VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part12

このエントリーをはてなブックマークに追加
1名無しサンプリング@48kHz
VSTiなどソフトシンセ等を語る場

前スレ
VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part11
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1258539844/
VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part10
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1234495003/
VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part9
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1206880034/
VSTi/DXi/AU/RTASソフトシンセスレ part8
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1182089497/
VSTi/DXi/AU/RTASシンセ part7
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1142144181/
ソフトシンセ part6
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1128522013/
ソフトシンセ part5
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118561339/
ソフトシンセpart4
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1096349494/
ソフトシンセ part3
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1084904321/
ソフトシンセ part2
http://pc5.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1069759422/
ソフトシンセ
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1052968846/
ソフトシンセ乗り換え組みのスレ 3
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1046912757/
ソフトシンセ乗り換え組みのスレ 2
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1041773158/
ソフトシンセ乗り換え組みのスレ 1
http://pc3.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1007315135/
2名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 05:40:47 ID:SY8XGtPh
プラグイン総合サイト
KVR
http://www.kvr-vst.com/

=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
6オペ、加算合成、減算合成、(ちょっと慣れれば)自由自在にエディット可能で、
3つのフィルターユニットにEQ、フランジャー、コーラス、ディレイ、リバーブなど
多くのハイレベルなエフェクトもビルトイン!さらにX-Y controllerも搭載!
天まで響くような美しいベルの音から地の淵から聞こえてくるようなベース、
重厚なシンセストリングス、ゲートをきかせたトランスリードまでなんでもオーライ!
ゴキブリホイホイ並みの超強力最強ハイブリッドシンセ、その名も・・・・・・
s  y  t  r  u  s  !  !  !  !  !
sytrusの最新情報はコチラ!!↓
>>>>>>> ttp://www.sytrus.com/ <<<<<<<
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-

ComputerMusic誌の人気投票の結果(2007年)
1 Zebra II
2 Absynth
3 zeta+
4 Albino
5 FM8
6 Oddity
7 Rapture
8 Massive
9 Sylenth1
10 Surge
■ランキング動画■
10位〜6位 ttp://www.youtube.com/watch?v=_UNn2AxxaEY
5位〜1位 ttp://www.youtube.com/watch?v=epyjrwSRA9E
3名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 05:41:51 ID:SY8XGtPh
リリースリスト
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
未定 u-he ACE(Modular Synth)
未定 MusicLab RealPC(Les Paul Custom Synth)
未定 Shiotor(Analogue Synth)
2009.10.30 Spectrasonics Trilian(Total Bass Module)
2009.10.29 Modartt Pianoteq Pro(Piano Modeling Synth)
2009.10.21 XLN Audio Addictive Drums 1.5(Drum Synth)
2009.10.02 NI Absynth 5,Guitar Rig4 Pro
2009.10.01 Image-Line Sakura(String Modeling Synth)
2009.10.01 Arturia CS-80V
2009.09.02 discoDSP Discovery Pro R4
2009.08.12 FXpansion DCAM(Synth Squad)
2009.07.27 Sample Modeling The Sax Brothers(Saxophone Modeling Synth)
2009.07.27 Best Service Titan(200 Synthesizers in One)
2009.06.26 D16 Nithonat(Drum Machine)
2009.06.22 XILS-lab XILS 3(Modular Synth)
2009.06.09 Waldorf Largo
2009.05.12 Rob Papen SubBoomBass(Bass Synth)
2009.04.23 Arturia minimoog V 2.0
2009.04.16 AAS Strum Electric GS-1(E-Guitar Modeling Synth)
2009.03.03 Spectrasonics Stylus RMX 1.7
2009.03.03 Image-Line Sawer(Vintage Modeling Synth)
2009.02.17 Tone2 Gladiator 2
=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-=-
4名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 05:43:18 ID:SY8XGtPh
>>3とか前スレのまんまだけど、とりあえずスレ立てました。
5名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 08:33:29 ID:PwhhlBso
Jul 2010 musicradar.com
The 17 best VST plug-in synths in the world today
http://www.musicradar.com/tuition/tech/the-17-best-vst-plug-in-synths-in-the-world-today-262145#content

01.LennarDigital Sylenth1
02.Native Instruments Massive
03.ReFX Nexus2
04.Camel Audio Alchemy
05.Spectrasonics Omnisphere
06.u-he Zebra 2
07.FXpansion DCAM: Synth Squad
08.Cakewalk Z3ta+
09.GForce Minimonsta
10.Spectrasonics Trilian
11.Native Instruments Reaktor 5
12.Rob Papen Albino 3
13.Native Instruments Absynth 5
14.Sonic Charge Synplant
15.Native Instruments FM8
16.GForce Oddity
17.u-he ACE
6名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 09:52:12 ID:5Qhbo99b
良いランキングだな
Sylenth1無敵過ぎる
7名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 11:05:43 ID:o/GSrtI0
>>6
Sylenth1はいいね 重いけど
8sytrus儲:2010/10/16(土) 11:24:02 ID:Qyq+h10K
乙!今日もケツの穴がムズムズするほどSYTRUSるぜ!
9名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 17:43:14 ID:MB3qwQCO
best VST
Camel Audio Alchemy が4位・・・
デモ触った限りじゃかなり駄目駄目だったけんだどなぁ
俺の調べ方が甘かったんだろか、そのうちまた触ってみよう。

RaptureやZ3TA+使ってる人レビュー希望


10名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 18:11:09 ID:XATXWlcq
Raptureやz3ta+ならSONARスレのほうが詳しい人多そう
11名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 18:20:10 ID:5Qhbo99b
z3ta+は使いやすいんだけど出音がスゲーもっさりする・・・
シンセ詳しくないからよく分からんのだけど何でだろう?
12名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 19:37:37 ID:bjcZvU+9
>>11
デチューンで中高域がノイジーになってるんじゃ?なんて予想してみる
13名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 22:00:59 ID:oR8Ol2n3
>>9
Alchemyはシンセとしては凄まじいポテンシャルだよ
つべで「Omnisphereを脅かすぞ」って言ってた外人が居たけど
使いこなせば本当に同等以上の音を作れるだろう
14名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 01:33:02 ID:04F49TRx
SpeedsoftのVX7が評判良いんだけど、これってフリーですか?

ググったらフリーとの情報が多いんだけど、
インストーラーを起動して英語を読んでみると、そうでもない感じ…
どっちなの?
http://web.archive.org/web/20031205100623/http://www.virtualsampler.de/english/download.html
15名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 07:06:42 ID:k4EBt5Fb
もともとVSamplerというTerraTech対応シェアウェアの一機能で
独立したバージョンのVX7はβ版しか出ていない。以上
16名無しサンプリング@48kHz:2010/10/17(日) 15:20:27 ID:xSxrr0St
Archemyはなんか高域がノイジーで俺も好きくない
ImageLine製の方が高域がスムースで好き
17名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 00:27:41 ID:eOZGlgZC
>>9
どっちも6基のウェーブテーブルを持ち波形も結構多い。
ruptureはpith、cutoff2個、res2個、pan、amp、step×6の構成でその全てが独立したLFOを備える。
zetaはアルペジエーターのパーターンが豊富でバレなきゃ威張れる。
あとモジュレーションマトリクスがスゲー練られてて使いやすい。
一応ruptureにも似たようなのあるけど。
出音はどっちも固め。vcfは薄くroland系な感じ。rupは6基それぞれでvcf、bitとかルーティング可能。
サンプルベロシティーは1段階しかない(rupは2段階あるかも)
rupのstepはマイナス方向に振れないのでちょっとハンパ。
私めですと zeta…目立つ役目
      rup…FXとか変なループで凝った役目
で、結局何が言いいたいかっつうとgladiator2とか好きな人なら気に入ると思うよってことなう。
18名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 00:46:12 ID:fSy0lovV
zetaはmacで使えりゃ欲しいんだがな・・・


musictrackの所のネットショップでDiscovery Pro買おうか迷う中

19名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 01:07:11 ID:mSUi703q
>>14
KVRのVaultにフリーだった頃のDL siteがあったので
DLしてみた。
InstallするとDemoってIDがかってに入っちゃうんで
Demo Versionなんだろけど、
KVRの人たちによると、Restrictionはなしの
Full Functional Versionなんだそうだ・・・。
20名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 07:59:07 ID:l4R2RxE1
フリーじゃなくてβ版ね。上位製品の正規ユーザなんでずっとヲチしてたけど、正規リリースは見てない。

あとKVR Audio云々は、一般ユーザが判断しているだけで、運営会社の正規の判断ではないっしょ。
KVR DBは運営が直接管理してるんで、ダウンロード・リンクがだいぶ前に削除されてる。

あくまで推測なんだけど。権利会社が潰れて権利者と全く連絡がとれなくなってたり
Web Archiveみたいな超法規的サイトにβ版がずーっと残ってる場合
本来なら権利者が権利に基づいて削除依頼や再配布差し止めを要求できるのに
長期間放置しているのだから、「事実上の権利放棄にあたるのでは?」的考えが浸透している感じがする。
21名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 17:07:56 ID:fSy0lovV
>>2のソフトシンセランキング

新しいの無いのかな?
と思ったら>>5に別なのがあったか
22名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 17:58:50 ID:UPD0m4K+
>5

なかなか興味深いランキングだ。。

入ってない有名どころは、
Gladiator Largo Titan Blue Predator Arturia系

albino やGforce系はけっこう古めなのに人気が根強いな。
Sylenth1 はプリセットがかなり良い。もちろん出音も。
23名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 18:49:01 ID:eOZGlgZC
みんなのTOP10って何?
あと後悔してるTOP3とか
24名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 19:01:36 ID:SroTpf1G
Discovery Pro 本家から日本語マニュアルが出たな。
Georgeからメールが来た。
馴染みやすくなる。
25名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 20:17:51 ID:U5SMs7qf
>>23
10も使ってるやつなんてそういないんじゃないか?
2623:2010/10/18(月) 20:51:48 ID:eOZGlgZC
>>25
そっか10個じゃ多いか
昔から頑張って買ってたもんだから、つい
しかも価格破壊が起きたこの一年半で輪をかけて増えちゃったもんだからメンゴ
27名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 21:01:09 ID:qar3Kr8O
>>23
SonikSynth2
Kontakt4
Battery3
Addictive Drums
Absynth5
B4
Omnisphere
Trilian
Synth1
Vanguard

一番使うのはTrilianかなあ
28名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 21:05:04 ID:duYASigm
最近のソフトシンセはたいてい試せるから、それを考慮すると
10以上インストールは普通だと思うけど。

このスレでいっちゃいけないのか、シトラスは
音はいいんだがGUIがダメだった。音のいじり方も、、
正直よく分からなかった。(日本語マニュアルついてたかな?)
でもPADは素敵なかんじ。

プレデターは音切れがひどかった。(重いってことか)
音は独特のこもった感じが好きだね。GUIはとてもよい。

Synplantは発想が面白いねーでもどう使えばよいのか分からず
買わなかったー 昔あったPLEXというソフトシンセを思い出した
29名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 21:08:14 ID:BgAPlL0n
後悔してるのはセール中で安いからってろくにデモらず買ったのかな
事前にきちんと試さない自分が悪いんだけど買ったはいいけど全く使ってないシンセが3つある
3023:2010/10/18(月) 21:50:52 ID:eOZGlgZC
みんなありがとう。
一応言いだしっぺも挙げてみる。
arp2600
tassman
Omnisphere
moog moduler
zeta
ivory
battery
maschine
stylus
recycle
cs-80
あたりが1軍
いらなかったのは
reactor4がぶっちぎり(まるごとNI?とかいう本まで買った上に詰んだ)
absynth2
kore

>>27
うちはTrilian挿すと7トラックぐらいでキョドってきます。
B4とか見ると何となく好みが垣間見えるようで面白いですね。
31名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 21:51:30 ID:PgHL3SdE
俺はVANGUARDでかなり満足してるけど、Sylenth1を買いたい。
Synth1で代用できるかなと思ったけど、
ユニゾン数やサブオシレータで厚みが出たはいいが、
フィルターの切れが余り良くない気がする。

Circleもかなり好き。
GUIが可愛い。
329:2010/10/18(月) 22:12:45 ID:fn01WZ6O
>17
おそくなったけどサンクス、参考なった。
>31
Circle大分前から愛用してるけどインターフェイスやGUIは最高
音や負荷はすっげー微妙だぞ・・・
フィルターなんて滅茶苦茶くせあるし
高域が荒れやすいからローファイなイメージなりがち、
エンベローブも音の始まりと減衰の仕方が綺麗じゃない、
内蔵のリバーブもバグりやすい。
CPU負荷も他のソフトに比べて不安定、
モジュレーションマトリクスやGUIが使いやすいだけに惜しい限りだ。

文句ばっか書いたけどベースやパッドの脇役なんかやらせると
けっこう質感に差が出て便利よ、メインで使わなきゃ全然平気。
33名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 22:25:44 ID:PgHL3SdE
>>32
まあ、何か高音がやたらキンキンするけど、
他にない感じがいいかな。

VA系シンセのデモ入れまくってるけど、
Disco dspとかSylenth1とかGladiatorとかそういうジャラジャラしたもの
ばっか入れてしまうから、新鮮でいいんだよね。
34名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 22:30:54 ID:qar3Kr8O
>>30
うっ。確かにB4は外せないわ俺w
35名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 22:38:10 ID:JbASIwmR
Waldorf Largoとかあんまり話題に出ないけど、どうなんだろう。
変態音とかドギツい音が結構出るから、俺的には割とお気に入りなんだけど…。
かなり重いけど、今のところMASSIVEと並ぶメインのソフトシンセだわ。
36名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 23:54:37 ID:eOZGlgZC
>>32
いやいやなんのなんの。
ただcircleのエンベロープが嫌いだとruputureも厳しいかも。
ADSRじゃなくてカーブ書くタイプだから特にリリースが怪しくて不満に思うところもある。
ただcircleと比べれば負荷は軽いしド安定。zetaもバッファサイズいじれるお。

circleは出音がアナログをデフォルメしすぎてる感じで個人的にはイマイチ。
VCFもプラスEQかけないとどうにもならない。
LFOもちゃんと吐けてるのか怪しい。
何よりもいい音に持ってけない自分に悔しい。
circle2は出ないんだろうか。
37名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 00:30:04 ID:tPSabrwr
discoDSPからまさかのDiscovery Pro日本語マニュアルが来た
38名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 01:16:06 ID:4vqw+HpR
Circleの癖の原因はWTオシレーターじゃないかな。
あのロービットなウェーブテーブル感は狙ってやってる気がする。
アナログ感はあんまり意識してないと思う
公式に40曲もデモがあるけど、せいぜい頑張ってエレクトロ、
あとはニカとかIDMっぽいのばっかで、
トランスが一曲も無いというのも今時珍しい
どちらかというとおしゃれ音楽向きとでも言うべきか。
GUI好きだけど俺も音的に使いどころがちょっと難しい
39名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 01:31:13 ID:O1KuOKaV
>>5
zebraも根強いっすね。
zebraをメインに使ってる人いますか?
40名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 01:38:46 ID:jlR7yHdV
sytrusのオペレータ増やして、マイクロチューニングの精度上げたようなシンセが欲しい
41名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 04:10:13 ID:4Vc6b2R6
>35
Largoは絶対きてると思うんだけどね、本家デモとか小売店でのアプローチ弱いから
試したり触れたりする機会がほぼ無くて皆に忘れ去られてる可哀想な子だと勝手に思ってる・・・
試す機会さえあれば俺も欲しいんだけどな。
42名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 05:28:06 ID:5P3u+rDY
>>9
好みは人それぞれだし人気あるシンセでも自分に合うとは限らないでしょ
俺は>>5のランキングだとSylenth1やOmnisphereが合わない
43:2010/10/19(火) 08:08:53 ID:4Vc6b2R6
>42
まぁ、そらわかってるよ、別に・・・
興味があるだけですよ、シンセいじるのがが好きだから。
人それぞれ好みだから言ったら会話終わっちまうじゃねーか、
好み含めて主観でもいいから皆でわいわいやってんのが楽しいんだけどな
意外な発見とか、自分と違う使い方してる人の意見とかあるし、駄目かね。
44名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 11:51:53 ID:r6X7kk1i
Hypersonic2
Synth1
〜〜〜〜〜〜〜時々使う壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜
KONTAKT4
ABsynth5
〜〜〜〜〜〜〜使えるけど使わない壁〜〜〜〜〜〜〜〜〜
Sylence1
Sytrus
Z3ta+
SampleTank2.5
45名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 15:41:24 ID:RgeSJI+o
Discovery ProがNord系ってのは分かるけど

これは〜ってVAハードっぽいなーとかある?
VirusやらNordやらSupernovaやら
46名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 15:52:17 ID:cyQoE8gf
VirusはTDM版があるしNovationもV-stationあるっしよ。K-Stationのソフト版だけど、Novaっぽい音はするよ。


しかし俺にはPro-53で充分だった orz
47名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 22:15:48 ID:pwtlzUVd
>>38
ロービットなWT感kwsk
48名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 22:42:13 ID:CVAYQ70V
全然使わない::

・Konplete 5
俺には変態シンセの寄せ集めに思えた。Kontakt 3以外使わない。

・Bandstand
まとまりのない糞音源に思えた。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
たまに使う::

・RealGuitar2、RealStrat
音は良くないのでそのままでは使えない

・SampleTank2
安売りしてたから適当に付け足して埋めるには便利、その程度の音

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
わりと好き::
・Mr. Sax T
当然決して万能ではないです

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
買って良かった::
・Independence Pro 2.5
安売りしてた時に買ったのでコスパ最高
49名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 22:47:36 ID:crIa+DRU
Massiveとかめちゃくちゃ分かりやすいし使いやすくない?
5042:2010/10/19(火) 23:29:14 ID:IS1IrXRf
>>43
そういう話なら駄目とか一言で済ませないで具体的に何が駄目なのか書いて欲しい
その方が話広げやすいし

Alchemyの何が駄目だったのか書いてないからあれだけど
初期の頃の妙にGUIが重くて反応が鈍かったりして使い勝手が悪いのは直ってる
あと個人的にAlchemyはCameleonからの発展だし加算使ってなんぼのシンセだと思うので
もしまた試すなら加算で色々音作って遊んでみてほしい
好みに合わないなら仕方ないけど個人的にはMorphineとか他のシンセと比べて駄目ってことはないと思う
51名無しサンプリング@48kHz:2010/10/19(火) 23:47:55 ID:o/WwSEWa
>>48
プリセットしか鳴らさない感じ
52名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 00:02:42 ID:Uqs1I39X
Sylenth1ってそんなにいいかねえ。
良くも悪くもなく普通って感じだと思うが。
個人的にはAASのシンセやDiscoveryProの方が好きだな。
53名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 01:06:25 ID:/75+7GEe
>>52
そこで迷ってるんだよなあ。
Sylenth1とDSPって似てるよね。
音の傾向が。
SUPERSAW系の音作るとどっちもいい感じなんだよなあ。
多分どっちか買ったらどっちかいらなくなりそう。
54名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 02:15:53 ID:ImSoy869
Sylenth1は仕組み自体はシンプルな減算方式だけど
とにかくオシレーター重ねまくりレイヤーしまくりっていうコンセプトだから、
やはりSUPERSAWや分厚いパッドみたいな音作るのに便利だと思う。
フィルターが良いとは言われてるけど、ノコギリ波にフィルターかけるだけで
良い感じのファットなベースが作れます、というようなシンセではない

DyscoveryProは、回路はNordLeadそのもの(=Prophet5の発展)なので
もう少しシンプルで、汎用的に使いやすい設計・・・なんだけど
エンジニアの向いてる方向は本家とはえらい違うと感じる。
NordLeadはなんだかんだいってアナログを意識してるように思う。
例えば、殺人的に痛い高音とかは出にくいようになってる。
でもDyscoveryProはもっとモダンな音楽向けって感じで、
思いっきりギラギラした音が出る。

むしろハードのVAっぽい音だなーと思ったのはAlbino。
ハードをずっとやってきたおじさんのエンジニアが作ってるからかも。
でもその分SUPERSAWというかオシレーター分身機能は付いてなかった気がする。
(持ってはないです)
55名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 02:18:31 ID:9OSalxEW
シンセのインスコ時に敢えてVSTiかDXiかを選ぶ事ってある?
俺はなんとなく馴染みがあるVSTiで全部まとめちゃってるけど
56名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 02:33:25 ID:uQ9Ils1u
Albinoはやればできる子。
http://www.youtube.com/watch?v=-6ZL_2j8WzU
57名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 02:55:31 ID:/75+7GEe
>>56
やっぱりAlbinoってキレイだよね。
余分なものがない感じ。
VANGUARDで同じ音出そうとしてもこうはならないね。
58名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 08:58:44 ID:PFq5QMDg
>>56
このシーケンスソフトってなに?かっこいいね
59名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 11:09:30 ID:WaUqcECp
>>58
Logic
60名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 23:48:54 ID:WJF/95Dt
>Sylenth1とDSPって似てるよね。
>音の傾向が

フィルターが全く違うよ。
Sylenthのフィルターのキレとアナログライクなレゾナンスの歪みは一聴の価値あり。

Discoveryはいわゆる普通のデジタル臭いピーキーなフィルター。
Nordleadのクローンと言われてるけどフィルターのキャラは全く似てない。
61名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 23:58:46 ID:3DvSDZL3
omniは単体で聞く分にはとってもいい感じだけど派手すぎて曲の中で浮く気がするんだよなぁ
62:2010/10/21(木) 00:05:52 ID:ADx2v5oN
>43
わかったわかった、今度からそうするから。
今どんな音か思い出して書こうかと思ったけど具体的に出てこないわ。

でもその時の事思い出すと説明に書かれてる機能だけ読んで物凄い妄想してたから
勝手にすんごい期待してて単に好みと違っただけかもな。
63名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 00:10:34 ID:5FSwhmu4
エフェクト切ったりsynthモードにしてみたら?
omniのユニゾンは自分的には最強
でも一昔前ならomniのプリセットの音色作れた時点で成功は約束されてるようなもんだよなー
今じゃダブルクリック一つで出てくるんだから素敵
64名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 00:48:52 ID:bi+BgFx2
>>60
なるほど。
SUPERSAW系の分厚い感じ出すためにいつもフィルター全開にしてたww
プルック系はVANGUARDで作ってたからちゃんと見てなったかも。
今度じっくり聞き比べてみるよ。
サンクス!
6560:2010/10/21(木) 01:15:48 ID:2tjh6+hx
Sylenth1のノコギリ波に12LPフィルターかけたシンプルなベースの作例。
内蔵ドライブとプリセットのEQかけてるけど。

ついでにキックとシェイカーもSylenthでぱぱっと作ってトータルコンプかけました。
ttp://uproda11.2ch-library.com/11269748.mp3
DLキーはdtm

確かにオシレータそのものはたいして太くないかもしれないけど
個人的にはこのフィルターのキレと歪みがツボって我が家のメインシンセに鎮座した。
66名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 04:48:24 ID:ST/cuGFB
つべにDyscoveryとNordの比較動画あるけど、これ全然販促になってないよな。
(直接公式から飛べるのはこの後のDyscovery単独のとこだけだが)
http://www.youtube.com/watch?v=7EckOJ5fpNU

本物のノードはこんなキラキラでじゅわじゅわしてるのに、
全然耳障りじゃない。でもDyscoveryはすげえギラギラしてて痛い。

なんでソフトはこれがなかなか出来ないんだろうなー
まだまだソフト制作者のアルゴリズムがシンセメーカーに追いついてないのか、
それか一回アナログに出してるのが大きな要素なのか。
VirusのPowercore版とか触ってみたい
67名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 10:05:07 ID:7A/Pa4jt
ソフトは軟弱なんだよ
68名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 10:45:53 ID:F2Pl1DOK
虚勢を張るな
69名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 11:40:01 ID:cPsE5JVL
ソフトでNordの猿真似するんならDAもNordのモデリングした
オーディオインターフェースを作るべきだろ
そしてその専用のオーディオインターフェースとセットで販売すべき
70名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 12:17:51 ID:Oq9uPHwb
DSPとCPUじゃ演算の得手不得手が違うから
CPU版は負荷減らすためにアルゴリズム変えてくるみたいね。
特に3rd partyの真似っこは、オリジナルのコードをリバースしない限り別物。

本家のデモはCPU版でもノードの音を再現できている。
http://www.kiwi-us.com/~mmi/G2/demo.htm
71名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 18:39:58 ID:tnAZCMKA
>>70
DSPってdiscoDSPのこと?
7264:2010/10/21(木) 21:50:28 ID:bi+BgFx2
>>65
ご丁寧にどもっす。
MP3は何かサーバが混雑してるみたいだから後で聞くね。

フィルターの切れってどういう風に差が出てくるんだろうね?
絞るとちゃんと芯が残るようにスパッと切れるやつと、
何か一番美味しい部分が抜かれて、ヘロヘロになっちゃうやつと。
7364:2010/10/21(木) 21:51:26 ID:bi+BgFx2
>>69
それってラックでよくない?
74名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 21:54:19 ID:hBW9QQNt
DSP : Digital Signal Processor (ディジタル・シグナル・プロセッサー)

日本のNECが開発し、世界に広まった信号処理用プロセッサ・アーキテクチャ。
ProToolsはじめここ20年で出てきたディジタル音楽制作機材のほとんどや、
携帯電話全般に広く採用されている。(携帯の場合、汎用DSPではなくカスタムチップ化されている)
最近の汎用CPUと比べると、MIPS値やFLOPS値の単純比較では小さ目な値が出るけれど
FFTのバタフライ演算等、信号処理特有のコードを効率よくハードウェア処理できるので
汎用CPUを占有してしまう処理をより低コストに実現できる。

類義語: ディジタル信号処理 (Digital Signal Processing) :
        DSPチップ使用と無関係なので、「DSP処理」と重複表現して区別することもある。
      DiscoDSP : 音楽制作用プラグインメーカの名前。
        どのプラグインでもDSP処理するのが当たり前なので「DiscoDSP」を「DSP」と省略するのは変。
75名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 23:08:40 ID:p8iH7qqo
そこは文脈で
76名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 23:20:43 ID:3TJ8t6qJ
SharkもNEC?
77名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 00:01:48 ID:lOrB52Wc
再確認したら、DSPの製品化で初めて成功したのがNECみたいね。
NECが製品出した年、ATTも試作品を発表してるし、
商業的にはイマイチだけど似たような意図の製品をAMD, Intel, AMIもやってたらしい。

1980年代以降はTI, Motorola といった有名所が参入して
音楽制作で有名なAnalog DevicesのSharkは1990年代かな。
78名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 01:25:05 ID:Q7+ALVm7
この曲のイントロで鳴ってるシンセリードの音が欲しいんですが
これってmoogですか?
http://www.youtube.com/watch?v=Dln7jVvLIs0
79名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 02:37:49 ID:56EuyIk5
普通にSine波の音じゃないの。
80名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 10:13:31 ID:D2fiKjL+
R&Bでド定番のminimoogリード(三角波)を、別のシンセで真似てるだけでしょ。
本来ならベースもminimoogなんだけど、そこを別のシンセに差し替えたり
PCM臭いぺらいプラックとストリング被せると、JPOPがいっちょ出来上がり。どうせXVとかJVじゃね。
わざわざ他人に確認するような立派な音じゃないでしょこれ。
81名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 16:36:13 ID:wr13VqgH
おっ Shark
クリームだね なついなー
チップそのものに音のキャラクターがある様な気がするのは勘違いですか?
82名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 17:56:37 ID:XDCWWtDZ
あの手の音楽のイントロリードってこればっかだよなw
83名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 01:15:23 ID:2DcapN+K
GLADIATORなんだがオプションのELECTRONIC、あれデモが凄い作り込んでるみたいだったけど
実際のプリセットの中に該当する音色が無くて泣けた6分あたりの豪華な奴とか俺的にはすごい気に入ってたんだがな
84名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 03:26:54 ID:WoQC//ek
Logic知らない奴がいてびびった
85名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 06:15:28 ID:5QFaWpY4
さすがに皆マニアックで楽しいのう、
DSPやらDAまで話飛んじゃってるしな、
まぁ関係あるよな・・・
そろそろ話についていけんがw
86名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 06:17:36 ID:o3IJegWS
DAは第二のフィルターだからな
87名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 06:34:24 ID:5QFaWpY4
>78
その辺のシンセのプリセットで出来そうじゃね??無理かな。
88名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 09:34:22 ID:6Vob0s59
Audjoo Helixが一番のお気に入りなんだけど
ぜんぜん話題に出なくて泣けてくる
89名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 10:11:16 ID:5QFaWpY4
>88
へぇー 初めて聞いたな。
サイト見たけどツマミだらけでわくわくしちゃうね、
しかしデモ聞いた感じだと普通なキャラだな。
ウェーブテーブルどんな感じなんだ?
90名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 11:35:21 ID:1AqmZPF4
既出かもしれないけど
フリーのMINI MOGUE使ってみた
ザワザワする感がイイ
デモムービー
ttp://www.youtube.com/watch?v=3RQfV47fcOg
ダウンロード
ttp://www.home.no/gunnare/downloads.htm
9188:2010/10/24(日) 11:40:02 ID:6Vob0s59
今どきシンセに比べると普通キャラかもしれないけど
普通から変態までカバー出来るし、波形レベルで厚くもグチャグチャにも出来るので
ヌケが良くて、なにより負荷が非常に軽いってのが魅力かな。
上手く伝えられないけど、グチャグチャな音にしてもただのノイジーじゃなくて
音楽的な魅力があるノイジーな音がするんだよね。ブシンセよりデジタルした感じじゃなくて。
9288:2010/10/24(日) 11:41:33 ID:6Vob0s59
ブシンセ=アブシンセ
ゴメン
93名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 13:01:01 ID:qqrDt6mk
>>88
セールしたらな。去年だったか新製品特別セールくらいか。
94名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 14:22:40 ID:c9A3oWbb
>>88 Audjoo Helixって取っ付きにくそうでしょ?
普通のアナログというだけでなく、FMシンセというだけでなく、
sfプレーヤーでもあり、ウェーブテーブルでもあり。
ツマミ多いしよう判らん・・・
9588:2010/10/24(日) 15:25:27 ID:6Vob0s59
うん、見た目取っ付きにくいよね。
今どきシンセに比べれば単純構造だと思うけど。
仕組みを知らなくても波形もEGも形が見れるから、慣れれば直感的に使えるし。
ただ、このソッケないシンセが149ドルってのは高いと思う。
いいシンセだよとは言えるけど、149ドル出して買ってみなとは言い辛いかな。
触った事が無くて見た目で拒絶してた人はデモ弄りこんでみると印象が変わると思う。たぶん・・・

Audjoo Helixでスレ消化しても申し訳ないので、
知名度が低くてマイナーだけど、俺はコレが好き!ってのを他の人も教えてほしな。
96名無しサンプリング@48kHz:2010/10/24(日) 16:54:50 ID:GZj/ZbEs
97sytrus儲:2010/10/24(日) 20:38:21 ID:ks/uTSSp
Harmlessいいぜ。
sytrus使いづらいとか文句言うウンコッタレにはちょうどいいな
98名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 02:39:46 ID:j940Zy8v
Harmless のデモ版をDLしてみたんだけど・・・、
Preset を読み込まない? なんで?
DLしたフォルダーを見ると、
AtmosphereとかBassとかいっぱい入ってるみたいだけど。
99名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 04:11:28 ID:WRJJtZnn
>96
なにこれ楽しそう!!
100名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 19:43:19 ID:1H2pNCPr
>>96
デモってみたけど分かり易いUIだな
早速ポチったわ
101名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 20:10:26 ID:WRJJtZnn
>>100
ポチったんすか、レビュー期待
これ3つセットじゃなくGUI変えられるって事だよね。
102名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 21:25:54 ID:bxyXBk7C
早くレビューしろよ
103名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 22:45:20 ID:bxyXBk7C
早くレビューしろって。
あまり他人待たせんじゃねえよ。
104名無しサンプリング@48kHz:2010/10/25(月) 23:32:12 ID:pGPjhb4A
Audjoo Helixを少し弄ったけど
1. 普通のVSTiだったらmidiキーボードでprog changeできるけど、これは出来なかった。
2. bank切り替えに相当するスイッチがあるのか判らなかった。
3. 「pad」とか「misc」とかのスイッチが何なのか判らなかった。
ようつべでチュートリアル見てモーフィングとかは何となく判かったけど
私の扱い方が悪かったのか理解不能だった。
  少し指南いただけると有難い・・・
105名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 19:46:41 ID:pMz5fQY0
うーむ。
SynthMaster結構イイかも。
あまりにも自由度が高いんで使いこむのが大変そうだが。
106名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 22:18:52 ID:lIeWfKS9
>>105
買ったの?ねぇ買ったの??感想は?
詳しく。
107名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 08:11:00 ID:Qb5ViFWp
Discovery ProってVoice数一台一台で別に出来ないんだな

メロディパートは12にしてコードパートは32にするとか
108名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 08:16:24 ID:Qb5ViFWp
セールで13000円で買えてすげぇお得だったし
音はめっちゃ良いけどそこだけ気になった。

109名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 19:45:09 ID:PcdvdLfR
普通そんな細かく設定しないだろ
110名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 20:16:33 ID:Qb5ViFWp
>>109
まぁ弄っててあれ?設定飛んでる?って思って確認したらそうだっただけだから
実際困らんよな
111名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 09:34:32 ID:YuGpc4ID
tone2が久々に完全新作を出すようだが…
まだスクリーンショットしかないのか
112名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 13:38:36 ID:ToSdTbPz
>111
ほほぅ。情報サンクス。
reFXはVanguard2開発らしいし楽しみだな。
113名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 13:56:29 ID:W6ELR6kr
Sylenth1より音が良いソフトシンセってありますか。

良い音の基準は人それぞれでしょうけど、
ハードばりにアタック感があって、コシがあって、上品なフィルターのキレ具合等など、
総合的に見て「音が良い」と感じれるソフトシンセって、
Sylenth1以外、やっぱりないですかね。

色々体験版触ってきたけど、それらの中で比べると、やっぱりSylenth1の出音が気持ちよすぎて、どうしても最有力候補になってしまいます。
でも、Sylenth1買うのはなんだか負けたような気がして、悔しい。
114名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 16:36:15 ID:Uk4iDBqD
俺キワモノというかかわった音源探してるんですが
http://www.chineekong.com/とか中国の楽器の音源だったり
DelayLamaみたく人口でもすごいユニークな音源とか他に知ってるあったら教えてもらえますか?
115名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 16:49:52 ID:dZt12NPP
中途半端にギターをシミュレートした音源とかは変な音鳴りそうな気がする。
refxだかのslayerとかrob papenのRGとか。
あとxoxosの鳥・虫の鳴き声や自然音を模した音を出すシンセとかもキワモノっちゃキワモノだな。
116名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 17:40:33 ID:CmiPaVoY
クソクソスキタ━━━(゚∀゚)━━━!!!
117名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 18:18:06 ID:CdzvWb5D
>>113

GForceのいくつかは、太いし良いよ。アナログぽくない、という人もいるけど

あとはいまさらだけど、Spectrasonics の製品かな。
118名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 18:59:29 ID:KvITix4I
もうシンセはいらねと思ってたけど、Sylenth1買ってみるか...
119名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 20:01:30 ID:df518vBd
他人の評価に振り回されない方がいいよ
120名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 21:27:27 ID:L85U+dqP
Tone2の中の人がKVRにElectraXのトピ立ててる。
121名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 22:36:13 ID:WlolwK4h
ハードシンセの価格に比べたら、ソフトシンセの10本や20本くらい。
122名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 23:57:10 ID:iFyv7+va
>>113
Iblit
polyIblit
123名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 00:08:55 ID:RgEciDvB
そりゃもうTITANで
124名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 00:09:50 ID:tdURZ/mC
>>112
なななななな、なんだってぇえええええええ!!??
VANGUARD2なんて来たら俺の睡眠時間は確実に3時間は減るww
これは久々にwktk
125名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 07:13:27 ID:hZoxKF4I
>124
まだツイッターでちょろっと言及されただけだけどね。
いつごろになるのかは今んとこ分からん状態です。
126名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 11:52:56 ID:Oj9tK9xv
つーかNexusやらVanguradの体験版が無いんだが仕様?
127名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 12:34:12 ID:7QYViA5A
128名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 14:00:25 ID:tQR9+c6E
Vanguradなんてただ音が太いだけのシンセだろ。
何がいいんだか。
129名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 15:51:30 ID:hZoxKF4I
>128
まぁまぁ、好き好きってことで。
長年放置気味だったから個人的にはうれしいんですよ^^
130名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 18:31:02 ID:bcESEp2S
音が太いって、かなり重要な項目なき駕するけど・・・
131名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 18:48:23 ID:Xmmgvz0Q
音の太さは七難隠す
132名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 18:59:25 ID:tQR9+c6E
Vanguradはただ太いだけで面白味がないんだよな。
パラメータいじくってもキャラがあまり変わらんし。
まあ太いモノ好きには堪らんかもしれんね。
混ぜにくいったらないけどなw
133名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 19:40:08 ID:5T6d6ogY
ま、俺のうまい棒よりは細いけどな。
134名無しサンプリング@48kHz:2010/11/05(金) 22:10:42 ID:2MS4eJdz
太すぎず細すぎずjust fitが一番ですよね
135名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 00:01:04 ID:cpcEdMDD
太いのは簡単に音を痩せさせられるけど、細い音を太らせるのは手間掛かるから
やっぱり私は太いほうが好きよ・・・
136名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 00:11:55 ID:kkRlDPJ6
ぼくのちんちんはすぐ太くなっちゃうんだけどなぁ
137名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 00:20:19 ID:qK8pARtK
おや、こんなとこにマッチ棒が。
138名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 00:34:50 ID:lduBx+EO
139名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 00:43:58 ID:mJzl1D4M
ヴァンガードは線細いじゃん。横にブワーっとデチューン・ユニゾンで広がるけど太いのとは違うと思う
140名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 01:08:44 ID:uiIhiXw3
Vanguradが細いって意見は初めて聞いたな。
勘違い君かな?
141名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 01:19:42 ID:51NojVQW
セールスレから甜菜

70 名前:名無しサンプリング@48kHz メェル:sage 投稿日:2010/11/05(金) 22:45:24 ID:a7R+P638
7日から21日の間、impOSCarが39ユーロ。

ようやく2が出るようで。

http://www.gforcesoftware.com/index.php
142名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 01:44:10 ID:K8odBf+L
細いってか腰高だよな。
143名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 02:36:08 ID:uiIhiXw3
また訳のわからんことをw
144名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 13:41:22 ID:wm0BK5G2
Vanguardはどちらかというと厚いと思う。
145名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 14:23:05 ID:mmj2JBHk
DiscoveryとGenesisみたいな感じの派手めなシンセないかな?
フリーならたすかる
146名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 14:25:50 ID:3lhIpq6o
俺はむしろVANGUARDは厚い音は苦手だと思う。
SUPERSAW系の横に広い音はあんま得意じゃない。
(キレイに広がらない)
そういう音ならSylenth1やDisco DSPの方がいいかな。
VANGUARDはフィルタ絞ったアタック感バリバリの音が得意ってイメージ。
147名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 18:23:00 ID:uiIhiXw3
厚い音っていうのは明らかに的外れだなw
148名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 22:46:15 ID:3lhIpq6o
>>145
レスすっ飛ばしちゃったけど、フリーでそれ以上はきついと思うよ。
シェアだけどILのHarmlessはすっごいド派手だと思う。
使い方が難しそうだけどww

後は上で出てるSylenth1とかGladiator 2かな?
149名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 01:27:18 ID:b2FStFXV
>>148
ありがとう、さがしてくる
150名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 03:31:01 ID:IV5xd7E3
Vanguardの音が厚いというのは馬鹿げた意見だが、
暑苦しいという事ならわからんではない。
151名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 06:01:38 ID:4lOAzmmy
ttp://www.camelaudio.com/Alchemy.php
Camel Audio AlchemyってBTによると高評価みたいだね。
DEMO曲聴いてみてもキレイな音出しているし、太い音もあるみたいです。
次買いたいソフトシンセ候補。
152名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 06:23:20 ID:PB5qMFoe
BTも使ってんのかな?凄い興味沸いてきたな〜
153名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 08:40:00 ID:0/vcME9s
Alchemyは多くのプリセットの高音に似たような癖があるから自分でいじる必要あり
154名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 10:58:31 ID:Q2XS+cIf
>>141
impOSCar2の情報って
大分前にYoutubeビデオ見たきりだけど
体験版とか出た?

impOSCar、本当に良いシンセなので2期待してる
155名無しサンプリング@48kHz:2010/11/07(日) 20:32:56 ID:i/KevmPQ
今バグ取りしてるから待っておくんなまし。
その間impOSCar安くしてやるから楽しんでちょ。
って事でただ今、impOSCarセール中。
もうすぐくるんじゃね。

Sylenth1とimpOSCar2でハード脂肪決定
156名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 07:50:10 ID:Q9oVAy9x
Helix音いいなこれ。オシレータもフィルターもすごい滑らかだ

何というかそろそろオシレータやフィルターのエイリアス処理とか
オーバーサンプリングとかで
昔のCPUパワーを基準にした設計の古いシンセと
差が大きくなってきてる感じがする。

ただSynth1とかOddityとか、
その荒さが明確なキャラとして味になってるのもあるけど。
所謂普通のアナログシンセ的な音としてだけ考えると最近のやつの方がいいな
157名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 07:55:02 ID:BUXvJ3dL
Helixは悪くないけど他のシンセでいいじゃんってなりがちなんだよなあ。
俺はSylenth、Zebra、ACEがメインでシミュ系VA織り交ぜてる。
158名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 08:45:38 ID:M8M0cTxa
前に買ったWusik EVE 2が俺のDLリストに表示されなくなってるいつのまに。なーんかWusikってシステムが意味がわからん。
159名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 14:40:40 ID:/NuEFKPY
Wusikの次期ver先行金集めGB商法なんかムカつく
160名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 14:44:40 ID:3kxpynWl
PPG3皆は買う?
161名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 16:41:22 ID:kQuTeKvx
>>156
Helixはベータ期間含めると結構前からあるからそんなに新しいものでもないけどな

>>157
同意
他に似たようなの持ってると追加でHelix買おうとは思わないね
162名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 23:01:46 ID:ZHEDwAJf
なんか、J-POPのあの音はこのインストゥルメント使ってるよーとか、この曲のバックでながれてるのはこのシンセパッドだよーって感じで紹介されてるまとめサイトのようなところってある?
これさえわかれば頑張れる
163名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 23:10:43 ID:ZkTdJV+9
そんなのがないと頑張れないならお前もうダメだから帰ったほうがいいよ
164名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 00:02:16 ID:ZZEX8Xjr
音作りスレあったろう
165名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 01:49:48 ID:RQ04wgtL
色んな音作って聞いて試して行くうちにだいたい分かるようになるもの。
それでしか出せない個性的な音は有るけど
特定できる程の音は色は数にしたらかなり少ないだろう。
そもそもシンセ触ってんだったら
自分で似た音作って見たいと思うだろう?

買ってくれるなら毎回作って教えてやっても良いけどね。
166名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 02:52:28 ID:qDBBP84/
こういうアホの為にプリセット集作ったら売れるかもなw
167名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 10:39:20 ID:lQa7sb2K
膨大なプリセット集あったところで把握が困難だ。
音色検索できるシンセがあればかなり良いのだけど
ついていない物の方が圧倒的に多い訳で

結局:キャピタルバンクの適当な音色でお茶を濁しその場しのぎ。
168名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 12:27:27 ID:UQBhZcwK
>>167
プリセット活かすにはやっぱKOREかな?
169名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:09:38 ID:Pmqx3oG8
しかしx64ではkoreは動かんのだよな
170名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:12:57 ID:MlXbScta
koreは参ったな
171名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 14:40:33 ID:CatVgds6
>>169
Win7/64bitでスタンドアロンでもVSTiとしても問題なく使用できてる俺は神?
172名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 16:57:45 ID:1gax58sT
なんで楽器の種類別に並べてくれないんだろう?>プリセット
173名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 17:13:47 ID:Fi3nVPQ6
最近のはほとんど種類別になってるでしょ?
NIのはジャンルや音の傾向までカテゴライズされてて便利だよね
174名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 18:10:03 ID:eBEszSvC
impOSCar買った。
イイじゃねーかこれ。
使い所に困るという話をよく聞いたが、
流した感じは結構万能っぽいぞ。
175名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 23:18:27 ID:L3bNEFVZ
GForceのサイトに・・・、

DO NOT BUY IMPOSCAR.....YET
.... Because between the 7th and 21st of November
the impOSCar will be available to purchase
at the unbelievable price of ?39 Euros!!

・・・と書いてあるわけだが・・・。

>>174 は39ユーロで買えたのか?
176名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 00:17:16 ID:CZDUbD4X
>175
174じゃないけど39ユーロで買えたぞ。
でも送られてきたコード入れてもでもバージョンのまま、、、
REGコードの他にシリアルがあるようなんだが、、、、、
Macだからなのか?
177名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 00:18:39 ID:CZDUbD4X
でもバージョン=デモバージョンね
178名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 01:42:07 ID:V+f4oJ4s
俺10.5.8でLogic9だけど何の問題も無いぞ。
179名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 05:42:20 ID:BrJrhVFe
>>174
>>176

impOSCarの簡易レビューを…
180名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 10:48:38 ID:Jhy+CKFy
DEMO版使ってみなはれ
181176:2010/11/11(木) 00:35:02 ID:Z9AXFNuw
解決しました。デモ版のコンポーネントが残っていたのが
原因でした。お騒がせしました。
182名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 10:24:08 ID:jjr3ZDUl
tone2の新しいシンセが待ち遠しすぎて生きるのが辛いww
200$以下なら即ゲットだ。
183名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 14:20:04 ID:Eqy69nIa
>200$以下なら

MA☆SA☆KA
184名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 20:39:16 ID:MLLUtYUz
宣伝ですみません。
ヤフオクに、Zebra CMなども収録したComputer Music magazine(イギリス誌)
を出品しております。どなたか、いろんなVSTiを試してみませんか。
失礼しました。
185名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 20:55:34 ID:fGC1zASZ
>>184
すみませんとか書くならはじめっから書くな
186名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 20:58:47 ID:fd4CGY1w
>>184
割れんちゅ乙
187名無しサンプリング@48kHz:2010/11/11(木) 21:29:25 ID:MLLUtYUz
環境をお持ちの方に質問です。
Core i5-i7とかのクロックアップ機能が働いてVSTiの音の鳴りがおかしくなったとか
DAWの動作がおかしくなったとかいう不具合ってありますか?
188名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 07:44:36 ID:Vwo7b1H/
ありますん
189名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 07:49:25 ID:wwMuiGk7
よくあることだよ
190名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 10:13:58 ID:P554EpPn
>>186
Computer Music誌はCM Editionっていう機能限定版が付録でついてくる。
たとえばZebraだとモジュラーシンセとしては使えなくて、
オシレータとかが全部固定されている状態だったりとかね。
191名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 11:07:54 ID:ol/GM1/Y
>>188
>>189
レスありがとうございます。やっぱりあるんですね。

>>190
オシレータが全部固定されていたりすると音作りに幅がなくなりますが、
それでもそこそこ使える音を作る事ができたりしますよね。
192名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 13:37:13 ID:MEysiL/r
しねーよ!
193名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 23:35:02 ID:E2BmCjvD
tone2の新しいの、Gladiatorとどう違うんですかね??
194名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 00:21:19 ID:mdckMkef
>>193
Gladiatorのデモ版落として使ってみた上で
新しいシンセの説明読んでみれば分かるよ。

スペック見る限りじゃ、出来如何でソフト版Virusの地位も夢じゃない気がする。
どうなるんだろうね?
195名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 02:23:54 ID:9yh/vzKH
>>194
余計なレスするならロムってなさい。そんなくだらん回答すんな。
196名無しサンプリング@48kHz:2010/11/13(土) 02:42:32 ID:ST3t5BDv
>>195
余計なレスするならロムってなさい。そんなくだらん回答すんな。
197名無しサンプリング@48kHz:2010/11/14(日) 01:07:08 ID:sFboYA2H
おまえらケンカすんなよ。
大人しくロムってなさい。
198名無しサンプリング@48kHz:2010/11/15(月) 23:05:36 ID:ePiUmi9N
最高のノイズジェネレーターのプラグインシンセってありますか?
199名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 19:44:42 ID:Dagat4gW
ねーよ!
200名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 19:52:04 ID:GAKXMkh/
最高のノイズジェネレーターって語感がおもしろい。
201名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 20:27:49 ID:45fbb0uW
俺がノイズだ!
202名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 20:32:03 ID:jHnc7LK5
雑音生成
203名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 23:26:26 ID:y0Xez4Ep
ブースターを抜いた状態で、アナログTVのの映像信号を音声入力に入れてる。
204名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 23:30:00 ID:Ltegqpcd
渋谷交差点の雑音をサンプリングしてフィジカルモデリングに変換したものを
再度プログラムとして組み立てたら最高のシンセが出来たでござるの巻。
205名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 23:46:27 ID:y0Xez4Ep
そういえば昔、音声出力から映像入力端子に入力しろってCDがあった気がしてきた。
206名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 01:48:26 ID:7sKqGjYn
最高のノイズってなんぞw
207名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 08:28:13 ID:/VqJpqfj
sylenth1持ってて

Pro Tools9導入しようと思ってんだけどsylenth1ってRTASに

対応してないんだっけ?

HPに

VSTi or AU compatible host softwareとしか書いてないから無理だよね。。
208名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 09:51:32 ID:aQE07H8o
まあフリーも含めてあんだけ数があるんだからノイズに特化したシンセがあっても良さそうだよな。
最高のノイズが出るかはさておき
209名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 18:54:40 ID:khXRYaT8
EWQL Symphonic Orchestra Free Play Edition
もう配布終わってるフリーのやつ。
今更だがMac版持ってるひといない?

ちなみに
ttp://hemingways-studio-downloads.blogspot.com/1972_01_01_archive.html
6と8がリンク切れだった。
210名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 21:44:53 ID:nR2XGKds
超コスパ良シンセ教えてくさい!
211名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 21:44:58 ID:sB1mabXB
持ってる人がいたとしても再配布は無理だから、リンク切れの時点で諦めるか
EWに言え。
212名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 21:59:02 ID:66OAzYtk
仕方ないなぁ
こっそりあげてもいいけど
213名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 22:17:44 ID:2oF5ypdE
214名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 22:35:51 ID:66OAzYtk
と思ったら優しい方が
>>209は派約おとした方がいいよ!
215名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 22:56:25 ID:sB1mabXB
はいはい、通報通報。
216名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 22:58:54 ID:DD4JCJ6m
何が通報だよ
どこにだよ馬鹿
217名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 22:59:22 ID:qq36Wjqj
ノイズ特化とは違うかも知れんが雷かなにかの音をサンプリングしたvstiがあった気がする
あれは使い道わからなかったな
218名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 23:57:43 ID:sB1mabXB
>>216
おまえが馬鹿だろ?w
再配布の権利がどこにあるのか考えてみろよ、カス野郎
219名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 01:37:32 ID:8E4J1VyI
>>213
THX !!
220名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 07:54:13 ID:uyZca8Q+
>>218
再配布が禁止されてるのは知った上で

だからどこに通報するんだって聞いてんだろゴミクズ
馬鹿はお前
221名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 09:03:07 ID:L7rNBMKl
Guru2ならぬGeistが出た。
http://www.fxpansion.com/index.php?page=120&tab=313
222名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 16:54:26 ID:27S1LfTR
ここ1〜2ヶ月のEWからのメールの数は異常
223名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 19:35:47 ID:X02Bq+YN
Tone2のElectraX
オーディオdemo来たけど凄すぎワロタ
224名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 20:14:53 ID:spBF+3Yn
つかマリオワロタ
225名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 20:45:13 ID:Wneh1haJ
>>221
おわあ
俺なぜかguruをver1.0の頃から使ってるんだよ
でもクロスグレードでも結構な値段するな
しかしmachineとほぼ同じものじゃないのかこれ・・
226名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 20:52:32 ID:A56kDy85
>>220
>再配布が禁止されてるのは知った上で
ゴミクズはおまえの方だろ
227名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 22:22:40 ID:EaulH9UG
Tone2本気すぎるww
早くデモ版触りたい。
そして買いたい。

いくらくらいになるかな?
Omnisphere以上にはならないと思うけど。
228名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 22:45:55 ID:u9gtElQE
>>226
わかったからお前もどうでもいい事蒸し返すなよ
昨日の話だろうが
229名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 22:53:17 ID:27S1LfTR
>>223
デモ長すぎワロタ
230名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 23:42:00 ID:L7rNBMKl
デモで笑ったのはHarmless以来だw
231名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 23:43:34 ID:A56kDy85
>>228
はぁ?昨日の話?
俺は決着つくまで永遠に続けるぞ?
昨日の話で終わりじゃねーぞ。

どうでもいい事?
おまえにとって著作権とかどうでもいい事なのか。
腐った頭してやがるな。
232名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 23:53:16 ID:VJr/gW/R
いやでもどこに通報すんの?
233名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 00:09:42 ID:41eQPe2g
>>232
そうなんだよね
もともと216ってそういうツッコミだったと思ったんだけど
234名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 00:44:21 ID:40Ny0zH5
>>231
一人で永遠に続けてろタコ!
235名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 12:00:46 ID:cdM8ey2D
ElectraXのデモかっこよすぎるだろw
Gladiatorもってるし今回はスルーしようと思ってたけど悩むな
でも音的にそんなにかわらない気もするんだよね
とりあえずデモ版使ってみないとわからん
236名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 12:14:30 ID:w4Qdk0tA
音よりも機能性だよねこれ
237名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 12:22:47 ID:6IvclCgl
GUIはイイ感じだね
238名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 16:32:10 ID:BoPl5dgP
音はいつものTone2だな。とくによくもない。

Gladiatorは持ってるけど、優待もないだろうし、、パスかな

でも、たしかに、見た目はかっこ良い
239名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 16:56:07 ID:SVofmmXd
VSTiで、discoDSPのDiscovery、NI Massive以外で
エレクトロハウスで使われるようなゴリゴリのエグいベースや、
NU NRGでつかわれてるような派手なフーバーとかが得意なシンセってありますか?

とにかく派手で凶悪なのがいいです
240名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 17:00:54 ID:w4Qdk0tA
とにかく派手で凶悪(笑
241名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 17:07:16 ID:cdM8ey2D
ベースはtrillianで大体網羅できる
まぁエレクトロ系はあんまり構わないから知らないけど
242名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 17:07:51 ID:c/79SzM5
>>240
何がおもしろい?
243名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 18:45:15 ID:PBrUh9OU
>>239
YouTubeのそーいう楽曲のリンクくらい貼れ。
244名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 19:50:53 ID:L/Ngz1uf
ElectraXってデモ聞いたけど、
これならGladiatorでよくね?
なんか同じような音だなあ。
245名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 21:05:29 ID:lLsDmkIj
矢沢が思わず「この音新しいね!」って言いたくなるようなソフトシンセが欲しいです。
246名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 23:32:46 ID:bx9+fZBi
確かに似たような音だけど、波形取り込んだり色々面白いこと出来そう。
何よりGUIがいい。
やっぱ見た目も大事だよ。
やる気出てくる。
247名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 23:49:44 ID:5Z3zzzlR
>>239

LinPlug の Octopus なんかシンセ界のやくざみたいに凶暴だけどなー 
248名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 00:53:14 ID:j5VEolq4
>>244
プリセット使うだけならほぼ一緒なのかもなぁ
音作りの多様性が売りみたいだし
まぁプリセット厨の俺はGladiatorでいいや
249名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 01:39:54 ID:39JLq/ec
グラに比べて音作りのハードルがガクンと下がってる?どノーマルで多機能な印象。
グラのセールススルーして正解だったかも。
250名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 01:53:08 ID:tYev8R4v
>>239
UltraAnalogはどうよ?

凶暴さだけ求めるならReaktorのユーザーライブラリーに有るヤツとか。
251名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 02:48:46 ID:l4DNQJcl
「フラッグシップ」とまで言ってるからグラ2超えは確実だな
252名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 03:29:23 ID:DblBS0zH
凶暴さと言えばRob Papenのプレデター。
253名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 08:06:52 ID:WfdMohzX
>>252
名前からして凶悪だもんな
254名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 11:08:49 ID:43tUkUKC
今更なんだが
色んなソフトシンセあって
 (アーティスト名)PAD とか
 (曲名名)LEAD とか
あるけど大概ちょっと似てないのは何故なんだろう?
VSTi/DXiの特性上しかたないのかな?

ハードシンセだと音がそのまんまだったりするのが多いけど。
255名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 11:31:15 ID:9QfXpYJc
パッチ作ってる人が下手なだけじゃないの?
256名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 22:54:08 ID:SorvCJqD
ノイズジェネレーターで聞いたものです。
遅れてすみませんが、返答ありがとうございました。

少し研究したところ、FMシンセがノイズとかいろいろ出そうでした。
いろいろなシンセでディストーションとかかけて研究します!

>>239
ちょっと古いのですがwaldorfのattackというシンセはどうでしょうか?
ドラムシンセですが、工夫するといろんな音が出るようです。
というか、waldorfのシンセは変態っぽいw

NIのMassiveって、プリセットは音良いけど、フィルター全開にすると
エイリアスノイズ?という感じの音が出ますよね・・・
NIはデジタルっぽいな。操作性もむずい様な気がする
257名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 00:09:36 ID:y0vqYkUh
elogoxaのdevilってのはノイズ出すためにあるようなシンセっぽいけどちょっとチープかな。
organik2ってグラニュラーシンセもそれっぽい音が出る。けどどっちも最高って感じではない
258名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 00:23:56 ID:3pH7VfkC
まぁでもお前ら「凶悪な」とかわっかりにい要望に対して
やたら親切だったりするよなw

>>239
そういう俺はMinimonstaとZebra2あたりをすすめとくよ
259名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 01:48:41 ID:lpYNCz8E
Logic付属のES2とEFMのランダマイズ機能でノイジーなのがいっぱい作れるが、たまに凶悪なのが出来るぜ。
260名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 13:41:16 ID:QMVvrK3u
もう1つ凶悪と言えば、全然名前知らないと思うけどGeminiというシンセ
がいいね。
荒っぽさがいい。
261名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 15:38:39 ID:ct9zGQw2
>>260
あ、それ知ってるww
何か荒れてるよね。
他で言うならVANGUARD系?
262名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 17:54:56 ID:QMVvrK3u
>>261
うおっ、知ってる人いたのかw
ダブルオシレーターの重ねがぶっといというか、まあそういうプリセット多いけど。
VANGUARDはぶっといという話はどこかのスレで見たね。
263名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 19:43:45 ID:WyHk+bk3
細いとか厚いとかアホな意見もあったけどなw
264名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 20:29:21 ID:ct9zGQw2
>>262
DTMマガジンで紹介されてたんだけど、GUIが気になってデモバージョン入れてみた。
VANGUARDと悩んでて、結局VANGUARDにしたんだけど、値段を考えると両方買ってもいいな。
一応URL
ttp://www.audioxygen.com/

ピュアな音は出しづらいけど、凶悪な音なら確かにぴったしだ。
265名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 22:40:11 ID:kbkmYXYC
凶悪ってどゆこと?
下品にギラギラブリブリいう感じの音?
266名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 22:41:11 ID:lp5PYIXC
Geminiってあれか、SM製のシンセか。
かなりkvrで意見もらっただけあって特化した音が出せるように出来てるね。

別の話だけど同じSM製だとOresusっていうのがいい音出すよね。
HyperSIDと違って完全なVSTiだから導入も楽だし、もうちょい安ければなぁ。

VANGUARDはぶっといっていうかエキサイターがしがし感のある音。
267名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 23:00:23 ID:QMVvrK3u
>>266
あれSM製だったのか、まあ気にいってるからいいんだけど。
SM製ってどこで見分けるんだろ。
268名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 23:07:08 ID:lp5PYIXC
とりあえずkvr見るよろし。稀にSE製なのを隠されてるのもあるけど。
Bootsyは結合などSM製だしSEに比べればだいぶ全体レベルは高い印象。
269名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 12:20:04 ID:bbgnUMbu
正直もう終わったメーカーだと思ってたSynapse Audioから
久々によさげな新作が出たが…
ちょっと高いな
270名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 13:54:15 ID:cO3DvBtN
Virusコントロール似てる
271名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 14:45:20 ID:z8cXMkte
波形、ENV、フィルタ等がグラフになってて初心者にもわかりやすいソフトシンセを
探しています。やはりLargo、Circleあたりでしょうか?
272名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 14:57:48 ID:bbgnUMbu
最終的な波形くらいは他のソフトで見ろよと思う
その他の要素がグラフになってるのだったらFabFilter Twinとか
273名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 17:32:22 ID:pXuyyIdN
>>271 circleは時間に沿ってエンべローブ上に光の球が流れていくのがかわいい。
274名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 17:48:43 ID:qPSQnmdL
Largoはwin7 x64環境で使ってる人いる?
サイトみるとWindows XP, VISTA or betterとしか書いてないし。
275名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 23:10:39 ID:u+10HD93
>>271
ADSRに勝るもの無し
276名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 18:47:37 ID:LP9TQ40V
たしかに パラメータ数が多くなると
1個の音を作るのも時間がかかってしまうからな
Crystal みたいにパッチ間でパラメータのコピペが出来ると 音作りも楽になるんだが
他のシンセにも採用してほしいよ
277名無しサンプリング@48kHz:2010/11/25(木) 20:53:13 ID:woO9+ORA
Largoは初心者には厳しいだろ・・・。
278名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 00:12:42 ID:hkK3aOfD
表示はともかく、ちょうど>>269の言ってるのが初心者にお勧めか。
ノブに無駄がなく操作しやすそう、真ん中のディスプレイに情報が凝縮されてるから視認性もいい。
基本を知ってれば誰もが扱えるシンセだから勉強用にいい。

しかし売り方へたくそだなぁ・・・・・初っ端だけ$99セールとかやればそこそこ売れただろうに。
他のセールにかき消されて存在感のないことないこと。
279名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 01:24:24 ID:W5Qg9tdG
いいなこれ。色んなシンセ買ったはいいけど、
いまだに気がつくと画面にSynth1が立ち上がってる俺みたいな奴には
うってつけかもしれん

どうもソフトシンセの大半は俺にとってはパラメータ多すぎるようだ
280名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 02:16:36 ID:s9fK5fPX
DUNE確かに使いやすそう
比べたら酷かもだけど、Sylenth1の使い勝手と音が強力すぎて手は伸びない・・・
でも139ドルって安いことは安いな うーむ
281名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 02:35:50 ID:hkK3aOfD
だがしかし、たいていの人は今日のDiscovery Proセールス待機であろう。

せめて豊富なプリセットでも歌い上げておけばよかったのに。
282名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 08:46:02 ID:f9pqygDW
Discoveryなんて要らね
つうか欲しいシンセなんてない
283名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 08:53:12 ID:s9fK5fPX
なぜここに来た・・・
284名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 09:17:07 ID:f9pqygDW
>>283
それもそうだね、ゲッヒッヒ
285名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 09:58:52 ID:chhr+eY7
【マジキチ】成りすまし自演荒らし隔離スレ【釣り】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1287952381/l50
286名無しサンプリング@48kHz:2010/11/27(土) 20:17:51 ID:hesPkpvS
>>284
イヒヒヒッ
287名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 02:46:26 ID:oiP35uR0
>>284
ウヒウヒッ!
288名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 02:47:00 ID:UmQFZ2Rt
>>284
フヒヒッ・・・!
289名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 02:55:25 ID:F/9si16k
>>284
ウマッカユッ
290名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 17:34:48 ID:Au+MS+lu
korg legacy collectionの話題がないな・・・
9980円でウプグレコースがあるってのに。
291名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 18:05:54 ID:Cc7oOE0k
よく使うシンセなんて2台がいいとこだよな
あと変化球系で1台程度
2年前に買ったSynplantとか・・・何に使うんだよ俺
292名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 18:17:34 ID:F/9si16k
>>290
話題がないからどうしたって?
ただ単にマンセーしたいだけだろ、わざわざ値段まで書いてアホか。
293名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 18:25:13 ID:SQLSTFjx
上の流れよりずっといい。
ソフトシンセの話題だからコスパも語っていいと思うよ。
294名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 18:59:48 ID:E6J7HxMz
korgの奴はもうみんな買っちゃってるんじゃないのかな
M1Leとかバンドルでも付いてくるからサブPCに入れてもまだ余るみたいなw
295名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 22:34:15 ID:SUphqhRw
コスパならACE一択だと思う。
296名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 22:37:48 ID:F/9si16k
何を持ってコスパがいいというのか?
価格でいけば総合型のLargoとかGladiatorの方が良くないか?
安さだけでいけば、もっと安いのはあるけど。
297名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 23:27:01 ID:SQLSTFjx
やっぱ作れる音の幅とクオリティのバランスかなぁ?
例えばNIのKOMPLETEとかEWのCCCなんかは
サンプル量からするとコスパはかなり良いと思う。
使えない音が結構あっても、いいかなと思える。
逆に一つの楽器だけしか収録されていないものは、
1万円を越えた辺りからお得感は少なくなっていく気がする。
(クオリティが高ければ許容範囲が増えるけど)

ある程度応用の利く音源の方が、特化しすぎた音源より、
少しくらい値段が高くなってもお買い得だと感じることが多いと思う。
特化しすぎた音源は値段にシビアになる気がする。
298名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 23:48:52 ID:SUphqhRw
コスパって実践値が深くかかわると思う。
手軽に商用レベルの音質、自在・汎用性、プリセットの充実(基本の音色)かねぇ。
299名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 00:26:22 ID:3lIqJOMv
コスパっていわれるとムズカシーなぁ
昔4万から出して買ったシンセは当時4万くらいする音だなーと思えたし、
それが今8千円で売られてても、まぁ今時なら8千円の音だよなーと思える。
それがこの4分間でいたった俺様の感想という名のtest
300名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 00:38:28 ID:a8vkAkhf
なんぞそれ!
301297:2010/11/29(月) 00:49:32 ID:4vwytUIa
そうか。
色々見方あるね。

後、どこの範囲に限定して語るかも重要かも。
語るにしても、何か他のシンセと比較しなくちゃならないわけで、
比較対象は恣意的にいくらでも用意できるから。
例えば、
「ピアノ専用物理モデリング音源です。
また、調整次第でギターのような撥弦楽器の音も出せます」
ってソフトシンセをギター音源として語るなら、明らかにコスパはよくないよね。

VANGUARDなんかはトランスやテクノやってる身からしたら、
「うは!太っとい。最高ww」ってなるけど、
バラードみたいな繊細な音色で曲作ってる人には、強烈過ぎて使えんと思うし。

何も言わなければジャンル関係なしに安く、
作曲全般に役に立つことでコスパ良いってことだと思うけど。
302名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 01:09:21 ID:Dpmg5YaD
現段階ではSylenth1のコスパはすごく高いと思う シンセ使う人ならジャンル・スキルレベル関わらずに
オムニは人によっては高いかな?
303名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 02:06:02 ID:DRgVskQS
言い出しっぺだけど、Sylenth1はコスパ高そうな気はする(持ってないけど)
後は上でも書いたけど、FMやVA特化系じゃなくてなんでもありの総合系とかかな。
とは言え、最近のシンセは基本何でもありだしね。
サンプル系は除くとして、Largo、Gladiator、Alchemy、Circle、この辺りかな。
304名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 02:18:47 ID:9Q301hh0
>Largo、Gladiator、Alchemy、Circle、この辺りかな。

なんでもありというなら個人的にはAlchemyイチオシかな。
Gladiatorはvanguardのグレードアップ版といった印象でなんでもありという感じではないなぁ。
305名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 06:28:31 ID:fk4j86cY
とりたてて特長の無い音でも決して埋もれないSylenth1の出音の良さは使った人じゃないと分からないかも。
306名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 07:47:13 ID:Dpmg5YaD
Circleっていいの?
307名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 09:37:13 ID:L9QZLQUP
特徴がないだと?
フィルターの効きはかなり独特だと思うが
308名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 09:58:17 ID:9Q301hh0
日本語理解しろよw
309名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 12:33:47 ID:DE4SjlB8
オー、ワターシ、ニホンゴ、ワカリマセーン、エイゴ デ カイテ クダサーイ
310305:2010/11/29(月) 15:03:18 ID:fk4j86cY
>>307
とりたてて特長の無い音を作ったとしても、って意味ね。

あーゆー音量じゃなくて音圧の差ってどこからくるんだろ??
311名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 15:07:19 ID:1BQphIF+
倍音とか?Synth1の作者は位相にこだわり始めたようだけど。
312名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 15:18:14 ID:L9QZLQUP
倍音、歪みは関係あるだろな
あとsylenth1はプリセットの音量大きいw
313名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 21:25:21 ID:poBdm6qO
シンセより、サンプリング音源使うことのほうが
多いのって当たり前でしょうか?

NIのk7かっとけば、一通り揃うのでしょうか?わからな
314名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 21:29:24 ID:6jy3lBOD
はい残念。時間切れです。
次の人どうぞ!
315名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 01:25:13 ID:9a99ZraL
どうも皆さんはじめま
316名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 08:57:04 ID:fSLLhZxm
Symptohm っていうの使ってる人いる?
317名無しサンプリング@48kHz:2010/11/30(火) 21:36:32 ID:ytI5Gvf1
>>315 ID:9a99ZraL
つまんないこと書いているから、IDから占ってやろう。
苦しんだあげく、苦しんで苦しんで、ズラになーる。
318名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 00:31:09 ID:fPgi+nt3
>>317
それではあなたも。
ゆとり思考でIQは5、自慰が大好きで未だにバーチャファイター1ばかりやっている。
319名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 02:32:45 ID:c8vqNj9B
そんな暇あったらDUNE支援汁。俺は買わんけど。
ttp://www.basslinerecords.com/products.htm
320名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 05:08:25 ID:E+vuArY+
DUNEデモってるんだけど、これホントにSynth1弄ってるみたいな感覚だ。
実際かなり影響受けてる気もする。

もともと回路も似てる・・・というかSynth1を完全に内包してる感じで、
オシレーターにウェーブテーブルが増えて、
モジュレーションやフィルター周りが少し拡張してある。
ツマミ触ると数字とフェーダーが表示されたり、
オシレーター部にデチューン、出力段にユニゾンとか、
至るところに共通性を感じる。

音は特に特徴の無い感じかな。高域の滑らかさはImageLineに似てるかも
ベル系とかすごい綺麗。

と言うわけで出音は全然違うけど、Synth1信者の俺は購入決定とあいなりました
321名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 06:15:29 ID:9fPvq+Dg
>>320
Synth1の欠点は作者が言ってる通り、高速動作&軽量との引き換えから来るエイリアス
これがDUNEで解決出来てるなら買う価値があるし、出来て無いならSynth1で十分だと思う
ノコギリ波や矩形波などにMoogやArpやSCIなどは特徴があって、その特徴を付けない
純粋なノコギリなんかを出すのは割と簡単なんだけど、それでも純粋なジェネレータでは
波形を精度高く制御するにはそれなりの負荷が付いて回って、フリーの領域では
割りに合わない位複雑になる、癖の付いた味の有る波形ならその何倍もの
複雑さが加わる事になり、フリーでは最早手出しが出来ないんだそうだ
Synth1の作者はこの両方を解決する為に敢えて波形ファイルを読み出す方式にしたそうだよ
これによって動作は軽いんだけど代わりにエイリアスが必ず付く弱点が切り離せなくなったと

Synth1って、思想はシンセなんだけど構造は波形のルーパー(つまりサンプラー)なんだそうだ

DUNEに購入する価値があるかどうかの決め手はこの辺の解決に有ると思う
NIとかアートリアとかはちゃんとエイリアスも解決してあり、それなりのモデル的癖付けもリアルに出来てるので
少々値段がアレでも買って損はないものだったりする
322名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 06:23:50 ID:9fPvq+Dg
書き忘れたけど、癖の無い例えばノコギリ波なんかはSyntheditとかで簡単に
モジュラーが組めたりする
音的な例だとMoogueなんかがこれ
フリーの良いシンセだけど何か味が無い音しか出ない
そう言う作りだから仕方無いんだけど、これに味が出る波形を内包させるには
フリーでは無理ってのはNIとかが証明してたりする
実体無いくせに高いんだよな・・・
323名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 06:28:18 ID:E+vuArY+
今時の売り物になってるようなソフトシンセは
もう大体どれ買ってもオーバーサンプリングとか
エイリアス対策はしてあるんじゃないかなと思うけどな。

Synth1が仕組み自体は波形テーブル使ってるってのは知ってたけど、
あれのおかげで、ただチープなだけの何年も前のシンセという感じじゃなくて
個性として今でも活きる場面があるって感じだと思うんだよね.
あのジュワジュワ言う感じはなかなか他では出せない。
モジュレーションの分解能もすごい荒い感じだけど、それが良いのですよ。

Duneは操作感覚は似てるけど、
音はホントにそこいらの市販のVA系シンセという感じの印象。
フィルターも普通に滑らかだし。
なのでまさしく普通の出音のSynth1的な位置付けで使えるんじゃないかなーという。
324名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 06:39:10 ID:E+vuArY+
あと、フリーだと個人的にはAsynthとかは結構すごいと思ったよ。
あれは逆にもうちょっと音作りさせてくれるといいのにと思う
あの作者が作り掛けで放置してるProphetVSの奴とかも、
音はアートリアの奴より印象良かったし。

それとMoogueは使った事ないけど、
SynthEditに関してはモジュールをカスタムで作ってるやつだと
もうSynthEditとか関係ないから、中身覗いてみないとわからないよ。
そもそもSylenth1の最初のバージョンはSynthEdit製だったし。
325名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 09:56:31 ID:QtpKGjKv
synth1は波形テーブル方式だからこそエイリアスは出ませんよ
テーブル間の切り替えや補間で誤差が出ることはありますが。
326名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 12:59:10 ID:DbNqsGKw
>>324
SylenthはガワだけSynth1だったの。中身は別だよ。
327名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 13:41:47 ID:m0bh7G5x
> 波形テーブル方式だからこそエイリアスは出ませんよ

微妙な言い回しだなぁ。
単に、波形再生後にナイキスト以上をディジタルフィルタで削るからエイリアスが出ない
というだけで、「波形テーブル方式だからエイリアスが出ない」というわけじゃないっしょ。
328名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 17:06:38 ID:IwEdxATg
sylenth1はGUIだけシンセエディットでしょ
329名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 17:09:26 ID:uthyg6uB
SEなんかで楽して作ったシンセで魂の震える音は出せない
330名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 17:10:39 ID:R4voc1Q9
たまたまが震える音ならそれなりに出せる
331名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 18:58:35 ID:eabuu4Qn
>>326 >>328
だから「モジュールをカスタムしてある奴は」って書いたでしょ

もともとSE本体はただのプラットフォームで、
モジュール間の音声とコントロール信号を
やりとりしてるだけだから、音が良いか悪いかっていうのは
結局使ってる各モジュールに依存してるんだよ。
(VSTホストとプラグインの関係とまったく一緒。)

全モジュールをゼロから作ればそりゃ100%オリジナルシンセといっていいだろうし、
VSTプラグインと同様に、標準のモジュール以外にも
世界中の人が大量にオリジナルモジュール作って公開してるから
例えば「標準付属の**というオシレーターはエイリアスが出て良くない」
みたいな言い方はできるけど、
「Syntheditのオシレーターはエイリアスが出て良くない」
というのはちょっと違うよって事。

で、そのシンセがどこに何のモジュール使ってるか、
ていうのは、中身見ないとわからない。
(VSTプラグインとして起動する時に、フォルダに外部モジュールが展開されるから、
物によってはそのファイル名でオシレーターに何使ってるか、というのは推測できるけどね)
332名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 19:19:19 ID:NFr/UEK+
そんな点をクリアしたアナログライクなオシレーター&フィルターを持ち合わせた
最高のソフトシンセって何だと思いますか?皆さん
333名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 19:33:27 ID:DlanFLcB
TONE2 ElectraX販売開始
334名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 20:21:02 ID:VyQxjobZ
>>333
買うなら通貨を選択しないとだめだね。
199USDが日本円の請求だと23,073円とかフザケてる!
335名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 20:22:56 ID:R4voc1Q9
日本人は金ヅルってことがわかってきたとか
336名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 20:30:07 ID:bQl3xz/3
クレカならjで買えるよね?
337名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 20:37:36 ID:VyQxjobZ
ドルも選べるよ。
ドル、ユーロ、ポンドあたりで一番いいので頼むのが良さそう。
まれに日本円が有利な値段だったりするけど、ほとんどはボッタクリだね。
338名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 20:42:07 ID:DIKHGxnx
聞き書き丸出しな>>331に爆笑。
経験あるなら具体的な話すれば済むのに
こういう奴って必ず「××というオシレータはエイリアスが出て良くない…」
とか不要な抽象論ばっか長々と書くんだよな。

SEのデフォのオシレータはエイリアス出るって常識だろバーカ
339名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 21:06:44 ID:bQl3xz/3
jj
340名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 21:08:29 ID:KlbBrUGq
338みたいに
人間的にデジタルでノイズばかり出してるやつよりマシだと思うけどな
341名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 21:12:12 ID:J/SLJ9bs
2chは聞き書きの劣化コピーが多過ぎる。
たいてい、オリジナル書いてた住人にしつこく嫌がらせして追っ払ったあと
そのひとの発言使いまわしてるケースが多いから、ほんと早く死ねって思うけどね。
342名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 21:57:15 ID:KlbBrUGq
盗まれた口かね?
何も知らねえんだろ!とか言われてたりするけど
教えなければいいだけ
3回無視すりゃ勝手に熱くなって来て
逆に色々書き出しす
勝手に喧嘩売って勝手にイラついて勝手に焦っていると思えば本気で笑える
勝手に消えてくだろ
343名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 22:02:45 ID:eabuu4Qn
>>338
具体的な話って何?Syntheditのもっと細かい話をすればいいの?
でも不要な抽象論とか言われるし、なんかよくわからないのだけど

そもそも俺Synth1信者だし、
エイリアスどうのこうのは前の人が書いてたから例に挙げてレスしただけで、
好きな音が出れば何でもいい派だよ。
それがSynthedit製でもフリーでもね。

ディスられ気味だったからちょっと頑張ってみただけ。
344名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 22:08:50 ID:V4c7EpTZ
>>333
キター!!!

デモ版早速ダウンロード。
しかし、時間かかるなあ。
皆こぞってダウンロードしてるのか?
値段も200$以下できたし、よかったら買うわ。
ってか、GUIがカッコよすぎるから、音的に使わなくても欲しいww
345名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 22:27:51 ID:0gIuX9nI
2時間ほど前に購入したんだけどシリアルがまだ送られてこない。
早く早く〜
346名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 23:07:44 ID:bQl3xz/3
Tone2ダウンロード重いな〜しばらくたってからにするわ。
347名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 23:12:40 ID:V4c7EpTZ
demoダウンロード終了。

パッチ切り替えがもたるけど、他の人がどうか気になる。
普通のHDDでCドライブに入れちゃったから、SSDにすれば早くなるのかな?
後、Core2Duo E8500(3.14Ghz)でDAWのCPU使用率10%越えるパッチがあるけど、
他の環境の動作状況聞きたいな。
348名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 23:48:38 ID:GRiSLz8b
>>343
例の薀蓄を人格攻撃の材料にする人ですよ。相手しちゃダメ。
349名無しサンプリング@48kHz:2010/12/01(水) 23:50:53 ID:9SHVPx/Z
火病
350名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 06:13:12 ID:IgD43M12
@減算方式 AVAシンセ BピッチEGがついている Cデチューンつまみがある 
この4つを満たすおすすめのソフトシンセとか教えてください。
351名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 08:24:51 ID:ZUf796P4
たった二行で矛盾したことを言い出すのは、ある種の病気だと思った

> 具体的な話って何?Syntheditのもっと細かい話をすればいいの?
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
> でも不要な抽象論とか言われるし、なんかよくわからないのだけど
   ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
352名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 08:37:22 ID:H+uNqPi8
>>327
遅レスだけど波形テーブル方式は加算方式に一致するので
あらかじめナイキスト周波数以上の成分が全くない波形を作っておけます。
ただし、キーごとに違う波形を使わないといけません。
イメージとしては↓
+がキー >がナイキスト周波数
+------->
+------>
+----->
353352:2010/12/02(木) 08:39:47 ID:H+uNqPi8
図がずれた・・・
>の位置が揃っていると思ってください。
354名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 08:51:13 ID:Y2XuPeYI
つまりピッチベンドかけるとエイリアスが出るというわけですな!

ばーか
355名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 08:55:54 ID:ZUf796P4
>>352
やっぱりやるべき事すら理解できていなかったのね。これは哀れ過ぎる。
Synth1はどう見ても Nord Lead未満だからどうでもいいけど。
356名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 10:20:35 ID:2XTq3F4h
>>348
ミックスダウンスレとサンレコスレも荒れてるよw
357名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 10:23:48 ID:e/tTI/vA
KVRでElectraXはGladiator3だろ等々否定的な意見が。
http://www.kvraudio.com/forum/viewtopic.php?t=304060
358名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 11:13:31 ID:6CCdjO9U
>>357
どう聞いてもデモのあの出音はグラだもんな
359名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 11:31:28 ID:grU0rQJY
>>356
荒らし常連乙
360名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 11:35:53 ID:A8/e9H9C
見てきた。荒らし本人が反論されて「人格攻撃だ」って騒ぐいつものパターン。スルーで
361名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 12:12:26 ID:A8/e9H9C
> 波形テーブル方式は加算方式に一致する

そもそも「波形テーブル方式」という用語はきちんと定義されていないし
加算方式とは基本的に全く関係ない。(波形テーブルに加算波形を格納した場合のみ一定の関連ができる)

国内シンセマニアの中に、「フーリエ変換」の意味を理解できないまま
「全てのシンセサイズ方式は加算方式として説明できる」などと言い出すトンデモさんが居るだけ。

> キーごとに違う波形を使わないといけません。

ベンドや変調でエイリアスが発生するので、不完全。

本当に必要なのは「各種変調後のオシレータ出力に、ナイキスト周波数以上の成分が含まれない事」。
PCMや単発波形テーブルの場合、鋭いディジタルフィルタでナイキスト以上を削ることで、エイリアスを軽減できる。
波形合成アルゴリズムとしては、BLIT が有名。
しかしSynth1作者はBLITは複雑過ぎると思い込んで、不完全な波形テーブル方式を採用した結果
多くの人がエイリアスの残留を指摘する結果となった。
362名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 17:21:52 ID:4SrD4sYW
Gladiator2持ってない俺はElectraX買っておけば幸せですかね
363名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 19:24:20 ID:zleJt2q1

いや、Gladiator2買っとけよ。
364名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 19:56:31 ID:5Cy7lfU6
自分はGladiator2持ってなくてElectraX買ったよ
GUIとかこっちの方が良いし
ていうか買って一日経つけどシリアルこねえ…
365名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 20:01:13 ID:H+uNqPi8
>>361
だから形式的に一致するんだって
勉強不足
ttp://www.musicdsp.org/files/Wavetable-101.pdf
366名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 20:22:31 ID:u3c/CH3b
ソフィストの詭弁パターン1

【論拠なしで何か反論したフリをするテクニック】
言葉を濁して論点を曖昧にし、一切の説明を外部リンク先解説に委ねる。

論点を確認されたら「リンク先を読め」「リンク先の文章を理解できないのか」
「論点を確認するのは、オマエの知性が低いからだ」と罵詈雑言を吐けば
知能の低い人物はコロっと騙される。
367名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 20:31:42 ID:dfGiGzVA
その内容でウェーブテーブルが加算と一致とするなら
減算も加算に一致まで行っちまうような気がするがどうかね?
俺は違和感あるけどね
368名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 20:34:51 ID:u3c/CH3b
フーリエ変換を理解できずにしゃしゃり出る国内シンセマニアの存在

日本語版Wikipedia ユーザ M-lab氏
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:M-lab

> 666 名前:名無しサンプリング@48kHz[sage] 投稿日:2009/04/11(土) 11:23:26 ID:uF5DgegH [1/4]
> WikipediaのFM音源の説明デタラメじゃん
>
> http://ja.wikipedia.org/w/index.php?title=FM%E9%9F%B3%E6%BA%90&diff=15485186&oldid=14931449
> 概要
>
>  音声の波形はフーリエ級数に展開することができ、
>  サイン波の集合として表すことができるという理論に基づいている。
> (略)
369名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 21:04:55 ID:u3c/CH3b
結論:

・ 365が引用した論文は、Waldorfで有名な「Wavetable Synthesis」を扱っている論文です。
 Wavetable Synthesisとは、複数の波形を次々と切り替えて音に変化を付ける方式のことです。

・ Synth1が採用した「単発波形テーブル」は、Waldorfの「Wavetable Synthesis」とは全く関係ありません。

・ Wavetable Synthesis論文については、日本語版Wikipedia記事「波形メモリ音源」に関連説明が記載された後
 内容を理解できない不審人物が、別の記事「ディジタルシンセサイザー」に記載を半ばデタラメに転載しています。
  短縮URL: http://alturl.com/88k7o

 ※ 転載改変後の「ディジタルシンセサイザー」概要説明は、デタラメですので惑わされないように注意してください。
370名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 21:27:15 ID:AQLtD64f
該当論文が主張するWavetable Synthesisと加算合成の関係: 

理論的に両者が同等と言っているのではなく、近似的な代替実現方法としては悪くないと言っているだけ。

・ 1970年代当時の技術では、加算合成の実時間処理ハードは、
 処理負荷が高いので普及が難しい。

・ 波形を実時間計算する代わりに、あらかじめ主要波形を計算して
  メモリに格納しておけば、処理負荷をずっと減らすことができる。

・ 実時間計算のメリットである音色の時間変化については、
  映画フィルムやパラパラ漫画のように、時間軸やコントローラに従って
  波形を次々と切り替える事で表現できる。

・ 二つの方式は実現方法が違うし、細かい違いもあるけれど
 低コストに実現可能な「近似手段」としては悪くないんじゃなーい?
371名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 21:50:25 ID:3ILkDWL6
つまりどうなの?
372名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 21:57:21 ID:dONXI/RF
>>371

・ ID:H+uNqPi8 の主張が間違っていた

・ ウィキペディアのあちこちに間違った情報を書き加えている本人様の可能性大
373名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 21:58:16 ID:HaJCyZ1e
ARTURIAのシンセって何で嫌われているの?
374名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 22:02:07 ID:dONXI/RF
ウィキペディアの記事を荒らすから嫌われてるんじゃね?
375名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 22:02:49 ID:6CMmN9VQ
つうか、シンセの方式うんぬんはどうでもいいわ。
興味あるのはシンセから出た音の方だし。

ARTURIAは結構音良いと思う派と糞シンセ派にぱっくり分かれているから
いつスレに言っても言い争っている。
万人が聞いて駄目という音源なら別だけど、そうじゃなければ人それぞれ
なんだから良いとか糞とか言い合っても意味なし。
376名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 22:04:38 ID:dONXI/RF
ID毎回換えて2ch荒らしてる上に、
ウィキペディアの記事まで荒らしてるから
キミは嫌われているだけだよ。

キミが糞な人間だからといって、
その糞な考えをネットで大声で宣伝する必要は全くない。
さっさと消えたまえ
377名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 22:31:16 ID:H+uNqPi8
wikipedia云々は自分は知りません。
>>370
論文中のセクション2(11ページから16ページ)を読んでください。
加算合成との同等性が証明されています。
特定の区間で繰り返す波形は複素正弦波の和で合成できるってことです。
フーリエ級数展開と同じと思っていいと思います。
スレを荒らしてごめんなさい。
378名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 22:43:25 ID:/dCoqgZ8
>特定の区間で繰り返す波形は複素正弦波の和で合成できる
単に前もって加算合成した波形をメモリしとくってことを言ってるようなw
379名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 22:44:46 ID:/dCoqgZ8
ああごめん
>>370ではっきりそう書いてるね
380名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 23:14:58 ID:k6KB8mOj
ElectraX、Sylenth1に匹敵するシンセになるかもと期待していたけども、
マジでこりゃGladiator3だな・・・。
フィルターが大人し過ぎる。
いくつか搭載するんだったら、もっと極端に凶悪なフィルター載せて欲しかったな。
381名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 23:20:17 ID:57HnmRiT
論文の中身とかまで来ると、もうちょっと話には参加できないけど
Synth1の作者はBLITについては単に開発当初は存在を知らなかったって書いてるね。
おそらく今のCPUパワーならなんて事ないんだろうけど、
Synth1があの方式やめたら、Synth1がSynth1でなくなっちゃう。

例えば、エイリアスノイズの無いPPG waveなんて味気ないと思いませんか?
DX7は、初代だけアンチエイリアスフィルターが載ってないみたいけど、
じゃあ後継機の方がいいのか、っていうと人によっては必ずしもそうではないはず

いずれにしても楽器であるということは、単にパーフェクトな波形を
出せればいいってもんでもないと思うの。
382名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 23:46:55 ID:+hkId76G
>>364
おれはしびれ切らしてメールした。そしたら2時間ほどでシリアル送ってきたw
383名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 23:49:06 ID:x2g08IBg
>>377
時間軸で離散化しているのだから、それは等価ではなく近似だ。
あと、何度も言っているように、Synth1他で広く使われている「波形テーブル」は
その論文が扱っているウェーブテーブルシンセシスとは別物だ。

いつまでも誤魔化し続けるな。
384名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 00:45:45 ID:rLHFqdO7
Synth1作者を苦しめるのが本意なわけではないんでフォローすると:
>>377が言いたいのはおそらくこんなストーリー?

Synth1のWavetable波形は、
 (a) DFTに基づくナイキスト周波数以下の加算合成で作った
か、あるいは
 (b) Wavetable Synthesis論文に載っている方法でPCM生波形から自動的に1周期分波形を切り出した
ので、
 (1) 「Synth1の波形テーブルは、Wavetable Synthesisの一種」
であり、なおかつ
 (2) 「Wavetable Synthesis論文が考えている範囲(+α)限定で、『理論的にはエイリアスがないことになっている』」

という主張をしたかったのかねぇ。自分の言葉でしっかり説明してもらいたい所だ。

仮に100歩譲って、上記が事実だと証明された後にも、なお
単発波形テーブルをWavetable Synthesisと呼ぶのは現在の習慣と大きく異なる
という事実を指摘しておこう
385377:2010/12/03(金) 01:11:07 ID:JvVeSMaA
論文中の図3の仕組みはどちらにも共通しています。
自分も論文の著者もこれをwavetable方式と読んでいると思います。
synth1はおそらく>>384の(a)の方法+マルチサンプルで構成されています。
なので、一つ一つの波形にエイリアスノイズは載っていません。
帯域制限された信号同士の線形結合も帯域制限されているので、
波形の切り替えを行ってもエイリアスノイズは発生しません。
wardorfの方式でもsynth1の方式でも。このアイデアが共通点です。
なのでsynth1のピッチベンドを弄ってもエイリアスノイズは入りません。
ノイズが出ているとしたら別の原因です。
synth1のオシレータ部ではオシレータシンクとFM以外ではエイリアスノイズは入らないと思います。
(リングモジュレーションで発生するものは簡単に除去できるので)
386名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 01:21:38 ID:MxYXDIdG
いま北
けどすぐ帰る
387名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 01:24:53 ID:b0/hZd3A
おっと待った。帰る前にDUNE買ってけ。
388名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 04:42:04 ID:Un6qc8vB
>>385
Wavetable synthesisの日本語訳は「ウェーブテーブル合成」もしくは「ウェーブテーブル・シンセシス」。
勝手に「ウェーブテーブル方式」とかいい加減な訳語をでっち上げるな。
用語をいい加減に使い、説明をいい加減に済ませたまま
「ウェーブテーブル方式だから加算方式だ」などと言っても通じるわけがないだろう。

キミの周りには話が通じる相手が居ないのだろうが、
世界にはいくらでもキミを理解できる人間は居る。
今後は言葉を正確に使い、きちんと自分の言葉で説明することを心がけろ。

キミのコミュニケーション姿勢は、すごく迷惑だ。
389名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 04:49:38 ID:Un6qc8vB
>>385の内容

1.「synth1はおそらく>>384の(a)の方法+マルチサンプルで構成されています。」
  要根拠提出

2.Synth1で「波形切り替えを行う」と言う話は初めて聴いた。まさか手で波形選択するという話ではないだろうね。
  要出典

3.エイリアスノイズは、波形を想定より高い周波数で再生して(たとえばピッチベンドや各種モジュレーション)、
  後段信号処理系のサンプリング周波数(例えば44.1kHz)を基準としたナイキスト周波数(例:22.05kHz)
  を上回る高調波成分が生じた時に、それが居り返しノイズとなって可聴領域に現れる現象だ。

  つまり、「ピッチベンドを弄ってもエイリアスノイズは入らない」というのはキミの勘違いだろう。
390名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 04:50:26 ID:Un6qc8vB
正誤
誤: 居り返しノイズ
正: 折り返しノイズ
391名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 07:59:10 ID:Sn8S9Hz2
片方が明らかにおかしなことを主張していても
専門用語を使っていると傍目には同レベルの議論に見えてしまう現象に名前をつけようぜ
392名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 08:28:08 ID:JvVeSMaA
>>389

1.および2.
http://www.geocities.jp/daichi1969/synthprog/index.htmlのオシレータ部を参照
>>Synth1では、SAW/TRIANGLE波形は、周波数に応じた複数のWAVEテーブルをもっている。
単発の波形を使うのは当然エイリアスが載るので各波形を補間してます。たぶん線形補間。
なので、横軸を周波数とすると
波形 (補間) 波形 (補間) 波形 ・・・
となるのでどのピッチでもエイリアスは載りません。

要するに時間軸方向とピッチ方向の二次元で補間をやっています。
wardorfのシンセサイザーもこれはやっていると思います。
これに加えて音色方向に三次元で補間をしているだけの違いですよ。
393名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 08:30:43 ID:JvVeSMaA
>>389
3.
実際、オシレータ2の鋸歯状波を高音+単発で鳴らして
fineのノブを弄っても、ピッチベンドしても
エイリアスは出てきませんでした。
394名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 09:02:37 ID:kwK6R8n4
結論:すごくどーでもいいです
395名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 09:29:46 ID:JNUYRUAP
エイリアスノイズを感知できる人間っているのか
396名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 09:46:21 ID:QZxmFuxh
世の中のサンプラー、ROMプラー見ればちゃんと処理すれば
エイリアスノイズのらないのわかるだろ、あほか
397名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 10:18:04 ID:LrVKT4Au
>>391
当の二人以外はどうでもいいと思ってるのにいつまでもやり続ける現象もついでに
398名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 10:37:27 ID:t/xcPTIl
>>387
先生、デュゥンのウリがいまいちよく分かりません!
399名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 10:49:58 ID:wNIRsBFF
DUNEの売りはズバリ「ネーミング」です!
恰好いいっしょ。
400名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 11:07:50 ID:Un6qc8vB
>>392
キミはなぜこれまで「Wavetable Synthesis」と「ウェーブテーブル方式」が同じものだ
と強弁し続けたのか、理由を全く説明できていない。Synthesis =合成、シンセシス 
という単語を不自然に省略したのはもしかして英単語を理解できていないからなのかね?

キミは、キミ自身の用語の誤用について、なんらかの説明をする必要がある。

>>393
3. キミはエイリアス・ノイズという現象を、Wavetable Synthesis論文を通じてしか理解しておらず
  単独の現象として全く理解していないように見えるのは、なぜだろう。
  >>392リンク先を読むと、実はSynth1作者通称Daichi氏も、エイリアスノイズをきちんと説明できていない。

  ・・・まさかキミたちは、エイリアス・ノイズについて他の文献を何も読んだことがなく、
  自分の頭で考えた事もない、というのがこの不毛なやりとりの原因じゃないのかね?

  Wavetable Synthesis論文および通称Daichi氏ページへの言及抜きで、
  君自身の言葉で、エイリアスノイズの定義と発生機構を一切省略せずに説明してごらん。
401名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 11:09:17 ID:Un6qc8vB
>>391>>397
それが普通のネット上の議論だ。議論の一つもまともにできない低学歴はしゃしゃり出るな。
402名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 11:30:46 ID:FEo9j5SX
>>392 >>401
おまえがムキになってるだけだろ、このスレの住民的にはどうでもいいし、
いい加減うざいんだよ。
それぐらい空気読んでいい加減やめろよな、そんなに議論したけりゃ
別に掲示板立てて好きなだけやれ。

>それが普通のネット上の議論だ。議論の一つもまともにできない低学歴はしゃしゃり出るな。
ここはてめーだけのスレじゃねーんだよ、カス。
403名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 11:31:57 ID:adC9dzAo
具体的に エイリアス・ノイズの音サンプルをUPしてよ
404名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 11:33:33 ID:3JMeSNUm
どこのBBSにも無価値な議論に熱心な人っているよね
普通放っておくのにw
405名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 11:46:36 ID:Un6qc8vB
>>392
1.の根拠は、通称Daichi氏のSynth1ページで確認した。ありがとう。

  しかしキミがその直後に書き加えた説明は、該当ページでは一切確認できない。

  特にエイリアスノイズ除去について、Wavetable Synthesis論文を読むことまで強要しながら
  「たぶん線形補間」などと、いきなり乱暴な想像を交える理由は全く理解を絶するね。

  「要するに時間軸方向とピッチ方向の二次元で補間をやっています。」は単なる飛躍だ。
  Synth1ページにはそんな話は一切書かれていない。
  キミはSynth1と Wavetable Synthesisが関連しているに違いないと一人で思い込んで
  ずっとおとぎ話をしているのじゃないかね?
  
2.「波形切り替え」とは何か
  キミは、キミが使った用語/表現を、きちんと定義していない。
  いつ、どこで、誰が、どの波形とどの波形を切り替えるのか、定義を明確にしてくれ。


その他:キミとの短いやり取りの中で何度か気になったんだが。
・キミは定義の曖昧な用語(ウェーブテーブル方式)や、
・キミしか使わない新造語(波形切り替え)、
・キミ自身、定義を理解できていないように見える概念・用語(エイリアスノイズ)
をたびたび振り回して、不要にコミュニケーション障壁を作り出す傾向が見られるんだが
キミの周りの人達はそのキミの悪習を治すように、親身なアドバイスしてくれなかったのかね?

今回扱っている内容はとても明確なので、キミが意図的に定義を誤魔化し煙幕を張り続ける姿に
哀れさが漂う。

------

今回みたいなタイプの人、たまに居るんだよね。「パラレルワールドの住人」とか呼ぶことがある。
406名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 11:47:23 ID:Un6qc8vB
>>402
他人のコミュニケーションに嫉妬して妨害したがるクズは精神病院逝け

407名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 11:50:30 ID:JNUYRUAP
ID:Un6qc8vB

これをアスペルガー症候群と言います
勉強になったでしょ?
408名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 11:55:33 ID:Un6qc8vB
>>407
障害者さん、それはちゃうよー。
>>405後半に書いたように、ID:JvVeSMaAがソレじゃないかな。
409名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 12:01:09 ID:adC9dzAo
>>408
で 結局エイリアス・ノイズの音サンプルは?
410名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 12:01:35 ID:FEo9j5SX
マジでUn6qc8vBはうざいな。
何が「他人のコミュニケーションに嫉妬して妨害したがるクズは精神病院逝け」
だよ、カス。
嫉妬?w
ただ単に「うざい」と思われているのが理解できない可哀想な脳みそなの?
おまえが精神病院行った方がいいよ、早く行け、いますぐ行けよwww
411名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 12:05:08 ID:Un6qc8vB
>>410=精神障害者。

この手の障碍者は、ボランティアでたまに見かけるね。赤の他人に突然怒りだして、通り魔になっちゃうタイプ。隔離治療必須。
412>>388補足訂正:2010/12/03(金) 12:26:09 ID:qIfCxbvr
>>388補足訂正

△ 今後は言葉を正確に使い、きちんと自分の言葉で説明することを心がけろ。

○ 今後は、可能な限り該当分野で広く一般に受け入れられている用語を使い、
  可能なら用語の定義を明確にしてから、正確に使う事を心がけるべきだ。
  (キミの場合、「きちんと自分自身の言葉で説明すること」を要求したら、誰も理解不能な呪文の山が出てきそうだから訂正した)

413名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 12:26:52 ID:1omw9j2f
と、自覚がないやつに限ってのたまうわけだが
414名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 12:30:13 ID:qIfCxbvr
>>391
パラレルワールド住人との議論。

>>397
二人のラブスコール
415名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 12:35:42 ID:jpgafSRz
顔真っ赤にして ケンカ腰で話すような話題でもないだろ
バカバカしい
416名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 12:46:55 ID:bDB39pZt
とても面白い議論だね。

ここで怪しい発言を連発しているのが、Synth1作者本人なのか
それとも解説ページを繰り返し読んで独自の妄想を織り込んだ狂信的Wannabe なのかが気になる。

作者本人なら、モノづくりする人特有の考えがあるだろうから、放置すべき。
作者本人ではないのに、デタラメな風聞をまき散らしてWikipediaまで書き換えてるんなら
このさいフルボッコにしとくのが吉。
417名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 12:54:27 ID:FEo9j5SX
>>411=重度精神障害者。

この手の障碍者は他の板でも見かけるけど、自分が唯一正しいと盲信しきって、自分を否定する赤の他人
全てに噛みつかないと自分の精神的優位が保てないという荒らしタイプ。一生隔離が必要。
早く病院行けよ、もう手遅れだけどなw
418名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 13:10:30 ID:0v3YiHMh
平日まっ昼間から匿名掲示板を単発IDで荒らす精神異常者

発言内容毎回同じだからとっても判りやすいです><
419名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 13:29:53 ID:pQ+pVrt3
「かわいい音」が作りやすいソフトシンセって言うとどんなものがありますか?
かわいいだけじゃ漠然としすぎているが・・・
そういうジャンルってよく知らなくて知識も乏しいのでうまく説明できずに申し訳ない
420名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 14:48:46 ID:LrVKT4Au
どういうジャンルの可愛さかわからないとどうしようもないよ。
youtube貼るとかさ
421名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 14:50:58 ID:3RLz2HXc
くだ質は初心者スレでどうぞ
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.42【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1291237730/
422名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 14:59:34 ID:wNIRsBFF
便乗ですが、
恰好いい音の出るソフトシンセってどれ?
423名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 15:03:54 ID:AQzLJ9D8
>>422 初心者スレ逝け
【DTM】悶絶★初心者質問スレッドVol.42【3歳児】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1291237730/
424名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 16:10:44 ID:wNIRsBFF
じゃあエロい音は?
425名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 16:26:33 ID:HZJQkaUZ
>>391
理不尽な巻き添え

>>397
不毛な議論
426名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 17:11:24 ID:xLyDrNmI
Synth1がどうしてダメなのかよく判った。
KVRみたいにコミュニケーションする仲間を充分確保できないまま
時代遅れの論文の独自解釈でカルト化しちゃった雰囲気だね。
427名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 17:33:02 ID:xLyDrNmI
カルトって言うと失礼か。別の仕事の片手間にシンセ開発やアップデートしてて
たぶん本業では良識あるいいひとなんだろうね。本業が充実してないと、
趣味もあんま捗らないもんだし。

ただ最近のソフトウェアシンセ開発の常識からすると、ずいぶんズレててカルトっぽく見えちゃう。そんだけ。
428名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 17:47:21 ID:QZxmFuxh
カルトの使い方が違う
それに、古いフリーのソフトシンセに対して何言ってんだ
429名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 17:47:30 ID:Rl0HQ2U+
>>427
いや Synth1はよく出来てるよ
あの音質で あの負荷の軽さはすごいし
作者のプログラム技術が高いんだろうな

それにKVRのランキングでも ずっと上位独占してるし
http://www.kvraudio.com/plugin-ranks.php

430名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 17:59:01 ID:Ow01kk88
フリーに拘らないなら今synth1使う理由もないと思うけどね
431名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 18:01:48 ID:evOeWZKX
Synth1を持ち上げてる人は、DTM音源から一足飛びにソフトシンセに移行して
VAシンセの洗練を受けなかった人じゃないかという気がする。

Prophet-5の現代版を指向したNord Claviaや
最強のVAシンセの一つとして開発されたAccess Virusの音の色気を知っていれば、
Synth1はあまり色気のない、よくあるソフトシンセの一つで
たびたび賞賛されるバランスの良さも、Clavia Nord のまがい物に過ぎないことに気付くはず。
432名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 18:04:10 ID:evOeWZKX
>>428
ポピュラー文化の文脈でカルトと言えば、熱烈なファンを持つディープな文化のことだろうけど
サイエンスやエンジニアリングで言うカルトは、あくまで袋小路に入ったパラレルワールド住人のこと。
433名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 18:10:48 ID:ErH0dN3l
あれは「フリー」でかつ「音作りの基本がわかりやすくて」「出音が悪くない(良いかは別)」
から素晴らしいものだと思う
シンセ入門者の勉強用〜動作が軽くてクセのない音をサっと作りたい中級者?まで支持されても不思議じゃないんじゃね?

>たびたび賞賛されるバランスの良さも、Clavia Nord のまがい物に過ぎないことに気付くはず
ん?俺もゆとりだからClaviaNordって知らないんだけど、それフリーのVSTなの? ということ
434名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 18:40:37 ID:BoRJfiXR
Clavia Nord
世界最初のVAシンセの一つ Nord Leadに代表される、赤いシンセ。
シリーズ3作目のNord Lead 2とその後継2xは、VAシンセ標準機/マスターキーボードとして
今でもあちこちのステージ上で目にすることができる。
最近は複合機バージョン Nord Electro や Nord Stage と共に見かける事も多い。
Nord Lead互換やクローンをうたうソフトシンセも複数ある。NI Reaktorに統合されたSynC Modularがいい線逝っていた。

フリー入手可能なClavia純正ソフトシンセ
http://www.kiwi-us.com/~mmi/G2/updates.htm
435名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 18:42:44 ID:lmJMcV3T
>>430 まったくだ。フリーに拘って、10年も20年も前の音で我慢するなんて馬鹿げてる
436名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 18:46:55 ID:QgdxLDN3
「日本語」って事も重要だと思うの。
437名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 18:54:20 ID:dRdfPLOi
>>436
438名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 18:59:07 ID:QgdxLDN3
ああ、ごめん。
初心者がとっつきやすい理由の一つとしてね。
439名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 18:59:48 ID:iy78z+ZZ
俺はNordLead本物も持ってるしアナログもあるけど、Synth1好きだけどなぁ。
1パネルで階層なし、限られたパラメータでいかに幅広く、
簡単に音作りできるか、ってとこに全てが注がれてるシンセだから、
むしろハード好きの方が飛びつくタイプだと思う。

音はまあ確かにオシレータやフィルターの質感が命の、
ベースとかシンプルなリードやらせるのはちょっと厳しいけど、
ザラついた質感を活かしたSAW系やパッド、ストリングスなんかは
サクッとユニゾンさせてお手軽に良い音出してくれるよ

あと最近作者はKVRにも顔出してて、色々フィードバック貰ってるよ
最初はまさに「神降臨」とか言われてスレは祭りになってた
440名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:00:46 ID:lmJMcV3T
>>436
腐女子言葉きめぇ。Raccoクセェな
441名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:20:02 ID:HrGxmZea
>>439
実はVA時代初頭、Prophet作者のDave SmithがRealityっていう
VA+VS+FM+物理モデルかなんかの化け物ソフトシンセを製品として出して
あちこちに試用版が流れていた。

その数年後に出てきたのがSynth1が、フリーとはいえ
Nord LeadよりもRealityよりも劣化してるってのは全くナンセンスで使いようがなかった。
ソフトによるVA質感再現なら、SynC modular(後のNI Reaktorエンジン3)の方が
よっぽど似ていたし、モジュラーだから他の楽器も作れたし。

Synth1の音は、たぶんRoland Juno〜SCシリーズ〜JPのユーザが絶賛するんだろうけど
あれは好き嫌いある音なんで、しょうがないでしょう。
KORG開発者はそれ系を「ディジタルストリング系」と呼んで斬り捨てて捨ててたっけ。
442名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:20:38 ID:otDsMc1y
先月は書き込みのない日も少なくないスレなのに今日は単発IDが23個ww
人間として終わってるぜ!
443名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:23:54 ID:FnUAppAI
IDがどうとか言い出す人ってたいてい頭のおかしな人だね。
444名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:25:02 ID:dRdfPLOi
>>439
そうか、ノード使ってる人がいいって言うならもう一回使ってみようかなSynth1
ソフトシンセで他にオススメってありますか?
Discoveryちょっといじってみたけど何か芯がない感じがして。




445名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:27:01 ID:iy78z+ZZ
>>441
ああ、確かにRoland系と言われるとそうかもしれないなぁ、Synth1は

実はRealityも持ってましたw
今はもうソフトはやめちゃったみたいだけど、
Dave Smithまた作ってくれれば良いのにね。NIも当時は尖がってたなぁ
446名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:28:47 ID:BoPtjiWo
掲示板の上の評判ってやっぱあんまアテになんねぇな。
2chでSynth1褒める奴って、なんか毎回同じ話繰り返してて人数少なそうだし
昨日からこのスレでは、作者本人らしいのが怪しげな説を繰り出してSynth1宣伝しまくってるし。

くだらねぇ
447名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:29:53 ID:BoPtjiWo
>>444
おまえ毎回同じ話繰り返してて、退屈しないの?宣伝活動の一環だから飽きないんだろうけど。
448名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:32:36 ID:iy78z+ZZ
>>444
いや、言っておくけど、パラメーター似てるってだけで
音自体はNordとは全然別物だからねw

Discoveryは俺もあんまり好きじゃないなぁ
個人的には正統派のVA系だと
今のお勧めはSynth Squadかなぁ。
(色々音源方式入ってるけど、実はかなりビンテージ、アナログ志向。)
でもちょっと高いんだよねこれ
449名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:38:52 ID:QZxmFuxh
>>446
ソフトシンセなんか自分でいくらでも試せるのに他人の評判どうこう言ってる方がアホ
それぞれ意見があって、好きな人も嫌いな人もいるってだけだろ
450名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:41:05 ID:dRdfPLOi
>>448
ありがとう!それ聞いたことないです
ノードは手が出ないけど、Synth squad見てみます!
451名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:45:27 ID:BoPtjiWo
Synth1が高評価されてるのって、ポップチャートでB'zやAVEX系が上位に来るような違和感がある。
それ、ホンモノじゃないでしょ
452名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 19:52:54 ID:KfVdRRpB
ただだからだろ?
有料だったら使わないよ。
453名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 20:01:56 ID:iN3/sTnb
楽器なんだから自分が気に入ったものを使えばいいだけ
優劣があるなんて得意そうに吹聴している時点でかなり頭悪いと気付や
454名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 20:03:44 ID:QUssPqW+
なんかSynth1の作者に恨みでもあるんかw
いい加減ウザイからsynth1スレか下のスレ行け
【フリー】 synth1 part4 【国産】
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1271237928/

http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1286548270/
455名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 20:14:54 ID:wNIRsBFF
>>453
その発言は頭悪すぎるなw
楽器こそピンキリの激しいものはない。
もちろんプロは楽器が安物でも上手いが、
音自体が安物の音では非常に勿体ない事になる。
456名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 20:17:38 ID:iN3/sTnb
音楽自体が安物の音を欲している場合もあるんだよwww
つか金払ったわけでも無いフリーのシンセになにに突っかかってるんだいwww
”俺がこのクソシンセを試すのに使った時間を返せ”ってかwww
457名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 21:12:17 ID:FEo9j5SX
なんか必死になってSynth1叩いているやつがいるよな。
フリーなんだし、自分が糞だと思ったらスルーしとけばいいだけだろ?
なんでそこまで叩くのか理解できんわ。

ドラム音源スレでも、あの会社のドラムは糞だと必死で叩いている奴が
いたけど、最近こんな奴ばっかなの?
458名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 21:26:53 ID:tW4Jdslc
斜陽産業なうえ景気が悪いとくりゃ、
安かったりフリーだったりするいいものを
目の敵にするやつもでてくるだろうよ。
459名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 21:57:21 ID:HZJQkaUZ
>>457
どんな分野でも同じだけど、自分の使ってるものが一番良いと思い込みたい人ってのがいるんだよ。
自分の使ってるもの以外が褒められている状況が気に食わない。
だからそれを貶すことによって自分の精神状態を一定に保とうと脳が働く。
つまりはそういうことだよ、言わせんな恥ずかしい。
460名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 22:04:34 ID:nHzljVo2
逆じゃねえの
synth1がけなされるのが耐えられない人がいるように見えるけど
461名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 22:16:06 ID:/rIQ+2/K
大容量でHDD圧迫するわけでもないし、無料なんだから入れときゃ良いじゃない。
100%使わないと思ったら消しとけばいいし。


そういえばこの間Image-Lineでシンセのセールやってたけど、
Sytrusも安かったんだっけ?
最近ハイファイな音が欲しくなったんだけど、時期を逃してしまった。
462名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 22:18:39 ID:pDiUmMoR
Sytrusも安かったよ。
463名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 22:22:28 ID:BoPtjiWo
Synth1ってカルト宗教くせぇな。
464名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 22:24:53 ID:/rIQ+2/K
>>462
おふっ!
早速レスサンクス。
そうか・・・。
やっぱこういうのは一期一会だね。

この前のセールでZ3TA+買ってみて、出音は粗いけど、
見た目に反して色々出来て何か面白い。
出来ることはSytrusと似てるっぽいから、これで頑張ってみようかな。
465名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 23:30:20 ID:iZMc1JRI
このスレに何か書き込むと、5分以内に被せるように書き込みする人居るNE
466名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 23:59:28 ID:EbN/Vdiy
今じゃ貼りつきMAXでそれどころじゃないけどねw

Synth1が糞っていうのは個々の価値観だし構わないけど
無価値かはSampleTankのあり方見ればわかる。
現実を見れない人ほど音質だけでしか語らない。
467名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 00:10:31 ID:fcVZ1DQ1
Sample Tankを例に出すということは、GM配列音源活用派ですね。
そこは本筋とは無関係でしょう。
468sytrus儲:2010/12/04(土) 00:39:53 ID:aUpJiEiM
ここ一週間FXでボロ儲けしたからオリジン買っちまお。
弁当じゃねーよ!
469名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 00:49:36 ID:aiHTeeCZ
弁当屋の一つも買えねーのか!
470名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 00:57:31 ID:xcHCrrYT
>>466
論点のすり替え乙!
471名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 01:02:14 ID:eln/hDY1
やっと長文がなくなったナウ
472名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 01:48:53 ID:fNBVd2L9
Synth1のUIデザインは抜群(見た目のかっこよさって意味じゃないぞ)。
情報の整理の仕方や、ウィンドウサイズが変更できるなどの気配りがすごかった。
今のバージョンはちょっとゴチャゴチャしてきて魅力半減だけど。
音はそんなによくないけど、スケッチ用途ではすごく便利。

SampleTankはRolandの音源みたいにオケでまとまりやすいのがよかったな。
でも、GM音源的な使い方にはまるで適さない。それに癖がありすぎ。
473名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 02:43:35 ID:xcHCrrYT
それはない。
474名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 02:46:42 ID:yaAW5KMr
>>451
ポップチャートで売れるアーティストが上位に来るのは当然じゃないのか?
誰も知らない、口ずさめないような音楽をポップと呼べるのか?
どんな業界だろうが稼げるということが本物としての第一条件だろ。
475名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 02:53:21 ID:xcHCrrYT
それはない
476名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 02:56:33 ID:lf/bZWGs
>>472
それ、Nord Leadのパクリですから。残念〜
477名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:00:39 ID:96QnoWEH
Nord Leadってプリセット表がホログラムで表示されたりサイズ変更出来るのか…凄い気配りだな…
478名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:03:45 ID:2Uac0Pai
そもそも>>320-321のやりとりの時点でアレ過ぎるだろ…
479名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:05:19 ID:g6PPKvac
マジキチさんの相手してあげるとかここの住人は親切すぎるぜ
480名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:11:25 ID:lf/bZWGs
>>474
70〜80年代まではそうだったかもね。マスコミの情報統制の下、
国民1億2千万人がほぼ同じ曲を聴き、国民誰もが共通のスターを知っている状態。

80末〜90年代に入ると、急速にマーケットの細分化が進んで
一部の人だけが知る細かいジャンルが、海外と同時進行で進む今の時代がやってきた。

そんな時代に、チートしまくりの国内ヒットチャートにしがみついて
「国内で一番売れてるから、無条件に誰もが好きなはずだ」とでも言いたげに
メディアに過剰露出していたB'zやAVEXはとても滑稽な存在だったね。
481名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:13:07 ID:2Uac0Pai
あっ念のために言っておくと両方ね
482名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:19:28 ID:yaAW5KMr
DUNE試してみたが、Synth1に近いとは全く思わなかったな。
影響受けてるとしたらSylenth1やGladiator2辺りじゃないか?
483名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:24:52 ID:yaAW5KMr
Synth1好きなやつが気に入りそうなのはTone2のFireBirdじゃないかな。
もちろん出音やスペック的には違いがあるが、全体的なイメージが近いと思う。
484名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:36:44 ID:xcHCrrYT
安っぽいとことかな!
485名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:37:33 ID:yaAW5KMr
>>480
最後の3行で分かったが、つまりお前がB'zやAVEXを嫌いなだけだろw
486名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:46:16 ID:aiHTeeCZ
一般に普通に売れる曲を作るのは意外と難しいんだよな・・・
487名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:52:17 ID:qAaq1fmN
>>480
まあ、その理論はすごくよくわかる。うん。今更感もあるけど、現実的に正しいと思う。あとはジャンルによって欲する音は違うってことで。テクノだとチープな安い音がいい音だったりもするし。
488名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 03:53:21 ID:xcHCrrYT
え?
うんこ?
489名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 07:27:27 ID:JUib2iIJ
>>487
ああ、その手のレトリックは昔よくみかけたね、うん。現実的対処だと思うけど、今更感が否めない。あとジャンルじゃなく人によって欲する音は違うってことで。テクノポップじゃなくてテクノだとチープな安い音がいい音からNord LeadにBOSS SEを通して使ったりするし。
490名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 07:59:20 ID:JUib2iIJ
>>485-486
もう誰もそんなの欲しがってないから。
491名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 08:07:08 ID:jrDEIiIN
バカ「売れている曲こそ正しい。売れなきゃ生きていけないんだよ」
俺「ならAKB48が一番正しいね。ファンは5万人そこそこでもマネーロンダリングで100万枚売れてるし」
バカ「うぐぐ」
492名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 09:19:16 ID:hoGopJNW
なんか変なのが居ついてるなw
493名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 09:23:28 ID:8HQl4U2a
後からきた荒らし住人に限って「変なのが居ついたな」とか言いがちだよね。おまえが変だよ
494名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 09:24:24 ID:W+dtSl7P
マネーロンダリングてw
495名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 11:10:07 ID:upRsFsKU
>>492
サンレコスレでもID変えまくって派手に暴れたり関係なさそうな相手をsynth1の作者と認定したり
挙句DTM板のことを心配するそぶりを見せたり、すげーよこの人
496名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 12:24:55 ID:8HQl4U2a
また妙なコミュ障臭いのが涌いてきたNE

497名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 12:27:58 ID:2mKtjizH
共同作業小屋で社会参加訓練中のお方じゃね?495近辺からそんな類の臭いがする
498名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 12:55:34 ID:xcHCrrYT
え?
監禁部屋で調教中?
499名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 13:00:54 ID:FFWWMvjp
おまえはID何個使いまわしてんだよw
500名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 13:06:25 ID:ZoT4PGds
ID Groupbuy Nx1!
〜5人:1個の値段で2個
〜10人:1個の値段で3個
To be contiunued!
501名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 13:26:56 ID:qvrJZJx7
>>494
なんかそんな噂流れてるね。あからさまにネタ臭いけど

・ 都内イベントの最大集客はせいぜい1万人、地方コンサートだと1000人がやっと。
・ 握手券商法で、一人で何10枚も購入するビジネスモデルも、実は建前
・ 握手券取りやめ後も、なぜかCDが売れ続け、中古屋には新同品が捨て値で売られている
・ 事前宣伝なしで1000人スペースに3000人が殺到する某国アイドルグループは
 チケットが売れなくても無料動員で席を埋める方法で、ビジネスが成立している謎

誰かの脳内では、三流週刊誌の見出しみたいな状況らしいけどw 意外と真実だったりしてw


502名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 14:58:52 ID:xcHCrrYT
え?
基地外と親密?
503名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 16:03:24 ID:jB3MweOj
ID:xcHCrrYT
504名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 16:39:25 ID:nWFKYLV/
ID:xcHCrrYT
505名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 16:55:03 ID:NTpbhhcr
>>502
お前と親密なやつはいないから問題ない。
506名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 18:56:56 ID:xoZjccRY
>>500
おととい>>442が単発IDを数えたらその時点で既に一日に23個だったぜ

そして単発IDを指摘された当時者が俺とお前を人格否定する書き込みするから見ていな。
(成り済ましや複数IDでバトル自演してる奴が他人の人格否定するから大笑いだぜw)←勿論釣り文句
507名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 18:58:18 ID:xoZjccRY
ID間違えた
誤:>>500
正:>>499
508名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 19:40:26 ID:euL8qs1O
匿名掲示板でIDがどうこう言う奴って、文体と主張から合理的な結論を下して
黙って合理的に対応できないのかね。IDに惑わされて議論の本質を誤魔化す方がよっぽど有害だね。
509名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 20:46:13 ID:yoc7TztW
最近のソフトシンセでいい音鳴らすにはIDは重要な要素だからね。
ついつい熱くなるよな。
510名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 21:12:41 ID:/mBk7jlo
DuneもElectraXの話題も出てるのにLinplugのMorphoXマジ空気
511名無しサンプリング@48kHz:2010/12/04(土) 22:33:09 ID:SeetsqsL
>>510
初めて知った。
早速デモソングとデモ版試してみたけど、いいねこれ。
Albino3よりパワー系だけど、あんま音が汚くならない。
波形をうにょうにょモーフィングできるのもいい。
値段も手ごろだし、あんまソフトシンセ持ってなかったら
これ買っとけば無難そう。
512名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 12:56:30 ID:TuwV8Yjy
モーホーXにしろロブってシンセ沢山出してるけど
もっと統合できないのかね。
種類多すぎ。
513名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 13:06:17 ID:WNDn0tMY
>>512
っていうかVA系ソフトシンセ自体多すぎじゃね?
流通が未だにパッケージ販売だったら、
プレス・パッケージング代やら販売店の確保やら輸送費用やら在庫管理費用やらで
売れなくなったらディスコンなんだけど、
ダウンロード販売が主流の現在ではサーバと決済システムさえ管理すればずっと売れるからなぁ。
ハードシンセも同ジャンル、同価格帯の出したら製品を入れ替えてるし、
ネット流通特有の悩みかもしれないね。
514名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 13:08:42 ID:hNoeExra
シンセもエフェクトも数が多すぎて選びきれない
515名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 13:43:40 ID:WXXLlRQ0
けど万人が本当に使えるやつは数少ないとは思う。
少数の人が好んで使うのはいろいろあるだろうけど。
まずは定番から押さえていけば、いいんじゃない?
もしくはKVRで欲しいプラグインの種類で検索して、出てきたやつを片っ端から
デモるか。
516名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 14:04:03 ID:TuwV8Yjy
万人が使えるシンセなんていらない。
強烈な個性のシンセが欲しい。
けどロブのとかそれほど個性的でもないのに分けまくってる感じが嫌い。
517名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 14:18:06 ID:zzxMubQ/
> VA系

だめだ、AV系って見えた
518名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 17:07:56 ID:x7zKAfMR
抜いてきなさい、犯罪を未然に防ぐために
519名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 18:23:11 ID:cM0iiJVI
抜きに行けるシンセ
520名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 18:44:27 ID:zArDLjjt
それがHarmless
521名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 19:51:56 ID:y+E01mpN
没個性の奴ほど個性的なシンセを使いたがるよな
522名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 20:13:34 ID:2P0lGmzv
導入したソフトシンセの評価を聞いてみたい
523名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 20:49:52 ID:WNDn0tMY
VANGUARDみたいなのは個性的過ぎて全てのジャンルを賄えないけど、
MASSIVEみたいのならある程度色んなジャンルでいけそう。
だけど突き詰めるとやっぱりジャンル専用にシンセが欲しくなるよね。
トランスにはVANGUARDは最高に相性いいと思う。
524名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 23:10:37 ID:VYg57OY+
NEXUSじゃだめなのかい?まぁあれはROMシンセだけど
525名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 23:16:49 ID:6U19ngI2
NEXUSはシンセ好きなら候補に入らないだろ
526名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 23:24:23 ID:cM0iiJVI
z3ta+もなかなかイイヨ。
ちょっと前だったら$19.9で買えた時もあったんだが・・・
527名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 23:30:16 ID:oTLGdOjG
528名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 23:48:28 ID:WNDn0tMY
>>524
デモ試してみて、音は確かにいいんだけど、
弄れるとこ少なすぎてちょっとね。
やっぱりつまみ回しながら音を作るのが最高に楽しい。
俺はフレーズ作ってる時より音作ってる時間の方が長いww

>>526
この前買ったよ!
FM音源としても使えるところが素晴らしい。
あのアルペジエイターは頼ったら負けかなと思ってるw
529名無しサンプリング@48kHz:2010/12/05(日) 23:52:23 ID:jbcXAAHF
もしいればLinplugのOctopusを持っている人の評価を聞きたい。
FM8も持っていて違いが分かる人だとなおさらお願いします。
530名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 00:06:21 ID:QJttW7qF
持っていないし違いもわからないけど
同じ作者が作った同じ構成のToxic Biohazardの方が後発だしこなれてるんちゃいますか
531名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 02:45:01 ID:Ky5pRjNA
Octopusはあるよ
プリセットはほぼ使い道ない反面弄りやすく分かりやすい
音自体は作り込むと良い音が出せるのでコスパは良い
532526:2010/12/06(月) 13:30:46 ID:yOePYxvt
>>527
おおホントだ、サンクス。
しかしこの値段だとまた買いたくなってくるなw
Raptureもこのくらいの値段にならないかな・・・

>>528
あら、持ってたか。
z3ta+に限った話じゃないけど、アルペジエイターはプリセット使うと
他の人が作った曲とカブるのが怖いってのもあるねw
533名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 16:20:38 ID:ZCIcO3D9
割れ物を使っていると他の人が作った曲とカブるです。
534名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 20:08:13 ID:eEA0ngTB
D16のdrumzoneオンラインで買ったんだけど
これ、ダウンロード版ってないんですかね?
箱が送られてくるまで使えないのでしょうか?
535名無しサンプリング@48kHz:2010/12/06(月) 20:10:17 ID:oN1DLokq
買った後に言っても遅いわ。
536名無しサンプリング@48kHz:2010/12/07(火) 18:32:34 ID:hb74AoUD
おまえが買う前に言ってくれないからだろ!
537名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 00:08:38 ID:LQE1rqs0
reFX がちょっとお安くなってます。
2割引きくらいかな?
Vanguard が79.99ドルとかになってます。
なので、Vanguard買った!

しかし、serial number来たけどどうしていいかわからん。
ダウンロードのリンクで落としたらデモ版で、どっかにserial numberを入れると正式版になるんだろうけれど...
マニュアルも見たけどわからん。
538名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 01:18:17 ID:pi1/RPcg
NEXUS高けーなー
539名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 01:21:39 ID:JhsE0lpw
NEXUSは本体だけじゃなくて付属音源も買わなきゃ使えんからねえ・・・結構高い
540名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 02:14:27 ID:pi1/RPcg
結構高いなんて生易しいもんじゃねー
ハード買えるわ
541名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 02:46:18 ID:v8tzdO83
Nexusって楽なだけで音はよくないだろ。初心者用で後々使えなくなるシンセの定番って感じ。
542名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 03:09:51 ID:uWoaS5Pl
の割にはバカ売れなんですが。全世界で。
543名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 03:12:11 ID:v8tzdO83
そういう理屈で言うならSynth1はKVRで大人気だよねって話だ。
Nexusは便利だとは思うがそれ以上ではないなあ。
544名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 07:11:28 ID:bDtJ+rlF
NexusはMIDIから入ってくような人にはかなり扱いやすいんじゃないかな
それと別にその音から加工できないわけじゃないし、ちょっと音を加えたい時なんかに気軽に使えて面白いと思う
持ってないけど
545名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 07:18:46 ID:IcSG+9Vs
Synth1の醸し出す情念にかなうソフトシンセはあり得ない
546名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 14:22:35 ID:XXHL6YQ2
何にしても気軽に買える値段じゃないなNexus
547名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 20:05:05 ID:MI61PbOp
KORG Legacy Collectionがバラ売りしてるからM1買ってみた。\4980とか買っちゃうだろ。
M1が一番コスパ高そうに見えたから買ったんだけど他におススメある?
548名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 20:12:50 ID:v8tzdO83
全部
549名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 20:21:46 ID:MI61PbOp
セットで買えば良かったんか・・・\(^o^)/
550名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 20:57:15 ID:dhZxfmGR
>547
3000円弱で投売り中のnanoKEY(M1 Le付き)買ってから
9,975円でレガコレ全部入りにアップグレードするのが一番安上がり
551名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 21:20:21 ID:yLrT27sy
>>547 M1しか使わんな・・・
WAVESTATIONも使ってやろうと思うけど
俺にとっては使い所がないシンセだな。

人やお店で弄らせてもらったり、ようつべ見てみそ。
552名無しサンプリング@48kHz:2010/12/08(水) 21:22:21 ID:v8tzdO83
俺は逆にアナコレばっかでデジコレ使わないからな。
553547:2010/12/08(水) 21:27:55 ID:MI61PbOp
いろいろありがとう。
取りあえずこれ以上買い物しないのが一番だと分かったよ
PolySixとか興味あったのになー
554名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 07:55:18 ID:yGwUUoRR
他に替えがきかないPCMシンセのM1は別にして
Mono/Polyはソフトシンセの中でも上位の使いやすさと出音だと思うけど。

PolySixとMS-20も悪くはないけど、
プレイモードとエディットモードを別にしたか、MS-20が全部表示できないか
開発者を呼び出して小一時間問いつめたい。
555名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 13:33:05 ID:/jWhZXGh
Circle って Pitch Bend 出来ないんですか?

Manual 検索しても、Bend って単語が無いし、画面見ても見つからない。

まさか、MIDI Learn でやるとか?
556名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 15:14:33 ID:ABsXafWP
折角のCircleなんだからもっと応用利かそうや。
コースチューンなり、ファインチューンなりに
エンベロープやLFOをパッチングすればいいじゃない。
557名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 16:51:16 ID:RpexAwA2
いやや
558名無しサンプリング@48kHz:2010/12/09(木) 17:37:59 ID:klyx8Ge0
ちょっと意図が違くね?circleはポルタメントも裏メニューにあってわかりづらかったな
559名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 00:20:04 ID:+IueJq/B
>>556
ピッチベンドホイールをどうやってマッピングするのか
判らないという意味なんですが?
560556:2010/12/10(金) 01:11:52 ID:Qp8odMIE
>>559
なるへそ。
そりゃ失敬。

シンセやMIDIキーボード繋げれば使えない?
何か最初はベンドレンジが0になってるっぽいから、
キーボードタグの1番右下のところで設定してやれば
シンセのレバーで反応するみたいだけど?
561名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 10:55:10 ID:WqQi5GCh
>>560
やっぱり、MIDI ラーンで、ピッチベンドに、オシレータのCoarse 割り付けて、Control Tab で、ベンド幅を調整するしかなさそう。

なんで、そんななんだろうな?
何か見落としているかな?
562名無しサンプリング@48kHz:2010/12/10(金) 19:17:53 ID:OuF3oFP8
一番下にあるKeyboardタブの一番右端のBend Rangeを変更(デフォは0になってるのでベンドが効かない)
563名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 00:35:38 ID:aj0Y7qG0
任意のサンプルとサンプルを読み込んで融合させて音を作るシンセってなかったっけ?
そんなのをどっかで一度見た気がするんだけど名前がまったく思い出せん
564名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 00:38:53 ID:q70rr/Ry
>>563
Steinberg PLEX
565名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 01:51:46 ID:esqrb9Br
早w
566名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 08:38:21 ID:+T9JsOtJ
PLEXは名ソフト。
567名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 09:59:47 ID:kqrmpzPo
568名無しサンプリング@48kHz:2010/12/11(土) 10:00:28 ID:kqrmpzPo
>>560 >>562 ありがとう! あっさり出来た!!
569名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 02:04:08 ID:GR9E1c+i
Sounds of the 70sっていうソフト音源が欲しかったんですが
もう廃盤になってて、今はサンプリングCDしかないみたいなんですが、
こんな感じの音源って他にないですか?
570名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 02:24:56 ID:J7gTwprV
http://www.crypton.co.jp/mp/do/prod?id=25811

これじゃだめなの?
571名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 02:26:01 ID:2bzhruw3
仕様書見た限りじゃ単発も収録されてるけどほとんどがコンストラクションで
わざわざINTAKT PLAYER縛りにする必要性を感じないのだけど、理由でも?
572名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 02:27:16 ID:J7gTwprV
あーこれKONTAKT無いと読めないみたい。ごめん。
573名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 02:27:21 ID:2bzhruw3
理由がない限りはダウンロード販売でいいような。
ttps://www.producerloops.com/Download-Zero-G-Sounds-of-the-70s.html
574名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 08:11:08 ID:GR9E1c+i
返答ありがとうございます。
サンプル曲聞いてこの音源でこんなファンキーなベース&ギターが作れるのかと感動し
調べてみたら廃盤になってるということだったので、
音源に詳しくないこともあり、不安になって質問させていただきました。
ダウンロード販売のほうで購入したいと思います^^
お手数かけました!
575名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 14:09:24 ID:PK+YPlM5
>>574
>サンプル曲聞いてこの音源でこんなファンキーなベース&ギターが作れるのかと感動し


作れるんじゃなく単なるループだよ
576名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 14:48:52 ID:KLkhN5v0
DAWに貼り付けるだけの作業を曲作りというなら作れるだけどなw
577名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 15:45:21 ID:TiPum3Bk
>>576
それはLiveユーザーへの嫌味か?
578名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 16:53:01 ID:26uMqe7U
いいえ、ケフィアです。
579名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 17:49:48 ID:94B1vh0t
Vember Audio 「surge」のVerアップが、一年以上止まってるのが気になる。
公式フォーラムの方はまぁまぁ投稿あるようだが。
580名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 23:13:21 ID:FqqnsxiL
>>576
コラージュも立派なアートだよん。

Surgeはもうちょい安ければなぁ・・・・・・
ようやく$99に値下がったとはいえこの価格帯なら別選択肢もあるわけで
581名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 23:28:46 ID:nWsCLtiO
別の選択肢だって?surgeにはsurgeにしか出せない音があるだろ!俺はしらんけど
582名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 00:01:46 ID:r3lQ/Frt
他のメーカーのソフトと比べてSurge高いとは思わないけどな
583名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 20:04:57 ID:PdaShiqg
>>580
たかだか$99で選択とかするか?
584名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 21:20:15 ID:Nq6KwSSL
ヒーリングミュージックに使われるような温かくてやわらかい音の出るシンセって何かある?
585名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 21:41:54 ID:CPLgYOGE
>>584
パッドなのかリードなのかノイズなのかも言わない時点で、
自分で調べる事もせず、質問する最低条件も満たさないバカ決定。
586名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 21:53:09 ID:I/8Ui8G8
アトモスフィアとかドローンとか癒しとかの名前が付いてる音源を買ってくればいいと思うよ
587sytrus儲:2010/12/13(月) 22:13:27 ID:VHQGvKZc
YEAH!!!!!!!!!!!!!!!!SYTRUS!!!!!!!!!!!!!!YEAHHHHHHHHHHHHHHHHHH
588名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 22:19:57 ID:gY6RlP1Z
>>587
パッチくれ。
589名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 00:53:24 ID:xoI41+y+
>>585
パッド、リードはまだしもノイズはないだろw
ノイジーなヒーリングミュージックって新ジャンルかよwww
590名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 01:08:46 ID:xlFitJrv
>>589
いや普通にあるから
591名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 01:10:48 ID:yaOhhu2Q
ニカのプチプチは柔らかいノイズの範疇に入らないか?
592名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 10:04:28 ID:WyejmYQm
>>589
有るよ。そのまんまホワイトノイズ鳴らしてる場合も有るし。
593名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 11:26:03 ID:CXaKAOOC
ttp://www.xhun-audio.com/site/xhun.php?page=welcome
割れ開発者さんのソフトシンセがちゃっかりバージョン2になってた
594名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 12:59:44 ID:whJlPV4J
割れ開発者って?
595名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 13:49:53 ID:e/P4AWyn
>>589
草生やしながら無知自慢か
596名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 14:08:40 ID:lAmL/5Tp
スレ汚しになるからスルーしないか
597名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 18:56:54 ID:h+rz+80Z
バカにされた>>584が仕返しのつもりでやってんだろ。
スルーだな。
598名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 19:07:43 ID:ccSdOKVP
(・∀・)?
599名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 19:52:19 ID:XXmbTO3a
キチガイが来たのでスルーしよう(・∀・)
600名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 11:49:40 ID:Px79CvvS
Crystalが64bit対応。
601名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 10:25:24 ID:2hexlrR3
駱駝がAlchemyとAlchemy Player用ボーナスプリセット配布してる。
602名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 11:22:59 ID:4Xo3kJkM
iLokの中のライセンスって全部消去する事は可能でしょうか?
または2個iLokを用意していらないライセンスを一方に移動する事可能ですか?
トライアル版のライセンスが邪魔なので。
603名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 14:40:56 ID:u0FJ6jHC
出来る
出来る
で、今度は方法教えてとか言うのか?
自分でiLokに訊けや。
604名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 18:21:53 ID:NO4LEt94
方法教えて!
605名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 18:26:07 ID:jF9B52eL
OSXならiLok Manegerでググれ
Winは知らん
606名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 23:40:54 ID:UzDAc25h
ふつーに使ってると消去できないような
607名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 01:33:22 ID:snY9qVxV
ふつーに使ってて消去できたら何の為のドングル?
608名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 06:01:05 ID:ROHbgM57
真っさらにする設定てどうすれば?
609名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 18:17:33 ID:snY9qVxV
610名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 18:23:20 ID:2n51fYAN
やっぱ出来ないのか
iLokって糞だな
611名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 20:06:52 ID:4+YL+bRD
元々ドングルなんて全て糞。
iLokが糞とかいう話じゃない。
612名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 20:27:37 ID:xKucsJPw
フロッピーオーサライズだよな!
613名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 21:44:11 ID:wT5PmPqV
虹彩認証
614名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 22:19:22 ID:4+YL+bRD
菊門認証でいいだろ。
615名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 22:29:58 ID:DQ7FBi0G
ひええ
616名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 23:56:11 ID:wT5PmPqV
専用アナルプラグでも用意させる気か。
617名無しサンプリング@48kHz:2010/12/19(日) 00:15:27 ID:OPRqfUro
アナーーーーーール イーーーーーーン!!
618名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 01:02:00 ID:BXxxI08v
アナルにドングル挿し認証 YO!
619名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 08:05:23 ID:PXprJuOK
ソフトシンセユーザーって変態ばっかしなんだな。
620名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 14:35:09 ID:I4TXkN3P
>>619
そんなに褒められるとハズカシイデス
621名無しサンプリング@48kHz:2010/12/20(月) 22:32:10 ID:Qu4MMOca
Vanguardに関して質問なのですが、これってポルタメントできない?
ツマミがどこにも見当たらないのだけど・・・
622名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 09:44:09 ID:uF8wEt75
Alchemy、グラニュラー、アディティブモードだとハイにいっつも特徴的な
ノイズ入らない? コンセプトは大好きなんだが。。。
プリセット見ても結構VAとサンプラーのレイヤーが多いみたいだし。。。
みんな音作り普通に出来てる?
623名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 10:09:03 ID:aWNZY9rU
プリセットはほぼ全て高域が特徴的だよね
624名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 21:39:47 ID:ROjnOFWg
>>621
一番下にあるGLIDEってボタンがポルタメント機能くさい。
音符単位でポルタメントのスピード変えられるから、意外と便利かもしれない。
625名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 12:29:30 ID:SjKJNLjH
たしかglideオンにしても完全に繋がるわけじゃないんだよなー
それでvanguardはあんまり使わなくなった
626名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 13:38:40 ID:0UdicFYQ
最低だなvanguard
627名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 17:50:17 ID:GFlwJutl
ヴァンガードといえば伊原剛志の胡散臭いCMが大好きだったなぁ
628名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 21:05:12 ID:zsK81/Wo
>>624
できましたありがとう!
デフォでノートを次の音に重ねないとできないようになってるんだね・・・
629名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 21:07:59 ID:zsK81/Wo
630名無しサンプリング@48kHz:2010/12/23(木) 08:17:36 ID:rUbTE9d3
よし、今年のイヴはこの手を使おう!!
631名無しサンプリング@48kHz:2010/12/23(木) 12:33:26 ID:kfzewIFx
そして高速走行中、窓から手を出したとたん、指輪を落とす>630であった。
632名無しサンプリング@48kHz:2010/12/23(木) 13:12:05 ID:EMgrUUvE
VANGUARD2早くでないかなぁ。
フィルターやエフェクトの感じはそのままで、
出音が整って粗くない感じの音も出せるようになってたらいいなぁ。
633名無しサンプリング@48kHz:2010/12/23(木) 13:26:34 ID:TeQhqui2
>>629
笹塚はお好み焼き屋「ごっつい」をよろしくお願いします。
http://r.gnavi.co.jp/p640901/
634名無しサンプリング@48kHz:2010/12/24(金) 11:57:19 ID:I5FzEZyz
MOTUのSymphonic InstrumentってPCだと不具合が多いと聞きますが、
使っている方はいますか?

クラシック向けのサックス音源がほしくて、
Independence PROと合わせて検討中ですが。
635名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 02:56:35 ID:7HPr33NF
サックス音源、良いの欲しいよね。
俺はフュージョンに合うサックス音源探してるけどなかなか良いのない・・・
エリック・マリエンサルっぽい感じのエロい音が欲しい。
636名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 05:07:30 ID:Qz/Fck3J
サックス買え
637名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 08:28:26 ID:oTgoqXZJ
今サックス音源って金詰めば本物と見分けがつかないもんなの?

昔の基本打ち込みの曲で
黒人女性Voとか入っていい感じなのに
少しジャジーにしたかったのかサックスオブリが入るんだけど
似てない・・・雰囲気打ち壊し・・・って感じだった。

本物呼ぶか、EWIでやるとか
ギターとかキーボードでやるとか
やり方他にもあっただろ?と、思った。
638名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 10:27:44 ID:miKmQ+QH
639名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 10:35:30 ID:kUamKfyd
>637
samplemodeling社のなら結構真に迫れるかも
でも、金積むか否かより使いこなしの腕のほうが重要だと思ふ
640名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 12:16:29 ID:ZXHG2jWw
>>637
> 今サックス音源って金詰めば本物と見分けがつかないもんなの?

Sample Modeling でも何でも万能なのはないと思うよ。
Mr. Sax T. 持っているけどごく限られた条件でないと自然な感じにならないし。
641名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 15:32:31 ID:DnHvdRau
VANGUARDのFXBが何故かスタジオのMacで読み込めない…
ウチのMacだと読める&プリセット登録出来るのに、ナンデダー!
同じスノレパなんだがなあ
642名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 22:47:43 ID:gUOibLPy
サックス吹き見つけて、お小遣いあげて吹いてもらったほうがいいよ。
643名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 03:53:18 ID:Onk2aQwc
>>642
小遣いだなんてプレーヤーを馬鹿にする言い方するんじゃないよ。
644名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 05:36:46 ID:dHoeslB8
ジャズは聴くのも弾くのも好きだけど
DTMでやろうとは思わないな
シミュレーションは結局本物にはなりません
頑張ったジャスコになるのが落ちです
645名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 05:52:13 ID:Ho1sIb4t
打ち込みで生に勝負挑んでも、ってジレンマはいつまでもあるよな
お手軽・便利だからないと困るんだけど・・・・・・
646名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 11:12:54 ID:Zw0piH5N
>>643
分かった。
無料でやってくれ。
647名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 11:14:29 ID:+ZQv3846
伴奏はわざとシーケンサチックにしたり、HIPHOP風味にするとか色々やり方はあるよ
正面から堂々と勝負挑む必要は無いさw
648名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 11:54:41 ID:I9Ep+Ckh
DTMしてるなら打ち込みだけしてんなよw
649名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 11:55:45 ID:/OOGctmF
>>643
人間関係の希薄なぼっちニートの妄想話だから
「小遣い」とかいう馬鹿な言葉が出てくるんだろうね
いい歳して親から小遣いもらって生きてるニートってすげぇ笑えるよね
650名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 12:49:57 ID:hit+INvy
>>649
既婚者なら普通にでてくる言葉じゃね?

まわりに既婚者がいないんだね。
651名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 13:26:16 ID:lck3AXCt
頑張ったジャスコwww
652名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 15:54:28 ID:iR4r3lmR
頑張ったジャスコ(ドヤ顔)
653名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 16:52:11 ID:2RIsmJeV
>>650
尻に敷かれてるんだなw
財布の紐握られながら威張るってのは斬新
654名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 18:26:12 ID:/5ndRNlz
>>653
自分で財布握ってるときに、嫁に渡す生活費以外の金も「小遣い」なんだけど。

まぁ、まわりに既婚者がいないやつにはわからないよねwww
655名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 18:35:44 ID:+26C9ClI
>>654
ブスな嫁がいるくらいで上から目線wwww
656名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 01:06:28 ID:/w9yqjAT
ためしに サックス曲を作ってみたよ
使ったのはSaxiplayeのフリー版だよ
http://up.cool-sound.net/src/cool18827.mp3.html
657名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 01:08:42 ID:uJnhYg3b
掃き溜めに鶴だな
658名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 01:30:53 ID:Ri7Uh2B2
>>655
「まわりに」って言ってるのが見えないのかな?
暗に人間関係が希薄なぼっちはお前のことだろって言ってるんだけど。
659名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 01:48:42 ID:RxiI69Tt
z3ta+をこの前のセールで買ったんだけど、
プリセットによって音が出なかったり、キンキンした超高音出したりする。
しまいにはDAWごと落ちてしまった・・・。
デモ版使った時はいいと思ったんだよなぁ。

DAW:Live8.2.1
PC:WIN XP SP3  CPU:Core2Duo E8500  メモリ:4GB
同じような環境で使ってる方いませんか?
Cakewalkのサイトちゃんとアカウント表示できない・・・orz
(シリアルは見れます)
660659:2010/12/27(月) 02:11:30 ID:RxiI69Tt
追記:
スタンドアロン版は問題ないみたいです。

・・・いい音だなチクショー!
661名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 09:49:26 ID:F5Jo5mo8
ゼータ普通に使えるけどなー。
DXiはインストールしないでVSTだけにしてみたら?
いや、根拠はないんだけど…
662659:2010/12/27(月) 12:14:37 ID:RxiI69Tt
>>661
実はインストールする時にいらねと思ってDXiは元から入れてないんだ。
Ableton Liveスレの過去ログ読んでたら、
Liveだと再生中にパッチ切り替えると不安定になるって書き込みがあった。
もしかしたらそれかもしれない。

フレーズにあわせた音を見つけたいから、それが出来ないとちっと辛いけど、仕方ないかな。
再生しながらではなく少しずつ使ってどうなるかちょっと試してみる。
663名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 12:24:33 ID:ACZrSEml
>>658
お前の小遣い程度でサックスプレイヤーが演奏するわけねえだろ。ボケカス。
あと既婚て自慢でも何でもねえからwそれくらいしかとりえが無いなら謝るけど
664名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 12:49:20 ID:F5Jo5mo8
>>662
そっか…相性なのかな〜。再生しながらは俺も試してない。
ゼータ良いよね。よく曲聴かせたらシンセ何使ってるのって聞かれるよ。
ソフトシンセはCubaseで使ってLiveはオーディオ加工にしか使わないから
詳しいことはよくわからん。ちゃんと使えるようになるといいね。
665名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 13:02:27 ID:L9ZnpAxe
Liveでz3ta+使うと
たまにキョビーンって発振したり、音が出てるのにメーター振らなくなったり
その状態になると、鳴らないパッチもでてきたりする。
発生条件がわからねが、発振は耳が痛い。怖くてあまり使わなくなった。
666659:2010/12/27(月) 14:48:11 ID:RxiI69Tt
>>664
Cubaseか・・・。
AIは持ってるけど、俺は全ての工程をLiveでやってるので
Liveで使えないとなると辛いっす。

>>665
正にその状態!!
モニターヘッドで作業してるのでかなり辛い。
となると俺だけの症状じゃなくて、Liveとの相性問題なのかな?

Live使って作曲してる人にz3ta+人気ありそうなのに・・・。
音が好きだから諦め切れないよ・・・・・・。
もうちょっと試行錯誤してみる。
667名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 15:24:23 ID:Cgwg4a/f
何故ソナーで使わないんだ?
バンドル版のソナーも無いのか?
668名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 15:52:22 ID:3KuMiGOH
使うシンセによってDAWの使い分けなんてやってられないだろw
669名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 16:13:14 ID:r1kJOB0n
Chainerを間に挟んでみるという手もある
670659:2010/12/27(月) 20:47:45 ID:RxiI69Tt
とりあえず音色切り替え行わず使ってみてるけど
いまのところなんともないみたい。
やっぱり音色切り替えを頻繁にすると問題が起こるみたい。
音作りも問題なく出来る。
切り替えはメモリにカスが残るのかな?

とりあえず今回はスタンドアロンでプリセット音色確認して
そこで音作りしてDAWで実際に使いながら音色を詰めるって使い方したけど
非常にめんどくさいなw
671名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 08:44:08 ID:cc+1yxzS
本家Cubaseでもあんまり古いプラグインとかは
動作が怪しかったりするから、そういうときは
ただ動かすというためだけにKOREとかjbridgeとか、かましたりするな。
(ようするにVSTプラグインの中にVSTプラグイン読み込むタイプの奴)
フリーでも>>669とかある
672名無しサンプリング@48kHz:2010/12/28(火) 22:53:38 ID:sHlxYpgV
Chainerって有料じゃなかったっけ?
673名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 15:34:41 ID:aKKhLxCr
>>670
z3ta+以外でもそういう事は時々あるから気持ちを割り切ったほうがいいと思うよ。
674名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 00:25:14 ID:sY5hf2av
Tone2には一回がっかりさせられたからな
拡張音源のElectricのMP3にあった豪華絢爛なプリセットに感動したから
付属でelectricが付いてるcompleteを買ったのに全く該当する音色は収録されてなかったからな
ド派手なSAWとかはほとんど無かった、プリセット厨の俺涙目
もうTone2のシンセはこりごりさ
675名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 18:55:21 ID:PGuKVdIJ
sonivoxのサウンドスタージってプリセット選ぶの超めんどいな
ブラウザとかないんかいって思う
676名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 19:08:47 ID:PGuKVdIJ
あ、わかると思うけどサウンドステージね
スケッチ用途にはいいんだけどなぁ
677名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 19:41:17 ID:9la0BVsT
sage
678名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 19:42:41 ID:9la0BVsT
IDがVST・・・
679名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 20:15:22 ID:rLIsRiU0
sageとかIDとかどうでもいいんじゃ
680名無しサンプリング@48kHz:2010/12/31(金) 08:29:56 ID:+p4vDVuq
アホですな
681名無しサンプリング@48kHz:2011/01/01(土) 18:15:18 ID:mlyOJqPb
アホは韓国が起源
682名無しサンプリング@48kHz:2011/01/02(日) 15:47:12 ID:Wu/e08Yo
Drumazon買ってインスコしたんだが
シーケンサー走らせるとブーというビープ音出したままフリーズしてしまいます。
同じ症状出てる方、解決方法ありませんか?

何かデモ期限切れみたいな感じ(ビープ音鳴りっぱなしでフリーズしたままってのが。)
もちろん正規品なんですが使用出来ない状態なんでまいってます。
ホストはLogic Pro7.2 inteliMac2.66GHz、OS10.5.8です。

デモ版も含めてファイル捨てて新しくDrumazon入れ直してみたけど同じ症状のままでした。
なにか設定方法まちがっているのでしょうか。
ちなみに認証キーはちゃんと読み込ませてDrumazonのレジスター認証済みの画面も出ます。

683名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 08:05:10 ID:WGSOIezP
フリーズは韓国が起源
684名無しサンプリング@48kHz:2011/01/08(土) 00:32:27 ID:Dj4ypyCh
VSTi等大歓迎

【VSTi】オレ流音源でmidiをmp3にしよう【SF2】
ttp://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1294405449
685名無しサンプリング@48kHz:2011/01/09(日) 19:54:33 ID:vtFIxrdu
何かDSKから新しいオーケストラ音源出てたから何となく入れてみた。
リアルですごいって訳じゃないけど、独特の質感があって、
これはこれでアリって感じだ。
全部このVSTiで曲作ったらゲーム音楽みたいになるかな?
686名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 21:43:49 ID:JZzob7L4
Sylenth1ってベロシティの細かい設定どうやれば良いの?
Miscの部分でSourceをVelocityにして、VolumeABを目一杯+方向に回しても、
ベロシティの音量変化があんまり感じられないんだけど…。
DAW側でベロシティを1にしたノートと、127にしたノートを演奏させてみても、
他のソフトシンセだと1にしたらほとんど聴こえないのに、Sylenth1はそこまで大きくは変わらない。
マニュアルみてもそこら辺の細かい事は書いてないし…。

凄い良いソフトシンセだけに、この辺の事はしっかり知っておきたいので、
どなたか教えて下さい。
687名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 22:19:42 ID:/mBfh8jp
その設定に加えて、oscA1 A2 B1 B2のVolumeを全て0
でどう?

弱く弾くと聞こえないくらい小さくなるよ
ただカーブはいい感じのバランスになってくれないんだよね
688名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 00:08:44 ID:QyePg3gM
Sylenth1、よく考えたら誰にでも勧められるってほど柔軟性はないんだねぇ
個人的にはベロシティ気にするようなフレーズをコレでやらないけど
せっかくFMハイブリッドだしそういう作りになっててもいいよな、確かに
689名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 11:36:58 ID:CKvWSvFm
あれ?Sylenth1FMだったっけ?
普通の減算式シンセだった気がした

マニュアルの直訳日本語なんとかして欲しい
690名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 13:04:19 ID:ac6BXOOS
ごめんFMハイブリッドなのはsynth1だった・・・sylenth1は普通の減算シンセです
HAHAHAHAHAHA
691名無しサンプリング@48kHz:2011/01/11(火) 16:02:15 ID:rsu6RxnT
 ttp://zynaddsubfx.sourceforge.net/
フリーなのに音良すぎてワロタ
692名無しさん@お腹いっぱい。:2011/01/11(火) 18:40:02 ID:4DBado2B
Windows7 64bit、Live8(32bit)に32bit版のSurgeを入れたんだけど、
プリセットカテゴリーはきちんと表示されるのにクリックしても反応しない。
Base1→Attackyとかをクリックしてもinitのまま。プリセット音を選べない。
解決方法わかる人いる?
693名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 08:49:24 ID:AIK2UnmU
ようやくAlchemy音作りできるようになってきたかも。。。
additive用にインポートする音は適度に短く切り出した方が仕上がりがいいかな。
思い通りできるようになるとムチャクチャ面白いシンセだね。

初めはただサンプルレイヤーしてるだけの音パクリシンセじゃんって思ってたけど、
ちゃんとAdditiveで調整した音を重ねていくと、原音の感触も残しつつ全く新しい
パッチができるね。サンプリングしたビンテージシンセのパッドとフィールドレコー
ディングの音とファクトリーサンプルをAdditiveで調整しつつ重ねて、エフェクトも
かませるとAlchemyでしか出来ないスゲーいい感触の音になる。

いや何が言いたいのかっていうと皆のAlchemyでの音作りの仕方もちょっと教えてよ。
694名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 10:08:56 ID:dHQsZ/EU
>>693
最後可愛くてワロタw
695名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 10:13:27 ID:ebV1sYFp
白状するとAlchemy買ったはいいがよくわかんねえしインターフェイスはとっつきにくいしで投げた。
696名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 10:35:15 ID:AIK2UnmU
>>695
俺もはじめはぜんぜん分からなくてただのサンプラーとして使ってた。

インターフェース全体としてはまあ良く出来てはいると思うんだよね。
とくにモジュレーション、エフェクトの部分は。ただ、肝心要の音の
ソース部分を左上に無理やり押し込めた感があるよね。
additive,spectralで重要なパラメーターがすんごい小さいノブに割り
振られてるのが良くないと思う。
公式チュートリアルビデオも丁寧ではあるんだけど、長いし。

ユーザー作成のチュートリアルのほうが分かりやすいと思う。
ttp://www.youtube.com/watch?v=NTWobD4Bgus

でも俺的には今一番好きなシンセだわ。
1位:Alchemy 2位:Massive 3位:Absynth 4位:Sylenth1 みたいな感じ。
697名無しサンプリング@48kHz:2011/01/12(水) 13:28:04 ID:IYsRu0xn
個人的にパラメーター多いシンセはAbsynthみたいなUIにしてくれた方が使いやすい
ページ行ったりきたりするの面倒だけど詰め込みすぎて窮屈なUIよりはいい
698伊達直人:2011/01/12(水) 19:28:37 ID:rIz7DEsI
699名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 16:36:25 ID:zZnoOJJn
FMシンセ初めて触ったとき難しくてわけわからんと思ってたが、なんとなく使えるようになった
でもWAVEテーブルは無理
難しい以前に「スタート地点を自分で決める」という自由さが厳しい
もっと変な音聞き込まないと使える自身がないよママン
その辺みんなどうなの?適当に音ぶっこんで偶発的な何かを得る感じなのか
目的の音に沿って元サンプル選んでるのか
700名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 16:40:21 ID:zZnoOJJn
誤字激しいがアレでアレしてくれ
701名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 17:11:45 ID:dVg881Mq
よし、パンツ脱げ。
702名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 17:15:42 ID:zZnoOJJn
アレで・・・アレされちゃう・・・///
703名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 23:04:22 ID:UMihd4Jd
>>699
・素直に最初から入ってる波形をエディットして完璧にVAシンセみたいにして使う
・フィルターの特性が好きだったら手持ちの波形を突っ込んでカットオフぐりぐりしてみる
 (手持ちVAシンセの音を取り込んで弄ってみたら違う感じになって面白いかもしれない)
くらいでいいんでないの?

後俺はピアノ波形をわざと色々弄ってちゃちくして、
固めのシンセベースに混ぜたりしてみたりしてる。
もう少し倍音が欲しいけど、ただのSAWだと何か違うかなと思ったときの苦肉の策。
704名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 06:40:02 ID:v3GqqTFQ
>>703
初歩的な疑問なんだけど、wavetableシンセで手持ちの波形を持ち込むと、元の音と同じような傾向の音色がつくれるものなの?まあ傾向たっていろいろあるけど。
circleで手持ちの波形を色々インポートしてもなんかみんな代わり映えがしなかったんだけど。
705名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 21:46:00 ID:+TiW6jI6
http://www.youtube.com/watch?v=JzHh56FZTZM

イントロでのセンター定位の
ピアノと何かを混ぜたような音って
どういう音使ってるかわかりますか?
教えてください。
706名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 21:57:36 ID:ksM1vFqE
ん?ピアノにディレイとリバーブじゃないの
オートフィルターみたいなんかかってる?
707705:2011/01/16(日) 12:59:30 ID:ReOfMdwd
>>706
あ、ピアノオンリーでしたか
失礼しますた。
708名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 00:56:37 ID:1fA0YPy3
市販のシンセみたく、鍵盤の右側で音源A、左側で音源Bみたいに分けるのは可能でしょうか?
komplete elements買ってみたんですが、そういう機能はないみたいです。ライブでちょいイントロなどを弾くのでリアルタイムに複数音源が必要なのですが(´・ω・`)
709名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 05:23:07 ID:rzcGLtQP
Audio Damageから新作シンセPhosphor。
ttp://www.audiodamage.com/instruments/product.php?pid=AD027

alphaSyntauriていうシンセのエミュがベースらしいけどよく分からん。
ここはデモが使えないから評価がむずかしい。サンプル音はいまいちピンと
こないなー。
710名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 22:42:36 ID:wcA4AfCy
ナイロンギター(クラシックギター)の音源を探しています。
ハーモニクスやブラッシングやボディーを叩く音も収録されている音源をご存知の方居られませんでしょうか?
打ち込みでリアルなクラシックギター楽曲を作りたくて探しています。
なにかオススメありませんでしょうか?
よろしくお願いします。
711名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 05:00:34 ID:3lNqcVon
>>710 RealGuitar Strum Acoustic GS-1 Acoustic Legends HD

とりあえず、ザッと思いついたのはこんな所です。
712名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 10:09:42 ID:5OarjZem
>>625
どのみちグライドさせるようなリードに向いてなくねあのオシレータ
713名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 12:00:19 ID:FMCdsaxk
>>711
ありがとうございます!
調べてみます!
714名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 21:20:00 ID:gSMEpDnc
5年ぶりにCubase触ってるのですが、もうDLできないみたいなので
Loopazoid+HummerHeadみたいなVSTiのオススメありませんか?
できればフリーだと嬉しいのですが。。

ドラムループを読み込むと
ホスト(Cubase)のBPMで同期してくれて
発声?ショット?のタイミングはCubaseのシーケンサで操作できるような。

手軽に使えるといいのですが、オススメないでしょうか?
よろしくお願いします。
715名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 21:47:52 ID:LE9GuYfX
>>710
クリスハインギターも定番じゃないかな
716名無しサンプリング@48kHz:2011/01/21(金) 17:45:22 ID:L+jHaG+X
>>714
NUSoftingのDK+がそんな感じじゃなかったかな
単発ドラムサンプラー+ステップシーケンサーだな
ループスライス&トリガーは出来ないが

あとはBattery3かMOTUのBPMだな
BPMは上で書いてるやりたいことがすべて一台で出来そうだぞ
717714:2011/01/23(日) 09:51:43 ID:MF5q4aKK
>>716

返信ありがとう。
せっかく提案してもらったのにごめんなさい。どれも難しそうだったorz
この板きて「古橋」の名前に反応するくらい浦島さんです。

VST系のスレとかいっても「サンプラー枠」はフル機能ばかりで
『VST SOUND COLLECTION』の「beats 120」(BPM120固定)を
曲のホストテンポと同期して、midiでトリガーしたいだけなんだけどな〜。

スライサーも内部スライス組み換え(シーケンサ)もいらねぇ。
ただドラムループがホストのBPMに同期するショットサンプラー。

で、色々(shortcircuitとか)試した後に、『これは!』っての見つけました。
「samplebase」の『SATELLITE』のフリー版。
フリー版の機能制限的には、キーマップでループの割り当てができず
ループソースの切り替え/割り当てはch単位でしか無理。
(でも逆に、キーノートに対して音程が変わるからそういう使い方には便利)
後は内部でFXがかけられないので、やたら音が小さくなるところ、ホストのほうでリミッタで音量上げる必要はあります。

ただ、読み込みのソースは、ほぼ何でも受け付けるのでは…。
ガンガンループソースを読み込ませてオリジナルのパッチとして保存。
(ファイルサイズ的に考えると)ループソースを含め、オリジナル形式のファイルとして保存可能。
これは、バックアップも楽そう。1曲ごとに16ch分もループの種類使わないでしょ?

wavだろうがrx2ファイルだろうが
とにかくロードすれば勝手にBPM検出して
ホストのBPMに合わせてくれました。

レジストのプロ版はキーマップも可能、内部fxも可能。
ちょっと使った時間とか、機能の簡単さとか、フリー版のゆるさとか感動したので長文投稿です。
すいません。
718714:2011/01/23(日) 09:56:53 ID:MF5q4aKK
スレ的に…
あと、「SATELLITE」はRTASやVSI、Standalone
windowsやmacでも用意されているみたいなんで
お気軽にループサウンドを使いたい方は是非。
719名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 19:11:52 ID:r+nMuCRV
audjoo helixを軽く試したらpadの柔らかな感じが結構よかったんだけど
同系統のシンセならhelixじゃなくてこっちにしとけみたいなのある?
720名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 19:24:25 ID:RJ70Fvcn
>>719 前にどこかのスレに出てたけど思い出せない・・・
721名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 16:39:32 ID:WzCdHvI8
音が気に入ったんなら買っちゃえば?
同種で良いヤツあってもその音が使いたくなったらどうせ欲しくなるから
722名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 21:43:53 ID:IHSBB7UT
helixはフリーだから良かった有料じゃ他使うわみたいな流れだったな、有料化したとき
723名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 10:53:12 ID:6+msmP+L
>>722 そうそうそれそれ!
確か Z3TA+ だった気がする(ウェイブシェイプ)
724名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 15:14:45 ID:fwSiBsDZ
Albino買ったんだけどさ、これ自由度高いし音透き通ってるし良いね!
デチューンが無いからごっついスパソは作れないけどさ。
725名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 23:04:55 ID:YnhEIU9f
>>724
Albinoにはスプレッド機能がついているけど?
726名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 02:36:35 ID:SMbdvomb
ウェーブシェイピングと聞くとコルグの01Wを思い出す・・・
早くレガコレで出してくれないかしら。
727名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 11:53:03 ID:+J4ViGFi
>>725
スプレットの性能悪くね?
音が厚くなるというよりは濁る印象
728名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 19:27:21 ID:jMHXroyw
加藤智大 千○県在住 26歳
アキバ通り魔殺人犯と同姓同名のチビでブタなただのアニメオタク
某量販店見習いバイトで
性格が悪く仕事や友人仲間からいないところでしょっちゅう陰口を叩かれているが
本人はうまくコミュニケーションが取れていると思ってる救い様の無いバカ
ボカロやディレイラマなどでつまらない曲を作ってるらしいが
本人以外は誰も認めてはいない
経歴上大学中退となっているが
実はなんちゃって暴走族などをいい年こいてまでしていて
鑑別所に入った事が原因
経歴詐称して仕事をしていることを隠し通せると思ってる
救い様の無いバカ
2ちゃんねるDTM版で無料ソフト以外のシンセを使ってる奴に
片っ端らからけんかを売ってスレを荒らしてる
ネットだけが唯一ホントの友達の最低の白ブタチビ野郎
729名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 19:58:26 ID:V116G5E1
……で?
730名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 20:16:18 ID:yB7XweRs
オススメの無料pianoシンセってなんですか?
731名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 20:24:53 ID:41cht96k
EVM Grandpiano
732名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 20:24:58 ID:QU0kgCZj
4front
733名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 20:26:10 ID:ttvInS5G
フリーならピアノはサウンドフォントかな
734名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 21:03:30 ID:fHCHc/LW
ピアノならBALTHOR GRANDって奴が良かったぜ
735名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 00:41:18 ID:iuIpBmJa
>>726
俺も欲しいけどいつまでたっても出てこないね。
01/Wって技術的にソフトシンセにしにくいのかな?
でもDSのM1シミュレータソフト(?)にはちょっと入ってたらしいけど…
736名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 17:26:16 ID:g32DAIIc
>>734
アレはあれで面白いよね
737名無しサンプリング@48kHz:2011/02/01(火) 09:50:40 ID:621xnquU
>>731
おれも EVM Grandpiano
最初の曲作りは 主にあれでやるね
738名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 07:07:46 ID:zAmNlo8M
ttp://www.camelaudio.com/Dubstep-Sound-Sample-Library.php
Camel Audio Alchemyのdubstepサウンドライブラリ。

シンセのライブラリなんか邪道!と思ってたけどAlchemyのだけは
なぜか集めてしまう。ライブラリについてくるサウンドファイルで
自分の音作りできるし、お得感があるからかも。

。。。でも今回のはイマイチかな。
739名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 13:23:30 ID:/wOenwmd
質問なんだけどProgressive houseでよく使われるシンセリード(↓の曲に使われてるような)
の音ってどのプラグインで出せるのか教えてください。今まで勃起部族しか使ったことないから全然わからんのです
http://www.youtube.com/watch?v=y-siWkciufw&playnext=1&list=PL3C64201B132643C9
http://www.youtube.com/watch?v=eSKF33ntTAc
740名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 14:52:59 ID:sVcRSRwf
勃起部族?
741名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 15:40:24 ID:/wOenwmd
>>740
KORGのELECTRIBEです。MX使ってました。PCでの作曲を始めたんですがまだ慣れないので質問しました。
742名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 20:13:26 ID:RA8rHnqj
これだけは買っとけってのはsylenth1かな

あとはprogressiveっぽいプリセットが豊富なのはtone2のシンセとrob papenのシンセかな。
gladiator2とpredatorはおすすめ
743名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 20:34:10 ID:0/1B4w3A
Sylenth1そんなに良いか?
なんか良くも悪くも特徴的なのと、内蔵エフェクトが使いづらい感じ
744名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 22:32:59 ID:jOy5Tsm5
sylenth1はサンプルで使用した時にプリセットがちょうどツボだったので買ったが、ツマミ類はまだ使いこなせていないなー
745名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 23:08:17 ID:7bUiur9F
今からバーチャルギタリストを使うにはどうしたらいいでしょうか?
746名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 23:23:01 ID:lIbq+TY1
中古で探すとか?まあそんな良いもんじゃないけどねあれ
747名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 10:07:58 ID:txJvWYmK
音は良いけど コード入力が難しいねバーチャルギタリストって
入力が楽なのは MUSIC LABの製品かな
パワーコード専門なら Slayer2でもいいけど

748名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 10:59:51 ID:wmt5VbQg
slayer1のギター音とかこんなもんいつどこで使うんだと思ってたら
東方神起の新曲でけっこう目立つ使い方されてた。あれ多分slayerだよね
749名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 23:11:53 ID:6OKXgWXx
Sylenth1は無難なのがいいと思うんだけどなぁ
良くも悪くも変な風に尖ってない。
総合して使いやすい

基礎がちゃんと出来てるって言うか
内蔵エフェクトそんなに使いづらいか?微妙に感じる所はあるけど、まああんなものだろ

>>744
ツマミ類を使いこなせてこそのシンセなので頑張れ
750名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 23:12:47 ID:ZClxAl5A
>>745
2じゃなくて初期バージョンでいいなら安く譲ってもいいよ。
751名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 23:21:48 ID:eCwVQqIO
Sylenth1はレイヤーしてなんぼのシンセだから、それが分かってないとしょぼい
752名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 08:03:56 ID:8hinf2fx
>>745 torrent
753739:2011/02/06(日) 01:15:49 ID:AWgsFw8C
>>742
ありがとうございます。音色聴いて自分の好みのやつを絞ってみます。
754名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 21:28:35 ID:EXh9rrdd
ドラム打ち込みは千手観音ドラムと言われないように気をつけてる。
ただopenH.H.とcloseH.H.が同時に鳴ったりはするかも。
755名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 22:50:39 ID:EAxqX2xw
千手観音って言われるのは今の日本ぐらいのものだよ
70年代後半のモータウン聞いてみ
既にドラマーは手が3本以上あるから
音楽的な必然性だけ考えてればいいんだよ
756名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 00:30:29 ID:H1HAVhfR
普通の演奏録音だって追加で音足す事もあるでしょ
そんな気にすることも無いと思うけど
757名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 00:31:19 ID:RwCoeN/+
ドラマーが2人在籍してるバンドだと想定すれば問題無い。
758名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 02:27:24 ID:ssVKArrn
人間にできない演奏を機械にやらせて何が悪い?
759名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 05:40:46 ID:dHUxE3Xx
俺はギター弾きだが、>754さんの気持ちは良くわかる。
dfh等を利用した生音バンド系の打ち込みだと千手観音とは言われたくないなぁ。
ただ、ソフトシンセスレでは理解されにくいかも。
まあ、音楽のジャンルによっては千手観音もありだと思う。
760名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 10:56:14 ID:NnklQIVp
実際どうしても手が3本欲しくなる時なんてほとんど無いと思うけどね
大抵はどれか一個抜いても音楽的には問題ないことが多いんじゃないかと。
生で後からシンバル録音する時は、先に録ってあるハットを切るのは難しいってのがあるけど、打ち込みなら消すの簡単。

まあそこまで気にするこたないってのは同意だけど、個人的には手順をパズルみたいに組み立てる工程は嫌いじゃないな。
761名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 12:40:41 ID:lVKedsoM
録音ですら生ドラムの響きに遠く及ばないんだから、
打込みなら尚更ガンガン音重ねて対処を図るべきというのはある。

無駄にバラバラ音を鳴らすのは、どのみちしょっぱくなりやすいんで
結局、打点数は収まる。腕の本数はあまり関係ない。
もっと頭使え。
762名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 16:29:13 ID:6nAJsX4v
千手観音できるのが利点でもあるんだよな
763名無しサンプリング@48kHz:2011/02/10(木) 16:57:24 ID:7qxPWtMz
聴いてみてカッコ良ければ何でもアリじゃないかなぁ
764名無しサンプリング@48kHz:2011/02/11(金) 07:29:33 ID:LM7/A1RL
故コージー・パウエルのアルバムジャケットだが、オクトパスでググって見てくれ。
まさに、千手観音だ。
765名無しサンプリング@48kHz:2011/02/13(日) 02:28:08 ID:6qI7c6wq
コージー「腕8本+脚2本=10本では?」
パウエル「アルバムタイトルを『スクイド』にすべきでした><」
766名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 22:55:41 ID:8o02EGj1
subboombass以外でベースシンセのお薦めある?
767名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 22:58:49 ID:Yb4orXub
MINIMONSTA
768名無しサンプリング@48kHz:2011/02/15(火) 23:19:03 ID:wf24SaaI
MIXOSAURUS このドラム音源って音だけ?
パターン入ってないんすか?
誰か教えて
769名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 01:02:29 ID:3nLLZyv/
Alchemyが欲しいがちょっと高い!

Alchemist というのがあるようだが、
やっぱりだいぶエコノミークラスだから、
較べもんにならんくらいダメシンセなのか?
770名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 01:32:45 ID:R5cL1zIN
いやそれはエフェクトだろ
771名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 04:12:04 ID:NsNyKqpu
Alchemyまあ高いけど、音作り好きなら間違いなく価値あるよ。
これまで買ったシンセの中でダントツに好き。
772名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 16:48:50 ID:8e/Mkz1t
Alchemyは評判だけだよ。
他にいいのが幾らでもある。
773名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 16:51:43 ID:wjwlCLSV
Alchemyは音が作りにくくて難儀していたがVengeanceのプリセットデモを聞いてぶっ飛んだ
774名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 18:02:49 ID:BACEOh7w
早さって大事だもんね。
誰もが音作りだけ重視してるわけじゃないし。
775名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 18:13:04 ID:cPCqO68C
ちょっとお聞きしたいのですが、VSTiで最強のGM音源はなんでしょうか?

調べましたがHyperCampusしかないでしょうか
776名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 18:59:02 ID:sn9+UnDj
互換性はHyperCampusだろうけど、\500で配ってたような古い音源だからなぁ。
777名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 19:19:54 ID:6YtNWt9D
EWのゴリアテってGM対応してなかったっけ?
GM2すら満たさないかもしれないけど。
778名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 19:34:02 ID:BACEOh7w
>>776
そりゃVSCの方では?

単に揃ってる、互換というだけなら複数あるけどHyperCampus以外はバランスがどれもダメだと思う。
779名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 19:44:50 ID:6YtNWt9D
コピペしてるからだろうけど、一応Hyper Canvasって突っ込みを入れてみる。

TTS-1と中身一緒だっけ?
780名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 19:57:27 ID:z6XidzyP
どの点においての最強を知りたいのか何も書いてないのに
回答できる君たちって超能力者だな。
781名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 20:38:30 ID:wARZXshO
それは、聞くまでもなく今だろ。
782名無しサンプリング@48kHz:2011/02/16(水) 22:10:59 ID:C/8/IyOa
聞かなくても大体で分かるだろ
このくらい察することが出来ないと世の中渡り歩いていけない
783名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 01:23:11 ID:DL/ov1aD
もうDTMハードなんか売れないんだからstudio canvas完全再現のvst出せばいいのにrolandは
784名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 01:34:17 ID:veCcUsby
ヤマハと特にコルグはソフト頑張ってるけどローランドは一歩ひいてる感じだね。
ローランドはソフトは外注オンリー?
785名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 06:38:08 ID:tNRd+jbl
JV-1080/2080を、そふとにしてほしいぞ
786名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 16:54:25 ID:GS9LkU74
ディレクター「うーんとね、もっとこう、何て言うの?そうそう、ヤスタカっぽい音でさ!」
( ^ω^)「………」
787名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 13:14:55 ID:SL/IvzIC
今持っているのは、
Minimonsta
Oddity
PHOSCYON
Bass Station
なんですが、
ベース系が得意のものばかりなので、パッド系やメロディなどが作りやすいシンセを探しています。
何かおすすめありませんか?
作りたいのはミニマルテクノ系です。
鍵盤でメロディを手弾きするようなスタイルじゃなく、
シーケンサーやLFOなどで音に変化をつけていく感じです。
気になっているのはLargo , ElectraX , Predatorなどです。
Absynthのような複雑なGUIのシンセは苦手です。
MacでAUにて使用します。
788名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 14:57:23 ID:DWZXy5NU
minimoog
789名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 17:15:09 ID:X8iWRvoo
>>787
普通のアナログぽいのは手持ちでどうにかなるだろうから
キラキラデジタル系のを足すといいんじゃないか?
PPG WAVE 2.VやD-PROとか。
790名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 17:25:22 ID:raoIMMCe
>>787

気持ち良く分かる。俺もArturiaの物を中心に渋めの音源を揃えてしまたんだけど
上の方に被せられるソフトシンセを色々探したよ。
でAbsynth Massive FM8 Rapture Dune Vanguard MorphoX を使ってる。
出音で気に入っているのはFM8 Rapture Morphox
エディットのしやすさならDune Vanguard MorphoX かな?

とりあえずMorphoXのデモを試してみたら?面白いシンセだよ。
791名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 23:24:57 ID:GvcM2m+L
>>789のいうキラキラデジデジしたシンセならImage-Line製もオススメ。
超ハイファイな音がする。

複雑だけどなんでもござれなSytrus、Toxic Biohazard
シンプルなPoizone
クソ派手なHarmless

MACにはToxic BiohazardとPoizoneしか対応してないっぽいけど・・・。
792名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 23:29:38 ID:vJdUVVTE
VengeanceのAlchemyセットがすげえって聞いて買ってみたら凄すぎてむせび泣いた
793名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 23:35:44 ID:MJi/2z0d
黙ってdiscoDSP Discovery Pro
794名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 00:56:48 ID:3Ck6dSQ4
最近、またはちょっと昔のPCMハードシンセに入ってるような、
シンセ音色がプリセットでいっぱい入ってるソフトってないですか?
795名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 00:58:21 ID:DpUwRkq6
M1
796名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 02:05:40 ID:gKwbKQ4E
Alchemyのベンジェンスの聞いたけど、やっぱこのシンセ高域荒くない?
フィルターが原因なのかな、ビットレートが低い感じというか。
Sylenth1のと聞き較べると、あっちはジュワッとしてるけどこっちはザラザラ。
797名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 02:23:03 ID:v9Vm/XAW
Sylenth1の方が味付けタイプなんじゃないの?フィルター
スペアナ見て高域の量計ってみたらよろしいかと。
798名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 11:59:44 ID:vSvJ46uf
>>787です。

>>789
PPG 3.vではなく2.vがオススメなんですか?気になります。
LargoよりPPGの方が>>787の条件には合うのでしょうか?

>>790
MorhoX試してみます。
NIのシンセは買うならKOMPLETEにしたいですね。
Absynthみたいなパッドが簡単に作れて、もっと洗練されたGUIのシンセが欲しいです。

他の方もありがとうございました。
799名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 20:49:19.07 ID:WZmCs5MX
みんな優しいなぁ。便乗させて下さい。

今持ってるシンセは

NI Pro-53
GForce impOSCar
NI FM8
Sylenth1

次に何買えばいいですか。
800名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 21:00:19.78 ID:eEEfneVR
どんなジャンル作るかぐらい書けよ
801名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 21:04:45.05 ID:31zdFuAb
>>799
VIENNA の一番高いやつでも買っておけ
802名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 21:09:34.99 ID:aAdD3F4/
>>799
他のNIのとか
他のGForceのとか
AASのとか
Korgのとか
VirSynのとか
Alchemyとか色々
803799:2011/02/22(火) 21:12:53.87 ID:WZmCs5MX
VIENNAはご勘弁を。

ジャンル…は、難しいです、自分のジャンルを表現するのは。
テクノかエレクトロニカかトランスか、みたいな感じです。
804名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 21:17:59.17 ID:WZmCs5MX
>>802
ありがとうございます。

・他のNIのとか
AbsynthとMassive考えたんですが
Sylenth1と被るような気がしまして…
805名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 21:19:44.58 ID:VJDqQdkO
MASSIVEでいいんじゃねえの?
どうせならKOMPLETE7で終了だろ
あとは見た目とかで選べばおk
806名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 21:24:07.49 ID:WZmCs5MX
>>805
レスありがとうございます。
MassiveはSylenth1と被りませんか?

後ちゃんと書かなくてすいません。
大容量サンプラー系には興味はないんです。
出来たらシンセでお勧めを…
807名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 21:58:25.69 ID:VJDqQdkO
お前の好みなんて知るかボケ
好きなの買えよハゲ

このタイプは
どうせ他のシンセ勧めても
次は予算が無いとか言い出す
808名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:02:22.03 ID:QCZleDzt
ソフトは場所とらないから、色々入れたくなるのもわかるのだけど
ある程度絞って使い倒した方がいいよ。
ラインナップも万能型からFM、ビンテージとバランス良く幅広く揃ってるし
そんだけあればまず困ることは無いんじゃないか

なんかどうしてもこういう音が出せない、
みたいなのがあるのならアドバイスももらえると思うけど
809名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:09:57.29 ID:WZmCs5MX
>ラインナップも万能型からFM、ビンテージとバランス良く幅広く揃ってるし
ありがとうございます。
めっちゃ考えました!

出来るだけ使ってるつもりなのですが…

最近作る曲がパターン化してしまっていまして…
何か新しい風を入れたいなと思いまして…
810sytrus儲:2011/02/22(火) 22:52:01.60 ID:ZCmdLWqD
オメーラ底が浅いわ霞ヶ浦かよ

オススメのシンセ聞かれたら答えは決まってるだろ?な?
811名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 22:52:54.55 ID:TisQC5Wo
Stylusだよな。
812sytrus儲:2011/02/22(火) 22:58:00.31 ID:ZCmdLWqD
    ,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,,
    iiiiiiiillllll!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!iiii,,,,
   l"""",,,,,,,,iiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiiii,
  |||||||||||!!!!!!!"""""""""!!!!!!!lll!!》
 .i|||||~~~~     ___      ..!!!》!
 巛/  ’,,,iiiiiiillllllll!!!!! iiiiiii,,,,,,,,, |
  |  """"≡ 。ヽ   _  ""'|
 .⌒”丶 .  `_彡"  ( °) |
(('.').  / " ⌒ 、.《  ~ヽ⌒' ヽ       屋上へ行こうぜ…
..'’、  '    ,,,!” ...  ___)    |
.ゝ `      ' ⌒_~ ⌒'    |          久しぶりに…
| ~~        '___       |
.|..       ,,,,,二二二ミ,     |             キレちまったよ…
..|                   |
...|...        "'!!!!!!!'"     |
 |、                ..|
..| へ          ソ   ....|
813名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 23:07:44.57 ID:YSTVkxYH
マジレスするとNexus
814名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 23:28:08.46 ID:2PLsA8XW
>>810-812
笑った
815名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 02:56:20.79 ID:3H3zzxh6
z3ta+セールしてたから買ったんだけど、思いのほかいいな。
プリセットやYOU TUBEの投稿みてトランス系の重い音しか出ないと思ってたら、
案外軽い音も出るのね。

Synth1みたいな音も出るけど、こっちは高音がちゃんとしてる。
今作ってる曲のSynth1で作った部分と差し替えてみたら案外はまった。
Synth1で曲作ってて、代わりが欲しくなった人にもいいかもしんない。
816名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 03:16:58.46 ID:wSaW/sGL
問題は開発が終了してて最新のDAWで安定しないことだな
817名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 10:56:33.84 ID:eSnPRgBk
cubase5.5 64bitでも安定してるが・・6だと安定しないのか?
818名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 11:19:05.95 ID:i1X2uXWP
同じく開発が終了してるっぽいV-STATIONなんだけどツマミが操作しずらくないスか?
最近のはホイール対応してたり、上下ドラッグで動くけど、
V-STATIONはホイールのまわりをまわさなくちゃいけないというか、
なんかよくわからない操作方法。何か解決方法無いものか。
819名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 18:38:40.20 ID:7nU1S2Ut
>>802
M1忘れてないか

820名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 18:48:42.54 ID:8sGy0C1i
KORG Legacy Collection
821名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 20:39:37.74 ID:GM9LT8pb
D-pro買おうと思うんだけど海外のDL版って同じ物なの?やたら安いんだけど
822名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 20:53:52.72 ID:98qkaWcA
海外でD-PROは売ってないだろ。
823名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 20:57:55.31 ID:GM9LT8pb
Cakewalkのサイトでこんなの書いてあってリンク先の海外サイトで売ってたんだけど
D-Pro(英語版名:Dimension Pro)
824名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 21:26:53.89 ID:PgDBkaMu
DPro評判良くないから適正価格なんじゃね
825名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 22:27:26.45 ID:GM9LT8pb
Dpro評価悪かったのか・・・

安価で評判いいVSTiって何があるのか誰か教えてください、DL版とかあると嬉しいです。
826名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 23:19:16.76 ID:3H3zzxh6
評判悪いってか、古い?
安価で評判いい+ダウンロードって言ったら、
UVIのPSPかガーリタンのGPO4あたりかね。

少々高いけどNIのKOMPLETE買っておけばコスパは最強な気がする。
827名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 23:47:36.09 ID:98qkaWcA
>>823
英語版名というか、そもそも内部名?VST-ID?自体違うから、
D-PROのプロジェクトをDimension Proの環境では開けなかったりする。
中身は一緒だけど。

で、SONAR付属のお手軽マルチ音源としては有能で便利だけど、
わざわざ買うなら他にもっといい選択肢がありますよ、レベル。
828名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 00:25:34.98 ID:dbx3UBur
SampleTankくらい?
829名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 01:08:03.75 ID:6vNA7/gu
ElectraXとGradiator2はどっちが良いの?
なんか上の方で発売直後にガッカリしている人が何人かいたから。
830名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 01:12:01.92 ID:DKrGPbG8
つかD-PROは基本ウェーブテーブルのシンセだよん
波形変えていじってなんぼ
マトリクスはまとまってるしXY軸のミキサーもなかなかに練られてるんだが
古いだけにモジュレーション類もパラメータ類もいかんせんオーソドックス
いくらかは知らないが今わざわざ立ち上げてっていう意味なら確かに他に選択肢が
あるレベル
ただシンセピアノの波形は結構好きなんだけども
831名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 01:15:02.36 ID:nt67QFKh
両方ともデモ版あるから試すといいよ。
俺も試してみたけど何か積んでる波形もフィルターもあんま変わんない気がする。
KVRの人がElectraXを「これってGladiator3じゃねえの?素直にそう言えよ」
みたいな感じで言ってたらしいけど、そんな感じ。

ElectraXの方が普通のVAシンセ感覚でエディットできるから、
音作りしやすさはこっちかなぁ。
Gladiator2はモーフィングで遊べるから、それが気に入るならいいんじゃないかな?
832名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 01:57:57.65 ID:De5Dq3yX
>>826-827-828-830
ありがとう、高いけど頑張ってkomplete買うことにするよ
ドングル無しでデスクとノートの同時インストもokみたいだし。
833名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 02:05:42.42 ID:hZY0kJx1
D-ProとSonicSynthはRoland JV厨の俺にはとてもいいものなんだけど。
ちょっと音色を作りこめばハードのプリセットと同じように使える。
追加ライブラリーがある程度必要な場面もあるけれど。
834名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 02:15:50.61 ID:nt67QFKh
>>832
頑張れ。

それにしてもKOMPLETEアホみたいに安くなったよね。
昔はもっとソフトの数が少なくて10万以上してたのに、
今は昔の単独製品取り込みまくった上で6万だもんな・・・。

正直素人がネット上にMP3公開するくらいの用途だと、
これとDAWありゃ十分すぎる。
そういえば学生バイトで金ためて頑張って買った入門ハードシンセより安いorz
835名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 01:10:43.51 ID:Ng3GNA7T
komplete elementsは買わないほうがいい?
予算的にフル版買うの結構後になりそうだから悩んでるんだが・・・
836名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 11:23:19.52 ID:cI+EuDLA
それだとフル版買う頃に8出てるぞ
837名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 16:36:12.31 ID:nE45Ae1Q
Native製の文字の細かさとか見た目が苦手で避けてきたけど、
ワンパックで一通り揃うってのも便利でいいなぁ
838名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 00:25:43.33 ID:bCVb67nn
でもNIは特に好き嫌いがあると思う
839名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 00:37:25.71 ID:vfvXd0cC
KOMPLETEって代理店でも直販でもUIは英語だよね?
マニュアルいらなければ直販でいいかな
840名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 16:33:32.95 ID:oHtU6Xpk
NIの製品はマニュアルなくても使えると思うよ。
基本的に左にブラウザ出て右でエディットって操作製品間で共通だし。
MASSIVEとかは全機能覚えるのに時間かかるかもしれないけど、
サンプルプレイバック系は簡単。
(逆にもっとパラメータ増やしてくれとか思ったり思わなかったり)
841名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 17:19:39.44 ID:oHtU6Xpk
今まで全く気にしてなかったけど、
KONTAKTはちゃんとGUIのアイコンにマウスホバーしてると日本語で解説出るね。
後試しにサービスセンター(NIアップデート用のソフト)を覗いてきたら、日本語マニュアルも落とせた。
国内で買ったんだけど もしかしたら本家から買ってもダウンロード出来るかもね。

外装は英語圏で販売されてる物の箱裏に代理店が日本語の解説の紙はっつけてある。
後日本語のインストールの仕方とかの解説書が同封されてた。
代理店の仕事はこのくらいかな。
842名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 16:30:07.15 ID:PUX75xbj
んなこと誰でも知ってるんだが。
843名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 05:30:12.05 ID:bpg0+KCM
ttp://www.primeloops.com/loops-samples/product/club-keys~205/

こういう音色のピアノに特化したVSTiってありますか?
クラブ系楽曲でよく聞く音です
844名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 05:37:21.73 ID:p1f8iXtJ
Gforce M-tron proって公式から買う以外手に入れる方法って無い?
パッケ版があればそれ欲しいんだけど。
845名無しサンプリング@48kHz:2011/03/03(木) 19:07:12.58 ID:WFI7AD92
absynth、Largo、ElectraX以外にVA系でマルチティンバーのソフトシンセって無いかなあ?
前2つ持っててElectraX購入検討中なんだが、他にあればそれも検討したいと思う。
846名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 03:52:53.03 ID:SAPKCc4N
英語が喋れないのにDTMなんてやってる奴いるの?
信じられん・・・。
847名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 04:00:49.37 ID:Kq9nzleG
その発想が信じられん
読み書きはともかく喋れなくても支障はないだろ
848名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 07:18:50.12 ID:d8scz4u5
スルー
849名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 08:03:00.21 ID:Uggn0oTK
YAMAHAとRoland抱えてる国の人間の発言じゃないな
850名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 16:05:26.21 ID:yT8Yfokb
KORGは?ねーKORGは?KAWAIもCASIOもあるよ
851名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 17:39:48.70 ID:kUoYzo7P
そうだな。
少し前までは、シンセと言えば日本メーカー以外は出てこなかったな。
852名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 18:34:51.42 ID:m8YR2o0G
つ MOOG
853sytrus儲:2011/03/05(土) 22:31:43.80 ID:o9VbOXlW
AKAI衝撃
854名無しサンプリング@48kHz:2011/03/08(火) 22:57:15.99 ID:UKGl7zhJ
そう考えると日本すげぇな
ソフトシンセで一気に追い抜かれたけど
855名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 00:14:07.85 ID:AJsE6FBa
ソフトシンセと言っても日本も含めたハードシンセをパクって
やっちゃってるのばっかりのような。
日本は現場にソフト技術者が少なかったせいもあるんだろうけど、
儲からないし、本業圧迫するんで、距離を置いてたら周回遅れになってた状態。かな?
856名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 00:54:52.50 ID:Q74UjjQO
儲からないからやんないだけだろう。ソフトは単価安いから、
少人数の会社がアイデア勝負でがんばって少数捌く、
って商売には打ってつけだけど、でかい会社じゃあんまりおいしくない

YAMAHAは終了気味だけど、RolandもKorgもシンセは作ってる。
DSPプログラミングできるエンジニアが
WindowsやMac用のプログラミングを出来ないとも思えないし、
OASYSやKronosなんて中身ただのPC&Linuxだ
857名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 10:12:13.66 ID:3Zyf8y1i
TritonはMacくさかったな。SIMM+SCSIだったし。
858名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 09:08:01.51 ID:5dM/Y1jV
discoDSP Discovery Pro R5.5 released

小さいとこでソフトシンセでマメにアップデート繰り返すとこって、ここくらいしか無いな。
859名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 15:33:51.24 ID:zT8bk6pT
DUNEってなんでKVRで人気なんだろう。GUIも好みだし、
サンプル音も好みだけど、他になんか決定的なところがあるんだろうか
860名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 15:48:19.25 ID:B9kag/xE
Discovery proよござんすねー
861名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 21:17:15.97 ID:JnLxqQGD
シンプルかつ押さえてるとこをしっかり押さえてるシンセは
ありそうでなかなかないと思う
862名無しサンプリング@48kHz:2011/03/15(火) 21:23:18.65 ID:2cunuFPA
使いたい、使いやすい音が全部出てVAの域を出ない操作性って意外とないのよね。

あとサードのプリセットが豊富、しかも廉価なのでちょっと買い足せば即戦力になるし。
863名無しサンプリング@48kHz:2011/03/16(水) 11:29:58.39 ID:Rt+mC8r3
一時期席巻したzebraとかsurgeは放置プレイ。
circleやSylenth1は一回くらいはあったかな。
864名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 09:26:38.85 ID:uEfzBDiw
1980〜90年代
CASIOPEAの中核を担った向谷氏のサウンド
なんとか再現し出したい
865名無しサンプリング@48kHz:2011/03/17(木) 12:21:26.83 ID:fnU/7e4x
>>864
その時代だったらCS-80VとFM8でカバー出来るんじゃね?
866名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 07:04:16.08 ID:s1z3r8q2
>>865
でも、FM音源の音作りなんてどうすればよいの
今時、参考本なんてないだろうし
パッチデータ、なんとか知るすべは無いものか
867名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 11:24:32.33 ID:83UAZ3TZ
FM8はものすごく分かりやすいよ。

他で挫折した人間もちゃんと音づくり出来るようになったから!
グラフとか出てどんな波形になるか分かるし。
どこから、どこへ向けて変調するのか(変えるのか)も、表みたいになってて簡単だし。
868名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 11:34:13.82 ID:kKJ+yB+P
DX7は世界中にマニアが多いんだから音色データがネットにたくさんあるだろ
869865:2011/03/18(金) 13:11:39.35 ID:7iHesqNC
870名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 13:41:33.32 ID:VPI6lswY
>>864
>なんとか再現し出したい

リットーミュージックの「DX7 実ROM」をオクで探せ
871名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:31:04.51 ID:jHw/uvHs
昔のDX本やキーボードマガジン、キーボードスペシャルを
ブックオフとかで探して大量購入するのがいいんじゃね?

昔のキーボード雑誌には「あの曲のこの音色はこう作る」みたいに
パラメータの数値が表で載ってることが多かった
その中でも教授と向谷の掲載率は半端なかった覚えがある
872名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:36:09.75 ID:jHw/uvHs
中古のDX7と向谷ROMを買ってくるのが一番早いような気もしてきたw(1〜2万?)
FM8上で再現するとしても、ほぼ数値丸写しでいけるわけで…
873名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 14:41:58.73 ID:Y/byZeq8
お前らの年齢に驚愕。40にも50にもなって2chなんかやってんじゃねーyo!
874名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 15:04:33.29 ID:J8GaSROV
昔はパソ通だったのが2chになっただけでしょ。別に驚くようなことじゃない。
875名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 15:26:25.40 ID:jHw/uvHs
DX7全盛期にはコンピューターなんて珍しかったからねぇ
パソ通の頃には既にD-50とかあったような…
ジジイでスマン
876名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 18:19:06.88 ID:q3a+8Tfk
>>873
2chは35〜49歳の中年層が多数派。
877名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 18:55:11.88 ID:p3D00fD1
>>875
MSXがあったじゃまいか。
ヤマハのDX9相当の音源とシーケンサーソフトで
一般人レベル用のDAWの元祖だったと思う。
一般人じゃない人はフェアライトCMIだったけど。
878名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 19:08:27.63 ID:VPI6lswY
懐かしいな ヤマハやリットーのパソ通で(M&Aネットとか)カモンのDX7エディター用の
データを良く交換してたよ
MSXは多いと思うけどYAMAHA C1持ってた奴いる?
879名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 21:41:32.29 ID:jHw/uvHs
C1憧れだったなぁ
MIDIアウトが二系統あったんだっけ?
いつか買ってやるぞと単体シーケンサーでシコシコやってるうちに
パソコンはものすごい速度で進化していった…

今じゃ全てがPC内部で完結するんだもん、時代の進化はスゴイ
俺のレスのせいで古くさい話題が続いてスマン
880名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 00:29:07.82 ID:rVR6ajKF
>877
あのシーケンサー処理落ちしまくって使い物にならなかった。

逆にあの別売りだったFM音源モジュール(?)の音は今聞いたらひょっとしてイイかもしんない。
何となく。
881名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 05:35:16.35 ID:ZJOOzqXs
とにかくフィルターの切れがいいシンセない?
主観でこのフィルターが好きとかでもいいから
882名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 08:14:39.02 ID:S+RskRwX
「ねーよww」とか書かれるから書きたいくない(´・ω・`)
883名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 08:33:45.87 ID:Or0JmYtA
>>881 MASSIVEのDAFT
884名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 10:26:52.02 ID:uoY45u1C
ぽいぞん
885名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 15:54:23.01 ID:fwOIQClF
Synth1
886名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 23:18:40.40 ID:AkaEfQx1
887名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 01:14:02.30 ID:qhm7GL1o
Bazille? 新作?
888名無しサンプリング@48kHz:2011/03/21(月) 23:44:26.43 ID:u5/MEAjx
割と前からKVRのu-heのフォーラムで公開してるベータ版シンセ。
889名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 22:17:20.16 ID:vQCVa8Q1
そうでしたか。
パッと見、zebraとaceの間のような位置付け?
890名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 12:33:36.13 ID:PeLOKApS
どなたかminimonstaを所持している方はいらっしゃいますか?
リリースのエディットの仕方がわかりません。
上部のエンベロープをいじってもなにも変化しません。
どなたかお力添えをお願いします。
891名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 12:48:43.85 ID:nDg6ePZP
それは
支払いがまだ済んでいないからだ
892名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 00:29:43.22 ID:Nov3vHjb
とりあえずdecay,sustainのつまみいじってたらなぜかreleaseが
変化しましたのでトウハウは解らずじまいのまま解決いたしました(^^;
893名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 09:38:02.98 ID:8zLyqIaH
NIのRAZORってどう思う?買っちゃってもあきらめのつく値段ではあるんだけど
894名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 09:52:25.91 ID:khEwrWwV
Reaktor製という時点で超重いSynthMaker製みたいなイメージしかない
895名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 13:43:07.95 ID:AaQ4/8pc
どうせK8に無料でついてくるんだろ
896名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 18:42:52.75 ID:4vDd4dSn
昔から気になってるんだけど、、iZotope  なんて読むのさ?
897名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 18:58:41.46 ID:yISeij6C
アイゾトープ
898名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 20:12:00.32 ID:4vDd4dSn
ありがとう!アイゾートープって呼んでた(心で)
899名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 20:12:42.39 ID:4vDd4dSn
愛憎
900名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 20:19:11.14 ID:UdsKACMp
陶婦
901名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 20:28:22.77 ID:xoaUhIeV
アイソトープって単語を知ってれば連想出来るでしょ……。
902名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 21:30:08.20 ID:jAkWsZ5s
すごく同位体だね
903名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 04:07:24.14 ID:Ek6OYdNH
違うだろ。
イゾトペだろ常考。
904名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 00:43:20.83 ID:oDTPOLiD
RAZOR糞重い
QuadでもPADをPOLYで弾くと30~40% CPU使うぞ
Youtubeのデモ動画でも音色によっては50%とかいってるものもあったし
905名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 00:53:41.66 ID:eV/XOS25
そりゃきついな
906名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 08:14:05.21 ID:PewRotWp
amplitubeが本当にいきなりcubaseのvstインサートから消えたんだけど、どうして?
907名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 10:42:09.79 ID:IP3eXXD8
JP6K凄くね?
実機8080持ってるが区別つかないわw
908名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 15:23:56.26 ID:Vcssup3F
>>907
いいね、これ。
安いし。
実機は楽器屋でちょろっと触っただけだから似てるかどうかは分からんけど、
音に無駄というか粗さというかがなくてローランドっぽい気がする。
909名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 18:34:48.14 ID:vCaNrrlO
これは安いしいいよな
910名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 19:11:04.98 ID:z0gCSWAU
>>907
なんだJP6Kって?
911名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 20:06:34.43 ID:VJWinQV7
うお
これいいっすね
凄いそそられます
紹介してくれてありがとうございます

それではまた
912名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 21:04:53.99 ID:vtDVxPAO
Mac版が出たら呼んでくれ。
913名無しサンプリング@48kHz:2011/03/30(水) 22:46:48.62 ID:hiXLGPGm
んだんだ
914名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 01:06:59.87 ID:zC7C+Nay
自由度はかなり低いから気をつけてね
915名無しサンプリング@48kHz:2011/03/31(木) 02:45:16.57 ID:0CorH3zH
JP6K かなり簡略化されてるなー。音聴いてから値段見たら安すぎると思ったけど
デモ試したら、値段相当だと思った。機能強化版が出たら値段いくらでも買いそう。
916名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 00:11:33.61 ID:fGSTu6Sl
むしろ荒れくらいの単純化されたインターフェースの方が楽かもな
だって複雑な物は他が出してるから
むしろ評価して良いところじゃない?
JPエミュのソフトなんて他が出してるし、むしろこのぐらいの方がよけいな負担も少ないし良いと思う
詰め込み過ぎは良くないってことさ
917名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 01:22:16.23 ID:hRB+aXWj
音はしょっぱいけどハードウェアの操作性が優秀
という理由で人気だった機種を
音だけソフトウェアで再現する必然性はあんまり感じないな。
918名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 02:22:15.20 ID:WF9mxoSY
>>917
すごく同意
919名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 12:21:49.90 ID:bmUJ6zRS
見事なレスだなぁ
こんな奴らばっかりか…
そりゃ廃れるわ
920名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 16:11:16.31 ID:C5K0NHU7
>>919
見事なレスだなぁ
こんな奴らばっかりか…
そりゃ廃れるわ
921名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 17:13:11.91 ID:bmUJ6zRS
>>920
あーあ…やっちゃったなお前
922名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 17:14:54.44 ID:bmUJ6zRS
ださいなぁ
コピペww
いまどきそんな事しちゃうんだ

だせえええええええええ
923名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 17:19:03.22 ID:QxDZWaR0
また完全勝利だな
924名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 17:26:25.63 ID:qLgL4QB9
はい逃げた
925名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 18:29:33.29 ID:mjz5kaLd
楽しそうでなによりです
926名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 19:30:34.44 ID:bmUJ6zRS
よえー負け惜しみかwwwwwwwwwwww
ださいなぁ

ほんと便乗しかできないよなお前ら
927名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 19:32:01.99 ID:bmUJ6zRS
こういう時だけ湧いてくるよなぁ
なんでそんなしょぼいんだろwwwwwwwww

残念な子だなぁ
928名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 20:12:58.04 ID:M3j0JKTx
誰とお話してるの?
929名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 21:24:57.63 ID:qLgL4QB9
930名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 21:26:19.73 ID:xkPFfuOF
いや俺
931名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 21:32:23.50 ID:zlJCegIQ
impOscar2はどうなったんだろう・・・
932名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 21:36:05.35 ID:zlJCegIQ
KVRで調べてたら釣られた、くそが・・・
http://i56.tinypic.com/25k32ie.jpg
933名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 22:21:08.96 ID:XlahFFZH
GUIクオリティたけぇw
934名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 23:11:11.52 ID:ekw8ElW4
これは積極的に採用するべきww
しかしGUIがこのでかさだと画面狭いなw
935名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 03:41:22.29 ID:mKyM9jsB
VSTiじゃないけどモノレイクのひとのMax4Liveインストがいいね。
グラニュラーシンセの美味しいところを操作しやすいUIがいい。
alchemyだとモジュレーションがめんどいけどこっちは手軽にパパっとできる。

つーかM4L買ったっきりぜんぜん使ってなかったけど、これだけども元が取れた感じ。
936名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 08:39:09.50 ID:3rLR1DIs
>>928
すぐ反応するなぁ
ださいよ

>>935
いい人だなぁ
こうやって話を持って来いよ
お前ら

便乗しかできないのか
937名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 23:25:13.12 ID:VniB+664
そんな事よりd16は何時になったらショタをリリースするんだよ。
開発止まってるのか?
938名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 23:38:54.24 ID:lAFrnMTC
>>936
質問に答えられないの?ださいよ(笑)
939名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 23:40:50.64 ID:lAFrnMTC
話が通じないような奴は話かけてこなくいいからね^^
940名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 23:55:49.28 ID:94FMYzDJ
確かに>>936はダサいな
941名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 16:01:05.51 ID:2O9yuv6u
64bitDAWで32bitVSTi動かせないやつ(不具合)多いよね?
942名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 16:30:46.20 ID:+YIJYAem
PredatorとElectraXってキャラ被ってる?
943名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 16:36:08.79 ID:Pmv/Jfhi
それすら自分で確認できないような耳ならキャラなんて気にする必要ないよ
944名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 17:24:02.28 ID:sUMdTB1d
自分の耳ほど信用できんものはない
945名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 19:34:29.62 ID:JsvIaWp9
>>940
でた便乗
ださいよwwwwwwwww

お前らそうやって逃げるんだな

ほんとださい

もう終わってるwww   かかってこいよwwwwww
946名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 19:39:42.54 ID:JsvIaWp9
そうかぁ

逃げたか
弱いなぁ

もう来なくていいのに

947名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 20:31:36.42 ID:uwPej/IT
そうだねー^^
君は強いんだね!
948名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 21:50:02.05 ID:Nf0PQgbk
完全勝利さんの連勝記録が止まらん
949名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 21:58:34.95 ID:KtYdTyYT
なんか無駄な改行する人を数日前ソフトシンセスレで見たなぁと思ったら
ここがそうだった
950名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 13:37:39.79 ID:AQJESLku
TAUってとこのシンセすげぇいいな フィルタのなめらかさとか。
951名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 22:50:48.05 ID:prZQjVQ0
…TAL?
952名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 00:04:17.00 ID:2dsewaxf
ごめん、それだそれw
953名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 18:38:23.06 ID:1NKRFQaf
u-heのフリーシンセでおまっせ。
http://www.amazona.de/index.php?page=26&file=2&article_id=3372
954名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 18:55:25.93 ID:7WrqXM0Y
うへーすごいね
955名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:26:51.50 ID:mfgShyAP
2/100点
956名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 21:46:37.15 ID:8CGX3Ibp
うーへ!!
957名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 18:06:25.45 ID:tAjCRuk8
ほんと便乗でしかレスできないんだなお前ら
958名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 01:38:39.27 ID:usON0WX5
>>957
君には何が出来るの?
959名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 09:40:10.05 ID:dYr3+bTN
クリスマスソングみたいなキラキラした音が得意なシンセ教えて下さい!
960名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 09:59:50.75 ID:kOQAfS5c
キラキラと言えばFM。
961名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 22:02:46.72 ID:dYr3+bTN
>>960
ありがとうございます。
FM系シンセは持っていないので購入も視野に入れてみます!

http://www.youtube.com/watch?v=8q0I6LA7THQ&feature=related
これの鈴の音とかって、シンセで出せますか?
サンプリング探したほうが早いんですかね・・・。
962名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 22:06:58.93 ID:+ofR/fdz
>>961
(´・ω・`)つSleigh Bell
963名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 14:26:38.18 ID:xNPI3b9M
>>958
wwwwww
読めよwwww
便乗カス


お前はどうした?

それだけだな


だせぇ  発狂かよ
読めってwwwwwww
964名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 14:53:19.62 ID:K6AWiUph
>>961
Sytrusいいぞ
965名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 14:58:46.71 ID:r2oDlquK
Stylusとよく名前間違えるのは俺だけですか
966名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 15:46:59.06 ID:aNOi1rvT
そんなことを言ってはSytrus儲が黙ってないぞ…
967名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 15:55:14.64 ID:2W8idcim
そういえば3/11以来、儲見かけないってことは・・・(´;ω;`)ブワッ
968名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 18:45:14.76 ID:BFixZqKy
やめろ
969名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 20:24:28.36 ID:E520bzbA
mjdk?!
970名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 01:17:56.46 ID:zAS6BANK
避難所に居るのかもしれないじゃないか。
971名無しサンプリング@48kHz:2011/04/15(金) 03:21:15.26 ID:uZeLX9Q2
pixivのお気に入りさんが3月以降まったく更新しないのでちょっと心配
972名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 00:59:37.36 ID:j//sxVi5
PhilharmonikCEを購入したのですが、プリセットが入ってません。
なぜでしょうか…。DAWはFL9です
973名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 01:56:41.94 ID:quZvBlPX
>>972
Miroslav Philharmonik ? サウンドデータは別にダウンロードしなくちゃならない。
ユーザーエリアのSOUNDというメニューから入って。
オーソライズ済みのアプリ用のサウンドデータがリストになってる。
974名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 02:42:44.45 ID:4C9tZ4n2
確か、30日間しかダウンロードできない。急げ
975名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 05:17:40.88 ID:j//sxVi5
まじすか。ありがとうございますー
976名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 07:58:42.03 ID:ZYxxI9sG
MicroTonic買ったんだが、
起動や数分ごとにシリアルを求められる
金出して買ったのに何だこれ
うざすぎる
問い合わせるか
977名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 13:16:01.14 ID:xPXkEJa0
確かに登録画面でシリアルは入力してあるんだな?
入力済みなら、メニューでもう一度Registerクリックして、「はい」を選ぶか
Uninstallで再入力できるから試してみては。
978名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 17:45:45.69 ID:kn0WLo+u
>>977
起動後シリアル入力画面になる

名前、Email、シリアルを入力

Thnk you! これで自由に使えるよ!みたいな文が出る

数分後、「レジスタしてね」とあの糞忌々しい変な合成声が響く
この繰り返し
再インストールしても同じだし、メニューでもう一度登録しても数分後には「レジスタしてね」
もうあかんわ・・・
979名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 23:27:05.28 ID:xPXkEJa0
>>978
それはおかしいな
何らかの理由でレジストリに登録情報を読みに行くときにトラブってるのか
もし分かるなら以下がアンインストール後も残ってるなら手動で削除して再インストール
HKEY_CURRENT_USER\Software\NuEdge Development\SonicCharge

とりあえず、ウイルス対策ソフトを無効にして試してみるのもいいな
ちなみにバージョンは?確かv1/2とv3は共存できないと思うから、
無理矢理入れてるとこれもレジストリ関係でこじれる可能性がある
980名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 09:46:40.63 ID:hPbCbp3Y
Microtonicは知らないが、他のシンセでも結構あるぞそれ
立ち上げる度にレジストしろとかシリアル入れてるのにデモ期間しか触れなかったりとか
割れる奴が悪いのは大前提だが今のアクティベーション形式は本当に嫌だ
981名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 20:22:28.78 ID:kBehfxhh
何で割れる奴が悪いんだよ。
責任転換すんな割れ厨。
982名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 21:23:59.27 ID:dJbwayEc
話の文脈からすると「割れやる奴が悪い」って意味かと
983名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 21:52:09.12 ID:oqpNj9Ww
>>981
そうとうひねくれてなきゃそんな読解できねえよw
984名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 23:33:45.74 ID:JATG74OL
>>980
DAWを管理者権限で起動して、シリアルとか入力しても駄目?
985名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 23:50:42.68 ID:Qrdf6MNO
まだ割れてないアクティベーション方式ってあるのかな?
ドングル形式もやられてしまったのかしら。
たまにソフト名検索しただけで割れ配布サイトっぽいのが結構最初にヒットする。
怖い時代だねぇ。

割れのために不便になるのは確かに嫌だね。
どんどんチェックが厳しくなってく空港みたいなものか。
986名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 04:23:40.99 ID:hnttfY8M
HOHNER PIANETとHAMMOND B-3(かC-3)のWindows用vstiで
おすすめがあれば教えてください。
製品版でもフリーでも良いです。
前はLogic使っていたがWin Cubaseに乗り換えたので探しています。
987名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 08:23:15.13 ID:M7fA5bYI
>>979>>984
どちらも試したけど駄目だった
起動後と数分ごとにYOU SHOULD BUY YOUR COPY(適当)みたいな合成音声が鳴る
でもRegisterの所を見てみると「既に登録済み」ってなってる
988途中で送信してしまった:2011/04/20(水) 08:25:56.42 ID:M7fA5bYI
それにも関わらずまた合成音声が数分ごとに鳴る
バージョンは2、買った直後に3がリリースされただけでも発狂ものなのにこの仕打ち・・・
989名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 12:28:12.79 ID:Z/ujZSV8
>>987
合成音声ってひどい嫌がらせだなw
990名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 14:13:49.83 ID:eIPqIObT
>>987
Registerで登録済みと出て、レジスト情報を消去しますか?とも聞かれるだろ?
そこで「はい」を押して再入力しても駄目なのか?
レジストコード自体の不具合だとしたら問い合わせしかないな

ちなみにv3はv1/2ユーザーならフリーでアップグレードできる
http://www.soniccharge.com/mt3upgrade

俺はv2の音の方がエッジが効いてて好きだからv2を使い続けてるが
991名無しサンプリング@48kHz
>>986
使ったことはないけどNIのKOMPLETE7に入ってるね
http://www.native-instruments.com/#/jp/products/producer/powered-by-kontakt/vintage-organs/

B4 Uディスコンだけど、後継なのかな?