Steinberg Cubase 6シリーズ総合スレ Part15

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
ヤマハグループドイツSteinberg社製DAW、Cubaseシリーズの総合スレッドです。
バージョン・グレードに関わりなく、自由にご参加下さい。
Nuendo、Sequel等Cubase以外の話題もどうぞ。
音が出ない・使い方が分からない等の質問は質問スレでお願いします。

Steinberg 日本語サイト
http://japan.steinberg.net/

スタインバーグバージョンアップセンター
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/

Cubaseシリーズ 初心者質問スレ Part6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1289643896/

【波形・マスタリング】WAVELAB6【steinberg】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1158662409/

前スレ
Steinberg Nuendo/Cubase/Studio/Essential/AILE 13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293647196/
2名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 18:01:28.80 ID:forhnypy
>>1
乙です。
3名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 19:15:28.56 ID:+e4OEQto
お前等のスレタイは一貫性が全く無いな。


【SX歓迎】Steinberg Cubase総合スレ40【LEもおk】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1253349678/

これはどうするよ?
4名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 19:18:33.75 ID:+e4OEQto
前スレ
Steinberg Nuendo/Cubase/Studio/Essential/AILE 13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1293647196/

なのに、

Steinberg Cubase 6シリーズ総合スレ Part15
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1299488247/

とは、どうなってんだよ?
14はどこに行ったんだよ?
5名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 19:21:59.50 ID:E6RuFiP/
重複スレをどちらも排除せずなるべく荒れない方向として15にしたんでないの?
6名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 19:38:36.55 ID:pXvR76Qw
cubase6限定スレで建てればいいんじゃないか?
そうすればcubase5限定スレを生かすとかいう訳のわからない案を通せるよ
steinberg総合スレも必要になってくるからこれも建てた方が良い
7名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 19:41:37.54 ID:KzkJbIPF
沢山建てても結局一つのスレに集まるよ
今までもそうだった
そしてこれからも
8名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 19:45:55.56 ID:KzkJbIPF
ところでバージョンアップの
DVD-ROM:「The Grand SE 3 Trial」
って何?誤植?
9名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 19:50:48.64 ID:+e4OEQto
>>7
重複スレ立ててんじゃねえよ
10名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 19:53:26.80 ID:KzkJbIPF
建ててないよ?
11名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 19:57:36.03 ID:+e4OEQto
スレタイの「6シリーズ」外せよ
>>1との整合性が全く無いじゃねーか
12名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 20:03:15.54 ID:KzkJbIPF
前スレが落ちないうちに終わりの方の経緯を読めばいいと思う
13名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 20:46:23.61 ID:+e4OEQto
>>12
俺もそこに居たがな
14名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 20:48:13.29 ID:xAIiCHUn
いたなら立てる前に言えよ
15名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 20:48:28.75 ID:nmxmfJ49
じゃあなぜ立ってから文句を言うんだ
16名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 21:00:44.90 ID:+e4OEQto
スレタイの「6シリーズ」外せよ
>>1との整合性が全く無いじゃねーか


17名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 21:04:44.13 ID:pXvR76Qw
あ、別におかしくないか

cubase総合スレがある
cubase5スレがある

あと必要なのはcubase6スレとsteinberg総合スレ

cubase6&steinberg総合のこのスレタイで現状全て網羅してるから問題無かった
18名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 21:08:11.22 ID:PxdauGZj
なんでスレ分散してるの?派閥争いかなんかして
雰囲気悪いわけじゃないなら、まとめたほうが会話が活発になっていいと思うけどね。
19名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 21:54:33.54 ID:FAyovC0J
まったくだ
20名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 22:28:06.68 ID:WrJy1977
そんなに製品が多い会社でも無いんだから
Steinberg総合だけでも十分な気がするし、
どうしてもなら質問が集中するCubaseを
本スレと初心者に分けて立てる位で良い筈だけど。なんで何時の間にこんな乱立してんだろ。
21名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 22:38:18.91 ID:RmLBwIIH
乱立させるのはよくないけどさ
ここで言わないで最初に意図的に重複させたもう一個のスレのほうで言えよ
2220:2011/03/07(月) 23:26:21.67 ID:WrJy1977
>>21
ごめんなさいね。最近チェックしてなくてCubase6の情報が欲しいとスレタイ検索かけたらびっくりして、流れをつかめて無いんだよ。
今巡回して成る程なあと感じた次第。
23名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 01:00:22.55 ID:DLtPRoBU
お前ら良い加減にしろよ
Cubaseスレだけでいくつあると思ってるんだ
5の重複スレとやらを埋めるのが他のDTM板の住人に対する礼儀じゃねーのか?
6で立てた2つのスレ削除依頼出せよ
Cubase使いの作曲者との仕事打ち切るぞ
マジで
24名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 01:02:37.93 ID:XMBMgbMW
仕事切れ。
別に知ったことではない。
25名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 01:41:05.03 ID:T0mNu0mT
>>23
わろた
仕事打ち切れよw
マジでw
26名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 02:25:25.34 ID:0U9NuiFG
Cubase6で環境設定の波形の透明表示できなくなった?
27名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 06:37:17.96 ID:9UcQD4go
23「君、確かCubase使ってたよね?」
Cubase使いの作曲者「はい」
23「悪いけど次の曲他の人に決まったから」
28名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 06:53:07.55 ID:kgF8O5AA
そんなの絶対おかしいよ
29名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 07:14:58.14 ID:vFaMEI/A
Cubase使いの作曲者「え! なんでですか!」
23「他のDTM板の住人に対する礼儀を欠いたからだ」
30名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 09:13:20.59 ID:ta1c2WMw
前スレすら埋めない奴らが何を言っても無駄
31名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 10:04:40.66 ID:ZMS5uHVz
スレ乱立は迷惑だが粘着して無駄なレスをつけ続けるのはおkという不思議
32名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 10:16:37.54 ID:9TtA3bxr
1000近くなったスレはすぐ落ちるから埋めなくていい
33名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 11:41:33.23 ID:fBPqIhia
なんで 6 のスレなのに part 15 なんだ?
34名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 11:48:46.13 ID:DhtoWnDl
前スレ読め
35名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 13:31:09.91 ID:fBPqIhia
読んでもわかんねーよ。
やっぱり Cubase 6 のスレってタイトルにしますって決めたのは解るけど
なんでそこで part 15 のまま放置してんだよ。
36名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 13:38:09.54 ID:wgWeciDL
グチグチうるせー奴だな
37名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 13:41:34.02 ID:ta1c2WMw
殴るよ?
38名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 14:11:38.46 ID:5wQk+X+X
6って付いてるのはよく【】の中に入る今旬のサブタイトルみたいな解釈をすれば
Part15で問題ない
39名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 14:20:47.51 ID:wgWeciDL
べつに何だっていいじゃねーか
40名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 14:27:31.89 ID:OqT/a6Fe
スレタイにいつまでもケチつけて粘着してるのは何なの?女?
41名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 14:39:16.53 ID:Iy3n7QUN
かまってちゃんだろ
42名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 14:39:54.86 ID:fBPqIhia
擁護派だらけの割には、こうあるべきっていう理由は誰も説明できないんだね。

適当な自覚あるから突っ込まれると不愉快なんだろうけど
だったら事前にもっとしっかり考えておけばいいのに。
43名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 14:50:22.81 ID:UUZd9HYK
そろそろcubaseの話しようぜ
44名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 14:52:20.84 ID:wgWeciDL
だよな

>>42
前スレ読んで分かんないとかw
45名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 14:56:29.03 ID:5wQk+X+X
だれか6のトライアル入れた感想とかないのか
うち入れたけどまだ新機能とかは試してない
安定性は増してる気がする
5でプロジェクト読み込む時に落ちる事がよくあったんだけど
今のところそれはなくなった
46名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 15:00:45.45 ID:wgWeciDL
>>45
どうせ後2,3週すれば届くと思って入れてないんだが
使ってるOS教えてくれないか?
47名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 15:09:51.31 ID:5wQk+X+X
>>46
Win7x64に64bit版入れた
なんか5より気持ち負荷が軽くなったような気もするんだけど
まだ検証というほどの事はやってないから気のせいかも
48名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 15:14:23.85 ID:wgWeciDL
>>47
64bitか、なるほど
32bitで使う予定だからなんとも分からんが
安定してるのは良い事だな
49名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 16:41:48.40 ID:ay7BUCr9
>>47
俺は32と64の両方入れてるけど。32の方が軽いよ。
64だと、色々なメーカーのプラグインに負荷がかかっているのかもしれない。
50名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 17:12:33.34 ID:SBFK0Nbq
>>49
うちの場合はjBridgeとVEP使ってるから64bitのほうがサクサク動くよ
51名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 18:36:30.40 ID:9sDmyUdr
「Steinberg Cubase 6シリーズ総合スレ」ならば Part1にすべきだろ。
あまいら、オツムがおかしいんでないかい?
52名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 18:39:58.90 ID:58FhLjji
もう番号とか意味不明だよ。各Cubaseスレの番号合計すると100近くだし。
錬金術だな。
5320:2011/03/08(火) 18:40:24.49 ID:r0cVxY9H
Nuendoをタイトルから削りやがったからもう質問に答えてやらない。
54名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 18:45:04.97 ID:9sDmyUdr
Nuendoなんて赤字部門はいらねえんだよ
5520:2011/03/08(火) 18:49:10.50 ID:r0cVxY9H
赤字ってw、同じソフトの名前を変えて売ってるに等しいのになぜ赤字。
56名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 18:49:14.94 ID:wh1jnHnn
スレタイにいつまでもケチつけて粘着してるのは何なの?女?
57名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 18:50:01.05 ID:9sDmyUdr
>>52
最低のマナーとルールは尊重しろよな
58名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 18:54:06.47 ID:9sDmyUdr
>>55
後は専用スレでやれや。

nuendoなんて使ってる奴いるの?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234886658/

5920:2011/03/08(火) 18:57:12.99 ID:r0cVxY9H
>>58
おまえ、おれがどれだけ質問に答えてやってると、、、
60名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 19:02:38.44 ID:9sDmyUdr
>>59
恩着せがましい奴は去れ
61名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 19:06:14.92 ID:wh1jnHnn
池沼うぜーぞ消えろ
62名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 19:15:47.37 ID:Xr5ETwvo
バージョンアップって市販パッケージは無いのかな
ヤマハ領収書出さないとかマジFUCK
63名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 21:08:09.99 ID:58FhLjji
ヤマハって行儀悪い会社だな。
64名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 22:18:22.09 ID:MZvQqbKK
めっ!!!!!!
65名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 23:05:46.91 ID:xb0I9s6Y
>>62
所轄の税務署に通報。領収書発行しないって事は、脱税してるとみなすから。
買った側は、やりとりのメールと運送業者の伝票控えがあれば、税的には経費として計上できるけど。
66名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 03:02:25.60 ID:A7iMrgaZ
新しいアンプシミュいい。
たぶんIR系で位相が変な感じのときもあるけど、
マーシャルとボックスは驚くほどよく雰囲気が出てる。
個人的な印象とばっちりハマる。
ヘビー系は弱い。
あとマーシャル2系統、フェンダー3系統VOX1と謎のやつだけなので偏ってる。
あとスプリングリバーブがないのがとても残念。
最近アンプ録音にハマってたけどこれでも十分空気感が出る。
市販のものとも遜色ないというより、ハマればそれより全然いい。
67名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 03:04:35.44 ID:1Tg0CFnk
ヴィエナ使えん・・・
このプラグインのサムネイル表示の仕方便利だろうけど
色々エラーの元になりそう
68名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 03:23:23.14 ID:ljxgiLUQ
cubase 6のトライアル版てこれのどこでDLできる?
http://www.steinberg.net/en/products/cubase/trial_version.html

live foreverてのはDLしたけどちがった
69名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 03:29:06.19 ID:Qp1OZzgO
Request a download link and activation code from within MySteinberg.
70名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 03:29:21.60 ID:VaQO/6Ow
MySteinbergにログインしてTrial software
71名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 03:30:09.83 ID:ljxgiLUQ
>>69
日本語でOK
72名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 03:31:52.16 ID:ljxgiLUQ
>>70
トンいけた
73名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 03:33:38.85 ID:ljxgiLUQ
推定残り時間 2時間

まじかよ
74名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 04:09:56.23 ID:dJ9H1n3e
>>50
jBridgeは最新バージョンを使ってるんだけど、VEPってなんぞ?
75名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 04:25:24.07 ID:VaQO/6Ow
Vienna Ensemble Pro

76名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 04:32:30.06 ID:ljxgiLUQ
IEではダウンロードできませんとかいって
タイムアウトしたorz
77名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 04:36:17.47 ID:ljxgiLUQ
もっかいやったらまた最初からだorz
スタインバーグ回線細すぎ
78名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 08:29:42.04 ID:tVQnWcKo
BFD2は64bitで使える?
79名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 09:47:07.50 ID:Q1unx1d4
付属のハリオンソニックてトライアル版なのか
80名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 10:10:35.77 ID:3Zyf8y1i
>78

使ってるけど問題が出た事ない。
ショボ環境で使ってるヤツは問題出るからそのつもりで。
81名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 10:12:50.71 ID:ThBmINwi
そのつもりで。(笑)
82名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 10:40:14.51 ID:Cg77lJ7i
以前も出てた情報だけど

Cubase 6/Cubase Artist 6 バージョンアップ・アップグレードの受付は、3月9日 11:00からを予定しております
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/index.html
83名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 10:53:58.78 ID:mI2nWCpY
6発表以降にバージョンアッポセンター通して5にアップした使徒は6が無料で来るんだよね?
心配だから書き込んでみた
84名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 11:00:36.98 ID:6gGKmWO1
仮申し込み終了しますた
85名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 11:01:04.70 ID:XQ/fZVW8
* Mac 版 Cubase 6 の初回リリース版をネイティブ 64bit アプリケーションとして起動する際、以下事項が制約されます:
Rewire サポート、
MP3 書き出し、
楽譜印刷、
OMF 読込み/書出し、
Tonic エフェクトプラグイン、
Embracer/Monologue インストゥルメントプラグイン

これはMacユーザー涙目ってことでいいのか?
86名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 12:21:40.43 ID:5SYRqeXk
直輸入盤のstudio5でもcubase6へのアプグレ仮申し込み申請したらOK出たっす。
87名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 12:21:55.38 ID:k/L69hyy
>>79
簡易版が付属音源でトライアル版がおまけでついてる
88名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 13:06:16.60 ID:mI2nWCpY
>>85
マック版をなくせばcubaseはもう少し安くできるんじゃないの?
マックで使ってる人いるの?
89名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 13:09:11.06 ID:PJxYhT2m
MacはもうLogicとかPerformer使ってろってことでいいと思うわ
90名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 13:34:35.18 ID:mI2nWCpY
マックの人はブートキャンプ上のwindowsで使え倍いいだけの話
マック版開発費で上乗せした分をなくせばwin7hp購入資金くらいでるはず
修正プログラムもwindows分だけで済むし
91名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 13:46:11.02 ID:Nf/dgQ87
すげーエゴだな。
92名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 14:02:26.61 ID:mI2nWCpY
エコだよ
93名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 14:03:30.05 ID:mI2nWCpY
>>85を見ればステの人も同じ意見だろ
94名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 14:32:58.92 ID:Q1unx1d4
>>87
勘違いしてた。
ありがとう。
95名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 15:03:42.40 ID:dmNPq/Uf
WinでDTMってアジア特有の現象だろ
96名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 15:09:16.48 ID:C0PxGoTJ
CubaseやSonarを使ってる人たちは海外でもWinがほとんど
97名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 15:13:14.01 ID:V6/c2pIP
アメリカはSonarが多いんだっけ?
98名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 15:46:38.19 ID:K/+L6NgB
>>97
アメリカに半期留学したことがあるけど、現地の学生はかなりMAC率が高かった気がする。
おそらく芸術系のワークはほとんどMACじゃないか?
99名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 15:49:53.23 ID:SCkB/7h9
つべで日本語が多いのはcubaseだったから
cubaseにした
100名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 15:50:39.61 ID:C0PxGoTJ
映像や画像なら日本でもMac率は高いよ
でもDTMだと海外フォーラムなどに書き込みしてる人の環境はほとんどWinマシン
101名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 15:53:23.33 ID:PJxYhT2m
Adobeも明らかにWinに軸足置いてるご時世なんだし
102名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 15:55:38.04 ID:rBPW6zgS
>>98
アメの教育機関は殆どMACなんだよ
APPLEの戦略らしい
103名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 16:33:31.00 ID:9FHWkLdK
jBridge使ってる人
昔のデータ立ち上げる時とかどしてる?
自動にjBridge版に変換できりゃよいのだが。
104名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 16:39:27.44 ID:xVt+nhxR
>>103
自動でなるよ
105名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 16:43:22.34 ID:H10cnwAl
Cubase6もってる人がHalion Sonic を購入すると安くなるとかありそう
106名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 16:50:59.35 ID:9FHWkLdK
>>104
ありがとう
でもVSTBridge優先にならない?
107名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 16:55:47.94 ID:xVt+nhxR
>>106
あ、たしかに
俺はjBridgeで読み込みたいプラグインの元のフォルダは認識しないように分けてる
108名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 17:11:59.82 ID:veDgJJ4L
cubase6で更新されたのって主に何?
公式みてきたけどプラグインの数、アティキュレーション等、くらいしかなかったんだけど俺にはあまり必要なかった
これだけなら更新しなくてもいいやーって気でいるんだけど、他にそそる様な更新点はございましたでありましょうか
109名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 17:24:34.54 ID:DEzmaHAz
2年毎のバージョンアップで20k
プラグインと違っていつも使うホストアプリに
1年に1万のお布施ははっきりいって安いだろう
月々たったの850円だ
金に困ってる訳じゃないならバージョンアップしとけ
110名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 17:32:50.63 ID:xVt+nhxR
ぱっと見目立った機能追加とかはないけど
細かい部分が使いやすくなったり、気になってたバグはなくなった
あと安定性はかなり増してるような気がする
Win7が発売してから初のアップだから色々と最適化されたのかもしれない
111名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 17:35:20.48 ID:veDgJJ4L
>>109
なんだろうこの感覚
保険の宣伝をされている感覚に酷似している
112名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 17:43:10.41 ID:DEzmaHAz
>>111
ええ、皆さん最初はそう仰るんです
でもね、考えてみてください
旧バージョンはもうアップデートされないんですよ?
バグとかそのままほったらかし!
「ああ、また落ちた…なんだよこれ市ねStein」
次のバージョンアップまで丸々2年待ちますか?
途中でバージョンアップしても値段は変わらないんですよ?
決断は早い方がいいんです!
113名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 17:43:34.71 ID:TpSXQM+W
giutar rig買おうと思ってたけどcubase6で同じようなの出来たっぽいな
PC新しくするついでにアップデートしちゃおう
114名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 18:23:27.67 ID:CPK6Arrf
>>109
確かに。スマホの月次費が8,000円オーバーとかを考えるとね。
DAWホストの価格破壊進行は凄まじい。
その時代にAdobe系が高いままって結構謎だ。
115名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 18:35:56.49 ID:Ud/DALi5
まかーの妄想でニヤニヤするスレはここか?
116名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 18:40:02.20 ID:1Tg0CFnk
ガイタレはロジックのひとが多い
117名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 18:40:13.94 ID:zstfoOdX
>>109 過去に10万でCubase買ったひとなら
仮に10年使い続けたならプラス約800円で月々1600円。
20年使い続けたなら1250円。
30年使い続けたら1100円。

これに水道代・電気代・ガス代で1万、電話代・携帯代・健康保険料
で××円とかが乗っかって来るわけ。経費以外の人なら小さくない額だろうね。
118名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 18:42:23.18 ID:1Tg0CFnk
経費でみるなら一括の値段と単価でいかにペイアウトできてるかでみるんだから
月々割りにしている事自体無意味 意味がわかんない
119名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 18:43:56.95 ID:jVSVeNYD
adobeは映像データ扱うソフトが主要じゃない。
音声データ扱う処理とは比較にならないくらいの処理量こなすことしてるんだから
値段比較するのは野暮だろ。
120名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 18:47:59.88 ID:jVSVeNYD
ここでは家庭利用で語ってるんだから月々千円以上かかってる時点で
常識的に見て結構な負担だよ。
仕事で使ってる人は有無を言わさずもってるんだから比較しても仕様がない。
121名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 18:58:49.06 ID:DEzmaHAz
まあ高いと思うなら止めとけ
122名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 19:07:33.70 ID:9OaNGJIH
年間1万ぐらいの小遣いはあるだろ
123名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 19:12:07.53 ID:z6/avNmm
家庭利用でcubaseが高いと思うならFLとか買えばいいだけのことだよね
別に仕事で使うわけじゃないならデータ渡しあうこともないだろうから好きなDAW使えばいいし
124名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 20:16:10.30 ID:8VOBrL1Y
家庭利用てなんだよ。嗜好品と生活用品の区別がつかない池沼がいるな
125名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 20:17:53.68 ID:z6/avNmm
>>124
個人利用のほうが的確だったな
だがDAWは嗜好品でも生活用品でもないわ
126名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 20:41:32.30 ID:1Tg0CFnk
別に非営利でつかうならりーぱーとかで十分だろ
高いだなんだ言うなら買うなよw買えるなら買えよw
ソレの財布事情なんか知ったこっちゃねえw

もう話題自体がイミフでなに書いてるんだか自分でもわからない
127名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 22:49:30.29 ID:H10cnwAl
僕と契約してDTMワールドに来てよ
128名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 22:51:01.69 ID:CPK6Arrf
>>126
DAWホストは今やCuに限らす価格破壊。
使わなくも保有ぐらいが当り前ってことじゃない?
129名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 22:54:33.65 ID:ny+ZKpzG
俺もDAWや音源の費用毎月積み立てとくかな。
130名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 23:21:36.20 ID:6KBN3hz8
貧乏ならdominoでも使っておけ。
俺はどれも使っていないが。
131名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 00:13:28.41 ID:T15g0i+a
まあdomino使いながらcubase使ってるけどな
132名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 01:05:39.23 ID:SFYIm6Tf
6にしたら、再生開始地点でサステインに入ってるMIDIノートも
鳴らしてくれるようになってて地味に感激した。
133名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 02:00:29.38 ID:wrSpXAOt
>>128 個人の8万くらいのパソコンが昔のワークステーション
みたいな性能になってるご時世にたかだか音声並び替え
ソフトに10万円ですよって言ってる場合じゃない。
134名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 02:09:03.48 ID:CjGG1hqE
業務用にも使える最上位版が10万もしないのかぁ、じゃそれ買っておけば
後でもっと良いの買えばよかったと後悔することもないね。
よくわかんないけど安いし最上位でいいかーって初心者が買っちゃうレベル。
135名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 02:56:42.88 ID:WeDtTD3l
っていうか海外通販だと送料入れて45,000円ぐらい。
もはや悩む金額じゃない。
136名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 03:29:48.63 ID:qAMdFgUK
かなり安くなりましたよね
13720:2011/03/10(木) 07:34:28.68 ID:COr+56nX
>>132
それは初期設定。chase eventは最初からある。
138名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 08:19:06.68 ID:PUFnZE99
>>132
それ5からすでにあったよ
139名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 11:00:09.21 ID:3X/PGN30
Cubase5から6にバージョンアップとアップデートと二つ種類があるけど、どう違うの?
価格的に1万円も違うけど。
バージョンアップは5がインストールされてないとダメですよってこと?
140名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 11:02:18.90 ID:pVeyoO68
>>139
ちゃんと読めばわかると思うんだけどな。。。
141名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 11:04:08.46 ID:Dsxn0rS1
>>139
アップデートじゃなくてアップグレードだろ
Studioは+1万て事だよ
142名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 11:39:21.94 ID:8fMLh8mv
前のバージョンアップもそうだったが、4からでも2万で済むのはありがたい
143名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 15:13:00.51 ID:ooyBUjok
5と6でそんなに変わるの?
144名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 15:39:05.09 ID:RLOZlqig
>>143
少女が女性になるようなもん
少女で満足できる奴は5で十分だろw
145名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 16:48:07.81 ID:CcPRX/jP
>>140
あんた間違ってるぞ。
「ちゃんと読まなくてわかると思うんだけどな」が正解だ。
146名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 16:59:11.15 ID:MPqljuCg
>>144
つまり成長という名の劣化が起きるということか
147名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 17:02:53.50 ID:qAMdFgUK
かといっていつまでもwin95を使うわけにもいかない
148名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 18:01:45.03 ID:JBiQFuS0
Cubase6一番の目玉はオーディオのテンポ検出じゃないかと思う
マルチトラックでのオーディオクオンタイズも地味に便利だった
149名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 18:11:41.66 ID:RLOZlqig
>>148
それだけなら5をアップデートさせるだけでいいと思うけど。。。。
150名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 18:57:47.69 ID:CcPRX/jP
>>149
そう言うなよ。
2年に一回ぐらいはお布施してやろうぜ。
ちなみにお布施ってのは見返りを求めない無償の愛だ。
151名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 21:00:20.76 ID:feNV4pfV
コンピングは便利そう…

アンシミュの出来はどのくらいのものなんだろう。
152名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 21:00:39.81 ID:Kth6ChxW
5にあるオーディオトラックをはさみでズパズパカットして
その切った分だけ個別ファイルで書き出される機能の名前って分かる人いる?

あれが6の下位バージョンにも搭載されてるか知りたいんだが・・・
153名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 21:16:28.13 ID:rl8YQxtc
>>151
http://www.youtube.com/watch?v=js8Gr1Hfq_A
これ見る限りそこそこ使えそうではあるけどどうだろうね
マイクがU87と57しかないしキャビの方のシミュは別製品使った方が便利なんだろうけど
15420:2011/03/10(木) 21:30:08.07 ID:COr+56nX
新しいコンピングはいままでやり方がいまいち分からなかった人には超便利、
やり方知ってた人はちょっと変わるから慣れが必要。
慣れた先に以前より少し便利になる、と思う。
155名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 22:38:10.35 ID:dz0KgZFr
あれこれ機能増えた〜のはHP見れば分かるからいいが
俺の今のPCで満足に動くかが心配
ノートのcore5 2.4G メモリ8Gなんだが
皆はどんなPCで6を動かしてる?
156名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 22:39:19.74 ID:qAMdFgUK
そのスペックなら余裕では?
157名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 22:55:55.90 ID:SFYIm6Tf
C2D 2.0Ghz メモリ4G。余裕。
158名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 22:55:59.15 ID:9dSXoMxp
俺なんかコア3の4G、オンボードノートPCだぞ
作曲する時重いプラグイン使うからドラムとか一度ミックスダウンして軽減を図りながらやってるぞ
159名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 23:20:23.35 ID:dz0KgZFr
レスサンクス
俺のPCでもいけそうだね
お布施してくるわw
160名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 23:21:20.15 ID:GA0aMvcv
Assistantの譜面機能がStudio 5よりもへぼくなってるようなので
どこまでへぼくなってるかレポおねがいしやっす!
ESみたいにドラム譜がないとかふざけたへぼさやめてほしいっす!
161名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:24:28.69 ID:5wROy1Je
PTみたいにマルチマイク素材を簡単に扱えるようになったのはいいね
マルチテイクコンピングの操作性はこれ完全にロジックだな

でも個人的に今回のアップデートで一番でかいのは、
プロジェクトウィンドウで、各オーディオ/MIDIイベントの下にあった
名前表示用の帯が無くなった事だわ

元々Nuendo使ってたんだけど、こっちはこの帯無かったから
Cubaseに乗り換え後もずっと邪魔くさいと思ってた
162名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 00:44:41.08 ID:Nfv3Yx8/
波形の透明表示ができなくなってグリッド線に合わせづらくなったのは不便
163名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 18:20:25.24 ID:3vTXSQtu
地震でダイレクトにドングルやられたんだけど
これってなんか方法・・・ねえよな。。。
164名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 18:42:54.63 ID:Nfv3Yx8/
紛失じゃなくて破損なら修理可能じゃない?
165名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 18:45:57.10 ID:XHTsbeyH
破損ならYAMAHAが対応してくれたはず。サポートに相談してくれ
週末中はあきらめて…
166名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 19:18:55.26 ID:nxNoedd2
よかった!情報サンクス
納期間に合わねえな・・・
167名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 21:14:48.74 ID:AIwgtJeP
接点の金具部分と、プラ巣チックの部分あたりで、曲がったんなら、
直線状態にもどしてやると、ふっかつするかもよ。

うちは、以前、復活した。

で、手を離すと、また、切れるので
アロンアルファ買ってきて、トィヤ!っと直線に固定。
168名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 01:31:46.59 ID:VjTKtWE/
>>166
つ こういう時のドングルフリーの割れバージョン
169名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 03:06:40.22 ID:Wld7sMDl
いいかげんにドングルやめれば被害出ないのに。
ネット認証でいいものもあったりしてるんだからさあ。
170名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 03:08:24.20 ID:kQEtGRtH
>>169
elcドングルと通信してる回数考えたらネット認証なんて無理。起動時認証だけになったら簡単に割れる。
171名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 07:58:25.23 ID:ERc46uh4
>>166
ああ、納期近いのか…最悪ドングルだけ買ってきて体験版をぶち込んで作業してみては…
172名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 10:42:39.53 ID:d0BO2mL8
>>169
何年かぶりにDTMやろうと思い立ってさ、
「俺なんかきっと浦島太郎状態なんだろうなあ」と思ってたら
まだドングルとか言ってて呆れたと言うか、感心したと言うか。

そんなことより、アメリカのaudioMidiってショップに注文したソフトが
一向に届く気配がない。何の返信もなく一週間。

なんか、地震で怒る気もなくなっちゃったけど、なんだかな・・・
173名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 13:06:58.62 ID:3YESoqKO
>>172
audiomidi の1週間スルーくらいごく普通。
輸入スレやセールスレでそんなこと言ったらフルボッコだぜw
174名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 16:28:40.08 ID:d0BO2mL8
>>173
そうなのか、ありがとう。
まあ、いま届いてもアレだしなあ。
Cubaseのバージョンアップを頼むのも
もう少し先にするかな・・・
175名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 16:31:44.02 ID:1vGPnrmQ
ドングルだとノートで使いづらいよ。
おまけに青い半透明にLEDが点滅とか中2のセンスだからやめてほしいわ
自作PCだけどケースの中に隠してるし。
176名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 16:32:06.46 ID:OF4IiJIL
>>172
ダウンロード版で、シリアルの送付通知が来ているなら
突っ込んだ方がいい。
No brainerは、海外からはpaypal不可なんだが、リテールを頼んだんだよね?
発想状態とか、アカウントから見られたはずなので
チェックしとくといいかもだが、この状況だと
通関しても、他に優先される物資とかがあっても不思議ではないね。
177名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 19:55:37.68 ID:tOe+F5IA
歌トラックのボリウム上下のオートメーションの線を書き込みましたが、
歌が全体的にうるさいのでボリウムを少し下げたいのですが、
オートーメーション線上の点をひとつずつ下げるのは大変なので
点全部をまとめて下げる方法は有りませんか?
よろしくお願いします
178名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 21:04:58.30 ID:nMzXyxT7
>>177
もしオートメーションの相対的なバランスを保ちたいなら、
新規で1つグループチャンネルを作って、それにVoトラックを送ればいい。
全体的なボリュームはグループチャンネル側で設定して、
細かいオートメションの値は元のVoトラックで管理。
179名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 21:09:21.22 ID:U7ZRymdZ
>>178
自分は>>177じゃないが
相対的なバランスをいじれなくなるからオートメーションでボリューム調整するの避けてたんだよね
これは素晴らしいアイデア
激しくサンクス
180名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 23:30:15.76 ID:o7zim3Pg
Cubase6 の試用版って、HALION SONIC SE は制限されてるのでしょうか?
インストゥルメントの選択リストに出てこないんですが。。。
181180:2011/03/12(土) 23:43:35.82 ID:o7zim3Pg
自己解決しました。
Synthカテゴリにあったんですね。(汗)
182名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 23:45:55.59 ID:ZQ4Y8H3t
SX2ってWin7でも使える?
183名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 00:12:40.33 ID:T850w/Ax
みんなキーボード何使ってるの? 
KXシリーズを触ってみたけど、鍵盤のタッチがちょっとね
184名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 00:43:02.53 ID:9lJoYV+6
俺は適当にRedoneが使ってるのとおなじoxygenの小さいの。
エレピは別に持ってる。どんなMIDIキーボードかってもエレピに勝らないよ。
185名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 00:49:51.91 ID:wXKG78Jk
それはそれは
186名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 02:36:49.64 ID:OiNFHrkw
macbook白ではサンプリングレートを48kHzにするのが精一杯だったんですが、
今回MBPに買い換えようと思っています。
持ち出しでの録音用にと考えているのですが、192kHzで録るには
どの程度のスペックが必要でしょうか?
187名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 02:39:23.39 ID:OiNFHrkw
ちなみにmacbook白は2009年のFireWire付き最終モデルで
メモリは4Gカスタムです。
188名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 04:38:39.41 ID:QK5TdF/o
人工地震発生装置「HAARP]。: 日本人は知ってはいけない。
http://cosmo-world.seesaa.net/article/121596008.html
189名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 04:59:43.57 ID:pojCA8/z
ソレむかし特命リサーチで見たわw
190名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 06:33:04.99 ID:iCU3nU7o
>>177
これってトリムだかなんだかって機能で一発じゃなかったっけ
191名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 06:58:03.37 ID:lIypQA5w
※最低野郎たくえむ常駐スレに付き報告


警告 最低野郎たくえむの不謹慎発言

27 :名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 14:29:45.42 ID:8ct73Xvc
福島の原発がメルトダウンでセシウム検出したらしいお
一次時計のセシウムでクロックジェネレータ作るチャンスだお
ちょっと採取してくるお

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1299579754/


関連スレでは他の住人(自演キャラらしい)と共に数々の問題発言あり
           ↓
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1298973991/
192名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 14:42:12.99 ID:tO/TmWX+
お前がウザイわ
193名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 14:45:15.98 ID:tL/s8F5Z
cubase 6 トライアルが毎日起動するたびにあと1日と表示される
入れたばっかなのに
194名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 14:56:50.29 ID:KvmGDIjk
>>193
一日一日を大事にしろという神様のありがたいお言葉なのでは?
195名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 15:02:55.01 ID:1195MDfc
これがcubase信者・・・
196名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 15:33:32.80 ID:lIypQA5w
>>192
たくえむ自演乙
197名無しサンプリング@48kHz:2011/03/13(日) 23:47:22.32 ID:SGF44fV2
>>171
とりあえず同じ方法思いついて作業再開できたよ。ありがとう。
198名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 00:13:23.13 ID:z79Jxm2E
お金払ってるユーザーの方が割れより不便ってのもおかしな話だよなぁ・・・
ノートPCだからドングルも頻繁に持ち運ぶんだけど、その度に紛失が怖くて仕方がない
何か画期的なドングルの管理法とか運搬法ない?
199名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 00:26:24.61 ID:P4gZQTwU
俺はドングルのほうがネット認証より好きだけどなぁ
PC買い換えるとき楽だし滅多に壊れないし(今回の地震みたいなときは別だけど)
200名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 00:39:53.83 ID:rWorxh5j
ドングルだと何台かにインストールして付け替えれるよな
201名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 00:53:38.80 ID:6FCtak/N
OS再インスコ環境再構築の際も便利だった、どんぐり
その他ネットで認証系もNIとかは楽だったけど
202名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 02:10:17.81 ID:nWv79Ti/
cubaseでsonarみたいなバスの再生した箇所の波形表示って出来ますか?
203名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 03:23:31.03 ID:RM4bakfH
書き出すしかないだろうな。
204名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 12:11:43.02 ID:niz9Ca+u
cubaseLe4を使っているんですが
トラックがいきなり始まるので 冒頭の録音が間に合いません。

そこで、冒頭の録音をするためにカウントを鳴らすことは可能でしょうか? つたない日本語で申し訳ないです
205名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 12:36:59.16 ID:zLupFYEk
メトロノームが再生停止のついてるバーにあった気がするが
206名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 18:22:44.07 ID:Ef6VxKWU
>>204
メトロノームのプリカウント有りと無しは設定で選べるよ。
ただクリック用のインストトラック用意した方が何かと楽だと思うよ。
207名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 19:32:25.63 ID:niz9Ca+u
音源のトラックがあるんですが、
録音を押して 2秒後くらいには 曲が始まるので 録音が間に合いません。

それで録音ボタンを押した後にカウントを入れられるような機能は ついてますか?

↑二人さんのアドバイスを見て いじくってみましたが、どうやら そのようにできる機能はついていないようで・・・(自分がやりたいようにする
どうすればよろしいでしょうか、質問ばかりで申し訳ありません。 少し調べてきます
208名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 19:48:59.85 ID:7V0ESGwR
初心者スレの質問のような気がする。
209名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 19:49:09.23 ID:0xcqtJBm
>>207
曲の頭に空白を四小節くらい入れたらいいじゃん。

・左ロケーターを1.1.1.0に
・右ロケーターを5.1.1.0に
・Ctrl+Shift+E (編集-範囲-無音部分を挿入)

以上で曲の頭から録音始めても四小節の余裕があるから大丈夫でしょ。
210名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 23:15:40.38 ID:HAcAUZNX
今さらだけど、5.5.2のパッチに気づいて、早速当ててみた。
そしたら、5.5.0のアップデート以降認識されていなかった、NIのAkoustik Piano、Elektrik Pianoが使えるようになっていた!

上記の2ソフトは、Kontakt4に吸収されちゃったから、俺と同じ状況の人はあまりいないかもしれんが、
未だにKomplete5使ってるよ〜って人は、5.5.2にしたら幸せになれるかもしれない。
211名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 23:21:33.63 ID:oAafjxBn
>>210
おお、そうなのか。ありがたい情報です。
つか、komplete5使いたいから、
先日キュベ5を注文して明日届く。

キュベ6、win7でkomplete5使えたらいいのにな。
さすがにきつそうだしな。、
どうなんだろ。
212名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 23:35:11.54 ID:zLupFYEk
cubase6あんまり必要ない更新ばかりだから5のままでいいや
213名無しサンプリング@48kHz:2011/03/14(月) 23:43:32.50 ID:+D4fJM5W
Cubase6を試用中ですが、長年放置のマニュアルの誤植がかなり減ってますな。
散々ヤマハに文句言ったのが功を奏したのか?
214名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 01:04:44.61 ID:JhM16O+D
俺も6は見送り予定。
215名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 01:12:19.85 ID:QAgGiyPT
バージョンアップって一個とばしくらいでちょうどよいよ
216名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 01:19:32.51 ID:c79CxI3c
4年に一度か
217名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 01:31:04.35 ID:iJG7nLIq
体験版使っている感覚だと6はSX3に次ぐレベルの安定動作してる
もちろん4と5の初期バージョンがダメだったせいではあるが…w
218名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 03:06:18.79 ID:v8iFtSiG
12月に5買ったおれは情弱で良いの?
219名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 03:16:20.63 ID:yUscOijH
散々このスレで1月6発表って言ってたのに…
220名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 03:25:07.54 ID:9tfLSHyk
5の時と同じなら1月のNAMMか?って話だった
果たしてその通りだった
221名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 10:14:33.87 ID:YMu8Rc5j
>>215
それなら私(Cubase Studio 4)は今回購入したほうが丁度いい。
222名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 00:17:06.84 ID:jA7Hjytt
>>218
情弱もクソもない。
12月に買わなかったら、12月から使えなかったじゃんかよ。
223名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 00:49:50.62 ID:qGX82jKo
待てたんだったら1月まで待った方が良かったかもしれないが
どうせ待てなかったでしょ?
224名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 02:43:39.33 ID:gKvQqwQa
Steinberg製品のドングル製品2つあれば、二台のPCで二つの製品同時使用できる?
225名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 05:09:49.85 ID:ebAURUZ0
>>224
それぞれにライセンスが入っていれば可能。
226名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 12:17:30.20 ID:JvrmQ66M
YAMAHAに頼んでCubase6が届いた人いる?
東京がやばくなる前に届くかなあ
227名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 13:46:10.27 ID:DrJ7PMtY
東北地方太平洋沖地震に伴う製品の発送について
ttp://steinbergverup.yamaha.co.jp/info/11031402.html

そもそも6は下旬発売開始とか言ってなかったっけ
メールには10日前後で届くと書いてあった気がする
228名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 14:41:49.96 ID:tQCisbwB
3/18から申し込み順に発送じゃなかったっけ
229名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 14:48:37.74 ID:tQCisbwB
違った3/18発売って書いてあるだけだった
http://japan.steinberg.net/
230名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 18:54:16.54 ID:5QRHCBBv
アマゾンのやつってなんでアカデミックよりやすくなってんの?
輸入版とは別の商品になってるけどこれ間違えてるよね?
231名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 19:03:51.99 ID:9u66iTiH
>>230
http://www.amazon.co.jp/dp/B004JLFCUO/
コレのこと言ってるなら、ちゃんと新品6点てとこクリックして中身見ればわかると思うけど
安いのは輸入版だよ

http://www.amazon.co.jp/gp/offer-listing/B004JLFCUO/ref=dp_olp_new?ie=UTF8&condition=new
232名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 22:49:20.17 ID:yDZcUL5O
>>227
サンクス。ということは20日くらいかかるのか。
使用期限ギリギリになりそうだ..
233名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 23:34:22.06 ID:DK6v6gQl
>>224
どういう用途なんだ…
Cubase2つ買えば出来るけど何の意味があるんだ
234名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 23:54:42.85 ID:2jz6GU9b
絶対失敗されない現場でProTools2台を同時に回すように、それにcubaseを使うとか
235名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 08:24:30.52 ID:dLDaqHV8
ドングル買うだけで使えるようになるとか思ってるんじゃないの?
236名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 08:25:35.75 ID:xDBtfHJk
>>233
WaveLabを1つとCubaseを1つ買ってドングル合計2つになった場合は?
両方のソフトを1台のPCで使う場合はUSBを2つ占有されるの?
1つでいいなら、ノートPCとデスクトップPCにそれぞれドングル1個で、
両方のソフトを両方のパソコンに入れて同時に使えるんじゃないの?
237名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 08:41:51.15 ID:f/OOaaeG
>>236
ドングルの中にライセンスがあるだけでドングル自体がライセンスになるわけじゃないんだよ
ライセンスはWavelabとCubaseそれぞれ一つしか無い
それを二つのドングルで使うのも一つのドングルにまとめるも自由だけど
一つのドングルの中に両方のライセンスをまとめて入れた場合もう一つのドングルは空になる
238名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 15:17:19.40 ID:wcgKonQJ
ライセンス増殖させればいいよ
239名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 15:20:42.08 ID:he2jNoMT
追加ライセンスって購入できるの?
240名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 15:37:32.96 ID:WkxosU1u
Cubase4+Komplete5+WinXPユーザーです
質問です

ミックスにサチュレーション系のプラグインが必要ですが、
どれを買うとよいですか?

ScarbeeのFunkGuitaristのデモの音は素晴らしいですが使い勝手はどうなんですか?
http://www.native-instruments.com/index.php#/jp/products/producer/powered-by-kontakt/scarbee-funk-guitarist/
241名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 15:51:09.67 ID:SuIoeoXs
無印ならMagneto使えるでしょ。
242名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 15:53:24.44 ID:SuIoeoXs
あとはこっちで聴いた方が良いんじゃない?
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1296584261/l50
243名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 17:09:31.66 ID:IF3EZVUH
明日到着予定と連絡来た
都内
244名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 17:12:47.35 ID:t6xjz7S0
関西も発送メールきた
意外と早かったな
245名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 18:02:01.05 ID:IwkSWmHT
おお、もう来てた。ヤマト運輸がんばれ…
ヤマト、被災地の外縁部では徒歩で軽い荷物届けてるらしいね
246名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 18:24:10.42 ID:RKO71Ryy
あ俺もきた名古屋
247名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 18:33:53.13 ID:OND+wQie
>>244
同じく関西なんだがまだだ
受付番号何番台?
248名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 19:08:10.99 ID:DHIioLzz
ギャー! メールが来た!
確実に留守中(休日出勤)に来そうだ…。
249名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 19:51:09.98 ID:8y4yu5n8
発送来ました 注文番号 17123

250名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 21:56:52.03 ID:kp+pPX9s
プギャー、本注文なんてあったのか。今気付いた。(爆)
いずれにしても、被災地方面なので当分来ないだろうな orz
せめて、体験版の期限が切れる前に来てほすい。
今までC4使ってましたが、C5からWavesプラグインの読み込みが早くなった
ということを聞いていたので期待していました。
C6でもその早さくを体感できました。感覚的には10倍速くなったような気分です。
DAWの立ち上がりが早いとモチベーションも上がりますね。
251名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 23:00:28.60 ID:V9dWKo6i
そうですね
252名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 02:19:00.40 ID:AOfWLk8L
>>247
17000番台だね
253名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 08:06:46.49 ID:/AQyPMSX
発送キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!
東北の連中を尻目にいじりまくるお^^
254名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 08:12:00.71 ID:lZHSqxrR
6の紹介動画見たが、基本となる操作画面の視的な質感が好きだ
winXPからwin7になった感じがする
255名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 11:18:44.50 ID:kTyxkinG
今日は出勤遅刻したお陰で朝に受け取った。
予想より早かった。
そしてパッケージが小さくで好感。
帰ったらXP環境での人柱やります。
256名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 11:28:13.53 ID:DjQkzyYA
Wavelabと同じパッケージサイズになったのはいいんだけど
製本マニュアルが必要最低限で新機能の説明とかも一切無い
テクニカルサポートが必要ない人はほんと日本で買う意味がない
257名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 11:57:46.91 ID:kTyxkinG
>>256
別に製本マニュアルがあの程度でも20,000円だからいいっすよ、別に。
どうせPDFしか使ってないし。
海外通販で買って、バージョンUPは国内ってのが一番安くつく。
258名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 12:02:07.91 ID:lnPzaFGl
体験版でついてくるオーケストラ7万の奴が1万で買える特典がつかない
ドングル壊れたらアメリカに英語で問い合わせなければいけない
バージョンアップ時は日本版でバージョンアップできない
期間限定無償バージョンアップ特典を受けられない
とかってあるの?
259名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 12:07:53.33 ID:CIh+ykHd
ないよ

ここだと意地悪い人が嘘教えるけど
260名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 12:09:52.91 ID:lnPzaFGl
でも、公式ページでできないと書いてあるんですが、特殊なやり方があるんですか?
261名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 12:10:36.30 ID:liHDfhPd
6来たー、インストール完了
避難前にもらえてよかった......
262名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 12:10:40.81 ID:DjQkzyYA
特典についてはわからないけど
6からの新規購入で付くサポートカードはあくまでテクニカルサポート用の国内で買った証明で
ドングルのライセンス管理の仕様上、日本で修理もバージョンアップも可能
263名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 12:12:11.62 ID:VTtPxsdY
1/14以降にバージョンアップセンター通じて5のバージョンアップを買ったんだけど
いまだに6の発送の連絡がない。
まだ5を登録してないからか?
264名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 12:14:53.36 ID:DjQkzyYA
>>263
5をドングルに登録しないと6の本注文ってできなくないか?
仮注文後の本注文の案内メールが来ると思うんだけど
265名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:17:51.72 ID:VKvbIlsg
素朴な疑問なんだけど、HALion Symphonic Orchestra VST Sound Instrument Set
のDVDって1枚しかないけど、これにすべてのサンプルが本当に入っているの??
製品版は27GBの音源だよね?
266名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:22:06.49 ID:lZHSqxrR
cubase6についてくるそれって60日のお試し版じゃないの?
おまけとしてついてくるだけで、製品版は買わないといけなかったような
267名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:27:20.61 ID:VKvbIlsg
>>266
いえ、60日はフル機能が使えるわけで、したがって製品版と同じだけの
サンプルが入っているはずだと思ったんだけど…
+1万円で残りのサンプルのDVDが送られてくるってこと?
268名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:29:27.79 ID:xDh8IDOA
6.0.1着てるな
269名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:30:44.37 ID:VTtPxsdY
>>268
早っ
270名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:34:11.72 ID:VdQA5QPV
>>269
6.0.0が2010年12月だから一応3ヶ月経ってるんだよ
271名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:39:49.85 ID:VTtPxsdY
日本出荷分は6.0.1?
272名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:40:43.81 ID:PBeKRXim
もしかして、5のバージョンアップを最近申し込んだ場合、
HSOの試用版も5、6二つ分の120日間使えるってことか?
別にどうでもいいけど、使えるなら少し得した気分。
実際にはしてないけど
273名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:48:47.94 ID:Y/byZeq8
みずほATM障害、特定口座への振り込み集中が原因
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20110317-OYT1T00545.htm
そんなにCubaseユーザー多いのかそうか。
274名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 15:02:10.29 ID:VTtPxsdY
ネット株で入金が集中?乱高下で儲けやすかったからかな
275名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 15:05:21.36 ID:pT0vqh1+
5.5のデータ読めるんだけど6のデフォルトの見た目にはならないから一から構築する事にした。送られて来るのは6.0でhotfixは自分で当てる必要が有るけど結構安定しているよ。
276名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 15:05:42.17 ID:VdQA5QPV
マジレスすると義援金集中の可能性大
277名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 15:06:41.42 ID:pT0vqh1+
因みにwin7 64bitで64bit版動かしての感想ね。
278名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 15:09:24.44 ID:VdQA5QPV
>>277
うちも同じ環境でめっちゃ安定してる
ただVST Bridgeは使ってないからそれを使ったらどうなるかはわからない
279名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 15:20:21.91 ID:oGg3bJec
>>265
それ16bit版のみ
約1万円でその16bit版のライセンスが買える
280名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 15:23:55.25 ID:CY4go1P9
なんか知らんけど最強になった
素人の日曜大工ならもうこれ一本だけで十分だは
281名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 15:26:01.63 ID:rodd5IT+
>265
たしか、27GBは同じ収録内容で16bitと24bit版を合わせたサイズだったかと。
5の時は16bit版のみ付いてきたから、今回も同じなんじゃないかな。
282名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 16:05:34.52 ID:pT0vqh1+
>>278
jbridgerと組み合わせてる。5.5のデータ読んで負荷かけてもVSTパフォーマンスの振り具合が安定してるのは確実に解った。
283名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 16:28:37.28 ID:8k6g19Na
箱が小さく、ちょっとおしゃれ!
284263:2011/03/18(金) 16:30:28.86 ID:VTtPxsdY
発送メールきたw
285263:2011/03/18(金) 17:10:37.89 ID:VTtPxsdY
ヤマハとおもたらヤマトからだったw
ヤマーハはメールくらいしろよw
286名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 17:20:40.56 ID:11uo3luP
ヤマハからは来たけど
ヤマトからは来ないだろ普通
287名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 17:23:35.43 ID:VTtPxsdY
ヤマトはヤマトの会員になってたら来るよ
288名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 18:28:22.03 ID:oGg3bJec
ヤマトの諸君へは登録してある電話番号と届け先電話番号が一致してたらメールが届いて到着日時指定もできるよ
289名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 18:39:19.65 ID:VKvbIlsg
>>279
>>281
今、ディスク読み込んでみたら6.4GBしかない…
いまどきのオーケストラライブラリにしてはずいぶん少ないなあ。
290名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 18:55:13.58 ID:VKvbIlsg
スタインのサイト見たら16bit 版 11GB とある。
マジかよ…16bitで比べても製品版より容量少ないじゃん…
291名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 18:58:20.11 ID:8GSB7+ll
ネタ?
圧縮してるんじゃ?って考えすらない?
292名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 19:39:49.58 ID:JImpKn7r
届いた!
293名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 19:41:34.17 ID:VKvbIlsg
>>291
キミ、頭いいなあ
294名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 19:48:04.47 ID:lZHSqxrR
自らの無知を認めようとしない奴の典型的な反応
295名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 20:10:05.08 ID:jfNhhHa9
俺は明日受け取りだ。
VRM BOXと同日到着になった…
6.5まで使わない気がするな。
296名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 20:19:56.88 ID:ScYlp1F4
14日に本注文したけど
本注文の確認メール来てないね。
ちょっと申し込むの遅かったかな??
297名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 20:42:56.44 ID:hi3cd/mJ
6の製品版入れる前に体験版消した方がいいのか?
298名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 20:52:01.18 ID:ZdpjjY9c
発送メールきたー


The Grand3のコンテツファイル??ってどこにあるんだろ?
システムドライブに入っちゃったみたいなんだけどどこにあるか見当たらないorz
299名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 20:54:33.96 ID:qeBCBquT
>>297
まったく同じものだからドングルにライセンス入れるだけ
300名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 21:22:43.34 ID:hi3cd/mJ
>>299
そうなんだ、ありがとん
301名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 22:45:15.87 ID:Sc9wzGxi
>>299 >>300
いやいや、付属のHalion Sonic SEの音色数とか、
明らかに少ないから、入れなおしたほうが良いと思うぞ
302名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 23:15:58.38 ID:X2rQz8Xh
もう既にXPで6を使ってる住人はいるかもだが、
XP(SP3)でもバリバリ普通に動くね!
早速気に入りまして!
303名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 23:27:49.85 ID:CzdM4UK7
再インストールしなくても

FCP_SMT_***_HSSE_******.vstsound

のファイルをコピーすりゃ大丈夫だよ
304名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 00:17:50.96 ID:K2XJoM9v
amp rack 
正直、使い勝手含めイマイチだったな。。。
もうちょっと追い込んで使ってみるかな。
305名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 00:32:54.65 ID:ihNVjWxf
cubase5を使ってるんだがエフェクト処理後の波形って
わざわざミックスダウンしないと見れないのかな
処理後の波形見れないと音圧上げるの苦戦する
306名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 00:59:16.51 ID:l6LMbkTw
>>305
その通り

あんまり目に見える波形に頼りすぎるのがそもそもよくない気がする
分かりやすいから頼っちゃうのは分かるんだけどね
307名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 01:06:02.77 ID:o9GiVI/y
>>304
DAW付属としては十分過ぎるクオリティだと思うよ
サードパーティーの使ってるから個人的にはあまり出番が無いと思うけど
308名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 01:23:25.50 ID:Jx//fvp6
>>307
軽い?
309名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 01:31:59.37 ID:o9GiVI/y
>>308
Rig4と同じくらいかな
Ampli2よりは軽い
310名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 02:09:25.22 ID:fEXgJTRl
>>305
オーディオトラック1つ作って、
アウトプットをなし、インプットをstereo outに設定、
そのトラックを常に録音状態で作業すれば一応できるぞ。
311名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 09:34:17.82 ID:nX6AVoQw
6で再生しながら巻き戻しできるようになりました?
312名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 10:44:23.82 ID:wBZDQgRe
無償アップグレード版の6がもう届いた。
仕事早いな。
313名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 11:26:51.63 ID:tUYduGHy
>>305
いまんとこ、
よその会社のリアルタイム波形表示プラグインを使うしか無いねぇ。
314名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 13:24:57.92 ID:ihNVjWxf
>>310 >>313
ありがとう
試してみるよ
315名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 13:50:18.40 ID:+KCYFhFR
cubase6のうpグレ到着したんだけどこれってcubase5アンインストールしてからインストールするの?
316名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 14:00:46.21 ID:/WekByQL
OS
317名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 14:03:29.54 ID:wBZDQgRe
>>315
そのままインスコすると、両方使えるよ。
318 :2011/03/19(土) 15:14:35.88 ID:yT7aHnYX
>>313
あれ?デフォルトの波形見るスコープってnuendo専用だっけ?まああんま良く無いが。
319名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 19:24:52.37 ID:ediQHPA4
6になってキーエディタの表示が微妙に変わったけど、
連続してるノートの切れ目がマジで分かりにくいな。
これってどこかで設定できるかな?
320名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 20:24:50.93 ID:yOdti782
>>262
81 名無しサンプリング@48kHz [sage] Date:2011/01/15(土) 17:36:24  ID:T/jHwyPl Be:
    輸入版はアップグレードできますか?
    なんてヤマハ問い合わせたらその時点でアウトだぞ
    5までは輸入版だろうがそのままヤマハのバージョンアップセンターでキーナンバー入れれば普通にできる
    6から新規で買う人はヤマハの買わないと今後ヤマハでアプグレできなくなる

ってことなんだが、日本で「バージョンアップも可能」ってホント?
普通にドングルのキーナンバー入れればOKなのかな
321名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 20:39:41.57 ID:yOdti782
あ、書き忘れてたけど6→7の場合です。
上に書いた5→6の方法が6→7でも使えるのか?ということです。
よろしくお願いします
322名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 20:48:00.73 ID:wEmdEE7P
そんなの知るかよw
ヤマハに聞け
323名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 20:51:17.90 ID:/ChRq9sB
>>321
YAMAHAは出来ないようにしたと言っている。
別途、独自の登録書を付けているからそうするんだろう。
これ以上、将来の事を誰かに聞いて分かると思うか?
324名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 21:07:07.91 ID:gjMnmM3o
輸入版アカデミックの5から6へのバージョンアップは普通にできた
ヤマハができないと言ったのは「特別優待」の適用だけだったと記憶している
未来のことは知らん、てかそんなのが不安なレベルなら国内で普通に買え
325 :2011/03/19(土) 21:17:55.31 ID:yT7aHnYX
>>319
できない、仕様、多分アップデートで治る。
326名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 21:19:17.09 ID:eMG2dJ/p
登録書はつかなくなったみたいよ。
国内品のライセンスコードで登録した人に限るって書いてある。
登録したらこのコードで並行品かをわかるようにしたんじゃないの。
327名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 21:36:25.02 ID:FCoV5/HK
HALion Sonic SEってFlex Phrase機能搭載してる?
328名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 23:42:05.69 ID:gjMnmM3o
>>327
してない。そもそもあの機能MOTIFと比べると微妙なのであまり期待しないほうがいい
329名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 23:45:12.27 ID:FCoV5/HK
>328
なるほど、サンクス
330名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 00:37:01.58 ID:U7GlAUjn
>>326
5→6への無償アップグレード申請のときは
購入店舗名と、購入価格までわかる領収書が
必要書類だったからなぁ。

普通のアップグレードはどうなんだろうね。
331名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 07:57:31.40 ID:4Y4LFlL5
以前、調べた関西圏のDTM教室はSONARよりCubeseが多かったみたいだ
まぁググった位では、言い切れないが・・・
全国的にはどうなんだろうか?
332名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 08:06:41.41 ID:EIYhgBUh
ソナーは欧米が良く使っているというのを見たことがある、ソースはあっちのスレ
日本人が比較的に多いのでcubaseにしようという人もいるみたい
中田ヤスタカもcubase4だった気がする
333名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 08:11:15.91 ID:sfaMD4w1
HALion Sonicのサンプルって別のドライブに入れられる?
334名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 08:46:43.80 ID:U7GlAUjn
>>333
インスコ時に場所選べる。
ハリオンに限らず、基本的に全ての音源がそうだと思うよ。
335 :2011/03/20(日) 12:08:03.37 ID:YXFJQ4K6
>>332
欧はない、米と日はsonarが多い。だけど日本で多いのは、地方の販売店で売ってるからだぞ、rolandの営業力。米はcakewalkの影響。ヨーロッパでは皆無だろ。
336名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 12:12:21.60 ID:EIYhgBUh
そうなのか
一回ソナー使ってみたいな

おまいらcubaseとソナー二つ持ってたりするの?
337 :2011/03/20(日) 12:14:02.70 ID:YXFJQ4K6
>>336
おれは何度か使わなきゃいけないハメがあったが、仕事に使えるようなもんじゃない、土台レベルが違う。
今は、Logic、DP、PT、Cubendoまでは許す。SonarとSamplitudeはあり得ない。
338名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 12:21:14.76 ID:hI0BYhSx
なんだかんだでPT以外だと3大ソフトだよな(Cubase,Logic,DP)
3つの中だと使い慣れてるものでどれでもok
逆にそれ以外は選択肢としてあり得ないわ
339名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 12:23:31.63 ID:EIYhgBUh
ここ関連の仕事持ってんのかw
cubaseより使い勝手悪いようであればわざわざいくつもホスト持っておく必要ないよね
業務用は30万くらいするみたいだし、DTMは深いわ
340名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 12:41:33.95 ID:UAb26ukS
俺も細々と仕事させてもらってるけど、今回ソナーからキュベに乗り換えたら感動した。
ソナーは細かい所の微調整がクソ過ぎる。
愛情補正で二年つかったけど、ありゃおもちゃだ。
341名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 13:01:59.14 ID:VPF2EdO0
WAVELAB ELEMENTS7体験版のダウンロードってどこにあるんでしょう?
インストーラーの「ウェブサイトを開きます」を押しても何も動かないし・・・
342名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 15:02:57.32 ID:iFdDVC2C
>>340
今回でこれ一本でだいぶまともに使えるようになってきた
実はいままではそうでもなかった

いいときに移行したあんた勝ち組
343名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 15:26:57.54 ID:EIYhgBUh
曲作ってる最中にインサート開いたらcubase応答しなくなったwww
保存してないのにwwこれは洒落になりませんなぁwwww
344名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 15:31:42.35 ID:pAf4VgON
無償アップグレード版の6届いた人はいつ頃5を購入しましたか?
自分は2月の中旬位に買いましたがまだ届かないです。
ていうか、メールすら来てない。。。
345名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 15:49:43.29 ID:RNt0xkqa
C6だけど、登録済みってのはMy Steinbergにはいって登録済みドングルのとこに
Cubase 6 のライセンスが表示されてればいいんだよな?

eLicenserから登録できるようになってるんだから
Cubaseで一々登録する、とかメニュー出さないでほしいんだけどなー
346名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 16:26:39.75 ID:uGPYc+8Y
6はアマゾンで5万で売ってるけど値下げしたの?
347名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 18:12:49.21 ID:U7GlAUjn
>>344
一週間位前に5を買ったけどおととい届いた。
ちゃんとここから申し込んだ?
http://japan.steinberg.net/?id=4302

>>346
それ輸入版
348名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 18:59:44.76 ID:BYbvwuVe
おい、選択した2つのノートの長さが鉛筆だと片方しか伸縮できねぇぞ!
349名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 19:02:30.93 ID:J3a991WL
Amazonで輸入版って知らずに6買ってしまったよ
バカだった
350名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 19:22:20.01 ID:pAf4VgON
>>347
某楽器店(特約店)で買ったのでそこ経由で申し込みしました。
なんか店員が頼りなさそうだったから心配なんだが。
HALIONも間に合う時期に買ったと思うんだが。。。
メールはいつ頃来ましたか?
351名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 19:25:18.73 ID:Nvppo+Lv
げぇぇサードプラグインは正常に動くのに公式のCubase iCが64bit非対応って…(´・ω・`)
ReMOTE SLも単身赴任先に持っていかなきゃダメか
352名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 19:37:22.37 ID:V4ABHnTH
>>350
メールなんてたしかこなかったと思う。
ちなみにおれはFAXで申し込みました。
心配なら、その楽器店に確認するか、
休み明けにサポートに電話してみれば?
あと、おれの購入タイミングでHALion sonicついてきたよ。
353347,352:2011/03/20(日) 19:39:25.82 ID:U7GlAUjn
ID変わってたけど>>347>>352です。
354名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 20:02:20.71 ID:pAf4VgON
>>352
とりあえず来週いっぱい待ってみます。
これで受付できてなかったら楽器店に文句言いに行って良いよね?w
355名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 20:29:41.88 ID:BYbvwuVe
ついでに言うとトラックがDeleteで消せねぇぞオイ
356名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 20:33:35.70 ID:6WpXb8FK
6.5までは評価版
357名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 20:41:18.79 ID:1Wps+QqB
今回WASAPI非対応らしいな。
ASIO使いにはカンケーねーですが。
358名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 20:49:24.90 ID:Nvppo+Lv
ん?5の時点でWASAPI対応してるけど非対応になっちゃうの?
359名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 21:30:51.83 ID:bXrnfSfP
360名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 21:50:20.21 ID:gbTgvETp
>>355
イベントはDeleteで消すけど、トラックをDeleteで消したことってないな
Shift+Deleteに変更されたのは自分的には間違いが防止できてよさそう
361名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 23:02:11.21 ID:bXrnfSfP
トラック削除は以前間違えて消したことが何度もあったけど、
区別するためとはいえSHIFT押しながらは面倒だな。
キーボードショートカットを直せばいいんだけどさ。

あと、5の時はhalion oneは速攻で削除したけど、
halion sonicはそんなに音悪くないね。
レイヤーとかすれば使えなくはないかも。
音色の読み込みも早いし。
ウィンドウがデカいわりにいじれるパラメーターが少ないのは微妙だけど。
これならマルチティンバーをやめてウィンドウを小さくしてくれたほうが使いやすいのに。
362名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 23:21:57.06 ID:BRmLrPZJ
マルチティンバーやめるとか意味分からん
363名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 23:53:28.56 ID:YG2xqyBY
Assistantの譜面機能がどれくらい劣化したのか報告よろ
364名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 00:15:44.43 ID:HkacfY71
WAVWLAB ELEMENTS7体験版って
一体どうやったらインストールできるんでしょうか?
優しい方おしえてください
365357:2011/03/21(月) 00:29:12.50 ID:kVJ2fAzk
>>358
あ、すまん。今調べたら対応してた。
長ったらしいドライバじゃなくて、素直に「WASAPI」と書いてくれればいいのに。
366名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 00:57:32.05 ID:pd43Nb9Y
そして何bit何KHzで作業してるのかが左下に出ないお
367名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 01:12:54.67 ID:EAkc14De
地味に192KHzに対応したんだね。
368名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 01:14:57.70 ID:WZMwlH+g
マスターのインサートにモノステレオ突っ込むだけで随分聞きやすくなるな、初めて知った
他に聞きやすくするためのエフェクトない?
マルチコンプとマキシマイザはわかるんだけどね、まだ初心者なもんで
369名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 01:23:44.75 ID:2VcGfXmt
>>368
耳糞の掃除
370名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 01:40:52.67 ID:EAkc14De
>>368
モノステレオって付属のMonoToStereoのこと?
これってモノラルを擬似ステレオにするやつじゃん。
試してないけどモノラルトラック用だからマスターに挿すと
Lチャンネルのみにかかってパンが変な事になるだけでしょ。
もしくは全部の音が中央に来るか。
371名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 01:47:03.19 ID:EAkc14De
>>366
ウィンドウレイアウトの設定でステータスラインを表示するようにすると上のほうに出るよ。
372名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 01:56:56.23 ID:WZMwlH+g
>>370
そうなの?
とりあえず聞きとりやすくなったんだ

いつも不思議に思うんだけど某動画サイトのボカロ曲ってみんなすごく聞きとりやすい
ミキサーいじるの怖いからあんまり触らないんだけど、各々細部までいじらないと聞きとりやすくならないのか?
使用機材にcubase5とあるんだが、俺の持ってるcubase5でできるのかよ
ごめん、もう寝る
373名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 02:08:35.92 ID:EAkc14De
「聞き取りやすい」の意味がわからないw
ボカロ曲とかあまり聞かんけど、
単に音圧が高いのを聞き取りやすいと勘違いしてるだけなんじゃないか?
374名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 02:16:56.71 ID:IRtNLiWK
歌詞がついてるしボカロばかり聴いてるからそう思えるだけだろ
曲だけ流れてたら全然そう思わないよ
375名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 02:19:38.83 ID:evfthCur
コーラス突っ込めば良い音になるぜ!ってレベル
376名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 02:38:27.11 ID:WZMwlH+g
どこがいけないのかうpしたのを聞いてもらいたんだけど、スレチだな
ギターにampliのアンシュミ通してるのが原因なのだろうか、なんかギターが浮いて聞こえる
そろそろ消えるわ、ありがとう
377名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 02:42:30.78 ID:Z7QVX+gi
何かすっごい気になるわ
うpって回線切って消えて欲しい
378名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 02:49:24.62 ID:118+1mAn
>>376
マジレスすると、
・ボーカルの処理がきちんとできていない
 (とりあえず「すっぴん調教」でググれ、これ以上はスレチだ)
・リバーブがちゃんと使えていない
このへんかと。
379名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 03:09:14.93 ID:65xvphgo
Cubase6の攻略BOOKみたいなのってどいつごろでるのかな。
マニュアル代わりに欲しい。
380名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 08:22:06.34 ID:kVJ2fAzk
>>379
4月下旬らしい。
で、現時点では予約をしようと思ってもできない。
381名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 09:35:45.60 ID:ICYDcbo4
バージョンアップ版にはペレペラマニュアルしか入ってねーな

製品版も入ってない?その分安くなったんだろうけど

ところでXPにはインストールできるの?サポート外だろうけど
382名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 09:40:34.19 ID:dVP/HCCA
出来る
つか少しはスレ嫁
383名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 17:30:13.31 ID:+m4cxNYO
2年前にCubase studio5を買った
今 Cubase6(Artistではなく)にしたい
一番安くするにはどうすればいいの?
384名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 17:35:24.68 ID:ICYDcbo4
>>383
ヤマハに就職する
385名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 17:40:05.65 ID:+m4cxNYO
>>384
サンクス、面接してくる
386名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 17:53:29.72 ID:mKNJ6YVp
俺も受けて雇用かな
387名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 18:03:55.87 ID:kVJ2fAzk
>>381
できるだろうけど、多分ASIO対応オーディオインターフェイス使っていないと
涙目かも(後からインストールできるが)。
388名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 18:09:02.19 ID:eEjnOWBi
I/Fは関係ないだろどう考えても
389名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 21:31:08.24 ID:F3k5YMF+
>>381
マジで?
あの分厚いマニュアル入ってないの?
390名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 21:42:37.75 ID:K6QdKzRR
入ってないよ。薄いのだけであとはPDF。
391名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 21:51:42.65 ID:N0s+0hLp
経費削減かしらね
392名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 22:00:49.89 ID:K6QdKzRR
検索メインなんでPDFだけでいい。箱も小さくなったし
393名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 22:04:07.75 ID:eEjnOWBi
印刷製本パッケージに金かかる
紙じゃ検索出来ないしアップデートで仕様が変わっても更新できない
マニュアルは欲しい人だけ別料金でおk
394名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 22:27:48.12 ID:EAkc14De
薄いのもインストール方法とかばっかりで使い方はほとんど載ってないし。
分厚い製本ほしかったな。
今までは移動中の電車の中でたまに読んだりしてたんだけど。
買うといくらくらい?
395名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 22:45:52.41 ID:eEjnOWBi
そんなの自分で調べろよ・・・
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/versionup/vup_cubase6.html
396名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 23:33:22.45 ID:KGc5eFdr
おじさんのPC環境じゃソフトシンセ10トラックが限界だぜ・・・
みんな何トラックまで突っ込める?
XP32bit メモリ4G Q9550
397名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 23:38:03.75 ID:qhm7GL1o
>>395
そこの「本」てのが、マニュアルなのか攻略本なのかよくわからんのだが。
398名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 00:05:23.97 ID:QpJALSbb
>>396
1〜64トラック
マルチティンバーならもっといける
399名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 00:31:37.77 ID:fzcmB7CD
で、ぶちゃけCubase6はどうなの?良いの?
400名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 00:37:14.89 ID:ZKxUvuHD
別に。
401名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 01:04:34.19 ID:5YVRb93E
で、ぶちゃけ399はどうなの?良いの?
402名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 01:11:53.63 ID:rjpSZ86B
別に。
403名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 01:12:27.30 ID:fzcmB7CD
まじめに答えてくれww
404名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 01:16:25.23 ID:dQAY2zEP
>>398 どんだけw
トラック走らせながらVSTのプリセットいじってると高確で落ちるわw
よかったらスペックよろしゅう
405名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 01:52:30.03 ID:Eghnx34d
>>396
398じゃないが、俺の場合はC2Dだがその程度では屁でもないぞ。
HDDとかオーディオインターフェースとかが悪いんじゃね?
あとは全部Cドライブに入れてるとかじゃないだろうな?

それからソフトシンセにもよるけどね。
トリリアンとかはさすがに無理だろ。
406名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 02:04:25.35 ID:6JQaIPy9
>>405
4Gの者だが、どうしても使いたいときは新規プロジェクトにそれだけ起動してベースパート単体を作って、ミックスダウンしている
起動しただけで1G食うが、流石ベース音源の決定版といったところだよ
407名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 02:09:25.51 ID:Eghnx34d
まぁ、あれは数年後にはPCのスペックも格段に上がって
普通に使えるようになるだろうと見越した上での仕様だろうからな。
408名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 10:52:23.17 ID:a0XxyvfP
俺もXP 4GBだけど、PLAY使うと厳しくなるよね。
あれってフリーズしても音源読み込みウィンドウが表示されるじゃん。
フリーズの意味ないよな・・・。
409名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 12:29:14.17 ID:J3dTww9C
>>356
いやいや、5.5までが評価版かと。
Windowsに例えると、5がVista、6がWin7
410名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 15:18:08.58 ID:9U6POpZn
Cubase 6のUPGRADEの申し込みしたんですけどどのくらいで本注文のメール来ますか?
411名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 15:24:01.13 ID:HtNAbaaL
翌日ぐらい
412410:2011/03/22(火) 15:44:06.77 ID:9U6POpZn
>>411
レスありがとう。
ここ書き込んだ直後にメールきました。
Cubase 5輸入版からCubase 6 Upgradeが普通に本注文できました。
413名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 16:05:22.70 ID:KV7ctDTO
輸入版ってなんか国内版と比べて何かデメリットあるの?
サポート受けられないとか?

無いんだったら安い輸入版買おうと思うんだが
414名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 16:11:35.41 ID:3Y1CyLmG
引け目を感じて作品に影響する
415名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 16:21:14.45 ID:f94mttt2
プラグインとか海外で買うのは当たり前みたいなってるけど、
DAWに関しては引け目とかあるんか?
416名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 16:36:31.98 ID:Yk0OrWz0
4月上旬ってことは4月15日まで来ない可能性あり?
417名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 17:42:13.30 ID:XhOVYxzF
なにが?
418名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 17:52:10.45 ID:Yk0OrWz0
CUBASE STUDIO から CUBASE6 へのアプグレ版
14日に申し込んだけど まだ来ない 次の入荷みたら4月上旬って書いてあるから
419名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 20:13:10.30 ID:CQv9mxwe
入荷が上旬なら届くのは下旬かもな。
すんでる場所によっては配送が遅れるかもな。
あわてず待つしかないな。
420名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 20:24:42.66 ID:Yk0OrWz0
そっか! もうしばらく待ってみるよ ありがとう
421名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 21:14:59.13 ID:+Wf3IyqZ
総合音源が欲しいのですが
HalionSonicを買うか、Cubase6にアップグレードしてSEを使うか、どちらがいいのでしょうか。

今Cubase5を使っており
学生なのでどのみち同じ値段にはなるので迷ってます
422名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 21:16:04.71 ID:5YVRb93E
>>421
ほしいならどっちも買え
423名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 21:21:37.58 ID:6JQaIPy9
中途半端な音源買うくらいなら金溜めてkontakt4買っとけ
424名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 21:30:00.95 ID:EYMNVeU+
>>421
今どんな音源使ってるの?
HALion Oneとかの付属音源だけならHALion SonicでもSEでもプラスになる様に思うけど。

アカデミックで三万位までで買える総合音源、他にないかどうかも考えてみた方がいいと思うよ。
三万の枠を超えてもいいなら、例えばkontaktとguitar rig4目当てに
NI のKomplete 7ゲットして、お金に余裕ができたら、専用ライブラリ追加していくとか。

DAWをアップグレードするか音源の追加かの二者択一なら、
音源追加の方ができることが増えて楽しいのではないかと。

425名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 21:42:25.55 ID:+Wf3IyqZ
おお、即レスありがとうございます。
>>422
流石にどちらかですね^^;

>>423
Kontaktはデモ版いじったのですが使いにくいというか
凄く文字が小さくて見辛くダウンした記憶が、、
ちょっと考えてみます。

>>424
TheGrand3、Trilian、Batteryとかこんな有名どころです。
Hiphop/R&B系のが作りたくて、
シンセやベルなど上モノ系で色々な音色が出せるものが欲しかったので
スケッチもできる総合音源を考えていたところです。
やはりKomplete買ってKontaktですかね、、FM8も魅力的なんですよね、、。
426名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 21:42:50.32 ID:e8uqY4HO
>>421
Cubase6にアップグレードしてSEでしのぎつつ、
KOMPLETEを買うためにお金貯めるに一票
6にはHAlion Sonicの体験版ついてるし試してみるのも良いかも

6買うことを考えると、HAlion Sonic買っても実質300音色くらいしか追加されないし、
そもそも、HAlion Sonicは、今のところ、2万も3万も出して買うには微妙な気がする。
総合音源と言う割に、結構電子的な音に偏ってるし。
427名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 21:43:12.96 ID:jlHk9Gms
cubase5を使ってるんだがドラムを打ち込んでパーツ毎に
EQかけるときってわざわざバラでオーディオ化しないとかけられないのかな
midiの状態でかけたいと思っているんだが
428名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 21:56:27.29 ID:VTgCrtcE
>>426
HALion Sonic SEの音色はHALion Oneの焼き直し中心だから音色数はもっと増えるよ

>>427
根本的に勘違いしているっぽいので初心者スレへどうぞ
429名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 22:15:37.41 ID:4nUXnLpx
>>427
もうどこからなにを説明したら良いのか、ここはたいへんやさしいインターネットですねレベル。
430名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 22:15:53.91 ID:NjI8SiaY
>>428
HAlion One 約600
HAlion Sonic SE 約900
HAlion Sonic 約1200
431名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 22:44:07.28 ID:VTgCrtcE
>>430
そういうツッコミするなら自分でちょっとはしらべろよw

HALion Sonic SE Basic: 185種類
HALion Sonic SE Artist: 393種類
HALion Sonic SE Pro: 379種類

以上、5シリーズのHALion Oneの初期セット+αと考えて良い

HALion Sonic Factory Preset: 1335種類

音色名はかぶりないはずだが実質的に大差ない音もちらほらある
432名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 22:56:30.93 ID:bvq7jQum
重複してないんだ
HSでSEの方の音色も読める?
433名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 23:04:05.22 ID:ZKGE9oCR
HALione Sonic SE、音が凡用で良いね

一万円のレジストリ解除版のオーケストラ音源も変な癖なくて良いね
434名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 23:10:24.33 ID:4O/t8eCw
凡庸?
まさか汎用(はんよう)の間違いじゃないしな
435名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 23:13:21.37 ID:PJYYSnoE
オーケストラ音源 「も」

凡用で良いね=変な癖なくて良いね
436名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 23:21:09.98 ID:4O/t8eCw
>>435
凡用なんて言葉無いけどね
437名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 23:27:04.61 ID:CQv9mxwe
入力しづらい時点で間違いに気づかないのかなぁ。
438名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 23:51:33.87 ID:dqgBQdlN
書き出しの音がかなり良くなってないかい?
439名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 23:59:00.33 ID:5YVRb93E
エンジンが替わったのか?
440名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 00:23:13.29 ID:h+zxmVhA
>>433
いける

>>438
両方で書きだして逆相にしてぶつけてみれば?
441名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 00:29:54.56 ID:xZjYjsj3
>>439
192kHzに対応したから少なくとも手は加えてあるな
442名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 00:33:56.06 ID:7Y+tUaQz
cubase5ですまないんだけど、付属のシンセモジュールのクオリティって如何ほど?
聞いた限りでは良い音の部類に入ると思うんだけど、やっぱ専用のシンセと比べるとおとるか
443名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 00:36:54.91 ID:V1S0XBpO
良い音と思ったならそれが良い音だよ(^-^)
444名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 00:38:19.41 ID:xZjYjsj3
>>442
音もUIも良いけどプリセットのラインナップが微妙で追加パッチ集も転がってないから
中級者以上向け
445名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 00:38:35.96 ID:OBpBxDzM
どのシンセの事を言ってるのか分からん
446名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 00:43:04.56 ID:7Y+tUaQz
4つか5つくらいシンセのVSTが入ってるだろ?
ごめん、シンセソフト買った事ないからわかんなかったんだ助かる
447名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 00:43:15.99 ID:BciQ//DG
>>431
HAlion SonicとHAlion Sonic SEの音色数は300しか変わらないけど
この両者での被りは少ないから6にHAlion Sonicを買い足すと300以上増えるって事?
448名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 00:54:07.98 ID:vdXNclxW
>>446
よく分かんないなら金出してNIとかの定番買った方がいいかも
449名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 01:23:47.02 ID:6qcPgdcA
HAlion Sonic SE 音色数957だな
でどれが新しいのかパッと見よくわからない
450名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 09:11:31.97 ID:rc+cb2MO
Mac版6の話題が出ないな。。
451名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 11:19:02.72 ID:jVhZDkit
Cubase6 64bit で GuitarRIG 4 64bit をインサートするとクラッシュする。
452名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 11:34:35.65 ID:BciQ//DG
Guitar Rigのバージョン最新にしてる?
古いとCubase5の時でもクラッシュしたけど
最新にしたら5でも6でも問題なく使えてるよ
453名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 11:40:37.94 ID:jVhZDkit
解決しました。

新規インストールだと初回起動時に3のバンクを読むかを聞かれるのですが
Cubase6上ではその表記が出ずに、インサートの部分だけ固まりました。

そこで、他のDAWからRIGの初期起動を済ませた後、Cubase上でインサート
していけました。

>>452
ありがとうございます!
昨日インストールしてセンターからパッチ当てたので最新でした。
454名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 15:29:40.32 ID:ujWAD6hQ
音源で定番を求める奴の気がしれない、他の人と同じ音が出て嬉しいか?
455名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 15:50:13.01 ID:I2e5iVuw
制作依頼って独自なものなんて求められないし
それどころか○○風で出されるからむしろ定番音源がないとかなり苦労するけど。

もしかして釣られた?
456名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 16:20:46.48 ID:1d754gt1
定番のシンセ買って誰もが同じ音作れたら苦労しないわな
457名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 16:38:41.42 ID:5EMBWLUi
みなさん6になってここが良くなったとかってありますでしょうか?
458名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 17:05:12.45 ID:amzTSC8N
HALion Sonic SEいいんじゃない。
HALionOneと比べて、露骨にしょぼい音が一掃されてる気がする。
(GMとついてるのはともかくw)
平均値高いからスケッチだけじゃなく本番にも結構回せるんじゃね。
満遍なく揃ってるし。胡弓とかもあるし。
音色の読み込みも速いしいいわこれ。
HALionOneはセットアップでチェックがオフになってたし要らない子か。

>>454
音で音楽を作る派と、音符で音楽を作る派の対立がありそうだぜw

>>457
目に優しい配色になったよ(´・ω・`)
459名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 17:55:20.91 ID:bsncUmbS
センスあるやつは何使ったって個性的な音が出る
他の人と同じ音がとか言ってるのは(ry
460名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 20:55:50.10 ID:quw2p/gM
むしろGMとついてるのが使えるw

エフェクターもついてかなり音いじれるようになった
本当に最初からこれにしとけよ・・・・
461名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 20:59:13.99 ID:xZjYjsj3
音色読み込みも速くなってるのか…
VST3からVST2.4に修正されたHALionOneって一体…
462名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 21:22:03.89 ID:tLWxMKAU
致命的なバグが出てないなら6に変えてもいいかな
もう暫く待つ
463名無しサンプリング@48kHz:2011/03/23(水) 21:32:56.16 ID:E2u7t+ez
>>462
涅槃で待て
464名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 02:42:23.87 ID:7IWHymxt
相変わらず付属VSTのプリセットが選びにくい。
フォーカス外すだけでプリセットリストのウィンドウが消えてしまうのはなんとかならんのか。
リスト出してからプリセットが表示されるまでにもけっこうタイムラグがあるし。
465名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 02:43:26.38 ID:aca2X4KB
Halion Sonic SEなかなか使える
Halion Oneは使う気になれなかったけどやっとまともになった感じだ
でも音色のオクターブが統一されてないのはなんとかならんのかいな
466名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 02:45:54.50 ID:aca2X4KB
>>464
それ激しく同意
PCとかCCで選べるように出来ないもんかな
キーボードから操作出来たらかなり捗るんだが
467名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 05:28:30.01 ID:ykvZG99f
Groove Agent ONEの音も要らない子になってしまっとる予感
HALion Sonicだけでおkだわ。ヤマハ最強だったんや

あとLoopMashがスクラッチとか加えられるようになってんね。
468名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 07:22:14.93 ID:ple9RPMu
Cubase6で、キーエディタのコードディスプレイ機能が
見当たらないんだけど、もしかして消えた?
だとしたらかなり困るんだが…。
469名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 07:42:31.46 ID:EzvV/qW/
>>468
きえてないよ、右クリック
470名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 09:36:09.20 ID:ayhad3qs
届いたアップグレード版のCDのニオイが好きなタイプだった
新製品が放つニオイの中でも特に良かった
471名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 09:39:30.57 ID:qwbupPq9
6でSEひととおり試したけど、素の音はMU2000に毛が生えたレベル
加工すりゃ使えるんだがな
472名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 09:44:42.78 ID:TFZQjdv2
MU2000さえ羨ましい。
473名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 09:48:43.42 ID:ple9RPMu
>>469
キーエディタのツールボタンとかがあるところで右クリック?
それだと見当たらない
474名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 09:50:02.63 ID:hIrN3CiD
複数同じインスト立ち上げた場合、該当トラック名がわかりにくいんだけどなんとかならないの?
Kontaktを3台立ち上げたら Kontakt 1,2,3 みたいになってどれがどのトラックか
いちいちわかりにくい。
名前変えて統合できたら便利だと思うのに
475名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 10:16:48.71 ID:gyxeFvcL
>>471
付属のソフトシンセがそこまで来たか
476名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 13:33:22.52 ID:sqCABcPZ
>>473
ステータスラインを表示させろ。
477410:2011/03/24(木) 14:23:40.08 ID:dipbnZ23
Upgradeさっき届いてインスコ完了したんだけど32bit/64bitともにAxiom DirectLink使えないんだ;;
478名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 14:34:47.66 ID:Sc5Q/NEb
6についてきたHAlion Sonic今ようやくインスコしたけど
Halion Sonic SEとは全く別物っぽいね

SEの音色も無印で読み込めるんだが(逆は無理っぽい)
Cubase6無印とHalion Sonicをインストールしたパソコンだと、
HAlion Sonicで選べる音色が全部で2300越えてるし、
その音色がHAlion Sonic由来のものか、SEなんちゃらSet由来のものかもちゃんと分かるようになってる
479名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 18:21:46.66 ID:cOakenmU
ライブラリと機能制限だけじゃないの?
480名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 19:05:08.95 ID:vXITstva
Halion Sonic SEの音色とブラウザ交互にいじってたらPC固まった
XP SP3
481名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 19:06:54.22 ID:vXITstva
見てたのはスタインバーグのホームページでcubase6のページ
スタインバーグのホームページがとりあえず重すぎる
482名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 19:27:33.88 ID:51yUfYxp
ところで、HALion ONE、みんな入れたの?


いまやっと気づいたんだけど、ONEって、シングルティンバーの
HALionっつー事なのか。
483名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 19:34:01.19 ID:EzvV/qW/
>>482
エディットも出来ないけどな。
484名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 19:44:28.84 ID:ayhad3qs
Sonicそこそこ気に入った
485名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 20:31:19.40 ID:tf3qkLN/
Cubase 6のオブジェクトを右クリして出てくるメニューって5と同じ?
5のやつはあんまり好きになれんかったので…
Windowsとかのアイコンを右クリックしたときのものと同じタイプだったらいいんだけど。
486名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 00:10:48.97 ID:Jra9pgqY
6おおむね評判いいな。
SX3使用して5年以上になるけど今回はアップグレードしてみようかな。
Win7でPCも新調しないと。やっぱお金かかるなあ。
487名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 02:48:35.20 ID:0GQqQyPm
HDD異音で死にかけ
液晶モニター縦線ジャギーで死にかけ
CPU率がすぐ100%になるCeleron
文字のドラッグ&ドロップ出来ないXP
DVDドライブ死亡

約6年前のパソコン・・・
そろそろ新調してもいいよね?


488名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 02:50:44.19 ID:6DG4LSIO
お前は東電幹部か
さっさと買い換えろ
489名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 02:51:22.46 ID:oaf4VPvg
もういい・・・やすめっ・・・やすめっ・・・!
490名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 08:07:58.84 ID:5gHWXS52
win7 64bitだけど、やはり64bit版をインストールしたほうが良いのかな・・?
メーカーも迷うことしてくれるわ。

491名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 09:35:21.22 ID:p6Ga4Wz3
>>486
5年だとcore2duoはまだ無いのか?
スピードはレイテンシーを犠牲にすれば何とかなるが、64bit OSじゃないとサンプルいっぱいのvstiを使う時の2G制限が問題になるんだよな。
492名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 17:04:10.70 ID:0744GPd0
>>490
両方入れて状況に応じて使い分けるべし
WavesだのIKだのの有名どころが64bitネイティブ対応してないから、
付属プラグインなりで済ますなりしないと、いまんとこ32bitしか使えないとは思うけど
493名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 17:37:20.33 ID:D17lhWOr
Mac Pro(early 2009), OSX 10.6.6, Cubase 6 32bit
MediaBayいじってたらマウスもキー入力も受け付けなくなったorz
OS巻き込んでのフリーズは久々だ;;
494名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 18:37:42.77 ID:O+/DlJzs
6.0.1は試した?
495名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 20:57:23.98 ID:oMbTzA5T
cubase6は全てのグレードでファイル互換が保たれてるということなので、AIやLeが早く出て欲しい。
モバイルPCにLeを入れて持ち出したいぞ。
496名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:04:48.30 ID:ohD9W5U/
6.0.1の64bit版はたまにBSoDで落ちるのが勘弁ならんね
497名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:20:33.60 ID:0GQqQyPm
>>488
>>489
有難う御座いますm(__)m
498名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:25:42.72 ID:tVv/jy8w
>>496
x64で6.0.1の32bit版使ってるが、
5.5.2よりブルースクリーンを頻繁に見てる気がする。
499名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:30:36.44 ID:+YIZni6J
64bit版だけどブルースクリーンどころか落ちたり固まったことすらまだ一度も無いな
オーディオIF次第って感じなのかな?
500名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:34:11.23 ID:cLSKUtom
オーディオI/Fのドライバもあるけど、M/Bと電源の品質にもよる
マシンパワー使うようなことやると、貧弱な設計のM/Bや電源だと、
簡単に電力不足でブルースクリーンになるよ
501名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:34:19.92 ID:vRrS4ZVc
落ちる人のCPUとマザボ教えて
502名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:41:58.37 ID:cLSKUtom
M/Bもスペック上は一見一緒でも、価格帯によって品質が全然違う

安いM/Bに低出力な電源とかだと、ちょっと周辺機器増設しただけでも、
CPUに負荷がかかると電力不足でブルースクリーンになる

DTMやるなら、そういう部分はケチらないほうがいい
ケチるとブルースクリーンばかりでまともに作業にならなかったりする
503名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:44:39.74 ID:tVv/jy8w
>>501
C2Q 9650定格、ASUS P5Q pro
電源は750wだっけな?
ただ、5.5.2の頃はこんなに落ちなかったんでなあ。

オーディオI/Fは、C6と同時にfocusrite DRM BOXが届いたので、
いまはそれ使って遊んでるとこ。
もともとのI/Fに切り替えて問題の切り分けすっか。
504名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:46:14.39 ID:tVv/jy8w
>>503
DRMじゃねえ、VRMだわw
505名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:47:57.08 ID:vRrS4ZVc
P5Qなら仕方ない
506名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:51:59.12 ID:tVv/jy8w
>>505
5.5.2ではOS巻き込んで落ちなかったんだよね。
Duende PCIe、ネイティブに移行したから
マザーから一本、ぬいとくかな?
507名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 21:59:41.55 ID:+YIZni6J
>>506
5.1.1だかでP5Q使ってた頃はPCIe-424を使うとブルスクの嵐で使い物にならなかったな
RMEのPCIeに変えたらピタッと症状は出なくなった
508名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 22:04:02.11 ID:p6Ga4Wz3
>>503
OsごとおちるんだったらそのIFだろ、5.5の頃落ちなかったじゃなくてRMEの頃は落ちなかった、だろ。
509493:2011/03/25(金) 22:10:48.05 ID:D17lhWOr
>>494
6.0.1はサポートないって書いてあるから試していないです。
なんでだか今は安定しています。何があったんだろう…
510名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 22:54:16.36 ID:tVv/jy8w
>>508
RMEは俺じゃないよ
511名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 07:59:44.46 ID:j0cBvHgC
なんと・・・。うち今の所はエラーは見てないけど注意するわ。

CTRL+S大活躍

Cubase6.0.1(64bit) Win7 SP1(64bit) CPU Q9550 MEM 4GB
512名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 11:32:45.12 ID:s2dl+FSe
>>492
どうもありがとうございます。う〜ん32bitしか使えないですか・・
DAWが届いたら両方入れてみます。
513名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 12:11:01.51 ID:9RElPDwi
Cubase6 のデモプロジェクトかなりいいね。
実験材料としても便利。
MIDIトラックがないけど、適当にシンセとか重ねてみても
面白いかもね。
514名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 14:00:01.75 ID:tpSTGrGo
>>512
32bitしか使えないわけないだろー、64bit版入れてブリッジで32bit版のVST使えばいいだけだし
515名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 14:28:57.42 ID:fCiXPEmE
>>514
付属のブリッジとjbridgeとで5.5.2の時に
パフォーマンスメーターをチェックしてみたんだが、
使うものに32bitプラグインが多いなら32bitのホストに、一部x64のプラグイン、
って方がパフォーマンスは良さそうだ。

俺んとこは結局、Kontakt4, Superior Drummer 2.0, Trilianだけ
jbridge経由でx64のを使う事にした。
Kontaktはjbridgeで使う時に罠があるんだが、
ここではスレちなので割愛。
516名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 15:18:19.81 ID:tpSTGrGo
>>515
jbridgeなら32bit版かで64bitプラグイン使えたね、あれ安いから持っておいて損はないよね
517名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 17:22:03.68 ID:RFLBdwQ6
スタインバーグキーってのがついてきたけど、
面倒だからプロツーのが入ってるiLokと兼用したいんだけど、
これってできるの?
518名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 17:31:47.42 ID:CkaD26kW
できるわけない
何で出来ると思ったのか
519名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 18:27:27.70 ID:9RElPDwi
名前も見た目も違うのにね。
520名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 20:16:06.31 ID:RL2w6Vti
もうAHOBAKKARI
521名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 20:19:52.85 ID:CkaD26kW
価格が下がるとアホが増える

知能と収入は相関関係があるから仕方ないが…
522名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 21:02:46.43 ID:UqcrHagA
ニートが言いそうな台詞だな
523名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 21:10:18.43 ID:c05fqTD8
           ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
             /": : : : : : : : \
           /-─-,,,_: : : : : : : : :\
          /     '''-,,,: : : : : : : :i
          /、      /: : : : : : : : i     ________
         r-、 ,,,,,,,,,,、 /: : : : : : : : : :i    /
         L_, ,   、 \: : : : : : : : :i   / 知能と収入は相関関係があるから仕方ないが…
         /●) (●>   |: :__,=-、: / <   
        l イ  '-     |:/ tbノノ    \
        l ,`-=-'\     `l ι';/       \  
        ヽトェ-ェェ-:)     -r'          ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
         ヾ=-'     / /
     ____ヽ::::...   / ::::|
  / ̄ ::::::::::::::l `──''''   :::|
524名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 23:33:27.97 ID:BhbSqZxQ
    / ̄ ̄ ̄ ̄\   / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
   (  人____)< 知能と収入は相関関係があるから仕方ないが…
   |./  ー◎-◎-)  \______________
   (6     (_ _) )    カタカタカタ
   | .∴ ノ  3 ノ  ______
    ゝ       ノ  .|  | ̄ ̄\ \
   /       \__|  |    | ̄ ̄|
  /  \___      |  |    |__|
  | \      |つ    |__|__/ /
  /     ̄ ̄  | ̄ ̄ ̄ ̄|  〔 ̄ ̄〕
 |       | ̄
525名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 23:41:13.12 ID:Z4BApFYf
AA貼る奴も同レベルだな
526名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 02:40:07.88 ID:LYPgDJFn
>>515 Kontaktはjbridgeで使う時に罠があるんだが、
すごい気になる。スレチ承知の上で教えてもらえないだろうか。
ながくなりそうだったらKontaktスレに移動してもいいし。
ちなみにうち気をつけてることは

・インストトラックで多数立ち上げる場合はRun in existing auxhostにチェックを入れる
・チェック入れない場合はラックで立ち上げる

理由はチェックを外した状態で複数立ち上げると一台ごとにKontakt本体でかなりのメモリを消費してしまうから
64bitで立ち上げる意味が希薄になってしまうので。
527名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 06:19:17.56 ID:aSPNc0Y+
64のKonataktじゃだめなのかい?
528名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 11:24:54.53 ID:h05RIOGL
6を買おうと思っているんですけど、アカデミック版って
機能に制限があったりはないんですよね?
529名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 11:36:14.69 ID:z7JIOTx8
物そのものは一緒、制限とか一切ない
530名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 11:46:09.37 ID:h05RIOGL
ありがとう
531名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 13:54:36.57 ID:wbzWzy4V
>>526
kontaktってプラグインだと、デフォルトの出力のステレオペアの数で
3つバリエーションがあるでしょ。
無印(1)、8out、16outと。

jbridgeで使う前にjbridgerでスキャンするんだが、
この、無印のkontaktが、36outと認識され、jbridgeの上限32outを超えた、とエラーが出る。

じっさい、そのままdawで立ち上げるとGUIすら出てこない。

公式のフォーラムに回避策が書いてあったけど、
8outか16outを使ってくれ、ってことでした。
532名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 21:01:11.38 ID:P2t6kz1o
Cubase 6トライアル 64bit版でwaves V8を動かそうとしてるんだけど、
調べたりwaves初心者スレにあったやり方だとエラー起こしちゃう。
jBridgeでV8動かせてる人いる?
533名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 22:28:51.47 ID:L8dZQfA7
Cubase6 のデモプロジェクトのアーティストって何ていうバンドなの?
ググってもわからん。
534名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 22:38:27.21 ID:Ki++Pj/0
>>532
できてるよ
もうjbridgeはwavesshellに対応してるからshell突っ込むだけでおk
535名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 22:39:53.82 ID:+dPdPjq6
wavesのコンプリートバンドルって70万位するけど、実際はプロが使うレベルなんだろうか
そこそこレベルのがいくつも集まってるくらいいだったら、一つクオリティ高いのを買った方が良いだろ
そこまでマスタソフトについて詳しくないからなんとも言えんけど
536名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 22:46:33.75 ID:Ki++Pj/0
>>535
正直コンプリはいらないと思うわ
昔はwaves一強ってイメージだったけど今はUADとかもかなりいい
個人的にはFlux最高
537名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 22:50:29.30 ID:GKodkAMT
Mac版のCubase6は、64bitで立ち上げるとダメだそうな
LogicのAU Bridgeは大丈夫なのになー
538名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 22:55:57.63 ID:P2t6kz1o
>>534
むー、できてるのかぁ。うちだとやり方が悪いのかjBridgeのホストがダメーみたいなエラーで
shell投げたのじゃだめだったよ
jBridgeはv1.27で最新だと思う。
539名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 23:09:53.82 ID:Rz/cKjqa
ミキサーでインストチャンネルのプラグインとEQプリセットを表示したときに下のほうが画面からはみ出ちゃうのって回避できますか?
540名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 23:13:26.13 ID:P2t6kz1o
あれれ、昼間は上手くいかなかったけどWaves V8、jBridgeで読み込めたわ
とりあえず解決
541名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 23:25:19.74 ID:688WvLTd
Cubase6のデモプロジェクトを超える作品を作れる気がしないw
542名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 23:27:34.51 ID:+xG2xcoN
( ゚∀゚)o彡゚ おっぱい!おっぱい!
543名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 23:29:49.99 ID:L8dZQfA7
>>541
友達が、シューゲイザーっぽいナッシュビルサウンドだって言ってた。
言い得て妙。(笑)
544名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 10:42:38.27 ID:9tCHsnPN
インスコしようと思ったらDVDドライブが壊れとるやんけ!
545名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 11:06:15.01 ID:1RxDWg5L
546名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 11:45:08.15 ID:6q/pZ8uR
あれ?デモソングってどこにある?
インストールディスクにあったっけ?
547名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 12:24:11.85 ID:1FAinvWu
>>546
Additional contents フォルダにあったような希ガス。

ちなみに、ようつべに動画がうぷされてるね。
ttp://www.youtube.com/watchv=UM7igH4rT1E
548名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 12:57:34.58 ID:Qf/SrgBF
6ってVistaの64bitじゃ動かないんだろうか
549名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 13:07:33.77 ID:HkdQ3b/d
XPでも動くんだから7に近いvistaが動かないわけない
550名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 13:12:33.82 ID:Qf/SrgBF
>>549
ありがとう。
ちょっとポチってくる。
551名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 15:24:19.92 ID:So7BmsEr
Cubase6のデモプロジェクト、きちんと読み込めないんだけどXP32bitだから?
552名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 16:42:55.68 ID:lYx5hdoL
>>545
www
553名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 17:42:06.64 ID:+UsbcckB
現地時間の明日火曜日にver5.5.3がリリースされるぞー
554名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 18:09:57.59 ID:HkdQ3b/d
5の最終パッチか?
555名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 20:43:19.26 ID:3a6CoIlQ
Amazonの海外アカデミック思わずぽちってしまった。
まぁ実際学生だし。フリー環境から脱却して頑張るぞ!
556名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 21:00:15.58 ID:itxyYjeI
今更デモプロジェクトの存在に気がついて聞いてみたが良い曲だな
557名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 21:34:11.26 ID:t9igYZkQ
>>555
まぁ海外アカデミックは本来その国の学生しか購入したら駄目だけどな
558名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 21:41:05.89 ID:e7oGfnMx
オクに出てる安売りソフトも海外アカデミック版だしね
まー、グレーな話だし言わないほう荒れないだろうね
559名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 21:45:43.79 ID:bkhrBW+V
国内サポート受けられないけど頑張ってくれ。
ついでに日本語マニュアルもないぞ。
560名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 22:11:00.34 ID:ssFuKoJZ
まあ試してみれば解る
561名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 22:28:12.48 ID:/hLpS3eC
テクニカルサポートが受けられないだけでバージョンアップはできる
562名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 22:46:33.52 ID:/ihXT3O9
>>557
すまない、そんなこと規約のどこに書いてあるのか教えてくれ
Cubase 5の海外版アカデミックにはそんな記載はなかったと記憶している
563名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 23:01:44.16 ID:IMHpPE63
>>561
マジで?意味分からんな
564名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 23:09:41.81 ID:oeF+DuQl
6からは日本だけバージョンアップも無理
4・5の海外正規版を入手してバージョンアップしろ
565名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 23:13:55.71 ID:LD2PsQZ0
>>564
そう見せかけてるだけで無理じゃないよ
アクティベーションコードは海外でまとめて発行されたものだから
国内のものと区別することはできない
566名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 23:20:00.81 ID:lck6otxy
ヤマハが価格を海外と同じ位にすれば全て解決する話なのに
567名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 23:27:28.31 ID:oeF+DuQl
>>565
シリアルナンバーとは別にサポートコードが割り振られる
568名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 23:50:14.14 ID:21bFg1hN
海外のサポートでバージョンアップしてもらったらいいだけじゃね?
569名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 00:24:55.15 ID:WATyTMVB
Artist 6の譜面機能がStudioから大幅に劣化してそうだな
570 忍法帖【Lv=4,xxxP】 :2011/03/29(火) 00:26:22.35 ID:mXmXGBNp
halion sonic SEからフル版へのアップグレードって、箱の通常版と値段変わらないんだな・・・。
もうちょっと優待価格にしてくれよ・・・。
571名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 00:31:08.65 ID:6Z1lERqD
体験版つけても優待はHSOだけなんだよな
572名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 00:52:57.21 ID:tJLJjNTK
オーディオ関係の先進機能がフラッグシップ版だけに搭載されるのは
分かるけどMIDIとか譜面まわりの機能って枯れた技術のはずなんだし
エントリー版でもあまり制限しないで欲しいな
573名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 01:58:02.05 ID:zgHqU1zf
>>568
うpぐれはパッケージだから外国からだと送ってくれたとしても送料かかっちゃうだろ
574名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 02:07:55.79 ID:ROLfUIqV
>>572
枯れてないよ、譜面は5で刷新されたし6にだってexpression追加されたし。
一見MIDIは固定化して変わってない様に見えるかもしれないけど、最近も色んなとこが変わってるよ。
例えば5からMIDIクロックモジュールってのが出来てスプラッシュに出るようになってslaveをすごく使いやすくなったとかさ。
575名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 04:21:37.52 ID:Qx3pRYIt
このスレ見てたらソナーからキュベに変えたくなってきた
576名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 05:59:53.53 ID:nwTR17L0
俺は来月キュベに乗り換える
577名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 09:19:42.79 ID:FTsAQLxe
Cubase6にアップグレードしたんだが、
HALion Sonicが予想以上に良かった。HALion oneではメロ用のリード音しか使ってなかった。

このCubase6付属の体験版もしくはSEから、
正規バージョンへの優待とか無いんだろうか。
スタインバーグというかヤマハのサイトって、個人的にすごい読みにくくて困る。
578名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 10:22:46.47 ID:o1mspKpt
だから優待はないって何度も書いてあるだろ、少なくともこのスレぐらい読めw
579名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 10:29:20.75 ID:h2sqNK5s
内蔵音源が良くなったのは世界のヤマーハのおかげ
580名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 10:48:46.83 ID:FTsAQLxe
>>578
ああすまん、書き方が良くなかった。
公式でそういう事が書いてある場所が有るのか自体が見つけられなかったんだ。
優待が無いって公式アナウンスがあるのか、それともどこにも書かれてないから、
優待自体が無いんだろうっていう判断なのか、っていう。
581名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 11:05:00.27 ID:jA8r53xH
書いてない物をあると考える方がどうかしてるだろう。
582名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 11:40:48.28 ID:zG8YkZap
輸入物でもパッチのバージョンアップは普通に出来るがな。出来ないのは
国内サポートだけ。英語が達者なら外国のスタインバーグでサポートは受けられる。
583名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 12:19:25.42 ID:7llNJr8Y
スタインのサイトの作りがしょぼいから
公式のアナウンスを見逃してるかもしれない事を危惧してんだろ、>>580は。
584名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 12:45:32.16 ID:ERcD4/xE
>>583
digidesginのサイトよりははるかにマシだが、Cakewalkのサイトだってしょぼいぞ。
585名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 14:40:38.37 ID:ae83qX1t
>>584
そんな無名なサイトと比較されても
586名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 14:59:52.95 ID:m7yMYVsG
オートメーションが秀逸なcubaseたんハァハァ
587名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 16:14:38.67 ID:o1mspKpt
オートメーションの表示が以前より見やすくなっていてありがたい
Cubase 6は地味な改良が多い気がする

>>580
書き方以前にFAQも見ず検索もせずにお前は何を調べたんだ
ttp://www.distribution-steinberg.jp/support/faq/entries/cubase_6/cubase_6_1/002019.php
588名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 17:27:39.02 ID:ajn4gq/p
cubase5.5.3今日のはずだがまだ来てないな
589名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 18:25:45.47 ID:n66F11FZ
>>348だけど、これ結構致命的に打ち込みスピードに関わる…
誰か解決法知りませんか…
590名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 18:42:32.49 ID:o1mspKpt
>>588
時差というやつでは・・・

>>589
数字キーでカーソル切り替えるしかないんじゃないか?
591名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 19:04:19.60 ID:QAlUsSEt
>>585
きびしーー!
ちょっちスペル間違えただけじゃないか!
正しくはDigidesignね。
もっとも、一般大衆的にはAvidでさえ無名のレベルだけどね。
ケークに至っては(ry
592名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 19:46:04.76 ID:ROLfUIqV
>>589
それShift+鉛筆じゃなかった?ALTとかCTRL も押してやってみた?
593名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 22:47:38.76 ID:9fZdSRyQ
>>588
今見たら英語サイトには5.5.3上がっとるな。
594名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 22:54:34.82 ID:WATyTMVB
studio相当も出してくれよ。artistはessentialを値上げしたようなもんだろくそー
595名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 23:19:05.02 ID:MpDptnxz
>>559
輸入版アカデミック買ったけどスタインバーグのサイトからヤマハのサイトに飛んで
そこから問い合わせにはメール返してもらえたけど
これがサポートに当てはまるかは分からないけど
596名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 23:35:00.75 ID:m7yMYVsG
vstプラグイン(アンシミュ)ってどこに放り込むの?
597名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 23:41:03.95 ID:ajn4gq/p
>>596
デバイス→プラグイン情報からフォルダのパスあてれる
598名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 23:41:43.30 ID:MpDptnxz
>>596
どこでもいいでしょ
プラグイン情報からプラグインのあるフォルダを追加さえすれば
599名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 00:17:41.42 ID:PewRotWp
>>597
>>598
パス当てても追加されない
パス先にdllがあればいいんでしょ?
600 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/30(水) 00:35:25.97 ID:KfunT/Jn
プラグイン情報のリストに表示されてる?
601名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 02:25:33.58 ID:PewRotWp
>>600
されてないよぉ
602名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 02:34:24.16 ID:SKlDpe7u
ブラックリスト入りしてるとか?
603名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 05:21:13.92 ID:Ch1ngCuP
>>595
それヤマハからの返事だね。
Cubase6?

3月下旬から国内品かの確認やるって書いてあるからいずれだめになるかもね。
604名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 08:20:23.03 ID:PewRotWp
>>602
されてない・・・
もういいや、諦めるありがとう
605 忍法帖【Lv=5,xxxP】 :2011/03/30(水) 09:14:21.08 ID:CsKr1Ky3
プラグイン情報の画面で更新ボタン押してもリスト入りしないなら、プラグインを再インスコしてみ。
他のDAWでそのプラグインが使えるんだったら、Cubaseが対応してないんだろうな。
606名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 15:44:56.89 ID:o417rnyy
今回新規でcubase6買おうと思ってるんだけどもう少し待ってれば65000円くらいになるかね?
607名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 15:49:39.75 ID:x5pH4mPw
ならない
608名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 15:51:51.42 ID:o417rnyy
価格com見ると一番安いのが7万500円くらいなんだよね。もう少し下がらないかと期待してるんだが。
609名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 16:14:20.81 ID:dDRVpema
アカデミック版が全く値下げしてなくて笑える
担当者バカだろ
610名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 17:11:09.68 ID:nnsI/dGA
安く買いたいなら輸入アカ買えばいいのに
うpグレできなくても買い直せばいいじゃん
そんな値段かわんないだろ
611名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 17:15:06.14 ID:H7nUiBeo
ドングリも買うたびに増やしたほうがもしもの時のためにも便利だしな
気に入ったら古いほうもバージョンアップすればいいし
612名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 21:15:03.73 ID:Nt/oR0iC
安い音楽にならないよう祈る
613名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 22:09:58.63 ID:S7c+pAY7
>>561
サポートに電話したら無理って言われたけどな
614名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:07:13.87 ID:w4xb1Bgo
デモの話あがってたけどまだどっかでダウンロード出来る?
615名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:11:27.92 ID:0qB7Fa22
マイスタインバーグの英語ページから落とせるよ
616名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:13:05.13 ID:QU5qlt0p
>>613
サポートに聞いて「できます」なんて言われるわけないじゃん
617名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:21:17.69 ID:c8YqMyJh
()笑
618名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:27:04.34 ID:w4xb1Bgo
>>615
ありがとう
619名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:27:15.98 ID:9X3YpuaT
二台のパソコンがあるとして、一つにCubase6を新規購入でインストール
もう一台は今使っているCubase5.5

この状態でVSTシステムリンクって使えりゅ?
620名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:29:46.33 ID:I67x/fQd
>>619
ドングル2つあるなら問題なし。
621名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:46:11.89 ID:9X3YpuaT
分散処理させようとおもっても
V-Stackの開発止まってるみたいだし
http://www.kvraudio.com/db/345
2ドングル2ライセンス体制でないと事実上不可能なのね…
ていうか、もう分散処理やるき無いのね?スタインて
622名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:52:16.93 ID:OLiD3IjW
こんだけパワーが上がってる昨今でも、分散処理が必要な人たちっているんだなあ。
純粋に凄いと思うわ。
623名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 23:59:56.37 ID:9X3YpuaT
超高速な環境つくるより
(ソフト代+そこそこ高速な環境)×2台
のほうが半額ぐらいかな?とか
言ってるだけで、俺は分散処理は管理面倒だからやらないと思う
624名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 00:01:07.48 ID:mrsDi+Wa
おれも単純に分散処理する意味が分からない、CPUがふりすぎることなんてもう滅多に無いよ。2台のpcを管理する面倒臭さと釣り合わないよ。

けど>>619は分散処理って感じじゃ無いんじゃないかな、なんとなく。2マンオペレーションとか?
vst system linkはシンクするための機能だから必ずしも分散処理ってことじゃないし。
んで、ちゃんと動くよVSL。これがなにするにしてもMTRとかドラムマシン同期させないといけなかった頃にあれば、と良く思うよ。
皮肉なことにシンクしなくなったらVSLでサンプル単位で完全にシンク出来るようになったんだよね。

625名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 00:04:08.77 ID:iOZ7+vCr
2マシンオペ なんかかっこいいな
欲しくなってきたw
626名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 00:37:06.65 ID:cc4irbj2
>>616
まあ実際にできないのは事実だから仕方が無い
627名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 00:53:28.14 ID:9I3rKNuU
Cubase6はHalione One廃止されたらしいけど、
公式からダウンロードできたりするの?
628名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 01:14:20.83 ID:JFw+5m7U
何故そういう発想になるんだろう
629名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 01:34:11.54 ID:tYRzrZ00
halion oneまだあるよ
630名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 01:36:25.95 ID:WqLdjxfz
halion oneをcubase6で使おうとすると音色がSRがついてる奴しかなくなるんだけどみんなもともとの音色使えてる?
halion one好きだったから使いたいんだが
631名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 01:52:37.36 ID:nfprqS5a
HSSE使えって事だよ
632名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 02:45:32.77 ID:F2tDpoeQ
せっかく買ったvst collection Vol1 synthesizerがつかえねーってことだろ?
633名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 02:58:14.18 ID:lS6TZp3s
だから言ったろ
バージョン変わると突然仕様が変わったりするから
Cubase付属のプラグインは使うなって
634名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 03:05:31.54 ID:F8YCmuj4
halion sonic seに音色全部含まれてるだろ
635名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 04:34:31.49 ID:F2tDpoeQ
はいってねーだろうが
636名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 06:32:41.02 ID:ERwXC15X
>>630
ggrks HALionOne Cubase 6
一撃
637名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 07:15:41.94 ID:ouGxFl6Z
>>632
使えるよ
638名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 10:38:21.58 ID:YZlZAzWo
639名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 13:47:18.57 ID:AA/bi1NA
5買って無料アップデートした、6からの新規組で、
HSOのライセンス持ってないんだけどさ
5までについてくるHSOの16bit版って4/11までしかライセンス買えないじゃん
これ、5持ってるなら、少々無理してでも買っといたほうがいい?
HALion Symphonic Orchestra VST Sound Instrument Setで十分かな?
他にも買いたいものがあるから、急いで買うべきかどうか迷ってるんだ
ちなみに無印5買ったから、無印Halion Sonicは持ってる
640名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 14:05:57.87 ID:AK0Wi6PO
使うにしても結局新しい方だけとかになるんじゃないの?
とはいえ、あの時やっぱり買っておけば良かった
みたいなのが嫌なら今買ってしまった方がいいと思う
641名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 14:12:00.60 ID:WqLdjxfz
>>638
thx. 助かったわ
SEのほうがいい音だけどONEの偽者っぽさが欲しい時もあったから必要だったんだよね
SEとONEじゃ同じ音色名でも音が若干違うからさ
642名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 15:05:03.94 ID:iJbzJyFN
確かに。
VoiceのAh〜やUh〜はONEで結構多用してた。
そんでもってSEのAh〜やUh〜が何とも好きになれない。
643名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 15:08:57.27 ID:qxycSiau
halion oneはロードがクソ遅くて使う以前に試聴する気になれなかったな
644名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 15:18:58.73 ID:F2tDpoeQ
遅いと感じたことないな
645名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 15:30:32.10 ID:YZlZAzWo
>>641
マルチティンバーじゃないのも魅力なんだよな
646名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 15:32:19.08 ID:qxycSiau
>>644
あれを遅くないという奴は初めてだぜ
647名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 15:37:44.54 ID:f2yzYZCd
いや早いだろ
648名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 15:48:48.66 ID:QbNAMSqA
普通
649名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 15:52:33.67 ID:iJbzJyFN
>>645
あんた個性的な感性だな。
650名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 16:49:30.88 ID:Pq0VRTCH
>>645
理由が知りたい。
651名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:19:08.71 ID:YZlZAzWo
>>650
インストトラックにさして使うんだけど、マルチのオーディオ書き出しが楽。
VSTインストに登録してMIDIトラックから使うと、VSTインストからマルチ出力を選ばなくちゃうけなくてめんどう。
全部オーディオ書き出ししてからミックスするからかもしれないけど
652名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:24:48.65 ID:4Y3QtvlI
>全部オーディオ書き出ししてからミックス
面倒くさくね?
653名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:28:24.20 ID:aeTf6Rid
>>652
数年後そのプロジェクトを開いたときに
そのソフトシンセが当時のまま鳴るとは限らないから俺もやってるよ
654名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:29:08.30 ID:YZlZAzWo
>>652
めんどくさいけど、プロジェクトの立ち上がりも早いし、CPU負荷も低くていいよ
あと、後戻りできない感もイイw
655名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:46:49.89 ID:/ZBGt24F
>>651
Essential5使ってるとマルチアウトポートができないのがつらいんだよね。
やっぱり数年後に確実にそのプロジェクトを開けるように、MIDIトラックのオーディオ化はやっときたいなあ。
656名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:47:33.94 ID:UlBGO8Xq
Macアップ組だがHalion sonic seのインストールで何故かエラーが出て途中で止まってしまふ。。
SEだけチェックボックス外すと他はちゃんとインストール出来る。
ONEはちゃんとインスト出来るのになぜだろう( ・ω・)お問い合わせしたので返事待ち。
10年ぶりくらいにCubase新調したので勝手がイマイチわかんないな。
657名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 17:50:36.78 ID:f2yzYZCd
>あと、後戻りできない感もイイw

オナニー野郎とみた
658名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 18:54:58.84 ID:F7tDTP2E
>>657
俺にはプロの意見にみえるがw
659名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 19:21:59.68 ID:9XiLIIAU
アンプシミュをかけ録りしたり、ボーカルテイクは3までって決めてるプロもいるな
延々と音色やテイクのオーディションで迷ってるのが嫌な人には合ってると思う
660名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 20:10:53.42 ID:iJbzJyFN
確かに。
掛け録しないと永遠に音が決まらなくなる(性格的に)。
だからギターは絶対掛け録りにしてる。
661名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 21:08:57.71 ID:RzbgSqgC
一番の最初のテイクが一番良かったなんて多々あるよね。
外国では何度も録らないらしい。性格なのかも。
662名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 21:25:34.52 ID:ofIfimPv
何度も気になってやり直すとかは確かに時間的に見ても効率悪そう
663名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 22:20:03.39 ID:AA/bi1NA
>>640
ありがとう、やっぱりそうか
なんか古いほうでしかできないことはあるのかな?
それだけが気になるわ
664名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 22:21:34.57 ID:QbNAMSqA
某プロは後戻りできないようにオーディオ素材にコンプとかはインサートしないで直にかけちゃうって言ってた
665名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 22:36:14.25 ID:qSxUydMG

それでもクオリティ高い曲ができるんだからプロは流石だな
666名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 22:46:21.51 ID:5Kgii/xE
矢沢栄吉か長渕か忘れたけど、外国でレコーディングした時、
ミスってやり直しですよね?と訊いたら、なんで?といわれ
思い入れは最初が一番濃いんだよと納得させられたとか。
単に面倒なのかも知れないけどw。大御所でもけっこう
録り直したら良いのにと思うのあるよねー
667名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 23:33:28.12 ID:vtLEvxBq
んー、今月のキーマガの小室等は全く逆言ってるな。
一発目が良かった、ってーのは昔の話で今はほとんど無い。
デジタルレコーディング技術の発達で差し替えが容易になったから、納得できるまで何テイクも録るのが普通。と。
668名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 23:40:25.00 ID:9XiLIIAU
>>667
方法論としてはどっちでもいいと思うな 技術の問題もあるしね
ミスタービッグは新作のアルバムほぼバンド一発録りらしいし
669名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 03:05:03.65 ID:g+UJ+qQr
小室等さんが、そんな事やってるとは、、、。
昔はギター片手に歌ってたのにね。
670名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 03:12:58.20 ID:+08mdshZ
そういうのって精神面での話でさ、
昔は技術的に後戻りできない制約があって、
その分緊張感があったから一発目がいい可能性が高かったけど、
今は後戻りできることをアーティストもみんな分かっちゃってるから、
一発目がいいとは限らない状況になったってことじゃないのかね
671名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 05:00:24.71 ID:UrS8nupZ
糞どうでもいい話で盛り上がるなよ(笑)
672名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 05:06:28.43 ID:eBDzlyNm
お前のレスよりは有意義かと
673名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 09:16:00.87 ID:OF7cT7wq
その話を発展させるなら別スレがよろしいかと
674名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 09:40:26.90 ID:x4a4s+JU
昔は後戻りきかないって、MTR登場以降はいくらでも後戻り出来たっつーの。
675名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 10:22:52.28 ID:whPrI2Kq
あー4からの久々のアプグレ
股間がキューベースになってきた
676名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 10:27:05.74 ID:ywYuaBXy
Quick Start Guideには
Cubase, Cubase Artist以外にElements, AI, LEが書いてあったが
以前と同様にAI, LEはハードに付属するやつで
Elementsは1-2万の入門用だろうか
677名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 10:35:52.21 ID:gsVJDcT9
AI6が添付するようになったらヤマーハのハードを買うぞ!
678名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 10:58:56.61 ID:WmMh3cNT
小室さんの歌唱力じゃ、何テイク録っても納得できないのでは・・・・
679名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 11:20:31.13 ID:N1jb60up
あぁ?
中居くんディスってんじゃねーぞ?!
680名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 11:22:24.17 ID:bZUo0yPE
小室は歌唱力は中の下くらいはあるんだぞ。 声がアレなだけで。
681名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 11:22:41.56 ID:N8AfSkR1
小室等の『等』が『など』なのか『ひとし』なのか。。。
682名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 12:41:23.23 ID:QpTx/j9s
Cubase6になってから、ミキサー画面でのトラックカラー選択ができなくなったのかよ。。。
不便になってどうすんだ。。。。
683名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 13:34:17.12 ID:H+5lhark
6.0.1のプレリリースで直ったんじゃないの?
684名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 13:42:50.15 ID:S8lQkbKe
質問させてください。
オーディオをヒットポイントでスライスする際、プロジェクトのテンポへ自動的に
合わせられてしまいますが、
これをプロジェクトのテンポを無視したスライス処理って出来るものなのでしょうか?
マニュアルのオーディオのスライス処理の項目を見ても記述されてなっかたようなんで。
お願いします。
685名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 15:00:08.51 ID:H+5lhark
>>684
両方できるよ。
・ヒットポイントをプロジェクトのテンポに合わせる
・ヒットポイントにプロジェクトのテンポを合わせる

>> これをプロジェクトのテンポを無視したスライス処理
これの意味がいまいち理解できなかった。
686 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 15:13:49.38 ID:ZbUK8uNK
>ヒットポイントにプロジェクトのテンポを合わせる
この新機能ってもう試した人いる?実際どれ位の精度で出来るものなの?
687名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 15:27:22.24 ID:S8lQkbKe
>>593

分かりづらい質問ですいませんでした。
テンポに関係なくただ単にヒットポイントで自動的にスライスしたいという質問でした。
改めて質問させて頂きます。
688名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 16:58:13.33 ID:x4a4s+JU
>>682
ALT押すんだよ。
689名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 17:04:39.73 ID:QpTx/j9s
>>688
うお、本当だ。カラー変更できました。感謝。
690名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 22:31:36.62 ID:I9xcgMso
Artistの譜面機能しょっぱすぎるだろ。それなのにEssentialよりもかなり高いってきっついわー
691名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 23:56:38.80 ID:9emty4wO
>>681
昔NHK-FMで小室などの音楽夜話って番組やってた
692名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 04:16:20.70 ID:+umBmee8
ちょっとアップグレードのことで教えて欲しいんだが、1月14日以降に5を購入された方は無償…って、例えば1月14日に3→5にアップ(二万円)したやつはいっきに6も手に入れたわけ?
おれ4使いなんだが7の発表日と同時に6に二万アップデートするのが一番得とゆうことか?
693名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 04:25:32.49 ID:6hxdqDW/
今は分からないから2年後にまた聞いてくれ
694名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 05:51:36.51 ID:DepQNdrd
つーか得でも何でもないし。
普通に2年アップするの我慢してるんだし、発表あった時点で最新版しか使う気しねーだろ。
最新版をクラッカーに転売でもすんのか?えぇ?
一年で壱万ぐらい安いもんだし。
695名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 08:45:48.45 ID:+umBmee8
>>694
いやいやいやw
転売する気はないけど、得に越したことはねーからなww聞いてみたかっただけだ、じゃましたなノ
696名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 08:57:09.51 ID:le0Sr1sP
みみっちい奴だな
697名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 12:54:23.25 ID:7F1Hdcj9
NASとかDVDとかにバックアップするの結構時間掛かるんだけど
プロジェクトを可逆圧縮する機能とか作ってくれないかな?
698名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:04:38.58 ID:TAZpqLOa
ヤマハは一体いつからこんな鬼畜企業になってしまったんだ?
海外版アカデミックが3万通常版は日本円で4万くらいだ
日本のアカデミックは6万、通常版は8万、
アップグレードが7万っておい・・・w
なんてお得感の無い価格なんだよ

海外版組を閉め出すってどんだけ鬼畜なんだよ
日本の価格設定が異常だからみんな海外版を買うんじゃんか
しかもどこの国で買おうが同じヤマハなんだから面倒みろよ
こんな馬鹿な話あるかよ。。。。。。。。。
699名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:11:32.28 ID:AwiyUPYy
ぼってるのは確かだが、毎回うpぐれすれば一年で一万くらいだろ。
見送りとかセコイことしてるからそうなる。
700名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:22:40.27 ID:HDqpxyIt
>>692
1月14日以降に3→5に二万円でアップしたやつは、さらに6に加え
HALionSonic(3万)もプラスされたヤシもいるとゆうことか?
701名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:36:35.26 ID:X9jjaUkJ
単純な疑問だがアプグレは「購入」したことになるのか?
702名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:39:18.16 ID:QH2qgBsL
ならないと思う。
だから3→5で二万円、5→6で二万円って感じなるんでない?
703名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:51:42.07 ID:HDqpxyIt
>>701
どっかの情報でアップもなるみたいなこといってた気が・・・
704名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:56:10.99 ID:IBTbYcDK
>>700
HALionSonicは新規購入者だけ
705名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 17:05:46.34 ID:i4xbl61U
macで64bitで使ってるけどSonicSE使ってると結構落ちるわ…。こんな症状の人いる?
706名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 17:57:18.63 ID:uNVC29qQ
>>705 2011MBP Mem8Gでやってるけど落ちないよ、ただし橋が使えんね、どうにかして欲しい。
707名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 17:57:32.76 ID:TAZpqLOa
つまりプラス5万でヤマハのテクニカルサポートと日本語マニュアルを買うかどうかっていうことだよね
そこに5万の価値を見出せるなら8万
見出せないなら海外版がベストってことかな?
まあ中学英語程度がOKならアメリカのサポートセンターにメールで聞けば良いだけだし
いい加減だけど翻訳機もあるし
でも日本語PDFマニュアルがないのはかなり辛い
どっかにうpされてないのだろうかねえ
708名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 18:19:37.37 ID:x9+OjsnH
Cubase 6では日本語PDF無いの?
Cubase 5では入っていたよね。
709名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 18:20:10.61 ID:9gJmcrVY
> でも日本語PDFマニュアルがないのはかなり辛い

えっ??
710名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 18:36:19.05 ID:NHF1E7hR
>>707
正規品使ったこと無いんじゃない?
711名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 18:45:48.75 ID:IBTbYcDK
>>707
プラス3万な
3万で買える方は海外アカデミックだから契約上問題あるし
まぁ仕事で使うんじゃなきゃいいんだろうがね良心が・・・
712名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 18:50:32.02 ID:F8rW/F7W
>どっかにうpされてないのだろうかねえ
この発想がヤバイ
713名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 18:52:59.88 ID:nW4/Hucr
金がないと心まで貧しくなってしまうのか…
714名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 19:03:38.17 ID:Pd0WlPEu
ある被災者の言葉

私たちは、他人の幸せを妬むほど、
落ちぶれてはいない。
どうぞ、楽しむ時は楽しみ、
笑う時は笑って下さい。
715名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 19:49:05.37 ID:3x2H3E4L
日本語pdf入ってるじゃん
716名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 19:51:27.23 ID:9paLODe6
結局今5か5studio買ったら6にするのにいくらかかるんだよっ
717名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 20:52:00.45 ID:i4xbl61U
>>706
まじかー。2010iMac 8Gなんだけど、動作遅くなったり(5.5.2のときから)
kontaktの音がノイズ入りまくりになったり、落ちたりして困ってんだよ…。
718名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 20:55:23.56 ID:b9kskTgF
どこの国で買おうとチュートリアルDVDとPDFの日本語版はあるね
719名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 21:44:29.34 ID:k7YHvax6
サポートに金がかかるんだろ。国によっちゃメールだけみたいだし。
それなら経費安いよな。
720名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 21:47:10.62 ID:PK1QR0Zv
国内サポートといっても電話は課金されるからな。確か1分60円くらいだったような
あんまりメリットはない。じっくり相談してたら課金だけで数千円いく。
721名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 21:50:30.18 ID:k7YHvax6
そんなわけないだろ。
ナビダイヤル=全国から国内電話料金、って書いてある。
携帯からはつながらないけどな。
722名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 21:51:28.78 ID:PK1QR0Zv
Steinbergの電話相談は無料だったかな。他とまちがえたごめん。
723名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 21:56:12.39 ID:k7YHvax6
まちがえた、市内電話料金だった。
電話代のみ負担、遠い人は不公平だから市外通話分はヤマハが持ってるってことだな。
724名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 22:23:43.75 ID:ZsktJ8nc
うーん。。やっぱMac版微妙なのかなぁ。
でもなあ...どうしても最近のWinはメイリオが好かん。
かといって、Logicも好かん。
725名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 00:08:59.95 ID:KAuuS7n2
> SEQUELの曲作りの基本は、画面下側のマルチゾーンでループデータを選択し、
上側のアレンジゾーンへ貼り付けて、ループを繰り返すようにドラッグして引き伸ばすという、
ACIDやGarageBandなどに共通のインターフェイスでの作業となる。

現在ではどのDAWにも搭載された基本機能だが、これまでCubaseだけは、ループを引き伸ばす
操作が非常に面倒だった。ACIDやSONARなどを意識しすぎて、わざとこのユーザーインターフェイスを
避けているのではないかと思うほどだったが、SEQUELでは素直にこの共通ルールに従ったようで、
使いやすくなっている。
http://av.watch.impress.co.jp/docs/20070521/dal282.htm

↑これ6になっても全然変わってないんだろ?痛すぎる。
726名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 00:14:33.19 ID:qse2DBM6
ヒラギノにすればいいじゃない
727名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 00:50:51.52 ID:uJx44jKi
なんだ?Loop browserとメディアベイ使ったこと無い奴の戯言?
728名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 00:52:45.46 ID:Zny0Au1f
モリサワ買えばいいじゃない
729名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 01:29:07.72 ID:EhYq33Lf
で結局アプグレは「購入」したことになるのか?
730名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 03:04:39.32 ID:HEmQ2rOd
5.5.3で「1小節戻る」コマンドが復活した。地味にうれしい。
731名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 03:10:11.17 ID:5KSmpWEg
>>729
無償うpとかの件について言ってるならならならないよ
ソース http://japan.steinberg.net/?id=4302
732名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 03:19:31.28 ID:ytA7wdvO
>>725
ちょっと前にもこの話題でてた気がするが...
CTRL+D連打かCTRL+Kでリピートするほうが全然速いんだけど。
何が悲しくてタイムラインを延々スクロールしなきゃいけないの?
どうしてもドラッグでやりたいならALTキー押しながらやればいいし。
733名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 04:58:59.39 ID:zG0jeZeP
CUBASEのデバイス環境でいじったOIFのバッファサイズとかって、wmpとかで音楽聞く時には影響しないよね?
734名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 05:01:57.90 ID:zhnNOaPy
Cubase 使いって、たまに vi 使いみたいなこと言うよね。
735名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 05:11:06.34 ID:DyiSe/+W
vi?

>>733
ないとまでは言い切れないと思うけど気にする事はない
オーディオはOudioじゃなくてAudio
736名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 05:51:33.32 ID:Gr63s7Pv
>>734
ここでUNIXネタ出しても分かる奴少ないだろ
737名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 06:36:38.26 ID:+ZooVXmO
なんかcubaseスレの方が仲良さそうというか協力しあう空気感があるんだな。
俺の使ってるsonarスレじゃ足の引っ張り合いと罵り合いと怨嗟の声しか聞こえないのに。

乗り換えたろかな。SONARの操作ならある程度わかるレベル、って前提でcubaseいじり始めて
すぐなんとかなるもんかな?
738名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 07:44:32.22 ID:nvz1f2uS
俺にはあのソナーのぐちゃぐちゃな画面のほうがやりづらい
739名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 08:00:01.87 ID:K0KqSq/0
>>737
お前みたいな雑魚は来なくていいよ♪w
740名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 08:07:09.02 ID:zG0jeZeP
>>735
そうか、ありがとう。
Oudioとか…ああああ恥ずかしい。アホで申し訳ないです
741名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 08:40:34.13 ID:2TWbF8Wt
viは慣れるとクソはえー
742名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 09:05:43.78 ID:IDlXbNkp
>>724
macのフォントをwinにぶちこめないの?
winもmacも持ってるけど、フォントなんか気にするほどの物じゃないから試さないし、調べないけど
743名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 09:39:17.82 ID:e3wKnFSp
まだ5なんだけどリストエディタでガシガシ入力する作法みたいなの知りませんか?
マウス使うのがめんどくさくて…
744名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 11:55:46.62 ID:em9ZMiAd
>>743
Cubaseはそういう用途に向いてないような
745名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 12:03:48.87 ID:GIRymC4Q
ピアノロールならまだわかるがリストでガシガシってのはSysExをガンガン入力するんだろうか?
ちょっと何をするのか想像できないw
746名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 13:03:33.95 ID:F2oEeqly
たぶんマウスを使わないでキーボードだけで
ノートを一音一音入力していきたいって事なんじゃないか?
747名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 13:18:04.25 ID:2TWbF8Wt
レコンポーザとかいいんじゃないかな?
748名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 13:35:34.01 ID:7zdlcIaN
だからctrlとaltとカーソルとshiftとctrlDだっつーの、あとquantizeの種類をキーコマ入れとけばマウス無しで数値入力より速いって。
749名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 13:52:39.21 ID:LVF5Rf4c
5LE使いなんですけども、オクのCUBASE ARTIST 6アカデミック版が18500ででてるけど、これどーなん?
ユーザー登録時に年齢詐称するのかな。日本語はマルチランゲージてわけじゃなくて設定ファイルいじらないとダメなのかな
750名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 13:55:24.69 ID:5KSmpWEg
海外アカデミックの違法販売のやつはスレが荒れるからあまり話題に出さないでくれ
買うなら自分の良心と相談して自己責任で
751名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 15:10:15.11 ID:h58iRMRS
何歳でも学生になれるのに年齢詐称とかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
マルチランゲージなのに設定いじるとかwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
無知ってこわいwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww
752名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 15:39:41.80 ID:zhnNOaPy
金出して不正利用するって凄いな。
半分金おいていっても万引きは万引きなのに。
しかもユーザー登録で個人情報も提出しちゃうんでしょ。

そんなのに18500円も出すとか、頭悪すぎだろw
753名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 16:05:21.09 ID:LVF5Rf4c
>>750
ほんとだ。ここぞとばかりに叩き出した。
754名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 16:10:03.00 ID:h58iRMRS
アカデミックつっても買うときに本来は学生であることを
証明できる身分証明を提示する必要があるだけなんだよ
だから物は通常版と同じだし、スタインに登録しても何にも問題ない
正規で買ったヤツがワーワー騒ぐから、そういうのはわざわざ言わないでやればいいだけなんだよ
755名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 16:11:37.47 ID:Gr63s7Pv
貧乏だから立場を詐称してアカデミック買ったんでしょ?
負け組は負け組らしく日陰者としてしおらしくしていればよいものを…

いちいち犯罪自慢してくるから目くじら立てられるんだよ?
756名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 16:15:41.25 ID:hTuTfuTm
全部ヤマハが悪い
757名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 16:22:10.84 ID:Gr63s7Pv
日本語版は高い、かといって安い海外版では英語が読めない…?

そんなの海外版で済ますために英語勉強すりゃいいだけだろ?
金払わないためにはどんな努力も惜しまないのが、
貧乏人が出来る唯一の努力だろうが
758名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 16:28:45.20 ID:TkeRgea8
海外版も日本語だけど
759名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 16:29:33.84 ID:Gr63s7Pv
じゃあ海外版でいいじゃん
760名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 17:20:06.00 ID:2TWbF8Wt
アカデミック版とかどうでもいいよ。

Cubaseのスレなんだから早くレコンポーザの話しようぜ!
761名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 17:21:11.46 ID:dxg1vAwD
重要なのは有償バージョンアップだと思うけどな。
5から6はできたみたいだけど、次はだめになると思う。
本気で見分けようとしてるみたいだから。
あとKey壊れたら超面倒だと思う。

まあ、どっちもまた新規で買えばいいんだけどな。
762名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 17:21:26.93 ID:nvz1f2uS
そろそろ他の話題にしない?
763名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 17:23:42.18 ID:Gr63s7Pv
>>762
自分からネタ振りできないならこのスレ見ないでほっとけ
しばらくはアップグレードやバージョンアップに絡んだ
お金に卑しい連中の話題ばっかだろうし
764名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 17:28:42.19 ID:XJlUSBQG
NIとかもそうだけど安く買いたくて仕方ない奴多いよな
定番製品の宿命なのかね
765名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 18:05:14.56 ID:h58iRMRS
そりゃ安く買いたいさ
ただ安く買える分、犠牲にする部分もあることは覚悟しとくことだわな
英語できないのに海外から買ってサポートを2chで受けるとか勘弁www
766名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 18:09:44.76 ID:4MtmgRJ5
世代離れたらアプグレより海外版を新品で買ったほうが安いかもしれないよね
767名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 18:17:14.57 ID:F2oEeqly
何にしても数値入力はcubaseには向いてないと思うので
レコンポーザにしたほうがいいね。
使ったことないけど。
768名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 19:27:21.49 ID:bk7Ftric
じゃあ違うネタふりとしてドングル廃止論を提案する
やっぱりドングルは邪魔臭い
iMacは4つしかないしドングル壊れたら無くしたら終わりとか話にならん
怖い怖い
ドングル採用していないSonarやLogicの方が売れている現実
ここ最近はドングルフリーの流れになって来ているのにいつまでドングルにしがみつくんだよ
譲渡も面倒だし
769名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 19:28:41.18 ID:Gr63s7Pv
USBハブ買えば?
770名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 19:41:35.78 ID:XJlUSBQG
>SonarやLogicの方が売れている
そうなのか
771名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 19:44:42.14 ID:Gr63s7Pv
>SonarやLogicの方が割れている
そうなのか
772名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 19:44:54.30 ID:h58iRMRS
ドングルは廃止しないでもいいけどiLokに統一してくれとは思う
773名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 19:48:16.93 ID:Gr63s7Pv
eLicencer作ってるSyncroSoftってSteinbergの100%子会社だろ?
いちいち他社にライセンス料払ってまでiLokに移行するわけがない
774名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 19:50:26.96 ID:h58iRMRS
あくまで希望の話であって、そんなマジレスされても困るwwwwwwwwwwwwwwwww
775名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 19:52:10.94 ID:Gr63s7Pv
スマンカッタ
776名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 19:54:13.86 ID:Gr63s7Pv
つーか逆にSyncrosoftがSteinbergの子会社なら
ヤマハのボカロもeLicencerにしたらいいのにね
いちいち環境変わるたびにネットで認証かけるとか面倒くさすぎる
777名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 20:09:23.44 ID:h58iRMRS
>>775
なんか、こっちもスマンカッタ
778名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 20:33:40.46 ID:p3eBLppp
うざいよ君たち
779名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 20:41:43.32 ID:uJx44jKi
>>771
なんの根拠もない憶測だな。
Sonarが売れるのはローランドの営業力
だ。どんな田舎の楽器屋にもそれだけはあるっていうだけの話。
それからPC市場におけるMacのシェアが多い国でも5%程度なのに、そのプラットフォーム専用のLogicの数が出るわけがない。
仮にMacユーザーでDTMやる奴の全員がLogicを買っていて、さらにMacのDTM人口の割合がPCのDTM人口の割合の5倍あったとしても、全体に対するシェアは25%にしかならない。
ちょっと考えればわかるのに印象だけで語ってるだけってことだ。算数出来ないんだと思うよ。
ソフトの優劣の話ではないのはいうまでもないはずだが。
780名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 20:48:57.78 ID:Gye0+Oc9
UADとかwavesみたいに、とっとと全部ネットDLだけで買えるようにしろよな。
HALion Sonicだってエクスパンジョンとかたくさん売ればいいじゃねーか。
781名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 22:11:05.00 ID:Jjo6Vihg
初歩的な質問ですみませんが、
MIDI>キーエディタを開く が灰色になってて開けません・・・

どうしたらいいですか?
782名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 22:40:17.91 ID:F2oEeqly
midiイベントが選択されてないんじゃないか?
開きたいイベントをクリックしてもう一度。
783名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 22:51:30.17 ID:Jjo6Vihg
>>782
有難う御座います。
現在は新規プロジェクトの状態で何もデータは入ってません
そして、そのMIDIイベントをキーエディタで最初にマウスで打ち込みしたいのですが・・・
無理ですか?
784名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 22:54:06.01 ID:F2oEeqly
空のMIDIイベントを作らないと無理だ。
鉛筆ツールでクリックすれば作れる。
その前にmidiトラックを作れよ。
785名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 23:49:35.51 ID:uJx44jKi
>>784
鉛筆ツールに持ち替えるより、ALT+Clickのほうが速い。
786名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 00:29:45.56 ID:sOlCZcy/
>>784
>>785
できました!!
誠にありがとうございます!!
787名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 00:31:09.72 ID:nqm+y4xc
マニュアルくらい読むべき。
というか、そこまで初心者ならチュートリアルやった方がいいんじゃないか?
788名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 01:36:12.82 ID:t0FGEr1Z
どなたか、Mac Cubase6でAutomap使われてる方、いらっしゃいますか?デバイス設定にAutomapが出てこないんですけど、まだ対応しない感じでしょうか?
789名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 02:05:47.19 ID:n2cFz1+s
>>788
使える
790名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 02:15:36.52 ID:DVGcTGrJ
>>787
マニュアルは読む気しないが、テンプレだったら読む気はある。
791名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 06:39:23.86 ID:Qj/dwvlZ
なんかレーンが(とくにMIDIのほう)使いにくくなったように感じない?
表示をONにすると一番上にOFF時と同じ直列に表示されたトラック、一番下に未使用のレーンが強制的に表示されてしまう。
V5だと2トラック分のスペースで表示できたものが4トラック分も縦幅を占拠してしまう。
新規の優れた部分もあるだろうから、従来の表示方法と選択で共存させてほしいものだ。
792名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 07:14:11.34 ID:uYJkYJk5
俺もそう思う
レーンやめてMIDIはパート毎に別トラックにすることにした
インストゥルメントトラックも止める
793名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 08:11:20.85 ID:LeR4NC6x
ショートカットの感度指定クオンタイズはモードのon/offになったのか
794名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 10:42:20.62 ID:Qj/dwvlZ
>>792
それしかないか。ラックつかうとインストとMIDIでトラック数が増えてしまうからいやなんだよな。
サポートに「インスト、MIDIトラックは従来の表示と選択できるようにしてほしい」と要望は出しておいた。
6のGUI好きなんだけど、しょうがないのでとりあえず5.5に戻ることにした。
795名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 12:02:29.35 ID:UHRg9vxQ
vistaぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ
796名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 12:43:40.20 ID:UHRg9vxQ
…ぁぁぁvistaぁぁぁ… ort
797名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 13:20:45.44 ID:p5kwlUBf
>>796
どした?
798名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 14:19:56.26 ID:/0E8Y1H5
ドングル壊れたらエッセンシャルとか買えば使いまわせるのかな?
それだと割れでも使えちゃいそうだからダメ?
799名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 14:22:42.99 ID:VbrmV0LV
お前は一体何を言っているんだ
800名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 14:28:54.70 ID:JZO0mXuj
故障ならサポートに言えば直してくれるだろ
801名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 14:43:54.53 ID:8S7Q8EZz
4使いだが64bitの4インスコしたら32ビットのシンセVSTi立ち上げて、
音はでるんだが、シンセのインターフェイスがでなくて、
フリーズした、
64環境で32ビットシンセだからだよね?
win7+cuba6でシンセとか使えないVSTiがたくさんでるのでは?
802名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 15:41:46.54 ID:N5hJlkS0
Cubase6へのバージョンアップ。3月22日に注文手続き完了メールが届いて以降
音沙汰無しなんだけど、こんなもんなの?
同時期に注文した方がいたら状況が知りたい。
803名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 16:05:06.53 ID:SX9bwxXn
地震の影響で初回分以降は遅れてるじゃなかったっけ?
804名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 16:06:05.17 ID:vYi9u9Ci
>>802
2週間か..どうだったかな。
支払済ませたら後は届くの待つのみだった気も
805名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 16:24:27.01 ID:N5hJlkS0
>>803 >>804
なるほど。
東日本についてはホームページに遅延の記載があったけど、
他の地域についてはどうなってんだろうなと思って…。
もうちょっと気長に待ってみるわ。
806名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 16:32:03.87 ID:Qn+K7F+9
>>802
Vienna Ensemble Pro使いましょう
807名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 16:45:22.73 ID:piMJVoYg
>>802
どうしても気になるんだったら注文番号控えて
バージョンアップセンターに電話するといいよ。番号失念なら名前でOK。
初日予約で発売日に届いたけど、以降は遅れる
とは姉ちゃんが言ってたよ。
808名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 16:45:55.13 ID:UGiNNRmO
win7の32bitなんだけど、cubase6で

インストゥルメントトラックでMIDI打ち込み→書き出し→オーディオミックスダウン
でwavファイル書き出して、それをLRでトラック分割してオーディオトラックに読み込んだ後に
コンプレッサーかけて処理を実行したらさ

Lのトラックの処理終わった後にRのトラックの処理するじゃん?
その時にLの処理終わってRの処理始めると
「深刻な問題が発生しました」ってエラー出て毎回処理できないんだけど
どういう事なの?w

長文スマソ
809名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 17:13:27.32 ID:t5T3ccbB
ケツの穴からとんでもない異臭がするのだが
どこのサポセンに問い合わせればよいか?
810名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 17:15:38.56 ID:IjfkBdrp
俺のES6まだ〜
811名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 19:09:18.72 ID:eb6Zp0TE
>>802
俺の場合は24日に頼んで25日発送26日到着だったんだが…。
812名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 20:10:52.33 ID:N5hJlkS0
>>811
それ C4・5 からのバージョンアップ版??

>>807
問い合わせしてみたら、4月上旬入荷予定だけど今在庫無しって言われました。


体験版なんてインストールして使うんじゃなかった。
残り日数が時限爆弾のタイマーに見えてきたよ…。
813名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 20:14:11.26 ID:JZO0mXuj
ドングルだけ買って来て体験版で凌ぐという手があるらしい
814名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 20:20:37.36 ID:jBvReoO6
>>812
5からのアップグレードだよ。
815名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 21:19:20.97 ID:f1d+RGW4
>>801
Win7 64でC6 32を使えば良い。
816名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 21:20:33.88 ID:f1d+RGW4
>>808
Offline processingを2つのトラックにやったら2個目でクラッシュ、ってこと?
817名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 21:39:24.38 ID:UGiNNRmO
>>816
すまん、offline processingをイマイチ理解できてない俺がいるんだが
2つのトラックに一括で処理行うっていう解釈でいいのかな?

俺は2つのトラック両方を選択してコンプレッサー処理かけたら、2つめの処理中にあぼーんしたんだけど
2つ同時に選択したのが問題なんだろうか

ちなみにLとRでトラック分割せずに読み込んでコンプレッサー処理すれば普通にできました
元々2トラック一気に処理できない物なのかな?
818名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 21:47:48.91 ID:8g7rk4KW
>>808
深刻な問題が発生してるって書いてるんだろ?
つまり深刻だって事だな。
819名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 21:53:09.85 ID:f1d+RGW4
>>817
トラックに処理ってことがいまいちわからないよ、だってトラックにたいしてオフライン処理出来ないじゃん。出来上がったイベントを選択してオフライン処理ってことでしょ?
どんな状況で起きてるエラーなのか分からないとなんとも言えないから、言葉を言い換えないでCubaseで使われてる単語使って説明して見てよ。
820名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 22:01:08.12 ID:39ErvSSU
ギター弾きなんだけどCubase 6のアンプシミュレーターってどう?
821名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 22:09:41.78 ID:UGiNNRmO
>>808
おまえ頭いいのな

>>819
分かり辛くて申し訳ない・・・
出来上がったイベント(wavファイル読み込んで、波形にしたやつ)を選択してコンプレッサーかけました
単純に、2つのトラックに一つずつあるイベントを同時に2つ選択した状態でコンプレッサーかけたら

「深刻な問題が発生しました:プロジェクトを別の名前で保存し、cubaseを再起動してください。
この問題が繰り返し起こる場合はテクニカルサポートに相談しる」というエラーがでます

毎度長文ですまん
822名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 22:11:23.29 ID:UGiNNRmO
安価間違えたwwwすまんww

自分返信:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2011/04/04(月) 22:09:41.78 ID:UGiNNRmO [3/3]
>>808 じゃなく
>>818 でした
おまえ頭いいのな
823名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 23:02:13.34 ID:vYi9u9Ci
>>820
どちらかというとヘビメタ系かも
824名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 23:18:45.35 ID:CRInGG/+
>>820
新しくついた奴だよね?
軽くてそこそこいい音って感じ
リグよりは好きでもアンプリほどではないな
825名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 00:32:27.28 ID:XOxKQjr1
>>823-824
レスさんくす。
826名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 00:40:41.72 ID:LTIsu3Dg
>>823
べクレル系に見えた。
827名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 10:20:12.68 ID:V1FWD0mG
個人的にはアンプリよりもsoftubeのAcoustic FeedbackとAmp Roomのコンボのほうが好きだな。
まぁ、俺はギターは弾かないからギターアンプの事はわからんが。
828名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 23:32:20.91 ID:2O9yuv6u
ちょっと過疎り過ぎじゃない?
829名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 23:38:22.55 ID:pFytvGGH
この板トップクラスの勢いなのに何言ってるんだ?
830名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 00:09:20.10 ID:uNdRRv6I
6はふっちゃけ高性能すぎる。道具だし自分で出来ることからやればええのぉ。
831名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 09:08:43.58 ID:jJfahF/+
そろそろ周辺機器を出して欲しい
832名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 10:10:04.06 ID:VHN7iVWG
cc121の後継機まだ〜
833名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 18:46:30.89 ID:lVlAc2kJ
トランスポート以外の他の部分でも完全にマウス使わなくていいようになればいいよね。
834名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 19:42:14.82 ID:pLSPbh9P
Steinberg introduced HALion 4 http://bit.ly/dHMrFH

11/04/06 18:32

て、Twitterに来たね。
835名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 23:47:02.09 ID:gXEHZGte
HALion4ついに来たか。
Cubase Elements6ってのも出るみたいだな。
836名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 23:50:49.10 ID:tvZqIyff
>>835
> Cubase Elements6ってのも出るみたいだな。

お!待ってました!
837名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 23:57:48.14 ID:cD37I2c6
そういやクイックスタードガイドにelementsって名称は出てたんだよね
838名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 01:26:59.80 ID:+e7W0+lK
Elements6ってなんやねんとつっこんでおく
839名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 02:31:05.90 ID:+E/MbMYU
見た目はSonicみたいだなHALion4
しかし動画見ても何がすごいのか全然伝わってこない…
840名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 06:02:56.50 ID:Mhqn9BW6
KONTAKT勢力に敵うのだろうか
841名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 07:14:32.25 ID:CGqmfDsQ
ひとりでゲームをコツコツ作ってるんだが、音楽ついてはまったく素養がない。
そんなおれがキュベでゲームの効果音を作ろうと思うんだが6買っても良いのかな?
842名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 07:53:08.36 ID:gIOkguaU
FL買いましょう
843名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 08:01:56.70 ID:QAJAF+XK
いいと思うけど、鶏を裂くのに牛刀をもってするような話じゃないか?
音楽もCuで作るなら別だけど
844名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 09:27:58.06 ID:1HbHvZSD
14日くらいに申し込んだ者ですが 届きました。CUBASE6
845 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 09:36:30.62 ID:YedpFRzv
自分が欲しい音を作るのは、音楽そのものを作るより難しい場合すらある
効果音がたくさん入ったサンプリングCD買った方が早い
ワンショット単位で売ってるサイトもあるし、フリーのSEサイトも結構あるので
その辺いろいろ漁ってみて、どうしてもって言うならまた考えてみたら?
846名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 10:20:29.76 ID:tuDplcok
>>841
ひとりでシコシコ音楽作ってるけど、ゲーム音楽にしたいのにゲーム作る気力がない。
俺と組もうぜ(゚∀゚)
847名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 11:14:28.76 ID:QOoZJncy
キーエディタ使いやすくなったなあ
なんか地味に今までで一番いいバージョンアップて感じがする
848名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 11:41:10.34 ID:9gzCRRmp
Cubase6製本マニュアル無いのか
ちょいがっかり
849名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 11:42:35.20 ID:0ChdQJXZ
あったらあったでいいけど、なくてもいいって感じだからな。
850名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 12:05:42.64 ID:srVz/81r
アップデートが着たらタダのゴミになるからね
851名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 12:14:11.68 ID:64ufxLDv
>>848
※本セット、本&DVDセットご購入希望のお客様へ
恐れながら、「Cubase 6/Cubase Artist 6攻略BOOK」の発売は4月下旬を予定しております。本セット、本&DVDセットのご注文受付開始は4月中旬以降となります。あらかじめご了承ください。
852名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 12:16:53.71 ID:64ufxLDv
個人的にはPDF読むから箱が大きく重くなるだけの製本マニュアルは
価格同じでもいらないけどね
853名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 12:37:29.71 ID:llRp/DD9
これまでは誤植も多かったしね。
854名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 13:22:47.11 ID:auSzPtto
欲しけりゃキンコーズとかで製法すれば良いしね。
855名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 13:27:52.51 ID:ONL4wZkY
>>849
そんなの微妙過ぎ〜
856名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 13:31:39.50 ID:OZElkW7T
PDFのマニュアルをドキュワークスに印刷したら簡単に書き込めるし使いやすいな
857名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 15:52:32.34 ID:eo7RPVRm
Cubase Artist 6買ったのはいいが、Rewire使いたいから必然的に32bit Ver使うことになる・・・
気分的に64bit使いたかったけどな
858名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 15:53:30.61 ID:eo7RPVRm
859名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 15:59:47.09 ID:OZElkW7T
ELってLEと紛らわしいなw
ESのまんまでいいだろ
860 [―{}@{}@{}-] 名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 16:17:48.09 ID:YedpFRzv
これEssentialの後継ってより、機能的にはAIの後継に近いね
認証はSoft-eLicenserだし、MIDI・オーディオトラック数の制限もAI/LEと同じだし
861名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 19:43:38.73 ID:IVxNl1gv
steinberg/yamahaから新しく発表になったプラグインの話題も
ここでいいの?
862名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 20:26:45.05 ID:9Nm6ZXsU
ぽるてぃこ
863名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 20:35:30.35 ID:P60i/QmS
elements 6って単体販売するのかな
いくらになるんだろう
864名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 20:38:14.51 ID:ABfiLMF3
>>863
19800円ぐらいらしい。

今Cubase6で作業中に突然、
同じ開始位置&終了位置(=同じ長さ)のイベントがあると、
勝手に同時選択されるようになってウザい事この上無いんだけど、
こんな機能あったっけ?
解除方法がわからん。

新機能のグループトラックエディットとも違うし…

別のプロジェクトではそんな事にならないし。
865名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 21:28:57.53 ID:yJ+WUpAZ
>>864
ん?詳しく教えてみ、どんな状態でなにを?
そのプロジェクトだけ?
866名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 22:01:32.10 ID:P60i/QmS
2万か、買わなきゃ
867名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 22:28:10.82 ID:+e7W0+lK
elementsはSoft-eLicenserかよ
AI、ES等を持っているならArtistにアッポした方がよくないか?
868502:2011/04/07(木) 22:42:39.60 ID:IVxNl1gv
>>867
なんかAdobeみたいなネーミングだな…
もしや???
869名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 22:44:38.27 ID:IVxNl1gv
neveのと、テープシミュのは欲しいんだけどな。
値段いくらくらいになるんだろ?
870名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 23:23:28.53 ID:q0bgZ3go
Elements 6 は一応HALion Sonic SEが付くのか。
付属音源は少ないけど使える音源付けてるのは好印象。
871名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 23:27:22.81 ID:xMvX7osz
elementsはドングルなしで動くのか。
いいな。
6はシリーズ間でのプロジェクト互換があるので、ドングル持たずにPC持ちだして作業できるようになるのがめちゃありがたい。
早く買いたい。
872名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 23:29:56.87 ID:627WBYrM
>>870
今回のバージョンアップで目立つ数少ない部分だから付けるでしょ
プリセット数は大幅に省略されてるけどね
873名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 06:10:18.64 ID:vUw7JUps
スコア機能が強化されたStudio相当も出してくれよ。5はStudioの値段でスコアまで済ませられたのに。
874名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 08:35:48.43 ID:Q/sf+lny
>>850
俺まだ5を使ってるけど、未だに4の攻略ブックから引き出すことあるよ。

6も攻略ブック付きのを買うから早く予約開始してほしい
875名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 11:16:58.41 ID:1hqGijqa
6ってSX互換ファイルに保存できる?
876名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 11:21:03.63 ID:yYKG3bcI
攻略って言葉がいまいちしっくりこないんだが、
もっといい言葉の選択はあったはずだ。
877名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 11:26:21.66 ID:IS+pz787
逆引きリファレンスとか?
878名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 12:09:42.94 ID:i/zT3L1f
赤本。
879名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 13:39:35.66 ID:85Dsgo5/
虎の巻
880名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 13:50:49.92 ID:1e3vqffd
14:00からustでcubase6のセミナー中継するみたい
http://www.ustream.tv/channel/rock-on-company
881名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 14:08:56.76 ID:lsHY2Wq3
iMacでデモか
ちゅーか訳つけてくれないと何喋ってるか分からない
882名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 14:13:25.02 ID:hlfQ6n5n
cubase5についてるhalion symphonic orchestraのアクティベーションコード 販売終了が
11日ですけど買うか迷っています。
cubase6についてるものと何が違うんでしょうか?
883名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 14:43:36.84 ID:yYKG3bcI
5持っている人は6にしないと特別価格で買えなくなるよ〜。的なことだと思う。
884名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 14:46:09.58 ID:hlfQ6n5n
>883
いずれcubase6買うつもりなので焦って今halion symphonic orchestraの
アクティベーションコード買わなくてもいいってことですね。
885名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 15:08:12.83 ID:zfOH2K0O
>>880
紹介ありがとう。う〜ん青木氏くらい使いこなしたいものです・・
886名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 16:20:18.15 ID:KQm/LHxA
>>881
ヤマハの青木さんはWinユーザーな筈だが
887名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 16:29:51.61 ID:VR+k9p0W
本国のデモもMacだよね
888名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 16:55:57.52 ID:i/zT3L1f
そのわりにOSXで使えないプラグインは放置。
889名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 17:01:03.43 ID:/mITgGPX
>>884
5のやつ買うと6のも使える
で値段は一緒
890名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 17:07:02.23 ID:ThoJlL9e
>>889
6のやつ買うと5のも使えるのか?
891名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 18:16:45.53 ID:1e3vqffd
LoopMash2が意外と面白そうだなと思った
スルー予定だったけどお布施するかなぁ
繁男の思うつぼだぜ…
892名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 19:03:51.94 ID:UodI0fGQ
mac環境でCubase導入予定なんだけど、Macで使えないプラグインってどんなのがあるの?
893名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 20:22:52.06 ID:dkn1bR11
>>891
LoopMash2、
伏兵現るで
面白いよこれ
もっと評価されるべきk
894名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 20:25:38.26 ID:VQ26byg7
明日Cubase6のバージョンアップが届くのだけど、
5のLoopMashは子供だましだったけど、2は実用的なの?
895名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 20:26:45.50 ID:2gyXOuJE
子どもには理解できない出来
896名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 20:30:22.47 ID:DUuUOzZx
チュートリアルDVD思いのほか視聴し辛いな
特に字幕が
897名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 20:54:46.38 ID:QtaMAwmt
898名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:00:32.09 ID:mvhTZJCm
何が起こったんだAmazon.com
宣伝になるかもしれないので書くかどうか迷ったんだが、Amazon.comでCubase 6のアカデミック版が取扱いナシ、通常版が295ドルからとなってる。
http://amzn.to/ehdbLe

本当に通常版なのか疑ってしまうぐらい安くないか…
899名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:08:22.99 ID:OEkC93yZ
>>898
Product Description に「Steinberg's Cubase 6 Educational is 〜」と書いてあるわけだがw
900名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:15:25.60 ID:1hqGijqa
artist 6→6ってアップグレードできるの?
901名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:22:46.26 ID:5BpzdpyK
価格.comだと国内版の一番安いのが6万8000円だな。
いったいいくらまで値下がりするんだろう。
902名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:51:33.26 ID:EUvuGsQg
これを受けて他のホストがどう動くかね。
903名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 23:01:46.06 ID:KQm/LHxA
>>891
LoopMash2 は面白いオモチャだよ。
ループ素材でなくても音楽CDを刻んでマッシュアップしてるとあっという間に時間が過ぎる。
904名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 01:34:05.46 ID:IWfgq8/k
すぐ飽きたよ
905名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 03:45:49.68 ID:TE4tBvlT
ループマッシュだけは何が面白いのかわからない
正直あまり実用性がない、こんなのに頼るくらいなら思いつきで間に合うと思う
遊ぶ分にはいいけど
906名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 05:20:37.18 ID:GWwAHGfy
LoopMash2いいけどなあ
LoopMash1はよく分からなかったが2は分かりやすい
思い通りのものを作りやすくなった
907名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 05:41:37.75 ID:2HV6EJFu
LoopMashは遊んでて偶然面白い効果が出る事はあるかもしれないけど、
きっちり自分で曲を作りたい人には向かない気がする。
実際に曲の中で使うとしたらstylusとかのほうが使い易いし。

あと、cubase付属の他のVSTiも音は悪くないと思うんだけど、
UIが似てるのが多いから弄ってても見た目で飽きるんだよな。
908名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 05:44:42.53 ID:GWwAHGfy
>>907
1はそんなだったけど、2はかなり狙える様になったよ
ただ安定性が悪いなあMacintosh版
909名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 06:26:43.49 ID:IWfgq8/k
win732bitだけど一日5回ぐらいは落ちる
だいたいこの操作はやったらだめだとか解ってきたが
他社プラグインはほとんどリストから外す結果になった最初は使えてても書き出しでアウトになるのが多い気がする
一番つらいのが例外のキャッチが甘すぎるのか強制終了するたびに不安定さが加速する
音が部分的に音が出なくなるぐらいじゃまだまだ平気
全く音が出なくなって調整もきかずその変いじろうとすると落ちだしたら再インストールの繰り返し
だいぶストレスたまってきた
910名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 06:37:01.50 ID:hEblVfkN
マカーから言わせてもらうとDTMとかバカ高いソフトを沢山使うのに相性問題の出やすいWinマシンを何故選んだのかと聞きたい。
Win所有の友達から意味不明の症状でヘルプの電話が掛かってきた時は鬱病の奴と話してるみたいで気が狂いそうになった。
911名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 06:55:41.24 ID:2HV6EJFu
6は5より起動が遅いんだけどみんなも同じ?
最初のプラグインの読み込みみたいなところで余裕で2、3分は待たされる。
912名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 08:00:43.34 ID:XSvQGGE9
エラーの原因切り分けできない情弱は
多少高くてもMacのがいいだろうな

自作Winマシンで得できるのはスキルがある情強だけ
913名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 08:44:10.39 ID:hNKsFBrg
そりゃWin で困ってマカーに電話相談するようなアホは Mac 使ってもダメだよ。
914名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 10:47:18.71 ID:leMXntEL
どんな道具を使おうがその人次第
別にどれがいいとかそんなものは無い
大事なのは 何を成したか。
915名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 10:51:13.11 ID:XSvQGGE9
道具を選ぶのも大切だけどね
あと、その道具を自分がきちんと使い切れるかの見極めも大切
自分で調べるのに時間使いたくない人は初期投資かかってもMacのがいい
自分で調べてチューニングするのが得意な人はWinのが初期投資もかからないしOCもできるのでいい
916名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 10:57:57.85 ID:OkXFvuod
情弱のくせにWin使ってソフトやドライバが落ちるからって
2chとかレビューのサイトで叩きまくってる糞野郎がドザには多すぎるのが現状。
917名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 10:59:43.70 ID:S82AHz29
Macユーザーの何倍winユーザーがいると思ってんだよ、そりゃ薄弱の数も多いさw
918名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 11:00:30.60 ID:S82AHz29
>>915
初期投資をちゃんとかけてwinのワークステーション買うのがベストってことだな。
919名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 11:01:08.73 ID:7U5eI5Ah
>>910
お前らみたいのがいるから俺たちマカーが変に思われるんだって。
Winはユーザー数が圧倒的に多いんだから色々出てくるのは当然。
920名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 11:43:51.21 ID:MGcG+na0
【NEC】Express5800/S70 RB 専用 43本目【鼻毛】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/hard/1301843786/

cubaseみたいな音の編集くらいならこれで充分だろ
921名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 12:02:46.90 ID:PcYZIb//
今までWinで困ったこともなかったが新しいMacBookProの17
を購入してやってみたら快適でワロタ。
BFd2は無茶使いしても平気だしレイテンシーは詰められるし
WinとMacの違いも戸惑うほどじゃないし。
922名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 12:03:38.39 ID:leMXntEL
自分が気に入ったものが1番かもね
923名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 13:25:58.55 ID:7pysI57k
エンジニアの人から昔話を聞く機会が結構あるが
ちょっと前までスキルがある人の所にはProToolsのトラブルに関する電話が一日中殺到してたらしいぞ
もちろんMacのな、時間帯関係なくかかってくるからノイローゼになりかけてた毎日だったとか
924名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 15:11:15.98 ID:2X6I9COg
アポーはコロコロOSの仕様変更するし、ソフトメーカーも大変だとは思うが、それにしてもデジデザインの対応が激遅なのでやはり情弱はハマりやすい。
925名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 15:14:49.34 ID:81CwpFE4
>>920
なわけないだろ
926名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 15:55:54.16 ID:Ja9Tn5AK
>>910
Winでも馬鹿高いソフトを使うプロはちゃんと相性問題の出にくいような
パーツを組み合わせたDTM用のマシンを使う。
アマチュアは相性で苦労するのも楽しみのうちと割り切るのも必要。
だが基本的に定番を使ってればアマチュアレベルでも
昔ほど相性問題は出ないと思うぞ。

俺は両方使うがMacが良いと思うのは,
勿論ハードが限定されるから相性問題が出にくいというのもあるが,
基本的にUNIXなのでOSの内部構造が把握できるので
トラブルが特定しやすいから。Winの内部構造には詳しくないという個人的理由。
927名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 16:01:19.87 ID:XSvQGGE9
Winの自作機でCubaseがブルスクするとか言ってる人は、
たいていケチって安物の電源使ってたり、電源容量が小さくて
PCがフルパワーで動こうとしたときに電力が足りなくなってる場合が多いな
次に多いのが安物オーディオI/Fの糞ドライバのせいで不安定な場合だな

Winはケチろうと思えばいくらでもケチれるけど、
その分不安定な構成もいくらでも作れるので
あんまりケチって安物買いの銭失いをしないようにね
928名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 16:07:02.92 ID:ItaSKpkE
Cubese5もってるんだけど、2万円くらいで6にできないの?
929名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 16:08:47.90 ID:XSvQGGE9
>>928
国内版なら、YAMAHAのサイトから
バージョンアップ申し込めば2万くらいで6にできるぜよ
海外版ならどうやってやるんだか知らんが
930名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 16:08:50.10 ID:MGcG+na0
>>928
スタインバーグバージョンアップセンター
http://steinbergverup.yamaha.co.jp/
931名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 16:13:04.62 ID:ItaSKpkE
>>929,930
お、ほんとだ。ありがとう。

932名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 16:14:31.68 ID:18A9X3o0
xp以降はwinで問題なんか出たことないな。相性も値段の問題ではないと思う。
ググって安定パーツ見つけて注文して組み立てて終わり。時間無い人はパーツ指定できるBTOで注文すれば
いいだけで。それでここ10年はトラブったことないな。
933名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 16:18:00.34 ID:ItaSKpkE
マジレスすると、WinだろうがMacだろうがトラブるときはトラブるっしょ。
個人的経験から言えば、Winは無視できる程度の細かい不具合はあっても、
ドツボにはまるようなモノは少ない気がする。
一方、トラブったときのドツボ具合はMacの方が大きい。
934名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 16:30:52.07 ID:GWwAHGfy
>>933
Macでのドツボってのは例えばどんな?
OSXになってからはほとんどトラブった覚えがないが
935名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 16:31:50.72 ID:XSvQGGE9
SSDとかBlu-rayとか新しいものを先に使えるのがWinなんだよね…
Macの人ってDVDしかなくてバックアップどうしてるの?
D2Dしかやってないの?
936名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 16:47:16.52 ID:7U5eI5Ah
お前らいい加減ここでWin vs Macのネタやるなよwww
937名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 16:53:17.00 ID:K48gS3VK
どうでもいいけどCubase6って192KHzに対応したんだね
どうせ使わないからどうでもいいけど
938名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 17:01:59.46 ID:4WHxJCBI
>>921 macが良いんじゃなく、サンディ−がパワーあるだけじゃね。
939名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 17:03:22.04 ID:ItaSKpkE
>>934
一番謎だったのは、MacBook Proで一切Cubaseが起動しなくなったことかな。
ちなみに、他のeLicenseソフトは影響なし。別マシンでドングルは問題なく使用できた。
OS再インストールもだめで、サポートもさじを投げた+俺もいい加減あきらめた。
そのころはモバイルでの作業もそんなに多くなかったので実害も少なかったし。
940名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 17:07:39.35 ID:K48gS3VK
そういう意味ではWinでも2008年初頭に出た
Core2シリーズではwavesが一切起動できないとかあったっけな

何にせよそういうトラブルはあるんじゃない?
941名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 17:37:56.08 ID:KvB+H3m+
>>927
Winの平均的な自作ユーザーの電源より安っぽい電源使ってるのがMacなのに落ちにくい。
オーディオI/Fのドライバが糞ってのはどっちのプラットフォームにも関係するはずなのに、
Winのほうがはるかに不安定。
出直して来いただの自作オタ
942名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 17:41:12.22 ID:BFdaSXHl
Macはマザボの設計がいいんでしょ?

Winの自作用マザボの安物は安物電源使うと
すぐ不安定になるような設計のものが多い
943名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 17:42:16.62 ID:BFdaSXHl
とりあえずド安定のWin7でブルースクリーン起こすってのは電源回りか
怪しげなデバイスくっつけてるかのどっちか

Cubaseが原因ではブルースクリーンまで行くことはまずない
944名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 18:51:42.59 ID:FZlAEdEO
まあPCのパーツ調べ、スペック調べとかって基本的に楽しいからね。
例えば「スノボが趣味です」とかと同じ話。
しかもDTMとは相性の良い趣味。
ガキの頃にプラモとか作ったことあるヤツはPC自作ぐらいやっとけってイメージ。

今ネットに情報が幾らでもある時代に、
安定するDTM用PC組むのなんて簡単だし専門知識不要でしょ。

でもMacのメリットを否定する点は全くない。
Winよりあらゆる意味で上って意見も反論なし。
金額と折り合いがつく人にとってはベストだと思う。
945名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 20:29:14.43 ID:LMNWIl+X
お前らがmacだのwinだの話してるのなんてマジどうでもいいwww
なにこの無駄な争いwwキンモーーーーーw
946名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 20:29:36.55 ID:22tV3vaG
>>939
OS再インストールしても解決しない問題っていうのは、ハードに問題はないと思っていいんだろうか
俺のmacbook 2008 C2DもDAW起動時のCPU負荷が買った当初より明らかに高い
cubaseの方では詳しく検証してないけど、garagebandではシンセトラック四つくらいで再生出来なくなる

bootcampでwinに移れば解決するのか
947名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 20:44:39.57 ID:bb2KlfKJ
いいかげんにwin macやめろ、デマ流すなボケども。
948名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 20:48:00.36 ID:TE4tBvlT
>>945
臭い
949名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 20:52:39.78 ID:BFdaSXHl
PC-98からDTMやってたPCオタクサイドの人間だから
いまさらWinからMacに移るつもりも必要性もないな…

Mac使う理由ってぶっちゃけなんとなくオサレだからでしょ?
950名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 20:54:45.98 ID:mew9/48c
6は深いな。青木さんじゃないが5には戻れない仕組みになっとる。
自分が使いこなせるのに2年はいる。
951名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 20:56:54.63 ID:BFdaSXHl
攻略本は下旬か…
952名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 22:10:47.70 ID:hqiFauSZ
HALionSonicSEってセンドエフェクトとマスターエフェクトのみで
インサートエフェクトは無いの?
953名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 22:28:40.96 ID:Ja9Tn5AK
>>949
俺はエンジニア畑に近いが,OSXが使い物になるようになったとき,
それまでPCでBSD UNIXとかLinuxを動かしていた技術屋連中が大挙して移動したぞ。
俺はDTMやってたからWinも使ってたけど
Macは初期のApple Japanの糞な態度とぼったくり価格設定が
気に入らなくてやっぱりOSXまで使ってなかった。

話をスレに戻すとC2Dになったときに大きなトラブルが起こりやすかったのは
やっぱりマルチコアのプログラミングが難しいからだろう。
いまでも上手く性能が出ないというレポートもちょこちょこ見かけるが
その辺はまだこなれている感じがしない。
まだ十分に性能を発揮させるには数年かかるような感じ。
954名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 23:24:28.38 ID:LMNWIl+X
マジどうでもいい話多すwww
お前ら頭大丈夫?w
955名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 02:19:32.08 ID:YbKk93BI
プラグインは5個以上入れるとおかしくなるね
メモリ使用量800MB超えたら危険
どんなにメモリ積んでてもこれじゃ意味ない
プラグインごとの連携とかメディアベイの連携はあまり激しく操作するとクラッシュする
この辺はもうどうしようもないね
956名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 04:04:56.35 ID:sBEkrxFd
プラグイン200以上いれてるしメモリ使用量10GBこえても安定してる
結局は入れてるプラグインとドライバの質なんだって
957名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 05:31:46.23 ID:R5QbSZrz
>>プラグインは5個以上入れるとおかしくなるね
>>メモリ使用量800MB超えたら危険

せめて環境くらい書こうぜ・・
958名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 05:49:30.18 ID:QGtgTzly
32bitOSで32bitホストだとそうなるな
959名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 07:37:44.69 ID:YbKk93BI
>>958
正解
これが今のところ致命的なバグの一つ
960名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 07:43:55.54 ID:wnBdBsRB
これはまた偉そうなお方ですね
961名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 08:16:26.55 ID:gigA6q2K
>>957
Pen4、メモリ2G
SoundBlaster Audigyだけど
962名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 09:46:17.25 ID:07tNZevy
>>961
それ、単にハードが古くてWin7と相性が悪いだけだろ。w
963名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 09:48:29.62 ID:QGtgTzly
釣りにひっかかるなよw
964名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 10:31:40.43 ID:cWuC71rs
     / ̄\
.     | ^o^ |
     \_/ . │
      _| |_ │
     |     | ○
           つ





     / ̄\
.   ─|    ^く○/)
     \_/  | |
      _| |_/ |
     |      /
965名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 11:49:20.04 ID:R2bji3tL
実際、64bit対応が今の一番の壁だよ。OS関係なく。
その点ではWinの方が素早いのはこれまでの歴史を振り返れば明らかだけど、
必要としてるモノがそもそも対応してくれなきゃ、
OSの違いなんて、それ以前の問題で意味ナッシングだもんな。
966名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 11:58:32.29 ID:ntOIR2iO
俺の場合jbridgeも買ったし本体ブリッジの安定性も上がってるからプラグインは64bitでもいいんだが
Automap for iPhoneが64bit対応なのにCubase iCが32bitのみなのは手抜きすぎだ
967名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 11:59:04.00 ID:3ybTQ5yw
32bitOSの1アプリ当たりメモリ上限は2GBだっつーの、適当なこと書くな。
800MBでおかしくなるとか言ってる奴は違うとこ見てんだよ、見るのは物理メモリ使用量じゃなくてVirtual Sizeって奴だっつーの。
968名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 12:06:31.29 ID:QxjBH7ti
>>966
Steinberg SKI Remote 64bit版もリリースされてるよ
http://www.steinberg.net/en/support/content_and_accessories/steinberg_ski_remote.html
969名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 12:12:14.86 ID:ntOIR2iO
>>968
あらら…Cubase6が出ても64bit版が無いとか有り得ないだろとか思ってたら日本語ページが更新サボってただけかよ
もうそれのためにわざわざ32bit版入れちまった後だよorz

http://japan.steinberg.net/jp/support/content_and_accessories/steinberg_ski_remote.html
970名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 16:08:25.89 ID:ajeMSYeC
おまえら、そろそろ次スレの根回ししろよ。
971名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 16:35:18.70 ID:LJihqV6x
>>969
これはひどいなあ。ヤマハもライセンスを囲い込むのなら
そういうウェブページのメンテナンスもちゃんとやってほしいな。
972名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 18:38:45.33 ID:++qxPuya
>>969
cubase、両方をいれたらいいじゃん
973名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 21:40:50.62 ID:kj1kGOsK
新規プロジェクト作るときに、フォルダ作るのやめる方法ある?
974名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 21:43:18.80 ID:kj1kGOsK
ごめん、なんでもない
975名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 21:47:48.27 ID:3ybTQ5yw
>>97同じフォルダを再利用すれば良い。

D:\アルバム名\曲名\
にセーブしてたのを、
D:\アルバム名\
にセーブしてけば全曲同じルートフォルダ(=アルバム名)とaudioフォルダ(=アルバム名\Audio)になるが。

何かを作り始める時にはいつも同じフォルダでやって、形になってきたらback up projectで別タイトルのフォルダに曲ごとに分けてってる。
976名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 00:36:33.94 ID:zNUWKk64
逆に同じフォルダにすると異なるプロジェクトのオーディオファイルとかが
全部ごっちゃになってしまうからメリットなんか何もないと思うんだけど。
昔はこれ知らなくて、初めて知った時に絶望を味わったよ。
それからは曲毎にフォルダ作ってる。
977名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 00:40:38.19 ID:3JS3Np+4
ファイルを開く時に楽
978名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 01:57:09.19 ID:nBvIKgvs
形になってきたらsave asで別ファイル別フォルダにすればいい話じゃん。
979名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 10:15:00.32 ID:/o/yF767
>>976
ごっちゃになるけど人間が整理する必要ないから別に良いじゃん。
980名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 11:15:36.70 ID:gmWuDnOQ
>>979
俺はそこまでソフトウェアっていうものを信用してないから,
トラブルの原因になりそうな要因は事前排除だなあ。
981名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 11:30:52.49 ID:+yzn2HQ+
スレ建てれんかった。誰か頼む。そしてスレの初期でタイトルに文句言ってた人たち素敵なスレタイも頼んだ
982名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 11:52:54.08 ID:1+IRRVug
過去スレ先に埋めようぜ。

Steinberg Cubase5/Studio5/Essential5/AI5 Part13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1294412184/


983名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 12:00:45.15 ID:TPNBLil+
バージョン表記下がっちゃうし迷子になる奴多いんじゃないの?
それを言ったら、そもそもCubase4スレもまだ残っているという。

もう適当に立てちゃうぞ
984名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 12:02:52.99 ID:/SYwLTAV
個人的にバージョン表記自体無意味だと思うんだけど
他のDAWスレにはないしこんな過疎板でわざわざ棲み分けさせる意味がわからない
985名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 12:03:14.35 ID:1+IRRVug
バージョンを問わない Cubase 総合も既にある。

【SX歓迎】Steinberg Cubase総合スレ40【LEもおk】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1253349678/
986名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 12:13:02.80 ID:jdut4BgC
6の割れが出てきて割れ論争がひどくならないうちは>>985でいいと思うけどね
4と5のスレは終わり次第次スレは立てないで終了
987名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 12:14:58.25 ID:1+IRRVug
>>983
part 番号を引き継いだ元のスレが残ってるんだ。4スレが残ってるのとは話が違う。

このスレが Cubase 6 part 1 だったら 5のスレは別と言えたんだが(それでも乱立と叩かれただろうけど)
このスレの >>1 がなぜか過去スレ残ってるのに part 番号引き継いでバージョン番号変えて立てて
そのせいでさんざっぱら叩かれてたよね。


お前がスレ立てるのは勝手だが、考えて立てないと叩かれますよというアドバイスはしておく。
988名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 12:28:47.89 ID:TPNBLil+
>>987
あ、すまん 5スレはpart1からリセットしてまた立て直してたって事か

今の4スレがpart12で、5がpart13だから、
勝手に連番partスレの前スレが放置されて
残ってるんだとボケてしまった。

よく考えたら5になってスレ消費が1なんてことあるわけないか


とりあえず
>>982
Steinberg Cubase5/Studio5/Essential5/AI5 Part13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1294412184/

ここから埋めって事で異論なしです
989名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 12:34:25.25 ID:ojYovd9k
なんかいつも終わり近くになると
何もしないで文句だけ言う奴がいるな…
埋めようぜとか言ってないでちゃんと書き込んでこいよ
990名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 12:51:18.73 ID:ojYovd9k
>>982-988
おまえらに言ってるんだぞ
991名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 13:05:26.21 ID:1+IRRVug
>>989-990
意見言った上で誘導までしてるのに"何もしてない"とか言われる意味わからん。
俺は別に文句言ってない。あるスレを使おうぜと言ってるだけ。

つか何もしないで文句だけ言ってるのはおまえだろ。
992名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 13:14:18.40 ID:TPNBLil+
書き込んでこいって次スレで”ここが次スレです”宣言をしろって事?
それとももっと前から意見を書けって事?

後者もごもっともだが・・・
とりあえず残り少ないから、ここ埋めきる前に↓で話しようよ

Steinberg Cubase5/Studio5/Essential5/AI5 Part13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1294412184/
993名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 13:24:55.14 ID:vjMC1Q0Y
>>991-992
だーから率先して書き込んで来いって言ってんだろチンカス
ここで「使おうぜ」とか言ってないで(ry
994名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 13:28:53.55 ID:vjMC1Q0Y
ほらスレageて書き込んできたぞ
995名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 13:51:18.88 ID:TPNBLil+
一応再投稿



次スレはここを再利用します↓

Steinberg Cubase5/Studio5/Essential5/AI5 Part13
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1294412184/
996名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 13:51:20.92 ID:mFFE/dux
まあ、自治そのものに拘束力ないんだけどね。
そもそも、こういうopenな場所で自治なんて成り立たないし。
結局、自治ゴッコして悦に入ってるだけ。
何をどこに書こうと書かなかろうと個人の自由だし、
リスクがあったとしても個人が負うもの。
それを強制しようとするなんてナンセンス。
997名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 13:56:35.64 ID:vjMC1Q0Y
重複の処理がすんだら
Steinberg Cubase 6シリーズ総合スレ Part16
で新スレ建てるわ

どうでもいいけどID:1+IRRVugは結局口だけか
チンカスじゃなくてマンカスだな
998名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 14:01:14.20 ID:QIadzckg
あー
999名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 14:01:50.03 ID:GyQbgwcH
喧嘩してるフリして埋めかw
1000名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 14:02:00.47 ID:QIadzckg
もう
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。