【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.6

このエントリーをはてなブックマークに追加
1初代スレ勃て人
まだまだ需要がありそうなスレなので復活!

前スレ
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1241943329/

関連過去スレ
マイクプリ・ADDA・HA・ガレージ総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1211201414/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1171165340/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.3
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1131548695/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.2
http://pc8.2ch.net/dtm/kako/1094/10940/1094029905.html
【入口】マイクプリ・HAAD/DA総合スレッド【入口】
http://pc5.2ch.net/dtm/kako/1071/10718/1071841940.html

マイクプリ・コンプ・EQ 統合スレッド
http://pc3.2ch.net/dtm/kako/1048/10482/1048235552.html
マイクプリ・コンプ・EQ 統合スレッド
http://pc3.2ch.net/dtm/kako/1048/10482/1048235552.html

■特注■日本のガレージメーカーを語る■ガラクタ■
http://pc8.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1095971700/

10万円しないマイクプリ関連スレ
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1172323267/
2名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 13:57:38 ID:D5JYeaI6
>>1

久々だ
3名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 17:17:46 ID:438WsKlN
4名無しサンプリング@48kHz:2010/10/13(水) 17:39:23 ID:OTs16/7n
乙。
こないだも立てたけど、
しばらくしたら落ちてた。
何でだろうか。
UAのLA-610 MKIIを手に入れたのですが、
電源にも拘る必要があるのでしょうか?
付いてきたUAD-2 DUOってソフマップで買ってくれたりしないもんか。
5名無しサンプリング@48kHz:2010/10/14(木) 08:22:29 ID:abXdoswS
ここなら、RMEスレやスペックで語るでうろつく
煽り中毒者もいないだろう
もし年末にボケナスがある程度でたらMR-2000S飼いたいと思ってる
個人的には良いADで良い音のwavデータをPCに取り込みたい
多チャネルの必要もないし・・・そして以下の比較をしてみたい
1.MR2000でDSD録音してPCに転送、Audio-Gateで24/96に変換してDAWに取り込む
2.MR2000で24/96録音、PCに転送・DAW取り込み
3.RMEのI/Fで普通に24/96録音DAW取り込み

残念だけど75万も用意してPROTOOLS-HD.192/IOまで買えません
6名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 20:18:00 ID:JeoloM7q
チューブテック マンレイ アヴァロン
20〜30万くらいの単体2chプリアンプを買おうと思うんだけど
それぞれの特徴や癖を教えてください。
レコーディング目的で、ソースはバイオリンやチェロの弦楽器と声です。
再来週くらい店頭で試奏してみる予定だが、一般的な知識として知ってみたいです。
7名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 22:01:40 ID:vstNvgp5
>>6
Manleyは真空管使ってるけど、
Hifiで原音忠実らしい。
8名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 22:12:19 ID:ZxurZf5J
既にザーメンまみれのカレの映像と
共依存妄想で監禁レイプに近いようなことして
****にしちゃった
9名無しサンプリング@48kHz:2010/10/15(金) 22:13:30 ID:ZxurZf5J
    \                 |
      \               U          /

  \                    / ̄ ̄ ヽ,  ,.,.,.     /    _/\/\/\/|_
    \               _,. /        ', ((((、   /    \          /
                 _ ‐-', ̄   {0}  /¨`ヽ {0},と,.、_~ヽ       <  イェーイ☆  >
.               / ヽ |!v'ヽ/vl  ヽ._.ノ   ',j゙   \ \、    /          \
             ノ//  {0} /¨`ヽl|!  `ー'′  ',i}    >  >    ̄|/\/\/\/ ̄
            / く ノノ  ヽ._.ノ ,r>、,r'''"__|  ,.-"´  /
          / /⌒ ノノ;  `ー' / / |`ー―‐,レ'~  ,. '"
          (   ̄ ̄⌒      〃/| ̄  γ´   /
           ` ̄ ̄`ヽ     _....|//       r、'
  −−− ‐     (( r' ハ:.ゞ_、´ソ:!レ         |         −−− ‐
                ))  r、:.:.:.:.:.:.:.:j          /
             ((  {三:::::.:.:.:. イ          /
             ヾ、_.ノ´:.:.:::::::|          /
              r':.:..:.:.:.:.:.;;.:::..|        /_
    −−     /ゝ、____,. -- 、      { \ `ヽ    ―
             ! : : : : : :γ´    \ ヽ二二ン ト、 /        ―
             ! : : : : : :i         ヾ\  \ \
            r: : : : : :ゝ  _ イ\   .|. \   ヽ \
            ヘ_ゝ∠:_ノー<´:::::::::\  |:.  \   !   ヽ
                 l::::::::::::::::::::::::ノ`7|    \ !  ハ
      /          l::::::::::::::::::;:イ、_/:::|       〉|!    |       \
     /              l:::::::::::::::f|≡!|::::::|    / !|    j   
10名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 08:33:53 ID:YtzWkB7H
>>7
弦ならSSLのチャンネルストリップとかも良いんじゃない?
数年前にアバコ302で4000G(Eだったかも)使って弦録ったことあるけど、中々だったよ。


自宅でVnソロとか録る時はISA828でやってる。
自宅にはこれしか無いから他の選択肢無いんだけど…。
11名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 09:19:39 ID:CGqrHm8i
2chならGRACE m201かな。 
環境にもよるけど、何も足さない引かないって事がどれだけ大事か
っつーことだわな。


12名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 20:12:00 ID:GglA99Di
何かを足すこと引くことも大事ですたい
プリのキャラってそういうもんだろ
13名無しサンプリング@48kHz:2010/10/16(土) 21:27:06 ID:CGqrHm8i
バイオリンやらチェロやら、と、声だろ? 足しても引いても良く無いでしょーよ
14名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 13:44:33 ID:ji8zMigh
微妙にスレ違いかもしれないけど、マスタークロックのオススメあれば教えて!
1514:2010/10/18(月) 15:12:05 ID:QXauM/uN
自決しました
16名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 17:21:31 ID:z31hWpoV
>>15
そうか。来世でも元気でな
1714:2010/10/18(月) 18:44:25 ID:ji8zMigh
>>15-16
おいっ勝手に終わらすなよwww
18名無しサンプリング@48kHz:2010/10/18(月) 19:30:51 ID:QXgbpwFE
で、結局どれが良いの?
19名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 11:36:26 ID:seHWzqlT
BigBen良いと思うよ。
他のはアードバークのしか使ったこと無いから最近のはそれしか解んない。
20名無しサンプリング@48kHz:2010/10/20(水) 23:40:21 ID:06rTRHyZ
Millennia M-2B が好きだな。

それかSSL系 クラシックだと癖あるのはキツいよね
21名無しサンプリング@48kHz:2010/10/21(木) 11:21:37 ID:5a3L8DDA
ジャンクションに出ていたBAEの1272のちゅこ、売れちまった。
さんじゅうまんえん以下だったから考えちうだたのに・・・
22名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 10:40:55 ID:nSFp780j
初歩的な質問させて下さいな!

チャンネルストリップでデジタル出力からPCに入れる時
オーディオIF通すんだけど、ただデジタル音源を経由するだけだから
カスなIFでも音質的には問題ないのかな?

あと
マイク→コンプ(MICIN)→チャンネルストリップ(LINEIN)→
オーディオIF(デジタルIN)→PC
この流れでツッコミどころありますか?正解ならいいんだけど
23名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 11:05:19 ID:TXDuuzG5
>>22
出来上がりをどのくらいのレベルに設定してるかで問題の有無は違って来るが・・・

まぁ、前提は置いといて、ウンコIFのADが良いとは思えないね。
24名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 11:05:39 ID:zXAURwfy
25名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 11:15:21 ID:nSFp780j
>>23
チャンネルストリップのADでデジタル化したのを
IF通すとIFのAD通るの!?
デジタル音源はそのまま渡すだけかと思ってたな〜

レベルというか流れとして間違いではないのか気になっただけよ
26名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 12:49:36 ID:ZChpONr0
ああわかるわかる
やってみる価値はかなりあるよ
27名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 13:28:13 ID:TXDuuzG5
>>25
デジタル音源を経由するってのがよく意味が分からん。

28名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 20:54:42 ID:JRZPXAQY

渡す=通る

29名無しサンプリング@48kHz:2010/10/22(金) 22:15:10 ID:JRZPXAQY

渡す=通る

30名無しサンプリング@48kHz:2010/10/23(土) 00:30:00 ID:Rqj5hlQ/
要は、

HAのADかウンコIFのAD どっちが良いかっつー話し?

ウンコIFはAD以前に受けがやばそうだな。
そういう意味ではHAでADした信号をS/PDIFなりAES/EBUなりADATなりで
IFに通してやる方が良い結果なのはある種当然っちゃー当然だな。


あと気をつけなきゃいけないのは Wordclockの同期。
HAが常にマスターなら問題ないけど、>>22の繋ぎ方でマスターがIFだったりすると
酷い事になります。
31名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 15:06:55 ID:+8mOaN4t
8chくらいのADAT出力付きで良いのないかな?
できるだけ安価で
FF800持ってるんだけど、生ドラムを録るのにマイクプリ4chでは足りなくて
32名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 18:31:21 ID:cbn7vb22
マッキーのブラックバードという8chのが出たので買ってレポしろ
33名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 21:05:30 ID:+8mOaN4t
やっぱりそれかw
FF800(俺にはオーバースペック)から買い換えようかとも思ったんだけどね
単にプリとしての単体機はないかしら
34名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 21:47:36 ID:WhlMLIg8
ada8000
35名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 23:16:14 ID:+8mOaN4t
ada8000初めて知った
有力な情報ありがとう
DIGIMAXも安くてよさそうだな
36名無しサンプリング@48kHz:2010/10/26(火) 23:48:30 ID:HGp+3Sgf
>>30
横から失礼します。
ワードクロックってそんなに重要なんだ?
今まで端子付いてるI/Fを使った事無く
S/PDIFで繋いでるだけだったから気になるなあ
37名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 00:12:15 ID:mLVnzj6c
>>36
別にノイズが出ないのなら、WordClock使わなくてもいい。
ただ、S/PDIFにしろ、Adatにしろ、デジタル信号は、ちょっとでも
同期がずれると、非常に耳障りなスパイクノイズが出るので、
そういうノイズが出るようなら、WordClockで同期を強化した
方がいい。
WordClockを使うと微妙に良くなる、といようなもんじゃなくて、
全然ダメなのが普通になる、という感じ。
38名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 00:18:39 ID:6rXR4aFV
>>37
ああ、PODのたまに出る強烈なノイズの原因はソレか…
長いこと原因が解らなくて困っていたんだ
ありがとうございます!
39名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 04:06:21 ID:V6apqn7k
ワードクロックって複数台の機器に全く同じクロックを供給する為にあんじゃねえの普通に考えて
一対一で繋いで同期がズレるってどっちかのマスタースレーブの設定に問題あるだけじゃねえの
40名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 05:04:31 ID:xOD83gH0
>>35
DIGIMAXの方がいいだろ。
41名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 06:54:06 ID:mLVnzj6c
>>39
>一対一で繋いで同期がズレるってどっちかのマスタースレーブの設定に問題あるだけじゃねえの

いや、設定ミスじゃなくて、機器の相性なのか、特にAdatとか(opticalだから
ノイズとかの影響でもない)うまく同期しないでノイズ乗る奴がけっこうあるよ。
規格の細かい事は知らんけどさ。
42名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 09:23:37 ID:hu0T4bvB
そんな事よりマイクプリの話しようぜ。

そんなオイラはTUBE MPV3。

ボイシングFLATでウマー。
43名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 10:52:52 ID:hu0T4bvB
DIGIMAXよりはTUBE MPV3のほうが好きだな〜。

TUBE MPV3のほうが芳香で濃厚。
44名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 10:53:50 ID:hu0T4bvB
ちなみにサウンドハウス社員じゃないお。
45名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 12:10:35 ID:r8hLf3ib
自分からそういう事言うから・・・
46名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 14:43:37 ID:hu0T4bvB
い、いや、言われる前に言ってみたんだけど、裏目か・・・

ちなみにマイクは中古で買ったBaby Bottle ですう。

47名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 17:17:21 ID:6rXR4aFV
すみません、お尋ねしたいのですが…
S/PDIF等デジタル同士のデータ転送でも劣化とかありますか?
例えば30万のADと安物I/FをS/PDIFで繋いだ場合
DAW(PC)にデータ行く際音が劣化するものなんでしょうか
48名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 19:41:02 ID:G9dbnkBI
fireface800のレイテンシ
usb I/Fのレイテンシ

上記は48サンプル
下記は256サンプル行けばいいほうでつ

あとS/PDIFは、固定少数24bitだったかも
不動少数32bitいけるプリなら
劣化したといえますね
49名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 19:44:18 ID:G9dbnkBI
んだけど
CoreI5とかだとUSBでも48サンプル行くかも知れない
50名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 20:14:25 ID:6rXR4aFV
>>48
貴重なご意見ありがとうございます。
それならI/Fを新調するよりADを購入しようかな…。
51名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 20:26:09 ID:hu0T4bvB
そこまで気にするのなら、電源環境・ケーブル等もしっかり
した安定供給できるものにしないと、プレイバックの度に
「あれ?さっきと違うゥ」ってなっちゃうお。

52名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 20:56:02 ID:6rXR4aFV
電源関係かあ…
アビテックス(防音室)内の電源が貧弱そうなんで壁コンに直で繋ぎたいんだけど
防音室に穴空けなきゃいけなくて躊躇してる
53名無しサンプリング@48kHz:2010/10/27(水) 22:21:46 ID:mt6aJhb0
>>48
>あとS/PDIFは、固定少数24bitだったかも
不動少数32bitいけるプリなら
劣化したといえますね

そんなの聞いたことないけど32bitのAD搭載ってどの機種?
54名無しサンプリング@48kHz:2010/10/28(木) 02:48:55 ID:3484RKYG
ありゃ
そういえば、D/Aの方しかしらない
オニキスとかの
55名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 19:14:35 ID:G02W7hhf
主に、BGM制作や、ポップス系の歌物のトラック作りをしているのですが

ライン物の味付けに真空管を通したいと考えています
何かお勧めありませんか?

予算は2ch分で10〜40万ぐらいで考えています
56名無しサンプリング@48kHz:2010/11/02(火) 20:46:04 ID:tS8Y+oCo
金あるならマンレイのVOXBOXとか2chだとUAとか買えるじゃんいいな
57名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 16:23:42 ID:Wea+II4W
XLogic Alpha VHD PreのVHDが気になるわ・・・
どっかで試聴できないかな
58名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 19:13:13 ID:QZ5Fzn5I
Alpha channelの方ですが、参考になれば・・・・

VHDは、ツマミをひねると音が前に出てくる感じ
効果が薄い、もしくはほとんど変わらない音も多い

VHD狙いで買う物ではないと思うけれど
各楽器の音の前後を調整するような感じで使ってます


プリアンプとしては、いわゆる「普通の音」になる印象で
SSLの特徴の出た感じの音だと思います
59名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 19:16:09 ID:Wea+II4W
>>58
ありがとうございます!
エキサイター(←痛すぎるのは好きじゃない)みたいな感じでしょうか?
60名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 19:29:38 ID:QZ5Fzn5I
>>59
そういう感じではないですね

元音の器が、そのまま大きくなる感じです
ただ、決してエフェクターではないです(強調しときます)

各所で言われてる通り、倍音成分の多い音にはよく利きます
ボーカルにもよく利きますね

あと、使用用途次第だと思いますが、2chまでの使用でしたら
「Alpha Channel」2台の方が結果的に良いと思います
値段も10万切ってきてますしね

「VHD pre」の仕様見る限り、ちょっと穴が多い印象ですので・・・・
61名無しサンプリング@48kHz:2010/11/04(木) 19:52:26 ID:Wea+II4W
>>60
ありがとうございます。
音聴けるところを捜してみます。
62名無しサンプリング@48kHz:2010/11/06(土) 19:19:01 ID:3t111S5G
Alpha Channel気になってます。
現在、FostexのMTRのプリ+RME96/8のデジタル接続なのですが、
IFをFF400あたりに新調するか、単体のプリ導入(デジタルアウト付き)するか
で迷ってます。Alpha Channelも発売から2〜3年経ってるので後継機がでるのか
とも・・。宅録メインでVo アコギ ベースDI用途。古めのロックなど好きなのですが
お勧めやAlpha Channelのレビューなどお聞かせいただければ嬉しいです。

63名無しサンプリング@48kHz:2010/11/08(月) 22:03:29 ID:bhI3Atqk
>>14
BRAINSTORM DCD-8 に、ルビジウムクロック10MHzを入れてやるのが最強&万能と思われ。
64名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 04:58:20 ID:koxApF7Q
Mytek8x192にADATカード差してFF800に繋いだんだが、
8x192でAD変換してADATで出力しても音がいかない…
FF800から8x192にADATで入力してDAする場合は問題なく音は出てて、
出力側も音が出ないだけでクロックは認識されてるんだが…
ADATって接続時に特別な設定とかいらないよね?
65名無しサンプリング@48kHz:2010/11/09(火) 23:33:53 ID:595DXDz4
>>64
96kとか192kでADしてないか?
66名無しサンプリング@48kHz:2010/11/10(水) 22:20:11 ID:zCvOpwGT
>>64
Mytek8×192は俺も気になってる!続報頼む!
67名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 06:03:44 ID:ppf7qaAx
>>65
48kでやってもダメなんだ…
AES/EBUは動いてるからLynxの内蔵インターフェース買って対処するか…
本体が中古だったんだけどこういう事があるからオクの中古は怖いですね

>>66
これより上のクラスは使った事はないけど音は素晴らしくて大満足
なんていうか嫌な所のない素直な音で
FF800と比べると音の奥行きとか輪郭の明瞭さとか完全にランクが違う感じ
68名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 09:56:20 ID:IolGmLF8
>>67
1)フロントパネルのEXT. CLOCK SOURCEを内蔵クロックに設定(フロントパネル見る限りどれも選ばれてない状態=LEDが全消灯している状態かと)
2)SOURCE To DIGITAL OUTをXCARD1か2のADATカードが刺さっている方に設定
…で行けないかな?
6968:2010/11/12(金) 09:58:33 ID:IolGmLF8
>>67
ごめん間違えた訂正。。

2)SOURCE To DIGITAL OUTを「ANALOG」に設定
70名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 12:04:17 ID:bByWqmYZ
Mytekいいなあ。
システムとの接続は安定性のあるRMEでやって、DAはMytekレベルでやりたい。
71名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 12:58:34 ID:WCt+Ybdp
サウンドハウス等音響機材販売会社のホームページでは、DMP3の前モデルと異なる点について、「オーディオ回路のブラッシュアップが施されている」とあります。
本家のホームページにはそのような情報はないようですが、DMP3の新モデルはオーディオ回路のブラッシュアップが施されているのでしょうか。
72名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 14:28:30 ID:Y88tfa5o
すいません、質問なのですが最近FOCUSRITEのOctoPreMkUを購入して、digi002とadat接続をして試し録りしたのですが、プチップチッってノイズが入るのですがどうしてなのでしょうか…。サンプルレートはちゃんと合ってるのですが…
73名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 15:00:21 ID:IolGmLF8
>>72
OctoPreMkUを購入をクロックマスターに、digi002をクロックスレーブ(ADAT inputをクロック源に設定)すればプチら無い。
74名無しサンプリング@48kHz:2010/11/12(金) 20:55:36 ID:luGuygvT
>>73さん

72です。ありがとうございました!解決できました!
75名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 23:01:35 ID:qKtw8Lrq
誰かRMEのQuadMic持ってる人いませんか?

ドラム録り用に買いたいんですが、UA-101の内臓ICプリで
録るよりよくなりますかね?
76名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 23:02:45 ID:jHnc7LK5
もちろんよくなる
77名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 23:34:51 ID:8/XUDb+s
AMEK 9098EQいいよ
78名無しサンプリング@48kHz:2010/11/16(火) 23:47:41 ID:V33YfBl3
AMEKの入手法が問題だ
79名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 00:05:29 ID:3aI72Afk
>>75
インターフェース買えることから始まりだな。
逆にいえば800とか400にすればよいマイクプリも付いている。
80名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 00:39:58 ID:L7YdBcCZ
DA924買おうか悩んでる
欲しい
8175:2010/11/17(水) 17:53:27 ID:0N0dsjIJ
>>76、79
アドバイスどうもですm(_ _)m

>>79
QuadMicより400や800の内臓マイクプリのがいいってことですか?
もし変わらないんだったら、UA-101+QuadMicのが安上がりでいいなぁと思ったのですが。

知り合いのエンジニアさんには、AD/DAの性能的にはUA-101もRMEもそんな変わらん、
と言われたんで、UA-101ベースでいいマイクプリを足そうという方向です。
82名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 17:56:45 ID:bDrdR0qp
http://www.symproceed.com/
MI本格的にやりだしたな
83名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 18:31:41 ID:pduiAXeV
問題は価格だが・・・
84名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 20:48:09 ID:3aI72Afk
>>80
UA101書いてないからわからんよね。UA101説明書にものってないな。
載せるほど大したもの使ってないんじゃないの?
firefaceはClass-Aディスクリート駆動高品位マイクプリアンプ。
8581:2010/11/17(水) 21:41:05 ID:0N0dsjIJ
>>84
あ、81へのレスですよね?

いや、マイクプリはUAは使用した実感としてしょぼいので
もう使いたくはないのですよ。
RME試してみたいんですけど、
400高いし、マイクプリの性能が同じならQuadMicお徳だなぁと思うんですが…。

86名無しサンプリング@48kHz:2010/11/17(水) 23:03:21 ID:hf198Jmp
ADDAとかインターフェイス目的ならわかるがプリ目的でRME買うのもよくわからんし
安いMackieのミキサーでも買った方がいい気がする
87名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 00:46:48 ID:FQOs0CdT
>>85
マイクプリのアウトをUA101のinにつなごうとしてんの?
それだったら最終的通り道がしょぼいから期待できんよ。
配線が多いと音が劣化するし、さらに最終的通り道がわるいんだから。

しっかりしたもんは、別マイクプリなんか買わんでも十分使える。
88名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 01:22:22 ID:/kg3t1Yp
>>75
悪い事は言わない
UA-101見切りつけるべし
安定性は認めるが音が大事な世界だから
俺もUA-101ユーザーだよ。
89名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 01:51:50 ID:YU3L8bLP
そろそろUAから6176のMK2とか出ないもんかなぁ。
LA-610はもう十分だ。
9081:2010/11/18(木) 08:19:29 ID:vaONJHFX
皆様レスありがとうございますm(_ _)m

UA-101ってそんなしょぼいんすか…。
400買うべきかなぁ…あ、でも400だとドラム録れないか。うーん。
91名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 08:50:41 ID:qa0VZdFL
UA-101をPCに繋がないでスタンドアローンでマイクプリだけ使うとか出来ないの?
9281:2010/11/18(木) 09:04:34 ID:vaONJHFX
>>91
PCにつながずにインターフェースを使うなんてできるんですか?
…えーとそしてそれにどんな意味があるのでしょうか。
すいませんよく分かりません。

今はUAのプリが入ってない入力端子に単体マイクプリのアウトを刺して
使ってます。
ボーカル録り用に思い切ってGREAT RIVERを買ったところ、
音が飛躍的によくなったので、マイクプリさえよければ
インターフェースはUA-101のままでもいいかなーと思ってました。

で、ドラム用にも最低4ch欲しいと思って探してるところです。
800ほしいけど、そんな金あったらレコスタで録った方が
いいんじゃないかという悩ましいところ…。
93名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 10:14:20 ID:5bTcHmU4
UA101ってデジタルInついてないんだなw
だからI/Oの話になってるのねぇ
んでQuadMicは持ってないけどFF400のプリは良くも悪くもそのまんま録れる感じ
VoとかGtだけでDrには使った事ないけど、個人的には癖少なくて気に入ってる。
94名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 10:15:35 ID:lLxOS+mQ
Blackbird忘れんなよ
Onyxプリだぞ
95名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 10:57:08 ID:qa0VZdFL
OK、プリを別づけってよりは変えた方がいいのね。
FirefaceのADは良いものなので、GreatRiverをうまく生かせると思うよ。
400も800も4万くらいしかかわらないんだから800買っちゃえばいいのにw
96名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 11:04:19 ID:Hf3m848O
UA-101で釣りか・・・
opt-in&out付きだよ、ADコンバーターとしてMTRに接続で録音してた
それにFF400だけが選択肢じゃなかろう
97名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 11:27:53 ID:kMlXgI7C
101年はやい
98名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 11:51:31 ID:FQOs0CdT
たしかにRMEだけが選択肢じゃないが
ローランドメーカーは使いたくない。

>>92
家でドラム撮りするつもりなの?
使うマイクの種類やマイクセッティングや位相の処理、
その他もろもろしってていってる?
99名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 13:01:34 ID:ATFLDcmQ
>>83
気になるねぇ。
対抗馬はGraceだろうが、m801の半額以下って事は無いだろうなぁ。
20マソちょいになるし
10092:2010/11/18(木) 16:48:37 ID:vaONJHFX
>>98
以前はリハスタのMTRレンタルしてドラム録りしました。

マイクセッティングは、簡単には勉強しました。
マイクは主に57使用でバスドラだけスタジオのマイクをレンタル。
位相は正直分かりません。

>>95
UCも候補なんですけど…400と変わらないですよね?
>>96
UA-101からのステップアップとして、RME以外だと何がありますか?
windowsなのでmotuはなしなんで、あんまりいいのが見つからないのですが…。
QUADMICより安物は怖いし、上は高いしで微妙な感じです。
101名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 17:07:09 ID:/+YBKe+r
なんでMOTUなしなん?
102名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 17:17:13 ID:fA/i9LAB
インターフェースの話もしてるのにスタジオのMTRとかわけわからん
一回自分の環境とかやりたい事まとめてちゃんと書いて
103名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 17:33:19 ID:DIO30D51
何も分かってないとは思われたくありませんってことだろ
何も分かってないみたいだけど
10492:2010/11/18(木) 18:10:52 ID:vaONJHFX
>>102
環境は、おんぼろノートパソコン+UA101、マイクプリです。

去年ドラムを生録りしようという話になり、UA101では2chしか
録れないので、リハーサルスタジオで8トラックMTRをレンタルして録りました。

MTRでドラム録ってからパソコンに移して…というのは一回やっただけで
もうこりごりなんで、ドラムも最初からパソコンで録りたい、というのが今。
で、UA-101のプリは使いたくないしそもそも2chしかないし、FF800高いし、
QUADMICならそこそこ安いし4chあれば一応ドラム録れるし買ってみようかな、
、、なんですが、何かおかしいでしょうか?

AD/DAの性能はそんなに変わらない、マイクプリの差の方がはるかに大きい、
と以前エンジニアさんに言われたことがあるので、UA-101はとりあえず
そのままでもいいかな、というのは最初の方に書きました。もちろん金さえあれば
FF800欲しいですけど。
105名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 18:24:32 ID:beYTNEl9
そのエンジニアに聞け
106名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 19:17:00 ID:ChLEB3bv
いっそリハスタの卓で混ぜてドラムは2mixで録ってしまうのはダメなのかね
107名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 19:42:58 ID:fA/i9LAB
>>104
理解した
とりあえず最低限録音したいならQuadMicはまあアリだとは思うけど、
ぶっちゃけえらい中途半端な出費には思える
それはここで誰一人それいいじゃんとか言わないのを見てもわかるだろう
ほんとはなんとか15万ぐらい貯めてAD/DAとプリ両方ランクアップさせるべくFF800買うか
プリを大幅にランクアップするべくSSLのAlphaVHDとかISA428Mk2とか買った方が後々まで使えるしいいとは思う
バンドで人数いるなら一人頭今より2,3万多く出せば済む話だろうし
特にISA428はオプションのデジタルカードが超優秀でそこらのハイエンドADを凌駕するデキだと感じる

あとなるべく安くすませたいなら2chのプリを買ってスネアとキックはそれ使って
鳴り物系とかオーバーヘッドは今のUA-101使うとかもありだとは思う
57しか使わないならその辺なら致命的なほどの大きな違いは出ない気がするし
EDIROLのプリって音がザラっとするけどそこが逆にアンビエンスの荒々しさみたいなものに繋がる予感もw

あとオクでこんなのあったけどTLAudioは値段の割にかなりいいよ
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/141543435
定価が10万ちょいぐらいだと思うからいくらになるかはわからんし真空管の中古だから怖いかもしれんが
108名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 19:48:18 ID:A+deLX4M
お、5001じゃん。5013は持ってるけど結構いいよ。
109名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 20:12:46 ID:q61Riz6w
俺もTL Audioは好きだわ。
VUメーター付いてない昔のPA-1持ってるけど
煌びやかな音で金物なんかに使ってる。
110名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 20:18:28 ID:A+deLX4M
Ivoryもショボイロゴの初代がいいんだよな。現行のはつまらなくなってしまった。
真空管EQと言っておきながらインアウトの増幅にしか真空管使ってないのは詐欺っぽいがw
11192:2010/11/18(木) 20:33:41 ID:vaONJHFX
>>107
ありがとうございますm(_ _)m

当分打ち込みで我慢してお金貯めつつ考えようと思います。
お金出すのは一人なんで一人であと10万貯めます。
112名無しサンプリング@48kHz:2010/11/18(木) 23:41:52 ID:8nb2m3FQ
ここのオススメめちゃくちゃだな。。
113名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 01:29:17 ID:rmUoLM8R
TL Audioか・・・
EbonyのA4とか欲しいなあ

誰か使ってる人居ない?
114名無しサンプリング@48kHz:2010/11/19(金) 09:09:32 ID:ZYJSY7vT
>>112
YOUのオススメセレクト晒しちゃいなYO
115名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 22:06:40 ID:lpm2EA2B
質問です
シンセ等のラインの音に真空管を足したいのですが
2ch使用出来る物でオススメありませんか?
予算は10〜20万です
116名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 22:21:52 ID:bXET5zpa
真空管は足せないなぁ
ってゆう揚げ足は置いといて
真空管に幻想を抱き過ぎな気がする
真空管は魔法じゃないよ
シンセのライン臭さとるなら
真空管じゃなくても色付け濃いマイクプリはいっぱいあるよ
真空管に何を求めてるのかによって変わってくるから一概にはいえないけどね

2chだと限られてくるけどこの辺かな
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=1792^7802
http://www.soundhouse.co.jp/shop/ProductDetail.asp?Item=717^TPA200B^^

モノラルを2つ買うってのもありだけど
117名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 22:37:06 ID:lpm2EA2B
>>116
手早いお返事ありがとうございます
確かに真空管には幻想抱いてる部分はありますね

avalonの音なんかが好きなのですが、真空管が一役買っているのかなと思いまして・・・

おすすめありがとうございます
7802は、前から気になっていたモデルでした
安くなってる今が買い時かもしれませんね・・・
118名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 22:47:22 ID:bXET5zpa
>>117
Chameleon labは今買い時だね
音家は値下げしてないっぽいな
直販かロックオンあたりで買うといいよ
アバロンのキャラは真空管以外の部分も大きいよ
7802が実際の真空管がどんなもんか試すって意味でもちょうどいいと思う
悩むよりパパっとポチってモノを使ってみるのがいいぜ!
余談だけど俺は
アウトボードとかアナログ機材はどうせ買うならできるだけ早く買って
一生かけて使い倒してやろうって気持ちで買ってるよ!
119名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 22:54:50 ID:lpm2EA2B
>>118
ありがとうございます
おっしゃる通りだと思います

7802でいってみようと思います
手早いレスありがとうございました!!
120名無しサンプリング@48kHz:2010/11/20(土) 23:06:56 ID:bXET5zpa
>>119
100Vしか引いてないなら昇圧トランスも忘れずにな!
121名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 00:44:41 ID:vbgBY3UH
シンセサウンドなら真空管とかよりA-DesignsのPacificaオススメよ
中域にエネルギーが出る
122名無しサンプリング@48kHz:2010/11/21(日) 22:01:12 ID:sUwURc5h
気になってPacificaとやら調べてみた
米国ではスタンダードアイテムなんですね
123名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 16:42:10 ID:gy4ffbsE
>>99
50万程度だと・・・デジタルで+10万
124名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 16:52:20 ID:TagzOlBA
え、値段出たの?
50万・・・・流石に無いわ〜

安売りで定評のある(?)MIにしちゃ思い切った事したな
125名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 18:14:05 ID:z+3/JR+S
>>123,124
マジか〜〜
思い切ったね。それほど自信があるって事か
126名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 21:24:23 ID:eECZxDMZ
ロックオンというだけでしょぼく感じてしまう
127名無しサンプリング@48kHz:2010/11/23(火) 22:34:29 ID:fUZZjmug
面構えはいいけど50万か。そこまでの価格だと格が違うレベルじゃないと厳しいな。
128名無しサンプリング@48kHz:2010/11/24(水) 00:56:05 ID:kFhwU8n4
50万だとPrismSoundのマイクプリが対抗馬か…
129名無しサンプリング@48kHz:2010/11/26(金) 20:56:50 ID:kaAVdzIS
Chandlerのgermanium Preampって楽器類のパワー感を求めるなら買いですか?
130名無しサンプリング@48kHz:2010/11/28(日) 14:59:52 ID:i2In74bP
FF400とUCって、
性能は別に変わらないですよね?
ノートは両方いけるんですが、デスクトップにfirewireつけてないので、
UC買っちゃおうかなぁと思ってるんですが。
131名無しサンプリング@48kHz:2010/11/29(月) 01:26:22 ID:KWOnobNC
Tube MP Studio V3に入っている「V3ボイシング回路」ってデジタルですか?
132名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 20:41:31 ID:uVvyawZJ
FocusriteのVOICEMASTER PROが5万なんだけど、これ買いかな?
ttp://www.ikebe-gakki.com/shopping/goods/goods_detail.php?count=12&sort=1&fair=289&id=177531
DBX 376とどっちがいいだろうか。

個人的にはコンプとかEQとかディエッサが付いてるやつが欲しいからこの2択なんだけど…。
133名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 20:51:46 ID:HB9mg0fv
その2択ならVoice masterだけど、無難過ぎる音で、個人的にはつまらない印象
10万以上のプリのレベルでは無かった

ネガティブに書いたけど、5万以下なら安い買い物だと思うよ
134名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 21:39:53 ID:F/aBrMku
Tube MPについて調べてたら、高音の真空管の周りを電解コンデンサーが取り囲むっていうすごい構造だな
そんな簡単に駄目になるとも思えないけど、初めて買うなら、もう少し上を目指すべきかな
週一ペースで弾き語り録音ができれば充分なんだけど
135名無しサンプリング@48kHz:2010/12/02(木) 21:43:19 ID:F/aBrMku
orz 高音→高温
136名無しサンプリング@48kHz:2010/12/03(金) 00:17:59 ID:Rq20chIs
>>133
そうか?376良いと思うけどな。
137名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 03:39:17 ID:0JVpZdwN
2chのマイクプリでおすすめありますか?
現在Amek9098つかっているんですが
キャラ違いもいいかなと。
138名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 04:32:09 ID:nkDTw1Un
2chか
真空管だけどBeckamco Turbo Mk2とかオススメ
今キャンペーンでおためし●とか付いてくるみたいよ
139名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 07:10:15 ID:lY3CdhFh
2chなら2022かな
1chならVT737spだ

いや、俺がAvalon好きなだけです
すみません
140名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 09:41:42 ID:b3I8RXzt
>>138
ごめん、Beckamco Turbo Mk2って製品サイトとかある?
「Beckamco Turbo Mk2」でググってもこのスレとあと関係ないYouTubeしか出てこないので。
141名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 10:21:09 ID:nkDTw1Un
まさかマジレスが返ってくるとは思いませんでした
2chというのでべっかんこと壺に掛けてみたんですが、ちっとも面白くなかったですよね
もうしませんから許して下さい
本当にごめんなさい
142名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 12:46:39 ID:0JVpZdwN
VINTECH AUDIO model 273と Brent Averill Enterprises 1073mp買うならどっちかな?

とりあえず価格はBrent Averillのほうが高いけど。
143名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 14:42:05 ID:euabMK6s
両方同じマイク、同じ音源で試したけど、オレはBrent Averillの方が良かったな。
Vintechも悪く無いんだけどね。
144名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 17:24:41 ID:a2mg4X+x
あのあたりの価格帯までいくと単純な優劣じゃなくて
マイクやソースとの相性だな
安いからとかじゃなくて自分の用途に合わせてって感じで選んだ方がいいかも
安い買い物じゃないから試聴することをオススメする
ボーカルを47で録った時はBAEはかなり良かった
Vintechはもっといいのかも知れないけど
145名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 17:27:22 ID:a2mg4X+x
あ、ごめん、BAEじゃなくてオリジナルも方だった!
ロックオンとかいくと相談乗ってくれると思うよ
146名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 18:10:59 ID:y77Ig/rM
その2つなら俺もBrentの方が好み
147名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 21:15:17 ID:J6rL+E7D
Beckamco Turbo Mk2クソワロタ
どっからその発想が出てくるんだよw
148名無しサンプリング@48kHz:2010/12/12(日) 23:55:26 ID:qF/0Vd7S
Beckamco Turbo Mk2は中域は良い感じだけど、ちょい低域が
モサ〜リするノシ。
149名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 03:00:13 ID:+6oqDn84
Neve系2chなら、AuroraAudioとかも選択肢にはいるんじゃないかな
150名無しサンプリング@48kHz:2010/12/13(月) 21:52:15 ID:W/JjzY9J
AMS Neve 1073DPA/DPDはどうなん?
151名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 11:54:52 ID:kTG1YP9u
高い
152名無しサンプリング@48kHz:2010/12/14(火) 14:26:40 ID:T0z4lU/O
AuroraAudio結構するね。こわれたら送んないとなんだね。
153名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 02:33:59 ID:+dUerMNs
Traveller Mk3を使っているのですが、
マイクプリの数が足りません。
セッション一発録り用に2〜4チャンネル増やしたいです。
(8チャンネルでも。ADAT端子あります)
持ち運び便利で、電源ないところでも使えたら、
音質は、そこそこでもいいです。
(メインの音は付属のマイクプリで録ります)

なにかオススメないでしょうか?
Audio technicaの5000円ぐらいのマイクプリを、
エネループの9V音楽用の奴で使おうかと考えているのですが、使えますよね?
予算は5〜6万くらいまで出せます。
Traveller売り払ってマイクプリの多いインターフェイスに買い換えても
ダウングレードになってしまいそうで。

8チャンネルMTRのほうが楽な気もしますが。
KORGの888は重いので旅先まで持ち運びたくないし、
ZoomのMTRは音が心配です。
154名無しサンプリング@48kHz:2010/12/15(水) 04:19:09 ID:WivBAxqX
>>151
個人輸入すりゃ30万くらいじゃないの
155名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 00:30:14 ID:lAxa8I1q
パソコンとトラベラーとマイクプリ持って行く方が
MTR一台よりも重いしかさばると思うよ

セッション一発録りならスタジオにあるマッキーとかのミキサーでいいじゃん
品質を気にするなら5000円なんかのプリに投資するよかよっぽど効果的
156名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 02:12:21 ID:4DUfl3Sw
レスありがとうございます。
特殊用途なのですよ。
電源ないところで、としか書きませんでしたが
山やビーチのjam sessionなども録音したいのです。
思い出に録り貯めたり、トラックへのサンプリングに使ったり。
そのうち配信したりCD出したりもすると思います。
電源ある場合もありますが、ない場合も多々あるので。

手元にMac book Pro とLogic、travellerはあるので、
活用してやりたいところです。
軽くて電池式で6〜8つマイクプリついてて音良さそうなMTR、
意外と見当たらないんですよ。
korg D888ですかね、生産中止なようですが。
仲間内の記録用なら、試しにzoomのR16買ってもいいですが。

チベットやインドの山寺ですら電源通ってる時代。
真面目な録音はせめて電源あるところに限定すると、すごく楽にはなります。

スレ違いではないものの、ベクトルだいぶ違ってましたね。
すみません。

古いスレですが、望む情報をだいぶ見つけたので張っておきます。

http://www.google.co.jp/gwt/x?site=universal&q=%E3%83%9E%E3%82%A4%E3%82%AF%E3%83%97%E3%83%AA+%E8%BB%BD%E9%87%8F&ei=d-gITejWOdDCkAWllIDNAg&ved=0CBUQFjAIOAo&start=10&hl=ja&source=m&rd=1&u=http://mimizun.com/log/2ch/av/1133878798/
157名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 02:58:00 ID:uquGyNKI
そういう事なら、ポータブル電源でも使ったらいいんじゃないかな?
そうすればプリも選択肢が広がる
158名無しサンプリング@48kHz:2010/12/16(木) 04:25:18 ID:4DUfl3Sw
ありがとうございます!!!
ポータブル電源の存在を知りませんでした。
ジェネレーターはうるさいので、録音用には諦めてました。


電池式マイクプリやミキサーは、
1、2万のオモチャと十数万の業務用ばかりで参っていました。
ポータブル電源を使えば選択肢は劇的に広がりますね。
想像の範疇外からベストの答えがかえってきました。
聞いてみるものですね。
ありがとうございました!!!
159名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 02:27:11 ID:pkEdbejq
なんだろう、言葉は丁寧だが、このイラッとさせる感じは。
160名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 02:35:22 ID:fz7270C6
カルシウムが足らないんだろ。オマエのww
161名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 06:47:09 ID:DmACTkB0
質問してるのに、選り好みしてるのを分かるように書いてるからだろ
162名無しサンプリング@48kHz:2010/12/17(金) 22:41:09 ID:1o5Polyl
AMS 1073 DPA と BAE 1073MP だったらどっちかなぁ。
163名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 17:32:11 ID:WgU8v1ib
紫パネルのApogeeってもうあんまり中古出てこないね・・・あっても超高価とか。。。
PSX-100SEとTrak2が10〜15万であったら欲しいんだが。。。
164163:2010/12/18(土) 17:38:53 ID:WgU8v1ib
とはいえ、Sonic Core (旧Creamw@re) のAD/DA新製品、
A16 MK-IIも激しく気になる:
http://sonic-core.net/joomla.soniccore/index.php?option=com_content&view=article&id=43&Itemid=142&lang=us
前身のA16 Ultraの評価が非常に高かっただけに。
165名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 17:45:46 ID:A0n0NbRA
http://avic.livedoor.biz/archives/51554491.html
本当に探しているのか。
166名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 17:53:05 ID:yh/Q+kwG
>>142
Brent Averillなら3045がいいよ
ディスコンなので中古を探さないとだけど
167名無しサンプリング@48kHz:2010/12/18(土) 18:27:07 ID:qkqBs7a1
本家1073DPAよりいいてこと?
168163:2010/12/18(土) 20:46:38 ID:45HaEnpD
>>165
ちょwwwwこんなにいっぱいあったのかorz
ありがとう!明日中野に行ってくる!!!!
169名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 13:28:27 ID:99Sfphuv
VINTECH model273というHAをもらったのですが、Outputのユニティーゲインはどの位置なのですか?
2時方向?全開位置?
170名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 15:12:44 ID:E+JVgX+l
くれた人に訊けよ
171名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 16:47:53 ID:Iqbv/EMU
色々なHA揃えてこうと思ったら、最近はランチボックスで揃える方が良いんかな?
使った事無いから、音に差がないか少し不安
172名無しサンプリング@48kHz:2010/12/21(火) 21:27:49 ID:yInd4/UK
Universal Audioの4-710買った人いない?
173名無しサンプリング@48kHz:2010/12/22(水) 01:02:15 ID:UM7lq6HO
>>170
亡くなった方には聞けません
174名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 10:01:31 ID:4RstFZpv
black bird試聴してきました。
個人的にはAlphaVHDより全然よく聞こえました。
値段半分くらいでプリの数半分なのに…。
買っちゃおうかなぁ。
175174:2010/12/25(土) 10:02:46 ID:4RstFZpv
訂正

>値段半分くらいでプリの数半分なのに…。

>値段半分くらいでプリの数は倍なのに…。
176名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 10:20:18 ID:2T7Yt325
Onyxプリはそれ以上でも以下でも無い普通のプリです
177名無しサンプリング@48kHz:2010/12/25(土) 13:59:11 ID:Jozy4ius
alpha VHDは地雷だろう
channelは良いけど
178名無しサンプリング@48kHz:2010/12/26(日) 05:11:36 ID:s0Oojc8t
ttp://av.watch.impress.co.jp/docs/news/20101224_416912.html
これDAと組み合わせたら最強っぽくね?
179名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 04:22:42 ID:zuwPaMcM
World Clockが無い時点でマニア向けのオモチャ
180名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 11:36:24 ID:d5YdKX00
ほう、世界時計とな?
181名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 18:53:10 ID:sA/5FBe+
素でワロタ。今年最後のヒットかもしれんw
182名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 19:16:11 ID:s8psP/Dy
>>178
忠実な音(笑)
振動を抑制(笑)
んでこれをインシュレーターに乗っけてレゾナンスチップとやらを貼りまくるわけですか
素晴らしきピュアオーディオの世界だな
183名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 19:17:36 ID:HNW4W+vN
「くらえ!!時空魔法!!ワールド・クロック・ジェネレーター!!!!」

「ぬわーーーーっ!!!!」

184名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 20:39:06 ID:BoDwUMuz
OctoPre MkII持ってる人いますか?
185名無しサンプリング@48kHz:2010/12/27(月) 21:21:26 ID:r0M6mNd4
>>172
おれはUniversal Audio 4-710とSymphony I/Oの組み合わせで導入予定。
186名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 02:05:58 ID:2E1p2pbm
>>184
187名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 12:18:19 ID:zOZRYQeh
>>184
どうすか?
ドラム録り用に考えてるんですけど。

black birdと迷ってます。
将来的にはISA428 MKIIとか欲しいですけど、とりあえずのつなぎで。
188名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 12:19:37 ID:F+ex1/7N
買っちゃえよ
バイバイブラックバード

なんちゃって!!!!1!12
189名無しサンプリング@48kHz:2010/12/29(水) 15:16:04 ID:AhNqpBcE
UAの4-710DにADAT入力できる安インターフェイスってのが今後DTMの定番になりうるな
190名無しサンプリング@48kHz:2010/12/30(木) 06:03:14 ID:ugvSMJBa
なんねえだろw
1chか2chで充分って方が圧倒的に多いと思うぞ。
191名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 15:29:49 ID:hz1Z+PMT
Tube MP Project Seriesが良いなと思って調べてたんだが、
海外との価格差を知って萎えた
192名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 23:33:44 ID:qik27zvV
自腹なら絶対個人輸入でしょ。まあ壊れたときは送ったりで大変だろうけど。
193名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 23:50:06 ID:jpu6NMQk
アナログ回路なら自分で直せばおk
194名無しサンプリング@48kHz:2011/01/03(月) 23:53:23 ID:LfIZWeHP
日本に代理店あるメーカーなら海外で買っても大体修理はしてくれるからいんだけどね
195名無しサンプリング@48kHz:2011/01/06(木) 23:26:21 ID:cLLXEC0P
>187
返事おくれてごめんね。年末年始忙しくて。
blackbirdは使ったことないけど、輪郭がはっきりしてるし
後処理にも困らない音だから買っても損はないんじゃない?
ただ売るとなったらあんまり高値で売れないような。
196名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 11:57:29 ID:Rufefojc
ぐだぐたやってねぇで
コレだと思うプリ書けやおまいら

オレはVAのX73だ
197名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 14:01:20 ID:7QmHXBWc
最近Chandlerのgermanium pre使ったら感動したのでそれで良いです
198名無しサンプリング@48kHz:2011/01/07(金) 22:16:37 ID:eI0ttnMC
>>195
どうもっす。
M-audioのFast Track Ultra 8Rもよさそうで迷いますね。
black birdは候補から外しました。

199名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 20:39:55 ID:F90Fz7WA
俺もOctopre MKII気になってる。
Octopre無印から値下がりしすぎて、質にどれくらい差があるのか不安なんだよな。
オプション込み20万以上が、実売4万強って…

どっちも使ったことある人居ないかな。
200名無しサンプリング@48kHz:2011/01/10(月) 20:44:02 ID:OVf/c11N
中古のハードシンセをADATでオーディオI/Fに送るのに
Octpre mkII買おうと思ってるわ
201名無しサンプリング@48kHz:2011/01/14(金) 22:52:44 ID:oTgpqsZe
Octpre mkIIのサイトに行ってみたところ...

>ドラムの録音にも適した高ヘッドルームのプリアンプ
>プリアンプは、スネアやキックのように突発的な大きなレベルの入力が
>あった場合でもクリップを起こしにくいよう設計されています。

と書いてありました。

A/D付きプリの場合、プリアンプのクリップよりも先にデジタルクリップ
すると思うので、ヘッドルームもへったくれもないと思うのだが。
これはどういう意味ですかねえ?
どんなプリでもトリム絞れば許容入力上がるし。
202名無しサンプリング@48kHz:2011/01/15(土) 23:44:36 ID:rSuofQ+j
m101の音はどうなんでしょうか?
当方1chで充分なもので、音質良好でできるだけ安価なプリ
探しているのですが。
使用はほとんどVOです。

10万以内でもっといいのありますかね?
203名無しサンプリング@48kHz:2011/01/16(日) 00:32:23 ID:+SegIFZA
UA SOLO/610
204202:2011/01/16(日) 08:49:37 ID:o35j7j5E
>>203
これVOに良さそうですね。情報ありがとうございました。

もう少し見比べてみたいのですが、どなたかレコメンある方おりましたら
是非よろしくお願いします。
当方これまでIF付属プリしか使用経験がないもので。
205202:2011/01/16(日) 09:20:48 ID:o35j7j5E
引き続き調べてましたが、

Groove Tube The BRICKはどうですかね?
使用しているかたおりますか?

610 SOLOは操作が難しいみたいなことが言われているのも
少し気になります。
206名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 02:12:04 ID:lBbsk18G
ffとUAから同じ様なのが出たなぁ。

4chのやつ。
207名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 02:16:06 ID:pDwt6Ejz
>>205
BRICK持ってるけどほとんどベースDIだなー
真空管をSovtekにしたらいい感じになったが
Vocal用にはちょっと違う気がする
208名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 19:29:17 ID:rxsUuKCO
ISAONEDigitalおすすめ
プリもまあいいけどADがかなりいい
209名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 19:36:48 ID:pDwt6Ejz
ISA ONEはDigitalなくなって?えらく安くなったな。
210名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 19:44:47 ID:gG559UfM
うわっ、アナログのみのisa one今5万で買えるのか・・・
これは相当良いな。っつーか買っちゃおうかなw
211202:2011/01/17(月) 23:13:25 ID:p3rH/HCS
いろいろ教えてもらってありがたいです。

>>208さん
ありがとうございます。ISA ONEは単にコンバータなんですか?
別にプリが必要となるんですかね?ググッたけどいまいちわからないんで。

ところで1ch/マイクプリ/ヴォーカル録音で某ROCKオンさんに
オススメ聞いたらChameleon Labs/7602すすめられました。
これも良さげではありますが・・・

ああ、調べれば調べるほどわからなくなってきました。
212名無しサンプリング@48kHz:2011/01/17(月) 23:19:46 ID:U95pXfNL
ところでマイクは何を使ってるの?

7602も良いね、将来的にmod化出来るのもポイント高い
とはいえ、買うなら最初からmodで買っとくの勧めるけどね
213名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 00:17:02 ID:CvHxEnKJ
isa oneはマイクプリ
オプションでADコンバータを付けれる(今はデフォルトかな?)
214名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 00:23:02 ID:WibAqqMV
アナログのみが5万円で、ADつきは8万くらいじゃね?
ISA ONEは素直に前に出てくる音でなかなかいいよ。
215名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 22:51:47 ID:7IW3UKvy
202です。

>>212
AT4040主に使ってます。あとオークションで入手した87i持ってるんですけど、
ゲインが低すぎて使えてません。某ROCK ONに買取依頼として診てもらった
ときは問題ないって言われたんで売るの延期したんですけどプリ使ったら
まともに使えるんじゃないかと期待もしてます。87Ai今度買おうと思ってます。

mod化ですが、ググったけどいまいちわからないんでよろしければ
教えていただけると助かります。

>>213
ありがとうございます。ネットではなかなか評判がいいんで考慮にいれてみます。

今過去ログ読んで情報収集中です。
216名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 23:05:42 ID:CvHxEnKJ
>>215
ならばそれこそ早く、楽器屋でプリ選ぶついでに試したり、マイクプリ置いてあるリハスタにでも行けばいいのにw
217名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 23:12:34 ID:7IW3UKvy
>>216

田舎なんで近くにまともな楽器店がないんですよ。
スタジオもないっす。近くても車で4時間くらいかけるか、新幹線使わないと。

10万くらいだったら調べて、当りつけて通販のほうが、
コストとか時間考えるといいような気がしてしまって…
218名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 23:15:45 ID:uBSfhmXg
>>215
一応、試聴用のページ

http://www.miyaji.co.jp/MID/product/chameleon_labs/7602mk2.php
https://www.frontendaudio.com/Articles.asp?ID=171


mod化は上のMIDの公式見ても分からない?

4040ならISAは無難か、後はSSLのAlpha channelとか
87Aiは逆に7602が合うと思うけど、Rock onあるなら全部試せそうだね

その環境がうらやましいww
219名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 23:31:21 ID:7IW3UKvy
>>218
情報ありがとうございます。mod化理解しました。
最初からmod化行くと思います、確かに。
どっかのサイトで87Aiと7602の組み合わせでCDみたいな音質になったとか
書いてたんで、それでいこうかななんて考えてますわ。

環境うらやましいってどのへんが?まあ少々音でかくしようが、
歌入れしようが苦情はまったくありませんがね。
HP無しでDJの練習もしてますわ。

誤解ですかね?RockOnはとても遠いのでたまにしか行けませんよ。
220名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 23:37:26 ID:uBSfhmXg
>>219
ああ、ごめん、>>218書いた後に>>217見たんだ
Rock onで聴けるって言うから都内近辺の人かなあ、と思って

大阪じゃ、有りそうで無いんだよ、これが
221名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 23:43:08 ID:7IW3UKvy
>>220
了解です。大阪でもなかなかないんすか?
じゃあ東北はいわずもがなですね。
地方だとプリとかモロ録音用途の機材はまともなの置いてないですよ。

ネットで情報探して当りつけるのはなかなか精度高いと思ってるんですけどね。
222名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 23:50:01 ID:uBSfhmXg
>>221
事情はほぼ同じじゃないかな
そもそも高級プリ置いてる店自体が無いよね

ある店(三木楽器のToolsとか)でも
店が暇過ぎて、試聴したら即購入な空気で試し辛いww

そんな訳で、俺も買う時は通販だけど、情報に加えて
出来る限りネットの試聴コーナー(海外含めて)で音聴いてから買うよ
223名無しサンプリング@48kHz:2011/01/18(火) 23:59:00 ID:7IW3UKvy
>>222

ああ、確かに。あと店で試しても自分の環境じゃないですからね。
なんかちょっと気後れもするな。
てなわけでこういうスレは非常に有用だと思います。
今のところここは荒らしとか知ったかみたいのもないしね。

スレ汚しならすみません。



224名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 00:13:46 ID:w+15MH2y
>>223
このスレの過去スレ(>>1参照)と、コンプスレは本当参考になった
DTM板でもかなりの良スレじゃないかと思う

良い物に出会えると良いね
225名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 00:15:11 ID:YAzfBSZ5
Alphaいくなら7602のがいいと思うよ。
226名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 07:27:44 ID:8t8nHcT2
>>219
現行のマイクプリなら、中古でも状態はいいだろうし、
オクとか見てみたら?
227219:2011/01/19(水) 20:04:34 ID:N87OniAV
>>226
オクは…前にも書いたけど、87i買ったとき、買ったものが
正常なのか、そうじゃないのか判断にこまったんですけど、
それがあるから、ちょっと怖いですね、もう。
そのときは出品者に電話してもまったく出ないし。
店とかだったらいいかもしれませんけどね。
でも人気商品って値下げ率あまり良くないから
新品いっちゃうと思いますね。



228名無しサンプリング@48kHz:2011/01/19(水) 22:43:13 ID:JuhWPS48
円高セールで79800のときに7602買った俺だか満足してる
EQの効きもいいしドライブさせるといい感じに歪む
マイクプリとしてではなくアナログEQ兼DIとして使ってるが
ゲイン幅あるし出力低いマイクでも対応できると思う
俺は予算の都合で無印にしたけど
後々MODにするならはじめからちょっと頑張ってでも
MOD買っといた方がいいと思うぜ
229219:2011/01/19(水) 23:18:17 ID:N87OniAV
>>228

7602本当に悪いレビューないっすね!
第一候補ですね。
230名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 05:11:36 ID:MqjIJl48
>>229
オクでも倉庫の肥やしになってるようなのあるみたいだし、
一度みてみたら?
デジマートあたりの価格を出して交渉するとか。
X-MODつきでも安く買えたりするし。
231名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 20:28:14 ID:ZFLQAB0W
7602試聴したことあるけどホントによかったよ。
まぁでもua soloもisa oneも好みの差で外れはないと思う。

brickはマジでやめた方がいい。ベース以外には使えない。
232名無しサンプリング@48kHz:2011/01/20(木) 21:13:31 ID:1a3ua0+j
俺Brick使ってるけどあれは真空管換えると化けるよ。
233名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 02:33:55 ID:7leQI33K
UA 710 twin finityとff ISA ONEならどちらがおすすめ?

当方17歳の女子高生です。
234名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 03:04:34 ID:hia8BjLP
              , ‐- '⌒ヽ
            /.:::::::::::::::::::::::\
.            /.::::::::::/ヽ::::::::::::ヽ     ( 17歳 の 女子 高生 で す … )
.          /::::::::::/ 、_ __,\:::::::::::.
      ー=≦:::::::ri:::/   bb)  Y:::::::ハ
       ー=彡::ハ|/    ゝ   i)::::八_     /     }ー┐           r┐   \
        ⌒ンノ∧   `ニ    从::::≧=‐   {     ノヽ / __  ヽ  /  |/    }
             . イ        /_   ̄`    \ ツ   /         、_/   O    /
.     , -‐  ´   !     ー   ´ ! ` ー-、
    /  __   ∧       |    ∧
.    〃 ,. --ミヽ /∧         i   |/ハ
   ji/    ̄`//, ..__、〃    ,   ___!__j_______
.   {{      '/   // '‐-、  ′ | i´ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ `i
   レ, /        ,        ∨   | |                 |
   //7//―ァ/‐/7/ ̄{     iっ  | |   ┌―――┐    |
      /!   〃  //  (' //} i |   | |   |┌―― 、|    |
.      |     〃      ̄ jノイ   | |   |::l::i::::::::::::::|    |
.       |      、__ノ{__,.イ   ,  | |   |_j::l::::::::::::::|    |
     |        )     レ/____ー‐――┤:::::::::: |――┘
    ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄〔丁 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄| ::::::::::::| ̄ ̄ ̄ ̄
             ` ̄ ̄ ̄ ̄ ̄{二二二二l____|二二}
235名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 03:52:52 ID:gL5kM51r
>>232
Brick持ってるけど真空管、適当に手元にあったもエレハモ試したけど、
結局純正のものにして使ってる。
現状満足してるんだが、そう言われると気になるんだけど、何かおすすめの真空管ってありますか?
236名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 12:03:26 ID:ogdb6aJW
俺も以前「真空管換えるといい」って言われ、換えて使ったことあるけど…。
つうかさっさと変えたから元の音あんまり覚えてないw
真空管多少いいのにしたところで、元のクオリティは誤魔化せないと思うけどなぁ。
237名無しサンプリング@48kHz:2011/01/22(土) 12:12:48 ID:xlg+I4NR
>>235
俺はSovtekの奴かTubeAmpDoctorの奴
デフォだと正直全然真空管特有のスムースさがないんだが
なぜかSovtekに換えるといかにも真空管な音になる

>>236
そりゃそうだ。いくら真空管換えたらよくなるっても素性がよくなるわけじゃないよ。
でもBrickは球で遊べる機種。元々の回路なんかはしっかり作ってあるし良い機種だよ。
まあ、他にたくさん良い機種があるから強くお勧めはしないけどね。俺は安かったから買ったようなもん。
238名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 03:08:46 ID:Ozg19M3H
BRICKは球の音ってよりトランスの音だろアレ
239219:2011/01/23(日) 13:23:53 ID:cgQO7w6p
いろいろ見ているうちに値段見慣れてきたな〜。
25万位までなら出してもいいと思うようになってしまった(笑)
25出せても7602のがいいのかな?
25万位までの1chマイクプリでヴォーカル用限定だったら
一番いいのってどれでしょうかね?いろいろ意見があると思いますが。


ほんと選ぶのむずかし〜。
240名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 13:49:59 ID:kdpCUXb0
そこまで出すなら1176など、どうかな
241219:2011/01/23(日) 14:04:20 ID:cgQO7w6p
>>240

Universal Audio 1176 LNですか?
使用感などありましたら是非お願いします。

242名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 14:06:16 ID:3gDfVxMB
あえてオールドのUrei 1176LNシルバーパネルあたりを
入手してメンテナンスしながら使っていくのはどうだ?
自分だけの1台、愛着出るぜ?
243219:2011/01/23(日) 14:10:43 ID:cgQO7w6p
>>242

機械いじりとかすごい苦手なんですよ。
中古は品質のばらつきとかも怖いし。
これっていう一台はないんですかね〜。
244名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 14:14:51 ID:kdpCUXb0
>>241
そう、定番だけど、歌とドラムには抜群だと思うよ
口で説明するよりは、一度使って欲しい
多分「そう、これこれ、この音なんだよね」みたいな感想を持つと思う
245名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 14:15:02 ID:ldVLQx5Y
1073
246241:2011/01/23(日) 14:44:59 ID:cgQO7w6p
>>244
あざす。良さげですね。ただこれってコンプですよね?
マイクプリみたいに使えるんですかね?

>>245
1073DPAのことですかね?47万ですか…
BAEも似たようなの27万で出してるな。それともオリジナル?

またさらに価格帯上がりますね…
247名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 14:45:15 ID:hM4heDzU
>>244

オレは33609の方が好きだな。

・・・・って素人であそんじゃダメだよ。 1176はコンプです。
248名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 16:45:13 ID:rWw9MN0h
AVALONもいいよ。
249名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 18:44:21 ID:vGTahx3v
>>241
ガツンと主張させたいもの(キック・スネア・ボーカル)はBAEの1073MPor312A使って、
その他はFocusriteのISA828で対応してるけど、これで結構良い感じに行く事多いかな。
312A買う時に売っちゃったけど、UA610も結構よかった。ベースとかに使うと程よく真空管の色出てくるしね。

25万出せるなら、UAの6176辺り買っとけば失敗しないと思うよ。
メーカーの売り文句としては610+1176ですって言ってるんだし、大幅に音が違うって事もないと思う。
610使ってた頃に良く610+1176LNでボーカル録ってたから、歌録りには良いんじゃないかな?
250名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 20:44:57 ID:p13ip83c
俺は7602X-MODだな。
これでNEVE1073みたいに録れるし、
安いから、もうVoはこれでいいや。
251名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 21:13:02 ID:ldVLQx5Y
にーぶ君でいいじゃん
252名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 21:16:21 ID:xEJPEhsz
SSL Alpha Channel
UA solo 610
ISA One Digital
ChameleonLabs 7602
で迷ってます。Vo AG EG のマイク録り用が主なんだが・・
253名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 21:26:04 ID:p13ip83c
>>252
その中じゃ7602だと思うが。
ISAにするんなら、Digitalはなくてもいいと思う。
I/Fのコンバータでいいし。
254名無しサンプリング@48kHz:2011/01/23(日) 21:30:19 ID:6pvCjI8y
ISAONEのADはIFのより全然いいぞ
255246:2011/01/23(日) 21:47:17 ID:cgQO7w6p
チャンネルストリップとプリってどう違うんですかね?
256255:2011/01/23(日) 22:08:03 ID:cgQO7w6p
調べて解決しました。スレ汚しすません。
スルーお願いします。
257名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 01:03:27 ID:CmW390d6
>>239
25万までならGREAT RIVERオススメ。

俺今使ってる。
UA solo 610
ISA One Digital
ChameleonLabs 7602
この辺と試聴して比較してから決めた。

値段は張るけどそれだけの価値はあると思う。
あと小さいから持ち運びに便利。
ただ値段が半分以下ってのを考えるとカメラボでもいい気もする。
258名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 01:04:43 ID:8WfMo6Ee
じゃあ俺はDAKING薦めとくよ
259名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 03:24:19 ID:Ynz7ogMF
flamingo欲しいけど国内じゃ安売りは無いよなあ
260名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 18:57:21 ID:KwZGx9a3
AVALON DESIGN M-5っていいですかね?
261名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 19:17:00 ID:FgxnVQgk
chandlerのGermanium preを個人輸入しようかと検討中です

セカンドスタッフが書いてる日本グレードのハムノイズ処理って如何なもんなんでしょう?
ただの金稼ぎの宣伝文句なのか、必要な事なのか判断しかねてます
262名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 19:21:58 ID:8WfMo6Ee
わけわからんがChandlerはどれもいいから安心して買えばいいよ。
263名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 19:24:50 ID:8WfMo6Ee
ってそういうことじゃないのか。
その文章どこにあるのか知らんけどやってることなんて日本の環境用に電源乗せ換えてるくらいだと思うよ。
代理店が音にかかわる部分まで大きく手を入れることはないはず。

俺の考え方になるけど、国内で変に手を加えてるより現地の状態そのまんまのが欲しい。
264名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 19:25:22 ID:FgxnVQgk
レスありがとうございます

セカンドスタッフの件はこれです↓
http://www.2ndstaff.com/info_japan_grade.html
265名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 19:45:50 ID:8WfMo6Ee
あーなるほど・・・・確かにアースがちゃんと取れてない環境なら意味あるかもね。
しっかりアースが取れてて、昇圧なり電圧変更なりできてれば大丈夫だよ。
どうしてもってんなら電源にノイズフィルターつきの使えば特に問題ないはず。
266名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 20:03:22 ID:FgxnVQgk
なるほど、分かりました
アドバイスありがとうございます
267名無しサンプリング@48kHz:2011/01/24(月) 22:54:24 ID:ghBegAik
OCTOPRE MK II 購入予定なんだけど、レビューがなかなか見当たらない。
プリのキャラやADの質が気になる。。
誰が使っている人いますか?
268名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 14:00:26 ID:jZ9YwU5H
>>267
上に書いてあるだろ
269名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 20:11:40 ID:sJS8kfzQ
>>253
ADなめてると後悔すっぞ
ISAONEのコンバータはマジで高級ADDAの1CH分に勝るとも劣らないと思う
この価格でクセのないなんにでも使えるプリと最高のADが手に入ると考えるとほんとアマの味方のいい商品だと思う
残念なのはアマではADの重要性が全然理解されずプリでキャラ付けがどうこうって意識が先行するから
ISAONEDigitalの商品価値が理解されずFocusriteもDigital抜きのを発売するような状況になってること
270名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 20:14:13 ID:1i8oPvUa
単体DACだって普及してないからな。
271名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 21:08:01 ID:kSh1RXD6
宅録初心者の者です・・・
先日「ART TUBE PAC」というマイクプリを購入したのですが
MTRに繋いで音を聞いてみると「サー」というノイズがのっています。
MTRとマイクを直だとノイズのらないのでマイクプリが原因と思うのですが
なんとかする方法はないでしょうか?
本当困ってます・・・

ちなみにつなぎ方はマイクとマイクプリはXLR、
マイクプリとMTRは2Pフォンです(これが良くないんでしょうか??)
272名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 21:37:30 ID:gRMBbkCX
それがart tubeクオリティ。

って言ったら怒られそうだけど、マジでその価格帯のプリを買う意味が分からん。
MTRのプリで十分。
273名無しサンプリング@48kHz:2011/01/25(火) 21:43:50 ID:21aaNnTW
artの安いチューブプリはノイズ酷いっていうもっぱらの噂
274名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 01:26:40 ID:wBAbREMe
>>269
最高のADは欲しいんだけどもうプリはあるんだよね。。

何か単体のオススメAD/DAない?
AD/DAってなんつうか手頃に高いやつがない。
調べてみたけど見つからん。
RMEのインターフェース買っとけば十分という発想なのか。
275名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 01:37:09 ID:xZW4XgkL
何ch欲しいんだ
276名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 01:42:14 ID:wBAbREMe
1ch。
277名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 02:28:53 ID:xZW4XgkL
そういや1chの単体コンバーターって見ない気がする
手ごろに高いっていうとMytekやBenchmarkの2chを1台ずつとか?
UAの2192はディスコンか・・・
今考えればApogeeのMiniは手軽なステップアップにちょうど良かったのかなぁ
278名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 10:12:13 ID:hBnQPg2Y
>>274
AD…ハードのL2やファイナライザを中古とか

DAならとりあえずPRESONUSのセントラルステーションとかどう?
279名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 11:58:10 ID:wBAbREMe
この辺になると大体AD/DAじゃなくてADC,DACの単体になるんだよね。
うーんAD/DAでいいんだけど…。

今更基本的な質問なんだけど、
AD…アナログ→デジタル(録音)、
DA…デジタル→アナログ(再生)、
なわけだから、
録り音をとにかくよくしたい場合はADだけ買えばいいのかな?

インターフェースしか使ったことないからよく分からん。
インターフェースはXLR入力に大体いらないマイクプリが付属しててそれが
うっとおしいというのもあって、単体AD/DA欲しいなぁ…というのが今。
280名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 12:28:18 ID:tA3smEfr
AD/DAだけでどうやってDAWとやりとりするんだ
インターフェース化させるオプションとかないと
インターフェースなしの環境にはできんぞ

281名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 12:35:18 ID:wBAbREMe
>>280
いや勿論手持ちのインターフェースとopticalでつなげるんだけど。

でもそれって結局安物のインターフェース通すことになってなんか
気分悪いんだよね。気分の問題の気がするけど。

やっぱりrosetta200みたいに単体でカード足してインターフェース化
できるのがいいのかな。
持ち運びしたいから荷物は少ない方がいいしなぁ。
282名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 12:40:48 ID:hBnQPg2Y
>>279
うん。録り音を良くしたいだけならADだけでおk
後はデジタルケーブルでI/Fに繋いでやれば良いよ。

アナログ出しするしない&録音・ミックス時モニターに不満なければDA購入は後で良いと思う
283名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 12:42:44 ID:wBAbREMe
>>279
やっぱりか。どもm(_ _)m。
284279:2011/01/26(水) 12:45:16 ID:wBAbREMe
間違えた。
>>282
でした。
285名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 12:46:44 ID:hBnQPg2Y
>>281
別にI/Fのアナロゲ部に回るわけじゃないし余程粗悪なデジタルケーブル使わない限り著しく劣化するようなことはないでしょ
286279:2011/01/26(水) 12:50:58 ID:wBAbREMe
>>285
その通り頭では分かってるんだけどね。
でも昔opticalは音悪いとか聞いたことあってこれも気になってる。
多分ブラインドテストしても分からない差だと思うんだけど。
287名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 13:31:08 ID:ZExxMjKt
>>286
ジッターが多少増加するだけ。実用上問題ないから気にスンナ。
どうしても気になるならクロックだけ別につないどきゃいい。
288名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 13:37:07 ID:oa3HuqBe
デジタル周辺って、個人で音楽やる時には最もコスパが悪い分野だと思うから、なるだけ投資しないようにしてる
289名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 13:38:24 ID:oa3HuqBe
AD/DAスレで寝言書いてしまったスマソ
パフォーマンスが低いのは俺の頭かw
290名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 14:15:52 ID:PjGsxE5v
>>287
オプティカルはジッタが増えるというのは都市伝説
291名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 15:15:33 ID:hBnQPg2Y
個人的な意見として将来的にADを良いものにしたいと考えているならミドルクラスのI/F購入は一番損な気がするなあ。
292名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 15:21:10 ID:XPgsTgZl
AD必要な機材の数にもよるなあ。ミキサーからADなら最低2chで足りるけど。

8in/outのAD/DA搭載したIFは外に出す場合は使える。
俺はモニターはから出してDAC通してるけど、
8アウトは全部パラ出ししてアナログミキサーに立ち上げてるよ。
そこからまたAES/EBUにADで戻して入れる。
293279:2011/01/26(水) 16:06:17 ID:wBAbREMe
とりあえず手頃な単体ADで目をつけたのはこれ↓
ttp://www.miyaji.co.jp/MID/product/lavry/ad10.php

他にこのくらいの値段帯でオススメある?
294名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 16:58:30 ID:hBnQPg2Y
ベンチマークのADCもそれ位の値段だったような気が
295名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 18:08:06 ID:ypwIqNbQ
>>293
AD10はかなり良いよ。
外部クロック入れればApogeeのROSETTAとも張り合えるレベル。

クロックはOCXクラスで十分だと思う。
296名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 19:37:37 ID:OvI/RoXN
現在、ADAT付きの古いI/Fを使用してます。
録り音の向上を考えてるんですが、

>>個人的な意見として将来的にADを良いものにしたいと考えているなら
ミドルクラスのI/F購入は一番損な気がするなあ。

ということは、I/Fの新規購入より(UFXなど)もISAONEDigitalなんかを導入したほうが
良いってことですよね・・。ちなみに必要Inputは多くても2ch
297名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 19:50:33 ID:PmVbfExI
Echoのオーディオインターフェイスオススメと言いたかったけど、2ch使用のみか
ちょっと値は貼るけど、期待値込めてAPI500シリーズでも揃えてみたら?
298名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 19:51:26 ID:PmVbfExI
×貼る
○張る
299名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 20:26:41 ID:hBnQPg2Y
>>296
マイクプリ持ってなくて・今のI/Fに不満が無い
・64bit環境移行予定等サポート・アップデートの心配が無い
こんな場合ならISAONEDigitalは良い選択かもね
(ウチは持ってないからプリ・AD音の評価はできませんが)
他マイクプリ・AD付の2chアウトボードだとmindprintのDTCとかAPIのA2D(品番適当)とか

後はADはとりあえず無視して良いマイクプリ買う選択もアリだと思う
予算と相談かなあ
300296:2011/01/26(水) 21:11:11 ID:OvI/RoXN
>>299
レスサンクスです。64bit環境への以降は、近い将来
(DAW対応後)あるんですよね・・。
そん時はI/Fも更新しないとダメなんで悩ましいところです。
301279:2011/01/26(水) 22:17:03 ID:wBAbREMe
>>295
クロックっていまだによく分からんのだけど、
インターフェース→ADってだけの単純な接続でも外部クロックっているの?
つうか効果変わるの?
OCXクラス…で十分高いのでADと両方は買えないわけだが。
302名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 22:21:40 ID:NCgqpTbT
>>301
44.1Khzのファイルを88.2Khzで送るとどうなるかはわかるでしょ?
クロックってのは正確な再生サンプリングレートを送るのが目的なのね
んでこれがきっちり44.1Khzになってる機械ってないのね
これはどんなに高いクロックでも本当に少しだけ揺れるのね

でも精度を高めることはできる。じゃあ精度の高いクロックを使った方がいいよね。
クロックは良くも悪くも「絶対に音が変わる」要素だからオカルトではないよ。
303279:2011/01/26(水) 22:32:06 ID:wBAbREMe
>>302
あ、別にオカルトと言いたいわけじゃないっす。

ただ、もっと複雑な構成でミックスする段とかに違いが出るもんかと
思ってたので。

AD10とocx両方買ったら普通にrosetta200にfirewireカードつけて買えて
お釣り来るよね。
どっちがいいんだろうか…。うーむ。
304名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 22:39:07 ID:NCgqpTbT
>>303
一応、疑ってるのかな?と思ったのでごめんね><
ただ結局のところ、重要なのはADCの質だよ。クロックの効果自体はAD/DAどちらにもあるけど、最後のツメでいい。
AD10は良い選択肢だと思うよ。クロックと分けて買うのは、
クロック勝っておけば別のにも供給できるってのもあるし、使いまわしもできるって利点はある。

正直ApogeeとAD10なら、デモ機借りて録音してみて単体の音の好みで選んだ方が良い。俺みたいにApogee嫌いな場合あるから。
305名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 22:42:38 ID:ypwIqNbQ
>>301
>>302の言うとおり良くも悪くも音変わるから、ADの次は良いクロック買うのが正解だと思う。

ちょっと乱暴な言い方をすれば、クロックってのは1秒間の長さを定義するもので、
その1秒が正確であれば正確であるほど良い音になると考えて問題ないと思うよ。

クロックの同期が取れてないとプチノイズの乗るとかいうのは、
人間にストップウォッチ持たせて1秒を測らせるのと同じことだと思えばいい。
A君とB君同時にストップウォッチをスタートしたとして、それぞれ1秒だと思うところで止めたとする。
そうすると当然ズレるよね?個々人で頭の中にある1秒の体感イメージが違うんだから。

デジタル機器のクロックも同じで、それぞれの1秒が違うから親分のマスタークロックで「お前らこれが1秒だ」っていう指示を出す。
それをやらないと(例えば44.1kHzなら)44100回のサンプルを取るタイミングがズレるからノイズが乗るという事。

2台だと片方をマスタークロックに設定すれば同期は取れるけど、1秒がそこまで正確じゃないから音もそれなり。

こんな感じの解釈で良いんじゃないかなー。
306名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 22:44:09 ID:NCgqpTbT
>>305
俺の超適当な説明の補完ありがとうw
307名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 22:46:57 ID:ypwIqNbQ
>>306
オレも箇所箇所省いた説明だけどねw

一度で良いからルビジウムクロック使ってみたいけど一生縁のない代物だろうなぁ・・・。
OCX買った!→音よくなった→10M買ったらどうなるんだ?→ほすぃ・・・
>>288が正解なのかもしれない。
308名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 23:02:21 ID:wBAbREMe
分かりやすい説明どうもっすm(_ _)m

なるほどなぁ2台でもやっぱりあった方がいいのかぁ>クロックジェネレータ
来年くらいには導入したいかと。

電源もまだ全然だし、金いくらあっても足りぬ。
309名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 23:04:54 ID:DypwYyDt
ザラつかずミッドが前に出やすいプリって言ったらどれがあるかな?
310名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 23:26:33 ID:ypwIqNbQ
>>309
Neve系・・・?でも結構ザラ付くからなぁ。
フォーカスライトのISAシリーズは比較的中域あるような気がするけど、
イメージとは違うかも。
311名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 23:40:18 ID:DypwYyDt
いやFFは結構好き
もっと丸くなるヤツなんであるのかな?
312名無しサンプリング@48kHz:2011/01/26(水) 23:53:23 ID:ypwIqNbQ
>>311
多分マイク変えた方がいいんでないかなぁ。それかマイクケーブル長くするとかね。
結果的にハイ落ちして丸くなるから、丸い感じのスネアとか録りたい時に30mぐらいのケーブル使うよ。
313名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 00:51:36 ID:N7b5xT/x
プリだけだとやっぱ限界あるよな
しかしケーブルとは盲点だったw
314名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 01:23:09 ID:liTYwYwA
>>313
もちろんノイズのリスクもあるから気をつけて。
315名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 13:41:35 ID:1d9/8uY1
ここって、DTM板でもっともハイレベルなスレだよな。
316名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 13:58:43 ID:N7b5xT/x
マイクプリを探す時点で、そう言う人間が集まりやすいんだろうな
317名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 19:04:02 ID:883YzTH9
4ch+4ch(8chAD)モノはどっちがいいかね?

UAかFFか。

どっちも買ってアナログShakehandして良い方のADを試すってのもアリか?w
318名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 21:08:29 ID:liTYwYwA
4-710DとISA428のDO無しを買うに1票
319名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 22:18:18 ID:UXNU9WV+
>>308
ABS−7777なら25万で買えるぞ。
うたいもんくどうりなら1000年に一秒の誤差のルビジウムクロックより、
一段上の10万年に一秒の誤差のセシウムクロック並みだぞ。
320名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 22:38:18 ID:XQ1E80BP
かなり胡散臭い気がするのは俺だけか
321名無しサンプリング@48kHz:2011/01/27(木) 22:53:59 ID:wCk8zeEw
クロックの解説ならRock onでやってたね

それはそうと、高域が綺麗に抜けるプリ探してるんですが、何か良いのないですか?
予算は30万位までです
322名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 01:12:52 ID:olURz3Ax
上の話と被るけど、帯域の特性とかプリに求めるポイントなのかなぁ。
高いコンデンサーマイク買った方が幸せになれそうな気が。
323名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 01:54:17 ID:75znB6md
>>322
完全に同意する。

324名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 02:23:20 ID:4MsEm7Rf
ラインアンプとか
325名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 02:50:48 ID:iZSG35vf
位相ノイズが少なければハイドロメーザークロックを使う
326名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 04:14:36 ID:iZSG35vf
NIST-7とか値段とか凄そうだな
327名無しサンプリング@48kHz:2011/01/28(金) 04:49:41 ID:8Q2pEXBh
誤差とジッタは別物だから、誤差がいくら少なくてもジッタが多ければ意味無い
誤差が10万年に1秒でジッタが100psのクロックと、誤差は1日で10秒だけどジッタが100fsのクロックなら
後者の方がはるかに音には良い
328名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 11:19:18 ID:UfGGxHTt
rock onのクロック特集面白かった。
細かいとこは飛ばしたが。

とりあえずRME買わなかったのは正解だったかな〜。
329名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 13:49:46 ID:WboJv9ad
ああいうの見てると、俺みたいに楽曲制作オンリーの人は
そこそこのインターフェイスで良いかと思うな

10万ぐらい出せば、高級機とそんなに極端な違いは無いものね
330名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 14:22:02 ID:sl6uKopT
俺も読んできた。
面白かったけど、クロックジェネレータ高くて買えないぜ…
なんか、ある程度以上の物じゃないと意味が無い様な印象を受けたんだけど、安物のクロックジェネレータでも、無いよりマシなんかな?
例えばART SyncGenみたいな。
331名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 14:24:56 ID:ufp7SdlB
Lynx AES16eにART SyncGen使ってるけど、使わない方が音良かったよ。
これは、複数のAD.DAの同期を取るときに仕方なく使うものだと思う。
俺はAES16eの内部クロックがぶっ飛んだから、しょうがなく使ってるけども。
332名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 14:29:12 ID:fYyaNxc8
このスレのエンジニア達は、
普段どんな音楽の録音を担っているのかな?
333名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 14:55:05 ID:sl6uKopT
>>331
なるほど、やっぱり格安なのじゃ意味ないかthx
334名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 15:18:42 ID:SfMertXm
>>328
>>330
スマン、どこで読めます?
335名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 15:22:10 ID:WboJv9ad
336名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 15:28:53 ID:SfMertXm
>>335
サンクスです!
337名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 15:44:58 ID:cXzsZvB5
UAのADコンバータなくなってたのか。
その内買う予定だったんだがな。
質のいい専用機だと他にどんなのありますか?
最大2chでいいんだが。
338名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 21:11:16 ID:UfGGxHTt
>>329
割り切ってRME買うか、買わずにこだわるか、のどっちかな気がするわ。
RMEで十分って言われそうだけどw俺はぶっ込みます。
まずはクロックじゃなくて単体AD。

>>337
http://junctionmusic.net/modules/mydownloads/viewcat.php?cid=97

ここで試聴できるよ。
俺はAD10買う予定。
上でrosetta嫌いって言う人がいたけど、なんとなく分かった。
いや素晴らしい音質ではあったんだけど。
339名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 22:05:50 ID:82Pmcm9f
RMEのクロック精度で不満な人が実際どれくらいいるのかなあ?
クロックのことまで考えたら逆説的にRMEのUFXで決まりじゃないのかと。
MacとUFXで鉄板、後は何も考えなくていいから制作に集中できるよ。
そこからは俺だったらプリよりマイクのコレクションに予算を割くけどな。
340名無しサンプリング@48kHz:2011/01/29(土) 22:31:40 ID:HlaN1h4z
>>338
俺はジャンクションのそのテスト音源で逆相実験したら
(価格考慮して)Echoがベストという結論に至った

実際購入して満足してる
341名無しサンプリング@48kHz:2011/01/30(日) 12:43:05 ID:eeM+xzi/
RMEはスッカスカだよ
342名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 02:25:24 ID:eTLgQxO6
うむ、カサカサだぁね
0404のが良いのだ
343名無しサンプリング@48kHz:2011/01/31(月) 20:08:31 ID:tLUf9OS+
さすがにそれはなさそうな気がする。
両方ちゃんと聴いたことないけど。
値段が違い過ぎる。
344名無しサンプリング@48kHz:2011/02/02(水) 19:08:43 ID:aAL9IVeE
予算15万円ぐらいで、
マイクプリ+オーディオインターフェイス
のオヌヌメ、宜しくお願いします m(__)m
345名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 00:15:17 ID:w64fGaoO
何ch必要なのか、PCとの接続方式なんかも書かないと

一応、Mac使いなら今安売り中のULN-2を勧めとく
346名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 01:18:38 ID:C6to0vBU
ISA-oneが5万切ってたからオススメしておく。
それかua-solo610。
インターフェースは安物でいいと思う。その予算ならプリ重視。
347名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 01:21:42 ID:mscXw4WU
isaoneのデジタルを買ってI/Fにデジタル接続
I/Fは適当
これが一番安くて音質良い
348344:2011/02/03(木) 10:41:51 ID:zq8n2mdl
皆さん、早速レス有り難う御座います!
ゴメンナサイ、詳細を書くべきでしたね。。

宅録用にイイ感じな入り口+オーディオインターフェイスを探していました。
扱うソースの割合はラインの方が圧倒的に多いのですが、
ボーカル録りもしますし、Foley録りも結構あるので、
しっかりとしたマイクプリ(予算内で(^^;))を
1台所有したいと思っております。

ですので、必要なチャンネルは2ch以上、
接続はMacProなので、USBでもFireWireでも
OKです。

>>345
MatricHaloも評判イイですね。
当方、実際には使った事無いですが、
渋谷のRockonにでも出向いて、
色々聞いてみたいですね。


>>346
>>347
Focuriteもそそられます。UAも良さそうですね。
これがStereoだったら完璧です!(^^;)
でもこういったものもあると言うのを知る事が出来ました。


マイクプリにお金掛けて、オプションでADが有るものはそれも付けて、
後はデジタルで取り込みが一番良い感じですかね?
349名無しサンプリング@48kHz:2011/02/03(木) 15:22:38 ID:b8PbJaDO
オプションのADはOEMの可能性もあるからチェックおすすめ
安価なら付けてもそんなに損はしないと思うけど
350名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 00:15:19 ID:mAHDrCSU
10万前後でちゃんとしたマイクプリって、探すと1chしかないね。
ISA ONEアナログ二つ買うのが一番安上がりかな…。
それかFF UCでプリは付属で我慢すれば12万。そこそこの音にはなると思う。
351名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 10:37:47 ID:Aq1U/Y/M
DA等にオプションのFirewire接続は制作に支障が無い程度なのでしょうか?
完全にPC完結なのでI/Fよりもrosseta200に魅力を感じています
それとも音源制作にはデジタル入出力のあるIFプラスDAの方がいいのでしょうか?
352344:2011/02/04(金) 10:43:47 ID:e/S4M1Q+
>>350
有り難う御座います。
RMEも評判イイですね。
知り合いのホームスタジオでも使っていました。
Fireface800を使っていました。


紹介して頂いた MatricHalo、FocusriteやUAもトッテモ気になります。
これから自分の環境に合ったものを吟味していきたいと思います。
有り難う御座いました!


ところで、皆さんはこういったデジタル機器を使う際は、
WORDCLOCKを別途ジェネレーターを用意されているのでしょうか。
っといっても、有った方がイイに決まっていますよね。。。(^^;)
353名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 10:59:54 ID:DtSdbiDG
>>352
複数台使用するときはマスタークロックあった方が良いけど、
1台だけの場合は逆に使わない方が音が良いって話だ。
354名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 12:21:26 ID:e/S4M1Q+
>>353
そうなんですね、有り難う御座います。
とても有益な情報です!

皆さんのご助言で選択肢が増えました。
有り難う御座います。
さて、これから色々と悩みますね〜 ww
355名無しサンプリング@48kHz:2011/02/04(金) 16:52:11 ID:vTlJee4a
MultifaceとLA610MK2です。
単なる趣味で贅沢してます。
356名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 15:05:24 ID:9hYkD+Yk
>>177
VHDとchannelってそんなに違ってくる?
357名無しサンプリング@48kHz:2011/02/05(土) 15:15:51 ID:72SnE87n
neve33115使用経験のある方、1073や1081とのサウンドの違いやEQの使用感など教えてください。お願いします。
358名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 15:33:21 ID:uumlIsZ+
cameleonlabs7602買いました。このスレが非常に参考になりました、ありがとうございます
その際、他のも試したので素人ですが一応レビューします。
宅禄、男性ボーカル用マイクプリ、ベース(主にピック弾き)のDIが主な利用目的です

gracedesign m101は非常にハイファイ、ノイズが無く、クリアな音でした。
マイクの音をそのまま上げてくれるようでした、ただピークに近づくと少し嫌な歪みを感じた。
ベースのDIとしてはとても良い、4弦開放もくっきり聴こえ、アタック音がいい感じ。店員さん曰く朗読におススメだとか。最後まで迷った機種。


ffisa oneは輪郭のはっきりした音、ばきっとするというか・・・中高域が前に出てるのかな?
録音して加工した後も前に出てきそう。私は好みでなかったが、値段、クオリティともに申し分ないと思う。

7602はマイクにとても良かった、入力ゲインを上げていくと心地よく歪む。ピークに近づいても嫌な歪み方をしない。
DIは若干、ノイズが乗った(家に届いた機種はほとんどなかったので、個体差か環境かも)
ベースの重心が少し下がり、4弦解放の音が安定して聴こえる。こちらも耳に心地よい。

ua-solo610も試す予定がなぜか電源入らず断念・・・以上です。

どなたか7602に合う、ボーカル用コンデンサマイク(出来れば5万辺り)ご存知でしたら教えて下さい。
いままでボーカルはシェアー57betaで録音してたのですが、7602とは何か合わない気がしています。
若干スレ違いかもしれませんが、ここの方々は詳しいので・・・よろしくお願いします!



359名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 16:02:37 ID:I+FcAQMH
購入おめ、上の方で7602で相談してた人かな?
安価で良いのならMXLの2003Aとかお勧め

参考スレ
http://www.studioauditions.com/jamroomsessions_home.php

一応、2chの誘導スレ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1292599466/
360名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 17:36:02 ID:ZRGfTOMt
>>358さん
購入したのはMODのでしょうか?それとも通常の?
isa one と私も迷っておりまして・・。
7602との大きな違いや判断材料などほかに情報あったらお願いしますm( )m
361名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 20:56:12 ID:4S3c5Ux1
>>358
ua-solo610試してないのは悔やまれるが、まぁ値段考えても7602が妥当かと。
7602のがオールマイティにいいイメージ。610もいいけど、ザ・真空管なキャラ
は感じた。

ボーカルに使うマイクは、男か女かとかジャンルによっても変わるし、
個人の好みの差が大きいと思うから、一概にはオススメできない。
…と言いつつ最近聞きかじった情報を書いてみると、歌には真空管マイクが
いいってよ。前に出てくるって。
丁度5万くらいのでM-AUDIOから出てたから買ってレポ頼む。
362名無しサンプリング@48kHz:2011/02/06(日) 22:36:33 ID:falwxHRg
>>358
5万近辺ならAT4050がオールマイティに使えてオススメ。
男女問わず歌はもちろん、アコギ・ピアノとかの生楽器に、
果てはキックとかベースアンプに立てても使える音で録れる(ジャンルによる部分はあるけど)
キック・ベースに使う時は4050以外にATM25とかD112も併用するけどね。
この価格帯じゃ信じられないぐらい使えるマイクだと思うよ。

歌メインなら、もうちょっと我慢してAT4060かKSM44A買うともっと幸せになれる。
363358:2011/02/07(月) 01:37:18 ID:3UqsC20T
>>359
初書き込みです。悩んでた内容が非常に似通っていたので助かりました。
その視聴サイトは知らなかったです・・2003Aもなかなか良さそうですね、試してみます。ありがとうございます!
>>360
MODではなく無印です、マイクも購入予定だったもので・・予算があるなら間違いなくMODですね。

決め手はベースの4弦開放と、ゲインを上げた時の歪み、ピークを一瞬越えたときのノイズです。

あくまで私の私見ですが、isaの音は硬い、何かクセがあるように感じました。
ベースの重心が下がらず、またノイズも7602より耳障りに感じました。
ノイズで決めるのも変だとは思うのですが、そこに音の差が集約してる気もしまして・・・抽象的ですいません。
7602はEQがあるのもポイントでした、なかなか良い利き具合です。
364名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 02:31:34 ID:CqSYYhUc
tp://port.rittor-music.co.jp/sound/productreview/effector/081001_6451.php
365358:2011/02/07(月) 02:32:37 ID:3UqsC20T
>>361
610は残念でした・・
ただ海外サイトで視聴はしてたので、その時も良かった7602にしました。

声量あり、裏声も使う男ボーカルの録音用です。
ジャンルはポップスとロック、ミスチル、benfolds、billyjoelを敬愛しております。
部屋にクーラーが無い現状、真空管は・・これ以上熱源が増えると危険です。
レポ出来ませんが環境が整えば試してみたいです、情報ありがとうございます!

>>362
AT4050、視聴しましたが良いですね。4040よりしっかりした音に感じます。
予算的には4040が候補だったのですが悩みますね・・4060、KSM44Aは厳しいです。
KSM32SL、AGK-C241辺りならなんとか、という感じです。
詳しい情報、ありがとうございます!


366名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 02:51:12 ID:heiQ5nJ/
>>365
4040は悪いマイクじゃないけどボーカル録る用に買うのはちょっと違う、
というか性能的に足りない気がする。4050…でもそんな変わらんかなぁ。
http://www.miroc.co.jp/mic/
ここで試聴できるけど、なんか下がないんだよね。

個人的には真空管だけど、じゃなければneumann U87Ai…高杉か。

じゃあこの試聴ページには載ってないがblue baby bottleに一票。
(聴いたことはないので評判だけで判断)
367名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 11:35:30 ID:wxLw8NgS
Baby Bottleと4050なら圧倒的に4050の勝ちだよ。
368名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 12:29:24 ID:YIe8/R5l
BBと4050なら断然BBだな。


ところで2chADで何かオススメないかな。
Rosetta200使ってるんだけど、クラシックとか弾き語り系の大人しいソースに合わないんだよね。
AD10も微妙な感じだった。
369名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 12:30:18 ID:YIe8/R5l
ごめん、間違えた。
BBと4050なら断然4050。
370名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 12:57:41 ID:07Nklxlf
ボーカル+A.GtがAT4050で録られた曲と言えばこれ

http://www.youtube.com/watch?v=k3ZryyTDaOk
371名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 13:12:59 ID:ZKfkiaxy
>>368
俺も聞きたい
ちなみにその二点が微妙な理由も!!
372名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 14:11:25 ID:4KbiV2qj
ADコンバーターではないけど、ミレニアのHV-3Cとかどうだろう?
373名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:03:49 ID:YIe8/R5l
>>371
ウェットさが足りないというか、音が元気過ぎるというか、そんな感じ。

>>372
ごめん、大事な事書いてなかった。
TD用のADC探してるんだ。
具体的には、
PT→192I/O→MixDream→ADC→PT
って感じで。
PT内部完結だとそれはそれで微妙な不満が残るから一回外に出しておきたいんだけど、
それやっちゃうと、ADCのキャラが合わなくて別な不満が。。。という状態なんだよね。
サミングアンプ自体はトランスのオンオフとかでキャラいじれるから、
オールマイティに対応できてかなり気に入ってるんだけど、ADCがどうしてもね。
Apogee製品全体的な傾向としてロック・ポップス向きかな?
374名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:19:43 ID:4KbiV2qj
>>373
なるほど
192I/O使うようなレベルの方で、生系の使用用途ならprismまで行くべきじゃないかな

apogeeの認識はそれで合ってると思う(新しいsymphonyは分からないけど)
Lynks Auroraなんかは更にもうちょっと元気にした感じだった

あと、関係ないかもしれんけど
大人しめのソースが目的ならMR-2000(要はDSD)はどう?
375名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 15:56:02 ID:O1X1SD6u
>>373
Rosetta200って他のApogeeと比べておとなしい印象だけど、
それでも元気出過ぎならRosetta200の電ケーをKS-3とかに換えてみたら?
それから、もし結線にオヤイデ製のケーブル使っていたら総じて元気出る方向になるよ。

376名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:20:51 ID:714Rf9No
電源ケーブルはオカルトが過ぎる
ABテストもまともに受け止めることもできないカスが手を出す代物
377名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:36:37 ID:iINf/qDt
アナログ機器の電源ケーブルなら、ABXで違い分かるよ。
378名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 16:41:26 ID:O1X1SD6u
>>376
だったらいいよ
379名無しサンプリング@48kHz:2011/02/07(月) 21:13:54 ID:Q7UnOMMS
>>368
benchmarkは?
ダメ?
380名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 01:59:31 ID:8gb/hG0g
>>374
ありがとう。PrismのAD-2良さそうだね。
ただ値段がちょっとアレすぎるので、MR-2000S先に試してみるよ。
ジャズとかクラシック系にDSD人気あるみたいだし、今回の目的にはジャストかも。


>>375
電源ケーブルはまだ当面先かなー。
ケーブル交換する前に電源工事しなきゃ大した違いわからなさそうだし。
100Vと117Vはあるけど、大したトランス入れてないから、本当に適正電圧を送るためだけという感じ。
だもんで今のところ自作のBelden19364で十分だと思ってる。
あれ値段の割りにビックリするぐらい音良いよ。


>>379
WC入力ないから敬遠してるんだよね。WC入力あれば候補なんだけど。
将来的にIsochrone10M入れたいから、デジタル系はそっから全部クロック取りたいんだ。
381名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 08:47:39 ID:b2gH7UCQ
トイレ入力かと思って戸惑った
こいつ何言ってんだ頭おかしいんじゃね?って思っちゃってごめんなさい
382名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 10:53:12 ID:bnsFWWg6
>>381
ケツ掘る趣味も掘られる趣味もねーよ。。。
383名無しサンプリング@48kHz:2011/02/08(火) 11:50:49 ID:hWzsG1B8
>>380
え、マジで!?ワードないの?
…と思って調べたらあるじゃん。
ttp://www.benchmarkmedia.com/sites/default/files/documents/ADC1%20USB%20Manual_Rev%20C_1.pdf

俺も金さえあるならAD-2欲しい。
現実はまだbenchmarkも買えないんだが。
384名無しサンプリング@48kHz:2011/02/09(水) 05:33:51 ID:9WFZH6Yh
>>383
あれ?オレの勘違いか。
ちょっと試すだけ試してみようかな・・・。
MR-2000Sがイメージ通りだったから買うつもりでいたんだけど。
385名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 05:27:11 ID:E7CWP4Cn
APIの7600にするかBAEの1073 + UA 1176にするか迷ってます。
ベーシストで太くかつパーカッシブな音にしたい。
どっち購入した方が目的に近づけますか。
386名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 07:58:57 ID:fKCwwfWI
>>385
ベース用にそんな凄いの買うのかよ!
387名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 08:19:36 ID:Ou3QG6Pl
ベース録る時は安プリってセオリーでもあんの?
そんなの聞いたことないけど
388名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 08:32:13 ID:JwElgzPw
てか個人で1073+1176とかってちょっとビックリ。
スタジオ経営とかなら分るけど。
389名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 09:24:52 ID:dYmn7FgO
>>387
そういうセオリーがあるわけじゃないけど、
まぁギターとかボーカルのマイク録りをメインには考えるよね。
390名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 09:42:34 ID:Ou3QG6Pl
そりゃま確かに
まあ金が余ってるって素直に羨ましいことじゃあないですか
391名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 11:47:19 ID:u7yeT3Kj
Chandler Limitedの方が良いんじゃなかろか
392名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 16:16:00 ID:C0XbXcn5
ここ見てると色々メーカーとか機種の名前が出てきて、
勉強になるね。

393名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 16:54:42 ID:FBAIztn+
一生懸命SNを稼いで少しでも解像度の高い音で録ろうとしていた時代の名残りで、
低音楽器の優先順位が落ちるって事はあったような気がする
394名無しサンプリング@48kHz:2011/02/17(木) 23:58:07 ID:YAhQ+juW
主にクラブミュージックの制作をしています。機材の購入を検討しています。
rosetta200+FF400
PSX-100+FF800
波形編集が主です。
オススメのA/D D/AとI/Fの組み合わせもあればアドバイス頂きたいです。
395名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 00:06:07 ID:gQCTLc9L
クラブミュージックってオーオタみたいに
こだわる必要ないだろ、って思うんだが。
396名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 00:11:08 ID:v0D0TD/8
確かに素材とかにお金掛けた方が良いと思うね
まあ、買うなとまでは言わないし、ひょっとしたら十分な素材を持ってる上で、なのかもしれないけど
397名無しサンプリング@48kHz:2011/02/18(金) 01:33:06 ID:mi2URtBE
うんうん。
どういう立場の人か分からないけど、FF4001台あれば十分だと思う。
そもそも、AD/DAにこだわっても、モニターが良くなきゃ意味ないしなぁ。
398名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 10:51:18 ID:SMHBaCL2
RMEだしそこまで悪くもないからなあ
399名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 14:05:08 ID:ODRHL4Hi
rosetta200+FF400

ならrosettaにfirewireカードつければいいじゃん。
400名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 20:53:43.25 ID:jPd0OdXD
>>399
ところがそのX-FireWireカードはディスコンなのですよ。
401名無しサンプリング@48kHz:2011/02/19(土) 22:49:51.06 ID:ODRHL4Hi
>>400
あらマジっすか。
じゃあさ、どうせAD/DAをロゼッタにするんなら、インターフェースをそんな
いいやつにする意味なくない?安物インターフェースでデジタル接続でいいと
思うんだけど。FF400じゃなくてUA-101で十分でしょ?
402名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 01:01:10.15 ID:qKXkope3
>ならrosettaにfirewireカードつければいいじゃん。
前々から疑問だったんですが性能的に問題ないんですか?
403名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 01:15:11.78 ID:8dXSAwu/
そんな事言い出したらLynxあたりもアウトじゃないか?
404名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 07:16:10.16 ID:ekO1oYZO
男ボーカルで ジャンルがポップス〜メタルまで幅広いんですがお勧めのマイクプリがあったら教えていただきたいです。
1chで予算は10万前後を考えてます。 変わった表現かもしれませんが、クリーミーで少し粘り気のある音が理想です。
予算的にm101  RNP8380E  SOLO/610  ISA One Digital  FOCUSRITE ISA One Analog  
Model 7602mkII Model   7602mkII with X-MOD
辺りが候補になるのではと思っているのですがよく分からないです。 宜しくお願い致します。
405名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 10:25:14.30 ID:rsyvlvfc
粘り気なら7602
クリーミーならsolo

個人的な印象。両方ってのはよく分かりません。
ISAは粘りもクリーミーもないと思うなぁ。素直でやや硬い音って記憶。
406名無しサンプリング@48kHz:2011/02/20(日) 22:51:34.23 ID:qKXkope3
現在TANNOY PRECISION 8Dをメインのモニターとして使っていますが
PRECISION 8DのD/Aを使うべきなのか、それなりのD/Aでアナログで入れるべきなのか迷っております。
PRECISION 8DのD/Aってどんなモンでしょうか?
407名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 09:18:48.70 ID:zx7O6p1U
とりあえず今現状の環境でアナログ入力とデジタル入力を試してみるんだ
408404:2011/02/21(月) 10:01:50.84 ID:/ZMI2l43
>>404 ありがとうございます。 すみません。適当な表現で誤解されてしまったのだと思うのですが、クリーミーと言うのは優しいとかではなく
濃厚でどろっとしている感じで(どろっとと言っても立ち上がりが遅いと言うのではない むしろ早い方がいい)しっかりしている。
と言う印象でクリーミーと表現しました。 粘りと(私の思っている)クリーミーの両立は難しいのでしょうか?
409404:2011/02/21(月) 10:02:44.93 ID:/ZMI2l43
404じゃなくて >>405 間違えました。 
410名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 11:51:02.55 ID:O7bINALt
>>408
そういうのは個人の表現の仕方で変わるもんだし微妙すぎるから分からないよ。
自分でちゃんと試聴した方がいい。
ロックオンとイケベ行けばほとんど全部聴ける。

話を読む限りだと俺にはクリーミーと粘り気って同義じゃないの、
とか思っちゃうけど、とりあえず7602が上のリストの中じゃ一番近い気が
する。
soloは濃厚っていうよりやさしい、丸いってイメージ。





411名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 12:50:36.50 ID:gaoYYvbr
何となく欲してる部分を満たすには、プリよりコンプのような気がしないでもない
412名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 12:54:46.19 ID:YmTNYrLx
あるいはマイクとか
413名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 14:30:56.87 ID:YmTNYrLx
>>406
俺も同じSP使ってるけど、特別良いDACでもないと思うよ
中堅所のI/Fのと大差ない
414名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 19:23:23.43 ID:OfRPOyvh
>>410
soloがやさしくて丸いというのは
なめらかでスベスベで痛くない感じということでしょうか?
ニーブ系とは別系統の筆頭として気になってたのですが
真空管ならピークに対して割とアバウトでもバレないというか
415名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 21:52:07.80 ID:O7bINALt
>>414
俺が試聴した限りではまぁそんな感じ。
416名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 22:50:31.34 ID:pYFeYbIo
暇だったのでAD/DAのブラインドテスト音源作ってみた。

使用機種は、
RME FIREFACE UC
APOGEE ROSETTA 200
M-AUDIO DELTA 1010

中のファイル番号と機種の順番は関係ないんだけど、何番がどの機種かわかる?

http://www.megaupload.com/?d=GD26CGHM

あと元のオリジナル音源も入れてある。
417名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:14:54.85 ID:zc2JBMeP
1:M-AUDIO
2:RME
3:APOGEE

うp乙と言いたいけど、何で普通の音ネタにしなかったの?
418名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:29:17.88 ID:dxvL+dbV
1:APOGEE
2:RME
3:M-AUDIO

419名無しサンプリング@48kHz:2011/02/21(月) 23:59:19.75 ID:AioeCtaV
1=M-AUDIO DELTA 1010
2=APOGEE ROSETTA 200
3=RME FIREFACE UC

好きな順
2>3>1
420名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 00:00:39.05 ID:AioeCtaV
>>416
つうかAD/DAのテストなの?
このファイルはどんな風に作ったの?
421名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 00:31:36.18 ID:BWNsloxy
全然違い分からんな…。
ジャンクションのドラムはもっと分かったんだけどなぁ。
とりあえずどうやって作ったのか俺も知りたい。
422416:2011/02/22(火) 01:00:18.57 ID:8TbfG4CU
>>417

これを選んだ理由は特にないです。手近くにあったCDの1トラック目だっただけですw

>>420,421
RMEとM男はOUTとINをループバックさせました。
APOGEEもアナログのOUTとINをループバックさせました。
APOGEEから(への)デジタルの送受信はライトパイプでRMEと接続しました。

それぞれケーブルにはカナレ4E6Sを使用しました。
423名無しサンプリング@48kHz:2011/02/22(火) 01:27:43.52 ID:BWNsloxy
で、答えは?
424416:2011/02/22(火) 22:26:06.84 ID:8TbfG4CU
答え書いておきます。

1:RME FIREFACE UC
2:APOGEE ROSETTA 200
3:M-AUDIO DELTA 1010

です。
425418:2011/02/22(火) 22:49:08.26 ID:1mB1T2Q1
>>424
なるほど、分かった。

今度は音楽ファイル(生演奏)で頼むよ。
当ててやるからw
426名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 00:05:18.81 ID:BWNsloxy
後出しで言うと、2番だけapogeeかなーとは思った。
でもほとんど同じだったなー。もっと差が出てしかるべきだと思うんだが。
427名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 05:59:36.41 ID:VnMpn0EG
Model 7602mkII と Model 7602mkII with X-MOD はX-MODの方がすべてにおいて上回っているとみて良いんでしょうか?
方向性が若干違かったりしますか?
428名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 06:07:16.33 ID:tIRHmbGC
お前、今の聴いてただろ?
はっきりとした違いなんてないんだよ。
先入観だけ植えつけられるからやめとけ。
429名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 10:00:44.51 ID:Rm2Gjz/l
高い方買っておくと精神衛生上いいよ。いやマジで。
430名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 10:08:05.79 ID:WyXdthoH
全くそのとおりだ。
ついでに言えばXMODの方が全然いいぞ。
431名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 12:59:53.35 ID:ImTVXQ37
じゃあRosetta200とPSX-100も対して変わらない?
432名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 15:10:39.92 ID:EpfpT2jq
>>431
おれ>>419だけど音源の差は確実にわかったし、Rosettaが一番いい音してた

ブラインドテストの音は2mix1つだけだから差がわかりづらいけど、もし何トラックも重ねていったら差がどんどん開いて、受けるニュアンスの違いが大きくなるのかもしれない
高いの買っておくのは確かにいいのかもしれない
(俺はあんまり高くないのでも気にしないけど。)

というか、一番マズい音だと思った機種はUSB接続なんだね(FIREFACE UC)
他のUSB接続機種を聴いた時と同じ傾向があって好きじゃなかった
USB接続機種のAD/DAって音が平面的になるとか、そんな事あんのかな?
RosettaはFIREFACEのUSB経由で入ってるらしいけど

ま、オーヲタ絶賛のFIREFACEが好きな音じゃなかった事が嬉しいような、嬉しくないような
433名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 15:44:41.61 ID:tIRHmbGC
凄い耳の持ち主が現れたなw
そういう人は季節によって音が変わって
楽しいだろうな。
434名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 15:56:34.28 ID:6jszom7L
>>416
1.M-AUDIO DELTA 1010
2.RAPOGEE ROSETTA 200
3.ME FIREFACE UC
435名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 15:58:05.50 ID:6jszom7L
あかん、2以外外れたww
436名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 16:07:23.68 ID:EpfpT2jq
>>433
普通の事では?
Apogee Rosettaは音がいいから人気もあるし、高いんだろうし
自分がわからなかったからってイチャモン付けないで欲しい
437名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 16:08:46.45 ID:WyXdthoH
間違えといてw
438名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 16:13:19.26 ID:WyXdthoH
>他のUSB接続機種を聴いた時と同じ傾向があって好きじゃなかった
もしこんな傾向があって、それをお前が知覚できるならUCだけは間違いないだろ?w
言ってることめちゃくちゃでうけるw
439名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 16:32:48.82 ID:EpfpT2jq
FIREFACEは絶賛されてるから2番目に付けておいただけじゃん
実際は一番好きじゃないのがUSB接続のFIREFACEだっただけで

ポイントは、聴いた事が一度もないUSB接続のFIREFACEを当てるかどうかじゃなく、FIREFACEの音が評判ほどじゃないっていう事では?
440名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 16:46:42.39 ID:WyXdthoH
全然意味が分からないw

>というか、一番マズい音だと思った機種はUSB接続なんだね
>他のUSB接続機種を聴いた時と同じ傾向があって好きじゃなかった
この文章自分で1000回読み直してみろよ
後出しじゃんけん乙でしかないわw

>FIREFACEの音が評判ほどじゃない
そりゃお前の主観だろ。事実みたいな言い方してんじゃねーよw

まあ俺もFFのADDAが特別良いとは思わないけどね。それはお前のバカさと関係ないw
441名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 16:50:11.11 ID:EpfpT2jq
日本語の意味がわからないくらいなんだから音がわかるはずもなく。
もうここ来て荒らさないでください。
生産性ゼロ過ぎる。>>440
442名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 17:01:39.55 ID:tIRHmbGC
お前はPCオーディオでもやって、
USBケーブルでも語ってろw
443名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 17:04:44.90 ID:EpfpT2jq
Apogeeわかんなかったのがそんなに悔しいならそう書けばいいのに。
444名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 19:47:30.29 ID:Rm2Gjz/l
apogeeもfireface通してるからUSB…

まぁfirefaceが言うほどじゃないんじゃないか、は同意だけど。
445名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 19:54:03.82 ID:4eYAHzEM
単体ADってあんまり出てないの?
その内UAの買おうと思ってたのに。
446名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 20:40:13.33 ID:Rm2Gjz/l
上の聞き分けできなかった時点単体AD買うの怖くなってきたわ。。
まったく変わって聞こえなかったらがっかりするだろうからなぁ。
447名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 21:18:43.48 ID:eOvO8NPe
少なくとも制作現場には必要無いと思った
これからは音ネタとかに金使うわ
448名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 21:42:27.35 ID:O+8CIWdM
スピーカーの解像度の限界を越えるとみんな同じに聴こえるよ
スピーカーのランク上げるのが先じゃないかな
449名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 21:52:04.03 ID:kJUcAxV9
1:RME FIREFACE UC
だけ軽くフェイズしてるように聞こえるんだけど俺だけ?
450名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 22:02:05.72 ID:WyXdthoH
いまさら聞いたけど、明確に1010だけナロウな音になってると思う。最初の声でこれだけは一発で分かる。
RMEはハイがザラついてる感じするかなあ。
ApogeeはApogeeくさいちょっと中域に寄った感じの音。Originalが一番良いw
451名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 23:58:42.83 ID:CapP8jo0
FFは荒れるっていうか、飽和する感じかもね
452名無しサンプリング@48kHz:2011/02/23(水) 23:59:15.63 ID:Rm2Gjz/l
junctionで聴くとFFはスカスカな感じ。
453名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 00:26:19.85 ID:qKMAV19r
A/DなりD/Aに投資した場合のSPDIF付きのI/Fってどんくらいがボーダーラインですかね?
MOTU828 Mk2ぐらいかな?高すぎ?
454名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 02:07:17.63 ID:MaUCNgbn
>>446
スペックスレにあったLynxとべリンガーの比較、どっちがどっちか解らんかったよ
455名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 02:22:11.76 ID:/Rgu4eOX
>>448
どうせ聞く方はiPodでイヤホン使って聞くんだから、スピーカーのランク上げないと
わからないような微妙な違いに投資するぐらいなら、もっと良い金の使い道があるだろ
456名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 03:16:53.66 ID:7jQBIo9Q
>>416
残念だけど、02のrosettaはルーピングをミスってるよ。
originalのwavと逆位相で混ぜると、-76dBのノイズしか残らない。
これはいくらrosettaの性能が良かったとしてもアナログでは有り得ない事だから、
デジタルでループしちゃったんじゃないかな? 残ったノイズはディザに依るものだと思う。

でも面白かったし、暇があったらまたやって欲しいな。 出来れば今度は普通の曲でw
457名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 03:36:51.19 ID:/Rgu4eOX
>>426
>>432
>>450
こういう事をドヤ顔して書くヤツを炙り出すためにわざとやってんじゃね?
> 中のファイル番号と機種の順番は関係ないんだけど
とか書きながら、使用機材の順番のままとか、引っ掛ける気マンマンみたいだしww
458名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 07:35:06.03 ID:InGx+zvi
実は答え違うとかならうけるな。
459名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 10:56:31.84 ID:iCDoIOOd
>>457

>>426だけど、ドヤ顔で書いてないじゃん。一緒にしないでよ…。
460名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 12:00:24.22 ID:hW/ATU+D
どれがどのADDAかは分かんないけど、
1がちょっとハイが違う?のと3だけがかなり違うと思った。
461名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 15:49:08.24 ID:bTKL4NZM
>>448が、どういう環境で聴いたのか参考にしたい
462名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 19:32:55.41 ID:au1wIQTP
ブラインドテストしたいならこうすれば?
過去の名盤・名曲で使用された機材と条件を推測してみろとか。
そのほうがよっぽど実践的ノウハウが蓄積すると思うけどね。
煽りで言ってるんじゃないよ。こういうのってけっこうヒントになるから。
463名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 19:48:07.58 ID:tXfWxbbD
>>462
今の若者には、それは無理だろ?!
古い機材の音色なんて聞いたことがないんだから。
それは、おっさんの戯言だよ。

俺もおっさんだがな。
464名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 20:55:29.98 ID:c7t+DOJM
もう今の高校生くらいだとカセットテープも触ったことないだろうな
465名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 21:04:23.07 ID:+k0/m9yc
>>461
うちはImpact Twin+MSP10(スタンド26740)でケーブルはザオラ
電源は壁からSS-6Bに3本挿してる
印象としては
1は一番オリジナルに忠実、2は丸っこい感じで3はややぼやけてる風に聴こえたよ
466名無しサンプリング@48kHz:2011/02/24(木) 22:38:59.14 ID:bTKL4NZM
>>465
なるほど
ヘッドフォンでしか聴かなかったけど、スピーカーでも聴いてみるわ
467名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 01:46:07.97 ID:t7+mR87L
>>462
答えわかんないじゃん
同じ音を違う機種で録音したバージョンも出てる訳じゃないし
意味不明な事言い出すオーヲタはだまって死んでてくれる?
468名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 05:11:34.09 ID:rfo+Sfkx
今度4chのHAを購入予定なのですが、
FOCUSRITEのISA428 MK2と、UNIVERSAL AUDIOの4-710Dのどちらかで考えています
癖等の比較を教えて頂きたいです
469名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 07:59:23.67 ID:pbWpiyzD
>>467
「この音はこうつくる」っていう頭の使いかたの話をしているわけだ。
「正解」にはあまり意味がない。
同条件の機材と当時のスタッフ集めても同じ音になるとは限らないからね。
470名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 13:01:43.14 ID:RN2tSK1n
>>469
異なる条件で違う機材じゃ同じ音には絶対ならないのに何言ってんの?
自分の考えが破綻してるの気づかない?
おまえバカすぎて荒らし化してるよ
471名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 15:13:15.73 ID:0sw/kwJ6
そこまでブチキレるほどの事でもないだろw
ブラインドテストとしての目的に合ってるかとか正解がわかるわからないは置いといて
こういう音はどうやったら作れるかって話を識者同士でできれば楽しいとは思うが
実際は知ったかが適当な事を言って変な情報がまき散らされるだけな気はする
472名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 17:50:46.14 ID:RN2tSK1n
要は「マイクプリの話しよう」って事なんでしょ?
AD/DAなんかよりマイクプリを語る方が音作りには重要だと思う
473名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 18:00:44.88 ID:q1z3Grym
その通りだなー。
今のIFって20万円くらいまでならAD/DAは比べて分かるレベルの好みの差だよ。
単体10万くらいのAD/DAの話なら有意義だと思うけど、IFのに関しては好きなの選べでいいと思う。
474名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 18:04:01.82 ID:q1z3Grym
途中で送信しちまった。

あとAD/DAのサンプル(コンプやマイクプリもある)はJunctionMusicにあるから、
そっちで聞いてみてからが話スムーズだと思うんだよね。アレで違い分からなかったら気にする必要もないし。
475名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 18:38:23.40 ID:RN2tSK1n
たとえばC-800Gを
RME FIREFACE UC
APOGEE ROSETTA 200
M-AUDIO DELTA 1010
Mbox2mini
でそれぞれ録音して違いをみるとか
476名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 18:53:28.22 ID:LdENzcB5
ライン録りしかしない人はマイクプリ要らないよね
477名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 18:56:13.80 ID:q1z3Grym
DIとしても使える機材はその限りじゃないよ。
478名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 19:28:06.18 ID:RN2tSK1n
マイクプリ要らない人はインターフェイススレに誘導する方向にして、
次スレからは誤解されないようにスレタイをちょっと変更した方が良さそう
479名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 19:42:30.96 ID:vQa3PZG9
そうだな、>>470みたいなレベルの人が来るとスレのレベルが落ちるから。
480名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 20:03:29.86 ID:RN2tSK1n
確かに。
人間界に神様が降臨したら人間界のレベルが相対的にズドーン!て落ちるね、確かに。
481名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 20:37:11.57 ID:rYnIyZbU
俺は素人のギター弾きだけど、


>>416聞いて、AD/DAなんて10万円くらいするI/Fのやつなら
どれでも性能的に十分過ぎるし、大して音変わらないように感じた。
AD/DAにこだわる前に、他にやることいっぱいあるだろって思った。


>>476
ギターだとライン録りしかしなくてもマイクプリ使うなあ。
マイクプリはAD/DAなんかと違って、ぱっと聞いて分かるほど音変わると思うんだが。
他の楽器だと、ねっとりした音で録りたいときとかってないもんなの?
482名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 20:46:10.36 ID:RN2tSK1n
>>481
たぶんその476はAD/DAの話しか興味のないオーヲタ。
かまわない方がいい。
483名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 20:57:16.57 ID:CAMcWtaD
べリンガーと高級機の違いが解ってからAD/DAにこだわればいい
484名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 21:01:33.36 ID:LLzIfduN
名前だけ知ってて音知らない機種なんて沢山あるしね
ブラインドで現実突き付けられた方が、色々踏ん切り付いて良い
485名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 21:51:41.06 ID:RN2tSK1n
スタジオのマイクプリってやっぱとりあえずニーヴなのかな?
486名無しサンプリング@48kHz:2011/02/25(金) 22:09:05.89 ID:LdENzcB5
古いエフェクター数珠つなぎすれば音適当に鈍るだろ
マイクプリ使わんでも
487名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 00:32:44.96 ID:B3GurlUO
>>474
junctionで聴いた時には結構差分かって、FIREFACEなんか全然じゃんって思ったんだけど、
今回の>>416はほとんど差が分からんかった。。。

そんな俺はbenchmarkに金ぶっ込もうかと計画中。
488名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 02:11:24.42 ID:fdwoe7XS
>>486
適当じゃ困るからどれにしようかなって話なんじゃないか?
489名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 03:33:03.94 ID:MZP34sxC
入門者ですがマイクプリスレがここしか無いので失礼します。
今までD888の付属プリでアコギ、エレキのアンプオン、ドラムをとってたのですが、最近マイクプリという物の重要性を知りました。
まずは超廉価版でマイクプリなるものの効果が実感できれば良いなと思案しており、DBX286Aの購入を検討しています。
ネットでの評価はTUBEV3が良いみたいですが、どちらを買うのが得策でしょうか?
あるいは他にこの価格帯であればお願い致します。
マイクは現在、audixのi-5やD4など安めのものを使用していますが、近いうちにクジラや中級コンデンサなどの導入を考えています。

長文失礼しました
490名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 03:43:16.49 ID:m6aIVXiO
金の無駄
491名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 06:39:50.26 ID:UNIWoIpJ
確かに金の無駄。
そのクラスのプリ買う位ならその予算をマイクの予算に上乗せするべきかと。
プリの数が足りなくて安ければ何でも良いならそれでも良いんだろうけど。
492名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 08:53:49.77 ID:QBSdM+nO
>>489
DBX286A持ってるから通した音と通してない音をうpしてもいいんだけど、ちょうど知り合いのライブ用に長期で貸し出しちゃってるんだよね

そういえば久々にいじりたくなってきた
前の俺よりポイント抑えていじれる気がする
493名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 11:38:33.93 ID:U4Thfp28
>>489
TUBEMPV3でいいと思うよ。
TUBEMPV3を使い慣れたころに、店で十万円〜の機種を試聴すればいいよ。

>>490-491
確かに結局は金の無駄になると思うんだが、
アマチュアの入門者の場合に限っては、
最初に廉価なマイクプリを試してみることには意味があると思うよ。

俺は昔マイクプリなんてどうでもいいって思ってたんだが、
ふとしたきっかけでTUBEMPV3を入手ときに、マイクプリの重要さを思い知らされた。
そして今では20万以上するマイクプリ使ってる。

マイクプリの重要性を実感できていない状態で
何十万もするマイクプリを買うのは無理だと思うし、
自分がどれくらいの性能を必要としてるのかも判断できないと思う。
人によってはTUBEMPV3で十分な場合も多いだろうしな。
494名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 12:02:54.33 ID:Ms/+uG6r
TUBEMPV3よりミニミキサーに付いてるマイクプリの方がマシだろ
ART TUBE PREAMP SYSTEM 2でもそう感じたし。
495名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 13:38:51.74 ID:lgNwV7VC
激安チューブプリでアコギ録るとモコモコで原型がなくなるよ
496名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 13:52:07.84 ID:203CZmSW
そういう事じゃなくて、少しは回り道した方が身の為になるって事でしょ
497名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 15:06:52.58 ID:lgNwV7VC
安くてもいいけど、この場合チューブは合わないでしょって言いたかった
498名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 16:47:41.55 ID:MZP34sxC
貴重な意見をたくさんありがとうございます。
やはり廉価物は
499名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 16:58:56.69 ID:MZP34sxC
途中送信申し訳ない… o…rz

廉価版じゃやはり話にならない様で…
ただやはり気になった以上手にとってみようと思います。
推す意見もございましたのでTUBEで良いかと考えましたが、自分でツマミをいじれたほうが成長できそうな気がするので取り敢えずは286Aで手を打ってみようと思います。中古だとさらに安く手に入りそうです。

ただこのスレを見ているとすぐに高級品が欲しくなりそうだ……
ともかく親切に意見して頂いて感謝です。
500名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 21:04:17.89 ID:wpHHVcXf
dbxの286Aは持ってるなら持ってるで損はしないと思う
音が太くなるから声に使うよりも、楽器には結構効果がある
ベース、キック、シンセとか
深みがありつつ地味じゃないアナログ感が出せる

声には何がいいのかまだわからないから発言できない
いいマイクも持ってないし
501名無しサンプリング@48kHz:2011/02/26(土) 23:31:30.03 ID:B3GurlUO
渋谷のイケベとロックオン以外で高級プリとかマイク試聴できるとこあるかな。
できれば真空管マイクをいくつか比べたい。
502名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 13:43:01.21 ID:8nD4Bp+F
>> 渋谷のイケベとロックオン以外
嫌いなの??
503名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 15:55:18.86 ID:uVhbi6vi
いや嫌いじゃないけど、結構ネットで名前は見ても置いてないのも多いじゃん。
それでもっと他にもないかなぁと。

ところでたった今benchmark ADC1ポチった!
楽しみすぎる。
まぁプリ変えた時ほどの感動はないっていうけどね。
504名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 17:49:57.18 ID:2UYnKIYS
高級マイクは基本的に試聴は難しいと考えておくとよい
上記あたりの店で無いなら商業スタジオ嗅ぎ回ってみるか、スペックや値段だけでポチっちゃう。
505名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 20:54:11.76 ID:kMfltlRO
代理店に連絡して借りればいいじゃん
506名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 21:22:20.58 ID:+55vEafz
高級マイクとか言われても、誰もそんな話してないけども
しかも常識でわかる内容

マイクプリの試聴できる店は凄く知りたい
手持ちのマイク持ってって試したい
507名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 21:22:26.07 ID:uVhbi6vi
結局レコーディングしてみないと好みのマイクかはっきりしないこともあるし、
たしかにダメなら転売すればいいやくらいで買っちゃえばいいのかもね。

わざわざ代理店に頼むほど高額のマイク買うわけじゃないしなぁ。。
せいぜい12,3万だし。
508名無しサンプリング@48kHz:2011/02/28(月) 21:48:54.39 ID:+55vEafz
だから話が見当違いだっつーの
誰もマイクの話なんかしてない



マイクとマイクプリの違いがわからないオーヲタが話ぶったぎろうとしてんのかな
509507:2011/02/28(月) 23:35:08.13 ID:uVhbi6vi
>>508
あれ
510507:2011/02/28(月) 23:37:18.15 ID:uVhbi6vi
途中で書き込んじまった。。。

>>508
俺のこと?
いや俺はそもそもいろんなマイク試聴したくて書き込んだ本人(>>501)だけども。
個人的にプリはもういいの一個買っちゃったから当分どうでもいい。
511507:2011/02/28(月) 23:38:19.66 ID:uVhbi6vi
あ、そうかマイク目的だとスレ違いか。すまん。
最近こことマイクスレ行ったりきたりしてたから混同してたw
512名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 00:50:49.53 ID:JCsrOhkF
プリ持ってなくて今4chで良い物を探してる。
上のレスに出てきたAlpha VHDとISA428MK2、
RMEのFF800がほとんど同じ価格帯で手に入るんだがどれが一番いい音質でとれますか?
今はMTR(wavファイル)→Cubaseで作業してるんだけど、AI導入した方が綺麗になるならFF800買おうと思って悩んでる。
助言頼んます・・・ (MTR買ったときは、パソコンなんかよりMTRのほうが綺麗にとれるだろjkとか考えてた・・・)

513名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 01:13:30.91 ID:r9w6PmV7
RMEは価格の割りに良いと思わないなあ
CubeseならMR816CSXで良いんじゃないか?

ちなみに、VHDは地雷(音は良いけど機能面が‥‥‥)
フォーカスライトは良いと言うけど、個人的には好みじゃない

とは言っても、プリの差なんて微妙な差だよ
今、安価なインターフェイス使ってるなら、そっちに手出すのが正解じゃないかな
514名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 01:22:47.20 ID:WHGc5/+M
俺はVHDは試聴してなんじゃこりゃって思った。あれで10万越えはないわぁというのが個人的な感想。

フォーカスライトは4chのは試聴してないけど、ISA ONEと同じというのが
本当なら悪くない。
ただ、2Uだから相当でかくて重いよ。
どういう目的か知らないけど、
もし持ち運ぶんだったらかなりの覚悟が必要。
515名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 07:14:37.90 ID:kXyoNjIY
>>512

事情があってMr816使ってるけど、これ位の買ってあとは楽器とかマイクに金かけるのが一番良い

オマケ程度にしか考えてなかったヤマハのリバーブが意外に優秀

Vhdプリも使ってたけど期待するほど変わらないよ

コンバータは30万超えないと大差無い
ただ安いのはヘッドホンアンプがクソだったりする

つかMTRの手軽さ捨てるのももったい無いよ
多分後悔すると思う
516名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 12:08:57.32 ID:eNF7AGmf
>>514
どこで試聴できた?
VHD、どんな感じになるの?
517名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 12:54:02.09 ID:uPEBFoSY
>>516
イケベパワーレックにおいてあった。
ついでにいうとフォーカスライト4chもあったけど、ISA ONEと同じっすよ、
と言われたので試聴はスルーした。

VHDの感じは…うーん、同価格帯のカメラボとかISA ONEとかUA soloとかに
比べて明らかにヘチョイ音。
倍音調整ツマミは面白いなとは思ったけど、そもそれ以前に音がやたら
歪みやすかったり細かったりgdgdなイメージが。

4chなんだから1chの同価格帯と比べるなといわれそうだが、
使い物にならなかったら何chあってもなぁ。
518名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 12:59:46.96 ID:JCsrOhkF
みなさんレスありがとう。
他スレでも見かけたがVHDって微妙だったんだなぁ…… 危なかったよ

オーディオインターフェイスがPCのやつまんまだから、とりあえずRMEとSTEINBERGのやつもっと比べて気に入ったほう買ってみますわー
ドラム録音もするし、4ch超える時もあるからちゃんとしたマイクプリはその時買い足す方針で行こうと思う。

助かりました。ありがとう
519名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 13:06:47.00 ID:lGvFu0hI
AlphaChannelはまともなんだけどね。
VHDは完全に爾来
520 忍法帖【Lv=12,xxxPT】 :2011/03/01(火) 14:07:44.50 ID:Z3wi02ey
そろそろディスクリートメインでHA付きADCを作ろうか…
521名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 16:46:36.98 ID:kXyoNjIY
>>518
ステレオパンかかるエレピなんかをラインで突っ込んで聞いてみるとある程度ダメな奴の判断付きやすいよ

直の音とIF経由した音の上の帯域とステレオ感を聞き比べて、どれも劣化するけど妥協点が見付かる
デジタルでつなげればなお良し

あと外部プリ買った時にIFプリをバイパス出来るかどうか聞いた方が良いよん
522名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 17:34:13.57 ID:wRkY16v2
8chのADAT出力付きプリアンプ欲しいんだけど、何かいいのない?
今、PreSonus DigiMax FSとFocusrit OctoPre MkU DYNAMICでなやんでる。
どっちが良い?
523名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 20:10:46.34 ID:eNF7AGmf
ひさびさにMackieのVLZ1204だっけ?のマイクプリを試してみたくなった
524名無しサンプリング@48kHz:2011/03/01(火) 21:23:20.99 ID:ozztrn4T
こっちのスレも使ってあげようぜ

マイク関係の三歳児向け質問スレ兼10万以下プリ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229844728/l50
525名無しサンプリング@48kHz:2011/03/05(土) 16:24:04.48 ID:RV9VSnwp
ロックやポップスなどの女性ボーカルに
使うマイクプリを探しています。
SSL XLogic Alpha Channel
Focusrite ISA One Digital などを
デジタル接続で使おうと思っています。
あと1つ少し気になっているのですが
Avalon VT-747SPというのはどんな感じでしょうか?

他にもこの価格帯でお勧めなどあれば
是非教えて下さい よろしくお願いします
526名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 05:53:46.70 ID:je2IHeWD
リアンプ用にギターの素の音をDI経由で録りたいんだが
API 512c
BAE 312a
AVALON U-5
この3つでおすすめってどれですかね?
こういう用途で使用した方いらっしゃいましたらアドバイスお願いします!
527名無しサンプリング@48kHz:2011/03/07(月) 07:07:54.13 ID:w1iTy4iI
そこまで出せるんならミレニアのTD-1いっとけ
FETとチューブで違った音作りできる
528名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 08:31:45.89 ID:HYWW10H5
4〜8万円くらいのマイクプリアンプ探してます。
ググってもプリアンプメーカー自体がかなり多く、
オススメされている物は低価格の物か数十万円クラスの物と惑わされる一方です。
男性・女性ボーカルで兼用でき、スタジオ等に持ち運び出来るサイズの物でオススメがあったら教えて下さい。
ギター録音も綺麗に録ってくれる物であれば最高です。お願いします。
529名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 08:38:23.59 ID:HYWW10H5
連レススイマセン;;
知っている作曲家さんが使っているのが、MANLEY / Dual Mono Mic Preamp なんですが
価格帯がかなり違ってしまうんですが機能的にこれに近い物はありますでしょうか?
530名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 08:40:29.36 ID:mRZ4iakX
531名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 10:15:51.94 ID:HYWW10H5
>>530
有り難うございます!
本当にドストライクな商品で驚きました。
apogeeのDuet使ってるので、スペックを落とさずラックタイプから1ch抜き出したようなモデルは相性良さそうです。
調べたらサンレコのレビューでも評価高かったのでこれにしたいと思います。
532名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 13:26:27.03 ID:4S14dzRW
インターフェイスの追加用に安いので4〜8chのマシなプリって無いかなぁー
533名無しサンプリング@48kHz:2011/03/09(水) 14:07:18.29 ID:mBwQqMYD
Mackieのミキサーでも買ったら?
534名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 04:25:17.01 ID:2fzCykMF
家で歌録りに使うためなのですが、マイクはBlueのbaby bottle、インターフェイスはYAMAHAのgo46をつかってます。
マイクプリの音質向上を期待してをtube mpを買ってみたのですが、しっくりきませんでした。
この場合、予算が10万前後で音質改善を望むならマイクプリかインターフェイス、手始めにどちらから変えるのが得策だとおもわれますか?
インターフェイスが安価だからだめなのかなぁと思ったりもしています。。。
ちなみに歌はブラックミュージックを、ガッツがあるタイプではなくクリーンな声質で、且つ声量ある感じで歌いあげる感じです。
。もし、上記の歌録りに相性の良さそうなマイクプリ(もしくはインターフェイスでもありがたいです)をご存知の方、教えてください。
よろしくお願いします。
535名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 05:29:16.64 ID:xJhG3juv
音を変えたいのなら、マイク換えるのが一番
マイクに比べればマイクプリでの変化はごくわずかなもの
オーディオインターフェース(Line入力)による変化は更にわずかなもの

プリかAIFかどちらかというのであればプリ換えるべき
まあ、AIF内蔵のプリで気に入るものがあるのなら、プリ換える目的でAIF換えるというのもアリだけどね
GO46はYAMAHAらしい、よく言えばフラット、悪く言えば面白みの無いww HAだけど、
ADとしては可もなく不可もなくというレベルだから、プリそのままでAIFだけ換えてもメリットは少ない

ってか、Tube MP使うぐらいならGO46のHAの方がまだマシだろww
音質向上を期待してTube MPというのが端から間違ってる
ミキサーやAIFのHAより「良く」するのが目的なら、最低でもチャンネルあたり5万以上は出さないと_
Tube MPクラスのプリは、音の良し悪しは別にして、ちょっと色付けて雰囲気変えたいという時に使うもんだ
536名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 07:11:33.45 ID:DqtOkjpq
>>534
echoのインターフェイス+AT4047
10万ぐらいでいけるはず
537名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 15:31:37.55 ID:2fzCykMF
534です。

>>535さん
Tube mpの評価の高さに過度な期待をしてしまってました。。
やっぱり値段相応ってものなんですね。5万以上のプリアンプも色々探して調べてみようと思います
。ありがとうございます。

>>536さん
AT4047のレビューを見てみたのですが、「高域が伸び、中低域も粘りある・・・」と書いてました。
今の自分が求めている音質の印象を受けたので、置いてある店があれば、一度声出しさせてもらおうと思います。
EchoのインターフェイスのマイクプリはAT4047との相性がいいってことなんですかね?
インターフェイスって、お店でD/Aの音質はチェックさせて貰いやすいのですが、A/Dの質はなかなかチェックできなくて選ぶのが困難です。。
538名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 21:20:48.11 ID:Eclxh6qR
そんなの単体でどうのって判定できないよ。
信頼性と使いこなし、価格で選ぶしかない。

マイクやスピーカー以外で「音の傾向」っていう文言
はあんまり意味ない。
539名無しサンプリング@48kHz:2011/03/10(木) 22:01:45.03 ID:38icee5K
>>537
マイクはともかく、その値段でADDA云々は気にする事はないよ
上で書いてある通り、マイクを替えるのに比べたらごくごく微少な差
ヘタしたら音量で勘違いしてるかもしれないレベル

echoは癖が無いという意味で薦めた
540名無しサンプリング@48kHz:2011/03/11(金) 21:38:01.01 ID:Fxrsu2a2
D/Aの質でA/Dの質も想像つくと思うけどな。

つうかまぁまずはAD/DAじゃなくてマイクorマイクプリでしょ。
tube mpなんてなんのために存在してるのか分からんレベルだよ。
541名無しサンプリング@48kHz:2011/03/12(土) 11:07:24.57 ID:zo1dQCGy
色を少し変えたり汚したりするのには使えると思うけど。
542。 ◆Rkapzna5d2 :2011/03/17(木) 23:58:26.59 ID:jhTZoiU4
..
543名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 22:31:04.98 ID:9+HKNlDU
dbxの386って皆さん的にどうなの?
用途的にはシンセのライン録りで考えてんだけども
544名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 22:45:33.96 ID:jtMJ9PEj
シンセなんかは電源買えた方が良いよ

386は悪くないし十分勧められるけど、とびきり良い訳でもない
その辺買う位なら、我慢した方が後々後悔しない
最低でも10万からかな、プリは
545名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 22:46:41.37 ID:jtMJ9PEj
スマソ
×買えた
○替えた
546名無しサンプリング@48kHz:2011/03/18(金) 23:31:09.00 ID:9+HKNlDU
>>544
レスサンクス
電源はFURMANかましてマンバ使ってるからまぁOKかと
今まではALLENのミキサーからMOTUに突っ込んでたんだけど
地震でミキサー落ちたり鬱陶しかったからいっそのこと1U
でって思っちゃったもんだから
tubeってだけで夢見ても無駄っぽいですな
勉強になりました
547名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 01:49:18.69 ID:Kp60BFQt
FURMANとマンバ買う金あったら先にプリだろ普通は…。なんでそうなった。
548名無しサンプリング@48kHz:2011/03/19(土) 02:19:38.03 ID:ODAvZBdc
FURMANは前の会社で更新するからって古いのもらえたんだ
自腹じゃまず買わない
マンバは自作だからそんなでもない
安いデジタルアンプはあるんだけど使わなくなった
実質WZ3のヘッドでよしとしてたのだ
549名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 15:11:02.52 ID:eybrw6T5
いまマイクプリとADしかなくてハードのコンプ・EQを持ってないのですが、
掛け鳥もしたいのでプリの増設も兼ねてチャンネルストリップの購入を考えています。
使用用途はアコギやベース、ギターアンプが主になります。
GRACE DESIGNのm103なんか良いかもーと思っているのですが、他に検討したほうがいいのありますか?
550名無しサンプリング@48kHz:2011/03/20(日) 15:30:11.51 ID:B/G0lwo6
>>549
俺の好みだけど、ギター弾きには610が結構合うと思う。
真空管ぽい音を作りやすい音を作りやすいしな。

ってことでこいつらオススメ。
UNIVERSAL AUDIO 6176
UNIVERSAL AUDIO LA-610 MKII
551名無しサンプリング@48kHz:2011/03/22(火) 00:36:38.62 ID:SZmI0rYW
>>550
610はじめスルーしてたけど評価も高いし良さそうだな
探してみるわ ありがとう
552名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 14:58:34.05 ID:QfJd9zXx
今までマッキーのミキサーのプリ使っててGRACE DESIGNの1chのを使ってみたんですが
みなさんがプリよりマイク変えたほうが音質よくなると言っていた意味が分かりました
マイクプリの質が上がると同時に安いマイクのダメな部分も強調されてしまいますね
プリよりもマイクに投資します
553名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 15:01:44.31 ID:KcaELpxk
>>552
いやいやいや…先にプリだろ。
58しかマイクなくてもプリがよければそこそこな音録れるよ。
554名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 22:16:05.47 ID:yFlOiwsr
>>553
まぁ58はいいマイクだと思うけどね
58、57の本領を発揮させるにはそれなりのプリが要ると思う
555名無しサンプリング@48kHz:2011/03/24(木) 23:00:58.87 ID:po9bhP75
ぷりぷりな彼女が先だろJK。
556名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 03:52:14.33 ID:OTMU1U54
BAEのDMPってどうなの?使った人いない?
557名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 09:21:45.81 ID:N3zmU+yy
>>556
試聴はした。普通によかったよ。
558名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 11:34:42.61 ID:bNxo5SwO
コンデンサーだったらマイク、
ダイナミックだったらプリへカネをかけろ、でいいんでは?

どちらにせよダイナミックだったら安いし、
本数買わないんだったら
プリにしかカネのかけようがないw

559名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 12:58:46.68 ID:K0cLMLyU
すいません、基本的なことがわからないので教えていただきたいのです。
ギターとオーディオインターフェースの間にマイクプリとアンシミュ(PODxt)を挟んで録音したいのですが
この場合、マイクプリとPODの接続順はどのようになるのでしょうか。
560名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 14:23:53.16 ID:0O9OZFSY
レッスンの先生か、担任の先生に聞いてごらん。
561名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 19:13:41.68 ID:N3zmU+yy
>>559
Gt→pod→プリ→インターフェース

だけどなんでマイクプリを使いたいのかが分からん。
アンシミュって時点でもう音質は決定しちゃうしなぁ。
インターフェース内臓のプリで十分じゃない?
試したことないから分からんけど多分大差ないかと。
プリ何持ってんの?つうかプリって何か分かってる?
562名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 22:11:15.07 ID:0mgKpcHQ
twintrakっていうゴミが安かったのでつい買ってしまった
563名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 22:18:04.56 ID:OTMU1U54
557
なるほど。ありがとうございます。
avalon u5の音に飽きちゃったんで買い替えようかと思いまして。

試聴しに行ってみます!
564名無しサンプリング@48kHz:2011/03/25(金) 23:16:24.18 ID:N3zmU+yy
benchmarkのADC1ゲット!
いい感じ。
565名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 10:39:30.54 ID:2KurnsPA
前から気になってたんだがFF800のプリってそんなに良いのか?
SSLのプリと比べてどう?
566名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 21:45:40.48 ID:pEQ9I/zx
FF400と違いがあるか分からんけど無味無臭のプリって感じだな
567名無しサンプリング@48kHz:2011/03/26(土) 22:23:16.15 ID:pEQ9I/zx
>>565
FF400で良ければ。マイクは57。波形編集してない。
http://xfs.jp/SZX3c
568名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 12:58:54.78 ID:KfjqSqXK
再生できーん。
569名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 13:08:40.97 ID:RqJq7RBh
24bitだからDAWに突っ込め
570名無しサンプリング@48kHz:2011/03/27(日) 13:41:40.28 ID:KfjqSqXK
>>569
聴けた。さんきゅー。
FF400悪くないね。でもRMEはなんか平板な感じすんだよな。
571名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 01:29:07.91 ID:fM07t/8l
>>567
2万円のエレアコってのは分かった。
もうその弦換えた方がいいよ。
ありがとう。
572名無しサンプリング@48kHz:2011/03/28(月) 20:45:55.06 ID:h5p/8xuy
>>570
使ってて平坦ってよりは硬いかなって感じる部分はある
ものすごく大げさに言うとギスギスした音的な
ま、概ね満足してますが
573名無しサンプリング@48kHz:2011/03/29(火) 07:58:33.10 ID:SRXRdWMN
>>572
それってPresonusのプリに似てるわ。
あれギスギスって感じは無かったけど素人でも硬いってのは一聴してわかった。
硬い感じで同時に冷たいイメージもあったから
なんつーか、芸術的ではないなと思った。
もっとザラっとした感じのプリ知ってる人居ないですか?
おそらく値は張るだろうけど..
574名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 08:45:42.41 ID:frFOoA38
>>567
消えてる
再うp!
575名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 15:50:08.32 ID:+Da/th9A
576名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 16:07:07.52 ID:frFOoA38
>>575
なんでこんなこもってんの?
577名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 18:53:52.92 ID:hS8Jn/ZZ
こもってない。
安物の全然使ってなかったギターの音がクリアに出てるじゃないか。
578名無しサンプリング@48kHz:2011/04/01(金) 21:59:26.35 ID:+Da/th9A
1万円しない遊び用アコギです。
579名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 05:31:15.36 ID:DepQNdrd
氷入りのグラスにコーラを注ぐ音で録り直してもらえませんか?(´Д`)
580名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 09:35:33.67 ID:+HbZBeIt
ちょっとアドバイスをいただきたいのですが、現在インターフェイスはfocusrite Liquid Saffire56を使用しており、一定音質には満足しています。
Vo録りやベース、ギター録りでよりグレードアップしたいと思い、プリアンプの購入を検討しています。 予算は10万円以下で考えており、現在 XLogic AlphaCannelとCHAMELEON LABS Model 7602mkII
が候補になっています。XLogic AlphaCannelでは A/Dが付いていること、
リミッターが搭載されているため便利かなと思っていますが、
実際どちらも使用したことがないため、上記の使用方法なら
どちらがおすすめでしょうか? 
現在ハードのリミッターは所有していません。
581名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 10:43:13.89 ID:ZdO80Ou3
宅録レベルでリミッターなど必要ございません

Liquid saffire持ってるなら、ヘタにそのランクの商品買うんじゃなくて、
もう少し上の物を狙うと良いよ

どうしてもその2つから買うというのなら、カメラボを薦める
けど、その値段辺りでは(ちょっと上乗せするが)
ChandlerのGermanium preをオススメしとく

ちなみにSSLはSuper analogueからが本気
582名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 11:40:58.94 ID:+HbZBeIt
>581
580です。アドバイスありがとうございます。やはりXlogicは中途半端ってことですよね。Chandler Germanium preは候補にしてませんでした。ちょっと探してみます。
583名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 11:58:16.25 ID:vp9xVSqY
Alphachannelも悪くないよ。まあでも10万ならかなりいいよねって話。

IFの付属から10万くらいのプリに・・・って気持ちはすげー分かる。手ごろ価格でランクアップできそうだしw
でもそんな五万上乗せしてカメラボでもX-MODにするとかChandlerにする方がいいと俺も思う。Chandlerなんてずっと使っていけるしね。
584名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 12:33:49.10 ID:+HbZBeIt
>583
580です。いろいろありがとうございます。
カメラボでも上位バージョンがあったんですね。
価格差はそんなに大きくないので対象範囲です。
やはりそんなに違いがあるのでしょうね。
Chandlerは電源ユニットも必要なので、折角ならちょっと我慢し
Eq付きを目指すこともありかなと思いました。
いずれにせよAlphachannelは止めることにしました。
ありがとうございます。
585名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 13:05:07.34 ID:OQ/ILIoA
SSLの10万クラスはSSLの名前に期待しちゃいかん
個人的には7602modだが
ちょい頑張ってEQもダイナミクスもある
LA610mk2もおすすめしたい
7602と音の傾向かなり違うので試聴してみるといいかも
586名無しサンプリング@48kHz:2011/04/02(土) 20:33:34.33 ID:gJqoP7lT
何気に9098EQっていいな
587名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 06:28:49.12 ID:3L/G+sjK
neve1073DPAって使ってる人いる?
なんかneveっていっぱいシリーズとかレプリカとかあって分からんのだけど、
これが元祖ってことでいいのかな?
いやホントの元祖はヴィンテージなんだろうけど。

サウンドハウスで2chで31万なら全く手が届かないわけじゃないし、試して
みたい。
588名無しサンプリング@48kHz:2011/04/03(日) 23:00:11.16 ID:gwxuTJfZ
ヤフオクみんなチェックしてんだな泣。
くそー
589名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 06:42:45.62 ID:t5T3ccbB
どうして泣いているの?
590名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 07:14:12.00 ID:UmNN6h4z
俺チェックしてなかったが、なんかあったの?
591名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 17:09:23.46 ID:t5T3ccbB
EUREKAが欲しいんだが、あのクラスはただのプラセボにしかならないってゆうのか、お前たちは。
592名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 17:13:16.31 ID:W/wV7FgG
今のIFのおまけ結構よくできてるからな。
金払う価値ほどの差はないよ。
593名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 18:10:29.23 ID:20JAhyh2
コンドームの0.015mmと0.02mmくらいの差はある
594名無しサンプリング@48kHz:2011/04/04(月) 18:53:20.73 ID:UmNN6h4z
>>591
値段とメーカーだけで決め付けちゃうけど、まぁ中途半端だわ。
1chならもうちょいあげればいくらでもいい選択肢がある。
ISA-ONEアナログならこれより安いし。
595名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 06:35:55.98 ID:4za+aPIO
エウレカはCharaさんのお気に入りらしいけどな。
596名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 06:50:26.81 ID:4za+aPIO
聞き忘れた。
ベースを突っ込むならやはり真空管のやつがよいのか?
真空管って電球みたいに切れたりするか?
597名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 08:30:57.63 ID:PXAuiRfI
マイクプリやDIで色付けとか考えないほうがいい。
結果的によかったね、でいい。
598名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 13:24:34.07 ID:zWKr5YtV
>>596
ww
なんでもそうだけど無茶すれば壊れるぜw
599名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 14:52:42.99 ID:YQS0Tas4
昔のMACKIEの3万円くらいのアナロク卓のマイクプリってどんな感じですか?
600名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 17:08:22.78 ID:fI5dlGCS
ギター用のDI探してるんですが10万以内でオススメありますか?
悩み過ぎてます。
やっぱAvalon u5ですかね?
601名無しサンプリング@48kHz:2011/04/05(火) 21:06:41.27 ID:equZlwYB
M-AudioのDMP3。マイクプリとしても優秀。
602名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 01:03:18.77 ID:aoti45SI
>>600
Manlayはどう?
603名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 17:37:28.72 ID:lVlAc2kJ
MOTUがギター用のDI出してるけどそんなんではなくて?
ギターはアンプ録りが最低/最高だと思うんだけどなぁ。
604名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 18:39:09.43 ID:aTVIIZue
>>603
最近のシミュのレベルでアンプ録りするには相当いい環境が必要になるよ。
マイクや部屋も含めて。

録り音そのものの良さを取るか、たとえばリハスタでもせーので録った空気感を
重視するか、そん時の選択だとは思うが・・・。
605名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 19:21:19.96 ID:t8HEHRTp
>>相当いい環境
リハスタじゃダメなの?
606名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 20:15:47.89 ID:aTVIIZue
>>605
難しいだろうなぁ。
607名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 20:19:01.81 ID:7IG/k4+2
ギター中心の音楽作ってるけど、アンプシミュとマイクからとったのはもう完全に別モノだと思う
あんま比べるものでもない気がする
608名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 20:19:17.51 ID:t8HEHRTp
俺リハスタで録ったギターのがDAWのシミュの音よりはるかにいいけどなぁ。。
609名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 22:24:56.18 ID:e6k/GEDj
>>607
アンプシミュの方が音良くない?
610名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 22:30:17.44 ID:aTVIIZue
そりゃ初代PODくらいのもの想像してるとしたらリハスタで録ってもいいじゃん、
って言うけどさ、Ampli3とかあのレベルまで行くと、正直リハスタでJCやらJCM800を57で
ってな感じでは追いつけんだろうな。
611名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 22:45:54.10 ID:t8HEHRTp
Ampli3っての知らないや。そんないいのか。
とりあえず俺はsonar付属のguitar rig leよりはちゃんとマイク立てた方が
全然よく感じる。
612名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 22:54:23.33 ID:/Hl7CxZm
ちゃんとマイク立てて録るためにかかる費用でギターリグ何個買えるかな
自宅に環境ある人はマイク立てりゃいいけど

環境ある人でもシミュ使ってるケースあるけどね
要は両方使える人は使い分け
素直に技術の進歩の恩恵を受けようぜ!
613名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 23:11:43.32 ID:lVlAc2kJ
シミュはデモ止まり。
普通にリハスタでSM57ベタ付け一本録りの方が良い。
もしかしてサンプルレートとかクオリティ低くしてんじゃないの?
614名無しサンプリング@48kHz:2011/04/06(水) 23:38:01.30 ID:t8HEHRTp
それこそこのスレの本題である、
いいマイクプリ&AD使ってるかどうかという話もあるな。
615名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 00:25:51.88 ID:1cpGbvQs
Ampli3ってのはAmplitube3の事ね。
これとAmplitube Fender を使ってみて
あ、もうリハスタで録るのやめようって決意出来たんだよw
616名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 00:28:48.99 ID:93DUqWl3
アンシミュはミスでないからな。便利だよやっぱ。
617名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 00:31:15.97 ID:tb4nIS2z
ライン直とマイクの音ふたつとっといてあとでどうするか決めたりもするよね
まぁABXやって分かる人何人いるんだか

618名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 00:36:45.39 ID:ecXZ7T3J
アンプシミュレーターが嫌いだって人は、逆に音悪いライブ感が好きなんじゃね?
619名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 00:57:22.84 ID:VOPXUZyJ
まあ機材が揃ってなくて音も出せないなんて人は無理して揃える必要はないね
プレイヤーならともかく
620名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 05:00:12.12 ID:d6zQ9A01
他のスレでも感じるんだけどさ、クリエイターサイドとしては普遍的な「良い音」なんてのは存在しないんだよ
「良い」「悪い」というのは、一次元的な評価の尺度であって、望ましい状態に近いのを「良い」と言い
望ましい状態から遠いのを「悪い」って言う訳ね

聞き専であれば、ノイズが少ないとか歪が少ないとか解像度が高いとか、そういう普遍的な「良い音」
というのがあるけど、音を作る側にしてみれば、それが必ずしも「良い音」ではない事もある訳

ノイジーな感じが欲しいのであればS/Nが低い方が「良い音」かもしれないし、ディストーションとか
オーバードライブとかで歪ませた音が「良い音」だったりするし、ラジオボイスとかであれば
解像度が低い方が「良い音」だったり
ま、そこまで極端な例じゃなくても、トンがった音が欲しい場合もあれば、丸い音が欲しい時もある
明るい音が欲しい場合もあれば、暗い音が欲しい場合もある

だから、どういう音を望んでるのかという前提を書かずに「○○は△△より良いよ」という評価は
少なくともDTM板ではナンセンスだし、それに対して「いやオレは○○の方が良い」と言い合っても意味無いと思う
621名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 07:33:52.73 ID:r5sKp461
俺はやっぱり「立体感」「空気感」が欲しいからやっぱり生録りかな。
ドラムも打ち込みは辛い。
622名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 10:20:30.51 ID:waVC+45y
>>620
>>621
禿同

立体感は、打ち込みだとしても、
RecでHA通してアナログの卓でMixする事で
ある程度できるよね。
ソフトシンセDAWからの直出しじゃ
奥行きぺらぺらで全然だめだ。

それが今の音でもあるのだろうけど。。
623名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 12:29:08.46 ID:PcJvTNRT
chandlerのゲルマプリ使ってる方います?
リアルなレビュー聞きたいです!
624名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 13:49:11.99 ID:a1FPWSUt
中低域の素材にはよく使う
特にベース、バスドラには最高、毎回使ってる
(反面それだけ専用マシーンと化してる感もあり)

ストリングスやシンセ類で、きらびやかにしたい時には、あまり向かないかもしれない
ギターもちょっと微妙な感じだったかな(楽器やマイクにも寄ると思うけど)

ノイズは大きくブーストしない限りは少なめ
ソフトシンセの細い音源とかを太くしたいならオススメ出来る

ただステレオで買うのはどうかな
レベル合わせれるのか不明
625名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 17:40:00.00 ID:ATqlVEX+
俺のシミュはPODxtなんだけど音が明らかに悪い。
マイク録りの音がきめ細かい粒子状だとしたら、シミュは演算の限界なのか粒子がダマになってるように聞こえる。
アンプリ3は気になったから聞いてみるわ。
626名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 17:44:38.39 ID:ATqlVEX+
連投申し訳。
dbxのプリアンプの真空管じゃないやつにエンハンサー的なものが付いてるんだけどあれ使った事ある人いませんか?
凄い気になってます。
627名無しサンプリング@48kHz:2011/04/07(木) 18:05:54.48 ID:xa7OZFok
624
なるほど‼ありがとうございます!
購入考えているので参考にさせて頂きます。
628名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 10:04:33.97 ID:LKpqEn5d
>>624
ヴォーカルに使った時の傾向はどのような?
629名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 12:07:15.95 ID:i/zT3L1f
肩凝りが治ります。
630名無しサンプリング@48kHz:2011/04/08(金) 13:13:21.19 ID:LJJzNCtF
はい本日の初あぼーん
631名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 05:40:21.28 ID:ojeQ69VO
DigiTechのVTP-1っていうプリ使ってる人いる?
今度譲ってもらえるんだがググってもろくに情報がないんだよね
632名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 06:43:12.57 ID:hEblVfkN
>>631
譲って貰える
ググっても情報が無い

…つまりそういう事なんじゃね?
633名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 09:34:04.67 ID:DwzY0RL7
>>631
譲ってもらえるんなら別に情報気にせず試せばいいじゃん。

まぁ粗大ゴミ処分料は覚悟した方がいいかもだが。
634名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 18:19:43.15 ID:x607X8VT
>>624
ヴォーカルに使った時の傾向はどのような?
635名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 18:28:10.21 ID:aRNQ29J5
>>624
ヴォーカルに使った時の傾向はどのような?
636名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 20:35:50.34 ID:+wFNUJiC
大事なことなのでry
637名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 21:01:41.73 ID:x607X8VT
本当に大事
638名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 21:31:12.65 ID:3nZrEatk
それが一番大事
639名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 21:54:03.71 ID:x607X8VT
>>624
とっとと答えろやボケが!!!
ドラムとかベースなんかどうだっていんだよあんな地味楽器どもわ!!

ボーカルボーカルボーカルボーカルボーカル!!!!!
とっととボーカルやって書け!!!!!!!
音うpしろ!!!!!

死ねまじで!!!!!
640名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 22:56:24.54 ID:c+MGEB1G
なにこの必死な人ワロタwwww
641名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 23:03:51.82 ID:DwzY0RL7
そんなに大事なら自分で楽器屋いけよ…。
642名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 23:07:55.38 ID:EyLKUx9D
そもそも、ボーカルとは何か。我々はその問題に立ち返らなければならないであろう。
何故、ボーカルか。ヴォーカルではないのか?いや、そもそもVocalをカナ表記する事に
いったい何の意味があるのだろう?

古来カタカナは外来語の読みを日本語で表記する際に力を発揮して来た。
カタカナとは片仮名である。
では、そもそも片仮名の「片」とは何の意味か。
そもそも仮名とは漢字を崩したものの事で、平仮名が漢字一字を崩した形であるのに対し
片仮名は漢字の一部を崩したもの、ということから「片」なのである。

ところで、
643名無しサンプリング@48kHz:2011/04/09(土) 23:48:16.69 ID:x607X8VT
じょうだんじゃねぞほんとまじ
わかってんおか!
644名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 00:05:29.03 ID:Q+3Xak4W
DTM版の唯一の良心とゆわれたマイクプリスレが…
645名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 00:16:11.52 ID:PJp9s9Y3
BGM制作が多いからボーカルにはあんまり使わないんだよなあ
どうしてもって言うなら、自分の録った声をうpしたら、通してうpするよ
646名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 06:18:18.23 ID:eMmUpy/5
>>645
どうしてもです!
お願いします!
音程は“ソードーミードーソー”でお願いします
ヘ音記号のドの上のソ〜ト音記号のド、ミでです

このページにあるセッティング例(1)(2)(3)(4)をお願いします!
647名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 06:19:23.68 ID:eMmUpy/5
リンク貼り忘れてしまいました
このページです
http://www.2ndstaff.com/products/chandler/germanium-pre-1.html
648名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 08:27:52.37 ID:ZIx6K1xa
>>647
図々しいなぁ…。てめぇで渋谷いきゃいいだけだろに。
あと
>自分の声upしたら
だぞ。分かってんのかな。
649名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 10:41:04.64 ID:yqjH3Pti
分かってないんだろう
650名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 11:26:37.96 ID:8dHcsyaW
2万払うなら俺がやってあげてもいいよ?
651名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 12:18:32.21 ID:eMmUpy/5
>>648
“自分の声”ってゲル機もってる人の事でしょ?
他人がゲル機じゃないマイクプリで録音した音を通すような意味のない事をゲル機を持ってる人が言ってくるはずない

>>650
5000円までなら出すよ!
652名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 15:09:42.43 ID:gNrYxYcY
こいつ何言ってんだ?
653名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 15:17:05.67 ID:eMmUpy/5
ワイワイワイはほっといても
お前ら正直おれに恩うっといた方が身のためだよ後々
654名無しサンプリング@48kHz:2011/04/10(日) 22:59:29.03 ID:IOlb+/Tp
ケチでめんどくさがりな奴に恩売って
何が帰ってくると云うのかw
655名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 01:18:03.52 ID:qzS2iK5A
キチガイなのか釣りなのか
656名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 19:33:16.78 ID:YRnoAxA+
行動力のある馬鹿の類
657名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 20:36:26.40 ID:8JqSDt4i
おもろー。

もう買う方向で流れてるからもういい。
お前らに絶対音うpとかしてやんないから覚悟しとけな、せいぜい。

こうやってどんどんスレが意味なくなって更にどんどん過疎っていくんだよ。
死ぬ前によーく覚えとけ、もし記憶能力・学習能力があるならな。

ま、ここに巣くってるブッサどもには脳みそも足りてないから無理だろうけど。
じゃあまあせいぜいとっとと死んどいてください。
658名無しサンプリング@48kHz:2011/04/11(月) 20:41:00.97 ID:5bYFezid
>>657
お前もupしないんなら人のこと言えないじゃん。別にいらんけど。
659名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 00:00:42.52 ID:mJU9x4LT
取り合えず俺も気になったからさっさと買って来た

いいねこれ
660名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 00:38:33.25 ID:UOJ7zQ6G
ベースをハイファイでブリブリいわせたいんですがオススメな方法ありませんか?
661名無しサンプリング@48kHz:2011/04/12(火) 15:23:54.16 ID:WgzmRPp3
>>660

>>648
名前: 名無しサンプリング@48kHz 投稿日: 2011/04/10(日) 08:27:52.37 ID: ZIx6K1xa
>図々しいなぁ…。てめぇで渋谷いきゃいいだけだろに。
662名無しサンプリング@48kHz:2011/04/13(水) 00:15:10.77 ID:asJb2Bl+
>>657
バイバーイ!

二度と里に出てくるんじゃねーぞぅ。
663名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 00:51:05.03 ID:WrMfu/im
TUBE MP STUDIO V3が非情にコストパフォーマンスが高くて評判が良いんだけど2ちゃんではどうなの?
この価格帯で真空管特有の暖かみ?が得られて品質も確かで8年以上も長年ヒットしている
定価は3.5万で今じゃ1万を切る価格
この安さの秘密はやっぱり中国産だから?
プロがセレクトしたプリセットもあり
今オーディオインターフェイスとコンデンサーマイクを直で繋いで録音してるけどTUBE MP STUDIO V3を使うとボーカルの印象は変わる?
ただノイズが結構あるとのことだけどピアノ伴奏とボーカルだと結構目立つ?
664名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 01:16:32.53 ID:vrBgygNn
>>663
無駄金注意。募金した方が有意義。マジで。
665名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 02:02:01.49 ID:jXTIH4rr
>>663
過去スレまで読めとは言わないが、せめてこのスレの過去ログぐらい嫁
何度も話題に出ている
過去ログ探すのが面倒なんだったら、買って試せ
666名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 13:00:06.80 ID:ZkmRYRH+
UAのチューブもソリッドもいけるやつ
今度2ちゃん仕様で出るらしいけど
あれはどうかな?
667名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 13:38:26.20 ID:D4DsLwVQ
昔同じようにTUBEMPV3買ったけどノイズとプリセットの使えなさですぐ売った
真空管載ってるからいい!とか思わないほうがいいよ
安物ならソリッドのほうがまし
668名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 16:21:26.04 ID:AWVxqWbM
安物ほどポジティブなレビューも増えるし凄い釣り市場だよな
669名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 16:50:04.16 ID:uD6lZhX7
ギタリストの連中はゴミ機材を無意味に褒めやがる
670名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 18:13:29.19 ID:vrBgygNn
安物使うやつほど耳が肥えてない→良し悪し分からん。
安物買う→音変わった→良くなった!と思い込む。

まー俺も最初はtube mp買ったけどw即売った。
671名無しサンプリング@48kHz:2011/04/14(木) 22:46:39.46 ID:nWpW5/CT
>>663
安いんだし買ってみれば?
安物買いの銭失いだと思うけど
失敗して得るものもあるんじゃないかな。
672名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 17:29:41.64 ID:0jXbuzvl
現状、単体マイクプリを所持しておらずAT4047→FF400で直録り状態なので、
マイクプリ購入を考えております。予算は15万ぐらいまで。

Chameleon Labs 7602mkU X-MOD
Chandler germanium Preamp

上記の2つが今のところ候補になっているんですが、
どちらがお勧めですかね?または他にお勧めありますかね?

用途は、ボーカル、アコギ、のマイク録音
エレキギター&ベースのライン録音です。
673名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 17:55:49.66 ID:1l/ebjbQ
その用途でFFのプリからグレードアップとなると7602かなぁ
濃いキャラ求めるならチャンドラもいい
674名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 18:03:08.59 ID:SGlLKIXa
Great River ME-1NV、
俺が去年19万で買ったのがオーディオエリートで14万弱で売ってる…。
超オススメ。濃いキャラではないけど。
675672:2011/04/16(土) 19:06:41.26 ID:0jXbuzvl
>>673
>>674

ありがとうございます。

濃いキャラというよりは、最初の1台なので
どちらかというと万能なのを求めています。

Great River ME-1NVも良さそうですね。
7602と共に検討してみます。
676名無しサンプリング@48kHz:2011/04/16(土) 23:53:33.29 ID:XkhItngh
BAEのDMP購入!かなりかっちり太く録れるよ。いわゆるトランジスタ!っ感じ。ベースDIには最適ではないか。

ボーカルは今度試してみまーす楽しみ。
677名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 04:32:42.89 ID:pGfesOam
Microphone Preamp Comparison(マイクプリアンプ比較)
なんと日本人が日本語しゃべりながら参加してるぞ
嬉しいね〜
http://www.youtube.com/watch?v=3qFHrsMsQvY
678名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 04:49:19.00 ID:pGfesOam
FOCUSRITE "RED6" 低音域がしっかりして暖かいが高音がこもる
CHAMELEON "7602" 明るい音だがボディーの音がなくなり高音が金属的に安っぽくなる
GRACE DESIGNS "Model201" クリアで精密で透明、精密度が高く元音に近い
SOUND DEVICES "MP-1" クリアでバランスが良いがやや高音が金属的
CHANDLER "TG2" Low,Midは良いが高域が金属的で聴きにくい部分がある
CHANDLER "ゲルマニウム" 中域が強く高域の精密度が物足りず面白い音だが元音と異質に
TC ELECTRONIC "KONNEKT24D" クリアで奥行きある高域、アタックが上手
YAMAHA "02R" Classic YAMAHA sound, very flat,rack of difinition

TOP2=GRACE DESIGNS "Model201"とTC ELECTRONIC "KONNEKT24D"
679名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 09:54:30.32 ID:mLFUO0o5
どうでもいいけど、鉄弦のフィンガーピッキングって
マイケルヘッジスからなんの進歩もないなw
680名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 13:15:34.90 ID:LJ1s7LMn
んなこといったら、ロックギターだってそんな感じだぜw
681名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 14:50:01.71 ID:0+XLKBjB
ほんとにどうでもいいし、むしろ邪魔
スレ違い的な意味で
682名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 16:15:03.90 ID:jUm0/UL1
>>678
CHANDLERなんかそういう音を求めて挿すもんだし、TOP2って言い方には違和感ある。
683名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 17:12:32.63 ID:jUm0/UL1
動画見て納得したw>>682は的外れだった。すまん。
チェロのテストも面白いね。
684名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 19:49:27.13 ID:oYGCeSH+
>>677 FOCUSRITEって意外に、こんなもん?とがっかりした。
知名度は高いし製品イメージもいいんだけど、いまいちおいしさに欠けるなー
685名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 19:56:29.10 ID:jUm0/UL1
>>684
FOCUSRITEがすげーのはREDよりISAだよ。それも昔の奴。
686名無しサンプリング@48kHz:2011/04/18(月) 19:58:53.83 ID:57MLiVIe
いやREDが普通なら困るだろw
大半はマイクプリの差なんでコンナモンカだよ。
EQとマイクで消し飛んでしまう差。
687名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 06:46:52.50 ID:Z0eBbCEQ
IFのDAはどこからが本物でつか?
MOTU?
688名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 06:47:49.02 ID:Z0eBbCEQ
>>687
ミスったAD。
689192:2011/04/19(火) 08:24:01.52 ID:+PG2jqRy
>>687
IFのADに本物はない。
690名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 12:15:10.36 ID:Z0eBbCEQ
そこをなんとかw
691名無しサンプリング@48kHz:2011/04/19(火) 18:49:57.94 ID:h7Ag/yg1
しいてあげるならOrpheus。
METRIC HALOもよさそうだけど聴いたことない。
RME以下はドングリの背比べ。

素直に単体買え。
692名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 12:15:35.44 ID:O+WSz0xS
見た目が無理w
アポ毛にするわ、ありがとう。
693名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 13:17:14.77 ID:/Fn5kSLx
見た目で選ぶか?
694名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 18:53:53.86 ID:sEgGMgQs
ひどい・・・
695名無しサンプリング@48kHz:2011/04/20(水) 19:28:19.71 ID:IqLC2BPr
見た目って何の?metric halo?悪くないと思うけどなぁ。
696名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 06:55:43.28 ID:NLVtcQhB
いや、RME。
新型なんて前面にMIDI端子付いてるし
おれ的に前パネルには端子類無い方がいい。
見た目はMOTUの896がダントツなのにな…
697名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 07:12:12.32 ID:NLVtcQhB
METRIC HALOってモバイルシリーズ?
なんか末長く愛用されてる的な事書いてるけど全然ウワサ聞かないな。
つーかラックマウントできんの?
698名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 10:06:52.10 ID:WG8++fuf
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1118069206/

単独スレ立ってるくらいだから一定の愛用者はいるんだろう。
俺にはどうも(値段的に)中途半端で試す機会なかったが。
699名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 10:10:08.04 ID:jHbhN/XV
ULN8はマイクプリ含めてマジでいい
いいんだがWindowsで使えないからな
700名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 10:25:57.96 ID:CtFd3yr3
METRIC HALO低音出過ぎ(´・ω・`)
フラットじゃないね
701名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 13:10:24.73 ID:L8vz32PA
低音出過ぎは2d以降改善したよ。
702名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 17:14:28.71 ID:NLVtcQhB
DSP付けまくってる意味もわからない。
"使える"プラグインがそんなにあんの?
703名無しサンプリング@48kHz:2011/04/21(木) 22:01:11.14 ID:aweWHtXu
イヤないな
煽られているだけで
704名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 06:41:27.17 ID:+/Kf59BA
今20%OFFでアホ毛より安いから迷うな…
705名無しサンプリング@48kHz:2011/04/22(金) 23:26:36.80 ID:i8qOA0X2
old neveってなんで良いんでしょうか?
706名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 08:16:10.71 ID:SGnPP16C
だまれ
707名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 08:42:28.67 ID:7fOYXEkB
戦争ってなんで起きるんでしょうか?
708名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 14:39:59.75 ID:f+dfCBlI
オレ、最近わかってきたけど、
プリやA/Dなんてマイクの差に比べれば微々たるもんだから大した差は無いと思っていたが
マイクはマイク、プリやA/Dはまた別に音の差があって、どっちかの差で隠れるってもんじゃないな
強いて言えばプリとA/Dは両方良くないと足を引っ張り合うかな
709名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 17:31:56.86 ID:CuGPey+S
隠れはしない、が、実用上問題があるかないかだと無い。プラスアルファのこだわりを追加するもの。こう考えていい。
710名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 18:31:45.30 ID:c9HcxG05
要は全部いいもん使わないとホントにいいもんはできん、つうこった。
実用のレベルは人によるから、実用って言い方は大雑把すぎる。
711名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 18:40:30.97 ID:CuGPey+S
「ミックスで困るレベルじゃない」ってことだよ。
712名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 23:34:46.01 ID:wYxnFcGu
だから、ノイマンのTLM-102を買ったとしたら
それに合うリーズナブルなマイクプリっていうと
何がお薦めなの?
Ac-gとボーカル、まれにパーカッション(シェイカー類)を
録音したい訳です。
713名無しサンプリング@48kHz:2011/04/23(土) 23:45:05.66 ID:K1g3kUef
予算も書かずに礼儀も欠く、誰が答えるというのか
714名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 16:05:24.76 ID:A/5n85JF
>それに合う
声質とか録りたいものによるんだから分からん。自分でマイク持ってって店で試せ。
>リーズナブルな
お前がどれくらいの金持ちかによる。

まーお節介ながらアドバイスすると、リーズナブルって発想はやめた方がいいな。
今自分が買える最高のモノ買え。中途半端なもん買ってもどうせ後でいいやつ欲しくなる。
715名無しサンプリング@48kHz:2011/04/24(日) 16:22:31.23 ID:dc2BC704
マイクプリ買うなら無理して買わないと意味がないと思うの
716名無しサンプリング@48kHz:2011/04/27(水) 10:05:44.77 ID:Y9HjH8k6
とりあえず10万くらいかね
717名無しサンプリング@48kHz:2011/04/27(水) 18:18:47.09 ID:ia7kcSSy
1chのやつ色々出てるから試せば?
UA、ff、BrentAveril、 GraceDesign などなど
718名無しサンプリング@48kHz:2011/04/27(水) 19:07:19.11 ID:5B7V/mXI
スーパーアナログィのプリ目的でX-Desk買うと失敗するかな?
15万ぐらいのやつ買うor卓ごと替えてプリも任せるかで血迷ってんだけど。
719名無しサンプリング@48kHz:2011/04/27(水) 21:58:51.36 ID:tmDCdrLE
血迷ってるんならどっちでもw

というのはおいといて、こういうのって何目的に買うの?
いやマジで分からんのよね。
720名無しサンプリング@48kHz:2011/04/27(水) 22:04:33.90 ID:4t3Jl8BA
ApogeeのSymphony I/Oなかなか音良かったな。買わんけど(金がない)。。

>>719
サミングアンプ兼プリアンプかな?
721名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 00:41:59.50 ID:jNZNZdIU
ありがとう。
722名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 00:42:21.12 ID:M5rT80j1
>>716
10万のプリ使ってるけど、安物と違いが解らん
一度だけ試したAPIのプリは太くなるのがはっきりわかったけど
723名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 00:45:56.45 ID:d1pLFARw
>>722
何と何?10万クラス使えば大抵分かるはずだけどなぁ。
724名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 00:55:02.52 ID:d1pLFARw
>>720
すいませんサミングアンプなんてものも知りませんでした。
http://item.rakuten.co.jp/reckb/c/0000000158/
へーアナログ出ししてミックスした方が音よくなったりするのね。。
それで未だにレコスタにはでっかい卓がゴロゴロしてるわけか。
勉強になりました。

>>718
これプリ入ってないって書いてあるよ。
あれ、プリが入ってないミキサーってどゆことだ。よく分からん。
725名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 01:00:39.71 ID:M5rT80j1
>>723
mindprintのenvoiceと、mindprintのtrio付属のプリ
726名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 01:08:12.80 ID:CWykoR95
APIの312はかなり分かりやすいよね
俺でも分かるレベルだから
727名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 01:46:35.20 ID:d1pLFARw
>>725
こんなんあるの初めて知った。
チャンネル・ストリップだからマイクプリ単体10万と比べたら単価は下がるし、
付属のプリの出来がよくて、10万が割高だったら大して差がないというのも
ありえるかもなぁ。
単体機の10万以上を試してみることをオススメ。
728名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 08:41:35.94 ID:jNZNZdIU
おれはアナログの質感とか考えずに普通に便利だから卓使ってるだけだけどな。
デジタルは音が分離しすぎて上手くまとまらないとか言うけど2mixで書き出したら音変わってまとまってたりするし。
729名無しサンプリング@48kHz:2011/04/28(木) 22:43:47.61 ID:FgLk3tyI
>>718
724の言うとおりX-Deskはマイクプリはないラインミキサー/サミングアンプのはず
Nucleusとごっちゃになってないかい?
730名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 05:25:07.39 ID:4mrig2LY
MANLEYのDUAL MONO PRE と 2-1176 と マイクはAT4060 、
IFはMETRIC HALO のULN-2 でリハスタでエレキを録ったら目ん玉飛び出るくらい
どえらいイイ音で録れました。^^
731名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 06:37:28.56 ID:oOH5/zlC
>>730
場所おしえて!
732名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 07:20:47.93 ID:4mrig2LY
クラウドナインスタジオですが、深夜の隣からの音漏れがない時間帯限定ですね。
クラウドナインは奇麗で好きです
733名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 08:16:07.94 ID:oOH5/zlC
734名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 08:28:24.62 ID:oOH5/zlC
>>732
そこでMANLEYのDUAL MONO PRE と2-1176 とAT4060とMETRIC HALO のULN-2の貸し出しやってるの?
自分で調達したものを持ち込んだだけ?
735名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 08:47:20.16 ID:4mrig2LY
自分の機材を持ち込みました。 
736名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 08:58:04.06 ID:oOH5/zlC
エレキごときにMANLEYのDUAL MONO PREとか・・・
よこしなさい!
737名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 11:27:40.43 ID:lUHSYQIW
スタジオ関係ねぇじゃんw
738名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 16:55:07.34 ID:goF9+7ON
manleyのプリはお手頃なんだからかえばいいじゃん
739名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 17:29:14.03 ID:oOH5/zlC
30万でお手頃なわけない。
Manleyより気になるマイクプリもあるし先に買う事はできない。
740名無しサンプリング@48kHz:2011/04/29(金) 23:56:06.98 ID:lUHSYQIW
monoで我慢すれば18万でいける。

manleyより気になるって何?
741名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 00:13:13.62 ID:kb1Ym9VN
742名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 00:37:39.50 ID:7x+H87te
vintechの273はこないだ試聴したYO!
腰が据わったいい音だった。
一緒に聞いたBAEのDMPが安物に聴こえた。
743名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 01:54:18.03 ID:CggH/9/a
>>742
個体差や好みの差もあるとは思うが・・・

オレはBrentAverillの方が圧倒的に好きだな。
744名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 01:58:25.52 ID:SCChvhu9
レプリカ最強はAuroraだろ
745名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 02:18:52.80 ID:kb1Ym9VN
DMPは良くなかった
だから気になるリストに入れてない
746名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 03:21:47.92 ID:zdZAUTi9
最強クローンAuroraでさえオリジナルと比べると音が堅いという人もいるからなぁ。
やっぱり経年劣化が必要なのか?(ある人はエージングともいう)
結局はキモはmarinairのようなキガス。
747名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 13:10:47.83 ID:7x+H87te
>>745
ところでgreat riverは?
俺好き(つうか持ってる)んだけど、余り話題に上らなくて悲しいんだが。
748名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 15:54:11.61 ID:w/EneKYz
マリンエアーが肝ならカメラボのマリンエアーバージョンは最強だったんだろうか?
今じゃ、もうやってないみたいだけど
749名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 16:48:34.88 ID:9oixjKau
オーロラは1073に比べると硬いけど音は超良いよ。
BA売っちゃったもんな。
750名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 17:09:17.45 ID:7x+H87te
>>749
GTQ2ってどっかで試聴できないかな?

俺今great river使ってて、EQも欲しくなってきたので、
great riverのEQ買い足すか、プリ売ってGTQ2に乗り換えるかで迷ってる。
チャンネルは2chあったらあったで嬉しいけど1chでもいいのでこの際問題じゃない。
問題は音。
751名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 19:19:23.14 ID:pTOfMGBx
752名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 20:08:58.06 ID:7x+H87te
Aのが断然ぶっとく聴こえるね。
Bは細いけどその分Aより明るくて抜ける感じがする。

うーん…両方それぞれにいいと思うけど、
どっちか選べって言われたら個人的にはBかなぁ。
753名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 20:23:34.50 ID:pTOfMGBx
>>750
great riverが好きでGTQCが気になるならこれどう?
tp://www.hookup.co.jp/products/proaudio/sujpa200001sp1n0.html
毛色の違うとこでこれとか
tp://www.mixwave.co.jp/audio/buzzaudio_ma22.html
754名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 20:46:51.72 ID:zdZAUTi9
Aかな。アコギに少し立体感を感じる。音離れがいいかんじ。
755名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 20:51:26.75 ID:9oixjKau
GTQ2はjunctionで試聴出来るはず。
でも現行のはコストダウンしてへぼくなったって聞いたからなんとも。
オークション探した方がいいかもよ。
756名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 21:00:53.17 ID:7x+H87te
>>753
とりあえず高杉。
porticoはたしか前5012を試聴したことがあって、そん時はイマイチピンとこなかった。

buzzはググったら前スレに試聴サイト張ってあった。
http://www.gearslutz.com/board/high-end/114164-pacifica-vintech-great-river-buzz-shootout.html
これ聴く限りではあんましかなぁ。
757名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 21:01:24.21 ID:zdZAUTi9
Auroraの元Neveエンジニアはいつ亡くなるかわからないほどジジイなので
1台買っておいたほうがいいかも。
758名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 21:37:25.26 ID:pTOfMGBx
>>756
ブラインドでやったら
4>2>1>3
Pacifica>Great River ME-1NV>Vintech x73i>Buzz MA-2.2
の順番で好きだった
なるほどね、Buzz MA2.2だめだね〜
2と1は迷ったけど、1がちょっと暴れ過ぎ
こういうのって単音じゃ分からないのがよくわかった
Great Riverのは音が暗くて嫌いなイメージだったのが、これ聴いて見直した
っつうかPacificaって何よ?調べてみる
759名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 21:56:53.41 ID:7x+H87te
pacificaたしかにこれ聴くといいよねー。

great riverのイメージはなんか間違ってるぞw
よくもわるくも逆のイメージ(明るい軽い)だと思うんだが。
760名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 22:04:17.44 ID:pTOfMGBx
>>751の答え。
ちなみにAがGreat River。
Bは何だったか忘れた。DAって略されてた。
761名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 22:23:50.22 ID:CggH/9/a
>>758
全く同じになったわ。
762名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 22:27:29.20 ID:7x+H87te
>>760
マジでー。
AがGTQでBがGreat riverとばっかり。。
763名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 22:38:05.57 ID:pTOfMGBx
>>762
残念ながらマジです。元ネタから順番逆にしてうpしたんだけど、出だしにリップノイズがあるから間違えてない。
元ネタはコチラ
tp://www.gearslutz.com/board/high-end/477099-dav-vs-great-river-comparison-male-vocals-acoustic-guitar.html

track01 is indeed the DAV.(DAV BG1U )
track02 is the GR.(GREAT RIVER MP-1NV)
764名無しサンプリング@48kHz:2011/04/30(土) 23:22:03.39 ID:7x+H87te
太い方がGTQて勝手に思い込んでたけど、持ってるの外すと凹むわ〜。
なんか細いんじゃないかという思い込みコンプレックスがあったんだが、
great riverもそれなりに太いということか。
765名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 00:03:50.99 ID:Fmjvbcph
>>764
Great riverのイメージ間違ってるのはお前だったね。
せっかく>>759で草生やしてまで感じ悪く上から目線で意気がったのに残念だったね。
766名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 00:27:42.19 ID:0rTP564R
>>765
ごめん別に上から目線のつもりはなかたんだけどなぁ。
草生やすのはやはりよくないね。自重します。
767名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 03:00:58.78 ID:5b/rN1Oq
>>733
VT737は地雷ではないが、音量稼ぎにくい。
HIGH GAINスイッチ入れると音量上がる(普通のマイクプリレベルになる)けど音質が変わる。
入れないと音量小さい。
この辺に対処できる録音環境があれば値段相応の良い機材。

個人的にはAurora Audio薦めるけど。
768名無しサンプリング@48kHz:2011/05/01(日) 03:56:01.25 ID:wssvdN1x
766はイイヤツ。
769名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 08:45:57.31 ID:3BMveyMK
NT2-A売る前に太く録れるOne-Q試すの忘れてた
ところで、Audio-Fanzineのプリアンプ評価はアテにして良いのかな?
770名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 09:32:48.92 ID:iukD4dt6
話ぶったぎった上に初心者質問で悪いんだけど
機材をデジタル接続で繋ぐ時、サンプルレートは合わせないといけないけど
ビット深度も合わせないとダメ?
24bit機器を→16bit機器につなぐとどうなるん?
771名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 11:16:06.62 ID:QqmOlHGR
24bitの素材→16bit機器に投入は
文字の細かい新聞→超絶近視の人が見る
みたいなもの
超絶近視の人も新聞だってのはわかるし小見出しくらいは読めるから大丈夫レベル

サンプルレートは時間軸だからちょっと次元が違うというか、とにかく合わせないと駄目
772名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 11:25:24.14 ID:iukD4dt6
なるほど。どうもありがとう。
ビットレートはサンプルレートと違ってノイズにならずに聞けるのね。
773名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 11:30:23.53 ID:iukD4dt6
書き忘れたけど、具体的にどんな音になるんでしょ?
774名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 11:33:59.14 ID:QqmOlHGR
バカ死ね
2度と来んな
775名無しサンプリング@48kHz:2011/05/02(月) 11:35:05.36 ID:iukD4dt6
ちんぽちんぽちんぽ
776名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 00:05:31.58 ID:cGeAXFvn
お前ら落ち着け
777名無しサンプリング@48kHz:2011/05/03(火) 00:11:42.95 ID:2ZMBxC8U
ごめんなちんちんこまんこ
778名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 10:29:30.28 ID:KdoHEvg7
クロックとEQとDAとマイクが欲しくて今金貯めてんだけど、
何から買うべきかなー。まぁどうせ全部買うんだけど。迷う。
確実な底上げって意味でクロックから行こうかなとは思ってる。

これ全部我慢すればprism AD2買える…!とかちょっと妄想。買わないけど。
779名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 10:35:42.11 ID:JGM4JO+o
そんなんあんたの他の環境とかやりたい事とか何もわからないのに答えれるわけない
780名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 13:41:50.60 ID:bWy9z1KS
>>778マイクプリは何持ってんの?
781名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 14:59:29.21 ID:5qMHdaly
どう考えても、もっとも影響が大きいのはマイクだろうが。
782名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 16:31:13.69 ID:WYwsSP6p
どうせ>>778はオーヲタだろ
理由1
なぜにクロック周波数なんかにこだわる?
制作する機材の中でのプライオリティは一番最後

理由2
ADでなく、なぜDAにこだわる?
制作する機材の中でのプライオリティはクロックの次に低い

理由3
オーヲタがばれないように『マイク』とか取って付けて言ってみた、みたいな

何から何までうさんくさい
783名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 16:39:58.52 ID:acNe1bPO
俺は内部完結だからまずDAに拘るな
784名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 16:44:27.52 ID:b76QzEVH
DAなんかにこだわる前にスピーカーいいの買えよ。DAなんか最後でいいよ。
785名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 17:35:30.91 ID:WYwsSP6p
>>783>>778の携帯
自演擁護
786名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 17:39:12.13 ID:WYwsSP6p
そもそも内部完結のやつがこのスレに書き込むこと自体がおかしい
Audio I/Fスレに行くはずだろうに
787名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 18:50:23.09 ID:5RhjULdH
AD/DAってほんとに最後で良いよね

ネット上に転がってるループバックテストの音源聴いてもそんなに違い分からないし
2chだからあまり差が出ないのかと思ったけど、
ちょっと前に海外フォーラムで上がってたLynxとベリの8chだか16chのループバックでもそんなに差がなかったし

自分で色々なIFとかAD/DAで32ch分のループバック試してみたけど
やっぱりそこまで差はなかった
788名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 23:08:39.39 ID:xE1Fu/Kx
オレもADA8000でけっこう良いと思った
789名無しサンプリング@48kHz:2011/05/05(木) 23:14:56.51 ID:bxxKKFIw
AD/DA最後でも良いとは思うけど結構重要だぞ。
いいAD経由で録音すると音像お大きさが全然違う。
790778:2011/05/06(金) 00:30:37.73 ID:qFbQqtn8
流れを変えたくてとりあえず書いた意図を察してくれ。
ちなみにオーオタではないが普通に高いオーディオは欲しい。
DAとEQはたしかに迷うんだよね。ないならないでいけるから。
俺別に素人エンジニアですらない。
録り自分でしたいだけ、ミックスは外注のバンドマンです。

>>782
ADはこないだbenchmark買ったけどマジで音よくなって感動した。
そりゃプリに比べたら大きい変化ではないけど。
今クロックも定番あるから試してみたい。
マイクは現在2本あって使い分けにもう一本欲しいのある。
791名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 01:29:30.59 ID:53cesNWd
>>790
ADはBenchmarkの何?ADC16?
DAはBenchmarkじゃ嫌なの?
792名無しサンプリング@48kHz:2011/05/06(金) 01:36:01.16 ID:53cesNWd
>>789
DAがプライオリティ低いってのは出てるが
だれもADが重要じゃないなんて言ってない
ドヤ顔で何いってんだか
793778:2011/05/06(金) 01:41:47.07 ID:qFbQqtn8
>>791
ADC-1USB。
DAもbenchmarkでいく予定だよ。DAC-1。
これハーフだから二つ並べて1Uでラックマウントしたいというのも結構な
動機だったりする。パネル買えとか言わないでw
794778:2011/05/06(金) 01:57:33.00 ID:qFbQqtn8
おっと返し忘れてた。

>>780
great river。EQもgreat riverで揃えようかと。
795名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 21:14:20.04 ID:3TaaIOL8
UAのLA610とかSoloってダメかな?
声重視なんですが
796名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 21:29:23.82 ID:vgY4nhl5
ロックにそんな機材必要ないだろ。
797名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 22:41:33.15 ID:Xqh7TarP
荒らすな。>>796
798名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 22:54:35.94 ID:rPSptd2Y
マイク<マイクプリ・HA<AD<<<DA
だろ。

マイクをRODEとか使っておいて、AD/DAにこだわってるやつ
たまに居るけどわかってない
799名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 22:55:43.65 ID:rPSptd2Y
>>798
マイク<マイクプリ・HA<DA<<<AD

ADとDA逆だったわ
800名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 23:51:24.03 ID:ptgfUh5I
えっと、>>798の最後二行を見る限り、ダイナリとショウナリ記号が逆なのでは?
801名無しサンプリング@48kHz:2011/05/09(月) 23:58:15.70 ID:Yhjm4jdq
記号がどっちか分からんからアレだけど、
DAよりADのが大事だろ。まずはいい音で録れなきゃどうしようもないんだから。

アナログ出ししてマスタリングするのなら勿論両方大事だけど。
802名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 02:00:43.12 ID:MmiKk/ja
時々逆に書くやついるから戸惑う(矢印の感覚なのかな?
不等号って小学か遅くとも中学で習うよね

大きい > 小さい
良い > 悪い
803名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 03:17:50.43 ID:1ydPwYng
知ったかぶって煽っているけど、一番間抜けなのは rPSptd2Y ということでFA。
804名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 14:54:02.51 ID:aolRfDBn
凄まじいな
805名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 19:06:44.80 ID:OXlOYhbn
おいお前らなに小学校中退いじめてるんだよ。

怒るぞw
806798:2011/05/10(火) 21:05:42.95 ID:5T5SfeGb
いや書き間違いだ。どうかしてたんだ俺は・・・
807名無しサンプリング@48kHz:2011/05/10(火) 21:09:32.29 ID:n2ZKdwKK
暖かい飲み物でも飲んで落ち着けよ。
808名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 16:14:18.67 ID:L6vscmi8
avalon の737買おうかなー、と思ってるんだけど、ここのスレ的にはどうゆう評価なん?
他にオススメのチャンネルストリップあればおせーて
809名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 16:52:56.60 ID:sYWMUSVX
なぜにVT737ですの?
810名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 17:03:49.30 ID:L6vscmi8
単純に使い勝手良さそうだなと。Avalonなら音も悪くないだろうし。
811名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 18:33:14.67 ID:HowX63Lt
737よりDAKINGとか買ってレポってくれ
812808:2011/05/11(水) 22:53:54.70 ID:L6vscmi8
>>811
dakingは見た目があまり好きじゃないな。737はVUついてるのが惹かれる理由かも。
ちなみにGraceの音は薄っぺらくて好みじゃなかった。
813名無しサンプリング@48kHz:2011/05/11(水) 23:36:57.90 ID:51Dbpcqu
daking、試聴サイトとか回ってる限りだと、何か芯の無い感じなんだよな
API持ってる人は要らんような気がする。

dakingならa-designの方が良さげ
814名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 05:15:45.99 ID:nwtfTFol
737は優等生的音だな
ただEQで32kを上げるという特技を持ってる
これをするとなかなかにスパークルする
815名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 13:52:33.70 ID:6jhni4VA
737は使うマイクを特に選ぶイメージがある
なんとなくピーキーになる気がするし、737を通して録音された音には感動した記憶がない
とはいいつつ、737を通してリリースされてる音源も多いので無難だろうし間違いは起こらないと思う
816名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 14:00:30.25 ID:yioizkgq
737は音像が大きめだけど繊細だから
ちょっとだけ使いにくいイメージ。
817名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 20:15:56.70 ID:kdpDh4Jd
c800gと737は海外のhip hop,R&Bだと定番。
818名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 21:37:35.01 ID:glfW4zSU
737は俺はちょっとダメだったわ。癖強過ぎ。
ADシリーズの音を期待して買うと失望するとおもう。
819名無しサンプリング@48kHz:2011/05/12(木) 23:21:45.86 ID:NkRwKIT4
>>817
C800G+VT737ってこと?
820名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 02:29:03.23 ID:+O+Zr8UQ
>>808
色付けが欲しいならAPI 2500がオヌヌメ。
好みがあるから必ず視聴してね。
821名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 02:49:24.62 ID:xFjUuA1w
2500ってコンプやん・・・
822名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 06:55:27.54 ID:+O+Zr8UQ
スマン!スレチですた。↑
823名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 07:00:43.09 ID:+O+Zr8UQ
ついでにマジレスしとくと予算があるならAurora Audio
824名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 12:30:17.35 ID:pxBA6ymW
>>823
使ってるマイクと録音したいソースによると思う
NEVE系を声に使うのは好きじゃない
リズム系統には凄くいいと思うけど声だと音が荒れすぎる
NEVE熱が過剰だと思う
825名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 12:42:07.42 ID:ZLMWnGYY
声質にもよるがボーカルならGraceやAVALONの方が汎用的に使えるだろ。
826名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 12:46:35.42 ID:Bo8EghCJ
AVALONは汎用とは思わんが・・・ Graceはそうだと思う
827名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 13:00:24.04 ID:Y21Dn2X6
auroraは1073とかみたいには荒れないけど太い。
太いっていうより大きい音像かな。
EQはポイント少なすぎる割に破綻せずに効く。
ローのEQは大したことない。
828名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 13:10:24.90 ID:D2tEkNHn
正直マイクプリでアレコレ色を付けようとするのはおかしい
マイキングとそのミックスの仕方でほとんど決まる。
829名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 13:13:19.37 ID:ZLMWnGYY
>>828
色をつけるのは正しいよ。ただそれが雑誌やメーカーが大げさに言うほどの変化じゃないってだけ。
マイク>>>>>>>>>>>>>>マイクプリ>ADだからね。重要度は。
830名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 16:29:25.97 ID:F+5dpjQ0
>>819
so
831名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 23:20:53.58 ID:pxBA6ymW
>>830
C800GとVT737がそれぞれ別個ではよく使われてるのはよく聞くけど、
C800G+VT737とセットで使うのが、定番と言われるほど多くの人がやってるってのは実は聞いた事がないんだ
確認できるソースある?
832名無しサンプリング@48kHz:2011/05/13(金) 23:42:16.24 ID:eYXSXIqX
DreはC800G->1073(プリアンプ) ->737(コンプ)
833名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 13:46:42.85 ID:Vk/yBt+y
Poriticoのプリ良いよ
834名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 13:54:11.79 ID:KvhWP5d6
デザインはRupert Neve Designsいいなあ。
チャネルストリップとか置くだけでインテリアになるかも
835名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 15:43:11.06 ID:4eIXk+p8
アヴァロンのデザインって成金ぽくて勘弁だわ
836名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 16:33:44.35 ID:tDEl1mZS
>>832
例が微妙すぎるw
Dr.Dreなんて日本だとスチャダラパーくらいなもんだし
そもそも歌じゃないから参考になるかどうか疑問
しかも737はマイクプリとして使ってないじゃん
837名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 17:50:45.11 ID:CkzqBrRZ
c800gとかの高いマイクって、安いマイクに比べて情報量が多いの?
それとも周波数特性がいい味出してるだけなの?

自分はアマチュアでそんな高いマイク使ったことないからわからん
838名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 18:15:06.90 ID:2gBYFtvz
おいしい料理がたまたま高かったってだけ
C800Gじゃなきゃいい音が作れないわけじゃない
C800Gがあればいい音楽が作れるわけでもない
839名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 20:11:20.98 ID:ofo1VbbU
>>837
800Gはメッチャ情報量の多いRODEだと思えば良いよw
>>838が言うように、カニカマでも美味い料理を作る事は出来るし、
もちろん、本タラバガニでも料理下手が作ると最悪の味になる。
840名無しサンプリング@48kHz:2011/05/14(土) 20:44:18.83 ID:mp1PnlHU
素材がよくないと、どんなに料理が上手でも高級レストランで出すような
ものは作れない。という話もある。

アマチュアだからとか関係なく、いいマイク使ってみるのは勉強になる。

素材も腕も大事。
841名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 04:37:18.31 ID:cZwOs9kM
>>836
ファレル ウイリアムズ
ttp://emusician.com/remixmag/artists_interviews/musicians/remix_old_money_new/index1.html

ベイビーフェイスとかもそう
842名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 04:42:36.99 ID:cZwOs9kM
アリシアキーズ、ビヨンセも
C800Gにavalon737かneve1073の組み合わせみたいだね。
ttp://duc.avid.com/archive/index.php/t-155297.html
843名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 05:10:40.76 ID:A93NAaKb
>>835
そもそも、アヴァロンなんて名前付ける時点で成金臭いというか厨二臭いんだから
デザインが成金っぽいのは仕方ないww
844名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 06:33:56.64 ID:qzcptIKs
>>842
Alicia Keys, Dr Dre, Beyonce, and lot of rappersが800Gを使ってるのはいいとして、それを737 or 1073に直結してるとは書いてないんじゃない?
845名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 13:27:53.14 ID:MjGo3GA2
>>843
なるほどw
846名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 13:35:21.38 ID:tv6aEEqv
737ってEQ、コンプ単体でって使い方出来ないんじゃなかった?結局プリの回路通ってEQ、コンプって感じで真空管プリ部を回避できない造りだったような。
847名無しサンプリング@48kHz:2011/05/15(日) 21:35:00.75 ID:cZwOs9kM
>>844
ん?
C800GかC12を通ってAVALON737かNEVE1073などの人気のプリアンプだ。

って感じじゃなかった?
848名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 01:01:04.62 ID:6/0930Bt
ARTのvoice channel使った事ある人いる?
最近気になってる。
849名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 07:48:55.91 ID:K22XiLnR
今focusriteのsaffire pro 26を使ってて
ADDAもうちょっと良いの使いたいなぁと思ってベリのsrc2496を買おうかと思ってるんだけど
あんまり変化ないかな?
850名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 07:59:39.34 ID:+ZOQAJio
安い機材を数買うのは無駄だからやめたほうがいいよ。
そういうのはI/Oの数が足りないとか、モバイルするとか、
壊れたとか、制作の使いこなしの変化に伴って買うもので、
音質うんぬんいうのはカモでしかない。
851名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 09:47:27.94 ID:VxLgIZR2
>>849
ベリに音質を求めるなんて愚の骨頂。
852名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 10:05:43.28 ID:K22XiLnR
>>850
やめたほうがいいかぁ
今ので我慢しときます・・・
>>851
音質じゃなくてベリにはコストパフォーマンスを求めてるのさ
ちゃんとしたの買うまでのつなぎには結構いいんだぜ、ベリ
853名無しサンプリング@48kHz:2011/05/16(月) 12:16:26.66 ID:lqFv4ONV
結構いいなら買えばいいじゃん
854名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 01:02:05.75 ID:6fhKrgd4
src2496って調べたらそもそもAD/DAですらねーじゃねーか。
一応AD/DA機能もありますよみたいな。
音聞きもせずに言うのもなんだが、
ベリンガーの1万円で音よくなるなら誰も苦労しない。

ADはマジで相当いいの買わないと差出ないよ。
20万くらいするFF800とかUFXですら大したことないという意見もある。
855名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 01:08:40.35 ID:X9tqoMau
>>854
単体じゃないAD/DAを比べるのはおかしい。
そういう意味で言ったら五万のFocusriteのIFとUFXにだって値段分の差なんてない。IFはあくまでもコア。
単体ADDAですら2ch数十万レベルじゃないとIFから買い換える価格分の差はない。10万程度のプリなんて気分程度。
856名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 01:17:46.46 ID:6fhKrgd4
>>855
イマイチ何が言いたいのか分からんが、
>五万のFocusriteのIFとUFXにだって値段分の差なんてない。
これは同意。
ましてやベリンガーの1万で音がよくなるわけない、と俺は思う。

ただ、10万のプリはインターフェース内臓から比べたら大分変わると思う。
あ、10万で1chか2chならね。
857名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 05:11:17.71 ID:KEwoIht/
じゃあ試しにDuet買ってみろよ。
858名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 05:31:39.52 ID:7xm1TeiV
電子機器も楽器も、値段=品質とは限らないよ〜〜
値段=使っての気持ちよさ にはなるけどね。

手元に 25万/2ch、20万/16ch、2万/2ch という三台のAD(インターフェース内蔵含む)が
あるけど、ブラインドテスト用にサンプルファイル作ってみましょうか?
このスレの人間の、どれだけだ聞き分けられるものか・・・www
859名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 06:33:59.37 ID:xu6/rTxB
>>858
俺もブラインドテストを数回繰り返してほとんど無意味という結論に達した。
自己満足と見栄とプラシーボとオカルトと税金対策の世界。
でも、ちゃんと比較したことがない人は夢を見ちゃうんだよね。
貧乏人が無理して高い機材を買うと、凄く失望するか、無理矢理凄いと信じこむかのどちらかだし。
860名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 08:34:27.25 ID:Uqbq0TCW
とりあえずAD/DAの機種選び話は荒れるから出来るだけスルーの方向で。
たまにA/D機能がついてるマイクプリがあるがため、スレタイに一応いれてあるだけなんだから。
AD/DAコンバーターの話題はオーディオインターフェイススレの方が専門。
861名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 08:45:57.49 ID:9bBfwQZv
前3万くらいのプリとFF800とensembleのアナログアウトの音を聴き比べたら、後者二つは明らかに違ったけど
これはDAだけの話じゃないのかな?
862名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 10:14:55.62 ID:6fhKrgd4
たしかにコスパは悪いとは思うけど、
>ほとんど無意味
は言い過ぎ。

意味はあるよ。値段分あるかどうかは人それぞれだけど。
863名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 11:11:21.66 ID:DmgFoW8i
>>860
>たまにA/D機能がついてるマイクプリがあるがため、スレタイに一応いれてあるだけなんだから。

スレ主でもないくせに勝手に決めるなよw
864名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 14:15:31.62 ID:JbUIsVSp
お前らにはベリで十分だろ。いやベリのADDAは本当に良いし。
問題があるとしたら自分の耳を信じられないお前らのブランド信仰だろうね
865名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 14:59:39.30 ID:A5zBGZM2
スターリングやバーニーグランドマンやメトロポリスやビクターも
ベリンガー愛用なんですかね?
866名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 15:56:09.94 ID:xu6/rTxB
>>865
それって単に自分の耳では判断できませんってことじゃない?

高い機材使ったほうが気分いいし、儲かってたら使わないと税金がいっぱい来る。
仮にヒュンダイが高性能のスポーツカーを出してても、金があったらフェラーリ買うだろ?
それに安い機材使ってたらクライアントががっかりする。
867名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 16:09:06.71 ID:X9tqoMau
スターリングはPrismsoundの一番高い奴だよ。
868名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 16:10:54.93 ID:Uqbq0TCW
だんだんベリンガーの人達がかわいそうになってきた(´・ω・`)
869名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 16:48:17.00 ID:Gt845I8+
つかマジでベリはないわー
870名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 20:07:14.66 ID:/YOyrT2q
L2のハードの奴ってボーカル録音時のリミッターとして有効でしょうか?
871名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 20:24:29.20 ID:91f7uGxl
コンプ総合スレで聞いた方が・・・・

オレは定番の高い昆布持ってないから
ボーカルトラックにH-CompとL2掛ける場合もある
スレチなので自粛させていただきます、おやすみなさい。
872名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 20:40:26.16 ID:/YOyrT2q
>>871
有益な情報ありがとうございます。
すみませんでした、ADDAとしても興味があったのでこちらで質問してしまいました。
873名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 21:10:30.88 ID:xu6/rTxB
>>870
スレチだけど24bitで録音するならリミッターはいらないでしょ。
いまだに16bitの頃の名残かクリップぎりぎりで録音しようとする人がいるね。
L2なんてデジタルでAD/DA通るんだから尚更無意味だ。
録音時にLA2Aとか1176をを使うのはレベルを稼ぐんじゃなくて色付けを期待してだよ。
ピークに余裕を持って録音した後で好きなコンプ/リミッターを使えばいい。
874名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 21:15:49.07 ID:Uqbq0TCW
>>873
>録音時にLA2Aとか1176をを使うのはレベルを稼ぐんじゃなくて色付けを期待して
 ↑
これ本当?
875名無しサンプリング@48kHz:2011/05/17(火) 23:06:03.01 ID:AfOto+qQ
まあ本当だな
録音時に色付けするかしないかは好みにもよるが
876名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 00:08:46.36 ID:vHPqWvgZ
>>873

家録り用でもうちょっとランクアップさせたくてマイクプリかハードコンプ
どちらを先に買おうか迷ってるのですが、24bitで録るのならば
ゲインを余裕持って設定して後から気に入ってるプラグインコンプで
上げればいいということなのでしょうか。
あと、16bitだとやっぱギリギリで録った方がいいんですか?
スレチ重ねで申し訳ないのだけれど教えて下さい。
877名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 01:03:20.77 ID:kkwkTmMu
>手元に 25万/2ch、20万/16ch、2万/2ch という三台のAD(インターフェース内蔵含む)が
>あるけど、ブラインドテスト用にサンプルファイル作ってみましょうか?
>このスレの人間の、どれだけだ聞き分けられるものか・・・www

いい演奏(楽器)、いいマイク、いい録音環境が揃っていれば
簡単に聞き分けら得ると思うけどね。
特にクラシック系の生楽器なんか一発で分かる。
歪成分の多いロック系なんかだとよう分からん。
878名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 05:57:53.75 ID:iD0KL9iS
色付けで1176とかは考えられん。クリップ防止とかは普通にあるけど。
879名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 08:42:18.08 ID:CT8pnFps
>>868
>だんだんベリンガーの人達がかわいそうになってきた(´・ω・`)

でも彼ら儲かってるんだろうね。。。逆にうらやましいよ。。。
880名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 10:28:35.43 ID:rbW+kVv3
>>877
ブラインドじゃないけど、前junctionに上がってたAD比較は
違いよく分かった。
prism sound高いだけあるなーと思ったよ。
俺はアレ聞いてbenchmark買った。
881名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 12:46:14.23 ID:Wyc3/0Mb
ろくにマイクプリも選びきれないのにADコンバーターなんて凄くどうでも良いのです
ADコンバーターなんかにお金使うくらいならマイクプリを数種類欲しいのです
ましてやDAコンバーターなんて死ぬほどどうでもいい。

AD/DAコンバーターに金かけるなんて終わってる。
オーヲタならまだしも。
882名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 14:07:00.68 ID:xrqoSO7N
もっと言えばマイクのほうが大事だろ
ZOOMのMTRの内蔵マイクプリにU87つなぐとかもアリ
その上でやっとマイクプリに拘ればいい。
マイクプリも行くところまで行ってからやっとADDAに・・・

そうやって考えるとお前らの大半はADDAに拘るところまで予算が行かないはず
883名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 14:12:58.87 ID:6TgCRlVx
マイク以外に繋ぐものないの?
884名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 14:15:41.62 ID:xrqoSO7N
マイク以外でも同じだろ。シンセか何か知らんがそっちの出音のほう拘ってから
やっとHAに拘ればいい
885名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 15:37:52.45 ID:WP3sYS3U
>>876
プラグインでもアウトボードでもいいけど、最初に録音するときに潰し過ぎると戻せないから、
よほど音の狙いが明確な場合以外、録音時はあまり強くコンプを掛けないほうが無難。
安いコンプを掛けるぐらいならプラグインの方がマシ。

16ビットの時代はダイナミックレンジが96dBしかないから、できるだけフルに使うために、
クリップをさけつつできるだけ大きく録音してた。
24ビットのダイナミックレンジは144dBだけど、ハイエンドのコンバーターでもダイナミックレンジはせいぜい120dB程度。
アナログ機器とかコンバーターのノイズフロアのほうがずっと高いのにぎりぎりのレベルで録音しても無意味。
886名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 16:43:56.95 ID:Wyc3/0Mb
>>882
なぜにろくなマイク持ってないのが前提で話してんの?
お前じゃないんだからさ
887名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 16:54:04.06 ID:xrqoSO7N
>>886
お前のことは知らんけど、市場5万程度のコンデンサ使ってて
DAがどうだとか言ってる奴いくらでもいるわ
888名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 17:00:00.92 ID:Wyc3/0Mb
>>887
そろそろ話を戻そう
マクプリは何使ってるの?
889名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 17:06:34.17 ID:xrqoSO7N
>>888
Sytek MPX-4Aiiが二台ある
890名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 17:28:02.99 ID:Wyc3/0Mb
どんな音なの?
891名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 17:58:44.88 ID:xrqoSO7N
低ノイズ、きれいな音で癖が無い、かといって硬い音ではない
チャンネル単価が安い。最初一台買って気に入って追加した
892名無しサンプリング@48kHz:2011/05/18(水) 20:04:58.42 ID:nRpBN6DV
>>887
はーい(^_^;)ノ
893名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 00:00:34.03 ID:NdKnXTZQ
スレチだったらすみません。ALPHA CHANNELってインターフェースとしても使えますか?
商品の説明見てたら、そんなニュアンスで書いてあって気になったので。
894名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 00:20:06.41 ID:BNlJn/nX
ADCとして使う場合はSPDIF INのついたインターフェイスが必要。
MACならコアキシャル->TOSLINK変換で直接刺さる(はず)。
その場合当然DACが別途必要。
895名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 00:54:03.15 ID:iHawU2gk
マイクは後だと思うけどなぁ。
ロックはプロでも57,58使ってたりするし。
逆にzoomのマイクプリ使ってるプロなんて聞いたことない。
896名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 00:58:48.94 ID:NdKnXTZQ
>>894 ありがとうございますノ

ALPHA CHANNEL気になってるんだけど、このスレでの
評価はどんなもんですか?
897名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 01:02:49.83 ID:NqsD6Lfz
ffの ISA ONE 買ったけど、これコストパフォーマンス最高だわ。
この値段なら納得出来るよ。
898名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 01:19:56.17 ID:csfn23Ix
>>885

ありがとうございます。
bitってそういう理屈だったんですね。
周りに合わせてなんとなく24にしていました。
899名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 01:28:57.33 ID:yW19rs8f
>>516
電通、屋内退避出てたよ。15日。
900名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 01:33:33.08 ID:yW19rs8f
誤爆してもた。すんません

音場は部屋鳴りも含めてマイキング
音のキャラはマイク選び
音質はマイク以降の処理次第。

こんな感じだと考えてる


901名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 02:06:35.42 ID:1pKTWS+Q
>>899
てゆうか、それ詳しく知りたい・・・
902名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 05:39:04.95 ID:lqxcJZO9
宅録では、管理に何かと気を使う高価なコンデンサ揃えるより、
マイクプリ揃えた方が、手軽にキャラクター変えれるので便利だと思う
903名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 06:40:22.44 ID:qgBUWcMr
こないだのタモリ倶楽部、面白かったぞ。
58を標準でマトリックス作ろうとしてたけど、途中タモさんが
「これがど真ん中って事は無い」って58をずらしてるのをみて流石だなと思った。

初心者こそマイク何本か用意した方が良いと思うね。
コンデンサの管理がメンドクサイとか言う人もいるが、そんな大変じゃない。
湿気だけ気を付けてればおk
ジップロックにドライペットとかと一緒に入れとけば大丈夫。

904名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 11:17:18.45 ID:z2IQ8KGR
>>902
ないない。
マイク自体を変えることとEQでキャラを変えるんだよ。
プリで変えるなんて振り幅が小さすぎて
そこに金掛けるのはバカくさい。
905名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 11:53:21.50 ID:p7amiWDa
以下 ID: z2IQ8KGR>>904はスルーで。
906名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 12:01:33.99 ID:z2IQ8KGR
>>905
お前みたいなバカが居るから
「マイクは58を使ってますが、1万円のマイクプリを買ったら
CDみたいな音になりますか?」みたいな初心者が後を絶たないんだよw
907名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 12:06:28.47 ID:FW1wVgRD
プリ三台くらいにマイクいっぱいがいい
908名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 12:10:50.77 ID:+lKOJ4ZG
もうMIDASとかの卓置いた方が手っ取り早くね?
909名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 12:52:11.44 ID:r58cd2Rq
マイクの違いは、圧倒的に音に出るが、
マイクプリの違いをブラインドテストで聞き分けられる人間が
このスレにいるとは思えない。
音が割れるなどよっぽどの粗悪品でない限りな。
910名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 13:22:45.45 ID:lBemgT8S
なにがなんでもブラインドで聞き分けられないと、使い分ける意味なし、という意見も極端
911名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 13:23:59.47 ID:z2IQ8KGR
いややっぱりマイクプリの音の違いはあるよ。
俺は違いを聞き分けられるが、聞き分けられる上で
優先順位はマイクに比べてかなり低いと言ってるんだよ。

機材ヲタは自分を否定されてるような気分になるんだろうな、
それを認めたがらない
912名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 13:27:39.10 ID:z2IQ8KGR
>>910
実際、使ってる本人が音の違いがわからなくて
どういう意味があって使い分けるてると言うんだよ?w
913名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 13:28:10.39 ID:FW1wVgRD
すげー分かりやすいので言えば、ゲルマニウムプリとGraceを並べりゃ違いなんて誰でも分かる。
マイクのが重要ってだけ
914名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 13:40:10.19 ID:SdWTIz9Y
マイクの違いは、シマウマと豚とネコぐらいの違いで
マイクプリは、太ったネコとやせたネコぐらいの違い
915名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 13:46:41.81 ID:cBvbLeun
良い例でその通りだと思う
で、その痩せてる太ってるみたいな情報って結構大事だろ。
些細な差でも曲中に混ぜると違って来たりするもんだ。仕上がりの印象とかも変わってくる。
でぶねこかわい〜>< とスマートな猫かわいいね!とじゃ全然違ってくる
うちの猫は7歳のわりとほっそりしているサバトラのオスです。しまちゃんっていう名前です。
916名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 13:52:00.01 ID:QZt80Dgf
大体DTMでマイクプリとか語るっていうのが愚の骨頂。
こういったモノはレコスタやプロのレコーディングエンジニアが
気にする物。
917名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 13:53:28.74 ID:HyJtvIDr
知ってるか…?シマウマって一頭一頭模様が違うんだぜ…
918名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 13:53:49.03 ID:FW1wVgRD
だからマイクプリの違いってのは「混ぜるときには困らない」違いだけど
「混ぜるときに欲しいこともある」違いなんだって
919名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 14:00:36.97 ID:z2IQ8KGR
>>915
いやだからマイクよりマイクプリに拘るってのは
やせてるか太ってるかどうかには異様にこだわって、
本物のネコかぬいぐるみのネコかどうかには無頓着
みたいなもんなんだって。
「そこにこだわる前にもっとこだわるところが他にあるだろ」みたいな。

そのくらいのバカですね。大半の自称マイクプリにこだわってる奴は
920名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 14:04:13.87 ID:p7amiWDa
>>916
日本のエンジニアは、糞耳で脳みそタリンで性格が悪いやつらばっかり だからな〜
あいつらオーディオ化された素材をいじるくらいしか出来ないし、良い素材じゃないと文句ブーたれてろくな仕事しないもん
才能ないくせにぜーんぜん言う事きかないし
作る側が金かけて労力かけていろいろやっておかないとダメポな時代になっちゃったんだよ
921名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 14:05:36.84 ID:p7amiWDa
>>919
マイクプリを語るスレで何熱くなってんの?
マイクプリ語りたくないならマイクスレ行けばいいじゃん
922名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 14:26:06.27 ID:z2IQ8KGR
>>921
だから該当者のバカは黙ってろって
自分のこと言われてると思って、いちいち立候補して出てこなくてもいい
923名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 14:34:37.24 ID:SyAkpPBu
荒らしは放っておいたほうがいい。
ここはマイクプリを語るスレである。
924名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 14:35:36.06 ID:SyAkpPBu
>>899
詳しく頼む。
925名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 14:37:28.26 ID:z2IQ8KGR
だからマイクプリのこと語ってんじゃん
マイクを突き詰めた上で語れやと
926名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 18:56:48.00 ID:zERGzOcK
すでに各人がマイクを突き詰めているという前提で、プリを語るスレなんじゃないの?
AD/DAも同様。
927名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 20:02:49.82 ID:BNlJn/nX
>>926
同感。
単発で基礎的な質問してる奴はともかく、常駐してる奴等の大半はマイクもひと通り揃えてると思う。
>>902 は例外的なのに、それにやたらと敏感に反応しちゃってるだけのように思われるけど。
928名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 20:28:41.25 ID:p7amiWDa
しかも>>902みたいな使い方も全然ありだし、むしろ最後はそこに行き着く
気に入ったマイクがあればあとはマイク以外の機種で微調整する方にまわるべきだし

マイクプリスレで「マイクプリなんかこだわるな」とか荒らし出す>>919こそ害悪
929名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 20:39:42.53 ID:FW1wVgRD
>気に入ったマイクがあればあとはマイク以外の機種で微調整する方にまわるべきだし
それは違う。マイクに合わせてプリをチョイスすりゃいいだけ。
求める方向性に従って、手持ちの中での組み合わせはほぼ決まる。
プリはマイクを生かすために選ぶんであって、「微調整」って考え方は順番が逆になるので危ない。不必要な機材沼にはまる。
930名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 20:55:10.60 ID:b0ruws5O
でも機材沼はマイクにも言えるんじゃないか?
マイクごとのキャラは確かにあるけど、マイマイクみたいなの見付けたら
プリで色付けするってスタイルも良いと思う

まあ用途にもよるだろうけどさ
931名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 20:55:19.48 ID:z2IQ8KGR
だから微調整はマイクのチョイス、マイキング、EQでするんだっての。
マイクプリで微調整とかありえない。
具体的にどんなケースでマイクプリで微調整するような状況になるのか聞いてみたい。

多分全く何もわかってないで言ってるんだと思うけど
932名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 22:32:03.89 ID:r58cd2Rq
たしかにここでマイクプリ選定という行為を否定するようなことを書くのは本末転倒だね。

でも本当に、このスレに書き込まれている内容のレベルから察すると、お前らマイクプリに金かけるのはもったいないと思うぞ…/
色づけだとか微調整だとかを期待しているなら、質の良いEQプラグインを数種類でも買っておいた方が良いと思うが。
933名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 22:57:27.53 ID:K2pu8mAA
10万以下プリのスレに全く人がいないので、こちらに来ました。
DBX 286Sの仕様を見ていると、プログラム云々と書いてあります。
コンプやゲート関係は、デジタル回路によるプログラム制御ということでしょうか?
934名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 22:58:27.69 ID:QlCYk/H/
するとン十万もするマイクプリがあるのは何でですか?
935名無しサンプリング@48kHz:2011/05/19(木) 23:34:26.49 ID:k7Gh4tvm
プリの違いなんて聴き分けられないって言ってる人いるけど
GRACE design #801とFocusrite Red1を比べてみたときに、あまりの違いにびっくりしたぞ
どっちが上とかじゃなく、描こうとしてる世界が違うって感じだった
これはこれでマイクとは別に必要だと思ったな
936名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 01:28:41.48 ID:CPFRhQfO
マイクもマイクプリも大事だと思うけど、
マイクよりもマイクプリの方が、安物の質がひどいと思うんだよね。

マイクは1万の58でも人によってジャンルによって使える。
コンデンサーも数万程度でそこそこ使える。
しかし、1万〜数万円以下のマイクプリは大抵使い物にならん。

最低限10万クラスの使えるマイクプリがあった上で、
そのプリを30万クラスにレベルアップするのが先かいいマイク買うのが先か、
だったらマイクかな。
937名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 05:00:02.06 ID:TOxJQJ7r
>>935
でもそれは微調整とかの話とは全然違う話だよね

GRACE design #801を、上の奴が言うような微調整のノリで
Focusrite Red1にするとかちょっと考えられん
938名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 06:44:37.79 ID:jOncqU7i
同じ話です。
お願いだからもう荒らさないで。
成仏してくださいよ本当。。
939名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 11:28:23.42 ID:TOxJQJ7r
全然ちげーよ
成仏とか言ってる奴が荒らしだろ
940名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 13:21:15.36 ID:VIc0PcWR
良スレだったのに…なんで荒れちゃったんだ。。。
941名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 13:34:54.78 ID:AL4+Ymyp
マイクプリのスレなのにマイクプリ話するとキレる統失が常駐したから。
942名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 14:07:43.18 ID:jjvq5oZI
このスレも終了の鐘が鳴り始めたね
943名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 15:22:39.25 ID:TQb0iNPY
>>941
こういう、病気の人を揶揄するような低俗な言葉を使ったりする人がいるから、荒れるんじゃないかな。
944名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 15:40:56.71 ID:k7n82X+0
前提を広げすぎるとこのスレ自体意味をなさなくなる。

例えば、58と414持ってるヤツがベリのMIC100から新しいのにしたい、どうする?
って時に有用なスレなんだからさ。

945名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 15:54:32.88 ID:b/VHsT7r
>>944
前提を広げてるという意味はわかりませんが、
そういう初級なものは該当スレが他にありますよ

マイク関係の三歳児向け質問スレ兼10万以下プリ
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1229844728/


もしかしたら別にもう1つスレッドを立てるべきなんでしょうか?
“DTM板にブレンドインして下さっているオーヲタ様方と仲良く高級機種を語るスレ”
みたいなのを。
ここでファビョってるのは、自分が話したい“聴くとき用のDA”、“聴くとき用のEQ”の話題が相手にされなかったオーヲタ様方なんでしょうから。
946名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 16:39:52.02 ID:k7n82X+0
>>945
お前なぁ、ちゃんと読めよ。

947名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 17:56:13.08 ID:b/VHsT7r
とりあえずみんな殺伐としすぎ。
高級なマイクプリのスレなんだから高級に行きましょう。
荒らしは華麗にスルー、あぼーんで。

では気を取り直して話題をふってみます。
ベストプリ3つを挙げるとしたらどの機種?
(持っているものでも、これから欲しいものでも可)
 ↓
948名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 18:09:00.68 ID:jKtuHDN1
APIの512c
Chandlerのゲルプリ

この2つあったら良いかな俺は
949名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 18:19:40.32 ID:b/VHsT7r
2個ともハード系?
余談だけど、512はCじゃなくBじゃなきゃ512じゃないって言う人が熱く語ってるときがあった
950名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 18:53:28.01 ID:jKtuHDN1
両方ハードです
512Bは試した事無いけど、512cでAPIが好きになった
プリじゃないけど、いずれは2500とかも欲しいな
951名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 18:55:05.63 ID:gXk5Z3Hp
同じくapi512cとGML8304

ぶっちゃけapiだけで満足かなと
952名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 19:10:07.64 ID:b/VHsT7r
apiで録音した声ってどういう質感に?
953名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 20:31:18.89 ID:5F3UIP/N
>>948
クリア系C414XLUにゲルプリで色付けして
遊んでみたいよ・・

今回の、mirocのマイク比較第二段は良く出来てると思う。
954名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 21:52:50.34 ID:Z9oxaN9I
apiはなんつうか攻撃的な音になる、ギターで言う立ち上がりが速い感じ
そのままな感じならUAの610がよかった
955名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 22:16:55.18 ID:b/VHsT7r
>>954
攻撃的ってコンプにたとえたらDBXのに突っ込んだ感じみたいな?

>>953
ゲルプリは言うほどイイ感じの色付けではない印象
変化の仕方が安いというか心地いい感じにするのは難しそうに思った
好き嫌いは別にしても
956名無しサンプリング@48kHz:2011/05/20(金) 22:37:53.83 ID:WMRJqQJG
ApiはEQは好きだけど…
957名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 01:06:43.53 ID:rhgthTFm
Great River。

ゲルプリ昔試聴したような気がするがそこまでだったかなぁ。
聞いたことないやつだとmanleyが気になる。
apiみたいに形が普通のラックじゃないやつはめんどいから試したことない。
958名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 01:12:17.54 ID:rhgthTFm
こないだ初めてマスタークロック導入したけど、
膜が一枚剥がれたみたいに澄んだ音になって感動したわ。
こんな変わるのかって感じ。

まだなやつはバカにしないで導入した方がいい。マジで。
959名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 01:48:54.86 ID:DikuMuCb
ISA110ってどんだけすごいの?
スタジオで見たことあるけど“派っ手だな〜、こんなの音いいはずない”と思ってたw
アメリカではかなり評価高いらしいけど日本だとNEVEかニーブくらいしか聞かないね
960名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 02:08:13.56 ID:GES55zVG
>>959
ISA110の8chラックが11000ドルで売られてるのはみたけど、音はしらね。
961名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 03:33:56.08 ID:ftRU20q+
クレッセントの卓に入ってるヤツはいいね。たまにジョージマッセンバーグが
メンテしに来る。2stのヤツは原田真二が買ったんじゃ無かったかな?
962名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 10:22:06.07 ID:9nWnFmMK
REDもいいらしい
少なくともアメリカのR&Bボーカルの人たちの間では
963名無しサンプリング@48kHz:2011/05/21(土) 23:16:54.28 ID:QEJyQMOu
ISA110、115、215はチャンネル数や形態形状以外にどんな違いがありますか?
音や部品や回路とか。
発売時期は110、115、215の順でしょうか?
964名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 09:44:47.25 ID:Kadj/wvy
話かわるんですが、内部に電磁波が飛んでるのも気になるんで電磁波対策を考えつきました。(ヒントは高いマイクにほどこされてる電磁波テープ処理)
アルミ版とか銅板とか、こういうの効果が見込めたりするんでしょうか?
ttp://naotake.xxxxxxxx.jp/HTPC_Lvup.html
965名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 10:06:46.07 ID:CUmhTMKX
ねーだろ
966名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 11:30:40.25 ID:TcuEzZGe
>>958
ちなみにどのクロックジェネレーターですか?
参考におしえてくださいませ。
967名無しサンプリング@48kHz:2011/05/23(月) 19:15:24.16 ID:Is7d7Z04
× 不動少数点 ○浮動小数点
× 内臓HDD ○内蔵HDD
968名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 00:22:50.13 ID:U7to5TU3
>>966
俺が買ったのはisochrone ocx。
値段の割りに性能いいらしい。
ルビジウムも試したい…無理だけど。
969名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 01:20:33.10 ID:Nzv6yUu0
アンテロープは最近良く見るね
970名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 09:52:07.50 ID:U7to5TU3
ルビジウム78万ってふざけてるよな。

ヤフオクで10万のルビジウムってのも見たんだけど、
実際どうなんだろうか。試した人いない?
971名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 14:05:40.39 ID:yVklwD5n
スレ違いすぎるので他いってください。
972名無しサンプリング@48kHz:2011/05/24(火) 14:53:03.70 ID:X/yFv1zC
ルビジウム厨は巣に帰れ
973名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 00:59:24.72 ID:OFjo6OLn
AD/DAの話題の一部だろークロックは。
974名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 07:05:16.97 ID:e4VnsMGH
SymphonyIOってMacPROじゃないとダメなの?
975名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 10:12:53.15 ID:cl265iNA
USB接続端子があったような希ガス・・
ドライバあんのかね?
あってもドライバが無かったりして・・

Ethernet端子もあるけど 
まさかDanteには対応してないよな
無いな、絶対ない
マイクアンプをリモートでコントロールするとかかな??
976名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 18:27:19.85 ID:e4VnsMGH
>>975
音屋でUSB IFの欄に載ってるんだけどやっぱり違うよね。
USBでフルに使えるって何処にも書いてないし…
そもそも情報が少なすぎて自分の環境に当てはめて考えられない…
977名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 23:08:35.70 ID:H7EQvCnI
AD/DAでそこそこいいのっつったらどんなのがある?
2chあれば十分なんだけど(場合によっては1chでも可)

やっぱりAudio I/Fをバージョンアップさせるべきかもしれないけど、Audio I/Fは8chないとだめで8chも高クオリティのっていったら無駄に高価格になっちゃいそう
978名無しサンプリング@48kHz:2011/05/25(水) 23:20:26.97 ID:uPd1e/YB
AudioIFがなんなのかわからんと総合的にベストなアドバイスできん

というのは単体2chADDAのいいヤツと、8chAudioIFのいいヤツのADDAは
質が同クラスで、値段も大して変わらなかったりする
979名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 00:03:21.89 ID:ANO3xyH4
benchmarkいいよー。個人的にはapogeeより好き。
980名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 00:20:40.03 ID:m9URShbE
A/Dするときのクロックなんですけど、
BNC入力無くてS/PDIFで入れるようなのでも効果ありますか?
981名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 04:57:08.45 ID:Lt7Ih+R3
ベンチマークね、20bitの古い奴の時からも良かったんだわ。電源なのかクロックなのか解らんけど良質って言葉が似合うきざいだった。2004ってやつだった。
982名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 04:59:56.40 ID:Lt7Ih+R3
>>980
どの機材がスレーブが良いかはシステムによる。全体の音質が左右されちまうからな。正直クロックでDAの音まで変わったら、判断不能だわ。漢は必ずインターナル、中出しだ。
983名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 08:28:15.67 ID:sBdLoXMX
もう終了しちゃってるんでアレだけど、
このA/Dコンバータってどうなの?

EMM Labs ADC8 Mk IV 8ch ADC PCM(〜96K)・DSD(2.8/5.6MHz)対応
http://page.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/142099590

しかし、29万で落札か…入札しとくんだった…orz
984名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 10:36:36.56 ID:GIUeI1WL
>>983
とんでもなく良い。96k性能ならPrism並み。DSDは分からないけど
KorgとかTASCAMよりかは良い音なんじゃないの。
985名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 11:14:56.45 ID:sBdLoXMX
>>984
そうだよね…良いはずだよね…SACDの標準コンバータみたいなことも書いてあるし…
ウォッチリストには登録してたんだけど、すっかり忘れてた…29万か…嗚呼悔しい…
986名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 11:26:07.08 ID:D3v9kyGi
>>983
こんな高いのあるんだね
定価130万円とかw
DAも付いててループできるのかな
987名無しサンプリング@48kHz:2011/05/26(木) 16:12:26.54 ID:GIUeI1WL
宣伝業者と勘違いされるかもしれないが、今ヤフオクだと1世代前のPrismやLavryのAD/DAが
安いから調べてみると良いかも。流石に>>983みたいなパフォーマンスはないし、48/24までしか
対応していないこともあるけれど、BenchmarkとかRMEとかにはない、音の腰というか芯がある。
輪郭というとApogeeちっくになってしまうけど、あそこまで極端じゃなくて、あくまでナチュラルなんだけど
際立つみたいな。

>>986
Prism Sound ADA-8XR:8chADDA。オプションボード2枚挿しで200万ぐらい。
Digital Audio Denmark AX24:8chADDA フルオプションで200万ぐらい。
MSB Technology Platinum Studio ADC:8chADC 200万ぐらい。
こう考えてみると単体AD/DAで200万を超えるのってそうそうないね。
SONOMAとかPyramixは別にしても。特に多ChADCはいまどき流行らないから、>>983みたいに
投げ売りされているみたい。興味のある人は導入してみる価値はあると思うよ。

ちなみに、今192/24,8chで25万ぐらいの価格帯が結構熱いけど、ここの価格帯のものは
192/24で録ると高周波乗りまくるんで注意。96/24が安定しているし、音も良いから問題ないといえば無いけど。
988名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 00:32:58.56 ID:YJhHLByL
AD/DAはビンテージがいいという気はしないなぁ。。。

金貯めてDream AD-2買いたい。
数年はbenchmarkで我慢。
989名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 00:35:06.02 ID:PZ9ZIauJ
>>988
賢い選択だと思う。
990名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 00:35:55.32 ID:bKo3wn7D
どんなスタジオも基本48kでしか動かしてないから
192k24bitが高周波乗りまくるとか、96k24bitとか安定とか、結構どうでもよくね?
クラシックヲタクとかオーヲタじゃないんだし

48k24bitの時の音がどんだけいいのか、そここそが重要だよ
48k24bitで2in2outで15万くらいでAD/DAの神器ないかな・・・

って考えれば考えるほどこのスレにそぐわない話になっていきそう
どう考えてもAudio I/Fの仕事だね

次からはAD/DAの名前はスレタイから消した方が良さそう
991名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 09:05:31.37 ID:uPwyH6EA
Chandlerのゲルプリ使ってみた。

これ楽器には良いね。
ベースとかシンセ通すと良い感じ。
992名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 09:38:35.32 ID:pbxhkdoS
CHANDLERは、TGシリーズが気になる
993名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 10:55:39.36 ID:uPwyH6EA
>>992
NeveとAPIの中間とかうたい文句は気になる。
歪っぽいんだろうか。
994名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 12:10:06.07 ID:pbxhkdoS
プラグインのTG12412は結構、音の芯が出る感じで好きだった。
995名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 15:12:37.91 ID:59X/sn6O
次スレ頼む


【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.7


ここは、マイクプリ、HA、AD/DA等の総合スレです


前スレ
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.6
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1286877211/

関連過去スレ
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.5
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1241943329/
マイクプリ・ADDA・HA・ガレージ総合スレッド
http://pc11.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1211201414/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.4
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1171165340/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.3
http://pc10.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1131548695/
【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.2
http://pc8.2ch.net/dtm/kako/1094/10940/1094029905.html
【入口】マイクプリ・HAAD/DA総合スレッド【入口】
http://pc5.2ch.net/dtm/kako/1071/10718/1071841940.html
996名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 15:22:20.37 ID:ZD2eVuCQ
>>995
勃てたお

【入口】マイクプリ・HA・AD/DA総合スレ Part.7
http://hibari.2ch.net/test/read.cgi/dtm/1306477272/
997名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 15:39:39.50 ID:59X/sn6O
>>996
乙乙
998名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 19:31:57.51 ID:U9orKoKi
.
999名無しサンプリング@48kHz:2011/05/27(金) 19:32:09.08 ID:U9orKoKi
.
1000小倉優子 ◆YUKOH0W58Q :2011/05/27(金) 19:32:22.20 ID:U9orKoKi
  ∧,,,∧ 
 (  ・∀・) 1000ならジュースでも飲むか
  (    ) 
  し─J 
10011001
このスレッドは1000を超えました。
もう書けないので、新しいスレッドを立ててくださいです。。。