■宅録/DTM用 モニタースピーカー スレッド37■

このエントリーをはてなブックマークに追加
952名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 23:20:48.36 ID:epLSE6bs
>>951
そういうことを言ってるんじゃないと思うけど、バカには読み取れないのは仕方ないかな。
953名無しサンプリング@48kHz:2011/08/17(水) 23:24:55.98 ID:2PVfo6Tu
ワロタ w
954名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 05:45:26.84 ID:TgAEC6jg
>>952
バカだから読み取れないんで説明してもらっていいですか?

僕の理解の説明をすると…

たとえばサイン派があったとします。

フェーダーで上げすぎると、整数のデジタルでは
限界値以上は表現できないので、
限界値を超えた分が全部限界値値になってしまいます。

結果としてサイン派の天井と底が限界値を超えられず
同じ値になってしまうので、全部直線になってしまいます。

結果として元はサイン派だったものが、
天井と底が矩形波のように直線になってしまって、
結果として波形がひずみます。

これをギリギリで回避してる、ということを
>>949さんが言っていると思いました。

で、僕はそんなのL3で上げていけばL3のプログラムが自動で回避してくれるよ、
っていうことを言いました。
955名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 05:48:12.60 ID:TgAEC6jg
つまり、僕が言いたいのはそんなのはエンジニアの腕云々じゃなくて、
きちんとしたツールを使えば誰でもできることだよ、ということが言いたかっただけです。
956名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 07:43:21.47 ID:fwoOZdIS
夏だな
957名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 18:25:51.70 ID:pLUVm3LF
>>949だけど
波形の振れ幅の差が小さく常に一定の音圧を綺麗に出してるところがすごいと言いたかった
自分でやってもスネアが出てる位置の波形が飛び出ることもあるし
どんなにマスターにコンプとかリミッターをかけても
振れ幅をあそこまで綺麗に小さく一定には出来ないと思ったから
そこにエンジニアの技量を感じると
ってかモニターの話しようぜ
958名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 18:29:21.75 ID:OuJEJckh
>>957
L3とかのマキシマイザーでそういう機能があるから
買えば誰でも出来るんだってばw
単なる道具の差だよ
959名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 20:01:11.22 ID:n64LCaT1
L3 もさすがにもう古いだろ。
ミックスが良ければPro-L とかVoxengo とかSlate のやつの方が良い。
960名無しサンプリング@48kHz:2011/08/18(木) 23:33:42.57 ID:d3v5ujq5
>>959
(; ̄O ̄)開いた口が塞がらんわ。
出直して来い。
961名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 00:52:27.06 ID:esRv9mjt
画像あげた方がいい気がしてきた
http://i.imgur.com/rsNm9.jpg
L3推してる人が言いたいのは下のように一定にするってことでしょ?
そうじゃなくて上のような波形のことを言いたかった
L3で振れ幅の小さい上みたいな綺麗な波形にできるのなら是非コツを教えてほしい
962名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 01:03:53.65 ID:hx2o94NY
それはマスタリング関係ない。
キック一つとか拡大した波形の話だと思ってたわ。
963名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 01:09:53.86 ID:0fsznzi/
これは2ミックス上の処理(L3等マキシマイザーやリミッター等)でなく
ミックスに戻って各トラックのコンプ処理を丁寧に詰めていく作業に戻る必要がある
964名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 01:21:39.05 ID:esRv9mjt
マスタリングじゃなくてミックスなのか
それだけわかっただけでも収穫だったわ
ありがとう色々試してみる
965名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 01:27:11.22 ID:A7KmJOBz
NF-01AとMSP5STUDIOで迷ってるんだがそれぞれ特徴はどんなもんなの?
966名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 06:11:58.37 ID:4Fu0YBxk
>>961
そもそもそれ同じ曲比較してるの?
下の波形で小さくなってるところが意図的に小さくしたんなら
それで正しいんじゃないの?

そうでないならそこで鳴ってるトラックの音圧上げろって話だけど、
波形にこだわるあまりせっかくのバランスが崩壊したら無意味

上みたいに天井と底がまるくなるのはL3でできるよ
967名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 13:08:42.52 ID:GZzRiaHR
そろそろモニターの話に戻ろうじゃないか
968名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 13:16:10.07 ID:vA/LBmys
ドンシャリの雄であるEVENT20/20basがオクにでてるぞ。
ttp://page22.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/l99173185
969名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 14:27:49.37 ID:FtyK1OsS
>>961
L3の前にコンプさせばそうなる。小さい音をどれだけ持ち上げるか=レンジをどれだけ潰すかの違い。
で、普通は2mixのイメージに近い下の波形の方が好まれるはず。
970名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 15:06:01.78 ID:GZzRiaHR
マスタリングスレ逝けよクズども
971名無しサンプリング@48kHz:2011/08/19(金) 19:19:00.28 ID:38CCuNf8
>>966
L3大好きのこいつがいい加減ウザい
972名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 05:35:54.95 ID:KHYnmo6/
5年くらいインディーズの楽曲マスタリングしてるプロだけど、Rolandのdsー7がバランス良くて最高
973名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 09:24:57.33 ID:asVGerN7
ネタにも程がある
974名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 09:29:56.06 ID:PdK3NcEY
Rolandそろそろ倒産するんじゃねーの
2期連続赤字だったぞあそこだけ

たいてい買うと2chで情弱扱いされるような
初心者だましの品質低い製品しか作ってない上に、
フラッグシップですら製品作るところで終わっちゃって
機能が中途半端になってたりしてひどいもんな
975名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 09:50:38.45 ID:GKOO3c1M
DTM初め用うとしては機能もコスパも良いけど上に行くほど魅力が無いんだよなぁ
ただ、Rolandのスピーカーは全部駄目だなw
976名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 09:56:31.53 ID:Y6CmJyb+
rolandで欲しいと思ったのはS-50とvariOSだけだな
977名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 10:13:42.34 ID:KHYnmo6/
>972だけどインディーズだからね
フラットな音がバランス良くでる感じとそんなに高くない値段を考えるとコレで充分
もっとプロ的に使うならスタジオで良い環境で良いスピーカーを使うべきだと思うから他の人の意見も正しい
あくまでも宅録用としては十分だよ
978名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 10:22:22.19 ID:PdK3NcEY
だからずっとインディーズなんじゃねーの?
979名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 10:23:29.29 ID:PdK3NcEY
別に見栄張るために無駄に高いモノ買えってわけじゃないけど、
自分の実力で限界まで来たらそこで必要なもんに投資したほうがよくね?って話
980名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 11:02:02.71 ID:KHYnmo6/
確かに言う通りかもしれないわ
ただ、現状これで仕事はこなせているし
まぁ誰かの参考になればと思って書いただけだからありがとう

981名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 11:52:47.56 ID:PdK3NcEY
別にモニター変えればいいかっていうとそうじゃないかもしんないけど、
モニターがRolandのせいでインディーズに甘んじてるならなんかもったいないよ

Rolandでそこまで仕事と信用勝ち取れるってことは、
YAMAHAとかGenelecにしたらメジャーでも認められるかもしんないじゃん
982名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 12:34:57.81 ID:XjQh7eEL
マッキーにしたら海外へ進出できるかもしんないじゃん
983名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 15:14:39.34 ID:MgEe0ysX
質問です。
ヤマハのセンモニってどんなかんじですか?
984名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 15:15:49.11 ID:ADOTwVoV
星一徹みたいな昭和な感じ
985名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 15:44:35.03 ID:jV086rwE
>>983
中古のセンモニをヤフオクで買ったら、ほぼ間違いなく全ユニットをメンテナンスに出すことになる。
センモニのレストアはここが有名なんだけど、まぁ見ての通り7万円コース。下手な中古店で買ってから
レストアに出すよりもよっぽど安くつくが。
http://www2.ocn.ne.jp/~ponco15/13.html

んで、密閉型のしょうがない特徴としてパワーのあるアンプが必要。そりゃあPA用のセンスの無い音で
編集出来るならともかく、常人が長時間やるにあたって、AmcronD-75Aぐらいは最低限欲しい。

さて、計いくらかかるでしょう。15万くらいか。Focal CMS65買った方がよっぽど有意義だと思うけど。
「口径のでかいスピーカーの低域が生み出すステレオでのアンビエンス感をEQで細かく調整したいんだ」
とか言い出すなら別だけど。

と、現センモニユーザが言ってみる。
986 忍法帖【Lv=14,xxxPT】 :2011/08/20(土) 17:10:06.43 ID:QuybUoWO
爆安M男祭りamazonで開催中!
987名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 17:11:51.06 ID:QuybUoWO
988名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 17:17:46.79 ID:QuybUoWO
989名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 18:04:16.62 ID:Q6Eyhzir
FOSTEX PM0.4nでいいよ
990名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 19:41:18.40 ID:+KG3E0Zd
いくら安くてもいらないわ
991名無しサンプリング@48kHz:2011/08/20(土) 21:13:55.93 ID:y9D8Wn+1
たしかに安いけどサイズがちょっと大きいね
992名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 06:33:09.75 ID:I/IppkYT
ケーブル類って長さ以外の理由で付属品から変える必要あるの?
993名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 06:37:48.19 ID:mNHRUEfE
>>992
宗教上の理由による
994名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 06:42:37.07 ID:I/IppkYT
無宗教派です
995名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 06:45:33.81 ID:mNHRUEfE
であれば必要ありません

音声ケーブルで音が変わるよ派
電源ケーブルで音が変わるよ派

こういったオーオタ原理主義に近い勢力は変える必要があります
996名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 07:08:00.82 ID:OSTB1V3O
俺は見た目重視なんでbeldenのケーブルで自作してみた
初めて触ったハンダに苦闘しつつも2時間かけてキャノンを2本作ってみた
俺には何も変わったように聞こえなかった(照)
997名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 11:16:19.60 ID:VzckJg5c
2時間も掛けて作ったケーブルにプラシボが仕事しないなんてある意味変態w
998名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 11:47:00.54 ID:rf1L59kd
波形で確認しろよ
999名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 13:29:20.83 ID:loigCtoC
>>988
CX8めちゃくちゃ安い!
これは買い!
と思ったがペアじゃなくて1本の値段じゃねーか。
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/08/21(日) 13:31:22.25 ID:iJ4A+7fh
Studiophile CX8最強伝説!
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。