【mix】 ミックスダウン・テクニック 25【down】

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
■前スレ
【mix】 ミックスダウン・テクニック 24【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1295453513/

■過去スレ
おまいらのミックスの仕方おしえれ! (=゚ω゚)ノ
http://yomi.mobi/read.cgi/pc8/pc8_dtm_1058725881
【mix】ミックスダウン・テクニック【down】
http://yomi.mobi/read.cgi/pc8/pc8_dtm_1063147676
おまいらのミックスの仕方おしえれ!(=゚ω゚)ノPart2
http://mimizun.com/log/2ch/dtm/1129912693/
おまいらのミックスの仕方おしおき!(;゚Д゚)Part3
http://mimizun.com/log/2ch/dtm/1146420671/
【mix】 ミックスダウン・テクニック V 【down】
http://yomi.mobi/read.cgi/pc8/pc8_dtm_1161214839
【mix down】ミックス総合ヽ(`Д´)ノ Part6
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1173446665/
【mix down】ミックス総合ヽ( ゚д゚ )ノ Part6(実質7?)
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1191285597
【mix down】ミックス総合(^ω^)楽しいお Part7(実質8)
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1209829360/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 9 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1220690299/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 10 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1226111919/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 11 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1231953248/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 12 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1234766340/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 13 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1242983748/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 19:15:00.70 ID:lURRC6u0
【mix】 ミックスダウン・テクニック 14 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1247069227/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 15 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1252476483/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 16 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1254492356/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 17 【down】
http://www.unkar.org/read/pc11.2ch.net/dtm/1258808896/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 18【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1266318179/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 19【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1275201052/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 20【down】
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1277214167/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 21【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1280805958/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 22【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1287204197/
【mix】 ミックスダウン・テクニック 23【down】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289462274/
3名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 20:33:11.41 ID:5GTiE9oI
ようやく立ったか。
>>1
4名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 20:43:14.69 ID:lURRC6u0
誰も立てないから自分で立ててきた
あと過去スレの順番を並び替えた
5名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 05:55:02.75 ID:e/dBmGUx
>>1
乙、この乙は逆さの2であって、「乙」ではありません
6名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 06:27:31.97 ID:CkScjW6j
>>1
乙であります
7名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 08:57:02.24 ID:nQ6Jg259
序盤まったり、中盤から後半にかけて荒れるお家芸的流れは秀逸です
8名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 11:09:19.19 ID:sFTbRxHY
http://loda.jp/sla_net6/?id=380
さっそくですが手ほどきお願いします
主にボーカルについて具体的に教えてほしいです

http://www.youtube.com/watch?v=yUatH8zI6Qc
これが目標です
9名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 11:19:37.47 ID:SJDav6BJ
>>8
全部バラしてうpしてみれば?
10名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:04:59.75 ID:sFTbRxHY
http://loda.jp/sla_net6/?id=381 dr
http://loda.jp/sla_net6/?id=382 ba
http://loda.jp/sla_net6/?id=385 gt
http://loda.jp/sla_net6/?id=384 vo

なんか裸体見られてる感じがして恥ずかしいですがよろしくお願いします
ギター練習しろとかは言わないでほしいです
どこをどういじればボーカルがもっとなじむか教えてほしいです
11名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 15:12:58.29 ID:LngVYPlR
http://ymkt.xxxjp.jp/up/index.php?info=27630

なじむという意味では・・・
ボーカルのタイミングがルーズなので前へスライド
ギターの音を派手に
ドラムの低音上げてヴォーカルにコンプ
まとまった音を高音あげてまたコンプ
だけどまだ全体的に地味だ
12名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 20:25:29.11 ID:oPjhKBRN
M/S処理について質問です。
Mのみ、またはSのみにEQやコンプをかけたいのですが・・・。
@M/Sにエンコード
Aコンプ等
BL/Rにエンコード

と言う順番でエフェクトをかけてます。
今の状況ではMSに分離してもMSどっちにもエフェクトがかかっています。
Aのプラグインをどのように設定すれば、
Mのみ、またはSのみにエフェクトをかけることができるでしょうか?
13名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 20:35:18.91 ID:UKhdC+aw
音源は全てソフトシンセ(N.I Komplete 6)です。
どなたかミックスのアドヴァイスお願いします
http://up.cool-sound.net/src/cool21171.mp3.html
14名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 01:19:05.68 ID:5Eb1AJB9
ミックス(これ以上クオリティを上げる)する価値ある音源とは思えないけど

アドリブがジャストタイミングすぎる。
15名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 01:55:28.39 ID:dQlBwoMx
>>12
古典的だけどMトラックとSトラックに分けて処理するのは?
エフェクタによっては別々に処理できるのがあるけど
16名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 05:42:03.56 ID:SGpip/63
>>13
Band-in-a-Boxで作った曲では?
もしそうならミックスよりも作曲の勉強をしたほうがいい。

>>12
MS処理に対応したプラグインを使えば?
T-Racksとかそういうやつ。
あとはDAW側でエフェクトを片チャンネルだけバイパスするとか。
17名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 07:11:44.35 ID:n7IiIbzT
たしかにアドリブは稚拙だけどミックススレなんだから素材は何でもいいでしょ。

>>13
全部バラしてうpしてくれよー。ドラムもひとつひとつバラしてね
18名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 07:39:02.35 ID:zBzUSRS7
>>13
全体に重心が低くなってしまっている感じが
あとベースのぼわぼわが気持ち悪いのと
ピアノとベースにきつく挟まれているようで苦しい感があります

音源よりプラグイン含めミックス環境晒したほうが
いい結果が期待できるような、ミックスのスレなので
19名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 07:49:17.39 ID:zBzUSRS7
>>12
ちょっとその説明だけだと状況が把握できないので、何をどういうふうに使って
そうなっているのか、画像使うなりして具体的に説明したほうがいいと思います
20名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 08:06:25.91 ID:n7IiIbzT
>>12
普通のコンプはLの入力がRの出力に影響しちゃう。
だからトラックを分けるか、LとRを独立に処理するコンプを使うかじゃないか(あるか知らないけど)
>>19
有名なやり方でしょ。ミックス99に載ってた
具体的に音がどうなるかはイメージできないけど、奥行きとか広がりを変えられるらしい
21名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 10:56:16.30 ID:VUQJd67Y
>>15-16,20
やっぱそうの方法しかないですかねー。
色々弄ってみたいので、ミックスの段階でマスターに指したいんですよね。
T-racks購入検討してみます。ありがとうございます。

>>19ここを見てください。
ttp://ameblo.jp/pierottlunaire/entry-10391980839.html  
22名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 12:44:35.82 ID:F2oEeqly
>>21
金をかけたくないならマスターをMSエンコードして
L(M)とR(S)をそれぞれ別ファイルで書き出して
再度DAWに読み込み、個別に好きにエフェクトかけた後、
デコードしてステレオファイルとして書き出せば?
面倒だがこれならどんなプラグインでもかけられる。

探せばフリーの対応ソフトもあると思うけど。
23 忍法帖【Lv=2,xxxP】 :2011/04/04(月) 00:12:12.29 ID:6AwSaACm
>>12
MS専用エフェクトを使用した方がいいと思うよ。
MSエンコーダで挟む事の出来るプラグインは限られている。
2つのチャンネルを独立して計算するタイプのみ可能だ(デュアルチャンネル方式などと呼ばれる)。
Blue Cat's DynamicsだとMだけ、Sだけコンプが掛けられる。
24名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 09:04:21.93 ID:e04JEppe
前スレ744 24bit.ver!
http://firestorage.jp/download/3039514836ff0dbf247600e42855227385acca75

「バーミアンの砂嵐の中で、お前達の渾身のミックスを待っているぜ!」
25名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 21:57:56.68 ID:lmq8J5c7
レスありがとうございました。

1.EQで中低音のを少しカット、マスタートラックでハイを上げる
2.ベース(鍵盤)の演奏しなおし,クオンタイズは無し、トラックごと後ろに6移動
3.ピアノトラックをそのまま後ろに45ずらす
以上の修正をしました。
ちなみにこれはband in a boxでは無く全てを鍵盤で演奏して
cubaseに録音、編集したものです。
ソフトシンセのレイテンシーのばらつきが多く
特にピアノの録音中より、プレイバックの時にピアノが聞こえるタイミングが早くなります。
修正した音源はどうでしょう?
アドヴァイスよろしくお願いします。

BEFORE
http://up.cool-sound.net/src/cool21171.mp3
AFTER
http://up.cool-sound.net/src/cool21213.mp3
26名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 23:54:00.90 ID:l1gt9KIX
前の方が好きw、そのままでいいと思うけどね
リヴァーブ上手く使えれば生っぽし臨場感でるよ
27名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 01:22:39.39 ID:lHNAJzeK
>>22-23ありがとうございます。MS対応のプラグイン購入します。
28名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 02:09:01.24 ID:cn3J5Yb1
>>27
買えば済むという結論よりも
試してできたという結論が聞きたかったな
29名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 02:34:34.01 ID:GI8ovmPW
http://up.cool-sound.net/src/cool21230.mp3.html

聞こえづらい原因を教えてください
なにがいけないんでしょうか、やはりドラムですか?
30名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 02:39:32.40 ID:dvAdE2bN
>>28
携帯からカキコです。
色んなサイトを見たりして、T-RACKSをポチリました。
試して成功したらレポリますね。

今は出来上がった曲を書き出してからMSに分けてマスタリング的なことをしてるけど、
マスタリングよりミックスが大事だね。MとSを分離させてもMに音が集まりすぎるとあんまり音圧も稼げないし。
31名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 03:44:23.45 ID:V1FWD0mG
>>MとSを分離させてもMに音が集まりすぎるとあんまり音圧も稼げないし。

だからそれを改善するためにMにコンプをかけてレベルを抑えるんじゃないの?
32名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 04:00:06.65 ID:8d7RmBDC
>>29
そもそもボーカルの音量が小さいだろ。
あとはボーカルの3kHz付近をあげて、他の3kHzを減らせばいいんじゃないの?
この音源だと、ギターとスネアが高音域で被ってる気がするから、どっちかのピークを下にずらせば?
33名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 04:03:06.23 ID:vfDs1rai
横からだけどいまだにピークをずらすの意味が分からない
34名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 04:50:47.54 ID:8d7RmBDC
いろいろな音が真ん中でうるさいので左右に散らせば。
あと、うるさいけど残したいと思った音はコンプレッサーでアタックだけ残して圧縮してみるとすっきりするかもよ
35名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 09:37:40.77 ID:lHNAJzeK
>>31もちろんそうです。
36名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 15:55:55.79 ID:FxyD84AQ
海外メタルのミックスは最先端だな
37名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 23:49:56.49 ID:8NfW8JO+
>>25
あまり偉そうなこと言える立場じゃないのだが個人的に

EQに関しては頭が痛くなるところが残ってると思う
あとミックスの変え方見ると、曲の機能のビジョンがちょっと曖昧なのかなと
スタジオ録音的なの目指すなら多チャンネルや音場を活用したミックスするとか
ライブ録音的なの目指すなら空間をエミュレートする意識を持って作業するとか
心地良いものにしたいのか、迫力を目指したいのか諸々
38名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 00:23:06.26 ID:Fa30WYAe
超今更だけど何故T-racksとかで、LRに別にエフェクトをかけれるか、やっとわかった。
39名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 06:53:04.34 ID:cbwaVmok
プリセットからだと地味にCPUにきてたろ
40名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 08:52:22.52 ID:YEw6ngLe
作業スペースが96KHzとかのハイレートだと、針の穴に通すようなイライラ感が減る気がするけど俺だけかな
41名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 11:03:42.97 ID:+At3KS75
気のせいです。
42名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 03:47:49.20 ID:2ySiEwQ4
>>37
自分のミックスを聞くと頭が痛くなるんですけど、大体どの辺の周波数を落とせばいいですか?
43名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 04:21:34.51 ID:YTOq3S38
10kHz以上
44名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 05:42:00.39 ID:zxNpQTx3
>>42
ホワイトノイズ聞いて頭痛くなることそんなない訳で(いや痛くなるのかもしれないけど)
帯域より重要なのは、ダイナミクスの比率、周波数に存在する音同士の比率、と思う
痛くならないようにアタックの処理と、EQで何度もマメに取り除くとかしか
あと緊張感をもたらす(してしまう)組み合わせがあるのでそのへんミスると酔う

45名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 05:50:44.57 ID:YTOq3S38
変に響いてる感じがするなら、イコライザでQを細くしてどこが響いてるか探す
さらに、それがどのパートのせいなのか調べて対処する
46名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 06:30:18.06 ID:sFLTPZAP
あとは各トラックを数msecずらすとかかな。
拍でアタックが重なりすぎるのも良くない。
47名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 13:32:41.03 ID:93DUqWl3
>>46
それやるとリズム狂うから、単純に要らないアタックだけ軽くフェードしてやればいい。
48名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 17:28:06.90 ID:yviWwvHH
42です。
色々ありがとうございます。
全トラッククオンタイズかけてバッチリ揃えたりしてたんで、その辺も原因っぽいですね。
被ってると思われる帯域を削っていったら貧弱な音になったり
コンプ使ってアタックとかいじってたら、かかり過ぎて気持ち悪くなったり…
難しいですね。

単品で音作り→何かと混ぜて被っている帯域とかアタックを削るって方法が良いんですかね?
49名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 21:31:15.49 ID:ih5EwHSj
MIX以前の問題として下手な歌聴くと頭が痛くなる。
上手にMIXしたって音痴は音痴だ。
5046:2011/04/07(木) 23:00:37.05 ID:sFLTPZAP
>>47
数msecならずらしても違和感ないと思うぞ。
ショートディレイもそうだけど、短い間隔で鳴った二つの音は聴覚上一つの音に聞こえる。
一つずつアタックをフェードさせればそりゃ良い作品になるだろうけれど、そこまで時間を貰える
事は少ないと思うぜ。

>>48
コンプを使ってアタックを弱めるのも当然アリだけど、上の方法はトラックごとずらすのよ。
DAWによってはトラック毎に設定できるし、この機能が無ければイベントをドラッグして少しだけ
後方にずらすだけで良い。
51名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 00:24:09.99 ID:uqIGaA7K
マスキングを考えて、音色をチョイスするのがいいよ。
低音から高音、アタック感、定位、バランスよく埋めていくことを想定することが大事。
5242:2011/04/08(金) 01:27:14.98 ID:CTauNOOI
キック以外を数ミリ前後、被ってると思われしき帯域をアナライザーを見ながら
がっつりカットしてみたらスッキリしてきました。
けど市販のCDに比べたらスカスカでw

音色選びも何も考えずにやっていたので、そこから考えて行かないとダメなんですね…
53名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 14:04:09.30 ID:AxzVFOm1
アナライザに頼りすぎてヒュカッとカットしすぎてるんじゃ?
5442:2011/04/08(金) 19:37:44.22 ID:lCaKIX7n
>>53
そんな感じです…
カットの加減は慣れるまで何回もやってみます。

ちなみに部屋の環境的にあまり大きな音が出せないんですけど
大雑把な音作りをヘッドホンでやって、バランスとか定位は小さい音でもスピーカーから
って方法がいいんですよね?
55名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 22:14:29.98 ID:RYVVytC9
ボーカルにかけるリバーブのタイムはどの位が良いのでしょうか?
正解などないと思いますがだいたいこの位というのを知りたいです。
自分はDTMを初めて数ヶ月です。よろしくお願いします。
56名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 22:21:42.85 ID:+hC0W8q8
Reverbの設定にプリセットでボーカル云々の名前の物が入っている場合が多いから
そのあたりの物から調整すればいいんじゃないのかな、と。
57名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 22:28:45.60 ID:RYVVytC9
>>56
ありがとうございます。プリセットだとだいたい1.5secになってます。
最近のJ-POPを聴いてるとほとんど歌にリバーブが
かかってないように聴こえるのですが
どの位のタイムでかけてるのでしょうか?
1.5sec位で薄くかけているのか、それとももっと短いタイムでかけてるのでしょうか?

58名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 22:39:26.24 ID:IVBP6jqX
かかってないように聞こえるが外すと寂しくなる
程度にかけるといいよ
59名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 22:40:27.69 ID:+SK5O5mi
http://mimizun.com/log/2ch/dtm/1144788749/
の最初の方にはスピーカーでやれって書いてるけど、

最近の音楽はイヤホンかヘッドホンで聴かれることが多いし、ヘッドホンでも良くない
俺はここ3年ぐらいスピーカーで音楽聴いてないorz
60名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 22:43:46.70 ID:+hC0W8q8
リバーブはちゃんとかかっている場合がほとんど。
ただし、反響成分とかの調整で、強く響いてしまっているような音にならないように設定して
使っていたりする。まったく使わないと、不自然に浮く事があるから要注意。
それと、リバーブ以外のエフェクトも上手く併用していると思うよ。ディレイとか、モジュレーション系の物とか。
61名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 22:51:23.68 ID:RYVVytC9
>>58
>>60 
ありがとうございます。とても勉強になります。
最近aikoさんのアルバムを聴いて
あまりにも歌がドライだったのでかけてないのかと思ってました。
今一度良く聴いてみます。

62名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 23:02:50.39 ID:Z+4LhZXv
>>57
ジャンルにもよるけれど、1.5〜2.5sec位かな。
定番はプレート系、リバーブのプリディレイを20msec位付けて子音を聞き取りやすくする
のが良くあるアプローチだ。
ここからは私の好みになるが、
- 残響をモノラルにする
- 残響の低域を少しだけ早く減衰させる
- 残響の高域は早く減衰させるが、他の楽器より残す
63名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 23:09:14.15 ID:lJaSW2U/
無響室を経験してみるといい
何もない部屋で手を叩いても部屋の広さを感じるのは反響だと分かる
そのときの反響ってプリセットみたいな派手な残響じゃないですよ
64名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 23:22:03.76 ID:RYVVytC9
>>62
ありがとうございます。凄く高度なテクニックですね。
まだそこまでは出来ませんが勉強になりました。
色々やってみます。

>>63
ありがとうございます。言われてみたらその通りですね。
65名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 01:02:57.68 ID:dys7Qz5G
すみません。64ですがもうひとつ知りたいことがあります。
Dr Ba Gt Pf にリバーブをかけるときは楽器ごとにタイムを変えるものでしょうか?
それとも1系統だけでそれぞれかける度合いを変えるものなのでしょうか?
普段Voに1.8.sec位でかけてるのですが楽器隊も一緒にした方がよいものでしょうか?
本当に無知ですみませんがよろしくお願いたします。
66名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 01:32:35.23 ID:/cwkAMfj
>>65
ミックス方針による。
スタジオを想定したミックスにするか、ライヴを想定したミックスにするか。
前者は多め、後者は少なめのリバーブ本数で考えるな。

バスドラ、ハットは1sec以下にしてもいい。
打楽器系はインバースリバーブ(ゲートリバーブ)などを使って残響をすっきりさせるというア
プローチもあるね。

ストリングス、パッド、コーラス、アルペジオ奏法によるギター、ベルなどば3sec以上を狙っ
てもいい。
逆にストローク奏法ギターはボーカルよりも短いタイムにするといい。
アタック部分に前の残響が残っていると困る楽器は短くね。

ベースは細かく刻む様なら1sec以下にしてもいいかな。
まぁ、ボーカルよりは短めにするのが普通だと思う。

無論、必ずこうしなければいけないという訳では無い。
が、普通と違う方法を取る時はきちんと理由を説明出来る様になろう。
67名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 01:37:05.17 ID:XSvQGGE9
リバーブなんて80年代の遺物だ
音が濁るし古くさくなる
ボーカルにディレイを薄くかけるだけでいいよ
68名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 03:01:03.83 ID:EyLKUx9D
>>67
釣られてやるが、2008年くらいから揺り戻しが来てるのは間違い無い。
つーかね、多様化がかなり進んだね。
R&B系は傾向が分かりやすいから例にあげるけど、08年以降間違い無くスネアのリリースは
長くなったし、リバーブも深くなった。
69名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 04:25:24.58 ID:23nVNeET
今モダンなのはリバーブ深めだけど
でもかつてのそれとはまた違うんだよな
70名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 04:35:48.68 ID:EyLKUx9D
>>69
プラグイン主体になったのが大きいね。IRも種類が増えたし、そう言う事だろうなぁ
71名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 04:40:53.84 ID:KwTMIBAg
リバーブ深めかな?一時期ドライが流行すぎてたから(音圧のためだよね)いまはちょうどいいと思う。ウェット音も重視されるようになったというか。
72名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 04:41:12.90 ID:VRJBzaNV
深めだけどハイファイと言うか
73名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 04:44:45.49 ID:2HV6EJFu
俺は80年代のリバーブとか今でも好きだけどね。
もっとウェットなミックスが出来るようになりたいが難しい。
74名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 04:44:52.15 ID:qI77yO6W
はい
75名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 03:11:56.78 ID:4R++JOOz
誰かCubaseでモノトラックをステレオ出力にする方法知りませんか;;
最初、複数音源を投下するときに、モノ音源だと当たり前ですが
モノトラックに生成されVSTステレオで作業出来ませんorz
ステレオオーディオトラックを新規追加してそこにモノ音源を投げればステレオで問題なく作業出来るんですが
それ一個一個やるにもモノ音源を全てステレオ音源に変えるのにも毎度作業的にかなり辛いので・・・

公式サイトやら資料やら漁ってみたんですがどーも自分では見つけられず
知識人居ましたらぜひ教授願います
76名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 04:54:26.69 ID:ccMXH6Yr
The Black Eyed PeasとかのエンジニアのTal Herzbergが死んだらしい

Don't Phunk With My Heart
http://www.youtube.com/watch?v=P4Bda6_usuc&feature=artist

Where Is The Love?
http://www.youtube.com/watch?v=WpYeekQkAdc&feature=artist
77名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 06:49:52.81 ID:i27QK/bw
>>75
それはCubaseスレで質問すべき内容だよ。
モノ素材はモノでインポートするのが正しい。
ステレオ処理が必要な場合、ステレオのFXトラックやグループトラックを作成してそちらに
送ってエフェクトを掛ける。
78名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 13:12:12.71 ID:eMmUpy/5
>>76
この人か
http://www.solid-state-logic.co.jp/users/web/Tal_Herzberg_1.jpg
http://www.solid-state-logic.co.jp/users/web/Tal_Herzberg_2.jpg
40歳で死因はserious illnessって、なんて病気だろ?

使用モニターは
YAMAHA NS-10M(無印)
KRK E8T
との事(ソースはSSLとKRKの各オフィシャルサイト)
79名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 13:13:22.01 ID:eMmUpy/5
80名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 13:51:22.68 ID:sfkAgeGR
最後に曲全体にコンプってかけるもんですか?
例えば曲中にドラムソロがあったとして本来ならその部分は音量が他より少なくなるはずだけど
コンプかけてそうならないようにするもんですかね
81名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 13:54:50.07 ID:QGtgTzly
ピーク取りでマスターにコンプは掛けるよ
ピーク取りなので音圧上げるのには使わない
82名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 13:54:56.96 ID:ctH67prJ
決まりはないから好きにして大丈夫です
83名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 14:44:57.13 ID:dQqy8DGV
>>80
ドラムソロの部分だけオートメーションをレベルを上げればおk
84名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 14:45:46.04 ID:ccMXH6Yr
>>80
その辺個人的にT-racks deluxみたいなプリセットを持つ
マスタリングプラグインいじると手軽な勉強ができる・・・かもとおもう
85名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 14:48:13.04 ID:1wdhsXMl
コンプ使わなくてもリミッターやマスキングの影響で勝手にでかくなるよ
86名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 15:01:38.88 ID:sfkAgeGR
ありがとうございます
とりあえず違和感残らない程度に上げときます
87名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 20:47:12.06 ID:4R++JOOz
>>77
ありがとうございますー確かにそうでしたね^^;
スレチ失礼しました。
88名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 20:51:21.08 ID:4R++JOOz
久しぶりにこのスレ覗いたので初心者ながら
>>24音源のMIXやってみました
ファイル容量制限で引っかかったので別のロダに上げます。
指摘やアドバイス宜しくお願いします
http://www.exout.net/~mixdown/cgi-bin/th0466.mp3.html
89名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 00:39:16.83 ID:ICEqoAqs
うちでやってるカラオケの方がよっぽどいい音だ・・
90名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 13:47:19.84 ID:qSCICYU2
Roger Nicholsも死んだらしい。
91名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 14:53:32.54 ID:ICEqoAqs
92名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 21:30:29.80 ID:mCXU8wFU
えーおまえらのレベルってこんなもんなのにいろいろ語ってるのかよ、ちょいまじでガッカリした
93名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 22:00:15.31 ID:heRe83t0
「ガッカリ」 っていうと、「ガッカリ」っていう
94名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 22:30:38.23 ID:45HPiDjB
思考停止
95名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 00:59:39.07 ID:3cIvF4hO
>>24のやろうと思って素材落としたけどキックとスネアの音聴いてやめた。
これアディクティブのデフォの音かな?
デフォのまま使ってる人多過ぎてもう聴き飽きた
96名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 02:37:02.25 ID:CG2pMjlf
ミックスに自信無くて他の人参考にしようと思ってこのスレきたけど正直俺もガッカリした
97名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 03:07:32.03 ID:s4REIN4L
>>96
俺は逆にこのスレで聴いた音の100倍は良い音出してるから安心しちゃったよ。
まあお前らの雑魚っぷりには正直ガッカリしたけど。
98名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 08:40:24.81 ID:jCqyOjBr
http://pitchfork.com/news/42166-listen-new-artctic-monkeys-single/

まさかこんな形で知るとは思わなかったけどやっぱプロの音源はこんな感じなんだな
99名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 09:39:56.37 ID:qh2MTWj/
100名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 10:00:37.70 ID:n3JD4Kz0
レベル低いか・・そかorz
101名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 14:14:35.54 ID:Wv1/iKSF
こういうスレで威張り散らしてる奴らより同人とプロ片足突っ込んでる奴らのが圧倒的に音良いからな。
102名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 15:39:57.77 ID:cyk26BOP
ミックスの腕もあるが正直、元の素材の良し悪しもかなり出来に左右する。
上手い人でも素材が駄目ならある程度以上のものは出来ないと思う。
ここにうpされる素材で良いのは滅多にないよ。
ここの人がレベル低いのは否定しないが。
103名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 17:59:11.91 ID:n3JD4Kz0
そうですねーカラオケとか作る時でも、MIDIデータだけど
一つ一つの楽器、プロのアレンジが支えてくれますので
MIXしやすいですね
104名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 18:42:40.07 ID:5CeqXO5l
どんな素材でもおいしく料理してみせるのがMIXなんじゃないの?
極上素材におもてなしされたいのは別の趣味では?
105名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 19:00:50.27 ID:Wv1/iKSF
>>104
ないわ。ミックスは魔法でもなんでもねーから。素材が残飯ならせいぜい見てくれのいい残飯だよ。
106名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 19:01:57.35 ID:LUKyQCNf
曲が酷すぎるとミックス中に具合悪くなる・・・
俺ミックスに向いてねえわ
107名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 20:11:22.02 ID:zDjRyUYQ
>>104
ミックスは魔法じゃないよ
技術を持った人がやれば良いミックスになるのは当然だけど
素材にうまみ以外に除けない苦味があれば技術が高くても隠しきれないよ
108名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 20:13:08.19 ID:zDjRyUYQ
すまん
>>105がまったく目に入らなかったわw
109名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 20:28:49.26 ID:xfudOD7/
俺は逆だな。素材がどんだけ良くてもミックスだめならダメ。ミックスは魔法のような効果がある
110名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 20:54:58.30 ID:5CeqXO5l
いや、素材が完璧でないとミックスする気にもならないってのは
それ一種の聴き専じゃないの?と言いたいわけ
もちろんそういう趣味があっても良いんだけど
111名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 22:11:26.49 ID:n3JD4Kz0
プロの曲というのは「メジャーで売る為のアレンジ」を前提に作ってるからな
ある意味固執された中でやらなければならない
でも、アマでやっている限りは料理での例え
青虫、その辺の雑草、かたつむりその他どんな素材でもできるわけだ
ただ、それを受け入れるかどうかは人の舌による 耳も同じだろ
112名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 22:12:16.26 ID:DxOoWUW9
cubase5(windows)とLogic8(mac) ユーザーです。
テープサチュレーター、またはテ^ぷさチュレーターが含まれるバンドル
を買おうと思いますが、どれが良いですか? 
よろしくお願いします。
113名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 22:14:36.87 ID:eIsIEYAq
仮にいい素材でもコテコテに魔法掛けようとする奴の方が多いよ。ここはw
114名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 22:19:23.87 ID:uur2DWCZ
そ、何でもかんでもコンプきつくかけすぎちゃう
115名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 03:03:55.56 ID:XHVks/io
>>110
ああ、そういう事ね
2スレか3スレくらい前に素材もミックスも叩かれすぎたからじゃないの?
そういうことなら確かにグルメが多いよね
116名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 03:49:04.19 ID:fhm0fTqx
本当にナチュラルなミックスすると音圧下がるきがするんだけど
最初からでかいんじゃなくてじぶんでボリュームノブあげたほうが楽しいし
つうかバキバキが主流になってクソつまんない音圧ばっか上げてさティンポやろうめ///
117名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 05:49:36.23 ID:0/Xc6/RT
118名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 07:19:57.08 ID:ARuTtSO6
素材が悪くてもミックスで良くするってのはただの建前だと思う。
海外なんか録音したドラムの音を別サンプルに差し替えとか当たり前にやってるし。
ここの素材もミックスしてるとほんとに差し替えしたくなる。
特にEZdrummerとか使われてるとマジ勘弁して欲しいと思う。 
119名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 08:50:11.27 ID:ULpiLF3H
録音したドラムの音を別サンプルに差し替えることって
ミックスで良くするってことと同じような事だと思うんですが…
あとEZdrummer使うだけで糞素材ってことも無いと思うんだけど…
あれだってちゃんと録音された音源でしょ?
他の音源、サンプルならいいの?
120名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 09:34:57.67 ID:5pCU+HJp
元の素材がMicrosoft Synthの音では
さすがに相当の魔法使いでもkompleteの音と競わせるのは難しいよねって話?
121名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 10:09:08.16 ID:ULpiLF3H
>>120
それは誰でもわかってることでしょう
あとシンセの音と生音じゃちょっと話が違ってくる気がします
チップチューンなんてのもあるし
122名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 11:08:23.26 ID:bgRiGB5l
EZdrummerミックスしやすいじゃん
123名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 13:25:56.86 ID:ARuTtSO6
いや悪いがEZdrummerは糞素材だ。
124名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 16:19:45.03 ID:QkMW2E4Y
元からいい音を整えて箱に収める作業と
使えない音を無理矢理使えるようにする作業は違う
125名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 17:57:13.31 ID:HNhYng4l
ドラムなんて、コンプレッサーでエンベロープ変えて、
イコライザでスペクトル変えて、リバーブとディレイで残響を変えれば
元の素材なんてなんでもいい気がする。

ここまでくれば、>>119の言うようにアタックの情報だけ取り出して別のドラムに摩り替えたり、
さらにそのアタックのタイミングもずらしたりして、なんでもあり
だから、元の素材がMSGSでもおk

あと今思ったけど、いまどきサンプリングCDを使って曲作ることもあるわけだから、
ミックスの作業をサンプリング素材を使った作曲と見ることもできるな
126名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 19:44:42.18 ID:SNDnBP0W
>>125
あんたの言ってることは矛盾しまくり。
127名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 19:47:51.30 ID:HNhYng4l
どこが矛盾してるかガチでわからないのだが
128名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 19:48:17.39 ID:n4GlnzfF
最初の3行で読む気失せたよ
129名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 19:55:14.58 ID:hgeigWE2
めんどくせーな。手間増やすだけじゃん。
130名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 20:04:04.83 ID:SNDnBP0W
>元の素材なんてなんでもいい気がする。]

と言っているのに

>ここまでくれば、>>119の言うようにアタックの情報だけ取り出して別のドラムに摩り替えたり、

と言っている。
元の素材が何でも良いのになぜ差し替えるのか。
完全に矛盾。
その後さらに

>だから、元の素材がMSGSでもおk

ときて、

>いまどきサンプリングCDを使って曲作ることもあるわけだから、
>ミックスの作業をサンプリング素材を使った作曲と見ることもできるな

とまた差し替えするという矛盾を二度繰り返している。
131名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 20:08:49.04 ID:JX5LC0ol
元の波形なんて(どうせ差し替えれば良いんだから)何でも良い

じゃないのか?
132名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 20:15:53.20 ID:SNDnBP0W
>>131
だとしたら
何のために

>ドラムなんて、コンプレッサーでエンベロープ変えて、
>イコライザでスペクトル変えて、リバーブとディレイで残響を変えれば

こんなことするの?w
133名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 20:38:31.95 ID:n4GlnzfF
同じ事をボーカルに置き換えて言えるか?って話だな
要はドラムの音に対して「ドラムなんて」という認識しか持って無いだけ

こういうタイプが他人の素材弄ると、音源の意図も分からず自分の好きな
音に持って行こうとただひたすらエフェクト掛けちゃうんだろう
134名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 20:50:26.64 ID:Q65lU+0s
MIX本来の姿って画像で例えるならSD画像のウンコを鮮明なHD画像ウンコに変えることだろ?
曲の細部まで聴こえるようになり神曲はより神曲に、糞曲はより糞曲だと分かるようになるのさ
ウンコにモザイク修正するのがMIXじゃない、ウンコは隠すのではなく、生々しく魅せるべきだ!
135名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 20:55:15.00 ID:xzBuARdc
>>134
なんでもキレイにしちゃおうってのが日本人の性なんだよ
136名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 20:55:21.09 ID:fbtkNR06
ドラムもボーカルも好き放題に差し替えるしエフェクトもコンプもかけまくる
他人の素材トラックなら。でも自分が弾いてるトラックなら何倍も時間をかける
137名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 20:56:31.57 ID:SNDnBP0W
>>125がどういう意図で書いたのかわからんが、

>ドラムなんて、コンプレッサーでエンベロープ変えて、
>イコライザでスペクトル変えて、リバーブとディレイで残響を変えれば
>元の素材なんてなんでもいい気がする。

これは
「どんな素材でも俺にはドラムの音色は自由自在だから
差し替えなんか必要ないね!」
という風にしか取れない。

もし違う意図で書いたのなら矛盾は撤回してもいいが
紛らわしい書き方をする>>125に問題があると思うぜ。
138名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 20:57:58.58 ID:51jZl7Mu
すげー偉そうな事言ってる割に出来上がってくる音を聞くと失笑するようなレベルの音源ばっかだよなここ
139名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 21:08:18.49 ID:HNhYng4l
>>131の意味で言った。

>>132
どっちかやればおkって意味。

>>133
確かに、ボーカルは無理だな。
でも、ドラムは一番音変えやすいんだから、ドラムの音聴いてやめたって言うのは変だと思って

誰か素材うp
140名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 21:16:14.85 ID:SNDnBP0W
>>139
そうか。
今度からもうちょっとわかりやすく書いてくれよ。
最低限必要な言葉が足りていなかった。

ちなみに俺はボーカルトラックでも駄目なら録り直しさせるけどね。

素材うp希望は俺も同意。
誰かお願いします。
141名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 21:36:59.94 ID:n4GlnzfF
>>134
臭いだけさせておいて音数減ったときにちょっと顔を出させて
「うんこじゃんwww」って思わせるのもアンサンブルの魅力
142名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 21:51:21.44 ID:hsZjQD0+
今はどうか知らないが
昔のPAなんてスネアはアタックだけパツンパツンにして
ゲーリバでスナッピー成分作って一丁上がり的な感じだったけどね
キックもタムもほとんどそんな感じでほぼ合成音
それがみんなの聴いてるライブのドラム
143名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 22:52:39.91 ID:nK8YrmvR
EZdrummer愛用してるのに散々ないわれ方してるなー。
というか、いい音源じゃないといい音にできないやつは3流じゃん。
元々いい音がしてるのをいい音にするのって誰でもできるし。
糞を光らせてこそ、腕があるってもんじゃないのかねぇ。
144名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 23:10:11.70 ID:SNDnBP0W
>>143
プロのエンジニアでそんなこと言ってる人は見た事ないけどな。
まともなエンジニアはレコーディングからこだわってるよ。
145名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 23:18:48.18 ID:nK8YrmvR
>>144
レコーディングにこだわるのは、Mixのときに楽したいからだって
言ってなかったか?そのまともなエンジニアさんは。
146名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 23:29:28.53 ID:SNDnBP0W
あんた相当捻じ曲がってるな。
良い音楽を作ろうとして良い音で録ろうとする事の何が悪いんだ?
147名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 23:54:46.99 ID:HNhYng4l
>>144
ここで言ってるのは、他人の音源をいかに良くするかじゃないか?
レコーディングに介入できればレコーディングやり直したほうが圧倒的に楽でしょ。
148名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 00:07:14.44 ID:/VVPzcal
確かにレコーディングに介入できないならなんとかするしかないが
それでも素材が糞なら俺は差し替えするね。
以下、ループします。
149名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 04:20:24.65 ID:QgBHYNO9
なんか荒れてるなw
何度もループしてきた話で荒れる原因は目線の高さの違いが原因じゃないかな
それぞれの環境は知らんけどプロ目線の人間と趣味目線の人間の話が合わないだけでしょ
でもその高さに合わない環境でオケ録ってると語られるクオリティは無理だと思うから
中高生スレみたいにプロとアマそれぞれのレベルに分けても良いと思うんだけどね
どういう前提で録るかはそれぞれで違うわけだしね
150名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 04:23:02.84 ID:QgBHYNO9
誤>プロとアマそれぞれのレベルに分けても
正>プロとアマそれぞれのレベルのスレに分けても
間違えた
151名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 08:22:10.53 ID:6Ch19vJa
EZdrummerのEZってイージーだって知ってて言ってんのかな
おまえ小学生かよと必死に書き込んで実際小学生だった時のぽかーんとした感じがした
152名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 09:04:24.44 ID:1Gq/uD0j
>>145
とにかく録音が好きって人もいるんだよ、混ぜるの何が面白いか分からない、とか。
153名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 09:40:39.48 ID:quEq/xWt
>>151
そこはeasyって書くべきだろ
おまえが小学生並みじゃんw
154名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 09:53:10.15 ID:1VtPsNEe
素材投下します。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/136456.zip

今回のポイントはギターのバッキングディストーション。
奮ってご参加ください。
155名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 11:39:45.84 ID:K6AWiUph
MIDI.midが開けない
156名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 12:17:03.77 ID:nqupRumu
>>155
0KB
157名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 13:11:41.21 ID:Q33oN3TP
>>151
なら、Superior Drummerならいいのかw
158154:2011/04/14(木) 13:48:06.51 ID:1VtPsNEe
大変失礼いたしましたm(_ _)m

MIDIです
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/224438.mid
159名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 15:12:35.75 ID:qVi3vDJE
おまえらそんなことよりロジャー・ニコルスが死んだんだぞ。
160名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 15:37:06.44 ID:K6AWiUph
161名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 18:07:13.22 ID:/3C+EUNA
>>159
亡くなったの? 難病だからってお金集めてたのは知ってたけど・・・
162名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 18:34:28.68 ID:HiPcsld7
亡くなったよ。
163名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 21:50:11.76 ID:/3C+EUNA
>>161
ひゃー知らんかった。 
164名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 01:38:04.18 ID:RWoFkvcr
>>154
http://up.cool-sound.net/src/cool21471.mp3
どうだろう?
オリジナル完全に無視ですが
165名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 10:34:03.83 ID:vvlywsq9
>>158
ギターでかすぎ
>>164
もっと歪ませた方がいい気が
166名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 11:07:16.83 ID:7QOT8oqS
ミックスのコツを三行で頼む
167名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 11:18:52.34 ID:6/ANy7Sw
音量バランス
周波数バランス
ダイナミクスバランス
168名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 12:12:36.87 ID:U8610nBV
センス
テク
根気
169名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 12:36:43.11 ID:XKr3Zwpd
昨日弦楽四重奏マイク立てて録音したんだが
楽器一本ずつとLR計六本。

チェロのマイクにまで、バイオリンが同じ音量くらいで入り込んでいるんですが
これってエンジニアが下手なだけ?
ものすごいかぶりがあるから、パンふってもごちゃごちゃして、
楽器それぞれのほどよい分離感がない。

どうにかなるもん?

マイクは87とかDPAとかAKGとかつかってたかな?
170名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 12:43:09.74 ID:oH8HJLDa
どんな録り方だったの?
俺のところは同じ音量では入らなかったな
171名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 13:05:40.97 ID:yRJ3z98/
>>169
場所に問題があるのでは?
レコーディングに向いている場所とそうでない場所がある。
172名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 13:41:32.35 ID:azkZejSn
全部無指向性だったとか
173名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 16:22:17.11 ID:Kdko8Vwx
そういうのは分離させない
174名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 17:37:37.60 ID:NDyJlsAU
175名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 17:43:50.15 ID:Op89O9xB
>>174
最初と最後の処理かっこいいな。あとバスドラがきもちいい
途中ギターが脇役になるところでちゃんと音量下げたほうがいいと思った
176名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 20:02:12.50 ID:XKr3Zwpd
>>170
>>171
普通にレコーディングスタジオ
vin1 vin2 va vcの順番で半円を描くように座っていた。

画像載せるにはどうすればいいの?
177名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 20:05:14.58 ID:XKr3Zwpd
178名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 20:36:46.00 ID:VJPPD0Kx
プレイヤー同士が近すぎるか、もしくはマイキングの問題かな。
チェロのマイクをハイカットするとかしても駄目なの?
179名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 21:32:11.66 ID:yRJ3z98/
V字型に座って貰ったらどう?
背中を見せる感じで。
演奏する側はやりにくいだろうけれど。
180名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 21:40:18.31 ID:Op89O9xB
>>177
これは普通に考えて音入るだろwww
もっと露骨に弦にマイクを近づけるか、指向性の強いマイクを使うか、もっと広いところでとるか、個別にとるかしないと

>>178
せっかく倍音が多い弦楽器なんだからカットしちゃだめだろ。音色が変わっちゃう
181164:2011/04/15(金) 23:05:59.45 ID:S/UzyYQz
http://up.cool-sound.net/src/cool21489.mp3
アンシミュをお気に入りの謎のモデルに変更(前回はVoxAC
ハイゲインはフレーズ的にも曲的にも合わないと感じます
182名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 01:34:20.87 ID:BcMPrZjS
>>180
言っとくけど俺のせいじゃないぜ!
そこのスタジオのエンジニアがやったことなんで。

技量以上に性格がいやだったから二度と頼みたくないと思ったけど。

183名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 06:41:42.71 ID:Fb89wg0a
>>182
どんな混ざり込みか想像できるわw
これでエンジニアにいくら払ったの?
184名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 07:37:10.90 ID:BcMPrZjS
自身がとある学校の卒業生だったからタダなんだけど、
二人エンジニアがいて、もう一人に頼めばよかったとおもった。

もう一人のほうはNHKの仕事とかやってる人みたいだし。
性格的にはどちらもいい加減な性格なんだけど(笑)
NCAのエンジニアはとてもいい人だったのを覚えている。
185名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 07:57:48.01 ID:tYyxxCj4
http://up.cool-sound.net/src/cool21504.mp3
うpしました。ギター大きめ。
186名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 12:39:08.58 ID:xQeF66xH
>>185
もっと勉強するべき
187名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 13:22:02.49 ID:UWSpSCDz
ドラムにコンプはかける?
ギターにコンプかける時は粒をそろえる程度?(ピッキングミスでキーンってなった音を小さくする程度?)
188名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 13:46:01.76 ID:rnQECe9u
>>187
Drにはかけるよ
189名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 13:57:15.06 ID:UWSpSCDz
>>188
かける理由教えてください
190名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 14:55:58.26 ID:rnQECe9u
>>190
オレの耳ではそっちが良く聴こえたから。無論モノによる
191名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 15:41:23.75 ID:NcXGTqqD
>>189
リリースを調節するため
192名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 19:21:31.44 ID:BcMPrZjS
>>186
根本が駄目だよな。耳が痛すぎる。
193名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 00:40:16.23 ID:6rDGyDSs
暇ができたので24をミックスしてみました

http://up.cool-sound.net/src/cool21520.mp3
194名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 08:51:47.95 ID:3Cm0+68j
>>184
ミックスがうまいエンジニアはだいたい録音も上手いが、録音が上手いエンジニアはミックスが上手いとは限らん。
195名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 14:18:37.59 ID:386TP8ne
>>189 AVスレに行け
196名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 14:52:22.02 ID:p1+qwDdZ
ドラムにリミッターはかける?
197名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 14:52:47.13 ID:R7Wg031S
バスコンプなら
198名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 15:04:30.75 ID:525vbGLP
>>191
良くわからない・・・
勉強してきます・・・
199名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 15:08:43.49 ID:R7Wg031S
>>198
コンプの偉いところは後からエンベロープを操作できるところだ。
音圧なんだかんだというのはその結果に過ぎない。
200名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 15:08:54.03 ID:7bO41A82
>>198
エフェクトとかは、内部でどうやってるのかっていうのを知るのも大事
理系の方が向いてると思う。
むしろ、欲しいエフェクトがなかったら、自分でvstを作れるぐらいの勢いじゃないと。

アタック0で圧縮するとリリース長くなる。アタックをうまく調節すると逆にリリースを短くできる。
201名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 15:18:11.43 ID:+sz1InJJ
ミックスする時の音量ってどれくらいでやってます?
あまり大きな音を出せないので普通の話し声と同じ位の音量+ヘッドホンでやってるんだけど
環境を変えて大きな音を出してやる方が良いんでしょうか?
202名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 15:36:38.00 ID:R7Wg031S
>>200
なんで自信満々で間違ってるんだよw
203名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 15:42:52.68 ID:7bO41A82
間違ってないでしょ
204名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 16:07:57.84 ID:Ui5LpTC/
>>193
バスドラ音良いな。
ハンドクラップも一番ハンドクラップっぽい。

左のカッティングの処理が甘いかな。
後、ドライ過ぎる。
音圧はミックススレだから余り気にしないけど低すぎじゃないか?
205名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 16:43:29.88 ID:rgNi/5SC
>>201
まず大きな音を出しても余裕のスピーカーと音が飽和しない部屋が条件だが
それをクリアできたら大きな音のほうが細かい部分までチェックできるよ。
もちろんそれだけの解像度をもっているスピーカーで鳴らすのが大切。
ちゃんとした大型スピーカーならかなり大きな音でもうるさい音にならないから。
206名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 17:08:03.41 ID:vJwy89mC
>>203
vst自作するってそもそも何がしたいんだい?世界のエンジニアがみんな作ってることになるな。ただし
207名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 17:08:42.85 ID:N3KuklzG
>>200
私もそれはオカシイと思う。
GR(ゲインリダクション)の増加にアタックタイムは影響するが、減少には影響しないと思う。
それはリリースタイムになる。

アタックタイムを短くするとGRの平均値が高くなるけれど、スレッショルドを下回った場合、
GRの大小に関わらずリリースタイム内でGR=0に戻ろうとするのが一般的なコンプ。
リリースタイムを補正するコンプの場合、GRの大きさでリリースタイムを可変させる。
もしかしたら後者のコンプの話をしているのかもしれないが、これは特殊なケースなので前
置き無く一般的に話すのはどうかと。
208名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 17:08:49.91 ID:vJwy89mC
↑ただしいなら。
と書きたかった。
209名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 18:25:16.77 ID:+sz1InJJ
>>205
部屋作りからってなると、まずは引越してって感じになるので
結構大変そうですね…

今、スピーカーはMSP3でやってるんですけど、
10万円以上クラスのものに変えたら、同じ位の音量でも多少は分かりやすくなるんでしょうか?
210名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 18:30:49.69 ID:pThhgsmN
MSPなら最低でも7だな
211名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 19:22:22.75 ID:p1+qwDdZ
MSP7いいよー

割と小さめの音量で鳴らしてるけど、素晴らしい。
212名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 19:27:17.15 ID:6rDGyDSs
http://up.cool-sound.net/src/cool21537.mp3

TH2とRig4で。
なるべく優しい音で作ろうとしてみました。
213名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 21:19:33.29 ID:F4nZvtyT
>>207
ぜんぜん特殊なコンプじゃ無いと思う、むしろ数字が書いてあるとおりのインタラクションをするコンプはデジコンだけじゃ無いかと思うね。
アナログのコンプ(とそれっぽいプラグイン)は多かれ少なかれ各パラメーター同士が相互作用するよ、良いと言われてるコンプはみんなそうだよ、周波数におおじてタイミング変わったりね(プログラムディペンダントと言う用語が。)。
214名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 21:49:10.28 ID:vCIaXHMt
215名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 22:05:31.85 ID:9f82zldE
ただ録音しただけの状態に聞こえる。
五分くらいでとりあえずバランス整えました。みたいな。

これはミックスではない。
216名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 22:12:38.71 ID:AUcrw+yJ
おまえら今日も口ばっかりだな
217名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 22:17:24.41 ID:Wc/ILexI
俺が本気出したら、おまいら失禁しちゃうだろ!
218名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 22:22:15.56 ID:9f82zldE
そういうおまえは口バッカ
219名無しサンプリング@48kHz:2011/04/17(日) 23:28:41.40 ID:rgNi/5SC
>>209
全然違うよ。
本当はレコスタみたいにパッシブスピーカーをパワーアンプで鳴らすと
選択肢もいっぱいあるし大きいのもたくさんあるけどサイズ的にも
予算的にも無理ならDYNAUDIO BM5A Compact Pairとか聴いてみるといいよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=291%5EBM5ACP%5E%5E

俺にはスピーカーなんて無理だねと思ってふてくされている奴は
ペア4万円のTANNOY Reveal 501a程度でいいから導入すれば考え方が変わるよ。
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=737%5EREVEAL501A%5E%5E
220名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 00:42:27.95 ID:qgzw5DrX
フィラデルフィア管弦楽団が破産したみたいだよ
221名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 00:42:54.38 ID:qgzw5DrX
すまん、誤爆です
222名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 00:44:50.17 ID:Bb/o/hfb
223名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 00:52:57.38 ID:TOoAwcDl
波形を画像編集の要領でいじれるソフトとか無い?
224200:2011/04/18(月) 02:14:38.68 ID:4C9tZ4n2
>>207
説明足りなかった
http://up.cool-sound.net/src/cool21549.png
アタック0でコンプかけたあとでゲインを上げると結果的にリリースが長くなるってことを言いたかった。
クラッシュシンバルのリリースを長くしたり。アンビエントの残響成分のリリースを長くしたり

>>206
自作できるほどエフェクトが実際に何をしているのかを知ってたほうがいいってこと
225名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 02:34:44.50 ID:jUm0/UL1
>>224
それ、結局リリースの設定次第でリリース成分へのかかり方変わるんだから、その理解じゃ片手落ちだよ。
226名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 02:39:36.18 ID:4C9tZ4n2
確かに。リリースはあんまり上手にいじれない
適当に次の音に被らないようになんとなくやってるorz
227名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 18:13:34.48 ID:MpAJeXBN
やってみましたがダメ出ししてもらえると嬉しいです
軽くトータルコンプはかけましたが、マスタリングでやるような突っ込んだリミッティングとかはやってません
http://up.cool-sound.net/src/cool21556.mp3
228名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 18:29:30.63 ID:qgzw5DrX
>>227
こういう素に近いというか素?のバランスは好きだけど混ぜただけ?
ギターのピックノイズが耳に付くんで汚したりしても良かったんじゃないかな
ドラムも皮鳴りとか他にいろいろやりたいけど人によって違うのかな
229名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 18:32:03.44 ID:rojcedFY
なんかモチが食いたくなったw
230名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 18:36:39.31 ID:qgzw5DrX
>>229
思いつかなかったから皮鳴りにしたけど
その表現があったかw
イタダキマス
231名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 23:21:49.00 ID:aa8tiw7q
154やってみました。ちょっとこもり過ぎだろうか...
http://up.cool-sound.net/src/cool21560.mp3
232名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 03:00:00.31 ID:UNiEWBDE
>>231
バキバキしすぎ
バスドラの鳴り押さえた方が良い。
というか全体的にコンプかけすぎ。
233名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 11:48:06.96 ID:aNZTes4D
http://www1.axfc.net/uploader/H/so/131673.wav
超頑張ってやりました。
厳し目の批評をお願いします。
234名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 13:14:49.00 ID:iWY/oM5z
モノですか
235233:2011/04/19(火) 13:39:15.66 ID:aNZTes4D
すみませんPSPビンテージウォーマーをトータルコンプにするとモノになってしまうんですかね。
修正しました。

http://www1.axfc.net/uploader/H/so/131677.wav
236名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 13:48:10.09 ID:Q6HbGRXZ
視聴して貰う時はmp3ファイルで渡そうよ。
237名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 14:00:01.46 ID:tXp6qdeM
この曲、ピアノの音色と周波数がギターと金物に被りまくって難しいな。
238名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 15:00:20.32 ID:hPiyg3pR
>>236
ファイル容量見てからいってやれよ
239名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 15:10:36.65 ID:p5Y12ym6
たしかに、なんでwavで上げてるんだろ?
mp3にして劣化するようなミックスだったら論外だろ
240名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 15:29:52.45 ID:2MBtTisY
どっかの日本のエンジニアが誌面だったかネットだったかで
mp3にして劣化するようなミックスは駄目とか言ってたけどアレ嘘。
241名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 15:46:20.88 ID:pIQOx04j
MP3なんだからそりゃ劣化はするよなw
いやその人の言わんとする事はわかるけどね
242名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 16:05:13.21 ID:J4odWlmz
MP3で渡すより、WAVで渡す方が親切だし。
(ファイルサイズは大きくなるけれど、音質劣化音源を聞かせるのは、相手に失礼さ。)
243名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 16:08:36.79 ID:2MBtTisY
mp3で渡して欲しいのは音質劣化とかいうより
ファイルの関連付けの問題だよな。wavでダウンロードした場合
下手したら環境によってはクリックしただけでDAWが起動するわw
て事じゃないか?
244名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 16:40:13.12 ID:p5Y12ym6
mp3想定して作らないと今のインターネッツ時代は
生きていけないぞw
245名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 17:46:46.32 ID:9VlldPfi
>>240
その人はデジタルオーディオ分かってないので信じなくて良いよ。
246235:2011/04/19(火) 18:02:06.34 ID:aNZTes4D
WAVでうpしてしまいすみません。
ところで批評の方はいかがなものでしょうか?
247名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 18:07:35.03 ID:t7dPYpFx
うーんこ
248名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 19:13:19.66 ID:rqJqjgse
もう160kのMP3に変換してあげたよ
http://www1.axfc.net/uploader/File/so/61706
249名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 20:14:49.38 ID:vAbGei8A
>>246
キックの音がパコパコ耳障り
なんでそんな変な音にしたんだか..
250名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 00:52:34.40 ID:mmGCSya6
>>235
ミックスってこんなもので良いのではないだろうか。
http://up.cool-sound.net/src/cool21586.mp3

ちょっと緩めで作って、後はマスタリングでとか。
すべての音を主張させるんじゃなくて、各楽器の役割とか配置とかを意識して作るのがミックスじゃないだろうか。

251名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 01:05:10.68 ID:Pfn0UW5A
>>250
ギターが帯域占領しすぎだな。どっかにピークつくった方がいい
趣味でミックスやる場合、マスタリングも込みだろ。
252名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 01:48:34.96 ID:MnlGW9+4
素人でもわかるくらいのクソぶり
253名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 03:20:07.86 ID:UeaVdWOO
俺は250好きだけどなぁ。
今までで一番バランス良いと思う。
全部の楽器が綺麗にピーク処理されてて聴きやすい。
ピアノの音作りもうまい。
上品なPOPSって感じ。
ただ、ロックじゃないな。
251が言うようにギターにピーク作って帯域狭めると良いと思う。
空いた隙間は空間系でドラムの迫力出したり。
254名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 03:42:02.74 ID:umdjZ+HG
>>233
スイッチがモノラルになってたんじゃないのかな?
でもモノラルになってればモニタでわかると思うんだけど

俺も>>250は好きだな
ギターと被り気味のピアノは高域を調整すれば
もっと抜けが良くなるんじゃないかな
255名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 07:26:54.32 ID:/eLeYqt9
>154やってみた
http://up.cool-sound.net/src/cool21588.mp3
マスタリングするとアナログ感が増すけど今回はやっておらぬ
Mid重視の音
256名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 14:55:19.82 ID:s6TgRTq7
257名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 20:57:15.58 ID:UT2Dm+e+
258名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 00:16:27.95 ID:J/MociNi
人それぞれパンの位置が違うのは当たり前なんだが、だいたい目安ってのもあるわけで
それを見事に裏切ってくるミックスに笑える。
259名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 00:21:50.30 ID:QLdtyyqF
(´・ω・)ノ=●
260名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 00:22:25.56 ID:QLdtyyqF
バカヤロウ間違えた
261名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 01:37:01.09 ID:dTlAu6kr
154は自分ならこうする。

http://up.cool-sound.net/src/cool21602.mp3
262名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 01:55:12.76 ID:IpBdZu8q
ってかこの曲かっこいい
オリジナル?
263名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 02:48:39.83 ID:J/MociNi
どこがかっこいいのやら・・・。
>>262 お前の音楽センスが低すぎることがばれたぞ。
264名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 02:54:43.00 ID:GtS5gY/c
むしろださい
265名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 03:03:52.76 ID:J/MociNi
A. ださい 正解!
この曲をミックスする気になるやつも耳が悪いよな。
こんなものをミックスするになれん。
266名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 03:12:50.65 ID:7aRMLn7Q
>>261
低音がすごくいいけど、高音をもっちょっとがんばってほしかった。
267名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 03:23:54.78 ID:vixC4+eX
確かに素材を提供してくれたのはありがたいけど
曲ダサすぎだし演奏下手だし録り音が最悪だから
混ぜようとも思わなかった。。ごめんよ。
268名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 03:27:19.70 ID:ty+9F0SG
>>263
お前の言う音楽センス==好み。だろ
>>265
ここはミックスのスレなんだから、音楽的な中身は関係ないだろ
残響が多く入っていたりして元の素材の音質が悪いと萎えるけど。
269名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 03:28:36.92 ID:IpBdZu8q
っていうか、オリジナルなん?
270名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 03:34:06.54 ID:IIZjUw3S
センスいいやつなら、これにすごいメロのせてうpしてくれるはず。スレ違い乙だけどw
271名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 03:37:12.61 ID:IpBdZu8q
>>268
そうだねー
その人にしかわからない物だったりする。
一連のボカロとかの曲で、音が沢山敷き詰まっているような曲って俺はあまり好きじゃないんだけど、
むしろ理解できないほうが制限されてしまうから、不幸なんだよな・・・
272名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 04:50:45.87 ID:Vg2UrEXy
154をやってみました せっかくなのでうp
http://up.cool-sound.net/src/cool21604.mp3
273名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 07:34:50.98 ID:q3tJ0Kzx
274名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 12:48:13.71 ID:rRJza/yF
154やってみた。初投稿。
http://up.cool-sound.net/src/cool21607.mp3
275名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 13:24:19.69 ID:pxSK+GNx
>>273
そうですね;;;オレもやってみようと思ったけど
今回は断念したわ
276名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 13:25:28.58 ID:dTlAu6kr
>>266
アドバイス有り難う。
高域の音が少ないので、そこの処理のまずさが目立ってしまったなぁ。
精進するよ。
277名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 13:26:24.97 ID:YMVMKRpD
>>274
今までの中では一番分離感いいかも。ピアノが無理なく聞こえるし
ドラムの抜けもいい。ギターにもうちょっと迫力があれば◎。
278名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 14:27:37.36 ID:tlNnTBad
ミックスダウン講座とか見かけるけど
どうしてあんなに排他的なんだぜ
279名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 17:31:01.84 ID:a+rA7gIz
若いんだよ
280名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 20:51:26.92 ID:FWfQyZuE
坊やだからさ。
281名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 22:13:10.34 ID:rRJza/yF
>>277
コメントありがとう。
ギターのあたりは確かに自分でもそう思ってるから今後の参考にしていきます
282名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 23:14:37.98 ID:qUFVsQct
ここって学生さんしかいないのかい?
283名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 01:52:56.03 ID:DB8t0w0m
>>154
やってみたけど、うまくいかん。
http://up.cool-sound.net/src/cool21625.mp3
284名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 09:58:46.20 ID:T8032/59
>>268
そのクソミックスに高音がたりねーっていってんだよ、カス
285名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 10:42:34.62 ID:gPoX+mGX
どのミックスも草野球だな…
286名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 12:45:27.98 ID:jFjEhMHv
とベンチが申しております。
287名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 13:19:10.83 ID:eO0Tmf04
ベンチがアホやからミックスでけへん
288名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 13:52:14.88 ID:LUOrcUEm
音悪杉、音楽も酷いし、
メロディーが無い音楽をミックスするのは変だ
音楽として完成させるのが先
出直して来い
289名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 14:32:30.57 ID:RN4XnHjo
モテ曲や流行曲聞いて涙流してるバカもいれば
キックの音がどうこう言ってるお前らみたいな神経質な奴らもいるんだな
290名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 14:41:01.19 ID:j0PKWUTL
>>288
むしろ、音楽以外でこそミックスの技術って映えると思う。
例えば、近くで車がとおりすぎる音だったり、鳥が頭上で鳴いてる音だったり、
そういうのをリアルにミックスできる技術こそが大事で。
それがたまたま音楽にも使えるだけ

逆に音楽性があると、多少ミックスが下手でも聴けちゃう、みたいな
291名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 14:53:29.31 ID:C50NDoaM
ミックスも大事だがプロモも大事だよね。
ここにあるミックスのどれかに「Tomodachi from USA」って曲名をつけてさ、日本の被災地
で活躍する米兵に協力して貰ってプロモムービーを作るのよ。
右でアメリカ英語で「USA!」ってシャウトしたら、左で和製英語で「USA!」ってシャウト。
ジャケットは米兵がチョコレートを被災した子供達に配っている写真を使う。
帯にこのシングルの売上の10%は赤十字に寄付します、と書く。
これで週間オリコン1位は確実だ。
購入したリスナーは高域が足らないとかメロはピアノ?とか気にしないし。
292名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 16:18:34.22 ID:AtWdw3g/
売り上げの残り9割はどこへ
293名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 20:03:58.02 ID:XsOjVEFT
家で録れば音が悪くなるし外注のような立場でネタの批判するってのもね
以降段階的にループしていきます
294名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 21:17:00.79 ID:7kQXw+yD
http://www.youtube.com/watch?v=grsZVH6Furo

こういう迫力のあるミックスってバスドラムの低域をブースとさせれば良いの?
というかこれのギターは打ち込みなのか?実際に弾いているような気がする
295名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 21:21:13.00 ID:eO0Tmf04
底辺が偉そうに語るね
296名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 21:35:36.99 ID:5oJOWEY6
相変わらずで安心しつつ一言

お前ら進歩しねぇなw
297303:2011/04/22(金) 22:07:43.92 ID:worvgkQS
>>287
としいくつよ?w

わかってしまう自分が悲しいわ
298名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 23:46:24.11 ID:zu+G2u8R
  ↑
なんか未来から人来た。
299名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 23:53:25.01 ID:I7YIUYzI
タイター!?
300名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 03:43:02.51 ID:JEDMSfeU
>>291
例えば女の子が前髪作ると、より幼く見えるという現象がある。
これは顔の面積が小さくなる=小さい顔といえば子供、という連想からくる
立派な根拠に基づいてるんだ。
でもそれが前髪の影響とは普通気付かないし、むしろ気付かれたくないはず。

ミックスダウンテクニックを語るって事はそういう事なんだよ!!!
301名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 04:16:45.62 ID:Gf7dty85
なんていうか、でもこれは録音の悪さ。
センスの悪さからいって、ほぼ無理だけどな

http://livedoor.2.blogimg.jp/galapagosu/imgs/2/1/214c79fd.jpg

化粧でも無理

つまりそういうことだ。
はい、次の素材まだですか?
302名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 05:03:39.12 ID:RvZslg4l
>>300
ミックスエンジニアはカメラマンでいいんだよね
せいぜいが表情作るアドバイスだけ被写体に求める程度で
顔の質までは求めないし求めてはいけないと思う
303名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 08:09:22.08 ID:1nPjam7g
>>154をミックスしました。
http://up.cool-sound.net/src/cool21641.mp3

ルールがわからないのですが、後から提出されたmidファイルも使って良いのでしょうか?
今回は使っていませんが、ドラムを他の音源に差し替えられたら楽だな〜・・・
304名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 08:24:15.52 ID:ngRofubj
まだ馬鹿ミックスやってんのかよ。
皆さん懲りないね。サンレコのミックス特集の巻かってやったほうが
全然ためになると思うけど。
305名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 11:16:14.17 ID:wSBDxYH9
>>154
http://up.cool-sound.net/src/cool21644.mp3

スネアの音いやらしいすぎ
306名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 14:44:02.56 ID:zEi4Gpq/
>>304
あれオナニー企画だろw、受賞音源非公開のコンテストとか前代未聞
日本のプロ(笑)エンジニアの実力を再認識するくらいしか価値がない
307名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 18:10:18.82 ID:RvZslg4l
スルー推奨
308名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 18:31:34.01 ID:F4+nToz2
このお題てのはいつまでこれなん?
309名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 18:36:23.41 ID:aCutJwzZ
>>303
いままでで一番無難。
>>305
低域がいい。
310名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 20:02:57.96 ID:w0FPCmKq
受賞音源非公開は確かに納得できないな。
CD付属してるんだから2、3曲入れるくらい簡単なはずなのに。
あれでは全然勉強にならん。
311名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 21:01:09.18 ID:969zbXLc
スペックが低いので打ち込んだギターの生音をミックスダウンして(ドラムやベースも)
そのオーディオにリバーブやコンプやらアンシミュをかけているのですが、これってありでしょうか
312名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 21:03:49.36 ID:sWOsqhSy
頭のギターノイズはカットしようぜ!
313名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 01:38:35.04 ID:uyqg+UDB
>>154 やってみました。難しい・・。ノイズカットしてません。
http://up.cool-sound.net/src/cool21671.mp3
314名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 06:24:13.58 ID:FRX8ZoG6
>>303
音の分離感がうまいな

>>309
低域がうまいのはむしろ>>313だな。ベースがいい感じにぐっとくる
315名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 07:19:42.94 ID:SDkqqxyx
老婆心から書くんだが、何をしたって腐った肉は腐った肉なんだよ
おまえらその素材でいくらミックスしたって練習にならないよ
316名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 07:20:50.19 ID:XNBWYRls
別に趣味でやってるんだからどうでもいいだろ
お前みたいに斜陽産業である音楽業界の
プロのエンジニアになろうなんて馬鹿なやつはここにはいない
317名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 12:40:40.95 ID:fE0w0a+7
でも確かに元の素材が悪いと、いくらミックスよさげでも悪く聞こえてしまう
その理由は元の素材の音が悪いから当たり前の事

ミックススレなんだから音に拘るのは当たり前だろ
318名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 13:44:49.54 ID:qITBjJqO
アマチュアでこの録りなら十分では。
このレベルで用意できるアマチュアはそんなにいない。
319名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 13:52:34.54 ID:zdIudA6t
2ちゃんねるにそこまで高みを望む人も珍しいな
このスレに価値があればレベルも高くなるだろうけどね
生憎雑言が多いから望むでるレベルにはならないよね
320名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 13:53:56.88 ID:zdIudA6t
>>315
老婆心かー
321名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 14:10:34.86 ID:6a9+K8wn
>>154
徹夜明けの死んだ耳で混ぜてみた。
起きてから聞いて後悔する予定。
http://up.cool-sound.net/src/cool21688.mp3
322名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 16:05:25.00 ID:T53727ML
言い訳すんな
323名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 16:25:26.51 ID:xRcWSJkS
誰かもっと素晴らしい素材を用意できないの?
作品公開しあえて、企画としては面白いんだから、文句言いな奴はほっといて楽しもうよ。
324名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 16:45:22.05 ID:dc2BC704
一行目と二行目に酷い矛盾があるのを、書いてて気づかなかった?
325164:2011/04/24(日) 17:10:52.72 ID:a9FptG60
326名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 18:54:16.80 ID:KxZyxXAp
327名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 19:00:02.51 ID:sbgz8a4o
>>326
花火?w
328名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 19:17:40.84 ID:xiVj/gM2
>>326
シンセ入った所で吹いたw
329名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 20:04:14.85 ID:6o24gfJ8
マジレスですまんけど、ミックスダウンの域を超えてもいいものなの?
ドラムやピアノ音源を差し替えたり、無かった音を加えるのはアリなのか?
はっきり規定の上で募集かけないと意味ない。
330名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 20:14:51.68 ID:OCGiwWoj
>>329
素材提供者が禁止しない限り、差し替えてもOKでいいんでないかな
331名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 20:17:15.80 ID:6o24gfJ8
なるほどです。識者の見解、ありがとうございます。
332名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 20:37:47.01 ID:/dKDe4Ca
「ピアノ糞すぎだったんで弾き直しときました!」とか
「音さみしいんでシンセかぶせときました!」とかいう
ミキシングエンジニアがいたらクビか大出世のどっちかだろうけどな。
333名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 20:57:47.27 ID:6o24gfJ8
このスレでは結構それやってる奴多いようだけど・・・
334名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 21:06:03.89 ID:BIcMeVwE
それも含めてあなたたちの腕に期待をしてるんです
だから素材が悪いんでしたらジャンジャン差し替えして戴いて結構です
335名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 21:23:49.38 ID:sbgz8a4o
>>334
お前は誰だ、このスレの総意みたいに何を語るかw
336326:2011/04/24(日) 21:32:00.61 ID:KxZyxXAp
>328
付属のピアノのmidiをストリングスにしただけですw
>327
戦闘機の空中戦と会うかなと思い合体させました。
>329
完全に反則です・・・すいません。
337名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 22:48:45.91 ID:fE0w0a+7
http://sampling.sakura.ne.jp/vipdtm/up/log/vipdtm4024.mp3

後戻りをしないようにいつもバックアップ消していっているが毎回後悔ばかりだ
特に下手くそな所を指摘してくれませんか
338名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 00:50:51.70 ID:oXk2GbXx
>>337
まず前発言で "ミックススレなんだから音に拘るのは当たり前だろ"
と言っといてなぜその通り行動をしないのか

ちなみにクリエイティブコモンスの素材
http://ccmixter.org/
339名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 01:01:19.56 ID:vYDI+bMO
>>303
つdrumagog
http://www.drumagog.com/
http://www.gknavi.com/index.cgi?mode=detail&id=1848

こいつでドラムの音差し替えられるぜb
340名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 01:13:04.01 ID:dwV2GmqY
>>338
ですよね、こういう所に投下はまずいか
けすよ
341名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 03:06:10.12 ID:LNvhXSEW
立場がまずいんじゃないかな
342名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 06:04:07.27 ID:CW8Cx6Hq
>>338
これは自由につかっていいの?

もしそうだとしたら、結構いいの生まれそう
343名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 14:51:48.98 ID:oXk2GbXx
>>342
ライセンスにいくつか種類が合って著作権の所有者がそこから選んで設定する
以下リンクのattributionを全部みれば把握できると思う
http://wiki.creativecommons.org/Japan

あとピーター・ガブリエル等のアーティストの作品をリミックスして
提出する、ということができるサイトもある
こちらはミックスして許可されてないところに上げたら違反になるはず。
http://www.realworldremixed.com/index.php
344名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 19:27:05.11 ID:P6FDHQAC
さすがにビートルズ、ではなかったかな、記憶がおぼろげ過ぎるが、
ミックスエンジニアがミックスの際にタンバリンかなんが追加したら作曲者から賞賛されたとか何とか。
数年前のサンレコのミックスの特集のアレで書いてあった。
345名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 19:41:29.26 ID:rgsiHYdQ
そういうのは相手との信頼関係と提案の仕方次第。冒険するときはスタンダードな仕上げ含めていくつか候補を用意しておくんだよ。
346名無しサンプリング@48kHz:2011/04/25(月) 22:26:03.06 ID:7P2S1zoP
>>345
相手との信頼関係次第だけどタンバリン足すぐらいどんなセッションでも必要ならやるだろ。
てか、アレンジ直すっていう名目で足すのは誰でも出来る、ミキサーとして重要なのはカットするセンスだろ。
347名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 03:08:10.24 ID:QJiYux92
だから候補を用意するんでしょ
348名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 11:41:20.86 ID:UmHXJlsc
>>347
ダメだと決定したときのためにBパターンを用意する程度の控えめな気持ちと、アレンジャーの領域に踏み込んでバサバサカット出来るような大胆さは一緒にならない。
2つ用意する位の気持ちじゃまず中途半端になる。アレンジャーのダサさに目を瞑ってバランスとった方が良い。
349名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 14:57:40.48 ID:iBufeCDs
苦笑するしかないな...
350名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 20:04:39.08 ID:30sDE+nu
むちゃくちゃやるエンジニアって誰?
351名無しサンプリング@48kHz:2011/04/26(火) 21:25:17.48 ID:QJiYux92
(^^;
352名無しサンプリング@48kHz:2011/04/27(水) 07:12:44.86 ID:QfUBauuC
プランニングという物が有ってだね
ええと…
353名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 07:43:15.11 ID:VtcumLvy
ミックスダウンというのはディレクターの仕事の一部だったよな
354名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 17:42:33.16 ID:0vnw6YHY
各トラックにコンプをさして音量を最大限にあげる状態でミックスダウンするのがデフォですか?
355名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 17:51:05.45 ID:VX1E4ejO
>>354
コンプをなにか魔法みたいなものだと勘違いしてるだろwww
356名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 18:17:57.02 ID:QSEULGbC
使う人によっては本当に魔法みたいになるけどな
357名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 20:35:12.94 ID:RfbdCJLu
>>354
なんでそんなことするのか謎。
ミックス開始早々糞ミックスに近づけてどうする。
音量を上げたいならフェーダーを上げればいいだろ。
358名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 00:04:55.43 ID:jlSiTrUR
Basement Jaxxみたいなめちゃくちゃヌケのいい曲にするにはミックス段階で
かなり煽ってるよね?
なにすればいいのか解らないけどレイヤーして片方の倍音成分をコンプ突っ込むとか?
359名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 01:27:20.22 ID:FUlfBIK/
初心者です、質問させてください
プチプチしたノイズが所々に入っていて困っています
トラックは二つだけで、それぞれ一つずつ聞くとノイズは入っていないのに、
二つのトラックを合わせると急にノイズが発生します
リミッターの所為かと思ったんですが、赤く飛び出なくてもノイズが出ています
DAWはSONAR8.5、パソコンは窓7です
スレを探してここに来ましたが、他に適切なスレがあればそちらに向かいます
よろしくお願いします
360名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 01:41:02.14 ID:dZ43MNss
バッファサイズの設定が悪いとみた。
レイテンシ詰めすぎてないかい?
361名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 02:50:11.99 ID:eWqiqXnb
ネットでMIX練習用素材みつけたんだけどURL晒しちゃってもいいのん??
362名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 05:04:54.36 ID:UgNqqVbh
そんな拾いもんじゃつまんねえじゃん。
これまでどおり、スレ内で素材出し合った方がオリジナルで面白いだろ。
363名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 09:43:00.65 ID:bSw5WzRG
>>357
音量を上げたいならフェーダーだと俺も思うんだけど、コンプってどういう時に挿すの?
マスターにリミッター噛ませれば、音割れなんて解決するじゃん。。
364名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 11:16:57.06 ID:88ErEaC+
コンプで音を持ちあげればムラがなくなるから音が前に出て迫力が出るんじゃないの?
それを書くパートにかけてマスターをリミットすればいいもんだと思ってたんだけど
365名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 11:23:31.30 ID:N4dvOz/k
コンプは後ろに下がるよ
音圧が上がるから前に出るように見えるけど
366名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 11:26:19.53 ID:N4dvOz/k
間違えたわ
下がるじゃなくて引っ込むに訂正
367名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 11:32:40.03 ID:4f55dXL+
アタック調整が何のためにあるのかって話だな。
368名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 11:42:55.55 ID:eWqiqXnb
俺はこの音EQ弄っても耳痛いしコンプさしてフェーダー下げちゃえ的なノリで使っちゃう
369名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 13:31:36.27 ID:Dg56zTos
前後ろはしょせん相対的なもので、結局のところ幻想でしかないし。
370名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 13:40:03.23 ID:ssE9rcHe
相対的なものが結局幻想
って言う謎の方程式
371名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 13:49:37.34 ID:pKpCegfd
その幻想をぶち壊す!
372名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 14:12:38.15 ID:UgNqqVbh
>>365
どっちやねん
結局聴感上前に出るなら、それは後ろに引っ込むとは言えんだろ。
373名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 14:29:40.83 ID:ahYjxDOW
>>369
>>370
>>371
おまえらに作詞の才能を感じた。
374名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 15:06:02.92 ID:88ErEaC+
きれいなミックスできないなぁ
どこか隙間を感じる
375名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 15:56:53.96 ID:pKpCegfd
それは逆に、どこかに音が集中しすぎて盛り上がっているとも取れるかもしれない
376名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 16:13:07.31 ID:UgNqqVbh
コンプかけ過ぎかもよ
377名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 16:42:23.05 ID:mMnFCQDS
>>360
遅くなりました、お陰さまで改善しました
困っていたのでとても助かりました
ありがとうございました!
378名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 17:58:40.64 ID:p8ZdLxTl
>>374
それはあなたの心の隙間


                  _,,、--――-- 、,
               /´::::::::::::::::::::::::::::::::::::`',
      ,r''j´ ̄ `ヽ、  /::::_;;、--――-- 、;;;:::::::l
     / /        ヽ /゙´,,. --―――-- 、,,`゙ヽ!
    l /        |l;:´---;=t;;ァ┬┬t;;ォ、、,_`ヽ|
    l,        ,'::ハ,゙´    ノ,、 l,     ヽ,゙l::〉‐、
    人         ノ '  ヽ、... 'r'゙ ヽヽ、.... -'  Y 〈
   /   `''┬―‐'´ヽ-、 l''ー;=、;_―゙ニ゙-----__,ニ'' | ヽ
  /      `''ー、,、  `ト-!、__| ̄Τ ̄「 ̄|__,/  j  ノ
 ./   ,     / ,、   ハ;ト 、,.二,^,二,二´,./  /-ヘ   ドーン!!
 |    `''ー---|. 〈 ヽイ \、L.,,__|__,,.」.../   ,イ:::::::::゙i,
 |         ,ハ、,Уヽヽ、.`''ー---‐''゙´ _,,//|:::::::::::: l,
  \  ''ー――' )/::l   V:::``ヽ、_,,. -'´l / .|:::: _,、-┘
    ト、,__ ,∠/::::|   .l、:::::::::::::::::::::::::::/´   !:::::`''ー-、
   l:::::::::::::::::::::| :::::::::::|  /:::::ヽ、::::::::;、‐'´l,    l::::::::::::::: /
  ,':::::::::::::::::::::::l ::::::::::l  /::::::::::::::::: ̄::::::::::::::`i  ,'::::::::::::: /
  !:::::::::::::::::::::::::l ::::::::::| |:::::::::::::::::::::::::::::::::::::::ノ   j:::::::::::: /
  |::::::::::::::::::::::::::l ::::::::::!./:::::::::::::::::::::::::::::::::::/    !:::::::::: /
379名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 20:57:41.87 ID:88ErEaC+
隙間を埋めようと色々弄くってたら聞きづらくなった、若干音割れちゃったし
オリジナルじゃないけど、あんまり脅さないでね、こういうミックスは有りですか?

http://ux.getuploader.com/DTMotozukuri/download/92/%E3%83%9E%E3%83%88%E3%83%AA%E3%83%A7%E3%82%B7%E3%82%AB%E3%82%AA%E3%82%B1+-+%E5%87%BA%E5%8A%9B+-+Stereo+Out.mp3
380名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 21:41:25.52 ID:oOH5/zlC
なんでこんな変なうpろだにうpすんの?
381名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 22:38:42.64 ID:eWqiqXnb
音割れしまくりで好きじゃないな
歌も馴染ませる為にカリカリにするのか
382名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 00:44:42.36 ID:ZlatCwIG
天ぷらの揚げカスじゃないんだから
383名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 14:43:40.08 ID:ZVpysVZt
揚げ玉がでかすぎてどこにエビが入っているか分からない
384名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 15:21:08.36 ID:5MS1nmkE
迫力を出したくてドラムを一度歪ませるとバイパスした時にスカスカに感じて
プラグインでやりすぎてしまう初心者にありがちな音だな。
385名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 07:26:05.41 ID:yHQEXb/5
たしかにリズムはいいけど、全部歪ませてなんか微妙だ
386名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 19:28:58.12 ID:+BYOiiwm
聴きようによってはミスで歪んでる様に聞こえる
387名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 02:20:33.40 ID:ovvoWa7s
久々にHDD掃除してたら懐かしい素材を発掘したので、当時からどのくらい成長したのか腕試しにミックスしてみたわ。
http://up.cool-sound.net/src/cool21910.mp3
批評お願いしますだ。
あとここ数ヶ月スレ見てなかったけど、素材来てるのね。明日あたりにでもやってみるわ。
388名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 02:42:52.53 ID:ovvoWa7s
間違えた、こっちで。
http://up.cool-sound.net/src/cool21912.mp3
389名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 10:39:16.98 ID:5abGtmuD
>>388
シャムシェイド過ぎるw
綺麗なミックスだなぁ。もうちょい迫力あったら満点じゃないですか。
390名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 11:48:57.72 ID:ovvoWa7s
>>389
これきっと元ネタあるんだろうなーと思いつつ初めて知ったわw批評もありがとう。
もっとバッキング広げれば良かった&ドラムが素材の時点でペラかった
…&作業中にGloriaEstefan聞いてたのが失敗の原因かなぁ。
391名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 13:50:28.21 ID:TI9xB0UQ
なつかしいなw
当時俺がうpしたものw
http://up.cool-sound.net/src/cool21919.mp3
392名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 15:46:03.24 ID:GNVTQcpB
いくおーくのひとーびーと…
393名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 20:06:47.85 ID:8xaDlE9t
どの辺がシャムシェイドなの?
ボーカルの声が氷室さんにしか聞こえないんだけど。
394名無しサンプリング@48kHz:2011/05/04(水) 20:07:53.36 ID:ykydd+q4
ヒムシェイド
395名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 02:09:35.36 ID:aapBvN5b
>>388
確かに綺麗に仕上がってるけど、自分で言ってるように少々窮屈なのと迫力不足。
まぁとりあえず広げりゃなんとかなるんでねーの
396名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 04:29:39.29 ID:pHB3XxmM
http://up.cool-sound.net/src/cool21939.mp3
それじゃ、>>388をもう一回だけ。
ギター広げたり空間系見直したりコンプやEQのパラメーターを数個いじっただけの微調整ですから、
聞き直して頂くほどの価値は無いかもしれませんが…
397名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 13:24:07.31 ID:IPd++kuW
>>396
リードギターとサイドギターの位置を左右逆にした方が絶対いい。
なんか違和感があると思ったらたぶんそれ。
398名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 13:50:20.38 ID:q1bPGqru
ギターが2本ある場合、私は右側にディストーション系を配置する事が多いな。
客席側から見てハットが右側にあるためで、ハットとディストーション系は帯域が被りにく
いのが理由。
クリーンギターとハットは同じ側に振るのはできるだけ避けている。
あくまで私のケースなので、これが正しいと言う訳では無いけれどね。
399名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 14:23:39.90 ID:DMsxrIQ+
確かに正解なんてないよね。好みの問題かなぁ。
400名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 15:48:59.92 ID:nqkD5IvD
おれ反対、ステージの見た目なんかどうでもいい、硬いものは左で聴きたい。
401名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 16:15:16.90 ID:DMsxrIQ+
>>391の定位がしっくりくるな俺としては。
402名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 16:31:47.74 ID:pHB3XxmM
過去は左、未来は右、川は普通左から右に流れる…ってこりゃ絵とか心理学の分野ですけど、
それ聞いてなるほどと思ったんで、それ以来左に低音右に高音って配置をデフォにしてました。
でもその考えに基づいても、左(過去)を高音で目立たせた方が印象としては深いものがあるかもなぁ…

いやまぁ、さすがに全体的に見直しになるでしょうしもう修正はしませんが。
度々アドバイスありがとうございます。
403名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 16:36:18.34 ID:b76QzEVH
何となくクセってあるだろ。俺はハットは左におきたい(ドラマー視点)で置くけど、オケの配置は左Vnだし。
404名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 16:45:08.58 ID:la1XSOT9
オーケストラは普通低音が向かって右側にいるんだよね。理由はしらん。
405名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 16:49:53.59 ID:acNe1bPO
デカい低音楽器がセンターにいたらオーケストラの見栄えが悪いからだろうw
406名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 16:54:18.73 ID:b76QzEVH
>>404
Vn、Vn、Vi、Vc、(Cb)配置は現代的だよ
古典配置は(Cb) Vn、VI、Vc、Vn
Cbは左右の斜め後ろ
407名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 16:56:38.64 ID:b76QzEVH
ちげー、古典配置はVIとVc逆
408名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 17:04:36.35 ID:FsSwh/y0
俺は、左耳の方が音感がいいから、音程のある大事なパートは左かな
409名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 18:45:05.84 ID:5qMHdaly
音感は脳の問題なので、耳の善し悪しは関係ない。
410名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 18:47:42.73 ID:b76QzEVH
じゃあ脳の問題で片側の性能が高いってこともあるんじゃないの?w
411名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 18:53:28.23 ID:aapBvN5b
周波数分析は前提としてかなり内耳に依存してたと思うけど
有毛細胞は損傷を受けると周波数分解能がごにょごにょ
412名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 21:46:24.77 ID:qxTaXSIi
どうでもいいけどVcと書かずにViかよ
413名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 21:46:58.70 ID:qxTaXSIi
Va ...書き間違えた
414名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 23:37:18.20 ID:nktR4bAH
Viじゃヴァイオリンとヴィオラの区別がつかないもんなw
415名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 00:27:09.59 ID:e0h8XZpD
>>402
心理学的にそうなの?

たとえば宇宙船間ヤマトのOPは右から左へ進む。
スタートレックは左から右に進む。
これは文化的に文字の書く方向に依存してる、と思ってたけど。
416名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 00:48:17.33 ID:zZNPgkUC
グラフなら右が数値上だし
魚料理は左に頭来るし
舞台は向かって右が上手、左が下手
417名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 01:12:01.75 ID:QX8J52JY
なんか面白そうな話
418名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 02:37:28.44 ID:XCctpkct
415に同意。
あとはじめて作られた魚の図鑑で左向きのスケッチが使われたため
後にそれに倣うようになったというのを聞いたことある気がする。
419名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 03:11:13.97 ID:fX0E5JDy
日本魚拓協会のさだめで、頭を左にすることって決まってるんだよバカ共が。
420名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 04:08:52.25 ID:VyoYBqFQ
賢いお方の書き込みから
何故か知性が全く感じられない
421名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 07:34:50.68 ID:H+Ygb3l1
>>409
甘いぜ。深い耳コピやったことないな。
静かで暗い部屋で集中して耳コピとかすれば気付くはず。

俺は右の音がどうしても聞き取れないときは、LRを逆転させて左耳で聴く。
中央の音はちゃんと中央に定位するので、別に聴力的に右耳が悪いわけじゃない
422名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 12:38:36.39 ID:jMikhCTE
>>415
左右が過去未来のどちらを象徴するかは、「原則的に」は左過去右未来と言われてます。
映画「交渉人」ではそれを使ってウソを見破ってましたね。
ただし、仰ってるように文化圏によって、あるいは文字を各方向によって差異があるとも言われており、
今の箱庭療法なんかの解説には「文化、年代などの要素を加味して考える」なんて感じに書かれてます。

ただ、西洋絵画なんかでは規則として左過去になってるので、映画なんかだと監督の経歴というか、教養が影響してるかもしれませんね。
それに内観に頼る説ですから、実は文化も何も関係なく左過去と感じていても、
その表し方が違うということがあるかもしれません。

例えば私は間違いなく左過去ですが、魚は右を向いて置かれているとどっかに行ってしまいそうで不安定に感じ、
左を向いていると安定しているように感じられます。
±0ってことでしょうが、右過去な文化というのはこの「安定」を「相応しい」と捉えているのではないか、
なんて個人的に思っていたり。
423名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 13:09:52.08 ID:fX0E5JDy
魚は骨と肉のつきかたが、右手で箸を持って食べるには
頭が左の方が食べやすいだろうが!!
それだけのことだ、過去現在未来みたいなSFは関係ない。

その証拠に、焼き魚は頭を左に向けるが
活き作りの尾頭付きなら、頭を天井にむけるだろう?
424名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 18:40:21.34 ID:xTAVxitD
>>388の素材欲しい!
再うぷぉ!
425名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 19:35:02.96 ID:p5MZnOhX
ドラムとピアノの他にトランペ、トロンボ、ストリングスが
上下2つずつのビッグバンドみたいな構成で作ってるんですが、
ギターみたいに前に出るソースが無くて全体的に奥の方でぼやけちゃいます
臨場感を出そうと思ったらどんな配置がいいですかね?
426名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 19:48:43.15 ID:xTAVxitD
>>425
10小節くらいの素材をうpしてみたら?
参考になると思う
427名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 20:02:54.03 ID:UFuyjqQu
ボーカルの仕上がりをブリージーにするコツってあるかな。
喉がかすれる、息の漏れる成分てどの辺の帯域なんだろう。
ひょっとして帯域は複数?
428名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 20:20:50.42 ID:D30stWIW
>>425
素の音が悪いんじゃない?
ソロでエフェクト掛けずに聞いてハッキリ聞こえる?
429名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 21:21:30.16 ID:e0h8XZpD
>>423
ちょっと吹いたw でもそれはそうだよな。
幼少時からずっと左向きで見てるんだから、逆にすれば違和感あって当然。
でも外国はどうなんだろうね。

文章に関連することで言うとやっぱり本も基本的に日本は左にめくる。
外国は右にめくる。

鳥獣戯画なんかはどうなんだっけ?ってググッたら絵巻物は右から左。
漫画は元祖からそんな感じかw
430名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 22:06:59.12 ID:ky7R1MPm
>>425
とりあえず素材うpして〜
431425:2011/05/07(土) 00:02:41.71 ID:5ViAITnF
ボーカルまだ入れてないです
とりあえず手前に管楽器、真ん中ピアノ、奥をストリングスにしたかったようです
http://up.cool-sound.net/src/cool22013.mp3
432425:2011/05/07(土) 00:06:42.45 ID:5ViAITnF
>>428
はっきり聞こえますが管と弦の音源がQLSOなので
前に出ないかもしれません
433名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 01:38:54.52 ID:y44UDAXu
>>425
左に頭
なぜなら、左が過去で右が未来だからだ。
ストリングスは左右に広げ、トランとトロンをそれぞれ左と右に寄せるのが正しいだろ。
434名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 02:26:41.15 ID:9/nm/hMa
アタックとリリース
音の太さに差がなさすぎだと思う
435名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 02:40:37.61 ID:PKxtjgBk
全部芯がないっていうかゆるい感じがするね
436名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 03:52:53.53 ID:7XC/ul5F
>>431
凄いなこんなの作れるのにプロになれないのかよ…_| ̄|○
437425:2011/05/07(土) 03:56:59.95 ID:5ViAITnF
んー管楽器はアタック50msくらいでリリース短め、ストリングスはつぶしまくって
差を付けようとしたんですが結局マキシマイザーで満遍なく潰れてしまったんでしょうか
パンは左にTP右にTBにしてみます
438名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 07:45:47.56 ID:zPmwKWcL
てんでばらばら。ごちゃまぜミックスジュースみたい。
こんなんじゃ仕事は来ない。
439名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 10:36:52.54 ID:ft3qjwil
常に主役がなく同時に脇役もないミックスになってるからなぁ
ここからここまでは何々が主役ってメモ帳にでも書いておいて
主役って決めたも部分は別パートとして扱って目立たせるとかすれば?
440名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 12:16:12.39 ID:PKxtjgBk
歌物って言ってたからオケはこんなもんでいいとおもうぞ
歌が主役だし
441名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 12:29:15.77 ID:2XEbLTIw
VoものってVo前だけど、アレンジャーってオケももっと前に、って無茶なこといってくるよね。
442名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 12:51:59.64 ID:ft3qjwil
歌が主役でも俗に言う曲中の物語は作るもんだぞ
443名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 12:57:12.25 ID:2XEbLTIw
>>442
そりゃそうだwでも何かを出したら何かは引っ込むよ
>>425消えてて聴けないからなんともいえないけどオケ音源(しかもQLSOだよね?)
はがんばってもポップス弦らしく前に出すのは厳しいよ
444名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 13:53:16.01 ID:PKxtjgBk
>>441
たぶん迫力だしてってことだと思うけど
それならそういうアレンジをしてほしいよね
445名無しサンプリング@48kHz:2011/05/07(土) 19:39:32.28 ID:AS3uzSy6
とりあえず>>431の音に関して言わせてもらえば
タムとかバスドラの輪郭をはっきりしたい
リズム系は全体的に輪郭出した方が歌ってても楽しい音になる
446名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 10:22:19.28 ID:/V6wLX85
だれかネタうp!
447名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 11:09:09.67 ID:5bXg+S25
448名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 15:30:40.51 ID:/V6wLX85
>>447
やってみたんだけど、ボーカルとドラムでマシンスペックが限界に来てしまい、ギター、シンセ、その他細かいところ手つかず
なので、また来週にでもパートごとにバウンスしてやり直そうかと
とりあえずプロ級のが出来たのでうp!
http://up.cool-sound.net/src/cool22057.mp3
449名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 15:33:10.85 ID:2uA2Xv14
>>448
何のプロ?
450名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 15:46:44.61 ID:Czzmr5bx
次からプロを名乗る奴は何のプロなのか詳しく明記してください。
よろしくおねがいします。
451名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 15:59:50.71 ID:wDe5ZNFI
歌のプロ級か?性別がわからん
452名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 16:17:02.26 ID:/V6wLX85
そんな涙目にならんでもw
ちゃんと感想をお言い
453名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 16:29:52.67 ID:Czzmr5bx
誰も涙目にはなってないと思うんだけどどういう意味?

曲自体はなんというか無難で特に何も感じないねぇ。
ニコ動あたりにあげれば神曲とか言ってくれる人もいるのかもしれんが。
454名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 16:33:44.28 ID:wDe5ZNFI
作品の事について言ってるのか?
ミックスがよろしくないとおもう
まず最初に初っ端のノイズ取ってからプロ名乗ってみては如何
一歩ずつ成長していけばいいよ








で、おっぱいはついてるの?
455名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 16:41:10.23 ID:dJFfJMPR
Vo_mein Duble
帰ったらやってみるぜwww
456名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 17:09:55.74 ID:0Xk66CRB
あれだけ低音つめたら
結構いじらないとCD音圧まであげられないし飽和するだろうから失敗だと思う
とマジレスする
457名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 17:10:10.14 ID:5bXg+S25
GWに暇つぶしにやってみたんだけど
8トラックしかMIXできなくてなんとか全部MIXしたんだ(´・ω・`)
よければ批評おねがいします
http://up.cool-sound.net/src/cool22062.mp3
458名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 17:15:33.26 ID:6k0TNCmB
批評されるの面白いよね
459名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 17:36:01.54 ID:/V6wLX85
>>456
自分でも低音ビックリしてたwww2chに落とす段階で。
なおそうと思ったけどマシンスペック的に手遅れ。

さっきのパツパツファイルをいじってマスタリングみたいな事やった
スネアが歪んでびびってるけど、かなり売り物クオリテー
http://up.cool-sound.net/src/cool22063.mp3
460名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 17:43:09.84 ID:eT1RK3pb
http://up.cool-sound.net/src/cool22065.mp3
誰の何の曲とは言えないけど、どんな感じかな
461名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 17:47:36.37 ID:/V6wLX85
位相が狂ってて吐きそう>>460
462名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 17:51:11.02 ID:/V6wLX85
>>457
その素材は俺の素材と違うやつなの?
どうやったらあの素材でそこまで音悪くできるの?
逆に凄い
463名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 17:52:45.10 ID:5bXg+S25
きたきたw
464名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 18:04:45.73 ID:eT1RK3pb
>>461
つエチケット袋
465名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 18:05:22.31 ID:0Dzh0Eyv
>>460
コーヒー吐いた
466名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 18:32:59.01 ID:I0/xPwHl
>>460
聞けない事は無い。
柔らかなサウンドを目指したんだろうな。
これはボーカルが後から入るのか?
467名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 18:55:43.11 ID:eT1RK3pb
>>466
ありがとうございます
ボーカルは後から入ります ○渕さんという人と○田さんという人です
468名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 19:08:03.32 ID:6pBqNQv4
>>462
おまえさんは早くシンセの方もやりたまえ。
469名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 21:11:38.79 ID:eT1RK3pb
というわけでお騒がせしたが、こちらもやってみた
なかなかいい歌♪
http://up.cool-sound.net/src/cool22070.mp3
470名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 21:15:04.73 ID:/V6wLX85
才能ないのはしょうがないとしても
耳聴こえてないんじゃね?
471名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 21:16:43.68 ID:/V6wLX85
>>469
ボーカルが下手に聴こえるのはなぜ?
すごいやる気なく歌ってるように聴こえる・・・
472名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 21:28:03.21 ID:eT1RK3pb
>>459はバスドラの響きがGood!
473名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 21:33:07.03 ID:5bXg+S25
インターネットって変った人もいるもんだな
474名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 21:33:14.14 ID:/V6wLX85
いや、そうでもなくね?
475名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 21:33:51.72 ID:/V6wLX85
>>474>>472
476名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 21:40:10.00 ID:eT1RK3pb
バスドラはいいんだがスネアは大きい
オレのはボーカルシャープな方がいいんだろうな・・
477名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 22:06:00.31 ID:/V6wLX85
おお、たしかに俺のスネア巨大だわ
つうかスネアでかくすんの癖だから気をつけよう
これからは物足りないくらいで抑えておく事にする
478名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 22:48:07.02 ID:lqTHxbOD
>>447 
をやってみましたノイズ部カットとかオートメーション描いたりはしてません。
あと音圧も上げてません。できるだけ無難な感じを目指しました。
トラック数が多いと落とし所をさぐるのがむずかしい・・。感想もらえたらうれしいです。
http://up.cool-sound.net/src/cool22073.mp3
479名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 22:55:12.82 ID:eT1RK3pb
>>478のはコーラス小さいし
オレのは気が付いたらオレのでダブルのボーカルどっか行ってるし

コーラス小さい意外は無難なミックスだと思いますよ
480名無しサンプリング@48kHz:2011/05/08(日) 23:50:10.99 ID:a3N3z/+q
>>478
なんかパンの中央付近にある音が多くない?気のせい?
481名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 00:59:55.93 ID:WE2n5KVi
>>479 >>480
言われて聴いてみたら確かにおっしゃるとおり・・。
自分だけで一発ですみずみまでチェックするのはなかなか難しいです・・。
今聴くとVoも少しおさえた方がいい気がするし。
482名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 03:04:43.12 ID:AmUwIm9a
質問なんですが
ミックスをしていてベースの低音が急に音が大きくなったりします
特定の場所ではなく結構ランダムなんです
ミックスの本など漁ってみましたが耳に聴こえない帯域を削るなどありました
低音が急に大きくなるのはミックスがダメダメということだと思うのですが
EQで調整するあとはなにがありますか?コンプやリミッター、ノーマライザーいろいろありますが…
どなたか御教授ください
483名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 03:26:23.24 ID:QavgqjGk
ベーシストを変える が正解
484名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 03:32:48.30 ID:5qCamKPf
ランダムに出現っておかしくないか?
一回目と二回目で異なる場所にでてくんのか?w
俺の読み方がおかしい?

普通に考えて撮りなおしてもらうか、出来ないならフェーダ弄るしかないだろ。
485名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 03:57:29.11 ID:AmUwIm9a
>>484
すいませんベースは打ち込みのシンセベースで
音が急に大きくなるのもランダムなんです…DAWはFLで作って、パラで出してACIDでミックスしています
486名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 03:59:22.41 ID:/Fkk8OI8
本当に再生毎に違うというのなら何かしらランダム要素が絡んでるはず
シンセとか揺れ系エフェクトとか?
オーディオ化してないならちゃんと周期合せた方がいいぜよ
487名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 04:05:54.41 ID:AmUwIm9a
>>486
ありがとうございます
シンセ系の音をかなり詰め込んでるので、全てオーディオ化して何が原因なのか一つ一つ探ってみます
488名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 04:38:00.09 ID:WE2n5KVi
せっかく手直ししたので再うp。
どうせなら聴いて欲しいので・・。なんかすみません。
http://up.cool-sound.net/src/cool22085.mp3
489名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 14:47:48.01 ID:cIB3ugia
ヒントとしてはドラムの音量は難しいがちょうどいい音量にした方がいい
ドラムループの音は何かしらの加工をした方がいい
490名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 00:32:19.34 ID:lHcSbvM7
>>489
ありがとうございます。本当にドラムの音量は難しいです。
ドラムループを歪ませて、目立つ音に加工したら大分ましになりました。
さすがにうpはもう止めておきますww
491名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 00:47:57.27 ID:wjIYs1xD
http://sampling.sakura.ne.jp/vipdtm/event/file/vipdtm_event0795.mp3
下手なのでミックスの指摘よろしくおねがいします
492名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 20:30:09.81 ID:nhDAlK7M
ミックス以前に曲作り勉強しろよ。
曲作りが下手です。
493名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 20:51:53.42 ID:nQMNZ9aa
キックとベースとメインメロがだいたい聴感上同じくらいの音量に聞こえるようにミックスすると
全体的に綺麗にまとまると某エンジニアの人のサイトで読んだんですけど本当ですか?
リズムだけをまとめてバスで送ってコンプで馴染ませるとも書いてありましたが
そうするとリズム隊の中で音が重なるにつれて個々の音が圧縮されて小さくなってしまうと思うんですが…
494名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 20:58:42.33 ID:wbhdYxMB
試して自分の耳で判断しろ
495名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 20:58:55.18 ID:NDTu/I+M
あくまでまとめる基準としてやり方をヒントとして書いてるだけでしょ
496名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 22:06:39.53 ID:Ve6g0iLw
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/97887.wav
ミックスのアドバイスお願いします。
あいかわらず伸び悩んでおります…。
497名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 22:31:42.14 ID:mHTQMuOk
ドラムの低い方の音はどこへ
498名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 22:49:36.48 ID:FidZV9sT
ボーカルが浮いてる
この曲はコーラス無いんだろうか
499496:2011/05/10(火) 23:07:13.80 ID:N0zKMcFR
レスありがとうございます。
ドラム低音とボーカルですか。
素材あげたら誰かやってくれますか?
500496:2011/05/10(火) 23:09:43.28 ID:N0zKMcFR
あっ、コーラスはホントは分厚く行きたいところですね。ただちょっときれいなハモリ付ける自信が…。
501名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 23:12:44.56 ID:ITKNrtqU
>>496
とりあえず素材うp
502名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 23:38:06.46 ID:NDTu/I+M
お、いつもの人かな?素材まってるよ
503名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 00:04:44.50 ID:tkNPw+Rc
素材まってるお
504名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 00:09:16.25 ID:BdOD654i
http://www1.axfc.net/uploader/O/so/164657.zip
強烈な睡魔と闘いながら作ったので、不備がありましたら出来るだけ迅速に処理します。
505名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 00:25:53.48 ID:tkh2Whl+
これどんな感じですかね?
http://up.cool-sound.net/src/cool22122.mp3
思うようにメリハリ付けれてないですが今んとこ限界・・・
助言などいただけたらと!
506名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 00:31:10.83 ID:s75A5HE1
初心者だから上で言われてるような位相のずれってよく分からないんだけど
位相がズレてるって具体的にどういう感じなの?
漠然と気持ち悪い感じ?
507名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 00:54:51.25 ID:PVSCPMZk
508名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 01:38:04.85 ID:9Tt8eIRo
2mixを「いったんモノラルにしてから」ミックスダウン(またはマスタリング)
してる人っている? もちろん最終的にはステレオに戻すけど。
モノラルで奥行きやバランス、トータルな雰囲気などができると
ステレオに戻してもウェルバランスになる場合が多い気がする。
ただしリバーブはかけすぎる場合があるけど。
フィルスペクターのウォールオブサウンドにならうわけじゃないが
そんなことをしてる人がいるか知りたかったもので。
509名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 01:39:02.85 ID:opD2k5O1
ミックスで随時モノ確認はするよ
それで作業はしないが
510名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 01:40:30.77 ID:9Tt8eIRo
なるほど、常識ってことか。どうもありがとう
511名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 02:40:15.18 ID:JzH7091X
512名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 04:05:49.93 ID:XDvK8Pga
>>496
頭と尻のノイズくらい除去しないと。

>>507
ハイハットが残響でチキチキしすぎ。グルーブが乱れています。
男性ボーカルはもうちょっとローカットした方が良い。

>>511
ドラムが前に出すぎと感じる。まぁ、ロックと捉えたらこれで良いかもしれない。カッコイイし。
513名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 04:11:05.37 ID:XDvK8Pga
以上を踏まえて、私ならこうする、というのをやってみました。
>>504

http://up.cool-sound.net/src/cool22126.mp3
514507:2011/05/11(水) 04:36:52.41 ID:PVSCPMZk
>>511
音圧というか迫力出すのがうまいな
>>512
確かにハイハットは失敗だったかも。
ボーカルはハイパスしたやつだけをテンポディレイで左右に振ってる。
真ん中も少し低音カットしたほうが良かったか
>>513
バスドラの音いじってないな。
ストリングスもう少し生かしてあげたほうがいいと思う。

あと、どっちも超高音(10KHz以上)カットしてないな、耳にぐさぐさ刺さる。
マナーとしてカットして欲しいぜ、って言ってみる。
515名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 05:25:57.63 ID:XDvK8Pga
夜中にミックスやってたら、母親が起きてきてすげー怒られたよ。
開校記念日だから夜更かししててもいいでしょっつーの
516名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 07:13:30.60 ID:GWpn712X
10KHzwwwwwwwwwwwwwwww
517名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 07:47:41.71 ID:yebInEYf
ぴったり10kHzでローパスと言っている訳じゃないので、笑ってやるな。
オイラはマスタリングで16k〜18kHz辺りをローパス、その下の高音域はマルチバンドコンプで
整えるといった感じ。
できればミックスの段階で全トラックにローパスを入れた方がいい。
キツイ部分はディエッサー。

mp3にエンコードしてみて、wavとmp3を聞き比べてmp3の方が聞きやすい場合、上記の処理
がきちんと行われていない事が多い。
自分でカットする様にしないと高ビットレートmp3を作成した場合、酷い音になるよ。
518名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 08:11:03.61 ID:GWpn712X
テープ時代は必要なかったよな
カットが必要だからProTools期の音源は不自然なんだよね
519名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 09:16:48.08 ID:IkuKTJ/e
どれを聞いてもへたくそだな。
市販の曲とくらべろよ。
520名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 09:32:42.37 ID:8e3Bvg/e
それはまず素材の問題
521名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 10:51:18.82 ID:tkNPw+Rc
自然な減衰してくれるからなぁ
522名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 12:17:06.97 ID:XDvK8Pga
>>519
はいはい、言うだけ番長 乙っス
523名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 12:31:10.99 ID:NL2cXq5O
>>447
おいらはSLEEP FREAKSでレッスン受けた方が良いのか?
おまいらどう思う?
http://up.cool-sound.net/src/cool22132.mp3
524名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 12:46:15.69 ID:hNke20pV
>>505
そんな硬くしちゃらめぇ
>>513
オルガンのシュワシュワが低ビットレートの圧縮みたいに聞こえる
525名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 12:54:37.47 ID:hNke20pV
人の声ってやっぱいいな
526名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 13:00:45.23 ID:ULhHYKjE
ミックスが上手くなる方法をぶっちゃけて教えて頂けませんか?
実践してるのは
1、音質がいいと言われてるCDと自分のミックスを交互によく聴く
2、少しお金を出していいオーディオインターフェース、いい(というか普通だけど)スピーカーを持つ
こんなとこなんですが…。
527名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 13:10:17.42 ID:dHZOsPUa
最近、耳に違和感があったから耳鼻科に行ったら、
耳糞が耳掃除では取れないくらい鼓膜の奥に落ちていたのが原因だった。
耳の中を薬品で洗い流してもらって無事に取れた。
前にここのスレにもいたがセンターの音が中央から聞こえない奴とか
耳がおかしいと思ったら耳鼻科に行ったほうがいいぞ。

どんなに良い機材を持ってても自分の耳が腐ってたら良いミックスはできない。
528名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 13:20:51.36 ID:FmYAyYnf
>>527
耳かきでは届かないってこと?
529名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 13:24:42.22 ID:dHZOsPUa
>>528
そう。
530名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 13:32:31.19 ID:z1AtT+zq
綿棒使ってる奴は要注意な
あれは耳糞を奥に押し込む道具
531名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 13:37:44.24 ID:dHZOsPUa
なんにしろ、異常がなくても一年に一回くらいは医者に見てもらったほうが良いと思った。
532名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 14:44:05.98 ID:sYWMUSVX
>>504をやりました
ご意見ご感想お待ちしております
http://up.cool-sound.net/src/cool22134.mp3



マシンスペック大変でした
誰かMacProでもWinの凄いのでも買って俺にください...
533名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 16:13:48.67 ID:vzkCTcwW
504をやった
ご意見ご要望お待ちしております
無くしたトムがみつからない

http://up.cool-sound.net/src/cool22137.mp3

534名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 16:17:21.94 ID:PVSCPMZk
みんなってどんな環境でミックスしてるんだろう?
スピーカーとか防音とか。俺はヘッドホン
防音室欲しいお
535名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 16:26:04.07 ID:opD2k5O1
>>534
あくまで俺の経験からだけど
部屋作りしっかりできないならヘッドフォンでやった方がいい
俺はスピーカーでやってるけど、なんとか納得いく部屋になるまでに30万かかった。
536名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 17:14:09.24 ID:0dLPYDFn
超初心者です。最近ミックスダウンを始めました。
コンプのパラメータはわかってきましたが、使われ方がわかりません。
どこまでをバラつきといって、どこからをダイナミクスとするのか?リファレンスありきでやっていますが
その裁量は経験で鍛えなくてはいけないのでしょうか?
537名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 17:19:55.47 ID:opD2k5O1
>>536
そりゃそうだよ
ギターの練習のコツ教えても弾けるようになるのは練習次第だろ?
でも目の付け所はいいと思う。

>どこまでをバラつきといって、どこからをダイナミクスとするのか?
正確な答えはない。必要のない動きがバラつきで、必要な動きがダイナミクスと捉えられる。
コンプで多い使い方っていうのは大きく分けると二種類ある。一つは音のばらつきを整えること。
もう一つはエンベロープを操作すること。この二つを念頭に入れて必要かどうかを判断するといいよ。
538536:2011/05/11(水) 17:24:11.30 ID:0dLPYDFn
>>537
アザッス。じゃあひたすらがんばります。早速のご回答有難う御座いました。
539名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 17:38:06.92 ID:nQy2W9wL
ロック系の曲やっとるんですが、打ち込みのドラムにコンプってかけたりします?
あと、ギターをマイク録りした時と、ライン→アンシュミで鳴らした時の音圧感が
違いすぎるんすが、なんかいい方法って無いっすか?(マイク録りの方が音圧が低い。)
540名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 17:54:01.01 ID:tkNPw+Rc
>>504やった
低音がいっぱいおっぱい
http://up.cool-sound.net/src/cool22140.mp3
541名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 18:17:56.14 ID:GWpn712X
ドラム左右に広がりすぎだが上手い
優勝
542名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 18:26:51.78 ID:9x4gKZU5
>>504
やりました
リバーブ深すぎてきもいかも
ハモリはピッチシフトで
オルガンのパンの振り幅をちょい狭くしました
http://up.cool-sound.net/src/cool22142.mp3
543名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 18:29:32.79 ID:PVSCPMZk
>>540
ストリングス聴こえないぜ
>>542
ハモリがいいな。
544名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 18:49:22.21 ID:tkNPw+Rc
ピアノ結構揺らしたから逆側と
底上げ役に徹してもらってるっす
ボカル切れるときにチョコチョコ顔出す程度さー
545名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 19:09:46.44 ID:T642q+X8
546名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 20:22:05.14 ID:GcsyMPT+
ミックス時のマスタでさすプラグインひととおり晒してください
参考にしたい
547名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 20:43:21.72 ID:GWpn712X
それマスタリングっていうんだぞ
これ豆知識な
548名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 20:45:56.90 ID:9x4gKZU5
書き出すときにDAW付属のエンハンサのボーカルとか使ったりするよ
今回は使わなかったけど
549名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 20:56:01.63 ID:DR4r464A
オートチューン使いすぎw
550名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 21:23:49.89 ID:IkuKTJ/e
>>547
バカの知ったか覚えの間違いじゃないのか?カスさん(笑)
551536:2011/05/11(水) 21:28:45.90 ID:0dLPYDFn
すいません。536です。
537氏の「エンベを操作すること」についてお聞きしたいのですが、それはつまり
ベロシティなんかをちゃんと気を使っても引っ込まない特定のピークなんかを
トラック分けていっそそこにだけコンプさして引っ込ます、等でいいでしょうか?
もし具体例等あれば、よろしくお願いします。
552名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 21:36:06.53 ID:GWpn712X
ん?悔しかったの?
553名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 21:55:33.11 ID:IkuKTJ/e
なぜ悔しいのだ?
俺は、546とは別人だから。
発想がうける(笑)あんたおもしろいよ。
554名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 22:32:53.39 ID:PVSCPMZk
>>551
違うぞ。サンプラーとか使ったことあればわかると思うけど、エンベロープいじれるでしょ。
コンプレッサーをうまく使うと、もうすでにオーディオ化しちゃったもののエンベロープを少しいじれる。生の録音とかはコンプレッサーでやるしかない

だから、打ち込みならわざわざコンプレッサー使ってエンベロープを操作しなくても、シンセなりサンプラーなりのエンベロープいじればおk
555名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 22:35:45.57 ID:opD2k5O1
>>554
コンプのエンベロープ操作とシンセのエンベロープ操作は全然別物だよ。
どっちも大事なことは言うまでもないが。
556名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 22:37:45.67 ID:dU3XH3GF
>>546
ミックス時のマスターにはスピーカー防護用リミッターを差すだけよ。
557名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 22:43:20.72 ID:P5vBj6PD
你好吗
558名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 22:47:31.91 ID:dU3XH3GF
エンベロープつけたいならコンプより も有能なトランジェントプロセッサー使う方が楽で効果的だよ。
559名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 23:01:54.45 ID:Y8h++Ooi
560536:2011/05/11(水) 23:11:45.14 ID:0dLPYDFn
>>554、558

ではそのファクターに関してはトランジェントプロセッサを手に入れたほうが
楽だといえますか?いま探してみてるんすけど。
561名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 23:15:53.53 ID:opD2k5O1
>>560
まじめに言うけど、トランジェントを操作するのとエンベロープを操作するのは全然別。
区別がつかないならまだ両方とも必要ない。
562名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 23:20:55.23 ID:dU3XH3GF
ほんの一部分のピークを潰したいだけなら>>551の方法でいい。
もしくはオートメーションでそこだけ音量下げるとか。
563名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 23:33:13.48 ID:tkNPw+Rc
もうリミッタでパッツンしちまえw
564名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 23:33:14.91 ID:CM5fKWDJ
>>546
ピークメーター
X-Yスコープ
スペクトラム・アナライザー

うちのマスタリングエンジニアは
「ミックスの段階でマスターにエフェクターを入れるな」
「リミッターを入れないで、オーバーした分だけフェーダーを下げろ」
とよく言ってる
565名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 23:36:49.39 ID:opD2k5O1
>>564
マスターにリミッター挿しておくのはトラブルでの過大出力と最終的な予想を立てるためだよ。オンオフ切り替えるのが基本。
566名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 23:40:35.36 ID:GWpn712X
フェーダー下げても混ざった時点でオーバーしてるよ
567名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 23:40:38.25 ID:vlzFqnwo
ミックスでマスターに刺すのはマスタリングじゃないぞ。
568名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 23:48:58.59 ID:9ZF2Qony
ミックスで各トラックをリミッターで抑えて行くのって多用されてるんでしょうか?
コンプに突っ込みすぎると音質がかわりすぎてピーク抑えきれない時ってけっこうありますよね
でもリミッターは出来るだけ使うなってのはよく聞きかじるので気になっていて
569536:2011/05/11(水) 23:54:56.23 ID:0dLPYDFn
本当に初心者で申し訳ないです。
つまりエンベロープは音量というよりかは、音色をいじりたい時にいじるもの
なのですか?
570名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 00:00:40.89 ID:vD6HRkWj
>>568
コンプの使い方をあまり理解していないようですな。
基本的なミックスの仕方も。
571名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 00:03:24.16 ID:0QY5KnNt
理屈からはいっちゃダメだ。まずはやってみていろいろ試してみよう。
そのほうが頭に入りやすいと思うよ。間違って弄ったって壊れたりしないから。たぶん。
572名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 00:04:58.32 ID:gXCoGTGT
参考書を買うのが一番なの?
573名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 00:05:56.41 ID:pNbxmNGW
素材下処理で突飛とかなくしちゃうからミックスって意味ではオレは使わん
だけど処理で邪魔なのはl3-llあたりでパッツンしちゃうから
多用してる・・・かな?
574名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 00:06:30.96 ID:cfqfB8p8
575名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 00:37:31.64 ID:YLf/sYY4
576名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 00:52:52.36 ID:hEgO1UnV
>>574
上手いがかなりハイ上がり
577名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 01:39:09.92 ID:lWgV2/uT
>>513
最後が面白い
578名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 03:02:31.41 ID:v5lM3l4Q
579名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 03:08:55.48 ID:Ow6DloKJ
>>566
個々のパートのフェーダーを下げるってことでしょ
リミッター挿さないでおけば、飽和してるかどうか耳でわかりやすいし。
580名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 03:40:57.43 ID:sbyd9Qus
581名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 04:25:13.15 ID:zp7ARZ6N
>>504
私ならこんな感じにまとめる。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool22162.mp3
582名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 04:57:29.58 ID:hEgO1UnV
>>581
今さらだが曲自体がwanna be an angelみてーだな
583名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 05:43:14.92 ID:bnQsclNS
>>504
好きな感じの曲なのでやってて楽しかったです
ありがとうございました
http://up.cool-sound.net/src/cool22166.mp3
584名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 09:38:47.62 ID:vFzAUlbj
>>504に関してはうpが増えるたびに良ミックスになっていってるわ
例外は何人かいるけど
585名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 11:24:46.14 ID:l7MufnEC
高価なアウトボード系使ったのか
2人くらい音の粒自体が違う人いるね
586名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 11:29:22.06 ID:bDIVMiFL
>>585
どれだかkwsk
587名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 11:55:48.73 ID:0QY5KnNt
俺は糞耳だから全部同じに聞こえるけど
588名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 12:35:02.11 ID:yz/olPeT
504やってみました。
作業1時間くらいです。
http://up.cool-sound.net/src/cool22169.mp3.html
589名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 13:04:54.36 ID:bDIVMiFL
>>504
http://up.cool-sound.net/src/cool22171.mp3.html
DTM始めて一ヶ月のど素人だけどやってみた
590名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 13:33:05.09 ID:QJXc+P7A
>>578
いいね
何使ってるんだろう
591名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 13:46:43.21 ID:tmLQRmx0
>>447
ここからどうすりゃいいんだ?
http://up.cool-sound.net/src/cool22173.mp3
592507:2011/05/12(木) 14:03:50.60 ID:Ow6DloKJ
>>585
今の時代デジタルなんだから、値段に比例しないと思うのだが

異例のうpの多さだなwww。俺は一番乗りだぜ
593名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 14:13:54.71 ID:G7g//cmE
594名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 14:23:23.76 ID:pNbxmNGW
>>533>>540かな
595名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 14:36:03.56 ID:bew18ue6
596名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 14:42:53.76 ID:AAO28wp7
>>504
ちょっとモダンな感じで
http://up.cool-sound.net/src/cool22177.mp3
597名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 15:04:58.24 ID:lWgV2/uT
UP数多すぎて、聞いてられないな。
皆全部聞いているのか?!
598名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 15:19:34.31 ID:gt/IqvI1
>>504をお借りして初めてMixやってみました。お手柔らかに
http://up.cool-sound.net/src/cool22178.mp3
599名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 15:43:50.45 ID:lWgV2/uT
もうコメントつけるのめんどくさくなったよ…
600名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 16:14:52.27 ID:0QY5KnNt
素材主さんはどれか気に入ったMIXあったかな?
601名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 16:22:13.78 ID:7rFkO82G
いつにも増して多いなw

http://up.cool-sound.net/src/cool22179.mp3
最近、技術こそ身についてもどうしても大人しい仕上がりになってしまいます。
何かアドバイスないでしょうか?
パートごとの音量バランスが悪いのかな…
602578:2011/05/12(木) 18:09:21.50 ID:v5lM3l4Q
>>590
ありがとうございます
使ったのはほとんどWavesとSonnoxです

夜中にヘッドホンだけでやったから今聴くとちょっと酷いw
603名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 18:20:24.56 ID:NkRwKIT4
かなり酷い
聞けたもんじゃない
つうか聞いてない
604名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 19:00:38.73 ID:YNlsn6wg
全部聞いてます。素人には勉強になります。
>>511
>>540
が好きです。特に>>511
605名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 19:11:02.24 ID:NkRwKIT4
それ俺のだし
606名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 19:40:14.10 ID:5LPEeC7I
504やってみました。
初心シャアですがおてやわらかに

http://up.cool-sound.net/src/cool22184.mp3
607名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 19:43:43.53 ID:5LPEeC7I
606です、間違いです。シャアじゃないですだ
608名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 20:00:18.65 ID:xt/KOL+H
プラグインの性能の違いがミックスの決定的差ではないということを・・・教えてやる!
609名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 20:28:44.63 ID:TPFx56n5
プラグイン自作してそれでミックスしてる人とかいるのかな
610名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 20:59:24.91 ID:l7MufnEC
曲をミックスするにはまずプラグイン作成から・・・
611名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 21:25:04.78 ID:0QY5KnNt
オルガンの扱いをどうすればいいのかわからん
612名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 21:29:41.17 ID:HigyVIVw
>>604
>>511です。気に入ってくれた人がいてうれしいです。
ありがとうございます。
613名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 21:57:38.96 ID:sMETPuas
614名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 23:22:02.58 ID:gDTlGihD
各所のミックスダウン指南を参考にフリーズと戦いながら初挑戦。
オルガンがどうにも扱いきれず消し飛びました。すみません;;
http://up.cool-sound.net/src/cool22193.mp3

なんかどこかがとっ散らかってるというかごっちゃになってるというか・・・
615名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 23:27:03.67 ID:ZscuQk2x
愛情詰め込みました
http://up.cool-sound.net/src/cool22192.mp3
616名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 23:31:52.90 ID:lWgV2/uT
実際、あのオルガンはあの曲に要らないね。
とはいえ、もしメンバー構成の中にオルガン専門のメンバーがいるバンドだったら、
「こいつ消しましょうよ」とかレコーディングエンジニアがバンドに言うわけないだろ?
与えられた音を消すのはまずい、なんとかなじませるのがお前らの仕事だ。

アップされすぎで、全然聴いていないけど。
617名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 23:55:48.19 ID:n0egpcrf
>>504
やりました
http://up.cool-sound.net/src/cool22197.mp3

オルガンはストリングスと一体化させる作戦で。
スネアは私の好みで80年代サウンドに。
ピアノは高音のキラキラした感じを重視し、
ボーカルはディレイ強めで。
全体的にアナログ風の丸い質感で。
といった感じです。
618名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 00:03:34.99 ID:f611dTFD
>>504
Melodyneとかで派手なコーラス付けたら絶対もっといい曲になると思う
619名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 00:41:48.99 ID:OebqJqCu
〜ラブ(ミー)のところで音量が大きくなるのが・・w
http://up.cool-sound.net/src/cool22200.mp3
620名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 00:42:56.25 ID:nNChWHsI
聞いてるうちに曲覚えてもうた
621名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 00:44:05.67 ID:XI2by2AQ
どんなクソなマイク使ったらあんな音になるんだろうw
622名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 01:50:48.48 ID:GlCnFAQy
おれっちの頑張った>>601が、アドバイスくださいとも書いているのにレスが付かないのは
音圧が足りなくて一聴して聞き捨てられてるからだと解釈してみた。
http://up.cool-sound.net/src/cool22201.mp3
だからどうかコメントちょうだいよ、割れたりはしてないから…
623名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 02:47:38.84 ID:RUkrzzFT
素材大人気だな
>>540が低音過剰なのにマスキングされてなくて
デジ臭くもなくて好きだ
624名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 02:55:58.97 ID:5fbGaHBM
ボーカルイラッとするから俺は聴いてない。
625名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 03:02:31.07 ID:c/0i9y/J
>>622
個人的には>>601のほうが聞きやすい。音上げすぎるとしんどい。
工夫した点、気になる点、ここが難しいなど自分から書かないとコメントしづらいよ。
MIXにこれといった基準はないし、特にうp主からオーダーがあったわけじゃないので自分がいいと思ったらそれでいい。
626名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 03:17:40.26 ID:UObVGDMt
>>624
!!
歌詞はハナモゲラ英語だし、auto-tuneかメロダインあたりで音程いじりすぎ。
そのせいでものすごく不自然になっている部分がありました。
素材のうp主が、責任もってすべてのミックスを聞き込んでレスつけるべきだよ。
627名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 03:56:07.27 ID:oLxoGs//
そうだぜ、うp主。全部聴いて感想書いてくれよ
628名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 05:00:51.82 ID:0dVCDaHR
素材を提供してくれ人に対して感想を強制とか
629名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 05:27:22.33 ID:/uD+pbFM
このうp主は素材あげる度大人気だな
声好きだぜ
630名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 05:30:03.08 ID:UObVGDMt
>>628
今回は、提供してくれた ではなくて、「手本見せてくれお前ら」という流れでの素材うpだろ。
631名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 08:51:41.76 ID:IIDQW5eO
ども、今さらのこのこ現れた素材うp主です。
この度はこれほど多くの方が取り組んで頂けるとは感激&恐縮です。
また特別にお褒めの言葉を頂いた皆様、本当にありがとうございました。

「全部聴いて感想を」、についてなのですが、皆さんの作品は全部保管してありますし、全部聴きました。
しかし僕はミックスに関して本当に才能が無いらしく、皆さんの作品を批評するほど耳がついて来ていません。

僕はせいぜい音圧の違いと、パッと聴きこもってもこもこしてるぐらいしかわからないです。
ちなみに>>526のレスは僕なのですが、どなたか526の質問に答えて頂けないでしょうか。
632名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 09:23:36.13 ID:It6cU1jE
ミックスがうまくなる方法は、とにかくたくさんの曲をミックスすることです
まずは100曲やりましょう
633581:2011/05/13(金) 09:31:30.40 ID:eE96W8TK
再調整した、1発でこれを出せない所がまだまだだなぁ。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool22207.mp3

以前はボーカルをNectarでグループサウンド風にしていた。
ディレイダブラー4本で定位を左右に振る方法(ピッチは変えなかった)。
今回、これはやめた。

ハットはもう少し高音域を残した。
みんな結構残していたからね。

トラック毎にローパス&ハイパスを掛けていたけれど、これをシェルビングカットに置き換え。
位相の乱れを軽減した。

デジタルミックスだけど聞きやすいサウンドを目指したよ。
ここではアナログっぽいサウンドの方がウケが良いと思うけれど。
女の子向けの透明感あるミックスでお送りしました。
634名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 16:19:18.52 ID:c37KWR5M

http://up.cool-sound.net/src/cool22208.mp3

あっちこっち飛び回るオルガンが嫌すぎるのでモノにして適当に右に押しのける。
弦はミドルから下ばっさりカットして深めのリバーブかけて遠くのほうへ。
あいてる左にピアノをちょいまん中けずっておく。いい感じにホールリバーブかけて。
ベースは音がキモすぎるっというかなんでこんなリバーブかかってるんだろう
低音広がるのが嫌なので色々いじってつぶしまくってしっかりまん中に。
タイコは変拍子なので埋もれると曲として崩壊しかねんからアタックしっかりだして。
声はハイが強すぎる気がしたので5kらへんをまろやかにカット。あとディエッサー。いい声。

みたいな感じでやってみた。どうかな?
635名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 16:47:00.80 ID:UObVGDMt
もうオルガン消しちまえよ。
どれもオルガンが邪魔しているミックスばかりだ。こんな素材、どうしようもねえよ。
636名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:24:51.48 ID:3OZnAjGg
各所で下手下手いわれまくってもうどうしようもない
新しく作ったんだけど下手の原因を教えてくださいまじでよろしくお願いします
http://loda.jp/vipdtm/?id=500
637名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:28:40.55 ID:ZLMWnGYY
>>636
すべて
638名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:36:11.03 ID:SJCNVzn/
>>636
まずベタ打ちやめることでは。
特にこういう曲の場合。
639名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:43:42.89 ID:yJva3rXs
うp主には悪いけど、俺もこのボーカルの声が好きになれない。
投げやりに歌ってる感じも嫌。
よくうpしてくれてるのはありがたいけど、ミックスしてるうちにやる気が失せていく。
曲は嫌いではないだけに残念だ。
640名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:45:47.89 ID:It6cU1jE
>>636
打ち込みも何も全体的にダメだけどあえてミックスのみにダメだしすると
音量バランスがめちゃくちゃだね。ヘッドホンミックス?
まず2〜3個のモニター環境用意して、ドラムセットだけでバランスよく鳴るように徹底的に調整
その後ドラム+ベースでバラ(略)徹底的
最後にギター混ぜてバラry ってやってみてはどうだろうか
641名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:51:23.49 ID:oLxoGs//
ギターの音はイコライザで2つぐらいピーク作ってみるといいと思う。やりすぎなぐらい
642名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:52:32.90 ID:3OZnAjGg
>>638
アドバイスありがとう

>>640
音量バランスっていうのは毎回違ってくるの?
フェーダーをほぼ均一にすることなの?
毎回違ってたら俺には無理だ
643名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:54:21.66 ID:Bi7h+Ag7
諦めたので
ここで終了です
644名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:56:42.45 ID:It6cU1jE
>>641
この状態でそれやると余計に破綻すると思うぜ、EQ慣れてないだろうし・・・
>>642
毎回違うってどういうこと?
フェーダーを均一にはしないです。例えば636の音源だとバスドラがペラペラ小音量すぎてベースとギター大きすぎだから
ふぇーだーで音量上げ下げして全部の楽器がバランスよくなるようにするのです。
645名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 19:57:13.03 ID:oLxoGs//
>>642
音量バランスはその時の自分の一番好きなバランスにすればおk(当然その日その日の気分によって多少変わる)。自分の目標とするミックス晒してみてよ、youtubeとかで
あと、周波数によって人間が感じるボリュームって違うから、自分の耳を頼りにしたほうがいい
646名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 20:06:31.52 ID:1jcGcHjN
誰かお手本テクニックとか設定例とか解説してくださいお願いします
647名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 20:33:26.45 ID:c/0i9y/J
ググったら長い仕事の経験及び専門的な知識、ノウハウが凝縮しているページが出てきたけど
俺は参考にしてた
648名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 20:34:32.63 ID:mMnP2n+1
意外と盲点かどうかは分からないけど
各パートの処理が終わってからマスターにプラグイン挿すんじゃなくて
お決まりの組みあわせがあるんだったら最初からマスターに挿してから作業するといい
649名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 20:54:04.26 ID:3OZnAjGg
>>644
初めて2ヶ月の素人だけどイコライザとか上手になるの?
なれる気がしない、ヘッドフォンミックスだけだからわかりにくいの?
とりあえずモニター買ってみる

>>645
そういうのもよくわからん、みんな同じミックスに聞こえる
一応貼っとくけど音質が良いかわからん
http://www.youtube.com/watch?v=mHGv5FCS2j8&feature=BFa&list=AVGxdCwVVULXeSF1PrqRm8c1mNp1TuPNOC&index=2
650名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 21:27:22.41 ID:It6cU1jE
>>649
まずはミックスとか考えないで曲をたくさん作る事が大事だと思うよ
そうすれば色々見えてくる。イコライザだってうまくなるし。
モニタースピーカーも最初はいらないんじゃないかな?お金ためて3万以上の買えるようになるまでは。
ヘッドホンミックスはわかりにくいし間違えやすいけどしょぼいスピーカーでも同じこと
651名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 21:37:00.14 ID:p73ds833
やってみちゃったりなんかしちゃったりして、取り合えず
http://up.cool-sound.net/src/cool22230.mp3
652名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:04:09.69 ID:f0V8fVbJ
>>650
プリセットがほしいっす
楽できるようなやつっす
653名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:23:59.08 ID:RqIy3s9G
>>652
何々のミックスを手本にするのは良いけど
それをそのまま写して使うのは結果的に伸びないし腐るよ
下手でも良いから先ず、素のままのトラックを並べて
そこを起点に欲しいと思うものを足していくのが良いと思う
欲しい部分や音質を得るために、ミックスで良く言われる
「引き算のミックス・引き算のイコライズ」が重要になってくる
欲しい部分を浮き出させる為にそんなに必要じゃなさそうな部分を
ちょっとずつ落として行く感じ

敢えて言うならプリセットを使いたい位面倒臭がりなら
いっそ素出しで音量だけ調整してみるか、それともDTMやめた方が良さ気
音楽なんて本来面倒臭い作業の連続で成り立ってるんだから
それを面白いと楽しめないならそもそも素質が無いと諦めれ
654名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:34:19.23 ID:c/0i9y/J
まー音楽は研究職だとは思うw
655名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:39:34.44 ID:mMnP2n+1
確かに神経質なやつのほうが向いてるな
656名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:39:47.28 ID:RqIy3s9G
>>651
っつかこれ吹いたww
へー変わるもんだねえ
変だけど面白い
依頼者の意向を全部無視しちゃ行けないって言う反面教師だねw
657名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:45:45.62 ID:AikWiKcX
>>655
それは頭使って混ぜる場合だけな。一番良い音になるのは、理論を熟知した人が無視して勢いで混ぜる場合。
658名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:51:16.17 ID:ZLMWnGYY
>>657
無視なんてしてるわけないじゃん
ど素人の発想だなそれは
659名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 22:59:02.62 ID:mMnP2n+1
俺が悪かったからもうやめとけ
なんつったっけ?奇抜な発想は裏打ちされた基本に基づくとかなんとか
あのピカソもデッサンは写真を見るかのように正確に書いてたとか
そんな感じなんだよきっと
660名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 23:01:20.00 ID:Q0DfLUfi
一回アップしたが、もっと革新的にいじってみた。
勝手にハモったり。
http://up.cool-sound.net/src/cool22234.mp3
661名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 23:19:27.45 ID:ntyvPhLm
英語コンプレックス丸出しのハナモゲラ歌詞付けるくらいなら、
普通にラララで歌ったほうがいいよ。歌詞付ける前はラララで録るでしょ。
662名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 23:25:15.28 ID:bUcV1IWI
音域が低くて声が前に出てない部分
オクターブユニゾンでファルセットで上に足してあげて!
SAY  GOOD  BYE
一音ずつ全部ピッチコレクトしてるのね
663名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 23:41:16.53 ID:BzX/DBRZ
オルガンに関しては>>593がよくね?
俺のなんだけどね。
聞こえにくいけど音量的にはストリングスと同じ
一日置いて手直しすればよかったなぁ
664名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 23:48:26.63 ID:UObVGDMt
>>662
セイグッバイだけじゃなく、すべてピッチびったし合わせてる形跡がある。
665名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 00:55:34.46 ID:ZwxCVUAu
>>661
ラララしかない歌素材でミックスの勉強するくらいなら
ハナモゲラ歌詞のほうがいいよ。てか釣りか。
666名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 02:10:20.07 ID:8HxRKV1I
ハモらせる発想は面白いと思ったから俺もやってみた
ttp://up.cool-sound.net/src/cool22248.mp3
667名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 02:10:23.16 ID:C+CqA6gI
>>447のミックスを聴きたいんだ!
ここの人には難しいのかな?
668名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 02:15:48.39 ID:ZwxCVUAu
>>667
尺が長いのが盛り上がりにかける原因かと
669名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 02:23:19.72 ID:C+CqA6gI
>>668
そなの?
ミックスしたい人が集まってんじゃないの?
一曲ミックスした方がよっぽど勉強になると思うけど
670名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 02:27:52.54 ID:cFIWoSJX
>>666
最後あるあるw
671名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 02:35:57.74 ID:8HxRKV1I
>>670
ありそうでしょ?w
キャントゥセーイの所とか黒人が良くやるハモがメインを乗っ取るパターンとか
いやあ今回は勉強させて貰ったな、ありがとうと言いたい
普段は歌もの滅多に扱わないから歌のハモなんかやった事なかったのw
面白かった
672名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 04:04:51.44 ID:tVCKzzRS
なぜに女口調
673名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 05:01:10.50 ID:KIzjtzCz
>>665
母音子音の違いによるミックスへの影響なんて全体から見たら些細なことだろうに、
何言ってるんだか・・・はぁ・・・
674名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 08:21:53.53 ID:XhslHUqQ
>>667
ステムトラックが多すぎてマンドクサイ
だから大幅にダイエットしてやった
http://up.cool-sound.net/src/cool22251.mp3
675名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 08:24:15.31 ID:i6UqDFI/
ここ初めて来たんだけど、曲上げて良いのかな?
自分でMIXしたんだけどどうにも想像通りのMIXにならなくて困ってる
676名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 09:49:30.91 ID:Y4FJZqiN
http://up.cool-sound.net/src/cool22252.mp3

割とどうでしょう。
677名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 11:30:25.10 ID:be4CVAru
>>676
いいね。ボーカル聴きやすい。初めて最後まで聴いたわw
スネアが気持ち良いとそれだけで聴けるわ。ボーカルにイラッと
してたんだけどこれはイラっとしない不思議。
678名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 11:59:07.02 ID:ghPquU5L
Production Mixing Mastering with Waves(日本語版)ってどうですか?
結構分かりやすかったりするんですかね?
679504:2011/05/14(土) 12:35:47.64 ID:dfnz3GgF
ボーカルどうしたらもっと良くなるんでしょうか
ピッチ修正に頼るなということでしょうか?
次回にいかしたいのでぜひ教えてください。
680名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 12:37:22.87 ID:ABMXQs94
いや、練習しろよ・・・・ボイトレ通うとか、でなくても教則本とDVD買え
拍意識しろ。リズムをとれ
681名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 12:39:20.55 ID:1EMNwG9E
心は見えないけど、自演だと言うのは判る
682名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 13:53:16.38 ID:KIzjtzCz
タイミングとピッチだけエディットで整えても、元歌のダメな部分は残るってこった
683名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 14:04:56.37 ID:FXsNAfb9
個人的にはこの程度歌えれば十分だと思うけれどね。
同じ時間をかけるなら歌の練習よりも作曲/編曲/ミックスに力を入れた方がいい。

何か言われたら個性で押し通して良いレベルだと思うけれど、一つだけ気になる事がある。
この歌い方、喉を痛めるぞ。
喉にへんな力が掛かっている。

数小節歌っただけで歌が上手いと言われたければ、演劇とかで練習を積むといいんだよな。
回り道する事になるので、多くのボーカルは嫌う方法なんだけど。
684名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 15:29:08.16 ID:Y4FJZqiN
>>677
嬉しい。ありがとうございます。

VoはUAD1073とsoftubeのリバーブ
スネアはUADハリソンEQとUADレキシコン224
がキモになってるのかなと思ってます。
685名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 15:34:16.89 ID:rUIod1DP
>>683
そうそう。最後の「セイグッバーイ」ののばすとこ
喉が閉じてるんだよな
686名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 15:48:50.81 ID:SWwurntO
どうでもいいけど、曲がThe Usedのバラード曲っぽい
687名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 16:12:24.51 ID:EwT+fJBX
じゃおまえら代わりに歌ってみろよ。
何が演劇だよ、何がのどだよ。知った口ききやがって。
いいかげん上から目線うぜえんだよ。
688名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 16:17:41.93 ID:cFIWoSJX
自演くさい
689名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 16:36:55.45 ID:rUIod1DP
じゃあ>>687に最良のミックスダウンを任すと言う事で
690名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 16:42:05.65 ID:EwT+fJBX
ただのミックスマンのくせに、プレイヤーの演奏や練習法にまで口出すんじゃねえよ。
なにがセイグッバイで喉とじてるだよ、知ったかぶりやがって。
691名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 16:44:00.36 ID:ZW2Lh4BV
よくわからないけど
歌の指摘にキレてるのに最良のミックスダウンを任すって
返しはどうなのかと思うの
692504:2011/05/14(土) 16:47:49.78 ID:Sq3Mi8Em
>>687>>690
かばって頂いてるとしたらありがとうございます。
でも歌、練習しますよ。
693名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 16:49:06.10 ID:V4xQSKiw
>>684
UADなのか〜。音違うから再生してすぐ解かりましたわ。
参考になりました。やっぱいいなぁ。
694名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 16:51:11.97 ID:rUIod1DP
改めて聴いてみるとそうでもなかった
すまん
695名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 17:09:12.74 ID:ZW2Lh4BV
UADは何使ってもUADの音に昇華するから好き嫌いが出るよね
これはUADっぽさがあまりないのがアリだけど

でもボーカルが埋もれちゃってる
つか埋もれた状態で上に砂かけて埋めたような感じか

それにマスターコンプか何かの影響で音自体が後ろにいっちゃってるし
ついでに低音出すにはミックスでの削りが大いに不足してるから影響しちゃってると思うの

正直褒めてる理由がイマイチわからないんだけど
これって本当に良いと思ってるの?
696名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 17:10:58.81 ID:cFIWoSJX
演劇とか行っちゃったら彼の特徴である喉にかかったような声は消えて
オペラみたいに野太くなりそうな予感
697名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 18:25:13.68 ID:EwT+fJBX
演劇の話はもううるせえっつーの。

レコーディング中にミュージシャンにたいして
「ノド声ですね。寸劇でもやったらどうですか?」
なんて失礼なこというエンジニアがいるかよ。
いい加減にしろよ。プロかアマチュアか知らんが、レコーディングエンジニアの端くれとして自覚を持て。
698名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 18:28:35.42 ID:ABMXQs94
!!!!!キチガイ警報!!!!!
699名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 18:30:24.82 ID:rUIod1DP
>>697
もう、お前が寸劇行っとけよ
コノアホタレガッ
700名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 18:33:52.99 ID:Y4FJZqiN
>>622
音の存在感的なモノが好きです。
真芯を打ち抜いていると言うか。
これに繊細/色気/情報量的なモノが備わったら、言うことなしです。
(私レベルでの話ですが。汗)

ついでにもし良ければ教えて下さい。
今回ベースのコンプって何を使われましたか?
701名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 18:53:28.32 ID:NN2JhVQT
>>622
まともだと思いました
キックの低音出過ぎで低域が濁ってるのがちょっと気になるかな
たしか以前のも良かったと記憶してます
702名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 19:14:36.12 ID:N8OBixWO
>>142
昔のPAだからそうなんじゃないよ
そういうタイトな音作りが流行った時代があったの。
703名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 19:27:40.44 ID:cFIWoSJX
ヴォン!ヴァン!ヴォヴォヴァン!
704名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 19:30:50.19 ID:w5MKs0EZ
http://up.cool-sound.net/src/cool22268.mp3
どうでしょうか。
タムは差し換えっす
705名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 19:38:19.82 ID:BLWziysx
すべてのフレーズの尻 ピッチコレクトしてるのがわかりすぎる
もっと歌練習しよう
ピッチのみならず表現力も
あと何語で歌ってるのかわからんw
英語には聞こえないよ
実際リリースするつもりなら
真剣に何語で歌うのか検討しよう
706名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 19:43:30.66 ID:cFIWoSJX
常駐ちゃんのマッチポンプな自演がワンパでみんな飽きてんのに
いい加減(釣りの)腕の無さを自覚しなさい
707名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 21:20:30.79 ID:BtL/QUMa
>>700>>701
ありがとう、各所の微調整用に新機材のMidnightEQ使ったんだけど、ちょっと合わなかったな。
Brainworxあたりのほうがご指摘の辺りは美味しく仕上がったかも。
あとキックはつい昨日パラメーターミスに気付いた。死ぬる。

ベースはSoftubeCL1B、まぁ定番ね。
708名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 22:00:11.70 ID:DtucAT0U
レスが付いたのしか聞いてないが、確かにあの素材でこれならよっぽどまともだろう。>>601
キックは俺の環境では気にならない、というかむしろこれも比較的いいが全体的に高音が大人しすぎじゃないか。
709名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 22:04:33.73 ID:ABMXQs94
>>707
予想よりうまくてワロタ
ちゃんと奥行きがあるミックスでいいじゃん
でも再UP版は音圧あげすぎだなw
キックは変な音になってるなw
710名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 22:24:17.00 ID:iNMj2XUa
ボーカルが完全にリミッターかコンプに当たりまくっててひどくサチってる
音圧上げるならその辺も気をつけないとね
711名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 01:30:11.04 ID:o94/lNy/
>>447 がんばってみた もう今日はこれ以上無理・・
感想もらえるとうれしいです!
http://up.cool-sound.net/src/cool22285.mp3
712名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 02:00:54.16 ID:rTquHdVu
>>711
こういう一応歌詞に意味がありそうなグループならスネアっぽい音が邪魔じゃね?
大体いいと思うけどちょっとギスギスしてるかなー
713名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 02:20:56.58 ID:dow5UZwV
>>504で20分間がんばってみた。
http://kineko.jp/~touhou/up/source/up8053.mp3
714名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 02:41:41.86 ID:2iA7BwUz
cubaseのeqが使えると気づいた今日この頃
715名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 11:30:17.52 ID:ZPy3p6mh
eqならLogicのリニアフェイズeq最強。
716名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 16:19:09.57 ID:1H6C/uSG
>>714
CubaseのEQは急角度なカットが苦手だな。
そのお陰で自然に纏まるんだけどキレが無い。
717名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 16:49:30.23 ID:YYURW6wR
>>713
ピアノをメインにするならボーカル下げてもっと音量上げた方が良かったかもね
718名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 20:33:25.13 ID:o94/lNy/
>>712
レスありがとうございます。
スネアは確かに歌詞とかを考えた方がいいですね。
ギスギスなのは自覚あります。まず解像感を求めた結果この状態に・・。
時間が取れたら、後で調整してみようと思います。
719名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 05:59:13.00 ID:8mz/Q9m+
>>504
ボーカルに真空管プリアンプを通しました。
あとは基本WAVESです。
感想頂けると嬉しいです。
http://up.cool-sound.net/src/cool22333.mp3
720名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 08:37:44.61 ID:ILrRgFGD
すげーいいじゃん文句ねーわ
真空管プリって何よ?
721名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 09:24:30.98 ID:UJ2JKhFI
俺もプリアンプ通し直してみた、シミュだけど
http://up.cool-sound.net/src/cool22336.mp3
722名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 10:22:41.37 ID:BZqY0y3e
心は見えないけれど、自演で感想書いてるのはわかる
723名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 10:35:27.27 ID:NpT315mx
>>719
おお、ラベル高い これはいいMIX
724名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 11:42:42.26 ID:dtTRJjvx
>>719
これいいですね。
プリアンプ何使ったのか教えてほしいです。
mixにあたって特に気を付けたところなんかを解説していただけると、
勉強になってうれしいのですが…。
725名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 12:09:55.14 ID:vUqEq7+B
アリだなw
勘違いなら良いが結構V系統使ってる?
もしかしたら後にノイジーさが影響して
最終的にはアレ?って感じになるかも
726名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 12:14:13.43 ID:/8okvZkV
>>719
良く纏まっているけれど、ボーカルにコンプ掛け過ぎかな。
平坦に聞こえる。
まぁまぁの出来だと思うよ、悪くない。

>>721
追加したハモりはいい感じだね。
でも最後のハモり「Bye-」は響きが悪いな。

ボーカルはリバーブたっぷり掛けて奥行きを出しているけれど、これが一番残響がある所に
違和感を感じるな。
ドラム、ストリングスの残響が少ないせいか、ボーカルの残響だけやたら目立つ。

一応聴けるので、あまり重く受け取らないで欲しいけれど。
ボーカルより残響があるトラックと無いトラックを考えてミックスするとより上達すると思うよ。
727名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 12:36:38.71 ID:KnctALDX
>>719
迫力もあってなかなかよろしいが、背景が前に出すぎじゃね。
>>601とまでは行かずとも、もう少々スペースに気を使ってほしい。
728名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 17:56:41.73 ID:1+KiWfhh
メロダインほしくなってきた。便利そうだね
729719:2011/05/16(月) 19:14:20.59 ID:VYXYK6RA
719です。感想ありがとうございます。

>>720 universal audioのLA-610 mk2を使いました。
>>723 そう言ってもらえるのは本当ありがたいです。
>>724 この音源で特に気にしたのはpeakとRMSです。
コンプはsoft kneeタイプにして、その差分の輪郭をEQで整えました。
730719 続きです:2011/05/16(月) 19:18:35.09 ID:VYXYK6RA
>>725 (アンカー無いですが719へと捉えて)
今回SSL-seriesを選びましたが、V-seriesはこの音源に合いそうですね。
>>726 >>727 ご指摘ありがとうございます。精進致します。
731名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 19:20:29.65 ID:nKFMAqxV
なんだか、へたくそ同士の馴れ合いみたいな雰囲気になってきたなww
732名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 20:31:53.52 ID:UTtfjyOd
しゃーないしゃーない、ド親切な師匠に出会いでもしなけりゃヘタクソはそうやって精進するものだし、
ミックススレに出る情報つったら昔っから石99%な玉石混淆なもんだ。
733名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 20:47:04.87 ID:A4QIQp0Y
マスタリングスレでも感じたがやっぱアナログは一味違うな
734名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 21:01:40.95 ID:QOdOVvTm
>>719
コンプのかけ方がまずい。冷静になって聞き返してみ
735名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 22:01:45.81 ID:WsNjb63E
>>613を投稿した者ですがお暇な方、聴いて意見くださいーっ。
736名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 22:08:10.43 ID:1+KiWfhh
レス乞食っていつから常駐してるの?
自演で自作を褒めるのは前々からいたけど
737名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 22:42:03.53 ID:RbcdXGwm
>>735
意見をもらえないこと自体が意見。貴重なレスポンスをもらったんだから
次はレスもらえるようなミックスしてうpしろや
738249:2011/05/16(月) 22:47:14.19 ID:E53/PeUy
>>735
素材を聞いてないし、
今、iPod touchで、インナーイヤーの
ヘッドホン、定位とか奥行きはわからんからコメントできず。

ただ、ベースがポヨヨンポヨヨンとヘナヘナなのと、キックは
ペチペチという音しか聞こえないのが、
気になる。
739名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 23:02:41.79 ID:ylzd4nWz
>>735
もっさりしている。EQだけでも結構変わると思います。
キックを探さないと見つからない。時たま消息不明。

740名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 23:29:53.94 ID:ILrRgFGD
>>719
マスタリングなに使った?
741名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 00:10:48.07 ID:/4KZONYw
>>719
DAWで聴いたら案外くもっていた
wavesのシミュってサチュったり計算してるの少なくて
ノイズ足しが多いんだっけ
それが原因かもね
742名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 00:20:02.83 ID:pLcP9yku
みんな本当に >>719 がいいの??
他のに較べて悪いとは言わないけど、
自分にはボーカルから大事な情報がごっそり削られてるように聞こえる・・。
オケとボーカルの解像感の差がはげしいし。
これがいい音ってもんなの?
743名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 00:27:13.09 ID:ZDyKnsRE
俺もそう思ったんだけどみんな褒めるから言わなかった
聞きづらいという印象
744名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 00:36:49.28 ID:TuVR1jtl
そういえばマスタリングには
マスターにフランジャーさしてMIXするってのがあったなw
745名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 00:37:11.37 ID:5+rN8jGB
>>742
多分、マルチバンドコンプとかで潰れてるのが印象いいんだと思う。
落ち着いて聞こえるしね。
個人的にはタイトさが無くて、同じように情報量が削られてると思った。

確か前もアナログ機材使ったっていうmixで似たような事あった記憶が・・・
746名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 00:51:06.20 ID:/4KZONYw
安価なモニターとWINメディアプレイヤーとかだとソコソコ良く聞こえるけど
キッチリ評価だそうと環境うつすとかなり微妙
747名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 00:53:43.75 ID:7xm1TeiV
>>742
自演だと思うよ、褒めてるのは。
748名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 01:01:02.77 ID:JDnKxIEU
>>719
好みの問題なんだろうけど、こんなに伴奏がお風呂場みたいなのが流行なの?
俺の頭が10年古いのかもだけど、この曲はタイトなほうがかっこいいとおもうんだが。
749名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 01:09:00.16 ID:pLcP9yku
何か変な流れに・・
>>719を叩くのが目的では無いんだ。申し訳ない。
自分と同じように思う人がいないか気になったって言うか。それだけ。
ほんとごめん。

750名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 01:09:08.98 ID:jDH6BwBP
素材と曲に問題あるでしょ。
ミックスしてmp3にしてあの音質って・・・。
何でもインサートしてしまうバカミックス。
751名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 01:25:52.98 ID:JDnKxIEU
>>749
んにゃ、俺も他のレス読まずに書き込んだんで他意はない。
いい悪いじゃなくて、好みの問題かなってレベル。
752名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 01:36:54.12 ID:ftpzflrR
情報が削られてるとかいって人いるが元の素材聞いたか?
録りがものすごく悪いからある程度誤魔化すアプローチが正解なんだよ
753名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 02:06:54.15 ID:/4KZONYw
特性見ればわかるけど情報的な意味での録りが悪いとは言えないよ?
ノイズはあるけど
754名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 02:32:55.33 ID:jDH6BwBP
それを取り方が下手というのでは?
755名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 02:45:29.30 ID:qvS/wh90
録った人=ミキシングする人なら録り方が下手なのも言い訳になるけど
録った人≠ミキシングする人なら既録音物のケチをミキシングで言うのは逃げの言い訳でしかないと思う
他者の感性で録音された物なんだしドラスティックに扱って行けなきゃ腕の振るい様が無い
下手な奴ほど言い訳を探すってのは今に始まった事じゃないけどねw
756名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 02:53:34.46 ID:/4KZONYw
上手いとは言えないけど
録りが悪いってのとはまた別さ
情報落ちの事が題材になってるんだから
757名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 02:56:50.69 ID:ftpzflrR
ゴッパチ以下の音だもん
758名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 03:09:43.19 ID:qvS/wh90
そう言うトラック素材自体の音質にツベコベ言ってたらブレイクビーツなんか扱えないじゃん
即物的に扱えってのはそう言う弊害を取っ払う事なんだけどね
759名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 03:10:47.96 ID:ftpzflrR
だってこれブレイクビーツじゃないじゃん
極論しかいえない奴はクズ
760名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 03:12:59.75 ID:qvS/wh90
バカだなw
音質の良いの悪いの以前に、そこに有るから上手く処理する
それが渡された物をミックスする為の一番の上達の早道なんだよ

あと、例えが通じないのはアスペだからだろw
アスペにミックスは向いて無いらしいよ
761名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 03:16:07.98 ID:ftpzflrR
自己紹介乙
762名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 03:18:43.72 ID:qvS/wh90
ああ図星だったのか
悪かったな

木ばかり観察してないで森の全体像を整えられる様に頑張れな
んじゃw
763名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 03:25:41.51 ID:qvS/wh90
あと言い忘れたけど、御託並べてじゃあ腕はどうなのよ?って言う奴も居るだろ
所詮俺だって>>721程度だと付け加えとくよ、それが俺のやった奴だから

さあジャンジャン叩けw
764名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 03:41:38.35 ID:jDH6BwBP
>>763
叩かないから消えろ。

>>760
逆だろ。基本良い音源を、シンプルなエフェクトやバランスで
構成する勉強のことからだろ。
声の音程調節はあるが、プロの現場でこんなのと出会わないだろ。
こづかい稼ぎで出会うかもしれないけど。
だいたい、ミックスとレコーディングが別の人がやるにしたって
もらうものはプロがとっているわけだからカスがとってるものを
ミックスしてアドバイス貰っても・・・。
765名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 03:52:05.10 ID:qvS/wh90
>>764
>プロの現場でこんなのと出会わないだろ

プロを基準に考えてるなら尚更対象を即物的に扱えなきゃダメなんだよ
ミキシングのスレなんでしょ?ここ
レコーディングエンジニアとは分けて考えないと何も吸収は出来ないと思うよ
766名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 04:53:59.57 ID:/4KZONYw
特別周波数帯域落ちしてる訳じゃないから言い訳にしかなってないよ?
そもそもプロだって低音盛ったり倍音や色足して再録音したりするしね
つかプロを基準で意見するなら>>764みたいな意見のほうが逆にオカシイぞよw
767名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 05:14:54.48 ID:Dc50SK2P
素材が悪いって言ってる奴はそれなりのミックスすら出来ないから
やってうpらずに済む免罪符のつもりなんだろ
言い換えれば「やりかた教えろ」「プラグインの種類とパラメを晒せ」って事なんだと思うよ
768名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 05:26:05.68 ID:7xm1TeiV
>>763
けっきょく自分のミックスを聴いてもらいたいだけだろww
目立ちたいから暴れてるフリしちゃって、可愛いんだから〜〜www
769名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 05:33:46.69 ID:jDH6BwBP
お前なんかにやり方聞きたくないよ(笑)
おまえの気持を勝手におれの気持ちにしないでいただきたい。

>>766
プロだってそりゃ盛ったり削ったりするけど、きれいな録り音ってあるでしょ。
帯域が足りないとかじゃなくて。スタジオでとったことありませぬか?
770名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 05:36:28.47 ID:ftpzflrR
>>769
スルーした方がいいよ
こいつらの言ってることは「プロだったら雑草でも料理に仕上げるべき」
ってレベルだから
771名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 06:01:19.78 ID:MxVtbFLN
要するにプロは無音データでも弄りまくれば音楽が作れるという訳ですな
772名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 06:06:48.17 ID:XK+Sd1wA
素材に文句言ってる人はどうしたいの?
状況に対してなにができるの?それともただの無能?
773名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 06:06:53.27 ID:01aj9cBb
759 名前:名無しサンプリング@48kHz [sage] 投稿日:2011/05/17(火) 03:10:47.96 ID:ftpzflrR
だってこれブレイクビーツじゃないじゃん
極論しかいえない奴はクズ


↑これに照らせば「だってこれ無音じゃないじゃん」って事で一緒だなw

ガキの言い訳って面白いw
774名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 06:11:18.72 ID:7xm1TeiV
面白くも何ともないよ、こんな低俗な煽り合い。
語尾にダブルとかつけちゃって、馬鹿じゃないの?
775名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 06:13:18.35 ID:01aj9cBb
褒めてるのは自演ってのは同意できる
でも素材を問わずに黙ってやるのはミキシングの基本姿勢ってのは
そう言うガッコでも耳タコな位教え込まれるのも事実
776名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 06:15:41.10 ID:01aj9cBb
素材が悪い(と思う)から俺のミキシングの腕が振るえないってな言い訳は絶対ご法度なんは良く肝に銘じとけ
777名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 06:33:02.44 ID:01aj9cBb
ついでに言っとくとな
プロだからってどんなジャンルやスタイルでもWelcomeな人ばかりじゃない
でも出来ないとかこの素体じゃ云々とか言ったら次が無いんだよ
だからってその場合に失敗が目に見えてそうな不得手な素材の時
プロならどうしてるか?

そう言う時にアマとは違う「ネットワーク」に仕事を回すんだ
っつてもネットじゃないぞ?人脈の事だからな
普段はダンス系の派手なミックスを得意としてて
来た仕事がガチガチのブルースみたいな場合とかに
「出来ません」はご法度なんで取り合えず受けて人脈使って対処するんだ
下請けをやってくれた奴は逆のパターンの時にこっちを使ってくれる
だからWin-Winで居られるって事になってる
お客は知りまへんがな
778名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 07:04:21.63 ID:en5fkK2d
珍しく為になるレスを見た
779名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 07:21:15.02 ID:Zl2HOUXZ
ミックスに立ち会いたいと言われたらどうすんの?
急にお腹痛くなっちゃったりするの?
780名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 07:50:43.51 ID:01aj9cBb
派遣で仕事してるんじゃなければそのオーダーは請負って事
請負は成果物こそが全てなので発注者の注文はある程度聞き入れるが
その注文の処理方法の指図は基本受けない

>>779の場合、時間が空いてれば元請も雁首は揃えるが
時間に余裕が無い(ダブルブッキング)の場合は
「うちの場合こう言う事案の担当責任者は私」と言えばそれで通る
腹が痛かろうが子供が産まれそうだろうが神輿が出ていようが
請けた件は適宜処理をして渡さなきゃならないのはどこの業界でも同じ事

但し、花形DJミキサーはこの限りでは無いけどね(技術のみでは無く顔も売りなので)
781504:2011/05/17(火) 08:45:11.08 ID:IGyMUkFf
http://www1.axfc.net/uploader/Li/so/98488.wav
歌を頑張って録り直してみました。
782名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 09:20:10.15 ID:qZijniXe
まさかこんな流れになるとはw

>>781 どうもありがとう。今晩やってみます!
783名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 09:30:09.36 ID:NJyXF9Rp
>>781
発音というかアクセントがはっきりして良くなったな
784名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 10:32:58.11 ID:10LOogBV
おまいらってUP直後はやってみましたとか言うだけでダンマリなのに
後から決まってプロは〜とかガタガタ言い始めるのな、分り易い奴らだw
ノビタに嫉妬したスネオがジャイアンなら強いと吠えても哀れだと気付こう
785名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 10:40:58.82 ID:IvA5Bldz
一応やっといた、っつか差し替えたらどんな感じか試したくて仕方なかった、後悔はしてない
こう言うとき持ち運べるDAWは便利だ
http://up.cool-sound.net/src/cool22368.mp3
786名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 10:47:13.30 ID:ri14ung/
情報落ちに対して録りが悪いって言ってたから
別に特性にポッカリ穴空いてる訳でもないし
多少はあるが極端なローやハイ落ちしてる訳でもない

って意見言ったら>>769 >>770 >>771みたいな返しされたでござる
もはや苦笑いするしかねぇなww
787名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 10:49:53.69 ID:IvA5Bldz
敢えて言うなら俺は前のVocalの方が俯いて歌ってるアンニュイな感じでどっちかってと好きかな
ラーメン屋は客に汁の味を指示されたからっておいそれと変えちゃダメなんだとか
788名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 11:21:48.24 ID:Mh6F//r1
自然な感じにしてみた。ちょっとケレン味がないかも。
http://up.cool-sound.net/src/cool22369.mp3.html
789名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 11:29:08.96 ID:cOxaLEgi
先ずポンピングしない様に何とかしようよ
自然かどうかの話はそれからだな
790名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 11:41:41.92 ID:cOxaLEgi
>>788
おこがましいながら一つ二つアドバイス出来るとしたら
SSLのサイト行ってリッスン・マイク・コンプレッサーLMC-1ってのを貰ってくる
で、ボーカルに挿すと馴染ませやすくなる(人声帯域に特化してる為)
それと、キックなどの低域を効かせたいトラックは案外パワーが有り余ってて
直ぐマスターコンプの閾値に触れちゃってポンピング起こす
なので、ハイパスFで1にキック、2にベースの余剰低域をアッサリ形を付けてマスターへ送る
マスターで様子見ながらまだ低域が暴れてる様ならそこで全体へハイパスFを掛けてスッパリ落とし前を付ける
これで大分ホワンホワンしない筈だよ
791名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 13:48:15.61 ID:suSwEwCf
ミックスしたら新しいボーカルが上がっていたでござる。
792名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 14:21:32.71 ID:u+wVOHdc
声が生理的に無理
793名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 15:09:39.47 ID:4QoG9P7S
http://up.cool-sound.net/src/cool22370.mp3
ミックス勉強中ですよろしくお願いします

ベースに変なノイズのってない?
794名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 16:40:12.04 ID:OJB0WBve
なんか違うだよなぁ・・あんまり弄ってないけど難しい。

http://up.cool-sound.net/src/cool22372.mp3
795名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 19:33:41.08 ID:R84a/qjk
皆さんの批評を参考に再mixしました。719です。
変に馴れ合うつもりはありませんが、
せっかくの場なのでお互い建設的なスレに出来たらと思います。
ちなみに皆さん音素材を共有しているので、
「こうした方が良い」みたいなのは実演mp3付でならありがたいです。
http://up.cool-sound.net/src/cool22374.mp3
796名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 19:34:18.13 ID:C4iDPAP5
http://up.cool-sound.net/src/cool22375.mp3.html
やらせて頂きました。
新しいボーカルの方、ちょっとクリップしてない?と思ったので以前のボーカルの方で。

あんまりやらない感じの音源だったので新鮮だった。
欲を言えばドラムはOHとRoomと各オンマイクでやってみたかったなー
797796:2011/05/17(火) 19:42:41.24 ID:C4iDPAP5
上げてから修正したい箇所が見つかったので・・・
http://up.cool-sound.net/src/cool22376.mp3.html
798名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 00:51:31.17 ID:AhFfInRG
>>793
人前に出せる様になるまであと3年は必要だな。
問題箇所が多すぎて、どこから話すか迷った。

まず、ここまでクリックノイズが乗っていると使えない。
使っているソフトが悪いのか、君が使い方を良く分かっていないのか分からんが。
ttp://up.cool-sound.net/src/cool22382.mp3
これは>>793の音源に対してオーディオレストレーションを行いノイズを可能な限り除去したものだ。
この様にマスタリング後でもある程度軽減できるが、これを最初から当てにしている様ではダメ。
ミックス後に目立つノイズが残っていてはならない。

次に5kHz以上の高音域の音量が低すぎないか。
ハイハットがさっぱり聞こえないし、抜けの悪いサウンドになっている。

ベースも酷いな。
低音域がやせていて、代わりに中音域を出し過ぎている。
この帯域はピアノやギター(今回は無いが)のために空けないと、コード弾き楽器とぶつかるぞ。

バスドラは処理は悪くないがちと音量が大きい。
ストリングスは細く響きも良くない、リバーブなどで甘く慣らそうぜ。
ボーカルはコンプ強すぎ、抑揚が無く感動も感慨も全く感じられない。
全体的に音がぼやけている、コンプやリミッタのリリースタイムが長すぎないか。

根気よく続ければ上手くなるだろう。
これからも色々言われるだろうけれど、やる気だけは見せる様にな。
799名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 01:18:07.25 ID:ywthZXiO
>>798
ものすごく的確に教えてくれてありがとうございます!!
ミックスの様なことは一年ぐらいやってたけど人前に見せたことがあんまりなかったからすごくうれしいアドバイスです。

ボーカルはほぼコンプかけっぱなしでした。曲に抑揚感をつけるにはやめたほうがいいですね・・・
マスタリングの時にエクサイターをかけたんですがそこでlowを掛けすぎたのも悪かったかもしれません・・・

ちょっと本気で勉強してみます!ノイズ関係もいろいろ調べてみます!
800名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 01:38:36.48 ID:IdUUD2v7
いや、その抑揚はオートメーションの仕事だよ。
他のオートメーションやコンプである程度均した後でベロシティを弄る感覚で
オートメーションを書く感じ。
801名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 09:39:11.59 ID:bRX4wQrd
レベルの高いスレってここ?
802名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 09:41:13.21 ID:bRX4wQrd
>>647
どんなページ?
803名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 09:57:28.43 ID:pYf9O+K1
>>801
そうです
>>802
ggrks
804名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 12:08:57.59 ID:RDbG9pxD
http://up.cool-sound.net/src/cool22393.mp3

さりとてどうでしょうか。
805名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 13:22:47.60 ID:oQd+YwAZ
アーカイブで416MBもあって47トラックも有って尺も3:27も有るんじゃ
既にお試しMIXサービスの範囲を超えちゃってますよ
ここに集う若人さんたちの中には所謂制限版のDAW使ってる人も結構居る訳で
その辺もちゃんと弁えてネタを提示しないとチヤホヤされませんよ?

まあ大方素材配布元のsleep freaksの音楽教室の宣伝なんでしょうけどね
806名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 13:41:07.06 ID:Re9D/oLZ
いつから2chのこのスレのためにホームページでMIX素材提供しているのだと思っていた?
807名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 13:51:03.67 ID:nRpBN6DV
とっくに気づいていました。
808名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 14:05:09.28 ID:RnhhBbe/
今日びちょっとしたアフィリエイトでさえ悪質と見做されればアク禁の制裁を食らうってのに良くやるよw
一応報告しといたから首を洗って待ってるがいい、追っ付け芋掘られるべ
809名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 14:14:59.54 ID:pYf9O+K1
こんな辺鄙な釣り堀で宣伝とかないと思うな
自己顕示欲の塊で文句だけ一流な人のやることは理解できませんね
810名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 14:21:24.06 ID:nRpBN6DV
トピ違いだったらすみません。

>>808「今日び」の「び」って、なんなのでしょうか?「なすび」の「び」と同じで、要らないけど語感が美しくなるのでくっつけるタイプの言葉でしょうか?
811名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 14:55:31.61 ID:61+CkCVq
なすびのびは必要悪
812名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 14:57:54.68 ID:yADL1Uvw
「おなす」って言うとなんかエロいよな
813名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 14:58:46.98 ID:DuEzDtbo
ちょっと吉野家行って来るわ
http://up.cool-sound.net/src/cool22394.mp3
814名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 16:50:07.99 ID:aDc4/3NG
>トピ(プッw

掲示板ハシゴする位ドップリ病気ってのが解るレスだねw
815名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 16:56:06.08 ID:43KWmPFH
2MIXで割と聞こえるようになるまでをミックスダウンといってLRの2MIXなになったものの調整をマスタリングといえばいいのでしょうか?
つたない質問で失礼します。
816名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 18:03:43.93 ID:YKXxqq5v
2mixに落とし込む作業がミックスダウン、それを調整するのがプリマスタリング
817名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 19:30:49.79 ID:YCme3ag3
曲情報のデータ打ち込みはプレス工場のおっさんがやる場合が増えてっから
音質調整=マスタリングでいいよ
818815:2011/05/18(水) 21:31:05.13 ID:Kmm/92jT
ありがとうございました。
819815:2011/05/18(水) 22:53:48.84 ID:Kmm/92jT
すいません。次いで申し訳ありませんが、2MIXを作るマスターのトラックは
「これ以上はあげ辛いな」というニュアンスでいいのでしょうか?
実際、各トラック2MIXとマスターに落としきる前にも各々でバランスを伺いながら
ひたすら音圧を稼ごうとし、それらをマスターに落とそうとすることも不可能では
ないように思います。
無論、わたしが素人なのでお叱り頂いて結構ですが、どこまでのどういった手段が
ミックスダウンでは許されているのでしょうか?しつこい質問、すいませんでした。
820名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 23:10:51.22 ID:XhD/ha2Y
書いてる本人にしか分かりにくい日本語だな。
821名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 23:18:10.44 ID:itDBqHXq
ミックスの段階で音圧稼いで、そっから更にマスタリングしてもいいんじゃないの?
どっからどこまでがミックスダウンなの??

って事だろ
822名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 23:26:32.82 ID:nnJUb2j/
全然意味がわからん。
とりあえずマスターは0にしておけ。
823名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 00:03:26.68 ID:U+jJ3Hh6
これはどんなもんでしょか?
http://up.cool-sound.net/src/cool22402.mp3
824815:2011/05/19(木) 00:06:55.62 ID:Y47m/cpM
ありがとうございます。821さんのおっしゃるとおりです。
825名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 00:40:44.04 ID:VCUvksbR
なんでwaves日本で買うと
アメリカの二倍もの価格なんんだ
関税もなにもかからないのに
826名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 00:47:22.56 ID:PMtI2B0M
>824
理由があるとしたら
ミックスは48/24とかでやってマスタリングは44.1/24か44.1/16でやるわけだから
ダウンコンバートの段階で折角のマスタライザー処理が
音質劣化して台無しになるよね
他にも理由はあるだろうけど
827名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 00:53:29.33 ID:DQeuxm/l
「どういった手段が」とか「許されるのか」とか、正誤にとらわれ過ぎだ。
音楽には、皆に共通の正解も近道もない。

初心者だからこそ、色々と自分で試行錯誤すべき。
自ら試し、その耳で判断しろよ。
そういう経験を積む事が大切。
付け焼刃のセオリーじゃ、すぐ恥かくぞ。
828815:2011/05/19(木) 01:15:38.40 ID:Y47m/cpM
826 さん
ありがとうございました。参考にさせて頂きます。
827 さん
ありがとうございました。「経験」を意識させていただきます。
829名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 13:54:52.23 ID:IHQrpv42
優勝は誰?
830名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 14:29:41.68 ID:oWxPE5NK
みんな一等賞という名の
みんな赤点
831名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 16:05:51.42 ID:z6dBYZFl
そんな事言ったらソザイガーが沸くから横の比較でいいのよ
832名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 17:59:32.54 ID:U+jJ3Hh6
833名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 19:39:04.34 ID:TPdsuLj/
>>831
電通スレに帰れ
834名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 23:18:31.38 ID:+hySeVoy
>>832
なんでダブルっぽくしたのか意図がよく分からない
835名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 23:45:46.04 ID:B4bixoRk
やわらかすぎずかたすぎず綺麗な音をめざしました
http://up.cool-sound.net/src/cool22421.mp3
836名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 23:56:59.14 ID:r58cd2Rq
聴くに堪えない。
もっと時間かけて、市販CDの音と聞き比べながら調整しろよ
837名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 00:16:18.30 ID:gQSu126U
>>836
では、ここに上がってる中であなたの言う市販CDに一番近いのはどれですか?
もしくは模範をしめしてくれるとありがたいです
838名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 00:17:44.16 ID:zhE6yXW6
市販のCDって模範だろ
839名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 00:33:55.54 ID:gQSu126U
>>838
>>504の音源で市販のCDに近い音を実演するとどうなるのかが知りたいという事です。
もしくはもっと具体的にどこが悪いって言ってもらえるとうれしいのです
市販CDより音が悪いなんて誰にでも言えますし 
それですぐに解決策が分かるなら苦労しません
もちろん自分でもいろいろ試行錯誤してみますが
840名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 00:44:06.01 ID:NC6Q5QF4
>>839
>>835かな?聞いてみたけど、ボーカルの音量がバラつきすぎてる
841名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 00:58:04.69 ID:gQSu126U
>>840
ありがとうございます。 >>835 = >>839です。
音量のバラつきですか。コンプの掛け方が悪いのですかね。わかりました。
オートメーションを描いたりもしていなかったので、その辺りも試して見ます。
842名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 01:12:19.59 ID:sMHnaEKb
>>835
ドラムがすごい不自然だしカッコ悪くなってる
耳障りになるところを取り除く作業になっちゃってて
音楽として聞けてないという印象
843名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 01:23:15.80 ID:d0VKje/m
タムのぽこぽこで吹くぜw
844名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 01:27:24.95 ID:uvh8ifKu
俺もその大サビ前のポコポコが気になるw
845832:2011/05/20(金) 01:40:09.33 ID:wucZRxgl
>>834
単独トラックより〜、
ツインボーカル?にした方が〜
いいのかな〜って思って〜
Voトラックを修正出来かったのは〜
自分の力不足で〜す

>>504さ〜んごめんなさい〜
こんなんじゃ〜
ぜんぜんだめですね〜
出直して来ま〜す
846835:2011/05/20(金) 02:48:50.25 ID:gQSu126U
いろいろ感想ありがとうございます。
他の人がどう思うかの意見は非常に参考になります。
自分なりに噛み砕くのが難しいですが、いろいろ試してみます。
847835:2011/05/20(金) 04:10:06.67 ID:gQSu126U
というわけで実験的に変更を加えてみました。
・ボーカルのコンプをかなり深めに変更(オートメーションは描いてません)
・ボーカル以外で変に奥行きを意識して高域を同じようにカットしていたのをやめた
・タムをかなり控えめにww
・上記をやった上で個人的に気になったところをEQ微調整

自分では聴きやすくなったと思うのですが、他の人が聴くとどうなんでしょう?
http://up.cool-sound.net/src/cool22422.mp3
848名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 12:52:26.58 ID:TQb0iNPY
よかったじゃねえか、>>836でメタクソに批判されて。
そのおかげで最近のこのスレでは珍しく多くの人に聴いてもらえただろ?
849名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 16:48:35.04 ID:niROM26X
>>847
ハイハットが浮いている、リバーブを調整して馴染ませたら?
ボーカルの音量が一定でつまらん。
そういうミックスをする場合もあるけれど、トラック数が少なく生演奏っぽい楽曲でそれをやると悲惨だな。
ボーカルの高音の抜けも悪いなぁ。
足らなきゃサチュレーションとか使え。
ひとつアドバイスするとすれば、ボーカルはマルチバンドコンプで処理したらどう?
それとスレッショルドを低くする場合、レシオを低めにするのが基本的なアプローチなんだよな。
これ、ボーカルをリミッタに突っ込んでいる様なサウンドになっているけれど、どういう意図なんだ?
伴奏以上にボーカルをコンプするのはありえん。
バスドラはもっと低域で聞かせるべきだな、スネアとキックの帯域がほとんど同じとか酷いわ。
全体的に音がぼんやりしている、コンプのリリースタイムはもっと短くていい。

というかこういう実験はここでされると困るのだが。
下手でもいいから本気でだせよ、ライヴとかでおまいらは実験台です聞いて下さいとか言うのか。
人に聞かせる事をもっと重く考えろバカ。
850名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 17:31:42.40 ID:TQb0iNPY
新しく上がったボーカルトラック、ちょっとロックなかんじ(単にクリップしてる?)なので、そういう方向にミックスした。

http://up.cool-sound.net/src/cool22433.mp3
851名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 18:25:37.22 ID:RPMqjvzo
>>849
おまえも長文垂れ流してないで見本見せてみろカス
852名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 18:39:57.82 ID:TQb0iNPY
さあ皆、どんどん褒めて>>850
俺、褒められて伸びるタイプだからさ
853名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 18:49:55.82 ID:82c1ozVh
すごーいwwww
まるでお経みたい
854名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 19:19:36.92 ID:4oZJOdvl
なかなか難しい・・・・
http://up.cool-sound.net/src/cool22437.mp3
855名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 19:46:16.97 ID:TVyyXecw
>>850
よぉ中年男
中々いいんじゃね?
聞いて無いけど
856名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 20:04:08.53 ID:TQb0iNPY
ありがと。
ま、この板的には二十歳すぎるとオジン扱いだよな・・ショボーン
857名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 22:36:13.51 ID:njo4+KZo
え?この板の住人ってそんなに年齢低かったの?
てっきり良い歳したオッサンばっかりかと思ってた。
858名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 01:32:30.77 ID:kVWInBkK
>>850
ボーカルの最後の叫び、歪みなんとか処理するべき
859名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 12:40:37.71 ID:0IXIfSYP
たぶん元イメージはSEALとマイラヴァ(冗談)だと思うから
音域下がったとこメインヴォーカルにフランジャーみたいなモジュレーションかけて
表現力ちょい底上げしてあげてくれませんか(まあ誤魔化す.とも言う)
ヴォーカルのキーが極端に下がった部分でこそ
オクターブ上ノユニゾンでハモラセてあげてくださいな
Say Good ByのByはスウィープじゃなくて
音符どうり歌ってたときのほうが曲にあってる気がする
UK方向のイメージなので歌い方もビブラートかけないでジャズ的な
小技もつかわないで音符どうり歌ったほうがクールかも
ロックな曲というより曲自体は繊細ですこしサイケデリックにしあげたほうが
方向性としておいしいのではないでしょうか?(トリップポップなカンジ?)
ドラムなど大人しめ ストリングスをおいしいEQで
メロトロンのフルートとかで裏メロ足してあげてくださいロングディレイかけて
Tripした感じに(タムとかのオカズひっこめたとこで)
自分でやれればいいのですが今 環境メンテ中でネットしかできません(すみません)
860名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 22:02:08.45 ID:E1ab7EB+
>できません(すみません)

YO
861名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 22:18:28.93 ID:HxcHEI+J
>>859
なんか歌詞みたいだ。
ミックスやめて作詞に専念すると大成するかもな。
862名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 22:25:11.53 ID:spESkN3h
トリップとポップがアウフヘーベンする音楽を作ってみたいものだな
863名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 22:29:16.08 ID:26Epk7xp
864名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 22:40:43.68 ID:rVQtDf8P
キックが右寄りに聞こえるけど・・・。
プロはプロでもホリプロ所属だったり。
865名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 23:00:47.63 ID:spESkN3h
自己紹介を工夫(釣り含む)しないと聞いてもらえないフェーズに入ったのだ。
866863:2011/05/21(土) 23:05:14.37 ID:26Epk7xp
震災後めっきり仕事減りましたがリアルプロです
867名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 23:20:47.47 ID:XGU46/te
あれほどなんのプロか言えと・・・
868863:2011/05/21(土) 23:31:12.18 ID:26Epk7xp
アレンジ、rec〜mix。
音についてのレスは?
869名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 23:42:28.73 ID:DIqOjnk7
本当にプロならスマンが
これでミキシングに関係するプロならこのスレだけでも半数以上プロとしてやっていけるレベルだと思う
そもそも音質自体かなり劣化してるしね
再録音かなにかでノイズでも乗っけたんじゃね
ボーカルがマキシマイザーかなんかで無理やり押さえ込んだようなミニポンピングしてるし
そしてプレート系のリバーブだと思うけど適当すぎで飽和ってかクモらせて聴こえる
ドラムのバランスはありだけど

と、マスタリング方面の人からマジレスしてやんよ
870名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 23:43:59.93 ID:rRuRZ55G
>>868
木端プロだなあと思いました。
タムだけ上手くてほかは全部酷いですね。
871名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 23:56:27.06 ID:aTw5TZiu
>>868
左右にパンしてるだけのオルガンもどきの音が酷い
レズリーのつもりなのかな?
872名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 00:18:08.20 ID:jdcJSs/u
ディストーション感を出したかったのでしょう
873名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 00:30:14.82 ID:MkbGdF0R
プロでも素材が良くないとこんなもんでしょ。
874名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 00:42:04.75 ID:X2IQTN9U
周波数落ちしてないのにソザイガーってのは
言訳にしかならん
875名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 00:42:31.10 ID:3Qu+vJVF
http://up.cool-sound.net/src/cool22475.mp3
よろしくおねがいします!
876863:2011/05/22(日) 01:09:57.47 ID:i2ctzepf
>>869
ミニポンピングとは具体的に言ってくれ
リバーブ感は2009後半くらいからだんだん飽和気味になり
今はこれくらいだと思うぞ。JPopは知らんが。現場から離れてる人?

>>870
ベース、スネア、キックについて具体的に指摘求む。
877863:2011/05/22(日) 01:12:20.02 ID:i2ctzepf
>>871
いい耳。一番手抜いたトラックです。

>>872
こういう質感は嫌いですか?
878863:2011/05/22(日) 01:23:49.58 ID:i2ctzepf
自信なくなってきた、、
879名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 01:31:52.30 ID:rDwBjM5o
>>850
プロらしい音ですね(自演)

というか、プロです。
880名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 01:33:23.86 ID:jdcJSs/u
>>863
個人的には声が前に出すぎててあんまり好きじゃない。ちょっと耳に痛い。
オケのコード感がほしいところ。
オルガンはなんだかショワショワ。でもこれはしょうがないかと思っちゃう。
ドラムうまいと思った。
という感想。
自分は543だけど、ピアノを抑えた感じにしてる。
何を出すかって人によって変わるのが面白いと思った
881617:2011/05/22(日) 01:33:31.57 ID:JeHAJe4H
プロってこんなもんですか。はっきり言って勝ったわ。
882880:2011/05/22(日) 01:35:51.06 ID:jdcJSs/u
542だったわ
883名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 01:40:11.62 ID:q2Dbl1hR
オルガンもヴォーカルもピアノも
周波数帯がだぶってるとこを
きちんとすみわけして
ボーカルが1泊あいた瞬間ピアノの高音りりかるな音域だけ持ち上げ
ピアノ低音はコードや構成が変わるとき一時的にブースとしてみては
とにかく声が入るポケット作るカンジで周波数帯わけてそれぞれの
音の一番おいしいとこだけ残そうよん  
オルガンモピアノも存在感はいらないから一番おいしいとこだけ聴こえてればいい
んじゃないのかもし
今は全部メインヴォーカルの周波数あたりにお団子になってる希ガス
関係ないけどスネアが『ポーン』と抜けの良いアメリカンな音だから
ミューとしたようにコンプとEQで加工してってカンジはいかがざんしょう?
884名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 01:42:31.82 ID:X2IQTN9U
むしろ第一線だな
まぁ音源問わずだがJやらオタ系が多いけど

自信なくなったって言うが
これで自信持ってるならただの勘違いだろ
本当にプロだったなら
人関係で仕事もらってたけど
良い機会だから切捨てられたんじゃないかな
一回流れ作れればヌルゲーだが
一回流れ切れれば究極のマゾゲーだろ?w
885名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 01:47:12.90 ID:rDwBjM5o
もう、文章だけの高飛車なうんちくは要らなくね?
自分のミックスを上げた上で、うんちくを述べろよ。

ベラベラ理屈をしゃべってるやつだって、どうせ上の方で箸にも棒にもかからないような
ミックスを上げて誰にも相手にされなかった奴なんだろ??
886名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 01:47:15.58 ID:MpGiJdGu
低域がなさすぎ
空間処理に自信あるのかもしれんけどこれは空間処理オナニー
ドラムがバラバラに聞こえたら何の意味もない
887863:2011/05/22(日) 01:59:09.51 ID:i2ctzepf
いやーいい!
リアルじゃディレクターもビジネスライクな感じの人ばかりで
こんなにあつく音楽を語る機会が無かったからマジでわくわく
するわ。モチベーションが沸いてきた。
言い訳じゃないが作業時間30分位で全然追い込んでない
ので機会があったら別名でupしてみる。
聞いてくれた人全員に感謝、皆さんの意見参考にします。
888名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 02:05:55.25 ID:ZSv0zITR
>>863
ニコニコ動画だと「やかましいドラム!」っていうコメがつきそうだなと思った
あとなんか眠い。ただの感想。
889名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 02:13:22.17 ID:3Qu+vJVF
ちなみに僕もプロです
http://up.cool-sound.net/src/cool22475.mp3
890名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 02:15:01.72 ID:LT407EHE
それはない
891617:2011/05/22(日) 02:27:18.65 ID:JeHAJe4H
私もプロです。
892863:2011/05/22(日) 02:37:07.52 ID:i2ctzepf
>>884
マスタリング畑の人だから難しいかもしれないけど、あなたのup待ってます。参考にしたい。ってか仕事くれw
893835:2011/05/22(日) 02:41:11.48 ID:+7B/0cPK
>>892
おいwww
894名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 03:21:15.87 ID:X2IQTN9U
めんどいんぬ
ミックスだめぽ
オレのミックスは>>540だから
それから低音エンハンス消して6kあたり安定させて12kあたり少しあげた感じだと思ってw
たしか色づけはAvalonとsslだった気がする
895863:2011/05/22(日) 04:03:17.83 ID:i2ctzepf
>>540
確かにうまい。金物が左右に散ってるのも好きです。
個人的に気になったのはキックとスネアが少し引っ込んでるのと
ボイスのローが足りないかなぁ、位です。
参考にボーカルのコンプの設定を数値で教えてもらえますか?
896名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 04:36:59.67 ID:+6HPSKyJ
素材くれた本人はどれが好きなんだよ
897名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 04:46:12.32 ID:ZpUh2rhb
540のどこが上手いんだよ・・。こんなクソミックスでAvalonとsslとか笑えない。
898863:2011/05/22(日) 06:19:24.56 ID:i2ctzepf
最後に修正版をうpして落ちます、ねみい、、
http://up.cool-sound.net/src/cool22490.mp3.html
899名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 07:08:08.26 ID:ho/Wi8GI
>>863
好みだろうけど、スネアのリリースが長いのが嫌い

でも、自分のミックス( >>507 )と比べてみたら、奥行き感の演出がうまいな
900832:2011/05/22(日) 07:24:46.59 ID:P6JPoVHX
>>863,869,884,898
ちょ!プロっぽいひと、いぱいきてた〜
おいらのミックス>>832を批評してほすぃ〜
901名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 07:57:24.77 ID:MkbGdF0R
どんな業界でも同じだと思うけど結局プロになる人は実力も大事だが
それ以上に自分を売り込む能力が重要なんだよ。
だからプロがみんな神とは限らないさ。
俺は両方持ってないし、音楽を仕事にしたいとは全く思わないけど。
902名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 13:54:16.47 ID:q2Dbl1hR
文章だけで申し訳ないです
でもここんとここの曲 何回も聴いたんで頭から離れないw
最近のかたがたのMIX ヴォーカルが前に出て歌詞が良く聞こえていいんですが
ちょい歌が「丸出し」なカンジなんでショートディレイうすくかけてあげてくれたら
189msのでもいいです
作曲コンペのデモみたいにヴォーカルがデカい
903名無しサンプリング@48kHz:2011/05/22(日) 15:47:10.99 ID:R5U+FHX5
>>660のハモリと最後のボーカルのリバーブの処理(バーイィィ)が
904名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 19:53:05.92 ID:yxPIuKnf
新しい素材を投下しようか迷ってるのですが長ーい曲は顰蹙買いますかね?
905名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 20:04:19.43 ID:0RpR9yuK
最後まで聞いてもイントロが覚えていられるくらいならOK
906名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 20:18:10.26 ID:Rwl6QTf7
できればなぜ長くなったのかの理由がほしい
907名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 20:24:54.00 ID:yxPIuKnf
レスありがとうございます。
>>905
それなら大丈夫かもしれません。
>>906
プログレ大好きだからです。
908名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 21:02:33.46 ID:yxPIuKnf
素材→http://www1.axfc.net/uploader/Na/so/23928.zip

自分ミックス→http://www1.axfc.net/uploader/B/so/85182.wav

よろしくお願いします!
909名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 21:03:39.79 ID:Rwl6QTf7
>>907
プログレかー。楽しみにしてます。
910名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 21:09:33.06 ID:kWoOR0KG
>>908
よーし、おとうさん、今夜はハッスルしちゃうぞ
911名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 21:11:50.20 ID:ECETxWl3
混雑中になって落とせねえw
912名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 21:20:28.99 ID:ahd1tE8U
504やってみた
だまってましたが実はプロです。みんなにプロというのは内緒です
何のプロかは近くの交番で聞いてくれ

http://up.cool-sound.net/src/cool22548.mp3
913名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 21:34:15.77 ID:Rwl6QTf7
15分…ながいなw
914908:2011/05/23(月) 21:39:33.84 ID:yxPIuKnf
ありがとうございます。
出来れば完成品はwavであげて頂きたいです。

あ、大事な事書くの忘れてました。
何でか分からないんですが、
ドラムのデータが、全部クリックより数ミリ秒遅れてるんです。
なのでうまい事ドラムをずらして下さい。
すみませんm(_ _)m
915名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 21:43:05.50 ID:Qm9h6ijm
15分とは大作だな、久々にやってみるか
916名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 21:44:05.36 ID:uOnzWIcb
>>913
俺が昔コピーしてライブで演奏したので一番長かったのは17:30位だった。危機って曲だけど、マイナーか。3曲コピーしてワンセット終わりという楽なお仕事です。アルバム一枚分。

…てか、15分もあるのか。飛ばし飛ばしにミックスするかなw
917名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 21:51:07.89 ID:CyDdYisD
2、3回シークしてそのまま消した
聞かなかったことにする
918名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 22:09:20.43 ID:Qm9h6ijm
すまん、中身見たら大作すぎたわw
こりゃ下準備の段階で篩いに掛かる
919名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 22:12:14.05 ID:Rwl6QTf7
俺これ無理w
920名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 23:31:05.50 ID:0RpR9yuK
まだ聞いてないけど、15分じゃイントロ忘れるわw
921名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 00:52:03.10 ID:MrqrNud/
まず一番大変なのはドラムでしょうね。
ドラムさえ出来上がれば6割がた出来たようなもんですね。

あ、それとMIDIに歌メロが入っていますが「ちなみにメロディはこんなんです」って事なんで、それは入れないでミックスして頂きたいです。
922名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 01:05:28.52 ID:kxkbbFrz
ボーカル曲なのにボーカルなしでMIXはつらいな。
923名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 01:09:25.64 ID:gF0nx54b
700MBとかどんだけww
924921=908:2011/05/24(火) 01:15:03.17 ID:MrqrNud/
>>922
そうですか…、ではメロ入れなきゃやりにくい方はメロ入れるか入れないかはお任せします。
もしくは出来ればメロ入りバージョンとカラオケバージョン作って欲しいところですが…。
925名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 01:26:03.27 ID:btMlYtkz
俺が歌っていれてやんよ。
歌詞も勝手に書くからね。
926名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 01:43:55.16 ID:9WQcDxFK
感想頂きたいのですが、9秒しかないループwaveでもおkでしょうか。
927名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 02:07:13.22 ID:btMlYtkz
>>924
歌詞なんだけど、日本語メイン + 部分的にドイツ語 でもいい?
928名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 03:49:45.93 ID:Ux4Bx8Fa
ひとり1分で分担しよう
929名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 03:50:18.05 ID:Ux4Bx8Fa
っつーかServerこわれたみたいでDLできなくなってる
930名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 03:51:08.70 ID:Ux4Bx8Fa
>>908
Internal Server Error

The server encountered an internal error or misconfiguration and was unable to complete your request.

Please contact the server administrator, [email protected] and inform them of the time the error occurred, and anything you might have done that may have caused the error.

More information about this error may be available in the server error log.
931名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 03:55:13.21 ID:YNeqMurR
たぶんメンテじゃないの?
932名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 05:09:39.54 ID:Ux4Bx8Fa
変なとこに上げやがって。
だからプログレ野郎はキモがられ、うざがられ、死を望まれるんだよっ
933名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 08:26:03.48 ID:8iHHGF12
>>930
これが歌詞かと思った
934908:2011/05/24(火) 09:36:56.65 ID:lrRlNEtP
>>927
はい、自由に歌詞を書いて下さって大丈夫です。

一応、だいぶ前書いて頂いた英詞を載せておきますので、歌いたい方はどうぞ。
http://www1.axfc.net/uploader/Sc/so/237290.txt
935908:2011/05/24(火) 09:59:16.74 ID:lrRlNEtP
なお、素材データがダウンロードできないなどのトラブルが起きている方はこちらにメールを下さい。
936名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 18:11:37.08 ID:LK3MIIC6
http://www.nicovideo.jp/watch/sm13907484
これハモリのピッチ修正割れソフトでやってるだろって書くと必ず消されるんだが当たりか?
937名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 18:38:53.18 ID:FWm4ecxJ
テンポはいくつですか?
938名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 18:39:01.17 ID:UAs+m9hG
ニコ動は見れないようになってる。
ピッチ修正プラグインはフリーソフトでもある。
迷惑なのでこういうイザコザはよそでやってくれ。
939名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 21:05:29.75 ID:e3AXf4ph
テンポはかなり揺らいでるね。
うp主のmix聴いてやる気失せた。
無駄に長すぎるw
940名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 23:51:28.08 ID:nR/uF0F1
ここまでうpなし
941名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 00:23:17.37 ID:LIJiwb3t
ミックスする人はほとんどいないんじゃないか?
もしうpする奴がいても15分の曲を全員分聴くのか?
942名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 00:38:24.56 ID:QwzxHVkc
うpろうとしたらいつものとこが開かない
この曲ぜったい呪われてると思う
943名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 00:48:01.66 ID:QwzxHVkc
うpった!
バウンス後、まだ自分でも聴いてないけど
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/108271.mp3
パス:dtm
スピーカーでやっててヘッドフォンでは未確認
いろいろダメ出しヨロ!
944名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 04:26:39.15 ID:W4JZalV7
>>908
やってみました。やはり15分はきつい・・。
http://www1.axfc.net/uploader/C/so/139702
945名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 05:40:35.59 ID:QwzxHVkc
>>943
のをトータルコンプとかで誤摩化してみた
http://www1.axfc.net/uploader/N/so/127908.mp3
パス:dtm
946名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 06:06:25.05 ID:sdNcIs5M
ネタもひどけりゃmixも酷い
947名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 09:15:47.82 ID:VwM0G61G
>>943-945
取り組んで頂きほんとうにありがとうございます!

>>943
演奏がえらくずれてますね。
オープニングのドラムパートのシンバルがずれていて、後半のディストーションギターははしってますね。

>>944
結構いいと思いました。
強いて好みをいうならディストーションをもっとハードに歪ませて欲しかったぐらいです。

>>945
なんでテンポ(キーも)を上げたんですか??
948名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 11:03:01.31 ID:9gVDeELu
どうもドラム以外もズレてる気がしてBPM75だけ確認して小節の頭に波形を合わせてたら、わけが分からなく
なってきたw

でさ、「○小節へ貼り付け」ってファイルがあったけど、ZIP圧縮するのなら無音部分ってほとんど容量
食わないんじゃなかったっけ。
もし書き出しに遅延があっても全トラック同じ遅延なら別に放置でもいいし、容量の問題が無ければ
一括でトラックを書き出して貰った方が良かったんじゃないかと思った。見当違いだったらスマソ
949名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 12:16:42.38 ID:giYWuBOJ
同意
素材がえらくずれてすぎなんだよ
ありえない
頭くらいそろえて素材だせっつーの
950名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 12:37:34.44 ID:aTIOyXkN
ここで素材うpするのは、話だけじゃわからないから実演するためでしょ。
お前の曲をみんなでミックスするためじゃないし。
しかも、お前の曲ダウンロードするために無駄にインターネットの帯域消費しちまったし、mp3で圧縮しておけよ。
一生懸命500kbpsでエロ動画ダウンロードしてる奴らに悪いわ
ここで抜くってところでnow loadingになったら萎えるだろ

こういうところに頼めば
こういう曲ならいくつかに区切っても問題無いだろうし
http://www.mellowtone.jp/studio/
951名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 12:42:32.88 ID:aTIOyXkN
15分聴いたぜ、クラシックっぽいな、RPGのEDの感じがした
そんなに退屈じゃなかった。メロディーは聴いて無いけど
952名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 12:46:37.68 ID:lhtGiEXS
>>945
誤摩化すとかネガティブな発言をするな。
この書き方だと素材提供者を見下している様に取れる。
悪いのは素材でてめーは上級者だと思っているのか。

素材とプロジェクトのサンプリングレートあっていないだろ。
初心者のくせに偉そうな態度は改めろや。
953名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 12:58:30.15 ID:RfapMhdj
>>951
ありがとうございます!!

>みなさん
酷い素材をあげてしまってすみませんでした。
954名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 15:33:03.89 ID:MO96EshW
何でミックス業者さんって視聴サンプル載せてくれないん?
955名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 15:47:04.98 ID:2lRkEHx3
素材に寄りけりだから。 あんま良い音源載せて誤解されても困る。
956名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 19:07:35.38 ID:T2v6IJDY
>>954
そんな怖いことしたら某雑誌みたいに実力が露呈しちゃうだろ!
御託と機材でハッタリさ、これ素人に不良品を売り付ける豆なw
957名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 19:48:53.53 ID:obwBVFxe
945だけど、ほんとに早くなってるね
つうか48のWavが44.1のmp3にうまく変換されてないみたい
やり方変えたりしてないのに。。。こんなことになったの初めて見た
つうかどうやら俺のが一番高クオリティだね
958名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 21:09:28.57 ID:sdNcIs5M
>>957
いや一番ダメっていうか論外だから…
959名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 21:13:53.54 ID:obwBVFxe
なんとか修正して44.1に書き出せた〜
ベースとキックと金物だけでかすぎだけど、もうこれで終了
http://www1.axfc.net/uploader/Si/so/108327.mp3
おつかれさま
960名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 23:13:38.98 ID:H7EQvCnI
>>959
前のよりずいぶん良くなったけど何した?
961名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 23:27:36.00 ID:sJsR142n
>>959
長くて聴く気にならない。
962名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 23:27:57.14 ID:sJsR142n
Radioミックスとかいって、3分に要約してくれよ。
963名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 23:29:53.48 ID:NdQgtnZO
>>959
おれは長いの我慢してきいたぞ!てか今きいてるんだがw
かなりイイ!んでね?
最初音硬いかと思ったけどヘッドホン爆音できけてるわ
まだ中盤を過ぎたあたりだが
964名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 23:33:43.54 ID:tY5xG890
こういう所じゃ、一分から一分半のサンプルが適してるな。

やる方も聴く方も、それ以上だとダレる。
965名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 23:44:20.66 ID:obwBVFxe
>>960
あざっす!
やっぱり低域が気になって仕方なかったんでEQしたくらいです
あとはLシリーズに突っ込んだくらいで

やっぱり長いんでDAWでバランス取り直す気にはなれず
ほんとはもっといろいろやりたいところあるんですが無駄な労力なので
192kbpsのmp3ですら21メガもいったくらいだし
966名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 23:56:30.96 ID:l/L7a0zN
>>959
好きな感じ!
これにヴォーカルのったのが聞きたい。
うp主のヴォーカルとか追加はないんだろうか?
967名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 23:59:56.45 ID:q9YbIhaX
うp主は誰もWavであげないからいじけて泣いてます
つうか>>959まじいいな
思わずiPodに入れたわ
968名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 00:08:33.12 ID:Oue3d8Fs
自演じゃないけど俺も素直に>>959いいと思った
969名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 00:15:52.55 ID:KHPH5b6U
SUGEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEEE
970名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 00:26:56.37 ID:D3v9kyGi
はじめてこんなにちゃんとプログレ聞いた
971名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 02:13:00.50 ID:yRNcphnt
すみません。
EQをいじり始めたところなんですが、「Q」をかえる具体的な「具合」の
変え方について手順とかありますかね?
何もいじらないでそのまま気になる範囲を見出してカットするような、耳は
持ち合わせていないのでー。
なんというか、最高な角度でぐるぐる回して、気に入らないところが出れば
最底辺に下げて、下のほうで「Q」を広げて、横で気になってきたら広げるの
をとめて、少しずつ上げていくのとか、面倒ですが大体は調べられるかなー
なんて思いました。
972名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 02:22:37.41 ID:TWmdcwW+
なにいってるの
973名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 03:12:46.56 ID:Oue3d8Fs
  ま
   い
    に
 
 ち
 ん
 底
 と
 ん
974名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 13:01:34.27 ID:zi4mqH/r
>>972
最高! 
まさに模範解答。
975名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 19:02:54.79 ID:XIx5sqAq
何言ってるのかさっぱりわからんなw
976名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 19:21:06.97 ID:P63U9K1q
だが音は良さそうw
977名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 20:11:09.65 ID:XNIstiT4
>>971
Qを狭くして、ブーストしながら周波数を変えていって気に入らないポイントを探るってことでしょ。

でも今は、鳴ってる音のスペクトルとフィルターの周波数特性のグラフ付きのイコライザがあるんだから、そういうの使えよ。
DAWに付属してるだろ
978名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 20:12:21.27 ID:P63U9K1q
>>977
スペアナより耳使ったほうが良いんだから、余計なことおしなくていいよw
979名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 21:00:21.40 ID:Oue3d8Fs
test
980名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 12:08:08.23 ID:9YmKlWD5
http://www1.axfc.net/uploader/B/so/85353.wav

何の苦行かと。でも嫌いじゃない。
歌が入るかはわりません!
wavでごめんなさい。
981名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 13:34:57.52 ID:g0sIJk8y
バカか。
159MBものwavファイルをダウンロードさせるなんて、気が触れたか?

>>980のファイルは、0.16GB もありますよ!皆さん!!
982名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 13:47:36.78 ID:Idt2pUz4
近頃の若い者は
ファイルサイズに対する意識が希薄
983名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 13:48:18.28 ID:Fq6oSAFD
>>981
どんだけ遅いネットワーク使ってるんだよ
984名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 13:48:36.71 ID:Fq6oSAFD
2ミックスか。
985名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 13:54:53.47 ID:qL7qZIu7
>>980
は何が入ってるのかわからないのでDLしてない。
986名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 14:13:18.70 ID:n8uJ3c7n
だけど、ファイルサイズは小さいにこしたことは無いだろ。アップローダーでファイルが流れる時間も長くなるし
mp3とか設定で無駄にローパスとかかかって無い限り、200kbpsぐらいの可変ビットレートなら原音通りだろ。
987名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 14:21:59.84 ID:rraZADZR
11分あたりはボスと戦ってるシーン?
988980:2011/05/27(金) 14:22:08.35 ID:9YmKlWD5
いやぁ、
>>908 うpぬしさんの意向にそってwavであげました。
何か配慮足りませんですみません。
989名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 14:26:31.35 ID:DVhWH7O7
ダウンロードを強制してるわけではないので気にする事はない
というおれもめんどいのでダウンロードはしていないが
990名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 14:39:16.74 ID:qyY7GvWC
おれも普通のADSLだからDLしない
991名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 14:58:00.63 ID:rraZADZR
WiMaxでDLしたオレ涙目
992名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 15:44:24.14 ID:+kuPry7G
素材データなら、mp3より無圧縮のWAVファイルの方が良いのに決まっているぞ。
993名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 15:53:43.03 ID:qyY7GvWC
誰もそんな馬鹿しか話題にしないような話してない>>992
994名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 16:46:04.88 ID:LgfBf+7X
200kbpsぐらいの可変ビットレートなら原音通りとかどんだけクソ耳なの?
995名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 17:01:57.99 ID:WL8BYYYp
mixの良し悪しなら192k以上あればmp3で充分じゃね
それ以上の事を追求したくなる程俺達レベル高くないじゃん
996名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 19:42:28.99 ID:BuX753Pi
mp3に変換すれば劣化するのは間違いないが、
別にここでミックスの良し悪しを語るのには200kbpsは十分な音質だろ。
ここはミックスダウンを語るスレであって、mp3に変換した際の音質劣化を語るスレじゃない。
むしろwavでうpとか周りの迷惑を考えろ。
というか常識的に考えて、聴いて欲しいならmp3にしろよ。
俺は光回線だが、それでも一々ここの連中の曲を聞くのに100MBとか落としたくない。
一曲聴くだけでも15分もかかるってのに誰がそんなもん落とすかよ。
997名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 20:17:34.62 ID:QK7Xn3ug
mp3 192kbpsで十分だな。
リスナーは俺たち以上に面倒くさがり屋だから、手間の掛かる物は聞いちゃくれんよ。
998名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 20:42:53.43 ID:g0sIJk8y
>>994
ほとんどの成人が、mp3 192kbpsとCD無圧縮の聞き分けができないという
調査結果があったが。
平均的な感性にたいして「クソ耳」だなんて、目線が上すぎだよ。
999名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 20:43:04.96 ID:HmcVvmoq
mp3とwav両方用意したらいいと思うよ
なんで>>980がwavにしたのかは、素材upした人が>>914で「出来れば完成品はwavで」と言ってるからそうしたまででしょ 
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 20:54:03.05 ID:DVhWH7O7
1000ならおれ売れっ子のプロになる
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。