだけど、通る音は通ってて長い間隣人に我慢してもらってたらしい
ただ、もう改善の方法が見当たらなかいし話出された以上放置もできないから、結局自宅でスピーカーのモニタリングは諦めて
泣く泣く揃えたスピーカー類やアンプはMSP3以外売り払ったんだよね
ミックス機材置いてるスタジオも遠くてあまり利用できないから、不本意ながらHPでミックスしてるんだが、
やっぱりどうしても
>>776 の理由だったり他にも細かいチェックとなると難しい
でも
>>771 の発想は無かったんで少し希望を持って試してみる
半分酔っ払ってんでクンクリとか主語が二つあったりするけど気にしないでくれ(´・ω・`)
たまごパックなんか意味ねーし吸音遮音は防音施工とまったく目的が違う 基礎も勉強しねーでノリやってみました☆ 失敗して当たり前だろボケ。と言いたい
基礎がしっかりしてても集合住宅じゃ無理じゃん 防音個室買ったら大丈夫かというと全然ダメっていうね
いやだから、必要なのは防音じゃなくて吸音だって。 近所付き合い的には、必要なのは防音かもしれんが。
>>782 密封しないとだめだぞ。音量を20dB落としたいんだったら(数値でいったら1 / 10)
少なくとも、隙間は1 / 10でなくてはいけない。
40dB落としたいんだったら、隙間は1 / 100でなくてはいけない。
防音は甘い世界じゃない。ガチで作ると凄い重いし扱いづらい。専門の人に工事してもらうのが楽
もしくは、レンタルの防音室を使うのが楽
1000Hz以上を防音するのは密閉すればいいだけだから楽。でも100Hz付近の防音は密閉した上で
遮音材を二枚使って、間に広い空気層をとってあげて吸音材を適切な場所に入れる(100Hzで山になる場所とか)
100Hzの音の波長は3mにもなることを考えると難しさが分かると思う
そういうモデリングって色々あるけどさ HPって物理的に耳を塞ぐ訳じゃん? その質感の違いってモデリングでどうこうならない気がするんだけどな まず耳の向き変わるし
Fluxのやつ良さそうだな。安いし
demo試して見たら、確かに別々の空間で鳴ってる感。というか非現実感が凄いwww、特にボーカルがおかしい
多分、ヘッドホンでやる限りこういうの使ってもいずれ慣れて分からなくなってくるから
根本的にはスピーカーだろうな。
たまにスピーカーも使ってる人なら、有効だろうけど。まったくスピーカー使わないと非現実感に鈍くなる
>>791 そうなんだよな。頭を動かしたときのレスポンスが無いと不自然。特に位相がずれてたり、左右で干渉してる音を聴くときに差が出そう
左右の干渉はモノラル化でチェックすればいい
>>787 >100Hzの音の波長は3mにも
( ゚д゚)そうだったのか…
お隣さんごめんなさいごめんなさい
仕事で夜遅くに作業できないのはわかるけど、休みの日にまとめてやるってことはできないの? どれだけ大音量で鳴らしているか判らないけど、20時くらいまでなら神経質に音量に気を遣う必要はないと思うけど。
>>795 却って休みの日の方が皆さん在宅で気を遣ったりするw
しょうがないなあ。 俺がミックスに一番大事なことを教えてやるよ。俺もアーティストとしてプロデューサーとして 今の地位を築くまでには紆余曲折あったから、おまいらの苦労もわかるし、真実を教えるよ。 ミックスのこつはな、、、、でかい音を出せる環境づくり、、、つまりだな、住む部屋選びが一番大事なんだよ。 そしてそれには明白なこつがあるんだ。 さあいくぞ、以下を守れば、結構大きめの音を出しても、隣に迷惑にならない。 別に防音ガチガチの部屋に高い金出して住まなくてもそれ以上の効果がある。 俺がどういう視点で物件選びをして一流になったかそのノウハウを少し教えてやる。 ★自称有名プロデューサーによる、ミックスを良くする、部屋選びの鉄則★ (1) 絶対に避けるべきは、【木造】、【鉄骨造】、【軽量鉄骨造】。 それらの壁には防音の効果はほとんどない。大袈裟だが、ゼロと考えろ。 音楽なんぞダダ漏れと言っていい。音楽をやるところじゃない。刺されたら痛いと思うならやめておけ。 (2)つまり、鉄則は、【RC造=鉄筋コンクリート造】の建物に住むこと。 どんなに古くてもいい。【RC造=鉄筋コンクリート造】にしろ。 初心者はよく鉄骨と間違えるから注意だ。鉄骨と鉄筋じゃウンコとカレーぐらい違うw 金がない?駅から遠くて古くてボロボロだが音が漏れず家賃は安い物件はいくらでもある。 おまえら駅まで10分余計に歩きたくないぐらい、音楽には本気じゃないのか? 曲のクオリティーと、駅からの距離を、天秤にかけろ。金が無いなら歩けだ。 歩けば健康になり、音楽家として長年活動する下地ができるし、俺の様に売れっ子になったとき 年中スタジオやツアーで不健康な生活になったときも耐えられる体ができる。一石二鳥だ。
(3)シツコク書いたように、鉄筋コンクリート造の建物に住むのが鉄則中の鉄則だが、 その中でも地雷はある。それが【GL工法】だ。どんなに良い鉄筋の建物でも、壁が【GL工法】ならアウト。 はっきりいって【GL工法】の壁は、俺が防音効果ゼロと貶した(1)とほとんど変わらない。 壁が 太鼓効果 で音を増幅してしまう、世にも醜悪な工法だ。しかも増幅されるのは、 100Hz〜500Hzと2kHz〜4kHzだ。俺と比べたら鼻くそ程度だがミックスをやっているお前らなら これがどれだけひどいことかわかるだろ。そんな帯域漏れたら迷惑なのわかるだろ? しかもそこの帯域が、単なる壁と比べて、15dBも酷く漏れるんだ。聴感上は(1)より漏れて聴こえることもよくある。 工法なんてマニアックなことはわからない?おまえら世界的音楽家を目指すんだろ?だったら音で判断しろよ。俺が教えてやる。 GL工法の壁は、コツさえつかめば、音楽家の卵のおまいたちには判別が簡単だ。 マンションの視察に行ったら、不動産屋の目を盗んで、壁をコンコン叩け。そして、医者が聴診器を当てるように 少しづつ横移動しながらコンコンして、 コーン、コーン と響くDTM的にはリリースタイムが長いところと、 コツッコツッとあまり響かないDTM的にはリリースタイムが短いところの両方があったら、それはGL工法だ。 胡散臭い動きを見て、不動産屋に視線がロックオンされるかもしれないが、そんな物件ウンコだから契約するな。 不動産屋はGL工法だのよく知らないから大丈夫ですの言葉に乗せられたらだめだ。自分の耳で診断しろ。 以上さえ守れば、ミックスのときにウーファー16cmから20cm程度のスピーカーで、 かなり大きめに音を出しても、寝静まって小さな小さな音すら気になる夜11時ぐらいまでなら なんら問題ない程度になる。隣接した部屋にはきこえたとしても生活音以下の微細な程度だ。 (とはいえ、言っておくが生楽器(金管楽器など)は無理だからな。ありゃ音圧兵器だ。 生楽器と比べたらスピーカーなんて幼稚園児。俺が言う大丈夫のレベルはあくまで スピーカーで大音量でミックスする程度だ)。
話は横にそれたが、ここまでである程度の防音は保てた。 鉄筋コンクリート造以外は駄目、GL工法の壁も駄目、なのは理解できたか? しかし、世界を目指すお前たちは、この程度で満足したらだめだ。 さらに上を目指すなら、以下を守れ。 (4)鉄筋コンクリート造の中でも、【壁式】の部屋を選べ。【壁式】はいわば、防音モンスターだ。 音大近くのチョイと適当に防音して学生を呼んでいるような築浅の物件とは防音レベルが違う。 ここでちょっと勉強だが、ひとくちに鉄筋コンクリート造と言っても、二種類あるんだ。 ミュージシャンにアマチュアとプロがいるようにな。その2つとは、ラーメン式と壁式だ。 そして、最近の大抵の物件はラーメン式だ。壁式を選ぶなら古い物件を探すべきだ。 【壁式】とは、壁自体で重い建物支える構造だ。だから壁が強く厚いので、必然的に音が漏れないんだ。 そんなもんに360度囲まれてみろ?爆音出しても大丈夫なのわかるべ? 反対に、壁式ではなくラーメン式は、柱で建物を支える。壁は飾りだ。構造体的に言って、壁などなくても成立するんだ。 そういう構造だと、壁はできるだけ薄くなるのは、貧乏で金にうるさいお前らならわかるな? 原稿の文字数も埋まってきたので【壁式】に関しては紹介だけにしておくが、しっかりググって判別しろ。 本当のお宝は誰も住まないような古い物件に混じっている。音楽だってビンテージは音がいいだろ? 地球環境のためにもビンテージを大事にしろ。世界は一つ、宇宙船地球号だ。ビッグになるならそういう視点は大事だ。 (5)ここまでは工法だけにこだわってきた。しかし、【間取り】も大事なんだ。いくらうるさくても、隣がいなきゃ文句は言われないだろ? 物理的に左右に部屋がなく独立している、こういう理想的な間取りも探すと結構あるんだ。 優れた間取りは、構造の壁すらも越えることもある。この法則は、少し頭に入れておけ。間取り図を見ろ。自分の部屋だけじゃない、 周りの部屋も含めて、少し引いた視点で全体を見ろ。ミックスだって、細部ばかりを気にしていてはだめだろ?客観的に引いて全体を見るのが大事だ。
(6)ワンルームには注意。たとえ鉄筋コンクリート造、壁はGL工法ではない、異性も連れ込んでチョメチョメしまくれる、 という3大条件を満たしたすばらしい物件を見つけても、ワンルームはたまにケチ臭いのがあるから注意だ。ケチ臭いとはなにか? あまりに狭いから、2部屋単位で作り、間を簡易的な壁で区切って2部屋を作る方式だ。これじゃせっかくの鉄筋コンクリートが、 (1)で紹介した防音効果ゼロの物件レベルに成り下がってしまう。あくまで図面をしっかり見ればわかるし、壁を叩いて音で感じるのもいい。 必ず図面はしっかり見ることだ。 (7)さらに究極に上を目指すなら床の構造も勉強しろ!詳細は省略する。ググれ! (8)俺の経験上、【分譲賃貸】がねらい目だ。【分譲賃貸】とは、本来賃貸用ではない、分譲タイプの物件を、家主が貸している物件だ。 同じような建物にみえても、はっきりいって、分譲タイプと、最初から賃貸が前提のものでは、構造自体が全く違う。 賃貸専用の物件はすべてにおいて簡易的な傾向があるので、壁が薄い傾向がある。例外もあるがね。 ちょっと高いが【分譲賃貸】を狙ってみるのもいい。 (9)ひとりぐらしをしろ。住む場所やお前が決めれる。いつでもミックスに時間を割ける。 人生の時間など限られている。他人のせいでミックスがやれない、となるとさらに時間を無駄にする。 すべてをコントロールするには、ひとりぐらししかない。どんな手を使っても一人暮らしをしろ。 それができないなら、音楽に対するお前の姿勢はその程度ということだ。ミックスもその程度で終わる。 なぜここまで上から目線で言えるのかというと、 不動産屋に行って、部屋探しするときに、毎回アクティブタイプのモニターを運び込んで 可能な限りとなりで鳴らさせてもらって、どの程度聴こえるか実験済みだからだ。それも数百回は試した。 詳細なデータは企業秘密なので出せないが、どういうタイプが何dB漏れるかも計測した。 俺は、どういう構造の物件が、どれだけ音が漏れるのか、漏れないのか、体で知っている。 今では、ちょっと見るだけで、漏れる物件かそうでない物件かは判別できるぐらいになった。 大事なのは(1)と(2)と(3)だけは守ることだ。最後に成功者から一言。お前の音楽の成功を祈る。グッドラック。
壁式の判別方法を書き忘れた。 壁式構造は柱や梁が室内に出ないので、部屋を広く使える。 不動産屋と下見に行ったら、梁や柱に注目しろ! 俺からは以上だ!ヘッドホンではミックスは無理。 できるという奴は要求レベルが低すぎるだけ。 いい部屋で地道に精進せぇや!
床は割と後からどうにでもなるんだよな 壁ばかりは建物の構造が悪いとどうしようもない
大変参考になった
カレー食ってるときに変なたとえするな そういえば元ラブホだった部屋に住んでる人居たけど、超防音良かった。あれが壁式ってやつだったのか
壁式は都市部では探すのが難しいと思うよ。それに壁式で分譲貸しは皆無だと思う。 壁式は古い市営住宅とかで採用されていたが、新しい物件(ここ15年)は市営や公営でも壁式は少ない。5階建てまでだし、壁で囲まれた面積に制限があるからだ。 集合住宅の戸境壁には大概GLは採用されていない。コンクリートの壁に直接クロスを張るのがほとんどだからだ。 ただし、GL施工(コンクリートの壁にプラスターボードを2cmほど離して、だんご状のボンドでくっつける)されていれば空気層が変にバネに なって防音性能が下がる。 それにややこしい事言わなくても防音希望を不動産屋に言えば、物件は割りとあるよ。 RC造、2重サッシ、割増した壁厚。それに隣室も音を出す人(音大生とか)の場合が多いのでお互い様になる。
糞みたいな長文キチガイが暴れてるなぁとか思ったら めちゃくちゃ参考になったわ
>>805 続き
壁式が良いのではなくて、厚いコンクリートが防音に良い。
だから厚いコンクリートが施工されている物件を選べば良い。その意味では壁式が良いのは間違いない。4階建以上の壁式の1階は壁が厚いからね。
分譲貸しを選択したらいいのも半分正しい。高額な分譲は金持ちのプライバシー意識向けに
壁と床を厚くしている物件もある。しかし、広いし家賃も当然高いので現実的ではないよ。
ワンルームで厚いコンクリを採用している普通所得者向け物件はまず無い。
だから防音設計されたワンルームを選択するのが正しい。
>>805 >コンクリートの壁に直接クロスを張るのがほとんどだからだ
新築から築10年までしか住んだことがないけど、ただの賃貸で壁に直接クロスって少ないよ。
分譲は多いのかな。首都圏だからかな?
>>808 恐らくだけど、鉄筋コンクリ(RC)造ではなく鉄骨(S)造だろう。
S造は戸境が骨組にボード張りだから、叩けばボンボンなる。
RC造でも外壁面はGL施工してるよ。外壁面は断熱材を施工してからボードを張ってクロス。
だた、外壁面への音の漏洩は、ほとんどが窓(ガラス)だよ。
>>809 俺は5階以上にしか住まないようにしているから
鉄骨ってことはないと思うんだけども....
壁に直接クロスって、古い団地か分譲しか見たことがない。
>>810 S造は別に階数に制限はないし、世の中の高層建築物はほとんどがS造だよ。
5階建の制限があるのは壁式構造。S造の壁式は無い。
>>810 あと、住戸と住戸の間の壁(戸境壁)には断熱の必要が無いので、わざわざボードは張らない。
賃貸住宅で戸境壁を叩いてボンボンなるのは、ほぼ間違いなくS造だよ。
分譲住宅でS造は無いといっていいからね。
>>812 鉄骨鉄筋コンクリート造のことを
鉄骨造と略して書くから誤解されるのではw
ID:rOaVXI4sの言う鉄骨造はそっちじゃないだろw
いいかげんスレチなのでこの辺にしとこうw
お部屋選びが重要なのはわかったからw
>>797 凄く参考になりました。有難う御座いました。
>>813 いや、ID:rOaVXI4s のいう鉄骨造とわしの言う鉄骨造は同じだと思うよ。
それにスレチでもないと思う。モニタ環境はミックステクニックの一つだしね。
ただ、ID:rOaVXI4s の言うことは正しいのだが、アマでやる人には現実的では
無いと思うんだよ。趣味の空間の為だけに月7万〜10万も掛けられる人も限られてくると思う。
いま居住してる空間をいかに、出来るだけ好環境に出来るかの議論はあって良いと思うんだけど。
俺の知ってるDTMスレと違う
ヘッドホンではミックスが無理ってのはなぁ モニタはイヤホン含めいろいろあったほうがいいだろうに スピーカーだけだと雑なミックスにしかならないよ
>>816 木造=柱、梁が木で出来ている。遮音性能低い。
鉄骨造=柱、梁が鉄骨で出来ている。遮音性能低い。低層高層は関係ないよ。
鉄筋コンクリート造=柱、梁が鉄筋コンクリート造。ほとんどは壁も鉄筋コンクリート。遮音性能高い。
って事。
で、それぞれにあった部屋のチューニング方法はあると思う。
スマン訂正 「間仕切」壁=同じ家族が住む単位での区切り 「戸境」壁=違う家族が住む単位での区切り 木造=柱、梁が木で出来ている。「間仕切」壁は木造骨組みにボード。遮音性能低い。 鉄骨造=柱、梁が鉄骨で出来ている。「戸境」壁は軽量鉄骨骨組にボード。遮音性能低い。低層高層は関係ないよ。 鉄筋コンクリート造=柱、梁が鉄筋コンクリート造。「戸境」壁は鉄筋コンクリート。遮音性能高い。 鉄骨造も鉄筋コンクリート造も「間仕切」壁は木造骨組みにボード。 って事。 で、それぞれにあった部屋のチューニング方法はあると思う。
>>818 ヘッドホンじゃ無理って話は良く出てくるけど、これは「ヘッドホンだけでバランス取るのは無理」と置き換えていいよ。
スピーカーだけの環境を推奨してるんじゃなくて、900S・・・いや、ヘッドホンだけの環境を推奨してないって事。
>>818 いやそれはない
SPで問題なければ何で聞いても問題ない(モニター環境が悪くない限り)
±1db程度の細かいイコライジングとか 歪み系エフェクトの利かせ具合とかはヘッドホンでやりたいなあ 俺が糞耳なだけかもしらんがスピーカーだとプラシーボ程度にしか違いが分からん
ああいやスピーカー否定してるわけじゃないからね 最終的なバランス取りはスピーカーベースが良いし ミックス中も基本的にスピーカーの方が耳に負担がかからないし
久々に来たが2chにプロが降臨しとる!不動産のプロがw、これはある意味貴重 しかし個人的には大音量でミックスしてる人は雑な音してるケースが多くて困る まぁ日々爆音に晒されるお仕事だと耳酷使してるから仕方ないのかとは思うが
引越しする人には良いだろうね、俺は丁度今日だったけどorz こういうのテンプレにもあって欲しい。一応鉄筋コンクリートって事だし、ピアノ応相談物件だけど 新しい部屋についたらかべた叩いてみよう
振動対策も忘れずにね
前にベランダ 後ろが玄関 左右が隣人ってなってるんだけど、この場合音響や音漏れを気にした場合、スピーカーはどっちにむけるのが良いんだろう? 壁に向けるのが机は安定して良い んだろうけど。 ちなみに壁叩いたら響く場所の方が多かった…orz まあ「ピアノ応相談」謳ってるから選んだんだからこっちも過敏には気にしないけど、気にしすぎて漏れてないのに音絞るのもいやだし、クレームにならない限界を知りたいんだよね。
隣人か〜ら放尿〜
ところでVOCALOID3ってミックス的には混ぜ易い音になったかい?
>>828 スピーカをベランダに向けて置く。貴方は作業時に玄関を向く格好になる。
向かって左右の壁からスピーカーを離す。玄関側からも離す。
要は部屋の真中にシステムが来る。
後ろにあるベランダの窓には分厚いカーテンが良い。
低音は振動となって伝わるので、スピーカは床や壁から充分に離す。
これで 共用廊下へはスピーカーの背からの音だけなのであまり音は漏れない 左右の隣人の壁から離しているので比較的音漏れは無い。 後ろのベランダ窓へは音が直撃するが、カーテンが吸音、透過した音はガラスである程度は遮断されるが音は抜ける。 しかし、ベランダの向こうは道路やお隣まで空きがあるはず。その空間が音を減衰させてくれる。
俺は玄関にスピーカーを向けるけどなー。 玄関の分厚い扉と隣の部屋の玄関の扉が音を遮ってくれるんじゃないかって。
再び
>>782 です。
参考というよりも勉強になるので一つ一つのレスじっくり読ませていただきます。
>>797 もしかしたらうちは(1)っだったかも。
持ち家なんでもう動けないよorz
送信しちゃいましたよ
>>818 理想はそうなんだけどHPだけというのも問題はあるよ
ただ日本の住宅事情だとド田舎の庄屋みたいなデカイ家じゃない限り、普通の仕事や学生は環境に恵まれてない
だからどうしたらどちらかに偏らないモニタリングでミックスができるようになるかが、多分スレ的にもあってると思う。
住宅の形態によってミキシングの出来にも影響を受けてる人も多いと思うし。
正直
>>797 はありがたいよ
一番悩むのが音出し環境だからな、日本の場合 スレ間違えたかと思ったが、すげー参考になったわ
壁は仕方ないが窓から音が漏れるのは結構防げる。
http://bouonkobo.com/ 俺はここの製品買って自分で施工したんだが
5ミリくらいのラワン合板を窓にすっぽりはまる大きさにカットして
その両面に上記サイトのFK-240をタッカーで張る。
こいつがとんでもなく重い。
それを窓にすっぽりはめて、その上から吸音仕上げ材のGC25で完全に覆う。
窓は完全に使えなくなるが窓からの音漏れはかなり減る。
少しの隙間が命取りだからかなりきっちり作らないといけないけど。
俺はその部屋にさらに自作の防音室を置いてレコーディングもしてる。
すまん、直リンク貼ってしまったわ。
数年前、東京都下に木造新築した 小屋裏部屋=男の隠れ家を自宅スタジオ用に設計した 片流れの天井と壁と床にちょっとした防音材と2重ガラスサッシを入れただけだが 周囲三方は道路に囲まれてて、隣家の屋根の上の部屋なので まったく音出しには問題ない
>>841 現実的には現状がベストでしょ
机をセンターに持ってきて、スピーカの向きを逆向きにするほうがよりベターなんだろうけど、
すげー邪魔だろうし、正直その間取りでいろいろ工夫したって、たいして変わらんよ
ベットはみ出てるけどベランダで寝とるん?
これって、ポイントとしては、 スピーカーをできるだけ壁から離しつつ、 自分自身も良いリスニングポイントに座れつつも、 無理なく生活できる現実な配置にする事が目標だよね? 他に重要なポイントやクリアすべき問題があったら教えてください。
キッチンスペースにベッドをin
>>842 そうなのかなぁ、音響には素人だからいろんな意見を参考にして勉強したいと思って。
>>843 こういう部屋の間取りなんですよーwベランダで寝たら風邪ひきそうw
>>844 画像付きでありがとう!
でもこれだと椅子に座れなくない?ベッドに座って作業するのはSPスタンド高からしても厳しいなぁ
>>845 そうそう!まさにそう。でもそれって結構難しいんだよね。。。
一応コンクリート造りだから結構防音性はあると思うんだけど、やっぱミックスやマスタリングだと突っ込んでチェックすることが多くなるから隣人が心配で・・・。
>>846 横幅足りないです。
>>ALL
全レスでうざかったらごめんなさい。せっかく意見をくれたのでシカトするのは失礼だと思いレスさせていただきました。
>>ALL 全レスでうざかったらごめんなさい。せっかく意見をくれたのでシカトするのは失礼だと思いレスさせていただきました。 これがいらない
俺もそんな感じにしようかと思ってるんだけど、ベッドの座り心地が良ければ椅子いらないんじゃない? 椅子が合わないと痔になるし、俺は色々重心変えて座るようにしてるけど最近癖づき始めて辛いわ(´・ω・`)
ベッド捨てて折りたたみ式か布団に変える
狭い部屋にベッドなんて必要ないわな
みんなはどんな椅子を使ってるの?
うちもお部屋改造したいわぁ そういう匠はいないもんかね
それ本当に下は38Hzが再生出来るんだろうか。
>>856 そんなスピーカー安物じゃないから安心しなって
>>855 のサイズになると、ウーファー以前にちゃんと鳴らせる部屋かどうかが気になる。
ポートが裏だと置き場所で低域の出方も変わりそうだし
>>858 これはセットで買えばウーハーがついてくるんでしょうか?八畳の鉄筋コンクリートです
奥田民生やパフィのボーカルってジュワーンとしてるけどあれどうやるの? ダブリング?コーラス?
ダブリングもあるけど、位相をあえてずらすのも有効、それに対してバスでフェイザー送ったりとか。ステレオコーラスかけたりとかも
奥田民生の場合はダブリング、コーラスとかエフェクト? パフィーの場合は2人で歌ってるのでユニゾン
エフェクターが増えてきたのでパッチベイを導入しようかと思ってますが、 あれの音質変化は気にするほどではないのでしょうか?
ジュンジュワー
867 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/10/31(月) 18:59:20.49 ID:EoG6z9RH
1つのモニターを信用し過ぎないこと
パッチベイで疑問なんだけどさ、 バンタムパッチベイの場合、楽器からの1/4フォーンケーブルとどうやって接続すんだ?
>>861 パフィは知らないけど、民生のはダブル。
彼は完璧にダブルよ。
>>868 普通に変換じゃだめなの?
Foo Fightersのデイブクロールって、あれもダブリング?昔から不思議な処理なんだが。
先日某コミュで、たまに見かける自称三流のフリーってエンジニアに同じ音源を弄らせてみた 正直、プロをなめてましたスイマセン なぜこうも自分が弄った音と違うのか、何が違うのかさえ理解が及びませんでした。。。
ハウスを主に作っています、M/S処理に関しての質問です。 キックを目立たせるためにリード音をM/S処理でSide多めにしているんですが、 この場合リバーブはどこの段階で刺せば良いんでしょうか? 現在は 単体でM/S処理が出来るコンプ→EQ→リバーブ と、M/S処理で左右に広げたのちリバーブでさらに広げる感じで繋げているんですが…。 基本的に空間系のエフェクトは最後の方と聞いたことがあったのですが、 M/S処理も一応空間系の処理だよなぁと思い、どうすれば良いか悩んでいます。 リバーブをかけたのちにM/S処理を施した方が良いんでしょうか? 何かM/S処理をする際の定石等あったら、教えていただけないでしょうか。
目的に立ち戻ってキックが目立つ方で良いんでないの
874 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/01(火) 13:57:16.30 ID:S9uSoifa
どうして実際にやってみないの?
>>871 人が違うと結果はみんな違うから、あまり気にしなくてもいいだろう。
他人のミックス聴いて、 「うわー、オレのミックス、クソだった!」 って気付いて、必死でもがいて、ちょっとずつ進歩してくんだよ 「感性の違いでしょw人と俺とは違うからw」 とか言ってるやつは何やらせても上達しない
>>871 それはその「自称三流」の人のが思いの外良かったってこと?
逆に糞みたいなミックスもたまに聞くと良い刺激になるよな こうはなるまいっていう反面教師として
曲を作る→ミックスする→あれ?上手くできたんじゃね?→市販の楽曲を聴く→頭を抱える の繰り返しだわ
>>870 洋楽ロックはだいたいダブリングしてる
ダブリング+ハモリでよく聴く洋楽ボーカルっぽくなる
881 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/01(火) 15:22:01.02 ID:DdywhEPj
>>872 side減らして200か2000を思い切り上げろ。
eq前でsendをかけてリバーブに送れ。
>>827 あんまりM/S多用すると、フロアのあちこちでリバースするやついるから気をつけたほうがいいよ。
それとM/S後にリバーブかけると、後々聞こえ方で空間のイメージ変わる可能性あるからね。
まぁ、飛び道具扱いなら何でもおk。
プリズムオーディオのA/Dで録る 以上
>>877 思いのほかどころか正直、次元が違いました
その人が弄ったものは音質的な事だけで言えば、いわゆる商品クオリティに、、、
なんというか、プロってやっぱりすごいんだと思い知らされました。。。
なるほど、自称三流ではあるけど実力はプロだったのか。
でも音聞かないと分かんねっす
自称三流だけど実は仕事ができる、ってかっこいいよねえ 普通は逆だもんな 話だけ聞いてると、世界に通用しちゃうレベルなんだけど、音聴くとアマチュア音源、 みたいな人ばっかり。 まあ、みんな仕事欲しいからしょうがないけどね
アマチュア音源レベルにすらたどり着けそうもない俺に隙は無かった
その自称三流の人の音源とパラデータと 三流の方との話から得たことなど色々知りたいです
>>889 人からよく「甘えんなクズ」って言われない?
自称三流が凄かったといっても ここに書くだけじゃな・・・
ここってDTM板にしては良スレだよな
今だけなんだけどな
結構荒れやすいスレだと思っているけどアイツが来ていないだけまともに見えるよね
ホントお前らそうやって架空の悪人作って遊ぶの好きだよな 子供みたい
だって大人はこんなスレに入り浸ずに仕事仲間と話し合って技術上げてるもんな
今下降線
お前ら音楽の月収なんぼ?
レスくれた方ありがとうございます。
>>873 もちろんその部分は忘れずにやります。
ただ、どっちの処理の方がより目立つのかと思いまして。
M/S処理を
>>872 に書いたように、刺す場所を変えながらやってはいるんですが…。
>>881 キックとの兼ね合いがあるので、その辺はあまりブーストしたくないんです。
メインリードの音色だと、2000あたりを上げるとあんまり良い感じにならないような…。
5000〜以上の倍音の部分はいつも上げてますが、2000はいつも少し下げちゃってました。
>>882 なるほど、ではリバーブ後にM/S処理を施した方が良いかも知れないんですね。
それは知りませんでした<フロアでリバース
もし良ければ、その理由等も教えて頂けないでしょうか?
>>898 ヤマハの月謝も含めていい?
幼児相手にお遊戯もどきが仕事なんだけど。
幼女だと!?
それって素敵やん
プライスレス!!
幼女の相手できるんなら 月5まで出すよ
>>905 もちろん親も一緒にいるよ。
「みなさ〜んっ」とか言っても全然言うこときかないで
騒がれて上司のオバハンから説教
ぷっぷるなどの教材、売り上げノルマあるしw
初歩的な事で質問なのですがコンプレッサーやリミッターについてる入力 レベルとDAWのフェーダーであげる入力レベルって何か違うのですか? 2MIXで書き出した後、全体の音量が下がりますがこれをあげるには 使うコンプレッサ等で音量をあげてからコンプレッションを掛けたりするでいいんでしょうか
同じ場合もあるし違う場合もある 書き出すと音が変わるのは書き出し方によって多々あるが音量が変わるのはほぼない、エスパーに頼め 何が分からないのか分からない状態なんだろうけど、基本レベルぐらいは書籍でクリアした方がいい 立ち読みで充分だから2.3ヶ月サウンドデザイナーでも読んでみたら? とりあえず教えて状態では何聞いても理解出来んと思うよ、叩かれるだけだし
>>909 何かエスパーしすぎてとんでも無い想像してる気がするぞw
多分コンプのインプットとトラックのゲインどちらでレベル上げた方がいいか?って話だと思う。
だとしたらコンプの前に何も刺さってなければどっちでも同じじゃないか。
>>910 それも説明不足だと思う
プリフェーダ、ポストフェーダさえ理解出来てないと見るがどうか
バイパスしたとき極端に音量変わるとめどいからあらかじめDAW側で調整することが多いな
913 :
908 :2011/11/02(水) 19:01:48.61 ID:ZsFc6fue
すいません。整理せずに質問してしまったようでプリはエフェクトの かかる前、ポストはエフェクトの掛かったあとってことですよね そもそものコンプレッサの入力レベルの意味がわかってないみたいでした。
コンプ挿したときはトラックフェーダは0db固定。 入力出力はコンプで調整する。
>>913 さらに言うと、コンプの入力ゲインってのはスレッショルド密接な関係にあるからそこも把握しないと
ものによってはスレッショルド自体が無く、インプットゲインがイコールになっているものもある
そこを漠然とでも良いから把握できたら前半の質問はおKだね?
で、後半の質問だけど2mixで書き出したものの音量が下がる事は無い
自分の環境に置いて、モニタ回線とdaw上の2mix用の経路が違うのならば考えられなくもないが、そもそもがあり得ない
>>914 L2挿してたりするときは、そうやるときもあるな。
918 :
908 :2011/11/02(水) 19:56:59.22 ID:ZsFc6fue
>>915 ああ 前半の部分わかりました。だいたい整理できてきたようです。
2MIXでちょっと誤解があったのですがMIXの時点である程度音量を
下げてからMIXしてるので書き出したときに0DBよりかなり下になってます。
そしてマスタリングの時に音量をコンプレッサで一気にあげてるのですが
そこで入力と出力の疑問がでてきたわけです。 この時にコンプレッサの
入力であげるといいのか出力でぐっと持ち上げるのがいいのかと思って
質問させてもらいました。
マスタートラック以外はコンプ差すからといってフェーダー0db固定とかないでしょ。 コンプのインプットは基本的にどれくらいコンプに突っ込むかってことだから サウンドの変化を生むと考えていいと思うよ。 フェーダーは単純な音量。
920 :
908 :2011/11/02(水) 20:14:48.16 ID:ZsFc6fue
ありがとうございます。 コンプに突っ込む以外の音っていうのは 重なってルーティングされていくってことなのでしょうか? それともコンプレッサの中で処理されて出力されていくってことなのでしょうか 恐らくここが一番知りたかった点だと思いますOrz
質問 何かこう、DJとかがディスクこすったり細かくおんなじとこ繰り返したりとか してるあれはどうすればできますか?
922 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/02(水) 20:30:04.76 ID:a1eYmF4J
0db固定ってオートメーション書かないの?マジで!?
>>920 それがそもそも同じ場合もあるし違う場合もあるっていってる元だよ
アナログシミュだとノイズ付加されてたりするし、音の違いがないのもある
聞いて違いが分かんなきゃどっちでもいいし違うなら良い方を使えばいい
調べていきたいならアナライザー使ったり位相反転させてぶつけたりしてみればいい
そもそも音圧上げる為に、そのミックス終わった段階で潰す以外のコンプやら挿したりもする
>>921 こするのはスクラッチDJ用のソフトもある
繰り返すのはGlitchとかStutter
このスレ、オートメーションに凄く拘ってる奴いるよな
オートメーションはコンプのアウトプットにアサインする。
>>918 まずは、コンプの入力に対して上げるのと出力で上げるのとでは意味がまるっきり違う
まずはそこを把握した方が良い
それと、個々人のやり方だから、どれが正しい正しくないとか言う話とも多少違うし、そう言う事も言いたくはないが
明確な狙いがあるのでないかぎり、ほぼ、キミがやっているやり方でやるような人はいない
そもそも、マスタリングをどうのこうの考えるほどの理解に達していないから意味が無いと思うが
>>925 プリだろうがポストだろうが、その時点でフェーダー固定じゃないだろうが。。。
PTはマスターのみフェーダー後にインサートされますよ… インサートへの送りレベルって事になりやす。 他のDAWはどーなのか知らんけど多分、 普通はマスターもトラックフェーダーも、プリフェーダーインサート。
929 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/02(水) 22:30:45.00 ID:EV/oCRzZ
コンプのスレシュホールドdbを意識したらいいと思うよ
930 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/02(水) 23:16:34.19 ID:xSW4bXlS
スレシュ何?ほ?すれしゅほお?
>>926 ありがとうございます。その辺りをもう少し調べてみます。
ただここに質問させてもらって少し明確になりました。
>>929 スレッショルドの数値なんてきにしないな。
気にするのはリダクション量。
933 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/03(木) 00:02:41.40 ID:EV/oCRzZ
疲れる
>>931 とりあえずそのコンプにスレッショルド(Threshold)の設定がない場合は
スレッショルド値固定だからコンプの入力レベルを調整することで
どの程度コンプされるかが変わってくるってことを頭の隅に入れておくと宜し
>>925 オートメーションをアサイン??
何言ってんだ?お前
初心者だけどこのスレ読んで頭の中では納得出来たり勉強になったりかしこくなったつもりでも実際やると難しいな…。 ●スレッショルド…その値を過ぎた音量にコンプ開始 ●アタック…スレッショルドを越えた分にコンプが反応する迄の時間 ●リリース…レシオを開放する時間 ●レシオ…スレッショルドを越えた音量をどれだけ圧縮するか、でしょうが これは「10:1」なら、スレッショルドを越えた分を1/10に圧縮するのか、1/10ぶんを圧縮して9/10にするのかどちらなんでしょうか? リリースやアタックのタイミングはなにを中心に決めれば良いんでしょうか?
>>936 入力音量をx dB
出力音量をy dB
とすると
x > thresholdのときに
y = threshold + (x - threshold) / ratio
対数だから注意してね。
アタックタイムとリリースタイムはどう実装されてるか分からん。
デジタルじゃない場合、アナログの回路で実装しないといけなかったから
微分方程式っぽく実装されてると思うけど
一方、リミッターの場合は先読みして、きっちりアタックタイムでリミッティングが完了するようになってる
リリースは分からないけど、fruity limiterの場合はきっちりリリースタイムでリミッティングが終わる。
あとFL StudioのMaximusはマルチバンドコンプじゃなくて、マルチバンドリミッターっぽい。
多分自然さでいったら、リミッター方式じゃなくて、微分方程式方式のほうが自然なんじゃないかなって思う。
そのエンベロープの実装方法がコンプの個性だから、いろんな方式があると思うけど
>>924 むしろこのスレはオートメーション使わない奴が多すぎる
プラグインの設定だけで解決しようとするから妙な音出しちゃうんだよ
それはスレどころか板規模の話だと思う 音源ならプラグインやオートメーションより まずmidiを追い込むのが一番効果的だからな
オートメーションがミックスの全てと言わんばかりに熱弁してる奴いたな
オートメーションでコンブシミューレート
>>939 それじゃ今度からWAVで来た音源に文句いいなよ。mix追い込めない!ってさ。
そもそも楽器を排除したのがDTMじゃないし、ベロシティ弄ったら音源によっては奏法に強弱つくぞw
まあ音量も変わるだろうけど、例えばディレイをサビだけ強めにしたい場合はどうする?
こいつがオートメーション厨かw
これまでオートメーションについて書いた事は無いんだけど、この程度で厨扱いなのか。 理解出来ない物は使いたくない・・・とか??ベロシティ弄るより簡単だよw
サウンドアート系の人はマスタリングでもガンガンフェーダーやオートメーション触るぞ
何で俺責められてるんだ?別にオートメーション否定してないのに むしろ俺個人はオートメーション結構使う方だよ ところで「ディレイ強め」って何だ?ディレイはエフェクトだからな
あ、ごめん何度も読み返したら意味わかった ディレイ強める時だって普通にオートメーション使うよ
>>936 細かい事はともかくだいたいそんなイメージであってるよ。
例えばレシオの10:3ってのは入力がスレッショールド値から10dBオーバーした時に
出力が3dBにまで圧縮されるって事で入出力ともdB換算で比率を求める。
レシオ10:1なら1/10に圧縮されるわけ。
オートメーションなんて普通にみんなやってるのに >理解出来ない物は使いたくない・・・とか?? アホかっつのw
オートメーションとの対比でmidiの話が出たり、そのみんなが普通にやってる事を書いただけで 厨扱いされるんだもの。推測としては妥当な線だろw
midiの話出したのは正直すまんかった オートメーションを一番多用するのがフェーダーだから ついダイナミクスに限った発想しちゃったっていう言い訳
たかがオートメーションごときで上から目線してるから厨扱いされるんだろw 小学生に方程式教えて俺TSUEEEE!!してるようなもんだ
DTM如き
女口…
で、幼女の相手して給料貰える仕事の斡旋は何処で受けられるんですか?
>>951 ああ、別に責めてるとかじゃないから。ハナからこの口調なんだし
957 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/03(木) 09:58:55.40 ID:3Sp7g5Vp
なんなの
みなのとよーこよーこはまのこすかー
お残しは許しまへんで
今もっと下降線
>>955 音大ピアノ科卒業していればヤマハ契約楽器店で面接してもらえるはずだよ。
音大ピアノ科卒じゃない場合はピアノグレード5級以上(出来れば4級以上)で
面接してくれるはず。幼児クラスは保育士の免許持ってると強い。
詳しいことはそっち系の板で尋ねてみるといい。さすがにここはスレチ過ぎ。
ドレミファソーラファミッレッドー♪ ソーファミッソッファッミッレッ(ソーファミッソッファッミッレッ)
て
ボーカルの声に空間的広がりを持たせるにはどうしたらいいでしょうか?
喉奥までイマラチオをしてもらって喉を広げるトレーニングをしましょう。
>イマラチオ
イラっ
966みたいなくそつまらない下ネタコメントをする人ってDTM版に多い気がする
966みたいなくそつまらない下ネタコメントをする人ってDTM版に多い気がする
大事な事なので2回言いました
972 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/04(金) 15:53:41.93 ID:PjFqpGOw
一気に糞スレに戻ったな
>>965 にマジレス必要なのか???!!!
okwebか知恵袋で聞いちゃうか?
974 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/04(金) 21:30:30.34 ID:ZM/D2lSl
キックのイコライジングについて質問です。 生音のキックで、一昔前のユーロビートとかの打ち込みでよくある 「ンッ!」って成分を強調したいです。 だいたい140〜180Hz辺りをQ狭めでブーストかなと思うんですが、 妙に違和感出たり音こもったりで、うまくいかないです。 どうしたらいいでしょうか。助言お願いします。
マイキングで録れてない成分を鳴らそうったって無駄だよ
>>947 元音が無い中での話しなので、大雑把なアプローチの一つとして。
抜く方向で考えても良いかもね。
500Hz〜200Hz位を目安に
Qを一番狭くして、目一杯ゲインを下げて
周波数をスイープさせ、抜くポイントを探してみてください。
思った感じのサウンドに近くなるところがあれば
下げきったゲインを戻したり、Qの感じを調整しながら、組み立てていってはいかがでしょうか。
977 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/04(金) 23:27:15.96 ID:ZM/D2lSl
>>975 >>976 そうですね。確かに、マイキングの時点でヘッドを
打面ベロベロ、フロントパンパンのメタル仕様で録ったせいか、
もともとマイクにほとんど乗ってない成分なので、
カットで浮かせてやる方が良さそうですね。
ありがとうございます。
メタルのキックってペタペタペタペタペタってふざけてんのかってたまに思う
ギターが帯域を食う→ベース逃げる→キックは他に生きる道を探した 多分こんな感じ。キックを悪く言うな!
差し替えだろ二時間も有れば貼り終える
ある音は下げられるけど無い音は出せない まぁPT使ってるなら数分ありゃ貼れる、ほかのDAWだとわかんね
なるほど
PT使った事ないんだけど、そんなの他と違うもんなの?
波形合わせが簡単 DPも同じぐらい簡単
DPって何?
デジパフォ
波形合わせが簡単ってたとえばサンプル単位でずらせるとかって事?
そう 波形模様から倍音構成(最小公倍数)でループするポイントを見つけてサンプルをコピペしたり、つなげるとクロスフェード書かなくもノイズも無く上手くつながるんだけど、この辺りの造りがPTは良い。 最近はElasticAudioも使えるから、アレンジにも便利かな? 全てにショートカットが割り当てられてて、本当、殆どキーボードだけで、編集やロケート操作出来る事も利点。
990 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/06(日) 15:58:09.39 ID:f02JaMUN
エレクトロニカとかでわざとプチっとさせたい時は?
991 :
名無しサンプリング@48kHz :2011/11/06(日) 16:01:27.00 ID:8gJW5yie
クリップさせればいいじゃない
ソニーのDPSとかEventideのH3000を現役で使ってる人いる?
今トータルミックスしてるんですけど ギターが大きくなったり小さくなったり ふがふがするんです これをポンピングというんでしょうか? 音圧の上げすぎでしょうか? l3のpriorityってとこいじるのが原因かもしれませんがよくわかりません
ミックスみなおせ 特にEQだ
何も考えずにスレッショルド下げてるからだろ 過去ログを読め
ありがとうございます ミックスに戻るのは大変ですが最終段階でこうなるとは ふがふがしやすいとこなんてありますか? このパートのこの辺のとこ削っとけみたいな都合いいことないでしょうか?
もしギターがハイゲインなエレキギターならば ギター以外の全てをスカスカな音にすればいい
低域が強すぎて ギターとかある中域が引っ張られてんの ミックス変えたくないとか低域残したいなら サイドチェインフィルターがあるリミッターで 検知信号をローカット
VST3かAUなら別にC1とかでもできるな 音聞かないと何とも言えんが どのみちミックス見直すべきな気がする
1000ゲッチュー
1001 :
1001 :
Over 1000 Thread このスレッドは1000を超えました。 もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。