すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
お隣さん夫妻のあえぎ声が聞こえるような
防音の全くできていない部屋ですーーーんごく小さな音で
モニターするなら、こいつが最強だっ!!
というスピ−カーを決めるスレです。

■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド37■
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1305945025/l50
↑のスレによく名前が出てくるスピ−カーでも、
大きすぎると感じる人たちのためのスレです。

前スレ
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1255106997/l50
前々スレ
すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー4
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1235148173/l50

その他は>>2-10くらい
2名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 18:28:25.84 ID:z9g90IIV
>>1
おつです
3名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 21:03:11.50 ID:kXnWxnmJ
今まででこれはいいといわれていた機種のテンプレとかないの?
4名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 21:33:35.99 ID:kmzGpq8n
前スレにあったけどラインナップがもはや古い
5名無しサンプリング@48kHz:2011/06/04(土) 22:04:07.95 ID:+2mZr2vW
スレ立てだけでしんどいのでテンプレは適当に以前のやつ貼るとかしてください<__>
6名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 17:40:01.96 ID:VoPOPxe8
7名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 17:41:35.67 ID:VoPOPxe8
8名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 17:42:53.79 ID:VoPOPxe8
9名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 17:43:52.55 ID:VoPOPxe8
10名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 17:44:48.60 ID:VoPOPxe8
11名無しサンプリング@48kHz:2011/06/05(日) 17:45:58.30 ID:VoPOPxe8
TASCAM VL-M3
http://www.tascam.jp/list.php?mode=99&mm=9&c2code=09&c3code=73&scode=091VLM3G05

以上でサルベージ終了
今スレ中にスリム化させよう
12名無しサンプリング@48kHz:2011/06/08(水) 03:49:40.50 ID:myiMScgY
今nf-1aでgenelec8030に乗り換えようと思ってるんだけどnf-1aよりは小さい音でモニター出来るかな?
13名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 14:45:15.64 ID:hSkI7mU+
14名無しサンプリング@48kHz:2011/06/12(日) 21:53:14.02 ID:CCF9BA1f
このスレで言うような小さい音にするとPCのノイズとかで音ろくに聞こえないだろ。
音が出せない=部屋の外への音漏れが激しい=部屋に外の音がたくさん入ってくる
だしな
そんなのに何万もかけるなら高いヘッドフォン買っとけってマジで
15名無しサンプリング@48kHz:2011/06/13(月) 20:26:23.75 ID:RUF0j1dz
かわいそうな子
16名無しサンプリング@48kHz:2011/06/14(火) 00:28:06.31 ID:4D1/1Blh
adam a3x マジオススメ。
17名無しサンプリング@48kHz:2011/06/25(土) 14:24:41.24 ID:+5ijlgV7
そうか
18名無しサンプリング@48kHz:2011/06/30(木) 17:43:47.60 ID:GOD1mrUk
>>14
リスニングじゃないぞ?
19名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 11:20:05.14 ID:K1xqancx
PM0.4が欲しいと思ってからどれくらいの月日が経っただろうか
20名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 23:08:18.39 ID:Nlwvphjx
>>19
買っちゃいなよ。
悩んでる時が一番楽しいだろうけど。
21名無しサンプリング@48kHz:2011/07/07(木) 23:40:14.45 ID:5iR914ur
PM0.4は高音よりだが、凄くコスパ高いと思う。
音量もサイズも自宅向けだし言うことなし
22名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 12:03:30.00 ID:jQDJPmsO
フォステクスPA-2ってどうよPM0.4nと比べて
PM0.4n買おうとしたらPA-2しか置いてなかった
同じものだと考えていいんだろうかね
23名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 17:09:18.55 ID:rWbaplNI
>>14
ヘッドフォンに依存する癖つけない方が良いぞ
24名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 21:10:18.41 ID:H94huByo
HP=ラージ、こんな感じで使っとるよ
25名無しサンプリング@48kHz:2011/07/19(火) 21:44:23.06 ID:0qY9OB4Y
>>22
同じですね
コンシューマ市場製品が儲かることに気づいちゃった♪
って、とこでしょうか
上手いこと売れ始めたら、NF系のモニターSPもバカ安で買えるようになるかも
26名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 00:12:42.42 ID:HAtyw/EA
>>471
隠すなよー
国内か海外かだけ教えて
大丈夫しばらく買えないから横取りはせん
27名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 00:18:20.78 ID:w53jNgsd
気になるなあ>>471ってなんだろう
28名無しサンプリング@48kHz:2011/07/20(水) 04:06:29.93 ID:HAtyw/EA
誤爆だーorz
AD/DAスレだよw
29名無しサンプリング@48kHz:2011/07/27(水) 23:26:16.05 ID:lFAPbcV8
PM0.4nとMSP3ならどっちがオススメですか?
5畳くらいの部屋で軽くDTMするくらいでほぼ聴き専みたいな感じです

今はMA-15D使ってるんですが音篭るしロー出過ぎる割に解像度ないのが不満で買い替えようかと思ってます
30名無しサンプリング@48kHz:2011/08/01(月) 17:10:58.70 ID:rX+D25Cj
保守
31名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 06:11:54.11 ID:mzsWR5iR
TW-S7ってどうなの?某ズのM3超えたとか言われてるけどモニターとして使えるレベル?
32名無しサンプリング@48kHz:2011/08/05(金) 11:22:31.65 ID:m9Ye+hYZ
使えるわけがない・・・。おもちゃだよ。
33名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 01:56:30.76 ID:wjt4xSzJ
なんということだ糞スピーカーだったか
34名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 02:15:39.22 ID:btkfVg/w
TW-S7自体はエンクロージャーの形状の効果か付帯音も少なく、定位もはっきりして良いSPだと思う。
ただ低域とパワー(設計で無理やり出力を出している)が足りない。

BOSEのCompanion 2あたりが比較対象になると思うが、
これと比べると解像度、定位はTW-S7の方が上。
低域の音量のみ勝ってるかな?(但しブーミー)

SW等で低域を補ってやれば1万前後のSPとしては使えないことも無いと思う。
でもどうせ買うんならもう少し出してPM0.4nの方が幸せにはなれるな。
35名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 02:38:25.65 ID:6pAGRvIZ
自分が使えればそれでいいんじゃないの?>>31
何が問題なのか分からない。
36名無しサンプリング@48kHz:2011/08/06(土) 15:49:59.66 ID:XAIoEIWU
37名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 18:40:50.73 ID:zU97D+jv
サブウーハーが高いね
38名無しサンプリング@48kHz:2011/08/07(日) 21:57:51.15 ID:yoqLpXKz
やっぱり代理店が価格吊り上げてるのかね
ジェネはフィンランドで一貫生産だから設計だけして後は中華に丸投げしてるとこよりは高いのは分かるけど
39名無しサンプリング@48kHz:2011/08/08(月) 12:03:53.33 ID:6NeLRrOv
>>38
内外価格差調べるのに、いつもamazon.com見てるけど
大して変わらないみたいです
何が高いんだろ?
40名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 12:41:35.87 ID:YO+kY/Mo
VXT4を視聴して気に入ったんで買おうと思うんだけど、RP-5も結構似た感じなんだろうか
大きな差がなければRP-5にしてその分別のもの買うのもありかと思えてきた
41名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 14:07:32.25 ID:wZnFTkBL
>>39
世の中、音は同じでも高い値段を付けてるほうが売れる物っていうのがあるんですよw

たとえば、PM0.4が海外のそれなりに名前が通ってるフォステクスじゃないところから出て、
一本10万でもうまく売れば、売れたりすると思いますよw
42名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 14:15:06.09 ID:REWsh90W
>>40
工工エェ(´Д`)ェエ工工
試聴して気に入ったら買うべし買うべし!
43名無しサンプリング@48kHz:2011/08/10(水) 16:19:44.04 ID:YO+kY/Mo
>>42
下手に迷うよりもいいって思ったらすぐ買った方がいいか
ありがとう
44名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 00:03:57.91 ID:9Elp3WVx
安いのにはそれなりの理由があって、
買った時は気づかなくても、使い続けてるうちに色々気づくことが増えてくる。
で、段々ガマンできなくなって、結局上位のを買っちゃう。

だから高くても、なるべく最初に決めたクラスのモノを買うほうが、まわりまわってお金の節約になるよ。
45名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 13:29:48.06 ID:aluFzwW1
KRKのV4ってテンプレにあるけど今だとRP-5の方が評判いいですか?
RP-5はモニタースレでも評判いいみたいだけど、すんごく小さな音だとどうなのかなと思って
46名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 16:03:37.79 ID:SJSPm0u4
TASCAMのVL-M3ってどうよ?
47名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 16:53:09.01 ID:J+MEj6Im
>>46
用途によってはそれなりに使い物になる最低限の所は満たしてるんじゃね。
ってのが過去レスの評価だったと。
48名無しサンプリング@48kHz:2011/08/11(木) 19:39:20.06 ID:KCVwYBfp
>>46
バーンインにたっぷり時間がかかるみたいです
49名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 13:02:53.76 ID:8HzX1dQq
5040A分解手順

3mmと1.5mmの六角レンチを使う
3mmの六角レンチを使って4箇所のネジを数mm分ほど緩める(抜ききらない)
外周部に1箇所だけある1.5mmのネジを締める方向に回す
回し続けると土台部とドーム部に隙間ができてくる
そこを基点にに傷がつかないように楔状のものを差込みてこの原理で円周部を満遍なくこじ開けていく
組み立ては中身を見れば仕組みが大体分かると思う
1.5mmのネジを分解時と逆側に回して引っ込めておく
分解時に外れるであろうゴムを溝にきっちりはめる
ドームをかぶせた後上に乗って体重をかけてはめ込む(5・60kg程度ではびくともしない)
50名無しサンプリング@48kHz:2011/08/12(金) 13:43:01.11 ID:8HzX1dQq
保証受けれないわけあり品とかでバスレフポートからゴミや虫が入っちまったぞなんて時に
51名無しサンプリング@48kHz:2011/08/16(火) 07:10:36.89 ID:m+uWWxJm
PM0.4n買っちまった
いくら小ぶりでも結構重いし箱も結構デカいから
あれ持って小一時間歩くのきつかったわ
52名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 14:25:38.95 ID:Qzmg9/i/
直接店で買ったんか
53名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 10:07:27.03 ID:nP39Re59
長いことRolandのDs-7使ってインディのマスタリングしてるけどコスパ考えると全然問題ない

54名無しサンプリング@48kHz:2011/08/29(月) 04:56:17.38 ID:TLaHL7bh
長年SRS-Z1使ってるが、
TW-S7はSRS-Z1超えた?
55名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 11:14:04.03 ID:RSv8w5bX
TW-S7とpm0.4nどちらがいいんだろう?

56名無しサンプリング@48kHz:2011/09/02(金) 13:12:37.61 ID:D4i7n44G
>>55
両方買って比べてみてここで報告してくれw
57名無しサンプリング@48kHz:2011/09/17(土) 16:28:56.82 ID:4Nt36+77

近所に試聴環境は無いが ネットで調べる限り、
自宅ではMSP5でほぼ事足りそうな感じ。

KRK RP-5 G2 やら ADAM A5Xa やら 目移りはするが、
それぞれ 低音強調型・高音強調型 だろうから、
そういうキャラづけされたヤツでMIXしてると
他のスピーカーで聞いたとき おかしく聞こえるのではなかろうかと。
58名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 15:47:18.75 ID:ytzHTu9k
まあスピーカーも2種類あればだいぶ客観的になるな
59名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 21:16:16.36 ID:sgCAHezm

★あっ! いいコトいうね。

そうそう、ひとつに絞ろうとするからなかなか決まらんのだ。

では客観的なモニタリングの為、2種類持つとしたら何と何?

例)RP-5 G2 と A3X
  目的:低域と高域をみる
60名無しサンプリング@48kHz:2011/09/18(日) 21:54:12.05 ID:GaGbUSTM
PM0.4nがコスパ最高かと
6畳くらいにはいいかと
高温よりだが低温もしっかり聞こえるしね

61名無しサンプリング@48kHz:2011/09/20(火) 11:22:31.46 ID:QaLdhKDt
VXT4とPM0.4併用してる
62名無しサンプリング@48kHz:2011/09/22(木) 13:55:18.57 ID:xrwcOHbK
ADAM A3Xが結構いいと思うぞ
ただし、あまり大きくしないように
63名無しサンプリング@48kHz:2011/09/25(日) 11:17:51.94 ID:L2G4cSqg
age
64名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 15:49:38.32 ID:IIfPgx95
このラジカセ型のアクティブスピーカー使えそうな予感。
発売されたら試してみたい。高いけど。。。
http://www.117.ne.jp/~y-s/Sopund%20Box%20Y-1-J.html

山本音響工芸、電池駆動対応スピーカー「Sound Box Y-1」
−樺合板を筐体に採用。デジタルアンプ搭載で71,400円
http://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20111005_481709.html

65名無しサンプリング@48kHz:2011/10/07(金) 16:20:24.82 ID:OLOejg1n
モニターとしては無理だろ
66名無しサンプリング@48kHz:2011/10/11(火) 17:06:25.84 ID:ABsDYq9S
ソニーの乙1超えたの出ないから
ずーっと乙1
67名無しサンプリング@48kHz:2011/10/21(金) 11:48:15.68 ID:9sy7uGMB
TEAC S-300NEO
http://www.teac.co.jp/audio/teac/s300neo/index.html
TEACが販売代理店をしてる関係か、TANNOYの同軸スピーカーの影響を感じるな。
モニター用途としてはどうなんだろう?試聴してみたい。
68名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 18:57:46.19 ID:LNMxLGrM
マジで泣きそうになってますお願いします。
DALIのZENSOR1のツィーターが2本とも飛んでしまったので、
サービスセンターに修理代は幾ら掛かるか聞いたら、
部品代は2本で19,600円(消費税別)、工賃は12,000円、出張料は距離により別途見積とのこと。

工賃と出張料だけでも何とか節約したいので、自分で交換したいと考えているんだけど…
ツイーターは、音が鳴れば何でもいいかなと考えた末、泣き寝入りです。
ミニコンポ用のSPからツィーター拝借して交換しようと思うのでご助言お願いします。

69名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 19:08:41.10 ID:hu2DbzWn
飛ぶって何したんだよ
70名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 19:30:13.90 ID:tiRtA/UJ
音量を馬鹿ほど上げてしまって、本当にごめんなさい。
お手数おかけしますがお願いします。
取り外しと取り付け、それとツィーター選びのご協力を…
71名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 19:43:00.10 ID:tiRtA/UJ
調理に乗りすぎました…orz
72名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 19:47:48.00 ID:KQ6Yq2L7
なんだスピニーか
73名無しサンプリング@48kHz:2011/10/23(日) 20:24:51.23 ID:D4J6y0sR
>ツイーターは、音が鳴れば何でもいいかなと考えた末、泣き寝入りです。

ちょっと意味がわかりません。
74名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 01:35:44.14 ID:ZgzQ6V+k
モニターに使うならZENSOR 1は進めないけどな
リプレイス品じゃなければバランスは崩れるが、他メーカー品で自分でチューニングをちゃんとする気がならありだとは思う
だがあなたが「何でもいい」なら好きにすればとしか言いようがない。

だいたい音が鳴れば何でもいいいんならモニターとして使えないだろ。
75名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 10:40:17.16 ID:guBgKFzT
素朴な疑問だけど
音出りゃ何でもいいなら
それこそPM0.4nでも買えばよくね…?
部品代より安いよ。

ミニコンポのツイーター付けるとして
ネジ穴開け直すくらいで済めばいいけど
そうはいかないような気がすごくする。


76名無しサンプリング@48kHz:2011/10/24(月) 22:35:40.92 ID:j8Po3FCm
720 名前: 名無しさん@お腹いっぱい。 [sage] 投稿日: 2011/10/22(土) 01:12:27.17 ID:xYc68b3e
B&Wの805ダイヤモンドのツィーターが2本とも飛んでしまったので、
マランツサービスセンターに修理代は幾ら掛かるか聞いたら、
部品代は2本で330,000円(消費税別)、工賃は30,000円、出張料は距離により別途見積とのこと。
(合計すると新品買うのと大して変わらないような…)

工賃と出張料だけでも何とか節約したいので、自分で交換したいと考えているんだけど、
全くのど素人でも、特に専用の工具とかなしに容易に出来ますかね?
サービスの人に聞いても「難しくはないがムニャムニャ…」と
あやふやな回答しか返ってこないので。

やり方を知っている人がいたら教えて下さい。
77名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 18:57:52.70 ID:zjsPW+Ze
テレビのアンプを交換しても、ノートパソコンのアンプを交換しても、音は変わりません。

アンプは音の増幅器ですから、出力の大きなものにすると大音量で聴けるでしょうが再生させる音質は何も変わりはしないのです。

スピーカーの再生領域が音を変えるのです。スピーカーを交換すればノートパソコンの音から“映画館の音に早代わり”というわけです。

テレビ放送も、DVDも、小さなシステムでは、音も貧相なものです。しかし大きなスピーカーで再生してやれば“映画館の音に早代わり”というわけです。

映画館の音を思い出してください。100円ショップのスピーカーの音から、映画館の音まで、音色には幅があります。

これを決定付けるのは全てはスピーカーのしわざというわけです。

大きなスピーカーは低音を再生します。これが音の風味を高めます。映画館を思い出してください。小音量で聴いてもムードが演出されます。生々しくなります。

小さなウクレレと大きなギターでは音は違います。小さな太鼓とお祭りの太鼓と、やはり音は違います。

低音再生するスピーカーの下の部分、ウーハーが担っているのは低音再生の領域です。

ウーハーとボックスが大きくなければ、映画館のムードは作り出せます。喩え小さな音で聴いてもです。

物理的に大きなスピーカーほど映画館やコンサートライブの音に近づくというわけです。小さな音で聴いても、唯の歌を聴いてもです。

近年の技術で多少ですが、多少小型化して低音を利かすことができますが、どうしても中音をブーストする形になってしまい、物理の法則には逆らえないということがお解かり頂けるかと思います。

スピーカーの性能というものはここ40年間ほぼ変わってございません。妥協せず本格的に作っていた時代のもの

そして大きなスピーカーで聴かれますと“映画館の音に早代わり”というわけです。
78名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 20:05:34.55 ID:iEP0rfPA
>>76
B&Wの製品は壊れやすいから…
79名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 20:35:01.22 ID:QWmr0KhA
だからってアルテックa7なんて粗大ごみ買いませんよ。
80名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 21:36:42.73 ID:BHHxmvn3
>>79
本当にアルテックa7聴いたことある?
比較するのも可愛そうな気もするけど例えばB&Wの800Dと比較すると
ボブサップと赤ちゃんのような差があるんだよ。
まず迫力が全然違うし、音離れが桁違い。アルテックa7は高域再生も物凄く繊細だから
聴かないで思い込むよりは聴いてスキルを高めたほうがいいかもしれない。
81名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 21:50:08.31 ID:QWmr0KhA
そりゃ過大評価も良い所だ。
聴いた事あるよ。ナロー過ぎて鼻水が出たよ。歪もすごい。
音楽を聴きたいのにスピーカー固有の音なんて聴きたくないし、
回顧趣味も無い。さらにスレタイに沿って言わせてもらえば、
そんなpaスピーカーなんて使えるかよ。高域聴こえなくなった爺に売りつけちまえ。
82名無しサンプリング@48kHz:2011/10/27(木) 23:59:19.95 ID:8yIIrn24
>>81
聴覚的にも計測的にも高域も物凄い性能持ってるから。
爺に売りつけていいのは高域すらままならない今時の小型スピーカなんだって…。
スペックとは裏腹に聴き取れる範囲で不安定なんだから。
それにブランド価値を付けてぼったくる海外製スピーカー。
イメージと刷り込みなのかな。
オリコンチャートに入ってる曲を流してまともに比べてほしいもの。
そういう機会すら与えられないのは哀しい時代でもある。
83名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 00:00:01.62 ID:JfZlec79
ここにもキチガイ来たのか・・・
84名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 00:09:16.93 ID:bEfmNWCr
>>83
また自演でそうやってスネる…。
都合が悪くて思い通りにならないからと否定して現実から目を背けても何も現実は変わらないわけ。
泣こうが喚こうが現実は何も変わらないの。
そんな子が音の評価できるものですか。
生活をまず安定させなさい。
85名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 01:42:17.66 ID:JfZlec79
死ねキチガイ
86名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:29:07.55 ID:bRRs3jIw
警告

NG
ID:JfZlec79

87名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:42:01.27 ID:vVk3mkVC
ピュア板にきてたぞこのカス
文体とageで書き込んでるからよく分かる
88名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:43:41.91 ID:bRRs3jIw
警告

NG
ID:JfZlec79
ID:vVk3mkVC
89名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:45:12.58 ID:bRRs3jIw
キチガイ警報

NG
ID:JfZlec79
ID:vVk3mkVC

↓IDを変えて荒らされる可能性大!キチガイ警報!
90名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 02:46:00.84 ID:bRRs3jIw
キチガイ警報 !キチガイ警報 !
91名無しサンプリング@48kHz:2011/10/28(金) 07:47:34.06 ID:hLSi6JNG
うんこ
92名無しサンプリング@48kHz:2011/10/29(土) 15:33:25.05 ID:Nd/mUFgz
スピーカー届いた。でも初期不良っぽい、右だけ露骨に歪む
こいつ http://tascam.jp/product/vl-m3/

モノラルでスピーカー気分を楽しんでるorz
93名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 23:25:21.44 ID:aqNnz4G9
アルテックのスピーカーをこのスレに持ち出してどうする…
B&Wの製品は一般家庭にも置けるがアルテックとか別次元過ぎるだろ
F1カーと軽自動車比べるようなもんだ
94名無しサンプリング@48kHz:2011/10/30(日) 23:57:17.93 ID:hLEjMEf2
うんこ
95名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 10:18:41.09 ID:hwIpIBZn
ALTEC A7と言えば70年代あたりのジャズ喫茶が思い浮かんでしょうがないw

カネと居住環境に恵まれた聴き専のおじさんが正座して聴く分にはいいブツなんだろうが
まあ、スレ違いと言うより板違いだな
96名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 13:31:43.87 ID:o+/mCEJC
ALTECがすんごく小さい音でマトモに鳴る訳ないから、たしかにスレチだな。
97名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 14:36:00.49 ID:7YknXyZN
このスレ的にはKRKのVXT4がかなり良いんじゃないかね。
広くない部屋で小さめの音で作業するなら良い感じ。
98名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 15:26:25.52 ID:zpLz1fT+
アルテックとかゴトーユニットとかJBLとかのホーン主体のスピーカーは能率が高いからってことかな?
99名無しサンプリング@48kHz:2011/10/31(月) 20:01:11.09 ID:SHQvPz7/
そもそも歪みが多くて当てにならない。
真空管などのパワーの無いアンプの時代に大音量を得る為に
色々と犠牲にして設計されたスピーカーだな。
100名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:34:06.10 ID:urh9VfkR
スタジオモニターは音の確認用。細かな音を拾えるヘッドホンでも可能。
その役割をするスピーカーと言えよう。
ある種で原音に忠実で理想的なスタイルといえる。

一方オーディオはスタジオモニターのような作り手側ではなく
高域から低域までのハーモニーにダイナミックレンジ、音場を呼び起こすスケール感。
聴き手側として実現し得る最大の状態で復元しようという試みだ。
押入れにユニットを装着することにもなれば、壁をぶち抜くことにもなってくる。
しかし、実用的な範囲でその両方の兼ね揃えて一躍有名になったのがかの有名な日本の銘機YAMAAH NS-1000Mなのだ。

お前達のへっぽこシンセと小粒のスピーカーはモニターにもオーディオにも成り切れない3歳児の玩具なのだ。
101名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:36:17.49 ID:urh9VfkR
聴いたことも観たことも無いようなマイナーメーカーの
通常ありえもしないゼンマイ仕掛けのような機械を小脇に携えような
あまりに酷い小粒モニターを部屋に置いて、更に輪をかけて訳の解らない小粒ブーミー箱を置いては
知恵遅れのような顔をしては調子に乗っているキモオタのような奴がいる
その辺の様子を伺っていると、ちょっとシンセをピコっとした程度で鬼の首を取ったかのように
我こそはキモオタの代表なり!と言わんばかりのレスをするものの、そのレスからは
まるで童貞チンポを思わせる悪臭が漂ってくるので頭を抱えているというわけでございますよ。
聴き専聴き専と馬鹿にするが当然シンセも楽器演奏も朝飯前だ。
お前らとは格が違うのだ。小粒機材に小粒人間どもよ。何でもかんでも調子にのって比較するではないわたわけが。
102名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:42:05.45 ID:Ecq/Z+LC
小学三年生の作文か?
103名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:45:15.12 ID:urh9VfkR
聴き専聴き専と見下したつもりになっているようだが考えが浅はか過ぎる。
我々は当然シンセも楽器演奏も朝飯前なのだ。

私達は、音楽に精通した高い主切るを持ったソムリエなのだよ。
色々なワインの味見をするソムリエなのだよ。スタジオモニターか何か知らないが、お前達は、
キモオタ曲とちょこっと作曲して、プロになったようなつもりで浮かれているのかしらないが
ワインの樽にしがみ付いている蛆虫のようなものなのだ。

全てが違うのだ。格が違うのだよ格が。ひれ伏せて生まれてきてすみませんでしたと謝れ。話はそれからだ。
104名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:46:38.55 ID:urh9VfkR
>>102
まだ2年だ。来年3年生。
今1組だから3年になったら2組になるかもしれん。
強いやつを分かれるかもしれんから俺がクラス仕切ることになるかもしれん。
105名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 18:50:15.29 ID:urh9VfkR
誤字がひどいな。確認もせずにコピペとは流石に男前だな。我ながら関心する。
スキルがしゅきるになるほど2ちゃんもわけがない、朝飯前だ。晩飯の時間だ。

ちょうしにのるなよ童貞チンポどもよ。
106名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 19:25:22.32 ID:qmPNH33h
こういう人って自分が嫌われんの判らないの?
それとも普段虐げられてるから匿名で荒らして
自尊心満たさないと心のバランス保てないの?
107名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 19:46:06.54 ID:Ecq/Z+LC
ほうまだ二年か将来有望じゃないか
108名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 19:50:42.44 ID:EGHFHcHU
>>106
空気が読めないんだと思う
109名無しサンプリング@48kHz:2011/11/01(火) 22:01:24.54 ID:KoqGeKhv
>>100
中華のパチモノみたいな、YAMAAHのスピーカーとやらの音色を是非聞いてみたいw
110名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 00:59:06.55 ID:FH/rS2Fl
NS-1000Mとか言い出すのは50歳以上のオーヲタじじい。当時でさえスタジオモニターとして
使っていたスタジオは皆無。名前がモニターとついていただけ。
111名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 06:29:27.43 ID:XQ5oPmfi
センモニなら俺の隣で寝て…ドハで山積みになってるぴよww
112名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 08:24:40.04 ID:EjDF0rFR
>>106
単にアタマが悪いだけだよ
いちいち気にしてたらハゲるから気にせず放置が妥当
113名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 15:41:11.45 ID:XQ5oPmfi
そう言われてみれば、オーディオ雑誌(笑)に出て来る団塊爺ってハゲ大杉w
114名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 16:50:44.41 ID:dItIcxRg
>>113
アレは、正しい音で聞くために、頭髪が変に音を吸音しないように脱毛
または剃っているのですよw
115名無しサンプリング@48kHz:2011/11/02(水) 18:23:39.83 ID:RNY/2i6o
ヘアーアコースティック調整とは恐れ入るな
116名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 18:53:35.35 ID:SWhKmv9K
小さいスピーカーなら、これで十分
デジタルアンプ「LXA-OT1」
117名無しサンプリング@48kHz:2011/11/07(月) 19:54:49.84 ID:TRVNUOwq
>>116
面白いけど、信頼出来る音かな?
高域の無い、オーラトーンでも繋いでダラダラ鳴らす分にはこれでいいかもね。
118名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 04:34:36.92 ID:TxALYH2D
みんなサブウーハーとかでチェックしてるもんなの?
俺してないからサブウーハー付きで聞いた時破綻してないかが心配
119名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 05:19:44.84 ID:LnU6PT8m
サブウーファーなんて、そもそも破綻した低音を
聴くっつーか体感するためのもんだろ

そこまで面倒みる必要はないと思うがな
120名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 09:17:00.06 ID:HBqjoOwu
一人暮らしニートで貯金残り20万なのにPM0.4n買ったった!
生活に対する不安感ハンパないけどこれでやっとミニコンポミックスからおさらばできるなり
121名無しサンプリング@48kHz:2011/11/08(火) 09:51:00.69 ID:zTqwRxmC
数年前に中古で買ったSMS-1Pをいまだに現役で使ってる
上と下は全然出ないし、解像度も低いが
そういうのはヘッドホンで確認するとして

いつ壊れるかわからんが、小音量いけるし
これはいいものだったと思う

122名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 01:04:56.45 ID:ZPu9p3tC
>>121
俺もSMS-1P買って使ってたけど、今はPM0.4使ってる。
SMS-1Pはナローレンジではあるけど、確かにモニターとしては
特に人の声やボーカルに関しては積極的にアラを出してくれるのは評価できるね。

ただ、あれが新品で売ってた時代には、DTM用では安くていいのがあまりなくて
音楽制作より放送系のMA用途かビデオ編集なんかでよく使われていた感じ。
でも今だといろいろ良いのあるから、変にこだわり続けなくてもいいかなと。

今でも声の確認で使うけど、普段BGM流したりで使えるのはSMS-1Pより
PM0.4のほうが使えるなあと思う。

あとね、このスピーカー白より黒の方が音が良いので、どこかで手に入れる機会があったら
黒にしておいた方が良いかも。スピーカーユニットのコーンの材質が違うのさ。
俺の持ってるのは白の箱に、黒のスピーカーユニットをソニーサービスで買ってきて
付け替えたパンダモデルになってるw

123名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 04:48:17.27 ID:qKjcE70c
sms-1pとの兼用なら、多少ドンシャリでも上と下が見えるやつ使いたいな
というわけでRP-5 G2かB1030Aの購入を検討中
どっちもかなり安いから贅沢言えないけど、実際使ってる人どう?
124名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 12:39:22.37 ID:ZhYucOVr
とりあえずPM0.4n最高PM0.4n万歳PM0.4nバンザーイわーーーーーーーーい
125名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 14:01:25.72 ID:l4XA3rOT
NF-01A持ってるが、もう何年もホコリかぶってる。
買ったときは、おおっ!スゴイ解像度と低位。サイズのわりに低音もでると喜んだが、すぐに
ニアフィールド・モニターとして使えないのに気がついた。
高音が汚なすぎる。バイオリンの高音域なんかノコギリで弾いたような酷い音。
結局テンモニに戻りました。紙くさい音だけどクセがない。
126名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 17:36:17.38 ID:NYzhwUxw
老害の耳にはテンモニがお似合いw
127名無しサンプリング@48kHz:2011/11/09(水) 18:02:27.93 ID:UEO0KLp4
酷い音は酷い音として再生されないとモニターの意味が無ねーじゃん
128名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 13:33:08.04 ID:pK5xJtbg
テンモニもCD900stも、キレイな音はそれなり
汚ない音は、より一層汚なく聞こえるあら探し用だというのを理解してない人が要るな。
129名無しサンプリング@48kHz:2011/11/10(木) 15:13:22.39 ID:F0H9ZlSW
>>125
それはテンモニが糞だと言う良い例だな
130名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 01:13:34.49 ID:/GtEcupL
>>127
NF-01Aだときれいな音が酷い音に聞こえるんだよ。
フォスはモニターとしてはダメだ。明らかにvocal rangeにも癖がありすぎる。
131名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 10:10:28.69 ID:QF9k3Iy/
PM0.4nなんて使ってるエンジニアやアーティスト見たことないし
低域みえない、中域おそい、シャリシャリしてるだけじゃね?
安いってこと以外なんかメリットあんの?

テンモニやSMS-1Pは今だにいろんなスタジオで見かける
この2つと、ジェネかムジークのラージが標準って感じだな

NF-01Aは昔サンレコの特集でまりんが視聴して即買ったらしい
いまでも使ってんのかな
132名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 10:19:45.20 ID:lac7bsa6
そりゃアンタ、嫁の冷たい視線に耐えながら
趣味のDTMやってる人なら「安い」というか
コスパがいいってのは最大のメリットよ
133名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 10:44:08.86 ID:1AdOySj5
>>130
そのVnが生楽器だったりすると
マイキングとか、「きれいな音とは」とか
モニターより前の段階で宗教戦争になりかねないぞ。
Vnのソロなんて、間近で聞くとギッチャギチャで
松脂が煙るような音でも
15m離れるととたんにファーッと肉がついてきたりするし。
134名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 10:59:21.94 ID:rO5PNixp
>>133
へぇ。そんなものなんか。演奏する人大変だな。
135名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 11:24:55.97 ID:4zoIabyd
>>130
× きれいな音
○ きれいだと思ってた音
136名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 12:20:21.57 ID:/GtEcupL
130だがちょっと表現がまずかったな。

131が言っているようにシャリシャリしてるだけなんだよな。
ジェネのドンシャリ感とはまた違う。
フォスのNFシリーズは、発売当時サンレコ等で絶賛された影響なのかスタジオでも試しに
導入してみたところがかなりあったのだが、いまや見かけることもない。

>>133
そのとうり。俺がいいたかったのはドイツ・グラモフォンあたりでしっかり録音された
バイオリンソロの音源だ。
137名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 12:40:33.08 ID:IMvrIu8y
専門店行ってモニスピ試聴してきたけど、MSP5は定番だけあって良いね、
悪く言えばクソつまらない音だけどモニター用途なんだし、次買うならこれかな。MSP3はバランスが悪いからパス…

PM 04n持ちとしてはNF01-A が目当てだったんだけど、確かに若干高域がシャリついてた…でもVXT4とかの501aとか海外定番はさらにシャリシャリだったし…

8020は高いだけあってバランスも定位感も解像度もバッチリなんたけど…音か綺麗過ぎるからモニターとしてはどうなんだろう?って印象

結論はPM04nとモニターヘッドフォンでしばらく行けるかな…と
138名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 15:27:56.96 ID:qS/6VJtQ
>>137
MSP5は最初から最後までつまらない音w
解像度にも疑問が残る
139名無しサンプリング@48kHz:2011/11/11(金) 18:47:33.52 ID:QF9k3Iy/
すんごく小さな音でも使える低音なんて嘘だし
HS50Mあたりで中から上を確認して
低域はもうヘッドホンでいいじゃん

>>125
そのNF01-Aふつうに音でるなら1マソぐらいで買いたい
140名無しさん@お腹いっぱい。:2011/11/12(土) 16:22:54.57 ID:Q3NYlBJR
>>139
今年じゅうにヤフオクに出すけど¥25000以上値が付くみたいなのでごめん。
141名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 16:47:17.43 ID:K1YlFMBj
>>131
SMS-1Pは、今となってはもっといいスピーカーはいっぱいあるけど、
嫌みったらしいぐらいにダメなところを出してくれるんで、
ボーカル帯域のモニターとしては優秀だと思う。特にテレビ向けの音声とか。

ただ、これから買うのだったら、わざわざ中古探すよりPM0.4nで良いんじゃないかとは思うけど。
142名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 18:02:05.87 ID:prFmp9Ll
>>140
来年までオークション監視しとくわ
143名無しサンプリング@48kHz:2011/11/12(土) 20:30:35.29 ID:AOc8X1eD
このスレ的にはPM0.4nが評判いいけど、ワンランク上のPM0.5nはどう?
PM0.4nと5000円しか違わなくて、低音に余裕あるならこっちが欲しいかも
144名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 03:10:37.99 ID:BtWWUzyI
>>143
悪い噂は聞かないね。話題にすらならないけどw
145名無しサンプリング@48kHz:2011/11/13(日) 20:29:02.91 ID:OP6zeu+n
PMロクハン、マダー??(チンチン
146名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 14:32:15.88 ID:rcKYOt7g
>>143
PM0.5は、NF-01Aと同じサイズになっちゃうんで、
それならNF-01Aの方がいいんじゃねえの?ってなっちゃうんじゃないかな。
147名無しサンプリング@48kHz:2011/11/14(月) 18:37:59.53 ID:Y/E7yLfO
PM0.5nはレビューとか見るとリスニング用途向けみたいだな
作為的に低音持ち上げてるから、モニターとして使うのは疑問が残りそう
まあ実際視聴したわけじゃないけど
でもペアで2万後半で買えるのは結構CP高いな
148名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 00:29:35.89 ID:N0B5O9I7
モバイル用途で使いたいんだけど

YAMAHA NX-A02W
SONY  SRS-M50
Razer Ferox

このクラスだとどれが良いんだろ?
149名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 01:04:01.32 ID:m9jE6Y/R
自分で判断できないならどれでも同じってことで
150名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 03:25:15.40 ID:N0B5O9I7
自分で判断もなにも比較して聴ける場所を知らないし
まとめて聴けるなら自分で判断するわ
151名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 04:12:59.30 ID:yV3azx2n
他人の評価をあてにして選ぶならどれでも同じってことで
152名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 04:15:49.52 ID:iNmQeJHW
モバイルでスピーカーでペア実売1万以下でモニター用って
ものすごい追い込まれ方だな。

Razerなら低音はとりあえず派手なんじゃね?
153名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 05:43:57.44 ID:namGEPnl
>>148
モバイルで出先でDTM作業やミックスダウン作業するのか?
それならヘッドホン使いな。

聴き専ならお引き取りくださいw
154名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 10:41:23.76 ID:GK84ZP2H
マジレスするとオンボードでHD650
155名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 11:26:37.08 ID:N0B5O9I7
ノートにARDOUR突っ込んでモバイルでDTM作業するのって変なのか。
ヘッドフォンとか言われちゃスレ違いだろうよ。
作業スタイルがどんなでも別にいいじゃん。

まあいいや、じゃあの。
156名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 11:51:06.57 ID:GK84ZP2H
質問がスレ違いならまだしも、回答がスレ違いになる分には問題ないだろ
それは「融通が利かない」と言うんですよ

モバイル云々云々の相談だってスレ違いではないとは言えない
157名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 15:25:31.69 ID:XNd4P2mN
すんごく小さなスピーカーでも使えるのかと思ってたがやはり無理があるな。
他のスピーカーと比較して気づいたがモニターしようにも音がスッカラポンカンしすぎてて流石にこれはキツイと思い知らされた。
甘い話に乗った俺の汚点だと猛省中。
158名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 15:43:21.91 ID:3vcrCl0v
>>154
hd650はいくらなんでも無い。
159名無しサンプリング@48kHz:2011/11/15(火) 22:56:32.41 ID:h2x7PWB8
ないからあるようにこじ付けでレスしているのだよ
160名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 04:09:37.40 ID:I2CBi6/f
このクラスになると、下手にモニター用と考えずに、
普通のスピーカーとヘッドホンの併用の方がいいような。
161名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 07:47:43.70 ID:mEoVOwxl
次買うならGenelecかKRKと思ってる
162名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 15:40:01.11 ID:M4TQN7QO
ひと昔前だとGenelecは癖がありすぎて使えなかったものだが、
最近の市場的にはスモール系やカーステ系を想定した確認になかなか向いていると思う。
163名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 20:09:26.59 ID:3X7OwwRN
いやむしろ最近のPAスピーカーの音質向上で
ジェネくらい派手に定位と解像度がないと困る。
FUNKTION-ONEが当たり前の現在だとヤマハとかフォスで聴く理由がわからん。
164名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 20:49:06.66 ID:1yti9Y3I
なんでPAと比べんだ?
165名無しサンプリング@48kHz:2011/11/16(水) 21:43:01.07 ID:qn8BVSOZ
>>163
funktion oneはすごいね。ハイエンドオーディオより良い音
166名無しサンプリング@48kHz:2011/11/18(金) 21:47:53.50 ID:9qZqjuXI
pm0.4nめっちゃ評価ええやん。欲しくなってまうがな…
167名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 03:59:30.89 ID:PqH54KDH
ファンクションワン自宅に導入する金持ちと友達になりたい
168名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 13:03:53.26 ID:MXZVe0SU
DTMモニター検討です。
PM0.4nかBEHRINGER、B1030Aで迷ってます。
どっちがいいですかね?
169名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 14:26:11.89 ID:cUzG2BqX
スレ的にはPM0.4nじゃないかな
ただどっちもコスパだけ見れば評価出来るけど、
正確な作業が出来るもんじゃないよ
とにかく金無いけど今すぐ始めるんだって人には勧めるけど、
いずれ金を貯めて次のレベルのものを買う前提になる
170名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 14:46:42.62 ID:J6HWKhL+
>>169
次のレベルってどの程度の?
171名無しサンプリング@48kHz:2011/11/19(土) 15:11:50.64 ID:cUzG2BqX
>>170
10万以上位
172名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 02:35:26.89 ID:dr+fUBHK
>>169
なるほど。
けどベリンガーも気になるな〜
173名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 04:41:02.08 ID:df6Xg27g
PM0.4n低音でなさ過ぎだからPM-SUBnも欲しいナリ
174名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 14:43:56.95 ID:s6wJQEzP
まとめるけど、低音をちゃんとした音量バランスで出したいならMSP5やNF01Aクラスの大きさが無いとダメ

PM04は定位・解像度がサイズ&値段の割に良いんだけど、サイズが小さい分低域があまり出ないから、低域を取るためにヘッドホンの併用が必要になる。

PM04以下のサイズのモニターは現状どの機種も音がスカスカだからDTM用途には向かない…定位の聴き分けは難しいがモニターヘッドホン使う方が結果が良い

逆にMSP7以上のデカイサイズはバランスを取るために音量もそれなりに出す必要があるから、家族や近隣に迷惑が掛からないよう防音設備が必要になってくる
175名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 16:23:03.06 ID:mUjStgNZ
Bose M3,M2は?
176名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 17:07:04.30 ID:xrduwx2C
どうせPM0.4n買うぐらいならあと1万奮発してPM0.5n買おうず
低域ふくよかで気持ちいいぜ
177名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 17:18:44.09 ID:s6wJQEzP
BOSEもそうだけど、低音を持ち上げる小型スピーカーはいくつかあるけど、リスニング用は比較したこと無いからなんとも…上に書いたのは音楽製作用途を名乗ってるモニターの事ね…
178名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 20:10:00.35 ID:cxvUcA1b
>>174
いや7インチ大音量で鳴らせたところで低域の確認にはヘッドフォン必要だし、
PM0.4は鳴ってる範囲での高低域のバランスはそこそこいいんだよ
結局そもそもニアフィールドで低域は期待できないからヘッドフォンやサブで確認が前提

PM0.4は定位・解像度が低くて、これは低域と違って小さいインチでも価格帯に応じて良いものがある
上を求める人は最初から高いものを買うべきだと思う
コスパは本当にいいし、サブとしてありだから買って損てことはないと思うけどね
179名無しサンプリング@48kHz:2011/11/20(日) 23:50:00.10 ID:dr+fUBHK
PM0.4がサブ用で気になる、、
hs50m使ってるし、意味ないかな。。。。
180名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 00:16:42.31 ID:1vbN67T+
>>179
メインでHSよりデカいのだったらいいんじゃない?
181名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 07:30:51.50 ID:9z4Gel5j
低価格でコスパ最強はPM0.4nでFA?
182名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 10:40:06.64 ID:huEvR8qO
異議ナーシ
183名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 11:08:12.88 ID:zNGwOPZQ
0.5使ってるが満足してる
184名無しサンプリング@48kHz:2011/11/21(月) 23:48:09.52 ID:r7qF5/IB
PM0.4にPM-Subで結構何とか成ってしまうもんだ。
サブウーファ無しだと、あと少し出してPM0.5行った方が良いとは思うが。
185名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 00:45:54.72 ID:3i0In2l+
>>179
デカイのでオススメある?
hsもいい子なんだけどね。色白だし
186名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 01:19:05.21 ID:6nJ6RQYw
サブウーファー前提でかつ小音量でも使えるやつだと
Media Desk2.1 mk2がすごくバランスいい
ワンルームの人にオススメ
187名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 01:24:27.20 ID:a3i9j+j4
>デカイのでオススメある?

アルフィーのチ○ポ
188名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 20:03:23.66 ID:W2OfKLq9
PM0.4n勝った。
いい音だと思うよ。
189名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 20:05:48.25 ID:MH4A55m7
PM0.4nをいい音という人は初めてスピーカーを買ったような人なのかな?
190名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 20:34:14.50 ID:Q3epDY2w
いらっしゃい
191名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 22:08:04.01 ID:oZam9RMh
モニタは悪いように聞こえないとだめなんだっけ
192名無しサンプリング@48kHz:2011/11/22(火) 22:52:34.56 ID:+tLPhavN
別に悪い必要はなくて、変に色付けしなければいいんだよ。
193名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 13:23:31.02 ID:PFaxun4m
>>189
PM0.4nじゃダメだって言うレベルだと、音がよく解っている人だろうけど
そのレベルになるともっと高いの買うとは思うけど、
PM0.4nがダメだ使い物にならんと貶したりはしないと思う。
194名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 22:57:13.26 ID:EDBwciLt
使い物にならないから他の高いの買うんだろ
195名無しサンプリング@48kHz:2011/11/23(水) 23:12:58.51 ID:+d8AWPmk
>>193
PM0.4にはPM0.4の持ち味があるってことまで気付かなければダメだろうと思うね。
まぁ、PM0.4のここがカスとかあんまり聞かないし。いいんでないの。
196名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 03:59:35.24 ID:Gw26TTXt
今や一般の人達はとんでもなく低性能やいい加減なオーディオ装置で
音楽聞いてるのが多いから、PM0.4nで聞くのはそういう人達のしょぼいスピーカーで
聞いたらどうなるだろうと言うモニターには使えると思う。それでも音がまともすぎるぐらい。
197名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 04:03:15.33 ID:Gw26TTXt
>>194
使い物にならないから買い換えるんじゃなくて、高い装置にあこがれていたり
一流は高い装置じゃないとね、とか三流以下のくせに形から入る奴が多いだけだよ。

道具が絡むクリエイティブワークは、高い機材買うともれなくすばらしいセンスや
能力がオマケで付いてきますと勘違いしてる奴が少なくないからw
198名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 07:20:43.55 ID:iT6C0tuc
どんだけ一流なんだよ。
形から入っても良いんじゃないの?
199名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 11:28:55.18 ID:a3u/E+bD
形から入ってイケてるところまで行ってるのはごく一部。

ほとんどが形や機材に拘りすぎてそっちの方が重要になって
肝心の音楽制作が疎かになっていたり。

まあ、俺のことなんだけどさw
趣味だからいいじゃん。
200名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 17:54:02.58 ID:4IjESmZz
糞耳だから高いスピーカーを求めるんだよ。
大した技術も無いくせに機材ばかりに金を掛ける奴w
201名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 21:44:15.34 ID:zTUXyKb2
まず金をかけるべきところはマイクロフォンとスピーカー
そこが音楽作品(製品)を作る上で最も違いがでる。I/Fの差なんて誤差みたいなものと言えるぐらい変わる
そのぐらい大事な場所という見方が業界では大半を占めますが如何でしょうか?
202名無しサンプリング@48kHz:2011/11/24(木) 22:09:08.45 ID:Xpx2BAhW
マジソース潰す
203名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 00:36:09.91 ID:BAhrbm6Y
>>201
それ言い始めたら、部屋とか住環境まで検討しないとだなー。
木造モルタルのボロアパートで、なんとか頑張ろうって趣旨のスレじゃないのここ?
204名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 02:56:02.49 ID:fAnPr62B
アマチュアなんだから絶対的な音なんてわかんなくても仕方ないよ
プロの作った曲を何度も聴いて、このスピーカーではこう聴こえるんだなって把握して
そこを目指して自分の曲を仕上げていけばいいと思うよ
205名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 14:21:52.04 ID:FjJMtBWJ
流石に木造の人は引っ越すのが先じゃないか
206名無しサンプリング@48kHz:2011/11/26(土) 14:38:56.99 ID:BAhrbm6Y
>>205
貧乏人の貧乏舐めんなよ。
207名無しサンプリング@48kHz:2011/11/27(日) 00:18:02.09 ID:HZebztLf
ペロペロ
208名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 06:59:41.16 ID:tDICWCsc
ペロペロじゃ足りなかったん…?
どうして欲しいん…?
なんか言うてぇや…。
209名無しサンプリング@48kHz:2011/11/29(火) 20:52:21.71 ID:PLhDm6E1
木造でもあんまり音漏れない物件もあるよね。
俺の経験で最悪だったのは鉄骨だ。
210名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 00:09:31.47 ID:/+Vhv6yZ
軽鉄骨のアパートに住んでる友人が居たが、隣のいびきも聞こえるって言ってたな
211名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 01:20:49.67 ID:XcZErWPu
柱が木か鉄なのかというより、やはり壁の構造だな。
212名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 02:58:42.06 ID:2F7aNzyc
もう漏れても良いよ
漏らしていこうぜ
213名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 03:13:09.24 ID:csj3QuSL
>>212
東電乙
音はまだ良いが、放射能はダメだw
214名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 15:59:21.91 ID:UfhY5c8e
ジェネの6010aって
なんで話題にならないんですかね

サイズ的に理想の大きさなんで
気になってるんです
215名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 17:30:03.20 ID:/7zHkB69
>>214
このスレの趣旨にそぐわないから
悪いスピーカーではないが、すんごく小さな音で鳴らして使えるスピーカーとまでは言えない
それなりには突っ込まないとそこそこには鳴らない
あとブランドイメージで思うところはあるだろうけど、過度な期待は禁物
あとは、視聴できる機会が少ないのにソコソコの値段するから、
気楽に買って試すってことができないのも、ココで話題に上りにくい原因だと思う
216名無しサンプリング@48kHz:2011/11/30(水) 19:21:26.62 ID:UfhY5c8e
>>215
納得です
実際視聴できてないのでイメージで考えてました
217名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 08:04:55.72 ID:LKcCDnXq
>>215
まぁ、このご時世にf特のメーカー公表値が 74Hz–18kHz とか
下はともかく上は18kとか、いくらサイズがアレだからといってないわ〜
まぁ、試聴したこと無いからあまり言えんが
218名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 10:52:16.73 ID:OIgChjlb
ちゃんと仕様見ろよ
74Hz〜18kHz(±2.5dB)だぞ優秀だ
±10dBで記載すれば上は2.5から30K位まで伸びるんじゃないか
219名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 11:31:23.34 ID:X9nVRtnR
したが74Hzで優秀?
ありえないわ〜
220名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 11:48:14.91 ID:OIgChjlb
流れを読め。上の話だ
221名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 14:02:40.35 ID:b6ZLP3f/
下も上もあり得ないだろ
222名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 16:31:10.16 ID:x4hg+LBV
じゃあ中の上の下の上で良い!!
223名無しサンプリング@48kHz:2011/12/01(木) 23:46:36.04 ID:zXJf+hRB
文字だけじゃなくf特のグラフぐらい見ろよw
サイトで公開されてるんだし
224名無しサンプリング@48kHz:2011/12/02(金) 09:59:54.36 ID:ZytwPgWp
特性がと騒ぐ割にその表記の意味も判らないのか。
225名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 14:38:55.23 ID:IPA7J+3j
MSPとかは10db表記でごまかしてるね
226名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 17:55:10.18 ID:g8pG2bwW
ここでは評判が良いみたいなのでお聞きしたいのですが。
PM0.4nで問題なくミックス出来ますか?リスニング用ですか?
今迄テンモニ使ってたのですが、
買い替えようと思って友達の家で聴いてみたんですが、イマイチだったので、慣れるのかなと思いまして。
227名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 18:04:20.02 ID:5n3XNiko
>>226
自分が良いと思ったの買えよ
228名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 18:08:24.16 ID:Ywc/8PW8
悪いことはいわん
0.5にしとけ
229名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 18:19:58.68 ID:nGVbgRSd
0.5だと逆にバランスが悪いから0.4のほうがいいよ
0.5なら他のちゃんとしたモニタ買ったほうがいいだろう
変に欲張ると実を得ることはできないぞ
230名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 19:02:47.06 ID:Ywc/8PW8
あぁ確かにスレタイ的には0.4だな
231名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 19:27:10.28 ID:/qJJrBFp
>>226
友達の家で聴いてみてイマイチだったんなら、やめといたほうがいいんじゃないかと。
232名無しサンプリング@48kHz:2011/12/13(火) 23:36:46.50 ID:BCuICkIp
このスレ的なFAは
金がある人→8040A(さらにお金持ちは+サブウーファー)
金がない人→PM0.4n+KRK 10Sみたいな安いサブウーファー
野望しかない人→PM0.4n+ヘッドホン
233名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 11:50:38.40 ID:PC5UcI5N
最初に8040を買って、後で7060を追加したけど、
だったら8030と7050で良かったのか?小音量でしか鳴らさないし。dipでbasstilt4db落としてるし。

と思う俺がきましたよ。
234名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 12:57:27.79 ID:b1WUue02
いつか大きい音で鳴らせる部屋に引っ越すかもしれないから良かったんじゃない?
それに小音量バランスでも8040>8030みたいな話題あった気がする
どっちの環境で使うにしろ8040の完成度、汎用性はうらやましいよ
235名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 13:23:59.36 ID:swkk45uD
値段とサイズでせいぜい6010しか俺には見えない
236名無しサンプリング@48kHz:2011/12/14(水) 23:54:27.91 ID:O6JOQH00
5040足せば6010でも十分な気がする
237名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 01:04:29.39 ID:I+hABNHb
6010は5040足せば、というよりセットが前提じゃないと厳しいわ。
となると、よほどスペース上の問題でもない限り8030が視野に入る値段なんだよな。
238名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 08:30:23.40 ID:HyA9+7AP
6010のツィーターはだいぶ落ちるぞ。
8020に5040追加が良くないか?
239名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 09:28:00.41 ID:n0TD0X5C
8020には7050でしょ
240名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 09:45:02.40 ID:HyA9+7AP
5040が前提としての話よ。
241名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 14:43:35.56 ID:I8YSMwWw
>6010Aのツイーター
クロスオーバーの値や直径の表記から上位機種のを使いまわしてると思ったがやっぱそんなに甘くないか・・・
242名無しサンプリング@48kHz:2011/12/15(木) 22:36:27.18 ID:I+hABNHb
6010は設定がめんどいのとスイートスポット狭いのがなー
小さくて持ち運べるのが利点なのに
ぶっちゃけ持ち運ばずに小音量で使うならPM0.4n+5040でもそんなに変わらん
243名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 03:35:26.95 ID:+ozaPlK5
1029A 最強伝説
244名無しサンプリング@48kHz:2011/12/21(水) 23:59:47.59 ID:QHCMNy6L
ジョブズってタグ付けてオクに出すと良いよ。1029a
245名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 14:39:55.30 ID:AaLwqZFK
てか
スティーブ・ジョブス・メモリアル・モデルとして
1029A、オタリで再発計画進行中なんですが・・・
246名無しサンプリング@48kHz:2011/12/22(木) 16:16:44.45 ID:l5sl8D3R
中の人乙
でも悪質なミスリードを狙った売り文句でお馴染みの6000Aタナカモデルと違って
本当に使ってたのは1029Aだよね
団塊商人に負けるな!
247名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 20:14:30.79 ID:hlpDOtkk
すいません、相談に乗ってください。
住宅事情により大きな音が出せないので、ヘッドホン(STー900)とモニターでミックスしたいのですが、モニターはどれがいいでしょうか?
作る曲はロックっぽいものが多いです。ほかにも安くて小さなモニターがあれば教えてください。
候補
・SMS-1P(中古)
・PM0.4n
・MSP3
248名無しサンプリング@48kHz:2011/12/31(土) 20:17:32.31 ID:hlpDOtkk
>247
すいませんヘッドホンはMDR-CD900STです。間違えました。
249名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 07:33:49.52 ID:WqJtDwOE
音屋でペア3万くらいまでで買えるのないかなと探してて
アレシスのモニターワンMK2が目に入ったんだけどここでは全く話題に出てないって事は
小さい音では鳴らせないのかな?
アンプあるからパワードじゃない方がいいんだけどPA-2とかが無難なのかな
250名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 09:14:29.58 ID:0i4TP23q
いや、アレシスは値段以上だよ。
それ凄くいいよ。
251名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 09:27:02.94 ID:r1z6Tuph
ニトリかよ
252名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 13:46:12.01 ID:SdvHAwoG
ニトリはお値段異常だろ
253名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 16:59:54.29 ID:Are1WQdM
むしろニトリが作ったら買いたい
254名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:16:41.80 ID:WqJtDwOE
申し訳ないがものすごく不安な気持ちになった
もう少し色々調べるか・・・
255名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:41:40.78 ID:U+Vn9Gec
>>254
お金もう少し貯めて、ADAM A3Xにすれば?
256名無しサンプリング@48kHz:2012/01/03(火) 23:52:05.93 ID:WqJtDwOE
>>255
アダムいいよーって昔言われた事あったけど入力がキャノンしかないのがな・・・
って思って調べたらRCAもあったんだね
なんで思い込んでたんだろう
ありがとう視野に入れておくよ
257名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 18:50:08.73 ID:vo27cFp3
PM0.4nの仕様見ると入力がアンバランスになってるんだけど
TRSフォンぶちこんでも大丈夫?
258名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:00:33.07 ID:NMl87bsy
>>257
大丈夫だよ。
259名無しサンプリング@48kHz:2012/01/04(水) 21:48:33.92 ID:kGli0XlR
JBL クリーチャーがいいよ。1万円以内。

小さな音だと蚊の鳴くような音する。
これで以って良い塩梅に録音サウンドを調整すると
本気システムで鳴らしたときにフルリアル
260名無しサンプリング@48kHz:2012/01/05(木) 17:40:05.76 ID:xziUd+2Y
EX10Mが本家より高音が出ないって言うけど
この場合の本家ってNS-10MとNS-10Mstudioのどっちの事なんだろ?
261名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 15:49:09.32 ID:GXwAz3eb
質問です。最近MSP5使い始めたんですが、小さい音になるとパリパリ、ザッザッのノイズがのります。
電源つけた瞬間からピーって音もするので困ってます。原因なんだと思いますか?
ケーブルはCANARE、オーディオインターフェースはduet2です。
262名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 22:32:02.03 ID:GcmQOJCi
ここで訊くよりヤマハに問い合わせした方がいい
263名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 23:12:25.19 ID:7TYaBc4S
ヒント:耳鳴り
264名無しサンプリング@48kHz:2012/01/06(金) 23:38:41.74 ID:z2QCc3tE
お祓いしてもらったほうがいい
265名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:18:33.27 ID:8qOJQ6h0
>>261
電源かラインにデジタルノイズが回り込んでる。
対策は結構メンドクサい。

ノートPCからインターフェイス経由で再生して、
ノートの電源抜いて音が消えるようなら確実。
266名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 01:41:04.16 ID:4mQfGkA8
電源のケーブルとオーディオのケーブルをクロスさせるだけでもとれる場合もある
267名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 03:27:42.15 ID:kvX/CFaC
>>266
アナログ系ノイズだとそれが定番で効き目があったけど、デジタル系ノイズは
そんなんじゃ効き目ないのがタチの悪いところ。
268名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 09:46:29.03 ID:GJY3JQom
>>261
duet2はバスパワーでなく電源アダプタを使ってる?
269名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 11:16:19.63 ID:RiYsnW3D
pm0.4nポチった
270名無しサンプリング@48kHz:2012/01/07(土) 23:56:40.10 ID:SpkC94Uq
おれもpm0.4n買おうかなーと思ってんだけどサブウーハーってあったほうがいい?
あとオーディオIFは現状UA3なんだけどもっと高い奴のほうがいいかな
271名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 01:31:26.01 ID:LdulFc5d
サブウーハーで低音増強ってモニターの意味あるんかな?
低音効き過ぎてミックスに不都合ってないの
272名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 01:39:11.47 ID:JHw/IMZy
低音増強ではなく低域を別のウーファーに役割分担させることによって
低域の歪みを避けながら、ニアフィールドでは困難な30Hz程度まで出せるようにする
役割分担の結果2ch側も中域から上が見やすくなってモニターとしての効果は大きい
このスレ的には、低い音量でも低域が確認でき、聴取音量を下げることも出来る
273270:2012/01/08(日) 01:44:11.72 ID:n+Ey8Opy
うん、できるだけ音量を低くしてミックスしたいんだ
もちろん途中で一時的に大きくすることは必要だと思うんだけど
割と耳が疲れやすい人間なんで あとアパートだしね
サブウーハーの購入も考えてみるか…
274名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 01:52:13.17 ID:JHw/IMZy
>>273
サブを勧めたばかりでなんだけど、低域は小音量でもアパートでは問題になり易いから、
まずはPM0.4n単体を買って試してみてからでもいいと思う
あとIFは動作や入力数で問題がない限り、高いのにしてもモニターが安かったら殆ど効果ないよ
そのお金で少しでもよいモニター買うのがいいと思う
275名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 02:33:52.80 ID:5HM8zbc6
サブウーハーだと低域の位相判断が出来ないでしょ。大丈夫?
276名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 05:40:49.32 ID:15SA/xEM
サブウーハー2台導入すれば解決じゃね?
277名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 10:49:23.30 ID:SpVRe40n
家が揺れちゃうう
278名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 12:37:15.06 ID:ojBa0EGz
サブにかかる程の低域をパンふる人もいるのか
279名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 12:50:54.79 ID:yN2hy1LA
まさか位相と定位がごっちゃになってるバカは居ないよな?
280名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 13:16:12.70 ID:4SHeyQrD
結構たくさん居ると思う
281名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 13:44:34.45 ID:LekhONKm
モニター用ヘッドホン買う

これ忘れてません?
282名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 13:44:45.88 ID:5HM8zbc6
この中で一番評価できるレスは>>277だな、異論は認める。
283名無しサンプリング@48kHz:2012/01/08(日) 17:46:54.75 ID:eKVzsr1A
よく当たる位相判断のスレはここですか?
284名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 02:06:22.51 ID:8a44c7Ie
机の上が狭くなるのが嫌なので
サイズが小さいモニタースピーカーが欲しい・・・

手頃なサイズっていう観点でもPM0.4nが1番良さげなのかな?
285名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 02:38:03.59 ID:0Li2VtZZ
>>284
音にうるさい上級者なら、それぐらいの大きさで、もっと高級な物もあるけど
これからまず最初で買うならpm0.4nでいいと思うよ。
286名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 02:49:13.18 ID:cjrrhOyN
>>284
それならA3Xとサブにしたら?
287名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 03:06:14.32 ID:aNl2qFy9
机上に置くなら30cmぐらいの台も忘れずに
288名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 03:46:19.11 ID:8a44c7Ie
>>285 >>286 >>287
ありがとうございます

4年ぐらいMDR-900STとリスニング用ヘッドフォンだけで
作ってたので、そろそろ欲しいなと…

サブウーファーって同時に鳴らした時の低音のボリュームが正しくなるように
自分で調節しなきゃいけなさそうだから難易度高そうですね

pm0.4nにします!
289名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 09:30:52.99 ID:wyPLJD3l
位相気にする人ってやっぱマイクでじか録りしてる人たちなのかな
DAWのVSTでも気にしないとまずい場合ってあるのかな
290名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 09:45:42.26 ID:5VIMozVB
そもそも「何」の位相を気にしているのかわからない文章ばかりなんだけどね。
291名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:12:54.13 ID:YbwaG1ad
体位の話しかと思った
292名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:36:14.51 ID:VnRBMWUr
単体的な波形の立ち上がりにしても
生録りカブリの干渉にしても
複数音源の相対的なズレにしても

サブウーハーじゃ2chにしても位相管理は出来ないよ

サブウーハーは有ってもいいけど、ボリューム感の確認だけだね
293名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 13:53:10.20 ID:CDKNDKgR
普段は切ってて最終確認に使うには良いよね
294名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 14:00:41.14 ID:VnRBMWUr
そうだね、あるに越した事はないと思う
でも、切ったときにメインのSPのローエンドが切れたままにならないこと
サブを鳴らしたときにクロスをどうするかちゃんと判断ができないとかな
295名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 14:21:26.18 ID:X+/Mn1Br
小音量なら大型の方が良くね?
296名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 14:44:07.06 ID:msm73352
だいはしょうをかねるっていうしね!
297名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 14:44:38.81 ID:YFmVzfUM
>>295
その通り。
ニアでも低域の再生出来る大きいのを選ぶべき。

小さいモニターで十分!低域はヘッドホンで確認!(キリッ)とか言う人も居るけど、大抵は自分が買えない理由をすり替えてるだけ。
ヘッドホンでミックスなんて冗談にも程がある。
298名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 15:05:14.17 ID:VnRBMWUr
ま、理想は小型に限るってわけじゃないしね。

ヘッドフォンミックスは今必須だぞ。
多くのひとがウオークマン系で聴いている、もちろん最終判断にはしないけどね。
まぁ慣れじゃないかね、ラージにスモールにヘッドフォンと同じ音源を聴き比べたり
それぞれの環境で制作経験があれば、補いながら判断する事は十分できる。
買えないっていうか、鳴らせない環境は存在するからなぁ、ラージの代わりにキリッってのは仕方ないかと。
299名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 15:09:28.83 ID:lUskesSK
今はモニタも液晶だから磁気気にせず置けるからいいよねー
300名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 16:04:45.05 ID:hYy2PaZQ
通常のミックスに比べての相対的小音量なら大型の方が良い、というのは一理あるが、
集合住宅なんかでの「すんごく小さな音」の場合、あんまり大きいとうまく
鳴らないというのはあるよ。
じゃ、小型の方がいいか、と言えばそうも言えないのが難しいところだが。
301名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 17:22:56.39 ID:lmvX00Oj
大きいのがよいのはわかってるんだけど、ここにくる人は、
基本貧乏が故に小さいの選んでるんじゃないかな、俺の様に
今年は8インチ鳴らせるところに引っ越すのが目標だ
302名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:16:27.42 ID:EEnl4oto
いやいや
ピュアオーディオの世界でさえ、正確に再生するのには
6〜7インチが最もバランスが良いとされているよ。
それ以上は低域マスキングが支配的となる

「でさえ」とあえて書くのは、ピュアの世界ではそこまでモニター的な再生が必要とされてないにも拘らず
DTMの奴らのほうが、大雑把にモノを考えているということだな
303名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 19:36:19.48 ID:UQMWEqau
>>302
ピュア板に御帰り下さい。

ここはあくまで成果を生み出す道具としてスピーカーを語る場所であり、再生装置そのものを努力の対象とする方にとっては物足りないと思われます。
304名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 20:50:05.08 ID:1yKK8pP1
ADAMのA3XかA5Xで迷っています。
今までのスピーカーよりほんの少しだけ低域が出る様なればと思っています。

スペック的には、
A3X(4.5インチウーファ、低域60Hz +-3db)
A5X(5.5インチウーファ、低域50Hz +-3db)
現使用SP(5インチウーファ、低域70Hz +-2.5db)

なのですが、どんなものでしょうか?
今のスピーカーですと、バスドラの音がほとんど皮の音しか聞こえない感じで、
ほんの少しだけ実の音も聞きたいという感じです。
マンションなのであまり大音量は出せません。
ご意見よろしくお願いします。
305名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:00:00.87 ID:UQMWEqau
>>304
今のは1029aかな?
a7xを小さい音量で使うのが良いと思う。
306名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 21:52:45.59 ID:cjrrhOyN
>>304
A3Xは非常にバランスがいいが、
もう1サイズ大きなスピーカーと併用して使うことが前提だな
307名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 22:00:49.93 ID:vx9bBLcW
2台併用が吉
308名無しサンプリング@48kHz:2012/01/09(月) 22:46:33.44 ID:Gr40YEUa
MSP5とPM0.4を使ってる貧乏人は私です
309名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 02:56:17.29 ID:yHkb85FS
スピーカー二台併用って、使ってない方が共振して変なことになったりしないのかな
310名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 09:53:01.53 ID:Nn7Ur2Vy
起き方によってはするでしょ
双方の台がしっかりしてれば大丈夫じゃね
311名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 13:47:27.42 ID:mIH5aZsL
併用じゃなくて、あくまでチェック用として他のを鳴らせる方がいいな。
チェック用なので、安いPCスピーカーでもいいし、近くに並べる必要もない。
MSP5とPM0.4なんかの似たタイプの併用はミックスで迷うんじゃないか?
312名無しサンプリング@48kHz:2012/01/10(火) 14:44:36.64 ID:K0qjyWwg
>>311
それだったら、VL-M3とか、SRS-M50とかのもっとちっこいスピーカーを
持ってるといろいろ便利だと思う。ミックスには使えんが、確認用には有効だ。
313名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 11:55:56.79 ID:08L5NkT3
PM0.4って無難に聴こえすぎてミックスには向かないね。
314名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 12:27:03.04 ID:tVwyyNI9
無難に聴こえすぎ→ミックスには向かない の理屈がわからない。どういうこと?
315名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 13:20:32.11 ID:EdUecOTc
どんなミックスでもあるていど良く聴こえちゃうからとかそういう意味じゃね?
316名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 13:52:05.69 ID:Wx6KVVw+
ミックスに向いているのは、脚色がなくて高解像度であること。
YAMAHAの10Mは脚色の無さが定評があって、ややくぐもるところはマイナス点だったんだけよ。
で、大方のスタジオでは内部配線を取り替えて、トゥマッチと思えるほどのパワーアンプで鳴らす。
すると脚色は少なくかつ高解像度のリファレンスができた、この音は無難を越えてかなり良い音とも取れる。

最近のモニターはこういった視点でとらえるとちょっとズレてるよね、利用者の多くがアマチュアなので
購買欲をかき立てないと売れないからだろう。
317名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 14:36:30.16 ID:avYkYUNp
スレタイ読めよデコ助野郎
318名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 14:38:38.61 ID:dHfcm5Bw
誰がデコ助や
319名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 14:44:07.25 ID:HeFMgN6A
オマエだよ額が禿げ上がってるハゲが!
320316:2012/01/11(水) 14:50:47.47 ID:Wx6KVVw+
>>317
俺のことか?、お前さん文章読めないのか?
321名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 14:58:56.11 ID:yMpxWxU0
誰がデコピカや
322名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:07:15.20 ID:AZD94USW
12cmと16cmウーファーのモニターを2台持ってたんですよ。
ある日「kickに拘った」と仰る、他人の仕上げてきたmixを再生したんです。
最初12cmのほうで聴いたら「確かになかなかかっこ良いkickだな」と思ってました。
ところが16cmのほうで聴くと、聞くに耐えられない暴力的な低音が「出現」したんです。
で、気まずくなりつつ全部やり直しですよ。

こういう経験を一度でもすると、やはり16cmウーファー程度の低音再生能力は必要だな、と身に染みるわけです。
勿論、ヘッドホンなんかじゃ確認は無理です。

ただし「すんごく小さい音でもmix」と求める人はおそらく、部屋もそれなりに狭い人が多いと思います。
低音再生能力が大きいモニターほど、狭い部屋じゃ制御が難しくなります。
目安としては、六畳間だと16cmウーファーの制御がギリギリです。
「機種によるだろ」と思うかもしれませんが、ここについては機種は殆ど関係ないです。

ここまで読んで「部屋も狭いし、小型モニターしか使えないよ泣」と諦めた人の最終手段は
つねにmix全体にEQで低音をバッサリ切り落とすことです。それで回避できます。
323名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 16:43:31.25 ID:ph1BDdJn
真に受けないよーに。
324名無しサンプリング@48kHz:2012/01/11(水) 23:06:03.31 ID:Ag8VHRdv
10Mを信じてる奴の耳は信じない。
あんな耳の痛い低音スカスカのどこがいいんだか。
325名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 04:05:01.93 ID:mx3xXurg
それ、鳴らせてないだけちゃうん?
326名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 07:42:32.47 ID:99nM+V7w
>>325
すんごく小さな音では、10Mはまともに鳴らないんだけどね。
パワーつっこんでスタジオで、というならスレ違いです
327名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 10:13:57.62 ID:4rlIx6So
音量稼ぐためにパワーつっこむのではなく
むしろ小音量でもバランスよく鳴らすためにアンプ盛ってパワーつっこむのだよ

こういう基本中の基本の理屈さえ知らないから
DTM板の素人はピュアオタ以下といわれる

はやい話、小音量メインでやりたいなら
パワードやめて、パッシブ+アンプで考慮したほうが早道なわけ
328名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 10:15:00.94 ID:TlTgmoTx
10Mはコンソールの上においたら丁度良くなる
コンソールから分離させてスタンドに置いたらしょぼくなるよ
自宅にはあまり向かない
329名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 10:38:13.44 ID:5jbpVoBG
>>327
俺は若造の時はピュアオーディオヲタクだったが、いろいろ突き詰めていくと
スピーカーはパワードの方がいいという結論になったけどな。

しかし、アンプでパワーつっこんで小音量で鳴らすって、セメント抵抗でも
間にかますのかね?w
330名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 11:36:09.08 ID:/c4hu8Kx
テンモニと8050並べておけばゴールだろ。
331名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 11:55:54.20 ID:IAD5x3tq
900STと一緒でモニタ用としてはキンキンでおk
ミックス用を別に用意すればよい
332名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:06:23.36 ID:4rlIx6So
>>329
パワードスピーカーのメリットは当然あるにはあるが、発想がむちゃくちゃだな
333名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:11:50.11 ID:/c4hu8Kx
ダンピングファクターと電源のデカさを稼ぐとテンモニみたいな糞もそれなりに使い物になるって事?
分離も下も全然駄目なモニターは今更プロにしか持つ必要無いと思う。
334名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 12:46:38.52 ID:mx3xXurg
>>329
>スピーカーはパワードの方がいいという結論になったけどな。
なに視点でどこが良いかによるよ。

このスレはすんごく小さい音であって、すんごく少ない予算で、ではないだろ?
スレに挙げられているSPの内蔵アンプが優れている点ってケーブルが無いくらいだよ。
セメント抵抗?。
あんたアンプの性能って出力の差だけだと思ってんの?
335名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 13:08:27.59 ID:X4YX0cXd
>>334
パワードはスピーカーの特性に合わせたアンプの作りになっている点が
どんなものでも組み合わせることができる汎用アンプとの一番の違い。

で、デカいパワーアンプは小さな音で鳴らそうとするとロクな音がしないよ。
じゃあ、入力しぼってボリュームは上げて使うようなバカバカしい使い方するのかい?

すんごく小さい音ってのは出力1Wとかよりもっと小さいからね。
そんなので良い特性のアンプがあるなら教えて欲しいw
336名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 16:07:11.62 ID:mTeZvfRJ
ピュアオタ以上って言われたとしたら
それ蔑称じゃね
337名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 16:25:08.10 ID:t6t2Qn+1
ピュアオタならばケーブルによる音の劣化を考えるべき。劣化を煮詰めていくとCDラジカセこそ最強だったと気付く。大体どこのスタジオにもあるラジカセに、エンジニアが秘密にしていた答えがあったんだ。
338名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 17:22:22.67 ID:4rlIx6So
>>335
>すんごく小さい音ってのは出力1Wとかよりもっと小さいからね。

あいかわらずトンデモ知識を晒しておるな。DTMではなくDQMだな
339名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 17:36:59.39 ID:NLFkrXqR
なんか、スタジオに憧れている変な10M信者が居着いちゃったようだね。
340名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 19:11:01.24 ID:pG6znNyy
時代は流れるのにね
341名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 20:53:02.84 ID:EkpI5aYa
昔は大きなスタジオの10Mでさえ、ツイータにティッシュかぶせて有ったよ。
エンジニアにもよるんだろうけどね。
342名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 23:01:47.60 ID:EkODr/Fy
だいぶ昔、高校生のころ、プリプリのデビューアルバムを聴いたら
耳をつんざくようなキンキンで下がない刺さるような音で、何じゃこりゃと
呆れかえったことがあったけど、これが10Mで作った音か、と後になって
変に納得したことがあったなあ。
343名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 23:11:06.14 ID:vZ3OXJ57
>>342
テレポーテーションの事?
それともキッスでクライムの事?
344名無しサンプリング@48kHz:2012/01/12(木) 23:34:26.32 ID:OTCsGAFu
>>343
テレポーテーションのほう
売れてきたら音がマシになってきたのは笑えた。
最初はいいミキシングエンジニアに頼む予算がなかったのかもね。
345名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 03:18:39.77 ID:iYd/+0Y1
低音すかすかの環境で
ちょうどよくなるようにミックスしたら
他の環境ではむしろ低音モリモリになるはずなんだけど
そういう釣りなのか
346名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 05:39:35.99 ID:6I1lZTSj
聴き専はモニターの再生音がCDになると思ってるからね
347名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 08:16:57.83 ID:1+oIi9Tx
>>344
ラジャ。押入れにあると思うので探して聴いてみるよ。
348名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 14:57:27.47 ID:SGouBJLR
>>345
低音普通にある環境でも、モニタースピーカーで聞こえない低音は
すっぱりローカットしちゃえってバカがやっちゃうと、トンでもない音になるけど、
そういうの少なからずあるような。
349名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 15:08:27.74 ID:GKI/BGTS
バカ基準ですか?
それとも
自分基準ですか?
350名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 15:15:06.53 ID:pXqCeB2A
90年あたりの高音キンキン低音スカスカなら
当時出始めたデジタルリミッターの弊害とか、
レコード用の低音カットが不要になったセオリー上の迷いだとか
いろんな要因が考えられるわけだが。
当時のCDだけで10Mがダメだったとかいう思考はアホにもほどがあるな
351名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 15:28:31.29 ID:O6RlB+Tp
>>350
CDがこの世に出た85年あたりだと、デジタルでございっていうとんでもなく
キンキンの録音って結構あったなあ。

アレは技術的って言うより流行だったんじゃないの?
352名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 15:39:57.12 ID:s2jGfk6h
10Mはセッティングがシビアだよね
イマイチだと思う人はちゃんとした音で聴いた経験がないのだと思う
ちなみに結果高音キンキンになるのはローが出過ぎのモニターでやった場合でしょ
おれは10Mでちゃんと鳴らないと不安になります。
353名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 15:49:59.29 ID:GKI/BGTS
>>351
原因は数多あるけど、定番的なものとしては。
RIAAEQ環境からの移行の失敗。
CDを前提とした制作環境へのスイッチが遅れたこと。

流行というか、間違った意味でこれがCDの音でござい、みたいな言い訳は一部であったね。
80年代の音作りがアレだったということが拍車をかけた、という相関関係でしょ。
354名無しサンプリング@48kHz:2012/01/13(金) 23:53:22.81 ID:Aho3AhkF
最近のモニタ、例えばアダムとかサイズの割に低域が出るよな。
モニタに入力された後とウーファ+トゥイータまでの間でブーストでも
されている様に思える。
355名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 03:21:15.54 ID:PTKsRTpX
本来ならユニットの特性やキャビのサイズからくるそのSPらしさが音の個性であったわけだけれど、
スモールでもミドルクラスのF特を期待するユーザーが多く、その期待値に近づける傾向と、
スレのテーマ的な意味で、ラウドネス効果を込みで音を作り込んでいる、といったところじゃないかな。

上に書いてある。>パワードはスピーカーの特性に合わせたアンプの作りになっている
つまりこれだね、まぁSPの特性に合わせるというか矯正するというか。

ついでに、勘違いをしているひとがいるのでちょいと説明をしておくね。
10Mはキャビも小さいしコーンは軽い、当然低域は一定より下はスカッと出ない。
時代が違うから若いひとはピンとこないと思うけれど、昔のラジカセやカーステレオって低域が出なくてスカスカだったのよ。
故に、100Hz以下が聞こえなくても楽曲が成り立つようにミックスしなきゃいけないという命題がありましてね。
さらに小さい、5Cなんてのもあった、時代が必要としていたわけだね。
メインリファレンスに使う今のスモールと捉え方が違うわけ。
あと裏技的な使い方でいえば、10Mは100Hz以下を突っ込むとほとんど再生されはしないけれどコーンが反応するのが見える。
目視で低域の状況を知るということも出来たんだよね。
356名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 07:28:11.69 ID:DPSdBBG1
すげぇな目視とか。
357名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 11:06:35.33 ID:5V1vkuh1
確かに昔のラジカセは全然低域なかったなあ
358名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 15:26:33.37 ID:HQdoQyfV
>パワードはスピーカーの特性に合わせたアンプの作りになっている

残念ながら現行のパワードスピーカーをみても、そこまで拘りのあるラインナップが感じられない
当然、スピーカー特性とある程度バランスは取ってあるだろうが
小音量メインでやりたいユーザーのことまで考えてないだろう
それは、アンプ部の技術面やスペック見ればだいたい分かるわけでね
359名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 16:08:46.85 ID:3bQGbnUE
それこそジェネレックのSE(Small Enviroment)-DSPなんて良いんじゃない?
8130と7261サブの補正システムで下は19Hzから。
360名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 16:50:33.06 ID:nnjnFc4X
>>358
PM0.4nって地味にバイアンプ構成だったりするんだぜ。
使ってる部品は安物だけど、回路構成はなかなかよく考えられてる。
361名無しサンプリング@48kHz:2012/01/14(土) 17:26:04.29 ID:PTKsRTpX
>>358
私の文意では>>354さんへのレスであることが前提です、引用した文章には含まれるといった程度ですね。
当然全ての機種にそういったところまで考えが及んでいるわけでもなく、あえてのスモールのままなものの方が主流でしょう。
ただスペックというと、電気的特性よりも音を出して測ったスペックを気にしたほうがいいかもしれません。
1m離れて測定した数値を公表しているものがありますよね、ノイズやプログラムをかけて。
それを読むとキャビのサイズやSPの口径から思えば、低域が伸びている傾向はパワードSPに多く見られると思います。
または、キャビ裏あたりに、クロス毎やエンド部を若干弄れるツマミがあったりしますよね。
包括的に言って、大なり小なり、パワードSPはサイズからくるスモール感を超えるようには考えてはいます。

大事な事なので纏めますと。
パワードスモールSPには、期待値に近づけるための設計がなされているものがある。
計算された設計ゆえCPは高いと思いますが、あくまでコストを超えるスペックにはならない。
すんごく小さい音量でより高い再生能力を目指すには、アンプやクロスなど一考と予算をかける手段がある。ですね。
362名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 03:36:41.39 ID:PsBvmntu
まあ後は、デジアンはパワードスピーカーにできない問題かなぁ
AD通すならできなくもないけどフルデジはね
363名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 10:58:48.92 ID:iTGdWla8
>>361

>あくまでコストを超えるスペックにはならない。
あたりまえ。

>すんごく小さい音量でより高い再生能力を目指すには、アンプやクロスなど一考と予算をかける手段がある。
その手段をとるに値すると考えている製品があれば挙げてほしい。
そういうスレ。
364名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 13:51:51.63 ID:PTqrl/bj
そのアタリマエが分ってない>>335とかいるから指摘してんじゃね?
そういうスレっていうか、あんたが教えてクンなだけなんじゃね?
365名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 14:00:02.71 ID:R0OSfFcG
パッシブはバイアンプとかクロスとか、面倒じゃん。
最終的に測定しないと…とかノウハウ積み上げてやってる間にも年月は過ぎていくんだよ。
スピーカー設計に詳しい人が作るアクティブを買って音楽を作る方が合理的。
趣味ならスピーカーとアンプ積み上げて好きにすればいい。
366名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 14:22:30.77 ID:PTqrl/bj
は?んじゃ、プロ=趣味なのか?
知識がないひとは市販品そのまま、知識があれば手を加えるでいいんじゃね?
ノウハウを持ってないのがアタリマエっていわれてもなあ
367名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 14:25:25.58 ID:j4Eqa9ZM
音楽を作るのが重要なのか、そのための道具なのか、
機材の深みにハマって楽しむ趣味なのか。

まあ、好きにすればいいさw
368名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 15:50:40.93 ID:PTqrl/bj
なに言ってんのこのひと
369名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 16:15:59.87 ID:jJ492GKD
餅は餅屋。染物は紺屋
モニターのことはモニターのプロに任せるってだけの話だな
DTMが本業なら、まぁ、妥当かと

趣味の方が高じて、本業をおろそかにしているヤツのことまでは知らん
370名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 16:17:51.50 ID:R0OSfFcG
つーか、すぐに
は?
とか言う野郎にマトモな奴はいないな。
371名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 16:51:50.74 ID:PTqrl/bj
なんでノウハウがある層を趣味とラベルングするのか理解できないんですけど
372名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 18:21:57.45 ID:jJ492GKD
>>371
DTMが本業なら、
当然モニター関連は趣味か、良くて副業だろ

言わせんな恥ずかしい
373名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 18:59:38.07 ID:PTqrl/bj
顔真っ赤ですか?
374名無しサンプリング@48kHz:2012/01/15(日) 19:19:10.50 ID:qj2vPpJ3
IDが真っ赤です
375名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 14:21:58.73 ID:MbFm2jte
スレ違いを承知で質問なのですが、DTMのmix作業ではなくDJ練習用でモニタースピーカーを探しています。
機材の近くに置いて小さい音でmixするのに手元にあるpm0.4は低域がやや不安なのでもう少し大きめで考えています。
近所に試聴出来る店もないのでいろいろな意見を参考にしたいと思います。
よろしくお願いします。
376名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 14:51:02.73 ID:hkEnRUWT
>>375
爆音の箱の中のDJブースの中の次にかける曲の中の
どんなベースもどんなキックも聞き分ける練習
のために再現できる低音もできれば上物も欲しい
しかも隙を見てヘッドホン片耳モニタしつつ
全体がすごく小さい音で
ってことでしょそれ。けっこうな無理ゲーだぞ。

ROKITかNF-01A。
その条件ではこれ以上のハイグレードはコスパ悪すぎる。
377名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 15:55:50.93 ID:MbFm2jte
>>376
アドバイスありがとうございます。
そうなんです、無理ゲーなんですw
ただ、練習はしなきゃならないので不満ですがやるしかないです。
378名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 16:00:39.26 ID:MbFm2jte
>>376
途中で送信してしまいました…
続きなのですが、環境が良くなった際には、純粋なモニター用途で使う事も視野にいれて探しています。
上記二つの特徴調べて見ますね
379名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 16:06:30.06 ID:/+iGAZMj
ミックスに使わないんならサブウーファー足すだけでいいような気もするけど
380名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 16:18:04.06 ID:MbFm2jte
>>379
それも考えたのですが、設置場所の問題もあるのでなるべくスピーカー二本で完結させたいです。
悩ましいです…
381名無しサンプリング@48kHz:2012/01/16(月) 19:47:45.77 ID:oC4oyHyP
マルチバンドコンプかませて低域まとめるとか
モニターよりもそっち系の話じゃないのかな?
DJmixとひと括りにいってもどのへんで不安要素なのかが分からん
382名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 01:28:28.25 ID:5VV6bbX7
>>381
マルチバンドコンプですか。調べて見ます。
スピーカーに求めるものは現場の再現性よりもLo,mid,hiがなるべくフラットで音量が小さくても2曲ないし3曲の混ざり具合がわかりやすいものを探しています。

ちなみにYAMAHAのNS-10Mというのが実家にあるみたいなんですがこれは使えそうな物なのでしょうか?
383名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 03:38:30.77 ID:rExxqJi/
このスレの>>316以降グダグダ議論してる10MっていうのがそのNS-10Mだよw
384 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 04:27:51.98 ID:rnd7WY3B
議論?
雑談だろ
385名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 04:36:57.11 ID:Z1fqCOiY
場所がないんだったら
アンプが必要な時点でだめだろ
PM0.4の上にボーズのちっちゃいのでも置くか
マスターアウト用のヘッドホンを別に買うほうがまだいい
386名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 08:55:03.88 ID:kVGzWzkM
低音がきついだろ
387名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 13:01:23.34 ID:nKZ3WPS6
>>383
丁寧にありがとうございます。賛否両論あるけどなかなかのスピーカーって事ですね。持って来て鳴らしてみます。
>>385
マスターアウトにヘッドホンを使うという発想は無かったです。色々ぐちゃぐちゃやるくらいならヘッドホンもいいかもしれないです。試してみます。
アンプはブースのしたのラックにいれてありますので問題ないです。小さいのならもう一つおけるかもしれません。ただ棚の中なのでウーファーはキツイという感じです。
ちなみにボーズの小さいのって101ですか?
388名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 14:33:23.32 ID:7V8qxUDs
>>382
マルチバンドコンプも知らないんなら
スピーカーどうこうよりも先にそっちの知識固めたほうがいいよ

DJmixなんて複数曲を単純な手法だけで混ぜるんだから、キレイに鳴らないのが前提なので
現場のPAでも(安全面も含めて)コンプぐらいはかましてるのが普通。
コンプやエンハンス等で音がまとめられたら、モニターは10M程度でもいけると思う
389名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 14:46:59.55 ID:PTKczCMW
と、中2が大騒ぎ
390名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 16:24:16.58 ID:r4rzc93C
ボリュームのつまみが付いてないスピーカーの音量は
オーディオインターフェースで調整するのでしょうか?
391名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 16:49:23.30 ID:Z9Q6Dj6P
耳の穴に詰める綿の量で調整しますよ。
ブランドによっても音質が大きく変わるので最初は定番のジョンソンから。
392名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 17:12:19.28 ID:zPKgd2j1
クリネックスだと西海岸風のカラっとした中高域になるんだよね。
393名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 20:16:58.62 ID:oZ+6NF7G
ボリュームコントローラーってのがあるよ
394名無しサンプリング@48kHz:2012/01/17(火) 20:32:53.17 ID:px2gLiCL
>>388
勉強不足ですね。いろいろ調べてみてマルチバンドコンプは素人の手に負えなさそうなのでできる範囲でシンプルに組みたいです。
10M鳴らしてみました。中高域はなかなかですが、低域が今ひとつでした。
キレのある前に出る様なキック音が欲しいので別な物にしようと思います。
395名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 04:06:35.21 ID:1qmfHIHI
そのように、聴き専的な欲求というか
聴いてて満足のいく低域が欲しいだけなら最初からそう言えばいいのにな
そんな意味ならモニター系SPなんて、基本的にどれも「今ひとつ」な音だろうに
396名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 10:10:57.55 ID:KEQjOi3M
>>395
あのさ、業務内容によって要求するポイントが違うんだから、
低音を聞き分けられるように出したいっていうDJの要求する音が
ドンシャリの聴き専だなとか言っちゃう方が愚かだと思うんだけど。
まあ、たしかに10Mは向いてないけどさ、向いてないだけ。

レコーディングとPA的なモニターって結構違うしね。
たぶんアンタはベースの返しでも10M使って顰蹙買う奴なんだと思うw
397名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 10:34:42.53 ID:ZD1MR0eo
別に>>395そこまで言ってなくね?
間違えてないと思うけど
398名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 12:04:13.13 ID:hKhwdEmg
マルチバンドコンプって言いたいだけのアスペなんて放っておけよ…
399394:2012/01/18(水) 13:35:54.32 ID:7jQHNSEI
なんか荒れてきて申し訳ありません。
誤解を招く書き方でした。
低音が欲しいと言ったのは10mの引っ込んだ低域をフラットに近づけた物という意味合いでした。
元々スレ違いの質問にたくさんのアドバイスをいただきありがとうございました。
そろそろROMります。
居なくなるわけではないのでこれがオススメ、という物があれば書き込んで貰えるとありがたいです。
400名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 15:23:20.09 ID:RZ5PB45r
ステマの元凶、2chでおすすめ聞くとか頭狂ってる
401名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 16:17:49.99 ID:haLig/7D
>>398
どういう風に質問して良いんだかポイントが定まってないからダラダラになってる
質問者はアスペ扱いなのか。勇んで回答してる奴らもオカシなのが多いけどな。
402名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 16:24:23.20 ID:hKhwdEmg
>>401
違う。アスペは
>>381
403名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 16:38:01.27 ID:+lh7Jr3E
>>402
ああ、なるほど。理解した。
しかし、マルチバンドじゃなくパラメトリックコンプで低域だけかければいいと思うんだけどなあ。
404名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 16:44:37.35 ID:1qmfHIHI
よく分からんままの素人に、モニターぽんぽん買い換えさせようと目論んでる
ステマ業者が必死だからなw
買う前に知っておくべき知識を促されると、ステマをジャマされると思ってヒーヒー言いたくなるのかw
405名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 16:56:15.30 ID:1qmfHIHI
あと「聴き専」といわれると必死で脊椎反応するアホも多いスレだわw

>>403
おまえもアホだな。
別にマルチバンドじゃなくても通常のコンプやエンハンスでも音まとめる手があると
>>388で教えてあげてるのは俺だ。まったく読解力のない奴が多くて困るわ。

まあ、知識を得る欲求もなければ読解力もないなら、せいぜいステマに騙されて
ぽんぽん買い替えときゃいいんだけどな。経済の内需が伸びるわけだからw
406名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 17:12:18.21 ID:sib33NkP
>>405
見えない敵と戦って勝ちをしとめたようですね。
さぞかし壮快な気分でしょうw
407名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 18:06:31.21 ID:P+eUgt9M
>>405
何でそんなに必死なん?w
408名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 18:29:52.94 ID:QBShkHEZ
10Mさんだからでしょうw
409名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 18:38:15.71 ID:mjr63BSP
^^
410名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 21:55:58.14 ID:1qmfHIHI
なんで最近このスレに居ついたのか俺もわからんわ
バカとステマのアホなやり取りがむかつくからだろうな
10Mなんか持ってないし擁護する気もないわ

じゃ、そろそろ見放すから勝手に糞モニターでも選んでろな
411名無しサンプリング@48kHz:2012/01/18(水) 22:29:46.28 ID:LOWwbJVy
>>410
寂しくなったらまた来いよ。
またフルボッコにしてやんよ。
412名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 01:03:25.40 ID:sRRdGj2S
>>411
反論も持ってない無知の何がフルボッコなんだ? 頭大丈夫かw
413名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 01:39:50.90 ID:muj15fkR
お帰りw
414名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 01:49:14.61 ID:Ms3cLHdq
早いなww
415名無しサンプリング@48kHz:2012/01/19(木) 07:47:25.40 ID:78b6frIk
自宅でドライブラックでも入れろってのかw反論も必要無いくらいのおバカさんw

頓珍漢にも程があるwさすがはアスペ君www
416名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:06:23.31 ID:eykUimY3
改めて自分の書き込みを冷静にみてみると
煽るとはこういう語り方をするのか
なるほど、と思ったね

しかし、コンプも知らない初心者にコンプの存在を教えてやったことは正論だな
PAにしろ音源化にしろ、どのみちDJmixにコンプは必須だ。
417名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:43:00.69 ID:eykUimY3
まあ、PM0.4から例えば無難なNF-01A等々に代えたところで
モニターのグレードが上がった分、それなりに満足する以上のことは起こらない。
これは根拠なき結果であるだけで、聴き専以下の知恵の無い思考だ。
知力が望まれるところだ
418名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:53:29.13 ID:WIZXj9LA
わざわざ難しい言葉を使った馬鹿文章ってなんかかわいい。
419名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:55:52.13 ID:hQFgy3yZ
>>417
オーディオオタクでもなければ机に向かってカチカチDTMやるわけでもないし必要以上の知識は今はいらないだけ。
マルチバンドコンプだっけ?
そんなものよりプライオリティが高いものがあるから優先する。それだけ。
DJmixにしてもマスタリングすれば聞きやすくなるのは承知だけど一発撮りでDJミキサーだけでどれだけ出音をまとめられるかっていうのも実力の一つだと思ってる。
まあでかい音出せる所に引っ越すことにしたんでどうでもいいです。

420名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 18:59:20.78 ID:saXbOWI4
価格帯毎のオススメ教えてくれ
421名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:06:26.35 ID:SEYa+11L
>>419
プライオリティ言いたいだけでしょ
422名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:10:20.82 ID:hQFgy3yZ
>>421
だけってことないけど優先順位って書いたあと書き直したのは確か
423名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 19:48:10.44 ID:qnJHxVhM
素直でかわいいやっちゃで
424名無しサンプリング@48kHz:2012/01/20(金) 21:54:53.16 ID:2rSTvi3K
でも実際の所、DJモニターにコンプ噛ますとか馬鹿だよ。
425名無しサンプリング@48kHz:2012/01/21(土) 01:03:50.73 ID:IhT+s3SX
>>424
たぶんDJやったことないやつが偉そうに御託並べてるだけだからキニスンナ
426名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 16:35:19.48 ID:zCmhQhFn
で、みんなどこいったの?
427名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 17:52:09.03 ID:uRzfGDcj
僕はここにいるよ
428名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 18:32:57.39 ID:S2IXUyHz
あたし踊る!
429名無しサンプリング@48kHz:2012/01/24(火) 23:11:15.12 ID:2y4Wwq5x
もにもに
430名無しサンプリング@48kHz:2012/01/25(水) 15:50:32.56 ID:5GT0ro+p
マニョマニョー
431名無しサンプリング@48kHz:2012/01/26(木) 23:16:35.76 ID:DTAvS867
ヤマハMS101Vってのはモニターに使えますかね?
432名無しサンプリング@48kHz:2012/01/27(金) 23:00:06.03 ID:QRX406Qi
>>431
あれはレコーディング用のモニターではない。
言ってみりゃ丈夫で簡易なPAモニターってとこ。
ラジオのスタジオとかにも置いてあったりするね。
433名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 20:35:48.60 ID:CaFuhXlU
>>432
レスありがとうございます。
MSP3のほうがかなりグレードが高いですか?
実売で2本3万までの予算でおすすめを教えてください。
自宅レコーディングの初心者です。
434名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 21:03:37.34 ID:wA00vwnS
krk rp-5を薦める
435名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 22:08:12.16 ID:LYI4GGE8
>>433
432は用途が違うって言ってる訳で、グレードが低いって意味じゃないよ。
 簡単に書けば小規模ライブ用かな

DTMで使うならMSP3の方がモニター用だけど、
MSP3はサイズ的に小さすぎてモニターとして使うにはイマイチ
 MSP3を買うならPM0.4nの方が良い

YAMAHA買うならMSP5からが良いと思う

KRK RP-5はドンシャリだから派手目な音が好きならどうぞ
MSPは逆にのっぺりした音でシックな音
436名無しサンプリング@48kHz:2012/01/28(土) 22:20:55.72 ID:LCuz0UOd
PM0.4nとNF-01Aで迷ってるんだがどうしたらいいんだ
437名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 06:42:22.36 ID:Sk3NarI5
そこは迷う所じゃない気がする
438名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 08:20:10.39 ID:nqPxsjcE
そうなの?
でもあんまり大音量出せないからたとえばNF-01Aが小さい音だとバランス悪いようだとダメなんだよね
439名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 09:10:24.12 ID:MwT/cJFI
小さい音こそvxt6
440名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 10:09:02.21 ID:yn28ZArp
小さい音こそデフォで低音多いほうが良いな
441名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 12:08:55.27 ID:XmumNqz0
そういう人はサブ使ったほうがいいかもね
442名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 12:25:32.36 ID:nqPxsjcE
>>440
つまりNF-01Aのほうがいいってこと?

>>441
サブつかったら本格的にうるさくなりそうじゃね?
443名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 13:01:21.62 ID:AEBGBfWi
>>1の喘ぎ声が聞こえるという定義も建物や行為の声の大きさで差があるよね。
もう少し具体的にいうとどの程度の音量を小さい音というんだろうか。
家賃4万の築三十年の木造モルタルアパートやライオンズマンションだって喘ぎ声が聞こえる物件はあるわけで。
だから当然差があるわけで。
444名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 15:05:30.81 ID:yn28ZArp
小音量でやりたい理由が、近隣への騒音防止であるなら
低音はとにかくカットしないと、建造物立地レベルで変えないと低音はどうやっても伝わる。
低音のドンドンは多少伝わってもいいけど、喘ぎ声は聴かれたくないとお考えなら
モニターもそうだが設置の仕方とか、部屋の防音対策でも追い込める。
その場合モニターは小音量→ラウドネスの原理で、デフォで多少ドンシャリのほうがバランス取れる。
まあどっちにしろ最終的には無理があるので、このスレは8割ファンタジー。
445名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 15:49:58.25 ID:K73QM+k5
Adam a3xの購入を検討してるんですが、この価格帯で他にチェックしとくべきスピーカーってありますか?
446名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 16:04:34.41 ID:XVXuLmux
A5X
447名無しサンプリング@48kHz:2012/01/29(日) 18:43:41.52 ID:1nezepuf
予算3万前後で買えるスピーカーで
RP-5 G2、B3030A、PM0.5n、M1 ACTIVE MK2あたりならどれがオススメでしょうか?
できるだけ小音量で使えて、低音も妥協したくない感じです
いまんとこB3030Aのスペックに気持ち傾いてます
448名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 03:48:07.89 ID:C87makIv
3万で低音はきつくないか
449名無しサンプリング@48kHz:2012/01/30(月) 19:23:46.65 ID:C+EfsEbd
よいしょ
450名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 13:27:01.72 ID:pFCYKL7N
>>447
m1activeMk2持ってるけど
小さい音じゃ全然ダメ
大きい音出すとそれなりにいい音に聞こえるけど
解像度低いし、アラなんか探せない
とても制作に使えるスピーカーとは思えない
全くフラットではなく低音がものすごい
ただその低音が気持ちいいので今はネットカラオケ用
ネットカラオケだけはmsp7よりいい
451名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 13:37:45.69 ID:nwJEHYRa
>>450
ネットカラオケってなに?
カラオケと違うの?
452名無しサンプリング@48kHz:2012/01/31(火) 14:10:18.17 ID:cj/j5fKD
演奏データが配信されてくるやつだな。任天堂のソフトにあったと思う
453名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 09:07:22.11 ID:Hb1OxsUq
>>450
msp7は小さい音でも使える?
454名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 13:57:39.96 ID:HhGLtYlv
445だが結局A3X買いました。
455名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 15:32:17.34 ID:yusnLO09
レポよろ
456名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 15:47:45.68 ID:0e2hMAK2
>>454
何と比較してA3Xに落ちついたの?
457名無しサンプリング@48kHz:2012/02/01(水) 16:58:03.31 ID:HhGLtYlv
ケーブルも発注したんで届いたらレポするかも。
MSP5、LSR2325P、A5Xとか色々比較したけど、予算、サイズ、スペックとか考えて最終的にA3Xにした。専用のスタンドも自作するつもり。
458名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 01:47:45.35 ID:gmmbnUfe
>>447
B3030A
459名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 20:37:23.38 ID:yr86auB+
隣の女子大生のいびきで眠れない俺の部屋。SRS-M50で限界サイズ。
定位とかは解りやすくて好きだけど、今年の目標は引越しだ。
460名無しサンプリング@48kHz:2012/02/02(木) 21:16:51.91 ID:4rrUYSxG
スピーカー総合スレみたいなものがなかったのでここで質問
3〜4万くらいのもので一押しのモニタースピーカーを教えて下さい
低域もしっかり聞き取れるものがいいです
461名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 03:53:17.35 ID:s7hr5kxF
>>460
悪いな、スピーカーで検索したら引っかからないんだ。すんごく小さな音にしない人はこっち
http://anago.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1325628032/

あとせめて候補くらい挙げないと的確なアドバイスはもらえないぞ
462名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 05:51:36.72 ID:G3RxiWFw
>>459
M50について詳しく。
ついでにJDについても詳しく。
463459:2012/02/03(金) 20:57:46.95 ID:fEX+ZsMi
>>462
SRS-M50は、これね。知ってると思うけど。
http://www.sony.jp/active-speaker/products/SRS-M50/index.html

当然、低域は全く無いけど、定位解りやすいし、
全体をざっと把握するのにはいいと思います。
基本ヘッドフォンで作業して、確認用に使う感じですね。

個人的には熟女好きなので、女子大生のことはあんまりよく知らない。
彼氏はいるっぽいけど、セクロスは他所でやっていると思われ。


464名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 21:19:20.77 ID:4/XjCztE
>>463
えっ















えっ
465名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 21:36:56.24 ID:G3RxiWFw
>>463
ありがとう。ポチろうと思ってたんだ。














えっ
466名無しサンプリング@48kHz:2012/02/03(金) 21:45:36.58 ID:fEX+ZsMi
>>464,464

ヽ(`Д´)ノウワァァァン!
467名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 14:39:07.76 ID:jnahwdpx
>>458
B3030Aて小さな音でも使える?
まあベリだし、期待しすぎはアレなんだろうけど
あの価格でリボンツイーターと6.75インチウーハーは魅力的だな
468名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 17:13:25.98 ID:uOG9kbkq
リボンツイーターが小音量向きってわけでもないし、なにがいいんだろ
469名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 20:39:19.98 ID:ue2U9cel
さすがにタイムドメインでモニターしてるツワモノはいないかw
470名無しサンプリング@48kHz:2012/02/06(月) 20:46:29.33 ID:lReVtUtf
昔の平面スピーカー使ってる
471名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 04:45:09.12 ID:CmC05jHk
>>469
タイムドメインちょっと気になってんだけどなー
やっぱりモニター向きじゃないんかな?
昔のサンレコで、確かA川氏が絶賛してた気がするんだけど
富士通テンのヤツ
472名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 10:11:55.40 ID:nDqi6m7v
>>469
>>471
タイムドメインLightをリスニング用に買ったばかりだが、音の再現度、明瞭感はほんとにすごい。
ただ一定以下の低音域は完全にカットされているので、ベースやバスドラまできっちり
モニタリングしようと思ったらそれを補うウーハーかスピーカーを併用すること前提。
その場合自分は別のモニターを低音域のみ出すイコライジングで同時MIXして鳴らしてる。

よくプロでもSRS-Z1とか小さいやつをサブモニタとしてを併用してるんで
近隣対策や特定のジャンルとかの割り切った用途で使うなら全然いいと思う。

更に上位のECLIPSE TDやYoshii9とかならその辺全く問題ないんだろうけどw
473名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 17:38:53.11 ID:qEM0QhGO
みんな結構ちっこいスピーカー使ってるんだな
大経口のウーハーのほうが実は小音量向きって噂は都市伝説だったんかな
474名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 20:31:14.68 ID:v6EK+uGE
エクリプスのTDは ニコニコ界隈の有名P&マスタリング屋やってる人が使ってるから
たぶん、それなりに使えるとは思う。
475名無しサンプリング@48kHz:2012/02/07(火) 20:36:26.59 ID:v6EK+uGE
あと 有名なミキサーだかプロデューサーだかの佐久間なんとかって人(GLAYとかやった人?)は
ミックス環境はタイムドメインのみらしい。
写真見たけど、light、mini、yosii9全て並べてあったあったけどねw
476名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 00:15:03.13 ID:bHYU7Rs5
予算5〜6万で、5畳くらいの部屋でミックスで使いたいんけど、
・MSP5
・EVENT 20/20BAS V3
で迷ってる。一軒家だけど、そこまで大きな音出せないなら、MSP5のがいいんかな。
477名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 00:22:32.87 ID:28x5OGXZ
>>476
EVENT 20/20BAS V3買って人柱になってくれ
478名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 05:03:30.58 ID:HM8Ru/aO
>>475
佐久間正英だね。ここに載ってる
http://www.userlist-eclipse-td.com/endorser/williams/index.html

リストみたら普通にプロのレコーディングエンジニアも使ってるし
これでモニターするのも悪くないかも。問題は中位機種以降になると値段が・・
479名無しサンプリング@48kHz:2012/02/08(水) 07:14:59.16 ID:jg/rJxvH
>>478
ということで 二万弱のTimedomain miniのF特グラフを載せておく。
http://blogs.yahoo.co.jp/sound_solitaire_mk2/7858341.html

ちなみに我が家は Timedomain Lightだが モニターヘッドホン併用で 低域確認してミックスにも使ってるよ
480名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 01:51:46.86 ID:UyrpcZfs
miniは出力にコンデンサー入れてローカットしてるから下はダメだな。
TD510位からじゃないとレンジが狭いからコストパフォーマンスが悪い。
481名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 17:54:49.55 ID:0eOMp/Vt
B2031Aみたいなデカいスピーカーを小音量で使ってる人はいないかね?
これとminiやM50みたいな小型のを兼用して使おうかと思ってる
両方買っても大した値段じゃないし
482名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 18:01:13.79 ID:TUgDu02D
B3030aなら使ってるぞ俺。
音質はハイが伸びないような気がするのとローミッド厚過ぎる。
後ろにアッテネータースイッチが付いてるがハイを+2ミッドを−4ローを+−0dbの設定で使ってる。
もちろん壁から離してる。小音量で素直にダメダメだ。
このクラスは重量考えても大音量で鳴らすように作られてるからなー。
あとIFによって音がかなり変わってくる気がする。
483名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 18:02:54.70 ID:TUgDu02D
>>482
×小音量は
○小音量では

ちなみにfasttrackultraだとローミッドはボワボワなのに極低音がバッサリなくなる。
mbox2ならそこそこバランスよく鳴ってる。ESIのJuli@っていうサウンドカードだと一気に音がリッチに聞こえる印象。
音質自体は悪くないよ。まぁアッテネーターいじってもハイが出ていないのは気になる。
484名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 18:04:36.66 ID:TUgDu02D
>>483
すまん疲れてるわ・・

×小音量で
○小音量では

だった。スレ汚しすまん
485名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 18:20:41.34 ID:0eOMp/Vt
>>482
thx 参考になったわ
やっぱ大経口を小音量で使うのは厳しいんかなあ

↓このエンジニアみたいにジェネS30みたいな巨大スピーカーを小音量で使ってる例もあるし
いけるかと思ったんだが、甘くなさそうだな・・・
ttp://port.rittor-music.co.jp/sound/interview/post-916.php
486名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 18:37:36.09 ID:siHDLkND
S30は巨大スピーカーちゃうぞ!
それからB2031Aで小音量全然あり。
B3031Aとはちょいと違う。
487名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 18:50:09.91 ID:TUgDu02D
そか。リボンとソフトドームだと違うよな、あとクロスオーバーも大幅に違うし。
おれもB203xシリーズ買えばよかったなと後悔。
上のスレでB3030どうなの?って言ってる人いたから俺のレスで良かったら参考にしてくだされ。
488名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 18:54:18.71 ID:siHDLkND
>>487
B2シリーズはメタルドーム、B1シリーズはソフトドーム、B3シリーズはリボン。

ハイが伸びてないような〜というのは耳のほうの特性が落ちてるとかに一票入れておくね。
心当たりない?
489名無しサンプリング@48kHz:2012/02/09(木) 20:47:36.94 ID:iAwzIFpc
NF01AとPM0.4nどっちも使ったことある人がいたら使用感きぼん
490名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 05:53:11.49 ID:ik87dch0
>>488
ずっと
CD900STでミックスやってるからかなぁ。
感度落ちてるってのは悲しいなww
けど、よく行くレコスタのgenelec1031aとdyaudioAIR6ではハイが落ちてる感じはしないんだ。
491名無しサンプリング@48kHz:2012/02/10(金) 11:07:04.79 ID:ZQCT7Vwd
>>490
B3シリーズのリボンTWは優しい音だからそういう面は否定できないと自分は思う。
そういうことから伸びない感じ物足りない感じを受ける人もいるだろうね。

490さんと反対で自分にはちょうどいいんだけど。>ベリで言うとB2シリーズよりB3シリーズのほうが。

これは色々と参考になるんじゃないかな。
492名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 10:08:49.45 ID:/fv5FNQj
すいません画像に写ってるスピーカーはモニタースピーカーと呼ばれる物なんでしょうか?
まったく関係ない板で偶然見ました
もしわかるかたがいましたら機種名を挙げて頂けると嬉しいです
http://sakurasite.homeip.net/imgboard/img-box/img20120212011626.jpg
493名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 11:01:38.58 ID:tmoEtozn
>>492
これじゃね?
http://www.musicland.co.jp/shop/itemdetail/store/41647/43410/225/231/
「黄色 コーン モニタースピーカー」でggったら出てきたがw
494名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 11:07:15.85 ID:AQ2bt+e3
アニソン聞くにはよさそうだなw
495名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 12:25:08.38 ID:/fv5FNQj
>>493
ありがとうございました
496名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 16:43:56.66 ID:OVafv9vZ
>>492
KRKではない気がする。
コレ系じゃね?
http://www.hardplus.com.br/produto_det.php?PID=98ER1000
497名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 17:25:35.28 ID:FDdjK0oq
PM0.4とPM0.4nって何が違うか分かります?
0.4nの評判良いですけど、ハードオフで見かけたのがnが付かない方だったので
498名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 18:03:13.48 ID:2K9mfYFT
>>492
>>496が正しいな。写真を拡大してみればわかる
499名無しサンプリング@48kHz:2012/02/12(日) 18:17:58.26 ID:AmWA8DHr
64000ペソか
500名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 01:40:39.00 ID:FEVlPa4y
FOCALのモニタを使ってる人はいない?
501名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 14:39:44.03 ID:htN2vRHR
>>492
どの板の画像なの? 部屋画像沢山観て参考にしたいので教えて
502名無しサンプリング@48kHz:2012/02/13(月) 16:20:20.11 ID:ShHHpQWH
無断転載
503名無しサンプリング@48kHz:2012/02/14(火) 19:37:50.08 ID:wOahwA7D
ヤマハの1000MM
504名無しサンプリング@48kHz:2012/02/16(木) 22:38:34.04 ID:OG5g10pu
>>492
そんな壁に近づけて置いたらあかん
505名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 11:21:43.00 ID:s1NW9zko
nEar05 eXperienceってどうなの?誰か使ってる人いる?
506名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 13:15:39.20 ID:8iuHttLu
>>503
>ヤマハの1000MM

昔まだ景気が良かった頃はNS-1000Mを大音量で鳴らせる家に住んでたんだけど
今はPM0.4でさえ近所迷惑になる貧困ボロアパートに住んでます
507名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 18:00:18.01 ID:zScpoanc
貧乏ってやーね
508名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 21:27:49.95 ID:G6rmrC1R
ID:zScpoanc
509名無しサンプリング@48kHz:2012/02/17(金) 22:56:54.41 ID:+CsKQ99y
(大山のぶ代の声で)ズスクポアンクー
510名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 00:12:01.37 ID:ae0a6ygL
>>507
>貧乏ってやーね

ほんと 貧乏って怖いよ
心がだんだん破壊されていくんだ
511名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 01:55:40.76 ID:cvaN4WQR
その破壊された心を音に出せ。
俺を楽しませてくれ。
512名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 02:34:55.34 ID:251Apdg9
>>511
いいレスだな。
513名無しサンプリング@48kHz:2012/02/18(土) 11:15:16.68 ID:6sALKWqO
BEHRINGER C50AかC5A持ってる人いるかな。どんな感じ?
514名無しサンプリング@48kHz:2012/02/19(日) 00:07:55.70 ID:0YcW+ktn
BEHRITONEってラベルが開き直りのインチキくささを存分に発揮している
515名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 13:01:42.19 ID:t0OWoT4L
Behringer 2030aはどんな感じですか?
もう売れてるだろうけど、結構安く売ってたので……
516名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 13:50:14.45 ID:HcCZvHVs
コストパフォーマンス最強だよ。
低音が歯切れ良くて心地よいし高音も繊細で全体的に解像度が高い。音像もちゃんと定まってる
517名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 14:39:09.15 ID:SoB7ZplR
>>515
どうして見つけた時に即買わなかったんだ。本当に馬鹿だな。
518名無しサンプリング@48kHz:2012/02/22(水) 15:09:31.00 ID:QvxLLWE/
ジェネの8020は小さい音でも使えますか?
環境としてはスピーカーまでの距離が1メートルくらいで、MSP7を置けるくらいのスペースがある
だがMSP7で小さい音だと流石にちょっと使えないレベルなので、小さい音でもそこそこ使えるものを探してます(部屋の環境がよくないので音量上げると共鳴等が酷い)
519名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 00:29:37.02 ID:OuLXZyM3
SBつなぐ人はどう接続するの?
オーディオI/FからLRをmono端子にしてSB、SBのアウトからLRに分離してSPとかだと微妙だよね
I/FとSPの間に2.1chにする機材でもかますのかな?
520名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 11:36:38.14 ID:FvBlyNvw
>>519 クロスオーバー
521名無しサンプリング@48kHz:2012/02/26(日) 11:44:17.17 ID:SbPvfd4J
イレブン
522名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 18:18:29.12 ID:v1NTl9Zg
今日と明日のエピローグ
523名無しサンプリング@48kHz:2012/02/28(火) 23:28:54.46 ID:BAw+iiv8
524名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 14:44:25.30 ID:vlHCOjyW
さすがにこの大きさだと、サブウーファー必須だなぁ。
525名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 18:44:32.75 ID:dnItdeCJ
コンパクトでデザインも無難って意味だとDTMやってる人以外に人気が出そう
526名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 21:21:14.90 ID:J9VcNUrE
そーだなー、これはただのPC用マルチメディアスピーカーだなぁ
527名無しサンプリング@48kHz:2012/02/29(水) 21:27:52.66 ID:+fV1LaSB
マルチメディアスピーカー←そうそれ、リスニング用には普通に良い音っぽい。
蓋を開けるまでどんな代物か解らないけど、DTM用では無いってのは予想出来る
528名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 08:49:34.55 ID:izAQgT0C
110Hz〜20kHz(±3.0dB) だから下はすかすかだろ
529名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 09:37:34.89 ID:fOj/uqeO
ごく小さいサイズのスタンダードになるな>PM0.3
そう考えると買う気なかったけど予約することにしたわ。
530 忍法帖【Lv=36,xxxPT】 :2012/03/01(木) 13:29:54.42 ID:h0UEE3us
けどどうだろ0.4が独立したパワードで
0.3は2chセットのアクティブスピーカー扱いだろ俺ならちょっと足して0.4かうかなぁ。

オーラトーン的な使いかたならおkなのかもしれんけど
531名無しサンプリング@48kHz:2012/03/01(木) 15:44:46.85 ID:JotmAqbD
厳密に言うと左右の音質が違う色物スピーカー
532名無しサンプリング@48kHz:2012/03/02(金) 00:36:45.32 ID:jqY+6q3j
pa-2でええやん
533名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 21:53:50.19 ID:p64aqQXP
VL-M3みたいな小型のモニターで評価良い海外でしか売ってないやつ
名前忘れた…エスパー頼む
534名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 22:06:12.49 ID:OlcT4Q4D
AudioEngine A2 ?
535名無しサンプリング@48kHz:2012/03/03(土) 22:30:31.33 ID:p64aqQXP
それだ
アリガトゥ
536名無しサンプリング@48kHz:2012/03/05(月) 13:08:21.88 ID:hVINLfg7
米アマで、SRS-Z1の新品1つだけあるよ
物好きな人へ
537名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:29:51.15 ID:I4/X7hjg
すんごく小さな音 と言うと5mはなれた人にも聞こえない程度の音量あたりを想定だとおもうが
VL-M3 はいいね

極小音だと、2wayよりフルレンジの超小型がもっとも自然に聞こえるんじゃないかな



.
538名無しサンプリング@48kHz:2012/03/07(水) 13:32:41.15 ID:I4/X7hjg
>>529
PM0.3はよく見ると、作りが0.4nとだいぶ違うんだよな
中音域が低音にまざって篭ったり、極小音の環境でスカスカでバランスが狂うタイプな気がする
539名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 04:59:42.51 ID:xM/c+59r
0.3見た目チープで作りがへぼそうだよな
視聴もレビューもなしにポチれん
540名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 10:36:27.75 ID:cKao4VRS
0.4売りであるバイアンプってところが0.3になって、
左右で一機だけってのはちょっとねえ
0.4売れたからって、手を抜きすぎだろうと言う感じがしますよねぇ
541名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 11:21:28.74 ID:zV3zmAwE
みんながPM0.3のネガキャンに勤しんでいる間にもうポチったおqqq
買わない理由探しすぎだろJK。
メイン8インチ、サブ5インチ、サブ5インチフルレンジのところに追加するっぽqqq
値段のこと考えたらバイアンプとか言っちゃ罰当たるよ。
542名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 12:43:21.31 ID:eKY8yFxx
レビュー期待してるよ
543名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 13:34:46.20 ID:bkxbpIly
msp5が届いて1ヶ月経過したので簡単に10mとの比較

小音量でも低音が確認しやすくなった
音量を大きくした場合は密閉型の10mの方が確認しやすく
msp5はバスレフ型特有のドロっとした低音を吸音なり何なり処理する必要性を感じた
定位感は10mのが一枚上手で中音は低域が広がらない分10mのが聞き取りやすいけど
小音量で使う分には十分実用範囲
高音域はどっこいどっこい
スレ趣旨的に個人的にはmsp5オヌヌメ
544名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 17:07:43.19 ID:KnwL0i+L
>>543
msp7ならもっと上もクリアだし、下ものびてるよ、下の分量は多いから吸音の必要は有るけど(それはしたが多けりゃ何だって一緒だけど。)。
545名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 17:29:42.10 ID:p9akG6r4
>>544
サンキュー
msp7の特性はそんな感じか次購入するとき候補に入れて検討してみるよ
546名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 17:41:27.50 ID:i4BMo7r9

MSPは総じて解像度低いんだよ
547名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 17:51:33.40 ID:KnwL0i+L
>>545
うちは12畳くらいの部屋でちょっと吸音してて、MSP5も鳴らしてみたんだけど、音量が足らなかったんだよね。
でもMSP7の綺麗な低音のアタックを出す音量はけっこうデカイ(10Mをでかい音で鳴らすとウーハーのスピードが良い感じなのと同じような感じ)から、普通の家だと本領発揮はしないかも。
7は軽く防音/吸音してる部屋で鳴らす向けだな、まああとは10M同様、卓の反射も重要な気がする。
5も7も小さい音でも値段にしては解像度良いよね、7の爆音はなかなか気持ち良いよ。

548名無しサンプリング@48kHz:2012/03/08(木) 18:34:54.38 ID:4OKkVg3A
>>547
うん、低音が出ないスピーカーなら更に解像度高いのがあるかもしれないけど
あの低音があっての解像度だから値段考えれば十分健闘してると思う

小音量でモニターせざるをえない一般家庭を想定して作られてるみたいだから
しっかりした部屋で鳴らさないと音量上げた時特に破綻する感じがするね

卓に一枚フリースみたいな布被せるだけでも随分変わるし
解像度が低いと感じた人はきっちり吸音なりなんなりしてみると印象変わるんじゃないかな

549名無しサンプリング@48kHz:2012/03/11(日) 21:17:04.23 ID:UPGnJRyC
;ω;
550名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 09:29:03.20 ID:HrxZUu/r
>>546
激しく同意
これはYamaha全般に言えるかも
551名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 09:55:34.73 ID:Ea+mL+bD
MSP評判いいけど、いったい何が評価されてるの?
552名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 10:04:37.10 ID:EozOjlqJ
大きな音で鳴る。小さな音で鳴るって本当にあるの?
人間の耳の特性じゃなくて
553名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 11:05:22.17 ID:qgWRGtQs
アンプには出力のパワーがあってね、たとえば真空管は音がすごく良いとされてるけど大音量(ほぼ爆音)じゃないと意味がない
小さな音でならせるアンプとしてはデジアンが有利だったり、鳴らすアンプや機材の影響のほうが大きいわけだけども
スピーカーにも最適な入力レベルがあって、このスレではそれが極小音に振られてるものをとりあげてるってことです
554名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 11:46:40.46 ID:HrxZUu/r
えっ?
じゃなくて、入力は適正だけど、リスニングレベルを小さくした時に
バランスが崩れない奴のことを話し合ってるんじゃないの?
555名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 12:15:51.73 ID:5brOztoI
入力レベルが極小音に最適化されてるやつについてなのか?
小さめの音で鳴らしても適正レベルで鳴らしてるときに近い音で聴けるようなスピーカーについて、じゃないの
556名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 19:33:55.56 ID:qVq/ybyI
>>552
ラウドネス曲線でググれ
557名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 22:51:51.28 ID:CqUJLcpE
スピーカーのコーンは可動部品だから当然ちょうど良いレベルがあるよ、コーンの重さとかリムの弾性とかいろんなパラメータで。
558名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 23:16:15.61 ID:qgWRGtQs
>>555
そんなのは基本的にない
大きな音量で満足な結果が出てるスピーカーは、たいてい>>553も言ってるように小音にすると出ない音が合ったりバランスが狂ってスカスカになったりする
ブックシェルフの単体10万越えみたいなクラスなら別だけどスレ的に対象外だしね
559名無しサンプリング@48kHz:2012/03/12(月) 23:16:53.93 ID:qgWRGtQs
ミス
×>>553も言ってるように
>>554も言ってるように
560名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 09:28:11.54 ID:d7yANIgX
初心者が10,000以内で買うスピーカーとは
561名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 21:51:49.02 ID:WlqpcNa3
ペアならベリンガー 単体なら0.4でも買うんじゃねーの?
562名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 22:00:57.69 ID:+ikE/27N
PM0.4はワンセット持っておくと使いでがあるよ。
563名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 22:04:52.20 ID:ieVBfe9t
ないないw
564名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 22:09:04.11 ID:RE+xfz+9
>>563が1万以内でもっといいスピーカーを教えてくれるそうです
565名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 22:13:38.10 ID:+ikE/27N
PM0.4をメインで使ってもそれは構わないけど、ほとんどがサブ的な
使い方だと思う。
その場合、あの価格とサイズ、そして何処でも手に入り流通してるモデル
なんて他に無いだろうから。
566名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 22:36:50.35 ID:ruPKxC/d
モニタースピーカー買ってみようかなときてみたらpm0.4の業者臭が半端じゃないな
567名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 23:01:24.65 ID:kL+UFML2
おう、業者だからpm0.4はやめとけ
568名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 23:09:23.11 ID:+ikE/27N
モニターの使い道が違うピュアが見ても楽しくないスレだぞ、ここは。
569名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 23:28:22.72 ID:ruPKxC/d
>>567
サクラレビューが悪いとは思わないけれども、あからさま過ぎるだろ
実際聴いた訳でもないし中には本当に使ってるやつもいるだろうが
こんだけ名前出てたら良いものこそ少しだけこうならって思うレビューがあるでしょうよ

>>568
その発想自体初見だと恐ろしいわ
スピーカーは音が鳴る箱でしょ
TVの外部出力で聞こうがシンセで使おうがクリーンギターで使おうが店内有線で使おうがさ
そいつが良いと思えばそれでいいものでしょ
特性がなるべくフラットなものは楽しめなくてミックスモニター用って頭が固いのは
君がピュアってレッテル貼ってる奴と違いないじゃん
570名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 23:37:23.73 ID:Fp8A8ZIJ
>>569
いいや、汚い音を汚く出すのがモニターだし、本人が気に入ろうと気に入らなかろうと
ありのままを出すのがモニターだ。

だから好きだけど出てはくれない音もあるし、嫌いだけど容赦なく出てくる音もある。
使う側にも、それぐらいは解って使う覚悟が必要になる。
571名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 23:37:52.78 ID:+g7+4J2R
まぁPM0.4はモニター用途として考えても微妙な位置づけなんだけどな。
ボーカルのコモリ感とか残響系とか結構わかりにくいスピーカーだし・・・。
あくまでも ヘッドホンと併用して弱点補わないと怖くて使いにくいスピーカーだと思うよ。
572名無しサンプリング@48kHz:2012/03/14(水) 23:38:31.54 ID:+ikE/27N
普段アダムやらムジークやら使ってる人もPM0.4の価格やサイズを
鑑みて批判する人なんて見たこと無いな。
そう言う意味の話なんだけど、無理かな?
573名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 00:21:18.30 ID:qT14iVcb
>>570
どんだけ汚い音作ってるんだよwww
574名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 00:44:56.62 ID:SUrX84rx
モニタースピーカーの意味がまるで分かってないんだな。
もはや何言っても無駄か。

575名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 01:08:11.31 ID:S6CWZ+DX
勘違いしてる人多いけどピュアも原音忠実再生に拘ってる人はいるよ
モニタ用スピーカーを求める人と目指してるところは一緒だと思う
576名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 01:21:11.62 ID:zu1JBegn
 だが電源やデジタルケーブル変えると音が良くなると言い張るピュアオタとは、永久に解り合えそうに無い。
577名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 01:26:41.22 ID:SUrX84rx
だねw
ピュアはこんなスレ来ないで崇高なる高級オーディオをお楽しみになられていれば
良いのにね。
578名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 01:32:12.47 ID:p2bEahWe
対に反射音を考えないで原音ありのままだとか、分離感や残響感がどうのと語ってしまうなんちゃってミキサー
サンレコ片手にレンガにテンモニ乗せてツイーターにティッシュかぶせて耳との角度は三角形
579名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 01:42:17.93 ID:k2V1th8C
電源はかなり変わるぞ。良い変化かは別で
580名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 01:59:44.98 ID:Z3wCTsfC
今だにソニーのラジカセです

581名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 02:51:20.98 ID:83PRbP7V
>>575
ピュアオーディオっていうのは自分で音を作る世界だからね?
だから、自分の聞くジャンルに合わせてセッティングや機材が異なるわけで、
どのジャンルもフラットに鳴らすことを目指す万能なモニター系とはまったく趣旨が違いますよ
582名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 03:56:15.76 ID:yvQT/yBX
誰を煽るつもりもないが、自分のリスニング環境がフラットって断言出来るヤツいるの?
何か機械で鳴ってる音を測定したりとか??

極端な話、フラットなモニタ=自分のリスニング環境でしかないと思うんだけど

これでメシ食ってる人に是非教えて頂きたい
583名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 04:32:02.11 ID:O1jf6Qkk
オーヲタだった頃は音を聞いていたけど、
この世界で飯を食うようになってからは音楽を聴くようになったなあ。
きれいな音がしても、音楽が出ないスピーカーじゃダメなんだよなあ。
584名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 05:46:24.74 ID:S6CWZ+DX
>>582
自分の再生環境には結構自信があるけれどフラットなんて言い切れる自信は無い
加齢で耳の特性が変わるからフラットでなければならないとも思っていない
585名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 10:34:21.42 ID:7brrmS7+
NF-01AやKRK VXT4、B2030辺りのちょっと大きめのを適度な音量で使うのもありだよ
別に音量ノブ最大にして使わなくちゃいけない訳じゃない
586名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 14:18:26.91 ID:FQ40y1pl
大河ドラマのメイキングでNHKの音効マンが
耳が疲れるから自宅に帰ると音楽も一切聞かないと言ってた。
モニタリングとは本来そういう疲れる音を鳴らしながらかなり耳を疲れさせる作業なんだよな。

ここにいるのは脳内プロか知らんが
おれはピュアオーディオオタとは一味違う、みたいな自尊心だけで語ってそうなレスばかりに思えてきた。
587名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 16:09:55.01 ID:S6CWZ+DX
>>581
それは581のピュアオーディオに対する認識でしょ
どのジャンルもフラットに鳴らすことを目指す万能な音を求める人も居るんだよ

ピュアの人でも高級機材集めて設置方法滅茶苦茶な人も居てるし
そういう点でも大差ないと思う
588名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 16:21:23.21 ID:AxEih5Cf
>>586
どんなモニター使ったって丸一日作業してりゃ疲れるっつうの。
589名無しサンプリング@48kHz:2012/03/15(木) 19:57:30.14 ID:SUrX84rx
>>586
バカ丸出しw
590名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 07:54:10.81 ID:U9lekGGb
>>587
ピュア発想だとよりフラットな特性を求めて進化させてかないとやる事が無くなる
音を作る世界ってのはそういう意味であってフラットを求めてても目的が違うよ
モニターの場合特性がフラットである事はソースを正確に判断する手段であって
音作りは音楽でやるからオーディオ側は俺基準から動かないで居てくれってなる
こうやって買い替えや導入の人ばかり集まる場に居ると似て見えるのかもしれないけど
俺基準フラットでテンモニと900STで音の出口は20年変わらずなんてのがザラなんだから
測定上の真のフラットを求めて進化を求めるピュア系の人は参考にしない方が良いよ
591名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 07:59:33.65 ID:sRBPYjwh
モニターに対してフラットなんて表現をするのは3流のプロか素人だと思うよ。
592名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 08:49:14.30 ID:NCRlmURA
>>590
まったくそのとおりだな
ピュアは自己満足で自分の好きな音を機材やケーブルで作ればいいが、
人に聞かせるモニターは自分の趣向で音を選んでセッティングしちゃだめだしな
593名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 11:17:49.47 ID:idguoXeS
疲れる音というと、トライパスのデジアンでボーズを鳴らしたようなイメージだな。だがNHKでの疲れは人間関係だろ常識的に考えてww
594名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 11:36:16.45 ID:LrHJMJm+
>>590
俺基準フラットかなるほど納得
フラットとは名ばかりでそれなりに鳴ってさえいれば使い慣れた機材がベストなのね

>こうやって買い替えや導入の人ばかり集まる場に居ると似て見えるのかもしれないけど
そうだね、どれそれは上から下まできっちりフラットに鳴らすとか
特性に根差してるとしか思えない発言が多いし
フラットって言葉は特性以外で使うことないと思ってたから勘違いしちゃったよ

>>591
おk把握
595名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 12:32:10.87 ID:ZX+uVFMd
マイクもフラットに出来るんだから
モニターもそのうち全くフラットな奴が出てもおかしくはないけどな
596名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 13:26:08.69 ID:RPU2r9Ye
でっぱりすぎでマスキングされちゃったり聞こえない音があるのはどうしようもないが、分離と定位が分かればいつも通りに聞こえるようにすればそれがフラットって事なんじゃ
あり得ないけど特性がペッタンこならペッタンこのようにするんだし手慣れてる機材使ってスピーカーとヘッドフォンで聴き比べを何度もしていくだけじゃないの
たまに違う場所で聞いて意識が足りてなくて聞こえてなかった音に気付いて耳を肥やしていくのも必要そうだし
普及しちゃったらそれが基準になっていつもの音として定番化してるだけで、出音がフラットなのにこだわってコロコロ環境変える方が悪影響にしか見えんが
597名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 15:20:19.80 ID:lVY8HMl2
>>590
これを逆の視点から読めば、
ピュアオーディオ否定派の奴ほど主観でしか語ってないのだから説得力が無いということだがな。

>俺基準フラットでテンモニと900STで音の出口は20年変わらずなんてのがザラ

こんな我流・個性派アーチスト耳気取りwの奴らがピュアをディスってるにすぎないから、
このスレはどこまでいっても愚痴スレ以上の利点が無い。

まず客観的な知識を得たいと思うなら先にピュア板AV板にでも行くべき
知識を得れば得るほど高額なオカルト商品などには手を出さずに済むのがオーディオの世界。
598名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 15:29:36.28 ID:lVY8HMl2
まあそもそも、我流・個性派アーチスト耳気取りwを貫きたければ、こんなスレには来ないはずだが
こんなスレを覗いてるというのは自分の主観に「迷い」を生じているのが要因なのだから
そんな奴が語っている内容なんてのは、主観と客観が右往左往してブレてるから、さらに碌なことが無いなw
599名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 15:38:08.30 ID:dKy/ptWL
>>597

>知識を得れば得るほど
高額なオカルト商品などには手を出さずに済むのがオーディオの世界。

すごいもっともな事を言ってるように見えるけど
知識があれば宗教に洗脳されないって事にはならないでしょ
それだと高学歴宗教家はいないしね
こういう事を言ってもそういう奴は知識だけでバカなんだよって思うんだろうけどさ
自分が研究して発見した事ですら誤謬する事はあるよ

大事なのはこの音の違いが分かんないなんて音楽やめた方がいいぐらい言われたとしても
周りに流されずに俺の耳には分かんないって言えて分かるものだけを信じてればいいんだよ
それですらプラシーボ効果はあるんだし
低音分かんないスピーカーでコーン触って確かめるとかぶっ飛んだ方法もあるけど
音は目で見るもんじゃない
600名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 19:53:03.05 ID:WXEDLi4m
どうでもいい理想論でスレ汚す方々は
一度スレタイ見た方がいいんじゃねえか?
601名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 20:45:02.24 ID:OlfKEa39
>>599
なんでもいいが、もう少しスレ的に建設的な話しろ
長文書くなら
602名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 21:18:05.78 ID:ctCYiQVt
悪いところが悪く聞こえて、それを違和感として感じられれば、それでいいよ
603名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 21:33:39.91 ID:CPQJD3WV
ある程度どっかの帯域が出っ張ってても「聞こえないor聞こえにくい」帯域が少ないってのが大事なんじゃない?
フラットっぽい音作りでも 低域聞こえないとか高域詰まってるとか結構あるしな。
多少凸凹な特性でも 各帯域が聞こえてさえいればある程度の脳内補正で切り抜けられる。
このスレ的には 「小音量でも帯域バランス崩れない」モニスピについて語ってるのかと思ったけどちがうのかい?
604名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 21:36:10.01 ID:ctCYiQVt
小音量でも帯域バランス崩れにくいモニスピについて語るスレであってるとおもうよ
605名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 22:02:36.46 ID:CPQJD3WV
ちなみに俺は以前PM0.4使ってたけど、極小音量だと細かいところ聞こえにくいスピーカーだったんで
今はモニスピカテゴリーじゃないけど JBLのCAS-33使ってる。
大音量だと低音出すぎになりがちなんだが 小音量環境だと逆にバランスよく聞こえるし
高域もそれなりに出てるのでモニターとしても意外に使えるよw
低音強い割にボワついてはいないし BOSEとかよりは全然いけると思う
606名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 22:31:08.52 ID:6LPu3/K0
やっぱりVLM3みたいな小型スピーカーじゃミックス作業は厳しいか
607名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 22:54:12.82 ID:CPQJD3WV
>>597
あくまでも主観だけど ピュアな人ってのは、「いい音」っていう漠然とした物を追ってる気がするんだよ。
逆にモニター目的の人間は「聞こえるべき音が聞こえる」事にこだわるわけで。
「耳で判断するピュア」な人とは分かり合える気がするけど
理論やお題目ありきで「HDDの種類で音質変わる」とか言い出す様なピュアは参考にならない気がするねw
608名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 23:04:12.75 ID:z3Y/J8P6
>>576
仮にもDTMやってるような人間が変わらないって言ってるのは恥ずかしい
レコーディングスタジオとかでレコーディングエンジニア相手にそんなこと言ったら大笑いされるぞ
609名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 23:08:34.41 ID:hLUR/8P0
>>608
そりゃスタジオとエンジニアによるねえ。
610名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 23:15:06.08 ID:coBFtzDC
電源で音が変わるとかってのは元々糞電源で電圧降下起こしたり不安定なものから
安定な物へ変えたら良くなったってことだろ
デジタルケーブルだって安物買ってコネクト部分が貧弱でうまく刺さらないのを変えたらきちっと刺さったとか
そういうレベルでなら電源やデジタルケーブルを変えて音が良くなったってのはあるだろうな
611名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 23:32:42.86 ID:CPQJD3WV
USBケーブルで実際に音質が変わったってのはあったぞ。
いや BEHRINGERのミキサーだったんだが ミキサー側のアースが不完全だったらしくて
USBケーブルから外部ノイズ拾ってただけだったんだけどねw

デジタルデバイスがらみの音質云々は だいたい アナログ部分が起因してる場合がほとんどで
ピュアな人が思ってるような「ビットの正確な伝送が」とかそういうものじゃぁないのは確かw
612名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 23:36:33.38 ID:hLUR/8P0
>>611
デジタルオーディオ程度の帯域幅でビットの正確な伝送ができなかったらそこらじゅうのもんが誤動作するよなw
613名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 23:41:22.10 ID:pn7F32Zq
電力会社
614名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 23:42:50.03 ID:coBFtzDC
レコーディングエンジニアなんて機械のことさっぱりわからんとか言う奴多いしなw
使うことは出来ても原理は知らないとか
615名無しサンプリング@48kHz:2012/03/16(金) 23:43:28.53 ID:CPQJD3WV
>>612
USBでビット単位で狂う様だったら ネット経由で動画とか転送したら原型を留めないと思うw
って事でピュア話はスレ違いなのでこのくらいでやめておくよ。
で PM0.3あたりは どうなんだろうね? 誰かフラゲした人いない?
616名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 00:10:46.10 ID:72Er3Bwo
>>608
レコスタではそんなことにこだわらない奴も多いよ
気に入らないからといって、貸レコスタのケーブル全部買えるわけにいかないから
617名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 00:15:16.56 ID:pMgu4R7n
結局は よほど粗悪な特定の帯域が聞こえない様なモニターで無い限り、求められるのは
「モニターのフラットさ」 より 「使用者のモニターへの適応力」だったりするw
618名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 00:56:46.88 ID:VVDrO+Lu
なんだこの糞耳かつ馬鹿は

610 名前:名無しサンプリング@48kHz sage 投稿日:2012/03/16(金) 23:15:06.08 ID:coBFtzDC
電源で音が変わるとかってのは元々糞電源で電圧降下起こしたり不安定なものから
安定な物へ変えたら良くなったってことだろ
デジタルケーブルだって安物買ってコネクト部分が貧弱でうまく刺さらないのを変えたらきちっと刺さったとか
そういうレベルでなら電源やデジタルケーブルを変えて音が良くなったってのはあるだろうな


614 名前:名無しサンプリング@48kHz sage 投稿日:2012/03/16(金) 23:42:50.03 ID:coBFtzDC
レコーディングエンジニアなんて機械のことさっぱりわからんとか言う奴多いしなw
使うことは出来ても原理は知らないとか

619名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 01:12:19.97 ID:20LmWfuq
しかしこの電源ケーブルだのクロックだのデジタルケーブルだのの話は荒れるよな。
音の話で荒れる話題はどっちにしても大差ない、って認識で良いと思うねw

620名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 01:24:52.17 ID:YDV3JloB
そりゃ大金叩いて買った方はプラセボとか言われたら腹立つだろうからなw
金銭的にも耳的にも全否定されてるようなもんだし
621名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 01:35:28.57 ID:4yoJo9VD
ほっとこうぜ
大金はたいて本人満足してるならそれでいいじゃん
622名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 01:37:08.95 ID:KJUH1XOg
ネット経由は訂正とバッファリングが効いてるってのもあるぞぬ。

ピュア派じゃないけど、アースとハム音とか、部屋関係なしにフラットとか言ってもな、とは思うし。
才能ある奴は、糞モニタとヘッドフォンでも売れる曲作るれるとは思うし。
他スレ話だけど、秋元は自分の曲なんて聞いてないだろうし、女の子のケツ触って、偉い奴と酒飲むのが
プロデュースってことになってるだろうし。
623名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 08:35:57.33 ID:pl4tRYuo
音が変わる=スピーカーに送られてくる電流の流れ方が変わるだから
スピーカーの直前でケーブルぶった切ってそこに人間の感度の10倍ぐらいマージンある測定器で電流計測すればいいじゃん
ケーブルとかコンセントとかメーカーは一切その手の論理的データ出さないよね
そりゃオカルト言われるわと思うわけで
624名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 11:47:27.59 ID:79WzqrHX
>>617
全くそう思う。
だから、作りたいと思うような曲のCDでもガンガン聴き込んで
このスピーカーではこう聴こえるんだな。ってのを覚えとく。
自分で曲作るときはそこを目指して作る。って感じでいいと思うんだよね。
625名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 12:00:21.04 ID:72Er3Bwo
>そりゃ大金叩いて買った方はプラセボとか言われたら腹立つだろうからな

というより、その微々たる変化に金かけるより
もっと大きな変化を生む箇所がいくらでもあるよな
作曲や録音方法、マイクの選択や、演奏、ミックスなど
ソッチのほうがよほど重要
626名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 13:14:07.12 ID:bmzgd4vd
>>625
オーヲタはそういう知識もテクニックも、それが奥深くて楽しいと言うことにも気づいていない。
もったいないよねえ。
627名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 15:41:37.00 ID:pMgu4R7n
料理できない人間がコンビニ食材を「どう盛り付けたら味が良くなるか」って試行錯誤してるようなものだしな。
食いたい味が見えてれば、家にある調味料で味整えればいいだけなんだが、漠然と「美味しさ」を求めてるだけで行き先が見えてないんで延々と食器に金をかけて「お?有田焼の茶碗だと米の味がふくらんで」とか言ってるってのが俺的なオーオタの印象w
628名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 16:37:17.67 ID:tPcXVxeC
>>627
>料理できない人間がコンビニ食材を「どう盛り付けたら味が良くなるか」って試行錯誤してるようなもの

それただの馬鹿やん
629名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 16:37:50.67 ID:/ncz9GRa
ちゃんと耳と経験があるやつはオーオタだからとかミキサーだからとか先入観だけで相手を判断しない

オーオタは録音やミックスに手を出せないかわりに音源に気を使うね
少なくともコンプでパッツンパッツンにされてダイナミクス死んでるようなCD聞いて喜ぶバカは居ない
SACDも素晴らしいけどダイナミクスという意味からはLPみたいな昔の録音は素晴らしい

こう書いてみると目指してる方向性や水準が全く違うのかもね
添加物たっぷり入ったコンビニ食しか知らないのに全部わかったつもりになって他者を見下すのはとても恥ずかしいことだと思うよ
630名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 16:41:59.74 ID:Vs+nTakm
と、オーヲタ(キモ)が、申しております。
631名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 17:01:19.85 ID:/ncz9GRa
オーオタってのは見方を変えれば音に真面目に向き合ってるリスナーなのにどうしてそんなにバカにするかね

ipodなんかで圧縮音源聞いて喜んでるリスナーが増えるより余程良いことだと思うけど
632名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 17:18:01.90 ID:pMgu4R7n
俺の言ってるのは「iPodにインシュレーター必要」とか「SDカードの銘柄で音質変わる」とかのたまう電波・オカルト系のオーオタなw
ちゃんと音を比較して機材やセッティングを詰める様な
真面目に向き合ってちゃんと音の判断が出来てる人は揶揄的な意味でのオーオタ呼ばわりはされないでしょ?
俗に言う「オーオタ」は目指すものが見えてないんで理論とか値段とかにしか価値を見出せないだけ。そう思うが?
633名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 17:18:12.89 ID:b2U9RMMJ
>>631
ネットで見た知識をそのままとらえて一意的な見方しかできない人が多いから
オカルト的なものをおもしろおかしく伝える記事なんかを見て
オーオタ=オカルトみたいな先入観に囚われちゃうんじゃない?

2chもそうだけどツイッターなんかを見ても視野の狭い奴がすごい増えてる気がする
634名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 17:25:34.40 ID:pMgu4R7n
>>633
まとめ記事とかを読んでなら あぁそんな極端な人いるんだなw って笑い話で済むんだが、
実際にその手のオカルト系オーオタたちからありがたいご教授やら説得やらされた経験あるんで「ネット上の誇大記事」とは思えないんだよ俺w
635名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 17:42:35.18 ID:/ncz9GRa
>>632
なるほど、でもそれは632にしか判断つかないことだから
オカルトめいたこと言うオーオタって書けば誤解生まないんじゃない?

633も言ってるけどオーオタ=オカルトみたいな先入観に囚われる人が増える一因になるし
オーオタは総じてバカみたいな受け取られ方をしてしまう書き方は避けた方が良いと思う

>>633
確かにそういう人多い気がするね
636名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 17:50:21.67 ID:pMgu4R7n
>>635
だな。書き方悪かった。すまん
今後は「オカルト系オーディオ信者」とでも記述するようにするわw
637名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:29:59.89 ID:/ncz9GRa
>>636
それわかりやすくていいなw

理解が得られて良かったよ
微妙にスレチだしそろそろやめとく
638名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:41:40.99 ID:RJRWeZ8X
pm0.3買った人いたら感想教えて〜。
小さいのが欲しいんだけど0.4は青LEDが気になったから買わなかったんだ。
639名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 18:53:52.18 ID:MDk2CD2T
試した事ないから知らんが
iPodベタ置きして冷蔵庫なんかの駆動するものの近くでなら
インシュレーターも微細に効果あるかもしれんし(そんな古い冷蔵庫なら駆動音そのもので意味なさそうではあるが)
ファイルサイズがでかすぎて転送量やら相性でバッファがうまく取れないとかカードそのものが発振源になってるならSDカードでだって可能性は0じゃない
そいつがどんな状況で何をしようとしてるかも分からないまま意味がないと断言するのは無理

よく言われる電源系もアダプタそのものがノイズになったりするのは存在するし
デジタルデータでも水晶はジッタ0は不可能なんだから、測定すりゃ差異はある
デジタルケーブル(伝送じゃなくてケーブルそのものがノイズ拾ってくる方)もアナログケーブルも一定品質以下だと体感も出来るしな
だからそいつの状況が分からん限り体感も出来ない意味がない事かは分からんよ

測定出来ないならオカルトでもいいが体感出来ない事をオカルトとは言えない
640名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 19:46:51.96 ID:/ncz9GRa
>>639
言わんとすることはわかるし同意する部分も多いが
良く知りもしない相手をバカにするのが良くないというだけの話で
興味があるやつは自分で調べるだろうしスレチだからやめとこうぜ
641名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 21:01:56.72 ID:mMwuahiF
うちの会社に入って頑張ってる新人君の話なんだが、
うちは人の声専門に近いジャンルをやってるんだけど、新人君がMA作業すると
出てくる音はノイズ全くなくて、きれいな音なんだけど、音が完全に死んでてさ。

こんな死んだ音じゃ話にならんと言う話をしても理解不能で、周波数がー、ノイズがー
と理屈とDAWの中の世界だけの話しかできない。

ほんとに「音」しか聞いてないんだなあと。オーヲタより深刻にタチが悪いかもしれない。
642名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 21:27:57.54 ID:pMgu4R7n
>>641
波形やらノイズの有無やらじゃぁ語れない部分は多々あるからね。
あえてそこはノイジー気味になろうとも生感を活かしたいとかもあるし・・・・。
って言ってもプロの現場では そんなノイジーな音源とか録らないんだろうけどw
643名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 22:34:05.90 ID:VVDrO+Lu
ケーブルによる音の変化も分からん、もしくは変わらないと思いこんでる奴が
ミックスやってるってのもちょっと面白い。どんな耳してるんだろ
644名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 22:34:22.51 ID:72Er3Bwo
オーオタは、マスタリングにむいてると思う
そっちを研究してマスタリング・エンジニア目指せば良い
645名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 23:07:08.93 ID:4yoJo9VD
>>643
オーオタのミックス聞いてみたいです!!
646名無しサンプリング@48kHz:2012/03/17(土) 23:51:44.16 ID:v/ire4hP
ケーブルやら電源を吟味して作ったミックスは聞いてみたいですなぁ(笑)
647名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:03:00.22 ID:XQfgtCE6
>>646
マスタリングならいるよね。
某Mさんとか
648名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:08:33.72 ID:UjrQhIeT
てか解像度等を上げたり定位を良くして良いミックスするために
インシュレーター敷いたりモニタースピーカーのケーブルとか変えるのなんて
当たり前のことだろうにそれを全部オーオタって
649名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:13:38.45 ID:VpC3fwxM
そこだけ強調してるように聞こえるからだよ
音楽制作ではそのあたりはその他のファクターと比較して重要度は低いから
650名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:32:13.23 ID:HiFBdrCw
ケーブルの違いがどういう理屈でどう音が変わるのか教えてくれ
651名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:45:18.06 ID:JAPqq2JE
マンモス
652名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 00:49:32.17 ID:C3kgmxpr
>>650
スレチ
どっかいけ
653名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 04:24:35.74 ID:5L3BbYff
そして誰も居なくなった
654名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 06:03:27.70 ID:qC0qtaum
おれがケーブルだ
655名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 08:08:22.04 ID:Bt3vR6gb
>>643
お前はテストする方法を覚えるべき。
656名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 08:16:16.98 ID:8cWQvQCL
なんでこの論争って終わらないんだろうな
分かってる人間にとっては、今更火ってなんで燃えるの?って延々議論してるように見える
ちゃんと勉強すれば分かるのに、それをやらないで延々空想で話すのな
まあ分かったら話すこと無くなるもんなwww
657名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 08:43:29.19 ID:UoL2aqQB
それが人間の感覚の面白いところだろ
みんなが機械みたいな感覚だったら逆に面白くないわな
658名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 08:52:40.08 ID:qyoWK5MW
あくまでも 【モニターできる音】が目的だから、機材にに耳が慣れるなり、
微小なセッティングで目的の音が出ればそれ以上の時間は実際の音いじりに
費やすだけの話なんだけどねw
10円玉やナット使ったインシュ+ホームセンターで売ってる御影石タイルあたりで
サクッと調整済ませちゃうか 「人口サンゴ()」使ったような 7〜8万するインシュレーター使うかは
人の勝手だけれどね。
モニター・ミックス用途であれば 孤高の機材を一台仕上げようとするより 複数の再生環境揃えておいて
どれでも破綻なく鳴らせるバランスで作りこんだ方が結果的に安上がりだったりする。
いくら 自分ちの最高の機材で最高の音で鳴ったとしても それが実際に聞く側でちゃんと鳴る保証はないわけだし。

そういう意味でも極小音量でのモニターってのは結構大事だよね(と 無理やりスレの話題に戻してみるw)
659名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 09:16:33.61 ID:ASRszrlv
>>656
オーディオ本が大手レコスタの電源やノイズ対策を扱うから勘違いしたオーヲタが
DTM板に迷い込む例が後を断たないんじゃねえかな。レコスタはアナログ機材を
大量に持ってるし生音も多く扱うから確かにオーヲタにも参考になる部分もあるよ。
それでDTMなら個人レベルで出来る同じような事をしてると思い込んで見に来たら
ピュア発想じゃありえない安物のデジアン内蔵アクティブスピーカーの話とかしてて
「おいおい俺らはこんな酷い環境で作られたソース掴まされてたのかよ!」と
これまた盛大な勘違いをしたまま見下し発現をおっぱじめて荒れる。そんな感じかと。
660名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:00:57.03 ID:Fq8Cw1yK
いつも過疎ってるから何事かと思えば延々スレチの論争なのかw

それはそうと前にこのスレで流行ったMA-50今も使ってるよ
ジェネ8020でミックスしてると低音がボヤけるから切り替えて
100Hz辺りが膨らんでないか確認してる

最後に安物スピーカーで確認して破綻してなければ大抵の環境で満足行くミックスにはなってる

複数使わないと比較できないから怖いよね
661名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:07:43.71 ID:Fq8Cw1yK
MA50じゃないやM50でした
662名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 10:39:11.99 ID:qyoWK5MW
使い分けはほんとに大事。このスレ的な話題だと、以前使ってたPM0.4だと夜中のミックス作業なんかの場合
ある程度の音量出せないんで「詳細が見えない」状態になっちゃってやむなくMDRーCD900STで仮ミックスして
翌日朝とかにPM0.4で確認するわけだが・・・。900STは 色々聞こえ過ぎちゃうHPなんで逆に 音の奥行きとか
残響感 あとはマスタリング後のバランスとか見るには向かなかったりするんだよな。
ある程度の音出せる時間ならモニスピ。そうでない時間帯なら VictorのRX700とか オーテクのオープンタイプとかで
最終確認しないと 「我が家では綺麗に鳴ってる」系の音源ができあがっちゃったりするんでかなり怖いw
663名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 11:24:51.71 ID:dZt74z+b
なんだかんだ言ったところで、3インチは小さいし、小音量だけで完結なんて出来ないよねー。
でかい音で聞けば一発でわかる違和感が、小さい音だとわからんのだよねー。

ウチは機材置いてある部屋の鳴りがヘボいうえに、深夜以外は隣の部屋のTVの音が聞こえまくるという劣悪環境なので、
良い機材を買う気になれなくてPM0.4を常用してるけど、PM0.4は低域が見えんし中高域が判断しづらいと思う。
これとヘッドホンでOKと思っても、広い部屋においてあるミニコンポでチェックすると、微妙に違和感が残ってるんだよね。
664名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 11:36:32.50 ID:MlHusJBA
>>663
だから、そう言う物なんだってw
もう少し勉強して経験も積めば>>662さんの書き込みの意味が痛いほど
身に染みるぞ。

大体PM0.4で高額なモニターのような精度や帯域を期待するのはいくら何でも
無理があるというか何というかw
665名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 11:43:43.78 ID:AKqzKh+0
で大きな音が出せない人ってのは最終的にどうするの?小さい音でミックスマスタリングしてお終いなのか
ヘッドホンを使ってなんとなく調整するのか
もしくは最後はスタジオに行ってでかい音で確認するのか
666 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/18(日) 11:55:52.46 ID:bIbZy4D4
DTM用スピーカーを探しています。
そこまで本格的にするつもりは無いので
予算は2万円くらいです。
何かおすすめのスピーカーはありますでしょうか?
667名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 12:14:41.42 ID:MlHusJBA
>>666
候補は有りませんか?
668名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 14:45:39.06 ID:dZt74z+b
>>664
とはいっても、ノイズが少なくてデッドな部屋があってこその高額モニターだと思うよ。
金をかけるなら、モニターではなく部屋に金かけたいなー。金ないから現状維持だけど。

PM0.4のf特はさておき、ダイナミクスレンジもせまいなーと思ってたら、
深夜の明け方だとものすごく音の変化が見やすくてびっくりしたことがあるよ。
部屋さえどうにかできればPM0.4とヘッドホンで十分と思う反面、
これくらい静かな部屋を常時維持できるなら高額モニターを買いたいとも思ったね。
ウチは深夜以外はうるさいし、金もないから現状維持だけど。

>>664
仕上がっら、ひたすらいろんな環境でチェックするしかないんじゃない?
ウチはスイートスポットをはずしてもそれなりに聞こえればそれでいいか、みたいな感じで、
立って聞いたり寝転んで聞いたり横のほうで聞いたりしてる。
うまいチェック方法があるなら知りたいねー。
669666 忍法帖【Lv=3,xxxP】 :2012/03/18(日) 15:12:49.13 ID:luJCRjbT
>>667
ONKYOのGX-100HDを検討しています。
670名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 16:40:49.58 ID:xvOwj911
ONKYOェ
671名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 17:36:56.02 ID:qyoWK5MW
いわゆるフラット目指してるモニタースピーカーは、小音量時は上下が聞こえにくくなる気がするね。
PM0.4とかも音量絞るとかなり残念な聞こえ方しかしなくなるし。
むしろ小音量でしか聞かないって前提ならフラット系よりドンシャリ系の方がバランスよく聞こえるかも。
「最初からラウドネス気味な音」って意味でね。
あくまでも音量的にドンシャリ傾向であって、加工されたような
ブーミーな低音の機種は避けたほうがいいとは思う。
BOSE系は小音量でも低音出過ぎちゃってる感あるし、俺的にはCAS33がオススメだけど
あまりゴリ押しするとステマだと思われるからやめておくw
672名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 18:06:40.77 ID:8cWQvQCL
それはスピーカーが悪いんやなくてお前の耳が悪いんや
小さい音でやるときはEQでラウドネス曲線を補正してな。多少ドンシャリで

その補正用のEQを作ってマスターに挿しておくのよ。
そして完成したらちょっと大きめの音量にしてそれをはずして聴いてみるのよ。結構いい感じだから

小さい音でモニターするのは耳にもいいしな
その欠点をラウドネス曲線補正EQで補う
673名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 18:27:53.26 ID:qyoWK5MW
>>672
忘れっぽい俺は たぶん 補正EQ刺したままで書き出しちゃいそうだから無理だわw
674名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 19:12:15.61 ID:VpC3fwxM
>>648
それはあまりお勧めではないな
変な癖を覚えさすようなことはやめたほうがいい
675名無しサンプリング@48kHz:2012/03/18(日) 23:28:29.45 ID:UA/rvCnr
ケーブルは文学
676名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 01:00:08.36 ID:3n0FVsZK
よほど粗悪なものじゃなければ電源回りもケーブルも変えても音変わらんよ
プラセボじゃなくて本当に変わるなら計測データとっくに出してるだろうし
677名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 01:13:35.05 ID:5P/rYxJS
変わると言えば変わるが、変えたら必ず良くなると言うわけでもないし。ただ変わるだけ。
俺たちにとっての重要度や優先順位としてはだいぶ低い。

そういや、ホスピタルグレードコンセントに一万円とか出すなら、
舞台用のC30コネクタに変えた方がいいかもね。安いし、音が変わるどうこうより安心感がある。
678名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 07:42:53.51 ID:YpjRLFMh
>>665
家族いない時見計らって ある程度大音量で聞くかなぁ。
でも。大体の場合 音量上げ過ぎると音の質がどうのこうのより「うるせぇw」って気持ちが先になっちゃって
冷静に音が聞けなくなるので 普段のチェックは常識的な範囲の音量でやってる。
ガッツリ音量上げた時の 刺さり感とかはヘッドホンでチェックする事多いね。
「どうせこのくらいの音量で聞くときは みんなヘッドホンで聞いてるんでしょ?」という 都合のいい解釈でw
679名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 18:08:12.86 ID:/MoEZDMu
>>676
試してない奴がいうと頭が悪そうに見えるから気をつけろよ
680名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 18:53:58.56 ID:caJrIuLm
>>679
AB比較しかしてない奴がいうと頭が悪そうに見えるから気をつけろよ
681名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 19:12:07.64 ID:YpjRLFMh
並べて交互に鳴らしてやっと違いがわかる程度だと、ブラインドテストしたらまずわからないレベルだしなぁw
むしろ並べて聞き比べてわかるレベルなの? 一般的なケーブルと高級ケーブルの違いって。
ギターのシールドとかだと ハードオフで売ってる500円のケーブルと3000円くらいのケーブルなら音変わるけど
あくまでも 安物vs一般品って図式だし。 俺的には一般vs高級の違いってぶっちゃけよくわからんw
682名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 19:27:57.67 ID:9tAekgHk
僕が一番ケーブルをうまく使えるんだ
683名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 19:34:43.69 ID:YpjRLFMh
ケーブルと音質の関係についてググってたらこんな記事みつけたんで貼っておく
http://www.gizmodo.jp/2008/03/vs_5.html
俺はそっち系のネタ詳しくないんであれだが 結構有名な記事なのか?
684名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 19:41:10.05 ID:OFg/yAyR
>>683
有名なんてもんじゃないケーブル論争になると必ず貼られる
685名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 19:47:34.43 ID:kV3JzEnM
msp5とReveal 501aを考えてるんだけどどっちがいいと思う?
やっぱ無難にmsp選んでおくべきかなー?
686名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 20:14:39.39 ID:7qPc8W3b
スピーカーケーブルは結構変わるけどラインケーブルはほとんど変わらんと思ったな。経験上

スピーカー>>>電源>>>ラインだった

太い多芯線にすると情報量が増えた気がするが、スピード感が鈍る
細い線や単芯にするとその反対

素材よりも形状でだいたい特性が決まるわけだから、自分でサジ加減すればいい。高級ケーブルは無意味
687名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 20:29:09.91 ID:caJrIuLm
>>686
スピーカーケーブルも電源ケーブルもダブルブラインドテストで違いを聴き分けた事例は一つも無い。
ラインケーブルはハイインピーダンスだと分かる場合がある、特に長さが違う場合。
688名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 20:29:28.01 ID:YpjRLFMh
>>686 のいう事が的を得てるとすれば
つまり、ここはモニタースピーカーのスレで、多くがアクティブスピーカーネタなわけで
使うケーブルはラインケーブル系が多いわけだから
ケーブル論争はこのスレでは無意味ということだなw

689名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 20:33:00.04 ID:1MgahnD9
何でモニタースピーカーってアクティブが多いの?
パッシブだと何が不都合あるんかな
690名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 20:37:44.61 ID:YpjRLFMh
つぅかスピード感とか情報量とかって「おお!スピード感ある音がする!!!」って感じでわかるものなん?
俺的には目指した音に近づけるとかは感覚的にできるけども
そういう「音を表す言葉」を聞こえてる音を変換できないんだが。
逆に「言葉で表された音」からも音は想像できないんだよな。
むしろ「ドーン」とか「キラーン」って言われた方が直感的に理解できるw
691名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 20:41:16.08 ID:Q6lX4whD
>>689
不都合だらけです。

アンプとケーブルにどんなもの使われるか知れたものじゃない。
それでダメなスピーカーとされてしまう恐れが大。

モニタースピーカーでもパッシブはありますが、本物のやつは大抵アンプ
が指定されてます。
692名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 21:02:20.57 ID:1MgahnD9
>>691
なるほどメーカーとしてはシステムとして音を保証してるってことなんだ
どうしてノイズ源のトランスがユニットの近くにあるアクティブがスタンダードなんだろうと
思っていたけどそういう意味があったのね
693名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 21:31:58.46 ID:uMq1+kMG
>>687
http://ci.nii.ac.jp/naid/110003284896
ラインケーブルにおいて、有意な差が認められてる。
694名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 21:46:55.31 ID:m9ZBpnHv
NGワード推薦: ケーブル
695名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 22:25:00.52 ID:RWQMsslA
696名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 22:46:28.04 ID:YpjRLFMh
というか このスレ的に「小さい音でも使えるモニスピはこれだぜ!」的な書き込みって少ないよなw
前スレとか見てないんでわからんけど このスレ的に小音量時におすすめのモニスピって絞られてるの?
少なくともPM0.4あたりは小音量ではgdgdになるんで候補からはずれるだろうけど。
697名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 22:58:51.88 ID:Q6lX4whD
> PM0.4あたりは小音量ではgdgdになるんで候補からはずれるだろうけど。

gdgdとは具体的にどういう感じ?
あと小音量ってどのような使い方してるの?

俺はPM0.4使ってて、その価格やサイズを鑑みて不満なんて出ないけどなぁ。

698名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:12:35.02 ID:YpjRLFMh
>>697
どんな使い方かと言われれば、「夜中に寝てる家族を起こさない程度」な音量あたりかなw
そのくらいになると一気に高域とか低域が見えなくなって 逆ドンシャリ?的な音になりません?
まぁそういう時はヘッドホンで音色とかの確認して 雰囲気だけPM0.4で調整って使い分けしてるんで
特に不便はなかったけれど。
結構みなさん「価格とかサイズを考慮したら」的な前提条件で話されるけども、
結局は ”使用用途で使えるか否か”なんで 不満点は別デバイスで補助してどうにかしてる。

まぁ用途的に不満がでない使い方であるならそれはそれでいいんじゃないかと思うけどw
699名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:19:43.49 ID:Q6lX4whD
>>698
なるほど。
>「夜中に寝てる家族を起こさない程度」
これは人それぞれ大小あると思いますけど、小さい音量だと当然、低音が聞こえにくくなりますよ。
これはスピーカーの特性と言うより人の耳の特性です。
ラウドネス曲線って調べてみてください。

そもそもその音量でしか鳴らせないなら作業するには普通はヘッドフォンを使うでしょう。
要は使い方です。

700名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:21:23.36 ID:Ss19i0RB
小さい音量だと低音が聞こえにくいなら、低音が普通のスピーカーより出てくれればいい
そういうのが小さな音でも使えるスピーカーってことじゃないの?
701名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:28:02.28 ID:YpjRLFMh
>>699
>「普通はヘッドホン使うでしょう」
ミックスやマスタリングでヘッドホンだけでは確認できない工程ありますよねw
確認できないって言ったら語弊があるかも知れないけど「ヘッドホンだけでは怖い」的な?
要は使い分けですw

702名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:30:32.76 ID:YpjRLFMh
>>700
そんな話を >>671で言ってみたんだが 「お前の耳が悪いんじゃボケ」って一笑に付された俺はどうしたらw
703名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:35:23.57 ID:Q6lX4whD
> ミックスやマスタリングでヘッドホンだけでは確認できない工程ありますよねw

それは話が違いますよ。
>>698での話ではそんな話は出てきていません。
それにミックスやマスタリングという作業を
「夜中に寝てる家族を起こさない程度」で、しかもPM0.4でやるのでしょうか?

ともかくラウドネス曲線、調べました?



704名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:41:50.98 ID:7qPc8W3b
>>690
情報量が多く感じるというのは、微細な音がよく聞こえる、目立つということだから
コンプを深くかけた状態に似て、全体像としてはベタっとつぶれた感じでスピード感が下がる。
あとは高音から低音までの伝達する時間軸がスムーズかどうかで決まる。
これも普通に考えればケーブルが多芯になるほどリスクが上がる。
スピード感がひどいとキック音がちゃんと立体的に聞こえなかったり、
リバーブのwetがうまく馴染んでないように聞こえる。
705名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:44:20.35 ID:YpjRLFMh
>>703
いや・・ごめん。俺の誤解だったら悪いんだが
「小さな音でも使える」ってのは「小さな音でもミックスやマスタリングに使える」って意味じゃないのかな?
スレタイ的に「小さい音でも心地よく聞ける」とかなら別だけどあくまでも「使える」って書いてあるから
ミックスやマスタリング的な「作業」に使えるって意味でこのスレに来てたんだが。
ラウドネスに関しては知ってたけど念のため調べたw

ってか 普段仕事してて 休日は家族サービスで、おまけにそこそこミックス依頼とかいただいちゃうと
「夜中にPM0.4で」やらないと納期に間に合わなかったりするんだよw
706名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:45:52.26 ID:Q6lX4whD
小音量で低音が聞こえないからPM0.4がダメだと、だからアダムやムジークに変えても
なんにもならんのですよ。
スピーカーなんて完全なものは無いし、音質的にしょうもない10M全盛時代すら有った。
でも10Mは安くて何処でも手に入り、フェーダーでもコンプでもなんでもイジると反応が良
くて音が聴きやすいからスタジオを席巻した。
そういう意味で音質的には素晴らしいかもしれないラージモニターなんてお飾りで気晴らし
に鳴らすとかそう言う有様だ。

と、完全に脱線w
707名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:49:19.53 ID:Q6lX4whD
>>705
さっきも書いたけどだったらPM04に固執しないでアダムでもムジークでも試して
見たら如何ですか?
あなたは本職では無いようだし、だからこそ余計に個人の嗜好でやりたい事
試せるチャンスがあるのですから。
私はスピーカーが問題じゃないと思うけど、あなたはそう思われてるんだから試して
見ないと納得しないのでは無いですか?

708名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:53:47.12 ID:YpjRLFMh
ほんと >>706 さんが言ってるように モニスピに求められるのは
いわゆるピュアな人が言うところの「音質」じゃないよね。
質よりも まず ”聞こえる事”が大事。
例えに出しちゃって悪いが「中域の質にこだわって高低域が出てない」タイムドメインとかは
モニター的には使えないわけでw

で・・結局 俺的にはドンシャリスピーカーを小音量でって結末に落ち着いたんだけど・・このスレ的には
だめなんでしょ?(泣)
709名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:54:15.72 ID:8V6mai7M
内容的には別におかしくないけどPM0.4だけ少しでも否定意見が出た瞬間の擁護レスの早さ
710名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:57:59.76 ID:Q6lX4whD
>>708
>タイムドメイン
同感ですw
アレ、メーカーはモニターだの喧伝してますけど、アレがどうモニターなのかとw
完全にリスニングの快感目的だと、私は感じました。
711名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:58:12.74 ID:YpjRLFMh
>>707
ああw すでにPM0.4に固執どころか とっとと売りに出して 今はJBLのCAS33使ってますよw
各帯域さえ聞こえれば「モニタースピーカー」ってカテに縛られるつもりもないんで。
PM0.4手放してから 3台くらい買い換えたんで 実はPM0.4で満足してれば幸せになれたのかもって思ってますがww
712名無しサンプリング@48kHz:2012/03/19(月) 23:59:18.94 ID:UacGZVBg
こういう感覚の物ってのはいくら議論しても収束はしないわな
赤を見せられて100人が同じような赤を思い描けないのと一緒でどだい無理な話

たぶん周波数測定とかして基準を決めたとしてもアーティスト()やら自称プロ()の
人は納得しないだろうし自分の感性が正しいってね
713名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:03:22.36 ID:aYWphK2k
>>711
買い足しでPM0.4を持ってたら仰る通りに何かしら使いでが有ったかもですねw
でもイロイロ試さないと分からない事も有るし、難しいところです。
714名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:08:41.97 ID:bcTwr954
色彩に関しては、そもそもクオリアの話しもあるし
趣向の違いもあるし、意識して聞いてる方向性も違う
調和の感覚はあるが、バンドスタイルなら聞いてすぐにそれぞれの楽器が何してたかなんてコピー出来ないし
デジタルデータの再現性がたかくても解析に関しては未だにポリフォニック分解も出来ないし
測定してもいいが、測定した所で有効なのかと言われると
715名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:08:47.14 ID:hTa76Vjv
>>713
実際のところ、本当に「完璧な再生環境」とかないわけですし、複数の再生環境を用意して 「いいとこ取り」するのが
理想っちゃぁ理想なんですよね。
ただねぇ・・次の機材揃えるために 前機材売らないと予算がががが・・っていう程度の底辺ですよww
716名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:09:53.90 ID:hTa76Vjv
>>714
なんかすごいこと言ってるらしいのはわかったけど理解できませんw
717名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:21:49.61 ID:MToG/Njy
>「夜中に寝てる家族を起こさない程度」な音量

ラウドネス効かせたら、結局低音が出て家族起きるんじゃねーのか
とラウドネスの原理は知ってるがあえて言ってみる
718名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:47:36.45 ID:U3cf6LKl
実際それあたってるよ
うちなんか夜中にスピーカー鳴らすときは、イコライザーで200Hz以下バッサリ切るくらいまでしないと隣の部屋から文句が来るもん
ニアフィールドでラウドネス補正のはなしとは別に、低音は遠くまで伝わりやすいからねぇ
719名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 00:59:41.81 ID:oXz6YHCt
小さいボリュームでも低音が出やすいのは
普段は低温にパンチがなく、ドロドロと出てくるタイプだとおも
パンチがある奴は、大抵は一定のレベルにならないとパンチは出ない
720名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 01:47:36.35 ID:DUy9Tg12
依頼ってなんだ?
721名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 01:51:35.91 ID:DUy9Tg12
これね、
なんだこれ?

>>705
>ってか 普段仕事してて 休日は家族サービスで、おまけにそこそこミックス依頼とかいただいちゃうと
>「夜中にPM0.4で」やらないと納期に間に合わなかったりするんだよw
722名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 02:14:19.83 ID:5mURv+Jt
趣味のアマチュアさんか、自称セミプロさんなんじゃないの?
723名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 03:01:18.19 ID:esBx0ZTm
>>681
亀だけど高級ケーブル=高音質というより、特性で音を作るだけだからな
ブラインドしてどっちが高級なケーブルかっていう聴き方は普通はしない
だから音質目的で無駄に高いケーブルにする必要はナンセンスなわけだが
ただ>>676のように「音変わらん」と言ってる人もまた経験のない持論を語ってるだけだな
724名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 05:34:44.00 ID:hTa76Vjv
結局のところスピーカーや音ってのは、その時の体調や疲労具合とかでも聞こえ方変わる。
簡単な例だと入浴前と後では鼓膜の湿り具合変わるから聞こえ方変わるじゃん?
そういう理由もあって俺の場合は スピーカーの選び方やセッティングするときは
「MDR-CD900STと聞き比べて違和感ない帯域バランス」になるようにセットしてる。
遠近感とか広がり感は HPとSPなんで変わっちゃうけど、あくまでも帯域のバランスって意味でね。
そういう流れで 「小音量で使えるスピーカー」でたどり着いたのがCAS33である。
しかし音量上げると逆に低音がブーミーすぎて使えないw あくまでも小音量専用。

>>720 >>722 趣味でやってるけど、知り合いからちょこちょこ依頼がある程度の超アマチュアですよw
725名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 05:39:54.49 ID:DUy9Tg12
何だ、ただの素人か
726名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 06:04:55.26 ID:iEG2wSyL
スレタイの時点で素人向けスレだろう
727名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 07:11:42.49 ID:BsCzQyjD
>>724
こいつウザい。
728名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 07:54:28.10 ID:D60xLpza
PM0.4ばっかり話題にでるけど、PM0.4以外でオススメってどれですか?
729名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 07:58:35.44 ID:LflnguD9
はっきりいってすんごく小さな音でも使えるスピーカーは存在しないどっかで破綻してる
まあこれ言ったらこのスレの存在意味もなくなっちゃうんだけどなww
730名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 11:40:59.98 ID:aYWphK2k
>>729
同感ですw
小型スピーカーを小音量で低音(感)出すにはまずブーストしないといけない。
で、問題なのがその低音とやらで元々低音(例えば50HZ以下)の出ないスピーカーで
低音が出てると感じている場合は70〜80hz位が持ち上がってる。それでも低音が出てると普通の
人はもちろん、ピュアとか弄ってる人を騙す(では無く満足させる)には十分だからです。
大体において、小型スピーカーで尚且つ小音量でフラットな周波数特性だのダイナミックレンジだのを
求められても、それはスピーカーに酷ってものだと思います。

だから基本的にはモニターHPで作業を完了させておいて、定位感を確認するためにスピーカーを使う
位が現実的でしょうね。
その場合は小音量であるがゆえのメリットも受けられます。

音量についてですが、小音量は基本的にNGですが、だからとて過大な大音量にした所で部屋の影響
とかマスク効果が顕著に現れてこれもNGですね。
上の方で音量について喚いてる人が居たので参考まで。
731名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 11:54:30.45 ID:c2KWpXaT
うん、存在しないね
どうしても小さい音じゃないと駄目なら大音量時の基準を記憶しておいて
脳内で補正できる様にするしかない

少なくともPM0.4では基準にするには難しいだろうけど

>>724は書き込みから察するにニコニコの歌ってみた()等のミックスをやってるんだろう
732名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 13:27:21.60 ID:BwCLMA1p
>>730の後半がまさにウチの悩みであって。
部屋の影響ってのは、部屋に金かけんとどうにもならんのだよなー。
狭い部屋で鳴らしてるんだけど、小さい音だと部屋のノイズフロアが大きくてNG。
でかい音だとそれはそれで音が変になってNG。適度な大きさで聞いてOKだと思っても、
大きめの別の部屋のミニコンポででかい音で鳴らすと微妙にNG。
大きいほうの部屋は常時占有できんから制作に使えん。

聞こえ方が違うヘッドホンも常用してるけど、それでも仕上がりは微妙で、
もうね、自宅の狭い部屋で作るのがめんどくさくなってきたよ。
モニターで聞いてても音が判断できないんだもんね。

そういうウチのモニターはPM0.4。
部屋のノイズフロアが大きいので、でかい物や高い物に買い換える気になりません。
小音量のモニタリングなんて、金がないヤツの暫定処置としか思えません。
金ないから現状維持だけど。
733名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 15:43:32.20 ID:aYWphK2k
>>732
悩みは絶えませんねw
フロアノイズとの事ですが、部屋の外部の雑音や内部の空調やPC等のノイズでしょうか?
それがどうにもならない物であればスピーカーを高精度なものにしても何も改善しないですね。

そんなあなたに心強い味方がHPなのですが、どのようなものを使われていますか?
定番のCD900STやATH-SX1a(私はコレ好きw)とかでしょうか?
上でも書きましたが、これらのHPで作業をしてスピーカーでの定位の確認にPM0.4を使えば、
プロでもなければ十分な結果が得られると思いますが、いかがでしょか?

もっと言ってしまえば、一度商用スタジオ等で採用されているアダムでもジェネでもムジークでも
ダイナでもなんでもいいです。そういう音を体感されて、そのイメージを大事に留めておく事が大切と思います。
家で困ったとき、助けになると思います。


734名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 15:56:21.69 ID:esBx0ZTm
>>728
PM0.4って小音でのリスニング目的ならおすすめじゃないけどな
ある程度出せるならいいけど、小音だと低音スッカスカになるよ?

もし0.4買うならスレのコメントに流されずに絶対視聴することをすすめる
735名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 16:52:39.33 ID:c2KWpXaT
このスレのPM0.4推しは異常なレベル
「小さい音でも使える=安価でそれなりに使える」みたいに解釈してる人が多いんじゃない?

俺はMSP3→NF-01A→ADAM S2Xと買い替えたけどそれぞれ同じ音量で鳴らしても低音の鳴りは全然違う
必ずしも高い方が良い、とは言わないけどある程度は値段に比例するし
経験上高いモニターの方が小音量でも破綻は少ないよ

予算が3万しかないならPM0.4でいいけど鳴らしきれないから、という理由でPM0.4を選ぶのはやめた方がいい
736名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 17:24:35.20 ID:l8gyfPaA
アパートやマンションでスピーカー鳴らせないって人は密閉型と開放型の
ヘッドホン用意して調整するしかないでしょ

低音系はパン振ることもあまり無いだろうからそのままでそれ以外をスピーカーで
パン振れば良いよ
問題ベースとかキックへの空間系(リバーブとか)のかかり具合だよね
これはどうしましょw慣れしかないのかな
737名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 18:38:19.02 ID:BwCLMA1p
>>733
部屋の外部の雑音が大きすぎるんです。隣の部屋のTVの音がまる聞こえ。
部屋のフラッターエコーも多少は気になるし。でかい音だしたら確実にワケ分からなくなる。
機材の前にまずは部屋をどうにかしないといかん状況です。

ヘッドホンを主体にして音を作るのは怖いなー。
なんだかんだ言っても、音作りは耳との距離があるスピーカーのほうが判断しやすい。
でも今の環境では、トラックのバランスはヘッドホンのほうがわかりやすいかな。
音を作るときはスピーカー主体でヘッドホンでチェック、
フェーダー書くときはヘッドホン主体でスピーカーでチェックみたいな感じ。
今の環境ではもうこの方法しかない、みたいな感じ。しょうがない。

>>734
PM0.4の低音って、音量上げても下げても出てることしかわからないよ。全然見えない。
これでキックやベース作るなんてとても無理。低域はヘッドホンにおまかせ。
738名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 18:42:06.21 ID:BwCLMA1p
ニュアンスが違った。
100あたりは出てることはわかる。もっと下は出てることもわからん。
739名無しサンプリング@48kHz:2012/03/20(火) 23:46:17.95 ID:hTa76Vjv
>>737
実際は聞いてる側の人達も最高の機材とか最高の部屋で聞いてるわけじゃないし・・って思って
ある程度気楽に行っちゃっていいんじゃないかな?とか思うけどね。
重箱の隅つついたような音質追求より ザックリとした楽曲のノリ?が良ければ多少バランス悪くても
良くは聞こえると思うし。
曲聞くよりも ミックスがどうのこうのに重点置いて聞きに来る輩も多いので気は抜けないけど、
最終的には 「のれる音」なら どんな再生環境でもそれなりに聞こえると思う。
その のれる音が判別できるモニター環境なら細かいことはどうでもいいんだよって気はするけどね。



740名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 00:54:51.03 ID:KuePHz/f
>>739
生演奏やその録音ならともかく所詮MIXだしね
楽曲やジャンルにもやるが、ある程度のところでバッサリきる大胆さも持ってるほうが精神衛生上よろしいね
741名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 13:03:36.49 ID:X1t7Opwg
>>739
その通りと思うが、ま、仕事にしない限り、だな。
742名無しサンプリング@48kHz:2012/03/21(水) 20:07:35.91 ID:eQfoDIVB
あんな 落とし所が難しい作業を仕事で毎日やってたら ノイローゼになる自信はあるw
743名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 01:23:38.03 ID:6n6fX6lU
いいSPで音質追求して欲しいのはクラシックだけだな
街でいいなと思った曲も家で聞いてもがっくりだわ
744名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 06:43:40.76 ID:noU7Jvrj
今更ながらRP5 G2購入
小音量で使えないこともない

でもやっぱりドンシャリだから
これだけでミックスするとなんか偏る気がする

低音は評判通りいい!
これでダブステップとか聴くとかなりやヴぁい
745名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 22:43:43.93 ID:aWvDIQg0
>>744
どのくらいまで音量下げた上での低音?
同じ部屋で人が寝ててもなんとか聞ける程度の音量での話しでおk?
746名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 22:51:05.04 ID:B3dcPivh
>>745
そのレベルの小さな音だとさすがにどんなスピーカー持ってきても辛いんじゃないか?w
一服盛るとかすれば話は別だが・・。
747名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 23:22:21.22 ID:eIy2VRvO
>>745
デシベルで話しろよw
感覚的すぎるだろ
748名無しサンプリング@48kHz:2012/03/22(木) 23:27:49.97 ID:noU7Jvrj
>>745
同じ部屋だとさすがにキツいが、隣の部屋ぐらいなら大丈夫かも
でもやっぱりある程度音量入れたほうが、低音が気持ちいいのは事実
749名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 08:09:17.44 ID:qJQrSkxw
そこまでくるとそんな環境で音楽やろうとする事自体間違いだな
小さいって言ってもテレビ音量(55〜60db程度)位の基準かと思ってたけど
人が起きない程度(45〜50db)で低音なんか期待出来る訳無い、物理的に不可能
750名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 08:25:14.43 ID:6hZeyqCb
ARC使えば良いのに。
751名無しサンプリング@48kHz:2012/03/23(金) 13:58:23.60 ID:rzQHpoa5
よくKRKドンシャリっていうけどむしろ中域が出るスピーカーだと思った
752名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 00:53:06.50 ID:vHNzooG9
>>751
ドンシャリって感じたけど・・・機種は何?
753名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 03:24:25.92 ID:WjsUVMKq
>>752
Exposé E8B
754名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 04:03:18.93 ID:XGJPwObT
キリッ
755名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 04:27:17.63 ID:VIn6lyl5
M-audioのBX5とかAV40ってどうですか?
756名無しサンプリング@48kHz:2012/03/24(土) 21:49:47.46 ID:dr6lSuGm
>>755
アンプがしょぼくて小音じゃつかえない
それなりに音量出すと、まあ聴こえるけどガヤガヤした感じで正直微妙
757名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 02:43:08.11 ID:Gc8u/X8i
たしかに
すんごく小さな音じゃまったく使えないと思う
758名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 20:18:22.62 ID:SQDryWyU
PM0.5nバスレフの穴全部に靴下突っ込んだらLowMidの嫌なふくらみが解消されていい感じになったわ
やる前はキックがボスボス膨らんでモニターどころじゃなかった
759名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 20:31:07.59 ID:orD1ltRP
それはお前の録ったキックがボスボスの糞音だったからだろw
760名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 21:20:28.53 ID:SQDryWyU
>>759
リファレンス音源で比べてるに決まってんだろw
761名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 21:30:43.80 ID:X3AO9ber
密閉型で設計されたものじゃないんで、穴を塞ぐと別の問題が噴出するはずだけどね。
まあ>>758氏がソレでいいというなら良いんだろうねw
762名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 21:49:54.18 ID:XsSZTU2R
BX5みたいな背面にバスレフついてるやつって
壁から距離取ったり、設置場所に制限多くて使いにくくね?

B1030A買おうと思ったけど、それが億劫でKRKにしたわ

靴下突っ込むとか臭すぎてミックスどころじゃないと思うんだが
背面バスレフでも、その方法でまともに使えるようになんの?
763名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 22:20:10.91 ID:SQDryWyU
>>761
だろうねえ、まあ投げ捨てるかどうか悩んだ挙げ句の苦肉の策だから

同じ前面バスレフだけど0.4nだと変なピークとか無いのかな
0.5nは低音そこそこ出るのは気に入ってるのでしまりのないピークだけを解消したかったんだ
>>762
どんだけ足臭いんだよw洗った靴下なら洗剤の残り香しかせんわ
764名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 22:30:45.72 ID:X3AO9ber
>>763
そんな乱暴な手段に出る前にGEQとか試さなかったの?
てか、作業に使ったりで持ってないの?

一応補足しておくけど、全面バスレフが原因って訳じゃないし、
もっと言ってしまえばおそらくPM0.5nのせいでもない。

おそらくアナタのセッティングや部屋の特性、接続機器やケーブルなど、使いこなしが原因と思う。
同じ場所に別のマトモなモニターを設置して試して良い音してたというなら別だけど。
765名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 23:16:06.05 ID:X3AO9ber
みんな(私もですが)なんでもスピーカーのせいにし過ぎw
酷いのになると金がないからPM0.4買ってやれ音が悪いだ低音が出ないだって
都合良すぎんだよw
766名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 23:22:24.13 ID:SQDryWyU
>>764
EQ挿したりはしたけどソースの方弄るのってなんかちがくね?って思って
他の方法にシフトしたかった。ちなみにMBPからNIの安I/F経由でオーテクのアンバランスケーブル通ってスピーカーへ。
スピーカー台は何がいいのか分かんないので木製スピーカー転がしてその上に10円玉3点置でパイルダーオン
低音の溜まりが比較的少ない所を探してるつもりだけどこれもまたよくわかんね
おっしゃる通りセッティングはksですね!
767名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 23:29:49.52 ID:X3AO9ber
>>766
いやいや、イロイロ試されてるので頑張ってください。
ただ、一般的にスピーカーをスピーカー台にするのは大NGですw
ホムセンとかでレンガとか安価で試しやすいと思うので試してみてください。
で、一緒に東京防音とかの黒い防振ゴムも試してみてください。
ホムセンには結構イロイロありますので楽しいですよ。
768名無しサンプリング@48kHz:2012/03/25(日) 23:50:11.80 ID:SQDryWyU
>>767
thxちょっと靴下履いてホームセンターいってくる!
769名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 01:16:29.69 ID:OSHkRhX2
レンガとか石材なんて音が濁るだろ
スピーカーをスピーカー台にするほうがマシになる
木材にしとけ
770名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 02:38:53.46 ID:t+HCiUZF
電源・ケーブルの次はスタンドで音が変わる
ファイッ!
771名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 02:42:35.75 ID:Lrk2Wtqe
昔サンレコでスピーカーの前や上にフィギャアとか乗せてる人は論外です。て
エンジニアの人が語ってて、次のページ開いたら朝倉大介のインタビューで
フィギャア乗りまくっててワロタわw
772名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 03:51:56.15 ID:QlAmFqpj
>>769
レンガはイマイチだったな
以前ビデオテープの上に置いて使ってたけどそのあと
5万くらいのスタンド導入したらスピーカーが生まれ変わったように美しく鳴った

>>770
無知も大概にしろよ
以前の俺レベルと思うと情けなくなってくる

>>771
まあ音は変わるからね、昔からぬいぐるみ置くとダメってよく言われてたけど
でも好きにやればいいのは確か。
773名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 04:27:51.28 ID:fiB/vOw2
お前らってHDDや発電方式で音が変わると思ってるの?
774名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 05:48:33.49 ID:q8A9kRMz
>>768
>>767の言うとおり、よくあるのがサブウーファの上に小型SP載せたりするとまじでボワボワw
775名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 05:50:25.35 ID:q8A9kRMz
色々言われてるけど
たしかに小型SPはレンガやブロックは相性悪いことが多いよね
ブックシェルフは金属製で重量のあるスピーカースタンドで生まれ変わるな、というかそうするべきかとw
776名無しサンプリング@48kHz:2012/03/26(月) 07:35:39.53 ID:utq3C+ge
素直にインシュレーターかMoPAD使えばいいのに
777名無しサンプリング@48kHz:2012/03/27(火) 22:22:10.14 ID:jX6CpVKF
>>478
俺も大きい音出せない時のミックスで使ってる。イヤホンジャックに繋ぐだけだし、お手軽。
778名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 19:46:13.85 ID:slk/wnvn
PM0.4の電源ケーブルの極性が分からない(´・ω・`)
779名無しサンプリング@48kHz:2012/03/31(土) 19:58:15.89 ID:KqCdS0pG
テスターで調べてみよう
780名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 08:08:24.37 ID:wnoz8IFP
小音量でのモニター用に、PM0.4nかMSP3で悩んでるんですけど、
リスニング目的も兼ねている場合、どちらがマシですか?
比較をお願いします。
781名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 09:44:17.40 ID:+FRE1KZL
正確なモニターならmsp3
リスニングはpmかな。好みの問題だね
782名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 14:53:11.52 ID:y4A/3yrY
うーん、小音量っていう制限があるならPM0.4も微妙かと。
ある程度音量ださないとバランスがしっかり出ないよ、PM0.4の小音は特に低音がまったく聞こえなくなる
783名無しサンプリング@48kHz:2012/04/01(日) 17:46:27.16 ID:xhxWyAwx
逆に低域はヘッドホンとか他のモニターで確認するから
中域より上の帯域が素直に見れればいいんだけど
そういう場合はMSP3で十分?本当はMSP7が欲しいんだけど
784名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 03:25:56.34 ID:yc7Eb2Pe
みんなラジカセって使ってる?
最終確認用に買おうと思ってるんだけどよくスタジオで使われてるものってどれも廃盤になってるよね?
変わりになるようなもの教えて。
785名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 03:50:54.99 ID:8c5dS0zt
いまはiPodとiPod用スピーカーみたいなのがラジカセの代わりじゃないか
786名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 06:35:36.75 ID:/jIZ27Gc
AUX入力のついたiPodスピーカーでしょうなぁ。
モデルは自分で気に入ったの探してちょ。
787名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 07:59:59.42 ID:C5gMdewE
なんのためにiPodスピーカー?w

ダウンロード販売や圧縮音源のMIXでiPodでの視聴をベストにしたいとしても、スピーカーじゃなくて平均的なイヤフォンでしょ
788名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 10:01:25.80 ID:93iaRL/m
チープなスピーカー再生環境ったらノートパソコンの内蔵スピーカーとかでしょ
789名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 11:27:44.76 ID:aYBnx2Fz
>>784
自分はCBX-Z20X使ってる。今見たらディスコンだった。役立たずゴメン。
ニアは8030

何を確認したいかによるけど、市販のものだったら自分でよく聴くCDをもっていって
実際に鳴らしてみると良いいかな。
結局それを普段使いで聞きなれるのが吉と。
790名無しサンプリング@48kHz:2012/04/03(火) 12:51:02.88 ID:eX8s0H9A
791名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 16:28:26.31 ID:A9sUOeaw
ラジカセってことはカセットテープに焼いた音を最適にモニタリングしたいってことだろうけど

さすがにカセットテープでの視聴環境に合わせる必要ってあるのか?
792名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 16:33:05.88 ID:R3OOcFxf
いやいやAUXでしょw
テープてww
793名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 17:03:41.21 ID:5fWULbyL
テープ焼かないからw
794名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 20:13:25.68 ID:U7pkqkAr
ラジカセはカーステとかiPodに繋げるスピーカーとかノートPCとか安物スピーカーを想定した時の確認に使うんだよ

今日日テープで音楽聴く奴なんかいないだろ
795名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 23:35:43.93 ID:pHOIA66T
わろたw
ラジカセって言葉に勘違いする奴が出てくる時代なのか
796名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 23:43:40.43 ID:V6MJIfyR
価格コムで ラジカセで検索して出てくる機種でいいんじゃない?
カセットついてないけどねw
http://kakaku.com/kaden/boombox/
797名無しサンプリング@48kHz:2012/04/04(水) 23:49:51.31 ID:ARDl6gi7
カセットのないラジカセなんてのもあるのかw
798名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 15:19:35.50 ID:ac6blGX7
最近tascam vlm30買った人いるー?
昨日買ったんだがLEDが青じゃなく赤なんだ( ̄◇ ̄;)ちょっと凹みぎみなので助けてエロい人!
799名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 15:58:36.29 ID:snBL1nZK
>>797
気に入らなかったら、青でも白でも好きな色のLEDに交換すればよかろう
800名無しサンプリング@48kHz:2012/04/05(木) 16:11:21.93 ID:UfyqxB5y
いいな、青や白LEDまぶしいから赤か緑か黄のが欲しいよ
801名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 01:35:03.00 ID:csx+J5R7
pm0.4分解したことある人居ます?
led変えたいんだけど
802名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 13:42:28.89 ID:gGhP7D/A
つ 100均の丸いシール
803名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 17:09:01.34 ID:BwB8SH5h
>>801
普通に好きなLED買ってきて、はんだ付けでいけるよ
そんなとこ気にする人がどれくらいいるのかしらんけどw
804名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 18:04:05.99 ID:/wKFOybD
>>802
確かに隠すのが手っ取り早いね

>>803
分解する勇気がなくて
普通に後ろのネジ外せば全部外れます?
805名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 19:30:25.39 ID:UEqrW3Be
横から悪いけど、そのレベルだったらヤラないほうが良いよ。
806名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 20:04:03.25 ID:BwB8SH5h
たしかにやらない方がいいな
ばらして組み見直せてもビビリが出たり、ある程度知識と覚悟ないならLED程度でやることじゃないような
目障りっていうならLED表面から加工する手段を検討した方がいいと思う
807名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 21:47:17.26 ID:/wKFOybD
辞めてシール貼っときますw

最近pm0.4を買ったんだけど小さい音で聴くとやっぱり中域ばっかだね。8030と比べると8030の方が小さい音でもバランスよくなってる。

808名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 23:39:38.43 ID:tWfY0Rah
赤のライト付きっぱなしはなんか落ち着かないというか嫌だよな
単純にライトが目立つだけでも嫌なのに。せめて青ってのは分かる
809名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 23:44:46.74 ID:BwB8SH5h
>>807
そう思う
このスレ的にはPM0.4はあまりふさわしくないよね
意外ともともとが低音強いタイプに小音環境でバランスよく聴こえる製品があったりするしな
810名無しサンプリング@48kHz:2012/04/06(金) 23:44:53.23 ID:ifFrOjhZ
>>807 当たり前だろ、値段とサイズ考えろってwww
 ペアで1万円代のPM0.4nと、10万超えるGENELEC比べる時点で間違ってる
サイズも違うし、MSP5と比べるならまだ解るが…
811名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 00:01:48.07 ID:6y3aOTeM
確かにそうだねw
初めて買ったのが8030でシンセ用にpm0.4を買ってみたんだけど
前々からスレで言われてるようにある程度でかい方が小音量でもバランスは良いってことを実感しましたw
812名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 01:56:01.48 ID:wvvSAg1k
>>811
0.4はたしかに小音でバランス崩壊するけど、でかいスピーカーが小音でバランス崩れないっていうのは早合点だぞw
813名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 11:34:11.27 ID:wmmpXgU5
たまにはPM0.4nみたいなコスパ寄りの話するのもいいんじゃないだろうか
ちゃんとしたモニスピでそれなりに高いの買えば良い音鳴るのは当たり前だろうし
814名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 12:33:07.89 ID:cVzxU1a1
意外に低音ズンドコ出そうなJBLのControl2Pあたりは小音量だとバランスよく鳴りそうな気がしないでもない
値段もPM0.4nあたりとたいして変わらんし

いや聞いたことはないけど
815名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 12:59:20.62 ID:80iRycny
すんごく小さな音でも聞こえるズンドコ低音?
816名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 15:57:59.67 ID:wvvSAg1k
>>814
あってる
小音環境だとJBLが意外といいよ
まあ買うときは鵜呑みにしないでなるべく視聴してな
817名無しサンプリング@48kHz:2012/04/07(土) 20:06:32.14 ID:pyCrr6mq
確かにある程度ステレオ的な鳴りの方が小さい音ではやり易そうだね

818名無しサンプリング@48kHz:2012/04/08(日) 15:51:03.55 ID:/xJxCajA
今日このスレでよく出る機種4,5個試聴してきたけど、どれもシャリシャリしすぎじゃね?
小型SPだとやっぱ下出ないからバランス悪く感じるだけ?
819名無しサンプリング@48kHz:2012/04/09(月) 01:06:03.39 ID:aJEB+Bke
だろうな
全体的に良いのはさすがにないよ
ノリを重視して満遍なく低音もどきを演出してるタイプを選ぶか、出ない低音は無理に鳴らさないタイプで音質を重視するかの2択
サブウーファもってたら後者との組み合わせはかなりコスパ高かったりする
820名無しサンプリング@48kHz:2012/04/09(月) 01:29:06.13 ID:d88Nz1vf
元も子もないけど、スレタイにある「すんごく小さな音」でSP鳴らすなら
HPの方が良かれと思うけど。
エアーに拘るなら、ミニコンポとかラジカセで十分だと思ったり思わなかったり・・ゴニョゴニョ・・
821名無しサンプリング@48kHz:2012/04/09(月) 02:03:03.53 ID:aJEB+Bke
すんごく小さなスレだったなw

それなら逆にズンドコ系のほうがバランス良かったりするケースも多々
822名無しサンプリング@48kHz:2012/04/09(月) 23:49:13.28 ID:FbguEnOi
質問させてください

今までUA-25(AI/F)→MS16という接続をしていたんですが、MS16が逝ったので
ここでよく話題になるPM0.4nを購入しました

@MS16はAI/FとRCA端子で接続していましたが、PM0.4nも同様にRCAもしくは標準ジャックで接続すればいいんですよね?
やはり標準ジャックの方が音はいいんですか?RCAと接続ケーブルが違うだけでそうは変わらない?

Aもう一点、PM0.4nと同時購入で安かった上記のスピーカーのボリュームコントローラー兼ヘッドフォンアンプである
PC100USB(ttp://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=344%5EPC100USB%5E%5E
も手元にあるんですが、これを使用する場合はAI/Fを介さずにPC→PC100USB→PM0.4という形になるのでしょうか?

UA25→PC100USB→PM0.4nという接続方法はできないですよね?

どなたか教えてエロい人
823名無しサンプリング@48kHz:2012/04/10(火) 00:42:41.89 ID:PrRqh+dy
@厳密にはシールドの程度が違うかもしれませんが、引き回しが長くなければ
両方アンバラ-10受けなので出力側と同じ形状の端子でOK。
UA24のフォーンタイプの出力はTRSなので使うなら変換を用意。

APC100USBは簡単に言うと>>822で書かれているAI/F(DAコンバータ)ですね。
しかも、アナログ、又はデジタルのインプットが無いのでUA25のアウトは挿せません。
よって、書かれている接続は不可です。
824822:2012/04/10(火) 07:43:11.38 ID:u+TwGTK7
>>823
ありがとうございます
PC100USBが無用の長物になってしまうんですか?
Windows7でAI/FとUSB DACを共存させる事はできませんよね?
825名無しサンプリング@48kHz:2012/04/10(火) 09:11:03.35 ID:PrRqh+dy
>>824
web上で本体の写真見たり、カタログ見ただけでは
UA25→PC100USB→PM0.4nという繋ぎこみで
使用できないのは、はっきりしていると思います。

AI/FやUSB DACが上記の物に限れば、共存は難しいですね。
付け加えるとUAD25もPC100USBも、AI/FでありUSB DAC。

因みにUA25のブロック図見ると
フロントパネルにある「アウトプット」のヴォリュームは
HPとリアのTRS、RCAの全ての出力にかんでいますよ。

普通にUA25のRCAアウトをPM0.4にインプットで良いと思います。

-----------
PC100USBは2ndPCで使ったり、文鎮にしたり、友達にあげて喜ばれたり・・・
したら、有用?

826名無しサンプリング@48kHz:2012/04/11(水) 02:37:19.71 ID:XueVi/xr
PM0.3買ったわ。青LED眩しい
糞耳の見解だが、小さい音だと中〜中低音域が混ざり気味で低音が無い。音量上げると混ざりがある程度解消されるが、まあ値段なりだな
金無い学生がヘッドホンのみのミックスに限界を感じたらいいんじゃない。趣味レベルならこれで十分かもしれん
827名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 13:25:09.15 ID:p6RFEqD0
すごく小さな音ってどのくらいだ?
音楽聞きながら、外のカラスの鳴き声が聞こえるくらいか?
828名無しサンプリング@48kHz:2012/04/13(金) 20:48:09.85 ID:mrf8blBc
f特考えたら、すごく小さい音なら、
ヘッドホンでいいとおもうけどね。
829名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 07:30:38.76 ID:UlwwtHKJ
>>827
過去スレくらいみろ
同室で寝てる赤ちゃんを起こさない程度の音量だよ
830名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 08:10:45.68 ID:oRETDB4f
そんな小せえ音なのか
いっそ開放型のヘッドホンをスピーカーにした方がいい結果になりそうだ
831名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 08:59:55.65 ID:sykXc8YN
寝てる子に ヘッドフォン被せ 親爆音
ゴメンナサイ ゴメンナサイ ゴメンナサイ
832名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 09:03:44.65 ID:PLEZXMYu
そりゃ子供によるだろ、うちのはMSPが赤ついても起きねえだろうな。
833名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 09:14:08.03 ID:v6KdDiY3
DBで示せとあれほど
834名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 09:36:12.13 ID:QcuVBxh7
>同室で寝てる赤ちゃんを起こさない程度
長男長女系は結構神経質で小さい物音でも起きるけど次男次女以下はうるさい環境に慣れてるから
普段音楽聞く程度の音量では微動だにせず寝てるぞ
”大人を起こさない程度”よりはでかい音でOKって事だなw
835名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 09:52:57.36 ID:yjQ/u1LV
Grnelecの6010aって小さな音で鳴らせる?
Apogee Duetに繋ごうと思うのだが
音がでかいというレビューがいくつかあって迷ってる
836名無しサンプリング@48kHz:2012/04/14(土) 10:28:51.21 ID:sykXc8YN
6010aって-12受けだから、+4とか突っ込んてデカクなってるんじゃない?
そうじゃなくても、-10受けSPと載せ替えだけでも、若干大きくなってる。
ただ、入力を絞れば十分小さく鳴らせるよ。

Duetって+4/-10で切り替えできたと思うけど。
837名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 15:14:37.41 ID:SKrUYeZ0
MSP3とPM0.4nどっちが低音でますか?
838名無しサンプリング@48kHz:2012/04/15(日) 20:52:47.43 ID:xI9WGzZs
フランス産FOCALのCMS40がちょっと気になる
839名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 01:35:17.14 ID:tRVbQvh7
>>837
どっちも一緒
盛ってるって意味ではMSPの方が多いかな
840名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 04:59:02.69 ID:sDENV5bI
PM0.4の高音がやたらきつい気がするんだけどサランネットみたいなの作って貼ったらマシになるかな?
841名無しサンプリング@48kHz:2012/04/16(月) 06:46:08.03 ID:UCulggYq

>>840
設置位置が耳より下だったりしないよな?
pm0.4は特にある程度の高さを確保しないと ツイーターの音ばかり目立ってキンキンするけど
842名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 17:04:15.86 ID:QGVGPllo
1万円台だと
tw-s7とcompanion 2どっちが小さい音でも聴ける?
843名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 18:11:28.14 ID:b3YKSnFf
>>842
S7はある程度音量出してやらないと不自然な鳴りっぷり
con2は大きくても小さくても 低域ズンズン
844名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 21:22:47.25 ID:QGVGPllo
>>843
ありがとうございます
boseの低音は結構好きですがボーカルが引っ込んでしまいませんかねぇ
845名無しサンプリング@48kHz:2012/04/17(火) 23:00:39.86 ID:SRxJDz3y
Boseのちっこいのとかwave radioの派生品はどれも好きだけど、モニターとしてはちょっと、だよ。
他にデカイのがあって、安心するために聴くの良いけど、低音は特に全く分からない、どんなのかけてもダクトである程度いい音になるじゃん、バランス取るには向いてないよ。

846名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 01:15:12.54 ID:p2NCnb4V
ボーズの低音は捏造。
847名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 01:29:08.06 ID:R0w4pMhQ
PM0.4くらいまでの大きさでバイアンプで小音量時の音のバランスが良いスピーカー教えてくだしあ
予算は3万前後くらいまでっす
848名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 03:01:18.90 ID:fdY1pPts
モニタースレなのにBOSEが出てくるとはおもしろいな
849名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 09:44:56.57 ID:U+4voyh+
ボーズはリビングで映画鑑賞用だろうw
850名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 10:05:19.42 ID:oXxd+TtI
リスニング用としても坊主とかないわ
851名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 14:36:53.67 ID:re+O97dR
BoseといえばPAP回路なんてのがあったな。音量絞っても帯域バランスが
崩れないように自動調整するってうたい文句だったが要は勝手にイコライジング
しちゃうって事だったのか?うたい文句どおりの効果だったらスレ的には悪く無さ気だが
よっぽど上手くやってくんなきゃ素を求めるモニターとは逆の方向性になるな。
852名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 15:48:28.64 ID:M0mHbB2g
サブウーファー(KRK 10S)買ったんですが
>>819にある様に無理に低音鳴らさないタイプで中音の解像度が高い物を探してるんですが

値段が高い物ならGENELEC 8030
コスパ重視ならTANNOY 501a辺りかなと勝手に思っています
KRKはVXT4辺りを見たいのですが背面スイッチでカットオフしても低音の出が多いかな、と

何かオススメありますかね?
853名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 16:21:05.47 ID:jpoevTiZ
>>847
PM0.4を2セット買って、逆さに縦2段に積んで、TADのようにすればもうちょっと
低音がでると思うよw
854名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 18:10:40.51 ID:0BmIe/mr
NF-01Aは高域がやたらシャリついてるって聞いたんだがマジ?
855名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 18:18:13.92 ID:tWYd6E67
やたらでは無いが、シャリついてるのはマジ
856名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 18:57:07.36 ID:w7KsDQ1Y
NFシリーズは数メートル距離が有るとちょうど良い感じ、普通に1m前後だと硬い。
857名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 19:44:14.84 ID:S2tGA8l/
ボーズは映画鑑賞とかパーティーに向くけど
真面目に音を判断するのには向かない
858名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 19:45:05.54 ID:KuEUIfpO
てかネタでしょ、ボース。
どんな理由であれモニタースレに出てくる自体でギャグ。
859名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 21:20:08.21 ID:fdY1pPts
業務的な製品ならBOSEはイベント用だな
低音を持ち上げてノリの良い音作りを徹底してるメーカーだし、どう転んでもソースに忠実な音じゃない
モニターやピュアでは受け入れられんわな
860名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 21:39:14.01 ID:KuEUIfpO
そうそう、ボーズを貶してるんじゃなくて用途が違うって事。
一般の人に解りやすく「良い音」と感じさせる技術では一流だね。
861名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 22:00:00.52 ID:mnen/uuq
ぼーずは音響とか気にしてない場所でもよく聞こえる様に設計されてるだけだろ
862名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 22:34:34.61 ID:ViNxn9Du
そう考えるとモニター向きじゃねえな
良い音に感じても元の音に忠実じゃないと意味ないんだなあ
863名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 23:34:07.73 ID:S9w/U3Ve
そもそも、そこまでイイ音でもない
気持ちのいい音ではあるw
864名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 23:46:44.56 ID:U+4voyh+
モニター=くそ音質だしw
865名無しサンプリング@48kHz:2012/04/18(水) 23:58:46.38 ID:BseXBihP
坊主はF特については他と比べてかなりフラットだよ。
ただ、アコースティック特性を意識して作られている点がユニークだが。
866名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 01:17:33.30 ID:5qAXbK4+
まあスレチだけどBOSEとそのへんのドンシャリSPは比較にならんわな
徹底して設計されてるよ
モニターでは無用だがね
867名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 01:58:45.10 ID:E30jCMHB
BOSEは薄ーくBGM流すような場所と、耳が死ぬぐらい大きな音を出したときだけは
最強だと思う。それ以外の場合は糞。異論は認めないw
868名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 10:38:48.76 ID:/h7vnEZ+
>>854
背面にツイーターノブあるからちょっと調整すれば丁度良くは出来る
869名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 12:23:44.36 ID:zy5FZAWO
いろいろ買い替えてきたけど、モニターは複数切り替えしかないよ。

どんなに高級モニター使ってても安いモニターやノートPCのスピーカーから
聴いたときに変なバランスになってたら修正するからね。
BOSEも単独で使わなければ使えると思うが…。

世の中にはラジカセとヘッドホンだけで仕事できるエンジニアもいるんだから。
自分もその経験値がほしいです。
870名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 12:31:39.80 ID:5qAXbK4+
それ経験値じゃなくて、単にそこまでこだわってないだけだと思うがなw
実際たかだかミックスにどこで妥協するかって線引きが肝心だしね
871名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 12:58:43.16 ID:+2t3R4cT
ほぉ・・たかだかミックスねぇ
耳悪そうな人だね
872名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 13:29:05.82 ID:5qAXbK4+
いや実際仕事でやってみれば分かるけどどこまで拘るかだよまじで。
耳悪いとかそういう話しじゃなくてね。
一発どりの生演奏だととことん拘らないといけないんだけどな
873名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 14:29:30.44 ID:4ZcPBspM
こんなもんだろと思う所が糞耳
874名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 14:44:32.39 ID:pL013wNb
たかだか、とまでは言わないが確かに妥協は必要だね

完全な正解は無いし、現場でもプロデューサーorクライアントのOKが出ればそれで良い訳で
875名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 19:21:17.38 ID:tvd9ls1z
本格的な録音とチャチなポップミュージックの録音はまるで別物。
チャチなやつならラジカセで十分だろうが・・・。
876名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 19:36:51.89 ID:I9S+Z9Y+
いやまぁ本格的ってならミックスなんてしなくても聞けるんだけどね
877名無しサンプリング@48kHz:2012/04/19(木) 23:18:51.89 ID:scsbdvoU
みんなどんな曲を作ったりしてるの?
試しに聴いてみたい。
878名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 03:13:58.22 ID:z2YYO3tQ
まず言いだしっぺから紹介するのが礼儀じゃないのかw
879名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 10:50:20.90 ID:8b4p8YQ6
ごめん、むかーしハードウェアシーケンサーのころにちょっとかじっただけで
今のDAWって言うの?あれさっぱり使い方がわからなくてどうにもならないんだ。
昔の機材も全部処分しちゃったし…。
880名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 11:17:42.21 ID:yJNo7i+D
>本格的ってならミックスなんてしなくても聞けるんだけどね

そこが糞耳w
881名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 11:42:07.92 ID:z2YYO3tQ
糞耳って言ってる奴1人だろうけどよほど仕事にコンプレックスでもあるのかね?
882名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:49:31.65 ID:yJNo7i+D
ミックスしなくて済む曲なんてない
883名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 12:49:33.11 ID:OwkK0dGN
いやそもそも仕事してないだろw
884名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 14:59:09.57 ID:LEiK8r7K
IDまで変えて日々ご苦労様です。糞耳様
885名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 17:48:21.70 ID:je0tLF73
さわんなよ
886名無しサンプリング@48kHz:2012/04/20(金) 19:36:47.35 ID:BcPVIfP/
もうBOSEを巡って言い争うのは辞めようぜw
たぶんこの人>>671が延々と粘着してるんでしょ?

結論
BOSEはこのスレのニーズを満たす音作りをしていない。


887名無しサンプリング@48kHz:2012/04/21(土) 01:32:08.78 ID:V4yHkKh6
スレ的NGワード

BOSE
糞耳
















.
888名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 17:30:29.68 ID:fCXgHtW1
あら不思議…
>>887が見えなくなった
889名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 19:34:08.03 ID:CP9Xoy3p
ボーズがどこに座っててもそれなりにいい音で聞こえるから
ちょっと家に欲しいよな
あのレストランの天井にぶら下ってるやつだけど

あれでわざと糞MIXな音源かけたらどうなるか試したいね
890名無しサンプリング@48kHz:2012/04/22(日) 20:50:58.59 ID:CB0JxD5/
多分糞ミックスと神ミックスが同じように聞こえるよw
891名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 08:12:42.78 ID:3F65jsB9
それが良さでもありモニタ向きでない理由でもあるね。一時は店内スピーカーといえば
101MMの寡占状態だった。あれなくなっちゃったし>>6-11はほんと書き換えなきゃだな。
今はああいうチェックは何が良いんだろ?101MMに匹敵する存在が出て来てない。
892名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 19:08:40.17 ID:q+1A1JN6
クソミックスは何で聴いてもくそなんじゃないの?boseから出てくる音が神ミックスになるとかほざくのはアンチなのか信者なのかよくわからんわ
893名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 19:20:36.43 ID:hofPPji3
どんなデバイスで聞いてもそれなりに破綻しないで聴けるのが神ミックスだと思うけど
894名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 19:25:19.04 ID:nO60fuob
そりゃあ本当の神ミックスはよりよく聞こえるけど、その差がモニターよりは少ない

あっ、俺ボーズは嫌いじゃないよ。
厳密な音作りには向かないけど、
ユーザが多いから確認用としてならありかもしれない
895名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 19:54:42.66 ID:rN/O/kxm
イベントや店でボーズは良く使うけど
部屋を静かにしてボーズで音楽鑑賞なんて人はそんなに多く無いから気にしすぎなくていい
一通り整えた後で最後にボーズで確認なんてやってるスタジオみたことないわw
896名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 19:58:47.64 ID:gS4hsXIq
そもそもboseはF特メチャクチャなんだけど。
897名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 21:36:30.52 ID:RALeu+oQ
最後にF特が真っ直ぐなやっでチェックする必要ないでしょw
真っ直ぐなら最初からそれ使えって話

最後のチェックをラジカセでやる人いるけど、あれあんま好きじゃないな
898名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 22:40:03.53 ID:lGD1915A
F特(笑)

ラジカセは糞ミックスを大音量めで鳴らすとまじでラジカセ壊れるかってぐらい糞に鳴るから
チェックには良いんだけどなあ
899名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 23:06:26.77 ID:q+1A1JN6
すごく小さい音がどれ位か分からないけど、レオパレス並みのアパートならBOSEで十分なんじゃないかな。
900名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 23:15:36.75 ID:gS4hsXIq
音量が小さいからF特や位相がメチャクチャなスピーカーで良いという理由にはならない。
てか、どうしてそんなにboseが話題に出るの?
別に安いわけでもないんでしょ?
だったらPM0.4だMSP3だアレシス(型番忘れた)だの選択肢が広がるのでは?
901名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 23:35:04.22 ID:FGfECUfE
ネタになるから話してるだけで、誰も本気で使ってないとは思うw
902名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 23:43:28.09 ID:PfhMCpCT
むしろ BOSEでミックスした曲を聞いてみたいわw
あれで バランスよく(低域出すぎてないって意味で)ミックスしたら一般的なスピーカーだと低音聞こえないんじゃなかろうか?
903名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 23:44:30.26 ID:gS4hsXIq
>>901
そうあって欲しいですw
てか、本気の人はあんなもん使わん。
例のソニーのラジカセを引き合いに、BOSEを「要は使いよう」だの喚いてる
厚顔無恥な一部のそういう連中がけたたましく我鳴り立ててるけどw
904名無しサンプリング@48kHz:2012/04/23(月) 23:50:12.73 ID:gS4hsXIq
一部の連中が喚きたてる低音にしたって、実際は50Hz以下の本当の低音なんて出てないんだから。
せいぜい80Hz辺りが盛り上がってる音を聞いて、「低音が出てる!」と騙すことに長けてるのがBOSE。
騙すバカに騙されるバカ。
こんな連中がPM0.4やMSP3は低音が出ないだの使えないだのと喧伝して呆れ果てます。
905名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 00:04:37.91 ID:mPkjj1O1
どんな再生環境でもそれなりに楽しめるミックスは作れるし、必ずそれを目指すけど、
どんな再生環境でも同じように楽しめるミックスは存在しない。
906名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 00:08:44.99 ID:LStE8bsr
テンプレにBOSE消えるか
907名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 00:26:41.31 ID:fPn2CLyn
BOSE/M2、gene/8040a、sony/z1使いだけど、M2は小さい音でも8040っぽくならせるよ。あくまでも【っぽく】ね

ご参考までに
大きい音の8040
そこそこのボリュームのZ1
小さい音の8040
ものすごく小さい音のM2
て順番で、モニターしやすい

異論は認める。
後、ものすごく小さい音で、M2をならすことは稀です。z1と8040の切り替えが多いかな。

書いてて、M2いらねって思っちゃった。
見た目好きだから置いとくけどさ。
908名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 06:14:01.84 ID:CAav6ULS
布団の枕元に置いてたSPをVL-M3からPM0.4に変えたら解像度は猛烈に上がったが音がきつくて寝れなくなった(´・ω・`)
小さな音で聞くのが目的なだけならモニターにする必要はないことを感じて後悔。でも高音の分解能ならやっぱりPM0.4は大したもんすなぁ・・
909名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 07:09:42.45 ID:TP8q7FfA
>>899
だから同じ部屋で赤ちゃんを起こさない程度の音量だといってるだろ・・
910名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 08:04:18.99 ID:mPkjj1O1
>>909
だからうちのはMSP7赤ついても起きないっつうの、毎日1dBづつモニターでかくしてけば耐性付くから根気良くしつけろ。
911名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 08:33:35.19 ID:oROuqYlt
すごく小さな音っていったら
誰にもバレないようにするオナラの音量くらいだよ
912名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 08:40:57.70 ID:+/jv+GIn
寝てる子に ヘッドフォン被せ 親爆睡
ゴメンナサイ ゴメンナサイ ゴメンナサイ
913名無しサンプリング@48kHz:2012/04/24(火) 17:20:16.90 ID:jCelc/ra
>>910
こうやってクソ耳の子供が出来上がるのですね
914名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 00:57:21.64 ID:btAty1tp
PM-0.4nは人気なんですね!
私も買おうか悩んでいるのですが、ちょっと気になる点が。
皆さん、これの音量調整どうされてますか。
あと、DAC繋ぐとしたら、DA-100とHP-A7どっちが良いと思いますか。
良かったら教えて下さいませ。
915名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 05:32:28.14 ID:mOHU1jjv
うちのPM0.4nは左右個体差あるから音量全開にしてから耳で比べて、バランスが取れる所で固定してる。

 それよりDACは安めにして、その分スピーカーのグレード上げた方が音質良いよ。
知ってると思うけどこのスレは、自宅で小音量でも作業出来るスタジオモニターのスレね。
 DACって書いてるからDTMに使うのか、音楽鑑賞用途なのか判断に迷う。
916名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 06:37:58.70 ID:NfNymzyv
>>914
スレ的には0.4nはダメってなってるけどな
0.4nはある程度音量出せれば同価格帯でなかなか良いと思うけど、小音ではバランスが破綻する
中低音の不自然な出方が半端ないよ
917名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 10:31:44.54 ID:dU1ZpQG0
そもそもPM0.4は出た当時の異常なコスパで有名になっただけだからな
それより上の価格帯のスピーカーと比べるのはあんまりだ

コスパを求めるならAlesisM1とかも良いんだろうけど、スレの趣旨からは外れるのでやめとく
918名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 11:59:27.91 ID:yPkg3lhU
>>914
音量調節に関して
モニターコントローラ、ミキサー等を用意しないなら
普通にhttp://www.fostex.jp/personal/products/PC-1eとか
DA-100、HP-A7のいずれかを使うなら、それぞれにヴォリュームが付いてるので不要だね。

DAに関しては、専門スレがあるので、そっちがいいかな。

PM0.4nの評価は避けます。
ただ一言だけ、2chの評価なんて、自分の中の評価の要素の1割位に考えていた方がいいと思う。
919名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 15:39:45.69 ID:6zKlGJ0+
パワードモニターを自宅で使う時って
やっぱりボリュームコントローラーの品質が気になるんですよ。
スタジオにある本格的なミキサーなら高級オーディオ並のパーツでしっかりしてるけど
自宅にあんなの置けないしね。
で、I/O付属のボリュームなんか使うことになるんだけどちょっとね。
920名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 15:55:32.37 ID:RgO8glLX
分かるほど音質が変わるの?
921名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 16:21:52.61 ID:yPkg3lhU
>>920
そこ、突っ込んでいくと荒れる原因になるから、止めた方が良いとおもう。

-------------------------
「すごく小さな音」での運用を考えた時
I/Oにしても、モニタボリュームにしても、ギャングエラーを回避したいから
パワードの場合は、SPの入り口までは適正に突っ込んで
SPのボリュームで絞った方がいいかもね。S/N的にも。不慮の事故的にも。

その状態を通常運用の音量として
そこからの上げ下げは、それこそI/Oなりモニタコントローラなりでどぞ。
922名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 17:30:56.94 ID:GAY0CjjH
>>921
流石にそれはモニターによるんじゃない?
S/N的にも、不慮の事故的にもVol絞った方が正しいと思うけど
ウチのはそれだとギャングエラーでるからモニターは0db固定にしてる
923名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 17:54:36.34 ID:yPkg3lhU
>>922
おっと。
922氏の「モニターについているボリューム」は2連なの?
だとすれば、その通りだね。
924名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 18:47:09.68 ID:GAY0CjjH
>>923
2連なのかな?
俺自身よくわかってないのにツッコんでスマン
機種はADAMのA3Xちゃん
925名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 19:39:55.13 ID:Qef5KpW6
>>919
意外と普通の部品なんだぞ、でかい卓って。
926名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 20:04:49.75 ID:igxKjGH1
> 高級オーディオ並のパーツでしっかりしてるけど
これは怪しいなw

>>925
同意。
単なる可変抵抗器ですから。
オーディオ用高級部品ってインチキ商品の証明でもある。
927名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 20:15:08.51 ID:SADXbpR3
高級スキンと似たようなもんだな。
928名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 20:17:06.40 ID:igxKjGH1
>>927
いやいや、アレは高級な理由があるんじゃないの?
高級品、使ったこと無いけどw
929名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 20:20:59.84 ID:Dc8J48Ew
音の良いボリュームはギャングエラー出やすかったり
細かな音量の調節がしにくかったりするけどな。
930名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 20:23:21.35 ID:Qef5KpW6
やマジでSSL 4000/6000/E/GだのNEVE VRだのの基盤に載ってる部品って普通のもんだよ、コンデンサーにしても高級オーディオ用のものじゃないし、オペアンプもふつーのだよ。
ていうかチャンネル多くて個数が多くなるから一個当たり数百円違ったら全体では結構違うから当たり前なんだけど。
ほんとこの辺はイメージがでかいんだよ、卓でかくて(登場)5千万クラスだからいう音だろうっていう印象なんだよね。
昔、SSLのスタジオで卓完全に(モニターセクションも)使わないでマッキー16ch差して混ぜたことあるんだけど、全然遜色なかったもん、どっちかっつうと1604の方が元気で良い音だったよ。
931名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 20:23:25.57 ID:yPkg3lhU
>>924
いあいあ。
機種を聞いて言ってる事がよくわかった。
A3XをStereoLinkで使っていたら2連で誤差ありそうだね。
932名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 20:24:18.80 ID:Qef5KpW6
登場->当時だ、ごめん。
933名無しサンプリング@48kHz:2012/04/25(水) 21:38:36.45 ID:GAY0CjjH
>>931
いや、StereoLink使ってないけどね
あれRCAだけだから

うちのが不良品なのかなと心配になったけど
>>929のレスを都合良く信じさせてもらうお
934名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 13:45:53.61 ID:wWDcnTkK
ボリュームの場合は音質がどうこうよりも耐久性じゃね
I/Oのちっこいツマミとか毎日ぐりぐりやりたくないもん
935名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 17:10:46.90 ID:VnQ4chgc
JBL CAS-33が気になるがどうなの?
スレ的には別カテゴリかもしんないけど。
小さいし、なんだか良さげ。
936名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 17:39:00.70 ID:3RGD8GyR
>>935
こんなBoseが叩かれた直後にああいうオーディオ向けに下を持ち上げた人工音を
モニタスレで訊くとかネガキャンとしか思えんw。とりあえずスレ内検索してみ。
工作臭い書き込みしか無いけど一応言及はあるよ。>>842以降のBoseバッシングも
一緒に読む事を薦める。基本的にそっちジャンルの製品だから。
937名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 20:01:44.77 ID:/999UFXX
M-audioとかどうでしょ?
使っている方いたら、感想を是非。
Studiophile DSM1が気になっている。
938名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 22:17:29.05 ID:CWJR7ERi
casとboseを同系統と言い切るとは・・・
推測で言ってるかバカ耳のどちらかだな
939名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 22:21:34.86 ID:JACKw0MW
↑また湧いた。
940名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 22:33:18.64 ID:3RGD8GyR
オーディオとして良い感じに聞こえるようにメーカーが音に色付けをしてるモニター向きじゃ
ない商品という意味で同ジャンルと言ってるんであってその色付けが同系統とは言ってない。
941名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 22:43:28.20 ID:JACKw0MW
だね。
それらはリスニング用である。
以上。
942名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 23:23:06.25 ID:CWJR7ERi
いわゆる定番モニターが極小音量でまともにモニターできるならば
わざわざCAS33なんぞ 引き合いにはださんけどね
たぶんこのスレのみなさんは極小と言いながらそれなりの音が出せる環境なんだろうな
943名無しサンプリング@48kHz:2012/04/26(木) 23:26:08.83 ID:REWz070u
CAS-33をモニターで使うわけないしネガキャンだろう
944名無しサンプリング@48kHz:2012/04/27(金) 21:14:55.89 ID:P2OCkZBw
>>943
普通はそうだよなw
945名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 16:51:38.01 ID:TG0OHriE
迫力が出ないはずの音量で迫力だしてくれちゃったらモニタ的に逆に困るっしょ
そこはヘッドホンで補うから小さいなりに素で鳴ってくれってのがモニタの需要
調理済みの音の方がそりゃ美味しいが俺は今から自分で料理する食材が欲しいの
食材と惣菜は需要が違うって言ってるだけで別にボーズJBLディスってんじゃないから
946名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 18:03:03.19 ID:WTEurva3
>>945
なるほど 俺はこのスレの主旨を勘違いしていたようだ スマンカッタ
小さい音でも大音量的なバランスで鳴ってくれるスピーカーではなくて
小さい音量なりの素の鳴り方をするスピーカーってことだったんだな

つぅか余程粗悪なモニスピじゃなければ 小音量なら小音量なりの鳴り方するんじゃない?
947名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 19:15:50.72 ID:TG0OHriE
>>946
>小さい音でも大音量的なバランスで鳴ってくれるスピーカー

スレ的にはある意味それも理想だと思うよ。ただ音量絞った時に人為的に低音ブースト
してるのが分るレベルで色づけされちゃうと自分でイコライジングとかするのに困るわな

>余程粗悪なモニスピじゃなければ 小音量なら小音量なりの鳴り方するんじゃない?

予算や卓上スペースに余裕があればそれも一つの選択。実際このスレでもMSP5とか多い。
ただどうせまともな音量出せないなら他は無いかな〜って話題もあるよって話
948名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 19:35:13.06 ID:WTEurva3
>>947
俺的にはBOSEは低音Boost JBLはバランスが低音寄りって認識なんだけどな
BOSEの低音は制御不能だがCASの低音はセッティングと音量次第で制御可能だし
と言っても使い方や個人の好みもあるだろうし ましてや下手に推すとネガキャン扱いされるので
こんくらいでやめとくわw
949名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 19:38:31.47 ID:RK1NbhvT
> CASの低音はセッティングと音量次第で制御可能だし

その制御とやらをして低音は何Hzまで確保できるんですか?
950名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 20:24:53.50 ID:WTEurva3
>>949
http://youtu.be/1l79-fPVgkE
↑この動画で確認したら音として認識できるのは45hzから
音量的に上がってくるのは55Hz〜60HZあたりかな?
どこから落ちてるとかピークあるかとかは計測機器もってないからわからない
951名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 20:58:22.88 ID:RK1NbhvT
>>950
それ、サイン波の質が疑問なんだが、まあしょうがない。
ちなみにソレだと私のマルチシステムは30Hzからとなるけど、メーカー公表値と自分で試した使える
範囲の低音は44Hz位だ。その音源はまるでお話にならない。
つまり低音が云々、制御がどうだが言ってるけど具体的に何Hzとか試したわけじゃないんでしょ?
この手の作業をやるなら自分のシステムがどの辺まで確保してるのかGEQだの音源だので試して
ある程度把握してると思うけど、そういう事もしてないのね?
(もちろん部屋の特性だの条件は無限に変わるが、ヤラないよりはマシ)
つまり主観的な聴感で判断して、CASとやらが低音が出るだの出ないだの延々と喚いてるわけだ。
おそらくあなたが低音と感じてるのは80Hz位だよ。
この辺りをブーストするだけで一般人なら「超低音が出てる!!」って騙せるから。

そもそも±3dbで何ヘルツまで確保されてるとか、そういうのは無いの?
と、ちょっと調べてみたら公表データがこれだけ→ 周波数特性 60Hz - 20KHz
リスニング用だから公表データはこの程度だけど、しかたがないね。
952名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 22:07:20.65 ID:WTEurva3
>>951
理論的な高説ありがとう
ところでこのスレは 「すんごく小さな音でも使える」が話題なわけだが
そういう用途にも 公表データとやらは役にたつのかね?
ちなみに なぜか低音論議になってるようだが俺はあくまでも小音量時のバランスについてしか言及してないぞw
そもそも 極小音量という縛りがある以上 >>945が言うとおりヘッドホンでのチェックが前提なのだから
jこのスレで言うところのスピーカーの用途は 定位感や奥行、全体のバランスのチェックじゃないのかな?
データーを求めてくる様な方には言っても無駄だろうがあくまでも 雰囲気確認用途だからね
プロ()な人から見たら理論的ではないかも知れないがそもそもプロだったら極小音量でのモニターなんぞ
必要ないだろうし
あくまでもアマDTMerからの戯言として受け取ってもらってもかまわんよw


953名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 22:24:25.21 ID:RK1NbhvT
>>952
はいはい、論のすり替えね。
真面目に書き込んでバカを見たわ。

> あくまでもアマDTMerからの戯言として受け取ってもらってもかまわんよw
構わない?
実際アマだろう?それもヘボの。
何いってんの、こいつ?

君、もう書き込まんでくれよ。
私個人的にウザイし上の方で他論者が同様の意見を出してるようだし。
954名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 22:39:11.87 ID:WTEurva3
>>953
こんなアマを相手していただいて恐縮であります 高名ななプロの方とはつゆ知らずご無礼をお許しください
そしてもうここには二度と書き込まない事を誓います
そんな感じで >>953さんは音との関わり方はとてもおわかりになってらっしゃるようなので
あとはスレが盛り上がるようなスレ住人との関わり方を覚えれば完璧ですね
論のすり替えといいつつ 揚げ足取り&煽りだけのつまらんレスでガッカリしましたのでw

という事で モニターSPカテで極小音量で使えるモノが 今後発売されることを祈りつつ
私はこのスレを去ることにします バイバイ



955名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 22:48:22.75 ID:v8V4GGkP
モニターライクな音が好きなのでリスニング用に買おうと思う
pm0.5nとベリンガー1030Aの2つまで絞ったんだが、どちらが良いでしょうか
解像度高めが希望なんですが(´・ω・`)
956名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 22:51:39.85 ID:AAhBtgy/
>>955
TANNOYのReveal501aでも迷ってみませんか?
957名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 22:55:23.04 ID:RK1NbhvT
よし、詭弁君はもう書き込まないとの事だ。
DTMだの何だのやる以前にまずは自身の人間性を磨こうな!

しかし奴は最後までバカ丸出し。
>という事で モニターSPカテで極小音量で使えるモノが 今後発売されることを祈りつつ

無為な祈りを続けながら老いさらばえて逝くんだろう、彼はw


958名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 23:09:53.84 ID:YbFZwIEr
>>954
色々有るけど気にスンナ。
何故かあちこちのスレで、コメスト近くなると変なの沸くんだ。
「マルチシステム」って・・・、ップな事書いた時点でスルーしようぜぃ。
2chのDTM板でプロを自称しちゃうのが、どんなに恥ずかしいか判らないプロがいるんだって。
959名無しサンプリング@48kHz:2012/04/28(土) 23:14:32.12 ID:v8V4GGkP
>>956
これまた良さそうなスピーカーですね
うーん選択肢が多くて迷います…
960名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 02:57:29.85 ID:4+0DjjZ4
>>951
べつにサインカーブの低音聞いて喜んでるわけではないんで。
音楽としていいか悪いかを聞けなければどんなに理論上の特性が良くても意味ナシです。
961名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 09:13:08.47 ID:diVifMyF
>>960
サイン波を持ちだしてたのは俺じゃないんだけど?

> 音楽としていいか悪いかを聞けなければどんなに理論上の特性が良くても意味ナシです。
はいはい、
そりゃリスニングやピュアwでの話ですね。

論のすり替えとは、こちらの指摘に対し、

アマだから     ←アマでまじめに頑張ってる人に失礼だ アマと不真面目はまるで違う
極小音量だから ←確かに蚊のなく位の音量を持ち込まれるとコッチもどうしょうもない
音楽だから    ←ピュアスレ行けば?




しかし、「もう書き込まない」宣言をしたはずなのに、堪え性のない御人ですねw

962952:2012/04/29(日) 09:48:15.93 ID:IUV03FPB
>>961
何か勘違いされてるようだが >>955以降の書き込みは俺じゃないからねw
じゃぁね〜☆ハイバイー
963名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 12:09:00.24 ID:P/H0mecs
>>961
次スレには来ちゃだめだからなー

モニスピスレもだめだぞー
964名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 12:19:50.10 ID:diVifMyF
何故か単発が沸くなw

>>963
なんで?
理由を聞こうか?

965名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 12:36:42.52 ID:zmrbILHC
そもそも小さな音って時点で破綻してるんだからw
色々な選択肢があっても良いんじゃ無いモニスピだろうがリスニング用だろうが
最初から否定して入るより使ってみてあれ良いんじゃねってなればめっけもんだし
使うか使わないかは各個人の判断だろ
俺なんか車で使わなくなったカーオーディオ用を使ってるは
966名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 12:47:08.75 ID:hn6V0wwj
理論と理屈で武装してるだけの輩に何言っても無駄でしょw
967名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 13:28:33.28 ID:diVifMyF
呆れ果てるね〜
無知蒙昧で恥知らず、向学心もまるで無し。

論のすり替えとは、こちらの指摘に対し、

アマだから     ←アマでまじめに頑張ってる人に失礼だ アマと不真面目はまるで違う
極小音量だから ←確かに蚊のなく位の音量を持ち込まれるとコッチもどうしょうもない
音楽だから    ←ピュアスレ行けば?

極めつけは・・・

理論と理屈で武装してるだけの輩に何言っても無駄でしょw

968名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 16:26:32.65 ID:dNh9xxwl
うざい奴だなあ
969名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 21:41:08.12 ID:f2m/9Jgv
本人的には論破したから誰も反論できまいくらいの勢いなんだろうけど
単に面倒そうなのでそっとしておいた方がいいという意味の沈黙でしょこれw
970名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 22:11:52.87 ID:diVifMyF
>>969
実際反論できないでしょ?
だから単発で個人攻撃に躍起なんでしょ?


971名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 22:15:36.18 ID:diVifMyF
過去に書き込んた→ID:hTa76Vjvこいつだろ?

その時も随分と不興を買ってたみたいだな。
その時叩かれた私怨がこの単発を生み出してると思うと哀れでもある。
972952:2012/04/29(日) 22:41:40.02 ID:IUV03FPB
>>971
いや・・だから 955以降は俺じゃないとあれほど(ry
973名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 23:03:56.00 ID:diVifMyF
ピュアwの連中なら仕方ないが、スペックに周波数特性も単に 60Hz - 20KHzって
あるだけだからメーカーも悪い面もあるな。
おそらく−10dbとか(もっとか?)で60Hzってところだから、モニターとして実用に耐える
のは80Hz辺りだろう。
しかし、素人さんなら80Hz辺りをブーストしてやれば「すげえ重低音だ!!」って喜んで
くれるからそう言う商売が成り立ってしまうのだろう。
しかしDTMを趣味にするくらいの人は普通もう少し勉強するだろう。
憧れのMEGだのダイナだの、HP見て分からないなりにイロイロ読み耽るだろう。
ソコにはF特D特やインピーダンスや位相特性等が表記されている。
私も知り合いにスピーカーの設計してる人がいるけど、こんな不真面目なこと伝えたら
泣かれるか殴られるだろうな。

>音楽としていいか悪いかを聞けなければどんなに理論上の特性が良くても意味ナシです。

すこしは恥を知ろうな!

974名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 23:35:06.39 ID:4orxxLYJ
こいつ朝の9時からずっと他人を否定する事に時間を費やしてんだな・・・
975名無しサンプリング@48kHz:2012/04/29(日) 23:42:41.01 ID:diVifMyF
>>974
批判も否定もしてないけど?
客観的事実を述べてるだけ。
で、そういう君も単発で個人攻撃を繰り返してる事との整合性は
何処にあるのかな?
976名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 04:08:17.56 ID:S5T8stq/
1000まで残りわずかだけども結局このスレの用途でのオススメって
どのあたりだったの?
977名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 05:42:24.68 ID:QB417d5X
kusakabeみたいなのいるんだな
978名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 06:27:45.69 ID:mBNMcS7D
なぜか単発が沸くなとか言ってる電波が居るけど
GWだってのにこんな過疎板の特殊スレに張り付く訳ねーだろ
ID真っ赤にしてファビョってんじゃねーよ
979名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 08:12:08.61 ID:32jaK3Xf
一体何が彼をここまで狂わせてしまったのだろうか・・・
980名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 11:33:56.35 ID:srqBeSMP
>>904
>>951
>>973

同じ主張を何度も繰り返してるし、ピュアオタのボケ老人じゃないの?
981名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 12:48:48.00 ID:0hMv3SD7
主張内容から推測するに >>730 >>733 あたりもこの人っぽいな
この頃は親切な感じだったけれども >>764 >>765あたりから人柄が変わり始めてる
なんか仕事でイヤなことあったのか?
982名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 14:28:47.60 ID:aO3DeivY
毎度IDを変え単発で個人攻撃を繰り返す理由は何処にあるのだろうか?
知識の無さゆえ論破され、それ以上に向学心の無さを不真面目と看破され、どうにも
ならずに異常なまでの私怨粘着という手段訴えるしか無い悲しさを感じる。

本筋に沿った反論があるなら堂々と展開すれば良いのにね。

私は何時でも答えられる範囲で回答するし、ID替えて別人格を作ったりしませんよ?
当然、私だって知らないことだらけですから一緒に勉強しましょうよ。

983名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 14:52:18.43 ID:wzsKEZDG
本気で単発IDは1人の自演だと思ってるのか彼はw
984名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 16:53:43.28 ID:mBNMcS7D
あたまがおかしいw
985名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 17:51:32.63 ID:uddFOZpp
2ちゃんねるには俺とお前とひろゆきしか居ない
986名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 18:01:49.02 ID:0hMv3SD7
そしてこのおっさんの話でこのスレは消費されて終焉を迎えるのか
987名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 18:04:42.42 ID:Mu2jffmo
無意味な争いでスレを埋めないでよ(´・ω・`)
988名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 18:23:35.75 ID:aO3DeivY
ピュアwの連中なら仕方ないが、スペックに周波数特性も単に 60Hz - 20KHzって
あるだけだからメーカーも悪い面もあるな。
おそらく−10dbとか(もっとか?)で60Hzってところだから、モニターとして実用に耐える
のは80Hz辺りだろう。
しかし、素人さんなら80Hz辺りをブーストしてやれば「すげえ重低音だ!!」って喜んで
くれるからそう言う商売が成り立ってしまうのだろう。
しかしDTMを趣味にするくらいの人は普通もう少し勉強するだろう。
憧れのMEGだのダイナだの、HP見て分からないなりにイロイロ読み耽るだろう。
ソコにはF特D特やインピーダンスや位相特性等が表記されている。
私も知り合いにスピーカーの設計してる人がいるけど、こんな不真面目なこと伝えたら
泣かれるか殴られるだろうな。

>音楽としていいか悪いかを聞けなければどんなに理論上の特性が良くても意味ナシです。

すこしは恥を知ろうな!

989名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 18:46:52.43 ID:x8XvKtNm
ついに自らの発言をコピペし始めたんだが・・・
本格的に発狂したのか?
990名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 18:52:29.40 ID:aO3DeivY
>>989
で、スレに沿った内容を一切せず、個人攻撃ばかりする理由は何?

プライドだけは高く、しかし無知蒙昧さから来る愚行かな?

991名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 19:17:50.56 ID:aO3DeivY
詭弁君による失笑モノの熱弁
Q その制御とやらをして低音は何Hzまで確保できるんですか?
A この動画で確認したら音として認識できるのは45hzから  

まさに、馬鹿丸出し(笑)
そして恥の上塗りがコレ → >>952
>ところでこのスレは 「すんごく小さな音でも使える」が話題なわけだが
 そういう用途にも 公表データとやらは役にたつのかね?
>データーを求めてくる様な方には言っても無駄だろうがあくまでも 雰囲気確認用途だからね

と、フルタチもびっくりな馬鹿丸出し詭弁、論のすり替えw
その後、もう書き込まないと最後っ屁のつもりが実まで出てしまった哀れな実例(笑)

>という事で モニターSPカテで極小音量で使えるモノが 今後発売されることを祈りつつ
 私はこのスレを去ることにします バイバイ

と、もう書き込まない宣言した奴が有言実行した例がない、その典型例がその後何故か際限もなく
沸く単発、そしてそれらがすべてCAS君を擁護すると言う単細胞ブリに呆れますねw
以前の書き込みに他論者追求され吐露してるのがコレ → >>724
>趣味でやってるけど、知り合いからちょこちょこ依頼がある程度の超アマチュアですよw

一体どんな依頼なのだろうか?(笑)
>>731さんのご指摘が、まさに的を射てるのだろう。
>書き込みから察するにニコニコの歌ってみた()等のミックスをやってるんだろう

うむ、コレだったらどんなスピーカーだって問題無いだろう。
DTMではなくクソ音源のクソ演奏をクソミックスする程度であれば、PCについてくるクソスピーカーで十分。
だから話を進めるにつれ浅ましい馬脚を露呈し、やれ 「音楽だから」「素人だから」「極小音量だから」と
際限なく言い訳をし開き直る、まさに無知蒙昧で恥知らず。 
それらを端的に示すがコレ → >>727 >こいつウザい。
このおバカさんは、アマで真面目に頑張ってる人々に謝るべきだろうな!(まあ、無理だろうけどw)
992名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 19:26:27.97 ID:PqQejGAc
こういうスレで理論的な事を力説すると、無知を開き直った単発バカが湧いてファビョんなアスペとか言ってくる。
こういうバカ集合体に比べたら ID:aO3DeivY のほうがマシかと個人的には思うが
ID:aO3DeivY の理屈も、狭義のデータに囚われすぎてイマイチなんだな。
低音(ローエンド)の特性なんて、スピーカーをちょっといじくるだけ、置き方変えるだけでもコロコロ変わるし
そのぐらい曖昧で複合的なものなんだから、理屈語りたいならもっと視野を広げるべきだな。

でももう何かが発動してるようだから、今さら言っても無理かなw
993名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 19:48:58.41 ID:aO3DeivY
> 低音(ローエンド)の特性なんて、スピーカーをちょっといじくるだけ、置き方変えるだけでもコロコロ変わるし
> そのぐらい曖昧で複合的なものなんだから、理屈語りたいならもっと視野を広げるべきだな。

全く同感です。
私も次のステップとしてそういう話に持って行きたく思うのですがこの有様で・・・。
確かに置き方を変える、置き場を変える、コレでだいぶ変わります。
部屋自体がエンクロージャーみたいなものなので、ピュアの方々はクッションを移動するだけでその変化を
体感できるような猛者もおられるようです。(私にはさっぱりですが)
もちろんスピーカー単体のF0値が変わったりするものではないので、過大な要求は無理があります。
つまり、PM0.4やMSP3等の小型スピーカーをセッティング次第で60Hzの低音が出るぜ!、なんてのは
モニタースピーカーとして使用するセッティングでは無理です。 (バカブーストとかしても無理と思いますが)
でも、その様に各人でイロイロと使いこなし工夫をすることがとても大事なのだと思います。
私は基本的にヘッドフォンを主体とし、定位の確認でこれらのスピーカーを使うのがベターな策であり、この一般
論に結局落ち着くのが現状と思います。
994名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 20:07:12.86 ID:0hMv3SD7
自分の中でストーリー作ってそれと戦っちゃってるからねぇ
何言っても聞く耳もたないでしょw
力説してるのが「すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー6」とは全く関係なくなってる事もわからなくなるほどにw
995名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 20:12:58.84 ID:aO3DeivY
>>994
で、君の書き込みの中の何処に、
「すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー6」
と関係するセンテンスがあるのかな?

少しは恥を知ろうな!

996名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 20:20:27.76 ID:0hMv3SD7
>>995
というかあなた 論点とかそういう言葉使う割には議論下手ですよね
曲解したふりして自分の言いたいことを言うだけという論法なんでぶっちゃけた言い方してしまえば
「話が盛り上がらない」んですw
2chですから議論しようがひとり語りしようが勝手ですがもう少し論じ方を覚えたほうがよろしいかと

そんな感じで残りも少なくなりましたので >>995さんが理論的に
「すんごく小さな音でも使えるモニタースピーカー」の候補をあげてくれると思いますのでお楽しみに♪
997名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 20:26:35.02 ID:aO3DeivY
>>996
> 「話が盛り上がらない」んですw
その割には普段人も疎らなこのスレに、無為な反論とはいえ随分なレスを頂きID真っ赤っ赤
なんだけどね(笑)

少しは恥を知ろうな!

998名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 20:34:52.05 ID:LvLzmlfP
貴公ら、まだスピーカー買ってないの!?
なんでも良いから買ってしまいなさい!
久しぶりにカキコ見にきたらコレだもんなぁ〜、はは(笑)
なんでも良いから買っちゃいなよ
良いの買っちゃいなさいよ
999名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 20:35:54.78 ID:uddFOZpp
1000名無しサンプリング@48kHz:2012/04/30(月) 20:36:42.05 ID:PqQejGAc
ぬるぽ
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。