【mix】 ミックスダウン・テクニック 28 【down】
ミックスダウン実演スレも立ててくれ
本買ったほうが早いだろ。
だーかーらー┐('〜`;)┌
8 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/21(木) 18:28:27.64 ID:RWBqEb3U
Vo、Dr、Gt、Gt、Ba、Keyの音をMIXするときみなさんはだいたい
どの音をどのくらいPANさせますか?
以下、私の良くやる手法。
Gt2本はそれぞれ左右に思いっきり振る。
Drは実配置に合わせて左右にやや振る。
Kyはディレイなどで疑似ステレオ化、MSフェーダーでMを抑えて定位感の薄い広がった音に
してセンターに配置。
VoとBaはセンター配置。
Kyは右手と左手でパートを分けて、それぞれ左右に大きく振ってもいいかな。
もしくはダブルにして片方を右でローパス、もう片方を左でハイパスなど。
Kyの音色次第だね。
>>9 >Drは実配置に合わせて
>Kyは右手と左手でパートを分けて、それぞれ左右に
それ大嫌い!
なんでわざわざ左右から音出さなくちゃならないんだよ?って。
別に右にDr左にkyで
voオートパンギターでもいいと思うよ
流行りにのったMIXをすれば無難な評価をしてもらえるというだけで
全部センターでも最終的にまとまってりゃ問題ないと思う
Drが右ッ?!
ドラムをパーツごとにパン振るのってどうなの?
実際の演奏を聴けばどのパーツも同じ定位に聞こえるはずだよな
>>13 俺が持ってるCDでそういうのが軽く5枚以上あるよ
zepのファーストはドラム、ベースがほぼ左のみからだったな
自分の常識≠周りの常識
70年頃までのは単にMTRのチャンネル数が足りなくてケチった結果そうなったんじゃないかと
思ってる。本当のところは知らないけど。
ミックスダウン学びたいんだけど学校行くお金なんてありません。どうすればいいでしょうか?
21 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 04:43:21.66 ID:VI/cAlze
みんなあきらめながら生きて死んでくんだ
お前なんか真っ先にあきらめて当然なんだよ!!
もう死んじまえ!!
生きるのを諦めろみたいなwww
23 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 11:42:38.68 ID:/dMQnWVE
切り捨て御免
そもそもミックス技術そのものを教えてくれる学校って無いんじゃないか?
結局人脈しか無いと思うんだけど
本いっぱい出てるぜよ
26 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/22(金) 12:27:07.95 ID:+EsXoqu1
そのミックスでいいんじゃないか?
>>29 ベース小さくするならタムの音程感も何とか処理するべきだろう
コード感が糞すぎる
いやいや、これからはこういうのが主流だから。
ぼわんぼわん言い過ぎ。
才能無いから死ね。
ID:VI/cAlze厨すぎんだろ
48kHzの素材をちゃんと扱えるようになってから出直してこい
35 :
26:2011/07/22(金) 19:14:01.64 ID:+EsXoqu1
>>29 キーとテンポ変わっちゃってるw
爆発音すごいっw
>>32 素朴な感じに仕上がってる、こうゆうのもありかも。
何かひと味足りない気もするけど、おなかいっぱいよりはいいね。
書き忘れてごめんなさい、素材は48kHz 24bitなので、プロジェクトの設定はそのように。
37 :
26:2011/07/22(金) 19:27:33.86 ID:+EsXoqu1
>>36 ほんとださっきよりいいね。
明らかに一カ所クリップしてプチってゆってるけど笑えるからいいわw
>>26 ハイラマズとか好きでしょ?
そんな気がする
聴いたこと無いなら聴いたらきっと好きになる
41 :
26:2011/07/22(金) 19:38:36.46 ID:+EsXoqu1
>>38 ドラムの質感気持ちいいねえ、このゆがみは何使ってるの?
これでもっとバランスをシビアにすればだいぶ好みなかんじ。
>>40 今youtubeで聴いてみたけれど、すき。
42 :
26:2011/07/22(金) 19:40:15.97 ID:+EsXoqu1
なんか親しみがあるとおもったらステレオラブの人がやってるんだー。
43 :
38:2011/07/22(金) 19:53:39.78 ID:I92/rXq7
>>41 ドラムのは、ProToolsのLo-Fiってエフェクタで歪(ひず)ませて、
EQでハイをだいぶ落として、ルームリバーブをかけて、さらにテープシミュでちょっとつぶしてる
ほとんどのトラックが何らかの形で歪んでる上に、マスターでさらにテープシミュにつっこんだり。
まあ、正直やりすぎなんだけど、これくらいのほうが解りやすいかと思って。
バランスは確かにラフに並べただけって感じだね。すんません。
>>21 ごめんね、答えられない人間はスルーしてくれてよかったんだけど^^
>>36 なあ、自慢のCLAはどうした?
何の変哲もない素材を笑えるように加工するとはプロってすげえなw
人格が攻撃的過ぎて聴く気にもならない。
何をそんなに恐れているんだ?
関わるなよキチガイに
ドーンで笑っちまう
>>45のドーンがヘッドフォン揺れるw
こんな音になってたんだ...俺すげえ
この子ニートだから、みんなにレスして欲しいんだよ
攻撃的なキャラでも演じなきゃ、みんなスルーしちゃうレベルのヒドイミックスだもん
Bombはむしろトランジェントプロセッサでアタック潰して存在感薄めた
そんなんじゃ意味がない。
ドーンでじみに吹いた
腹筋ドーン!!
59 :
26:2011/07/22(金) 21:19:43.93 ID:+EsXoqu1
>>43 なあるほど。
丸くて気持ちいいのと輪郭がなさすぎるのとのぎりぎりのところを狙うのがセンスだね。
>>45 もうすぐ花火大会だねー。
>>53 小さめの部屋で演奏会してるかんじでかわいいね。
62 :
26:2011/07/22(金) 22:01:40.24 ID:+EsXoqu1
>>60 リコーダーがメロトロンみたいにきこえておもしろいー。
落雷ってゆうか、お題に爆発音てゆうのが入ってて、鉄砲のサンプルのピッチを下げたやつだよ。
>>61 アルトリコーダーが前に出て対位法がはっきりきこえるねー。
俺
>>26がこれの次に作った「ヤクザとタンポポ」が絶妙で好きだ。すれちすまそw
64 :
26:2011/07/22(金) 22:19:13.74 ID:+EsXoqu1
>>63 vipper発見!!
あの時ヘッドホンでmixしたから、お昼間スピーカーで聴いたらローが全然なかったw
あのベースかっこいいのにちいせえなあと思ったよ。
ぐぐったらこの曲はタバスコスパゲティっていうのかー。
67 :
26:2011/07/22(金) 22:26:33.19 ID:+EsXoqu1
なんか色々ばれて恥ずかしい>∀<
とりあえずVIPで死ね
いいはずない
みんなモニター環境悪くすぎない?
Fostex PM0.4とか普通のコンポとかでやってんの?
じゃあ、CLAはモニター何使ってんだ?
今モニター環境がSONYの定番のヘッドホン一つだけなんだけど、あれだとかなり厳しい。
高い値段は出せないけど、ミックスダウンする為のオススメのスピーカーかヘッドホンあったら教えてください
74 :
26:2011/07/22(金) 23:13:53.62 ID:+EsXoqu1
>>69 落ち着いた感じでいいねー。
リコーダーの独特な空気感がおもしろい。
>>72 4万以内ならTannoy Reveal501aあたりかなあ。
CLAはテンモニかよ。
アンプは何使ってんだ?
アンプによって全然音変わるけど。
48khzの素材に気づかないでミックスしてる時点で耳はあまり良くないと思うけどね。
そういえばこのドラムブラシで叩いてるの?
よければドラム音源教えてください
ドーンはマジで笑えるwwwwwwww
小学生の頃、じーちゃん家でボロいラジオつけながら花火見たのを思い出すようなミックスだったわwwwwwwww
音がスカスカなのはこれ意図的なの?普通にミックスしたら絶対こんな音にならんわ
83 :
26:2011/07/23(土) 02:33:15.58 ID:DWYqNdgd
>>81 logicのEXS24に付属のライブラリに入ってる「Studio Brush Kit」とゆう音色です。
テンモニは低音が出ないからテンモニだけでミックスしてると
低域スカスカやモコモコになってても気づかなかったりする。
慣れてる人はその辺はわかってるから他のモニターも併用するんだけどね。
有名なエンジニアと同じものを使ってれば自分も凄くなったように錯覚するんだろうけど、
良いモニターを使ってれば必ずしも良いミックスが出来るわけじゃない。
モニターはあくまで道具で、使う人間次第で糞モニターにもなるって事さ。
というか今の実力ならCLA必要なくね?
スピーカー諦めて他のヘッドホンも使って聴き比べつつミックスするとしたらSONYの定番以外では何がオススメ?
ボロアパートだからヘッドホンでやれるとものすごく助かる
あと、その際はメーカーも変えた方がいいんだろうか?
そもそもモニター用のヘッドフォンなんて無い。
こんなこと言うと高級ヘッドホンユーザーから袋にされそうだけど
普段自分が一番よく使ってるヘッドホンが一番だよ
変に良いヘッドホンに変えたところで慣れるのに時間かかる
そもそもか
90 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 06:14:04.06 ID:Kt2nLeSI
ヒップホップなどで、
サイドに鳴ってるキックってどうやるの?
片チャンにショートディレイでもかけろよばか
左右が違えばひろがってきこえんだよぼけ
だからべつにディレイでなくてもいいんだYOあほが
かたちゃんだけかるくえふぇくたでおんしつかえたりな
さゆうにたがいちがいになるようにこむふぃるたかけるとかな
あたまつかえよかんがえたらわかるだろメーン
わかんねーのにサイトとかいっちょまえのこというな
93 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/23(土) 06:58:04.86 ID:Kt2nLeSI
>>91 ありがとう!
あとさ、シンセ類がサイドで張り付いた感じにするにはどうしてる?
生楽器なんかは音に良し悪しってものが明確にあるから
ディレイやらリバーブやらで何とか誤魔化すしかないけど
シンセとなれば例えば波形やら周波数特性やらが少し違う2つの音をLとRに置くなど
音作りの段階で調整を済ませるのが一番効果的
よってスレ違い
マスタリング処理してそうなのがちらほらあるんだけど
何でそこスルーされてんの?
こんなことなら俺も音量あげたかった
cool24252.mp3
のドーン予想通りでワロタw
>>83 そうなんだ。ありがとw
ブラシのアタックいいなって思ったんだ
擦りはあるんだけどショットがなくてね
スレチすまんかった
98 :
26:2011/07/23(土) 17:24:04.61 ID:DWYqNdgd
>>92 奥行き重視なMIXで上品なかんじ。
ピーキーな音がなくて耳に優しいね。
>>95 ウクレレ奏者がリコーダー奏者4人に囲まれてるみたいでおもしろい。
爆発音もけっこう手前で鳴ってる。
99 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/25(月) 12:21:12.37 ID:/TX1Qzlc
素材来たのにいまいち盛り上がらないなw
RPGの村のBGMじゃ盛り上がらんわな。
別に嫌いではないんだが。
素材出したやつの上からの態度が気に食わない人多数だからだろ
上からか?
今までのうp主はみんなそうだけど、ヘタなミックスにも気を使って、
何とかいいとこ見つけてほめてるじゃん
まあ正直、素材はつまらなかったから、オレもオートメーションのひとつも組まずにうpしたけどね。
素材の良し悪しでテキトーになるくらいならミックスしなくていいよ
そう?
仕事じゃねーんだから各自が楽しめばいいんだよ
そういや毎回いるよね
「そんな適当にやるならミックスしなくていい!」
みたいなやつ
部活か!
こんなラクガキ掲示板でなにいってんだか
適当にやる事よりもくだらない修正版を何度もうpされるほうがうざい。
そういう意味でいうなら最初から修正なしの本気でやってほしいな。
あと、ヘッドフォンのみでミックスとか誰も聞かないからうpする必要すらないと思う。
部活ww
部活でミックスなんかやるわけないやろ〜。
!!! ホンマやっ!
そろそろどのmixが気に入ったか投票してみようぜ
勝手に投票してろ。カス。
CLAくんは、ID変えるの得意だから、
投票に持ち込みたがるんだよね
さすがに今回の素材で投票はないだろ、普通
投票できるほど人が居ないと思う
>>114 ちょwwwwwwすごwwwww
まあ
>>45様には遠くおよばないわけだがハゲワロた。
象さんが叫んでるみたいだwww
>>114 これ半部寝ながら書いたから誤字だらけだ
これから→これかな?
依頼→以来
意図的にしょうもない曲を作るってむずいよね。
>>120 AlesisのMonitorOneMk2だべさ。
なんでID変わってんの?本人?
>>122 ダイアルアップなんで毎回ID変わるんだすまぬ。
じゃあマジレスするけど、
低域がボワンボワン言い過ぎ。上もシャキッとしてない。
こんなバランス悪いの聴いた事ないレベルで酷い。
既出のミックスの中でも最低の出来。
Alesis Monitor ONE Mk2使ってなんでこんな低域ボワンボワンになんの?
明らかに耳がバカになってるね。
でもなんとなく整ってるのはいいと思うから全体の帯域バランスを引き目でみわたしてやり直し!
んー、なんかスッキリしないなあ。低音かぶりまくってるきがする。
ID:VI/cAlze = ID:VpL7DyiZ
CLAはホントにカスだな。
正直、おまえは人のミックスをどうこう批評出来るレベルじゃないよ。
良いミックスだという>36はベースの低域が薄すぎね?
大きなスピーカーで聴くと明らかに安っぽいラジオみたいな音だが。。。
ウッドベースを使った色々なCDと比較してもペラペラな感じに聞こえる
ウッドベースってもっとなんつーか下をしっかり支える感じじゃね?
本当の低音を確認したければデカイスピーカーで鳴らすしかないよ。
テンモニが駄目とは言わないがテンモニだけじゃ駄目だろうよ。
少なくとも素人がテンモニだけでミックスすると糞ミックスになる可能性が高い。
俺はモニター用ではないが38センチウーファーで鳴らしてる。
ウッドベースくらいの大きさのやつ。
少なくとも俺の環境では
>>36は低域スカスカ。
はっきり言ってベースがベースとしての役割を果たしていない。
>>119は確かに低域飽和気味だけど、
>>36のバランスよりはマシ。
しょぼいSPできいたら
>>131の意見みたいになっちゃうだろうね。
せめてSPは1本5万円以上の買おうな?
モニターモニター言う奴多いけどノートPCとかipodとかじゃなければ
聴き専じゃあるまいしリファレンスと比べたら違い分かるんじゃね?
分からないなら普段からクソバランスの曲しか聴いてないってこと
リファレンス聞いたって、モニターで聞こえにくかったら詳細に比較できないのでは
アバウトな合わせ方だと、他で聞いたら全然違う聞こえ方になるし
複数のモニター使って聞く、これに限る
後ろから聞く 放置してから聞く 車で聞く 交換して聞く 重しを載せて聞く
>>119 低音飽和よりもクリップに目が行ってしまうんだが
1601aとかでがっつり聴きたい...
>>139 ん?
俺の環境ではクリップは気にならなかったんだけど、
俺の耳が悪いのかもしれんから何分何秒か教えてください。
普通に聞こえりゃ何でも良いんだよ
どうせどんなモニターでも「絶対」なんてないんだから
エンジニアなんてそれ知ってるから現物合わせで作ってく腕もある訳で
アスペはそんな事も知らんのか
経験あるエンジニアは良いスピーカーの出音を経験として持ってるからな
あのスピーカーと比べて、これは下が出てないとか認識できる
もう誰が誰にレスしてるのかわからんw
>>143 ここにいるのは経験あるエンジニアじゃないでしょ?
だから素人はちゃんと上から下まで出てるモニターを使うべきだと
>>131で書いたつもりなんだけど・・・。
143はそういう意味で書いてる 流石に経験あるエンジニアがここにいるとは思わない
良い悪いは別にして、曲そのものを作る人間が集まってるのがDTM板なんだから
エンジニアである必要は無いし居る必要も無い
曲が無ければ糞の役にも立たないのがエンジニア
このスレにはミキシングエンジニアかサウンドクリエイターに興味ある奴しか居ないだろう
× このスレにはミキシングエンジニアかサウンドクリエイターに興味ある奴しか居ないだろう
○ このスレにはミキシングエンジニアかサウンドクリエイターが信用できない奴しか居ないだろう
質問させて下さい。アコースティックギターのインスト物をやっているのですが、上手く音量があげれません。protools8LEについてきたマキシマイザーを使うとどうしても音がイカツクなってしまいます。優しい音色のままで音量を稼ぎたい時はどうすればいいのでしょうか??
うp
1小節切り出してうpれ
レス頂いたのにごめんなさい、UPの仕方がわからないです。
調べてみます。
IDがCLA
>>157さん
お忙しいのにありがとうございます。何をどうすればこんなに変えられるのでしょうか?
企業秘密だから教える人いないと思う。
お前だけタダでおいしい思いしようとされてもこっちが凹む。
失礼致しました。努力して近付けるように頑張ります。
マキシマイザーは同時に中域も強調することが多いから
自然に音量稼ぎたいならコンプかリミッターでやるといいよ
うそばっかりw
フランジャーの事だろ。
>>161 ありがとうございます。アドバイスを参考に色々と試してみます。
>>164 お忙しいのにありがとうございます。マキシマイザーの使い方も含めてもっと勉強してみます。
周りに聞ける人もいなく、安易な考えで質問してしまいました。スレ違いでしたら申し訳ありませんでした。
勉強不足ではなく道具が要求に付いてこれないんじゃないかな
PTのマキシマイザがどんなのか知らないけど
>>157や
>>164ので満足なら素直に巷で良いと言われてる物に乗り換えた方がいいと思うよ
マキシマイザに使い方もクソもねーよw
ただ上げるだけ(スレッシュホールドを下げるだけ)
マキシマイザの前にEQかまして2〜5kHzあたりをちょいと下げてやりゃいいんじゃない?
アコギはマルチコンプに突っ込んじゃうなぁ
170 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 13:56:23.34 ID:tEiN49sH
>>170 高域が耳に痛い
のどかでやさしい雰囲気の曲なのに、なんでこんなに攻撃的な音にしてしまうんだろう
ミックス=音圧上げみたいな認識の人が多いのかな
>>170 どうして皆、ローを削りすぎてしまうんだろうか。
ウーファー12cm以下の小さいスピーカーでやっていて
まったく見えないから、
不要だと思って削ってしまうのか?・・・
>>119は
>>125は低音過多だが、
それ以外は全員、必要以上にローが薄い。
生のベースの音と機能を、体で知らないのだろうか。
ベースとドラムは、リズム隊という言葉がある通り、
乗りを作る大切なパートであり、骨組みだ。
>>172 > それ以外は全員、必要以上にローが薄い。
そう? >38は?
俺は
>>53なんだがロー薄いか?
良いバランスと言うには少し低音が出過ぎてるくらいにしたつもりなんだけど
マスターにフランジャーはガチ
ガガーリンて、田口トモロヲかと思ったよ。
sideまで低音広げないと軽く感じる初級と中級モニターの間か
5.1とかのシアター系の作る側にそぐわないリスニング環境なんだろ
あんま真面目に相手すんな
>>559 誰だっけな
世の木管楽器にコンプは必要ないって言われたことあんね
板が違った
すまん
>>183 そういうのって意味あるの?
一緒に鳴っている楽器の種類によって設定なんていくらでも変わると思うんだけど。
スイートスポットってとりあえず知っとくと良いと思うけどな
キックの350Hz辺りが要らないとかスネアの芯のちょっと上にあたる500Hz辺りが要らないとか
エレキベースの550Hz辺りが要らないとかウッドベースの300Hz辺りが要らないとか
アコギの2kHz辺りを持ち上げるとか大抵の楽器は7kから10k辺りを持ち上げれば明るくなるとか
まあこれらは俺の手持ちの音源の話だから確かに万人向けではないけど
きっと少しは他人の参考になる部分があるだろうよ
えっ下処理しないでいきなり混ぜるとこからいくの?
下処理って素材単体でEQかけるって事?
素材そのものが駄目なら録り直すかサンプルを差し替えたほうが早いし。
素材毎にブーストやカットしといてもそれを混ぜて良い結果になるかどうかはわからないじゃん。
俺はカットもブーストもほとんどのトラックを鳴らしながらやるよ。
本当に意味のあるEQならいいけど、
無駄にEQかけると位相が狂うだけだよ。
無駄にEQかけるべきでないってのは賛成するけど
位相気にするなら位相狂わないEQ使いなさいな
>>188 それはもちろんそうだけど、とりあえず単体でかけるってのはどうかと思う。
たとえば音源に入ってるサンプルは単体だとしょぼい音だけど
混ぜると良く聞こえるものもあるけど、
下処理するって事は、そんなの関係なく、まずEQでブーストするとかって事でしょ?
とりあえず全部一緒に鳴らしてから考えるべきだと思う。
自分は下処理と呼べるものはDCオフセットをかけるくらいしかした事ない。
ドラムなどのアタックが強いのなんかで顕著だけど
だいたい決まって耳に痛い成分とか無駄な部分があるから
そういう意味で言ってるのだけど。皮むきや灰汁抜きみたいな
ソロボタンまず使わないってことだよね?
ミックスは全体とソロを切り換えながら行うもの
アタックが強いならEQではなくコンプ
それならわからなくはないけど、
自分はそれすら混ぜながらやってしまってるなぁ。
エフェクトかけた後に歪んだりしないか確認する為に使うから
ソロボタン全く使わない事はないけど。
なんかここって漠然とそれらしい話してるだけでスレが進んでるな。絶対がないのはわかるけど具体的な話もない。
想像上だけでしゃべってる感じ
DAWソフトの保存ファイル自体をアップする方式ではないから、
テクニックとか工夫とかの情報交換も起こらない訳で。
>>193 降ってくるのを待ってても何も起こらないぜ
googleのリンク貼って分かったが、このスレガチで人少ないから特に
>>193-194 各エフェクトやEQなどを具体的にどう挿してどういう処理をしているか
スクリーンショットを上げるのを義務付ければいいとおもうよ
せめてEQとコンプだけでも。
それだけでだいぶ具体的な話ができるようになる。
自分がどんなプラグイン使ってるか教えたくない人は多いだろうから
スクリーンショットなんかうpするわけがない。
そんな奴らはただドヤ顔したいだけだろ
ミックスうpして終わり〜とか一番いらない存在
割れがばれたら大変だからな
ドヤ!(`・ω・´)
割れ使用がばれてしまったプロもいるね。
雑誌に画面写真が載ってしまい、言い逃れ不可能の人とか。
誰?
単純にフリープラグイン使うと音がショボいとか思われるんだよな
出音ではなく使用プラグインで評価される変なスレ
プロだってバージョンアップでプラグインの見た目だけが変わっても音まで変わったと錯覚するよ。
人間の耳なんていい加減だからね。
いやいや、WavesのCLA使ってても、ヒドいミックスはヒドいって評価されてるじゃん
逆にフリープラグイン使ったミックスがショボいとか言われてるのは記憶にないけど?
フリーだから音が悪いって事はないと思うけどね。
完全に偏見だし。
プロでもフリーのプラグイン普通に使ってるよ。
フリー使ってても、それを知られると204の通り音がしょぼいと錯覚される
以前スタジオで弦アンサンブルとったけど
エンジニアミスで全トラックVin1しか取ってなかったのですが
家に帰ってささっと聞く前からパン分けして流したら
『なんじゃこりゃかぶりまくりやんけ』と錯覚してしまった。
よく見たら同じ音だったわけで、エンジニアがこんなミスするとは思えんしね。
日本のエンジニアは糞耳
せめて作家あがりでないと信用できない
常に思うのだが、信頼できないなら、自分でやればいいじゃん。
自分では出来ないが、文句だけ言うのは、納得できん。
ただし、単にCDとかを聞いて、その音が駄目だから、エンジニアも駄目だ、
といっているのなら、別段、構わないけれどね。
なにその「あたかもエンジニアまかせで文句だけたれてるアホ」みたいな言い方
まず前提がおかしいだろ
糞耳エンジニアがあてにならないからミックスがんばってる&このスレにいるわけで
前提云々以前に、
仮に、実力が伴わない人物がいたとしても、糞よばわりするような人間は、
クズだろうよ。それが、おまえだよ。
思うように音作り出来なくてイラついてるんだよねーよしよしよし
>>糞耳エンジニアがあてにならないからミックスがんばってる&このスレにいるわけで
優秀なエンジニア雇う金も人脈もなくて、さらにこれってもう詰んでると思うんだけど
このスレで、しつこく「日本のエンジニアはクソ耳」って書いてる子は、
以前このスレで、自称エンジニアに自分のヘボミックスをボロクソに言われて逆恨みしてるだけ
実際にはレコスタに行ったこともなければエンジニアと仕事したこともない
ひきこもりのシッタカ君を相手に議論しても時間のムダだよ
このスレってミックスに自信の無い人が情報を得ようと集まってるわけで、
基本的にミックスの上手な人は来ないんだよね・・・
糞耳で思い出したが耳くそを取るときは純銅の耳かきを使うと中高域の音ヌケがよくなる
とかピュアオーディオのやつは言うんだろうな。
良いミックスする人もいるけど、なんでこれで雑誌に載れるの?ってのが結構ある。
文章にはそのエンジニアの味みたいに書いてあるが、俺が思うに
『調味料間違えただろ?』的なものに結構出くわす。
アメリカのエンジニアでも糞耳がいっぱいいる件について
別に世のエンジニアの肩を持つわけじゃないけど
音圧の都合でマスタリング時に糞音質になってる場合もあるよ
>>216 いつもこういうこと書く人いるけどさ、ミックス上げてる人の中にもそこそこ上手いのいくつかあるじゃん。
どうしようもなく下手なのもあるし、参加者の中にもかなり実力差はある。
他人のあら探しばっかりしたり、
「ミックスに正解はない、それぞれの個性」とかに逃げて、
まともに自分のミックスと向き合わないから
「ここみんなヘタクソばっかじゃん」なんて結論になるんだと思う。
あと、このスレ常駐のCLA君みたいに、低域スカスカなミックスを「スッキリしてて上手い」と思い込んでると、
他の人のは全部もこもこでヘタクソに聞こえる。
音楽はどうしても「オレ基準」になりがちだから、他人の評価をどれだけ素直に聞けるかが上達できるかどうかの分かれ道になると思うよ。
そんなわけで市販のCDを取り出して休憩にきいてみるのもいいかもねえ
プロでも市販のCDを聞きながら、それに質感合わせたりするらしいよね
エンジニアが教えるミックスダウンテクニック99買ってみて読んでる時はフンフンなるほどと思って読んでたんだけど
いざCDを掛けてみるとなんか音がすごい昔の音に聞こえるんだけどこのスレの人的にはあれはどうなんですか?
自分の求めてる音を作る人じゃなかったって感じだから
結局通して一回見ただけだなぁ。
元の素材を生かしたミックスをする人だと思うけど、
俺はどっちかってと洋楽HR系の積極的に音を作るような本が欲しい。
洋楽HRってもう日本でいう80年代歌謡曲みたいなものじゃないの?
>>225 書いてあること自体は参考になると思うよ。
収録曲が古くさいのは仕方ないっつーか、がっかりするだろうけど、
自分の中に引き出しが増えるのは後々役立つよ。
ただまあ、ヤスタカみたいな曲しか作ってないよ、って人にはあんまり参考にはならないだろうね
>>228 割とギター・ポップとかロック中心なんだけどリバーブとかアンビエンスの処理がなんか古く感じてしまった
リバーブとか高品位なの薄くかけるぐらいでハッキリ分かるぐらいにかけると凄いカッコ悪いですよね?
トラック11のリバーブ効かせてるギターとか嘘だろ?!と思いました
全体的に00年代前半っぽくてすごいダサいというか・・・
>>229 トラック11聴いたけど、こういう曲だったらリバーブ(この場合はアンビエンスマイクにディレイだけど)はこんなもんじゃない?
むしろ思ったより軽めだった。
この手の教則本のお手本がダサイのはもうお約束というか、昔っからそんなもんだよ
232 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/07/31(日) 20:23:15.36 ID:Uj9upYZu
当方初心者です。
ボーカルトラックでのリバーブのかけかたについてなんですが、
いままでずっとセンドエフェクトで原音と混ぜてmixしてたんですが、
これって一般的ではないのでしょうか??
一般的にはインサートでリバーブをかけるのでしょうか?
>>231 そんなもんなんですね
頑張ってノウハウを身につけます
>>232 よっぽどこだわりが有る以外はセンドだろ
>>235様
ありがとうございます!
自分のやり方で合っててよかったです!
>>236 何でかっていうとリバーブ自体に何か処理するのが普通だからだね
広げたりいらん所切ったりとかね。
ミックスダウンの本だったら
「DAW自宅マスタリング」のほうが勉強になるかもよ。
半分くらいミックスダウンのやり方が書いてあったから。
「音を大きくする本」 は最悪だな
ただでさえ薄い本を要約すると
各トラックを、イコライザーで削れ、そしてリミッターかコンプで上げろ
全トラックやれ、マスターも同じだぜ、以上
って感じ
買う必要は皆無
アマゾンの高評価とかマジありえん
マルチバンドとかにも触れろよ
他にもいろいろテクあんだろMS処理とか
ステレオをつかって空ける方法とか
マキシマイザーのことも少しは書け
って感じ
>>240 おいおいその要約には、一番肝心な部分が抜けてるぞ
「VintageWarmerを使え」がw
書籍のamazon評価は自演もよくあるからな。
ライターなんてみんな無名で、知名度無く、金も無く、
弱者みたいなもんだし。
>>241 えええっ!なにそれおもしろすぎwww
そんな本でも売れるのかwww
Wavesの本は結構よかったよ。
けど、wavesの初期のプラグインばっかなのと、
古くさい音楽ばっかりだったのがちょっとがっかりだった。
でも基本を再確認できていいと感じる一冊。
>>243 マスターコンプのアタックタイムは最小でな
マスタリングで音量を大きく仕上げたいときに気をつけるべき6つのポイント
ttp://saideramastering.blogspot.com/2011/08/46.html 1. ローエンド(50Hz以下)/ハイエンド(10kHz以上)に偏り、音に芯がなくならないようにする。ドンシャリ傾向のサウンドにしない。
2. ハイハット、シンバル、ボーカルの子音など、高域のピークを抑える。
3. 楽器、ボーカルの輪郭がはっきり聴こえるように。音像の大きなミックス。
4. キックとベースの帯域のかぶりに注意。低域のピークがないか注意。
5. ステレオ成分を使い過ぎない。
6. 客観的に聴いてみる。
>>243 まあ削り方を知らない初心者には役立つよ
ちゃかしてるが俺もお世話になった口だし
ただ初心者なころでも
「最終的にみんなVintagewarmer使えかよ!」
とは思ったがw
サイデラロックを知らない世代かw
ググってみ?
>>248 お前の発言臭い
「サイデラロックを知らない世代か」
で始まる2chのレスがいっぱい引っかかった件w
音が良くなると評論家に書いてもらえば、ゴミもお宝に変身してしまうんだぜ。
すごいぜ。
近所の墓石工場のおっちゃんから御影石の板を5000円で譲ってもらったが、
ふと、おっちゃんに「こういう商売は儲かる」と甘言を弄し、10%のロイヤリティをくれと交渉したくなるな。
>>250 テレビが持ち上げれば韓流に乗っかる
Twitter有名人が持ち上げれば何でも乗っかる
似たようなものじゃん
>「最終的にみんなVintagewarmer使えかよ!」
悲しいけど真理。
Vintage Warmerってサチュレータなのにそんな万能なものなの?
シンセとかエレキベースみたいな歪ませて構わない音にしか使えなさそうに感じる
>>254 サチュレータを使うコツは
効いてるのか効いてないか分からないように使うことね
効きすぎると音が汚くなるから
ただ 今ではフリーでもいろいろサチュレータがあるから
別にVintage Warmerにこだわる必要もないけど
wavesの本は新しいの出たよ。
みんなWAVESはなにをつかってるの?
L316
PlatinumバンドルとSSL4000とこないだつい買っちゃったマセラッティACG
誰も買った人いないなら人柱になろうか?
なにこれ面白そう
>>261 これたぶん在庫切れだから半年近く待たされるパターンだぞww
>>264を在庫切れの状態で10月に注文したら届いたの5月だった
今
>>264の在庫があるのはたぶん俺のお陰(笑)
大きめの楽器屋で在庫さがしたほうがよくね?
>>267 都会だったらそれの方が早いと思う
俺は田舎だったからとりあえず楽天に出店してる楽器屋5件程で
在庫確認したんだがどこにも無くて、メーカーにも在庫が無い状態で
最初は1ヶ月程かかりますって言われたのが、1ヶ月毎に1ヶ月ずつ伸びて
結果
>>266の状態になった
amazonで買ったらいいがな
表示は2〜3週間で発送とか書いてあったんだけど
結局はメーカーに在庫が無かったからamazonも一緒だったよ
「音を大きくする本」がダメだと言うのなら、代わりにイイと言える物を上げてみてくれよ
その方が誰もが得する
>>271 「エンジニアが教えるミックス・テクニック99」
良くアウトボード通すと音が良くなるって聞くけど実際どうなんでしょうか?
アナログ機材使ったことないからどのように変わるか聞いてみたい!
>>271は音を大きくする著者
挙げられた本を叩き始めたら本物
ワロタw
レンタルして実際に使ってみれば良い。
物にもよるけどマイクプリくらいなら1日1万出せば余裕で借りられる。
皆さんは外出中にふと「こんなエフェクトいいかも」と思い付いた場合どうやって記録してますか?
「〜みたいな感じ。」とか適当なメモしか思い付かなくて帰宅して弄ってみても「どんな音を考えてたんだっけ…」となる事が多々あってわからなくなるので皆さんのやり方を参考にしたいのですが、教えてもらえないでしょうか
でぃれいでぃれいでぃれでぃれい…
コココーーーラララススス
(思いっきり顔真っ赤にして怒鳴って)ディスとーーーーーーションオーバードライブぶぶぶぶ
みたいに携帯に録音すればw
>>284 クソ吹いたけどそれはさすがにwwwwww
>>284 北斗の件の次回予告の人が脳内再生された
やってるジャンルが4〜5PEACEのシンプルなロックで、打ち込みのドラムトラックを各パーツに分けずに
一気にオーディオ化してからミックスするってひとがいるんだけど(一応プロみたい)シンプルな曲ならだいたいそんなもんなの?
聞いたときに問題なかったら問題ないんじゃねえの?
ただ分かれてたほうが圧倒的に細かくいじりやすくはある
289 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 16:21:55.96 ID:KWLj00WQ
原曲に合わせてギターを演奏した音源を作る時自分のギターを聞こえやすくするコツって
なにかありますか?
ギターの音作りもあると思いますがMIXの時にできることがあれば教えていただきたいです。
290 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 16:31:45.86 ID:79IZDdA/
音割れーひでー!とか思って各音域適当に下げてるとやっぱ音圧稼げなくて、
もうどこまで音割るのかネタで試してみようと高域あげるとスッキリして音割れが逆になくなっちまった!
ってことがあったんだけど何でだろう?だれか教えてください!
>>290 それは本当になくなったの? ニコニコbrutal音質じゃないの?
>>289 原曲にギターを重ねるって、たぶん自分の弾いたギターを
聴かせる為の音源を作るって事だよね?
だったら自分の弾いたギタートラックをセンターに持ってきて
音量を極端に上げるのが一番かと
293 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 17:13:28.21 ID:79IZDdA/
すみません、ニコニコbrutal音質ってなんですか?
294 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/04(木) 17:47:35.55 ID:KWLj00WQ
>>292 そうです!
できれば原曲のギターの音域だけカットとかしたいんですがこの周波数カットするといいとかありますか?
そんなもんアナライザとにらめっこするしかなかろうよ
原曲の時点でかなりギターが出張ってる曲なら2kHz辺りが怪しいかな
>>293 コンプは何でも良いのでスレッショルドウルトラ低め、
レシオがっしりペッタン、アタックとリリース適当かましてみ
トラック単位でやっていくとわかりやすいけど錯覚すると思う
どうでもいいけど何かの呪文みたいだな
ヤサイマシマシニンニクアブラカラメ
ニコニコっていうとボーカロイドオリジナルが思い浮かぶが、なんかどれも耳に障る高音域で
聴いてて辛い感じがする・・・。
ボーカロイド持ってないからどういう処理すればいいのか分からんから何とも言えない。
次郎もいいが近所のラーメン屋のさっぱりした醤油ベースに大量のとろけるチャーシューというのも良い
>>299 処理次第で軽減できるけれど、人間ボーカルとは別の調整が必要になる。
まず、オーディオレストレーションから始めないとなぁ。
>>300 なんであんなうまくないもの食いたいの?接客が言い訳でも無いし店もきたないのに
まあうまいか不味いかはわからんが次郎は質より量だもんな
じゃんがらでいいよ
305 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 09:27:01.19 ID:rFEvuTvl
え、コンプって各トラックにかけるの??
>>305 うんまあ。かけなくていい場合も結構あるけど。
307 :
262:2011/08/05(金) 12:09:28.60 ID:8og4j5l7
思ったより早く本届いたのでレポを
結論から言うと、設備の整っていないところでの宅録をする人には
あんまりオススメできない本だと思った。
既に音が出来ているって感じのが多かった。
なのでエフェクトを全く使わないトラックが多かった。
本の内容的にはサンレコの洋楽とかの徹底解剖って記事を細かくした感じ。
目からウロコってのはないけど、独学でやっててこれでいいのかなって
不安な人にはいいかも。
後、こんな裏技があるぜ。みたいなのは先にオーディオ化されてるから
結局は基本の部分しか分からない。
他なにかあれば分かる範囲で答えます。
>>272 これ良いの?買おうかどうか迷ってるんだけど
>>308 あなたがどのくらいのレベルかによるよ。
おれは、知らず知らずのうちに自分で試行錯誤してやってたことが載ってたり。
この本の素材は、きれいなほうだから結局WAVESやUADなどのEQとか使わんくても
問題ないくらいのものではあると思う。(素材自体のトラックはない)
僕が思ったのは、2000円くらいの本にも手を出さないので、ミックスを勉強する
意欲はたいしたものではないのだと思った。
有難う、いや、このての本はたくさんあるけど当たり外れも当然あるだろうし、なるべくなら良いものが欲しかったからさ。
音を大きくする本やエフェクトテクニックやいろいろあるけど
俺はいいほうだと思うよ。
サウンドレコーディングマガジンのバラ音源収録しているやつで自分で
いろいろ試してみるのがいい。高額プラグインなんぞより録り音がいかに重要かがわかる。
例のEQレシピ、ポチってみたので届いたらどんなもんか言うよ
>>312 よろしく
話は変わるが全然素材投下ないねw
>>313 そんなのもあったの?
EQレシピはよっぽど踏み込んでないと結局並程度の価値になりそうだけど。
人の経験だし
316 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 23:37:26.86 ID:8yRxAwvS
自分のミックスにレスが付かないからって提供者煽るのはお門違いだよな
たとえここにうぷされたミックスが悪くても貶すやつは書き込んじゃダメだよな。
リクエストやアドバイスはともかく、素材が気に食わなきゃ黙っとくべき。
参加する義務なんてないんだからな
いまだに「○○してやってるつもり」の奴いたのか
あー
DAW内の最終段1-2に流す前に
各5ステムくらいをパラでサミングアンプに通し、
それをステレオでもう一回DAWに戻してプラグインのEQやらマキシマイザーのマスタリングスイートをかけたら
サミングの意味ないのかな?
結局ダンゴになる?
>>323 そういう手順でやっている人は、いるけれど、音が良くなかったら
それは止めるとか、良さそうなトラックの音だけを採用したて使う、とか
柔軟に対応する必要はあるみたいだ。
>>324 要はマスタリング前の2ミックスファイルを
DAW内部でミキシングする事に問題があるんだよね?
俺の発想は、
マスタリング段階でプラグインを使ってデジタル処理すれば、
結局各トラックがダンゴになってしまうのではないかという考えだった。
だからサミング後アウトボードでマスタリングして
録音する手順でなければ意味がないと思ってた。
サミングは外で混ぜるのが目的なんだから
混ぜた後でプラグインをかけようがそれは別問題というか
それが原因でダンゴにはならないと思うけどなぁ。
ダンゴって何ですか?初心者の私に教えてください
アウトボードって一言で言うけど、皆何を使ってるの?
>>328 それを教えたくないからアウトボードって言ってるんだと思うよ。
>>327 音の周波数がぶつかりあって、音の輪郭がスッキリしない、こもった感じになる。
例えば、ドラムも、ベースも良い音なんだけど、イコライザを弄らずに混ぜると、この2つだけしか混ぜてない状態でもモゴモゴこもった感じになる。
でいいとおもう。
も、なにも、それだけの素材ではダサイともなんともなあ。
とりあえずSPLのDe-verbとかトランジェントデザイナーあたりで深めにかかったリバーブを除去するあたりからかなあ。
あとはNIのKOMPLETE8というオールインワンな音源が9月に出るよ!買いなよ!プロ御用達だよ!599ドルぽっちだよ!
とか煽りまくって買わせるとかな。
音源は聞いてないけど
古くてダサイ面を強調するのもアリかな
全部が古いとダメだけど
>>332 いくら夏休みでもこんな素材に食いつくヤツはいないでしょ
へのへのもへじ書いた画像うpして「みなさんならフォトショで超絶美人に加工できますか?」
って言ってるようなもん
ばかばかしすぎる
>>323 NEVEとTUBE-TECHのサミングアンプを使ったことがある
ステレオ8chに分けて出力して、またDAWに戻すってのもやったことある。
結論を言えば、DAWに戻してマスタリング的な処理をしたからって、分離が悪くなったりはしない。
ただし、もともと分離の悪いごちゃごちゃしたミックスをサミングアンプにつっこんでも
スッキリプロっぽいミックスができるわけではないので、そこは勘違いしないこと。
ある程度のモニター環境と、それなりの腕があって「もうひと味ほしい」みたいな人じゃないと、
「全然音変わらねーじゃん、だまされた!」ってことになる
クリックしたやつ挙手
ノ
EQレシピとどいたわ。
LPF HPFってなに?Q幅ってなに?な人、初心者向けの本だった。付録の帯域早見表は便利。
俺だったらこーするなー、とかギターのロー削らなくていいの?
とか考えることあり。
星つけるなら3つ。
ここの住人が思う「ミックスダウン関連本」をランキングしてくれ
初級、中級、上級って感じで分けてくれるとなお助かる
各トラックにコンプレッサーかけたら重くならないですか?
一つにMIXしたあとのトラックにもイコライザーやコンプってかけるものですか?
yes
yes
thank you
thank you
さっき楽器屋行ったらEQレシピおいてあったからちょっと立ち読みしてきた
俺も初心者〜中級者向けだと思う
本の一番最初に色んな楽器の周波数特性の表(スネアのアタックは何Hz〜何Hzみたいなの)が載ってて便利
内容は、1ページに1楽器、EQの設定例が載ってる感じで、図がまんまEQの設定画面でわかりやすい
楽器は200個くらいあったとおもう。ただし太いスネアとかアタックのあるスネアとか被る部分が多い
EQの深い説明とかはなく、ただひたすら上のが載ってるだけだった
ダメじゃん
重要なのって帯域が減ったかより
音の圧迫感や力具合だしね
コンプリート8買ってその中の何の音源使うの?
全部買ったって使わんでしょ?
そういうEQポイントってお手本を頼りにするより
自分で探したほうが身に付くと思うんだよね。
気休めくらいにはなるかもしれんが、確実に金の無駄
>>350 > 図がまんまEQの設定画面
それで最低の音を晒している奴がけっこういるよ
楽器の周波数特性知るためにスペアナ眺めながら夜を明かしたのはいい思い出。
みんなもそうだったろ?
ないないw
マジレスで音は耳で覚えろってw
>>357 それで身につく知識と、その手の本で身につく知識は違うもんなの?
理論いる派といらない派、みたいな話になってきたな
「勉強」で取り込めるもんはさっさと本なりで学んだほうがいいと思う
なるほど、その上で取捨すると。
自分で色々探るほうが楽しいし身につくと思うが
EQのQがっつりしぼっていろんな帯域を極端に上げたり下げたりして
この楽器はこの辺いじるとこうなるんかぁーみたいな
そんときにスペアナ眺めたりすりゃわかりやすいんじゃないかね
本もみたかったら見たらいいんじゃないかね
世の中にはバンドパスフィルターとかノッチフィルターとかがあってな
まあプロのノウハウはためになるし近道を教えてくれる
けど金出さなくてもブログとかで結構まともな解説とかあるし同じ金ならプラグインに使えと思う
耳で覚えると鳴っている音が大体何Hzあたりか分かるようになるよ
その鳴ってる音が何Hzかはどうやって覚えたんですか?
教わらないでも自分で考えて出来る
教われば出来る
教わっても出来ない
人間はこの三種類
>>368 教わらなくても自分で考えて出来るが教わるまでやらない
ってのがかなり多いと思う
8割くらいはそのタイプ
なあ関係ないこと聞くけどさ、ちんこの中が腫れてるっぽくてションベンがなかなか出ないんだ。
泌尿器科とか行ったほうがいいかな?
誤爆だから気にしないでくれ
>>369 やれる限りはやるが際限ないからなぁ。ドラムならこれ!って物でもないから足が止まってしまうってのはある。
>>370 ちゃんと病院行ったほうがいいよ
尿を取っておきながらなにも調べずに大丈夫でしたと言って
でも注射しましょって言ってバレバレの生理食塩水打って
抗生物質ですとか大嘘言ってた藪医者があったから。
淋病だったので顕微鏡覗けば素人でも分かるのに。
>>369 いやいや
「オレって教えてもらえばちゃんとできるんだけど、本とか読んでもわかんないんだよねー」
って言ってるけど、実際は教えてもらってもわからない、ってタイプが多いと思う
わからなかったら聞けばいいや、と思ってるからメモもとらないし、
結局覚えてないから、しばらくするとまた同じことを聞いてくる
みんなドラムの打ち込みには各キット毎にコンプやEQかけてる?
はい
キットは全体だからピース毎ね
エレキギター×2+アコギみたいな中域支える楽器多い曲でよくあるんだけど
とりあえずで挿しておいたハイパスフィルターを切った途端に音がきっちりはまるというか
ディップ感やピーク感がなくなるというべきなのか
とにかくカットオフフリケンシー40Hzとかのフィルタでも効果があるのは気のせいだろうか?
これが位相回転が云々ってやつかな?
HPFでカットオフ40Hzにどの程度の意味が
私も超低域はカットしているけれど、録りのノイズを防ぐのが最大の理由だな。
コンプが思うように動いてくれなかったりとか
聞こえてない所に変なピークあったりするとコンプのかかりが違ったり
384 :
378:2011/08/10(水) 01:34:23.75 ID:TMWmoUIo
もしかしたら読み間違えてる人がいるかもしれないので一応書いておくけど
ローカットをやめたらすっきりした、ってことです
きのう誤爆した人間なんだけど、淋病だった。泌尿器科で抗生物質もらってきたよ。
治るといいなあ。 デリヘルで地雷を踏んだよ。
スレチで申し訳ないが
カバチタレという漫画に風俗で淋病というお前そっくりの奴が登場する
387 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 07:18:41.64 ID:st4yVONA
ピークをとる作業って、
具体的にどんな手順なんでしょうか?
確かに変なとこでコンプかかったりしてるので……
キックを手前にもってきたいのだけど、方法教えてください。
現在のキックの状況は、奥にキックがあるように少しこもった感じになっています
キックの音自体は、音が決して小さいわけではなく、むしろ大きいです
手前にもってきたいので空間系プラグインは使わずドライの状態
コンプでアタックを出して、頭をつぶしてる感じです。
EQはおいしいところブース&いらないところカットです
宜しくお願いします
389 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 08:58:32.84 ID:mORNQ9FH
ドラムはこもってるけど、それよりもボーカルが浮きまくり。
ボーカルここまで浮くのはレコーディング時の問題だと思う。
音がスカスカで芯が録れてないと思う。
どう録ったらこうなるのか謎。
録音時の機材は何使ってるのか書いたほうが良い。
他のパートも打ち込み臭がすごい。
スネアにコンプかけただけなのに別物みたいに音がかわるのはなんで?今回は悪くない方に音が変わったけど
これで「これはない」って音になったらどうしたら良いの…。
>>388 コンプでリリースタイムを早くしてみてもダメかな?
どういう音か分からないけれど、ソロで聴いて常に高い音量だと思ったらゲートを掛ける方法
もあるよ。
ゲートのアタック最速、リリース早め、ホールドでキックが鳴る時間を調整。
後はベースなどの低域を少しEQで削って、キックに譲って貰うなど。
>>389 ものすごく聞き辛い
とりあえず何を中心に据えたいのか分からないし、音にまとまりもない
busでちゃんとまとめて処理してんの?
395 :
389:2011/08/10(水) 11:07:53.87 ID:mORNQ9FH
みなさんレスありがとうございます。
>>390 ボーカルはRODEのNT1-Aというコンデンサマイクで録りました。
ひょっとして口とマイクが近すぎたんでしょうか?
>>394 すみませんbusってなんですか?
ググっても解かりませんでした。
ミキサーのバスのこと
パート毎にまとめて処理をして一体感を出しているのかと
NT1Aなら仕方ないかもね
あれってハイファイが売りだし中域のふくよかさを求めるなら違うと思う
そんなわけでパラトラックをうpるとここの住人が思い思いに調理してくれると思うよ。
そういうレベルじゃないだろw
これピッチ補正がキツ過ぎて音質劣化してる。
ナウな加工を劣化とかw
むきーー!!劣化じゃん!!
全てにわたって音が安すぎる、リバーブもダサすぎ
歌詞もさることながら歌の下手さも酷い
もうセンスのなさがヤバイ
てゆうかまず曲が酷い、俺だったら作曲段階に送り返すレベル、ミックスの問題とかじゃない
>>385 薬はしっかり飲まないと、耐性菌化して直らなくなるから要注意だ。
欠かさず服用するんだ。
ここでは歌詞とか作曲は関係ないだろミックスのスレだぞ
誰も曲の感想を聞きたいわけじゃないミックスの感想を聞きたいんだよ
何がミックスの問題じゃないだよアホか
とりあえずパートがバラバラでシンセが耳障り
全体的にペラい
スペアナで見たら自分でも分かるんじゃないか?
俺が淋病になった時は穴の左臀部に抗生物質を注射した。
よほど強いものなのか、
10年経った今でも左臀部を中心に体が痛くなるよ。
まぁ俺は風俗ではなく
彼女にもらったのだが。
>>393 ありがとう
リリースタイム短くしても前に出てきません。
目指してるキック音は、テクノのキックでヤスタカみたいなキックです。
テクノの音楽は色々あるんですが、ヤスタカのあの太いキックは直ぐ手前にあるような感じは
どうやってるかなと思いまして・・・
ゲートでキックを前に出すことってできるんですか?
一応、ベースの低域はキックに譲るためにカット、
EQ等でもベースの場所とキックの場所の住み分けをしているつもりです。
>>405 ・ノッチフィルターで200〜2kHz辺りから不要な音域を探して削る
・サチュレーターで大胆に歪ませる
・そもそも原音の低音が弱いなら適当なシンセで補強する
素材うpまだー?
ミキシングでは結局録音次第で結構変わるって言われてるにしても、
折角降って来た素材に対して
>>401だもんな そりゃ誰も素材投下したくなくなる
人のセンスどうこう言う人って大体自分のセンス凄ーwってなっちゃってる人だけど。
客観的に見て具体的に指摘出来る人の方が自分の事も相手の事も分かってそうな人アピール出来てカッコイイのにね。
ミックスで楽しみたい、良い音源じゃないと嫌
こういう人が多いんじゃない?聴き専みたいなもん
411 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 18:54:11.33 ID:tvTSxtr0
文句しか言えないゆとりはスルーして下さい
センス抜群の
>>401の素材アップまだー?
>>389はどっか行ったんか?
声に芯がないのは腹から声出せてないから
宅録だろ?近所に気を使って無意識に声は出ないもんだからな
もうちょい腹から出さないと声の芯までは録れないぞ
スタジオ借りるか防音室買うしかないな。
初めてコンデンサーマイクでボーカルを録音したのですが、やたら音がクリアすぎて上手く馴染んでくれません。
複数のリバーブ、、ディレイ、EQなども試してみましたが浮いてしまいます。
録音や処理がヘタクソということもあると思いますがなにかほかによい方法などあったら教えて頂きたいです。
ヘタに素人がコンデンサーマイク使うよりダイナミックのが無難な音になるんですかね・・・
ボーカルがクリア過ぎるってのはどうかな。
逆に他のパートがこもってるんじゃないの?
リバーブ試したらしいけど
やっぱり肝はリバーブだから試し足りないんじゃないかなあ
音伸ばすんじゃなくて自然なステレオ成分を加えるんだよ
>>415 カセットMTR持ってないんでちょっと厳しいですね・・・
使用できる機会があったら試してみます
>>416 うーん、ほかのパートがこもってるということはないと思うのですが・・・
抜けがいいというよりキンキンしてるという感じです
>>417 リバーブが肝ですか
意見を参考にもう少し試行錯誤してみます
ミックス済みの音上げたほうが、いろいろ分かると思うんだけど
>>414 クリアっていうのはデットな環境で録ってない音ってことじゃないか?
高域が壁に反響してるんだろ察するに
エスパー北
422 :
389:2011/08/10(水) 22:44:48.94 ID:euWziNge
>>414 よく見ろよ
ローカットフィルタが入ったままだぞ
それと指向性切換SWは単一指向性で使え
>>419 上げたいところなんですが色々聞くに堪えないものなのでご勘弁を・・
>>420 たしかに反響にはそこまで気を使っていませんでした
何度か録音しなおして試してみます
>>423 フィルタと指向性は問題なかったと思います
しかしその点にも気をつけて録り直してみます
皆さん親切にしていただいてありがとうございます
音源上げたくないとかわがまま言って申し訳ないです
>>424 別に歌ってなくても「あ〜あ〜テスト」って録音したやつでもいいだろ
まさか普通の声はキンキンせずに歌だけがキンキンすんのか?
だったらお前の歌い方がキンキンするってだけだろw
どういう音で録れてるか聞かないと完全なアドバイスは無理だぞ
どんなマイクを使ったのかも書いてないし
427 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 12:03:54.92 ID:MjM39EAx
ピークをとる作業って、
具体的にどんな手順なんでしょうか?
変なとこでコンプかかったりしてるので改善したいのですが……
どの作業段階でか知らんが特定の帯域のピークだけとりたいなら
マルチバンドコンプで抑えれば?
今までイコライザーで一旦ブーストしてみて音質が変わったところを
カットしていたんですが、あまり曲全体の音質が改善されない。
もしかして、ブーストしてみて音質に変化が見られないところをカットすべきなのか??
>>429 何がしたいの?
ミックスではパートの音質とかじゃないだろ
音質うんぬんは音作りの段階で終了してるはず
他パートの芯とカブってる所と耳障りなところをカットすればいいだけ
キミはEQでカットして何がしたいわけ?
極端な話、元が良い音で録れてたらカットなんてしない方がいいんだよ
しかしそれでは現代らしい音量感が出ないから渋々影響の少なそうな帯域をカットするんだ
432 :
427:2011/08/12(金) 10:07:45.25 ID:wHkfmoAq
音圧を稼ぐためにピークを押さえたいんですが……。
434 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 11:35:15.73 ID:gwKDlCxx
キンキンしない音でとれる方法を教えてやれよ
ピークを抑えたいならEQじゃなくてリミッターだろ。
変なところでリミッターが動作するなら低域に反応してるんだろうから
EQで低域カットしてからリミッター。
不快なピークならEQで弄るのも有効だけど
基本的にピークってその楽器のキャラそのものだからな
そんなの抑えてたら最終的にノイズになっちまうよ
そこでダイナミックEQですよ
2011年8月になって新品のマイクロソフトFFBホイールを
手に入れた僕は幸せなんでしょうか?
それとも・・・
なんか「ピーク」の定義が曖昧だから、話がすれ違ってる気がする
聴感上の不快さの話なのか、単純にレベルのことなのか
時間軸上のピークなのか周波数のピークなのか
質問してるやつもよくわかってないんじゃないか?
どうでもいいわ
基本的に音をアップしない奴の質問なんて答えようないし
言葉の表現でウダウダ言っても知らんわ
それを言ったら何も語れないw
MIDIの段階でイコライザ使う物?オーディオにしてからやるのがいいのかな?
MIDIデータは演奏情報でしかないので、イコライザ使おうにも使えないじゃん
MIDIトラックにEQ挿すのは普通ですか?って質問すりゃ良かったんじゃね?
MIDIトラックも同(ry
448 :
427:2011/08/13(土) 08:26:53.82 ID:fxki7Kk9
>>439 単純にレベルで、
>>440 時間軸上のピークではなく、
周波数のピークです。。
質問に質問をさせてしまって恐縮です。。。
>>448 ますます分かんないので、もっと具体的な形で説明するか音聞かせたほうがいいと思う
>>440 は レベル→時間軸 聴感上の不快さ→周波数のピーク と言い換えたんだと思うんだが
だから言葉で誰も理解できない場合は音アップしろや
「音がピャピピャピする感じを何とかミャミミャミ風にできませんか?」
こんなん言われても分からんだろ?そういうことだよカスタコ
レベルならオートメーションでも書けや
>>448 2mixの話?マスタリングではないよね
音圧上がらないのは大抵素材の周波数が低域に集まってるのが原因
素材ひとつひとつ見直して削れる低域は削る、アナライザちらちら
シンセとかは無駄な超低音抱えてることがあるからちゃんとハイパス
素材の話ならEQで低域カットしてからコンプで終了、またはマルチバンド
エフェクト掛けても音量が変わらないように調節しないとフェーダーが泣くから注意
ちなみに音が変わる所=音圧の邪魔ではないよーん
>>452のアドバイスも的外れだと思うな
音圧の話じゃないだろ多分
シンセ使ってるとも分からないし
音をアップしない限り永遠になぞは解けないであろう
>>427,432,448から察するに、
周波数のピークのせいでコンプレッサーが上手くかからず、音圧が上がらないってことか
普通にイコライザとかマルチバンドコンプでピーク抑えるだけじゃダメなのか?
tes
>>448 >単純にレベルで、
>時間軸上のピークではなく、
>周波数のピークです。。
どっちだよ・・・
スペアナで見たら変なとこにピークがあるけど
普通にコンプ掛けると全体が下がってしまうってことじゃね?
これはマルチバンドコンプの出番だと思うが
アナライザーによって結構出てる帯域が違って見えるけどどうすりゃいいの?
周波数帯域別のピークってそんなに問題か?
よっぽど偏ってるならわかるけどさ。
そんなのEQでも使って補正すればいいだろ。
こんなところで何をグダグダ話してるのか意味不明。
スペアナで見た時に全帯域を真っ平らにでもしたいのか?
>>460 そんなやつはホワイトノイズだけで曲作ってればいいよ。
俺様の意見以外は認めないってか
念のためいうが、平らになるのはピンクノイズな。
>>462 そんな事はないが、結局混ぜる段階で帯域別にカットしたりするのに
事前に平らにするのは手間がかかるだけでそれほど意味があるとは思えないんだよね。
そのコンテンツ読めないみたいだから憶測でしかないが。
>>463 失礼、間違えた。
良く知らなかったくせに
「失礼、間違えた(キリッ」
とかw
だせー。
一度平均化してレンジ狭めてオイシー帯域だけ上げるってのは
パートごとに音太く安定させる方法として結構昔からあるっつーのw
オケのマスタリング並に恥ずかしい奴だな
>>466 またオマエか
あるわけないじゃん
なにが平均化だよ
まあな って縦読みなのかガチなのか短すぎて判断つかないです・・・
縦読みなわけねーだろ、クソニート
>>470 そうね。たしかに正規乱数で生成してるため、均一に出力されるので平らになるわけだけどオクターブという概念を忘れてはいかん。
MDA TESTTONEやCUBASEのチェックツールで出力したホワイトノイズやピンクノイズを
VoxengoSPANなどのスペアナで見てみると良いだろう。一応フリー。
俺の環境だとピンクノイズがスペアナで平らになるんだけど。
>>474 何が言いたいの?
お前ほんとにバカなんじゃねえの?
ホワイトノイズの話になんでかピンクノイズの記事貼ってきてるし。
CLA君、わかったよ。
君のピンクノイズとホワイトノイズのスペアナでの計測結果をここに貼ってくれ。
スクリーンショットの撮り方くらいわかるよね。
>>476 ホワイトノイズの定義が「全周波数帯域で等しく出ているノイズ」だよ。
平らになってないものはホワイトノイズじゃないわけ。
まあ、それは正解なんだけど都合がちょっと違うんだな。
能書きはいいから早く貼れよ。
あたかもピンクノイズがフラットでホワイトノイズが右肩上がりだったかのような挙動じゃないかね。
自分よりDTM歴長い人にミックスのcubaseファイル見せたらEQ使いすぎってめっちゃディスられた・・・
後ろに持っていきたかったり、上手く馴染まない音は6k以上をけっこうガッツリ削っちゃうんだけどあんまりヨロシクない?
確かにEQ使わないにこしたことはないけど、自分で録ったのと最近のサンプリング音源がEQ使わないと全然馴染まないんだよなぁ
>>479 EQがっつり使ってて音がいいなら、そうは言われなかったんじゃね?
音がなんかおかしくて、EQがっつり使ってたから、そう言われたんではw
まあ音がイコライザでいじりました〜って音だったんだろ
自分で録った音声がキンキンしてるのか篭ってるのかどっちだ
あと音の明るさはリバーブの掛け具合でも操れるから
何でもEQで解決する姿勢はどうかと思う
どれだけエフェクト使ってようが出音が全て、状況がよくわからないからなんともいけないけど
データ見た瞬間にディスられたんならあんま気にしないでいいんじゃないの、
コンプもEQも数字だけ見ていちゃもん付けてくる人たまにいるしw
見せる前に聞かせてて、その時になんか音変だなとか言われてれば話しは別だけどね
そうは言ってもエフェクト使いまくらなければならないってのは
それだけ録り音がクソってことだろ
ミックス頼みのレコーディングにムカついてんだよ
まぁアナログなれしてる人は10kあげまくると
本能的にディスっちゃうの結構いるんでね
しかしノイズの種類とか
無知で昔からあるやり方否定して開き直りとか
どんどん初心者のクソスレ化すすんでるなw
>>485 > 一度平均化してレンジ狭めてオイシー帯域だけ上げる
こんなバカ丸出しの文章書いて上級者ヅラですか
レンジってなんのことかわかってる?
スレの流れと全く関係ない話題ですまないが、
樋口康雄の「New York Cut」というアルバムを聴いて感動した。
あの天井の無いミックスはどうやったら出来るんだろうか?
>>488 いや、元は1979年に製作されて2002年くらいにCD化されたらしい。
天井のないというのはどういうこと?
まあ、100回説明されるよりも1度聞いたほうが早いけどさ。
>>490 上手く説明できないが最近のCDだとみんな天井があるように上が詰まって聞えるんだよ。
最近のCDはマキシマイザーのせいなのかもしれんが、マイキシマイザーを使わなくても
俺はあんなミックスは出来ない。
上記の音源はアマゾンで試聴出来るはずだけど。
面倒くさい人間だな
独り言ならブログで
>>491 amazonの試聴はハイパスローパスがかかりまくっててミックスわかんない
音うp
なにがカッコつけて
モニターはなに使ってる、フッ、カッコイイだろオレ、イカしてるぜ、フッ
もう一度言おう、モニターは、おおっと、モニターはなに使ってる?
イタタタタタタタタwwwww
かっこわるw
天井がないとか言ってる奴がいたらまあモニターは気になるわな
コンピュータっていうくせにモニターって言うのは何で?
コンピュータがカッコいいと思ってるの?
ネェ教えて恥ずかしくないの?
コンピュータって言う人がいるところで言ってください
ところでこのスレの住人はどんなモニタつかってるのかな?
ちょっと気になる。
うちはTANNOY Reveal501a
逆に質問するけど、君は声に出すときもモニタっていってるんだよな。
恥ずかしいやつ・・・
最近多いんだよ、意味もわからず語尾の延ばし記号を省略してカッコつけてるやつがさー
wwwwww
>>495 モニターはEVのFORCE i ってやつだけど、
ここのスレの住人的には糞かもね。
個人的にはちゃんと低域再生出来ればこれじゃなくてもよかったんだけど
いろいろ試したらこれが一番良かったので。
504 :
503:2011/08/15(月) 14:31:36.21 ID:XdP6TxRQ
書き忘れたけど、ARCで補正して使ってます。
アイが小文字だからカッコいいとおもって買う被害者覆いと思ったら
ここにも一人いたようだね。
iがかっこいいと思う感覚が俺には理解できない。
おまえだけじゃないのか?
あとお前はテンモニの低域補正するサブウーファー買ったのか?
早くしないとまた糞ミックスをここで叩かれることになるぞ。
その昔SunMicrosystemsがiForceとか抜かしたときはどうかしてるぜと思ったな。
全然関係ないけど。
なんかよくしらないけど、人のミックスを叩くって感覚がよくわからない。
相手がプロならわからなくないけど、ここで公開したのは意見やアドバイスにとどめるだろ普通。
>>511 そう。
もう生産完了してるみたいだけど。
>>514 聴いてみたけど、youtubeは位相がおかしくなってるが
CDはそんな音じゃない。
もう面倒くせーから「中身は確認してません」とかコメントつけて斧にでも上げてくれや
すまんがそれはできん。
話に付き合ってくれた人にはすまないが。
あとは自分で勉強するよ。
コンピュータっていうならモニータといわねば
樋口康雄っていいな
この人のこと知らなかったよ
このスレみてて初めて実益出たわ
モニータとその手下ナッパ
>>520 それはどう考えても、2度と見ないのが一番の実益だよ
(i)
× ショッカー
○ ショッカ
>>520 ピコ名義のI love youが好きだったわ
× ショッカー
○ 十字屋
アウトボードに通す場合
DAW内のミキサーのボリュームは0dBにするものですか?
音を出すチャンネルも録音するチャンネルも共に0dBにしておいて
アウトボードのインとアウトのレベルを調節すれば万事オッケーでしょうか
バカなゆとりが増え過ぎて萎え萎え。
とか言ってる奴が一番…なんだよな〜
ゆとりですから('・ω・`)
>>527 あのさ、そのアウトボードがなんなのかにもよるし、
アナログ機材の場合は、入力にどれだけ音量つっこむかで倍音の付き具合が変わるモノもあるからさ
まあなんにせよ、そういうのは音聴きながら自分で決めるの。
それが基本。
よくわからないならアウトボードなんかに手をだすよりモニタ環境を見直したほうがいい
左右にに常に移動する様なシーケンス音が入れる場合、さすがに、今右にいるか左にいるかでEQいじる必要はないよね?
>>527 DAWのほうの音量全部絞っちゃったら、音量のバランス取れないでしょ。
マスターはとりあえずうるさくない程度にでいいんじゃない?
>>532 左にいったときだけ埋もれちゃう、って場合は左右違うEQってのもありえるんじゃない?
あと、DAWで0dBっていったら、音量を0にすることじゃないから。普通は。
>>527 考え方はだいたいおkだが
Audio I/Fとアウトボードの基準レベルはチェック
そもそも「アウトボード」という言い方は好かん。
昔はそんな言い方しなかった。
「エフェクター」でいいじゃないか。
「トラックメーカー」とかと並んで恥ずかしい言葉。
80年代初頭生まれの俺はラックマウント(・エフェクタ)って呼んでた。
トラックメーカーも好ましくない言葉だ。
気があったところでおしっこバーでも行こうや。
アウトボードという言い方が広まったのは、ソフトのエフェクターと区別するためでは。
以前はエフェクターと言えばハードだったから。
ハードかソフトかハッキリさせないと話がかみ合わない事があるので、アウトボードと
いう言い方は便利だよ。
トラックメーカーは作曲家と何が違うのか未だに逡巡する
でも、意志疎通に便利なら使うべきだとおも
まじで「いすゞ」とか「ふそう」とか思い浮かんだ
「トラックメーカー」ってのは、ヒップホップでサンプリングが主流になったころに出てきた言葉じゃない?
他人の音源や市販の素材を加工して組み合わせてリリックのっけて出来上がり、ってな作業を作曲っつーのもおこがましいから、「トラックメイク」なんて言葉ができたと勝手に解釈してる
譜面だけ書いてあと宜しく!でも作曲家といえるから
トラックメーカーはミックスまで自己完結するイメージ
>>541 俺もそんな風に記憶してる。たしかヒプホプ畑の人らが最初に使い出したね。
544 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 21:31:08.27 ID:vz9JWime
歌詞をリリックっていう人もはずかしい、、、、
トラックメーカーw
トラックメーカーはループで成り立ってる曲をつくるやっちゃろ
作曲家とは違うし、ループ系のダンスミュージックを作る奴をじゃあ何と言う?
ループ系のダンスミュージックを作る奴でいいんじゃね?
よくわからんけどDJとは違うの?
DJってレコードをセットする係りの人でしょ
打ち込み作曲は全部トラックメーカーでいいよw
純粋な作曲家なんてクラシックくらいのもんだ
でもトラックメーカーはDJ出が多いよな
まあレコードからサンプリングするから自然とトラックを作る流れになんだろDJは
クラシックの方が(いまでいうと)盗作が多かった件('・ω・`)
> 昔はそんな言い方しなかった。
昔はDAWが無かったわけで
アウトボードって言葉は卓のHAとかコンプとかと区別する時とか
かれこれ20年近く前から使ってるなー。
SSLが各chにコンプ搭載したのが25年ぐらい前だったけ
もうちょっと前か..
もういいよ
「昔は〜」とかオッサンの回想録なんて聞きたくない
今はエフェクターと言ってもソフトと混同されるからアウトボードと言う
以上
やっぱ2ちゃんは口の悪いオヤジしかいないんだな
なるほど、アウトボードはハードのエフェクターなんだ。勉強になった。
⊂ミ⊃^ω^)アウアウ
キックのサンプル(WAV)をサンプラーに読み込ませて鳴らすのと、
直接、ぺたぺた貼り付けるのとでは音が違うんだけど理由わかる人いますか?
あと、サンプラーに読み込ませて、ベロシティを最大にした場合と
直接ぺたぺたと貼った場合、同じ音にならない理由わかる人いますか?
宜しくお願いします
>>562 いやいや、それは解ってるんだけどね。
インボードのコンプとか言わないでしょ?オフボードのエフェクターとも言わないし。
DAW世代でSSLとか触れた事のない人達がプラグインエフェクトとの対比でアウトボードって
言葉があると勘違いしないように書いただけ。
プラグインをオンボードとも言わないだろ。
オンボードのコンプってきかない
>>561 それはDAWとサンプラーによるのでは。
例えばCubaseの場合、オートフェードイン/アウトというプロジェクト設定がある。
この設定で直接貼るとイベントの直前と直後に自動でフェードが入るのよ。
ゼロクロスポイントでスライスされていなくてもプチプチ鳴らない様にね。
同様にサンプラーのベロシティも設定によるね。
ベロシティ無視もできたり、どの程度ボリュームに影響を与えるか設定できたり。
それとサンプラーによってはサンプリングレートを自動で合わせてくれるものがある。
44.1kHzのサンプルを96kHzのプロジェクトで鳴らす場合、再生中にリサンプリングしてくれたり。
音が同じにならない理由は多すぎて書ききれないな。
サンプラーを持っているならそこでサンプルを鳴らせばいいのでは。
>>561みたいなのって大体は、ソフトサンプラーのデフォルトのLPFが効いてたとか、ベロシティと音量がどの程度相関するかの設定の見逃しなどの初歩的ミスというかソフトサンプラーへの無知が引き起こす誤解。
>>561 あと書き忘れたが、デフォルトのエンベロープカーブが効いてたというのが一番よくある話かな。
ソフトサンプラーのデフォルトのLPFもとエンベロープを切って、さらにどんなベロシティでも同じ音量になるように設定し、そしてアウトプットをまったく同じ音量にして比較しないと。
でも、そもそもこう言う質問するやつって、ソフトサンプラーの操作もそうだが、中身がどうなってるのか、シグナルフローがどうなっているか、など
ベーシックなことももまったくわからんからどうやったらいいのかわからなかったりすんだよね。
570 :
561:2011/08/22(月) 14:56:34.65 ID:5DYJC27B
>>567-569 自分もCubaseを使用していて、サンプラーはCubaseのGROOVE AGENT ONEを使用しています。
サンプラーでベロシティ無視は、GROOVE AGENT ONEで言うと、VMAXボタンのことでしょうか?
GROOVE AGENT ONEは、デフォルトのLPFとエンベロープを切る方法ってあるんでしょうか?
通常、CubaseでキックのWAVを貼り付けた場合、ベロシティっていくつなんでしょうか?
宜しくお願いします。
>>570 Cubaseスレの話題になるが。
Groove Agent Oneはサンプラーというよりもドラムマシンに近いと思う。
Cubaseのオマケだから、高度な設定変更はできないな。
Groove Agent Oneは使っていないので分からん。
ベロシティに関しては、強=100、中=70、弱=40とかで打ち込めばいいんじゃない?
強拍と弱拍が区別できれば、値は何でもいいな。
全体的な音量はフェーダーで調整。
ベロシティ100でもサンプルによって音量が異なるよ。
あくまで相対的な値に過ぎないから。
結局は耳で聞きながらフェーダーなりベロシティを調整する必要が出てくる。
Cubaseに直接貼り付けた音とGroove Agent Oneで鳴らした音が同じ大きさに聞こえる様に
フェーダーで調整するんじゃだめなの?
というか、ミキサーのフェーダーってちゃんと使ってる?
>>570 何もいじってなければGA ONEでベロシティ最大の場合と、
サンプル直接貼ったのと同じでしょ。V-Maxでもいいけど。
あと、何もいじってなければ、フィルタもオフだよ。
左下のPad EditのFilterってボタン押してみな。
つーか全部やってみればわかるじゃん。
コンプレッサー上げ過ぎると音が割れてしまいます。
音が割れないように調整すると音圧が低く迫力に欠けます。
どうすれば音割れせずに黒で埋め尽くされたような太い波形が作れますか?
そもそもコンプで音割れなんてしない
変なアナログシミュでも使ってんの?
ソロパートの話なのか曲全体のトータルコンプの話かでも変わってくるとは思うけど、
曲全体の話ならコンプがどうこうより、まず各パートのミックスの問題じゃないかな。
要らない帯域をカット出来てるかどうかとか、そもそもの各パートの音作りやバランスがしっかりしてるのかとか。
あとオートメーションでちゃんとボリューム書いておけば、トータルコンプ掛ける前の時点でそこそこ音圧出せたりもするし。
その音源の断片でも上げてくれれば判断出来ると思うんだけど。
>>574 なんか曲全体にマキシマイザーみたいなの掛けて音圧上げたいんだけど失敗したみたいな状況のことを言ってるのかなぁと思った。
>>573 すぐに思いつくのは3つ。
・入力前から音が割れていたが、コンプ&音量上げで目立つ様になった。
・コンプの出来が悪い。
・リリースタイムが短い。 コンプの掛かりを強くした場合、リリースタイムを長くする必要が出てくる時も。
いつまで音圧で悩んでるの
ダイナミクスの問題ならまだしも波形びっしりにしたいなんて、そろそろ悩むべき事じゃない
L316買えばそんなの悩まなくていい
L316の何が良いのかさっぱり分からない
あれだけで音圧上げようとしたら聴いててキツい音になるぞ
wavesはボーカライダーとか素人向けのお手軽プラグインを作ってりしてるだろ
そういう事じゃね
iZotopeのコスパは異常
音圧上げはiZotope Ozone4を使ってる。
派手に仕上げたいときは俺もそれつかう
でもほとんど出番はL2
おぞんうすっぺらいよな
それはお前の使い方次第
ozoneいいんじゃね?手軽であるとかそういう意味で。
俺はいらんけど。
そういや何かのおまけでOzoneの機能を1個づつバラした感じのIzotope MasteringBundleってあったな。
手軽であるのは間違いないけどね
ozoneってMD3より良いの?
持ってる人に聞いたら?比べないと分かんないし。
金はないけどWavesに興味はあるんだが、ミックス、マスタリングで使いたい場合のそういう奴へのオススメがあったら教えてください。
>>589 持ってる人に聞いたつもりなんだけど、分からなかった?
ここで回答を待ったりわざわざ嫌味を書くよりもググったほうが早いだろうに。
Ozone4は比較的自然に音圧を上げる事が出来ると思う。
インターサンプルピーク対応でオートリリース、ディザ付き。
マキシマイザだけで音圧を上げようとすると限界があるので、エキサイタも使うとよろし。
EQやマルチバンドコンプも付いているので、これだけでマスタリング可能だ。
Waves L3やFabFilter Pro-Lと比較すると、入力した音にあまり味付けを施さない薄味な印象。
まぁ、L3やPro-Lを通すとカラーが統一され安定感が出て上手に聞こえるというのがあるし、
アルバムなどではトラック間の違和感が薄れるので、Ozone4は万能というつもりはない。
単曲ならOzone4を勧めるけれど、アルバムやゲームのBGMなどカラーを統一して聞きやすく
プロっぽくするのには向いていない気がするね。
Waves買うより 自分なりに音響を勉強したら
おことわりします
>>596 まあ 無理にとは言わないが
それをやらないと いつまでたってもうまくなれないし
宝の持ち腐れになるだろうけど
いいじゃん
いっぱい買ってカモられてればいいよ
自分の力量がないだけなのにアレもダメこれもダメって一杯買いな
感覚とマニュアルでそれなりにプロっぽくなるし僕はそれで十分なんですが
ガチプロCD並み音を目指すなら音響とやらを勉強する必要があるんでしょうね
でそれら学んだことを実現する為に機材とかWavesとかが必要になる?
あ、素人がプロ並みの音源作れたらエンジニアの方々は困りそうだけどどうなんですかね?
自分でやるにしても結局お金が必要だから仕事減るってことはないのかな
>素人がプロ並みの音源作れたらエンジニアの方々は困りそうだけどどうなんですかね?
素人というのはお前みたいに音響についてなにも知らない者の事か?
お前がプロの音を作るのは2%程の確率で可能だろう、しかし仕事は絶対にできない
イチローをプロに例えるなら、お前はどこかの2軍選手だよ、困ることはないから心配はいらない
まぐれでそこそこ良い音が出来上がる確率もあるだろう、だけど次が糞では意味がない
まずお前の良い音というものがプロに通用するのか
プロフェッショナルというものは毎回正確に物事をこなし、さらに前人未到の進化をし続けていく者
プロ並みの音響がプラグインポン!で出来たとしても
音楽内容までプロ並みには出来ないよ
逆に音楽的にプロ並みなら音がアマレベルでも先はある
>>593 とても参考になりました、ありがとうございます
違うよ、プロはお金もらってる人。
ただそれだけ。
個々のスキルははっきりいって千差万別。
中には素人以下のひどいのもいるよ。
プロでやっていく以上最低レベル以上を提供し続けないといけない
アマの瞬間的最高レベルと比べてもしょうがない
お金もらっててもそれで生活出来てなけれなプロとは呼べない
>>590 wavesは単体で聴くとほんと良く出来てるよ
でもミックスって下手なwaves使いより上手い奴がフリーソフトなんかでミックスした方が断然よくなる
それを踏まえてあえてオススメというか効果が分かりやすいのを挙げるとすればやっぱリミッター系だと思う
個人的にはL2がオススメ
ってか、明快だわな。WAVES。
いじる所が少なくて。
どこでも言われてる事だけどozoneの良い所はプリセットで手軽にある程度クオリティを稼げる部分だと思う
調整は楽しいけど、エンジニアリングばっかりやりたい訳じゃない…
ミックスとはこれすなわち、イコライジングのことである。
各トラックの余剰を削って、目立たせるとこは目立たせて、箱に詰める。
ただそれだけの話である。
EQも大事だけど基本はフェーダーだと思う。
そうそう。EQだけで解決しようとするからガラガラに痩せてしまうんだよね。
出したいなら上げる、そうじゃないなら下げる。
誰でもやってる単純な事だけど、ここではチート扱いなのかなと感じる事があるw
EQは削るものじゃないの?
EQはイコライズ
つまりイコールにするってこと
途中で変化したのを元の形に戻す作業
まあ、EQとフェーダで大体のバランスは表現できる。それが基本なんだけど
なんか、ミックスとはエフェクターをかけることだ、と思ってる人が多いよね
各トラックにゴテゴテとプラグインかまして、最終段でアホほどマキシマイズして。
まあ当然ヒドいミックスになる。
で、「オレもWavesさえあればプロみたいな音になるはず」とか勘違いして
実際手に入れてみると、ウデも耳も育ってないからやっぱりヘボミックス。
で、次の段階が「アナログアウトボードさえあれば」という勘違い
どこまでいっても「自分のせい」にならない人がいるんだよねえ
オーオタが電線とっかえひっかえして遊んでるのと同じ
プラグインとっかえひっかえして遊ぶ趣味もあるのさ
615 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/26(金) 16:21:28.80 ID:LyQYBxuI
自己紹介の人ばっかりじゃん、、、
ミックスとは バランス感覚です
EQ リミッター サチュレータ どれも特効薬にはなりません
用途に応じて使い分けることです
>>600 上から目線でしかもの言えない低層は書き込まなくていいよ。
ミックスとは お弁当です
しょうゆ 海苔 フリカケ どれも特効薬にはなりません
用途に応じて使い分けることです
>>618 でも から揚げか とんかつが入ってると うれしい
日の丸弁当は膜の内にはならないっていうことだな
友達からとんかつ恵んでもらえよ
まあ弁当箱っていう喩えはわかりやすいわな。
俺は焼き鮭ときんぴらが欲しいなあ。
詰め込みテクニックを追究して
箸が折れるような弁当を作ってしまうわけだな
ちなみにコンビ二弁当を レンジチンするのは 香りが悪くなるのでキライです
マスタリングで 無理にマキシマイザーかけるようなもんです
漬物まで暖かいのは勘弁してほしいよな。マジで。
どうせお前らはデザートも弁当に入れて一緒に温めちゃうんだろ
>>626 ミックスされてるのなら しょーがないでしょ
いくら手間をかけても キレイには仕上がりません
と マジレス
キレイなのより美味しいのが良いな
腹減ってきた
お前らって何の素材ミックスしてん?
自分でレコーディングした素材か?それとも預かりものか?
ミックスってレコーディングの出来に左右されっから一概に何が重要って難しいな
狙ってレコーディングされた素材だったらフェーダーいじりだけでサマになるから
フェーダーが基本って言えるけど
ミックス頼みのレコーディング素材だと嫌でもエフェクター挿しまくらないといけんよ
もし自分達が録った素材だったらミックスより録りのスキルあげるべきでは?
ミックスで何とかしようって時点で相当ハードル高いよ
素人録音の素材をミックスしてんの?素材自体を良くした方が効率いいよ
最高の演奏を収めるというのは前提条件であるとして、このスレがあるという方向で。
最高の素材であれば損なわないように
それなりの素材であればより美味しく
いかん
弁当から離れられないw
レトルトで充分うめーよ 最高の素材とかぜいたく言うな
おまえらwwww
>>612 確かに意味的にはそうだけど、EQで調整するものなの?('・ω・`)
EQをイコールの意味で用いられたのはレコード機器補正用のフォノイコライザーのみであって、
ミキシングにおいてのEQとは訳が違う
EQは変化した音を元に戻すためとか言ってる奴はバカ
そんな用途に使うくらいなら録音確認して録り直せ
ミキシングEQは良い録音のものを混ぜやすい音にするものと考えた方がいい
まあなー。
言葉の意味はともかくとして、実際には音作りに使ったり削ったりだもんな。
EQってなるべく使わない方がいいって教わったんだけど。
使わずに済むならそれに越した事はないわな
音作りが煮詰まってきてEQ多段掛けして
ブーストしたの忘れて後からカットするような事態になることがある
全体を見ないといかんよなと思う
>>640 建前ではそういうだろうけど、実際的な話で言えば使わないなんてことは殆どないだろうね。
特にこのスレにいるようなPCで音楽を制作している人たちが触れているジャンルなら尚の事。
ここの住人は逆にEQをかけすぎる奴が結構多いと思う。
以前の実演とか聴いてみるとやたらスカスカだったりブーミーだったり
EQで弄ったとすぐ判ってしまうような極端な設定にしてて不自然さばかりが目立ってた。
とてもじゃないが「最高の演奏を収めた前提のスレ」というのは無理がある
色々と改善せにゃならんからミックステクが必要なんじゃねの
実際は全部のエフェクト切ったら笑ってしまうようなレベルの素材なんじゃないのかい
素材のレベルを上げているつもりなんだろうけど、逆に下げてるように聞こえるんだよね
質感が変わるくらいローカットしてたり、コンプかけすぎでノッペリしてたり、ディレイやリバーブ強すぎたり
効果を分かりやすくするためなんだろうけど、わざわざ使えない音にしてる奴も結構いる
( ´,_ゝ`)まあ、↑こういう奴が糞ミックス上げてたんだけどな
MP3用のミックスだかマスタリングがあるらしいけどどういうふうにやるものなの?
方法ではなく、どういう事をしてるのかしりたい。
>>648 聞いて違いがわかるなら
変換前に近づけるようにマスタリングすればいいんじゃないの
聞いて違いがわかればだけど
650 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/28(日) 01:13:39.05 ID:10EI2HwV
代表的なのはディザとか。
CD用マスタリングとそう変わらないと思うけどな。
普段からmp3にリッピングされる事を想定して、ローパス/ハイパスを掛けているから。
>>651 なるほど、MP3にされることを見越して想定をして何をするのかを知りたいです
「どうなるからどうするか」をしりたいです。
MP3用は無い
あるのは配信なんかのDAP向けのマスタリング
MP3エンコした時点でディザも意味ない
>>652 「知りたいです」じゃなくて自分でやってみるんだよ
で、自分の好みの方法を見つけて、他人がそれ聞いて
否定をしてきたら良く吟味して取り入れるものは取り入れて
聞き捨てるものは聞き捨ててってそうやって擦り合わせて行って
少しずつ自分の理想的なスタイルを作っていくんだよ
興味があるなら先ず自分でやってみろ
どうなるかを言葉で聞かなくても試せば判る事だし
それで失敗したって何度でもやり直せるんだし
それを面倒と思うなら音楽なんて向いてないからやめちまえ
安心してくれ。俺も分からないし
>>655も知らない。
だからどうか探求して俺らに教えてくれ。
ほんの一例だが、
mp3エンコーダはエンコードする前に無条件でローパスフィルタをかけるので、
ローパスかかった状態できちんと聞こえるようにバランスをとっておく。
ただ、フィルタの特性(周波数等)はエンコーダによって違うし、
同じエンコーダでも設定によって変わったりする。
だから結局試行錯誤は必要。
あと、最大レベル0dBで突っ込むと音が割れるエンコーダもある。
少し控えめにした方がいい結果になるものが多い。
ただ、その辺は意識しなくてもいいエンコーダもあるけど。
まあ、高ビットレートならあまり神経質にならなくてもいいと思うけどね。
秘伝を教えてあげるよ
mp3エンコーダをエフェクタとして使う
無駄に情報量の多いトラックに使うと効果的
例えば2mixに対し、
1.マルチバンドコンプ→リミッタ→mp3エンコーダ
2.ローパスハイパス→マルチバンドコンプ→リミッタ→mp3エンコーダ
は2.の方がmp3エンコーダによる変化を減らせると思う。
正直、最終段リミッタを通った音にエフェクトを掛けたくない訳だが、mp3エンコーダでフィルタが掛かってしまう。
なら2.の方法で先を見越して掛けておけば、後々mp3エンコーダで消されてしまう音がマルチバンドコンプやリミッタ
で引っかかってポンピングを起こすのを軽減する事が出来る。
mp3エンコーダによってはフィルタを無効にできるから、自分でフィルタを掛けるという方法もある。
mp3のフィルタはビット不足でアーティファクトが出るのを防ぐ為にかけてるから
無効にするのはやめた方がいいよ
エンコーダがそのためにチューニングされてるわけだし
>リミッタ→mp3エンコーダ
ceilingについては?
例えばyoutubeとかmyspaceのバックヤードのエンコーダー
手元で調整不可能
ダウンロード音楽ばっか聞いてる奴なんかろくな耳してないから適当でいいよ
ハイファイにしたら音質いいね!って程度の奴らだから
配信用にwavと比較して薄くなったと感じる部分をEQで補う、とか聞いたことはあるけど、
まあ下手にいじる必要はないわな
エンコード後の音が聞けるエフェクタがあったような気がするんだが、何だっけあれ?
ダウンロード配信じゃなくCD完パケばかりだから、エンコード云々はさっぱり分からないんだが。
勉強しといた方がいいのかな。
HPは感覚的に分かるけど、LPはどの位からカットしてる?
低ビットレートだと16kくらいでエンコーダに切られちゃうね。
でも、そうでなければ気にしなくていいよ。
Oxford Dynamics楽しすぎて最近これしか使ってないw
ミックス最高!
そんなあなたにCompassion
670 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 23:51:11.38 ID:YinQ618B
IRCAM?SOUNDHACKから出直して来い
やべー スレ見てるとレベル高くて焦る 勉強しよ
ストリングスとハモンドオルガンが同時に鳴ってるアレンジの曲をMIXしてるんだけど、
どう足掻いても分離できない。
これとこの楽器は混ぜちゃダメっていうのってあるんですか?
基本的なことだったらすみません。うまく調べられなかったので質問させてください。
各パートの段階でコンプでかなり平坦な波形にしてるんですけど、
ミックスすると突発的なピークが出る原因はなんなのでしょうか?
マスターでリミッターをかける前に余裕を持って各パートのバランスを調整したつもりが
そのピークに合わせると平均的な音量が低くせざる負えません。
帯域が被ってるのかとも思ったんですが、むしろマスキングされて小さく聞こえるんじゃないか
とか思ってしまいます。
もっと具体的に
>>674 前段でそれなりに処理した波形も次段で混ぜた時に
波形が似てるほど重なった瞬間その部分のピークは足し算になりやすい
で、足し算されてしまった結果歪んだり
それを回避するためにEQだのリミッタだの入れたり、フェーダーを下げたり
その結果、ショボくなってしまい振り出しに戻る・・・
足し算されてしまって歪みが生じた段を特定出来てるなら
そのトラックだけミキサーの位相反転ボタンを入れて
足し算ではなく相殺に持ち込んで改めてゲインを決めてやると
歪みに関して上手く行くしこれなら音質を更に弄る事にはならない
相殺に持ち込むと波形が消える、と思いがちだが
実際には同一の波形と言う訳ではそうそう無い筈なので消える事は無い
イメージとしては「歪まなくなったかな?」位の減衰が起こる程度の事が多い
お試しあれ
>>675 説明不足すみません。基本Dr,ba,Gu,voの構成にピアノ(高、低)が入った時にピアノがほとんど聞こえない音量でも
一瞬だけメーターが跳ね上がったりします。ミュートすると跳ねません。
>>676 なるほどイメージが湧きました。波形はどれもそっくりです。
音圧あげるなら個別にかなりきつめに掛けた方がいいのかなと思ってやりすぎました。
位相反転もやってみます。ありがとうございます!
678 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/30(火) 20:41:59.60 ID:m3Yz7+zT
>>677 ピアノだったら、ペダルノイズとかキーノイズに含まれてるすごい低いところ(ほとんどきこえない)がレベルくってる可能性もあるよ。
スペアナで20Hzから40Hzぐらいのところチェックして、ピークがあったらローカット、もしくはそのバンドだけコンプでおさえるとかしてみれば。
>>677 ピアノだけの場合にレベル上げてもピークがひどくない場合は
ピアノをコンプかけないでやってみ
ほかのもコンプかけないでみて症状が緩和されるならコンプの使い方を修正
まあHPで終了だろうな
ニコ動ミックス初心者なんですが
男の声をオケにミックスするとどうも
オケとぶつかってしまってクリアにならないんですが
なんかコツとかありますか?
いちおHPFは100hzくらいまでいれたりはしてます。
声の帯域と同じところの周波数をオケの方でEQで
削るとオケがしょぼくなるし難しいです。
ぶつかってるのが分かってるなら
どっちか削るしかないんじゃね?
これって宅録用?
>>684 マイクに宅録用もプロ用もないよ何にでも使えるよ。
そもそも、ラージダイアフラムのコンデンサマイクがこの値段だから
もし1本も持っていないなら迷わず買い
少なくとも俺はこの値段で買えることに感動したし
使えばわかるが、ごく普通のコンデンサマイクだ。
20年ぐらい前はRODE程度の安いコンデンサマイクすら無かった。
時代は変わったもんだ。いまはじめる人は恵まれすぎ。
>>685 レスありがとう、何もわからずSM58買ったけどこっちのほうがいいのかな?
>>682 マイクはPG-58です
あー近いかもわからないですね・・・
やっぱりダイナミックはだめなんですか・・・
ファントム電源・・・
買わないとないです;;
>>687 ジャンルによる
歌い上げるのならコンデンサーじゃないと高域の情報量少ない音になんぞ
ロック系ならダイナミックでも良いし、近くて普通
何と混ぜるのか知らんから分からんが声の500辺りを削ってみれば?
つーか安物機材でやってんだからプロの音とか目標にすんなよ
それなりの音でしか無理って前提で話してもらわんと困る
べリンガーさすがだな。
べリンガーもそうだがzoomとか
この技術力で高級機も作ってみてほしいと時々思う。
まぁ、でもべリンガーが50万のアウトボードとか出しても買わないけどw
ベリのエジソンは名機
691 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 15:39:23.23 ID:aw9rYv7c
ただ、ヘッドホンだけは勘弁な。
692 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/08/31(水) 16:47:13.08 ID:tGFxYa9U
ヘッドフォンもだがスピーカーもちょっと・・・。
B2031Pは神機だぞ
この世界に・・・神はいない・・・
ファックおまかせミックスダウン
l
>>697 3回目のプレーでcompetitionやってみてスコア登録してみたら9位になった
まだ登録した人少ないのかな
>>697 コンペってどうやるんだろ
その気になればいくらでも不正できると思うし
だよね。まっさきに思ったけどスペアナ使われちゃったらどうすんだよ
確かに不正はいくらでもできそうだから順位はあまり意味ないね
得点に応じてディスカウントコードもらえるんだけど
180000でGold、120000でSilver、60000でBronze って設定されてるから
実力でどこまで取れるかやってみるのは面白いかも
あれだ、他人と競うよりも自分に勝つという気持ちでやるのがいいかと
>>703 いきなりラスボスとかどんだけ鬼畜なんだよ。
何言ってんだこいつ
正直ステージ7以降はきびしい
すげぇなこれ
耳を鍛えられる
やってみた最初は「めちゃくちゃ簡単だろwww」って思ってたら途中からかなりキツくなるな
実践的な意味では「freqを自分で動かしてeqすべきポイントを見つける」ことが重要なので手順が逆ではあるんだけど
まぁこのゲームで培える能力も鍛えといて損はないと思う
710 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/04(日) 13:57:30.66 ID:xP3TtiNe
あやしいコンプ ウラニウムさん
ってか、サウンドマンいいね。時々おかしいくらい難易度高いのあるけど。
>>709 インターフェイスが秀逸だね。
コンピュータならではのインターフェイスというのは
こういうのを言うんだろうね
でも東北の人は使わないだろうなこれ
妻がモロ原発村出身なんで見せられないw
この界隈、そういうコンセプトの多いからなw
reactorとかizotopeとか
つーかこのコンプ、ロシア製なんだぜw
発売セールで買った。重宝してるよ
>>709 これほしいな。
というか、cubaseってリアルタイムでプラグインかけて
別のオーディオトラックに書き出せたのか。
どうやるのかわからん。
Cubaseに限らないけど
昔当たり前のように出来てたことが今になって
どうやったんだっけ?ってなることはよくある。
オーバービューラインの消し方とか1時間くらい探したな。
>>703 それ言っちゃだめだよ
お馬鹿さんが湧く
>>719 この手の本って増えてきたけど、使えるの?
全くの初心者です。
俺も719の本が気になってる。
立ち読みしてみよー
じゃあ俺もー
たかがコンプで高い
初心者ならサウンドハウスの最強コンプレッサーマニュアル(無料)で十分
www.soundhouse.co.jp/download/sonota/comp.pdf
音屋シリーズはなにげにいろいろあって初心者に良い
全然最強じゃないのが笑える
まあたいてい
>>719みたいに貼るのは著者か編集者なのが定石
宣伝かつ短縮URLでクリック数などのデータを把握
>>723,726
おお、こうゆうのを待ってたんだ。
俺も最初、すげーありがてーなんて感激して保存したけど、それほど役に立つものじゃないんだよねこれw
使う機材も違えば触る音も違うしで。
ん?使う機材が違えば触る音も違うって意味わからんw
そもそもコンプやEQなんて原理がわかれば十分。
単純なもんなんだから。あとは場数を踏むだけ。
何Hzを何dB上げる、みたいな解説が意味ないって話でしょ。
元の音も示されてないのに。
>>731 そうです。
基本的なこともわかってないので、理論的なアプリローチは非常に助かります。
使う機材が違うと触る音も違う。じゃなくて
使う機材も違うし、触る音も違うしってことでしょ?
アプリローチw
いかん、不覚にもワロタ
毎回MIXで詰むんだよな〜。結局1週間ぐらいずっとミキサーやEQやらと格闘してる。
>>737 素材うpしてみてよ。ここにうpすればある程度のクオリティのミックスをしてもらえるから
ミックスが悪いのか、その前が悪いのかがわかる
>>735 アプリローチw
間違えたの、おれじゃんorz
とりあえず助かりました^^
>>725 このページってトップページからどうつながってんの?
ミックステクニック99
マスタリングの全知識
アマゾンで買おうと思ったけど、たまたま本屋に寄ったらあったので
レジにそのまま持っていこうと思ったが、念のため中身をぱらぱら。。。
。。。なんだよ、参考になること何一つ書いてないじゃん。。。orz
中身もそうだし、コラムのレゾナンスチップで唖然として買うのをやめた。
ごめんね、著者さん。アマゾンで買ってたら4000円無条件でお布施してたのに。
いい本って本当にないね。
レベルが入門的すぎるとかおおざっぱだとか、
具体的なキモの部分の記述ふぁ少なすぎだとか、
ちょっとよさそうだとおもtっても偏ってたり説明下手だったり。
>>741 内容が薄いよな。
webで検索しても、わからないようなことが知りたいのに。
ここで、良書として挙げられてたなw
あれ、自作自演っぽくね?w
個人的には、
音を大きくする本と変わらん、
低レベルの糞本。
980円ぐらいが適価だな。
2千円で売ろうってのが間違い。
>>743 1900円で売ってるんだけどね・・・
どっちにしても723,725レベルと変わらん。
ある程度の腕になった人にはSound designerが割といいような気がする
毎回買うほどじゃないけどプロの人のテクニックがちょこちょこ出てて参考になる
Rittorみたいに書籍でまとめて出してくれるといいんだけど
>>741 この手の物は一般人〜上級者レベルの音源を付けて一緒にやってみるってやり方をすれば良いのにね。DVDでもつけて。
誰でも思いつきそうな事をやらずこの手の本をダラダラ出すのは情弱を相手にしたいからだろうか?
>>741のような本って、基本的には DAWに無知な演奏者というか、バンドマン向けだと思う。
ギターマガジンドラムマガジンなどの広告に載ってて、買う、みたいな層っていうか。
(あと、DAWの操作すらおぼつかない、右も左もわからない、まだはじめたての初心者も含む。)
なぜかというと、打ち込みで音楽作る人にとっては、書いてあることは、あまりに常識かつ、初歩的なことばかりだからね。
Amazonのレビューを読んだら、ここと正反対で笑った。初心者向き、と書いた人は総叩きw
「中級者〜上級者向けかなぁ。」
38 人中、38人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
「基本過ぎて・・・・」
60 人中、36人の方が、「このレビューが参考になった」と投票しています。
>>745 同意。あと、イギリスのFutureMusicなんかもいいかもね。
>>711の本より実践的な分、よっぽどDTMマガジンの方がマシ。
>>746 正直言って、パイが少なく、初心者しか金を出さないから、入門書しかビジネスにならないのかもしれないね。
でも、たとえ1万円でも、本当に名前の通り、全知識が網羅されたバイブル的な完璧な本があれば、上級者でも買うのにね。個人的には、海外の一線級のエンジニアが書いた本の翻訳が読みたい。
たかが代理店のブログだってこれぐらいやれるのに
http://www.minet.jp/blog/staffblog/archives/2815 たかがソフト会社だって、WavesのProduction Mixing Mastering with WavesとかHit Recordとか、実践的で、まともなのだしてるのに。
それほど代理店サイトや、有名でないエンジニアのブログ、個人ブログ、などの方が、よっぽど参考になることを書いているのは皮肉だよね。
エンジニアの世界って、師弟関係厳しくて、最初は奴隷的な所もあるようだから、多くの人が、たとえ本とはいえ他人に簡単にノウハウ教えてどうするよ、的に思ってるのかもだけどw
リットーの「エフェクターの全知識」って良書じゃね?
>>749 同じリットーでも DAW自宅マスタリング は
>>711ほど酷くはない。(良くもないがw)
EQもコンプも、仕組みさえ理解したら、
あとは慣れと経験だからな。
良いモニタ環境で場数を踏めばわかる。
本なんて必要ない。
全自動でミックスする方法無いのかな
それぞれの楽器ごとに定位、奥行き、音量、目立つ度合い、ダイナミクスとかを指定すると自動でやってくれるみたいな
例えば、元からリバーブが強い素材にはリバーブはあまりかけないとか
フィードバックでパラメータを自動でいじってくれる
そのためには、人間にとってどう聴こえるのかを計算によって出さないといけない。
単純な例で言えばラウドネス曲線によって、聴こえる音量を算出するみたいな
>>751 2mix用エフェクトでもなく、
各トラック用のエフェクトでもなく、
全トラックをパラで突っ込み、各パートの役割(ベースやドラムやバッキングやリードなど)を指定し、
ジャンルと曲タイプを選ぶと、インテリジェンスなアルゴリズムでEQ、コンプレッション、
マキシマイズ、カブりの防止処理をやってくれるやつなら、いつか出来るのではと思うw
>>751 >>752 それ面白いな。
今のエフェクトは、マスターにかけるか、トラックにかけるか、どちらかで、
それぞれのエフェクトに、相関関係が無いしな。
意図的にサイドチェインでもさせない限り。
これ特許取れば儲かるかもよw
>>747 お前バンドマン舐めんなよwww
せーので始めたらバンドマンにアドバンテージあるに決まってるだろ。普通に「DTM初心者用」でいいだろw
おまえら、サンレコすらチンプンカンプンで、
頭がフットーしそうだった頃を忘れてないか?w
初心者相手が一番カネになるんだぞ?w
曲を作らない単なるエンジニアの本は総じて糞。
各自で欲している物が違うので
一概に糞とかそう言う物は無いと思います
どこの業界も初心者が一番多い
基本はピラミッドだから仕方無いぜ
良い解説書無いかな〜なんて思うのはまず初心者でしょ
上級向けの解説なんてものはそもそも存在する意味が無い
必要ないんだから
760 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/06(火) 20:35:06.56 ID:aJyTLEiE
無難なmixは出来るけど、
この歌のような積極的な音作りが分からない。
みたいな中級者向けの本があればなぁ。
初心者本と比べて需要がないから売れないんだろなぁ
初心者の曲って、そもそも各トラックの音自体が初心者でしょ?
スタジオ録りすれば、CUBASE、LOGICぐらいならサードパーティなんていらん。
ホントの上級者なら独自のノウハウみたいのはいっぱい持ってる
でもそれをポンポン教えたりはしないよ
教えたくてもカンどころは文字通り勘だったりするわけで文字や言葉にしにくい
正確に表現しようとすると初心者には抽象的過ぎたりもする
そうじゃない比較的誰でも使うようなテクも
肝心な所をうまくぼかしたりしてたりする
企業秘密みたいなもん
基本の解説(テクニック99みたいな)は基本が分かっていない初級者にはありがたい。
もちろん個々の音源によって変わるのは当たり前だが、基本があれば応用も利く。
逆に高レベルのことを書物で身に着けようというのが間違い。
こればかりは場数を踏めば実に付くし、それをしないと身に付かない。
上級者ぶって「これ基本過ぎてダメ」とか言っている奴は
自分の耳で上達しようとしない、はっきり言ってクズです。
>>748 なんか音源付けてミックスの映像入れたDVD出せば良いんじゃないかとすら思えてきた
>>760 道具の使い方がわかっていて、目標とするお手本があるなら、あとは試行錯誤するしかないでしょ。
まあ、「こういうエフェクタをこう繋いでこういう設定にすればこういう音になる」
みたいなtipsを書き連ねた本も見たことがあるような気がするが、
それが中級者向けとは思えない。
しょせんタタミ水練
習うより慣れろ
オーディオ宗教はプロでもはまる
宗教にはまらないやつは何故か音楽をやらずに宗教に対して戦いにいってしまう
周波数分布や人間工学に走り音楽から音に固執していき
FFTとずっと睨めっこを始める
エンジニアはこのプラグインを通してこうすればこの音が出るとか
この音の時はこの辺りの帯域がかぶってるから、または足りないから抜けてこない
こういった事をただ経験で知っているだけで、何故そうなるのかを説明出来ない
だから場合によるなんて言葉が蔓延る
どこに定位しようが聞いて良いと思えれば良いのだし
ミックスに正解はないかもしれない
でも正解がないからと言っても不正解はたくさんある
このどちらものバランスを持ち合わせ
さらに狭く、たいして売れもしない本を執筆する危篤なやつがいてやっと良書になる
ちなみに俺はミックスした事ない
>>763 だって、テクニック99にはJazzやCLassicのミックスしたい人への情報がないんだもん。
場数を踏めばテクが上がるのは当然だが、その時間を節約するために本を買って勉強
しようってんだから、基本を論理、歴史から教えて欲しいのだ。
だからダメ。
>>769 そこがせこい。場数踏まずして上達とは笑わせる。
99はあくまでローカットとかも知らない「本当に何も知らない人」向け。
どう応用すればいいか(の基本的な道筋)なんて99読みきれば分かるわ。
イコライザのフェーダの位置は本で真似できても肝心の耳が鍛えられぬわ。
音響の基本や歴史学びたいんだったらジョンアーグルの本とか為にはなるよ
相当古いけど
DAWの場合、道具を作っているプログラマーは頭いいし偉いけど、
使う側なんて偉くもなんともないし、
ノウハウなんて本にするほど高尚で高度なものは全くないね。
どれもただの説明書の延長レベル。
いやいや、単なる道具だろと、自分より下に見たいやつもいるだろうが、
DAWの場合、そう一言で言えないほどに、プログラムへの依存度が異常に高い。
優秀なアルゴリズムを作った奴が偉いだけ。
だから、俺はそういう気持ちで、ありがたく使わせてもらってる。
習得はwebで十分。web以上の情報は書籍には皆無。
プラグインの情報だってwebのが圧倒的に早い。
レベルを上げたいなら、海外のフォーラムはスゴイやつが
ごろごろいるから絶対読むべき。
順序が逆になってる傾向があると思う。
コンプがある -> どう使う? じゃなくて
ダイナミクスをいじりたい -> そのためのある程度軽くてパラメータがいじりやすいアルゴリズムを作ろう -> コンプ誕生
1: まずどんな音にしたいのかのイメージがあって、
2: それが物理的にどういう音なのかを考えて(リリースが短いとか、歪んでるとか)
3: それを既存のエフェクトを組み合わせて実現していく
っていう流れが普通。
1は手助け不可能。
2はいろんな音を例示して教えてあげることが可能。
3はネットでエフェクトの原理を調べればおk
1を求める奴は怠慢。3が理解できない奴は低学歴
2は手助けできると思う
>>771 一理あるな。
たとえばCGで言うBryceみたいに、大方をプログラムが生成したCGは、CGの世界では、俺の作品と言うにはおこがましいが、
音の場合、見えないだけに、同じように大方がソフトによって形づくられるぐらい
ソフト依存がひどいものでも、普通に俺の作品と言っちゃえるからな。
ハードウェアのメタファーから抜けきれないと
>>772-773のような考えになる。
>>770 ありがとうございます。
探してみます。
言いたいことはわかる。
昔と違って、1台のコンピュータと、
プログラミングの知識さえあれば、
ぶっちゃけ誰でも、
プラグインから作成できる時代だからな。
しかも道具自体が、
アナログみたいに単機能じゃなく、
あまりに高度じゃん?
ソフトがあまりにいろいろやりすぎじゃん?
優秀なプラグインを通って生成した音って、
本当に、自分が出した音なのかと、
錯覚する気持ちもわかる。
プログラマーの掌の上で、
踊ってるだけとゆーかww
エンジニア様が、
このメーカーのこのプラグインがいいとか言う時代。
時代のトレンドを作っているのは、
プログラマーという面もかなりある。
まあ使うしか能が無い、アホな俺たちは、
ありがたく使おうぜwww
ホント、画期的なプラグインの開発者らは天才だと思う
L1が出た時は衝撃だった
L1が出たのって何年くらい前だ?
97年ぐらいか?
大正時代か
思えばその頃から音圧戦争が過激になった気がする
流れぶった切ってスイマセン・・・
何テイクも重ねると音が分厚くなるよと聴いて
素人のVoを3テイクとって試してみました。
タイミングがバラバラすぎて50msぐらいのショートディレイがかったような音になってしまいました・・・
こういうのって一音一音波形を見ながら修正していくものなんでしょうか?
それとも素人だからテイクにバラつきがある→重ねるのはムリ なんでしょうか?
メインとする物に対して
その他は音量を調節すれば良いんでないの
重ねるの下手くそならコーラス使うといい
言っておくが普通ヴォーカルを何重にも重ねたりとかしないから
そんなことするのは合唱みたいな声を求める場合
ビートルズを聞け
スペアナって現代のミックスでとても重要だと思うんだけど、
みんな何使ってる?
俺はRNDigital(旧Elemental Audio)のInspectorなんだが、
100kHz以下の低域の精度はピカイチだと思う。
ただ、スペアナ画面をもう少し大きくできたらいいのにと思う
マスタリング的視点でいいのがあったらぜひおしえて
ちなみにオシロはBluecat使ってる。
FLUXの新しいのは?
前ここで教えてもらったSPANちょくちょく使ってるよ
>>787 人も少ないし、秘密兵器教えてあげる。
以下長文ですまないが、興味があったら読んでくれ。
興味がなかったらスルーしてくれ。
過去ログでいろいろお世話になって勉強になった俺からの恩返し。
スペアナは、MELDAProductionsのMAnalyzerが最強だと思う。
無料で、解像度も速度も解像度に対するCPU負荷も、
ここまですばらしいのは他に知らない。
解像度は自分で細かく設定可。
ちょっと重くなるが解像度を細かくして表示を正確にしたり、
逆に、解像度を荒くして反応を良くしたり。
これ無しでは俺は完璧なミックスはできないぐらいすばらしい。
中身をきちんと知れば知るほど、使えば使うほど、興奮するほどすばらしい。
なんといってもすばらしいのが、スペアナの各ピークに
周波数だけでなく、ノート名(C4とかB1とか)が「吹き出し」で出ること。
単にオーディオ素材をミックスするだけでなく、
実際に曲を作りをして、楽器やMIDIなどで音程まで操る俺たちDTMerにはぴったり。
周波数的に空いているところに音を足すとか、最終的な音圧も考慮した曲作りとか、
曲に何か足りない部分を探すとき、そういう意識大事じゃん?
拡大していくと倍音構成がハッキリわかる。
音を基音と倍音の塊で捉えるのは細かいミックスでは非常に大事。
色々書いたが、MAnalyzerはなにより「スッキリして見やすい」のが一番の利点。
それから、
>>787は低域の精度の話をしているが、
それはプラグインの性能ではなく、単に「FFTのサイズ」で決まる。
多くのプラグインスペアナのデフォルト=FFTサイズ4096では、
たとえば32Hz(ノートでC1)ぐらいになってくると、
低域はものすごく荒くしか見えない。ミックス的に考えると、
鳴っているかどうかしかわからず、全く見えていないといっても過言ではない。
FFTサイズを16384ぐらいにすれば低域も結構ちゃんと見れる。
ただし、FFTサイズを上げると反応が鈍くなる諸刃の剣。
この辺りは自分が見たい素材によってフレキシブルに自分で変えるべき。
低域を見るためにスペアナ使う人も多いが、これを知らないで、
よくわからず使っている人も多いと思う。
つまり、使うなら、FFTサイズが変更できるスペアナが最低条件。
その点、MAnayzerはフレキシブルにFFTサイズを変更できる上、
左のみ、右のみ、左と右を同時にレイヤー、などの表示もできるし、
更には、スペアナ表示の下にスペクトラグラムのカラー表示もあり、
どこの帯域が強いかも色ではっきりわかる。
以上のような表示方法や解像度などは、AからHまでのクイックボタンにあらかじめセットでき、
必要に応じて、見たい素材に応じて、ぽんぽんと変更できる。プリセットとしても保存できる。
一時停止してしっかり見たいときは一時停止ボタンもあるし、
画面表示の範囲内に自動で収まるような自動ノーマライズもON/OFFできる。
以上だけでも十分なのだが、さらに超解像度のスーパーモードもあり、
FFTのウィンドウ関数(窓関数)も定番の9種類の中から選択できるので、
見たい素材がいまいちうまく見えないときも変更などして観察できる。
少し余談だが、このMAnalyzerは、20種類程度のフリープラグインをパックにしたものの中に
収録されているが、他のプラグインも地味に素晴らしい。
AutoTune的なピッチ補正のMAutoPitchなど普通に戦力になる出来。
更には、基本エフェクトである、オートパン、コンプ、イコライザ、周波数シフタ、
リミッタ、フェーザー、リングモジュレータ、フランジャ、トレモロ、ビブラート、
ステレオ拡張、ウェーブシェーパー、が一気に手に入る。どれも使いやすさも見易さも素晴らしく、持っていて損は無い。
他には、音声チェックをするためのオシレーターのMOcillatorや、DC除去やサンプル単位のディレイなどができるMUtility、ノートパッドのMNotepadなど、どれも地味だがずっと使えるものが満載。
基本的に無料だが、以上のパックに3000円程度支払うと、プロバージョンにできる。
プロバージョンはプラグイン画面のサイズが変更できたり、地味に使いやすくはなる。
ここのメーカーに限らないが、他メーカーにさきがけて、
VST3に対応しているプラグインは総じて出来が良いのが多いね。
プログラマーが優秀なのが多いっつーか。
VST2にこだわってVST3を否定するプログラマーも多いけど、
そこをあえて意欲的に踏み込むプログラマーは、必然的に優秀なのかもしれない。
長文スマソ。読んでくれた方、ありがとう。
いいこと聞いた、ありがとう
なにこの流れ?! 久々に感動した!
796 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 16:37:48.98 ID:vpZ3Z5xJ
俺は専らSPANだな
8inの同時表示でカブリを確認出来るし精度も反応もピカイチ
FFTサイズも32768まであるし、
周波数も0Hzから見られるしdBレンジも-180dBと充分広いし、
ピークメーターやRMSメーターも付いてて便利
すげーぜ
ありがとうありがとう。
798 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 18:10:08.00 ID:L5MhJkJh
ミックスは適当にやってマスタリングで低域をブーストしてL3の二段がけでヤスタカよりでかい音にしてるよ。
ドスンとしたキックありませんか?
使ってるのはFLです。
ちょっと追記だけど、
MAnalyzerはレジストすると、
フル画面でスペクトラグラム表示が出来るようになって、
その表示がまた精度がすばらしいというか、大げさに言うと神w
FFTサイズを大きくすると画面上でリアルタイムで歌のピッチをハッキリ追えるレベル。
スペクトラグラム(ソノグラム)が表示できるソフトは多いが、
「その世界」ではピカイチの、「overtone analyzer」に迫るレベル。
さらに余談だが、プラグインではない単独アプリだがovertone analyzerも笑えるぐらい良いソフト。
http://www.sygyt.com/ 特に、マイク入力して歌いながら表示したら、ピッチの揺れもはっきりわかる。
ギターのチョーキングやビブラートの具合もリアルタイムでわかるし、
バイオリンなどフレットの無い楽器を弾く人はピッチを合わせて弾く練習にも使えると思う。
とくにシンガーや楽器演奏者にはおすすめ。
他人の曲を解析するときも、音程やコードがわかるし、
上位バージョンは、サブベースなどよく聴こえない音も音程が目で見えるからわかりやすい。
>>794 >>796 BluecatもSPANも併用してるよ。
昔から使ってるけど、両方ともいろいろ進化してすばらしいね。
>>798 潰れまくって奥行きの無い音が安易に想像できるw
ヤスタカってまだVintage Warmerで音圧上げてんのかな?
802 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 21:47:27.57 ID:sfAzYQWh
SPANいいよね。うちの環境だとインターフェース青くするとなぜかフリーズするけど。
803 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/07(水) 22:22:41.15 ID:L5MhJkJh
音がベッタリはりついた感じになるとヤスタカみたいでかっこいい。
それって 何かのアファリエイト?
VWはMS対応じゃないから使ってないだろ。
>>799 MeldaProduction レジストするつもりなかったけどkwsk
>>806 ちょっと大げさに書いてしまったけど、
・ウィンドウサイズが変えられる(大きくしたり小さくしたり)
・スペクトログラム(ソノグラム)が表示できる
・ホームページへのリンクが出なくなる
ぐらいだから、スペクトログラムに興味が無ければ登録する必要はないよ。
こんな感じで表示できる
http://www.restspace.jp/gazo/img-box/img20110907235007.png スペクトログラムも、SONOGRAM SG1とかIHASpectrogramとかBluecatのスペアナとか、
rekkerdのDtBlkFxsとか、IXL(RNDigital Labs) Spectrum Analyzerとか、
NuGen Audio Visualizerとか、いろんなプラグインあるから、それ系を色々試して、
それでも良さそうだと思うなら、で良いと思う。せっかく無料だしね。
個人的にはスペクトログラムはovertone analyzerのように、
音程までわかるインターフェイスが一番良いと思うけど
残念ながらカーソルを指しても周波数しか表示されない。
スペアナと重ねて表示はできる。
>>807 便利そうですね、CPU負荷が少し高いみたいですけど
812 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/08(木) 13:08:50.72 ID:rgE0u81s
MashTacticデモ版使ってみたけどいいねこれ。買おうかなあ。
いいなぁお金がある人はorz
定位、周波数帯域、空いている場所を探すにはぴったりだな>MashTactic
>>816 そのページは窓関数の説明だけど、それ以前の話でしょ。FFTの入力と出力の関係。
元が48kHzだとして、仮にウィンドウサイズ(FFTの入力)が48しかないとしたら、
計算結果(FFTの出力)は1000Hzから1000刻みで24000Hzまで、
480なら100Hzから100刻みで24000Hzまで、4800なら10Hzから10刻みで24000Hzまで。
そのページでいう「誤差」云々以前に、それしか計算結果がないんで、表示しようがない。
あ、FFTだからウィンドウサイズは48とかにはならないや。
上の話はDFTということで。
難しいこと考えずに出てくる周波数の個数が
ウィンドウサイズの半分って考えればいい
窓関数を選べるスペアナもあるから
窓関数も知ってて損はないかな
オシロスコープというか波形を見るのは、Blue Catとs(M)exoscope使ってる。
曲やトラック全体を大雑把に波形で見てコンプで音を潰す目安にもするし、
すごく拡大してシンセのシンプルな連続波形を見るときなどは
ちゃんとロックもしたい。それを満たすのを探すと必然的にその2つになった。
他にもProgress AudioのFree Oscilloscopeなども良いのだが、
あまり画面が大きくないので大雑把に把握したいときは向かない。
最近出たWavesのH-EQはどうよ?
てゆーか、ポチりそう。( ̄◇ ̄;)
>>796 8inってので興味持ったので試して見たけどやり方が分かりませんでした。かぶりを一画面で比較できると言うことでしょうか?
めっちゃいい素材をYouTUbeみたいな音に仕上げるクソエンジニア勘弁してほしいwww
正直なところクラブ系は土井さんにしか頼みたくない。
826 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/10(土) 23:39:00.42 ID:UR6W8KAj
>>824 ね。DOIさんね。クラブ系をやりなれてないエンジニアとかに任せると、キックとか柔らか〜〜い感じにしちゃってドヤ顔されるからね。
やりなれていない人にたのむと、ツボがわかってないから、
自分でただL3で上げるだけのほうがよっぽどマシって結果になるよねw
もうプロの技とかじゃなくてセンスっていうか知ってる知らないの問題。
クラブ系で、そもそも知識云々なんかありえん。みんな素人同然だろう。
( ´д)ヒソ(´д`)ヒソ(д` )
オシロスコープはoszillos-mega-scopeは入れておいて損はない。
BPMシンク表示ができていろいろ役に立つ。
831 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 02:41:07.62 ID:W8C2VpAV
>>828 はあああああああああああああああああ??????????
832 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 02:41:58.36 ID:W8C2VpAV
クラブけいは貸す
君に決めてMashTactic getだぜ
キックに“これさえ挿せば簡単に粘りのある音になる”ってプラグインがあるけど教えてあげない。
ヒントは赤いGUI。
なんだこいつ
>>835 知りたくない。ヒントもいらない。ばいばい
どうせT-RacksのOptoコンプあたりだろ。
一昔前ならともかく、今じゃ基になってるLA-2Aシミュのコンプなんて
選択肢はいくらでもあるし、むしろその中ではT-Racksのは
それほど良いとも思えないというか古いし、
上級者だって多く居るスレで、教えてあげないとかもったいぶる方がちょっとアレだ。
Optもいいけど違うんだな〜
昨年暮れに出たプラグインなんだな〜
841 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 17:43:44.85 ID:W8C2VpAV
842 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/11(日) 17:48:08.40 ID:W8C2VpAV
>>835 素材のまんまで良いんで余計な粘りとか勘弁して下さい。
相手にすんなって、こういうもったいぶった話のふりかたするヤツはハッタリか情報収集かどっちか
「これじゃない?」とか聞けば「あー、それもいいけどちがうんだなー」を繰り返して
最後まで本人が答えを言うことなく、いなくなるパターン
赤色ならフォーカスライトのだろ
最近はテープや真空管のサチュレーター、
全く使わなくなったわ。
マルチバンドコンプも使わない。
しっかりイコライズとダイナミクス処理をやれば、
卓シミュ系のだけで十分。
トラック素材直接いじれんのに、
なんであんな狂ったように
マルチバンドコンプ信奉して使ってたんだか。
アナログの味も卓シミュ系のでいいし。
テープシミュは少し過剰。
>>847 どんな素材でもマルチバンドコンプ使わないの?
俺ショボいレコスタで働いてるんだけどテク無いなのにやたらと
スラップしたがるエーシストが多くて、元の音がディストーション
でギラギラしてるからハイ抑え目にしてくださいって言ってハイ
抑えてもらったら、全然弾けてないからしかたなく元の音に直して
録りをすませたりしてる
そういう素材だとかなりハイが出ててコンプかけるとハイのせいで
どうしても低音が出ないからマルチバンドコンプは必須なんだけどw
ごめん修正w
×エーシスト
○ベーシスト
>>848 そういう状況なら使うよ俺も積極的にw
運の良いことに、あんまり下手な人とはやらないし、
録音状況が比較的良い素材をミックスするので。。。
マルチバンドコンプは今でも結構使うな。
マスターはもちろん、勝負所はトラックでも投入する。
一般にEQは山形になるけれど、マルチバンドコンプは台形になるのがいい。
C3-C5まで等しくブーストしたい、という用途には向いていると思う。
テープシミュは悪いが相変わらず1軍で起用しているぜ。
キックの粘りを出すのはこれに限る。
他の引き出しも持っているけれど、まずこれを試すな。
サチュは音圧上げのお供に。
>>850 なるほど了解ですw
俺も激安が売りのほぼアマ専門のレコスタじゃなくて
プロが使うスタジオで働きたいww
VW2はドラム、ギターによくかけてるな。曲によってはマスターに挿したり。
ただ、これ以外のサチュは欲しいとは思わないな。コレ一個で十分。
PSPのって定番だけどかなり古いよね
実は中身はモデリングどころかもっと単純な仕組みなのかな
とかたまに思うよ
何らかのモデルつくりゃモデリングなんだからピンキリだね。
古いものほど計算量減らしたモデルになってるだろうから、
昔のモデリングも今の基準だとモデリングとは呼べないような
代物も多いかもしれないね。
皆何だかんだで外せないプラグインあっていいなぁ。
うちはPro-Qしか思いつかない。。 Analyzer見やすくて好きw
金が無いのでフリーのしか使ったことないんだけど、シェアウェアのやつと随分違ったりするものなのかな。
>>857 月並みな回答ですまんけどピンキリだなぁ
なんでこれで無料なんだってプラグインもあるし有料でもなんじゃこりゃってのもある
SonEQがまさにそうだな。これがフリーってマジかよwww
どこか日本語で落ち着いて話せるフォーラムないですか?
>>861 無いね。
まともな人がいそうなところはレスが遅いか過疎っている。
書き込みが3日で1回ペース以下のとてもゆっくりとした掲示板でとかでいいなら
ありそうだが。
kvrやgearslutzなどを地道に読むしかないんでない?
今は幸い、マウスカーソルを合わせると単語の意味が出てくるポップアップ辞書も色々あるし。
日本だけにこだわる必要ないよ。
>>861 まったく人のいない所なら知ってるけど
話しかけても誰も応えない
唐突ですがEQの良し悪しってどのようなところで決まるんですか?
>>864 その前にEQの種類の違いはちゃんとおさえてるか?
グライコとパライコ
非リニアフェーズとリニアフェーズ
ノーマルプラグインとビンテージシミュレーションプラグイン
それぞれの種類にそれぞれの良し悪しがある
カーブの違いもある
一言ではいえない
質問の仕方がよくありませんでした
同じような機能や種類のEQだったらどうなるでしょうか
そうなると使いやすさやカーブの好みなどが基準になりますかね?
ちなみに恥ずかしながらグライコとパライコの違いくらいしかしっかりは分かってないです
>>858 なるほどん。
やっぱり自分の耳で判断するしかないよね。
自分はantressのやつを重宝しているわ。
とりあえずメジャーどころのシェアウェアを一つくらいは持っていないことには判断できないか。
sonnox辺りを買ってみようかな。
iLokが無いとそもそもデモすら動かせないプラグインあるよな。
なんて不親切なんだ!とか思いつつ5k出してiLok買っちゃう俺がいる。
そもそもiLokのシステムがわからん
プラグイン買うたびにiLok買うの?
一個買えば汎用的に使えるの?
>>870 1個だけでおk
絶対Waves買うならあらかじめiLok買うのもあり
try before buy
>>871 そうなのかー
wavesもいつか欲しいな、異常に高いから今は絶対買えないけど
>>873 wavesは素人には高すぎる。
プロ向け商品。
どのセット買うかによるんしないの?
流石にwavesは構想外だな
Ozon4の存在が有り難い・・・
>>874 いつの話か知らないけど、最近のWAVESは素人でも買える価格になってるよ
878 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 14:55:47.35 ID:hLRsru6o
フリーソフトで一番高性能なDTMソフトってなんでしょうか?
かなり慣れたやつがアクチなどが面倒な時にものすごく簡単なものを済ませる
またはどんな事をするのか試用をするのがフリーで済ませるの正しい用途
フリーで最初から最後まで済ますのは慣れてないと逆に難しい
インターフェイスについてくる機能削減版でいいから使った方が身の為
え?何?
>>878 国産だとMusicStudio Producerかなあ。
standard版やIndependence版は2000円とかのシェアウェアでもっと高機能。
半分趣味で自力であそこまで作るのは正直言ってすごい。
VSTプラグインだって動くし。
でも、DAWソフトって、生き残るには、
もっともっとがんばらないとだめなんだよね。
個人で10年近く、あそこまでせっかくがんばったのに、
なんか数年前から更新止まってるし。
やっぱり個人だと限界あるよなーと思っちゃうよ、フリーの優秀なの見てると。
だって、まともな売り物ですら、
鳴り物入りで登場したMackieのTracktionとか、PreSonusのStudio oneとかの
見た目だってそれなりに良くて売れそうな新参ですら消えていく世界だからね。
ただ「無料です」「ひととおりできます」「安いです」だけじゃあ、消える運命。
いつまで経ってもPhotoshopの完全な代替がフリーウェアで現れないのと一緒。
(Gimpがあるって?w)
もう定番化したソフトがあって、それ買っちゃえばそっちで全部できるし、
20年単位で改良熟成されていて、使いやすいからね。
無料のDAWって、どれもすごいのに、もったいないものばかり。
ものすごく気の遠くなる時間をかけて開発したのに日の目を見ない。
超人的な仕事量と、明晰な頭脳と情報収集力、そして膨大な時間、
全部が報われなくて、かわいそうになってくる。
別ジャンルのソフトでも作れば、もっと報われることもあるのに。
オカルトが支配する世界だからな
大方フリーだから音が悪いとか思われてるんだろう
>>810 QuikQuak のサイトいいね
背景画像で液晶が波打ってないか確認できるw
887 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/13(火) 22:50:51.03 ID:lQ0YRx50
高いスピーカーなんか買えないけど良い曲作りたい。
iMacの内蔵スピーカーでは普通に聞こえるけど
5000円の小さい木のスピーカーでは低音がうるさくて主旋律聞けたもんじゃない
この場合どっちを信用すべき?
良いミックス=良い曲ではないよ。ミックスが悪くても芯が良けりゃ耳にも心にも入ってくる。
>>887 ラインの音を優先すべき
それに一番近い状態がヘッドフォン
スピーカーからの出音は空気感を確かめるのに使う
>>888がいい事言った
気がするだけかもしれないが
891 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/14(水) 01:46:16.71 ID:a16u48A4
>>888 もしエンジニア的な仕事をしてるやつが言ってるなら殺意がわくw
Ozoneは次の製品が出そうだね。 長いアンケがあって、ひたすら次期製品の
要望を応えさせられた。
アンケートなんか取っちゃって顔色を伺うメーカーは製品の方向性が次第にずれていく
市場は自ら作るもの、魅力的な商品は自ら提案するもの、であって、顔色を伺ってはだめだ
などとiZotopeに言いたくなるw
新製品に関して一般ユーザーの意見は一切聞かないRolandのようなのもどうかと思うけどな
Jupiter80みたいなのって売れると思ったのかな
どういう機能を追加するか注目だね。
Ozone4は特に不満点が無いからなぁ。
強いて挙げればマルチバンドコンプのバンド数を4→5にして欲しい位か。
ozone4いいよね。
マスタリングが楽しくなる。
まだまだ使いこなせていないのが辛いが。
>>897 すげーなこれ一曲五千円とかってこと?
売れると思ったんだろうか
900 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/15(木) 08:50:16.59 ID:TnXRkBDY
曲っていうか、トラック提供でしょ?
だとしたら安すぎるぐらいじゃない?
どれもひどいけど、、、
パブリッシング権なら0が足りないね。
テクニックというか基本だと思うのですが
dbとHzもまともに分かってないので基礎学力もないのは承知の上で…
ソフトウェア上では0dbを超えると聞こえるかは別にしてクリップノイズが発生しますよね?
でもアウトプットにしているアンプなどではそこから音量をあげる事は可能ですよね
これはアンプがそもそも入ってきた音を増幅する装置だからですよね?
スピーカーとアンプが耐えうる限り音量は≒無限大にあがるのに
何故ソフトウェアではどのソフトウェアでも必ず0dbでクリップするのでしょうか?
そして0dbとはどういった状態なのでしょうか?
1kHzが0dbを超える状態だとクリップが発生?
1kHzと2kHzが-1dbの状態ではマスターバスはクリップしない?
1kHzが0dbのAと1kHzが0dbのBはマスターバスでクリップ?
いつも音量を飽和させてしまいがちで落ち着いてから聞くと音源が張り詰めて聞こえます
基礎学力があまりないので、こういった音の基礎などが分かる参考書などはないでしょうか
>>902 あんたはんの扱っている音も
16ビットとか24ビットとかやろ?
その16ビットと24ビットって何かわかってないやろ?
その16ビットや24ビットこそが限界なんやで
ビット深度でググって調べてきんしゃい
モニターが小さいのでは
大音量だと張りつめるまで押し込めるとうるさくてしょうがない
ウーファーの口径はビットと同じ。
あ、なんか上手い事言ってもうた。
>>903 そういえばbitが縦軸でサンプリング周波数が横軸というのは何処かで見た覚えがあります
そのあたりの関係からぐぐってみます
ありがとうございます
>>904 耳がバカなのでモニタースピーカーでは張り詰め感が多少の誤差に感じてしまい
モニターヘッドフォンでようやく分かります…
>>905 アナログだとスピーカーの口径とダイナミクス?の限界値が関わっているという事でしょうか?
>>906 そこは一応見たのですが
周波数とdbの関係というよりはアナログとテジタルの違いとヘッドルームの扱い方だったので
分からない事が分からないので申し訳ないのですが知りたい事と書いてある事が違うように感じます
まず周波数とdbではなく、bitとdbのようなので、私の検討違いだったみたいですが…
糞エンジニアに頼むよりJJPとMaserati使って自分でミックソした方がよっぽど納得のいく音になるわ。
どんな機材や処理をしてもバランス感覚は必要だから
結局経験を積んだ人が適切な処理する、これに尽きる
>>910 なかなか説得力ある一言ですね。ぼくもそう思います。
>>902 アナログで測定器を使って測定する場合は1kHzの正弦波で
測定するけれどそれは単なるスペックの一つに過ぎない。
デジタルの場合には扱えるダイナミックレンジがビット深度によって
決まっていてそれ以上大きな音は扱えないというレベルを0dBFSにしている。
そもそもdBとはある値を基準に比を表しているにすぎない。
デジタルで使われるdBFSはFFFFのような上限値を0dBと定義している。
>>902 せっかくだから周波数についても少し触れる。
取り扱う音声信号が振幅信号であるという前提で書くとHzは
1秒間に何回振幅するかを表した単位。
1kHzだろうが何Hzだろうが0dBFSを超えればデジタルで扱える上限を超えてクリップする。
0dBFSとはそういう単位だから当然。
では正弦波を合成した場合にはどうなるかというと全く同じ周波数の正弦波の場合は
元の正弦波に対して加えた正弦波が完全に逆位相だと打ち消し合って出力がなくなる。
同位相ならば6dB大きな値になる。
次に1kHzと2kHzの正弦波が同じタイミングでスタートしたと仮定してみる。
レベルはどちらも-10dBFSと仮定しておく。
まず2kHzの正弦波を図に書いて欲しい。
それに対して2倍の周期で1kHzの正弦波が加わると合成された波形は
1kHzの頂点の後にピークがくる絵になるはずである。
当然ながら-10dBFSよりも大きな値になる。(計算は面倒なので省略する)
まああまり難しく考えずにレベルには十分余裕をもってミックスすることを推奨する。
914 :
913:2011/09/15(木) 23:29:16.45 ID:90/ocNuF
> 1kHzの頂点の後に
ミスってた。他にもミスあるかも
>>912 なるほど、ある大きさの音を0と仮定して
そこから小さければマイナス、大きければプラスで
プラスならばクリップノイズが発生って事でいいのでしょうか?
>>913 音は波になっていて、周波数が小さい?長い?程に
中心の軸線への交点周期が長くなるのは少しだけ理解出来ているのですが
図に書けと言われてもどう書いて良いのやらという感じなのでアナライザーで見ながらやってみます
同位相で+6dBが知りたい事のキモな気がします
余裕をもってやれると一番良いというのは分かっているのですが
小さめからスタートして-6〜3ぐらいの状態からマスターでリミッターやマキシマイザーを挿して上げてみると
リバーブをかけすぎていたり定位も思ってたよりズレていたり低音がかぶっていたりとヘタクソなので
0dB基準でいつも始めて飽和したら下げてを繰り返してしまいます
こっちを直すべきでしょうが手のつけ方が良く分からないので
理屈も覚えてみようと考えた次第です
基礎の基礎でミックススレではスレ違いかもと思ったのですが
丁寧にありがとうございました
916 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 01:23:52.87 ID:v5bn57OM
クソエンジニアに限って、変なプライドというか拘りで、
勉強して新しい価値観を覚えたりしたがらない。
太い良いキックを、中身スカスカのハリボテみたいにしやがったり、スネアをシャバシャバにしやがったり、、
死んだらええねん!!!!!!!!!!
917 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 01:25:59.18 ID:v5bn57OM
なんで、あんなのが金とってたんだろう?
スタジオだけしっかりしてたけど。
潰れたけどね。
スタジオ代を少しでも多く取るためってのが見え見え。
>>790 まじ、すげーいい。
わかりやすく教えてくれる(T_T)
>>916 それなら自分でできる様になればいいじゃない
921 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 06:15:55.06 ID:kaaNbBYX
どういう音を作る人なのか分からずに依頼するんだ?
922 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 06:28:03.59 ID:D3/4m9+b
>>919 意図とイメージを、もう必死に変な汗をかきながら教えて、結果伝わって、そっからはオレがやるより上手く仕上げてくれたよ。
ただ、時間を無駄にされて頭にキタ。何故なら無駄な時間に金を払うのはオレだから。
何で、こんな意図が超超超超分かりやすい音に、こんなクソ処理してドヤ顔するの?って。
出てきた言葉が「ヒップホップ聴かないからなぁ。」……クラブ系に強いってプロフィールに書いてたろうがボケゴルアアウアアイアア!!!!!!!!!!!!
それは良いエンジニアじゃないか?
ヒップホップなんか普通聴かない
プロがすごいのはマスタリング
ミックスに関しては一部を除いて「機材の操作を知ってる人」くらいに思った方がいい
メタリカのマスタリングを神テッド・ジェンセンが手掛けたけど、
ミックスがウンコ過ぎて手に負えなかったって例もあるから
マスタリングに夢見過ぎない事。
ミックスどころかアレンジからおかしいのもあるからな
>>916 それさぁ、女のエンジニアだともっと最悪だぜ?
必死に説明しても「あらそう? でもこっちの方がいはずよ?」的な根拠のない女独特のプライドで主張してきやがる。
特にメジャーの仕事やってるエンジニアに多い。
必読書は何がありますかね
米amazonで評判いいやつなら大丈夫ですか
出来ればイメージじゃなく理詰めで書かれてるのが欲しいのですが
宣伝乙
>>930 Death Magnetic だよ。音割れが酷いってちょっと話題になった作品。
どのみちメタリカのLoad以降のミックスは荒っぽくて好きじゃない。
>>933 サンキュー、TSUTAYAで置いてるかな
アーティスト側からすると、
「あのエンジニア全然わかってねー、マジ最悪だった。いろいろ説明してようやくマシになったわ」みたいな話でも、
エンジニア側からすれば、
「何もわかってないガキがいろいろ口出してきてヒドイミックスになった。このミックスで自分の名前がクレジットされるの恥ずかしいよ」ってこともある。
確かにヘボいエンジニアもたくさんいるんだけど、
アーティストで客観的にミックスの良し悪しがちゃんと判断できるやつもそんなに多くない
まあ、この手の話は夫婦喧嘩といっしょ
ダンナの話だけ聞いてどっちが悪いかなんて決めらんないよね
夫婦喧嘩に限った話で無く
喧嘩全般に言える事だと思いました
マスタリングでどうにかなるレベルじゃない
ミックス段階からの工夫が窺える音圧の音源がたまにあるけど
ああいうのってミキシングエンジニアはどんな気持ちで取り組んでるんだろう
基本的にはそうだが、
>>916みたいにそうやってアーティスト側が文句を言うのは
相手の技術はそれなりなのに、
その相手を選んだ
>>916の人選の時点で間違っていることは多い。
ロックならロックが得意な人に、
ロックったってかなり細分化されていて音が違うから
同じロックでも自分のやっているロックに
近いテイストの作品をやったことがある人に
ポップスが好きならポップスが得意な人に
Jポップが好きならJPOPが得意な人に
ジャズが好きならジャズが得意な人に
ダンスミュージックならダンスミュージックが得意な人に
ハウスが好きならハウスが得意な人に
ヒップホップが好きならヒップホップが得意な人に
頼まないとだめだね
技術は優れていても、自分がやっている方向性と
同じような作品の実績がないと、まず無理。
ロックとダンスミュージックでは考え方が全く違う。
なんでもできるとかなんでもやるって人は、
ニッチなジャンルに少々弱いのが普通(例外もいる)
>>938 なんかこれやりやすいなラッキー
今日は早く帰ってビールでも飲むか
ぐらいじゃねw
そこまで徹底的なカブリ避けなどの工夫していなくても、
作曲やアレンジやミックスがしっかりしてると、
音圧は必然的に自然に上げられるよね。
逆によくない曲は自然に音圧が上がらない。
音圧戦争なんてとか
音圧すら上げられないのに言う人もいるが、
音圧きちんとあがる人の曲って、
アレンジから帯域バランスがしっかりしていたり、
団子にならないように無意識に音域が工夫してあったり
無駄な音域のかぶりが極力無かったり、
無駄な音が無かったりすんだよね。
941 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 16:29:05.06 ID:v5bn57OM
>>936 あーwwwww
オマエ全然わかってないわwwwwwwwww
>>939 うん。人選ミス。
>>939 いや、この場合は人選をする時の一つの参考である、エンジニアのプロフィールの段階で間違ってると思う。
「クラブ系が得意」と書くのではなく、 「クラブ系の何が得意」なのか表記せず、
人選ミスをさせてるエンジニアのミス。
流れぶった切りなんですが生音感の出るエフェクトとか処理とかVSTってありますかね
いつもデジタルチックになって悩んでます
そもそも今はエンジニアと共同でトラックを作る時代だからな。
そうじゃないとクォリティも上がるはずがないし、そうであるべき。
海外ではちゃんと作曲のクレジットにエンジニアの名前も入ってるくらいだしな。
>>
空間系エフェクトの工夫次第。
普通は、適度にリバーブを施す、とか。
適度に使って、強めには使わない。
946 :
名無しサンプリング@48kHz:2011/09/16(金) 17:49:51.94 ID:BxHWiJHg
高いスピーカー買えって言うけど
ぶっちゃけ1万そこそこのヘッドホンとiMacくらいのPC内蔵スピーカーでまともに聞こえたらよくない?
一般人がまず高いスピーカー持ってないだろ
>>935 あらいいですね
洋書で探してたんですけど、日本語でそういうのがあったとは嬉しい
ありがとうございます
>>946 そりゃモニタースピーカーの必要性を理解できないうちはいらないわな
1万そこそこのヘッドホンとiMacくらいのPC内蔵スピーカーで、
まともに聞こえるようにする必要があるからこそ、
それなりのモニターが必要になってくる
>>946 安いスピーカーが全部同じ音ならそれでいいんじゃね
職人は頭固くなる
昔の液晶で色決めしたら不安が残るでしょ。それと一緒
細かい音が聞こえないスピーカーでミックスするのはやる側として不安だな
でも確かに曲聴く人の大半がイヤホンかヘッドホンだからそっちを優先するのもいいかもね
全員安物イヤホンヘッドホンじゃねえんだ
人に聞かせないで済む自己満足の素人作品なら好きにすれば良いが
どんな環境で聞かれてもいいように仕上げるのが仕事なんだ
無茶言うな
ミックスについての海外のフォーラムいいとこあったら教えてください
知り合いに「楽器の弾けない奴の作ったものは総じてカス。音楽じゃない。」とか言ってる奴がいるんだけど
(そいつも楽器弾けない)
どう思う?
DAWを駆使して作った曲は
例え一万人を興奮させたとしても音楽として認めてもらえないのかな。
>>956 くだらねーw
中途半端に楽器が弾ける奴の音楽こそひどいの多いけどなw
どうしても演奏を主軸に曲を作るので、演奏が下手でダメダメで全治がものすごく荒いものになり、
音色選択もDTMに詳しくないのでこだわりが中途半端で毒にも薬にもならないようなひどい出来になる。
どうでもいいけど酒飲まないと何聴いても感動出来なくなってきた。
逆に酔っ払えば何聴いても感動するんだが、こんなおさーんをどう思う?
>>956 「ふーん」でいいんじゃない?議論出来る相手じゃないよ
>>960 しばらく酒絶った方がいいと思います。
つーか本当に全く何の楽器もできない人間が曲なんて書けるのか?
>>963 うだうだ言ってねえで曲作れよw
ばかだなあほんとw
そのためのDTMだけどね
どんな無茶ぶりの楽譜でもこなしてくれるし
実際のこと知らないゆえに理想の感覚だけで作ったりしてる人とか
経験者が思いもしないようなことやってたりして面白いよ
>>963 不協和音だって曲って言い張れば曲だぜ?
聴くに堪えるかは別の話として。
今はベタ打ち+ヒューマナイズでその辺のベテランおっさんプレイヤーよりは上手く聞こえる時代だかな問題ない。
>>963 書けるよ(´・ω・`)
別に問題じゃない。
生楽器の“再現性”が求められた時代から
打ち込みならではの新しい表現を求める時代に移行しつつあると思う。
ベタ打ちも見方によっちゃ表現の一つ。
要は面白くてカッコいい曲書いてくれればいいんだよ。
ストリングスとかギター等の生楽器系の打ち込みは
ある程度いろんな奏法を知ってる方がよりらしくなるとは思うけどな
ノートだけを打ち込むのなら演奏力は要らないだろうけど
ピッチベンドやモジュレーションはデータも多くなるし
リアルタイムでやった方が早いしな
ベタなデータの良さもわかるけど
どっちも出来る方がなお良くね?
まあ、結局のところみんな自己肯定したいってのが根っこにあるからさ
楽器できねえやつは「今どき楽器なんかできなくても」って言いたいし、
音楽理論知らねえやつは「知らないほうが面白い曲できる」とか言っちゃう
ちょっと前の書き込みの「どうせみんな安いイヤホンで聞いてるのに」ってのも一緒。
今のままでいいよね、勉強したり楽器練習したり高い機材買ったりしなくていいんだよね、っていう甘え。
うん、もちろん今のままでいいんだよ。
素人のお遊びなんだから(^∇^)
スレタイくらい読めよお前ら
>>966 ループ素材だけでつくった貼り合わせも一般人が聴いたら曲っておもっちゃうもんな
生楽器を知れば知るほど、納得する打ち込みがなかなかできず苦労する。
今の時代、リアルタイムでの録音が必要になる生楽器とか音楽制作の効率性を下げる邪魔者でしかないだろ
余計な時間や人件費もとられるし、位相合わせが困難で音質・音圧・S/Nを下げる原因にもなるし
これからの音楽制作は打ち込みで全部完結させるべき。
はっきり言ってエンジニアは、その人自身が編曲もしくはトラックを作ってる人じゃないと話にならんよ。
音だけ勉強してきたヤツに音楽を聞かせるミックスは無理。
>>976 わかる。
エンジニアが教えるミックステクニック
マスタリングの全知識
読んでみたらわかるが、あまりに参考にならなすぎて笑える
>>976は正しいけど
一つの楽器しか出来ない奴がこういう事を言い始めた場合は危険
そいつは暗に「俺の楽器の音小さすぎね?」って言ってるからね
ギターの音ばっかでかい素人ロックバンドの多いこと多いこと
ドラムの音ばっかでかいプロ中のプロバンドもいたなw
>>975 全部シンセでいいよってことか。
生録サンプルを打ち込みで鳴らすのは同じ事だし。
打ち込むよりも弾いたほうがはるかに時間の短縮になるが
弾ける事じたいはイマジネーション沸くしいいと思うんだけど
そんなに両立しないものか?
基本的には楽器演奏するのって楽しいんだよ
みんなで演奏したらもっと楽しい
効率やsn比求めて音楽やってるやつなんていないだろ
>>983 その曲ちょっと前も上げてたろ
しかもマルチで
もうさっさとmixiとかに行ってくださいよ
打ち込み派vs演奏派みたいなスレ立ててそっちでやってください
本当にお願いします(泣)
このスレの現在のレベルは
>>946を見たらわかるw
もうここ1年か2年完全に機能してない。
>>981 そうだよね、どんだけ楽器知らないんだと。
俺なんかミックス赤ん坊レベルだけど、ミックスの勉強してて「あれ?俺って音楽やってんの?ミックスやってんの?」って思う。
スレ違いごめん。
ミックス下手なやつって、
たいていどこかに【適当さ】が入ってる
コンプの設定だの、マルチバンドの設定だの
わからないから適当にかける
しっかりパラメータの意味も全部理解して
全部意図的にやらなきゃ強いものにはならない
逆じゃない?技術が足りない内に何か変な拘りを持ってると処理が甘くなる
ケースバイケース
人それぞれ
>>977 アレ 基本書みたいなもんだから
付録のCD聞いたら あー音古いなってわかるでしょ
>>984 お前が楽しいかどうかなんてクライアントにはどうでもいいんだって。
音楽制作者に求められるのは、売れる音楽を低コストで効率良く制作する事。
さすがに同じIDで2回はバレバレだわ
>>994 こんな掲示板でクライアントとかコストとかバカじゃね?
勝手に脳内クライアントのためにボカロ曲でも作ってろよ
おれは打ち込みしかできないから打ち込み一本でがんばるよ、って素直にいえばいいのに
それはそれで全然アリなんだから
生楽器なんかいらないとか
時代がクライアントが業界がとか言い出すから厨二っぽく見えちゃう
次スレは?
ミックススレは、これにて終了!
もうミックスしたらアカンでw
1000だったらwavesのマーキュリー貰える
1001 :
1001:
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。